Photoshop Elements-エレメンツ-Part.8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
同人誌印刷にはやや物足りない点はあるものの、CG製作なら充分。
外部プラグインや機能補完で、通常版にもひけをとらない性能に。
通常版より断然安く軽く、結構ユーザもいるでしょう。
弘法筆を選ばず。
Photoshop Elementsを引き続きマターリ語りましょう。

質問専用スレではありません。
機能などについてわからない事があったら
質問の前に自力である程度調べて来てください。

>980過ぎたら新しくスレを立ててください。

●過去スレ
Photoshop Elements-エレメンツ-Part.7
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1311075339/
Photoshop Elements-エレメンツ-Part.6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1272278502/
Photoshop Elements-エレメンツ-Part.5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1227540760/
Photoshop Elements-エレメンツ-Prat4
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1201826167/
Photoshop ElementsPrat3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1159063029/
PhotoshopElementsPrat2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1052566507/
Photoshopエレメンツ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1052566507/
まとめサイト
http://kintubo01.70.kg/elements/matome.html

※前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1272278502/
2スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 19:51:45.35
>>1 前スレ1000 乙
3スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 21:23:18.27
>>1 乙乙
4スペースNo.な-74:2013/01/09(水) 01:06:58.47
>>1
5スペースNo.な-74:2013/01/09(水) 06:20:22.09
>>1
無料乙
6スペースNo.な-74:2013/01/09(水) 06:58:30.27
>>1
乙エレ
7スペースNo.な-74:2013/01/09(水) 11:27:52.00
だいぶ前から5.0使ってるんだけどCS2みたいに割れ認定されないよね
おのれAdobe
8スペースNo.な-74:2013/01/09(水) 13:01:45.67
俺もタブ付属してきたエレ5使ってるから安心しろ
ってかお絵描き配信でもしない限りバージョンなんて相手に分からんだろ
9スペースNo.な-74:2013/01/09(水) 13:07:33.45
CS2とEL5が道に落ちてればCS2を拾うだろ、だれもそのEL5を拾ったものなんて思わんよ
10スペースNo.な-74:2013/01/09(水) 16:30:33.11
リア厨のころに買ったタブ付属の無印つかってますし
タブも現役ですしおすし
11スペースNo.な-74:2013/01/09(水) 17:13:45.28
無印も地味に起動早いから気に入ってるよ
12スペースNo.な-74:2013/01/09(水) 17:34:01.68
無印エセはスプラッシュ画面で不気味に笑うようじょ(2013年現在多分おばさん)がキモかわいい
13スペースNo.な-74:2013/01/12(土) 00:39:30.37
グレーで塗ったところをピクセレート→トーン化ってオフセット印刷に耐える見た目になる?
14スペースNo.な-74:2013/01/12(土) 01:17:24.12
少女漫画みたいにトーンがあちこちはみ出したり
ベタなトーンの端っこだけいかにもパソコンで貼りました的に点が小さくなってもいいなら。

もしくは手間かかるけど全面トーンのレイヤーにマスクかけるかだな。
つまりトーンの種類ごとに2レイヤーずつ作るってことで、すでに描いちゃった絵には使えない。
15スペースNo.な-74:2013/01/12(土) 01:22:21.13
>>14
なるほど、そんな感じになるんだ
自分はグレスケ原稿しか作ったことないんだけど、合同誌出す相手が網点で統一したいと言うのでどうしたものかと思ったんだ
トーンの為だけにコミスタとかはちょっと出費が嵩みすぎるのであるものでなんとかしたかったからヒント頂けてありがたい
幸いまだ線画の状態だからマスクでやってみる
16スペースNo.な-74:2013/01/12(土) 02:19:15.55
完全に黒と白になるトーン化のプラグインがあるよ
ちょっと今探せないけどいつもこれ使ってて普通にトーン出てる
17スペースNo.な-74:2013/01/12(土) 02:51:26.79
そこはコミスタ使えって
18スペースNo.な-74:2013/01/12(土) 04:37:02.53
猫魚さんとこのハーフトーンフィルタ使ってる
19スペースNo.な-74:2013/01/12(土) 10:08:38.36
>>13
スレチだけどクリスタPROにグレー→網点って機能があったような
あれは漫画描く機能の中の一つだったからエレメンツよりは使えるんじゃない?
コミスタよりは安かったはず
20スペースNo.な-74:2013/01/12(土) 11:56:18.40
>>18
自分も仕上げによく使ってて重宝してるわ
エレメンツの痒いところに手が届く
21スペースNo.な-74:2013/01/12(土) 13:04:23.32
エレメンツ11、画像付きでいろいろ丁寧に書いてあるサイトないですかな?
22スペースNo.な-74:2013/01/12(土) 13:26:50.93
>>21
解説本買えよ。
僅かであっても、経済に貢献しろ。
23スペースNo.な-74:2013/01/12(土) 15:47:58.86
ただでさえ無駄にバージョン多いのに
それに加えて自分の用法にそった本を見つけるの大変じゃね
書店なら下見できるからともかくアマゾンとかだと博打性高すぎ
24スペースNo.な-74:2013/01/12(土) 15:48:44.16
エレメンツの本ってほとんどが写真加工とかロゴ作成で、
同人的な内容のだとエレ11じゃない(エレに限ってすらいない)のがほとんどじゃない?
買ってよかったやつがあれば私も教えて欲しい
25スペースNo.な-74:2013/01/12(土) 17:37:41.29
同人に限定した使い方ならPixivで「elements 講座」でタグ検索して
参考になる物見付けた方が早いと思う

使ったこと無いなら基本操作覚える方が先だから
リファレンス系の解説本かサイト探したらいいんじゃないの?
お絵かき本でもエレメンツ併用してる人いるけど
こっち探す方が大変だし絵柄や塗り方の違いがあるから買っても役に立つとは限らない
26スペースNo.な-74:2013/01/12(土) 18:55:45.47
ttp://daredemopc.blog51.fc2.com/blog-entry-345.html
古いのも11も使い方はさほど変わらんしまずはここでも読めば?
写真加工の話も少しあるけどそれなりに参考になったよ
27スペースNo.な-74:2013/01/14(月) 20:23:48.51
バージョン9と10用のアミ化アクション。
11で使えるかどうかは、わからない。
ttp://ne-ko-ma-ta.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/11/post_d63b.html
28スペースNo.な-74:2013/01/14(月) 21:22:37.28
出来のいいプラグインが幾つもあるのに
29スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 01:26:14.33
そう思うなら教えてあげなよ
30スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 02:09:44.69
それ、わざわざフォトショでやる必要あんの?
31スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 07:53:31.67
最初の奴が「そのためだけにわざわざコミスタ買う(余分に金使う)のも…」って
言ったの聞いてなかったのか
フリーで今まで挙がったのより便利なのがあるならそれこそ教えてやれよ
32スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 09:35:06.71
そんなによく使うならコミスタ買えば十分じゃん
一万円代で買えるんだからエレメとさほど価格も変わらん
33スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 09:41:22.71
今回だけ合同誌の相手に合わすためじゃないの?
34スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 12:38:00.35
安価つけないからよくわからないことになったんや
35スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 14:13:50.29
コミスタなら今は1ヶ月500円でライセンスレンタル出来るだろ
36スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 14:49:18.39
エレメンツスレでコミスタ薦めたってあまり意味ないと思う
自分はコミスタ2年くらいは使ったけど合わなすぎて
エレメンツに戻ってきたら捗った
37スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 15:33:55.29
それってワード使い方わからなくてエクセルで文章作ってる人みたいなもんだよな
38スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 15:53:09.90
例えヘタじゃね…
39スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 16:22:29.58
ビギナー向けの本買ったけどその先へ進みたい
もっと凝ったエフェクトや編集を紹介してるサイトとかないんかい
40スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 16:32:15.23
一歩先ゆくエフェクトや編集をしたくなったらCS6へお布施するのデス
41スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 18:41:50.85
>>40
CS6にしてもクラウドしか機能アップはしないからね
アドビ様の最新が使いたければクラウドで毎月お布施して下さいまし
42スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 22:21:43.46
ワードで表作るくらいならエクセルで文章書くわ!
43スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 22:43:13.42
>>32
イミフ
誘われた合同誌のためと言ってる→確定してるのは今回かぎり
エレとコミスタどっちを買うかではなくすでにエレ持ってコミスタを買うかどうか→1万まるまるが差額
そもそもすでにエレ持ってるからそれで済ませたい、とはっきり言ってる

