Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 72

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
>>950は次スレを立てる 立てられなかったら随時立てられる人が立ててください

細かい&セコい質問でスレッドを乱立させないで、Photoshopの質問はここに!
書き込む前に下記をチェックしよう。

・まず説明書を読もう。
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・[ヘルプ]メニューにあるオンラインヘルプのキーワード検索も活用してみよう。
・Adobe faqで検索もしてみよう。
 http://www.adobe.com/cfusion/search/index.cfm?cat=support&term=&loc=ja
・質問するときには>>2のテンプレを使いましょう。
・あとは検索しろ☆
・よくある質問は>>3-5

◆萌え絵、漫画、同人系は「同人ノウハウ板」にあるスレでどうぞ
◆Elements(エレメンツ)については同人ノウハウ板の方が情報充実してます
Photoshop Elements-エレメンツ-Part.8
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1357641924/
◆ソフトウェア板のスレも読んでね
Photoshop Part17
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1323038510/

◆前スレ
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 71
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1385498361/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 01:28:38.44 ID:8ekZbxjE
質問するときには下のテンプレを使いましょう

■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】  Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 01:29:33.64 ID:8ekZbxjE
■頻出質問(1)
Q:マウスカーソルの形が変わってブラシサイズがわからなくなりました
A:CapsLockキーを押してみる

Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にカラーハーフトーンフィルタ使用

Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲→選択範囲を変更→滑らかに

Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:フィルタ→スケッチ→ハーフトーンパターン(パターンタイプ:線)

Q:Win版とMac版で同じデータは使えるの?
  Win版で作ったデータをMac版で開くなど(またはその逆)
A:基本的にWin上のPhotoshopで作成したあらゆるファイルは、互いに開けます。

Q:線画を透明化したいのですが・・・
A:PhotoshopのCDに入ってるオマケplug-in、「Luminosity->Opacity」を使う。
  又は、選択範囲を読み込む(チャンネル:背景/ブラック)→削除→選択範囲を反転
  →透明部分を保護して黒で塗りつぶし。
 「線画レイヤー」はただの通称。

Q:SAIのように水彩風に描きたいor水彩風ブラシはありませんか?
  色を混ぜることはできますか?
A:CS5から搭載された混合ブラシ。無ければSAIつかっとけ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 01:30:56.72 ID:8ekZbxjE
■頻出質問(2)
Q:細い横線の、縞模様画像を作りたいのですが…
A:1x2ピクセルの選択指定をして、下のドットは黒、上は白にする
  選択範囲はそのままで、編集→パターン定義。
  新しいレイヤーを作成して編集→塗りつぶし(内容:パターン)

Q:日本語入力しようとすると
  「要求された操作を完了できません。必要なCMapファイルが見つかりません。」
  となって日本語のフォントが使えません。
A:カスタムインストールでCMapファイルを入れ直してください。
  以下のところにCMapファイルが入ればOK。
  Mac: システムフォルダ→Commonフォルダ→CMapsフォルダ
  Win: C:\Program Files\Common Files\Adobe\Fonts\Reqrd\CMaps

Q:編集領域外の灰色の背景を別の色に変えたいのですが?
A:Shift押しながら塗潰しツールで背景を叩く

Q:評判のいいPhotoshop5や7が欲しい!
A:旧版は売ってくれません。大人しく最新版を買いましょう。

Q:社会人でも格安のアカデミック版は購入できますか?
A:社会人でもアドビ指定校学生向けライセンスプログラムを利用してる学校の通信講座などを受ければ購入することができます。
  卒業後も使用できますが、アップグレードは通常版しかありません。

Q:ツールバーの描画色と背景色が反対になって操作しにくくなりました。
A:カラーパレット(ツールパレットではなく、画面右側にある「カラー」「スウォッチ」
  「スタイル」等に含まれる「カラー」パレット)にある重なり合った四角の描画色側を
  クリックする。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 01:31:48.12 ID:8ekZbxjE
■頻出質問(3)
Q:英語版を購入しました(持っています)。
  日本語化できますか? 日本語化パッチはありますか?
A:できません。パッチ等もありません。日本語版を購入してください。
  アップグレードも対象外です。

Q:ブラシ利用中にブラシサイズを変更したい
1.マウスの右クリック
2.ショートカットキー: [ ] 
3.ALT+マウス右ドラッグ(左右)

Q:Elementsと同じ操作状態にしたい!
・カーソルを載せたレイヤーをダイレクトに選択したい
→移動ツール/画面上部のアプリケーションバーの「自動選択」のチェックBOX
・.選択中のレイヤーの拡大・縮小・回転
→移動ツール/画面上部のアプリケーションバーの「バウンティングボックスを表示」のチェックBOX
以上チェック入れる事でになります

Q:スクロールホイールでズームしてくれない
A:編集/環境設定/一般/「スクロールホイールでズーム」へチェック

Q:レイヤーとレイヤーフォルダの描画モードで結果が異なるモードがあります
A:仕様です。レイヤーフォルダの描画モードは旧バージョン(Photoshop5.5以前)の描画モードの効果と同じになります

Q:比較的新しいバージョンを使っていると、Photoshop5.5以前のレイヤーの描画モードと違う結果になることがあるんだけど?
A:レイヤースタイルで、レイヤー効果:初期設定の「透明シェイプレイヤー」のチェックを外してください
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 01:32:53.15 ID:8ekZbxjE
CG板のローカルルール

● 個人叩き禁止
・一般人、作家、問わず個人に対する誹謗中傷は一律削除とします。
・作品に対する批判があるのなら、具体的に書きましょう。
● ツール叩き禁止
・個人叩き同様、〜終わってる、〜ユーザーは糞、等の叩きは禁止とします。
・ツールに対する批判要望は具体的に書きましょう。
● WAREZ、コピーネタ禁止
● 専門学校の話は専門学校板へどうぞ。

・荒らし、煽り、騙りは完全放置でお願いします。
・その他は削除ガイドラインに準じます。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 20:58:49.87 ID:IhpzORdP
最近のコンデジでは簡単に出来る割には、
フォトショップでのパートカラー用のフィルターとかアクションとかって無いよね?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 21:06:27.09 ID:NONPFlID
>>7
簡単にアクション登録できるからべつに要らないよね
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:13:52.11 ID:IhpzORdP
そんなに簡単に出来るの、おせーて、エロい人。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:15:08.91 ID:IhpzORdP
>>8
前スレにあった、ありがとうん。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 02:50:05.92 ID:oVgxc/Yn
CS2.なんか操作中に強制終了すんだけど
ググったらグラボのドライバー不具合みたいです入れ替えたけど直らんじゃ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 04:19:27.61 ID:xMMjK5Nb
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:26:26.86 ID:sxFltO3U
プリンタードライバも悪さするぞ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 21:07:14.83 ID:WmG+uMgC
CCです
自動選択ツールなどで範囲を指定し、「選択領域をカットしたレイヤー」の機能を使うと、
元のレイヤーとカットしたレイヤーとの間に微妙に隙間が入ってしまいます

境界線を0に調整などもやってみたのですが、どうしても隙間が空いてしまいます
隙間を開けずにカットする方法はないでしょうか
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 21:29:52.14 ID:WmU3vvAl
縮小表示のサンプリングの関係で隙間が空いてるように見えるだけじゃないの
100%表示でも同じようになる?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 21:40:12.08 ID:WmG+uMgC
表示は150%付近になっていました
100%に戻してみましたが、変わらないようです

境界線の調整は全て0、スマート半径もオフ、
境界線のぼかしは0.1(最小値)です

普通はぴっちり隙間なく切り取れるものなんでしょうか
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 21:51:15.06 ID:WmU3vvAl
選択のアルファ値が2値化されてないと隙間空いちゃうね
選択範囲作ったあとにクイックマスクモードでアルファチャンネルを2階調化した選択範囲をつくればいいとおもう
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 01:25:22.08 ID:7KMfvsWa
>>17
すみません なんかうまくいきません
白黒の画面で範囲を選択してもやっぱり隙間が空いてしまいます
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 17:09:10.73 ID:URIBwYVo
ちょっとソフトの質問とは言いがたいのですが最低限スムーズに動くスペックはどれくらいなのでしょうか?
友人に自作を頼まれて調べてたのですがイラスト用グラボがあったりメモリを優先すべきとか何処に重点を置くか今一分かりません・・・

一応趣味での使用という事でざっくりとi5-4670、H87、メモリ8G、GTX750、SSD120Gあたりで考えています。
ややスレチですのでどこを要点を置くとか軽くアドバイス頂けるだけでもありがたいです。目障りだと思う方はスルーしてください。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 17:32:00.30 ID:KgOkWvwc
>>19
それで十分じゃない。
sandybridgeのi5、メモリ4Gでグラフィックはオンボだけど
350dpiでB2サイズのデータをストレスなく使えてる。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:57:23.51 ID:avPh48BH
>>20
レスありがとうございます。
グラボすぐ載せるので使ったことなかったですが結構いけるんですねー
とりあえずこの構成でオンボで使ってもらって必要があれば追加しようと思います。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 04:40:34.33 ID:RBWtM6L8
3Dレイヤ使うならGTX650以上欲しいな。
フィルターの速度も違うんだろうけど、
気にしたことない。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 14:42:55.17 ID:yMYX/VJ/
最近のcpuはオンボードでも性能良いからね
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:39:56.09 ID:6EEAGfZw
助けてくれ
http://i.imgur.com/DAScFDl.jpg

Mac mini
OS X 10.9.2
PhotoshopCCです
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:50:26.49 ID:LcokY5a0
マルチsine
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 12:19:02.23 ID:lM6GCs04
そもそもなにが言いたいのか全く不明
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 12:21:31.40 ID:3F477TKN
現在選択している範囲を、既に作成してあるレイヤーのマスクへ置き換え、または追加したい時、一発でできるショートカットありますか?
現在選択範囲➡︎レイヤーマスク(既にマスク存在)っていうことです。逆は普通に出来るけど。
今はレイヤーマスクを一旦消してから現在選択範囲をマスク設定してるんだよね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 22:02:08.69 ID:jtyUgFpv
一反木綿みたいになってるんだろ
マルチ氏ね
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 15:34:55.86 ID:/R5K5DBZ
photoshopで写真のように鮮やかにみえるガラスコップを立体的に描いているのですが、
これに傷や凹みを立体的に綺麗に描くコツってありますか?もしおわかりになりましたら、教えて下さい。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 15:57:42.29 ID:rmsjQfIc
ブラシで描いたり写真をテクスチャみたいに合成したりとかあるけど
元の絵がどの程度のものかとか背景があるのかとかわからないから適切なアドバイスは出来ない
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 15:59:59.54 ID:hKRvILfO
>>29
黒と白の中間のグレーで塗りつぶしたレイヤーを一個作る
そのレイヤーをソフトライト、オーバーレイ、ハードライト、どれでもお好みに設定する
グレーのレイヤーに、白や黒で凹凸を描く

もしくはグレーのレイヤーにアルファチャンネルでエンボスしたものを
ソフトライト、オーバーレイ、ハードライト、どれでもお好みに設定する
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 16:39:19.02 ID:QgYRu8lZ
>>27
文字化けしてなにが言いたいのかわからない
33名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 16:54:58.13 ID:hKRvILfO
「➡ 」をぐぐると「→」が出る
「︎」は「空白(スペース)」だった
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 18:12:01.67 ID:/R5K5DBZ
すみません、教えて下さい!!
選択した部分だけをグラデーションかけるにはどうしたら良いでしょうか?
全体的にはわかるのですが。。。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 18:31:12.75 ID:hKRvILfO
質問するときには下のテンプレを使いましょう >>2

■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】  Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 18:33:17.16 ID:VkJodyoS
一寸実際にやってみたけど、

グラデーションかけたい部分を選択して、グラデーションをかければ良いのでは。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 19:25:32.24 ID:QF4QwJgI
イラレスレにも超基本的なことを質問してる人がいたけど
同じ人かな?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 20:37:22.70 ID:/R5K5DBZ
34です。すみません。
初歩的な質問しちゃいまして。。
調べ方が下手で時間かけてしらべてたのにできず、たまらず質問しちゃいましたが、できるようになりました。
イラレのほうではまだ質問していないので同じ方とはまた違います。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 20:51:28.84 ID:1p5/OVWh
日本語下手やな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 22:09:45.21 ID:p36Trmx5
入門書一冊書いなよ
逆引きできるの一冊あると便利よ
ソフト代かかんなかっただろうから浮いた金あるだろう
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 00:38:28.09 ID:nPyXQCdu
>>31さん
ありがとうございます。
教えて頂いたようにトライしてみます!
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 02:02:42.48 ID:JBwlH3ls
検索の仕方が悪いらしく出てこないのでご教授願います
画像の手前にある一部分を消して実際の背景を再現?させるのってどの機能ですか?
その機能を説明してるサイトでは風景の画像で、奥に山があって手前に小屋があって
その小屋を消してもまるで小屋がなかったかの様に山が再現?されているという機能でした
そんなことできないと言われて嘘つき呼ばわりされてるんですが、その機能ありますよね?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 02:20:04.93 ID:LyCSXgpw
頭が悪そうな文章
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 02:57:45.20 ID:Vi5v8UUf
>>42
あるけど、出来るものと出来ないものがある。
あとは、春休みなんだから本屋で本読んでこいよ学生君
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 03:14:58.81 ID:JBwlH3ls
>>44
やり方は自分で調べるんでツール名だけでも教えていただけませんか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 03:21:52.85 ID:Y0U0g1yy
修復ブラシとか
コンテンツに応じて○○とか
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 03:26:35.46 ID:RSbuZke5
バージョンも書かずに質問とかないわ…
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 03:38:22.22 ID:JBwlH3ls
>>46
コンテンツに応じるで検索できました!
ありがとうございました
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 03:42:18.00 ID:Fetzi7U5
CCとエスパー。CS6から随分マシになったからな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 11:17:29.14 ID:9Nmsf00M
超基本的なことかもしれないのですが何度試しても全然意味がわからなかったので教えてください・・・。
フォトショップでイラストをPDFに保存すると、開いたときに画像のサイズがとてつもなく小さくされてしまいます。
具体的に言うと開いたときかなりモザイクな状態で表示されていて、それが200%とか1000%とかになっています。
表示サイズを100%にしてみてみると元が1000ピクセルある画像なのに3ピクセル×3ピクセルくらいのサイズになってる感じです。
ただイラストをPDFでそのままのサイズで保存したいだけなのですがどうしたらいいのでしょうか。どなたか回答お願いします。

【 OS 】 Windows8
【 バージョン 】  CS4
【 編集モード 】  CMYK
【 画像フォーマット 】 PDF 
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 11:55:27.10 ID:ocrPhd8T
何でアドビに聞かないんだ?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 12:33:57.27 ID:IbfPUybC
こういう質問が来るとそのレベルでなんでそんなソフト持ってんだって聞きたくなる
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 12:39:28.60 ID:g8a1n8CB
質問テンプレにサイズとdpiも入れといたほうが良いんじゃないか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 13:32:40.09 ID:9Nmsf00M
ソフトは体験版です。急きょ作品を提出してほしいといわれて昨日も試してたんですが、今日中につくりたかったので急いで書き込みしちゃいました。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 03:32:16.22 ID:NX0WbFjj
はい、以下スルーで
次の質問どうぞ↓
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 06:53:44.38 ID:/ykFbvP7
質問です。
Photoshop CCの画像アセットによる書き出しで、
不透明度を持ったPNGの余白を持った状態(不透明度0の部分が書き出すオブジェクトより広い)で書き出したいのですが、
上手くいきませんでした。何か方法ありませんか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 14:56:25.93 ID:tFeeBZ8j
初歩的な質問ですみませんが、
写真のような絵を描こうと思っているのですが、オススメのソフトは何かありますでしょうか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 15:48:51.63 ID:/+wgNp0h
>>57
なぜPhotoshopスレで聞くんだ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 15:52:56.32 ID:zdW91zsI
それは春休みだからです
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 16:08:06.17 ID:VfjsUuz+
> 初歩的な質問ですみませんが、
かーらーのー??

> 写真のような絵を描こうと思っているのですが、オススメのソフトは何かありますでしょうか?

クソワロ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 17:37:45.08 ID:vLZ1C5uz
バカほど漠然とした曖昧な質問をするよな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 19:09:21.68 ID:CAX1fSiS
ブラシを追加しすぎてしまって整理してて
Altクリックで1つ1つ消してるんだけどもっと効率の良い消し方とかあるかな?
あとみんな大体どれくらいのブラシ数なの?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 23:10:22.13 ID:sCssbOdJ
>>57
素人はPainter Essentialの自動ペイントでもやってろってこった
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 23:13:02.67 ID:sCssbOdJ
>>62
プリセットマネージャ開いてCtrlやShiftを押しながら選択して消去。
いいかげんブラシはフォルダやらなんやらでもっと整理しやすくしてほしい
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 03:49:19.66 ID:OwIB3T7q
クローズ2ちゃんねる
・転載禁止
・削除依頼無視
・書き込み規制アリ
・お絵かき機能非搭載

おーぷん2ちゃんねる
・転載自由
・削除対応
・書き込み規制なし
・お絵かき機能搭載
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 06:49:44.60 ID:oiSsDmW2
>>64
ああ、それもやってたわ
選択が端から端までみたいな感じでやりにくいんだよな
個人的に植物系ブラシだけでフォルダ作ってまとめたりしたいんだけど出来るのか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 15:08:22.65 ID:fVAqi129
> 写真のような絵を描こうと思っているのですが、オススメのソフトは何かありますでしょうか?

