【へぇ】トリビアの泉@航空船舶板【へぇ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
航空船舶にまつわる、明日から使えるトリビア(ムダ知識)を披露してくれ。

参考スレ
トリビアの泉:ttp://www.fujitv.co.jp/jp/b_hp/trivia/
競馬板:ttp://gamble.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1057110995/l50
鉄道板:ttp://bubble.2ch.net/test/read.cgi/train/1053700862/l50
等々…
2NASAしさん:03/07/09 22:34
2へぇ
3NASAしさん:03/07/09 22:35
>>1
2chすべてがそうだろ。
4NASAしさん:03/07/09 22:37
>>3
まあまあ。
各板にあるのに、この板に無いのも寂しいじゃん。
5NASAしさん:03/07/09 22:41
日本航空はジャパンエアー全日空はオールニッポンとコールネームには
分かりやすいものが多いが、何故か英国航空のコールネームは「スピードバード」である。
6NASAしさん:03/07/09 22:47
>>5
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
7NASAしさん:03/07/09 22:48
>>5
コンコルドを運航開始してからだろう。
8NASAしさん:03/07/09 22:50
>>7

( ・∀・)つ〃∩ ヘェー


9NASAしさん:03/07/09 23:04
エアタリフの掲示板は殆ど自作自演である
10NASAしさん:03/07/09 23:06
>>9
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
11NASAしさん:03/07/09 23:07
>>7
( ΦoΦ)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー
12NASAしさん:03/07/09 23:09
芦屋基地で運用されていたT−1には
F−15のお下がりのトラポンが装備
されていたことがある
13NASAしさん:03/07/09 23:11
>>9
     ( ´_ゝ`)つ〃∩フーン
14NASAしさん:03/07/09 23:12
>>12
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
15NASAしさん:03/07/09 23:20
85年に墜落した日航のジャンボ機は、実は米軍のミサイルによって撃墜された。
16NASAしさん:03/07/09 23:21
>>15
( ・∀・)つ〃∩ ペッペッ


17NASAしさん:03/07/09 23:21
>>15     ( ´_ゝ`)つ〃∩フーン
18NASAしさん:03/07/09 23:26
>>15
('A`)はぁ〜
19NASAしさん:03/07/09 23:26
旧千歳空港ではエレベーターバスが配備されていたので、
沖止めの場合でも、出発ロビーから飛行機に乗り込むまで段差なしだった。
20NASAしさん:03/07/09 23:31
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ <   ヘェヘェヘェヘェ
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |


21NASAしさん:03/07/09 23:33
本日、CO中毒が起きたテイジン松山工場は
松山空港のおとなりさんである。
22NASAしさん:03/07/09 23:35
>>15
ちげーよ!自衛隊の模...(rya
23NASAしさん:03/07/09 23:38
ドラマGoodLuckに出てきた、フランクフルト逝きの飛行機では、
ノンストップでフランクフルトまで飛べない。

(B747-SRであった。)
24NASAしさん:03/07/09 23:50
>>23     ( ´_ゝ`)つ〃∩フーン
25NASAしさん:03/07/10 00:03
日本エアシステムの東京〜ソウル線初便には
在日韓国人の操縦士が乗務していた
26NASAしさん:03/07/10 00:10
>>25
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
27NASAしさん:03/07/10 00:14
>>25
(((((゜Д゜)))ガクガクブルブル
28NASAしさん:03/07/10 00:25
>>19
小さい頃の図鑑で見たことがある!
でも、普及しなかったね…。
29NASAしさん:03/07/10 00:32
この番組はオモロイとオモタが…

              ま  た  鉄ヲタ  か  よ  !
30NASAしさん:03/07/10 03:04
ORDのヒルトン地下にある航空グッズショップは





航空関係の仕事をしていると言えば割引してくれる。
31NASAしさん:03/07/10 08:08
>>30
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
32NASAしさん:03/07/10 17:51
>>30
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェー
33NASAしさん:03/07/10 18:00
坂本○一の息子は




NW、DTWベースのFAをしてる。
34NASAしさん:03/07/10 18:17
ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェヘェーヘェーヘェー

黒柳徹子の年の離れた弟というか実子は....(略
35NASAしさん:03/07/10 18:52
アメリカン航空のダラス−東京線の初便で機内で配られた第1便記念品は
ナイフだった
36NASAしさん:03/07/10 19:03
今は亡きベルギーのサベナ航空のサベナとは





Societe Anonyme Belge de l'Exploitation de la Navigation Aerienne
(ベルギー航空輸送開発会社)の略である。
37NASAしさん:03/07/10 19:09
ルフトハンザ航空の本社は、何とフランクフルトにはなく、ケルン市にある。
38NASAしさん:03/07/10 19:26
>>35
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェー・・・(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル

>>36
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー

>>37
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
39NASAしさん:03/07/10 21:48
以遠権とは、日本の戦後の航空の復興に貢献したノースウエスト航空に対して
日本政府が特別に与えた権利で、ノースウエスト航空のみが持つ権利である

by でーぶ河● 
ttp://8047.teacup.com/davekohno/bbs
40NASAしさん:03/07/10 22:04
>>39
( ・∀・)つ〃∩ ペッペッ
41NASAしさん:03/07/10 22:08
能登には…




                  空港がある
42NASAしさん:03/07/10 22:10
>>37
そのケルンにあるケルン・ボン空港のターミナル(古い方)は




成田の第1やモスクワのシェレメチェボのモデルとなった建物である。
43NASAしさん:03/07/10 22:12
>>41
( ・∀・)つ〃∩ ペッペッ

>>42
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
44ブチャーケ:03/07/10 22:16
羽田発久米島行きは夏しか出ない。
45NASAしさん:03/07/10 22:19
>>44
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
46NASAしさん:03/07/10 22:23
久米島空港ってカワイイよね!
47NASAしさん:03/07/10 22:25
AFの塗装は1972年から変わっていないが




実は尾翼やタイトルの色・幅・間隔が数年ごとに微調整されている。
48NASAしさん:03/07/10 23:09
>>47
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェー
49SWALはん:03/07/10 23:25
>>44
6-9月しか運行していないですね。(HND-UEO)
特割で2万なので、結構ウマーだったりする。
ちなみにそれ以外の時期にはHND-ISG (午後)とNUのOKA-HNDに振り分けられて
いるが、10月以降はまだ未定。
50NASAしさん:03/07/11 00:00
>>49
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー
51NASAしさん:03/07/11 00:33
JTAの機内サービスには黒糖がある。
52NASAしさん:03/07/11 00:35
>>51
知ってる人は多いと思う。
5351:03/07/11 00:37
>>52
今週のはぁ〜ということで・・・・スマソ
54NASAしさん:03/07/11 01:42
機内で財布を落とすと返ってくるのはかなりの低確率である。それはキャビンクリーニングの人間がコソーリ自分のポッケに入れてしまうためである。
55NASAしさん:03/07/11 01:47
ヘェー というか納得w
56NASAしさん:03/07/11 01:50
昔、西ベルリンの支店でアエロフロートのチケットを買うと、
東ドイツの通過ビザを無料でくれました。でも、たった7マルク。
他社はくれませんでした。
どの航空会社の支店もきれいなのにアエロフロートだけ落書きでいっぱいでした。
57NASAしさん:03/07/11 02:04
アエロフロートは
一度だけ社名を変えたことがある。
58NASAしさん:03/07/11 02:08
>>56-57
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー
59_:03/07/11 02:14
60アッキー:03/07/11 04:23
JAAとJALは全くの別会社である。飛行機に使われる塗料は1200リットルである。日航の旧マーキングの鶴丸は三時間でできる。ボーディングブリッジが日本で初めて導入されたのは福岡空港である。伊丹空港は4つの区域を跨いでいる。
61NASAしさん:03/07/11 05:48
琵琶湖空港(白紙撤回)は




琵琶湖に浮かんでいるわけではない。
62NASAしさん:03/07/11 08:52
飛行機は、、、







空を飛べる。
63NASAしさん:03/07/11 08:58
>>51
( ・∀・)つ〃∩ アゲェー アゲェー アゲェー アゲェー

っていうか、これはトリビアじゃなくってシュリビアだろ(w
64NASAしさん:03/07/11 09:40
世界で初めて音速を超えた旅客機は、
ダグラスDC-8である。
65NASAしさん:03/07/11 09:56
( ・∀・)つ〃∩ ヘェ-ヘェ-ヘェ-ヘェ-ヘェ-ヘェ-ヘェ-
66NASAしさん:03/07/11 11:27
リアジェット3発機のトライデント(727によく似たイギリス機)は、

4発タイプを生産したことがある。
67NASAしさん:03/07/11 12:25
ハイジャック2件同日発生の片方でナイフを突きつけられたデスは
運輸大臣から銀杯と全日空から七宝焼きのお皿セットをもらった。
68NASAしさん:03/07/11 12:29
>>66
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー
69NASAしさん:03/07/11 12:30
>>67
( ・∀・)つ〃∩ ポカーン         .......イミワカラン
70NASAしさん:03/07/11 13:17
ここのサイト、モロ見え画像がいっぱい!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/

すごくエッチで(・∀・)イイ!
71NASAしさん:03/07/11 13:32
先日、ソニーを退職した大賀元会長は
3発ジェット機(FALCON900)の操縦士の資格を持つ。

羽田から自分で操縦して海外出張してました。
72NASAしさん:03/07/11 14:11
>>71
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー     ツカレルシュッチョウデツネ
73NASAしさん:03/07/11 15:01
>70
( ・∀・)つ〃∩ ペッペッ
74NASAしさん:03/07/11 17:17
>>71
米国駐在時にライセンスを取ったそうだ。
日本で乗る機会が無かったのが社用機を買うと決まり、
機種限定を取り直して、自分で操縦するのが趣味だそうだ。
だから、どこでも社用Pと一緒に出かけます。
75_:03/07/11 17:19
76NASAしさん:03/07/11 18:24
>>74
公私混同だな、まったく。
77NASAしさん:03/07/11 19:29
俺のチンチンは臭い
78 :03/07/11 19:38
>>77
( ´_ゝ`)つ〃∩プ〜ン
79NASAしさん:03/07/11 20:01
>>74
工場を作るのにいい土地はないかと創業者の盛田氏が探していたときに、大賀氏が
ビジネスジェットで現在はソニーミュージックの工場がある大井川町の土地を
見つけることが出来たって日経の私の履歴書に載ってたな。
80NASAしさん:03/07/11 20:29
大賀sm(オーガズム)ですが何か?
81NASAしさん:03/07/11 21:48
全員死亡した、もくせい号事故で

生存者のコメントが新聞紙面を賑わせた。
82NASAしさん:03/07/11 22:07
>>74
氏はJCABの事業用と計器は持ってるのでせうか?

>>76
それを言ったらニキ・ラウダなんて
83NASAしさん:03/07/11 22:12
ゲート付近で「万カツサンド」が売り切れでも
奥の売店では売っていることがある。
84NASAしさん:03/07/11 22:16
スカイタイムはビールグラスで飲むと(゚д゚)ウマー
サクララウンジに入れない香具師はQooウキウキキウイで
85NASAしさん:03/07/11 22:30
テレビのトリビアの泉のアドバイザーであるK沢S一氏は、
その脅威的な博学な知識の割に、航空マニアの存在を未だに知らないらしい。(その奥さんも)
鉄ちゃんのようなのが、飛行機にもあるのかと日記に有りw
86NASAしさん:03/07/11 22:42
JACのYSは駐機中もエアコンがかけれらる
87NASAしさん:03/07/11 23:10
F-16の傾斜シートは、単にスペースがないから斜めにしたのが真相らしい。
88NASAしさん:03/07/11 23:16
>86
何で?
電源車とか、エアコン車とか言うのは無しね
89NASAしさん:03/07/11 23:26
地上電源だったりして。
90NASAしさん:03/07/12 00:59
JALのPはショウアップ後、5時間以上ブロックアウト出来ない時は、
乗務をしなくてイイらしい。
91NASAしさん:03/07/12 01:04
80年代は、東京-鹿児島往復の2レグで勤務終了とかだったらしい。(ANA)
お昼過ぎにはもう帰宅。早いね。
92アッキー:03/07/12 01:16
石垣島の海上に新石垣島空港をつくる計画があるらしい。以前旧羽田空港駅があった。そこには「東京モノレール」のネオンが光っている。(因みに成田空港反対派ゲリラは既に殺人集団と化している=迷惑という物を知らないクズ人間(もとい腐った肉のクズ)の集まり)
93NASAしさん:03/07/12 01:17
ブロックアウトって何?
94NASAしさん:03/07/12 01:18
段々つまんなくなってきなたな
95NASAしさん:03/07/12 01:21
>>93
飛行機の移動開始時刻。
要するに、ドアを閉めて後ろに押されるあの時間。
96NASAしさん:03/07/12 10:59
>>95
=PUSH BACK と思ってよろし?
97NASAしさん:03/07/12 11:42
>>91
だから普通航空運賃は20年以上値上がんないのだね。
昔がふざけてただけ。低学歴でもできる職業なのに世間舐めすぎ。
98NASAしさん:03/07/12 12:12
>96
そう、プッシュバックで車輪が動き出してから、
ランプインして止まるまで。
99NASAしさん:03/07/12 12:18
>>98
某説明ではドアを閉めた瞬間から、ってなってたけど。?
100NASAしさん:03/07/12 12:22
>>86はツッコミが図星だったのか?
101NASAしさん:03/07/12 12:52
>>99
ブロックアウトって、元々は車止めを外す意味だけどな。
10298:03/07/12 12:57
航空実用辞典で確認しますた。
動き出してから止まるまでだそうでつ。
10396:03/07/12 13:25
んーでは、時刻表上の出発時刻は PUSH BACK (BLOCK OUT)の時間?
そえともドアを閉めた時間? 折れは後者だと思ってたが違う?
10498:03/07/12 13:39
はい、時刻表上の出発到着時刻はブロック・タイムの予定値だそうです。
航空実用辞典(JAL編集の)はwebでも見られます。検索してご覧ください。
105NASAしさん:03/07/12 14:45
>>101 チョークイン、アウトがブロックイン、アウトの時間なんだけど、
最近の飛行機はパーキングブレーキので記録してるからなぁ。
さらにはフライトプランに記入するのは移動開始時刻。
106あい:03/07/12 14:59

私も脱いでます♪探してみてね♪

http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
107NASAしさん:03/07/12 15:07
でも、航空管制の支配下になるのはドアクローズの瞬間からなんですよねぇ?
108NASAしさん:03/07/12 15:08
連書きすまそ。
ドアクローズしてから、プッシュバックリクエストして、プッシュバック許可
が降りたときに、車止め外してプッシュバックするんですか?

それとも、車止め外してから許可願い?
109NASAしさん:03/07/12 15:09
いい加減スレ違い。
110NASAしさん:03/07/12 15:22
>>109
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー
111NASAしさん:03/07/12 15:22
>>103-105
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー
112_:03/07/12 15:24
113NASAしさん:03/07/12 15:25
ホーチミン空港の3レターコードはSGN。つまり旧名サイゴンが残っている。
114ウィラード大尉:03/07/12 15:50
Saigon, Shit !!
115NASAしさん:03/07/12 15:56
>>113
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー
116NASAしさん:03/07/12 16:11
サンクトペテルブルク←レニングラードもなあー
117NASAしさん:03/07/12 16:23
>>116
( ・∀・)つ〃∩        ・・・フェ?
118O塚:03/07/12 16:38
119NASAしさん:03/07/12 21:43
全日空の2レター、NHは前身の日本ヘリコプター輸送からきている。
120NASAしさん:03/07/12 21:47
福岡空港は、日本で初めてボーディングブリッジを導入した空港である。
121NASAしさん:03/07/12 21:51
>>119
( ・∀・)つ〃∩ .........プ

>>120
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー
122NASAしさん:03/07/12 21:52
全日空の国際線初就航路線は、鹿児島-沖縄線だったという説と成田-グアム線であるという説が対立している。
123NASAしさん:03/07/12 21:55
穴の航空券精算業務は




JASのCA訓練センターと同じビルでやっている。
124NASAしさん:03/07/12 21:56
SQの777は
9V−SRA〜SRHくらいまでは古い個人TVだが、
9V−SRI〜SRLと9V−SV○は新しい個人TV。

間違ってたらスマソ
125NASAしさん:03/07/12 21:59
伊丹空港で32Lから離陸するときはエンドまで逝かず、
インターセクションして滑走路に入る。なるべくローリングテイクオフ。
126NASAしさん:03/07/12 22:06
1958.7.27 兼高かおるが73時間9分35秒で世界一周し、羽田に帰着した。
127jj:03/07/12 22:07
私たちみんながが脱ぎましたぁ
http://www3.free-city.net/home/espresso/adult/xxx.html
128NASAしさん:03/07/12 22:09
関西の落語家、桂小枝は、関空開港記念に世界一周に挑戦し、
59時間17分17秒の記録でギネスブックに載った(その後記録は更新された)
129NASAしさん:03/07/12 22:14
日本初の海上空港は、長崎空港であるという説と大分空港であるという説が対立している。
130ブチャーケ:03/07/12 22:20
新東京国際空港は成田国際空港になることを未だに知らない成田空港職員がいる。
131NASAしさん:03/07/12 22:23
京急羽田線羽田−天空橋間にできる国際線ターミナル駅の区間だけ、
上り、下り線の間にトンネルの柱が立っていない。
132NASAしさん:03/07/12 22:26
長崎 福岡 仙台 奄美 稚内

米軍機がよく利用する民間空港TOP5
133NASAしさん:03/07/12 22:31
国内ローカル線で初めて年間旅客数100万人を達成したのは、伊丹-鹿児島線(1979年度)
134NASAしさん:03/07/12 22:39
南西航空の本土初就航は、熊本-那覇のチャーター便
135NASAしさん:03/07/12 22:50
西田ひかると財前直美のデビューはTDAのキャンギャルである。
その後、財前直美はJALにトラバーユしたw
136NASAしさん:03/07/12 23:14
KOJのSKYカウンターは、以前はJALが使っていた。
さらに以前はANAが団体客用に使っていた。そしてもっと昔はJALが国際線用に使っていた。
137NASAしさん:03/07/12 23:35
123様 おまけにそこのビルには日航建設も入居している。
138NASAしさん:03/07/13 03:35
マニアックすぎるとついてけないよ。
139NASAしさん:03/07/13 03:40
ヘルパウイングス板より
573 :NASAしさん :03/06/08 16:48
先日まで伊丹空港の玩具屋で在庫抱えて悲鳴ageの全日空商事から
さりげなーく流されたらしいポケモン98版747を大幅値引きで
販売してたけど、4800円に値上げしてる、
しかも{お一人様一個まで}と但し書きまで書いてある、
店員さんに理由を聞いてみたら、
ある奴が連日店にやってきて「あるだけ」買占めしてしまうかららしい、
話を聞いていて「ピン」と来たので問うてみると
うギギギ、やはり買占めの犯人はあの「エアタリブタ」だ!
大汗かきでメガネで体重100キロオーバーで
自慢げに自分のサイトを宣伝して
伊丹空港の近くに住んでる奴って、
ドウ考えてもコーコー中肛だよな。

今、ちょっと調べてみたら案の定、
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e26642929
希望落札価格7000円だと、ふざけるな!だよまったく,
そして相変わらず写真下手糞どうやたらあんな写真取れるのか
「ご存知の方がいましたら、ご教授お願いします。」
ttp://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/nakakouair?


