GIMP Part27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うぃるばー
Windows版・Linux版・FreeBSD版を問わずGIMPを使うスレです

◆次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代役を指名する事。
◆操作・トラブルの質問
>>2のテンプレに沿って質問してください

◆関連リンク
The GIMP Homepage (英語)
http://www.gimp.org/
GIMP User Manual (最新、英語)
ttp://docs.gimp.org/en/
GIMP User Manual (ver.1.2、日本語)
ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
GIMP (GNU 画像編集プログラム) 使用のてびき (2.6.1+)
ttp://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/index.html
Gimp Wiki (日本)
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/
GIMP2を使おう
ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
Gimp画像板
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/up/
GIMPスレ専用アップローダ
ttp://0bbs.jp/51278536/

◆前スレ
GIMP Part26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1337253924/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 00:32:14.03 ID:sYqG5QrE0
◆質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とか
【 バージョン 】  2.2.12 とか 2.3.15 とか(ツールボックス→ヘルプ→GIMPについて で確認できます)
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか インデックスカラー とか
【 画像フォーマット 】 xcf とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるフィルターとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】

書き込む前に下記をチェックしよう。

・まずGIMPユーザーズマニュアルを読もう。
 ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
 ttp://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/index.html
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・GUGチュートリアルも活用してみよう。
 ttp://gug.criticalhit.dk/tutorials/tutorials.php
 ttp://www.geocities.jp/gimproject2/tutorials/gug-tutorials/ (日本語版)
・GoogleやYahoo!などでネット検索もしてみよう。


◆関連スレ
GIMPで萌えるCGをかける? 6匹目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1303817908/
】■【GIMP2】の入門書に求めるものは【求む】■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1201155598/
GIMP for Win32 ってどうよ? (ビジネスsoft板)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/976926786/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 00:32:17.26 ID:sYqG5QrE0
多くの人がPhotoshopを使ってやりたいと思うようなことはたいていGIMPでもできます。

Q:マウスカーソルの形が変わってブラシサイズがわからなくなりました
A:一旦終了してみる
Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にフィルタ→歪み→新聞印刷使用
Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲を取って、メニューの選択→角を丸める
Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:GIMP2.2ではscript-fu→魔術→一行おきに消す、GIMP2.3ではフィルタ→歪み→一行おきに消す
Q:Win版とMac版で同じデータは使えるの?
  Win版で作ったデータをMac版で開くなど(またはその逆)
A:基本的にWin上のGIMPで作成したあらゆるファイルは、
  Mac上のGIMPでも開けます。さらにはLinuxでもFreeBSDでもSolarisでも開けます。
Q:線画を透明化したいのですが・・
A:GIMPのフィルタに入ってる「フィルタ→色→色を透明度に」を使う。
  又は、2.3系なら単に画メニューの色→色を透明度に
Q:細い横線の、縞模様画像を作りたいのですが・・
A:フィルタ→下塗り→パターン→グリッド
Q:編集領域外の灰色の背景を別の色に変えたいのですが?
A:メインメニューのファイル→環境設定→画像ウィンドウ→表示形式
 →キャンバス周辺のモード:カスタムカラー、そしてカスタムキャンバス周辺の色をお好きなように
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 00:32:19.84 ID:sYqG5QrE0
Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にフィルタ→歪み→新聞印刷使用
※2.6では「フィルタ」メニュー→「変形」→「新聞印刷」

Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:GIMP2.2ではscript-fu→魔術→一行おきに消す、GIMP2.3ではフィルタ→歪み→一行おきに消す
※「走査線 スクリプト」 http://www.geocities.jp/gimproject/scripts/scan-line.html
 さらに、走査線は、ムダに重いフィルタやスクリプトを使うよりも以下の方法になれるほうがよい。
 新規レイヤー(透明)を追加し
 ■ →黒1ドット
 □ →白(または透明)1ドット
 の1×2ドットをつくり、矩形範囲選択 →コピー →選択解除
 →塗りつぶしツール(パターンで塗りつぶし/クリップボード)
 →レイヤーモードをオーバーレイにして不透明度調整
 パターンダイアログのクリップボードを選択することで、自由にタイル状のパターン下塗りができるようになる

Q:線画を透明化したいのですが・・
A:GIMPのフィルタに入ってる「フィルタ→色→色を透明度に」を使う。
  又は、2.3系なら単に画メニューの色→色を透明度に
※2.6では「色」メニュー→「色を透明度に」
※2.4ではレイヤーダイアログの右クリックメニューからも可

Q:ペンタブが認識されない
A:ペンタブでマウスカーソルを操作してGIMPを起動してみる

◆過去ログは GIMP2を使おう で読めます
ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html#2ch
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 00:32:27.26 ID:sYqG5QrE0
windows版2.8のツールオプション表示バグ回避策
以下、前スレより

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/05/08(火) 08:33:27.33 ID:trEblHHj0 [1/2]
Windows版2.8ツールオプション表示バグ暫定回避策。一部選択項目表示が英語になるが自己責任でどうぞ。

1.メモ帳を開いて以下を書く。

set lang=en
この行にpath半角スペースに続けてGIMP.exeの入っているフォルダアドレス。(例 path C:\Program Files\GIMP 2\bin)
start gimp-2.8.exe

2.適当な名前を付けて適当な場所にメモ帳を保存。(例 GIMP_2.8_start)
3.メモ帳の拡張子を .txt から .bat に変更。(警告が出ても気にせず)
4.起動する時はこの.batファイルをダブルクリック。(ドックレットやランチャーに入れても良い)

正規バグ修正が来たらこの.batファイルを捨てて普通にGIMPアイコンから起動するだけでいい。
OSで環境設定を変更しろと言う解説もあるが、この方法ならOSの設定もGIMPの設定もいじらないから他のプログラムに影響はないはず。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 06:25:11.98 ID:gDJDF5K00
おつ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 06:52:59.69 ID:1C/+x8W8P
◆過去ログ(ソフトウェア板)
GIMP http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1016432501/
GIMPを使おう Part2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1067318649/
GIMPを使おう Part3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1101350616/
GIMPを使おう Part4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1111126192/
GIMPを使おう Part5 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1124441018/
GIMPを使おう Part6 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1133786902/
GIMPを使おう Part7 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1144811895/
GIMPを使おう Part8 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1159850742/
GIMPを使おう Part9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1168713875/
GIMPを使おう Part10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1174985426/
GIMPを使おう Part11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184484521/
GIMPを使おう Part12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1193414765/
GIMPを使おう Part13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1199807330/
GIMPを使おう Part14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1204929884/
GIMPを使おう Part15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1211586683/
GIMPを使おう Part16 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1219452430/
GIMPを使おう Part17 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1226983389/
GIMP Part18 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1233662731/
GIMP Part19 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1246074213/
GIMP Part20 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1256356069/
GIMP Part21 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1267238136/
GIMP Part22 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1283787708/
GIMP Part23 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1299821250/
GIMP Part24 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317945658/
GIMP Part25 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1332567362/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 12:32:58.28 ID:ROldHIhU0
どうして、メニュバーにある文字は変なんでしょうか?
メイリオとかにしないのはどうしてですか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 13:41:50.34 ID:TBtCl9IR0
自分で設定できるからです。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 18:48:29.24 ID:UodnW4Zt0
     _          _              _         _
    /::::::;ゝ-──- 、._/:::::ヽ             /::::::;ゝ-──- 、._/:::::ヽ
    ヾ-"´       \:::::::|             ヾ-"´        \:::::|
    /   _     _ ヾノ            /   _      _ ヾノ
    |   /::::::ヽ    /::::::ヽ |              |  /::::::ヽ    /::::::ヽ |
    l  (:::━ノ ▼ ヽ━:::)l             l (::::::・ノ ▼ ヽ・::::::) l
    ` 、  、、、 (_人_) 、、、 /             `、 、、、 (_人_) 、、、 /
     ノ`ー 、_      /               | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|  トン
   _/((┃))_____i |_ キュッキュッ      (,,)           (,,)_
  / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ   \        /  |   >>1乙!!  |  \
/  /_________ヽ  \    /   |_________|    \
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 22:11:17.80 ID:7M3Kt5us0
てかさっさとバグ直せよ
2.8なんかにするんじゃなかった
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 05:56:28.85 ID:pyiINcLA0
じゃあ2.6に戻せよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 20:42:41.03 ID:ZV6zJGYy0
ポータブル2.82 with Windows7 64bit
〔sift〕押しで画面(拡大表示中)をドラッグすると派手に表示が崩れる。スクロールは大丈夫。
GPU Meterの表示的には余力がありそうなんだけど、グラボの性能が不足している?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 00:25:07.36 ID:zLZCHY8u0
2.8.2ポータブル Windows 7 SP1 64bit

マウス中ボタン押しっ放しによるドラッグを派手にグリグリすると倍率関係なく表示が崩れる
勿論ドラッグを止めれば元に戻る
これってGTK+のバグ?
2.6.12(32bit)では起きない
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 07:16:16.84 ID:3nliIeF+0
2.8でjpg保存するとサイズがおかしいんだけどなにこれ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 10:39:06.10 ID:6vFctFZJ0
2.8.2で直ってる
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 10:58:07.58 ID:BhvYAO2V0
どこにあるん?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 10:58:59.01 ID:BhvYAO2V0
あ、ふつうにあったw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 14:07:26.87 ID:hFlTH0gO0
>>11
2.6と共存させられないのは自分のスキルの無さが原因だと思うよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 19:35:11.13 ID:YLdvlGsL0
>>13 訂正 <(_ _)> Windows7はSP1 64bitです

×〔sift〕押しで画面(拡大表示中)をドラッグすると派手に表示が崩れる。
○〔Space〕押しで画像ウィンドウをドラッグ中に(拡大表示だと特に激しく)表示が崩れる。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 23:27:47.51 ID:oDOBiSyx0
JPEGで同じ設定で保存した場合、2.6.xより2.8.xの方がファイルサイズが大きくなるね
それと2.8.xでファイルサイズが1MBを超える場合にMB単位でしか表示しないのもちょっと

それ以前に何故画像を保存する時のダイアログを2.6より退化させたんだろう
エクスポートの事を言っているんじゃなくて、2.6は折り畳んでコンパクトなまま
登録したフォルダをプルダウンメニューから選択出来たのに、
2.8は畳めないわデバイスの量が多かったり登録するフォルダが増えたりすると
スクロールバー動かさなければならなくなるわで非常に使い辛い
本当に2.8のUIって一体誰が得したんだろう…長文スマソ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 02:52:46.42 ID:QF2kFlwW0
>>21
オープンソースでは、ソース書ける人間が最も発言力あって、それ以外は発言力0と言っても過言ではない。
もしもプログラムに文句があって、かつ、改善案があるならば、自分でソースを書き変えるしかない。

ダイアログを使い易くするソースを書いて、もしも他の開発者たちも内容に納得すれば採用されるはず。
仮に、直接の採用が無かったとしても、そのソースコミットを土台にして、似たような改善ソースが採用されることも期待できる。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 03:00:18.81 ID:QF2kFlwW0
gimpのソース書いてる連中は、ボランティアではなく、皆、各自で自分好みの機能を追加しようとしてるだけ。
あくまで利己的。

ボランティア的に要望に答える為のソースなど、おそらく誰一人として書かない。
みんな利己主義的に、勝手に自分好みの機能追加するソースを書いてコミットしてるだけ。

各プログラマーにソース書きを命令できるような、中央権限など無い。あくまで自然発生的なものでしかない。
それはあなた自身も含めて。

もしもgimpの機能に、なんらかの注文があるならば、自分自身でソースを書き変えるのが最も確実で速い。(また、他人をあてにしても無駄)

幸い、gimpのソースコードは、その大部分は、一般に思われてるほどには難しくはない。
その気になれば誰でも書き換えられるはず。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 08:23:51.60 ID:GFMW0pgV0
酷いバグ直るまで2.6だな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 08:40:03.42 ID:4n9cuYIV0
>>19
共存させようなんて考えたこともねーよw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 09:29:53.09 ID:9gpE+7Kv0
>>25
じゃあガタガタ言ってねえで2.6に戻せよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 09:49:00.46 ID:4n9cuYIV0
うっせはげ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 09:59:53.45 ID:NkCUbtFN0
リコッタエルマール
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 12:45:15.57 ID:1W+MYsA20
>>22-23
だからオープンソースに関わる人間は皆人格破綻者と言われるんだね、勉強になった
所謂「シッ、見ちゃいけません!」と後ろ指指される存在なんだね

単一プラットフォームならともかくクロスプラットフォームのコードは難易度高いんじゃないの
プログラムとか全然書けないけど
Windows版を使っている人がファイルダイアログを変えるためにWin32APIの
GetOpenFileName()/GetSaveFileName()を用いた書き方とか出来ないんでしょ?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 15:14:39.83 ID:6LAVFNdM0
>>29 良くも悪くもそれが自由だからね


フィルター > Python-Fu > Python コンソール開いて
>>> import subprocess
>>> subprocess.Popen("calc")
って打ち込んでみて。これでgimp側から外部プログラムを呼び出せる

プログラムやったことない人も試してみてね☆(ゝω・)
ちなみに calc なら電卓が起動して notepad ならメモ帳 mspaint ならMSペイント

1、winの方で簡単なプログラムを用意しておく(バッチorスクリプトでもいいかも?
 (ファイル選択ダイアログ開いて、選択されたファイルのパスをgimp.exeに渡すだけ)
2、gimp側では、1のプログラムを呼び出すプラグインを作ってキーボードショートカットに

gimpプラグイン→winダイアログ→gimpで開く
面倒くさいだろうけどGTK+のダイアログよりもwinの方がいいならやる価値はあんじゃね?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 15:50:28.16 ID:5seo0zU80
>>29
クロスプラットフォーム対応を簡単にするためにGTKとかがある
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 18:49:38.44 ID:QF2kFlwW0
gimp の機能デザイン等に対して、強い問題意識を持っている方であるならば
ソースコードから直接ビルドできる環境を、一度しっかり構築するのをおすすめします

修正や機能追加も、ソースコードレベルで自分で試せば捗ります
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 18:57:15.42 ID:QF2kFlwW0
手軽な一例として、たとえば「スライダーの範囲が 1 から 1000 では広すぎる」と思ったならば、ソースコード全体から 1000 という文字を検索してみてください
いくつか行が見つかるので、機能に関係してそうな怪しい行の 1000 を、100 へと書き換えてみましょう
たったこれだけです

あとは普通にビルドするだけで、スライダーの範囲を 100 までに変更したオリジナル gimp が完成します
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 19:29:44.05 ID:6LAVFNdM0
>>33
でもビルドも割と時間かかるし…
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 20:00:55.14 ID:1W+MYsA20
ID:QF2kFlwW0
貴方はWindowsユーザー?
もし「いいえ」なら環境を構築する事の難しさを理解出来ていないと思う。
ここで言う「環境の構築」はLinuxにMinGW入れてクロスコンパイルする事ではなく、
Windows上でMinGWを使い環境を構築する事。

俺はMinGWを(ソースをコンパイルするためだけに)使い始めて4か月程だけど、
ちょっとした(数MB程度の)ソースをビルドするだけでも
「あのライブラリが足りない」「このライブラリが足りない」と怒られて
ライブラリのソースを公開するサイトを盥回しにされた挙句そのライブラリのビルドで
エラー吐かれて丸1日無駄にするという事を何度も経験してきた。
(多分pkg-configをビルド出来て漸くビルド初心者卒業なのだろう)
それをプログラムのプの字も知らないような人に環境を構築しろだなんて無理過ぎる。

結局今の俺が出来る事って、x64ビルドしたらセグメントフォルト起こすプログラムを
修正してまともに動かす位だよ。殆どコードは理解出来ない。

あと迂闊な改変はバッファオーバーフロー程度で済めば良いが(良くないって)、
最悪ハードを破壊するソースが出来上がる恐れがある、直接的ではなく間接的に。
そこまでいかなくともブルースクリーンが出たりしたらパニックに陥る人がいてもおかしくない。

知識のある人は知識のない人に合わせて話が出来なければただの頭でっかちだ。
貴方の知識が本物ならサイトでも作って解説ページを公開すればいい。

超長文スマソ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 21:13:56.46 ID:k694Fz9R0
GIMPなんかすぐだよ。Firefoxとかに比べれば…
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 01:45:26.74 ID:TxDiLJn80
スレチだけどFirefoxは15でかなり早くなったじゃん
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 02:29:44.52 ID:LjECRwFj0
このスレ見てメニューのフォント変えることできた
ありがとう
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 03:42:48.37 ID:NnrWJJmu0
>>31
そのGTKが腐りまくってるせいでWindows版の2.8は使えたもんじゃないじゃん。
JPEGの保存も肝心な部分はGTKに投げてるせいで動作がおかしいみたいだし。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 13:55:07.65 ID:cQUnqnnV0
windowsで使うなってことです
メインの開発陣が使ってもいないし使う気がないプラットフォームでの不具合やら要望やら出したところで通らないよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 16:53:17.08 ID:IZV9yEaJ0
実際Linuxで使ってみるとその安定性に驚く
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 19:27:01.68 ID:0tJCqEwh0
GIMPってフリーソフトウェアとしては超有名なのに
開発者はあまりいないイメージがある
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 22:28:22.48 ID:LivlIyp+0
GIMP用に余ったパーツでLinuxマシン組めってか
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 23:28:11.73 ID:FE4IhX8s0
>>14
この現象にさっき遭遇したよ
GIMP 2.8.2 Mac OS X Mountain Lion 版
でかいサイズのブロックノイズみたいな感じで、表示がガタガタになった
ドラッグを止めると元通り
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 06:01:38.18 ID:Noi0/7x10
>>32
そもそも自分でさっさと修正する奴は文句なんか言わないのよw

>>34
たしかに時間はかかるがpen3時代のセレロンで1時間くらいだったと思うよ。
もっと新しいマシンならちょっと長めのウンコしてる間に終わる。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 08:58:15.32 ID:M6zMDRpC0
PC変えたついでに2.8入れてみたが1週間で2.6に戻したわ
ゴミすぎ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 08:59:38.89 ID:F1BiBn5C0
戻すぐらいなら最初から共存しとけよw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 09:16:51.17 ID:M6zMDRpC0
いやPC変えたからGIMPを入れてない状態から2.8入れたんだよ
ここまで使いにくくなってるとは思わなかったし既出だけどドラッグすると表示もぶれるし
バグ+使いにくさからして2.8はありえないなと2.6入れた
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 10:34:24.19 ID:x/8ZIjzQ0
2.8のUI改悪はプラットフォーム関係なく不人気だから3.0が出るまで2.6で全然OK
ペンタブ使う人には致命的なバグがGTK+にあるのに放置しているし、
最近のGIMP開発者達は何をそんなに死に急いでいるんだろうと不思議に思う
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 10:46:51.12 ID:QfpAeNNb0
文字を縦長にしたいんですけど、何かいい方法ありますか?
変形で縦長にすると物凄く劣化します
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 10:52:21.16 ID:zKJzn7lg0
「XCF バージョン 3はサポートされません」
ギンプスレイヤーのグルーp化
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 10:52:21.50 ID:KEdOOwqU0
文字入れはinkscape使うとか
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 11:01:26.14 ID:Tua4RWMO0
>>14
2.8.2インストール版VistaSP2でもあったぞ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 11:01:57.92 ID:F1BiBn5C0
まぁ他のソフトだよなー、無理やりやるなら縦長にしたあとパス化して
それからパスを描画して塗りつぶすぐらいしか無いかなー
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 11:17:47.62 ID:jb/VdDrXP
>>50
  テキストツールで文字入れ
→ ツールオプションから「テキストをパスに」し文字レイヤーを非表示に
→ パスダイアログの右クリックから「パスの拡大・縮小」で縦長に変形
→ パスダイアログの右クリックから「パスを選択範囲に」
→ 移動ツールで選択範囲を移動(Alt+ドラッグかAlt+カーソルキー)
→ 新規レイヤーを追加し、バケツツールか筆ツールで色を入れる(単色ならCtrl+[,] )

塗りつぶす新規レイヤーがテキスト属性にならず
パスの変形時に文字入れする場所が動いてしまうのが面倒だけど
劣化を最小限にするにはこれがいちばんマシな方法

ただし横線が縦線より太くなるのはどうしようもないので
セリフ体フォントでないならあまりお勧めしない
英字なら文字が縦長になるロゴフォントを探す方がいい
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 11:45:11.22 ID:x/8ZIjzQ0
「半角ゴシック」「半角明朝」という無料フォントがあるよ
ttp://opentype.jp/hankakufont.htm
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 14:25:51.43 ID:QfpAeNNb0
>>55
パスの拡大がないんですけど・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 14:38:26.77 ID:QfpAeNNb0
拡大縮小ツールにあるのか・・・
こんな小さいアイコンじゃわかんねえよ!!!!!!これだからWINのソフトは・・・
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 14:41:15.86 ID:QfpAeNNb0
あ、全然劣化具合が違う、ありがとうございました教えてくれた方
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 15:40:09.30 ID:QfpAeNNb0
文字をパスにして拡大縮小する時文字数が限られるのは仕様?
文字が毎回途中で切れてるんですけど
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 15:41:38.18 ID:KEdOOwqU0
文字の枠大きくすりゃいいんじゃね?
ついでに、gimpってふつーに元linuxのソフトだから
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 16:01:01.00 ID:QfpAeNNb0
文字の枠を大きくしても13文字以上は選択範囲に入らないんですけど・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 17:30:09.44 ID:8t3sF8EG0
>>57
1. ツールボックスから拡大・縮小ツールを選択する
2. ツールオプションで、[変形対象] にパスを選ぶ
3. 画像ウィンドウで拡大なり縮小なりをする
6463:2012/09/09(日) 17:32:19.67 ID:8t3sF8EG0
>>58
ごめん、かぶった…
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 00:59:06.34 ID:DV301TQQ0
>>49
しかしな、UIは元に戻るわけはないんだから2.8で自分なりの使いやすい方法を構築するほうが
建設的だと思うがな。。
たしかに、んー・・・・と思うことはないわけじゃないけど自分は削除したほどには気にならない。

たとえばブラシの大きさの概念とか2.6時代の方式が良いと思うなら
自分で近い使い方ができるようにカスタマイズすればいいのだし・・・・
6655:2012/09/10(月) 01:04:53.01 ID:BTVfLay6P
ごめん、拡大縮小ツールだったね

>62
>選択範囲に入らない
って、多分なにか違うことをやってるんだろうけど
適当にいじっているうちに解決するだろうさ

あと、レスに記号を6連発とかされるとNGあぼんで見られなくなるからやめてくれ
まぁいいんだけどさ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 02:44:08.26 ID:6YPzSdm90
>>65
ブラシを2.6と同じ使い方にする事は出来ない。

確かに新しいブラシを登録する事は出来るが、そのブラシを選択しても登録時のサイズにならない。
サイズを適用するにはツールオプションのサイズスライダー右にある
「ブラシを本来のサイズに戻します」ボタンを押さないと登録されたサイズにならない。
つまり2.6の時より1ステップ多い操作を要求される。
自分の場合消しゴムや指先ツールで頻繁にブラシのサイズを変えるので、
この「1ステップ増える」が積み重なってとんでもない非効率さと無駄な時間を消費する事になる。

この挙動はバグなのか?それとも仕様なのか?
後者なら多分一生2.8は使わないな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 13:46:50.19 ID:Y15E5waP0
ブラシのそれはたぶん最初にぶち当たる違和感だから言わんとすることはわかるけど甘い甘い。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 19:49:25.45 ID:6YPzSdm90
>>68
作業効率が落ちるという現実的な問題が起こっているのだから甘いで済ます方が甘い。
まあ2.6使えばいいんだから俺的には何の問題もないよ。

本音を言えばツールオプションに1つチェックボックスを設けて
「ブラシサイズはブラシデータを優先する」ってのを作って欲しいけどね。
でもこのスレを見る限りオープンソースの開発者達は一般ユーザーを
その辺に飛んでる蚊程度にしか見ていないようだから要望を出すのは止めとくよ。
それこそ非効率かつ時間の無駄だしね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 19:59:27.05 ID:Y15E5waP0
そういう考え方だからいつまでもスキルが上がらくて他人の情報に依存するんだよ。
要するに、2.6時代と同じように大きさの異なるブラシを用意(2.6から持ってきてもいいけど)して
横のぐるぐる矢印押さなくても一発で選択してそのまま選んだ大きさで使いたいんだろ?
少しは頭使え。誰でも通る道だ。

71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 20:59:42.27 ID:bZgvxbml0
誰も2.8を使ってくれと頼んで無い件
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 21:25:08.44 ID:4BRe3nNb0
2.6のブラシを2.8にもってきても、ブラシサイズは手動でリセットしないと使えない
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 21:25:56.04 ID:6klYYygI0
2.8に嫌気が差した奴、ファイヤアルパカにしてみろ。捗るぞ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 21:26:00.51 ID:6YPzSdm90
>>70
正直に言う。全く分からん。
取っかかりさえ掴めないからお手上げだ。

…ああ、もしかしてPython-Fuを使えって事?
流石にそれは無理だ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 08:54:17.83 ID:3JgGAu6p0
2.8を古いgtkと組み合わせたgimp-winとか出ないのかな?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 09:29:12.56 ID:f3qaYgbi0
「モフモフGIMP(ファイヤアルパカ)」って使い心地どうよ?
ダウンロードしたけど、インストしてない
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 10:13:20.93 ID:CzBiqnZw0
>>76
もふもふ快適だよ。タブレットに対応してるし。特に塗り関連はかゆいところに手が届く感じ。
ただgimpやpaint.netみたいに多彩な芸当はできない。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 14:37:12.71 ID:1RyP9Kt80
アルパカさんはQt製
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 13:54:39.82 ID:mOmXOAo+0
で、2.8で2.6と全く同じブラシの使い方は出来るの?出来ないの?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 18:47:37.82 ID:+p4zqeIW0
^^
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 11:05:54.94 ID:HCETEGlM0
てすと
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 01:53:56.70 ID:9lS63vrk0
2.8.2ポータブル Windows 7 SP1 x64

5ボタンマウスの戻る、進むボタンに機能を割り振る事って出来る?
設定から「マウスボタン」を選んでみたんだけど、何か表示がおかしい
ttp://or2.mobi/data/img/42306.png
試しに全部のボタン(Button8から12)に「エクスポート」を割り振ってみたが反応しない
イベントダンプを有効にして -c 付きで起動しても何もコンソールに出力されない
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 08:39:15.18 ID:mgnWrYdE0
>>5
これ2.82でも直ってないな・・・

>>75 2.8を古いgtk
タブレットの不具合はGTKの問題だっけ?
gimp自体古いGTKで動くならそうして欲しいよね
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 15:02:36.88 ID:vC+PJGGq0
1-3,6-7(左・中・右・戻る・進む)が無いからね
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 21:16:43.29 ID:9lS63vrk0
>>84
Linuxではあるの? それとも元からマウスのボタンには割り振れない仕様?
直接controllerrcを↓のように弄っても駄目だった

(GimpControllerInfo "Mouse Button"
(stock-id "gimp-cursor")
(enabled yes)
(debug-events no)
(controller "GimpControllerMouse")
(mapping
(map "6" "tools-paint-brush-size-increase")
(map "7" "tools-paint-brush-size-decrease")))

因みにゲームパッドに割り振ろうとしたら「パラメータが間違っています」
というエラーが表示されて割り当ては出来なかった
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 22:41:04.42 ID:kCzm73a50
>>85
専用のマウスドライバの方で、キーを割り当てるのが正解だと思う
ロジのマウスならLCCをインストして、キーストロークの設定をすればいい
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 23:36:42.12 ID:Lysn20D6i
フォトショップエレメンツと比べてどっちが使いやすい?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 00:33:48.51 ID:Q3Wcz4D30
>>86
やはりそれしかないか…
実は付属のドライバでは任意のキーを割り振る機能がなくてその方法が採れなくて。
諦める事にします。色々ありがとう。
8955:2012/09/16(日) 05:26:14.73 ID:YBzgo6F2P
>>82,88
フリーソフト X-MouseButtonControl なら
アプリケーションとウインドウ・プロファイルごとに
5ボタンマウスの第1〜5ボタンとスクロールホイールと
チルトホイールとに任意のショートカットの割り当てができる

gimp-2.8.exe で Shift+Ctrl+E を登録すればOK

付属ドライバーは不要になるので削除してよい
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 05:28:31.99 ID:Ati443qC0
使いやすさってのは慣れだからなー
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 13:00:39.32 ID:DY7s0Nah0
>>87
普通にフォトショ
フィルターの速度が10倍くらい違う
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 14:08:59.13 ID:50HSssKm0
GPUレンダリングってやってたっけ
それとも3.0で追加予定なんだっけ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 14:59:28.55 ID:Q3Wcz4D30
>>89
そのソフトでばっちり登録出来ました。ありがとうございます。

話変わって少し上のブラシサイズの件だけど、
ショートカットの「Set Brush Size To Default Value」って
「ブラシを本来のサイズに戻します」の事じゃないんだな。
どのブラシを選択していても常に20pxになるだけだった。
これに相当するショートカットキー項目がないのは何故だ…。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 19:07:08.47 ID:VQ+Lfi5V0
パスの拡大縮小って何で文字数限られるんですか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:06:01.09 ID:fbArORpJP
パスと文字数ってなんの関係あるんだ?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 11:04:59.37 ID:krCddf3b0
>>94
操作に不備が無ければ仕様か不具合

>>95
テキストをパスにして変形すると
一度に変形できる数が限られるのだそうだ
前スレでそんな事言ってるのが居た気がする
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 11:06:41.60 ID:krCddf3b0
訂正

前スレじゃなくてココだった
>>50 から。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 11:57:16.46 ID:0uvkZDZP0
フォトショと違ってインストール作業がないのがいい
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 18:48:28.45 ID:96ChdFvy0
>>96
不具合か仕様かどっちかって極端すぎるよ
ちょっと誰か暇な人試してみて、仕様かどうか分かるから
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 22:23:28.22 ID:UmT0UTXF0
「試してみて」って言われても何フォントの何ポイントを字間いくつ行間いくつだと何文字に限られるのか分からないだろ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 13:45:19.94 ID:j9IFpk/Z0
>>100
ごちゃごちゃ御託垂れる前に長い文で試してみろや!
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 14:22:01.57 ID:D50CUf4h0
試して欲しければ具体的に手順やバージョン示そう

それに試した人が不具合だと言ったとしてもバグレポート送らないと
ココで愚痴ってるだけじゃ改善されないよ
レポート送っても開発者が仕様だと言えば仕様って事になる

99 = 50 = 101?