人の話をちゃんと聞いてから口を挟めと言っている
44スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 01:39:18.63
必死やね
45スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 01:40:32.57
前提から違うなら問題外なんだから
いちいち構わずにスルーしとけっての
46スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 02:13:01.42
SAIと併用してるんでコミスタ不要すぎるw
なので薦められても困るし
こういうことエレでできる?という質問には「できる/できない」でいいと思う
47スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 02:29:44.98
別にSAIがあればコミスタいらないとはならんだろ
何言ってんのかよく分からない
48スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 14:56:55.04
エレメンツスレで他のソフトではなくエレメンツ使用前提で聞いてるのに
他の買えよって言う人の方がわからんけどな
49スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 14:58:32.03
>>47
SAIもコミスタも両方あっても構わないけど
エレメンツと一緒に使うならどちらか一方でも十分足りる
50スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 15:48:01.77
>>48
ほんとそれに尽きる
51スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 16:52:18.40
貧乏人と普通に金使えるやつとじゃ話が合わないのはしょうがない

原減ったなー
飯食えば?
(金があれば食ってんだよ!)
52スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 17:00:17.19
例えがヘタすぎw
53スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 17:19:48.12
>>51
馬鹿が無理にレスしなくていいんだよ?
54スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 17:22:54.91
文盲を指摘された奴がなんとか質問主を貶す方向に持っていこうと必死だな
更に言えば「できるできない」じゃなく印刷してアラが出ないかって質問だよ
55スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 18:53:48.04
いつまでくだらないレスしてんだ
暇人どもはもう黙っていろ
56スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 19:05:21.91
>>52
お前それしか言えないのか?
57スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 19:06:44.24
>>49
足りてないだろ
何を持って足りてると言ってるのかさっぱりなんですけど
持ってないから分かりません正直に言えよ
58スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 19:08:15.17
>>57
持ってないから分かりませんと正直に言えよ
59スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 19:09:15.90
小学生のけんかみたいになってきたな
60スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 19:12:17.76
もう既に回答とアドバイスが出てて質問した人もそれでやってみるっつってんのにいつまで外野が騒いでんの
61スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 19:17:00.49
>>59
おおっと!
そういいながらレスしちゃう自称大人の登場だ!
62スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 19:20:55.65
ところでこのスレなんでCG板とかソフトウェア板じゃなくて同人ノウハウ板なの
63スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 19:23:35.23
え?そんなことも知らないの?
同人ノウハウなのにコミスタ持ってないなんてどういうことだよね
64スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 19:26:12.43
65スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 19:26:11.49
話題そらし失敗
66スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 20:06:47.42
>>1乙KV-2
67スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 20:07:42.42
誤爆した
すまん
68スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 21:42:05.92
>>56
そんな返ししかできないの?
でも、ほんとヘタなんだもんw
69スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 22:10:35.82
俺が全部悪かったので許してほしい
70スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 22:11:24.47
汝を許す

         完
71スペースNo.な-74:2013/01/17(木) 01:05:38.66
セル○ス経営が大変っぽいからこんなところ来てステマか
72スペースNo.な-74:2013/01/17(木) 01:52:00.52
どうみてもセルシスアンチの仕業だろ
これがステマとか頭おかしいんちゃうか
73スペースNo.な-74:2013/01/17(木) 06:55:21.39
ステマっていいたいお年頃なんだろ
74スペースNo.な-74:2013/01/17(木) 11:21:19.41
>>72
セルシスさん営業失敗ご愁傷様です
75スペースNo.な-74:2013/01/17(木) 20:04:30.05
セルシスステマ認定はSAIスレ住人の伝統ですから
76スペースNo.な-74:2013/01/17(木) 23:46:44.45
ここSAIスレだったんか
77スペースNo.な-74:2013/01/18(金) 01:52:07.77
saiスレ住人がここにも来てるってことだろ
78スペースNo.な-74:2013/01/18(金) 16:48:16.01
エレメンツ5.0のペン設定なんですが
エアブラシ系の散布率をいじったら元に戻らなくなり
そのブラシだけじゃなく全部のブラシが同じくらいの散布率で固定されてしまったみたいです
一度再起動かけてもだめなんですがアンインストールしてセットしなおすしかないでしょうか?
79スペースNo.な-74:2013/01/18(金) 22:42:59.13
フォトショップを起動する時にCtrl+Alt+Shiftを押しっぱなしで初期化できる
80スペースNo.な-74:2013/01/19(土) 02:34:56.65
CS2の永久使用を無償配布したので、最近エレ買ったやつは激怒だろうなw
81スペースNo.な-74:2013/01/19(土) 11:43:24.94
>>80
使えない
上読め
82スペースNo.な-74:2013/01/19(土) 12:24:35.68
ヤフオクのOEM版9値上がりしてるなぁ
少し前まで800円台だったのに今や1980円かよ
83スペースNo.な-74:2013/01/19(土) 12:27:53.59
ワコムバンドル版エレメンツから50400円でCS6ワコムユーザー限定優待販売を受けられなくなったのがキツイ
84スペースNo.な-74:2013/01/19(土) 13:21:13.34
カンバスサイズの変更のショートカット教えて
バージョン5です
85スペースNo.な-74:2013/01/19(土) 17:08:22.45
おまえさんがElements5割れザーじゃなければ製品付属クイックリファレンスカード(電子版なら同PDF)に書いてある
ttp://www.adobe.com/jp/products/psprelements/portal/
86スペースNo.な-74:2013/01/19(土) 17:38:48.14
>>84
ggrks
87スペースNo.な-74:2013/01/19(土) 19:17:42.56
>>83
今はネットのパソコンスクールで一般人でも3万ちょいてCS6手に入るからね〜
88スペースNo.な-74:2013/01/20(日) 18:19:30.79
>>78
ブラシツールのオプションバーの1番左端のポップアップメニューで、初期化できます。
89スペースNo.な-74:2013/01/27(日) 15:05:10.06
>>85
そもそも5ならソフトから飛べるヘルプに載ってるっての
90スペースNo.な-74:2013/02/01(金) 18:57:12.61
Photoshopの知識も使用経験も ほとんど無い者です。ヘルプもFAQも、色々な初心者
向けのサイトや本も見ましたが、欲しい情報が検索に かすりもしないので、どうか
御助力 願います。

Windows7でPhotoshop Elements10を使ってます。編集画面の右側に個別のレイヤーの
サムネを表示するエリアがあって、その下に複数のレイヤーを重ねた状態の全体像が
見られる小さなプレビューウインドウがありました。
そのプレビューウインドウが凄く便利だったのですが、操作ミスで閉じてしまい、
どうやったら再び表示できるのか全く分かりません。これを再び表示する方法を教えて
いただけないでしょうか。

あと、複数の画像を重ねて1枚に結合する時、レイヤーが背景画像の端や、他のレイヤー
の端に近付くと強制的にそのラインに合わせて整列されてしまい、端のラインから少し
ズラして重ねたりするのが不可能な状態です。
この自動整列を解除する方法も御存知でしたら教えて頂けると とても助かります

どうかよろしく お願いします。
91スペースNo.な-74:2013/02/01(金) 19:13:08.92
>>90
ウインドウのなかのどれか、
ナビゲーターっていうのクリックしてみたらまた出るかも

「レイヤー」って台形の札ごと一度外へひっぱりだして
好きな組み合わせにしたらいいかも
92スペースNo.な-74:2013/02/01(金) 21:07:53.28
>>90
前半は>>91さんのご指摘どおりナビゲーターでしょう
後半は100%とか1000%とかに拡大して操作すれば微調整が可能になるんで、自分はそうしてる
ナビゲータのトコで拡大させると楽、拡大させた中で微調整させたいトコに移動も楽、だからナビゲータを出してるの前提で
自分は知らないが、自動整列を無効にする方法もあるかも知れないが、それすると合わせたい時に不便な気もするな
93スペースNo.な-74:2013/02/01(金) 21:26:14.65
PSE10は持ってないけど画像の細かい移動なら
Ctrlキー押しながら矢印キーで可能
94スペースNo.な-74:2013/02/01(金) 21:37:48.02
>>93さん、感謝です
10でも問題なく動作しました
9590:2013/02/02(土) 17:03:36.67
>>91さん、>>92さん、>>93さん、ありがとうございます!

