Photoshop Part17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 12:42:36.94 ID:H3yCeyna0
>>1
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:58:40.22 ID:uAhECH/40
1乙
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 13:44:38.68 ID:4fPcl3KW0
フォトショップって有料ですよね?
フリーの画像編集ソフトで、一番オススメのものってどれなんですか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 15:13:45.03 ID:WdT2bb7v0
>>フォトショップって有料ですよね?
バージョン7なんてフリーウエア?ってな位に蔓延してるよねえ。
某全国組織の写真クラブの勉強会なんかで、表面まで綺麗に印刷されてるDVD配ってたりするし。
アドビにしてみれば、撒き餌になってCS5とかが売れれば良いのでほっぽっといてあるのかなあ。
でもそろそろWin7では起動しにくくなっている様子だけど。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 15:55:01.49 ID:UVcoQ65s0
>>4
なんでここで聞こうと思った?
バカは黙ってろ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 17:10:55.43 ID:a/3ef2Nv0
tp://154001.com/mxyl/UploadFiles_5266/200811/20081103165950107.jpg
tp://www.myboobsite.com/photos/hitomi-tanaka-nude-01.jpg
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 03:33:48.39 ID:qhA3NuCo0
photoshop6.0をwindows7で動かしてて文字うまく書けてる人いないかな?
ぐぐった方法うまくいかなくてやり方分かったら教えてください
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 21:02:29.26 ID:xlvyJ15Z0
アクションスクリプトの質問はここでいいですか?

複数のイメージを画像解像度変更、同一プロジェクトに配置
ってバッチ組みたいんですが、どういう風に組めばいいですか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:48:10.38 ID:HeyCsMCx0
Photoshop には「プロジェクト」って概念あったっけ? 別ソフトと混同してないか
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 10:16:48.87 ID:jdzgturb0
別板でも書いたんだけど、かそってるのでこちらに書かせてもらいます。
フォトショCS5、インテルMacOSXです。

環境設定>ファイル管理>ファイルの保存オプションで、
ファイルの拡張子:必ず追加、小文字を使用にチェックを入れて保存、再起動をかけ、
ファイルを別名で保存するとき、保存するダイアログでは小文字になってるのに
実際のファイルの拡張子は大文字になってしまいます。
購入当初からずっとで、アップデートも随時行ってますが改善されず・・・
原因分かる方いらっしゃいますか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 10:38:09.02 ID:jdzgturb0
連投すみません、あげます
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 10:46:23.86 ID:1BIMS82o0
>>11
あんまりスルーされるようなら、
AdobeかAppleのサポートコミュニティで
質問した方が良さそうな気する

分からん
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 12:24:18.62 ID:qPh+Arjh0
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 19:44:28.46 ID:PUef4q7t0
明後日、半年付き合った彼女と別れようと思っています。
別れようと思った理由は彼女がSEXに消極的過ぎ(いわゆるマグロ)で、
だんだんと素っ気ない愛情表現に普段まで不満がたまりだしたからです。
で質問ですが、突然別れを告げるなら、本当の理由を言うべきでしょうか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 06:14:36.37 ID:mGbA/XKn0
ファイルの拡張子が大文字なるからって、質問するほどの問題とは思えないけどな
ほかの人には起こってないわけだし再インストールとかで解決するんじゃないの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 12:43:19.11 ID:vMFWM+ak0
photoshopをインストールして起動させようとしたらスクラッチファイルが開けません。ファイルが見つかりませんと出ます

再インストールなどは数回しましたが直りません

直しかたを教えて下さい
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 21:53:48.01 ID:ZNSnXUch0
>>17
マルチはよくないな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 01:12:55.56 ID:QwRp58AU0
>>18
すいません
せっかく買ったphotoshopが使えなくて早く解決したかったので
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 01:22:38.28 ID:Kp8GBQOw0
>>19
ここで聞く前にアドビのサポートで情報を収集しようね
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/869/cpsid_86920.html
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:35:56.12 ID:QwRp58AU0
>>20
このページは見ました

スクラッチファイルがロックされているのではなくスクラッチファイルが見つからないのでどれをやっても無駄でした

メールサポート的なのを探したのですが見つからず質問しました
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:24:58.89 ID:iaxUWJem0
画像を大幅に縮小する場合、知人から一気に小さくせず少しづつ(80%ぐらいとのこと)縮小して行った方が画質劣化を抑えられると聞きました。
自分は初耳だったのですが、その手法の真偽はどうなのでしょうか?
或いはphotoshopを扱ううえで基本的なことだったのでしょうか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 14:00:11.27 ID:CFgDBOLn0
>>22
一度に10%とかに縮小すると画質が落ちるのは本当。50%以下にする時は複数回に分けた方がいい。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 15:19:08.31 ID:iaxUWJem0
>>23
ありがとうございます。今まで一気に縮小してました。改めます。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 17:31:04.93 ID:nxnzSgQe0
>>21
ほんとに探したの? ま、いっか。

Adobeサイトに「サインイン」して、「マイアカウント」→「カスタマーサポートポータル」の順でクリック。
「テクニカルサポート」タブで『カテゴリー』と『製品を選択』して続行ボタンをクリックすればいい。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 18:56:40.25 ID:MwJnDpvf0
>>25
こんなページがあったとは
普段ログインしないのでわからなかったです

体験版は出来ないんですね
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 19:53:42.67 ID:IzNULa2i0
すいません質問です。
OSはMacOsX 10.6.8、バージョンはCS5なのですが
フィルター、アーティスティック、テクスチャ、フィルターギャラリーなどが使えなくなりました
「エラー、操作を完了できませんでした。」と表示されます
フォントを捨てる、使用停止やメモリの割当の増加、ソフトのインストールしなおしを試してみましたが改善されません
最近入れたものは「FONT FAN(使用中で捨てれないというもの以外は捨てました)、
ワード、パワーポイント、エクセルです どなたか解決法が分かる方がいらしたら宜しくお願いします
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 18:10:45.66 ID:tuKVNdjS0
>>23
これって本当?複数回縮小を繰り返すほうが劣化すると思うんだけど?
それともどこかに回数と縮小率の境界線があるのかな?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 22:20:50.19 ID:ISoZg7fD0
自分 Photoshop 6.0 使ってる人間だから最近の Photoshop のことは分からないけど、
50%以下に縮小するとなぜか、
「ニアレストネイバー法での縮小の劣化」が混じったかのような、妙ながたつきが出ることがある。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 22:23:34.50 ID:ISoZg7fD0
例えば、
2540px四方 の画像に適当に斜線を描いて、それを一気に 1200px四方 に縮小すると、はっきりとがたつきが見える。
2540 → 2400 → 1200 と、2回に分ければ、がたつきは出ない。

あくまで 6.0 での話だよ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 23:39:39.74 ID:tuKVNdjS0
>>30
ちょっと調べてみたら"昔は"という注釈付きでそういうことがあったみたいだね
現行ではそういうことはないみたい
ということは現行ではやはり縮小は一回で済ますか
スマートオブジェクトにしておいたほうがよさそうだね
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 09:53:36.99 ID:4TGbeAIHP
Photoshopみたいなオンライン画像ソフト

http://hatebu-graph.com/graph/cf15914825fecf50394cc05272ed41fcc16e3f8b
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 12:33:37.38 ID:A6UiJexM0
Photoshopつーか、Paint Shopみたいだな
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 13:13:07.61 ID:Ucxstnmb0
PhotoshopのスレでPhotoshopみたいな〜はイランな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 08:55:47.40 ID:yPjI0vkV0
こんなのも!
ttp://visualidiot.com/articles/photoshop
chromeオンリー?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 13:29:13.90 ID:uR9qzJ9q0
あげ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 21:47:43.83 ID:LaINiizQ0
質問です。

サイズも縦横比もバラバラな複数の画像の右下に同じロゴを貼付けたいのですが、どのような
設定をすればアクション機能を使えるでしょうか?
OS9 5.5の頃はロゴも画像もひっくり返してから右上に貼付けてもう一度ひっくり返せば
よかったのですが、CS5ではセンターに配置してから◯◯の方向へ何ミリみたいな記憶をするようで
サイズの違う画像だと貼付ける位置がバラバラになってしまいます。

よろしくお願いします。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 05:13:10.87 ID:fuYB9gJd0
ロゴを入れる画像を左右上下反転して表示
ファイル>配置(ロゴ画像を選択)>X・Yに0を入力するとロゴ画像の中心が画像の左上に角にくる
(その状態でロゴが正常な表示にされるように作成しておく)
左右上下反転して完了
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 05:41:00.66 ID:fuYB9gJd0
※追記
環境設定の一般で「画像をサイズ変更して配置」のチェックを外しておく
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 10:21:30.85 ID:LY5A+bAX0
CS5だと、常に被配置画像中心からのオフセットで処理されるから決め打ち不可ね。
スクリプト使えば被配置画像の縦横サイズを取得できるから、配置画像のサイズ分だけ
差っ引いてレイヤー移動だろなあ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 12:06:24.36 ID:fuYB9gJd0
「配置」を使えば画像の角、その中点、画像の中心と、9箇所を選択して画像を配置できる
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 14:50:39.97 ID:NdM3UUVW0
CS5を使い始めたばかりです。
練習でイラスト作ったりしてるのですが(RGB32bit)
プリント(印刷)が32bitのままで出来ません。16bitに落すと印刷できます。
ガイド本みたりweb探したりしてるのですが、そういう初心者?なトラブル回答が見つかりません。
詳しい方、ご教示ください。
win7の64bit、mg8130使っています。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 18:38:56.20 ID:LY5A+bAX0
>>41
それ Photoshop のバージョンいくつの話?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 18:43:07.65 ID:LY5A+bAX0
つーか、>>37 はアクションに登録してバッチでやりたいわけで、
配置画像の基準点を左上にしてX=0, Y=0をオプションバーで入力しても、
アクションに記録されるのは被配置画像中心からのオフセットだから。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:20:40.23 ID:dpJlqXCI0
>>37
Windowsならウォーターマークのフリーソフトで簡単に出来るんだけど
MACにはそういうの無さそうだね
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:49:25.41 ID:fuYB9gJd0
38です
すいませんアクションだと出来ませんね
37さん、41さん、お手間かけさせて><;御免
38・39・41は勘違いということでお願いしますm(__)m
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:50:42.92 ID:LY5A+bAX0
>>37
ちょこっとやってみたけど、>>40に書いた方法ですんなり行く。
ロゴを右下に配置するとして、配置される画像の右端からX1, 下端から
Y1ピクセルだけ離すとする。VB Script で書くと大筋はこんな流れ。
-----(ここから)-----
Photoshopのアプリケーションオブジェクトを作成
ファイルシステムオブジェクトを作成
Set folderRef=ファイルシステムオブジェクト.GetFolder(フォルダのパス)
Set fileCollection=folderRef.Files

for Each fileRef In fileCollection
 配置される画像1を開く
 1を複製する
 配置されるロゴ画像2を開く
 ロゴ画像2の全体を選択
 クリップボードにコピー
 1の複製をアクティブドキュメントにする
 クリップボードからペースト
 offsetX=((1の複製.Width-ロゴ画像2.Width)/2)-X1
 offsetY=((1の複製.Height-ロゴ画像2.Height)/2)-Y1
 1の複製.ActiveLayer.ApplyOffset offsetX,offsetY,1 ' レイヤーを移動
 レイヤーを統合
 保存
 1を閉じる
 1の複製を閉じる
 2を閉じる
next
-----(ここまで)-----

ああ、Macか。じゃあ、やることは同じだから Jscript に置き換えて。
4837:2012/02/20(月) 22:15:07.05 ID:DX3S7Jjs0
いろいろありがとうございます、mac板と勘違いしてろくに環境もかかずすいませんでした。

47さん
スクリプトの使い方を勉強してチャレンジしてみます。(コピペ保存しました)
今は出来なくても解決策があると分かっただけでも収穫です!

46さん
いえいえとんでもないです。
真剣に考えてくださって本当にありがとうございました。

45さん
MacもXになってからフリーソフトが10倍ぐらいに増えたんですよ
探したらありそうですね、いろいろググってみます。


ということで、みなさんありがとうございました。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 13:19:01.71 ID:yO+U5cmJ0
42お願いします。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 15:39:04.40 ID:z0npYww30
>>42
自分もCS5を使い始めたばかりだから、初心者的な回答をしてみる。
突っ込み大歓迎。

イメージのモードが8bit/チャンネルのときよりも16bit/チャンネル→32bit/チャンネルとなるに従って
1ピクセルのデータ量は膨大に増えてしまう。
最近になってハードが進化して、やっと16bit/チャンネルの画像でも印刷できるようになってきた、って
事なんではないかと。だから、32bit/チャンネルのモードでは周辺機器が対応できない。

だいたい32bit/チャンネルで編集していても、画面では表示できていないんじゃないかな?
そのために32bitプレビューオプションなんて項目があるのかと。
業務用のすっごいモニターなら表示できるようだけれど。

16bit/チャンネル以上のモードは、編集時に少しでもきれいにデータを作るために使って、
仕事先とのデータのやり取りは8bit/チャンネルに直してるよ。
それくらい32bit/チャンネルは一般的でない、って事でどう?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 16:27:57.57 ID:XLESAZrc0
>>50
レスありがとう。
なるほどモニタ上で32bitにしててもそのままじゃプリンタが受け付けないんですね。
作業中はファイル下に[プリンタ]があるんだけどいざ印刷ってなるとグレーアウトしてしまうんで
考え込んでました。お蔭ですっきりしました^^;
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 07:56:12.23 ID:hYXQR7+uP
Photoshop初心者が32bit/チャンネルの表示ができるようなモニタを持ってるとは思えないが

というか、なんでわざわざ32bit/チャンネルなんてオーバースペック気味な環境で作業してるのかのほうが気にはなる


あれ?トータルで32bitってことじゃないよね?
それだと普通のTrue Colorだしなぁ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 07:57:06.83 ID:hYXQR7+uP
初心者っぽい質問?ってだけで初心者とは限らないのか
読み間違った
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 12:15:05.70 ID:iUw4Mf7F0
32ビットモードってHDRの編集のためにあるんじゃないの。
だからビット数落とすときマッピングオプションみたいなダイアログが出るんだと思うけど。違うの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 20:33:53.06 ID:XxY57iS/0
すいません、教えてください。
自動選択ツールの「許容値」と選択される色域の誤差範囲は、
どのような根拠で規定されているのでしょうか?
許容値が大きいと色域が広がるわけですが、
どのような計算方法で、両者の関係が決まっているのでしょうか?

56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 01:27:17.75 ID:HMlkkyvT0
>>55
それはアドビに聞くべき話だが
画像処理技術はそれなりに論文が出てるのでそこを当たればいい
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 22:40:20.16 ID:V2xZK8cA0
>>56
レスありがとうございます。
ちょっと聞き方が悪かったですね。。
大まかな考え方がわかるだけでもいいんです。

例えば、RGBモードで許容値0だとすると、
RGBの値がすべて同じ色のみが選択されるのですよね?
それが、許容値1になると、選択される色が増えるわけですが、
どのような考え方で増えるのか?ってことが、知りたいのです。
明るさ方向での誤差なのか、
色み方向での誤差も含むのか。

いろいろググってみたところ、許容値Xということは、
同じ色相で明るさの誤差が上下にXの範囲(つまり2X/256の範囲)みたいなことが書いてある
ページをみつけたんですが、
色み方向の誤差も含んでいるように見えるのですが。。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 02:31:07.18 ID:bCQ0J0pX0
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G

いつの間にこんなレンズが、、やっすいなこれww
しかも結構いい写真撮れてる
http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_dx_micro_nikkor_40mm_f%2F2.8g/order/recent/page/2/
59 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/02/27(月) 02:31:50.17 ID:bCQ0J0pX0
ごばくった
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 03:19:54.48 ID:KSqhjpL60
震災でダメージ受けた写真をデジタル補正する
「在宅」ボランティアやっている人いますか?

空き時間に協力したいけれど、検索してみても
なかなか見つからない
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 22:08:43.73 ID:/dmahm8H0
>>60
ちょっと検索して2件見つかったよ。もっとあるんじゃないかな?

ttp://jsis-bjk.cocolog-nifty.com/project/index.html#skip1
ttp://www.photosalvage.net/index.html

ただ、写真は個人情報の関係もあるから、おいそれと
外に出せない、という事情もあるだろうね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 23:12:54.93 ID:iCsVxngr0
すみませんお尋ねしたいのですが、
エレメンツ10の「ウィンドウ(W)」内にある「コンテンツ」の
一部を誤って削除してしまったんですが元に戻すには
どのようにすればよろしいでしょうか。

調べたところエレメンツ6、7だと効果ファイルを削除すれば
作成しなおすとのことですが、10だとそれがどれにあたるのか
分からないので分かる方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 23:20:01.57 ID:Ygsh3xxF0
”ボランティアのほとんどが写真補正の未経験者”ちょっとビックリ
「あなたの思い出まもり隊」
ttp://bizmakoto.jp/bizid/articles/1203/12/news094.html
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 15:25:50.74 ID:v7vfkit40
Photoshop Elements 10購入を悩んでいるものです。

質問させてください。
アクションファイルの作成は可能ですか?
検索しても、アクションファイルの使用については出てくるのですが・・・
作成はできないのでしょうか。

65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 19:57:02.81 ID:imb8gbwF0
>>64
体験版あるのに聞くな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 22:41:42.47 ID:JDaONQ+90
>>64
できる
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 21:12:13.01 ID:oDuQaPTY0
>>64
ELでは出来ない、野良アクションファイルを探すか、CSで作る
今ならCS6ベータが60日または5月末まで、その期間内に必要なのを作っとけばOKでは?
後々で必要になったら体験版30日が一度は使える
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 06:50:13.64 ID:gSuTDeajI
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 14:59:22.16 ID:gSuTDeajI
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 16:56:29.19 ID:WZbjSymd0
体験版をさわる前に教えてください。

CSだと多重露光の様にレイヤーを合成できるようですが、Lightroomでも同じ事ができますか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 21:04:06.05 ID:tc8bPQ640
できない。Lightroomは画像管理+RAW現像(現像調整を含む)用ソフト
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/786/7869.html
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 22:42:38.69 ID:SwR6dQTr0
>>71
そうなんですか。ありがとうございます。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 22:52:49.71 ID:uKCW8Hvp0
編集しているときと、保存した後の画像明るさって変わっちゃうことあります?
保存はJPEGで圧縮率は低なんですが・・・

ハイキーな画像を保存するとなんかちょと暗くなっちゃうんですよね。
気のせいかな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 15:55:51.38 ID:wIaELKqa0
CS6が出たと聞いて今北
なんかパワーうpした?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 16:01:19.39 ID:nucHn2cc0
>>73
カラースペースの設定おかしくない?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 23:16:21.83 ID:JCo7vp6/P
>>74
一通り触ってみたけど、別に・・・
そこそこ速いPCなので、Mercury何それって感じ。

この記事の提灯っぷりにはワロタ
http://www.gizmodo.jp/2012/04/photoshop-cs6-is-the-best-version-in-recent-memory.html
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 01:11:33.59 ID:pVFhX98k0
d、記事のテンションだけはたけーなおいw
CS5.5って感じかな、パッチツールの強化は気になるな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 22:27:08.64 ID:Np+7WWcL0
ビデオと3Dは使ってないんで知らないが
コンテンツに応じたパッチ/移動/拡大、ぼかしに加わった3機能、スキントーンの色域選択
くらいが目玉かなあ。レンダリングが速くなったとかは実感できず。(x64)
それより、ベータ版じゃスクリプトがバグっててまともに動かん。
自動処理の速度差測ろうと思ったけど全然だめ〜
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 23:43:21.83 ID:g/P4/eP90
Photoshopの動作早くするにはCPUよりビデオカードの方が重要?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 23:45:46.32 ID:uirLSz600
CPUの方が重要
GPUなんて飾りです
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 23:46:04.54 ID:MvniVk1u0
>>79
ビデオカードよりCPUの方が重要。
HDDに退避されないくらいのメモリ量を積んだら次がCPU。
ビデオカードはCPU内蔵とかマザーオンボードじゃなければ大丈夫って位。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 23:50:55.78 ID:g/P4/eP90
なるほど了解
8378:2012/04/15(日) 17:06:40.64 ID:yrHj21Oy0
スクリプトだけど、ActiveDocument を明示的に指定しないと動かない場合があるみたいね。
DocRef1 を開いて DocRef2 を開いて DocRef1 を Active Document にしてずっと処理してて
DocRef1 を閉じると、CS5 では DocRef2 が自動的に Active になったけど CS6 だと
明示的に指定しないとダメだわ。

で、24枚の画像について、リサイズ+アンシャープマスク+文字透かし埋め込み+JPEG保存
って処理を2サイズについて行い、二つ目はもう一度縮小して保存って処理をさせてみたら
CS6: 1'39", CS5: 1'10" また圧倒的に遅くなってるよ。

ヒストリの進み方を見てると、テキストまわりの処理で大幅に時間食ってるみたいね。
テキストがらみの自動処理はCS2が一番速かったなあ。ってもいまさらx86には戻れないけど。
お布施、どうしようかなあ、、、
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 17:09:14.30 ID:yrHj21Oy0
そうそう、CS6 でスクリプト動かした後、CS5 で動かそうとしたら
Scripting Host が意味不明のエラー出して停まった。
何回やっても再現するから、一度 Windows からログオフして再ログインしたら直った。
何なんだろ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 18:20:52.47 ID:yrHj21Oy0
アプリケーションオブジェクトを作るのに Photoshop.Application.12 みたいに
末尾にバージョン番号つけると CS5 までは明示的に指定できたけど
CS6 beta は .13 ってやってもダメだわ。んで Photoshop.Application だけにすると
CS6 じゃなくて CS5 が起ち上がる。(でも処理の途中で CS6 のオブジェクトを作ろうとしてこける)
CS6 を開けといてスクリプトを動かすと CS6 で処理する。

