【Dreamliner】B787について語ろう part17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
Dreamlinerこと、ボーイング社が開発・製造している、
B787型機のスレッドの17個目です。

公式サイト
HOME: 787型機の概要
http://www.boeing.jp/ViewContent.do?id=44442&aContent=787
Boeing: Commercial Airplanes - 787 Home
http://www.boeing.com/commercial/787family/index.html
Boeing's New Airplane
http://www.newairplane.com/787/

前スレ
ボーイングB787について語ろう Part16
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1290913348/

過去スレ・関連スレは>>2-10くらい。
2NASAしさん:2011/07/03(日) 09:12:01.20
おれのちんぽは外も中身もドリームライナー級
お前らのちんぽはセスナ機(笑
3NASAしさん:2011/07/03(日) 09:15:53.60
4NASAしさん:2011/07/03(日) 09:18:57.18
5NASAしさん:2011/07/03(日) 10:01:33.32
>>2
カリ高747-8ですがなにか?
6NASAしさん:2011/07/03(日) 10:42:07.98
水平尾翼のトリムかなり調整してるんだなあ
787以外も外板の一部が一緒に動くの?
7age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/07/03(日) 10:44:38.46
>>2
やっぱA380くらいないと、
立派なモン持ってますねえ〜、今まで何人泣かしてきたんですかあ?と
言われないぜ?
8NASAしさん:2011/07/03(日) 14:24:21.03
俺のカメラ
もちろん今朝もこいつで撮影

ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/119971
98:2011/07/03(日) 14:24:53.80
途中送信スマソ
DLパスは787ね
10NASAしさん:2011/07/03(日) 15:18:16.47
カメラは自慢するためにあるんじゃねえぞ、写真を撮るためにあるんだ
カメラの写真をうpしてどうすんだ馬鹿タレ!
787の写真をうpせんか!
11NASAしさん:2011/07/03(日) 17:03:40.04
ニコンってことは、あのキスESOとかいう糞高いカメラですか。
ケータイのカメラでは↑のみたいに撮れないしなあ・・・
12NASAしさん:2011/07/03(日) 17:17:50.27
>>4
現地組乙
日の丸付いてNレジなのが奇妙だなw
13NASAしさん:2011/07/03(日) 17:29:15.56
>>12
昔JALが3機ぐらい持ってたじゃないw
14NASAしさん:2011/07/03(日) 17:32:12.31
伊丹には来ないのかな
15NASAしさん:2011/07/03(日) 17:33:42.50
数字の787っつったら、某カメラマンが乗ってたクルマのナンバーがそれだった。
他にもさくらの山あたりで、ちょくちょくそのナンバーを見かける。

ひと昔前は、

・7 47

が人気だったんだけどなw
16NASAしさん:2011/07/03(日) 18:21:38.03
そこまでやってるとキモいよな
17NASAしさん:2011/07/03(日) 18:26:36.47
うん

・・ ・7
・・ 77
・7 77
77 77

とかに通じるキモさがあるw
18NASAしさん:2011/07/04(月) 01:24:19.65
77 00なら札幌市内とか関東でも多摩地方でときどき見る。
19NASAしさん:2011/07/04(月) 01:59:06.70
>>18
そういう時は緊急事態ですって警察に通報してやるのが親切というもの。
20NASAしさん:2011/07/04(月) 02:14:21.02
今後ANAは国内線として運用されるのですか?
何機発注されてるのですか?
21NASAしさん:2011/07/04(月) 03:10:37.15
問題は航続距離だ。とりあえずシアトル〜羽田は余裕だったが
満席状態で東海岸あるいはメキシコくらいまで飛べるだろうか。

まぁJALがボストン線という11000km程度の距離を飛ばすらしいので
マイアミ以外の東海岸は大丈夫なんだろうが、席は減らされるのだろうな。
うーむ、やはり軽量化は今後の課題か。
22NASAしさん:2011/07/04(月) 12:03:19.62
>>21
シアトルは東海岸だろ。
15,000だし余裕じゃね?
23NASAしさん:2011/07/04(月) 12:11:51.45
北を向いたとき左が西だぞ
左はお茶碗持つ方な
24NASAしさん:2011/07/04(月) 12:24:49.67
満席かつ手荷物満載になったらまた話が違うだろ
だいたい15000kmはカタログスペックで実際には、重量増して落ちてるんじゃね?って話だったろ
25NASAしさん:2011/07/04(月) 12:39:20.79
>>21
確かJALが導入する生産21機目から重量が改善されてると前スレにあった。
1〜6は売り物にならないから完全にテスト機、性能が落ちてる6〜20はANAとLANが購入するらしい。
26NASAしさん:2011/07/04(月) 13:18:55.64
シアトルって、いつから東海岸に移ったの?
27NASAしさん:2011/07/04(月) 13:20:54.71
>>26
中東周りなんじゃねw
28NASAしさん:2011/07/04(月) 13:32:13.15
いや「ワシントン州」だからだろww
29NASAしさん:2011/07/04(月) 13:34:25.14
足の短い機体なんか最悪だろ
後期モデルと交換しろや
30NASAしさん:2011/07/04(月) 14:08:28.90
USTREAM始まった
31NASAしさん:2011/07/04(月) 14:45:48.44
セントレアでは7月10日がB787見納めなんだっけ?
32NASAしさん:2011/07/04(月) 14:47:35.83
退役か・・・
33NASAしさん:2011/07/04(月) 15:16:20.78
>>31
見納め・・・・って?

これがゆとりかよ?って思ったけど
よく考えるとそんな気もしてきたww
34NASAしさん:2011/07/04(月) 15:43:27.99
フイタw 確かに結構あるよな、そういうのwww
35NASAしさん:2011/07/04(月) 17:32:16.06
>>31の寿命が尽きるのか・・・
36NASAしさん:2011/07/04(月) 17:53:13.19
>>31
見納めじゃなイカ?
37NASAしさん:2011/07/04(月) 18:27:23.28
メイドの土産に見ておくか
38NASAしさん:2011/07/04(月) 19:25:08.90
787はセントレアでこれから先も見られるよ


羽根だけなら
39NASAしさん:2011/07/04(月) 19:31:16.10
>>24
JAL41みたいに深夜の羽田離陸滑走路でもめそうだな。
40NASAしさん:2011/07/04(月) 20:12:46.25
>>38
www
41NASAしさん:2011/07/04(月) 20:26:11.09
>>22
バカだなぁ、お前。

箸を握る方が、東、マスを掻くほうが西、良いか?
だからシアトルは西なんだよ。
42NASAしさん:2011/07/04(月) 20:28:24.87
シアトルってワシントンの下じゃないの?
43NASAしさん:2011/07/04(月) 20:32:21.88
イチローもびっくり
44NASAしさん:2011/07/04(月) 20:43:51.21
スターバックスコーヒーの本拠地だろ?
タコマ空港だっけ?
よくbizが飛来するじゃん。
45NASAしさん:2011/07/04(月) 20:44:26.72
追伸だけど、21時からNHKで787特集するらしい。
46NASAしさん:2011/07/04(月) 21:12:47.55
47NASAしさん:2011/07/04(月) 21:40:55.22
nhkきたー
48NASAしさん:2011/07/04(月) 22:22:55.18
【航空】最新鋭旅客機B787、羽田に初飛来 秋就航へ 全日空「ついに待ち望んだ機体がやってきた」 [11/07/03]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1309661340/l50

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4b/MyPhotoAna-14.jpg/800px-MyPhotoAna-14.jpg
49NASAしさん:2011/07/04(月) 22:24:15.84
不意打ちで吹いた
50NASAしさん:2011/07/04(月) 22:47:47.68
関係した企業の上空を飛んだりしないの?
51NASAしさん:2011/07/04(月) 23:05:06.56
なんでトライスターwww
52NASAしさん:2011/07/05(火) 00:01:10.16
>>45
テレ東でもやっていた
53NASAしさん:2011/07/05(火) 00:05:25.97
三発がキーワード。
トライスターは御存じ、汚職とかその他モロモロ。
B727の様に何処かの機体とボディータッチ。
セクハラされて、その他モロモロ。 かな♪
54NASAしさん:2011/07/05(火) 00:10:30.69
>>41
俺は両手を使うんだが・・・
55NASAしさん:2011/07/05(火) 02:29:54.21
いま来てるのはまだ引渡しされてないの?運航はボーイングが仕切ってるみたいだけど
56NASAしさん:2011/07/05(火) 05:04:23.37
おはようございます。現時点の使用滑走路は普通に南風運用ですか?
57NASAしさん:2011/07/05(火) 05:32:13.82
58NASAしさん:2011/07/05(火) 06:42:46.03
787遅延中…
59NASAしさん:2011/07/05(火) 07:02:49.35
30分遅れか
60NASAしさん:2011/07/05(火) 07:11:40.52
タキシング中…
61NASAしさん:2011/07/05(火) 07:16:17.06
34Rより離陸しますた。
62NASAしさん:2011/07/05(火) 07:16:47.16
16Rだよ
63NASAしさん:2011/07/05(火) 07:18:49.06
残念16Rですた
64NASAしさん:2011/07/05(火) 07:25:29.43
HNDはスポット202→16Rでしたか? どこか旅客スポット52〜68あたりからのテストが行われたのでしょうか?
65NASAしさん:2011/07/05(火) 07:51:06.93
羽への着陸は天気悪そう
66NASAしさん:2011/07/05(火) 08:41:54.93
>>38
うちのワンピースバレルを忘れないで下さい……(川崎重工名古屋第一・第二一同))
67NASAしさん:2011/07/05(火) 09:11:43.51
羽田着陸は16L使うのかな?
68NASAしさん:2011/07/05(火) 10:01:46.24
>>67
使いません

22か23じゃないかな
69NASAしさん:2011/07/05(火) 10:52:49.61
70NASAしさん:2011/07/05(火) 11:21:03.37
今日飛び立つのか?
71NASAしさん:2011/07/05(火) 11:53:33.57
NH9852来たね、先行のNH22みたいに待機旋回くらうのかな?
72NASAしさん:2011/07/05(火) 12:04:34.68
>>55
性能が出て無いので引き取り拒否
73NASAしさん:2011/07/05(火) 12:33:52.91
20機以降はどこが改善されてるの?
74NASAしさん:2011/07/05(火) 13:33:40.01
75NASAしさん:2011/07/05(火) 15:21:17.70
あれが新型の飛行機やでぇ〜
えぇ普通の飛行機やん
76NASAしさん:2011/07/06(水) 07:18:13.01
結局、787は米東海岸まで商用運航できるんかいな?
77NASAしさん:2011/07/06(水) 09:52:59.10
羽田ボストン飛ばすらしいので可能

ただし座席は減っている可能性大
78NASAしさん:2011/07/06(水) 22:52:42.74
787の就航予定路線は
羽田〜広島・岡山になる予定なのでしょうか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110704-00000017-fsi-bus_all
79NASAしさん:2011/07/06(水) 23:26:17.47
そこに書いてあるのに何故ここで訊く?
80NASAしさん:2011/07/06(水) 23:38:19.99
>>79
この文章は本格就航なのか
テストなのかわからなかったから。
81NASAしさん:2011/07/07(木) 02:24:14.10
>>78の「就航予定路線」と記事の「就航路線」が違う意味に読み取れるのか、すげえな
82NASAしさん:2011/07/07(木) 08:45:21.58
大雨の岡山に予定より20分ほど早く到着してた
83NASAしさん:2011/07/07(木) 10:05:32.98
>>78
就航はテストとは言わないだろう
84NASAしさん:2011/07/07(木) 13:11:13.53
>>83
就役だな。
85NASAしさん:2011/07/07(木) 13:36:41.89
就役は軍隊用語
就航は民間用語

今現在787は型式証明がおりてない。全ての飛行は開発のための一段階。
86NASAしさん:2011/07/07(木) 14:47:58.76
そーーーーなのか!
初めて知った。
さんくす。
87NASAしさん:2011/07/07(木) 17:01:49.27
引取拒否組はどうするんだか
社用機には多すぎるし、軍用転換も材質的に不可能
リース用に使うのかね
88NASAしさん:2011/07/07(木) 19:10:16.99
プッシュバックしたね
広島空港のライブカメラで確認
89NASAしさん:2011/07/07(木) 19:10:24.55
さっきやけに羽が細くとがった胴体のふとい飛行機を見たんですが
もしかして今日本に来てますか
90NASAしさん:2011/07/07(木) 19:15:28.55
なんで岡山から広島に行かずに羽田に帰ったの?
91NASAしさん:2011/07/07(木) 19:24:55.55
>>90
いちおう各路線のフライトをする試験なんだから

羽田と岡山、羽田と広島のルートをそれぞれ飛んで
そのテスト結果を出すのが目的でしょ

結果的にほぼ同じだけど w
92NASAしさん:2011/07/07(木) 19:38:09.23
>>91
マジレスさせてごめん。
そんな気はしたんだが、やっぱりそうか。
93NASAしさん:2011/07/07(木) 20:11:26.68
広島空港で787
動画撮影してきましたよ。
駐機してるとこだけだけど
初心者でへたくそだけど。
http://www.youtube.com/watch?v=_1Gg0G3JvGU
http://www.youtube.com/watch?v=gqDR0dN9faY
94NASAしさん:2011/07/07(木) 20:20:58.24
静かなもんだね。
羽田、伊丹ではオタクが走り回って場所取り合戦が
凄まじかったのに。
95NASAしさん:2011/07/07(木) 20:26:51.79
広島って民度が高いね。
羽田や成田なんか大騒ぎだったよ。
96NASAしさん:2011/07/07(木) 20:34:00.38
田舎がなんかいってら
97NASAしさん:2011/07/07(木) 20:40:31.01
羽田では、そこどかねーとふっころすそ、とか罵声怒号は飛んでましたか
98NASAしさん:2011/07/07(木) 20:57:49.58
もうね、羽田はダメだよ。
99NASAしさん:2011/07/07(木) 21:21:11.74
http://www.youtube.com/watch?v=_1Gg0G3JvGU

の階段から先頭に降りている太めのおばさんは
ボーイング社の広報の方ですかね?
100NASAしさん:2011/07/07(木) 21:44:35.99
実際、岡山空港や広島空港のように、山奥まで飛行機を乗りに行くだろうか。
あそこまで行く間に新幹線で目的地まで着いていますがな。
そりゃね、おきゃぁまから仙台以北となると飛行機かなって感じだが。
101NASAしさん:2011/07/07(木) 21:48:44.77
ノースカロライナの新工場に1機目の主翼が届けられたそうだ。 インド航空に納入される
46機目の787のためのもの。

http://www.flightglobal.com/articles/2011/07/07/359220/wings-arrive-for-first-charleson-built-787.html
102NASAしさん:2011/07/07(木) 22:19:55.75
>>15
岡山空港は遠いように見えて岡山駅から空港まで20分。
広島は論外。
103NASAしさん:2011/07/07(木) 22:20:21.97
なんで15になったんだ…
>>100
104NASAしさん:2011/07/07(木) 22:31:24.95
飛行機は電車と違って待ち時間に余裕を持たせるだろ。
電車はひっきりなしに来るが、飛行機は乗り損ねたら
後が無いから。
だから20分で行っても待ち時間30分とか。
そうすると、おきゃぁま駅から50分先ならもう大阪に
着いているだろ。
105NASAしさん:2011/07/07(木) 22:36:38.92
大阪には着いてるが、東京には着いてない
106NASAしさん:2011/07/07(木) 22:39:15.78
新幹線と飛行機の議論はここでは
やって欲しくないなぁ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/airline/1308237682/
とか
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1307696666/
でやって欲しいな
107NASAしさん:2011/07/07(木) 22:42:03.32
飛行機が飛び立つ頃、電車は大阪駅を過ぎて名古屋手前だろ。
で、静岡上空あたりで追い越して羽田に着陸。
それからモノレールに乗って東京駅まで出るころには、先の電車も
到着するだろ。

そうすると、クルマ、徒歩、待ち時間、徒歩、飛行機、徒歩、モノレール
と細々と移動を繰り返してやっと東京。
ところが、電車だと一本、駅弁喰って、ビール飲んでうたた寝、
これが電車の良い所よ。
108NASAしさん:2011/07/07(木) 22:44:54.71
ところで新しい飛行機って
新車の車を買ったときのように
機内は新機の香りがするのだろうか?
109NASAしさん:2011/07/07(木) 22:48:58.68
そりゃ、するさ。
女房と畳は新しいのが良い、と同じで。
初々しい石鹸の香りと青いイ草の香り。
アテンダントのチンチンがいきり立つ様な香水の香りと
プラスチックの香り。
110NASAしさん:2011/07/07(木) 22:59:55.76
>>107
N700のあんなペラペラな3列座席で
長時間座ってられないYO。
九州新幹線のような2列席ならまだいいけど。
色々な乗り物に乗れて乗り換えがあったほうが気分転換にいい
乗ってる時間が短い飛行機の方がいいよな
111NASAしさん:2011/07/07(木) 23:06:04.22
趣味を挙げれば個々人切りが無い。
実益の話をしているのだが。
112NASAしさん:2011/07/07(木) 23:09:44.69
大昔のイメージのままだなw
今やスキップ搭乗なら15分前までに直接搭乗口に行けばOKなんだが

新幹線も駅で切符購入や改札からホームまでのゆとり時間
考えると20分ぐらいは必要だから結局同じ
113NASAしさん:2011/07/07(木) 23:11:24.29
>112
>>104
114NASAしさん:2011/07/07(木) 23:14:43.64
>>107
実際は、新幹線で名古屋ぐらいで飛行機は羽田には着いてるだろ。
モノレールも浜松町まで特快なら30分
京急も品川まで同じぐらいで着くから飛行機で都心に着く頃
新幹線はせいぜい浜松ぐらい
115NASAしさん:2011/07/07(木) 23:24:27.53
>>114
> 実際は、新幹線で名古屋ぐらいで飛行機は羽田には着いてるだろ。
いや、電車はもっと先に行っている。勝手に遅延させちゃいかんがな。

> モノレールも浜松町まで特快なら30分
なんで浜松町で途中下車する。東京駅まで行け。

だから、コマ切れに徒歩、乗り物、徒歩を繰り返すのは時間の無駄だって
言ってるのよ。
電車なら飯も食えるし、居眠りもOK、一仕事しても良い。
116NASAしさん:2011/07/07(木) 23:27:33.71
>>115
エアラインユーザーはそーいう時間は無駄だと思わないよ。
117NASAしさん:2011/07/07(木) 23:34:03.64
78の追っかけや飛行機オタク、ニートは無駄と思わないのだろうが、
仕事をしてるオトナは無駄と思うんだよ。
118NASAしさん:2011/07/07(木) 23:37:13.42
広島の人には悪いけど、広島って訳のわかんないところに空港あるよな。
呉からだと対岸の四国に渡って松山空港から羽田に行ったほうが便的に早い。
119NASAしさん:2011/07/07(木) 23:38:44.16
>>109
ちょっとまて。
井草は日本だけだろ。
120NASAしさん:2011/07/08(金) 00:14:52.41
広島空港では展望デッキで
ANAの広報の人?がピカチュウの
うちわを客に配布してた。
私ももらった。
121NASAしさん:2011/07/08(金) 00:31:20.81
>>115
まああれだ、冷静になってGoogleのルート検索でもしてみてくれ。
ドアtoドアでどのくらい違いがあるか解るよ。
122NASAしさん:2011/07/08(金) 01:40:38.67
ダイヤがあんなだし、新幹線の方が利便性いい罠
好みもあるから50;50でほぼ拮抗してるけど
12389:2011/07/08(金) 05:00:02.46
あれはやっぱり787だったのかw
にしてもおまいらひでーな
誰かやさしくおしえてくれたっていいだろうにw
124NASAしさん:2011/07/08(金) 05:56:38.29
新幹線もN700になって、相当良くなりましたね。
帰りは酒飲んで爆睡、あっという間に着く感じ。
揺れの押さえ方が半端じゃないので下車後の疲労感が旧形と違う。
危機感もって787入れるのは当然でしょう!
久々の新型機楽しみですわ。
125NASAしさん:2011/07/08(金) 07:00:06.06
>>115
乗り換えが嫌いなようだけど新幹線でも品川や東京駅で乗り換える必要も出てくるだろ
東京駅で新幹線ホームから地下鉄とかむしろそっちの乗り換えの方が大変
京急なら都営浅草線に乗り入れてるから実は乗り換えなしで都心に着けたりする。
他の地下鉄にもすぐ乗り換えられるから新幹線より楽
新幹線しか使ったことがなかったりJRベースでしか移動しない人にはわからないだろうが。
126NASAしさん:2011/07/08(金) 07:12:04.16
>電車なら飯も食えるし、居眠りもOK、一仕事しても良い。
飛行機でもできるけど
プレミアムクラスならワインやシャンパンも飲めるぞ
パソコンも離着陸時以外は使えるし
問題なのは新幹線見たく長時間でないのであっという間に着陸時間に
なってしまうこと
つまりのんびりする時間すらない
実際乗って比較してみたが乗り換えや事前の待ち時間含めても飛行機の方が1時間は早く着いてるけど
127NASAしさん:2011/07/08(金) 07:48:07.96
いつまで板違いの話してるんだ。
まとめて出て行ってくれ
128NASAしさん:2011/07/08(金) 08:31:16.47
>>93
あーやっぱり綺麗な飛行機ですね
羽根がピンと伸びてるる感じがします
129NASAしさん:2011/07/08(金) 08:43:21.05
787の椅子って振動とかの軽減レベルは上がってるのかなあ。
雷雲突っ込んだときの大きな動きはどうにもならないにしろ、
小さめの揺れがどれくらい軽減されているか興味がある。