ナビゲーターって所クリックしたら、ちゃんと出てきました。これが無いと拡大縮小しての
作業が不便過ぎるので、凄く ありがたいです。

自動整列は画像を並べて ひとまとめにする時は凄く便利だけど、画像の合成する時に迷惑
極まりない機能だったので、やっとElementsが使い易くなります。
Ctrlキー押しながら移動とか、思いつきもしませんでした…。

1600%以上に拡大すると自動整列が利かなくなって1pix単位で動かせるみたいなので、
これとCtrlキーを使い分けて作業しようと思います。

皆さん本当に ありがとうございました!
96スペースNo.な-74:2013/02/06(水) 01:32:46.15
今回初めてグレスケ原稿をエレメンツにて制作しています。
さまざまな事柄を自力で調べましたが、確実な情報に巡り合えません。
どうかお力添えを頂くことができたら幸いと考えています。

グレスケ原稿の線画ってアンチエイリアス無にしておかないと印刷した時に太ったりするのでしょうか?
アンチエイリアス無の線画のガビガビしているのは印刷時には滑らかになるとしったのですが・・・・解像度は600でやっています。
ブラシツールでそのまま線画を書いて入稿しても平気なのかということが知りたいです。
97スペースNo.な-74:2013/02/06(水) 02:13:09.95
線が太るか太らないかなんて印刷所しだい
98スペースNo.な-74:2013/02/06(水) 09:58:12.00
2値なら1200必要とかよくいうけどね
600ならグレスケじゃね
99スペースNo.な-74:2013/02/06(水) 12:29:09.29
まだまだパソコンの性能が悪すぎて
どれだけ高いの買っても無理だわ
100スペースNo.な-74:2013/02/06(水) 13:03:23.44
2値でも600まで
600以上の解像度にしても印刷に大差ありません
とはっきり書いてる印刷所がちらほら
どこも似たようなものだと思うよ
101スペースNo.な-74:2013/02/06(水) 13:24:55.32
漫画専門のコミスタって2値で600とか聞いたが
102スペースNo.な-74:2013/02/06(水) 13:27:28.15
600か1200はトーンに差が出るんじゃなかったっけ?
103スペースNo.な-74:2013/02/06(水) 18:30:49.16
コミスタは600で細かいトーンも綺麗に印刷出る
あれはソフトのトーン機能が特化して優秀だから

解像度といえばカラーは300と350あるけど
刷り上がりの差はどのくらいなんだろ…
104スペースNo.な-74:2013/02/06(水) 19:19:52.31
自己満程度の違い
105スペースNo.な-74:2013/02/06(水) 22:26:14.53
グレスケ原稿も印刷時は二階調化されるんだけどね
エレメンツで二階調化して確認しては?
106スペースNo.な-74:2013/02/07(木) 06:01:33.58
ご教示ください。エレメンツ11を使っています。
カラーハーフトーンでトーン作業をしているのですが、点が統一になりません
外側に向かってグラデーションのように点が小さくなっていってしまいます。端まで均等な点にするにはどうしたら良いでしょうか?
SAIでグレー塗り、エレメンツでカラーハーフトーンという手順を踏んでます
グレー塗りの時点ではグラデーションにはなっていません
107スペースNo.な-74:2013/02/07(木) 08:59:51.08
自分は通常でトーン化してから乗算に直すようにしたら解決したけど
今試したら乗算でもムラ出なかったなー…
108スペースNo.な-74:2013/02/07(木) 09:16:37.84
>>106
SAIから画像をエレメンツに持ってきてから
イメージ>モード>グレースケール に変換してますか?
109スペースNo.な-74:2013/02/07(木) 13:16:25.40
>>107
トーン化してから乗算するって事ですね
普通はムラなんて出ないのでしょうか?何か設定の問題ですかね?

>>108
SAIからRGBのまま一通り作業して最終的にモノクロ二階調に変換してました
エレメンツに持って来た時点でグレースケールに変換ですね
試してみます

回答ありがとうございます!
今は出来ないので、後で試してご報告致します!
110スペースNo.な-74:2013/02/07(木) 18:34:48.46
ついこないだその話したばっかじゃねーか。
まず全面にトーン貼れ、んでいらない所を消しゴムや範囲選択で削るかレイヤーマスクで隠せ。
コミック系のソフトも内部的にはほぼ同じことやってるだけ。
111スペースNo.な-74:2013/02/08(金) 05:06:48.93
上でも出てるけどハーフトーン化プラグインあるからそれ入れれ
112スペースNo.な-74:2013/02/08(金) 07:25:11.64
106です。
一通り試してみましたが、イマイチ上手く行かず
>>111のハーフトーンのプラグインを入れるという方法で解決しました
これで安心して原稿が進められます!教えてくださった皆様、ありがとうございました!

>>110
13辺りでも話題に上がってましたね。
手先さんのところでもカラーハーフトーンでは点にアンチエイリアスがかかるとしっかり説明がありました
勉強不足でした。お手数おかけして申し訳ないです
113スペースNo.な-74:2013/02/08(金) 22:19:52.28
バージョン9でガイドレイヤー作って、psd形式で保存してもそのまま保存できますか?
納品先から断ち切りの線をガイドで作ってくれと指示があったんだけど
ガイド作成できるソフト持ってない&お金なくて11定価で買えないから
安く売ってる9を買おうと思って…
9がダメなら何とか工面して11買うので、11でもできるかどうか
教えてもらえるとありがたいです
114スペースNo.な-74:2013/02/08(金) 23:03:16.00
9にガイドを作る機能はない
11にはある
だから金をかき集めて買えばいい
115スペースNo.な-74:2013/02/08(金) 23:30:39.52
>>114
教えてくれてありがとう
やっぱり11買わないとだめか…何とかして1万円かき集めて買ってきます
116スペースNo.な-74:2013/02/08(金) 23:55:37.84
一発もんだったらエレ11体験版で期間中に作りまくっ
ttp://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_elements&loc=jp
解決済か‥お達者で
117スペースNo.な-74:2013/02/10(日) 22:50:21.77
ヤフオクでフォトエレが1000円ぐらいで大量出品されてたのは何だったんだろう
円安になってからあまり見かけなくなった
118スペースNo.な-74:2013/02/10(日) 23:07:49.82
ヤフオクって割れ物だろ?円安とかかんけーねーんじゃね
119スペースNo.な-74:2013/02/10(日) 23:13:20.42
割れじゃなくてOEM
プリンターとかPCについてるやつ
時々「シリアルは付いていないのでネットで探してください」ってのもあったが
120スペースNo.な-74:2013/02/11(月) 10:02:07.30
どの道ライセンス違反だな
121スペースNo.な-74:2013/02/11(月) 13:34:59.27
シリアルないものなんて体験版以下なのに金出すバカなんているのかよ
122スペースNo.な-74:2013/02/11(月) 13:44:49.78
残念だがAmazonのMicrosoft Office 2010カスタマーレビューのように
店頭価格より安いからとマーケットプレイスから海賊版を購入し
インストール出来ないと逆ギレ投稿するレベルのゆとりは存在する。
123スペースNo.な-74:2013/02/11(月) 14:13:15.44
そのレベルやつはもうPC使うな
もしくは店頭販売以外で買うな
124スペースNo.な-74:2013/02/13(水) 14:11:00.33
PC買い換えて2だったのがいきなり11になって
涙目でござる…。
全く違うソフトだ。
125スペースNo.な-74:2013/02/13(水) 14:29:55.04
11からは特に全然別のソフトになったからな
10までならまだ近かったんだけどね
残念でした
126スペースNo.な-74:2013/02/15(金) 22:21:06.08
12が出たら今度は10がヤフオクで1000円前後で買えるんだろうな
127スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 13:26:08.65
128スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 16:53:39.99
へー
なんかゲームボーイの画面みたい
129スペースNo.な-74:2013/03/06(水) 21:16:58.03
WACOMのベンタブに添付されていたエレが10から11に変更されたらしい
またヤフオクに10が格安で出品されそうだな
130スペースNo.な-74:2013/03/17(日) 05:55:00.78
このソフト回転ビューツールみたいなのないんか
編集大変過ぎ
131スペースNo.な-74:2013/03/17(日) 08:23:25.08
SAIでやれ!

