航空無線総合スレッド ch4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
プロの方の航空無線に関わるお話、アマチュアの方の趣味のお話、初心者もベテランもどうぞ。
航空でない無線のお話は、板違いなのでほどほどに。

●前スレ・過去スレ
航空無線総合スレッド ch3
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1080579364/l50
航空無線総合スレッドCh2
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1065619638/l50
航空無線総合スレッド
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1042459538/l50 (DAT落ち)

●姉妹スレ (無線板)
【航 空 管 制 】 Part 4
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1076929183/

受信機主要メーカーや周波数に関するリンクは、>>2-5のあたり。

# 無線傍受は合法と解釈されますが、傍受した内容を漏らしたり窃用することは違法です(電波法第59条)。
# 趣味で受信した内容をそのままここに書く行為は、慎みましょう(便名は伏せるとか)。
# 電波法のリンクも、>>2-5のあたり。

定期的に「盗聴行為だ、タイーホ」などと煽りが入るかもしれませんが、スルーでよろ。
2NASAしさん:04/07/23 23:12
3NASAしさん:04/07/23 23:13
989 :NASAしさん :04/07/23 23:07
機内使用禁止の電子機器の定義・解釈も含めて、

航空無線手本2005年版の発売が 楽しみで仕方ない。



4NASAしさん:04/07/23 23:14
周波数情報
日本無線局周波数表
http://www.tele.soumu.go.jp/search/fow/index.htm

電波法
法庫(houko.com)
http://www.houko.com/00/01/S25/131.HTM
5NASAしさん:04/07/24 04:21
そして5
6NASAしさん:04/07/24 09:59
さらに6
7NASAしさん:04/07/24 11:26
でもって7
8NASAしさん:04/07/24 12:15

 つまり8。

 航空無線手本2005年版の発売が 楽しみで仕方ない。 
  
 
9NASAしさん:04/07/24 12:57
ラジオライフ2月号だけは買うべし。
10NASAしさん:04/07/24 13:10
だけど9
11NASAしさん:04/07/24 17:27
ICOM PCR-100購入予定ですが
インプレきぼーん
12NASAしさん:04/07/24 19:45

 もっとも12。

 航空無線手本2005年版の発売が 楽しみで仕方ない。 
  
13NASAしさん:04/07/24 21:31

いやいや13。

航空無線手本2005年版の誤植が 楽しみで仕方ない。
14NASAしさん:04/07/25 07:37
ところで14。

航空無線手本2005年版の発売日はいつかね?
15NASAしさん:04/07/25 08:41
>>1
16NASAしさん:04/07/25 10:48

 よって16。

 航空無線手本2005年版の「別冊」が、欲しくてたまらない。
17NASAしさん :04/07/25 12:54
機長の挨拶でVHF放送してしまう人
いたよ今日。
18NASAしさん:04/07/25 13:52
やっぱり18

航空無線手本2005年版の内容のどこが変わるかが 楽しみで仕方ない。
19NASAしさん:04/07/25 20:19

 きっと19。

 航空無線手本2005年版の「別冊」が、便利で仕方ない。
20NASAしさん:04/07/25 20:50
されど20。

航空無線手本2005年版の「別冊」で全空港の発着時刻表
出ないかなー。

21NASAしさん:04/07/25 21:54
しかも21。

 航空無線手本2005年版の「別冊」が、目障りで仕方ない。




    ↓ そこで、あの名文句!



22NASAしさん:04/07/25 22:54
464 :NASAしさん :04/01/20 17:55
目障りな別冊の使い道も何も

買わなきゃいいだけ

だ ろ う が !
23NASAしさん:04/07/25 23:04
>>22
キタ━━━━:y=-( ゚∀゚)・∵;;━━━ン!!!!
24NASAしさん:04/07/26 21:14
なんだかんだで24

航空無線手本2005年版を 予約したくて予約したくて仕方ない
25定期連絡:04/07/26 22:37
盗聴行為だ、タイーホ
26NASAしさん:04/07/28 23:54
464 :NASAしさん :04/01/20 17:55
目障りな別冊の使い道も何も

買わなきゃいいだけ

だ ろ う が !



27NASAしさん:04/07/31 09:30
でかい本屋にいったら2004年版売ってなかったが、これって普通?


やっぱネットで買うしかないのか?
28NASAしさん:04/08/01 14:22
普通の本屋じゃぁ、なかなかない本だな。

俺はアマゾンで注文した。2〜3日中に発送だそう。送料無料。
いまなら代引き手数料無料だから、クレジットカードなくても同額。
29NASAしさん:04/08/01 16:08
これって、ずーっと本やに置いてあるようなものじゃないでしょ。
需要が少ないし。

俺の近くの本やでも、11月発売(だっけ?)で、2ヶ月くらいで消えて無くなるけど。
30NASAしさん:04/08/01 16:22
>>29
今年分買ったから10年は買わないで良さそうだ
31NASAしさん:04/08/01 16:52
まぁ、毎回中身は変わり映えしないしなぁ。
10年どころか、一回買ったら一生買わなくても良くない?
32NASAしさん:04/08/01 18:38

 やっと32。
 
 航空無線手本2005年版の前評判が良くて仕方ない
33NASAしさん:04/08/01 19:36
なんだコノすれ・・・
34NASAしさん:04/08/01 19:46
>33
チンコが臭い奴とマンコの無い奴が皺の無いアナルを擦り合わせるスレですよ。
35NASAしさん:04/08/01 19:48
>>34
な〜んだ、そうだったのか。
36NASAしさん:04/08/02 21:33
 やはり36。
 
 航空無線手本2005年版の編集スタッフの顔が見たくて仕方ない。
37NASAしさん:04/08/04 02:35
編集スタッフなどいない。
38NASAしさん:04/08/04 16:55

結局38.

航空無線手本2005年版の売上予測がつかない
3927:04/08/05 09:04
結局、他の本屋に行ったらハケーンしますた。
漏れの手元にあったのが84年版なので速攻買いますた。
40NASAしさん:04/08/05 09:24
84年・・・

ところで、航空無線手本じゃなくて航空無線ハンドブックじゃないの?
どっちでもいいけど・・・
41NASAしさん:04/08/05 09:32
ハンドブックだから
42NASAしさん:04/08/05 09:34
ハンドブックだから
手 で 本 なん デナイノ??(w


流れ嫁。
43NASAしさん:04/08/05 10:49
スマン・・・orz
44NASAしさん:04/08/05 18:28
洋上管制聞いてるやついない?
アンテナは何が良い?
45NASAしさん:04/08/05 22:16
 なんで45。

 航空無線手本2005年版の編集スタッフは何してる。
46NASAしさん:04/08/06 03:31
スタッフも、毎年出す必要性がないことに気が付いたんだろ。
隔年か3年毎でも十二分だし。

まぁ、毎年買うような物好きがいるからやってるんだろうけど。
4727:04/08/06 08:15
家にあったのは89年版ですた。123便の記事乗ってるやつダタ。


洋上管制>
多少敷地があればT2FDとかがベストではないかと。
条件にもよるが、10m位のロングワイヤー+カップラーでも意外とイケる場合も。


無論、それなりの受信機は必要だが。
48NASAしさん:04/08/06 14:34
ICF-2001Dマンセー!
49NASAしさん:04/08/06 14:44
VR-150(ry
50NASAしさん:04/08/06 21:05
163 :NASAしさん :04/04/15 22:46

 話題を逸らそうとする鳥賊社員。
51NASAしさん:04/08/06 21:10
PCR-1000使ってるやついない?
HF管制聞ける?
52NASAしさん:04/08/06 21:46
163 :NASAしさん :04/04/15 22:46

 話題を逸らそうとする鳥賊社員。



53NASAしさん:04/08/06 21:57
イカ、イカ、イカ、イカ、いかレスラー♪
54NASAしさん:04/08/06 22:47
>>52
> 163 :NASAしさん :04/04/15 22:46
>
>  話題を逸らそうとする鳥賊社員。
>

これって何の意味?
55NASAしさん:04/08/07 09:13
やっと55。

航空無線手本2005年版の編集スタッフに 会いたくて仕方ない。
56郷です:04/08/07 09:57
で〜も〜会い〜たい〜♪
会いたく〜て仕方ない〜♪
57NASAしさん:04/08/07 20:24
沖縄のATCがネットで聞けるが、問題ないのか?
58NASAしさん:04/08/07 20:40
>>57
ある・・・らしいよ
59NASAしさん:04/08/07 20:56
163 :NASAしさん :04/04/15 22:46

 話題を逸らそうとする鳥賊社員。


60NASAしさん:04/08/08 17:06
ど素人なんで教えてほしいんですが、普通の短波放送ってAMですよね。
で、短波の航空無線だとUSBですよね。それぞれどういうメリットデメリットがあるんでしょうか?
61 :04/08/08 17:58
>>60 すれちがい
62NASAしさん:04/08/08 18:04
>>61
ぬるぽ
63NASAしさん:04/08/08 19:04
なんで63。

航空無線手本2005年版の編集会議に 参加したくて仕方ない。

64NASAしさん:04/08/08 20:25
  Λ_Λ  \\
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        / ←>>62
65NASAしさん:04/08/09 10:08
メール欄に0をいれてるのはなんなんだ?
66NASAしさん:04/08/09 10:36
流れ(ry
67NASAしさん:04/08/10 08:49
>>66
大事なところで略すな。
68NASAしさん:04/08/11 09:13
ワロタ
69NASAしさん:04/08/11 09:40
>>60
単側波帯通信は上側波帯と下側波帯だけを取り出す変調方式で、
同じベースバンドの情報を伝送するのに振幅変調波と比較して
高周波電力が約1/4で済み、占有周波数帯域幅が約半分で済む。
70NASAしさん:04/08/11 20:11
やっと70。

航空無線手本2005年版の販売促進に 協力したくて仕方ない。
71NASAしさん:04/08/14 12:18
>>69
スレ違いというか板違いを承知で書くが・・・・・

一般的にUSBって言ったら「抑圧搬送波」な片側波帯だから、
高周波電力が約1/4って事は無いのではないかと思われ。

最近HFエアバンド聞いてないなぁ。。。
72NASAしさん:04/08/14 12:49
こないだ国内線でIC−R5を持ち込んで機内で上空に行ってから受信してみたよ。
自分の機は聞こえるけど、東京コントロールは聞きにくいなあ。やっぱりシールドされてる
効果が出てるみたい。まあ自機の周波数のリードバックをちゃんと聞いておけば
周波数変わっても追っかけていけるけど。

チャーリー・ブラボーのせいで頻回にDEVしてますた。
73名ナコ:04/08/14 13:24
アテネの開会式での編隊飛行はなかったぽいね
74NASAしさん:04/08/14 18:39
>>72
やっぱ離着陸意外は聞いていいのかな。
半信半疑だったので今日は遠慮しました。CAから見える位置だったし。

阿見の上でホールディング2周。最後は16LのC APRで楽しめた。
エンジンから煙もでなかったし、CPも居眠りはしてないようでした。
75NASAしさん:04/08/14 20:14
8月11日に航空無線通信士とかいう試験を受けた。
多分おっこちたな。
76NASAしさん:04/08/14 20:20
いや、あきらめるのはまだ早い。果報は昼寝して待て。
77NASAしさん:04/08/15 10:12
163 :NASAしさん :04/04/15 22:46

 話題を逸らそうとする鳥賊社員。
78NASAしさん:04/08/15 12:38
>77
烏賊より脳みその少ない香具師ハケーン
79NASAしさん:04/08/15 12:56
>>72
スレ板違いだが、帯域幅あたりの高周波電力のこと考えろよ
80名ナコ:04/08/15 13:46
ボロー105FLTと聞こえる米軍機?が名古屋に着陸したようだが、何ですか、これ。815#1441JST
81名ナコ:04/08/15 13:47
【時間訂正】1341
82NASAしさん:04/08/15 19:38
163 :NASAしさん :04/04/15 22:46

 話題を逸らそうとする鳥賊社員。


83NASAしさん:04/08/15 23:54
鳥賊ってなによ?
84NASAしさん:04/08/16 00:58
イカロス>>イカ>>烏賊
らしいが、いい加減うぜいな。

何の意味?
85NASAしさん:04/08/16 01:12
関連スレ?
【レースの】レース無線【舞台裏】
http://ex8.2ch.net/test/read.cgi/f1/1047491224/
86NASAしさん:04/08/16 02:12
>>80 それはボラーレのことだと思うよ。
確かイタリアの航空会社で、名古屋空港にはチャーター機として来ていたから。
87NASAしさん:04/08/16 06:03
烏賊損失のほうが分かりやすいな。
88NASAしさん:04/08/16 19:39
m9(`Д´)そのとうり!!

89NASAしさん:04/08/16 19:44
航空無線手本2005年版の本編はいらないが、
付録の便名順行き先リストが待ち遠しくてたまらない。
90NASAしさん:04/08/16 21:37
初心者です。
このところ政府専用機がピョンヤンへ飛ぶことが多いので質問です。
どの航空会社も航路やピョンヤンの管制の情報は持っているのでしょうか。
無事着陸までヒヤヒヤするのでは?
91NASAしさん:04/08/16 21:46
>>90
脱北パイロットに運転させているのでその辺の事は安心です。
ただし、逮捕されるかもしれないので帰りのことを考えると搭乗者の
皆さんはヒヤヒヤしています。
当然、護衛の為にスーツを着たSATの皆さんが厳重警備をしています。
まぁ離陸はえいやぁっ!ってやってしまえば良いので航空自衛隊のパイロットでも
可能ですけどね。
どうせ他の航空機なんか飛んでいないのですから・・・
ちなみに予備の運転手は5人搭乗しています。

機体整備の人員も搭乗しています。
色々不安があるので給油や食事の補給は行いません。
領海ギリギリで自衛隊の戦闘機が空中給油しながら警備しています。
何か問題が起これば全速力で問題の解決に向かいます。

ピヨンヤンに日本人が行くという事は大変な事であるとご理解ください。
92NASAしさん:04/08/16 22:02
>>91
ありがとうございます。でも
>脱北パイロットに運転させているのでその辺の事は安心です

は冗談ですよね? Pのアサイメントは会社都合で決まるんでしょうか?
それから領海ギリギリまで自衛隊の護衛がつくとの事ですが、領域外だと
打つ手なし、でしょうか。 あと、向こうの管制官の英語とかは問題ないんでしょうか?
教えて君でスイマセン。
93NASAしさん:04/08/16 22:29
>>92
> それから領海ギリギリまで自衛隊の護衛がつくとの事ですが、領域外だと
> 打つ手なし、でしょうか。 あと、向こうの管制官の英語とかは問題ないんでしょうか?
状況により他国領域にも侵入します。
当然、実弾装備です。
F-15Jが小松から、対地攻撃の必要も予想されるのでF-2(夜間はF-4EJ改)が三沢から発進していきます。
空中給油機はまだ配備されていないので米空軍の協力を仰いでいます。

向こうの管制官は朝鮮語です。それもあって脱北パイロットを起用しています。
94NASAしさん:04/08/16 23:29
>>93
国際線も朝鮮語か
中国あたりのエアラインの中の人は大変だな
95名ナコ:04/08/17 02:21
>>86さん、情報はありがとう。ただEエリアへでも曲がった予感がしたし、どうみても米兵声に聞こえてならない。
96NASAしさん:04/08/17 06:04
>>95 DEPも聞いていたのですが、どうやらGTC(新潟)を通っていったみたいです。
97NASAしさん:04/08/17 13:16
今東京コントロール132.7播磨セクターと133.55山陽セクターの管制官が同じ人みたい。
こんなことってあるの??
98NASAしさん:04/08/17 18:13
>>97
声が似てるだけでしょ。
99NASAしさん:04/08/17 18:56
>>98
いや飛行機側は両方とも別々に聞こえてたけど管制側が両方の周波数で全く同じことを同じ声で言ってたから同じだと思う。
30分ぐらい続いてた。
100NASAしさん:04/08/17 19:18
ついに100.
航空無線手本2005年版の販促に助言したくて仕方ない

101NASAしさん:04/08/17 23:01
101
102あのね〜:04/08/18 05:55
>>90〜93北朝鮮行き これネタ
マジレスするけど、事前にオブザーブするはず
たとえば、中国の北京ーピョンヤンの中国航空に便乗したり。
もちろん、その前に資料、チャート、以前とんだPにレクチャーを受ける
ATCは英語で問題なし
103NASAしさん:04/08/23 05:36
アポロ13あったけど、あの無線って簡単に聞けるのかな?
104NASAしさん:04/08/23 05:39
木村勝智さんのコールサインは?
105NASAしさん:04/08/24 12:53
118.9の女性管制官の声に萌え(w
106NASAしさん:04/08/24 13:30
萌え? そうか??(笑


10分位前に118.9聞いたら、なんか日本語でしゃべってたっけよ。
「〜〜〜お願いします」ってのが聞こえた。なんだったんだろ。
107NASAしさん:04/08/24 17:46
118.9ってトーキョーコントロールの仙台あたりの周波数だと思ってんだけど
全日空がカンパニーでも使ってんだよね?どうなってんのか、オレも
わかんね。
108NASAしさん:04/08/25 11:17
118M台はエアライン各社のカンパニー波へ割り当てられる筈がないと思うがどうよ?
つか、周波数帳みると118.9は航空管制専用みてーだが。


ところでみんなはエアバンドって家の中とか空港で聞いてるの?
109NASAしさん:04/08/25 11:32
>>108
他にどこで聞くの?
飛行機や車の中とか庭とか自転車とか会社とか公衆便所とかそう言う回答が欲しいの?

何のために??
他人と一緒にしないといじめられるとかそんな事を気にしてるの?
110NASAしさん:04/08/25 12:27
>>108
家や学校。たまに羽田。いやぁー警備が厳しくなって身分証が必需品ですなぁ


>>109
そんな厳しいこと言わなくても……
ただ、どこで聞いてるの?何て質問されるの久しぶりだな。108は当局関係者か?(笑)
111NASAしさん:04/08/25 14:41
>>108
今は家の受信環境がメタメタなので、漏れは車の中がメインだな。
もちょっと環境整備して家でゆっくり聴きたいなぁ。。。

>>109
ナニもそんな書き方は無いんでないの?単に聞いて見たかっただけたろ、108は。
もすこしマターリと落ち着いてみれ。
112108:04/08/25 14:55
>>109
>何のために??
すみません、キモオタの生息範囲が知りたかったので・・・
受信機を持って空港の近くにうじゃうじゃ沸いてきたりするので
普段から聞いているのか、沸いた時だけ聞いているのか知りたかったんですよ。

>>110-111
お答えいただきありがとうございました。
とりあえず、あまり目立つところでは聞かれていないようですね。
一般の人の迷惑にならないように配慮願います。
113NASAしさん:04/08/25 15:19
>>108
普通の人は無線機持ってると私服の警備員かナビゲーター位にしか思わない
または、すぐにテ◯リストとか言い始める
無線機持ってるから航空無線聞いてるんだと、わかるあなたもアレだけど…

てか、真面目に答えるんじゃなかったな。どーでもいいけど

取りあえず、迷惑はかけちゃいけないわな。空港の目立つ所で無線機振り回してるヤツは俺も嫌い
空港の片隅で静かに聞けばいいのにとか思うな
114NASAしさん:04/08/26 12:04
>>112
108の偽物キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
115NASAしさん:04/08/26 12:25
>>114
?
116NASAしさん:04/08/26 21:51
セントレアの航空管制等の無線局に免許
http://www.tokai-bt.soumu.go.jp/hodo/shiryo/04nendo/0408/040826-2.htm
117NASAしさん:04/08/27 08:04
112が108の偽物って意味なのか?
118NASAしさん:04/08/27 21:14
>117
だったらどうなの?
119NASAしさん:04/08/27 23:01
イカロス>>イカ>>烏賊
らしいが、いい加減うぜいな。

何の意味?
120NASAしさん:04/08/28 00:06
>>116
ATIS 空港名が長いなw

開港の日に行ってみようかな、受信機もってさ
121NASAしさん:04/08/31 20:13
今のTKODEP担当してる人の声好き。
122NASAしさん:04/08/31 20:25
>>121
ワラタ

コントロール、の発音がカッコイイよね コンチュルォー ってねw
123NASAしさん:04/08/31 20:38
>>122
おぉ!わかってくれる人ハケーンw

あと漏れは、オールニッポン××トウキョウディパーチャーレダコンタクト↑
の「コンタクト」の発音がカコイイw
この人がDEP担当すると一人でキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
になるw
124122:04/08/31 22:21
>>123
コォーンタァーウ って聞こえるよなw
なんか、グラサンの似合いそうなオヤジさんってイメージだよね(勝手な想像)
125NASAしさん:04/08/31 22:50
そらヲタだよ。
126NASAしさん:04/09/01 10:48
昨日は台風きてたからACC聞いてても
ウェザーレポートが結構多かった気がする。
電波が弱くて良く聞こえなかったんだが、
花巻上空辺りで乱気流&強風でFL360(?)頂きました、とか言ってた。

ANAだったかなぁ。
127NASAしさん:04/09/01 11:27
怪我人出たらしいね>花巻上空

岩手上空で乱気流、日航機の客室乗務員が骨折
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040831-00000014-yom-soci
128126:04/09/01 12:58
>>127
あらら、それは知らなかった。大事に至らなくてなにより。

俺がACCで>>126に書いたのを聞いたのが18時半頃だったから違う便なんだな。
129NASAしさん:04/09/01 18:07
イントネーションてていうかアクセントの話だけど、
東京コントロールの女性管制官におもしろいアクセントの人いるよね。


「1、2、4、でしまはぁ〜〜る、1」 って感じの(w
130NASAしさん:04/09/02 23:27
たぶんその管制官は、その日・そのときの気分で発音がかわんでないかな?
以前、124.1きいてたら一人の女性管制官が短い担当時間の間でどんどん発音変わっていって面白かった。
131NASAしさん:04/09/03 20:58
羽田のグランドをよく聞いてます
最近「スピーディ」多いかも

家でグランドを聞けるんだから少々の騒音は我慢w
132NASAしさん:04/09/04 22:24
スピーディって急いでってこと?
133NASAしさん:04/09/04 23:18
新型のトーイングトラクター

なんでも速度が通常の3倍だとか。
それで他のトーイングトラクターと区別するためにスピーディと末尾に付けるとのこと。
例「日航整備33スピーディ」の様に使う。
134NASAしさん:04/09/05 07:33
>>133
NRTのランプコントロールでも頻回にスピーディって言ってるから、
ずっと不思議に思ってたよ。謎が解けました。133さん、TNX!
135NASAしさん:04/09/05 14:17
>>133
その新型は赤い色をしているのか?