文字数の件は >>62 にあるよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 14:23:26.89 ID:QUeBVub/0
(なんで自分でやらへんのやろ?)
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 15:25:30.12 ID:RpoCvNk/0
見ず知らずの他人に物を頼む時は「お願いします」だろ?
120文字4行普通に出来たぞ。何千文字も打って出来ないならそれは仕様だろうな。そこまで付き合い切れない。
みんなが出来る事を1人だけ出来ないのなら使い方がおかしいだけだ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 22:50:42.78 ID:wrBit0U60
どなたかお願いします
平面の柄をフレアースカートに描かれてるように歪ませたいです
対話型歪めで縦横は出来るのですが
奥と手前、奥行きを感じるように変形させるにはどうしたら良いでしょうか
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 23:04:50.37 ID:RqYq4Zxs0
手描きでやれ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 23:26:45.24 ID:wrBit0U60
GIMPでそれは出来ないor厳しいって事かな
即レスありがとうございました、頑張ってみます
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 23:38:39.76 ID:RqYq4Zxs0
縮小したら奥行き表現できるかもしれない
でもまぁ自分で思いつかないレベルなら練習も兼ねて手描きでやった方が得るものが多いはず
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 01:55:59.13 ID:xuDBCuTx0
オブジェクトマップで円柱にマップしたのを並べて
2.8で追加になったゲージ変換ツールとか使うと、いい線いかないかな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 18:42:17.62 ID:WT0WsAyg0
例のツールオプションの数字が消えるバグなんですけど、
>>5のショートカットを作ってみたら、

set lang=en のとき … バグを回避するが、一部英語表示。
set lang=de のとき … バグは回避、すべて日本語表示だが、小数点が「.」(ピリオド)じゃなくて「,」(コンマ)
set lang=fr のとき … ↑に同じ

だったので

set lang=uk のとき … バグを回避、すべて日本語表示で、小数点も「.」(ピリオド)になる。

と、なぜかイギリスは英語圏なのにいけました。au,cn,kr,do も試してみましたが日本語表示になりませんでした。
環境はVista 32bitです。他の人も試してもらえませんか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 22:15:32.82 ID:JrR8AKDc0
>>110
set lang=uk はウクライナ語を指定したことになります。とは言え新たな発見に感謝。
それと set lang=de set lang=fr のときに小数点が「.」(ピリオド)じゃなくて「,」(コンマ)になるのを自分の目で確かめてみたいので、よろしければどこで見つけたのか教えていただけませんか。
11255:2012/09/25(火) 05:28:04.39 ID:vQFM2R90P
>>110-111
>他の人も試してもらえませんか?

とかって、ある程度まとまったらバグ報告でもするのか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 07:15:02.99 ID:zJ3rWsHe0
という事は、
set LANG=de
set LC_NUMERIC=en
とかやったら小数点はピリオドでドイツ語ではなく
なぜか日本語という事態になるのかな?w
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 12:40:43.24 ID:pl02cb920
Windows 2.6.12 インストーラ(32bit) / 2.8.2 ポータブル

文字入力でワードラップを無効にする方法はありますか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 13:33:18.45 ID:vPlLLUzY0
小数点にカンマを使うのはヨーロッパではよくあることだと聞いていたが
ここでお目にかかるとは
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 13:44:07.95 ID:gn8C8knj0
非英語圏のヨーロッパでは「,」が小数点で「.」が桁区切りなのが一般的な風習

ukはロケール指定コードが何なのかで解釈が分かれるね
基本は決まってるはずだが、バグの可能性はないかな?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 04:49:12.49 ID:T47Yq28w0
優先順位はLANGUAGE>LC_ALL>LC_*>LANG
だから、LANGでどんな設定してても、より優先順位の高い
ので上書きされてたら意味がなくなるんでないかな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 16:41:17.54 ID:Lin2PHqf0
2.8から画像ウィンドウでプレビュー押すと画面が後ろに行くんだけど何で
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 16:44:36.28 ID:33dOHsw+0
2.6でもときどき画面が後ろに行くな
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 16:54:19.99 ID:Lin2PHqf0
>>119
うん、そうなんだけど
それとは別に100%の確立で後ろに行っちゃうんだわ
エクスポート→画像ウィンドウでプレビューにチェック→エクスポート画面が後ろに
・・・ならない?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 17:21:45.88 ID:MepXftcuP
2.6で色調系ツールのダイアログがしょっちゅう画像ウインドウの裏になって
使いづらいから、かざぐるマウスで対応してる。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 05:31:28.37 ID:gBLCZSJ50
あれ?
こないだワコムのペンタブ(Favo CTE-640)繋いでみたら、ワンテンポ遅れて描画されて
使いにくかったのが、今日試したら普通に追従してる…

Macbook Pro 10.5.8
Gimp 2.6.11
X11/XQuartz 2.1.6
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 07:36:10.66 ID:hq3NijJt0
OS windows7
バージョン 2.8
編集モード RGBカラー
フォーマット png

スマフォのホーム画面に置くアイコン(半透明で文字入り・文字は不透明白)をGIMPで作ったのですが、PCでは綺麗に見えるのに、スマフォの方に送っていざ使ってみると文字が潰れてしまいます。
アイコンのサイズはちゃんと測っているので大きなズレはないはずなのですが…字のサイズを変えても潰れてしまって使い物になりません。
どうすれば潰れないようにできるんでしょうか?

124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 10:41:37.62 ID:FcOEoYtPP
スマホディスプレイはDPI値が大きいが、昨年までの機種だと実効6.5〜26万色とか
ペンタイル方式とかで1,677万色フルカラーをきちんと発色しないものも多く
それらの場合、グラデーションやアンチエイリアス部分がつぶれやすい

フォントのアンチエイリアスを無効にするか
白文字のレイヤーにシャープ系のフィルタをかけるかして
ドット絵のような状態にしたほうがいいかも

それか文字の境界部分にフチドリやドロップシャドウをかけるか
文字の後ろのレイヤーとのコントラストが大きくなるような配色にするか

>123氏のスマホが旧式ならこんな感じでいいだろうけど
最新機種に替えたときにアイコンの見え方が変わるかも
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 18:28:10.57 ID:Js/pCPuG0
GIMPに慣れちゃって、フォトショが使いづらく感じる

色を透明度に が便利で好き
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 18:53:37.88 ID:axxwK78n0
フォトショだと画像の回転もプレビューしながらできない
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 22:40:59.11 ID:hq3NijJt0
>>124
123です。レスありがとうございます。
スマフォの機種はGalaxy Sなんですが、教えてくださった通りにやってみてもやはり潰れてしまいます…
せっかくですが、今回は諦めて別の方向でつくることにします。
ありがとうございました。
128110:2012/09/29(土) 00:23:31.99 ID:x4ly4jWG0
>>111
普通にツールオプションとかレイヤータブとかのところ

>>113 >>117
これでもいけたよ

>>116
ukは言語コードではウクライナ語だからバグなのかな?
ま、バグでもそのバグのおかげで回避できたからいいかもしれないけど
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 05:51:42.80 ID:uK9EneQhP
>>127
まとめサイト(wiki)より
GALAXY S(SC-02B)の悪いところ
http://www16.atwiki.jp/galaxys/pages/19.html#id_eacb9913

だそうです
有機ELの焼き付きとか・・・関係ないか
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 15:34:15.74 ID:eG3XgaTb0
APNGプラグインを使用しての保存が出来ません
ttp://sourceforge.net/projects/gimp-apng/files/

GIMP本体側、ユーザーフォルダ側双方でファイルを入れて試してみましたが、
設定ダイアログこそ出るものの保存処理中に
「保存中にエラーが発生しました。保存に失敗しました」
となって保存出来ません
レイヤー名の表記はGIFアニメと同じにしてあります
何が原因でしょうか

Windows 7 SP1 x64
GIMP 2.6.12 及び 2.8.2 ポータブル版で試しました

またMNG保存でも似たエラーで標準のプラグインがクラッシュします
こちらはバグでしょうか
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 17:11:01.79 ID:EdthWAZF0
>>前スレ262
ものすごく遅くなったけどGIFアニメ用のスクリプトを書きました。
http://gimp.ironsand.net/2012/gifanime-by-script-fu/

>>130
保存先のフォルダ名が日本語を含んでなくてもエラー出る?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 17:38:34.01 ID:eG3XgaTb0
>>131
ファイルパスにはファイル名を含めて半角英数記号のみです
GIMPを -c 起動してみた所、以下のように表示されました

libpng error: invalid dispose_op in fcTL
GIMP-エラー: '(ファイルパス)' の保存に失敗しました。

'(ファイルパス)' の保存中にエラー。画像が保存できませんでした。

保存する際に以下のようなダイアログが出るのが気になります。

指定されたファイル拡張子は選択したファイル型と合致しません。
画像をこの名前で保存してもよろしいですか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:11:30.46 ID:EdthWAZF0
>>132
試してみたけど俺もできなかった。
参考までに書いておくと、

環境はWin7 SP1 64bit GIMP 2.6.5 Portable
エラーメッセージは

>>132と同じように「拡張子がファイル型と合致しません。」のような
メッセージが出た後にコマンドプロンプトでこんなのが出てきて

Error loading UI file '[GIMPのフォルダ]\App\gimp\lib\gimp\2.0\plug-ins\file
-apng.ui': Failed to open file '[GIMPのフォルダ]\App\gimp\lib\gimp\2.0\plug
-ins\file-apng.ui': No such file or directory

更にその下にズラズラとエラーが並んでた。

それでも保存ダイアログは出るので保存したら
ファイルサイズは大きいけどアニメーションしないPNGファイルが保存された。

Portable版なのが悪いのかな?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:08:12.14 ID:/Z3ksGv70
>>133

エラーメッセージからすると、file-apng.ui というファイルが [GIMPのフォルダ]\App\gimp\lib\gimp\2.0\plug-ins\ に無いことがとりあえず原因の一つに思われる。そこに file-apeng.ui があるかどうか確かめてみては。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:11:36.38 ID:eG3XgaTb0
>>133
2.8.2 ポータブルにて以下の方法で出来ました

1. エクスポートでAPNG形式を選択
2. 拡張子をapngに変更
3. エクスポートを押す(形式なんちゃらは気にせず保存を押す)
4. 保存設定を行いExportを押す(エラー出ず)

ブラウザ(Firefox/Opera)側は拡張子が*.apngでないとAPNGと認識しないようです
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:16:35.87 ID:eG3XgaTb0
すみません最後の行はこちらの勘違いでした(アニメーションを無効にしていた)
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:22:39.03 ID:EdthWAZF0
>>134
ホントだ、よく読んでなかった。
ユーザー設定フォルダじゃなくて
本体のlibに直接追加しないとエラーになるみたい。

本体側に追加したら >>130 と同じエラーでした。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 00:32:41.18 ID:ZwZi/srx0
プラグインが安定しないようなのでGIMPよりこれがいいかも

APNG Assembler
ttp://sourceforge.net/projects/apngasm/files/

CUIだけど特に何も指定しなくても最適化してくれて便利
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 01:08:43.43 ID:jVJuufxJ0
>>131
誰かと思ったら前スレ262が自分でびっくりしました。 まだ何も試してないですが先にお礼を
作っていただきありがとうございます。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 02:23:33.01 ID:jVJuufxJ0
沖縄の台風のGIF作ってみました、以前より作るのがだいぶ楽になりました
http://i.imm.io/G4a2.gif
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 03:07:33.06 ID:32yL/pU40
なんか段々右上に動いてるように見える
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 07:49:52.15 ID:d/c6SVQ4P
>>131,139
ハナシがわからないひと用に

GIMP Part26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1337253924/262

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/19(火) 14:28:43.22 ID:i9Ytn3cu0
Gif動画で二枚の絵をフェードイン・フェードアウトしてループするものを作るとき
手作業でもできるけど枚数が多いと面倒なんです。 なにかスクリプトやマクロありませんかね?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 22:03:03.65 ID:jVJuufxJ0
いくつか組み合わせてGif生成すてば複雑なやつも作れそう

現在の雨量 & 深夜一時ごろまでの台風進路予想(風速表示)
http://i.imm.io/GaWQ.gif
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 12:24:17.77 ID:NJ43LTdC0
>>122なんだけど、ペンタブの追従はその後問題ないものの、今度はテキスト入力が変。

ペンタブ使って入力操作するとちゃんと出来るのだが、マウス(というかトラックパッド)
でやろうとすると、入力ダイアログまでは開くもののそこに何か文字入れてOKしても
入力された文字が画面に出てこない。
文字のレイヤーはちゃんと出来てる。

また、ペンで入力されたテキストをマウスクリックで選択して編集すると、
表れてたテキストが消えてしまう(レイヤー自体は残ってる)。
文字編集以外でもマウスで位置を移動させたりしても同様に消える。


何がなんだか。

環境設定の「追加された入力デバイスの設定」で、pointer, cursorのモードを「画面」や「ウィンドウ」に切替えてみたりしてるけどダメだった。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 12:27:50.83 ID:EwD6ln8O0
グリッドの間隔が変わらない…
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 18:07:23.31 ID:R31V+aDg0
>>139
良かった、まだ見てくれてた。
>>140
そうか、1枚目→2枚目だけじゃなくて
2枚目→1枚目の戻りもやりたかったんですよね。
ちょっと後で繰り返しできるようにしときます。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 18:56:20.41 ID:R31V+aDg0
>>139
フェードアウトもできるようにしました。
http://codepad.org/CWevEk4S
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 03:04:48.80 ID:vpseSDVQ0
>>147
エラーが出てスクリプトが読み込めなかった
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 13:52:36.82 ID:2VIeqiR/0
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 21:35:57.17 ID:vpseSDVQ0
>>149
ちゃんといけました、失礼しました
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 02:06:22.33 ID:WqS9r5sQ0
下記の手順を行うとRGBの各値はどのような式で算出されますでしょうか?

・描画色を50%の灰色(html表記で808080)に設定
・「選択(S)」メニューから「All」を選び,画像全体を選択
・ツールボックスで[ バケツ ]ツールを選択
 モードに「明度」,不透明度「100.0」,塗りつぶし方法「描画色塗り」、影響領域「選択領域すべてを塗りつぶす」
・画像の適当な位置をクリック
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 02:09:59.50 ID:lLG4PHt90
単純に塗りつぶしてるだけだろ
式もくそもないんじゃね
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 02:17:05.54 ID:WqS9r5sQ0
>152
モードが「標準」ですとそうですが
「明度」にしているので単純に塗りつぶしているわけではないようです。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 02:25:14.73 ID:lLG4PHt90
ああなるほど明度で塗りつぶしてるのか
明度の計算方法とかはあるけどGimp内部でどうやってるかは実際にソース見ないとわからないだろうな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 02:38:13.45 ID:WqS9r5sQ0
GimpってOpenソースでしたっけ?
でも私がソース見てもわかる気がしないです。。。

手順の内容とはことなるとは思いますが
明度を50にするための計算方法っていうのはありますか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 02:48:42.98 ID:lLG4PHt90
それぐらいなら明度 計算式でググれば見つかるぞ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 02:59:46.10 ID:WqS9r5sQ0
それでぐぐってはみてたのですが、RGBから明度を求めるってのはありますが
その明度を変更して、RGBにするってのはどうも見つからず、、、
RGBの最大値が明度だからそれが50になるようにして他の値もその比率で計算するって感じで良いですか?

64,32,16 → 128,64,32 ってな感じ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 03:10:43.09 ID:lLG4PHt90
普通に考えて色相と明度と彩度を出して明度を交換したらいいんじゃね

つーかもうGimp関係ねーだろこれw
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 12:43:17.81 ID:HMBmfIgg0
GIMP2のパスでアンカー挿入してたら自動的にストローク追加されるんだけどどうして?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 14:44:33.03 ID:EVZpIpF50
>>157
よくわかんないんだけど、
まず計算してみてからGIMPで実際に試して
それで答え合わせしたら正しいかどうかわかるんじゃない?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 17:18:40.49 ID:fHC/wa0I0
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 19:19:46.12 ID:3WV0ksyOP
>>157
>151の時点で色の考え方・表記法にhtml式とHSV式が混ざっていて
>157ではさらにRGB式が加わってさらにおかしくなっていってる
上のレイヤーは html #808080 だから RGB 128, 128, 128 ; HSV 0, 0, 50
下のレイヤーは RGB 64,32,16 みたいなので html #402010 ; HSV 20, 75, 25

合成モード"明度"を含む下から四つのモードは、それら以外のモードとは合成時の計算方法が異なり
RGB値ではなくHSV値だけを使って合成値を導く

上のレイヤーb(合成色 Pb)#808080 ; RGB 128, 128, 128 ; HSV 0, 0, 50
下のレイヤーa(基本色 Pa)#643216 ; RGB 64, 32, 16 ; HSV 20, 75, 25
なら
合成結果n(Pn)の HSV 値は Ha, Sa, Vb となるので HSV 20, 75, 50
HSV 20, 75, 50 から導かれるRGB値は RGB 128, 64, 32 ( 127~128, 63~64, 32 )

max = max (r, g, b) ; min = min (r, g, b)
明度V 50% によりRGBの最大値が 127~128 に決定され [Value = max (r, g, b) / 2.55]、
彩度S 75% によりRGBの最小値が 32 に決定され [Saturation = ( max - min ) / max * 100]、
色相H 20度 < 60度により最大値はR、最小値はBがとる
r > g > b
max = max (r, g, b) = r 128
min = min (r, g, b) = b 32
を以下の式(※max=r, min=b 用の計算式)に代入してGの値がでる
[Hue = (g - b) / ( max - min ) * 60]
→ g = min + Hue * ( max - min ) / 60

>ソース見てもわかる気がしないです。。。
>明度を変更して、RGBにするってのはどうも見つからず、、、
つGIMPユーザーズマニュアル http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-concepts-layer-modes.html
つggrks参考:"HSB 値と輝度の求め方" "RGB←→HSB相互変換"
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 23:15:13.86 ID:WqS9r5sQ0
>>162
詳細なご説明ありがとうございます。
ほぼ理解しました。
あとはやほーでぐぐっときます。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 23:53:13.00 ID:yF9ugmU30
説明しにくいんですが、文字を立体っていうか水平に地面に書かれてる様な感じ加工するのどうやるんですか?
遠近法ですると文字が細く小さくなっちゃいます
エスパー先生お願いします
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 00:51:04.02 ID:9AFc1hOa0
>>164
遠近ツールの使い方間違えてるだけだと思うけど、
手前側の2点を横に広げて、奥の二点を縮めてる?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 04:20:52.53 ID:CwyAnnZsP
>>164
遠近法ツールのツールオプションの「プレビュー」(デフォルトでは画像のみ)を
画像+グリッドにすると変形時の奥行き感がわかりやすくなるよ

文字の場合は画像+グリッドが見やすいと思うけど
文字以外の要素が多い一般レイヤーを低スペックマシンなんかで変形させるときは
むしろグリッドだけのほうが見やすい場合もあるし
変形させるアクティブレイヤーそのものを非表示にしたほうがやりやすい場合もある

ところで2.8の遠近法ツールでは四隅のドラッグ部分ってガイドに吸着するようになったのかな?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 11:05:16.95 ID:fbXpM4h+0
オークションに出品する写真をgimpで加工しています。
背景を白抜きにしたくて電脳はさみツールで境界をぼかしてやったら
まずまずきれいにできました。
しかし他人の出品写真を見ると中にはとてもきれいな写真の人がいて
背景は白抜きされているけど境界がぼけていないのです。
これはパスツールで細かくやっているのでしょうか?
それとも写真の撮り方がうまくてほぼ白抜きな写真を取れているのでしょうか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 11:23:26.94 ID:FkcnSAVD0
実物も見ないで答えられる人いるのかな?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 11:27:43.83 ID:1pGKY9Rl0
きれいな写真と言うほうを見たいのでURL貼っておくれ
170167:2012/10/04(木) 11:52:45.52 ID:fbXpM4h+0
すみませんでした。
URLは長くなるのでAmazonで「PUMA ランニング リフレクテッド シュシュ 866187」
を検索してください。
http://www.amazon.co.jp/
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 12:07:07.71 ID:6rBFfjK90
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00713F59K/

最初から白い背景で撮影すれば加工する必要が無くなるか
僅かな手間で済む
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 12:09:26.92 ID:FkcnSAVD0
単に白い背景を使っているのではなく、
恐らく透過型撮影台とか使って極力白抜きの手間を省いているものと思われる。
撮影台から弱いライトを照らすことで商品自体のカゲすらささないようにするものだ。

でもまあ多少のジャギは見られるので拡大してゴミ取りしたんだろうなあ。

商品撮影のテクニックとかの参考ページを探してみては?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 12:29:20.84 ID:1pGKY9Rl0
周囲をやや多めに切り抜いているみたいだね
不自然な部分が多すぎる
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file6628.png
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 13:23:32.63 ID:mQKiz+yE0
まあ、どんなツール使ってもガラガラポンで商用レベルの画像にはならないってことだべ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 13:30:46.88 ID:1pGKY9Rl0
普通に投げ縄ツールで抜けばいい

この画像を、
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0057VSE4Q/

手作業で抜いて、
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file6629.jpg

こんな感じ。
176167:2012/10/04(木) 18:05:31.09 ID:fbXpM4h+0
>>171
白背景で撮影しているのですが、影などができてそれなりに加工に時間がかかりました。

>>172
きっちりと照明とかやってごみ取りってことは割りと手間がかかっているのですね。

>>173
よーくみるときりとりすぎてるところがあったんですね。

>>174
やはりそれなりに時間がかかるのですね

>>175
きれいにできてますね!まさにそんな感じが理想です。
投げ縄ツールってたしかAdobe製品のですよね?
gimpだと電脳はさみツールでいいのでしょうか?

時間はどの位かかりましたか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 18:22:27.64 ID:CwyAnnZsP
投げ縄といったらGINPの場合は「自由選択ツール」じゃないの

オク用の写真で不自然にレタッチするとあとでクレームの元になるから気をつけて
178175:2012/10/04(木) 18:40:09.06 ID:1pGKY9Rl0
>>176
所要時間は10分ほどです。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 20:39:46.96 ID:pzD3M7Ip0
これぐらいなら、抜かずに周り消した方が早いのでは
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:44:40.33 ID:xXXrA95G0
直接Gimpの話じゃないんだけど、
商業用の物撮り、自分が見た時はスタジオでグレー背景だったよー
オークション出品の写真は、昼間にすりガラス越しぐらいの自然光で
すっきりした背景(床)のとこで撮るぐらいが自然に見えるかも
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 02:22:15.92 ID:kV5cRanO0
このソフトは
・特定のサイズにまで画像の容量を圧縮する
と言う事は出来ますか?

(例えばBMP画像を170kbのjpg画像に変換する)
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 02:41:01.61 ID:rhj9bpbq0
出来るよ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 02:43:15.60 ID:kV5cRanO0
>>182
具体的にはどのようにすれば出来ますか?
すいません
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 02:51:46.13 ID:rhj9bpbq0
>>183
はぁ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 02:53:25.30 ID:kV5cRanO0
>>184
具体的にはどうすりゃ出来るかって聞いてんだろうがよお前よコラ!

頭アホなんか?オマエ??
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 02:54:04.43 ID:rhj9bpbq0
( ´,_ゝ`)プッバレバレなんだよお前www
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 03:00:42.25 ID:kV5cRanO0
>>186
何がいいてぇんだおめェ??
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 03:14:22.24 ID:DHT7ya460
(´・ω・`)
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 03:51:24.09 ID:e4qayEd20
こんな時間に何遊んでるのw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 03:52:52.35 ID:OMk3U1wi0
昼夜逆転ニートが多いから
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 04:05:14.27 ID:G0iyU0LP0
 ウフン♥
    .,,-−.、
    γ,,λ;;iil. .・ + * ☆
    ノ(゚ー^,川
     (っと)
     ( Y )
     し'J
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 04:25:33.32 ID:Avzf/lBa0
X-Finderだけでなくこっちでもやってんのか……
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 06:05:26.57 ID:fKVOgF3I0
面白くない
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 07:31:11.41 ID:Ax829aHOP
>>181 ID:kV5cRanO0
さいしょの質問に戻るけど、JPEGのファイルサイズを確認・指定して保存したいのなら
ユーザーズマニュアルにやりかたがでてる
GIMP2.8なら I-4.4. 画像の圧縮 http://docs.gimp.org/ja/gimp-tutorial-quickie-jpeg.html
GIMP2.6なら I-4.3. JPEGを軽くする http://docs.gimp.org/2.6/ja/gimp-tutorial-quickie-jpeg.html

画像フォーマットの変換とかJPEG圧縮のこまかい設定を複数のファイルに適用するなら
前スレにあったRalphaのようなそっち向けの専用ソフトを使う方が楽だし早い
Ralpha フォーマット設定 ttp://nilposoft.info/ralpha/help/format/
の「JPEG 出力ファイルサイズを制限する」
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 09:18:32.65 ID:iNB8dgs60
jpegのファイルサイズは過去に色々バグがあったな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 10:08:19.80 ID:ZA4z6AqF0
書き出しのターゲットサイズを指定できるソフトがあったような…
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 01:02:04.36 ID:ln0fuc4G0
間違えてツールボックスとツールオプションがくっついてるの消しちゃって、新しくツールボックスを出してツールオプションをドッキングしようとしたのですが出来ません
そもそもドッキングするスペースがあるとのことですがツールボックスにはそれすらありません
どうやってくっつければいいのでしょうか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 01:14:06.09 ID:Bf1YPohC0
ウィンドウ→ドッキング可能なダイアログ→ツールオプション→表示されたウィンドウのツールオプションのタブを掴んで
「ここにドッキング可能なダイアログをドロップできます」の所へドラッグ&ドロップ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 01:35:05.37 ID:ln0fuc4G0
>>198
それやってもタブをドロップしたらするするするともとの位置に戻っていってしまうのですが……
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 04:31:04.55 ID:Bf1YPohC0
そんな症状が出るのは多分お前の環境だけだと思うが
ttp://www1.axfc.net/uploader/Flv/so/3110
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 04:44:29.64 ID:z0NX6Wb80
>>200
お宅さんの物差しで計るのやめてもらえます??
いろんな環境の人がいるんですよ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 07:49:06.44 ID:CqrIVrrA0
日本語分かってるのかどうか心配
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 08:03:38.72 ID:OQWD950t0
>>201
まずは自分の環境を皆に伝えないと、どうしようもない
Linux なのか Mac OS X なのか、残念なことに Windows 98 なのか、とかね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 08:04:30.26 ID:z0NX6Wb80
>>203
馬鹿じゃねーのかおめェはよ
>>202
日本語分かんのか 外人かおめェはよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 08:07:06.35 ID:CqrIVrrA0
ああ、この気違いか
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 08:07:54.35 ID:z0NX6Wb80
>>205
おーおーおーおー 馬鹿じゃねーのかおめェはよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 08:09:15.83 ID:OQWD950t0
>>204
質問用のテンプレを使って質問しないとただの荒らし扱いになる
2 のテンプレをつかうこと

OS の違いで状況が異なる可能性があるので、自分の環境を伝えないと指示しようがない
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 08:19:19.24 ID:z0NX6Wb80
>>207
うるせえんだよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 09:35:19.99 ID:6OCviG680
このスレなんでこんなにガラが悪いんだ?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 10:01:49.60 ID:kaXwZgoW0
そうですよ!皆さん!
もっと思いやりと優しさにあふれるスレッドにしましょう!
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 10:24:42.98 ID:98Z/NXgC0
質問する側とそれ以外の齟齬(そご:食い違い)を少なくする為に
【質問テンプレ】がある
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 12:27:25.04 ID:xiL7It0bP
>>199
>198 で間違いないんだよ
テンプレ >>209
>2 とユーザーズマニュアル読んでひっこめ
I-2.3.2. Docking Bars http://docs.gimp.org/2.6/en/gimp-concepts-docks.html
I-2.3.1. Organizing Dialogs http://docs.gimp.org/en/gimp-concepts-docks.html

>>209
基本的には良スレだけどいつかGIMPスレ吉野屋ができそうだね
ちょくちょくネギダクとか言い出す客が来る
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 12:36:33.20 ID:wVvsvlHN0
絵に文字が重なってるもの(雑誌とかの)を消すのに
スタンプを使ってやってみたのですが背景ならともかく
人物に文字が掛かっててそれを消そうとすると違和感所ではなくなってしまいます

どうすればいいのかor他に有用なアプリがあれば紹介してください
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 13:58:33.90 ID:uG2RTzOg0
フォトショップおすすめ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 16:16:30.10 ID:GW+z84Rw0
>>213
なんでお前にそんな事教えなきゃならねーんだよw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 17:44:20.33 ID:wVvsvlHN0
>>214
やっぱりそれしかないでしょうか…
回答ありがとうございます
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 19:24:46.27 ID:ln0fuc4G0
失礼しました、以下テンプレ

【 OS 】 Windows Vista 32bit
【 バージョン 】  2.8.2 PortableApps版
【 編集モード 】 問わず
【 画像フォーマット 】問わず
【 関連ソフト・機器 】マウスとキーボードのみ
【 質問説明画像URL 】 >>200さんの動画がまさにそれ
【 詳しい内容 】
>>197>>199にて代えさせていただきます
>>200さんのと違い当方ではドロップエリアが青くならないです

どうにもならないので、環境設定>ウィンドゥ・マネジメント>保存されているウィンドウの位置をリセット、しちゃいました
どうせほとんど初期状態でしたし

ところでなぜID:z0NX6Wb80さんが私として扱われてるので?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 21:17:06.73 ID:jj8wy1vo0
ドロップできそうなところにトウマ〜トウマ〜と言いながら
ダイアログを執拗にこすりつけてないとドロップできる状態に
なってくれないよねw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 22:18:12.04 ID:CqrIVrrA0
>ところでなぜID:z0NX6Wb80さんが私として扱われてるので?
何で判るの?
みんなそう思ってるかも知れないけど、誰もそのことは書いてないでしょうに…
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 22:47:17.26 ID:Bf1YPohC0
>>217
・ 取敢えずセキュリティ関連以外の全ての常駐ソフトを終了させてもう一度確認
・ それでも駄目ならクラシックテーマに変更してもう一度確認
・ それでも駄目なら上記2つを試した状態で常駐ソフトの起動時常駐設定を解除した上でOS再起動

他の質問する人も操作の不具合は必ずこれらを確かめて欲しい

タブを2つ以上縦に積み上げる時と違って普通はドロップエリアがすぐに青くなるはずなんだが…
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 22:48:02.64 ID:Us5BRM6Y0
>>212>>199宛の中に >>209 のアンカーがある

消し忘れかもね
222212:2012/10/06(土) 23:23:24.43 ID:xiL7It0bP
>>217
>ところでなぜID:z0NX6Wb80さんが私として扱われてるので?

