【関西3空港】関空・伊丹・神戸の将来★10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
関西3空港(関空・伊丹・神戸)の将来について語りましょう。

前スレ
誰得な関空と皆得な伊丹・神戸の将来★9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1309688842/l50
2NASAしさん:2011/07/22(金) 05:05:32.48
売り上げ
関空 900億円
伊丹 150億円
神戸  7億円

3NASAしさん:2011/07/22(金) 09:08:30.21

次スレは 
【関西2空港】関空・神戸と伊丹跡地の将来★11

が妥当かな、マジで!
4NASAしさん:2011/07/22(金) 09:12:24.11

国民が空港より日本の危機を救う都市にした方が良いと思ってるんだから
伊丹市は、伊丹空港と共生じゃなく日本国と共生しなきゃいけない!

兵庫6区の議員さんには伊丹空港の早期廃止で大いに汗をかいてもらいたい!
伊丹市は伊丹空港を廃止しなければ君が代を歌う資格もないし日の丸を掲げる資格もない!



5NASAしさん:2011/07/22(金) 09:19:43.26
そもそも大阪都心⇔関空のアクセス改善で利便性だけの伊丹は不要になる。
6NASAしさん:2011/07/22(金) 09:23:50.66
伊丹空港を廃止することで3〜6しかない搭乗口の神戸空港に1・2番搭乗口を造れる。
これで1〜6の搭乗口が揃い神戸空港が完全な姿になる。
7NASAしさん:2011/07/22(金) 09:50:54.17
羽田便の便数・客数で伊丹に大差をつけられている関空(笑)

近畿の国際線を独占しておきながら乗換需要も国内線需要も掘り起こせない関空(笑)

伊丹の1000キロ超路線制限がないと新千歳便や那覇便で客数を確保できない関空(笑)

器を大きくすれば自ずと美味しい料理が大盛で盛られると勘違いしている関空厨(笑)

中四国や九州の人間の国際線需要も成田や羽田に持っていかれてる関空(笑)

毎年脱税と100億単位の税金タカリをしないと維持できない関空(笑)

伊丹のジェット機発着枠制限と国際線制限がないと維持できない関空(笑)

驚異的な技術革新がない限り水没が確定している関空(笑)

スカイマークにすら見放された関空(笑)

タカった税金を原資にして着陸料無料化しないと就航してもらえない関空(笑)

関空アクセス鉄道の特急はるかに減便された関空(笑)

お膝元の泉佐野市にも「ちゃんと税金払えコラ」と言われた関空(笑)

伊丹のみならず、新千歳・福岡・中部・那覇・鹿児島にも国内線乗客数で負けている関空(笑)

着陸料無料化しても伊丹から国内線を奪えない関空(笑)

空港テナント店舗の売れ筋商品が炊飯器という関空(笑)

国内線が1日僅か32機しかなく、神戸にすら抜かれそうな関空(笑)

開港当初からいきなり「日本一ボッタクリなビックマック」を売りつけた関空(笑)

貨物便込みでも1日数本しかない名ばかり24時間空港・関空(笑)

伊丹民を乞食と叩きながら地元漁師や魚屋、お寿司屋やその客に多大な犠牲を強いている関空(笑)

1期分だけでは伊丹の需要すら捌ききれないと判明して大慌てで2期工事したものの客やエアラインに忌避されてスカスカな関空(笑)

スカイマークを叩くくせにANA系LCCをアテにしている関空(笑)

羽田伊丹便8870円という席数・発売期間限定の運賃を乞食呼ばわりしながらANA系LCCの羽田関空便5000円をマンセーする関空厨(笑)

近畿圏の航空行政を語るスレでなぜかお国自慢思考に陥り羽田・成田や東京までも叩く関空厨(笑)

「僻地の空港は成功する」と他空港の過去の成功例を重ね、需要のなさ・大赤字・使い勝手の悪さという現実から目を逸らす関空厨(笑)

伊丹の騒音は喚き立てるくせに関空の淡路・洲本への騒音公害は全力でスルーしようと必死な関空厨(笑)
8NASAしさん:2011/07/22(金) 09:51:41.58
★伊丹
(3・4発ジェット機禁止、運用時間制限、便数制限・国際線禁止の縛りアリ。滑走路2本のうち1本はプロペラ機専用)
平成20年度:1538万人
平成21年度:1460万人

★関空
(国際線独占。24時間稼働可。機材制限・便数制限ナシ。大型滑走路2本。毎年100億円単位の税金投入。着陸料実質無料)
平成20年度:1509万人(うち国内線:521万人)
平成21年度:1338万人(国内:線394万人)


★伊丹と関空の比率(関空は国際線含む)
平成20年度 1:0.981
平成21年度 1:0.916 1年間で6.5ポイントも減。伊丹との差は拡大。

★伊丹と関空の比率(国内線のみ)
平成20年度 1:0.339
平成21年度 1:0.270 1年間で6.9ポイントも減。伊丹との差は拡大。

http://www.mlit.go.jp/k-toukei/search/pdf/11/11200900a00005.pdf
9NASAしさん:2011/07/22(金) 09:52:31.13
平成21年

羽田=伊丹便 5249780名
羽田=関空便 1274839名
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/search/pdf/11/11200900a00005.pdf


平成21年&20年の路線別乗客数・貨物重量

20年比の21年乗客数、羽田=伊丹が10%減。
一方の羽田=関空は倍以上の21.6%も減。

同じく貨物重量では、羽田=伊丹が68000トン強で4位、前年比103.5%。
一方の羽田=関空は伊丹の僅か1割強の6900トン弱で29位、前年比のなんと半分未満。

http://www.mlit.go.jp/k-toukei/search/pdf/11/11200900cb0000.pdf
10NASAしさん:2011/07/22(金) 09:53:12.69
関空厨「伊丹に国際線は無理」

一般人「国際線禁止される以前は普通に伊丹に多数就航してましたが何か?」

関空厨「昔と今では就航数が違うし」

一般人「そりゃ伊丹は関空みたいに毎年100億円単位の税金で着陸料無料化なんてしてませんでしたからねw」

関空厨「そりゃ関空は伊丹みたいに累計8000億円の環境対策費を利用者に押しつけてないからねw」

一般人「環境対策費が増えようが減ろうが着陸料には影響しませんが何か?」

一般人「利用者は環境対策費負担を承知で利便性の高い伊丹を利用してますが何か?」

一般人「国際線が禁止されてる現在でも内際乗り換え需要の多寡に関係なく国内線の殆どが伊丹に集中してますが何か?」

関空厨「ぐぬぬ」
11NASAしさん:2011/07/22(金) 09:54:05.97
一般人「騒音と無縁なところに大きな空港を作ったら需要とも無縁になったでござる の巻」

関空厨「ぐぬぬ」

=====

関空厨「伊丹のメリットは『おれんちに近い』だけ」

一般人「地元民以外にとっても伊丹は関空より『目的地に近く』て便利ですが何か」

一般人「北海道民だけど関空直行便よりも羽田経由してまで伊丹発着にしたほうが便利だし」

一般人「国内線のあのショボさで誰が関空使うかってw 伊丹と比べるのが哀れなレベル」

関空厨「ぐぬぬ」

=====

関空厨「後から空港を作っておいて枠をよこせとか、全く盗っ人猛々しいな」

一般人「伊丹の後に作った関空の事ですね。わかります」

一般人「伊丹から国際線や3・4発機や新千歳・那覇便等をひったくった強盗関空が何を言ってるんだか」

関空厨「ぐぬぬ」

=====

関空厨「悔しかったら3500m級滑走路を増設して24時間無制限運用をやってみろよ」

一般人「関空のおかげでそんな需要などない事が証明されたからイラネ」

関空厨「ぐぬぬ」

=====

関空厨「伊丹は騒音公害撒き散らし空港!廃港しろ」

一般人「淡路・洲本に騒音公害を撒き散らす関空は廃港しろ」

関空厨「ぐぬぬ」

=====

関空厨「関空の利用者数が伊丹を追い抜くのも時間の問題! もはや伊丹は不要」

一般人「あれだけ国に伊丹への規制をかけてもらっといてまだ追い抜いてないの?」

一般人「毎年100億単位の税金をぶんどって着陸料無料化しといてその程度?」

一般人「着陸料無料化をやめたら利用者は何十人に減るの?」

関空厨「ぐぬぬ」
12NASAしさん:2011/07/22(金) 09:54:58.25
507 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/02/09(水) 11:17:03 ID:E/XJvlZD [1/3]
伊丹潰せはすべて解決する。

伊丹周辺の民家も天気のいい日は窓開けれるし

508 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/02/09(水) 11:31:43 ID:lzoklWQr
>>507
利便性低下で関西圏への旅客機需要が沖縄便以外ゼロになるがねw

509 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/02/09(水) 11:41:58 ID:E/XJvlZD [2/3]
>>508
は?
国内は新幹線があるだろw

海外からの旅行客、貨物は24時間空港の関空が最適

伊丹周辺の生活環境を優先するのが国民を守る国の責任だろ

伊丹空港利権で左団扇の奴も排除できるし

510 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/02/09(水) 11:52:42 ID:Tkz95YS4 [1/2]
>>509
東海道・山陽・九州以外の新幹線は競合しないけどw

てか、旅客機も貨物機も夜中に離着陸してる便数なんて僅かじゃんw
24時間稼働させる意味ナシw

511 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/02/09(水) 11:58:42 ID:E/XJvlZD [3/3]
>>510
それを解決するのが伊丹空港廃止w

512 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/02/09(水) 12:16:52 ID:Tkz95YS4 [2/2]
どこをどう考えれば伊丹廃止で関空の深夜便が増えるってキチガイな結論になるんだろうw
13NASAしさん:2011/07/22(金) 09:55:38.96
900 名前:NASAしさん 投稿日:2011/02/09(水) 18:10:14
関西圏には拠点空港が必要だから作るというのが前提だ
勝手に集まるものじゃなくて政策で可能な範囲は強引にでも集めたほうがいい

>>895
先方だって発着枠あるわけだから当然乗り換え客が見込めるほうの空港に就航させる
海外の空港に相対的に負けてるだけで関西自体に魅力ないわけではないだろ

901 名前:NASAしさん 投稿日:2011/02/09(水) 18:17:23
ホントに関空に需要と魅力があれば発着枠の1つや2つは振り向けるものだけどねw

19 名前:NASAしさん[] 投稿日:2011/06/07(火) 20:37:11.52
54 名前:NASAしさん[sage] 投稿日:2011/05/08(日) 21:58:03.07
近いか遠いかなんて些細なことって事実が端的にわかるね

57 名前:NASAしさん[sage] 投稿日:2011/05/09(月) 02:04:39.07
>>54
たかが距離差、されど距離差。
近いより遠いほうが便利だなんて理論はありえない。

58 名前:NASAしさん[] 投稿日:2011/05/09(月) 02:13:14.18
鉄道が通ってない伊丹が便利なワケもないな

59 名前:NASAしさん[] 投稿日:2011/05/09(月) 02:23:13.21
ふむ。鉄道すらないのに関空より人気な伊丹か・・・。

60 名前:NASAしさん[sage] 投稿日:2011/05/09(月) 02:35:32.33
伊丹?いまどき国内線専用とか門限とか制限だらけの空港なんてありえねーw

61 名前:NASAしさん[] 投稿日:2011/05/09(月) 03:09:32.83
ふむ。24時間稼働のはずが乗客にもエアラインにも忌避されて発着枠スカスカな関空か・・・。

62 名前:NASAしさん[] 投稿日:2011/05/09(月) 03:10:59.41
ふむ。内際乗継がしやすいはずなのに需要を掘り起こせない関空か・・・。
14NASAしさん:2011/07/22(金) 09:56:35.63
991 名前:NASAしさん[] 投稿日:2011/02/09(水) 21:43:21
関空水没って鬼の首を取ったように叫ぶやつがいるが、
仮に海面が数メートル上昇したところで、その分外周護岸を嵩上げすればよいだけ。

関空は大丈夫だから、それより、伊丹にも近い海抜ゼロメートル地帯のことを心配してやれ。
川がある以上、上昇した海水は遡ってくるぞ。

993 名前:NASAしさん[] 投稿日:2011/02/09(水) 21:46:16
>>991
いずれは水面下の滑走路から護岸を乗り越えて離陸しなきゃいけませんなw
いずれは水面下の滑走路に飛行機をダイブさせないといけませんなw

関空連絡橋の勾配がひどくなりますなw

994 名前:NASAしさん[] 投稿日:2011/02/09(水) 21:47:50
>>991
で、その費用は何百億円かかるの?
まさか、その費用を行政や搭乗客や航空会社や伊丹空港にたかったりしないよな?w

997 名前:NASAしさん[] 投稿日:2011/02/09(水) 21:49:14
>>991
どう考えても関空は水没ですなw
伊丹は大丈夫。
15NASAしさん:2011/07/22(金) 09:57:21.94
●伊丹が原因という幻影

関空不振の原因を伊丹の存続に求める声は根強くあります。
しかし、「伊丹が足を引っ張っている」論は本当に正しいのか。

もし伊丹(および神戸)を廃港し、関空に集約したとして、関空や大阪府が考えるような「関空の回復」はあり得るのか。
もしそれが正しければ、各社は「伊丹規制」などしなくても「関空シフト」を進めているはずであり、
そうなっていないということは、「関空シフト」は全体で経営を悪化させる方向に動く結果になると言う認識だと言うことです。

新幹線などライバル交通機関がある路線はもとより、ライバルが無い北海道や沖縄路線ですら関空シフト→減便の流れが確立しているわけです。
北海道にいたっては、ツアー利用でも最近目立つようになりましたが、伊丹から羽田乗り換えへのシフトがあるわけです。

だから伊丹がなかりせば、と考えるのでしょうが、逆に乗り継いでまで伊丹にこだわるところにまで至ると言うことは、
関西の「国内線」航空需要そのものは伊丹あってこその部分が大きい、言い換えれば関空はライバルですらないかもしれないという推測が成り立ちます。

もちろん関空アクセスがはらむ諸問題が伊丹へのこだわりを招いていることは事実でしょうし、
これだけ言われても一向に改善が見られないというのは最早なにをかいわんやの世界ですが、
とはいえ大阪市内や神戸市内(阪神間)など関西圏の航空需要のメインエリアにおいて、
関空への時間距離において言うほどの大差があるわけでも無いという現実もまたあるわけです。

そうした状況でも根強い伊丹志向があるのはなぜか。
乗れば速いがフリークェンシーで劣る。そこに来て早朝深夜便対応という意味では羽田に比べて格段に見劣りがするアクセスの改善が一向に進まない。
これだけならアクセス改善による地位向上も狙えますが、そもそも何かあった時に代替交通機関を選択する際に、
絶対的な距離を痛感する現実があるわけで、その「不安感」「リスク」こそが関空忌避の原因ともいえます。

結局「国内線」航空需要は、伊丹があるから使うという一定の基礎票が存在するという推測が可能です。
もしそうであれば伊丹なかりせば関空が復活する、ではなく、関西の国内線航空需要自体が縮小する可能性があります。

いわんや伊丹が無くなれば関西(大阪)が発展するというのは幻影どころか妄想に過ぎません。
伊丹便の高度規制のため梅田に東京のような超高層ビル街が立たない、というような、「となりのなんとかチャンが持ってるのに...」
と駄々をこねる幼児のような議論を真顔でする人も少なくないです。

確かに大阪ビジネスパーク(OBP)は伊丹便の高さ規制を受けて超高層化が出来ませんでしたが、高い稼働率を誇ります。
しかし超高層ビルだったとしたらその増えた延べ床が埋まったのか。超高層ビルといえば南港のWTCがありますが、
二度目の破綻が現実味を帯びているわけで、大阪市内のビル需要はピンポイント的で、伊丹廃港でバラ色の未来になるようなものではありません。
16NASAしさん:2011/07/22(金) 09:58:04.72
●「関空シフト」がもたらす結果は

代替交通機関がある前提で関空を選ぶ数字は、代替交通機関があるエリアでは
先の日経アンケートの数字を加味して1/3と考えると(67%が逸走すると仮定)、関空の国内線需要は現状の約3倍に増えますが、
関西全体の国内線総需要は九州新幹線が全通前で約65%、全通後では約60%にまで落ち込む計算になります。
なお、代替交通機関がないエリアの場合は、目的地を見ると観光需要が多いと目されるわけで、
そうなると「不便な関空」が出発だと観光自体を手控えるという傾向は否定出来ないわけです。
そうなると、関空への全面シフトは、それが代替交通機関がない航空独占エリアである北海道や南九州ですら、
「利用の抑制」という選択肢を回答することになる可能性が強いわけで、全体のパイを著しく減少させるだけで終わりかねません。

それが顕著なのは上記のビジネス需要であり、代替交通機関が存在するなかで関空シフトを強行すれば、
現状の6割〜75%が新幹線に逸走するという利用者の意向を踏まえると、航空会社のドル箱が一夜にして消滅する危険性があるわけです。

こうして見ると、関空救済策としての関空シフトという発想が、伊丹と関空のゼロサムゲームという
有り得ない前提に基づいていることは明白であり、利用者から見ると、
「関西圏から国内線の空港を無くす」という施策と同義と言っても過言ではありません。
17NASAしさん:2011/07/22(金) 09:58:47.13

関空は、多額の税金を投入して造ったんだから有効に使ってもらわないとネ
関空・神戸・伊丹と狭い地域に3つも空港、いかにも過剰だし無駄使いの巣窟。

住宅密集地に立地し日本一危ない空港・伊丹を廃止にするのも危機管理上、当然
伊丹空港跡地はなるべくして首都が被災した時の危機管理都市になる。

18NASAしさん:2011/07/22(金) 09:58:47.13
●2人の関空トップの資質

ここまで危機的状況に追い込まれての関空会社社長と橋下知事の言動を見てみましょう。
通常のトップであれば、事態の打開に向け、身を粉にして働き、事態の打開に向けてあらゆる手段を講じるでしょう。
そしてその「手段」とは、自らが率いる組織の改善であるはずです。

しかし、この両者はどうか。
揃いも揃って「伊丹が悪い」です。関空をどうするというでもなく、「ライバル」を蹴落とせば自分たちに春が来る、という他人任せの態度です。
今回の再編についても、関空会社社長は「伊丹から削るのが筋だ」と、民間会社出身でありながら
採算が取れないスジから削るというビジネスの常識も弁えないような意見を公言しています。
しかも「関西のため」と言いながら、大阪さえよければという本音がありありと窺える訳で、
この期に及んで「自分さえ良ければ」というのはいかがなものか。

関空がなぜ利用者から嫌われているのか。その原因を究明し、改善出来る部分は改善することが先決なのに、
伊丹規制に活路を見出すしかないトップの態度。これではよしんば伊丹や神戸を「廃港」したとしても、その需要は砂漠に水を撒くように消失しかねません。
特に行政のトップとしてサポートできるメニューを豊富に持つはずの府知事がこの発言というのは話になりません。

自らの改善を謳わないままに相手の規制を望むだけというのは、イケメンがいなくなれば自分がモテると勘違いしている
ブサイクな男といったところでしょうか。いや、容姿は変えようが無いですから、味の研鑽をしないで、
ただライバル店を貶めることしか考えてない不味いラーメン屋が、ライバル店がいなくなれば自分の店が繁盛すると考えるようなものでしょう。
そこにはライバル店がいなくなったら、不味い店に行くくらいなら牛丼屋に行くとか、
弁当を買うという回避行動を取ると言うことに思いが及んでいないのですが、2人のトップの言動はまさにそれに等しいものです。

減便の申し入れに橋下知事を訪ねたJALの社長は、伊丹廃港にまで言及しことに対し、
「お客様のニーズがどこにあるかということを踏まえて議論していただきたい」と語っています。
足元の議論は大阪のため、関空のためという議論であり、そこには「今回も」利用者の視点や立場は全く考慮されていません。
いかに「あるべき論」であっても、利用者にそれに従う義務はなく、別の交通機関や目的地を選んだり、旅行の中止も含めて、
その選択は利用者の専権事項なのです。

そう、そもそもの原因は利用者が伊丹を選んだことにあるのです。そしてそれは個々の利用者の専権事項である以上、
「誤った選択」というような批評は出来ません。
甚だしきは関空からなら本数も遜色なく直通便があるのに、乗り継いででも伊丹を選択するというニーズがどうして生まれたのか。
そしてそのニーズを関空にシフトさせることは本当に可能なのか。

よしんば強権的な結果を見たとしても、航空会社も利用者も従うのか。よく考えたいものです。
19NASAしさん:2011/07/22(金) 09:59:28.15
●関空の残された道

国内線の「関空シフト」が、代替交通機関がない独占エリアを対象とした路線においても
すんなりと移行しないという現実があるわけです。いわんや代替交通機関がある場合は致命的な他交通期間へのシフトが
発生することは必至であり、航空需要を減衰させるだけの結果に終わることは火を見るより明らかです。

こうした前提で、国内線の関空シフトをどうしても進めるのであれば、少なくともアクセスにおいて
伊丹と同等の利便性(時間のみならずコストにおいても)を保証しなければなりません。
上記の日経の記事では、羽田発の利用者よりも伊丹発の利用者のほうが圧倒的に関空シフトを否定しています。
もともと伊丹を選択しているから当然と言う見方も出来ますが、関西ベースの利用者にとって利用機会の多い
早朝深夜の関空アクセスが不便極まることが、関西ベースの利用者が顕著に関空を嫌う理由とも言えるわけです。
2006年2月の神戸空港開港後は、関空国内線の生命維持装置とも言える伊丹の
「門限」後の受け皿としての役割も大幅に減少することから、「関空嫌い」の傾向はさらに深度化するでしょう。

そして、もし、アクセスなどの抜本的な改善が出来ないのであれば、首都圏のように、国内線は伊丹(&神戸)、
国際線は関空という機能別の棲み分けにしてしまうほうが、航空需要を極大化して、かつ利用者の利便性を最大限担保出来ることになります。
あまりにも極端な意見であり、内外ハブという関空の最大の売り物でありメリットを捨てることになりますが、
ではあのレベルの国内線で実際にはどの程度「内外ハブ」として機能していたかを考えた時、
国際線連絡&大阪府南・和歌山需要用の最小限の国内線を羽田線中心に運行すれば、現状の需要の大半はカバー出来るのではないでしょうか。
20NASAしさん:2011/07/22(金) 10:01:25.77

首都機能を代替する「副首都」の整備に関し、超党派議連がまとめた「首都代替機能の整備の推進に関する法案」(仮称、副首都整備基本法案)
の素案が20日、判明した。

副首都整備の基本指針として、「東京との同時被災の可能性が低い地域」を候補地とすることなど7条件を掲げ、「関西圏」での整備を念頭に置いて
いる。同法施行後1年以内に政府が「首都代替機能基本方針」を定めることなど具体的な整備手順も示した。早ければ今秋の臨時国会に議員立法で
提出して、成立をはかる方針だ。

素案は、社民、共産両党を除く与野党各党が参加する「危機管理都市推進議員連盟」(会長・石井一民主党副代表)がまとめた。21日の議連総会に
提示される予定で、各党間で正式な法案策定に向けて協議する。

素案では法律の「目的」として、東京圏で大規模災害など緊急事態が発生し、立法、行政、司法などの首都中枢機能が発揮できなくなった場合、「東京圏
以外の地域に首都中枢機能を一時的に代替させることに関し、基本方針を定め、整備を推進する」と規定。

そのうえで、副首都整備の基本指針として、
(1)緊急性に鑑み速やかに行う
(2)体制、施設などは首都中枢機能を維持するうえで必要かつ十分なものとする
(3)整備費用を少なくし、民間資金を活用
(4)国有地または公有地を優先的に使用
(5)首都代替機能を担う地域は一つ
(6)候補地は東京圏より一定程度離れ、同時被災の可能性が低い地域
(7)候補地は既存の鉄道、道路、空港への接続が容易で、東京圏との交通、通信手段が複数存在する地域ーとの7条件を示した。

議連内部では各党代表者がすでに、副首都の整備地域は「関西圏」とすることで一致。具体的には廃止が取り沙汰されている大阪国際空港(伊丹空港)
跡地が有力視されており、副首都整備基本法案の7条件もこれを念頭に置いたものだ。
21NASAしさん:2011/07/22(金) 10:02:17.32

国民が空港より日本の危機を救う都市にした方が良いと思ってるんだから
伊丹市は、伊丹空港と共生じゃなく日本国と共生しなきゃいけない!

兵庫6区の議員さんには伊丹空港の早期廃止で大いに汗をかいてもらいたい!
伊丹市は伊丹空港を廃止しなければ君が代を歌う資格はない!
22NASAしさん:2011/07/22(金) 10:02:50.65

伊丹空港廃止だなww

伊丹市長や豊中市長も頭の中を切り替えないとww

いつまで欠陥・公害空港・伊丹と共生なんて出来もしないことに
時間・金を費やしているんだ!


23NASAしさん:2011/07/22(金) 10:03:16.26

伊丹利権にどっぷりな政務次官さん、、もう伊丹と心中はやめようよ。

日本国の危機管理の為に伊丹廃止を地元自治体に説得し回るべきだ。
これこそが国会議員の仕事じゃないか!

24NASAしさん:2011/07/22(金) 10:05:15.41
都合の悪いテンプレ>>7-16>>18>>19を流そうと必死な関空厨
25NASAしさん:2011/07/22(金) 10:09:49.74

マイカーを3台所有している家がある。

最初は小型車が1台だけだったが、子供が大きくなり、家族で遠出することも多くなったので、ゆったりドライブができるミニバンを買った。
小型車は下取りに出すつもりだったが、奥さんが買い物やちょっと出かけるのに便利だからと、そのまま使うことにした。そのうち息子が免許を取得し、
僕も車が欲しいと言い出した。

一家に車3台は多すぎる。それぞれガソリン代など維持費がかかる。なによりこの不景気で家計が苦しくなる一方だ。
で、どれか処分しようと考えたのだが、奥さんは「私が一番乗っているわよ」と言うし、息子も「自分で買ったのだから口出ししないでくれ」と言う。

そんなこんなで、家族の仲も険悪になってきた。
たとえ話である。関西にある3つの空港は、こんな図式ではないだろうか。

はっきり言おう。役割分担したとしてもわずか50キロ圏内に3つの空港は多すぎる。まずは巨額の負債にあえぐ関西空港の財務構造の改善と、国際ハブ化
の実現に全力をあげるべきだ。アクセスなど利便性の向上や着陸料引き下げで競争力を高め、もっと使い勝手のいい空港にする議論こそが必要なのだ。

3空港問題は関西ではトップニュースでも、中央や他の地域ではまるで関心がない。そんな空気を読めば、誰も助けてくれないことがわかるだろう。
地元の利害へのこだわりを捨てて「鳥の目」で3空港を見つめるなら、自(おの)ずと答えは出るはずだ。


>伊丹空港は廃止だなW


26NASAしさん:2011/07/22(金) 10:18:57.72
19日発表した平成22年3月期連結決算で、関西国際空港会社は経常赤字の予想から一転、黒字化を達成した。
国からの補給金90億円を除くと赤字の計算だが、金利負担の二百数十億円がなければ大幅な黒字を実現している
ことになる。


伊丹空港は国家のために廃止して副首都へ、
関空は廃止になる伊丹空港からシフトしてくる
国内便の着陸料等を支払利子に使えば良い。

27NASAしさん:2011/07/22(金) 10:20:44.42

日本経団連の関西会員懇談会が9日、大阪市内で開かれ、米倉弘昌会長が「財界総理」として出身地の関西に顔見せ。
関西国際、大阪(伊丹)、神戸の関西3空港問題について「3空港の一元管理は結構なことだが、効率的にやらないと難しい。

伊丹空港を売却して有効な跡地利用を考えるのも一つの手かもしれない」と述べた。
28NASAしさん:2011/07/22(金) 10:22:16.20

京都商工会議所の立石義雄会頭は25日の定例記者会見で、国土交通省成長戦略会議が政策案で関西、大阪(伊丹)両空港の経営統合を打ち出していることについて、
「海外へのトランジット(乗り継ぎ)の利便性を考えると、関空のハブ(拠点)化による伊丹空港の廃港の方向は正しいのではないか」と述べた。
29NASAしさん:2011/07/22(金) 10:35:24.14

3日から上京していた大阪府の橋下徹知事は4日、国土交通省を訪れ、谷垣禎一国交相らと会談、
存続を検討中の大阪空港について「地元は利用時間を制限し騒音対策を求めたうえで、 存続を
求めるのはエゴが強すぎる」と苦言を呈し、「関西空港を重視するうえで、 伊丹(大阪空港)は
じゃま。騒音対策費をなしにするなどの検討も必要」と話した。

国交省側は会談の中で、「関空の立て直しに全力を挙げて取り組む。伊丹(大阪空港)は 何が
何でも存続というわけではない」と応じたという。

大阪空港は、騒音対策のため午後9時〜午前7時の間、航空機の運航を停止。 府は、空港周辺区域
にある住宅の防音工事などの費用として平成19年度に2億7200万円を支出。20年度予算にも
3億5300万円を計上している。

さらに、6月の空港法改正で大阪空港の種別が見直されたため、空港内の 基本施設整備費として
20年度は国から2億7000万円の負担を求められている。
30NASAしさん:2011/07/22(金) 10:59:27.63

次スレは 
【関西2空港】関空・神戸と伊丹跡地の将来★11

が妥当かな、マジで!
もう伊丹空港廃止の流れは止まりませんねW
31NASAしさん:2011/07/22(金) 11:04:34.71
で、補給金・着陸料無料化というドーピングを止めたら
関空の利用者数は何十人に減るの?

言い逃れや論点逸らしや質問返しをせずに
まずはちゃんと答えようw
32NASAしさん:2011/07/22(金) 11:33:29.39
同質の航空需要を無駄に複数空港に分散させて成功した事例は、皆無。

過去のモントリオールや現在の大阪など、失敗例しか存在しない。
だから世界ではそれを反面教師にして、単一空港で需要に対応できるのなら
無駄に複数空港に分散させず、1空港に集約している。
世界ナンバーワンのアトランタでさえ、1空港への集約を選択し続けている。

ミュンヘンやクアラルンプール等は新空港開港と同時に、都心部に近い旧空港を
閉鎖あるいは機能縮小した。伊丹以上に市街地近接で至便であった香港啓徳空港も
同様に完全閉鎖され「遠い」新空港に移行したが、完全に成功を収めている。

伊丹や神戸がある以上、同一地域の需要が無駄に分散してしまうことになる。
その弊害を無くし関西圏の空港配置・空港利用を適正化するために伊丹・神戸
を規制しつつ関西空港への集約を実施するのは、全く当然のこと。
伊丹は廃止、神戸は飛行禁止に近い規制が妥当。

違うと言うのなら、無駄に複数空港に分散させて成功した事例を挙げていただき、
経験則や世界の常識を否定できるだけの客観的裏付け・相当の理由を明示した
上で、その正当性を主張されたい。
33NASAしさん:2011/07/22(金) 11:34:43.32
■1都市1空港で十分なのに、無駄に複数空港に分散させて、競争力を落とした都市の例:
昔のモントリオール、現在の大阪
(機能面、政治的、軍事的な理由があるので、大阪ほど間抜けではないが、
分散の悪影響がやや見られる例)
今のベルリン※、ミラノ、モスクワ、台北、リオデジャネイロ、ブエノスアイレス

■航空需要が巨大である(と予想される)ので、複数空港に分散せざるをえない都市の例:
東京、ソウル、上海、ドバイ、ロンドン、パリ、ローマ、ニューヨーク、ワシントン、マイアミ都市圏
シカゴ、ダラス、ヒューストン、サンフランシスコ都市圏、ロサンゼルス、サンパウロ

■1空港に集約させて(集約を維持して)競争力を増した都市の例:
香港、広州、バンコク、クアラルンプール、シンガポール、シドニー、マドリード、
ミュンヘン、アムステルダム、アテネ、オスロ、ストックホルム、アトランタ、オーランド、
タンパ、シアトル、フェニックス、ラスベガス、デンバー、トロント

※注:ベルリンは単一空港への集約を決定。既存空港群のうち、最も都市中心から
遠いが環境性能が良く拡張性に優れた旧シェーネフェルト空港を改装中。
34NASAしさん:2011/07/22(金) 12:29:33.87
>>31
関空と神戸が同質の空港とかw
35NASAしさん:2011/07/22(金) 12:30:17.76
アンカミスった
>>34>>32宛てでよろしく
36NASAしさん:2011/07/22(金) 19:45:11.28
>>34
同質の需要ですが何か?
馬鹿ですか?


8.一都市複数空港
基本的に空港は適正需要のある場所に造られるべきであるが、日本のような同質的需要に応ずる空港が近辺都市に存在するにもかかわらず一県一空港という前近代的な発想を持つ国では、資源の浪費も甚だしい佐賀・北九州・神戸等の例が見られる。

資 源 の 浪 費 も 甚 だ し い 神 戸

http://www.jal-foundation.or.jp/015tokur/001tokurap/Newairport.pdf
37NASAしさん:2011/07/22(金) 19:46:36.69
>>36
はい。恒例のJAL関係者の資料ね(笑)
38NASAしさん:2011/07/22(金) 19:57:31.86
>>31
さあね。
その質問の答えは分からない、降参だ。

俺には分からないから、正解に近い値を教えてくれ。
客観的根拠を付けてな。

「増えるの?それとも減るの?」と聞いているのではなく、
『何十人に減るの?』とかなり具体的に数値を聞いている以上、
正解に近い値が分かっているはず。
「10円持ってて、3円使ったら、何円残るの?」
と聞いておきながら、自分は正解を知らない、なんてことはないはず。






逃げずに、ちゃんと答えろよ。

39NASAしさん:2011/07/22(金) 20:00:27.74
>>37
はい。

恒例のJAL関係者が、
神戸の無駄ぶりを思いっきりダメだしした、
神戸派にとって都合の悪い、
何が何でもケチをつけたい資料です(笑)

40NASAしさん:2011/07/22(金) 20:08:45.96
>>39
そんなダメ会社の話を聞いても無駄だろ(笑) 中立の立場からの専門家から聞かないと。

慶応大教授 中条潮氏
―淘汰(とうた)されるのは
過去の経緯を抜きに、現在最も有用性の低い空港を無くすなら、関 空 だ。
ー神戸空港の可能性は
周辺人口が多く、空港としての採 算 性 は 高 い。国際線の需要が見込めるし、伊丹からあふれた路線の受け皿にもなれるだろう。
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/200912airport/01.shtml

航空アナリスト 杉浦 一機氏
神戸空港にとって、これから需要が増えるアジア向けに国際線を飛ばせない規制は非常に厳しい
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/3kukou/0003340475.shtml
41NASAしさん:2011/07/22(金) 20:11:19.05
>>39
専門家からも…。閑空、散々だね!(笑)
42NASAしさん:2011/07/22(金) 20:18:22.54
専門家ねえ 原発事故でメルトダウンはないってたのが専門家
業界どっぷりが専門家だろ

43NASAしさん:2011/07/22(金) 20:43:42.71
>>40
世界では馬鹿扱いされる非常識w
こいつは細かい事情を知らないくせに偉そうな口をたたく。
福岡空港に関する認識など酷いもの。




>神戸空港にとって、これから需要が増えるアジア向けに国際線を飛ばせない規制は非常に厳しい

だから、何で神戸空港なんか造ったの?という意見ではw
国際線が分散する方が理想的だなんて主張してないのではw
44NASAしさん:2011/07/22(金) 20:46:27.01
ぜひベルリンで主張してください。
馬鹿扱いされますからw



―淘汰(とうた)されるのは。

「過去の経緯を抜きに、現在最も有用性の低い空港を無くすなら、シェーネフェルトだ。仮にテーゲルを廃止すれば飛行機を利用する人は減り、ベルリン全体の航空需要が落ち込むだろう」

45NASAしさん:2011/07/22(金) 20:49:23.74
はいはい。(笑)
必死な関空厨ww
46NASAしさん:2011/07/22(金) 20:52:03.00
>>43
杉浦さんの書いてる「100空港時代を生き残れ」読んでみたら?(笑)
残念ながら、神戸空港はサクセスストーリーとして取り上げられてるよ。
47NASAしさん:2011/07/22(金) 21:32:02.55
杉浦さんも同類なのですねw

http://bittercup.blog81.fc2.com/blog-entry-2645.html

こんなんで上手く行くと本気で思っていたら馬鹿だね。
48NASAしさん:2011/07/22(金) 21:39:55.23
49NASAしさん:2011/07/22(金) 21:47:05.86
ま、関空厨と一般人・専門家の考えには大きな隔たりがあるから、いくら資料見せても関空厨は関空集約論を変えようとはしないだろうがw
50NASAしさん:2011/07/22(金) 21:52:04.27
伊丹厨は伝聞だけだな。自分の言葉で論破してみろ。
そもそも専門家も伊丹廃止を主張しているがそれは無視ですか?
51NASAしさん:2011/07/22(金) 22:00:52.66
ま、伊丹厨の考えと世界の常識には大きな隔たりがあるから、伊丹厨は分散論を変えようとはしないだろうがw

一般論を否定するには、相当の理由が必要だから、早くそれを示してくれよ。
できるものならw
52NASAしさん:2011/07/22(金) 22:05:00.18
慶応大教授 中条潮氏民営化、赤字なら廃止を
「関空会社を完全民営化し、伊丹、神戸も同じ形態にして
競わせる。買い手が付かない場合や、経営努力をしても赤字なら廃止
する」
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/200912airport/01.shtml

伊丹も神戸も固定資産税を民営化して払えってことだな。
それで赤字になるなら廃止

53NASAしさん:2011/07/22(金) 22:57:13.95
>>52
関空は株式会社でも十分やっていけますと大阪が言い切ったんだろ?
でなきゃ関空は本来の神戸沖に決まっただろ。
株式会社と言っても国やら周辺自治体から無利子の資金を受けてようやく成り立っているのが現状。
そんなぶっさいくな株式会社、とっとと倒産して清算すればよい。

>伊丹も神戸も固定資産税を民営化して払えってことだな。
私鉄と市営地下鉄が競合している区間があったらおまえは、市営地下鉄も固定資産税を払わせろ
と主張するのかね? バカ丸出し。
固定資産税を納めるというのも数ある関空コストの一つ。
54NASAしさん:2011/07/22(金) 23:28:01.69
>>53
中条がそう言ってる、ということじゃないの?
55NASAしさん:2011/07/22(金) 23:39:10.99
>>53
またお前か、同じ間違いばかりだな
アホ
>関空は本来の神戸沖に決まっただろ。
はあ?神戸が拒否したんだろ
ボケがよ

関空 売り上げ900億円
神戸      7億円 ←(笑)

56NASAしさん:2011/07/22(金) 23:42:05.97
赤字3年連続…神戸空港が開港5年
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110216/plc11021608530006-n1.htm
57NASAしさん:2011/07/22(金) 23:45:10.22
>>55
はい、また神戸のせいにする。頭冷やして、年表整理してみろ。もう、うんざりなんだよ。

ターミナルビルの売り上げも計上された数値と着陸料収入だけの数値を比べる、やはり関空厨は捏造好きなんだね。(笑)
58NASAしさん:2011/07/22(金) 23:46:30.55
>>57
はあ?神戸のターミナルの売り上げっていくら?

駐車場は無料だよな。
59NASAしさん:2011/07/22(金) 23:47:16.73
>>58
それくらい自分で調べろ。ネット調べたら出てくるわ。
60NASAしさん:2011/07/22(金) 23:47:39.93
>>53
中条がそう言ってる、ということじゃないの?
61NASAしさん:2011/07/22(金) 23:50:00.06
神戸
着陸料など 6.5億円 

地方交付税 4億円
県補助金   3億円
航空機燃料税 1.5億円
雑入金    6億円

経費20億円

補助金が70%かよ
62NASAしさん:2011/07/22(金) 23:52:13.96
667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/07/22(金) 23:30:21.06 ID:CjxFCXeI0
>>666
>好き好んで複数空港に分散させている大阪ほどマヌケな都市は、おそらく世界でも他にないでしょう。
大阪がというより、関空のような空港がハブとして成り立つという主張自体が世界の例で言えば皆無。


・ 異常なほどの高コスト体質。(そもそも普通のコストでできた空港なら今の就航状況でも採算成立している)
・ 関西三極構造を全く無視した空港の位置。
・ 故に大阪からまずまずといっても京都、神戸から支持を得ることはない、遠い位置。
・ 前もって一港集約を確約してから建設したならともかく、三都市から不便な位置ゆえ、既存空港及び新空港を
  認めたうえで建設、何年も経ってから軌道修正、他を廃止しろなどという無計画な政策は世界に皆無。
・ 既存インフラが貧弱なところへ地域振興を目的に空港が建設されたゆえ、アクセス整備に多額のコストがかかった。
  それでもまだ不十分な状態。
・ そもそも国家の代表空港は首都あるいは一国の第一位経済圏にあるのが経験則。よほどの大国でない限り。
・ ハブ空港はナショナルフラッグが国と組んで計画的に建設した例がほとんど。でかい空港つくりゃ、エアラインは
  ついてくると無計画に建設した例など皆無。

以上、日本の関西地区の関空という空港は極めて特殊な例であり、世界の事例など参考にならない。
63NASAしさん:2011/07/22(金) 23:56:23.38
神戸のターミナルの売り上げなんて
10億円程度だろ、
関空の非航空系売り上げ 500〜600億円
の何分の1なんだ?
64NASAしさん:2011/07/22(金) 23:59:26.15
その非航空系売上がこんなにあるのも
国際線独占という特権があるおかげ。
現状を理解しているの?
65NASAしさん:2011/07/23(土) 00:00:57.56
>>63
俺が言ってんのは、額の大小じゃねーよ。
おまえらのそういう捏造体質を改めろって言ってんの。
66NASAしさん:2011/07/23(土) 00:03:11.84
半島の人に言ってもw
67NASAしさん:2011/07/23(土) 00:03:57.51
>>64
神戸が空港建設に反対した結果だから当然
>>65
どこが捏造?反論あるなら数字で反論しろ。

ハリポタ終れば2ちゃんかよ
おコチャマですか?
それともおっさんがハリポタみているのか?ww
68NASAしさん:2011/07/23(土) 00:05:47.68
>>67
頭悪すぎて話にならん。

ってか、関空厨には難しすぎたか?(笑)
69NASAしさん:2011/07/23(土) 00:06:51.86
>>67
おまえいつもの法学系おちこぼれだろ?
70NASAしさん:2011/07/23(土) 00:07:11.60
開通10年赤字770億円 神戸市営地下鉄海岸
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004251148.shtml

神戸はもう破綻寸前
神戸空港もどうなることやら
赤字再建団体になれば空港も廃止だろうな
71NASAしさん:2011/07/23(土) 00:09:05.88
>>70
はいはい。(笑)
72NASAしさん:2011/07/23(土) 00:10:43.99
>>71
お前 前スレの1だろ
びびって今回はスレも立てれなかったんだな
小心者ww
73NASAしさん:2011/07/23(土) 00:13:31.84
>>62=神戸可哀想厨

>異常なほどの高コスト体質。

だからこそ、分散すべきではない。
タダ同然のローコストの空港なら、どうせタダ同然だから、いくつあってもいいが。


>関西三極構造を全く無視した空港の位置。

大きな問題はない。
成田などよりマシ。
ルール・ライン地方も三極構造だが、デュッセルドルフに一極集中。
サンフランシスコ都市圏も三極構造だが、国際線はサンフランシスコに一極集中(需要が巨大なので短距離路線は当然他空港も多く利用)。


>前もって一港集約を確約してから建設したならともかく、三都市から不便な位置ゆえ、既存空港及び新空港を
>認めたうえで建設、何年も経ってから軌道修正、他を廃止しろなどという無計画な政策は世界に皆無。

だからこそ、過ちはできるだけ早く是正すべき。
時代の変化に応じて軌道修正をするのは当然。
犯してしまった過ちは放置して逃げまくれ、など市橋達也並みの考え方。


>既存インフラが貧弱なところへ地域振興を目的に空港が建設されたゆえ、アクセス整備に多額のコストがかかった。
>それでもまだ不十分な状態。

世界の空港と比べてさほど悪いとは思えない。
不満なら改善すればよい。


>そもそも国家の代表空港は首都あるいは一国の第一位経済圏にあるのが経験則。
>よほどの大国でない限り。
>ハブ空港はナショナルフラッグが国と組んで計画的に建設した例がほとんど。

ハブ空港の定義にもよる話だが、
経済大国日本の第二の都市である大阪は、通常の国の首都級。
大阪の人口・経済規模は世界有数、カナダ1国さえも上回る。
新幹線の存在を勘案しても、十分過ぎるほどの需要があり、エアラインが拠点を構えて当然のポテンシャルがある。
今までそれが無かったのは、伊丹時代の容量不足と関空開港後の需要分散。
無駄な空港分散が、大阪のポテンシャルを発揮できなくしている要因の一つ。
エアラインが拠点を構えていないという不幸な条件である現状でも、需要は27万回・3000万人。
これは1空港ならば世界のトップ30レベル。
これでエアラインが拠点を構えようものなら、もっともっと伸びる、ポテンシャルの大きさは計り知れない。



あまりにも愚かなことをしてポテンシャルを殺いでいるから、大阪よりもポテンシャルの低い都市にすら、負けてしまう。
ミュンヘンやクアラルンプールでも成功するなら、大阪なら間違いなく成功する。
世界の事例が参考にならないどころか、大阪なら当たり前に言える話。
74NASAしさん:2011/07/23(土) 00:17:35.94
>>神戸(頭)可哀想厨

「共産主義は上手く行かない」と言われたら、共産主義者は真っ向から反論する。
マルクス・エンゲルスの共産党宣言などに書かれた理論をまくし立て、論争だけなら、共産主義者も負けないだろう。
しかし、共産主義者の理論を実証できる実例は、何一つ無い。
逆に、共産主義者に都合の悪い「全ての共産主義は上手く行かなかった」という確たる事実が存在する。
ロシア革命の時代とか、共産主義国家が勢力を伸ばしていた時代なら良かっただろう。
しかし、今では、共産主義という壮大な社会実験は結果が出ていて、「共産主義は上手く行かない」は、厳然たる事実となっている。

主張を裏付ける実例が何一つ無ければ、その主張は正しいとはいえない。
全ての実例がその主張に反していれば、経験則上、もはや、その主張は誤りと断言できる。
この新薬は効果があると仮に理論で言えたとしても、動物実験が全て失敗に終われば、その新薬には効果がないことになる。



神戸(頭)可哀想厨よ、分かったか。

悔しかったら、お前の主張を後押しする実例を挙げてみろ。

一 つ だ け で 許 し て や る か ら 。
75NASAしさん:2011/07/23(土) 00:26:01.42
大阪の空港分散によって、まともな国内エアラインが育たない。
おいしい伊丹をつまみ食いする贅肉だらけの動かないデブだけになっちゃう。
開かれた1つの大きな土俵で海千山千の海外の猛者と一騎打ちする、そんな健全な市場が成立しない。



韓国中国北朝鮮にとっては都合がいいけどね。
ここの連中はそれを望んでいるのかな?
76NASAしさん:2011/07/23(土) 00:31:04.72
<参考>

シンガポール航空の機内誌より

空港から都市までの距離

・大阪50km
・名古屋47km
・成田70km

大阪と同じまたは大阪より遠い空港
・上海50km
・ミラノ50km
・モスクワ50km
・ソウル55km
・クアラルンプール80km

最も近い空港
・ホーチミン6km
・福岡7km
77NASAしさん:2011/07/23(土) 00:36:41.12
>>75
国内エアラインを育てるという目的なら、
神戸の30便制限を解いてスカイマークを飛躍させるべき。
関空厨はご都合主義。
78NASAしさん:2011/07/23(土) 00:38:30.23
>>76
そーかそーか、じゃあ関空でもしょうがないね





・・・・・なんてなるわけねーだろバーカ
79NASAしさん:2011/07/23(土) 00:40:28.29
>>76
>大阪と同じまたは大阪より遠い空港

関西全体のことは考えず、「大阪都心から」の距離しか頭にない、大阪お国厨の意見にすぎないな。
80NASAしさん:2011/07/23(土) 00:47:08.81
>>72
おまえ、前のスレから人を>>1に決めたがるねぇ。別に>>1って事にしといて良いけど、何か面白いの?俺には全く理解できんのだが(笑)

新しいスレは「誰得の関空」って付いてなくて良かったね(笑) >>1にも真っ先に捏造情報カキコ出来たみたいだし(笑) 俺も自宅警備員だったなら真っ先に>>1にカキコしたかったよ…(笑)
81NASAしさん:2011/07/23(土) 00:54:38.31
>>73
>大阪の人口・経済規模は世界有数、カナダ1国さえも上回る。
>新幹線の存在を勘案しても、十分過ぎるほどの需要があり、エアラインが拠点を構えて当然のポテンシャルがある。

「関西」ではなく、また「大阪」かよ。
関西の空港は関西人が出ていくための空港というのは、前スレデータで明らか。
全国各地から関西に訪れるための空港ではない。
従って、需要はあるといってもハブに適した航空需要ではないのだ。わかったな。だったらもう来るなよ。
82NASAしさん:2011/07/23(土) 01:01:21.30
>>77
JALは神戸から、自発的に出て行ったw
入りたくても入れない伊丹と違って、神戸はおいしい空港ではありませんw
スカイマークが神戸で大部分を占めてるのは、単にJALANAが神戸に関心を示していないからw
83NASAしさん:2011/07/23(土) 01:04:01.42
>>82
だから?スカイマークは神戸をハブって位置付けてるんだから、君の論理で行くと規制緩和してスカイマークを育てないといけないよね。
84NASAしさん:2011/07/23(土) 04:15:06.28
>>40
>中立の立場からの専門家から聞かないと。

ソース:神戸新聞(爆笑)
85NASAしさん:2011/07/23(土) 04:55:29.09
>>7-11
平日の朝からごくろうさん
なにやってる人?
86NASAしさん:2011/07/23(土) 04:59:33.16
慶応大教授 中条潮氏民営化して同じ条件で競争
関空、伊丹、神戸も完全民営化、固定資産税を払い、国の騒音基準を達成し
競わせる。
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/200912airport/01.shtml
87NASAしさん:2011/07/23(土) 05:03:19.10
香港国際空港(HKIA)の経営戦略にみる関西3空港問題への示唆
大阪大学大学院国際公共政策研究科 准教授 赤井伸郎 宇佐美 宗勝.
香港の事例から最も学べるものは、「旧空港の廃止による新空港への集約が、空港のハブ機能強化に大きく寄与」まず、成功のためには空港の集約化が必要
伊丹廃港の議論を行うことは、長期的視野に立てば、その決断の必要性は疑いのないものであろう。
http://www.dir.co.jp/souken/consulting/report/strategy/fn-reform/10051401fn-reform.html
88NASAしさん:2011/07/23(土) 06:07:45.21
神戸はポートライナーしかなく、三宮から大阪出るにも新快速
旅行帰りなら特急乗りたいところだがそれがない
さらに大阪方面のリムジンバスもない

関空より不便だと思う
ポートライナーは「快速」があるけど、普通と比べて1分早いだけ


89NASAしさん:2011/07/23(土) 06:14:35.73
>>84
は?バカ?著書見てみろよ(笑)

現実を認めようとしない関空厨ww
90NASAしさん:2011/07/23(土) 06:17:05.91
>>88
ポートライナーが一人勝ちするほど鉄道が有利なんだよ。ためしに他の地方空港見てみ、鉄道の代わりにバスが発達してる。
91NASAしさん:2011/07/23(土) 07:39:22.78
アンチ関空はいつもこうだ。
論理的に隙の無い伊丹廃港論には、一度もまともに反論できない。
困ったら、すり替え詭弁自演認定、なんでもアリのゴキブリ。
今日も通常営業だな。
92NASAしさん:2011/07/23(土) 07:53:54.98
関空が許せないのは、新規外国航空会社に、以遠権を認めてしまったことだ。

外国航空会社(いうまでもないがこんな空港に喜んで飛んで来る航空会社は
シナかチョンくらい)に空港を、国民の税金の補填により無料で解放している。

これでは、中国韓国に国民の税金で、踏み台を提供しているようなものだ。

これがまだ致し方ない措置ならまだしも、関空を泉州沖に作るため
莫大な税金を海にブチ込んだ国交省が、失敗をいつまでも認めずに
あまりの需要の無さからくる自滅状態をなんとか回避して、
自信の延命を計る為に貴重な税金や国富が中国や韓国に流れているのかと
考えると、本当に関空の罪深さは底知れないと思わざるを得ない。
93NASAしさん:2011/07/23(土) 07:54:45.58
>論理的に隙の無い伊丹廃港論には、一度もまともに反論できない。

笑えるw
94NASAしさん:2011/07/23(土) 08:04:51.11

だから、関空が「大阪からの距離」しか考えないであんなとこに空港を造るからうまくいかないし
総スカンも食っている

大阪からの距離でOKなら、大阪だけの空港にしなければならない
つまり神戸空港も国際化し24時間化しなければならないし、
伊丹空港も京都からの距離を考えれば当然国際化すべきだ。

この当たり前のことがわからないバカが大阪人だから、関空がうまくいかない。

関空厨はバカだから2度言うが、
大阪からの距離が世界からの常識と外れてないから正義だ、ということであれば
大阪だけの空港にしなければならない

少なくとも神戸沖であれば、泉州沖と比べても大阪からの距離はかなり短くなり、神戸からの距離は
劇的に近くなる。

これなら少なくとも大阪神戸の空港としては成立する。

泉州沖空港の距離を正当化したければ、神戸空港への一切の規制を解き伊丹空港へ国際線を解放すること。
これを理解する事が今の関空厨に求められていることだ。
95NASAしさん:2011/07/23(土) 10:41:47.65
アンチ関空はいつもこうだ。
論理的に隙の無い伊丹廃港論には、一度もまともに反論できない。
困ったら、すり替え詭弁自演認定、なんでもアリのゴキブリ。
今日も通常営業だな。

96NASAしさん:2011/07/23(土) 11:28:50.29
関空救済はもういいよw

伊丹より売り上げのある関空なんだろ?
だったら伊丹に頼らず運用しろ。
97NASAしさん:2011/07/23(土) 11:55:31.64
伊丹が騒音基準を達成したらいいだけ
できなければ廃止
98NASAしさん:2011/07/23(土) 12:04:57.86
>>83
大阪湾の限られた空域を2空港に分散させるのは非効率ですから、
スカイマークは神戸で井の中の蛙にならないで、他の空港で思う存分活躍してください。
関空や今後発着枠が拡大する成田など、
海外にも打って出るという戦略に合致し、海千山千の海外の猛者と一騎打ちできる開かれた大きな土俵は、他にあります。

固定スポットが4バースしかない神戸など、スカイマークの成長戦略に合致する空港ではありません。
ちっちゃな島でお山の大将になりたいのなら、最適ですが。
99NASAしさん:2011/07/23(土) 12:05:51.94
ミラノに行ったことがあるが、不便だったな。
駅からバスが3空港に出ているが、どれも本数が少ない。
鉄道もあるが本数が少ない。
駅発着以外にも、マルペンサ〜リナーテの便もある。
1空港集約なら、バスの本数は3倍=10分間隔は可能だろう。

まさに分散の弊害、ミラノが航空の拠点となりえないのもよく分かった。
マルペンサへは50分、リナーテへは30分、ちょうど関空と伊丹のような関係。

だが、ミラノは関西と違って、どの空港も単独では需要に対応できず、最低2空港は必要。
マルペンサが関空みたいにオープンパラレルの立派な空港なら何とかなったかもしれんが、クロースパラレルじゃ、無理だろうね。

ミラノより発着回数がはるかに少なく、マルペンサより能力の高い空港を持つ関西が、ミラノと同じことをしてるのは、やはり愚か。
100NASAしさん:2011/07/23(土) 12:17:27.75
関空は世界一素晴らしい空港と書きまくっているわりには、
ネチネチと伊丹批判を続けるショボい関空派。
101NASAしさん:2011/07/23(土) 12:22:34.22
81は馬鹿ですか?

>関西の空港は関西人が出ていくための空港
>全国各地から関西に訪れるための空港ではない。
>従って、需要はあるといってもハブに適した航空需要ではないのだ。
意味不明。
もし仮に、現状がそうだとしても、関西は、国内外から人をひきつけて交流人口を増やし、成長するアジアの活力を取り込み、多様化するニーズに上手く対応し、人口減少社会の中でも発展していこうとは考えていないのか?
少なくとも全国の他地域はそういう考えだが。
一体何を言いたいのか?