バージョン番号ないとデフォルトで最新版を指すことになってたはずだけど、やめたのかなあ。
それともベータ版だから? いずれにしても、現段階で併用は無理だな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 21:02:40.22 ID:yrHj21Oy0
環境書いてなかった
W7Prox64, Core i7 3.40GHz 16GB実装
よろしくね > adobeの人
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 16:57:02.38 ID:GK9jFqKHO
CS6パッケージ怖い

スケキヨかよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 01:11:39.86 ID:YMTcLznG0
ドスパラが新品と称して中古のHDDを売ってた
http://www.dospara.co.jp/5support/recycle_hdd.php
ゴキブリは一匹いたら百匹いるっていうけど、
ここもゴキブリみたいに他にもたくさんやってんじゃない
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 01:14:10.23 ID:rAYmA+HA0
Adobeが自社製と称して
Macromediaが作った製品を販売中
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 03:25:52.83 ID:NPQnspLD0
ずっと正規品使ってなかったけど、今回生まれて初めてアドミ製品をお金を出して購入しようと思ったけど、
フリーソフトで十分だったんだけど
FireAlpaca
Paint.NET
ってお前らの評価どうなの?
めっちゃ使いやすかったんだけど特にPaint.NET
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 20:16:34.58 ID:bTSNSzbT0
Mac IIの頃からずっとPhotoshopなんで他は知らん
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 15:09:45.06 ID:rueQ66cw0
>>90
両方試してみたけど、アルパカはイラスト用、Paint.NETはWindows付属Paintの
機能強化版って感じね。残念ながら、両方ともカラマネ非対応な時点で
フォトレタッチ用途には使えない。画面デザインとかは小綺麗でいいねえ。

結局フォトレタッチ用フリーソフトなら GIMP 2 が鉄壁か。とっつきにくいけどね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 15:55:56.61 ID:j3KOMx0k0
A「Macのレタッチソフトが欲しいんだけど何がオススメですか?」
B「最近だとPixelmatorなんかいいんじゃない?安いし、AppStoreで手に入るしね、
 まぁいまどき高額なソフトは流行らないよ」
A「ところでBさんはPixelmatorをお使いで?」
B「いやぁ他のソフトで満足してるから使ってないね」
A「では何を?」
B「Adobe Photoshop CS5.5、勧めないけどね」

Pixelmator褒めてる奴まじでこんなノリ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 20:14:09.97 ID:IJnYQRB20
高機能つってもほとんどの機能を死蔵させてる人がほとんどで
でも、世界中のあんなデザインやこんなグラフィックデザインもこれを使って出来てるんだっつー夢を見ながら画像の切り抜きばっかりやってるんだわな
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 15:16:38.42 ID:6brzs5RW0
もう10年ほど6.0使ってんだが
今日になって『すべてを選択』から
選択範囲の変更が『境界線』しか
できないのに気づいた

あと1pixづつ拡張しないと
角が変なことになってんだな

対策はどうにでもなるけど
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 10:49:46.31 ID:EIktY4cA0
>>95
OSは?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 01:16:30.53 ID:i9BYbVhd0
>>94
それ、俺のことだw
CS必須の作業なんかほとんどないし
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 01:21:13.15 ID:S7Du02220
俺のところはIntel移行で仕方なしにCS3にしたな
次はCS7無料アップデート付きCS6でガツンとあげるかと思ってたら
Adobeが一世代にさせていただきましたくくく貧乏人は大変ですか?
とか言いやがったのでしょうがないので今年の末にCS6にするつもりだ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 21:49:36.02 ID:0k6Rjijh0
>>98
なぜ今年の末?
値段は変わらないんだから、早く使いやすくすればいいのにw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 02:03:29.67 ID:PMp22MYg0
>>99
コスト重視なんだろ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 22:34:44.27 ID:w0B/nk9V0
完〜〜〜〜〜〜〜璧にCS5 UPGの買い時逃したorz 明日がCS6の発売日だなんて知らなかったよ。給料日がきたらAmazonで二万ちょっとで買えればいいなーとか思ってたら殆どのオンラインショップで販売終了だった。ビックカメラ.comで何とか買えた。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:09:21.39 ID:7SH9DQ2G0
CS6にすれば無条件に幸せになるわけじゃないからねえ。
当面見送りだな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 10:51:23.55 ID:usJllP9m0
無償アプグレCS6もう届いた
しかしパッケージきもいな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 02:00:02.76 ID:nnAh2tMQ0
>>101
購入成功オメ
俺も首の皮1枚で間に合ったよ。俺の場合は、結局尼で買った。

とはいえ、自動でCS6が届くわけじゃない、また別途申し込み手続きが必要でorz

>>103
ずいぶん早いな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 15:06:02.87 ID:Mw/3/pKI0
とりあえずCriticalな穴は5.5以下もはやくふさげよ CS6なら安心とかアリえねえから
細工されたtif開くだけで何でもOKとかやばすぎるだろ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 16:13:29.91 ID:/uRsc4/pi
ぶっちゃけどういうtifなんだろう?
ネット見てる時にtifファイルに遭遇することはそうそうないよな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 00:41:23.92 ID:2cMgwJSo0
>>103
どうきもいの?
dl版だからわからねー
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 01:49:04.83 ID:Mti4KArB0
>>107
何か白塗りの顔にウロコがたくさん
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 02:16:06.73 ID:GaEHaimw0
>>107
スケキヨ的な
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 02:39:22.36 ID:XZkPs+L90
まじw
パッケージ版にすればよかった。
スイートだから違うかもしれんけど。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 06:08:35.99 ID:T/WaWkWFP
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 09:56:43.76 ID:U97bMr8a0
並版の方はキモいコラだが、エクステンド版のほうは女(?)自身がキモいなw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 12:38:37.81 ID:Mti4KArB0
どっちにせよセンス疑うわ…
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 00:36:52.04 ID:KdAuHKkm0
Photoshop、Illustratorメインでこれからパソコン買おうと思うんですが
パーツで注目するべき所はどのあたりになりますか?

今のところ
CPU i7-3770、メモリ 8G辺りを考えているのですがグラボはおまけ程度って
書いてあったのでそこまで考えなくていいのですか?
CPUがオーバースペックならばi5にしようかと悩みどころです。
よろしくお願いします
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 02:19:41.46 ID:8WKezGbt0
3dやらなきゃgpuは特に問題にならない。
3dやるならgpuは上のものにするほどパフォーマンスも目に見えて変わる。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 10:09:58.90 ID:xblJ5Ztw0
>>114
画像を同時に20枚以上開いて編集するような習慣があるならVRAMがちょっと多めなビデオカードを挿しておくといいって程度。
CPUは贅沢しておいて損はない。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 12:25:37.45 ID:1lHHTZJx0
>>114
当然そう考えてるだろうが、OSは64ビットで。メモリも16Gにしとくと不自由しない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 15:28:12.45 ID:vsLj6PEG0
CS5のクラックパッチ蔓延してるけど大丈夫なの?アドビ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 16:46:16.43 ID:xHtUf1r5i
>>114ですが
回答ありがとうございます。

OSは64bitで考えてます
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 23:47:01.88 ID:U88KDVcn0
>>118
あれバイナリーウイルスだらけ。
アドビが出してるらしい。
簡単にipトラックできる。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 13:16:00.77 ID:79U7Tt0m0
>>118
マシンがおかしくなることがあって
当たり前だが仕事用には使えんからだろ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 19:35:35.86 ID:1HHB1nBo0
>>120 ウソばっかw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 22:28:48.17 ID:9TVryM6U0
たとえどんな人間であってもアドビ正規品を買うと皆に自慢できますよ!
是非この機会に非正規ユーザもエリートの仲間入りをしよう!
Adobe Bridge CS6も付いてきます!
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 00:55:04.86 ID:bVMBJiik0
>>122
嘘じゃないって。
数万単位でispから開示の手紙が届いたってニュース。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 01:27:28.73 ID:JbFTJ8Pg0
ただしソースは出せない
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 02:09:42.05 ID:kE533PbV0
>>120
>アドビが出してるらしい。

この一行で、厨房が書いてるって丸バレw
そもそもクラックパッチよりも、初期の体験版を使う方が有名じゃ?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 02:42:17.32 ID:Eeced3hJ0
いっぱい捕まってるのに・・・
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 06:51:04.63 ID:kE533PbV0
いっぱい捕まってる=アドビが出してる証拠になるのか?

不正ユーザーはどんどん捕まればいいが、お前の言ってる事は
くだらない噂レベルでしかないだろ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 12:06:20.63 ID:JbFTJ8Pg0
いっぱい捕まってる
>ただしソースはソニー
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 12:10:26.73 ID:JbFTJ8Pg0
アドビがだしてたら逆に訴えられて敗訴するぞ
不法な手段に対抗するために、不法な手段を用いることは出来ない
これで訴えられた場合申し開きは無理
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 12:13:09.82 ID:JbFTJ8Pg0
だから
×アドビが出してる
○アドビがブローカーを通して裏ネットワークの闇ハッカーに秘密裡に依頼
ならあり得るw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 00:48:33.87 ID:AG2kO0Nz0
isp開示要求大事件しらないの?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 07:20:07.58 ID:9NgHOn9c0
ただしソースはない
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 07:46:45.79 ID:sBsjGmW30
Adobeに限らずベンダは大して気にして無い
Crackでソフトに慣れた人が正規品購入するときに慣れたソフト買うだけ
昔からある伝統的な流れ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 08:44:41.53 ID:VUI0gOLr0

           |
       \  __  /
       _ (m) _ピコーン
          |ミ|
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)  そうだ、portableを使おう!
        ノ(  )ヽ
         <  >
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 09:07:37.36 ID:gca9tsPW0
送検のニュースはそこらじゅうに。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 14:38:25.13 ID:wO8SG+drP
>>119
亀だか九十九がタイムリーなブログあげてるぞ
ttp://blog.tsukumo.co.jp/ex/2012/05/adobecs6pc.html
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 18:54:48.58 ID:9NgHOn9c0
だがソースは貼れない貼っちゃいけない
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 22:05:45.02 ID:5Vj5nr/b0
>>137
ありがとうございます!すげー参考になりました。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 12:53:11.95 ID:Kh5/3De00
CS5でのScriptListenerについて教えてください。

Plug-insのAutomateフォルダにコピーしたのですが、ログが作成されません。
他のPCのCS4だとうまくいったんですが、もしかしたらファイル→スクリプトの
スクリプトイベントマネージャーをいじったのが原因かもしれないです。

アクションパネルにはjswriterが出くるんですが・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 16:17:03.12 ID:dhv1ShXW0
?? 普通にscriptlistner使ってる限り、アクションパネルにjswriterなんて出ないんじゃ
とりあえずスクリプトイベントマネージャの「イベントを使用して…」のチェック外してみたらどうよ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 10:29:25.13 ID:vzQv3tN80
>>141
そうなんですね。なんかおかしいなと思ってたんですが・・・

ただ、チェック外して、アクションパネルを初期状態に戻して、
ScriptListenerファイルを入れなおして再起動でもダメでした。
環境設定も初期に戻してみたんですが、これもダメ。

プリセットに入れた他のPlug-inファイルを消しても無理みたいです。

そもそもプリセットに入れたjsxファイルがメニューの"スクリプト"に
反映されないので何か見落としがあるのかも。

参照からjsxファイルの起動はできるので他で作って代用します。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 20:55:12.13 ID:GTYIaPqD0
scriptlistnerのバージョン違ってない?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 01:03:53.63 ID:sXQ/YXL50
>>143
cs5(Ps5.1)のscripting→utilitiesフォルダに入ってるものなのでバージョンはあってると思いますが。
(成功した)cs4は友人の家のPCですので間違えてということはなさげです。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 20:26:05.27 ID:Lxgb4jxZ0
今回ビデオ編集機能は無印とextededで違いない、でOK?
相変わらずアドベのページは見づらい。
146145:2012/06/03(日) 02:18:26.09 ID:Pzkp7F+k0
過疎ってんなw
必死にググって調べて、見切りで買った。
で、一応同じ様な事でモンモンとしてる人がいるかもしれないんで、チラ裏かいとくよ。

今回から無印にも動画編集機能が使えるようになった。
動画、静止画、テキスト、調整レイヤーをフォトショの文法で並べていける。
各レイヤーの位置、不透明度、レイヤースタイルをキーフレームで管理しながら動かす事も可能。
更に動画にフォトショのフィルターをかける事もちゃんと出来る。
ただ、フィルターのパラメータを動かす事は出来ない(モザイクを荒くして行く、ぼかしを強くして行くなど)

ちゃんとした動画編集ソフトって使ったことないんで自信持って言えないが、普段使っているツールで作れるのが良い。
トーンカーブやレイヤーの描画でいじるのが楽しい。

アドベはちゃんとチュートリアルを充実させてくれよな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 22:54:54.02 ID:RvwUA9Yu0
長年5.5を使ってきたんで、そろそろバージョンアップをしようかと思います。
主な目的はポートレイトやコスプレ写真のweb用レタッチ、縮小なんですが、最新版を使うメリットってありますか?
ヤフオクでちょっと古いバージョンを落札すればいいかなとも思うんで、アドバイスいただけたらありがたいです。
OSはWinXPです
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 22:59:43.04 ID:RvwUA9Yu0
上げちゃった
スマソ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 15:33:52.21 ID:8QtORVyii
>>147
a) Windows7 64bitとCS6を買う
b) CS5を買いXPで使う
c) とりあえずコスプレ写真うpする
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 16:25:04.96 ID:UiwczTiRP
>>147
色補正とか拡大縮小するだけ<それ以上なにもいらない
元写真データがRAWでアホみたいにでかい<最新マシンでCS6
写真屋でいろいろいろいろいろいろごまかしたい<最新マシンでCS6
151147:2012/06/04(月) 18:25:24.19 ID:ZcM0xm2o0
>>149-150
レスdクスです

追加情報書きます

・RAW撮りはしません
・レタッチで、背後に写りこんだ一般人をぼかす必要があります
・範囲指定や肌の修正なんかもらが簡単にできるのならバージョンうpしたいです
・コス写真はうpできません
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 18:57:57.27 ID:/aPBH+Zs0
RAWじゃないなら別にどーでもいいじゃん…
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 19:03:28.35 ID:BVrkelyA0
JTrimで沢山だな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 11:04:37.34 ID:lLO546Nmi
デジイチ買ったんで今後嫁とハマっていきたいと考えてます。
Photoshopの購入を考えてるのですが、趣味で静止画加工するのにオススメのPhotoshopはどれでしょうか?
価格は低めでお願いします。

環境はMBP13/Mid2010です。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 11:54:02.29 ID:oh5hrz9C0
>>154
入門なら、Photoshop Elements 10 で充分
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements.html

通販で買うのが一番安い
http://kakaku.com/item/K0000291546/
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 12:40:44.74 ID:lLO546Nmi
>>155
周りにもエレメンツを進められました。
ありがとうございます。
調べてみます。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 13:32:48.43 ID:yDklCDk50
なんでわざわざID変えてマルチしてんのかな
嫁とハメ撮りでもするんだろーけど

Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 67
488 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2012/06/05(火) 11:05:24.93 ID:+5p/GAB4
デジイチ買ったんで今後嫁とハマっていきたいと考えてます。
Photoshopの購入を考えてるのですが、趣味で静止画加工するのにオススメのPhotoshopはどれでしょうか?
価格は低めでお願いします。

環境はMBP13/Mid2010です。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 14:01:49.69 ID:yDklCDk50
あーID違うのは別板だからか
とにかくマルチポストやめろアホ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 18:58:11.49 ID:oh5hrz9C0
なんだCGやりたいのか。相手して損した。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 19:31:53.16 ID:lLO546Nmi
すいませんでした


ありがとうございました


さようならみなさん


またきます
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 15:20:07.43 ID:mXE8s4O80
>>151
エレメンツで十分だとおも
余裕があればCS6入れて後悔はしない
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 04:57:35.25 ID:7Lbv2bao0
パスが使えないフォトショなんて価値あるの?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 16:42:43.31 ID:G631mHqM0
用途による
パスが必要なければ必要ない
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 22:53:24.00 ID:RPtD4Yc30
CS6にTopazのDeNoiseとAdjustプラグインで使っている人いますか?
OSはWin7で
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 03:40:47.89 ID:xCUcRIMF0
totopazのは全部入ってるけど普通に動いてる。
今回は過去に例が無くダメなプラグインがいくつかあった。
ダメだったもの、
eliminate white
hyper tile
以上2つは使うと即落ち。
kpt各種 (ホストOSが32bitだと動作する)
alien skin eyecandy 6 (32bit OSで落ちるが、auto layerを外すと動く。64bit OSではフォトショの32・64関係なく普通に動作)
eliminate whiteは重宝していたので手作業がめんどい。
kptもよく使っていたのに32bitOSの入ったマシン限定になってしまったのでめんどくさくなった。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 14:16:36.68 ID:ssoFRU4W0
>>165
おお、貴重な情報ありがとう。eliminate whiteで落ちるのか、、、
大昔、Visual C か何かの古いバージョンのランタイム入れとかないと
動かないプラグインあったけど、似たような話なのかなあ?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 01:58:10.74 ID:cq3cVWiS0
今回はそうじゃばくってgpu対応範囲が広がって描画のコアこ部分も変わってるからじゃないか。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 22:05:53.77 ID:5MBY5MEh0
中古でD700を購入したのでRAWに挑戦しようと思ってます。
今までPhotoshop5を使ってたんで、慣れたPhotoshopを使おうと思うんですが、どれがよいですか?
OSはXPです
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 22:11:35.93 ID:1fwATT3V0
NikonならCapture NX 2買えば
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 22:39:28.78 ID:ewJSgNvg0
どれがって言われても、正規に買えるのはCS5かCS6しかないんだし。
まあ、PCのバージョンアップが必要だけれども。
あとはエレメントか。現像だけならライトルームだねえ。

割るんだったら、D700のRAWに対応しているバージョンなら何でも良いが、
どれが対応してるのかはggってくれ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 23:21:08.78 ID:5MBY5MEh0
回答ありがとうございました
割らずにオクで探そうと思います
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 09:21:08.29 ID:6uDSmp3k0
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 00:36:07.24 ID:iv9L0azx0
RetinaモデルのMacBookProにWindowsを入れて使ってる方に
お聞きしたいんですが(まだ凄くレアだと思いますが(^^;))、
OSのDPI設定を150%などに設定してもフォトショのUIはやはり
小さく表示されてしまうんでしょうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 08:24:27.51 ID:pU6zv6X1P
フォトショってUIのフォントのサイズ変えられなかったっけ
むかーしそんな設定見かけた気がするんだけど
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 12:06:30.39 ID:iv9L0azx0
フォントサイズ以外にも、アイコンのサイズなど、がっつり
固定されていたらRetinaのMacBookProじゃ使い物に
ならないんじゃないかと心配してます。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 16:12:02.36 ID:KFzSIbm10
>>175
心配通り固定されてる。
UIフォントの設定は小・中しか無いので、アイコン以外もダメだね。
OSの設定に追従してプルダウンしたメニューの中のフォントだけは大きくなるよ。

13.1インチFullHDのWindows7ノートで使ってちょっと小さいが、ノートなので画面が近いから使えてる。
この画面は168dpiくらい。Retinaだとこの76%くらいのサイズだからかなり辛いだろうね。




177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 22:40:07.73 ID:iv9L0azx0
>>176
あぁ、やっぱりそうですか…。

RetinaMacBookProのためにフォトショップを買い直すのもあれ
なので、諦めようかな…。
でも欲しい…。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 04:23:18.83 ID:KF+WOcXm0
今は手を出さない方が吉かも。
まだ完成度的に微妙。
高解像度なのにOS上は4ドット1ピクセルが最高設定で今までのようにネイティブ解像度表示はドットバイドットでなくなった初の仕様。今後改善の余地がある。
疑問なのはOSレベルで拡大してしまったことにより、例えば3000ピクセルを越す高解像度の写真やベクターデータがそのままドットバイドットで何のフィルターもなく表示されるのかな?
あと、この拡大フィルターのため印刷物でのピクセル等倍とdpiの出力設定がややこしくなってるのも懸念。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 09:39:44.63 ID:YzlcdSMFP
あのモニター動画編集にゃあいいが
静止画編集には向かないだろ
「ピクセルが見えないくらい高精細」
なのが売りなんだから
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 09:49:35.97 ID:9SjRO3070
>>179
えっ…
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 11:37:41.69 ID:ZlP2PERG0
>>178
現状、画像がドットバイドットで表示されるのはApple製のソフトだけ
かもしれませんね。

買い換える気で早まって古いMacBookPro売っちゃった…。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 11:56:00.27 ID:0/0I4Mlf0
ドットバイドット表示に拘らないなら、Windows使うときは画面解像度を半分にすれば良いだけじゃないの?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 15:09:13.62 ID:EloFbM7z0
ピクセル等倍で表示してくれないと困るよう
エフェクト掛けすぎになっちゃう
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 21:50:27.39 ID:rkkj8XAX0
Retinaを買った意味が無くなるな…。

アドビがWinのフォトショもRetina対応してくれればいいんだが…。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 01:38:19.31 ID:upmDEWOe0
>>181
試したけど逆だよ。
砂など写して2880*1800の画像をmacosで表示させたら細かい砂がつぶれたのに対してboot campのwin7で表示させたらクッキリ。やっぱり表示されるもの全てにosレベルでフィルターがかかっている模様。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 21:22:14.45 ID:uWhkbyhJ0
>>185
181はMacOSの上で使った場合の話ね。
ややこしくてごめん。

