航空機の整備士になりたい!!教えて!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
211NASAしさん:03/07/09 15:25
努力と仕事をしない香具師のキメ台詞でもあるな。

>>209
整備が雑巾なんじゃないんだよ。あんたらみたいな香具師が雑巾なんだよ。
212山崎 渉:03/07/15 12:51

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
213NASAしさん:03/07/16 10:01
>>210
>>211
立派なご意見です
当たってるだけにキビシー!
「自分がいなければ会社は回らない」位に思えれば幸せですな
サラリーマンの鏡!
自分が思っているほど・・・・・
214NASAしさん:03/07/17 18:42
>>213
そんなリーマンいないよ
自分がいなくても会社は回るんだよな
仕事は仕事で時間内適当に働いて
プライベートを楽しむのが最強だろう
215NASAしさん:03/07/23 02:09
自分は地方大工学部機械工学科1年の者ですが、将来は航空整備士になりた
いと思っています。でもどうやったらなれるかとか全然わからないんです。
うちの大学は、技術屋になるというより研究するほうが多いのでそのへんを
よく知りたく、色々教えてほしいのでよろしくお願いしますm(_ _)m

まず大学でやっておけば将来役に立つということを教えてください。
216NASAしさん:03/07/23 02:23
217NASAしさん:03/07/23 10:05
>>215
整備士になりたいのは分かるが、飛行機の整備士にも色々ある。
大型機で国内(JAL,ANA)、外航(NW、UA)
小型使用事業(セスナなんか)
大手国内でもJAL,ANAの総合職技術系なのか、子会社の整備士
あと、飛行機自体の整備なのか、部品の整備
もう少し詳しく何に成りたいか決めて
218NASAしさん:03/07/23 12:50
>>215
JAL、ANAに入らないと負け組になるぞ
絶対にJALかANAに入れるようにガンガレ
219NASAしさん:03/07/24 02:24
>>217,>>218さん。
レスありがとうございます。やっぱり言うとおり国内だとJALかANAのど
ちらかに入りたいです。でも外資系の会社だと実力重視で見られるって言うの
を聞いたことがあるんですがその辺りはどうなんですか?
あと働くことについてはデスクワーク3、現場7ぐらいで飛行機自体の整備が
したいです。どのような仕事になるんですか?

本当に何も知らなくてごめんなさいm(_ _)m
220NASAしさん:03/07/24 05:00
大学生だから、、とりあえずはJAL・ANAの総合職を狙うのが妥当だろう。
デスクとはいえ現場に直結してるんだぞ。いろんな事をやるという意味では
総合職を狙った方が良いのでは?
ただ、必ずしもJAL・ANAに入る事が勝ち組とは限らないからね。
適性によっては小さい会社の方が向いているかもしれない。
いろいろな情報を得て進路を定めてください。
221NASAしさん:03/07/24 12:50
>>220
ありがとうございます。その総合職というのを色々と調べていきたいと思いま
す。あとPAAとA&Pというのはなんですか?一級航空整備士とどのように
違うのですか?
222NASAしさん:03/07/24 12:52
223NASAしさん:03/07/24 23:31
>>221
国が違う。
一等航空整備士は日本のJCAB(航空局)の資格で機種限定(B777とかB767)
A&PはFAA(アメリカ)の資格で機種限定は無いと思った。
飛行機の国籍により資格が異なる。
224NASAしさん:03/08/02 00:41
>>223
よく誤解されているようだがA&Pは機種限定はないが日本流に言えば「使用事業」機体の100HR相当のCheckまでしか確認できない。
100HR Checkが存在する機体ってのはセスナ172のような小型機です。
つまりA&Pなんて持っていても実際の仕事にはほとんど使えません。
T類の機体はほとんどがProgressive InspectionなのでIAの資格を持っていないと確認できません。
しかしこのIAを持っているとT類のAnnual Inspectionを確認できます。
つまり日本の整備検査認定事業場の確認主任者のような確認をすることができます。
ハンコ1つで何十万円ももらえるおいしい仕事だそうです。
JAL,ANAなんかよりも外資系のエアラインのほうが儲かりますよ。
ただし雇用は安定していませんがね・・・。
225あぼーん:あぼーん
あぼーん
226NASAしさん:03/08/02 15:39
外資系のエアラインはA&P取得者のみの採用なんですか?
持っていなくてもなれるのでしょうか?採用は殆どないんですけど。。。
あと、ノースウエストの研修制度(?)っだかそういう制度がありましたよね?
もうなくなったのですか?
227NASAしさん:03/08/03 17:46
IAとはなにですか?
228NASAしさん:03/08/04 01:45
>>220
JAL・ANAは明らかに勝ち組だろう
仕事もしないであの給料は魅力的だしね
229NASA:03/08/04 07:41
Inspection Authorization
230NASAしさん:03/08/04 13:37
>>228
世間的には当然、勝ち組だろうね。
ただその人にとっていい事とは限らないという事でしょう。
231山崎 渉:03/08/15 19:30
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
232NASAしさん:03/08/30 01:58
ドラマが終わって最近はなりたい人が減ったのかねぇ。
今月のANA SKY SHOPで掲載されてた
地上整備員のキャップ注文したんだけど届くのは9月下旬。。。
やっとキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!!!
http://etc2.freespace.jp/rairai/ana.jpg
VR
236NASAしさん:03/10/19 11:49
整備士と船の航海士はどちらが技術的に高度ですか
237NASAしさん:03/10/20 20:53
飛行機の整備士、給料少ないよ…。もっと増やしてください。
238NASAしさん:03/10/21 19:22
Pが全部持っていくから絶対無理だべさ。
Pは王様、Mは乞食。
239NASAしさん:03/10/23 18:21
>>236
整備士というのは飛行機の整備士?まぁ何にせよ単純に比べることは出来ないと思いますが。どっちも技術が必要。
240ジャゥル:03/10/26 22:26
結局のとこ中日本は航空専門の中ではいい学校なのですか??
241NASAしさん:03/10/28 17:45
俺は中日本航空専門学校卒業しました。
242NASAしさん:03/10/29 04:19
>>236
単純に技術的といえば整備士なんじゃない?
航海士には管理能力が必要。
243NASAしさん:03/10/29 10:48
外資系は負け組み