どんなソフトでも本人の技量がなければミリ
逆に言えばほとんどのソフトで技量さえあれば可能
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 15:15:39.73 ID:YtTQ00Ur
写真をペンタブレットでなぞって絵画っぽくするのか、真っ白なキャンバスにゼロから絵を描くのとで話が違ってきそう
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 15:40:48.30 ID:B+8VIwhj
シャーペンやボールペンで写真のようなモノクロ絵を描いて、
そのスキャンにPhotoshopのオーバーレイレイヤーで色を付ければOK
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 18:31:46.48 ID:Fhlq9knI
春休みかぁ。学生はいいなぁ、
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 15:22:19.29 ID:XAygtpGL
何かの拍子にフルスクリーンになってしまい、
windowsのタスクバー?(←スタートボタンがある一番下のバーです)が同時に表示されなくなってしまいました。
調べてみてfキーを押すと表示が変えられるとあったのでやってみたのですが、
モードは切り替わりますがタスクバーは現れません。
tabキーも違いました。
一旦photoshopを終了してみてもだめでした。
どうしたらwindowsのタスクバーが復活するでしょうか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 15:23:57.54 ID:7MNxaxzX
>>71
表示メニューから
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 16:03:45.06 ID:3A/HAYCI
Photoshop CC Mac版でEOS 5D Mark-IIIの
MOV動画を読み込み、Camera RAWフィルタで
色温度や露光量を調整したいと思っています。
フィルタ適用後、Photoshop上で再生テスト
してみると、1フレーム目のみに補正結果が
反映され、2フレーム目以降は未補正のままに
なっています。
動画全体に補正結果を反映するにはどうすれば
よいのでしょうか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 16:36:46.82 ID:C+tiGX2U
>>73
対象の動画のレイヤー選択して、タイムラインでも対象の動画を選択して、
それからフィルタかけてる?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 16:40:27.87 ID:XAygtpGL
当方の環境核の忘れていましたね
CS4 、wibdows 7 64bitです。

>>72
ありがとうございます。
表示って「ビュー」>「表示」のところですよね?
いじってみたりしたのですが、どれも違うような…。
今は、その都度最小化してフォトショをフェードアウトさせていますが、地味にストレスで…。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 18:56:27.79 ID:0FKjROVr
Escじゃアカンの?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 21:26:22.68 ID:XAygtpGL
>>76
どうもです。でも、ESCでも無反応なんです。
説明の仕方間違えてるのかな。
この状態↓ってフルスクリーンってことででいいんですよね?

http://uproda11.2ch-library.com/e/e00033409-1396181835.jpg

デスクトップの全画面キャプチャです。
普通はこんな感じ↓で、一番下にタスクバーが表示された状態になるんですが、それが消えてしまって戻らないという…。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00033410-1396182278.jpg
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 21:45:40.85 ID:6poCNno1
Photoshopを起動したときだけそうなるの?
「タスクバーを固定」とか
「タスクバーを自動的に隠す」とか
そんな設定になっているのじゃないか?
それだとPhotoshopの問題ではなくて
OSの設定かと
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 22:02:54.26 ID:Yg7WFY+A
>>71
「T」
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 22:03:38.41 ID:Yg7WFY+A
>>79
ごめん撤回撤回
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 22:34:09.21 ID:XAygtpGL
引っ張っちゃってすいません。

>>78
フォトショ限定でです。
だから、何かのはずみで変なショートカットでも押したのかなと思って。
午前中はこんな事なかったんですが、いつの間にかこんなことに…。

タスクバーの右クリで、固定チェック外したりつけたりしてみましたが変わらずですん。
ブラウザの全画面の時なんかは、カーソルをタスクバーの位置に持って行くと、チラチラ復活したりしますが
そういうこともなく、がっつり隠れてます…。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 22:50:06.38 ID:6poCNno1
csのヴァージョンは違うが、こちら wibdows 7 64bitで
そんなことはないのだが
これ↓参考になるか?
www.billionmilesaway.com/blog/2009/03/photoshopcs4windows.html
8373:2014/03/31(月) 00:04:40.95 ID:lMtXWOA2
>>74
ビデオグループを選択して、スマートフィルターと
してCamera RAWを適用したところうまくいきました。

しかし、レンダリングがとても遅いですね…。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 00:56:36.19 ID:tecZsTCm
>>82
ありがとう!そのやり方で戻りました!
バグって言うか、仕様なんですね…。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 13:28:29.92 ID:WAftQC9q
【 OS 】 Win7
【 バージョン 】 6.1servicepack1?起動時にはバージョン7.0と表示されます
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 質問説明画像URL 】
@http://fast-uploader.com/file/6951794987700/
Ahttp://fast-uploader.com/file/6951795203875/

【 詳しい内容 】
シェイプツールを使って、四角と直線のみで構成された簡単な図を作成し、かつ色を塗り分けたいです。
(模様替えをしようとおもうので、家具の配置と色をざっくりとシュミレートするためです)

・四角ツールをサイズ指定(「固定」に数値を入力)して描写→他のサイズで同じように描写をすると
 最初に描いた四角が消えてしまいます。(レイヤーは作成されているようですが:画像@)
 試しに一番上のレイヤーの不透明度を0%にしてみましたがだめでした。

・シェイプ範囲に合体、を選択すると重ねて描写はできたのですが(画像A)、
 塗りつぶしをしようとするとレイヤーを直接編集できませんと言われてしまいました。

理想は、
・家具ごとにレイヤーを作成
・家具の位置を個別で微調整できて
・画像Aの家具どうしが重なっている部分を見えないように、
・家具ごとで塗りつぶしができるようにしたいです。

フォトショの基本とかレイヤーについて少し調べてみましたが、自分のやりたいことまでたどり着くのに
途方もない時間がかかりそうで挫折してしまいました。できれば設定だけ教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 13:52:51.35 ID:K24vAy3I
ざっくりとアバウトでこんな簡単な図でも
途方もない時間がかかり挫折してしまう超初心者なら
わざわざPhotoshop使うより
アナログが早くないかね?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 14:27:26.82 ID:WAftQC9q
>>86
カラーの微調整をしたいなと思ってるので…。
できれば、どのように検索すればいいか教えていただけますか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 14:35:17.90 ID:UtR7RHwC
>>85
レイヤーパネルの目のアイコンがあるよね
そのよこにブラシのアイコンが表示されるよね
ブラシのアイコンと、シェイプの形が表示されたアイコンの間に、
ちっちゃなてこのマーク(横棒と三角)がついたアイコンがあるよね

その「ちっちゃなてこのマークがついたアイコン」をダブルクリックしてごらん
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 14:36:13.38 ID:UtR7RHwC
.。o O(  春休み早く終われ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 15:14:48.05 ID:WAftQC9q
>>89
できました!ありがとうございます!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 12:57:09.79 ID:ms9scC9j
【 OS 】 win8
【 バージョン 】  Elements12
【 編集モード 】 恐らくそれ以前の問題
【 画像フォーマット 】
【 関連ソフト・機器 】 
【 質問説明画像URL 】
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4968929.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4968941.jpg
【 詳しい内容 】
「○○の予感!」のAAの各カットイン枠に画像を入れたい
ペイントでは斜めの部分のある切り抜きはできなさそうだったため
PC買ったら入ってたフォトショに手を出すも結局四角く切り取る事しか出来ない
しかもヘルプは英語でそれにこんなコラじみた使い方の解説は見当たらない

天下のフォトショに出来ないなんて事は無いと思うので自由な形での切り抜き
あるいはトリミングの方法を教えて下さい
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 15:30:04.55 ID:ye273Jo3
>>91
春休みなんだから、本屋で調べろ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 16:01:25.51 ID:Ds1MsJ3W
>>91
ランサーズなら安くプロにやってもらえるよ(棒読み
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 16:29:38.71 ID:ms9scC9j
ちぃ、悩みが初歩的過ぎたか
ともかくできるっぽいから調べますわ、ども
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 16:48:44.27 ID:kBSKR+I9
俺みたいな中3でヤムチャコラ作ってる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは

今日のニコ厨の会話
あのボカロの曲かっこいい とか あの生主()キモイ とか
ま、それが普通ですわな

かたや俺は電子の砂漠でフォトショスレを見て、呟くんすわ
it’a true kurekure.無知ってる?それ、誉め言葉ね。

好きな音楽 摩訶不思議アドベンチャー
尊敬する人間 ヤムチャ(サイバイマンはNO)

なんつってる間に3時っすよ(笑) あ〜あ、春休みの辛いとこね、これ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 17:54:09.35 ID:LNbbboxP
ちぃ、わかった
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 19:21:17.02 ID:ye273Jo3
フォトショって最近のPCにはプリインストールされてんの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 19:33:37.74 ID:fUcrrhrc
PaintShopProがプリインされてるのは何度か見かけたけど、フォトショはあんまり…
一応CS3とエレメンツだけは見たことがある
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 19:45:24.38 ID:oOsT2jVh
CS4のころにHPとかVAIOに
CSがバンドルされてたセットがあったような気がする。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 22:49:28.29 ID:m9T722T4
エレメンツじゃなくて通常版のフォトショがプリインストールされてたの?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 12:39:07.50 ID:7POsh/kC
http://dengekibunko.dengeki.com/newreleases/978-4-04-891680-6/
漆黒のエインヘリアルのタイトルロゴみたいな文字フチにグラデかけるのって
どうするのが一番綺麗に出来る?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 12:55:09.08 ID:pfBP3c0+
>>101
タイトルロゴの下に、任意の塗りつぶしレイヤーを一枚作る。
タイトルロゴの形を選択範囲にして、塗りつぶしレイヤーのマスクにする。

塗りつぶしレイヤーのマスクにぼかしフィルタをかける。
塗りつぶしレイヤーのマスクをレベル補正して、上のタイトルロゴの周りにはみ出す範囲を広げる。

塗りつぶしレイヤーに、グラデーションのレイヤーをクリッピングしてフィニッシュ。

.。o O(  春休み早く終われ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 12:57:05.16 ID:9HLwrh2u
フォトショップの日本人向けユーザーコミュニティってありませんか?
ここもそうといえばそうですがここ以外で、メールのやり取りなど出来そうなところ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 13:05:20.76 ID:7POsh/kC
>>102
丁寧にありがとうございました
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 16:01:25.87 ID:jE+DHYII
studioMOMO
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 18:44:14.68 ID:1bZrQhud
Win7 CS6ですが、マウスのチルトホイールによる横方向スクロールには対応してますか?
マウスはM557で、ドライバは純正のものです。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 08:53:33.87 ID:bIeYyHie
次期から年会費制度になるのwwwwwwwwww
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 20:19:45.24 ID:jWC4bLwV
>>103
あどべのジャパンフォーラム
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 17:57:03.23 ID:RQyo/mOr
操作について質問です。
Photoshop CC で切り抜きツール使用時、Oキーを押下した際の
ガイドオーバーレイ切り替えサイクルから不要なものを外す事は
出来ないのでしょうか?

イメージ的には、Lightroom5のような設定項目ですね。
三分割・三角形・黄金比だけでサイクルさせたいのです。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 19:12:49.76 ID:boLakRhs
win CS4 64bit版を使っています
カラーモードを8bit RGBから32bit RGBに変更したところ、レイヤーの合成結果が変わってしまいました
これは32bit RGBになんらかの補正があるためということでしょうか?
この補正?を無効化することはできるでしょうか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 00:43:55.84 ID:ZffXtZXJ
そもそもなんで32にしたの?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 02:32:03.96 ID:wUeAVTYv
>>110
32bitモードだとガンマが線形化されるからだよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 09:51:38.47 ID:MFQGGcCJ
>>110
32bitモードはHDRを扱うための特殊なカラーモード
単純に色深度増やしたいだけなら16bitモードにすればよい
それ以外のカラーモードの変更はは基本的に合成は維持されないと思ったほうが良い
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 11:06:57.75 ID:3QT6suZa
>>112-113
ありがとうございます、とりあえず32bitは特殊なので必要がない場合使わないことにします
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 13:33:55.97 ID:+DrGmI+2
32bitが何かも知らずに32にして不具合出たからってすぐ質問すんだろ。
なんで32bitってなんなんだとか調べないんだ。ここ書き込むぐらいなら調べた方が早いのに
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 13:37:31.86 ID:BTmXgsnJ
ここは質問スレだろ
答えられないなら出ていけ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 13:39:16.39 ID:+DrGmI+2
>>116
4分で反論してくるとかさすが春休み
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 13:53:47.13 ID:+V2fNnUw
32bitってなんなんですか
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 14:01:43.44 ID:rqA9zUQM
>>117
2分未満で反応するとかさすが春休み
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 16:19:22.83 ID:At5Ucb5B
神速photoshopって紙の本はもう廃刊なの?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 16:36:44.31 ID:8YtHlDNL
>>120
アマゾンでグラフィック編もウェブ編も在庫あったけど?
そういやギガジンで紹介してたね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 17:07:19.76 ID:3QT6suZa
>>115
bpcの意味を知っていたので、逆にこうなる挙動がわからなかったですね
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 17:51:45.18 ID:IYu900/Z
質問なんですがパターンに登録した画像を貼り付けていったりとかできますか?
パターンスタンプはパターンを貼り付けではなかったので使えませんでした。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 18:18:57.61 ID:AvKIanMe
>>123
「貼り付け」ってどういう状態を想定してるの

クリッピングさせた空白レイヤーにパターンスタンプ
クリッピングさせた空白レイヤーに塗りつぶしパターン

これじゃだめなの

.。o O(  春休み早く終われ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 19:18:19.27 ID:At5Ucb5B
神速photoshopのサンプル見たけどこれ高くね?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:01:49.40 ID:IYu900/Z
>>124
勉強中で特に想定とかはないんですが
線を引く感じで画像を描き込んでいくような機能がないのかなと思って質問しました。
スタンプツールは貼り付けじゃなくてパターンを敷き詰めたレイヤを表示させていくだけなので思った機能とは違いました。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:22:19.77 ID:AvKIanMe
>>126
それだったら
「ブラシパレット Photoshop」や
「ブラシの登録 Photoshop」や
「フリーブラシ Photoshop」でぐぐってきなさい

.。o O( 絶対「貼り付け」では話が通じないじゃん
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:24:36.94 ID:AvKIanMe
.。o O( つか、そのレベルの問いかけにすら答えてくれるようなSNS友だちがいないのか
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:33:43.22 ID:8dylHZbS
馬鹿の一つ覚えみたいに .。o O(ばっかり使ってる馬鹿大学生(・∀・)カエレ!!
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:42:19.96 ID:AvKIanMe
.。o O( 冷たい目
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:49:44.10 ID:AvKIanMe
バカは社会資本が貧弱で良いアドバイスをくれるような友人を用意してない→ 匿名掲示板に駆け込む
バカはマニュアルを読めない→ 匿名掲示板をSiriがわりにすればマニュアルを読まなくてもすむ

春休みはバカが顕在化しやすい季節
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 21:14:19.10 ID:2OHh4tT0
それを相手にしてるということはそうすることでしか自己顕示欲を満たせないくらい社会資本が貧弱ということか
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:30:58.60 ID:ofoq9B2v
もちろんここは社会資本弱者殿御用達で至極有名な2ちゃんねる!!
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 23:38:29.21 ID:s3C91aQE
ムダに詳しいが、ほぼニートに近い暇な輩が答えてくれるだろうと
自分で調べたり試行錯誤したりせず
他人の努力の結果を搾取するのが、賢い使い方
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 23:42:45.63 ID:Kb7P15jM
貧弱な上に情弱で大変だねえ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 02:04:04.53 ID:CGzsnUMi
ニートは努力しないからニートなんだよ
そんな奴が詳しいわけないだろバーカ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 05:31:33.76 ID:E1G5+aGq
一応調べた上で質問してるんだけど質問が悪かったかな。
簡単に言うとPainterのパターンペンみたいな機能なんだけど
ブラシ設定だとブラシの形状が変わるだけでカラー画像は貼り付けられないよね?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 07:27:13.84 ID:WNFPQxlR
恐ろしく質問の仕方が下手であるその実態が次々と明らかに
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 08:52:53.90 ID:E1G5+aGq
自己解決しました
答えてくれた人どうもありがとう
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 10:07:35.19 ID:UqM3VNqP
>自分で調べたり試行錯誤したりせず
>他人の努力の結果を搾取するのが、賢い使い方

こういうのが居るから・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:36:38.35 ID:hT9XPTIw
Photoshopで30分かかっていた作業がわずか1分でできるようになる「神速Photoshop [Webデザイン編]」
ttp://gigazine.net/news/20140404-photoshop-god-speed-web/
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:42:41.39 ID:ECtqvIow
宣伝っぷりすげーな
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 22:09:16.47 ID:CGzsnUMi
そりゃ宣伝だからな
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 00:43:39.43 ID:16MfoCpz
最近フォントの重要性に気付き始めました。(遅すぎ)
ワープロソフトの文字でも、こんなに文章の表情が変わるのかと感心してます。
目的はphotoshopではなく普通のワープロ文章作成です。
デザイン系の方のように多種類のフォントは必要としてないです。
OSはVista

基本的な日本文字のフォント一式買ってもいいかなと思ってますがお勧めありますか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 00:48:24.30 ID:KOgXRsYv
スレをお間違えのようです
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 00:50:49.44 ID:16MfoCpz
>>145
あーそうですか。適当なスレご存知ですか?
一通り、眺めてみたつもりなんですが…。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 05:47:16.67 ID:+FNkW3XF
Download板 フォント厨隔離スレ
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1391870149/
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:09:43.46 ID:lpwGjm4R
一通りスレ眺めてここに決めたのならアホ過ぎるんですが…。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 17:31:20.88 ID:UHoiOutT
箱入りの年賀状ソフト買って付いて来るオマケのフォントで十分なのでは。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 19:17:18.87 ID:16MfoCpz
>>147
スレどうも。ただ自分が考えていたのとはだいぶ違う
流れのスレですね。

>>148
フォントのスレあったんですけど、目ぼしいところは、最近のレスが
ほとんどなかったんですよね。基本的なことだから、デザイナー
関係の人に聞いてみようと思ったんですけど。

>>149
それも今考えています。50から100ぐらい日本文字のフォントが
あれば十分かなと思ってます。ヨドバシのサイトとか見て自分に合ってるのが
少し分かってきました。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 21:40:18.01 ID:BP5qtXuV
Windows8、PhotoshopCC最新版使用。
Photoshop起動して写真加工していると画面がチラチラする。
どうしたらいいか教えて。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 01:09:26.18 ID:UNDW/CR3
>>151
安物モニターを窓から投げ捨てる
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 01:37:37.95 ID:JYyAqmwR
クソグラボとクソグラドライバを破壊するべき
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 00:16:16.49 ID:Zfntm1Jz
>>150
タイプラボ
有料で比較的規約の緩い所自分も幾つか使ってる
フリー版があるからそっち使ってから決めるとよろし
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 09:34:43.26 ID:g8eGU2BN
フォトショップってドライバくらい内包されてねーの?使えねーな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 12:01:57.91 ID:QtU4k0Ut
お前ドライバが何なのか分かってないだろ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 15:21:31.40 ID:pQOVew87
2600内蔵使っててCCに乗り換えたら、対応リストから
外れててやたらチラつくから、あわててGPU買ったっけ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 16:46:34.65 ID:pop/9BFB
趣味なら別にどんな環境でもまぁイイとは思うけど。
仕事で使ってるなら、マシンとディスプレイはマシなもん使っておけとは思う。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 19:44:54.39 ID:bwmo8Rrw
昔はズームツール使ってるときにAlt+クリック(MacだとOption)で縮小できたと思うんだけど、今やったらできなかった。これってFAQ?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 21:14:00.68 ID:O6k+r5Rp
>>159
CS6はできるよ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 08:51:16.95 ID:vc9xu53l
CCで400%くらいに拡大すると部分的に画面がグチャグチャになる。
Mac miniだしアップデートはきちんとしてるし、CS6はこんなことないんだけどね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 11:44:50.28 ID:XHyvvpZY
ccは本当に安定してない。
環境によってバグ出過ぎ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 11:56:03.15 ID:UgCvODX5
その環境がダメってことだろ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 15:29:42.92 ID:jROYNgcM
そんなの当たり前でしょ。ただAdobeが推奨してる環境には適合してる。
Adobeに聞いてもそんな症状は知らないというけど、自分のPC3台も、知り合いのPCも似た症状が出てる。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 21:18:05.37 ID:5nMefHWw
画面グチャグチャのスクショうp
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 21:30:11.99 ID:6EAvmMeX
春休み終わってほっとする
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 03:52:15.99 ID:hjQDdQgT
【 OS 】 Win7 PRO SP1
【 バージョン 】  Photoshop CC
【 編集モード 】 RGBカラー(B4.350piレイヤー200枚等)
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 メモリ32GBのうちRAMディスク12GB
【 詳しい内容 】 RAMディスク12GBにてシステム、ブラウザ、CC等のキャッシュ全てに当てたいのですが
12GBで足りますでしょうか?足りなければ16GBまでは拡張出来ると思います。
もし完全にダメそうならSSDにこれらを充てる予定です。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 11:29:54.23 ID:v4NWdX30
フォトショップCS6からpixel benderがサポートされなくなりましたが、
CS5.5以前のものを持っていれば、pixel benderプラグインをインポートしてCS6でも使えたりしませんかね?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 12:48:16.08 ID:9F7m0G4Z
デジカメで撮ったカラー画像をモノクロにしたい時
単純にグレースケールにするのはダメで
ちゃんとしたモノクロ専用ソフトがいいと書いてありました
私はmacですがそれらしいソフトが見当たりません
macで望ましいモノクロ専用ソフトがあれは教えてください
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 12:54:52.11 ID:IpjVc9X8
Photoshopスレで何言ってだこいつ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 13:03:16.48 ID:pdRVHWw6
>>156
ドライバとはメーカーの公開した仕様に沿って作るものですよ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 13:09:01.95 ID:gZT8un51
>>171
なにいってんだおまえ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 13:16:03.16 ID:Oo8wA0p/
意味不明すぎてやべぇw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 13:50:43.45 ID:N0O6OLi3
>>169
こちらへどうぞ
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.161
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1393584975/
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 16:13:30.21 ID:v4NWdX30
どなたか>>168これご存知ないですかね
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 17:20:52.24 ID:vs4Y7l7x
>>175
お前は5時間しか待てない早漏なのか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 17:25:07.03 ID:v4NWdX30
あ、すいません待ちます
よろしくお願いいたします
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 17:35:53.47 ID:r/CvThRe
今資格勉強の為にCCを使っていますが、
対策テキストで中間調階調で
指定の画像と同じ色調に調整しろと言う問題で
解らなかったので解答を覗いたら
新規調整レイヤーを作成してカラーバランスで調整するのは解ったのですが
CMY(RGB)の値が解答に書かれていて
Cの値が55、Mの値が20、Yが-50と指定されていました
しかしどうやってその値を出したのかが記載がなく悩んでいます
コマンドを使うのかもしくは勘に頼るしかないのか教えて頂きたいです