いやなんでもない・・・
136NASAしさん:04/09/05 16:14
ちとおしえてくらさい。
昨日車で東北道を走行中に118.9聞いてました。
ドコの航空機に指示したのか解らなかったのですが、管制が
「127.57」を指示していたので127.575MHzへ受信機の周波数を合わせ
聞いてたら航空機側の電波のみ受信できました。
ちなみに東北道一関トンネルより宮城側で聞きました。

最近東北のどこかにこの周波数を使用するところが増えたのでしょうか?
127.575でググっても出てきませんでした。おしえてエロイ人 <(_ _)>
137132:04/09/05 18:45
>>133
トンクス!
なんかダメリカで 747 に heavy ってつけるのを思い出すな
138NASAしさん:04/09/05 21:58
大阪TWRの管制官側が31日まで余裕でクリアに聞こえてたのに、
急に1日から全然聞こえなくなったんですが伝搬状況の問題ですかね?アンテナや受信機を変えても同じです。前も同じようなことがあったんですが原因がわからずに調子が良くなったのでほってたんですが・・・。どなたかわかる方いませんか?
139NASAしさん:04/09/05 22:12
9月1日施行の電波法施行規則によりTWR等の送信出力が半減されたためと思われ。
140NASAしさん:04/09/05 22:19
>138
地磁気の影響かも…
ちょっとヤバイくらいにプレートが鳴ってる
愛知から宮城にお住まいの方、ご注意を。

>133
今月のエアラインに載ってましたな

>137
三沢の米軍?海保かも?
普段羽田しか聞かないので…
141138:04/09/05 22:43
>>139
それは初耳です・・・。法律で出力下がったのならまた聞こえるようには
ならないんですね・・・。ありがとうございました。
>>140
地磁気の影響ってことは再び聞こえるようになる可能性があるってことですよね?
142NASAしさん:04/09/06 00:32
>>135

小林旭かよっ!
って突っ込んでほしかったんでショ
143NASAしさん:04/09/06 00:57
>>138
送信サイトは複数あるんだよね。
それを定期的に切替て運用しているから
そのうちまた聞こえると思うよ。
144NASAしさん:04/09/06 01:23
TWRの「送信サイト」が複数・・・でむぱゆんゆんだなw
145NASAしさん:04/09/06 10:13
>>136
133.3と127.57を併用する空域,航路があるようです。
秋田空港から送信してます。
146NASAしさん:04/09/06 18:51
マジレスおねがいします

航空無線の周波数なんですけど
UHF帯とVHF帯があるじゃないですか

実際にはどう使い分けているんですか?
147NASAしさん:04/09/06 18:59
>>146
民間がVHF、軍用がUHFをそれぞれ主に使用します。
ただ、軍用機でもIFRを中心に、ATCの交信の一部を
VHFで行なったりします。管制側もVHFとUHFの両波で
送信したりします。これは、他機に当該機の状況を伝える
意図があるためです。

エロイ人の補足を願います。
148NASAしさん:04/09/06 19:26
146です

レスサンクルコです

ついでに聞いてもよいですか?
周波数帯って広いと思うんですが、ATCと飛行機との通信周波数って
どうやってきめているんでしょうか

それとも、すでに決まった周波数でやりとりしてるんですか?
だとすると、タクシーみたいに、ほかの飛行機の会話もきけちゃうんですかね
それに、複数の飛行機がたまたま同時に送信すると
混信しちゃいますよね?
149NASAしさん:04/09/06 19:37
150NASAしさん:04/09/06 19:40
>>148
マジレスしてよかとですか?

もちろん周波数は決まっています。また、
実際のフライトでは次の管制に移管されるときに、
次の周波数を指定されます。トラフィックの状況に応じて
開局されるセクションがあったり、逆に休止されるセクターが
あったりするからです。

当然同じ周波数をモニターしている航空機は他機と
ATCの交信を聞くことが出来ます。これで周囲の航空機の状況を
理解する手がかりとすることが出来ます。

二重送信の問題は確かにあります。したがって、必ずリードバック(復唱)
を行い、意思疎通を確認します。ちなみにテネリフェ島での747同士の
衝突は二重送信による誤解・混乱が事故の大きな原因とされています。

それぞれのセクションの周波数は、本やらネットやらで容易に
調べられますよ。例えば「関東西セクター 周波数」でググルとか。
151146:04/09/06 20:05
なるほど、

いま124.2に固定していたらばしばし聞こえてきました
うち、成田にすごく近いので、部屋の中からでもばっちり聞こえます

でも何言ってるかさっぱりわかりません。しきりに数字を言っているのはわかりますね
あと、やっとこさ便名がわかる程度かな
あと、グッドナイトとか、ヘッディングなんとかとか言ってますね
でも復唱している気配もないんだけどな

遠くの飛行機は弱い電波なんでしょうね
無線の空中線電力はどのくらいでやってるんですか?
1kwくらいだしてんですかね?
152146:04/09/06 20:25
成田だから外人のパイロットが多いんですかね
完全にネイティブの発音も多いですね
かとおもえば、どこの国の訛りだかわからんような
へーんな発音のパイロットさんもいますね
これは面白い
153NASAしさん:04/09/06 22:12
281.4
282.0
284.5
285.3
285.7
287.9

これらの周波数、ガーガーピーピーいってるんですが
なんですかこれ
154NASAしさん:04/09/06 22:16
>>153
さぁ?
あなたの周りにある機器から出ている電波じゃないですか?
155NASAしさん:04/09/06 23:35
>>153
ニッポン放送
156138:04/09/06 23:55
>>143
TWRでも送信サイトが複数あるんですか。
それだとおっしゃるとおりいつかまた聞こえるかもしれませんね。
みなさんレスありがとうございました。
157NASAしさん:04/09/07 10:01
だから来月だよ
158NASAしさん:04/09/07 16:01
エアバンド聴いてて思うけどPの仕事ってつまらなそうだな。
なんかやる気の全然無いPが多い気がする。
159NASAしさん:04/09/07 18:12
関空 あ〜んこんとろーる
160NASAしさん:04/09/10 11:14
今、OKDTWRやってる人の発音がカクイイ!!!!
161136:04/09/11 09:07:33
>>145
しばらくの間、127.575をメモリー入れておいて
どういう状況でそっち使ってるのか確認してみよーと思いまつ。

遅くなったけどありがとうございました。
162NASAしさん:04/09/11 12:15:58
■■ 終 了 ■■
163NASAしさん:04/09/11 21:10:38
■■ 開 始 ■■
164sage:04/09/11 21:41:54
■■ 休 止 ■■
165NASAしさん:04/09/12 01:55:01
09/12 TRAVEL2 SPACE 1090591846 09/12 01:55(I) - UFN
厨房による障害のため運用を停止します。
166NASAしさん:04/09/12 03:57:03
■■ 静 止 ■■
167NASAしさん:04/09/12 19:21:20
■■ 鬱 氏 ■■
168NASAしさん:04/09/12 20:45:32
■■ 精 子 ■■
169NASAしさん:04/09/13 19:52:18
■■ 卵 子 ■■
170NASA音頭:04/09/14 01:15:22
■■ 硝 子 ■■
171NASAしさん:04/09/14 09:08:05
■■ 障 子 ■■
172NASAしさん:04/09/14 10:31:26
■■ 尊 氏 ■■
173NASAしさん:04/09/14 12:20:34
■■ 孟 子 ■■
174NASAしさん:04/09/14 21:16:23
■■  牛  ■■
175NASAしさん:04/09/14 22:08:44
120.5
176NASAしさん:04/09/14 22:38:31
175.75
177NASAしさん:04/09/14 22:50:06
あ〜んコントロール
178NASAしさん:04/09/15 23:29:41
PS3(←TS?)でグランドハンドリングを停止ってどういう意味なんでしょう?
179羽田空港 ◆Bm4GQFA6AI :04/09/18 00:26:55
感度悪!!
タワーすら聞けない
180NASAしさん:04/09/18 11:34:45
洋上管制聞いている人いますか?
TOKYOが出ている周波数、いつもF層な周波数なので、
横田空域在住の私にはTokyo側はスキップして、飛行機側しか聞けません。
皆さん何か工夫していますか?
181NASAしさん:04/09/18 21:15:34
いま世紀の大発見した
受信機にテレビのアンテナ接続したら
ものすごく感度よくなった
よく考えたら同じVHFのアンテナだからな
ただ、テレビのアンテナは指向性強いから
空港と反対向きにアンテナむいてたら
余計に聞こえないという諸刃の剣
182NASAしさん:04/09/18 21:21:58
Runway22ってどこの空港ですか?
183NASAしさん:04/09/18 21:32:36
  _, ._
( ゚ Д゚) ハァ!?
184NASAしさん:04/09/18 21:38:10
TS=サンダーストーム。SW=ストロングウィンドゥ。
185NASAしさん:04/09/18 21:46:56
>>182
少なくとも羽田にはある。
186NASAしさん:04/09/18 22:14:09
ブラボーアプローチってなんだ?
187NASAしさん:04/09/18 22:15:45
羽田B滑走路オイル漏れの模様
188NASAしさん:04/09/18 22:16:04
J−バード

え〜 ***

もろ日本語w
189NASAしさん:04/09/18 22:22:47
アプローチの飛行機側の無線の担当は
コパイですか?それともキャップですか?
190NASAしさん:04/09/18 22:48:14
>>187

到着便遅れまくってるのはこのせいか?
191NASAしさん:04/09/18 23:54:43
なんか妙なやつが紛れ込んでるなw

ググってみる、という言葉を知らんのか?
192NASAしさん:04/09/19 00:20:28
いましがた飛行機が上空飛んでったけど羽田かな?
193NASAしさん:04/09/19 00:22:55
おかしー
家の上をあんな低空で旅客機が飛んだこと今までなかった
194NASAしさん:04/09/19 00:24:19
>>192
何だあの飛行機は?
195NASAしさん:04/09/19 00:26:07
江東区で ↑ 飛行機を確認
普段まったく飛ぶことの無いところを爆音立てて飛んでったよ

情報求む
196NASAしさん:04/09/19 00:26:52
まちBBSの両国スレでも話題になってる

なんだ、あの飛行機

長く住んでるけど、こんなの初めてだ
197NASAしさん:04/09/19 00:28:38
オレ、両国住民だが明るければレジ確認できそうだったぞ。
198NASAしさん:04/09/19 00:31:02
>>192
渋谷あたりで左旋回し羽田にアプローチしてました
747か?

199NASAしさん:04/09/19 00:33:24
みんな受信機持ってないの?
200NASAしさん:04/09/19 00:35:55
持ってないから、ココに来てたり

爆音だったから、なんかあったのかと

なんかあったら2ちゃんねる
201NASAしさん:04/09/19 00:38:13
六本木ヒルズに突っ込むかと思ったよ
こんな時間にやめてくれ
202NASAしさん:04/09/19 00:40:16
INT ferryの便が慣れないHNDで大回りをした模様。
ビックリしたけど、仕方ない許してやれ・・
海の向こうから来たお客さまだ。

って、どこのエアラインじゃ!
203NASAしさん:04/09/19 00:40:16
>>201
正直、普段はヘリしかみないところをこんな時間に
ジャンボ機?が飛んでた物だからテロ!?とびびってしまった。
結局なんなのよ

〜深夜の定期便 JetStream♪〜
204NASAしさん:04/09/19 00:42:20
詳細きぼんぬ

都内で騒音!飛行機か??
ttp://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1095521576/
205NASAしさん:04/09/19 00:46:59
だいたい千葉上空はバンバン飛んでるのに東京は飛べないっておかしい
東京西部はアメリカの空域ってのは分かるが
206NASAしさん:04/09/19 00:48:48
ていうかこんな時間に羽田や成田は開いてるんでつか?
207NASAしさん:04/09/19 00:50:02
>>206
羽田は24時間開いてます
208NASAしさん:04/09/19 00:50:07
もうだいぶ時間経ったけど品川八ツ山上空でも爆音通過
747っぽかったなぁ

羽田には近いけど、普段は通らないよ
209NASAしさん:04/09/19 00:51:03
なんでエンルートから外れるかな?
マニュアルで操縦してるわけじゃあるまいし
まさか羽田のアプローチチャート持ってなかったりして
下地で再訓練して来い
210NASAしさん:04/09/19 00:51:10
>>207
ありがとうです。
で、航路的には東東京上空あたりを飛ぶことってあるんですか?
211NASAしさん:04/09/19 00:58:40
747だったの?
目視で確認したけど、双発機だったんだが…

俺の眼も節穴か(-_-;)
212NASAしさん:04/09/19 01:00:36
>>202
もう少し詳細希望
>>210
無いです、お台場あたりはかすめて飛びますが
新しい機体をアメリカから持ってきた、羽田に慣れてない外人パイロットが
大回りでもしたのかな(ただの妄想)
でもそんなに管制官の指示から離れて飛ぶとは思えないし・・
213NASAしさん:04/09/19 01:00:39
767か777だと思ったが・・・

今日はどこが入ってる?ボラーレ?
だったら330かね?双発機。
214NASAしさん:04/09/19 01:01:56
双発に1票!

いやーおっかなかった。
215NASAしさん:04/09/19 01:02:37
>213 に1票。
真下から見上げたんだけど、ジャンボじゃなかったぞ。
しかし近かった。
216NASAしさん:04/09/19 01:05:10
>>207じゃないけど747かと思った。
でもどうやら見間違いみたいだね。ゴメンネ

ちょっとコーフンしてたんで・・・(;´Д`)ハァハァ
217NASAしさん:04/09/19 01:05:16
垂直尾翼をもっとよく見ておくんだった(´・ω・`)

しかし凄い低空だったな。
函館にいた頃を思い出したよ(;´Д`)
218208:04/09/19 01:08:01
>>211
いや、多分私の間違いでしょう すいません

麻布→高輪→羽田 なんて普段通らないよね
http://take1118-web.hp.infoseek.co.jp/Tokyo_Approach.html
219NASAしさん:04/09/19 01:08:00
VOR/DME-Cやってたのかな?
だとしたら、慣れないので遠くからRWYに正対したくて陸に入りすぎたかな?
だとしても、降ろしすぎな気がするが・・

外人さんよ、都心は高いビルとまだ起きてる人口多いんだから気をつけてくれよ。。
チョットした事で大騒ぎだゾ。2chでは・・
220NASAしさん:04/09/19 01:09:35
JAS機だったとの報告もあるが どうなんだろ
221NASAしさん:04/09/19 01:09:39
デジカメで撮ったんだけど暗いし小さすぎる。。
222NASAしさん:04/09/19 01:10:39
でも都心の上を飛ぶのは異常だな
どんな管制してたんだ
223NASAしさん:04/09/19 01:11:02
>>221
貴重なソースだとりあえずうぷしよう
224NASAしさん:04/09/19 01:19:36
うpまだー?
225NASAしさん:04/09/19 01:19:59
羽田からANAが一機離陸した、何処行くんだろう
226NASAしさん:04/09/19 01:20:19
今も飛んでるよ
ただし25000ft位の高さけど
結構東京上空は通り道なのね
227NASAしさん:04/09/19 01:23:57
>>226
何でそんなことが分かるんですか?
228NASAしさん:04/09/19 01:24:40
スレタイ嫁
229NASAしさん:04/09/19 01:27:29
うpまだー?
230NASAしさん:04/09/19 01:27:46
ヌー速から来ました。
双発機って何でしょうか?
教えてください。
231NASAしさん:04/09/19 01:29:36
>>230
エンジンが二つで双発です 
232NASAしさん:04/09/19 01:32:50
僕の肛門は何発機でしょうか?牛乳瓶程度なら
なんとか納めることができる程度です。
233NASAしさん:04/09/19 01:34:56
>>231
サントス
234NASAしさん:04/09/19 01:35:02
>>228
その無線機を手に入れたいんですがどこに売ってますか?
素人でも交信無線聞けます?
235NASAしさん:04/09/19 01:36:15
>>226
まだ飛んでますかね?
236NASAしさん:04/09/19 01:36:16
>>232
ここはニュー速のノリでネタをかますスレじゃないのでご遠慮ください
237NASAしさん:04/09/19 01:38:43
ソース発見!
苦情10件だってさぁ
ttp://www.asahi.com/national/update/0919/002.html
238NASAしさん:04/09/19 01:39:11
>>222
>どんな管制してたんだ
JONANの手前でVOR/DME APPをクリアーしてしまったら管制のしようなんてないだろ。
って、方角的にJONANからKWEに向かわなかった様だが・・

239NASAしさん:04/09/19 01:39:49
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
240NASAしさん:04/09/19 01:40:55
ソースキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
241NASAしさん:04/09/19 01:43:14
北側って事は16L使ってたの?
242NASAしさん:04/09/19 01:43:40
無線機じゃなくて
受信機買ってね
243NASAしさん:04/09/19 01:43:48
>>227
高層マンションに住んでれば見えます
244NASAしさん:04/09/19 01:44:52
オリエント隊ってことは747か?
245NASAしさん:04/09/19 01:46:20
>>244
あそこは757も持ってたような
双発って目撃談もあるし
246NASAしさん:04/09/19 01:46:57
>>238
こういう完全にコースを逸脱した場合でも管制官はアドバイスはしないの?
247NASAしさん:04/09/19 01:47:15
>>241
16に着陸してたよ
LRはちと分からんかったが
248NASAしさん:04/09/19 01:49:25
249NASAしさん:04/09/19 01:50:08
250NASAしさん:04/09/19 01:53:21
>>246
寝てたんじゃ。。
これだけニュースになれば当然国交省より聴取でしょう。
その前にキャプテンコーパイに問題ありだが。
251NASAしさん:04/09/19 01:54:29
>>225
千歳行きの777と思われ。深夜貨物便。
252NASAしさん:04/09/19 01:58:25
RJTT 181530Z 20016KT 9999 FEW025 BKN/// 25/19 Q1014 RMK 1CU025 A2997
目視でも全く問題ない状況だと思うのだが
RW22は騒音でNGな時間帯だったの?
253NASAしさん:04/09/19 02:15:04
いま119.1で何か聞こえたが
254NASAしさん:04/09/19 02:24:33
>>253
255NASAしさん:04/09/19 02:37:46
お騒がせ機 帰っていきますたね
NHのカンパニーに無視されながら
256NASAしさん:04/09/19 07:03:41
>>237
港区あたりを低空飛行って数年前にもあったでしょ?
ニュースにはならなかったみたいだが。
たまにある事なんで内科医?
257NASAしさん:04/09/19 11:57:19
今、東京DPTやってる女性の声、萌え〜。
258NASAしさん:04/09/19 12:51:54
東京DPT
どこそれ?
東京DEPのつもり?
259NASAしさん:04/09/19 16:58:54
>>258
伝わってるじゃねーか。
つまんない事につっこむなよ、ガキ。
260NASAしさん:04/09/19 17:25:02
>>259
間違いは間違い。
261NASAしさん:04/09/19 18:01:06
間違えるくらいならカッコつけて略さないほうがいいよ!
APRとか書くなよ。伝わればいいか?
262NASAしさん:04/09/19 18:56:11
うん、伝わればそれでよろし。
263NASAしさん:04/09/19 20:55:15
フェネティックコード。
264羽田空港 ◆Bm4GQFA6AI :04/09/20 00:10:19
すげぇースレ伸びてる
なんかあったな、と思って来てみたら
そんなことあったの
初めてのお使いだから迷ったんだよね


昔、デパーチャーをデパチと言ってる奴もいた
通じれば良いのだ
下手に恰好付ける方がカコワルイ
265NASAしさん:04/09/20 13:30:28
航空無線手本2005年版
























いつ発売よ
266NASAしさん:04/09/20 14:18:26
11月
267NASAしさん:04/09/20 16:15:30
464 :NASAしさん :04/01/20 17:55
目障りな別冊の使い道も何も

買わなきゃいいだけ

だ ろ う が !