>わかったな。だったらもう来るなよ。
お前の言うことがあまりにもトンチンカンだから、全然わからんよ。

102NASAしさん:2011/07/23(土) 12:26:16.47
>>94
航空政策や成長戦略などとはまるで関係ないことを
勝手に求めているキチガイ
103NASAしさん:2011/07/23(土) 12:35:49.16
>>86
ソース:神戸新聞(爆笑)
104NASAしさん:2011/07/23(土) 13:25:15.75
>スカイマークは神戸で井の中の蛙にならないで、他の空港で思う存分活躍してください。
>関空や今後発着枠が拡大する成田など、

関空では活躍しようと思っていた・・・
そんな事を思ってた時期もありました・・・
105NASAしさん:2011/07/23(土) 14:01:59.43
神戸なら格納庫つくれば、数十億円の土地をプレゼントしてくれる。
着陸料も5万円と安いからな。
神戸の収入20億円のう着陸料は7億円 13億円は補助金
まさになんと収入の7割が補助金

減価償却費は1円も計上せずって民間なら70億円は計上するだろ
で固定資産税も50億円はかかる

つーと関空と同じ民営化したら
収入7億円 経費130億円か
神戸って赤字垂れ流しだな
106NASAしさん:2011/07/23(土) 14:12:17.12
>>105
減価償却って、ターミナルビルは別経営である神戸空港自体は土地以外に
資産持ってるの?
土地は当然減価償却されないわな。
107NASAしさん:2011/07/23(土) 14:25:56.06
収入のときは、ターミナル分を入れろって言って
経費の場合はターミナル分別ですか?
いつもの卑怯な神戸厨
滑走路や付帯施設は減価償却の対象
108NASAしさん:2011/07/23(土) 14:42:19.15
>>107
あ、そう。
で、あのしょぼいターミナルビルで年間70億円も減価償却計上できると?
耐用年数30年と短めに見積もって定額法計算でも建設費2000億円も
かかっている計算か?
109NASAしさん:2011/07/23(土) 14:44:52.94
>>92
以遠権はシカゴ条約(だったっけ?)で国際的に認められている権利。
海外エアラインにえこひいきしているわけでもなく、全てのエアラインに公平なビジネスチャンスを与えているに過ぎない。
海外エアラインが関空でサービスを提供することは日本国民の利益になるから、以遠権を認めないことに比べれば、はるかに好ましいこと。

同じように、日本のエアラインも、中国韓国で以遠権を利用して路線を張ればいい。
海外エアラインにはできて、本邦エアラインにはできない、それは単に競争力の差。
本邦エアラインが海外の猛者との競争にもまれることなく逃げまくり、外敵の入りにくい羽田・成田・伊丹で楽に商売をすることを選択し、競争力を落とした結果であり、自業自得。

92は単細胞、あるいは本邦大手エアラインのやらせ意見(会社指示にしてはレベルが低すぎるが)。

110NASAしさん:2011/07/23(土) 14:55:29.13
>>108
関空の開港5年目の減価償却費は300億円
神戸はその4分の1程度だろ
逆に聞くが神戸の減価償却費っていくら?
しらないで噛み付いているなら狂犬だな。
111NASAしさん:2011/07/23(土) 15:44:16.44
>>104
>関空では活躍しようと思っていた・・・
>そんな事を思ってた時期もありました・・・

今のところ国際線を持たないスカイマークは、関空では勝負できないだけ。
将来はどうなるかわからない。
112NASAしさん:2011/07/23(土) 15:50:27.10
全ての航空会社にとって、関空は鬼門。
113NASAしさん:2011/07/23(土) 15:54:23.25
>>103
お前の好みのソースは赤旗かw
114NASAしさん:2011/07/23(土) 15:56:01.50
>>112
肛門だろw
115NASAしさん:2011/07/23(土) 15:58:45.30
入りたくても入れない、容量不足の伊丹→JALANAには都合がいいw
無理矢理割って入ったから制約される、ちっぽけな神戸→お山の対象になりたいスカイには都合がいいw

ガチンコ勝負が避けられず、弱いものには厳しいが、強い・事業意欲のあるものには活躍の場を提供できる関空
116NASAしさん:2011/07/23(土) 16:00:00.16
>>111

スカイマークが神戸を放り出して関空に戻ってくるという僅かな期待を持っているかもしれないから、SKY常務のインタビューの一部を載せておいてやるよ。
ま、格納庫を建設したということは撤退する可能性はほぼ皆無なんだがw

-神戸からは国際線を飛ばせない。他空港に拠点を移すことはないか。
「国内線と国際線は別。A380を関空で運航することはあるだろうが、乗客に支持されている神戸から撤退はない。」
-将来、A380が神戸の空を飛ぶ可能性は?
「国際化されればあるだろう。2500メートル滑走路でも離着陸できる。」

よかったね。関空に戻ってくる可能性も無きにしもあらずw
ま、成田からの国際線が上手く行ったらの話だが。
117NASAしさん:2011/07/23(土) 16:02:31.18
>>116
別に神戸から撤退しなくてもいいじゃない。
スカイが大きくなれば、神戸と関空を両方使うのは自然なこと。

JALに見放されたから、スカイだけは独占したい、その泣きたいほど必死な気持ちは分かるけどw
118NASAしさん:2011/07/23(土) 16:03:49.35
>>112
地元からも関空って嫌われているんじゃない?
大阪の知人がそんなこと言ってたよ。
119NASAしさん:2011/07/23(土) 16:07:38.83
>>117
スカイが成田から国際線を飛ばしだすのは2014年だから、それまで関空が神戸の国際線の規制を維持したい気持ちはよくわかるww
120NASAしさん:2011/07/23(土) 16:09:28.01
>>116
神戸の滑走路は貨物をロクにつまなければ離陸できるだろうけど、
平行誘導路がエプロン誘導路と重なっていて1本しかないような空港で大丈夫?
A380が駐機してたら、ほぼ行き止まりにならない?
少なくともプッシュバック時などは完全に通行止めになるね。
どうせ発着回数が少ないから問題なし?w
121NASAしさん:2011/07/23(土) 16:15:24.07
>>120
羽田みたいな混雑空港じゃないんだから、プッシュバック時くらい大丈夫だろ。
122NASAしさん:2011/07/23(土) 16:28:54.10
関空はオワコン
123NASAしさん:2011/07/23(土) 16:33:51.83
売上げ
成田 1800億円
羽田 1210億円
関空  900億円
伊丹  150億円
神戸   7億円
124NASAしさん:2011/07/23(土) 16:35:55.17
>>123
はい、いつもの捏造来ましたw

売り上げ並べるなら全て航空系の収入だけにするか、全て航空系・非航空系の収入を並べろや。
125NASAしさん:2011/07/23(土) 16:45:44.24
反論があるなら具体的数字でしたら?
できなのなら、ROMしとけ。知恵遅れ
126NASAしさん:2011/07/23(土) 16:48:26.30
関空って900億円の売り上げか。
自立してもいいんじゃない?
127NASAしさん:2011/07/23(土) 16:50:43.59
>>125

はいはい(笑)
関空は航空系だけだったら900億の半分にも満たないもんねww

ワロスワロスww
128NASAしさん:2011/07/23(土) 17:11:58.35
【関西3空港】関空・伊丹・神戸の将来★10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1311260433/l50

誰得な関空と皆得な伊丹・神戸の将来★10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1311373898/l50
129NASAしさん:2011/07/23(土) 17:12:13.70
関空ってマジで「お荷物」だなw
130NASAしさん:2011/07/23(土) 17:14:40.28
>神戸なら格納庫つくれば、数十億円の土地をプレゼントしてくれる。

数十億は立て替え。格納庫代はもちろんスカイ持ちだが、土地代も当然返済される。
また関空厨の嘘。

>減価償却費は1円も計上せずって民間なら70億円は計上するだろ

ターミナルは総額300億程度で、年間経費26億のうちターミナルの減価償却は、
市債償還費という形ですでに18億計上している。

つまり、年間経費の7割が市債償還費なんだよ。
建てるのに300億もかかってないのに年間70億も減価償却できるか
そのくらい勉強しとけカス



で固定資産税も50億円はかかる
131NASAしさん:2011/07/23(土) 17:45:36.53
>>130
滑走路、エプロン、消防車、機械類だって
減価償却費がかかる
>市債償還費という形ですでに18億計上している。
はあ?償却と償還と区別もできない馬鹿か?
132NASAしさん:2011/07/23(土) 18:32:56.67
>減価償却は、
>市債償還費という形ですでに18億計上している。

馬鹿ですか?減価償却費のキャッシュフローってあるか?
お前、経済学部でてないだろ。高卒か?

133NASAしさん:2011/07/23(土) 18:38:57.95
関空は関空王国として再出発したらいいよ。
1期島に居住区、2期島は空港で。
134NASAしさん:2011/07/23(土) 18:42:05.65
>>131 >>132
実際には出ていかない減価償却を計上して経費増、赤字、赤字と称して
国に泣きつき、その金を借金返済、着陸料割引にあてるという
せこい手口を使わざるを得ない関空であった。
減価償却に感謝しろよ、関空は。

>>111
>関空の開港5年目の減価償却費は300億円、神戸はその4分の1程度だろ
一体何を根拠に?
ビルの延床面積でいえば関空は神戸の10倍以上、階高のある地下に機械室を構える、あの凝ったデザイン、
神戸の4倍で収まっているわけないだろ。
その頃は連絡橋も関空株式会社の償却資産だったな、あれも建設費何千億円もしたな。
この経済オンチが。
135NASAしさん:2011/07/23(土) 18:49:28.05
>>134
だから、神戸の減価償却費は○○億円って反論すればいいだろ
なんでできないのか?高卒だから?
136NASAしさん:2011/07/23(土) 19:15:05.87
>>135
神戸空港ターミナル株式会社
営業外費用 1億200万円 その中に減価償却も含まれているんじゃないの?
固定資産総額 54億円の会社が70億円の減価償却とはな。
単におまえがバカなのではなく、これは悪質極まりない捏造だな。
http://www.kairport.co.jp/info/22keisan.pdf

で、まだ滑走路の減価償却は69億円だと粘るか?
滑走路は構築物だから、耐用年数15年か?
定額法で逆算すれば取得価額約1000億円ということ?
w60m×L2500m=15ha
滑走路って建設費 1000/15 約70億円/ha もするの?
137NASAしさん:2011/07/23(土) 19:19:28.35
>減価償却は、
>市債償還費という形ですでに18億計上している。
   


すげえ馬鹿wwwww
138NASAしさん:2011/07/23(土) 19:19:47.62
>ターミナルは総額300億程度で、年間経費26億のうちターミナルの減価償却は、
>市債償還費という形ですでに18億計上している。



>営業外費用 1億200万円 その中に減価償却も含まれているんじゃないの?
言ってることが無茶苦茶

ターミナルの所有権がどこにあるのか?
200億円の神戸のターミナル建設費
それが5年で固定資産総額 54億円と146億円も減るか?
お前財務知識ゼロだろ
139NASAしさん:2011/07/23(土) 19:22:05.87
>ビルの延床面積でいえば関空は神戸の10倍以上、
関空のターミナル建設費が2000億円として
関空の減価償却費は300億円

減価償却費がターミナルだけじゃないって小学生でもわかるだろ。
それにポートライナー延伸費用1200億円はどうなんだ?
高度処理施設3000億円はどうなんだ?
140NASAしさん:2011/07/23(土) 19:22:59.15
神戸の気象観測施設、消防施設は減価償却しなくていいのか?
141NASAしさん:2011/07/23(土) 19:23:59.82
神戸厨
法律知識ない
で、財務知識もない

こんな無能屑ってはじめてみたなあ
142NASAしさん:2011/07/23(土) 19:29:13.31
その他、神戸の管制塔とか、連絡橋とかは、減価償却費みなくていいの?
143NASAしさん:2011/07/23(土) 19:49:46.34
>>139
あんたらも、関空への阪神高速の延伸事業費を無視して考えるんだから、高度処理施設もポートライナーの延伸も別事業として考えるべきだろ。
ま、それらの総額で事業費を出すべきと言うなら、関空は10兆、神戸は1兆の事業ってことで主張してればいい。


空港施設において、神戸空港ターミナルが受け持つ負債は45億、神戸市が受け持つ負債は299億。
ビルの収支はバランスシートを見るなりして自分で調べてみ。
空港の収支は企業会計方式を採用してないから、減価償却費は推測しか出来ん。
http://www.jterc.or.jp/kenkyusyo/product/tpsr/bn/pdf/no37-06.pdf#search='%E7%A5%9E%E6%88%B8%E7%A9%BA%E6%B8%AF%20%E6%B8%9B%E4%BE%A1%E5%84%9F%E5%8D%B4'
↑ここに試算もある。参考にしたければすればいい。
144NASAしさん:2011/07/23(土) 20:29:06.00
関空の連絡橋を含めるのなら、ポートライナーの延伸部分や連絡橋は当然入れるべきだろ?
145NASAしさん:2011/07/23(土) 20:34:56.87
>>143
>関空は10兆、
お前だったんだな。
>空港の収支は企業会計方式を採用してないから、減価償却費は推測しか出来ん。
そんなのわかってるだろ。
>自分で調べてみ
また、自分の間違いは認めず、逃げかよ。
お前の知識って中学生並だな。高卒か?
大学に入りなおした方がいいんじゃね?
ネットの掲示板でも簡単に論破されるだけの屑のまま。
146NASAしさん:2011/07/23(土) 20:35:24.27
神戸の1兆円は、単なる一地方空港整備と併せて、あんなに狭い範囲にばら撒かれたもの。

関空の10兆円は、国の拠点空港整備と併せて、和歌山まで含めた、開発の遅れた広い地域にシビルミニマムの観点からばら撒かれたもの。

正当性がまるで違うような気がするが?
147NASAしさん:2011/07/23(土) 20:37:36.30
頭の悪い屑って空港までの電車賃しか計算できないからな。
神戸に将来があると思っているんだろ。
正常な人間なら神戸なんて民営化したら実質赤字100億円以上で
1年ともたないってわかる。
148NASAしさん:2011/07/23(土) 20:38:23.30
>>神戸(頭)可哀想厨

下記の@〜Dに逃げずに答えろ。
一つ一つ解決していこうじゃないか。

@−1
機能の高い新空港で十分だが便利な空港を利用できなくなるのはマイナスだから存続させるべき、が正しいのなら、ミュンヘンや香港やクアラルンプールなども同じだよな?
ミュンヘンや香港やクアラルンプールなどはそんな愚かなことをして、なぜ発展しているんだ?
@−2
あるいは、1空港で需要に対応できる新空港を建設したのに、他空港を存続あるいは大幅な規制もせずに利用を継続して、空港同士を自由競争させ、そして成功を収めた事例があるのか?
お前の主張を後押しできる実例を挙げてみろ。一つだけでいいから。

A
ミュンヘンやベルリンは、航路線の配分を空港ごとにコントロールしたり、旧空港に制限を加えたりするどころか、市場原理どころか、旧空港を廃止した(する)。
これはEUの方針に反していると言うのか?
それとも、ミュンヘンやベルリンはEU外か?

B
お前が挙げていた施設の費用負担の割合は?「国費」なんだろ?

C
リンク先の報告書の何ページに、
「管制の習熟と3港のダイヤ設定を互いに調整すれば神戸の枠拡大は飛躍的に伸びる。」
と書いてあるのか?

D−1
伊丹場内の借地借家法の対象となる施設、つまり国有財産法第18条第2項第1号により貸付を受けているエアラインの格納庫等はどれ?
言い切った以上、分かっているはずだから、特定してくれ。
D−2
今でも格納庫用地は使用許可だけではなく貸付もできる、という証拠は?
どこに書いてあるのか?



全てお前が言い出したこと、お前の主張の根拠を聞いているに過ぎない。
他人からの質問に答えるのではない、自問自答すればよいだけだから、簡単だろ?
149NASAしさん:2011/07/23(土) 20:41:40.73
>>137
複数の人間に相手されているとも知らず、発言に矛盾があると主張するバカ。
150NASAしさん:2011/07/23(土) 20:41:50.26
神戸厨は逃げたな。
泣いているんだろうな。

まあ明日、また、馬鹿にされに来いよ。
お前はみんなから馬鹿にされる役なんだから
自分の役目を果たせ。害虫馬鹿屑。
151NASAしさん:2011/07/23(土) 20:41:55.87
>>146
そのバラマキの正当性を国民に説明したら?(笑)

はたして有効な血税の使い方だったと思うかい?(笑)
152NASAしさん:2011/07/23(土) 20:44:37.82
>>145
おまえがいつも要求してる具体的な反論をしてみろよ。できねーんだろ。

他人に具体的な説明求めときながら自分は遠吠え…呆れるわ。
153NASAしさん:2011/07/23(土) 20:46:10.37
>>147
だから航空アナリストは自由競争させるべきって言ってんの。
自由競争したらどの空港が沈むだろうね(笑)
154NASAしさん:2011/07/23(土) 20:47:22.43
関空の連絡橋は株式会社が保有する有料道路だから償却資産にしてるんだろ?
おまけに固定資産税もかかるし。
神戸の連絡橋は単なる市道だ。おまえ、市道に減価償却計上するやつなんているの?
くやしかったら市が府に道路認定してもらえ。
155NASAしさん:2011/07/23(土) 20:52:00.03
発着回数が多い場合に重要となる「平行誘導路」の比較

○神戸
 1本(エプロン誘導路と平行誘導路が同一)
 ※ターミナルビルの壁面セットバックは非現実的で改善不可能

○伊丹
 2本(エプロン誘導路と平行誘導路)
 ※フィンガーを削っても改善不可能、というよりエプロンがさらに狭小化する

○関空
 3本(エプロン誘導路と二重平行誘導路)
156NASAしさん:2011/07/23(土) 20:54:41.38
>>155
こんな空港のスペックだけを自慢したいがための奴らのせいで
10兆円も無駄金が使われたんだな。
157NASAしさん:2011/07/23(土) 20:55:08.67
>>154
単に同じ条件で比較すべき、って話だろ?
市道だからという論理は、伊丹が固定資産税払っていないのと同じようなこと。
158NASAしさん:2011/07/23(土) 21:02:39.93
>>155
滑走路1本で着陸数・旅客数ともに関空・伊丹を上回る混雑空港の福岡は何本あるよ?
159NASAしさん:2011/07/23(土) 21:04:59.10
>>157
じゃ、関空売上から鉄道事業を差し引けば?
何回とJRに鉄道橋を貸して金取ってるんだろ?
事業をやって儲けてるんだから、減価償却は当然。
もしかして、道路も高速道路株式会社に貸してるのかな?

株式会社としてやっていかざるを得なくなったのも「関空コスト」の一つ。
莫大なばら撒き公共工事をしなければならなかったことも「関空コスト」の一つ。
160NASAしさん:2011/07/23(土) 21:07:59.57
東北の瓦礫や日本各地のゴミを、関空での埋め立て用に。
161NASAしさん:2011/07/23(土) 21:17:50.90
関空の一期埋立用の土砂の採取地について、
関空は非常識にも環境アセスメントもしていなかったので批判されていたな。
私は土砂を発注しただけで、土砂採取跡地がどうなるかなど知ったことではありません。
と答えて非難を浴びていた。
淡路島の土砂採取跡地は醜いはげ山になってしまって問題になっていた。
すると国が国営明石海峡公園に指定してくれて、露出した岩盤に平米5万円以上の金かけて
緑を復元してくれたよ。あの安藤忠雄のやったやつね。
それも関空コストの一つだな。

二期では懲りてかなりの土砂を中国から輸入したんだってな。
162NASAしさん:2011/07/23(土) 21:23:53.87
よりによって中国・・・
未知の超有毒物質もふくまれてるかな、関空。
163NASAしさん:2011/07/23(土) 21:31:23.36
関空だけで十分なのに、さらに空港をばら撒いた神戸w
164NASAしさん:2011/07/23(土) 21:36:12.99
>>163
1期だけで十分なのに9000億も掛けて拡張した関空ww
165NASAしさん:2011/07/23(土) 21:41:51.24
>>156
空港とは自慢するために整備するものではありません。
住民の生活権にも配慮しながら、需要に対応し、市民生活の向上や経済活動の活性化などのために、整備するものです。
神戸や伊丹は、関西の需要規模に比してスペックがまるで足りないので、関西においては、空港に求められる役割を果たせません。


空港のスペックとは、需要との比較で論じられるべきものです。
分かりましたか?
166NASAしさん:2011/07/23(土) 21:47:24.93
>>165
>空港とは自慢するために整備するものではありません。
そうだよな。だが関空はそれをやってしまった。
>需要に対応し、
需要に対応した空港をつくればいいのに、勝手に過剰投資、投資に見合う客をよこせ、
おれがつぶれてもいいのかと脅しているのが今の関空。そうだよな?

>神戸や伊丹は、関西の需要規模に比してスペックがまるで足りないので、関西においては、空港に求められる役割を果たせません。
神戸、伊丹からこぼれた需要を広い集めてやっていくのが関空のこれからの役割ってことでいいんじゃないの?

167NASAしさん:2011/07/23(土) 22:32:21.44
>>166

機能の高い新空港で十分だが便利な空港を利用できなくなるのはマイナスだから存続させるべき、が正しいのなら、ミュンヘンや香港やクアラルンプールなども同じだよな?
ミュンヘンや香港やクアラルンプールなどはそんな愚かなことをして、なぜ発展しているんだ?

あるいは、1空港で需要に対応できる新空港を建設したのに、他空港を存続あるいは大幅な規制もせずに利用を継続して、空港同士を自由競争させ、そして成功を収めた事例があるのか?
お前の主張を後押しできる実例を挙げてみろ。一つだけでいいから。
168NASAしさん:2011/07/23(土) 22:51:51.51
>>167
また、バカの一つ覚えか。
そもそも集約の合意も取り付けずにバカでかい空港を建設し、
力が有り余ってますんで私どもを不便でも使ってくださいって空港、今まであったか?
おまえの挙げてる成功例とやらの空港は着工前から、移転または集約の合意を得ている。
おまえはそれを関空の過ちだと認めているんだよな?
三空港、あるいは関西全体の、国の過ちだと逃げるのか?
過ちは簡単に克服できないんだよ。世の中厳しいんだよ。
169NASAしさん:2011/07/23(土) 22:55:24.73
>>168=神戸可哀想厨

>前もって一港集約を確約してから建設したならともかく、三都市から不便な位置ゆえ、既存空港及び新空港を
>認めたうえで建設、何年も経ってから軌道修正、他を廃止しろなどという無計画な政策は世界に皆無。

だからこそ、過ちはできるだけ早く是正すべき。
時代の変化に応じて軌道修正をするのは当然。
犯してしまった過ちは放置して逃げまくれ、など市橋達也並みの考え方。

170NASAしさん:2011/07/23(土) 23:07:32.14
>>169
いつまでも「べき、べき、べき」と言ってろ。
で、関空の過ちということを認めず、また逃げの一手か?
「わたしが間違ってました」と誤ることも知らないやつらに誰も協力はしない。
いや、ここの連中は関空が失敗だとも赤字だということも認めていない。
つまり、協力も不要なんだろ。ま、頑張れや。
171NASAしさん:2011/07/23(土) 23:10:32.92
神戸厨ってどこに住んでいるのか?
神戸の平野なら、関空便が神戸便の5〜10倍飛んでいるの見えるだろ。
自宅や会社から見えなくても神戸空港を利用していると上空を通過する
関空便の多さを知っているはずだろ。

ここの神戸厨って神戸空港に行ったこともないじゃないか?
172NASAしさん:2011/07/23(土) 23:10:37.75
>>神戸(頭)可哀想厨

何ヶ月逃げ回ってるんだ?





下記の@〜Dに逃げずに答えろ。
一つ一つ解決していこうじゃないか。

@−1
機能の高い新空港で十分だが便利な空港を利用できなくなるのはマイナスだから存続させるべき、が正しいのなら、ミュンヘンや香港やクアラルンプールなども同じだよな?
ミュンヘンや香港やクアラルンプールなどはそんな愚かなことをして、なぜ発展しているんだ?
@−2
あるいは、1空港で需要に対応できる新空港を建設したのに、他空港を存続あるいは大幅な規制もせずに利用を継続して、空港同士を自由競争させ、そして成功を収めた事例があるのか?
お前の主張を後押しできる実例を挙げてみろ。一つだけでいいから。

A
ミュンヘンやベルリンは、航路線の配分を空港ごとにコントロールしたり、旧空港に制限を加えたりするどころか、市場原理どころか、旧空港を廃止した(する)。
これはEUの方針に反していると言うのか?
それとも、ミュンヘンやベルリンはEU外か?

B
お前が挙げていた施設の費用負担の割合は?「国費」なんだろ?

C
リンク先の報告書の何ページに、
「管制の習熟と3港のダイヤ設定を互いに調整すれば神戸の枠拡大は飛躍的に伸びる。」
と書いてあるのか?

D−1
伊丹場内の借地借家法の対象となる施設、つまり国有財産法第18条第2項第1号により貸付を受けているエアラインの格納庫等はどれ?
言い切った以上、分かっているはずだから、特定してくれ。
D−2
今でも格納庫用地は使用許可だけではなく貸付もできる、という証拠は?
どこに書いてあるのか?


全てお前が言い出したこと、お前の主張の根拠を聞いているに過ぎない。
他人からの質問に答えるのではない、自問自答すればよいだけだから、簡単だろ?
173NASAしさん:2011/07/23(土) 23:13:09.73
平成6年10月7日 大阪府定例本会議

◎企画調整部長(原正敏君) 関西国際空港に関連する地域整備につきましては、地域と共存共栄する空港づくり
 を目指しまして、昭和六十年に国が関西国際空港関連施設整備大綱を、昭和六十一年に本府が関西国際空港関連
 地域整備計画を策定し、道路、鉄道などの交通アクセス整備を初め、市街地の整備や公園、下水道、さらには
 南大阪湾岸整備事業、阪南丘陵開発事業などについて、本府及び関係機関がその整備に努めてまいりました。
 国の施設整備大綱に基づきます事業費は、昭和六十年度から平成六年度までの十年間で約三兆四千五百億円に上り、
 また府の地域整備計画に基づく関連事業費は、昭和六十二年度から平成六年度までの八年間で約一兆四千二百億円となっております。
 その結果、お示しのように、開港までに阪神高速道路湾岸線を初めとする幹線道路及びJRや南海の空港連絡鉄道
 などの主要な交通アクセスが完成し、空港への足として、また南大阪地域の交通利便性の向上に大きく役立っているところでございます。


関空の関連事業として、関空開港までに
国の関西国際空港関連施設整備大綱 により、3兆4500億円
府の関西国際空港地域整備計画により、   1兆4200億円
の投資がありました。        計  4兆8700億円
開港以降の投資も加えればいくらになることやら。

174NASAしさん:2011/07/23(土) 23:15:24.97
府はコスモポリス構想を泉佐野だけでなく、岸和田市と和泉市でも進めた。
やはり産業団地を目指したが、バブル崩壊。岸和田コスモポリスは造成工事にすら入れず、
02年12月に事業撤退を決めた。いずみコスモポリスは唯一、開発地の分譲にこぎ着けたが、
結局、負債約150億円の大半を金融機関に放棄してもらう形で近く解散する。
関空対岸に3つのコスモポリス。構想自体に無理があったと思えるが、
「空港反対一色だった地元自治体の理解を得るための『関空コスト』の一つだった」と別の幹部は述懐する。

泉佐野テクノポリス 面積95ha 事業費1150億円
和泉テクノポリス  面積103ha 事業費614億円
岸和田テクノポリス 面積153ha 事業費486億円

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/kikaku/021/9.htm

りんくうタウン 318ha 5,900億円
阪南スカイタウン 171ha 1356億円
────────────────────────────────────────────
一 連 の 関 連 事 業 は 空 港 反 対 一 色 だ っ た 地 元 自 治 体 

の 理 解 を 得 る た め の 『 関 空 コ ス ト 』 の 一 つ
────────────────────────────────────────────

175NASAしさん:2011/07/23(土) 23:16:01.50
>>169
何を偉そうに(笑)
過去の失敗を水に流して反省しないから、2期みたいに失敗を繰り返すんだよw
176NASAしさん:2011/07/23(土) 23:16:31.81
アンチ関空はいつもこうだ。
論理的に隙の無い伊丹廃港論には、一度もまともに反論できない。
困ったら、すり替え詭弁自演認定、なんでもアリのゴキブリ。
今日も通常営業だな。
177NASAしさん:2011/07/23(土) 23:16:52.80
結果論としては、関空開港と同時に伊丹を廃止すべきだった。

だが、「当時は」、それができなかった事情があった。
しかし、今では、その事情はなくなった。
だから、もう伊丹は廃止してよい。


<伊丹を廃止できなかった、「当時の」事情>
@関空を計画通り建設しても、航空需要が大幅に増加し、関空だけでは需要に対応できない可能性もあったから、ひとまず伊丹を残しておくべきと考えられていた。
A関空開港時、つまり関空1期のみでは関空の容量が不十分であったため、伊丹が必要だった。

Aについては、今では関空2期事業が概成している。
@については、Aに加えて、現状の航空需要および将来の見通しから、もはや伊丹は不要となっている。
178NASAしさん:2011/07/23(土) 23:27:49.87
>>177
捏造を繰り返すな。
「関空は3港役割分担して共存できます」といって二期を強行した。
伊丹、神戸があっても2035年の利用客数は4200万人/年
二期工事は供用開始から50年間で6兆円の利用者便益があると主張した。

「航空需要の動向によっては伊丹の廃止が必要となる」そんなことは一文も入っていない。
それを言ったら2期を着工できないと思ったんだろーな。
同様に一港集約のためにでかい空港を泉州沖にといったら、泉州沖に関空は無理と思い、
伊丹存続としておいて、2期完工の既成事実をつくってやったもん勝ちを決め込もうとした。
揃いもそろって汚い手を使うやつらだ。
正面から戦わなかったツケが今回ってきているということだ。自業自得。
179NASAしさん:2011/07/24(日) 00:00:24.45
>>178
社会経済情勢が変わった。
だから、軌道修正すべき。
「情勢が変わっても絶対に軌道修正するな」とでも主張するのか?

ちなみに関空二期は当初計画どおり、わが国の拠点空港を造るという目標達成のためには不可欠。
この方針を変えるべきというほどの社会情勢の変化があったわけではない。
二期なくしては無駄に需要を分散させざるをえなくなるから、情勢が変わっても不可欠なことは変わらない。
関空二期があることが分かっていたのに強引に建設した神戸の方が、罪ははるかに重い。







いい加減に>>177に答えろ、逃げるな、卑怯者
バカだけじゃなくて卑怯だなんて、人として最低だぞ
バカは手の施しようがないのかもしれんが、卑怯な面は改善できるから
180NASAしさん:2011/07/24(日) 00:01:49.12
関空を1期「暫定開業」させたのは失敗だったね。
最初から滑走路2本で完全に伊丹を置換できる容量を備えておくべきだった。

旧軍以来のリソースを小出しにする愚策「戦力の逐次投入」を
またもや繰り返してしまっている。

まぁ、いずれにせよ関空2期が既成した今、伊丹を残すべき合理的な理由は
もはや存在しない。完全に関西空港に集約を決断する時が来ている。

181NASAしさん:2011/07/24(日) 00:01:58.54

誤 いい加減に>>177に答えろ、逃げるな、卑怯者

正 いい加減に>>172に答えろ、逃げるな、卑怯者
182NASAしさん:2011/07/24(日) 00:07:14.47
>関空を1期「暫定開業」させたのは失敗だったね。
>最初から滑走路2本で完全に伊丹を置換できる容量を備えておくべきだった。

そのとおり。
もちろん、そうできなかった財政的事情などがあったから、無理だっただろうが。


まぁ、いずれにせよ関空2期が既成した今、伊丹を残すべき合理的な理由は
もはや存在しない。完全に関西空港に集約を決断する時が来ている。
183NASAしさん:2011/07/24(日) 00:25:12.06
伊丹存続や神戸空港建設こそ、社会経済情勢の変化から目を背け、過去の決め事だけを拠り所としている。

まさに、
「既成事実をつくってやったもん勝ちを決め込む」
最たるもの。

伊丹を存続すべき事情は、もはや皆無。
神戸を建設すべき理由にいたっては、「関空建設合意のための条件」というヤクザまがいの脅迫以外、当時から皆無だった。
184NASAしさん:2011/07/24(日) 00:33:09.26
>>182
>もちろん、そうできなかった財政的事情などがあったから、無理だっただろうが。

捏造乙。
あの塩爺自体が工事中伊丹が残ることになるなら、泉州沖関空の規模を縮小するという条件で関空は着工した。
金がないがために二期まで一挙に開港できなかったというなら、
伊丹は関空二期完成後廃止します、その売却益を前払いというかたちで国費による無利子資金をもっと投入してください。
と当然やりとりするわな。

>>183
>伊丹存続や神戸空港建設こそ、社会経済情勢の変化から目を背け、過去の決め事だけを拠り所としている。
1980年代になって情勢は完全に変化しているのに、1974年航空審議会答申のみを根拠に
再審議を拒み続けた泉州沖推進派がそんなこと言ってもなぁ。


>神戸を建設すべき理由にいたっては、「関空建設合意のための条件」というヤクザまがいの脅迫以外、当時から皆無だった。

捏造乙。
神戸沖空港がいやなら、正々堂々と泉州沖案と神戸沖案を公平な舞台で比較審議すればすんだこと。
神戸沖の詳細調査も拒んでおいて、「神戸沖案は検討済み、やはり泉州沖案がまさった」の一手で逃げ回った塩爺の態度から
すればそれはない。
185NASAしさん:2011/07/24(日) 00:37:35.06


また後付けの神戸(頭)可哀相厨が

後出しの屁理屈=念仏を唱え始めましたとさ(嘲笑)
186NASAしさん:2011/07/24(日) 00:44:13.35
>>182
で、伊丹を廃止し、関空に国内線を集約するとする。すると利用客数はどうなるの?
以下の問いに答えてくれないかな。その理由も合わせて。

1 国内線の利用者数の増減はどうなるの?
  @今の関空+伊丹より増える A今の関空+伊丹程度 B今の関空+伊丹を下回る C今の伊丹程度
  D今の伊丹を下回る

2 国際線の利用者数増を期待しているようだけど、どれくらい増えるの?その根拠は?

いかに明確に答えてください。
187NASAしさん:2011/07/24(日) 01:38:20.23
1 国内線の利用者数の増減はどうなるの?
回答:B今の関空+伊丹を下回る
理由:関空の国内線利用者が増えるから関空へのアクセスが充実し、これにより関空での内々乗り継ぎも便利となり、関空の新幹線非競合路線は増えるだろう。
   東京や福岡など新幹線競合路線は大幅に減るから、トータルでは減る。

2 国際線の利用者数増を期待しているようだけど、どれくらい増えるの?その根拠は?
回答:国際線は増える。
   どのくらいかまでは分からない。コンサルに発注するわけでもあるまいし、そこまで要求するのは馬鹿だぞ?そのくらい分かるだろ?
理由:関空の国内線が充実するから、関空へのアクセスが便利になる。
   関空での内際乗り継ぎも便利になり、関西に関係のない利用者も増え、長距離国際線の新規開設・増便に繋がる。
   これによって関空の拠点性が増し、国際線がますます充実し、以前の水準と同等かそれ以上にまで際々乗り継ぎも増える。



さあ、次はお前の番だ。
いい加減に>>172に答えろ、逃げるな。
188NASAしさん:2011/07/24(日) 01:43:10.82
>>146

阿保か

空港整備を口実に莫大な税金が広範囲にばらまかれた事のどこに
正当性があるっちゅーんじゃ

これだから関空乞食はたかる事しか頭にないくせに
自分が正当だと思っている基地外なんじゃ
189NASAしさん:2011/07/24(日) 01:52:26.47
>>183

ハイ、また関空厨の嘘・捏造。

関空2期は神戸空港建設決定の後から決まった事業。

順番は、
・伊丹存続の決定

・神戸空港建設決定

・関空2期建設決定
(それもヘリまで離着陸回数に含める酷い算定)
190NASAしさん:2011/07/24(日) 01:54:00.69
>>189

>>183でなく>>179
191NASAしさん:2011/07/24(日) 11:31:44.41
関空w
192NASAしさん:2011/07/24(日) 11:55:41.27
アナログ放送廃止
伊丹も廃止
193NASAしさん:2011/07/24(日) 12:11:42.24
次はこちらから質問しよう。
まず、伊丹存続派・神戸可哀想派の、空港問題に関する基本についての理解度を把握するため、以下の問いに答えよ。


問1
現在の伊丹・神戸・関空の各空港の容量(年間発着回数の上限値)の概数を述べよ。
例えば容量が公表されている羽田・成田・福岡など他空港のスペックと容量から引用するなど、ある程度の客観的根拠を付けること。

問2
伊丹・神戸・関空が同時運用されている場合の、3空港合計の容量(年間発着回数)の概数を述べよ。
同様に、ある程度の客観的根拠を付けること。

問3
現在の関西の航空需要、および将来の想定すべき航空需要の概数を述べよ。
同様に、ある程度の客観的根拠を付けること。
194NASAしさん:2011/07/24(日) 12:36:06.80
3空港で何が問題なんだよお?
バ関空厨ちゃんw
195NASAしさん:2011/07/24(日) 12:39:22.19
神戸空港は関西新空港の候補地の一つだったら、いいだろ?w
関西新空港は候補地から一つだけという決まりでもあるんか?w
2つ造っておいて、好きなほうを取ればいいだっろw
バ関空厨ちゃんw
196NASAしさん:2011/07/24(日) 12:44:02.26
ハリーポッター見てるときはネットに書き込まない
27時間デレビを深夜まで見てるときはネットに書き込まない

昼起きて、2ちゃんで幼稚な煽り
みんなに無視されても、必死で連続煽り

みじめだな
197NASAしさん:2011/07/24(日) 13:10:12.71
神戸空港は関西新空港の候補地の一つだったら、いいだろ?w
関西新空港は候補地から一つだけという決まりでもあるんか?w
2つ造っておいて、好きなほうを取ればいいだっろw
バ関空厨ちゃんw
198三場:2011/07/24(日) 13:18:11.36
ボケか!
199NASAしさん:2011/07/24(日) 15:37:33.76
神戸空港は関西新空港の候補地の一つだったら、いいだろ?w
関西新空港は候補地から一つだけという決まりでもあるんか?w
2つ造っておいて、好きなほうを取ればいいだっろw
バ関空厨ちゃんw
200NASAしさん:2011/07/24(日) 15:50:05.63
うるせえよ、バ関空

伊丹は阪神の金持ちのため
神戸は神戸のセレブのため
関空は泉南の貧民のため

これでいいじゃねえかw

201NASAしさん:2011/07/24(日) 16:34:18.55
神戸のスカイがセレブ?
やっぱ飛行機乗ったことない飛行厨だな。
202NASAしさん:2011/07/24(日) 18:15:36.42
関空跡地は、ゴルフ場にすれば良いですね。

被災者に悪感情を与える報道するな」「日本でゴルフする暇はない」石井一(震災担当)【民主党】
ttp://pika2.livedoor.biz/archives/3163779.html

マジキチ石井と詐欺師ペテン師橋下知事の為にも。
国民も関空廃止を待ち望んでおります。

国際線は伊丹からでOKです。
203NASAしさん:2011/07/24(日) 18:47:06.96
伊丹存続派・神戸可哀想派へさらに質問する。

問4
関西の空港は次のうちどれが最適と考えるのか?
合理的理由を付けて答えよ。
@今のまま(今の関空、今の伊丹、今の神戸)
A今のままだが、規制を廃止(3空港の完全な自由競争)
B関空を廃止(伊丹を拡張整備、今の神戸)
C関空を廃止(今の伊丹、神戸を拡張整備)
D伊丹を廃止(今の関空、今の神戸)
E伊丹を廃止(今の関空、神戸は規制またはGA空港化)
F伊丹を廃止(今の関空、神戸を拡張整備)
Gその他

204NASAしさん:2011/07/24(日) 19:04:33.00
>>202
利権ズブズブで、恫喝こそが生きがい!石井一w
橋下も同じく!
伊丹潰しを言う奴ほど、不真面目ってのがはっきりした。
205NASAしさん:2011/07/24(日) 19:11:41.59
1968年、関西新空港の検討開始。

1969年、大阪空港周辺地域住民による国を相手に国家賠償請求訴訟。
※国が追い詰められ始める。

1970年、新空港各候補地において、新空港反対決議

1972年、神戸市による新空港反対決議

1973年、伊丹市『大阪国際空港撤去都市』宣言
※国はますます追い詰められる。

1975年、審議会答申により、伊丹の廃止を前提とした位置・規模の空港として、泉州沖が最適と決定。
※この答申とは、当然ながら後の関空2期も含むもの。つまり、関空2期は実質的にこの時期に決定されていた。

1978年、新空港対岸の埋立の検討等により、泉州11市町が順次反対取り下げ
※国にとって、希望の光が見えてきた。

1981年、最高裁にて国に伊丹空港周辺地域住民に対する賠償命令。
※国は司法から待ったなしの状況に追い詰められるが、司法は泉州沖という解決策を示唆してのこと。

1982年、神戸市、一転して「神戸沖空港試案」を提出。
※国も司法にも全くの想定外、時既に遅し。

1984年、神戸市は関空への同意表明を交換条件に、神戸沖空港設置計画を位置づけを迫り、まんまと成功。
※待ったなしの状況に追い込まれていた国は、神戸市の弱みに付け込んだヤクザまがいの脅迫をイヤイヤながら呑まざるをえなかった。

1987年、泉州沖に関西新空港埋立工事着工。

1990年、大阪空港は新空港開港後に国内線限定となる方針を立てる
※当時としては仕方のない判断だったが、今から振り返れば、結果論として誤りだった。

1994年、泉州沖に関西国際空港が開港。

1999年、神戸空港埋立着工。
※神戸のヤクザまがいの脅迫に屈したものでありどうしようもなかったが、今から振り返れば、結果論として国が空港設置許可を出したのは誤りだった。
206NASAしさん:2011/07/24(日) 19:14:04.10
>国際線は伊丹からでOKです。

伊丹の国際線は年間何便くらいにする?
国際線用にゲートを何バースアサインする?
そうすると国内線は年間何便になる?
近さだけを理由に伊丹の国内線を利用していたが利用できなくなる人たちからの不満にどう対処する?
貨物はどうする?
207NASAしさん:2011/07/24(日) 19:17:42.81
>>189

神戸厨の嘘・捏造。

関空2期は審議会答申時から決まっていた事業。

順番は、
・関西新空港計画の決定(今の2期を含む)

・神戸空港建設のゴリ押し(第一の誤り)

・伊丹存続の決定(第ニの誤り)
208NASAしさん:2011/07/24(日) 19:25:01.13
207

関空2期は審議会答申時から決まっていた事業。

関空2期は審議会答申によって事実上決まっていた事業。
209NASAしさん:2011/07/24(日) 19:33:27.84
国際線は関空だけに限定する、だなんて、
使う側を全く考えない暴論だなぁw

伊丹にも神戸にも制限なく、個々の空港に合った国際線を就航させたら良い。
関空側のワガママは無視していいから。
210NASAしさん:2011/07/24(日) 20:36:59.54
>>209
伊丹の国際線は年間何便くらいにする?
国際線用にゲートを何バースアサインする?
そうすると国内線は年間何便になる?
近さだけを理由に伊丹の国内線を利用していたが利用できなくなる人たちからの不満にどう対処する?
貨物はどうする?

211NASAしさん:2011/07/24(日) 21:37:32.45
>>204
ゴルフ大好きな石井一の為に関空跡地にゴルフ場を作ってやればいい。
利権まみれの再開発は、関空跡地で決まりだな。
212NASAしさん:2011/07/24(日) 21:41:50.36
関空は大阪から50kmということで大阪の空港でいいだろ。
滋賀京都と神戸兵庫、北摂からは伊丹空港と神戸空港をそれぞれ国際空港として利用する。
なんせこれらの諸都市からは、空港の距離として近隣の要件を満たしていないからな。関空は
213NASAしさん:2011/07/24(日) 22:14:05.84
>空港の距離として近隣の要件を満たしていないからな

何の根拠があるのでしょうか?
具体的に説明をお願いします。
羽田に遠い都市や成田に遠い都市はどうなるのでしょうか?
214NASAしさん:2011/07/24(日) 22:17:11.61
>伊丹空港と神戸空港をそれぞれ国際空港として利用する。


伊丹と神戸の国際線は年間何便くらいにする?

国際線用にゲートを何バースアサインする?

そうすると国内線は年間何便になる?

近さだけを理由に伊丹の国内線を利用していたが利用できなくなる人たちからの不満にどう対処する?

貨物はどうする?

伊丹と神戸の空域干渉はどう解決する?

215NASAしさん:2011/07/24(日) 22:19:18.91
>>204
伊丹存続を言う政治家ほど、外国人から金貰っているってのがはっきりした。
216NASAしさん:2011/07/24(日) 22:45:52.41
>>214
そんなことは伊丹神戸空港運営側と利用者が考えればいいこと。
騒音だ、ターミナルがどうだ、空港能力がどうだ、といっても
関空に便をよこせっしか本音はないんだろ?
それを頭を下げず、「当然に」関空が独占だ!というな。
いろいろ言っても関空の大失敗は否定できないんだよ。
今の関空の現状は自業自得。それを否定できる?
217NASAしさん:2011/07/24(日) 22:53:36.94
関空の失敗ではなく、伊丹存続が失敗。
伊丹を廃止すれば問題も解決する。
失敗は放置せず、できるだけ早く改めるべき。


で、質問には答えられないわけ?
「伊丹神戸空港運営側と利用者が考えればいいこと」って、あんた少なくとも利用者だろ?
運営側もまともな解決策が無ければ、どうすればいいかわからないよ。

騒音や空港能力は、伊丹や神戸の国際化で真っ先に出てくる、避けられない問題。
それに関する質問だから、答えられないということは、論理が破綻しているということ。
218NASAしさん:2011/07/24(日) 22:57:41.54
単純に言えば、1ゲート当たりの処理能力は、
国内線なら6000回/年、国際線なら3000回/年
つまり、ゲートに余裕が無くエプロンの拡張が不可能な伊丹、同じくせいぜい2〜3バースしか拡張するスペースがない神戸では、
仮に国際線を1万回増やせば、国内線は2万回も減ってしまう。


さあ、どうする?
219NASAしさん:2011/07/24(日) 23:27:03.55
>>217
とぼけるな。
伊丹を存続させたのは関空泉州沖推進者だろ?
「国内線も遠い泉州に集約」じゃ、空港の選定自体から外れてしまう。
作ってしまえばこちらのかちという魂胆だったんだろうが、残念でした。
220NASAしさん:2011/07/24(日) 23:31:22.55
ききたいんですが、
何で田舎泉州の地域振興のために関西全体が犠牲にならないといけないんでしょうか?
221NASAしさん:2011/07/24(日) 23:34:29.32
>>219
審議会は、「伊丹の廃止を前提として」あの位置・規模を答申した。

以上

残念でした。
222NASAしさん:2011/07/24(日) 23:35:07.38
ききたいんですが、
何で好き好んで無駄に3空港に需要を分散させて関西全体が犠牲にならないといけないんでしょうか?
223NASAしさん:2011/07/24(日) 23:37:50.48
関空を擁護する人たちは
>>205 にある捏造された記述を放置しておくのですか?
神戸を悪者に仕立て上げようとする悪意に満ちたレスを見逃すような人たちへの
協力はできません。
224NASAしさん:2011/07/24(日) 23:41:47.88
>>222
相変わらずの改変オウム返しパターンですね。
現状と比較し、関空に集約すれば「利用者便益」は増加するのですか?
関空集約に従うことは関西人の義務ですか?
225NASAしさん:2011/07/25(月) 00:29:12.63
伊丹国際線500万人
関空 国際線1000万人

利用者が2倍になってどこが困るのか?
226NASAしさん:2011/07/25(月) 00:39:50.52
伊丹から国際線が飛ぶと、メンツが潰れるんだよな。
227NASAしさん:2011/07/25(月) 00:44:02.82
泉州は空港をネタにさんざん公共投資を享受した。
これで十分だろ?
228NASAしさん:2011/07/25(月) 01:14:30.56
ききたいんですが、
何で伊丹や神戸などの特定地域のエゴのために好き好んで無駄に3空港に需要を分散させて関西のみならずわが国全体が犠牲にならないといけないんでしょうか?
229NASAしさん:2011/07/25(月) 01:18:50.92
>>224
では、機能の高い新空港で十分だが便利な空港を利用できなくなるのはマイナスだから存続させるべき、が正しいのなら、
なぜ、ミュンヘンや香港やクアラルンプールなどはそんな愚かなことをして、発展しているのですか?
あるいは、1空港で需要に対応できる新空港を建設したのに、他空港を存続あるいは大幅な規制もせずに利用を継続して、空港同士を自由競争させ、そして成功を収めた事例があるのですか?
あなたの主張を後押しできる実例を挙げてください。一つだけでいいですから。
地域そしてわが国の発展に資する道を選択すべきではないのですか?
地域エゴが最優先されるべきなのですか?


明確な答えを求めます。
230NASAしさん:2011/07/25(月) 01:39:31.14
伊丹や神戸を擁護する人たちは、神戸可哀想厨の大嘘・捏造記述を放置しておくのですか?
嘘をつき無理矢理神戸を正当化したり当時の有識者や行政を悪者に仕立て上げたりする悪意に満ちたレスを見逃すような人への協力はできません。

神戸可哀想厨は、未だに自身の主張の根拠を答えられません。
嘘も捏造もなければ、簡単に答えられるはずです。
もっとも、神戸可哀想厨の主張の多くは嘘・捏造である証拠を突きつけられてしまいましたから、神戸可哀想厨は逃げるしかないのですけど。

231NASAしさん:2011/07/25(月) 01:50:00.46
伊丹存続派・神戸可哀想派の、空港問題に関する基本についての理解度を確かめる。

問1
現在の伊丹・神戸・関空の各空港の容量(年間発着回数の上限値)の概数を答えよ。
例えば容量が公表されている羽田・成田・福岡など他空港のスペックと容量から引用するなど、ある程度の客観的根拠を付けること。

問2
伊丹・神戸・関空が同時運用されている場合の、3空港合計の容量(年間発着回数)の概数を答えよ。
同様に、ある程度の客観的根拠を付けること。

問3
現在の関西の航空需要、および将来の想定すべき航空需要の概数を答えよ。
同様に、ある程度の客観的根拠を付けること。

次に、関西3空港問題の解決に向けた策を探るに当たり、空港問題への正しい認識を持っているかを確認する。

問4
関西の空港は次のうちどれが最適と考えるのか?
合理的理由を付けて答えよ。
@今のまま(今の関空、今の伊丹、今の神戸)
A今のままだが、規制を廃止(3空港の完全な自由競争)
B関空を廃止(伊丹を拡張整備、今の神戸)
C関空を廃止(今の伊丹、神戸を拡張整備)
D伊丹を廃止(今の関空、今の神戸)
E伊丹を廃止(今の関空、神戸は規制またはGA空港化)
F伊丹を廃止(今の関空、神戸を拡張整備)
Gその他
232NASAしさん:2011/07/25(月) 02:56:08.92
伊丹空港と神戸空港の国際化を主張するのなら、まず最初に直面する避けられない問題である、以下の問いに答えてからにしなさい。


@伊丹と神戸の国際線は年間何便くらいにする?
 国際線用のゲートとして何バースアサインする?

Aそうすると国内線は年間何便になる?
 国内線用にアサインできるゲートは何バース残る?
(ゲートが増えない以上、国際線を増やすとそれ以上に国内線は減らさざるをえない)

B近さだけを理由に伊丹の国内線を利用していたが利用できなくなる人たちからの不満にどう対処する?

C貨物はどうする?

D伊丹と神戸の空域の相互干渉はどう解決する?
233NASAしさん:2011/07/25(月) 03:07:57.68
たとえば
アジア便は伊丹、欧米は関空
西日本は伊丹、東日本は関空
みたいに分ければいい

関空擁護派はこんなことも分からん池沼
234NASAしさん:2011/07/25(月) 04:10:12.11
>>233
分散してあえて使いにくくすることで、ソウル仁川と上海浦東の
相対的優位を強化する作戦ですね、わかりますw
235NASAしさん:2011/07/25(月) 06:16:55.08
分散すればそれだけコストアップになるのに
それがわからんのか?アホ

羽田と成田に分散した結果
羽田路線 運休
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110725ddm012020149000c.html
236NASAしさん:2011/07/25(月) 06:35:02.27
>アジア便は伊丹、欧米は関空
関空にアジア便が就航できないとすると
WTO違反になるじゃないか?
237NASAしさん:2011/07/25(月) 07:50:21.83
これが真実の経緯です。

1966 伊丹のB滑走路完成、ジェット就航騒音問題発生
             ↓
1967 神戸、兵庫県の代替空港誘致運動
    (近畿ブロック議長会で関西全知事が淡路島に新空港建設促進同意)
     http://www.kar.or.jp/history/ayumi.pdf
         関西は一度、淡路で合意している。それがより便利な神戸になったとしても変わらず、
        関西政界の中は、新空港は神戸沖で合意されていた事実がある。
        そして大阪はその頃、空港の重要性を理解していなかった。
             ↓
1968 運輸省動く 神戸、泉州、播磨、淡路 候補地に
             ↓
1968〜1973 泉州全市町、大阪府 空港設置反対決議
             ↓
1971  神戸市が独自に神戸沖空港案を発表(滑走路4000×4、3200×2本、1100ha)
             ↓
    神戸沖に進めることで計画進む
    (このあたりから、大阪は泉州沖空港計画は後進地府南部発展のためのいいネタになると
     気付き、非公式に空港誘致に動きだします)
             ↓
    成田、伊丹をはじめ、全国で騒音、公害反対運動活発化
    西宮、芦屋、明石市が大阪湾内空港設置反対決議
             ↓
1973 宮崎神戸市長、運輸省が神戸沖計画に騒音の心配がないという根拠資料を
    提出しないのであれば、反対という立場をとらざるを得ないと表明。
    http://www.portnet.ne.jp/~nsp-kobe/bcknmbr/sisi.html
    同月、大阪府知事も空港設置反対表明を行う。
    http://www.kar.or.jp/history/ayumi.pdf
    (↑この事実、マスコミが抹消し、議会も首長も揃って強弁に反対したのは
      神戸市だけと流してるんですね)
             ↓
    運輸省、神戸市長の求めに応じることなく、神戸沖案に公害はないと明言せず。
    神戸沖から候補地を航空審議会答申に委ねる方向に転換。
     (神戸が関空を蹴ったのではなく、空港位置神戸沖前提を振り出しに戻し、
      泉州沖設置の可能性をねらう大阪側の圧力からです)
             ↓
1974 航空審議会の答申が出される。
    騒音、拡張の余裕、周辺開発の余裕から
    利便性にまさる神戸より泉州が最適と答申
    http://www.kald.co.jp/kankyo/friendly/japanese/data/01_03b.html
             ↓
    答申で最適とされながらも泉州市町反対決議撤回せず
    空港受入代償に高速道路整備、鉄道改良、都市開発、土取跡地開発等、国に支援を迫る。

             ↓
             ↓
1980 その間、答申で神戸沖案で問題とされた点の全てが改善に向かう。
    騒音の軽減(航空機技術の進歩)
    ポーアイ完成によるアクセス改善(海底トンネルから橋梁へ)・周辺用地確保(150ha規模)
    高度成長期の終焉(未発達の泉州の発展開発案より、既存都市集積を活かすべきという流れ)
    ポーアイ成功による大規模開発への市民の理解
    港湾との調整もポーアイ、六甲アイランド計画が確定し、問題なし。
    コストは泉州案の1/3ですみ、埋立コストの半分は神戸市が負担
    以上の状況の変化を理由に神戸沖案が再提出され、航空審議会に再審議を迫る。
238NASAしさん:2011/07/25(月) 07:51:40.60
            ↓
1981〜1982 神戸側推進の動きをみて、泉州市町反対からたちまち要望決議に団結
       (この豹変から反対が市民の公害反対ではなく、単なるゴネ得狙いだったことがわか
       ります。市民の意見がそんな短期間に変わるわけないですから)
             ↓
    塩川運輸大臣、国会で泉州沖案と神戸沖案の比較再検討をするよう迫られるも
    神戸沖は検討済み、やはり泉州沖案の方がまさったと拒否し続ける。
    神戸沖にも十分な調査をという声に、調査費は泉州沖にのみ使うと明言
             ↓
1982 反対決議を撤回した神戸が正式に誘致活動を始める。
    泉州全市町も反対決議撤回を完了。
    その頃から、「神戸は一旦関空を蹴ったくせに」と言われるように。
    大阪財界、神戸沖非難。泉州沖支持。理由は泉州沖案は空港本体とインフラ整備、都市開発
    と莫大な国費が関西に落ちるから。安くてすむ神戸沖案はその1/10しか見込めません。
             ↓
    国の予算不足から、コストの安さを理由に大蔵省が神戸沖案を支持。
    それに対抗するため泉州派、国の負担軽減を目的に、国直轄運営から株式会社方式を提案。
     (国家の主要空港なのになぜ株式会社なんだといいますが、大阪がそうしたのです)
             ↓
    泉州沖案、大阪財界・兵庫を除く各府県から支持・同意を得る。
    (主たる理由:高速アクセス整備で京都、滋賀、奈良、和歌山に恩恵あり)
             ↓
    これは国家事業、どちらがいいか、関西だけでなく審査会や全国の国民に問うべきだと神戸推進派。
    空港は名目化し、関空をダシに、地域振興プロジェクト化した計画が全国から非難を受ける
    ことを恐れた泉州推進派は、神戸沖空港建設を認めることと交換に再審議請求取り下げを要求。
    (この経過を関空擁護者は神戸がゴネて神戸空港を無理矢理認めさせたといってるわけです。
    それよりも前に、そのような取引があったことさえ隠蔽し、神戸が勝手につくったと言ってます。)

1984 運輸大臣・兵庫県知事、「神戸沖空港調査に運輸省が協力を行う」旨の共同コメント。
1985 関西国際空港関連施設整備大綱閣議決定 関空へのアクセス及び周辺の都市整備投資として開港までに3兆4500億円
1987 京阪神商工会議所、神戸空港の整備を国に要望
1988 経団連会長、神戸空港の必要性について発言
      (関空不振が明らかになる前は関西全体で神戸空港を応援していたのです)
1990 3月、神戸市が国内基幹空港としての神戸沖空港案を発表
    10月、運輸省、11市協と伊丹存続協定。神戸沖空港の基幹空港案にかげり。
             ↓
1991 神戸空港、第6次空港整備五箇年計画(H3〜7)に「予定事業」として組み入れ
1993 神戸空港、「新規事業」へ格上げ
1994 関空泉州沖に開港。
    平成7年度国予算に神戸空港「着工準備調査費」計上
             ↓
1995 阪神大震災発生。国土交通省からの問い合わせ、来年度予算のことだが、神戸空港は進めるのか?に
    「当初の予定どおり、空港は震災からの復興と並行し、空港建設を行う」と答えたことから
    空港反対運動が突如起こる。
    その背景に
    泉州側の思惑、需要が予測に追いつかない今、神戸空港着工の前に関空二期を着工しない
              と安くてすむ神戸のメリットが明らかになり、二期は凍結されてしまう。
    神戸側の思惑、あんなムダな公共事業の関空二期に先に着工されてしまうと、更なるムダな空港は
              もうやめろとこちらがとばっちりを受けてしまう。
    があったことはあまり知られていない。
239NASAしさん:2011/07/25(月) 07:58:16.72
>>神戸(頭)可哀想厨

何ヶ月逃げ回ってるんだ?