後、中間調階調と言うのは
「階調の中で中間調を選択する」
と言う認識でいいんでしょうか
もし階調をシャドウにするならシャドウ階調で合っているのでしょうか
一瞬「中間調階調」がC50M20Y-50の値の事を指すとも考えましたが
正解はどっちなんでしょうか
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 19:43:03.54 ID:fwGNZcoq
>>169が言ってるのが、
彩度でモノクロ化(その「単純にグレースケールにする」やカラー調整で彩度を0にする方法)より、
輝度でモノクロ化のほうが、人の視覚に近い変換になるって話のことなら、
専用のソフトじゃなくても、
対象の画像の上に彩度0のカラー(真っ黒でもグレーでも真っ白でも)のレイヤーを乗せて、
その描画モード(「乗算」とかのところね)を「色相」か「彩度」か「カラー」にすれば、輝度を保ったままグレー化出来るよ。

詳しくは「輝度でモノクロ化」とかでググって。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 20:09:33.62 ID:gZT8un51
写真のモノクロ化の話だろ?
ふつーに色調補正の「白黒」使えよ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 20:24:54.23 ID:qNaJXd8l
例の白黒本のステマか
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 00:17:37.80 ID:bl7d+rXO
一昔前はいろいろ言われてたけど、白黒の調整レイヤーが出来てから落ち着いたよな
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 12:19:02.30 ID:jKCtWUUC
何事にもお手軽に 素晴らしい なんて不可能だからね。
某プロの写真家さんはRAW現像一枚に60時間かけるそうだ。

自分で 何がどの様に不満なのか わからなければお手軽ソフトや方法でOKでは。
逆に、それがちゃんとわかってるのなら PSでほとんどの問題は解決できると思うけど。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 12:56:31.09 ID:bl7d+rXO
RAW現像に60時間とかアホだなw
現像ソフトで出来ることなんか限られてるのに
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 13:30:16.34 ID:zglkR18X
例え自己満足でも、評価として実績があるなら、無意味ではないだろ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 15:33:24.66 ID:qnIjjq4u
>>178
中間調階調ってのはシャドウとハイライトの間の中間的な明るさの領域のことでしょ
「選択する」なんて意味は無い
問題の回答に関しては肝心の問題画像が無いのでなんともかんとも
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 22:38:56.18 ID:RrO2vm9s
>>178
その値は情報パレットで確認できるし〜
具体的には、スポイトツールですくった場所を情報ツールで確認
でもな、基本そんな数値見ながらはやらない
合成する場合とか、
お互いに色見ながら、濃度とか色、画質具合(紙質・ノイズ等)を合わせていく

ちなみに、ハイライト=白はきっかり白にすること多いが
黒と中間はあまりスポイトツールできっかり灰色・黒に誘導する事は少ない
例えば、写真に写ってる奴が、きっかり中間調のグレーを着てるなら
それをきっかり中間に出来ないことも無いが
白=純白 なのに比べ、グレーや黒は純な色のことが少ないからな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 22:41:32.75 ID:RrO2vm9s
>>183
1枚でそれは無いと思う

あまり何度も見てるとわからなくなるから
違う色合いのものを数枚現像で作っておいて、あとで一番良いのを選ぶ

これが正解
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 02:25:24.63 ID:sNWVZv2l
コンビニにでも行って色黒コピーすりゃいいのに
プロの写真家さんって
ヒマなのか、知能が足りないのか
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 02:40:12.17 ID:dZCXzRfs
うーん、7点。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 02:46:03.21 ID:sNWVZv2l
7点満点中の7点デスか。
そんな過大な評価しなくても、よろしいデスよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 07:14:21.33 ID:nMlFSx8T
そっか、クソつまんないもんね
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 18:17:12.55 ID:dZCXzRfs
>>191
うーん、2点に落ちた。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 00:54:28.25 ID:1C8ULSpI
RAW現像で60時間はかけ過ぎ。
プロなら半分の6時間で済ますべき。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 00:56:35.33 ID:QWI/22oU
>>194
こいつ… 天才…
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 12:42:56.51 ID:UoJRpwT0
今二次の立ち絵を背景から切り取って
上に上げてる手を降ろさせたいからパペットワープを使ったんですけど
メッシュが腕と頭を同化させちゃっていて、腕を動かそうとすると頭まで動いてしまいます
この頭と腕を切り離すことはできるでしょうか?教えてください
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 12:47:08.96 ID:UoJRpwT0
連投すみません
バージョンはCS6、画像はTIFFで編集しています
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 16:11:42.28 ID:Z/XLXSbE
まず絵を晒します
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 17:52:04.82 ID:Ycdd0pUK
>>196
あんさんあんさん、それなぁ、腕と頭を別レイヤーに置いてからやればぁ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 00:14:45.83 ID:4CsApA19
>>196
頭が動かないように動かしたくないところにピンを打てばいいだけ
本当のパペットみたいに点で打つんじゃなく、蓮コラみたいに動かしたくないところにバンバン打ってかなきゃだめだよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 01:30:09.92 ID:V9xQWVWT
197です
>>199さん>>200さんレスありがとうございます
腕と頭を切り離すことでなんとかできました
使い始めたばかりなので中々に難しいです
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 13:16:30.61 ID:2cXdLvy0
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】CS3
【 編集モード 】RBG
【 画像フォーマット 】PSD
【 関連ソフト・機器 】Intuos4
【 質問説明画像URL 】www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5004524.gif
【 詳しい内容 】
説明画像のようなデータを作りたいのですが、トンボの作り方がわかりません。
画像サイズはオレンジのフチのサイズが120mm×170mm(仕上がりのトンボサイズが100mmx150mm)だそうで、
このようなテンプレートを作るにはどのようにすればいいのでしょうか?

Photoshopは年賀状テンプレートをDLしてきて
文字を入れる程度しか使ったことがありません。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 13:24:16.98 ID:maslRiDx
>>202
メガネ拭きの入稿はイラレでってテクニカルガイドに書いてあったけど?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 15:34:15.20 ID:Ko3P59KO
  
  【悲報】 通信講座の格安アカデミック版CS6パッケージが、4月25日で終わる。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 02:55:44.60 ID:ePIZAhge
>>202
パワポで作れ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 14:00:30.47 ID:KVpk9JgB
コピースタンプを使う時、以前のバージョンだと輪郭がぼやけるように
なってましたが、今はきっちりコピーされるので、かえって困る時があります。
周囲をぼやかす方法があれば教えて下さい。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 14:38:03.25 ID:UrMHjzaw
>>206
強さ調整できないんだっけ?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 16:15:35.61 ID:KVpk9JgB
>207
調節すると、ぜんぶ同じ強さ(弱さ)の円形がくっきり出来ちゃうんです。
線を引くようにすると棒状にくっきり出てしまいます。
ぼかしツールを併用したのとはちがう効果が以前は得られたのですが。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:49:16.37 ID:b0yLIG4F
>>206
単にコピースタンプで選択したブラシの形状や不透明度を変えれば済む話なんじゃ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 01:15:40.43 ID:Mhbr+Z41
>>208
オプションバーのブラシサイズ右の▼か右クリックして
「硬さ」で調節
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 11:00:51.65 ID:wbHlPw9P
弊社のサポートセンターでは、只今長時間お待ちいただいております。恐れ入りますが、オンラインでのサポート情報やアドビフォーラムまたは、サポートポータルもあわせてご利用ください。ご迷惑をおかけしております。



4/22(火)13:00から、ライセンス認証サーバーとシリアル認証サーバーのメンテナンスを行います。次の症状が現れる場合には14:30以降に再度お試しください。

- Creative Cloudデスクトップアプリでアプリケーションが体験版と表示される

- ライセンス認証を行うタイミングにあるCreative Suite製品でエラーが発生し、利用できない

- Creative Cloud PackagerでCCEシリアル番号を認証できない(パッケージの作成ができない)



Windows XP のサポート終了に伴うお問い合わせの場合、まずはこちらを参照ください。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 11:01:38.82 ID:wbHlPw9P
誤爆
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 15:55:16.75 ID:qWmE/Yl7
>210
皆さんのヒントを試しているうちに
ブラシの種類を選択することで解決しました。
ありがとうございました。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 23:58:30.65 ID:DAFkChvH
【 OS 】 Win7
【 バージョン 】  Elements
【 編集モード 】 主にRGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】
【 質問説明画像URL 】
【 詳しい内容 】仕事でCAD図面をカラー化したり、写真加工したりしています
CSからElementsに移行するつもりですが、買うならやはり最新版でしょうか
11と12では全然違いますか
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 00:10:20.82 ID:Zj0IpDsS
大差ないのでどっちでもいいです
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 01:20:37.17 ID:qeUD9C4N
CSからElementsの時点で落ちますからどうでもいいです
217214:2014/04/25(金) 07:26:31.69 ID:Zzy4i9h4
CSからElementsだとどの程度まで落ちるのでしょうか
自分は仕事と言ってもプラグインとか使ったことがないレベルなのです。RAW加工も必要なしです
例えばCS1からEle12に移行となると省かれる機能もあるけど追加される機能も多いのでは?と思ってしまいます

また、Elementsのバージョンに大差ないと言われますが、
11の方が安価で手に入りそうですが11がUIがよろしくないというレビューもあり躊躇してしまいます
それならいっその事9がいいかとか迷っているところです
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 07:35:33.42 ID:x0/5XwCI
公式に機能比較表があるから
ttp://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/4438.html
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 08:54:55.17 ID:fMF7iKV0
なんで仕事で使うのにそんなことすら調べられないんだろうね
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 08:54:59.30 ID:32bllu5G
少しは自分で調べるなりしたらどうなの?
いくら質問スレとは言え何でもかんでも聞くな
っていうか質問は一回にまとめろカス
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 09:55:32.23 ID:Y3mrPRgY
こんなトコで聞かずに体験版あるんだから試せばいいじゃん

個人的にはエレメンツはカラーモードやプロファイル変換が使えない時点で全く使い物にならないと思うけどね
222214:2014/04/25(金) 10:20:20.22 ID:Zzy4i9h4
>>219
情報が錯綜しているし古いバージョンの情報が少ないのです
特に動作とか使い勝手の面で
実際に使っている人の生の声を聞きたいのですが
>>220
それを言ったらこんなスレいらないでしょう
>>221
体験版は最新のものしかないわけして・・最終的には利用するかもしれませんが
プロファイル変換とは何?というレベルなのでElementsでも問題無いかもしれませんね
CMYKでやりとりすることもたまにありますがそれは手持ちのCSを使って変換させようかと考えています
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 11:08:17.80 ID:GN+kTF7I
結論でてるじゃないか
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 14:54:42.94 ID:/NBhqn3X
情報が錯綜?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 20:13:31.43 ID:NdhA7k78
仕事の人はこのスレで質問しないように。 とかテンプレ入れとけよ
質問者が来るのを待ってウズウズしてる分際で、人が来たら上から目線で煽りとか
まぁどの専門板もそうだけど初心者が訪れる場所に何年も居るのはゴミばっかりw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 22:22:18.02 ID:eONRnuMU
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 01:41:22.49 ID:QI7eoKTv
単に優柔不断なだけじゃん
くだらね
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 02:58:12.49 ID:9/Ob7uRL
エレメンツのスレ行けよ

あるかどうか知らないけど
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 06:29:54.92 ID:Bu2OysNG
まともな返答がひとつもないなあ
多分このスレの住民はエレメンツどころかタダで手に入れたCS2しか持ってないのだろうな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 08:15:44.90 ID:PVfw5ldP
ブラシサイズがアイコンで表示されつつ、
もっとペンの位置が見えやすい設定、もしくはエクステンションってないでしょうか?
ブラシサイズが小さいとどこにブラシがあるのかわからなくなってしまいます。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 08:29:23.35 ID:9/Ob7uRL
>>230
環境設定>カーソル>ブラシ先端に十字を表示
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 13:24:02.16 ID:C/Xl6Yrc
>>229
CSを使っていればエレメンツなんて使う必要無いからな、みんな知らない。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 14:47:35.75 ID:3uN7wJOi
同人ノウハウのエレメンツスレで聞いてみるといいんじゃね
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 14:49:48.98 ID:3uN7wJOi
Photoshop Elements-エレメンツ-Part.8
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1357641924/

リンク貼り忘れメンゴね
ちなみに私はCS6ユーザーですが
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 16:13:41.30 ID:a9sMAq6a
>>232
それだよな
自分もエレメンツのことはまったくわからん
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 19:43:43.14 ID:1k4XKwqd
煽ったら教えてもらえると思ったら余計に教えてもらえなくなったってか
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:17:34.96 ID:Spfo6hQd
検索すれば普通に機能の比較表みつかるだろ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 17:27:20.04 ID:dJ+AEMDP
ブラシ設定の質問なんだが
ペンをストロークした方向に応じて色を変えるのってどこで設定できる?

http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adding-dynamic-elements-brushes.html
ここの2行目にできるって書いてあるんだけどカラーの項目のコントロールポップアップメニューには筆圧や傾きだけで方向はないんだよね…

初心者なんで勘違いや見落としあったらすまん
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 00:46:56.47 ID:yt60yZE0
ちょーっとスレチな気もしますが、nvidiaが出してるノーマルマップフィルターのOSX向けってどこにありますでしょうか
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 02:21:46.47 ID:pHvF8oL8
>>239
OS X版があるの?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 17:19:31.27 ID:yt60yZE0
>>240
随分前にWindows版と一緒に配布してたと思うんですが、リンクが見当たらず…
ググってもそれらしきものは見当たりません
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 17:51:46.21 ID:FhXVgn17
http://www.digitaltutors.com/forum/showthread.php?25389-Photoshop-normal-map-plug-in-for-Mac
ここの

Re: Photoshop normal map plug-in for Mac?
Here is a free stand alone program for the mac that I use..

http://shamyl.zakariya.net/apps/NormalMappr.zip

は違う?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 18:39:51.17 ID:yt60yZE0
>>242
ありがとうございます
一応代替手段として別のソフトを使ってました

一応Windows環境もあるのでそっちとこれでしのいでます…
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 21:18:45.48 ID:rmTOEtAb
レイヤーを誤って消去してしまった場合戻す事はできないでしょうか?
ヒストリーをたどってもレイヤーは戻せず
多分それ以上前に消してしまったようです・・・
photoshop1週間な新人ということもあり当たり前の質問であれば
申し訳ございません
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 23:56:48.16 ID:0LhOdmEI
>>244
ヒストリーたどれなかったのは残念ですが当然無理。諦めろ。

しかし二度と発生させないように勉強になるはず
作業前にファイルの複製を作る、CTLR+Sを堪える、等といったシステム上の保険や
未だ一週間という新人なら消すという行為を封印して、マスクで隠すという使い方を覚える機会だと思ってめげずに前に進もう
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 00:20:01.79 ID:k5UFmron
>>245
244です
やはりそうですか・・・
いやはや痛感してホント勉強になりました・・・
今度から注意を払って作業していきたいと思います
ご回答ありがとうございました!
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 11:47:41.03 ID:O5RMLjgw
ヒストリーは環境設定で増やしておくといいかも
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 14:15:26.02 ID:kxy0Iuhx
無かったことにされたのか
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 21:48:41.45 ID:afLtZp/y
ヒストリーって増やすと重くなるからデフォルトのままにしとくのが良い
…って昔教えられて以来ずっとそうしてるけど、ある程度まで増やしても大差ないもんなのかな?
試しに40くらいにして昔の絵読み込んでみたけど今年になってからあんまPS使ってないから違いが解らん
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 21:54:56.01 ID:APPU3one
>>249
はるか昔から同じマシン使ってるんですか
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 22:07:08.51 ID:afLtZp/y
>>250
2年くらい前のゲーミングPC使ってる
その言い様だと40やそこら程度じゃ全然重くならないって事かな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 22:11:25.75 ID:vydYXoiX
>>249
自分が重要だという方にすればいい。人に教えられたら考えもせずに従っちゃうんですか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 00:48:55.96 ID:3dreK2Wy
ヒストリ512ぐらいにしてるわ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 06:34:33.53 ID:VylPoOvm
リドゥでヒストリをどんどん遡る設定さないのか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 07:23:48.54 ID:Vg2dbtyH
GIMPだったか何かでメモリ許す限り無限ヒストリなペイントソフトあったような気がしたな
フォトショでも4桁くらいは余裕っしょ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 10:45:52.01 ID:ZN12QzIX
下手くそほどヒストリー増やしたがるよな
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 10:49:28.89 ID:bM/4yMP9
そういう問題ではないと思うが…
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:40:49.11 ID:j1A3RlL4
適切な場所でスナップショット作っておけばヒストリーの数なんてそんなに増やす必要ない
でもニキビ消してる時は一ニキビでヒストリーいっこ使うから
ちょっと増やしたくなる
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 18:56:48.88 ID:2rIw8Bpf
ニキビ・・?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 19:18:06.41 ID:NjyBG4Ti
UFC 128 - エリック・コク vs. ハファエル・アスンサオ
https://www.youtube.com/watch?v=n2CcU1A1i-0
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:01:32.33 ID:WU631zOY
キーボードどんなのつかってる?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 22:07:32.19 ID:HsvkEiVN
>>259
スポット修正でニキビ消すでしょ?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 23:02:57.98 ID:hiykreUr
>>262
そんなちんけな仕事やってるのはお前だけだ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 23:06:12.93 ID:Udfxk69h
基本無職だもんな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 23:18:21.01 ID:q2NLrwnu
>>263
仕事?趣味でやってるだけだよ
ポトレとかコス撮ったり
こんなん趣味で十分
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 00:55:43.22 ID:6bpXrR3E
フォトショップをSurfaceに入れている人いますか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 09:34:08.28 ID:3HTDc+XX
>>265
ここの住人は写真ソフトで絵を描いてるようなオタクばかりだから理解してもらえないよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 09:40:57.40 ID:UHXtOqho
「CG」板でなに言ってんだって話だけどな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 15:10:21.20 ID:+3jJhxor
イラストも描くしCDジャケット関係で写真レタッチもする者だけど
インディーズレーベルだとiPhoneで撮った写真とか平気で送ってくるんで
どうすればプロっぽい写真になるか
いい効果とかアクションとかあったら教えてほしい
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 15:28:06.30 ID:NIjn2mWo
>>269
肌を質感残しつつ綺麗にしてから
写真複製して上のレイヤーにハイパスかけて、
オーバーレイかソフトライトで重ね合わせて肌の立体感アップじゃね?
定番すぎ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 15:47:31.41 ID:vQ0J+iHo
どんな音楽か男か女かによっても違ってくるからどうしろとは一概にいえない
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 15:54:55.28 ID:vQ0J+iHo
たとえば映画のポスターとかによく使われてるDragan Effectってのがあるけど
かなり重厚感のある感じになって軽いPOPなバンドには向かないだろうし、
シワを強調する効果があるんで若い女性のポートレートには向かなかったりする
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 17:40:16.05 ID:+3jJhxor
>>270-272
サンクス