140NASAしさん:03/07/13 03:42
営利サイトをはっきり謳うようになったため今は削除されたブタこーのプロフィール。

こんな動物です。
http://www1.vc-net.ne.jp/~nakakou/pro/
大阪府豊中市 大阪府豊中市山ノ上町
昭和44年11月03日生 (32歳) 蠍座 B型
170cm/120kg

今の夢;
躁鬱と睡眠障害を完治したい。
注意欠陥障害(ADD)を軽減したい。
経済的に自立したい。
結婚して愛情に満ちた家庭を持ちたい。
再び年に3、4回海外旅行に行けるようにしたい。
日本最大の海外旅行掲示板情報サイトを構築したい。
#ないものねだりの高望みかな?
141NASAしさん:03/07/13 10:39
B777は、逆噴射で逆向きに離陸できる。
142タモリ代行:03/07/13 12:08
>>122
( ・∀・)つ〃∩ ガンガレ
>>123
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー
>>124
( ・∀・)つ〃∩ ハァー? 一般人には分からんよ byタモリ
>>125
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー
>>126
( ・∀・)つ〃∩ ヘー
>>127
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ブラクラさせる気ですかぁ。
>>128
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー
>>129
( ・∀・)つ〃∩ ガンガレ
>>130
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー
>>131
( ・∀・)つ〃∩ コェー コェー
>>132
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー
143タモリ代行:03/07/13 12:09
>>133
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー
>>134
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー
>>135
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー
>>136
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー
>>137-138
( ・∀・)つ〃∩ フーソ
>>139-140
( ・∀・)つ〃∩ クタバッテヨシ!
>>141
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー
144NASAしさん:03/07/13 12:22
777には翼の折りたためる空母運用型も提案された。
145NASAしさん:03/07/13 12:39
B727やDC-9などのリヤエンジンのジェット機は、自分のエンジンを逆噴射して、
自力でプッシュバックできる。
146NASAしさん:03/07/13 12:44
DC-10は、荷物室のドアには欠陥があるのを隠して販売した。
147NASAしさん:03/07/13 12:50
ANAは、DC-10を購入する予定だったがトライスターを買わされた。
148NASAしさん:03/07/13 13:00
>>144-147
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー
149NASAしさん:03/07/13 13:06
名古屋空港中華航空機事故が発生した時、神戸の
     ______________ _____   _
   /´ _____________//__  __ ,〉  / ./
   〈  〈___   ._  _ _  ._     / ./  〉 ,〉 / ./
   ゝ___  ヽ ./ ./  / // ヽ / /__ ./ ./   〉 ,〉 / ./
  .____.ノ  / / ./  / // ∧ ∨ //  / / ./   〉 ∨ ./
 /_____ノ 〈   ̄ .// / ヽ /  ̄ ̄  / ,/    〉  /
            ̄ ̄ ̄ . ̄   ̄      . ̄     ̄ ̄
では、「空港大炎上」という映画を偶然放映していたこと。
150NASAしさん:03/07/13 13:15
羽田空港の滑走路の下には・・・・・土葬にされた駅がある。
151NASAしさん:03/07/13 13:19
>146
しかも事故が起こって欠陥が発覚して、直すと言いながらも
なかなか直そうとしなかった。
152NASAしさん:03/07/13 13:29
153NASAしさん:03/07/13 14:28
ヴァリクブラジル航空の設立当時の社員はたった2人だった
154NASAしさん:03/07/13 15:26
アース・ウインド・アンド・ファイアーの”レッツ・グルーブ”には

歌詞中にボーイング747が登場する。

参考
http://www.lyricsxp.com/lyrics/l/let_s_groove_earth.html
155NASAしさん:03/07/13 15:27
某社のDC8が印度で空港を間違えて着陸
滑走路の短い、軽飛行機用の空港だったため
再度離陸できず、全損扱いとなった。
156NASAしさん:03/07/13 15:27
しAルのニアミス事故がYS-11の引退を早めた。
157NASAしさん:03/07/13 15:33
>>146
常識。貨物室ドア脱落が頻繁に起こった。墜落に至らなかったケースあり。
機内からは一見ロックしたように見えてロックされていない。
そのためJLのD10は一時全機運航停止に。ダグラスとFAAが癒着しててFAA幹部がもみ消したので対処が遅れた。
158NASAしさん:03/07/13 15:39
JASの前身、日本国内航空が
コンベア880を所有し「銀座」と命名していたが
何故だか、国内同業某社にリース

その上、その某社が羽田で訓練中に落っこされた事。
159NASAしさん:03/07/13 15:41
誤 その某社が羽田で訓練中に落っこされた事。
正 その某社に羽田で訓練中に落っこされた事。
160NASAしさん:03/07/13 15:44
ルフトハンザは機体に国内の都市名を付けていたが
さすがにネタが尽きかけた頃
東西ドイツが統一された。
161_:03/07/13 15:47
162NASAしさん:03/07/13 15:54
ルフトハンザは念願のベルリン路線開設のために
わざわざ子会社を作ったのに、就航してすぐ
東西ドイツが統一された。
163 :03/07/13 17:29
Pや茄に搭乗回数制限があるのは疲労うんぬんよりも宇宙放射線の被爆量の問題からである。


事実、Pや茄は種無しや奇形児出現確率が高い。


航空会社はこの事実を知っているが公表していない。
164NASAしさん:03/07/13 17:48
>>163
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー


165タモリ代行:03/07/13 17:54
>>149
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー
>>150
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー
>>151-152>>157>>161
( ・∀・)つ〃∩ レス&ジョーホーテーキョーなのでポォー
>>153
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー
>>154
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー
>>155
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー
>>156
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー
>>158-159
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー
>>160
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー
>>162
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー
166NASAしさん:03/07/13 17:56
米大陸で一番最初に商業飛行を開始したのは





アメリカではなく、コロンビアのAVIANCAである。
167NASAしさん:03/07/13 18:00
そのAVIANCAは






ドイツ人が作った会社である。
168NASAしさん:03/07/13 18:09
誕生日にJASに乗ったら



乗務員からあめちゃんを貰える。
169NASAしさん:03/07/13 19:01
羽田のA滑走路とB滑走路に最初に着陸した飛行機は、
いずれも供用前に誤認着陸したものである。
170NASAしさん:03/07/13 19:27
>>155
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー
171名無しさん:03/07/13 19:29
女子トイレ内を隠し撮りで京大整形外科教授逮捕−京都

・京都市下京区の阪急河原町駅で、京都大学整形外科教授 中村孝志容疑者(54)を
 女子トイレ内を隠し撮りしたとして、京都府警は軽犯罪法違反の疑いで逮捕した。
 近く同容疑で書類送検する。

 調べでは、教授は29日午前0時10分ごろ、京都市下京区の阪急河原町駅の
 女子トイレで、手を伸ばして個室内を上からデジタルカメラで撮影しているのを駅員に
 発見された。
 同容疑者は容疑を認め「ほかにも10件ほどやった」と供述。
 同容疑者は現在京都大学整形外科の教授で、専門はリウマチ。

 京都大学は「事実関係を確認したうえで、厳正に対処する」としている。

http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003jun/12/CN2003061201000377A1Z10.html
172NASAしさん:03/07/13 20:35
ジェット旅客機のエンジンは、強い力がかかると外れるようになっている。
173NASAしさん:03/07/13 20:52
>>155
ボンベイ誤着陸事故の数ヶ月後
同じ空港に、東ドイツのイリューシン18がまた誤着陸
滑走路脇で放置プレイされていた、前出のDC8の後方約25mでようやく停止
寸前で地上衝突は免れた。
174NASAしさん:03/07/13 21:55
>>173
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー

>>172
じゃないと翼が折れてしまうワナ。翼を守るために先にエンジンを脱落させる、
メカ物を設計する上では基本だな。
175NASAしさん:03/07/13 22:06
>>169
Aランに降りちゃったのは、確かインドネシアのVIPだったね。
後始末が大変だったような。
176NASAしさん:03/07/13 22:34
>>155
しAルですか?
177NASAしさん:03/07/13 22:38
>>169
BランはJASのあれでつか
178NASAしさん:03/07/13 22:44
英王室の男は基本的に海軍軍人で、パイロットの資格を持っている。
専用機のライセンスを持っていたり、アンドリュー王子はヘリパイと
してフォークランド紛争に参戦した。
ちなみにJCABでPPLのみが書き換え可能なのは、チャールズ皇太子
が来日の折りに、日本でも飛行をと希望されたからである。
179NASAしさん:03/07/13 22:50
>>177
そうそう、工事車両が入ってて結構ヤバかったらしい。
180NASAしさん:03/07/13 23:31
できれば普通のレスじゃなくて補足トリビア風でお願い。
八嶋たんばりに畳み掛けてほしいっス。
181NASAしさん:03/07/14 00:49
補足トリビアには通し番号キボン
182NASAしさん:03/07/14 01:37
某ちゃんねる管理人 ○村○之は・・・・・・・・・




あした羽田から某社便に乗るらしい。
183>>163:03/07/14 04:12
( ・∀・)つ〃∩ ガッテン、ガッテン、ガッテン
184NASAしさん:03/07/14 11:18
管制官の航空管制手当は、忙しい羽田空港でも月にわずか17,500円である。
185NASAしさん:03/07/14 11:25
そんなにもらえるのか!? 着陸料引き下げ原資に回すべきだ!!
186NASAしさん:03/07/14 11:32
>>184
ちなみに国際的にも最低水準。物価を考慮するとさらに差は広がる。
187NASAしさん:03/07/14 11:36
>>184
手当て以前に給与水準は?
一般空港職員と同等?総合職はいい給料なのでは?
188NASAしさん:03/07/14 11:38
>>187
国家公務員なので、一般事務官+α程度です。
年収ベースでラインPの半分以下。
189NASAしさん:03/07/14 12:29
>>188
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーーーーーーーーー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー

薄給でもいい、たくましく育って欲しい。
190NASAしさん:03/07/14 20:31
東京のエアカナダには






「エアキャナダです」と電話に出るオヤジが一人いる。
191NASAしさん:03/07/14 21:40
●▲予告トリビア 航空船舶板△○

航空機は緊急時・・・・・
192NASAしさん:03/07/14 21:48
……パイロットの腕力で車輪を出すことができる。
193NASAしさん:03/07/14 21:56
>>192
でもB747-400からはF/Eが居なくなったのでその機能は無くなった。
194NASAしさん:03/07/14 22:02
>>190
ワラタ
195NASAしさん:03/07/14 23:04
>>190
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー
196NASAしさん:03/07/15 01:01
>>162
>ルフトハンザは念願のベルリン路線開設のために
>わざわざ子会社を作ったのに、就航してすぐ
>東西ドイツが統一された。

これってBAとの合弁で49% の株がLH保有。
西ベルリンへは米英仏のみ飛行可能だったから。
197NASAしさん:03/07/15 01:16
>>162
ベルリンのシェーネフェルトへの乗り入れのことか?
>>196
ダンエアーのことでしょう?
198NASAしさん:03/07/15 02:02
ヒコーキにはワイパーはもちろんのこと、クラクションもついている。
199NASAしさん:03/07/15 02:11
車輪をまわすステアリングだってついてるじゃん
200NASAしさん:03/07/15 02:18
飛行機を除雪するときは象の長い鼻が役に立つ。
201NASAしさん:03/07/15 03:16
札幌にある空港は小さい。

補足トリビア 広島市にある空港も小さい
202山崎 渉:03/07/15 12:34

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
203NASAしさん:03/07/15 13:20
山崎渉対抗age
204NASAしさん:03/07/15 13:23
B777のワイパーは
間欠ワイパーである。

昔のエアライン誌に載ってましたけど。
205NASAしさん:03/07/15 18:51
ICAO4lettersで、ニウエ空港はNIUE
IATA空港コードで、壱岐空港はIKIである。
206なぜ関空は「KIX」か:03/07/15 20:11
関空ができたときにはすでにパプアニューギニアの
KAIAPIT(カイアピット)空港が「KIA」というコードを使っていたので、
関空が「KIA」を使えなかった。

そこで3番目の文字を変えることになったが、「KI」に続く文字で、
たまたま空いていた文字は「I」と「X」しかなかったため、発音がしやすく、
きいた感じも良い「KIX」となった
207NASAしさん:03/07/15 20:20
killed in accidentを避けたという説もあるわ
208NASAしさん:03/07/15 21:06
リチャード・ブランソンとチャールズ・ブランソンの名前は似ている。
209NASAしさん:03/07/15 21:11
F1のベテランドライバー、マーチン・ブランドルには、ある移動の時、
新人のマーク・ブランデルと名前を間違われ、Fに乗るはずが
Yのシートに座らせられ、本来座るはずだったFのシートには
当のブランデルが座っていたというトホホなエピソードがある。
210208:03/07/15 21:12
Shit !! Here is the revised version.
リチャード・ブランソンとチャールズ・ブロンソンの名前は似ている。
211NASAしさん:03/07/15 21:13
岡山市には空港が一つ、飛行場が一つ、計二つある。
212NASAしさん:03/07/16 00:42
現用のほとんどの旅客機にはGPWSの機能として、着陸寸前の高度のAUTOコールアウトがある。
「100!、50!、30!、20!、10!」というアレ。
これは電波高度計を用いて機体の地面からの高さを正確に測定する。

さて、地上に停止している飛行機での電波高度計の表示はどうなっているだろうか?

正解は、ある大型双発機なら「マイナス6FT」である。

なぜなら電波高度計のキャリブレーション(ゼロ調整)を、メインギア接地の瞬間のフレアノーズアップ姿勢に合わせているからである。
だからノーズが接地した状態では必ずマイナス表示となる。
213NASAしさん:03/07/16 00:45
>>212
( ・∀・)つ凸 ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー
214NASAしさん:03/07/16 00:46
トリプルセブン(←ボーイング系?)のコックピットの窓付近(酸素マスク)にエロス(EROS)と書いてある!
215NASAしさん:03/07/16 01:19
>>201
広島市にあるのは空港ではなく飛行場でつ。揚げ足すまそ。
216NASAしさん:03/07/16 01:28
飛行機のタイヤは溝が浅くなると、再び上からゴムをはり再利用する。 また、飛行機一機のタイヤはすべて同じメーカーのタイヤとは限らない(ブリジストン製の横に横浜製のタイヤがあったり)。
217NASAしさん:03/07/16 01:31
>>216
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー

バスやトラックと同じですな。
218NASAしさん:03/07/16 01:39
>>216 きっとそれは夜中に千枚通しでぶすりとやられたからだよ。
219YEN:03/07/16 01:42
あの........、航空関係のトリビアばかりで船舶のがないような......。
220NASAしさん:03/07/16 01:58
現在船に装備されている霧笛は、船の排水量に比例した音程の「ボー」という
物ばかりだが、TVドラマの港シーンなどでどこからともなく聞こえてくる
「キュイキュイキュイーーーン」という音の霧笛が30年前には実在した。
221NASAしさん:03/07/16 03:56
>>220
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー
222NASAしさん:03/07/16 04:05
厳島神社で有名な、安芸の国 宮島へは、宮島口からフェリーで行くが、
フェリー乗り場が左右に分かれ、JRフェリーと松大観光船がある。

どちらの会社を利用しても大人170円、15分間隔で運行中、約10分で宮島に到着する。
223NASAしさん:03/07/16 08:43
>>222
補足すると、宮島へ行く時はJRフェリーに乗ったほうが厳島神社が良く見える。
224NASAしさん:03/07/16 09:06
>>222,223
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー
225NASAしさん:03/07/16 09:08
>>223
さらに補足。「昼間のみ」ね。
226NASAしさん:03/07/16 09:21
>>225
もっと補足。
JRが昼間よく見えるのはわざわざ鳥居のそばまで寄り道してくれるから。
3時あたりの便を過ぎると近くまで寄ってくれなくなる。

ただし寄ってくれなくてもJRのほうがよく見える側ではある。
227NASAしさん:03/07/16 10:33
>>222,223
3へー
228偽コメンター:03/07/16 12:16
>>222
更に補足。
松大観光船は広電グループなので、広電の一日乗車乗船券で乗る事が出来る。
一日乗車乗船券は840円。一日乗車券の240円増し。
229NASAしさん:03/07/16 12:51
カーフェリーのカーポートには、水の出る蛇口とホースが備え付けられており、
乗船時や航行中に車に海水が掛かったときは、水を掛けて流しておくと良い。
230NASAしさん:03/07/16 18:48
>>229
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
231NASAしさん:03/07/16 18:58
>>223
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー
232NASAしさん:03/07/16 21:17
>>229
( ・∀・)つ〃∩ ヘィヘィヘィヘィガッテンガッテンガッテンガッテン
233NASAしさん:03/07/16 21:49
フェリーで愛車が海水を浴びるのは

車両甲板を開放空間にしておけば
総トン数に算入されず税金面で有利になるからである。
234NASAしさん:03/07/16 21:54
青函連絡船の後甲板搭載の乗用車には、下船後無料洗車が付いてきた。
235NASAしさん:03/07/16 22:08
国際クルーズ客船の自販機は
缶ビールと缶コーヒーが同価格だった。

ちなみにタバコも約半額でした
晴海埠頭を出航して三浦岬のあたりで免税販売が始まりました。
下船時精算でレストランでも飲みまくりましたが
激安でした。
236NASAしさん:03/07/16 22:14
北九州空港のボーディングブリッジは旧広島空港から運ばれた
237NASAしさん:03/07/16 23:53
国内で飛行機事故があると岩手県警が呼ばれる。
岩手県警には航空機事故捜査のノウハウが蓄積されている。
238223:03/07/17 00:07
>>225,226
そこまでは知らなんだ,,,。補足さんくす。
239NASAしさん:03/07/17 00:27
>>237
やっぱり雫石の所為??
240YEN:03/07/17 00:46
>>220-235
おぉー、船舶ネタだ!
漏れの様な素人のリクエストに応えてくれてありが?ォ。
241NASAしさん:03/07/17 01:48
JRで買う缶ジュースの値段。
 通常は、列車の中で買うと、ホームで買うより高いが、
関空では、列車の中で買う方が、ホームで買うより安い。
242NASAしさん:03/07/17 02:17
>241
どういう値段設定?
243_:03/07/17 02:17
244241:03/07/17 02:30
ホームでの値段 < はるかの車内での値段 < 関空のホームでの値段 の関係です。

 関空は異常に高い賃貸料などを、テナントに課していますので、こうなります。
商品を納入するにも、社員(店員)が通勤するにも、毎回、高速代や通行料などお金を払わされています。
同じ値段なのは、煙草や雑誌のように、値段が決まっているものぐらいです。
 一部の店を除き、何らかの方法で高い設定をしています。
単品の購入が出来ずにセット料金にしたり・・
245NASAしさん:03/07/17 09:13
>>244
ふつうにヘーと思った。
246NASAしさん:03/07/17 09:19
>>244
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー
247NASAしさん:03/07/17 09:28
地球を周回するスペースシャトルや人工衛星は、
周回速度を上げる時、進行方向にエンジンを噴射して減速し、
周回速度を下げる時、後方にエンジンを噴射して加速する。
248NASAしさん:03/07/17 09:33
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー
軌道を高くする=対地速度が低下する
軌道を低くする=対地速度が向上する、ということね。
249NASAしさん:03/07/17 11:51
>>204
標準では間欠ワイパーではないが、オプションで
間欠ワイパーにできる機種もある。

エアー・ニッポンが737-500を導入した際は、
オプションで間欠ワイパーを選択した。
その時の価格は「5ナンバーの車が買えるくらい」
250NASAしさん:03/07/17 12:16
イラン革命前、イラン国王がパンナムの株式の13%を保有していた。

ローマ法王はTWAのFFPに加入していた。

野村沙知代はJGC、SFC会員である。
251NASAしさん:03/07/17 13:21
>>249
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー
間欠ワイパーだけで200万くらいするって事か・・。
こういうのこそ各社でやりたいだろうな・・。
↓こんな感じで(藁

ボーイング社の保証利かない改造してる会社は?
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1031330671
252NASAしさん:03/07/17 16:03
エミレーツのFクラスはどの機材でも「18席」である。CとYは機材により違う。
253名無しさん:03/07/17 18:58
日本で最初にできたボーディングブリッジの操作パネルは
福岡空港第2ターミナル展望デッキ付近に移動されている
254NASAしさん:03/07/17 21:46
>>250
>ローマ法王はTWAのFFPに加入していた。

( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー ヘェーヘェー ヘェー ヘェー ヘェーヘェー ヘェー ヘェー ヘェー

AZには加入してなかったのかな?何故にTWA? 補足トリビアきぼんぬ。
255NASAしさん:03/07/17 21:52
>>252
補足トリビア

そのEKのFクラスのシートは




実はNHの旧Fシート(フルフラット)と同じシートを使っている。
256NASAしさん:03/07/18 00:53
777でも中古シートなの?
それとも同モデルって意味?
同モデルならかなりありえる。
メーカー一緒なら選べる種類は多くないし。
257NASAしさん:03/07/18 00:55
>>256
SICMA製の同モデル。若干EKの方が豪華だけど。
258NASAしさん:03/07/18 01:12
実は今年の10月に航空貨物料金20%値上げが予定されている。
259NASAしさん:03/07/18 01:20
EKのFの評判はすごくいいね。
でもどこがどういいのかな?
座席はNHの旧F程度なんでしょ?

マターリするならSQのスカイスイートがいい。
UAは、ベッドとしてはいいけど横幅が狭い鴨。
260NASAしさん:03/07/18 04:07
>>259
スレ違い
261NASAしさん:03/07/18 18:28
262NASAしさん:03/07/18 18:56
鶴丸の頃(〜80年代)のJALロゴは










何だか怖い。
263NASAしさん:03/07/18 19:11
へぇ
264NASAしさん:03/07/18 23:43
ヴァリグには




日系の双子CAがいて、よく2人一緒に乗務している。
265NASAしさん:03/07/19 02:07
ホモスレ厨はrosenetである。
266NASAしさん:03/07/19 02:09
>>264
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー

>>265
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー
267NASAしさん:03/07/19 02:25
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1057418652/201-207
実は、信用調査機関勤務を装った自作自演が必死こいてる。
268NASAしさん:03/07/19 03:34
>>267
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー
ここの「288」とやら、自称「一回利用した」だけなのに携帯使って日がな粘着擁護してるようだが大変だな。(藁
マジで笑った。
269NASAしさん:03/07/19 08:00
JALの鶴丸は有名な家紋である。
270NASAしさん:03/07/19 20:02
jalは良く落ちる。
271NASAしさん:03/07/20 00:48
>>270
せめて過去形にしてくれ。
272NASAしさん:03/07/20 16:20
もうネタ切れ?
273NASAしさん:03/07/20 16:59
築地市場内にある吉野家(吉野家1号店)の店員は
全員吉野家の正社員である。(この店だけアルバイトは雇っていない)
274NASAしさん:03/07/20 18:10
>>273
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー
そりゃ、すごい

って、オ〜イ!
275NASAしさん:03/07/20 19:59
紋別のガリンコ号Uの先端のドリルは基本的に氷を割るためでなく、
氷の上に乗り上げるためにあるそうな。で、乗り上げて船の重さで氷を割る。
(実際のところ、薄い氷はドリルで割れちゃうそうだが)
あと、ドリルを左右逆方向に回してスクリューで加減するとほぼその場で
船を回転させることができる。(戦車のキャタピラの要領ね)
276NASAしさん:03/07/21 14:53
InternetExprolerで、Ctrlキーを押しながらマウスのホイールを回すと凄いことが
起こる。


277NASAしさん:03/07/21 15:11
>>273
この店は、研修センターの機能を有しているからだろう。
278NASAしさん:03/07/21 21:52
>>276
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェーヘェーヘェーヘェー

マジで驚いた。
279NASAしさん:03/07/21 22:55
>>276

  /⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
  \/⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒\/
   \/⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒\/
     \/⌒⌒⌒⌒⌒\/
       \/⌒⌒⌒\/
        \/⌒\/
          ̄ ̄ ̄
         
      ミ. 
    ミ ⊂ ヽ(o`∀´o)  へぇ〜 へぇ〜 へぇ〜
      ∩⊂~~  ⊂~)       
     ━━━━━━━┓
     / ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃
     |   2 0.   | .┃
     \____/  ┃
       _|        ┃
     ━━━━━━━┛
280NASAしさん:03/07/21 22:56
とんかつを食べてよく寝るとふとる
281NASAしさん:03/07/22 00:35
>>276
すまん、すでによく活用させてもらってる。
ページデザインの確認のときとか。
282NASAしさん:03/07/22 00:36
>>276
[Shift]を押しながら、リンクをクリックしろ。
283NASAしさん:03/07/22 00:50
今、イベリア航空のCM(スペイン版)に出ているCAは