っていうことです
132スペースNo.な-74:2013/03/17(日) 09:10:50.90
回転ビューがあるCS6を買うならパッケージ版がなくなるって噂もあるから早めに
月額課金で貢ぐのも可
133スペースNo.な-74:2013/03/17(日) 12:10:58.25
>132
ソース置いとく
アドビ CS6のパッケージ版が生産終了、今後はクラウド版へ移行?
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130313_591720.html

ただしアカデミック版はCS7でもパッケージ販売継続の予定
134スペースNo.な-74:2013/03/18(月) 09:10:36.14
メニューの「イメージ」→「サイズ変更」→「すべての領域を表示」と進みます。
(キーボードで「Alt + I」→「R」→「V」でもOK)
Photoshop Elements 11 ではこの項目が無くなったようです。


なんでやねんwwwwwwwwwww
135スペースNo.な-74:2013/03/18(月) 11:28:20.00
え?俺9使ってるから分からないけど
マジで11だとそれなくなったの?
136スペースNo.な-74:2013/03/18(月) 12:13:26.26
いやぁ、、、そんなん使い物にならんでしょ
137スペースNo.な-74:2013/03/18(月) 14:21:44.19
>>136
推測じゃなくて事実を教えくれ
138スペースNo.な-74:2013/03/19(火) 15:13:16.11
つ 体験版
CS6も動画作成機能を付けたりして迷走してるけどElementsは9を最後に絵描きには優しくないソフトになりつつある。

トーンカーブとαチャンネル(保存はチャンネル領域→選択範囲を塗りつぶしたレイヤーで代用)が使えた2.5 LEをベースに
アクション・64bit化最新OS対応した程度の計量高速化verきぼんぬ。
139スペースNo.な-74:2013/03/19(火) 16:13:04.19
CS6の余計な機能はさておき、CS5と比べて明らかに処理が軽くなり描画がスムースに思えた
それだけで正常進化と思うがなぁ、EL10と比べると処理の軽さだけでも欲しくなるレベル
(無料プラグインとかの互換は32bitを使っても厳しいから良い点ばかりじゃないけど)
140スペースNo.な-74:2013/03/19(火) 17:05:46.24
>>138
そんな小さなこと体験版入れてまで知りたかねーよ
141スペースNo.な-74:2013/03/20(水) 11:32:48.13
Elementsって機能的にもGimpに勝ってる?
今はGimp愛用してるんだけど、
GPU使ってないからか重いのが気になってきまして。

αチャンネルとレイヤーまわりの機能さえ本家並にあれば、
私にはそれで充分なのですが。
142スペースNo.な-74:2013/03/20(水) 11:51:36.89
>>141
αチャンネルは使えないよ、レイヤー周りはフォルダ機能が使えない
あとペンツールが使えない
どっちが勝ってるかは、用途次第じゃないですかね
143スペースNo.な-74:2013/03/20(水) 16:19:00.20
まぁ一応、
>Adobe Photoshop Elements では、アルファチャンネルは「保存した選択範囲」と呼ばれます。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/2883.html
ってのが公式の立場だけど、CSのとは使い勝手が違うと思う。
どんな使い方をしたいか次第で代用可能か否かを判断されては?
144スペースNo.な-74:2013/03/20(水) 17:51:12.96
>>142-143
ありがとうございます〜
主にゲームアプリのUIデザインしたり背景やキャラ描いたり、
なのでちょっと厳しいかもですねー
145スペースNo.な-74:2013/03/20(水) 22:10:09.97
ソシャゲのイラレかな?
アカデミック版ならCS6Exが3万ちょっとで買えるよ
http://www.isa-school.net/webschool/campaign/adobe_cs6_campaign.html
146スペースNo.な-74:2013/03/21(木) 01:39:00.08
わざわざこのスレに来てエレメンツについて質問してるのに
CS進めるバカがいるんですね
147スペースNo.な-74:2013/03/21(木) 03:37:30.35
┌───────────────────
│あ、どうもスイマセン、>>146がお騒がせしました・・・
└───v───────────────
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト、   |
   |:/    V_ハ   |
  /| i         | ∧|∧
   и .i      N /⌒ ヽ) >>146
    λヘ、| i .NV  |   | |
      V\W   ( 、 ∪
              || |
              ∪∪
148スペースNo.な-74:2013/03/21(木) 04:17:55.32
みんな絵描きで使ってる人が多いのかな
俺は写真加工で最近使い始めた。合成が面白いw
149スペースNo.な-74:2013/03/21(木) 04:54:35.44
>>147
AAで誤魔化してんじゃねーよカス
150スペースNo.な-74:2013/03/22(金) 21:50:24.12
エレメンツで役不足ならCS進めるのもありじゃないかなー
151スペースNo.な-74:2013/03/25(月) 16:27:48.93
>>148
ここは絵描きさん板だしなぁ
RAW現像で4から使い始め6、8、10と買った所で、LRとCS導入
今は管理ツールとしてたまに使う位だけど、カタログ機能がLRより上で捨てれない
152スペースNo.な-74:2013/03/25(月) 17:58:53.44
>>カタログ機能がLRより上で捨てれない
Vistaメモリ2G環境のロートルマシンではエレ10はもっさり重くてついIrfanViewに戻ってしまう
よかったらLRやBridgeと比べてどの辺が(ノウ板住人的に)上だと感じるかkwsk
153151:2013/03/26(火) 12:08:22.87
>>152
ゴメン、デジカメやソフト板の住人的な使い方をしててELは(まともな情報が存在するのが)ここにしかないから書いただけで…
デジカメ的には「類似する写真およびビデオを検索」が便利
※カタログ内の写真を検索バーにD&Dしカラーとシェイプで類似判定、合致順に表示
これがあると先に厳密なタグ付けをしとかなくても素材や類似の検索が便利で後からのタグ付けにも使える
この板的にはLRのカタログは写真(RAW、jpeg、tiff、PSD)のみ対応でpngとか非対応な点で使えないかも?
Bridgeは画像ビューワとしては最高で詳細な条件検索も出来るからBridgeに合わせてフォルダ分けしてればELのカタログは不要かも?
コレクションを使えばカタログ的になるんで使い勝手的に無問題かもですが、
ELで作ったカタログの変換が出来ない(と思う、LRは出来る)、今更に作り直すのが面倒、って事で画像ビューワになってます
154スペースNo.な-74:2013/03/29(金) 20:55:42.27
ペン手ぶれっとを買うのでエレメンツ付きにしようと思います。
まとめサイトを読むとCSの参考書でも大丈夫とのことですが
さすがにEl10を最新のCSで勉強するのは無理がありますよね。
どのくらい前のバージョンのCS参考書ならいけますかね?
古本を探せないこともないと思うので。
155スペースNo.な-74:2013/03/29(金) 22:15:44.38
ペンタブレットIntuos5で写真補正を極めよう
http://allabout.co.jp/gm/gc/393908/
Photoshop(フォトショップ) CG講座 人物の着色方法
http://www.pastime.ne.jp/howto/cgkouza_1_2.htm

例えば上の記事はペンタブとEL10を使ってます、下の記事はペンタブとPS5.5(CSよか前の大昔の)を使ってます
どっちが参考になりますか?
要はCSのバージョンより、自分がやりたい内容と環境に合ってる本を買うべきかと
156スペースNo.な-74:2013/03/30(土) 00:57:34.28
今のエレメンツはCSとはかなり違うぞ
場所が違う、名前が違う、その機能はないなんてことしょっちゅうだから
わざわざCSの方を買うなんて無意味なことしなくていいよ
157スペースNo.な-74:2013/03/30(土) 05:07:44.76
自分もエレメンツ専用の本がいいに一票
CSと分かれてから足りない機能を別の機能を付けて進化したから今のエレメンツはだいぶ違う
158154:2013/03/30(土) 06:10:55.91
いろいろおしえてくださってありがとう!
ご紹介のサイトも見ました。
どっちも参考にします。