244NASAしさん:03/10/29 17:26
>>243
何をいまさら解りきった事を・・・
24518歳 ◆lk4am0FtIM :03/11/07 21:14
アビオニクスの整備は
どんなことをやるのでしょうか
246NASAしさん:03/11/09 23:14
電気
247NASAしさん:03/11/19 00:06
NHKあげ
248NASAしさん:03/11/19 16:47
>>245
電装品の整備かな?
249NASAしさん:03/12/01 21:51
自動車整備士技能検定規則(昭和二十六年八月十日運輸省令第七十一号)
(二級の受験資格)
第十八条  二級ガソリン自動車整備士、二級ジーゼル自動車整備士又は二級二輪自
動車整備士の技能検定を受けようとする者は、当該技能検定に係る学科試験の日の
前日(全部免除者にあつては、当該技能検定の申請の日の前日)において次の各号の
いずれかに該当する者でなければならない。
(途中略)
ニ 航空法 (昭和二十七年法律第二百三十一号)による航空機関士、一等航空整備士、
二等航空整備士又は航空工場整備士の航空従事者技能証明を有する者
ttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=4&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_RECNO=6250&H_RYAKU=1&H_CTG=37&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1
250学生:03/12/02 19:40
航空整備士になりたなって大学辞めて専門行ってるけど、ほんまに整備の就職は厳
しいわ。無遅刻、無欠席は当たり前やし成績良くても不器用やったら意味無い。う
ちの学校は160人おるんやけど整備なれんのはたったの6人前後。アビオニクス
は部屋にこもってする仕事みたいやし俺には向いてない。あーグランドハンドリン
グで3Kをあじわうはめになるのか。これから専門行こうと思ってる人、英検2級
でも持ってればかなり有利やで。
251NASAしさん:03/12/03 22:06
>>250
君は大学辞めた時点で負け組だよ
大学にいればよかったのに・・・
252NASAしさん:03/12/04 20:49
俺は航空機の整備士になりたくて専門卒業して技能証明取ったのに、一度も飛行機整備するチャンスがないです
253NASAしさん:03/12/14 20:37
>251 そんなことないと思うが・・・。
大卒なんてたいしたことないよ。専卒と大卒比べたら、若干、専卒の
方が、整備として使えると思うよ。会社にとっても、専卒を採る方が
コスト的にもいいだろうし、ほかにもいい面があると思うよ。
254NASAしさん:03/12/15 03:40
>>253
俺も専卒だけど、必ずしも専卒の方が使えるとは思はないぞ。
学卒は英語も堪能だし、工学的な知識は断然学卒の方が優秀ですね。

整備SKILLは学卒や専卒は対して変わらないとは思うが、専卒にBOEINGとの折衝は無理だと思う。

>>253
の若干専卒の方が整備として使えるとはどのような場面の事を言っているのですか?
255NASAしさん:03/12/15 21:06
個々人の問題だと思うよ。
大卒でも専卒でも、使える人は使える。

少なくとも整備に関しては、大卒、専卒関係ないとオレは思う。
256NASAしさん:03/12/15 22:31
そもそも、大卒と専門卒では雇用形態や将来像が違うのだから、比べようがないね。
ただ、飛行機を整備するだけだったら、個々の差だけでしょう。
英語レベルの差で学卒有利かな。でも、英語が堪能な専門卒が居れば同じか。
257NASAしさん:03/12/16 19:37
専門卒業して、かつ整備士の資格を持ってるのなら、航空経歴がありってことで次の技能証明を取るときに短い時間で取れるとか?
258NASAしさん:04/01/02 17:28
今、大学理系3年なんだけどまったくの無知だけど整備士になれる?
大手うけても落ちるでしょうが、受ける段階で問題あるかどうか知りたいです。
落ちた場合いいと聞いた大学院行こう思ってますけど、整備士に近いと思われる専攻の研究科ってありますか?
259あぼーん:あぼーん
あぼーん
260NASAしさん
今の仕事を頑張る→社長になる→飛行機買う→整備も自分でする
→よって整備士になるってのは?
社長になった時点で整備士になろうとは思わない罠