【B777】 トリプル777について 【B777】
1 :
777−200:
のっぺらぼうで味気ない、けどなんかスマートで高性能。
そんなボーイング777について、
乗った感想、思い出などおながいします。
詳しい方は、回答もおながいします。
ニダ
3 :
NASAしさん:03/04/04 23:48
トリプル777って書いたら、
777777777ってことにならんか?
4 :
NASAしさん:03/04/04 23:49
777-300>
最近、乗る機会が多いけど747に比べて自分の席にたどり
着くのに時間がかかる気がする(w
ANAの300は一種の拷問です。
6 :
NASAしさん:03/04/04 23:59
あれで値段は下がってないんだから詐欺みたいなもんだよな。
7 :
NASAしさん:03/04/05 00:00
いつも、777−200ばっかりにあたる。
ANAの方が内装いいとおもふ。
8 :
NASAしさん:03/04/05 00:03
内装のデザインはJALのグレー系でまとめたのが好きだなぁー
でもCAが(以下略)
効率のよい双発機であることは評価できる♪
ただ、長距離路線(例 NRT〜JFKなど)に採用する場合、エコノミーの2−5−2配置は問題だと思う。
すいてれば窓側2席一人占めもOKだが、満席時に5人がけの中央(しかも中央ブロック)に14時間以上とは拷問!
10 :
NASAしさん:03/04/05 00:07
普通席はともかく、2社のスーパーシートの中で777は一番快適じゃない?
11 :
NASAしさん:03/04/05 00:08
772→2,14
773→2,20
何か分かったあなた!立派なヲタです。
今はなきL10の3−4−2は合理的だったと思う。
それぞれの人数のグループに対して、ニーズに合わせたシートアサインが出来るもの。
特に窓席をカップル2人だけで座ることが出来るのは良かった。
>>12 分からないので、オタですね。
よかった。ほっ
15 :
NASAしさん:03/04/05 00:28
16 :
NASAしさん:03/04/05 00:34
最近複数のCAさんと話して知ったけど、単に「トリプル」ってのが業界の人の呼び方みたいね。
最初はANAが呼び始めた愛称だったのに。<トリプル・セブン
(もっとも聞いた相手はANAのCAさんだったが)
管制も "Triple seven" と呼ぶ。
18 :
NASAしさん:03/04/05 00:58
トリプルセブンといっても、−200と−300ではずいぶん違う気がする。
-300の方が長く見えるね。
実際は同じらしいよ。
20 :
NASAしさん:03/04/05 01:07
>>19 こ、こういうことか!?
>−−−−−<
<−−−−−>
21 :
NASAしさん:03/04/05 01:09
777−200は767の大型版
777−300は747のコンパクト版
764と772って似てない?
23 :
NASAしさん:03/04/05 01:14
24 :
NASAしさん:03/04/05 01:22
エンジン音はYSに似てるね
777のエンジンって、一度近くで見たけど本当にでかいよ
777のブラストって、一度巻き込まれたけど本当にすごいよ
777のファンブレードって、一度巻き込まれたけど本当に硬いよ
777のコックピットって、一度操縦したけど本当に広いよ
29 :
NASAしさん:03/04/05 01:45
>>20 漏れには同じくらいにしか見えないが(www
777のキャビンって、何度も乗ったけど本当に静かだよ
777のカーゴルームって、何度も入ったけど本当に広いよ
777の主翼って、一度寝そべったけど本当に長いよ
777のウェイトって、一度踏まれたけど本当に重いよ
34 :
NASAしさん:03/04/06 01:36
トリプルセブンって全日空特有のニックネームってのはマジ?
一般化してる気がするんだけどぉ
35 :
NASAしさん:03/04/06 01:43
マジです。
JASはレインボーセブン
JALは忘れた
36 :
NASAしさん:03/04/06 01:44
すたーじぇっと?
BOEING的には何て呼んでいるのダロウ?
セブンセブンセブン?
39 :
NASAしさん:03/04/06 16:23
銀河鉄道333333333
37
キャセイに乗った時ね、
機長がアナウンスで
セブンセブンセブンって行ってたよ。
あ、今気がついた、
ウルトラセブンみたい。
41 :
NASAしさん:03/04/06 19:53
BAe111はBAe One-Eleven というのに何故?
42 :
NASAしさん:03/04/06 21:52
>>41 じゃあ、お前はseven seventy seven ってよぶわけ?
ちなみに3年前くらいに乗った、UAのB747−400では、離陸前の安全の案内の時、seven forty-sevenと言ってたよ。
45 :
NASAしさん:03/04/06 22:35
オレが飛行機ファンになって初めて開発の段階から初就航まで追いかけたのが
B777。プラモ(ANAの777)だって発売日に買いに行ったぐらいだし。
今ではプラモも4つもってる(JAL・ANA・BA・AA)。
1番好きな飛行機は何?と聞かれたらB777と答えるぐらいハマってる。
777の好きなところは巨大なエンジンと片足6輪のギア。
777ならではの装備だネ。他の双発機より存在感があってカッコイイ。
46 :
NASAしさん:03/04/06 22:41
知り合いのスカンジナビア航空パイロット(スウェーデン人)は
B777を seven seven seven
A340を three forty
って言ってた。
結局のところ、通じればいいのでは?
だからさあ、日本国内の管制官は"Triple seven"って読んでるから、管制官とかPとか
日本の運航関係では"Triple seven"が共通語でないかなぁ。
ちなみに
B747は"Seven four seven"か"Seven forty seven"か"Jumbo"、
YS-11は"Y S eleven"、
A300は"Airbus three hundred"か"Alpha three hundred"
みたいよん。
海外の事情は知らね。
48 :
NASAしさん:03/04/06 23:49
「なななななな」はどうですか?
漏れは、ななななななと呼んでいるのですが。
共通語など無い。つかどーでもいいw
間違えなければいいんだよ。
51 :
NASAしさん:03/04/07 00:36
"ぼーいんぐなななななながたき"
ニュースキャスターもたまにとちります
52 :
NASAしさん:03/04/07 00:42
というか、ほとんどの日本人は
「なななななな」とか「ななよんなな」「ななろくなな」と言ってますよ。
トリプルセブンはよく言う人いるけど、「せぶんフォーセブン」という奴は
おかしい
53 :
NASAしさん:03/04/07 00:46
スリーセブン
54 :
NASAしさん:03/04/07 00:48
Triple seven という呼び方は確かに国内では一般化していると思う。
まー、宅急便・セロテープ・ウォークマンみたいなものだと思われ。
______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
56 :
NASAしさん:03/04/07 11:35
B777=トリプル
B767=B6(ビーロク)
B747(在来型)=747(ナナヨンナナ)
B747(400)=ダッシュ400(ダッシュヨンヒャク)
B737=B3(ビースリー)
A300=A300(エーサンビャク)
A300-600R=600R(ロッピャクアール)
A310=310(スリーテン)
A319=319(サンイチキュー)
A320=320(サンニーマル)
A321=321(サンニーイチ)
A330=330(サンサンマル)
A340=340(サンヨンマル)
↑こんな感じかな?
57 :
NASAしさん:03/04/07 11:36
ちなみに、海外行くと、ボーイングセブンセブンティーセブンって言ってるよ。
B3はセブンサーティーセブン。
A340はエアバススリーフォーティーって言ってます。
58 :
NASAしさん:03/04/07 11:47
チト関係ねーけど、みんなは時刻表の表記とかで
772,773
それともB7,B73
どっちが好き?
漏れは772派。
59 :
NASAしさん:03/04/07 12:20
JASファンなら 777
60 :
NASAしさん:03/04/07 12:21
B7ってかいてあるより772とか773がいい。
おなじように、B44より744がいい。
61 :
NASAしさん:03/04/07 14:43
UAの機内で航空無線ワッチ(CH9でね。受信機使ってないよ)してるが、
少なくともアメリカで"three seven," "seven x3," "seven seventy seven"
は聞いたことがない。みんな"triple seven"だよ。
このスレタイは
【トリプル・スリーセブン】 Boeing777の呼び名について 【なななななな】
に変更になりました。。
63 :
NASAしさん:03/04/07 18:07
744ERと763ER(最近出来た機体)のストエッジが777みたいで鬱だ....
窓際の頭上狭いんだよヴォケ。
64 :
NASAしさん:03/04/07 20:43
A340の方が狭いと思うが
>>63 お前はQFで744ER乗ってきてそう言ってるんだろな
マレーシア航空の777が好きです。
67 :
NASAしさん:03/04/07 21:05
744ERの内装って全日空のスーパースタイル744と同じ?
68 :
NASAしさん:03/04/07 21:35
69 :
NASAしさん:03/04/07 21:39
70 :
NASAしさん:03/04/07 21:44
71 :
NASAしさん:03/04/07 21:44
72 :
NASAしさん:03/04/07 21:59
くだらね〜!!これだからオタクはアホゥばかり…。普段、仕事で飛行機に乗っているからそんな事で言い合ってるあんた等のレベルの低さにため息が出るよ。
73 :
NASAしさん:03/04/07 22:04
すこし句読点をいれてもらえませんかね。読みにくくてしょうがない。
74 :
NASAしさん:03/04/07 22:27
>>65.68-70
自作自演ですね。(w
A340のほうが窓際頭上は余裕ですよ。
75 :
NASAしさん:03/04/07 22:29
>>74 アホ
お前はボーイングの露骨な比較宣伝を知っているのか。
76 :
NASAしさん:03/04/07 22:34
JALの772, 773のYのシート、適度に硬くて体になじんできて
結構好きなんだけど、皆さんどうですか?
JASの777のYは従来型というか、センベイ布団というか、あんまり
好きじゃない。レインボーシート(クラスが違うが)なら別だけど。
77 :
NASAしさん:03/04/07 22:38
>>75 エアバスも黙ってないでストウェージの形を変えればいいのにねぇ
78 :
NASAしさん:03/04/07 22:49
>>77 貨物室のスペースを取る関係上、むりだな。
79 :
NASAしさん:03/04/07 22:59
>>77 胴体太くしなきゃ無理。
74は烏賊の本でも読んで勉強したほうがヨロシ
777は機内騒音改善された?
81 :
NASAしさん:03/04/08 01:49
あのさあ客観的な数値じゃないの。
窓の枠のすぐ上からストエージの始まるBよりも窓枠のくぼみの上に少し余裕のあるAのほうがイイってことだ罠。
カタログみても意味ないじゃん。実際乗らなきゃ。
777とA340とかA330との比較でBがよく持ち出す「デカイ=快適」じゃないと思うよ。
実際、744の従来型のストエージは窓枠のくぼみの上に余裕あったでしょ。
あれが圧迫感を和らげると思ふ。
それがERになって777と同じストエージになって鬱なわけだ罠
Cでいえば、横7列の777より横6列のA340の方がイイ罠、ともれは思うよ。
82 :
NASAしさん:03/04/08 02:52
>>67 いや、違うでしょ?
777はあのインテリアが好きだけどな、個人的には。
デザインとか、ライティングとか。
この前777乗ったときに聞いたら、JALのCAさんも気に入ってると話してくれた。
83 :
NASAしさん:03/04/08 03:50
キモ・・・
84 :
NASAしさん:03/04/08 04:04
今度MHの744、777ともに乗る予定ですが、どっちが快適でしょうね?
86 :
NASAしさん:03/04/08 09:36
VSの346なんてCクラスは中央列上のストウェージつけてない
らしいじゃん
それはそれで荷物入れるところが不足すると思うが
87 :
NASAしさん:03/04/08 11:31
777、エンジン音がなめちょる。
88 :
NASAしさん:03/04/08 12:05
>>87 でも離陸すると静か
CLUB ANAなんてエンジンのすぐ側なのに
>>88 ということは懸案だった機内騒音は改善されたと思っていいわけ?
就航当初乗ったときはうるさくて鬱だった。
フラップジャッキもギョニィ〜ンって他機よりやたらうるさかった覚えがある。
90 :
NASAしさん:03/04/08 15:07
>>89 俺の耳もそう自慢できる耳じゃないから(w
そう言われても困るが
772より772ERの方が静かな気がするし(出力は,後者の方が大きいが)
,プッシュバックしながらエンジンかけてるときはブオーンって音がするけど,離陸して
フルスロットルが終わるとあとは静か,というかあんまり気にならないのう
まぁだけど素人だからねー
91 :
NASAしさん:03/04/08 17:36
>>90 でもあの音がスキだな、俺。
俺は777ではRRエンジン機が好きですが、皆さんはどうですか?
92 :
NASAしさん:03/04/08 18:52
>>90 離陸時でもフルスロットルには入ってないよ。
静かな気がするのは、例えば、出力がERは100としてノーマルは80とすると、
70の力で飛ぶのにERは70%の出力が必要になるでしょ。
ところが、ノーマルはマックス80だから、70の力を出すとなると、87.5%の
出力が必要となる。そんな訳で、回転数が低く抑えられるから静かなんだよ。
93 :
NASAしさん:03/04/08 19:20
トリプルと言えばANA。
ジャンボと言えばJAL。
これからはANAの時代デスカイ・?。
94 :
NASAしさん:03/04/08 19:31
よってANAの勝ち!!
JAL逝ってよし
>>94 おまいまさか・・・・
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
おまいら、まさか、なにいってるんだ。。。
これからは、JAAの時代に決まってるだろうが、ゴルア
97 :
NASAしさん:03/04/08 22:31
JAAにトリプルあるのか?
雑誌でJAAのトリプルみたけど
なかなかカコいいヨ
99 :
NASAしさん:03/04/08 22:53
100 :
NASAしさん:03/04/08 23:02
ちょっと前のAとBの荷物入れの話がでてたけど、
A340−600から荷物入れの形がちょっと変わってて、
頭上に余裕があるようになってるよ。
新し目のA330も新しいタイプになってるのある。
(カンタスと、確か(たぶん)エアカリン)
101 :
NASAしさん:03/04/08 23:08
今度PER/SYDでQFの332乗ってくるから見てくるわ。
102 :
NASAしさん:03/04/09 14:17
>>100 マイナーチェンジか・・・
767みたいに?
103 :
NASAしさん:03/04/09 15:23
>102
そんな感じ。なんかやや丸みを帯びてる…って感じ(笑)
でも、同じ胴体でもA300の初期からはやっぱりずいぶん変わってる。
あぼーん
105 :
NASAしさん:03/04/10 01:28
ベトナム航空の777完成したみたいだね。
エンジンは・・・GE90かな?
106 :
NASAしさん:03/04/12 03:40
>106
バカな日本人♀が、たくさんお金をおとしたからね。
>>107 それはバカニーズとかいう、Japaneseの一種でSKY?
109 :
NASAしさん:03/04/13 22:59
>>107 そういえば結構逝くな
日航なんて744で飛んでるのか?
日本脳炎の予防接種を推奨される国には正直逝きたくないわ
見るモノって何?
なんか面白いものあるの?
110 :
NASAしさん:03/04/13 23:49
>>108,
>>109 マジレスします。
ロリコンおやじが群れを作って行きます。
週末のホーチミン行きとかはすごい!
前テレビでやってた。
111 :
NASAしさん:03/04/13 23:54
>>110 まあ、そいつらは皆そろってAIDSなわけだが(w
112 :
NASAしさん:03/04/14 04:09
それって昔のバンコクとかマニラ?
113 :
NASAしさん:03/04/14 14:55
114 :
NASAしさん:03/04/14 16:53
工房の時修学旅行(九州逝き)で往復とも777のお世話になった。
帰りがJAS保有のだったが、これは機体自体の問題でなく保有会社特有の設備だがモニターのコントローラーのレスポンスがイマイチだった・・・。
115 :
NASAしさん:03/04/14 18:07
変態ヲヤジがAIDSで死んでいくのはかまわないが、
ベトナムの若い女の子がAIDSに感染して
死んだり、子供ができなかったら、民族や国家レベルで
やばい状況なのではないか。
116 :
NASAしさん:03/04/14 18:51
777は、どうして駐機中に尾翼のラダーが片方に(右だったかな?)切られたままになるんですか?
羽田ではじめて777を見たときにとても不思議に思いました。
何故なんですか?
117 :
bloom:03/04/14 18:58
NRT-EWRでコンチネンタルの777に乗りますた.後に松井選手も乗ることになるのですが,
747に比べて狭いような印象を受けます.767の拡張版のような印象です.
119 :
NASAしさん:03/04/14 20:27
>>118 コンチの772ERはCクラスが2-2-2だから他よりゆったりしてる
筈なのだが…
120 :
NASAしさん:03/04/14 20:31
>>116 そのSPOTが坂の途中だからでしょ。
教習所で習わなかった?
121 :
NASAしさん:03/04/14 23:54
おたくの集まりかここは ぷっ
122 :
NASAしさん:03/04/15 00:08
ANAの777−300とANKの737−500
座席はどっちが狭い?
123 :
NASAしさん:03/04/15 00:11
日航機のエンジン1基止まって緊急着陸。
B777だっで、ヤフーニュースから。
124 :
NASAしさん:03/04/15 00:12
125 :
NASAしさん:03/04/15 00:16
乗員乗客47人というほうが問題かと思われ
777に乗員含めて47人・・・
127 :
NASAしさん:03/04/15 00:21
なーんだ。もともと羽田行きで羽田に着陸したんだ。
やっぱり一発位壊れても大して問題じゃ無いね。
128 :
NASAしさん:03/04/15 00:31
乗員含めて47人って相当がらがらだな。
129 :
NASAしさん:03/04/15 00:39
>>129 これが団体客だったら出血大サービスだな。
燃料費節約だったりして。
130 :
NASAしさん:03/04/15 00:48
777ってエンジン2基だよな確か。
片肺飛行で札幌→羽田飛んだのか?
トラブルってよく連続して起きたりするけど、
片肺で残り一基に負荷がかかり過ぎ→後一基もトラブルガクガクブルブル
ってことになる確率も結構あるのでは?ブルブル
131 :
NASAしさん:03/04/15 01:05
ありません。適当言うな。
つーか離陸時にはガクガクブルブルな負荷が掛かる。それに耐えられるようなエンジンだからな。
エンジン1個止めても問題なし。抵抗は増えるから燃料を食うがそれを見越して計算しているので心配なし。
132 :
NASAしさん:03/04/15 01:06
133 :
NASAしさん:03/04/15 01:08
>777ってエンジン2基だよな確か。
航空板でよくぞこんな書き込みが…。
134 :
NASAしさん:03/04/15 02:38
さらにマジレスしちゃうと、両方のエンジンが止まっても、
グライダーのように滑降して最寄の空港に着陸できるんだなこれが
又後部に非常用プロペラ発電機が飛び出してコックピットなどの重要電源は
確保される
135 :
Set MCT:03/04/15 02:57
>>130 >片肺で残り一基に負荷がかかり過ぎ→後一基もトラブルガクガクブルブル
そういうときのこともちゃんと考えて、ものすごく頭のいい人たちが
設計/製造してるんだから余計な心配するな。
136 :
NASAしさん:03/04/15 03:10
>>134 Both ENG Fail 時にも最低限の電源やハイドロPressが確保されるのは
本当なんだが、Glideでちゃんと降りるには相当な技術と運が必要っす。
梅雨時なんかで天気のいい空港が近くになければかなりヤバいっす。
まぁ、ほとんどありえないっつうことで、もしそうなったら堪忍な。
137 :
NASAしさん:03/04/15 03:17
これって乗客には羽田まで黙ってたんですかね。
ま、知らされても怖いけれど。
仙台あたりで降りれなかったのかなぁ。
138 :
NASAしさん:03/04/15 03:27
>>137 パイロットが慣れてない、
メンテが出来ない、
PAXハンドリングが不便、
だったりするからやっぱHNDでしょ?
1ENG failでもトリプルなら、ほとんどコンピューター任せだろうなぁ・・
139 :
NASAしさん:03/04/15 03:42
777で片方止まっても涼しい顔をしていられるが
YSで片方止まったら俺失神してるかも
>>139 YSはエンジンが2つとも停止しても滑空で着陸できるらしいが・・・・・
故に中途半端に片方止まるよりも全部止まった方が安全だったりして。
>>137 海外でA330かA340で実際そんなことがあったね。
B777は片肺飛行の時はコンピューターが自動的にラダー補正してくれるシステムがあるらしいから
無問題?として羽田に帰ってきたのかな?
141 :
NASAしさん:03/04/15 04:14
エンジンが二つあるのは、一つ止まった時に予備として
複数あるのだと考えれば問題なし。
142 :
NASAしさん:03/04/15 07:28
>>123 あの時間帯だから羽田着陸もやむなしだっただろうな
(昼間なら仙台に緊急着陸だったかも)
143 :
NASAしさん:03/04/15 07:44
>>134 カナダエア(だったか?)の767が41000フィート上空で燃料切れになり、滑空して無事着陸した
っていう事故があったよな。文庫本出ているし、ディスカバリーでこないだやってた。
144 :
NASAしさん:03/04/15 08:56
>>143 エアカナダ143便は完全に電気系統もとまって動力無しで使える
アイテムしか使えない、レーダ誘導も駄目だったはず。
で着陸したので、こういうトラブルの為に
風力発電装置がある777のほうがはるかに着陸する条件が良い。
あぼーん
>>144 何が「はるかに」?
ラムエアタービンはエアバスにもあるってばよ。
タイ航空の手榴弾事件のときも引き出して使ったぞ。あれはエンジン生きてたけど
147 :
NASAしさん:03/04/15 09:28
>>146 エアカナダ143便にはラムエアタービンがあったとでも?
は?