268NASAしさん:04/09/21 06:42:29
航空無線手本 命。
269NASAしさん:04/09/21 13:29:34
車載兼用で受信機買ったんですけど、モービル用のアンテナでお勧めがあれば教えて下さい。
受信機とのマッチングもあると思うんですけど、よろしくおねがいします。
機種はアジア通信機製です。
270NASAしさん:04/09/21 20:08:45
271NASAしさん:04/09/21 20:38:28
あーさっきのニアミスだな
272NASAしさん:04/09/22 23:16:07
自分はマルドルのAL-860Mを車載で使っているが、必要にして十分
受信機はMVT-7300とIC-R2を分波して使用
273NASAしさん:04/09/23 02:01:53
今度百里や浜松で曲芸やるサンダーバーズの周波数ってわかりますかね?
274269:04/09/23 03:03:10
>>270
早速、拝見させて頂きました。御教授感謝します。

>>272
自分もやはりAL−860Mに落ち着きそうです。
275NASAしさん:04/09/23 11:58:04
自宅でも車載でもいいのですが、
複数の受信機を使用している方に伺いたいです。
どのように使い分けていますか?
276NASAしさん:04/09/23 12:11:13
カンパニー受信はできますか?
カンパニーではいったい何話してるのですか?
277NASAしさん:04/09/23 12:57:47
社内の内輪話
278NASAしさん:04/09/23 13:23:50
>>273
BIは共用タワー波で聞こえてたけどね。
279NASAしさん:04/09/23 15:40:53
羽田のGND地上側の電波って地上ではどの当たりまで聞こえる?
××まで届くとかそういう情報が欲しい。
280NASAしさん:04/09/23 15:51:52
>>279
当方熊谷。きこえてます。
281NASAしさん:04/09/23 18:40:45
>>279
市原市の海沿いなんで全て聞こえます。
282NASAしさん:04/09/23 18:45:26
>>279
相模原も聞こえるよん!
283NASAしさん:04/09/23 19:19:40
>>279
栃木の霧降高原、明智平(日光、中禅時湖とか華厳の滝のあるへん)(標高約1000m)
でも聞こえます。
成田TWRも桶
284NASAしさん:04/09/23 19:36:43
アンテナはなに?
285NASAしさん:04/09/23 19:46:26
>>280
わたしも熊谷在住なのですが、受信環境を教えていただけますか?
286NASAしさん:04/09/23 19:55:20
うむアンテナ書かないと意味無いぞ

>283 遠すぎw
287NASAしさん:04/09/23 21:50:44
>>285
いやだ。ひみつ。
288NASAしさん:04/09/23 22:02:37
>>276
カンパニーより空港内連絡波のほうが面白いよ
289283:04/09/23 22:17:38
ちなみにアンテナは捨ててあったラジオから取った、
ロッドアンテナをBNC付けしたもの。

全長60cm位
290NASAしさん:04/09/23 23:52:51
>>288
ピー・ギャラ・ピー・ギャラ五月蠅いから嫌いだ。>RJTT
291NASAしさん:04/09/24 00:54:47
>>288
激しく同意
離発着が多い空港なら途切れないしね

ところでこの前の小松航空祭に行ったのだが、タワーの
周波数を3種類使い分けてた(民間、ロック、自衛隊)。
分けるメリットってあるの?
292NASAしさん:04/09/24 01:59:43
1人でやると大変だろ。
293NASAしさん:04/09/24 17:31:14

( ´∀`)σ)∀`)
294NASAしさん:04/09/24 21:50:22
全日空関東
マイクの調子が悪いですよ
295NASAしさん:04/09/24 23:56:16
東京コントロール聞いているとホント偶に機内アナウンスしている機長がいるよね
先日の浅間山噴火の時には2回程聞かせてもらったが・・・・
話している本人は気がつかないだろうからサブのチャンネルで注意されてているんだろうなぁ
296NASAしさん:04/09/25 01:22:21
俺は富士山案内
297NASAしさん:04/09/25 17:37:20
いまだにエンルート管制聞いてて
機内アナウンスやっちゃってるの聞いた事ない_| ̄|○
298NASAしさん:04/09/25 18:53:07

( ´∀`)σ)∀`)
299NASAしさん:04/09/26 08:18:25
マジな話、航空無線手本2005年版はいつ発売なんだろ?

300NASAしさん:04/09/26 10:26:27
思うに300。

航空無線手本2005年版の発売が、憂鬱で仕方ない。
301NASAしさん:04/09/26 22:17:28
R-535ってどんなもんですか?
302NASAしさん:04/09/26 22:25:49
ECM
303NASAしさん:04/09/26 22:36:47
エレクトリック・コンデンサー・マイク
エレクトロニック・カウンター・メジャー
304NASAしさん:04/09/27 21:59:00
エロ.チムコ.マムコ
遠藤.コレ.揉んどいて
305NASAしさん:04/09/29 23:40:43

 このスレッド 終了
306NASAしさん:04/09/30 03:30:22
ANA8552 kaiho付近でLDG RWY決めまっしょう。現在のお勧めはちゅーちゅー
307NASAしさん:04/09/30 21:44:40

■■ この スレ 終了 ■■ 
308NASAしさん:04/10/01 06:57:04
中部SFC河和(126.6)って合成音声?
309:04/10/01 11:39:52
SFC→FSC
310NASAしさん:04/10/01 12:10:04
スーパーファミコン
311NASAしさん:04/10/01 14:36:32
>>273
RJNH 126.2(P) and 304.5(ATC)
1st Oct 1340-1430 JST
312NASAしさん:04/10/02 09:27:10
羽田のATISもついに合成音声になっちゃいましたね。
313NASAしさん:04/10/02 10:15:12
314NASAしさん:04/10/02 19:43:41
>>312
さっき、気温調べようと思って聞いたらびっくりしますた。
合成音声聞きにくいですね。これでHNDの特徴的なATISも聞けなく
なっちゃうのか…。
てか、TWR波の出力あがってない?当方千葉県市川市南部在住、
IC-R5でHNDDEL地上側ビンビンなんだが。前はほとんど聞こえなかったのに。
315NASAしさん:04/10/02 20:03:02
>>314
音声合成な
316NASAしさん:04/10/02 23:33:42
航空無線のVHF帯(航空機側)って、出力どのくらいですか?
100Wくらいですか?

マジレスできる人いますか?
317NASAしさん:04/10/02 23:37:10
某所で見たが250Wぐらいらしい
318NASAしさん:04/10/02 23:53:50
319NASAしさん:04/10/03 00:17:54
中波帯でも700Wか。。。
アマチュア1級のキロワットにまけてるじゃんか!
320NASAしさん:04/10/03 12:42:22
エアインディアのなまり酷いな
321NASAしさん:04/10/03 13:02:56
>>319
どこに中波帯がある?
もう一度よくみてこい。
322NASAしさん:04/10/03 15:02:47
1MHzは中波じゃないの?
よくしらない

いずれにしてもアマチュア一級より出力低い
323NASAしさん:04/10/03 16:12:40
1000 kHz 間隔の周波数    57 波        700 W
              ~~~~
 
324NASAしさん:04/10/03 19:14:22
アマチュア一級のパワーが無くても十分
実用になるって言うことだな。
ハイパワーが偉い訳じゃない。
325NASAしさん:04/10/03 19:33:52
>>276
どうせ教えてくれないと思うけど、周波数キボンヌ。
326NASAしさん:04/10/03 19:35:34
>>288
どうせ教えてくれないと思うけど、周波数キボンヌ。

327NASAしさん:04/10/03 20:53:16
レーダーとトラポンとTX#1#2とACARS・救難用などなど一式、標準的な装備ださ。 >318
328NASAしさん:04/10/03 20:56:32
中部国際空港

セントレア
CLR 121.85
GND 121.80
TWR 118.85 126.20
DEP 120.00
APP 121.05
RDR 125.55
ATIS 126.45
329NASAしさん:04/10/03 21:29:24
羽田の気象の奴
男声だけかよ?つまらん
330NASAしさん:04/10/03 22:03:34
>>329
夕べ聞いたら、女声だったよ。いやー、やけに気合が入ったATISと感心したが
今日聞いたら、男声でおなじアクセントだった。そうか、ついに音声合成になったのか。

おまけ
ハーディバラックス・ヘリポート ATIS 141.10
331NASAしさん:04/10/03 22:06:50
合成にするなら女声にすると思うが。聞き取りやすいし・・・
332NASAしさん:04/10/03 22:08:55
人工女性
333NASAしさん:04/10/03 22:31:26
羽田に限った事でもないが、ATISってどうして
ああいう口調なのだろうか?
も少しフツーにしゃべれないモンか?
334NASAしさん:04/10/04 12:07:11
↑禿胴
いまどきは安物のパソコンの音声合成でももっとましな音声なのに、金をかけてるはずの
ATISがあんな聞き取りにくい音声合成なのは納得が行かない。
設備予算、だれかが途中で懐に・・・じゃないだろうな。
335かんせーかん:04/10/04 16:42:46
エアバンド聴くなら金を払えと思う時がある。
336NASAしさん:04/10/04 20:03:59
僕は、電波利用料と受信している機材に、技適証明の手数料を納付してますが何か?
337NASAしさん:04/10/04 20:26:33
>かんせーかん

ピンクのミッキー殺しそうになったんだから、ごちゃごちゃ言うな。
338NASAしさん:04/10/04 20:29:34
>>337
ミッキーになる前だろ?
339NASAしさん:04/10/04 20:37:02
>>337 トーマスじゃないのか?
340NASAしさん:04/10/04 21:38:59
58 :名無しさんから2ch各局… :04/02/21 09:54

最近、航空無線手本みたいな奴が増えて、世の中暗いな。
341NASAしさん:04/10/05 06:25:50
周波数と周波数間隔 っていう「言葉の意味」すらも理解できない奴が
よくわかんねーとか書きながらアマチュアよりも出力低いとか書いてんじゃねーよ。

イカロス出版の誤解説や誤植と一緒の低レベルな事を書くヒマあったら日本語勉強してこい、ボケ。
342NASAしさん:04/10/05 08:04:16
ATISのハナシに戻るが、あれってホントに合成音声なの?
男性の声も女性の声もあるけど、合成音声だったらその必要も
ないと思うんだが・・・。
343NASAしさん:04/10/05 08:14:05
ATISはACARS付いてる機材では

カチカチカチカチ、enter、(コパイのATISリクエスト)
ピコッガガガ、 (地上へリクエスト送信の音)
ピコガガガガッツガガガガガ (地上からのデータ受信音)
ガコガコガコダダダダダダダダジャー (受信データがプリントされる音)
チャッ (コパイがプリントをカットする音)

で終わりだからあんまり音声は使われてないみたい。
JA○の○○○○では四国沖で上海のATIS受信して出してくれたっけ。
あの頃は良かったなア
344NASAしさん:04/10/05 11:21:54
コクピット見学できた頃の国内線で、
乗り継ぎ先のWSSSとALTのWMKKのMETER/TAFを出してくれたな。
345NASAしさん:04/10/05 22:39:31
誰もつっこんでないが、METARな。
346NASAしさん:04/10/05 23:20:37
誰もつっこんでないが、KAGISな。
347NASAしさん:04/10/06 14:19:43
>>299

11月18日発売決定

ttp://www.ikaros.jp/calendar0411.html
348NASAしさん:04/10/06 18:02:31
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
349NASAしさん:04/10/06 18:25:16
今日、ブルーが横浜上空を飛んだけど、無線はどこを使うのでつか?
350NASAしさん:04/10/06 19:54:51
東京TCA
351NASAしさん:04/10/06 21:03:26
>>349
これか。知るのが遅かった…。
ttp://www2.aero-space.jp/body/i01b.html

ヘリでも見に行くか。
352NASAしさん:04/10/08 08:15:43
羽田地上のやたらピー・ギャラ音がする無線のメーカーとか詳しい事教えて下さい。
あと使用体制も教えて下さい。
353NASAしさん:04/10/08 08:37:33
意味不明だか空港内連絡波の事か?
354NASAしさん:04/10/08 08:56:36
>>353
そうです。
教えて下さい
355NASAしさん:04/10/08 12:10:14
>>354
いやです。
調べて下さい。
356NASAしさん:04/10/08 12:13:46
山本無線
357NASAしさん:04/10/08 12:21:24
関西無線
358NASAしさん:04/10/08 17:27:26
ゴム栓
359NASAしさん:04/10/08 17:50:09
昨晩夢精
360NASAしさん:04/10/08 19:35:12
山下
361専門家:04/10/09 00:33:50
>>352 専門家たちは冷たいね
と言っても、僕ちゃんの質問が良く分らないな。
僕、何を聞きたいの。ゆっくりしゃべってごらん
だれも怒らないから
何を聞いたの?
いつ聞いたの?
自分のラジオで聞いたの?
どこで聞いたの?羽田の見学コースで?
以上、答えてね 心配しなくって良いから ここのおじさんたち皆優しいから

さ〜専門家みんなで考えてみよう

鷲はACARSのことだと思うけど
362NASAしさん:04/10/09 00:43:55
>>354
いやです。
調べて下さい。
363NASAしさん:04/10/09 01:18:54
>>353
そうです。
教えて下さい
364NASAしさん:04/10/09 09:31:01
>>352
MCAのことでしょ。
AVICOMに聞けば・・
365NASAしさん:04/10/09 10:59:32
>>354
いやです。
調べて下さい。
366NASAしさん:04/10/09 12:03:59
>>353
そうです。
教えて下さい
367NASAしさん:04/10/09 12:38:29
>352
羽田に荷物取りに来た運送屋のトラックが積んでるMCAでしょ?
tp://www.mrc.or.jp/
↑ここ逝け
368NASAしさん:04/10/09 13:43:00
>>354
いやです。
調べて下さい。
369NASAしさん:04/10/09 16:51:04
>>364
MCAの無線本体の写真ってありますか?
370NASAしさん:04/10/09 17:36:20
>>352
MCAは聞けない
371NASAしさん:04/10/09 17:39:03
うほっ
羽田凄いな 59kt マキシマム74ktの風
372NASAしさん:04/10/09 17:46:44
RJTT QNH2917これも凄くない どこまで下がるかな
373NASAしさん:04/10/09 18:44:19
羽田空港のグランドから男の悲鳴が聞こえたような気がしたが……
大丈夫だろうか?

スレ違いだが、京急が止まったらしい。陸の孤島化一歩手前だな
374NASAしさん:04/10/09 18:45:33
羽田再開
375NASAしさん:04/10/09 18:55:54
さっき羽田のQNH2901って言ってなかったか?
376NASAしさん:04/10/09 18:56:55
>陸の孤島化一歩手前だな


…羽田空港職員などDQNのおかげでもう既に「孤島」と化している…。
377NASAしさん:04/10/09 20:00:24
>>369
だからAVICOM(アビコムジャパン)って書いたじゃん。
少しは自分で調べろよな。まあ、今回はサービスで、
ttp://www.avicom.co.jp/
378NASAしさん:04/10/09 20:14:55
>>352
MCAは聞けない
379NASAしさん:04/10/09 20:49:30
羽田空港の職員は頑張ってるよ
380NASAしさん:04/10/09 21:11:40

>>379
 どこが頑張ってるんだよ!航空界では基本的なこともわかって
ないくせにどこが頑張ってるんだよ。何を庇ってるんだよ?それと
も何か?藻前は「羽田空港職員」の回し者か?
381NASAしさん:04/10/09 21:48:52

>>379
 どこが頑張ってるんだよ!航空界では基本的なこともわかって
ないくせにどこが頑張ってるんだよ。何を庇ってるんだよ?それと
も何か?藻前は「羽田空港職員」の回し者か?
382NASAしさん:04/10/09 23:21:40

>>379
 どこが頑張ってるんだよ!航空界では基本的なこともわかって
ないくせにどこが頑張ってるんだよ。何を庇ってるんだよ?それと
も何か?藻前は「羽田空港職員」の回し者か?
383NASAしさん:04/10/10 00:22:31
そーいやセントレアの旅客ターミナルお披露目あったね。
TWRとかGNDっていつ開局すんだろ。
384NASAしさん:04/10/10 01:17:55
もうやってる
385NASAしさん:04/10/10 10:59:39
セントレアの職員は頑張ってるよ
386NASAしさん:04/10/10 13:27:24
387NASAしさん:04/10/10 16:16:13
>>386
激しく電波法違反です。

ACARSの受信画面で通信者の存在や通信の内容を漏らしています。

バックで録音を流してるのも通信内容を傍受して他人に漏らしているのでいかんです。
388NASAしさん:04/10/10 16:29:20
>>386
掲示板で注意されてるし
389NASAしさん:04/10/10 16:35:34
>>387
これ?

「法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる無線通信を傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。」
390NASAしさん:04/10/10 16:50:37
--------------------------------------------------------------------------------
ACARSの内容について 投稿者:  投稿日:10月10日(日)16時23分30秒

あなたの掲載しているACARSページの内容は電波法に抵触しています。
機番を掲載し音声まで載せるのはもってのほかです。

 法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる
無線通信を傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又は窃用してはならない。

アマチュア無線を開局しているのなら常識ではないですか?
--------------------------------------------------------------------------------
391NASAしさん:04/10/10 18:09:08
>>390

無線従事者免許証の裏に書いてある内容だな。

「法律の別段の・・・・・中略・・・・・窃用してはならない。」


あのページ見にいったけど、はしゃぎすぎだな。
392NASAしさん:04/10/10 20:46:21
見に行こうとしたが
もう消えてる・・・(´・ω・`)ショボーン

このスレの住人だったのか?
393NASAしさん:04/10/10 20:58:44
ケラケラ
394NASAしさん:04/10/10 21:01:51
--------------------------------------------------------------------------------
名無し様ありがとうございます 投稿者:Sysop.  投稿日:10月10日(日)20時25分1秒

 確かに仰せの通りです。実際の交信内容については電波法に触れますね。ご指摘ありがとうございます。早速削除させていただきました。
 HPにお越しいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
395NASAしさん:04/10/10 21:59:05
>>389
じゃ、ここも同じ穴のチンコということで.......
396NASAしさん:04/10/11 12:45:48
>>392
とりあえず保存しておいたけど、
バックに流れてる音声は保存されなかったみたいだった。
ちなみにIEで「オフライン作業」で開くと音声も聞こえるが、
コレを保存できればどっかにうpしてあげても良いぞ(w
397NASAしさん:04/10/11 13:40:58
>>396
それもデムパ法違反か?
398NASAしさん:04/10/11 13:47:37
>>396
履歴開いてみろ******.mp3ってのが無いか?
オフラインで開けば保存できるべ
399NASAしさん:04/10/11 20:54:33
いつも この電波法の解釈で悩むのだけれど、、、誰かおしえてくれ
@ ’特定の相手方に対して行われる。’そもそも航空無線は特定の相手方に対して発信されたものなのか??
  たとえば アプローチから タワーにハンドオフされた場合特定の相手とは
  そのタワーの周波数を割り当てられた局すべてになるのか?それとも 
タワーが相手のJAナンバーを言った場合 その相手が特定の局になるのか??
それとも そもそも公共性の高い周波数なのでそもそも特定の相手と言う概念がないのか?
A 誰かが ”電波法違反だ”と言うことがそもそも 電波法違反では?
  たとえば、、A氏が ご自分のホームページで航空無線を録音したものを流す。
  そのものが本当に録音したものか 適当に作ったものかは判断できない
  そこに A氏のホームページを見たB氏が”その無線内容を流すのは問題だ”という。
  このとき B氏はその放送内容が 航空無線で流されていたものだという事実を
  第3者に流したことになり B氏も同罪にならないか?
  こういうことはよく役所であることで、たとえば外務省の秘密文書を週刊誌が
  とりあげ その文書の真偽に関してマスコミが突っ込むと外務省は必ずノーコメントで
押し切る。本来情報が漏洩したことが大問題になるのだが、そのことをイエスというと
漏洩したものは外務省の文章であると言うことをばらしたことになり、公務員法の守秘義務に
触れることになる。そう考えると 電波法では誰が誰を訴えるのだ?? 訴えること=電波法違反ではないのかい?
400NASAしさん:04/10/11 21:07:35
>>399

まぁ、航空無線の場合、本来は、管制機関←→航空機 間の通信ですから、
管制機関から見れば、航空機が特定の相手方だし、
航空機から見れば、管制機関が特定の相手方になるのではないでしょうか?
401NASAしさん:04/10/11 21:32:40
>>399
特定の相手方ってのは、無線局免許状で許可された相手。
特定の相手方が存在しないのは放送局とかだね。
402NASAしさん:04/10/11 21:37:16
>そう考えると 電波法では誰が誰を訴えるのだ??

直接発見した人が総務省に報告すりゃ良いんじゃ無いの?
403NASAしさん:04/10/11 21:45:44
幸せだな、
404NASAしさん:04/10/11 21:46:15
405NASAしさん:04/10/11 22:15:22
ATISは「特定の相手方」に対する送信なのか?
406irohi:04/10/11 22:49:35
フランクフルト国際空港とミュンヘン国際空港のATISやTOWERなどの周波数を知っている方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
407NASAしさん:04/10/11 23:00:50
>>405
航空機が特定の相手方
408NASAしさん:04/10/11 23:20:05
>407
一般的には同一免許人の移動局だとか、通信相手が決まっている(簡易無線とか)
場合は特定の相手方だが、全ての船舶局だとか、アマチュア無線局とか書かれていれば
特定の相手方じゃないと言うのが一般的であろう

逆に免許人所属の航空機局と書かれているであろうカンパニーは特定の相手型になるが
仕事柄、船の検査は良くやったが、航空機は専門外なので・・・
409NASAしさん:04/10/11 23:26:32
バカが多いな、盗聴マニアは。
410NASAしさん:04/10/11 23:29:34
アマチュア無線局の相手方はアマチュア無線局なんだから、
誰が誰と話そうと「特定の相手方」と解釈されるんじゃないのかなぁ?