下記の@〜Dに逃げずに答えろ。
一つ一つ解決していこうじゃないか。

@−1
機能の高い新空港で十分だが便利な空港を利用できなくなるのはマイナスだから存続させるべき、が正しいのなら、ミュンヘンや香港やクアラルンプールなども同じだよな?
ミュンヘンや香港やクアラルンプールなどはそんな愚かなことをして、なぜ発展しているんだ?
@−2
あるいは、1空港で需要に対応できる新空港を建設したのに、他空港を存続あるいは大幅な規制もせずに利用を継続して、空港同士を自由競争させ、そして成功を収めた事例があるのか?
お前の主張を後押しできる実例を挙げてみろ。一つだけでいいから。

A
ミュンヘンやベルリンは、航路線の配分を空港ごとにコントロールしたり、旧空港に制限を加えたりするどころか、市場原理どころか、旧空港を廃止した(する)。
これはEUの方針に反していると言うのか?
それとも、ミュンヘンやベルリンはEU外か?

B
お前が挙げていた施設の費用負担の割合は?「国費」なんだろ?

C
リンク先の報告書の何ページに、
「管制の習熟と3港のダイヤ設定を互いに調整すれば神戸の枠拡大は飛躍的に伸びる。」
と書いてあるのか?

D−1
伊丹場内の借地借家法の対象となる施設、つまり国有財産法第18条第2項第1号により貸付を受けているエアラインの格納庫等はどれ?
言い切った以上、分かっているはずだから、特定してくれ。
D−2
今でも格納庫用地は使用許可だけではなく貸付もできる、という証拠は?
どこに書いてあるのか?


全てお前が言い出したこと、お前の主張の根拠を聞いているに過ぎない。
他人からの質問に答えるのではない、自問自答すればよいだけだから、簡単だろ?
240NASAしさん:2011/07/25(月) 07:59:10.37
>>神戸(頭)可哀想厨

「共産主義は上手く行かない」と言われたら、共産主義者は真っ向から反論する。
マルクス・エンゲルスの共産党宣言などに書かれた理論をまくし立て、論争だけなら、共産主義者も負けないだろう。
しかし、共産主義者の理論を実証できる実例は、何一つ無い。
逆に、共産主義者に都合の悪い「全ての共産主義は上手く行かなかった」という確たる事実が存在する。
ロシア革命の時代とか、共産主義国家が勢力を伸ばしていた時代なら良かっただろう。
しかし、今では、共産主義という壮大な社会実験は結果が出ていて、「共産主義は上手く行かない」は、厳然たる事実となっている。

主張を裏付ける実例が何一つ無ければ、その主張は正しいとはいえない。
全ての実例がその主張に反していれば、経験則上、もはや、その主張は誤りと断言できる。
この新薬は効果があると仮に理論で言えたとしても、動物実験が全て失敗に終われば、その新薬には効果がないことになる。



神戸(頭)可哀想厨よ、分かったか。

悔しかったら、お前の主張を後押しする実例を挙げてみろ。

一 つ だ け で 許 し て や る か ら 。
241NASAしさん:2011/07/25(月) 08:00:53.58
(w神戸可哀想厨w)

603:神戸可哀想厨:2011/04/16(土) 02:55:05.79
使わせているということは、土地を貸しているんだよな?
つまり、国とエアラインとは土地の賃貸借契約を締結し、エアラインは国から土地を借りている。

と い う こ と は 借 地 借 家 法 の 対 象 と な る 。

ないはずのない契約をあるとウソをつくおまえは最低の人間だ。



724:神戸可哀想厨:2011/04/18(月) 21:47:04.23
空港におけるエアラインの格納庫等の建設は第6項による許可によるものではなく、

第 2 項 第 一 号 に 該 当 す る 行 為 。

許可を受ける必要などない。
従って、私権の設定も可能であり、借地借家法の適用対象。




<神戸可哀想厨への質問>

伊丹場内の借地借家法の対象となる施設とはどれ?

国有財産法第18条第2項第1号により貸付を受けているエアラインの格納庫等はどれ?

「ウソをつくおまえは最低の人間だ。」とお前が言っている以上、お前はウソをついていないんだろ?
言い切った以上、分かっているはずだから、

空 港 事 務 所 に 確 認 の 上 、 特 定 し て く れ 。
242NASAしさん:2011/07/25(月) 16:32:27.76
関空 遠い
243NASAしさん:2011/07/25(月) 19:43:05.19
>>232
神戸空港に国際便が就航したとして、いったいどんな問題があると言うのか?

神戸空港の対象需要地域の内、神戸・明石・加古川・姫路エリアで250万人なのだが。
このエリアには、企業ユーザーも多く、アジア向けの近距離国際便のビジネス需要は高い。

関空の存在は決して否定するものでは無い。

だが、上記エリアのビジネス需要をフォローするような対関空アクセス整備は
時間・コスト両面において事実上不可能。
梅田〜北摂ユーザー向けのアクセス整備についても、なにわ筋線や関空リニアを議論している現状がある。

そもそも、関空と神戸空港では主たる対象地域が異なるという事。

同質需要と言える部分は確かにあるが、対象需要地域を鑑みれば、決して同一地域では無い。

従って、便の分散議論についても、全く的外れである。
なぜならば、大阪・京都・奈良・和歌山を実質後背地とする関空の方が、はるかにアドバンテージが大きく、
神戸空港便はその対象地域需要分散の便しか就航し得ないからである。

よって、議論の余地があるとすれば空域調整のみである。

あたかも3空港全て国にたかっているような報道も完全なミスリード。
神戸空港の運用経費はその全てを神戸市民が負っている。
244NASAしさん:2011/07/25(月) 19:46:33.65
関空の遠さは世界最悪w
関空より不便な空港なんて他にないw
245NASAしさん:2011/07/25(月) 20:01:40.72
分散したらコスト高になって非効率になる。
国際線がほしいなら最初から空港建設に賛成すればいい。
それを関空ができてあとから、国際線っていいかげんにしろ。
30年前にプロポーズを断って、今からまた結婚してくれっても
無理なんだよ。アホ。
246NASAしさん:2011/07/25(月) 20:06:31.34
>>243
作戦を変えても無駄。

では聞くが、なぜ、世界では香港やベルリンのような選択をしているのか?



サルでも分かるように例え話をしよう。

関西全体の航空需要が10とする。
神戸の背後圏の需要は3とする。
関空の10のうち神戸が3を取れば、残りの関空の需要は7。

例えば、関空のマカオ便は10の需要があるから、ギリギリで成立しているとする。
需要が7になれば関西のマカオ便は減便あるいは撤退、もちろん3しかない神戸では成立しない。
結局、関西のマカオ便は減便・撤退となる。
こうして関西全体が競争力を徐々に失い、元々あった10の需要も9,8としぼんでいき、関空は6、神戸は2という具合に減ってしまう。

アクセス利便性も同様。
関空に10の需要があるから、関空へのバスは1時間に3本運行されているとする。
神戸が3を取れば、関空の需要減により関空へのバスは2本に減り、関空は以前より不便になる。
もちろん3しかない神戸はもっと不便。
結局、関空も神戸も以前より不便になり、利用者は減り、航空便も減り、関西全体が競争力を徐々に失い、元々あった10の需要も9,8としぼんでいき、関空は6、神戸は2しかなくなる。


これが分散のデメリット。
集約にメリットがあるというより、分散させると上記のような悪循環を生じさせると言うべきだろう。
まさに、昔のモントリオールが辿った道、そして今の関西の姿そのもの。
247NASAしさん:2011/07/25(月) 20:14:25.79
>>245
だ、か、ら、関空厨がどうのこうの言わんでも今検討会で議論してるから、黙って待っとき。
248NASAしさん:2011/07/25(月) 20:26:08.34
>>246
作戦って何?

神戸空港対象需要者に対する利便を無視している現状において、これら地域を同じ関西だからとくくるのはお門違い。
実際、関空では神戸市以西のビジネス需要に十分に応えられない。
たまにいく海外旅行とは違う。

神戸市は市域における経済効果の為、独自経費で地方管理空港を運用している。
関空と同一地域ではないので、地方エゴと言われてもそれは違う。
各自治体は、それぞれの税収、住民へのサービス、企業への支援を実施しなくてはならない。
神戸市とても例外では無い。
関空と神戸空港の対象地域が同一地域かつ、関空が神戸市域にどのような経済効果をもたらしたのかを
合理的にご説明願う。

>>245
最初反対していたのは泉州も同様。
後に、埋立費用の大半を神戸市が負担するという神戸沖案を蹴ったのは国及び泉州。
また、地方管理空港としての神戸空港を認めたのも国及び泉州。
249NASAしさん:2011/07/25(月) 20:26:34.30
>247
反論できないと、「だまっとけ」かよ
だったらお前も黙っとけ

他人には黙っとけで、自分は好き放題書いている

アンチ関空の卑怯な特徴がよくでている。
250NASAしさん:2011/07/25(月) 20:27:32.15
サルでも分かるように、さらに逆の例え話をしよう。

関空の背後圏の航空需要が6、神戸の背後圏の需要は2とする。
これを1つにまとめれば8。

例えば、関空のマカオ便は6の需要があるから、週5便が成立しているとする。
もちろん2の需要しかない神戸では成立していない。
需要が8になれば関空のマカオ便はデイリーに増便できる。
こうして関西全体での航空ネットワークは充実し、国内外から人・モノを引き付け、競争力の強化にも繋がり、元々あった8の需要も9,10と拡大し、マカオ便もさらに増えていく。
どうせ神戸ではマカオ便は成立しないのだから、増便された関空便を利用できるメリットを神戸の利用者も享受でき、神戸にとってもプラスになる。

アクセス利便性も同様。
関空の6の需要では、関空へのバスは1時間に3本運行されているとする。
神戸の2の需要では,1時間に1本とする。
関空に集約し需要が8となれば、関空へのバスは1時間に4本運行でき、神戸からは遠くなるものの、どうせ神戸は1時間に1本しかなく使えないのだから、全体としてのアクセス利便性は、以前より向上する。
これにより、利用者は増え、航空便も増え、関西全体が競争力を徐々に強化でき、元々あった8の需要も9,10と拡大し、さらに多くのバスが運行される。
これは今の成田でも見られる現象、成田のように3000万人もの需要があれば、遠くともアクセスは充実する。
(東京は需要が巨大だから1空港集約は不可能であることは言うまでもない)

上記のような好循環を生じさせるのが、集約のメリット。
まさに、香港やミュンヘンなどが辿った道。
251NASAしさん:2011/07/25(月) 20:32:10.77
>>249
別に反論する気なんか更々無いw
ギャーギャー騒がんでも結果はすぐに出るよ(笑)
252NASAしさん:2011/07/25(月) 20:37:52.73
>>250
>関空に集約し需要が8となれば、関空へのバスは1時間に4本運行でき、神戸からは遠くなるものの、どうせ神戸は1時間に1本しかなく使えないのだから、全体としてのアクセス利便性は、以前より向上する。
神戸が1時間に1本しか使えないというのは今後の議論の余地はあろうかと思うが。

くれぐれも言っておくが、関空を否定したりはしない。むしろ、多数の後背人口をもとに上手くいって欲しいぐらいだ。
だが、双方対象ユーザーの利便性において、神戸・関空の両立というのは十分成立するだろう。
神戸空港がハブ空港になったりはしない。身の丈にあった、その需要に基づいた規模になるということ。
253NASAしさん:2011/07/25(月) 21:42:11.12
>>250
関空は西日本の拠点空港なんだろ?
だったら利用者を関西地区だけでなく、西日本一円から集めろ。
他の空港を規制して関空に集約させることが正義であるなら、
関空以外の西日本の空港全ての国際便を規制しろと訴えればよい。
できないんだろ?
関西という枠の中でしか偉そうなことは言えないんだろ?
おまえの言ってることは、大阪悪商人のお勢力が及ぶ範囲内でしか通じない。
都合のいいときだけ、関西関西というな。
ハブ、ハブ、拠点、拠点というが、国がここまで手を焼いているのは、
関空をおハブ、拠点空港にするのが目的だとでも思っているのか?
関空の借金苦さえなければ、伊丹も神戸ももっと自由になれたんだよ!!
254NASAしさん:2011/07/25(月) 22:20:22.61
250
【誤】まさに、香港やミュンヘンなどが辿った道。
   (香港やミュンヘンは複数空港を持ったことが無い)

【正】まさに、昔のモントリオールや関西を反面教師に、香港やミュンヘン、ベルリンなどが選択した道。



こっちもくれぐれも言っておくが、集約するのは関空でなくてもいい。
集約できるのなら、伊丹や神戸でもいい。
だが、関空なら集約できるが、伊丹はできないし、神戸なら今さら2つ目の関西新空港を造ることになる。
関空にしかできないのだから、できもしない=役に立たない伊丹と神戸は邪魔をせず、関西ひいてはわが国の足を引っ張るべきではない。



>>250
>関空は西日本の拠点空港なんだろ?
>だったら利用者を関西地区だけでなく、西日本一円から集めろ。
>関空の借金苦さえなければ、伊丹も神戸ももっと自由になれたんだよ!!

伊丹や神戸を自由にしたら、関西の需要が複数空港に2分3分される。
そうなったら、どの空港もドングリの背比べ、どの空港も拠点空港になれない。
まさに、今の関西の姿そのもの。
伊丹や神戸が拠点空港=全需要に対応できるのならいいが、できないのなら、邪魔すべきではない。
同一都市圏内の無駄な空港は規制や廃止が妥当。
全く別の都市圏を規制しろと訴えればよい?
何言ってるの?
255NASAしさん:2011/07/25(月) 22:23:44.62
>実際、関空では神戸市以西のビジネス需要に十分に応えられない。

ビジネス需要とは東京便のこと?それなら言われなくとも分かりきったこと。
別に東京便など高需要のビジネス路線を関空に集約せよなど言わない。
神戸・明石・加古川・姫路エリアと東京間の流動は、新幹線利用で利便性は落ちない。

だが、長距離便や低需要路線では、そうはいかない。
高需要・短距離便は背後圏が狭く、長距離になればなるほど背後圏は広くなる。
背後圏が広いというより、距離の壁などにより人の流動の絶対量が少ない長距離便は、広域から集客しないと成立しないから、必然的に背後圏は広くなる=限られた拠点空港でしか成立しない。

無駄に需要を分散させると、集約すれば成立する路線も成立しなくなる。
これは地域全体にとって大きなマイナス、空港の分散は地域全体の足を引っ張ってしまう。
256NASAしさん:2011/07/25(月) 22:29:13.28
>実際、関空では神戸市以西のビジネス需要に十分に応えられない。
はあ?1日 30便なんて小規模すぎて使えない。
257NASAしさん:2011/07/25(月) 22:51:50.23
香港新空港の事業費

空港土地造成費__________5,880億円
ターミナルビル等の上物__2,520億円
空港本体建設費________計8,400億円

関連インフラ__________1兆200億円
うち、空港鉄道整備______4,080億円
プロジェクト全体の総工事費___約1兆8600億円
2008年度年間利用客数 4,800万人

http://www.dir.co.jp/souken/consulting/report/strategy/fn-reform/10051401fn-reform.pdf
p7/p23

関空の事業費
1期事業 1兆5623億円(上物+下物)
2期事業 1兆円(下物)+4200億円(上物・予定)
関連インフラ
 国の関西国際空港関連施設整備大綱 により、3兆4500億円
 府の関西国際空港地域整備計画により、   1兆4200億円
 の投資がありました。        計  4兆8700億円
 開港以降の投資額については非公表。
プロジェクト全体の総工事費__________約7兆8523億円
2010年度年間利用客数 1,500万人


こ ん な バ カ 高 く つ い た 空 港 で は 拠 点 空 港 は ム リ 。
258NASAしさん:2011/07/25(月) 23:00:50.80

神戸可哀想厨は、>>239に早く答えなよ。

その他の伊丹厨、神戸厨も、>>231>>232に早く答えなよ。




都合の悪い質問は頑なに無視するねw
論理破綻が明らかになるからかな?(とっくに明らかになってるけど)w
ますますケチョンケチョンに論破されるからかな?w

259NASAしさん:2011/07/25(月) 23:01:08.28
>>256
使えないように規制してんのが関空だろ?(笑)
260NASAしさん:2011/07/25(月) 23:01:54.78
>>257
(w 嘘つきキング 神戸可哀想厨 w)

603:神戸可哀想厨:2011/04/16(土) 02:55:05.79
使わせているということは、土地を貸しているんだよな?
つまり、国とエアラインとは土地の賃貸借契約を締結し、エアラインは国から土地を借りている。

と い う こ と は 借 地 借 家 法 の 対 象 と な る 。

ないはずのない契約をあるとウソをつくおまえは最低の人間だ。



724:神戸可哀想厨:2011/04/18(月) 21:47:04.23
空港におけるエアラインの格納庫等の建設は第6項による許可によるものではなく、

第 2 項 第 一 号 に 該 当 す る 行 為 。

許可を受ける必要などない。
従って、私権の設定も可能であり、借地借家法の適用対象。




<神戸可哀想厨への質問>

伊丹場内の借地借家法の対象となる施設とはどれ?

国有財産法第18条第2項第1号により貸付を受けているエアラインの格納庫等はどれ?

「ウソをつくおまえは最低の人間だ。」とお前が言っている以上、お前はウソをついていないんだろ?
言い切った以上、分かっているはずだから、

空 港 事 務 所 に 確 認 の 上 、 特 定 し て く れ 。
261NASAしさん:2011/07/25(月) 23:02:59.49
>>254
>関西の需要が複数空港に2分3分される。

だから関西の需要に頼らず、関西外、国外から需要を引っ張ってくるのが国策拠点空港の役割。
甘ったれるな。
262NASAしさん:2011/07/25(月) 23:05:31.60
>>261
それを邪魔して関西そしてわが国の足を引っ張っているのが、伊丹と神戸
拠点空港になりえないボロ空港は邪魔するな
263NASAしさん:2011/07/25(月) 23:08:26.84
関空に国内便を集めてもせいぜい3000万人の利用者しか見込めない
のなら、まったくの無駄な投資。そんなこともわからないとはバカか?おまえ。
264NASAしさん:2011/07/26(火) 00:04:51.10
はあ?3000万人を分散しては共倒れだろ。
そんなこともわからないとはバカか?おまえ。
265NASAしさん:2011/07/26(火) 00:12:56.70
>>257
この数字比較でよくわかるね。
香港が成功したから関空も成功するなんてナンセンスだってこと。
関空が香港並のコストで完成していたら何も問題なかった。
全ての不幸の元凶は関空ってこと。そんなことはわかり切っているけどw
266NASAしさん:2011/07/26(火) 00:16:20.01
>>264
伊丹・神戸を応援している人も関空厨のように改変オウム返しで応じましょう。
頭を使わなくてすみます。
267NASAしさん:2011/07/26(火) 00:18:41.40
伊丹国際線500万人
関空国際線1100万人

伊丹が足をひっぱているのはよくわかる。
伊丹が3000m滑走路2本 24時間運行できればいいが
それができない以上、それができる空港に集約すべきだ。

能力のない空港が居座っているのが元凶。そんなことはわかり切っているけどw
268NASAしさん:2011/07/26(火) 00:20:35.14
アンチ関空はいつも同じだ。反論できないと、揚げ足取り
誹謗中傷、論点すり替え

卑怯な人間性がよく出ている。
269NASAしさん:2011/07/26(火) 00:25:34.03
>>267
>それができる空港に集約すべきだ。

野菜・果物しか売っていない青果店、
魚介類しか売っていない鮮魚店、
肉・加工肉類しか売っていない精肉店、
パンしか売っていないベイカリーショップ

そんなものは食品全般全ての品ぞろえを誇るスーパーマーケットの営業妨害しているだけだから、つぶれろ!!

あなたの理屈ではそうなりますね。
270NASAしさん:2011/07/26(火) 00:27:56.44
>>259
>使えないように規制してんのが関空だろ?(笑)

そうか。
神戸以西の需要はちっぽけではない。
規制されているだけで、本当は神戸空港背後圏の需要は大きいんだな。

じゃあ、243の意見とは正反対だ。

関西の需要の中でも、大きな割合を占めるわけだ。
ならば、その神戸の集客力を活かそう。
関西の人口・経済規模はカナダ1国を上回る、世界有数の大都市。
関西の航空需要は約3000万人、世界でもトップ30クラスだ。
京都の集客力も、中心となる大阪の集客力も、全てを結集して、それを巨大な磁力にして、国内外から人・モノ・金・情報を集め、関西全体が発展していこうじゃないか。

これこそまさに、20世紀末には世界でも常識になっていた、ごく当たり前の成長戦略だ。
271NASAしさん:2011/07/26(火) 00:29:17.05

頭悪いなあ
伊丹が法律違反の違法騒音営業しているのが問題

法律違反の違法営業してたら廃止になるのは当然

日本は法治主義国家ですから。
272NASAしさん:2011/07/26(火) 00:32:23.00
航空機騒音に係る環境基準について
http://www.env.go.jp/kijun/oto2.html

>航空機騒音の防止のための施策を総合的に講じても、1の達成期間で環境基準を達成することが
>困難と考えられる地域においては、当該地域に引き続き居住を希望する者に対し家屋の防音工事等を
>行うことにより環境基準が達成された場合と同等の屋内環境が保持されるようにするとともに、
>極力環境基準の速やかな達成を期するものとする。

これのどこに基準が達成できなければ廃止だと書いてある?

273NASAしさん:2011/07/26(火) 00:32:42.36
分散のデメリット

羽田―米国線、相次ぎ運休
274NASAしさん:2011/07/26(火) 00:39:53.28
>>272
基準違反で存続していいとどこに書いている?

だいたい法律ってのは判例とあわせて解釈する。
最高裁判決よめば伊丹廃止という結論になる。
275NASAしさん:2011/07/26(火) 00:42:39.18
おいおい、世界には香港と関空しか空港はないのかい?

関空が香港より高いから成功しないのなら、神戸や佐賀空港よりはるかに高い香港はなぜ成功しているのか?
香港は世界的にはとても高い空港。
羽田も沖合展開に1兆5000億円+再拡張に7000億円?だから香港よりはるかに高い。
でも、羽田も旅客数は香港以上で世界有数の空港だ。
成田も建設費だけで1兆円以上、警備費は年間100億円。
ヒースローは第5ターミナル+エプロン整備だけで当時のレートで約1兆円、過去分もあるし今後第1〜3ターミナルの再整備もするから、トータルでは何兆円だか分からない。
高いというだけでダメなら、香港も羽田も成田もヒースローも全部ダメ、佐賀空港が最高なはず。
日本のハブは佐賀空港あたりが最適ということになる。



257 に 聞 く 、 逃 げ ず に 答 え ろ 。

空 港 の 建 設 費 と 空 港 利 用 料 は 比 例 す る の か ?

佐賀空港の建設費がいくらか知らんが、仮に関空の1/100の300億円としたら、佐賀空港の利用料は関空の1/100か?

建設費は安いに越したことはないが、高くなったからといって空港利用料がそれに比例するものではない。
インフラとしての重要性や国家戦略上の位置づけにより税負担額もかわる、収入の大小も利用料に関係してくる。
単細胞的に高いからダメ、安いからいい、ではない。
安ければいいなら、ロクに投資が無く環境対策費は全国の利用者に押し付けてきた伊丹がよい。
だから、伊丹を関西の需要を一手に担うハブにすればいい。
できるものなら。
276NASAしさん:2011/07/26(火) 00:43:37.28
伊丹の騒音対策費8000億円
もうすぐ1兆円

結局伊丹が一番高くつく。
277NASAしさん:2011/07/26(火) 00:47:27.05
>>274
>基準違反で存続していいとどこに書いている?
そんな屁理屈、社会では通用しませんよ。
人のものを盗んではいけない。
→盗みを働いてしまいましたが、ちゃんと刑に服しました。
→刑に服しただけでいいとどこに書いてある
 おまえは人間廃業、つまり死刑だ
あなたの理屈ならそうなりますね。

じゃ、伊丹空港存続協定を交わした運輸省も法律違反だな。
278NASAしさん:2011/07/26(火) 00:47:50.56
257
反論できずに逃走
卑怯逃げ
いつものパターン
279NASAしさん:2011/07/26(火) 00:50:53.67
>>277
屁理屈はお前だろ
根本的に法律を守る義務がある。
だから法律違反は基本的には存続できない。
法律違反で存続できることが異例だから
その根拠を示すべきだ。
280NASAしさん:2011/07/26(火) 00:57:45.82
>>269
お前は馬鹿


こういうこと。

1日にみかんが100個売れる需要のある町がある。
この町内には、
A地区に果物屋X(みかん110個まで陳列可能)
B地区に果物屋Y(みかん50個まで陳列可能)
C地区に果物屋Z(みかん10個まで陳列可能)
がある。
X,Y,Zは全て同じ経営者。

この経営者は3店を存続させるべきか?

Xだけで十分なのだから、Xだけにすべき。
B,C地区のエゴに負けて3店を存続させれば、共倒れ。
281NASAしさん:2011/07/26(火) 01:06:12.50
ある経営者が、都心に小さな店を構えていました。
立地条件が良いので本来なら客は多いのですが、いかんせん店が小さいので、売りたくても売れず販売機会の喪失は無視できない状態でした。
そして、周辺住民からは五月蝿いと訴えられ、多額の迷惑料を毎年払い続け、店の周辺の土地家屋の買い上げまで強いられ、店の周りのコミュニティは完全に崩壊してしまいました。
迷惑料がなければ経営は黒字だったのですが、迷惑料は積もり積もって途方もない額にまで膨れ上がっていました。

これらの問題を解決するために、この経営者は、都心の店を閉めることを前提に、郊外に大きな店を構えることにし、やっとのことで移転先を見つけ、多額の借金をして、新たに店を構えました。

ところが、五月蝿いから出て行けと訴えていた周辺住民は、「店がなくなると困る」と泣きついてきました。

すると、この経営者は、都心の小さな店と郊外の大きな店の両方を経営することにしました。
当然、都心の店には客はそこそこ来ますが、いかんせん小さいので、大した売り上げにはならず、多額の迷惑料を返せずはずもありません。
郊外の店は大きいものの、都心の店の方が便利なので、あまりお客は来てくれず、借金を返せる見通しはありません。






この経営者はバカですね。
282NASAしさん:2011/07/26(火) 01:11:23.50

神戸可哀想厨は、>>239に早く答えなよ。

その他の伊丹厨、神戸厨も、>>231>>232に早く答えなよ。

283NASAしさん:2011/07/26(火) 01:51:20.79
>>279
バカを相手するとストレス溜まってからだに悪い。
その根拠が>>272だろ。
>極力環境基準の速やかな達成を期するものとする。
おまえ、既存不適格という言葉知らないんだろ?
基準ができる前からそういった状態ならば違法状態ではない。
法律があとからできた、改正されても遡及は原則されない。

騒音地域に「希望して」住んでいる住民を追い出してまで、基準に適合させる
ことはできない。

で、今の国交省は法律違反だと言っているのか?はっきりしろ。
284NASAしさん:2011/07/26(火) 02:06:06.40
>>275
>>257じゃないが、関空とまるでスペックが違う神戸、佐賀とコスト比較して意味あると思うの?
>香港は世界的にはとても高い空港。
同じようなスペックの香港と比べても、関空は空港本体で3.5倍、関連インフラ入れれば4倍かかってるんでしょ?
同じものつくって3倍以上のコストかかったら、香港がよほどぼろ儲け状態でない限り、関空は赤字から脱しきれないと判断するでしょ。
逆に利用客数は1/3しかないし。
>空 港 の 建 設 費 と 空 港 利 用 料 は 比 例 す る の か ?
どこに比例するなんて言ってるの?
君のその思い込みはみんなの迷惑なんだよ!
十分な実績のある空港で、すでにハブの位置づけにある空港と比較して何になるの?
羽田自体は赤字でも枠が増えれば潤う地方の空港が多数あるでしょ。
関空は図体が大きいだけで、そんな効果は見込めないの!

>佐賀空港の建設費がいくらか知らんが、仮に関空の1/100の300億円としたら、佐賀空港の利用料は関空の1/100か?
就航状況や利用者数、航空外収入も含めて条件が同じなら当然そういうことになるでしょ?
>インフラとしての重要性や国家戦略上の位置づけにより税負担額もかわる、収入の大小も利用料に関係してくる。
要は国はもっと関空に国費を投入せよということが言いたいだけね。
285NASAしさん:2011/07/26(火) 02:33:17.39
>>284
>同じものつくって3倍以上のコストかかったら、香港がよほどぼろ儲け状態でない限り、関空は赤字から脱しきれないと判断するでしょ。

では、似たようなスペックの空港で比較しよう。
インチョンは5000億円くらいだ。
インチョンがよほどぼろ儲け状態でない限り、香港が成功するとは思えないな。
ましてや、羽田が成功するとは思えないな。


>十分な実績のある空港で、すでにハブの位置づけにある空港と比較して何になるの?

インチョンも香港も郊外の新空港だ。
さあ説明してくれ。


>羽田自体は赤字でも枠が増えれば潤う地方の空港が多数あるでしょ。

じゃあ、関空も同じだろ?
関空が拠点として機能すれば、地方も海外からの客を呼び込めるだろ?
伊丹と分断されてれば無理だがな。


>関空は図体が大きいだけで、そんな効果は見込めないの!

じゃあ、ますます無駄はそぎ落とさざるを得ないな。
1空港で十分だから、余計な空港は廃止か予備扱いにすべきだ。
ちなみに、関空は単なるオープンパラレルの1000haの空港。
世界を知らないお前にはスケール感がわかないだろうが、決して大きくない。
関西ほどの人口・経済規模からすれば、むしろ小さいといえるかも知れない。
バルセロナ空港などと同等、チューリヒ、タンパ、シアトルなどより小さい。


>就航状況や利用者数、航空外収入も含めて条件が同じなら当然そういうことになるでしょ?

なるかよ、馬鹿


>要は国はもっと関空に国費を投入せよということが言いたいだけね。

全然違う。
国はもう国費を投入する必要などないだろう。
伊丹を廃止すれば十分。

286NASAしさん:2011/07/26(火) 04:41:33.62
>>283
はあ?既存不適格ね、建築基準法の建築用語だが、
不遡及については法律に書いている。
建築基準法第3条第2項(建築済み等の建築物には新たな規制を適用しない=不遡及の原則)

環境基準について不遡及であれば、法律で規定していないと無理。
条文は?
それに不遡及であればなんで8000億円も環境対策費をだすのか?

知ってる単語を言っているだけの馬鹿だろ。
で、最高裁判決読んだか? 自分で頭いいと言うなら
最高裁判決から現在の伊丹が合法かどうか書いてみろ。
低学歴には無理だろうな。
287NASAしさん:2011/07/26(火) 04:48:41.56
伊丹のB滑走路ができたのが1970年
すでに市街地化していた。訴訟は1969年に提訴されている。
288NASAしさん:2011/07/26(火) 07:08:50.89
>>280
>X,Y,Zは全て同じ経営者。
関空、伊丹、神戸が同じ経営者だ。何てありえないでしょ。
関空と伊丹は今度経営統合されるが、国の一存での決定は世論が許さない。
神戸と関空が同じ経営者って何言ってるんだか?
神戸ははじけ者だじゃないの?
同じ経営者でなければそれぞれが競争するしかないでしょ?
売っているのはみかんで同じかもしれないけど、品質も品ぞろえも価格もそれぞれだろうし。
289NASAしさん:2011/07/26(火) 08:02:31.73
だから、た・と・え・ば
アジア便は伊丹、欧米は関空
西日本は伊丹、東日本は関空
みたいに分ければいいw
バ関空厨は頭悪いなw
バ関空厨はこんなことも分からん池沼
290NASAしさん:2011/07/26(火) 08:03:57.90
>>284
おい、284
ならば、佐賀空港を香港や関空と同じスペックにしたら、一体どうなるんだ?
何にもない佐賀の干潟なら、3800m×2本の1000ha超の空港にしても、ぜいぜい2000〜3000億円くらいだろ?

3兆円の関空が失敗
2兆円の香港が成功
なら
3000億円の佐賀空港は笑いが止まらないほどの大成功か?
ハイコストなら客が逃げるんだろ?
じゃあ、ローコストの佐賀なら千客万来か?

そういう問題じゃないだろ?

ローコストでも利用者が少なければ一人当たりの利用料は高くなり、ハイコストでも利用が多ければその分安くできる。
関空がハイコストなのに利用者を分散させれば利用料が高くなるのは当然。
伊丹を廃止すれば利用者が増え利用料を下げることもでき、売却益を償還に充てることもできる。

お前が馬鹿だから念のため言っとくが、「ハイコストの方がいい」なんて言ってないからな。
ローコストの方がいいのは当たり前。
だが、騒音で訴えられ、大都市で騒音の無い立地を探したら、ハイコストにならざるをえない。
中国ほどではないが環境問題に関する意識も低い香港より高くなるのは当然。
香港着陸直前に窓から眺めてみろ、土取場となった無残な島がたくさん見える。
だからこそ、無駄な空港は処分せざるをえない。
無理してローンを組んで郊外の一戸建てを買ったら、狭い中古マンションは売り払って返済に回すのが当然。
291NASAしさん:2011/07/26(火) 17:21:52.95
売国組織、犬hkを解約する方法
http://www.youtube.com/watch?v=DPS2LFunUz8&feature=related
ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。


これをすると、犬hkから電話がかかってきます。
丸め込まれないためにも、理論武装、犬hkの不祥事事件の知識が必要となります。
十分に準備を整えてから実行しましょう。
私の実際の経験では、1時間ほどの電話×2日ほど掛かりました。
あまり好きな手段ではないのですが、担当者の胃に穴を開けるつもりでクレーマーに徹しました。

デジタル移行の今がチャンスです。
292NASAしさん:2011/07/26(火) 18:59:46.51
神戸が一番危ないなあ
1兆円の建設費で売り上げ7億円
しかも着陸料1便 5万円まで赤字価格まで値下げ
補助金で穴埋め
293NASAしさん:2011/07/26(火) 19:21:31.99
>>292
いや、空港運営で返さなければいけない借金は200億ちょっと。
土地売却で返さなければいけない借金も1000億ちょい。

基本収支が黒字のうちはまだ安泰。
294NASAしさん:2011/07/26(火) 19:22:09.12
頭が可哀想な子?
前の借金が原因だから借金増えても仕方ないなら
二度と返しようないな。
そりゃすでに破綻してる状態だ。
信者から大阪府破綻説が出るとはなw
ちなみに大阪市ホームページのトップを覗いてごらん。
大阪府と大阪市の借金の推移があるから。
ほとんど変わらない借金額から大阪市は借金減らしてるよ。
不思議だねw

閑空道連れかw
295NASAしさん:2011/07/26(火) 19:31:18.47
国や地元が伊丹フル活用の方向へ動いているもんだから、
ほんの一摘みの伊丹廃港論者が必死の書き込みしているな。
296NASAしさん:2011/07/26(火) 19:55:00.73
>>288
>関空、伊丹、神戸が同じ経営者だ。何てありえないでしょ。
>神戸と関空が同じ経営者って何言ってるんだか?
>同じ経営者でなければそれぞれが競争するしかないでしょ?

「X,Y,Zは全て同じ経営者」が不満なら、
「X,Y,Zの経営者は兄弟」とか「X,Y,Zは親会社が同じ」
でもいいよ。


国が筆頭株主の特殊会社、国、神戸市
これらは商売敵か?

ならば、なぜ、神戸市の空港設置許可申請に対して国が許可を出すんだ?
セブンイレブンが出店しようとするとき、ローソンが許可を出すか?馬鹿

自治体同士なら競争するかもしれないが、国と地方は協力関係こそあれ、競争しあう関係ではない。
国が筆頭株主の特殊会社、国、神戸市、これらは協力しあう関係。
もしそうではないとしたら、そうさせるよう3空港を根本から再構築しなければならない。
供給過多の同一都市圏内空港が自由競争するなど、単に共倒れになるだけで誰にも利益はない。
無駄に複数空港が並存して成功した都市など皆無だ。
3空港がwin-winの関係を築くべきとか、よからぬことを企んでいる者は聞こえのいい言葉で素人を欺こうとするが、「3空港がwin-winの関係」とは具体的にどうすれば築けるのか、という提案は皆無。


>品質も品ぞろえも価格もそれぞれだろうし。

いろいろなみかんを別々の店で売るのがベストか?
無駄に経費がかかり共倒れだ。
一箇所で売る方が、客も選択肢が増え、みかん農家同士の競争も促進でき、最終的には客の利益にもなる。
客が多い割には陳列スペースが小さい店を独占していた農家にとっては楽な商売ができなるが。
297NASAしさん:2011/07/26(火) 20:41:45.14

神戸可哀想厨は、>>239に早く答えなよ。


その他の伊丹厨、神戸厨も、>>231>>232に早く答えなよ。



298NASAしさん:2011/07/26(火) 21:26:59.15
>>285
>インチョンは5000億円くらいだ。
そうか、香港だけじゃなく、仁川も関空の1/3以下の費用でできたってわけか。
ますます、君の成功事例とやらは関空集約の参考にならないというわけだ。

>インチョンも香港も郊外の新空港だ。
移転したか、ほとんどの機能を移転したんだろ? あらかじめ関係者、利用者の合意を得て。
ナショナルフラッグがハブとして活用することも確約済。リスクの少ない投資だったわけだ。
関空が今更その合意を得るのは極めて困難だと思うよ。

>関空が拠点として機能すれば、地方も海外からの客を呼び込めるだろ?
だから〜、拠点として機能するかどうかわからないでしょ。
事実、他の空港の規制を緩めてもいないのに、国内線は逃げていってるし。

>世界を知らないお前にはスケール感がわかないだろうが、決して大きくない。
今の広さでももてあましているから、二期の半分は「海のママ」なんだろ。
10年後、20年後の投資と割り切ってくださいって約束があれば別だけど。

>国はもう国費を投入する必要などないだろう。
二期のターミナルビル等の30%は国や自治体からの無利子資金でまかなうらしいけど?
建設費4200億円の30%=1260億円 利率2%ならまた、25億円/年 金利増えるね。

>>290
>3000億円の佐賀空港は笑いが止まらないほどの大成功か?
バカみたい。>>284
「就航状況や利用者数、航空外収入も含めて条件が同じなら」当然そういうことになるでしょ?
と書いてるの見えない?

どうでもいいこといろいろ書いてるけど、他の仲間は
「関空派莫大な建設費による借金の金利さえなければ、全く問題ない」
と言ってるよ。それは、建設コストが関空経営を苦しめてるってことじゃないの?

>296
>ならば、なぜ、神戸市の空港設置許可申請に対して国が許可を出すんだ?
「国が許可出した空港も国が運営している空港も全て国が経営者だ」ってこと?
伊丹、神戸だけじゃなく、福岡も広島、岡山、鹿児島全て国の意のままにできるってわけ?
だったら、国際線は関空一本にすれば?他を禁止して。国が経営者なんだから。

>無駄に経費がかかり共倒れだ。
一番無駄な経費をかけた関空側の人に言って。
299NASAしさん:2011/07/26(火) 22:23:33.81
この時、再考しておれば、関西3空港を巡る混乱も起きなかっただろうが、
当時の国は泉州沖にこだわり続け、聞く耳を持たなかった。
こんな場所に作れば、今日の事態を招くことは、おおよそ予想がついたはずのだが。

副首都構想も、表向きの理由とは裏腹に、本当は関西圏の空港過剰問題の整理が目的かもしれない。
場所の選定に失敗した挙句、不要不急の2期工事まで強行して、どうにもならない関空の救済のため、
伊丹空港を廃止する理由付けということだ。
300NASAしさん:2011/07/26(火) 22:48:35.38
>>298=神戸可哀想厨

>ますます、君の成功事例とやらは関空集約の参考にならないというわけだ。
反論している馬鹿の論理がめちゃくちゃである、ってことだな。

>移転したか、ほとんどの機能を移転したんだろ?
>あらかじめ関係者、利用者の合意を得て。
そうか、じゃあ、関西もそうすできだな、成功のためには。

>ナショナルフラッグがハブとして活用することも確約済。リスクの少ない投資だったわけだ。
>関空が今更その合意を得るのは極めて困難だと思うよ。
ミュンヘンなんか、ダメ空港から脱皮したから、エアラインも拠点を構えた。
関西もそうすべきだな。

>だから〜、拠点として機能するかどうかわからないでしょ。
だから〜、今の分散状態だから、拠点として機能してないのが現実でしょ。

>事実、他の空港の規制を緩めてもいないのに、国内線は逃げていってるし。


>今の広さでももてあましているから、二期の半分は「海のママ」なんだろ。
無駄に分散させているから、だね。

>二期のターミナルビル等の30%は国や自治体からの無利子資金でまかなうらしいけど?
で、伊丹の環境対策費は国がいくら負担しているの?

>「就航状況や利用者数、航空外収入も含めて条件が同じなら」当然そういうことになるでしょ?
>と書いてるの見えない?
へえ、そうなのか?
馬鹿?

>「関空派莫大な建設費による借金の金利さえなければ、全く問題ない」
>と言ってるよ。それは、建設コストが関空経営を苦しめてるってことじゃないの?
そう?
俺はそうは思っていないが。
金利よりも、無駄に分散させてどの空港も競争力がないことが最大の問題だと思っている。

>「国が許可出した空港も国が運営している空港も全て国が経営者だ」ってこと?
誰がそんなこと書いた?
よく読みな。

>>無駄に経費がかかり共倒れだ。
>一番無駄な経費をかけた関空側の人に言って。
無駄に分散させるべきという人に言うべき言葉。
301NASAしさん:2011/07/26(火) 22:49:13.16
>>神戸(頭)可哀想厨

何ヶ月逃げ回ってるんだ?





下記の@〜Dに逃げずに答えろ。
一つ一つ解決していこうじゃないか。

@−1
機能の高い新空港で十分だが便利な空港を利用できなくなるのはマイナスだから存続させるべき、が正しいのなら、ミュンヘンや香港やクアラルンプールなども同じだよな?
ミュンヘンや香港やクアラルンプールなどはそんな愚かなことをして、なぜ発展しているんだ?
@−2
あるいは、1空港で需要に対応できる新空港を建設したのに、他空港を存続あるいは大幅な規制もせずに利用を継続して、空港同士を自由競争させ、そして成功を収めた事例があるのか?
お前の主張を後押しできる実例を挙げてみろ。一つだけでいいから。

A
ミュンヘンやベルリンは、航路線の配分を空港ごとにコントロールしたり、旧空港に制限を加えたりするどころか、市場原理どころか、旧空港を廃止した(する)。
これはEUの方針に反していると言うのか?
それとも、ミュンヘンやベルリンはEU外か?

B
お前が挙げていた施設の費用負担の割合は?「国費」なんだろ?

C
リンク先の報告書の何ページに、
「管制の習熟と3港のダイヤ設定を互いに調整すれば神戸の枠拡大は飛躍的に伸びる。」
と書いてあるのか?

D−1
伊丹場内の借地借家法の対象となる施設、つまり国有財産法第18条第2項第1号により貸付を受けているエアラインの格納庫等はどれ?
言い切った以上、分かっているはずだから、特定してくれ。
D−2
今でも格納庫用地は使用許可だけではなく貸付もできる、という証拠は?
どこに書いてあるのか?


全てお前が言い出したこと、お前の主張の根拠を聞いているに過ぎない。
他人からの質問に答えるのではない、自問自答すればよいだけだから、簡単だろ?
302NASAしさん:2011/07/26(火) 22:51:31.30
伊丹存続派・神戸可哀想派の、空港問題に関する基本についての理解度を確かめる。

問1
現在の伊丹・神戸・関空の各空港の容量(年間発着回数の上限値)の概数を答えよ。
例えば容量が公表されている羽田・成田・福岡など他空港のスペックと容量から引用するなど、ある程度の客観的根拠を付けること。

問2
伊丹・神戸・関空が同時運用されている場合の、3空港合計の容量(年間発着回数)の概数を答えよ。
同様に、ある程度の客観的根拠を付けること。

問3
現在の関西の航空需要、および将来の想定すべき航空需要の概数を答えよ。
同様に、ある程度の客観的根拠を付けること。

次に、関西3空港問題の解決に向けた策を探るに当たり、空港問題への正しい認識を持っているかを確認する。

問4
関西の空港は次のうちどれが最適と考えるのか?
合理的理由を付けて答えよ。
@今のまま(今の関空、今の伊丹、今の神戸)
A今のままだが、規制を廃止(3空港の完全な自由競争)
B関空を廃止(伊丹を拡張整備、今の神戸)
C関空を廃止(今の伊丹、神戸を拡張整備)
D伊丹を廃止(今の関空、今の神戸)
E伊丹を廃止(今の関空、神戸は規制またはGA空港化)
F伊丹を廃止(今の関空、神戸を拡張整備)
Gその他




伊丹空港と神戸空港の国際化を主張するのなら、まず最初に直面する避けられない問題である、以下の問いに答えてからにしなさい。

@伊丹と神戸の国際線は年間何便くらいにする?
 国際線用のゲートとして何バースアサインする?

Aそうすると国内線は年間何便になる?
 国内線用にアサインできるゲートは何バース残る?
(ゲートが増えない以上、国際線を増やすとそれ以上に国内線は減らさざるをえない)

B近さだけを理由に伊丹の国内線を利用していたが利用できなくなる人たちからの不満にどう対処する?

C貨物はどうする?

D伊丹と神戸の空域の相互干渉はどう解決する?
303NASAしさん:2011/07/26(火) 22:53:06.62
>>257
(w 嘘つきキング 神戸可哀想厨 w)

603:神戸可哀想厨:2011/04/16(土) 02:55:05.79
使わせているということは、土地を貸しているんだよな?
つまり、国とエアラインとは土地の賃貸借契約を締結し、エアラインは国から土地を借りている。

と い う こ と は 借 地 借 家 法 の 対 象 と な る 。

ないはずのない契約をあるとウソをつくおまえは最低の人間だ。




724:神戸可哀想厨:2011/04/18(月) 21:47:04.23
空港におけるエアラインの格納庫等の建設は第6項による許可によるものではなく、

第 2 項 第 一 号 に 該 当 す る 行 為 。

許可を受ける必要などない。
従って、私権の設定も可能であり、借地借家法の適用対象。




<神戸可哀想厨への質問>

伊丹場内の借地借家法の対象となる施設とはどれ?

国有財産法第18条第2項第1号により貸付を受けているエアラインの格納庫等はどれ?

「ウソをつくおまえは最低の人間だ。」とお前が言っている以上、お前はウソをついていないんだろ?
言い切った以上、分かっているはずだから、

空 港 事 務 所 に 確 認 の 上 、 特 定 し て く れ 。
304NASAしさん:2011/07/26(火) 23:01:53.32
(w 嘘つきキング 神戸可哀想厨 w)


603:神戸可哀想厨:2011/04/16(土) 02:55:05.79
使わせているということは、土地を貸しているんだよな?
つまり、国とエアラインとは土地の賃貸借契約を締結し、エアラインは国から土地を借りている。

と い う こ と は 借 地 借 家 法 の 対 象 と な る 。


と偉そうなことを言っていたが、借地借家法の適用除外であることを示され、顔面蒼白w
必死に別の言い掛かりを模索し、724に至るw


724:神戸可哀想厨:2011/04/18(月) 21:47:04.23
空港におけるエアラインの格納庫等の建設は第6項による許可によるものではなく、

第 2 項 第 一 号 に 該 当 す る 行 為 。


と偉そうに言っておきながら、貸付ではなく「使用許可」であることが証明されると、
「貸付ではなく使用許可なのは、そっちの方が安いから」
などと苦しい言い訳w
嘘を突き通すために、平気で前言を翻すw
305NASAしさん:2011/07/26(火) 23:31:29.48
ついにアスペルガーが発狂したな。
おまえな〜、@〜Dなんてどうでもいいことしつこくきいてそこらじゅうのスレ荒らすな。このヒマ人が。
逃げてるんじゃなくて、相手されてないことに早く気づけ!
306NASAしさん:2011/07/27(水) 00:06:12.13
ある経営者が、都心に小さな店を構えていました。
立地条件が良いので本来なら客は多いのですが、いかんせん店が小さいので、売りたくても売れず販売機会の喪失は無視できない状態でした。
そして、周辺住民からは五月蝿いと訴えられ、多額の迷惑料を毎年払い続け、店の周辺の土地家屋の買い上げまで強いられ、店の周りのコミュニティは完全に崩壊してしまいました。
迷惑料がなければ経営は黒字だったのですが、迷惑料は積もり積もって途方もない額にまで膨れ上がっていました。

これらの問題を解決するために、この経営者は、都心の店を閉めることを前提に、郊外に大きな店を構えることにし、やっとのことで移転先を見つけ、多額の借金をして、新たに店を構えました。

ところが、五月蝿いから出て行けと訴えていた周辺住民は、「店がなくなると困る」と泣きついてきました。

すると、この経営者は、都心の小さな店と郊外の大きな店の両方を経営することにしました。
当然、都心の店には客はそこそこ来ますが、いかんせん小さいので、大した売り上げにはならず、多額の迷惑料を返せずはずもありません。
郊外の店は大きいものの、都心の店の方が便利なので、あまりお客は来てくれず、借金を返せる見通しはありません。



困った経営者は、AさんとBさんに相談しました。
Aさんは「このままでは共倒れ。未来を見据えて、都心の店を閉め、郊外の店に経営資源を集中したら?」とアドバイスしました。
Bさんは「郊外に大きな店を構えたお前が悪い。自業自得。」と責めたてました。
307NASAしさん:2011/07/27(水) 00:24:34.10
神戸厨と神戸可哀想厨は別なんですか?
>>301-305の人は誰か特定の人を攻撃しているような。
彼はよっぽど泉州を愛しているんですね。
でも気色悪い郷土愛ですね。
308NASAしさん:2011/07/27(水) 00:24:54.32
>>305
>@〜Dなんてどうでもいいこと

「どうでもいいこと」という認識なんですね。
空港問題をまるで理解できていない証拠です。
309NASAしさん:2011/07/27(水) 00:26:15.56
>>304
ワロタw
310NASAしさん:2011/07/27(水) 00:57:28.85
>>305
どうでもいいことどころか、避けては通れない重大な問題。
都合が悪いからどうでもいいことにしたいのだろうが、もう誰も騙されない。

空港分散による関西の低迷は目に見える事実。
分散から集約への道を選んだベルリンの変貌もリアルタイムで目に入ってくるだろう。
世界の航空事情など市民が知らなかった90年代とは違い、これだけの事実を目の当たりにすれば、市民も空港問題の基本くらいは理解できる。
311NASAしさん:2011/07/27(水) 00:59:34.85
>>308-310
自演乙
312NASAしさん:2011/07/27(水) 01:10:23.57
自演認定している暇があったら、合理的な提案でもしたら?

どうせこんなレベルだろうけどw
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
289 :NASAしさん:2011/07/26(火) 08:02:31.73
だから、た・と・え・ば
アジア便は伊丹、欧米は関空
西日本は伊丹、東日本は関空
みたいに分ければいいw
バ関空厨は頭悪いなw
バ関空厨はこんなことも分からん池沼
313NASAしさん:2011/07/27(水) 01:15:00.15
ここは実現性なんて関係のないバ関空厨が己の理想論を吐くだけの場だろ?w
「合理的な提案」とか馬鹿だろw
314NASAしさん:2011/07/27(水) 03:01:42.69
>>302
しょっちゅうコピペしているようだが、

神戸が規制解除されたとして、実際の必要容量は需要で決まるんだよ。
需要が少なければ余るだろうし、足りなきゃ神戸市が勝手に市債発行して増強するだようよ。

本来、需要地の地理的要因を勘案すれば、伊丹廃港を前提とした場合、神戸沖関空、もしくは泉州沖関空+神戸沖地方管理空港という
組み合わせしかあり得ないことは神戸・泉州の誘致合戦の時から分かりきっていた事。

もう既に後者の組み合わせになってしまったのだから、それぞれを最大限活用すれば宜しい。
315NASAしさん:2011/07/27(水) 07:21:08.55
売上げ
関空  900億円
伊丹  150億円
神戸   7億円

一番、危ないのは神戸ってのは明らか
税金で支えないとももたない。
316NASAしさん:2011/07/27(水) 08:05:02.35
関西新空港の候補地は、「どれか一つ」という考え方だったのでは?
神戸沖と泉州沖の両方など、複数候補地の並存は考慮されていなかったのでは?


317NASAしさん:2011/07/27(水) 08:22:24.65
>>316
関西新空港としては一つですね。

しかしながら、泉州沖をチョイスしてしまうと、どうしても神戸以西が遠くなってしまいます。
神戸以西は地理的に泉州沖空港からは仲間外れになる運命とも言えます。
まさか、神戸からリニアを引くわけにもいきませんし。

それを解決する為の神戸沖空港は必然的に地方管理空港となり、かつ、神戸市が負担するしかありません。

本当は、神戸沖に関西新空港をつくり、別途泉州の地域開発を並行したほうがよかったかも知れません。

泉州はそもそも需要地ではないので、空港があっても、対岸が賑わう可能性が殆ど無いことは
落ち着いて考えれば分かることです。
堺・難波より北部に移動してしまいますね。

唯一可能性があるとすれば工場なんですが、現状を見ると、これも堺以北ですね。
318NASAしさん:2011/07/27(水) 09:15:05.00
関空ー三宮はバス65分
湾岸線を旨く接続すればあと5〜10分は速くなるだろう
神戸なんて便数すくないから待ち時間も多いから無駄。
神戸以西?ほとんど飛行機なんて乗らない下層ばかりだから関係ない。
319NASAしさん:2011/07/27(水) 09:17:07.44
>>317
お前はどこに住んでいるのか?
神戸以西の人間は神戸空港の無料駐車場に車とめて
ベイシャトルで関空に行く

神戸空港?無料駐車場でいいじゃね?
320NASAしさん:2011/07/27(水) 09:51:57.93
そうそう神戸空港は建設費1兆円
売上げ7億円

巨大な無料駐車場でしかない
321NASAしさん:2011/07/27(水) 13:58:32.86
>>301
一つづつ質問しろよ。
答えにくい。
322NASAしさん:2011/07/27(水) 15:32:58.27
>>315
関空の売上げ900億ってのは
きわめて眉唾。

まず世界一高い空港利用料一人2650円、これだけで150億、
あと免税店など非航空系売上げで200億、あとは国際便だから
当然燃料の売上げは高く、
着陸料も値下げとは言わない、つまり売上げてから税金補填で差し引く形だ。
こうすれば帳簿上の売上げは下がらない。

実質の関空の売上げなんて200億もいかないだろw
借金の利払いばかりで赤字から抜け出せないその姿は
住宅ローンさえなければ家は黒字だと言い張るハゲオヤジのようw
323NASAしさん:2011/07/27(水) 16:48:44.44
>>320
何言ってんの?

周辺整備なんか含めたらどの空港でも何千億単位になるだろ。関空なんか10兆とも言われる。

空港単体の建設費は600億、空港島の造成で2000億ちょっと。計3140億が正解。

着陸料収入等 7億に対して管理経費 6億なんだから、地方空港ではかなり優秀。ただ、建設費の償還(1年20億弱、20年で299億)するまでには及んでいないというだけ。
324NASAしさん:2011/07/27(水) 16:49:47.22
>住宅ローンさえなければ家は黒字だと言い張るハゲオヤジのようw
下層の生活感がでていい。

現実
関空900億円
神戸 7億円

325NASAしさん:2011/07/27(水) 16:53:36.20
羽田の2500m 8000億円

神戸は3000億円?
まともな人間ならこんなの信用しない。

>関空なんか10兆とも言われる。
またお前か?
いいかげん、捏造はやめろ
最期には逮捕されるぞ
326NASAしさん:2011/07/27(水) 16:56:03.06
比べ方がまた劣悪(笑)

航空系収入の比較なんだろ?それなら
関空900億→400億。

息をするかのように嘘を並べる関空厨w
327NASAしさん:2011/07/27(水) 16:58:36.13
>>325

関空は2期の埋め立てだけで9000億もかかったもんね(笑)
神戸の事業費の安さに驚くのも分かるよ(笑)
328NASAしさん:2011/07/27(水) 16:58:50.66
現実
関空900億円
神戸 7億円

実際に金が動いているのにそれを否定するのか?
神戸は14億円の補助金税金投入しているのは事実

民営化したら1日で破綻だな
329NASAしさん:2011/07/27(水) 17:01:03.74
>>328
はいはい。また嘘を並べる(笑)

航空系+非航空系の収入と、航空系の収入を比べる…小学生でもおかしいと思うぜ(笑)
330NASAしさん:2011/07/27(水) 17:03:12.56
神戸空港 高度処理水施設3000億円
ポートライナー 1200億円は

計算に入れないんですね。どこまで卑怯なんだ?
播州人らしいなあ。
331NASAしさん:2011/07/27(水) 17:10:16.89
現実
関空900億円
神戸 7億円

どこが嘘なのか?ネットで検索もできないのか?
播州乞食なんだろ

大久保か?お前、住所ばれてるぞ。
332NASAしさん:2011/07/27(水) 17:17:31.71
>>331
あんねぇ、頭悪いの?

そんなにまで航空系収入+非航空系収入で考えたいなら神戸もターミナルビルの収入(14億)入れて、20億とちゃんと書くべき。ま、これだと伊丹が比較出来ないから俺は航空系収入で比較すべきって言ってんの。
関空400億
伊丹150億
神戸7億
が正しい。

関空厨の隠蔽体質は今も昔も変わって無いね(笑)
333NASAしさん:2011/07/27(水) 18:54:41.76
現実
関空900億円
神戸 7億円

空港の経営状態を比較しているんだから
キャシュフローで比較すべき

>神戸もターミナルビルの収入(14億)
うち税金いくら? 
神戸空港の決算では収入20億円だがうち補助金税金が14億円だからな。
で、スカイの格納庫の土地は無料にして
数十億円負担したのも数字に入れるんだろうな。
すると、数十億円の赤字になるぞ。
市営のドンブリ勘定なんて相手しても無駄。
334NASAしさん:2011/07/27(水) 18:55:46.48
野蛮州って捏造するからな。朝鮮人とヤクザの町だからな。
335NASAしさん:2011/07/27(水) 19:00:36.28
>>333
おまえ、本当のバカだな(笑)

売上の話をしてるんだろ?関空は上物も下物も3セク会社の経営だから、おまえの言う900億ってのはターミナルビルの売上が入ってる。
ここまで言わんと駄目なのか?