本屋さんに行ってきましたが
写真のレタッチに関するものはELでも入門書がそれなりに出てるみたいですね。
でも、イラストに役立てるテクニック解説の本はCSばかりで残念です。
学割でイラレとフォトショが同梱されたやつを買おうと思ったのですが
パソコンのスペックが足りないみたいであきらめました。
新しくパソコンを買おうにも安物じゃダメなんですね。
CSは予想以上に金銭的ハードルが高いです。

来週、EL付きペンタブレット買ってきます。
今使ってる4年前のビスタでELがちゃんと動いてくれるか心配です。
159スペースNo.な-74:2013/03/30(土) 08:11:34.92
そこまで金かける気があるならSAI買えばいいよ
低スペPCでもサクサク動くしあんたがこだわってるテクニック本も大量にある
エレメンツはイラスト加工用(レタッチ)に必要だからこっちも買えばいいよ
SAIとエレメンツの併用で大体のことはこなせる
160スペースNo.な-74:2013/03/30(土) 09:18:20.15
イラストを書くのがメインならこれもありだな
無料の体験版が1月使えるから試してみるといい

http://www.clipstudio.net/
161スペースNo.な-74:2013/03/30(土) 11:09:28.38
SAIは簡単に使えるようになったけどCLIP STUDIO PAINTは機能満載過ぎて
挫折したな・・・
162スペースNo.な-74:2013/03/30(土) 14:32:49.50
無料のFireAlpacaと公式ガイドブックなら2000円でおつりが返ってくるぞ
ttp://firealpaca.com/
ttp://www.genkosha.co.jp/il/mook/1401.html
しかもレイヤーつきPSDファイルの読み書きまで出来るからエレメンツとの併用も容易
163スペースNo.な-74:2013/03/30(土) 16:24:25.01
アルパカは操作感が微妙
あとブラシ少な過ぎだしほとんどいじれないからダメダメ
164154:2013/03/30(土) 16:33:08.36
ご親切にありがとうございます。

ご紹介の3点はどれもとっつきやすそうな感じですね。
SAIは確かに本屋さんに沢山テクニック本が並んでました。
私がやりたい(水彩色鉛筆を使って色鉛筆と水彩のハイブリット的な表現)
のと傾向が違っていたので詳しくは見ませんでしたが
解説本探しに苦労することはなさそうですね。
CLIPってのはペンタブレットに付いているのもあるみたいですね。
でも値段からみたらやっぱりお得なEL付きにしとこう。

例えば、フリーのFireAlpacaでCGに馴染んでいった後なら、
CLIPとかSAIとかその他のソフトに入りやすかったりするんでしょうか?
それとも各ソフトは一度慣れちゃうとその仕様から抜けられないような
個性になってるものなんでしょうか?
165スペースNo.な-74:2013/03/30(土) 17:05:10.44
>>164
>水彩色鉛筆を使って色鉛筆と水彩のハイブリット的な表現
タブレットのおまけについてきていても誰も使ってあげないPainter EssentialsやPainter Liteという選択肢はないのでry
166スペースNo.な-74:2013/03/30(土) 18:44:04.22
>>164
ピクシブをソフト名でサーチしてみて、自分好みの描いてる人が
何使ってるか調べたらどう?
167スペースNo.な-74:2013/03/30(土) 20:07:16.12
>>164
アルパカで水彩色鉛筆の表現は無理だから選択肢に入らないような…
インターフェイスはそんなに似てないし操作感もだいぶ違うけど基礎知識は身につくんじゃない?
168スペースNo.な-74:2013/03/30(土) 20:10:10.32
もはやエレメンツ関係ないね
何でも聞くのはやめて下さい
あとは自分で調べて下さいね
169スペースNo.な-74:2013/03/31(日) 07:05:40.04
エレメンツを使うこと前提でイラスト描くのにもう一つのソフトはって事だから
170スペースNo.な-74:2013/03/31(日) 13:09:36.22
エレメンツとの連携の話なんてしてないだろ
例えば〜の部分の質問は最早エレメンツとまったく関係ない
171154:2013/03/31(日) 16:10:10.55
みなさん、いろいろとありがとうございました。
私のやりたいようなこと程度だと主に色塗りなのでフォトショップだけでも
可能だと思ったのですが、PC環境を用意出来ないので断念しました。
でもこのスレを読んで印刷屋さんにもっていくようなデータ作りでもない限り
エレメンツでもいけるかなと思って参考書の質問をさせていただきました。
CSに比べれば参考書や講習サイトは少ないようですが
自分なりに勉強してELに慣れるようにしてゆきます。

他のソフトの案内をしてくれた方にも感謝します。
線に関してだと私はファジーな線が好きなのですが
ご案内のソフトできっちりした線にも挑戦したいと思います。
172スペースNo.な-74:2013/03/31(日) 19:43:31.76
質問者が一番大人だったなw
173スペースNo.な-74:2013/03/31(日) 19:50:58.09
一番じゃなきゃいけないんですか?
174スペースNo.な-74:2013/04/03(水) 05:53:59.02
ここは同人ノウハウ板、お勧めのソフトやノウハウを言うことは間違っちゃいない
質問者もEL付ペンタブを買う前提で他の話も聞いていたわけだしな

スレ違いというなら誘導してやれよ だが無いだろ?
175スペースNo.な-74:2013/04/03(水) 06:11:05.10
もう数日前も経ってるのに何を言ってるんだお前は
176スペースNo.な-74:2013/04/03(水) 07:03:20.93
数日たってても別によくない

じっさいエレだけで全部済む人の方が少なそう
177スペースNo.な-74:2013/04/03(水) 07:50:36.78
前はエレメンツだけでラフから仕上げまでやってたけど、全体的に効率が悪かったよ
線画をきれいに描こうしとしたらすごく時間がかかってた(200〜400%表示でひたすら描いては削っての繰り返し)

塗りはこれでもいけるけど、線画だけはアナログで描いてスキャンするか他のソフト使ったほうがいいと思った
178スペースNo.な-74:2013/04/03(水) 15:34:00.76
写真屋の手先のサイト消えてないか?
179スペースNo.な-74:2013/04/03(水) 20:27:30.02
>>176
こっちはどうでもいいんだよ
過ぎ去った話題
180スペースNo.な-74:2013/04/04(木) 19:59:50.85
どうでもいいなら黙ってればいいじゃない
181スペースNo.な-74:2013/04/04(木) 20:35:57.36
話題に乗り遅れて逆ギレですか
182スペースNo.な-74:2013/04/06(土) 16:24:09.96
なるほど自分が乗り遅れたからって他人にまで諦めろと強要するタイプか
そりゃ揉めるわ
183スペースNo.な-74:2013/04/06(土) 19:43:10.35
ちょっと何言ってるのかわかんないですね
184スペースNo.な-74:2013/04/06(土) 19:56:39.09
線画もエレメンツで描いてる人ってどれくらいいるの?
自分は下手糞なので線画取り込みですが
185スペースNo.な-74:2013/04/06(土) 20:03:03.76
エレメンツで線を描くのは諦めた
スキャナのほうが綺麗だもん
186スペースNo.な-74:2013/04/06(土) 21:19:46.80
去年までラフはスキャンしてエレメンツでペン入れしてた
大変だったけどMacだしコミスタ持ってなくて。
今はアルパカさんでラフからやってる。らくちん!
漫画だとグレスケのトーンまでアルパカでやって
エレメンツで網点化→セリフ入れ→仕上げって感じ