これは失礼した
デフォルトテーマを使っていて>200と>212,220でだめなら再インストールしかないかもね

いちど現在の \GIMPPortable2.8 フォルダをリネームして
〜\GIMPPortable2.8 直下の \Data\ フォルダを上書きすれば
環境とかもろもろの設定は引き継げるけど
設定ファイルに不具合がある場合は不具合も引き継ぐかも
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 08:12:58.66 ID:bYXqMC6z0
エクスポートするにはjpg png圧縮率、品質それぞれどれが一番画質いいんですか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 12:29:24.61 ID:/JBBRFaZP
>>223
傾向として、PNGはベタ塗りの圧縮効率にすぐれ、JPEGは色の変化に対する圧縮効率にすぐれているようです。
PNG=可逆圧縮(無劣化)、 JPEG=不可逆圧縮(劣化)という前提はありますが、主観ながら
JPEG最高品質の場合は、10倍以上で拡大表示しても色情報の劣化を視認できない程度のわずかな劣化しか生じません。
・・・JTrimなどで使用色数計算をすると大幅に色数が減っていたりするんですけどね。

写真画像やボカシ・にじみ・グラデーションを多用した「厚塗り」などのイラスト画像の場合は
PNG保存よりもJPEG「4:4:4」保存のほうがファイルサイズが小さくなります。
JPEGでは、「品質」や「サブサンプリング」をさげると、高圧縮=低品質→ファイルサイズ:小になります。
■JPEG 最高品質で保存時のオプション詳細設定
 品質=100
 最適化=チェック、スムージング=0
 サブサンプリング=1x1, 1x1, 1x1 (※いわゆる「4:4:4」)
 DCT変換方法=浮動少数
 原画の品位設定を使用=チェックしない
 そのほかの項目は好みで

色の変化の単調なグラフィック、ベタ塗りの多い「アニメ塗り」のイラストなどの画像の場合は
JPEG「4:4:4」保存よりもPNG保存(圧縮=9)のほうがファイルサイズが小さくなります。
PNGは可逆圧縮なので、「圧縮レベル」でファイルサイズを変えられますが品質は変わりません(無劣化)。
透明・半透明部分がない場合、画像を統合しないとファイルサイズがかさばります。
  「画像を統合」→「圧縮レベル」=9 でほかの項目をすべてオフにして保存するとファイルサイズ:最小
これなら保存後にOptiPNG, PNGOUTにかけてもほとんどサイズを削れません。

モノクロ画像であれば、保存前に「画像」メニュー→「モード」→「グレイスケール」にしておけば
JPEG, PNGともファイルサイズをおさえられます。
また、PCモニターのスクリーンショットの場合、PNGのほうがサイズが小さくなることが多いようです。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 18:03:04.68 ID:13PArGVn0
JPEGは同じ圧縮率でもプログレッシブにするとサイズが小さくなる
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 18:37:30.31 ID:P1FYgIlf0
JPEG2000のことは忘れてください
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 18:43:45.54 ID:bYXqMC6z0
つまり・・png圧縮率0が一番画質いいってこと?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 19:13:24.39 ID:yPEMJ2Fo0
PNGなら圧縮率関係なしに画質いいよ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:33:04.00 ID:wjnNg1S80
じゃあなんでPNGは圧縮率を変更できるんだよ?w

展開するときに必要なメモリの量が違うんだっけ?
圧縮率が高いとメモリも多く必要になるとか。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:36:51.77 ID:oBEuuKXI0
>>147
遅レスだけど、更新お疲れ様です! ありがたく使わせていただきます
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 01:36:22.34 ID:M8HtLiRG0
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 01:39:50.65 ID:8Vvt3aw80
>>229
そう思ってもらって構わない
zipの圧縮率とまるっきり同じだよ

圧縮率が高ければ、メモリとCPUを消費する
ただし、1%くらいしか変わらないかもしれないから規定の値でおk
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 02:31:02.36 ID:dH8Aq/zh0
犯罪予告で誤認逮捕の件でのフリーソフトがGIMPってマジかよ
プラグインか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 02:37:36.68 ID:DHJOZzt50
>>233
なんかそういう話が出てるらしい
Windows版に仕込まれているのか、全部のGIMPに仕込まれてるのか
それが問題だ、大問題だ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 03:01:07.98 ID:7Y8mwHNY0
「写真のデータを読み取る無料のソフト」
は普通に読み取ればGIMPのような画像編集ソフトじゃなくて、
Exifリーダー系だと思うけど、
なにせネット関連の情報は歪んで伝わるからなあ…。

GIMPだという話の根拠って他に出てるの?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 03:13:53.72 ID:Hzy6lcUz0
ニュー速+でGIMPと断定してるやつ必死チェッカーにかけたらワロタ
信憑性低っ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 03:25:43.02 ID:DHJOZzt50
う〜ん、よく考えてみれば、全部のGIMPに仕込めるってのは無理があるなぁ

「GIMP使ってるんでしょ? だいじょうぶなのっ?」って電話来たんであせっちゃったョ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 03:35:44.53 ID:h+gnU+i50
埋め込まれるとしたら本家以外の配布サイトじゃないのか
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 03:51:53.32 ID:mqGtIV1l0
早々にGIMPが名指しされてるということは、このGIMPスレに出てきたことのある
同業他社のソフトじゃね?w
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 09:20:26.61 ID:o36TgBok0
冷静に考えりゃわかるだろうに
あまり踊らされるな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 09:21:30.46 ID:WbfNwb940
2ちゃんのレスを鵜呑みとか情強ですねー(棒)
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 10:28:53.25 ID:rIKURWEJ0
対話型歪めが使いづらい。と思ってたら、webアプリのpicmonkeyがすごい
人物の整形的なレタッチならだんぜんコッチの方がいい
chromeの拡張から一発でいけるし
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 15:27:23.28 ID:8Vvt3aw80
どうせbrothersoftやsoftnicみたいな悪質サイトからダウンローダー付でDLしたんだろ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 18:10:37.22 ID:+fiC7lZ00
>>243
downpandaも入れといて

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012100902000089.html
> ネット上などの写真から撮影日時や場所、カメラの機種などを読み取るソフトで、さまざまな種類がネット上に出回っているという。

だからExif表示ソフトだよな
GIMPってそのままでExifの詳細出せる機能あったっけ?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 18:17:31.48 ID:yT2Itt1p0
まぁGIMPに仕込めなくもないわな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 20:01:55.96 ID:KZybim/A0
>>229
ためしにxcfで保存すると10Mくらいのデータを圧縮レベル0と9でpng保存してみた
レベル0だと  4秒  30M
レベル9だと 54秒 2.4M
読み込み時間はほぼ同じ。

そういえばxcfで保存するときの圧縮率を変更もしくは非圧縮保存できたりする?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 21:28:32.72 ID:7Y8mwHNY0
>>246
xcf.gz とかじゃだめ?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 21:53:20.10 ID:KZybim/A0
>>247
説明不足でごめんなさい、どちらかというとxcf自体の圧縮率を低くしたい
頻繁に保存する癖がついちゃってるから作業毎の保存時間が短いと助かるんだが・・・
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 22:27:58.10 ID:YJufN1Nf0
確かxcfは変更出来ないはず
保存にかかる時間は xcf → xcf.gz → xcf.bz2 の順に長くなる(圧縮率に比例)

つか、xcf保存なんて余程大きなデータでもない限り1秒かからないはずだが…
まさかxcf保存する方法が分からないとか言わないよな?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 02:03:04.72 ID:zrTgbYrf0
アンドゥ履歴が大きくなってくるとなんで操作とかが重くなるんだろう
メモリは十分に余裕があるのに、不思議
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 05:22:47.93 ID:Tp1JqPUBP
>250
それはスワップアウトしているからだよ
作業中に \%userprofile%\.gimp-2.8\ にサイズの大きいスワップファイルができてるんじゃないの

環境設定でメモリを使い切れるように設定してやる
http://docs.gimp.org/ja/images/preferences/prefs-environment.png
前スレ参照
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1337253924/749,752

マニュアル
http://docs.gimp.org/ja/gimp-pimping.html#gimp-prefs-environment
http://docs.gimp.org/ja/gimp-pimping.html#gimp-prefs-folders
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 12:54:04.07 ID:zrTgbYrf0
>>251
ご指摘いただいた通り、どうやらそのへんの問題のようでした

環境設定で400MBに増やして、アンドゥ回数の設定をを減らしてみたら
動作が重くなるようなことが無くなりました

アドバイスありがとうございました、感謝です
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 18:20:59.44 ID:OY6kctta0
2.6.12 XP
グラデーションかけるとき3色指定した色でかけることできますか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 00:50:48.37 ID:YJUG9Wnk0
>>253
描画色から背景色へ変化させるグラデーションのようにはできない。しかし、グラデーションエディターを使って3色を指定したグラデーションを用意してやれば、ご希望のことができるんじゃないかと思う。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 06:05:53.48 ID:5enLwjn70
画像の特定部分を引き伸ばす
(具体的には胴だけ長くする)

こういった機能はGIMPにはないですよね?
なんかソフトとかあるんですか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 06:48:58.61 ID:4G6A/NJc0
しょこたんみたいに?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 16:18:07.20 ID:tirgUqVd0
>>255
ググれ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 17:29:50.22 ID:qc2OcqSs0
これは初心者にはググるの難しいのかも


ttp://www.geocities.jp/gimproject/plug-ins/liquid-rescale.html
こんなん? >>255
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 19:07:10.24 ID:4G6A/NJc0
>>258
ubuntuのgimp2.8に入れたら物故割れた
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 19:59:25.62 ID:5enLwjn70
>>258
これダウンロードするのムズくないですか?
もっと気軽に胴長しょこたん作れないんですかね?
261259:2012/10/13(土) 20:31:20.18 ID:4G6A/NJc0
マウスとペンタブがバッティングしてるだけだったテヘッ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 10:56:34.58 ID:X/tko3JQ0
2.8の新機能のケージ変形がまさにそれっぽい気がするが・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 18:44:38.99 ID:Wm7a4iY+0
ダウンロードが難しいときたか。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 16:41:57.58 ID:CkRqqtoz0
レタッチしたい
gimp282、、、これでも使ってみるか

三日目......................................相当難しいじゃんか
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 18:24:06.21 ID:BO3Ylozr0
>>264
他に似たようなソフト使ったことあればそこまででもないぞ
Pixia ver4.xxとか講座・解説が多いぞ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 18:28:45.59 ID:AStSadta0
俺のやる程度のことはAzPainter2で充分なことがほとんどだということに気が付いた
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 19:32:58.84 ID:Xs7FNsee0
Gimp使ってるとAzpainter2の軽さにびっくりする
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 19:56:08.01 ID:iMeZJh4pO
>>266
>>267
AzPainterを調べたらGIMPについてより詳しくなれた。サンクス
今まで画像の切り出しに自由選択使ってたよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 22:48:03.93 ID:XRYWqjsc0
>>264
玉五郎先生の本出してた晋遊舎から2.8対応のムック出てたぞ。
本屋でぱらぱら見て結局買わなかったけど、始めての人は一冊あってもいいんじゃないか?
ちょっと自信ないけどぐぐってみたらたぶんタイトルは
GIMP2.8スーパーテクニック教本
のやつだと思う。

http://www.shinyusha.co.jp/~top/contents03.htm
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 13:17:55.62 ID:DstNEU1T0
ペイントツールとして使おうとしたんじゃが重すぎる・・・window版だからけ?(・ω・)
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 13:54:16.90 ID:lDGv6PJv0
>>270
初回の起動が重いのは、フォントキャッシュを必要とするWindows版の仕様。
でも、使い始めれば>>251の適切な設定をして使ってる分には、
特に重いという感じはしないけどな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 14:07:33.62 ID:Cs91q7BO0
ハードウエアのスペック次第ではやっぱり重いと思うよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 14:19:45.18 ID:5kq9S1K20
メモリを使い切るっていう説明が分かりにくいな
メモリをパンパンになる設定にしろ?
メモリをパンパンにならないように設定しろ?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 15:54:14.95 ID:8EYKXcWB0
>>273
メモリを全て利用していないのに
ハードディスクのスワップ領域を使わないように設定する。

です。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 18:36:18.26 ID:RKAXv4Qw0
>>273
メモリ領域を余らせている、もったいない
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 01:20:43.83 ID:pOigmwsF0
GIMPのスワップファイルより、システムのページファイルのほうが速いよね。
そんなわけで、RAMの容量があまり多くない場合は、
メモリ使用量をやや多めにしたほうが、
同じ画像をいじる場合には遅くなりにくい(まぁ程度問題だけど)と思う。
実際、2.2を使ってた頃(512MB)はそうしてた。

Linuxの時は、SWAPパーティションを/bootの次に設けていたので、
特に顕著だったなぁ。
277276:2012/10/18(木) 01:27:33.96 ID:pOigmwsF0
補足、メモリ使用量を多くする→システムのページファイルにスワップアウト
    メモリ使用量を少なくする→GIMPのスワップファイルに書き出される
ってことを前提に、上のほうが速いのではないか、ってことね。
まぁ、厳密にはどうなのかはわからんけど。

278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 02:09:02.26 ID:OCPgKhLc0
>>276
GIMPのスワップファイルと
システムのページファイルって別物なのか知らんかった。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 04:01:04.89 ID:pNB/rrxX0
>>278
相手にしないほうがいい
言ってることは無茶苦茶
280278:2012/10/18(木) 08:29:18.90 ID:OCPgKhLc0
>>279
そう?

少なくとも俺の知識とすり合わせても、
マニュアルと組み合わせても正しいこと言ってるよ。
http://docs.gimp.org/2.8/ja/gimp-pimping.html#gimp-prefs-folders

OSはスワップ用にHDDの円の外側の読み書きが早い部分を確保するので
ユーザフォルダ配下に用意されるGIMP独自のスワップ領域より
アクセスは早くなるんじゃいないかな。

まあ、今はこんな細かい差を気にする労力を割くなら
メモリ買えって話だとは思うけど。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 09:47:37.61 ID:zuUZOHXq0
以前からSSDを使っている私には死角は無かった
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 11:03:52.78 ID:TJGIiXHo0
フリーズと戦いながら玉五郎先生の本片手に必死に覚えた頃の方が情熱があった
今は緊張感が足りない
283276:2012/10/18(木) 13:35:29.36 ID:pOigmwsF0
>>280
> OSはスワップ用にHDDの円の外側の読み書きが早い部分を確保する
これもあるかもしれないけど、

GIMPのスワップファイルがアプリケーション越しにファイルシステムにアクセスし、
作成されたスワップファイルはものすごい断片化する(100以上になるのはざら)のに対し、

システムのページファイルは基本的に断片化してないうえに、
メモリを管理してるシステムが直接シームレスにアクセスするから、

結果としてアクセス速度も速いのではないかということね。


それと、Windowsの場合は、ページファイルとGIMPスワップファイルの双方が、
同じファイルシステム上にあれば、アクセス速度自体はそう変わらないかもしれないけど、
Linuxのように、スワップ専用のファイルシステムがある場合は、
アクセス速度はこちらのほうが専用に最適化されてる分速いそうだから、
こちらを使うようにすることは、アクセス速度向上に寄与するのではないかな。


SSDだと、違いは出るのだろうか?
まぁ、RAMを大量に積んでれば、あまり関係ないけど。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 12:40:45.72 ID:hcmgLYLR0
ちょっとしたディスクアクセスが発生するとき、SSDとHDDでは差が大きく出るよ
一瞬のもたつきがなくなるだけなんだけど、RAMが大量でSSDにすればかなり快適になる

自分は古いSSDを長い間使い続けてるんだが、最新のSSDならもっと快適になるかも
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 20:32:31.12 ID:HyYmcMPE0
32bitマシンで物理メモリの領域が4Gまでしか確保出来ない場合
余ったメモリを仮想ドライブにした上で仮想メモリにする手もある
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 20:51:34.46 ID:WYe5HUcL0
32bitOSだとプログラムも3GB確保できりゃいいほうだからタイルキャッシュの書き出し先は重要になるね
ただそんなにメモリつめるなら64bitOSに変えたほうが良いんだけど
4kB単位での読み書きになるからSSDでも適してるとは言えないかもしれない
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 00:17:17.60 ID:NzpDYMTQ0
OSにもあるものをわざわざ独自に実装してるって事は
スワップするデータの選定方法がGIMP向けに最適化されているなどの理由で
パフォーマンスが優れてるからと考えてもおかしくないんだが
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 01:39:11.52 ID:mjShlt9q0
GIMP用のスワップファイルは、あくまでOSが管理するメモリーを使い切ってしまった場合の
保険みたいなもんじゃない?
タイルキャッシュサイズを超えた分だけ吐き出されるあのスワップファイル、
フラグメントしまくりで、とても最適化されてるとは思えないよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 20:35:58.66 ID:3QWdJxN70
ubuntu12.04gimp2.8でマウスとペンタブどちらか片方しか使えなくなった
確か前にもなったことがあった様な気がするが、直し方が分からん
どなたかお力添えを
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 13:06:25.07 ID:OAcqKR5s0
>>269
>>264の者ですが、本屋にいったらちょうどあったので入門書に使ってます
前半分軽く流して理解不能な部分はなく、後半の実技編に入りましたけど、
そうなると基本的な色のことが分からなくて、今、明度と輝度の違いとかに
迷い込んでますわ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 10:42:12.94 ID:buh0Gxqt0
「プロとして恥ずかしくない写真補正&加工の大原則」というムック古本を注文してみた
777円+送料250円
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 10:45:41.23 ID:6J3Pg/pg0
(´・ω・`)知らんがな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 10:57:51.03 ID:Kng+15Z20
確かにGIMP関係ないねえ・・・
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 11:01:43.13 ID:bZiNC+xW0
うにゅ〜ん・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 16:19:48.13 ID:zsKzq6Fb0
GIMP使ってるプロもいるのかな…
いたらいいな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 17:21:43.57 ID:oc2fnA8M0
ウィルバー、筆を選ばず
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:33:57.88 ID:hBIx70Ni0
ウィルバー筆を選べず
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 20:03:54.25 ID:IHsb8ZlN0
ブラシ素材はDLできるものを含めればいいものが揃ってる……と思う。

GIMP Portableでフォント変更ボタンをクリックすると低確率でフリーズするんだけれども、


299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 09:43:19.35 ID:NV2HyCvR0
>>297
ツールを切り替えたら真っ白になっちゃうツールオプションを想像して噴いたw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 11:20:07.05 ID:OJOyKH4F0
>>289
それだけじゃわからんけど、とりあえずubuntuのシステム設定のペンタブの項目チェックと
GIMPの中の入力デバイスの設定で該当するもののモードが不可になっていないかどうか確認。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 00:06:11.93 ID:5tIAhvMN0
「プロとして恥ずかしくない写真補正&加工の大原則」という本が来たけど、
古い本だな
びっくりするほどきれいだ、本屋に並べてあるよりよほどきれいな古本
でも本は古い、そりゃ古本だしな
2006年の本だから、photoshop換算だとどれぐらいのバージョンかな
gimpで読むならちょうどよさそうだ

302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 00:51:46.09 ID:ifqlEfCC0
>>299
よくある
書けねえ、どうなってんだ
→ブラシタイプ選んで無かった(´・ω・`)
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 12:57:52.82 ID:BMuxQIiw0
PSDファイルを開くことは出来るんですが、質感のあるレイヤー?が単色になってしまいます
これの解決方法ありますか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 14:18:45.46 ID:277rhxYT0
どんなソフトでも他のソフトで保存したPSDファイルがうまく開けないなんて日常茶飯事ですよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 14:48:04.11 ID:BMuxQIiw0
>>304
じゃあダウンロードしたのは恐らくフォトショで作られてるからダメなんですかね…

http://i.imgur.com/aTlN7.png
http://i.imgur.com/wcYvV.png
上が下のようになってしまいます
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 15:25:49.68 ID:YZpMwBO+0
>>305
これはひどい…
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 16:40:56.58 ID:+Tz/5Ic70
>>305
PSDの完全な互換が保証されるのはフォトショ同士の近いバージョン間でだけ。
最低限フォトショ側で画像保存時に「互換性を優先」でファイルを作っていないと、
バージョン違いのフォトショでさえ正常に読み込めなくなる事がある。
互換性優先がオンでもフォトショ以外のアドビ製ソフトで読むとおかしくなる場合がある。
フィルタやマスクの情報は特に高確率でおかしくなる。
他社ソフトで読み込めば言うに及ばず。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:07:16.42 ID:YBifRIKv0
win7(x64)だと

gimp-painter…重くて使えない
GIMP2.8(x64)…↑より多少軽いがブラシツールのシークバーが致命的に使いづらい

詰んだ(´・ω・`)
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 13:55:58.02 ID:Lty1dvD10
すみませんgimp2.8でサイズ2の鉛筆とサイズ30の消しゴムを交互に使うときって
その度にサイズいじらなくてはいけないんでしょうか?
鉛筆と消しゴムで別のサイズ固定出来たら楽なんですが…
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 17:23:14.41 ID:fgr1SmVE0
ガイドって画面外には配置できないのでしょうか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 18:44:24.87 ID:2Lah3AYF0
>>309
編集→設定→ツールオプションの「ツール共有の描画オプション」の「ブラシ」のチェックボックスを外す

>>310
ガイドをキャンバス外へ持っていく=ガイドを削除なのでできない
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 00:20:05.20 ID:Iddcpqt80
>>311
ブラシのサイズ、出来ました!
ありがとうございました。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 13:01:02.80 ID:I4sUy5Ag0
スクリプトについて質問させてください。

スクリプトからCSVを読込することは可能なのでしょうか?
例えば、以下の形式でCSVを作成し、CSV内の各レコードをレイヤーとして登録したいのです。

レイヤ名,レイヤ幅,レイヤ高さ,レイヤ左位置,レイヤ上位置
Layer1,100,50,0,0
Layer2,200,100,30,50

識者の方、ご教授願います。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 13:33:58.18 ID:lrnPzpS30
>>313
多分無理。
(("layer1" 1 100 50 0 0)
("layer2" 2 200 100 30 50))
とかリストなら多分できるけど。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 14:37:54.20 ID:Idx5gtRL0
対象バージョン: 2.6か2.8
表示しているレイヤーのみを対象とした画像差分を作成するプラグインはありませんか?

>>314
使った事がないから分からないけどPython-Fuを使えば多分出来るんじゃない?
ファイルを読み込む命令はあるみたいだし
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 22:55:20.88 ID:IbucAiNY0
【 OS 】 Arch Linux 64bit
【 バージョン 】  2.8.2

テキストツールでアンチエイリアスをチェックするとぼかした部分が黒くなってしまいます。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 01:19:26.66 ID:x5mZSejS0
>>315
あれ? ファイルの読み込みってできるの?
Python-Fuは触ったことないからPython-Fuだとできるのかな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 10:08:28.96 ID:xTre0ubY0
2.8でレイヤーのグループ化機能が追加されたけども、
psdにエクスポートするとグループ化情報が消えて、グループレイヤーが統合されてしまう。

psdの入出力プラグインの更新を待つしかないのかも。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 10:15:13.11 ID:uSgkQgnd0
そこまで必要ならフォトショ買ったほうがいいだろw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 11:14:14.67 ID:xTre0ubY0
企画書データの受け渡しがあるんよ(´・ω・`)

チーム内でGIMPを使ってるのは自分だけで、他はphotoshopで作業してる。
自分がphotoshopを使えればいいんだけど、GIMPに慣れてしまってそちらのほうが作業が早い。

レイヤー分解はオーバーレイの都合上できない。

file-psd-save.exeでggったらGIMP-Painterが出てきたけど、互換性が重視されてたりするのかな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 11:26:21.57 ID:uSgkQgnd0
そのチームお前切った方が効率良くなりそうだな
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 13:01:49.40 ID:XhcHamKP0
仕事ならちゃんと職場に合わせなさい給料貰ってやってんだろ甘えんな
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 16:29:01.82 ID:xTre0ubY0
320です。
仕事ではなく学校のプレゼンにつかうものです。
指摘された通り、自分に協調性が無いのは火を見るよりも明らか
地道にレイヤーをばらしてなんとかします。

psdIOプラグインのソースがあれば、対応できそうなんだけどね。

324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 17:24:46.16 ID:aVv15UwY0
学生ならフォトショ安く帰るだろ、今のうちに買っとけ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 18:13:01.10 ID:fQDK1odJ0
同じパソコンに普通のとポータブルいれてんだけど、
ポータブルの方だけケージ変形コマンド使えない、使うとデータ消えちゃう
gimpはよくあるんだろな、こんなの
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 18:33:49.84 ID:abqcF/D60
>>323
なんで学生の特権生かしてアカデミックで買おうとしないんだ
学生のうちに高い!で買えなかったら社会人になったらますます買えないぞw (特に趣味使いの場合)
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 18:48:41.29 ID:xTre0ubY0
CS2の体験版についてきたImageReadyがあるので大丈夫です
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 19:27:08.79 ID:uSgkQgnd0
頭が固いから何言っても無駄だと思われ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 23:12:25.46 ID:fQDK1odJ0
暗いところの猫、って勝手に名前つけて画像いじってるけど、
レベル変えて、クイックマスクで顔を明るくして、シャープネスかけるだけで、
なんて綺麗な写真になるんでしょうか

初心者としては、とてもうれしいな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 14:37:55.26 ID:s2OfrgXi0
GIMPのツールボックスが ファイルとか編集とかのその下に合体しないんですが、どうやってPhotoshopみたいにまとめることができますか?
GIMPを最小化してもツールボックスがデスクトップに残ってしまう状態です。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 18:03:46.86 ID:pJXRVSHHP
>>330
2.8ならツールボックスをつかんで画像ウインドウの左端に持っていくとドッキングできるけど
環境設定であらかじめシングルウインドウモードの使用を指定すること
2.6ならシングルウインドウモードにはできない

これ読め
I-3.2.2. 画像ウィンドウ
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-image-window.html
I-3.2. 主なウィンドウ シングルウィンドウモード
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-concepts-main-windows.html#single-window-mode
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 18:28:13.85 ID:s2OfrgXi0
僕のは2,6だからできなかったんですね。ありがとうございました。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 20:52:09.90 ID:JlEzyrLC0
公式から2.8.2落としたんだけどこれインスコ場所変えられなくなっちゃったの?
2.8.0がDドライブにあるからそれをアップデートって形で使いたいんだけど
ポータブル版?とかいうの使えばいいのかな?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 23:00:16.90 ID:RxmbRvS90
>>333
お前の目は節穴か
最初に出るダイアログを良く見ろ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 23:02:42.10 ID:RxmbRvS90
ボケた、2番目だ
最近はインストール先変更が別のボタンに割り振られているインストーラもあるんだよ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 20:59:32.80 ID:AQJPrxOe0
拡大してくと透明部分が塗りつぶされるし閾値の数字が消えるし
2.8バグ多すぎだろさっさと直せよカス
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 22:51:26.14 ID:FFqNoufu0
バグだらけなのはWindows版だし仕方ない
だって公式でWindows版の開発者募集してる程やし…
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 23:15:40.36 ID:N5lPRfN/0
このまま開発者が来ないようだと将来windows版消滅もありうるかもね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 23:44:28.54 ID:iVmguYHl0
UIが普通のWindowsコントロールからかけ離れているからねえ…
GTK+使っている限りは駄目じゃない?
見た目が他のOS版と違ってもいいから安定する移植方法を模索して欲しい

今の所2.8が2.6にはっきりと勝る部分はレイヤーフォルダーだけだし、
現状2.6でも全然困らない

そういえば例の開発版上げているサイトで2.9が上がっているけど試した人いる?
ttp://www.partha.com/
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 07:33:33.67 ID:yYFH+Nji0
色を透明度にのオプションさえフォトショでできるようになれば捨てられるんだけど
cs6まだ買ってないけどどうせついてないだろうし
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 08:50:06.53 ID:2FwfmiKvP
>>340
オレも色を透明度に(+サードパーティの描画色を透明度に)と色消しゴム、除算モードはけっこう使う
除算は階調を反転して覆い焼きで対応できるけどやはり手軽なのがいい
色調・色・彩度・明度のレイヤーモードもイラストの場合GIMPのほうが使いやすい
色を透明度にで白・黒をとばして微粒結合/取り出しで合成したときの彩度・明度の変化具合が美味しい

好みや慣れで評価は人それぞれだろうけれどPhotoShopやらのアドビのソフトも
WindowsユーザーからするとUIにクセがあって押し付けがましいところがあるから個人的にはビミョー
色々と羨ましくなる機能・安定性が良いとはわかっているんだけど・・・

おっと、ウィルバーに餌をあげないと
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 13:50:58.99 ID:ZRZSdHWq0
bmpファイルを透過させる事はできますか?
32bitのbmpはアルファチャンネル付きだから透過が出来ると聞いたのでやってみたのですが
何度やってもpngファイルのようには出来ませんでした。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 15:12:37.39 ID:W7AxEelM0
透過した画像をBMP保存時に「32ビット(A8 R8 G8 B8)」選ぶだけじゃん

Windows標準のビューアはアルファ付き32bitBMPの表示に対応していないから表示がおかしくなるだけ
GIMPで読み込めばちゃんと透過している
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 16:06:09.76 ID:ZRZSdHWq0
>>343
> 透過した画像をBMP保存時に「32ビット(A8 R8 G8 B8)」選ぶだけじゃん

その辺りはしっかり確認してました。
昨日から始めたのですが最初の頃は出来たりしたこともあったのですが
変なところを触ったせいか今はもう一度も成功してません。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 16:49:06.42 ID:W7AxEelM0
>>344
一度設定フォルダを削除してみたらどうだ?