肌をきれいにするとか
疑似HDRでハードにするとかは分かるんだが
さりげない普通のきれいさにが分からない
同じ集合写真でも素材用のやつと誰かがブログとかに上げてるやつの違いって
色味なのか明るさなのかシャープさなのか
くっきりさせすぎると素人臭くなる?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 17:56:18.19 ID:SmKv9AOm
>>273
そういう普通のきれいさはphotoshopだけだと限界がある
写真撮る時点で考えないとダメ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 23:05:58.18 ID:k36EJwEt
撮影環境がクソな写真をマシにはできるが
キレイにはできない
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 23:24:36.36 ID:+3jJhxor
ありがとう
素直にきれいにするんじゃなく
マシにするごまかすっていう方向で模索していくことにするわ
やっぱLOMO風が無難なのかねー・・・
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 12:19:24.73 ID:d2A5/2oo
CS6の使い方を解説してるサイトとかないのかね?
写真のレタッチとかじゃなくて絵のほうなんだけど
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 22:29:19.21 ID:+3ls3G6H
>>252
皆はどんくらいの設定でやってんのかちょっと聞いてみただけだろうが
なんでお前みたいなのって一々受け取り方が極端なんだよ馬鹿が
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 08:39:41.57 ID:LrQr5Q4F
アンケート系質問のウザさw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 09:14:41.35 ID:LPsXNrFK
【 OS 】 Win7 HP x64
【 バージョン 】  CS3
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 詳しい内容 】
 現在PSで開いている複数のjpegファイルに対して、
 それぞれを「web用に保存」するスクリプトを作りたいのですが
 スクリプトについてググっても上記内容のもの(の参考になるもの)が
 見つかりませんでした。

 よろしくお願いします。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 12:59:28.49 ID:7/tIKwU4
>>280
アクションでは用が足りないのですか
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 17:26:46.06 ID:dXNp0M6G
Windows7-64bit環境でPhotoShopCS6の32bit版のみインストールする方法はありますか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:35:49.53 ID:eO5eXWK7
ショートカットをSAIみたいに単キーに振り当てることって出来ないんだよな?
Dに戻る Aに進むみたいに割り当てたいんだけどそういうプラグインってあるのかな?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:53:30.16 ID:7/tIKwU4
>>283
アクション+ファンクションキー
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:53:48.99 ID:2tMwg3yI
絵描いたす

http://nanpinking.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2014/05/03/goldhair.jpg

もっと全身入った複雑なSFみたいの書きたいんぁけどいつもこんな感じで力尽きる
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:11:50.30 ID:GXv01F3K
何の話やねんw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:50:13.23 ID:7/tIKwU4
>>285
作者の年齢は60代ですか
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:01:41.67 ID:8ocnb/ER
>>285
美人だかブスだかわかんないねw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:07:37.16 ID:7/tIKwU4
ブログのデザインも内容も技量も、そしてこのスレに書き込んでしまうセンスも、
すべてかなり無神経というか、・・・かかわりたくないタイプの人だ >>285
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:13:29.31 ID:v99AOZGz
これはおっさんのセンスですわ。間違いなく50歳オーバー。
2ちゃんも着実に高齢化してきてるね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:17:15.45 ID:2v7B2urS
>>285
もっとアゴ大きくすればディズニーに出演できるな
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:18:57.30 ID:+C8U+tME
サンダーバードとかにこんな人形出て来そうだよな
サンダーバード見たことないけども
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:22:28.27 ID:2tMwg3yI
お前ら酷すぎる
これからも定期的にアップしていくからよろしくな
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:25:20.66 ID:7/tIKwU4
NGワード:nanpinking

これで無問題
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:26:25.11 ID:7/tIKwU4
>>293

【初心者】いい歳こいて絵を描くスレPart90【歓迎】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1397958247/
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:26:31.89 ID:8ocnb/ER
この顔、ジャガー横田が入ってると思うんだよねw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:28:14.48 ID:8ocnb/ER
>>292
たしかに、サンダーバードの男の人形にこういう目をしたヤツがいた!
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:28:24.65 ID:+C8U+tME
本当に自分で描いたのならメンタルの強さは見習いたいw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:30:16.43 ID:8ocnb/ER
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:50:18.87 ID:eO5eXWK7
>>284
CS6を購入したばかりでさっぱり分からないんだが割りと詳しく説明してるサイトとかってあるかな?
ブラシの追加とか用途によってフォルダ分け出来るくらいの熟練度なんだけど
検索してみたところ「アクションを使うと独自のショートカット登録が出来ます」みたいなのは出てきたんだがやり方がどうにも
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:53:50.90 ID:80OBIjMf
>>300
Photoshop アクション ショートカットでググってみると、意味が分かるよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 00:47:48.01 ID:XJVQt63F
>>301
検索して試してるけど出来そうにない
F1~F9単体にショートカットを登録したいんじゃなくて
Dキー単体に戻るを登録したいんだけど本当に出来るのか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 01:15:16.04 ID:Yuul0Nyj
>>302
それ、アクション関係ないじゃん。
「キーボードショートカット」を探してみたら。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 01:24:29.45 ID:XJVQt63F
>>303
大して知識もなくて質問してるような自分が言うのもなんだけど
Photoshop持ってない人は黙ってくれ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 02:12:05.89 ID:xDiH5nKq
キー単体は無理
どうしてもキーボードに登録したい場合はレジストリいじるとか、物理的にFキーだけ手元に置く周辺機器買うとか力業で構築するしか無い
俺はキーボード操作でのショートカットだと不安だから、かっこうわるいけどアンドウリドウというかヒストリーの行ったり来たりとして
アクションでボタンモードにしてマウスでカチカチして一手一手を考える形にしている。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 02:24:06.13 ID:XJVQt63F
>>305
やっぱりキー単体は無理なんだよな・・・なんか安心したわ
左手デバイスなら単キー出来るんだけど使ってみた感じ手に合わないしさ
書き込んでから検索して試してた時間が無駄になった気もするけど諦めがついたわサンクス
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 06:26:30.02 ID:ckjoqkbU
【 OS 】WinXP Pro
【 バージョン 】 7
【 編集モード 】 グレースケール
【 詳しい内容 】
グレースケールでRGB全部29にして塗ってもなぜか28になるんだけど何で?
28、30なら大丈夫。RGBモードで29で塗りつぶしたあとグレースケールに変えると
28と30のまだらになる。
8ビットbmpで保存して、グレーの階調の違いを地形の標高データとして別ソフトで扱いたいもんで困ってる。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 10:51:47.04 ID:GdkxSN89
>>282
問題ない
helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/cpsid_83058.html
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 00:25:53.64 ID:fCEUGna9
>>307
カラーマネジメント関係の問題か、カラーからグレーへの変換アルゴリズムの問題なのか、原因は俺にはわからんが
対処法は多分これでいける

RGBからグレスケに変更するんではなく
RGBからインデックスカラーに変更…  でパレットをグレスケと同じ、黒から白のグラデーション状態のパレット を使って減色して
BMPで保存すれば、グレスケと同様の形式の 8bitBMP になるんじゃないかと


あるいはRGBからグレスケに変更する前に、その画像… つまり「背景レイヤー1枚」の状態から
------------------------------------
□白ベタ塗りレイヤー&アルファチャンネル
------------------------------------
■黒ベタ塗りレイヤー
------------------------------------
レイヤー構造をこの状態に作り変える (アルファチャンネル部分に画像の内容があり、表示上は元画像と同じに見える状態)

この状態でRGBからグレスケに変更すれば、ヒストグラムが変化しないままグレスケに変更できるとおもう
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 01:28:20.04 ID:w9Mk1MqG
>>307
RGBとグレースケールのガンマカーブの違いが原因
たぶんカラー設定でRGBがsRGBになっててグレースケールがGamma2.2になってんでしょ?
一般にsRGBのカーブはGamma2.2にかなり近似されてるけど微妙に異なってるから、変換するとちょっとした誤差が出てしまう

解決方法はグレースケールのほうをsRGBと同じカーブのsGrayに指定すればOK
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 02:05:39.68 ID:k/pEadcg
>>307
7なんてもう忘れたが、カラー設定に「変換オプション/ディザの使用」ってのが無いか?
312307:2014/05/05(月) 03:11:23.79 ID:6kPBk+/y
>>310
できたできたできたできた!!!ありがとう!!!
>>309,311もありがとう!!!!
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 12:15:35.96 ID:Vum1GTb8
大きめのサイズでフォント入力するとフォントが潰れるようになった。
全体的に太いというか…
前はそうでも無かったんだけど心当たりがなくて、どなたかヒントを下さい
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 12:31:10.01 ID:u7H07ecW
■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】  Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 15:35:03.83 ID:5Ofakni6
>>313
見る人のさじ加減レベルな質問はおやめ下さい
316280:2014/05/05(月) 20:01:43.23 ID:S2H+Bp9X
>>281
あぁすみません。
アクションというキーワードを書き忘れていました。
今は「Web用に保存」「閉じる」の2ステップをアクションに記録し、
開いた画像ファイル回数分、再生ボタンをクリックしています。

これを自動化したいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 20:21:15.57 ID:ZhRSukkX
>>316
バッチ
318316:2014/05/05(月) 21:04:34.15 ID:S2H+Bp9X
>>317
ありがとうございます!
こんな素晴らしい機能を知らなかったとは。
フォトショでもバッチ処理できたんですね。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 05:50:51.64 ID:xdBNHdKz
【 OS 】 WinVista
【 バージョン 】  CS2
【 編集モード 】 RGB/8/CYMK
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】 質問させてください。イラストを描いていて、RGBで作業をしていたつもりが
いつの間にかCTRL+Yのショートカットを押してしまったようでRGB/8/CYMKになっていました。
レイヤーもたくさん分かれていて、単刀直入に、CYMKの色彩のままRGBに戻す方法って無いでしょうか?
もしくは色彩が変化しにくい方法とかありませんか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 13:11:07.20 ID:biPfJCh+
そのまま最後まで描いてレイヤーを統合したあとCMYKに変換>RGB変換する
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 13:35:21.01 ID:yHdZBo3Z
>>319
ヒストリで戻せばいいんじゃないの?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 14:06:38.43 ID:CSLiGCpJ
CTRL+Yってただの校正表示だろ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 14:11:13.58 ID:s0qdAZgF
適当なスレで無い場合ご指摘ください。
CS5でCamera RAWを使用しているのですが
操作方法など書籍でお勧めのテキスト本
はありますか?

アドバイスお願い致します。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 14:14:01.47 ID:GTGl8QfC
>>320
有難うございます助かりました。

>>321
有難うございます。戻るには時間をかけすぎました…。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:24:57.71 ID:JftOoXW8
Photoshop CS6 win7
レイヤー1(覆い焼きモード)
レイヤー2(カラーモード)
これを下のレイヤーと結合をすると
表示上の結果を得られません
画像を統合以外の方法で、きちんとレイヤーを結合する方法はないでしょうか
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:11:15.40 ID:+BCKPy1Z
>>325
レイヤー1(覆い焼きモード)
レイヤー2(カラーモード)

その下にはほかにもレイヤーがあるんでしょ。
覆い焼きモードもカラーモードも、
「その下にあるほかのレイヤーの表示上の結果をいじります」レイヤーだから
下のレイヤーと一緒に扱わないと「表示上の結果」にはなんないでしょ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:19:03.30 ID:JftOoXW8
test
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:19:59.75 ID:JftOoXW8
kakikomenai
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:20:30.35 ID:JftOoXW8
326san
arigatou gozaimasu.
error de kakikomenai.
osietekurete arigatou
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:41:26.50 ID:NZeV6FXH
>>323
立ち読みしてこいや
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 04:11:07.69 ID:J7wguYeF
1枚のレイヤーだけに色調補正の効果を出したいんだけど
どうやっても複数枚合わせて全体に効果が出てしまうんだけどどうすれば良いのでしょうか?
クリッピング、フォルダ分けなどはしていません
今までsaiを使用していたので使い出したばかりですがイラストツールとしての用語等は分かります
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 04:14:24.20 ID:qPP/14H/
普通にレイヤー選んで直接フィルタかけたらそのレイヤーだけにかかるだろ
調整レイヤーとしてフィルタかけてるならクリッピングすりゃ済むことでしょ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 04:29:01.78 ID:J7wguYeF
>>332
とりあえずやりたかったことは回りくどいことして自己解決したんだけど
直接フィルタってどうやってやるんだ?一発で出来るならそっちのほうがいいな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 06:49:16.68 ID:t0IfOUVF
>>333
1. レイヤーを選択する
2. 左クリックでメニューを出す
3. レイヤー効果を選択
or
3. レイヤータブの下の方にある「fx」をクリック

複数レイヤーを選択してるのかな?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 08:50:21.78 ID:/GcajR2v
差の絶対値や差分などを利用すると2枚の画像の違う部分が表示されますよね?
それを利用してフィルタをかける前とかけた後の画像2枚から、
フィルタの部分のみを抽出したいのですが、中々上手くいきません。

元の画像に、フィルタ部分のみ抽出したレイヤを載せた状態が、
フィルタをかけた後の画像と一致するようにしたいのです・・・!

こういった事は可能なのでしょうか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 09:08:26.26 ID:bairU49l
それらはピクセルの数値的な意味だからね
視覚的な意味じゃないからね

だから差分載っけただけじゃ復元できないよ
差分抜いた時と反対の処理しなきゃね

単純に切り抜きたいのなら
差分とったものからマスクでも作るべき
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 12:45:26.59 ID:/GcajR2v
>差分とったものからマスクでも作るべき

ありがとうございました。
なんとか近いものができそうです。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 19:30:47.95 ID:KFxnR1ox
バージョン7からワープしてCS6に乗り換えた者ですが
7であった色調補正、バリエーションが無いんですね。あと、レイヤーを結合するボタンとかも。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 20:14:07.90 ID:v63oSGAM
ガウスぼかし使った時の境界線が割りとハッキリしちゃうのはしょうがないのかな?
なんか滑らかにボケてる絵とか見るけどどうやってるんだ?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 20:45:29.57 ID:xbHZbC5p
境界をぼかさないからだよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 20:54:13.80 ID:lvQKOCzQ
そういう質問は画像で説明してくれないと分からんよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 23:19:06.10 ID:4i8RlRiX
ぼかしてるんじゃなく、画像を無理やり滲ませてぼかしてるようにするからかけすぎるとトーンジャンプする。
トーンジャンプが何かがわかってれば対処法は自ずとわかる
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 11:38:26.48 ID:xefBgApB
初めてCS6を使う者なんですが教えてください。
焼き込みツールを使おうと、カーソルをツールボックスに差してもおおい焼きしか表示されません。
焼き込みができなくて困っています。何故なんでしょうか。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 11:45:37.89 ID:67Qqs8fn
【 OS 】 MacOSX
【 バージョン 】  CS5.1
【 編集モード 】 グレースケール
【 画像フォーマット 】jpeg
数日前にブラシ設定で作ったブラシを保存しました。
ブラシプリセットにある、保存したブラシを選択して描いてみたら違う設定と柄(がら)になってて
同じ設定にし直しても保存したブラシが再現できません。
使った設定は、シェイプ、テクスチャ、滑らかさ、テクスチャの保護だけです。
可能性の一つとして、テクスチャの機能が作った日と違っているので壊れたことが考えられますが
どうしても再現したいのでどなたか教えてください。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 14:27:27.69 ID:pzWgh+1i
>>343
カーソル指しただけじゃ駄目、クリックしたまま少し待つ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 16:10:14.01 ID:xefBgApB
>>345
駄目です。ズーっと押してても覆い焼きしか文字が出ないです。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 16:34:26.34 ID:xefBgApB
・・・ところがカチカテ押したりを繰り返してたら
ようやく3つの機能名が出てきました!お騒がせしました。

ところでもう一つ。全体の表示が小さいと言うか、ツールバーとかもっと大きくできないでしょうか。
見にくくて・・・
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 16:50:18.63 ID:ZnRIzua8
>xefBgApB
独学は無理そうだから、スクールに通えば?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 17:45:24.97 ID:hu4AwM1H
>>347
Photoshopで何をすることを目指してるの
もっと使いやすくて安いツールのほうがいいかもよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 18:10:59.96 ID:6U57leOA
>>347
虫眼鏡か老眼鏡使えば?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 22:27:05.84 ID:nOP4UAob
https://www.youtube.com/watch?v=17j5QzF3kqE
これの
33秒辺りの
線で囲って足を伸ばしたり、首を伸ばしたりしてるのは
どうしてるんですか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 23:21:11.78 ID:67Qqs8fn
>>351
パペットワープ使ったんじゃない?
それにしても、ここってブラシに詳しい人いないのか・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 23:44:57.65 ID:hu4AwM1H
>>352
あれだけじゃ何がどう不具合なのかわかんないし。

デュアルブラシにした上でブラシのサイズを変更してるとか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 00:04:13.00 ID:j9MxjyHC
>>353
詳しく説明したと思ってたんだけど・・・
デュアルブラシには保存したときも今も触れてないです。
ブラシのサイズをいつ(どのタイミングで)変更しても柄に関係なかったです。
数日前までは起きなかったことで、テクスチャを選択するとどのテクスチャしようが
鉛筆に変更したように二値化されます。これが原因の一つだと考えてます。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 10:46:16.24 ID:TAkHNqrt
>>351
選択範囲で、囲って変形かワープだよ。
てか、この動画自体別にリアルタイムでレタッチしてるんじゃなくそれっぽく見せてる偽物だから当てにならんよ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 12:26:28.52 ID:t9NSoO6b
>>532
ブラシに詳しいとか詳しくないとかの問題じゃないと思うが
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 12:32:19.43 ID:AdjVqdag
ガンガレ532
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 14:37:42.28 ID:ObXZcXtb
フォトショで絵を描いてるんだけどブラシの太さを表示しつつ位置を正確に意識しないといけないので太さ表示にしています。
しかしこれだと細い線が書きにくい。
ブラシを細くするとカーソルの位置が見えにくくなるのはなんとかならんのか。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 14:56:38.21 ID:AdjVqdag
>>358




・・・環境設定のカーソルをいじったことはありますか
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 15:02:23.19 ID:I8L+wc9Y
>>358
caps lock
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 17:47:52.05 ID:ObXZcXtb
>>359
あるよ

>>360
なにそれ試すわ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 17:51:54.13 ID:ObXZcXtb
いやその…太さと位置を正確に同時に表示するエクステンションなどないかな
capslockじゃただ切り替えるだけやし
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:25:07.78 ID:uMKQQzzf
【 OS 】 Win7 64bit
【 バージョン 】  CS6
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 関連ソフト・機器 】 不明

【 質問説明画像URL 】 
参考1 http://www.cosp.jp/view_photo.aspx?id=7857549&m=227801
参考2 http://www.cosp.jp/view_photo.aspx?id=7401015&m=160462
参考3 http://www.cosp.jp/view_photo.aspx?id=8460126&m=227801

【 詳しい内容 】
参考URLみたいなレタッチでどうやるんでしょうか?