>178
手先さんはブログに移行したみたい
猫跨ぎ倶楽部(ひらがな)で出て来るよ
187スペースNo.な-74:2013/04/06(土) 22:52:11.65
スキャナ取り込みだと、描くのはいいけどゴミ取りが面倒だなー
本とか見ると白黒反転させたり、消しゴムじゃなく白で塗りつぶすとか色々見るけど
手間は変わらない
188スペースNo.な-74:2013/04/08(月) 13:08:56.50
ラフからエレメンツ使ってるな
もうずっと使ってて慣れたっていうのもあるけど…SAI体験版使ってみたけどそっち慣れるまで面倒いw
189スペースNo.な-74:2013/04/08(月) 14:15:07.10
エレメで線画すると線がガタガタする
190スペースNo.な-74:2013/04/08(月) 20:25:24.31
SAIって「描く」事だけに特化しててそれしかできないけど使い方簡単・線は綺麗
ってのがウリなので慣れるも何もないんじゃないの?
191スペースNo.な-74:2013/04/09(火) 00:08:23.55
古いエレメンツだとサッサッて早く線引くとカクカクになったけど最近のはならなくなったね
192スペースNo.な-74:2013/04/09(火) 01:47:30.55
最近ってどのバージョンからのこと?
193スペースNo.な-74:2013/04/09(火) 12:20:59.16
9くらいかな…
194スペースNo.な-74:2013/04/09(火) 22:28:57.83
2と8でテキトーに比較
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira146763.jpg
かなり早く描くとこんな感じ
2は大きいサイズだとかなりカクカクになる
8はちょっとカクつくけど程々の速さのストロークならきれい
195スペースNo.な-74:2013/04/09(火) 23:08:46.91
いや5からだろ
196スペースNo.な-74:2013/04/27(土) 10:37:57.81
フルHDだからシステムメニュー文字が小さくて見にくいんだけど大きくできますか?
197スペースNo.な-74:2013/04/27(土) 20:34:16.29
同人で使いたくてフォトショ買いたいんだけどエレメンツでいいのかな?
他のバージョンの方がいい?
198スペースNo.な-74:2013/04/27(土) 21:11:11.63
うん万円出すつもりなら出して高い方買えばいいよ
ないならエレメンツただしCMYKは無理
199スペースNo.な-74:2013/04/27(土) 21:31:05.78
エレメンツでもいい
ただしCMYKが必要ならフリーウェアのGIMP覚えるかIllustStudio買ってCLIP STUDIO PAINT PRO無料提供申し込み
200197:2013/04/27(土) 22:57:08.51
ありがとうエレメンツにする!
201スペースNo.な-74:2013/04/28(日) 19:29:19.76
最近CS6に乗り換えたが快適すぎる・・・
プロ用はCS6で家で楽しみたいならPSEとかデマでした
202スペースNo.な-74:2013/04/28(日) 20:14:52.18
良ければどのへんが快適だったのか
203スペースNo.な-74:2013/04/28(日) 22:54:04.38
高い金出したんだ
イイと思わないとやってられないだろ
204スペースNo.な-74:2013/04/29(月) 00:05:44.18
そこは
快適な環境ですばらしい作品はできたの?

だろ
205スペースNo.な-74:2013/04/30(火) 06:40:26.87
なんか言いだしっぺで悪いんだが、説明がめんどくさいんよw
まあツールオプションが小さくて快適とか回転ビュー便利とかすべての領域を表示があって便利とか拡大縮小が便利とか上げてくときりがないんよ
後今気づいたんだがここ同人ノウハウ板だから絵描きがいるスレなんだね。俺は画像の加工が趣味で絵はかけねっすw
206スペースNo.な-74:2013/04/30(火) 08:15:04.79
確かにエレの拡大縮小って
「ほ」と「れ」押しまくってるけどもっといい方法ないのか
SAIの方式がいいな
207スペースNo.な-74:2013/04/30(火) 15:40:27.06
SAIの方式って?
208スペースNo.な-74:2013/04/30(火) 15:54:47.78
カーソル左右に動かすと拡大縮小されるやつ

あ、intuosだとエレはペンタブの方で拡大縮小できるんだっけ
普段ちいさいbamboo使ってるもんだから
209スペースNo.な-74:2013/04/30(火) 22:35:58.25
は?意味が分からないんだけど
ちゃんとかけよ
210スペースNo.な-74:2013/05/01(水) 01:12:01.50
じゃあちゃんと書くけど下らないよ

エレとSAIを較べると、拡大縮小の仕方がちょっと違ってて
エレはCtrl+「ほ」とか「れ」押すじゃん、それか画面上の虫眼鏡
SAIは画面上に拡大縮小のカーソルあって簡単なのね

で、intuosとbambooを較べると、
intuosには拡大縮小ボタン付いてるからそれ押すだけでいいのね
安いbambooには無い

だからbambooでエレ使ってると拡大縮小がちょっと面倒くさいけど
SAIだと楽、でもintuos使ってたら関係ない

intuosデカすぎて人にあげちゃったからうろ覚えだけど確かそうだったと思う
211スペースNo.な-74:2013/05/01(水) 03:35:59.03
拡大縮小のカーソルってなんだよ
そこが全然意味分からないんだけど
212スペースNo.な-74:2013/05/01(水) 03:51:50.09
確かに「ほ」のキーだけど、意味的には「-」マイナスじゃないの…
ほのキーを探してしまったw
CGやる時は、基本ペンタブとキーボードのショートカット(特にUndo)両方使うので縮小拡大がキーボードでも特に困った事はないなぁ
むしろショートカットキーはどのペイントソフトでも共通だから慣れてるし

自分が使ってるのエレ3なんで最新のは分からんが、ナビゲーターのところで拡大縮小できるよ
213スペースNo.な-74:2013/05/01(水) 03:56:23.36
最新版でもできる
214スペースNo.な-74:2013/05/01(水) 04:10:31.85
キーをひらがなで呼ぶなんてお子ちゃまか!
まぁ、そこはどうでもいいんだが
拡大縮小はエレもSAIもctrl+space(+alt)+クリックだから自分は何ら困らん


ペンタブ(intuos4以降)のボタンは配置がクソ過ぎて使い物にならん
腕を動かさないと押せず触れても判別のつきにくいボタンなんて実用性皆無
4は手元に目線動かさなきゃいけないし5はエクスプレスビュー邪魔
利き手が左右どちらでもひっくり返して使えることだけを目標にした自己満足クソデザイン
215スペースNo.な-74:2013/05/01(水) 19:02:38.05
エレでもナビゲータ出しとけばワンクリックで拡大縮小できる
あとbambooでもタブレット上で手でくぱぁすれば拡大縮小できる
216スペースNo.な-74:2013/05/01(水) 19:32:24.23
SAI方式って勝手に名前つけるな
全然SAI方式でも何でもないじゃないかバカヤロー
217スペースNo.な-74:2013/05/02(木) 10:58:35.11
他で描いた絵を配置で貼り付ける際に大きさを変えると解像度ってかわるの?

具体的にはサークルカット作っててカットテンプレートをフォトショでひらいてコミスタで描いた画像を配置したところコミスタ絵がかなり小さかったので配置の際にカットに合わせるようにサイズ大きく整えてからデータ統合した。
画面で見る限りデータが荒くなってはいないのだけど印刷した時も特に問題ないだろうか?
218スペースNo.な-74:2013/05/02(木) 11:18:22.06
エレメンツ関係ないし初歩の初歩なので自分でググれ
219スペースNo.な-74:2013/05/02(木) 17:30:56.34
やってることがバカ過ぎてそんなことから説明しなくちゃいけないのってレベル
そんなんでよく同人誌描けてますねって思う
220スペースNo.な-74:2013/05/03(金) 00:28:02.59
絵の大きさって結局は縦x横の大きさでしょ 1024x768とかさ
1000x1000と500x500の絵を比べたら面積で4倍差があるわけで
どのソフトを使ったかは無関係

dpiってのは1インチ(2.5センチ)辺りいくつドットが有るかって話で
100dpiなら1インチに100ドットってこと

100dpiで10インチなら1000ドットだし
50dtiで20インチも1000ドット
粗くサイズを大きくするか細かくサイズを小さくするかの違い
221スペースNo.な-74:2013/05/03(金) 01:24:32.70
いや、そもそもこいつ解像度の本来の意味を理解してない予感
222スペースNo.な-74:2013/05/03(金) 02:20:00.85
サルでもわかる解像度解説テンプレを考えるスレ
とかあっても不思議じゃないよなってたまに思う
223217:2013/05/03(金) 19:55:21.90
ごめんバカ過ぎて。ずっとアナログ書きだったからデジタルいまいちつかめない。