MacOSで現状、ドットバイドットで画像が表示されるのはAppleの
ソフトだえじゃないの?ってことです。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 00:15:40.80 ID:p+bq4bxO0
>>186
そういうことか。
少なくともフォトショでは>>185になる。
osでフィルターかかってるんだろうね。文字が小さくなりすぎるとかあるけど十分読めるし、その辺は各ソフトの対応にまかして変な仕様にせず素直にネイティブ解像度でそのまま表示させればいいのに。印刷物の出力でも変な混乱を招く。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 00:25:05.57 ID:1i0Ve26v0
UIをベクトルデータにしてユーザーが自由に倍率を変えられるように
すればいいんだが、それは次のバージョンアップまで待たされそうだな…。
Adobeはユーザーが困ってようと、そんな大仕事をタダではやってくれなそう…。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 06:43:59.14 ID:mo/aCjMi0
すみません、質問なんですが、
マジック選択ツールを使ってロゴの背景を透明にしてるんですが、
グラデーションで終わる部分がうまく選択できません
汚く選択されてしまいます。
グラデーション部分を綺麗に選択して背景を透明にする方法はありますでしょうか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 20:50:05.77 ID:25QY+4t90
背景が白地ならチャンネルを使った線画の抜き出しと同じような作業でできそう
別の画像に乗ってるロゴならわかんない
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 02:45:54.04 ID:k1Lgs6o60
古いプラグインだけどknockout2というのを使えばだいたいできる。
あと背景が白系または黒系ならeliminate white(black)という無料のプラグインで簡単にできる。しかし残念なことにcs6で使うと落ちるようになってしまった。
後はパスできれいに抜いて、グラデーション部分は書き足しする。時間はかかるけどコレが一番きれいにできる。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 05:52:51.07 ID:RbpPtsBS0
>>190
>>191
有難うございました。やってみま
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 10:32:16.23 ID:I43PQvhG0
XP32bitでCS6はいろいろ不具合多いな。
XPならCS5をメインに使って色補正だけCS6でやったほうがいいかもしれん。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 10:36:11.99 ID:3eltrLrzP
もうそろそろその骨董品は捨てるしか無いだろ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 10:38:05.32 ID:I43PQvhG0
だな。XPも飽きてきたしマック買うかもしれん。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 19:17:17.89 ID:qZYm8FpL0
>>195
俺もなんとなくMac買ってみたが、結局Win7買った。

Macはいろいろ不便だぞ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 01:26:41.48 ID:vXsTHRCYi
CS6で少し小さく切り抜いて自動補正掛けたrawをjpgにしたら、
カメラ内現像のjpgの6分の1くらいのサイズになったのだが、そういうもん?
切り抜きも、集合写真の左右の余白を揃える程度の微々たるもののはずなんだが…
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 08:05:28.06 ID:DSGVZKgt0
jpgがそういうもんなんですw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 11:56:42.18 ID:a2YvXhFY0
>>197
高圧縮低画質設定だったんだろう
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 16:32:18.34 ID:vXsTHRCYi
>>198
撮って出しのjpgとCS6でjpg化したものの差が大きすぎて疑問に思ったのです。

>>199
設定次第か…
ちなみに、「別名で保存」からjpgで保存したんだけど、それ以外の方法ってあるの?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 19:18:42.83 ID:XZSvMFo90
加工中の画像で一時保存のときは、jpg等の圧縮は使用しない
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 19:26:24.49 ID:a2YvXhFY0
>>200
jpegオプション - 画質

ってゆうか、CS6を使う奴がそんな事も知らんのか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 20:04:20.60 ID:a9pYZN0B0
>>200
1〜12までランクがあって若い数字ほど高圧縮低画質。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 00:03:05.73 ID:1Vl/eUpE0
>>202
どうせ試用版だろ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 04:26:15.11 ID:s7JGjGIe0
>>200
普通jpgはweb用に保存もよく使うが。質のパーセンテージで画像とサイズ見ながら保存できる。
つーか、無知すぎw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 06:34:42.22 ID:Ggk5DjaN0
フォトショのjpg圧縮アルゴリズムってかなり優秀なのか
同じファイルサイズでも他より綺麗にしてくれるよな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 12:30:06.07 ID:dguEyOmti
>>202
まだ体験版です…。
lightroomみたいに「書き出し」があるのかと思ったら違うし、時間がなかったのでとにかくjpgにした次第。
その後、出先で確認したらあれ?ってなった。

>>204
ご名答!

>>203
>>205
サンクス。
仕事から帰ったら見てみます。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 15:17:31.62 ID:BGzn6SSDP
とりあえず、RAWデータとjpg画像について基礎的な知識を身に着けてからだな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 18:34:45.30 ID:hcMHwTev0
>>207
「jpeg ブロックノイズ」でググれ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 09:50:30.24 ID:mypxHEUX0
Photoshop7でドロップレット作って自動処理させようとしてるんですが
JPEG形式で保存する時に出る、プログレッシブとか選択するダイアログって
出ないようにはできないんでしょうか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 19:13:29.80 ID:OQ427K3j0
スクリプト使えば制御できるけど、ドロップレットは使ったことないからわからんなあ。
基本的にはアクションを実行させるカプセルだよねえ。
当該の保存アクションで保存条件を登録しとくんじゃダメなの?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 16:22:32.78 ID:k2Sx+y3U0
かわいい女性はいんちき 米ファッション誌「セブンティーン」 モデル写真を修正しないと宣言
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1341713238/
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120708/amr12070809440001-p1.jpg
米CNNによると、10代少女向けの米ファッション誌「セブンティーン」は、
モデルの写真を修正して現実以上に美しく見せていると批判されたことを受け、
最新号の8月号で「少女たちの身体や顔の形を変えないことを約束する」と宣言した。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:44:40.00 ID:mpsqOE440
PhotoshoPっていくらするんですか?
高いんですかね・・・。
フリーのいいペイントツールってありますか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 20:41:00.72 ID:/LnkSXI2P
お絵かきしたいならSaiでも使えば
5千円くらいなら出せるだろ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 01:28:18.52 ID:GkGFHjNT0
値段なんてすぐわかるのにアホかw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 06:15:29.01 ID:NnCwYa9b0
>>213
基本は10万ぐらい。
適当な条件満たすならアカデミック版の購入ができて数割程度にまで激減。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 07:31:39.17 ID:8dn4tPpJ0
アップグレード版のインストールは、パソに旧バージョンがインストールされてる、
もしくはその記録が残ってる必要があるのかな?

OSインストールしなおしたんでもう一度インストールしてるんだけど
インストールは滞りなく進むものの、起動しようとすると
「アプリケーションの構成が正しくない」とアラートが出てエラー。
本来は前バージョンのシリアル入力が必要だったりすると思うけど
そういうのも求められないので、なにかおかしい(足りない)とは思うんだが
218217:2012/07/10(火) 08:39:22.86 ID:8dn4tPpJ0
インストールできたー
リカバリじゃなくてOSの再インストールだったので
Adobeの関連ファイルがゴミとして残ってて邪魔してたみたいです。
今度は前バージョンのシリアル入力画面も出てうまくいきました
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 16:02:15.21 ID:hKuCzXHd0
そういやうちもこないだのCS5のセキュリティパッチ入れようとするとエラーで失敗するなあ
次にクリーンインストールするまでお預けだな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 06:16:10.48 ID:vFd/FZrk0
この曇り硝子みたいな表現をPhotoshopで書くならどうすればよいだろうか?
http://usamimi.info/~linux/u/ss/1327419518388.png
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 01:21:23.02 ID:Aefp+f8q0
選択範囲をとってブラシツール状態から枠線を境界線を描くで2pxぐらうで描画。
そのまま選択範囲内を白から透明のグラデーション。
レイヤーの透明度を調節。
枠線にも強弱つけるため枠線のレイヤーを描画ピクセルで選択後グラデーションで塗りつぶし。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 01:23:51.35 ID:Aefp+f8q0
追加
グラで塗りつぶしたら元の枠線レイヤーは削除。グラの枠線の透明度を調節。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 02:14:13.06 ID:73DIz9CP0
なるほど。うまくいきました。ありがとうございます。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 10:35:12.91 ID:si5/JjqB0
Windows7でphotoshopインストールしようとしても
「photoshopを挿入してインストール続行しください」と表示されどうやっても次進めません。
ネットで調べるとphotoshopをパソコンにコピーしてそこからセットアップすると
インストール出来るとあり、試してみるものの、やっぱり出来ない。(Illustratorはこれで出来た)
何が原因でしょうか。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 10:39:17.37 ID:VGJYmfwqP
バージョンも書かない男の人って…
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 11:40:01.03 ID:si5/JjqB0
すみません
Photoshop CS3です。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:11:08.32 ID:rwcCwJvS0
win7 x64 mem16G cs5 に250Mくらいのファイルを開くと、メインメモリーに3.6Gくらいと
仮想記憶にも同じくらいのキャッシュができるんだけどこんなもの?
64bitOSにして仮想記憶ともおさらばだと思ってたら・・・結局仮想記憶には書き込むのでしょうか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 22:48:31.86 ID:Z3DSv9h+0
同じ環境だけど、仮想記憶取りに行くのはデフォみたいよ。
Process Explorer で見てると、2.8GBだったコミットチャージが
CS5(x64)を起動させただけで3.2GBになり、4643×6957pxの8ビット画像を開くと
4.0GBになってる。
Photoshop 自体の仮想記憶ファイルは起動時33,521KB、上記画像を開いた状態で
324,133KBね。
ちなみに使用可能RAM容量14655MBでPhosothop で使用するのは69%にしてある。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:27:42.90 ID:rwcCwJvS0
やっぱりデフォですか・・・検証ありがとうございます。
快適なフォトライフにはramdisk構築するしか無さそうですね
無料のramdisk構築ソフトで4G以上は無さそうだしシェアウェアのでも買うか

Macだとそんなの関係ないんだろうな・・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 00:27:51.01 ID:YMxtlAjN0
16Mのメモリで250Mのファイルを開く。
計算しろよw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 01:14:32.64 ID:8UNIsnng0
ははは、メモリ16Mのマシンなんて見てみたいわい
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 03:24:12.02 ID:+0jTXRfV0
640kbのメモリが多い時代もあったな。1GのHDDが超大容量とかw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 07:56:12.20 ID:FP1NcA/4P
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 15:22:46.94 ID:8UNIsnng0
>>232
1GBどころか、私が最初に買ったHDDは10MBだったぞ。それで10万円以上した。
電源切る前にSTOPキー押してリトラクトさせるとか、いやこの製品は意識的に省略しているとか
いろいろあった。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 16:41:10.57 ID:qIz8lSE60
40MBのHDDを3つにパーティション分けして使う、なんて記事がパソコン雑誌に載ってたりした時代があったなぁ

>>234
NECのPC-98か
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 17:46:58.24 ID:K5L0p77Z0
Adobe premire Elementsを買いたかったのに間違えて
Adobe Photoshop Elementsを買っちゃんだけど
これってまたElements買うしかない?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 17:48:02.89 ID:K5L0p77Z0
↑の最後んところ間違えた
premireをまた買うしかない?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 18:53:57.50 ID:ogLq9BUhP
そんなそそっかしいあんたはクラウドか個別サブスクリプションの3ヶ月版で
とりあえずおためししてみるのをおすすめするよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 19:08:09.82 ID:5H7DfJbU0
無償アップグレード締切り間際で申し込んできた。

メンバーシップの登録も本音はしたくないんだが、してきたよ。
あのページ、サインアウト(ログアウト)は明示的にはできないのかな?ちと不安だ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 13:57:30.32 ID:koJvxR1g0
CS6とlightroomで迷ってるんだがCS6あれば事足りるかな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 14:03:45.55 ID:3F3FD+9F0
>>240
CS6はレタッチがメイン。ゴミを消したりとか。
LRは写真の現像と管理がメイン。ノイズ消したりサムネイル表示で一覧表示したりとか。

用途によってどっちの方が良いか分かれるから体験版使ってみるといいよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 14:50:02.99 ID:FBNVico70
>>241
CS6でもLRと同様の現像は出来るだろ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 15:13:51.96 ID:3F3FD+9F0
>>242
結果は同じような感じになるけど操作性が違う。
その辺も含めて体験版使ってみろってことだよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:16:47.37 ID:npynKr4s0
BridgeとLRとではキーバインド全然違ったりする。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:07:58.15 ID:YGj1eJbv0
比べるならBridgeじゃなくてCamera Rawの方だろ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 11:50:13.73 ID:Du3QTJ/O0
教えてください。

画像に文字を書こうと思ったのですが、半角英数字は入力できるのですが、全角の入力ができません。
なぜでしょうか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 12:10:28.46 ID:kxtCjtG+0
フォントが半角しかないフォントだからじゃないのか
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 13:52:57.96 ID:GAfsTLKo0
CS6をWin7の64ビットにインスコしたら

CS6 x64
CS6

って2つインスコされたんだがCS6の方は消しても大丈夫?
てか紙マニュアルくらいつけてくれよ・・・訳が分からん
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 15:20:05.99 ID:LLnkAe3G0
スキャナ使う時は32bit版使ってる…
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:19:54.02 ID:QOTH7JG80
Photoshop CS6買ったんですが公式見ると3D文字とか出来るみたいですが
メニューに出てきません
どういうことでしょうか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:21:49.35 ID:QOTH7JG80
あ・・・質問スレがあったんですね
そちらで聞いてみます
>>250はキャンセルでorz
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 04:12:25.10 ID:ytzvnPq30
アホだろこいつw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 00:32:39.79 ID:0qDc9fy30
CS6にしてみたら
マジで快適になってるな

CS5だとちょっとした画像をゆがみとかで女の子のおっぱいでかくしようと思っても重くて時間かかったのに
今回は簡単に女の子のおっぱいを大きくできる

これで巨乳女の子いっぱいつくれるわ・・・
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 01:03:02.80 ID:5Xx4UAwe0
キモオタ宣言w
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 01:19:15.77 ID:+m+AfAhC0
>>253
どんだけ低スペックのマシン使ったのよw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 06:58:22.01 ID:BfDxDPf50
つまり低スペでも世界が変わるCS6すげーって話か

流石やでCS6
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:07:55.57 ID:XFfpUIW50
あほかw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 12:35:54.67 ID:ymkaE+va0
MacでPhotoshop CS6とIllustrator CS6を使おうと思うのですがビデオカードは6750Mと6770Mでそれほど違いはあるのでしょうか?
また、モニターが21インチでビデオメモリ512というのは十分ですか?


Windowsでの使用も候補にあるのですがその場合のビデオカードはGeForceとRADEONどちらの方がいいでしょうか
RADEONはドライバがよくないとよく聞きますがGeForceはゲームに特化していると聞きます
ゲーム特化ということを考えてもGeForceの方がよいでしょうか?またその場合はどのバージョンのどの程度のビデオメモリの製品を購入すればいいでしょうか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 15:11:33.18 ID:ZGQiFgZI0
>>258
NvidiaでもATIでもそんなもんどうでもいい
WinでもMacでもどっちでもいい 好きにしろ
それよりハードウェアキャリブレーション機能もったディスプレイとカラーセンサーを買え
PSとIL買って 糞みたいな正確な色のわからない環境で作業するとかあり得ない
Adobe-RGB機は無理して買わなくて良いが
sRGB機ならこなれてきてるから 頑張ってモニタ買い換えろ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:27:03.78 ID:XxkC9HDl0
>>258
デザイン会社(超ブラック)や印刷会社(ブラック)
で就職するつもりならマックにしときな。
マック使ってるところ多いから。
フォントとかツールとかマック同士の方が捗るんじゃない?
ただ、俺はWin好きだからWin使ってる。
Winの色バグきちんと直してから使うんだよ。
俺はMacも持ってるけど。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 16:56:25.78 ID:IrvqGMHn0
CS6のスクリプト実行、ベータ版の時にCS5より大幅に遅くなっててあれれだったけど
正式版でも全然改善されてないじゃん。
1つの画像について4段階にリサイズ・アンシャープマスク・文字入れって作業を
29ファイルについてやらせたら、CS5は97秒、CS6は174秒。所要時間8割増って何だよこれ。

Photoshop.Application.13 みたいにして起動バージョンを明示的に指定できなくなったのも
不便。もっともCS6にスクリプト食わせる理由は全然ないけど。
262261:2012/09/02(日) 14:08:51.88 ID:8s4TFbvA0
13.0.1アップデートで、CS6のスクリプト実行速度は向上したみたいね。
261と同じ作業で試したら、今日はCS5が116秒、CS6が105秒。
テキストまわりの処理速度が改善されたみたいで、ようやくマトモに動くようになった。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 21:45:25.19 ID:MuO8tH3v0
>>260
色のバグって何?そんなんあるの
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 22:10:36.91 ID:ijfKi/ts0
キャリブレーションのことかな? でもこれ>/259に書いてるから書くわけ無いかも。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 22:14:59.19 ID:MuO8tH3v0
ああそういう意味か。了解した
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 18:35:45.30 ID:I0Nq9KkLP
XPでメモリ4G、CPUはPentiumD(一応デュアルコア)なんだけど、
CS6ってこのスペックだとキツイ?

やることと言ったら線画(600dpiのA4サイズ)に
色を流し込んでいくだけの作業なんだけど
PhotoshopとPCを同時に買うのはちょっときついので・・・。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 19:59:07.87 ID:03Rzc/Ey0
そもそもCS6である必要がない
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 20:13:51.31 ID:Z2luQx1wP
話にならない<スペック
現状の旧いバージョンで問題なければ
両方一気に買えるまでお金貯めた方がいいよ
それか月額ライセンスお試しで買ってみれば?
数千円でしょ。戻せなくなる可能性あるから
バックアップとっとかなきゃだけど
269266:2012/09/14(金) 00:46:26.90 ID:4NyzwywUP
>>268
やっぱ話にならないか。
Win7機を購入するとして、メモリは8GBで大丈夫?
一応購入するならこのショップのこの機種って決めてる物があるんだけど
ショップで注文時には8GBまでしか対応してなくて。
(自分で換装するなら16GBまでは増設できる)
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 00:57:00.06 ID:AuT3jEka0
なにこの糞ゆとり・・・
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 01:24:34.22 ID:fPdpo1Zr0
フィルタやプラグイン紹介してくれる良いサイト知らないか?
そろそろ楽してみたい。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 03:18:25.60 ID:gK7PjoUC0
>>269
CS系本気で使うならx64で。
どうでもいいならエレとかgimpとかで。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 22:12:00.29 ID:VOLVJos10
>>269
16GBまでしか増設できないって、どんな糞マザーだよw
274269:2012/09/16(日) 01:45:07.26 ID:RUflnISdP
>>273
ツクモのBTOのマザーだよ。
自作とかはあまりしない人?
micro-ATXという規格があって、
メモリスロットが2つしかないんだ。
micro-ATXでもメモリスロットが4つのマザーもあるけど
全部自分で組むならメモリスロットが4つの物を選ぶけど
もうオッサンなんでイチから自作は面倒なんだ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 06:55:22.23 ID:GpysIok90
>>274
だからそれを糞マザーって言うのw

フォトショ前提なのにm-ATX選んでる時点で
間違ってるって気づけよw

フェーズ数も少ないだろうから、ちょっと重い処理をすると
途中でフリーズ 〜 今までの作業がパーだ。

それで良ければ、こんな所で聞かずに好きにすりゃイイ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 09:44:40.27 ID:XouUfxpRP
そもそもPenDなのでマザーがどうとかいうレベルではない
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 13:19:30.53 ID:Nleljt7gP
間違いを指摘するとき
一々相手を罵倒しなければ気が済まない奴は
精神を病んでいる
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 18:23:12.73 ID:GpysIok90
>>276
新しく組むPCもPenDなのか嫁
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 18:26:02.15 ID:GpysIok90
>>277
通常、レスの文体は相手の態度によって変わる。
>>274のような対応されりゃキレるのは当たり前だ。

人格攻撃だけして、有用な情報は何一つ出さない
お前のレスの方がよっぽど無駄だぞ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 18:54:34.02 ID:gVc9Nv+LP
つ鏡
281274:2012/09/17(月) 01:21:17.81 ID:U9/OzEHHP
何だよ今どきのゆとりはキレやすいって本当なんだな。
>>275>>277の文章をしっかり読んでおけよ。
お前そんなことじゃ、いつか友達が一人もいなくなるぞ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 18:38:40.34 ID:EX+pxjQp0
>>281
お前が言うなよw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 02:13:21.19 ID:jm2sgQFw0
adobe creative suite6 master collection

これ、1万円で買えるっていう宣伝が来たんだけど、使えるの?
「法律家の精査を受けているので安心してください」とか書いてあるんですが
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 09:50:24.16 ID:KXIPKqS30
>>283
そんなところから購入しようとしてる時点で(ry
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 11:26:48.07 ID:40866lZ/i
>>275
なんでそんなに突慳貪なの?
いつも機嫌悪いの?
エラい人?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 19:05:04.83 ID:J0JXsxW60
>>275
あ〜あ、>>274に粘着されちゃったね。
かわいそうにw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 21:40:11.88 ID:nHfnI6wJi
>>286
sageようね ;-)
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 19:41:58.24 ID:PJy8Xhjq0
また、目の幅と黒目を大きく修正
http://iup.2ch-library.com/i/i0756566-1349429467.jpg


Photoshopで修正前のラインを出してるらしいんだが(赤い線)、そんなことできるの?

それとも想像で線をひいてるだけ?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 21:41:37.07 ID:wGLjGgek0
範囲の縮小
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 22:04:01.52 ID:LEVpMdj/0
ElementsじゃなくてCSが必要になる決定的な違いはどこから?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 22:37:23.22 ID:OEWpqMie0
CMYK
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 22:39:12.35 ID:xRC1mYyQP
パスで線引き
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 02:13:45.06 ID:YIYVBVUJ0
結構クリティカルな要素が省かれてるね
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 11:33:53.17 ID:kzYK++lC0
見栄、
特に老人の多い写真クラブだと、

え、エレメントなんか使ってんの、だからだめなんだよ、
おれなんかCSのエクステンドだからこういう画像ができるんだよ

てなことが言える。
もちろんEXで使える3Dがなんだか全く分っていなくてもだけれど。

あははあ
295288:2012/10/06(土) 21:50:10.53 ID:tUc8EbRD0
ありがとうございました。あの画像は、Photoshopで修正前のラインを出してるって事で、
Photoshopを持ってない人たちのソースになりつつあって。
でも、ただの想像で線を描いてるだけっぽかったので質問しました。
5分かからずに修正前と言って赤い線を引いて出すので、何て言ってやればいいですかね?