お前キチガイだろ。
死ね
>>146 ぷ!オタがなんかイバッテマスヨ(劇ワラ
149 :
NASAしさん:03/04/15 09:31
どうでいいよ下らん言い争いは。
エンジンが2基とまるなんて事はあり得ないんだし
明らかに吊だなこれは。吊られんように。
151 :
NASAしさん:03/04/15 09:38
KLMの744がアンカレの上空で火山灰に突っ込んで
っていうのはどうだったんだっけ?
なんかCRTが全部真っ黒になったとか
152 :
NASAしさん:03/04/15 09:56
カナダのエアトランザットだかの330でガス欠ってのもあったよな?一昨年の8月。原因は確かフュエルリークだったはず。
153 :
NASAしさん:03/04/15 10:00
>>151 火山灰でピトー管も詰まって地上からGSを教えてもらった。
エンジンそのものは降下中に回復に成功!
双発ジェット旅客機でエンジン2基とも停まった例(燃料切れは除きます)
・片側のエンジンで異常発生時に機長が勘違いして正常なエンジンを停めてしまった→やがておかしかったエンジンが壊れて両方とも停止。
・片側のエンジンで火災発生時、消火装置の結線が左右逆で、正常なエンジンを消火してしまい、両方とも停止。
>>147 先日のディスカバリーチャンネルでも、「高度41000フィート 燃料ゼロ!」という本にも、
ラムエアタービンで最小限のコントロールが効いた、てな描写がありました。
まぁ、そうでなければ、エンジン2発とも止まった状態で無事に降りるのはむりではないか。
ちなみにディスカバリーでは、そん時の機長が、「こんな風にサイドスリップして下ろした」
ってセスナ機で実演していますた。渋いっす。
ピアソン機長のカッコ良さに免じて、つまらん言い争いはやめておくれ。
156 :
NASAしさん:03/04/15 18:32
777は、どうして駐機中に尾翼のラダーが片方に(右だったかな?)切られたままになるんですか?
羽田ではじめて777を見たときにとても不思議に思いました。
何故なんですか?
157 :
NASAしさん:03/04/15 18:54
昨日のJAL540便に乗っていますた。
新ダイヤの影響と、前の便が21時10分、2つ前が20時50分、また閑散期なので
かなり空いている感じがしました。
14日21時25分過ぎ、乗客が少ないので定刻より若干早く出発
21時50分ころ、カタカタとゆれが続いた後に右側から
ドンと鈍い音とともにエンジンが停止しますた。
3分くらい後に、機長から右エンジン停止、羽田まで飛行するとの
アナウンスが入る。
飛行機は若干傾きながら羽田まで飛行。
23時5分ころ、消防車10台ほどに迎えられて羽田に緊急着陸。
でも、乗客としてはあまり緊急って感じもなくかなりマターリしていますた。
参考までに、D〜F,G列には乗客がほとんどいませんでした。
ほとんどは窓がわか通路側にしかいなかったです。
当日は飲み物2杯と飴が配られました。また、客室乗務員の方が
頻繁に声をかけてくださりました。
これがADOだったらガクガクブルブルです。
159 :
NASAしさん:03/04/15 20:31
>>158 乗客キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!
えらい空いてたんだね
160 :
NASAしさん:03/04/15 20:34
ってことは
47−乗務員のなかに2ちゃんねらーがいたってことか(゚Д゚)
161 :
NASAしさん:03/04/15 20:54
>>158 報告乙。折れならドキドキして落ち着かないぞ。
吊れた吊れた。風力発電機って書いてる時点でネタと気づけよw
163 :
NASAしさん:03/04/15 21:00
>>158 普通席でそれなら、さぞかしSSは至れり尽くせりだったんだろう(w
乗客、乙。
ところで片肺で着陸ってタッチダウンぎりぎりまで傾いて飛ぶものなのかな?
>>164 着陸時は微かに斜めになっているような感じはしましたが、
ほぼ水平を保って滑走路に進入しました。
でも、着陸してからわずかに中央のラインからずれました。
あと、いつもよりも減速の勢いが弱かったような気もします。
機内はかなりマターリだったので、あとで新聞に載った記事を見て
おどろきました。
166 :
NASAしさん:03/04/16 09:19
>>162 カコ悪すぎ。
恥ずかしいのはわかるがもう少しうまく切り返しな、厨房君(はぁと
167 :
NASAしさん:03/04/16 09:20
168 :
NASAしさん:03/04/16 09:21
操縦できる香具師手上げてみ?
漏れは陸多持ち
170 :
NASAしさん:03/04/16 09:57
間違った知識を書き散らしてそれを指摘された時に「ネタだった」でごまかせたと思って
いられるのも厨房のうちだしね。プロとか大人とかになるのはムリだとしても、
厨房からせめてオタぐらいに成長できるよう生暖かい目で見守ってあげよう。
最近多いんだよな、会議とかでやたら「いや、そういう意味じゃないんですけど」って
連発している香具師。162はその原形というか初期症状なんだな、とつくづく思う。
171 :
NASAしさん:03/04/16 10:29
なんか前にBAの大西洋線で遅れに遅れて一人を除いて全員他社振り替えしたけど
一人だけ急がないしーとか言って何時間も待ってて最後に744にその一人だけ
乗っけて行ったって言う嘘みたいな話を聞いたが
PEX運賃のチケットだったがFに乗せていったそうだ(w
>>171 どーせ機材繰りで回送しなきゃならんし。
173 :
NASAしさん:03/04/16 15:45
JL540の右エンジン故障のB777のレジは何だったの?
<道新(北海道新聞)のWebサイトに以下の記事がありました>
緊急着陸の日航機、金属ブレード欠損 2003/04/15 20:00
十四日夜、新千歳発羽田行き日航540便ボーイング777型機(乗客乗員四十七人)
が、右翼の第二エンジン停止で羽田に緊急着陸したトラブルは、同エンジン内の小さな
ブレード(羽根)一枚が欠損したために起きた可能性の高いことが十五日、分かった。
日航側の調査では、欠損していたのは、同エンジン内で空気を圧縮する金属製ブレード
(長さ約十センチ、幅約三センチ)の一枚。欠損でエンジン内の空気の流れが変わり、
エンジンが効率良く回らず排気温度の上昇や機体の振動などが生じたため、パイロットが
運航手順に従いエンジンを止めた。欠損の原因は調査中。
同社は「新千歳は天候が悪かったので引き返さなかった。エンジンは一基止まっても
(残り一基で)航行に問題はなく、機長の判断で羽田に向かった」と話している。
確かに新千歳空港は霧が濃くなり始めていましたが、誘導路でANA機の着陸を
待って滑走路に進入していました。
とりあえず、夜10時以降で安全に着陸できるのが羽田しかなかったって
解釈してよろしいのでしょうか?
航空関係はまったくの素人ですのでよく分からないです。
覚えているのは機内サービスのコンソメスープとスカイタイムだけと
いっても過言ではないので。
175 :
NASAしさん:03/04/16 21:06
>>156 ラダーを操る油圧が無くなるからじゃないか?
176 :
NASAしさん:03/04/16 21:08
162って本当にカワイソ
奇跡への生還 でも嫁
177 :
NASAしさん:03/04/16 23:58
>>174 エンジン1機でもちゃんと飛べるし、羽田が目的地なんだから羽田に向かった方が良いし、
修理は羽田の方が都合良いし。
178 :
NASAしさん:03/04/17 00:33
もし金属ブレードが
翼の油圧でも直撃してたら
大事故だっただろね
179 :
NASAしさん:03/04/17 00:40
UAのD10がソルトレイクでやった奴?
180 :
NASAしさん:03/04/17 02:09
このスレか?オタがいつも事故が無いかと願ってる不謹慎なスレは。
(^^)
183 :
NASAしさん:03/04/17 16:13
トリプル777
ということは
777777777
でしょうか?
185 :
NASAしさん:03/04/17 21:59
>>184 777=トリプルセブンと釣られてみるtest
186 :
NASAしさん:03/04/19 20:41
777-300のフレイターは作らないのか?
187 :
NASAしさん:03/04/19 20:45
いろんなスレでETOPSについて語られてる。
買い手は747の中古機を買ういじょう、買い手がいないのでしばらくない。
188 :
NASAしさん:03/04/19 21:32
さらにボロ747買わんでも、今高年式のMD-11の出物がゴロゴロしてるし。
189 :
NASAしさん:03/04/19 21:34
平屋の家買うより
二階建てのほうがいいのさ!
190 :
NASAしさん:03/04/19 21:39
B社の双発は飽きた。
191 :
NASAしさん:03/04/19 22:30
777の故障は、私も経験あります。
JAS羽田〜福岡便でした。さあ出発!て時にアナウンスで機長よりエンジン計器の故障・修理の為、
10分程度遅れます。と・・・・その後40分機内放置でした。
何だったんだろ?
192 :
NASAしさん:03/04/20 01:42
突然ですまんがB777-300ERっていつ日本に来るんだ? 初飛行には成功した
はずだからなぁ〜
193 :
NASAしさん:03/04/20 01:45
194 :
NASAしさん:03/04/20 03:20
>>174 ご名答 夜十時で着陸可能なら飛行場は数知れているし
羽田に着陸するのが無難だろう
195 :
NASAしさん:03/04/20 03:33
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
197 :
NASAしさん:03/04/20 12:24
198 :
NASAしさん:03/04/20 14:26
いいじゃん。片肺で。
今、福岡空港で777展やってます。
送迎デッキに出る前の少しのスペースだけど。
レインボーセブンの写真が「P&Wのエンジン付き主翼」
しかなくて残念(レインボーセブンに見えただけかもしれないが)
>>199 12月の乗り放題の時に見た気がしたが、まだやってたの?
&200ゲトー
201 :
NASAしさん:03/04/20 21:06
しまった!!!
200盗られた!!!
202 :
NASAしさん:03/04/20 23:21
>>200 てゆーか、一番最近仕事で福岡へ行ったときもやってたよ。
それって、2001年10月の話なんだけど。
204 :
NASAしさん:03/04/26 13:58
JALの777-200ERの長距離仕様機って何号機からなんですか?
エアライン2002年7月号によると、2003年5月に導入される機材からと書いてありましたが・・・。
この記事がが正しければ既に完成しているJA704Jからという事でよろしいのでしょうか?
>>205 そうです。
おそらくこの機体から欧米線仕様になると書かれていたのですが…
JAノLもジャンボを捨てて双発で行くんか…。
208 :
NASAしさん:03/04/26 18:08
>JALの777-200ERの長距離仕様機
これって、キャビンやバンクだけ?
それとも性能的にも違うの?
209 :
NASAしさん:03/04/26 20:24
>>208 いや、機体自体の性能は変わらないみたいだけど、長距離運航に備えて
クルーレストを新設し、ビジネスクラスはフルフラットタイプのシートに変更されるらしい。
210 :
NASAしさん:03/04/26 20:29
211 :
NASAしさん:03/04/26 22:14
UAのシート(座ぶとんのほう)はすぐズレるし外れるし、山手線の電車じゃあるまいし。
軽いし、UAオタクだし、思わずおみやげにしたくなってしまふ。
>>209 で、フフフ-200ERはどの路線に投入されるの?
長時間の海上飛行のほとんどない欧州線?
それとも東南アジア線?
213 :
NASAしさん:03/04/27 00:10
>>212 洋上じゃないけどシベリアに降りるのは嫌だな
214 :
NASAしさん:03/04/27 00:50
>212
北米線です
>>214 北米線って事は、北太平洋の長時間飛行があるはずだけど、
ETOPSとやらの認定がおりるまでは投入できないのでわ?
それとも、既にETOPSの認定はとれてるの?
216 :
NASAしさん:03/04/27 01:23
いまでもシベリアはETOPS対象?
しばらく前はZRH/LHRにトリプルがスケジュールされてたけど、
戦争とSARSで北米になったのかな?デリーは767と押しつけあってたみたいだが(w
217 :
NASAしさん:03/04/27 02:46
>>215 701-703の3機でアジアばかりだから、
認定までの時間数は足りているんだろうか?
IFSDはやってないよね?
218 :
NASAしさん:03/04/27 03:02
>>215・217
まだETOPS取れてないようですね。
確か全日空のB777でもETOPS取れるまで1〜2年弱かかったんじゃなかったけ?
最初の国際線機(703A)の導入が1997年でER(707A)が2000年だったような。
219 :
NASAしさん:03/04/27 03:06
ANAのERのENG何だっけ?
220 :
NASAしさん:03/04/27 08:45
221 :
NASAしさん:03/04/27 10:44
777って納入段階でETOPSがついて来るもんだと思ってた
ETOPSは機体が取るのではなく、
その機体を運用するエアラインが取るものです。
223 :
NASAしさん:03/04/27 13:30
>>222 でもハワイアンの763ERってETOPSがないと
どこにも運用できないと思うんですが
224 :
NASAしさん:03/04/27 14:06
>>222 それって日本での双発機ののハナシじゃなくて??違う?
>>223 アメリカの場合買った段階でETOPS取れてるんじゃなかったっけ?
もしそうだったら問題ないのでは?
225 :
NASAしさん:03/04/27 15:16
>>224 そうですよねぇ?
まさかマウイ島とかハワイ島に投入して実績を積んでETOPSを
取得するってわけにもいかないですよね
と言って回りは全部海だし
226 :
NASAしさん:03/04/27 20:02
航空会社、機種、エンジンの組み合わせで取ると思ったぞ。
だから、JALの-200ERは今までのPW機での飛行実績は認められない。
ANAはERもPWにしたから早期に太平洋線に投入できたんじゃない?
227 :
NASAしさん:03/04/28 02:57
>>226 だからANAはPWエンジンを引き続き採用したのか・・・
でもJALの場合(ER導入前は)777は国内線だけの運用だったから飛行実績とかなんとかは・・・どうなのかな?
>>226 つーことは、東南アジア線か欧州線に投入かな?
二機組で、欧州線と東南アジア線を交互に運行するのが
短期間に飛行実績を積み上げる最良の方法。
一機だけなら東南アジア線で単純往復の繰り返しだな。
229 :
NASAしさん:03/04/28 11:22
>>228 JALに、もうすぐ4機目が入るというのを間違えてないかい?
欧州線となると、シベリアがETOPS対象なのかという話になるんだが・・
230 :
NASAしさん:03/04/28 15:14
>>229 その4機目とやらが例のJA704Jでしょ?
もしETOPS取得後に投入されるならヨーロッパ線が有力か・・・。
ということはMD-11の路線(アムステルダム、チューリッヒ)かな?
(ETOPS取得後に)777を北米線に入れる気は無いのかな、JALは。
231 :
bloom:03/04/28 15:15
232 :
NASAしさん:03/04/28 23:25
>>230 北米線に入れたら744の運用がだぶついてしまいます
233 :
NASAしさん:03/04/29 01:32
>>232 なので2機フレイターに改修されます。747-400SF誕生!!
234 :
NASAしさん:03/04/29 01:44
>>227 エンジンが違うからまさに現在GE90の実績作りしている最中。
JLがGEを選定したのは773ERのエンジンがGE90-115Bだからっていうのも
あると思われる。772ERのGE90-94Bは773ERに搭載されるGE90-115Bのコアを
使っているから共通性が高い。国内がPW、国際がGEと上手くすみわけできて
いる。
(ちなみにGE90と言っても-77B〜-90B/-94B/-115Bでコアやファンサイズが
異なっているのでモデルが一緒でも中身はバラエティー豊富)
235 :
NASAしさん:03/04/29 03:04
>>233 それ見て見たい!
もしくはANA同様に国内線用に転用とか。
>>234 なるほど。-300ERを買うから、というのが理由だったのね。
JALがGEを載せたのは。
236 :
NASAしさん:03/05/01 00:52
>>232 やけになってリマとかブエノスアイレスとかなかなか
機材が帰ってこない路線を開設します(w
237 :
nasaしさん:03/05/01 00:57
バイパス比がえれぇんだから
ジェット機と呼ばずにダクテッドファン機と呼ぼうよ。
238 :
NASAしさん:03/05/02 22:29
ルフトハンザとカンタスは777をなぜ導入しないのかな?
ルフトハンザはA340、A330に決めた。ドイツがエアバス・コンソーシアムへ参加している理由もあるんだろうけど。
カンタスは744と767があれば十分で中間のキャパシティの777はいらない?
最近はA330を導入してるし。(A380に備えてエアバスの練習?)
わかんないのがエールフランス。777は買うわA340は買うわA330は買うわで被ってる機材が多い。
いくら親方トリコロールといっても大丈夫なのか?
239 :
NASAしさん:03/05/02 22:53
エールフランスもだけどキャセイもかぶってるよね。
772,773,330,340,おまけに346ときた。
240 :
NASAしさん:03/05/02 23:13
|┃三,.、 ,r 、
|┃ ,! ヽ ,:' ゙;
|┃. ! ゙, | }
|┃≡゙; i_i ,/
|┃. ,r' `ヽ、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃.i" ゙; < ANAモヒカン塗装の777出してみろやゴルァ!!
|┃:!. ・ ・ ,! \__________________
| (ゝゝ. x _,::''
______|┃= ,::`''''''''''''''"ヽ.
|┃ | r';
|┃ ゙';:r--;--:、‐'
|┃≡ ゙---'゙'--゙'
ガラッ
241 :
NASAしさん:03/05/02 23:44
>>238 エアフラはだって国策会社だもの
デルタはMD-11を772ERで代替することで決着したのか?
242 :
NASAしさん:03/05/03 02:09
>>241 そういえば米国のエアラインでB777が来日してないのはデルタだけだよね?
やはりMD-11はお役御免の運命か・・・
243 :
NASAしさん:03/05/03 02:16
たしかデルタの成田線は2005年頃までMD11使うみたいでつよ、
他の路線からは殆どリタイアしたみたいでつが・・・
早く777になって欲しいでつ。
244 :
NASAしさん:03/05/03 08:34
タイ航空もA340−600だか500だか
どっちか入れるみたいだね。
中国国際も777と340入れてるよね。
245 :
NASAしさん:03/05/03 12:30
JALのB72ERの投入路線はLHRじゃないの?
ってか、シェルフラット装備なのに2-3-2アブレストはどうなの?
SQの新CはB7だと2-2-2だよね。
246 :
NASAしさん:03/05/03 13:40
そういえばデルタって航空機関士問題でL10の引退,772ERへの
代替が進まなかったんだっけ?
247 :
................:03/05/03 13:41
248 :
NASAしさん:03/05/03 18:03
>>243 先日B722がリタイアしたときにMD-11も12月でリタイアすることを発表したよ。
DLのB772を日本で見られるのもまもなく!
249 :
NASAしさん:03/05/03 18:26
最近777が異常に増えてる。
今までなら744だった路線に大挙して押しかけてる。
「妙に揺れるな」と思ったが、「柔構造の777」ではフツー(「仕様」)らしい。
やっぱ777はクソだと思う。
744復活キボンヌ。ホント安っぽいヒコーキだよね777ってさ。(w
ところで707スレが落ちてるみたいなのでここに書くけど、アメリカのWC-135ってモロ707じゃん。
萌えるわ。
北朝鮮の上空の大気を測定して核施設が再稼動してるか調べてるそうだ。
あの一番上が出っ張ってる尾翼や細い4発エンジン。いいなあ。
250 :
NASAしさん:03/05/03 19:15
>>249 777は揺れる。
最初は乗った時の気候の問題だとおもったが
何回も乗ってると、これは機種特有のものなんだとおもった。
経年した機体がこの揺れのストレスで事故が起こらない事を願います。
251 :
NASAしさん:03/05/03 19:16
249=250
自作自演ご苦労様w
252 :
NASAしさん:03/05/03 19:19
柔構造でない航空機ってあるのか?
253 :
NASAしさん:03/05/03 20:32
249だが250ではないからね(w
744のFならAコンとかアッパーデッキとかだからお得感があるけど、777のFは詐欺に近いものを感じる罠
Fでも2-2-2って全くなんやねん!!
「極端な柔構造」ってことだよヴォケ。
254 :
NASAしさん:03/05/03 20:47
>250
777が揺れるのは、羽がしならずに硬いからでしょ。
747クラッシックに乗り慣れた人間からすると、Cスター制御とあの硬い羽の
乗り心地は最悪。揺れの収束が遅くても、747みたいな制御の方がいい。
255 :
NASAしさん:03/05/03 20:51
249だが確かに744の羽はしなりすぎて恐怖すら感じた(w
晴れてたが上空は荒れてたのかもICN出発直後のUAでね。
エコノミープラスの最高峰だったので羽がモロ見えだった。
乗り心地はまさにジェットコースター。
あの浮遊感覚は遊園地にカネ払って経験するもの。
結構長く続いたからジェットコースター2回分以上の価値はあった。
2500円分くらい経験したかな。
そういう意味ではお得だった。
256 :
NASAしさん:03/05/03 20:53
257 :
NASAしさん:03/05/03 20:55
「横浜ランドマークタワーを爆破する。飛行機をハイジャックして突っ込む」
自分のリクエスト曲が音楽番組で流れないことに腹を立てた男が 、ラジオ局に送った脅迫メール
CDを聞けばいいじゃないかと思うが、平田一郎容疑者(37)にとっては、ラジオから自分 のリクエスト曲が流れることに大きな意味があったのだろう。
番組にシカトされて怒った同 容疑者は、横浜エフエム放送のある横浜ランドマークタワーを爆破するなどと、物騒なメー ルを携帯電話から十数回にわたって送信したため、逮捕された。
平田容疑者は20回以上も曲 をリクエストしつづけたとか。
だが、採用されなかったのは当然だ。番組はポップス中心。
平田容疑者が聞きたかったのは演歌や、「およげ、タイヤキくん!」だったのだから。
リクエスト曲流れずFM局爆破予告、37歳男を逮捕
神奈川県警戸部署は1日、同県小田原市寿町3、無職平田一郎容疑者(37)を脅迫の疑いで逮捕した。
平田容疑者は3月11日から4月21日にかけて、ラジオ放送会社「横浜エフエム放送」(横浜市西区みなとみらい)に対し、自分のリクエスト曲が音楽番組で流れないことに腹を立て、
「(同社のある)横浜ランドマークタワーを爆破する。飛行機をハイジャックして突っ込む」などと書いたメールを携帯電話から10数回にわたって送信した疑い。
メールの中には、ゴールデンウイークの間に爆破を予告するものもあったという。
平田容疑者は20数回に渡り、演歌などの曲をリクエストしていたが、番組がポップスを中心に編成されていたため、放送されなかった。
(2003/5/1/21:27 読売新聞)
258 :
NASAしさん:03/05/03 21:05
>255
HNDのBランに春一番の吹いている時に着陸してみてください。楽しいですよ。
74Rだと、羽はバタバタ、エンジンはキコキコ首を振ります。
吐く人の割合はそんじょそこらのジェットコースターの比ではないと思われ
259 :
NASAしさん:03/05/03 21:09
>>253 > 「極端な柔構造」ってことだよヴォケ。
硬いから揺れるという意見もありますが?