話にならん。
336NASAしさん:2011/07/27(水) 19:08:17.64
神戸のターミナルの利益なんて1億以下だから無視していい。
それに例えば空港が1億円でターミナル会社に賃貸して
ターミナル会社がそれを賃貸すると2重に売上げがあがる。
会社形態が違うんだから、完全な比較はできないのは当然。
神戸は固定資産税も利息も払ってないし
収入の7割が補助金だからな。
神戸は税金投入がなければ、すぐに破綻する。
民営化も無理なダメ空港。
337NASAしさん:2011/07/27(水) 19:09:24.58
それにしても播州の人間って頭悪いし
下品だし、粘着。
ヤクザ体質だな。
338NASAしさん:2011/07/27(水) 19:20:26.42
>>336
馬鹿は墓穴も掘るんだね(笑)

完全な比較にはならなくとも、より近い比較をするためにターミナルビルの売上も入れろって言ってんの。

比較できねーって分かってんなら最初から比較すんな。
339NASAしさん:2011/07/27(水) 19:55:23.34
播州人って嘘つき、しかも馬鹿

神戸空港の収入は公式には21億円
しかし、補助金税金が14億円という決算

神戸ってこういうことをやるんだよね
ターミナルの売上げ20億円?
内容みないとね。神戸空港みたいに7割が市関係者ってことないよね。ww
340NASAしさん:2011/07/27(水) 20:06:36.53
>>339
おまえ、人の話聞かない上に馬鹿やね(笑)

誰が神戸空港の収入20億なんか言った?
誰がターミナルビルの収入20億なんか言った?

俺が言ったのは空港本体の純粋な売上7億+ターミナルビルの売上14億=20億

関空厨は妄想が激しすぎてついて行けんわ(笑)
341NASAしさん:2011/07/27(水) 20:14:22.70
>神戸空港の収入は公式には21億円
>しかし、補助金税金が14億円という決算

だから、ターミナル会社も、売り上げの明細が明らかになってないと
判断できないって話、播州乞食って頭悪い、下品、卑怯。

どっちにしろ関空の100分の1か50分の1ってレベル
なにそんな細かい数字にこだわっているのか?

100億円単位の仕事もしたことないのか?
342NASAしさん:2011/07/27(水) 20:23:05.03
>>341
また話をすり替える(笑)関空厨の得意技(笑)

俺がさっきから言ってんのは数字の大小じゃなく、関空厨の隠蔽偽装体質が問題ってこと。
売上の詳細なんて関空も分からんだろうが。少なくとも空港と違ってターミナルビルは会社。税金がドブドブ入っていると考えること自体がおかしいよ。(笑)


そろそろ、可愛そうになって来たから言うけど、関空が小さな地方空港と背比べをしていることがどれだけ恥ずかしいことか気付こうね。あわれな関空厨ww
343NASAしさん:2011/07/27(水) 20:24:16.53
>>313
ここは成長戦略なんて関係のない伊丹厨・神戸厨が己の馬鹿を晒すだけの場だろ?w
289が「合理的な提案」だと思っているんだから馬鹿だろw
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
289 :NASAしさん:2011/07/26(火) 08:02:31.73
だから、た・と・え・ば
アジア便は伊丹、欧米は関空
西日本は伊丹、東日本は関空
みたいに分ければいいw
バ関空厨は頭悪いなw
バ関空厨はこんなことも分からん池沼
344NASAしさん:2011/07/27(水) 20:33:23.23
関空
売り上げ     900億円
神戸野蛮州空港   7億円

どこが背比べ?
背比べというならせめて100億円くらいないとね。

播州では1m80cmの人間と 1cmの虫けらの比較を背比べというのか?
さすが教養のない播州人だな
山陽電車? 乗客の8割ががら悪いからな。
播州では普通でも都会では、野蛮なんだよね。
345NASAしさん:2011/07/27(水) 20:40:11.75
嘘つきは神戸可哀想厨の始まり



603:神戸可哀想厨:2011/04/16(土) 02:55:05.79
使わせているということは、土地を貸しているんだよな?
つまり、国とエアラインとは土地の賃貸借契約を締結し、エアラインは国から土地を借りている。

と い う こ と は 借 地 借 家 法 の 対 象 と な る 。

ないはずのない契約をあるとウソをつくおまえは最低の人間だ。



724:神戸可哀想厨:2011/04/18(月) 21:47:04.23
空港におけるエアラインの格納庫等の建設は第6項による許可によるものではなく、

第 2 項 第 一 号 に 該 当 す る 行 為 。

許可を受ける必要などない。
従って、私権の設定も可能であり、借地借家法の適用対象。
346NASAしさん:2011/07/27(水) 20:42:08.38
>>344
はいはい(笑)

背比べ始めたのは君だよ。もうボケたのかい?

神戸・伊丹サイドとしては、もうすぐ規制緩和が待ってるから別に関空厨みたいにカンクウガー、イタミガー、コウベガーって言わなくて良いんだよ。
お疲れさまです。あわれな関空厨ww
347NASAしさん:2011/07/27(水) 20:45:51.98
>>346
お前コミュニケーション能力ないなあ
思い込みが激しいなあ

背比べって子供の150cmと140cmの比較
150cmと1cmじゃ背比べにもならないという意味

馬鹿の播州田舎者を相手すると小学生にもわかるように
説明しないといけないなあ

で、自分がその意味をわからないと捏造やなんだと
キチガイみたに騒ぎ立てる

播州人朝鮮人田舎者
348NASAしさん:2011/07/27(水) 20:47:17.18
神戸空港の収入の7割が補助金税金
これで神戸空港がなんとかなると思っているのがアホだな

破綻はもうすぐだよ
349NASAしさん:2011/07/27(水) 20:48:00.23
関空売上900億円の内訳

空港使用料収入 150億円 国際便独占の地位を利用し、一人2650円 徴収のぼろ儲け。

施設使用料収入 489億円 
        うち、商業施設賃料 270億円 国際便独占の地位を利用し、免税店でぼろ儲け
           航空機着陸料 ?   円 国際便、大型機材伊丹禁止による独占でぼろ儲け
           給油施設使用料 ?  円 燃料を食う長距離便伊丹抑制による独占でぼろ儲け
           貨物施設使用料 ?  円 国際物流独占の地位を利用し、ぼろ儲け
           
          身内子会社にビルの床・施設をを貸して売上計上か?
           関西国際空港熱供給株式会社
           関西国際空港情報通信ネットワーク株式会社
           関西国際空港セキュリティ株式会社
           関西国際空港給油株式会社
           関西国際空港施設エンジニア株式会社
           関西国際空港用地造成株式会社
           株式会社関西エアポートエージェンシー
              

鉄道事業収入   42億円 橋一本しかないのだから、独占商売でぼろ儲け


結論、関空は国から与えられた独占権がないと、経営は無理。

350NASAしさん:2011/07/27(水) 21:10:38.54
関西全体の航空需要が10とする。
神戸の背後圏の需要は3とする。
関空の10のうち神戸が3を取れば、残りの関空の需要は7。

例えば、関空のマカオ便は10の需要があるから、ギリギリで成立しているとする。
需要が7になれば関西のマカオ便は減便あるいは撤退、もちろん3しかない神戸では成立しない。
結局、関西のマカオ便は減便・撤退となる。
神戸の人たちにとってもマカオ便の利用が不便になる。
こうして関西全体が競争力を徐々に失い、元々あった10の需要も9,8としぼんでいき、関空は6、神戸は2という具合に減ってしまう。

アクセス利便性も同様。
関空に10の需要があるから、関空へのバスは1時間に3本運行されているとする。
神戸が3を取れば、関空の需要減により関空へのバスは2本に減り、関空は以前より不便になる。
もちろん3しかない神戸はもっと不便。
結局、関空も神戸も以前より不便になり、利用者は減り、航空便も減り、関西全体が競争力を徐々に失い、元々あった10の需要も9,8としぼんでいき、関空は6、神戸は2しかなくなる。

これが分散のデメリット。
集約にメリットがあるというより、分散させると上記のような悪循環を生じさせると言うべきだろう。
まさに、昔のモントリオールが辿った道、そして今の関西の姿そのもの。
351NASAしさん:2011/07/27(水) 21:13:06.88
>>348
はいはい。関空厨の必死さは伝わってくるよ(笑)

神戸空港が破綻するなら全国の他の地方空港なんか存在してないよ(笑)
妄想は程々にねっ!
352NASAしさん:2011/07/27(水) 21:15:20.03
>>350
論破された内容をまたコピペw
お疲れさまです(笑)
353NASAしさん:2011/07/27(水) 21:17:26.49
関空の背後圏の航空需要が6、神戸の背後圏の需要は2とする。
これを1つにまとめれば8。

例えば、関空のマカオ便は6の需要があるから、週5便が成立しているとする。
もちろん2の需要しかない神戸では、成立しない。
需要が8になれば関空のマカオ便はデイリーに増便できる。
こうして関西全体での航空ネットワークは充実し、国内外から人・モノを引き付け、競争力の強化にも繋がり、元々あった8の需要も9,10と拡大し、マカオ便もさらに増えていく。
神戸ではどうせマカオ便は成立しないが、神戸の人たちも増便されてより便利になった関空便を利用できるというメリットを享受でき、神戸にとってもプラスになる。

アクセス利便性も同様。
関空の6の需要では、関空へのバスは1時間に3本運行されているとする。
神戸の2の需要では、1時間に1本とする。
関空に集約し需要が8となれば、関空へのバスは1時間に4本運行でき、神戸には便がないからどうせ関空を利用するしかなかった神戸の人たちにとっても関空へのアクセスが便利になり、全体としてのアクセス利便性は以前より向上する。
これにより、利用者は増え、航空便も増え、関西全体が競争力を徐々に強化でき、元々あった8の需要も9,10と拡大し、さらに多くのバスが運行される。
これは今の成田でも見られる現象、成田のように3000万人もの需要があれば、遠くともアクセスは充実し距離を克服できる。
(東京は需要が巨大だから1空港集約は不可能であることは言うまでもない)

上記のような好循環を生じさせるのが、集約のメリット。
まさに、昔のモントリオールや関西を反面教師に、香港やミュンヘン、ベルリンなどが選択した道。
354NASAしさん:2011/07/27(水) 21:20:50.31
神戸の航空需要はちっぽけではなく、本当は大きいらしい。
関西の需要の中でも、大きな割合を占めるらしい。

ならば、その神戸の集客力を活かそう。
関西全体の人口・経済規模はカナダ1国を上回る、世界有数の大都市。
関西の航空需要は約3000万人、世界でもトップ30クラス。
京都の集客力も、中心となる大阪の集客力も、全てを結集して、それを巨大な磁力にして、国内外から人・モノ・金・情報を集め、関西全体が発展していこう。

これこそまさに、20世紀末には世界でも常識になっていた、ごく当たり前の成長戦略。
355NASAしさん:2011/07/27(水) 21:34:50.16
>>354
関西の全ての力を結集して発展を目指そう!!
いったいどこに結集するんですか?
大阪に決まってるだろーが!!
大阪のためじゃないんです、関西のことを思って言ってるんです。
これ、大阪人のいつものパターン。

本当におまえが関空に一本化したいのなら、
新神戸→三宮→ポーアイ中心部→関空を海底トンネルで結んで 三宮→関空を30分で行けるように提案したらいい。
それも約1000円でな。
関空に一番近い主要都市は大阪ではなく、神戸になる。それなら神戸からも文句はでないだろう。

ベイシャトルの運航さえ何ら協力しない関空ではむりだろうな。
本来、僻地に空港を作った関空がベイシャトルを運航しなければいけないはず。
356NASAしさん:2011/07/27(水) 22:14:06.95
神戸空港への兵庫県「補助金」は関空への国の「補給金」とは意味が違う。
兵庫県の補助金は本来建設費への補助金。
神戸空港による利便性向上は神戸市民だけでなく、阪神間や播磨地域にも及ぶ。
だから当然その受益の代償として、県は建設費補助を出す決定をした。
国の補助300億円のように一括で支出せず、小出しで毎年度補助金を計上してるだけ。
関空の赤字を埋める「補給金」と同じにするな。
357NASAしさん:2011/07/27(水) 22:31:37.40
>>355
>ベイシャトルの運航さえ何ら協力しない関空ではむりだろうな。
>本来、僻地に空港を作った関空がベイシャトルを運航しなければいけないはず。

ベイシャトルは国(関空)への降伏の印、貢物でしかないというに
お目出度い奴だな。

だからいつも神戸はバカと言われる。
358NASAしさん:2011/07/27(水) 22:44:25.70
>>355
伊丹や神戸で関西の全ての需要を結集できるのなら、それでもいいよ。
359NASAしさん:2011/07/27(水) 22:44:35.44
空港容量
貨物
成長戦略

これらは、伊丹存続派は絶対に口にしない、口にしたくない言葉

360NASAしさん:2011/07/27(水) 23:07:14.24
>>357
>ベイシャトルは国(関空)への降伏の印、貢物でしかないというに

関空側が神戸へのアクセス整備に最善を尽くす気がないのなら、
神戸は神戸で自前の空港を持つのは正当な手段である。違うか?

集約、結集のバカの一つ覚えよ。
おまえの言っていることは、みんなで乗ってローカル線を守ろう!と同じこと。
子供や高齢者のために鉄道を残そう、駅という街の中心を育てよう!
そうだなと言いつつも、でもみんなついていけない。そんなことは世の中では当たり前のようにある。
おまえは、ここで鉄道に乗らないやつはバカだ、非国民だ、
鉄道がなくなると道は渋滞してどうにもならなくなるぞ! といってるだけ。空しい作業だな。
361NASAしさん:2011/07/27(水) 23:08:04.71
播州乞食
カンクーガー
30便ガー

これだけ、やっぱ播州って馬鹿ばっかり
頭より肉体労働の野蛮な土地
362NASAしさん:2011/07/27(水) 23:09:13.42
>>352
どう論破されたんだ?
既に論破されているのなら、その論破したという内容を書いてみろ。
お前の意見を出せと言ってるんじゃないから、できるだろ?


逃げるなよ。
論破し返してやるから。
363NASAしさん:2011/07/27(水) 23:10:27.69

神戸可哀想厨は、>>239に早く答えなよ。


その他の伊丹厨、神戸厨も、>>231>>232に早く答えなよ。



364NASAしさん:2011/07/27(水) 23:12:29.36
>>361
はいはい。作業乙(笑)

残念ながら9月ごろには規制緩和の方向で動いてるよ(笑)
365NASAしさん:2011/07/27(水) 23:30:16.33

またソースの妄想
管制官などの予算が必要だから、9月に規制緩和は絶対にない。
国の予算の仕組みもしらないアホ
お前、公務員ではないなあ。
やっぱ無職?
366NASAしさん:2011/07/27(水) 23:34:31.59
2010.09.05『孤立する神戸空港 求められる独自の生き残り策』
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100905/biz1009051201004-n1.htm
2010.07.29『神戸空港は独自で生きる道提案を 関西経済同友会代表幹事』
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100729/biz1007292111042-n1.htm
2010.08.25『神戸空港、リニア開通で旅客半分以下に 3空港懇の需要予測が判明』
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100825/biz1008251413011-n1.htm
367NASAしさん:2011/07/27(水) 23:34:40.98
>>364
はいはい。(笑)

誰も来年度からなんて言ってないよ。ちなみに検討会は8月中に結論が出るからね。
368NASAしさん:2011/07/27(水) 23:34:48.88
>>362

どうロンパされたんだー!
ロンパ仕返してヤル〜!


…くそみっともねぇ(笑)
まずはお前の目玉がロンパってるよ。
369NASAしさん:2011/07/27(水) 23:47:37.97
>>352じゃないが、バカバカしい屁理屈なので反論しとく。
>例えば、関空のマカオ便は10の需要があるから、ギリギリで成立しているとする。
>需要が7になれば関西のマカオ便は減便あるいは撤退、もちろん3しかない神戸では成立しない。

関西全体の需要10がいくらになる話か知らないが、2になるならどちらかの空港に2便継続すればいいだけだよね?
なぜ関空10、神戸0だと2残り、7と3だとなぜゼロになるの?

>神戸が3を取れば、関空の需要減により関空へのバスは2本に減り、関空は以前より不便になる。
>もちろん3しかない神戸はもっと不便。
神戸が関空よりも不便だという評価が多数なら、神戸は3もとれなくなり、関空は10になる。
実際はそうならないだろうから、それを不便と評価する人は少数ということ。

分散のメリットよりも集約のメリットを具体的に示してよ。
集約すれば何かいいことあるって逃げずにさ。
君は前の反論、国内便関空集約を神戸に説くなら、神戸は神戸空港に力を入れるより、
関空集約した方がメリットがあることを説明しなければならない。
に答えていない。
370NASAしさん:2011/07/28(木) 00:02:40.63
>>369
分散のデメリット=今の関西の状態を見れば明らか、成功事例は皆無

集約のメリット=成功している都市を見れば明らか、失敗事例は皆無

国内外の事実が証明している。
逆に、例外なく証明されているものを否定するのなら、相当の理由を示さねばならない。




>>神戸(頭)可哀想厨

「共産主義は上手く行かない」と言われたら、共産主義者は真っ向から反論する。
マルクス・エンゲルスの共産党宣言などに書かれた理論をまくし立て、論争だけなら、共産主義者も負けないだろう。
しかし、共産主義者の理論を実証できる実例は、何一つ無い。
逆に、共産主義者に都合の悪い「全ての共産主義は上手く行かなかった」という確たる事実が存在する。
ロシア革命の時代とか、共産主義国家が勢力を伸ばしていた時代なら良かっただろう。
しかし、今では、共産主義という壮大な社会実験は結果が出ていて、「共産主義は上手く行かない」は、厳然たる事実となっている。

主張を裏付ける実例が何一つ無ければ、その主張は正しいとはいえない。
全ての実例がその主張に反していれば、経験則上、もはや、その主張は誤りと断言できる。
この新薬は効果があると仮に理論で言えたとしても、動物実験が全て失敗に終われば、その新薬には効果がないことになる。


神戸(頭)可哀想厨よ、分かったか。

悔しかったら、お前の主張を後押しする実例を挙げてみろ。

一 つ だ け で 許 し て や る か ら 
371NASAしさん:2011/07/28(木) 00:05:35.46
>>370
全然明らかじゃねーよ。

そういうことは伊丹・神戸の規制を廃止してから言うんだな。

バカが。
372NASAしさん:2011/07/28(木) 00:05:55.47
>関西全体の需要10がいくらになる話か知らないが、2になるならどちらかの空港に2便継続すればいいだけだよね?
>なぜ関空10、神戸0だと2残り、7と3だとなぜゼロになるの?

理解してないw
馬鹿すぎw
もうダメだw
10って需要の大きさを表してるだけで、便数を言ってはないだろ?w
お前大丈夫か?w
373NASAしさん:2011/07/28(木) 00:07:17.74
>>370
>国内外の事実が証明している。

そんな言い草では反論にもならない。つまり君が論破されたと言っている>>352は正しい。

関空集約すれば関空は成功事例になると言い張るなら、
その成功した具体的な姿を説明してくれないか?
374NASAしさん:2011/07/28(木) 00:08:00.05
371は今の関西の状態に問題がないと思っているようです。
頭が悪すぎて話になりません。
375NASAしさん:2011/07/28(木) 00:09:48.22
関空に問題があるだけだろ。
他に迷惑をかけず、自分で解決しろよ。
376NASAしさん:2011/07/28(木) 00:12:00.64
いや、問題あるよ。専門家も言ってる。

問題は「伊丹・神戸の不当な規制」
377NASAしさん:2011/07/28(木) 00:18:48.46
集 約 し て 成 功 し た 具 体 的 な 関 空 の 姿 を 説 明 し て く れ な い か ?
378NASAしさん:2011/07/28(木) 00:19:34.78
伊丹は他に迷惑をかけず、自分で解決したのか?
他人に訴えられることもなく、新空港を建設せざるをえない状況をつくったりしなかったか?

神戸はどうか?
需給バランスを乱すことなく、関西の空港問題を複雑化させることなく、問題解決に寄与したのか?


379NASAしさん:2011/07/28(木) 00:21:04.92


集 約 し て 成 功 し た 具 体 的 な 関 空 の 姿 を 説 明 し て く れ な い か ?


380NASAしさん:2011/07/28(木) 00:24:52.38
>>378
そもそも需要が見込めないところに関空を作ったのが間違いなんだよ。

不当な規制を廃止すれば需要のあるところに自然と便が張られる。
需要を無視した規制は間違っている。
381NASAしさん:2011/07/28(木) 00:29:42.19
>>377
金 正 日 体 制 を 崩 壊 さ せ て 成 功 し た 具 体 的 な 北 朝 鮮 の 姿 を 説 明 し て く れ な い か ?

と言ってると同じ。

将来のあり方に関する主張に対して、
「未だそうなっていないから証明できていない。よってダメ。」
とお前は言っている。
それが本当なら、世の中の全ては変わらず、何も進歩しない。
やってみないことには目に見える証明などできない。
動物実験で成功しても、人間で試して証明できていないからダメ、となる。
人間で試してみるのはこれからなのに、それができなくなる。

そんな不都合を避ける方法として、経験則というものがある。
経験上正しいと類推できるのなら、それはやってみるべき。
そう考えなくては、何一つ進まない。

違うか?反論してみろ。


ところで、「今の3空港分散は変える必要が無い」と説明できるのか?
国内外の他事例と比較しながら、説明されたい。
382NASAしさん:2011/07/28(木) 00:37:54.44
>>381
やってみないことには何も変わらないんだろ?(笑)

じゃあ、伊丹・神戸の規制撤廃も試してみるべきだろ。
383NASAしさん:2011/07/28(木) 00:39:17.48
結局関空は遠すぎるんだよ。

香港だのクアラルンプールだの持ってきたところで
結局神戸京都から使えない空港であることに
変わりはない。

関西を集約するはずの拠点空港を、3都から
最も離れた(そして自分(大阪)が一番近いw)
泉州に持ってくるなど、自らの地域エゴで
3空港状態を導き出しておきながら、
他者を地域エゴと罵るなど、やり方がまるで日本人とは
思えない。


水戸黄門なら征伐されてるところだな。
その蛮行許し難し。
384NASAしさん:2011/07/28(木) 00:51:39.86
論理的に考えればすぐに分かる。

神戸沖関空なら鉄道で、
・大阪から40分
・京都から60分
・神戸から20分

今の関空は鉄道で
・大阪から50分
・京都から70分
・神戸から80分

どこに拠点空港を作るべきか一目瞭然だったろうに。
神戸沖関空では、一番近いのが大阪でないのが気に食わなかった。
それで無理矢理大阪を一番に持ってきたら、今の関空が出来た。

そして関空厨は「大阪からの50分は、香港やクアラルンプールなど
と比べても短い」という。

ああ、大阪だけならそうだろう。
自分の都合で泉州沖に作っておきながら他を規制しようなんて
身勝手を通り過ぎて飽きれ果てる。

なら大阪だけでやれや。
巻き込むな。
385NASAしさん:2011/07/28(木) 01:36:22.38
>>381
何だらだら言い訳しているんだ?

>将来のあり方に関する主張に対して
だから、おまえのその主張がわからないから説明してみろと言ってるんだ!
おまえの主張が正しい、まちがいという前にな。
ここの話がいっこうに進まないのはそのためだ。わからんか?
で、結局おまえは集約すれば関空はこのようになって成功するという具体像も何もないわけ?
集約、集約と言ってるだけの奴にどうやって建設的な話をしろと?

>それが本当なら、世の中の全ては変わらず、何も進歩しない。
>やってみないことには目に見える証明などできない。
おまえの論理は自己都合でねじまがってるな。
そういう言葉は、「世の中にはまだ事例はないが理屈ではOK、事例がないからだめだと言ったら何もできない」
というふうに使うもんだ。おまえはただ「経験から明らか」の一点張りで、何の理屈もない。
経験則を信じるなら、その経験や過去のデータから具体像を説明してみろ!

>そんな不都合を避ける方法として、経験則というものがある。

じゃあこれは経験則ではないのか?>>73が反論になってるつもりか?

大阪がというより、関空のような空港がハブとして成り立つという主張自体が世界の例で言えば皆無。


・ 異常なほどの高コスト体質。(そもそも普通のコストでできた空港なら今の就航状況でも採算成立している)
・ 関西三極構造を全く無視した空港の位置。
・ 故に大阪からまずまずといっても京都、神戸から支持を得ることはない、遠い位置。
・ 前もって一港集約を確約してから建設したならともかく、三都市から不便な位置ゆえ、既存空港及び新空港を
  認めたうえで建設、何年も経ってから軌道修正、他を廃止しろなどという無計画な政策は世界に皆無。
・ 既存インフラが貧弱なところへ地域振興を目的に空港が建設されたゆえ、アクセス整備に多額のコストがかかった。
  それでもまだ不十分な状態。
・ そもそも国家の代表空港は首都あるいは一国の第一位経済圏にあるのが経験則。よほどの大国でない限り。
・ ハブ空港はナショナルフラッグが国と組んで計画的に建設した例がほとんど。でかい空港つくりゃ、エアラインは
  ついてくると無計画に建設した例など皆無。

以上、日本の関西地区の関空という空港は極めて特殊な例であり、世界の事例など参考にならない。
386NASAしさん:2011/07/28(木) 03:10:30.16
国際線は、別に関空で差し支えない。
海外旅行したいならアクセスに多少時間掛けるのは当然。
387NASAしさん:2011/07/28(木) 04:22:14.35
野蛮人が空港を要らないって拒否
しかし後になってクレクレと厚かましく言う

これがすべての原因

一度断っておいて、文句をいうのは
ヤクザと播州人
388NASAしさん:2011/07/28(木) 07:55:22.01
>>387
結局行き着く先はここなんだよ。

香港だのクアラルンプールだの言ってる事が小賢しいんだよ。
そんなもん糞ほどの言い訳にもならん。

関空が構想段階ですでに高速鉄道を想定せず、莫大な金額をりんくうタウンに
投入する予定だった、そしてそれが破綻した時点で
関空はすでに終わったコンテンツなんだよ。

あとはどう幕引きを計るか、それだけだ。
関空集約など後付けの言い訳に過ぎん。
389NASAしさん:2011/07/28(木) 08:26:39.53
390NASAしさん:2011/07/28(木) 08:27:15.32
>>380
>不当な規制を廃止すれば需要のあるところに自然と便が張られる。

伊丹と神戸の容量(滑走路容量・スポット容量・空域条件)から、
それが可能である論理的・科学的な説明をよろしく。



>>382
>じゃあ、伊丹・神戸の規制撤廃も試してみるべきだろ。

いいね。試してみよう。
伊丹に国際線を入れたら国内線がどれだけ減るか、
伊丹に海外のエアラインが入ってくることにJALANAはどういう対応を取るか、
伊丹と神戸との空域競合の問題が如何ほどか、
関空の負債がどうなるか、
これらが全て明らかになり、規制を撤廃するくらいないら今の方がマシであることが即証明されるだろう。
ミラノなどでも一部空港で規制があることの意味を一般市民も理解するだろう。
391NASAしさん:2011/07/28(木) 08:32:27.42
>>379
関西と同じ道を辿った都市で成功例は皆無だが、失敗例は昔のモントリオール、今のベルリンなどが存在する。
逆に、分散させず集約させたミュンヘンや香港やデンバーなどはみな成功しており、失敗例は皆無。
だから、複数空港を1空港に集約すれば、関西もミュンヘンや香港やデンバーなどのように成功するだろう。



これだけで十分。
主張を後押しする事実が多数存在し、主張に反する事実は存在しないことも確認できるのなら、
「その主張は正しいという蓋然性が高い」と客観的に言える条件は揃ったことになる。

100%正しいと実際に証明することはできないが、正しい蓋然性は高いと認めるには十分。
これが「経験則」。




経験則・一般論を否定し、誤りである蓋然性が高いことを説明する方が、はるかにハードルが高いことは言うまでもない。
経験則・一般論を否定するのだから、一寸の隙も無い、相当の理由が求められる。
392NASAしさん:2011/07/28(木) 08:37:38.51
>>382
>じゃあ、伊丹・神戸の規制撤廃も試してみるべきだろ。

じゃあ、日本も共産主義を試してみるべきだろう。
って言うのと同じ。
共産主義が100%ダメだとは言えないから、日本もそうすべきなのかもしれない。
だが、そうすべきと判断できる材料は皆無。
393NASAしさん:2011/07/28(木) 08:58:23.32
394NASAしさん:2011/07/28(木) 12:40:57.53
>>359
>空港容量
>貨物
>成長戦略

>これらは、伊丹存続派は絶対に口にしない、口にしたくない言葉

神戸可哀相厨 も追加でヨロ。
395NASAしさん:2011/07/28(木) 13:53:10.49
伊丹乞食は馬鹿だからな。
国家戦略なんて考えられない。
電車賃が安ければすれでいい。
飛行機見たいだけの乞食。
396NASAしさん:2011/07/28(木) 16:22:20.77
>>395
はい関空厨の敗北宣言w
397NASAしさん:2011/07/28(木) 17:07:52.90
伊丹は国内線専用で維持するしかない事実。
398NASAしさん:2011/07/28(木) 19:15:41.60
関空派の断末魔が聞こえるwww
399NASAしさん:2011/07/28(木) 19:41:37.13
>>385
コテンパンに論破された馬鹿レスをコピペする
頭が可哀想な神戸可哀想厨w

自分が馬鹿であることすら分からないようだ
嘘つきというより、手の施しようもない馬鹿なんだろう
400NASAしさん:2011/07/28(木) 19:49:13.08
>>399
滑稽。おまえは池乃めだかか?
401NASAしさん:2011/07/28(木) 19:51:45.58
嘘つき、あるいは大馬鹿 神戸可哀想厨劇場w

<神戸可哀想厨>
@「伊丹場内の格納庫は借地借家法の対象だから補償が必要」と言い張る
 ↓
「行政財産の使用許可は借地借家法の適用除外」と指摘される
 ↓
<神戸可哀想厨>
A「格納庫は使用許可ではなく貸付、だから補償が必要」と言い張る
 ↓
「貸付ではなく使用許可であると財務省通達に明記されている」と指摘される
 ↓
<神戸可哀想厨>
B「使用許可の方が貸付より安いから、企業は貸付でなく使用許可を選択しているだけ」と言い張る

結局、『貸付ではなく使用許可』www
ならば、借地借家法の適用除外だから、補償は不要www

@の嘘をつき通すためにAの嘘をつき、
Aの嘘を暴かれたらBの嘘をつく
Bの嘘をついたことで、自らが言い張っていたAと矛盾www
嘘はつき通せない
嘘をつき通せば、必ず自己矛盾が生じる
こんなことは幼少期に親から習うべき、人としての最低限の常識
402NASAしさん:2011/07/28(木) 19:58:18.61
>>399
何を逃げてる?>>73など反論にもなっていないと断っているのに。
じゃ、ここで改めて>>73に反論してやるから、ちゃんと答えろよ。

>>73
>だからこそ、分散すべきではない。
関空が高コストであろうとなかろうと利用者はしったことではない。
高コストであっても、三港共存で関空はやっていけると約束して関空はできた。
そして、同じ理屈を主張して2期を概成させた。
おまえのいう「だからこそ」というのは「関空が深刻な経営状況だからこそ」という意味にしか解釈しようがないよな?
おまえらはおのれの借金を人質にして、集約を迫るような最低な手段をとるのか?
おまえは「建設費に莫大なコストがかかったことなど、大した問題ではない、分散による弊害と比べれば。」
と語っているな。じゃ、神戸に1兆円かけて集約でもいいんだな?
「神戸が関空の借金返してくれるならね」というなら、結局金の問題だと白状していることになるぞ。

>大きな問題はない。成田などよりマシ。
おまえはバカか? 国内線も関空に集約しようという発想自体が現在の苦境が明らかになるまで出てこなかった。
それは明らかに関空の立地からきている問題。問題ないなら、こんなところでつまらん御託を繰り返す必要もあるまい。
大阪用にしか成立しない立地の空港を他の地域の者に強要するな。

>だからこそ、過ちはできるだけ早く是正すべき。
>時代の変化に応じて軌道修正をするのは当然。
過ちを犯したのは関空推進者だということをおまえは認めないのか?
おまえのように、おのれの過ちを認めず、
「日本のために伊丹は廃止されるべき、神戸は廃止に限りなく近い制限をすべき」
などと言ってる限り実現は無理。それが通るようならこの国は腐っている。
日本国民に問うてみろ。
その前に、「伊丹が残ったのは地元の利権、神戸は関空を断ったのにあとから空港が欲しくなって勝手につくった」
という話がおまえら関空側の捏造だったと白状してからにしろよ。
関空厨は神戸に対しては、神戸は関空神戸沖案を打診されたとき、判断を誤った、もう遅いなどと言ってるな。
その理屈でいえば、関空は三港共存でいきますと断言した、今さら軌道修正したいと言ってもおもう遅いと言うこと。

>犯してしまった過ちは放置して逃げまくれ、など市橋達也並みの考え方。
おまえの口ぐせ「そんなことはもういいじゃないか、今ある関空を活用することを考えよう。」
それは過ちや悪事を正視せず、過ちから逃げているのではないのか。過ちの落とし前をつけてから、未来を語れ。自己中心主義のバカが。
403NASAしさん:2011/07/28(木) 19:58:44.94
>世界の空港と比べてさほど悪いとは思えない。
>不満なら改善すればよい。
おまえは香港の例を出してアクセス改善をすべきと主張しているんだよな?
それは撤回か? はっきりしろ!
泉州の地域開発に大金を使うなら、アクセス整備に回すべきだったな。
おまえらの地域振興第一主義が招いた失敗だ。
 
大阪からはまずまずというなら、京都、神戸方面のアクセス改善に最善を尽くせ!
もう一度確認しておくが、大阪の発展のために京都、神戸が犠牲を強いられなければいけないという法的根拠は皆無だよな?
伊丹の騒音による規制はともかく、関空救済を目的とした神戸への規制の法的根拠はないよな。
神戸が空港の採算性を犠牲にしてまで、関空に協力しなければいけない法的義務はないよな?
今の神戸の規制は関空の経営立て直しに神戸が協力しているに過ぎない。それでいいんだよな?

>大阪の人口・経済規模は世界有数、カナダ1国さえも上回る。
大阪じゃなくて関西圏じゃないのか? この大阪中心主義者が!
経済規模は大きくても、東京のように外資企業本社は少ないし、外国公館は少ないし、国際企業は少ないし、
国際的なコンベンションが開かれるのもまれだし、国際的な観光都市もない。
経済だけでは判断できないだろ?
国内需要にしても東京のように全国から参勤交代のように人が集まるような都市ではない。

>新幹線の存在を勘案しても、十分過ぎるほどの需要があり、エアラインが拠点を構えて当然のポテンシャルがある。
十分な需要がないから、関空に集約せざるを得ないと言ってるんだろ?
おまえの理屈を聞いているとバカらしくなってくる。
複数港ある都市圏は需要があふれているから問題ない、普通の一港しかない都市圏は集約の常識に従ったものだ、
カナダなみの経済圏がある関西なら、複数港維持できるだろといわれれば、そこまでの需要はないと屁理屈言う。
そんな行き当たりばったりの理屈で納得する奴はお前程度のバカだけ。

>無駄な空港分散が、大阪のポテンシャルを発揮できなくしている要因の一つ。
「ポテンシャル」という言葉でお前は話をうやむやにしているが、
関西人が航空機で出ていく需要のことを言っているのかね?
他の都市圏から航空機を使って関西にやってくる需要、あるいは他から関空経由でどこかへ行く需要を言っているのかね?
そこをはっきりしろ!

前者の場合なら、人口の多い地域に空港ができれば、鉄道、自動車で移動していた人たちが航空機に向かい、需要喚起となるだろう。
しかし、伊丹、神戸周辺人口に対し、関空オンリーとすればそれとは逆のことが起こる。
おまえは遠くになっても便数が増えれば、その欠点を上回る需要が掘り起こせるというのか?
しかし、それを正確に算定する気も能力もおれにはない。それが結論なんだよな? ただ何となく、うまくいくと思う。だろ?
話にならん!!
もともとおまえらは、りんくうタウンを国際ビジネス地区に育て、需要を創造してみせますと言っていたんだろ?
それについて何か言うことはないのか? りんくうタウン地区を目的地に来日する者は年間何人だ?
関西に10の需要がある場合、おまえは関空、伊丹に8、2に分配される場合の理屈をこねていたが、
おまえの理屈では関空に10とした場合は、需要が掘り起こされて11、12と増えると言っているのか?

後者の場合の乗継効果にしても、何の根拠も具体的数字も示せないんだろ?
話にならん!!

>ミュンヘンやクアラルンプールでも成功するなら、大阪なら間違いなく成功する。
「間違いなく成功する」と虚言を吐いてみても、具体的な成功した姿はお前の頭に何もないんだろ?
単なるハッタリか、おまえの希望にしかすぎんのだろ? 話にならん!!
404NASAしさん:2011/07/28(木) 20:07:16.83
スカイマークの西久保社長、泉佐野出身だが関空の失敗認めてるね(笑)

http://homepage2.nifty.com/KTC/no64.pdf#search='%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%20%E7%A5%9E%E6%88%B8%E7%A9%BA%E6%B8%AF%20%E6%A0%BC%E7%B4%8D%E5%BA%AB%20%20%E5%A4%A7%E6%9E%97%E7%B5%84'
405NASAしさん:2011/07/28(木) 20:19:16.50
嘘つき、あるいは大馬鹿 神戸可哀想厨の軌跡w


603:神戸可哀想厨:2011/04/16(土) 02:55:05.79
使わせているということは、土地を貸しているんだよな?
つまり、国とエアラインとは土地の賃貸借契約を締結し、エアラインは国から土地を借りている。
と い う こ と は 借 地 借 家 法 の 対 象 と な る 。
ないはずのない契約をあるとウソをつくおまえは最低の人間だ。

709:NASAしさん:2011/04/17(日) 22:49:54.14
>>神戸可哀想厨
国有財産法
(処分等の制限)
第十八条  行政財産は、貸し付け、交換し、売り払い、譲与し、信託し、若しくは出資の目的とし、又は私権を設定することができない。
6  行政財産は、その用途又は目的を妨げない限度において、その使用又は収益を許可することができる。
8  第六項の規定による許可を受けてする行政財産の使用又は収益については、 借 地 借 家 法 の 規 定 は 、 適 用 し な い 。

724:神戸可哀想厨:2011/04/18(月) 21:47:04.23
空港におけるエアラインの格納庫等の建設は第6項による許可によるものではなく、
第 2 項 第 一 号 に 該 当 す る 行 為 。
許可を受ける必要などない。
従って、私権の設定も可能であり、借地借家法の適用対象。

780: NASAしさん:2011/04/21(木) 08:02:51.86
>>神戸可哀想厨
格納庫などは、第18条第6項による使用許可。
こ れ が 、 そ の 証 拠 。 
http://www.kokuyuzaisan-info.mof.go.jp/pdf/3_1_9_2.pdf
使用許可ができる場合
第1 判断基準
各省各庁の長は、行政財産の「用途又は目的を妨げない限度」において使用許可をすることができる(国有財産法第18条第6項)。
「用途又は目的を妨げない限度」とは、以下のいずれにも該当しないことを指す。
 (中略)
第2 具体的事例
上記第1の範囲内で、使用許可ができる場合を類型的に例示すれば以下のとおり。
1 国の事務、事業の遂行上その必要性が認められる場合
(1)空港における給油施設、航空機整備工場、旅客ターミナルビル等(国の施設の機能又は効用を発揮するため必要)

893:神戸可哀想厨:2011/04/30(土) 01:51:16.95
財務省通達によれば、
使用許可による使用料=長期貸付契約による貸付料×0.7 となっている。
つまり、貸付ではなく、使用許可の方にしておけば30%地代が安くて済む。
だから、空港ターミナルビルも法律等により無償貸付扱いされる場合を除き、使用許可を選んでいる例が多いはず。



結局、『貸付ではなく使用許可』か?www
ならば、借地借家法の適用除外だから、補償は不要www
大嘘つきの哀れな末路、嘘に嘘を重ね、最後は自己矛盾wwwww
406NASAしさん:2011/07/28(木) 20:30:54.70
関空900億円
神戸 7億円

失敗はどっち?
407NASAしさん:2011/07/28(木) 20:32:18.31
>>406
まだ言ってるよコイツww
正しくは
関空 400億
神戸 7億
408NASAしさん:2011/07/28(木) 20:34:23.69
建設費
関空 2兆5000億
神戸 3000億

失敗はどっち?(笑)
409NASAしさん:2011/07/28(木) 20:45:08.28
538 :NASAしさん:2011/06/19(日) 22:35:13.13
>>534
>「格納庫は不特定多数が利用するものではありません」とかね。

それはおまえの勝手な解釈だろーが!!
どこに不特定多数の者が利用する施設でないと貸付の対象とはならないなどと書いている?
ではなぜ、? 堅固な電気施設(配電塔や地中埋設管)など
が貸付の対象になっている。お前の言い訳を聞かせてみろ!!


>平成18年の法改正では、行政財産の有効活用を推進することが、ひいては財政収入の確保にも資するとの
>基本的な考え方に基づき、行政財産について民間の円滑な利用を推進するため貸付対象を拡大したところである。

>こうした考え方に基づき、以下の各項に掲げる場合は、原則、貸付けによることとし、行政財産の使用収益を行う
>者に長期安定的な利用を認めることとする。また、既に使用許可している事案についても、以下の各項に掲げる場合
>には、許可期間の終了時などに貸付けへの切替えを推進するものとする。

>なお、法第18条第2項第1号、第3号及び第4号並びに同条第3項に規定する「各省各庁の長が当該行政財産
>の適正な方法による管理を行う上で適当と認める者」とは、貸付期間を通じて、契約に基づき、貸付財産(下記の
>1から3の各項により貸付けの対象となる行政財産をいう。以下同じ。)の使用方法及び貸付料の支払い等の貸付
>条件を適切に履行すると認められる者であることに留意する。

>1 堅固な建物その他の土地に定着する工作物を所有し、又は所有しようとする場合の貸付け(法第18条第2項第1号)
>  国有財産法施行令(昭和23年政令第246号。以下「令」という。)第12条の2に定める堅固な建物その他の土地に
>  定着する工作物の所有を目的とするものであって、かつ、以下に例示するように土地の供用の目的を効果的に達成す
>  ることに資すると認められるものを所有し、又は所有しようとするときに貸付けすることができる。

> (1) 空港ターミナルビル
> (2) 国立公園内の集団施設地区の宿泊施設
> (3) 堅固な電気施設(配電塔や地中埋設管)など
410NASAしさん:2011/07/28(木) 20:45:38.96
548 :NASAしさん:2011/06/20(月) 00:07:40.53
>>537
第2節 貸付
のところに、ターミナルは貸付できる場合として例示されているが、格納庫は何の記述も無く、使用許可の具体的事例としてしか出てこない。
ターミナルとは扱いに差がある。残念でした。

↓その他、格納庫が使用許可である証拠↓
http://www.mof.go.jp/budget/topics/budget_execution_audit/fy2003/sy150627/1506d_47.pdf

そういや、神戸のスカイマークの格納庫も、使用許可だったな。逃げられないように貸付したらいいのに。

以上、厳然たる事実だ。納得いかないなら、財務支局か空港事務所にでも確認してみろ。


で 、 格 納 庫 が 貸 付 で あ る 証 拠 は ? 

さ あ 、 お 前 の 番 だ 。  逃 げ ず に 証 拠 を 明 示 し ろ 。

実 例 を 一 つ 挙 げ る だ け で も い い か ら 。


あと、俺は「旅客ターミナルビルは使用許可・貸付可能だが」など言ってないよ。
羽田の新国際ターミナルみたいに、そういう場合も出てきた、というだけ。
ターミナルがだめなら、特定企業のみが使用する格納庫は絶対だめなくらい、バカには分からないのか?

533は俺じゃないよ


>>538
>ではなぜ、? 堅固な電気施設(配電塔や地中埋設管)などが貸付の対象になっている。

公益企業だろ、電力会社などは。そんなことも知らないのか?
電柱の道路占用許可と同じ、電柱には占用許可を与えても、コーラの自販機には占用許可は与えられないだろ、公益企業は違うんだよ、それくらい知っておけ、バカ。
411NASAしさん:2011/07/28(木) 20:50:21.26
>>402,403=神戸(頭)可哀想厨

何ヶ月逃げ回ってるんだ?





下記の@〜Dに逃げずに答えろ。
一つ一つ解決していこうじゃないか。

@−1
機能の高い新空港で十分だが便利な空港を利用できなくなるのはマイナスだから存続させるべき、が正しいのなら、ミュンヘンや香港やクアラルンプールなども同じだよな?
ミュンヘンや香港やクアラルンプールなどはそんな愚かなことをして、なぜ発展しているんだ?
@−2
あるいは、1空港で需要に対応できる新空港を建設したのに、他空港を存続あるいは大幅な規制もせずに利用を継続して、空港同士を自由競争させ、そして成功を収めた事例があるのか?
お前の主張を後押しできる実例を挙げてみろ。一つだけでいいから。

A
ミュンヘンやベルリンは、航路線の配分を空港ごとにコントロールしたり、旧空港に制限を加えたりするどころか、市場原理どころか、旧空港を廃止した(する)。
これはEUの方針に反していると言うのか?
それとも、ミュンヘンやベルリンはEU外か?

B
お前が挙げていた施設の費用負担の割合は?「国費」なんだろ?

C
リンク先の報告書の何ページに、
「管制の習熟と3港のダイヤ設定を互いに調整すれば神戸の枠拡大は飛躍的に伸びる。」
と書いてあるのか?

D−1
伊丹場内の借地借家法の対象となる施設、つまり国有財産法第18条第2項第1号により貸付を受けているエアラインの格納庫等はどれ?
言い切った以上、分かっているはずだから、特定してくれ。
D−2
今でも格納庫用地は使用許可だけではなく貸付もできる、という証拠は?
どこに書いてあるのか?


全てお前が言い出したこと、お前の主張の根拠を聞いているに過ぎない。
他人からの質問に答えるのではない、自問自答すればよいだけだから、簡単だろ?
412NASAしさん:2011/07/28(木) 20:51:07.20
関空900億円
神戸 7億円

失敗はどっち?
413NASAしさん:2011/07/28(木) 20:57:28.74
>>412
正しくは
航空系売上
関空 400億
神戸 7億

ちなみに建設費
関空 2兆5000億
神戸 3000億
414NASAしさん:2011/07/28(木) 20:58:02.26
553 :NASAしさん:2011/06/20(月) 00:41:57.75
>>548
バカと議論すると非効率で結論がなかなかみえませんね。過去の発言を何回も言わせる。

>そういや、神戸のスカイマークの格納庫も、使用許可だったな。逃げられないように貸付したらいいのに。
>>531 にちゃんと書いているのだが?
使用許可なら地代は貸付の70%で済む。それよりも前に貸付なら賃借権や地上権の設定料が必要。
何か反論は?

>格納庫が貸付である証拠は? 
同じことを何回も言わすな。>>528にかいているだろーが。
おまえはいかに論理的説明であろうと、「実例がないと無効戦術」にでたというわけか?
おそらく、論理で負けそうになるとそういうに決まっていると
1 事例がないことをもって、だめといっているのか? そこをはっきりしろ!
2 事例はなくとも、空港廃止が決定的になった段階で、貸付に変更できるなら補償。それでいいんだな?

とずっと聞いてきたわけなんだが、また元に戻すというわけか?
わざわざ高い家賃を払っての貸付を選ぶバカはいないだろ? 廃港というような事態にならない限り。
使用許可であっても特段の事情がない限り、国から撤退を要請されることはなく、ファンドの対象となるくらいだから。
        ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

産業ファンド投資法人 第7期資産運用報告
http://www.iif-reit.com/pdf/7th_asset_management_report.pdf
38頁 (PDF 20/25ページ)

>本投資法人は、IIF羽田空港メインテナンスセンターを、その敷地について東京航空局長による
>国有財産法に基づく使用許可を得た上で所有しているため、当該使用許可の更新が受けられない
>場合又は当該使用許可が取り消された場合に敷地上の建物を撤去することの原状回復に係る債務
>を負担しております。

>しかし、国有財産法に基づく使用許可の更新及び取消に関するこれまでの運用や当該施設の
>公共性等に鑑み、本投資法人は、当該使用許可については、特段の事情がない限り、当該
>施設を本投資法人が自発的に撤去するまで継続するものと見積もっております。

>当期末現在において、本投資法人は当該施設の撤去を計画していないため、資産除去債務の履行
>時期を予測することができず、資産除去債務の金額を合理的に見積もることができません。その
>ため、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本 投 資 法 人 は 、 当 該 使 用 許 可 に つ い て は 、

 特 段 の 事 情 が な い 限 り 、 当 該 施 設 を 本 投 資 法 人 が

 自 発 的 に 撤 去 す る ま で 継 続 す る も の と 見 積 も っ て お り ま す 。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>公益企業だろ、電力会社などは。そんなことも知らないのか?
いい加減なことをぬかすな。それは国有財産法第18条第2項第5号の場合でもとから貸付対象だ。
今回の同法第18条第2項第1号該当だから貸付可能という話ではない。
この通達が言っているのは、私設の電路、ガス管の場合なのは明らかだ。

この工作物には、
「コンクリート敷、アスファルト敷、レンガ敷又はこれに準ずる舗床」も貸付しうる工作物となっているのだが?



じゃ、逃げずに反論してみろ。
415NASAしさん:2011/07/28(木) 21:05:05.61
>>409 >>410 >>414
の流れが経過の真実。
───────────────────────────────────────────────
>公益企業だろ、電力会社などは。そんなことも知らないのか?
いい加減なことをぬかすな。それは国有財産法第18条第2項第5号の場合でもとから貸付対象だ。
今回の同法第18条第2項第1号該当だから貸付可能という話ではない。
この通達が言っているのは、私設の電路、ガス管の場合なのは明らかだ。

この工作物には、
「コンクリート敷、アスファルト敷、レンガ敷又はこれに準ずる舗床」も貸付しうる工作物となっているのだが?
───────────────────────────────────────────────

彼はこれに反論できていません。そして、話はここで止まったままです。
相手が多忙で無視しているあいだ、逃げた逃げたとさも自分が論破したように、彼は周囲に振る舞っています。
関空厨は最低ですね。
416NASAしさん:2011/07/28(木) 21:05:17.88
関空900億円
神戸 7億円

失敗はどっち?
417NASAしさん:2011/07/28(木) 21:17:11.06
>>415

<神戸可哀想厨への質問>

伊丹場内の借地借家法の対象となる施設とはどれ?

国有財産法第18条第2項第1号により貸付を受けているエアラインの格納庫等はどれ?

「ウソをつくおまえは最低の人間だ。」とお前が言っている以上、お前はウソをついていないんだろ?
言い切った以上、分かっているはずだから、

空 港 事 務 所 に 確 認 の 上 、 特 定 し て く れ 。
418NASAしさん:2011/07/28(木) 21:23:28.30
神戸可哀想厨は何ヶ月も>>417に反論できていません。
最低ですね。
419NASAしさん:2011/07/28(木) 21:34:20.36
こんなもんだろうね。

【現状】
<伊丹>
 国内:13万回、1300万人
<関空>
 国内:3万回、300万人
 国際:8万回、1000万人
<神戸>
 国内:2万回、250万人
<3空港計>
 国内:18万回、1850万人
 国際:8万回、1000万人

【規制撤廃】
<伊丹>
 国内:7万回、900万人(東京便など高需要・新幹線競合路線中心)
 国際:4万回、500万人(貨物が扱えないから小型機=近距離路線中心)
<関空>
 国内:3万回、300万人(乗継客減るも、伊丹から溢れた国内線のごく一部が移転)
 国際:3万回、400万人(旅客分散によるアクセス悪化、乗継減、貨物拠点としての魅力も低下し採算が悪化し激減)
<神戸>
 国内:5万回、600万人(伊丹との空域競合による限界)
<3空港計>
 国内:15万回、1800万人
 国際:7万回、900万人

【関空集約】
<関空>
 国内:13万回、1300万人(伊丹から800万人、神戸から100万人移転、乗継増)
 国際:9万回、1200万人(内際・際々乗継増、路線拡大による関西からの流出減,背後圏の拡大)
※伊丹の国内線は東京400万人,北部九州方面他100万人が新幹線などに流出
※神戸の国内線は東京・北部九州方面を中心に大幅減
※拠点とする航空会社が出てくれば、大幅増



旅客数だけなら、現状 > 規制撤廃 > 関空集約

関西・わが国の発展に資する路線・便数が増えるか、という観点では、関空集約 > 現状 > 規制撤廃
420NASAしさん:2011/07/28(木) 21:38:14.66
>>417
問題のはぐらかし。

おれは
「伊丹が廃止となれば国はエアラインが空港内に持つ格納庫等に対し補償する必要がある。」
といったまで。
ほっとくとお前は相手の発言をどんどん改変していくな。
つまり現在、貸付である必要はない。
空港廃止等の話が現実的になれば、エアラインは当然に補償を受けることができる方法を探す。
使用許可ならば貸付に変更すればよい。
財務省もそのように扱えと通達している。国交省はそれを拒否できない。
国が負うかエアラインが負うかの違いで、関空救済のためのコストであることは変わらない。

本題に戻ろう。格納庫、整備工場は貸付の対象になりうる。
それでいいんだよな。
421NASAしさん:2011/07/28(木) 22:02:05.44
ANA・JALも先を見据え、伊丹の格納庫の移転先を探れば良いのでは?
下地島なんかはどうか?
422NASAしさん:2011/07/28(木) 22:13:01.75
関空900億円
神戸 7億円

失敗はどっち?

423NASAしさん:2011/07/28(木) 22:29:25.00
正しくは
航空系売上
関空 400億
神戸 7億

ちなみに建設費
関空 2兆5000億
神戸 3000億
424NASAしさん:2011/07/28(木) 22:37:46.41
419の訂正

【規制撤廃】
<伊丹>
 国内:7万回、900万人(東京便など高需要・新幹線競合路線中心)
 国際:4万回、500万人(貨物が扱えないから小型機=近距離路線中心)
<関空>
 国内:3万回、300万人(乗継客減るも、伊丹から溢れた国内線のごく一部が移転)
 国際:3万回、400万人(旅客分散によるアクセス悪化、乗継減、貨物拠点としての魅力も低下し採算が悪化し激減)
<神戸>
 国内:4万回、500万人(スポット容量と伊丹との空域競合による限界)
<3空港計>
 国内:14万回、1700万人
 国際:7万回、900万人
425NASAしさん:2011/07/28(木) 22:41:28.51
関空900億円
神戸 7億円

失敗はどっち?
426NASAしさん:2011/07/28(木) 22:42:34.48
正しくは
航空系売上
関空 400億
神戸 7億

ちなみに建設費
関空 2兆5000億
神戸 3000億
427NASAしさん:2011/07/28(木) 22:56:46.32
さっさと>>420に答えろ。

格納庫、整備工場は貸付の対象になりうる。 それでいいんだよな。
つまり、伊丹廃止において国は格納庫等の補償をしなければならない。

>>402-403への反論はどうした? 早くしろ。おまえみたいに四六時中やってられないんだよ。

>>402
<神戸>
国内:4万回、500万人(スポット容量と伊丹との空域競合による限界)
そのとき、関空が国内3万回、国際3万回なら神戸も関空が独占している大阪湾旋回航路を
活用しても何の問題もないな。したがって、伊丹との空域競合は発生しない。
428NASAしさん:2011/07/28(木) 23:01:05.15
関空900億円
神戸 7億円

失敗はどっち?
429NASAしさん:2011/07/28(木) 23:08:41.32
伊丹と神戸の離着陸ルートの競合に、大阪湾旋回航路は関係ないよ。

http://www18.tok2.com/home/waku6/itm5ura_dep3.html
430NASAしさん:2011/07/28(木) 23:10:51.99
>>420
エアラインは補償金目当てに後から入ってきて居座るヤクザなんですか?w
431NASAしさん:2011/07/28(木) 23:12:23.02
>>424
神戸のスポット容量は拡張しても4万回は無理だろ?
サービスしすぎ
432NASAしさん:2011/07/28(木) 23:25:17.52
正しくは
航空系売上
関空 400億
神戸 7億

ちなみに建設費
関空 2兆5000億
神戸 3000億
433NASAしさん:2011/07/28(木) 23:28:53.70
>>429
今の神戸のルートなら空域が伊丹とぶつかるなら、
23万回想定の関空空域が6万回のヒマヒマになるなら、神戸がそれを使えば伊丹とぶつからないということ。
この伊丹のルートは神戸空港→明石海峡を飛んでいるが、高度はいくらだ?
関空着陸ルートよりもさらに上空だよな? 何か神戸に影響あるの?
434NASAしさん:2011/07/28(木) 23:32:12.83
>>411
@〜A もう何回も反論しているが? 都合のいい時だけ、経験則とぬかすな。
>>385に挙げられた経験則に反論してみろ。

>B お前が挙げていた施設の費用負担の割合は?「国費」なんだろ?
おれが言い始めたことと決めつけるな。
関空への投資が関連事業も含め10兆円というのもおれがいったことではない。
しかし、関空開港までに使った事業費は1期本体1兆5600億円 関連4兆8700億円
2期を完成させれば、1兆5000億円、まだ横風用滑走路をつくろうとしているみたいだから、いったいいくらだ?
関連事業は開港後から現在まで延々と続いている、ないわ筋線やらいれたら、10兆円超を否定しきれまい?
補給金が90億円×7年+75億円=705億円だろ?
国費はその1/3と見積もるのは妥当だろ。神戸の100倍ということで3兆円。

おまえが、神戸空港に集約するには拡張に2兆円必要
と言いふらしているのと同じだろ。
つまらんことをしつこくきくな。
そもそも「神戸は関空のジャマ」というから、「大阪港は神戸港のジャマだ」、
「大阪港は神戸と同じくらいの国費を受けているが、神戸は関空の1/100の国費しか受けていない」
程度の話だよな? 1/100がいやなら、何分の1だ?1/50か? 希望をいってみろ。

>C リンク先の報告書の何ページに、
>「管制の習熟と3港のダイヤ設定を互いに調整すれば神戸の枠拡大は飛躍的に伸びる。」
>と書いてあるのか?