Vista/7で2.8ならOSのあるドライブの \ユーザー\(ユーザー名)\.gimp-2.8
XP以前で2.8なら確かOSのあるドライブの \Documents and Settings\(ユーザー名)\.gimp-2.8
ポータブル版ならインストール先の \Data\.gimp

それでも駄目なら設定フォルダを削除した上でGIMPをインストールし直し


あと誤解を招く表現をしてしまったが、透過画像とアルファ付き画像は全然別物だから
GIMPで新規作成で背景透明にして何か適当に描いてそれをアルファ付きBMPで保存して読んでも同じ状態で読み込まれないという事か?

↓テスト用アルファ付きBMP画像
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2661108.bmp
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 16:58:54.74 ID:2FwfmiKvP
レイヤーが複数ある画像の場合は、名前を付けてエクスポートで
画像の統合ではなくレイヤーの統合を選択して、32bitARGBを指定し
もとのBMPファイルに上書きするならリネームなしで
用心するなら別名にリネームしてから保存する

ふつうはさらに念を入れて、エクスポートするまえにXCF形式で作業ファイルを保存しておく

特殊な形式のゲーム制作用とかでないなら、BMPではなくPNGで保存する
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 17:12:47.53 ID:ZRZSdHWq0
>>345
入れなおしても設定を消しても無理でした。

テスト画像は問題なく透過されてたのですがそれを保存し直すと背景が真っ黒に・・・。
png画像で透過してたものをbmpで保存し直してもダメだったので予想通りでしたがお手上げ状態です。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 17:20:48.46 ID:ZRZSdHWq0
>>346
その流れで保存しているはずなのですが・・・。

>>345,346
とりあえずゲーム用です。
衣装の一部を透けてるように見せたいので色々やってみようと思ったのですが丸一日潰している状況です。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 17:42:01.12 ID:2FwfmiKvP
保存(エクスポート)するときに「画像の統合/レイヤーの統合」のダイアログが出ているなら
file-bitmapプラグインがおかしいのかもしれない?(過去スレにも2.6であった)

とりあえずアルファつきPNGで保存しておいて
あとでまとめてRalphaあたりで32ビットBMPにコンバートかけるといいかもね
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 18:02:06.17 ID:ZRZSdHWq0
>>349
アドバイスありがとうございます。
その方法では透過できてました。

保存して画像を消そうとした時にこちらが出るのですが正常なのでしょうか?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3582333.jpg
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 19:17:03.67 ID:QTKNJGuu0
そのウィンドウの文字読めよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 19:35:47.78 ID:uTf0TrmT0
読んで字の如くじゃまいか
保存とエクスポートは別物だからな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 20:16:16.92 ID:SZV44ocv0
もしかしてファイル名がユニコードで表示されてること言ってんのか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 21:21:28.06 ID:ZRZSdHWq0
いえ、そういう訳ではないです。
ただ、初めてやってみたので(2.6の時に一回インストしてたみたいですが)
こういうのが出るのを普通なのかどうか分からなかっただけでした。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 21:36:34.36 ID:8DTTo1BC0
>>340
色選択して削除じゃだめなのか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 15:44:32.74 ID:2TmWY/Q00
>>355
それだけだと境界がジャギるからだめなんじゃないか
グレーの部分も半透明になるのが便利なんだろう
Photoshopも線画抽出を本体の機能だけでできるがいくつか手順が必要
あとはプラグインでも入れるか
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 20:30:21.53 ID:4ZwXwuIY0
評判が良いと聞いたんですが、gimpって頑張ればフォトショエレメンツ相応の機能ってできるんですかね?
さすがに及ばない?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 20:54:20.31 ID:ZtdSwqFgP
大丈夫ですよ!!!!!1!!
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 21:16:49.06 ID:NAUur6rf0
エレメンツて photoshop から何が削られてるソフトなの?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 21:18:29.59 ID:MQchYpEw0
>>357
エレメンツは使った事ないから詳しくは知らないけど、
頑張らなくても正規版CS3以上の事は出来るよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 21:27:04.75 ID:QAY4EsPF0
普通の使い方なら必要な物は大抵揃ってると思うね
あとはセンスとか創意工夫がモノ言うんじゃない?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 22:54:28.67 ID:LDJlaCz10
>>359
だいぶ前だが、エレメンツにはカーブがないので捨てたことある。
今は知らんけど。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:29:11.98 ID:4ZwXwuIY0
なるほどありがとうございます。
フリーソフトなのに凄いものですねぇ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:42:12.42 ID:WP9xSFdo0
エレメンツ9あたりを持ってるけど使い方覚えようとしないから全然慣れない
特にCtrl押しながらのホイールとか
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 13:33:38.02 ID:6wYWllwI0
ポータブル使ってるけど、ケージ変形すると固まる
これはデータへ無くなるからとても困る
色を透明度に、はスポイトが使えないようだから色指定を数字入力するしかない
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 14:57:11.66 ID:XevYVhKo0
使ってたけどエレメンツもなかなかいいよ。
だがパスが無いのが決定的にだめだったので自分はGIMPにきた。
今となっては手ぶれ補正が無いのも減点かな。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 15:38:42.79 ID:6wYWllwI0
矢印キーにショートカット、右行け、左行け、上下と登録したいけど、できない
これは仕様のようだな、回避方法ないのか
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 11:39:01.57 ID:+z2N7NNe0
t
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:15:58.28 ID:dhzyJcQe0
>>365
2.8.2でしょ、2.8に戻しましょ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:08:43.67 ID:9BOr/T+g0
ヘルプとマニュアルの日本語があって、最新版が2,82とまで理解したんですけど、
本体は日本語で使えるのでしょうか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:44:19.64 ID:usBhsGmUT
パス囲みで作ったパスをコピーしてほかの画像にも少しパスの形を編集して使いたいのですが
ほかの画像にパスを貼り付けたあと線のままで編集ができません
貼り付けたパスを編集できるように丸い点を出現させるにはどうしたらいいでしょうか。どなたかヘルプ。。。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 19:03:33.90 ID:slIiPWSV0
>>371
パスのウィンドウを出せばできるような気がする
メニューのドッキング可能ななんたらみたいなところ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 19:50:18.02 ID:f039qA2x0
ああ、パスのメニューな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:21:16.81 ID:CGwsZ/Oq0
キーボードでブラシのサイズ変更をしたいのですが
ショートカットキーの部分に項目が見当たりません。
もしかしてできないのでしょうか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:53:02.53 ID:eW9reaaT0
Decrease Brush Size 名前: tools-paint-brush-size-decrease
Increase Brush Size 名前: tools-paint-brush-size-increase
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:23:14.17 ID:E56lL/FL0
ブラシサイズは、円たーキーの横
あんまり使い勝手よくない
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:40:50.09 ID:9BOr/T+g0
おまえらのスルーっぷりときたら。。
しかし、このソフトおもろそう。

>>3 テンプレ追加
Q 現在日本語対応の最新版は?
A 2.8でOK!インストール画面で日本語選択はでないが、インストール後は日本語になっている。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 02:29:55.87 ID:Jzam80i30
>>377
何か勘違いしているようなので書いておく

インストーラの言語選択はインストール時に表示される文章の言語の選択
GIMP自体の英語以外の追加言語が要らなければCostomizeから除外出来る
当然除外すると英語しかインストールされない
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:50:36.33 ID:5i9AnPCQ0
難しいことばかり練習してたから、今日始めてgimpでまっすぐの線が引けるのに
気が付いた

新鮮な思い

今までは矩形選択を描画、両端を消去してた、更に移動、回転
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:23:44.54 ID:KjlA4wQh0
俺も直線の引き方がしばらく分からなかったな。
気づきにくいよね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:30:08.66 ID:/+JBxWWz0
画面左下に書いてなかったっけ?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:10:09.24 ID:/CCGmMVv0
(・3・)あるぇー?
ポータブルってProgram Filesに解凍出来なかったけ?
「そのようなフォルダは無いでありんす」って言われるんだけど
何度やっても「無いものは無いどすえ」ってさ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 07:37:31.09 ID:P2A+gbWZ0
ポータブル版を何故わざわざそこにインスコするw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:51:23.60 ID:UFI02Af10
2.8系でプロパティの表示が消えるバグがBug 668239の重複バグとして処理された。
Bug 668239 – texts disappear when notebook switch page at zh_CN locate!
https://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=668239

参考までに
GTKSpinScale and tag filter entry widgets: entries disappear in some locales
https://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=674334
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 12:22:53.20 ID:9z8n8qWY0
すいません 文字のふちどりのやりかたがわかりません
なんか簡単な方法があった気がするんですが忘れてしまいました
教えてください
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 12:47:31.79 ID:gt/SVoMDP
>>385
GIMP Part26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1337253924/923
Q:文字の縁取りをしたいのですが・・
A:@ 文字のレイヤーで「不透明部分を選択範囲に」
  A 下に新しいレイヤーを追加して、縁取りに使う描画色をセットする
  Ba [選択]メニュー「選択範囲を拡大」 → 「塗りつぶし」
  Bb [編集]メニュー「選択範囲の境界線を描画」
  Bc [選択]メニュー「選択範囲をパスに」 → [編集]メニュー「パスの境界線を描画」

 または
  @' テキストツールで文字レイヤーをつくったら、ツールオプションで「テキストからパスを生成」
  A' 下に新しいレイヤーを追加して、縁取りに使う描画色をセットする
  B' パスダイアログのパス上で右クリックメニュー → 「パスの境界線を描画」
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 13:02:30.45 ID:9z8n8qWY0
>>386
ありがとう
できました
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 02:54:47.76 ID:fgGw7WsU0
で、結局2.8ってイラスト描くのに使えるの?
バグがあるっていうからポータブルにするか今のままgimp-painter-で行くか迷う
PC新調したからどれ入れたらいいかわからん
389NY:2012/11/17(土) 03:03:05.83 ID:E+ZMmSKq0
Could you give me some smaller notes? <a href=" http://veehd.com/profile/581413 ">little lolitas gallery bbs</a> Horny fucked in the ass.God thanks that I have a Girl friend now who likes also ass fucking.I love my sweetheart.Kiss.
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 09:39:50.54 ID:mI+8agmj0
2.8既知のバグ

・共通
マウス中ドラッグで移動すると描画が乱れる
拡大率を極端に上げると描画が乱れる
ブラシデータのブラシの大きさが反映されない(仕様?)

・インストーラ版
ツールオプションのスライダーが操作不能になるバグがある(Win版のみ一応回避可能>>5,110)

・ポータブル版
「ケージ変形」を使うと落ちる(2.8.2のみ2.8.0は正常動作)

どうしてもレイヤーフォルダーを使いたいのならインストーラ版2.8.2かポータブル版2.8.0、
安定性を望むなら2.6.12※

※但しJPEG保存時ファイルサイズ表示にバグあり。2.6.11から
file-jpeg.exe、jpeg62.dll、libpixbufloader-jpeg.dllを同名ファイルに上書きで回避可能
64bit版を使用している場合は2.6.10から持ってくる
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:08:38.14 ID:fgGw7WsU0
>>390
ありがとう
2.8系はまだ待った方がよさそうだね

どうやらgimp-painter-だとWindowsの64bitは対応してないようだった
今度のマシンは7の64bitだから安定運用するには2.6.10がベストなのだろうか
まだダウンロード出来ます?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:32:13.36 ID:mI+8agmj0
>>391
基本的にGIMPは古いバージョンもDL出来る
SourceForgeに全部置かれている

ただ2.6時代の64bit版はまだ開発版扱い(厳密にはインストーラが。プログラムではなく)
今の2.8.xと同じ32bit+64bitインストーラも開発版が置かれるフォルダに入っているので注意
ttp://sourceforge.net/projects/gimp-win/files/

正直Win版の2.8はパスして3.0まで待った方がいいかもね
そこまでWin版移植チームが生存していたらの話だけど
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 02:01:04.12 ID:kyvQ/vQQ0
>>392
重ね重ね感謝です
GIMP3.0か
今の状態ではいつになることか
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 21:43:56.25 ID:PmAROL8b0
http://reddog.s35.xrea.com/wiki/GIMP2で縦書き.html
>動作環境 Gimp2.8以上ェ・・・
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 22:50:55.66 ID:otHp4vnr0
>>394
プラグインの起動には成功したが使い方がさっぱり解らん…
フォント選択欄が空になっているし、
FontDirタブでOSのフォントフォルダ指定したらフリーズするし、
作者のサイトのコメント欄で訊きたくても何故かスパム扱いされて受け付けてくれないし
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 19:19:30.83 ID:tljTJZug0
ウチのペンタブ(PTB-M2)だとマウスと動作が独立してて使いづらいです
マウスでブラシや色を変更してもペンタブに持ち替えると設定が戻ったり
ペンタブで使ってたツールがマウスに変えたとたん他のツールに切り替わったり
入力デバイスの設定も何やら挙動不審で・・・これは仕様なん?(´・ω・`)
397289:2012/11/22(木) 21:15:40.74 ID:g9InV5uk0
>>396
(゚∀゚)人(゚∀゚)
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 21:25:01.49 ID:3XSVc1a40
>>396
bambooでもなる
前ここで聞いた話によると仕様らしい
なれると今の仕様のほうがいいらしいけどわからん
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 22:19:54.24 ID:tljTJZug0
仕様でふか・・・ペンでボタンやバーをクリックした時の挙動も何やらおかしいので
普通に使えるGimPhotoに戻りまふ。ありがとうございました

せっかくのWin7、64bitなのに64bit版GIMPが使いないなんて(´;ω;`)
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 01:13:20.25 ID:Sp/pGuXfP
GimPhotoって2.4時代のだろ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 10:21:24.93 ID:mgATLOw20
おれWIN7 64bitで問題ないけどな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 23:39:58.70 ID:nrKVx6l30
既に前バージョンのGIMPをインストールしてるPCで
USBのポータブル版2.8を使うとおかしくなったりしますか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 03:57:27.19 ID:gIefnUKP0
windows7 64bit
gimp 2.8.2
gimp 2.6.12
矩形選択で縦横比に値が入力できません。ついでに幅・高さ・大きさも入力できません。
textboxをマウスでクリックしてもそもそもカーソルの点滅すら現れません。
以前はできていたのですが、何が原因なのでしょうか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 04:08:35.63 ID:g3iyZT5K0
>>402
ポータはただ解凍するだけでレジストリとか何も弄らないから問題ない
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 09:46:04.02 ID:1LqAxcD90
>>403
質問する時はインストーラ版がポータブル版かきちんと書いて

現在の設定ファイルを待避させた上で削除して起動しても駄目?
どういう状態になるのかスクリーンショットもあると解り易いかも

2.8.xインストーラ版はバグがあるのできちんと回避策を採る事(>>5)
enではなくukの方が良いらしい
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 02:50:06.49 ID:S2Yf+Rx90
2.8系でプロパティの表示が消えるバグの原因のバグが修正されたみたい。
Bug 668239 – texts disappear when notebook switch page at zh_CN locate!
https://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=668239

GIMP 2.8系に反映されるのはいつになる?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 23:46:26.65 ID:L6EF0D/K0
こちらのソフトで服やカーテンなどの模様を無地にする事は可能ですか?
べた塗りみたいな感じではなく、生地のシワや縫い目など自然な感じにしたいのですが
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 23:47:45.03 ID:CoTLxRvA0
技術が有れば何でも出来る。技術が無ければ何も出来ない。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 03:03:41.49 ID:JuPdaTBJ0
ぶっちゃけ出来る人ならなんでも手描きで描けるわけで
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 03:21:55.41 ID:FIuVxz4+0
模様の複雑度によるんじゃないかな?あまりに複雑だと無理。

単純な模様なら編集したい部分だけ一端グレースケール変換で色情報を無くし、
模様部分を選択して明度を調整、
縁の残った部分をチマチマとスタンプツールで修正して最後に色レイヤで着色とか
そんな感じ?
411407:2012/11/26(月) 09:38:29.45 ID:gBcvj9Pb0
ありがとうございます。
模様によっては可能であるが面倒な作業になると言うことですね。
地道にやってみようと思います。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 10:12:02.12 ID:zhibPm/+0
>>411
ちょっと、最少手を考えてみたいから、参考画像plz
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 17:33:56.10 ID:bERYOr3r0
重さや不具合に堪えられない場合素直にLinux使うのが吉?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 19:40:36.14 ID:bU5IGAXN0
>>413
Linuxに堪えられればね。一応LinuxでもGIMP入れてるけど、
使わないから不具合があるかないかは知らない。
つーか叩き売り中古Pen4デスクトップで楽に走る程度のものが重いんであれば、
環境を見直した方がいいんでは。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 00:19:58.71 ID:YkOyNaOo0
余計めんどくさそうだ。
他のソフトWINDOWSなのに、PC2台でもめんどくさい。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 01:39:52.45 ID:gSIlZPH70
Linux系のOSってソフトの更新方法が良く判らないからなあ
Ubuntuが簡単と聞いてVirtualBoxで使ったら異常に重くて使い物にならなかった
Windows8の試用版がVirtualBox上でサクサク動くスペックなのに…
openSUSEはそもそも起動すらしなかった…
普通に使えたのはBerry Linuxだけだったけど2.8.0 RC1…
エクスプローラ(?)はFedora系が一番使い易いね
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 01:58:25.17 ID:0Irg8li20
>>416
apt-get update
apt-get upgrade
じゃダメなん?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 05:19:43.77 ID:YagxviGK0
重いって言うが、結局レイヤーの重ね具合にかなりよるよな。
ほかの要素は微々たるものだと経験上感じる。
どんな画像ソフトもレイヤー少ないうちはサクサク動くがかなり重ねだすとカクついてくる。
レイヤー50以上ぐらいかさねるスタイルとかだと、よほどのPCで無い限りどんなOS,環境でも重いのでは。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 09:44:45.32 ID:Pd9btWT60
>>411
あ、グレースケールにする前に色域選択で模様選択してから選択をチャネル保存しとくと
後の作業で使えるかも。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 11:57:52.05 ID:DZxY4iJy0
>>416
12.10はVirtualBoxだと凄く重い、入れるなら12.04の方がいい
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 18:05:16.28 ID:0Irg8li20
もっと軽いのなら10.04LTSのほうがおすすめ
来年にはサポート切れるけどw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 19:10:28.91 ID:Pd9btWT60
LXDEとか入れればいいんでね?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 23:46:27.61 ID:DrikYhOV0
apt-getはrootだけしか実行出来ないと言われて実行出来なかった
同じ理由でUbuntuに2.8.2をインストールする事も出来なかった
Linuxって難しい…
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 01:01:17.91 ID:UVkncHCX0
Ubuntuなら sudo apt-getでやるんじゃないかな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 01:08:25.22 ID:ua3jo7AR0
パス知らんのかも
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 06:54:38.93 ID:BIEwW3Fy0
RGB画像を特定パレットの中の指定数の色で減色することは可能ですか?
具体的な例としてはインデックスカラー化の最適化パレットを指定パレット100色の中で10色を使って実行、というのをイメージしています
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 00:34:04.12 ID:8J9XQuB+0
$ sudo apt-add-repository ppa:otto-kesselgulasch/gimp
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get dist-upgrade
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 01:23:58.95 ID:bHdtfsEQ0
>>423
最初からsudo使えないディストリもあるから、そういう場合はsuコマンドでルート権取ってからapt-get
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 16:48:39.82 ID:pJlYDaYs0
つかなんで apt 前提なんだよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 21:55:55.39 ID:1auAwyuQ0
XPは切り捨てられたのだ・・・
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 23:09:27.96 ID:nliKiRkU0
ポータブル2.8.0で割り当てできるタイルキャッシュの数値って
3GB以上は無理なんでしょうか?余ってるメモリーをもっとGIMPで使わせたい
やっぱりインストール版じゃないと無理かな
432423:2012/12/01(土) 20:47:57.42 ID:mLllmsJk0
>>424-425,427-429
漸くUbuntu12.04に2.8.2をインストール出来ました
ありがとうございます

ttp://or2.mobi/data/img/46645.jpg
…共有フォルダがマウント出来ないので実質何も出来ませんがorz

mountコマンドの書式、Linux特有のパスの書き方、再び現れた「rootしか実行出来ません」…
VirtualBoxのGest AdditionsもVMの電源をオフにすると綺麗サッパリ消えて毎電源オン毎にインストールしないとならないし…
ファイルの属性を変更しようにもまた「rootしか実行出来ません」…

ググってもどれも説明が端折られ過ぎて(Linuxの基礎は出来ていて当然のような書き方で)理解不能だし、Linuxって本当に本当に難しい…
そもそもLinuxの基礎を学べる場がない

もうだめぽ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 04:26:06.37 ID:2uKJfkRT0
手振れ補正機能はいつになったらつくんですか
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 11:50:02.37 ID:5ZG3qhI00
>>432
基礎なら「Linux標準教科書」でググってみなされ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 13:00:02.06 ID:p7w6lm0D0
>>433
何年前から来たタイムトラベラーだよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 13:56:52.03 ID:e7yfNua90
>>434
ありがとうございます。
基礎を学ぶ間はSkyDrive経由で共有する事にして、
これを見で焦らずじっくり学ぶ事にします。

それと、UbuntuはWindowsの操作からかけ離れているので、
Linux Mint 14.1 MATEに乗り換えました。
こちらならGIMPにメニューバーも表示されてWindows版と
全く同じ感覚で操作出来ました。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 23:14:17.19 ID:okqp9ZvS0
UbuntuはUnityを採用して可笑しくなってしまわれた。今更だけど普通のUIが良ければgnome-shellをインストールして戻せばよいよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 23:38:07.46 ID:YJnqXNUK0
今日はじめてインストールしたのですが鉛筆のサイズを変えようと思ったら、最初は変えられたのですがブラシに変えてもう一度鉛筆にしたら下の画像のようになってしまいサイズが変えられ無くなってしまういました。
http://img72.imageshack.us/img72/5374/10772946.png

一度閉じてから再起動させると最初は平気なのですが他のツール替えるとこの症状が出るようです。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 01:03:36.36 ID:oD07dV9x0
>>438
最新のbetaはバグあるから仕方ない
古いバージョン落とすかポータブル版使えば大丈夫
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 05:37:00.16 ID:EaHUgOPV0
>>438
テンプレ>>5

>>439
それ最新βとかの問題じゃないから。βだろうがステイブルだろうがリリースから続いてる問題。
で、こないだBugzillaで「原因が分かってきた」みたいな報告があった。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 20:06:43.85 ID:uM+1hTdi0
エラーで起動すらできない件
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:39:13.99 ID:ZRkUw/v60
>>437
Linux Mintが使い易過ぎてUbuntuにはもう戻れそうにないです…すみません。

それから共有フォルダのマウントにも成功しました。
ただ何故成功したのか自分でも良く解りません。
root権限(sudo)でのマウントでは駄目で、rootでログインしてマウントしたら成功しました。

これ以上はスレ違いですのでこの辺で消えます。
本当にありがとうございました。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:40:30.61 ID:F9bFg7yy0
ライトユーザーならMintが最適解
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 09:53:44.73 ID:XX79jTNZ0
バグは置いといて、機能は十分すぎるのはわかった
でもなんていうか
単なる趣味なんだけど、もう少しデザインを綺麗に上等にできないものだろうか
古臭いし、安っぽく感じる
そう思わない?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 09:55:35.35 ID:ousBrZDy0
見た目とか気にしない
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 10:00:50.77 ID:C6+yNnO80
お前の絵の話か?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 12:18:32.18 ID:ousBrZDy0
gimpのデザインの話
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 16:04:13.99 ID:J/ybNkmW0
見た目なんてどうでもいいわ
それより機能面と不具合改善が先決
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 17:16:38.60 ID:CidMWRUL0
>>444
義務教育英語が読めてXPのテーマをいじったことがある位の人なら
自分でオプションテーマの色を変えたり有志配布されてるテーマに変えたりはできるよ。
軽量第一・安全第一って人は変えないほうがいいかも知れないけど。
UI自体が気に入らないってならどうにもならないね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 19:19:27.02 ID:IXKnOm+a0
じゃあオープンソースなんだから自分でUI作りなおしてくれ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:30:08.84 ID:n4sceCA70
初歩的な質問ですみません
GIMPで編集中の色と、jpegやpngで保存してwindowsフォトビューアーで見るときの色が違っているんですが、どっちが本当の色?なんでしょうか。
デザインを業者に出す時に色を指定するように言われているのですが、どっちの色に近く再現されるのか分からなくて困っています。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:09:46.24 ID:o6CrcjWB0
これが参考になるんじゃないかな
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1080661520

因みにGIMPは標準でCMYKカラーに対応していない
印刷に使うならCMYKカラーに変換出来るプラグインを使わないと悲惨な事になるよ
ttp://cue.yellowmagic.info/softwares/separate-plus/index.html
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 01:02:45.20 ID:tNcpeTJ00
GIMP側のカラープロファイルの設定が適当だと変な色になるよ
あくまでこの設定は出力する画像の調整とファイルのカラープロファイル埋め込みにしか作用しないけど
設定のカラーマネジメントからヘルプを呼び出して解説を読んでみたら?