まぁ会話を漏らしてタイーホされたってニュースをあんま聞かないから
良く分からんけどね。
かつて警察無線を録音したCDをアホオクで売ってタイーホされてた奴はいるようだが。
411NASAしさん:04/10/11 23:38:51
>>400
「航空機相互波」がある以上、航空機側からは
管制機関と全ての航空機が通信の相手方だと思う。

>>408
上記に関連するんだけど、カンパニーっていうか航空会社の免許事項みてみると、
通信の相手方:
 「航空交通管制用の航空局、免許人所属の航空局、航空機局
  運行管理用の航空局(AVICOM,NAR,KAL)」
というふうに記載されている模様です。

>>410
どこかのサイトでみたんだが、総通の見解としては
アマチュア局の通話の内容を漏らしても罪には問わない
とかいう記憶がありまする。
412NASAしさん:04/10/12 00:07:34
電波法の解釈というのはそうなんだろうけど、
そもそもなんで(特殊なシステムを用意しなくても)聞くことができる
ATCがそんなに保護されなければならないのけ?

日本以外なら、ATCがストリームで垂れ流しされているし、
日本のラインの交信だけ割愛なんてできないもんな...。
413NASAしさん:04/10/12 00:08:53
>>411
裁判所に聞いて来い。
414400:04/10/12 20:23:47
>>412
まさにそこが論点で、誰もが間単に傍受できるものを保護しようというのがわからないのだ。
ATCを聞くことは生放送のラジオや テレビをみるのと同じレベルなのに???
そのことに疑問を持たず 電波方違反だと叫んでいるまぬけさ。。。
だいたい もし小生がANAとタワーの交信を(A○Aなどと間抜けな記載はしません)
HPで流したとして 誰が訴えるのか??もしおいらがANAの管理職で部下が”HPで交信
内容が公開されてました”なんて言おうものなら”くだらないHP見てないでまじめに仕事しろ”とどなりつけるけどね。
大体 この場合でも その交信内容が本物だと誰が認定できるの??
この場合 ANAが本物だと仮に主張してもタワー側は 黙秘するであろう。公務員の守秘義務で。
で ANAがそれを主張するとタワーの承諾を得ず交信内容を外部に漏洩したことになり
ANAがタワーから訴えられないかい??
ちなみに ANAのビデオで(例の長島機長の747のやつ)ATC全部入ってなかったかい?


415NASAしさん:04/10/12 20:31:37
>>414
は何も分かってないな。

無線は簡単に第三者に傍受出来るからこそ「まぁ聞いても良いが人には話すなよ」という意味で電波法59条があるのだが。
ま、実際に逮捕されるかどうかは興味ないので。
416400:04/10/12 20:44:25
415>>
ぜんぜんわかんないね。テレビを見るのは良いが人には話すなよ。てっか??
それ聞いてそうですかって理解できるほうが不思議??
 北朝鮮から子供たちが帰ってきたとき、テレビでは迎えの便がまもなく到着することを放送していた
これだって 航空無線聞いてその内容をばらした事になるじゃねーか。その程度のものなのに
なのに 59条ってびくつくのかまったく理解不能???
417NASAしさん:04/10/12 20:45:33
>>414

放送と通信を一緒に考えてる痛い奴発見!
418NASAしさん:04/10/12 20:49:06
414ってキセルが発覚しても「何で俺だけ!みんなやってる」と違法行為を正当化しようとするタイプだね。
419NASAしさん:04/10/12 20:52:34
>>414みたいなのがエアバンダの評価を落とすんだよな。
唯でさえ肩身狭い趣味なのに。

お前空港でイヤホンせずにエアバンド大音量で垂れ流してるようなDQNだろ?
420NASAしさん:04/10/12 20:59:30
なんか必死に正当化しようとしてる奴がいるな。

違法行為じゃないと言うなら毎日傍受したATCの内容をブログにでもしてみたら?
421400:04/10/12 21:08:09
418>>
まったく逆だね。
本当に違法行為なのかと 問うているのだ。その行為は本当にキセルなのかということだ
たとえば 警察無線には容疑者、被害者など プライバシーを含む内容があり
これを外部に漏らすことには問題があると思うし、警察もデジタル化などで対応しているようだが
もともと 右いけ 左行け 着陸しろの放送に何の守秘義務があるのかということ
418は本当にいえるか。もし明日航空無線を聞いたときに何か重大な事故の場面を聞く
自分は絶対に誰にも話さない。それは違法行為でキセルと同じだと。。どうだ?
422400:04/10/12 21:15:31
>>419
ごめん エアバンダの評価ってなに。そんなの認知されてんの??
小生 プライベートパイロットだけど 免許取るのに絶対ATCは必要で
そのために聞いたり、教えたりがなぜ行けないのかってこと。。
エアバンダってあるんだ? 必要もないのに外で人前で聞いたりはとてもできないけどね。
ごめん 自分は操縦するのに必要だから聴くので聴くこと自体になんら興味なし。
423NASAしさん:04/10/12 21:24:35
>>414
は無線従事者でありながら...バカなのか釣りなのか。。。
424400:04/10/12 21:27:42
>>420
必死に正当化してるって??違法行為もしてないのになにを正当化してるって??
やたらに59条をだして知ったかぶりをするやつがうざいといってるのだ。
大体 法律は そんな文面だけの解釈だけではないのだ。読み方によって解釈がことなるのが
日本の法律 憲法9条もしかり。だから 本当に59条に抵触するのか問うているのだ。
まっ 思考回路がとまっちゃうとそれ以上は考えられないだろうけどね。
425414:04/10/12 21:32:35
>>423
大漁であった。じゃんじゃんっと。寝よ。
426NASAしさん:04/10/12 21:34:09
放送と通信の区別も付かない奴にしったかとかいわれても説得力無いんですが。
もう後は小学生の道徳の時間のレベルだな。

>本当に違法行為なのかと 問うているのだ。

ならこんな所で議論してないで弁護士にでも相談したら?
427NASAしさん:04/10/12 21:40:41
逮捕されるかどうかだけ話せば、逮捕はされんだろ。
そんな事してたら三○ブックスや123便フラッシュ作った奴は逮捕だからな。
428NASAしさん:04/10/12 21:49:50
412だけど、法律に書いてあるんだから何が違法かぐらいわかるさ。
だけど、ATCの内容を漏らしたり、ネットで垂れ流すことが、そんな目くじらたてることなのかって
言いたかっただけ。それを鬼の首を取ったように59条持ち出されてもねぇ...。

現実にテロの起こった米国でさえ、ATCなんてネットで聞き放題だし、
なんだかなぁと思った次第。

だったらおまえはどうしたいんだ?と言われても困るけど、日本の場合は何故にこうなっているのか
知っていたら教えて欲しいと思ったもので...。
429NASAしさん:04/10/12 21:56:49
国によって電波法は違うからねぇ。
米国の電波法は知らんけど。
国によっては傍受したらタイーホやスパイ容疑を掛けられ国外追放もあるし。
430NASAしさん:04/10/12 22:47:37
ケッキョクビクビクシナガラキイテイルンダロ
ショウシンモノダナ
このスレで
無線技士免許を持ってるのは一体何人いるんだろう。
432NASAしさん:04/10/12 23:02:06
>>431
君の見解は?
433NASAしさん:04/10/13 00:59:40
>>424

それが藻前の勝手な解釈。

無線従事者免許証に書いてある内容を1万回読めや
434NASAしさん:04/10/13 07:47:24
 法律の条文はそんなに簡単に解釈できるもんじゃないよ。
http://www.h-fd.org/~mkro/mt/archives/001742.html
1万回読んだことがある人は そいじゃおいらの免許の裏には ”傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない”
と書いてあるが このスレでは ”その存在”をみんなで話してるじゃねーか。
これは違反じゃねーのか?? 無線ハンドブック出してる出版社は即 出版禁止だな。
単純に読むと 全員 電波法59条違反になる。が 本当にその解釈でいいのかってことよ。
435NASAしさん:04/10/13 07:55:11
>>434
このスレの >1 も1万回読め
436NASAしさん:04/10/13 08:52:47
私は 414 ではないが、
法律は本来、国民の常識を文章化したものだと思っています。時として北の国のように
為政者が自分たちの立場を守ることを第1に考えて作られますが、我国においては59条が
常識の文章化でも体制維持に役立つとも思えません。
もっとも 414 が言うようにプライバシーを公開することは電波法以前の問題で、許されざる
行為であることは間違いがないですが・・・。

法律を守ることは大事かも知れませんが、法律記載の内容を無条件に正しいと思い何の
疑問も持たずに遵守することが大人の判断だとも思えない。
成熟してないガキの論理で「電波法違反」を叫ぶのはみっともないから自重しましょう。

>1 も最後の行で書いているじゃないか。
437NASAしさん:04/10/13 09:22:03
べつに厳守したい奴はすればいいし、関係ないね〜と話したい奴は話せば良いんじゃない?

すぐに違反だ!通報!とか叫ぶのは2Chの文化だろ?
いちいち気にするレベルではない。
438NASAしさん:04/10/13 09:59:10
まぁ、通報したいヤツは道路脇に一日つったって、スピード違反してる車のナンバーを全部、警察に言いにいけば?
ってレベルの話だなコレ。
439NASAしさん:04/10/13 10:42:16
>君の見解は?

何についての見解を求めようとしてるんだろう…?
440414:04/10/13 15:48:01
少しは良識人がでてきたな。何の疑問も持たず鵜呑みにする思考回路停止になるぞ。
エアバンダってのはその程度だろうけどな。だって人のやってんの聞いてるだけだろ。
自分は考えず 他人がやるのを言うのを聞くだけで満足な連中だからな。
もっと かかってきてくれ。。
441NASAしさん:04/10/13 16:39:27

 次のネタどうぞ
442NASAしさん:04/10/13 16:39:58
>431
航空特殊ならもってるよ…
プラPでワッチも好きっていうのはへんかな?
443NASAしさん:04/10/13 16:42:57
まあ、規則を遵守するのに精一杯で
その規則がどのような経緯で作られたのか、どのような機能を
有しているのか、それによる弊害はどのようなものなのか、などなどを
考える余裕が無いのだろう。

改善の目的で現規則の問題点を語って、子供のように

「規則は守らないといけないんだよ!!」

としか言えないということだ。そもそも守る守らないの話をして
いるのではないことが理解できていないだけ。
444NASAしさん:04/10/13 17:44:29
ふーん
445NASAしさん:04/10/13 23:44:05
何だかな〜!
446NASAしさん:04/10/13 23:51:42
まぁ、航空無線聞いている奴らはこのレベルだと.........
447NASAしさん:04/10/14 01:04:49
通信をしている相手は、必ずしも第三者に聞かれていると意識している訳じゃない。
聞いて悪いって言ってる訳じゃないけど、だからといって人の通信を音量上げて聞いたり
聞きたいとも思ってない他人にまで開けっぴろげにすんな。

      これを法律として書くと ↓ こうなる

 法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる
無線通信を傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又は窃用してはならない。



ナンボ語ろうが、制限速度とスピード違反者の関係みたいに結論は出ない。
だから屁理屈を語って悦に入るような痛い奴が出てくる。
やめれ。
448NASAしさん:04/10/14 01:38:32
スレ違いだが俺の経験から・・

軽視庁:一時的に1キロでも超えたらスピード違反!
ダ彩玉県警:常識的なスピードで流れに乗ってれば捕まえない。
どっちも高速隊のポリのお言葉です。

ついでに、
「おまわりさんも人の子だから(w よっぽどじゃない限り一発免停のスピードでは切符は切らない」
byダ彩玉

「今度国家試験受けるの?そんなの黙っとけばわからんよ」
by軽視庁
おいおい、公文書偽造教唆?だろそれ。録音しときゃよかった。
449NASAしさん:04/10/14 01:42:29
国家試験の願書だと、有印私文書じゃないか?
まぁ、どっちにしろ犯罪行為の教唆だな。それ。

結論:>>448はオマワリに泣き付いて失敗(藁
450NASAしさん:04/10/14 09:15:39
1 :NASAしさん :04/07/23 23:10
プロの方の航空無線に関わるお話、アマチュアの方の趣味のお話、初心者もベテランもどうぞ。
航空でない無線のお話は、板違いなのでほどほどに。


「航空でない無線のお話は、板違いなのでほどほどに。」
451NASAしさん:04/10/14 10:59:06
ジェーバードって元JASですか
452NASAしさん:04/10/14 11:50:39
JALインター機材 = Japan Air
JALジャパン機材 = J Bird
??
453NASAしさん:04/10/14 16:55:18
>>452
機材ではなく便で決まってる。
ちなみに747−400Dも767もインター機材。
実際はジャパン運用。
454irohi:04/10/14 23:37:15
フランクフルト国際空港とミュンヘン国際空港のATISやTOWERなどの周波数を知っている方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
455NASAしさん:04/10/14 23:43:14
464 :NASAしさん :04/01/20 17:55
目障りな別冊の使い道も何も

買わなきゃいいだけ

だ ろ う が !
456NASAしさん:04/10/14 23:54:31
>>454
ICAOコードがわかっているなら、叩けば出てくるだろう
http://www.tmdg.co.uk/weather/
457NASAしさん:04/10/15 00:09:27
烏賊尾
458NASAしさん:04/10/15 00:41:54
>>454
DAFIFでぐぐれ。

DAFIFの中に、最新の情報がすべて書かれている。読みこなせ。
459NASAしさん:04/10/15 09:07:46
>>454
ここで質問する前に一応ググって見るのは常識ではないですか?
ググりかたがわからない、ググっても内容が理解できないのだとしたら
たとえ周波数だけがわかっても、聴いても何のことか解らないはずです。
エアバンは基本的に略称のアルファベットと数字だけですよ。
460NASAしさん:04/10/15 09:55:33
ドイツは一般人のATC傍受は違法だがなにするのだ?
461NASAしさん:04/10/15 19:17:55
海外に広域受信器持ってくのはヤバイよね。
462NASAしさん:04/10/15 20:42:31
無問題
463NASAしさん:04/10/16 01:01:24
>>461
国内外に限らず、文句言われたことはないよ。
464NASAしさん:04/10/16 01:08:18
オマイの行った海外はどこだ?
どこもかしこもいいってこたぁないだろ?
465NASAしさん:04/10/16 01:39:17
>>464
イスラエル、ロシア、韓国の空軍基地近くで
写真撮影、交信傍受するも問題なし
466NASAしさん:04/10/16 01:49:59
>>465
ミャンマーは?
467NASAしさん:04/10/16 17:39:20
地方の空港でTOWERの周波数がふたつ設定されてたりしますが、
どういう使い分けしてるんでしょうか?
468NASAしさん:04/10/16 17:43:15
>>467
管制官の気分
469NASAしさん:04/10/16 17:44:50
>>467
飛行機の種類
470NASAしさん:04/10/16 17:46:06
>467
空港の天気
471NASAしさん:04/10/16 18:08:23
>>467
偶数日と奇数日
472NASAしさん:04/10/16 20:21:46
>>467
離陸と着陸
473NASAしさん:04/10/16 21:18:24
>>467
ヘリとジェット機
474NASAしさん:04/10/16 21:40:17
>>468-472

・・・×××××
 羽田の場合、基本的には使用滑走路による。
475NASAしさん:04/10/16 21:40:33
>>467
通常と緊急
476NASAしさん:04/10/16 21:50:15
蕎麦屋と寿司屋
477NASAしさん:04/10/16 21:50:44
今出ました〜
478NASAしさん:04/10/16 21:51:07
安全日と危険日
479NASAしさん:04/10/16 22:21:32
民間機とUFO
480NASAしさん:04/10/16 22:33:29
まぁ冗談はともかく・・・

地方空港では、ラインと一般で分けたりしてる所もあるみてーだよ>>467
481NASAしさん:04/10/16 22:47:54
>>474
>>467は地方空港について膣問してるんだけど?
羽田は地方ですか?
さすがですね終わり名古屋のセントレア厨の人は・・・
482NASAしさん:04/10/17 07:05:31
>>481
藻前、下品だな(w
>膣問 だあ?「質問」だろ?

まだ厨房には「下品」といった意味がわからないと思うが・・・。
483羽田は:04/10/17 08:59:54
>481
関東地方
484伊丹:04/10/17 09:30:14
赤色のウエストポーチ
485NASAしさん:04/10/18 05:09:17
東京タワーに”ニアミス” 管制官は交信せず
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20041018k0000m040122000c.html
486NASAしさん:04/10/18 08:49:50
>>482
膣問〜ノ
「下品」ってなんですか?
下の方に置いてある品物の事?
487NASAしさん:04/10/18 09:54:02
>>486
≪下品≫
下の方にある製造年月日が新しい商品を抜き取り購入する
販売側から見ると卑劣で狡猾な行為。

≪上品≫
先入り先出しの定石を守る為に販売側が編み出した行為。
購入側の回避策として下品が広く一般的に行われる為、商品配列の手間
ぼ割に効果が薄い。
488NASAしさん:04/10/18 19:20:57
いま、NHKで先月19日、このスレでも話題になっていた
都心上空の航空機のニュースやってたぞ

タイの航空会社だったらしい
着陸ルートを把握してなかったらしいぞ
東京タワーまで高度差200m、水平距離390mだったらしい
489NASAしさん:04/10/18 19:57:57
490NASAしさん:04/10/19 02:22:52
491NASAしさん:04/10/19 22:20:18
>>488
これって飛行中の映像あるの?
492NASAしさん:04/10/20 00:09:01
488ではないけど
飛行中の映像はニュースの中には無かったな。
東京タワーとの合成映像(静止画)でどれくらい危険だったか
というのはあった。
飛行経路のCGもあったっけ?

それよりも驚いたのは、当該機の機長のコメント。
騒音云々。
493NASAしさん:04/10/20 02:23:41
>>492
航空会社の社長(会長だっけ)のコメントじゃないの?
494NASAしさん:04/10/20 14:28:06
今日は良く揺れてるみたいだね。
495NASAしさん:04/10/20 19:02:38
シビアタービュランスって初めて聞いた。
アプローチ不可能って言ってる
496NASAしさん:04/10/20 19:26:29
出た、シビア・タービュランス・オン・ファイナル

乗ってる方も大変だろうな。
497NASAしさん:04/10/20 19:28:53
青森便引き返し
498NASAしさん:04/10/20 19:36:45
JAL1208便、青森へ引き返し。
499NASAしさん:04/10/20 19:40:34
羽田のAPP静かになっちゃった。
500NASAしさん:04/10/20 19:47:40
500
501NASAしさん:04/10/20 20:23:08
今日のHNDのATIS、やたら長いな(w
502NASAしさん:04/10/20 21:06:55
犯罪者を晒しあげ
503NASAしさん:04/10/20 21:09:41
NW008羽田アプローチ断念、仙台へエマージェンシーで向かってます
504NASAしさん:04/10/20 22:28:42
JL504
505NASAしさん:04/10/23 01:01:24
何してるのかな?羽田
506NASAしさん:04/10/23 11:45:31
パウエル カモーン!
507NASAしさん:04/10/23 12:34:14
愛知県三好町の町立三好町民病院で町内の農業の女性(72)が心臓の検査後に死亡した事件で、同病院の柴田時宗院長は十四日、院内で記者会見し、医療ミスを認めるとともに「ご家族や関係者のみなさんに深くおわびしたい」と陳謝した。
508NASAしさん:04/10/23 20:20:23
新○RDR→報道ヘリとコンタクトできない状態。
121.5でもコンタクトできず。
509NASAしさん:04/10/23 21:25:51
結構な数のヘリ飛んでるみたいだけど
新潟の中にいたらワッチどころぢゃね〜な。
510NASAしさん:04/10/23 23:41:11
災害を楽しむのか
511NASAしさん:04/10/24 09:03:06
朝になってヘリが活発になってきた為か
新潟TWRは主用波+126.2も活用してTWR業務してるみたい。しばならくこんな状況が続くのかな・・・
512NASAしさん:04/10/25 10:33:32
>>511
新潟TWRの主要波は小型機系を主に管制。副用波は旅客機系を管制してる。
あと普段使用しない新潟DEPも使用しての管制体制です。
  
513NASAしさん:04/10/26 18:02:05
羽田のATIS。
ひさしぶりに女声ですね。
514NASAしさん:04/10/26 22:14:50
>513 マリリンモンローの声らしい
515NASAしさん:04/10/27 06:42:59
羽田DEPで朝一に聞こえた『アピッツ・アルファ(って聞こえた)』って何?

>>514
確かにそう思って聞くとちょっと色っぽいな。
516名無しさんから2ch各局…:04/10/29 00:20:00
>>513ATISとは交信できないの
517NASAしさん:04/10/29 14:01:12
>>516
謎。
518NASAしさん:04/10/29 16:39:44
今、福島市上空でスモーク炊いてスパイラルダイブしてる奴がいるんだが
通報したほうがいいのかな?