とはいうものの飛行機は使っても名古屋/中部〜北海道なんで
787に乗る機会はたぶんない(笑)
130NASAしさん:2011/07/08(金) 08:55:21.95
>>123
羽が細くとがった胴体のふとい飛行機を見て787スレに来るようなやつが、
日本に来てるかなんて質問は不自然と思ったんだよ。
131NASAしさん:2011/07/08(金) 16:07:26.93
今は週末まで日本にいる787(ZA002)で盛り上がっているけど
シアトル・ボーイングフィールドでは現時点でANAの787は何機分
生産ラインに入ってるんだろうね。
132NASAしさん:2011/07/08(金) 21:30:44.33
>>115
pcに乗り慣れてくると、1.5時間も新幹線に座っているとケツが痛くなってくる。グリーンの大阪ー東京も苦なのに、東京ー広島とか、論外。
133NASAしさん:2011/07/08(金) 22:15:08.81
四時間座ってろとは誰も言ってない
134NASAしさん:2011/07/09(土) 03:20:08.68
>>131
0機
135NASAしさん:2011/07/09(土) 08:59:22.29
ANAの兄貴・・・
B787で名古屋空港-羽田便飛ばしてくださいオナシャス!
百歩譲ってセントレア-羽田でも良いとです
できれば・・・その、新幹線より安く
136NASAしさん:2011/07/09(土) 10:32:41.37
>>135
わかった! 祈ってみる!
137NASAしさん:2011/07/09(土) 12:37:52.14
できるビジネスマンは新幹線で移動するんだよ。
飛行機は早いが手続きや待ち時間が長く無駄。
新幹線の移動時間に仮眠をとりビジネスの進展に繋げるのができる人。
同じ3時間でも使い方が下手な人は飛行機を使い仕事もプライベートも二流。
138NASAしさん:2011/07/09(土) 12:40:24.84
飛行機に乗るのって、殆ど趣味みたいなもんだろ
139NASAしさん:2011/07/09(土) 12:56:44.48
板違いを延々と繰り返すやつは仕事できない
140NASAしさん:2011/07/09(土) 13:05:25.78
>132
>1.5時間も新幹線に座っているとケツが痛くなってくる
そんな奴が5or60分もリムジンに座ってられんのかよw
>137
>待ち時間が長く無駄
自己紹介乙。その「長い待ち時間」の間に、何もできないあなたw
141NASAしさん:2011/07/09(土) 13:55:03.71
>>137
いや普通のビジネスマンの話だろ、
大体職場でぎりぎりまで業務をこなして、
あわてて駅に行き車中でもPCを開けて仕事をするってのが普通だからな。
登場までの時間はできるだけ短くしたい。
142NASAしさん:2011/07/09(土) 13:56:10.39
A380の時のようなwktk感がまったくない。

たぶん777や767と区別がつかないひとも多いはず。
143NASAしさん:2011/07/09(土) 15:29:25.73
>>141
どこに登場する気だ?w
144NASAしさん:2011/07/09(土) 15:54:10.27
Boeing公式サイトのビデオがイイ
145NASAしさん:2011/07/09(土) 16:36:21.13
で。
実際、静かになってるの?
現地で見た人。
どなの?
146NASAしさん:2011/07/09(土) 16:39:37.84
岡山で滑走路脇で見た限り、767と大差ない
147NASAしさん:2011/07/09(土) 17:09:00.24
着陸時は大差ないように感じるが、離陸時はだいぶ静かな気がする。
148NASAしさん:2011/07/09(土) 17:39:15.44
>>137
仮眠は15分がベスト、30分以上は逆効果。

できる?ビジネスマンクラスなら、プライオリティパスは持っているから、ラウンジで落ち着いて仕事、空港からはタクシーで十分じゃん。タクシー内でも情報収集やちょっとした仕事も十分できるだろ。仮眠したかったら、離着陸の15分を使えばいいだけ

移動にセコセコ乗り換え電車とかの、金がない貧乏リーマンが、忙しいフリして新幹線でパソコン広げて、大半を昼寝かビールのんですごしているだけだろ?
149NASAしさん:2011/07/09(土) 18:00:00.45
他でやれ
150NASAしさん:2011/07/09(土) 18:14:14.94
>>149
嫌だ
151NASAしさん:2011/07/09(土) 19:19:41.34
うちの会社は規則で基本新幹線利用って決まってるからなぁ
おれは出張決まった時点でこっそり特割とかで飛行機の予約いれてますわ
搭乗までの待ち時間はデッキでハァハァしてますわ
ヲタですまん
152NASAしさん:2011/07/09(土) 19:24:27.90
>>1
細かくてスマンが「こと」は微妙に違うのでは?
Dreamlinerは正式名称なんだから。
「ジャンボことB747」なら判る。
153NASAしさん:2011/07/09(土) 19:31:41.83
>>151
うちの会社もそういう規定がある。
俺じゃないが、ダイバートで飛行機利用ばれて怒られてる人がいた。
旅費の差額も怒られて涙目だったらしいから、俺の気象予報知識はかなりついたほう。
154NASAしさん:2011/07/09(土) 21:22:17.61
>>146
> 岡山で滑走路脇で見た限り、767と大差ない

なぁな、田舎モンには違いは分らんだろ。
D-51 と 新幹線の違いしってるか?
155146:2011/07/09(土) 21:42:43.89
>>154
田舎ものの飛行機のライセンサだけど、鉄道はよくわからない
156NASAしさん:2011/07/09(土) 21:44:23.48
>>154
ひどすぎないか?
157NASAしさん:2011/07/09(土) 21:46:29.05
辞任するレベル
158NASAしさん:2011/07/09(土) 21:54:53.53
D-51って蒸気機関車のことをいっているのか?
159NASAしさん:2011/07/09(土) 22:13:31.04
>>143
機内or車内だが、判らなかったのか(笑)
160NASAしさん:2011/07/09(土) 22:26:37.66
BoeingとANAから招待状もらったので、明日セントレアに行って機内見てくる。
161NASAしさん:2011/07/09(土) 22:53:24.23
>>158
そうだよ、デゴイチ と読むんだよ。
162NASAしさん:2011/07/10(日) 00:01:08.45
ネット普及してから、>>152みたいな奴増えたよな
163NASAしさん:2011/07/10(日) 00:06:20.14
羽田で実機見たが、中国が作ったパチモンのB63みたいだな。
164NASAしさん:2011/07/10(日) 00:11:10.85
広島人だけど787が
広島線に投入したら早速乗ってみたい
787予約はいつからできるのかな?
165NASAしさん:2011/07/10(日) 00:42:21.16
角度によって妙に格好良く見えたり
ちんちくりんに見えたりする
どの機種でもそうだが、787は顕著
-900は胴が6m長いから少しは良くなるのかな
166NASAしさん:2011/07/10(日) 00:50:49.62
おでこが気になるデザインだった
167NASAしさん:2011/07/10(日) 02:02:08.90
777もデコ助だよねぇ…
この先737くらいにキリッとしたイケメンは生まれるのだろうか。
あ、いや飛行機だからイケメンじゃなくて美女か。
168NASAしさん:2011/07/10(日) 02:28:56.54
737も眉そり落としてからブサ子になった
169NASAしさん:2011/07/10(日) 03:03:14.61
>>164
中の人もわからない
170NASAしさん:2011/07/10(日) 04:51:28.26
型式証明も取れてないのにな
171NASAしさん:2011/07/10(日) 07:54:09.36
>>154
黒いのがD51で白いのが新幹線か
172NASAしさん:2011/07/10(日) 12:15:49.71
なんかこう、明らかに斬新な機体でないものか。
コンコルドみたいに一目見てウホって思える機体
まあ効率突き詰めて行った先が787なんだろうから、無理だろうけど
173NASAしさん:2011/07/10(日) 12:33:25.51
>>172
その点で言えばA380は強烈なインパクトがあったね
174NASAしさん:2011/07/10(日) 13:29:07.07
D-51 と 新幹線の判別が難しい田舎の人には、この飛行機の斬新さは
分らないと思うよ。
従来機と主翼端の形状以外は表面上目立った所が無いからね。
A-380 だと、どデカイ、これだけで十分インパクトがあったが。

自分はあの主翼端部だけでも好きだね。
従来機と違ってなぜあのような形状になったのか、教えてほしいものだ。
175NASAしさん:2011/07/10(日) 13:58:15.44
そう、どんな商品であれ、セールスポイントは一つでイイんだよね。
テンコ盛りにすると商品の焦点がボケるし、実績の無い企業だと、
かえって訝しいがられる。
とはいえ、その一つを紡ぎ出すのが実にむつかしい。
俄かには出来ない。
機体メーカーなんだから、機体に特徴を持たせる。
当然だね。
エンジンが良い、シートの座り心地が良い、これらはキャラメル
のオマケみたいなもんだよ。
176146:2011/07/10(日) 14:25:11.08
>>174
>>145に答えて騒音の話をしたつもりだったんだけど。

斬新ねえ…
フルカーボンの小さい飛行機には乗ってるけど、ちょっと素材が変わったぐらいで斬新とは思わないな。
金属でもピアジオ・アヴァンティとか斬新な飛行機はいくらでもあるよ。
177NASAしさん:2011/07/10(日) 14:37:10.96
斬新と奇抜は似て非なるもの
178NASAしさん:2011/07/10(日) 14:39:50.15
だから静かなのかと聞いてるんだよ?
179NASAしさん:2011/07/10(日) 16:41:59.73
        まあまあ
           落ち着いて
                , -─-、
               /     \
               l彡  ミ   |  + +
         + +   |  l     |  +
           +   | r──ァ  l +
             +  | l__ノ  /         nnn
  nnn          ヽ____ノ       | | | |n
 .n| | | |          _ノ   ヽ_     ,、| - l
  ! - レヽ       /         \   ヽ ヽ _ノ
  ヽ / /      /            ヽ  ./  /
   \  \    /   /l        |\  \/  /
     \  \  /   / .|       .|  \    /
      \  ヽ/  /  l          l   \_/
       \   /    |       |
         ` -´      |        |
                |       |
               /          |
                /   ∧   |
                /    / l    |
             /   /  !    |
             l   \  .|   |
              \   \|   |
               \   |   |
                 \  |   |
                  \|   |
                   ノ| , -‐-、
                  (_{(____)
180NASAしさん:2011/07/10(日) 16:47:43.57
ロールスのエンジンだからうるさいよ。
静かだなんていってる奴は信者か難聴。
181NASAしさん:2011/07/10(日) 17:06:50.17
>>173
いや、747には負けるだろ、
あのコブダイは一般大衆にも大分話題になったぞ。
182NASAしさん:2011/07/10(日) 18:00:30.10
>>173
A380もゆふいんの森みたいに
2階席最前列から前面展望が出来るようにして欲しかったな。
183NASAしさん:2011/07/10(日) 18:23:20.81
184NASAしさん:2011/07/10(日) 19:06:08.01
★ボーイング787情報★ボーイング787便は18:51に羽田空港に着陸しました。
日本での検証プログラム期間中、たくさんの皆様にフォローしていただき、ありがとうございました。
今後も当アカウントにて、787関連の運航情報等をお知らせします。どうぞお楽しみに。

★ボーイング787情報★現在日本に飛来している787はボーイング社の所有機材ですが、
ローンチカスタマーである"ANAカラー"に塗装されています。
今後は、世界中でこのトリトンブルーの機材によるボーイング社のプロモーションが展開される予定です。

★ボーイング787情報★今年8〜9月にANAが受領予定の787初号機と二号機の特別塗装のデザイン画です。
胴体前半部分に大きく「787」、後半部分にはANAのネットワークとサービスブランドを表現した、藍色に交差するラインが。
ttp://twitpic.com/5o14pt
185NASAしさん:2011/07/10(日) 19:43:36.24
ANAのあのカラーリング、トリトンブルーっていうのか。
昔トリコロールカラーって教わったんだけど、いままで騙されてたのか。
186NASAしさん:2011/07/10(日) 20:11:23.02
トリコロールは黄、黒、白でなかった?バイクの。
187NASAしさん:2011/07/10(日) 20:16:03.02
>>186
ホンダカラーか!
思い出した。
さんくす。
188NASAしさん:2011/07/10(日) 20:30:47.19
>>186
トリコロール→ tri + color  単に3色のフランス語読みだろ
189NASAしさん:2011/07/10(日) 20:38:14.80
ホンダは赤白青だし
190NASAしさん:2011/07/10(日) 20:57:37.64
>>176
俺も特にあんたにレスしたつもりはないけど、
何で粘着するの?
D-51、田舎っぺ、がそんなに気に入らない?

で、中部国際、見に行ってきたよ。
離陸前にはデッキに大勢が集まって。
大いなる田舎名古屋は自動車関連でメシ喰ってる人が
大半で飛行機なんてマイナーだと思っていたが、
かなりの人だったね。
カメラ爺、カメラオヤジ、カメラ小僧、一般老若男女。

離陸の際、デッキ横を通貨したときは機体の腹側を
下から見上げる様な位置関係になるのだが、主翼の
形状が良く見てとれた。
ツバメの羽根の様でとても綺麗だった。
デッキ横通過の際、ロールして主翼を振ったんだよね。
またまた歓声だよ。
女性までが、カッコィィー、と言ってた。

ああいう主翼と翼端の形状の発案と設計者は
どういう人たちなんだろうね。

>フルカーボンの小さい飛行機には乗ってるけど、ちょっと素材が変わったぐらいで斬新とは思わないな。
誰も素材だけを言っているわけじゃない。まぁ、こういう鈍感な田舎者は放っておこうね。
191NASAしさん:2011/07/10(日) 21:13:59.40
千里川でほぼ直下写真とってきたが、直前の777とは比べ物にならないくらいの音だった。767と777は同じ種類の音だが、787は聞いたこともないような、シューーーというような、ある種異様な音。明らかに静かだよ。
192NASAしさん:2011/07/10(日) 21:20:58.15
>>191
777,767,737など、普通の飛行機は、あえて文字にすれば ギィィィィィン、グゥオオオオオオン といかんじかな。
193NASAしさん:2011/07/10(日) 21:21:51.68
飛ぶ前にどうやってバンクを振るんだよ。
194NASAしさん:2011/07/10(日) 21:33:44.65
>>186
ケニーロバーツとかの頃のヤマハだろそれ
195NASAしさん:2011/07/10(日) 21:53:06.18
さっきドリームリフターが銚子の上を通り過ぎていった。
196NASAしさん:2011/07/10(日) 22:09:55.20
>>193
>デッキ横を通過したときは機体の腹側を
>下から見上げる様な位置関係になるのだが
197NASAしさん:2011/07/10(日) 22:13:21.66
JALの787が話題になってないのだけど。
198NASAしさん:2011/07/10(日) 22:22:05.34
ん?JALカラーのも来てるの?
199NASAしさん:2011/07/10(日) 22:27:33.55
>>192
> 777,767,737など、普通の飛行機は、あえて文字にすれば ギィィィィィン、グゥオオオオオオン といかんじかな。
>
YS-11 にあっては、ギュイーン ギュイーン ギュイーン ギュイーン
アァーッ 何だってぇー アァーッ 聞こえんぞぅー アァーッ コーヒーかお茶かってー アァーッ
こんな感じで機内でアテンダントと怒鳴り合いだったな。 懐かしい。 
200NASAしさん:2011/07/10(日) 22:30:02.14
後の方はそうでもなかった
201NASAしさん:2011/07/10(日) 22:37:09.28
擬音が好きなのは関西人の特徴ってTVでやってた。
202sage:2011/07/10(日) 22:57:22.86
B787はいつ帰るの?
203NASAしさん:2011/07/10(日) 23:16:29.42
なんか帰らずにインドのデニーにいくらしい。
204NASAしさん:2011/07/10(日) 23:27:08.92
今日、セントレアに見に行ってきた
なんか東海地方以外のナンバーの車が一杯でビックリした

あと離陸時の翼フリフリしてのバイバイ、何のことか分かっていない
一般人が一杯だったな
あれバイバイってことなのかな?とか言う会話があちこちから聞こえてきた
205NASAしさん:2011/07/10(日) 23:31:47.36
>>182
ボーイング747の開発過程でもそんな話があったらしい。ソースは
「ボーイング747を創った男たち」って本。

ただし、バードストライク等に対する強度確保が難しくなるのと、
何よりウェザーレーダーを取り付ける場所がなくなる、というの
が却下の理由だったらしい。A380ならおでこを窓にすればいいだ
ろうから、ウェザーレーダーの問題はないと思うが、やっぱり強
度と重量かなあ。
206NASAしさん:2011/07/11(月) 00:27:12.53
前面展望ならツポレフに期待するしかないな
207NASAしさん:2011/07/11(月) 13:29:24.47
・ガラスは重いので、できるだけ減らしたい(新幹線と事情は同じ)
・特に飛行機のフロントガラスは強度や防除氷装置の装備などめんどくさい

未来予想図で出ることはあるのだが、実現の可能性が低い分野であるといえる
208NASAしさん:2011/07/11(月) 14:08:17.89
前面展望カメラ映像をシートモニタで
完全中継してくれればOK
でもそんなところないよなぁ。

209NASAしさん:2011/07/11(月) 14:57:02.39
でも離陸ならすぐ空ばっかりでつまらん。
空以外のものがいろいろ映ってたら危険だしwww
210NASAしさん:2011/07/11(月) 15:08:46.84
昨日乗った熊本→羽田便
上昇中そして巡航中積乱雲を避けるために旋回を繰り返していた。
そして巡航高度以上に立ち上がる巨大積乱雲のすぐ横を通過。
前面映像あったら、もっと楽しめたのに。
211NASAしさん:2011/07/11(月) 15:19:29.09
>>208
IFEが進化してくれば、前面や下方のカメラを見ながらATCを聞く、なんてことはできそうだね
212NASAしさん:2011/07/11(月) 16:48:52.02
>>208
JALの773ERなんかは機外カメラ積んでる。だけど巡航中の前方は空、下方は雲ばかりで全然面白くない。だいたい画質も良くない。
唯一面白いものが見れる離着陸時は個人モニター使えないし。
787なら窓際席座るほうが絶対にいい。
213NASAしさん:2011/07/11(月) 17:24:22.00
>>208
前方カメラにはわりと高い確率で虫が付着するんだけど・・・
214NASAしさん:2011/07/11(月) 17:37:46.75
無視
215NASAしさん:2011/07/11(月) 17:46:23.15
ANAのB6新造機は地上滞在時含めていつでも前方機外カメラを個人シートで見れて楽しかったなー。
ギアしまってる間は真下カメラになっちゃったけど。
216NASAしさん:2011/07/11(月) 22:05:03.39
>>201
長嶋茂雄は関西人だったのか
217NASAしさん:2011/07/11(月) 22:14:18.65
擬音はないだろ
218NASAしさん:2011/07/12(火) 10:51:04.00
>>208
HUDの映像も重ねてくれたらおもしろいのだが
219NASAしさん:2011/07/13(水) 09:58:58.74
インドに行っちゃいましたね
220NASAしさん:2011/07/13(水) 22:08:49.52
221NASAしさん:2011/07/13(水) 23:30:46.70
まだ型式証明も無いから可能性は有りかもな?
当然ETOPSもまだ無い(トレントは持っているが)
222NASAしさん:2011/07/15(金) 09:01:32.38
ETOPSは1stデリバリーより後って話だった気がする
223NASAしさん:2011/07/15(金) 09:06:33.74
>>222
その通りです!
224NASAしさん:2011/07/15(金) 11:14:56.50
国内線は関係無いから?
225NASAしさん:2011/07/15(金) 11:40:33.95
>>224
そもそも国際線でさえ経路の制限受けるだけで飛ばせないわけじゃないし。
226NASAしさん:2011/07/15(金) 13:11:56.64
227NASAしさん:2011/07/15(金) 16:09:11.59
昔みたいにエンジン1個停まったら1時間以内に着陸でいいよ。
1個で5時間飛んでいいなんて、メーカーが勝手に規則つくんなよ ざけんな 
しかも危なっかしいエンジンでさぁ じょうーだんじゃねーよ
228NASAしさん:2011/07/15(金) 18:08:03.41
>>227
危なっかしければ承認されない。
いや君が危なっかしいと思うのは君の自由だが、
俺は君より当局を信用するんでね。
229NASAしさん:2011/07/15(金) 18:28:11.56
危なっかしくないように作ってるから安心してよ。
230NASAしさん:2011/07/15(金) 19:08:33.66
今までにETOPSのせいで空港まで間に合わなくて洋上に墜落なんて事故あったか?
無いよな?
231NASAしさん:2011/07/15(金) 19:35:09.80
>>230
そういう考えがふくいちの原発事故招いたんだよ。
232NASAしさん:2011/07/15(金) 19:53:27.11
ふくいち
233NASAしさん:2011/07/15(金) 20:06:18.81
原発とはちょっと違うんじゃなかろうか
ただ確かにA380のときも営業飛行始めてからエンジン爆発して命からがら着陸してたなあ
234NASAしさん:2011/07/15(金) 20:06:57.96
福島第一原子力発電所。
通称、ふくいち。
覚えたかな?
235NASAしさん:2011/07/15(金) 20:07:44.67
236NASAしさん:2011/07/15(金) 20:08:41.45
東京急行だ
237NASAしさん:2011/07/15(金) 20:35:54.85
西川翁情報によると、

>全日空に引渡される第1段階では飛行範囲の限界3時間までの承認を取り、
>その後ソフトウェアを組み換えて5時間半の承認を取る予定。

とのこと。

ttp://members2.jcom.home.ne.jp/nishikawaw/787saishusiken.html
238NASAしさん:2011/07/16(土) 00:16:40.54
>>235
ばってん荒川がCMやってたんだよ・・・
239NASAしさん:2011/07/16(土) 08:32:09.96
ご、五時間半だって〜〜〜 エンジン1個で〜 きゃーガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァ
240NASAしさん:2011/07/16(土) 10:09:19.08
福島のは完全に想定外だろ。誰も20メートルの津波に耐えるようにすべきなんて言って無いし

フランス製のポンプは糞だし
241NASAしさん:2011/07/16(土) 10:20:52.18
まったくのスレ違いを承知で聞くけど、
バードストライク対策にエンジンの前に網など付ける事は出来ないの?
誰か詳しい人よろしく。
242NASAしさん:2011/07/16(土) 12:20:31.03
>>241
もしもその網が外れて、エンジンに吸い込んだときには…
243NASAしさん:2011/07/16(土) 13:07:15.07
>>240
水素爆発対策と排気フィルター等は散々指摘されてたらしいよ。
244NASAしさん:2011/07/16(土) 13:32:03.85
>>243
それで安全対策しようとすると社会党の人が「やっぱり危険なんだろ、原発止めろ!」と騒いで工事ができなかった。