CAではなく、マドリードの女子大生がバイトで出演してる。
284NASAしさん:03/07/22 00:51
ついでに、穴の各種CMやパンフに出てるCAも





現役CAではなくモデルである。
285NASAしさん:03/07/22 00:56
SQヲタは知ってるだろうが、SQのHPに出てくる女性は


現役日本人CAのMさんだじょ
286NASAしさん:03/07/22 01:51
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは巨根!!! |
      |  鉄ヲタは性豪!!! |
      |  鉄ヲタは天才!!! |
      |  鉄ヲタは清潔!!! |
      |  鉄ヲタは上品!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ カコイイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
287NASAしさん:03/07/22 03:32
285
長崎の田舎者ではしゃぎすぎ。
兎区御津の爺も花の下のばしてたが、その価値はない。顔の形変。つかバランス悪〜。
あとは黒人みたいなCAもキモ―。エロいナルシストっぽい。
その上、スペースベッドの広告に飯をサーブしてる色白東洋人。目が細すぎでキモ―。

ゲテモノ博覧会。白人はああいう部すが好みなのか?全く理解不能。

去年前期までののサル顔(マレーと中華の混血っぽいヤシ)のほうが1億倍マシ。
288NASAしさん:03/07/22 03:35
>>287
スレ違い
289NASAしさん:03/07/22 04:50
八丈島空港のボーディングブリッジは



インドネシア製である。
290NASAしさん:03/07/22 05:04
滑走路7本を持ち、あまりのデカサで有名なダラス・フォートワース空港だが、

定期便でジャンボをはじめて就航させたのはJALである。

で、747のタキシングの邪魔になる建物があるので、その建物を削ったのだが、
JAL便はその後MD11になり、9・11以降運休している。
291NASAしさん:03/07/22 08:08
>>290
ちょこっと( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
292NASAしさん:03/07/22 13:55
八丈島空港にはゲートは1つしかない。
293NASAしさん:03/07/22 18:00
グッピーの風洞試験用模型は、
立川の伊神模型が製作した。
294NASAしさん:03/07/22 18:51

★トリビアの泉 医歯薬看護板★
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1057973990/l50
【へぇ】トリビアの泉@航空船舶板【へぇ】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1057757601/l50




295NASAしさん:03/07/22 20:03
タイタニック号の生存者は、一等船室の乗客が多く、二等三等となるにつれて
減ってゆき、ボイラ−マンの生存者はほとんどゼロである。
296NASAしさん:03/07/22 21:50
ATLにあるDLの格納庫の一つは





非公開のDL博物館になっている。
297NASAしさん:03/07/22 23:38
>>295
そのボイラーマンの中に、映画「タイタニック」の主役と同じ名前の
J・ドーソンが存在していた。
298NASAしさん:03/07/23 10:53
>>297
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー
299パパがんばるぞ:03/07/23 12:34
映画TITANICがきっかけで、ニューファンドランド島にあるJ・ドーソンさんのお墓には多くの花がささげられた。

<補足トリビア>
タイタニック号には実は姉と妹が居た。
タイタニック号生みの親、ホワイトスターライン社の船には必ず最後に「ic」をつけるのが決まりで、
タイタニックは「Titanic」
姉妹船の姉「Olympic(オリンピック)」
妹「Britannic(ブリタニック)」

中でも、オリンピック号はドイツ海軍の潜水艦(U-103)の魚雷攻撃をかわし体当たり攻撃をしかけて、Uボートを沈没させた事がある。
でも、タイタニックの煙突が四本あるのは「見栄」で、実際には3本のみが使われ、一番後方の1本はただの模型だった。

ちなみに、映画TITANICの「飛んでるわ」でおなじみの船首付近は2等船客専用デッキなので、1等船客のローズも、3等船客のジャックも行く事ができないはずでした。

最後に、タイタニック号の船長R.J.スミスはタイタニックがニューヨークについたら別の船の船長としてイギリスにトンボ帰りする予定だったのでラスト航海というのは嘘。
さらに、タイタニックがどんなにがんばっても構造上26ノットまでしか出ないので当時の最高速記録をつくるなんてことも一切考えられていなかった。
これらは後世に作られた嘘だった。
300NASAしさん:03/07/23 16:40
アメリカ国内線の旅客数第2位はハワイ諸島区間である。
301NASAしさん:03/07/23 19:58
>>300
1位はベガス?NY?ワシントン?
302NASAしさん:03/07/23 23:02
TGのCクラスのメインディッシュはYクラスと全く同じモノである。......鷺!

ちなみにCクラスで供されるラーメンの正体はノーマルなエースコック製品。
らーめんde skyなどの上空対応品と違うようで伸びてまずい。
具の焼きブタは機内食仕様。
303NASAしさん:03/07/24 17:49
お前ら、http://www.medianetjapan.com/2/14/internet_computer/aborn/he.html
をお気に入りに登録しる!
304NASAしさん:03/07/24 22:58
HND発穴スーパーシートの食事は





空港の全日空商事で売ってる弁当と同じ所で作っている。
305NASAしさん:03/07/25 00:59
航空機事故等に備え




棺の製造メーカーには500本以上在庫して置くように当局から指導されている。
306NASAしさん:03/07/25 01:08
>>304
誰でも知ってるANAXだろう。
307NASAしさん:03/07/25 01:11
>>303
ワロタ
308NASAしさん:03/07/25 01:32
>>305
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー
309NASAしさん:03/07/25 16:39
>>305
ガクガクブルブル(((((((;゚д゚)))))))
310NASAしさん:03/07/25 16:48
>>305
ジャンボ同士の空中衝突の後には・・・
っていうか、その指導の対象になってる棺メーカーって何社くらいあるの?
311NASAしさん:03/07/25 17:12
>>305
それって123便以降?
123便のときにはJ○L対策本部に、全国から必要数の棺桶を確保するチームまで存在したそうですが。
まぁそれが原因でJALは散々叩かれたそうで
312偽コメンター:03/07/25 17:43
>>311
39年前の東海道新幹線開通時には棺桶を1000本用意したという話があるけどね。
313NASAしさん:03/07/25 18:51
>>312
ウリナラTGVの開通時に進呈してさしあげるべきかと。
え?ここって鉄板ぢゃないの?
ニュー速+のリンクから来たからわかんなかったよ。
314NASAしさん:03/07/25 20:50
飛行機の胴体の壁の厚さは数ミリである。
315NASAしさん:03/07/25 21:05
>>314
はいはい
316NASAしさん:03/07/25 21:08
>>315
え、ウソだと思ってる?
317NASAしさん:03/07/25 21:12
>>314
外壁の最上面の部分の事でしょ?
318NASAしさん:03/07/25 21:14
>>316
だれでも知ってるってこったろ
319NASAしさん:03/07/25 21:17
オゾン層は、1気圧の条件のもとでオゾンだけ集めると正味3mほどしかない。
320NASAしさん:03/07/25 21:54
>>319
もっと薄い。
3cmぐらいだよ。
321NASAしさん:03/07/25 22:03
>>316
みんな、高橋由美子ナレーションの“ボーイング777ができるまで”を見てる
から、そんなのは通用しないよ。
322NASAしさん:03/07/25 22:10
日本で最初にレーダーを搭載した商船は洞爺丸である。

昭和天皇が唯一乗船された青函連絡船は洞爺丸である。

日本で最大級の海難事故は台風15号による洞爺丸転覆遭難事故である
323偽コメンター:03/07/25 23:55
>>322
日本最大っていうか、世界でもタイタニックに次いで2位じゃなかったっけ?
324NASAしさん:03/07/26 00:10
>>323
1987年のフィリピンのフェリー事故が海難事故史上最悪(戦時除く)
325NASAしさん:03/07/26 01:40
乗用車の屋根についている窓は、スカイライトとは言わない。
326NASAしさん:03/07/26 02:41
松本千秋に酒を飲ますと、英語がぺらぺらになる。
327NASAしさん:03/07/26 02:54
>>322
てんぷくトリオのメンバーは、
三波伸介、伊東四朗、戸塚睦夫。
http://www.geinin.jp/prof/tenpukutrio.html
328NASAしさん:03/07/26 03:09
アイルランドのシャノン空港は





世界で初めて免税店が作られた空港である。
329NASAしさん:03/07/26 03:28
 神戸空港の管制圏の上限(海抜1000ft)は
法の定める最低巡航高度(船や建物などの障害物の上端より1000ft)より低い。
つまり、最低高度>最高高度である。
330_:03/07/26 03:47
331NASAしさん:03/07/26 07:58
機長と副操縦士は、機内で同じメニューの食事を取ってはいけない。




もしも食中毒になった場合、二人とも操縦できなくなってしまうから。
332NASAしさん:03/07/26 08:25
他スレ、他板で概出常識↑ブー。
333NASAしさん:03/07/26 12:47
>128
この番組で、伝説の言葉が誕生した。
航空版で使われる「修行」という言葉は、




番組の中で桂小枝がしゃべった「これは行ですな」が発祥である。
334128:03/07/26 13:12
>>333
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー

あの番組見たけど覚えて中田よ。クスコ
335NASAしさん:03/07/26 15:15
正直、素人の知ったかが邪魔になってきたな。
夏休みだからか?
336NASAしさん:03/07/27 15:28
9・11テロ以前まで、ほとんどのアメリカの空港では


















ゲート前の待合室入口まで見送りが入って来れるのが常識だった
337NASAしさん:03/07/27 16:42
↑誰でも知ってるようなネタで引っ張るんじぇねえ!
338NASAしさん:03/07/27 16:46
昔、空自F−86が

























百里と間違えて成田に着陸した・・・。
339NASAしさん:03/07/27 20:03
数年前、NWのD10が



















ブリュッセルと間違えてフランクフルトに着陸した。
PがRWYインサイトするまで管制もクルーも間違えに気づかなかったとよ。
340NASAしさん:03/07/27 20:55
東京湾フェリーは昔浦賀から出ていた
341NASAしさん:03/07/28 16:21
パンナムが
兼高かおる世界の旅 のスポンサーになったことは一度もない。渡航協力のみ。
342NASAしさん:03/07/28 18:26
九州でジェットフォイルより速い55ノットの旅客船が営業したことがある
343NASAしさん:03/07/28 19:41
各板になぜか出没している(しかもほとんどの板で相手にされてない)このスレ、
実は関係者が、金をかけずに番宣するために立てたものである。

へぇー。(18へぇ)

344NASAしさん:03/07/28 21:20
>>343
そういうお前もしっかり見てるだろ(w

夏厨の季節だねぇ…
345NASAしさん:03/07/28 22:26
>>338
これはうそでしょ。ファントム無頼ねた?
346NASAしさん:03/07/28 23:35
県道扱いの渡し舟がある。
347NASAしさん:03/07/28 23:54
矢切の渡しは





松戸市交通局が運行している。
348NASAしさん:03/07/29 13:37
かの有名なブラックバードことSR-71偵察機の最高速度は公称マッハ3.3
であったが、実はマッハ4まで出すことができた。
349NASAしさん:03/07/29 15:23
>>346
国道のフェリーも有る
350NASAしさん:03/07/29 16:29
佐渡汽船のフェリーは国道だね

ttp://www.sadokisen.co.jp/noriba/
351NASAしさん:03/07/29 17:53
>>346
高知の浦戸湾を渡す奴ね
会社のおばちゃん
そいつにバイクで乗っかって通勤してました。

以前は車も無料で乗船出来たが(全国唯一)
近くの有料道路(浦戸大橋)が無料化されたため
現在は車は乗せてないらしい

因みにこの浦戸大橋をくぐってその奥に高知港があるので
この橋の桁下クリアできる様に、マストの高さを決めてる客船多し。
352NASAしさん:03/07/29 18:36
ホノルル空港では









PAPIではなくVASISである。

ヒッカムがあるからかな?
353NASAしさん:03/07/29 20:00
>>345
嘘じゃないですよ。
昔ののコマンダー(航学30期)が話してくれましたから。
百里への移動には車両で運搬したそうです。

F−15が千歳で間違えてタクシーウェイにランディング
したのは有名かな??
354NASAしさん:03/07/29 20:19
昔、ANA社内で「アナ」という呼称はイメージが悪いので
「エイナー」と呼びなさいというお達しが出たことがある。
355NASAしさん:03/07/29 21:00
アンカレッジ空港で2年位前の冬に中華航空機がタクシーウエーから離陸した。
タクシウエー脇の雪の塊に脚をすったけど無事だったって。
356NASAしさん:03/07/29 21:01
DHC-6ツインオッター。
日本ではツインオターって表記する。
357NASAしさん:03/07/29 21:03
>>356
2チャンネルでは、ツインヲターって表記する?
358NASAしさん:03/07/29 21:06
>>357
うまい!!
359NASAしさん:03/07/29 21:13
タイタニックは、処女航海にでた時からエンジンルームが火事だったんだって。
360NASAしさん:03/07/29 23:00
>>354
今は「アナ」と言わせない。
「エーエヌエー」と言わされる。
入社試験で「アナ」に入りたいと言ったらまず落とされる。
361NASAしさん:03/07/29 23:14
>>360
穴ヲタ必死だな
362NASAしさん:03/07/30 15:51
全日空と呼んでも落とされるらしい。

そのくせGHや電話オペレーター、AMC宣伝時のスチは
「アナカード」という言い回しを多用するが…
363NASAしさん:03/07/30 15:55
アナウンス聞いた限りじゃ「エイエヌエー」なんだよな
364NASAしさん:03/07/30 18:48
>>359
いいえ、石炭庫です。
365NASAしさん:03/07/30 22:18
兼高かおる世界の旅と言えば、毒ガスサンヨー石油ファンヒータ。
366NASAしさん:03/07/30 22:43
現羽田空港の新C滑走路(34R)に初めて、ランディングしたのは・・・・






インド空軍のC-130であった。



34L(新A)と間違えたらしい。


HEI 下さい。
367NASAしさん:03/07/30 23:40
>366
( ´,_ゝ`)つ〃∩ プッ プッ プッ
368NASAしさん:03/07/30 23:57
>>366
事実に非ず
369NASAしさん:03/07/31 00:58
羽田空港で、雪の為の遅延を発生させなくする事はできる。



ただ、
遅延による損害<雪対策の設備費用
なので対策をしないだけである。
370YEN:03/07/31 02:42
>354,360-363
そういや、昔の全日空のCMは最後の方で
「えい、えむっ、えーーい、あぁなぁ〜〜っ」
とコーラスが入ってたなぁ....。
371NASAしさん:03/07/31 07:17
>>370
なんで、えむなの?
372NASAしさん:03/07/31 08:12
ama
373NASAしさん:03/07/31 12:59
海女?
374_:03/07/31 13:04
375NASAしさん:03/07/31 15:21
名古屋空港2階の証明写真撮影機後ろに、割引価格の職員専用ジュース自販機があります。
一般人もこっそり買うことが出来ます。
376NASAしさん:03/07/31 21:04
377NASAしさん:03/07/31 21:32
海上保安庁のヘリコプターは
パトカーと同じサイレンを鳴らすことができる。
378NASAしさん:03/07/31 22:00
【へぇ】トリビアの泉@鉄道板2号車【へぇ】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1059112065/
379NASAしさん:03/07/31 23:14
例の123便の犠牲者の中に













金玉子さんという人がいる。
380NASAしさん:03/07/31 23:25
海上保安庁のうみまる君は携帯電話を防水パックに入れてマリンレジャーする。
381NASAしさん:03/07/31 23:49
↑意味不明。
でも、うみまる君はかわいい!

382YEN:03/07/31 23:57
>>370
ひーっ、nとmを打ち間違えた(汗)
383NASAしさん:03/08/01 00:07
380>>
たとえば、このシール
http://main.auction.msn.co.jp/item/16798756#detail
よく見ると防水パックに入れた携帯電話を持っているよ
384NASAしさん:03/08/01 08:57
無線機の可能性もあると思われ。
385あぼーん:あぼーん
あぼーん
386NASAしさん:03/08/03 15:44
トリプルセブンは





全日空の商標である
387NASAしさん:03/08/03 15:47
379はキム・オクジャだね。
388NASAしさん:03/08/03 16:47
>>387
実際の発音的にはオッチャだな
389NASAしさん:03/08/03 16:56
それが何か?(ぷ
390NASAしさん:03/08/03 17:00
391NASAしさん:03/08/04 18:29
「全日空」から「ANA」への塗装変更にかかる費用は





1機あたり








2000万円する。
392NASAしさん:03/08/04 20:40
>>391
そりゃネットのニュースに載ってたぞ
393NASAしさん:03/08/06 15:12
ナミビアの首都ウイントフークから3キロに








「EROS空港」がある。
394NASAしさん:03/08/06 17:30
アメリカン航空の、日本で最初の提携キャリアはTDA、二番目にANA

ユナイテッド航空の、日本で最初の提携キャリアはJAL

ノースウエスト航空の、日本における最初の提携キャリアはJAL、のちにNCA→JAS旅客便/JALカーゴ
395NASAしさん:03/08/06 21:10
ホントに番組で採用されるやつだれか出して〜
396NASAしさん:03/08/07 01:31
>>97

低学歴でも出来るとは失礼な!
お前には絶対、Pの資格は取れないし真っ当に飛ぶことも出来ないだろうな。
知らないくせに能書きたれるな。
飛行機好きだから航空版にいるくせに、Pの文句かよ。氏ね。

397NASAしさん:03/08/07 01:41
>>391ほ〜。「一機当たり」2000万か。B3でもB7でもその金額なのか?
ニュー速+でもその記事みたが、その程度のことを自慢気に書いてんじゃねぇよ、夏廚。
398NASAしさん:03/08/07 04:30
393エロそうな空港だ罠
399NASAしさん:03/08/07 05:24
>>397
エアアジア笑える。オリエントタイと変わんない。
エアアジア733はエンジンカバーに「go(今は無きヨーロッパの格安航空会社)」のペイントが(藁
オリエントタイ742もUAカラーだし。
むしろ見てくれにこだわり2000万円/1機かけてタイトルを変更した「ANA//」がアフォくさい。
ANAそんなことはいいから少しはエアアジア見習って安く汁。
何が「中国線はイメージを重視して早めに変更(全日空=「暇」→ANA//)しますた」だよ。
てか今までどおりシールで済ませろ。そしたらもっと安いんじゃないの?
400夏厨の季節ですが:03/08/07 13:14
厨房は・・・・







季節を問わず厨房。

ささいなことでもケンカ腰で揚げ足取りする奴とかな。



401NASAしさん:03/08/07 15:09
日本船籍客船医務室には、今でもカンフル剤が常備させられてる。
カンフル剤とは、防虫剤として有名な樟脳のこと。昔はその刺激作用を
期待して、心停止時の治療に使われた、高濃度で心筋に注射すると一時
的に心拍を出すことができたが、ほとんど延命効果はなく現在はそういう使い方はしない。 こうなると、「日本経済へのカンフル剤として期待
されている」とかいう言葉がとっても皮肉だなあ。
402NASAしさん:03/08/07 15:23
>>401
へ〜〜〜〜〜

だから、日本経済はいつまでたっても死んだままなのか〜〜。
403NASAしさん:03/08/07 16:02
中国語で「全日空」とは


一日中がら空きという意味である。

そのため中国への国際線には「ANA」塗装機のみ就航している。
404NASAしさん:03/08/07 16:06
常識かも知れないけれど
デルタ航空は昔、デルタ地帯の農薬散布会社だった。
405GET! DVD:03/08/07 16:08
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
406NASAしさん:03/08/07 16:15
ニュースで報道されたばかりの事を書いても、

















誰も驚かない(逆にあきれて驚くことはある)
407NASAしさん:03/08/07 16:29
>>401
( ゚∀゚)つ〃∩ ヘェーヘェー
408NASAしさん:03/08/07 16:47
>>406
(´_ゝ`)フーン
409NASAしさん:03/08/07 20:01
ガーナ航空は、同社のロンドン発の便で発生していた、荷物密輸シンジケートを壊滅に追い込んだと発表。

このシンジケートに同社社員は関わってないが契約警備会社から同社に派遣されていたスタッフと、ハンドリングを受託していて、カウンターで荷物の預かり業務を担当していたSWISSPORT社の社員が関与。
これが明らかになったのは、同社が警察と共同で1/23に行ったおとり作戦の結果。

同社は、おとり客にわざと重量制限を大幅に超える65kgもの本や文具の入ったスーツケースと、印を付けたポンド紙幣を持たせて空港に送り込み。
カウンターに向かったおとり客に、犯人グループは350ポンドで飛行機に積み込むと持ちかけ、客は交渉の結果、200ポンドを犯人グループに支払い。

作戦終了後に警察が犯人グループを調べ、印の入った紙幣を所持していたことから逮捕。
これを受けガーナ航空では、SWISSPORTおよび警備会社との契約を見直すと発表。
410NASAしさん:03/08/08 08:30
ニュースで書かれてることをそのまま写してる厨房は氏ね
411NASAしさん:03/08/08 08:35
まったくだ。
それはトリビアでは無くニュースだ。

ったくこれだから夏厨は…
412NASAしさん:03/08/08 11:57
>>403みたいなのもいらない

ヤフのトップに出てた物だしな
413NASAしさん:03/08/08 12:24
コンコルドのクルーには、デッドヘッドとステイはない。
従って、時差ボケにならない。
414NASAしさん:03/08/08 12:26
伊豆諸島には、新島の西に、新島をそっくり海に沈めたような形の「ヒョウタン瀬」
と言う瀬がある
415NASAしさん:03/08/08 12:42
>413
日帰りってこと?
416JANALさん:03/08/08 13:03
俺の女房の フライトタイムは 25000時間を上回っているが、





給料は ¥60,0000−(支給額)と10年前から変わっていない。
417413:03/08/08 13:05
正解。
そのため勤務年次の上の人間から希望が入るので、
お年寄りが多い。
418NASAしさん:03/08/08 14:58
>>416
カンマの位置が変でつ・・・。
419NASAしさん:03/08/08 16:34
>>418
脳内夏厨だ。ほっといてやれ。
420NASAしさん:03/08/08 18:22
>>397
1機あたりの変更費用が2000万と言っても、それは通常塗替えに
2000万かかるということであって、少し表現がまぎらわしいと思う。
それに約4年のローテーションが来た際の塗りかえだろうから
別に大したことはないと思うが。
421NASAしさん:03/08/08 21:48
>>416