たぶん深青さんだと思うんだが。
519m:04/10/30 10:25:15
初めまして、無線初心者なのですが、ヤフオクでマルハマRT-519DXを中古で約3,000円で買いました。
操作マニュアル欠だったのですがWebで公開している方がいましたので助かりました。
http://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/radio/manual/rt519_manu.html

もっとお金のかかる趣味だと思っていたのですが安価で済み、いろいろな業務無線が聞けて楽しいですね。
エアバンド周波数の一覧ページも見つけましたので、
http://www.naxnet.or.jp/~masafumi/air_f.html

今からHNDで傍受デビューしてまいります。当方鉄ヲタの気もあるのでこの先、鉄道無線も聞いてみたいなと。
では失礼します。どーぞ。
520NASAしさん:04/10/30 11:10:30
>>511
新潟空港管制状況
126.20   TWR(CLR)
118.00   TWR
119.05   RDR(ライン機、ジェット機のAPP/DEP)
121.40   RDR(ヘリ、小型機)
128.45   ATIS
ちなみに20:30以降はATIS停波、RDRは121.4のみ。
24時間運用中。
521NASAしさん:04/10/30 18:17:03
464 :NASAしさん :04/01/20 17:55
目障りな別冊の使い道も何も

買わなきゃいいだけ

だ ろ う が !
522NASAしさん:04/10/30 23:01:38
目障りな別冊を目当てにしてるものもいる。
523NASAしさん:04/11/02 01:46:51
すんません。
海外の空港の周波数わかるページとかどなたかご存じないすかね…
524NASAしさん:04/11/02 05:44:04
NRT RVR 800m RW 16R
525NASAしさん:04/11/02 05:46:07
600m 16L
526NASAしさん:04/11/02 06:06:03
成田降りれてる。ツマンネ。
527NASAしさん:04/11/02 06:09:29
>>523
ググレよバカ
528NASAしさん:04/11/02 07:11:33
ググってもわかんねーからきいてんだよアホ。ツカエネーナ
529NASAしさん:04/11/02 10:08:31
>>528
ツカエネーナ
530NASAしさん:04/11/02 10:33:32
>>523
航空無線手本に出ていなかったかのぅ。
531NASAしさん:04/11/02 19:00:30
香田氏の乗ってくる便の洋上管制を追いかけたいんだけど
どなたか便名知ってますか?
周波数も分かればおながいします
532NASAしさん:04/11/02 19:51:20
>>531
周波数は分からんが恐らくドバイ発のエミレーツのEK316便だと
533NASAしさん:04/11/02 19:57:49
でそのあとはJALかANAのどちらかなわけだが・・・。
時間を調べるとドバイから関空に着くのが16:25

で、そのあとの福岡行きはJALが17:00発と19:15発
ANAが20:10発なので恐らくJALで当確かと・・・。

あと19:15発の方が機材もB777ででかいし、エミレーツとの
コードシェアにもなってるから多分19:15発かと
534NASAしさん:04/11/02 20:37:06
睡眠薬はいかんな
535NASAしさん:04/11/02 20:38:38
どもだす。
ドバイ〜関空の航空路ってどのFIR通過するんですかね?
FIRの地図ほすぃ。
536NASAしさん:04/11/02 20:56:38
>>523
>>535
両者とも、このサイトを参考にしる

https://164.214.2.62/products/digitalaero/index.cfm
537NASAしさん:04/11/02 21:17:18
どもありがとうございます。
しかし私のパソコンではなぜか見られません。

ニュースでは午後八時半には福岡空港に到着するということなので
JAL2569関空19:15〜福岡20:30で間違いないですね。
538NASAしさん:04/11/02 22:41:03
539NASAしさん:04/11/02 22:50:39
>>537
サーバーが落ちてるみたいね

ぐぐるキャッシュでどぞ
http://www.google.co.jp/search?q=cache:B7a61IREhlUJ:https://164.214.2.62/products/digitalaero/index.cfm+dafif&hl=ja

Enroute Chartは, この下の方のEnroute Planning Documentのあたりをご覧頂きたい
540NASAしさん:04/11/02 23:38:32
>>538
注意。
541NASAしさん:04/11/03 00:00:44
なんだ?そんなのが欲しいのか?
ほれ、ここのリンクからどうぞ
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/toy/1099063158/804
542NASAしさん:04/11/03 00:36:40
>>540
ウイルスでもないし、ブラクラでもないし
ファイル名のまんまじゃん。
543NASAしさん:04/11/03 01:58:34
明日、入間の航空祭行くんだけどブルーの交信周波数っていくつですか?
入間のGCA,TWR,入れておけばOK?
544NASAしさん:04/11/03 07:46:00
>>543
GNDも入れといたほうが(・∀・)イイ!!よ
545NASAしさん:04/11/03 22:38:42
今日、入間で初めてブルーインパルスの無線を聞きました。
1番機のスモークが不調で、何度も試みようとしてる様子が流れてきたりして・・・
これはやみつきになりますね。
546NASAしさん:04/11/03 22:42:48
自分も初めて聞きました。
でも、その辺は聞き取れなかったな・・・残念。
あと、B.Iの「ナウ」は聞き取りにくいですね・・・
先のT-4は「な〜ぅ」って感じでゾクゾクしました!
547NASAしさん:04/11/04 08:24:57
犯罪者どもを総通に通報&晒しあげ
548NASAしさん:04/11/04 18:15:59
>>546
ブルーの「ナウ」は「ノッ!」って感じに聞こえる。
漏れは「ナウ」よりも「レッツゴッ」に萌えまつ。

ところでTWRが複数あって同時に使っているところは
なぜ分けてるの?名古屋空港だと戦闘機と戦闘機以外で
分けてるけど、これは機体側の都合?
549NASAしさん:04/11/04 21:54:32
漏れはFOX2 KILLに萌える。
550NASAしさん:04/11/05 20:20:18
age
551NASAしさん:04/11/05 23:18:42
初航空祭でエアバン持ってったのに、
結局聞けなかった。OTZ

TWRしかメモってなかったんだけど、アクロバット中はTWR交信ですよね?
552NASAしさん:04/11/06 01:30:28
天皇機が本日hnd発の模様
553NASAしさん:04/11/06 02:33:20
>>551
300MHz帯のTWRでした。
554NASAしさん:04/11/08 21:40:29
100MHz台のいずれかだろうとばかり思ってた…orz
555NASAしさん:04/11/08 22:32:57
成田空港のスポット番号やタキシーウェイがわかるHPどこかにありませんか?
GNDやTWRを聞いててもよくわかんないんで
556NASAしさん:04/11/08 22:41:59
557NASAしさん:04/11/11 10:20:13
555じゃないけど・・・国内航空路のpdfってのも無いのかなぁ

558NASAしさん:04/11/11 21:34:26
521 :NASAしさん :04/10/30 18:17:03
464 :NASAしさん :04/01/20 17:55
目障りな別冊の使い道も何も

買わなきゃいいだけ

だ ろ う が !



522 :NASAしさん :04/10/30 23:01:38
目障りな別冊を目当てにしてるものもいる。
559NASAしさん:04/11/11 21:41:58
560NASAしさん:04/11/12 17:24:20
ありゃ
561NASAしさん:04/11/12 21:21:42

だ ろ う が !
562NASAしさん:04/11/13 20:52:54
ハンディ無線機で自宅で傍受するのにハンディ本体のスピーカーだとどうも音質が悪いので
イヤホンジャックからPC用のスピーカに接続して聞いたら格段に通信内容が聞き取り易く
なりました。
う〜れ〜し〜い〜♪
でもベランダに外部アンテナを立てればもっと聞き取り易くなるのかな。
ちなみにまだ初心者なので120.500Mhz(東京コントロール)ばかり聞いてます。
563NASAしさん:04/11/14 01:32:50
>562
大田区の第一京浜から海側に住めば、グランドもクリアに聞こえます
564NASAしさん:04/11/14 09:22:50
>>562
3階建ての屋根の上に、高さ5mのポール建てて、そのポールの頂部に
ダイポールアンテナを付ければ、埼玉県さいたま市でもデリバリーがクリアーに聞こえます。

一度、雷様も落ちてきたけど・・・
565562:04/11/14 09:34:35
>>563
サンクスです。当方埼玉の南部です。over
566562:04/11/14 09:39:16
>>564
建物の5階でベランダが南側を向いているので結構ありがたい環境にあります。
567NASAしさん:04/11/14 09:45:57
ピザーラのデリバリーも聞こえまつか?
568NASAしさん:04/11/14 23:16:32
 聞こえまてん。
569NASAしさん:04/11/15 13:17:45
トレーラーに積んだ違法無線で航空管制に障害を与えた運転手(39)を書類送検

 航空管制通信が6〜7月に違法な無線交信によって混線した為、総務省関東総
 合通信局が調査して男を割り出し、警視庁に告発していた。男は7月29日、
 トレーラーに積んだアマチュア無線機を使い、総務相の許可を受けていない
 周波数帯で、仲間のトラック運転手らと交信し、道路の渋滞状況や取り締ま
 りなどの情報交換をしていた電波法違反の疑い。
ttp://www.sankei.co.jp/news/041112/sha047.htm
570NASAしさん:04/11/15 14:36:58
良スレage
571NASAしさん:04/11/15 18:12:55
何で今、TYOCONの134.0にコンタクトさせてんだろ?
572NASAしさん:04/11/15 19:18:59
犯罪者を晒しあげ
573NASAしさん:04/11/15 19:29:46

暇人を晒しあげ
574NASAしさん:04/11/15 21:14:11
犯罪者を晒しあげ
575NASAしさん:04/11/16 08:33:43
千葉市中央区のマンションの四階に住んでいるのですがハンディの買った時からついてる
アンテナでは全く聞けません。どうすれば聞こえるか教えて下さい。
576NASAしさん:04/11/16 08:45:26
>>575
付属のアンテナでは限度ってモンがある。周辺の建物の環境もあるし。
一番いいのは外部アンテナだと思うんだが、オレはロッドタイプの
アンテナCH−99っていうのを店の人に紹介されて買った。
それまでと劇的に変わったよ。今、相模原に住んでるんだが、
羽田ならかなり良好になった。2500円くらいだったと思う。
試してみる価値アリよ。
577NASAしさん:04/11/16 09:03:50
>>576
情報ありがとうございます。CH-99はこれですね。
http://www.rakuten.co.jp/apexradio/484878/484879/
578NASAしさん:04/11/16 09:10:09
>>577
それそれ!
まぁ、カネ出せばもっといいのがあるんだろうけどさ。
これくらいの値段でこれくらい感度が上がればOKとオレは思う。
後は577さんの家の周辺の建物環境しだいかな。
ただ千葉でしょ?オレは相模原でも結構よかったから、
千葉ならば成田・羽田ともに十分イケるんではないかと・・・。
579NASAしさん:04/11/17 00:12:28
千葉市美浜区民
車にC5900+ハンディ用ホイップ(20a)で羽田と成田ともバリバリだよ。
580NASAしさん:04/11/17 00:52:24
>>575から578の流れがいかにも自作自演に見える俺は
根性曲がってるかな・・・・
581NASAしさん:04/11/17 02:13:52
曲がってない。ジエーンだよ
582NASAしさん:04/11/17 13:58:51
>>578
自分の受信機はSMAなんでSMA99を買います。
583557:04/11/17 23:03:26
遅くなりましたが、>>559さんさんくすこ_(_^_)_
これを会社でA1が打てるプリンタで打ち出して
部屋の壁に飾りたいと思います(爆

つか、マジでサンキューです。
これで航空無線手本の付録に頼らないで済むw
584NASAしさん:04/11/18 18:49:20
新しい「航空無線ハンドブック」が本屋の店頭に並んでいた。
あいかわらず、内容は去年のやつとほとんど変わっていなかった。
またあちこちで叩かれるんだろうな・・・鬱。
585NASAしさん:04/11/18 19:33:39
>>584
鬱って事はイカロスの方でつか?
586NASAしさん:04/11/18 21:49:55
>>584
イカロスの出版物をつまらなくしているライター、トクミツの記事が激減したから今年の航空無線手本はこれまでとは一味違うと思う
587NASAしさん:04/11/18 22:26:54
464 :NASAしさん :04/01/20 17:55
目障りな別冊の使い道も何も

買わなきゃいいだけ

だ ろ う が !
588NASAしさん:04/11/18 22:41:59
んだ。
589NASAしさん:04/11/19 04:49:17
下総or木更津を、モニターされている方、各周波数の運用内容
について、情報を願います。
590NASAしさん:04/11/19 07:37:42
>>589
126.2
591NASAしさん:04/11/19 08:21:54
木更津所属の機体は、編隊で飛行するミッションが多いので
機体間での交信があると思われます。
陸自なだけに、ローVHFをもちいているのでしょうか?
592NASAしさん:04/11/19 12:10:25
福岡のATISって合成音声?ネイティブだと思うけど・・・。
ATISってどこも最近は合成音声になったのかな・・。
593NASAしさん:04/11/21 11:48:20
昨日富士山5合目まで行ってエアバンド聞いた。
期待していた123.9の地上側は聞こえなくて残念。
120.5も地上は聞こえなかった。
123.7や125.9は相変わらずびんびんだが関東のどこでも
聞こえるので面白みはない。
羽田のATISや126.0の地上側がかすかに聞こえるのがすごい。
アプローチは航空機側のみ。
面白いのは関西アプローチの1万フィートちょっと上の航空機側が聞こえる
こと。J-BIRDの何便かが関西アプローチ、133.5、123.7、119.1
と追いかけられて面白かった。名古屋アプローチや小松アプローチも
航空機側は聞こえてたよ。
ハンディのロッドアンテナだったのでD130とか使うとまた違うんだろうな。
594NASAしさん:04/11/21 11:58:43
>>593
藻前、電波法をよく勉強汁!
595NASAしさん:04/11/21 12:02:04
>>593
通報すますた。
↓こいつみたいになるなw
ttp://www.asahi.com/national/update/1120/018.html
596NASAしさん:04/11/21 12:49:50
>>594
どこが違法なんじゃ???
597NASAしさん:04/11/21 19:33:27
>>579
僕も美浜区民です。区役所のそばです。
室内はR535と川崎電子のKH42-ALの組み合わせです。
車載時はANTのみAL-860Mに換えています。
598NASAしさん:04/11/21 20:24:23

ココまでなら電波法に引っかからない。
599579:04/11/21 23:52:20
>>597
区役所直近ということは、真砂か・・・。
俺んちは、マリンピア直近。
R535とはすごいねぇ。
俺も持ってるけど、倉庫行きだよ。
家は、AORのAR3000使ってま。
600NASAしさん:04/11/22 00:11:08
ったく、>>593程度でいちいち違法だ通報だと煽るバカがいるからウザイんだよ。

そんなに通報したかったら、空港の近くの撮影ポイントに張り込んで、片っ端から
110番通報してみれば?
601597:04/11/22 00:26:59
>>599
御近所さんですね。
あとはFT4800H改と、銀NASAです。
FTはパワーモジュールが不調で35Wしか出ません・・・。
602NASAしさん:04/11/22 00:55:18
>>600
ホントそう思うわ。
通報通報言ってるアホはそこら辺のプロ市民とかわらねえよ。
603NASAしさん:04/11/22 01:47:17
なんでこんな所で一人芝居してるの?>>600,602
604NASAしさん:04/11/22 06:34:20
>>603
ジサクジエンという・・・。
605NASAしさん:04/11/22 13:20:57
通報厨は放置でいいんじゃない。
通報して実際に検挙された時に、はじめて相手してあげれば十分でしょ。
606NASAしさん:04/11/22 23:50:27
捕まらないと思って言いたい放題だなww
弱虫君。
607NASAしさん:04/11/23 01:12:38
>>606
そこまで言うなら早く通報して犯罪者を捕まえてくれ。さぁ早くw
608NASAしさん:04/11/23 06:55:54
>>607
↑キター、ひきこもりの弱虫!!!!
609NASAしさん:04/11/23 09:26:57
弱虫って言うのは、こういうところで、おびえてるやつのことを言うのであって
こいつらは書き込んでいるだけましでないかい?
610NASAしさん:04/11/23 10:00:05
※本スレッドの話題以外を語る人たち、よそでやってくださいなぁ。
 電波法の議論、個人攻撃・・・うんざりです。

さて、本題
関西近辺で、GCIを受信した人はいますか。
611NASAしさん:04/11/23 10:17:52
> 電波法の議論、個人攻撃・・・うんざりです。

法律を守ればいいだけじゃ〜ん
612NASAしさん:04/11/23 10:30:54
>>609
匿名匿住所キボンヌだからな。
613NASAしさん:04/11/23 11:00:29
聞くだけで、電波法違反になるのか???
614NASAしさん:04/11/23 11:20:20
615NASAしさん:04/11/23 11:22:58
>>613
>>1

はいはい、楽しそうな煽りの相手をするあなたも荒しです。
以下スルーでよろ。
616NASAしさん:04/11/23 11:26:36
>>615
臭いものには蓋男
617NASAしさん:04/11/23 16:00:24
【徹底】清く正しい航空無線スレ ch1【遵法】

【何でも】航空無線スレ ch1【アリ!?】

おまいら別スレ立てて棲み分けしたら?
618NASAしさん:04/11/23 16:07:34
無視 = 弱虫唯一の攻撃
619NASAしさん:04/11/23 22:05:50
例の本買っちまった。
JLの便名一覧欲しさに。

内容は、例年通りですね。
620NASAしさん:04/11/24 00:24:28
「成田空港で23日午後9時20分ごろ、ホノルルへ向けて駐機場で出発準備をして
いたノースウエスト航空の旅客機(DC10型)の尾翼付近にある第2エンジン
から出火した。地上職員が気づき、消防車十数台が出動して消火した。乗客や乗員
にけがはなかった。」11/23 23

ということらしい。 TWRをワッチしていた人は?
621NASAしさん:04/11/24 05:55:41
GNDの方が盛り上がったんじゃないの?
622NASAしさん:04/11/24 06:50:59
いや、むしろランプだろう。
623NASAしさん:04/11/24 12:13:19
R/Wクローズもあったようだから、タワーもそれなりに盛り上がったことでしょう
624NASAしさん:04/11/24 13:48:47
晒しあげ
625NASAしさん:04/11/24 14:11:15
またノースウエストか
626NASAしさん:04/11/25 12:45:14
久しぶりに羽田のATIS聞いたら合成になっていた。
すげー聞きずらいな。
まだヲヤジ(←禿と想像している)のへんな録音の方がまだマシだね
627NASAしさん:04/11/25 13:39:43
あげ
628NASAしさん:04/11/25 17:28:53
>>626
やはり羽田も合成になったの念・・・。
てか592でも書いたけど、福岡も合成音声。

雲の状況が聞きづらい。
629NASAしさん:04/11/25 20:20:20
晒しあげ
630NASAしさん:04/11/25 20:53:03
航空無線受信用にIC-R5の購入を検討しております。
MTV-7300も捨てがたいのですが、どうなのでしょう?
皆様、よきアドバイスを。
631NASAしさん:04/11/25 21:38:07
AR8000やMTV7200は古いのかな?俺はそれで十分だと思ってるんだけど。

通報厨は何かあるたびに「通報通報」言ってるけど何なんだろ。
「法律違反ですよ」って注意してんのかガクブルさせたいのか…。
「通報」って言葉使うからには有限実行して欲しい。
632NASAしさん:04/11/25 21:49:02
>>631
AR8000, MVT7200は中古しかないよね。 ヤオフクじゃ結構いい値段で
するし、新品がいいかなと思って・・・

通報屋は無視するに限る。
633NASAしさん:04/11/26 00:39:59
>>630

自分はIC-R2とMVT-7300使用してますが航空無線に限ればMVTの方がいいです
強電界に若干の弱みがありますがスキャンの速度はハンディでは最強の部類です
複数のバンクをまとめてスキャンできるし
また秋葉では手ごろな値段で売っていますしHF聞かなければMVT-3400でも十分です

ICOMは感度はいいのですがスキャンスピードが遅い
IC−R20は魅力的ですがその金額だったらもう少しお金をためてAR5000とか固定機を買った方がと思う
634NASAしさん:04/11/26 08:58:01
>「通報」って言葉使うからには有限実行して欲しい。

×有限実行 ○有言実行
このスレのURLが総通に連絡されている事を知らないらしい。
635NASAしさん:04/11/26 09:52:55
で、捕まったと言う話を聞かないところを見ると、
だれも違法なことをしてるわけではないらしいな。
636NASAしさん:04/11/26 10:34:02
普通「捕まった」なんて言うか?w
637NASAしさん:04/11/26 12:31:13
言うだろ。懲役くらうわけでもないし、
万が一、懲役なんてくらった日には最高のネタだし。

第一、問題になるようなら、とっくに見せしめ逮捕して
大々的にアピールしとるよ。
638NASAしさん:04/11/26 16:24:48
と思ってるのは自分だけ〜
639NASAしさん:04/11/26 16:30:41
名古屋のATIS

中東もしくはインドあたりのような発音が最近多い
もう少し、声を選べと思う
640NASAしさん:04/11/26 22:07:38
>>633
ありがとうございます。
私はVT−225なる機種を持っていますが、古い機種でも十分な
性能をもっています。最近、調子が悪くなってきており、そろそろ
買い換えかなぁと思っています。

基本はユピテル派なのですが、MVT7300にはただ、1点だけ気にな
るところが・・メモリネームが表示できないということです。
そこだけ改善されればユピテルを買いたいと思っていますが・・
あとR20は手がでませんね。高すぎ!