その社会党は今の民主党な。
245NASAしさん:2011/07/16(土) 13:35:44.63
>>239
ぶっちゃけジェットエンジンの性能と信頼性はかなり進化してるよ
F-2の時だって自衛隊が双発を熱く希望していたのに、エンジンの信頼性良くなったからと
単発のF-16ベースで開発したけど、まだEgトラブルで落ちてないしね
最新のエンジンだから鳥でも吸い込まない限り大丈夫だろ、多分…

>>241
金網付けると、巡航速度の800kmオーバーで洒落にならない空気抵抗になる
巡航速度だとエンジンの入り口からファンまでの数十センチ程度の部分で空気を圧縮してるし
そんな部分に金網つけるのは無駄。可動式でつけようにもその部分の故障が怖いのと、メンテとスペースが無駄
金網付けた例は
推力の損失覚悟で付けたF-117、異物吸込み対策で可動式の金網を付けているSu-27位じゃないかな
http://www.airwar.ru/image/idop/fighter/su27/su27-2.gif  29番のが金網。離陸すると上に跳ね上がる
246NASAしさん:2011/07/16(土) 16:13:56.99
>>241
ターボの中央にのって書いてあるだろ。
あれで鳥は目を回して逃げることになっているんだが、理想と現実のギャップあって、たいがい逃げる途中に追いつかれて吸い込んでしまうからある程度は仕方がないんだ。
247NASAしさん:2011/07/16(土) 17:34:14.16
返信ありがとう>>241です。
なるほど、今の技術では網の取り付けは、きびしいのですね。
でも将来的には、網もしくは他の方法で何らかの対策が採られそうですね。
ありがとうございました。
248NASAしさん:2011/07/16(土) 17:39:49.49
>>245
F-15はエンジントラブルで何度も落ちているよな、
今回の場合もストールみたいだ・・・
249NASAしさん:2011/07/16(土) 17:43:03.98
>>247
素人が簡単に思いつくことで実施されてないっていうのは
そこには大きな欠陥が存在するからである
250NASAしさん:2011/07/16(土) 18:56:25.61
>>249
そうとばかりとは限らんぞ。
251NASAしさん:2011/07/16(土) 19:12:25.47
最近出た発電機のコギングトルク軽減だって誰も思いつかなかったもんね。
252NASAしさん:2011/07/16(土) 19:17:08.09
プロとか専門家ってのはその道のことは詳しく深いけど、ちょっと横道にそれるとまるで素人だから発想は主婦とか素人がいい。
それを学者やプロが具現化するのが正しい。
253NASAしさん:2011/07/16(土) 19:26:53.94
>>251
だから「誰も思いつかなかった」ものは有用だから実用化されるんだろ
「網付けりゃいいんじゃね?」みたいな単純発想は大抵ダメなんだよ
254NASAしさん:2011/07/16(土) 19:42:27.94
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' | 大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
   |  irー-、 ー ,} |    /     i 作れないぞ!
   | /   `X´ ヽ    /   入  |


このAA思いだした。
255NASAしさん:2011/07/16(土) 20:54:53.89
というか、これはど真ん中だろw
256NASAしさん:2011/07/16(土) 21:24:36.18
>>254
なんかこのAA、787の開発に当てはまりそうなんだがw
257NASAしさん:2011/07/16(土) 21:53:48.47
>>253
それを否定することは誰も書いてないけど?
「そうとばかりは限らん」例を挙げただけだし。

金網で防ぐなんて、バードストライクの蓋然性と効率が悪くなることを比較して没になってるだけ。
こんなのアイデアじゃない。
地上試験では柵儲けるでしょ。
258NASAしさん:2011/07/16(土) 22:25:02.97
>>252
素人が考える事はプロは検討して有る。
259NASAしさん:2011/07/16(土) 23:43:30.24
まー素人なりに発言することは悪いことじゃない
ただ、プロの癖にこんなことも考えらんないのプみたいな態度だとねえ。
260NASAしさん:2011/07/17(日) 10:44:41.07
ZA002 羽田〜デリー経由でムンバイ行きましたが
インドからシアトルに帰還でしょうか?
261NASAしさん:2011/07/17(日) 17:54:25.39
>>256
CFRP自体は777でも採用されていて10年間ノーメンテで済んだことで
自信を深めて胴体や主翼にまで採用したってだけ。
開発が遅れたのはCFRPに問題があったわけじゃないし。
262NASAしさん:2011/07/17(日) 18:04:05.32
えっ
263NASAしさん:2011/07/17(日) 20:00:00.97
264NASAしさん:2011/07/17(日) 22:09:53.83
http://www.youtube.com/watch?v=oI7Lntx8AdY

広島空港に到着してタラップの出口に警備員をたたせてますなぁ
ANSと言うと全日警ですかね。 
タラップから降りてくるボーイングの職員も礼儀良く警備員に
名札を見せてる。 警備員もペコッと一礼。外国人でもペコッは通じるかな? 
警備員さん、敬礼の方がよかったんじゃないの?
265NASAしさん:2011/07/17(日) 22:36:37.62
>>261
>開発が遅れたのはCFRPに問題があったわけじゃないし。

初期の設計段階の遅れの1つはクラッシュ解析の結果全員死亡となったため。 
再設計を行い、胴体のセクションを実際に作ってクラッシュ試験しなくてはならず、
これは複合材料胴体の経験の低さ、及び見通しの甘さによる遅れであり、
これは100%複合材料であったからの遅れ。

主翼つけねのスティンガーの修正もやはり複合材料の数値計算の難しさも
貢献したはず。 

尾翼の品質問題もやはり複合材料だったからというのも貢献してるだろう。 まあ
そこらへんはグローバルサプライアーの問題と切り分けは難しいだろうが。
266NASAしさん:2011/07/17(日) 22:47:48.99
ストリンガーな
267NASAしさん:2011/07/17(日) 22:50:27.71
>>263
いや、カーボン自体にはそりゃ問題ないよ?
正しく適所に適用すれば。
268NASAしさん:2011/07/18(月) 02:03:19.27
>>264
郷に入りては郷に従え
269NASAしさん:2011/07/18(月) 02:59:41.89
金網で鳥がトコロテンになる気がするが・・・・
あっ、それでいいのかw
270NASAしさん:2011/07/18(月) 17:58:34.18
>>264
窓枠、パッチ当ててるのか??
271NASAしさん:2011/07/19(火) 12:04:42.50
今日の中日新聞18面に特集出てるね
作っているのは下請けの中小企業って特集…
272NASAしさん:2011/07/19(火) 12:17:26.40
広告記事ですな。
セントレアにB787の部品運搬専用の道路を作ったとかいろいろ。
で部品やらなんやらで中小企業が「支えている」と。
273NASAしさん:2011/07/19(火) 15:01:04.92
>>272
簡単に取替えが効くんだけどな。
274NASAしさん:2011/07/21(木) 01:23:11.74
取り替えが効かないと困る。セカンドソースの考え方は重要。
特に震災で日本企業のものづくりは「リスク」と見なされてるからね。
275NASAしさん:2011/07/21(木) 13:35:44.87
けど日本でしか作ってない部品もあるので、我慢してもらいましょう

276NASAしさん:2011/07/22(金) 09:38:12.78
中国でも、同じ型番、同じパッケージ、もっと安く作ってるぞ!
品質は知らないが!?!
277NASAしさん:2011/07/22(金) 12:31:10.83
似ても似つかない部品だろうな
278NASAしさん:2011/07/22(金) 19:04:53.24
ボーガス・パーツ(非正規部品)って話ですかね

飛行機が墜落すると、何者かがチャーターしたヘリが
現場に到着して、使える部品をメリメリ外して持って
っちゃうらしい
279NASAしさん:2011/07/24(日) 18:31:19.55
中華鉄道があんなザマだから、中華飛行機なんか乗りたくねーな
280NASAしさん:2011/07/24(日) 21:43:30.96
中国製のA320やMD80シリーズって、海外に出荷されてないの?
281NASAしさん:2011/07/24(日) 22:06:24.75
MD83の一部が中古でアメリカへ出てたような。

A320は今の所中国向けだけらしいがいずれは中国以外への輸出もあるかもな。
282NASAしさん:2011/07/24(日) 23:20:59.96
そうなのかサンクス。
LCCが買うとかいうことがありそうで…
283NASAしさん:2011/07/25(月) 15:31:41.18
普通にあるかもな
空中分解なんて普通にあるだろう
284NASAしさん:2011/07/25(月) 19:31:10.07
787の『世界初就航は香港便』だってさ

http://mainichi.jp/photo/news/20110726k0000m020018000c.html
285NASAしさん:2011/07/25(月) 23:34:51.12
国内じゃないのか
海外宣伝的には妥当だが上海にすると思ってた
286NASAしさん:2011/07/25(月) 23:41:53.07
まぁ支那製の320は空中分解確実だな。導入するなら、価格が高くなろうともオプションで工場指定。
287NASAしさん:2011/07/26(火) 03:55:34.18
>>281
新品でAAに行ったのが数機ある。
288NASAしさん:2011/07/26(火) 10:36:51.69
>>284
あり?国内線じゃないのか?
広島空港関係者は広島線に運航すると思ってるぞ
http://www.hij.airport.jp/news/20110708_boeing.html
289NASAしさん:2011/07/26(火) 10:54:00.97
遅れたから10機くらいまとめてもってくるんだろ
290NASAしさん:2011/07/26(火) 11:05:18.91
>>288
チャーター便だから「就航」と言えるのかな? 最初の定期便は国内線。
291NASAしさん:2011/07/26(火) 14:35:24.84
対外メディア向け
292NASAしさん:2011/07/26(火) 23:02:23.42
>>290
商業飛行に従事させれば立派に就航といえる。
293NASAしさん:2011/07/29(金) 19:12:39.74
全日空:ボーイング787の導入20機に変更、従来24機−今後2年間で
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aQBtavMrkx.k
294NASAしさん:2011/07/29(金) 23:11:04.99
期待通りの燃費にはならなかったのか
30機目以降はカタログ値になりそうだからな
295NASAしさん:2011/07/31(日) 22:02:58.40
こうなると初期導入の767や777の代替計画への影響がかなり出そうだな。
296NASAしさん:2011/07/31(日) 23:51:27.68
>>295
短距離国際線なら使えるよ
297NASAしさん:2011/08/01(月) 00:30:17.08
なんと中途半端なw
298NASAしさん:2011/08/01(月) 10:19:41.60
国際線777は200ERか300ERで2002年以降の機体が多いな
せっかく大型機が双発機になったのに、またもや四発機になりそう
299NASAしさん:2011/08/01(月) 20:15:51.64
おやおや
First flight of Air India's 787 cut short by failed sensor
http://www.flightglobal.com/articles/2011/08/01/360178/first-flight-of-air-indias-787-cut-short-by-failed.html
300NASAしさん:2011/08/02(火) 00:24:11.73
エアインディアは燃料のセンサがおかしくなったってことか?
301NASAしさん:2011/08/02(火) 09:19:24.64
flap problem フラップに問題
failed sensor センサー故障

failed を燃料と思っちゃった?
302NASAしさん:2011/08/02(火) 10:40:44.30
綴りミスって読んでた、ごめんね
303NASAしさん:2011/08/02(火) 12:45:14.12
許さん

成敗!
304NASAしさん:2011/08/03(水) 06:39:59.89
>>301
カキ氷スレでフラッペ!
とひと言書いた人に上げてます!
ってレスが付いてどーんといこうや!
と続いたんだが、123便の季節なんだなぁと思った。
305NASAしさん:2011/08/03(水) 10:38:34.51
しかし日航機墜落事故をしつこく追及している奴等って何者?
気持ち悪くてしょうが無い。
特にパイロット組合ってのが不思議な存在だな、なんらかの裏の組織があるんだろうな。
306NASAしさん:2011/08/03(水) 11:11:46.07
反原発と同じ、金欲しさに決まってるじゃん
307NASAしさん:2011/08/03(水) 11:50:34.91
>>306
ちがうだろw
308NASAしさん:2011/08/03(水) 11:50:41.50
原発動かすと金が入るのはエタ様
309NASAしさん:2011/08/03(水) 11:57:15.30
>>305
事故調含めなにかと隠蔽や証拠廃棄してたからな。
根っこに不信はあるだろう。
事故起せば死ぬのは自分だし。
パイロットって本来そういうもんでしょ。
310NASAしさん:2011/08/03(水) 12:15:54.28
事故起こして死んだから隠蔽もへったくれもないやん
それとも誰かがミサイルぶっ放したとかいう陰謀的な答えがほしいのか。
311NASAしさん:2011/08/04(木) 15:21:20.39
>>309
証拠が何時廃棄されたんだ?
不必要なのに何時までも保存しているだろが・・・
312NASAしさん:2011/08/04(木) 17:51:21.32
>>311
大分前だよ
313NASAしさん:2011/08/04(木) 19:00:08.05
>>310
いやいやいやいやいや。
政官財よってたかって隠蔽しまくったろ。
ボイスレコーダーもへんなリークでどーんといこうや!でどんだけ機長の遺族に嫌がらせがあったと思ってるんだよ。
機長の遺留品は歯だけだぞ。
314NASAしさん:2011/08/05(金) 10:49:56.21
発言の一部を切り取って都合のいいように仕立て上げるのは、今も昔も変わらんからなぁ
315NASAしさん:2011/08/06(土) 02:49:26.37
失敗作はどうするの
社有実験・ビジネス機にするにも多すぎだろ
316NASAしさん:2011/08/07(日) 18:55:54.96
ボーイング:新世代旅客機787の量産機公開
http://mainichi.jp/norimai/air/graph/20110806ANA787/?inb=yt
317中の人:2011/08/07(日) 19:09:43.89
日本時間8/28(日)AM2機到着予定。アプローチは成田予定。
318NASAしさん:2011/08/07(日) 19:15:59.15
>>317
虚偽のことを書くと逮捕されるぞ
だいたい成田は午前6〜午後10
午前2時って普通はありない


関係当局にメールしておく
319NASAしさん:2011/08/07(日) 19:20:30.73
何いってんだ?
320NASAしさん:2011/08/07(日) 19:28:18.48
素人目でアレなんだが
エンジンデカいけど
着陸時とかスリやすいんじゃないの
コレ
321NASAしさん:2011/08/07(日) 19:46:28.21
うっほ
上場会社だし
風説の流布でも逮捕できるなあ
322NASAしさん:2011/08/07(日) 19:53:54.15
午前中(AM) 二機到着予定
まあこの程度ならいいんじゃない?
そのうち分かることだし
323NASAしさん:2011/08/07(日) 20:00:10.75
>322
おれも午前中に2機到着、としか読めず。
どうせ公式つぶやきが事前リークするだろうし
成田と言うことは、2機ともINT仕様機なのかな?
国内線向けの初号機は、スタアラにならないかと機体ちがった
期待してしまうけどなw

>318 は鉄道板によく見られる、近視眼的な頑固ヲタとみたw
324NASAしさん:2011/08/07(日) 20:07:06.06
こういうのは国際標準時だからAM2+9はいくつかな
325NASAしさん:2011/08/08(月) 01:05:53.93
FAAの認証はいつ終わる予定?
326NASAしさん:2011/08/08(月) 14:55:51.37
羽田ーホストンと記憶していたが
成田ーボストンになっているなあ

327NASAしさん:2011/08/08(月) 16:55:45.52
ホストンってどこですか?
328NASAしさん:2011/08/08(月) 19:00:19.85
>>320
意外と擦らないよ。タッチダウンした時点ではノーズアップしてるから
地面との間隔が開いている上に、左右のメインギアの間隔が広いから
かなり傾けないと接地しない。先日成田で接地させたA380なんかよりも
余裕あると思う。むしろ滑走中の異物吸い込みの方が心配。
329NASAしさん:2011/08/08(月) 19:33:19.28
水を飲む飛行機・・・
330NASAしさん:2011/08/08(月) 22:07:37.22
>>323
きっと関係当局って精神病院の自分の主治医の事でしょ。
331NASAしさん:2011/08/08(月) 22:10:15.21
ママンだろう
332NASAしさん:2011/08/08(月) 22:15:25.45
>>321
風説の流布って言いたいだけじゃないかと小一時間(ry
333NASAしさん:2011/08/10(水) 17:34:03.43
この視点めちゃくちゃかっこいい
http://www.asahi.com/travel/gallery/boeing787-srov/images/058.jpg
334NASAしさん:2011/08/10(水) 21:26:48.67
別に…
335NASAしさん:2011/08/10(水) 22:31:28.89
最近の旅客機の翼胴フェアリングはでかくなる一方だな。
336NASAしさん:2011/08/11(木) 00:01:06.12
フェアリングが無いA300もイカしてる
337NASAしさん:2011/08/11(木) 01:13:04.62
フェアじゃないね
338NASAしさん:2011/08/11(木) 02:25:30.52
>>335
翼胴間が一番難しいところだからね
339NASAしさん:2011/08/11(木) 08:33:03.81
飛行機って近づいてしまうとリベットや段差が見えて萎えちゃうよね…

>>335
そのうちサイテーション並にでかくなりそうな気配
340NASAしさん:2011/08/11(木) 20:22:43.88
ドラえもんがハートマン軍曹並みに罵倒する
341NASAしさん:2011/08/11(木) 21:20:49.67
ドラえもんは正面からみたP3Cに似てる
342NASAしさん:2011/08/11(木) 21:39:22.33
リベットってどうやって外すの?
343NASAしさん:2011/08/11(木) 21:52:21.75
ドリルで穴開ける
344NASAしさん:2011/08/12(金) 09:54:47.08
>>399
飛行機だけじゃないだろう・・・・
345NASAしさん:2011/08/12(金) 10:03:20.66
>>399
それには賛同できないな
346NASAしさん:2011/08/12(金) 11:06:03.45
>>339 賛同意
飛行機は近くで見ればいいってもんじゃない。

ちょっと離れたところから眺めるのがバランスいいし
小さいシミや傷も見えなくなる。
まして乗ったりするものじゃない。 女も同じ
347NASAしさん:2011/08/12(金) 17:08:54.51
ジャンボさんは近づくとつぎはぎだらけ
348NASAしさん:2011/08/12(金) 23:10:48.59
>>346
明るい日光の下では普通だなと思っていても、
薄暗がりのベッドの中で眼を細めているのを見るとゾクゾクするほど色っぽいんだよなー。
思わず野獣になってしまう(^o^)
349NASAしさん:2011/08/12(金) 23:44:11.08
いよいよ秒読み。

米ボーイング、今週末に「787」の飛行テスト完了目指す
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-22685720110812
350NASAしさん:2011/08/13(土) 08:39:23.75
>>399に期待
351NASAしさん:2011/08/15(月) 10:35:13.22
偉い遅レスだな。
352NASAしさん:2011/08/15(月) 11:17:42.50
年内に到達できるかどうか・・・
353NASAしさん:2011/08/16(火) 03:35:24.89
トレントのパッケージBのエンジンについてこう書かれているけど、この段階で
まだ燃費が分かんないの?

http://www.flightglobal.com/blogs/flightblogger/2011/08/certification-flight-testing-c.html

Notably the 1% SFC is for the engine only, and its yet unclear how close the updated
engine gets to the aircraft-wide fuel burn target when integrated...

航空機の燃費ってそんなに計るのが難しい? 
354NASAしさん:2011/08/16(火) 21:19:16.66
あえて言わないんじゃないの?
もし改善出来てたらトップに書くだろうよ
355NASAしさん:2011/08/17(水) 00:15:05.12
Boeing 787 documentary on CNN ~New~

http://www.youtube.com/watch?v=F3XssrFqWF0
356NASAしさん:2011/08/18(木) 12:56:59.16
ボーイング787型機、型式証明取得に向けたフライトテストを完了
ttp://www.boeing.jp/ViewContent.do?id=66443&Year=2011
357NASAしさん:2011/08/18(木) 13:51:24.67
通算テスト飛行時間4847時間か。 初期の予定の倍以上だね。
http://787flighttest.com/
358NASAしさん:2011/08/18(木) 22:02:39.31
はじめてボーイングスカイインテリアの737に乗ったんだけど
オーバーヘッドストウェッジすごい大きいね
奥行きあり過ぎて荷物取るのに一苦労だったし
開いた状態だとかなり圧迫感があって潜るように座席に座らなきゃいけなかった

787だと天井高とかが違うだろうからもう少しマシになってるのかな
359NASAしさん:2011/08/18(木) 23:48:09.41
今度は快適比率とかいう指標があればいいな
機内容積を座席で割って平均一人辺り使える空間ってことにして

同じ機体でも詰め込む会社もあるからな。格安航空会社あたりが出てくると今度は快適性の勝負になる
360NASAしさん:2011/08/21(日) 13:22:42.04
滑走路長いくら
ネットじゃ2800mってあるけどな
361NASAしさん:2011/08/21(日) 16:08:27.35
>>360しっかりggrks
362NASAしさん:2011/08/21(日) 16:30:17.81
>>361ggtwbk
363NASAしさん:2011/08/21(日) 17:09:10.43
>>361
知らないから書かなくていいよ
ボケ
羽田 3000m C滑走路
伊丹 3000m B滑走路W1 W2じゃない
岡山 3000m
広島 3000m



364NASAしさん:2011/08/21(日) 19:08:20.45
>>360-363のキ○ガイなやり取りは何なんだ?
最初からどこの滑走路の話してるかすらわからない
365NASAしさん:2011/08/21(日) 19:10:30.38
たぶん最大離陸重量での必要離陸滑走路長を知りたいものと思われ
366NASAしさん:2011/08/21(日) 20:05:36.94
だとすれば尚更>>363で具体的な滑走路長を挙げてるのは意味不明だな。
まあ日本語もおかしいから深追いするだけ無駄かも知れんが。
367NASAしさん:2011/08/22(月) 08:15:35.34

おかしい人だな、コミュニケーション能力ないだろ。
精神病患者の脳内を見たような感じ。キモイなあ。
368NASAしさん:2011/08/22(月) 20:05:59.30
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∧_∧
         ( ´・ω・`)     ∧_∧
         /     \   (    )何言ってんだこいつ 
     .__| |    .| |_ /      ヽ
     ||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
     ||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
     ||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
       /   ヽ 空気読めよ   \|   (    ) 
       |     ヽ           \/     ヽ. オマエ馬鹿だろ
       |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
       .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
369NASAしさん:2011/08/23(火) 20:28:57.91
国際定期便はまず12月に羽田ー北京便、1月に羽田ーフランクフルトだそうだ。

http://www.flightglobal.com/articles/2011/08/23/361121/ana-firms-up-domestic-international-schedules-for-787.html
370 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/23(火) 21:04:54.17
↑日本語で書くなら第11A‐079号を見ればいいだろうに
http://www.ana.co.jp/ana-info/
371369:2011/08/23(火) 21:07:01.74
372NASAしさん:2011/08/24(水) 02:53:57.94
東海岸…は?
373NASAしさん:2011/08/24(水) 03:53:57.92
JALがいくだろ
374NASAしさん:2011/08/24(水) 04:42:08.55
ANAはスターアライアンス盟主UAに気を遣って米国線はできないんだろうな
375NASAしさん:2011/08/24(水) 05:31:47.31
>>373
JALに知り合いがいるという友達によると787はボストン便の開始には絶対に間に合わないという話し。
最初は777でお茶を濁すとのこと。 
376NASAしさん:2011/08/24(水) 08:41:59.82
777が可哀想
377NASAしさん:2011/08/24(水) 11:07:22.39
納入が間に合わないのか、航続距離改良が間に合わないのか
378NASAしさん:2011/08/24(水) 12:01:57.92
両方デナイノ
379NASAしさん:2011/08/24(水) 15:07:31.76
>>377

航続距離延長って、
もうあんなに出来上がっちゃってるものを
今後の改良でできんの?