今の関空32機/時、伊丹36機/時であっても神戸には7機/時は可能。それでいいんだよな?
7機×15時間=105機 つまり、52機はいまでも可能。
一日30便が50便になったら、飛躍的な枠拡大だよな?
関空、伊丹がヒマな時間帯を神戸に開放してあげたら倍は十分可能だろう。
それを実際に飛ばすかどうかは別として?
おまえは人の言ったことを勝手に「伊丹−神戸2空港体制は可能だ」と言っていると解釈して騒いでいるだけだろ。
435NASAしさん:2011/07/28(木) 23:35:25.81
>>431
今の倍近くのゲートを確保できれば4万回は可能。
小型機を追い出して貨物を捨てて、
エプロンを拡張すれば、何とかなる。
436NASAしさん:2011/07/28(木) 23:43:45.28
とりあえず規制を撤廃してもメリットはなく、却ってマイナスだろうね。
ミラノでも規制しているし。
ペリメーター規制なんか珍しいことではないしね。
437NASAしさん:2011/07/28(木) 23:47:27.51
さっさと>>420に答えろ。

格納庫、整備工場は貸付の対象になりうる。 それでいいんだよな。
つまり、伊丹廃止において国は格納庫等の補償をしなければならない。

>>402-403への反論はどうした? 早くしろ。おまえみたいに四六時中やってられないんだよ。

438NASAしさん:2011/07/28(木) 23:47:41.70
>>436
取り敢えずで片付けんな。

国際線以外の規制は不要。
439NASAしさん:2011/07/28(木) 23:54:47.03
関空の航空系売上げ400億もねーよw
900億のうち、一人2650円と世界一高い空港使用料だけで150億
国際線がある、というだけの免税店などの独占的な物販/非航空系の賃料収入だけで250億以上だぞ

そこから税金の補填で実質タダにしている航空便も補填前の価格を売上げに計上してるだろ
実際の売上げは200億くらいじゃねーの もっと少ないか?
伊丹の方が利用客が多くて150億だから、国際線である事を考えるとこんなところが実態だろ。
440NASAしさん:2011/07/28(木) 23:55:43.76
神戸市職員の友人が言ってたよ。
神戸空港の拡張は難しいって。
滑走路も今の場所での延伸は船舶の航路をふさぐから困難だって。
441NASAしさん:2011/07/29(金) 00:00:09.47
>>437
いまだに前言と矛盾してるw
こりゃだめだw
442NASAしさん:2011/07/29(金) 00:01:23.78
>>440
みなと総局の人間かい?

たしかに延長の長さによって航路を塞ぐ可能性はあるが、羽田滑走路なんかを比較に入れると500m程度の延長は全然可能。空港島の拡張も国が許可を出せば更に埋め立てることも可能。ま、もっとも土地はまだ余っているが。

3000mもありゃ、747等を除いて大抵の国際便は扱える。
443NASAしさん:2011/07/29(金) 00:01:43.30
空港分散が有利なら、ベルリンはあんなことしないよなあ
444NASAしさん:2011/07/29(金) 00:21:24.62
神戸が一番いらね
人口150万人しかいない
西宮なら伊丹や関空の方が近い
神戸ー伊丹 40分
神戸ー関空 60分

待ち時間いれたら神戸なんて使う意味ない
445NASAしさん:2011/07/29(金) 00:22:33.82
伊丹でB747や777の整備止め、成田でやればいい。中型以下の整備に特化しちゃえ。
他の空港に移転も有り。
446NASAしさん:2011/07/29(金) 00:22:39.59
関空900億円
神戸 7億円

失敗はどっち?

447NASAしさん:2011/07/29(金) 00:23:33.64
>>444
1時間利用圏域人口
伊丹 1500万
神戸 1000万
関空 400万

待ち時間?
駅着いてからタラタラ歩かされる伊丹関空に比べたら神戸の利便性はメチャメチャ高いよ。
448NASAしさん:2011/07/29(金) 00:25:23.89
建設費
関空 2兆5000億 (有利子負債1兆超)
神戸 3000億 (負債1000億強)

失敗はどっち?(笑)
449NASAしさん:2011/07/29(金) 00:42:35.74
>>447
だから、神戸と伊丹はかぶるだろ
馬鹿ですか?
神戸の方が便利なのは神戸以西の田舎者だけ
450NASAしさん:2011/07/29(金) 00:45:52.35
>>449
はいはい。(笑)

どっちも使い勝手が良いってことだよ。わかるかい?
451NASAしさん:2011/07/29(金) 00:49:07.53
しかもね、伊丹と客層被ってる訳ではないんだよ。
大手に乗りたい人は伊丹、スカイマークに乗りたい人は神戸。
将来的には深夜運用で神戸が阪神地区の深夜便の唯一の受け皿になる。
452NASAしさん:2011/07/29(金) 00:53:14.46
関空900億円
神戸 7億円

現実みたら?
神戸なんて市が援助やめたら即死
453NASAしさん:2011/07/29(金) 00:59:31.97
>>452
>市が援助止めたら?
バカ?
神戸市営空港なのに援助とかいう概念なんか存在しないよ。(笑)
しかも、基本収支は黒字なんだから運営することが神戸市にとってもプラス。

馬鹿は単純だね。

あと、
正しくは
関空 400億弱
神戸 7億
454NASAしさん:2011/07/29(金) 01:00:51.00
>>442
>羽田滑走路なんかを比較に入れると500m程度の延長は全然可能。

羽田は航路への干渉を避けるため、新滑走路の北端の高さを17mにまで上げている。
羽田は当初計画ではもっと高かったのだから、制限表面の限界まで低くしたのが17mという高さであるはず。

神戸の滑走路の天端高がどれくらいか知らないが、通常の埋立地と同等なら5m程度だろう。
大目に見て、仮に神戸の滑走路天端高が羽田より10m低い7mだとする。
拠点空港に不可欠な精密進入の場合の進入表面は1/50勾配。
つまり水平方向に500m伸ばすと垂直方向に10m上がる、逆に言えば10m下げると500m縮む。
よって、滑走路天端が10m高い羽田滑走路なんかを比較に入れると、神戸の滑走路は既に限界まで伸びていることになり、
これ以上の延長は物理的に困難であると考えられる。

http://www.jsanet.or.jp/report/nenpo/nenpo2004/text/nenpo2004_07-3.pdf
455NASAしさん:2011/07/29(金) 01:05:49.61
神戸空港5年目で独立採算を断念 市、別会計から補填
今年度の管理収支が2年連続の実質赤字となり
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110202/plc11020211470007-n1.htm

新聞程度の知識もない馬鹿は嘘を書き込むな
456NASAしさん:2011/07/29(金) 01:14:52.90
神戸空港は十分拡張可能ですよ。
まずは、今の滑走路延長は3,500mまで延ばせます。
それだけで、今の伊丹規模の空港となってしまいますが。

将来的にはさらに沖合い1.5kmに2本目の滑走路4,000m建設も可能です。
それくらい沖だったら、港湾との調整も問題ありません。

関空二期のように大急ぎで埋め立てる必要はありません。
今、六甲アイランド南でやっているように、関西の廃棄物処理場とすればいいのです。
すると、埋立費用はかからず、逆に産廃の受入料が入ります。
関西の今の処理場は満杯状態ですから、どこも受入先に困っています。
護岸工事の負担も神戸市単独でなく、関西全体で負担する方向になるでしょう。
20年くらいかけて地盤も沈下安定したところで空港建設にとりかかればいいわけです。

今のターミナルは別の用途に転用し、メインを南に新築、ポートライナーを延長すればOK。
その頃には、高速湾岸線も完成しているでしょうし、さらに空港まで延びている可能性もありますね。
ポートライナーではなく、新神戸・三宮・空港の地下鉄南北線で対応することも考えられます。

泉州沖の方が活況を帯びているという前提ですがね。

457NASAしさん:2011/07/29(金) 01:20:14.25
>>456
440と454は読んだ?
今の場所では滑走路は延ばせないようだけど?
何か根拠あるの?
458NASAしさん:2011/07/29(金) 01:23:02.74
>>455
馬鹿は単純だから困る(笑)

新聞に見事踊らされてるね。

神戸市のHP見て勉強し直してこい。まず、基本収支が何か分かってないのかな?(笑)

>>454 >>457
航路との距離分かってる?
羽田滑走路と航路 1700m
神戸滑走路と航路 2700m

これで計算してみ。同じ条件で考えたら500m延伸は可能。

459NASAしさん:2011/07/29(金) 01:27:45.42
反論できなくて、誹謗中傷するだけ
やっぱ、播州人って頭悪いなあ
460NASAしさん:2011/07/29(金) 01:28:30.83
神戸空港 建設費1兆円
売上げ7億円

破綻は目に見ている
461NASAしさん:2011/07/29(金) 01:29:07.17
>>457
ご心配ありがとうございます。
神戸港周辺海域安全情報図
http://www.kobe-kaibouken.or.jp/web/jap/transinfo/sozai/kobe_anzenjohozu_2006.04.pdf
によれば
神戸西航路は今でも船高40m、中央航路は船高50mまでを守っていれば支障ありませんが。
50mを超える船なんて、世界有数の豪華客船に限られますよ。
神戸・大阪等の主要港入港船のほとんどの大型船は水先案内のコントロール下におかれますので。
たまにしかない3500mの滑走路を要する航空便が大型客船にぶつかるという極めてまれな場合は、
どちらかを待機させればいいだけの話です。

http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/port/port/img/sono1-1-2.pdf
を見てもわかりますように
神戸港は由緒あるポーアイ西側は親水空間として大型コンテナ船の利用はもうありません。
客船や観光船、造船所への出入、小型船のみです。
ポーアイ西岸壁と六甲アイランドがコンテナ港としてのメイン岸壁となります。
ですから、東西方向1kmの延長は可能です。

さらに沖合い1.5kmの第2滑走路も港域の見直し、多少の航路変更はあるものの
全く支障はありません。
462NASAしさん:2011/07/29(金) 01:31:42.25
>>459
はいはい。(笑)

頭悪すぎて話にならん。早く寝ろよ。
明日も職探しするんだろ?(笑)
463NASAしさん:2011/07/29(金) 01:46:14.88
いくつかご意見を賜りましたので反映します。こんなもんでしょうね。

【現状】
<伊丹>
 国内:13万回、1300万人
<関空>
 国内:3万回、300万人
 国際:8万回、1000万人
<神戸>
 国内:2万回、250万人
<3空港計>
 国内:18万回、1850万人
 国際:8万回、1000万人

【規制撤廃】
<伊丹>
 国内:7万回、900万人(東京便など高需要・新幹線競合路線中心)
 国際:4万回、500万人(貨物が扱えないから小型機=近距離路線中心)
<関空>
 国内:3万回、300万人(乗継客減るも、伊丹から溢れた国内線のごく一部が移転)
 国際:3万回、400万人(旅客分散によるアクセス悪化、乗継減、貨物拠点としての魅力も低下し採算が悪化し激減)
<神戸>
 国内:4万回、500万人(エプロンを拡張してもスポット容量はこのくらい)
<3空港計>
 国内:14万回、1700万人
 国際:7万回、900万人

【関空集約】
<関空>
 国内:13万回、1300万人(伊丹から800万人、神戸から100万人移転、乗継増)
 国際:9万回、1200万人(内際・際々乗継増、路線拡大による関西からの流出減と背後圏拡大)
※伊丹の国内線は東京400万人、北部九州方面他で100万人が新幹線などに流出
※神戸の国内線は東京・北部九州方面を中心に新幹線などに流出
※拠点とする航空会社が出てくれば、大幅増



旅客数だけなら、現状 > 規制撤廃 > 関空集約

関西・わが国の発展に資する路線・便数が増えるか、という観点では、関空集約 > 現状 > 規制撤廃
464NASAしさん:2011/07/29(金) 01:59:45.66
【関空集約】
<関空>
 国内:13万回、1300万人
 国際:9万回、1200万人

もしそうなれば、ほんと、関空のスペックって、関西の需要にぴったりだね。
再拡張前の羽田の容量が32万回程度だから、関空は30万回くらいが容量だろう。
将来は国内線が現状維持か減少、国際線は順調に伸びるだろう。
2割程度の余裕があるなんて、供給過剰でもなく、まさに最適。
465NASAしさん:2011/07/29(金) 07:03:03.41
神戸は今の敷地で、現在の伊丹の半分の便を捌ける。
466NASAしさん:2011/07/29(金) 11:48:56.66
>>464
誰も使わない関空に集約したってお客も便も増えないが?
関西の航空需要の総和が減るだけ。

関空は多くて12万回、1300万人が容量だ。

それにしても泉ズリ寝言が酷いな。
467NASAしさん:2011/07/29(金) 11:55:15.27
またソースなしの誹謗
いつものパターン
468NASAしさん:2011/07/29(金) 12:02:31.31
>>463-464のことですね。
本当に困ったもんです。
妄想は思うだけにして、口に出さぬが花ですよね。
469NASAしさん:2011/07/29(金) 21:54:43.95
ズリ
470NASAしさん:2011/07/29(金) 22:11:14.29
JAL撤退で機材が小型化


その結果、収入減→赤字転落w
アワレ神戸空港w
471NASAしさん:2011/07/29(金) 22:14:30.72
>>470
神戸批判で必死な関空厨www

残念ながらJAL撤退してから収支は上向きだよ(笑)
JALが居ても市債償還が膨らむから赤字転落は避けられんかったのだよ。
472NASAしさん:2011/07/29(金) 22:20:06.76
なんでスカイのB3ばっかりになって収支は上向くんだ?
旅客も増えてないしw
473NASAしさん:2011/07/29(金) 22:28:33.04
補助金が売上げの70%
神戸空港

市が補助金なくしたら、1日だってもたない
474NASAしさん:2011/07/29(金) 22:28:36.29
>>463
>【現状】 関空救済のための規制下
><神戸>
> 国内:2万回、250万人
>【規制撤廃】
><神戸>
> 国内:4万回、500万人(エプロンを拡張してもスポット容量はこのくらい)

関空厨自身が、「関空が神戸の営業妨害をして、控えめにみてもその実力の半分を殺してしまっている」
と認めているじゃないか。
申し訳ないと思わないのか?ここで謝罪しろ!!
475NASAしさん:2011/07/29(金) 22:29:06.72
>>472
バカ?旅客は前年比上回ってるからね(笑)
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004262336.shtml
もはやJALが居たとき以上に増えてる。

JALがどんな機種運航してたか知らねーんだろ。中型機はANAの大型化で穴埋めできてんだよ。
http://kobeairport.yu-yake.com/sippaika/sippaika.html
476NASAしさん:2011/07/29(金) 22:31:12.24
>>473

>市が補助金無くしたら…
やっぱりバカ?
神戸市営空港なのに援助とかいう概念なんか存在しないよ。(笑)
しかも、基本収支は黒字なんだから運営することが神戸市にとってもプラス。
477NASAしさん:2011/07/29(金) 22:36:02.33
補助金が売上げの70%
神戸空港

国が補助金なくしたら、1日だってもたない
478NASAしさん:2011/07/29(金) 22:37:26.72
>>477

>市が補助金無くしたら…
やっぱりバカ?
神戸市営空港なのに援助とかいう概念なんか存在しないよ。(笑)
しかも、基本収支は黒字なんだから運営することが神戸市にとってもプラス。
479NASAしさん:2011/07/29(金) 22:39:31.91
>>477

違いがあまりにも小さすぎて気がつかんかったわw
そうなったら他の地方空港はもっとヤバイな(笑)
480NASAしさん:2011/07/29(金) 22:40:04.55
>>475
JALの撤退前と比べろよw
開港初年度は何万人だw
ドン底状態から増えたって、自慢にもならんぞw
テストで0点取った後は上がるしかないよなw
スタートラインが低いと楽だなw


出た、夕やけニャンニャンHPw
それ、穴が全便B6じゃねえかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
実際はB6とB3(A320)が半々くらいだろwwwwwwwwwww


やっぱり、
神戸可哀想厨
阪神港ワンストップバカ
夕やけニャンニャンHP作者
は同一人物だなw
嘘・捏造が同じw
481NASAしさん:2011/07/29(金) 22:45:40.86
>>480
馬鹿は単純だね(笑)

それなら関空も開港当初と比べたら?(笑)
一体どれだけ衰退したことかwwww

今の景気後退の中で国内線の利用が伸びてるのは3空港の中で神戸くらいのもん。

神戸支持のホムペも論理的過ぎて反論すら出来てねーしなww

可哀想に。。。アワレな関空厨wwwwwwww

482NASAしさん:2011/07/29(金) 22:46:32.52
>神戸支持のホムペも論理的過ぎて反論すら出来てねーしなww

出た、夕やけニャンニャンHPw
それ、穴が全便B6じゃねえかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
実際はB6とB3(A320)が半々くらいだろwwwwwwwwwww


483NASAしさん:2011/07/29(金) 22:47:01.75
伊丹、神戸に寄生する迷惑空港・・・

関空に未来は無い。
484NASAしさん:2011/07/29(金) 22:50:12.25
そりゃ、廃止すべき空港を廃止せず、あるべきでない空港が建設されてしまえば、減るよな。
485NASAしさん:2011/07/29(金) 22:50:26.90
>>482

どこが「全便」だよ(笑)

6便→3往復だぜ?眼科行ったら?
486NASAしさん:2011/07/29(金) 22:51:48.91
>>484

また、人のせいにするww

ほかを規制して自分の空港の利用が伸びると思ってる。。。さすがバ関空厨ww
487NASAしさん:2011/07/29(金) 22:51:58.77
実 際 は B6 と B3 (A320) が 半 々 な の に 、


全 部 B6 で 計 算 す る と は 、 論 理 的 す ぎ る


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
488NASAしさん:2011/07/29(金) 22:53:10.82
無駄に分散させるから、どの空港も競争力が無い
この状態を好ましいと思う人間の気が知れない
489NASAしさん:2011/07/29(金) 22:54:56.85
こいつ>>487どうにかしろよ(笑)

馬鹿すぎだろww
どこが全便?

早く病院行けよw
490NASAしさん:2011/07/29(金) 22:57:33.97
一地方空港に嫉妬する国際空港 (プッ

あほらしww
491NASAしさん:2011/07/29(金) 23:24:40.09
神戸空港単体収支にこだわるやつばっかだなw
神戸市経済にとって有用であればいいのだが。
市民が納得すれば、関空集約派の意見なんてどーでもいいんだよw
492NASAしさん:2011/07/29(金) 23:35:39.05
>>463
>【現状】 関空救済のための規制下
><神戸>
> 国内:2万回、250万人
>【規制撤廃】
><神戸>
> 国内:4万回、500万人(エプロンを拡張してもスポット容量はこのくらい)

関空厨自身が、「関空が神戸の営業妨害をして、控えめにみてもその実力の半分を殺してしまっている」
と認めているじゃないか。
申し訳ないと思わないのか? 何で関空のために神戸市民が市税投入の心配をしなければならないんだ!
ここで謝罪しろ!!  損 害 賠 償 し ろ ! !
493NASAしさん:2011/07/29(金) 23:39:51.41
神戸ではJALが抜けても、ギュウギュウ詰めのSKYだから席数は落ちないということか。
てか、神戸のANAは大型化の一方で小型化させた便もあるんじゃ?
ま、ANAは東京の他は観光路線の札幌・沖縄だから、大きくはなるが。
夏休みとかは大きめだろうけど、観光シーズンじゃないと小さくなるんじゃ?
494NASAしさん:2011/07/29(金) 23:58:02.94
>>492
じゃあ、神戸なんか造らなかったら、どうなってただろうね。

こんな感じかな?
【現状】もし神戸なんか造らなかったら
<伊丹>
 国内:13万回、1400万人(東京・九州便を中心に神戸の100万人が戻る)
<関空>
 国内:4万回、400万人 (新千歳・那覇便を中心に神戸の100万人が戻る)
 国際:8万回、1050万人(国内線充実により増加)
※今の神戸の50万人は新幹線へ
<2空港計>
 国内:17万回、1800万人
 国際:8万回、1050万人

もし神戸なんか造らなかったら
・神戸の建設運営費が要らなかった(国庫補助金300億円、管制無線施設、国家公務員人件費)
・伊丹、関空の収益性がもっと高くなっていた(関空への補給金も減らせた)
・伊丹、関空発着便に変な飛行ルートを強いることはなかった
・JRの収益が向上し、リニア建設がもっと容易になった


申し訳ないと思わないのか? 何で神戸のために国益を損ねなければならないんだ!
ここで謝罪しろ!!  損 害 賠 償 し ろ ! !

なんじゃない?
495NASAしさん:2011/07/30(土) 00:03:15.91
>>494
伊丹に打撃を与えたのは評価出来る。
496NASAしさん:2011/07/30(土) 00:05:31.24
>>492
だから、同一地域の空港同士で営業妨害とか、アホかって
コンビニ同士の競争じゃないんだから
そんなアホな状況が今存在していることが問題だっての
問題は解決させる、つまり空港同士のアホな競争はもう終わりにしなさい、ってこと
497NASAしさん:2011/07/30(土) 00:09:45.38
>>492
「伊丹と神戸が関空の営業妨害をして、控えめにみてもその実力の半分を殺してしまっている」
とも言えるね。
関空に実力を発揮させるというのは、国の方針だから。
498NASAしさん:2011/07/30(土) 00:20:40.89
492は、「!」を連発して必死
結局、
『神戸が可哀想』
ただそれだけなのだろう。


【現状】
 勝者なき、空港という公的セクター間の意味のない競争により、全ての空港が消耗し、関西衰退、国民負担増。

【どの空港でもいいから集約】
 廃止/縮小される空港周辺の利用者も、集約により競争力を増した空港の航空ネットワークの充実という恩恵を享受できる。
 新幹線など利便性の劣らない代替手段があるから、利便性はさほど落ちない。
 無駄な燃料消費を抑制しエコ推進。JRも経営体力強化。
499NASAしさん:2011/07/30(土) 00:21:54.21
閑空は要らない子(笑)
500NASAしさん:2011/07/30(土) 00:41:28.23
>>496
>同一地域の空港同士で営業妨害とか、アホかって
関空の借金は国が優遇措置、国ぐるみで税金逃れで返済に協力し、
そのとばっちりを受ける神戸の借金は自力で何とかしろ、国や周辺自治体も協力するな。
それが正しいといえるのか?
なぜ神戸ばかりが無償の協力を強制されなければいけない?

>>497
>「伊丹と神戸が関空の営業妨害をして、控えめにみてもその実力の半分を殺してしまっている」
>とも言えるね。

君は単なる競合状態にある空港を営業妨害しているとみなすのかね?
大阪と神戸はいろいろと都市間競争が激しいが、大阪と神戸は互いに妨害しあっていると言うのかね?
「関空が神戸の営業妨害をしている」 の中身はその不当な規制だろ?
神戸、伊丹が関空に何らかの規制をかけているのか?
501NASAしさん:2011/07/30(土) 00:54:02.79
>>499
【現状】もし関空が無かったら
<伊丹>
 国内:11万回、1650万人(関空開港前と同じ便数)
 国際:2万回、400万人(関空開港前と同じ便数、貨物取扱量少)
<神戸>
 国際:2万回、300万人(スポット容量、空域容量限界、貨物はほとんど扱えず)
<2空港計>
 国内:11万回、1650万人
 国際:4万回、700万人


関空は要らない子?
要らない子じゃないね
502NASAしさん:2011/07/30(土) 01:01:31.81
>>501
関空という「シバリ」がなければ
>>456 >>461
にあるように神戸を拡張して丸くおさまっていた。

伊丹も今のような住民側からの申し出に応じるだけの移転ではなく、
都市計画決定→収用権によつ移転で、騒音による規制ははるかに緩和されていたな。
503NASAしさん:2011/07/30(土) 01:18:17.50
結局>>500に反論なしか?
結論:関空は自分の借金の一部を神戸に無理矢理押し付けるような、非常識な空港。
そうだよな? 神戸は明らかに損害を被っているんだ、補償は当然だよな?

>>501
ちょっと君にききたいんだけど
国際便は国内便より倍のスポットがいると主張しているようだけど、根拠は?
単に機材の大小の問題?
504NASAしさん:2011/07/30(土) 01:20:37.46
閑空は要らない子(笑)
505NASAしさん:2011/07/30(土) 01:21:45.10
506NASAしさん:2011/07/30(土) 01:25:36.30
>>505
はは、再反論がこわい臆病者が使う手だな。
507NASAしさん:2011/07/30(土) 01:40:29.09
>>503
>国際便は国内便より倍のスポットがいると主張しているようだけど、根拠は?

航空オンチで世界を知らない神戸厨ちゃんは、そんなことも知らないのかい?
・ターンアラウンド時間が長い(機用品、貨物、給油、整備等)
・早着や遅延の程度が大きい(定時性が低い、特に国内線ではありえない大幅な早着あり)
・時差があるためピーク性が極めて高い
大雑把に言うと、1バースで捌ける便数は国内線の半分
福岡空港など、国際線は1.5万回程度だが、固定スポット7バースでは完全に不足している状況。
羽田の新国際線ターミナルは固定スポット10バースで3万回対応→約3000回/バース
羽田の国内線は固定スポット44?バースで沖止めを除く30万回弱に対応→約6000回/バース
508NASAしさん:2011/07/30(土) 01:57:58.66
神戸可哀想厨は、ヒコーキを見るだけの貧乏人なんだろ?
家からたくさん見たいから、神戸偏愛なんだろ?

航空利用者、特に海外渡航経験の多い人間なら、
国際拠点空港ではゲートが山ほど必要、ゲート数が何より重要
ってことくらいは普通は知ってるぞ



お前、海外に行ったことないだろw
香港に予定より40分くらい早く着いたことはあるかい?
バンコクやシンガポールの深夜の出発ラッシュを知ってるかい?
シャルル・ド・ゴールやヒースローなどのゲートの数の凄さを知ってるかい?

行ったことあるのなら、どこでもいいから、空港に関する「感想」を教えてくれw
例えば、バンクーバーに到着するやトーテンポールがあって気分が盛り上がった、とかね。
バスで○分とか、ターミナルがいくつあるとか、ネットで調べれば分かる情報ではない、ネットで検索しても出てこない、お前がありのままに感じたことをねw
509NASAしさん:2011/07/30(土) 02:02:04.00
と、金持ち阪神住民に嫉妬する関空厨であった(笑)
510NASAしさん:2011/07/30(土) 02:54:29.40
世界を知ってる人間が、
伊丹に国際線とか、神戸の規制解除とか、
そんな主張をするはずはない。

香港やシンガポールの貨物施設の圧倒的なスケールを上空から見たら、伊丹なんて空港丸ごと貨物施設してしまえ、って思うよ。
ザルツブルクからミュンヘン空港までの移動したとき、拠点空港の長距離国際線利用なら100km超えてても完全に空港勢圏内だと感じた。
伊丹なんてホーチミン・タンソンニャット空港以下(管制塔は伊丹が上)。
そんなホーチミンも、関空より遠いところに巨大な新空港を建設する。
ホーチミンは伊丹より近さも能力も上の現空港の枠内に留まる選択をせず、さらなる飛躍を図る。
511NASAしさん:2011/07/30(土) 05:41:07.19
>>508
YVRで乗り継ぎJFKに向かったが、行きのYVR乗り継ぎが6時間遅れエアカナダ社員が「Lunch Time」といってターミナルでの食事券くれた。
食事終わって暇そうに欠伸してたら大盤振る舞いで三枚もくれた!
6時間の間ターミナル内で飛行機の写真は撮るわ(TWAやCANADA3000なんかも撮れた)退屈しなかったな。
乗り継ぎの便はB767-200だった上に、機内食の食器がCANADIAN航空のロゴだったし。
512NASAしさん:2011/07/30(土) 06:33:49.23
>>500
そうは言えないんですよね。
日本語って難しいよねw

>>508>>510
世界規模でもの考えるのが間違ってる。
関空の需要は明らかに国内ローカル空港レベルでしかないのだから。
需要のないところに莫大な予算で、(関西の需要には)オーバースケールの空港造ったのが、そもそものつまづきだとそろそろ気づいてくれ。
同じ事を何年も言われ続けてもまだわからないのはバカだとしかいいようがない。
513NASAしさん:2011/07/30(土) 07:07:31.75
都市規模は東京圏に負けてないはずなのに旅客数は圧倒的に負けている関西の不思議。
伊丹の存在が関西の航空発展の障害になっているとしか思えない。
514NASAしさん:2011/07/30(土) 07:17:46.44
関空に集約がいいとか言ってる奴は、
関空集約によるマイナス経済効果を正確に算定しないとな。

はっきり言って建設費なんて吹き飛ぶくらいの
莫大なマイナスを関西圏に与えるよ。

とりあえず国内線は壊滅、関西圏は代替首都どころか一地方圏へ逆戻り。

空港がでかけりゃ解決するなら、
和歌山の南端でも埋め立てて、巨大空港を造ればいい。
航路もはるかに自由で騒音被害はゼロだ。
ついでに中部の需要も持ってこればいい。


関空はあの位置が、その存在価値の無さのすべて。
維持したければ、大阪のみの犠牲で維持すべき空港。
515NASAしさん:2011/07/30(土) 07:37:30.89
だいたい関空集約で国内線が壊滅しても新幹線があればいいと言ってるのは
関空厨だろ?

今でも関空の国内線は壊滅状態なんだから、伊丹を潰しても変わらないだろ。
何がしたいの?

まず伊丹の需要の4割を占める羽田便客は、100%消失する。

ただでさえ神戸空港に流れている鹿児島熊本長崎は新幹線と神戸空港で
100%吸収される。

那覇便と札幌便のおこぼれが欲しいのか?しかし間違いなく那覇や札幌客は
直接アジアへ飛び立つし、欧米へは、はるかに接続便の多い成田を選択するぞ。

そしてリニアが開通すれば関空は国際便に特化してると産経も書いてるだろ。

今でも国際便を独占してる関空がこれ以上の飛躍は無理。

ゲート数が大事も糞も、64ゲートもある関空が4ゲートの神戸空港と国内線利用者数がそう変わらないのは
立地に問題があるとは思わんか??
516NASAしさん:2011/07/30(土) 08:38:00.75
>>445
伊丹の整備施設は羽田にすら無い施設なんだが、移設費用は誰が持つんだい?
関空で保証すらしなかったのに。
517NASAしさん:2011/07/30(土) 08:38:18.61
>>514
関空集約すれば国も関空を捨ておかないから補助金で関西丸儲けと思ってるんだよ。
泉佐野Bの考えそうなことだ。
518NASAしさん:2011/07/30(土) 08:42:08.04
>>445
決して「関空で」と言わないところがミソだな(爆
519NASAしさん:2011/07/30(土) 08:45:54.87
>>515
>まず伊丹の需要の4割を占める羽田便客は、100%消失する。
いや、残るね。
羽田・成田経由で海外行く人は一定数残るはずだから。
520NASAしさん:2011/07/30(土) 09:13:26.50
>>519
具体的に数字で言ってみろよ。
一月90人くらいか?
521NASAしさん:2011/07/30(土) 09:50:12.55
年間35万〜40万人だろ?
522NASAしさん:2011/07/30(土) 10:01:42.39
関空の国際便がカスな以上、首都圏か海外で乗り換えるしかないのには同意。
523NASAしさん:2011/07/30(土) 10:08:59.37
524NASAしさん:2011/07/30(土) 10:20:21.10
>>521
それは成田だろ。

>>515に反論してんじゃないの?
今まで伊丹を利用していた羽田客が、目と鼻の先の新大阪に流れず
一時間かけて関空に行きそこから羽田便に乗る乗客が新規で何人いるよ?
525NASAしさん:2011/07/30(土) 10:28:01.63
海外には手ぶらでは行けん。
新幹線にでかいスーツケースは無理だ。
それくらいわかれ。
526NASAしさん:2011/07/30(土) 11:33:29.78
>>519
鉄道が潤うからいい
527NASAしさん:2011/07/30(土) 12:14:53.77
伊丹から海外行きたくば成田が有る。羽田はターミナル移動する手間が有るな。
乗り継いでも伊丹から行きたい=伊丹から成田又は羽田経由。
海外まで直行便(海外での乗り継ぎも含む)で行きたい=関空

さあ!どちらにする?
これ以外には選択肢は無い。今後も変わらない。
528NASAしさん:2011/07/30(土) 12:23:23.38
>>503
>国際便は国内便より倍のスポットがいると主張しているようだけど、根拠は?

スポットやエプロン、その他ターミナル施設などは、通常、国交省航空局計画課監修の空港土木施設設計要領?(平成20年頃改訂、最新版があるかは不明)に基づき設計される。
需要予測からピーク期のピーク時間の旅客数、機材構成別の便数を算定し、算定する、というのが大まかな流れ。
国際便は国内便の倍、というより、算定結果から逆算すると概ねその程度になる場合が多い、ということ。
当然、空港の特性などにより異なる。
実物を見なければ信用できないなら、建設コンサルタント会社に就職して、業務を受注して、貸してもらうしかない。
529NASAしさん:2011/07/30(土) 12:28:05.68
だから、関空が無かったら、今の分散状態のままだろ?
共倒れしている現状が継続するだろ?
それでいいのか?
530NASAしさん:2011/07/30(土) 12:32:41.09
伊丹と神戸があればいいと思っている人間は馬鹿
伊丹と神戸を足しても、新千歳程度の能力しかない。
福岡をやっと上回る程度。
まあ、東京やソウルがあるからいいと、札幌や福岡と同等の一地方都市として埋没したままを望むのなら、ベストだろうけど。
531NASAしさん:2011/07/30(土) 12:37:49.18
現状の分散がいいとか言ってる奴は、
需要分散によるマイナス経済効果を正確に算定しないとな。

はっきり言って建設費が完全に無駄になっているばかりか
莫大なマイナスを関西圏に与えているよ。

532NASAしさん:2011/07/30(土) 12:40:15.96
バ関空厨うるせー!

近い方がいいに決まってるだろーーが!!!
ファミレスがいくつかあったら、みんな一番近くのファミレスにいくだろ?w
バ関空厨は遠くのファミレスにいくのか?w
533NASAしさん:2011/07/30(土) 12:53:58.58
>>527
関空にゃ海外乗り継ぎしかねえだろ。
直行便?
お前が韓国に帰るのには便利だろうな。
534NASAしさん:2011/07/30(土) 13:05:45.21
伊丹の騒音対策に、関空造り国際線追い出したんだから。今更戻してどうすんの?
B747 777みたいな爆音公害機材は伊丹に来ていらない。
飛行機見物は、B737A320で満足しとけよ。

大金持ちのビジネスジェットなら高ーい着陸料金取って認めても良いかも知れないが。
535NASAしさん:2011/07/30(土) 13:33:36.33
関空が伊丹の騒音問題でできたのではない。
毎度おんなじ嘘つくな阿呆が。
536NASAしさん:2011/07/30(土) 13:51:04.11
関空派の言い分に正当性が無い事は毎度おなじみだな。
だからと言って、関空派の非常識な書き込みを野放しにして良いと言う事は無い。
537NASAしさん:2011/07/30(土) 14:05:34.53
またソースなしか
伊丹神戸乞食の特徴
538NASAしさん:2011/07/30(土) 14:15:15.29
>>533
需要を分散させてる以上、需要を束ねられない各々の空港の路線便数が充実するわけがない。
これこそが、関西3空港問題の本質。

>>535
関空は、伊丹の騒音と容量不足という大問題に対応するために、建設を余儀なくされたもの。
539NASAしさん:2011/07/30(土) 14:23:09.86
遠くのファミレスにいくバ関空厨w

540NASAしさん:2011/07/30(土) 14:23:59.85
遠いけど俺のファミレスにこいと言うバ関空厨w
541NASAしさん:2011/07/30(土) 14:24:44.74
遠くファミレスにみんなくると思いこむバ関空厨w
542NASAしさん:2011/07/30(土) 14:26:28.30
近いファミレスより遠くの新しいファミレスの方がいいと言うバ関空厨w
543NASAしさん:2011/07/30(土) 14:45:12.14
関空厨の代表のつもりでいるアホが
具体的に「神戸は関空のせいで処理能力の半分が制限されている」
と断言したな。
その大失策を今気づいてあいつは、他スレで狂ったようにコピペしまくってる。
負け犬とはあいつのことだ。
544NASAしさん:2011/07/30(土) 14:58:58.74
犬食うチョンが負け犬とか言うなや。
545NASAしさん:2011/07/30(土) 17:10:24.54
>>543
そりゃ、貨物を無視してエプロンを拡張すりゃ、神戸の能力は倍くらいにはなるだろう。
だからといって、神戸の正当性が証明されたわけじゃない。

逆も言える。その逆のことこそが、関西3空港問題。
神戸や伊丹があるせいで、どの空港も競争力を持ちえない。
546NASAしさん:2011/07/30(土) 17:27:47.45
>>545
もしかしておまえ、エプロン等の拡張のスペースが十分でないのは
神戸市の先見の明がなかったせいだとおもっているの?
めでたいな。何もかも関空救済のためなのに。
547NASAしさん:2011/07/30(土) 17:34:39.85
>>546
別にそんなことは思ってないよ。
ちなみに、
「関空救済のため」ではなく
「神戸は単なる一地方空港という位置づけだから」
そうなっただけ。
548NASAしさん:2011/07/30(土) 17:35:17.39
神戸可哀想厨の大嘘がコピペされ、
その大恥に今気づいた神戸可哀想厨は、
24時間2ちゃんねるの番をしているw
狂った負け犬=神戸可哀想厨w



740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:25:58.48 ID:dRQpD//70
嘘つき、あるいは大馬鹿 神戸可哀想厨の軌跡w

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:27:14.67 ID:xwkXpWGQ0
巣に帰れ。粘着関空厨。

  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
<<時間差わずか1分強ww>>


742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:27:57.66 ID:dRQpD//70
嘘つき、あるいは大馬鹿 神戸可哀想厨劇場w

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:28:29.94 ID:xwkXpWGQ0
巣に帰れ。バ関空厨。

  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
<<時間差わずか34秒ww>>

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/airline/1264998000/
549NASAしさん:2011/07/30(土) 17:42:05.73
神戸(笑)に先見性があると言うのなら、関西新空港計画を始めから誘致してたはずだよなぁ?

それに新空港誘致に惨めにも敗れ去った後の苦し紛れの自前空港を建設するのにも、
複数滑走路+カーゴエプロン始め必要な用地埋め立て、高速道路やJR阪神阪急での直結アクセス整備を
最初からやってたはずだよなぁ?


で、出来た空港はショボい狭小ターミナルに鈍速で乗り換え必須なオモチャ電車モドキが乗り入れるだけ。

神戸空港(大爆笑)
550NASAしさん:2011/07/30(土) 17:46:42.02
>>530
>伊丹と神戸を足しても、新千歳程度の能力しかない。

ほんとそうだな。
伊丹はターミナル側の滑走路が使えないというクロースパラレルの体をなしていない、実質滑走路1本の空港、ILSも片側のみ。
新千歳はまともなクロースパラレル、エプロンもターミナルも立派で拡張性もあり、両側ILS、降雪時を除いて安定的に時間当たり40回以上は楽勝。

空港能力としては、
福岡 = 伊丹 < 伊丹+神戸 < 新千歳 < 関空
だな。
551NASAしさん:2011/07/30(土) 17:48:25.01
>>548
違うよw

<<時間差わずか32秒ww>>
だよw

すげー早さだw
552NASAしさん:2011/07/30(土) 17:54:41.30
一地方空港に嫉妬する国際空港ww プッ

あほらしww
553NASAしさん:2011/07/30(土) 17:57:09.03
>>548
お前の粘着度も証明された訳だ(笑)

さっさと病院行け。カスが。
554NASAしさん:2011/07/30(土) 18:10:49.10
>548
こいつ>>415の反論できぬまま他スレでこそこそ勝利宣言しまくってるのか。
関空が好むようなものは正々堂々と戦わず、誰かの権威にすがる卑怯ものということ。
555NASAしさん:2011/07/30(土) 18:34:15.42
空港能力と航空需要

福岡 = 伊丹 < 伊丹+神戸 < 新千歳 < [関西の航空需要] < 関空 < 伊丹+神戸+関空

最適解は明らかだね。
556NASAしさん:2011/07/30(土) 18:43:24.15
>>549
>出来た空港はショボい狭小ターミナルに鈍速で乗り換え必須なオモチャ電車モドキが乗り入れるだけ。

めでたいな。
関空があまりにふがいないから、神戸の成長の芽を摘み取るため、
神戸は国に規模(空港、滑走路、ターミナル)を制限され、開港時のみならず、
将来拡張の可能性さえもつぶしている。おまえ、神戸空港の面積はいくらか知らないだろ?
何もかも関空のバカのせいだ。
557NASAしさん:2011/07/30(土) 18:45:28.80
>>550
新千歳は空自側滑走路を合わせて考えれば実質的にはオープンパラレル×2だよ。
基地側の事情と、需要がないからそこまで運用していないだけ。

まぁ、伊丹のショボショボなクロースパラレルとは比較にさえならないね。

いずれにしても、マトモな基幹空港なら3500M級のオープンパラレルを持ってて然るべきで
それを24時間運用できて初めて国際航空市場への参加資格ができるレベル。

伊丹は勿論、神戸を潰してでも関西空港を強化活用すべきなのが道理というもの。
558NASAしさん:2011/07/30(土) 18:53:04.76
>>550
GPSによる管制システムが完成すれば、
ILSなど近い将来不要になるがな。5年後くらいか?
559NASAしさん:2011/07/30(土) 18:53:57.49
>>557
関空は国の天下り機関だから、失敗しても許されると
思ってるよね。

だからこそ金も使いたい放題、天下りし放題。

スペックがどうとか知らないが、いい加減
関空事業の根本的な失敗を認めて、天下りと利権の
為に使った膨大な金を、謝罪と共に国庫に返納すべき
時じゃないかな。
560NASAしさん:2011/07/30(土) 19:15:12.57
>>559
>スペックがどうとか知らないが、

そんな物知らずが偉そうに語るなよ。愚かしいにも程がある。
561NASAしさん:2011/07/30(土) 19:15:39.28
>>545
そりゃ違うね。
そもそも関空に競争力などないから。
むしろ関空がなくなることで他地域との競争力は産まれるくらいの話。
関空が出来る前の伊丹くらいの競争力だがね。
562NASAしさん:2011/07/30(土) 19:22:18.83
>>560
関空のスペック=最低。
飛行機のことしか考えず、人間が往来する場所という発想に欠けてる時点でこの空港は駄目な理由がよくわかるはず。
とにかく使いづらく、居心地の悪い空港。
駄目な空港のお手本のような空港だな。
563NASAしさん:2011/07/30(土) 19:29:41.17
>>556
神戸は国の空港の建設を妨害し、ヨソに空港ができることを知るや否や、
地元空港の建設承認をその引き換え条件にした。他者を省みず、
あくまで神戸自らのみの成長を期するためだ。

それと、自前空港の規模を設定したのは神戸市自身。先見の明があるなら
>>549のように(例によって勝手に)拡張余地を残して造成することも可能だったはず。
だがそうしなかったのは神戸市自身、自業自得。

地元エゴのみの神戸の身勝手な振る舞いのせいで、大阪・関西圏はおろか
国全体が振り回され、迷惑していることに気付きたまえ。

何もかも神戸のせいとは言わない。少しは自省したらどうだ?
564NASAしさん:2011/07/30(土) 19:38:58.50
>>563
バカじゃないの?
造成の面積は国が制限したことすら知らないとは…
神戸市は300haの埋めてを希望していたにも関わらず、結局は272haまで制限された。これ以上の埋め立ては許可されなかっただろうね。勿論、不振の関空の為に。
565NASAしさん:2011/07/30(土) 19:42:13.58
後付け後出、身勝手の権化な神戸は身の程を知るべき。

『関空の邪魔をすれば、神戸は潰す。』
566NASAしさん:2011/07/30(土) 19:43:49.65
そうじゃないね。
国は負担ばかり求めて見返りはなかった。
神戸が経済発展するだろうから、それでよしとしろと言うことだったが、それでは地元は納得しないのは当然。
伊丹の騒音訴訟と同じことになるのは見えてるし。

そしてなぜか泉佐野にだけは最初から見返りがパッケージになってて、神戸は見返りがあるなら地元は納得すると言ったが、どういうわけか当時の運輸省は「神戸は断ったんだから」と言い神戸と交渉することはなかった。
塩川正十郎という糞爺が大阪に空港と利権を持ってくることを画策したからだ。

そのために関空はとてつもない僻地に無駄なスケールで出来ることになり、誰も喜ばないし使わないとんでもないお荷物になった。
全ては我田引水を計った塩川正十郎と泉佐野の地域エゴで、神戸のはエゴとは言わない。
567NASAしさん:2011/07/30(土) 19:45:08.25
>>565
関空が日本の航空行政にとって邪魔そのものなんだが。
568NASAしさん:2011/07/30(土) 19:48:37.14
はいはい。で、たかだかその300haでいったい何ができると言いたいのかね(失笑)

伊丹でさえ、狭苦しく使い勝手が悪いと叩かれ続けたというのに。

ちょっと背伸びしたい中学生みたいな気分の地方空港が神戸っていう証拠を提示してくれて、ありがとう(笑)
569NASAしさん:2011/07/30(土) 19:57:50.19
>>568
バカ?また話をそらすのね(笑)

要するに9000億かけて500haちかくを埋め立てて10%の使用率であっても関空は許されて、神戸はその半分程度の埋め立てしか許されない。

ガラガラの関空のための救済なんだよ(笑)
570NASAしさん:2011/07/30(土) 19:59:33.70
>>568
>はいはい。
ということは国が神戸の規模を制限したことを認めるんだな。

頭悪いだろ。あの関空バカ代表さえ、無制限時の空港処理能力の限界はスポット容量だとしている。
今の4ゲイトが20に増えるだけで年間6万回は可能だろう。
というと、エプロンがどうの、誘導路がどうのこうのと言い始めるんだろうがな。

きたないのは、計画によれば極めて容易に拡張ができるのに、その方法を国がじゃましたこと。
おまえら関空側の人間と組んでな。
571NASAしさん:2011/07/30(土) 20:00:07.92
関西人の認識w(但し関空厨を除く)

関 空 は 要 ら な い 子 (笑)
572NASAしさん:2011/07/30(土) 20:01:02.45
最初から300haでしか計画されてない神戸は、生まれながらの
ただの地方空港。基幹空港にはなり得ない。

引っ込んでろ。、
573NASAしさん:2011/07/30(土) 20:04:47.14
一番いいのは債務を片付けて自由競争させること。(もちろん伊丹は騒音に配慮して地元と発着枠・運用時間を決めて。)

これでどの空港が必要とされていて、どの空港が必要とされていないか分かる。

これで良いだろ?関空厨w
574NASAしさん:2011/07/30(土) 20:04:51.47
>>572 おまえ何にも知らないんだな。
神戸空港島の土地利用計画
http://www.city.kobe.lg.jp/life/access/airport/img/gaiyou4_map_big.gif
この図にある、青く塗られているソーンの意味をな。
575NASAしさん:2011/07/30(土) 20:06:51.70
>>572
300haで許可下りないのにどうやってそれ以上の物を造れと?バカなの?
576NASAしさん:2011/07/30(土) 20:10:48.98
そういや新北九州空港はあらかじめ滑走路を延長可能なように埋め立てしてたな。
今さら作り変えることもできないだろうし。バカだな神戸って。
577NASAしさん:2011/07/30(土) 20:26:44.28
>>576
だから、許可も下りないのにどうやって埋め立てろと?バカ?
しかも北九州は国際線も自由、深夜早朝運用可能、発着枠制限無しだろーが。
578NASAしさん:2011/07/30(土) 20:27:49.77
>>549
あーあ、本当のことを言っちゃうと神戸厨がファビョるよ?
もう遅いかw
579NASAしさん:2011/07/30(土) 20:36:35.87
臆病者が「国はおれたちの味方だ!! ははは」
と虎の威を借りている図そのものだよ。
580NASAしさん:2011/07/30(土) 20:38:52.05
卑怯者が『他の府県が何と言おうとやったもん勝ちだ!ははは』
と勝ち誇ってる図そのもねだよ。
581NASAしさん:2011/07/30(土) 20:40:16.88
一地方空港に嫉妬する国際空港ww プッ
あほらしww

582NASAしさん:2011/07/30(土) 20:45:31.11
>>580
関空厨は頭を使わなくてすむ改変オウム返しさえ満足にできないらしい。
583NASAしさん:2011/07/30(土) 20:50:26.68
>>549
× オモチャ電車モドキ
○ オモチャそのもの
584NASAしさん:2011/07/30(土) 20:58:30.18
577
許可が降りないのは、それだけの公共性なり意義が認められないということに過ぎない。

恨むなら、関西新空港を蹴った自分たちを恨むんだな、愚かな蛮州人よ。
585NASAしさん:2011/07/30(土) 21:04:15.42
>>559
>スペックがどうとか知らないが、

「空港能力」と「航空需要」
これを念頭に置かずして、空港問題は語れない。


傷民厨や神戸厨の最大の欠点
586NASAしさん:2011/07/30(土) 21:05:45.75
>>584
おらが空港の10%の利用率の為に9000億の税金を注ぎ込む事こそが「公共性」なのです! (爆笑w)
587NASAしさん:2011/07/30(土) 21:06:41.24
泉州住民というのは最低だな。いや、住民ではなく、政財界だと思いたい。

1974年から延々と反対し続け、ゴネ得で空港受入の代償として
府や国に地域振興のための高速道路や再開発、区画整理、3つのテクノポリス、港沿岸の整備を迫った。
1980年神戸が再誘致に乗り出すととたんに反対から要望に豹変。
この変わり身の早さ、あつかましさは開いた口がふさがらん。
二期工事のときでさえ、赤字で苦しむ関空のために一期のさらに沖ではなく、陸側につくることを検討すべき
だったはずなのに、それを受け入れず、さらに赤字を膨らました。

関空の空港容量は年間離着陸回数23万回だの、26万回だのといってるが
泉州住民が陸部上空航路を認めれば30万回は軽い。
羽田周辺住民のように、騒音基準に達していなければ首都機能維持のために少しは耐えるということもしない。
汚い国は関空が万が一容量に達すれば、必死に陸部上空航路を認めるよう説得するだろうが、
今の段階では神戸に規制緩和のネタにされるだけと放置している。
どれだけ関西全体に迷惑をかけたら気が済む?
588NASAしさん:2011/07/30(土) 21:07:31.81
>>586
10%の利用率って何?

逃げずに答えてねw
589NASAしさん:2011/07/30(土) 21:07:53.30
>>585
超オーバースペックな税金垂れ流し無駄空港を作った奴が何を言うかww
590NASAしさん:2011/07/30(土) 21:08:36.73
>泉州住民が陸部上空航路を認めれば30万回は軽い。

別に今の飛行経路だって30万回は軽いのですが何か?
591NASAしさん:2011/07/30(土) 21:09:44.82
>>589
全然オーバースペックではありませんが?

なぜオーバースペックと言えるのですか?
数値を示して説明してください。
592NASAしさん:2011/07/30(土) 21:10:29.25
>>588
9000億と言われて分からないお前のバカさ加減は良く分かった(笑)

ソースは?とか言うなよ。周知の事実だから。
593NASAしさん:2011/07/30(土) 21:13:17.15
>>591
じゃ、今の能力と実績を示してもらおうか。
ま、さ、か、将来伊丹は廃港になるからこれだけのスペックが要るとか言わねーよな?(笑)

伊丹は存続、神戸が開港すること分かってて2期やったんだから、それなりの利用はあるよね?(爆笑)
594NASAしさん:2011/07/30(土) 21:16:56.98
>>590
>別に今の飛行経路だって30万回は軽いのですが何か?

ほう。
ではなおさら空域の輻輳を理由に神戸を規制する理由はないわけだ。
いつまで使わない枠をおれのものだ! 誰にも渡さないと言い続けるつもりだ?
595NASAしさん:2011/07/30(土) 21:18:45.84
後付けの神戸には2万回でも大盤振る舞いだ。
身の程を知れ、バカが。
596NASAしさん:2011/07/30(土) 21:25:03.94
>>591
>全然オーバースペックではありませんが?

世界の空港を見歩いて目の肥えた関空バカ代表からすればそうらしい。
世界の空港を知らない者は、海外旅行経験がない者とみなすらしい。
一般人は全て自分と同じく空港オタなのだと信じ込んでいる。
単なる空港オタがよそでみた空港にあこがれ、関空もあれくらいになって欲しい!
というのが関空集約派の本音だろう。
597NASAしさん:2011/07/30(土) 22:03:41.83

まぁ、関空は国の天下り機関だから、市営の
神戸空港なんかにデカイ顔されても面白くないわな。

神戸空港は民営化して3空港が統合されてもいいように
準備しているが、本当に3空港が統合されてしまうと、国交省からの
天下りは微妙だし 、ポートライナーや神戸資本が多い神戸空港は
国には居づらいだろうて。
598NASAしさん:2011/07/30(土) 22:15:15.48
自惚れるなバカめ。神戸空港はあくまでオマケ・異物・ハンパモノの地方空港でしかない。

国の基幹空港たる伊丹・関空に割って入れると思っているのは全くお目出度い。
599NASAしさん:2011/07/30(土) 22:21:56.17
>>598
別に割って入るつもりなんか更々無いよw
地方空港としての当たり前の運用が出来ればそれでいい。すなわち、運用規制の撤廃。
それが出来ぬのなら、国交省政務官が言うように「神戸を外して考えるものではない」が正しい。

600NASAしさん:2011/07/30(土) 22:31:46.47
>>599
ならば、大人しく永遠の30便規制に甘んじて、黙れ。二度と出しゃばるな。
それができないのなら、『関空の邪魔をすれば(以下略)』
601NASAしさん:2011/07/30(土) 22:35:39.05
>>592
答えになっていません。
きちんと答えてください。

10%の利用率って何?
602NASAしさん:2011/07/30(土) 22:35:57.87
>>600
また寝言か?(笑)

ま、今年の秋には検討会が規制緩和の方向を打ち出してるだろうよ。
603NASAしさん:2011/07/30(土) 22:38:34.86
>>601
勉強し直してこい。

話にならん。
604NASAしさん:2011/07/30(土) 22:42:47.47
>>603
早く教えてよ、教えてくれたら勉強するから
605NASAしさん:2011/07/30(土) 22:43:22.70
>>599
地方空港として当たり前でない地点に、不透明な経緯で強行建設された
神戸空港に規制は当然。現状の運用で満足すれば、それで良し。

身の程を知らない高望みをすると、どうなるか。判っているな?
606NASAしさん:2011/07/30(土) 22:46:01.53
>>603
>9000億かけて500haちかくを埋め立てて10%の使用率であっても関空は

確かに意味が分からん。
2本目の滑走路の使用率が10%って言いたいのか?
意味不明だw

説明してくれ
607NASAしさん:2011/07/30(土) 22:47:11.92
>>602
あぁ、地元兵庫選出代議士肝いりで設置強行された不透明な検討会ねw
いつもの不透明なやり口がどこまで通用するかな。

国策に反する薄汚い地元エゴの戦い、打ち破れるまで見ててあげるよ。
608NASAしさん:2011/07/30(土) 22:48:29.86
伊丹厨や神戸厨は
自然科学も社会科学もダメですから、
議論になりませんね。

学者と落ちこぼれが議論してもかみ合わないのと一緒です。
609NASAしさん:2011/07/30(土) 22:50:00.71
>>605
寝言は良いから(笑)
610NASAしさん:2011/07/30(土) 22:50:52.55
>「神戸を外して考えるものではない」が正しい。

そのとおり。
神戸の役割も併せて考えるべき。
神戸はGA空港として活用すべきだ。
周りにセレブも多いし。
611NASAしさん:2011/07/30(土) 22:57:14.27
>>605
おまえ、本気で国策空港なら地方管理空港を合法的に規制できると思っているのか?
そんな法律など存在しないことはおまえもわかっているだろ。
虚勢を張るな。国におんぶにだっこするしかない、この臆病者が。
今の神戸の規制受入はあくまで関空救済への神戸市が恵んでやっている「協力」だ。
勘違いするな。

神戸市が明確に「協力を断る」といえば、それで終わり。
神戸市は穏便に事を解決しようとしているが、おまえのような態度だと協力などバカらしい。

>>606
おまえはいつもつまらん追及ばかりだな。
しつこく答えろというから答えてやったら放置か?
10%という数字はだいぶ前から流れているが?>>603が言い出したことではない。
実質上、第二滑走路の存在に意味があるのは一期滑走路のメンテ中だけだろ。
ピーク時でさえ利用されない。関空側がわざとにピークをつくらなければな。
ターミナルから遠い滑走路をわざわざ利用するか。アホ。
612NASAしさん:2011/07/30(土) 22:57:51.45
香港国際空港(HKIA)の経営戦略にみる関西3空港問題への示唆
(大和総研「経営戦略研究 2010年春季号」所収)
.
香港の事例から最も学べるものは、「旧空港の廃止による新空港への集約が、
空港のハブ機能強化に大きく寄与」まず、成功のためには空港の集約化が必要。
伊丹廃港の議論を行うことは、長期的視野に立てば、その決断の必要性は疑い
のないものであろう。

http://www.dir.co.jp/souken/consulting/report/strategy/fn-reform/10051401fn-reform.html
613NASAしさん:2011/07/30(土) 23:10:09.47
関空廃止、羽田集約でいいよな。
614NASAしさん:2011/07/30(土) 23:19:18.68
>>612
香港新空港の事業費

空港土地造成費__________5,880億円
ターミナルビル等の上物__2,520億円
空港本体建設費________計8,400億円

関連インフラ__________1兆200億円
うち、空港鉄道整備______4,080億円
プロジェクト全体の総工事費___約1兆8600億円
2008年度年間利用客数 4,800万人

http://www.dir.co.jp/souken/consulting/report/strategy/fn-reform/10051401fn-reform.pdf
p7/p23

関空の事業費
1期事業 1兆5623億円(上物+下物)
2期事業 1兆円(下物)+4200億円(上物・予定)
関連インフラ
 国の関西国際空港関連施設整備大綱 により、3兆4500億円
 府の関西国際空港地域整備計画により、   1兆4200億円
 の投資がありました。        計  4兆8700億円
 開港以降の投資額については非公表。
プロジェクト全体の総工事費__________約7兆8523億円
2010年度年間利用客数 1,500万人


こ ん な バ カ 高 く つ い た 空 港 で は 拠 点 空 港 は ム リ 。
615NASAしさん:2011/07/30(土) 23:20:13.33
>>613
いっそ伊丹廃止するか?
616NASAしさん:2011/07/30(土) 23:20:55.44
>>611
頭が弱いようだから、少し考えかたのヒントをプレゼントしよう。

>そんな法律など存在しないこと

さて、ここで質問だ。では、なぜ現状、実質的な規制がなされていて
規制緩和を訴えつつも、神戸市は甘んじて受け入れざるを得ないのか。
「恵んでやって」いるのを止めればいいのに、なぜ続けざるを得ないのか。

>神戸市が明確に「協力を断る」といえば、それで終わり。

この点は同意してあげよう。だが、終わるのは神戸空港のほうだ。
地元のはずの兵庫県でさえ、鬼っ子の神戸空港に対しては一枚岩ではないこと
くらい、現状認識はしているね?