>給料は ¥60,0000−

奥さんも知能障害を起こした旦那を選ぶとは、人間できてるな。
小学校からやり直せよおサルさん。
422偽コメンター ◆Y29DbKSwkg :03/08/08 22:47
>>421
ただの本多勝一信者かもよ(w
423NASAしさん:03/08/08 23:18
>>421
かわいそうだろ。放っといてあげろよ。
隔離病棟から必死に書き込んでるんだから。
424NASAしさん:03/08/09 09:58
>422
珍しい名前が出てきたけど、
なんで本多勝一が関係あるの?
425NASAしさん:03/08/09 12:06
>>416
妄想だけが人生じゃないぞ。強く生きろ。
カンマをつける所、覚えたか?
426NASAしさん:03/08/09 12:24
で、そのカンマ煽りはいつまで続くんだ? そろそろ飽きてきたんだが・・・。
427NASAしさん:03/08/09 12:53
面白いからまだ続くんじゃないの(w
428NASAしさん:03/08/09 14:12
そうか。
面白さがよくわかんないんでたるいけど、まあ、がんばってくれ。
429NASAしさん:03/08/09 19:11
まあ夏厨はこんな所に書き込んでないで算数(wの宿題でもやってなさいってこった
430NASAしさん:03/08/09 23:59
航大生は・・・・・




宮崎では・・・・・・・嫌われている。
431NASAしさん:03/08/10 10:42
大学生がいる街なんて、大学生を嫌ってないのは、その大学でうるおってる、食堂とか文房具屋くらいだよ。
嫌いと思うやつもいりゃー、そうでないやつもいる。
宮崎は結局いろいろな意味でおいしい思いを地元はしてるだろうよ。
じゃなきゃ、あちこちの空港で航空大の誘致合戦はしないな。
432NASAしさん:03/08/10 11:15
>>431
田舎では大学生のバイトも貴重な若い労働力なはずなんだが…
有名な学校があるだけで周辺が文教地区になるなんてケースもザラだし

ま、航空大だあるだけで文教地区になるとも思えんが
433NASAしさん:03/08/10 11:25
アシアナ航空は、





ソウル航空と命名される予定だった。
434NASAしさん:03/08/10 12:07
アシアナ航空は



芦屋の航空に間違われた。
435NASAしさん:03/08/10 22:12
433
有名。逝ってよし。
436NASAしさん:03/08/10 22:17
>>433-435
知らなかったよ。勉強になった
437NASAしさん:03/08/10 22:20
>>436
ヘェー って返すのも知らないの?
438NASAしさん:03/08/10 22:28
フジ系列の放送してない県は
439NASAしさん:03/08/10 22:42
>>438
そんなの日本にあるの?
ヘェー
440NASAしさん:03/08/10 22:56
>>439
青森県には系列局が無かったように思われ。
売れ筋は他局が買い取って放送するだろうが・・・
441NASAしさん:03/08/10 23:04
っていうか、そんなやつトリビアスレに来ないと思うが・・・
442433:03/08/10 23:48
>>435
やっぱね。大韓航空で逝ってきまつ。
443NASAしさん:03/08/11 00:16
ガイシュツだろうが、


羽田の未完成B滑走路に間違って着陸した機のCAPと
三沢で大炎上させた機のCAPは







同じ奴だった
444NASAしさん:03/08/11 00:19
Good Luckでキムタクは、




当初、コーパイを後輩と勘違いしていた
445NASAしさん:03/08/11 00:25
Good Luckでキムタクは、




当初、コーパイを柴咲コウのオパーイと勘違いしていた
446NASAしさん:03/08/11 00:53
>>443
これはへぇ〜にすべきかはぁ〜にすべきか迷うな。
で、そのPはクビになったんだよな、もちろん?
447443:03/08/11 01:08
三沢じゃなく、花巻だった…

>>446
クビにはなってないように聞きました。
448NASAしさん:03/08/11 01:10
イベリア半島の航空会社にだけ





機内アナウンス用のチャイムがついている
449NASAしさん:03/08/11 04:06
>>445
Good Luckでキムタクは







何度も、747が飛んでいないはずのHNL線、HKG線に747で乗務していた


補足:
ちなみに、第1回の冒頭シーンの映像を分析すると、キムタクは
アラモアナビーチ→そこから3〜4`程度離れたカラカウア通りを東方向に爆走
→走っていた場所から2`ほど西(上記2地点の中間ぐらい)のホテルに辿り着く
というこちらもありえない行程を辿っている
450NASAしさん:03/08/11 04:20
キムタコ話はもういい
451NASAしさん:03/08/11 09:22
>>450
禿堂。ドラマの話なんてどうでもいいよな。

特に>>449なんて「飛んでいないはずの」とか、それは現実世界だろ?
現実と虚構の区別すらつかないのか? Good Luck見てないけど、「このドラマは
フィクションです」って最後に出てなかったのかYO!
452NASAしさん:03/08/11 09:29
>443・447
ヒェ〜 >>>>>>>>>>> へェー

×クビ=人為的なミスで無い、ってこと?
普通、着陸滑走路間違えるか?
453NASAしさん:03/08/11 09:45
 千歳空港は海軍千歳第1基地であった。

第2基地は東千歳駐屯地で「連山」用の2500m滑走路があるが観閲式や
模擬戦闘の舞台にしか役立っていない。

 2500m滑走路は昭和36年に民間旅客機が誤って着陸したことがあるが
航空自衛隊スタッフの協力により無事に離陸できた。
454NASAしさん:03/08/11 10:03
JALが会社で支給するPの白手袋にはゴールドでJALマーク入が入ってる
ANAのPはこれをプチうらやましがってる。
455NASAしさん:03/08/11 10:23
>>451
だったら航空会社名も架空にすりゃいい罠
なまじ全日空色出してる割に詰めが甘々
456NASAしさん:03/08/11 12:58
まぁまぁ
457NASAしさん:03/08/11 13:19
>>455
逆切れみっともない(w
458NASAしさん:03/08/11 15:38
ドラマと現実の区別がつかないヲタが居るスレはここですか?

刑事ドラマ見て、「七曲署なんて警察署は無い」(古っ!)とか、
大河ドラマ見て「秀吉と石川五右衛門が幼馴染なんておかしい」(これも古っ!)
とか言ってるのと同じなんですが。

つか、航空会社名を架空にしちゃったら、格安もしくは無料で協力してもらってる
と思われる、ロケ等々の撮影協力を実費で払う事になるんですが。
459NASAしさん:03/08/11 17:24
夏だねぇ…
460NASAしさん:03/08/11 17:30
現実の2001年にはパンナムはとっくに無くなっていたしね
461NASAしさん:03/08/11 17:58
>>452
組合が強いからじゃねーの?
462NASAしさん:03/08/12 11:01
463453:03/08/12 14:24
>>462

 Bingo!
464NASAしさん:03/08/12 18:10
>>443
まじ?
465NASAしさん:03/08/12 18:55
>>452
たまたま誘導灯とかの点灯試験やってて
そっちに吸い寄せられたらしいよ
466NASAしさん:03/08/12 20:35
>>465
俺もあの時の22を良く覚えているけど、どう見ても新滑走路の方が目立つ。
旧滑走路は汚く汚れていて逆光の中だと、周りの芝生などに溶け込んでいるような感じ。
一方、新滑走路はバリバリ新品のコンクリートに目映いばかりのセンターライン、ただの一つのタイア接地痕も無い。
いきなり目の前に見せられれば、目が吸い寄せられたとしても理解出来ない訳ではない。
別に当該Pを弁護するつもりは無いが、状況的には多少の同情もある。
ともかくPNF(操縦しないで無線とかの担当)の責務とは何かという事。
467NASAしさん:03/08/13 09:02
>>401
ドコかで見たこと有るなぁ…と思ったら
トリビアの泉@医歯薬看護板に同じ投稿が…

45 名前: 37 [age] 投稿日: 03/07/22 17:19 ID:???
「カンフル剤」とは、防虫剤として有名な「樟脳」のこと
昔はその刺激作用を期待して、心停止時の治療に使われた、高濃度で心筋に注射すると
一時的に心拍を出すことができたが、ほとんど延命効果はなく現在はそういう使い方はしない。
現在の使用方法は、主にシップ薬で多くの製剤に「DIカンフル」として含まれている。
こうなると、「日本経済へのカンフル剤として期待されている」とかいう言葉がとっても皮肉だなあ。


一行目に関しては
( ゚∀゚)つ〃∩ ヘェーヘェー
468NASAしさん:03/08/13 11:54
コピペかよ…
469NASAしさん:03/08/13 22:33
アメリカでは中古ジェット戦闘機を自家用機として使っている人がいる。
470NASAしさん:03/08/13 22:45
>>469
しかし、そのほとんどはアメリカ軍からのものではない。
471NASAしさん:03/08/13 22:59
あのJAL123便の機内誌「ウィング」には、




事故機の墜落現場である群馬県上野村の村長のインタビューが掲載されていた

472NASAしさん:03/08/13 23:18
>>471
一日ズレるとかなりみっともない。
473NASAしさん:03/08/13 23:19
>>469
そんな人くさるほどいるよ。。。
チェコとかから買ってる人が多いかな。

アメリカすんでたとき、近所の人が持ってた。
474NASAしさん:03/08/14 01:10
コンベア990(880もだったっけ?)が、民間機で最初に、
エリアルールを採用した機種である。
475NASAしさん:03/08/14 01:12
>>471
それって実話なの?
都市伝説だと思ってた。
476補足:03/08/14 03:04
>>471そんな「ウイング」も今ではJJ統合に伴い「スカイワード」に名前が変わった。「JALショップ」はおなじまま。
477NASAしさん:03/08/14 05:46
動力飛行における死亡事故第1号の事故原因は、

同乗者が飛行中に主翼を踏み抜いた為の構造破壊である。
478NASAしさん:03/08/14 11:07
佐貫亦男氏は、航空評論家として有名だったが、
この人が臨時航空機事故調査委員会にからむと
その事故が原因不明になる事実はあまり知られていない。
昭和41年 全日空B-727羽田沖墜落事故(途中から参加)事故原因不明
昭和41年 松山沖全日空YS-11墜落事故(委員長として参加)事故原因不明
昭和46年 東亜国内航空”ばんだい号”墜落事故(副委員長として参加)事故原因不明
479NASAしさん:03/08/14 16:50
>>471 >>476
ウイングではなく「ウィンズ」なんだが…
480NASAしさん:03/08/14 19:35
世界初の航空機墜落事故は、設計ミスである。
水素気球の下で火焚いちゃ〜ねえ。
481山崎 渉:03/08/15 18:31
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
482:03/08/16 11:17
神戸商船大学は今年の10月から神戸大学海事科学部になるよ。
 http://www.maritime.kshosen.ac.jp/
船もよろしくね。
483NASAしさん:03/08/16 12:35
1989年F1日本GPで優勝したA.ナニーニが、翌年のF1日本GPに出場しなかったのは
その直前にヘリコプターの墜落事故に遭遇し、右手を手首で完全に切断したため
である。





ナニーニは右手の縫合手術を行い、93年に国際ツーリングカーのアルファロメオ
ワークスチームのドライバーとして復活。96年には国際ツーリングカーが
鈴鹿で開催され、ナニーニもアルファロメオのエースとして戻ってきた。
484NASAしさん:03/08/16 12:38
>>479
471と476は、京急ヲタと思われ
485NASAしさん:03/08/16 12:41
>>484
品川ヲタクか?
486NASAしさん:03/08/16 12:55
99年のANAハイジャック事件で 乗客でNHKに一番最初にインタビューされたのが
キロロで野外コンサートをやった浜田省吾のバックバンドの福田さんだった。
知ってる人は驚きゃしないけど 全く何も知らない人が 福田さんの髪型を見たら
絶対 ひっくり返るほどの髪型だと思う。
487NASAしさん:03/08/16 13:35
全日空の大株主には・・・・




あの「2ちゃんねる」で評判の悪い朝日新聞社がいる。
488NASAしさん:03/08/16 14:21
日本航空には・・・






ダグラスのDCシリーズを、1から10まで乗りこなして表彰された機長がいた。
ちなみに表彰されたのは、他にKLMの機長が1名のみ。
489NASAしさん:03/08/16 14:26
>>488
まさにグレイトキャプテンだね。
しかしDC9はどこで乗ったんだ?単にライセンスを保持してただけか?
490NASAしさん:03/08/16 14:43
>>487
( ・∀・)つ〃∩ ペッペッ

>>488
( ゚∀゚)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
491NASAしさん:03/08/16 14:53
>>488
あ、DC-1は試作機しかないから、正確には市場に出た機種(DC-2〜10)ね。
(KLMの人も)
ちなみにDC-4E(DC-4とは違う、機体が大きくなりすぎて失敗に終わった4発機)
も含めて全部操縦したことがあるのは彼だけらしい。
>>489
なんでもわざわざTDAで操縦させてもらったらしい(タイトル狙い?)
492NASAしさん:03/08/16 16:58
>>487
( ゚∀゚)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェー
493NASAしさん:03/08/16 17:22
DC−5の操縦経験の有無が、カギだったらすいっす。

 ttp://www.navfltsm.addr.com/dc-5.htm
494NASAしさん:03/08/16 18:51
>493
>four of twelve built
……少数生産に終わったのは知ってたけど、そこまで少なかったとは……

まぁDC−4Eに至ってはもっと少ないけど^^;
495NASAしさん:03/08/17 20:25
JALは、





 ANAグループのANKの株を持っている(ちょと前まで1%
 株位持ってた)。
 
 これは、元々ANKの前身、日本近距離航空は元々、JAL
 が出資して設立された航空会社だったが、わずか1年で
 日本近距離航空が運行停止、そしてその後ANAが出資し
 て日本近距離航空を傘下におさめた。JALがANKの株を持
 っているのはそのため。
496NASAしさん:03/08/18 23:44
>495
まじっスか?
497NASAしさん:03/08/19 00:16
>>495
マジレスすると
日本近距離航空は、72年に北海道で横浜航空の事故を機に僻地離島輸送の名目の
政府答申で関係自治体、航空3社の均等出資で74年に設置。
同年横浜航空を吸収合併。
しかし、76年に経営危機を迎える。
政府の方針で3社均等出資のため、責任所在がないと結論。
どこか1社が責任を持って立て直す方針に変更。
JALは南西航空を持っているので全日空が欲しいと宣言。
他の2社から株を譲り受け、子会社化した。
それだけでは、経営が安定しないので、
本土の一部路線を全日空から譲り受けたのが始まり。
その後、CIによりエアニッポンとなった時に
JAS、JALは株をすべてANAに渡した。
従って、JALが出資して設立は、正しくないし、
現在も株を持っているも正しくない。

498NASAしさん:03/08/19 18:55
>>497
 詳しい解説有難うございました。漏れが間違ってたのですね。
 でも、確か10年前はちゃんと1%はJALが株を持ってたみたいです。
 とマジレス。
川崎市川崎区川中島、会社員、井上芳之容疑者(50)   
500NASAしさん:03/08/19 20:26
>>499は良くワカランが




500(σ^∀^)σゲッツ!!
501NASAしさん:03/08/19 20:40
>>498
エアニッポンに改称したのは、94年だよ。
だから10年前なら日本近距離の頃なので
JALが株を持っていてもおかしくない。
502NASAしさん:03/08/20 21:32
ハワイの横断歩道の信号は、たいてい

渡りきらないうちに赤になる
503NASAしさん:03/08/21 08:00
俺の彼女は
















エアニッポンに勤務している
504NASAしさん:03/08/21 08:55
国内の空港でバードストライクが1番多いのは、富山空港である。
コウモリも含んでだそうだが。
505NASAしさん:03/08/21 15:17
また妄想厨か。おめでてーな
506NASAしさん:03/08/21 19:07
>>491
( ・∀・)つ〃∩ ガッテン、ガッテン、ガッテン
507NASAしさん:03/08/21 19:07
離着陸時に機内の照明を消すのは・・・








って、どうせ知ってるだろ、おまえらなら。
508NASAしさん:03/08/21 19:22
>>507
東京電力が不祥事隠ししたせいで、電力が足らなくなったからだ!
もしくは、JJがコストダウンの為に消している!
A300はパワーが足りないので、軽自動車が坂道を登るときにエアコンを
切るのと同じ理屈で離着陸時に電気を消す!

ANAはいさぎよくつけたままだ。
どうせ、APU作動させなきゃならないような状態ならそのうち目が慣れるし、
さもなければ、どうせ助からない状態だ。
509NASAしさん:03/08/21 19:55
↑なるほど〜、目からウロコだ。
510NASAしさん:03/08/21 20:03
もし緊急時になって照明が落ちると厨房がパニくって、
おまけに急に暗くなって目が慣れず何も見えなくなるから
あらかじめ消すんだろ?

ANAはそんな事ぁねぇと思ってるかどうかは知らんが付けているな。
511NASAしさん:03/08/21 20:36
しかしADOは暗くなるYO!
512NASAしさん:03/08/21 20:46
508はわかっていてワザとボケてるに、真面目に突っ込むなよ、
しらけるやんか。
513NASAしさん:03/08/21 22:10
ANKも暗くなったような
514NASAしさん:03/08/22 07:05
ANAのB6のP(キャプテン)の中に毎回機内清掃中にCAにシュークリームをあげている人がいる。
しかし、CAはそのシュークリームを清掃員にあげていることがある。
515NASAしさん:03/08/22 07:27
>>514
おいおい、それトリビアかよ・・・。
あなたは清掃員さん?
516NASAしさん:03/08/22 11:17
1903年(明治36年)アメリカ・ノースカロナイナ州のキティホークで、
ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。
517NASAしさん:03/08/22 15:30
ANA B747-400Dには


JA40** がある。
518NASAしさん:03/08/22 15:50
清掃さんです。
補足
お客様がいろいろなものをCAにあげているみたいだが、
くだらないものはギャレーに捨てている。
もしくは
「清掃さん、あげます。必要ないのでしたら、捨ててもらって結構です。」
と言って、清掃さんに渡す。
519NASAしさん:03/08/22 15:51
↑514です。
520NASAしさん:03/08/22 19:23
離着陸時に機内の照明を消すのは・・・




ハッスルタイ(ry
521NASAしさん:03/08/22 20:08
実は、JL123便の事故は・・・




だれかネタレスきぼんぬ。
522NASAしさん:03/08/22 20:29
ネタにして良いものと悪いものがあるんじゃないの・・・?
523NASAしさん:03/08/22 20:43
JL123便の事故は・・・






「どーんといこうや」
524NASAしさん:03/08/22 21:55
なんかネタスレになってきたな・・・ということで

ソ連機はパクリの宝庫であるが、かつてコンコルドをパクッた「コンコルドスキー」Tu-144が存在した。
しかし、コンコルドと同じようにTu-144もパリの航空ショーで墜落したため、今はドイツの博物館でこんな風になっている。
ttp://www.airliners.net/open.file/267619/M/
525NASAしさん:03/08/22 22:01
もう一つ。

コンコルドには、かつて片側をシンガポール航空塗装にしてもう片方をBA塗装にしていた機があった。
ttp://www.concordesst.com/history/events/pictures/sia2.jpg
526NASAしさん:03/08/23 14:21
>>524
うわぁ・・なんか地方国道沿いのパチンコ屋やラブホテルの看板
みたいだ。
しかしツポレフ114は結構有名なので一般的にはへぇ〜でもここの板的には
「はぁ〜」では?
ではこのTu114に関するトリビアを
1979年にすべてが運行停止されたTu114。その後完全封印&黒歴史化かと
思われたが・・・




20年ほど経って、アメリカにわたりボーイング社の超音速機実験機材
として使われた。新しくつけられた機種名はTu114LL。
作られた当時は冷静真っ只中だったからアメリカで実験機材に使われる
など考えられなかった話だ。
527NASAしさん:03/08/23 14:27
もうひとつ。ソ連・アエロフロート当局は当初このTu114の初飛行を




1970年の大阪万博に間に合わせる予定にしていた。
528524:03/08/23 16:58
そうでしたか。やっぱこの板では有名な話でしたか。スマソ。
そして恐るべし大阪万博。

ちなみに家の近所のうどん屋の屋根には錆びたヘリコプターが10年近く前から駐機している。
529NASAしさん:03/08/24 00:43
>>528
燃料代が出ないんでしょうか?
530NASAしさん:03/08/24 09:52
富山空港は河川敷にあり
ポーディングブリッジの連結路が堤防をまたいでいる。
531NASAしさん:03/08/24 09:55
>>530
つまらん
532NASAしさん:03/08/24 11:28
BOEING929は・・・・






新潟〜佐渡線で搭乗できる・・・。  99へぇ〜
533NASAしさん:03/08/24 11:31
>>532
ジェットフォイルですな。
乗ったことある人は知っていると思うが、これには船なのに座席に
シートベルトがある。
534532:03/08/24 11:35
>>533
そうなんですか??是非乗ってみたい!!