現状がFRTの6000マイル前後だとして、
NYの7000マイルまで、
1000マイルも延長できんの?
380NASAしさん:2011/08/24(水) 16:23:06.72
ジャンボだって6,000kmしかとべなかったけど,
14,000km飛べるようないなったよ
381NASAしさん:2011/08/24(水) 16:57:04.27
パンナム・・・
382NASAしさん:2011/08/24(水) 19:37:18.17
高い推力のエンジン開発に成功したからだな。
パッケージBだかの改良なら延びるんじゃない?たしか40機目以降なら適用という話だったような
383NASAしさん:2011/08/25(木) 01:11:04.47
JALにとって777はもう用なしなんですね。
384NASAしさん:2011/08/25(木) 01:20:13.75
短絡的思考は良くないなぁ
385NASAしさん:2011/08/25(木) 19:40:56.82
>>381
パンナムを知ってるということは団塊の世代だな。
いわゆる世の中のクズだ。
今時の航空ファンは10代20代、頑張って30代前半だな。
それ以降もやってる奴は馬鹿。
普通は家庭を持って落ち着くはずだが、給料安いから結婚もできない。
おっさんは早く死ぬべき。
国会議員も市長も高校生や大学生から選ぶべき。
もうおっさんの時代は終ったよ。
加齢臭くせーんだよ。
おっさんから学ぶものはなにもない。
386NASAしさん:2011/08/25(木) 19:43:12.59
ヒョー、ショー、ジョウ!
387NASAしさん:2011/08/25(木) 20:08:51.82
社長乙
388NASAしさん:2011/08/25(木) 20:12:41.43
極東地区広報担当支配人
389NASAしさん:2011/08/25(木) 20:39:29.41
夏休みももう終わりだな
390NASAしさん:2011/08/25(木) 20:44:32.01
>>385からハゲしい加齢臭がします
391NASAしさん:2011/08/25(木) 20:46:05.52
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA_(%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E8%88%AA%E7%A9%BA)
392NASAしさん:2011/08/25(木) 20:50:12.63
>>391
野暮の極みだな
393NASAしさん:2011/08/25(木) 20:57:23.45
>>385
テレンス・リー「非常に危険です!!」
394NASAしさん:2011/08/26(金) 18:50:53.58
ボーイング787 ANAへの初号機納入日が決定
http://www.ana.co.jp/pr/11-0709/index11-ana-boeing-0826.html
395NASAしさん:2011/08/26(金) 23:08:27.16
問題は28日の天候とARV時間だ。
396NASAしさん:2011/08/26(金) 23:48:14.37
 9月に納入 
10月末 就航ってなにする?
397NASAしさん:2011/08/27(土) 00:21:25.85
>>396
あんなこととかこんなこととかいろいろ

国内線就航初日 岡山・広島往復4便とも完売 翌日以降はまだ余裕あり
プレミアムクラスは国際線シートなんでお得かも
398NASAしさん:2011/08/27(土) 01:42:23.14
>いやらしいこといろいろ

下地島で訓練とか・・・・・ねえかw
399NASAしさん:2011/08/27(土) 02:04:29.97
数日前に見たら、スーパー旅割、就航後一ヶ月はかなり埋まってた記憶あるけど、
今見たらかなり席に余裕あるね?なんでだ?
400NASAしさん:2011/08/27(土) 08:00:59.14
実機で適合性の確認するのか?
北京、香港、岡山、広島、伊丹、関空、山口、松山とか
あと乗員の訓練か?
401NASAしさん:2011/08/27(土) 16:54:31.97
>>400
整備士もCAも訓練します
402NASAしさん:2011/08/27(土) 18:40:16.63
>>401
しねーよ
飛行中にどうやって整備するんだよ
403NASAしさん:2011/08/27(土) 18:43:47.25
病院に逝った方がいいんじゃね
404NASAしさん:2011/08/27(土) 18:51:10.47
>>403
素人乙
405NASAしさん:2011/08/27(土) 19:21:42.69
ヲタ乙
406NASAしさん:2011/08/27(土) 22:31:18.95
素人よりオタの方が社会にとって迷惑で危険だよね。
特に鉄オタ。
しんどけ。
407NASAしさん:2011/08/28(日) 10:27:50.24
9月から10月のに掛けて導入される最初のスペック落ちの4機は、
国内線専用機で決まりですか?
408NASAしさん:2011/08/28(日) 10:53:35.92
ドウニモナラナイヨー
409NASAしさん:2011/08/28(日) 11:18:47.48
初号機は国際線仕様だよね?
国際線用のまま、岡山や広島飛ぶの?
410NASAしさん:2011/08/28(日) 11:35:46.06
そうだけど何か問題が?
411NASAしさん:2011/08/28(日) 11:55:58.20
>>410
就航一週間後に787の岡山便乗るから、ちょっとラッキーだなと思ってw
412NASAしさん:2011/08/28(日) 19:39:25.45
>>409
暫定仕様みたい国際線でC12席って有り得ないし
https://www.ana.co.jp/dom/inflight/seatmap/b8p
413NASAしさん:2011/08/28(日) 20:40:15.53
シート周りは
77Wや763で全種類体験したんで
今更目新しさはないよな。
414NASAしさん:2011/08/28(日) 22:29:13.52
>>412
いかにもカタログスペック重視のヲタ目線だな。
国際線ファーストに乗ったこともないヲタがカタログスペックでなにを言うかw
415NASAしさん:2011/08/29(月) 14:24:28.16
テレビが全席装備じゃない機体があるっぽいんだが
そいつらはアジア専用になるってことかな?
416NASAしさん:2011/08/29(月) 20:56:52.55
>>415
ドメ専でしょ
417NASAしさん:2011/08/30(火) 10:01:07.99
Oh!Violence!
418NASAしさん:2011/08/30(火) 10:47:59.46
今更だが、一応
ボーイング式787−8型航空機に対する型式証明書の交付について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku11_hh_000035.html
ボーイング787に型式証明書…国交省
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110829-OYT1T00825.htm
419NASAしさん:2011/08/30(火) 11:14:44.62
やっと型式取れたのか、長かったなァ
燃費改善とか出来たんだろうか。JALは東海岸まで飛ばすようだが
420NASAしさん:2011/08/30(火) 12:39:34.23
今回型式認定とったのは、Aスペックエンジン積んだやつ。

東海岸なんて、到底無理と思われる。
421NASAしさん:2011/08/30(火) 17:08:07.02
しかもJAL発注のGEエンジン機にはまだ証明降りてないしな
422NASAしさん:2011/08/30(火) 17:57:03.30
東海岸ダメならANAのフランクフルトも厳しくないかい?
423NASAしさん:2011/08/30(火) 19:14:46.03
A330と同じくらいの距離しか出ないの?
424NASAしさん:2011/08/30(火) 22:30:42.22
全面的に複合材を使用した革新的な機体により
在来機と比較して6パーセントの航続距離削減を実現しており、
425NASAしさん:2011/08/30(火) 22:34:10.63
航空会社の破産による大幅なCO2排出削減を実現します。
426NASAしさん:2011/08/30(火) 23:57:49.06
削減する箇所間違っちゃったね
427NASAしさん:2011/09/01(木) 10:33:47.52
いやま、なんとかなるでしょ。ドイツ程度ならば。
じゃなきゃ既存の767と変わらん
428 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/01(木) 17:18:33.11
公式発表があいまいな以上、最初の数機は767以下の性能で出てくる可能性すらあるよな
429NASAしさん:2011/09/01(木) 19:51:41.31
1号機が近距離国際線仕様なのは、この程度にしか使えんのかもね
遠距離国際線仕様機はまだ先だろうし、かなりスペック違いそうだな
430NASAしさん:2011/09/01(木) 21:10:46.80
結局20号機から始まる軽量化ってなんなんだっけ? 
431NASAしさん:2011/09/01(木) 21:18:36.70
トイレなし
432NASAしさん:2011/09/01(木) 22:09:00.17
744や777でも解体される機体があるが787も初期のは短命に終わりそうな予感w
433NASAしさん:2011/09/01(木) 22:17:20.23
解体するにしても、炭素繊維の処理ってどうするんだろう…
砂漠に野ざらし?
434NASAしさん:2011/09/01(木) 22:29:45.86
何でも初期ものはアレだからなぁ
435NASAしさん:2011/09/01(木) 22:45:40.72
>>433
炭素繊維は再利用可能だと謳っている。 新品の繊維に比べて70%のコスト、5%の電力消費だそうだ。
http://www.boeing.com/commercial/aeromagazine/articles/qtr_4_08/pdfs/AERO_Q408_article02.pdf
436NASAしさん:2011/09/01(木) 22:47:51.62
で、実際あのエンジンは静かになってるの?
現地で見た人教えて。
437NASAしさん:2011/09/01(木) 22:59:56.89
ジェットエンジンって静音かどうかなんて判断出来んの?
438NASAしさん:2011/09/01(木) 23:01:03.49
こんな団体があるんだな
Aircraft Fleet Recycling Association
http://www.afraassociation.org
439NASAしさん:2011/09/01(木) 23:52:27.64
主観で申し訳ないが、
DC10や747クラシックのころは、離陸といえば大地を揺るがすような轟音が響くものだった。
最近は777とすると、ごーという音は聞こえるが、大地を揺るがすとはお世辞にもいえない。
787はさらにおとなしいエンジンになっていると思うと、ジェットエンジンは確実に静かになっている。
440NASAしさん:2011/09/01(木) 23:56:06.88
>>436
747-8だが、

> エンジンはジェネラル・エレクトリックGEnx-2B67ターボファンが4基。
> 騒音はきわめて小さく、最近カリフォルニア州のある町の上を低空で
> 飛んだとき、警察に何件かの電話がかかってきたらしい。
> 騒音の苦情かと思いきや、エンジンの停まった飛行機が墜落しそうだと
> いう通報だった

http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/7478f.html
441NASAしさん:2011/09/02(金) 00:13:43.07
>>440
売り込みですか?
442NASAしさん:2011/09/02(金) 08:38:26.51
RRは音質がちーと違うからなぁ
音量よりも、そっちの方が気になる人はいるかもね

自分はL10思い出すから、B7系のeng音より好きなんだけどね
443NASAしさん:2011/09/02(金) 09:13:21.53
家の真上を飛行機が飛ぶんだが、
うるさいとおもったら、777か747だな。
A380よりも777がうるさいな。
744よりも777の方がうるさいな。
444turishi:2011/09/02(金) 11:00:14.70
釣り竿ならいいが飛行機の構造材にカーボンはどうでしょうか?
釣り竿でも負荷をかけたり衝撃をかけるとパキっと音がして
二つに折れます、グラスファイバーはぐにゃっと折れるけど
ぱきっと折れます。興味津々ですがしばらくしてから
乗せてもらいます。
445NASAしさん:2011/09/02(金) 11:15:40.99
>>444
繊維の織り方とか重ねる方向とかなんちゃらでいろいろ出来るのがメリット
446NASAしさん:2011/09/02(金) 13:43:52.29
>>443
744はうるさいから伊丹降りちゃいけないのに
双発777おkってどうなのよ
447NASAしさん:2011/09/02(金) 13:48:39.72
>>446
離陸時と着陸時でうるささも違うようだけどねぇ。
成田で計測したところ、A380はやっぱうるさいという結果になってたと記憶してるが。

ま、でも伊丹の4発制限は政治的なものですな。爆音轟かせてたMD8xは規制後も普通に
飛んでたしねぇ。
448NASAしさん:2011/09/02(金) 14:11:28.66
>>447
またお前か
449NASAしさん:2011/09/02(金) 17:17:34.61
おいおい、公式じゃ767より1000キロも航続距離落ちてるじゃんか!
確かに座席数の違いはあるがフランクフルトに届かねぇぞ?
これから新幹線やらリニアの猛攻が強まるから国内線は格安にして737になるだろうから
787は国際線が大半になると言うのにヤバいんでないか
こりゃ最新のパッケージBエンジンを待つしかないないな
これ使ってもかなり怪しいが
450NASAしさん:2011/09/02(金) 19:42:30.86
公式ってどこ?
-8で 7,650 to 8,200 nautical miles (14,200 to 15,200 kilometers) となっているけど
451NASAしさん:2011/09/02(金) 20:00:46.64
ANAの機材一覧に9850キロってあるだろ?
452NASAしさん:2011/09/02(金) 20:03:47.51
おそらくANAと思われ
確かにシートマップのページでは航続距離が短い
ttp://www.ana.co.jp/dom/inflight/seatmap/b8p/

でもANAの787のページでは11000kmとも書かれている
ttp://www.ana.co.jp/promotion/b787/spec/

重い初期ロットは極端に航続距離が短いのか?
初期ロットでも11000くらいはいけるものなのか?
それとも量産型でも11000しかないのか?

ボーイングのサイトは昔から変わらず。
453NASAしさん:2011/09/02(金) 20:25:15.00
>>444

ぐにゃっでも、ぱきっでも、所定の性能を発揮できないという点では同じだろ。
それにジュラルミンだろうが鉄だろうが負荷の掛かり方によっては曲がるときは曲がるし、
折れるときは折れる。強度が怖いなら、飛行機に乗らないのが一番。
いや、電車も怖いし、自動車も怖い。
454NASAしさん:2011/09/02(金) 21:45:51.44
>>452
前スレによると

589 名前: NASAしさん [sage] 投稿日: 2011/05/25(水) 08:36:49.08
>>588

わかんねぇけど、エアライン誌曰く、膨大な違約金が発生するのでボーイングも必死とか
燃費の4%以上の乖離は賠償対象らしい。
シリアルナンバー20番以降の機体は重量が改善されてるとかも書いてあったような気が。

確かシリアルNoの1-6は完全に失敗作でボーイングの自家用とか。
ちなみに>>586のソースによると
7,8,9,11,12,13,14,15,18,22,24はANA
10,16がLAN(重いのを承知で他の航空会社のキャンセル分を納期優先で引き受けたらしい。)
17,19がRoyal Air Maroc
20,21,23がJAL
と言うことらしい。

ANAにデリバリーされる重い機体はドメ運用だろうな。
455NASAしさん:2011/09/02(金) 22:12:11.63
MTOWを低く登録してるだけじゃないの?
456NASAしさん:2011/09/02(金) 22:25:23.56
某ブログで翻訳して紹介してくれてたののソースを持ってきた
http://www.flightglobal.com/blogs/flightblogger/2011/08/certification-flight-testing-c.html

While this first extraordinary chapter in the life of the 787's test program comes to a close,
there are still major milestones left to secure, including final US and Japanese regulatory
approval and certification of the airframe pairing with 70,000lb Trent 1000 Package B
and General Electric GEnx-1B engines still being tested on ZA005
and ZA006, is expected later this year.

The first four deliveries to ANA will be powered by Package A engines
and will live their lives rated at 64,000lbs of thrust.

MTOWを低く登録というより、推力が低いのでMTOWも下げざるを得ないように見える。
パッケージBだと約1割増しなのでこれは大きい。
だが、そもそもの話では787-8のエンジン推力はもともと64000lbsで
787-9が71000lbsとなっていたと思うのだが・・・
787はドンだけ重く燃費悪くなってしまったのやら、もう何がなにやらよく分からん。
457NASAしさん:2011/09/02(金) 22:59:27.12
>>452
> 11000km

これは158座席の長距離バージョンじゃない? これはまだ機材リストには上がってないね。
458NASAしさん:2011/09/02(金) 23:31:28.22
DC-8-62 クラスかよ
さっさと引退 797待ちだな
459NASAしさん:2011/09/03(土) 00:00:39.49
やっぱANA初号機の塗装は気に入らんわ。
なんというか「鯖」だよ、アレは。

マリンジャンボに対抗して「鯖ジェット」とでも名乗ってくれ!
460NASAしさん:2011/09/03(土) 00:07:08.45
>>455のとおりだと予想。
着陸料から推測できる切りのいい数値ってあるのかな。
461NASAしさん:2011/09/03(土) 00:45:09.05
なんか、量産2号機(LN8)がJA801Aのレジつけてることに違和感感じる
まあ航空業界じゃ当たり前のことなんだろうけど・・・
462NASAしさん:2011/09/03(土) 00:46:36.14
>>458
797も初期ものはダメダメになるのはお約束だろうねw
463NASAしさん:2011/09/03(土) 00:55:22.53
>>461
773ERも1号機がN5017V、2号機がN5016Rだったな。
JALに引き渡されても順番が変わらず2号機がJA731J、1号機がJA732Jになったw
464NASAしさん:2011/09/03(土) 01:08:41.33
>>459
アシックスの宣伝だと俺は思ってる
465NASAしさん:2011/09/03(土) 01:41:45.58
>>464
サッカーっぽくてダサい
466NASAしさん:2011/09/03(土) 02:47:21.96
>>460
ああ。最大離陸重量を設定するためにわざと燃料タンクの最大を9850kmに
合わせたって事か。本来ならもうちょっと伸びると。
でもANA公式の11000kmだとしても厳しいだろう。
20機目までは大半ANAが受け持って、パッケージBのものを一番初めに手にするのが
JALってか。まぁこの新型エンジンで一応は東海岸までいけるというから、JALが一番得するかな?
747も当初は航続距離が伸びずにエンジンの改良で今の航続距離と
速度を手に入れたからな、これは仕方ないか

そうなると20機までは半額近くプライスダウンしてくれないとワリにあわんなw
467NASAしさん:2011/09/03(土) 03:12:43.35
JALの購入のタイミングは最高だったね。 ローンチから半年も遅れないし。 
これで東海岸ルートを先に実現したらANA涙目w
468NASAしさん:2011/09/03(土) 05:21:37.56
プライスダウンは当然してるだろ。
JALのGEエンジンのほうはまだ形式認定が降りてない。

同じエンジンの747-8が既に証明取ったからエンジン周りは大丈夫だと思うけど…
469NASAしさん:2011/09/03(土) 06:51:08.32
>>468
それじゃあプライベートなら脱ぐのか?
470469:2011/09/03(土) 06:52:40.59
>>468
間違いました。
どうか恥ずかしいレスをお許しください。
471NASAしさん:2011/09/03(土) 09:20:48.43
GEnx-1Bも初期型は、推力が足りないね。
JALは、来年4月だっけか?ボストン。
それまでには改良型で納品されてるのかな。
472NASAしさん:2011/09/03(土) 09:51:40.31
予定ではパッケージBの一番機になっとるが、果たしてエンジン変えただけでなんとかなるのかな
473NASAしさん:2011/09/03(土) 10:59:47.43
474NASAしさん:2011/09/03(土) 21:40:12.28
>>454
日本では国内線や短距離国際線でも2通路機使う所が多いから国内線と短距離国際線は
これでも十分なんだろうな。

そして後から導入する機体を欧米用にすると。

国内線機材は完全に国内線限定なのか短距離国際線と共用するのか気になるな。
475NASAしさん:2011/09/03(土) 23:04:04.22
>>473
映像を見ると特にワクワクするもんでもないな。
よく乗る路線に来そうだけど、人柱はいやなので避けようっと
476NASAしさん:2011/09/03(土) 23:36:40.44
>>469
どこのスレか教えなさいw
477NASAしさん:2011/09/04(日) 09:43:00.92
>>472
GEでパッケージBとか初めて聞いたわ。
どこのソース?
478NASAしさん:2011/09/05(月) 01:31:24.58
>>474

素朴な疑問だが、
787をわざわざ国内線に使う意義はあるのだろうか?
開発コンセプトを見るに近距離運航に適してるとは思えない。

国内線用には767やA300-600をかき集めて飛ばした方が良さそうに思えるが。
479NASAしさん:2011/09/05(月) 01:41:01.39
コンセプトはな。実際の初期ロットはエンジンは燃費悪い、機体は重いから
燃費の差が出にくい近距離で使うしかないんだろう。
480NASAしさん:2011/09/05(月) 01:47:03.78
国内線は787-3を使う予定だったが、開発が遅れて造るのかどうかすら
分からない状態。で、今はとりあえず慣らし運転かねて国内に飛んで
そのうち国際線に787をそのまま持っていく感じだろう。国内線は787-3が
出来るまで待たなきゃならん。
481NASAしさん:2011/09/05(月) 04:58:55.52
>> 478
四百平方メートル以上の巨大な翼面積を有するB787利用価値はいったい何なのだろう。
短中距離線では、翼面積大 → 抵抗大+重量増 → 燃費悪化 ということになりはしないか。