260 :
NASAしさん:03/05/04 00:26
なぜ、777の主翼が747より硬いかわかるかい?
261 :
NASAしさん:03/05/04 00:44
硬いという事は一点に応力が掛かるということだから
あまり良いともいえんが。
262 :
NASAしさん:03/05/04 00:51
263 :
NASAしさん:03/05/04 03:47
>>260 777のウイングってそんなに硬いのか?
外から見ると結構しなってるように見えたが?
264 :
NASAしさん:03/05/04 04:14
素人考えだとエンジンの位置に秘密があるとおもうけど?
エンジンが4機の場合翼の先端の方にエンジンが付くから
翼がしなる。
根元の方についてればしならない
強度は同じじゃないの?
265 :
NASAしさん:03/05/04 09:42
私は素人ですが先週乗った777(関空-羽田)も盛大に揺れてましたね(^^;
ただ同じ揺れでも機内のギシギシ感は747(羽田-伊丹)より遥かに小さかったので、
トータルの恐怖感(?)は777<747でした。
言い換えれば777は「固めの乗り心地」なので好きです。ハイ。
266 :
NASAしさん:03/05/04 10:21
>>248 来年1/2のNRT-ATLのフライトスケジュールをチェックしたらB772になってますた。
今年6月にアメリカに行くけど今回がMD11の乗り収めになりそうでつ。
267 :
NASAしさん:03/05/04 14:01
MD11は貨物機としてはイイって云うがどういうこと?
268 :
NASAしさん:03/05/04 14:14
269 :
NASAしさん:03/05/04 14:22
>>268 じゃあ旅客機としては駄目なのはどうして?
270 :
NASAしさん:03/05/04 14:28
271 :
NASAしさん:03/05/04 15:33
272 :
NASAしさん:03/05/04 16:14
頑丈であったりコンテナが最適に積み込めるなど利点もあるが、
なによりFXが大量に導入したからそういうイメージがある。
(よく検証してみるとFX以外は少数しかもっていない。)
短距離向けで用途はちがうが胴体サイズが近いA300はコンテナが
無駄なく積められるという利点で多くのカスタマーから大量にオーダー
されていているのでこちらこそフレイターに最適と言えるかもしれない。
273 :
夢見がち ◆EUp5Z2C6wA :03/05/04 16:34
操縦席のイスがちょっと固いね
274 :
NASAしさん:03/05/04 22:07
>>270 荷物だって灰になったら困るんだけど(w
>>272 ルフトハンザはわざわざ製造中止直前にもMD11Fを購入してたん
275 :
NASAしさん:03/05/04 22:42
276 :
NASAしさん:03/05/04 22:44
>>274 B744F以外に大型フレイターはM11Fしかないという購入環境もあるだろう。
それでもMD11をフレイターとして購入した会社ってそんなにない。
277 :
NASAしさん:03/05/04 23:25
278 :
NASAしさん:03/05/05 02:49
279 :
NASAしさん:03/05/05 02:51
ボーイングフィールドってまだ逝ったことないんだよな…
MSキャンパスと合わせて逝ってみたい
280 :
NASAしさん:03/05/05 03:52
なんでデルタとアメリカンはB777のエンジンをロールスロイスにしたんだ?
PWとGEがあるじゃん。(まぁ、RR好きなオレからすると嬉しいんだが・・・)
ところで、シートベルトサインとかって電球使ってるのかな。
それともLED?
>>277 それあちこちで貼ってるけどぜんぜん面白くない。
結局企業秘密な肝心なところは何も紹介されてないし
結局胴体の部分を日本が作ってるだけって言うチープさ。
胴体とドアの部分の製造過程なんて見せられたって面白くもなんとも無い
結局日本が作ってる部分しか紹介できなかったわけで、あんなものみて
すげーとかおもってる奴の気が知れない。キチガイともいう。
(4)700系新幹線ができるまでのほうがよっぽど面白かった。
あれみて涙するのは精神的にかなり以上としか思えないし、そのうち殺人事件を
起こす犯罪者予備軍と断定してもいいと思う。
283 :
NASAしさん:03/05/05 08:06
>>282 激しく同意。底の激しく浅い番組だよなあれって、最後の方は便座カバーだもんw
285 :
NASAしさん:03/05/05 08:44
ETOPSってどこが管理・権限持ってるの?
ICAO? アメリカ運輸省航空局?
各国の航空関係官庁?
それと、軍用機(アメリカ空軍のB757とか)やビジネスジェットはお咎めナシなのかな?
286 :
NASAしさん:03/05/05 17:50
287 :
NASAしさん:03/05/05 17:51
>>282 キミの方が危険な人間だと思うがな(藁)
288 :
NASAしさん:03/05/05 21:57
>>286 757ってRRエンジンじゃない?
757がいるエアラインって結構多いでしょ
289 :
NASAしさん:03/05/05 22:11
>>280 アメリカでは以前からRRユーザーは結構いるよ。
なぜならトライスターの存在があったからでーす!!
290 :
NASAしさん:03/05/05 22:28
>>282>>283 巨大企業の売れ筋製品の秘密を、根掘り葉掘り知りたがるキミ達こそ
やばい性格だべさ。言っとくが相手はアメリカの企業だぜ。
あまり深入りすんなよ。
291 :
NASAしさん:03/05/05 23:39
特に最近、B777はB747の後継機のような使われ方をしてますが
B777の胴体断面積って、B747(2階部分は省く)と遜色無いのでしょうか。
同じワイドボディ機10列席でも
777の方が幅、天井高ともかなり圧迫感があるように感じるのですが、気のせいかな?
292 :
NASAしさん:03/05/06 01:05
293 :
NASAしさん:03/05/06 02:30
>>291 777が747の後継機になっているというよりも、運行経費が747より安く済むことと、キャパシティが小さい(=無理やり満席にする必要がない)という理由で747から777に置き換えているのではないかな?
295 :
NASAしさん:03/05/06 02:35
>>289 ほぉ〜トライスターがいたからね、なるほど。
確かにRRエンジン積んでたね、B757のほとんども。
デルタはトライスターで培った技術を生かせるようにって777にRR選んだと聞いたことがあるけど、
アメリカンはもともとGE派じゃなかったの?なぜ777だけはRR?(GEのない757は別として)
296 :
NASAしさん:03/05/06 02:36
>>291 デザインのせいもあるからかな?インテリアの。
でもオレは777のインテリア大好きだけどな。モダンで。
>>290 出たなキチガイ
なにも企業秘密が知りたいんじゃないんだよ
飛行機が出来るまでって話じゃないだろあれじゃ
公開できない部分ならアニメーションを使ってこの部分はこんな感じで
組み立てるぐらい説明するべきだろ。
あれは胴体とドアが出来るまでのお話であってあんなもんで涙するのは
ちょっと精神的に逝っちゃってるのは明らかである。
298 :
NASAしさん:03/05/06 11:09
>>297 シアトルまで行って、足で稼いで見学でもさせてもらえ。
299 :
NASAしさん:03/05/06 13:30
>>296 座席の上の天井が低すぎデザインが嫌いです。
300 :
NASAしさん:03/05/06 13:33
>>291 >同じワイドボディ機10列席でも
>777の方が幅、天井高ともかなり圧迫感があるように感じるのですが、気のせいかな?
いってることは同意できるが...
777で横十列なのはTGかEKか天下のNH(国内用)とかです。標準は9列。
ビジネスは7列だからなあ...
744のほうがいい!!です。
301 :
NASAしさん:03/05/06 18:00
302 :
NASAしさん:03/05/06 19:35
>>300 ビジネスで2-2-2にしてる747って昔の全日空しかしらん
JAAは今でも2-2-2か?
303 :
NASAしさん:03/05/06 20:59
TGはビジネスで2-4-2っす。773かな。笑っちゃいます罠。
304 :
NASAしさん:03/05/06 23:33
>>303 一昔前まで日航もエグゼクティブは2-4-2だったよ…
つーか本当にその情報知ってたらTGに乗らないよねぇ…
305 :
NASAしさん:03/05/07 00:55
>>303 2-4-2ってJASのレインボーシートとおなじってこと?
ビジネスの料金払ってそれは許せんな。
306 :
NASAしさん:03/05/07 11:11
307 :
NASAしさん:03/05/09 23:53
やっぱ777で1番カッコイイカラーリングはアメリカンだよな!
しかもロールスロイス・トレント これ最強age
全日空の"777-300"と胴体中央にでっかく描かれた塗装は今見ても新鮮さを感じる。
そよ風が流れているようで爽やかに見える。
漏れはアンチ全日空だが、あの塗装は世界のB777運航エアラインの中でも一番好き。
ANAあれを元に新塗装をデザインすればよかった。
>>307 アメリカンはだっさいと思いまつ。まあ中国系エアラインのはもっとださいですが。。
研磨剤で磨いてピカピカしてますけど機体に穴が開かないかといつもハラハラしております。
でもRRトレントはいいですね。
>>308 私もANAの777-300の特別塗装好きですよ〜。あれ爽やかでいいですよね。
「//ANA」にロゴ変更するぐらいならアレをベースに新塗装をデザインすれば
よかったのにね、ホント。きっといいのが出来たはずなのに・・・
まぁ、アメリカンのピカピカのベアメタは好き嫌い分かれるでしょうな。
私は個性的で好きですけどね。でも、RRトレント最高ですよね。大好きです。
311 :
NASAしさん:03/05/10 15:45
座席 2-2-2-2 キボンヌ。
312 :
NASAしさん:03/05/10 18:22
>>291 必要十分なキャパがあって、貨物がたくさん載って
かつトリップコストが低ければ、それを導入しない
手はない。
313 :
動画直リン:03/05/10 18:22
314 :
NASAしさん:03/05/12 16:32
GE90エンジン搭載機には萌える
あのエンジンのバカでかさときたらもう・・・
315 :
NASAしさん:03/05/12 19:14
ナセルをこすらないでね
316 :
NASAしさん:03/05/14 18:48
ANAの長距離用777は4クラス化しないのかね?
317 :
NASAしさん:03/05/14 18:53
777は諸刃の剣双発であるので事故が起こった時に
この点がまず突っ込まれる。
318 :
NASAしさん:03/05/15 19:57
>>317 でもA300って言う先駆者がいるじゃん
当時,300席の機材を双発って言うのは結構な冒険だったとか
319 :
NASAしさん:03/05/17 01:45
>297
第三者だが、お前の方がキチガイ
320 :
NASAしさん:03/05/17 10:38
>>318 317さんはETOPSのことを言っていると思われる。
ウイングレット付きの777は存在しますですか?
関空でかなり大きい双発のTG機でウイングレット付きのを前に見たんだけど、
あれは何だったのかなって思ったもんで。
322 :
NASAしさん:03/05/18 02:05
>>321 多分330か340では?じゃなきゃMD11か
323 :
NASAしさん:03/05/18 04:49
>>321 ソレはA330だと思われます。
B777のウイングレット付きの機体はありません。
(ただし、777-300ERと200LRは別ですが・・・ってアレは若干違う物だけど)
324 :
NASAしさん:03/05/18 06:45
>>321 漏れも以前HKGに逝ったときに777と330を間違えますた
(もちろんCXの)
慣れてくると330のほうが胴体が少し細く
エンジンが内側に寄ってるので見分けられるようになりまつ
325 :
NASAしさん:03/05/18 10:49
>>324 そうでつか。参考になりますた。
330/340は良い機体ですが、
777に比べるとやはり古臭いでつね。
床下に荷物がたくさん積めるらしいけど、
頭上の収納は少ないし、、、
持ち込み難民対策には777が最適かな?
326 :
NASAしさん:03/05/18 10:52
おいおい、このスレで機種見分けられない香具師がカキコするか。
>>325 お前は幸運だったぞ。
普段ならこんな優しいレスは返ってこないぞ。
>>326 すまん。漏れは321ではないが、謝っておく。
しかしだな、340も330も777-200も乗ったけど、
それでもよくわからん。シッポ見ればわかるけど。
>>325 いくらなんでも座席(エコ)の配列見れば判るだろ
777 3-3-3or2-5-2の9列(たまに10列もあるが)(w
A330 2-4-2の8列
貨物室は双方とも747用のコンテナにあわせて作ったから
大差はないと思うが
777の天袋は確かに凄い、
特に中央列上部のリンクで上へ吸い込まれるように閉じるヤツ
アレを初めて見たときは感動した!
329 :
おっ!!長者番付にこんな人が・・・:03/05/18 13:15
330 :
NASAしさん:03/05/18 14:02
>>328 いやなんか777の貨物積載能力は非常に高いとか聞いたが
そうでつか。レスthx。
見たのが大型の双発だったんで「777はウイングレット着いてないしなぁ。じゃぁなんだろ」って思ったのよ。
見慣れてる機体は区別着くけど、A340は見慣れてないもんで。
っていうか、見慣れてても区別着けやすい機体じゃないとキツい。
747なんかウイングレット付きの400以外全然わからん。
>322
さすがに3発のMD-11とは間違わないです。
7E7って767と777のどっちの省エネ型?
333 :
NASAしさん:03/05/18 14:56
>>328 すぅ〜がちゃんって閉まるやつだろ?
アレはカッコイイよ(笑)。アレで777インテリアのファンになっちまった。
>>332 767のFMC(フルモデルチェンジ)型と聞いたことがあります。
既に767はデビューから20年ほど経ってますし。
ところでB777の貨物専用機は造らないのかな?
-300ERのフレイターなんてあったらかなり荷物つんで遠くまで飛べそうな気もするが・・・?
MD-11があるからいいのかな?
334 :
((≡゜♀゜≡)):03/05/18 14:56
>>326 いいじゃないか、そのくらい知らなくたって。
そんなことで偉ぶるヲタの方がキモイよ。
336 :
NASAしさん:03/05/18 16:20
>>333 777のフレイターは開発もやってないよな
A380Fは既にオーダーがあるが
337 :
NASAしさん:03/05/18 17:01
777Fのオーダーが入りそうになると中古のMD11を安値であてがい
そのMDの供給元になる航空会社には777を売りつける
Fを開発することなく777の売り上げ伸びてウマー
ということでつか?
338 :
NASAしさん:03/05/18 17:22
339 :
NASAしさん:03/05/18 18:35
>>337 う〜ん、なるほどその通りダナ(藁
>>338 終わった話題でケチをつけてもしょうがない。
340 :
NASAしさん:03/05/18 19:17
341 :
NASAしさん:03/05/18 23:39
342 :
NASAしさん:03/05/18 23:39
今、気が付いたこと
スレタイ「トリプル777」って・・・
「トリプルセブン」じゃなかったんだ・・・
343 :
NASAしさん:03/05/18 23:41
>>341 そうそう。後ろにカーゴドアが付いてんだよね。
でもアリタリアしか買わなかったっていう・・・
>>342 Boeing777777777を語るスレでつか...
大三元と言ったところか
346 :
NASAしさん:03/05/19 22:55
age
>>345 雀卓四つ並べてツイントリプル役満(w
中一色ならぬ七一色といったところか
348 :
NASAしさん:03/05/19 23:03
ボーイングシリーズ。出揃いましたな
>>348 国内現役機だけにしといてくれよな。
707とか出てきたら禿しくウザイので。
現状でも既にウザイんですから。
350 :
NASAしさん:03/05/20 10:17
>>343 あ,アリタリアだけなの?
なんかロイヤルネパールにしかいない757のコンビみたいだな
3-3-3の配列イクナイ。 2人で逝くとき満席だったら鬱…('A`)
352 :
NASAしさん:03/05/20 12:34
>>351 2-5-2の5列の真ん中に一人でいたりしたらノイローゼになってしまう
やっぱり左右非対称の2-4-3か?
>>352 これはホントにビジネス席?
全席エコノミー機の前方のみプレミアムエコノミーという
仕様なら納得するが・・・
タイ人にはやせた人が多いから、この幅でもじゅうぶんと
いう落ちはなしね。
354 :
NASAしさん:03/05/20 17:39
355 :
NASAしさん:03/05/20 17:52
やっぱりドリブルセブンには3-4-3のアブレストがベストだよ
>>350 そう。結局MD-11C(コンビ)はアリタリアの5機だけ。
>>356 でかいね。
今までのGE90よりもさらにデカイんだから(といっても殆んど解らないけど)。
360 :
NASAしさん:03/05/20 18:43
>>359 小池栄子のと、どっちが大きいんだろう…。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
365 :
NASAしさん:03/05/22 08:35
昨日、初めてJALの777-300に乗りました。
SSのシート豪華な感じがしていいですね。
いつもは、767-300ばかりなのですが、SSのシートに違いはあるんでしょうか?
366 :
NASAしさん:03/05/22 08:42
>>365 こんな感じ
777=767-200>767-300
367 :
NASAしさん:03/05/22 10:06
>>366 レスありがとうございます。
やはりそうですか。763のSSは、なんだかとっても損した気分になるんですよね。
763は、福岡−伊丹間でよく乗るので、まだましですが、あのシートに4000円
は、だしたくないですね。
368 :
NASAしさん:03/05/22 13:23
>>367 FUK-ITMでSSならANAの772に乗ればええやんと思ってしまうんですが、
JJのマイレージにもし入ってればそういう訳にもいかんか…
369 :
NASAしさん:03/05/22 14:27
>>368 御察しのとおりです。JALのサファイアなので、どうせなら、JALにて思って乗ってしまうんです
よね。
370 :
NASAしさん:03/05/22 18:34
>>366 767-200にスーパーシートあるの?
371 :
NASAしさん:03/05/22 19:03
>>367 JALの767−300、SSは3種類あるよ。
A:導入初期の機体は747SRとほぼ同じ。JA82**の機材がこれ。
B:後期の機体は747−400のシートに近い。JA83**・89**が該当。
ちなみにエコノミーはレカロシート。今のところ新塗装機はこのグループのみ。
C:国際線機材はスカイラックスシート。但し殆どDOM運用は無い鴨。
B6のSSは機材の差が激しいので、できればB44やB7のほうが・・・
372 :
NASAしさん:03/05/22 21:05
>>371 へー、そんなに種類があるんですか!
いつも乗る便は、青いモケットですね。シートの色は同じですかね。。。
777は、ホントに広々としててよかったです。
大阪−福岡のSS料金は3200円なんだが(w
と言う突っ込みはさておき、
>>372 JLのSSは777のもの(グレー)を除き、全てモケットの色はブルー。
で、AとBの簡単な見分け方はレグレストの有無。AにはなくBにはついている。
Aの機材はなぜか名古屋がらみの路線(名古屋発の機材を使う札幌−那覇線も)でよく見かける。
>>369 やはりそうでしたか。
FUK-ITMでもJLの777が入ればいいのですが…
来月からITM-CTSの2往復が767→777になりますね。
つい最近JLの777-200(ERではない)が1機追加導入(JA771J)されたようなので、
その1機増分を充てるようです。(777を5機→6機体制)
今年あと2機導入らしいですから少しは期待してもいいのかも。
(DC10の代替らしいんで近距離国際線用になるかもわからんが)
375 :
NASAしさん:03/05/23 11:55
376 :
NASAしさん:03/05/23 15:13
jalの777は夏以降ロンドン線の403/404便にに投入されるみたいだね。
377 :
NASAしさん:03/05/23 23:32
777は国内・アジア路線なら良いね
378 :
NASAしさん:03/05/24 00:05
翼上の席しか取れなくて、ガッカリしていた時も、
細長く「シュイーン」と伸びた主翼がしなりつつ上向きに反っていたり、
雲に入って少し揺れてもシナリシナリと揺れるさまはカッコいいと思ったね。
ほんで着陸後にトイレへ駆け込んで相変わらず下向きのチンコより放尿したけど。
誓って上向きにシナった主翼を思いつつ自慰はしてませんが。
379 :
NASAしさん:03/05/24 00:18
離陸加速時・着陸減速時の巨大扇風機のような独特なエンジン音がシブイ!!
380 :
NASAしさん:03/05/24 17:49
このシリーズでは一番の良スレ
381 :
NASAしさん:03/05/24 19:50
>>376 その403/404が飛ぶかが問題。
果たして需要は回復するのだろうか?