でもまさかBOEING製だったとは・・・w
535NASAしさん:03/08/24 11:40
>>532-534
マジ!!??BOEINGって船も製造してるんや!!
536NASAしさん:03/08/24 11:59
B929は、実は川崎重工業がライセンス生産している。
537NASAしさん:03/08/24 12:08
BOEINGのジェットフォイルだったら香港ーマカオ間で飽きるほど
乗ってるよ。
意外と揺れや振動が小さい。
538NASAしさん:03/08/24 12:27
ちゃんと前面に「BOEING929」って書いてあるらしいね!!
539533:03/08/24 12:30
あらら、532サンは乗ったことなかったのか...(*´・ω・)
翼走するときは「テイクオフ」とか言うらしくて、ちょっと萌えです。
537サンのいうとおり、かなり乗り心地は良いので、ぜひ一度!
ちょっとわかりにくいが、この通り↓船体にもBOEINGと書いてある。
http://asahi39.s16.xrea.com/cgi-bin/tabi/img-box/img20030824122338.jpg

※ジェットフォイルに関してはこちらもどーぞ。
ttp://www.kjps.co.jp/mini/mokuji.html
540533:03/08/24 12:41
>>539
うーん、写真↑の通り、折れの乗ったのには少なくとも前面には
BOEING としか書いてなかったなあ。
541NASAしさん:03/08/24 12:55
これならよく解るよ
博多−釜山に就航してるKOBEE
ttp://sz.redbit.ne.jp/~murase/kousokusenn-29.htm

JR九州のビートルよりもマイナーなんだよな
542NASAしさん:03/08/24 14:14
コンコルドネタで

シンガポールの紙幣には SQ 塗装のコンコルドが描かれている。

543NASAしさん:03/08/24 14:18
>>542
誰か画像うpきぼんぬ
544NASAしさん:03/08/24 14:38
>>532-541

僕は伊豆諸島行きで我慢するよ。(ToT)
545NASAしさん:03/08/24 17:11
>>542
それ、いつの時代のこと?
546532:03/08/24 17:23
>>533&541
色々な情報ありがとうございます!!
BOEING929ってBOEING7※7みたいでいいですね〜!!
しかも世界中(←アジア方面でけだけど・・・)活躍してるんですね!!
BOEINGの造ってる船でB929以外の他の船はやっぱB9※9なのかな??
547NASAしさん:03/08/24 17:32
日本海での不審船騒ぎのとき、
佐渡汽船に「ジェット・フォイルが使用できないか?」
と言う打診が来た・・・
らしい。
548NASAしさん:03/08/24 17:45
>>547
へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜

所で532・546さんが言ってるように
BOEINGはB929以外に船造ってるの??
549NASAしさん:03/08/24 17:47
>>547
そりゃ普通の船よりスピードは出るだろうケド、小回りはきかない
だろうから無理なよかーん。
550NASAしさん:03/08/24 17:51
>>BOEINGはB929以外に船造ってるの??

情報下さい!!
551NASAしさん:03/08/24 17:51
552NASAしさん:03/08/24 18:27
>>550
929(ミサイル艇)
929−100(ジェットフォイル)
以外はなさそうです

参照(BOEING社)
ttp://www.boeing.com/history/boeing/index_all.html
553550:03/08/24 19:14
>>552
ありがとうございます!!
554NASAしさん:03/08/24 19:20
>>552
まるで・・・
E767(AWACS)
B767(旅客機)
みたいな感じやな
555NASAしさん:03/08/24 23:33
外来機のPPRが取れない空港は




航空局と非常に仲が良い土着の使用事業が機体を置いている
556NASAしさん:03/08/24 23:36
ジェットフォイルに乗った事ありますよ!!

ほんとに飛んでる感じでした!!
557NASAしさん:03/08/25 07:16
ジェットフォイルって、昔(今も?)関空−神戸(ポーアイ)間で
運行してなかったっけ?
558NASAしさん:03/08/25 09:42
559NASAしさん:03/08/25 11:35
>557
現在、運休中。
きっと永久に運休。
560NASAしさん:03/08/25 11:39
>>558
( ゚Д゚)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェー

連打してたら耳が痛くなった
561NASAしさん:03/08/25 12:04
>>558
http://www.dfnt.net/t/photo/column/he.shtml

このサイトが『侍魂』に酷似していると思ったのは漏れだけか?
562NASAしさん:03/08/25 12:09
博多港に行けば韓国製のB929がいるんじゃなかった?
ジェビ2だったっけ・・・?
563NASAしさん:03/08/25 12:34
http://www.tokaikisen.co.jp/
ジェットフォイルに乗れる。東京湾を走ってるんだ。
564NASAしさん:03/08/25 13:09
>>563
B929のチョロQ欲しい!!!!
565NASAしさん:03/08/25 22:10
へぇ〜っ。
マンギョンボン号って、バルバスバウを憑けていたんだ。
566NASAしさん:03/08/25 23:03
アエロフロートは・・・



数年前までエアロフロートだと思っていた。

逝ってきます。
567NASAしさん:03/08/26 22:31
>>555
ナンだ、あの空港はそういうことか。
いつもC208とかが、あるから。
568NASAしさん:03/08/26 22:37
ナイトステイで無人のボーイング727が、松山空港で
夜中にひっそりノーズギアが大地より離れた事がある。
569NASAしさん:03/08/26 22:50
台風で飛ばされてPBBに頬擦りしてしまった767もいる。@KIX
570NASAしさん:03/08/26 22:53
そういえば台風でタキシング中にお尻を擦るほどノーズを持ち上げられ、
一気に180度方向転換したYS-11もいた。
もちろん乗客も乗っていた・・・。
571NASAしさん:03/08/27 19:10
沖縄の小さな島で一生を終えた767もいる。
572NASAしさん:03/08/27 19:18
>>571
その書き方だと、沖縄の小さな島だけで過ごしたみたいだぞ
573NASAしさん:03/08/27 20:07
水中翼船なら、海上自衛隊の魚雷艇有名だね
結構速いらしい。 ・・ってスレにゃ関係ねぇか
574NASAしさん:03/08/27 21:30
>>566
俺の姉は今もそう思っている。
575B774=JA7743:03/08/28 09:23
農協は...
576NASAしさん:03/08/28 17:44
577NASAしさん:03/08/29 20:38
B737の胴体の直径は



B777のエンジンの大きさと同じ
578NASAしさん:03/08/29 20:53
>>577
え〜〜!知らなかったよ〜〜!もの知りだね〜!すご〜い!!




・・・・・・これだから厨(ry
579NASAしさん:03/08/29 21:49
B737の胴体の直径は



B777のチンチンの大きさと同じ


580NASAしさん:03/08/29 22:03
>>578
本当に〜!全く困ったもんだよね〜!激しく同意だよ〜!やだね〜!



・・・・・・これだから厨(ry
581NASAしさん:03/08/29 22:16
厨とかいちいち言うなや。誰も書き込まなくなるぞ。
582時代は個人主義:03/08/30 17:51
<血液型A型の一般的な特徴(改訂版)>(欠点は直そう!)
●とにかく臆病・神経質で気が小さいだけ(真に他人を思いやる気持ちはない、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))。
●異常に他人に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、そこから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(偏狭、自己中心、硬直的でデリカシーがない)。
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、内面的・実質的には負けていることが多い)。
●基本的に悲観主義でマイナス思考なため性格が鬱陶しい(根暗・陰気)。
●とにかく否定的でうざく、粗探しだけは名人級(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの欠点を見つけては貶す)。
●社会的強者には平身低頭だが、社会的弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(人が見ていないときは、より一層))。
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(多数派=正しい と信じて疑わない、了見が狭い差別主義者)。
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)。そのくせ、集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)。
●他人の悪口・陰口を非常に好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がウソツキだから他人のことも容易に信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない)。
●友人関係は、表面的な浅い付き合いでしかなく、心の友はおらず孤独(他人の痛みがわからず、包容力がなく、冷酷だから)。
●頭が硬く融通が利かないため、すぐにストレスを溜め、また短気で、すぐに爆発させる(不合理な馬鹿)。
●後で自分の誤りに気づいた場合でも、素直に謝れず強引に筋を通そうとし、こじつけの言い訳ばかりする(社会悪の根源、もう腹を切るしかないだろう!)。
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考え(例:「あいつより俺のほうが男前やのに、なんでやねん!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)。
583NASAしさん:03/08/30 20:20
情報収集衛星は文教予算で作られている
584NASAしさん:03/08/31 06:17
>>526-527
何かコンコルドの偽ものなんて、みんな知ってるんだよ!!的な補足してるようだけど、
144と114を間違えたら、大変なことになりますよ。
TU114がほんとに超音速機だったら、100へぇ差し上げます。

ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~f104dj/CCCP-TU114.htm
585NASAしさん:03/08/31 15:45
じゃ、TU154は、めったに来ない地方空港などでは、自らトーイングバーを運んで飛んでくる。
586NASAしさん:03/08/31 17:52
種子島からのロケット打ち上げが成功した夜の小笠原ではどこの飲み屋に行っても只だった。

らしいよ。NASDAの仕事で行った人の話。正体を明らかにしなくても只だったらしい。
587NASAしさん:03/08/31 21:59
>>585
TUだけではないよ
588関西人はたいてい知ってるが:03/08/31 23:24
伊丹にはコンコルドが常駐している。

空港近所のラブホの屋上だが。
589NASAしさん:03/09/01 06:57
>>586
何故種子島で成功したのに小笠原でタダ?
数千`離れてるし種子島は鹿児島、小笠原は東京都だが
590NASAしさん:03/09/01 08:49
>589
小笠原に追跡局があるのを知らんらしいな。
小笠原の管制を外れてから、クリスマス島・チリで再度信号が受信されるまでの
数十秒のブラックアウトは、打ち上げ直後に続いての緊張ポイントだぜ。
591NASAしさん:03/09/01 18:15
船乗りは





酒のアルコール度を 





馬力で表現する。

「二階堂25馬力一本買って来い!」
592NASAしさん:03/09/01 20:08
かつて熊本空港で




マリンジャンボ(JA8963)と、マイケルジャクソン専用機が鉢合わせしたことがある。

補足トリビア
マリンジャンボ@B747が、熊本空港にデモフライトで初到来したときに、
ちょうど福岡ドームでコンサートしていたマイケルジャクソンの専用機(B
727)がFUKに駐機せずに、KMJに駐機していた。ほんの数十分の間
エプロンにマイコーの専用機と、マリンジャンボが隣同士で並んでいた。
593NASAしさん:03/09/01 21:00
それが何?
594NASAしさん:03/09/01 21:25
琉球エアコミューターの尾翼のシーサーの絵は









和田誠さんがデザインした。

<補足トリビア>
社長と高校の同級生同士。しかもあの『平野レミ』さんの旦那さんである。
<参考文献>
『阿川佐和子のアハハのハ この人に会いたい2』(文春文庫)
595594:03/09/01 21:33
<補足トリビア>
和田誠さんはイラストレーターであり、『週刊文春』の表紙を1977年から欠かさず
担当している。黒柳徹子さんの本にはこの人の挿絵がある。

出版社問わず和田誠さんが描いた単行本等のカバーや挿絵は沢山あります。直ぐ見つか
る程です。
596NASAしさん:03/09/01 21:54
>>592
つまんね。その先が知りたいんだよ。
たとえばマイケルがマリンジャンボをバックに写真を撮ったとか...
597NASAしさん:03/09/03 06:55
あげ
598NASAしさん:03/09/03 07:02
>>592,594,595
典型的自己中だね。見ていて不快になる。
599NASAしさん:03/09/03 13:14
HACと言えば北海道エアシステムだが

八丈島の3レターコードもHACである。


補足トリビア
日本の航空会社は実は…!
JAL:Jalapa(メキシコ)
JTA:なし
JEX:なし
RAC:Racine(アメリカ)
ANA:Anaheim(アメリカ)
ANK:Ankara(トルコ)
ADK:Adak Island(アメリカ)
JAS:Jasper(アメリカ)
JAC:Jackson(アメリカ)
SKY:Sandusky(アメリカ)
ADO:Andamooka(オーストラリア)
NCA:North Caicos(英領タークス&カイコス諸島)
ORC:Orocue(コロンビア)
KOK:Kokkola(フィンランド)
NAL:Nalchik(ロシア)
FRI:Fort Riley(アメリカ)
AMX:Ammaroo(オーストラリア)
IIA:Inishmaan(アイルランド)
600NASAしさん:03/09/03 13:24
>>598
>>599も追加しておいて

601599:03/09/03 13:25
>>600
やっぱり?(藁
即レスサンクス。
602NASAしさん:03/09/03 13:26
603NASAしさん:03/09/03 13:27
>>598
トリビアってそういうもんだろ(ニガワラ

何か嫌な事でもあったのか?
ママに相談したか?
604NASAしさん:03/09/03 13:30
>>601
>>599は釣りだったのか。
605NASAしさん:03/09/03 13:33
>>604
599=601=603なんだろ、釣りするほどの知恵もない。

面白くもなんともない、自己満足だけの知識とも呼べない
一人遊びを他人にばら撒いて悦にいってたら、文句言わ
れたから面白くないんだろ。
606NASAしさん:03/09/03 13:38
>>605
ほんとに嫌な事があったんだな…。
反応良すぎ(w
607NASAしさん:03/09/03 13:40
>>606
まあ、なんだかんだ言いながらこのスレに張り付いてるんだから。
優しく見守ってやれ。
608NASAしさん:03/09/03 13:43
食いつきがいいなあ
609NASAしさん:03/09/03 13:44
>>605
このスレ、みなければいいんでは?
だって、ほんとクダラナイことしかないよ?
610NASAしさん:03/09/03 13:45
単純に599は面白くないね。

日本エアシステムの3レターには

日本農林規格という意味がある。

というのと同じレベル。
611NASAしさん:03/09/03 13:45
>>608
みんなイキがいいね。
612NASAしさん:03/09/03 13:46
>>609
だからといって、つまらない自己満足が
うだうだと書き重ねられていって良いと
いうわけでもないと思うぞ。
613NASAしさん:03/09/03 13:47
>>610
結局はそれなんだよな
614NASAしさん:03/09/03 13:47
>>609
実生活で文句を言えないから、ここでストレス発散してるんだろ。
文句を言うために張り付く奴が居るのも、また2chらしくて宜しい。
615NASAしさん:03/09/03 13:49
>>609
599と一部の面白くない話と、
その他多くの感心させられる話を
一緒にしたらいけないと思う。
616NASAしさん:03/09/03 13:50
つまらないと有体に指摘された香具師が
暴れているスレはここですか?
617614:03/09/03 13:50
つづき。
そういう点では、このスレは実に有益であると言えるな。
下らないネタを提供する香具師がいて、それにどうでもいい文句を垂れてストレスを発散する香具師がいる。

実世界での犯罪抑止になっているとも言える。
ある意味、美しい。
618NASAしさん:03/09/03 13:51
>>615
胴衣。つまらないと指摘されたら、
次のネタで頑張れば良いだけなのに、
騒ぎ杉。
619NASAしさん:03/09/03 13:54
基本的に勘違いしている香具師がいるようだが、
無駄知識=つまらない話、ではないと思う。
620614:03/09/03 13:54
>>616
どうなんだろうかね。
>>598の直後にあえて長々とつまらんネタ(592あたりと同様の)が書き込まれているよな。
で、>>600が即座に反応。>>601で開き直りをしている様だが、>>603で自演の煽りかな?

釣って釣られてか。うん、2chだね。
621NASAしさん:03/09/03 13:55
思ったんだが、
今このスレ、多く見積もっても3人位しかいないんじゃないか(w
622NASAしさん:03/09/03 13:57
つまらないと指摘された香具師が、
実は煽りだと弁明するという
お決まりのパターンを踏んでいる
スレはここですか?
623NASAしさん:03/09/03 13:58
>>620
>>603なんて、煽りにもなっていないと思われ。
それで煽りのつもりだったらよっぽど低レベルだと思う。
624NASAしさん:03/09/03 13:59
>>621
その人数には、あなたも含まれているのですか(w
625NASAしさん:03/09/03 14:00
二人で言い合いしてるだけの様に思えるが。
626NASAしさん:03/09/03 14:02
>>625
自分に突っ込む人間は一人だけと思い込んでしまうのが、厨の特徴。
627NASAしさん:03/09/03 14:02
>>625
そうじゃねぇの?
あ、おれも参加しちまった(w
628NASAしさん:03/09/03 14:03
この話、

>610の話がすべてだと思う。
629NASAしさん:03/09/03 14:04
>>628
異議なし。よって終了。
630599:03/09/03 14:07
すんません、なんかえらい事になってしまって…。
いやぁ、怒られるかなと思いつつ、どうせタンツボ2ちゃんなんでいいかな、とか思ってたんですけど。

631NASAしさん:03/09/03 14:09
>>628
つまらないのは胴衣だが、
599あれ調べるの、結構時間かけたと思うよ。
書き直すだけでも手間がかかる。

つまらんことには変わりはないが・・・
632NASAしさん:03/09/03 14:09
どうでもいいが、凄い伸びなんだが。
>>599が釣りかどうかは知らんが、結果的に、もまいら釣られ過ぎ。
633NASAしさん:03/09/03 14:10
>>630
痰つぼの中で糞味噌にいわれるとは、可哀想にな(w
634NASAしさん:03/09/03 14:12
かつてこのスレがこんなに伸びた事があっただろうか?
635NASAしさん:03/09/03 14:14
>>630
2chだからこそ、面白い面白くないにはうるさいと思うが。
勘違い野郎は逝ってよしだ
636NASAしさん:03/09/03 14:15
今までだったら、592とか599あたりは単純にスルーだったのが、
598や600といったハイパー・レスポンダーの登場によって
にわかに活気づいているな。
637NASAしさん:03/09/03 14:16
>>630
>>618読んで出直せ。次はがんがれよ(w
638NASAしさん:03/09/03 14:20
>>636
>ハイパー・レスポンダーの登場

ワロタ。
ほんとにねー。せいぜい、
( ´_ゝ`)つ〃∩フーン

('A`)はぁ〜
だったのが、何故そこまでマジレスするのかと。
639NASAしさん:03/09/03 14:20
747は乗客を乗せて超音速で飛行したことがある
640NASAしさん:03/09/03 14:22
何で、自分だけこんなに叩かれるのか
分からない香具師がいるようですね。
641NASAしさん:03/09/03 14:25
ハイパーレスポンダー…2chには山ほどいると思うが。
642NASAしさん:03/09/03 14:27
>>639
( ´_ゝ`)つ〃∩フーン
643NASAしさん:03/09/03 14:28
ハイパーレスポンダータン… ハァハァ
644NASAしさん:03/09/03 14:30
>>639>>642
正しい姿だ…。
645NASAしさん:03/09/03 14:31
>>642
仕切るな
646NASAしさん:03/09/03 14:32
つまらん造語を作って悦に入っているな(w
647NASAしさん:03/09/03 14:33
>>639
しかも、その時の姿勢は仰角−90度だったんですよね(w
648NASAしさん:03/09/03 14:35
>>647
詳細キボン
649NASAしさん:03/09/03 14:35
>>646
それって、免疫学用語じゃなかったっけ?
ウロオボエスマソ
6501000:03/09/03 14:41
航空用語でAIDSという言葉がある。
651639:03/09/03 14:47
>>647
ご存知のようで。
>>648
翼も永久変形したそうです。
652NASAしさん:03/09/03 14:47
03/08/31のYSのLAST FLTには




「笑顔が素敵なベレー帽J官に萌えー」のゲイが搭乗していた。
653NASAしさん:03/09/04 01:10
>>650
AIDSという名前が良くなかったので、今ではACMSに変更した。
654NASAしさん:03/09/04 02:45
映画リーサルウェポンシリーズのサウンドトラックは、エリック・クラプトンである。

655NASAしさん:03/09/04 02:50
全日空は最初DC10を仮発注しダグラス社は製造を開始したものの政治的圧力で
トライスター導入になった。
656NASAしさん:03/09/04 02:52
でダグラスが造りかけのDC10は安くトルコ航空に売られたが、その機体は
貨物室ドアの構造欠陥で墜落した。
657NASAしさん:03/09/04 03:02
へぇ〜
658NASAしさん:03/09/04 03:09
VOR/DEMは…ボルデメと呼ばれている
659NASAしさん:03/09/04 03:19
しかし教官目の前にしてブリーフィングする時には「ヴィオーアール・ディームイー」と発音しなければ殴られる。
660658:03/09/04 07:16
>>659
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェー
661NASAしさん:03/09/04 17:25
>>656
墜落ね
662NASAしさん:03/09/04 17:36
VOR/DME
663NASAしさん:03/09/04 19:49
日本の航空業界ではオートパイロットのことを山田君と呼ぶ
664NASAしさん:03/09/04 21:24
>>663
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェー
なんかそれ聞いた事ある。でもなんで山田君なんでつか?
665NASAしさん:03/09/04 22:12
邪魔だから。
666NASAしさん:03/09/04 23:20
DMEをDEMと書き間違える人がたまにいる。
>>658とか。
667NASAしさん:03/09/04 23:36
JASのPでも実際そう読んでる奴がいるんだから別にかまわないんじゃないかと・・・
668NASAしさん:03/09/05 00:20
>>665 ま、まさか… じゃまだくん?
669664:03/09/05 00:52
>>665
ホントでつか? 
でも必要な機能なのでに、邪魔って...なんで??? ますますわからん。
ぐぐってみたけど。由来までは出てこなかったヨ。
670NASAしさん:03/09/05 02:35
笑点的
671NASAしさん:03/09/05 08:00
>>663
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー

ネタかと思ったが、結構、マジらしい。
672NASAしさん:03/09/05 11:16
山田君の話、何かで読んだな…田口美貴夫の本だったかな。
673NASAしさん:03/09/05 12:11
テレビで中華航空の747が一発死んでオートパイロットを解除した途端
操縦ミスでキリモミして墜落寸前って奴をやった時、説明のときに、
全日空元機長が山田君の話をしてたよ。
674NASAしさん:03/09/05 17:08
>>673
アンビリーバボーな
675NASAしさん:03/09/05 18:16
おじゃまんが 山田君
676NASAしさん:03/09/06 01:21
>673のジャンボはSPで台湾籍ではなくアメリカ籍だった。(N4522-V)
修復後はたまに羽田にも飛来していた。

俺も乗ったことがある。
677NASAしさん:03/09/06 01:29
>>653
ウソはいくない
678NASAしさん:03/09/06 02:47
>>673 その事故機は、キリモミでは無くて…。








スパイラルダイブをしながら急降下した。
679NASAしさん:03/09/06 10:46
大阪には、







国際定期便・チャーター便が1便もない国際空港がある。
 ※たまに関空が使えなくなったときに国際便がくることがある。
680NASAしさん:03/09/06 13:20
>673
ちょっと前に台北−香港間で金属疲労によって空中分解した
747-200があったが、もしかしてこの機体?
681NASAしさん:03/09/06 13:32
飛行機のエアコンは












682NASAしさん:03/09/06 17:23
>680 non

空中分解した中華航空ジャンボ機は


747-400が入る前は羽田の常連だった。
(B-1866)