修正前
http://iup.2ch-library.com/i/i0757392-1349526309.jpg
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 23:51:40.69 ID:h0SY/Fzn0
フォルダ内の連番ファイル01、02、03、04、05、06、07、08、09、10・・・に対して
01-04を開いて加算平均を取り保存、02-05を開いて加算平均を取り保存・・・と
いうような操作をしたいんですが、それをバッチ処理とか可能でしょうか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 03:25:55.83 ID:X598xZzR0
バッチは変数使えないから無理。スクリプト使えばできる。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 10:48:54.85 ID:EJxUC4uw0
>>297
了解。
ちょっとスクリプト勉強してみる。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:33:03.27 ID:OKFZxxNt0
Photoshop CS6 Win8に対応していますか
Adobeのホームページに書かれているのでしょうか
よろしくです。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 23:55:14.61 ID:hPc2e8C/0
>>266
その程度の作業なら、PenDでも余裕だよ
公式で体験版落とせるんだから、やってみりゃいいじゃん
ただPenDは馬鹿みたいに電気食うやら早めのりプレスを勧める
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 03:29:02.29 ID:f2ytXg7+0
>>300
というか、その程度の作業にCS6が必要?
フリーウェア+プラグインで十分じゃねーの?
CMYKでの入稿まで出来るから。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 20:45:45.52 ID:a8blcIwX0
CS5で写真にアンシャープかけたときですが、photoshop上で見た画像とWindowsのフォトビューアーで見た画像が結構異なって見えるのですが。フォトビューアーのほうがかなりシャープが強くかかった画像に見えます。皆さんどうですか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 20:51:27.39 ID:e81LyUGl0
>>302
ピクセル等倍で見ても?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 21:00:28.76 ID:CRBhJsbU0
フォトショのOpenGLで半端な倍率表示してボケてるだけって感じだな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:24:24.66 ID:7er+ajsC0
>>299
RPだけど6.0が動いてるから大丈夫なんじゃね?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 17:39:53.44 ID:x4g/LN3C0
前にも訊いたことあったかと思うんですけど
過去ログで探せなかったので
Windows 8でPhotoshopの拡張子の
画像を見る方法は?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 18:25:34.98 ID:S8aCTpAu0
8持ってないけどフォトショなり画像ビューワなりインスコは出来るんだろ?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 18:54:03.77 ID:x4g/LN3C0
言葉が足りなかったです、
エクスプローラーで見る方法は?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 19:19:30.25 ID:S8aCTpAu0
知らんがな( ゚д゚ )
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 19:58:47.21 ID:wE9yMc+80
ImageMagicのdisplay …これはUnixか。MSに問い合わせてみたらw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 11:57:09.91 ID:aWCopYEr0
質問です
現在Elements9を使っていますが
通信講座を受講するとCS6を35400円で買えるようなので検討しています
随分とおいしい話なので講座の内容は厳しかったりするのでしょうか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 12:28:05.42 ID:XNAR6l9Y0
>>311
何かの提出義務があるわけじゃないし、ただネット上で見る動画を見るだけ
(見て、自分で試すだけ)の講義内容だから、やるやらないは自分次第。
要は学生版を売って儲けるだけって感じのものだから心配いらない。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 13:25:22.33 ID:WZv3/N9M0
その学生版って商用利用可?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 14:28:56.80 ID:rVRIep9b0
指定校ライセンスでggrk
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 15:30:01.46 ID:aWCopYEr0
>>312
約90分×15という講座の時間が取れるかがネックだったので
そういうことであれば他のソフトにも興味があるので複数パックも検討したいと思います
ありがとうございました
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 13:27:37.43 ID:5WeiMn3O0
>>315
確か学生・教職員向けはアップグレードできないはず。

CS6と心中するか、アップグレードのたびに講座代を払って
アカデミー版を新規購入するかの二択になるよ。

長く続けるつもりなら、どちらが得か考えてみよう。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 13:39:48.05 ID:M/Q+LmX60
>>316
できるだろ
ただしExtendedじゃなくて普通のPSになるが。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 18:29:10.52 ID:rhJroPTj0
>>316
Cloud使わない人間にはちょうどいいけどな
アップグレード対象の一世代を越えても
必要なバージョンが必要になった時点で割引価格(プラス講座代)で買えるし

どちらかというとこの割引価格をアドビがいつまでもやりつづける保証がない点が問題
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 23:04:26.21 ID:nHVy05kw0
鉄が溶ける感じを表現したいんですけど
そんな感じのチュートリアルどこかにありませんか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 15:24:35.28 ID:nfVGDiJp0
>>317

>ただしExtendedじゃなくて普通のPSになるが。

アドビのQ&Aで言ってる通常版になるってヤツの事?
あそこで言ってる通常版ってのは教職員版に対しての通常版って意味だと思ったんだが?
逆に指定校ライセンス版はダウングレード出来ませんって某スクールのQ&Aでは言ってるけど。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 17:01:11.26 ID:6jBPOaNT0
>>319
こんなのは?

(海外記事) フォトショップでカメラが溶けているようなデザインをつくる方法
http://photoshopvip.net/archives/11271
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 17:09:34.36 ID:J38xOGgg0
>>317
Exでも無印でも好きな方に出来るよ。UG価格は違うけど。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 16:47:16.65 ID:cJKAm4gr0
やっぱりi7にミドルレンジ以上のグラフィックカードを積まないと
大きなデータの自由変形とか回転とかきついでしょうか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 17:41:57.18 ID:KYIU633H0
ビデオカードはあんまり関係ないような
メモリ搭載量は明らかに効く
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 19:01:27.06 ID:tjKoVCxw0
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm59163.jpg
 photoshop elements で↑のような「ブレ」の効果のあるフィルターがありますが。
 自分が持っているのは ver 6 ですが見当たりません。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 19:19:48.28 ID:ih5/WJ+G0
然り
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 19:22:18.69 ID:4SOEVVYL0
適当に回転させてIllustratorのブレンド使ったみたいに見えた。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 19:56:15.47 ID:/SrLyc1N0
エレメンツだとリサイズ時にピクセルでの指定ができないの?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 22:33:52.50 ID:+JcZqzt/0
elements10だけどできるよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 23:19:38.93 ID:Am8MBGwj0
まじか、おまけエレメンツ9だと%やcmやポイントばっかでピクセル指定なくて不便
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 23:29:34.59 ID:+JcZqzt/0
10の前は7と5を使ってたけどどちらもピクセル単位で指定できる
9で出来ないとは考えにくい
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 00:07:19.96 ID:8Wy13eNX0
「元のサイズ」はピクセル表示なのにサイズ指定のプルダウンにはピクセル指定ないの
てことはおまけ版のみの制限?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 00:35:57.38 ID:HfEQso1+0
たとえば10アップグレード版だけど画像解像度で
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201212160035210000.png
このようにピクセル指定できる
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 06:07:55.79 ID:vcT71kPG0
!「画像の再サンプル」にチェックを入れていないと言うオチか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 19:00:46.10 ID:HpqvhCSTP
いやいやww
それくらいの試行錯誤はトライ済みだろうww
……ねえ?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 20:14:39.86 ID:8Wy13eNX0
すいません俺の目が節穴でした!!!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 11:25:58.81 ID:59TSwBsR0
OSをlionにして以来、CS5 photoshopでプリントアウトしようとすると
photoshopが落ちてしまうのだけど、そんな症状の方いますか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 11:32:40.66 ID:1z48wB5s0
ドライバー最新かどうかは確認した?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 11:49:06.06 ID:59TSwBsR0
ドライバーも再インストールしてみましたが、プリントする前のプリント画面を
開くと落ちる様です。AIとはか普通にプリント出来るのですがPSだけが駄目なのです。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 11:48:17.76 ID:sZhmllh/0
ttp://500px.com/photo/14606915
ttp://500px.com/photo/6223448
ttp://500px.com/photo/6853902
現在lightroomで写真をRAW現像しています
写真を上に挙げたもののように加工するのは、Elementsで可能ですか?
CSじゃないと無理ですか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 13:04:07.91 ID:Ls20FB/n0
具体的に何をどう加工したいので?
342340:2013/01/03(木) 13:27:16.11 ID:sZhmllh/0
>>341
具体的に、と言われるといままで画像加工ってやったことがないので上手く説明できないんですが
なんかこうそれっぽく見せる、というか
今さっき見つけたページだと
ttp://gigazine.net/news/20100419_photoshop_before_after/
ここで比較されてるような加工がしたいです
ここに載ってる加工処理は全てCSでしか出来ないことなのでしょうか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 14:05:03.86 ID:Ls20FB/n0
そういうのだったら出来るよ
ペンタブなどの道具とテクニックがあればElementsでも可能
要は写真を元にCGを作っちゃうことで、労力さえかければWindows付属のペイントでも出来る
344340:2013/01/03(木) 17:49:18.93 ID:sZhmllh/0
>>343
ありがとうございます
値段がぜんぜん違うので、Elementsじゃたいしたことは出来ないのかと思ってました
安心してElements買うことにします
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 18:05:37.71 ID:GNsfe+Uz0
付属のAdobe Bridgeでもある程度多分できるだろう。
全部できなくても下準備ぐらいにBridgeの方で色々調整すると作業量減ると思うから
Photoshopと両方使ってくと良いよ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 23:58:01.15 ID:fR12P3/w0
>>344
そういう目的なら PortraitPro を使うと楽だよ。
http://www.portraitpro.co.jp/

整形までさせない美肌処理だけでも、フォトショやエレメンツで
コツコツ作業するよりもはるかに楽に、一発で作業できる。

俺はフォトショのプラグインとして使ってる。
エレメンツのプラグインに対応してるかは不明だけど
単独で使えるから、持ってて損はないと思うよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 00:48:50.90 ID:Yu4bfAW70
CS5ってwin8でも動くんですかね
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 11:52:01.88 ID:qB7CoSsR0
Adobe CS2製品が公式無料配布中★4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1357606995/
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 17:30:08.27 ID:yBp2Yjd40
>>348は購入者向けのサービスであって
非購入者DLすると後日逮捕されるので注意
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 18:09:44.49 ID:yBp2Yjd40
【Adobe祭り】実はタダでDLした奴はAUTO!ライセンス違反で逮捕へwwwww
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1357626932/
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 18:26:51.14 ID:KNzlV6Pf0
「FBIだ!開けろ」
「だ、だぁれぇー、ここはFBIじゃないよー」
「立てこもってるようだな。射殺しても構わん」
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 20:07:31.47 ID:rysG5qP00
非購入者もDL可能な状態で公開してるから完全にAdobe側のミス
購入者限定DL(旧シリアル入力でDL可能)にするのが普通だろうに。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 21:07:27.31 ID:lD9vER160
そういうことすると認証が必要になるだろ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 21:43:01.46 ID:Jg5PqCBg0
『非購入者はダウンロードしないでね』などと書いてない場所。(America版。ぶっちゃけ日本以外には全部らしい)
http://www.adobe.com/downloads/cs2_downloads/index.html
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 21:58:17.59 ID:KNzlV6Pf0
認証コストを下げるためなんだから
いちいちシリアル聞いてらんない

じゃぁ登録ユーザから問い合わせがあったときだけ答えれば?
というのもコスト増だからやってられない

この先は2000円でURLをお教えします方式くらいしかw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 15:53:20.08 ID:Dek8vmUT0
さてと、おいらもクリエーターの仲間入りをしたわけか(´・ω・`)
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 18:05:59.91 ID:1lvaFWpW0
【ニコ生】2013年01月09日 力也 緊急謝罪放送 adobe CS6 割れを使用しており...
http://www.youtube.com/watch?v=c0ieXzZ8d0k
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 19:24:27.23 ID:f9S2Yilj0
>>357
綿菓子食べたくなった
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 19:37:34.42 ID:P3p+P6OY0
CS7っていつ発売予定なん
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 13:13:31.59 ID:uY32HZYb0
CS7は来年4-6月くらいだと思うけど
2年サイクル
自分はCS5使ってるから、来年の今頃はCS6版のアップグレード買ってるかな
本当はCS5→CS7のアップグレードをしたいんだけど
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 20:17:12.15 ID:x2CvuEx50
無料DL祭り以来adibeIDが重すぎ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 21:58:15.04 ID:DslLDdp+P
ssdにしたら少しは立ち上がり早くなりますかね?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 22:33:05.18 ID:TF8u2XSaP
www.downloadcrew.com/article/29243-adobe_creative_suite

海外ではフリーソフトとして扱われてるみたいね…
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 22:59:00.54 ID:mkdqwNNU0
今更CS2なんてどうでもいいだろ、特にこのスレでは…
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 23:07:45.80 ID:x2CvuEx50
そのせいで公式が重いからどうでもいいなんて言ってられない
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 23:18:45.27 ID:mkdqwNNU0
今アカウントの使用中の製品などにアクセスしてみたが、やや重めなのはいつもと変わらずだったな。一体何が重いんだ?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 23:28:44.87 ID:m3DPvY1F0
>>354
日本も最初は書いてなかった。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 01:54:32.60 ID:v/f/kLHp0
GIMPとかのフリーをぶっ潰す為に撒いたんだろw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 04:57:31.03 ID:eNDL50AG0
GIMPは最初から潰れてます
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:44:49.96 ID:KIQuhIYo0
>>362
自分のCS5はHDDの12秒が、SSDで3秒になった。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:49:55.93 ID:uF5UdNds0
画像処理とかしたことないドシロなんですが
古いアドビのソフトがあるのですが、これってつかことで
現行のアドビのソフトの練習とかになりますか?

ただ、現行、将来にアドビのソフトを
使って画像編集などやるかどうは不明なのですが
とりあえず、方法とかあまり変わらないなら
いじってみようかとも思うのですが

イラツトレータ11
ページメイカ7
ホトチョップ6
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:40:04.81 ID:silQ6wRa0
いやデカい釣り
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 11:53:46.67 ID:iLubtjve0
素直にCS2使えと。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 02:36:01.36 ID:Csa0gA9T0
CS2の永久使用を無償配布したので、最近エレ買ったやつは激怒だろうなw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 02:38:27.31 ID:bJOlnINk0
CS2なんて32bitOS前提の糞ソフトだろ
今更要らんわ
376 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/19(土) 03:15:02.20 ID:5afALwrU0
無償CS2って今CS2を使ってる人が認証できなくなるから無認証版を配布した
という見解でOK?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 09:37:53.00 ID:AFXWTcWu0
>>374
つかエレメンツもシリアルだしてるやん
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:57:13.46 ID:MNNfRtxc0
動作保証してるXpはあと1年で終わりVista以降のPC新機能やハード対応じゃなし
もしいま無償体験版としてだしたら8まで動作させるべきだろうし
こういう落としどころがなんの金もかからなく放棄できるってオチでしょアドベとしちゃあ
使うほうも7以降でやろうとおもったら細かい不具合は自分でなんとかしなきゃあかんしね
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 16:02:07.30 ID:s2QMvxxJ0
試しにXPでCS2DLしてインストールしたけど
体験版みたくAdobe ID登録してDLする必要も無いし
インストール後もアクチ無し
3GBでも問題なくサクサク
Neat Imageも対応してるから有難い
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:20:05.31 ID:MoUeIjlU0
>>376
だろうね
しかしなぜシリアルまで公開したのかと
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:36:08.92 ID:DHsZuQBh0
サポート切れた後のXPの認証もこんな感じになるんだろうか
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:53:12.02 ID:OR/IBgCn0
ならんだろ
たいていの認証システムは期間終了後にはもうそのまま放置
HDDクラッシュでもしたらハイそれまで

今回のアドベがおかしいだけ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:37:56.45 ID:FAOdGvHc0
外国って、古いヴァージョンのソフトを無料で配布する事よくあるから珍しくない。
なんでこんな騒ぎになったのか理解不能。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:46:12.56 ID:kvv4FnXB0
無料って言ってないから騒ぎになるんだろ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:48:35.33 ID:OR/IBgCn0
>>383
CS2は無料配布じゃないし
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 20:59:39.38 ID:DHsZuQBh0
パラゴンパーティションアライメンント鶴みたい無料配布だったのが急に有料化することもある
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:08:48.54 ID:p9lhjbs30
CS6の期間払い契約者が2,3割減ったらワロえる
388 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/19(土) 23:07:40.71 ID:MJSoE6FJP
もともとフリーソフトってサポート対象外じゃね?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:12:37.95 ID:s2QMvxxJ0
自己責任だけど、かなりデバッグされてると思う
安定してると思うけどな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:41:24.42 ID:MJSoE6FJP
普通にVista・7・8でも動くけどね
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 08:40:40.31 ID:s2uzI5qv0
>>390
単に動くというのと、使い物になるかは別。
CS2で輪郭抽出など、罰ゲーム並だ。
当時は喜んで使ってたけどw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 16:44:28.34 ID:iug0MQlk0
XPでCS5のGPGPUも落ちすぎて話にならんかったな
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 07:07:07.91 ID:+tv9YuhD0
>>383
Adobeが正式に
無料配布じゃねーぞ
ライセンス持ってない奴は使うなよ
って宣言出したろうが
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 09:12:37.80 ID:A3CCJWJ/0
>>393
日本だけな。
お前みたいなのが煩かったから。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 10:14:22.95 ID:BmNiRvu20
なんせ日本では
「無料だぞ、ダウンロードしろよ!」
「無料じゃねーよ、無料厨涙目!」
と言ってるのが同じ人間だからな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 15:30:45.78 ID:2Rr+/GC20
cs6で照明効果フィルター使うと落ちるんだけど不具合?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 15:49:50.99 ID:LuobED3JP
>>396
いったいどれだけ環境があると思ってるんだよ?w
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 08:15:13.02 ID:fU/Ihwds0
唐突にCS4のイラレとフォトショが同時起動できなくなった
Sandboxie通してもダメなのでライセンス関連ぽい
うぜえ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 19:29:14.87 ID:AsFtQuYU0
CS2のアップデータファイルは無いのかよえ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 21:26:28.42 ID:HN/3Kiul0
つか今DL出来るのはバグ潰した最終版だと思うけど
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 21:59:44.84 ID:2te8VqEF0
EL10を使ってます。
先日デジカメを買い換えたのですが、RAW撮影した際のPEFファイルが読み込みエラーになります。
それまでのデジカメが吐いてたORFファイルは読み込めてたのですが・・・
EL10ではPEFは読みないのでしょうか?もし読み込めるなら方法を教えてください。
CameraRAWは最新の6.7に更新してあります。あとカメラはペンタックスK−5Uです。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 00:31:21.27 ID:IsJDhPPs0
photoshop elements 11ですけど
イメージ→回転→     でカスタムが選べないんですけど何が原因?
イメージ→サイズ変更→     から拡大縮小も選べないです

昨日買ってきて今夜初めて使ったんですが
わかる方いましたらアドバイスお願いします。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 01:13:43.13 ID:GIgh8t1K0
よく分からんが
回転させるなら <Ctrl_Shift_R>
サイズ変更なら <Ctrl_Alt_C>
でできるんじゃないか? デフォルトのキーバインドじゃなかったらごめん。
404402:2013/02/08(金) 01:25:03.42 ID:IsJDhPPs0
>>403
ありがとう
解決しました

でも慣れるまで操作たいへんそうだにゃ〜
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 01:27:30.87 ID:GIgh8t1K0
Elementでできるかどうかは知らないが
<Ctrl_Shift_Alt_K>
でキーバインド設定。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 01:29:53.43 ID:+QaW/W6C0
>でも慣れるまで操作たいへんそうだにゃ〜
猫ひろしなんかに教えてやる必要ナシ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 07:39:42.81 ID:SpHKAHrz0
>>401
CameraRAWの6.7はK5IIには対応してないんだろ。

ちなみに6.7は最新じゃないから。最新は7.3。
ただし7.3はEL11じゃないと使えない。

DNGコンバータの最新版ならK5IIに対応してるから
それを使ってPEFからDNGにコンバートすれば
EL10でもRAW現像できるようになるよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 08:34:10.59 ID:25QClgQW0
>407
できました ありがとうございます
ただやはり面倒なので直接扱えるソフトに買い換えた方が良さげですね・・・
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 09:52:33.92 ID:cHqP8Thk0
体験版インストールしてみたんですがインストーラーのインストール先ドライブ選択でどのドライブ
選択しても「管理者制限でダウンロード失敗」しました。みたいなエラーでインストール出来ません。
色々検索してみたんですが解決できません。どなたか分かる方居ませんか?
410409:2013/02/10(日) 09:59:57.88 ID:cHqP8Thk0
自己解決しました
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 13:32:30.46 ID:BXGIlUBu0
外付けのジョグダイヤルにショートカットを割り当てて使おうと思っているのですが、
上下スクロールに関してはCTRL ; とCTRL - でできるのですが
左右にスクロールさせるには何でできますでしょうか
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 10:21:14.95 ID:0QS4hWID0
CS6の初期設定だと、PageUp/PageDownで上下スクロール、
Ctrl+PageUp/PageDownで左右スクロールだけどなあ。
Ctrl+[;(+)]/[-]って画像の拡大縮小だけど。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 12:52:34.26 ID:okS985MUO
Photoshop Elements 10を使用しています。
以前、サポートに問い合わせて環境を以前と同じように戻してもらったのですが、
今日Photoshopを立ち上げたら、なぜか元に戻っていました。
ファイルがタブ形式で開くのを解除したいので、ネットで検索しました。
[環境設定]-[インターフェイス]-[タブでドキュメントを開く]のチェックを外すとありましたが、
[インターフェイス]が見当たりません。
どうしたらいいでしょうか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 11:44:25.54 ID:4dDH1//S0
Photoshop 12.1 / Illustrator 15.1 CS5.5を使っています。

PhotoshopでCMYKモードでTIFまたはPSD形式の透過画像を、
illustratorで配置して印刷をすると、
その画像の背景が白い半透明色になってしまいます。

完全な透明にするにはどうすれば良いでしょうか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 15:31:26.98 ID:HqflSw/l0
透明な印刷か、斬新だな。
416414:2013/03/25(月) 17:05:12.93 ID:4dDH1//S0
自己解決しました。
クリッピングパスしてたつもりがしてませんでした。
失礼しました。
久々の印刷ですっかり忘れてました。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:45:03.13 ID:9wo+ggvl0
ソフトの値段はほぼ全て、そのパッケージの費用に、販売会社が勝手に設定した「暴利」の部分である。
言い換えれば、人件費で出来た本当に必要な部分(音楽、アニメ、ソフトなど)の部分だけであれば、
これは無料で配布するのが当然の話である。