どんな風に印刷されるかは同設定の操作モードを「印刷シミュレーション」に切り換えれば大体判る
勿論印刷プロファイルにカラープロファイルを指定しないと意味を持たない
454451:2012/12/05(水) 22:43:44.05 ID:Kkth8MUA0
>>452,453
なるほど…。勉強になりました。とりあえず教えて貰ったプラグインを使ってみます。
ありがとうございました。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:47:37.55 ID:gQz2IUX50
モニターのキャリブレーションってどうやって合わせるの?
印刷の色見本とかと比較しながら?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:03:44.34 ID:3UKcYmJ90
簡易的な方法としては
・テストパターン印刷して目視でちまちま
・グラフィックドライバー・OSの調整機能
・モニタメーカー添付/別売のマネージメントソフト
・フリーソフト(Calibrizeなど)

まともなものならx-rite i1 Display Proのようなキャリブレーションツールを使う
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001430106/index.html
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 15:02:51.03 ID:tyDqHO1m0
gimpポータブルいいね
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 15:25:31.40 ID:J3OoC7jk0
本家がクソすぎてポータブルでましになるパターン
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 16:44:53.02 ID:R5ehF5xj0
俺も2.8はPortableにしてる。
最初>>5 のとおりにして使ってたけど、一部英語表記とか残っていて
気に入らないので入れ直したわ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 17:27:11.38 ID:IrwaoPpy0
>>5 のおかげで Inkscape でも出てた問題、回避できました。ありがとー!
(って書き込もうとしてたら、地震きて逃げてた…)
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 16:51:01.67 ID:H8fPL7kb0
そろそろXCFの圧縮形式にxcf.xz形式を加えて欲しいなあ
圧縮/展開にBzip2以上に時間がかかるだろうけど
プラグインで対応とか無理なんだろうか
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 19:47:28.71 ID:1QYI/zVu0
2.8.2で消しゴムだけ筆圧設定を0にしたいんだけど
何処をいじれば良いのでしょう?筆圧のチェックボックスって何処行ったの?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 20:08:45.92 ID:kixISwt40
GIMPってキャンバスの反転表示は出来ないの?
出来れば2.6で。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 21:34:15.90 ID:WfXEhu8Y0
>>463
メニュー レイヤー→変換に水平と垂直がある。
そのままやると現在のレイヤーしか反転しないけどレイヤーダイアログの中でリンクさせれば
好きなレイヤーだけ一度に反転できる。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 21:47:06.74 ID:CcOjBFB60
>>464
それは実際に反転してるやつでは。
463が言ってるのは表示だけ反転させるやつでしょ。
たしかなかった気がする。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 23:59:15.00 ID:H8fPL7kb0
>>462
動的特性で「Dynamics Off」にすればいいんじゃない?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 00:17:25.86 ID:fhNtXsP20
>>466
ありがとう!それで出来たよ!
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 02:09:13.87 ID:rROKYOjG0
ペンとかブラシのサイズってバーの表示では1000が上限だけど実際の設定では10000までいけるんだな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 02:25:04.84 ID:I50JpVUx0
下図のAをBのようにガウシアンぼかしたいんだけど、
Aを選択してフロートしてぼかしても、周りがまざって周りが薄くなってCのようになってしまうんだが、なんかいい方法ないですか?
透明保護ONにしたらこんどは真ん中がまざらなくなるし・・・

http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1354987466294.jpg
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 03:56:36.48 ID:q9uSg5XE0
>>469
いい方法とは思えないけどこういうふうに選択したらできた。
http://0bbs.jp/51278536/img0_680
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 05:14:52.45 ID:ysFpVTsS0
縦横のドット数(?)を指定してモザイク化ってできますか?
画像を32×32とかのドット絵風にしたいけど、
いちいちタイルサイズを調整するのが大変
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 07:03:21.03 ID:eQg5sq4nP
>>469
画像 左
長円の円弧内の半円部分の不透明度は一定でよいのなら
中央の長方形部分を選択範囲にしてガウスぼかし(水平方向のみ)
※ 長方形の角付近の不透明度がおかしくなる場合は
  そのまま選択範囲を解除せずに指先ツール(不透明度・強度 各100)で
  長方形の左右の各辺中央から角に垂直方向に塗りのばす

画像 右
長円の円弧内の半円部分の不透明度にもグラデをかけるなら
新規レイヤーに長円形の選択範囲をつくってブレンドツールで
グラデをつくってレイヤーの不透明度を任意に調整
※ 選択範囲はクイックマスク上でつくると簡単にできる
  グラデの長さを左右均等にするように予めガイドを配置するとよい

http://i.imgur.com/Rx0Hd.png

>>471
「フィルタ」メニュー → ぼかし → モザイク処理(2.8)/ピクセル化(2.6)
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 08:24:35.51 ID:gYaBguIk0
>>464
>>465&nbsp;の言うとおり表示だけって意味でしたー。
線画で確認して塗り始めても塗ってるうちにおかしくなるし、
実際に反転させると時間が掛かるんでお手軽でないしと思って。
やっぱ無いですよねー。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 09:12:33.32 ID:9Nfic4su0
>>473
フリーソフトで対応するのはどうか
stretchview イメージミラー
他にいいのがあったら教えてくれ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 12:07:45.86 ID:GZ8wqCKX0
>>474
そういうソフトがあるのを知りませんでした。
今度試してみます。
ありがとうございました。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 13:50:16.47 ID:CTYKngaC0
開発中のgimp-paintersでは回転のデモやってたなー。反転もあるのかな?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 13:54:36.15 ID:I50JpVUx0
>>470
レスありがとう
あの説明図はまさにそうやってつくりましたが、やっぱちょっと変になりますな

>>472
いろんな方法ありがとう。
現時点ではこれがいちばんよさそうですね。
ただ、もっと形が複雑で透明度のばらつきも複数とかの場合はやはり作業量が膨大になってしまいそうですな

やはり一発で変換できるツールはなさそうってことかな・・・
478しげっち:2012/12/09(日) 20:14:25.36 ID:xrnTHri10
MyPaintと同じに作ればいいだけなので
反転もサクッと作れそうだけど、やっぱりあるといい?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 21:43:03.60 ID:UwLgsmOT0
構図確認で必要だから、反転あるとありがたい。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 22:37:43.19 ID:9Nfic4su0
俺はぜひ欲しい
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 02:42:42.45 ID:PmUhbpiw0
Linux版の2.8.2を使っているけれど、使えば使う程終了時の設定保存(?)が長くなるのは何で?
今5秒位待たされるようになっているんだけど…
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 02:45:37.66 ID:8ntXjP4O0
コンソールから起動させてメッセージとか見てみれば?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 21:32:14.53 ID:PmUhbpiw0
>>482
すみません、レス遅れました

-c で起動してみましたが
起動→画像を新規作成して適当に描く→保存→GIMP終了
の間、端末に何も表示されませんでした

ツールオプションをリセットすると元の速さを取り戻します
これらはそんなに大きなファイルではないのに何故…
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 19:36:57.50 ID:/VPCtiwW0
新バージョンなかなか来ないね
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 01:28:32.24 ID:5nbbrGSj0
レタッチもしくはペイントに機能を限定した派生GIMPなんか出ないんかね?
軽量化されてサクサク動くGIMPが使いたいでふ(´・ω・`)
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 10:01:36.60 ID:2aF/UZID0
Azpainterでいいじゃん
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 11:17:14.13 ID:PBLxHKILP
Portable版をレタッチ用、ペイント用で別々にインスコして
\share\gimp\2.0\ 下の各フォルダ内と
\lib\gimp\2.0\plug-ins\ の中身の不要ファイルを消せばかなり軽くなるぞ

設定を共用したいなら \GIMPPortable\Data\ フォルダを削除すれば
%userprofile% の設定用フォルダが使われるはず

あとは >>251 のリンク先とか
"--no-fonts" で起動とか
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 11:24:31.04 ID:5fmsIiZI0
ここで訊いて良いのか分かりませんが

Linux版でプラグインを使うためにビルドしたのですが、
"libgimp/gimp.h - そのようなファイルもディレクトリもありません"
と表示されてコンパルが中断してしまいます。

しかし実際には/usr/include/gimp-2.0にフォルダとファイルは存在します
どうすればこのフォルダを参照するように出来ますか?

gimptool-2.0での手動コンパイルも試しましたが、
このプラグインはmakefileを使用しているので
gccのオプションを指定しても"無効なオプション"と言われたり、
プラグイン自体のヘッダーを参照出来ない(?)と言われたりして駄目でした。

プラグインは「Wavelet denoise」ですが他のプラグインでも同じエラーで
コンパイルが中断してしまいました。

Wavelet denoise
ttp://registry.gimp.org/node/4235
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 16:41:23.35 ID:Rg9NUfmf0
>>485
それGIMPの必要なくね?コンデジのおまけに付いてくるような簡単レタッチソフトだの、
お絵かき掲示板程度の簡単ペイントソフトならタダでゴロゴロある。
それじゃ足りない時にGIMPを使うんであって。

そもそもGIMPって重いかね?今時GIMPが重いようなPCじゃウェブブラウズも大変だろ。
悪いことは言わないから7〜8千円払ってGIMPがちゃんと動く5年落ち位の中古PCを買った方がいい。
「レイヤー何十枚開きっぱなし」とかやればそりゃ重いだろうが、
GIMPだって軽い作業しかしなければ重くない。
簡単ソフトは重くなるほどの作業ができないから軽いだけ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 18:46:04.16 ID:QKTibGfk0
ポータブルとかPaintersとかブランチは色々でたけどあまり広がりすぎるのもよろしくない。
それより開発が安定してほしい。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 00:23:18.74 ID:zB1SkT0w0
あれ、FireAlpaca 教えてもらったのココだった気がするけど、ヒットしない。
(プロプラエタリだけどね…)
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 09:45:09.19 ID:Lok71BJf0
>>488
コンパイル前に
export C_INCLUDE_PATH=$C_INCLUDE_PATH:/usr/include/gimp-2.0
export CPLUS_INCLUDE_PATH=$ CPLUS_INCLUDE_PATH:/usr/include/gimp-2.0
する。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 11:44:36.64 ID:67A0qv8g0
>>492
ありがとうございます、漸くビルドが通りました。
通らないパスは全てPATHに追加すれば良いと勘違いしていました。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 23:17:48.22 ID:vx0j2dyT0
DDS Plug-in を入れてもエラーでファイルを展開できなかったんだが
まだ2.8に対応していないのかね
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 23:29:50.80 ID:ywMf4bxe0
>>494
2.1.0の時点でサポートしたと書いてあるけど(最新2.2.1)
読み込むファイルの方に問題があるんじゃないの
使った事ないから知らんけど、元々全てのフォーマットに対応しているの?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 00:50:12.54 ID:TTb7z0OQ0
>>495
初めて使うもので自分の環境依存か、開こうとしてるファイルが特殊なのかもしれません
もうちょっといろいろやって試してから書くんだったかもです
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 17:31:09.00 ID:p3IZRTYY0
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とか
【 バージョン 】  2.8.2
【 編集モード 】 クイックマスクモードほか
【 画像フォーマット 】 xcf
【 関連ソフト・機器 】 bamboo(CTH470)
【 質問説明画像URL 】 なし
【 詳しい内容 】
質問です。
硬さMAXのブラシを使ってマウスで描いたときと同じ結果がペンタブで得られる方法を教えていただきたいです。
筆圧を無視した100%か0%のベタ塗りを[鉛筆で描画]や[ブラシで描画]で描けるツールプリセットをどうすれば作れるのか、ということです。
よろしくお願いします。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 17:50:53.86 ID:/ntWEIHd0
動的特性をDynamics Offにすりゃいいだけじゃないの?
499497:2012/12/17(月) 19:31:47.80 ID:p3IZRTYY0
>>498
できました、ありがとうございました!
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 00:39:25.67 ID:3hZzoSH50
なぜかツール選択とかOKボタンとかが効かなくなったりブラシの挙動もおかしくなった
デスクトップ等をクリックして非アクティブ状態になってから1クリック目は効く
とりあえず入れなおすか…
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 04:11:22.88 ID:3hZzoSH50
再インストールで治った、何が原因だったのかわからんけど同じ症状になったらどうぞ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 14:51:03.15 ID:0wZuy6ul0
>>403
亀レスだが自分も全く同じ症状で検索して貴方の書き込みに辿り着いた。(win7/64bit)gimp 2.82 インストーラ版
Ver.2.6ではついこの前まで当たり前に使えていたのでおかしいと思ったんだよな

設定を全部リセットして最初の1回目とかなら、Fixedのチェックボックスに触る前にまた入力できるようになるみたい。かなり不便だ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 14:54:34.16 ID:wke4Njpm0
Win版2.8は不安定だから、2.6.12使えばいいよ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 15:37:05.53 ID:5KH111+h0
でも2.6.12にはJPEG保存時のファイルサイズ表示にバグがあるけどね
解決方法は>>390
2.8系はLinux版が一番快適
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 19:49:56.07 ID:wke4Njpm0
JPEGエクスポート時の出力ファイルサイズ表示エラーはWin2.8にも引き継がれてるw
2.6.12は1324050.4kB表示固定、2.8は1.3TB表示固定、かな

○KBに収めないと行けないアップローダーをよく使う人は対処しとかないと不便かもね
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 20:15:32.18 ID:5KH111+h0
>>505
ん?ポータブル版2.8.2は正常だよ
まあ代わりにケージ変形で100%落ちるおまけ付きだけどw
>>390がWindows版の現状の全て
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 20:21:44.75 ID:wke4Njpm0
インストーラー版は2.8も2.8.2、どちらもツールボックスが操作できなくなる
(特に開始位置・大きさなどの数値指定がバグバグしてる)のと>>505は確認して2.6.12に戻ったw
ポータブル版は起動が遅いのでうちでは未チェック
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 02:43:00.70 ID:Om74VjUb0
環境がWin7(x64)の2.6でプリンストンのPTB-MT2使えてる人いる?
ウチの環境だと座標がずれて使い物にならない;;
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 03:30:11.91 ID:g0FS5rZr0
絶対座標モード・相対座標モード、切り替えても駄目なら…
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 21:01:05.50 ID:X8ZIO0AG0
てs
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 21:30:48.15 ID:ySXAmC3W0
GIMPで年賀状作ってる人っている?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 21:34:38.51 ID:1oTHvfJ20
ぷっwwwwwwwGGGGGGGGGGGGGGGGIMPで年賀状wwwwwwwwwwww
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 21:46:53.49 ID:g0FS5rZr0
素材作成や加工には使うけど、レイアウトと出力はCorelDRAWでやるよ
ベクトル編集できるソフトの方がそういうのは圧倒的に楽だからね
持ってるならイラレや花子でもいいし、フリーならInkscapeでいいと思うよ
要は適材適所ってやつ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 03:23:38.90 ID:wLEtH0rii
質問させてください

【 OS 】MacOSX 10.5 / X11 2.12
【 バージョン 】  2.6
【 関連ソフト・機器 】intuos
【  質問内容 】
•タブレットの設定について
認識はされているようで描画等はできるのですが、コマンドボタンやホイールやペンのボタン設定ができません。
環境設定の入力デバイスにタブレットの項目が見つかりません…。キーボードショートカットなども弄ってみましたがうまくいきませんでした

自分なりに色々と調べたのですが、答えが得られず困っております。
普段はPhotoshopを使っています。その時のタブレットと同じような感覚でGIMPを使いたいのですが…。
(例:ホイールでキャンバスの拡大縮小、ペンボタンクリックで消しゴム 等)
それと、事情によりOSのアップデートはできません。このバージョンでの解決策があれば教えて頂きたいです

拙い質問の仕方ですみませんが宜しくお願いします。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 14:46:11.73 ID:X1c1Pkf10
2.6はペンタブのドライバー仕様が劣悪でペンモードだとまともに動作しない
2.8はUIの改悪でペンタブだとブラシオプションのスライダーが非常に使いづらい

そのままフォトショ使う事をおすすめしまふ(・ω・)
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 15:49:51.15 ID:gODIER/mi
>>515
レスありがとうございます。
ペンの描画はざっと描いてみたところ問題ないように思えたのですが、如何せん消しゴムに切り替えられなかったり操作性に不便が多くて…やはり2.6ではデバイスの同期?はできないのでしょうか。

GIMPを使う目的は、手ぶれ補正の使用です。実際入れてみて感動しました。無料なのに凄いですね。
基本的にはPhotoshopを使うつもりですが、線画作業用にGIMPを使いたいのです…
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 19:23:48.46 ID:X1c1Pkf10
質問の本質的な答えになってなくて申し訳ないのですが
手ブレ補正付のMac対応フリーペイントツールならやFireAlpacaなんてのもありまふ(・ω・)
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 22:18:53.60 ID:IdOIOOic0
初歩的な質問で恥ずかしいのですが・・・
大昔Photoshop7.0で作ったpsdファイルをGIMPshop2.8.0で開きました。
「2004年元旦」と書いてあるテキストレイヤーを「2013年元旦」に書き直したいのですが、
テキスト編集方法が分かりません。色々いじってのですが分かりません。
ネットを調べてみたのですが、なかなか答えが見つかりません。
操作方法を教えていただけると助かります。宜しくお願いします。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 23:00:36.66 ID:j2HZYdIH0
Photoshop使った事ないけどPSDの文字レイヤー情報って失われるんじゃなかったっけ?

文字レイヤーは
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053192710
の画像のようにマークが"T"になっている

もしそうなっていないのなら文字レイヤーとしては編集出来ないから素直に一から入力し直した方が早い
因みにGIMPで縦書きをするには「縦書きふ〜」というスクリプトが必要
検索すればすぐに見つかる
520518:2012/12/23(日) 00:28:21.66 ID:DCo5Q7kc0
>>518
ご回答、ありがとうございます。
レイヤーがTマークではないのでテキストとして認識されていないみたいです。
新規レイヤーを追加して文字を書き込んだら、Tマークでした。
おっしゃる通り、一から入力し直す事にします。
521518:2012/12/23(日) 00:34:43.06 ID:DCo5Q7kc0
今度はファジー選択の閾値の変更方法がイジってもググっても分かtりません。
お馬鹿ですみません。教えていただけると助かります。宜しくお願いします。
522514:2012/12/23(日) 02:37:39.46 ID:m/9/XNBAi
>>517
FireAlpaca入れてみました。
…すごい!!凄く使い易いです。ペンタブも設定弄らずに同じようにそのまま使えました。
補正も申し分なく、psd保存もあり嬉しいです。シンプルな分起動も容量も軽くてすみますね…
今後こちらを使っていこうと思います。教えて頂き本当にありがとうございました。それと、結果的にスレチになってしまいすみません。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 00:25:54.64 ID:dQfTe0Bn0
輪郭線より内側7pxだけ選択する方法ありますか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 01:08:54.99 ID:N2G7+1g60
その輪郭線とやらを「ファジー選択」や「不透明部分を選択範囲に」等で範囲指定した状態で
選択→選択範囲の縮小→表示されたダイアログで縮小量を直接指定
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 09:37:09.96 ID:7n3Jlygb0
2.8.2の64bit版ってないのん?(´・_・`)
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 09:54:11.51 ID:N2G7+1g60
ポータブル版は32bitしかないよ

公式インストーラ版は32bit/64bit両方を含んでいてインストール時に自動判別される
逆に言えば公式インストーラ版で64bitOSに32bit版はインストール出来ない
2.6.12以前が既にインストールされている場合強制アンインストールされるので注意

非公式インストーラ版を使えば可能だけど代わりに64bit版では32bit版のプラグインを使用出来ない
ttp://www.partha.com/

この公式インストーラ版の仕様について次スレにテンプレに入れてくれ頼む
527525:2012/12/25(火) 10:06:37.94 ID:7n3Jlygb0
>>526
詳しくありがとぉ〜m(_ _)m
GIMP初めて使ってるんだけど、インストールフォルダ見たら確かに両方のバージョンが入ってる様で安心しました。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 13:19:46.50 ID:dQfTe0Bn0
>>524
ありがとうございます!!
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 02:53:59.52 ID:ozRjKyrTO
gimp初心者なんだけど既存画像を取り込んでそれアンチエイリアスがかけられない
俺のやり方が悪いのかそういうのは元々不可能なのでしょうか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 03:48:12.04 ID:jqD8Wk1E0
>>529
GIMP初めの一歩
http://gimphajime.web.fc2.com/
GIMPQ&A掲示板
http://0bbs.jp/gimproject/
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 04:25:34.55 ID:ozRjKyrTO
>>530
そんなところは読んだし何度も方法変えて試みてるが全く画像に変化がない
選択してフィルタから強調アンチエイリアスって別に途中で不具合もないのに
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 05:12:06.32 ID:jqD8Wk1E0
↑誰かコイツの相手してやって
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 05:48:20.43 ID:/XlGmTgo0
だが断る
思い通り使い切れなくてイラついてるんだろうけどなー
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 09:06:32.34 ID:rL/O6zjv0
>531
もう少し具体的に書かないと。
あまりにひどいギザにはむかないと思うけど。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 10:54:06.90 ID:vLZoH6g40
>>531
とりあえずその画像をここに貼ってみろ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 23:14:08.83 ID:0PpcwUNx0
2.8.2 Windowsポータブル/Linux

Python-Fu用に書かれたPythonスクリプト(*.py)はどうすればGIMPが認識してくれますか?
どのreadmeにも「pluginsフォルダに入れればオッケー」みたいに簡素に書かれていますが、
その通りpluginsフォルダに入れても認識してくれません

コピー先:
Windowsポータブル版: GIMPPortable\Data\.gimp\plug-ins
Linux版: ${HOME}/.gimp-2.8/plugins
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 10:05:00.34 ID:4hoS+Zms0
>>536
Linuxの場合実行権もいるんじゃなかったかな。
$ chmod a+x xxx.py
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 12:33:18.30 ID:+5dPcRXD0
>>536
GIMPPortable\App\gimp\lib\gimp\2.0\plug-ins
でも?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 12:51:32.82 ID:3fZfkcPe0
>>537
まさにその実行権でした
全てのpyスクリプトに指定したらきちんと認識してくれました
ありがとうございました

>>538
一度全てのpyスクリプトを削除してGIMPを起動して終了後、
もう一度>>536に入れてみたら何故か認識しました
原因は良く解りませんが、今後もし認識しないpyスクリプトがあったらそちらに入れてみます
ありがとうございました
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 17:14:44.85 ID:fxZtGD+K0
Portable版のフォント・キャッシュが、SMPlayerと同じところを使うものだから、
GIMP終了後にキャッシュ消されて動画再生の度にフォント再スキャンされてまいった。
INI書き換えてMoveをスルーさせて何とか解決。
541U ◆t5bBDrK9Uw :2012/12/29(土) 13:22:43.34 ID:I3e5e/zs0
GIMP用の質問掲示板とか無いんですか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 16:20:41.01 ID:F7rx8F3t0
>541
GIMP 質問 掲示板 でググれば
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 20:29:56.91 ID:VLi5xMml0
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 21:29:00.02 ID:91YAlZQ+0
GIMP Painterに用紙の回転とMyPaintブラシ機能が乗るのか。これは楽しみ。
https://www.youtube.com/watch?v=1_yd8lhLxZY
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 23:18:12.17 ID:BYKDBIsn0
>>544
Windowsでビルドしてみたけど左右反転は便利ね

ところで誰かgdkに手を入れてgimpをTabletPC APIに対応してたりしません?
546U ◆t5bBDrK9Uw :2012/12/30(日) 00:14:08.76 ID:xfgVp+OF0
>>543
ありがとう^^
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 20:23:58.66 ID:8sWnUVfw0
2.6.12を使ってて2.8がずっと気になってるんだけど
まだ2.8は安定版のようなバージョンって出てないのかな?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 20:33:48.92 ID:7TTQNAy80
>>547
まだですな。待ちどうしい。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 22:49:58.29 ID:xDZjT8JA0
WindowsとUbuntuをデュアルブートで使ってるけど、
LinuxのGimp2.8は安定してるね。起動早いしオススメ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 00:25:25.87 ID:pon+nP9i0
>>549
Linux版は起動は速いけど終了が遅い
閉じるボタンを押してからウィンドウが消えて本当に終了するまで5秒以上かかる
ツールオプション等の初期化を行っても改善しない
ext4フォーマットだと駄目なの?@Linux Mint

Linux版がいくら速く安定していてもUIが改悪された事実は変わらないしなあ
結局今でもメインで使っているのはWindowsの2.6.12で、
Linuxの2.8.2使うのはレイヤーフォルダーを使えた方が便利な画像だけ

あとWindowsしか使ったことのない人にUbuntuは絶対に勧めない
後からデスクトップ環境にMATEを入れてUnityを完全削除するなら別だけど
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 15:18:51.76 ID:jnXmLoLo0
あけましておめでとうございます

JPEG XRプラグインをLinuxで使うには自力でソースをLinux用に書き換えるしかないのでしょうか?
ttp://gimpjpegxrplugin.codeplex.com/SourceControl/changeset/view/6dc8e0ceae0f
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 16:21:23.44 ID:iHmGlV6B0
>>551
ソースを見たけどVisualStudioに依存した書き方になってるからしんどいかも。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 16:39:19.44 ID:jnXmLoLo0
>>552
そうですか…。
VisualStudioでのC/C++は正直良く解らないので現時点では諦めます。
ありがとうございました。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 16:48:04.06 ID:YSCjAufu0
VisualStudoじゃなくてWIC (Windows Imaging Component)依存の時点で無理なんじゃないかな
プラグインだけWine上で実行できるのかな?
JPEG XRのライブラリを使う実装しないとLinuxじゃ動かない予感
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 17:43:24.25 ID:/6gK+qqB0
これまでGIMP使ってきて、GIMP2.0のbrushファイルにフォトショのいろんなブラシダウンロードしてきて、
実際GIMPのブラシにも反映されてて使えてたんだが
あまりにも重すぎて起動が遅かったり使用中にエラーが起きて、強制終了することがたびたびあったから、
新しいverのGIMP2.8ダウンロードしていろんなブラシダウンロードしてもブラシに反映されないのはなぜ?
GIMP2.8の編集→環境→フォルダ→ブラシで出たブラシのファイルのURLに、これまでみたいにダウンロードしても全然反映されなくて困ってる。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 00:41:02.71 ID:DIFTO0Ih0
>>555
2.8.2 ポータブル版/2.8.2 Linux版 どちらでも読み込めて使えたよ
こちらで確認したのは拡張子がABRのものだけど、もしかして違う?

因みにブラシを入れるのは「書き込み可能なフォルダ」にチェックが入っている方だよ

インストーラ版(Vista/7/8) … ユーザー\(アカウント名)\.gimp-2.8\brushes
ポータブル版 … GIMPPortable\Data\.gimp\brushes
Linux … ${HOME}/.gimp-2.8/brushes
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 23:59:08.60 ID:OYxtegZ50
>>556
ブラシダウンロードできて、きちんと反映されて使えるようになった!。
どうもありがとうございました。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 17:14:12.73 ID:yzbIDQmK0
なんか更新するほど使い難くなっている気がして仕方ないわ
5年位前の方が使いやすかった
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 17:17:11.81 ID:EJqdcX/f0
スパゲティ化してるんかいね
有志が好き勝手にいじくりまわした産物がアプデで配信されてるんでしょ?>GIMP
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 17:41:18.45 ID:pQeC0Pqh0
Windows用のgimptools-2.0(gimp-2.8.2-i686-dev.7z)ってどう使えばいいの?

展開してMinGW32
ttp://sourceforge.net/projects/mingw/
にMinGW側の同じフォルダに上書きして

Heatmap Plugin
ttp://registry.gimp.org/node/27651
を--buildオプション付けてビルドしてみたけど以下のエラーが出て駄目だった。

Package gdk-pixbuf-2.0 was not found in the pkg-config search path.
Perhaps you should add the directory containing `gdk-pixbuf-2.0.pc'
to the PKG_CONFIG_PATH environment variable
Package 'gdk-pixbuf-2.0', required by 'GIMP', not found
No output from 'pkg-config --libs gimpui-2.0'

因みに gdk-pixbuf-2.0.pc はGIMP2.8.2ポータブルには存在しなかった。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 18:11:41.08 ID:m+hpolTn0
自分で作った画像ってjpg最高画質かpng最高画質どっちで保存するべきなのかな?
劣化云々を考えてpng?皆さんはエクスポートする時どうしてますか?
画像によって使い分ける?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 18:17:39.34 ID:2XfqKQng0
元のファイルを残しとかない意味がわからない。

ただxcfはファイルサイズがでかいので、xcf.gzで保存してる。
xcf.bz2 のほうが圧縮率は高いらしいけど
タイピングしにくいので gz の方を使ってる。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 19:47:17.10 ID:pQeC0Pqh0
>>561
JPEGは画質100かつ色圧縮なし(1:1:1)でも劣化する
具体的には元の画像より色数が減る
オリジナルの保存にははっきり言って向かない

普通はxcf.bz2で保存
絶対に消さなくて頻繁に使わない画像はxcfで保存したものを7-Zip(LZMA形式)で複数まとめて圧縮する

因みにPNGは元々可逆圧縮(劣化しない)なので圧縮率の違いは保存と読み込みにかかる時間の違いでしかない
更に言うとGIMPのPNGで圧縮レベル9を選んだとしてもOptiPNGやpngcrushを使った場合と比べて圧縮率は大抵低い(=ファイルサイズが大きい)
徹底的にファイルサイズを小さくしたいのならこれらを使った方がいい

個人的にはxcf.xz(LZMA形式で圧縮)に早く対応して欲しい…
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 06:29:32.22 ID:tDq5Sv5IP
>>561
>>223-224

圧縮率が変わってもPNGの画質は変わらないから「png最高画質」っていうのはないよ

なんのために制作・加工した画像なのかによって
出力形式やファイルサイズについて最適なものを選べばよいとおもう
保存目的でのJPEG最高画質とPNGの使い分けは気分=精神衛生上の問題だとおもってる

自分はXCFは残す前提で、自前で制作・塗りをやった画像はPNG
デジカメ写真やスキャン画像のレタッチをしたものはJPEGにしてる
OptiPNGやPNGOUTは面倒だから使わない
印刷目的がない画像の場合は、閲覧用のフォルダに画素数(キャンバスサイズ)を減らしたJPEGも出力してる
WEBにうpする場合はリサイズやJPEG圧縮して、うp先に適した画素数・ファイルサイズにする
リサイズはGIMPではなく、別途で変換ソフトを使ってる
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 08:41:40.85 ID:Z+gs4MZ+0
>>550
うちは閉じるときそんなにかからんぞ。
たぶんフォーマットは関係ない。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 13:43:45.22 ID:ru1kUky70
>>565
>>550はUbuntuに恨みでもあるのかな?Gimpは元々Unix系のソフトなんだけどね。
「UIが改悪された」ってのがよく分からない。シングルウィンドゥモードのことなら
Gimp2.8でも以前のように戻せるし、UnityかMATEにするかなんてのは使う人の自由。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 14:01:36.71 ID:85f8aHwR0
GIMPの名の通りGNUと付いてる時点でPC UNIX発祥と分かるはずなんだがなー
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 14:30:00.91 ID:20ovBv2B0
OS宗教戦争は専用スレで。これが始まるとGIMPの話がどっかに行っちゃうんだわ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 14:51:15.68 ID:v4tCsqB80
OS間のGIMPの操作感の違いはこのスレでいいんじゃないの?
Mac版はD&Dでファイルが開けなくてつらい、とか
Mac版はCtrl+CじゃなくてCommand+Cつかわないとコピペができなくてめんどくさい、とかさ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 14:57:31.59 ID:A5kTD1It0
Macのキーボードググって見てみたがなんだありゃ
CommandってAltの位置にあんのな
あとJISとUS及びそれらの新旧だとCommand,Control,CapsLockの位置が安定しない……覚え辛ぇー
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 15:10:09.48 ID:PqO2tcwz0
>>566
たぶんUIの改悪はブラシのスライダーとかのこと言ってるんじゃないかと思う。
慣れだけどね。デフォルトでワンクリックで求める大きさのブラシが得られた2.6までより手間が増えたことは
否定できない。いままでのユーザーはたいていイライラするだろう。