そうそう、ベイシャトルを大赤字でも決して止めずに運航してくれて
本当にありがとう、感謝してるよ(棒読み) いつでも止めて構わないからね。

>神戸市は穏便に事を解決しようとしているが、おまえのような態度だと協力などバカらしい。

ほぉ、地元神戸の本場の893さんあたりを派遣するおつもりで?
ぜひ穏便にお願いしたいものですねw
617NASAしさん:2011/07/30(土) 23:27:10.24
>>616
所詮関空厨はこんなもの。

検討会が規制緩和を打ち出したらギャーギャー言い出すんだろうな(笑)
618NASAしさん:2011/07/30(土) 23:30:26.90
>>617
何ひとつ具体的に反論できなかった、という敗北宣言ですね、わかります
619NASAしさん:2011/07/30(土) 23:30:32.71
神戸は地方管理空港だから、運営はもっと自由で良い。
逆に伊丹は、公害撒き散らす迷惑空港だから、現行の規制は継続が必要。強化しても良い位。
620NASAしさん:2011/07/30(土) 23:33:23.49
>>618
はいはい。寝言は良いから(笑)
621NASAしさん:2011/07/30(土) 23:35:51.92
>>616
頭が悪いものが長文書くといつもこうだ。
要するに神戸への規制は合法なものとする根拠法令はあるのかね? ないのかね?
一番肝心なことを明言しろ。
622NASAしさん:2011/07/30(土) 23:39:15.91
>>621
まずは実質的規制されている現状に、神戸が対抗できない現実を認めろよ。
国か神戸市か、どちらの立場が優先されているのか理解しろバカめ。
623NASAしさん:2011/07/30(土) 23:42:39.75
>>622
結局、根拠法令があるともないとも明言できなわけか?
そして、バカめといって逃げるしか能がないわけか?

おまえは神戸の方が合法であっても神戸は国に逆らえない弱い立場だといいたいのか?
624NASAしさん:2011/07/30(土) 23:43:45.53
理不尽にも、根拠とされる法例なく規制されている現状があるとして
神戸市はそれに対して国を訴え、増便・国際線運航などの自由な運用を
勝ち取る権利があるね。なぜ神戸市は国を訴えないのだろうか?
625NASAしさん:2011/07/30(土) 23:51:03.45
>>624
>理不尽にも、根拠とされる法例なく規制されている現状があるとして
おまえはなぜ明言をさける?
おれが今問題にしているのは、国の違法性だ。
おまえは国は違法ではないというのか。
おまえは痴漢された女子が訴えないからと言って
痴漢したものを犯罪者だと認めないのか?
626NASAしさん:2011/07/30(土) 23:57:30.88
違法なのに、なぜ訴えないのか素でわからん。

ひょっとして実は神戸市も合意の上なんじゃ?
それとも何か訴えると困ることになるような弱みでも、あるのかなぁ(棒読み)
627NASAしさん:2011/07/31(日) 00:00:08.87
はっきりしろ! 両者の取引を聞いているわけじゃない。
国は違法なのか、そうじゃないのか。
628NASAしさん:2011/07/31(日) 00:01:26.48
ああ、今日もよく釣れたなぁ。
泉佐野から、ちょっとだけ海の向こうの君に。おやすみなさいw
629NASAしさん:2011/07/31(日) 00:09:18.96
>>628
早く寝ろよ。バ関空厨。
630NASAしさん:2011/07/31(日) 00:11:03.91
>>409 >>410 >>414
の流れが経過の真実。
───────────────────────────────────────────────
>公益企業だろ、電力会社などは。そんなことも知らないのか?
いい加減なことをぬかすな。それは国有財産法第18条第2項第5号の場合でもとから貸付対象だ。
今回の同法第18条第2項第1号該当だから貸付可能という話ではない。
この通達が言っているのは、私設の電路、ガス管の場合なのは明らかだ。

この工作物には、
「コンクリート敷、アスファルト敷、レンガ敷又はこれに準ずる舗床」も貸付しうる工作物となっているのだが?
───────────────────────────────────────────────

彼はこれに反論できていません。そして、話はここで止まったままです。
相手が多忙で無視しているあいだ、逃げた逃げたとさも自分が論破したように、彼は周囲に振る舞っています。
関空厨は最低ですね。

631NASAしさん:2011/07/31(日) 00:18:51.26
>>630
何だそりゃ?

で、早く、質問に答えろよ、神戸厨ちゃん
632NASAしさん:2011/07/31(日) 00:21:35.19
あんまり神戸にもの言うと怖いよ

神戸だから
633NASAしさん:2011/07/31(日) 00:21:48.16
関西3空港・迷走飛行の経緯(簡略版)

1968年、関西新空港の検討開始。

1969年、大阪空港周辺地域住民による国を相手に国家賠償請求訴訟。
※国が追い詰められ始める。

1970年、新空港各候補地において、新空港反対決議

1972年、神戸市による新空港反対決議

1973年、伊丹市『大阪国際空港撤去都市』宣言
※国はますます追い詰められる。

1975年、審議会答申により、伊丹の廃止を前提とした位置・規模の空港として、泉州沖が最適と決定。
※この答申は当然ながら後の関空2期も含むもの。つまり関空2期は実質的にこの時期に決定されていた。

1978年、新空港対岸の埋立の検討等により、泉州11市町が順次反対取り下げ
※国にとって、希望の光が見えてきた。

1981年、最高裁にて国に伊丹空港周辺地域住民に対する賠償命令。
※国は司法から待ったなしの状況に追い詰められるが、司法は泉州沖という解決策を示唆してのこと。

1982年、神戸市、一転して「神戸沖空港試案」を提出。
※国も司法にも全くの想定外、時期を逸した後出し試案。

1984年、神戸市は関空への同意表明を交換条件に、神戸沖空港設置計画を位置づけを迫り、まんまと成功。
※待ったなしの状況に追い込まれていた国は、飲まない場合には数年単位で計画遅延が見込まれる状況下、
国の弱みに付け込んだ神戸市のヤクザまがいの脅迫をイヤイヤながら飲まざるをえなかった。

1987年、泉州沖に関西新空港本体工事着工。

1990年、大阪空港は新空港開港後に国内線限定となる方針を立てる
※当時としては仕方のない判断だったが、今から振り返れば結果論として誤りだった。

1994年、泉州沖に関西国際空港(第1期)が開港。

1999年、神戸空港埋立着工。
※神戸のヤクザまがいの脅迫に屈したものでありどうしようもなかったが、結果として国が空港設置許可を出したのは誤りだった。

634NASAしさん:2011/07/31(日) 00:30:32.98
H17年 全国幹線旅客純流動データ 都道府県間流動表 居住地から旅行先 交通機関別流動表
http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/jyunryuudou/h17/h17_kr_4.xls
神戸空港開港前の数字である。

航空機を使って関東圏を訪れる者の年間人数(目的地別)
東京 11,756千人  神奈川 2,151千人 千葉 3,542千人 埼玉 698千人  合計 18,147千人

航空機を使って関西圏を訪れる者の人数(目的地別)
大阪 4,577千人 兵庫 1,287千人 京都 692千人 滋賀 117千人 奈良 238千人 和歌山 392千人 合計 7,303千人

関西に年間5万人以上空港で訪れる都道府県(単位:千人)
道北97 道東492 青森103 岩手69 宮城274 秋田88 山形82 福島80 茨城73 栃木52 埼玉269 千葉491 東京1594
神奈川764 新潟101 愛媛287 高知140 福岡414 佐賀64 長崎183 熊本312 大分128 宮崎221 鹿児島353 沖縄420

関西がカナダ並みの経済圏だといっても東京は関西の2.5倍もの人が航空機でよそから訪れます。
関西圏の関空、伊丹の航空需要の合計2000万人は来訪者730万人、関西居住者1300万人で構成されています。

地方から国内空港乗継で海外へ行く場合、上にある都道府県のうち、成田ではなく、関空を選ぶと考えられるのは西日本の愛媛以降。
しかし、現在関空からは福岡と沖縄しかない。乗継需要といっても何の戦略もないことがわかる。というより、九州新幹線が開通し、
対新幹線競争力のない関空では便を維持できない。

愛媛から沖縄までの年間航空利用者は約250万人 九州勢は中途半端な近距離アジア便では福岡を利用するでしょう。
沖縄は香港経由に対抗できないでしょう。
よって、関空に無理に集約しても乗継効果は期待できません。

こ れ で 極 め て 科 学 的 に 関 空 集 約 の 効 果 が な い こ と が 論 証 さ れ ま し た 。
635NASAしさん:2011/07/31(日) 00:35:19.47
>>607
なんでも強行するのが大好きだなぁ、神戸(失笑)
636NASAしさん:2011/07/31(日) 00:37:57.43
>>633
1981年に、これも追加よろしく。
重要なポイントです。


1980年9月の航空審議会の二次答申を踏まえ、『関西国際空港の計画案』『関西国際空港の環境影響評価案』『関西国際空港の立地に伴う地域整備の考え方』が示される
※実質的に泉州沖に確定、他の候補地は完全に消える


上記の3点セットは、81年の4月。
1981年、最高裁にて国に伊丹空港周辺地域住民に対する賠償命令。
は12月だから、その後に。
637NASAしさん:2011/07/31(日) 00:42:02.48
こんな感じになります。

関西3空港・迷走飛行の経緯(簡略版)

1968年、関西新空港の検討開始。

1969年、大阪空港周辺地域住民による国を相手に国家賠償請求訴訟。
※国が追い詰められ始める。

1970年、新空港各候補地において、新空港反対決議。

1972年、神戸市による新空港反対決議。

1973年、伊丹市『大阪国際空港撤去都市』宣言。
※国はますます追い詰められる。

1975年、審議会答申により、伊丹の廃止を前提とした位置・規模の空港として、泉州沖が最適と決定。
※この答申は当然ながら後の関空2期も含むもの。つまり関空2期は実質的にこの時期に決定されていた。

1978年、新空港対岸の埋立の検討等により、泉州11市町が順次反対取り下げ。
※国にとって、希望の光が見えてきた。

1981年、いわゆる3点セットが示される。
※実質的に泉州沖に確定、他の候補地は完全に消える。

1981年、最高裁にて国に伊丹空港周辺地域住民に対する賠償命令。
※国は司法から待ったなしの状況に追い詰められるが、司法は泉州沖という解決策を示唆してのこと。

1982年、神戸市、一転して「神戸沖空港試案」を提出。
※国も司法にも全くの想定外、時期を逸した後出し試案。

1984年、神戸市は関空への同意表明を交換条件に、神戸沖空港設置計画を位置づけを迫り、まんまと成功。
※待ったなしの状況に追い込まれていた国は、飲まない場合には数年単位で計画遅延が見込まれる状況下、
国の弱みに付け込んだ神戸市のヤクザまがいの脅迫をイヤイヤながら飲まざるをえなかった。

1987年、泉州沖に関西新空港本体工事着工。

1990年、大阪空港は新空港開港後に国内線限定となる方針を立てる。
※当時としては仕方のない判断だったが、今から振り返れば結果論として誤りだった。

1994年、泉州沖に関西国際空港(第1期)が開港。

1999年、神戸空港埋立着工。
※神戸のヤクザまがいの脅迫に屈したものでありどうしようもなかったが、結果として国が空港設置許可を出したのは誤りだった。
638NASAしさん:2011/07/31(日) 00:43:48.18
あんまり神戸にもの言うと怖いよ


◇ 神 戸 だ か ら ◇ 


639NASAしさん:2011/07/31(日) 00:50:41.20
神戸組に脅迫されたら、誰だって屈するしかないなw
640NASAしさん:2011/07/31(日) 00:55:15.83
霞ヶ関なんてバックに組織がいないから、弱いもんだよ。

用心棒のいる組織は強い。
と言うより、「怖い」
641NASAしさん:2011/07/31(日) 00:56:23.00
>>637
>1982年、神戸市、一転して「神戸沖空港試案」を提出。
>※国も司法にも全くの想定外、時期を逸した後出し試案。

また捏造ですか。

予算委員会第五分科会 - 2号 昭和56年02月28日

○井 上 (普) 分 科 員
  そういう過程、しかし、泉南沖ということを決定した上での過程でしょう。そこに私は問題があると思う。
  現に、地元13市町村のうちで5市4町が反対をしている。地元が反対をしている。あなたがおっしゃったから、
 私地元のことを言うつもりはなかったけれども、13のうち9つまでが反対している。決議しているのでしょう。
  こういうような実態あるいはまた、環境アセスメントも全然できてないでしょう。こういうようなことであるならば
 また考え方が新たに出てくるのじゃないだろうか。新聞紙上で拝見しますと、他の候補地も挙がっておるようであります。
  その他の候補地というのは神戸沖でございますけれども、阪神沖といいますか神戸沖といいますか、聞いてみると、
 金額は、これは言うとおり私まともにこれを受け取って、新聞紙上等々で拝見いたしますと、本体工事においても安い、
 あるいはまたアクセスも安い、こういうようなことになったならば、両方を御調査になる必要があるのじゃないだろうか
 と私は思うのですが、両方御調査になるお気持ちはありますか。

○塩 川 国 務 大 臣
  両方調査する意思はありません。

○井 上 (普) 分 科 員
  ない、なぜないのでございますか。

○塩 川 国 務 大 臣
  位置決定につきましては、長年にわたりまして航空審議会が専門家を駆使して調査をした客観性を持った位置決定
 であった。それが泉州と決められたので、とりあえず泉州沖に建設するということを前提にしてわれわれはあらゆる計
 画をしておるのでございまして、いま神戸沖とあわせて検討するということはいたしません。


泉 州 市 町 1 3 の う ち 、 9 つ ま で 反 対 決 議 の ま ま 、 環 境 ア セ ス メ ン ト も ま だ の 段 階 で

関 空 厨 は 神 戸 の 再 提 案 は 遅 か っ た と ウ ソ を 言 っ て い ま す 。
642NASAしさん:2011/07/31(日) 01:01:12.65
既に誘致に失敗、負けてたんだよ、神戸は。

毎度の後付けご苦労w
643NASAしさん:2011/07/31(日) 01:05:49.00
これは神戸市の宮崎市長が当時の運輸大臣に再提出した関空神戸沖案です。

昭和57年6月4日 新空港計画試案

 神戸沖に空港を建設する基本的考え方
関西における空港需要の急激な増大と、大阪国際空港の現状にかんがみ、公害のない利便性の高い新空港の早期実現をはかる
 とともに、神戸港を航空貨物を含め関西における物流基地とすべく、以下新空港の建設について、神戸市の基本的な考え方を述べる。

(1) 大阪国際空港との調和
  大阪国際空港の存廃問題に関しては、大阪モノレールの建設にかかる経緯等からしてむしろ現空港を存続させる方向にあるといえる。
  しかしながら、現空港が関西の今後の航空需要に対応することは条件的に不可能な現状にあるといえるし、また現空港の環境問題
 を早期に解決するためにも、併用の条件が十二分に満たされる新空港を早期に建設する必要がある。
  すなわち、神戸沖に建設する新空港は現空港とは至近の距離にあり、航空需要発生地に近く、新空港へのアクセスは既存の交通施設
 が充実しており、国際・国内いずれの旅客にとっても利便性が高い。
  また、両空港の位置的関係から旅客需要に対応する両空港の機能分担については、相互補完の弾力的運用が比較的容易である。

(2) 低廉な空港建設
  新空港が機能するには、空港本体に加えて十分な関連公共投資が必要である。
  しかしながら、現下の深刻な国家財政の状況のもとでは、可能なかぎり低廉な空港の建設が必要である。
  すなわち、神戸沖に建設する空港は横風用滑走路が不要であるのみならず、空港へのアクセスは既存の高速道路や新幹線をはじめ
 とする鉄道・新交通システム等によってほとんど可能であり、関連都市機能については、既設の各種施設が利用できるとともに、必
 要とする新たな施設の立地には、六甲アイランド等の用地が活用できる。

(3) 国際港湾機能の活用
  近年のわが国における急速な産業構造の高度化と国内貨物の流通並びに海外貿易の促進にともなう航空貨物需要の増大にはめざま
 しいものがある。
  従って、国際的情報流通機能としての空港の建設が急がれるが、神戸港が国際港湾として蓄積した通関・出入国管理・検疫等の
 諸機能を、空港が機能する上で活用すべきである。
  すなわち、空港と港湾は機能を分担し、相互に補完しながら一体的、効率的に運用することがきわめて効果的である。

(4) 地元主導による空港の建設
  逼迫した国家財政の状況下にあって、しかも関西において新空港を早期に実現させるためには、事業費の捻出や事業主体のあり方
 について過去の経緯にとらわれない発想の転換が必要である。
  すなわち、空港の建設と運用にあっては地方公共団体ならびに民間の英知と活力を生かし、地域と一体となった地方自治体空港
 又は第三セクター方式の空港によって多角的な経営を行うことが考えられる。
  神戸沖に建設する空港にはこの方式を採用したい。
  その際、ポートアイランド、六甲アイランド等の海面埋立てと内陸部土取跡地の一体的開発の手法や、外債を含む資金調達・
 運用の手法など、神戸市の都市経営の手法と経験を新空港の建設に役立てたい。

(5) 法制化と財政的支援
  この計画を実現するに当たって、事業主体は当面国家財政への依存を期待しない方式で考えたい。
  しかしながら、巨額の財政支出を円滑に執行するためには、国において特別立法等の措置が不可欠であり、また将来においては一部
 の事業に制度化されている無利息融資、又は財政投融資による低金利融資の手段が講ぜられることを願いたい。


 ───────────────────────────────────────────────────
 こ の 計 画 を 実 現 す る に 当 た っ て 、

 事 業 主 体 は 当 面 国 家 財 政 へ の 依 存 を 期 待 し な い 方 式 で 考 え た い 。

 国ではなく神戸市主体でやりますという神戸沖案より、泉州沖案をなぜ国は選んだのか。謎です。
 ───────────────────────────────────────────────────
644NASAしさん:2011/07/31(日) 01:06:48.13
↑念仏、乙。
645NASAしさん:2011/07/31(日) 01:13:51.12
8.一都市複数空港

基本的に空港は適正需要のある場所に造られるべきであるが、
日本のような同質的需要に応ずる空港が近辺都市に存在するにも
かかわらず一県一空港という前近代的な発想を持つ国では、資源の
浪費も甚だしい佐賀・北九州・神戸等の例が見られる。

資 源 の 浪 費 も 甚 だ し い 神 戸
資 源 の 浪 費 も 甚 だ し い 神 戸
資 源 の 浪 費 も 甚 だ し い 神 戸

http://www.jal-foundation.or.jp/015tokur/001tokurap/Newairport.pdf
646NASAしさん:2011/07/31(日) 01:23:01.97
関空厨は捏造だらけだな(笑)

関空厨の持ち出して来る年表は関空の都合の良いように作られたものばかり。皆さんは信じないように。


関空厨は伊丹・神戸の規制緩和されるのを黙って見てろ。いつまでも念仏垂れんな。バカが。
647NASAしさん:2011/07/31(日) 01:26:48.79
1974年 航空審議会「泉州沖が最適」と運輸大臣に答申(第1次)

1976年 運輸省、大阪府に観測塔の設置申し入れ(府は了解の回答)、1977年10月完成

1980年 航空審議会「詳細な位置及び工法等」を運輸大臣に答申(第2次)

1981年 地元自治体「空港建設に関する要望決議」(府及び泉州11市町議会)

1981年 運輸省、関係3府県に「三点セット」提示→地域整備、環境影響評価、空港計画案




その頃には、もう各種調査も終わり、審議会も答申も出てしまっている

時 既 に 遅 し w

残念だったね、神戸厨ちゃんw
648NASAしさん:2011/07/31(日) 01:27:03.10
慶応大教授 中条潮氏
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/200912airport/01.shtml

過去の経緯を抜きに、現在最も有用性の低い空港を無くすなら、「関 空」 だ。

ソースが神戸新聞だから、とかいう反論は良いからね(笑)
649NASAしさん:2011/07/31(日) 01:27:21.62
後付け後出しで空港そのもののデッチ上げをやってのけた神戸。

空港撤去宣言から共生(笑)に180度寝返った伊丹も同罪。

国全体のためにも、関西ローカルとしても、関西圏に空港は
強い関西空港ひとつ、集約すればそれでいいんだよ。
650NASAしさん:2011/07/31(日) 01:29:18.69
>>647
はいはい。
おつおつ。(笑)
651NASAしさん:2011/07/31(日) 01:32:59.81
>>649
酷い関空ひとつに集約したら、本気で関西は航空孤児になるが。
652NASAしさん:2011/07/31(日) 01:33:04.71
だんだん充実していきますね。そろそろ簡略版じゃなくなるかも。


関西3空港・迷走飛行の経緯(簡略版)

1968年、関西新空港の検討開始。

1969年、大阪空港周辺地域住民による国を相手に国家賠償請求訴訟。
※国が追い詰められ始める。

1970年、新空港各候補地において、新空港反対決議。

1972年、神戸市による新空港反対決議。

1973年、伊丹市『大阪国際空港撤去都市』宣言。
※国はますます追い詰められる。

1974年、航空審議会「泉州沖が最適」と運輸大臣に答申(第1次)。

1975年、審議会答申により、伊丹の廃止を前提とした位置・規模の空港として、泉州沖が最適と決定。
※これは当然ながら後の関空2期も含むもの。つまり関空2期は実質的にこの時期に決定されていた。

1976年、運輸省、大阪府に観測塔の設置申し入れ(府は了解の回答)、1977年10月完成。

1978年、新空港対岸の埋立の検討等により、泉州11市町が順次反対取り下げ。
※国にとって、希望の光が見えてきた。

1980年、航空審議会「詳細な位置及び工法等」を運輸大臣に答申(第2次)。

1981年、第2次答申を踏まえ、3点セット(空港計画、地域整備、環境影響評価)が示される。
※実質的に泉州沖に確定、他の候補地は完全に消える。

1981年、最高裁にて国に伊丹空港周辺地域住民に対する賠償命令。
※国は司法から待ったなしの状況に追い詰められるが、司法は泉州沖という解決策を示唆してのこと。

1982年、神戸市、一転して「神戸沖空港試案」を提出。
※国も司法にも全くの想定外、時期を逸した後出し試案。

1984年、神戸市は関空への同意表明を交換条件に、神戸沖空港設置計画を位置づけを迫り、まんまと成功。
※待ったなしの状況に追い込まれていた国は、飲まない場合には数年単位で計画遅延が見込まれる状況下、
 国の弱みに付け込んだ神戸市のヤクザまがいの脅迫をイヤイヤながら飲まざるをえなかった。

1987年、泉州沖に関西新空港本体工事着工。

1990年、大阪空港は新空港開港後に国内線限定となる方針を立てる。
※当時としては仕方のない判断だったが、今から振り返れば結果論として誤りだった。

1994年、泉州沖に関西国際空港(第1期)が開港。

1999年、神戸空港埋立着工。
※神戸のヤクザまがいの脅迫に屈したものでありどうしようもなかったが、結果として国が空港設置許可を出したのは誤りだった。
653NASAしさん:2011/07/31(日) 01:36:08.88
>>643
ヒント: 選んだ奴が塩ジイ。

何をどうやっても空港は大阪に誘致する考えの奴に選ばせても・・・
654NASAしさん:2011/07/31(日) 01:36:31.82
>>652
数レスに渡る鬱陶しい年表に比べたらはるかにマトモだね。
655NASAしさん:2011/07/31(日) 01:36:40.04
バカ学者に聞く

―ベルリン3空港(テンペルホーフ・テーゲル・シェーネフェルト)のうち、淘汰されるのは

過去の経緯を抜きに、現在最も有用性の低い空港を無くすなら、シェーネフェルトだ。
仮にテンペルホーフやテーゲルを廃止すれば飛行機を利用する人は減り、ベルリン全体の航空需要が落ち込むだろう
656NASAしさん:2011/07/31(日) 01:38:08.66
関空開港の直前にテレビでミュンヘン国際空港の重役さんが出てきた番組があったのを覚えている。
ミュンヘンは旧空港を廃止、新空港に集約して大成功を収めたが、
「空港への集約は大切。伊丹空港を廃止しないなんて考えられない。」
といっていたのを思い出す。
657NASAしさん:2011/07/31(日) 01:39:26.01
世界がこーだから関空もこーなるんだー

↑ただの駄々っ子(笑)
658NASAしさん:2011/07/31(日) 01:41:38.70
>>585
いや、それ関空厨の最大の欠点だから。
「航空需要」の無い空港が過剰な「空港能力」もってる無駄。
そこをいくら言ってもはぐらかすおまえがそれ言ったって駄目。
関空は明白にオーバースペックなのだから。
659NASAしさん:2011/07/31(日) 01:42:06.09
関西は世界とは違うから、世界の常識など通用しない。
関西だけは、1空港で十分な需要でも、3空港に分散させて成功する。

その理由は、・・・

その理由は、・・・

その理由は、・・・

その理由は、・・・





ごめん、分からん
660NASAしさん:2011/07/31(日) 01:43:29.61
>>656
それならJFKやSFOやLAXも廃止しないとなw
661NASAしさん:2011/07/31(日) 01:45:00.37
>>659
関空だけでも成功しないよ。
それに見合った需要がそもそもないんだから。
662NASAしさん:2011/07/31(日) 01:49:16.30
>>656
おまえが学者気取りなら、>>634くらいのデータ出して説明してみろ。
集約、集約、バカの一つ覚えが。
663NASAしさん:2011/07/31(日) 01:50:51.31
2007 〈第1回神戸大学ホームカミングデイ工学部記念講演会〉スカイマーク 代表取締役西久保愼一

神戸は実は足かせをたくさん嵌められている空港なのですね。
伊丹・関空問題のしわ寄せをもろに受けているところがございます。

実は私が高校生の時、関空ができる前ですが神戸沖案というのがあったのですね。
伊丹の替わりの空港をつくるという時です。あの時に神戸にしておけば、こんな問題は無かった筈なのに泉佐野沖につくるものですから、
厄介な問題になるわけですよ。私が生まれたのは泉佐野ですが…。泉佐野というのは、どちらかと言うと大阪というより和歌山文化圏です。
それで大阪の人は北に向いて行くのはいいのですが、どうも南に向うという習慣が無くって、やはり来なかったですね。

元々伊丹を廃止して関西空港にすると言っていたものを、伊丹が途中で廃止できなくなって関係がややこしくなりました。
その間隙を縫って神戸空港が開港したのですよ。そうするともう訳が分からなくなってきています。
この3空港で一番便利なのは、はっきり言って神戸空港ですよ。海上空港で騒音の問題もありませんし、ジャンボだって発着できるわけです。
その一番便利な神戸空港に年間2万発着という足かせを嵌めています。これは1日30便しか運行できないということです。

スカイマークは今、1日8便就航しておりますがあと2便しか神戸空港から発着できません。
これは大手さんも同じで、神戸からあちこち飛ばしていますが、1日10便以上は発着しておりません。
伊丹と関空の問題をこの際諦めてしまえば、神戸空港の発着便数はもっと増えてくると思います。神戸に関わる皆様にお願いしたいのですが、
「神戸は便利なところだ」ともっと言っていただきたいと思います。スカイマークは当初、神戸に格納庫をつくる予定にしていました。

ところが、この3空港問題がもめて1日10発着しかできないとなると、いま羽田では28発着していますので、羽田からはその3分の1しか
神戸に飛んで来れないわけです。そうすると機材繰りが悪くて、神戸に格納庫をつくっても持ち運びが不便なわけですね。
1日30発着位できるとどの機材(我々は飛行機のことを機材と呼びます)も1日1回は神戸に顔を出すことができるので、そういう格納庫整備
がし易いわけです。

http://homepage2.nifty.com/KTC/no64.pdf


1 日 3 0 発 着 位 で き る と ど の 機 材 も 1 日 1 回 は 神 戸 に 顔 を 出 す こ と が で き る の で 、
そ う い う 格 納 庫 整 備 が し 易 い わ け で す 。

関 空 救 済 の た め の 神 戸 の 3 0 便 規 制 は 空 港 島 の 土 地 処 分 計 画 ま で 妨 害 し て る 。
664NASAしさん:2011/07/31(日) 02:13:53.80
>>663
無職青年は知らないだろうが、ビジネスの基本だから、覚えておけ。もし職が見つかったら役に立つから。

商売人が話すときは、自分の思いを正直に話すのではなく、自分の利益になるように話すもの。
神戸で商売をし、関空には就航をしていないスカイマークの社長が、「関空は便利、神戸は不便」なんて絶対に言わない。
自分が社長だったら、絶対に言わないだろ?
これはビジネスの常識だからね。
「あの人がそう言ってるから」と信じて動くと、失敗するぞ。
必ず、その人の背景を考えろ。
その人の身になって考えればいいこと、簡単だ。


神戸の枠がきつくいから、スカイマークは格納庫用地を購入しないわけね。
「今のままでは格納庫なんて造れないね。神戸市さんがタダ同然で貸してくれれば検討しますが・・・」
(クッ、クッ、クッ)
ということですか。
よく分かります。俺が社長なら、そうするから。
お前も、社長になったつもりで考えれば、すぐ分かるだろ?
665NASAしさん:2011/07/31(日) 02:19:44.41
>>664
都合の悪い事実は、神戸新聞がソースだから、
神戸の大学の先生が言っているから か?
つまらん言い逃れしかできないようだな。
666NASAしさん:2011/07/31(日) 02:23:53.14
>>664
バカだね。関空厨は(笑)

スカイマークに逃げられたのが関空だろ?そこから学習しようとしないのがバカ丸出し。

しかも地元民の航空会社社長が地元の空港を失敗と認めてるのに、頑なに認めようとしない…(笑)

結局24時間運用が認められなかったからスターフライヤーは神戸をあきらめて、渋々関空に就航した。
明らかにビジネス需要も神戸の方が多いの。

伊丹・神戸の規制緩和されるのを黙って見てろ。バ関空厨。
667NASAしさん:2011/07/31(日) 02:28:00.88
>>665
神戸にとって都合の悪い話を、
 神戸新聞が論調で書くわけもない。
 神戸のセンセイが言うわけもない。

つまらんツッコミを書くしか能のない君にも教えてやろう。
人間というものは都合の良い話だけを聞くようにできている。
覚えておけばニート脱出に役立つかもな。
668NASAしさん:2011/07/31(日) 02:31:51.25
>>667
バカ?
インタビューなのに、論調もくそもねーだろ。

実際、我田引水の南海会長からもインタビューした記事があるんだが(笑)
もちろん見出しは「神戸は廃止」
俺も、良くこんな利権ジジイからインタビューしたもんだと思ったが(笑)
669NASAしさん:2011/07/31(日) 02:32:47.14
>>652
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  こ  れ  以  上  捏  造  を  繰  り  返  す  な  !!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

別に関空にこだわっていない、どこでもいい、集約されれば。
とポーズをとっていたお前もバ関厨のひとりにすぎんな。

>1974年 航空審議会「泉州沖が最適」と運輸大臣に答申(第1次)
伊丹を廃止すると言う前提条件付きでな。
伊丹は存続されたから、この答申は意味がなくなった。

>1976年 運輸省、大阪府に観測塔の設置申し入れ(府は了解の回答)、1977年10月完成
関空を泉州沖に建設する前提の調査ではない、泉州沖に空港が建設できるかどうかの調査にすぎません
と地元市町に断ったうえでの調査な。

>1978年、新空港対岸の埋立の検討等により、泉州11市町が順次反対取り下げ。
1978に取り下げたのは、府と泉南市のみ。あとは1980年の神戸沖案再浮上以降の豹変組だよな。
少しでも泉州市町の反対取り下げが早かったという印象を与えようという操作か?
結局、全てが反対決議を撤回したのは1982年で神戸と同じ。
きっかけは1980年神戸沖案の再浮上。後出しは泉州。

>1980年 航空審議会「詳細な位置及び工法等」を運輸大臣に答申(第2次)
地元が反対したままなのに、調査費を投入して既成事実をつくる手法、いつものパターン。
詳細な調査をしたはずなのに、工期1年延期、工費1.5倍に膨張ですか?
アクセス整備、周辺整備計画もまだ決定してなかったよね。

>1981年、第2次答申を踏まえ、3点セット(空港計画、地域整備、環境影響評価)が示される。
>※実質的に泉州沖に確定、他の候補地は完全に消える。
おいおい、環境影響評価に関し、このような項目、調査をしますという計画が決まっただけで
実際に環境影響評価もしてないのになんで泉州沖に決まりなんだ?
答申は参考にすぎない。情勢が変われば何度でもやればよい。
答申を無視して2期に着工した関空が答申をそんな権威づけるなんざ、ご都合主義そのもの。

>1982年、神戸市、一転して「神戸沖空港試案」を提出。
>※国も司法にも全くの想定外、時期を逸した後出し試案。
1980年の段階から何回も国会の議案にあげられているが?何が想定外だ。ウソつきめが。

地元が反対しているのに、関空は泉州沖に決まったの?
日本は民主主義国家だろ? で、君たちは兵庫県が神戸沖空港を認めないと泉州沖関空には同意しない
と言っているんだよね。ご都合主義そのもの。
で、塩爺は一言も神戸案がだめの理由として、「時期が遅い」とは言ってないが?

>1984年、神戸市は関空への同意表明を交換条件に、神戸沖空港設置計画を位置づけを迫り、まんまと成功。
>※待ったなしの状況に追い込まれていた国は、飲まない場合には数年単位で計画遅延が見込まれる状況下、
> 国の弱みに付け込んだ神戸市のヤクザまがいの脅迫をイヤイヤながら飲まざるをえなかった。

捏造。
さっさと着工したければ、公平に神戸沖案と泉州沖案を比較審議すればすんだこと。
泉州沖推進派が神戸に審議請求を取り下げさせるため、持ちかけたのが真実。捏造するな。
670NASAしさん:2011/07/31(日) 02:36:39.65
この時間に必死になっている奴は神戸のヤクザかニートの引きこもり。
671NASAしさん:2011/07/31(日) 02:38:51.22
>>670
無職関空厨のお前もな。
672NASAしさん:2011/07/31(日) 02:41:43.07
>>670
必死で他スレで捏造繰り返しているおまえもな。
「ウソも百回いえば本当になる」これ、おまえの座右の銘だろ?
673NASAしさん:2011/07/31(日) 03:02:50.54
2007 〈第1回神戸大学ホームカミングデイ工学部記念講演会〉スカイマーク 代表取締役西久保愼一

元々伊丹を廃止して関西空港にすると言っていたものを、伊丹が途中で廃止できなくなって関係がややこしくなりました。

そ の 間 隙 を 縫 っ て 神 戸 空 港 が 開 港 し た の で す よ 。

そ う す る と も う 訳 が 分 か ら な く な っ て き て い ま す 。

674NASAしさん:2011/07/31(日) 03:11:40.81
>>663
>神戸に関わる皆様にお願いしたいのですが、
>「神戸は便利なところだ」ともっと言っていただきたいと思います。


露骨だな、社長さんw
675NASAしさん:2011/07/31(日) 03:14:51.25
続き。

この3空港で一番便利なのは、はっきり言って神戸空港ですよ。海上空港で騒音の問題もありませんし、ジャンボだって発着できるわけです。
その一番便利な神戸空港に年間2万発着という足かせを嵌めています。これは1日30便しか運行できないということです。

スカイマークは今、1日8便就航しておりますがあと2便しか神戸空港から発着できません。
これは大手さんも同じで、神戸からあちこち飛ばしていますが、1日10便以上は発着しておりません。

伊丹と関空の問題を
この際諦めてしまえば、

神戸空港の発着便数はもっと増えてくると思います。神戸に関わる皆様にお願いしたいのですが、
「神戸は便利なところだ」ともっと言っていただきたいと思います。スカイマークは当初、神戸に格納庫をつくる予定にしていました。

ところが、この3空港問題がもめて1日10発着しかできないとなると、いま羽田では28発着していますので、羽田からはその3分の1しか
神戸に飛んで来れないわけです。そうすると機材繰りが悪くて、神戸に格納庫をつくっても持ち運びが不便なわけですね。
1日30発着位できるとどの機材(我々は飛行機のことを機材と呼びます)も1日1回は神戸に顔を出すことができるので、そういう格納庫整備がし易いわけです。


地元実業家にも切り捨てられた関空涙目ww
676NASAしさん:2011/07/31(日) 03:16:39.64
西久保社長も「本音では」1空港集約を支持していますね。



2007 〈第1回神戸大学ホームカミングデイ工学部記念講演会〉スカイマーク 代表取締役西久保愼一


元々伊丹を廃止して関西空港にすると言っていたものを、伊丹が途中で廃止できなくなって関係がややこしくなりました。

そ の 間 隙 を 縫 っ て 神 戸 空 港 が 開 港 し た の で す よ 。

そ う す る と も う 訳 が 分 か ら な く な っ て き て い ま す 。
677NASAしさん:2011/07/31(日) 03:19:46.04
商売人なんて、自分の都合のいいようなことしか言わない、これは当たり前。

これなんて酷いものだ。
羽田は俺たちが使うから、スカイマークは茨城空港に行きやがれ、
という態度が露骨。
茨城県も舐められたものだ。

http://www.ana-ri.co.jp/gk/index.php?topic=research_revitalize_kenkyushokai_ibarakiAP_ja
678NASAしさん:2011/07/31(日) 03:21:18.27
2007 〈第1回神戸大学ホームカミングデイ工学部記念講演会〉スカイマーク 代表取締役西久保愼一

神戸は実は足かせをたくさん嵌められている空港なのですね。
伊丹・関空問題のしわ寄せをもろに受けているところがございます。

実は私が高校生の時、関空ができる前ですが神戸沖案というのがあったのですね。
伊丹の替わりの空港をつくるという時です。あの時に神戸にしておけば、こんな問題は無かった筈なのに

泉 佐 野 沖 に つ く る も の で す か ら 、
厄 介 な 問 題 に な る わ け で す よ。

私が生まれたのは泉佐野ですが…。泉佐野というのは、どちらかと言うと大阪というより和歌山文化圏です。
それで大阪の人は北に向いて行くのはいいのですが、どうも南に向うという習慣が無くって、やはり来なかったですね。


やはり関空は駄目だった。だから神戸に社運を託した。そういうことです(笑)

679NASAしさん:2011/07/31(日) 06:56:41.83
泉佐野は和歌山文化圏じゃないよ。
どちらかといえば人の寄らない人外魔境。
文化圏で言えば完全にB文化圏。
680NASAしさん:2011/07/31(日) 08:46:18.00
神戸は税金で格納庫の土地をくれるからな
ビジネスじゃないよ
補助金めあてなだけ

補助金なければ即撤退だろ
681NASAしさん:2011/07/31(日) 09:01:17.62
妄想が暴走して止まらないのが関空厨。
682NASAしさん:2011/07/31(日) 09:04:49.12
関空は神戸からも徴収してる国の税金で着陸料をタダにしてくれますがお断りです。
683NASAしさん:2011/07/31(日) 10:27:35.33
>>667
神戸新聞読んだことないだろ
地元新聞社でありながら、昔から神戸市政には否定的
それに加えて左巻きがどんどん進んでる

この記事でたときには頭おかしくなったかと思った
684 京阪神成功 :2011/07/31(日) 11:53:12.16




大成功関西経済


685NASAしさん:2011/07/31(日) 13:36:12.02
>>683
地元新聞は、地元に迎合的でないとダメとは初めて聞くな?
批判的な位が丁度良くないか?
686NASAしさん:2011/07/31(日) 13:46:26.80
関空厨によると地元新聞は肯定的な内容しか書かないから信用ならないらしいね。
687NASAしさん:2011/07/31(日) 13:49:53.77
西久保社長も「本音では」神戸空港建設を非難していますね。



2007 〈第1回神戸大学ホームカミングデイ工学部記念講演会〉スカイマーク 代表取締役西久保愼一


元々伊丹を廃止して関西空港にすると言っていたものを、伊丹が途中で廃止できなくなって関係がややこしくなりました。

そ の 間 隙 を 縫 っ て 神 戸 空 港 が 開 港 し た の で す よ 。

そ う す る と も う 訳 が 分 か ら な く な っ て き て い ま す 。
688NASAしさん:2011/07/31(日) 13:51:01.83
2007 〈第1回神戸大学ホームカミングデイ工学部記念講演会〉スカイマーク 代表取締役西久保愼一

神戸は実は足かせをたくさん嵌められている空港なのですね。
伊丹・関空問題のしわ寄せをもろに受けているところがございます。

実は私が高校生の時、関空ができる前ですが神戸沖案というのがあったのですね。
伊丹の替わりの空港をつくるという時です。あの時に神戸にしておけば、こんな問題は無かった筈なのに

泉 佐 野 沖 に つ く る も の で す か ら 、
厄 介 な 問 題 に な る わ け で す よ。

私が生まれたのは泉佐野ですが…。泉佐野というのは、どちらかと言うと大阪というより和歌山文化圏です。
それで大阪の人は北に向いて行くのはいいのですが、どうも南に向うという習慣が無くって、やはり来なかったですね。


やはり関空は駄目だった。だから神戸に社運を託した。そういうことです(笑)

689NASAしさん:2011/07/31(日) 13:53:07.06
お〜い、伊丹厨、660のバカをどうにかしてくれ


660 :NASAしさん:2011/07/31(日) 01:43:29.61
>>656
それならJFKやSFOやLAXも廃止しないとなw
690NASAしさん:2011/07/31(日) 14:06:09.91
>>686
頭おかしい?そんな事は言ってない。批判的な意見も有り。
迎合的な意見でないの地元誌も有って良いんでないかい?
691NASAしさん:2011/07/31(日) 14:09:03.72
>>690
伊丹厨は頭がおかしい、これは今さら言うまでもない
660のようなバカばかり
689に対しても、「どこがバカなんだ?」というレスが入るだろう
692NASAしさん:2011/07/31(日) 14:10:53.39
>>687
関空厨はやっぱりバカだな。
空港の便数制限がエアラインにとってどのような影響を及ぼすかについて、エアライン経営者の発言を引用するという
方法は有効で合理的である。
たとえば、神戸空港の土地は全然売れないじゃないか、事業は破たんしているという意見に対し、
エアライン経営を熟知しているであろう人の発言「一社で一日30の発着がないと格納庫を整備することは困難」
は説得力があり、神戸の一日30便制限が土地を売却して建設費を賄う障害となっている事実がわかる。(>>663

一方、>>687は、神戸空港の経緯について詳しいわけでもなく、単に名の知れた人、エアライン経営者であるという
だけで、バカな引用をして何か有利な証拠をつかんでいる。全く、愚かとしかいいようがない。

これに似た例は、塩川大臣の引用がある。神戸派は彼の政治上の見解や意思を示した発言を引用しているが、
関空擁護派は、「神戸は伊丹と共存できない。神戸は関空よりも高くつく。神戸沖案では阪神沿岸部に騒音被害が出る」
という引用元も明確に示さない、技術について素人でしかない彼の発言を引用し、説得力ある証拠だと自己満足している。、
全く、愚かとしかいいようがない。
693NASAしさん:2011/07/31(日) 14:11:42.22
>>690
流れ読もうね(笑)
>>667

694NASAしさん:2011/07/31(日) 14:12:26.26
>>688
>だから神戸に社運を託した。

社運を託したのなら、タダ同然で土地を貸してもらわず、買ってやればいいのにね




そういうことです(笑)
いつでも逃げられる
695NASAしさん:2011/07/31(日) 14:13:50.98
スカイマークに逃げられた関空厨の断末魔です(笑)
696NASAしさん:2011/07/31(日) 14:14:26.65
>技術について素人でしかない彼の発言を引用し

国会とは素人が発言する場なんですね?
初めて知りました。
前日は官僚が徹夜で資料を作成し、大臣にレクしていたと思っていました。
697NASAしさん:2011/07/31(日) 14:16:43.61
>>694
逃げるつもりなら自前で建設したりせんよ。(笑)
神戸市に建設費も負担してもらうだろうよ。

スカイマーク常務の話。
国際線に進出するが、ほかに拠点を移すことはないか?
−「支持されている神戸からの撤退はない」
698NASAしさん:2011/07/31(日) 14:32:57.37
>>692
>引用元も明確に示さない
>全く、愚かとしかいいようがない。


「伊丹場内の格納庫等は借地借家法の対象」
「格納庫等は使用許可ではなく国有財産法第18条第2項第1号による貸付」

上 記 の 引 用 元 を 明 確 に 示 し て い た だ き た い 。

それができなければ、神戸可哀想厨は全く愚かとしかいいようがない。


603:神戸可哀想厨:2011/04/16(土) 02:55:05.79
使わせているということは、土地を貸しているんだよな?
つまり、国とエアラインとは土地の賃貸借契約を締結し、エアラインは国から土地を借りている。

と い う こ と は 借 地 借 家 法 の 対 象 と な る 。

ないはずのない契約をあるとウソをつくおまえは最低の人間だ。



724:神戸可哀想厨:2011/04/18(月) 21:47:04.23
空港におけるエアラインの格納庫等の建設は第6項による許可によるものではなく、

第 2 項 第 一 号 に 該 当 す る 行 為 。

許可を受ける必要などない。
従って、私権の設定も可能であり、借地借家法の適用対象。
699NASAしさん:2011/07/31(日) 14:34:29.63
はいはい。コピペ乙。(笑)
700NASAしさん:2011/07/31(日) 17:19:40.03
ところで、スカイはどこに格納庫を建設するの?
神戸派が主張するように、エプロンを拡張できるように、セットバックして建てるの?
もしかして、今のエプロンに思いっきり接する場所に建てるの?
もしそうなら、エプロン拡張できないけど、どうするの?
701NASAしさん:2011/07/31(日) 17:55:39.51
神戸空港のターミナルビル西側
702NASAしさん:2011/07/31(日) 17:59:22.51
東側っぽいよ。
703NASAしさん:2011/07/31(日) 18:00:02.20
ということは、神戸のエプロンの西側は拡張不能。
仕方ないから、東側の貨物ターミナルを潰すか?
どうせ貨物を扱うような重要な空港じゃないしw
704NASAしさん:2011/07/31(日) 18:06:42.43
重要な空港じゃないから、
エプロン拡張など不要。


以上
705NASAしさん:2011/07/31(日) 18:09:07.96
必要になれば拡張すればいい。今のスポットでも5,60便は捌けるはず。
まだ西側も拡大できる。
http://kobeairport.yu-yake.com/kadai.gennjyou/kadai.gennjyou.html
706NASAしさん:2011/07/31(日) 18:13:45.60
>>694
確かに関空からはトンズラしたわなw
707NASAしさん:2011/07/31(日) 18:24:47.70
>>705
土地が売れないからエプロン拡張できるってこと?www
708NASAしさん:2011/07/31(日) 18:42:13.57
お〜い、伊丹厨、660のバカをどうにかしてくれ


660 :NASAしさん:2011/07/31(日) 01:43:29.61
>>656
それならJFKやSFOやLAXも廃止しないとなw
709NASAしさん:2011/07/31(日) 19:20:56.73
258 :NASAしさん:2011/07/25(月) 23:00:50.80

神戸可哀想厨は、>>239に早く答えなよ。

その他の伊丹厨、神戸厨も、>>231>>232に早く答えなよ。
710NASAしさん:2011/07/31(日) 20:04:08.62
>>669
>>1974年 航空審議会「泉州沖が最適」と運輸大臣に答申(第1次)
>伊丹を廃止すると言う前提条件付きでな。
>伊丹は存続されたから、この答申は意味がなくなった。

この答申の意味がなくなったどころか、伊丹存続の可能性があったからこそ、ますます泉州沖が優位とされた。
伊丹が存続なら、伊丹と空域がバッティングする神戸沖は、ますますあり得ない。
素人ではなく、有識者がそう結論づけている。
当時の運輸大臣が国会でそう答弁しているのだから、これが当時の国の見解。

相変わらず、嘘をつけばつくほど、矛盾ばかりw
711NASAしさん:2011/07/31(日) 20:17:54.62
往生際の悪い神戸偏愛馬鹿よ
お前の金で神戸に空港造れ
お前に金がなければカンパでもして造れ
そして神戸の新空港の利益で関空の債務も償還しろ
そうすれば誰も文句は言わないから
712NASAしさん:2011/07/31(日) 20:50:23.41
>>705
>「機材が段階的に大型化していき、着陸料収入も増大する」という神戸市の
>予測とは反対に、機材は中型機・小型機が主力となっているため、発着枠規制が
>緩和されて便数が増加しなければ今後も着陸料収入の大幅な伸びは期待できない。
>2010年度の管理収支も財政調整基金を取り崩して、黒字額ゼロの見込みである。

>2010年度以降も市債償還金が膨らむので管理収支において黒字を維持することは
>難しくなっている。そのため、神戸市は2011年度から新都市整備事業会計から資金
>を借り入れる方針を固めている。

需要予測は過大に見積もったのがハズレまくりで赤字が増えるばかり、
旅客数・貨物取扱高も右肩下がりだし、神戸空港の中の人も大変だなw

いっそ廃港したら楽になるんでは?
713NASAしさん:2011/07/31(日) 20:54:05.80
>>712
逆だよ。基本収支が大赤字なら経済効果を無視するなら負担は軽くなるが、基本収支が黒字なのに廃止にしたら逆に負担が増える。
714NASAしさん:2011/07/31(日) 20:56:39.73
今年から旅客数も上向いてるしね。
715NASAしさん:2011/07/31(日) 21:01:17.28
>>712
神戸からのJAL撤退が地味に響くのはカーゴだな。

JALに逃げられてSKYが入ったとはいえ、737じゃ小さすぎて
コンテナも積めないし、まともに航空貨物は扱えないからね。

今後も神戸空港での貨物扱い高は低空飛行のままだろうな。
716NASAしさん:2011/07/31(日) 21:03:24.29
貨物は仕方ないね…
ANAしか運べないから
717NASAしさん:2011/07/31(日) 21:13:00.78

>「機材が段階的に大型化していき、着陸料収入も増大する」という

大本営神戸市のお花畑予測、外れまくりテラワロスwww
718NASAしさん:2011/07/31(日) 21:14:43.05
あんまり神戸にもの言うと怖いよ


◇ 神 戸 だ か ら ◇ 
719NASAしさん:2011/07/31(日) 21:16:35.13
「ウソも百回いえば本当になる」
これ、神戸可哀想厨の座右の銘


だが、ウソ暴かれまくりで赤っ恥w
720NASAしさん:2011/07/31(日) 21:17:45.87
「ウソも百回いえば本当になる」
これ、関空厨の座右の銘

真似してやるなよwww
721NASAしさん:2011/07/31(日) 21:41:49.43
>>720
嘘つき、あるいは大馬鹿 神戸可哀想厨の軌跡w


603:神戸可哀想厨:2011/04/16(土) 02:55:05.79
使わせているということは、土地を貸しているんだよな?
つまり、国とエアラインとは土地の賃貸借契約を締結し、エアラインは国から土地を借りている。
と い う こ と は 借 地 借 家 法 の 対 象 と な る 。
ないはずのない契約をあるとウソをつくおまえは最低の人間だ。

709:NASAしさん:2011/04/17(日) 22:49:54.14
>>神戸可哀想厨
国有財産法
(処分等の制限)
第十八条  行政財産は、貸し付け、交換し、売り払い、譲与し、信託し、若しくは出資の目的とし、又は私権を設定することができない。
6  行政財産は、その用途又は目的を妨げない限度において、その使用又は収益を許可することができる。
8  第六項の規定による許可を受けてする行政財産の使用又は収益については、 借 地 借 家 法 の 規 定 は 、 適 用 し な い 。

724:神戸可哀想厨:2011/04/18(月) 21:47:04.23
空港におけるエアラインの格納庫等の建設は第6項による許可によるものではなく、
第 2 項 第 一 号 に 該 当 す る 行 為 。
許可を受ける必要などない。
従って、私権の設定も可能であり、借地借家法の適用対象。

780: NASAしさん:2011/04/21(木) 08:02:51.86
>>神戸可哀想厨
格納庫などは、第18条第6項による使用許可。
こ れ が 、 そ の 証 拠 。 
http://www.kokuyuzaisan-info.mof.go.jp/pdf/3_1_9_2.pdf
使用許可ができる場合
第1 判断基準
各省各庁の長は、行政財産の「用途又は目的を妨げない限度」において使用許可をすることができる(国有財産法第18条第6項)。
「用途又は目的を妨げない限度」とは、以下のいずれにも該当しないことを指す。
 (中略)
第2 具体的事例
上記第1の範囲内で、使用許可ができる場合を類型的に例示すれば以下のとおり。
1 国の事務、事業の遂行上その必要性が認められる場合
(1)空港における給油施設、航空機整備工場、旅客ターミナルビル等(国の施設の機能又は効用を発揮するため必要)

893:神戸可哀想厨:2011/04/30(土) 01:51:16.95
財務省通達によれば、
使用許可による使用料=長期貸付契約による貸付料×0.7 となっている。
つまり、貸付ではなく、使用許可の方にしておけば30%地代が安くて済む。
だから、空港ターミナルビルも法律等により無償貸付扱いされる場合を除き、使用許可を選んでいる例が多いはず。
722NASAしさん:2011/07/31(日) 21:42:39.30
>>720
嘘つき、あるいは大馬鹿 神戸可哀想厨劇場w


<神戸可哀想厨>
@「伊丹場内の格納庫は借地借家法の対象だから補償が必要」と言い張る
 ↓
「行政財産の使用許可は借地借家法の適用除外」と指摘される
 ↓
<神戸可哀想厨>
A「格納庫は使用許可ではなく貸付、だから補償が必要」と言い張る
 ↓
「貸付ではなく使用許可であると財務省通達に明記されている」と指摘される
 ↓
<神戸可哀想厨>
B「使用許可の方が貸付より安いから、企業は貸付でなく使用許可を選択しているだけ」と言い張る

結局、『貸付ではなく使用許可』か?www
ならば、借地借家法の適用除外だから、補償は不要www
嘘つきの哀れな末路
嘘に嘘を重ね、最後は自己矛盾し自爆する大馬鹿ぶりwwwww

@の嘘をつき通すためにAの嘘をつき、
Aの嘘を暴かれたらBの嘘をつく
Bの嘘をついたことで、自らが言い張っていたAと矛盾w
Aが成り立たないから、結局@は大嘘wwwww
嘘はつき通せない、嘘をつき通せば必ず矛盾が生じる
こんなことは幼少期に親から習うべき、人としての最低限の常識
723NASAしさん:2011/07/31(日) 21:56:30.04
>>409 >>410 >>414
の流れが経過の真実。
───────────────────────────────────────────────
>公益企業だろ、電力会社などは。そんなことも知らないのか?
いい加減なことをぬかすな。それは国有財産法第18条第2項第5号の場合でもとから貸付対象だ。
今回の同法第18条第2項第1号該当だから貸付可能という話ではない。
この通達が言っているのは、私設の電路、ガス管の場合なのは明らかだ。

この工作物には、
「コンクリート敷、アスファルト敷、レンガ敷又はこれに準ずる舗床」も貸付しうる工作物となっているのだが?
───────────────────────────────────────────────

彼はこれに反論できていません。そして、話はここで止まったままです。
相手が多忙で無視しているあいだ、逃げた逃げたとさも自分が論破したように、彼は周囲に振る舞っています。
関空厨は最低ですね。
724NASAしさん:2011/07/31(日) 22:01:46.40

「ウソも百回いえば本当になる」
これ、関空厨の座右の銘
725NASAしさん:2011/07/31(日) 22:02:52.14
>>723
何だそりゃ?w
726NASAしさん:2011/07/31(日) 22:08:17.25
>>725
>何だそりゃ?w
しらばくれるな。

おまえの
「不特定多数の者が利用する施設ではないと、貸付対象にはならない」
これ、明らかに間違いだよな。

貸付の対象となる工作物の例示として
「コンクリート敷、アスファルト敷、レンガ敷又はこれに準ずる舗床」
があるが、アスファルト敷の建築物付属駐車場でさえも貸付の対象と言うことだよな?
それは従業員用の駐車場であろうが、不特定多数の者が使う駐車場であろうが無関係だよな?
電路やガス管が貸付可能なのは、公益企業であるからというお前の件かいは間違いだよな?


おまえの言っている、「空港ターミナルビルは貸付可能だが、格納庫、整備施設は使用許可のみ可能で、貸付はできない。」
はまちがいであることを認めるな?
そして、貸付可能であるならば、空港が廃止となるならば、エアラインは現在使用許可という要件で土地を使用していても
貸付に切り替えることにより相当の補償を受けることになる。
それでいいんだよな?  
727NASAしさん:2011/07/31(日) 22:12:48.86
神戸可哀想厨は下記の質問に何ヶ月も逃げ回り、反論できていません。
そして、話はここで止まったままです。
神戸可哀想厨は最低ですね。


<神戸可哀想厨への質問>

伊丹場内の借地借家法の対象となる施設とはどれ?

国有財産法第18条第2項第1号により貸付を受けているエアラインの格納庫等はどれ?

「ウソをつくおまえは最低の人間だ。」とお前が言っている以上、お前はウソをついていないんだろ?
言い切った以上、分かっているはずだから、

空 港 事 務 所 に 確 認 の 上 、 特 定 し て く れ 。


>>726
>それは従業員用の駐車場であろうが、不特定多数の者が使う駐車場であろうが無関係だよな?

関係あるんじゃないの?
「コンクリート敷、アスファルト敷、レンガ敷又はこれに準ずる舗床」
なら何でも貸し付け可能か?
バカ



早く質問に答えろ
財務局に聞けば分かるからwwwwwwwwwwww


いいか、もう一度言うぞ。


財  務  局  に  聞  い  て  み  ろ 




728NASAしさん:2011/07/31(日) 22:16:06.29
コピペしか能が無い関空厨ww
729NASAしさん:2011/07/31(日) 22:25:16.15
>>727
追い詰められたな。
>伊丹場内の借地借家法の対象となる施設とはどれ?
おまえが格納庫等は貸付の対象になりえないことを説明しきれば関係ないことだろう?