例えば600ppiの500??500のベース画像に600ppiの1000??1000を配置しベース画像に配置画像を収めるようにすると当然絵のサイズも小さくなる。
だがしかし置いた時点で解像度はベース画像の600dpiになるわけで。たとえ配置画像を500??500からはみ出して100%のサイズにしても600dpiそれ以上にしても600dpiになる。
自分の認識では画像を拡大縮小すればそれにより画質が荒くなるという認識だったが、フォトショは解像度を変えずに拡大縮小をできるのかとそれが不思議だった。
224スペースNo.な-74:2013/05/03(金) 21:13:15.54
Photoshopのいう100%というのはdot by dotのことだから編集時はdpiでなくピクセルを基準に考えるべき
600dpiのものを50%に縮小したってピクセルという最小単位がある以上
情報はアルゴリズムによって潰されるから1200dpiにはなるはずがない(ピクセルの大きさは不変)
逆に拡大する場合も同じくアルゴリズムで補完してるだけであって無劣化で拡大してるわけではない
拡縮時のアルゴリズムをバイキュービックからニアレストネイバーに変えれば
実際には劣化してるのがよく分かるはず
225スペースNo.な-74:2013/05/06(月) 11:39:06.52
先日PSE11を使い始めました。
あるレイヤーに適用されているレイヤーマスクを
違うレイヤーにコピーさせる場合は「ctrlキーを押しながらドラッグ」
すればいいと見かけたのですが、何度やってもレイヤーマスクをコピーできません。
PSEではできないのでしょうか。
226スペースNo.な-74:2013/05/06(月) 12:31:38.01
できん
227スペースNo.な-74:2013/05/06(月) 13:12:21.81
>>226
ありがとうございます。
228スペースNo.な-74:2013/05/09(木) 23:59:30.65
CSが無くなったらelements系はどうなるんだろうね。
一緒にクラウド版に移行するのかな。
そうならそうでキレイサッパリおさらばするいい機会なのだけど。
229スペースNo.な-74:2013/05/10(金) 03:23:18.29
アプデしなくなるだけ
230スペースNo.な-74:2013/05/10(金) 12:26:48.61
>>228
CCのフル版ならLRは含まれるがエレは含まれてない、上位のPSがあるのにエレがCCにある必要もないでしょう
元々、デジカメ買った人が最初に買うソフト的な位置付けはパッケージ写真からも明確
アドビ地獄に嵌める為の罠を自ら放棄するようなお人好しとは思わんなぁ
同じ理由で最初にRAW現像ソフトを買う人向けのLRも単体は続けると思う、LRだけではエディタがなく不便だしね
231スペースNo.な-74:2013/05/10(金) 13:18:28.86
CSをパッケージ販売しないと言っただけであって
Elementsをパッケージ販売しないだなんて一言も言っていない
Adobeは最初から「CSを」と口を酸っぱく言ってるよ
232スペースNo.な-74:2013/05/10(金) 15:29:21.68
アドビはMac版Elements 11を直接Appleのダウンロードストアで売り始めてるからそのうちWindows 8ストアで買えるようになったりして
ttps://itunes.apple.com/jp/app/adobe-photoshop-elements-11/id571583293
233スペースNo.な-74:2013/05/10(金) 16:41:37.92
別にそれは構わないじゃん
ダウンロード版はいまでもあるし
CCとはまるで関係ない話
234スペースNo.な-74:2013/05/21(火) 19:57:40.74
鼻くそ主食人間
235スペースNo.な-74:2013/05/25(土) 07:31:11.34
困っています!指定した色を塗ると色がどんどん塗り重なって真っ黒になってしまいます><
どうすれば指定した色に塗れますか?
236スペースNo.な-74:2013/05/25(土) 10:03:57.62
情報足りなくてわからないけど
ブラシが乗算になってるんじゃないの
237スペースNo.な-74:2013/05/25(土) 17:29:25.92
バカ初心者は今度からキャプチャを晒すように
バカのほとんどは説明不足だし何を言ってるか分からない
238スペースNo.な-74:2013/05/25(土) 17:35:45.49
困っています!指定した色を塗ると色がどんどん塗り重なって真っ黒になってしまいます><
どうすれば指定した色に塗れますか?
239スペースNo.な-74:2013/05/25(土) 18:26:13.97
困っています!指定した色を塗ると色がどんどん塗り重なって真っ黒になってしまいます><
どうすれば指定した色に塗れますか?
240スペースNo.な-74:2013/05/25(土) 19:36:46.58
Elememtsを捨ててフリーのFireAlpaca使ってろ
241スペースNo.な-74:2013/06/03(月) 22:15:45.08
アドビエレメンツ11キャッシュバックキャンペーンやってんね
242スペースNo.な-74:2013/06/04(火) 01:58:35.39
改悪のせいで売れなくなってきたか
243スペースNo.な-74:2013/06/04(火) 03:19:44.18
機能はPhotoshop LE(トーンカーブ・クイックマスク)にレイヤーフォルダつけてくれるだけで十分だから
Elements 1.0、2.0ごろの軽さに戻して欲しい
244スペースNo.な-74:2013/06/04(火) 07:32:05.57
別に今でもそこまで重くはないじゃん
批判は主に仕様変えまくりで使いにくくなってるからでしょ
245スペースNo.な-74:2013/06/04(火) 11:36:48.54
いまだに2.0使ってるわ、チャンネル弄れるから青線消すのに重宝してる
246スペースNo.な-74:2013/06/14(金) 21:08:21.18
今度A3サイズのお祭りのポスターを作ることになったのですが
A3に使える夏っぽい背景を置いている所はありませんか
お願いします
247スペースNo.な-74:2013/06/14(金) 21:16:24.97
そういうのは著作権料を支払って購入するんだよ
置いてあるところから勝手に拝借するんじゃない
248スペースNo.な-74:2013/06/14(金) 22:35:24.67
祭り 素材 フリー
でググるだけで、相当あたるでしょ?
探したけど無いってのなら、それなりの対価を支払えばたいていは何とかなる
249スペースNo.な-74:2013/06/16(日) 13:38:07.10
当方、xp sp3の環境でLE5.0を使用してます
主に合成やちょっとした色補正程度なので、これで十分なのですが
あと画像一括処理のパッチ機能があればと思います。
画像サイズ変更に使いたいのですが、フリーソフトだと画像が伸びたような感じになってしまうので
やはりElementsが欲しいと思うのですが、ヴァージョンがどれがいいのか、よくわかりません
レイヤーの使い勝手が悪いとか見かけたので・・・

長くなりましが要するにLE5.0程度の使い勝手、HD使用量が同じくらいでパッチ機能がプラスされた
おすすめのElementsを教えていただきたのですが
250スペースNo.な-74:2013/06/16(日) 13:49:58.14
>249
Adobe製品じゃあないけどパッチ処理だけが欲しいならIrfanViewは試してみた?
251スペースNo.な-74:2013/06/16(日) 13:59:44.04
軽くて余計なお節介が少なくて結構機能があるといえば2だな
252スペースNo.な-74:2013/06/16(日) 15:22:24.21
>>250
>>251
早速のご回答ありがとうございました。返事が遅くなってすいません。
教えていただいたIrfanViewを使いました。他のフリーソフトのように伸びたような感じが無く
LE5.0と同じリサイズができました。ありがとうございます。

教えていただいた2を検討しよう思いましたが入手可能かどうかが問題ですけど、
ほんとにご教授ありがとうございました。
253スペースNo.な-74:2013/06/16(日) 17:21:34.95
いまさら2なんか手に入らんだろ
5なら公式からタd…ゲフン
254スペースNo.な-74:2013/06/16(日) 23:31:02.70
>>253
やはり無理ですよね。でも自分に合ってたのは2という事が
わかって良かったです。
5・・ 調べて勉強します。ありがとうございました
255スペースNo.な-74:2013/06/17(月) 05:59:32.90
2使ってるけど、今後PCを替えたりすると面倒なことになるよ
win7の64bitに替えたら補完は使えないし(海外製のは使えた)
空き容量か1TB以上あるHDDに保存も出来ない
256スペースNo.な-74:2013/06/17(月) 11:52:08.88
つまり2が最高とか言ってる奴はPCもカスペックだということですね
257スペースNo.な-74:2013/06/17(月) 18:08:09.78
3から画像管理のアルバム機能が統合して急激に重くなったり
操作方法がコロコロ変わるとか嫌がらせだろ
258スペースNo.な-74:2013/06/17(月) 19:58:49.15
>>256