他にB-1886、B-1888のあわせて3機が順繰り台北ー羽田ーホノルル
路線に飛んでいた。
683NASAしさん:03/09/06 21:34
>>680
キリモミはSP。
>>682
そしてその742、整備後の初便でまさに日本線に飛ぶ予定になっていた。

くわばらくわばら。
684NASAしさん:03/09/06 21:51
くわばらくわばらは雷の時に使う言葉だぜ。
685NASAしさん:03/09/06 22:59
菅原道真に関係するやつだね。領地だった桑原だけは被害(落雷)を免れたって話。
朝日新聞で読んだよ。
686YEN:03/09/07 09:45
>>684,685
【補足トリビア】
 雷を災害の代表格として考え、災害・災難一般を
避けたいと思った時に唱えても間違いではない。
 さらに人に怒られる事を「雷を落とされる」と喩え
られる事から転じて他人の怒りを買わない様祈る時に
使っても良い。
687NASAしさん:03/09/07 13:59
>>686
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
688NASAしさん:03/09/07 14:24
なんか板違いなネタでもりあがってたりするが、実は勉強になってたりもする。
このスレで1番かな。
689NASAしさん:03/09/07 17:20
補足トリビア2

漫画「北斗の拳」の敵キャラの断末魔といえば「あべし」「ひでぶ」が有名だが、






「くわばら」もある。

って訳で、ガキの頃は「くわばら」は何かひどい事があったときの叫びかと思ってたよ。
690NASAしさん:03/09/08 21:08
スプ−トニクを打上げたロケットの一段目と、ソユ−ズ・ロケットの一段目の
基本設計は、何も変わっていない。
691NASAしさん:03/09/08 23:02
ソ連の宇宙服は

背中の部分から人が乗り込む構造である
www.asahi-net.or.jp/ ~zq9j-hys/RUS99.htm
692NASAしさん:03/09/09 19:53
>>691
ソビエト−ロシアの船外活動用の宇宙服ね。
693NASAしさん:03/09/12 21:49
ソ連の宇宙服に


中の人などいない
694NA2Aしさん:03/09/13 12:47
ずっと昔、セスナの主翼は低翼でビーチの主翼は高翼だった。
695知りたい:03/09/13 17:49
古い話題で申し訳ない。
この10年以内にどこかの港で、「キュイキュイキュイーーーン」という音
の霧笛を聞いたような記憶があるのだが、これって、記憶違いで、TVか
映画で刷り込まれた間違った記憶でつか??
--この話題でつ------------------------------------------------------------------
220 :NASAしさん :03/07/16 01:58
現在船に装備されている霧笛は、船の排水量に比例した音程の「ボー」という
物ばかりだが、TVドラマの港シーンなどでどこからともなく聞こえてくる
「キュイキュイキュイーーーン」という音の霧笛が30年前には実在した。
696220:03/09/13 19:47
>>695
それすごい!
その船の船籍が分かれば新たなトリビアになりまつね。
697NASAしさん:03/09/13 20:24

<血液型O型のいかがわしい特徴>( すべて許していると調子にのってつけこんでくるぞ!! )
■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数対少数のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■顔が見えない相手に対しては毒舌かつ強気。面と向かった相手にはやたら弱気で人が言ったことにする ( 俺が言ったんじゃないんだけど、Aさんがあなたをアホかとバカかと… )
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変する ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやるぜ。 )
■カッコイイ人に注目したがるが自分を磨こうとしない。なぜか、カッコイイ人は自分にソックリだと信じ込む
■読みが浅い。粘着に睨まれる事を言っておきながら関係ない人に振り向けようとする ( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? /  大阪人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ )
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を陰険にする。次第に耐え切れなくなりあきれかえる。( どうなってるんだ? 間違ってる! )
■恩を貸してるように振舞うが、自分のためであるということを見抜かれる。それに気付いて恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレる。相手がキレると今度はビビる。
■似たもの同士でしか共感できないわりに人気者ぶる。
■人の真似を勝手にしておいてケチだけつけ、批判される所には現れない。自分が観察される側になると極度に焦る
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げ、己の為に餌食にする。攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間に通用しないような事ばかり繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくに人のせいにして相手に伝わらない方法でキレる。
■半端な人生経験により集団的にばかり相手を気にする ( 君のような人はウチでは…  / ○さんによく似てるから駄目だろうね… )
698NASAしさん:03/09/13 23:28
分かったよ、俺の精液には精子がいねぇんだよ
699695の者です。:03/09/14 00:57
ごめんなさい。
きっと、記憶違いなんだと思います。
(海外かもしれないけど(香港かモントリオール))
航空板で別ネタ振ってごめんなさい。
以下、スルーして下さい。でたらめぽいの流して申し訳ない。
700NASAしさん:03/09/14 01:01
700げと!
701NASAしさん:03/09/14 01:12
>>695
漏れも子供の頃に聞いたことあると思う。
現在22歳
702NASAしさん:03/09/14 03:17


原子力飛行機があった


そーす
ttp://www.asahi-net.or.jp/~NA2Y-YMMT/80223.html

703馬鹿は氏んでも名乗らない:03/09/16 14:24
ムックの頭のプロペラみたいなやつは









性器である
704NASAしさん:03/09/16 14:42
>>702
よく見ろヴォケ。
原子力で飛ぶ飛行機は「無かった」が正しいだろ。
705NASAしさん:03/09/16 23:57
>>702,704
アメリカ空軍が、B-36に原子炉積んで飛行したことがある。
ただし、ただ積んだだけね。
706NASAしさん:03/09/17 22:05
今晩のトリビアで放送された
FlyPowerd Airplane (ハエ動力飛行機)ついて
どう思いますか?まだ補足トリビア等あったらおながいします
707NASAしさん:03/09/18 04:45
708NASAしさん:03/09/18 20:59
ボ-イング737は、






方向舵の逆ぎきで墜落した事故が、少なくとも2回ある。
709706-707補足トリビア〜:03/09/19 06:40
何年か前の新聞に「現代遊びリサーチ」という記事があって,おもしろく読んだ。
室内飛行機に取り憑かれた男たちの話。遊びと言っても,なにしろ全長90センチの飛行機を,
1グラムの重量を持つように作ろうというのだから半端ではない。
胴体はバルサ材を0.3ミリの厚さに削り,直径7ミリの筒に巻いて作るという。
翼やプロペラも0.5ミリ角のバルサ材で骨組みを作り,それにマイクロフィルムを張る。これがまたすごい。
接着剤の原料を水に一滴落とし,薄く広がったところを木枠にすくいとり,半年かけて乾かすのだそうだ。
このマイクロフィルムは,厚さが0.3ミクロン,厚さの極限値だという。妙に感心したのは,その接着法である。
唾やアルコールで張ることができるが,日本酒を使うとその糖分が残って重くなるから駄目。もっぱらウイスキーでくっつけるなどと聞くと,
そんなこだわり方がすっかりうれしくなってしまう。

こうしてできた飛行機は,一円玉より少し軽く,一万円札よりほんの少し重い。ゴムの動力で,ゆっくりゆっくり20分から
30分も飛び続けるのだそうだ。窓という窓を閉め切った体育館で,冷房も暖房もいっさい切って,ドアにさえ目張りをして
競技を行うのだというから,まったくご苦労なことではある。

この欄で笑ったのは,ハエ飛行機。バルサとマイクロフィルムで重さ0.1グラムの飛行機を作り,
ハエに引かせて飛ばせるのだという。ハエをポリ袋に入れ,ドライアイスに湯をかけるとハエは15秒くらい目をまわす。
その間に手早く接着剤で背中に糸をくっつけて出来上がり。生まれて翌日くらいの若いハエがもっとも馬力(?)があるというのも楽しい。

こんな悠長な遊びに本気になっている男たちがいる。しかし,悠長なと見るのは外側からの感想。当人たちには,
とてもそんななまはんかなものではないのだろう。実際,子供も猫もいっさい近づけない部屋に籠り
(人が歩くだけでも,風圧で飛んでいってしまうのだという),家族サービスも人付き合いもみんな犠牲にしての〈遊び〉ではある。
710NASAしさん:03/09/20 23:29
やたらと改行するトリビアはたいていが つまらない
711NASAしさん:03/09/23 19:59
日本人を救出したことで有名なトルコ航空は、
有事の際に、キプロス島に軍隊を派遣するために
DC-10を買った。
712NASAしさん:03/09/24 18:32
11年勤務したCAが地上勤務になった11ヶ月後
11キロ太った。


オレの女房。(無言)
713NASAしさん:03/09/24 19:09
>>712
ロシアのプリマ-バレリーナのように解雇されないだけ
幸せですね!!

原因は同じくアイスクリーム?幸せ太り?
714NASAしさん:03/09/24 19:21
妄想厨は(ry
715NASAしさん:03/09/25 00:51
FAは飛ぶのをやめ地上に降りたら(教官ね)一気にふける。

おいらの従姉妹が某航空会社のFAだったんだけど、教官になったとたんに(;´Д`)ハァハァ
716NASAしさん:03/09/25 10:02
>>715

そこで(;´Д`)ハァハァするってことは、年増好みなんでつか?
717712:03/09/25 11:21
女だらけの職場しかも密室ってのは、それはそれはもう
凄いらしい。結局気のツオーイ女だけがサバイバルできる、
そんなとこ、みたいだよ。結局リタイア>にょーぼう
718NASAしさん:03/09/25 14:40
飛ばない豚はただの豚だぁ。
719NASAしさん:03/09/27 19:10
よど号は

実はJASの前身の日本国内航空の所有機だった。
720NASAしさん:03/09/27 19:16
TBSも無人島でサバイバーやらないで航空会社協賛でやった方が
視聴率取れたよね
721NASAしさん :03/09/27 21:20
YS−11のコックピットには、




脱出用斧とロープがある
722NASAしさん:03/09/28 10:55
どの旅客機にもあるよ
723NASAしさん:03/09/28 12:55
東西冷戦時代に就役した中国初のターボプロップ旅客機は
イギリス製のビッカース・バイカウントで有る。
724NASAしさん:03/09/28 14:55
>>723
ヘェーヘェー。
それにしても、なんで?
725NASAしさん:03/09/30 10:05
JQ8123が出来ました。
726佐賀賢人 ◆TuqOJBbLXY :03/10/03 17:11
その昔、日本航空は・・・・
・・・・
・・・・
佐賀航空と言われていた。
(重役の殆どが佐賀県人で占められていた)
727NASAしさん:03/10/03 17:31
>>726
ヘェーヘェーヘェー


728NASAしさん:03/10/03 23:53
日本には昔・・・・・









                 ライト兄弟より前に飛行機を設計した人がいた。
729NASAしさん:03/10/04 00:18
ライト兄弟は、実際に飛んだから評価されているのだが。
設計(つか構想図程度)なら、ダビンチもヘリコかオートジャイロ
の構想図描いてる罠。
730NASAしさん:03/10/04 02:08
>>728
玉虫型飛行器の二宮忠八ですね
731NASAしさん:03/10/04 02:16
京都には








飛行神社という本物の神社がある。
732728:03/10/04 02:30
1893年に作った設計をもとに再現しテスト飛行してみた・・・・





                   ・・・・・飛んだ、忠八の飛行機は飛んだ。
733728:03/10/04 02:43
補足トリビア1
当時エンジンが大変高価だったため、援助してもらおうと2回軍隊に設計図と上申書を
提出しましたが、却下されました。
734728:03/10/04 02:55
補足トリビア2
1898年、大日本製薬株式会社に入社した忠八。
作った薬が金賞に選ばれ製作費の問題が解決。

が、1903年着々と作業が進めていた忠八はライト兄弟の記事を見つけ、
作るのを辞め薬を作る事に打ち込んだ。
735728:03/10/04 03:00
補足トリビア3
忠八の勤めていた製薬会社には、武田さん、シオノギさんも勤めていて
現在の武田製薬、シオノギ製薬を造った人である。
736NASAしさん:03/10/04 04:01
>>728
更に補足するなら、
ライト兄弟が1時間の飛行をし実用化なったと言う記事を一年後に読んだ二宮は、
完成間際の機体を完全に打ち壊した。
737 :03/10/04 06:04
忠八を尊敬して
忠犬ハチ公という呼び名ができた
738NASAしさん:03/10/04 11:48
>>735
細かいが、武田薬品工業だな。
739NASAしさん:03/10/04 11:53
ハチ公は、実は駅前の焼鳥屋の臭いに釣られて毎日渋谷駅前にいた。
740NASAしさん:03/10/04 13:15
JLはかつて自社運行による世界一周路線を持っていた。

http://www.jal.co.jp/history/uniform/uniform_04.html
http://www.tt-museum.jp/growing_0290_jal1967.html
741NASAしさん:03/10/04 15:39
米空母で運用可能な最大の輸送機はC−130
742NASAしさん:03/10/04 19:32
米空母から飛び立った最大の飛行機はB25。
743NASAしさん:03/10/05 00:01
P-2ネプチュ−ンも、空母から発艦は出来る。
744NASAしさん:03/10/05 01:06
軍事ネタが続くが...
世界で最初にB-17を撃墜したのは坂井さま
745NASAしさん:03/10/05 01:43
知らんかった。へぇー!

> 米空母で運用可能な最大の輸送機はC−130

荷物満載してたとき、降りるの失敗したら、Tough&Goできるんだろうか?

> 米空母から飛び立った最大の飛行機はB25。

戻れないけどね。これ、東京を空襲したやつだよね?
今でも、B25よりでかいのは無理なんだ。
746NASAしさん:03/10/05 01:57
B-25より、F-14(トムキャット)のほうが重くないですか?
747NASAしさん:03/10/05 02:01
全長・全幅ともにE−2Cのほうが大きい。<B−25
748NASAしさん:03/10/05 03:16
タフ&ゴー
749NASAしさん:03/10/05 10:38
742 はツリ?
750NASAしさん:03/10/05 11:37
>>745
たしか、向かい風で全力航行している空母から、カタパルト無しで発艦したんじゃ
なかったかな、C130が。
着艦する前にタッチアンドゴ−の試験もするから、可能と思われ。
どこかのホ−ムペ−ジに映像があったんだけど、アドレスが消えてしまった。
751NASAしさん:03/10/06 01:04
745です。
へぇー!できるんだ。

> 向かい風で全力航行している空母から、カタパルト無しで発艦したんじゃ
> なかったかな、C130が。
> 着艦する前にタッチアンドゴ−の試験もするから、可能と思われ。
752NASAしさん:03/10/11 18:23
昔の氷川丸(病院船時代)には、









火葬場があった。
753NASAしさん:03/10/11 19:17
C−130は空母に着艦できるぞ!
昔USSフォレスタルにフルストップランディングしてる。
あとC−130以外にはU−2も空母で運用可能。実際の任務も行われた。
754754:03/10/13 05:25
二宮忠八は愛媛の八幡浜でつ。毎年飛行器大会も
ミャンマーにはヘーホー空港がある。10/10トラベルジャーナルhpより
755NASAしさん:03/10/13 05:33
久●製薬の社長は態度がデカい
756NASAしさん:03/10/13 21:47
氷川丸って、横浜のやつ?
757NASAしさん:03/10/13 21:52
●光製薬の社長のチンコはでかい。
758NASAしさん:03/10/14 00:46
>>756
そうだよ。山下公園にあるやつ。今じゃ観光名所になってるけど
ひょっとしたら夜中に…
759752:03/10/15 20:38
>>758 ある本によると、百五十体以上処理したそうです。氷川丸は夏になると、船上きもだめしを
やりますが、そのことを考えると非常にリアリティーがありますね。
ちなみに場所は煙突の近くだったらしい。
760NASAしさん:03/10/15 22:54
スペースシャトルを輸送する飛行機(B747)は

元、日本航空(JAL)の機体。

て、ダメですよね・・・
761NASAしさん:03/10/15 23:36
疲労試験の機材も元JALなわけだが。
762NASAしさん:03/10/17 11:11
毎年好評?のJALスッチーカレンダーの発売は今回はない。
763NASAしさん:03/10/17 11:25
764りんりん:03/10/17 11:26
T-3(自衛隊の初等訓練機)の脱出マニュアルには

180度ロールし、キャノピーを開けて脱出すると書いてある・・・
765NASAしさん:03/10/17 15:06
>760
残念、元JALAはくまでも支援機。
766NASAしさん:03/10/17 18:53
 大型船の船長居室は、ほとんどが操舵室のすぐ後方、右舷側にある。
767NASAしさん:03/10/17 19:00
 高度成長期の話。石油備蓄基地の建設が石油消費量に追いつかない
ので、船社の大型タンカーを政府が借り入れ近海にアンカーして基地の
代わりにしていた。
768NASAしさん:03/10/17 19:32
氷川丸は奥多摩の造船所で建造された
769NASAしさん:03/10/17 22:58
>764

これ、ホントなら、かなり、へぇ〜です。
でも、そういうことが出来る状況だったら、脱出しなくても、何とかならん
のかしらん。
770NASAしさん:03/10/19 10:39
ヨルダンの国王の趣味は・・・・



ヘリの操縦である
771NASAしさん:03/10/19 19:42
結構有名な話だが




客船「クイーンメリー」は、国王の勘違いから付けられた名前である
772NASAしさん:03/10/19 20:41
三遊亭円楽の妹はJALのスチュワーデスだったが事故で亡くなった。
 
笑点見て思い出したけど、みんな知ってるか・・・
773NASAしさん:03/10/20 05:13
>>771
勘違いからですか
面白そうな話ですね
全然知らないので、詳しく教えて下さい
774NASAしさん:03/10/20 13:32
>>772
笑点的に

圓楽

かと
775NASAしさん:03/10/21 01:00
エジプト航空は、出発前に機長がコーランを唱える。
当然客室内にも流されている。
776NASAしさん:03/10/21 01:01
>>773
もともと「クイーンメリー」はキュナード社の伝統に従い、最後にia(モレタニア、カルパチアなど)が付く
「ヴィクトリア」と名づけられる予定でした。
しかし、建造中の船を視察した国王キングジョージ5世が
「この船には何と名前をつける予定なのか?」
と聞いたところ、キュナードの関係者は
「史上最も偉大な女王の名前を付けるつもりです」
と答えました。
妻のメリー女王を真っ先に思った国王が
国王 「妻が大変誇りに思います」
関係者「(…へ?)」
と言ってしまったので、国王夫妻に恥をかかせてはいけないとキュナードは判断し
急遽伝統をなくした「クイーンメリー」に改名した、という話です。
777NASAしさん:03/10/21 01:13
結局B777−300をいただきまつた。

778NASAしさん:03/10/21 01:14
>>775
乗りたくネー!
ところであの時間が来たら機内のCAも
メッカに向かってお祈りを始めるのだろうか?
779NASAしさん:03/10/21 01:50
>>776
いい話しだね。
ところで、今でもその伝統は残ってて、QMとQEだけは例外でOK?

>>778
飛行機ごとメッカの方向いたりして(w
CAのみならず、機内のイスラームの人が一斉にお祈りしはじめる。
当然コックピットの中でも・・・恐ッ!
780NASAしさん:03/10/21 01:55
客室みんな一斉にお祈りをはじめ、俺だけポカーン・・・

>当然コックピットの中でも・・・恐ッ!
そうなると機体ごと頭を下げお祈りを始めます。





スパイラル状態で・・・
781Mike:03/10/21 16:26
君たちは、航空ヲタなのか?否か?
いやそれはさておき、飛行機、軍艦、タンクに魅せられる男はたくさんいるはず。
旧軍のゼロ戦や大和なんかのプラモデルを作るのが至上の娯楽と譲らない貴兄も多いはず。
それは外国人でも同じだ。スピルバーグの「太陽の帝国」に出てくるあの少年のように日本の戦闘機ヲタも多いのである。
わたしはオーストラリア人だ。20年日本語を習い、日本に来て15年だ。そして私も戦闘機ヲタのひとりである。
君たちは外国人による、こんなサイトがあるのを御存じか?
まあ、一度来てみてほしい。英語で作られているので、おそらくわかりにくいはずだ。
彼らは日本語が不自由なので、英語かもしくは日本語をローマ字に直して意見をしてやってくれたまえ。
彼らは日本語が不自由なので非常に情報が少ない、どうか情報を提供してあげて欲しい。
ただし真面目なサイトなので、冷やかしやからかいはやめてほしい。
ここです
http://www.arawasi.com/
782NASAしさん:03/10/21 18:37
エミレーツのCAは
リカーサービスがあるので、全員UAE以外の国籍である。

と読んだ記憶があるんだが。
783NASAしさん:03/10/21 21:25
>>780
ちゃんとお祈りルームがありまつ。
その中にはTVモニターがあり、メッカの方向が
表示されていまつ。
784NASAしさん:03/10/21 23:35
>>783
お祈りルームって一つだけだよな・・
それだったら機内全員が同時に祈るにはどうすればいいんだ・・・
やっぱエコノミーは座席で祈るのか?
785NASAしさん:03/10/21 23:44
>>784
つーか、その部屋に入っている人見たこと無い。
イスラムって海外出張中はラマダンしなくても良い
くらいだからそーとー真面目な人意外はやんない
のかな。
お祈りルームは飛行機以外にも結構いろいろな
空港に有るようだ。
786YEN:03/10/22 00:37
イスラム関係のカキコまとめて

( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ×15 くらいかな。
787NASAしさん:03/10/22 18:43
>>767
千々石湾だな。その話はよく聞かされた、住民大激怒だったって。退役間際な
タンカーを使ってたのかね?