それと、運休・機材変更が多い中で、ETOPSの認可がおりるまでのFLTタイムが
稼げなかったら・・
382 :
NASAしさん:03/05/25 02:20
>>376 北米線は投入されないのかな?
そのロンドン線は噂の(?)長距離仕様(シェルフラットシート搭載)
機が飛ぶのかな?
383 :
NASAしさん:03/05/25 02:48
>>382 年末にB44のシェルフラット乗ったけどカナリ最高だった。
ロンドンまで777のビジネスはどうでもいいが、エコノミーの
3-3-3配列とかつらい・・・ちなみに403/404便は曜日限定みたいだね
777の代わりにM11使用の日もアルネ。
384 :
NASAしさん:03/05/25 12:06
B777のエコ9列のベスト配置はどれだろう?
・3-3-3
旅行形態として多い1人or2人で裁き易いが、4人の場合にひとりだけ…
・3-4-2
どのような人数の旅行形態にあわせられるが、左右のバランスが悪い。
サービスの流れ等で差が生じやすい。
・2-5-2
座席の販売の面ではやりやすいが、一人で5の真中にあたると悲惨。
どの配置も利点・欠点がある。
まぁ、3-4-3ってのもあるがそれは、置いといて…
みんなはどれがいい?
>>381 欧州線はシベリアの空港が使えるので、ETOPSはなくても大丈夫では?
386 :
NASAしさん:03/05/25 12:20
(・∀・)3-4-2
>サービスの流れ等で差が生じやすい
これは普段からよくあるしね、別に気になんない。
何で向こうのほうがエサ早いだよゴルァ!!ヽ(`Д´)ノとか言う香具師イタイ
387 :
NASAしさん:03/05/25 12:25
>>385 陸地上空なのだが、シベリアの空港は使えないという条件の筈。
よって、ETOPSの対象路線となる。
ただし、何分の条件が必要なのかはよく分からない。
ETOPS120とかなら関係無いけどね〜。
388 :
NASAしさん:03/05/25 14:07
>>384 B777だけじゃなくて、DC-10やMD-11などY席横9列の機体は
たいてい2-5-2が多いよね。
みんな5の真ん中を嫌がるみたいだけど、確かにイヤだけど
88%以上乗らない限り2-2空2-2みたいな事を出来るからいいかも。
ただB777の3-3-3はJALも採用したけどメリットあるんでしょうか。
海外の航空会社は2-5-2が多いですよね。
横10列のB747はしょうがないとして、左右の3列の窓側は出づらいし入りづらい。
2-5-2の真ん中なら左から出て右から戻ってくることも出来るが。
あとスクリーンやギャレイが中央5のほうがすっきり収まりませんか?
これを考えると3-4-2がいいのかなぁ。
>>388 JALのDC10に3-4-2のがあるよ。
390 :
NASAしさん:03/05/25 16:07
エコノミースリーパーじゃなきゃ3人がけを2人で使うのがベスト
つまり2人がけだと窮屈だよエコの座席だし
だから3-3-3が一番いいんだよ
391 :
NASAしさん:03/05/25 16:18
1-8-0
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
394 :
NASAしさん:03/05/28 22:09
3−2−3の777をきぼん。真ん中のDQNを蹴散らせ
396 :
NASAしさん:03/06/08 09:46
UAの27Gって駄目ですか?
27ってHJが無いみたいだけど、ひょっとしてトイレ?!
関空−サンフラン便です
397 :
NASAしさん:03/06/08 11:43
クルー用かな?
398 :
NASAしさん:03/06/08 13:35
魅力ねえ飛行機だね。
のっぺりして長いし(ダブルデッカーでない)、五月蝿いし、双発エンジンだし..
比較的新しいからYでもプライベートモニターついてることくらいか 特筆すべきことは
399 :
NASAしさん:03/06/08 13:41
激しく同意
最近の航空不況のせいでモテモテだね
安っぽいフライト(サービスやミールなど)のイメージがぬぐえないCもFも。
744が全盛の時代のほうがよかったよ。
エコノミーで言えば「(ミールが)一皿少ない」時代の飛行機。
400 :
NASAしさん:03/06/08 14:10
全日空のNY便は747なので3食出てきますかね
401 :
NASAしさん:03/06/08 19:44
俺は777大好きだけどなー。
名前も「777」なんて縁起がいいし(w、767やA300といった他の双発機にはない堂々たる存在感・・・
確かに味気ない外観だけど、「能ある鷹は爪を隠す」的なところが俺的にはカッコイイ。
あと、777を表現する「巨大双発機」というコトバにも萌えるねw
エクステリアでは、片側6輪・3軸ギア、巨大なエンジン、ピーンとしたウィングがカッコイイ!
曲線を使ったモダンなデザインのインテリアが個人的にはお気に入り。品のあるライティングに好感が持てる。
太平洋をエンジン2発で渡るなんて勇敢な(!?)ところが素敵(笑)。
という訳で、俺はB777が旅客機の中で1番好きなのです。
402 :
NASAしさん:03/06/08 20:18
>>401 激しく同意!!!
雰囲気が他の旅客機と違う。あの長く上方へのびたスラっとしたウィングが
特にかっこいい。着陸態勢で機種を少しあげたときのがいちばんかっこいいな。
777-300ERにも期待!
403 :
NASAしさん:03/06/08 20:23
漏れは
777-300:旅客機の中で一番嫌い。
777-200:旅客機の中でかなり好き。(残念ながら一番ではない)
777の胴体直径は-200くらいの長さがいちばんバランスがいい。
404 :
NASAしさん:03/06/08 20:28
>403
そうだな、747は長くても似合うけど、777-300は不自然に見える。
405 :
NASAしさん:03/06/08 21:09
777って形は「平凡な旅客機」で面白くないけど、羽田以外で見ると大きさに驚く。
あの巨大さがたまらない。
>>402 777-300ER、俺もすっごい楽しみ!!
あのウイングレット(ウイングチップっていうのが正しいのかな?)と、GE90-115Bエンジンの刃物のようなファンブレードが好き。
(でも、俺はRRエンジンのファンだからホントはRRにエンジン造って欲しかったんだけどねw)
個人的には-300は離陸してギアを格納した状態(つまり飛行姿勢ですね)がスレンダーで綺麗に見えると思う。
777が747と比べると巡航スピードがやや遅いのは、燃費向上のためですか?
あるいは、双発だから?
408 :
NASAしさん:03/06/09 16:46
>406
402です。俺も777のエンジンはロールスロイスのトレントがいちばん好き!
GEは少し口径が大きすぎて、エンジンが寸胴にみえてチョット・・・。
だから773ERがGEだけは少し残念だけど。
RRはカタチがきれい。PWはあまりすきじゃない(なんとなく)。国内3社つかってるけどね。
409 :
NASAしさん:03/06/09 17:21
>>399 401には悪いけど399に同意。
なんか安っぽい。
飛行機自体よく揺れるし、サービスは簡略化された時代の飛行機だし。
「疫病神」というイメージ。
このごろFに乗ってもめったにキャビアでないし。
キャビア高騰+航空不況だってのはアタマでは理解できるけど。
911前はKIX〜TPEでもキャビア出たんだぜ(w
あとは窓際のオーバーヘッドビンの際が低いので圧迫感があるのもX。
>>408 おおっ!なんか話が合いそうですね!
オレはRRエンジンの音が好きですネ。あと、綺麗なデザインのファンブレードも(笑)
RRはバランスのいい大きさですね。 オレもPWは好きじゃないです。
>>409 いやいや、いいですよ。 好きか嫌いかは人それぞれだし。
747が好きという人がいれば、オレみたいに777の方が好きだという人もいるわけだし。
411 :
NASAしさん:03/06/09 18:23
天井が高いので圧迫感なし。窓際だって多機種の一緒だろ?
>>409 ただ、数社乗った経験上なぜか窓際に座るとまっすぐ足を伸ばせない。前下になんか装置が取り付けられてると思うけど、それが邪魔。
412 :
NASAしさん:03/06/09 18:26
>>409 う〜む、なぜキャビアに固執しているか理解できない。Fに乗れるくらいの金持ちなら町の高級レストランでも食えるはず。
さらに、高級食材ってキャビアだけちゃうし。漏れならしょっぱくて生くさいキャビアより、トリュフがええわ。
413 :
NASAしさん:03/06/09 19:40
>>412 ラスベガスのマンダレイベイのレッドスクエアでキャビアとウォッカを
楽しみます
414 :
NASAしさん:03/06/10 20:22
キャビアってのは一つのわかりやすい尺度のつもりだろう?
ほかにFに乗ったこと無い香具師がわかりやすいサービスの尺度ってないじゃん。
せいぜいアメニティポーチやエスコートサービスくらいか?
UAの777乗ったことある方へ
27G辺りには何があるか報告汁!
↑椅子と窓
右側の椅子の無いとこだぁよ
UAの777も何種類かあるけど27Gの右側は一般席かクルー席だよ
後ろはトイレだけどね
420 :
NASAしさん:03/06/30 10:38
3-5-3
421 :
NASAしさん:03/06/30 14:16
エンジン音がなめちょる
422 :
NASAしさん:03/07/04 22:10
じゃっかうる!!
423 :
NASAしさん:03/07/04 23:43
デリバリー直後の新造機ANA777−300(JA757A)、まだピカピカだね。
特にエンジンのエグゾーストコーンが、耐熱金属独特のの微妙な青というか紫の地金の色が残ってるね。
あと数ヶ月もすればススで真っ黒になって他機種との差もなくなるけど。
PWエンジンの新造777の名物だったんだけど、ここしばらくはデリバリーがなかったもんね。
さっき久々に見て、「これだよ、これ」って思い出した。
424 :
NASAしさん:03/07/05 03:45
425 :
NASAしさん :03/07/06 14:06
777-300ERってJFK線とかにも飛ばすのかな?
飛ばしてほしい
427 :
NASAしさん:03/07/07 03:40
JALの200ERに乗って早速ロンドンに行かれた方います?
429 :
NASAしさん:03/07/08 16:39
UAの777ってどうよ?
430 :
NASAしさん:03/07/09 02:09
何が?
431 :
NASAしさん:03/07/09 13:01
432 :
NASAしさん:03/07/09 14:26
433 :
NASAしさん:03/07/09 18:32
777はRRエンジン搭載機なら全部ヨシw(←単純すぎ)
434 :
NASAしさん:03/07/09 18:48
>>433 激しく同意!!
もしかして、前お話したお方ですか?
435 :
433(その正体は401) :03/07/10 03:17
436 :
402=429=431:03/07/10 13:08
>>435 正解!
もうすぐUAの777乗るけどPWなんだよな・・・。
まぁいいや。
437 :
433(その正体は401):03/07/10 22:29
>>436 おお! またお会いできるとは・・・ 俺もうれしいっす!
UAの777ですか。うーん、やはり自分が乗るなら同じアメリカのアメリカン航空でしょうか。
エンジンがRRですし(笑)。 「モアルーム」のおかげで結構なかも広いらしいですしね。
でもPWもクオ〜〜ンって結構いい音出すんですよね。俺も早く777に乗って太平洋を渡ってみたい・・・。
15日に関空からラスベガス行くので、何かあったら現地から書き込みますね
UA809です
>>438 お願いしますねー!
現地リポート楽しみにしてます。
440 :
NASAしさん:03/07/12 15:57
ANAのトリプルセブンのSSってどう?今度初めて利用するんだけど
441 :
NASAしさん:03/07/12 16:06
442 :
NASAしさん:03/07/12 16:14
>>441 まじでか?ま、3200円の違いだから仕方ないか…
443 :
NASAしさん:03/07/12 19:54
>437
767で太平洋横断するのもなかなか趣きがあってよろしい。
恐ろしく狭いけど。
>>443 JALの最新の767-300ERでニューヨークまで行ってみたいっす!
445 :
NASAしさん:03/07/12 21:08
何かDC10の方がいいなぁ。
446 :
402=429=431=436:03/07/12 21:43
433さんへ
RRエンジンに共感した436ですが、
僕がUAで行くのはホノルルです。18日からです。
433 ≠438ていうことです。お間違えの無いように。
もいろん僕もレポートしてきますので。
447 :
402=429=431=436:03/07/12 21:48
なんかややこしくて・・・、
436≠438のまちがい。438さんは僕とは別人てなこと。
もいろん→もちろん(笑)
448 :
NASAしさん:03/07/12 21:52
>438はオイラだよ
449 :
402=429=431=436:03/07/12 22:02
>>448 UAはサービス悪いらしいけど、がんばっていこーなー。
450 :
NASAしさん:03/07/12 22:19
>>449 なんか前にスターバックスコーヒー下さいって言ったら
「ナイヨ」って云われたという書き込みがあったが…
LAX-HNLのFにはあったよ
なんかカフェオレみたいな色してた
巣束がないUAは潜りでし
452 :
NASAしさん:03/07/12 23:25
>444
KIX-YVRでも十分嫌になる狭さです。トイレ待ちの長いこと....
436さん、失礼しました・・・大変申し訳ないです。
レポート楽しみにしてますから。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
455 :
402=429=431=436:03/07/15 14:55
もう1人の方は今日出発ですね。気を付けて!
僕は明々後日。
ラスベガス到着〜
関空からのUA810でした。
27G付近右にはクルー選用の椅子があって、飛行中はカーテンひかれてた。
椅子の感覚はエコノミーより広くてフットレストあり
で、普通のエコノミーですがやっぱ狭いですかね。前のバカがせもたれ思いっきり倒しやがって自分も倒さざるを得ない状況。
到着前のスナックが、ほんとスナックになってた。
前はあたたかいプレートだったけど、暖かいアルミホイルつつみが1つと、UA得意の冷えた紙箱にフルーツとオレンジジュースですた。
まぁ、液晶が一人一人にあるんで退屈はしなかったよ。
エンジン音も静かなきがした。
また帰りにも乗るからね。
乙カレー。
俺はあさって逝ってきます。
458 :
455=477:03/07/17 22:01
ども。RRエンジン好きの1人。
いよいよHNLへ明日出発。当日は忙しくて書き込めないので、
今書き込みます。だからって別にどうってわけではないんですが、・・
とりあえず、enjoyフライトしてきます。では。
>>458 いってらっしゃい! よい「777」フライトを!
>>456 UAのエコノミーって足元のスペースが79cmぐらいでしたっけ? アメリカンの方が広いんですよね?
460 :
NASAしさん:03/07/17 22:46
航空ヲタはハゲが多いって本当ですか?
>459
計ったことねぇよ
デルタも来年から777投入らしいね。
またRRエンジンの777が増えると思うと嬉しくて寝られないw
RRエンジン777マンセー!!
463 :
NASAしさん:03/07/21 16:36
>>459 足元のスペースが79cmったら、すっげーゆとりだぞ。ホントかよ?
464 :
NASAしさん:03/07/21 17:00
国際電話カードの残高が777円だったので使うのやめた。
465 :
NASAしさん:03/07/21 17:01
466 :
NASAしさん:03/07/21 20:20
縁起がいいな777・・・・ コレ乗ってラスベガス行ったら儲けられそうだなw
>>466 JAノLのNRT−LAS線あたりは777−200ERが適正なキャパと思われ…。
468 :
NASAしさん:03/07/22 03:40
>>466 あはは
でもラスベガスじゃなかなか777は見られないでしょう
いっつも,737ばっかり,ちょっとA320がいるぐらいかな
757が大きい部類だ(でもナショナル航空が破綻して757は減った
大物はヴァージンの744とか一部だけだからチャーターに期待するしかないね
469 :
NASAしさん:03/07/22 07:52
某エアラインの777-200ERセキュリティーC'K中にCREW RESTから落下してケガをした模様・・・777にもCREW RESTあったんでつね
470 :
NASAしさん:03/07/22 08:56
JASの777って座席は2-5-2それとも3-3-3どっちでつか?
471 :
NASAしさん:03/07/22 09:24
472 :
NASAしさん:03/07/22 10:28
>>471 サンクス、JASのサイトでシート選ぼうとしたらシートマップが
変な表示だったので2-5-2じゃないのかと思ってしまいますた。
>>467 ソレだ! B777に引っ掛けて「777」で行くラスベガスで1発当てるぞツアーでもやればいいんだw
>>468 「小物」ばかりだから逆に目立っていいかもしれないですね。
ところでもしJAノLが777をラスベガス〜成田線に投入したらノンストップになるんですかね?
(今のジャンボだとラスベガスの空港が高地にあってエンジンのパワーが落ちるから日本までの燃料を積めないとか何とかって聞いたんだけど・・・)
475 :
NASAしさん:03/07/22 20:43
>>473 B747でもB777でも、成田までの燃料(その他予備燃料等)を搭載すると離陸
できないんじゃないかな。もしくは、貨物とか乗客の制限とかさ。
477 :
NASAしさん:03/07/22 23:14
>>473-475 なんかそれ間違いらしいよ
NWは撤退するまでLAS−NRT間を742でノンストップで飛んでましたし
あと,9.11以降未だにクローズしたままなんだけどラスベガスのDFSの商品の受け渡しが
SFOかLAXだったのも絡んでると思うんですが
ただハワイアンのDC10-10(中央主脚がない奴)がLAS-HNLをノンストップで飛べないってのは確実みたいです
763ERにリプレイスされてから往復ノンストップになりましたから
アロハのLAS-HNLは流石に今でも往復とも西海岸で燃料補給しています,737-700でよく飛んできますよね(笑
HAがノンストップになったから対抗してノンストップにしたいんでしょうけど,ちょっともう性能上
無理,かな
478 :
NASAしさん:03/07/22 23:43
はぁ、21日のサンフランから関空行き、ゲートは慣れる直前で機体交換、5時間遅れ。
$12のお食事券で国際線ターミナルの「友和」ですし食ったらマズーって日本人が握ってないないやん!隣のデリの方がマシ。
遅れたよの葉書を送ると、アメリカから謝りの品が届くらしい。
あー、疲れた
479 :
NASAしさん:03/07/22 23:51
480 :
NASAしさん:03/07/23 00:45
>>477 NWもLASはLAX経由だったと思うが…NWスレできいてみるか
481 :
NASAしさん:03/07/23 01:51
482 :
455=477:03/07/23 15:03
ただいま。とりあえず疲れた(w
UAの777はTV付き。映画9ch(ディズニーアニメ、お笑い番組もある)で、
うち3〜4種類が日本語対応。なのでヒマ無し。映画もすごく面白かった。
機内食も行きはカレーで、帰りはチキンとビーフ。合格ライン。
ただ、少しだめなのがCAの態度。笑顔少ねぇ〜!!2,3回くらいしか見てない。
まぁアメリカ系はそんなものかもしれないが。
PWもよくがんばってくれたし、なかなかいいな。GEはまだ乗ったことがないな。
とりあえず今回はここまで。疲れた。長文スマソ。
あ、そうそう、オーディオでPと管制官との交信も聞くことが出来てよかったです。
484 :
482,483:03/07/24 18:31
続きね。で、シップナンバーは往復ともN793UA。
ホノルル空港って意外とトラフィックが少なかった。
でもデルタやコンチの764が見られて激萌え。
他にはアロハ航空の732がやかましく飛んでいくのが多かった。
ハワイアンの717も(・∀・)イイ!
朝はJAノLがいっぱい。で、ビックリしたのが仙台行きの乗客が多い多い!!
仙台からこんなにハワイに来てるのか、て思った。
帰りの833便だけど、副操縦士が女性。オーディオで交信を聞いていて、
女性の声がしきりに響いていた。離陸のときのcleared to take off はナマで聞くともう最高!!
日本上空に帰ってきて、三宅島上空あたりではall nippon,japan airなどの他機の交信が聞こえて
日本人管制官のいかにも日本語的英語もあって、日本だなぁって実感。
他にはインドネシア航空やモンゴル航空もいた。例の日本人管制官が一人でこれらの飛行機を管制しているようだった。
管制官も大変だな。
着陸前ヘッドフォン回収だったけど無視(?)されて回収されず。おかげで着陸までPの交信が聞けた。
関空の管制官はガラガラ声のおっさん。cleared to land R/W06もナマで聞けて幸せ。
エアバンドは持ってないので初めて交信を聞いた。楽しかったしよかった。
またまた長文スマソ。次飛行機に乗る予定一切ナシでテンション低い・・。以上です。
485 :
NASAしさん:03/07/24 18:56
パリ航空ショーで1機の注文も取れないらしい
I?
777
487 :
NASAしさん:03/07/28 10:56
>>484 漏れは最後までCh−9を聞くためにいつもマイヘッドホン(ノイズキャンセリング機能付き)を
いつでも持って行ってます。これにあとはジェプセンのチャートでもあると通過地点が
わかっておもしろいよ。
なんかCAに見つかったら恐〜い顔して、にらまれて回収されそうだったから、
こっそり聞いてました。日系でもああいうのやってほしいなー。
さらに、座席TV付きでそこから前方風景とか流してもらったら最高にウレシイけどね。
>>482さん
一寸遅くなりましたがお疲れ様です!