641NASAしさん:04/11/26 22:10:38
>>634
たのむから、ここから消えてくれ。 その手の話はよそやれ。
642NASAしさん:04/11/27 00:05:58
>>640

メモリーネームですか・・・7300に近い価格帯ではスタンダードのVR−500でしょうか
スキャンのスピードを気にしないのであればIC-R5もいいですね
自分もユピテル派なのですが無線板では低評価で肩身が狭いです
643NASAしさん:04/11/27 00:36:19
MVT7300、本体にじかにコードつなげて充電できん!
今までの機種は出来てたのに。
644631:04/11/27 00:42:35
AR8000はオカンが近所のコードレ(ry
645NASAしさん:04/11/27 09:30:38
女性エアラインパイロットの声始めて聞いた。
646NASAしさん:04/11/27 13:30:38
24しま。
647NASAしさん:04/11/27 20:57:14
今日とある空港のタワー聴いてたら、離陸上昇中のPがタワーに、
「○○ タワー, ホニャララエアー 444, アネイブル コン…」

 Unable control キタ━━━━━━!!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル




Unable contact xxx.xx(周波数) ですた。(;´∀`)
648NASAしさん:04/11/28 09:17:26

    |┃三   人      _________ 
    |┃   (_ )    / 
    |┃ ≡ (__) <  オヤジ!うんこもう一丁!!! 
____.|ミ\__( ・∀・)  \ 
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ 
649NASAしさん:04/11/28 10:56:01
      ,-――――――-.
      /           |
     /           |
     /             |
    l"ジェンキン寿司   l
   ,、_lー-―――――‐--、/l
   i ト、ミミ ,r‐- 、``'ニ=‐、.彡リ.
   ヾ,iハ゛.´ _,,、_  i.; _,. ` 彡'i)
    `、j,'  `゚''´:.ノ i::<・ゝ) .ハン       へいらっしゃい!!
     i,   ` ,、/ i_ `` ,r'
   ,r〃'i  ,r'ヽ、 _,〉  /.
   /i:ト、;;i,  ミ=_‐_-, 'i /ヽ__
r-‐'´i::::ハ;;ヾ、‐‐-、  ノ´/i:::'i`i‐- 、_
::i' .l:i 'i::::i ヾ;;`‐---‐'i':/ i、 'i::! i::::i `
:i' i:| !:::l _,r.、;;;;;,r''´ヽi. ll::i i::i l:::'i
650NASAしさん:04/11/28 22:40:20
>>647
わかるわかるw。
unableとか、77とか聞くとドキドキするよな。
あと、キターワードとしては
「日本語で申し上げます。」ってのはどう?
651NASAしさん:04/11/29 09:40:27
>>645
J-AIR?
652NASAしさん:04/11/29 20:35:30
>>650
TWRを聞いてて離陸直後のパイロットが日本語で話し出すので何事かと思ったら
「鳥がぶつかって滑走路に落ちました。スズメかと思われます」てのはあったw
点検車両が回収するまでしばらく滑走路閉鎖。
653NASAしさん:04/11/30 00:25:21
「日本語で・・・」って結構使われてる
ぶっちゃけ、英語で話すのがまんどくさいだけじゃ?
654NASAしさん:04/11/30 03:29:29
管制言語は自国語か英語ならOK
655NASAしさん:04/11/30 18:48:48
Haneda tower: DYNASTY 006, clear to land, wind XXX at XX.
DYNASTY 006: Clear to land.
Tower: And how many fuel still do you have?
DYNASTY 006:...
Tower: DYNASTY 006, how many fuel do you have now?
DYNASTY 006:ah say again.
Tower: DYNASTY 006, and how much fuel still remain?
DYNASTY 006:.....

656NASAしさん:04/11/30 21:30:50
漢字の国は許してやれ
657NASAしさん:04/12/01 01:31:55
>>654
しかし、HF洋上歓声を聞いててハソグルが聞こえてくると萎える
658NASAしさん:04/12/01 01:36:27
羽田の第二ターミナル完成によって管制の周波数とか変わるのかな
659NASAしさん:04/12/01 02:09:11
>>655
続きキボンヌ

しかし、タイワソは日本とぶつかることはそんなに多くない希ガス
660NASAしさん:04/12/01 09:35:50
犯罪者を晒しあげ
661NASAしさん:04/12/01 10:07:51
>>658
34R/16Lの時に、2タミを考慮して再編したので、運用上特に大きな変更は無いと思われる。
662NASAしさん:04/12/01 19:35:18
昨日、羽田のGNDは一晩中忙しかったのかな?
663NASAしさん:04/12/01 21:14:08
いまの羽田のタワー聞いてるんだけどなんかあったのか。
日本語でずっと更新してる
664NASAしさん:04/12/05 06:29:31
成田はホールド祭になってるな。

アジア系航空会社がアプローチを諦めて上昇・ホールドしたのに続き
日系の便もアプローチ諦めて上昇していった。
665NASAしさん:04/12/05 06:39:42
1機G/A。結構緊迫してておもろいな。
666NASAしさん:04/12/05 06:39:52
蒸し暑いとおもったら、HND ATISで温度 22/20 かよ

館山あたりでホールドはじめたし
667NASAしさん:04/12/05 06:42:10
お、ワッチナカーマハケーン。
どのあたり出没中? 漏れは成田APPとTWR。
668NASAしさん:04/12/05 07:22:25
羽田TWR&APP
669NASAしさん:04/12/05 07:28:57
HNDはNH一機がAPP中 がんがれ
670NASAしさん:04/12/05 07:32:00
>>668
HNDはまだ飛来機少ないだろうな。NRTは一時ホールド祭だったが、
おおかたKIXへダイバートして逝ったようだ。
ソース: http://www.narita-airport.or.jp/ais/flightall/inter_arr.html
671NASAしさん:04/12/05 07:34:19
HNDは NH一機がILS APP中
JL一機がAPP開始 (こっちはPAXが乗ってる便
672NASAしさん:04/12/06 10:32:45
エアーバンド専用のハンディアンテナを探しているのですが
一番良いと思われるものがあればご紹介おねがいいたしますm( )m

Googleでは下記の2つを見つけました。

KH-42AL
http://www.kawaden-k.co.jp/kh-42al_k.htm

AL-500H
http://www.kawaden-k.co.jp/al-500h_k.htm
673672:04/12/06 10:34:55
すみません、質問するスレを間違えました。
無線板で質問いたします。
674NASAしさん:04/12/06 11:27:10
>>672
D-130つけとけ
675NASAしさん:04/12/06 11:29:58
>>672
D-130つけとけ
676672(本物) ◆uz61g23h/. :04/12/06 11:34:55
>>674
>>675
アホしね
677NASAしさん:04/12/06 12:48:32
>>676
D-130つけとけ
678NASAしさん:04/12/06 14:17:37
677 名前:NASAしさん[sage] 投稿日:04/12/06 12:48:32
>>676
D-130つけとけ
679NASAしさん:04/12/07 12:48:51
>>674
>>675
>>677
アホしね
680NASAしさん:04/12/07 12:50:44
>>679
D-130つけとけ
681NASAしさん:04/12/07 13:17:46
ハンディアンテナだが、使う状況を考えると
普通の2m用の安売りアンテナでも良いんでないの?
682NASAしさん:04/12/07 17:10:52
>>680
アホしね
683NASAしさん:04/12/07 18:32:41
>>682
D-130つけとけ
684NASAしさん:04/12/07 20:30:31
アホしね
685NASAしさん:04/12/07 20:42:43
>>683
アホしねアホしねアホしねアホしねアホ
アホしねアホしねアホしねアホしねアホ
アホしねw↓↓↓↓↓↓↓w アホしね
アホしね→D-130つけとけ ← アホしね
アホしねw↑↑↑↑↑↑↑w アホしね 
アホしねアホしねアホしねアホしねアホ
アホしねアホしねアホしねアホしねアホ
686NASAしさん:04/12/07 22:13:54
おまいも相当むきになってるな
そろそろ大人の対応しなされ
687NASAしさん:04/12/08 03:24:53
おまえもなー
688NASAしさん:04/12/08 04:41:50
遊んでるんだろたぶん
689NASAしさん:04/12/08 12:34:37
>>684-688
D-130つけとけ
690NASAしさん:04/12/08 12:42:46
>>689
D-220つけとけ
691NASAしさん:04/12/08 19:29:49
築城と新田原の航空祭では「管制との交信をお聞きください」とか言って
離陸時の交信を場内放送で流してたな。
692NASAしさん:04/12/08 20:53:29
693NASAしさん:04/12/08 20:57:50
>>691
だからどうしたポコペン
694NASAしさん:04/12/08 21:11:00
695NASAしさん:04/12/08 21:25:38
>691
UAでは機内オーディオで流してる
696NASAしさん:04/12/08 22:07:47
>>694
D1300AMつけとけ
697NASAしさん:04/12/09 12:01:48
>>672
アホな連中は、わざわざ5/8λのメーカアンテナを振り回しているが、あんなの必要なし。
金かけても意味がないよ。目立つし邪魔で危ないから長いアンテナを振り回さないで欲しい
60センチの針金が一番良い。これほんと。 わざわざ銅線でなくて良い
同じくコネクターの外側の金属部分にも、同じ長さの針金をつける
金もかからないから、実験して
ただし、人前で使うのは??だけど。
俺は、秋葉原の秋月の500円のホイップアンテナを使っている
 ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=rf&s=popularity&p=&r=1&page=2
お奨めだよ これ最高
698NASAしさん:04/12/09 13:10:41
>>697
D-130つけとけ
699NASAしさん:04/12/09 21:11:51
>>697
針金である必要があるの?60センチのビニール線(中はもちろん導線)
をたらしてもいいんじゃない。
700NASAしさん:04/12/09 22:29:07
アンテナ自作するのもいいが、間違ってもBNCコネクタに針金突っ込むようなことは
しちゃいけない。接触悪くて使い物にならなくなる
701NASAしさん:04/12/11 17:53:23
最近、休みの日の日中に東京TCA聞くのにはまってる。天気が良ければ
Vで飛ぶGAの機体、個人所有の機体がかなり多くコンタクトしてくる。

で、その交信、最初はたどたどしい英語でコンタクトするんだが、TCA側
が「こいつはダメだ・・・」と判断するのかどうか、すぐに日本語でのやりと
りになり、日常会話みたいな通信が続く。なかなかおもしろい。
702NASAしさん:04/12/11 20:33:58
私も休日はレシーバ電源を入れっぱなしで、TWR、ACC、TCAを
スキャンしています。エアーバンドの楽しみは何?とよく問われる。

このスレッドには、おタッキな趣味だとからかう人もいる。
盗聴だという人もいる。

先日、友人を空港に見送りに行ったとき、レシーバを聞かせてあげたら
ひどく感動したようだ。離陸待ちの機体が管制塔からの離陸許可ととも
に轟音をあげ飛び立つ姿、臨場感、迫力がたまらない。さらに軍用機だ
と、さらに迫力とその衝撃は深まる。

何が楽しい?って? 
空への憧れ、パイロットの緊張感 かな。





703NASAしさん:04/12/11 21:00:55
>>702
>何が楽しい?って?

誰もなたに尋ねていませんよ。
704NASAしさん:04/12/11 23:34:30
>>702
昔は高級な趣味だったんだよね。
漏れは家にいてすごく遠い空を飛んでいる
飛行機の交信が聞こえた時に感動した。
705NASAしさん:04/12/12 06:40:10
ふーん
706NASAしさん:04/12/12 07:51:21
>>703
そだな
鉈、には尋ねてないよな。
707NASAしさん:04/12/12 08:32:21
708NASAしさん:04/12/12 08:32:51
奈多
709NASAしさん:04/12/12 09:37:15
>>703
日記に反応するなよタコ
710NASAしさん:04/12/12 09:54:53
>>709
日記に反応した者に反応したキミもまた同類。
タコ仲間w
711NASAしさん:04/12/12 10:57:54
わ〜いタコだぁw
712NASAしさん:04/12/12 13:21:17
日本航空123便のACCとの交信記録がネットで流れていますが、
あれは衝撃的です。

緊迫する交信の中には、最後の最後まで必死で機体を維持しよう
として戦ったパイロットの命がけのドラマがありました。

しばらく絶句したことを覚えています。
713NASAしさん:04/12/12 13:25:50
厨房な質問で申し訳ないですが、航空無線を聞くためには空港近くで
受信する必要がありますか?それから、どの受信機がお勧めでしょう?
714NASAしさん:04/12/12 14:46:45
>>713
FAQですが・・・

管制塔の交信を聞くには空港近くがいいです。
ただ、飛行機側の交信や、航空路管制(ACC)と呼ばれる交信を聞くには
その限りではありません。Google等で調べてみてくださいな。
初心者向けに開設しているHPがあります。
受信機は、ユピテル、AOR、アイコム製の受信機を買っておけば問題はないでしょう。
ちなみに私はVT-225, AR8600, IC-R5です。
715713:04/12/12 17:23:53
>>714
めんどくさがらずに相手をして頂き、ありがとうございます。
いろいろ調べて勉強します。
716NASAしさん:04/12/12 17:33:38
エアバンドレシーバーでAMラジオって聞けるのでしょうか?
717NASAしさん:04/12/12 20:47:13
>>716
IC-R5は聞けますね。
718NASAしさん:04/12/12 21:36:40
>>716
IC-R9000で聞けます。
719NASAしさん:04/12/13 01:34:23
713じゃないけど、俺も参考になったよ。ありがとう。
720NASAしさん:04/12/13 02:19:17
>>714
なんでありんこを列記しないんだよ
DJ-X2000っていいじゃん
721NASAしさん:04/12/13 09:56:11
アルインコのレシーバーっていい評価も悪い評価も聞かないのですが何故ですか?
機能性能的に古参メーカーに劣るような事があるのでしょうか。
722NASAしさん:04/12/13 18:23:41
だれか、山口県にある基地(岩国基地)の周波数教えてください
723NASAしさん:04/12/13 18:32:43
>>722
189.2MHz (イワクニと覚えてください。)
724NASAしさん:04/12/13 18:56:32
ありがとございます。>723 これは周波数帳にのっていたんですか?
725NASAしさん:04/12/13 21:07:14
>>724
俺のアナルを舐めろ
726NASAしさん:04/12/13 21:53:37
わしの家空港にちかいんじゃが管制塔の交信きけるってかいてあるけど、どんな交信がいこわなれとるん?
727NASAしさん:04/12/13 21:57:59
>>720
>>721
アルインコは私が持っていないから書きませんでした。
私はAOR>Yupiteru>ICOMの順で好きです。単なる好みです。
エアーバンド受信は、上記順序で機能が細かいところまで
行き届いていると思っています。
728NASAしさん:04/12/13 21:59:55
わしの家空港にちかいんじゃが管制塔の交信きけるってかいてあるけど、どんな交信がいこわなれとるん?
729NASAしさん:04/12/13 22:01:23
>>726

それは秘密です。
730NASAしさん:04/12/13 22:02:41
自分で聞けと・・
731NASAしさん:04/12/13 22:46:05
民間機の無線ってきけるんかなぁ?(今大阪の上いるとかそういう連絡のやつ)
732NASAしさん:04/12/13 23:08:11
だから、聞いてみればいいと・・・・
733NASAしさん:04/12/13 23:08:11
>>730
と、いいますか、電波法第59条のお約束
>>731
TCA, YAO TWR, Osaka Flight serviceあたりを
聞いておけばよいでしょう。
734NASAしさん:04/12/13 23:38:19
>>731
○ン○ッ○ウ○ン○ とかじゃだめ?
735NASAしさん:04/12/14 08:42:30
「民間機の無線ってきけるんかなぁ?」という質問なら
「きける」と答えればいい。
736NASAしさん:04/12/14 10:12:44
傍受は無問題だろ
737NASAしさん:04/12/14 15:57:16
質問させて下さい。
地方の人間なんで、秋葉原辺りへ行って無線機を買いたいのですが、普通のお店(量販店みたいな)
で普通に買えるもんなんですか?
それから無線機を買ったら飛行機で帰ってくる事になるんですが、手荷物検査で
引っ掛かる事はないんでしょうか?
(機内へ持ち込める物なのか?また荷物を預けるにしても不審物と思われて、
その場でカバンから出して見せる事になるのか??)
どなたか教えて下さい。
738NASAしさん:04/12/14 16:41:23
>>737
職質に気を付けろ。
739NASAしさん:04/12/14 16:43:18
お前、この前はPS2を持ち込めるか訊いてたよな。
740NASAしさん:04/12/14 16:45:22
俺は受信機とハンディ機を何度も機内に持ち込んでいるが
何か言われた事は一度も無い。
741NASAしさん:04/12/14 16:58:34
>>740
当たり前だ
742NASAしさん:04/12/14 17:45:44
ttp://audio.liveatc.net:8012/okinawa.m3u
これは違法ではないのですか?
743NASAしさん:04/12/14 17:49:25
結局本当の所はどうなの?
744737:04/12/14 18:39:46
>>739
今回始めて質問したんですが・・・
745NASAしさん:04/12/14 18:42:16
>>737
通販やヤフオクで買ったほうが早いし安いっす。
746NASAしさん:04/12/14 19:50:26
>>734
    |                   \
    |  ('A`)           ギシギシ
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄○ン○ッ○ウ○ン○/
747737:04/12/14 20:57:19
>>745
ありがとうございます。
ところで飛行機の件は本当にどうなんでしょうか。
別に煽ってるわけではないんです。心配なもので。
748NASAしさん:04/12/14 20:58:21
>>737
アムステルダムの空港でアンテナ(ヘリカル)が引っ掛ったけど見せたらOKダッターヨ。
成田でも引っ掛った。多分本体は無問題。アンテナ(ヘリカル)が怪しく見えるようでつ。
アメリカは全く無問題(だった)
アジアは持っていかない。(死刑になりそうな国もあるから)
749NASAしさん:04/12/14 23:20:01
>>747
漏れは無線機でひっかかったことはないなあ
ちなみに千歳、名古屋、宮崎、那覇は大丈夫だった。
これまでにひっかかったのはペットボトルとか工具ぐらい。
750NASAしさん:04/12/14 23:29:45
関係無いが中国でペットボトルが引っ掛ると「それ飲んでみそ」って言われる。
(てか、持っていると必ず飲まされる)
手荷物に酒はダメだった。
751NASAしさん:04/12/14 23:50:15
>>747

俺は引っかかったぞ
もう4年前だが羽田で無線機自体は大丈夫だったが
別に買った50cm程のハンディアンテナが女性係官の目に止まり
『見せて貰っても?』と目が笑っていない笑顔で問い掛けられ
袋から出して見せて、御終い
別になんてこと無いぞ
752NASAしさん:04/12/14 23:55:13
空港は全然おk

空港周りで撮影してて、たまたま皇室関係者飛来で警備してた機動隊の人に、「それ、何が聴こえるの?」
って聞かれたことある。
かくかくしかじかって説明したら、「いくらくらいで買えるの?欲しいなぁ」だとさ。
まぁ警察無線が聞けるかどうかも尋ねられたが、デジタルは無理って答えといた。
753NASAしさん:04/12/15 00:31:53
一番警戒が厳しい頃の成田で滑走路近くの丘の上でレシーバー聞きながら写真撮影。
わらわらと機動隊の人達が集まってきて、何やってんの?と聞かれたが、普通に飛行機
の写真撮ってんのと応えたら、それでおしまいだった。

無線聞く事自体がとがめられる事は、少なくともこの国では無いね。
754NASAしさん:04/12/15 01:04:06
>>737
持ち込めないなら預け荷物にするだけだべさ。
755NASAしさん:04/12/15 11:00:24
>753 17年くらい前は職務質問されたぞ。当時はアナログの警察無線聞けたんだが
聞けると答えるとややこしいので聞けないと答えたもんだ。
考えるとANAとJASは塗装ほとんど変わってないな。
あと成田の16側の丘で写真トッテルと逆に写真撮られたりしたもんだ。
756NASAしさん:04/12/15 22:05:12
撮ってることより撮ってる香具師が怪し(ry
757NASAしさん:04/12/16 20:39:08
ギシギシ
758NASAしさん:04/12/16 21:01:41
ハァハァ
759NASAしさん:04/12/16 23:45:58
今日の伊丹で搭乗時の持ち込み荷物検査で引っかかりました
カバン内に棒状のものがありませんかと言われ、カバンの中の
金属物を全部出して再チェックです
引っかかったのがレシーバーのアンテナでした
でも事務的に再度X線を通しただけで何も言われませんでした

760NASAしさん:04/12/17 00:43:54
JALで羽田〜伊丹 持込OKでした
(アイコムIC-R5) 
席に座りタキシングや離陸後まで、クラスJについてるヘッドホンを使って堂々と
受信開始。しかし機内では全然聞こえませんでした
761NASAしさん:04/12/17 00:50:06
今週末のロック岩崎エアーショーで
ロックさんの無線聞くには
関宿滑空場の130.650で
よいのかな?
http://flightinfo.ens.ne.jp/redfox/airock/
762NASAしさん:04/12/17 11:02:22
>>760
>しかし機内では全然聞こえませんでした
それってIC-R5で、って事ですよねぇ。
確かに機体でシールドされてるから聞こえない気もするけど、
窓際だったら聞こえるんかなぁ。
なんせ航空機側の送信出力は50Wだし。
763NASAしさん:04/12/17 13:13:29
このスレじゃなかったかな?無線板の方かな?
レポがあったけど、ANTを窓にくっつける様にしないと聞こえないそうだ。
764全日空禁忌:04/12/17 14:03:48
HND−ITMのときにIC−R5で実験しました。
付属のアンテナはしょぼいので、ふつうのロッドアンテナに付け替えて。
とりあえず離陸時は自粛。w 離陸直後から羽田デパーチャー、
東京コントロールを3つくらい経て、関西アプローチまでなんとか
周波数を追っかけることができました。ただし窓側にアンテナをくっつける
ようにしても地上側はノイズに埋もれてかすかに聞こえる程度。RS42〜31。
>>762の仰せのように航空機側はハッキリ。でもRS55程度ですた。
とりあえず周波数変更時のリードバックさえ聴ければおっかけてモニタできます。
っていうかRL別冊の手帳の後ろについてるような東京コントロールの周波数マップ
があればかなりおっかけ受信はラクかと。
765NASAしさん:04/12/18 00:10:24
搭乗中は大人しくスチーのケツでも触ってろよ。
766NASAしさん:04/12/18 09:02:07
大人しくない
やっとディスコーンアンテナ(D-150)を立てた。
周りは高い建物だらけ、団地の2Fのベランダ
なんだけど、今まで聞けなかった羽田の管制を聞けたのは超感動。
マジで泣けてくるくらいうれしいよ。
768NASAしさん:04/12/19 21:20:19
まあ、764の行動は法律的には違反してないからなあ。
769NASAしさん:04/12/19 21:21:19
まあ、764の行動は法律的には違反してないからなあ。
770NASAしさん:04/12/19 21:21:47
まあ、764の行動は法律的には違反してないからなあ。
771NASAしさん:04/12/20 00:48:27
>>760
>席に座りタキシングや離陸後まで、クラスJについてるヘッドホンを使って堂々と
>受信開始。