>関係あるんじゃないの?
何だ推測か? そして、何ら説明が加えられないから「バカ」で済まそうとする。
そして、反論に詰まると「じゃ、国に訴えたら?」「国にきけば?」と逃げる。
おまえ、すなおにまちがいを認めろよ。

>なら何でも貸し付け可能か?
精いっぱいの反論か? 建築物が行政財産の目的達成に資するもので、耐用年数の長い堅牢なもの、
その建築物に用途上不可分に使用される駐車場ならば、要件を満たすことになる。
おまえ、格納庫が空港の目的に資する施設ではないと主張するの?
格納庫の前のサービスヤードの舗装とかもそうだろ。
反論してみな。
730NASAしさん:2011/07/31(日) 22:28:51.60
関空厨ピンチwww
自分で自分を追い込んでおりますww
731NASAしさん:2011/07/31(日) 22:29:28.26
>「不特定多数の者が利用する施設ではないと、貸付対象にはならない」
>これ、明らかに間違いだよな。
間違っていないよ。

>貸付の対象となる工作物の例示として
>「コンクリート敷、アスファルト敷、レンガ敷又はこれに準ずる舗床」
>があるが、アスファルト敷の建築物付属駐車場でさえも貸付の対象と言うことだよな?
違う。

>それは従業員用の駐車場であろうが、不特定多数の者が使う駐車場であろうが無関係だよな?
何で特定の者だけに供するために行政財産を貸付しなきゃならないんだ?
それなら行政財産としての意味が無いから貸付ではなく普通財産、そして処分だ。

>電路やガス管が貸付可能なのは、公益企業であるからというお前の件かいは間違いだよな?
間違っていない。

>おまえの言っている、「空港ターミナルビルは貸付可能だが、格納庫、整備施設は使用許可のみ可能で、貸付はできない。」
>はまちがいであることを認めるな?
認めないよ。
お前が間違い。
財務局に聞いてみろ。

>そして、貸付可能であるならば、空港が廃止となるならば、エアラインは現在使用許可という要件で土地を使用していても
>貸付に切り替えることにより相当の補償を受けることになる。
>それでいいんだよな?
国の収入増のために、今後は、できるだけ貸付にするように変わっていくかもしれないが、そうなるとしても、羽田や関空など廃止が想定されない空港だけだろう。
(その場合でもお前が言うようにあえて使用許可にする企業が多いかもしれないが)
廃止が議論されている、特に廃止すべきと財務省が考えている伊丹では、格納庫を貸付にすることは考えれられない。
(特別に貸付期間を短くするなどはあり得るかもしれない、ただしその場合は調整率は残るだろう)
廃止になる可能性がある空港の土地を、これから何十年もの期間貸付にするバカはいない。
廃止にするという行政目的、廃止するという国の事業の遂行に支障を生じさせることになる。
エアラインは占有屋ではない。
財務省が好き好んで占有屋に便宜供与するようなことはしない。
だから、今後運用が変わったとしても、伊丹では1年に限った使用許可しか与えない。

http://www.kokuyuzaisan-info.mof.go.jp/pdf/3_1_9_2.pdf

第1節 共通事項
第1 使用収益させる場合の判断基準
国有財産法第18条第2項及び第6項に規定する「その用途又は目的を妨げない限度」とは、
以下の各項のいずれにも該当しないことを指し、これらに該当しない場合には、使用又は収益させることができる。
1 国の事務、事業の遂行に支障の生じるおそれがあること





いいか、もう一度言うぞ。


財  務  局  に  聞  い  て  み  ろ 
732NASAしさん:2011/07/31(日) 22:37:03.68
>おまえ、格納庫が空港の目的に資する施設ではないと主張するの?

格納庫は、(国の施設の機能又は効用を発揮するため必要)
だから、使用許可は認めれられる。
だが、貸付は認めれらていない。
お前、以前も勘違いしてたなw
「使用許可しうるものは貸付もしうる」とか?
バカ
使用許可より貸付の方が条件は厳しいんだよ、そのくらい分かるだろ?
「使用許可しうるからといって、貸付しうるとは限らない」

財務省がそう運用基準を示している。

http://www.kokuyuzaisan-info.mof.go.jp/pdf/3_1_9_2.pdf

使用許可ができる場合
第2 具体的事例
上記第1の範囲内で、使用許可ができる場合を類型的に例示すれば以下
のとおり。
1 国の事務、事業の遂行上その必要性が認められる場合
? 空港における給油施設、航空機整備工場、旅客ターミナルビル等(国
の施設の機能又は効用を発揮するため必要)





で、お前の根拠は?

根拠がないのなら、財務局に聞いてみろ
733NASAしさん:2011/07/31(日) 22:47:32.56
サルでも、バカな神戸可哀想厨でも分かるように、思いっきり簡単に説明しよう。


・国の施設の機能又は効用を発揮する。
・今後「1年間」使用を許可しても、国の事務、事業の遂行に支障の生じるおそれはない。
 ↓
格納庫用地として「使用許可」することは可能。(1年後も同じ状況なら、再度使用許可が可能)


・国の施設の機能又は効用を発揮するため必要。
・今後「数十年間」貸し付けた場合は、国の事務、事業の遂行に支障の生じるおそれがある。
 ↓
格納庫用地として「貸付」は不可能。
734NASAしさん:2011/07/31(日) 23:13:48.51
>>733
つまり,こういうことですね。


<通常の格納庫や従来の旅客ターミナルの場合>

・国の施設の機能又は効用を発揮する。
 かつ
・今後「1年間」使用を許可しても、国の事務、事業の遂行に支障の生じるおそれはない。
 ↓
「使用許可」は可能。(1年後も同じ状況なら、再度使用許可が可能)

・国の施設の機能又は効用を発揮するため必要。
 しかし
・今後「数十年間」貸し付けた場合は、国の事務、事業の遂行に支障の生じるおそれがある。
 ↓
「貸付」は不可能。


<関空の旅客ターミナルなどの場合>

・国の施設の機能又は効用を発揮するため必要。
 かつ
・今後「数十年間」貸し付けても、国の事務、事業の遂行に支障の生じるおそれはない。
 ↓
「貸付」は可能。
735NASAしさん:2011/07/31(日) 23:24:28.54
>>731
>>電路やガス管が貸付可能なのは、公益企業であるからというお前の見解は間違いだよな?
>間違っていない。

明らかにまちがいだろ? 何で第2項第1号該当の運用をして、いきなり属人性に関わる話になる。
国有財産法第18条第2項第5号
 行政財産である土地を地方公共団体又は政令で定める法人の経営する鉄道、道路その他政令で定める施設
 の用に供する場合において、その者のために当該土地に地上権を設定するとき。

公益企業等には地上権設定でさえも認めているのに。

>国の収入増のために、今後は、できるだけ貸付にするように変わっていくかもしれないが、そうなるとしても、
>羽田や関空など廃止が想定されない空港だけだろう。

>だから、今後運用が変わったとしても、伊丹では1年に限った使用許可しか与えない。

おい、半分認めたのか? 格納庫も貸付対象になるということを。
認めてないんなら、廃止になるような空港に限っては貸付は認めない。などというなや。
また、国有財産法が改正されて、または運用基準が改正されて対象となるだろうが、今は違うと踏ん張る気か?

>平成18年の法改正では、行政財産の有効活用を推進することが、ひいては財政収入の確保にも資するとの基本的な
>考え方に基づき、行政財産について民間の円滑な利用を推進するため貸付対象を拡大したところである。
>こうした考え方に基づき、以下の各項に掲げる場合は、原則、貸付けによることとし、行政財産の使用収益を行う者に
>長期安定的な利用を認めることとする。

>また、既に使用許可している事案についても、以下の各項に掲げる場合には、許可期間の終了時などに貸付けへの切替え
>を推進するものとする。

国有財産法改正の目的は、国の収入増もあるが、民間に長期安定的な利用を認め、民間の利用を推進するということもある。
財務省も使用許可期限満了から随時、貸付に切り替えることと言っているだろうが。
財務省が国が損になるような廃止予定の空港は使用許可のままにしておくことという運用をさせるとでもいうのか?
それはおまえの推測だろう? エアラインがこの通達をもって貸付に変更してくださいといってきっとき、言い逃れできるのか?
ま、たとえ使用許可のままでも使用許可期間についてもこの通達で示しているよな。
「使用許可期間を1年以内とすることが著しく実情にそぐわない場合は、法第21条又は他の法律の定める期間内において、
 その必要の程度に応じて定めるものとする。」
15年の期間で許可して5年で廃止となれば、その残存評価分は補償だよな?(法第19条)

>財務省が好き好んで占有屋に便宜供与するようなことはしない。
誰が占有屋なんだ? 別に用もないのに立退がきまってからビルに居座って立退き料よこせといってる場合じゃないだろ?
今まで長期使用していた事業用財産を失うことに対する正当な対価だ。
736NASAしさん:2011/07/31(日) 23:25:52.69
>>734
そういうことです。

「可能」「不可能」とは書かなかった方がよかったですね。
あくまで「財務省が法をどう運用しているか」の話であり、物理的に可能・不可能ではないですから。
神戸可哀想厨が「できないはずはないだろ!! できない証拠でもあるのか!!」などと発狂しそうなので。
今後は、「可」あるいは「不可」と書くようにします。
737NASAしさん:2011/07/31(日) 23:26:13.22
>>712
神戸市長: 『JALが会社更生をしなければいけないということで撤退され、一時、
乗客数が落ち込みました。平成22年度ですね。そして、その中でスカイマークが就航
都市を増やして、また、就航の便数も増やしていただいていますけれども、機体が
JAL、ANAの場合は大型機材ですけれども、スカイマークはB737という機材です。
これは着陸料に影響があり、十分に賄い切れるところの便数に届いていないのです。』

ttp://www.city.kobe.lg.jp/information/mayor/teireikaiken/h23/230215.html

>>717
大本営神戸市当局のお花畑予想については、絶対に言及しないようですね。
738NASAしさん:2011/07/31(日) 23:32:17.57
>>735
>おい、半分認めたのか? 
>格納庫も貸付対象になるということを。
認めていない。
そうではないから。
ウソだと思うなら、財務局に聞いてみろ。

>認めてないんなら、廃止になるような空港に限っては貸付は認めない。などというなや。
>また、国有財産法が改正されて、または運用基準が改正されて対象となるだろうが、今は違うと踏ん張る気か?
だから、財務局に聞け。
法の運用の話だから、財務省の意見を徴するべきもの

>誰が占有屋なんだ?
占有屋でないのなら、廃止される可能性が十分あるんだから、1年更新が当然であることは理解するだろう。
「今までは安いから使用許可だったけど、貸付だと保障金が出るなら、それ目当てに貸付に変えます。」など、国をナメてることになる。
 
739NASAしさん:2011/07/31(日) 23:33:24.93
>>737
今更振り返っても意味ねーだろ。
740NASAしさん:2011/07/31(日) 23:36:05.41
>>732
>格納庫は、(国の施設の機能又は効用を発揮するため必要)だから、使用許可は認めれられる。
>だが、貸付は認めれらていない。

おい、施設の用途・機能については貸付にあたっても同じようなことが書いているぞ。
「土地の供用の目的を効果的に達成することに資すると認められるもの」とな。

>国有財産法施行令(昭和23年政令第246号。以下「令」という。)
>第12条の2に定める堅固な建物その他の土地に定着する工作物の所有を目的とするものであって、
>かつ、以下に例示するように土地の供用の目的を効果的に達成することに資すると認められるものを所有し、
>又は所有しようとするときに貸付けすることができる。
>(1) 空港ターミナルビル
>(2) 国立公園内の集団施設地区の宿泊施設
>(3) 堅固な電気施設(配電塔や地中埋設管)など
>注)以下の工作物については、「これらに類する構造の土地に定着する>工作物」(令第12条の2)として取り扱って差し支えない。
>@ 外形上は、木造であっても基礎又は主要構造物に鉄骨や鉄筋コンクリートを使用している場合など。
>A コンクリート敷、アスファルト敷、レンガ敷又はこれに準ずる舗床。

使用許可は、駐車場で一日イベントを開くといった本来行政財産目的でない場合も本業に悪影響がなければ許可しうる。
貸付の場合は、目的達成を効果的に資することとある。
おまえはその「効果的に目的を達成する」を不特定多数の者が使用するものに限ると決めつけているだけじゃないか。
どこにそういったことが書いてある?
エアラインの格納庫は拠点空港として不可欠な施設だよな?拠点度向上に効果的なものだよな?

これは国有財産法の改正にあたっての検討資料のようだが。
http://www.mof.go.jp/budget/topics/budget_execution_audit/fy2003/sy150627/1506d_47.pdf
旅客ターミナルビル、貨物ビル、航空燃料給油施設、駐車場施設、格納庫、車両整備工場、機内食工場等
の使用許可を貸付に変更しようとしているぞ。検討したが、改正にあたっては格納庫以下は除外されたってか?
741NASAしさん:2011/07/31(日) 23:44:39.86
>>738
反論できないときは、国にきけ。
それしか言えないのか? カスが。
>認めていない。
>そうではないから。
おまえは財務省にきいて、格納庫は対象ではないと言っているわけじゃないだろ。
おまえがなぜ格納庫は対象ではないと主張できるのか、それを書け。


>「今までは安いから使用許可だったけど、貸付だと保障金が出るなら、それ目当てに貸付に変えます。」など、国をナメてることになる。

これ、おまえだろ。
>>664
>無職青年は知らないだろうが、ビジネスの基本だから、覚えておけ。もし職が見つかったら役に立つから。
>
>よく分かります。俺が社長なら、そうするから。
>お前も、社長になったつもりで考えれば、すぐ分かるだろ?

エアラインの社長も大損害を被るなら、国の機嫌取りなどしないだろうよ。
742NASAしさん:2011/07/31(日) 23:52:46.26
>>746
ありがとうございます。
私はサル以下ではなかった,よかった。
743NASAしさん:2011/08/01(月) 00:07:52.68
>>733
使用許可の条件に
「国の施設の機能又は効用を発揮する。」などは求められない。
「行政財産は、その用途又は目的を妨げない限度において、その使用又は収益を許可することができる。」とあるのみ。

>・今後「1年間」使用を許可しても、国の事務、事業の遂行に支障の生じるおそれはない。
前述したように、使用許可期間は1年間とは限らない。

>今後「数十年間」貸し付けた場合は、国の事務、事業の遂行に支障の生じるおそれがある。
何で行政財産の供用目的を効果的に達成することに資する施設の長期間貸付で支障が生じるの?
その場合は、建物の耐用年数や撤去を要する時期等の目安を勘案して、期間を決めて貸付するんだよ。

君の国有財産法の理解はサルなみだな。
744NASAしさん:2011/08/01(月) 00:10:16.76
>>735
>また、国有財産法が改正されて、または運用基準が改正されて対象となるだろうが、今は違うと踏ん張る気か?
未来永劫変わらないなんて俺が断言できるはずはない。そのくらい理解できるだろ?
「国の収入を増やすためには、ゲームセンターでも何でもいいから貸付を認める」ようになるかもしれない。
今言えることは、
「過去から現在まで、格納庫は貸付ではなく使用許可で運用されてきた」ということ。
これに反論するなら、貸付を受けている格納庫の実例を挙げてみろ、一つだけで許してやるから。


>>740
>おい、施設の用途・機能については貸付にあたっても同じようなことが書いているぞ。
>「土地の供用の目的を効果的に達成することに資すると認められるもの」とな。
第1節 共通事項
第1 使用収益させる場合の判断基準
国有財産法第18条第2項及び第6項に規定する「その用途又は目的を妨げない限度」とは、
以下の各項のいずれにも該当しないことを指し、これらに該当しない場合には、使用又は収益させることができる。
1 国の事務、事業の遂行に支障の生じるおそれがあること
http://www.kokuyuzaisan-info.mof.go.jp/pdf/3_1_9_2.pdf
これは「使用許可」と「貸付」に共通。
だから、「土地の供用の目的を効果的に達成することに資すると認められる」からといって、貸付が認められるとは限らない。
いまだに包含関係を勘違いしてるのか?バカを晒すな。

http://www.mof.go.jp/budget/topics/budget_execution_audit/fy2003/sy150627/1506d_47.pdf
その資料は平成15年。
http://www.kokuyuzaisan-info.mof.go.jp/pdf/3_1_9_2.pdf
この財務省通達は平成20年。
改正なんてされなかったということ。

>反論できないときは、国にきけ。
>それしか言えないのか? カスが。
法の運用の話だから、財務省に聞くしかないだろ?
根拠がないのなら、素直に国に聞け、それしかないのだから。

>おまえは財務省にきいて、格納庫は対象ではないと言っているわけじゃないだろ。
>おまえがなぜ格納庫は対象ではないと主張できるのか、それを書け。
俺は業務上知っている。
財務省職員じゃないがね。
それが主張できる理由。
お前の主張には、何一つ根拠がない。
根拠がないのなら、素直に国に聞け、それしかないのだから。
745NASAしさん:2011/08/01(月) 00:20:07.49
>>743
>何で行政財産の供用目的を効果的に達成することに資する施設の長期間貸付で支障が生じるの?
廃止する場合もあるから。

>その場合は、建物の耐用年数や撤去を要する時期等の目安を勘案して、期間を決めて貸付するんだよ。
そう。
例えば10年後に廃止すると決まれば、期間を限定するなり、期間が過ぎれば私権が及ばないようにすればいい。





746NASAしさん:2011/08/01(月) 00:32:29.51
<格納庫の場合の現時点での国有財産法の運用>

・国の施設の機能又は効用を発揮する。
 かつ
・今後「1年間」使用を許可しても、国の事務、事業の遂行に支障の生じるおそれはない。
 ↓
「使用許可」は可。(1年後も同じ状況なら、再度使用許可は可)

・国の施設の機能又は効用を発揮するため必要。
 しかし
・今後「数十年間」貸し付けた場合は、国の事務、事業の遂行に支障の生じるおそれがある。
 ↓
「貸付」は不可。


<関空の旅客ターミナルなどの場合>

・国の施設の機能又は効用を発揮するため必要。
 かつ
・今後「数十年間」貸し付けても、国の事務、事業の遂行に支障の生じるおそれはない。
 ↓
「貸付」は可。


異議がある場合は、財務省に確認のこと
747NASAしさん:2011/08/01(月) 00:39:00.96
>>744
>未来永劫変わらないなんて俺が断言できるはずはない。そのくらい理解できるだろ?
頭悪いのか?悪いんだろーな。
おれは今、格納庫等が貸付の対象になるかどうかをきいているんだよ。
未来の話などしていない。貸付の対象でないなら、貸付は関空や羽田のような空港に限るだろう
などという発言がなぜ出てくるのか聞いているんだが?これは未来の話か?
勝手に未来の話をしておいて、未来のことなどおれに聞くなよ。ですか? アホ。

>これに反論するなら、貸付を受けている格納庫の実例を挙げてみろ、一つだけで許してやるから。

国の通達文もおまえのような読解力の乏しい者の手に渡ると混乱を招くだけだな。
ぶーぶー長文繰り広げて結局これしかいえないのか?
じゃ、貸付を受けている空港ターミナルビルの例はあるのかい? 一つや二つじゃなく、多数の例をあげろよ。
おまえは、貸付が可なら使用許可のままにしておくはずがないという仮説を前提に事例を挙げろといっているわけだからな。

>これは「使用許可」と「貸付」に共通。
>だから、「土地の供用の目的を効果的に達成することに資すると認められる」からといって、貸付が認められるとは限らない。
>いまだに包含関係を勘違いしてるのか?バカを晒すな。

おのれのバカを棚にあげて何がバカだ? >>743を読め。
使用許可の条件は「国の事務、事業の遂行に支障の生じるおそれがあること」だろうが。
貸付はそれに「土地の供用の目的を効果的に達成することに資すると認められる」+「堅牢な構造等」だ。

>法の運用の話だから、財務省に聞くしかないだろ?
>俺は業務上知っている。
出たよ。卑怯な手段の頂点のような方法をとってでも自己の誤りを認めようとしないやつが。
これをいっちゃーおしまいよ。というやつだな。
通達の内容から反論できないのか?
堅固な電気施設(配電塔や地中埋設管)など 、コンクリート敷、アスファルト敷、レンガ敷又はこれに準ずる舗床。
は貸付の対象だよな?

彼の結論は結局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 俺  は  業  務  上  知  っ  て  い  る  。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
748NASAしさん:2011/08/01(月) 00:43:15.92
>>747
>おれは今、格納庫等が貸付の対象になるかどうかをきいているんだよ。

対象にならない。

749NASAしさん:2011/08/01(月) 00:44:51.66
>>748
で、その根拠は
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 俺  は  業  務  上  知  っ  て  い  る  。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ですか。アホクサ。
750NASAしさん:2011/08/01(月) 00:50:18.51
追い込まれたネズミがついに禁じ手に手を出したなww
751NASAしさん:2011/08/01(月) 01:11:34.61
>>749
あ〜あ,神戸厨は挑発されて,ボロが出まくりw
これまでと同じように,挑発すると
次から次にアホレスが出てくるから,おもしろいねw
業務上知っている,これが一番強い。
知っている人が言うんだから。
アホクサとかネズミとかしか言い返せないなんて,
神戸厨とその一味も追い詰められたねw
まっ,いずれにしても,ここでどうのこうの言ってもしょうがない。
それを信じられないのなら,国に聞くしかないよね?
明日聞いてみたら?
国に聞いてみれば分かること。
752NASAしさん:2011/08/01(月) 01:18:15.09
>>751
困ったときの

「業務上」wwww

なにが業務上なんだかwwwニートに業務もクソもねーだろ(笑)
753NASAしさん:2011/08/01(月) 01:31:30.47
>>751
言っててむなしくないか?
754NASAしさん:2011/08/01(月) 01:57:34.16
>>753
ボロが出まくり,追い詰められたねw
何の根拠もなくただ強弁するだけの神戸可哀想厨や
業務上よく知っている人をニートなんて決めつける人こそ
惨めだねえw
根拠もなくただ言うだけって,むなしくないか?
755NASAしさん:2011/08/01(月) 06:23:51.95
>>752
ニートの仕事は自宅警備じゃボケ!
756NASAしさん:2011/08/01(月) 07:04:53.88
>>754
かわいそうに…そろそろ敗けを認めろよ。そして2度と来るな。
757NASAしさん:2011/08/01(月) 08:53:57.40
そういえば、以前、他スレでは関空の現役管制官wが来てたな。
758NASAしさん:2011/08/01(月) 11:03:13.80
「ぼくは航空管制官」の現役管制官なw
759NASAしさん:2011/08/01(月) 17:12:48.48
>>754
空港集約には賛成だが、あんたは最低の部類の人だな。
議論に負けて最後には国に頼るなんざ。関空厨は空港も議論も国だよりか。
760NASAしさん:2011/08/01(月) 19:07:30.27
>>759
国だよりも何も,国有財産法を運用するのは財務省なんだけど,そんなことも分からない?

神戸可哀想厨は,挑発されてムキになってウソ・知ったかぶりをさらに繰り返す。
おもしろいね。
一連のウソがまとまったところで,整理して晒され大恥w
誘導尋問にまんまと引っかかっているようにも思えて,笑えるw


おもしろいから,さらに追い詰めよう。
神戸可哀想厨よ,下記のお前のレスは,「本当」か「ウソ」か?
理由は書かなくていいから,「本当」あるいは「ウソ」のどちからで答えてくれ

603:神戸可哀想厨:2011/04/16(土) 02:55:05.79
使わせているということは、土地を貸しているんだよな?
つまり、国とエアラインとは土地の賃貸借契約を締結し、エアラインは国から土地を借りている。
と い う こ と は 借 地 借 家 法 の 対 象 と な る 
761NASAしさん:2011/08/01(月) 19:08:22.25
>>760
出たww

業務上野郎ww
762NASAしさん:2011/08/01(月) 19:12:09.06
>>761
はいはい,代わりにあんたが答えてみるかい?
763NASAしさん:2011/08/01(月) 20:22:20.50
>>762
とうに、あんたの負けで終わってるよ。
764NASAしさん:2011/08/01(月) 20:36:32.28
>>760
>誘導尋問にまんまと引っかかっているようにも思えて,笑えるw
はったりかますなこの野郎。
何もかも計算づくってか?

おまえは追い込まれて下の質問に論理立てて説明できず、思わず口走ってしまった。
おまえは根拠がないから、こんな言葉が口から出たんだろ?正直に言え。
これもハッタリだとしたらお前は永久追放だからなw
本当だとしてもお前はルールから外れたアンフェアな野郎だ。

>おまえは財務省にきいて、格納庫は対象ではないと言っているわけじゃないだろ。
>おまえがなぜ格納庫は対象ではないと主張できるのか、それを書け。
俺は業務上知っている。
財務省職員じゃないがね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 俺  は  業  務  上  知  っ  て  い  る  。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
765NASAしさん:2011/08/01(月) 20:53:21.29
ホント、、、業務上ってwww

どっから出てくるんだろうねw
おもろすぎるわww
766NASAしさん:2011/08/01(月) 21:04:18.25
で、神戸厨の根拠は??
767NASAしさん:2011/08/01(月) 21:05:09.70
もう、止めないか。
辛くなってくるだろ…
768NASAしさん:2011/08/01(月) 21:05:24.03
違ったw


理由は書かなくていいから,「本当」あるいは「ウソ」のどちからで答えてくれ

603:神戸可哀想厨:2011/04/16(土) 02:55:05.79
使わせているということは、土地を貸しているんだよな?
つまり、国とエアラインとは土地の賃貸借契約を締結し、エアラインは国から土地を借りている。
と い う こ と は 借 地 借 家 法 の 対 象 と な る 
769NASAしさん:2011/08/01(月) 21:14:08.36
>>764
>本当だとしても

あ〜あ,認めちゃったw
自分の主張が本当だと自信があるのなら,根拠があるのなら,
そんなこと言わないよなw

ま,お前は神戸可哀想厨じゃないかもしれないけどw
770NASAしさん:2011/08/01(月) 21:22:22.36
>>764
>何もかも計算づくってか?
そうかもねw
771NASAしさん:2011/08/01(月) 21:32:13.12
>>769
で、貸付されている空港ターミナルビルの事例は?
772NASAしさん:2011/08/01(月) 21:40:17.80
>>769
これ、おまえの発言だよな。

614 : NASAしさん : 2011/04/16(土) 11:19:26.54
伊丹を廃止して、もし仮に、場内の施設を強制的に立ち退かせるとしたら、補償する必要があるのかもしれない。
(空港としての都合で立ち退かせる場合なら、補償は必要ない。原状回復は使用者負担。)

伊丹を廃止しても、空港管理者(国)は、伊丹空港内の施設を強引に立ち退かせる必要に迫られるとは限らない。
国は借地料をもらえるのだから、そのまま借地料で儲けるという選択肢もある。
空港として使ってなくても、居座りたければ、そうさせればいい。居座るか否かは、土地使用者の判断。
商売できないから出て行きたければ、使用者自ら解約を申し出るか、契約を更新しないだけ。
ただそれだけのこと。
だから、廃止するから補償しなければならない、ということはない。

空港は廃止します、航空機の離着陸は一切できません。
エアラインのみなさん、出て行けとはいいませんが、出ていくときは自己都合による撤退なので自己負担で
更地に戻してからにしてください。

おまえはこんな手を使ってエアラインを追い込み、自主的に立ち退くんだから補償はなしと主張しているのか。
考え方が893そのものだな。
773NASAしさん:2011/08/01(月) 22:03:01.02
>>772
おいおい,ついに使用許可って認めてるジャンw
やっと気付いたかい?w

追い込むも何も,廃止が適当なら当然じゃ?
使用許可とは,借地借家法が適用されないというリスクがあるから,
調整率0.7となっているんだよ。
774NASAしさん:2011/08/01(月) 22:09:04.12
         これもおまえな
         ↓↓↓↓↓↓↓

640 : NASAしさん : 2011/04/16(土) 21:53:38.10
>>603=神戸可哀想厨
>国とエアラインとは土地の賃貸借契約を締結し、エアラインは国から土地を借りている。
>ということは借地借家法の対象となる。
>「立ち退きを命じられたら、従わねばならない。」などという特約付き賃貸借契約は同法第21条から無効となる。
>これでおまえの言うことの信頼性が一挙に崩れたな。
>しかし、ここまで法律の解説をしているのに、「法的根拠を示せ」の一点張りで「俺はちゃんと反論している」
>おまえはとんでもないハッタリ屋だ。


どっちがハッタリ屋か、信頼性が一挙に崩れるのはどちらか、明らかにしてやろう。

▲神戸可哀想厨
伊丹が廃止されたら、空港内で借地している事業者に対しては、借地借家法の対象になるから、絶対に補償が必要だ。
廃止するからといって、補償もせずに空港内から強制的に立ち退かせることなどできない。そうだろ?

■国
伊丹が廃止される、つまり空港としての用途を廃止する場合に、国が使用者に対して補償しなければならない事態など、考えられない。
もし仮に、土地賃貸借契約の契約期間内に、国が強制的に解約する場合は、当然補償が必要。
しかし、通常、廃止までには数年間など一定の猶予期間があり、また土地賃貸借契約の期間も数年程度だから、現契約期間中に国が強制的に解約することなど、考えられない。
ANALというエアラインが、伊丹空港内の国有地を借地して格納庫を設置する契約を、国と締結していると仮定する。
例えば、2020年3月に伊丹を廃止、と決定したら、今後の土地賃貸借契約の更新時に、その契約期間を、2020年3月まで、にすればよいだけ。
空港としての用途廃止となれば、滑走路も誘導路も撤去されて、格納庫は使えないのだから、使用者のANAL側から、無駄に借地料を支払わなくて済むよう、次回契約を更新する際は、契約期間は伊丹廃止までにしたいと申し出があるだろう。
契約期間が満了して、契約を更新しなければ、空港管理規則第十条に基づき、使用者であるANALは原状回復の義務があるから、ANALは自らの負担で更地化しなければならない。
以上のように、国が使用者に対して補償しなければならない事態など、考えられない。

▲神戸可哀想厨
でも、もし、使用者であるANALが契約更新を望めば、借地借家法第二十一条に基づいて、土地賃貸借契約を更新できるだろ?
あるいは立ち退きを求められたら、補償を受けることができるだろ?
空港内に居座る権利はあるだろ?

■国
空港としての用途が廃止されれば、格納庫としての機能は無いに等しく、契約更新すれば、ANALは国に借地料を支払い続けねばならない。
まさか、格納庫まで航空機を一々トラックで運んできてまで、借地料を払い続けながら格納庫を使い続ける馬鹿はいないだろう。
したがって、契約を更新しないことがANALに不利になる、という合理性は皆無だから、借地借家法第二十一条の規定「借地権者に不利なもの」には該当せず、仮にANALが契約更新を望んでも、国が契約期間満了をもって契約を更新しないことには、十分な合理性が認められる。
以上のように、廃止された伊丹にANALが無駄に借地料を支払い続けながら居座るのは、非現実的。
しかし、ANALが居座れば、国としては借地料収入があるから、もしかしたら嬉しいことかもしれない。

▲神戸可哀想厨
でも、伊丹の廃止は、使用者に対する営業妨害だろ?
だから補償は絶対に必要だろ?

■国
それは伊丹の廃止に合理性があるか否か、という、もっと大きな話。
伊丹の廃止に不満なら、国を提訴すればよい。
伊丹廃止に合理性が認められれば、ANALは関空などでいくらでも活動できるのだから、営業妨害とは言えない。
国は、伊丹の代替空港を、とうの昔に用意済み。
775NASAしさん:2011/08/01(月) 22:11:10.11
>>764
>何もかも計算づくってか?

俺は思うんだが、最初から通称「神戸可哀想厨」なんかいないんじゃないの?
1人が2役を演じてるんじゃないかな、って思えてきた。
>>721-722 のやり取りは、計算づくだったとしても、見ず知らずの他人との間では難しいぞ。
あまりにも見事すぎる。
こんなに筋書き通り、っていうか、上手いこと
主張→主張の誤りを指摘→反論→反論の誤りを指摘→再反論=矛盾→元の主張が不成立
ってなるだろうか?
長い日数をかけた「やらせ」「一人二役の自演」じゃないの?
みんなは、どう思う?
776NASAしさん:2011/08/01(月) 22:29:00.80
>>773
>おいおい,ついに使用許可って認めてるジャンw
>やっと気付いたかい?w
まったくバカ。
このレスのあんたは、国有財産法による使用許可であることを知らない者の発言だ。
使用許可なら、国の正当な都合で立ち退かなければいかない場合、エアラインは抗弁することはできない。
許可期間中であれば、相応の補償はしてもらえるだろうがな。
おまえはこの発言時点でエアラインと国は借地契約をしていると認識していた。
>>774の引用レスで
>もし仮に、土地賃貸借契約の契約期間内に、国が強制的に解約する場合は、当然補償が必要。
とはっきり、「土地賃貸借契約」とはっきり言っているしな。
右往左往のすえ、国有財産法をやっとこさ見つけたくせに最初からわかっていたふりすんなよ。
777NASAしさん:2011/08/01(月) 22:37:22.18
>>776
で,お前は自分の嘘にようやく気付いたのかい?w
778NASAしさん:2011/08/01(月) 22:38:30.22
>>776
おい神戸厨、じゃあお前は最初から知ってたのかよ!
知ってたらあんな恥かかないわな?
アホ
779NASAしさん:2011/08/01(月) 22:43:34.50
俺、仕事で道路の占用許可とかしたことあるけど、
一般人って、行政財産の意味とか知らないから、理解できないんだろうな。
「監督処分」など、一般人からしたら信じられないかもしれない。
しかし、地方自治法とか国有財産法の行政財産の意味を理解すれば、
ごく当たり前のことと分かるんだよね。
この辺が神戸可哀想厨の勘違いというか知ったかぶりの原因だろうね。
780NASAしさん:2011/08/01(月) 23:04:19.36
>>778
あんたが話の途中である、互いに土地賃貸借契約である時点でのレスを切り取って
>>768のようなコピペをそこらじゅうに貼りまくったんだよな。
それに対する謝罪はなしか?
これは明らかに、議論のためでなく、人に恥をかかせてやろうという意図だよな?
決着もついてないのに、お前はさも自分が論破したというふうに、宣伝行為に出た。

おれはただ国は人の財産を奪う以上、補償は当然いるということを主張していたのみ。
おまえは完全に無視しているが、使用許可であっても受忍限度を越えた損害を国が与えた場合、補償は必要との判例も示したよな。
で、国から貸付されているターミナルビルの例をしめせ。

>>779
おい、最後まで自演で「自分が勝った」とするつもりか? どこまで腐っているんだ?
一般人が財務省通達を読めば、格納庫等のみが除外されるという解釈にはならないんだよ。
だから、おまえは論理的反論ができなくなり、最後の手段に出た。
おまえは要するに最後は議論を放棄したということ。議論の対象とはならない、通達をにらんで読んでもしかたない、
財務省がそういうふうに運用するといえば、それだけのこととな。

おまえの発言はハッタリだろうが、財務省も明確に通達をだしている以上、法文を読んでも解釈しようのない偏った運用をして
いるとすれば、裁判には負けるだろうよ。
「格納庫等は空港の効果的な目的達成に資する施設である」←これは国交省が財務省を説得する必要があるだろう。

781NASAしさん:2011/08/01(月) 23:10:11.14
× あんたが話の途中である、互いに土地賃貸借契約である時点でのレスを切り取って
○ あんたが話の途中である、互いに土地賃貸借契約という認識であった時点でのレスを切り取って
782NASAしさん:2011/08/01(月) 23:13:46.84
関空厨は1人2役で、「神戸可哀想厨」を装っていたわけですねw
783NASAしさん:2011/08/01(月) 23:29:31.82
>>776
国有財産法上の「使用許可」まで意識してなかっただけないの?
国が補償などする必要がないことを,業務上身近に知っていたんじゃ?
国がどう運用してるか知ってたら,別におかしくないと思うよ。


>>779
確かに,使用許可と監督処分では,
許可を受けた者の原状回復義務はほぼ同じだね。
同じ行政財産,根底に流れる原則は同じだから,当然だけど。
784NASAしさん:2011/08/01(月) 23:34:23.41
>>783
あくまで自演で勝ちを主張する腐ったやつww
785NASAしさん:2011/08/01(月) 23:46:10.28
>>775
言われてみれば、確かに>>721-722 はうまく行き過ぎてるな。
一人ニ役だったら、絵に描いたような応酬も説明できる。
神戸可哀想厨というアホキャラを使って、神戸の闇を暴いたのかもしれん。
とはいうものの、あのクソ長いバカ年表はかなり前からある。
神戸可哀想厨に成りすまして、相当前から一人で
画面に入らないほどのアホ長文を書いていたとしたら、恐ろしい執念だ。
まあ、成りすましだろうが神戸可哀想厨が実在しようが、
アホ長文を書いているヒマ人が一人いることは変わらないがな。
いずれにせよ、アホ長文はもうたくさんだ。
一人ニ役か神戸可哀想厨本人か知らんが、いい加減に失せろ。
786NASAしさん:2011/08/01(月) 23:57:03.56
関空集約バカよ。早く貸付されているターミナルをの例を挙げよ。

不特定多数の者が使用する施設でないと、空港の効果的な目的達成に資する施設であるとはいえない。
それは財務省の知り合いがいったことか? おまえの幼稚な解釈か?
はっきりしろ!!

>>775 >>783 >>785 
の自演工作に忙しいのか?
787NASAしさん:2011/08/02(火) 00:09:06.19
>>785
>恐ろしい執念だ。
毎日 19:00〜翌3:00 が2ちゃんタイムの奴がよくいうよ。
788NASAしさん:2011/08/02(火) 01:07:27.19
関空バカは逃げたな。

自演でガラスのプライドを保とうとしたようだが。













もう来るなよ。
789NASAしさん:2011/08/02(火) 01:08:49.79
>>786=神戸可哀想厨
何だ? 何をカッカしてんの? ターミナルがどうかしたか?
俺が「ターミナルは貸付だ!使用許可ではない!」とでも言ったか? そんなこと言ったことはないぞ。

空港ターミナルビルは従来は使用許可。
貸付対象を拡大するようになって、条件によっては貸付も可能になったが、
具体的にどれが貸付となっているかなんて、さすがに俺もそこまでは知らんよ。
羽田の新国際線ターミナルなんかそうじゃないの?

http://www.kokuyuzaisan-info.mof.go.jp/pdf/3_1_9_2.pdf
旅客ターミナルビルは、貸付と使用許可の両方に例示されている。
格 納 庫 は 使 用 許 可 だ け 。
こ れ が 、 現 在 の 財 務 省 の 法 の 運 用 の 実 情 。

第1節 共通事項
第1 使用収益させる場合の判断基準
国有財産法第18条第2項及び第6項に規定する「その用途又は目的を妨げない限度」とは、以下の各項のいずれにも該当しないことを指し、これらに該当しない場合には、使用又は収益させることができる。
1 国の事務、事業の遂行に支障の生じるおそれがあること
2 行政財産の管理上支障が生じるおそれがあること
3 行政財産の公共性、公益性に反する以下の事項
4 その他行政財産の用途又は目的を妨げるおそれがあること

第2節 貸付け
第1 貸付けができる場合
以下の各項に掲げる場合は、原則、貸付けによることとし、行政財産の使用収益を行う者に長期安定的な利用を認めることとする。
1 堅固な建物その他の土地に定着する工作物を所有し、又は所有しようとする場合の貸付け(法第18条第2項第1号)
 国有財産法施行令第12条の2に定める堅固な建物その他の土地に定着する工作物の所有を目的とするものであって、
 かつ、以下に例示するように土地の供用の目的を効果的に達成することに資すると認められるものを所有し、又は所有しようとするときに貸付けすることができる。
(1)空港ターミナルビル
(2)国立公園内の集団施設地区の宿泊施設
(3)堅固な電気施設(配電塔や地中埋設管)など

第3節 使用許可
第1 使用許可ができる場合
「その用途又は目的を妨げない限度」において少なくとも使用許可できる場合を類型的に示せば、別添1のとおりである。

別添1
使用許可ができる場合
第1 判断基準
各省各庁の長は、行政財産の「用途又は目的を妨げない限度」において使用許可をすることができる(国有財産法第18条第6項)。
「用途又は目的を妨げない限度」とは、以下のいずれにも該当しないことを指す。
1 国の事務、事業の遂行に支障の生じるおそれがあること
2 行政財産の管理上支障が生じるおそれがあること
3 行政財産の公共性、公益性に反する以下の事項
4 その他行政財産の用途又は目的を妨げるおそれがあること
第2 具体的事例
上記第1の範囲内で、使用許可ができる場合を類型的に例示すれば以下のとおり。
1 国の事務、事業の遂行上その必要性が認められる場合
(1)空港における給油施設、航空機整備工場、旅客ターミナルビル等(国の施設の機能又は効用を発揮するため必要)


何だか変な話になってるなw  俺は2役なんてやっていないよ。
あんなマヌケな長文なんて、とても書けない。
790NASAしさん:2011/08/02(火) 02:32:23.13
長々通達の引用をしてもしかたないだろ。
あんたの主張の根拠は通達の解釈ではなく、財務省がそう言ってたww
だけなんだからwww
791NASAしさん:2011/08/02(火) 14:48:12.95
>>787
それは違う。泉ズリタイムは24時間。

夜勤のバイト警備員なので暇な深夜にレスが増え、昼間は寝てるから減るだけだ。
792NASAしさん:2011/08/02(火) 19:31:32.75
実に楽しい荒れ方だな。
793NASAしさん:2011/08/02(火) 20:00:15.27
>>789
>羽田の新国際線ターミナルなんかそうじゃないの?

そのとおりですね。
ttp://www.mof.go.jp/national_property/councils/arikata/shiryou/220520_01.pdf
ttp://www.cab.mlit.go.jp/tcab/pdf/07pdf-ryokyaku/deta-03.pdf

神戸可哀想厨が次にどんな嘘をつくのか,楽しみだねw
794NASAしさん:2011/08/02(火) 20:35:48.40
まだやってんのか。関空厨は往生際が悪いね…。
795NASAしさん:2011/08/02(火) 20:41:43.68
神戸可哀想厨は関空厨の自演だよ
神戸厨がバカだと思わせるためのな
あんなバカがほんとにいるはずないだろ
796NASAしさん:2011/08/02(火) 20:48:55.23
>>794
神戸可哀想厨が自らの正当性を示す根拠を出せれば終わるのに、
根拠を出すどころかウソにウソを重ねて、
バカにされるネタを提供し続けるから終わらない。
往生際が悪いのは神戸可哀想厨だよ。
己のバカに気づくまで無理だろうけどね。
797NASAしさん:2011/08/02(火) 20:54:35.08
自作自演か…。
798NASAしさん:2011/08/02(火) 21:13:54.55
神戸可哀想厨が
「自演じゃない!!」「俺は本物だ!!」
とか発狂しないところをみると、
やっぱり自演だな
799NASAしさん:2011/08/02(火) 21:47:31.77
関空厨は神戸可哀想厨というものを自作自演してきたんだよね…。
これでやっと納得がいくわw
800NASAしさん:2011/08/02(火) 21:47:51.90
関空厨の作戦はこうだよ

自演する神戸可哀想厨を挑発
 ↓
「!!」を連発し、神戸可哀想厨が挑発に乗ったふりをして、バカレス・バカ長文
 ↓
神戸可哀想厨のバカレスへの賛同者を募る
 ↓
賛同者がある程度集まったら、
「ば〜か、神戸可哀想厨はホントは俺だよ、お前ら引っかかったなw」
と突然ハシゴを外し、
「本当はこうなんだよ、根拠はこれ」
と言い訳できない証拠を示して、一網打尽

しかし、この作戦は失敗に終わった
成りすまし「神戸可哀想厨」への賛同者はいなかった
結局、神戸可哀想厨のむなしいワンマンショー
神戸可哀想厨のバカレスに乗らなかった反関空派の冷静さが勝った
もうこの作戦は通用しない
801NASAしさん:2011/08/02(火) 21:59:22.42
>>793 >>795 >>796 >>797-800
バカにしては込み入った自演だな。
おまえの賛同者がこんなにいるわけないだろ。
こんなわけわからない論争に興味もつ者自体が皆無。
なんで、急にうじゃうじゃおまえの援護団がわいてくるんだww
802NASAしさん:2011/08/02(火) 22:01:26.93
あきれるわ、関空厨。
803NASAしさん:2011/08/02(火) 22:05:50.80
>>793 >>795 >>796 >>797-800

彼は今、「連投ですか?」のエラーが出て自演ができないようです。
804NASAしさん:2011/08/02(火) 22:21:45.39
それお前だろww

スマホ・ケータイ・パソコンを駆使していつも頑張ってるんだよねww
805NASAしさん:2011/08/02(火) 22:29:23.71
>>804 >>800から30分経過してやっと書けたようです。
806NASAしさん:2011/08/02(火) 22:30:44.62
お前みたいに常駐してないからな(笑)
807NASAしさん:2011/08/02(火) 23:02:49.44
>>778
>おい神戸厨、じゃあお前は最初から知ってたのかよ!
>知ってたらあんな恥かかないわな?
>アホ

おまえはやっぱりアホ。というかこずるい。
>>773 >>774 の時点ではおまえも、土地の賃貸借契約、借地借家法が適用されると思ってたということだな。
おまえも同類ってことだよな? 説得されてそう思い込んでたおまえはさらなる恥さらしってことだ。
が、おまえは業務上ww補償はいらないんだと思い込んでた。
しかし借地借家法なんか適用されないといい返す知恵はなかった。
国は借地借家法から逃れ、どのようにして補償から逃れたんだぁ!!  知恵をしぼれ、ボク!
そして、おまえはない頭で考えだした。

──────────────────────────────────────────────────

 空 港 は 廃 止 し ま す 、 航 空 機の 離 着 陸 は 一 切 で き ま せ ん 。
 エ ア ラ イ ン の み な さ ん 、 出 て 行 け と は い い ま せ ん が 、 出 て い く と き
は 自 己 都 合に よ る 撤 退 な の で 自 己 負 担 で 更 地 に 戻 し て か ら に し て く だ さ い 。

   このようにして国は補償から逃れることができる
──────────────────────────────────────────────────

   ↑↑↑↑↑↑↑
  こんな非常識なことを真面目に書くおまえの方がよっぽど ア ホ だ。
808NASAしさん:2011/08/02(火) 23:27:37.61
貸付されてるターミナルの例が挙がっているよ、神戸厨ちゃん。

で、お前は何を言いたかったんだ?
もし仮に、「貸付されてるターミナルは無い」と答えたら、お前は鬼の首を取ったような顔をして、何と雄叫びを上げたんだ?
809NASAしさん:2011/08/02(火) 23:36:39.19
>>789
>俺が「ターミナルは貸付だ!使用許可ではない!」とでも言ったか? そんなこと言ったことはないぞ。

じゃ、これは何だ? その理屈なら一つ使用許可の格納庫があったとしても、何ら「格納庫は使用許可しかできない」という帰結にはならんわな。
「好んで貸付より使用許可を選ぶやつがいるか」これ、おまえの発言だ。
「使用許可の方が貸付より安い使用料で借りられる、よほどのことがない限り使用許可の再許可がなされないことはないから、貸付を求めるメリットがない」
 というおれの発言を屁理屈のように扱っていたのはおまえだな。
 おまえは、あの通達のどこを読んでいるんだ?

使用許可である格納庫等を一つ見つけただけで浮かれまくる関空バカ
   ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

784 :NASAしさん:2011/04/22(金) 20:16:17.08
<神戸可哀想厨の大嘘>
国際物流事業者も同様、現実に伊丹空港内に倉庫や物流センターを持っていたら補償される。


<大嘘である証拠>
下記の資料に、JALが使っている投資法人所有の羽田の格納庫の土地は、
国有財産法『 第 1 8 条 第 6 項 に 規 定 す る 使 用 許 可 』
契約が切れたら、『 建 物 を 撤 去 す る 原 状 回 復 に 係 る 債 務 は 使 用 者 負 担 』
と明記されている。
http://www.iif-reit.com/pdf/7th_asset_management_report.pdf
(34ページ)
IIF羽田空港メインテナンスセンターの土地に係る国有財産法第18条第6項及び第19条に規定する使用許可に基づく権利であります。
(38ページ)
本投資法人は、IIF羽田空港メインテナンスセンターを、その敷地について東京航空局長による国有財産法に基づく使用許可を得た上で所有しているため、
当該使用許可の更新が受けられない場合又は当該使用許可が取り消された場合に敷地上の建物を撤去することの原状回復に係る債務を負担しております

>>808
>貸付されてるターミナルの例が挙がっているよ、神戸厨ちゃん。
国有財産法第18条第2項第1号による貸付ではなく、PFI法が根拠の貸付だろーが。
PFI法で審査選定された団体は半公共的な団体とみなすからな。
810NASAしさん:2011/08/02(火) 23:50:51.13
神戸可哀想厨劇場 新たな幕が開くか?w


<神戸可哀想厨>
@「関空集約バカよ。早く貸付されているターミナルをの例を挙げよ。」と偉そうに迫る
 ↓
「羽田の新国際線ターミナルなんかそうじゃないの?」とあっさり返される
 ↓
<神戸可哀想厨>
A??????

次の嘘・捏造は何かな?w

<神戸可哀想厨>
「ぐぬぬ」
じゃ、おもしろくない
811NASAしさん:2011/08/02(火) 23:54:51.22

関空厨は本気の基地外だからな。

812NASAしさん:2011/08/02(火) 23:55:07.33
じゃ、おまえが無視し続けている使用許可でも補償が必要な場合の話をしようか。逃げずに返せよ。
───────────────────────────────────────────────────────────────────
第4 使用許可期間及び使用許可の更新
1 使用許可期間は、1年以内とする。ただし、法第18条第2項第5号の規定に基づき地上権を設定することができる場合については30年
(法令の規定に基づく無償使用である場合を除く。)、法令の規定に基づく無償使用である場合については5年とすることができるほか、使用許
可期間を1年以内とすることが著しく実情にそぐわない場合は、法第21条又は他の法律の定める期間内において、その必要の程度に応じて
定めるものとする。
http://www.kokuyuzaisan-info.mof.go.jp/pdf/3_1_9_2.pdf


使 用 許 可 期 間 を 1 年 以 内 と す る こ と が 著 し く 実 情 に そ ぐ わ な い 場 合 は 、
法 第 2 1 条 又 は 他 の 法 律 の 定 め る 期 間 内 に お い て 、 そ の 必 要 の 程 度 に 応 じ て
定 め る も の と す る 。


国有財産法
(準用規定)
第十九条  第二十一条から第二十五条まで(前条第二項第五号又は第六号の規定により地上権又は地役権を設定する場合にあつては第二十一条及び
 第二十三条を除き、前条第六項の規定により使用又は収益を許可する場合にあつては第二十一条第一項第二号を除く。)の規定は、
 前条第二項第一号から第四号までの貸付け、同項第五号の地上権若しくは同項第六号の地役権の設定、同条第三項(同条第四項において準用する
 場合を含む。)の貸付け又は同条第六項の許可により行政財産の使用又は収益をさせる場合について準用する。


(貸付期間)
第二十一条  普通財産の貸付けは、次の各号に掲げる場合に応じ、当該各号に定める期間とする。
一  植樹を目的として土地及び土地の定着物(建物を除く。以下この条及び第二十七条において同じ。)を貸し付ける場合 六十年以内
二  建物の所有を目的として土地及び土地の定着物を貸し付ける場合において、借地借家法第二十二条 の規定に基づく借地権の存続期間を設定するとき 五十年以上
三  前二号の場合を除くほか、土地及び土地の定着物を貸し付ける場合 三十年以内
四  建物その他の物件を貸し付ける場合 十年以内

格納庫等の法廷耐用年数

(貸付契約の解除)
第二十四条  普通財産を貸し付けた場合において、その貸付期間中に国又は公共団体において公共用、公用又は国の企業若しくは公益事業の用に
 供するため必要を生じたときは、当該財産を所管する各省各庁の長は、その契約を解除することができる。
2 前項の規定により契約を解除した場合においては、借受人は、これによつて生じた損失につき当該財産を所管する各省各庁の長に対し、その補償を求めることができる。
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

今回の神戸空港スカイマークの格納庫のように、格納庫等は小型でも20億円ほどの投資がいる。
それを一年で投資を回収することは到底不可能であり、通達にある「著しく実情にそぐわない場合」に該当する。

法定耐用年数表においても
http://www1.m-net.ne.jp/k-web/genkasyokyaku/genka-tatemono.htm
をみれば、格納庫等は重量鉄骨造であることと予想され、法定耐用年数は31年である。
従って、実情に即して許可期間を定めるとすれば30年が適当である。

法19条で18条6項による許可であっても、21条の期間設定が準用され、この場合、同条3号に該当する。許可期間30年は30年以内とする基準に合致している。
そして、許可期間30年の許可期間中に国の都合で解除となるならば、
法19条で準用される、法第24条第2項の規定により、エアラインはその補償を求めることができる。

格納庫等を許可期間1年とすることは、この通達に反しているよな?
だが、羽田の例では1年だったよな。財務省はこの通達でこういっても、実務を担当する各省庁は必ずしも従ってないようだな。
ま、それはいい。この通達を読む限り、建物が耐用年数を超え、老朽化している場合を除き、使用許可であっても補償がなされることとなる。それでいいな?
813NASAしさん:2011/08/03(水) 00:04:13.92
バカ

許可を受けている者は、使用許可の条件に納得して申請してるんだよ

私権が及ばないから安く借りられるのに、借りてから補償しろなど、ヤク

それくらい分かれ
お前がバカ過ぎるから、自演なんて言われる
814NASAしさん:2011/08/03(水) 00:10:17.28
>>813
>私権が及ばないから安く借りられるのに、借りてから補償しろ

通達の内容で反論してくれないか?
補償がいやなら、国がそのような原因をつくらなければいい。

わからないかったら、財務省の知り合いに聞けや。メッセンジャーボーイ君www
815NASAしさん:2011/08/03(水) 00:47:47.43
あいつが退散すると援護団もヒヤカシもみんな退散するんだなw
816NASAしさん:2011/08/03(水) 10:19:47.43

ほんと関空厨は分かりやすすぎw

817NASAしさん:2011/08/03(水) 13:09:24.78
伊丹のフィンガー屋上の日常的な解放はもうないな。
伊丹の見学設備は国内線専用だからフェンス無いんだよな。
そう考えると今の状態が、航空マニアには良いということになるな。
8188.4.111.219.st.bbexcite.jp:2011/08/03(水) 16:00:00.83
海外から関空に帰ってきたが、この空港はマジ使えねえ。
なんでこんな最低空港がいいんだ?