中韓線位の距離ならば、基本設計がB737より新しいAB6を新型エンジン換装とFBW化して使った方が得策ではなかろうか。 
482NASAしさん:2011/09/05(月) 09:13:53.55
>>481
そこで777-100ですよ
483NASAしさん:2011/09/05(月) 09:36:18.34
>>461
量産1号機がほぼ組上がった後に不具合発覚→組んでる途中だった2号機の方が簡単に修整できるため納入1号機に→レジ番も変える
ま、組んだ後の不具合発見で納入順がずれるのは、ままあるようだし。

で、元JA801AのZA100、あれ納入出来るの?部品とり状態で放置されてるらしいけど…
484NASAしさん:2011/09/05(月) 19:48:18.21
>>480
もう787-3なんてANAもJALも当てにしてないだろ。発注もないんだし。
LCCも居るし、737増やして終わりじゃないかね?
485NASAしさん:2011/09/06(火) 00:24:49.36
んじゃ燃料タンク小さくして離陸重量減らして足回り強化するだけの787-8ってところか
486NASAしさん:2011/09/06(火) 04:55:21.34
-8は幅がでかすぎるんじゃなかったか?
487NASAしさん:2011/09/06(火) 10:18:26.75
ん?胴体幅?んなの座席増やせばいいさ。

それよか767より最大離陸重量が上らしいが、ひょっとして運行経費上がる?
488NASAしさん:2011/09/06(火) 11:21:08.89
>>486
翼までふくめた全幅だよね
787-3=767の予定だったが、787-8≒777だから、
別に地方空港でも対応できないことはない。改修して終了。
土建屋も小銭が入ってうまー
489NASAしさん:2011/09/06(火) 13:11:11.99
>>487
世界でも高額な国内線着陸料は違うだろうね。
490NASAしさん:2011/09/06(火) 14:55:36.45
国内線に使うには同じ乗客数なのにガタイが大きくドンガラが重いのか??
491NASAしさん:2011/09/06(火) 16:14:48.35
離陸重量引き下げるために燃料タンク要領小さくすればなんとかなるよ

492NASAしさん:2011/09/06(火) 20:28:35.52
あのな!燃料タンクの容量変えても自重は変わらんよ!最大離陸重量とか最大着陸重量は変わるけどな…
493NASAしさん:2011/09/06(火) 21:25:35.54
つーか離陸重量引き下げるだけなら書類だけですむ罠。
494NASAしさん:2011/09/06(火) 21:54:43.55
>>493
そのとおり。
どうしても787を国内線仕様にしたければ、
長距離線用のオプション(通信設備、乗員休養設備、台所その他)を減らすだけ。
飛行機そのものには手をつけようがない。
495NASAしさん:2011/09/06(火) 23:28:59.84
脚の強化とかしないのかな
496NASAしさん:2011/09/06(火) 23:57:52.59
747SRとか、-400Dを知ってると、当然そういう発想にはなるだろうけど、
冷静に737から777、エアバスまで見渡してほしい。
国内線専用機種なんてのがよほど特殊だということ。
また、そんな市場も史実の上では日本しかないということ。
497NASAしさん:2011/09/07(水) 00:20:51.99
航続距離が短い2通路機なんて使い道は限られるからなw
国内線限定の747-SR・400DとかJALのDC-10(半分は最初から国際線仕様)も国際線へ転用できるようになってたしな。

そういや実現する可能性は無いがA380でも日本の国内線向けの構想があった。
最ももしANAとJALがA380入れて国内線でも就航させたとしても標準型そのままか万一専用仕様作らせたとしても国際線への転用が可能な仕様にするだろうな。

>491
書類上の重量を低く登録した機体では胴体や水平尾翼とか一部のタンクを使用停止にしてるらしい。
747では主翼外側も使ってなかったような気がする。

>496
747-SR・-400Dで装備されたブレーキの冷却ファンはA300にもあるらしい。
498NASAしさん:2011/09/07(水) 00:30:14.30
すれ違いだけど、中国の空港(滑走路)が混雑するなら国内線に
A380入れれば解決するだろうに...

だいたい767/787クラスもあんま飛んでないじゃん
499NASAしさん:2011/09/07(水) 07:34:50.79
機材の大型化と空港の混雑緩和がどう関係するのか意味不明だが、
大型化して便数減らせってことか?
便数が減ったらサービス低下になるだろ
500NASAしさん:2011/09/07(水) 09:12:14.53
↑もともと中国にサービスという概念はない
501NASAしさん:2011/09/07(水) 14:04:47.41
よくわからんが、
おそらく日本→中国の便がよく遅延するから、
それなら中国の国内線を大型化しろ、ってことだろ。

中国の場合は空港は立派なんだが、空域がな・・・
空路も少ない上にレーダーも旧式で、早い話が30年前の西側諸国のそれと同じ。
大型化すれば、とかそういう次元の問題ではない。
502NASAしさん:2011/09/07(水) 14:30:21.88
中国、新しい空港の建物や滑走路とかやたら立派だったが、
そんな落とし穴があったのかw
503NASAしさん:2011/09/07(水) 14:50:10.97
中華高速鉄道と同じで見てくれだけ良く見せてるだけ
システム面じゃ貧弱だから大事故起こす
504NASAしさん:2011/09/07(水) 14:51:19.18
誤解がないように補足すると、
別に中国上空が、シベリアみたいに、
長距離の飛行機が通過していくだけ、なら現在の能力で十分なんだ。

しかし現在中国はご存知のとおりの経済成長により、中国国内に発着する飛行機が急増、
アメリカやヨーロッパ、日本などの空と近い状況になっているのに対して、
まだまだ設備が貧弱だ、という話。
505NASAしさん:2011/09/07(水) 15:11:33.11
なのに所沢の東京交通交通管制部みないなのが無いとか貧弱とかですか?
中国新幹線も中央制御室がある?とか無い?とか信じられない噂聞いたしw
506NASAしさん:2011/09/07(水) 15:41:42.69
フェイルセーフがないってのは最悪だな
507NASAしさん:2011/09/07(水) 15:57:15.56
>>505
所沢ほどかどうかは別として、管制機関、管制センターのようなものは当然あるはず。

レーダーは全域カバーしているが旧式なので、管制間隔を日本に比べ大きめにしないといけない、ということ。
また、軍と管制機関の連絡があまりよくないようで、軍が突然演習を始めてしまい、
やむなく中国軍以外の航空機は当該空域を飛行させられない、といったことがある。
(軍が演習しているところに不審な飛行機がつっこんだら、どうなるかわかりますよね?)
雷があるときでも、故障防止のために前もってレーダーを止めてしまうことがあって、
そうなると空域ブロックとなる。

日本で万一そういうことがあっても、迂回させてくれるのだが
中国は揉め事をさけるためか迂回させず、戻れという指示があるから困る。
中国行きの飛行機が中国を目前に不本意に日本に帰ってくるというのは珍しい話ではないよ。
508NASAしさん:2011/09/07(水) 16:13:52.89
>>505
あぁあのクズ連中の巣窟か。
部下を守れない上司は意味が無い。
509NASAしさん:2011/09/07(水) 18:45:08.04
米ボーイングの新型機「787」、17年度までに全55機を受領する予定=全日空社長
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-23068120110907
510NASAしさん:2011/09/07(水) 19:23:32.67
>>508
巣にお帰りください
511NASAしさん:2011/09/08(木) 00:25:03.14
>>509
2017年度って随分先の話だな、エアーラインの整備ってそんなにゆっくりなのか?
512NASAしさん:2011/09/08(木) 00:30:55.29
>>511
1年あたり8機だから3ヶ月に2機ずつ受け取るわけで、遅いペースとは思わないけどね。
513NASAしさん:2011/09/08(木) 09:52:56.19
>>507
中国の航空事情に詳しくないので参考になった。
出張や旅行で何度も中国に行ったけど、
何事も無く予定通りに着いたので、その辺の事情には
全く気づかなかった。空港の到着、出発表示でも、
特に遅れが一杯って表示も無かったし。なので、
>中国行きの飛行機が中国を目前に不本意に
>日本に帰ってくるというのは珍しい話ではないよ。
と言うことも体験していない。
ま、運が良かっただけかも。
514NASAしさん:2011/09/08(木) 16:43:27.94
11月から羽田→広島線に乗る予定ですが787の
プレミアムクラスはどうですか?時間的に
コーヒーしか出ないようなので見送ろうと
思いますが。
515NASAしさん:2011/09/08(木) 17:00:34.02
好きな物飲んで乗ればいいのでは
516NASAしさん:2011/09/08(木) 21:01:41.52
B747を戦艦に例えると
B777を高速戦艦
B787は高速巡洋艦
B737は駆逐艦
のような妄想
517NASAしさん:2011/09/08(木) 21:46:02.59
意味がなさ過ぎる。
一年戦争時代のジオンのMSでよろしく。
518NASAしさん:2011/09/08(木) 22:04:43.16
>>514
まだ誰も乗ったことがないのに、どう答えろとw
519NASAしさん:2011/09/09(金) 03:05:06.53
はやく787でウンコしたいよぉ
520NASAしさん:2011/09/09(金) 03:09:03.04
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′

521NASAしさん:2011/09/09(金) 09:17:36.00
>>516
団塊はきもいんだよ
522NASAしさん:2011/09/09(金) 11:42:22.16
他の便に比べ787のプレミアムは少し割高になっているな
523sage:2011/09/10(土) 23:39:53.19
エアライン板からの転載です。
エンジン稼動時に点滅するエンジン灯(?)やストロボライトの光り方が特徴あると思うのですが、これはLEDでしょうか?
524NASAしさん:2011/09/11(日) 03:27:01.08
737旧ザク
747量産型
777ハイザック

787ギラドーガ
525NASAしさん:2011/09/11(日) 04:03:56.26
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
526NASAしさん:2011/09/11(日) 11:23:38.60
>>516
777や737より747の方が巡航速度速いんだが
527NASAしさん:2011/09/11(日) 13:09:00.65
>>526
でも高速戦艦は全体的に船型がすらっとしてるから、重量感で言ったらやっぱり747は戦艦じゃない?
528NASAしさん:2011/09/11(日) 13:14:28.21
>>527
そもそもたとえに無理があるってこと
529NASAしさん:2011/09/11(日) 14:05:50.64
>>527
あほですか?
530NASAしさん:2011/09/11(日) 15:07:46.82
>>528
まあちょっと無理があったな( ; ; )
スマソ
531NASAしさん:2011/09/12(月) 02:10:10.07
747が戦艦というのはうまい例えだと思う。
大きすぎて、燃費悪くて、過去の遺物という点で。
532NASAしさん:2011/09/12(月) 03:41:02.65
A380も過去の遺物?
533NASAしさん:2011/09/12(月) 06:22:50.96
自演いやぁねぇ
534NASAしさん:2011/09/12(月) 09:39:35.37
>>523
LEDでは無い。面倒だから後は調べろ。
535NASAしさん:2011/09/12(月) 18:27:04.86
>>523
赤も白もHoneywell社のLED
536sage:2011/09/12(月) 21:03:05.29
>535
ええ、ストロボもLEDの時代ですか。
なんかストロボにしては、点灯時間が長く感じたので、まさかLEDかと。
びっくり。
537NASAしさん:2011/09/12(月) 22:06:54.35
>>523
ストロボは商品名
538NASAしさん:2011/09/12(月) 22:18:15.55
539NASAしさん:2011/09/13(火) 16:05:16.40
着陸灯(車でいう前照灯)もそのうちHIDになりそう
540NASAしさん:2011/09/13(火) 16:12:01.72
HIDは安定するまでがなぁ
541NASAしさん:2011/09/13(火) 16:20:03.25
HIDじゃないの?
あの白さは6000KくらいのHIDだと思ったが、ハロゲンなんだ?
542NASAしさん:2011/09/13(火) 16:28:02.55
目にやさしくない針でさすようなするどい光のLEDが
よくめだってよさそう
543NASAしさん:2011/09/13(火) 16:28:33.06
HIDは高電圧がネックだったりするのかも
544NASAしさん:2011/09/13(火) 16:51:24.41
>>542
そうだよな。
元々飛行機のライトは被視認性が主眼だもんな。
545NASAしさん:2011/09/13(火) 21:39:45.38
LDG LT, WING ILLUM LT, CARGO CMPT LT などは HID、ANTI-COLLISION, NAV, POSITION LT などは LED
546NASAしさん:2011/09/14(水) 16:01:30.91
なるほど現状では妥当だな
LOGO LTS などはLEDで十分メリットも有ると思うのだが?
547NASAしさん:2011/09/14(水) 21:09:17.29
LOGO LTはHIDです。
548NASAしさん:2011/09/14(水) 22:01:22.97
>>544
でもLEDって指向性が強いから、被視認性という点では難があるんじゃないか?
正面からなら明るいが、ちょっと斜めから見ると急に暗くなる。
549NASAしさん:2011/09/15(木) 08:53:55.54
LEDの効率ってまだそこまで良くないからなぁ。照明ならHIDの方がいい
指向性は設計でどうにでもなるし
550NASAしさん:2011/09/15(木) 10:25:57.31
インターならともかく、ドメだと744と767の座席辺りの燃費ってかわらんじゃん。同じCF6だし。
551NASAしさん:2011/09/15(木) 10:29:47.47
常に満席で飛ばせるならな
552NASAしさん:2011/09/18(日) 20:03:22.21
これってもう出てるの?

http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=_Aol6BqxpYc
エアバスの二階建て(800人乗り)2003年
ボーイングの超音速(マッハ2.8) 2010年

553NASAしさん:2011/09/19(月) 01:40:41.40
え?知らないの?w
554NASAしさん:2011/09/22(木) 02:17:51.76
555NASAしさん:2011/09/22(木) 02:24:04.33

メガフロートかあ
羽田沖に出来たらナリタはオワコンだねw
2020年が愉しみ!

556NASAしさん:2011/09/22(木) 12:04:46.94
ヤフオクに787のチャーターフライトのチケットが出てるね。
新規IDだし、怪しさ満点。
ANAの公式かと思ったが違うな。
関係者っぽいね。
557NASAしさん:2011/09/22(木) 13:41:48.69
>>555
メガフロートは使い物にならないって結論が当の昔に出ているだろ。
558NASAしさん:2011/09/22(木) 15:01:01.14
>>557
これマルチだよ。A380スレにも同じのあるぞw
559NASAしさん:2011/09/22(木) 23:55:06.40
B787の特徴
(1) 燃費が従来機より約20%向上。
(2) 近距離、長距離でも運航可能な高い汎用性。
(3) 機体の50%を腐食の少ない炭素繊維強化プラスチック(CFRP)で製造しており、整備費を約30%削減可。
(4) 機内の気圧、温度、湿度を改善し、乗客の疲労感を軽減。
(5) 一機あたり127億円
560NASAしさん:2011/09/23(金) 20:44:15.40
書く所間違えてんじゃないの
561NASAしさん:2011/09/25(日) 16:10:03.96
家族迎えに成田にきたが
787引き渡しは確か今日だったっけ
562NASAしさん:2011/09/25(日) 18:58:32.06
>>561
> 第1号機は日本の全日本空輸に9月25日に引き渡され、同28日に羽田空港に到着する予定。

そうみたいです。アメリカでかな!?
ところでJALの初便の情報ってあるんですか?
563NASAしさん:2011/09/25(日) 22:12:01.23
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c290736706?u=;ana_official_charity
89万らしい。
お前ら的にはどういう評価よ?
高いの安いの?
564NASAしさん:2011/09/26(月) 03:11:13.21
>>563
たかい
565NASAしさん:2011/09/26(月) 11:48:53.27
ボーイング787、ANAに納入 当初予定から3年遅れ
http://www.asahi.com/business/update/0926/TKY201109260086.html
↓米ワシントン州エバレットで全日空への納入を待つボーイングの「787」=山川写す
http://www.asahi.com/business/update/0926/images/TKY201109260127.jpg
566NASAしさん:2011/09/26(月) 13:59:05.71
最大離陸重量
787  203t
774  272t 
773  234t
772  203t
767  131t
763  181t
567NASAしさん:2011/09/26(月) 17:44:14.62
787は227.9tに増大しているでしょ。
568NASAしさん:2011/09/26(月) 17:58:49.48
離陸重量ってどういう意味?
素人の俺にわかりやすく頼む。
車やバイクの乾燥重量とは違って装備重量ということ?
569NASAしさん:2011/09/26(月) 18:43:21.76
そのまんま。離陸するときの重量。
重すぎれば飛べない。
(正確には安全を担保して離陸滑走できない)
570NASAしさん:2011/09/26(月) 18:55:18.59
そう。最大離陸重量とは、これ以上重いと離陸できませんよ、っていう重量。
エンジンパワーとか揚力とかの制限があるからね。
571NASAしさん:2011/09/26(月) 19:03:05.89
さんくす。
飛行機の重量+燃料やお客さんや備品すべてって理解でいいですか?
572NASAしさん:2011/09/26(月) 19:17:09.10
概ねそうですね
573NASAしさん:2011/09/26(月) 19:20:50.11
ありがとうございました。
574NASAしさん:2011/09/26(月) 20:17:20.10
>>571
なぜ離陸重量かというと、
飛行機は国際線の長距離路線だと
かなり雑な概念だが1/3が燃料、
1/3が機体そのもの、残りの1/3が旅客や貨物の重さです。
まだまだ効率の悪い乗り物です。
したがって、離陸、着陸、無燃料状態と3種類の重量制限があります。
575NASAしさん:2011/09/26(月) 20:22:49.08
だいぶちがう747-400の場合
自重     170トン
満タン燃料 170トン
ペイロード  40トン

燃料とペイロードは適当に組み替える
576NASAしさん:2011/09/26(月) 20:55:47.06
>>566
774
577NASAしさん:2011/09/26(月) 21:21:05.82
航空ファンだったかな?今月号の奴で開発年度ごとの787空虚重量が載ってた
二年前で、既に5.6dオーバの105トンだったか
578NASAしさん:2011/09/26(月) 22:10:26.46
それより、774とか773の意味のほうがワカンネ
579NASAしさん:2011/09/26(月) 22:54:32.87
>>578
そんなんわからんでここのすれみてるんかい?
580NASAしさん:2011/09/26(月) 23:12:33.15
名無し と 奈々美 だろうが
581NASAしさん:2011/09/26(月) 23:39:42.47
>>579
んだ
582NASAしさん:2011/09/26(月) 23:40:01.58
JALの公式サイトにB787年内就航と書いてあったので
具体的にいつなのかたずねてみた




おれ「B787の初フライトはいつですか」
JAL広報「来年4月に国際線で運行する計画があり検討中でございます」
おれ「公式サイトには2011年就航と断言してますよ」
JAL広報「本年中の運行予定はありません」
おれ「 … 」
583NASAしさん:2011/09/27(火) 01:11:53.74
584NASAしさん:2011/09/27(火) 13:44:48.95
>>567
そんなに増えたのか!
585NASAしさん:2011/09/27(火) 13:56:47.62
ジェット機と綱引き 成田空港
綱引きの相手はボーイング767−300ER。全長五四・九メートルで、重さは約九十トンもある。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20110924/CK2011092402000050.html
自重90トン
最大離陸重量 181トン
586NASAしさん:2011/09/27(火) 15:06:59.43
anaの787のニュース、しつこいな
就航までに何回ニュースしてんだ!
587NASAしさん:2011/09/27(火) 15:53:51.88
>>586
何度もチェックしてるだろ
588NASAしさん:2011/09/27(火) 18:23:53.94
空港の敷地内に重量計とかはかり置いてないの?
589NASAしさん:2011/09/27(火) 19:43:51.67
767のバージョンは色々あるので一概に787の方が重いとは言えない。

しかし787を操縦したANAのPは、燃料の減りが遅いと発言しているから燃費は向上していることになる

エンジンの効率が上がったと言うことは間違いないのだろうだが、軽くて丈夫なカーボン素材
という触れ込みは大袈裟すぎたな
590NASAしさん:2011/09/27(火) 22:36:26.40
591NASAしさん:2011/09/27(火) 23:05:54.47
こっちはリアルタイムで見てる人いないのか・・・・ショボーン
592NASAしさん:2011/09/27(火) 23:06:46.97
間もなく離陸
593NASAしさん:2011/09/27(火) 23:21:18.73
ニコ動リアルで見てた。

そろそろフライトシュミレーターに映ったかな。
594NASAしさん:2011/09/27(火) 23:24:25.93
鈴木君が…
595NASAしさん:2011/09/27(火) 23:43:11.83
シュミレーター……
596NASAしさん:2011/09/27(火) 23:55:31.32
597NASAしさん:2011/09/27(火) 23:59:50.39
598NASAしさん:2011/09/28(水) 07:35:10.76
今は北海道近辺
羽田到着は8:45の予定
599NASAしさん:2011/09/28(水) 07:44:58.05
いま羽田なんだけどどこが一番みやすいかな?
600NASAしさん:2011/09/28(水) 07:46:27.40
三沢の東約250km
601NASAしさん:2011/09/28(水) 07:51:56.47
Flightradarに出てきてますね。
602NASAしさん:2011/09/28(水) 07:53:23.84
あっ、消えたw
603NASAしさん:2011/09/28(水) 08:00:31.86
復活
604NASAしさん:2011/09/28(水) 08:00:42.60
あと550km 8:45は微妙
やはり9:00だな
605NASAしさん:2011/09/28(水) 08:01:12.68
偏西風が強いなあ
606NASAしさん:2011/09/28(水) 09:06:03.43
着陸時の機首がほぼ平行でびっくりした。
607NASAしさん:2011/09/28(水) 09:10:09.17
えっ、ここでUstおしまい?
608NASAしさん:2011/09/28(水) 09:15:34.42
>>606
主翼が大きいから揚力も大きいのかも
609NASAしさん:2011/09/28(水) 09:44:44.73
10/26のANA7871便って、午前中に成田来るのかしら?
それとも、それより以前に何度か成田に訓練で来るかしら?
610NASAしさん:2011/09/28(水) 17:00:43.31
もうようつべに羽田到着動画たくさん上がってるな
611NASAしさん:2011/09/28(水) 18:07:22.49
朝から羽田のdeck凄い人だったな スポット202なんて発表されても一般人は近づくことすらできないしw
612NASAしさん:2011/09/28(水) 19:15:01.78
コクピットのドア開閉スイッチとロール操作のスイッチは離れて設置してますか?
613NASAしさん:2011/09/28(水) 22:20:33.04
なんで初号機が日本なんだろう。
良く解りません。
614NASAしさん:2011/09/28(水) 22:25:29.83
ねえねえ、CFRPって
耐落雷性能はどうなんですか?
教えてエロイ人
615NASAしさん:2011/09/28(水) 22:33:03.06
ローンチカスタマーって知ってる?
616NASAしさん:2011/09/28(水) 22:44:47.78
ニュースがB737の背面飛行に…
617NASAしさん:2011/09/28(水) 22:45:51.48
こんだけ複合素材使った飛行機って軍用とかで既にあるもの?
コメットみたいに人柱量産しないよね?
618NASAしさん:2011/09/28(水) 23:04:29.41
>>617
もうちょっと自分で調べてからさぁ・・・
619NASAしさん:2011/09/28(水) 23:04:29.98
>>617
おいらもその辺りを危惧してるんだよね。
全金属製の機体とは明らかに作り方が違うからこそ、何かの問題点があるかもしれないし‥