参考1みたいなマネキン肌の加工、全体的にサラッとした写真

参考2みたいなメリハリついた漫画のような?CGのような、全体的に鮮やかな写真

参考3みたいな2を全体的にサラッとさせた感じの写真


宜しくお願いします。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:39:18.38 ID:LlYhojnm
>>363
元の写真がライティングがちゃんとしてないとダメだよ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 00:39:15.18 ID:CuKTi2MJ
しかし気持ち悪い写真だな。
ぼかしかダストアンドスクラッチで質感消してるだけ。あとは最近で言えば混合ブラシとかかな。
CGぽく見えるのはライティングもあるね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 01:17:48.29 ID:ariJkviA
コスプレなんていかにフィギュアやアニメに近づくかなんだろうから
あえて質感消したりしてるんだろ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 23:10:05.13 ID:HNbB1+qC
>>363
>メリハリついた漫画のような?CGのような
ほかの作品も見たけど、多分HDRソフト使ってると思うよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 17:28:29.41 ID:67J3lGRY
ペンツールでパスの境界線を描きたいのですが、基本ブラシではドットしかでないので、ナチュラルブラシなどを使っているのですが、端が薄くなったりします。
どうしたら、基本ブラシのように端の色もはっきりと出すことができますか?初歩的な質問ですみません。。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 17:47:27.96 ID:M6p22vwY
ペンツールは切り抜きにしか使ったことないや。
これで線を描くならイラレでやったほうが楽じゃない?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 17:58:36.63 ID:x/GWslWB
>>368
ブラシツールで境界線を引いたらアンチエイリアスかからない?
「ドットしかでない」の意味が良くわからないけど
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 22:16:58.29 ID:PlykoTxR
>>368
普通は基本ブラシで引けるから、基本ブラシの間隔を見直してみたら?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 23:14:48.10 ID:C7v4wNIB
>>368
解像度の問題なんじゃないかとエスパー回答してみる。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 18:47:41.63 ID:b+u9XElj
誰かお知恵を授けてください。

【 OS 】 win7 64bit
【 バージョン 】  CS6
【 編集モード 】 モード問わず
【 画像フォーマット 】 データ問わず
intuos3でフォトショップCS6の作業しているのですが
以下の点に困っています。

○フォトショップ中に複数のデータを開き、そのデータを
 最小化するとタスクバーに入ってしまう。
 複数のデータを最小化するとタスクバーが埋まっていって
 非常に見にくくなるので、これをwinXPの時のように
 フォトショップ内の最下部にバーだけ並ぶような状態にしたい

○ペンタブでフォトショップ使用時に限り、カーソルを画面最下部に
 もっていくと、カーソルが画面最上部に飛ぶ。
 上記の不満点と合わせて割りとストレスがたまります・・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 19:48:03.02 ID:Yl8DskJ7
最近のワコムドライバは最低だから。
特にアドビのソフトと相性が悪いような気がする。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 20:46:11.77 ID:SJnwEfE5
>>373

Windows7標準の機能の、タスクバーのプロパティで、
タスクバーのボタン [常に結合、ラベルを非表示]
では、(XPとはちょっと挙動が違うけど)ダメ?

タブレットの方は、まず思い浮かぶのはドライバを疑って、
1. 最新のドライバに更新
それでもダメなら、
2. 一度アンイストールして、最新のをインストール
だけど、他に情報ないかな?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 20:57:47.55 ID:T4+HkU/Y
【 OS 】win7
【 バージョン 】CS5
ペンタブのトラックパッドを使って
普通の拡大ツールみたいに25%→33.3%→50%…みたいにズーム出来るようにしたいです。
今は3%くらいで小刻みにしかズーム出来ない状態です。
どうやって設定すればいいんでしょうか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 22:39:13.10 ID:qBUGjigl
>>376
コマンド++押せ
てか、3%ずつしかズームしないってどんな設定?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 22:43:04.35 ID:b+u9XElj
>>375
返信ありがとうございます。
1については
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5065703.jpg
↑だったのが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5065705.jpg
になっただけでした・・・、うーん。

2のカーソル云々については一度ドライバをアンインストールした後
最新版を入れなおしたのですが、変わらずでした。
ほかの情報というと・・・この現状はフォトショでしか発生しない事でしょうか。
ドライバのバージョンを一個下げてみようかなぁ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 00:45:27.46 ID:rTO7KR3X
>>373
ほぼ同じ環境(Win7 64bit/CS6/intuous3)だけどその現象出ないよ
個人の環境由来と思われ
がんばれ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 02:01:05.27 ID:ITH3qwue
【 OS 】 Win7 Home Premium SP1
【 バージョン 】CS2 Elements9 Elements11
【 詳しい内容 】
パソコンを再起動する前まではなんの不都合も無かったんだが急に起動しなくなった
スプラッシュスクリーンのスイートを初期化していますのとこで止まってしまう
Elements開こうとしたらこっちも起動せず
いろいろ検索かけてみましたがお手上げです
解決策を教えてください
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 21:57:02.19 ID:BuNPKKBx
個人設定フォルダをどっかやってから起動
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 23:30:57.47 ID:w0pCjuno
Intuosのペンに付いてるボタンにスポイト機能って付けられないのかな?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 00:05:03.02 ID:boF3FOgW
>>382
自分はボタンに「装飾キー Alt」と割り当てて、スポイト使ってる。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 16:56:21.91 ID:w45Hpvr4
【 バージョン 】CS5
【 編集モード 】RGBカラー
【 画像フォーマット 】JPEG
【 詳しい内容 】 600dpiと700dpiでスキャンした画像を350dpiに縮小する際にどちらがきれいに縮小できるのでしょうか
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 21:18:56.36 ID:YYt1wWjO
SAIからPhotoshopに乗り換えたいと思っている者です。verはCCで体験版です。

ブラシの設定についてなのですが
どのような設定にしたら良いかわからなかったためプリセットやフリーのブラシを試しに使用して見ました。
ところがSAIのブラシとは違い、色を重ねる毎に濃くなって行き、薄い色を上に重ねても色が変わりません。

これはブラシの設定を変えれば改善されるものなのか仕様なのかどちらでしょうか?

それとも混色ブラシツールというものを使用した方がいいですか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 21:35:35.04 ID:JVydNGV4
>>383
デバイスから変更するやつだよな?
それ前に試しでやってたことあるんだけどショートカットが微妙におかしくならないか?
あとたまにsaiで描くことがあるんだけど同じようにショートカットのズレがあったような気がする・・・
387383:2014/05/19(月) 22:52:09.37 ID:boF3FOgW
>>386
長年(10年くらい)ずっとそうしてるけど、ずれたと思ったことは無いなぁ。
saiも使ってるけど、ショートカットは自分で使いやすいように
かなり入れ替えていじってしまってるんで、気が付かないだけかも?

まぐぺからずっと右クリックでスポイトしてきたから、右手の手元で出来る感覚が捨てられない…
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 22:54:01.16 ID:cepoUMQC
>>385
もうちょっとわかりやすく説明したほうがいい
"色を重ねると濃くなるけど、薄い色を重ねても色が変わらない"って意味不明すぎるし
どのブラシを使ったのかとか、使ってるブラシ設定のスクリーンショットとかぐらいは貼ったら?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 23:04:53.27 ID:Wb23rTBL
>>385
saiみたいに色が混ざるように塗りたいって事かな?

フォトショでそれ再現できるなら俺も知りたい
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 23:24:09.96 ID:71rJaFUY
もうsaiでやりゃいいじゃんうるせえな
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 23:43:28.53 ID:R4Rk1+ah
>>385
SAIとPhotoshopを両方使うのがお勧め
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 01:27:18.99 ID:6XtrXVgX
線画はSaiでどうぞ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 04:10:04.70 ID:eoxqe3HE
>>383
382じゃないけど良い情報ありがとう SAIでもスポイトになるね
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 13:25:27.43 ID:GWSAa8v0
昨日の385です。
理解がしにくい説明で申し訳ありませんでした。

ブラシで同じ箇所に塗り重ねるとこんな感じで色が濃くなってグラデーションが作れますよね。
http://puu.sh/8TsxK.jpg

ただ重ねれば重ねるほど色が濃くなってしまうので、その上に薄い色を置きたい場合どうしたら良いのかといった内容です。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 14:02:51.18 ID:/02tAmDl
不透明度の高いブラシで塗れば?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 17:08:17.62 ID:j3TYutbP
こんなのじゃ絵かきにくいなぁ〜
もっと普通に塗って普通にぼかしたり色混ぜたり
やりやすくならねえかなぁ〜

の要望の上にSAIというソフトは出来たからねぇ〜〜〜
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 20:02:48.07 ID:NZuFBfRW
>>394
Photoshop関係あるか?濃い色の絵の具の上に水で薄めた薄い色描いても同じだろ
薄い色と、不透明度で薄くするのはイコールじゃないのはPhotoshop云々の話じゃないと思うんだが
そもそもPhotoshopはお絵かきソフトじゃねえ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 18:22:00.11 ID:RHn1GURK
>>394
不透明の薄い色で書けばいいんじゃないの?
ホワイトでハイライト入れるって感じだよぬ?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 21:18:17.29 ID:tHViJPgE
フォトショって勝手にバージョンアップされることってあるの?

俺CS5を使ってるんだけど
今日起動したらいきなりExtendedの使用許諾契約書ってダイアログが出てきて戸惑ってるんだけど
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 17:53:15.01 ID:MM/I/l46
>>399
うちのブラウン管が急にレグザになったんだけど?
と同レベルの話
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 18:02:48.57 ID:rVVdko7E
>>400
それとはだいぶ違うだろ
最近のソフトは自動でパッチ当てたりマイナーバージョンアップしたりするから
そういうのがphotoshopにもあるかってことでしょ
答えは知らんけど
402399:2014/05/22(木) 18:23:19.02 ID:lY0Ugel9
わけがわからんのでとりあえず「同意する」はクリックせずノータッチの状態なんだけどね
身に覚えがあるとしても昨日CS5を起動する前にフリーのブラシセットをダウンロードしたことくらいだけど
これは別に関係ないでしょ?

試しに「同意する」をクリックしてみるべきか
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 19:12:25.68 ID:oCVCqFs8
>>402
で、次は自動的にExtendedへのVうp料金の引き落としとかねw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 19:22:43.54 ID:TUy9XKPB
デザインスタンダード以外は
全スイーツがPSExだったけど。

それとも単体版?
405399:2014/05/22(木) 19:27:13.79 ID:lY0Ugel9
>>403
そりゃ勘弁だなw
クレジットなどの個人情報は登録していない(つーかクレジット持ってない)とはいえ…
しかし原因がわからなくて気味が悪いな
406399:2014/05/22(木) 19:33:56.97 ID:lY0Ugel9
>>404
単体版だね
白いパッケージのヤツ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 07:20:26.04 ID:/tcEnua8
>>373

最小化は仕様かもね。

タブレットはドライバーのせい、6.3.8-4がウンコっぽい、6.3.7-6で治った。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 15:07:13.16 ID:Dto0GYwA
家のcs5を起動してみたけど全然そんな事は無かった
ちなみに単体版
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 18:18:16.04 ID:juyzkVq3
ブラシプレビューを常にオフにする方法ってある?
これが原因でときどき動作停止しちゃうんだよね
表示・非表示から一時的にはオフにできるけど再起動したりするとまた有効になってしまう
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 00:43:37.63 ID:grjrWTf9
>>387
レス付けてもらってから久しぶりに設定したけどショートカットがズレるって記憶は
資料調べる時にタスクバーから右クリックでブラウザを開くことが出来なくなるっての混ざってたわ
あとはsaiとは違ってスポイト押しただけで拾ってくれると助かるんだけどな・・・一々タッチしないとダメなのが・・・

sai使ってて仕上げだけPhotoshopって人は多いと思うけどすごい勿体無い気がするのは自分だけ?
それとも知らないだけで他に使用方法があるのかな?ガウスぼかしだけとかう〜んって思ってしまう
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 05:06:48.63 ID:XEvjDy3U
【 OS 】 Win8.1
【 バージョン 】  CC
【 画像フォーマット 】 psd
【 詳しい内容 】
90MBほどのpsd画像を編集→保存→閉じるを繰り返すたびにTempフォルダの「Photoshop Temp(10桁数字)」の容量が増え、
やがてRAM Disk(4GB)の容量が一杯になるまで肥大化してしまいます
積んでいる物理メモリは32GBでタスクマネージャーで確認したところ空きがまだ15GBほどある状態です
どうにかしてこのキャッシュファイルの肥大化を防ぐ方法は無いでしょうか
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 21:45:13.45 ID:tAW5uEv2
【 OS 】 MacOS10.8
【 バージョン 】  Elements10
【 詳しい内容 】 Photoshop Elementsを開くたびに、前に処理した画像が大量に(50枚くらい?)
表示されてしまいます。
以前使っていたElementsやPhotoshopではそのようなことはありませんでした。
環境設定などを見てみたのですがわかりません。
我慢して長い間使っていたのですが、あまりに鬱陶しいので、表示されなくなる方法を教えてください。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 21:46:14.90 ID:tAW5uEv2
412です。
【 画像フォーマット 】 JPEG  です。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 21:41:18.98 ID:uE19PnxS
>>412

Elementsに有るのか知らないけど、
ファイル>スプリクト>スプリクトイベントマネージャーで、
アプリケーション起動時に、何かアクションやスプリクトを走らせる設定になってないかな?
それ以外だと、ちと思いつかないなぁ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 01:38:17.62 ID:EhWj2j8T
>>414
ありがとうございます。
が、スプリクトというのが、ファイルにもどこにも見当たらないです
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 06:41:39.42 ID:mTv/Esb0
他のアプリケーションではそういった事が起こらないの?
10.8だと
システム環境設定>一般>アプリケーションを終了して再度開くときにウインドウを復元
がデフォルトでチェックされてたような…
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 06:45:20.36 ID:mTv/Esb0
>>412
あ、10.8だと
システム環境設定>一般>アプリケーションを終了するときにウインドウを閉じる
だった。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 07:17:11.84 ID:EhWj2j8T
>>417
ありがとうございました!表示されなくなりました!
Elementsの環境設定ばかり見ていて、システム環境設定は考えたこともなかったです。
そういえば、FirefoxやSafariでも前の画面がそのまま表示されてました。
本当にありがとうございました!!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 11:36:44.07 ID:lFZ5Q09H
階調の飛んだ画像を、滑らかに修正することはできますか?
元画像は32階調なのです。
フォトショップに限らずできる方法があれば教えて頂きたく存じます。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 14:26:10.89 ID:P34OjEDI
>>419
ぼかしてみる
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 15:32:05.90 ID:ZekY2iT0
俺もぼかす
デイノイザーを使ってぼかす
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 22:12:46.94 ID:JiNaMeFh
PhotoshopCS6を購入しました
目的は写真のレタッチです

はじめてフォトショを使う人向けの参考書でお勧めありませんか?
本屋に行ったりアマゾン等で調べてもたくさんあり過ぎてどれを選んだらいいのか解りません
試しに人物レタッチの本を買ってみたのですが本に書いてある操作説明が省かれているようでいまいち理解出来ませんでした
本に書いてある通りレタッチをおこなえなかった状態です
酷い状態ですいません
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 22:21:12.43 ID:JiNaMeFh
>>422の続き

フォトショップの基本が学べるような参考書でお勧めあったら具体的な書名など教えてもらえると有り難いです

目的は人物写真のレタッチ
人物の肌を綺麗にしたり、風景写真と合成したり、HDR合成したり、目や髪の毛の色を変えたり、体型変えてみたり等々です

人物レタッチの本を買ってみたところ、
説明で「シャドウハイライトで適度に調整し・・」とか「グレースケールにする」とあってもシャドウハイライト?グレースケール?どこそれ?状態だったりでした
本に詳細な説明がなく省かれていたので最低限使える人向けの本だったのかなと思います
こんなレベルですいません

宜しくお願いします
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 22:29:24.78 ID:byHtYd7I
その状態なら参考書とかテクニック集とかではなく素直に入門書を漁るしかない
パーフェクト〜やら完全解説〜とかそんな感じを謳っている辞書並の分厚さの本がいくつかある
これをひと月ぐらいかけて最初から最後までじっくり本の通りにソフトを動かせばおおざっぱに何ができるか、どうするのかを覚えられる

・・・ただ3000円ぐらいして高いから、古本なり図書館なりで旧バージョン向けので充分だから探すと良いかと
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 22:51:27.03 ID:c1fRg25X
>>423は単に「入門書」って単語が思い浮かばなかっただけかと思われ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 23:23:52.67 ID:JiNaMeFh
>>424>>425

レス有り難うございます
>>425の方が書かれてる通り「入門書」って単語を思いつく事が出来ませんでした
すいません

アマゾンで調べてみたんですが、この辺りでしょうか?
Adobe Photoshop CS6 パーフェクトマスター
http://www.amazon.co.jp/Photoshop-%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E2%80%95Adobe-Extended-Windows-Perfect/dp/4798033871
Photoshop CS6 スーパーリファレンス
http://www.amazon.co.jp/Photoshop-CS6-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9-Windows-%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E7%A4%BE/dp/4881669516

旧バージョン向けで充分なんですね
ちょっと気になるのが先に書いた人物レタッチ本が実はCS4向けだったみたいでCS6で同じように操作を進めると同じ選択肢がありませんでした
正確には似たような機能はあるんですが、それが更に細かくなっていたりで、どれを選んでいいのか解らない状態だったりしました
こういった症状も基本操作が解れば解消するものなのでしょうか
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 00:42:54.63 ID:Jtso8LwJ
>>420-421
ありがとうございます。
「ノイズ除去」で探すと良さそうですね。

ぼかしだと、滑らかになるんですがやはりボケが気になってしまいます。
変な技というか、jpegで保存すると結構滑らかに(ヒストグラム上)してくれます。が特有のノイズが気になります。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 00:29:54.96 ID:AFCJXaCM
>>426
旧バージョン向けで充分といえば充分だけど、多少の違いや新機能もあるから
できればCS6用を買ったほうがいいと思う。
そういうのを読んで練習すれば、人物レタッチの本に書いてある事が理解できるようになるから
あとは、下手に本を買うよりネット(主に海外サイト)で調べたほうが為になる情報が多いよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 01:08:43.69 ID:SuGUW0hm
【 OS 】Win7
【 バージョン 】CS6
【 詳しい内容 】筆文字を白黒のロゴにしようと思いレベル補正の後に
チャンネルで背景を反転させて塗潰してみたのですが
拡大するとどうしても淵がガタガタして気になってしまいます。
作業用パスやライブトレースも試しましたが風合いが損なわれてしまいます。
風合いを残しつつもう少し滑らかにできる方法があればご教授ください。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 05:07:12.42 ID:9k4cnCtU
>>429

周りの紙の白い部分を抜きたいんだよね?

