【航空】最新鋭旅客機B787、羽田に初飛来 秋就航へ [11/07/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
86名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 22:40:14.81 ID:0re+chqC
カーボン素材はF−2なんかの開発で経験積んでるから問題ないだろな
87名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 22:41:10.99 ID:KDsax/lO
>>84
スカイマークがキャンセルしたA380を格安にゲットw
88名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 22:41:59.10 ID:j5yx+e/4
>>86
むしろ日本の専売特許みたいなもん
F-2のとき作り方を教えたもんだから・・・
89名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 22:45:05.36 ID:G1pYOoMt
B787のMade with Japanっての、メード・ウィズ・ジャパンってなってるけど、
もうメーク、メード、メーンとかって表記にわざわざ統一しなくてもいいと思うんだけどな
そうとしか発音できない日本人なんかもうほとんどいないだろうに
マネージャーとかは原音にちかづけてマネジャーって書く癖に
90名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 22:47:16.32 ID:0QRqn4E4
737がバリバリ現役で767が引退ってのが・・・。
91名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 23:46:44.23 ID:Tkuse3pb
カーボン素材は、面では耐えるが、
同じ素材のF1でも、
矢形状の物には脆い
92名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 23:59:52.54 ID:CwV8VU9v
≫91
カーボンはその形成段階で強度は雲泥の差。
F1でも樹脂を浸み込ませてから、バキュームを掛け
余分な樹脂を抜く事で軽量化。
そして、焼いて更なる強度が・・・。
仰っている事柄には対応済みですよ♪
こちらには、本スレの様に専門知識には
疎い方々が多い様で・・・(笑
93名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 00:28:37.00 ID:e8rwmWlz
>>70
全然理解できない(笑)
比喩の意味が判っているのかな?
94名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 01:02:22.65 ID:x4afmG64
>>18
15m!?
スゴイな
95名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 01:04:03.99 ID:RivTEuvJ
>>62=航空う業界に無知なくせに、地方バッシングのためならお構いなしの・・・
横浜マンセー嫌阪バカ(蔑称・ヨコハマバカタイヤ)の頻繁利用フレーズ

「大阪は横浜未満」
「横浜それは首都のバックアップ機能を担える唯一無二の都市」
「大阪はビジネスに向かない都市」
「大阪はポテンシャルの低い都市」
「大阪に移転する企業は皆無だな」
「大阪に移転すると株主も社員も嫌がる」
「大阪は福岡並の支店経済都市」
「大阪は日本を代表する衰退都市」
「外国人は(日本の都市といえば)東京と京都しか知らない」
「大阪に本社を置いていると投資家からのイメージが悪い」
「大阪や名古屋は東京の代わりにはなれない」
「大阪には外国人が寄り付かない上、定着しない」
「大阪は過去の栄光に縋りつくな!」
「東京を捨てることは日本を捨てることだ」
「東京抜きでは成り立たないようにこの国はできてんの」
「地方は東京に依存しきっている」
「地方の本社は名目上 本社機能は実質東京」
「思い上がるなっ! 付け上がるなっ! 生意気言うなっ!」
「現実を見ろよ 事実を言っただけだろ」
「税金を下げても企業は地方には移転しない」
「地方に移転するなら海外に移転した方がマシ」 ←←【New!!】
「黙れ関西人」←←【New!!】
「関西人は目先の事しか考えない馬鹿」←←【New!!】
「妄想乙」
「神戸は震災で壊滅したから何も残ってないだろ?」
「日本中どこにいても電力不足だから、条件の良い東京に集まるのは当然だろ」
「うん九州人だ。それが何か?」

※「スケールメリット」「イメージ」「捨てる」「妄想」という単語を多用する。
※レス内にあまり句読点を付けない。
※レスは多くても5行以上まで。バカだから長文が書けない。
※「オマエモナー」「椰子」「香具師」「激しく同意」などのネット死語を駆使する。

96名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 06:44:58.94 ID:+rzHKLeh
>>90
軽や小型車は古くても需要あるが、古くて中途半端な2リッタークラスなら
新しいハイブリのほうが需要がある

ちなみに、大排気量の大型も基本的に需要なし
が、ここは一部の金持ちには需要があるから、いっそ究極で対応

そういうことだ
97名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 06:59:16.69 ID:N/WwU4c9
コメットの空中分解を思いだす

98名無しさん:2011/07/05(火) 07:59:18.01 ID:f99vlBy6
これでノンストップでボストンまで行くのはちと怖い感じがする
しばらくは様子見だな
99名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 08:16:34.98 ID:ToODzygm
>>98
むしろ様子見して忘れた頃に突然寿命問題が顕在化とか
乗るなら早めかも(笑)
100名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 08:19:41.09 ID:JjO8uDOs
>>99
死にたくない
機械は壊れるもの。リコールで修繕されていくもの。

様子見が懸命

101名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 08:37:24.48 ID:dor5iGnt
だったら、一生乗らなきゃいいだろ
トラブルに年数は関係ないぐらい猿でも分かる話
102名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 08:41:47.02 ID:JjO8uDOs
>>101
じゃ乗れよ 経済的にいいしさ

お前みたいなマニアなんてどうでもいい
103名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 08:47:09.01 ID:OxAD5Yfp
>>102
構造的欠陥が放置されたまま何機も墜落するなんて今時無いから。
俺に言わせりゃエアバスのがやばいわ。
104名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 08:49:54.29 ID:JjO8uDOs
>>103
エンジン爆発がいい例だよな
事故起こすのはどこの会社が1番になるかかけた方がいいわw