PWエンジンも音は良いんですよね(ってRRにはかなわんけどw)
米系エアラインでも以前乗ったノースウエストは結構フレンドリーでしたね。ニコニコしてたし。
そうそう、UAって交信が聞けるチャンネルがあるんですよねー。オレもエアバンドは持ってないんで一度生の交信を聞いてみたいですネ。
しかも飛行機に乗りながら聞けるなんて素敵!! オレだったらずーっと聞いてそうw
このチャンネルだけは是非他の航空会社にもマネしてほしいですね。
素晴らしいレポートありがとうございました。
490 :
NASAしさん:03/07/29 21:07
カンタスはあんまり興味を示しませんね
744ERを導入しているし
492 :
NASAしさん:03/07/30 02:30
>>490 しかもライバルのA330買ってますからねぇ・・・(さらにエンジンが伝統のRRじゃないし! うぅ・・・)
ETOPSの関係もあるかな??
493 :
NASAしさん:03/07/30 03:33
>492
カンタスのA330は基幹国内線用だから、
ETOPS関係ないからね。(短くても問題ないという意味での『関係ない』ね)
494 :
NASAしさん:03/07/30 19:49
昔カンタスが国際専門だった頃,フリートが全部747だったような
495 :
NASAしさん:03/07/30 20:43
今回初めて777で太平洋横断をしたけど、真ん中の列で寝て行こうと思ったら、
4席の747よりも5席の777の方が便利だね。アメリカンだったんで、座席
もそんなになく、乗り降りにもそんなに時間がかからなかった。国内で777
の時は何となくがっかりしていたものだけど、今回見直した。
496 :
NASAしさん:03/07/31 14:12
おとといの朝一の便で、羽田−長崎で全日空の772機使ったんだよね
長崎空港周辺は悪天候の中ランディングをしようとしてたけど
一回目のときはあきらめ再度試みるということになって
ゴーアラウンドすることになったんだけど、その急上昇のとき
やけにエンジンがうるさかったんだけどあれはさすがに怖いなーと思ってしまった。
長崎からの帰りは773で夜の便だったため右窓側の席から見えた
お台場+レインボーブリッジ+東京タワーの夜景はきれいですた。
499 :
NASAしさん:03/07/31 16:08
これは地上滑走中のハナシだけど、777って足回り硬いよなぁ・・・
なんか自分が乗ってるスポーツカー(サス交換してる)と乗り心地変らない!?
500 :
NASAしさん:03/07/31 16:08
777-500
501 :
NASAしさん:03/07/31 19:16
東海岸長距離線(IAD->NRT)(NH001)とかで、冬場の場合、
777だと、15時間近くかかるので、疲れる。
偏西風の逆風の中で飛ぶと・・・
「744だと結構がんばるけど、777だとエンジソのパワーが無くて
「がんばって〜」と言っても遅々として進まない」
とのこと(NHのCA談)(笑)
横に他の機材があるときには、777のエンジソのでかさが目立つね。
502 :
NASAしさん:03/07/31 20:27
>>501 744でJFKから帰ってきた次の日,病院で点滴を受けましたw
503 :
NASAしさん:03/07/31 20:32
>>501 前SQで744と777両方乗ったけど、
比べると744がすごく古く思えた。それだけ777がキレイだったのもあるけど。
まぁ、もともと777が好きなんですが。
504 :
NASAしさん:03/07/31 20:45
777のコクピットマウスパッド( ゚д゚)ホスィ
505 :
NASAしさん:03/07/31 22:51
>503
漏れも同じような航程を体験したが
本当にあなたのおっしゃると通りでした。
暗いし、狭かった>MEGATOP
ただ、サービスの質は、スリーテンの全盛の頃の
ほうが良かったと思われ。
506 :
NASAしさん:03/08/01 00:48
>>503 マイナーチェンジした744に乗ったことはおありですか?
全日空なんかで言うとJA403A〜405Aですけど,機内が大分777ルックになってますよ
507 :
NASAしさん:03/08/01 03:44
>>506 オーバーヘッドビンのこととか?
JLの763ERもそうだね。
あれは窓際の高さに圧迫感があっていやだね。
508 :
NASAしさん:03/08/01 17:30
>>506 それらの747-400っていつ頃内装を777ルックに変更したんですか?
手元の写真ではまだダッシュ400のままですが・・・
777を女性に例えると木村佳乃。
共に「オデコが広い」から
510 :
NASAしさん:03/08/01 19:00
>>508 スーパースタイルのままのはず。改造したのって
JA8094とかの初期導入分じゃないかと。
>>509 俺は松嶋菜々子に一票。デカイ・キレイ・人気者・特徴が無いetc。
511 :
NASAしさん:03/08/01 21:17
>>508 内装もそうだけど,事実上のマイナーチェンジじゃないかなぁ
コクピットも小変更されているとか言ってたが誰かフォローよろしく
>>510 そのスーパースタイルの744がマイナーチェンジしたやつじゃ?
コクピットがCRTからLCDになったのは744ERから?
あぼーん
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
514 :
NASAしさん:03/08/19 20:16
ANAのB777-200青森と旭川で見られなくなっちゃったよー
515 :
NASAしさん:03/08/19 22:33
>>514 そんな時代もあったねぇ。
ついでに伊丹−鹿児島も復活キボンヌ。
トリプルマンセー
>>509 おいらはハセキョーに1票
あのふっくらしたカラダが似てる!?
518 :
NASAしさん:03/08/22 12:20
777のPWエンジンって聞いてると耳が痛くなる
519 :
NASAしさん:03/08/22 12:44
本当だよな。
アイドル回転時の左右の共振はひどいもんだ。
もう、あそこまでドデカいファンなんだから、実質プロペラ機だろうに。
シンクロ取るような機構が無いと、快適性を大きく損なっているよな。
言っとくけど、パイロットの操作としてはアイドル時の左右の同調は無理だよ。
アイドル近辺では、ほとんどスラストレバーの追従なんて出鱈目だからね。
左右のN1をキッチリ合わせるには、ある程度のN1を出さなきゃならんのだ。
そしたらタキシング速度は速くなりすぎるは、巨大なブラストで後ろの作業員は吹き飛ぶはで、到底無理な相談でごんす。
プロペラ機の様に、オートシンクロナイザーきぼぬ。
520 :
NASAしさん:03/08/22 12:58
767-200と777て機体の価格どれ位違うの?
>>520 60億〜80億円くらい、だった気が
B777 180億〜200億円
B767 120億〜130億円
522 :
NASAしさん:03/08/22 20:02
>>522 ですよねぇ〜!! 777はやっぱRRエンジンでしょ!
同志!!久しぶりっ!!(涙)
今日も朝8時45分頃に
横田ではRB211サウンドが聴けましたよ。
それにしても、
今日はカメラがいっぱい居たけど、
何が来てたの?
526 :
NASAしさん:03/08/22 23:19
JALとANAの−300LRはいつお目見えするの?
>>525 あすから横田基地のオープンハウスです
外来機狙いの人たちでは・・・・
ちなみに彼らは戦闘機や攻撃機といったバリバリの作戦機狙いなんで
777とか芋は眼中にありませんw
529 :
NASAしさん:03/08/23 20:01
>>528 つーかパリショーみたいに民間機が来るわけじゃないと思うけど…
530 :
NASAしさん:03/08/23 20:15
531 :
star alliance:03/08/23 20:33
TGの777-200は最悪でした。
3-4-3じゃあ拷問ですよー
私的にはA330-300の方が好きですね。
>>532 距離・時間こそ短いものの、スカイマークでも同じ気分(w
767でエコが2−4−2。標準(2−3−2、777なら3−3−3)でも通路ってやっと通れるくらいの感じだしさ。
533 :
star alliance:03/08/24 08:33
>>532 深夜便で3列の真ん中だったんですが、トイレにも行けないし身動き取れませんでした。
A300-600が快適に感じましたね。
534 :
NASAしさん:03/08/24 11:16
535 :
star alliance:03/08/24 12:14
>>534 BKK-KIXがB777-200で、KIX-BKKがA300-600Rでした。
536 :
NASAしさん:03/08/24 13:10
来月、ANA呼び寄せ便の成田ーバンコク往復に
乗る予定なのですが、機体は777でしょうか。
飛行機のことはよくわかりませんが、いちど777
に乗ってみたいと思っています。
千里川で何回か目撃したんですが、JASの777っていつもエンジンから真っ黒い煙吐いてません?
538 :
NASAしさん:03/08/24 16:06
>>536 ANAの自社運行便なら744だよ。
もしTGとの共同運航便で機材がTGなら777かもしれん。
でもこの路線ならTGよりもANAの747のほうがまとも。
だって777機材 2大ドキュソエアライン
TG&NH(ANA)
なんだからさ。
539 :
NASAしさん:03/08/24 16:36
>>538 TGのB777でも、B777−300(773の表示)は、悪くない。
B777−200(777表示)は、3−4−3で狭い。
そういえば、UAやAAでのJFK→NRT線で、真ん中ブロックの真ん中(5人掛けの中央)体験した香具師いる?
542 :
NASAしさん:03/08/24 22:51
別に機材,エアライン問わず国際線で通路側じゃない場合は僕は搭乗しないよ
何らかの理由で事前の座席指定が吹っ飛んだりリクエストが通っていない場合(事前指定
がリクエストしかできないエアラインには乗らないけど)
普段はCだけど,Cの真ん中でも無理
それぐらいトイレ近いからさ,それで通してくれって言うのがどうしても言えないから(神経的な病気だと思う)
Fに乗るだけ余裕があれば良いんだけど(涙
空港隣接のホテルにその日は泊まります
543 :
NASAしさん:03/08/24 23:13
>>542 大変ですね。
まずは病気を治されてはいかがかと思いますが。
直らない病気なのですか?
いえ、私も似たようなところがあるもので。
544 :
NASAしさん:03/08/25 01:31
>>543 旅行が治す一手段なんだそうですが
まぁ,治療5年目に突入します,そろそろ
まぁ,アメリカなら翌日にも便がありますし
週に数回しか来ない僻地に行くこともないですから
国内線でスーパーシートがない場合は後ろの方にします,最後尾の方
僕は前方の方に指定が出来るのですが,前に,オーバーヘッドストウェージに
荷物入れていたら,壮年期のオヤジに「早く座ってくれる?」と怒られてそれ以来怖くて(笑
だから,だれか連れが一人いると本当に助かります
545 :
NASAしさん:03/09/04 08:43
AAの777のファーストはよかったでつ。
546 :
NASAしさん:03/09/05 01:11
一回、ワイドボディ機の
窓際2列(2-3or4or5-2)の座席配置に乗ってしまうと、
窓際3列(3-4or3-3)とかには乗れなくなってしまう。
と思いませんか?
547 :
NASAしさん:03/09/05 02:07
全くその通り!>546
おおよそアメリカ系の航空会社は777でも2-5-2が大勢なのに欧州系は3-3-3。
後者は団体客が多いのが理由なのでしょうか? せめて2-4-3にしてほしいものです。
548 :
NASAしさん:03/09/05 04:30
>>547 僕も2-4-3が良いんじゃないかと思ったんだけど,サービスの速度が左右で異なってしまう
という話があるらしい
549 :
NASAしさん:03/09/05 06:12
ミカンおじさんが 100げっとだべ
>>1口 メジャーより農作の方が楽しいべ
,,-‐''""''ー--,- >>大3ち たまにはミカンもたべるべ
.|""" ||
>>4ょう島 あいにくオラはバナナは作ってないべ
::::::::::::::::::::::::::: | げ と .|| >>鳥5え 農家に盆と正月は無いべ
::::::::::::::::::::::::::::::: | 100 っ .||
>>6ら松 走り過ぎると肥溜めに落ちるべ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ,ノ""""'|| >>松7か 麦藁帽をあげるべ
:::::::::::::::::::::::::::::::::: | ,/""" .|| >>し8原 何も無いべ
:::::::::::::::::::::::::::::::::: """" .|| >>小9保 いいおとこだべ
/ )
>>10レータ 鉄道みたいな走塁が素敵だべ
/ /||
/ /
( ( /⌒ヽ
ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <ぐわっはっはっは!!!!
\\( `皿´) n 100とり放題だべ
ハ \ ( E)
| 蜜柑 /ヽ ヽ_//
550 :
NASAしさん:03/09/05 21:00
>>548 俺もそれ聞いたこと歩けど、実際配置が左右対称でも速度は違うよね。
3-4-2もいいよね。実際真ん中「4」ってのはそんなに嫌な感じはない。
551 :
NASAしさん:03/09/05 22:37
来年導入される300ERがどういう使い方をされるのか
JFKに投入されるようだと時代は変わる
552 :
NASAしさん:03/09/05 23:07
>>551 長距離国際線で、773ERの最後尾なんかに座席アサインされちゃったり
したら、なんとなく鬱になりそうな予感。
JFKなんて、やっとのことで降りてみたら入国審査の長ーい列が.....。
553 :
NASAしさん:03/09/06 00:08
554 :
NASAしさん:03/09/06 00:20
777じゃ2-4-3のアレンジはできないんじゃないの
できればどこかが採用してるよね
>>553 773よりかは距離が短いだろ?
問題はPBBが二階建てかどうかだけど。
556 :
NASAしさん:03/09/06 11:41
>>552 JFK仕様なら座席数少ないんだろうからいいんじゃない?
エコは色々考える事が多くて大変ですねぇ
前方席から皆様の旅のご多幸をお祈り致します。
558 :
NASAしさん:03/09/06 12:30
DC-10には3-4-2、2-5-2、3-4-3の3種類が存在した。
MD-11も同じ。
L10-11は3-4-2と3-4-3があった。
でも、どの配置もシートを床に止めるレールは同じだったと思う。
だから、777でも3-4-2も可能なはず。
しかし、L10-11を除いて3-4-2は少数派。
やはり左右の重量バランスのせいかな? エルロントリムが必要になると燃費がちょっと
悪くなるとか。
559 :
NASAしさん:03/09/06 13:53
鉄ヲタ=旧塗装ヲタ=747をタ=JALヲタ
560 :
NASAしさん:03/09/10 00:40
777大好き。ビジネスクラスだと、古フラットシートみたいになった。
シンガポール航空とJALで。11時間のフライトだったけどぐっすり眠れたよ。
シンガポール→成田ではとなりのおっさんがくさいのに加え、ビール、ウイスキー等々ずーとのんで余計臭くなったので欝。
561 :
NASAしさん:03/09/16 21:04
Boeingフフフ
562 :
NASAしさん:03/09/16 21:21
Boeingヘヘヘ
563 :
NASAしさん:03/09/16 21:26
Boeingイイイ
564 :
NASAしさん:03/09/16 21:49
9月13日から15日にJALで東京-福岡を往復した。どちらも777。ただ、行きはOperated by
JASで2-5-2(200)、帰りはJALの300で3-3-3でした。まあ、2時間弱の国内線なら関係ない
けど、長距離だとフットワークが違いそう。
それと、JASはパーソナルディスプレイ付き、JALは大型スクリーンのみ。もし、選べるな
らJAS仕様にするだろうな。
565 :
NASAしさん:03/09/16 21:58
Boeing( ´`ω´)φフフフ
566 :
NASAしさん:03/09/16 22:26
777のAPUはハイパワーで左右のエンジン同時に始動出来るってのは
本当ですか?
本当です。
568 :
NASAしさん:03/09/17 02:15
>>564 パーソナルモニタいいですよね。
ただ、2-5-2の配置だと中央列の八ットラックが遠いからスチュワーデスさんつらそうですな。
569 :
NASAしさん:03/09/17 12:02
>>566 744も左右それぞれ2機同時に廻しているとか
570 :
NASAしさん:03/09/17 13:07
JALの777ERのYは3−3−3ですか?
571 :
NASAしさん:03/09/18 10:25
572 :
NASAしさん:03/09/18 10:36
重そうだな・・・
573 :
NASAしさん:03/09/18 11:21
>>568 確かにそうでした。みんな、座席の下に足を掛けて閉めてました。
AAに乗るときはあまりそういうことはない。ということは、2-5-2は長身向け、
アメリカ仕様ということかな。
574 :
NASAしさん:03/09/26 00:45
キャセイのB777−300のエコノミークラスの機内エンタメや
座席の出来など、どうなんでしょう、ご教授キボンヌ。
あの〜、9月25日のJL131便(羽田発伊丹行き)に乗ったんですが
、夜間で翼のJA****ってのが分からなかったんです。
この番号、調べる方法ありませんか?ボーーイング777でした。
機内の入り口で調べておけ。L1あたりにキャプテン・コーパイ・チーパー
の名前と一緒にレジ番も掲示してる。
あとから調べようってのはかなり難しい。
知りたいならその時に知る努力したら。
>>576 あ、そうなんですか。タクシーの助手席に運転手さんの名前と顔写真が
あるのと同じかんじですね。
でも、ウロウロしてたら怪しまれそう。。。
578 :
NASAしさん:03/09/29 20:57
>>577 あの場所分からなかったらおしまいね。
そんなに奧じゃないし、入ってすぐだから、気づかないのは、ヴォケとでも言っておこう
>>576 JLはいいよね。そのようなものがあるから。
777はないけど、LHは入ってすぐの右側にはっきりレジを表示している。
777が飛んでいる会社ではNH、SQ、TG、OZあたりは普通。判別方法が前輪の付けね。
そこにも番号がないUAは見づらくて最低。
でも、基本的にはサービス上必要のないものは見づらくなっているのだよ。
電車の番号もそうだが。
機体や機内に関してクレームをつけるときにはレジがあったほうが確実に特定できるが。
メーカーは、マニアのために製造しているのではない。
583 :
NASAしさん:03/10/19 10:32
777最低
どうしてこんなもん作ったボーイング
584 :
NASAしさん:03/10/19 13:20
禿同
おい TTにデモERいるけど明日何時CMに離陸でつか?
300ERまんせー
589 :
NASAしさん:03/10/26 14:35
300ERのことで質問!
airliners.netでボーイングの300ER初号機の写真見てたら、
「B777-346ER」ってなってるのがあったんだけど、
初号機の納入先ってJLってことでつか?
590 :
NASAしさん:03/10/26 15:07
346のローンチカスタマーはJALだと思ったから、そうだろう。
591 :
NASAしさん:03/10/26 15:22
>>589 うpキボンヌ。確かエールフランスだと思ったけど?
592 :
NASAしさん:03/10/26 15:34
The first 777-300ER will be delivered in April 2004 to International Lease Finance Corp.'s customer, Air France.
しかし330分ETOPSってなんだそりゃ。
593 :
NASAしさん:03/10/26 15:36
最初の1号機はJAL向け機だが、そのあとETOPS取得のためにBOEINGにいるんだったけ。
ローンチはJALだろ。
595 :
NASAしさん:03/10/26 16:19
>>594 初号機ではなくて、形式取得や、テストの為に、複数つくって、
それの一つがJALに納入されるだけじゃないか?
うpどうも
596 :
NASAしさん:03/10/26 16:42
キャセイは300じゃなかったか?
あれはE/Gメーカーへの気配りだろうな。
>>595 いえいえ。
>>596 ボーイングが保有してた200をキャセイに売却したらしいですよ…
って、200のローンチはUAだよね、多分。自爆でした。
ANAにデリバリーされた777-300の時を思い出そう。
ボーイングフィールドで初飛行・テストベッドになったのはANAの
標準塗装機だったよね? でも最初にラインに投入された2機は
45周年の記念塗装機(”風”)でした。
今回も、各種テストに供用される2機はデリバリーが遅れます。
実際には製造順で3番目(以降)が最初に引き渡されます。
よって、最初の2機はJALのカスタマーコード「46」が付与されて
いると思われます。
マジレスしたけど、これ以外にもいろいろと某出版社のシリーズ
9冊目に詳しく書かれてますた。
>>598 ありがとうございます。なるほど納得です。
お騒がせしました。
しかし、まだボーイングのテスト機なのに
しっかり「46」のコードを付けて写真を投稿してる
海外のスポッターの皆様はすごいですねぇ…
600 :
NASAしさん:03/10/26 20:54
B777-300ERのデリバリー一号機はILFC向けでAFにリースされる予定。
B777-300ER2号機N5016RはJL向け1号機JA731Jに
B777-300ER1号機N5017VはJL向け2号機JA732Jに
それぞれ登録予約が入っている。
601 :
NASAしさん:03/10/26 22:34
ゲームもビデオも出来ないのになんでコントローラーがあるの?
>>598 >今回も、各種テストに供用される2機はデリバリーが遅れます。
値引き対象なんだろうね。ある意味新古だもんな。
>>594 N5017Vは最初の頃より前方(L1〜L2間)の窓が増えてるな。
ということは内装もついてるのかな?
604 :
NASAしさん:03/10/27 14:39
エルアルの777で社名が消されているのがあるけど。あれは何?
売るのかな?
605 :
NASAしさん:03/10/27 22:29
一時リースしてたのが、かえってきたんじゃないの。
606 :
NASAしさん:03/10/28 14:27
>>602 長距離国際線(導入当初に欧州で、そのあと北米も)に投入されるから、
フライトサイクルは、そこまで伸びない。一日平均2サイクル以下だな。
伊丹や福岡に回せば別にしても、まず一日平均3サイクルはいかない。
で、777-300ERの場合、確か一日6サイクル平均で、20年が寿命らしい。
だから、フライトサイクルが多少伸びたところで、テスト機にされても、
価格が下がって、寿命には、そこまで影響がないと思われる。
607 :
NASAしさん:03/11/18 01:15
777age
608 :
NASAしさん:03/11/19 00:21
ローンチカスタマー
609 :
NASAしさん:03/11/20 20:45
787は何時出るの?
>>609 7E7がローンチしたらそうなるのでは。
611 :
NASAしさん:03/12/23 13:10
真ん中の数字が大きくなるようにはしないとかっていってなかったけ?