作り出すのに時間と労力と人件費以外、何の費用もかからないシロモノに高い金を支払うなどという、
正常な知性の持ち主であれば、決して思いつかない異常な行為。

Adobeソフトのシリアルキーと試用期限クラック法 +6+
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1345803411/1
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:39:03.49 ID:7I+AacfS0
RGBのr=0だとどの色も真っ黒になるのですが、このような不具合を解消する方法はないでしょうか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 20:44:27.06 ID:7I+AacfS0
再起で治りました。
メモリの関係かなぁ?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 07:32:18.43 ID:5Cd9FqzT0
質問です。画像を加工して保存しようとしたら、
「要求された操作を完了できません。プログラムエラーです。」
と表示され、保存できないことが結構な頻度でおこります
サイズの大きな画像で起こる確率が高いです
解決方法や別の抜け道などあれば教えていただきたいです
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 20:47:09.04 ID:DywoL1qCi
>>420
OSとPCのスペックとPhotoshopのバージョンとその大きいというサイズを具体的に。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:26:24.93 ID:bbTS+Ykl0
>>421
WINDOWS7 CPU 3.3GHz Sandyi3 2125(HD3000) グラボなし
ASRock Z77PRO3 メモリ16GB(KINGMAX)
バージョンCS2です
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 01:22:57.96 ID:bbTS+Ykl0
書き忘れ
画像サイズは一辺が1200以上のものが多いように思います
しかし1200以上でも問題ないこともまた多いのです
小さいサイズでは問題は起きていません
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 02:26:37.94 ID:cv/SWSG2P
CS2は32bitアプリなんでWin7 x64でもワークメモリは2GBかせいぜい3.25GBしか使えないよ
そもそもプログラムが古い
例のタダで入手したCS2ならとっとと捨ててCS6を買え
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 08:27:11.68 ID:bbTS+Ykl0
そうなんです。タダのです。
なるほど購入検討します。ありがとうございます。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 17:57:30.34 ID:GQtxFkmw0
620 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2013/04/01(月) 14:53:35.41 ID:K+pLINq+0
今フォトショと明るい部屋がアンケートに答えると製品版が無料ダウンロードできるよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 12:46:36.84 ID:0UylkQXT0
>396
俺も照明効果使おうとすると100%落ちる。
使えない、ひど過ぎる。

Creative Cloud Photoshop CS6
Win7HomePremium 64bit
Core2 duo 6600 2.40Ghz
6GB RAM
NVIDIA GeForce 7600GT

何か情報をお持ちの方いましたら、教えてください。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 13:25:18.40 ID:3bPnhVlg0
>>427
スペック低すぎだろw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 14:07:24.61 ID:bjToc/XGP
ハードのスペックが低すぎるな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 14:37:08.15 ID:H2StDJ3k0
照明効果使うならこれぐらいのスペックじゃないと使い物にならない。

フェニックス一号

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 15:26:13.66 ID:vLnfcze+0
>>430
3dfx Voodooくらいは積んで欲しいな
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 16:32:32.59 ID:AQBGImpG0
照明効果使いたければ最低でもQuadro5000くらい使っていないとな。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:16:14.53 ID:344ibuBo0
サブスクリプション単体っていつの間にはじまったんだ。
今日までシランカッタ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 23:38:37.09 ID:IPVPsZO00
>>433
日本では2011年5月20日発売の
Creative Suite 5.5
Photoshop CS5.1
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 14:34:44.60 ID:Fb/vndjy0
暫く前にアップグレード・パッケージ版の出荷終了とか話題があったけど、
今後はやはりサブスクリプションの提供のみになるのだろうか・・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 18:31:36.12 ID:u2ET6hOp0
CS7はゴミだな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 18:24:34.37 ID:/WRZeBO00
            ,r―- ___ ,. ___
           {{ へ: : 、: :: :: :: :: :: :: ::ヽ
            ヾ、ヽ_ ,>'  ̄ ̄: :`<l
             |<__: :: :: :: :: :: :: :: : `\
             |: :: :: : ̄: :: :―――: : ̄!_
             l: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :l !
            j―- 、: :: :: :: :: :: :: :: :: : :jl l
            /: : ̄'i_ニ二二二二二ニj l l
           /: :: :: : l l  -‐-、 i ! _l! .l l
          ./: :: :: : //   ャ=ュ`ノ 斤= j|  l__ L
         /: :: :: : //        | ̄ l'´二 -、 l
        ./: :: :: : /ハ      、_ !, ./r’ _ -‐、 l
       ./: :: :: : /∧ l   ,r==__=z∧l f -ュ   l
     /: :: :: : /ハ ∧ヽ、 li! '´  ̄`/l! ヾー┤   !
    / _ ニニニ/( ハ ∧ ` l{ - __/ i!: : ト、_{    l
  /-'´ : :: :: : ∨ヾ三lト、 \ ヽ  /!|、 ' : :: :l  ヽ、  ':,
 /´: :、 ヾ ' :: : : :: : マヾ  {入 \ ノ i! |` -、 ヽ  !l`   ',

        詳 細[so thai]
        (不明〜972 中国)
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:47:42.76 ID:Wwe8h0CN0
不完全燃焼なんだろ?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 02:54:20.22 ID:6Pmi5vvC0
そうなんだろ?そうなんだろって?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 16:58:34.26 ID:tHU7Y00N0
操縦不可能なんだろ?野放しだろ?
終われないんだろ?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 10:02:53.43 ID:4pbBu3zk0
ttp://blogs.adobe.com/photoshopjapan/2013/05/08/faq/
Photoshop 日本公式ブログ から しつこく質問されてるんだろーなー
QAで切れる?

Q. いつPhotoshop CS7がでるの?
A. でません。最新版のPhotoshopは、「Photoshop CC」として、Creative Cloud限定での提供方法となります。

Q. いつPhotoshop CS7 Extendedがでるの?
A. でません。Photoshop CCに統合されました。

Q. では、いつCreative Suite 7がでるのでしょうか?

A. だからでません!でもいきなりサブスクリプションへの移行は難しい、というご意見も理解しています。
その様なお客様にはCreative Suite 6が引き続きESDやライセンスプログラム(TLP/CLP)で入手可能です。
でも、最新版がやはり便利なのは周知の事実ですよね。早めにサブスクリプション、そしてCreative Cloud
導入をご検討ください。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 00:15:40.00 ID:aX6jhr040
お前らよかったな、仕事が見つかるかもしれないな

【国際】韓国メディアがパク・クネとオバマの握手写真を合成し米国メディアが嘲笑 国際的な恥さらし [05/10]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1368111634/

>アトランティック誌を含む複数の海外メディアも「オバマ大統領の"握手"の写真は、韓国が北朝鮮よりも
>Photoshopの技術が悪いことを証明する。(Obama 'Handshake "Proves South Korea Is Worse at
>Photoshop Than the North)"というタイトルの記事を掲載した。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 13:59:11.56 ID:X5Jv6uUkP
済みません、どなたかAdobe Configurator 1.0を持っている方はいらっしゃいませんか?
今配布されている3.1だとCS4に対応していなくて困っています
444443:2013/05/16(木) 08:47:33.86 ID:7cF654IRP
解決しました。失礼しました。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 06:33:36.39 ID:Eo+PZQVAP
Photoshopをまなびたいんだが
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1368735850/
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 05:52:36.56 ID:4l+kpWLr0
MACのCS6買いませんか?中古になります
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 15:41:24.92 ID:kMPbBNTEP
早く逮捕されてしまえ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 10:05:28.08 ID:oQNHJgbG0
はい?正規ものですよ?訳あって不要になりました。誰かいませんか?中古でPhotoshop CS6 開封済み macです。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 11:30:10.70 ID://fkleaF0
>>448
とりあえず、箱とIDつけてうpしてみ?
450出すコップ:2013/05/19(日) 13:05:53.56 ID:7WbtTSgl0
橋下さん、あんたにはヤッパ、国の長は無理でないかい!
キーワードを挙げれば、「偏見とウケ狙い」じゃないの?
3つ児の魂じゃないけど、この性格、芸能界デヴュー当時
から見え見えと思うよ。
行列のできる法律相談所だったかね。茶髪の風雲児として
登場した彼の発言で頭に残るティピカルな1つ、ご記憶の
方もおいでかも。「医者は、上から目線で威張ってる! 
患者は小さな丸椅子に座らせて自分は背もたれ立派な椅子
に座って踏ん反り返ってる.」てな批判だが、一面の見方
だけに囚われ、視聴者の同感を狙った受け狙いの疑い有り
と思ったね。
昔からのあの診察でのスティエーションは、くるっと患者
を回らせて背中側からも聴診器当てたり出来る効率的目的
でなんじゃないの?威張ってやってるんでないでしょ。  
患者も同じ背もたれ付のゴッツイ椅子じゃ具合悪いでしょ
うし、医者も長時間には疲れるんじゃないの!
 充分な洞察が不足だと思うんだけど。
政界デビュー以後の彼の発言でも、どうもそう言う「偏見」
で見てしまうのは、私だけなのやろか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 23:19:20.48 ID:5Q7m+eEkP
>>448
再販および他人に譲渡はできないことになってるはずだが
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 05:13:07.84 ID:FBk5eFZH0
Adobeに言えば譲渡出来るんじゃないの?正規ものだし。そう聞いてるけど。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 11:59:12.58 ID:FBk5eFZH0
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 12:05:05.45 ID:FBk5eFZH0
http://imgur.com/KGYm9Y7

ほいMac版です。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 12:16:21.46 ID:UmQlKZ7k0
Adobeにライセンスの移行を申請すれば手続きできる。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 12:28:24.34 ID:FBk5eFZH0
欲しい人居ませんか?Adobeに連絡はまだです。正規モノです。zzz 9 1 9 xxx やふう
連投すいません。Mac版
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 11:08:11.63 ID:vj+tIw/p0
うざい
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 14:26:33.20 ID:BgKK3hy60
ヤフオクに流せばいいじゃん
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 18:49:17.74 ID:BeifTg7R0
犯罪ですからね
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 19:01:03.38 ID:9qGOmCzJ0
Why?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 15:41:21.29 ID:QrW23P4L0
正規に手続きして手放しました。ありがとうございました
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 21:16:37.45 ID:glOsEGMN0
Adobe Photoshopでの網点(網掛け)のやり方も
掲載されているね!!
http://www.nns.ne.jp/~wakeben/
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 01:53:08.29 ID:SKlKcKPB0
ステマ?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 08:24:11.80 ID:pcwR5v0C0
非常に読み難い見づらいサイトだな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 21:28:21.83 ID:hecV5ufx0
windows7 64bitでPhotoshop6動いた(´ρ`)メモリ9Gとか当てられて夢のよう
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 22:46:42.73 ID:IPXl91K10
csではない6を使ってる人が今だいた事に驚いてる
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 04:38:34.03 ID:0dYSVN/E0
確か6はWin7で使うと日本語入力か何かに不具合があったような
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 10:31:37.23 ID:OlUFmXQq0
そこまでして6を使う理由は?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 19:26:32.85 ID:LB40g+lq0
Photoshop6って32bitだったよね、
ソフトが64bitネイティブでなくてもOSが64bitならメモリ9GB当てられるものなの?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:29:14.32 ID:UjZW19df0
6は知らないけどElements10は32bit OSではワークメモリは1.7GBだったのが
64bit OSでは3.25GBまで取れる
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 10:42:07.32 ID:BoxNCkHG0
Photoshop7で滑らかに徐々にぼかしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
例えば、くっきり画像の上にぼかし適用後の画像を重ねαチャンネルにグラデーションをかけるのは
厳密には左端は1pxのぼかし、右端は40pxのぼかしの様に「徐々に」ぼけているわけではありません
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 12:17:26.22 ID:WllOEZcA0
>>471
グラデーションでマスク掛けた後にボカしちゃダメなのか?
7にはそういう機能無いのか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 17:55:37.08 ID:Pz4Mkdmg0
>>471
CS6ならぼかしツールのチルトシフトを使えば一発。7なんて知らんわ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 09:07:50.98 ID:cZDb2I960
>>472
だめでした 結果は>471の例と同じでした

>>473
チルトシフト・・・今はこんな機能があるんですね Elementsでも買うべきでしょうか
せめてぼかし(レンズ)があれば狙ったものができたのでしょうけれど

ありがとうございました
475472:2013/06/05(水) 21:28:14.59 ID:blY4Oj3z0
>>474
イマイチ言ってる意味が分からんが、グラデーションの始点を
画面中央に持ってきたら、対象外エリアは全くボケが適用されないぞ。

>>472
チルトシフトだろうがフィールドぼかしだろうが、内部処理は同じだよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 16:23:34.06 ID:4Q6DoEEX0
>>475
100pxのぼかしを10%かけても、10pxのぼかしと一緒の結果にはなりませんよね
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 19:39:37.97 ID:f7jNzEc/0
>>476
そういう意味なら、Photoshop7では無理だな。
ガウスぼかしなら不自然な芯が残るが、レンズぼかしなら自然になる。

もちろんレンズの本物の前ボケ・後ボケにも芯があって、レンズぼかしは
それをエミュレートするので、100pxで均一にボケるという訳じゃないけど
ぼかしフィルターの種類によって結果は全く変わってくる。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 19:50:50.61 ID:f7jNzEc/0
ガウスぼかしとレンズぼかしの違い
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1370602138822.jpg

もちろんレンズぼかしも完璧じゃないけど、
ここからどう仕上げるかは各人の力量による。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 15:41:14.33 ID:eXrg2j180
ペンタブ買ったついでにelements使ってたが、
フォルダなし、アクションなし、
テキストにレイヤーオプションつけようにもグレーアウト、
その解決法がヘルプに載ってない、
フォント選びの際にスクロールバーが表示されない、etc

いいかげん懲りた。明らかに無印へ客を誘導するためのエサやね。
無印を知らん客は不便さに気づかないから効果は怪しいもんだが
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 19:02:42.94 ID:f3VGJzPe0
Elements買おうと思ってスレ見たのだが買わないほうがいいのか。
価格.comのレビューで現行のUIが劣化しまくりってあるのが気になってる。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 21:26:55.13 ID:BDWdeTXzP
Elementsは10から11になってUIが大幅に劣化した
使いにくいとかそういうレベルではなく、使い物にならない
もう完全にデジカメ画像をいじくるだけのソフトに成り下がってしまった

10までは本家Photoshopには劣るものの、画像編集は楽に出来たのにね
11は編集は苦行でしかない

11の体験版を使ってみればどれだけ糞かよくわかるよ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:OO3ERoN90
tes
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:hYqkxd090
Elements10がまだ1台インストール可能だけどOS10.8だと対応してないから使えないかな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:BgBQq/A30
【画像】日本の『人類最凶のブス』の修正に台湾のPhotoshop職人達が参戦!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1375970577/l50
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:BH/10wrS0
今のElementsが駄目ってどうすれば・・・
フリーで良いの探すしかないのか
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:61FKg0Py0
何がダメなの?今エレメンツ9で既に使いにくいんだけど…
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:rHBXaR3+0
安くて軽いペイントショップちゃんがいるじゃないか
大昔使ったきりで今はどうなのか知らんけど
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:eQHWvSqK0
そんなことよりメニューの「ピクセル縦横比」のところに
「アナルファック」っていう項目があって楽しいぞ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pdt8ru3u0
安永航一郎的な
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:FGn1VlvH0
先生。質問です。
ブログデザインを一新しようとフォトショを買ったのですが、
素人丸出しのへったくそな画像編集やロゴ制作しか出来ません。
どうすれば上達するのでしょうか?
初心者向けのオヌヌメな本やサイトなんかあれば教えてもらえればこれ幸いかと・・・。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:EhqsRHT80
>>490
「 photoshop tips 」でググれば山ほど出てくるけど
それ以前にレイヤーの機能と使い方は判ってる?

お前さんの質問じゃ、デザインセンスの問題なのか
フォトショの機能を知らないだけなのか判断出来んぞ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:FGn1VlvH0
>>491
いやはや「tips」。
拙者、この言葉さえ出てこぬ、うつけ者なのです。
「ggrks」この言葉を胸に日々精進して参る所存でござる。
レイヤーについては画像やテキストを順番に被せられる程度しか知りませぬ。

おそらくは拙者、デザインセンスも皆無の様子。
故郷を捨て、街に出て、華やかな女子(おなご)と歓談を交わし、
異文化に触れればデザインセンスは開花するのでござりましょうか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:kBR6RG8+0
なんだか痛々しい流れになってきましたね
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:r+Lb4K1A0
日本を捨て、NewYorkにでも行ってください
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:xUmtuUPuP
すでに文法的におかしいところあるしな
自分から動いてみない奴が何を教えてもらったところで身になるとは思えん
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:hs2zo9Es0
CS6(64bit)を使っていますが「照明効果」が非活性で選択できませんがなぜでしょうか

モードはRGBカラー,CMYKカラーのどちらでもできません
同じPCでバージョンアップする前(CS3)はできていたのになぜできなくなったのでしょうか

どなたか教えてください。

OS: Windows7 - 64bit
CPU: Core i7 3.20GHz
RAM: 12GB
Photoshopバージョン: 13.0.1 x64
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:9TPbAR740
>>496
アドビのヘルプより

照明効果フィルターは、Photoshop CC における 8 ビットの RGB 画像でのみ機能します。
照明効果を使用するにはサポートされているビデオカードが必要です。

更にVRAMが512MB以上必要だそうです。
Lighting Effects Gallery (compatible video card required with 512MB VRAM, unavailable on Windows XP)
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:jRS0NvBM0
>>496
環境設定で「グラフックプロセッサーの設定」をOFFにしてると使えないよ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:+1tqGJay0
OpenGLのドライバが入っていないのかも
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 19:16:39.40 ID:SiaN9YMj0
500
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 22:24:46.82 ID:KKAO5Zy20
1週間前にPhotoshop&Premiere elements11を買っちまった情弱なおれ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 01:40:36.73 ID:KqoZ4W4t0
それでなんで情弱なの?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 01:38:06.01 ID:I02a9Bc00
11はUIが糞すぎる
12で多少マシになったがそれでも10に劣る
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:52:21.89 ID:ldbVSczq0
なるほど
確か今8か9使ってるからまだ様子見しよう
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 16:15:49.83 ID:aNz3DOMJ0
スマホやタブレット用途の画像は、sRGBで作んなきゃダメ?
Android、iOSってadobe RGBに対応してんのかな?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 21:51:25.52 ID:FACLgXaR0
そもそも携帯端末はカラキャリなんてしてないから、プロファイルを当てる意味無いでしょ
実際に表示させてみて自分で気に入ったプロファイルを当てればいいと思う
・・・・つか、俺はそうしてる
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 09:34:27.06 ID:fhza7rvs0
Adobe Customer Care から、こんなの来たんだけど。

件名:パスワードのリセットに関する重要なお知らせ

このたび当社の調査により、攻撃者が当社のネットワークに不正に侵入し、
お客様のAdobe IDおよび暗号化されたパスワードにアクセスして情報を抜
き取った可能性があることが判明いたしました。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 13:07:54.17 ID:jCcVIev40
安全のために全ての人のパスワードを無効化して安全を確保したらしいぞ。

そして再び使うために、登録したメールアドレスにパスワード変更操作必要。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 23:52:59.73 ID:d/rD6s0k0
全ての人が対象だったのか。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 08:02:53.42 ID:0E4Gov/i0
そして「1234」と入れて...
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 02:49:47.98 ID:cgD4w3Dp0
すみません、教えてください!

photoshop5.5や6に仕事で使い、慣れ親しんでる
のですが7でもほぼ変わりないですか?

CC体験版DLしましたが、文字が打ち込めないほどよくわかりません。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 03:10:30.27 ID:O4UXtETu0
t
文字入力のワンキーショートカットはtじゃないのか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 03:46:21.27 ID:b0KDZd5EP
CCは知らんが
俺が使ってるCS5.1だと t だな
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:23:36.43 ID:bx0qmo5G0
PhotoshopCS2ってキャンバス上にフォルダから画像を直にドラックドロップしてレイヤーとして配置できない?
CS5使ってて当たり前の機能が使えなくて不便すぎる・・・
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 21:28:09.36 ID:nc7boaXl0
>>514
それは何かい?
一応CS5は買って持ってるけど(あるいは会社貸与か)、
自宅や別PCでは無料で入手できたCS2をライセンス違反で使ってるってことかい??
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:34:18.55 ID:vofI+Iuh0
バージョンによって挙動が異なるって話が何故ライセンス云々の話になるのか意味不明すぎる

つまり自分がやってるから他人もやっているだろうという思考(思い込み)かい??
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:58:09.10 ID:z2hX9lDo0
そりゃ旧バージョンなんだから新バージョンでできることができなくても当たり前だろ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 00:24:49.48 ID:ecfqEMhxP
>>514
CS5使えばいいだけなんじゃ?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 01:02:37.94 ID:6ldpKvGh0
CS2と書くと乞食だと決め付けて噛み付く奴が多すぎる
でも今時CS2の使い勝手の話するのは大抵乞食だと思うw
520514:2013/10/17(木) 10:41:30.21 ID:B5+SdMHC0
一応説明するが趣味で初めて買ったのがCS5マスコレ、
職場が広告掲載するから作ってくれって渡されたPCに入ってたのがフォトショのCS2

一々身分の説明しなくちゃ質問レスもできないのがadobeだな・・・
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:07:32.74 ID:isegiYv70
>>514
それCS4か5からついた機能だよ。
それが目当てでCS3からUGしたし。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 22:15:41.70 ID:ogYzlHvP0
PhotoshopCS5とquadroK600の相性ってどうなんでしょうか
無知で申し訳ないですがおしえてください
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 07:26:17.99 ID:a5RynCPh0
>>522
OpenGLの使用頻度による
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 15:01:23.49 ID:TjA4XoY60
広告などで使う派手な文字を作るのが苦手です
そういう文字を簡単に作ることができるプラグインありますか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 17:46:42.65 ID:+5tkF9yP0
>>524
こういうので練習して、自分で作る方が早い。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/hikeda/justnet/logows/pictureindex.html

Page1 から Page4 まであるから、好きなので試してみ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 17:50:40.12 ID:+5tkF9yP0
それすら面倒な場合は、フリーのロゴ用レイヤースタイルをDLするとか。
https://www.google.co.jp/search?q=photoshop+logo+style
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 22:03:01.25 ID:TjA4XoY60
>>525
ありがとうございます。頑張って習得することにします!
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 05:44:14.34 ID:vu6XAEdx0
操作性が悪すぎるわ
Microsoft office picture managerのほうが100億倍マシ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 17:34:10.50 ID:GmGCugqZ0
コレはまた随分と粗悪な餌が放り込まれた物だなw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 19:40:20.93 ID:5BkmujlY0
ま、誰でも簡単にワンタッチでポン!
というソフトじゃないからな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 19:59:55.44 ID:mHubXdOwP
他のソフトがいいならそっち使えよ、で終わり
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:40:39.83 ID:W9J0wrfP0
Elementsのこと言ってるんだろうけど、いずれにしても素人さんが手を出すソフトと違うからねえ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 01:17:16.81 ID:q0LOH6JI0
普通に拡大縮小するときは数値のほかにコンボボックスからニアレストネイバー法とか選ぶけど
選択範囲の変形などマウスドラッグで直接サイズ変更するときはどのアルゴリズムが適用されてるの?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 02:48:38.52 ID:O+ctYKnDP
Photoshop Elements 11はスキャナーで取り込んだ際写ってしまった縦線を
綺麗に除去することは出来ますか?