これをやってみたいのでつが、お約束通りシートベルトサインオフ
までやれません。円ルートは機内でも普通に(航空機側ね)聞けるっしょ。

772NASAしさん:04/12/20 05:32:43
>>767
おめでとう。
アンテナ上げるだけで全く違うよね。
773NASAしさん:04/12/22 01:46:27
>>771
まず自分用のヘッドホンを用意して受信機で受信する。
もちろんコートや膝掛けで隠しておく。

同時に機内オーディオの端子に機内にあるヘッドホンを差しておき、ヘッドホンは隠す。
CAから離着陸時は持ち込んだ機器の使用はいかんといわれたら機内オーディオの
端子を指差して、機内オーディオを自分のヘッドホンで聴いてるとお説明する。
これで自機の管制が聴ける。
ディパーチャーのあとにはほとんどカンパニーでいってきますコールをするので
メモリーにいれておこう。


自分は最近ハンディGPSで搭乗機の軌跡を取るのが好きだ。
GARMINのetrexは39000ftでも測位してくれるから(・∀・) イイ!
時速900kmの表示も見れる。
774NASAしさん:04/12/22 02:31:20
キモイな・・・
775NASAしさん:04/12/22 03:42:08
ATISの交信聞いたことが無いけど出来るの?
776NASAしさん:04/12/22 04:46:31
交信は聞けんだろ。一方通行だから。
空港の近くに池。
777NASAしさん:04/12/22 13:59:07
>>775はATISの無い空港に行く予感・・
778NASAしさん:04/12/22 21:19:43
GPSって、飛行機のような高速移動体の測位だと
誤差でるんじゃないか?
779NASAしさん:04/12/22 22:26:52
>>778
複数の衛星が受信出来てればとりあえず大丈夫
位置精度は10〜20mぐらい
780NASAしさん:04/12/23 01:49:44
>>773
おれはGARMINのGPSIII、航空機用を使ってる。これのいいのはアジア内の空港の
無線の周波数などのデータも記憶してるところ。周波数わからなくてもGPSのデータ見れば
受信に使える。
>>779
水平方向の位置は正確だけど、垂直はかなり誤差が出てる。
公称のFLとは、例えば200フィートくらいいつもずれてる。
781NASAしさん:04/12/23 10:35:45
>>780
>水平方向の位置は正確だけど、垂直はかなり誤差が出てる。
>公称のFLとは、例えば200フィートくらいいつもずれてる。

FLはQNE(標準大気圧)を使うので、実際の高度とは違う。
GPSの垂直表示と異なることは、不自然ではない。
782NASAしさん:04/12/23 11:46:48
FL140以上だっけか、QNE使うのって。



     なんか・・・こういう話題って久しぶりだな(w
783NASAしさん:04/12/23 16:02:08
>>782
日本じゃFL140以上だけど、アメリカだとFL180以上からQNEに切り替わるよね。
784780:04/12/23 18:01:27
>>781
すんまそん。基本的なこと忘れてました。。。
785NASAしさん:04/12/24 07:43:18
Have a nice christmas !
いいね〜  外人Pは

まもなくGood dayの代わりに使われる文言が多くなってくる時期だね
786NASAしさん:04/12/24 08:09:15
だから何
787NASAしさん:04/12/24 08:13:18
日本みたいに宗教に無頓着なところだったらいいが
中東とかでそれ言ったら失笑モンだろうな
788NASAしさん:04/12/24 16:27:56
>>787
アマ無線の似非DX屋に多いな。
世界中どこでもラバースタンプの、メリクソ&法被ぃぬういや〜!
789NASAしさん:04/12/24 22:06:49
7700
790NASAしさん:04/12/25 01:02:55
>>781
QNH、QNEに関係なく、WAASじゃなければ100ftぐらいの高度誤差は普通だな
791NASAしさん:04/12/25 01:04:31
>>787
だからわかっているやつなら、Happy Holidaysと言うよな
792NASAしさん:04/12/25 17:58:12
>>773
航空会社によってはGPSの使用は禁止されている。
最初のアナウンス聞こうね。
793NASAしさん:04/12/27 01:53:21
13x.xMHzで言ってた、あのオレンジ色の浮遊物は結局何だったんだろう?
海上だからUFOでは無さそうだがw
794NASAしさん:04/12/27 18:05:54
未確認航行物体でつか。
795NASAしさん:04/12/27 18:10:28
USO?
796NASAしさん:04/12/27 18:12:25
ウソかよ!
797NASAしさん:04/12/27 18:19:26
Unidentified submarine object
798NASAしさん:04/12/27 20:21:37
おおー! 復帰してるー
じゃ、記念に

Cancel Hito-Ohsughi Restriction
Resume normal operation
Climb and maintain thread revel #1
799NASAしさん:04/12/28 00:20:55
Unko Funbaruto Onaradeta
800NASAしさん:04/12/28 00:33:20
USO 800
801NASAしさん:04/12/29 10:41:52
今羽田のATISは久しぶりに女性の肉声ですね。
802NASAしさん:04/12/29 13:36:30
13:35 合成音声
803NASAしさん:04/12/29 14:22:01
>>797
>Unidentified submarine object

・・・ん?submarineって「潜水艦」じゃなかったか?
804797:05/01/05 12:11:14
>>803
浮上することもあるさ。
突っ込まんといて。
805NASAしさん:05/01/05 12:32:25
Unko 2626 flying Benki Resolution
turn left heading 144.
Decent and maintain 20000.
806NASAしさん:05/01/05 13:07:51
あげ
807NASAしさん:05/01/07 00:33:35
東消特小は、神田中隊でしたね。防火服も初めてみた。
「水難救助の…」って音声があったような気がしたんだけど
水難救助隊も実際の救助をしたんですか?
ついでに荏原指揮も出ていたけど
808NASAしさん:05/01/07 02:07:15
福岡なんだが、10分ほど前に「オールニッポン●●●●便」つって、たしか119.65でしゃべってたけど
こんな時間に飛んでるの?
便名は良く聞こえなかったが2555見たいに聞こえた
809NASAしさん:05/01/07 03:19:55
saga 行き深夜便かよ
810NASAしさん:05/01/07 13:25:34
そんな便あるん?ようわからん。
811NASAしさん:05/01/07 13:32:43
>>810
ANAが貨物便として深夜に羽田〜佐賀の間を飛ばしてるぞ。
812808:05/01/07 16:28:12
自己レスだがこんなのを見つけたんで便名は私の聞き間違いでした
NH8555便だったんだね
福岡空港とばかり思ってたんで今日は佐賀の周波数も聞いてみます
貨物便のスケジュールの分かるサイトとかありません?

NH8553 羽田22:50→佐賀00:40
NH8555 羽田00:10→佐賀02:00
NH8554 佐賀01:40→羽田03:20
NH8556 佐賀02:40→羽田04:20
813NASAしさん:05/01/07 18:02:36
>>812
少しは自分で検索するとかいう努力しろやボケ。





JALだとこういうのあるんだよ。
 ttp://www.jal.co.jp/jalcargo/online/

NCAだとこれだった気がします。
 ttp://www.nca.aero/service/index.html

ANAだとこれなんだけど、久しぶりに見たらなんか重くて重くて・・・
 http://www.ana.co.jp/cargo/astro/main.html

漏れの見てるのはこれくらいだよん。
814NASAしさん:05/01/08 11:26:31
>>813
ボケ とか言いながらしっかり教えるなんて・・・(・∀・)イイ!!!
815814:05/01/08 11:34:48
>>813
ANAのヤツ、そのアドレスから入って
「ASTRO」って所の「一般のお客様」って所をクリックしたら
「ASTRO 全日空国内貨物情報システム」ってのに入ったんだけど・・・

そこの「国内線発着案内」はANAトップページから行ける
運行状況のご案内って所と一緒になってる。
一緒と言うことは貨物便じゃなくて旅客便っすねorz
816NASAしさん :05/01/08 12:31:20
昨晩のsaga行きのアプローチはいつもとチョット違ってた気がする。
半分寝ぼけてたから具体的にはわからんけどw
817NASAしさん:05/01/08 16:13:16
é
818NASAしさん:05/01/09 11:11:20
ご存知の方、お尋ねします。

・航空路管制で福岡コントロールと東京コントロールの
管制範囲でこの数年間で変更がありました?

RL付録の周波数ブック2005を見ていたら、四国エリア
範囲が数年前の情報では東京コントロールだったのが
福岡コントロール管轄になっています。(知らんかった・・・)

・福岡ACCの中国高高度セクターの周波数は、
この周波数リストだと133.3となっていますが、
133.15から変更があったのでしょうか????
(間違い???)

・2月に開港する中部国際空港の3レタは現名古屋空港と同じ
 NGOなのでしょうか?4レタはRJGGのようですが。
819NASAしさん:05/01/09 12:14:26
大阪にエマージェンシーランディングあったよ!
820NASAしさん:05/01/09 12:14:53
更新録音したよ!
821NASAしさん:05/01/09 12:58:43
聴きたい!
up希望
822813:05/01/09 13:04:34
>>814
そうか?www
>>815
そうだな、旅客便みたいだな、穴のやつ_| ̄|○


>>818
>・航空路管制で福岡コントロールと東京コントロールの
>管制範囲でこの数年間で変更がありました?

また古いネタを(w
2003年の秋にセクターの改編がありました。
航空局のサイトで情報を得るという手もあるが、
漏れは「カシミールFlightLog」のサイトを定期的に見てるな(w
たしかこっち↓でもそのネタが随分前にでた気がする。。。
【航 空 管 制 】 Part 4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radio/1076929183/

>中部国際空港の件
たぶんNGOで間違いないyo。
こっちも参考に汁↓
【NGO】中部国際空港 〜セントレア〜 18【RJGG】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1105171041/
823813:05/01/09 13:24:14
あ、そうだ、

>・福岡ACCの中国高高度セクターの周波数は、
>この周波数リストだと133.3となっていますが、

コレに関してはわからん、「RL付録」ってのをまだ見てないからなぁ。
ただ、漏れの持ってる複数のデータだと、
133.15なんだけどこればっかりは地元の人の情報待ちって事で。
824NASAしさん:05/01/09 13:29:08
825NASAしさん:05/01/09 13:42:35
>>824
通報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・の前に頂きますた('A`)
826NASAしさん:05/01/09 14:31:20
>>825
漏れモナー(w
827NASAしさん:05/01/09 15:51:23
828NASAしさん:05/01/09 18:10:22
ぼく管スレhttp://game9.2ch.net/test/read.cgi/fly/1100606135/
にもあったなw

聞いてみたが、これ、いいのか?
829NASAしさん:05/01/09 19:26:16
まぁ要するに 「ハイドロ全部ダメ」 みたいなもん?
Q400は油圧失っても人力で操舵できるの?
830NASAしさん:05/01/09 20:04:46
そいやさっきハイドロ修理で機体をチェンジするとかしないとか
ANAで言ってた
831NASAしさん:05/01/09 20:10:22
結局ニュースでやってたの?ハイドロフェイリャー JAC2333便
832NASAしさん:05/01/09 20:52:16
>>831
webには出てないみたい>ハイドロフリャー
833NASAしさん:05/01/09 22:37:37
ttp://mbs.jp/news/
ニーュス映像

地上走行、ブレーキ制御システムの油圧系統
のトラブル。
834NASAしさん:05/01/09 23:56:43
>>822 >>823
情報Thanks。
ACCなんて一度メモリに入れたらなかなか再確認しないので、まったく
知りませんでした。今回もIC-R5のメモリ整理をしていたら気づきました。

ところで、緊急着陸・・・その時間手前までTWRを聞いていたのに・・・
ライブで聞き逃してしまった。ところでみなさんは、どうやって録音
しているの?AREXシステム? それともカセット? MD?
835NASAしさん:05/01/10 00:00:01
大交代は現場で。各消防署から人員搬送車がでるよ。ありゃ大変だ。
何年か前の足立入谷の一週間近く延焼しつづけた火災、指揮、梯子、
救助、ポンプ、照明、救援なんかは日替わりメニュー隊だった。
なぜか渋谷指揮1渋谷ホンプ2、馬込指揮1も居たね
836NASAしさん:05/01/10 00:22:52
航空無線聞きたい初心者です。
お手頃で使いやすい無線機はズバリ!何でしょう??
よろしく!
837NASAしさん:05/01/10 00:33:15
>>836
ホームセンターで売ってる奴
838NASAしさん:05/01/10 00:43:50
>>836
ICOM IC-R5
頻発している質問なのでこれ以上は尋ねないで調べて。
839NASAしさん:05/01/10 00:54:45
防空レーダサイトからの管制って、関西エリアで受信できます?
840NASAしさん:05/01/10 00:57:57
>>839
入るよ。
841813:05/01/10 02:42:12
すまん、名古屋はNKMになるらしかった orz...
842NASAしさん:05/01/10 08:27:55
>>840
thanks, トライします。
843NASAしさん:05/01/10 16:04:38
mvt5000,mvt3300,vr500しか使ったこと無い俺のお勧めは
使い方の分かりやすいユピテル
844全日空禁忌:05/01/10 16:14:19
>>834
おれはR−535にICレコーダを自動録音モード(無音部分はカットされる)にして
ワッチしてる。最大で正味4時間半(256MBのメモリカード)分録音可能。
できあがったファイルはMP3になってて、無音部分で分断されててもファイル自体は
単一なのがありがたい。これでカンパニー三昧してます。
845NASAしさん :05/01/10 21:15:18
>>827
これはスゴ〜イ!!
沖縄で飛んでいる F-16のパイチャンの声がライブで聞こえるなんて〜!!
サンキュべりまっちょ!!
贅沢を言えばクリアランスが聞こえるとベストなんだけどね〜
これ聞いて横田で待ち構えているなんてのも…
846NASAしさん:05/01/11 00:29:29
仕事しながらBGM代わりに聞いてたけど、戦闘機のパイロットの声とは
気づかなかったな。英語勉強しよっと!
時々、コテコテの日本人パイが発音悪くて聞き返されたりしてるけど(w
847NASAしさん:05/01/12 06:04:38
生まれて初めて興味本位でRL11月号を買ってから
全く興味のなかった趣味にハマリ
ヤフオクでIC-R5を買い
RL別冊おもしろ無線ガイド
アクションバンド別冊周波数帳
秋葉原の富士無線でロッドアンテナなどなどを買い
このスレにやってきた
848NASAしさん:05/01/12 22:27:27
んでコードレス追跡アンテナ持って近所を徘徊し
家族や親に怪しまれ近所で事件があるごとに捜査線上に名前が挙がり
当然彼女は出来ず一生ピンサロ通いで性病であぼーん
849NASAしさん:05/01/12 22:27:58
とかにならないようにがんばってください(w
850NASAしさん:05/01/12 22:40:23
ワロタ

ここは他スレと違って無意味なコピペやAA荒らしが少ないので居心地が(・∀・)イイ!!でつねw
851NASAしさん:05/01/12 22:42:14
ロッドアンテナって付属のグニャグニャアンテナと全然違う
のですか?YUPITERUの7200を持っています。以前秋葉原で
無線屋さんにアンテナを換えたら感度が変わるものでしょうかと
聞いたら、変わらないと断言されました。普通に持ち歩ける
もので良いものがあったら、お教えください。
852NASAしさん:05/01/12 22:50:09
>>848
興味深い投稿ですね。知らぬが仏という諺の反語的な投稿でしょうか。
私は初心者の頃、近所のコードレスフォンを傍受したりしていましたが
主婦同士の流行の服の話題らお爺ちゃんと孫のほのぼのとした会話などで
興味を失って以来、航空無線を聞くのみになりました。

無線にはまる人は会話内容からイマジネーションを膨らませることができる
悪い意味で妄想癖の人なのかも。
853NASAしさん:05/01/12 22:51:11
>>851
針金を24.5cmに切って使え。受信感度調整は針金をゆっくり曲げれば出来る。
854NASAしさん:05/01/12 23:27:00
>>853
針金をどこにどのように取り付けるの?
855NASAしさん:05/01/12 23:30:08
>>854センターポール
856NASAしさん:05/01/12 23:35:39
せっかく受信機買ったんだから一時期はコードレス聞いても良いが
少しでも罪悪感が無くなればもうやめたほうがいい(w
私の場合は、火事のとき消防署のテレホンサービスをコードレスで聞く人が多いので
そのときのみコードレスを傍受してから、消防波に切り替えてます
でもやっぱ航空無線だけは良い意味での妄想癖が楽しめる良い趣味かも知れません
857NASAしさん:05/01/12 23:39:22
ロッドアンテナの最大の欠点はアンテナをぶつけたときに本体側の端子を痛める可能性があるということかな?
昔使ってたMVT-5000がグラグラになったり半田が割れて接触不良で受信できなくなったりした
でもまあ自分で分解すれば修理できない事もないと思うけどね
858NASAしさん:05/01/14 10:58:11
>>844 R535イイデスネ!名機ですね。
ICレコーダ自動録音の音質はどうですか?
聞きづらくないですか?
859NASAしさん:05/01/14 14:12:54
>>858
ICレコーダですが、サンヨーの最上位機種使ってます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_125_474/27101590.html
これだと音楽の録音もできるくらいなので、航空無線程度なら高音質過ぎるくらいです。
256MBの内蔵メモリで4時間半録音できます。
860NASAしさん:05/01/14 14:15:31
>>858
ちなみにUAに乗るときはいつもICレコーダを持って逝ってます。
ch9がオンなら、自分の機の航空無線がずっと録音できます。
861NASAしさん:05/01/16 16:52:31
質問させてもらいます。
管制塔の交信はだいたいどのくらい離れたところまでで、受信することが可能なのでしょうか?
862NASAしさん:05/01/16 16:56:04
>>861
周囲の環境に依存しますので答えようがありません
863NASAしさん:05/01/16 17:07:00
だいたいは?
864NASAしさん:05/01/16 17:19:18
>>863
大体半径500m以内なら確実。地下では無理かも。
865NASAしさん:05/01/16 17:20:41
大都市圏 アンテナ5m high D130, 直線約50kmで受信できています。
866NASAしさん:05/01/16 17:25:00
了解。分かりました
867NASAしさん:05/01/16 18:57:46
UHF帯の航空路管制(ACC)って使われています??
軍用機は通常UHFでアクセスするんでしょうか?
868NASAしさん:05/01/16 19:51:00
>>867
頻繁に使われてますよ。
自衛隊、米軍など一日聞いていると頻繁に飛んでるのが判ります。
869NASAしさん:05/01/16 19:54:57
>>860
へぇ〜UAは9chで自機のATCが聞けるのですかぁ。全然知りませんでした。
というかUA乗ったことないけど…
870NASAしさん:05/01/16 20:00:00
>861

ビルなんかの建造物あると10キロも届かない。逆に障害物が無いと
50キロは聞こえる。富士山五合目では東京DEP地上やATISがかすかに
聞こえた。
871NASAしさん:05/01/16 21:55:16
>>868
ウソツキ!!
301.2MHzずっと聞いてるがうんともすんとも言わないぞゴルァ
872NASAしさん:05/01/16 22:34:51
>>868
>>871
UHFは受信できないですよね?
どんな時間帯が多いのでしょう。
873NASAしさん:05/01/16 22:44:00
日曜日だもの
874NASAしさん:05/01/16 23:28:42
公務員は休みです、基本的にね。
875NASAしさん:05/01/17 00:10:06
最近エアバンドに復帰しました。
C−1とか輸送機系はVの場合があるけど、VHF搭載してない戦闘機系は
当たり前ですがUでしかエンルートで交信できません。すんません
知ってる人は常識ですな・・・
876NASAしさん:05/01/17 00:16:11
「すんません」の↑のものですが、最近のRJTYはどうですか?
面白いですか?
877NASAしさん:05/01/17 05:52:22
>>869
いちおうCaptの意向によってはオフにされることもときどきあるけど、
オンになってることのほうが多いよ。うまくいけば例えば、NRTのグラウンド、
デリバリからタワー、東京コントロール、福岡コントロール、那覇コントロール、
TPEレディオ、ホーチミンレディオなどを経て、BKKアプローチ・・・と
最後はBKKグラウンドでスポットに入るまで通しで6時間くらいATC三昧が
できます。w
878NASAしさん:05/01/17 09:38:14
>>871
沖ノ南セクターじや・・・・
879858:05/01/17 12:41:09
>>869 890
情報ありがとうございました。
私も録音してみようかなと思います。
さしあたり入間GCAとか。
880NASAしさん:05/01/17 15:34:00
>>875
VHFを積んでない飛行機なんて有るの?軍用機も民間機も、たくさん積んでる
トランシーバの内のUHFが使用が多いというだけでは?
881NASAしさん:05/01/17 15:41:45
基本的に要撃(GCI)通信はUHFだからね
それと、以前の戦闘機(支援機)はUHFしか積んでなかったので・・・
今はUVダブルトランスミッタ積んでいるので、比較的新しい機材は無問題
T-4にUHF付けだしたのもここ最近ですよ。
882NASAしさん:05/01/17 18:10:13
すいません
>>827
ここって沖縄アプローチのライブですか?