105名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 08:53:11.86 ID:JjO8uDOs
>>103
小糸工業の偽装事件のように内部的には構造欠陥なんてあるけどな
737のような金食い虫もいるし
アメリカ様に製造業任せているだけじゃダメだ
106名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 09:42:14.70 ID:6cMHBUSp
マニアの方
スッチーとの対面席の番号を
コッソリ教えて下さい
107名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 10:16:20.19 ID:mdiMxYsC
どうせまた延期だろ
文字通りうたかたの夢で終わるのか
108名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:26:42.15 ID:3ua6ACKS
とりあえず初飛行で太平洋を渡ったわけやろ
アンカレジとかあちこち経由しまくってかな
あまり高度を上げたくないから

高度を上げると与圧が爆発するんでしょ
この飛行機は通常のよりも与圧が高いので破裂しやすい
109名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:31:22.52 ID:DcKKR+g1
>>63
787と同様にMRJのローンチもANAなんだが?
110名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 17:45:41.10 ID:8zCLK6G0
>>106
Webから予約すりゃシートがGUIで選べるからわかるじゃん
111名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 18:54:19.68 ID:UaY515t4
>>106
座席数ってまだ決まってないんじゃないかな。知らんけどな

>>108
与圧が他よりも高いのは、他よりも高くできるから、じゃないのか
そもそも内圧が高ければ爆発しやすいというのもどっから出てきた発想だ
ガスシリンダーだって通常の金属製よりもカーボン補強されている物の方がスペック高いのに
112名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 20:51:58.90 ID:4Q5xyvkB
当面は台湾・中国方面に就航が妥当
113名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 10:10:27.03 ID:vriurXxw
ぶつけた場合の修理法が確立されてないやろ
派遣が運転する機内食運搬トラックとかが一度ぶつけたら終わり

しかし、終わりにしたくないんでそのまま飛ぶ
そこから破裂・・・・終了・・・という予感がしてならない
114名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 10:27:43.58 ID:jZb9/iHk
>>113
カーボン素材の板金修復方法って技術的にあるの?

カーボン板金って強度とか精度は技術的にあっても大丈夫なのかなぁ?
最新素材はいいけど、技術的に未開拓な部分が多そう
115名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 12:25:04.96 ID:WiJFQn0s
>113
パテ塗っとけばok
116名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 12:34:10.59 ID:6d+/C1eK
>>87
お〜そこまで先の見通しを立ててたら凄いな
117名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 13:35:53.54 ID:vriurXxw
>>115
せめてセメダインで接着してくれ
118名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 14:04:27.65 ID:6OvwPyFm
>>117
小西儀助商店のボンドじゃダメか?

年始のLONDON行、787就航しないかな、JALだけど。
119名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 14:58:28.75 ID:zp+LMclG
>>114
FRPのグライダーじゃパテ盛って削って成らして塗装して終わりだな。
CFRPは知らない

板金出来ないから、ぶつけた場合は交換
外側はそこそこ分割されているので。

MRJがカーボン止めた理由の一つが非先進国で簡単な修理もできないから。
120名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 15:14:11.57 ID:6/milnLv
修理用の二液性エポキシ樹脂は1970年代からあるんだぜ?
FAAが承認してるか知らんが
121名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 15:24:27.02 ID:wYx6al0a
これが1/3以上日本で作ってるってやつか。
122名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 17:21:46.79 ID:jZb9/iHk
>>119 >>120
技術的にはやはりダメダメなんだな(棒
カーボン部分が紫外線劣化で割れたとか事故がなければいいけどな(棒
123名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 19:21:45.90 ID:JfgS5dVD
>>120
大戦中のモスキートとか2液のエポボンドで接着してなかったか
124名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 20:00:20.53 ID:6/milnLv
125名刺は切らしておりまして:2011/07/07(木) 18:31:14.24 ID:Vd3rzHRw
>>117
飛行機補修の定番、ガムテープでおk
126名刺は切らしておりまして:2011/07/07(木) 22:17:23.25 ID:vwPMzm4w
>>125
電車でもプラス黄色のペンキで万全の体制ですね
127名刺は切らしておりまして:2011/07/07(木) 22:40:37.16 ID:C7Kgze74
単発IDの知ったかがいてワロタ
128名刺は切らしておりまして:2011/07/07(木) 23:47:03.07 ID:u/uxdEwq
>>127
お前は誰だよw
129名刺は切らしておりまして:2011/07/09(土) 10:52:28.92 ID:Q/a/ijzy
>>108
FAの航路見てろカス
130名刺は切らしておりまして:2011/07/09(土) 13:27:56.76 ID:ZvLsThnq
131名刺は切らしておりまして:2011/07/10(日) 23:12:41.62 ID:Iwkhq3uS
>>130
新品作る方が安くて早いってワロチ
132名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 01:07:43.59 ID:JBiab3Gi
>>130-131
そうそうそんな感じ。
ヘリコプターの翼なんかもそうやって修理する。
壊れ方しだいでは実際新品の方が安く済んだりする。
133名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 13:01:10.55 ID:5h8fkONb
787の馬鹿デカイ一体成形胴体とかならば、手間かけて修理しても割りに合うのかな。
134名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 19:21:09.19 ID:4MRw9c3E
737は頑張っている。
135名刺は切らしておりまして
>>134
P-8で半性器は洋上を飛び交う