612 :
NASAしさん:03/12/23 14:09
777のエンジン音ってもっこりした音だね
613 :
NASAしさん:03/12/23 14:29
>>612 PW/GE/RR どれの話?
PWのような気がするけど。
614 :
NASAしさん:03/12/23 14:31
615 :
NASAしさん:03/12/23 23:26
>>612 もっこりした音ってどういう音だよ
ふぉぉぉんとかいう音は離陸前に聞こえてくるけどな
あぼーん
618 :
NASAしさん:04/01/24 10:48
JALのERのエコノミーは3-3-3?
619 :
NASAしさん:04/01/24 11:17
日本ではツアーが良くペアシート確約とか云ってるから,2-4-3の方がいいと思うけどな
ただ左右非対称だとサービスの進行に左右で差が生じるというんだが毎日満席というわけでもなかろう
621 :
NASAしさん:04/01/24 23:10
777のエンジン音は羽より前と後ろで全然違うよね
622 :
NASAしさん:04/01/25 00:53
>>621 羽より前だと微調整がすぐにわかるのだが、
後ろだと全然わからないよね。
747だと前後でもすぐわかるのにな。
623 :
NASAしさん:04/01/25 01:28
それだけバイパス比が高いってこったな。
624 :
NASAしさん:04/01/25 01:32
747はバイパスが高いのかぁ・・・・
626 :
NASAしさん:04/01/25 17:57
>>625 豚ウザイYO!オマエの「自作自演が巧妙に行われるための支援」をおながいしますだろ!!
回線複数駆使して自分に「賛成」の人間を増やそうとする工作をするためのID化でしょ。
確かにウザイ豚は。
5月にLHRとNRTをエコノミーで往復するのですが、
機材は777だと言われました(JALです)。
席が3-3-3って4人連れだったりするとビミョウですね…
744でも運悪く3-4-3の真ん中2席にハマって
参ったことがありますが。
個人用のディスプレイってついてないのかな。
>>628 新機材なんでいいかもよ。
格安券なら座席配置は期待するな。安いのには安い理由がある。
(逆を言うと、安いチケットでゴタゴタいうなってこと)
運がよければ2+2で取れるんじゃない?
>629
あ、すみません、言葉が足りませんでした。
自分自身は席はいちおう取れてます
(同行者に足がちょっと不自由な人がいるので、事前の
座席指定が必須)。
2+2でそれぞれ席はえらい離れてしまいましたが、
それはまあ悟空35だし、とれる内ではまだベストな選択かと。
まだ予約のみでまだ価格発表待ちですが…
新機材なんですか、今まではLHRに行く時は
MD11と744しか乗ったことないので楽しみかも。
>631
ありがとうございます!
ディスプレイあるんですね、ヤター
777は、以前虹色のに乗ったけど、どうもなぁー。
個性が感じられない……。
>>632 しかもJAL最新のMAGIC-Vです。
JAL'S Yをご利用いただける路線
・北・中南米路線(バンクーバー、メキシコ除く)
・欧州路線(チューリッヒ除く)
下記路線については出発空港、曜日によりJAL'S Y機材でない場合もございます。
・ホノルル路線
・グアム・サイパン・オセアニア路線
・アジア路線
>634-635
ありがとうございます
MAGIC-Vってことはビデオがオンデマンドなんですねー
それより上海がプレイできるのがうれしいかも。
744にあったおやつコーナー?が777だと無いらしいのが
ちょい残念ですw
クラッカー一袋もらっとくと小腹が空いたときに便利だったのに…
>>636 > クラッカー一袋もらっとくと小腹が空いたときに便利だったのに…
この通りに説明すればくれると思うよ。
638 :
NASAしさん:04/02/05 04:59
639 :
NASAしさん:04/02/05 13:45
NHは国際線を全て777にするの?
744って意外と運命短くなりそうな予感・・。
せっかくぐるぐるを狙って予約したのに、638の塗装剥離作業のおかげで
機材変更。普通のB7になっちゃった…(鬱
まぁ、DC-10にならなかっただけいいか…
644 :
NASAしさん:04/02/10 03:12
レインボーセブンよりJALの777の方が居心地いい、と暴言を吐いてみる
レインボーって座席数少ない割りに、窮屈な感じがするのは何故?
窓がわに座ると、シート下に荷物置きにくいでつ
あの座席モニターも目新しいのは初搭乗のときだけ、余計な気がするし
JALとJASの詳しいシートスペックは知らないけど
仮に、同じ前後ピッチだとしたら
背面にモニターがあって、分厚い分
レインボーの方が窮屈に感じると思う。
646 :
NASAしさん:04/02/12 00:27
オリンピックに向けアテネ線を開設。
日本航空はアテネでの今夏のオリンピック開催に向け、湾岸危機・戦争の時より休止していた
ギリシャ・アテネへの路線を再開する事を決めた。
B777型(268人乗り)で週4便。現在の成田-チューリッヒ(スイス)線を延長する。
以前からエーゲ海やギリシャ国内にある遺跡など観光需要が見込めたが、
路線を維持するほどではないため運休を続けてきた。
今回オリンピックを契機に新たな需要拡大も望めるとして再開に踏み切った。
ギリシャとの直行便は94年11月にオリンピック航空(ギリシャ)が運休して以来、約10年ぶり。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news7/1075983019/
647 :
NASAしさん:04/02/15 16:57
イベリアも南アフリカもみんな戻って来い
>>646 ERROR:そんなニュース存在しません
1 :私事ですが名無しです :04/02/05 21:10 ID:VFAyewA2
∫ _____
∧,,∧ ∬ /
ミ,,゚Д゚彡っc□ < 何はともあれ、ようこそ
_と~,, ~,,,ノ_. \
ミ,,,,/~), │ ━┳━  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
649 :
NASAしさん:04/02/16 12:11
ギムリーグライダーではないけれど、B777って仮にエンジンが止まったらどのくらい滑空出来ますかね?
あの翼なら焼津上空からでも羽田まで滑空出来るかな?
650 :
NASAしさん:04/02/16 12:20
引っ越しにより名古屋ベースに変更になるため もうのれない(`o´)
651 :
NASAしさん:04/02/16 12:29
649
Pの実力次第と思われ
でも、そういう時も房総半島周回して羽田に向かうのか?
も〜絶対ヤバって時でもR/W04は使わせないのかな。
>>651 >も〜絶対ヤバって時でもR/W04は使わせないのかな。
も〜絶対ヤバって時「だから」R/W04は使わせないんじゃないか?
何かあったら京浜工業地帯が(ry
653 :
NASAしさん:04/02/16 14:11
>>649 東海道新幹線が開通する以前、東京⇔大阪間のJALvsANAの競争が激しかった時代、
腕の良い操縦士だと所要時間30分を切っていた・・・というのが実情だった。
一例を挙げると管制に伊丹をRWY14での出発をリクエストし、離陸後に急上昇しながら
左旋回、有視界飛行をリクエストしてから上がるだけ上がって富士山を目指していた。
富士山に近づいたら針路を伊豆半島方向へ変更、東京国際空港への04への着陸を
リクエスト、伊豆半島を抜けたらスロットルを一気にアイドルまで戻し、ほとんど滑空状態
でRWY04に滑り込む・・・という荒業をこなす機長も居たとか(w
しかし全日空機が無理矢理(?)ビジュアルでの羽田進入をリクエストし、東京湾に墜落
した事故が発生、その後も時間短縮の為の無理な飛行が招くトラブルが多発した事から
IFRが原則とされるようになる。
で、この話がマジであるならば、3万フィート以上の高度をクルージング中にエンジンが
止まった場合、機内が満席とか貨物満載とかで無い限り、伊豆半島上空からでも何とか
羽田へ緊急着陸が出来ると思われる。エンジンが氏ねば、パイロットは当然だろうけど、
エマージェンシーをコールするからRWY04への進入が許可されるだろうし、羽田まで
届きそうに無いならば、厚木基地も受け入れ体制を整えてくれると思われる。
実際、123便の時には横田基地が受け入れ体制を整えてくれていたわけだから。
トリプルセブンみたいに、いかにも「滑空出来ますYO!」という飛行機なら距離の長い、
RWY34Rへの滑空着陸もこなせるかもしれん。コース下が海上だから不意の事態にも
備えられるわけだし・・・
まぁ、最終的には
>>651の指摘の通り、パイロットの腕次第であろうし、フライバイワイヤの
電源がどこまで持ってくれるかなんだが・・・
って優香、パイロットはフライトシュミレーターで滑空飛行の訓練はしないのか???
自己レスなんだが。
>フライバイワイヤの 電源がどこまで持ってくれるかなんだが・・・
引き込み式発電用風車があるから大丈夫か(w
>>654 でもエンジン止まったら与圧も止まるだろ?
だったら緊急降下しなきゃいけないだろ?
そしたら羽田まで持つかな?
657 :
NASAしさん:04/02/16 17:04
>>656 何の為に酸素マスクがあるのかと、小一時間(ry
658 :
NASAしさん:04/02/16 17:24
>>657 酸素マスクがあるから緊急降下しないで良いと思ってるの?
酸素マスクは緊急降下の間のつなぎなんだが・・・
659 :
NASAしさん:04/02/16 17:28
777の滑空比っていくつかね。1対20だとすると、3万フィートあたりを
飛んでいないと、羽田にはたどり着かないだろうね。
あと、推力調整がまったく出来ないから、海上に不時着したほうが、リスクが少ないかも。
マニュアルには、なんて書いてあるのかな?
660 :
NASAしさん:04/02/16 17:59
649
東海道新幹線が開通する以前?
・・・て事は東京オリンピック前だよな?
その時代に飛んでたのはフレンドシップとかバイカウントだぞ?
それで大阪〜東京を30分?
いくらなんでもウソだろ?
661 :
NASAしさん:04/02/16 18:02
あ、上のカキコ間違い
649じゃなくて654じゃった
アブダビはロンドンからのBA便777によるワイドボディーのフルターンアラウンド世界記録を持っている。
荷物を下ろし掃除をし、 貨物・荷物・郵便・備品を積み込み、客を乗せる。
通常最低60分はかかるこの作業を丁度40分を切る時間で完了。
663 :
NASAしさん:04/02/20 18:42
ANAのネットショッピングa-styleで、777-200のPW4074の
タービンブレードキーホルダー販売開始したみたいです!
664 :
NASAしさん:04/02/20 20:23
>>651 緊急着陸を要請したら、大抵は「全ての滑走路が使用できます。」と
と管制が許可してくれるよ。
665 :
NASAしさん:04/02/20 21:44
>>664 うおー!そうなんだ!
そりゃそうだよなー。
アンコントロール状態だってパニクってんのに、
「34へ回りなさい」なんて言ってられんもんなー。
事前にキャッチできたら京浜島へすっ飛んでいくね。
京浜工業地帯をかすめながら、フラフラとアプローチ
してくる飛行機!ビデオでも撮ってたら一生モンでしょ。
666 :
NASAしさん:04/02/20 22:57
667 :
NASAしさん:04/02/20 23:04
んだな。
リアルPはリアルSIMで、たまに「研究」と称してお遊びをする。
例えば宙返りさせたり、全部の油圧を切ってみたり。
ポピュラーなの「研究」は全エンジン停止での滑空着陸。
TLE13000FT通過の瞬間にエンジンを切って、そのまま22に降ろすのは簡単。
猛者になると34にギリギリのタイミングで一気にフラップとギアを出して、ねじ込ませるように降ろす。
よってかなりの割合のPが、滑空着陸を経験している・・・SIM上ではあるが。
>>668 どこの内通者か知らんが、実際に見たことの無い訓練内容を話すのは
どうかと思うが。訓練に至った経緯が話されないで、エアラインパイロットなら
ほぼ誰でも滑空状態での着陸が可能といった誤解が生じるのはまずいだろ。
SIMと実機が違うのはPなら誰でも知っていることで、もし実機でそういった
状況になれば、リスクを冒してまで滑走路を目指すより、海上への
不時着を試みるだろう。まあ、100%危険は無いと勘違いするPだったら、
強制着陸するかもしれんがね。普通のPだったらしないよ。
670 :
NASAしさん:04/02/20 23:46
777-700
>>669 チミは、180POWER−OFF−L/Dというものを忘れたのか?
宮崎や帯広やナパやBFLやアバロンで散々やらなかったか?
ていうか、「誰でも可能」なんて書いてないし。
ラインPがSIMの時間を使って「遊び」をやっている事を書いたに過ぎないのだが。
TLEにいて東京湾にディッチングさせる阿呆がいるかいな。
672 :
NASAしさん:04/02/21 00:01
673 :
NASAしさん:04/02/21 00:07
674 :
NASAしさん:04/02/21 00:12
>>673 何かよく分からんが・・。阿見のあたりって事っすか?
675 :
NASAしさん:04/02/21 00:15
阿見VORの事をTLEという略号で書くのだ。
木更津VORならKZE、信太ならSKE、函館ならHWE・・・とキリがないわな。
VORでぐぐれ。
676 :
NASAしさん:04/02/21 10:36
トリプルセブンって、滑走路を移動してる時やたらとキーキー言ってるよね。
677 :
NASAしさん:04/02/21 10:44
>>662 >丁度40分を切る
40分丁度なのか、30分台なのかどっちだ?(w
>>669 そんな堅物頭じゃいいパイロットになれんぞ
679 :
NASAしさん:04/02/21 13:25
>>676 それは、B777のエンジンの出力が大きく、アイドルでも
誘導路滑走時ではスピードが出過ぎるからブレーキを掛ける
音だと思う。
680 :
NASAしさん:04/02/21 18:23
682 :
NASAしさん:04/02/28 09:52
日本の航空会社は200LR導入するの?
683 :
NASAしさん:04/02/28 13:11
200LRは話そのものがなくならなかったか?
684 :
NASAしさん:04/02/28 13:23
復活した
685 :
NASAしさん:04/02/28 16:06
エバが発注してなかったっけ?
687 :
NASAしさん:04/02/28 19:42
エバ、パキスタンですね。
サンクス
688 :
NASAしさん:04/02/29 02:45
668は空港での機内の掃除係。
Pとごくたまに雑談をして脳内で内通してるつもり。
掃除で機内に入るから「僕もスタッフだ!」と、勘違いしてると思われ。w
689 :
NASAしさん:04/02/29 02:46
まあ誰であれ、内容が真実であれば構わんが。
一般的には、668 ○、669 ×
海は硬いのよ。ご疑問の際は、
最寄の関係者まで。
最悪なことを想定して
SIM訓練するのは当然かと。
>>682 日本は地理的に条件がいい?(日本から見てニューヨーク・ロンドンなどの一般的に「超」長距離路線と呼ばれる路線は12000キロちょい)
ので、LRは必要ないかと・・・
ブラジル線は2万キロ近いから、LRの航続性能(約16000キロ)をもってしても直行は難しいですね。
だから、LRの性能をフルに生かせる路線を開設しても採算は難しいかなぁ・・と僕は考えてます。
>>692 でもLRってそれだけエンジン性能なんかに余裕があるってことだから、
ペイロードが増えていいんじゃないの?
>>693 そっかぁ、それもあるね・・
でも、今の日本からの路線ならERで十分なんじゃ・・・・?
695 :
NASAしさん:04/03/03 10:01
>>693 200は無印もERもLRも貨物の容量は一緒みたいだけど。
>>693さんが言うには、貨物容量が一緒ならより多くの人間も運べるってことかな?
メーカー公表値によると標準で300人乗れるみたいだし。
タイ国際航空のように3-4-3にすればそれだけ人も乗れるから、結果的にERより長距離を
飛べて人も乗せられるってコト????
>>697 荷室の容量は一緒だけど最大離陸重量がLRの方がかなり大きいのでより重い物は載せられるね。
>>698 そっかそっか! 容量一緒でもより重いものを載せられるっていうメリットもあるんだね!
B777−200LRって、QFやNZなどが真っ先に導入すると思ったが…。
701 :
NASAしさん:04/03/04 00:55
>>697 -200LRだと貨物室に補助燃料タンクを増設するから
貨物室容量は減少するよ。
702 :
NASAしさん:04/03/04 00:55
コンテナにも積み荷の重量制限があるわけなんだが・・
>>701 それってオプションじゃなかったっけ?
ほら、航続距離を更に延長する場合の。
>>700 でも結局A330買ったよね・・ QFは。でもあれは中距離用か。
エンジンもGE製なのに(ってCF6とはまったく違うエンジンなんだけどw)
704 :
NASAしさん:04/03/05 00:39
>>703 1個から3個まで選択できるはず。
-300ERならまだしも-200LRはペイロードよりも航続距離を
伸ばさなきゃ存在価値がないよね。
>>704 せっかく16000キロって既存の旅客機じゃ一番飛べるわけだからそれを生かさないと飛ばすメリットは無いよ、
ってことね。
例えはヘンかもしれないけど、シンガポール航空のA340-500のような使い方が本来のLRの使い方だろうね。
まぁもともとそういう目的で設計されたんだろうけど。
706 :
NASAしさん:04/03/05 17:09
>>690 海も堅いが、陸地の何処にランディング出来る場所があるんだ?
それともチミはサハラ砂漠にでも住んでいるのか?
668×、669○で正解。
青社の某キャプテンのページにもそう書いてあるし。
707 :
NASAしさん:04/03/05 17:13
だからさ〜、「阿見の上空」という前提の話だったじゃん。
それなら目と鼻の先の羽田に降ろすだろ、普通。
たかがエンジンアウトくらいで、何が悲しくて勝手知ったるホームベース空港の目の前で着水せにゃならんのだ。
708 :
NASAしさん:04/03/05 21:45
>>707 TLE上空の前提を持ち出すなら、余計に羽田は無理だが。
TLEにいるってことは、高度13000ft=約4kmだろ?
777の滑空比を18としたら、72kmしか飛べない。
もちろん、これは無風での計算だし、滑空比を常に最適な状態に
維持するのは困難だから、実質65kmが限界かと。
TLEからHNDの直線距離が約63kmだから、ほぼ余裕がゼロってこと。
正確に言うと縦の余裕がたったの100m・・・
しかも直線での話だから、少なくとも2回の旋回が必要な訳で、
そうしたら、また余裕がなくなる。
そんな中で都心上空通過の陸地案を選択するかね?
シミュレーターパイロットじゃなければ、海上不時着を選ぶが・・・
ついでに言うと、
>>668 が言うように、フルフライトシミュレーターを
使って、そういった類いの訓練するケースはあるが、それは目的が違うから。
そういった訓練をしておけば、万が一、ファイナルアプローチ中に
エンジンが全て止まった時にどうやって安全なエリアに
機体を誘導するか、または仮に海上不時着であっても、
どの程度旅客機が滑空するのもなのか、あらかじめ知っておけるし。
それが目的であって、けっして、全ての状況において、海上不時着よりも
滑走路を目指すとは限らない。もちろん民家が少ないとか、海がないなどの
条件を満たせば、空港へ不時着することもあるだろうが、旅客機において、
シミュレーターと実機の違いを知っているPならば、無理に陸地は選ばない。
710 :
NASAしさん:04/03/06 00:47
>>708 海上不時着?!選ばないだろう・・・普通。
「シミュレーターと実機の違い」、って貴方、一体何を言いたいの?
すごく聞いてみたい。
ちなみにTLEから22で、都心をどう通るのか、これも聞いてみたい。
あんまりアホな事言うと失笑を買うだけだよ。
長文スマソ
>>710 ご心配どうもありがとう。失笑を買っているのは果たしてどちらだろうね。
シミュレーターは結局のところ、ノーリスクのシミュレーションに過ぎないよ。
実機だったら、先の先まで起こりうる事態を想定して、すこしでも多くの人数が
生還出来るように努力するだろうからね。上空の風の状況が確実ではないこと、
降下率の調整が存分に出来ないこと、高度の余裕が少なすぎることから、万が一にも
滑走路にはたどり着かない可能性があることを考えるだろう。
>>668 が言う訓練とは、天候を無視出来る設定だったり、本当にお遊びでリスクなど
考えてなかったのでは?無事着陸できたのはただのラッキーだよ。そりゃPだったら、
状況さえ良ければ出来て当たり前。でも、本当に厳しい訓練ならば、その状況に、
さらに様々なトラブルを加えるだろうし。RAT故障による油圧低下、風の急激な変化、
乱気流とか。そうしたら、RWYに届かないでしょ?実機だったらそういったトラブルが
多少なりとも併発することを考慮に入れて、海上への不時着を前提とするね。
RWY22/16のアプローチコースには、万が一にもRWYに届かなかった場合に、
あまりにも障害物が多すぎる。かといって、RWY34は遠すぎる。あるとすれば、
ディッチング前提でRWY34アプローチかな。10数分の間に船の航路を空にすることが
出来ればの話だが。あとは近いNRTを選ぶという手もあるが立地条件が良くないし。
ひとつ言わせてもらうが、貴方みたいな先入観のある人がいるから、
そういった事故が起きた場合、マスコミが誤報道するのでは?
御巣鷹山の時など、なぜ横田に着陸しなかったのか?とか、海の方に出てれば
生存者は多かったはずだ!とか、結局Pの判断ミスに取られてしまう。
海上への不時着は「普通」選ばないという根拠を聞かせてもらいたいね。
そもそも想定がエマージェンシーで最初から「普通」ではないのだが(笑)
712 :
NASAしさん:04/03/06 10:09
よっしゃ、盛り上がってきたゾ!
713 :
NASAしさん:04/03/06 15:03
現実、東京湾内にデッチングなんてできるのか?
船にぶつかってあぼーんだろ。
関係ないが、成田の立地が悪いってどういうこと?