OSのUIについては使う人の自由はその通りだけど、初めて使う人が自由に出来るかといえばそうはならないし、
デフォルトのunityIだけでLinuxぺっっぺってなる可能性は高いと思う。unityの個人情報送信の問題も言われているし。
あれはタブレットを想定したUIで好みがはっきり分かれる。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 15:47:12.25 ID:IAKUTQ1M0
>>564
え?圧縮率一番高めても画質変わらないの?
じゃあ圧縮率最高のpngが一番画質、用量的にいいんじゃないの?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 16:01:04.60 ID:OmxQBneA0
>>572
圧縮率を高くすると、圧縮・伸張に時間がかかる。今時のマシンならあんまり
問題ないと思うけど。
どんな環境で使われるかわからんし一応実装しとこう、みたいな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 16:03:02.27 ID:A5kTD1It0
10000*6000とかなると響くだろうな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 21:37:49.26 ID:iyFHZgqI0
まあpngが普及した今となってはbmpは完全な産廃拡張子となったね

古いPCやらソフトやらでpngが使えないとかいうのはあるかもしらんが
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 22:00:19.86 ID:jFMbHzft0
脆弱性とかブロック圧縮等の外部の高性能アーカイバの組み合わせでbmpはまだいけるけどね
RLEとか使わないビットマップならデコード不要で直接描画とか部分切り取りも容易だし
PNGは水平解像度が少なくて縦長な画像だと圧縮率悪いし
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 22:01:52.17 ID:s5vLZHeH0
プリントスクリーンとか使った事無いんだろうな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 22:07:26.52 ID:SYPwx99E0
bmp=wav
jpg=mp3,aac
png=flac
こんなかんじ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 18:41:22.96 ID:PQGJGanm0
UbuntuのGimpでLiqud Rescaleをインストールすると、とんでもないことになる。

$ sudo apt-get install gimp-plugin-registry

FX Foundryって…、なんすかこれ? Liqud Rescaleだけ欲しいのにorz
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 19:45:41.93 ID:QfVsj6Pe0
>>579
それただのスクリプト(Script-Fu)。
Windows版もある。

場所は /usr/share/gimp/2.0/Scripts

$ grep -i Foundry *.*

とかやって出てきた該当ファイル全部削除すれば消えるんじゃない?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 22:58:28.87 ID:yMe4GJCh0
>>571
スライダーはクリックした場所悪い?と動かない事有るしイライラするね
なんなんだろあれはw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 23:22:04.73 ID:eZacx8V70
あれは見た目と感覚に違いがあるんだろう
最初に考えた人は、これはイイと思ったはず

               ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーー
          ←|→

こんなんなら惑わないのに
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 02:54:33.13 ID:+8hzrqHM0
そう。
機能が切り替わる真ん中に何らかの線なり色の変化なり
無いからわからない。
ポインタの切り替わりは遅いしw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 07:46:34.52 ID:A0DbqA0V0
正直、旧式でも良かったな。
クリック一発で欲しいブラシの欲しい大きさになるほうが簡潔でいい。
ひと手間多くなったからね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 17:09:52.66 ID:BvgGlZnO0
マウスホイールにブラシの不透明度とサイズを割り当てたら、少し楽になった
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 00:58:09.89 ID:2tBrXLOT0
CS2無料DLか…
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 06:17:02.92 ID:XpTYP0D/0
古いバージョンだけどGIMPより良いのかな?
今更変える気になかなかならない…
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 06:45:27.75 ID:PjVpBVDQ0
cs2のアクティベーションサーバを止めようとしていて、既存cs2の再インストールが出来なくなるとのこと。対策版のインストールにはシリアルナンバーが必要。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 11:13:27.07 ID:BZP97/hf0
Good bye, gimp.
Hello, photoshop.
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 11:44:55.69 ID:jVjgwPVq0
汚いなさすがAdobeきたない
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 12:23:39.52 ID:1q2ES0da0
ちょwwwあどべさん大盤振る舞い過ぎwww
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty37353.jpg

※もうDL出来ないようなってるっぽい
 念の為シリアル番号はボカシといた
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 12:47:24.32 ID:fPDQG/K70
で、ubuntu使いはどうすればいいの?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 12:56:35.46 ID:XpTYP0D/0
>>591
え、もう出来ないの?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 12:59:41.20 ID:ra+RzN/D0
wineでガンバ・・・無理かw

まあ俺はGIMPで事足りる使い方しかしないしなあ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 13:20:13.64 ID:OfG/HRhL0
>>593
今はログインしないとDLできなくなってるみたいだね
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 13:23:07.76 ID:m2JcVRBtP
                   ふ……
             l.玉}、
            〔l`ーイ      ふざけるなよ…!
            /丁WYヾヽ
          ハノ-―ー|ハ   戦争だろうが…
          /ゞイ GIMP ト-'
    _ r‐' / 丿     |     正規購入者だけならまだしも
   /´V 屶|} /`ー‐┬‐イ
   \\ ヾ_i/ ,/  | _」       完全無償提供にしたら……
     \___/|  |   ヽ ヽ
.        ┌|__,|    ゝニ<    戦 争 だ ろ う が っ・・・・・・!
597595:2013/01/08(火) 13:33:15.79 ID:OfG/HRhL0
訂正

ログインしなくてもまだDL可能みたいだ・・・失礼した
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 13:34:28.26 ID:4NmRyalb0
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 13:45:01.58 ID:1q2ES0da0
いつの間にかダウンロードページ復活したけど

http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/cq12200137.html
4. 製品をダウンロード
以下の製品は、7 年以上前にリリースされたものであり、現在多くの方に利用されている主要な
オペレーティングシステムでは動作いたしません。しかしながら、旧来のオペレーティングシステム上で
継続して CS2 製品および Acrobat 7 を利用されるお客様が引き続き利用いただけるよう、CS2 および
Acrobat 7 の正規ライセンスを所有されているお客様を対象として、アクティベーションサーバーを
介在しないソフトウェアをアドビ システムズより直接提供させて頂いています。

弊社が不特定多数の皆様に対して無償でソフトウェアを提供することが目的ではございません。
本措置は既存の正規ライセンスを所有されているお客様の利便性を損なわないための顧客支援の一環の措置であり、
正規ライセンスを所有されていないお客様のご利用はライセンス違反となり得る旨、ご理解の上ご利用いただけますようお願い申し上げます。

ということらしいな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 13:47:43.04 ID:Db66DAWd0
>>587
CS2だぞ?まだクイック選択もなきゃ色補正パネルもなかった時代。
CS3〜4でGIMP2.6相当、CS4〜5でGIMP2.8相当ってぐらいか。
いまさらCS2使うなら新らし目のエレメントの方がいい。タダと聞いて乞食共ガッ付き過ぎだw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 14:33:52.61 ID:fPDQG/K70
GIMPやinkscapeからイラレにエクスポートできて、AIファイルで書き出せるんなら入れたい
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 14:36:14.26 ID:FVnUHcga0
めんどいからGIMPでいいよ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 15:07:42.39 ID:kR6F7W7e0
今回の措置は、あくまでもCS2およびAcrobat 7の正規ライセンスを所有するお客様向けの顧客支援のための措置であり、不特定多数の皆様に向けて無償でライセンスを提供しているという事ではございません。

正規ライセンスを所有されていない方の利用につきましては、ライセンス違反となり得るため、ご利用の際にはくれぐれもご注意いただけますようお願い申し上げます。


非ユーザーがダウソしてインスコすると割れ扱いになるそうです
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 15:44:45.09 ID:T8+UrYnOP
イラレだけ使いたいな〜
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 18:59:51.42 ID:2bIGrK4Q0
もう既にフォトショCS2インスコしちゃったよ

金払えって怒られるかなぁ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 19:58:14.73 ID:oDWaDO2O0
というかマジでいらないだろ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 20:01:38.38 ID:iKc1AZQJ0
フォトショにあるアクションやバッチ処理に相当する機能って、GIMPにあるんだっけ?
スクリプト書かないとだめなのかな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 20:22:50.79 ID:2tBrXLOT0
ニュース速報+のスレから転載

日本以外ではライセンスのことに言及していない

○ライセンスに関する注意書き無し
・アメリカ ttp://www.adobe.com/downloads/cs2_downloads/index.html
・中国 ttp://www.adobe.com/cn/downloads/cs2_downloads/index.html
・韓国 ttp://www.adobe.com/kr/downloads/cs2_downloads/index.html
・ドイツ ttp://www.adobe.com/de/downloads/cs2_downloads/index.html
・イタリア ttp://www.adobe.com/it/downloads/cs2_downloads/index.html
・フランス ttp://www.adobe.com/fr/downloads/cs2_downloads/index.html
・他多数

●ライセンスに関する注意書き有り
・日本 ttp://www.adobe.com/jp/downloads/cs2_downloads/index.html

---
この騒動って結局、日本支社以外は合意されてて、日本だけが反対していたけど
多勢に無勢で押し切られたってことじゃね?
実際Adobeの関連Twitter: ttps://twitter.com/AdobeCS_jp
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:22:15.84 ID:Do+P7mwV0
常識的に考えると、日本だけダウンロードが増えてたからよく見たら乞食が多くて、
しかもニュースサイト経由っぽいから慌てて注記しただけ、だと思う。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 00:22:35.93 ID:hep0Ja540
太っ腹でもなんでもないw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 00:27:05.38 ID:rOP8WLnb0
アメリカでも先月は祭りだったらしいよ
日本版の方が公開が遅かったら今頃祭りになっただけで

取敢えずCS2は2.8と比較したらCMYKカラー以外利点がないでFA?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 00:31:47.50 ID:/tV/wNPD0
それなのにアメリカには注意書きが無いんだね
つまり、日本ユーザーだけ異議申し立てしたから、
日本だけ注意書きという措置になったって事になるのかな?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 01:10:27.47 ID:IsNLKPRP0
>>611
CYMK操作はGIMPにプラグイン入れたら終わりだな。
今もWin2kとかMacOSX10.1以降のOSに対応しないPC使ってる人なら
GIMPも使えないしCS2しかないかな?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 01:15:49.33 ID:Ks7qhfh20
8日の正午頃「名前を付けてページ保存」したけど、注意書きまだ無かった
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 06:38:45.70 ID:3LZbtSlb0
>>611
縦書き
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 17:02:14.49 ID:N2BsplNi0
CS2はメッシュワープのためだけに入れた
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 18:00:19.61 ID:MY7IdD7l0
割れ自白と
GIMP関係ないCS2の話題は
とりあえず自粛して欲しいな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 18:18:33.52 ID:R/IHxNmpP
今敏の追悼壁紙のexifがGIMPだったときは、正直複雑な気持ちだった。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 18:31:03.89 ID:UK0jarLz0
ttp://gimp.blog.shinobi.jp/Entry/195/を見つけてメタリックのロゴを作りたくて昨日GIMPを初めてダウンロードしました
でも詰まってしまいました
私みたいな初心者でもここで質問して大丈夫でしょうか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 18:56:52.39 ID:atsHmgZs0
>>619
versionが2.8なら>>5のバッチファイルを作る。
version2.6ならバグがない分、初心者向けでは。
お示しのurlのものは2.6で行っている。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:49:24.84 ID:UK0jarLz0
>>620
2.8をダウンロードしてますが2.6はどこにありますか?
これでいいのでしょうか?ttp://www.geocities.jp/gimproject2/download/gimp-download.html
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 23:01:52.74 ID:IHQAbYdf0
そのサイトはもう長い間更新されてないよ(掲示板除く)

ttp://sourceforge.net/projects/gimp-win/files/
32bit版ならstable releaseって書かれている方をクリックして掘り下げていくとある
64bit版が欲しいならdevelopment releaseって書かれている方をクリックして掘り下げていくとある

ただどちらも2.6.12には>>390のようなJPEGファイル保存時のサイズ表示バグがあるんだよね…
2.6.11(64bitなら2.6.10)からファイル持ってくればいいんだけど
JPEGファイルの保存自体に不具合はないから気にしなければ修正の必要なし

因みにポータブル版全バージョンはこちら
ttp://sourceforge.net/projects/portableapps/files/GIMP%20Portable/Additional%20Versions/
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 23:13:14.18 ID:UK0jarLz0
>>622
ありがとうございます
2.6.12に変更しようと思うのですが

gimp-2.6.12-i686-setup-2.exe 2012-02-08 21.2 MB 1,353 i1,729,922 downloads
gimp-2.6.12-i686-setup-1.exe 2012-02-07 20.9 MB 72 i72,316 downloads
gimp-2.6.12-i686-setup.exe 2012-02-05 20.9 MB 160 i4,572,000 downloads
script-fu-ws2.patch 2012-02-05 950 Bytes 1 i489 downloads
gimp-2.6.12.tar.bz2 2012-01-31 16.7 MB 6 i1,191 downloads

この5つをダウンロードして上のexeファイル3つを実行すればいいのでしょうか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 23:28:34.72 ID:IHQAbYdf0
>>623
先に2.8をアンインストールして
gimp-2.6.12-i686-setup-2.exe
だけダウンロードすればOK

2.8の設定ファイルが残っているはずなので気になるなら
C:\ユーザー\(アカウント名)\.gimp-2.8
を削除(注:Vista/7/8の場合ね。XPはすまん忘れた)
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 23:46:24.61 ID:IHQAbYdf0
書き忘れたけどポータブル版2.6.12にはJPEGのバグもないから、
自分でファイルの関連付けが出来るのならこれが一番お奨め
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 00:06:15.88 ID:jrsKP3mO0
>>624
ありがとうございます
JPEGは使わないと思うのでgimp-2.6.12-i686-setup-2.exeをダウンロードして導入してみました
>>619のロゴに再挑戦してみますがもし詰まったら質問しようと思います
そのときはよろしくおねがいします
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 11:27:35.24 ID:6Hgiy9aI0
gimpは16bitカラー使えるんだよね?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 13:05:14.60 ID:kPPAR45k0
2.9は使えるよ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 15:48:44.43 ID:jrsKP3mO0
> Step5.テキスト輪郭部分のグラデーション
> 「レイヤー>レイヤーを追加」などから新しい透明なレイヤーを作成します。
> (ブレンド)で以下のように設定して、左下から右上にグラデーションをかけます。

Step5までやったところです
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013174.png

> Step6.テキスト全体のグラデーション
> 新しい透明なレイヤーを作成します。
> 「選択>選択範囲を縮小」で縮小する量を「2」にして、選択範囲を狭めます。
> (ブレンド)で。以下のように設定して、上から下にかけてグラデーションをかけます。

Step6までやったところです
画像中に赤文字で示したように”GIMP”の文字が見えないのです(サイトの例では見えています)
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013175.png

> Step7.バンプマップの下準備
> (塗りつぶし)で選択範囲を黒(#000000)で塗りつぶします。

Step7のところですhttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013176.png
選択範囲とは”GIMP”の点線の中なのでしょうか?外なのでしょうか?
”GIMP”の点線の中を塗りつぶして進んだところです

> 「選択>選択を解除」で選択をクリアします。
> 「フィルタ>ぼかし>ガウシアンぼかし」でぼかし半径を「10」にしてぼかしをかけます。

Step7まで終了、Step8の直前です
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013177.png

> 「フィルタ>マップ>バンプマップ」で以下のように設定します。
をやってもバンプマップウィンドウにGIMPの文字がないです
変化も見られません初心者すぎるのがいけないのでしょうがアドバイスよろしくお願いします
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 15:49:39.77 ID:jrsKP3mO0
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 17:36:49.52 ID:wN7yo10j0
>>629
スクショみたけどステップ2のチャンネル保存ができてない気がする
2ができてないから5、6、7もちゃんとできないんだと思う
正しくやると下みたいになるよ
ステップ5終了↓
http://uproda.2ch-library.com/6225881MF/lib622588.png
ステップ6終了↓
http://uproda.2ch-library.com/622591GOj/lib622591.png
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 17:39:11.80 ID:wN7yo10j0
>>631
ステップ5と6の画像貼り間違えた
上が6で下が5だごめん
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 18:16:03.14 ID:jrsKP3mO0
>>631
もう一度最初からやってみます
画像をつけましたのでおかしいところを教えてください

> Step1.テキストの記入と配置
> (塗りつぶし)で背景を黒く塗りつぶします。
> (テキスト)をクリックし、以下のように設定します。
> 「中央ぞろえ」を水平方向、垂直方向共にクリックします。
> 「レイヤー>レイヤーをキャンパスに合わせる」でレイヤーサイズをキャンパスサイズと同じにします。

Step1の『レイヤーサイズをキャンパスサイズと同じにします』までやったところです
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013178.png

> Step2.テキスト部分を選択範囲としてを保存
> 「レイヤー>透明部分>不透明部分を選択範囲に」で不透明部分を選択範囲にします。
> 「選択>チャンネルに保存」で選択範囲をチャンネルに保存しておきます。
> 「選択>選択を解除」で選択をクリアします。

Step2の『「選択>選択を解除」で選択をクリア』までやったところです
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013179.png

> Step3.テキスト輪郭部分のぼかし
> 「フィルタ>ぼかし>ガウシアンぼかし」でぼかし半径を「5」にしてぼかしをかけます。

ぼかしをかけたところです
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013180.png

> 「レイヤー>レイヤーを複製」などからレイヤーを複製します。
> 複製したレイヤーを「色>階調を反転」で色を反転させます。

複製し反転させたところです
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013181.png
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 18:18:00.59 ID:jrsKP3mO0
> Step4.保存した選択範囲の指定
> Step2で保存した選択範囲をクリックし、下にあるピンク色の四角をクリックして、選択範囲を指定します。

Step4を終えたところです
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013182.png

> Step5.テキスト輪郭部分のグラデーション
> 「レイヤー>レイヤーを追加」などから新しい透明なレイヤーを作成します。
> (ブレンド)で以下のように設定して、左下から右上にグラデーションをかけます。

Step5を終えたところですが画像中に赤文字で示した円内にGIMPの文字が見えません
毎回ここで詰まります
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013183.png

よろしくお願いします
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 18:28:13.97 ID:wN7yo10j0
>>634
レイヤーが選択されてない(青くなってない)から
今一番上になってる新規レイヤーをクリックした後もう一度グラデーションかけてみて
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 18:54:13.36 ID:jrsKP3mO0
>>635
原因が分かりました
グラデーションはクリックするだけでかかると思っていたのですが
実際にはカーソルを合わせてしないといけないのですね・・・
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013184.png

出来ました!
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013185.png

こういうロゴを作りたくてGIMPだと出来るといわれダウンロードしてやっても全然ダメで
2.8から2.6に変えて今日もずっとやってていつもStep5で詰まって諦めかけてたところでした

凄く嬉しいです
こんな私にお付き合いくださってありがとうございました!
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 23:24:34.12 ID:8Lopco2z0
いや付き合ってないし
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 23:31:29.16 ID:qNhvtq6h0
べっ別にあんたなんかと付き合ってるんじゃないんだからねっ!
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 01:04:27.29 ID:SouNdCvX0
ギンギンチンポ略してギンポ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 11:43:42.71 ID:2Lgq/jtD0
なにこのツンデレなスレw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 03:05:44.34 ID:29QHz3zQ0
そう来ちゃったか…さて
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 19:06:21.85 ID:i/BmaWvL0
画像から一部を切り取って他の画像にサイズを変えて
貼り付けるやりかたを教えてください
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:17:12.26 ID:PqyBM9vV0
切り取る画像(ウィンドウ1とする)と貼り付ける画像(ウィンドウ2とする)を読み込む
ウィンドウ1で切り取りたい部分を範囲指定して 編集→コピー

ウィンドウ2のメニューで 編集→貼り付け
レイヤータブに「フローティング選択範囲〜」と表示されたらレイヤータブ下部のレイヤー追加ボタン(一番左端)を押す

貼り付けたレイヤーを選択した状態で レイヤー→レイヤーの拡大・縮小(サイズはご自由に)
必要に応じてレイヤーを移動や画像の統合を行う

レイヤー上での拡大縮小がやりにくいと感じたなら
選択範囲をコピーしたものを新たなウィンドウに開いてそこで拡大縮小してもいい
その場合は 編集→クリップボードから生成→画像(またはCtrl+Shift+V)で新たに開いたウィンドウに貼り付け出来る

出来ればこれ位は自分で調べてやって欲しい基本中の基本の操作だが…
まあ頑張れ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:20:47.82 ID:shspXB0X0
>>642
貼り付けて固定する前に、メニュー>ツール>変形ツール>拡大縮小
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:26:43.56 ID:LFKsk8cfP
前スレで出た話だけど
GIMPでリサイズや変形するのはお勧めしかねる
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:56:01.58 ID:PqyBM9vV0
>>644
固定前に処理出来たんだ。GIMP使って10年近く経つが初めて知った。

>>645
画質を重視するならRalphaかImageMagickでLanczos4辺りを使えばいいけど、
>>642のレベルであれこれソフトを勧めて使い熟せるかどうか…。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:02:54.81 ID:6+RRV+cP0
>>642
出来た?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 02:15:49.68 ID:vOvAOZCn0
リサイズしたり回転させると極端に解像度落ちたような気がしてたのは気のせいではなかったのか
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 06:38:10.90 ID:htUbtElQ0
ないしょ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 17:25:29.57 ID:e76uESVZ0
2.82を使ってますが、パレット内のHTML表記がいつも空欄になっています。
どうやれば表示されるんでしょうか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 17:38:41.52 ID:Ii46dd8i0
>>650
インストーラ版なら>>5を必ず行う
ポータブル版ならそんな症状は起きないが、代わりにケージ変形で100%落ちる
好きな方を選べ

それでも症状が改善しないならバグだから更新されるまで諦めて2.6.12を使う
Windows版の2.8.xはバグだらけだからGIMPを初めて使う人には正直お勧め出来ない
どうしても2.8.xを使いたいのならLinux版をどうぞ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 17:55:06.16 ID:e76uESVZ0
>>651
うおっ!
マジで表示されました!
ありがとうございました!
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:09:47.58 ID:2UkgPc/k0
>>643-646
ありがとうございます
これからやってみます
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 01:57:55.37 ID:kXEXHbRd0
GIMP 2.8.4 のリリースはまだー?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 08:17:37.81 ID:k4L7Jm+f0
2.8の安定版はよ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 10:00:31.98 ID:+PpVMTmW0
MacOSX, X11 上の GIMP で Emacs キーバインドを有効にする方法ってありませんか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 19:11:34.90 ID:RHNS3Mrt0
2.8が不安定だから2.6を使えって話をよく聞きますが
2.6だとウチのタブレットが言う事を聞いてくれません・・・
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 19:21:13.53 ID:eDjtApx+0
んじゃ2.8使えばいいんじゃね? 単純な話じゃん
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 19:46:55.38 ID:gvNPL05S0
ギンギンチンポ略してGIMPO
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:13:48.43 ID:eNykQIzK0
659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/01/16(水) 19:46:55.38 ID:gvNPL05S0
ギンギンチンポ略してGIMPO
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:41:21.19 ID:MIdscQio0
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 01:52:00.85 ID:3d/llSeQ0
>>657
取り敢えず2.8使ってから悩めば?
リリース以来2.8使ってるけど、幾つかの不具合はあるにしても(不具合は2.6にもある)
それがあることを分かってれば特に実用上困らない。こういうスレで「2.8はクソ!」とか言ってる人は、
ゲーム板で「任天堂は糞だ」「マイクロソフト潰れろ」「ソニーは詐欺」とか騒いでる人と大して変わらないから。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 02:21:59.10 ID:p4cMTOks0
どっちも無料で落として試せるんだから試してから考えればいいのよ
誰かに聞かないと、誰かの言うとおりにしないと行けない訳じゃない
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 08:56:30.84 ID:RXWvOGYMP
オープンソースなんだから文句あるならてめえで直せカス

まで読んだ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 09:01:07.87 ID:kW8fTqUl0
バージョン違いを同じパソコンに入れたらダメなことはよくあるし、
それぐらい質問してもいいじゃない。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 11:12:42.64 ID:Fg63d3Ix0
自分で作ったブラシが編集できないよ何度やっても読み込み専用になる
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 12:36:32.44 ID:7q8792dN0
>>666
OSとバージョンが判らないからテンプレ的な回答で
設定のブラシのフォルダ指定で書き込み可能なフォルダがUAC管理下になってないか?
UAC管理下の方はチェックを外さないと駄目だぞ
もしフォルダ指定が1つしかないのならUAC管理外の場所にフォルダを作ってそのフォルダを追加し、
書き込み可能なフォルダにチェックを入れる
初期設定からパスを変更していなければこんな変な事態にならないはずだが…

>>656
Mac知らんけどショートカットキーを変更したいという事?
GIMPは自由に変更出来るから自力で全部設定しては?
因みに 編集→キーボードショートカット ね

>>665
インストーラ版とポータブル版なら設定ファイルも衝突しないから大丈夫
自分はインストーラ版2.6.12とポータブル版2.8.2を使い分けている
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 01:23:01.26 ID:eP1FDKIW0
・二つのバージョンが衝突しない工夫をする。
・2.6をタブレットなしで使う。
・2.8をタブレットで使う。
・他のソフトを使う。
・Linux環境にする。

この中から好きなもの選べばいい。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 01:26:50.02 ID:wIlAv/xK0
2.8でタブレット動くなら2.8使えばいい
2.8でも動作おかしいなら2.6使えばいい
よくわからんなら市販ソフト買えばいい
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 02:29:19.20 ID:+TESzZS60
タブレット使いに糞UIの2.8使えとかどんな神経してんだよ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 03:07:10.22 ID:q91ihrxl0
Gimpの糞UIっぷりはバージョン関係ねぇ!
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 05:11:55.34 ID:T592kC0N0
>>667
うん、だからそのテンプレにも入ってない
ポータブル版とインストール版の使い分けを
初めて使う人にわかれっていうのは難しいんじゃない、って話。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 06:20:51.81 ID:jfO2TqGc0
誰もそんなこと言ってなくねー?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 08:57:35.43 ID:us1u8VdP0
遠近法ツールで、選択範囲の角をドラッグではなく数値入力する方法はないでしょうか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 10:06:08.48 ID:T592kC0N0
>>673
>>663はそういうことじゃないの?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 12:46:00.29 ID:tqu53pSBP
>>674
xdaとか見ないので知らないけど、野良スクリプトにあるのかな?
2.6と2.8でツールオプションの構成が若干かわったし、どうなんだろ

現状では移動ツールのガイド(ウインドウの上・左部のルーラーから引っぱりだすやつ)
にも吸着しないから厄介なんだよね
ガイド自体、キャンバスの余白部分にセットできないから方法論として微妙・・・

四隅の位置を大まかに決めたら、あとは Ctrl+ホイールで表示倍率を上げて
ステータスバーに表示されるカーソルの座標をたよりに調整するしかない
位置の目安として、あらかじめガイドを置いておくと分かりやすいかも
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 21:18:35.18 ID:jfO2TqGc0
なんだいつもの人か
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 00:25:50.41 ID:JowYZM+M0
んん、俺は「初心者にはやさしくね。」と言いたいだけなんだが…。
これ以上話しても余計にここの空気が悪くなるだけなのでやめとくわ。

とりあえず「いつもの人」ではないよ、多分。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 02:20:38.00 ID:Nq582gjB0
昨日は普通に使えていたのに、今日は何故かペンタブ認識がされません。
PCも再起動して、ペンタブでクリック→起動しても駄目でした。
昨日「入力デバイスの設定をリセット」を押したのですが、それがいけなかったのでしょうか?
どうすれば直りますか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 02:33:38.93 ID:azSAxIrt0
>>679 電源入ったまま、USB(?)プラグ抜き差しでもダメ?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 02:44:38.27 ID:Csa0gA9T0
adobeのcs2が無料配布になったんだけど、gimpのターミネーターじゃんw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 02:51:37.02 ID:Nq582gjB0
>>680
今丁度それやってみたところ、無事検出されました!ありがとうございます。
最近ずっとワイヤレスだったんですが、無線だとこういう事が起きたりするものなのですか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 04:11:01.37 ID:ZXSiAKi20
>>678
そう思うならなんで黙ってられないのか・・・・・・
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 10:57:17.06 ID:U2sLtLWE0
>>676
やはり無理ですか。
直感的な操作より正確な数値入力の方が便利な場面も多いだけに残念。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 12:23:07.93 ID:U2sLtLWE0
>>676
御礼を忘れていました。
回答ありがとうございました。
範囲選択用の画像とか変形ガイド用の画像を作って試行錯誤してみようと思います。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 15:19:15.77 ID:rKlz3ar+P
>>685 >試行錯誤
頑張れ

>変形ガイド用の画像
その場合、新規透明レイヤーをつくって、投げ縄ツールで変形ガイド用の四角形の範囲を適当な色で塗りつぶし選択解除
→ 遠近法ツールで目的のレイヤーを選んだら、変形させるアクティブレイヤーをいったん非表示にして作業するか
ツールオプションの「プレビュー」の項目をいじって作業するとやりやすいかも

ちなみに、レイヤーダイアログ上で複数のレイヤーをリンク(鎖アイコンON)させておくと
複数レイヤーをいっぺんに変形させられる
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 20:06:06.57 ID:JowYZM+M0
>>674
遠近法の変換を呼び出すだけのスクリプト書いた。
[画像]→[遠近法の変換を数字で指定]から呼び出せる。
http://ironsand.net/misc/gimp/scripts/fe-perspective-by-number.scm
プレビューとかそういうのは一切無いのであしからず。

あと2.6しか使ってないので2.8で動くかどうかはわかんない。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:26:17.95 ID:U2sLtLWE0
最近バージョンアップして、変形のプレビュー表示が速くなったなあとしみじみ感じます。
前使ってたバージョンがいくつだったか憶えてないですけど。