はやりPhotoshop CSやCCの方が良いのでしょうか。

お願いします。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 08:32:54.58 ID:Ivazkh6t0
修正ブラシツール、
スポット修正ブラシツールがあれば
おそらく対応できるんじゃないか?

縦線が十分に細いならばだが
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 10:46:19.88 ID:0GPqTEDW0
ありがとうございます。
ブラシツールはあるのですが十分に細いと言えない場合、やはりCSかCC
にしておいた方が無難でしょうか。
太さは最大3ミリほどあります。
画像をアップ出来れば良いのですが既に失敗作として削除してしまいました。
いまいち、種類によって出来ることの範囲が分からずすみません。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 12:07:04.59 ID:sOE6T5ffP
いやそれ
取り込んだ後に修正するレベルのゴミじゃないだろ
まずは取り込み環境をどうにかしろよ
538名無しさん@お腹いっぱい。::2013/11/12(火) 20:37:06.01 ID:SpMQI/F/0
>>537
ありがとうございます。
フォルダを漁ってかろうじて残っていたものをアップします。(これは特に酷いものですが)
入念にスキャン面を掃除してからスキャンしたのですがなってしまう時があり困っていました。
Photoshopで修正できないものかと思っているのですが、バージョンはどれが良いのでしょうか。
お願いします。

http://uploda.cc/img/img52821150d77dd.jpg
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 20:52:40.65 ID:yPvcawRS0
上半分はコンテンツに応じた捏造が簡単にできるCCの修復ツールがいいんじゃないか。
下半分は地道に直すしかなさそうだけど。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:10:49.09 ID:2AnyCZ+A0
>>534
そういうのは、ElementsもCSも大差ないよ
Elementsで消せない人はCSでも無理
綺麗に消せるかどうかは、どちらも技術と根気次第
541名無しさん@お腹いっぱい。::2013/11/12(火) 22:08:27.48 ID:AV4u/pMK0
>>539
どのみちCCを使っても地道な作業なんですね。
ありがとうございます。

>>540
使うんであればあげるよと言ってくれた未使用のElements 11があるのですが適さないのであればそれを売って
違うものを購入しようと思っていました。
結局は使う側の技術と根気によるものであってバージョンの差はないようなので開封してインストールしてみようと思います。
ありがとうございました。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 02:56:08.73 ID:e/zedCiz0
それスキャン面のごみじゃねえし
レンズと一緒に移動してスキャンする鏡の面上のごみだから線状に写る
スキャナーばらしてブロアーでシュコシュコすれば取れることもある
543名無しさん@お腹いっぱい。::2013/11/14(木) 01:02:36.67 ID:EamnZpz10
>>542
ありがとうございます。
内部の汚れのゴミだったんですね。
どおりで蓋を開いて拭いてもダメだったわけですね。
今度から分解して掃除してみたいと思います。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 02:05:42.66 ID:3MvCfaqO0
OSをWindows7から8.1に替えたところツールの設定ウインドウ(?ブラシの大きさとか選ぶやつ)の表示がでなくなった…
スクロールさせたりすると出てくることもある
CS5.5とエレメンツ12、GeForce、Radeonどの組み合わせでも同じような感じ
この現象の情報ってあがってます?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 13:21:38.17 ID:zVXvik3W0
Photoshop Elements 12には緑や黄色に変色した犬や猫の目の色を補正する機能ついてるようですが
Photoshop Elements 9には最新バージョンでも付いていませんか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:59:50.79 ID:3fv6UdzEP
photoshop CCの写真向けプログラム 月1000円に加入したいのだけど
製品版持ってない場合、どれを買えば良いのだろうか・・・
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 00:01:51.55 ID:IYnzesY3P
すみません・・・自己解決しました・・・lightroom所有者も対象になるんですね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 21:55:46.08 ID:/najP2PL0
>>547
あれ?今回はAdobe製品を何も持っていなくても加入できるんじゃなかったっけ?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:58:43.16 ID:E+9H2JZM0
1000円プランすごいな
通常価格で入ってた人の立場ねえ
CS5持ちだけど入ったほうが良いのか悩むわw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 23:02:47.65 ID:NVu8+9aQ0
この手のやつに申し込んだことがないなら、
調査兼ねて1000円は有りなんじゃないか?

将来似たような時の対処の目安になる。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 00:00:22.14 ID:fQVv3PUtP
Photoshop Elements 11に「ものさしツール」はないのでしょうか。
中々探しても見当たりません。
もしない場合代わりになるような機能はありますか?
よろしくお願いします。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 00:04:08.55 ID:bokEMDg20
Shift押しながらiを数回押すか、
viewの所に入っているかな?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 02:01:27.75 ID:EafC2P7K0
傾いた画像を修正するのに使うよね
ものさしツール
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 02:14:33.02 ID:bokEMDg20
便利だよね。その後Shift+Ctrl-rとかで回転させる時、
角度が入力されてて便利。

ちなみに、Bridgeは水平線指示するだけで補正してくれるから1手間少ない。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 11:40:47.56 ID:ZP+0ntVC0
学生時代のCS5アカデミック使っていたのでCC1000円に移行できず、仕方ないからCS6にアップグレードしてCC1000円に加入した俺様木っ端微塵orz
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 23:09:19.55 ID:fQVv3PUtP
>>551です。

Shift+iでもViewでも試してみましたがありませんでした。
とても便利で簡単なのでエレメンツにもてっきり入っているものだと思ったのですがないのでしょうか?
残念です。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 09:56:41.68 ID:w3CEBYUZ0
エレメンツには昔からものさし無かったね
今はエレメンツ9使ってるけどエアブラシ無くなってて
ブラシのエアブラシモードだと動作が違うから地味に困ってる
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 16:51:34.18 ID:fKwYV+ZM0
>>555
イ`
まじこういう被害者いっぱいいそう
相変わらずえげつないなadobe
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 17:06:08.85 ID:rHfuMXFBP
>>555
lightroomアップデート版買ったのに、月1000円何ですよね・・・

なんか色々とやるせない。&やるせない。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 01:13:26.22 ID:A9Jj2rIqP
>>557
エレメンツにはものさしツールはなかったんですね。
簡単な機能なのであっても良さそうなものですが廉価版なので仕方ないですね。
ありがとうございました。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 20:48:32.95 ID:Dwc1bax30
>>559
ここ最近のLightroomのアップデート頻度とアップデート価格を考えると
Lightroomの毎年の更新分でPhotoshopが使えるというお得な
価格設定に見えますね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 11:44:02.36 ID:Qi/wsz8s0
Windows7上で、カバー画像を埋め込んだ音楽ファイルを再生すると
埋め込んだ画像のカラープロファイルが反映されずに表示されるようなのですが

音楽ファイルに画像を埋め込む場合は、カラーマネジメント無しの画像を使うべきでしょうか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 05:32:08.84 ID:eQeu4T7dP
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 20:24:02.07 ID:Qnybdp6a0
画像の一部を切り抜くとき、パスで抜くメリットとはどのようなものでしょうか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 21:27:50.76 ID:PLHx07pP0
割と少ない手数でそこそこなめらか(技能レベル次第で精度上昇)、
かつそれで解決できる場面が多い。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 21:45:39.40 ID:Qnybdp6a0
ありがとうございます。
手数かあ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 22:24:42.93 ID:4inCtpWe0
Photoshop 網掛け iMac・・・ググってみたら、なるほどね。。。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 22:27:59.86 ID:+1sV+ctA0
>>564
例え72dpiでもIllustratorなどに貼り付けてクリッピングすればエッジが滑らか
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 22:54:36.25 ID:Qnybdp6a0
>>568
なるほど。web系なら尚更パスの方がいいみたいですね。
練習します。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 09:33:55.06 ID:MDT77cQW0
はじめまして今までGIMPを使い続けてかなりのレベルまで行っていたのですが、
最近CC1000円企画で憧れのフォトショップに移行しました。

で、最初の実感としてフォトショップのほうが使いにくいな、と思っているのだけど

GIMP使いだった人でフォトショップはここがGIMPよりも優れているっての
教えていただけませんか?

ググっても、どちらも機能的には同じみたいなことが書かれていて、なんだか本当に移行して良かったのかどうか
フォトショップを今後も学び直す必要があるのか知りたいです。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 09:35:01.98 ID:MDT77cQW0
フォトショップを勉強するのに良い本とかおすすめのサイトとかってありますか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 10:00:02.22 ID:zq25vJb/0
最新のGIMPは追ってないからよく分からないが、
* Labモード、CMYKモード、ダブルトーン、sRGBのみならずAbobe RGB
* スナップショットで簡易バージョン管理
* 調整レイヤー
* 印刷エミュレーション(印刷機や紙を指定してエミュる)
* スマートオブジェクト
* Adobe Bridge(Camera RAW)

ぱっと思いつくだけでもこれぐらいはある。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 10:53:48.84 ID:MDT77cQW0
>>572
ありがとう、ひとつひとつ検証してみます。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 12:19:57.39 ID:Q01Em11FP
え、最近のGIMPってフォトショと比較されるくらいのレベルまで来てたんか
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 12:43:48.75 ID:hihlLYlE0
>>570
サードパーティー製プラグインの数が圧倒的に違うよ。
金出しても生産性や処理の幅を上げたい奴にとっては
どうしてもフォトショ一択になってしまう。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 19:39:29.81 ID:MDT77cQW0
マニュアル車のマツダロードスターからトヨタの86のオートマに乗り換えたような感覚
近くのショッピングモールまで行くのなら乗り慣れたロードスターの方が良いって感じかな今のところは。

まーどうせやるなら本格的な方でやるべきだからフォトショップをこれから勉強しなおしだ。
おすすめの本とかこれが役に立ったよとかってありませんか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 20:10:13.58 ID:PGduclWV0
>>576
かなりのグレードダウンだな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 21:08:52.60 ID:+Vlc8VZw0
Camera RAWは優秀
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 21:53:02.80 ID:BiqVPrJx0
サードパーティー製プラグインの数が圧倒的に違うよ。

これ、重要だよね。
でも、本体より高いプラグインとかざらだからね、プロ用のは。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 22:40:30.78 ID:1XK8aIid0
つまりプラグイン使わないならどっちも変わらないと
んなアホな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 23:33:17.76 ID:Q01Em11FP
スマートオブジェクトとレイヤー周りの機能が重宝し過ぎてやばい
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 09:05:34.13 ID:QaL4Rj6v0
昔はアンチエイリアスの仕上がりが全然違う、みたいなこともあったな。
今は知らん。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 21:12:49.69 ID:Kz4tk8HE0
パスに沿ってテキストを入れようとすると中途半端なところからカーソルが始まってそこから動いてくれない。
始点と終点の動かしたら文字自体がどっか行ってしまう。
イラレみたいに動かせないんでしょうか
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 12:23:19.21 ID:WWVNoT/M0
Camera Raw8.3がリリースされたようだけど、ダウンロードするところが無い…
CCとCS6は自動でできるみたいだけど、それ以前のを使ってるやつはついに足切り?
いままでCS5でも新しいカメラは無理だけどレンズのプロファイルは更新出来たんだが
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 13:55:01.78 ID:sAgVF+NJ0
>>584
DNG Converter 8.3 アップデート、DNG コンバータ無しじゃ現像できないだろ。
ていうか8.0、8.1、8.2はどうやっていたの?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 13:26:22.57 ID:pkGexoay0
>>584
しばらくするとCS6も新しいCamerarawに対応しなくなり、新しいカメラで撮ったrawを現像したければccに移行しなければならなくなる?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 19:02:38.43 ID:LTEh9CTG0
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 20:05:07.37 ID:c0msgbkSi
>>586
販売終了したら当然そうなると思われる。
今はまだCS6は売ってるからな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 20:42:14.86 ID:LTEh9CTG0
だからDNGコンバータがあればCC移行なんて必要無いって
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 21:15:09.87 ID:u+HiYM+t0
元GIMP使いなのですが、一つ質問させてください。
GIMPはportableがあってUSBに入れて持ち運びできるのですが
フォトショップって他のPCでちょっと使いたい時みなさんはどういうテクつかってますか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 00:58:55.30 ID:o14jflZ60
リモートデスクトップ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 03:49:08.66 ID:XNuIbTMG0
ノートパソコンにインストール
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 10:28:44.30 ID:+LNtJztI0
出先の組織にPhotoshop買わせた。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 18:07:18.95 ID:UpxYawKu0
この1000円ってやつは、カード情報を入力しないとだめですか?
振込みとかじゃだめなのかな?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 20:36:58.34 ID:axhe3slW0
いまから買うならCS6とCCどっちがいいんだろうか。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 11:01:39.40 ID:e8tQQRBY0
購入手続きに関するリスクを除けば、CC一択。月々1,000円のダンピング継続中だし。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 17:05:37.48 ID:k/fQkOzaP
フォトショCS5+ライトルーム3で粘ってきたんだけど、
ついに折れて月額1000円に乗り換えたわ・・・
安すぎるのが心配なんだが大丈夫だろうか。

今までPS6万+LR2万=8万かかってたから・・・ 
100円 1年1.2万ってことは・・・5年分は使えるって事で間違ってないよな?

訳の解らない抱き合わせ通販とか、学割職員割にずっと疑問だったから
他の連中と同じ値段で使えるようになって嬉しい。
高い金払ってきた身としてはCSが無くなって嬉しい。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 17:07:18.24 ID:k/fQkOzaP
100円じゃなかった、1000円だ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 22:34:05.88 ID:teOWvY980
何より最新のCameraRawが手に入るのが嬉しい
ただCCはRAWの読み込みが遅いな
LR5はメチャ速いのに
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 10:51:17.79 ID:hUPp4vwE0
Windows版Ver.5.0JをXP環境で使っていますが、ネットから年賀状用のサンプル画像を落として
みたところ、写真フレームのところが透過にならずに変な画像になってしまいます。

  http://www.print-mugenkatei.com/p-sisimai-1.html
  (このページの左の画像を直接右クリックで保存してから、PhotoShopで開いてください。)

Windowsのプレビューでは普通に開けるため、原因がわからず困っています。
画像のフォーマットが変わってしまったのでしょうか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 11:57:38.16 ID:NcjqO+L20
5.0とか古すぎて透過PNGに対応してないんじゃね?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 11:36:46.50 ID:dQa6BIL10
>>601
そうですか、確かにその可能性もありますね。
かなり古いですから・・・
ただ、なぜかVectorで落としてきたプログラムでgifやJpegに変換したのですが、うまくいきません。

・GIF透過専用+PNG透過専用 2.02
・ドラッグ&ドロップ画像変換 3.01

難しいですね。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 22:15:56.83 ID:J8Z7sMFA0
変になってもPhotoshopを扱えるなら簡単に直せるると思うが
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 22:43:43.50 ID:75px2Hy90
>>603
はい、時間も無いので結局自分で治しましたw
Photoshop使うのは年一回なもので、毎回何かトラブりますね。
他にも、先程エクセルの「吹き出し」を貼り付けたら、周囲が透明に
ならずで驚きました。(結局、周囲を選択してからDELキーで削除しました)
去年は問題なかったのですが、どこかの設定を触ってしまったんでしょうねw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 00:51:55.66 ID:D+6IXaSU0
CS2を写真レタッチメインで使ってるんですが
JPGファイルを開いた時に自動で16bit/チャンネルにするテクとかあるでしょうか?
毎回イメージ→モードから選ぶのが面倒なだけなんですがw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 04:56:25.22 ID:q2PZt1v00
>>605
アクションに登録して、ショートカット一発でOKだろ。
この機能はCSからついてるはず。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 11:34:02.41 ID:O5XFtBLE0
以前このスレでGIMPとあまり変わらないのじゃない?なんて書いたものだけど、
全然違いましたね。
もう快適すぎて驚きです。

SUZUKIワゴンRからプリウスに乗り換えたくらい違う。

なんかもっと極めていきたい。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 11:45:16.18 ID:3ZOfVdC20
千円Photoshop注文しようとしたけどダメだ
CountryがUnited Statesでデフォルトになってて
エラーになるし言語が英語だし
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 11:53:29.77 ID:5WclrXZP0
>>608
自分は支払い処理で止まってる。
再読み込みしないでって書いてあるけどあまりにも遅すぎて2回も再読み込みしてしまって、ただいま絶賛重複支払い中・・・
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 12:08:03.81 ID:ITcsxUn00
>>608
USサイトでメンバー登録しちゃってない?
別のメアドを使ってアドビJapanからメンバー登録しなおしてみて。

俺の場合はそれでOKだった。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 13:32:12.29 ID:IzF0sRcB0
普通に日本語版のやつインストールして、日本語表示可能だけど、
他の国の人が創ったアクションなどのマクロ動かすために英語表示にして使ってるよ。
英語もそういう意味では悪くないと思う。
(レイヤー作成時の名前が日本語だとうまくいかなかったりというのが無くなる。)
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 01:36:36.08 ID:dSfV0edP0
CS4だけど複数のレイヤー全部
difference や
lighter color
などにすることできる?

ジャバスクリプト解らん。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:35:28.77 ID:72on/eaP0
>>609-610
遅ればせながらレスありがとう!
610さんと同じ方法で解決しました。
Photoshop.comで登録したIDが海外仕様になったらしい?
ギリギリセーフで間に合ったー
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:22:11.04 ID:y9IOayos0
マウスでの切り取りやパス作成が面倒なので
ペンタブレット買おうかと思うんだけど
オススメが有ればよろしく
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 00:03:51.50 ID:5Ql9vayz0
photoshop使いならばintuos_wacom一択じゃないのか?
選択肢あったんだ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 14:55:52.65 ID:VgOA+Nl70
千円PSCC+LRまだやってるよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:21:43.19 ID:8Qdeow0U0
adobe Photoshop 複合機と連動 設定どうしてる?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:33:19.15 ID:q9zjQZ/uP
いい具合に設定してある
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 23:05:03.80 ID:1hQWSuWN0
スキャナでTWAINドライバ使うなら32bit版
どうせインストール時に32bit版と64bit版の両方が入るし
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 00:26:27.71 ID:RoGn0jFC0
>>616
でも今度はCS3以降のライセンスが要求されとる
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 03:02:23.71 ID:wNA+ELJY0
Photoshopで作ったデータって、電子透かしが埋め込まれてて公開するとバレるって聞いたことがある。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 10:37:31.38 ID:1zKikAmq0
新機能の遠近法ワープへの入り方がわからん…編集メニューの項目がグレーで選択できんわ
チュートリアルビデオ見てもわからん
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 11:20:28.21 ID:OpCDyMhW0
アドビ社、Photoshop CCに3Dプリント機能を搭載
http://www.pjl.co.jp/news/product/2014/01/6018.html
3Dデザインの開発、改良、プレビュー、作成、プリントを容易かつ確実に行えるようになり、
3Dプリント市場のさらなる成長への環境が整うことになる。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 14:29:41.11 ID:1zKikAmq0
Open GLのチェックが外れてるだけだったw
ギュルギュル動いて楽しいけど、極端な補正を自然な仕上がりにするのは難しいな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 02:19:44.44 ID:BlF4eMXW0
デジカメで紫が撮れないからフォトショの色相・彩度で調整してるんだけど、
色相のスライダ動かすと色が変化してる部分にブツブツというかムラが出ちゃうんですけどムラなく色を変更するにはどうすればよいですか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 02:22:24.20 ID:5D0mWk020
>>617
>>619
WindowsならTWAINドライバよりWIA インターフェイスかな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 02:23:44.34 ID:9LzKCJJ10
エロ本スキャンする時って
dpiはどのくらいにすればいいんですか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 02:25:06.60 ID:7rnmCod00
PhotoshopでOCRどうすればよいですか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 03:57:39.29 ID:UxlRAx5o0
>>626
スキャナ使ったことないだろ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 04:17:39.55 ID:p95/d3Sb0
何で?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 09:01:28.60 ID:hV0OxSav0
Made in TWAIN
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 18:11:39.25 ID:MZCiaakY0
台湾
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 22:50:05.11 ID:JmdR8TOe0
elements12について聞きたいんですが
カンバスサイズを変更したり解像度を変えることはelementsでは出来ないのでしょうか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 22:51:39.45 ID:JmdR8TOe0
あ、すいません
自己解凍しました
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:03:21.19 ID:jY1CWP580
昔は.sea、今は.appかな。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:29:56.08 ID:yXCsvvfnP
人づてに聞いたんだが、海賊版使用者の一斉書類送検が始まるってな。
まぁ自業自得とはいえ、adobeもよくやるわ。
使用者の送検はメシウマだけど、それ以前に販売者の逮捕を先にして欲しい。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:31:47.45 ID:yXCsvvfnP
あ・・・すまん。adobeじゃなくてACCSかも・・・どっちが言い出したのか解らないが…
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 08:48:10.38 ID:ZZwTaVNP0
人づてに聞いたんだが、明日人類が滅亡するらしいよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 01:33:25.97 ID:BVQyWUbHO
価格破壊ソフトやフリーが蔓延する前に何千円かで買った
ありきたりのペイントソフトがすげー便利。