620NASAしさん:2011/09/28(水) 23:07:30.02
>>618
あなたなら疑問を解決してくれる!
任せた!
621NASAしさん:2011/09/28(水) 23:22:36.00
軍用機と言ったら、F-2やF-22ラプターがあるじゃんよう。

旅客機みたいな大型機では部分的には実績があるみたいですよ。
B777、A380、ロケットとか。今調べて出てきたやつ↓
http://www.carbonfiber.gr.jp/tanso/use01.html
622NASAしさん:2011/09/29(木) 00:49:38.57
あーうっざ
623NASAしさん:2011/09/29(木) 00:54:45.39
>>613
ANAが世界で一番最初にB787を発注した
ANAが発注してから延々と待たせて迷惑かけた
他の航空各社がA380などに浮気したのにANAはB787を待ち続けてくれた
ANAは55機も契約しているが、その上さらに発注するとしている
624NASAしさん:2011/09/29(木) 01:16:21.41
>>613
ローンチカスタマー (英語: launch customer) とは、航空機メーカーに対して、
新たな航空機(特に旅客機や貨物機)について、メーカーに製造開発を踏み切ら
せるだけの充分な規模の発注を行い、その新型機製造計画を立ち上げる
(ローンチする)後ろ盾となる顧客(カスタマー)のこと指す。
        -wikipedia
625NASAしさん:2011/09/29(木) 01:18:19.91
>>622
こっちもわざわざめんどくさいところ、レスしてるのにうざいとは何事だ!(怒 w
626NASAしさん:2011/09/29(木) 01:37:41.18
いまどきCFRPの話題?って感じだけどね。
今までの機体でももちろん部分的には使われ始めてたし、
設計の新しい飛行機ほどその割合は大きい。
でも、787ほどにCFRP比率の高い飛行機はなく、だからこそ難産になったんだよ。
627NASAしさん:2011/09/29(木) 01:59:00.18
777-8Xと-9Xは一回り幅が広い主翼をCFRPで作ると言ってるんだけど、
そうなると787-10はどうなるんだろね。777-8Xと被っちゃう気が。
628NASAしさん:2011/09/29(木) 02:01:21.67
>>625
おうごめんよ、あんたじゃなく流れてきた素人さんが多かったから。
629NASAしさん:2011/09/29(木) 02:14:50.44
>>628
お前のほうがウザイんじぇね?答えるつもりが無いならスルーすればいいだけ。
630NASAしさん:2011/09/29(木) 07:23:29.71
>>614
もちろん研究されてます
学会でJAXAの人とかが発表してた気がする
631NASAしさん:2011/09/29(木) 13:23:54.79
ロールス・ロイスエンジンがついに復活したか。
乗りに逝くぞ!
632NASAしさん:2011/09/29(木) 13:24:17.54
サゲ
633NASAしさん:2011/09/29(木) 14:15:31.62
しばらく(半年)は満員で、チケット取れないんだろうな。
634NASAしさん:2011/09/29(木) 14:33:22.13
>>633
東京・岡山なら土日でも
普通に旅割で取れますw
635NASAしさん:2011/09/29(木) 15:48:03.43
そんな毎日飛ぶのに、全便787に乗りたい人で満員ってことはないだろ
636NASAしさん:2011/09/29(木) 15:48:36.79
>>633
初日以外はがらがら
637NASAしさん:2011/09/29(木) 17:39:41.75
B787で背面飛行はご免です。
638NASAしさん:2011/09/29(木) 17:42:51.48
>>631
L1011渡来スター依頼だな。
ロールスの3軸はどんな音がするのかな?
639NASAしさん:2011/09/29(木) 17:49:53.25
>>638
昔、L1011に一度だけ搭乗したことがあるが、
とても静かな飛行機だった覚えがある。
640sage:2011/09/29(木) 18:06:51.58
そのうち A380の様に火を噴く三軸
641NASAしさん:2011/09/29(木) 18:12:16.59
>>628
あなた何の自称プロ?www
642NASAしさん:2011/09/29(木) 19:36:47.92
380みたいに主翼ぶち抜いたら修理できずに粗大ごみになるのだろうか?>カーボン翼
643NASAしさん:2011/09/29(木) 19:40:06.56
結局自慢の複合材使っても軽量化しなかったな
644NASAしさん:2011/09/29(木) 20:22:12.54
RRの3軸エンジンって、タービン独特の金属音があんまりしないよね
静かだけど、面白味に欠けない?
645NASAしさん:2011/09/29(木) 21:09:36.99
独特の共鳴音みたいのがカコイイ
646NASAしさん:2011/09/29(木) 21:24:10.42
>643
馬鹿だろ
最大離陸重量は燃料+ペイロード
647NASAしさん:2011/09/29(木) 22:50:00.94
こいつの更新待ちですな。
ttp://www.boeing.com/commercial/airports/acaps/7878.pdf
648NASAしさん:2011/09/29(木) 23:46:27.49
昨日、着陸見てたが 随分と静かなエンジンだ 廻りが煩いのもあるけど、ほとんどエンジン音聞こえなかったな
649NASAしさん:2011/09/29(木) 23:52:43.24
いまどこにいるの?
650NASAしさん:2011/09/30(金) 01:34:35.71
SKYMARKのA380もRRトレント900採用だってさ。
てっきり、GP7000かと思っていた。
http://www.rolls-royce.com/civil/news/2011/110915_trent_900_skymark.jsp
651NASAしさん:2011/09/30(金) 03:25:36.64
>>641
ググればわかることを、わざわざスレ探し出して質問すればどこでもうざがられるでしょ。
652NASAしさん:2011/09/30(金) 04:23:22.88
トレントは地雷
653NASAしさん:2011/09/30(金) 05:41:57.73
RRエンジンと言えばB747-400に使われていたRRのエンジンが好きだった。
世界中であまり使われていなかったが、海外キャリアがたまにRRだった。
特に着陸前の高度を下げてきた時の独特の音だ好き。
654NASAしさん:2011/09/30(金) 10:41:08.53
キャセイが採用してたな 成田でよく見る
655NASAしさん:2011/09/30(金) 12:26:30.65


796 :名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 06:57:13 ID:FRf55anE0
もし一人暮らしを始められたら、スカパー一択にするのが夢。
そしてNHKの集金人に「うちスカパーですから」って言って追い払いたい。
798 :名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 07:32:54 ID:hZxCTxAj0
>>796
それは可能
NHKの集金人がスゲー嫌な顔するよ
アンテナがどうたら言ったら「光テレビやスカパーe2光ですよ」
で撃退可能
スカパーと同じクリオティで放送してくれたら受信料支払ってもよいと譲歩してあげよう

因みに
スカパーを両親に視聴させたんだ
しばらくして帰省したら実家はCATV契約してた
もはや地上波民放を視聴することはないって

656NASAしさん:2011/09/30(金) 22:17:12.05
>>654
キャセイってCF6の747もあるよね。
たまに見るとラッキー!ってなる...
657NASAしさん:2011/10/01(土) 00:15:58.98
10月に2号機納入
658NASAしさん:2011/10/03(月) 09:02:59.66
炭素繊維強化プラスチックなど複合材料を機体の50%(重量比)に使用していること。
複合材料の使用比率がB747で約1%、B767で約3%、
B777に至ってようやく10%を超えた程度であることを考えると、787の革新性がよく分かる。
ttp://www.jiji.com/jc/v2?id=20091022civil_aviation_planes_02

一部の小型民間機では構造重量の80%近い適用事例があるものの、
民間旅客機や軍用機では構造重量の20%〜25%程度に適用されている。
ttp://www.iadf.or.jp/8361/LIBRARY/MEDIA/H18_dokojyoho/H18-5.pdf

玄人さん、異論があればどうぞ。
659NASAしさん:2011/10/03(月) 10:59:49.08
>>658
777が凄いって事ですよね
660NASAしさん:2011/10/03(月) 18:18:20.61
それだけの量を使って767(同等座席と比較して)より重たいだからなー
661NASAしさん:2011/10/04(火) 00:55:59.70
>>658-660
にわかで申し訳ないが、
ボーイングって767、777、787の住み分けってどうするつもりなんでしょうか?
662NASAしさん:2011/10/04(火) 01:00:14.03
>>661
767→787-8,-9で代替
777→787-10で代替
663NASAしさん:2011/10/04(火) 01:36:06.29
787は767の後継ではあるが、
777は特に777ERシリーズは比較的新しいシリーズゆえ
新型エンジン+翼の手直しをした777-8X、-9Xという派生型を作る予定
(まだシリーズ名は未定)

ボーイングの次世代機種ラインナップは小型から順に
737MAX, 787, 新型777, 747-8
となる
664NASAしさん:2011/10/04(火) 01:44:30.02
新型フフフ
665NASAしさん:2011/10/04(火) 03:07:37.63
耳が痛くなりにくいってのが一般利用客にとっては非常にありがたい
鼻悪いから酷い時は降機後5日位耳がおかしいし
666NASAしさん:2011/10/04(火) 03:38:24.10
湿度が高いというのも期待してる。
667NASAしさん:2011/10/04(火) 16:39:16.81
カーボン熱に強い?良く燃えそうな気がして事故が
怖い、有毒ガスも怖い。
668NASAしさん:2011/10/04(火) 17:17:19.16
>>667
F1カーの炎上事故見てみ。
カーボンの塊だけど別にめらめら燃え上がったりはしない。
669NASAしさん:2011/10/04(火) 20:34:47.33
>>667
むしろアルミの飛行機はよく燃える
670NASAしさん:2011/10/04(火) 20:55:25.88
アルミが燃えるとか、どこの馬鹿だよ。
671NASAしさん:2011/10/04(火) 21:04:58.55
アルミ船が海上で火災起こすと、
水素が発生して危険。
アルミが直に反応すんじゃなくて触媒になるかなんかで。
672NASAしさん:2011/10/04(火) 21:18:53.48
>>670
確か熱で溶解するよ。火災には鉄より弱い。
673NASAしさん:2011/10/04(火) 21:35:42.45
そんなマジレス誰も望んじゃいねぇ-よ
674NASAしさん:2011/10/04(火) 21:58:05.94
あーら、マジで知らなかったみたい >670
675NASAしさん:2011/10/04(火) 22:08:02.91
アルミが燃えるわけねーだろ。
調理器具にもアルミ使われてんじゃん。
676NASAしさん:2011/10/04(火) 22:28:35.74
酸化するということは燃えるということだな
677NASAしさん:2011/10/04(火) 22:40:06.06
うちの鍋はアルミだけど燃えないよ。
678NASAしさん:2011/10/04(火) 23:00:37.58
急激な酸化
679NASAしさん:2011/10/04(火) 23:05:49.39
アルミは航空燃料火災で燃えるというか溶けるぞ?融解の温度が鉄より低い。
680NASAしさん:2011/10/04(火) 23:07:07.82
>>677
日常生活で燃えたら大変だろ(笑)
681NASAしさん:2011/10/04(火) 23:17:01.30
燃えると溶けるは意味が違うし、
アルミとアルミ合金もまた違うし

そもそもスレ違いだし、、、
682NASAしさん:2011/10/04(火) 23:24:32.70
燃えるんなら炭素繊維でも燃えるでしょ。
炭素なんだし。
683NASAしさん:2011/10/04(火) 23:32:24.64
             ___
           /_ノ ヽ、.\
          ./(●) (●) \ あ〜ヲタの相手すんのだりーなぁ   
         /  (__人__)   \    
          |    ノ ノ      |    
         ヽ、 _`⌒'´  .._ /
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|
   |____(        /_______|::|
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|
    |____しイ"i  ゛`   ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|
684NASAしさん:2011/10/04(火) 23:41:26.56
>>662-663
661の質問をしたものです。返答ありがとうございました。
やっぱり統合中型は787に統合していく形になるんですかねぇ。
まだまだだいぶ先の話だろうとは思いますが。
685NASAしさん:2011/10/04(火) 23:45:53.65
>>683
ダイヤモンドでも燃えるんだぜ。
もうちょっと勉強してからAA貼れよ。
686NASAしさん:2011/10/04(火) 23:51:06.27
燃えるごみと燃えないごみを拡大解釈している中2病のやつがたまにいるが、
まさかこんなところでお目にかかれるとは
687NASAしさん:2011/10/05(水) 00:00:30.43
>>685
ダイヤモンドは炭素だからな。
688NASAしさん:2011/10/05(水) 00:07:10.47
アラミド繊維は不燃性の衣類とかに使われてるけど、厳密に言えば炭化してポロポロになる。しかし確かにペロッと溶けたり燃え広がったりはしない。
脱出や火傷するまでの時間的猶予の話になると思うんだよね。
689NASAしさん:2011/10/05(水) 02:25:33.68
そこでポリイミドですよ
690NASAしさん:2011/10/05(水) 11:58:15.87
787の複合材機体は火災の場合に危険だと警鐘を鳴らしたボーイングのエンジニアは解雇された。
http://seattletimes.nwsource.com/html/boeingaerospace/2003889663_boeing180.html

このエンジニアはアポロやスペースシャトルの設計にも関わり、ボーイングで47年間働いた
ベテランだった。
http://en.wikipedia.org/wiki/Vince_Weldon

691NASAしさん:2011/10/05(水) 12:21:21.29
原発の事故もこうやって起こったんだよな
692NASAしさん:2011/10/05(水) 14:27:22.67
>>691
起って無いよ、地震には完璧に耐えたぞ。
問題は地震学者の津波予想だよ、
彼等がちゃんと仕事していればこんなことにはならなかった。
693NASAしさん:2011/10/05(水) 14:47:25.93
地震の揺れでも、配管が壊れるなどしたという話だが
あれはそもそも設計の古さが問題
694NASAしさん:2011/10/05(水) 20:42:07.79
>692
予想はちゃんとしていた。
その情報を無視したのは、
電りょk・・・・あれ誰か来た
695NASAしさん:2011/10/05(水) 21:57:22.42
そりゃ後から予想してただの情報はあっただのとはなんとでも言える罠。
696NASAしさん:2011/10/05(水) 23:12:30.11
ジュラルミンの融点は600度
灯油の炎で余裕で溶けます
それに比べてカーボン素材は結晶構造が違うだけでシャーペンの芯と同じだから燃えないしそうそう溶けない

697NASAしさん:2011/10/06(木) 03:24:57.70
地震には完璧に耐えた?
配管外れて1時間後には放射能だだ漏れだったよね
なんでそれをマスコミが糾弾しないかの方が不思議

787も日本企業が関与しすぎているから批判しないが
堕ちたら「原因不明の墜落」とかでウヤムヤにすんだろうね
698NASAしさん:2011/10/06(木) 03:25:29.63
あ、でもオレは乗りに行くよ、飛行機乗るの好きだから
699NASAしさん:2011/10/06(木) 07:22:54.75
でも航空機の安全性って中に乗ってる人間の生存性なんだから、人間は45度以上でたんぱく質が硬化して死ぬから耐熱で600度とか意味ないんだよね。
せいぜい50度でいいはず。
わざわざそんな難しいことしなくても、難燃性で素材を考えるべきだよ。
700NASAしさん:2011/10/06(木) 08:05:19.57
人間は42℃で脳が溶け出すからそこでおわり
701NASAしさん:2011/10/06(木) 16:05:01.47
>>697
完璧に耐えたとは誰も言って無いし地震で壊れたという証拠も無い
というか壊れてようが津波に流されてるから調べようが無い

702NASAしさん:2011/10/06(木) 18:51:30.44
>>697
駄々漏れ?
少量漏れたって言うの(^o^)
703NASAしさん:2011/10/06(木) 18:55:19.08
お前ら何の話だよ!

スレ違いだ、他行け!
704NASAしさん:2011/10/06(木) 19:26:32.25
まぁまぁ
アナタ専用でも無いし・・・世の中いろいろ
705NASAしさん:2011/10/07(金) 01:16:09.35
カーボンっていうか複合材だから樹脂(母材)は耐熱性さほどないよw
706NASAしさん:2011/10/07(金) 06:35:22.20
カーボンは軽いけど、接着剤とか関連品の方が重そうだな。
707NASAしさん:2011/10/08(土) 09:58:22.81
今も羽田でお休み中か?
708NASAしさん:2011/10/09(日) 18:03:56.77
来週から各地にテスト飛行
709NASAしさん:2011/10/10(月) 00:57:13.74
ハンガーの中で整備訓練中

この期間で整備の人たちは整備資格の拡張をするんだよ!

710NASAしさん:2011/10/10(月) 15:25:07.35
関空からどこへ飛ぶんだろうね?
711NASAしさん:2011/10/10(月) 18:37:36.05
成田はいつかね〜
712NASAしさん:2011/10/11(火) 14:55:23.23
http://ramjet.blog.so-net.ne.jp/2011-10-07
ANAの初期型787は重量オーバー [ボーイング] [編集]

先週の787初号機引き渡しの際に、全日空の藤木悟役員はレポーターに、性能不足のため初期型の機体は近距離路線に投入され、長距離国際線は後続の機体で飛ばすと語った。
「初期の787は今後の機体に比べるとかなり重い。このため、この機体は国内と近距離アジアの運航で使用することを余儀なくされた。」という。
このコメントは初期型787の構造重量が飛行計画に与えるインパクトをANAが初めて認めるもの。ボーイングは常に顧客への性能保証を守るといってきたが、重量増加が初期型機材の飛行計画を決めることとなった明らかな事例だ。
当初の引き渡しは8号機、24号機を含め、推力64,000ポンドのパッケージAのロールスロイス Trent 1000エンジンと、当面の国内運航に264席、その後アジア地域に展開する際には222席にアップグレードすることになっている。
短中距離運航では、長距離運航で必要であった燃料は旅客数を上げることによるペイロード増加で相殺され、巡航時間が短いため構造重量が重たいことの影響も少ない。

機体重量が重いことによる困難な側面をまとめた最近の報告書がある。Aspire Aviationが787の性能について月曜日に発行したレポートによると、

---------------------------
Aspire Aviationのボーイング内の2つの情報筋によると、最初の787プロトタイプでN787BAという登録記号のZA001は9.8トン重量オーバーしており、最大ゼロ燃料重量が161,025Kgであることを考えると非常に大きな値だ。
同じ筋からの情報で、ラインナンバー7から19の重量オーバーはかなり少ない6.1トンだという。最大離陸重量を219,539Kgから227,930Kgに増やす初めての機体となるラインナンバー20は重量オーバーによるペイロードや航続距離の減少を戻して、4トンの重量オーバーだ。
ZA380という中国南方航空向けのラインナンバー34とエチオピア航空向けのラインナンバー50が次の重量軽減の分岐点だ。
ラインナンバー90が重量オーバーなしの元の重量目標に合致する最初の787-8となるという。
---------------------------

ZA001の9.8トンの話はエアバスの2008年12月の787調査報告書を追認するものだが、6.1トンと4トンの件はこの機体の構造重量増加の初めての具体的な概算となる。
これらは空虚重量の削減に進歩があったことを表しているが、最大離陸重量を上げようとしているということは、ある意味また性能を落としていることになる。
最大離陸重量を増やすことで搭載するペイロードを高くすることができるが、これは機体構造を補強するか、高い重量に耐えられるよう翼全体に揚力を移動させる荷重軽減技術を追加するためだ。
エアリースのスティーブン・アドバーヘイジー社長は3月にISTATでこう語っている。
「私の感覚では飛行機というのはいつも重たくなり、パワーが上がり、それで最大離陸重量が増え、それでも設計通りだという。これは単に重たくて強力な獣になっているに過ぎない。」
(10/5 FlightBlogger)
713NASAしさん:2011/10/11(火) 18:51:20.33
ボーイング787乗員慣熟飛行ダイヤって何ですか?
訓練で客は乗せるのですか?
広島〜関西は普段は運航しないですよね?
714NASAしさん:2011/10/11(火) 18:54:26.58
名前の通りだろ
715NASAしさん:2011/10/11(火) 19:17:06.35
明日の岡山飛来の時間わからないですか?
716NASAしさん:2011/10/11(火) 20:56:17.18
717NASAしさん:2011/10/11(火) 21:41:00.95
>>716
ありがとう!
718NASAしさん:2011/10/12(水) 07:00:17.07
あがったね@はねだ
719NASAしさん:2011/10/12(水) 07:11:15.05
16R?
720NASAしさん:2011/10/12(水) 07:24:00.54
沖合いから
721NASAしさん:2011/10/12(水) 07:36:35.21
JA801Aだろ
もう兵庫上空
718は767と間違ってないか?
722NASAしさん:2011/10/12(水) 08:38:37.63
成田はいつなのぉ〜?
723NASAしさん:2011/10/13(木) 02:21:06.70
>>716
平日の夜に関空行けば見れるのか
724NASAしさん:2011/10/13(木) 22:31:52.90
>>721
???
725NASAしさん:2011/10/15(土) 14:11:32.76
今は広島空港に居ますよ。
726NASAしさん:2011/10/15(土) 14:41:08.27
広島〜関西のコールサインは
オールニッポン912ですか?
727NASAしさん:2011/10/15(土) 16:26:01.57
>>726
オじゃなくてアな。
アールニッポン
728NASAしさん:2011/10/15(土) 16:30:44.46
気取るなセブンツーセブンw
729NASAしさん:2011/10/15(土) 16:32:31.70
トーアドメスですが何か?
730NASAしさん:2011/10/15(土) 17:43:47.64
>726
9124・・・・遅いかw
731NASAしさん:2011/10/15(土) 19:56:13.26
>>730
へぇ〜912でなくて9124だったのですね。
732NASAしさん:2011/10/16(日) 23:21:42.10
今日の夕方の岡山でトラブル発生、約1時間40分ディレイ。
733NASAしさん:2011/10/17(月) 00:56:18.30
Kwsk
734NASAしさん:2011/10/17(月) 17:52:07.84
ふと思ったんだが、胴体部の複合材ってクラック入ったらどうやって補修するんだろ?接着剤でも流し込むのかな?
735NASAしさん:2011/10/17(月) 17:57:22.09
736NASAしさん:2011/10/17(月) 18:31:17.76
>>735
おお、ありがとう、擂鉢状に削りとって貼り直すのね。
まあ、ジュラルミンのリベット接合よりはクラック入りにくいだろうし大した問題じゃないのかな。
737NASAしさん:2011/10/17(月) 18:40:43.47
詳細はよく解らんが、どこかのエラー表示が消えないトラブル発生、
約1時間40分ディレイだった。
738NASAしさん:2011/10/17(月) 21:32:50.23
コンピューターのソフトにバグかな?初期にはよくあるトラブル。頑張れマイクロソフト!
739NASAしさん:2011/10/17(月) 22:07:47.83
ドアが閉まっているのに閉まっていないというエラーですか?
740NASAしさん:2011/10/18(火) 08:42:20.09
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23666120111017
中国東方航空、ボーイング「787」24機の発注取り消し

 中国東方航空は17日、納入の遅れを理由に米ボーイング社に対する最新鋭中型旅客機「787ドリームライナー」24機の注文を取りやめると発表した。代わりに同社の「737」45機を33億ドルで購入する。

 中国東方航空が香港株式市場に提出した資料によると、同社はこのほか、欧州航空機大手エアバスの「A330」15機を25億ドルで購入する。2013─2015年に納入される予定という。

 ボーイング社によると、中国東方航空がキャンセルした注文は、中国政府から受注した787型機60機の購入契約の一部。

 ボーイング社のスポークスマン、マーク・バーテル氏は「今回の決定は、中国東方航空が業務運営上の判断として下したものだ」とし、
「今後も中国政府や顧客企業との緊密な関係を保ち、中国の航空会社の将来的な航空機需要を満たすよう解決策を模索していく」と述べた。

 この件に関し、エアバスからはコメントが得られていない。

741NASAしさん:2011/10/19(水) 09:30:39.09
24機分前倒しで日本に来るのかね?
742NASAしさん:2011/10/19(水) 23:15:43.17
ずっと後ろの順番のやつじゃね?
743NASAしさん:2011/10/19(水) 23:30:34.55
東方航空の英語版を探したら、「ウィルスが確認されました」だって(笑)
ホントにどうしようもない国だな。
744sage:2011/10/20(木) 11:44:59.79
ANA B787 エンジンナセルをボーディング・ブリッジに
接触(ぶつけた)らいしよ 爆
745NASAしさん:2011/10/20(木) 11:50:29.08
まじ?
ナセルって外カバーだっけ?
どこで?
746NASAしさん:2011/10/20(木) 18:12:38.11
>>744
確か関空のSPOT13だったけ?