>>686
ありがとうございます。
プレビューは半透明にして、複数レイヤーをグループ化して同時処理をしています。

>>687
わざわざありがとうございます!
2.8ですがちゃんと動きました。
わがままを言って申し訳ないのですが、マイナス値(画像左上より左や上)を指定できるようにはならないでしょうか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:12:14.37 ID:DpweQQUm0
>>688
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-using-script-fu-tutorial-first-script.html
「3.4.8. Script-Fu パラメーター API」の SF-ADJUSTMENT の lower
0 となってるのを -3000 とかに変更すればいいんじゃないの?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:19:34.33 ID:JowYZM+M0
>>688
そうか、遠近法ツールってマイナス方向にもよく使うよね、忘れてた。
>>689さんの指摘通りlowerの値を変更しておきやした。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 02:19:33.95 ID:Ow+1EKpM0
ペンタブを使っています。
鉛筆や筆、消しゴム毎にブラシのサイズを固定するのはどうすればいいんでしょうか?
692674:2013/01/20(日) 09:02:09.37 ID:83NpWftv0
>>688-689
自分でまず変更方法を調べるべきでした。
手間をかけさせてしまって申し訳ありません。
本当にありがとうございました!
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 15:57:55.74 ID:xI3N1f0d0
プレビューを作成中で高負荷状態になるクソ仕様を早くなんとかしろ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 16:07:02.44 ID:/hQZAnhS0
何故ここに書く
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 02:03:39.88 ID:cPBH1aYH0
ブラシのサイズって固定にできないんでしょうか?
鉛筆なら、5x5、消しゴムなら9x9…という風に個別に設定できませんか?
GIMP2.6です。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 10:36:48.06 ID:YsO32WVo0
>>695
編集→環境設定→ツールオプション
のツール共有の描画オプションにあるブラシのチェックを外す
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 12:18:15.79 ID://ovmi+J0
>>696
ありがとう
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 11:13:29.59 ID:wTl8x5DB0
ガイドの色は変えられますか?
グリッドの設定はできたのですが、ガイドも設定出来ればと探しております
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 22:33:43.76 ID:9faZUu8G0
すま、OSのドライブ飛ばして再instしたんだけど
2.8が、出力に.xcfしか扱えなくなったんだけど、原因分かる人いません?
2.6の方は、jpgでもpngでも保存できる
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 22:42:14.87 ID:7EMAFHdd0
>>699
エクスポート
701699:2013/01/25(金) 22:54:51.09 ID:9faZUu8G0
>>700
申し訳ない
2.8って元々は、そう言う仕様なんですね
何か、ポータブル版とか色々と同じフォルダにsetupしている内に前の環境だと2.6と同じ感覚で出力出来ていただけみたい
ある意味、GIMP壊れていたのか・・・
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 01:54:02.38 ID:Y8u6il7C0
2.8.2なんですが、ペンタブ使ってて虫眼鏡ツールでトントンって拡大しようとすると
感度が良いのかちょっと擦っただけで思いっきり拡大されてしまう
みんなどうしてるん?慣れるしかないのかな?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 03:45:22.14 ID:MPXxq0CQ0
ドラッグした範囲のズームじゃなかった?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 05:13:16.05 ID:P162Fves0
おおまかにズ^ムアップしたあと下の何%ってところに直接数字入力してる
たとえば、200%までトントンとしたあと235%って感じで
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 14:30:43.01 ID:fh6Vcf6M0
http://uproda.2ch-library.com/627766kAe/lib627766.jpg

こういう画像の作り方分かる人いますか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 14:48:46.88 ID:T8afl7V10
いや見たとおりに作れよ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:53:12.22 ID:BHyX4ZBe0
意訳すると
こういうフィルターはどうやってかけたらいいんですか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:03:43.67 ID:RqTJFwOb0
グレースケール化して乗算で黄色→黒にグラデ
あとは勘
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 22:46:54.68 ID:9LRKz/O40
>>702
虫眼鏡ツール使うときだけマウス使ってる…
超拡大・超縮小しちゃった後に適正倍率に戻すより手間かからないし
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 00:43:06.84 ID:IfvdSuPS0
>>703
それだね。ペン先のドラッグがミリ単位の動きでもズーム効いてしまうから厄介なんだわ

>>704
>>709
サンクス
やっぱりペンタブだけで済まさずに他のやり方を使った方が確実みたいだね
直接入力かマウスか…
手間が少ないのはマウスかもな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 01:26:26.49 ID:+MOT9Yy20
>>705
透かして合成すんならレイヤータブの上の方に【不透明度】ってのがあんぞ
あとは自分でなんとかしろよ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 01:31:39.91 ID:HzRhhhlv0
>>705
見たとおりってのはさすがに大雑把すぎか
見た感じ走査線エフェクトとか地図の縁とか焼きこみとか雲模様とか分かれば出来ると思う
チュートリアルサイト見て全部こなすぐらいやりこめば余裕で出来るようになるはず
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 14:21:14.47 ID:JJeKMtmR0
win8 64bitで導入してみたんですが、いまだにA4でしか印刷できないバグがあるんだね
これってなおらないのかなあ・・・ちなみにプリンターはMP980です。
仕方ないから2.2のポータブル版で印刷しました。
いい方法があればご教授下さい。よろしくお願い致します。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:35:50.11 ID:pHXUKTlS0
ご教授・・・
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:40:18.59 ID:VuVIE9QY0
2chでわ、ご教示下さいといわないと答えてもらえないよ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:44:19.87 ID:pa1sj/va0
人身売買の現場と聞いて
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:49:51.58 ID:B8PRLDZS0
美少年なら言い値で買おう
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 17:11:10.66 ID:VbhgddoA0
>>713
ご教授って…重いやつだなw年単位で教えろとでもいうのかww
ちょっと教えてもらうだけならご教「示」だろ
719705:2013/01/28(月) 17:54:59.20 ID:4Z7OJ8v20
>>706
>>707
>>708
>>711
>>712
レスありがとうございます

参考にしてやってみます
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 02:45:54.82 ID:CJtuYM7+0
>>715
答えてもらえないではなく教えてもらえないだろどアホ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 03:16:27.98 ID:4CtDq4CH0
2.8.2安定しないなあ
intuos4で使ってるとサイドスイッチ押した時にサブパレット吐き出し続ける状態になることがある
今日なんかレイヤーが1枚吹っ飛んだりもした。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 01:42:27.32 ID:IwTzAovJ0
お、PC組み直したらペンタブ使えなくなった
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 02:12:56.78 ID:IwTzAovJ0
最新のドライバ入れてリブートしたら治った…
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 07:38:14.14 ID:2yRnNGGL0
無料CS2がネットで流れてから途端に勢いが無くなたねこのスレ(・ω・)
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 08:01:54.35 ID:udBsJh+k0
むしろ割れ厨が消えてサッパリ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 01:24:00.04 ID:hRAvw7dW0
画像を上下の幅だけ拡大したいのですがどうしても元の画像より劣化しボケけた感じになってしまいます
何かいいアイディアありませんか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 01:41:03.21 ID:tcvMUSnn0
劣化しないわけ無いじゃん
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 02:00:25.86 ID:Ep4wiOGS0
>>722
新しい発見みたいな言い方すなw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 09:33:28.92 ID:yit/vXTm0
>>726
取敢えず補完なしで画像を拡大
画像を90度回転
Warp sharpをかける
画像を元の向きに戻す
※Warp sharpが誰が作ったScript-Fuだったかは忘れた
「GIMP2を使おう」のサイトのスクリプトパックだったかな…

あるいはAviUtlとWarpSharpプラグインを組み合わせて
そちらで処理した画像を「クリップボードに出力イメージをコピー」で
GIMPに持ってくるのもあり

どちらもクリアにはなるが劣化は避けられないよ
アニメ塗りならパス使ってトレース&塗り、または
P2VJ(要Java)でSVG化の手もあるが
730sage:2013/02/05(火) 20:41:43.55 ID:WMArVw+N0
【OS】Mac OS X Mountain Lion
【バージョン】2.8.2 ネイティブ版
初歩的な質問で申し訳ないですがどなたかご指南お願いします。
MacBookでテンキーがないという事もありキーボードショートカットを使いたいのですが
例えば1:1 (100%)用の1や、拡大・縮小用の+、-などといったものが押しても反応しません。
別の入力パターンを作成して変更してみてもやはりダメでした…
ちなみ”動的キーボードショートカットを使用する”にはチェックを入れています。
何か有効な手段はあるでしょうか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 20:54:07.78 ID:JxfQOtwT0
>>730
メニュー → 編集 → キーボードショートカット → 表示 → 1:1(100%)
の「ショーカット」列をクリックしてから割り当てたいキーを押す
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 00:18:39.45 ID:QqT8mlrQ0
>>731
ありがとうございます
確かにそれを試せばショートカット列の部分が”新しいアクセラレータ…”という表示に変わって
新たな割り当てキーを入力することはできるのですが、
たとえばそこをSHIFT+Zなどと変えたとしましても実際には機能してくれず…
困ったものです…
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 07:25:28.90 ID:SlRvAdaa0
>>729
ありがとうございます
早速落としてみます

もう1ついいですか
縮小した場合はどうでしょうか?
それもやっぱりWarp Sharpですか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 11:02:27.64 ID:lpaMjLH/0
http://nurupo.net/we2012/category15/category57/entry2176.php

こんな光沢のあるロゴ作りたいのですがうまく出来ません
どうやってつくればいいですか
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 11:07:29.28 ID:ag0Juq2Q0
加算合成
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 11:53:59.21 ID:lpaMjLH/0
????????
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 11:56:24.41 ID:ag0Juq2Q0
わからない用語ぐらいググれよ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 12:21:03.40 ID:lpaMjLH/0
ぐぐったけどわからない
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 12:27:10.69 ID:XcR8JmfM0
エンブレムの上に新しいレイヤ作って、
そのレイヤに「〜」な選択範囲作って、透明→白のグラデーションを作る。
んで、レイヤーのタイプを加算合成にする。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 12:54:13.95 ID:FpdBWXRq0
まあこの手のメイキングはいくらでもありそうだけど。
まずは検索を上手くなったほうが良さそう。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 13:13:14.13 ID:jCgtShEs0
Gazou
Iroiro
Mecha
Perfect
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 19:19:06.54 ID:kLzpxVl40
2.8.4
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 19:42:57.97 ID:E/AEkWzk0
ビルドはよ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 20:21:51.76 ID:Dkv+hhKi0
そろそろ新しいのくるー?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 09:47:17.32 ID:y9enUuw50
2.8.4のWindowsバイナリ来てるね
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 10:29:09.97 ID:a6A2sXgt0
2.8.4のインストーラーも来てる
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 14:24:29.01 ID:QvWdSwBg0
やっと地獄から開放されるのかwww
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 15:08:00.93 ID:ChnCURLV0
で、2.8.4 は旧知のバグは解消されとるのかね?
人柱チェックはよ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 15:15:49.56 ID:tKTHiKE00
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 15:32:48.23 ID:WRpEdHHr0
2.8.4インストールしてみた
・ツールオプション等で数値が消えるバグは未改善(LANG=enにする対策は有効)
・マウスによる表示範囲の移動で画像がシャギるバグも未改善

最大化状態で終了した後、2.8.2では再起動すると最大化じゃない状態で起動されたけど
2.8.4では最大化された状態を維持してる気がする。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 15:36:35.83 ID:tKTHiKE00
ひょっとしてマルチバイト圏の誰もが報告していない?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 15:38:05.14 ID:QvWdSwBg0
gtkのバグだから、そっちでなんとかしないとGIMP側では知ったことではないということかorz
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 15:57:38.55 ID:tKTHiKE00
まあGIMPぐらいしかあのウィジット採用してないからほぼ専用みたいなもんだけどな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 16:47:02.00 ID:F3L1baGW0
じゃあ急いで2.8.4にする必要もないか
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 17:45:17.26 ID:QpVHn/1p0
がっかり
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 21:25:37.41 ID:OKlykCNe0
プロジェクトGIMPSのスレはここですか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 22:13:48.59 ID:6suKoZEh0
BOINCスレへおかえりください
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 01:53:46.09 ID:od+M/g2oO
まあまあ・・・

GIMP 2.8.4と言ってもsetup-1.exeみたいに再リリースされるんだからそれまで待ちなよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 14:58:52.62 ID:kHfap4sq0
例のブラシのサイズのところが修正されていればすぐにでもインストールするつもりだったが、
バグったままだからインストーラーの安定待ちは当たり前だろうw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 15:26:48.69 ID:E7A6wjna0
お前は口をあけて待つだけなのだな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 15:45:18.78 ID:5YdYmbMB0
スレの流れとはまったく関係ないんですが、
10年前のAA貼っておきますね。
  ∧_∧
 ( ´∀`) <オマエモナー
 (    )
 | | |
 (__)_)
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 17:19:16.65 ID:NcuP5AM+0
>>759
バグ報告はしたのか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 03:00:43.58 ID:gKaVlXxy0
2.8リリース直後に報告は出て開発チームも確認してるからもう報告しなくていいよ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 14:38:42.98 ID:e3NvzBdG0
ネットブックでGIMpはキツいかな
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 15:02:52.50 ID:0MQR0hpz0
GTKがバグっているという問題をGIMPに報告してもGTK側が動かなかったら意味無い。
GTKをやめてQtへ換えるような大工事をするくらいか?w
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 19:08:28.66 ID:ltylh4+i0
GTKって元々GIMPの為に書かれたようなものなのにね。
このウィジットもほとんどGIMPの為に作られたようなものだし。
SpinScaleって言うんだっけ?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 02:17:56.62 ID:7D6x19oi0
アルファチャンネルを反転させる方法ってありますか?
メニューを見てもそれらしき項目が見つからないのですが。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 08:59:33.57 ID:VyK2OYZa0
>>767
トーンカーブで、チャンネルをアルファ、カーブを右下がり、にすると出来るようだ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 13:21:41.10 ID:v+Hriysi0
Pixelmatorの方が使い勝手いいからGIMPはヤメた
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 13:46:45.46 ID:Prsl6Ewu0
macのGIMPは日本語入力できないもんな
だから俺もGIMPやめたいけどGIMPじゃないとできないことあるから仕方なく使ってるわ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:28:48.71 ID:lrSYM6jS0
SAIやFireAlpacaでいうところの水彩っぽいツールはありますか?
乗算とブラシ編集で再現しようとしたんですが、コレジャナイ…
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 17:32:27.52 ID:ymAuoDJc0
>>770
逆にmacやめれば解決じゃね?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 18:19:06.24 ID:Prsl6Ewu0
>>772
Pixelmator使ってみたら分かるんだけど、
ちょっとした加工がすげ〜簡単にできるんよ
Winのペイントでできないようなことね
あと、Winにはないフォントとか絵文字とかあるしなぁ
タイムマシンが1時間おきに自動でバックアップとってくれてる安心感も捨てがたいし
復元もWinみたくいちいちぐぐらなくてもドラッグANDドロップで簡単にできるんよ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 18:35:09.44 ID:4h6XCoCr0
くやしい…!でも…感じちゃう!ビクビクッ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 21:57:56.95 ID:i/ZrNDtY0
>>771
gimp-painterのほうにmixbrushがあるからそこの設定をいじってみるといいかも?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 21:47:14.75 ID:NQQf4sTb0
Macが日本語対応したと聞いたけど
日本語入力できるようになったん?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 01:08:52.55 ID:ZImNxQfl0
GIMPPortable_2.8.4.paf
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 01:36:03.06 ID:oMI5AN190
MacにVirtualbox入れてLinux上のgimpにibus+mozcで日本語入力できるよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 02:16:02.15 ID:1PBPsFEL0
何だそれは!!そこまでやってられるかバカ!!
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 09:37:21.20 ID:4IS4fmaU0
まあ一番悩まないで済む選択肢ではあるね。
なんだかんだ言ってオープンソース物に一番相性がいいのはLinuxだし。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 10:00:54.30 ID:vQNSSNZO0
2.8.4ポータブル
ケージ変形で落ちなくなったけどまだ挙動がおかしい
起動後1回目の動作は正常だけど2回目以降は変なゴミが出る
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 11:35:21.63 ID:VYo/EJeZ0
ottoさんのとこに2.8.4があったのでMintに入れてみた
今のところ問題無し

>>780
ていうかそもそもの開発動機の一つに、MacやWinで高価な画像系アプリ買わずに
フリーな環境で使える物をってのがあったからなあ
開発者の多くもLinux使ってるし、Mac版とWin版はそのおこぼれだからそこは仕方ない
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 11:39:56.56 ID:Nvnymp290
>>776
X11 環境でも kinput2 で前から日本語入力できてたけど。
まぁ、めんどくさいという点は否定しないが。
784730:2013/02/13(水) 21:06:19.10 ID:JKDZCcCL0
>>730
>【OS】Mac OS X Mountain Lion
>【バージョン】2.8.2 ネイティブ版
>初歩的な質問で申し訳ないですがどなたかご指南お願いします。
>MacBookでテンキーがないという事もありキーボードショートカットを使いたいのですが
>例えば1:1 (100%)用の1や、拡大・縮小用の+、-などといったものが押しても反応しません。
>別の入力パターンを作成して変更してみてもやはりダメでした…
>ちなみ”動的キーボードショートカットを使用する”にはチェックを入れています。
>何か有効な手段はあるでしょうか?

この件ですが、結局バージョン2.8.0でXQuartz入れて使用する分には
諸々のショートカットは普通に使えました。
2.8.2のネイティブ版については未解決という事でしばらく様子見します。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 21:16:04.39 ID:QkLc5QaE0
>>784
ネイティブ版で、1:100%, 2:200%, 3:300% は使えてるよ
今試してみたら+, - で拡大縮小もできてるけどね
メニューでは、拡大キーは; と表示されてるけど、shift+;の-で拡大した
786730:2013/02/14(木) 17:01:55.09 ID:zGbpD51g0
>>785
再度試してみましたがやはり反応なしでした
GIMPではなくMac本体の方で何かしら設定がうまく噛み合ってないということでしょうかね・・・
あるいは何か余計なアプリが入って弊害となっているとか・・・
と言っても突き止めるすべもわからないわけですが
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 18:08:27.33 ID:DFEe/YWh0
>>786
環境固有の問題かもしれませんね
macに新規アカウント作って確認したり、OSをクリームインストールした状態で確認してみてはいかがでしょう
ちなみに私はGIMPの開発者ではないので悪しからず
788bg:2013/02/14(木) 23:00:52.29 ID:FLAp+mZ+0
>>786
ELECOMのUSB接続テンキーを使うといいよ
ちなみに型番はTK-TCP006WH
Mac用とは書かれてないけど、問題なく使えてる
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 07:03:54.08 ID:21TpbGIG0
プレビューそんなに古いですかねGIMPさん
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 09:31:02.86 ID:d4VaEIVG0
三丁目の夕日が見えるほど古い。
真空管入ってんじゃねーじゃねーかと思うレベル。
791730:2013/02/16(土) 11:11:35.77 ID:438b3tfa0
>>787
助言ありがとうございました

ようやくネイティブ版の問題を解決できました!
やはりというか、アプリでGoogle日本語入力を入れていたのでそれをメニューバーの文字入力切り替えで標準設定していたのが原因でした
入力ソースにチェックは入れたままですが、GIMP使用時のみことえりの方に切り替えれば従来通りショートカットが使えました

拙い質問で失礼しました
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 15:38:13.20 ID:k9GA7Jxi0
昔のmacしか知らない俺には、ことえりとか使えないイメージだなぁ。
Wnn、Cannaとか、Windows以外だと個性的なのもあったっけ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 18:25:24.22 ID:LFSpOwsB0
>>792
今のことえりはそれほど悪くないと思うよ
予想変換もできるし
もっと賢いIMEはいろいろあると思うけど、
OSネイティブのアドバンテージを考えるとおれはことえりだな
上の人みたいな変なトラブルに巻き込まれないからね
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 21:53:15.23 ID:r0ni+qE80
Gimp Painter 2.8 For Windows
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 00:01:20.49 ID:yFOSQGi30
win2.8ですが
タブのロックって毎回チェックしないとダメなん?
設定でロックの状態を保存出来る項目ってあったっけ?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 13:18:23.09 ID:wTj9TdAA0
昨日本屋行ったらgimp関連の本5冊くらいあったよ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 20:51:27.00 ID:mhYJ3BV+0
GIMP2.84ポータブルを使ってみたんですが、カラーバランスの調整が変です。
そういったバグはありますか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 21:06:17.31 ID:49qcghPE0
質問です
このCPUでGIMPは動きますか?

CPU B820 1.70GHz
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 21:11:56.52 ID:af6h2cvo0
動くだろ。
俺は2.6系だけど、Pentium-Mの900MHzで動かした。
ただ、結構重かったけどなw
GHzクラスのCPUならそんなに重くないんじゃね?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 22:07:49.30 ID:cs+F0Ppl0
>>795
タブのロックは毎回チェックしないとダメだと思うよ。
設定でロック状態を保存できる項目はないはず。
けど、タブロックは一回ロックすればずっとロックの状態になるしあまり気にしなくてもいいと思うよ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 22:37:36.97 ID:49qcghPE0
>>799
ありがとうございます。参考になりました
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 23:44:20.54 ID:Vw8cS52p0
>>800
やっぱり毎回か。起動する度にチェックし直してるから面倒になってきたんだけど
それならしょうがないね。ありがとう!
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 09:05:41.98 ID:X9yAmYf+0
GIMPの本ってフォトレタッチ関連ばかりでイラスト制作に特化した本が無いなあ。
スーパーテクニック教本が一番近いか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 22:44:40.74 ID:J2bc3UP90
>>802
ごめん、意味を勘違いしていたわ
起動するごとにタブロックがとれるのはおかしいと思う
もしかして、設定のツールオプション→終了時にツールオプションを保存するのチェックが抜けているのかも?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 00:12:28.83 ID:FQP53/eU0
>>804
確認したらご指摘の通りそれが抜けてたんだけど、チェック入れても結果は変わらずだったわ
何度やっても起動し直すとまたタブロックがフリーになってた
やっぱりおかしいのかなあ
普通は再起動してもロックにチェック付いたままになるもんなの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 12:22:02.08 ID:qVmFH24N0
その手のトラブルはたいていユーザー設定用のファイルが何かおかしい。
環境設定を保存するファイルを見つけて捨ててみれば?(一応消さないで他の場所に退避)。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 02:11:18.50 ID:rzuF0qAc0
GIMP Portable版で
画像の保存形式がxcf絡みしかないんだけど
どうすれば他の形式で保存できるの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 02:15:01.68 ID:rzuF0qAc0
xcf以外の保存形式は特別にエクスポートを選択しなきゃいけないのかよwww
なんだそりゃ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 02:31:51.56 ID:zYZzg4290
プークスクス
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 02:55:08.66 ID:rzuF0qAc0
使いながら少しずつ覚えてくわ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 08:06:47.88 ID:QOFbeKW50
背景をアルファチャンネル化させてもアルファチャンネルにならないんですが、
なぜでしょうか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 10:08:02.79 ID:W7wCztmk0
>>811
RGBモードになっている?
もしなっていないのなら画像→モードでRGBを選ぶ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 02:04:24.98 ID:h8njk+1v0
さんざん調べたがどこにも情報ないので助けてくださいな

【 OS 】 WinXP Pro SP3 仮想
【 バージョン 】  2.8Portable
【 詳しい内容 】
インストールして起動しようとすると、VisualC++ランタイムエラーが出る。
新品の仮想XPなのでランタイムは入っていないので、VisualC++2010再配布可能パッケージとそのSP1を
インストールしたがまだそのエラーがでます
スプラッシュ画面が消えた直後で出るんですが、何のランタイムが必要なのでしょうか。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 02:20:34.33 ID:EAh8yvmQ0
>>813
エラーメッセージを一言一句すべて書かないとわからないだろ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 02:55:55.84 ID:h8njk+1v0
>>814
わからないのはあなただけです。
VisualC++ランタイムがはいってないぞ!と言われているのだから入れればいいだけ
>何のランタイムが必要なのでしょうか。
ここで問題にしているのは「どのバージョンなのよ?」ということです。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 03:00:25.91 ID:m5aKK7I30
全部入れたらええやんクソッタレ野郎
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 03:03:44.77 ID:b4o22dRS0
質問してる分際で上から物言ってんじゃ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 08:10:32.99 ID:O4cq79H+0
GIMPってVCのランタイムなんて使ってるの?
ポータブル版だからなのかな…

起動時にウィルススキャンされてそれがエラーになってるかもしれんか…
その場合スレチだけど、まあ、とりあえず古いバージョンから順番に入れてみたら?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 08:37:00.58 ID:EAh8yvmQ0
>>815
エラーメッセージ見ないとどのバージョンかわからないし
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 09:12:46.01 ID:O4cq79H+0
>>815
たぶんGIMPと関係ないから、情報少ないしどのバージョンが正解なのか誰にも分からんと思うよ
皆が同じ現象で悩んでるならそもそもググればすぐに答えが見つかるはずだし

素人のXP触ってるとOffice立ち上げてないのにOffice関連のウインドウも出てくる事あるけど、その系統の話だよね?
もしそうならOS入れ直した方が良いと思うよ
仮想なら良い状態のバックアップもとってるだろうしその方が手っ取り早いよ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 09:18:37.57 ID:O4cq79H+0
>>815
あ…新品なのか( ̄▽ ̄;)
仮想でポータブル版とかそもそも人柱だし
誰も知らなさそうだし一人で頑張れよ
としか言えないか…
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 09:32:11.54 ID:O4cq79H+0
インストール先(パス)にスペースとか全角文字が含まれると
不具合の原因になる事もあるからそういうのも
確認した方が良いかも
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 11:23:48.72 ID:EAh8yvmQ0
http://users.sch.gr/nikmavr/?p=769
ググって10秒で見つけた。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 13:59:25.91 ID:O4cq79H+0
>>823
よ、読めないww
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 14:35:27.12 ID:0KJ4sdBX0
>>824
そのページの下の方に解決策が書いてある

解決策は以下のとおりです。
16bitから32ビットのカラー品質(色深度)に変更する必要があります。これは、次の手順に従って実行してください。
1.デスクトップ上で右クリック。
2."プロパティ"をクリック。
3."設定"をクリック。
4.メニューの "カラー品質" から "最高(32ビット)" ではなく "中(16ビット)" を選択。
5.Gimpで作業してみてください。Gimpが正常に動作しまっせ!
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 14:48:26.93 ID:szAWBWbh0
>>825
> 16bitから32ビットのカラー品質(色深度)に変更する必要があります
> "最高(32ビット)" ではなく "中(16ビット)" を選択
矛盾してるぞ…32bitカラーにするのが正しいんじゃないか?