ライブ交信がネットで聴けるならすごいことだと思うのですが^^
883NASAしさん:05/01/17 19:55:07 ,
「OGUNI」
でライトニングを受けたんだって。
884NASAしさん:05/01/17 19:56:25
「OGUNI」
でライトニングを受けたんだって。
885NASAしさん:05/01/17 20:01:40 ,
突然スミマセン!!今さっき東京DEPで、「じぇいてぃびぃ」? というコールサインを耳にしました。女性パイロットの声で、メチャメチャネイティブ英語でした。調べても解らなかったので、誰か知ってましたら教えてくださいm(_ _)m
886NASAしさん:05/01/17 20:17:16
誰か居ません??
887NASAしさん:05/01/17 20:22:31
>>885は、携帯電話からのアクセス。
888NASAしさん:05/01/17 20:30:54
>882
そうだよ
国内法違反なので、こっそり聞いてください(w
889NASAしさん:05/01/17 22:04:53
>>827
>>888
これって、もし沖縄の米軍基地から発信されていても
国内法違反になるのかなぁ? ぜひ、行列のできる法律相談所に
相談したいものです。

ちなみに、米国では下記のサイトがあるぐらいだから違反ではないでしょ?
ttp://www.jfktower.com/liveatc.htm
890NASAしさん:05/01/17 22:52:19
『発信』というより『配信』なっ。
891NASAしさん:05/01/18 00:22:25
無線傍受を他言したら違反だが、ネットライブを他言することは違反では無いよね
ただし著作権とかなんとかは別

ネットライブで公開しているものを無線傍受して他言して捕まったら神だな
892NASAしさん:05/01/18 07:16:47
ネット関連の法律の整備が遅れてるのを利用でき
893NASAしさん:05/01/18 13:02:56
軍用機UHFの件だが、ACCと交信するのって民間に比べたら少ないっしょ?
それにUHFだから受信点のロケがそれなりに良くてアンテナもちゃんと上げないと
バンバンっていうほど受信できないんでないかと。。。


ちなみに俺の家は某基地に近いうえに
頭上で航空路とコリドーが交差してるから
庭でハンディ機+ホイップでもそこそこ聞ける。
894NASAしさん:05/01/18 14:17:08
こちらは武蔵野市なんですが、今日はやたらとF/A-18が飛び回っています
さっきも4機編隊で航過していきました
自宅だったら無線機いてたんだけどな
仕事先だから・・・orz
895NASAしさん:05/01/18 15:29:40
なんで武蔵野市上空を18がとんでるのだろ?
896NASAしさん:05/01/18 18:47:31
日本海で演習でもあって厚木に帰投中だったとかじゃない?
897NASAしさん:05/01/18 20:46:38
エアバンド大好き!
898NASAしさん:05/01/18 21:24:19
GCIとかUHFのACCとかは、
平日の何時頃によく聞こえるものなのでしょう。
899NASAしさん:05/01/18 21:28:11
>>898
飛行機が飛んでる時良く聞こえますね^^
900NASAしさん:05/01/18 22:20:09
折れは軍オタではないが基本的だと思われる所を。

軍用機は基本的にVFRなので民間の航空会社の様に
定められた航空路を飛ばなくとも良い筈ですが何か?
 (実際には隊内規則とかなんとかでドコを通るか決めてた筈)

だから基地から基地への移動や基地と訓練空域間の移動時に
ラインが飛ばないような所を飛ぶ事はあってもおかしくないと思われ。

今までの経験では、新しく大きな建造物(ダムとか広い面積の工場とか)が出来ると、
それを目標にしてだと思うが攻撃訓練やったり帰投時の目標にする為にか、
何度も上空を通っていく事はある。
これ以上は軍板に逝って呉。

飛んでる理由はともかく、そういうときにGCI波探したりACCのUHF波を聞くのよ(w
901NASAしさん:05/01/18 22:20:35
>>898
CGIは夜中でも聞こえます。
夜間23時〜でも訓練でT-4が飛んでますよ。
時にはアラートで飛んだりしますからね
私は普段CGIをプリセットしたchをスキャンで回してます^^
ちなみに今日は夜間訓練でした
902NASAしさん:05/01/18 22:42:36
ラインの便だってきっちり航空路飛んでるわけじゃないよ
たとえ軍用機といえども訓練空域とか制限空域以外はACCの管理下じゃなかった?
>900を読むと軍用機は好き勝手に飛んでるような印象を受ける
903NASAしさん:05/01/18 22:45:12
>>900
>>901
ありがとうございました。当方、VHF民間専門でして、UHFにそろそろ
触手をのばしてみようと思っておりました。
根気良く捕らえて見たいと思います。
904NASAしさん:05/01/18 22:58:34
>>900
軍用機も普通にIFRやってます。
輸送機やBIの基地間フライトとか、普通にIFRします。
航空祭で外来機が出発する時、普通にフライトプランの承認やってます。

>>901
cgi聴くな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
905NASAしさん:05/01/18 23:10:44
雫石事故の後で厳しくなったって聞いたことがある
それまではかなり自由に飛んでたみたいだが
906NASAしさん:05/01/18 23:15:16
空域に詳しくない米軍機なんぞ、レーダーベクター受けたりもする
907900:05/01/18 23:33:54
極端に書いてみただけだ、あまり気にするな。

正直に解説すれば>>902>>904>>906の通りの訳で
実際折れもそういうの聞いたことがある(w

探せば必ず受信できるからがんがれ>>903
908NASAしさん:05/01/19 02:02:07
GCIの周波数帯は分かるけどその中でもとくにこの辺サーチしたらいいよってのを
おしえたもうせ
909NASAしさん:05/01/19 02:09:59
23日まで厚木でNLPやってますな。
910NASAしさん:05/01/19 09:16:41
>>908
正直バンド幅いっぱい使ってる。
スキャンして探せ。
特に今の時間なんかGCI探すのに最高の時間帯
911NASAしさん:05/01/19 12:34:11
ツェッペリン号との管制通信聞けるかな
912NASAしさん:05/01/19 13:16:26
>>911
TCA聞け
後、取材ヘリが取り囲みながらdでいるので相互通信波聞くとOK

相互通信波
122.60
東京TCA
124.75
913NASAしさん:05/01/19 13:20:50
>>910
了解、がんばります
北部九州ですがおいしい曜日とかあります?
時間帯は午前中で良しって事かな?

mvt-3300使いやすくてサーチ速いけどU無いし
VR-500買って何年もなるのにいまだに操作法覚えてない(w
914NASAしさん:05/01/19 13:31:20
>>913
天候等で左右される要素が大きいから
美味しい曜日は一概に言えないけど、
やはり週明け〜週中かな・・・
時間帯は午前中でおk
915NASAしさん:05/01/19 13:34:50
>>911,912
コールサインってわかります?
916913:05/01/19 13:37:07
>>914
即レス助かります。見つけたら報告しますね。
917NASAしさん:05/01/19 13:39:20
>>915
JA101Z
(ジュリエット・アルファー・ワンゼロワン・ズール)
918NASAしさん:05/01/19 13:48:26
>>917
thx!
919NASAしさん:05/01/19 21:17:14
>>914
平日午前中か・・・・厳しい。
週末とかは無理かな。
920NASAしさん:05/01/19 21:29:38
>>919
彼らも公務員なんです
921NASAしさん:05/01/19 21:45:35
>>920
北○鮮の方々が、ちょっぴり週末に侵入してくれれば、築城や小松あたりから
ホットスクランブルがかかるかな?
燃料がないので無理かな・・
922NASAしさん:05/01/19 22:16:20
>>921
そんなことしたら偉大なる首領様のガソリンがなくなるので
できません(w
923NASAしさん:05/01/19 23:03:59
119.65ってどこですか?
924NASAしさん:05/01/19 23:30:19
周波数帳には119.65kHzは載ってないな・・・























119.65MHzでしたらFUKの進入らしいよ
925NASAしさん:05/01/19 23:32:26
ひょっとして119.65GHzのことだったら、地球探査衛星・宇宙研究・衛星間通信だけどね
926NASAしさん:05/01/19 23:51:02
>>923
あたしのウエスト
927NASAしさん:05/01/20 00:13:51
>>925
それは航空無線ではない
928NASAしさん:05/01/20 02:25:28
ワロタ
929NASAしさん:05/01/21 00:03:53
ノイズが酷い
地震来るか?
930NASAしさん:05/01/21 00:12:31
>>929
場所を。
931929:05/01/21 02:41:16
糀谷。蒲田と羽田の間
ATISが以前より聞き取りにくい
ついでに消防無線、エフエムも
932NASAしさん:05/01/21 09:07:00
そろそろ来るね(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
933NASAしさん:05/01/21 22:58:49
磁気嵐の予報出てたね
934NASAしさん:05/01/21 23:17:53
だね、GCIもノイズ多い
935NASAしさん:05/01/21 23:47:57
>>933
そういうのってどこでわかるの?
936NASAしさん:05/01/22 06:08:15
JJYの時報前だっけ?
937NASAしさん :05/01/22 09:28:57
119.65MHzなら福岡のアプローチで間違いなし!

北部九州なら築城の部隊が狙い目だな。
平日なら時間的に11〜12時が良く飛んでるし、
平日の夜なら月〜木あたりの19時前後が狙い目。
週末の深夜には極々マレにレーダーサイトの迎撃管制の訓練が聴けるらしいが
詳細は不明。

GCI初心者はくれぐれも周波数は明かさないように!!

詳しくは
ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1023706489/l50
に逝ってよし!
938NASAしさん:05/01/22 10:33:42
939NASAしさん:05/01/22 10:40:29
アトランタ北側のエアバンドが聞けるとこってどこだっけ?
PC変えてURL分かんなくなった…
モニターコムだったと思うんだけどぐぐってもみつからん('A`)
940NASAしさん:05/01/22 12:22:34
>>939

Atlanta ATC でぐぐれ
941NASAしさん:05/01/22 17:45:35
>>940
wow!多謝
942NASAしさん:05/01/23 10:00:29
軍用機の無線機ってどれくらいの出力があるんでしょう?
943NASAしさん:05/01/23 10:03:19
3Wくらいじゃない
944NASAしさん:05/01/23 12:08:22
>>943
上空からだと、200kmぐらいは飛びますかねぇ?
945NASAしさん:05/01/23 14:48:51
>>937
なんで明かしたらいかんの?
946NASAしさん:05/01/23 15:58:38
「国家機密」みたいなもんだし、公開されたとたんに変更されるから。
947NASAしさん:05/01/23 16:35:21
国家機密ぅ?w
948NASAしさん:05/01/23 16:50:21
それが意外と変更されないときもある
949NASAしさん:05/01/23 21:07:32
>>946

馬鹿なことを言うな。なんで、国家機密みたいなものが一般人でも聞けるのだ?
説明してもらおうか。
950NASAしさん:05/01/23 21:11:05
>>949
「立前」ってのを知りましょうね^^
951NASAしさん:05/01/23 22:11:18
Jbird1828夕方GAしたけれどなんでだー?
952NASAしさん:05/01/23 22:48:22
>>949
防空レーダ管制からの電波は、国防の観点から国家機密に決まってんだろ。
なぜ、一般人が聞けるのか? それは電波で飛ばしているからだ。
953NASAしさん:05/01/24 09:27:54
ここが平和ボケな国でよかったね>>949
954NASAしさん:05/01/24 19:04:40
app: Japan Air 1904, contact tower 118.1
cop: 118.1 goodday.
cop: Tokyo tower Japan Air 1904 approaching micky.
tower:Japan Air 1904, tower, you are No1, clear to land RW34L
wind calm.
cop:Clear to land, Japan Air 1904.
cap: はいclear to landね。じゃビフォーランディングの打ち合わせね
  えーwindはcalm、ビジは30キロ、オートブレーキオン、オートスポイラオン
  えと僕の場合は500までは3度、500過ぎたら5度でフレア浅めでいきます。
  ミニマムお願いね
cop:500までは3度、500過ぎたら5度、ミニマム、了解です。

tower: Japan Air 1904, wind calm.
cop:Thank you.
cop:アプローチングミニマム
cap:はいよ
cop:ミニマム!...ヌルポ(ボソッ
cap:?ト..ガッ!
cop:トガ!マックパワー!
cap:ギギアアップ!
cop:ギアアップ!
tower:JAL 1904 go around acknoleged, turn right heading 080, maintain
three thousand.
cop:right 080, three thousand.
cap: right 080 set, three thousand set.
tower:JAL 1904 contact departure 126.0. えーディパーチャーにGAの
    理由をお知らせください。
cop: contact departure.
955NASAしさん:05/01/24 19:08:57
ぬるぽ ですな
956NASAしさん:05/01/24 19:27:44
cap:どうするんだよーなんていうんだよー俺腹減ってるんだからなー
cop:gears down greenがモニター上ノイズで乱れたからって言うのはどうですか?
cap:よし、それでいいよ。そのかわり降りたらライオンでカレーライスおごれよな。
  エビフライもつけろよ。
cop:うーんエビフライもですか?まあいいでしょう。それでは。
cop:Tokyo Departure Japan Air 1904, go around, maintain 3000.
dep:Japan Air 1904, radar contact. say reason for go around.
cop:え、モニター上でギアダウンの表示が乱れましたので念のためGAしました
  ノイズかと思われますのでこのまま再度ノーマルアプローチお願いします。
dep:ノーマルアプローチ了解しました。それではturn right heading 160,
maintain 3000 for vector to ILS RW34 left approach.
cop:160. three thousand, 34 left.
957NASAしさん:05/01/24 21:25:54
>>525

>防空レーダ管制からの電波は、国防の観点から国家機密に決まってんだろ。

 じゃー、飛行機からの電波はどうなんだ?


質問の答えになっていないなー、お前頭悪いから仕事できないだろう。(ぷ
958NASAしさん:05/01/24 23:30:42
そんなに国家機密国家機密いうならいっそGCIだけでもデジタルにすればいいのに
959NASAしさん:05/01/25 00:12:08
なぜ、航空無線がAMなのか? 良く考えて見よう。
960NASAしさん:05/01/25 00:15:52
だから周波数帯を変えればいいだろ
961NASAしさん:05/01/25 00:37:59




    次元の低いケンカをしているスレはここですね?




962NASAしさん:05/01/25 01:13:41
中学生の溜まり場だもん
ちなみにおれ中2
963957:05/01/25 11:56:14
じゃあ僕は警察官!!
964NASAしさん:05/01/25 12:45:37
おまいら無線局情報検索してこい。
まぁなにも有益な情報は得られないだろうがなw


つーわけで、総務省が無線局情報検索システムの構築を発表したときに
反対したのが自衛隊関連と警察だったのは周知の事実だと思うが。
反対した理由は・・・ちょっと考えればわかるんデナイノ?

実際はchで割り当てられている訳ではくバンドで割り当ててあるので
その中を自由に使えるって事でGCI波や迎撃管制なんかにつかう
周波数は定期的?に変更してるから、去年の受信実績が
そのまま生かせる訳ではないんだよな。
(全部が全部じゃないけどね)

>>952
なぜか国家機密扱いになってないのが実態だと思うが?
965NASAしさん:05/01/25 13:01:17
GCIの内容は機密じゃなく「無線で聞いた内容をバラしてはいけないうんぬん」の話で
GCIの周波数は国家機密と言う事ですか?
下手に周波数をバラすと国家機密漏洩で逮捕ですかね・・・
966NASAしさん:05/01/25 14:28:25

1 :NASAしさん :04/07/23 23:10
プロの方の航空無線に関わるお話、アマチュアの方の趣味のお話、初心者もベテランもどうぞ。
航空でない無線のお話は、板違いなのでほどほどに。

●前スレ・過去スレ
航空無線総合スレッド ch3
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1080579364/l50
航空無線総合スレッドCh2
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1065619638/l50
航空無線総合スレッド
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1042459538/l50 (DAT落ち)

●姉妹スレ (無線板)
【航 空 管 制 】 Part 4
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1076929183/

受信機主要メーカーや周波数に関するリンクは、>>2-5のあたり。

# 無線傍受は合法と解釈されますが、傍受した内容を漏らしたり窃用することは違法です(電波法第59条)。
# 趣味で受信した内容をそのままここに書く行為は、慎みましょう(便名は伏せるとか)。
# 電波法のリンクも、>>2-5のあたり。

定期的に「盗聴行為だ、タイーホ」などと煽りが入るかもしれませんが、スルーでよろ。
967NASAしさん:05/01/25 19:35:48
領空侵犯機に無線通告?警告?するって言うけど
周波数って決まってるの?
968NASAしさん:05/01/25 20:01:13
>>967
手旗信号
969NASAしさん:05/01/25 20:31:51
>>967
ペンライトでモールスON/OFF
970NASAしさん:05/01/25 20:55:28
せっかく見つけたGCIがばれて周波数変更されためんどくさいマニアが
「ばらしたら捕まるぞ」つって素人を騙してるだけだよ
GCI周波数をばらすのが何の違反になるか言える奴はいないし
要は自分らの既得権益守るために自主規制もどきかけてるだけ











なんていっちゃった、ごめんなさ〜い!
971NASAしさん:05/01/25 21:00:00
と言うことで今からGCI周波数を晒すスレになりました。
972NASAしさん:05/01/25 21:18:14
>>965
>>970
電波法には
「その存在を漏らし」ってくだりがあるんだが、
公に公開されていない周波数を公にすることがコレに該当するのではないかと思われ。

>>967
確か航空機相互波とかってことで、公開されてる周波数だった希ガス。
973NASAしさん:05/01/25 21:53:12
警告は当然ガードだよ
974NASAしさん:05/01/25 22:28:20
>>972

Air-to-Air といえば、123.45 だけど、これ?
975NASAしさん:05/01/25 22:35:41
ch1 〜 ch20

各自判る範囲で晒しよろ
976NASAしさん:05/01/25 22:38:36
そろそろ次スレを立ててください。
977NASAしさん:05/01/25 23:14:27
Vなら121.5、Uなら243.0だと思われ
978NASAしさん:05/01/25 23:19:40
>>976
早いよ・・・
979NASAしさん:05/01/25 23:21:55
>>972
GCIの周波数は国家機密だが公にすると電波法で裁かれるという事ですか?
980  :05/01/25 23:38:25
>>964

GCIの周波数自体を替えてるわけじゃくて、部隊間で使いまわししているだけ。
ch−THなんか、十年以上前から全然変わっていない。
981NASAしさん:05/01/26 00:05:07
>>979
んな〜こた〜無い!電波は公開が原則。但し、公衆関連は除く。
だからこそ、法第59条があるわけ。
暗号禁止のアマチュアと違って、その筋には秘話装置だってちゃんと装備してたりする。
121.5MHzや243.0MHzは、世界共通の緊急周波数。4630KHzみたいなもんよ。
982121.5:05/01/26 00:30:10
>>979
どうしても国家機密にしたいのか?w
983NASAしさん:05/01/26 02:17:38
国家機密という響きが素敵だな。事実は二の次にして国家機密ということにしないか?
国家機密を覗いてると思うだけでワクワクするし
984NASAしさん:05/01/26 06:40:13
まぁ、漏らすも何も官報にはちゃんと出てるんだし。
985NASAしさん:05/01/26 08:31:26
>>980
コンタクト タンゴホテール
986NASAしさん:05/01/26 08:34:47
今日は休みなのでUHFを集中サーチ
987NASAしさん:05/01/26 10:09:17
988NASAしさん:05/01/26 11:38:21
・東京から福岡へ向かって飛んでいた日本航空の旅客機で、コックピットの
 窓にひびが入っていたことが分かりました。

 トラブルがあったのは、羽田空港を24日正午に出発して福岡へ向かって
 いた日本航空の1717便です。福岡到着のおよそ40分前、機長がコック
 ピットのガラス窓にクモの巣状のひびが入っていることに気づきました。
 機長は事態を関西空港に伝えましたが、操縦などに支障がなかったため、
 そのまま飛行を続け、午後1時45分に福岡空港に無事に着陸しました。
 この便には、乗員と乗客合わせて161人が乗っていましたが、けが人は
 ありませんでした。コックピットの窓は、ガラスとビニールの5層構造に
 なっていて、ひびは外側のガラスに入っていました。日本航空は、ガラス窓
 の凍結防止用の電熱線がショートした可能性もあるとみて調べています。

 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20050124/20050124-00000026-ann-soci.html

↑誰ぞ聞かれたかや?
989NASAしさん:05/01/26 15:47:59
>>986
朝からいままでサーチするが何も聞こえず・・・・残念! 斬り!
990食いつけ!!:05/01/26 20:07:49
991NASAしさん:05/01/26 21:10:34
GCIは周波数そのものは変えていないよ
ガンガッテ探してね
又交信時間も短いでな
992NASAしさん:05/01/26 21:27:43
>>990
どーゆースタイルがお好みですか?
993NASAしさん:05/01/26 23:26:20
レーダーサイトや対空送受信所が見える所でなおかつ、
空自の飛行場が近いような所に住んでいれば、
一日中受信機にかじりついてスキャンしまくれば何個かは見つかるんでないかね?

もしくは、空自の基地近くで2〜3日ほど張り番するとか(w

実際に俺は、ハンディ受信機のアンテナ比較のために
庭で市販のアンテナ2種+自作ホイップをとっかえひっかえしてる時に
偶然にもUHFでGCI波と思われる周波数を新しくハケーンした訳だが(w
994NASAしさん:05/01/27 00:36:23
周波数の範囲が広すぎるので20人で一人10MHzくらいで手分けして探したほうが効率がよさそうだな。
995NASAしさん:05/01/27 01:14:38
別に20人集まらなくても20台そろえれば良いんじゃねぇの?
996NASAしさん
スコープ有った方がええでな