福岡の白島石油備蓄基地・長崎の上五島石油備蓄基地の貯蔵船は、この
長崎県千々石湾でのタンカー原油貯蔵を思い出させる。
788NASAしさん:03/10/22 21:53
そういえば今日のトリビアにはタイ国際航空のお坊さんクラスが出ていたね
789NASAしさん:03/10/23 02:59
>>788
あれはクラスというよりもマイレージの上級会員の様な特別待遇だよな。
お坊さん専用のシートがあるのかと思ったらそういうわけではなかった。
でもあの周り全部ブロックはいいな。
790NASAしさん:03/10/24 23:41
>787
 ちなみに退役間近かどうかは不明だが、現役船を
使用していた関係で停泊中はずっと船員が当直して
いる必要があった。
 上陸もできず、指をくわえて陸地を眺めながら動かぬ
船のお守りをするのはとても気がめいった!と当時の
商船三井の通信長から聞かされたもの。
791NASAしさん:03/10/25 00:06
>>781
すごいサイトですね
792NASAしさん:03/10/25 01:18
>>790
なるほど、ワッチ付きですか。たしかに船乗りの立場からすれば、
気が滅入りそうだ・・・
793NASAしさん:03/10/25 09:12
>>790
湾内はTVが写るからいい方だよ。
遠洋だとエンジン音しかない。
794NASAしさん:03/10/28 21:03
ここならば常識かもしれませんが、

ジェット旅客機のエンジンは、




ネジ3本で固定してある。
補足トリビア
エンジンに強い力がかかると、すぐ折れるようになっている。
795NASAしさん:03/10/28 22:47
ネジかな
ヒューズピン3本でつながっていると言ったほうがいいかも。
796計算屋:03/10/28 23:40
>>766
ええと、貨物船ではそうではない。貨物船の場合、その場所はたいがい
倉庫とトイレと蓄電池室。CAPTAINと1stEngineerは
その下のフロアに部屋がある。
797NASAしさん:03/10/28 23:45
>>796
何で?
798NASAしさん:03/10/29 15:12
今更ながら、>7の話は間違いだ。
BAの機体の前にあるトリを抽象化
したようなマークをスピードバードと言う。
(現在は立体的なリボンのようになっているが
あれが、スピードバードの変形版)。
あのマーク自体はコンコルド就航以前の
BOAC時代から付いている。
799NASAしさん:03/10/30 20:32
>>790
ホノルルと西海岸の丁度中間の太平洋上、
どちらからも1200kmの海域にいた航空標識船ノベンバーみたいだね
800北の町から南の町まで素敵な夢を届けます♪:03/10/30 21:36

   / ̄ ̄'' -、
  (    / ) ヽ  ジャーパネットー ジャパネットー♪ 夢のジャパネットたかたー♪
  i r-,,,, /,,,, )
 ( >| ●  ●//
  `‐|   U  /ノ   やった!!高田社長様が>>800getだ!!
   \ ━ /
   ((Οっ V>       オラてめえら!!ウチの商品を買えウンコども!
    \  'oヽ
     |,,,,,,∧|
     /  ∧ \     >>801  今さらCPUが1GHz以下の低速パソコンなんか使ってんじゃねーよ(プ
   / / ヽ ヽ    >>802  15インチのCRTなんか使ってると目を悪くするぜ(プ
   ト-<    |_/'.'.┐  >>803  超低画質プリンタで来年の年賀状作成か。おめでてーな(プ
.               >>804  30万画素のカメラでプロ気取りか、おめでてーな(プ
.               >>805  親戚の前で恥をかく前に電子辞書を使って日本語覚えろよ(プ
.               >>806  今やMP3の時代なのに、カセットテープなんて使うなよ(プ
.               >>807  VHSより時代はDVD・HDDレコーダーだよ、3倍ヲタク君(プ
.               >>808  今さら8ミリビデオカメラなんて使うなよ(プ
.               >>809以降は金利手数料は自分で負担しとけ(プ
801計算屋:03/10/31 21:51
>>797
・貨物船の居住区は床面積が狭いから
・Visibility確保のため操舵室は高くする必要があるから。
それと>>796の訂正。1st EngineerでなくChief Engineer
802NASAしさん:03/11/01 13:08
>>798 補足
1966年に富士山上空で空中分解したBOAC機(B707)はスピードバード911。

離陸直前の写真が残されているが、それは前日の事故で炎上したDC-8の残骸
をNHKが取材中、偶然後方に写ったものだった。
803NASAしさん:03/11/02 06:28
絶版ならともかく文庫本になっているようなメジャーな本にも書かれているネタはどうよ?
少なくともそういう本で拾ったネタには「出展:柳田邦男『マッハの恐怖』」とか書いとけ。
804NASAしさん:03/11/02 22:05
ついでに落ちてく写真は平凡パンチのカメラマンが撮ったとでも書いておけ。
805NASAしさん:03/11/03 02:24
>>795
コーンボルトのほうが適切鴨
重量的には前2本
ヒューズんトコはスラストかかんないから
直径とか補足してみれ
806NASAしさん:03/11/04 02:08
「フライ・バイ・ワイヤ」という遊具がある。
http://www.flybywire.co.nz/index.htm
807NASAしさん:03/11/05 16:50
空港にも灯台があって
グルングルン廻ってる。
808NASAしさん:03/11/05 18:52
>>807
ちなみに昔は主要航空路上に結構設置されていた。最後に残っていた
名古屋市中区・名古屋タイムス社屋上の「名古屋中日」航空灯台も
数年前に撤去されました。
空港のは緑と白、航空路上のは赤と白の回転光です。

なんで名古屋中日だけしぶとく残ってたか、判る人いますか?謎なん
です。中日新聞社用機に関係有るのかとか推理してますが・・。
809NASAしさん:03/11/05 19:59
>>807
目では見えない灯ね。
810:03/11/05 21:13
はぁ?
思いっきり見えますけど。

VORとか、そんなもんと勘違いしてない?
見えなきゃ灯台じゃないでしょ。
811NASAしさん:03/11/05 21:16
>>809
空港行ったこと無いんじゃない?
ちなみに羽田は、緑と白のコンビネーションだね。
812NASAしさん:03/11/05 21:43
空港の印は緑と黄色のじゃない?
夜、飛行機に乗ったときに機内誌に載ってる地図を見ながら
夜景のなかで光るこの印で空港を探すと面白い。
813NASAしさん:03/11/05 21:49
>>812
ぷっ!
灯台って、色と間隔が地図に書いてあるはずだし、航路表にも登録されているよね。
814NASAしさん:03/11/05 22:20
>>813
海のと間違えとりゃせんか?航空灯台は回転式だから間隔なんてもんは
ないし、色も空港なら「航空緑と航空白」(正式な用語。白といっても白熱灯
だから黄色には見える)しかないし〜。
 滑走路と航空灯台が離れてて見えにくい場合は、補助航空灯台がある。
これはモールス符号に光る緑光(新千歳にはある。モールスのCHに光る)
815NASAしさん:03/11/05 22:28
空港にあるレーダー、ASRは、近くに行くと結構やかましい。
816NASAしさん:03/11/05 22:36
あ、あれは航空灯台って物だったのか!千歳に着陸する時に
気になってた。ではお約束の

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
817814:03/11/05 23:36
>>816
東京で働いてた頃、休暇で快速ミッドナイト乗った時に車内から
かなりまぶしく見えた。
そしてその半年後、まさか無線従事者選考で航空局に入り、その
千歳に赴任する事になるとは・・・実に思い出深いです。

818NASAしさん:03/11/05 23:44
>>808
ヘリポートになっているんじゃないのかな?
819NASAしさん:03/11/06 02:13
 灯台の斜め向かいは中日新聞本社だけど、アンテナタワーとか
あるからどうなのか・・・灯台のあった名古屋タイムスビルは、都市
高速道路と隣り合わせだから、多分ヘリポートは設置できないと
思います。

 でも多数のヘリポートが国内に設置されている中で、ここは日本
で唯一の航空灯台だった訳だから(航空局発行の資料に明記)、
何か他の理由がありそう??
820NASAしさん:03/11/06 23:24
ボーイングの飛行機は
エンジンがかかるとオーディオの音が自動的に大きくなる。
ノイズを考えてのことらしい・・・


プッシュバック中に安全ビデオの音が急に大きくなるのはその為
821NASAしさん:03/11/07 21:48
>>820
ボーイングに限らず、大概なるよ。
822NASAしさん:03/11/08 00:13
漏れの車は飛行機系メーカー製ですが、純正オーディオは車速が上がるとボリュームが自動で上がります。
823NASAしさん:03/11/08 00:32
>>794,795
いまディスカバリーチャンネルで、8つのボルトで固定されているとなってたよ。
824794でつ:03/11/08 20:08
・・・おかしいな〜。
手持資料によれば、少なくとも727とDC-10はボルト3本ってことになっていますが。
825NASAしさん:03/11/09 19:00
747は4本と何かの本に乗ってたよ。多分でかいからなんだろうけど
エルアルの747Fがアムスでエンジン脱落、墜落したのはそのピンが金属疲労をおこしたから、だよね?
826NASAしさん:03/11/09 21:53
B747のPYLON(ENGINEとWINGをつないでいるところ)は胴体着陸したときにWINGから燃料こぼして火災になる可能性を低くするために、FUSE PINが付いています。
緊急の時に切れるPRI Pinが一つのエンジンに対して4本、2nd PINが更に2本、SIDE STRUT PINが4本(翼に対して直角に取り付けるためのもの)付いています。
これはB777やB767も同じです。
PYLONとエンジンはCF-6 ENGで8本のBOLT、JT9Dで5本です。
B777やB767は8本です。

DC-10はPYLONは確か3本だったような気がします。(わすれちゃったー)
一本は7cm位の太さだったと思う。
827NASAしさん:03/11/09 21:55
>>825
確か、内側エンジンが取付ボルトの破断で脱落し、それが外側エンジンに
ぶつかって、外側エンジンもあぼ〜んってヤツじゃなかったかな?
828NASAしさん:03/11/10 01:25
>>825
ELALの他にもCI,EV(だっけか?エバーグリーン)でもヒューズピン破断による
ENG落下があったと思うが、なぜフレイターだけで起きたのでしょう?
単なる偶然?

この内EVだけはATBに成功(ANC)しているが、当該便はJALのウエットリース便だったよね。
事故直後にアラート待機中のF-15が飛び立ってエスコートしたらしいね。いい話・・
829NASAしさん:03/11/10 15:47
>>828
EVAAIRはBR
EVはAtlantic Southeast Airlines。ATL、DFWベースのDL子会社。
830NASAしさん:03/11/10 15:53
>>829追加
EVERGREEN INTERNATIONALの方ならEZ
831NASAしさん:03/11/12 16:11
>>744
それ
本当は人の手柄を横取りしているって話だけどな
現存する記録によると坂井三郎氏はその日、搭乗員割に入ってない
これ以外にも坂井氏の著作には他人の経験を自分の経験として語る部分が多数ある
特に後期に出版された本

これだけではなんなので飛行機がらみのやつを……

スピンから回復できないことが飛行試験で証明されているF-4のフライトマニュアルには……




スピン回復の手順が存在する
832NASAしさん:03/11/13 07:07
F4のスピン回復手順って、既出ぢゃなかったかな?
833NASAしさん:03/11/13 11:00
>>828
「The Black Box」(邦題- 墜落!の瞬間―ボイスレコーダーが語る真実-) に載ってたJAL CAGOのアラスカでの話か?
834NASAしさん:03/11/13 15:11
>>822
SAABかな?オーデオはBOSEでとか。
コルベット純正のBOSEも同じだ罠。
結局GM系プレミアム車はそうなんか。
835NASAしさん:03/11/13 15:31
>>822,834
今どきのカーオーディオでは当たり前の機能
836NASAしさん:03/11/13 18:45
ボーイング777のエンジンは、737の胴体系とほぼ同じである。
837NASAしさん:03/11/13 18:50
>>835
BMWとベンツ純正ではないけど....
838NASAしさん:03/11/13 19:16
>>837
社外品のオーディオには付いてることが多いよ。
機能性重視のドイツ製品には必要ないとされた機能なのかも(w
関係ない話題なのでsage。
839831:03/11/14 12:33
>>832
前に軍板の方に書いたことがあるけどこっちでは初めてではないかと……
840NASAしさん:03/12/02 01:12
実はPはいい加減な性格の人間が向いてるって知ってた?







何故か?答えは来週!




841NASAしさん:03/12/02 08:51
>>838
ドイツ製品が機能重視などと思っている無知ハケーン!
842NASAしさん:03/12/02 11:07
今頃レスしてる浦島太郎ハケ-ン
843NASAしさん:03/12/02 22:22
(´-`).。oO(>>842は哀れだな)
844NASAしさん:03/12/02 22:40
838=842でいいでつか?
845NASAしさん:03/12/04 00:39
B727の後部搭乗口は、ハイジャッカ−がそこから飛降りる事例が多発したために、
使用できなくした・・・らしい。
846NASAしさん:03/12/04 10:49
あの搭乗口は飛行中でも開くのか?
847NASAしさん:03/12/04 23:01
月曜日に”世界まるみえ”でやってたね、そんな話。
848NASAしさん:03/12/05 05:40
>まるみえ
途中まで「おお、用意周到だ、すげえ」と思って見てたんだけど、簡単に身元を特定されちゃったり、
家宅捜索であっさりカネが見つかったりで、これは「間抜けな犯罪者」カテゴリーか?と思ったら
見事脱獄、やっぱりすごい犯罪者なのか?と思ったら、隠れ家で撃たれてあっさり死亡…。
こういうツメの甘いやつ、会社にも居るよな、と思った(w

しかし、昔は機内にパラシュートとか手りゅう弾とか持ち込めたんだねぇ…。
849NASAしさん:03/12/05 21:56
>>848
TGも必死になって伊丹に降りてきました。
850NASAしさん:03/12/06 15:26
>845
そんなこたぁねえだろう。どうやったら使えなく出来るんだ。
あれば、使える。
727のようにテールヘビーで前から団体客が一斉に乗り込んで後ろへ行けばシリモチつくだろう。
あの扉の外には階段があって、それがそのシリモチを防ぐツッカイ棒になっているんだよ。
だから、スポットにつく度必ず操作して開ける。
またステップ車が無くても乗り降りできる。
非常口にもなっている。だから使用できなくすることは出来ない。
昔ミニスカートがはやった頃、あそこを上っていくオネーチャンはすごく綺麗だった。


851NASAしさん:03/12/06 15:55
>あの扉の外には階段があって、それがそのシリモチを防ぐツッカイ棒になっているんだよ。

マ…マジ?
ネタにしか思えない…が、本当だったらある意味ステキだ。
852NASAしさん:03/12/06 16:29
つっかい棒はネタだな
後部ドアのヒンジにそんな荷重を掛けたら壊れるぞ

つっかい棒が必要だった旅客機は存在したけどね
853NASAしさん:03/12/06 17:34
747-100とかもそうじゃなかったけ?
854NASAしさん:03/12/06 19:06
機種にもよるだろうけどフレーター(旅客機型貨物専用機)はたいてい使うよ。
キャスター付いてるけどホントに棒みたいだよ。
855NASAしさん:03/12/06 19:38
>>826
遅レスだけどPylonとENGつないでるのは747はFAN CASEの上に付いてる
Bolt1本とTurbin CASEの上の4本のBoltの5本だけど767やDC-10とかは
JT9Dでも計8本だよ。ちなみにCF6とか777も8本だし。
ちなみに777以外はBoltの太さは2〜3cmぐらい。777でも5cmもないね。
856NASAしさん:03/12/07 06:49
小泉首相は飛行機・・・オタである。
857826:03/12/07 12:11
>>855
それはQECのENG MOUNT BOLTの数ですね。
>>826ではスレの前の方で、AMSやANCでの破断事故の話題だったのでPYLON FUSE PINの数を書きました。
ちゃんと、WINGとPYLONを繋いでいるところと書いたのですが・・・
858NASAしさん:03/12/07 17:26
>>852
後部ドアとは書いてねぇだろ。その外にある階段と書いてあるだろが。
写真でも見ながら思い出せよ。
DC-9が雪積もってシリモチついた事もあった。(ステップを降ろしていなかった)
アエンジンは後ろが重いって事。
ドアを使えなくするということは乗客の数が制限されるということだよ。
859NASAしさん:03/12/07 20:07
ネタというな。トリビアと言え!!。
860855:03/12/07 21:27
>>826
ほんとだ。勉強不足でした。すんまそん。
MOUNT BOLTが破断した事故もあるのでしょうか??
861NASAしさん:03/12/08 10:55
>>858
ステップはどこに固定されていると思っているのかと小一時間
862NASAしさん:03/12/08 10:58
>>861
ヒンジに荷重がかからないように、ドア下の胴体部分に接面してるとか・・・。
863NASAしさん:03/12/08 13:28
特殊な事例だけど…アメリカン航空でエンジンを外すのに正規の手順に従わずフォークリフトで使ったために
離陸直後にエンジンがパイロンごと離脱、墜落した事故ぐらいかな。

http://www004.upp.so-net.ne.jp/civil_aviation/cadb/wadr/accident/19790525a.htm
864NASAしさん:03/12/08 15:46
865NASAしさん:03/12/08 18:23
>>861
後部ドアから外はアンプレッシャーエリア。
後部ドアの周りは隔壁。そこからステップが出ている。強度は他の部位より充分ある。
ステップの固定に油圧でオーバーセンターするツッカイ棒が2本写真で見えるだろう。
小一時間勉強汁。
866NASAしさん:03/12/08 21:29
>>865
腹の底から笑わせていただきました。ありがとう。
867NASAしさん:03/12/08 21:55
>>866
笑うはいいがトリビアに認定してくれるのか。
「B727の後部扉の外の階段は駐機場でシリモチをつかないためのツッカイ棒であった。」
868NASAしさん:03/12/08 22:28
素人の俺にはわからん。
あの細いガスダンパーみたいな油圧ダンパー2本で飛行機のしりもちが
防げるものなのか・・・って、素人の俺が見ても無理そうだけど大丈夫なの?

バイクのサイドスタンドみたいに見た目よりも頑丈なのか?
869NASAしさん:03/12/08 22:38
>>868
853 854 にも書いてある通りジャンボのはもっと細くてながーいのが1本。
だれも理解出来なかったか。 逝ってきます。
870NASAしさん:03/12/08 23:19
足と同じように しっかり支えてるわけじゃなくて
転がるきっかけを抑制してるだけだから
強度はそれほどいらないんだよ

ちょっとたとえは悪いけど 家具転倒防止の
つっぱり棒あるじゃない 天井も家具も棒も
そんなにガッチリしてないけど 不安定に
ならなければ倒れない ってことなんだけど
871868 バイク海苔:03/12/09 00:13
なるほど。
200kgあるバイクでも、中立してるときは大して力が無くても支えられる、
あの原理か。
872NASAしさん:03/12/09 01:06
思い込みのネタでこれだけ盛り上がれればたいしたもんだ
873NASAしさん:03/12/09 01:32
>>872
そんなに荷重がすきなのか?
874NASAしさん:03/12/09 12:24
>>867
3へぇくらいだな
875867:03/12/09 13:09
>>874
誰も知らない当たり前のことが、たったの3へぇかよ。鬱ー。

じゃぁ次はどうだ!!誰でも知っていること。

飛行機のナビゲーションライトは


左の翼は 赤色である。
左翼はアカ。

ってダメ?
876NASAしさん:03/12/09 13:27
「へぇ」じゃないけど笑った。
20( ̄ー ̄)ニヤリッくらいかな。
877NASAしさん:03/12/09 15:50
左翼の赤、赤玉ポートワインって教わった。
878NASAしさん:03/12/09 16:26
>>875
誰も知らない当たり前のことが、たったの3へぇかよ。鬱ー。

だってホントに「へぇそうだったんだ へぇー」だけなんだもん。
落ちてないと、トリビア的じゃないんだよね。

誰も知らない当たり前のことが、トリビアなんじゃなくて
「明日使える無駄な知識」がトリビアなんだよ
ネタは知られていてもOK!要は言い回し
それと727の後部ドア自体が今時トリビアだよ
879NASAしさん:03/12/09 16:36
来年のJALのカレンダーフライトアテンダント版休止。
880NASAしさん:03/12/09 16:41
>>878
っていうか、検証されてないからマジなのかウソネタなのか分からんってのが
インパクト弱いと思う。

段階的な補足トリビアがあるといいと思います。
881875:03/12/09 17:30
>>878
無駄な知識は明日使えなきゃならんのか。
使えない無駄な知識なら、面白いのがあといくつかあったが、証明もせねばいかんの。
トリビアにならないようだから他に持って逝く。
さらばじゃ。
882NASAしさん:03/12/09 17:41
>>881
>>222-234 くらいの流れがあれば「へーへー」って言いたくなるぞ。
流れを作るのじゃ!
883NASAしさん:03/12/09 18:43
シカゴ汚ヘア空港の汚ヘアは第二次世界大戦で日本退治に功労の有った軍人の名前から。
世が世なら山本五十六空港みたいなもんだ罠。
884NASAしさん:03/12/09 18:56
>>881
企画の趣旨わかってる?
「無駄な知識」の使い方なんだよ。
聞かされた人が、明日誰か聞かせたがらないと
成立しなわけよ。 薀蓄を披露するだけじゃダメ。
航空船舶板なんだから、ホントに明日使える
必要もないけどネ

ってゆか、後部ドアがシリモチ「防止」に一役買ってるのは
事実だが、それ無しでも問題ない。 問題があったら
滑走もできないことになってしまう…

もともとハイジャック防止に使われなくなったという、トリビアを
潰したネタだろ、乗っかて披露しとけば、トリビアになったのに
残念だったね。
885NASAしさん:03/12/09 19:06
>>884
禿胴
他人のトリビアにケチつけるような事するからねた扱いされるんだよ
要は、俺の方が知識あるぞって言いたかったんだね
886NASAしさん:03/12/09 19:18
B727の後部ドアがつっかえ棒であることを信じて疑わなかった人々の
開き直りが続いていますね。みっともない。素直に知らなかったことは
知らなかった、で良いのではないですか?