因みにVMだと初期設定で24bitカラーが選択されている事が多いから注意
例えばVirtualBoxがそう
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 16:44:45.86 ID:MkQSMi1X0
試してみたが
GIMP2.8.2Portable MS-VirtualPC2007 XPProSp3
.NET Framework全部アンインストール、VCランタイム何も無し
画面の色 16/32bit 両方おkでした
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 16:55:59.80 ID:MkQSMi1X0
VCランタイムはsystem32に
msvcrt.dll msvcrt20.dll msvcrt40.dll msvcrt50.dll msvcrt60.dll
が入ってたわ
829813:2013/03/02(土) 19:09:52.31 ID:h8njk+1v0
ごめん質問しといてさらにググってて放置してた
>>819
バージョンを指定するようなメッセージがない、質問に書いた以上のメッセージは
何一つないので聞かれても困るんです・・・が、たぶん解決した気がする。
>>823-825
まさかそこが落とし穴とは・・・!32bitに指定していたはずなのに16bitしか選べない状態
ちょっといじってきます。

せっかくの人柱なのでエラーSS置いときます
www1.axfc.net/uploader/so/2813901.png
ちなみにMSが前に配ってたVPCのXP(XPMODEではなく)だと使えるので
同じランタイム(2008と2010)落としてきたんだがダメだった
830813:2013/03/02(土) 19:15:47.81 ID:h8njk+1v0
解決しました。>>823-825神様ありがとう!
メモ:gpedit.mscで解像度24bitに変更。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 06:03:24.64 ID:L1zJhBtQ0
>>829
いやだから質問する時にその全文を貼るのが礼儀なんだってば。

書かないから「バージョンは書かれて」って
後出し情報を付け加える必要があったんだから。

他にも英文の"クセ"で検索に当たりやすくなるってのもあるしさ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 06:04:06.87 ID:L1zJhBtQ0
>>831「バージョンは書かれて」→「バージョンは書かれてない」
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 15:49:52.55 ID:7QFpA69X0
調べたけどわからないから質問です。
2.8で、ダイアログボックスとかツールバーとかの機能がペンタブで使えないんです。ペンタブで触れると左クリックのメニューが出てきます。
絵は描けるんですが、機能を使えるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:44:22.50 ID:XVXSwLuX0
>>833
ペンタブは諦めて3.0を待つか2.6を使う

って言われたことある
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 23:11:15.03 ID:4hauXq790
>>833
環境設定のペンタブの項目はちゃんと設定してある?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 00:32:10.89 ID:fDu1hAhL0
>>833
公式に>>834の「一部のペンタブドライバは現GTKが対応できないので、
駄目なら2.6に戻して3.0を待ってね」の告知がある。
けど単に筆圧・傾き検知有効が常時ONにならないだけで、
面倒でもGIMPを立ち上げる度に環境設定でデバイスを有効にしてやれば全機能使えるみたいだけど。
プリンストンのマウスパッド型タブがこれだった。ワコムの古いモデルもそうなる物があるらしい。
ツールバーまで使えないというのは別の原因だと思う。ペンタブ側ドライバがおかしくなってない?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 18:54:15.19 ID:Go+L0PXO0
>>834-836
解決しました。ドライバを数回入れ直したら出来ました。ありがとうございます!
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 11:35:14.56 ID:64mwSz/o0
GIMP 2.6なんですが、PhotoshopCS2のように、輪郭のみシャープって出来るんですか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 11:43:51.86 ID:64mwSz/o0
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 01:19:49.91 ID:PqhOf6xx0
2.10、3.0マダー(´・ω・`)
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:19:38.32 ID:xN+VyvEz0
LinuxでGimp2.8を使用する場合、
どのデストリビューションで、どの程度のスペックのPCだとまずまず快適なのかな?
それにワーコムのペンタブ、スイッチやマッピングの設定も可能なのだろうか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:27:49.20 ID:O/+E7o+m0
なんでそんなこと聞くの?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:39:14.18 ID:xN+VyvEz0
Gimp、Linuxで使ったほうが快適みたいだから。
これからGimp(専)用PCを検討してみようかと。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:44:42.31 ID:qYSKwgPSP
デスクトップとして使うのであれば、Ubuntu一択だろ
要求スペックはWindowsと一緒だと思えば分かりやすい
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 12:28:48.27 ID:xN+VyvEz0
>>844
デスクトップだとUbuntu一択でしたか。
VGAのドライバとかも取得しやすそうでいいみたいです。
ありがとう。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 15:23:15.24 ID:X2lZtpjH0
Knoppixの最新版ならGIMP2.8が初めから入ってるし、
DVDにでも焼いて放り込めばわざわざ専用PCなんて用意する必要もないと思うけど。
俺はGIMPはWindowsで使ってるけどね。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 15:39:08.87 ID:z3abUBpz0
仮想環境(VMware等)のubuntuって選択肢もある
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 16:46:36.50 ID:SzqmvWjm0
1年ぶりくらいの今日にGIMPPortable_2.8.2.paf.exe入れたんだけどデスクトップにしかインストールできないしどんな画像も見れない開けない
んでスレみたらなんか画像の色を最高の32ビットをやめてその下の中の16ビットに落とさないとならないとかナントカ
やってられんそれやらんですむ一個前の古いバージョン探し出してそれインストールした
デスクトップ以外もインストールできたし今日からGIMPPortable_2.6.12.paf.exe長く使うことになりそうだ
849841:2013/03/10(日) 18:17:50.30 ID:xN+VyvEz0
取り敢えず、あまり使ってないネットブックで、
Umbutuの派生バージョンmint(日本語版をみかけたので)を試してみました。
Intuos4 、特にドライバを入れなくても認識されてました。
ただ『ファンクションキーを右向き』の設定が使えないのが個人的には不便。

うちのメインマシンのスペック的に実用で仮想マシンとかライブCDで使うとか
あまり考えてないですが、一旦、頭を冷やして考えてみます。

いろいろご助言ありがとうございました。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 22:13:46.36 ID:ArqLY6lO0
>>848
色深度についてはもう一回前スレ読んでみては?
なんかだいぶ勘違いしてるみたいだから。
インストール先も変更できるし、
そもそもポータブル版の意味が分かっていない気がする。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 00:37:49.90 ID:crVKfa+X0
>>849
おれはネットブックでKNOPPIXをUSBメモリにインストールして使ってるYO
HDDのパーティション切り分けとかしないでいいし
ほとんどGIMPとInkscape専用マシンになってるw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 03:56:06.04 ID:sEEJLrxp0
GIMPportableって随分深いところにプラグインとか入れる場所あるよね
853841:2013/03/12(火) 23:02:44.23 ID:qzPenIpB0
>>851
適当にいくつかディストリビューションを試しましたが、
確かに軽いのだとgimpいけるのですね。

これなら仮想マシンでもいけるのかと思い直し、
メインマシンのほうに847さんご紹介のVMware Player入れてみました。
(ぐぐったところ以前はユーザー登録が必要だったみたいですが、
ttp://www.vmware.com/jp/からDLしたらとくに要求されなかったです

ディストリビューションはDLサイズのあまり大きくないもの、軽い、安定と評価を
受けていたもの、出来れば日本語化されていて、最初からgimp2.8が入っているものという基準で探し、
ライブCDの部屋とい所で日本語化されたos4(32bit 1.36G)を選択。
ディスクイメージを指定しての仮想マシンの使用で、まずまず快適。
(その上、仮想マシンなのでペンタブの上下左右反対の設定もWindowsの設定のままでもいけるし。
gimpの設定はVMware Playerのサスペンド機能でos丸ごとSaveって感じ)

VMware PlayerもLinuxもよく分かっていないのですが、gimpだけなら当面、問題なさそうです。
ということで、このまま使いはじめることにしました。
これでやっと2.8のユーザーになれます。こんなことなら早くLinuxで試してみれば良かったです。
ではでは、長文失礼しました。重ね重ね、みなさんありがとうございました。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 17:20:33.11 ID:WfTS48yY0
えかったの
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 01:00:07.58 ID:PxO/4wLD0
win8 64bitに入れるならどのバージョンがおすすめですか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 03:57:26.55 ID:XdIfe2lR0
矩形選択した時に上下左右の辺で範囲を調整できますよね
あれをエンターキーで決定した後に再び4辺を調整したい時は
どうすればいいのでしょうか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 10:47:41.42 ID:EcKiLhNW0
>>856
変形ツールの拡大縮小を選んで
ツールオプションで変形対象を選択範囲にしてから
キャンバスをクリック
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 16:09:02.49 ID:Q3J49ydB0
GIMP Paint Studio入れたら動的特性の種類が増えたけど使ってみても違いがわからん
解説もスペイン語のしかないんか
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 17:25:54.77 ID:G44bLie90
GPSはプリセット使うとなんとなく分かる気がする。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 18:20:12.95 ID:XdIfe2lR0
>>857
ありがとう
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 18:29:14.26 ID:G44bLie90
矩形ツールのまま選択範囲内をクリックでいいんじゃ?
ドラッグしちゃうと新しい矩形になっちゃうからすぐ離す。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 18:34:59.87 ID:XdIfe2lR0
なってこった!
クリックすればよかったのかーありがとう!
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 21:26:55.40 ID:wvEhnjNi0
http://www.youtube.com/watch?v=rmcvR2yeGbQ&sns=em
とりあえずGPSの動画おいときますね。
個人的にglow lightが好き。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 10:55:51.59 ID:1q17o9180
>>33
そんなマジックナンバーがソースに散らばってるような糞コードなの?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 11:01:11.13 ID:4toExglg0
プリセットって縦に名前がダーって表示されて探しにくい。
2.8でブラシはタグによるカテゴライズがされたけどこの辺は変わらないな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 19:17:24.94 ID:JGrOeVN00
>>859
>>863
ありがとう
GIMPの機能よく理解してなかった
面白いなこれ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 19:54:35.99 ID:2lKcyM2m0
>>863
ええやん。こんどの休日に遊んでみるわ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 02:39:10.42 ID:Qo6s9MyfP
GPU対応はいつやーーーーー
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 02:44:30.75 ID:g7iUmYe00
次の次かその次くらいじゃね?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 03:45:03.48 ID:Qo6s9MyfP
GEGLよりGPUの方がっていうかむしろGPU対応してくれたらもう何もいらない
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 18:29:01.58 ID:/df3D40E0
スライダーを何とかしてくれ、使いにくすぎる
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 19:50:21.65 ID:SonVzh5l0
オレは逆にナビゲーターの+ーも同じスライダーにして欲しい
フォトショもそうなんだけど、どうしてあそこだけ違うんだろ?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 20:53:32.76 ID:oBZrwm880
http://dl1.getuploader.com/g/photokano_up/338/photokano_up_338.jpg

ジャギカノ(PSP)のスクショから編集 エミュ並みにできたwww
他にSmillaEnlarger使用
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 22:16:56.42 ID:1VlqfTRG0
で、光学迷彩はどうやって作るのかね?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 22:59:50.99 ID:jbYdYhz90
GPS、面白そうだなーと思ってダウンロードしてみたんだけど
C:\Documents and Settings\ユーザー名\.gimp-2.6\以下を探してもdynamicsとtool-presetsが見つからない
brushesとかgradientsとかは普通に見つかったしそのまま追加できたんだけど、これは俺の探し方が悪いのかな
それとも2.8でないと使えないんでしょうか
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 09:39:26.06 ID:0uO0E+yh0
GPS2_0finalは2.8用らしい
2.6でもいけるのかは特に書いてなかったから知らん
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 10:20:11.90 ID:qTjQRuco0
そりゃ2.6にダイナミクスは無いし、ツールのパラメータも変更されてるからプリセットも
使えないでしょ。2.6用の旧バージョンを使わないと。

https://code.google.com/p/gps-gimp-paint-studio/downloads/detail?name=GPS%201_5_final%20release.zip&can=1&q=&sort=-releasedate
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 17:19:02.25 ID:hrYtmoyT0
つまり、
あ゛ー、早く2.8のgtkがまともに動くようにならないかな?
というのが結論かw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 08:37:57.53 ID:Ruc+N67R0
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 20:42:42.94 ID:cqeVKKoE0
>>879
404 Not Found
って出るんだが
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 20:44:44.45 ID:cqeVKKoE0
ああ、リロードしたら表示された、ゴメン
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 23:45:54.91 ID:n6eqA4xl0
GIFアニメで保存する時フォーマットが256色のため
画質の劣化が激しいです
元の画質のままGIFアニメで保存できる方法があったら教えてください
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 23:47:08.56 ID:kYi5qTI60
>>882
GIFアニメにしている以上、そんな方法はないです。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 23:54:05.90 ID:Cym4oQ0i0
>>882
次世代GIFフォーマットを作る
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 00:04:43.52 ID:qL8/e15F0
mngって頓挫したままどこかに行ったな。flvがあるから要らなかった。

それはともかく元画像がアニメ調か自然画かで変わると思うがモードで
インデックスカラーのディザリングを色々変えてみてはどうだろうか。

少しはマシになるかも。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 00:06:32.80 ID:3CS1IONC0
>>884
いやいや、それは無茶しすぎだろw
作らなくても、どうしてもっていうならmngってのもある・・・
けど、全然一般的ではない。
用途によるけど、Flash使うとか、aviにするとかにした方が現実的
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 00:07:14.04 ID:3CS1IONC0
おぅふorz
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 00:09:47.81 ID:knOcqhMw0
あー多分誤差拡散は動くとチラチラするからポジションがいいだろうと推測。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 00:17:40.17 ID:jjTvLn3u0
早速の解答ありがとうです
他の方法があるみたいなのでググってなんとか足掻いてみます
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 00:31:19.64 ID:knOcqhMw0
動画のカラーマップ(パレット)は終始一貫してる必要がある。
場面が切り替わるようなのはダメそうだね。
全場面を一枚に合成してカラーマップ生成とか必要そう。

減色の最適化はもっといい専用ツールがありそうな気がするね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 10:53:24.96 ID:ldUDGs1J0
APNG
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 13:57:32.96 ID:uiySF18R0
GIFはフレームごとにパレット持てるから前フレームとの差分を小さくして
255ピクセルもしくは255色以内にすれば良い
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 19:10:09.20 ID:MYP+4kEJ0
起動したときにツールボックスの「ブラシで描画」が選ばれてる状態なんですが、
これをたとえば「矩形選択」が選ばれているのを標準状態にするってことはできるでしょうか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 05:06:39.25 ID:uY5BWas60
>>893
矩形選択を選んでおいて、
「設定」→「ツールオプション」→「今すぐツールオプションを保存」
をクリック
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 14:02:16.60 ID:kX+bmNKw0
GIMP2.6です
グリッドのサイズの変更はどうやればいいんでしょうか
よろしくおねがいします
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 14:56:56.24 ID:nYxEAyUr0
>>895
メニュー > 画像 > グリッドの設定

メニュー > 編集 > 設置 > グリッド の所は初期値 (次回の起動から)
2箇所あるから紛らわしいんだよな
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 19:48:08.41 ID:kX+bmNKw0
>>896
ありがとうございます
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 06:34:34.07 ID:TsBPhIY00
>>894
できました。ありがとうございます。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 19:01:14.93 ID:J/YvtQ4m0
http://i.imgur.com/V11Y76r.png

こういうプリクラの写真があって
プリクラの効果で顔が延びてるんですが
これを元の顔のようにする事はできますか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:39:51.79 ID:7llPL4X40
ケージ変形でいろいろ頑張る
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:52:21.12 ID:Arz8PJcP0
まぁ頑張れば出来るかもな
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 08:02:04.95 ID:ZWcBJdLR0
縦伸びだけなら元を知ってりゃ出来なくもないね。
でもなんで戻したいんだろう?彼女との思い出がこれだけとかw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 13:00:16.89 ID:4qEsd+W/0
左上角の座標とサイズの入力欄のところが
クリックしても数字を入力する事ができません・・・

エスパー的な質問だと思いますが、どなたか解決方法をご教授お願いします
http://i.imgur.com/5l8NZRp.jpg
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 13:12:04.40 ID:Yb1PJ3ER0
ていうか初期値では0になってるはずだけど?
全角は入力できない仕様だよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 13:22:30.92 ID:4qEsd+W/0
そうなんですか?何かずっとグレーアウトしてるような感じでして
まったく入力を受け付けてくれないんですよね・・・Orz
http://i.imgur.com/RmYHyli.jpg
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 14:02:57.41 ID:DrWA6cHf0
実は最近、inkscapeでも似た状態に陥ったりする
何かwindowsの内部の動作が変わって、gtk+がうまく動いてないのかもしれない
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 14:27:43.56 ID:06AagAHY0
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 14:30:34.12 ID:4qEsd+W/0
あの・・・エロゲ終了してGIMP再起動してみたら
正常に動作しましたw

お騒がせしました(´・ω・`)
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 16:31:49.95 ID:219sXiHg0
2.6でペンタブ使って拡大する方法教えて‼2.8はペンタブクリック&上下スライドでてきたんだが2.6はできん
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 18:54:32.51 ID:okZ1V0Yb0
>>908
(´・ω・`)
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 03:02:33.88 ID:xnYXXlMr0
>>908
(´゚д゚`)
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 03:46:54.31 ID:b85BO/X10
>>908
(´^ω^`)
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 03:49:37.04 ID:45pzzrut0
割れ厨か
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 15:47:48.84 ID:ITdfiaA+0
800×600で新しい画像作ると表示倍率が67%になっちゃうんだけど、
初めから100%に固定できない?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 16:13:41.41 ID:k9nonBMc0
>>914
編集→設定→画像ウインドウ→ズームとウインドウサイズ変更→既定の表示倍率を1:1に変更。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 17:12:53.77 ID:ITdfiaA+0
サンクス!
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 23:39:19.40 ID:Jq/8jhkg0
GIMP触って他のタスク行って戻ってきた時にピロピロピロピロするのはいつになったら直るんだ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 23:53:04.75 ID:P2cwc1HbP
これってちょっと重いんだよね。。
もう少し軽くて性能的に同等なフリーソフトって他にありますか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 00:00:06.45 ID:fYO5TXr90
3.0に期待
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 00:03:46.03 ID:vVBSvru90
重いんじゃなくて初回起動時に膨大なデータを読み込むから時間がかかるんだよ
逆にデータを削れば速くなる
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 00:10:52.72 ID:VT532FIt0
初回起動時だけなら重いと感じないでしょう。
そうじゃなくて重いって言ってる人はたぶん使ってる時に重いんだと思うよ。
非力なパソコンだと確かにそうだ。

大抵の人はそんなに凝った使い方してないから、同等とは言えないまでも用が足りる似たようなソフトはたくさんあるでしょ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 00:18:20.90 ID:vVBSvru90
XPで2.6使ってた頃はそんなに動作に不満は無かったよ
むしろこんな超多機能ソフトが低スペックでも問題無く動いたのは奇跡と言っていい

他のソフトはおすすめしない
なぜなら機能不足でいくつものソフトを併用する
羽目になるから結局GIMPに戻ってくるのがオチ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 00:20:49.75 ID:fFwalFEd0
>下3行
Photoshop買えばGIMPはいらないって突っ込み待ち?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 00:29:05.70 ID:vVBSvru90
フリーソフトって書いてるじゃん(´・ω・`)
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 11:02:34.50 ID:VT532FIt0
どんな作業に使うかによるよね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 11:31:50.04 ID:ESw+gCE20
CUDAとか利用できると変形とかフィルタのコンボとか速くなりそう
っていう夢を見た
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 11:36:49.68 ID:fms4EjLa0
すっかりGIMP信者になってしまったわしには、
ちまちまソフトを使い分けるなんて非効率なやり方に耐えられん
ライトからヘビーまでどんな用途にも使えるオールインワンがええ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 14:08:11.91 ID:9r4JT/+t0
>>924
フリーソフトじゃねえ。自由ソフトウェアじゃ。
そこらの無償のソフトウェアと違うんじゃ。ボケ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 14:40:58.22 ID:+mcwjLmo0
古いソフトだって別にいいじゃん
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 15:02:07.66 ID:p4LuX4BK0
多機能だけど低性能だよねw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 21:02:49.51 ID:KBxSsv+p0
2.8からgeglでかなり高品質な画像処理ができるようになった印象だが。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 09:02:34.30 ID:V1P7c5Hg0
2.8.4ってBMPのアルファチャンネル認識できないんだけど
これってバグなのか仕様変更なのかどっち?
仕様なら今後GIMP使う意味がまるで無くなってしまう・・・
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 09:40:45.20 ID:dnqWo80t0
あ、本当だ
Windowsのポータブル版、Linux版、どちらもα付きBMPのαが無視されてる
でもバグリポートにはないな…
ttps://bugzilla.gnome.org/buglist.cgi?product=GIMP&bug_status=UNCONFIRMED&bug_status=NEW&bug_status=ASSIGNED&bug_status=REOPENED&version=2.8.4
誰か頼んだ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 09:59:17.29 ID:w9aFtIUnP
そもそもBMPってアルファ持てんの?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 10:04:32.65 ID:L+u30TJ10
持てますよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 11:11:14.58 ID:/LLYvEOq0
>>932
メニューバー>画像>モード
をインデックスからRGBに変更するで対応じゃだめなの?

>>935
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 11:14:22.16 ID:/LLYvEOq0
32bitのBMPとかいうのがあるのか
しらんかった
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:02:06.19 ID:udEFRD640
俺も知らんかった
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 13:18:14.67 ID:x8FN99kp0
意外と知られてないんだな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 15:12:14.74 ID:dnqWo80t0
2.8.4、エクスポートでBMP(A8 R8 G8 B8)を選んで保存すると、
ファイル自体はプロパティで32bitと表示されるが実際はαが保存されていない
実際そのエクスポートされたファイルを2.6.12で読み込んだらαがない
読み書き両方共完全に死んでる

誰か報告頼む
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:04:02.44 ID:Bnqfnr3/0
重なってる2枚のレイヤーがあるとき、下のレイヤーを移動させたいのに一生上のレイヤー掴んじゃう…
これの回避方法って何かありますか? つかんだレイヤーパスをアクティブにするのチェックははずしています
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 21:59:41.48 ID:gHhdMyNR0
http://i.imgur.com/KyIlERD.png
助けて意味がわからないの
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 22:10:41.01 ID:V1P7c5Hg0
BMPのアルファ値は3Dの世界なら常識なんだけど2Dのペイントソフトは無視するの多いんだよね
GIMPは2.6までは対応してくれてたから有難かったんだけど
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 00:05:57.88 ID:fohxq8pS0
>>942
どうやってインストールした?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 00:32:10.38 ID:eqEuUK4z0
>>943
そこのメッセージに書いてある通りでいいんじゃないかな
「image-menu.xml っていうファイルがあるべき場所に無いよ〜」ってこと
946945:2013/04/07(日) 00:40:59.24 ID:eqEuUK4z0
ゴメン、アンカミス
>>942 ね、
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 14:20:21.07 ID:w/gUU4vP0
>>944
>>945
>>946

事故解決しました
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 16:59:25.66 ID:o7Tw7I15O
>>947
事故解決じゃねーだろ。散々ヒントもらったろw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 21:15:06.70 ID:3M1oFrO10
おもしろいw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 03:17:10.76 ID:5qdqHRlZ0
とても春らしいレスでしたね( ^ω^ )ニコニコ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 00:16:17.92 ID:bLUXdYlb0
>>947
>>948
ワロタ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 07:33:16.02 ID:xM1REIC/0
GIFアニメーションを初めて作ってみたのでが
ビットレートが少ないせいなのか
元画像と比較してバンディングが大量発生してしまいます

ファイルサイズは大きくなってもいいので
品質を上げる事ってできますか?
よろしくお願いします
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 08:21:26.65 ID:xM1REIC/0
すいませんスレ内よく読んでませんでした
質問取り下げます
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 12:11:56.98 ID:NCSgM0A90
ビ…ビットレート
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 13:22:26.91 ID:xM1REIC/0
動画のエンコ感覚で言ってしまった
ビットレ足りないとブロックノイズでたりバンディングでたりするじゃん(´・ω・`)
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 20:04:30.29 ID:ldNYe4s60
質問なんだが・・・
このソフトで加工した写真をネットにアップしたとしてさ、
他の人間がその画像を自分のパソコンにコピーして加工前の状態にされちゃうことはあるの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 22:10:41.33 ID:VM3QLDjp0
同じようには戻るが、まったく同じにするのは難しい
差分をレイヤー化してGifにすればまったく同じものが出てくる
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 22:54:30.94 ID:ldNYe4s60
>>957
mjかー。車のナンバーブログで隠してるんだけど・・・
なんか絶対に戻せないソフトとかないかな・・・
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 23:07:25.25 ID:VM3QLDjp0
黒塗りで意図的に隠したのなら、100%以下の乗算レイヤーを使うようなミスを犯していない限り、まず元には戻らない
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 23:10:49.10 ID:qrDBLFK70
とゆーか
なぜそんな半端仕事をするのだ
スミ塗りなら上乗せじゃなく切り取るだろ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 05:19:31.74 ID:p4ufgyvp0
ペイントでやれば?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 09:26:27.44 ID:ZHmj8FLp0
黒塗りにしてjpgにしても、写真合成の手法を使えば、たとえ黒塗りしたとしても
ナンバープレートを書き足すことはできるでしょ。
バイナリで比較して、全くの同一の状態に戻すのは難しいけど「だいたい一緒」程度なら
比較的簡単。
悪意がないかぎり、貴殿のナンバーをわざわざ復元するようなことはないと思うけど。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 09:39:36.06 ID:1Ok4eadG0
セキュリティ上の質問のフリしてモザイクかけられたエロ画像を元に戻す方法を
一生懸命調べてる中学生みたいだなって昔の俺だようっせーなチクショー
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 09:40:03.61 ID:GhbNQQ400
Mac 10.8.2、 Gimp2.8.4です。
Bamboo Funを使ってパスツールを使おうと思っているのですが、パスの閉じ方がわかりません。
ネットで調べると、最初にうったアンカーに、Ctrlキーを押しながらクリックすれば閉じると書いてありました。
が、Ctrlを押しながらペンで最初のアンカーをクリックすると、ファイル、編集、選択、表示、画像、などなどの選択オプションがでてきてしまいます。
結果、パスを閉じることができません。
どのようにすればよいか教えていただければ幸いです。  m(__)m
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 09:56:48.15 ID:KwY5Asid0
>>964
macでctrl+クリックが右クリック扱いになるのはbambooの仕様
gimp関係ない
966964:2013/04/13(土) 10:33:10.49 ID:GhbNQQ400
>>965

ありがとうございます!
では、続けての質問で恐縮ですが、bambooをmacで使いながら、ctrl+クリックが右クリック扱いにならにようにするには、どのようにすればよいのでしょうか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 10:53:51.37 ID:KwY5Asid0
gimp関係ないって言ってる
スレ違い
968964:2013/04/13(土) 11:01:07.51 ID:GhbNQQ400
 失礼しました。  m(__)m
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 11:30:52.32 ID:Q+TVuSVV0
>>966
ネイティブ版のGIMPだとそういう挙動になっちゃう
XQuartzをインストールしてから、下のリンク先にある GIMP-2.8.2-Mountain-Lion.dmg をインストール
ttp://sourceforge.net/projects/gimponosx/files/GIMP%20Mountain%20Lion/
970964:2013/04/13(土) 21:38:20.33 ID:JetRi46J0
>>969

 ご教示、ありがとうございます! m(__)m
 今、出先なので、明日、早速試してみます!
971964:2013/04/14(日) 13:37:53.07 ID:O0zNy7kp0
>>969

 ご指摘の通りにやってみましたら、無事、パスを閉じることができるようになりました!
 ご回答、まことにありがとうございました! m(__)m m(__)m m(__)m
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 13:50:14.74 ID:agxH475p0
>>971
osX Gimp2.8.4でパスを閉じるには、Ctrlではなくcommand+クリック。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 20:04:28.40 ID:lEqs/4+z0
アルファ付きBMPを色々なソフトで出力するとヘッダが全部違う…
ttp://0bbs.jp/51278536/img0_685

バグジラによると、どうやら2.8.4で出力されるものが正しいヘッダらしい
で、2.8はその正しいヘッダしか対応しないらしい?
だから2.6以前で出力したアルファ付きBMPは責任持たないよでFAになってしまうのかな…
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 20:24:04.82 ID:4rehNE/o0
元からBITMAPV4以降じゃないと規格外だからな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 19:38:14.99 ID:VP9wxB7S0
gimp-winのlatest versionはgimp-2.8.2-setup-1という事になってるし。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 20:30:33.73 ID:w856vblv0
コンテキストメニューの、edit with gimpが不用なんですが
非表示の仕方って知っている人いますか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 22:48:40.06 ID:gi69Cjhq0
>>976
レジストリエディタで edit with gimp で検索をかけて該当キーを削除
これを検索でヒットしなくなるまで続ける

必ず復元ポイントを作ってから行う事
余計な事して不具合が出ても責任は一切持たないのでPCに詳しくないのなら止めた方がいい
これ以上の質問も受け付けないから悪しからずご了承を

因みにポータブル版なら関連付けは行われない
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 00:44:53.73 ID:GVGxH/Vi0
レジストリなんて何十回もいじってるが不具合が出たことなんて無いから安心しろ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:32:23.73 ID:kA7wk+2p0
>>977
ありました、レジストリバックアップソフトなど備えてあるので大丈夫です、ありがとうございました
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 06:11:16.47 ID:EzhU/kex0
下らない質問ですみません

http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm65134.png
この画像の、上の方の雲だけを消したいんですけど、
消した跡が極力目立たないようにするには、みなさんならどんな方法でやりますか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 08:47:11.54 ID:QkwkZfmX0
マーカーで「上部の雲を消去」って書いて、バイト君に渡す
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 10:38:43.32 ID:FjXtltJT0
スタンプツール
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 11:22:42.33 ID:UaJXekMI0
>>980
Resynthesizer
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 12:00:09.29 ID:dh4c8Qfm0
そのくらいのイラストならレイヤー被せて周りの色拾って塗る
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 18:11:33.88 ID:nyeuN/030
こんなの上からエアブラシで塗ればいいだけだよな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 18:28:15.10 ID:DJF/fJ1E0
  -─フ  -─┐   -─フ  -─┐  ヽ  / _  ───┐.  |
__∠_   /  __∠_   /    / ̄| /      /  |
  /    /⌒ヽ   /    /⌒ヽ     /l      /    |
  (         |   (         | /  / l    /\     |    /
  \__     _ノ    \__     _ノ   /  \ /   \  |_/

  __|__    __    l     __|__     l    ヽヽ
  |     |   ̄ ̄  /  -┼─       |        |  _  l
   |   |       /       | ─-    ├─┐    ̄| ̄ ヽ |
    |   |       |     |        /    |    |   │
 ─┴ー┴─     ヽ_    |  ヽ__   /  ヽ/     |   ヽl

  l         l          |     ┌─┬─┐  ─--
  |    ヽ    |    ヽ     |  _.  ├─┼─┤    __
 |      l   |      l    / ̄   └─┴─┘   ̄  ヽ
 |     |   |     |  (         , l  ヽ        |
  し       し       ヽ__  /  ヽ___,ヽ     _ノ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 18:50:11.25 ID:vBEudcMWP
   /.──┬  /⌒ヽ ┌─┴─┐ .  |  ヽヽヽ       ―┼―         .|  ヽ  | \
 /| ┌─┐|    ノ     ̄フ   .  ̄| ̄ヽ |    , |      |   |   \   ̄| ̄ヽ | . |
   | └─┘|    |    ─┼─    ,ノ  │   ノ . | \ |  ゝ   |     |  ノ  │   |/ ̄ヽ
   |     J   ○      J  .   ノ  ヽノ  .   J   \_   レ     ノ  ヽノ     _ノ

  _
 ____ー┼ー     |   /   _/_
  --  二二_   /~| ̄/ヽ    /   ヽ  |   \
   ̄ ヽ | | ノ  .|  ∨   |  /  _|   |     |
  | ̄|  ノ l_  ,  \ノ   ノ    (_ノヽ  レ
   ̄     ̄
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 19:13:35.36 ID:FjXtltJT0
>>987
                ハ        _
                ‖ヾ     ハ
              ‖::::|l    ‖:||.
              ||:::::::||    ||:::||
              |{:::::‖.  . .||:::||
              _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
           /   __      `'〈
          /´   /´  ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二 
         /   .::/'::::/ ´`ヽ _  三,:三ー二
        {      ノヽ--/ ̄ , 
        厶-―  ミ }  ...|  /!  
      ∠ヽ ゝ-―  」_}`ー‐し'ゝL _
      レ^ヾ ヽ>' ̄  _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
      .l   ヾ:ヽ ` 、_.、,,ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
     l    ヾ:ヽ   ト`ー-r-;;y‐T^
      |    ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 19:23:51.42 ID:U+zNOGsR0
┗(^o^ )┓三
990名無しさん@お腹いっぱい。
winで
284のポータブルを使ってるけどペンがもたついてる
282ポータブルの方がスムーズなんだ

libcairo-2.dllの違いらしいだ、それで282のlibcairo-2.dllを
284のlibcairo-2.dllに入れ替えてみた

多少スムースになったかね