厚い紙マニュアル付きでフリーにゃ絶対にない高級機能満載。
バカバカしい話。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 02:39:31.52 ID:+zaPj/920
あるある
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 14:56:52.28 ID:TqJLLeeM0
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 16:40:19.49 ID:afmo2jD70
幾ら安くても一般的にはフォトショップで作成しないと売れないし採用すらしてくれない所が多いのが現状
なのでopenCanvasやsaiやIllustStudio(CLIP STUDIO PAINT)を予め買っておいて

自分の手に合うツールで作成して最終的にフォトショップで相手側も使えるようにするのが一般的。
すべてフォトショップかPainterで、なら諦めろん
最近の会社ではご苦労な事にシリアル判断(正式にアップデートやアドベに通信できるか)
とかもするから割れで作った人は注意ね。

職人気質だから作ったツールを人には渡せない見せられないなんてのは、終わり。
個人売買や薄い本でやってるのなら上記の話は別すべて当てはまらないと思われ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 19:26:28.11 ID:s2qvWWLo0
キチガイ注意報発令
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 23:37:19.04 ID:u4hz+p2S0
PSD入稿とか普通だけど
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 09:31:36.93 ID:3Pdga4c40
>>643
世間知らず、恥ずかしい奴
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 16:35:31.44 ID:UFakIktk0
誰でも知ってる事をわざわざ語る
キチガイ注意報発令
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 10:59:28.45 ID:F8i4LkmB0
いつの間にか月額980円になってるのね
Lr要らないからバラ売りして欲しい
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 22:05:51.97 ID:Tb3aJxy80
1000円だったのが980円とかセコいなあ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 22:21:51.71 ID:vIgLKFpB0
期間限定のウソ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 02:14:00.82 ID:n9Bqdnp60
最近elements6から11にアップグレードしたんだけど、
いくらドラッグしてもレイヤーパレットとかが分離できないんだけど、なにこれ・・
仕様なのこれ?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 13:49:20.67 ID:xrOncooa0
Elementsは11以降ユーザインターフェイスが大幅に劣化した
10までは本家Photoshopの下位互換だったけど、11以降はほぼ独自
エキスパートモードにしても使い物にならない、ただの画像お手軽修正ツールに成り下がってしまった

月980円のPhotoshop CCのほうが絶対にお得
CCはElementsみたいに自動修正できる項目は少ないが、
代わりにツールははるかに充実しているので、やりたいことの手順さえ憶えてしまえばElementsより確実
それにデジカメ使うならLRが付いてるし
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 02:09:10.27 ID:AksniYCX0
CC使っているけど、すぐにメモリ不足になる。機能はすごくいいと思うけど・・・
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 20:43:44.11 ID:zvmm6Qb60
メモリいくつ詰んでる?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 13:15:18.78 ID:rBR2alf60
PsとLrセットで月980円は安いよね
半年前にLr買っちゃったけど、Psが使いたかったから思わずポチってしまった
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 14:25:59.51 ID:UzdZ+L6O0
イラレもセットにしろよ

お願いします。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 14:34:53.71 ID:gADRrWMx0
イラレ単品で月1000円ならすぐに入会する。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 08:16:58.97 ID:Sbh6K9cl0
>>654
いや全然高い
なのでCS6をこの前買ったぞオレ
Extended版で4万切ってたので買ったが
間違い無く5年はコレを使い続けるな
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 10:33:26.51 ID:LVNlSaZa0
CS6にライトルームも買ったら5万超えるな
しかもバージョンアップとか考えたら、5年使うと考えた場合常に最新版が使える月980円の方がお得だと思うが
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 13:48:49.19 ID:owW7avBy0
仕事上常に最新版である必要は全くないから
自分にとって現状CCにするメリットは全くと言っていい程ない

だいたいレンタルソフトで仕事するのは今んとこちょっと気が引ける
周囲がCCに完全移行したら考えるけど
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 15:47:11.87 ID:PF7HCUn/0
>>659
新しいカメラを買ってRAW現像したくなったときに、新しいCameraRawに対応している新しいPhotoshopが必要になりそう。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 22:19:31.90 ID:LNrAs2J30
>>660
DNGコンバータがあれば必要無い
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 22:29:04.11 ID:CWsuDe7s0
LRでまとめて現像してPhotoshopでレタッチという便利さを視ったらDNG Converterなんか使えないよ
デジカメ使ってる人は月980円のCCは大バーゲンと言っていいだろう
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 01:37:11.59 ID:he9T9Qup0
つまり写真がコンデジオンリーで、たまにWeb用にお絵描きする程度の人は
BAMBOO付属ソフトのPhotoshop Elementsで十分ということなのか…
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 08:09:14.13 ID:ykms1o4m0
>>661
いちいちRAWをDNGにコンバートしてから現像するの?
御苦労なことです。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 12:31:00.20 ID:XIEMyOPb0
>>664
撮影から帰ってきた日に一括コンバートしておけば無問題だろ。
俺はACRほとんど使わないから関係ないけど。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 13:29:31.56 ID:AnbTx5cK0
>>664
面倒なら金出して新しいPhotoshopにどんどん変えればいい。
面倒ってほどのことじゃ無いけどね
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 15:06:51.53 ID:j/PaN6Km0
>>658
常に最新版が使えるかも知れないが
原本が存在し所有しているという安心感と
実際にインストール即無条件で使えるのでは全然違うと思うのだよ
なので1000円ぽっきり最新版とか言われても
業務試用途になればなるほど不安で使えない
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 20:06:58.42 ID:IiQaeupE0
それ単に保守的思考なだけ。書籍・マンガや音楽CDとは話が違う。
権利関係さえ明確になっていれば、ソフトなんてダウンロード+オンライン認証で充分。
相手が潰れたら使えなくなる心配はあるが、そうしたら乗り換えるだけ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 15:58:27.54 ID:qFoc2Qvz0
>ダウンロード+オンライン認証
と、買い切り制、月払い制の違いは関係ないぞ
買い切り制のCS6にもダウンロード版はあるしオンライン認証もある
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:08:52.36 ID:P6Zh6wRj0
photoshop買ったもののしょうのない合成しか作れない
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 17:46:20.37 ID:ZF79vrBm0
使わずにいたフォトショップエレメンツ10をウィンドウズ7のPCに
インストールしてちょっといじってみたら、撮影日が保存日に
置き換わってしまう。
しかもなぜか9時間前の・・
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 20:25:38.62 ID:2MHX90Pc0
環境変数で TZ=JST-9 を入れとけ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 03:48:21.54 ID:zefnV9mZ0
質問です。
今までGimpを使っていたのですが、PhotoShop CS6に乗り換えようと思ってググったら、明日で販売終了とのことで焦っています。
趣味でアイコンや壁紙を作ったりするだけなのであまり高機能は必要ないのですが、アルファチャネルは必須です。
お金にあまり余裕がないので安く買いたくてググったところ、下記のサイトを見つけました。
http://www.winonline.jp/soft/landing01.html#06

質問1.
指定校学生向けライセンス版でも、ずっと使い続けられるという理解で合ってますよね?

質問2.
予想より安くてビビってるんですが、こういうサイトで購入しても大丈夫なんでしょうか?

初心者丸出しの質問ですみませんが、アドバイスいただけるとうれしいです。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 08:42:22.43 ID:4PtnDWcq0
アドビのアカデミック版は相当割り引いてくれる
店頭で価格見れば白黒つく

ずっと使い続けられる
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 11:47:23.16 ID:2tphMtpd0
>>673
オレもアカデミックで買った口だけど
普通に使ってる
というかアカデミック以外で買うほど裕福じゃ無い
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 13:04:04.59 ID:W61D4cE+0
指定校ライセンスはアカデミックじゃなくてボリュームライセンス。
アップグレードで正規ライセンスの道が絶たれた今、
専門学校が倒産したらライセンス失効。

僅かな価格差より専門学校の経営状態も視野に入れないと。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 13:15:27.70 ID:AB1zpNLm0
>>676
理屈の上では正しいかもしれないが、
現実問題としてAdobeが大学や高校、専門学校の閉鎖を知って個々のユーザーを使用停止にするのは不可能。

ところで大学や高校を閉めるときに、卒業とか成績を証明する業務だけはどこかに継承されるんだけど、専門学校はそんなルールはないの?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 14:23:04.30 ID:2tphMtpd0
>>676
残念ながら個別シリで登録するから
3万前後のは普通のアカデミック
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 18:20:21.51 ID:OEPqg5io0
ボリュームライセンスじゃないぞ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 20:21:26.11 ID:84SD+ZeX0
受講生でなくなった時点でライセンス失効だろ。使い続けたらライセンス違反
それともこのWinとかいうパソコンスクールは永遠に通い続けられるの?

素直に月980円のCC買えばいいのに
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 00:52:39.73 ID:5iJNxp4f0
アドビのビジネスを理解していない人がご来場です
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 00:57:08.98 ID:5iJNxp4f0
料理教室で包丁いるだろ
包丁を持ってない人に教室が包丁を斡旋する
それと同じと考えてくれ

本来は受講の為にソフトを自前で用意する必要が有るんだけど
持ってない人沢山いるから、その人たちに「売りつける」なら
安く我々が卸しますよ、というのが講座と組になってるやつ

で実際にAdobeからは永続ライセンスで提供されます
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 01:17:21.09 ID:Ks6Fo4MF0
だいたい受講生で無くなった通知がAdobeに行くなんてことは無い
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 01:52:56.82 ID:fnqEykKe0
>>680
オマエが980円払ってCC使えよ
CS6最高
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 01:58:22.19 ID:Lss0Wkrg0
じゃあCS6の体験版入手してクラックしてみるかな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 20:09:41.81 ID:zW9cKLzd0
980円って、
元々が高過ぎる値段だったから安く感じるだけで
ソフトウェアごときに年間1万以上ってアホですわ
5年くらい使ったら確実に後悔しそう
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 20:53:12.04 ID:fnqEykKe0
>>686
会社組織だと赤字決算出来るけど
個人だとただの消費だからな
正直
この辺分かってないで安いと飛びつく人は…本当ぼろ儲けだぜ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 04:27:32.62 ID:Kbfl2KiS0
そもそもプロ用のソフトなんだから
これを使って月980円分も稼げない素人は最初からお呼びじゃないと思うよ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 04:28:49.30 ID:P7NUzgmX0
そしてユーザ数激減させてたら世話ないな
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:33:45.11 ID:mOU0MlwR0
車税に比べればと書いてみるテスト
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:37:15.50 ID:DR8j3puH0
省エネMac miniで使いますから50%引きにしてください
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:20:52.77 ID:TlsGfvfm0
完全に流れ無視してごめん。
CS6だけど自由変形させるときにシフト押しながらバウンディングボックスの角動かしてたけど、
この方法だと縦横の比率が完全に同じにならないって今日気づいた。
肉眼ではわからないレベルのズレだけど気になりだしてから捗らなくなった。

みんな知ってた?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 23:03:16.78 ID:L73Fpo+y0
あてにならない肉眼より実際のPixelの数値を確認すれば分かるんじゃない
そんな事になるのは君の環境だけだと思うけど
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 03:13:47.79 ID:olweGthu0
そこが気になるくらいなら
真円が書けないことがもっと気になるのでは
695692:2014/04/30(水) 08:32:28.22 ID:ESRzghbV0
会社と自宅両方で試したけどどっちも同じ現象だよ。winで。
数値の横の鎖ボタン押せばぴったり揃うけど大量に扱ってるから押す手間が惜しい。
円は書かないし気にならないけど商品画像の縦横は気になるな…

でも気にしちゃいけない仕様なんだな、これ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 16:21:47.19 ID:5zJM/UZY0
GIMPからCS6に乗り換えました
高機能すぎて戸惑い気味ですが、諸先輩方よろしくお願いします
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 16:33:12.45 ID:ZIZbRokv0
>>696
そこそこでも使えてる奴なんてここにはいねぇよw
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 22:14:23.32 ID:0fdewaax0
>>696
Adobe Bridgeの便利さもセットでPhotoshop作業だから両方頑張れ
GIMPはPhotoshop系のソフトだから盲点になると思う
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 14:49:35.83 ID:trIAQuQL0
MacOSX10.9.2のMBAでphotoshopCC使ってるんですけど、
文字ツールで文字書いて、確定、もう一回編集で色をかえようと文字ドラック選択、色を選んだ瞬間にいきなり文字
消えます...見えなくなるんじゃなくて消える。
環境設定リセットや、再インストールしたんだけど直らず。
どうすれば。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 23:52:36.80 ID:PA2wO1Rn0
今更だけど Extended CS5 はウインドウズ8.1 に対応してないのか・・
何度やってもアップデート中にエラーが出て完了できないんだが
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 12:42:59.09 ID:LiZu+un60
問題無く動いてる
アドビでも問題無いとアナウンスしている
もしかして割れ物?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 13:29:40.71 ID:fYhAJRaF0
>>701
正規品だが譲渡証明が無いもの
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/3245.html
このアドビのページだと対応未定 使用を勧めないと書いてあるんだが
この後対応したのかな

インストール→認証可→ソフトは動くがアップデートで必ずエラーと出る
os再インストール後にCS5インストール、余計なアプリは無い状態でも
エラーと出る。譲渡証明無いとダメって事かな
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 14:34:23.38 ID:R0jWznS10
この手の問題は電話が一番

自分はブート領域ぶっ飛ばしてしまって
0からインストールした時に外からはインストール数がおかしく見えるだろうと思って
電話して事情は成したら対応して貰えた
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 20:46:20.64 ID:RqdQH4nc0
アプリのPhotoshopタッチを買った初心者なのですが
http://i.imgur.com/AiOj3CF.jpg
このような画像の虹だけを綺麗に切り抜いて他の画像に貼ることは可能なのですか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 21:11:08.69 ID:soYQp/Gu0
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 00:37:35.18 ID:3j5dqWLb0
【社会】Adobe(アドビ)、不具合で24時間以上ログインできず…多数の企業に影響
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/140024605
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 00:59:43.09 ID:VJy74TgR0
終わったな
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 07:22:07.20 ID:twNW2t5O0
>>703 705

サンクス!電話はつながらないんでAdobe Application Manager 8.0をDLしたら
アップデート可能になった。危うくCS6 買うところだった。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 21:16:20.98 ID:N3lhL9Hq0
すいません、Photoshop総合質問スレって板ごと落ちてますか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 17:05:49.58 ID:yQcYT13c0
ここかな、サーバ移転でtoroからpeaceへurlが変わったんだっけ

Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 72
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1394555282/
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 13:08:54.23 ID:3t75KV2a0
クラウド化されてこれからどうなるの?
ユーザー数が減ってるなら、パッケージ版に戻ることもあるかな?
他社が、同じようなソフトをパッケージで出してきて対抗できることもあると思いますか?

やっぱりこのまま、殿様商売のままなんでしょうか
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 13:55:43.11 ID:ESOcpYIv0
photoshopはじめて使ったんだけど、すげーわ...。
ただの画像編集ソフトだと思ってたけど見方が変わった。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 00:45:39.51 ID:AI1LIYOy0
>>712
具体的にどこらへんがすごいと思ったん?
ゆがみツールあたりかな
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 06:33:53.39 ID:lAo5JSAa0
>>713
ゆがみツール?ってのはまだ試してないのだけれど、
すごいと思ったのは、人物だけ削除したり切り取ったり
出来るところ。綺麗に切り取れるのが楽しい。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 09:56:17.50 ID:bhpwj43V0
そんなことができるのか!
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 10:31:22.50 ID:i9J7xGM00
>>715
切り取った人物部分の画像を背景から補って初めから無かったことにしたり、、、、

ロシアや北朝鮮で大活躍?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 11:23:54.91 ID:HYcroekX0
>>714はわかるわ
使い慣れてる人は逆に気が付かないかもしれないけど
他のレタッチとかお絵かきソフト使ってて、photoshopすげーと思うのは
選択ツールの優秀さだよなあ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 15:28:32.90 ID:+yBMKOom0
レタッチャーとしては
コンテンツに応じた塗り潰しは重宝しまくり
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 14:55:33.87 ID:v6z+nJWy0
Painter x3と併用してPhotoshop使おうと思うんだけど
今から買うならcs6かccどっちがいいのかな
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 22:16:16.27 ID:SSYnK5NS0
デジカメ使わないならCS6でいいんじゃないの
俺はフォトレタッチにも使うので980円CC買ったけど
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 05:59:41.32 ID:IGt3Wyot0
CS6は販売期間終わったんじゃないの?
まだ売っているところあるの?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 11:24:48.91 ID:/lZ2PGps0
アマゾンでMac版が14万で売ってるぞw

CCなら月々980円だから安いもんだわ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 08:08:53.53 ID:kFHADb6L0
終わったのは小売販売と講座込みの奴で
ダウンロード版のアドビ直販は別に終わっていないので注意

http://www.adobe.com/jp/products/catalog/cs6._sl_id-contentfilter_sl_catalog_sl_software_sl_creativesuite6.html

CS5を持ってる人ならアップグレード版もまだ買える
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:31:59.07 ID:d9eaF6r20
JPEG画像のプロパティ→詳細→プログラム名のphotoshop CCを消したいです。

先日個人写真の画像を修正して頂きました。

他に追加されてしまった情報は「プロパティや個人情報を削除」「F6Exif」で削除出来ました。
しかしプログラム名のphotohsop CCだけは消せずにいます。

どのようにすれば消せるのでしょうか。

よろしくお願いします。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 21:46:30.85 ID:cOWpx5H60
web用に出力
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 22:33:16.45 ID:22TA9JdG0
>>724
F6Exifでも消せると思うけど、使い方が間違ってないかい?
Exif情報を削除できるフリーソフト使えば消せるはずだよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 08:03:40.55 ID:gw7SwA080
photoshopCS3ですが、「システム情報」を選択すると、強制終了してしまいます。
それ以外は特に問題なく使えてますが…何か対策はありますでしょうか?
OSはwin7です。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 10:44:19.67 ID:nOAhwe140
もともとWin7非対応なのに「システム情報」なんていかにもなところを叩くからでしょ。
スタートメニューとかデスクトップアイコンのプロパティで「互換性」をVistaやXPにしてみれば?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 12:07:35.79 ID:gw7SwA080
>>728
そうですね…、win7上で走らせることを想定していないのに、システム情報を表示させるのは、確かにおかしな行為でしたね。
でも起動爆速なんで、それ以外に不具合なければこのままCS3を使い続けたい。4や5や6は、CS3ほどの軽快さを体感できるのでしょうか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 12:11:07.65 ID:jeUBjuJa0
CC 64bit版をWin7 x64で走らせると32bit版よりはるかに速いぞ
CS6以前を使うのがバカバカしくなる
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 13:25:14.70 ID:nOAhwe140
64ビットになってようやくマトモになったけどさ、いまだにスクリプトの実行速度は
大バグ持ちのCS2が最強だったりする、、、
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 10:15:41.93 ID:C3lokt520
>>730
速いというのは、ブラシも軽いですかね?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 23:33:53.80 ID:jg3eVtQs0
全体的に明らかに速い
32bit版使ってて64bit版に切り替えたら驚いたよ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 10:40:21.52 ID:7bgqapU10
そうなのか
Win7 x64だし、CC64にするかな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 08:02:28.48 ID:7/R/zRl00
64bit版だと32bit用の8bfは動かないんでしょ?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 10:34:29.56 ID:ChAx6zGr0
えぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 19:26:59.09 ID:VTY1f3Xw0
>>735
Twain_32.8BA を使うときだけ32bit版を使っています。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 19:45:04.63 ID:5zstif3L0
>>737
あー、それがわずらわしいんでVueScan入れたんだった。

>>735
現行の商用プラグインなら必ず64ビット版用意されてるでしょ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 19:48:05.80 ID:quwZczBe0
Twainドライバは64bit版は出さないってAdobeが公言したもんな
なのでスキャナ独自機能を使いたい時だけ32bit版
他のプラグインはほぼ64bit版がそろってるから問題ない
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 02:09:55.63 ID:MZhku/HS0
Photoshop CC 2014, CC, CS6 共存環境(Win7pro x64)で7月10日付の Windows Update がかかって以来
CC 2014が ActiveXの Photoshop Applicationと認識されなくなってスクリプトの実行に不具合が。
紆余曲折ののち、CC 2014を一度消して入れ直したら直った。どうも CC 2014いまいち信頼感に欠ける。
741Photoshop Elements 12は、ver.9より使いにくい____:2014/07/12(土) 17:18:58.51 ID:UyKbMcII0
.
.
Photoshop Elements 12の最新バージョンを使ってみたが、これが以前のバージョンより
使いにくい。 ソフトは最新バージョンになる度に使いやすくなるものだが、Elementsは違う。

最新バージョンの11や12は、以前のバージョンであるver.9と比べて最も使いにくい作業は、
3〜6枚以上の多くの画像をワークスペースに開いた場合、ver.9はツールバーにアレンジという、
何枚分をワークスペースに表示させるかの専用ボタンがあったが、ver.11から無くなった。

そのためver.12で、3〜6枚以上の多くの画像をワークスペースに開いた場合、
その中から2枚だけ選んで編集しようとしても、その2枚だけを表示することが出来ない。
しかしver.9ではこれが簡単にできたんだな。 2枚でも3枚でも4枚でも。

それからver.9では在った、照明効果の機能がver.12では無くなった。
この機能が無くなったのも、使い勝手の損失としては大きいものがある。
但しver.9ではそれ以前には在った、作業の一歩戻るボタンや一歩進むボタンが無くなって、
それ以降のバージョンでまた復活しているから、笑えてしまう。

ver.12の新機能とされるコンテンツに応じた移動は、画像内の特定オブジェクトを移動すると
それが消えて、その消えた部分を周囲の画像が違和感無く埋めるというものだが、ver.9でも
既に、マジック修復ブラシとして搭載されているんじゃないか。

Photoshop Elementsのバージョンアップ状況を見ていると、adobeはどうも、Elementsの
改良を止めてPhotoshop CCへのユーザー移行を進めようとしているように思える。
.
.
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 17:24:31.91 ID:Mg7kDcQJ0
Elementsは11以降がクソなので10を使ってるよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 17:46:17.06 ID:IodsKWHG0
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   
   |.  絞 命 党   |   
   |________|  /
   .||. ∧_∧  ∧∧  ||    
   .|| < ´∀` > ( ゚Д゚) || 創○学会をなめてんじゃねーぞ   
   ||-────────||      後○組がバックについてるんだぜ
   || _______ .||      おらおら何びびってんだよ
  .||__ カルト  __|| \ 伊丹監督と朝木議員に会わせたろうか?
  .|〇〇|≡≡@≡≡.|〇〇|  
  .{二二二._[  ]_.二二二}
   凵            凵 
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 13:34:26.15 ID:3B/S7GT50
OpenTypeフォーマットのオープンソースフォント「Source Han Sans」released by Adobe
git clone https://github.com/adobe-fonts/source-han-sans/

COMMANDS.txt に↓が書いてあるが makeotf が必要だ
# Japanese
makeotf -f cidfont.ps.JP -ff features.JP -fi cidfontinfo.JP -mf ../FontMenuNameDB.SUBSET -r -nS -cs 1 -ch ../UniSourceHanSansJP-UTF32-H -ci ../SourceHanSans_JP_sequences.txt

makeotfはここのFDKのコマンドらしい
http://www.adobe.com/devnet/opentype/afdko/eula.html
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 22:46:14.64 ID:XyQge3Du0
Photoshop CS5を買いたくて、価格を調べていたんだけど、ヤフオクで即決3980円
ってのを見つけて、安すぎて怖くて手を出せないんだけど、大丈夫だと思う? それともやめた方がいい??