だとすると、アルファとはどんなものかで、考えれば何とかなる。
と、ヒントだけ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 11:34:17.26 ID:FfAuyFTY
>>429
Photoshop 白抜き でググるといいよ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 11:36:26.11 ID:aBVZPQGS
>>429
状況がちょっとわかりにくい
レベル補正したってことは紙に書いた文字をスキャンしたのかな
"チャンネルで背景を反転させて塗りつぶした"って操作もよくわかんない
文字以外の紙の部分を透明にして他の背景と合成したいってことなのか
説明する画像なんかもあれば回答しやすいのだが
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 13:04:55.24 ID:SQjPFPRu
>>428
亀だけど自分もそう思う。
他の人はなぜわざわざ旧バージョンの参考書をすすめるのだ。
入門書、新品でもたかだか3000円前後でしょ?

共通している部分もあれど、旧と新の機能の僅かな違いでも混乱するかもしれないのに
初心者に無責任なすすめ方したら可哀想な気がする。
図書館で借りれれば一番いいけど、本屋でパラパラ見て自分に一番わかりやすそうな入門書を選ぶしかないと思う。がんがれ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 23:01:20.03 ID:mdn2PW3k
>>431
ありがとうございます。
白抜きで調べると境界線の調整など良さそうな方法が出来てきて助かりました。
やってみます。

>>432
補足するとスキャンした文字を線画抽出の要領で文字以外を透明にしてみたのですが
拡大するとガタガタなのでベクターのようにもう少し滑らかにできないかなという内容でした。
言葉足らずで申し訳ないです。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 07:46:00.61 ID:yg7wAr2y
ペンタブのショトカでctrl alt z入れても一回しか戻れないのってなんでなん? キーボードで打てば何回も戻れるのに
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 16:09:12.45 ID:IMK7vmFI
>>435
ペンタブスレ池谷
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 02:36:51.15 ID:snuUppk5
ブラウザ上の画像を右クリック、もしくはドラッグして
Windows フォトビューアーやPhotoshopで直接開くやり方って存在しますか?
アドオンみたいものとかあれば・・
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 11:36:34.21 ID:f8FrKnsi
【 OS 】 windows7 SP1
【 バージョン 】  CS6
【 編集モード 】 RGBカラー 
【 関連ソフト・機器 】 なし
【 詳しい内容 】
Photoshopがものすごく不安定で、
web用に保存・環境設定をいじる、ファイルの読み込み時などに、「動作を停止しました」となることが続きます
設定ファイルの初期化、Aero無効化、Photoshopの再インストール、使用メモリを増やすなどは試しました。
この不具合が起きるのは64bit版だけで、32bitでは正常に動きます。
osのユーザーアカウントを新しく作りそっちでPhotoshopを動かしたところ、64bitでも正常に動作しましたが、
Photoshopのためだけに新しいアカウントに乗り換えるのは手間が大きすぎて困ってます……。
どうにか解決策はないでしょうか?
また、現在一時的に32bitの方で作業してるのですが、64bitのosで32bit版を動かすことに問題はありますか?

PCスペックは以下です
interl Core(TM)i7-3770 [email protected] 3.40GHz
RAM 16GB
Intel(R) HD Graphics 4000

よろしくお願いします
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 17:38:44.32 ID:6HZ47kXB
>>437
それは普通ブラウザのアドオンやコンテキストいじるものだろう

>>438
素直にクリーンインストールだ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 17:40:34.81 ID:omgi2VXA
はああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああっれた
そらあぁああああああああああああああああああああああああああああああああ

そぉぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおっよぐっっっ
風ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


うんこ!!!
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 23:19:55.68 ID:9rvD7xJS
スペース押しながらドラッグって拡大して画像が画面からはみ出るかFキー押せばできるようになるけど
普通の状態だとイラレのようにはできないよね?(CS6)
ウィンドウ最大化せずに操作すること多いからちょっと不便だわ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 13:53:37.11 ID:3iTpVRrd
質問です
CS6、切り抜きツール
過去のバージョンで画像の外側からがーっとドラッグして角から切り抜くのが好きだったんですけど、
CS6から?なんだか画像が回転してしまうようになり、不便に思っています

画像の外側からドラッグしてトリミングできるようにするにはどこを弄ればいいでしょうか
クラシックモードにしてもダメなようです
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 14:12:23.88 ID:r1jA7K7C
普通に角を掴めばいいんじゃない。
回転しないよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 16:56:49.31 ID:sFMYxJBP
>>442
最初だけShift押しながらドラッグ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 17:15:42.36 ID:3iTpVRrd
>>443
角をつかむと縮小動作になってしまいます…
過去Verのようにワンテンポ挟むことなく切り抜き動作に入りたいのです

>>444
ズバリそれで解決しました!
どうもありがとうございます
これでストレスなく切り抜きできます
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 22:00:31.22 ID:rq41Ug3y
質問です

お菓子屋さん経営してます。スイーツなホームページ作ってるんですが、photoshopで板チョコのようなデザインが作りたいです。
誰か作り方教えてください。
ちなみにフォトショップ歴は1ヶ月です。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 22:07:45.90 ID:NcMGPIBV
>>446
素材として使うつもりならフォトショより解像度の変更があとからいくらでもできるイラレで作った方が良いよ

http://www.tutorialmaniacs.net/archives/1689
http://illustrator-labo.com/?p=537
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 22:23:46.08 ID:rq41Ug3y
>>447
イ、イラレですか・・・ 持ち合わせてないですが検討してみたいと思います
ありがとう
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 22:32:20.35 ID:W3LFpA/G
>>448
初心者さんなら普通にフリーの素材集買ったほうがいいかも
ネットで検索すればあるかも
大丈夫だと思うけど著作権には気をつけてねー

お菓子作りもがんばってね(スイーツ好きです)
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 00:20:19.61 ID:a7xhQtFa
>>448
一応フォトショでも「ペンツール」を使えばベジェ曲線を扱えるから似たような事はできる
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 00:34:37.16 ID:JL+1Vhvy
449だけど、ネットでフリーの無料素材を探してみてはいかがという意味です、念のため
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 01:03:49.88 ID:diedVpcq
>>450
一か月の初心者にペンツールとかムリゲ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 01:10:23.00 ID:diedVpcq
>>446
運がいいね 偶然ツベにあったよ
http://youtu.be/vQk1esco_-o
これならフォトショで可能
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 16:49:56.24 ID:7vB7pI/n
>>453
新人ユーチューバーか
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 01:46:46.06 ID:n4Hf6ATg
>>453
ありがとうございます、お菓子屋です。
見事にできました。なんてお礼を言っていいのやら・・・
助かりました。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 12:25:28.77 ID:6rEQ4x1Y
よかったね
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 22:47:55.46 ID:DF+mADfn
よろしくお願いします。Win vista、CS6、RGB

左側のカラーピッカーいじってる辺りで、背景が黒になった。
いつも通り切り取ろうとしても「選択範囲にないのでコマンドカットを完了できません」

一度閉じてまた開いたら、切り取りはできるようになっていたけど
自分が編集した画像の一部が四角く切り抜いたようになっていたり、選択範囲外が白かったり。

ヘルプ…
458457:2014/06/10(火) 22:58:59.15 ID:DF+mADfn
クリックしても↓が表示されて何もできなくなった。
移動ツールを使用できません。ターゲットチャンネルが表示されていません。
ファイル自体がバグることってあるの…?他のファイル開いたら平気でした。
別で保存してないから直らないときつい
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 23:40:54.23 ID:T8vkod7H
>>458
アルファチャンネルつくちゃったとかじゃね?
チャンネルパネルみたらRGBとR,G,B以外のがあるかも
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 23:41:15.68 ID:H610O859
>>458
Photoshopに限らず、PCで扱っているファイルが損傷することはあるよ
あるいは壊れていなくても、意図しない状況で保存されてしまったり

当該ファイルがそうかは分からないが、いずれにしても大切なデータなら
こまめにctrl+S押して、定期的にバックアップとるのは必須
461457:2014/06/11(水) 00:10:47.81 ID:GqPes9MY
ありがとうございます!
複数開いてて途中メモリが足りないとか出てたんであかんかったんだなと

>>459
見たがなかったよ、考えもなかったんで今度から気にかけます。
>>460
そっか〜〜大切なデータならこまめに保存、まじ覚えました。

┗(^o^ )┓明日仕切り直しで作り直す
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 13:38:16.80 ID:rwtZDiX0
ボタンに透かしいれたいのですが・・・
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 13:43:37.19 ID:+fwlnopx
ですがキーーーーーーーーーーーーーーーー!
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 22:16:44.99 ID:wY+RrIcv
透けちゃうんですか!!
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 23:35:09.86 ID:srWlY13w
>>462
ボ 透かし タ 透かし ン

というのはおいといてフォトショで透かしっていうと電子透かしのことになるからね
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 23:41:54.44 ID:W+Fzr3kL
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 11:03:16.98 ID:3NpHtAhM
saiとかみたいに常時上のバーに拡大縮小、回転とかを表示させるプラグインってないんだよね?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 18:39:06.67 ID:fyoAC9US
mac専用のならあった気がする
469sage:2014/06/12(木) 21:21:43.70 ID:jnqqIwfo
Marvericks、PhotoShop CS5で、テキストの一部を選択したら、その部分が消え、
さらに、カラーを変更すると、その部分が消えてしまうんですけど、
これは、Marvericksでのバグでしょうか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 14:44:44.31 ID:tXIKnbMl
>>462
他の方も画像で再確認してくれてるようだけど、基本的には

ボタンの上に文字を重ねて→不透明度の調整だよ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 20:15:57.07 ID:km0RWoX8
CCで調整レイヤー作成するときにマスクが自動で作成されないようにする方法ってあります?
CS3の時はパレットオプションでできたんだけど、CCだとベタ塗りレイヤーにしか適用されないみたい
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 01:21:36.34 ID:mNc9SIo3
透明シェイプレイヤーを一括できれないですかね
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 03:15:37.57 ID:7nZxP7Bt
Photoshop CS6でブラシツールを選択すると
ツールバーの下の段がモード、描画モード、不透明度と色々設定できますよね
ここで不透明度の右にある「不透明度に常に筆圧を使用します。〜〜」という
ヒントがポップアップするボタンがあります。
これを頻繁に使用しているのですが、これをショートカットキーに割り当てることは出来ないでしょうか?
何か方法はないでしょうか
いつもペン先クリックで切り替えてます。
OS win7 64
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 12:33:25.66 ID:l1/9T4sR
>>462
ラベルに透かしなら
https://www.youtube.com/watch?v=Fw8WrgPFtCk
手順にエンボスと不透明度を加えればなんとかなるのでは?
趣旨に反してたらすいません。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 15:53:47.48 ID:sQVCFGAx
CS6スレから誘導されて来ました


【 OS 】 Win7 64bit (メモリ12GB)
【 バージョン 】  CS6 64bit
【 詳しい内容 】
CS2からCS6に乗り換えたんだけど、
マウスホイールでの数値変更(不透明度やブラシサイズなど)が上手くできなくて困ってる
CS2では数値欄をクリックして選択状態後、ホイール上下で1刻みずつ数値を変更できたんだけど、
CS6ではまったく反応しなかったり、反応しても飛び飛びの数値になったり…
あと、フォントの種類やレイヤーモードなども、プルダウンメニュー上でホイール動かすとスムーズに変更できたんだけど、
CS6ではうまいこと反応せず。
(ちなみに、イラレの場合はCS6でもホイールでの数値変更がちゃんと機能する)
同じような症状になって改善した人いないかな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 23:15:07.47 ID:tavYx4tg
>>475
LogicoolのマウスをSetPointで使っていて「スムーズなスクロール」を有効にしているならそれをオフにすれば治るかもしれない
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 23:33:38.71 ID:3vFTjh4C
>>462
ボタンじゃないけどバナーに透かし
https://www.youtube.com/watch?v=8Kv7Z7vOzJE
フォトショのチュート
478475:2014/06/17(火) 00:50:05.33 ID:9MEuqa6g
>>476
「スムーズなスクロール」のチェックは外してたんだけど、
思い切ってSetPointをアンインストールしたらちゃんと動作するようになった!
いろいろ試したけどダメで途方に暮れてたから助かった…
ありがとう
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 05:40:29.89 ID:F4FgLdSA
win8 64proにてCS6を使ってます。

アクションとバッチ処理について質問です。
jpgファイルを開いて、リサイズ、別名で保存
と記録したいのですが、『別名で保存』が普通の保存としか記録できません。
階層構造で大量の写真をリサイズしたいので、保存ではなく、別名で保存が必要なのですが、なにか原因として考えられることはありますか?

よろしくお願いします。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 07:47:13.08 ID:QLA2Wlop
「別名で保存」の時「名前」を変えてなきゃ上書きされるでしょ普通
名前を変えたとしても同じフォルダに保存ではすべてのファイルはその名前になってしまうので
一番最後のファイルしか思いの結果にはならないと予想

てことで、「別名で保存」時、名前は変えずに 保存フォルダだけ変えとけばいいような気がするな
名前を変えたければそれ用のソフトで一括で変えればいいでしょう

とにかく保存ファルダを変えれば、と思いますよ、はずれてたらスマンね
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 09:40:56.39 ID:oo5M9YgZ
>>479
アクションにはべつに保存コマンドを含めなくてもいい
バッチ処理するときに保存方法のオプションがあるからそれで別の名前にして保存するようにしたらよい
482481:2014/06/17(火) 09:52:23.68 ID:oo5M9YgZ
今試してみたら保存コマンド含めないと保存ダイアログがいちいち開いて面倒だから、保存コマンドは入れたほうがいいかも
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 12:03:26.05 ID:xCpt3Ugf
てかただのリサイズだけならフォトショより楽に一括処理できるフリーのやつがあったと思うんだけど
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 13:29:38.32 ID:y3TDD033
win7 CS6の環境です
Photoshopを起動した時にデフォルトで背景画像みたいなのがあると思うんですが
そこに毎回新規レイヤーを作るのが面倒なのでデフォルトでレイヤーを表示させときたいんですが
何か方法はありますでしょうか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 13:47:38.49 ID:6pna+8H/
>>484
ショートカットキー覚えればいいのに、、、と思った。

デフォルト設定はしらんな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 15:37:54.67 ID:xCpt3Ugf
キャンバスサイズなんて毎回違うのが普通なのにそんな機能用意したところで誰が使うのか疑問
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 16:55:57.75 ID:nsylIwir
保存のダイアログって消せなかったっけ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 22:21:50.19 ID:Ixt8qgPX
>>484
レイヤーパネルでダブルクリックすれば普通のレイヤーになるよ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 00:44:38.81 ID:SJovqtGs
初めてPhotoshop触ってるんだけど
ブラシで線を引いても1回で最高濃度?にならなくて重ねていく度に濃くなっていくのは
Photoshop特有の描き味なの?
例 純粋な黒で線を引いても一筆目は灰色で表示されて一度筆を話して再度重ねて引くと
黒に近づいていく感じ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 00:54:13.77 ID:VhGnxSmu
それペンタブの筆圧設定の問題なのでは
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 01:00:29.14 ID:Svx+4NgR
1.そういうブラシ 2.筆圧が弱い 3.不透明度、流量が100%じゃない
どれか
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 01:31:34.64 ID:kNZPO+OA
>>489
硬さの設定
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 02:07:12.39 ID:SJovqtGs
その他の項目を外したらなんとか一筆目で最高濃度になったっぽい
しかし毎回みんな描くとき多すぎる項目を選んだりしてるのか?
個人的に抜きがすごく団子状になちゃって不満足なんだけどこれはどうしようもないのかな?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 08:18:00.47 ID:hqdHCGJo
>>493
初めて触った人にしては、とんちんかん推測を大胆に披露しているね
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 10:29:11.62 ID:krldESUf
>>493
質問するときには下のテンプレを使いましょう
全部でなくていいから

■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】  Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 16:55:06.13 ID:DwG71utS
マチエールとか筆の表現にこだわるならPhotoshopじゃなくてペイント系の方がよくね?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 17:02:15.10 ID:726opCth
【 OS 】 Win7
【 バージョン 】  CS4
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 Wacom Intuos4
【 詳しい内容 】
消しゴムツールだけが使えなくなり、原因がわからずに困っています
ペンツールや編集等の作業はできています
ソフトを再起動してみたり、キーボードをオフにしてみましたが変わりありませんでした
ペンタブレットは2本ありますがどちらで作業してみても同じ症状でした
マウスが現在手元にないのでマウス操作での結果は不明です

よろしくおねがいします
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 17:09:29.83 ID:WJbb+k/L
>>497
Photoshop 消しゴムツール 使えないで検索したら?
499497:2014/06/19(木) 17:56:42.46 ID:726opCth
>>498
検索して似たような症状を探してみたり、試してみたのですが…
それでもいっこうに直らなかったのでこちらに詳しい方がいないかと思って尋ねてみました
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 18:00:41.93 ID:WJbb+k/L
消しゴムツールが使えないの症状をもっと詳しく書いたら?
描画色と背景色が黒になってんじゃないの
それとも消しゴムツールのつもりが背景消しゴムツールであったとか
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 18:01:17.32 ID:BfuTaYMw
原因はWinのタブレット設定とワコムの設定が競合してるとか?
とりあえずレイヤーマスク作ってブラシで消すかクリッピングマスクで代用してればいいんじゃね?
502497:2014/06/19(木) 18:27:57.94 ID:726opCth
PC・フォトショップ・ペンタブは同じものを数年前から使っています
数ヶ月前までは消しゴムツールが問題なく使えていました
考えられる原因は最近ペンを1本追加購入したので2本使いになったことか、
もしくはタブレットかフォトショップのどこかを間違えて設定してしまったのかなと

>>500
描画色と背景色は黒・白・ほかの色にしてみても変化はありませんでした
普段は消しゴムツールしか使ったことがなかったので
消しゴム・背景消しゴム・マジック消しゴム、切り替えて試してみましたがどの消しゴムでも変化なしでした
あとはペンのお尻の部分も使ってみましたがこちらでも消せませんでした

>>501
今と同じPCとタブレットの組み合わせで以前までは使えていたのですが
フォトショップかペンタブの設定を変えてしまったのかもしれません
代用案ありがとうございます
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 18:50:55.22 ID:7ipfa5JG
>>502
不透明度はチェックしてみた?
何かの弾みで1%とかになってると、消えてないように見えるよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 19:17:33.06 ID:vTRmejMh
症状がててる状態でスクリーンショット一枚あげたら解決しそうな
505497:2014/06/19(木) 19:41:38.47 ID:726opCth
>>503
消しゴムツールの不透明度は100%にしています
アドバイスありがとうございます

>>504
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1221355-1403174227.png
スクリーンショットです いかがでしょうか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 23:52:13.82 ID:FWotZ6jb
Ver15ってもうすぐ発売なの?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 00:06:10.76 ID:i0k6t4Vz
>>506

Ver15なんて発売されない
CCがアップデートされるだけ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 01:04:55.05 ID:luviKMpX
>>507
内部バージョンは14.2.1 から 15.0.0.58になるそうだから大幅な改変っぽいよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 01:43:31.59 ID:7/ZT8iWP
>>505
Photoshopの再インストールしかない
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 01:44:05.69 ID:7/ZT8iWP
>>508
まじか、SAIみたいな綺麗な線画ひけるようにしてほしいな〜
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 01:51:59.67 ID:oda27Xux
SAIからPhotoshopに移った人って慣れるまですごい時間掛かったか?
調整だけ使うとかならまだしも全工程移行する人いるけど凄いと思うわ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 01:55:14.82 ID:wdDKcqNm
線画なら圧倒的にPainerX3だろ
photoshopはお絵かきソフトじゃぁないしw
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 01:57:40.44 ID:7/ZT8iWP
>>512
そんなことはわかっているがそこをなんとか、でしょ
今までブラシのパワーアップもすごくがんばってくれたんだし
後は手ブレ補正だけだ
期待しても無理はない
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 12:38:50.86 ID:fvcLUD8O
>>505
これ真っ黒に対して消しゴムかけた結果がこの擦れた線?
消しゴムのブラシオプションで不透明度のジッターとかテクスチャとか入ってない?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 14:29:38.43 ID:ZJY2/FKz
>>505
ブラシパネルで「その他」にチェックが入って
不透明度のジッター100%、コントロール:筆圧だと
似たような結果になるな。