知識を提供してくれた人に、文句で返すとは、見苦しいですよ。
悔しかったらそれを超える「トリビア」を提供すればよいだけの話。
887NASAしさん:03/12/09 19:27
>>886
オレは870で、 無駄に難しいネタ元を弁護してるぞ
888881:03/12/09 19:33
スマソン
俺が間違っていた。
ヨーク考えてみたらあのドアには「飛行中は操作するな」と言うようなことが書いてあったと思う。
多分ハイジャックで犯人が逃げたりせんように飛行中の操作を禁止にしたんだと思う。
地上で停止している時はあそこから逃げてもすぐにつかまるし。
「ハイジャック防止のため、飛行中後部扉を使用禁止にした」というトリビアは成り立つようだ。
スレ汚し、ご容赦くだされ。
889NASAしさん:03/12/09 19:48
着陸復航時に使用されるゴーレバー(ゴーアラウンドレバー)は、













離陸時にも使用される。
890NASAしさん:03/12/09 19:56
>>889
補足トリビア
ボ-イングの機体では”To/Ga(テイクオフ/ゴ−アラウンド)レバ−”
と呼ばれている。
891NASAしさん:03/12/09 20:07
>>890
補足が早いよ
それはオチにもっていこうよ

まずはレバーの役目を解説せな
892NASAしさん:03/12/09 22:23
>>889
最近の飛行機にしか付いてないんじゃない。
クラシックジャンボやDC−10にはTO/GA SWは付いてないでしょう?
たしか、TO SWだけ?
893NASAしさん:03/12/09 23:18
>>883
ちなみに、ブッシュの地元テキサス州の州都であるオースチンの空港名、
Bergstromは、二次大戦で日本軍が最初に殺したオースチン出身者の名前
894NASAしさん:03/12/10 12:27
>>892
付いてる付いてないは関係ないのでは?
レバーそのものの使用法についてのトリビアのようだから
895NASAしさん:03/12/10 17:00
41 名前:携帯からスマソ ◆/Tvho3m1og 本日のレス 投稿日:03/12/10 14:16 Te8mt9SI
ヲイヲイ!凄いネタハケーンしたよ!

空港職員のパイロットが、テイクオフする時に携帯動画撮影してるよ

しかも顔晒してるうえに、盗撮してる

ttp://t-ss.info/foma/vp/jalcity_0001.html

PCからは、パスがないと見れないそうなのでどうしたらいいのか?
携帯からパスなしダウンロードが出来ます。
896888:03/12/10 22:26
ロッキードのトライスターL1011は飛行中エンジンがすべて停止すると・・





胴体の下からプロペラが飛び出して回転を始める。
897NASAしさん:03/12/10 22:30
>>896
ちがうよ、発電用のプロペラだよ多分。
しかもトライスターだけじゃなくてほとんど付いてるはず。
898NASAしさん:03/12/10 22:41
APUっていいます。
899NASAしさん:03/12/10 22:42
>>897
おまえが違うよ
何のプロペラかなんて話はまだでてねーよハゲ

発電用と解説した上で
ほぼ全てに実装されてると補足するんだよ

キャッチに反応するな進まないだろ
900NASAしさん:03/12/10 22:43
仕切り屋 キモー
901888:03/12/10 22:57
補足
すべてのエンジンが停止した時は自動で出ますが、意図的に出すこともあります。
これによりエンジンの出力を助けます。(発電用ではありません)
902NASAしさん:03/12/10 23:01
油圧系統がダウンした時に出す物とは異なるの?
903888:03/12/10 23:29
補足
プロペラには油圧ポンプが接続されていて、最低限の飛行が出来るだけの油圧を確保することが出来ます。
新しい飛行機にはついているのかな?
ほとんどの古い飛行機にはついていない(と思う。)

次は「落ち」でいいのかな、難しいね。
904NASAしさん:03/12/10 23:34
発電用だったかな〜?

油圧ポンプが接続されていて、油圧系統を1系統生かすはず。
そんで、その油圧系統の中に油圧発電機があって、そこから電気を取るはず。

電源はバッテリーがあるから、必須のものは30分は作動するし。
だけど油圧はポンプが死ねば直ちに操縦不能だから、まずは油圧の確保が必要。
そんで余力で発電機回して、バッテリー消耗を防いでいたと思うけど。

ボーイング機なら、ボタン押せば、マニュアルで意図的に出せます。
もちろん油圧全ダウンで、自動的にも降りてくるけど。
905888:03/12/10 23:47
じゃぁ「落ち」
見た目は「プロペラ」そのものだけど、・・・
名前は「タービン」(RAT=ラム・エア・タービン)だそうです。おしまい。

うまく行かんなぁ。
どんどん補足より先にいろいろ出ちゃうから途中で計画が変更になってしまった。
906NASAしさん:03/12/11 00:32
へぇへぇ
電気から油圧だと思てた
907NASAしさん:03/12/11 05:00
全日空を作ったのは







朝日新聞社だ(マジ)。
908NASAしさん:03/12/11 05:31
朝日航洋を作ったのは













朝日ソーラーではない
909NASAしさん:03/12/11 05:48
屁〜屁〜。。。。以下省略 pu
910NASAしさん:03/12/11 10:40
>>907
日本ヘリコプター輸送か極東航空か、どっちかはっきりさせろ
911NASAしさん:03/12/11 10:47
>>910
極道航空はニッペリに吸収されたんじゃなかった?
912NASAしさん:03/12/11 12:34
>910
893かよ(w
913NASAしさん:03/12/11 12:40
>>875
>飛行機のナビゲーションライトは左の翼は 赤色である。

相手を右に見る飛行機が進路を譲らなければならないので
左翼のライトは赤、  だったと思う。
914875:03/12/11 12:46
>913
補足サンクス、桶ーです。
915NASAしさん:03/12/11 14:07
>>913
このルール(左翼が赤、相手を右に見る飛行機が進路を譲ずる)は
船舶ルールに由来しており、船舶と全く同じである。
916NASAしさん:03/12/11 14:27
>>907
ただの一出資者。名鉄みたいなもんだろ。
917くりーむしちゅう 上田:03/12/11 14:32
乗降口が左側、つまりポートサイドであったり、
乗務する機をシップと呼んだり、
機長をキャプテンと呼ぶのも船舶用語からの由来です。
また、軍艦の艦長は大佐が務めるので、
そこから転じて船長をキャプテンと呼ぶようになったんです。
ちなみに、大昔の船は、舵(オールのようなものを船尾から長々と出していた。)が右側にあったことから、スターボート(Steer 舵を操る + Board 舷)、
すなわち、舵を取る人がいる舷と呼び、
このことから右舷をスターボートというようになったわけです。
今でも船長室が右舷にあるのは、操舵手が右にいた名残りです。
港に入港し着岸するときに、舵が船尾から長々とでていたため、
右側を接舷すると舵を壊す恐れがあることから、
港では船の左側で接岸するのが慣習となり、
このことから、港で船を着ける左舷をポート(Port)というようになったようです。
918NASAしさん:03/12/11 14:35
ラバトリーサービス。
フォッカー50は、洗い水20L 張り水20L
である。
919NASAしさん:03/12/11 17:11
全日空は中国語で「一日中空席」
920NASAしさん:03/12/11 23:32
>917 補足
パイロットは水先案内人である。
921NASAしさん:03/12/12 00:00
>917 補足トリビア
大昔の船は917の理由により港では左舷付けをしていたが、右舷側は港の明かりがなく夜は星空が広がっていた。
そこから、右舷をスターボード(StarBoard:星の見える舷)と呼んだ。という説もある。
尚、現在の船舶では、Starb’dと表示されるのが一般的。
922NASAしさん:03/12/12 01:52
「取り舵」は進行方向の酉の方向へ向かうのでこの名がついている。
「面舵」は「卯向舵」から。
923NASAしさん:03/12/12 08:52
JAL機内ではドリンクサービスの時SKYTIMEと言ってもわからない客が
多いので、キーウィジュースといっているが、キーウイだけでなく
ロイヤルゼリーも入っている。
924NASAしさん:03/12/12 08:54
>>923
ペッペッ!(`_´メ)
925NASAしさん:03/12/12 11:14
>919 補足
全日本空輸株式会社の社内ではアジアで一番になろうと、漢字圏での「全日空」のイメージを取り払うため、呼称をANA「エーエヌエー」に統一している。
「穴」とは呼ばない。

羽田にある、穴守神社はエーエヌエーの守護神ではない。
粗末にすると祟りがある。(すべて事実)
926NASAしさん:03/12/12 11:32
>911 >925 補足
エーエヌエーのマークは最初、日本ヘリコプターの意味を含めてレオナルドダビンチの描いたヘリコプターをデザインしたものであった。
ヨーロッパ(イタリア?)まで足を伸ばす前にこのマークを使用するのをやめてしまった。

昔はこの会社を「焼き鳥マーク」と呼ぶ人がいた。
927NASAしさん:03/12/12 12:35
鶴丸とヘリマークは復活して欲しいですね
928NASAしさん:03/12/12 17:26
むかしむかし、ANA を「あーなー」と発音した TV コマーシャルが流されていた。
929NASAしさん:03/12/13 17:34
名古屋空港の最新タグ車は、C-216である。
930NASAしさん:03/12/13 22:59
>928
4へえ〜
931NASAしさん:03/12/13 23:02
>>928 → >>370(ちょっと間違ってるけど)
932NASAしさん:03/12/13 23:57
>>370
なんで えむ なの?
933NASAしさん:03/12/14 00:32
>>926
今でも社章は、焼き鳥マークですが・・・
そっちの方が・・・略
934NASAしさん:03/12/14 02:32
>>931
928 だけど、かぶってたのね、ゴメソ。
んでも、おぼろげな記憶だと、「えい・えぬ・えい」の部分はなかったと思う。
なんでわざわざ(世界的には通用しない)ローマ字読みをするんだろうと
疑問を持ったのを覚えていますデス。 いまとなっては自信ないけど(泣)。
935926:03/12/14 07:04
>>933
今でも社章は「焼き鳥マーク」のままなんですか。
私の言ったのは人から見える飛行機の「マーク」(マークって言わないのか)
いっそあのマークをつけてレオナルドダビンチ空港に降りて欲しかった。
936NASAしさん:03/12/14 13:25
焼き鳥マークをぐぐったら、












麻雀用語がたっぷり出てきた。
937NASAしさん:03/12/14 16:18
>>921
昔の船は六分儀で星を観測して位置を決めていた。
それに使う星座盤が右舷にあったことからそう呼ばれている。
舵の話はどこの本で読んだか知らないが、スペリングから違うからね(笑)









補足トリビア
まだ747にFEが乗っていた頃はコクピット天井にに天測窓と言って、
天体観測用の窓があった。
ここから六分儀で覗いて自機の位置を計算した。
つっても、機材故障の時用でしょうが・・・
938NASAしさん:03/12/14 17:32
そういう説もあるね

つっても 六分儀の基本は太陽(and北,南極星)の高さだろ、
西洋で星座を航法に使い始めたのは、六分儀の発明から
比べると、ずいぶん後なので
(そこそこ正確なクロノメーターが出来て、対応表が
完成してからだよね?>教えて詳しい人)
星座盤(or天球儀)の話は後付けくさくね?

どちらかといえば、ステアボードが訛って
スターボードになった。って話の方が定説的な気がする。
939NASAしさん:03/12/14 19:13
>>934
君は、正しい。
ちゃんと言ってました。
940NASAしさん:03/12/14 19:33
>>937
DC-8の屋根にバブル型の窓が付いてたのを見たことがあります。
あれが天測用の窓だったのでしょうね。
941NASAしさん:03/12/14 19:38
>>938
南極星って何だ?
南十字星のことか???
942NASAしさん:03/12/14 20:33
北のように星がないので、便宜的な言い方なんだろ。
書いてはみたが詳しくは知らない。
てか南十字星は星座だし、しかも真南にある訳じゃないし、、、
943NASAしさん:03/12/14 20:50
大型旅客機一機の中にある電線の総延長は・・・・













東京〜静岡と同じ長さである(210キロ)
944NASAしさん:03/12/14 20:59
>>943

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェー

945NASAしさん:03/12/14 20:59
補足トリビア

ちなみに日本が誇るYS11一機の中にある電線の総延長は・・・

東京〜浜松町とほぼ同じ長さである(約3キロ)
946NASAしさん:03/12/14 21:00
>>943
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェー
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェー
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェー
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェー

本日の金の脳



( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェー





947NASAしさん:03/12/14 21:01
>>945( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェー



948NASAしさん:03/12/14 21:03
フセイン大統領が・・・・・








捕まった
949NASAしさん:03/12/14 21:03
>>948( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェー



950NASAしさん:03/12/14 21:06
>>942
南半球では、見つけやすい星座がないので船乗りは、普通南十字星を目標としますが・・・
951NASAしさん:03/12/14 21:08
>>945

そんな短いんでつか?よく飛ぶなあ。
952NASAしさん:03/12/14 21:10
サウジアラビア国王専用機には・・・・











手術室がついている



常識でつか?
953NASAしさん:03/12/14 21:23
>>950
指南星なのはしってますが、、、
天測暦なしに六分儀で南十字星を計って
測位できるん?
954NASAしさん:03/12/14 21:26
>952
へー 知らんかった...
何ででしょ?
955NASAしさん:03/12/14 21:39
アメリカ大統領専用機、通称エアーフォースワンには・・・・













脱出用カプセルが搭載されている
956NASAしさん:03/12/14 21:42
>>955
古いの(707)良ければ、シアトルの博物館で見ることができる。
957NASAしさん:03/12/14 22:12
>>955
おまい、TV見杉。今やってたところだろ。
958NASAしさん:03/12/14 23:20
>>957
眼欄みろ
何にでも簡単に食いつくなよ(w
959921:03/12/14 23:51
>>917説は知っていたが、星舷説の方が信憑性があると思っている。その理由は>>937と同じでスペルの問題。
ちなみに917≠921
>>937の天球儀説は知らんかったが、眉唾だなあ。>>938に賛成。六分儀自体中国の発明というしな・・・

ちなみに天測の説明をすると、

日出から日没:太陽高度の隔時観測で位置の線(LOP)を複数得る。LOPは推測航法に基いて移動できるため、最終観測時において複数のLOPによる位置が算出できる。
日没から日出:複数の恒星高度の同時観測でLOP複数得る。3個以上の恒星が必要。
月や惑星を使うこともできるが、精度が著しく劣るので、普通は使用しない。

正確なクロノメーターと天測暦は必須。できれば米村表も。今は計算機やソフトもあるが。
天体高度を図るには、水平線と天体がはっきりしていることが条件。
つまり、太陽が見えない曇りの日、水平線が見えない晴天暗夜などは天測ができません。
また、方位角差均等に近い恒星を測定するのが理想。例:約120度の間隔で3恒星。
北極星や南十字星が必要なわけではない。北極星は測定高度≒緯度で、方位角もほぼ変わらないから便利というだけ。
大洋航海において、衛星航法(NNSSからGPSへ変更)が導入される前は天測で走っていた。荒天が続いたりすると、何日も位置がわからないまま走っていました。
960NASAしさん:03/12/15 00:12
>>958
今日朝日でエアフォースワンやってましたが
その時にカプセル云々の話になった


とフォローしてみる
961NASAしさん:03/12/15 00:12
>>937
> 補足トリビア
> まだ747にFEが乗っていた頃はコクピット天井にに天測窓と言って、
> 天体観測用の窓があった。

はて、FEはエンジニアでナビゲーターではありませぬが。
747は最初から開発したばかりのINSを搭載していたので、
地上後方支援施設に頼ることなく飛行できるようになっていましたが、なにか?

DC8(同じ顔のDC9、MD80、MD90)、B707(同じ顔のB727、B737)には
良く御公家さんといわれる天測窓の名残が残ってますね。
962NASAしさん:03/12/15 01:01
SU−27フランカーの必殺技コブラ(空中に停止する)は・・・・・・・










ミサイルを1発でも積んでいると使えない

常識でつか?
963937:03/12/15 01:17
>>938
パスポートの1つも持ってりゃ分るが、
ステア⇒スタアなんて似ているのはカタカナで書いたときだけで、
そんな訛り方はしねーよ(藁)
聞いているだけ恥ずかしいので無理しない方が良い。(藁)

>>961
揚げ足取った積りが掴んだのはちんちんだったね。
「なにか?」と言う引き篭りっぽい表現が涙を誘うが、
INS・・・何て話はこの板にいる人間の98%は知っているよ。
本にも載っているしね。
だから、その程度の基礎知識がある人向けに分り易い表現として
「FEの・・・」と例えたんだが・・・
そうすればいつ頃のどの型式かイメージし易いでしょ。

あなたの例えた期待は古いからね。
私は良く知らないが、747にも付いていたのだから、有っても不思議ではないですね。

で、何ヘェ?
964NASAしさん:03/12/15 01:40
星舷説もなんかお話っぽい気がする
反港側だから星が見える方 とするなら
先にportありきでしょ?

しかし左舷をportと呼ぶ前はLadeboardと呼んで
いたそうなので 反舵板側を改名したと踏むほうが
妥当だと考えてる
965NASAしさん:03/12/15 02:12
>>963
747は最初から天測窓など付いてないのだが・・・
966NASAしさん:03/12/15 07:24
今でも世界中の現役クラシックB4にはすべてFEが乗っている。
ただしナビゲーターはいないほうが多い。

スモークポートが天測の名残りだと言われ今でも装備されている。
どんな機械がついていたのか、すごく気になるがとても天測出来るとは思われぬ程小さい。
開閉できる薄い板一枚で外に直通の穴が開いている。
コクピットには今でも手動の鉛筆削りが標準装備されている。(多分一度も使われたことが無いだろう)

イギリスのダックスフォードに展示してあるコンコルドには六分儀が装備されていて「へぇー」だった。
967NASAしさん:03/12/15 08:13
>>963
ありゃ、間違い指摘されて逆切れですか?
何が間違ってるかは分かってるよね。
968NASAしさん:03/12/15 08:19
969NASAしさん:03/12/15 08:40
937=963は真性だな
970NASAしさん:03/12/15 10:34
>>963
B747に天測窓が無い事など、この板にいる人間の98%走っているよ。
971NASAしさん:03/12/15 10:41
>>959
ロランやオメガは無視ですか?

>>937
海上保安庁のサイトに行ってスタボーの由来調べてこい
972937:03/12/15 10:54
>>967
期待⇒機体か?(藁)
973NASAしさん:03/12/15 10:58
>>972
本気で気が付いてないわけじゃないよね、ね?
974NASAしさん:03/12/15 10:59
937=963=972は真性だな
975NASAしさん:03/12/15 11:11
INSがいまいち不安。
747が作られた頃は、NAV経験者or技術のある人がイパーイいる。
→→いざって時は、星見て飛んでもらうか?

ってことじゃないの?
976937:03/12/15 11:12
>>970
じゃーこのネタ20へぇで良い?(藁)

>>971
権威主義者?
海保でも間違う事はあるでしょうよ。

因みにあそこに書いてある事を正しいとして、
747のキャプテンはどっちに座る。
ギアの「ステアリング」はどっちに付いているのかな?(藁)
説明できるのならして貰おうか?



あ、もう1つ私の仕事場は空ですが、
趣味でヨットも持っているんだけど・・・
    ↑
小っゃいけどね。(藁)

977NASAしさん:03/12/15 11:12
>>975
だから、天測窓なんて747には、はなからないんだってば
あんた、937=963=972だろ(w?
978NASAしさん:03/12/15 11:14
>>976
> あ、もう1つ私の仕事場は空ですが、

お仕事は空想家でつか?
979NASAしさん:03/12/15 11:15
>>976
こいつ、マジなのか・・・_| ̄|○
980937:03/12/15 11:24
因みに先にヨットを始めた弟は、
大きい船(ヨットだよ)で教わってきたので、
舵を右に切る事を「スターボー」
舵を左に切る事を「ポーサーイ」と言うのだと思っていたらしい。
今じゃ若い子に正しい事を教えているけどね。(藁)
981937:03/12/15 11:29
>>975
は俺じゃないよ。
982NASAしさん:03/12/15 12:04
>977
天測窓はあるって言われています。
コクピットドアを開けたらすぐ上にスモークポートがあります。
これがそうらしい。
天測に使っていないだけ。
>937
空の仕事していたらFEが乗っていた頃なんて頓珍漢言うなって。
本当に空の仕事か?。
B4は現役だろ。
FEのいないB4はない。B4とB44は限定も違う。
983NASAしさん:03/12/15 13:04
984NASAしさん:03/12/15 13:43
>937
小型船舶如きで笑わせるな
985937:03/12/15 16:50
>>982
>B4とB44は限定も違う。
だからFEで例えたが・・・

>>984
笑え
俺は光進丸のキャプテン程ひまじゃないんで、小型で十分。
外洋やってる程休み貰えないし・・・
長くても二泊まで位にして置かないと、
綺麗なオネイサンと良い事出来ないし。
同時に乗せる訳ににはいかんしね。(藁)
986NASAしさん:03/12/15 16:55
 明日でちょうどライト兄弟初飛行100周年☆
987NASAしさん:03/12/15 17:06
>>982
> コクピットドアを開けたらすぐ上にスモークポートがあります。

それって、乗員用の脱出用ハッチのこと?
988NASAしさん:03/12/15 17:08
>>985
じゃあ、FEが乗っていた頃ってのはどういう意味なんだよ?
今も747ClassicにはFEが乗っているのだが。
989NASAしさん:03/12/15 17:09
なるほど!天球儀説が崩れると、
とっておきの口説き文句がなくなちゃう
って寸法だな 納得!w
990NASAしさん:03/12/15 17:14
>985
意味が通らねえぞ。例えにならねぇだろ。
お前の話なら今のB4にFEがいないことになる。
>987
966を嫁。スモークポートって書いているだろう。
エマージェンシーエスケープハッチとは書いてないだろう。

991NASAしさん:03/12/15 17:15
しっかし、このスレも最後の最後になって、937という天然真性の逸材が湧いてしまったな。
これだけ痛い香具師を見たのも、ほんとに久しぶりだ。
992NASAしさん:03/12/15 17:25
>>976
もう一つ言っておく
>ギアの「ステアリング」はどっちに付いているのかな?(藁)
747のステアリングは右にも左にもついている。(藁)
993NASAしさん:03/12/15 17:30
>>990
スモークポートってどんなものでつか?
写真などはないの?
994NASAしさん:03/12/15 17:52
994
995NASAしさん:03/12/15 17:53
995
996NASAしさん:03/12/15 17:53
996
997NASAしさん:03/12/15 17:54
>>993
>スモークポートってどんなものでつか?

同じく気になる

http://www.airliners.net/open.file/310658/L/
上の写真見てもツルツルで天測が出来そうなところがないんだけどな。
998NASAしさん:03/12/15 17:54
998
999NASAしさん:03/12/15 17:55
999
1000NASAしさん:03/12/15 17:55
2get!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。