緊急時に16のアプローチがどうのとか言ってんじゃないだろうな。
成田の目前で不時着しようものなら俺の家が(略
715 :
NASAしさん:04/03/06 19:55
>>713 誰も「東京湾内」にデッチングと書いていない訳だが・・・
>>671 の内通者とやらも勘違いをしている様だがね(笑)
>>711 にも書いた通り、仮にRWY34を目指すとしても、船をどかすことが最低条件。
それが出来ないなら、霞ヶ浦、もしくは九十九里か鹿島灘に行くしかないかもね。
波が高いのはマイナスだが、波と陸地に並行可能なことと直線距離が長いのは有利。
成田が良くないのは、
>>714 も書いているとおり、周りに
人口密集地が多いのと、地形が複雑で、小さな丘や山が多いから。
万が一RWYまで届かなかったら、被害は乗客全員の命だけじゃすまない。
717 :
NASAしさん:04/03/06 22:19
>成田が良くないのは、
>人口密集地が多い
は?どこの田舎者だ?
718 :
NASAしさん:04/03/06 22:43
ガソリンまだぁ〜
AA(ry
719 :
Hiroshima ラヴ ◆Ux3vRMjBy6 :04/03/06 23:31
もう2・3年前になるが羽田発広島行きの777-200に乗る予定だったときに、場内アナウンスで
機材の故障のため出発が遅れますとのアナウンス。そのうち修理が間に合わないため機材を変更します、との事、え-っ、777-200の代わりに何になるのかと不安になったが、
機材は同じ777-200との事、しかし、まだ就航前の新品との事、そのためモニター放送がありません、えーっ、ラッキー、卸したての言わばバージンの777に乗れるわけですなこれが。
確かに乗り込むと全てがマッサラっピン。新車の香りが漂ってました。アナウンスの通り、ビデオ放送は準備が間に合ってないらしく、777クラスでは珍しくキャビンアテンダントによる
救命胴衣の説明があった。しかし、航行中に幼児がマッサラの絨毯にミルクをこぼした。あーあ、汚しちゃったって感じ。
720 :
NASAしさん:04/03/06 23:34
721 :
NASAしさん:04/03/07 22:08
>>719 似たような経験を3年前に東京・宮崎線で経験した。
この時は「折り返し便が欠航で急遽機材変更」だったけど。
やっぱ救命胴衣の説明はCA実演、ビデオ上映は中止だったけど国際線で見られる「当機の現在位置」が各座席の液晶ディスプレイに表示されていた。
ちなみに、翌日同じ便で同じように機材変更になった上司(旅客機に多少の知識有り)は、B747SRに乗せられたそうだ。
722 :
Hiroshima ラヴ ◆Ux3vRMjBy6 :04/03/08 02:09
>>720,
>>721 そうです穴ですた。私の時も721さんと同じで国際線で使う現在位置が映し出されていますた。
723 :
NASAしさん:04/03/10 22:14
俺って意外と視力いいのかな
快晴の日だと千葉上空の777を見てレインボーカラーが識別できた
724 :
NASAしさん:04/03/11 19:10
昨日だかに、ANA901便で何かあった?
誰か知らない?772らしいんだが。
725 :
NASAしさん:04/03/11 20:41
777はヘボい。
なんであんな形してんだろう?
727 :
NASAしさん:04/03/11 20:46
728 :
NASAしさん:04/03/15 23:11
767よりは断然カッコいいが何か?
特に、ウイングがピーンとなってて大径エンジンと6輪ギアが迫力を醸し出しててカッコいい
リアビューもいいね
うそーん
なんか6輪ギアは受け付けないな〜。
垂直尾翼のあたりは747の方がバランスいいと思うし。
なんだか味気ないスタイルなんだよなー。
ボーイング777-300ERが、FAAとヨーロッパの型式証明を取得。
733 :
NASAしさん:04/03/18 11:49
なぜか今まで747ばっかりだったが、狙ってやっと772と773に
乗ってきた。穴の羽田=福岡線。
シートピッチが747より広めでいい感じだった。
昨日の夜の羽田は風が強かったみたいで、スクリーンでランディングを
見てるだけでも、ちょっと苦労してるのが分かった。22だったね。
それで聞きたいんだが、22時すぎの羽田着で、房総半島上空ホールド
喰らったんだが、この時間でもホールドって結構あるのかな。
それとも強風で他便が遅れ気味だった事によるものなのかな。
734 :
NASAしさん:04/03/18 21:12
ホールドというと,前にNHの772ERでサンフランシスコに行ったとき,上空待機で,グルグル回っていたのだが,
もうシートTVサービスを終えたあとだったので前方スクリーンにスカイマップが表示されていたが,まるで海苔巻き
の様にクルッと円を描いて2巻きしてた.
735 :
NASAしさん:04/03/18 22:23
千葉に住んでいるが成田のうえでも良くやってるのを見かける。
でも成田は夜間閉鎖だから朝が比較的多いかな。
そうだ、ホールドってバンクどれぐらいとってました?
736 :
NASAしさん:04/03/18 22:31
>>735 バンクけっこう取ってました。速度が低いせいか恐く感じた。
進行方向左の窓際だったんですが、おいおいってカンジで。
ホールドは確かオーバル状に旋回してるんですよね。
同じくホールド中の機体が2機見えました。
737 :
NASAしさん:04/03/19 13:12
あげときますねー。
738 :
NASAしさん:04/03/20 00:51
昨日 成田で初めて知ったこと
地上走行時に「うあぁ〜〜〜〜〜〜〜ん」とか耳がおかしくなるような
騒音を立ててるのはプラット&ホイットニーPW4000系エンジン搭載機だったってこと。
GEとRRは静か。
で、MAXパワー時の騒音は、PW>>RR>>>>>>>>>>>GE で
GEが一番静かだった。。。
739 :
NASAしさん:04/03/20 12:50
その音、ブレーキの音じゃなくて?
QF、NZはなぜ、B777−200LRを発注しないんだろ…。
オセアニア〜米国本土直行便、さらには欧州便に使えそうなのだが…。
741 :
NASAしさん:04/03/20 13:31
>>734 慣れたCAだと、乗客に不安を与えないために、ホールディングの前に
スカイマップの類を消す。
旅なれた乗客は、体感がいつもと違うので、向かいに座ったCAに
「ホールディングですね」というと、CAが「到着が遅れて申し訳ございません」
と謝る。
742 :
NASAしさん:04/03/20 13:37
>>740 QFの場合、欧州線は、豪州各地から出発した便が、一度、SIN(あるいは
BKK)に集まり、乗客が適当に乗り換えて、欧州各地に出発していく。
逆方向も同じ。要するにSINをハブに使っている。
米国本土便は西海岸までなら直航できる。
豪州〜東海岸直航とか、豪州〜欧州の一都市直航の需要は少ない。
そもそも体が大きく、のんびりしている豪州人としては、20時間も機内で
じっとしている直航便よりもSINで2時間ぐらい体を休めるほうを好む。
NZは豪州や米東海岸に直航便を飛ばすだけの需要が無い。
743 :
NASAしさん:04/03/20 13:39
744 :
NASAしさん:04/03/20 18:12
>>741 >>旅なれた乗客は、体感がいつもと違うので、向かいに座ったCAに
>>「ホールディングですね」というと、CAが「到着が遅れて申し訳ございません」
>>と謝る。
うわ。
そんなこと言う奴がいるのかよ。
キモイよ。
745 :
NASAしさん:04/03/21 00:29
>>739 ブレーキじゃないっしょ。 だって同じ地点で通過する時の音聞いてたけど、PWエンジン機だけだった。
他は音しなかった。
俺の聞いたところによると、どうもPW4000系エンジン搭載機にこの音がする模様。
折りたたみ主翼が実用化されていれば、きっと777にハマってたと思う。
748 :
NASAしさん:04/03/21 18:53
>>746 ステータ?
なんかB777だけじゃなくて、A330、-400、、MD-11のPWエンジン機も同じ音するね
>>748 ステータというのは、エンジン内部の静翼のこと。
つまり、エンジンのケースに固定された翼。
JASのMD-80系の大量欠航の原因になったのは、
ステータに亀裂が入り、エンジントラブルを起こしたことだった。
JASのMD-80はPWのJT8D系エンジン搭載機。
750 :
NASAしさん:04/03/21 22:05
腰が痛くなる座席
751 :
NASAしさん:04/03/22 13:16
>>749 あ〜〜〜静翼のことね なるほど・・・
それがあの「うぃぃぃぃーん」とかうなるような音につながっているのか
752 :
NASAしさん:04/03/22 20:04
753 :
NASAしさん:04/03/22 21:25
ERで巻き返しか
しりもちついてJA8119みたいになったらやだから導入しません。
755 :
NASAしさん:04/03/23 13:35
アフォか
ドカン!!
ピーピーピーピー
「なんか爆発したぞ!?」
2メンクルーでああいう事態に陥ったらかなり大変なことになるだろうなあ。。。
まぁFBYだから操縦不能に陥ることまではないか?
垂直尾翼がなくなったら一緒だと思うが。
759 :
NASAしさん:04/03/24 00:36
でも操縦系統が生きている分はるかにマシだが
760 :
NASAしさん:04/03/24 00:40
フライバイワイヤでも垂直尾翼なくなったら、結果はほぼ同じ。
761 :
NASAしさん:04/03/24 00:54
ワイヤは wire ね
昨年、777に装備されているすべてのエンジンに乗ることが出来ました。PWはいつも出張で国内線のJAL/ANAで乗っていましたが、国際線で777に乗るのは今回が初めてす。
まず、デンパサール〜シンガポール間をシンガポール航空777-200ER、RRトレント700に乗りました。本当に静かなエンジンです。音質的にはPW4000シリーズによく似てい
ます。その2日後、今度はシンガポール〜成田までJALの777-200ER(JA705J)に乗りました。このGE90エンジン、他の2社のエンジン
とは音がかなり違います。うるさくはないが、うなっているような独特な音です。それよりもこのエンジンに驚いたのは、クルージング中のファンの回転数の低さにびっ
くりしました。同じGEのCF6と比べたらアイドリング時の回転数位にしか見えません。
何れもビジネスクラスに乗っていましたので機内の登場位置も前から3、4席目の窓側に乗っていましたので音も同条件で比べる事ができました。総合的な印象としては、
音の静かなRRトレント700、離陸時の力強さを感じたのがGE90です。
ちなみにJALのJA705Jはライン就航間もない、シェルフラットシート装備の新しい機材でした。国内線仕様機とは違い中が広々と感じられました。
763 :
NASAしさん:04/03/24 22:23
>>762 あ、777のはトレントでも800ですね・・・
自分としてはRRのぶぅーんって音がいいですね
最初に墜とすのはAAですかKEですか?
765 :
NASAしさん:04/04/08 00:57
SQ
/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ / ヽ__/ ヽ
| ____ / :::::::::::::::\
| | スーパー / / \ :::::::::::::::|
| | ア | (● (● ::::::::::::::| <ええっ! 就職確実って嘘なの
| | 社長は元 | ∪ ∪ :::::::::::::| ほんとうは資格商法の斡旋業者なんだ
| | 就職 | (__人__丿 .....:::::::::::::::::::/ ひどいよ〜 騙されていた。
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::::::::::::::::::::|
*誇大な広告の就職実績や虚偽の社長経歴、訓練費一括支払の業者には要注意。
それから自費で職業パイロットになるのは諦めましょう
海外ライセンス取得を餌にした悪徳業者の喰いものにされるだけです
いいかげんな業者が多いので事故で亡くなる方も多いのですよ。
書き換えも出来ない外国のライセンスではもちろん就職なんてありません。
たとえ数千万の訓練費を追加して国内免許を取得しても就職は皆無です。
もし急に料金の値下げがあっても絶対契約しないこと、持ち逃げされますよ。
767 :
NASAしさん:04/04/12 20:30
B767
768 :
NASAしさん:04/04/12 21:08
B777
769 :
NASAしさん:04/04/16 02:32
ANAは新機材の-300ERに伊東美咲をペイントしてくれ
770 :
NASAしさん:04/04/16 02:54
>>769 ANAがやるならポケモンみたいなアニメキャラの方が妥当だろ。
771 :
NASAしさん:04/04/16 14:23
772 :
NASAしさん:04/04/16 18:51
ヴァリク・ブラジル航空の成田線はまだMD−11ですか?777に変わる予定はないかな?
773 :
NASAしさん:04/04/16 23:27
773=777-300ゲッツ
774 :
NASAしさん:04/04/16 23:28
777-400アンゲッツ
首が痛くなるシート、なんとかして
トリプルゼブンげっつ
778 :
NASAしさん:04/04/17 02:36
↑ やられた〜〜
779 :
NASAしさん:04/04/17 02:37
>>775 最高 マジ最高
でも美咲ちゃんはA340-600って感じがする
780 :
NASAしさん:04/04/17 02:57
>>775 最高 マジ最高
でも山田花子はB777-200って感じがする
783 :
NASAしさん:04/04/22 09:19
>780
>781
>782
失礼な
せいぜい桜花だろ
777は2003年には発注が14機しかなかったそうな。もう少し売れてもよさそうなのだが?
785 :
NASAしさん:04/04/22 14:52
>>784 やっぱこの不況にキャパがでかいのかな?
国内線なら737、国際線なら767ぐらいが適正か。
あと中古機の需要も多いのかも。
A380大丈夫か??
787 :
NASAしさん:04/05/04 22:38
777ER、JAノL塗装になってましたね。
デビュー便はどこでしょうか? いきなり太平洋線はなさそうだし・・・
788 :
NASAしさん:04/05/04 22:42
>>787 多分,ETOPS関連でいきなり太平洋線はないと書かれたのだろうが,不思議なのはハワイアン.四方を海に囲まれていて
いきなり763ERでETOPS180で運行を始めた…
789 :
NASAしさん:04/05/05 01:11
>>788 いきなりではないですよ。
アジア線でETOP120を取得するなど実績がありました。
790 :
NASAしさん:04/05/05 01:21
ハワイアンのアジア線ってどこですか?
791 :
NASAしさん:04/05/05 04:46
>>788 おぉー ついにJAノLまで767でハワイ線進出ですか? 調べてきますね
792 :
NASAしさん:04/05/05 04:55
セブン イレブン
793 :
NASAしさん:04/05/05 12:13
787-791は話がメチャクチャじゃねーか?
ちと、整理しないと・・
794 :
NASAしさん:04/05/05 15:19
>>793 いや,あくまでもB7のETOPSの話なんですが
795 :
NASAしさん:04/05/05 15:30
>>788 それはANAの話でしたか・・ 勘違いスイマセン
796 :
NASAしさん:04/05/08 13:34
797 :
NASAしさん:04/05/08 15:08
>>796 ロールスロイスのトレントエンジンですね 892かな?
ロールスロイス売れてますね。ウチの大学教授(ロールスロイス社出身)が喜んでました(w
798 :
NASAしさん:04/05/08 15:49
>>796 よくエアバスを買わないで済むな?
宗主国は何処?
>>798 だから RR を付けているんでしょう?
801 :
NASAしさん:04/05/08 20:52
>797
777って何気にRR猿人が多いな・・・
他の選択式の機体でGEやPWを使っているところでも777にはRRを付ける例が多いな
802 :
NASAしさん:04/05/08 22:07
>>801 A345やA346もRRで,それでチョイスがないもんね
803 :
NASAしさん:04/05/08 22:08
>>801 例えば、シンガポール航空、アメリカン航空(757で採用してるが)、エル・アル、デルタ(トライスターで採用)、
マレーシア航空、タイ国際航空とかね。
RRはL1011の頃は手がかかる面倒なエンジンだったらしいが、今はそんなことないのかな?
805 :
NASAしさん:04/05/13 13:39
このスレの
>>628です
その節はお世話になりました。
先日JALでNRT-LHRを往復して帰ってきました。
行きは機材変更で747-400でしたが、
帰りは777。
777の方がビミョウに座席広くて足下が
楽な気がしたんですが気のせいですかね?
あとフットレストついてるのがすごーく便利でした。
ビデオがオンデマンドなのは予想以上に使いやすくて
映画観まくりでした。巻き戻しと早送りがきくのがナイス。
以上、簡単ですがご報告まで。
806 :
NASAしさん:04/05/13 14:23
穴の機材効率化の一環計画表に新大型機種(未定)ってのがあるんだけど、
これってB7をぽいして将来的には他の大型機にするって事なんかね?
まだB73ERも就航して無いしB社で統一するならB7しか選択肢は無いような気がするんだが。
あの含みを持たせた表は一体なんだろ?B7に統一ならとっくに発表があると思うし。
>>806 B747-400と迷ってる・・・とか それは無いか
808 :
NASAしさん:04/05/13 15:27
380と迷ってる
809 :
NASAしさん:04/05/13 16:28
>>806 迷ってるふりしてディスカウントをおねだり中。
>>806 B73ER vs A380(優勢)
Bに統一はありえない
811 :
NASAしさん:04/05/16 22:38
むしろ世間ではAに統一の流れが…USエアとか完全にAに傾いていないか?その前に会社自体も傾いているようだが…
812 :
NASAしさん:04/05/16 23:25
あの巨大なエンジンが、ずどんと壊れたら、いままでの故障とは
予測もしなかった事が起きるのではと、怖くて怖くて。
全面投影面積も、推力も、重量も大きいし。
でも、今度の旅行は往復B773で (´・ω・`)ショボーン
今度の沖縄旅行ではじめてJALの777に乗ります。
今まで国内線は99%ANA利用だったのでちょっと新鮮かも。
でも帰りはANAです(w
814 :
NASAしさん:04/05/18 02:26
>>813 JAノLなら-300でも3-3-3だからANAよりは快適ですね
815 :
NASAしさん:04/05/18 12:40
>>814 確かに3-3-3のほうが快適っぽく聞こえるんだけど、
座席は大して変わらずいまいちだった。
どうせANAと差をつけるなら座席を若干でもいいから広げてくれないかなぁ。
通路なんか狭くっていいからさぁ。
816 :
NASAしさん:04/05/18 12:50
>>815 そうかなあ?ANAの773シートの横幅と比べるとJALのそれは
指二本分ぐらい広く感じない?
>>816 う〜ん・・・そうなの?
分からんかった。
次回はもっと気をつけてみます。
(って、いつになるか知らんけど)
818 :
NASAしさん:04/05/28 00:10
今度ANAが新規導入する777-300ERに伊東美咲をペイントして欲しい
819 :
NASAしさん:04/05/28 18:35
>>814 ANAは7月から772も3-4-3だって
820 :
NASAしさん:04/05/29 03:33
3-4-3化なんていいからANAは伊東美咲セブン就航させるべし
821 :
NASAしさん:04/05/30 18:20
タイ国際航空の、
朝11時発の、
BKK行きは、777だけど、
エコノミーは、
3-4-3なんだよね。
以前は、747-400だったんだけど、
最近は、777-200とかになってる。
なんか、狭いのよ。
B777系で横3-4-3だと、実質10人掛けが1列あるようなものじゃんか…。
10席並べていいのは747系のメインデッキ以上の幅。その747も昔は3-4-2だったらしいな。
823 :
NASAしさん:04/06/03 11:02
>B777系で横3-4-3だと、実質10人掛けが1列あるようなものじゃんか…。
私には言いたいことが理解できません。だれか解説して〜。。。
824 :
NASAしさん:04/06/03 11:28
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
825 :
NASAしさん:04/06/03 12:47
詰め込み仕様のANAは、CAも通常より多く乗務してます。
ま、雇用の拡大になるからいいんじゃね?w
826 :
NASAしさん:04/06/03 16:21
このスレタイってさ、777 777 777ってコト?
こないだ羽田ー伊丹(鶴の会社)に乗ったとき
離陸〜着陸の777のエンジン音を録音しますた
828 :
NASAしさん:04/06/03 22:04
>>827 電子機器の離着陸時の使用については制限…
829 :
NASAしさん:04/06/03 22:14
細長くて、後ろの席だと乗り降りにすげ〜時間がかかるし、
前後も左右も狭いし、遅い。
新しいという以外に良さを見つけられないなぁ
さあ、もうすぐくるぞエールフランス
831 :
NASAしさん:04/06/04 00:18
福岡羽田往復した。
帰りのJALジャパンの7J2は上着引っかけるのがついてない。
しかもゲームが壊れて使えないYO
行きの1700便鶴丸B773は上着かけれたYO
折れらビジネスマンにはこれ重要
832 :
NASAしさん:04/06/04 06:49
やっはB777だよな。JASから移転したJAL777のシートにはまだモニターが付いてるのかな?
会社統合前の旧塗装のときは付いていたが。
モノクラスでも。
833 :
NASAしさん:04/06/04 12:20
モノクラス??
835 :
NASAしさん:04/06/04 17:20
>>823 通路が狭すぎて無いに等しいということだと思われW
836 :
NASAしさん:04/06/04 19:28
レインボーセブンって、後ろの方の席にいると外に出るのに物凄い時間
かかったよね
あんなのJAL仕様に併合されて正解だと思われ
837 :
NASAしさん:04/06/04 20:44
質問なのでつが、
日本発着国際線 旅客機アルバム
を立ち読みしてて、
KE B777−300が成田経由ロサンゼルス線(KE1・2)に投入されて
って書いてあるが、
B777−300はノンストップでロサンゼルスまで飛べるの?