期間限定 激安 Adobe Photoshop CS5日本語 説明書付き
開始価格 2,980円 即決価格 3,980円

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k174788356
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 23:28:19.32 ID:gx08nbxf0
>>745
悪い事は言わん、怪しすぎるからやめとけ。
今は1,000円/月で使えるんだから、正規製品にしときなよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 23:42:14.08 ID:zih5rsuD0
しかもタイトルがCS5で説明はCS6, 同じ人が複数同じのを出してるな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 00:15:50.62 ID:XgH1zE4G0
新規じゃん
どう考えても詐欺
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 23:43:51.60 ID:rdzQQt6V0
「cc 14」 500円 ダウンロードでお届けってのもあったぞ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 02:49:53.01 ID:0VpuQaVz0
iP 2014 08
普遊社

P61にCS2がフリーソフトとして紹介されていてワロタ。間違いだよな?
>Adobe ID をアカウント登録して入手すれば誰でも無料で使用できるようになった
>ソフトをダウンロードしたら、サイトに記載されているシリアル番号を入力してインストールしよう。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 22:47:06.72 ID:gFm3b2Lq0
cc 2014ダメだなあ。一度でも従来バージョンを起動すると、windows scripting hostの解釈するphotoshopがそっちになっちゃう。んで、スクリプト内でオブジェクトを作成できませんエラー。アンインスコして再インスコしないと直らん。
環境設定で再サンプルメソッドを「バイキュービック」に設定しも、リサイズダイアログのリサンプルメソッドに反映されず「自動」のまま。おかげで縮小のときに意図しないシャープネスが付いちまう。なんだこれは。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 23:56:23.00 ID:bMOThvOx0
CC2014を入れてるのに旧バージョンを使う理由が分からん
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 00:10:03.27 ID:2KdvU4Tx0
>>752
CC 2014でリサイズすると、どうもCCより画が硬いと思って比較検討するうちに2番目の
不具合を見つけたし、1番目の不具合にも気がついたってこと。
ちなみに2番目の不具合は CC 14.1 で発生して 14.1.1 で直った案件に良く似ている。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 01:19:10.61 ID:+aqyw6mG0
>>753
腐れ環境乙
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 17:12:36.52 ID:fklvsGDm0
旧バージョンの共存が確実に出来る事も確認せずに先走って同一環境に新旧バージョンを入れる腐れ人柱乙
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 17:16:42.26 ID:qy0VTb3o0
>>751
ttps://forums.adobe.com/community/international_forums/japanese/photoshop

こっちの公式に書き込んだ事ある?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 10:53:59.29 ID:h0oh4UL00
CS2でパスのハンドルの片方を削除する方法教えてください
上に重ねると後の修正等の処理で煩わしいので完全に消したいんですが・・・
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 15:21:57.03 ID:0oVyg+xA0
>>756
ありがと。書いてきた。
759751:2014/08/09(土) 15:37:16.75 ID:GKOzH/QC0
公式にも書きましたが、回避方法が見つかりました。
CreateObject ("Photoshop.Application.80") みたいに、Photoshop が頭に付く Object については
バージョン識別子「.80」を付けて記述する。これで CC 2014 が起動して、期待通りに動作するように
なります。
760751:2014/08/09(土) 16:38:16.73 ID:GKOzH/QC0
根本原因がわかりました。CC とか CS6 は起動するたびに
HKEY_CLASSES_ROOT\Photoshop.Application\CLSID
の値を自分自身のものに書き換えるが、CC 2014 は書き換えない。
Windows Scripting Host はここを見てアプリを起動するので旧バージョンが開く。

HKEY_CLASSES_ROOT\Photoshop.Application\CurVer
の方には CC や CS6 は手を付けないので CC 2014 を指したままとなっていて、不整合が生じてエラーとなる。

よって、旧バージョン起動後は CLSID の方を CC 2014 のものに書き換えてやればOK。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 19:40:26.83 ID:dgvuSy3p0
>>760
旧バージョンとの共存は無理って話なのね
素直に旧バージョンは削除しなきゃダメと
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 20:50:37.22 ID:GKOzH/QC0
まあ、adobeとしては常に最新版が使われることを想定してるんでしょね。
(VBscriptさえ使わなければ特に問題はないですけど)

32ビット時代、スクリプトの実行速度はCS2がダントツに速かったので(そのかわり大バグ持ち)、CS3使っててもPhotoshop.Application.9 (だったかな) とか指定して、大量の自動処理はCS2にやらすことがありました。今はあきらめて、素直に最新版にやらせてますが。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 21:04:35.16 ID:uiIhuFtH0
いまどきCS2とかw
64bit版CC 2014の方が圧倒的に速いぞ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 21:08:03.85 ID:/CMmzJTo0
例の祭の時にコジったんだろうな
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 22:10:25.13 ID:GKOzH/QC0
>>763-764
良く読め
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 04:15:33.93 ID:c2OiqaOE0
>>765
読み価値すら無いゴミクズ書いてんじゃねーよ
CS2乞食がwww
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 13:16:02.45 ID:9YdDiTpJ0
CS2使ってるってだけで乞食扱いされるんだもんな
adobeはほんと罪つくりだよw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 16:51:00.57 ID:Rw1pqFMR0
MACユーザです
CS2が無料で使えると聞いてネットからとりましたが
なぜか動きません
教えてください

という話もあったw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 23:38:58.27 ID:nor8wwLC0
CS2使ってる=乞食と思われても自業自得
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 05:38:15.83 ID:LB8iaLoLO
6.0で円形に字を書く方法ってワープテキスト以外にある?
ワープテキストはなんか文字が歪むし大きさ調整出来ないし
パスに沿わせるってのはもっと新しいバージョンじゃなきゃいけないみたいだし……
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 22:43:46.34 ID:3ObezBUT0
大人しくCC買え乞食
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 22:45:43.98 ID:9BXiS2vB0
だれがCS2使ってるの?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 01:24:07.19 ID:YmRN7jMU0
>>768
ご安心下さい!
Intel MacのユーザはWindows版CS2をダウンロードして
wine上で動かせば解決です!
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 01:31:14.58 ID:mAoKbokD0
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 19:59:58.76 ID:dzcETNOY0
なんかこんなの見つけた

ゲーム実況者「いい大人達」が割れフォトショ使用→adobe「許すわ」
http://read2ch.net/news4vip/1411787003/
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 10:55:40.19 ID:Cq6VoqCR0
で?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 08:15:07.54 ID:uNdRBRBd0
PhotoshopがグーグルのラップトップChromebookで使えるように
http://www.gizmodo.jp/2014/10/photoshopchromebook.html
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 11:06:38.66 ID:XUSe2BSY0
>>777
>対象は北米に住む学生・教職員で、Creative Cloudのメンバーシップになっているユーザのみ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 11:26:06.17 ID:eziFa8zr0
>>778
ベータ版のテスト対象であって、いずれこっちでも使えるってことだろ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 00:16:42.88 ID:yNl76URC0
Photoshop CC 2014 10月版、またまた大バグ。
TextItem.Size (フォントのサイズ) をスクリプトから指定できない。Win/Macとも。
明日納品だってのにこれだ。レジストリ書き換えて無印CCでいま処理させてる。
旧版残しといてよかった。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 01:07:09.82 ID:dvggMB080
アドビを擁護する気は全くないが、明日納品ならアップデートなんかやってる場合じゃないだろw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 08:11:07.20 ID:MYURvUBY0
>>781
同感。 枯れたバージョン使うのが吉。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 15:24:02.91 ID:OfErKOiU0
俺、このアップデートが終わったら結婚するんだ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 16:19:58.71 ID:9YIuxPhu0
新婚旅行が終わるまで待てよ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 17:59:33.42 ID:sP6lZoyJ0
結婚生活が終わるまで待てよ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 12:02:28.18 ID:SVd+NDKn0
子供が結婚するまで
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 13:52:30.76 ID:I+OiELW40
世界が終わるまでは
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 14:29:31.88 ID:7c5W09Hz0
なつかしいなWANDS
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 15:12:41.09 ID:SVd+NDKn0
そして誰もいなくなった
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 22:21:42.12 ID:LOeBmuQM0
CC 2014なら同時に無印CCもインストールされるけど、入れてないの?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 14:38:26.95 ID:4pjXw+I80
我だからね
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 20:25:31.65 ID:3mKLZ9P40
フォルダの中の画像全てに別ファイルのロゴを入れるアクションはどういう手順でやれば作成できますか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 10:05:49.75 ID:duNRokrA0
Photoshop cc フリーソフトみたいです

Adobe Creative Cloud (CC)・CS6の体験版の認証回避・クラック方法(Mac) ttp://blogs.yahoo.co.jp/annie2014w/64633651.html
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 12:11:49.63 ID:950P+Ej+0
マカーかよw
795780:2014/10/23(木) 19:44:36.80 ID:3qiCnHmR0
CC 2014.2.1 でも直ってない。サポートには報告した。
コンタクトシートIIのテキストサイズが固定されるって話と根は一緒かも
(固定されるフォントのサイズが同じだ)
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 00:33:39.10 ID:iF9umbQm0
photoshopCC2014
マウスホイールで拡大縮小する際、マウスポインターを中心に拡大縮小したい(クリックせずに)のですが、調べてはみたものの見つかりませんでした。
photoshopCS6では出来たので、出来るとは思うのですが、分かる方いたら教えてくれませんか。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 01:23:19.96 ID:Fzmo7iVI0
> photoshopCS6では出来たので
錯覚じゃね?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 01:34:03.34 ID:iF9umbQm0
797
いや、もう一台のPCにCS6が入っていて、CS6ではマウスポインターを中心にクリックせずにホイールで拡大出来たのを確認しているので、錯覚ではないです。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 07:13:20.87 ID:jxd8thbo0
>>798
環境設定の一般の中の、
「クリックしたポイントを中心にズーム」
にチェックを入れる
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 13:03:13.72 ID:WeIZYyZs0
Photoshop CCのペンツールについて教えてください。
CS6では画像1のように、複数のパスを描画した状態で「選択範囲に追加」を実行すると
描画したパスのすべてが選択範囲になったと思うのですが、CCでは画像2のように最新(?)のパスしか選択範囲に追加されません。

画像1 http://i.imgur.com/QSI92rT.jpg
画像2 http://i.imgur.com/cfQCyUD.jpg

描画したパスのすべてを選択範囲に追加できるようにするには何か特別な設定等が必要なのでしょうか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 17:22:16.41 ID:ZvhjHmVK0
現在職場でPhotoshop7.0を使用しています。
動作の自動化をしたいと思い、アクションの設定を行ったのですが、
思うような動作をしてくれず困っています。
具体的には
画像を9枚取り込む(ここまでは手動) 

すべての画像の解像度を一定に変更

新規キャンパスを作成

すべての画像を一定位置に移動

上記を行いつつ移動した画像を閉じる

保存

です。
解像度の変更、新規キャンパスの作成まではいいのですが、
画像の移動をアクションに取り込めません。
設定そのものは出来るものの、
「現在、移動コマンドは使用出来ません」といったエラーメッセージが出るのですが、
7.0では移動はアクションに組み込めないのでしょうか?
どなたか分かる方、是非ご教示をお願いします。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 22:03:54.20 ID:9utdKiW70
http://i.imgur.com/8jvcidy.jpg

isoを高くしすぎて入った線を消してもらえませんか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 22:10:02.50 ID:Qn9rUk040
>>802
眉毛どうなってんの?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 23:52:00.34 ID:f/HQ0g1n0
>>802
一行づつコンテンツに応じる塗りをやる
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 00:00:04.93 ID:DNlfzJdL0
お願いいたします
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 10:02:48.66 ID:/cNqAD/i0
インクジェットプリンターのノズルが詰まった状態でプリントしたような画像だな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 12:50:32.78 ID:8v0xKAxa0
>>805
1ピクセルのラインを選択するやつあるよね?
それで保護しながらやる
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 12:52:07.30 ID:jNlOEjDu0
ソフトもってないしスキルないのでお願いいたします
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 18:44:14.68 ID:C1q8pr2E0
金払ってプロに頼むか、あきらめるか。二つのチョイスがあります。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 18:47:23.64 ID:+f6YTxg90
そこを何とかお願いいたします
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 18:54:52.29 ID:C1q8pr2E0
「やってやろう」と言う気になるような被写体を用意しないと無理です。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 19:44:18.43 ID:SJgTH2kt0
早よやれや
何回も言わすな
出来ないなら出来ないって正直に言え
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 00:11:34.59 ID:xBQnHICF0
やりません
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 15:02:33.14 ID:y/BgAYOA0
ヤればデキる 名言だな
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 01:22:39.44 ID:zYsaBew90
> isoを高くしすぎて
と言っているが、あるべき輝度ノイズもカラーノイズもない。フェイクだろこれ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 14:18:16.16 ID:ChrQVMM80
この役立たず共が
おぅ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 12:28:46.10 ID:NaIjGXL30
>>780
12月リリースでようやく直った。長かった、、、
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 21:08:40.17 ID:P28kZMtF0
http://pbs.twimg.com/media/B5BtzuaCAAAMsPy.jpg
フォトショで2時間らしいけど本当かな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 18:20:38.89 ID:RXfBISBn0
>>818
0から?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 08:36:22.54 ID:zGaEs2aq0
コピースタンプが突然黒ずむようになった。なぜ?
CS 2、win7。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 08:56:59.76 ID:jgQ9NJ+w0
ヤリすぎだから
822名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 01:37:47.64 ID:DvSfYF5+0
>>820
CS2のコピー使用だから
回数でエラーはき出す
823名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:15:23.61 ID:v2u9YBxc0
フォトショCCの「画像解像度」からリサイズを行う際にバイキュービックとか
リサンプル方法の選択が出来ると思うのですが、lanczosなどのアルゴリズムを追加する方法とか無いんでしょうか
824名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 02:01:22.93 ID:PUi6qCkz0
CCなら(そんなもの)いらないでしょ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 02:30:33.20 ID:WSs6CN/m0
>>824
結構変わりますよ?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 02:47:36.92 ID:WSs6CN/m0
参考までに。

オリジナル(フリー素材より引用)
http://i.imgur.com/1PWpN7P.png
CC 200% ディティール保持(拡大)
http://i.imgur.com/iMsNvtx.png
専用アプリ 200%
http://i.imgur.com/9k7Dp2K.png
827名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 02:54:23.40 ID:PUi6qCkz0
シャープ掛け過ぎで汚い感じですね
828名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 03:00:29.58 ID:WSs6CN/m0
信者って怖いね 良い勉強になりました
829名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 10:07:38.90 ID:00fNbdcm0
真ん中は「リサイズしたら必ずシャープネスを付加」の原則を守ってないだけだ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 13:29:33.30 ID:RtncAA410
>>829
付加してみたけど3枚目みたいになる?
やってみたけど同じようにはならなかった
831名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:24:40.07 ID:G6a+uS610
Windows7でPhotoshop CS5 EXTENDEDを使用しています。
画像を開こうとすると「要求された操作を完了できません。プラグインのエントリポイントが見つかりませんでした」と出て、画像が開けなくなりました。
解決するにはどうすればよいでしょうか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:47:40.79 ID:v5FXYpkQ0
>>831
再インストール
833名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 12:05:17.55 ID:V/ZtKRub0
>>826
アドビの拡大縮小ルーチンが気に入らない人は
拡大縮小の時だけ別のツール併用するのが基本

面倒くさい?
面倒くさいならやめときゃいい
834名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:13:49.05 ID:FG6PzTK50
>>833
>>829みたいな原則は存在するの?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:16:35.53 ID:a7sNBCRV0
【やりたい事】
指定した 横幅、縦幅に画像をリサイズする

画像の保存形式を切り替え保存できる(jpg/jpeg/gif/ping)

指定した範囲(サイズ)のみキャプチャ(トリミング)する


これらを実現出来るフリーソフトでおすすめは何かありますか?
Photoshopは高いのでちょっと購入は出来ません。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:21:29.35 ID:tms/Ng4f0
837名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:15:22.77 ID:scP2omcn0
>>836
ありがとうございます!
試してみます!
838名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 14:30:58.50 ID:le+te/pQ0
>>835 >>836
結構詳しく書かれてるよ。


FASTSTONE CAPTUREの使い方
http://know-how-tree.com/archives/1179
839名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 19:47:55.53 ID:N1qiEK500
photoshopは
javascript以外にどんな言語で操作できる?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:58:10.87 ID:He/OnrHB0
VB script (Windows), AppleScript (Mac)
841名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 11:17:14.79 ID:t9DnJDco0
フォントサイズの調整時にtTみたいなアイコンを左右にドラッグするとフォントサイズが変更できますが
全くもって任意の数値で止まりません

67ptで止めようとしてるにも関わらずクリックを離した瞬間200とか500ptになったりします
再起動しても直りません

どうすれば直りますか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 12:47:21.74 ID:DPPc06GM0
ペンタブじゃなくてマウスで試すなど
問題が何処にあるか試したか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 13:39:03.02 ID:t9DnJDco0
>>842
マウスでやってます
恐らくですが、ソフト内のバグ?もしくは設定の異常かなと思っています
フォントサイズ・行送り・カーニング・トラッキング・ベースラインシフトの数値だけが上記のように異常な数値になります
844名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 13:48:51.35 ID:vkFWXVFX0
>>841
情報ありがとうございます。
うちのはwin7のCC版だけれど、なめらかにサイズ変化しました。マシンスペックなどいかがですか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 14:58:11.86 ID:t9DnJDco0
>>844
レスありがとうございます
僕も同じくWin7CC版です
つい先日までは通常通り動いてました
846名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 09:42:43.70 ID:gxbqSuVv0
>>845
インストールしなおしてみたら?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 06:33:07.65 ID:HdEubjL10
CC2014の12月版(Win)にしたら、テキスト処理がおかしくなって
環境設定ファイルの初期化をしないとおさまりつかなくなった。(したら直った)何かありそう。

とりあえず↓の手順Cを試すのが吉。
ttp://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/cq06250112.html
848名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 19:19:15.76 ID:oQ41X86k0
初めてPhotoshopを買おうと思うですが
Elements 13ってので大丈夫ですか?
用途は線画の色塗りです
849名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 19:31:47.86 ID:PrQRUzPx0
>>848
色塗るのが主目的ならペイントソフトの方がいいんじゃないの
850名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 19:50:18.09 ID:oQ41X86k0
>>849
今はSAIを使っているのですが
グラデで楽できるならいいなーと思ったんです
文字入力とかもしたくて・・・
851名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 20:21:39.19 ID:oQ41X86k0
エレメンツだとフォルダ分けができないって聞いて失望しました
他のバージョンにします

でもどれ選べばいいかサッパリ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 23:25:05.69 ID:qKfvjFvH0
>>851
普通にCreative Cloudフォトグラフィプランでいいでしょ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 14:52:58.34 ID:O7j0VZTw0
>>852
調べたら結構良心的な価格なんですね
体験版落としてから決めたいと思います
ありがとうございました
854名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 13:37:43.55 ID:7ArAL6JJ0
Elementsはデジカメ画像をお手軽編集なソフトに成り下がったからな
俺はCCにしてElementsは捨てた
毎年のようにElementsをアップデートするくらいなら月980円の方がまし
855名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 15:59:36.35 ID:M07RkQKp0 BE:749944347-2BP(0)

Amazonだと今月27日まで年間フォトグラフィプランが20%オフ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 07:27:10.91 ID:SCs9QtSi0
ktkr
ポチた
857名無しさん@お腹いっぱい。
ちょっと質問なんですが、よろしくお願いします。

ネットで落とした画像をペイントで小さく編集して保存したら、サムネイルがおかしい。
ダブルクリックして開くととちゃんと編集後のものになってて、
サムネイルでも特大アイコンだと正しく表示されるのに、
サムネイルの大アイコン以下だと切る前のが表示された状態になってしまいます。

で、その画像のプロパティを見たら、
プログラム名が adobe photoshop elements 4.0 windows でした。
このphotoshopではこういうケースがよくあるのでしょうか?