そこもデフォルトなら、初期設定ファイルを捨ててみて、それでもダメなら再インストールかな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 15:25:07.07 ID:069QdpmF
>>513
2014では手ブレ補正が装備するらしいぜ???
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 16:32:53.45 ID:7/ZT8iWP
>>516
まじか〜
今Cs6だけ乗り換えたほうがいいのかな・・
これ以上待つとアップグレード権なくなるのかな
よくわからん
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 17:29:31.73 ID:nlw+tNew
アップグレードも何も今は誰でも月980円では?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 17:33:30.89 ID:2oa4EW/T
手ブレ補正ってカメラの手ブレ補正っぽいけどね
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 18:27:09.17 ID:kl3jYibt
じゃ次は、人生のブレの補正機能だな
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 20:22:44.80 ID:Eki3Y8u0
ブレで済んでる人生なんて贅沢だ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 01:38:51.17 ID:tJiLzl57
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 02:34:48.28 ID:Ia6ch5xR
ぱっとしない機能ばかりだな。CC移行に踏み切ったのもうなずける。
新機能が追加されても基本的な機能は改善どころか改悪ばかりしてるイラレよりはよっぽどいいけど。
イラレのCS6はもう笑っちゃうくらい改悪がひどいw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 02:54:11.03 ID:vhN+2+qJ
焦点距離で切り取るのはなかなか面白そう
525497:2014/06/21(土) 18:38:47.61 ID:2lOvSr0x
>>509 >>514 >>515
自分がいなかった間にも反応下さってありがとうございました

ブラシツールの設定で「散布」「テクスチャ」「その他」にチェックを入れた状態で
描画したのがあのスクリーンショットでした

デフォルトに戻すべきだと思い直してチェックを1つずつ外していったら
消しゴムが使えるようなりました!
おそらく消しゴムツールの設定「テクスチャ」にチェックを入れていたのが
消しゴムツールが使えなくなっていた原因のようでした…
知らずのうちにチェックを間違えて入れてしまっていたようです

初心者の質問に親身になって原因を考えてくださってありがとうございました
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 13:41:09.99 ID:Ml41oTZF
ここってCS6使ったイラスト関係の質問はスレチだよな?
そういうスレってあるのか?
CS6の質問スレはあったんだけど
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 15:52:43.15 ID:k98S07oy
>>526
別にいいんじゃない?

【公募】イラスト仕事情報交換スレ21【登録】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/illustrator/1401160247/
ここならプロが常駐してる
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 11:00:12.08 ID:fMSAhW96
>>526
CG板のフォトショスレいきゃいいんじゃね?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 16:06:28.98 ID:BF5h1D7z
>>527
プロ?コンクール受賞者とかいるの?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 16:11:21.00 ID:0/70jh9i
>>528
ここCG板のフォトショップ総合質問スレじゃね?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:43:19.38 ID:a8LSoGg5
ここだったのか!?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 00:17:01.64 ID:OFzuwrz6
ここでいいのか
質問しようと思ってたこと忘れちゃったから
思い出したら質問するわサンキュー
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 17:55:19.45 ID:sY1uQQ+j
すみません
時間がないのでどなたかお助け下さい

Win8.0 64bit CS5
あるファイルでパスの塗りつぶしを行うと、フチがジャギジャギになってしまいます
解像度等同じ条件の他ファイルでは問題ありません
アンチエイリアスはオンにしてあります
何か解決策はあるでしょうか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 18:06:44.54 ID:CF/2CCV1
>>533
パスを描く→右クリック→出てきたウィンドウの下のほうのアンチエイリアスにチェックをいれる
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 18:10:04.56 ID:CF/2CCV1
>>533
合成の描画モードがディザ合成になってない?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 18:11:00.95 ID:sY1uQQ+j
>>534
ありがとうございます
どこを右クリックですか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 18:17:49.07 ID:CF/2CCV1
パスで三角形作って、それを右クリックでパスの塗りつぶしをクリックして
出てきた画面で色々調節できるんじゃないの?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 18:19:37.18 ID:sY1uQQ+j
>>537
塗りつぶしのオプションもアンチエイリアスオンです
うーん
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 19:38:51.07 ID:pqcJVaP0
カラーモードは?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 20:24:14.24 ID:sY1uQQ+j
>>539
RGBで作業中
他のファイルはジャギってないのに何ででしょう…
新しいファイル作ってレイヤーコピーしてみましたが
結果は同じでした
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 20:36:23.56 ID:DBrK1dXR
.。o O( レイヤースタイルの描画モードは
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 21:02:42.82 ID:R//GJTWZ
そういうときは画像をUPしろと・・・
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 21:43:54.41 ID:Q/SypGRA
むしろそのファイルをUpしたほうが早いかも
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 23:32:43.34 ID:0znm64nk
パスにそんなオプションあったっけと思って調べてみたらパスじゃないものをパスって言ってるぽいな
545533:2014/06/26(木) 00:16:17.82 ID:pyxTXdSM
533です
自分で設定した覚えはないのですが、レイヤー効果がディザ合成になっていて
レイヤー効果を削除したら元に戻りました

ペンツールでベジェ描いて、作業用パスを塗りつぶすというのをやってたんですが
これってパスって言わないんでしょうか?

何にせよ皆様感謝します
ありがとうございました!
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 01:24:43.99 ID:xrSjKMWk
>>545
ごめん。もっと調べたら単純に俺が使ったことないだけだった。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 07:55:37.45 ID:2GFjbhbT
CS6使ってるけど、写真をレイヤーとして開く方法ってないかな?
今はドラッグ・アンド・ドロップで開いてから全て選択コピー貼り付け使って手動でレイヤーとして開いてる
アクション組もうと思ったけどうまい具合に作れなかったし、何か方法あるとありがたい
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 08:01:29.51 ID:Ym/5wFSz
ファイル>配置
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 08:05:44.42 ID:2GFjbhbT
>>548
その方法だと1枚ずつしか配置できなくて・・・1回に100枚ぐらいレイヤー化したい
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 08:32:42.62 ID:Ym/5wFSz
じゃあスクリプトのファイルをレイヤーとして読み込みってやつ使えばいい
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 08:53:21.04 ID:2GFjbhbT
>>550
うをーできた!!ありがとう!これは助かる
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 09:04:10.50 ID:kc/iLjVv
>>549
>>550で正解だけど読み込み時クソ重くなるから注意
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 01:03:33.55 ID:95+dfGod
予想だけどヒストリー数を2とかにすれば重くならないと思う
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 01:07:57.55 ID:3mqPvnFD
ヒストリー数2はちょっとデジタルのメリット投げ捨てすぎじゃないですかね・・・
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 01:15:28.62 ID:2YB21+tY
2はさすがにきつい
最低でも8くらいはないと試行すら躊躇して
考える時間が長くなって効率悪い
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 07:42:11.42 ID:jCBI8Yyw
そんな方法でも軽くできるのか。やってみようかな
ちなみに数開くとファイルサイズが大きすぎるらしくて保存もできないからデジタルのメリットないw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 11:54:10.12 ID:d+2MxUyF
メモリを256GBぐらい積めば重くならないのかな
CPUも良いのにしないとダメかな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 12:54:43.32 ID:L7/n/edD
>メモリを256GB


え?え?え?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 13:06:07.91 ID:jCBI8Yyw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 13:51:51.46 ID:YbCqsic8
メモリってどれだけつんでもそれに合わせて大量に使うよね・・なんでだろ
256つんでも、Photoshop使ってるとすぐ200GBくらい使うでしょ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 14:52:27.39 ID:1KDjrdhS
>>560
200GBもメモリ消費するのは凄いな
そもそも200GBもメモリ積むマシンって・・・・・・
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 14:59:20.17 ID:L7/n/edD
>Photoshop使ってるとすぐ200GBくらい使うでしょ

え?え?え?

えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 15:04:11.06 ID:9rPW4p8i
メモリとハードディスク区別ついてないんでしょ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 15:04:33.09 ID:3mqPvnFD
今一般販売されてるモジュールの最大サイズって確か1枚で64GBくらいじゃなかったか?
だからこれを4枚買って挿せば64*4で256GBのマシンが組める
ただし1枚数十万とかいうアホみたいな値段だから現実的に考えてやるとしたら富豪の趣味だが
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 15:11:16.89 ID:YbCqsic8
何いってるの
メモリ2GB時代にPhotoshop使ってた時は1Gは楽に使ってたし
8GBのときは4GB
今16GBだけど、6.5GBPhotoshopが使ってんだけど
そもそもメモリ割り当て5%とか10%でやってる人いるの?
性能落ちまくりでしょ
起動した当初は1GBも使わないんだけどさ

ブラウザだってそう、メモリ多くつんでもわざと多く使おうとしてくる
メモリはどれだけつんでもKBの量ではなく、常にパーセンテージで使おうとしてくるから
200GBつんでもパソコン起動し続けてれば70%でも80%でも消費していく
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 15:23:35.29 ID:3mqPvnFD
言うてブラウザじゃ丸一日起動しっぱなしにしてても数GBしか使わないけどな。もちろんディスクキャッシュ無効で
フォトショもいったん終了させれば逐一メモリ解放するし、そもそもメモリに空きが10GB以上あっても何故かtempに色々展開させやがるから、
現実的に今のフォトショのプログラムのままメモリだけ100GBとか積んでも、ヒストリー数やたら増やしたりしなけりゃ使い切る事は無いんじゃないかと思う

あとメモリモジュールだけどどうやらまだ1枚32GBまでしか普通に流通してないっぽい
だから256GBマシンは普通のマザーじゃ組めないわ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 15:46:44.84 ID:jCBI8Yyw
これはためになった

パフォーマンスを最適化する | Photoshop CS4、CS5、CS6、CC
ttp://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/optimize-performance-photoshop-cs4-cs5.html
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 16:30:44.17 ID:6hG3wxaK
メモリもあったほうがいいに決まってるけど256Gはさすがにサーバーマシンとかのレベル
それならメモリを16Gか32GにしてSSDを記憶ディスクにしたほうがよっぽどコストパフォマンスがいい
それでもフォトショじゃよっぽどでかいサイズの画像の作業でないと32Gとか使いきらん
AEとかなら遠慮なしにガンガンメモリ使っていくけどね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 19:25:34.86 ID:fafVaoEu
ワークステーション使ってるけど
エントリーモデルだから最大メモリ搭載可能量は
4GB x 6枚で24GBだ。

そんなにカネないから4GB x 2枚だけど
3D機能使ってもかなり快適だが。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 20:25:28.97 ID:3mqPvnFD
4GBまでしか挿せないのに6スロットあるとか今時珍しいな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 21:13:22.12 ID:jOrxiVit
>>564
一般でも16GBが最大
ワークステーション向けでも32GBじゃなかったか
しかもそんな認識できるOSも少ないだろ

SuperMicr◯のマザーでも最大1.5TBだしなぁ…
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 21:17:29.05 ID:bS+UW+cN
認識できるOSが少ないとか、いつの時代の話だよw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 21:47:10.01 ID:jOrxiVit
Win7Ult64bitですら最大192GBでしょ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 22:01:18.51 ID:bS+UW+cN
何で旧世代のOSを持ち出して、「ですら」なのかはよく分からんが
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 06:50:57.78 ID:SlnRWHki
フォトショップでメモリ200GB使うってどんな状況なの?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 07:06:18.04 ID:rPfkS6Bw
8GBありゃ十分だよな
それ以上あっても、なんからしら快適になることはあるかもしれんが大差ない

メモリの節約の仕方をしらない馬鹿が何GBあっても足りないとか言うのかもね
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 10:09:05.22 ID:3I9WuqLk
>>575
実際にメモリ大量につんでみりゃわかるよ
Photoshop起動して半日作業してタスクマネージャみてみ
メモリ割り当て50%なら100GB消費してるから
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 10:12:01.83 ID:h49Rc3i8
Windows上で使うならメモリ仰山積まないとやってられんだろうなあ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 10:20:31.88 ID:F4yc2t4y
100GB占有してるスクショ見てみたい
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 10:47:07.75 ID:6wmY1Gdb
>>547
「ファイル」→「スクリプト」→「ファイルをレイヤーで読み込み…」ってスクリプトが、
ウチの環境にはあるが、
どこかからDLしたんだっけなー。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:08:08.82 ID:zhZWY+of
>>577
スクリーンショットうpしてよw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:39:19.90 ID:SJM5H2hp
メモリ200GB載せてる超富豪がいるスレはここですか? スクショはまだですか。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 12:04:17.97 ID:Y9mBTSr2
現実的にメモリ128GBでも積んでいる人は少ないだろw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 12:08:16.74 ID:EqSBFQ54
メモリ200GBとか、何か勘違いしている初心者じゃない?
1桁間違ってるとか、仮装記憶のこととか。

本当ならどんなコンピュータ使用してるの?

とりあえず、メニューの編集からメモリをクリア実行してみ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 12:22:00.36 ID:s93plW1t
実際にメモリは32GB程度で仮想記憶ディスク(当然SSD)を100GB割り当てれば通常作業に支障はないよ。
HDDだともう遅すぎだよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 13:06:43.15 ID:rPfkS6Bw
>>585
メモリ32GBも使うか?
どんな使い方してんだ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 13:28:03.44 ID:YK87wSZP
>>586
まぁ君の言うメモリ8GBじゃぁ少ないよw
8GB全部使えるわけじゃぁないからな
どんな使い方してんだ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 13:37:15.11 ID:CqqGrkWO
アマで趣味程度にやるのならメモリ8GBで十分だろう。
プロが仕事に使うにはやっぱり16〜32ぐらいは欲しいよな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 13:47:15.61 ID:3q3PfLHN
印刷屋だと64bit移行もまだ全然進んでないけどね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 13:50:42.27 ID:F4yc2t4y
趣味なら好きなだけ遊べるけど、
仕事だと必要かどうか、予算を回せるかどうか、そこに費やしてペイできるかどうかで決めるもんだからな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 15:27:59.57 ID:94Ws6lJ+
3DCGテクスチャ屋だと32bit版なんて問題外だゎ
そもそもMAYAが32bitではインストできないし
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 16:54:59.65 ID:eWDfeIac
そんなこといちいち自慢しなくてもいいから
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 17:45:59.99 ID:Z2lchqIu
自慢に感じるような個所ってあったのかい?
3Dでは64ビット化は数年前からだよ
フォトショップも一応はobjファイル読み込み可能だからw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 18:13:10.54 ID:a+nQmJl+
>>593
objファイルってwavefront?
あんなフォーマットまだ使ってんだ
全部fbxに置き換わったかと思ってた
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 19:55:51.40 ID:CqqGrkWO
objファイルはジオメトリとUV、法線だけなら1番汎用性があるよ。
アニメ、ボーン等々だとFBXだけど。
でも、Photoshopで3Dペイントやっている人って少ないよね?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 22:22:22.59 ID:QRWJ6mII
32GB実際に積んだマシン使ってるが、Windows自体がアイドル状態で搭載メモリの半分近く使うような設計になってるから
そこでフォトショゴリゴリ動かせばまぁ30GB近く消費されることもあるよ
ただ100GB超えのマシンだとどうなるのかは見当もつかんが
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 23:06:28.84 ID:VAtQvpSY
俺も32Gだけど通常時で今見たら3Gだった。買った当初はこれで快適!とか思ってたけど
使用量みてたら8G超えるのはAEのRAMプレビューの時くらいだった。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 00:10:53.21 ID:3B1Ut6HA
写真のレタッチしかしないからか4GBで余裕
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 08:52:13.33 ID:rVbbNoEq
技術的な話は全然伸びないのにスペック的な話だとこれ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 00:08:57.99 ID:WIQlxzS3
D800など3600万画素の写真をパノラマや複数枚のブレンドなどに使ってると、16GBじゃ足らなく32GBに増設してた。
32GB有れば快適に作業できる。
実際PSに割り当てるのは70〜80%に設定してあるけど。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 01:17:50.69 ID:NM18p4un
>>593
亀だけど、テスクチャ屋ってとこに嫉妬したんじゃないの?
いずれにせよ>>592みたいなのはちっちゃい人間だと思うが
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 07:59:56.03 ID:Szxi+i1B
んなところに嫉妬するかよ。
いちいち3Dは〜とか説明しなくたって誰でも知ってるわ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 08:49:23.44 ID:gKfStn3y
本人降臨かw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 10:50:31.30 ID:5dLegbJO
エイリアスってお高いんでしょ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 01:36:16.03 ID:yzOBXseE
>>602
お前友達いないだろw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 16:34:02.06 ID:/0QZwZzi
>>604
エイリアスって何?
オートデスクの奴?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 22:02:02.69 ID:WyGPYgHZ
win64bit CS5

消しゴムの切り替えで鉛筆とブロックをキーボードで切り替えたいんだけど
そんなショートカットやスクリプト知ってる人居ます?