ところで、22日の羽田空の日イベントでは787の展示はあるの?
昼間辺りに飛んできて5時間ぐらい居るらしいのだが・・・
747NASAしさん:2011/10/21(金) 01:48:48.33
エンジンでかいからぶつけまくりだなおいw
748NASAしさん:2011/10/22(土) 02:37:58.73
取れちゃうまでやっちゃおうぜー
749NASAしさん:2011/10/22(土) 11:54:20.76
JA801A
そろそろ羽田到着だな
750NASAしさん:2011/10/22(土) 13:45:26.23
787の機首がなにかに似てると思ってたけどコメットに似てるんだよね
コメットの再来にならなきゃいいが
751NASAしさん:2011/10/22(土) 13:58:27.20
富士山上空で空中分解したやつか?
752NASAしさん:2011/10/22(土) 14:07:08.70
バラにはトゲがあるってな
753NASAしさん:2011/10/22(土) 14:20:37.94
うちにかみさんかぁ・・・
今はもうトゲしかないな。
みんなも気をつけるように。
754NASAしさん:2011/10/22(土) 14:25:56.81
彼女すらいない俺には、死角がないぜ!
755NASAしさん:2011/10/22(土) 14:49:21.43
いないほうがいい場合もあるぞ。
私と飛行機とどっちが大事なの?
なんていわれる可能性のあるほど飛行機好きなら彼女作っても彼女に背後から刺されるか毒盛られる。
756NASAしさん:2011/10/22(土) 15:08:28.22
そうかコメットだ そうそうコメット
窓の縁から金属疲労がはじまって、2機続けて墜落したやつな。
機体引き上げて徹底的に事故原因探った。

富士山はBOACの707。富士山では自衛隊のF86も落ちてる。
757NASAしさん:2011/10/22(土) 21:26:17.58
>>750
コメットの機種をそのまま流用したカラベルは名機だったから、杞憂だな。
758NASAしさん:2011/10/23(日) 08:04:01.82
訓練フライトキャンセルのお知らせ
"@ANA_flight_info ANA運航の見通し情報
★ボーイング787情報★ボーイング787は、昨日の乗員慣熟飛行の際に被雷したため、現在機体の点検作業を実施しています。このため、関西空港8:45発 岡山空港9:20着を予定していた飛行訓練は中止となりました。"
ttps://twitter.com/#!/ANA_flight_info/status/127880125713891329

759NASAしさん:2011/10/24(月) 12:42:59.94
主翼を造ってた俺が言う



必ず落ちるよ
760NASAしさん:2011/10/24(月) 14:19:05.44
>>759
落ちると確信できる部品を、なぜそのまま作り続ける?
自分が乗らない(乗るのを忌避する)飛行機の部品なら、どうだっていいんだろw

だから日本企業がリスクシェアリングパートナーになるのは、100年早い。
日本人が作った部品で、同じ日本人が最初の事故の犠牲者になるのか?
アメリカの軍産複合体と同等か、それ以下だな・・・・
761sage:2011/10/24(月) 16:47:41.82
>>759
その根拠を具体的に述べて下さい。

造ってた・・・という事は過去形ですね。
リストラでもされました?
762NASAしさん:2011/10/24(月) 17:38:31.17
わざわざ遠い日本から調達しなくてもいいのにな。
日本でしか出来ないわけでもないのに。
763NASAしさん:2011/10/24(月) 17:42:37.02
落ちるのは落ちると思うけど、落ち方の程度だな
764NASAしさん:2011/10/24(月) 17:43:17.07
日本で作らないとドリーム号使えないでしょ。
765NASAしさん:2011/10/24(月) 18:15:37.96
>>762
複合材で主翼作るのはかなり難易度高いとか。
なのでF2で実績のある三菱に任せたのでは。
766NASAしさん:2011/10/24(月) 20:24:37.90
ひび割れが・・・
767NASAしさん:2011/10/24(月) 20:35:02.19
ドリームリフターって1機分の主翼しか積めないんだろ?
エコ飛行機作るのにどれだけ燃料使うんだ
768NASAしさん:2011/10/24(月) 20:38:47.22
8枚 4機分じゃねそれにしても高い運送費だ
769NASAしさん:2011/10/24(月) 20:53:21.36
半分はファンサービスでしょ。
770NASAしさん:2011/10/24(月) 21:10:53.14
>>766
試作機だろそれは。今はとっくに改善されてる
それにクラックなんざ飛行機開発に関して言えば珍しくもない
771NASAしさん:2011/10/24(月) 21:47:10.01
金属の機体だってひび割れは発生するもんな。
772NASAしさん:2011/10/25(火) 02:26:17.78
金属のひびは検査法も確立してるが
773NASAしさん:2011/10/25(火) 06:14:31.06
>>767
エコの面でいえば、燃料なんかより複合材部品作る時に出るゴミの量の方がやばい
774NASAしさん:2011/10/25(火) 08:34:59.53
船で運べばいいじゃん
コンテナ船の上にポンと乗っけて縛って・・
775NASAしさん:2011/10/25(火) 09:22:27.05
>>774
コンテナ船に積めるコンテナの長さが20フィート〜最大45フィート(約13.7m)までしか無いので翼を入れるには長さが足りない
運ぶとしたら、裸で運ぶわけにはいかないので特注の巨大コンテナと、
日本とアメリカ両方の岸壁にそれを積み込める荷役設備の建設が要ると思う
あと船でアメリカに送ると一ヶ月以上掛かると思われ 時間かかりすぎかと
776NASAしさん:2011/10/25(火) 13:40:36.83
そういうもの運ぶなら普通の汎用貨物船で必要十分。
777NASAしさん:2011/10/25(火) 14:05:40.58
>>773
どんなゴミが出るの?
カーボン繊維と樹脂しか思いつかないが・・・
778NASAしさん:2011/10/25(火) 15:17:09.36
>>777
釜に放り込む前に、どんだけ副資材注ぎ込むか、調べたらいいw
779NASAしさん:2011/10/26(水) 12:31:11.63
>>761
は?
具体的な根拠も何も、実際に工場で造ってたのだから、検査も含めて
どんなことをやっていたか知ってるってだけだ
とはいえ、ここで説明するほどバカじゃない

それと、辞めたのはアホらしいからでリストラなんかではないが
殆どが名航の専門下請けと無知な連中を集めた派遣の人間だからな
リストラされるほうがどうかしてる
俺は重工の人間ではなかったしな
780NASAしさん:2011/10/26(水) 16:00:41.41
ロールアウト直後にこんな奴いたなー。
781NASAしさん:2011/10/26(水) 16:15:57.75
>>779
絶対リストラだwww
782NASAしさん:2011/10/26(水) 23:11:35.55
恐ろしく薄い主翼に驚き(恐怖)を感じる
783NASAしさん:2011/10/26(水) 23:14:37.91
21世紀のリバティ船
784NASAしさん:2011/10/27(木) 00:05:09.17
>>779
絶対リストラだwww
785NASAしさん:2011/10/27(木) 03:56:16.58
やめた人間?
かなり限定されるけど
786NASAしさん:2011/10/27(木) 06:30:29.14
>>782
薄いのはいいけど、変なしなりが大きいのであれで大丈夫なのか?と思ってしまう。
曲げはともかく、ねじれ剛性足りてるのかな。
787NASAしさん:2011/10/27(木) 06:59:22.00
>>780>>781>>784>>785

部外者の上に連投とはw
辞めた奴なんてけっこういるぜ

とくに、派遣で来てた無知の素人さんはな
用語すら知らない素人に一週間程度の研修で作業をやらせるのだからな

そりゃ無理に決まってんだろが
788NASAしさん:2011/10/27(木) 08:05:40.16
名古屋(笑
789NASAしさん:2011/10/27(木) 08:50:46.54
米ボーイング、第3四半期利益が予想上回る 通年利益予想も上方修正
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-23832720111026
790NASAしさん:2011/10/27(木) 18:49:04.60
>>787
ドリームライナーおめ。


まぁ、派遣でも下請けでもリアルに名航で働いてた人なら、本物のバカでない限り
辞めても守秘義務に関わる内容は絶対にに言わないよね。

逆に言えば、2ちゃんとはいえ、>>779のような人間に具体的に中身を聞いてくる人間は
ガチで蜘蛛の巣を張って監視してる重工の人間か、業界を知らない人間ってこと。
知ってる人間なら、具体的な突っ込みや煽りをかけても書き込まないことは理解している。
(本物のバカでない限り)
つまり、航空機の製造に携わることの重要性が全く理解できていない素人さん。

飛行機の知識はあっても、業界の知識がないってことを自ら証明しているのと同じ。
791790:2011/10/27(木) 18:51:24.12
>>789
そりゃ利益上げないと、遅れの損失額は莫大だからね。

自業自得だけどさ。
792NASAしさん:2011/10/27(木) 19:20:28.61
>>759
そりゃあさ、いつかは必ず落ちるさw
793NASAしさん:2011/10/27(木) 21:58:23.70
>>712
そんな事実はない!
794NASAしさん:2011/10/27(木) 22:38:34.01
ニコ生で787討論やってるね
「ついに就航!次世代航空機ボー?イング787 今後の航空業界?への影響を徹底検証」

http://live.nicovideo.jp/watch/lv68553332?ref=nicotop
795NASAしさん:2011/10/28(金) 00:44:49.68
>>779
『火のないところに煙は立たたぬ』
俺はあんたを信じるよ、絶対乗らないと思う。
796NASAしさん:2011/10/28(金) 07:12:11.18
現状では一万キロ路線にしか使えないの?
797NASAしさん:2011/10/28(金) 14:00:59.81
ANA公式に航続距離9850キロってなってる辺りまだ無理

量産20機を越えたらスペック通りになるよ
798NASAしさん:2011/10/28(金) 15:56:27.04
初期ロットとはいえ公称スペック以下で売り出すのか

全くもって信じられない世界だな
799NASAしさん:2011/10/28(金) 17:43:03.98
スペック通とは一万五千キロ?
まさかね?
800NASAしさん:2011/10/28(金) 18:36:09.89
ベストエフォートってやつじゃないすか
もしくは、「設計段階での・・・であり、実際の製品とは異なる場合があります」ってやつだろ
801NASAしさん:2011/10/28(金) 19:18:47.13
車の燃費のようなもんだろ。
窓は閉め切りエアコンは使わず…
802NASAしさん:2011/10/28(金) 19:32:33.19
>>797
国際線シートマップなら
13610kmになっているぞ
恐らくは、燃料搭載量の問題だろ
http://www.ana.co.jp/int/inflight/seatmap/b787_8/index.html
803NASAしさん:2011/10/28(金) 20:44:19.23
いつの間にか変わってら
804NASAしさん:2011/10/28(金) 20:52:10.60
それ2011年12月導入予定に成ってるけどね?
燃料タンクは変わりようが無いしFULL装備の戦闘機じゃあるまいし搭載燃料の問題?
805NASAしさん:2011/10/28(金) 21:16:12.45
それ、搭載エンジンの違いみたい。
国内&短距離国際はTrent1000A、長距離用はTrent1000Cで推力が違いますね。
最大離陸重量が違うのでは?
806NASAしさん:2011/10/29(土) 01:02:37.70
炭素繊維複合材料って引張りには強いけど曲げに対してはアルミと同じ強度にするとアルミよりも重くなるんだよな

F1マシンとかコックピット回りはCFRPとアルミハニカムで補強してそこだけは潰れない様にできてるけど、まあ飛行機の場合は墜落したら鉄でもアルミでも一緒だからいいのかな

あとは乗り物は走行速度が上がれば上がるほど振動が増えて、昔の高速鉄道の脱線事故原因(当時は線路の歪みが通説とされで認められなかった)になったりしたけど、炭素繊維複合材料はこれに弱いんだよな
F1でアームに使った時に振動で1レース持たずに壊れた事があったな

F1は最高速は高速サーキットでも時速400kmいかないけど、飛行機は時速1000km前後で航行するから余計、振動が重要になるよな

まあ大勢の人を乗せてここまで高速走行する乗り物に炭素繊維複合材料使うのってめずらしいみたいだから、振動による耐久性の有無がわかるのは何年か航行年数重ねてからになるかな

807NASAしさん:2011/10/29(土) 01:17:08.08
増槽じゃね?
小松上空で切り離すんだろ。
808NASAしさん:2011/10/29(土) 01:18:10.06
初飛行乗ってきた
感想としてはやはりエアバス380の方が断然静かだ
ボーイングの飛行機は相変わらずゴーゴーとエンジン音がうるさいね
809NASAしさん:2011/10/29(土) 06:26:50.47
GTFに換装した A340neo に期待。
810NASAしさん:2011/10/29(土) 06:44:49.75
>>804
素人だろ
空港の着陸料は最大離陸重量に比例するから
国内線は燃料搭載量を物理的にすくなくして
着陸料を節約している。
811NASAしさん:2011/10/29(土) 06:45:43.39
>>808
座席によるだろ
どこの座席だ?
812NASAしさん:2011/10/29(土) 12:57:48.50
>>811
エコノミー席。
813NASAしさん:2011/10/29(土) 13:32:57.68
そりゃでかい機体の方が静かに聞こえるだろうよ
814NASAしさん:2011/10/29(土) 13:51:13.32
エンジンとAPUの排気が熱いのは分かるけど、胴体後部の
DreamLinerのDの字あたりから噴き出してるのは何の排気かな?
http://www.gs.flir.com/videos/airbornevideos.cfm?cat=4&id=194049853001
815NASAしさん:2011/10/29(土) 14:27:46.55
エンジンの排気が出す赤外線が胴体で反射してるだけ
816NASAしさん:2011/10/29(土) 14:48:09.80
>>815
なるほど、こんだけ熱そうだと金属製アウトレットくらいありそうなものなのに、
拡大写真探しても、金属どころかアウトレット自体見あたらなかったのはそういうことか。
817NASAしさん:2011/10/29(土) 16:59:22.93
>>809
ブエノスアイレス直行便が出来そうだなw
818NASAしさん:2011/10/29(土) 17:03:39.77
着陸料はいいから、結局重量制限せずにどの位飛べるの?
エンジン・アップデートしたとしても数パーセントでしょう?
819NASAしさん:2011/10/29(土) 20:51:28.33
14000くらい
820NASAしさん:2011/10/29(土) 22:21:09.10
遊覧飛行に行ってきたけど、ほんとうに厳正に抽選したみたい。
飛行機に興味のあまり無い人も、普段あまり乗らないひとも多くて、
猫に小判な感じでした。
降下前にPが話してましたが、L/Dがほんとに良いみたいね。
821NASAしさん:2011/10/30(日) 07:42:32.32
厳正な抽選がいいのか、超ベビーユーザーなどを優先させるのがいいのか。
最近のANAはサービスは既にLCC並みに落ちてるからなあ。
822NASAしさん:2011/10/30(日) 07:49:11.38
ヲタが殺到したらパニックになるのは目に見えている。
自重しろ、ヲタ共
823NASAしさん:2011/10/30(日) 08:15:47.43
>L/Dがほんとに良いみたいね。
それはよく聞くなあ
軽いっていう印象あるし
上昇率がいいのは一度見てもあきらかだった。
巡航高度に入るのも早いだろう。
824NASAしさん:2011/10/30(日) 10:49:54.42
あれだけ主翼の面積大きければ、ランディング楽だろう!
825NASAしさん:2011/10/30(日) 11:09:13.12
機動飛行も楽そうだね!
826NASAしさん:2011/10/30(日) 11:16:22.69
>>825
そこで特別大サービス、滅多にやらないロール飛行を!
ブルーインパルスも顔負けの、787の旋回能力をご覧下さい!
827B737-700 JA16AN:2011/10/30(日) 12:36:12.45
僕の専売特許を取らないでくださいです・・・ はい。。。。。
828NASAしさん:2011/10/30(日) 16:54:45.68
軽い?767より重たいんじゃなかったの?
829NASAしさん:2011/10/30(日) 16:59:43.25
カーボンって強く軽量だけど硬いんだろ?
ポキって折れないの?
飛行機乗って翼見てるとゆらゆらしてるよね?
あれが続くと途中でポキって折れそうで・・・
830NASAしさん:2011/10/30(日) 17:09:53.98
>>829
寧ろしなやか。
831NASAしさん:2011/10/30(日) 17:15:33.48
>>829
カーボン繊維には、普通の布と同じように繊維の目があり、全て同じ方向を向いてる場合は簡単に折れる。
それを防ぐため、張り合わせる時に少しずつ目の角度を変える事により簡単に折れないよう工夫している。
832NASAしさん:2011/10/30(日) 18:00:44.43
そうなのか・・・
ありがとう
833NASAしさん:2011/10/30(日) 18:02:36.60
JAL向け787がエンジン付けて真っ白になった模様
レジないけどJA821Jだろうね
834NASAしさん:2011/10/30(日) 18:05:24.55
>>828
それは燃料満タン入れた場合
乗ればわかるよ
素人さん
835NASAしさん:2011/10/30(日) 18:37:37.06
>>833
エアラインみたね
836NASAしさん:2011/10/30(日) 22:55:38.49
837NASAしさん:2011/10/31(月) 00:05:36.00
TESTだわんわん!
838NASAしさん:2011/10/31(月) 05:40:17.07
B787は電子器機使えるのね。タキシング、離陸着陸の動画がANAが招待したプレスが撮影してるのが上がってる。
http://www.flightglobal.com/blogs/flightblogger/2011/10/video-blog-to-hong-kong-with-a.html
839NASAしさん:2011/10/31(月) 06:03:24.20
勝手に撮ってるだけじゃないの?
OKなら国が認めたってことになるけど。
840NASAしさん:2011/10/31(月) 07:20:56.37
日本が35%とかいうけどその開発に携わったのが韓国とラセンスしてる会社だったとか韓国が30%関与したとかそういう事実も伝えろよ
841NASAしさん:2011/10/31(月) 07:35:17.65
>>840
なにその墜落フラグ
842NASAしさん:2011/10/31(月) 10:48:51.52
あいつらは一部だろ?製造部分は
843NASAしさん:2011/10/31(月) 16:54:18.20
>>834
航空ファンだかに空で94トン予定が100トン越えてしまったと書いてあった
それが違うというならソースをくれ
844NASAしさん:2011/10/31(月) 17:51:11.90
普通にMTOWもZWTもCOWも767よりでかいだろ
845NASAしさん:2011/10/31(月) 17:52:06.64
あ、F抜けた
ZFWTね
846NASAしさん:2011/10/31(月) 21:23:53.42
じゃあマスゴミの言う軽量化による燃費向上とはなんぞ?
847NASAしさん:2011/10/31(月) 21:27:15.21
この規模の機体をアルミでつくったらもっと重かったという事だろ。
完成した機体の重さが目標に届かなかったことは、とりあえずふれてない。
848NASAしさん:2011/11/01(火) 00:36:57.95
>>843
767-400ERの自重は103トン
それに、L/Dの問題だろ
787は燃料効率が2割いい
767で30トン燃料搭載する場合でも
787は2割すくない24トンでいい

だからお前は787に乗ってないんだろ
849NASAしさん:2011/11/01(火) 10:26:01.18
乗って解るのかw
現時点での正確な仕様が解らんから何とも言えないだろう。
正確なスペック知ってるのか?
850NASAしさん:2011/11/01(火) 11:13:11.94
747なんてなかなか上がらない
737なんてすぐに離陸するし、上昇角度も大きい
年に数回でも乗るような人間ならはっきりわかる。
851NASAしさん:2011/11/01(火) 11:35:33.94
もちろん重量と上昇角度は相関関係はあるけど、軽いときに離陸推力をあえて落としてることもあるし、そもそも機種が違ったらあまり参考にはならないよ。
787が優れているのは、767よりも重い重量で、燃費がよく、より遠くへ飛べること。
852NASAしさん:2011/11/01(火) 11:40:24.48
そもそも重い軽いはL/Dのこと
しかも燃料も入れない自重だけで、重いとか言うのは馬鹿だろ。
実際には燃料、貨物、乗客を積んで離陸する。
851は燃料も入れないで飛行機が飛んでいると思ってのか?
これだから、素人って笑えるなあ。
853NASAしさん:2011/11/01(火) 11:42:33.39
軽自動車で4人乗りと
高級車で4人乗りなら、運転している感覚は高級車の方が軽い。
自重だけで語るのは馬鹿
しかも767にもいろいろ型式がある。787より小さい型の767と比較
してもなんの意味もない。
854NASAしさん:2011/11/01(火) 11:53:49.37
重い軽いがL/Dってよくわからんな。
ま、説明してもらわんでもいいけどw
855NASAしさん:2011/11/01(火) 12:09:42.00
>>854
エルバイディー言ってみたかっただけとちゃうか?
856NASAしさん:2011/11/01(火) 12:50:55.88
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
857NASAしさん:2011/11/01(火) 13:11:32.86
自分以外はみんなバカ、と思っている奴をヲチするスレはここですか?
858NASAしさん:2011/11/01(火) 15:00:23.99
>>854
操縦すればすぐにわかるし
数機種の飛行機に何度かのればわかる

お前のように、飛行機ものったことない乞食にはわからないだろうな。
859NASAしさん:2011/11/01(火) 15:03:07.11
航空専門板に来て、座学もしらんようじゃ
馬鹿にされて当然だろ。
860NASAしさん:2011/11/01(火) 15:03:10.93
まぁ、とりあえず落ち着けよ
861NASAしさん:2011/11/01(火) 15:12:58.51
W/Sのこと言いたいのかという気もするけど・・・
まー俺には関係ないから好きにして。
862NASAしさん:2011/11/01(火) 16:02:13.43
にしても30日のローアプローチは感動した
863NASAしさん:2011/11/01(火) 18:07:22.59
>>858
ボーイングにしか乗った事無いんだろ
で結局スペック・・?
フライト・マニュアルに書いて有るだろう。
864NASAしさん:2011/11/01(火) 19:30:17.23
>結局スペック・・?
はあ?767-300と767-300ERの「スペック」は違うんだよ
素人さん
787にしても787-3 787-8 787-9があるし
787-8にしてもラインナンバーによって「スペック」は違ってくる
で、なんのスペックなんだ?
素人ってまともな質問もできないあ。
話にならない。
865NASAしさん:2011/11/01(火) 19:37:45.45
頼む!