ってか、韓国便もついたらしく周りはチョンだらけ。
本気でもう使いたくない空港だよ。
でも繁忙期は関空便しか空いてないんだよな・・・。
8198.4.111.219.st.bbexcite.jp:2011/08/03(水) 16:20:01.32
到着階の売店。
世界のおみやげって、アリバイ横丁かw

思いっきり日本の食品表示シール貼ってあるし。
820NASAしさん:2011/08/04(木) 19:32:55.69
神戸厨
バカでウソつき
恥さらし
821NASAしさん:2011/08/04(木) 19:48:47.90
神戸厨
バカのくせして
強弁し
バカを晒され
恥かきまくり
822NASAしさん:2011/08/04(木) 19:49:51.45
神戸可哀想厨劇場 812で新たな幕が開きましたw
823NASAしさん:2011/08/04(木) 20:07:21.54
>>819
阪神デパートの地下一階の前の通りにも
824NASAしさん:2011/08/04(木) 20:15:30.79
825NASAしさん:2011/08/04(木) 21:34:52.47
ズリーズリー。伊丹に続けて神戸も卑下しておくだズリ。ああ、いい、ああ。ズリーズリー
826NASAしさん:2011/08/04(木) 23:35:51.54
テストw
827NASAしさん:2011/08/04(木) 23:37:52.00
骨かw
828NASAしさん:2011/08/04(木) 23:38:06.93
アホキャラ

ジ・エンド
829NASAしさん:2011/08/05(金) 00:50:47.91
______________________________________
神戸厨は関空厨が演じています。
相手にすると調子に乗るので、
スルーしましょう。
______________________________________
830NASAしさん:2011/08/05(金) 06:30:06.06
>>829
長い論争の末、ついに負けた関空厨。
早合点して勝利宣言してきた恥ずかしさから、
全て自作自演だった、論争そのものがなかったとしたいようです。
ものすごい勝ちへのこだわりですね。
831NASAしさん:2011/08/05(金) 08:03:04.91
>>830
何を言おうと、伊丹は国内線専用空港のままで変化なし。
兵庫の認知症知事が何を言ったかは知らんが。
832NASAしさん:2011/08/05(金) 14:27:44.90
エアアジアX、関空−クアラルンプール就航決定 8月10日にCEOが就航日、記念運賃等を発表

エアアジアXは関空−クアラルンプール線に就航することを決定した。昨年12月の羽田−クアラルンプール線に続く日本で2路線目。
8月10日にアズラン・オスマンラニCEOが来日会見し、就航日、就航記念運賃などを発表する。
 
この時期に就航を発表するタイミングからすると、冬期スケジュールからの運航開始が有力。機材は羽田線と同様にエアバスA330-300型機
と見られる。
833NASAしさん:2011/08/05(金) 20:57:03.10
>>812
>じゃ、おまえが無視し続けている使用許可でも補償が必要な場合の話をしようか。

国有財産法
第十八条  行政財産は、貸し付け、交換し、売り払い、譲与し、信託し、若しくは出資の目的とし、又は私権を設定することができない。
6  行政財産は、その用途又は目的を妨げない限度において、その使用又は収益を許可することができる。
8  第六項の規定による許可を受けてする行政財産の使用又は収益については、借地借家法の規定は、適用しない。


> 使 用 許 可 で も 補 償


第六項の規定による許可を受けてする行政財産の使用又は収益については、

借 地 借 家 法 の 規 定 は 、 適 用 し な い 。


神戸可哀想厨はバカすぎです。死んでください。
834NASAしさん:2011/08/05(金) 21:04:08.51
神戸可哀想厨=荒らし
835NASAしさん:2011/08/05(金) 21:05:34.42
>>812
>(準用規定)
>第十九条  第二十一条から第二十五条までの規定は、
>前条第二項第一号から第四号までの貸付け、同項第五号の地上権若しくは同項第六号の地役権の設定、
>同条第三項の貸付け又は同条第六項の許可により行政財産の使用又は収益をさせる場合について準用する。

>(貸付期間)
>第二十一条
>(貸付契約の解除)
>第二十四条


「 貸 付 」 の 場 合 の 話 で す 。 

神戸可哀想厨はバカすぎです。死んでください。
836NASAしさん:2011/08/05(金) 21:35:40.79
神戸可哀想厨=関空厨という事実(笑)
837NASAしさん:2011/08/05(金) 21:43:31.36
>>812
>使用許可期間を1年以内とすることが著しく実情にそぐわない場合は、
>法第21条又は他の法律の定める期間内において、その必要の程度に応じて定めるものとする。


まず、過去から現在まで、空港場内の用地=行政財産の格納庫用地としての「貸付」は認められておらず、全て「使用許可」です。
(違うというのなら、一つでいいから、実例を示されたい。)

そもそも、1年という条件で使用許可を申請してきたものは、その条件で申請しているのだから、「そぐわない」とは言えません。
「そぐわない」と言えるなら、申請者が存在するはずもないからです。

また、「国の事務、事業の遂行に支障の生じるおそれがある」場合は、行政財産を使用・収益させることはできません。
http://www.kokuyuzaisan-info.mof.go.jp/pdf/3_1_9_2.pdf
空港場内の行政財産を長期で貸し付けたために、例えば、エプロン拡張や滑走路増設などを行う際に支障となるようでは、行政目的を妨げてしまいます。
旅客ターミナルや駐車場などとは違って、格納庫は、不特定多数が利用するものではなく、公募などで公平に選ばれるわけでもない特定の企業のみが使用する、公共性が高いとは言えない施設です。
貸付の方が国の収益は上がるとはいえ、行政目的を妨げる可能性があるようでは、格納庫用地を、長期にわたり貸し付けるべき合理的理由はありません。

これが、過去から現在まで、格納庫用地としての「貸付」は認められておらず、「使用許可」である理由です。
838NASAしさん:2011/08/05(金) 21:44:39.62
>>812
もちろん、今後、長期の使用許可を業界が要求し、それが認められる可能性はあるでしょう。
ただし、その場合は、貸付と同様の金額となり、使用許可より高くなるので、業界がそんな要求をするかは怪しいものです。
また、長期となるため、国としても、安易に許可するわけにはいかなくなり、条件も厳しくなります。

仮に、将来、上記のように、格納庫としての使用に対して行政財産の貸付ができるようになったとしても、
「廃止が取りざたされている」「財務省が廃止を推している」伊丹空港場内の用地を貸し付けることは間違いなく認められないでしょう。

なぜなら、「行政財産の用途廃止」も、国の事務、事業の一つだからです。
http://www.mof.go.jp/about_mof/councils/national_property_followup/proceedings/material/20060828/souron_02.pdf
「国の事務、事業の遂行に支障の生じるおそれがある」場合は、行政財産を使用・収益させることはできないのだから、
廃止が取りざたされている伊丹場内の土地=行政財産は、1年の使用許可は認められても、数十年間の貸付はありえません。

したがって、羽田や関空などでは今後変わっていくかもしれませんが、伊丹については将来とも変わることはありえないでしょう。
(そもそも、神戸可哀想厨は、「『現在の』格納庫等が補償される」とバカ主張をしていますが)


神戸可哀想厨はバカすぎです。死んでください。
839NASAしさん:2011/08/05(金) 22:18:42.80
>>812
>羽田の例では1年だったよな。
>財務省はこの通達でこういっても、実務を担当する各省庁は必ずしも従ってないようだな。


国有財産法
第十四条  次に掲げる場合においては、当該国有財産を所管する各省各庁の長は、財務大臣に協議しなければならない。
七  国以外の者に行政財産を使用させ、又は収益させようとするとき。

各省庁が財務省に協議し、財務省が承認して、羽田のようになっている。


神戸可哀想厨はバカすぎです。死んでください。
840NASAしさん:2011/08/05(金) 22:21:08.79
神戸のスカイマークの格納庫は、(少なくとも元々は)分譲用地に建設される。

分譲用地ということは、神戸市の特会の「普通財産」
普通財産なら、分譲が当然
だが、神戸市はナメられ、スカイは買ってくれない
買ってくれないなら、普通財産だから、当然、貸付
だが、神戸市はナメられ、スカイは高い賃料では借りてくれない
だから、仕方なく、賃料の安い使用許可となった
(普通財産の目的外使用許可などありえないから、おそらく行政財産にした)

神戸市はナメられすぎ
841NASAしさん:2011/08/06(土) 00:04:16.99
神戸は実質赤字
民間会社なら1年ももたない
842NASAしさん:2011/08/06(土) 00:17:18.93
>>841
借金背負わせて地方空港なんか民営化できるわけねーだろ。バカ?
関空ですら自立出来てねーだろ。(笑)

債務をきれいにしたら民営化も可能。
843NASAしさん:2011/08/06(土) 00:18:17.82
神戸可哀想厨=関空厨という事実(笑)
844NASAしさん:2011/08/06(土) 00:27:07.03
神戸可哀想厨

阪神港ワンストップバカ

神戸空港.斜-陽.com/ の作者




これらの大バカは同一人物
845NASAしさん:2011/08/06(土) 00:28:35.11
神戸可哀想厨=関空厨という事実(笑)
846NASAしさん:2011/08/06(土) 00:31:26.86
_______________________________________
神戸厨は関空厨が演じています。
食いつくと調子に乗るので、
スルーしましょう。
_______________________________________
847NASAしさん:2011/08/06(土) 11:20:55.59
自演と誤解されるほど、神戸可哀想厨の主張はバカすぎ
自演と誤解されるほど、神戸可哀想厨の主張は伊丹派・神戸派からも支持されていない

神戸可哀想厨 ア ワ レ
848NASAしさん:2011/08/06(土) 12:05:19.76

_______________________________________
神戸厨は関空厨が演じています。
食いつくと調子に乗るので、
スルーしましょう。
_______________________________________

849NASAしさん:2011/08/06(土) 12:14:42.10
長い論争の間、最初から最後まで負け続けた神戸可哀想厨。
根拠もなく勝利宣言して、自らの誤りを晒された恥ずかしさから、
全て自作自演だった、論争そのものがなかったとしたいようです。
ものすごいウソつきですね。

850NASAしさん:2011/08/06(土) 12:46:08.91
_______________________________________
神戸厨は関空厨が演じています。
食いつくと調子に乗るので、
スルーしましょう。
_______________________________________
851NASAしさん:2011/08/06(土) 13:05:08.59
852NASAしさん:2011/08/06(土) 13:55:58.71
_______________________________________
神戸厨は関空厨が演じています。
食いつくと調子に乗るので、
スルーしましょう。
_______________________________________
853NASAしさん:2011/08/06(土) 14:10:48.81
兆単位の税金投入
兆単位の有利負債の免除

これで赤字になる方が難しい
854NASAしさん:2011/08/06(土) 16:00:44.25
>>835
>「 貸 付 」 の 場 合 の 話 で す 。
「同条(=第18条)第六項の許可により行政財産の使用又は収益をさせる場合について準用する。」
と明確に書いているのに、まだ負けを認めない関空厨。
もう来るなよ。
855NASAしさん:2011/08/06(土) 20:12:56.13
すぐに無理かも知れないが、B777の整備を余所に移管したらいい。徐々にな。
856NASAしさん:2011/08/06(土) 20:34:17.60
財政制度等審議会国有財産分科会 第8回国有財産制度部会 議事録
平成17年8月3日財務省国際会議室(本庁舎4階)

(議事次第)行政財産の民間利用

○細田国有財産企画課長
         (略)
使用許可制度をめぐる環境も変化いたしました。次のページで御紹介いたしますが、借地借家法が改正されまして、
従来ですと貸付けを行うと借地借家法に法定更新権がついてしまうというようなことでございましたが、こうした
制度のない定期建物賃貸借、あるいは定期借地制度が整備されました。またさらに後で御説明いたします。

 行政処分の側なんですが、行政手続法が平成5年に制定されまして、使用許可を撤回するような場合、使用許可を
撤回して行政上の用途への転用をするような場合につきまして、国民の権利保護に関する手続が必要ということになりました。

 具体的に申し上げれば、使用許可の撤回に際しては、そうした不利益処分をする場合には、その許可を出した相手方
に聴聞の手続を踏まなければならないということになったわけでございます。
 「(注)」でございますけれども、これは従来からと申しますか、現在でもということなんですが、国有財産法
第24条という規定がございまして、使用許可、あるいは貸付け、両者の場合、国有財産法についていずれもなんですが、
他の行政上の用途へ転用するため、許可の撤回、あるいは契約の解除ができるという規定がございます。
この場合には、正当な補償はせよということが書いてございます。いずれにしろ、この条文に基づきまして許可撤回、
契約解除ができるというようなことでございます。
         (略)

http://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_national_property/proceedings_system/proceedings/zaisand170803.htm

第 2 4 条 と い う 規 定 が ご ざ い ま し て 、 使 用 許 可 、あ る い は 貸 付 け 、 両 者 の 場 合 、 

国 有 財 産 法 に つ い て い ず れ も な ん で す が 、 他 の 行 政 上 の 用 途 へ 転 用 す る た め 、 

許 可 の 撤 回 、 あ る い は 契 約 の 解 除 が で き る と い う 規 定 が ご ざ い ま す 。

こ の 場 合 に は 、 正 当 な 補 償 は せ よ と い う こ と が 書 い て ご ざ い ま す 。
857NASAしさん:2011/08/06(土) 22:28:11.93
とりあえず、ANAもJALも伊丹の格納庫の機能を、少しずつどこかに移転させればいい。
858NASAしさん:2011/08/06(土) 23:50:47.04
使用許可の「許可期間中に」、行政側の都合で解除する場合に準用される、というだけです。

神戸可哀想厨はバカすぎです。死んでください。
859NASAしさん:2011/08/06(土) 23:54:37.66
論破されて遂には頭が狂ってしまった関空厨ww
860NASAしさん:2011/08/06(土) 23:59:06.51
× 行政側の都合で解除する場合

○ 行政側の都合で使用許可を撤回する場合

861NASAしさん:2011/08/06(土) 23:59:59.37
>>858
>使用許可の「許可期間中に」、行政側の都合で解除する場合に準用される、というだけです。

では、>>835
>「 貸 付 」 の 場 合 の 話 で す 。 
はまちがいであった。
それを認めるんだな?
862NASAしさん:2011/08/07(日) 00:03:55.08
ところで、神戸厨ちゃんは、財務局に確認してみた?

早くしてみな、全て解決するから。
863NASAしさん:2011/08/07(日) 00:16:28.39
言葉足らずだった、申し訳ない。
「貸付契約の解除」あるいは「使用許可の撤回」の場合の話です。
に訂正する。
お前が引用したものにも明記されているとおり。
つまり、またまたお前は恥さらし

神戸可哀想厨はバカすぎです。死んでください。
864NASAしさん:2011/08/07(日) 00:29:45.18
ところで神戸厨ちゃんよ、お前のバカ論理だと、使用許可でも必ず補償されるのなら、貸付との違いがわからないのだか?
お前のバカ論理だと、使用許可でも必ず借地借家法が適用されてしまうのだか?

使用許可と貸付の違い
使用許可では借家借家法が適用されない、という国有財産法の条文の意味
これらについて、お前のバカ論理を披露してくれないか?
865NASAしさん:2011/08/07(日) 00:39:06.51
>>863
>言葉足らずだった、申し訳ない。

何が「言葉足らず」だ。おまえは、使用許可の場合は補償などされることはないと思い込んでいたんだろ。正直に言え。
おまえは借地借家法が適用される場合でないと、補償はされることはないと理解していた。正直に言え。

>>864
>使用許可でも必ず補償されるのなら、貸付との違いがわからないのだか?
>お前のバカ論理だと、使用許可でも必ず借地借家法が適用されてしまうのだか?

いまだにおまえは理解できていないのか。
借地借家法の適用除外としている主たる目的は補償から逃れるためではなく、
使用権の自動更新を認めないためであることをな。おまえは大バカだ。
許可による使用権自体は補償はされない。投資未回収の投下資本には補償がなされる、
貸付による使用権はそれ自体に補償がなされる。私権の設定も可能である。
866NASAしさん:2011/08/07(日) 01:32:01.49
>>837
>そもそも、1年という条件で使用許可を申請してきたものは、その条件で申請しているのだから、「そぐわない」とは言えません。

じゃあ通達が言っている「使用許可期間を1年以内とすることが著しく実情にそぐわない場合」とはどのような場合を言っているんだ?
おまえが考える実情にそぐわない場合を説明してみろ。
貸付の条件に建物等の堅牢さを要求しているなど、想定される使用期間が一年で終わるはずのないものを指しているとしか考えようがないのだが?


許可申請の前は当然事前の協議を行うだろうが、1年とすることが慣習だからと言われ、それに応じているだけというのが現状だろ。

例の羽田のメンテナンスセンターの投資ファンドにある、
>国有財産法に基づく使用許可の更新及び取消に関するこれまでの運用や当該施設の公共性等に鑑み、本投資法人は、
>当該使用許可については、特段の事情がない限り、当該施設を本投資法人が自発的に撤去するまで継続するものと見積もっております。

これは許可期間中に許可が撤回されてもその覚悟ができている者とみなすことができる文章なのか?

この意見を参考にしろ。そして、行政財産の運用主体は財務省ではなく、各行政省庁である実態を理解しろ。

財政制度等審議会国有財産分科会 第8回国有財産制度部会 議事録
○小幡委員
それから、使用許可も運用上非常に短期だということになっているのですが、これはまさに運用の問題なので、幾ら使用許可という形をとっても、
もう少し安定的にするということも実は可能なわけです。まさに通達で運用上短くしているということです。
しかも、更新ができないようなのですが、それは実際上は多分そうではないと思うのです。更新はされていると思います。
 ですから、私が申し上げたいのは、たとえ今回変えたところで、7ページのところの、例外的に存置すべき分野というのがどうしても残ってくる
だろうということです。行政財産のままでやりますと、恐らく実際に動かしていくのは財務省さんではなくて、それぞれの行政の分野が使うという
ことになりますので、契約ではむしろ使いにくいというふうなことになったときには、こちらの例外の方が、せっかく仕組んでも広がってくるとい
うことがあり得ることではないかと。そうすると、何のための改正かなということになりはしないかというのが問題としてございます。
867NASAしさん:2011/08/07(日) 06:52:23.57
>>857
で、誰がその費用負担すんだ?ANAなんて関空に作って大損こいたわけだが。
868NASAしさん:2011/08/07(日) 07:56:05.63
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110806-OYT1T00934.htm?from=top
橋下知事、大阪市長選出馬へ…平松氏と対決へ

橋下が勝てば大阪市も伊丹廃止だからもう完全に伊丹廃止モード
869NASAしさん:2011/08/07(日) 16:56:21.63
ハシゲが市長に成り下がった時点で、これまでの伊丹廃止キャンペーンそのものの熱気が下がる
870NASAしさん:2011/08/07(日) 19:00:31.91
橋下とは関係なく、伊丹再国際化モードだよ。
871NASAしさん:2011/08/07(日) 21:25:40.55
>>870
実現性は低いな。厚い厚い壁が有る。
そういいきれる根拠は?
全然盛り上がってないんだが?

根拠が欲しい。
872NASAしさん:2011/08/07(日) 21:31:51.75
橋下が市長になれば、なにわ筋線はできる
すると梅田ー関空 35分
もう伊丹廃止は決定的
873NASAしさん:2011/08/07(日) 21:48:55.86
>>872
実現性はゼロだな。
もう伊丹再国際化へと舵は切られた。
874NASAしさん:2011/08/07(日) 22:18:00.88
>865
>何が「言葉足らず」だ。おまえは、使用許可の場合は補償などされることはないと思い込んでいたんだろ。正直に言え。
>おまえは借地借家法が適用される場合でないと、補償はされることはないと理解していた。正直に言え。

正直に言おう。

例えば、伊丹が廃止されるとしたら、
いきなり「来月から廃止します」
など100%あり得ない。
「○年×月をもって廃止します」となる。
もちろん、○年とは、数年後のこと。
当たり前だよな。

だから、例えば2020年4月から廃止するなら、国は使用許可を2020年3月末までしか認めないから、
1年間の使用許可期間を満了しないうちに、国の都合で許可を撤回することなどあり得ない。

以上、
使用許可で補償される場合など想定されない、
借地借家法は適用されない、
使用許可では、補償などあり得ない。




で、お前の恥ずかしい >>812

> 使 用 許 可 で あ っ て も 補 償 が な さ れ る こ と と な る 。

は撤回するか?
もう恥を晒されたから手遅れだがね。


875NASAしさん:2011/08/07(日) 22:20:00.69
>>865
>いまだにおまえは理解できていないのか。
>借地借家法の適用除外としている主たる目的は補償から逃れるためではなく、
>使用権の自動更新を認めないためであることをな。おまえは大バカだ。

未だに理解できないお前は大バカ。
明日にでも財務局に聞きに行け。

876NASAしさん:2011/08/07(日) 22:46:57.56
>>866
>じゃあ通達が言っている「使用許可期間を1年以内とすることが著しく実情にそぐわない場合」とはどのような場合を言っているんだ?
>おまえが考える実情にそぐわない場合を説明してみろ。

旅客ターミナルのような場合。
財務省の資料にいろいろ書いてあるから、勉強しろ、バカ


>これは許可期間中に許可が撤回されてもその覚悟ができている者とみなすことができる文章なのか?

お前は大バカ
なぜ「使用許可中」の話になるんだ?
874のように、伊丹が廃止される場合は、いきなり廃止はされず、廃止までは一定期間がある。
突然倒産する会社じゃあるまいし、そのくらいわかるだろ?
いいか、財政制度等審議会国有財産分科会や俺が863で言っているとおり、「許可期間中に」許可が撤回されたら、補償は受けることができる。
しかし、「使用許可期間が満了したとき」は別だ。

お前はバカすぎて、未だに理解できていないが、行政財産の

「 使 用 許 可 が 満 了 し て、 更 新 さ れ な い 場 合 に は 、 補 償 は さ れ な い 。 」

行政財産の使用許可は「借地借家法の適用除外」だ。
だからこそ、このリスクがあるからこそ、使用額は調整率0.7で安く設定されている。
国有財産法をよく読め、ボケ
877NASAしさん:2011/08/07(日) 22:54:09.13
>>神戸可哀想厨
ちなみに、下記の


例えば、伊丹が廃止されるとしたら、
いきなり「来月から廃止します」
など100%あり得ない。
「○年×月をもって廃止します」となる。
もちろん、○年とは、数年後のこと。


は、俺がここで初めて出したわけじゃないぞ。
以前も同じことを書いているからな。



>>866
>この意見を参考にしろ。
>そして、行政財産の運用主体は財務省ではなく、各行政省庁である実態を理解しろ。

それはお前のことだ、ボケ
このような議論の結果、貸付の対象は拡大された。
だから、今では旅客ターミナル用としての国有地(行政財産)は貸付できるようになった。
だが、格納庫は今のところそうなっていない。
根拠は例の財務省通達。
違うというのなら1つでいいから実例を挙げろ。

運用主体は各省庁でも、国有財産法の規定により、行政財産の貸付や使用許可の際には財務省と協議することになっているから、各省庁の解釈では決められない。
公務員でなくとも、社会人なら、このくらいは分かるだろ?
878NASAしさん:2011/08/07(日) 23:01:40.21
国交省は将来的に空港の運営権を民間に売却する計画だが売却後の大阪空港の存廃については「民間の判断に任せる」
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003814080.shtml

新統合会社が廃止決定すれば、それで廃止できる
879NASAしさん:2011/08/07(日) 23:10:40.45
神戸可哀想厨よ、
もしかしてお前は、
「許可期間中に」許可が撤回されたら、補償は受けることができる。
だから
> 使 用 許 可 で あ っ て も 補 償 が な さ れ る こ と と な る 。
と主張していたのか?
それならば、「許可期間中」ならば補償されるから、お前は100%間違っていたとは言えない。
もちろん、いきなり「伊丹は来月から廃止します」など100%あり得ないのだから、
そんなことも分からないお前は非常識かつ大バカであることは違いないが。



さあ、はっきりさせろ。

「 許 可 期 間 が 満 了 し て も 」 、

使 用 許 可 で 補 償 が な さ れ る こ と と な る

と主張するのか?

そうではない、つまり「許可期間が満了すれば、補償は必要ない。」のなら、
伊丹を廃止する場合に補償は不要だ。
 

逃げずに答えろよ
880NASAしさん:2011/08/07(日) 23:58:50.58
民間の判断で伊丹強化は確実。
すでに伊丹再国際化へと進んでいるし。
881NASAしさん:2011/08/08(月) 00:19:37.39
危機に瀕する日本: 日韓紛争概説 文化略奪と歴史歪曲に関する一考察
http://www.youtube.com/watch?v=sW4H2PGj6JU

韓国による日本文化略奪:ジャパン・エキスポ2011での偽サムライと偽剣道
http://www.youtube.com/watch?v=vTnHBCyDh58

韓国に竹島を描いた古地図は存在するか: 日韓古地図の比較
http://www.youtube.com/watch?v=_w7wHekOQM8

韓国人にとって特別な二つの場所
http://www.youtube.com/watch?v=-rCp0TG54cY

韓国人によるJ.Crew日本支援妨害事件: 日本海呼称問題と韓国の小中華思想
http://www.youtube.com/watch?v=Rn1xfM8r23k

マレーシアの競技場の屋根崩壊! 〜韓国企業が建設に携わると?〜
http://www.youtube.com/watch?v=GFOvEJISJQI

ウリナラの建築技術は世界一(パラオ編)
http://www.youtube.com/watch?v=XxWyulKJiJk
882NASAしさん:2011/08/08(月) 01:20:00.46
>>865
>いまだにおまえは理解できていないのか。
>おまえは大バカだ。
>投資未回収の投下資本には補償がなされる

ボケ

「使用許可が取り消された場合に敷地上の建物を撤去することの原状回復に係る債務を負担しております。」
http://www.iif-reit.com/pdf/7th_asset_management_report.pdf
(38ページ)
本投資法人は、IIF羽田空港メインテナンスセンターを、その敷地について東京航空局長による国有財産法に基づく使用許可を得た上で所有しているため、
当該使用許可の更新が受けられない場合又は当該使用許可が取り消された場合に敷地上の建物を撤去することの原状回復に係る債務を負担しております。

これは使用許可が更新されない場合でも補償されると考えている者の文章とみなすことができるのか?
883NASAしさん:2011/08/08(月) 01:57:19.26
神戸厨の負け
884NASAしさん:2011/08/08(月) 02:23:04.13
関空厨のネット工作は異常(笑)
885NASAしさん:2011/08/08(月) 08:41:08.65
統合しても、伊丹の現状が変わる事はない。
886NASAしさん:2011/08/08(月) 09:46:57.06
>>884
午前2時なのに
6分でレスか?どんだけ粘着なんだ?
887NASAしさん:2011/08/08(月) 10:03:28.32
関空厨のネット工作は異常(笑)
888NASAしさん:2011/08/08(月) 11:38:45.60
>>887
伊丹は国内線専用のまま。変わらないよ。
889NASAしさん:2011/08/08(月) 18:03:56.10
次スレ

【関西3空港】関空・伊丹・神戸の将来★11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1312788388/l50
890NASAしさん:2011/08/08(月) 21:05:09.14
>>889
重複のこっちを消化する方が先だろ。

誰得な関空と皆得な伊丹・神戸の将来★10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1311373898/l50
891NASAしさん:2011/08/08(月) 21:15:22.83
◎行政財産の使用許可の撤回

判例D 最高裁昭和49年2月5日第3小法廷判決(民集28巻1号1頁、行政判例百選92事件)
XはY(東京都)の土地の使用の無期限の許可を受けたが、12年後、東京都は使用許可を取り消した。
Xは取消処分を争った
「本件のような都有行政財産たる土地につき使用許可によつて与えられた使用権は、それが期間の定めのない場合であれば、当該行政財産本来の用途または目的上の必要を生じたときはその時点において原則として消滅すべきものであり、
 また、権利自体に右のような制約が内在しているものとして付与されているものとみるのが相当である。」
「Xは、むしろ、Yに対し、本件行政財産についての右の必要のもとにされたと認めうる本件取消によつて使用権が消滅することを受忍すべき立場にあると解される」
(Xが本件取消により土地使用権の喪失という積極的損失を受け、この損失につき補償を必要とするとした高裁判決を破棄した)
http://www.ops.dti.ne.jp/~andm/date4/2009r25.htm


http://www.tkclex.ne.jp/commentary/pdf/z18817009-00-020730483_tkc.pdf

http://mirror-of-water.seesaa.net/archives/201003-5.html
892NASAしさん:2011/08/08(月) 23:29:29.70
相変わらずへこたれず、ない知恵絞って言い返してくるね。集約バカちゃん。
おれはさっさと終わらせたいよ。おまえの陰湿な性格に付き合うのは不愉快だから。

>>874
正直に言おうというなら、問われたことに対し、yesかNOか答えろ。
ま、今さら答えなくてもおまえは>>864
>使用許可でも必ず補償されるのなら、貸付との違い
>使用許可と貸付の違い
>使用許可では借家借家法が適用されない、という国有財産法の条文の意味
がわからないと自白しているんだから、「借地借家法が適用される場合でないと、補償はされることはない」
と思い込んでいたことは自明だが。で、それについてもくやしいから謝りもしないと。

>以上、
>使用許可で補償される場合など想定されない、
>借地借家法は適用されない、
>使用許可では、補償などあり得ない。
で、今度はまた>>807と類似のことを思いついたわけね。あんたは今思いついたわけではないと言い訳してるけど。

ところで君がいっていることは、伊丹のような一部の人が廃止の要望してる空港にのみあてはまるものであり、
一般の空港については上とは全く逆だということが結論だよな。
想定される使用期間にふさわしい許可期間にせよという趣旨のことが通達には書かれている。
>> 使 用 許 可 で あ っ て も 補 償 が な さ れ る こ と と な る 。
>は撤回するか?

おまえが虚勢を張っても、通達で言っている
「使用許可期間を1年以内とすることが著しく実情にそぐわない場合」
が何を指すのか、おれが言っている以外の例をちゃんとだせない以上、はったりに過ぎないよ。
そして、おまえが自慢げに説明している国が補償から逃れる例(おれはそこまで国が民間にのみ損害とリスクを押し付けるとはおもわないが)だが、
国が具体的に廃止の決定をする前に長期許可期間の許可を得れば済む話だよな?
(1)廃止か否か本格的にテーブルに乗る、(2)廃止決定、(3)廃止の時期を検討、
具体的な廃止時期の決定もしないまま、3年とするなとできるのか?もし、3年で廃止されなかっったら、国は申請者に不利益を与えることになるが?
10年後に廃止と言っておいてその間安全に必要なエアラインの投資も困難にさせ、何か事故にでもなったら国の責任重いよ?

おまえはまだ気づいていないが、法18条第2項1号の貸付は基本的に更新権のない定期借地権、事業用借地権だ。
廃止が予定であることが、国の事務に支障があるからと国が貸付期間満了日を廃止日に合わすことが可能なら、貸付でも使用許可でも同じなんだが?
格納庫は貸付できない、許可だけだ、あーだ、こーだとご苦労なこった。

>>875
>未だに理解できないお前は大バカ。
>明日にでも財務局に聞きに行け。
相手をバカと言って罵り、説明できないから財務省に聞け、か。おまえがバカだ。
一番肝心の部分だろうが?>>874でおまえは、10年近くの許可期間を与える場合があることを肯定してるわけだが?
どっちなんだ?はっきりしろ。おまえはいつも人の質問に答えないな。
おまえが財務省から聞いたということを信じたわけではないが、そうなら
おまえは法解釈力に自信がなかったので、前もってカンニングしたというわけだろ?
自分を安全圏に置きたかった。財務省がそういっているといったのではおれを論破したことにはならない。
答はカンニングしてわかっちゃってるから、相手のボロをついていけばこちらが論理でかったという形にもっていける。とな。
しかしお前は理屈でおれを打ち負かすことはできなかった。逆に相手に問い詰められ、言い返すことができず、
「業務上財務省からの話を聞いて知っている」と言ってしまった。そうだろ?臆病者、卑怯者でなおかつ情けない奴。
おまえはこの通達を読んだだけでは、実際の運用は判明しないと認めているんだろ?
つまり、格納庫を貸付の対象にするとも読めるし、対象だとも解釈可能である。
おれが格納庫も貸付対象だ、財務省からそう聞いたと言い、おまえが財務省からそう聞いたことが事実ならおれはウソつきだろうが
おれが通達や関係資料からの解釈で言っていることは明白であり、財務省の運用と食い違っているだけでウソつきと呼ぶのは問題だろうーが?
おれに謝れ、このカスが。
893NASAしさん:2011/08/08(月) 23:34:16.30
>>876
>旅客ターミナルのような場合。
>財務省の資料にいろいろ書いてあるから、勉強しろ、バカ
なぜ、旅客ターミナルなら一年とすることが著しく実情にそぐわないんだ?
はっきり説明できないから、バカで逃げるわけか。話にならん。
ターミナルはそもそも通達によれば、貸付にせよということだよな。運営では羽田しか例は挙がっていないが1年の使用許可だったな。
おまえは平成18年に法・通達は改正されたが実際の運用は何も変わっていないと言いたいわけか?
しかも>>877に書いているように財務省も承知だと。そういうことか?

>しかし、「使用許可期間が満了したとき」は別だ。
おまえのバカレベルで人を見るな。
おれが何のために>>812で使用許可期間の扱いの部分を引用したと思っているんだ?
許可期間を長期にすることにより、許可の撤回による補償を受けることができるとするためだろ。バカが。
バカのくせに人のことをバカ呼ばわりするな。

>だからこそ、このリスクがあるからこそ、使用額は調整率0.7で安く設定されている。
使用者が貸付にこだわっていないことについて、おれが最初に説明してやったことじゃないか。偉そうに言うな。
おまえはその頃、「貸付より使用許可を選ぶ奴などいない」と言いまわっていた大恥状態だったな。

>>877
>だから、今では旅客ターミナル用としての国有地(行政財産)は貸付できるようになった。
>だが、格納庫は今のところそうなっていない。
>根拠は例の財務省通達。
根拠はおまえのカンニング行為だろーがww
おまえは結局論理で説得できず、国の手を借りて勝ちを装おうとしてるんだろ?

>運用主体は各省庁でも、国有財産法の規定により、行政財産の貸付や使用許可の際には財務省と協議することになっているから、
>各省庁の解釈では決められない。
おまえこそ世間知らずのアマちゃんじゃないの? 同じ県の許認可でも出先機関ごとに運用が異なるなどザラにあることだが?

>>879
>> 使 用 許 可 で あ っ て も 補 償 が な さ れ る こ と と な る 。
>と主張していたのか?
>それならば、「許可期間中」ならば補償されるから、お前は100%間違っていたとは言えない。
おまえはバカか? おまえが>>874で挙げている例が極めていびつなものであり、おれの言っていることが正しいのだ。

>>882
>これは使用許可が更新されない場合でも補償されると考えている者の文章とみなすことができるのか?
サルまね返ししか芸がないのか? 自分で文章を組み立てられないのか、バカは?
書いていることは正確でなかったかもしれないが、おれの書いてきている文脈から察せられないのか?

>国有財産法に基づく使用許可の更新及び取消に関するこれまでの運用や当該施設の公共性等に鑑み、本投資法人は、
>当該使用許可については、特段の事情がない限り、当該施設を本投資法人が自発的に撤去するまで継続するものと見積もっております。

これは1年の許可が満了し、再許可が得られない場合を覚悟している者とみなす文章なのか?ということ。
自発的の撤去するまで継続するものと見積もっている→許可はこちらが申請する限り、ずっとなされると考えている。
そういうことだろうが。

あとな、
許可が満了していても補償が可能か
の問題だが、おれが以前判例を示したはずだが?ここに詳しい資料がある。お前の頭では理解不能だろうが、少しは勉強しろ。

最判昭56.1.27(行政の工場誘致施策の変更による損害賠償)判決文
http://karisumakousi.ddo.jp/data/hanrei_doc/gyouseihou/56.1.27.pdf

H 3. 7.30 東京高裁 昭和62(行コ)109 損害賠償請求控訴事件
http://www.oft.co.jp/02-2/033-2/h-3-730-62109.html
894NASAしさん:2011/08/09(火) 23:28:54.14
895NASAしさん:2011/08/10(水) 00:14:54.30
>>894
地味な抵抗乙
896NASAしさん:2011/08/10(水) 10:35:47.41
ジャンボの伊丹発着禁止が続くうちに、ジャンボ自体が退役完了近い。この発着禁止がジャンボ退役促進したなら、実にめでたい。
897NASAしさん:2011/08/10(水) 22:25:14.48
いたみ
898NASAしさん:2011/08/11(木) 00:38:16.99
例の人が恥ずかしさで出てこられなくなったら
取り巻きも何もかもみんな消えたねw
みんな彼の分身だったってことww
899NASAしさん:2011/08/11(木) 08:17:29.00
伊丹廃止
900NASAしさん:2011/08/11(木) 09:39:59.20
ナンマイダ
901NASAしさん:2011/08/11(木) 11:05:12.01
>>896
世界最大のジャンボオペレーター、JALはお陰様で破綻したけどね。
902NASAしさん:2011/08/11(木) 12:43:50.21
今時ジャンボなんて時代遅れ


時代遅れの馬鹿がジャンボ、伊丹って言うんだろ
903NASAしさん:2011/08/11(木) 14:09:20.79
その通り。伊丹は次は300人乗り以上の機材を禁止したら済む。
904NASAしさん:2011/08/11(木) 18:34:22.10
それより伊丹は廃止ゃで。
905NASAしさん:2011/08/11(木) 20:43:28.45
大空大成功
906NASAしさん:2011/08/11(木) 21:11:08.35
あり余る発着枠を使いこなせず、持て余している関空に必要な事は・・・

関空での100人乗り以上の機材を禁止して、小型機多頻度運航の実現。
利用者の利便性を考えれば当然の事ですよね。
907NASAしさん:2011/08/11(木) 21:48:19.16
>根拠はおまえのカンニング行為だろーがww
>おまえは結局論理で説得できず、国の手を借りて勝ちを装おうとしてるんだろ?

さすがは神戸可哀想厨
根拠もなくただ言い張るだけのバカの分際で、
根拠を挙げたことに対して、(悔しいからだろうが)カンニングと罵る
国がそうしているというこれ以上ない決定的事実に対して、国の手を借りてなどと罵る
事実から目を背け根拠もないのに言い張る、バカでウソつきで非常識な人間のクズ
それが神戸可哀想厨
908NASAしさん:2011/08/11(木) 21:53:29.96
根拠をそのまま持ってくるなどカンニング行為だろーがww
根拠は自分で作るものだ!w
それが神戸可哀想厨w

146 :神戸可哀想厨:2011/06/12(日) 09:05:49.05
>>143
>伊丹と神戸の共存は無理、現状レベルが精一杯。
>これについては、神戸厨が崇拝している、あの塩川大先生が国会答弁しているのだから、間違いない。
同じ話を繰り返すな、ボケ。
前スレで伊丹と神戸はほとんど干渉しあわないことは、国のシミュレーションから明らかとなっている。

158 :NASAしさん:2011/06/12(日) 17:14:06.75
>前スレで伊丹と神戸はほとんど干渉しあわないことは、国のシミュレーションから明らかとなっている。
何だそりゃ?
いい加減なこと言うなw

174 :神戸可哀想厨:2011/06/12(日) 19:27:05.48
>>158
ジャマくさい奴。
神戸空港と関空の空域調整に関し、公のものはこれだけ。
関西ターミナル管制業務に係るシミュレーション評価報告
http://www.kobe-trial.gr.jp/shoko/o71.pdf
シミュレーションの目的 (1)と(2)が併存できるか
(1) 関西国際空にについて、1時間当たり32機(出16、着16)の処理が可能であるかを検証
(2) 神戸空港について、1時間当たり5機、7機の処理が可能かを検証
伊丹との競合については、全く意見が述べられていないことから、伊丹と神戸との競合は問題にならない。
管制の習熟と3港のダイヤ設定を互いに調整すれば神戸の枠拡大は飛躍的に伸びる。 (同報告書より)

182 :NASAしさん:2011/06/12(日) 21:56:45.88
>>174
>管制の習熟と3港のダイヤ設定を互いに調整すれば神戸の枠拡大は飛躍的に伸びる。 (同報告書より)
同報告書のどこに、この記述はあるんだ?
探せなかった。何ページにあるか、教えてくれ。

260 :神戸可哀想厨:2011/06/14(火) 00:47:51.66
こいつほんまにバカだな。
おまえはそんなに神戸と伊丹の空域が影響し合っていると思っているのか?
シミュレーションには伊丹の影響について触れてないだろ?
三港の処理能力を検証して、伊丹の影響に触れていないということは大した問題はないということ。
909NASAしさん:2011/08/11(木) 21:54:42.18
根拠をそのまま持ってくるなどカンニング行為だろーがww
根拠は自分で作るものだ!w
それが神戸可哀想厨w

伊丹と神戸はほとんど干渉しあわないことは、国のシミュレーションから明らかとなっている。
  ↓
(根拠は?)
  ↓
管制の習熟と3港のダイヤ設定を互いに調整すれば神戸の枠拡大は飛躍的に伸びる。 (同報告書より)
  ↓
(報告書のどこに書いてあるんだ?)
  ↓
シミュレーションには伊丹の影響について触れてないだろ?

おいおい、シミュレーションで明らかじゃないのか?・・・
神戸可哀想厨には常識が通用しない・・・
910NASAしさん:2011/08/11(木) 21:56:41.17
国の手を借りて勝ちを装おうとしてるんだろ?
論理は自分で作るものだ!w
それが神戸可哀想厨w

603:神戸可哀想厨:2011/04/16(土) 02:55:05.79
使わせているということは、土地を貸しているんだよな?
つまり、国とエアラインとは土地の賃貸借契約を締結し、エアラインは国から土地を借りている。
と い う こ と は 借 地 借 家 法 の 対 象 と な る 。
ないはずのない契約をあるとウソをつくおまえは最低の人間だ。

709:NASAしさん:2011/04/17(日) 22:49:54.14
>>神戸可哀想厨
国有財産法
(処分等の制限)
第十八条  行政財産は、貸し付け、交換し、売り払い、譲与し、信託し、若しくは出資の目的とし、又は私権を設定することができない。
6  行政財産は、その用途又は目的を妨げない限度において、その使用又は収益を許可することができる。
8  第六項の規定による許可を受けてする行政財産の使用又は収益については、 借 地 借 家 法 の 規 定 は 、 適 用 し な い 。

724:神戸可哀想厨:2011/04/18(月) 21:47:04.23
空港におけるエアラインの格納庫等の建設は第6項による許可によるものではなく、
第 2 項 第 一 号 に 該 当 す る 行 為 。
許可を受ける必要などない。
従って、私権の設定も可能であり、借地借家法の適用対象。

780: NASAしさん:2011/04/21(木) 08:02:51.86
>>神戸可哀想厨
格納庫などは、第18条第6項による使用許可。
こ れ が 、 そ の 証 拠 。 
http://www.kokuyuzaisan-info.mof.go.jp/pdf/3_1_9_2.pdf
使用許可ができる場合
第1 判断基準
各省各庁の長は、行政財産の「用途又は目的を妨げない限度」において使用許可をすることができる(国有財産法第18条第6項)。
「用途又は目的を妨げない限度」とは、以下のいずれにも該当しないことを指す。
 (中略)
第2 具体的事例
上記第1の範囲内で、使用許可ができる場合を類型的に例示すれば以下のとおり。
1 国の事務、事業の遂行上その必要性が認められる場合
(1)空港における給油施設、航空機整備工場、旅客ターミナルビル等(国の施設の機能又は効用を発揮するため必要)

893:神戸可哀想厨:2011/04/30(土) 01:51:16.95
財務省通達によれば、
使用許可による使用料=長期貸付契約による貸付料×0.7 となっている。
つまり、貸付ではなく、使用許可の方にしておけば30%地代が安くて済む。
だから、空港ターミナルビルも法律等により無償貸付扱いされる場合を除き、使用許可を選んでいる例が多いはず。
911NASAしさん:2011/08/11(木) 21:57:30.62
国の手を借りて勝ちを装おうとしてるんだろ?
論理は自分で作るものだ!w
それが神戸可哀想厨w

<神戸可哀想厨>
@「伊丹場内の格納庫は借地借家法の対象だから補償が必要」と言い張る
 ↓
「行政財産の使用許可は借地借家法の適用除外」と指摘される
 ↓
<神戸可哀想厨>
A「格納庫は使用許可ではなく貸付、だから補償が必要」と言い張る
 ↓
「貸付ではなく使用許可であると財務省通達に明記されている」と指摘される
 ↓
<神戸可哀想厨>
B「使用許可の方が貸付より安いから、企業は貸付でなく使用許可を選択しているだけ」と言い張る

結局、『貸付ではなく使用許可』か?www
ならば、借地借家法の適用除外だから、補償は不要www
大嘘つきの哀れな末路、嘘に嘘を重ね、最後は自己矛盾で自爆wwwww

@の嘘をつき通すためにAの嘘をつき、
Aの嘘を暴かれたらBの嘘をつく
Bの嘘をついたことで、自らが言い張っていたAと矛盾w
Aが成り立たないから、結局@は大嘘wwwww
嘘はつき通せない。嘘をつき通せば、必ず自己矛盾が生じる
こんなことは幼少期に親から習うべき、人としての最低限の常識
だが、神戸可哀想厨には常識が通用しない・・・
912NASAしさん:2011/08/11(木) 22:17:31.96
コピペ乙。(笑)
913NASAしさん:2011/08/11(木) 22:23:55.50
>>906
市街地空港の騒音問題の解決〉利便性の追求
だからな。伊丹は発着枠減らしても良いくらい。
B747(超大型機)の発着禁止は当然。爆音81も来なくなり、かなり改善出来た。
B787が就航したら、爆音777代替図ればいい。
914NASAしさん:2011/08/11(木) 23:29:46.33
>>903
関空には元々来ないもんね。
915NASAしさん:2011/08/12(金) 01:16:32.48
>>912
>>907-911 負けた腹いせくらい許してあげましょう ww
どうみてもあんたの負け。もう来るなよ。
916NASAしさん:2011/08/12(金) 01:19:51.35
そうやね。関空厨の最後の嘆きくらい聞いてやっても良いわな。
917NASAしさん:2011/08/12(金) 06:11:19.63
エアアジアが関西空港に新規就航するね
ここのとこハワイ線といいちょっとした新規就航ラッシュだね

来年のPEACH就航が待ち遠しい
918NASAしさん:2011/08/12(金) 06:25:31.15
KIX-KL で1万4000円〜
伊丹ー羽田より安い
伊丹は大手が独占しているから、LCCははいらないから
どんどん小型化、赤字になって突然死だろ
919NASAしさん:2011/08/12(金) 06:37:57.16
お盆に空席だらけの伊丹便
920NASAしさん:2011/08/12(金) 07:33:53.58
関空厨の空レスだらけ
921NASAしさん:2011/08/12(金) 08:43:29.53
>>919
で、関空は?
羽田便な。
922NASAしさん:2011/08/12(金) 09:00:24.50
関空便はほぼ満席

普段、先割価格で伊丹便は関空便より2500円安く設定しているから
伊丹利用者が多いだけ。

お盆は運賃がほぼ同じだから、関空便は満席
伊丹便はガラガラ
923NASAしさん:2011/08/12(金) 12:46:48.43
関空救済も終わるし、
伊丹再国際化で、関空はますますガラガラだな。
924NASAしさん:2011/08/12(金) 13:40:53.25
逆だろ伊丹救済は終わり
925NASAしさん:2011/08/12(金) 14:09:06.23
閑空の現実www

109 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/08/12(金) 08:24:14.34 ID:A//51+FT0
関空はアクセス費用が高すぎて話にならないのは事実
関空厨はいい加減認めろよ!!

その高いアクセス費用を少しでも安くするコツ
(京阪神に自宅があるとして)自宅を朝5時頃に出発し
岸和田和泉までの料金所を午前6時までに通過(高速の早朝夜間割引)
場合によっては岸和田SAで時間調整が必要
なおかつ、上之郷、関空料金所及び駐車場入口の3つ関門を
午前6時から午前7時までに通過(高速の通勤割引、駐車場の深夜・早朝時間帯割引)
駐車料金の決済はKANKU CLUB CARDを利用(駐車料金25%割引)
ローソン等を除く店舗でKANKU CLUB CARDで1000円以上決済する(駐車場500円引き)

この間稚内行くとき、直行便は関空しか飛んでいないので泣く泣く利用
(中部よりは近いし、特典の空席が中部より格段に多かったので。やっぱり関空は中部より不人気)

でも、ここまでしないと適正なアクセス料金にならない関空って本当に話にならんわ
せめて、空港内に中部や新北九州みたいに、東横インクラスの価格のホテルを作れよ
926NASAしさん:2011/08/12(金) 15:45:57.64
空港に車でいくのは田舎者
最寄の駅からリムジンバスにのれ
927NASAしさん:2011/08/12(金) 19:15:02.11
>>922
嘘つくならもう少しマシな嘘ついたら?
今WEBで見てみたがJALもANAも737や320クラスでやっと満席、767こそほぼ満席だが772はピークでも空席ありだな。

それとも、キミは残席数が正確にわかる内部の人間かな?
928NASAしさん:2011/08/12(金) 19:41:24.26
>>927
関空便→座席の少ない小型機だから=満席
伊丹便→座席に余裕の有る大型機だから=空席有り

但し国内線での話。

国際線では大型機多いよ。
929NASAしさん:2011/08/12(金) 20:17:28.56
>>928
>>922は羽田便の話しかしてないよ。
2500円の差で伊丹が選ばれてると言いたいみたいだが、利用者なんてその程度の選択しかしてない、だから昼間のスタフラが埋まってる。
安くしなけりゃ誰も乗らない。アクセスがバカ高い関空なんて必要無いってこと。
930NASAしさん:2011/08/12(金) 20:55:56.35
近畿の税収 4年ぶり増
http://www.sankei-kansai.com/2011/08/10/20110810-056370.php

大阪国税局は9日、平成22年度の近畿2府4県の税収状況を発表した。
国税の総額は前年度比1・9%(1277億円)増の6兆9412億円で、4年ぶりに増収となった。
法人税収が1割近く増えたことが大きく影響した。
主な税目別でみると、法人税は9・5%(1446億円)増の1兆6658億円。消費税は2・4%(473億円)減の1兆9116億円となった。

滋賀 2391億円(3・6%増)
京都 7377億円(3・8%減)
大阪 4兆2810億円(3・2%増)
兵庫 1兆2503億円(0・7%減)
奈良 1685億円(2・7%増)
和歌山2646億円(8・3%増)
931NASAしさん:2011/08/12(金) 22:13:31.95
賎民以外には百害あって一利ない糞閑空。
932NASAしさん:2011/08/12(金) 22:33:03.10
>>931
関空は少し遠いだけで、害は少ない。
伊丹は近いけど、以外にアクセス悪く、騒音公害ひどい。

従って、伊丹は国内線専用空港化された。
933NASAしさん:2011/08/12(金) 22:43:53.50
>>932
また偏向情報ですかw
いわゆる捏造。
934NASAしさん:2011/08/12(金) 22:46:55.79
>933
また具体的反論なしですか?w
いわゆる中傷。
935NASAしさん:2011/08/13(土) 13:58:38.65
>>932
伊丹は東西に都市があり双方からアクセスがある。
アクセスが悪い、というのは乗り換えが必要な阪急くらい。
関空は北にしか都市が無く、アクセスが貧弱かつ割高。
しかも南海なら難波で必ず乗り換えが必要。JRでもそれは同じ。
936NASAしさん:2011/08/13(土) 14:01:10.47
伊丹は騒音基準を守ればいいだけ
違法空港だからな

闇っ子みたいなもんだろ
おとなしくしておけ
937NASAしさん:2011/08/13(土) 14:08:28.99
伊丹を押し込めないと関空は存在意義なしかw
もう関空なんかいらないなw

国際標準空港を自負する関空ってのは、その程度かw
938NASAしさん:2011/08/13(土) 19:48:55.87
まあ伊丹は違法な騒音撒き散らし、地域に多大な迷惑を及ぼす存在だから、現状程度で我慢しておけ。
国際線なんてもっての外。
939NASAしさん:2011/08/13(土) 20:26:17.07
地域に多大な迷惑を及ぼしているのは関空。
関空関連への投資のおかげで大阪は破綻寸前。
940NASAしさん:2011/08/13(土) 20:47:28.00
>>939
関空は必要だったが二期は要らんかったなあ。
941NASAしさん:2011/08/13(土) 20:58:48.49
二期イラネって声もLCC専用ターミナルの建設とそれに伴う新会社ピーチとアジアLCC最大手エアアジア誘致の成功で一気に消し飛んでしまったね
もうすぐ現状手狭になってる貨物施設の拡張も始まるんだろうね
これからも全く目が離せないね関空は
942NASAしさん:2011/08/13(土) 21:10:03.21
>>941
消し飛んだ?笑わせんな(笑)
943NASAしさん:2011/08/13(土) 21:36:51.96
拡張したら使いにくくなって更に評価は下がりますよ。
944NASAしさん:2011/08/14(日) 07:43:59.36
伊丹なんて小規模でいいなんて言うのは経営感覚ないなあ
945NASAしさん:2011/08/14(日) 16:10:46.70
>>944
経営感覚?そんな物関係ないな。騒音公害ひどい空港だから、国際線や、超大型機の発着禁止。運用時間や発着枠の制限が必要なんだよ。

騒音が問題無いなら、環境対策費なんか無いはず。
946NASAしさん:2011/08/14(日) 18:19:59.42
関空運用が問題ないなら補給金は必要ないな。
947NASAしさん:2011/08/14(日) 18:50:27.15
伊丹の騒音公害をなくすために海上5kmに作ったから
コストが高くなって支払い利息が多くなった。
建設費を伊丹売却で偏在すれば補給金は必要ない。
948NASAしさん:2011/08/14(日) 20:11:09.22
やはり伊丹にタカる事しか考えてないか。
それでは伊丹に勝てる日は永遠に来ないぞ。
949NASAしさん:2011/08/14(日) 20:42:10.50
伊丹はどっちみち国内線専用だから影響ない。
伊丹の路線を神戸によこせ!
950NASAしさん:2011/08/15(月) 00:17:46.22
伊丹は再国際化が既定路線だし、
神戸も規制緩和で国際線がやってくる。

一方、関空は・・・
更なる機材小型化だな。
951NASAしさん:2011/08/15(月) 00:40:52.09
>>950
伊丹のB滑走路は、千里川改修・拡幅に付き600b短縮します。
従って超大型機な発着は出来ません。
伊丹から溢れた便は神戸が全て貰い受けます。
952NASAしさん:2011/08/15(月) 01:13:44.05
>>947
今の関空が出来た経緯、もう一度勉強してからおいで。
953NASAしさん:2011/08/15(月) 07:35:04.63
>>952
反論できないから、そういう卑怯な逃げか
いつも同じパターンで逃げだな
卑怯者
954NASAしさん:2011/08/15(月) 19:55:17.16
>>953
自己レスかw
955NASAしさん:2011/08/16(火) 12:46:37.70
神戸に未来はない
956NASAしさん:2011/08/16(火) 12:51:50.07
http://mainichi.jp/norimai/air/airflash/archive/news/2011/06/01/20110601ddn008020021000c.html
例えば福岡便の場合、福岡空港ではなく北九州空港や佐賀空港の利用が考えられる

こんな記事見つけたんだが、大丈夫かね。ピーチ…。
福岡空港でも苦戦すると思うのに、佐賀・北九州とか…。
957NASAしさん:2011/08/16(火) 17:10:12.47
多分、お陀仏。
958NASAしさん:2011/08/16(火) 19:10:27.68
■東京震災時の副首都として、関西はふさわしくない■

国の中枢は、一旦ある場所に定着すると、他所へは移動しなくなる性質を持つため、

@明治維新(東京遷都)
A日清戦争(広島への4日間の国会移転)
B戦時中の大陸進出(軍部による東京からソウルへの遷都計画)
C東京震災(副首都整備)

のような歴史的と言える、重大な理由がない限り、他所には移転しない。

東京から関西への首都機能移転には、東京震災という理由がある。
しかし東京復興後に、関西から東京へ移転する理由が存在しないのだ。

「東京に戻す」ことを法律で規定したぐらいでは、後で根が付き、
皆の都合が悪くなり、改正されるだけだ。
@〜Cのような強力な理由は存在しないので、首都機能は、
東京には戻って来なくなると考えるべきだ。

大地震が多発する関西は、恒久的な首都としては不適切な場所だ。
「一時的な移転」という条件があるから、関西の名前が挙がっているだけだ。
関西から東京へ首都機能が戻る理由が存在しない以上、
関西を東京震災時の代替地にすべきではない。
959NASAしさん:2011/08/18(木) 03:50:12.75
関空w
960NASAしさん:2011/08/18(木) 13:51:03.56
伊丹ー福岡なんて昼間プロペラだろ
なんか路線維持する理由あるのか?
961NASAしさん:2011/08/18(木) 19:51:04.56
http://mainichi.jp/select/jiken/news/m20110818mog00m040020000c.html
関空連絡橋:国有化問題 「大阪・泉佐野市に税収33億円」 国交省が「支援偽装」

大阪府泉佐野市が関西国際空港連絡橋の国有化で固定資産税を得られなくなった問題で、
支援を約束した国土交通省が今年7月、同市への移転が決まっていた格安航空会社
「ピーチ・アビエーション」の法人市民税の試算を示し、市側に移転が支援策の一環
と受け取れる説明をしていたことが分かった。
二十数年で約33億円という試算は同社も知らない数字の上、市側は当初、同省の関与
で移転が実現したと受け止めていた。真相を知った市側は「他人のふんどしで相撲を取る
のか」と硬化、連絡橋通行税の導入準備を急いでいる。【山田泰正】
962NASAしさん:2011/08/18(木) 21:39:38.68
また古事記の争いか…
963NASAしさん:2011/08/18(木) 23:41:39.76
わけわからんわ
964NASAしさん:2011/08/21(日) 21:45:35.27
どーでもいいけど、ANA 11月関空ー沖縄の提供座席数って神戸ー沖縄と殆んど同じやね。便数は関空の方が1便多いけど中型機の割合が低い。
札幌ー関空は5便で神戸より多いのに。閑散期にはこういうこともあるのね。。。
965NASAしさん:2011/08/23(火) 19:42:20.17
伊丹の長距離便を神戸にシフトさせ、伊丹はB滑走路を廃止して規模を縮小。
神戸に便移したら騒音も減るし。
966NASAしさん:2011/08/26(金) 15:54:45.87
>>961
関空橋通行税取るなら、国道26号線にとか阪神高速に関所作って泉佐野税取ったり
阪和線とか南海電車とかにも泉佐野鉄道税かけてやれ。りんくうたうんやら日根野やら通過したら免税な。
967NASAしさん:2011/08/27(土) 05:44:55.58
ここも関空集約バカが論破され撤退、腑抜けのようになったな。
奴は他スレコピペしまくり、勝ったふりを宣伝しまくり、
結局その敗戦処理もせぬまま、逃走という非常識さ。
捏造話を吹聴したまま放置の無責任関空厨の典型ということか。
奴にとっては、恥にまみれたこの半年だった。
968NASAしさん:2011/08/27(土) 06:25:10.30
連絡橋通行税とったところでどうせ全部市職員の給料に消えるだけだ
泉佐野市は廃市して市の業務は空港職員がやればよい
どうせたいした仕事はやってないw
969NASAしさん:2011/08/27(土) 06:27:34.18
泉大津〜岬まで全て合併せよ。
小さい自治体要らない。
970次スレ:2011/08/28(日) 17:42:51.43
【関西3空港】関空・伊丹・神戸の将来★11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1312788388/l50
971NASAしさん:2011/08/28(日) 19:44:01.80
日本国の平和を取り戻す為には、創価の撲滅が必須です。
フランスはじめ世界の国々が創価をテロカルト認定しています。


【創価・集団ストーカー犯罪】とは、

加害者達が集団で、被害者を鬱病や統合失調症に仕立て上げ、
社会から抹殺し、不正を隠蔽しようとする凶悪な犯罪です。


この犯罪は海外でも存在し、アメリカではテレビでも報道され、
【生命倫理に関する大統領諮問委員会】も開かれています。

日本では20年以上も隠蔽され続け、年間自殺率3万人以上と増加の一途。
一刻も早く集団ストーカー犯罪を規制する法律が必要です。
972NASAしさん:2011/08/28(日) 20:05:01.96
>>970
こっちが先ですよ。

誰得な関空と皆得な伊丹・神戸の将来★10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1311373898/l50
973NASAしさん:2011/08/29(月) 06:56:15.47
>>972
しかし親しみにくいタイトル付けたな。
974NASAしさん:2011/08/29(月) 08:52:58.04
【関西3空港】神空・大空・関空の将来★11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1313795494/

上記スレに移動をお願いします
975次スレ:2011/08/29(月) 17:31:25.89
【関西3空港】関空・伊丹・神戸の将来★11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1312788388/l50
976次スレ:2011/08/29(月) 19:07:50.20
【関西3空港】神空・大空・関空の将来★11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1313795494/
977NASAしさん:2011/08/30(火) 00:43:04.61
わ89
978次スレ:2011/08/30(火) 18:43:32.03
【関西3空港】関空・伊丹・神戸の将来★11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1312788388/l50

979NASAしさん:2011/08/30(火) 19:04:43.28
国がどう動こうが、国民は企業はもう素早く動き出してるよね。

民族移動、企業移動待ったなし!
日経より
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYtbDEBAw.jpg
980次スレ:2011/08/31(水) 18:32:55.83
【関西3空港】関空・伊丹・神戸の将来★11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1312788388/l50
981NASAしさん
関空 か