消しゴム ブロック、 鉛筆 切り替え スクリプト
この辺のキーワードを組み合わせてぐぐってみたけど見つからなかったもので
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 23:48:39.26 ID:MUKMkhEh
>>607
多分アクションに登録するのが一番早いと思う
切り替えの分をいくつか作っておく
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 00:03:01.15 ID:VpvGlgyU
>>608
アクションに登録するやり方は?
その方法が解らないんじゃないかな?
俺も解らないけどw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 00:27:35.72 ID:2U5QF4Dy
新規アクションを作成→アクション名をつけてファンクションキー(Fキー)登録を決める
→記録開始→好きな消しゴムのモードを選ぶ→記録停止

ファンクションキーを押せば一発で好きな消しゴムに
ペンタブのボタンにファンクションを登録すればさらに便利
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 00:45:51.19 ID:2nuql467
>>610
消しゴムのモードの ブロック 鉛筆 の切り替えってアクションで反映される?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 01:02:43.98 ID:2U5QF4Dy
>>611
ごめん やったことないからわからんw
誰か人柱になってくれ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 11:14:15.45 ID:bAJ/fDDl
607では無いがスクリプトまで調べている人が、一番簡単なアクション登録を試してないはずがないと思うぜw
ブラシツールでもモードの(通常)(ディザ合成)とかブラシの種類等々はアクション記録できないよ
最後に使った設定が反映されると思う
なら最後に使った設定を書き換えれば・・・・・・・
俺はそんな技量は無いので次の人にお任せする
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 12:22:00.28 ID:lDXtN/Yl
英語で検索したら、スクリプト書いてる人がいる様だ
消しゴムのそんな差まで使った事がない俺w
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 01:59:52.37 ID:zxCaCaVc
【Adobe×ニコニコ】デジタルフォト&デザインセミナー2014

写真のクリエイティブ力を磨くためのスペシャルイベント
基礎から最新技法までプロのテクニックをご紹介。

2014/07/04(金) 開場:12:35 開演:12:45
http://live.nicovideo.jp/watch/lv183972526
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 05:17:16.04 ID:GezVuoLD
windows7にcs2いれたんですけど
パレットの表示が消せません
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 19:39:56.94 ID:oM87dgSV
そうですか
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 19:51:43.35 ID:v7v6G1di
そういやXPとTigerがサポート終了したから
CS2をサポートする必要ないのに
例のダウンロードページがまだ存在するってことは
やはりシェア維持のためにわざとか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 21:04:46.31 ID:YOCJay1Q
OSサポートが終わったら、それ対応ソフト出してる会社もサポートやめるとかよしてくれ
オフラインで使ってる奴だっているんだぞ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 00:19:38.45 ID:UlcRCU3I
新規でCS2を始める人もいるし。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 01:15:32.99 ID:dkHuGR38
Win7 64Bit
スマートオブジェクトに変換して拡大/縮小しても
通常と全く同じように画像が劣化してしまうんですが
これはどうしてでしょうか?
「ファイルの保存先を元画像と同じフォルダに〜」が怪しいと思い
別名で保存で調整してみましたが効果なしでした
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 01:46:37.32 ID:2iSgL4Z6
>>621
スマートオブジェクトの使用を勘違いしてるんじゃないの
スマートオブジェクトでも拡大縮小の際にはサンプリングが行われるから画質は劣化するよ
ただ普通のビットマップ画像だと何度も拡大縮小するとそのたびにサンプリングが行われてどんどん劣化していくのに対して
スマートオブジェクトだとサンプリングが1回だけで劣化が最小限で済むってだけの話
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 02:32:57.95 ID:dkHuGR38
>>622
http://blog.happyelements.co.jp/2012/08/photoshop.html
ここのように通常の拡大縮小とは明らかに違った結果が得られると思ったのですが
実際はそうは行かないという事でしょうか?
やはり拡大縮小に耐えるベクタ画像のような状態で扱うには
イラレを使うしかないのかな
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 03:55:04.83 ID:ogLqVwU8
>>623
そのページでも>>622と同じこと書いてあるじゃん。
もうちょっとビットマップ画像とベクタ画像をちゃんと理解したほうがいいと思う。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 12:49:07.61 ID:QFIoGcYd
ラスタ画像を全く劣化無しで拡縮は無理だけど、blow up 3っていうプラグインを使えば標準で拡縮するよりかは劣化が少ない
標準物と比べないと差が判らないけどさw
信じる者は救われるレベル
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 13:22:19.41 ID:6AP8joTU
>>625
サイト見たけど、本当にあのレベルで拡大できるの?
スゴいな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 16:32:19.63 ID:dkHuGR38
>>そしてできたこのスマートオブジェクトのレイヤーは、元の画像を読み込んでいるだけなので、拡大縮小を何回繰り返そうが、回転をしようが画質が劣化することはありません。
大抵のサイトで似たような事が書いてあったので
ベクタ画像のように扱えるようになったんだ、次代は変わったんだ思い込みました
イラレに帰ります

>>625
見てみます、ありがとう!
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 18:19:50.46 ID:ogLqVwU8
BlowUpってのが結構よさげなので他のも調べてみた

ドットの粒々感を軽減するアルゴリズムを簡単に比較できる「Depixelizing Pixel Art」
http://gigazine.net/news/20140227-depixelizing-pixel-art/

hq4xってのはwikiから辿った下のところのファイルでGUIで無料で出来た
https://code.google.com/p/2dimagefilter/

PhotoZoomProのほうが若干よさそうだけどコスパを考えるとBlowUpのほうがいいな
トライアル期間が終わったら買うかもしれん
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 18:43:28.84 ID:KPpHT+3I
サードパーティのプラグインを入れていくと、
フィルタメニューにズラーと並んでいきますが、
これを自分好みにグループ化することはできますか?

編集->メニューから表示・非表示にすることは分かりましたが・・・
バージョンはCCですm( )m
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 05:18:29.32 ID:8ErsYK17
CC2014及びCS6を使っています
大量の人物写真のリサイズと位置合わせをアクション化できないでしょうか?
素材は全て証明写真のように白背景に一人で写っている写真ですがサイズ、縦横比、人物の位置もまちまちです
現状ではサイズを指定した切り抜きツールの位置を一枚ずつ手動で合わせているのですが
顔認識して指定の位置に移動してから切り抜きするなど可能でしょうか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 13:28:01.49 ID:Y82eiKig
>>630
トリミングで白い背景はいけると思う
リサイズだけならなんとかなりそうだけど、
主の要求ならphotomergeあたりの機能じゃないかな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 18:58:39.11 ID:8ErsYK17
>>631
> >>630 
> トリミングで白い背景はいけると思う
> リサイズだけならなんとかなりそうだけど、
> 主の要求ならphotomergeあたりの機能じゃないかな

どうも。一枚に合成したいわけではなくサイズの揃った証明写真が大量に必要なんですが
photomergeってパノラマ作るだけじゃないんですか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 19:59:57.23 ID:VAS6bsWQ
>>630
認証システムじゃないんだから
顔の位置合わせがまず無理でしょ
写真撮る時点で顔の高さを決めて
撮れば良かったんだよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 20:41:03.04 ID:ZBIonHmf
>>630
大量って実際に何枚処理したいのかな?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 20:44:54.77 ID:VAS6bsWQ
でっかいサムネイルで顔の高さ見て分類すれば
何パターンかのアクションで対応できるかもよ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 03:44:52.34 ID:qTsYYB/G
>>633
参加者に各々撮影してもらった素材なのでなんともならないです

>>634
3000枚以上です

連番静止画にしてからAfterEffectsに読み込ませシルエット化してからスタビライズをかける手を思いついたので明日試してみようと思います
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 04:02:54.34 ID:bHkFxFLE
思い付きが頭いいなと思うけど確実にうまくいかないだろなw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 04:31:30.84 ID:bHkFxFLE
ちょっとググってみたらそれらしきソフト見つけた。フォーラムによると22万だってw
https://www.luxand.com/facecrop/

あとこれは一つの写真から複数の顔を取り出すみたいだから
複数の写真をばらまいて一つの画像としてこれに通せばいいかも?
http://sourceforge.net/projects/snfacecrop/
ウェブサイトにはバッチモードもあるって書いてあった。
>BATCH MODE DETECTION
>To detect faces in a single or multiple image files in batch mode:

ソース。2011年の書き込みでこれだから探せばもっと見つかるんじゃね?
https://forums.adobe.com/thread/800351
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 07:19:26.90 ID:/11gHB/u
フォトショの標準機能じゃ無理だよ
専用ソフト探したほうが早いね
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 10:57:56.91 ID:/11gHB/u
それかOpenCVの顔認識機能つかうか
プログラミングできるならそっちのほうが早い
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 14:11:59.44 ID:XOZ8pDAw
>>638
そのものズバリのソフトは一回きり使うにしては高価過ぎるし
集合写真から顔を切り出すフリーソフトは何個か見つけたものの
クロップ後のサイズを指定できるものは見つからなかったんですよね

>>640
OpenCV使えたら良いんですけどプログラム組む知識が無いもので断念しました

やはりAEでのスタビライズを機能させるには下準備に手間が掛かり過ぎたため
Photoshop上でカラコレと同時に手作業でクロップしていく事にしました
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 16:00:42.12 ID:pscnKf9l
全くの無知でどこで質問したらいいのか分からないのでここでさせてもらいます
http://i.imgur.com/qK2RX2G.jpg
のようなちょっとボケっとした岩や地面のテクスチャを作るにはどうすればいいですか?
手書きだとは思えないので何らかの加工をしていると思うんですが・・・
ちなみにゲーム自体の解像度は設定で最高にしてあります
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 16:56:01.33 ID:fXbNC1GT
>>642
フォトショップ的に作るのなら、プリセットのアクションのテクスチャ(溶岩等々)でボタンを押せば描いてくれる
ボカシが必要ならガウスボカシでやるとか?
実際のゲームテクスチャは反射、バンプ(ノーマルマップ)色々作らないと駄目だけど
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 20:13:37.05 ID:N4Z/vAc3
こういうのは雲模様でなんでもできる
645642:2014/07/09(水) 21:45:01.07 ID:pscnKf9l
642です
お二方のレスを参考に色々いじっていたらなんとなくイメージが掴めました
ありがとうございました
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 22:47:10.03 ID:N4Z/vAc3
雲模様のコントラストをドカンと上げると色々できるよ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 07:44:46.97 ID:lYQf3dYY
スクリプトの質問はこちらで良いのでしょうか?

多数の数字を持つテキストファイルを用意し、
レイヤーのx,y座標に適用出来るようなスクリプトを探しています。
このようなスクリプトにお心当たりはないでしょうか。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 07:55:40.41 ID:HdmkGyEW
sage忘れ失礼しました
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 10:27:22.11 ID:HdmkGyEW
>>647-648で一度は自分のレベルが低すぎて相談できたものではないと思ったのですが、
ここ数日解決できずそろそろ泣きが入ってきたのでお手隙の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

プログラミングは未経験です。せいぜいCで配列に値を入れたりといったあたりが関の山です。
初心者向けのサイトなどから引っ張ってきて切り貼りしたカンマ区切りのファイルから文字を読み込むコードを
他のサイトの座標を手入力するスクリプトと併せればなんとか形になるのではないかと思いましたが、
Photoshop上、ExtendScriptToolkit上で実行すると ActiveXObjectにコンストラクタがありません。とエラーが表示されます。
エラーの出る行:var objFileSys = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
デスクトップ上で実行すると、一見、ファイルから読み取ったデータを変数に正しく写しているように見えるのですが・・・
ここのところ検索をかけたり、他の方法を試してみたりしていましたが、下手の考えで何も進展がありません。
以下はソースコードです。改行数も厳しく汚いですが、どなたかどのように修正したら動いてくれるのか教えていただけないでしょうか。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 10:29:01.64 ID:HdmkGyEW
var strScriptPath;
var strOpenFile;
var objTextStream;
var strText;
var testary = [];
var objFileSys = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
strScriptPath = String(WScript.ScriptFullName).replace(WScript.ScriptName,"");
strOpenFile = objFileSys.BuildPath(strScriptPath, "TestData.txt");
objTextStream = objFileSys.OpenTextFile(strOpenFile);
var objFileSys = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");

while (objTextStream.AtEndOfLine==false) {
for(i = 0; objTextStream.AtEndOfLine==false ; i++){
strText = objTextStream.ReadLine();
WScript.echo(strText);
testary = strText.split(",");
WScript.echo(testary[0]);
WScript.echo(testary[1]);
} }
objTextStream.Close();
objTextStream = null;
objFileSys = null;
var strText = null;
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 10:37:21.80 ID:AEBaSNq5
Windows Scripting Hostで動くわけじゃなくPhotoshop上のscriptエンジンで動いてるので、
Photoshop用の命令使わないと駄目よ

ファイル開くなら
f = new File(filename);
f.open("r")
みたいな。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 11:05:28.09 ID:HdmkGyEW
こんな長文にお付き合いいただきありがとうございます。動いてくれないんですね。私が何か変な値を使ってるのかと思ってました
ですが、すみません、ファイルの場所指定すらうまくできず、f.openも出来ていません
filenameの部分に""を使ってパスを指定するのだと思いますが、例えばC:\Sagyo\TestData.txtであれば
f = new File("C:\Sagyo\TestData.txt")となるのでしょうか
どこかのサイトでは\を2つずつ使用していたのですが、どちらにも動いてもらえませんでした
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 11:27:05.89 ID:AEBaSNq5
うちの環境(CS5)では
f = new File("C:\\Users\\user\\Desktop\\sample.txt");
flag = f.open("r");
if (flag == true)
{
text = f.read();
alert(text);
f.close();
}else{
alert("ファイルが開けませんでした");
}
みたいな書き方で読めてるよ
あとはプログラム自体の中身になっちゃうからここでは説明しにくいな
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 11:31:31.27 ID:HdmkGyEW
スラッシュ二つも試したとは思ったんですが、環境も変わらないしやっぱり私の記述がおかしいのでしょうね
仕事から戻ったらまたチャレンジさせてもらいます
例示まで頂いて本当にありがとうございます
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 15:11:58.49 ID:AG1eRzUs
Adobe CS6 バージョン
JavaScript リファレンス

http://www.openspc2.org/reibun/AdobeJS/CS6/index.html
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 21:25:41.61 ID:HdmkGyEW
どうもありがとうございました、おかげさまでなんとか形になりました。
動くには動きますが、疑問が残っているので質問させてください。
ttp://www.openspc2.org/projectX/Photoshop/0037/
読み込んだデータをもとに、こちらを参考に
x = testary[i];
y = testary[i+1];
layObj.translate(offsetX-x, offsetY-y);
としたところ、データには正の数字を入力しているにも関わらず、負の方向へ移動してしまいます。
offsetX-xであるためだろうと思っていたのですが、offsetX+xとすると、
実行結果にtranslateが適用されません。直接+testary[i]としても動作しませんでした。
x = -testary[i];
y = -testary[i+1];
と、代入時点で値をひっくり返して急場は凌げてますが、なぜこのような結果がでるのでしょうか。

別点、アクティブなレイヤーの参照番号を知る記述が判りません。よろしければこちらもお願いします。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 22:48:06.36 ID:DImPUaBT
>>632
>x = testary[i];
>y = testary[i+1];
これが引かれる側の数値にあたるんじゃないの?
offsetX = testary[i];
offsetY = testary[i+1];
にして
x,yはレイヤーの左上の座標を読み込めば良いのでは?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 08:16:33.97 ID:rhbghbxF
>>657
testaryがint型になっていないことが問題でした。
x = parseInt(testary[i]);
y = parseInt(+testary[i+1]);
とすることで、式に挟んでも、直接offsetX, offsetYを指定しても動くようになりました。
素人質問ですみません、どうもありがとうございました。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 08:18:57.68 ID:rhbghbxF
語弊があったので解決済みですが補足を
直接offsetX, offsetYを指定しても
→直接offsetX, offsetYに>>658さんのアドバイスを活かして
offsetX = parseInt(testary[i]);
offsetY = parseInt(+testary[i+1]);
と指定しても
660Photoshop Elements 12は、ver.9より使いにくい____:2014/07/12(土) 17:23:43.37 ID:ayGrsRsA
.
.
Photoshop Elements 12の最新バージョンを使ってみたが、これが以前のバージョンより
使いにくい。 ソフトは最新バージョンになる度に使いやすくなるものだが、Elementsは違う。

最新バージョンの11や12は、以前のバージョンであるver.9と比べて最も使いにくい作業は、
3〜6枚以上の多くの画像をワークスペースに開いた場合、ver.9はツールバーにアレンジという、
何枚分をワークスペースに表示させるかの専用ボタンがあったが、ver.11から無くなった。

そのためver.12で、3〜6枚以上の多くの画像をワークスペースに開いた場合、
その中から2枚だけ選んで編集しようとしても、その2枚だけを表示することが出来ない。
しかしver.9ではこれが簡単にできたんだな。 2枚でも3枚でも4枚でも。

それからver.9では在った、照明効果の機能がver.12では無くなった。
この機能が無くなったのも、使い勝手の損失としては大きいものがある。
但しver.9ではそれ以前には在った、作業の一歩戻るボタンや一歩進むボタンが無くなって、
それ以降のバージョンでまた復活しているから、笑えてしまう。

ver.12の新機能とされるコンテンツに応じた移動は、画像内の特定オブジェクトを移動すると
それが消えて、その消えた部分を周囲の画像が違和感無く埋めるというものだが、ver.9でも
既に、マジック修復ブラシとして搭載されているんじゃないか。

Photoshop Elementsのバージョンアップ状況を見ていると、adobeはどうも、Elementsの
改良を止めてPhotoshop CCへのユーザー移行を進めようとしているように思える。
.
.
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 17:59:22.95 ID:m31y84Dr
>>660
バージョンで使い勝手が違う為にいつまでたっても2が居座っているわたしが来ましたよ
8,9,10よりもある意味使えるんだから仕方がない
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 02:38:50.31 ID:KKVXP6aQ
フォトショ CS6でイラストのお勉強をしようとおもうのですが
イラストに特化した操作のノウハウ説明しているサイトとかあるでしょうか?
フォトショのイラスト作成に特化した操作本は探したのですがなく。。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 02:53:19.83 ID:m7/tO8nR
どうしてフォトショでイラストの勉強しようと思ったの?
saiやクリスタは?
どういう絵描きたいのかわからないけど、フォトショップは線画かくのにすこぶる向かないから・・
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 03:02:31.60 ID:FVlB49wE
モノによっちゃあるいはイラレの方が良かったり
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 05:27:08.12 ID:zBHmHkHw
krita使ったほうがいいぜ
あれはいいもんだ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 09:43:30.80 ID:KKVXP6aQ
フォトショでイラスト書けると聞いてたので。。
向いてないんですかね。。。
キャラクターのイラストの勉強をしようかと。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 11:36:52.56 ID:FVlB49wE
イラストと一口に言ってもいろいろあるから
具体的にどういうタッチのやつを目指してるのか見本を示してもらわないと
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 11:42:12.68 ID:TqwGSl0w
>>666
試用期限なし、制限なしだからネコペでも使ってやれ。
気に入ったらお布施と思ってお金払ってあげればいい。

NekoPaint 23匹目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1398910293/
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 16:42:01.43 ID:nA+o7Tp3
photoshop イラスト
で検索すればいくらか本出てくると思うのだが
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 19:44:38.76 ID:HFGfPTMa
>>666
自分のイラストと目指してる参考イラストでも貼ってくれたらみんなアドバイス出来ると思う
ただ何にも素地が無くて二次絵が描きたいだけなら美術、デッサンから。
デジ処理なんて後からいくらでもおぼえられるけど、絵を描くのだけは鍛錬を積むしかないよ
いまどきPC触ったことないなんてめったにないけど、かりにいたとして
PC触ったことない美大卒とPCしか触ってない専門卒には天地ほど就職率に差があるのも抑えておこうな

10年以上研さんを重ねてデジ処理を覚える時期だっていうなら デジ絵 Photoshop とかで検索
たんにうまい絵が描けるようになりたいだけなら下でも読んどけ
http://www.moee.org/comic.html
http://www.moee.org/index.shtml
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 08:59:12.77 ID:gVf4wl3u
CS5利用
psdをpdfに変更したいのだが、psdのレイヤー1枚がpdfのページ1枚、複数のレイヤー構成をpdfのブック状態に保存する方法はないだろうか
今はレイヤーをファイルへ書き出し→バラバラに書き出されたpdfファイルをacrobatで一つのブックへ という方法をとっているのだが
ダイレクトにpdf→pdfブックへ変更できたら便利だと思ったので。御存知の方いましたらよろしくお願いします
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 01:56:01.59 ID:oDgS8+0o
>>674
CS3までは、複数ファイルを1枚のPDFファイルにする機能が有って、
CS4から無くなって、CS6から復活しています。残念。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 09:15:34.81 ID:pnIIx0ED
ふええ…
折角CCリースしてみたのにSAIと違ってブラシとかを直感的に弄れないよぉ…
難しすぎるよぉ…
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 10:46:53.39 ID:xooYDBQA
俺は逆だよ、慣れじゃないか
ブラシだけじゃなく絵描き向きじゃないとは言われてるみたいだが
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 11:26:49.66 ID:KJ/zTpw0
TOPクラスのイラストレーターはほぼ全員フォトショ使い
萌え絵はSAIとかが多いよね
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 11:30:28.73 ID:ggfKheu+
そういうくだらない自慰ほど醜いものはない
677名無しさん@お腹いっぱい。
ペインターもいいそうなんだが、お試し版期限切れてた