言い合ってる奴、消えてくれ!!
866NASAしさん:2011/11/01(火) 19:59:27.18
>>865
hagedo
867NASAしさん:2011/11/01(火) 22:25:41.33
       ____
     /_ノ  ヽ、_\
    /( ─)/)(─)\
  /::::::⌒///)⌒::::: \
  |   /,.=゙''"/      |  こまけぇことだが気になるお ‥‥
  \. i f ,.r='"-‐'つ   /
  / i    _,.-‐'~    \
    i   ,二ニ⊃
868NASAしさん:2011/11/01(火) 22:33:14.13
つか約一名電波をばらまいては、さらに突っ込みに対し華麗に電波を飛ばしてるだけなんだが。
869NASAしさん:2011/11/01(火) 23:04:24.92
どっちも同レベルだろ。せっかくのお祭りなのに
「素人さん 」とか低レベルの煽り入れるのは小学生レベル。
870NASAしさん:2011/11/01(火) 23:16:29.31
>>869
868ですが、その素人さんと煽る人が電波だと言ったつもりなのだが。
871869:2011/11/01(火) 23:20:31.44
>>870
すみません。勘違いしました。w
872NASAしさん:2011/11/02(水) 07:18:52.35
hyd5000psiかよこえーよ
brk、elec制御かよわくわくだよ
873NASAしさん:2011/11/02(水) 20:53:11.03
5000なんかF15で実施済みだろ
こえーのはブレーキディスクを押すキャリパーが電動。
停止できるのか。
874NASAしさん:2011/11/02(水) 21:59:40.15
>>873
整備する上でこえーって事。
3000psiしか扱った事ない。

brk不安だよな。そんなんでantiskidこまめに働いたらすぐダメになりそう。
875NASAしさん:2011/11/02(水) 22:21:37.34
電気ブレーキという風に日本語にしてみるとなんだか電車みたいだが、
別にモーターが車軸に入ってて、それで回生させてるわけじゃないよね?
単にブレーキパッドを電動のアクチュエーターで動かす、ってことだよね?
876NASAしさん:2011/11/02(水) 22:27:12.92
>>874
産業機械でハイドロやってるが、3000までは鉱物油ですむ。
5000はさらに特殊な油だよな、、高圧で噴出したら命に係わるし。
乙。

フラップもラダー、エルロンも電動でいいけどantiskidはハイドロに戻すべきだと思う。
hydroはやっぱparkerですか?
877NASAしさん:2011/11/02(水) 23:06:37.49
そういやエンジンスタートが抽気じゃなくてモーターなんだっけ
今更かもしれんが
878NASAしさん:2011/11/03(木) 00:44:25.11
879NASAしさん:2011/11/03(木) 03:26:46.47
整備士さんでいっぱいだねここ
880NASAしさん:2011/11/03(木) 09:34:27.08
電気じかけの787
881NASAしさん:2011/11/03(木) 18:09:24.96
>>876
え、hydの種類変わるの?
skydrol-LD_Xシリーズだと思ってたけど。
882NASAしさん:2011/11/04(金) 15:06:19.57
カーボン機は避雷耐性どうなってるの?
883NASAしさん:2011/11/04(金) 15:17:03.42
導電性のコーティングしてるんじゃなかったっけ?塗装だっけ?
884NASAしさん:2011/11/04(金) 15:48:49.49
銅メッシュ貼ってんじゃなかったっけ?
885NASAしさん:2011/11/04(金) 20:19:17.58
素材そのものに導電性がある。
タンクローリーが昔、鎖ひきずってたけど、炭素が電流流すことがはっきりしてから
鎖やめてる。
でも、あぶなそう。
886NASAしさん:2011/11/04(金) 20:49:35.55
タンクローリーが鎖ひきずってる理由初めて知った。
887NASAしさん:2011/11/04(金) 21:57:21.46
羽田空港行ったらボーイング787が停まってた。
作業員がたくさん周りにいてエンジンカバー開けて何かチェックしてたぞい。
888NASAしさん:2011/11/05(土) 01:15:03.28
>>885
炭素繊維の繊維方向には導電性あるけど、樹脂で固めてるし、擬似等方積層してるから、
材料としての導電性はほとんどないですよ。

タンクローリーと炭素の関係って?
889NASAしさん:2011/11/05(土) 01:17:15.76
調べた。
静電気対策ね。

飛行機の場合は耐雷対策が必要だから、必要な導電性のレベルが全く違う。
890NASAしさん:2011/11/05(土) 01:44:46.89
主翼や胴体には電流帰還ネットワークという配線が張り巡らされてます。
891NASAしさん:2011/11/05(土) 03:57:17.04
電撃
892NASAしさん:2011/11/05(土) 04:26:25.68
ラムちゃん?
893NASAしさん:2011/11/05(土) 05:19:24.35
だっちゃ
894NASAしさん:2011/11/05(土) 11:12:46.13
被雷の実績とか金属機体に比べれば少ないんだろうな。
何回か事故るまでちょっと乗るのが心配だ。
895NASAしさん:2011/11/05(土) 15:08:55.07
でもいくら機体に配線あっても、外に電気をにがさにゃならんでしょ?
気中放電アースみたいなのもあんの?
896NASAしさん:2011/11/05(土) 15:18:08.06
空中での話?
897NASAしさん:2011/11/05(土) 15:40:36.32
うん
898NASAしさん:2011/11/05(土) 15:58:53.71
外にというか、落雷(被雷)した際に瞬間的な大電流を機体外部で走らせて、落雷部の損傷
を最低限にすることと、機体内部に影響がないようにしないといけない。
導電性の高いこれまでの金属製の場合、ボディーの外部を電流が走るからいいんだけど、
炭素繊維材料の場合、それほど導電性は高くないので工夫が必要。
で、銅メッシュが貼られているのではと書いたんだけど。

カーボンナノチューブを樹脂に混ぜることで、劇的に導電性が上がるという話もあるが
現状の機体にはその技術は適用されていないと思う。
899NASAしさん:2011/11/05(土) 16:25:04.84
>>888
タイヤ。ゴムだから電気通さないっていう解釈で鎖ひきずってた。
900NASAしさん:2011/11/05(土) 19:42:20.94
>>895
放電索、普通の機体にも付いてる。
901NASAしさん:2011/11/05(土) 20:08:09.44
902NASAしさん:2011/11/05(土) 23:43:14.97
機を導電性の高いものでシールドしなきゃならない対策と
都合の良い箇所で放電させなきゃならない対策。
どちらも必要だよな。
後者はカーボン特有じゃない話。
903NASAしさん:2011/11/06(日) 07:32:22.08
787便にニワカ殺到し過ぎだろ
904NASAしさん:2011/11/06(日) 09:01:57.50
ニカウ?
905NASAしさん:2011/11/06(日) 09:06:56.24
にかわだろ
906NASAしさん:2011/11/06(日) 10:48:47.85
はやく787でうんこしたい
907NASAしさん:2011/11/06(日) 14:23:08.38
で結局、シールド材は何?
908NASAしさん:2011/11/06(日) 16:32:15.46
ニカウさん?なついな。
909NASAしさん:2011/11/06(日) 17:34:25.85
日本に来てから練習中に被雷してなかったっけ?
910NASAしさん:2011/11/06(日) 17:43:44.42

 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|
  | |@_,.--、_,>
  ヽヽ___ノ <787のはずが767が来たでござるの巻

911NASAしさん:2011/11/06(日) 17:59:50.53
岡山で足出なかったそうだな
912NASAしさん:2011/11/06(日) 20:00:06.54
明日から2号機運行になるんかな
913NASAしさん:2011/11/06(日) 20:23:17.08
この機材乗りたくないな、専門家は他の中型機に比べて墜落する確率が低いという事はできるのかな?
914NASAしさん:2011/11/06(日) 20:47:15.14
>>913
日本語で
915NASAしさん:2011/11/06(日) 22:02:25.43
>>913
背理法ね、それは言えないだろ。
916NASAしさん:2011/11/06(日) 22:09:43.72
結構深刻なトラブルの割には静かだなw
917NASAしさん:2011/11/06(日) 22:12:26.51
うん、静かなのは、日曜日だからか?
787だから?
どちらにせよ、あまりいい事じゃない
918NASAしさん:2011/11/06(日) 22:23:02.41
ギアダウンしなかったというトラブルって、どの程度の頻度で起こるもんなの?
航空事故調査委員会が召集されるぐらいの事故になるの?
919NASAしさん:2011/11/06(日) 22:35:25.04
787でうんこが出来ない危機
920NASAしさん:2011/11/06(日) 22:47:08.53
>>918
それはないけど、重大なインシデント
世界中の当局に伝わる
一歩間違えば胴体着陸
921NASAしさん:2011/11/06(日) 22:53:41.26
仮にギアがでなかったとして、その場合何処に胴体着陸するの?
922NASAしさん:2011/11/06(日) 23:08:30.14
到着予定の空港でしょ
ギリギリまで燃料減らして、消化剤ぶちまけた滑走路に胴体着陸

主脚が出てて前が出ないのは、結構大丈夫だけど
主脚が出ないのはヤバイ
923NASAしさん:2011/11/06(日) 23:29:43.75
まあ日本の場合、実際には往復出来るほど燃料積んでるから、パイロットの判断になるけれど
選択肢として最も大きいのは、到着空港になるよね
アプローチに入った時に、最初にギヤダウンするから、すぐにトラブルとわかるんで、とりあえず上昇して、トラブル対策する時間を稼ぐ
最小限の燃料残して海に捨てるのも、本当なら海洋汚染を考えると瀬戸内海より太平洋か、そんな余裕があるのかないのか
あとは、到着地の天候や風速、滑走路長や幅なんかで、今回なら関空に行く事も考えてたと思う
胴体着陸なら、滑走路長いほど有利、向かい風強いほど安全だし
924NASAしさん:2011/11/06(日) 23:55:08.00
乗っていて車輪接地は、片足づつだった様に感じたけど外で見てた人どうでしたか
リバースも普通より強かったような・・・
925NASAしさん:2011/11/07(月) 00:14:47.66
>>924
右が先について、そのあと左。
リバースの強さはよく分かんなかったな。
926NASAしさん:2011/11/07(月) 00:23:52.18
就航からまだ数えて間もない
A380も初期トラブルあったっけか
927NASAしさん:2011/11/07(月) 00:27:51.28
ボーイングのギアは、自重で下りるように設計されている。
岡山は3000mあるからわざわざ遠い関空に行く必要なし。
928NASAしさん:2011/11/07(月) 01:13:49.15
>>927
岡山は滑走路両端が谷底だ。ベリーランディングには適してないんじゃないか?
929NASAしさん:2011/11/07(月) 01:56:58.22
壊れ方次第では自重で出ない
930NASAしさん:2011/11/07(月) 02:13:10.01
>>927
そう単純なインシデントじゃないと思うけどな
まあ続報待ちだな

931NASAしさん:2011/11/07(月) 10:55:27.41
>>926
A380はシンガポールでエンジン爆発して、命からがら帰ってきた
932NASAしさん:2011/11/07(月) 11:13:41.58
>最小限の燃料残して海に捨てるのも、本当なら海洋汚染を考えると

あのね、空中で投棄された燃料は地上では排ガスとかタバコの煙より遥かに薄いのよ
933NASAしさん:2011/11/07(月) 12:58:26.14
海上に落ちるまでに蒸発するしな
934NASAしさん:2011/11/07(月) 13:40:26.11
広島行きの787は羽田はD滑走路かな?
935NASAしさん:2011/11/07(月) 18:53:50.21
>>930
手動でランディングギアがでたんだから
マイナートラブル
936NASAしさん:2011/11/07(月) 23:12:55.16
普通の判断でエマならば、関空のBです
安全率や体制が違うし
滑走路暫く潰しても、問題僅か
羽田のならばBに降ろす
937NASAしさん:2011/11/08(火) 21:31:27.47
そいや最近ANAのトラブルが多いよな
JALはだいぶトラブル減ったような?気のせい?
938NASAしさん:2011/11/08(火) 22:07:33.85
>937
踊らされてますねw
彼らは、自分に興味のあることしか報道(w)しませんよ
939NASAしさん:2011/11/08(火) 22:50:07.46
列挙してくれ
調べる時間が惜しい
940NASAしさん:2011/11/08(火) 23:52:57.89
787って逆噴射の音大きくないか?
941NASAしさん:2011/11/09(水) 08:57:00.34
>>940
トレント壊れそうだな
942NASAしさん:2011/11/09(水) 10:25:04.56
>>938
ならデータで示してよ。
俺もそう感じて居るから知りたいね。
中傷はいらないぞ。
943NASAしさん:2011/11/09(水) 12:38:59.04
国交省のHPにイレギュラー運行の記録が月別であるから見てみ。
多いか少ないか知らんけど。
944NASAしさん:2011/11/09(水) 14:44:36.82
>>943
いや、立証しろって話だが・・・
>>938の責任だろ、それは。
945NASAしさん:2011/11/09(水) 16:54:30.81
787はいきなりトラブルか、777が非常に優秀なだけに嫌な予感がするな
見た目も好きじゃない
946NASAしさん:2011/11/09(水) 17:11:33.37
>937,939,942,944
なに983に踊らされてるんだw
947NASAしさん:2011/11/09(水) 18:46:47.60
数えてみた!!
本体同士では
ANA 17  :  JAL  16

その他グループ各社
ANAG G. 20  :  JAL G. 41

JALグループのトランスオーシャンとか最近は扱い微妙だけど
一応カラーリングでグループに判断

10月以降はまだうpされてないけど・・・
948NASAしさん:2011/11/09(水) 23:05:26.92
トライスターみたいな存在だな。

何もかも新しい。だからどんな不具合が出るか解らない。まぁでも新機材に初期トラブルは付き物だから、必ず不具合が発生するとは思ってたよ。
949NASAしさん:2011/11/10(木) 00:49:04.19
そのうち、翼がポキって折れるんじゃないかな
乱気流に弱そうだモンね・・先端部分がやばいんでないの?
950NASAしさん:2011/11/10(木) 07:42:40.30
先っぽなんて折れてもたいした影響ないけど、むしろ改修した付け根の方が...
あと今回みたいな制御系の方がヤバいだろ
951NASAしさん:2011/11/10(木) 12:47:09.75
これだけ待たせておいてそれかよ

たかだか数日で不具合出しやがってホントに製品検査したのかよ
952NASAしさん:2011/11/10(木) 21:48:31.57
・・・・・973・・・・・
953NASAしさん:2011/11/10(木) 21:50:13.56
すまん、誤爆だorz
954NASAしさん:2011/11/11(金) 05:22:56.52
ポキール
955NASAしさん:2011/11/13(日) 13:27:34.99
We Break 1st. B787 
956NASAしさん:2011/11/14(月) 12:59:51.04
新型機で本当に怖いのはフライト全般をコントロールしてるマイクロソフトのコンピュータープログラムだよ!ソフトに致命的なバグが無いことを祈るばかりだね…
957NASAしさん:2011/11/14(月) 14:01:24.39
787からWindowsにになったのか?
958NASAしさん:2011/11/14(月) 15:32:45.14
777も767もマイクロソフトだよ!
959NASAしさん:2011/11/14(月) 16:36:07.89
767ってMS-DOSとか?
960NASAしさん:2011/11/14(月) 18:48:46.85
中部〜アメリカ西海岸に就航してくれ!
客も少ないから丁度良いよ
961NASAしさん:2011/11/14(月) 19:27:39.24
ゆうちょのATMはWindows2000だけどね。
保守員が再起動したらWindows2000の画面が
見えたから。
962NASAしさん:2011/11/15(火) 10:48:01.14
まあ確かに表示系やデータベース系には一部Microsoftも使われてるが、エンジン制御や操縦系には流石に使ってない。
963NASAしさん:2011/11/15(火) 11:23:28.16
JRの切符販売はWINDOWS2000
964NASAしさん:2011/11/15(火) 15:39:49.86
>>962
777と基本同じか
965NASAしさん:2011/11/15(火) 19:14:16.61
>>962
空母の制御にNTが使われたとか聞いたことあるが
966NASAしさん:2011/11/15(火) 21:50:40.85
アメリカ海軍のアーレイバーク級イージス駆逐艦某(要は艦名忘れた)の
戦闘指揮所(CIC)においてあった端末の画面には、"DEC Digital UNIX"の文字があった
967NASAしさん:2011/11/15(火) 22:52:01.44
>>965
その与太話って駆逐艦ヨークタウンのことだろ。
バカが見事に信じてて笑ったがw
968NASAしさん:2011/11/15(火) 22:58:27.27
すっごく古いけど、↓を思い出した。
Microsoftが車を作ったら
http://www.page.sannet.ne.jp/mnagai/msj/msbuiltcars.htm
マイクロシフト・ジョークス
http://www.page.sannet.ne.jp/mnagai/msj/ より。
969NASAしさん:2011/11/16(水) 01:07:01.80
左右の翼の先端のひねり具合を同じように作るのは
ジュラルミン翼より難しいと思う。
翼の付け根を中空素材からカーボンブロックに変えたら
重くなるのは仕方ないと思う
積層剥離の検査方法が20以降は違う?
想像だけど。
970NASAしさん:2011/11/16(水) 07:38:08.46
ヨークタウン級駆逐艦があると聞いて来ました
971NASAしさん:2011/11/16(水) 21:29:16.35
969あのな(笑)紙飛行機じゃないんだからさ!ちゃんと治具使って製造するんだよ!
972NASAしさん:2011/11/16(水) 21:45:06.02
>>971
kwsk
973NASAしさん:2011/11/16(水) 21:51:14.45
>966
軍艦どころか国際宇宙ステーションでも使ってるらしいw
中国の神舟もニュースの映像で管制センターのモニターの上におなじみの青いバーがあったw
974NASAしさん:2011/11/16(水) 23:48:50.29
枯れるにも程がある
975NASAしさん:2011/11/17(木) 00:24:42.13
>>960
関空もな
976NASAしさん:2011/11/17(木) 23:35:02.44
紙飛行機じゃないんだから治具使ってますよね(笑)
カーボン布積層するとき、シワ出ないのうにXYZに引っ張るから。
翼なら20枚くらいの布積層しなきゃならないだろうから。
1枚辺りのXYZの引っ張り具合とかプレプリグの樹脂の含浸
具合とか窯の時間と温度で、けっこうロットによっては
XYZの曲がり(というか しなり具合)変わるのかな と

余計な心配だったんですね 笑
977NASAしさん:2011/11/18(金) 07:32:57.58
20枚って・・・グライダー作るんじゃないんだぞw
978NASAしさん:2011/11/18(金) 18:57:27.45
盛り下がってますねw
979NASAしさん:2011/11/21(月) 02:12:23.47
旬は過ぎた
980NASAしさん:2011/11/21(月) 02:18:34.88
今度旬が来るのは事k…
981NASAしさん:2011/11/21(月) 08:33:02.73
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
982NASAしさん
保守!