>>837 問題なく飛べる。
B777-300の標準の航続距離は11000kmくらいだったはず。
839 :
NASAしさん:04/06/04 21:46
>>837 コリアンエアーのって特注じゃなかったけ? エンジンはPW4098とかいう特殊なの積んでるし。。
840 :
NASAしさん:04/06/04 21:59
>>831 アメリカ人なんて上着,オーバーヘッドストウェージに放り込んでるじゃん
841 :
NASAしさん:04/06/05 01:36
842 :
NASAしさん:04/06/05 07:35
ANA国内線をメインに使ってると777は狭いという先入観念を持ってしまい
あんな長距離で窮屈な機材をよく使うなと思うことがある。
TG、EKは事実使ってるがな。
NHは燃料費高騰を名目にして国際線も横10列にしそうな予感。
TG,EKのほかに、ラウダ、中国南方なんかも3-4-3使ってるし、
あんがいこれからの標準になるかもよ?
そしたら慣れだって。
844 :
NASAしさん:04/06/05 12:42
ちょっと気になったのですが、ANAの772ER709A号機の主翼、
他の777は主翼上の塗装がグレーと銀色系に塗り分けられているのですが、
この機体の主翼ははなぜか塗り分けされていず、グレー一色でした。
あれ?上空なので目の錯覚かなと思いフィルムカメラに収めて、後日プリント
してみたのですが、やはりグレー一色でした。何かのテストなのでしょうか?
>>843 B747の本当の初期も、横9列(3−4−2)だったそうだね。
847 :
NASAしさん:04/06/05 15:20
>>845 SRの導入時の定員は400人台だと思ったが…
>>844 777でも初期の機体はコロガード入れてたけど、最近の機体では廃止したみたい。
777-300導入を導入した時には、メーカー側ではすでにコロガードは廃止されていたにもかかわらず、
ANAはわざわざコロガードを塗っていたんだが・・・。
849 :
NASAしさん:04/06/05 19:21
>>839 よく考えるとPW4098ってつい最近まで世界一だったんだな。
今はGE90-115Bに抜かれてしまったが。
KE以外でも導入きぼんぬ。
>846・848さん
レスありがとうございます。
主翼上の塗り分けのことをコロガードというのですね。
>>849 そんなもんだから、777-300のテストは3機使った。
1機はキャセイのTrent892搭載機、もう1機はANAのPW4090搭載機、最後の1機はコリアンのPW4098搭載機。
でも、その後PW4098はリコール対象になってコリアンの-300は納入が遅れたとか。
>>850 コロガードは錆止めの目的があるらしいです。
ANAはA320でもコロガードを塗ってるとか(ノーマルはグレー1色)。
852 :
NASAしさん:04/06/07 16:40
EYの標準配列が3-3-3で、実質デカイのがわかってても狭苦しい気がする。
ロングセクター乗るんだったらエアバス系の2-4-2のほうが餅つくなぁ。
853 :
NASAしさん:04/06/07 22:58
JALの777の200ERと300ERのどちらかに
投資をしようと思ってるんですけど何かそんなに違うのですかね?
どっちのほうが市場で人気で売りやすいとかあるのかなぁ?
まぁ、12年後の機体価格はちょっとわからないですよねぇ。
854 :
NASAしさん:04/06/09 01:06
(´・ω・`)(´゚'ω゚`)(´゚'ω゚`)(´゚'ω゚`)(´゚'ω゚`)(´゚'ω゚`)(´゚'ω゚`)(´゚'ω゚`)(´゚'ω゚`)(´゚'ω゚`)
855 :
NASAしさん:04/06/09 22:09
>>853 どっちも10年後のJALの主力機材になることは間違いなし。
200ERは200席クラスの国際線の主力機材(M11/D10の代替)
300ERは300席クラスの国際線の主力機材(747の代替)
>>855 ありがとうございます。
本当はANAの777を買いたかった(投資したかった)のですけどね。
200ERのほうが12年後に売り安そうなのでそっちにすると思います。
age
858 :
NASAしさん:04/06/19 00:18
着陸時のノーズアップの少なさは凄いやね。
おっ、もうすぐ接地だという、あの特有の感じを持たないまま着地しちゃうもんね。
859 :
NASAしさん:04/06/20 00:07
さてベトナムだのパキスタンだのが使いこなせるのかどうか…
860 :
NASAしさん:04/06/26 22:01
上様へ
ガルーダを忘れないでください
861 :
NASAしさん:04/06/26 22:21
>>859 一応VNにはB767、PKにはA310っていうグラスコックピットのハイテク機が
いるから、B777の扱い方やメンテの感覚は比較的すんなり掴めそう。
>>853 飛行機リースは脱税の判定が出たような気がしますが、
大丈夫ですか?
節税対策ならもう使えませんよ。
>>862 もしかして税の繰り延べ効果についての話ですか?
気のせいです。
第一、この世の中で税金を減らせることなんてあるわけ無いじゃないですか。
(と、優等生的発言をしておく)
ニュージーランド航空がB777を買うんだと。
エンジンはRRトレント。
865 :
感動した!:04/07/24 22:32
866 :
NASAしさん:04/07/24 22:45
こう徐々に747の領域を侵し始めたな
>>864 LR じゃないんだ・・・
ER なんだろうけど。まさかと思うが宗主国さまの顔を立てるためにER採用
だったりして。
>>867 7E7も買うんだって。こっちもRRエンジン。
>>1 高性能は高性能だろうけど、ライバルのA330-300なんかと比べると
スマートとは言い難いな。777-200なんてかなりズングリムックリな印象だし。
870 :
NASAしさん:04/07/30 20:36
今時双発の長距離機が当たり前になった今日この頃。
先日曽我さんがジャカルタから帰国する際に、B777の映像がテレビにでたときに、
ウチの親父が
「えっ、今ってジャカルタからエンジンふたつの飛行機でこられるの!?」
とマジで驚いてた。そしてそれに本気で俺が驚いた。まさか身近にこんな人がいたとは。
ウチの親父の脳みそは10数年前に乗ったIL62から時が止っている、、、
871 :
NASAしさん:04/07/30 20:57
>>867 ハ、
>まさかと思うが宗主国さまの顔を立てるためにRR採用 だったりして。
常識ですが、何か。
>>870 Il-62Mは、あのサイズでモスクワ〜東京間を無着陸で飛べるって事実のほうが驚き。
873 :
NASAしさん:04/07/31 14:22
>>867 顔を立てるっていうか、旧植民地のエアラインは旧宗主国への便が多いし、
それ以外での展開先でも旧宗主国エアラインの整備を供与されている。
「うちと同じエンジン使ってくれないと…」みたいな圧力があるのさ。
874 :
NASAしさん:04/07/31 21:26
>>870 僕の友人(20代)に未だに双発の洋上飛行にアレルギーがある人がいるよ
876 :
NASAしさん:04/07/31 23:33
>>875 767や777よりD10かM11の方が信頼性が高いんだってw
877 :
NASAしさん:04/07/31 23:49
1月ころにアメリカから帰ってくるときは
747に比べて異様に時間がかかりませんか?
飛行経路、エンジンパワーどっちが原因なんでしょ?
双発はアブナイ。
879 :
NASAしさん:04/08/02 23:58
NWとMHの模型、機内販売されていなかったけど、
どこで買えるかご存知の方おられます〜?
SQとCXはWEBで売っていたのですが。
B777は747と比べて効率的だからいいんじゃない?
881 :
NASAしさん:04/08/05 00:53
>>880 効率と引き換えになってるのは何なのか、よ〜く考えよう
ごく単純に考えれば:
双発機で1発停止=総推力の50%喪失
4発機で1発停止=総推力の25%喪失
古い香具師だと思われても構わないが、長距離(特に洋上)を飛ぶので
あれば、漏れは4発機を選んでる。
882 :
NASAしさん:04/08/05 01:10
777は747に比べてパワーがないので向かい風に弱いと聞きましたが
本当なのですか?
パワーとかより空力性能とかの違いじゃないのかな?
たしかエンジンの総推力は747より777ERのほうがあると思った
>>883 その通り。1発停止時の安全マージンを担保するために、1機
あたりの総推力は777のほうが大きい。
将来的には747は消えて777とかA380になるんだろうな
>>881 大間違い。
「1発喪失時に100%」、が正解
だからね、それぞれの健全時の体力で言うとだな
4発機・・・133%の能力
3発機・・・150%の能力
2発機・・・200%の能力
単発機・・・あぼぬ
現役の旅客機で最高の上昇能力は767−300ER。
下手な戦闘機を凌ぐほどのパワーウェイトレシオだぞ。
>886
767は、日本の防空の要だからな。
ベースは、B767-200ERだけど、
30000ftまで一分で上がれます
高速性だったら、昔日のB727あたりのほうが良かったのでは?
891 :
NASAしさん:04/08/07 22:20
「THE MAKING スペシャル ボーイング777のできるまで」
という番組を スカパーの サイエンスチャンネル (765ch) でやっていて、
なかなか面白かった。
8/14 16:00-16:45 に再放送があるので見るべし。
川崎重工業 岐阜工場 前部胴体パーツ
三菱重工業 大江工場 後部胴体パーツ
三菱重工業 小牧南工場 客室ドア
川崎重工業 名古屋第一工場 圧力隔壁
ボーイング社エバレット工場での組立工程、など
892 :
NASAしさん:04/08/07 22:27
893 :
NASAしさん:04/08/07 22:56
>>889 別に727は今の水準からしたら全然性能良くないよ。
確かにデビュー当時は高性能だったけどね。
40年も前の話さ。
894 :
NASAしさん:04/08/07 23:18
777の機内ってソープランドみたいで好き!
895 :
NASAしさん:04/08/07 23:19
777の機内ってソープランドみたいで好き!
896 :
NASAしさん:04/08/08 09:20
>>893 エンジンが3つも後ろに付いていたら重心が偏る気がするんだけど
. | 夏厨の
>>894-895を
, - 、_.'⌒ヽ. | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
., - ノ | | | | ヽ. . | || |_ [ _ ] `ー'.ノ |
( 、ー--j‐i' | |_.ノ|..ノ |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄ .ノ @
( / Q Ql | ._ _____ _n_  ̄ n  ̄ ̄
.__ゝて __> | |.| └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
( ( \ノノ / .|.| n // ^コ lニ^ (0 |
`て ヽ. i'._  ̄| 、ー'ノ ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉 、ソ ◎
.'⌒i.、! ノ7lヽ |  ̄  ̄
l l|ヽ'ヽ'|| l r'て_
| |  ̄ ̄〉! /`r-='
898 :
トリプルセブン:04/08/22 00:47
899 :
NASAしさん:04/08/22 02:27
>>886 正解。
双発機の場合は片肺飛行で失われる運動性能は通常時の8割ほど。
双発で片肺飛行すると余剰推力はほとんどなくなる。
つまり、片肺でも通常と遜色のない運動性能を確保したかったら
200%とまでは行かなくても、3発や4発に比べて効率の悪いことを
しなくちゃならないんだよね。まぁメンテや動力系統が単純化されるから
エンジンの数が少なければ保守も楽だしいいんだろうけどね。
個人的に双発で長距離はこういう実情知ると乗りたくないな。
900 :
NASAしさん:04/08/22 02:38
何個付いてようと、ダメな時はダメなんだから気にすなや。
901 :
NASAしさん:04/08/22 02:53
そうだな。
金玉が四個あっても困るしな(−。−;
何事も二つがベストだな。
902 :
NASAしさん:04/08/22 09:37
ティンポも2つあったほうが楽しめるかも
903 :
NASAしさん:04/08/22 11:01
ドイツのプロペラ機みたいに8個ぐらい付いてるのはw
904 :
NASAしさん:04/08/22 12:08
すみません、国際線機材のNHのB7-200ERって、どこに就航してるか教えて下さい。
サイエンスチャンネル見てたら、
離陸中止時にブレーキから火災を起こしてたんですが・・・
危なくないんですか?
>>904 ロスの一部とSFOとIAD
そんくらい自分で調べましょう
907 :
private pilot:04/08/22 23:09
双発機の怖さは操縦してみないとわからない。
前後にエンジンのある双発機なら方発停止で推力半分だが、
主翼の双発は一方のエンジンが停止すると推力が非対称となり、
ラダーとバンクで反対方向のモーメントを発生して直進飛行を
行う。 当然空気抵抗が増大し、実質的な推力低下は半分を
大きく上回る。
私も特に海の上を長時間飛行するのはMD−11か747がいい。
908 :
NASAしさん:04/08/22 23:14
でも実績から見ると断然777は安全と言えるよね。
落ちた機体もないんじゃないの?
エアバスなんかは長距離機の多発機の安全性を謳ってるけど
今のところ777は信頼できる実績をつくってる。
人災によって航空機事故が起こらない事を祈るよホント
910 :
NASAしさん:04/08/22 23:26
912 :
NASAしさん:04/08/22 23:31
もう飛び始めてから10年経つぞ。
その割には、本当に落ちてない。
あのKEやSUなんかも飛ばしてるというのに。
>>907 第四世代の飛行機の中でダントツの事故率を誇るMD-11の方がいいのか
age
>>910 デビューが墜落だった旅客機があったような気が(笑)
916 :
NASAしさん:04/08/23 20:43
ボーイングB―29
飛行場に隣接するボーイングの工場に特攻した
早いもので777もデビューして10年近く経つんだよね。
双発機の信頼性云々とか型式認定のときにいろいろご進言したとか
いろいろ言われたけど、結局大きいトラブルはおろか小さいトラブルもとくに聞かれない。
もちろん死亡事故もなし。
うーん、ダグラス、エアバス好きの漏れでもB777は成功機だと納得せざるを得ないな。
>>917 ん?マイナートラブルならけっこうなかった?
JALの777は片肺で千歳→羽田を飛んだろ?
ANAの777も就航当初は機材変更が多かったし。
そのうちコンピュータが逝ってしまいそうな悪寒。
>>915 コンコルドスキーこと「ツポレフ144」だっけ?
920 :
NASAしさん:04/08/27 15:07
>>918 就航当時はトラブル多いのは当たり前。
10年たって大きな事故が無いのは文句無しに成功機。
921 :
NASAしさん:04/08/27 15:58
-400も同じくだね。SQが落ちた?以外に事故ないし
777は安全!
もっと777-300ER導入しろよ!w
>>922 危ないよ。
ANAの安全のしおり参照してみてください。
海上でスライドがボートにならないから・・・。
みんなしがみついてるし。
924 :
NASAしさん:04/08/27 19:58
>>921 その事故は工事中で使用停止の滑走路で離陸滑走開始してしまい
留置されてた工事機器に激突した事故だっけ?
926 :
これ以上出ない事を願う:04/08/27 22:05
744の死亡事故はSQのみ(9V-SPK)
あれはショックだった・・・
死者なしだと93年にCI(B-165)が香港(カイタク)でオーバーランして海に落ちた事故と
98年にKE(HL7496)がソウル(キムポ)でオーバーランした事故でどちらもあぽーん。
いずれも操縦ミスや(一部悪天候)であり機体に問題はなかった。
あと事故が少ない機種といえばB767もだな。
911テロの2機とエチオピアのハイジャックの1機、それに湾岸戦争の被災機
以外の全損は少ない。
A330も運行中の全損事故は1機のみ(試験中だが)A340はなし。
(スリランカのテロとAFの地上火災は除く)
これ以上出ない事を願う。
そうだな。
これ以上死者が出ないことを祈る
928 :
NASAしさん:04/08/27 22:32
>>926 B767はラウダ航空のタイで起きた墜落事故が有る
929 :
NASAしさん:04/08/27 22:33
エアバス300は事故が多い気がするが。
これ以上死者が出ないことを祈る
930 :
NASAしさん:04/08/27 22:35
エアバス300は事故が多い気がするが。
これ以上死者が出ないことを祈る
A300もパイロットエラーとか撃墜とか機体そのものが原因で落ちたことはないな
MD-11はアレだったが
MD-11はスイス航空で落ちたね。
777は墜落していないから安全だな
934 :
これ以上出ない事を願う:04/08/29 19:51
737NGと717も無事故だな。
あとMD-90は台湾のユニエアの炎上でアボーン機が1機出ているがこの事故でも死者は無い。
>>932 客席のAV機器の過熱とか聞いたんだが。
>>934 それが原因みたいだけど、
その事件を報じた新聞社に強盗が入り事故の資料や報道のメモなんかを
持ち去られたり、事故調のエライ人が変死したり、高級美術品なんかも事故機
と一緒に海の藻屑となったりしたミステリーてんこ盛りの事故だったそうな。
話変わるけど最近ANAが導入した☆組塗装のB777-200って近距離国際線は
飛べるの?
>>926 レジが札幌。
SQはもとから札幌には飛んでなかったけど。
937 :
NASAしさん:04/08/29 22:00
-300はさすがに怖いがエンジンがほぼ壊れないのでアレでよかったのだろう。
777はエンジンが良かったから成功した。
あとワーキングトゥギャザー
938 :
NASAしさん:04/08/30 00:21
-300ERはANAも購入予定だろ?
そしたら、744の退役は加速するな・・・
941 :
NASAしさん:04/08/31 19:58
いやいや、そういうことじゃないけど、ANAは将来的に大型機は777シリーズに統一する予定らしいから
944 :
NASAしさん:04/08/31 23:26
>>943 11月から就航だが、どの路線になるのだろうか?
それから、コンフィグも気になる・・・
772ERでさえFCYだから、いくらなんでもCYは無いよね?
FCYなら、New F & New C & Premium Yでしょうか。
>>944 New F& New Cは確実だと思うけど…
路線はNHでは初のエンジンと機体の組み合わせだからETOPSを取得するまでは
東南アジアや中国線(北京、上海、香港)あたりだと思う。
予想ではバンコクかシンガポール
946 :
NASAしさん:04/09/01 07:36
>>945 やはりそうですか。。。
バンコク線は1日2便体制でB767-300ER運航とプレスで言っているから、
可能性は低いかも。
シンガポールであれば、B777-200からの置き換えなので、スムーズかと。
JALとの兼ね合いもあるので。中国線とシンガポールの組み合わせが
可能性高そうですね。
947 :
NASAしさん:04/09/01 08:19
948 :
NASAしさん:04/09/01 08:47
ほんともったいないなあ。放置するくらいなら売ればいいのに。
この画像の大きさの飛行機なら漏れでも買えそうw<ミニチュア
べつに放置しているわけじゃないよ。
今のところ必要でない機体をこういうところで保管してもらうほうが安くつくから。
機材が必要になったらユナイテッドに復帰するし、不要になったらどこかに売るだけ。
JALの773のYクラスの座席配置を知りたいのですが、どこかのホームページに
載ってませんか?
JALのHPは国内線機しかなかったような・・・
>>950 有楽町行ってご案内貰ってこい。
とりあえず、W32とW50のなら答えられるけど。
953 :
NASAしさん:04/09/02 00:44
>>952 ココにある飛行機を使って航空会社を経営してみたい(笑
954 :
NASAしさん:04/09/02 01:14
UAまだまだ厳しいんだね
個人的に好きな会社だから頑張ってほしいもんだ
っていうかUAって777を60機以上持ってるんだな・・・
さすがローンチカスタマー
955 :
NASAしさん:04/09/02 01:33
956 :
NASAしさん:04/09/02 01:34
一時期は成田にも日航の白く塗装されたMD−11が何機か保管されていましたが
957 :
NASAしさん:04/09/02 01:54
958 :
NASAしさん:04/09/02 03:08
>956
それってドナドナされるからじゃなかったっけ?
777使わないんだったらどこかに売れって感じw
もったいないな〜最新機種が・・・・
960 :
NASAしさん:04/09/02 20:56
銀行が金を貸してくれたら僕が買うんだが(苦笑
それともアレは差し押さえされているんじゃ…そう言う訳じゃないの?
こないだ羽田から777に乗りました。
途中、えらくガタガタ揺れまして、ビビッていたのですが、
CAが目をむいて“うぉー”と他のCAと顔を見合わせていたので、
さらに恐くなりました。
多少の揺れは大丈夫と自分に言い聞かせながらのフライトでした。
仕事の都合上、今年あと12回乗らなければいけません。
何とか気合いで恐怖を克服しよう思います。
…誰か安心させてください。
962 :
NASAしさん:04/09/03 10:49
出来るだけ機体後部の座席に座るんだ!!
ここならもし墜落しても生き残れる確立が高いらしい ぞ(≧∇≦)b
空中爆発なら意味無いだろうけどね(w
ソースはJALの御巣鷹山事故。
>>947 これっていわば質入状態って感じなのかな?
964 :
NASAしさん:04/09/04 18:03
ERじゃない-200型ってさすがにもう受注はないのかな?
-300ならば東南アジア内の幹線での需要などがまだありそうだけど。
-200はもうないだろうな
だって、200ER買ったほうが良いし・・・
でも、-300まではあるが、-400ができるのはいつか・・・w
-200はまだ受け付けてるよ
967 :
NASAしさん:04/09/05 00:30
>>965 国内線、中距離路線しか飛ばさないなら-200ERはコスト高になるから
航続距離がながいから良いなんてことはないね。
それと-400なんて計画すらない。
968 :
NASAしさん:04/09/05 00:32
>>961 はぁ、、、台風シーズンには乗らないことでしょう
969 :
NASAしさん:04/09/05 01:32
200LRとかってまだ試験飛行もされていないよね?
>>969 設計がほぼ終わったぐらいの段階じゃないか?
同時多発テロ以降、飛行機の需要が下がったから計画が一時凍結されてたから
当初の予定からはかなり遅れている。
ってか16500kmもの航続距離を必要としてるエアラインなんてそうそうないような
カンタスとSQぐらいか…