>>249が最初にスペック言ってて、その話の流れだろ
カスペックはおまえの脳ミソだ
259スペースNo.な-74:2013/06/17(月) 20:19:24.68
こうやって時代に取り残されて行くんですよね
若い人は新バージョン買うしかないんだからさ
260スペースNo.な-74:2013/06/18(火) 00:16:42.41
古いのを使い込むというのも悪くないと思うよ そのほうが早く描けたりするし
最新のがいいってわけでもなし 2の機能で凄い絵を描く人もいる
261スペースNo.な-74:2013/06/18(火) 01:14:22.88
そういうクソみたいな綺麗事言ってる奴はペイント使ってろよ
262スペースNo.な-74:2013/06/18(火) 01:54:57.18
厨二くさ
263スペースNo.な-74:2013/06/18(火) 03:00:34.32
エレ2厨は2以外は叩くから害悪
264スペースNo.な-74:2013/06/18(火) 03:01:26.24
エレ2の「2」は厨二の「2」
265スペースNo.な-74:2013/06/19(水) 00:05:38.80
うわっキモいやつに絡まれちゃったよ
266スペースNo.な-74:2013/06/19(水) 00:36:33.41
キモイのは君だよ
267スペースNo.な-74:2013/06/19(水) 02:24:55.15
いや私だ
268スペースNo.な-74:2013/06/19(水) 11:09:03.41
どうぞどうぞ
269スペースNo.な-74:2013/06/19(水) 11:31:32.87
くだらない
270スペースNo.な-74:2013/06/29(土) 06:12:40.93
次こそは64bit化して欲しいところ
271スペースNo.な-74:2013/06/29(土) 21:35:36.42
CSの64bitは非対応プラグインがダメは当然としても、何故かCS32bitでも一部の古めプラグインはダメ
64bit化というかCSと同じ描画エンジンは欲しいが、古めのプラグインが切り捨てになるなら人によっては困ると思われる
272スペースNo.な-74:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
CS2が無料ダウンロードできるようになったけど、両方持ってる人はいるの?
水彩画の加工ならどっちが向いている?
273スペースNo.な-74:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
無料じゃないですけどね
274スペースNo.な-74:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
どっちでもいいと思うよ
275スペースNo.な-74:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
>272
MyPaint、Krita
オープンソースで無料です
276スペースNo.な-74:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
大体水彩画の加工って何をさしてるのかよく分からん
アホは往々にして曖昧に漠然とした質問をする
277スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
ニコ生

「プロの技を盗もう!」ということで、各界の神クリエイターをお呼びします。
Adobe Photoshopを使用したイラスト作成講座です。
72(natsu)さんの繊細で透明感のあるイラスト制作の裏側を覗いてみます。

PhotoShopを使用したイラスト作成講座
2013/07/13(土) 開場:22:57 開演:23:00
http://live.nicovideo.jp/watch/lv143148711
278スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
ttps://www.aleibar.net/explorer/files/1547/0x000390005.jpg

※18禁注意
これの書き文字の光らせ方とかふちどりのやりかた教えてください。

ドピュッ ビュプッ のところはSAIでもすぐできそうですが

びゅくん とか たゆの所はフォトショップでやるんでしょうか?
あぁん のやりかたもお願いしますm(  )m
279スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
>>278
持ってるバージョンの解説書を本屋で買ってくるのがいっちようござんすえ
280スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
278はマルチ
281スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
>>278
マルチ死ね
282スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
いや・・・
マルチって、他で全部断られたからじゃん?
なに言ってんの・・・
283スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
>>282
教えてくれてるスレ昨日あったよ
284スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
全部っていくつ断れてるんだよw
嫌われ過ぎワロスw
285スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
ドピュッはSAIでできるのにびゅくんはphotoshopでない?お前アホか
SAIもphotoshopも機能を知らなさ過ぎだろ
マニュアル代わりに他人を使うなボケ
286スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
287スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
288スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
わああああああああああああアアアアアアアアアア
289スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
以上、終了です
290スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
わああああああああああああアアアアアアアアアア
291スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
漫画家は芸能界に似てるきがするが

違うのは漫画の場合は下積み長くて(アシや投稿歴)遅咲きするひと
見たことないなぁ(汗)

小説も受賞者は低年齢化してきたと思うんだよね


敢えてアドバイスすると年齢を言わなきゃ良いかも
受賞者以外は聞かれることはないよね
その代わり実力が浮き彫りになるから逃げごと言えないよ
292スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
無視されたら今度は荒らし行為ですか
293スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
私の話題が出て鬱…これで評判悪くなってしまったな…何も悪い事してないのに
母からはまだ連絡来ないし、多分裏切られたと思うけどダブルパンチだよ
294スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
通報しとくわ
295スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
通報しとくわ ()
296スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
何のことかよくわからないけど
知ってる人がいるならサラっと教えてあげればいいのに?
わざわざ煽った方が荒らしでしょ
景気悪いから余裕ない人多いんだなー最近
297スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
Photoshop Elements を買おうと思うのですが
11と10では大きく違うのでしょうか?
違いが少なければペンタブレットも買おうと思っているので
セットのものを買おうかと思っております
298スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
自演がヒドイ
299スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
>>296
早くお前が教えてやれよw
300スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
>>296
少々古くてもOK
別に新しくて最高の機能なんて多分ないし
301スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
>>298 >>299
あんた一人で煽ってるんでしょ?
あんたの方が荒らしだよ、さっさと出て行ってください
302スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
荒らしに構うのも荒らしじゃん
303スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
>>301
早く教えてやれよ
304スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
302 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
荒らしに構うのも荒らしじゃん
303 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
>>301
早く教えてやれよ
305スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
>>300
多分てなんだよ
適当なこというな無能
だからお前は縁取りすらできないんだよ
306スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
>>305
こいつ荒らしだから通報したった
307スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
>>305
はいはい、煽るだけの素人さんは帰ってね
ここはあんたのオナニー会場じゃないんでね
308スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
教えられないw
309スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
>>298はどこまでを自演と明言してるわけじゃないのに
教えてくれない人だけを自演認定してる時点でお察しだね
310スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
カスしかいないみたいだな
311スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
>>310
そうそう
はやく意識の高いスレにお行きなさいな
312スペースNo.な-74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
キモオタ一匹しかスレに存在しないか…
チッ、シケたスレだぜ
313スペースNo.な-74:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
教えないことを怒るのに自分からは教えようとしない
分かりやすい質問者のなりすましだこと
知識の無さの指摘が図星だから逆ギレってか
314スペースNo.な-74:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
あ、あの…
このウンコくさいおじさん以外の人はいませんか?
315スペースNo.な-74:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
ウンコくさいのはガキだよ
316スペースNo.な-74:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【ググった?】                        NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → 死ね
317スペースNo.な-74:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
このおっさんじゃなくて、普通のひといませんか???
318スペースNo.な-74:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>296
察してあげなさい。
下手にレクチャーなんぞすると、自分が突っ込まれる危険性があるからな
319スペースNo.な-74:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
ホモがいるからな
320スペースNo.な-74:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
unkoおぢさんは煽るだけ煽って
やり方も知らないくせによ?
教えた後にガキだクサイだ言うならまだ話はわかるけど
ほんと、最近は恥ずかしい日本人が増えたもんだ・・
321スペースNo.な-74:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
>>320
多分にほんじんじゃない
322スペースNo.な-74:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
お前もしつこいな…
荒らしと変わらんぞ
323スペースNo.な-74:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
マニュアルで間に合うレベルなんだから
粘着してる暇があるなら自力で勉強した方が早いでクソガキちゃん
324スペースNo.な-74:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
うんこおぢさんはマニュアルで間に合うレベルのことも教えられないカス
臭すぎ、死んで?
なんのためにスレ見てる?
325スペースNo.な-74:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
マニュアルレベルのことも分からないやつはもっとカスだなw
326スペースNo.な-74:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
>マニュアルレベルのことも分からないやつはもっとカスだなw

このおっさんだろ、何も知らないくせに偉そうにしたいだけのクズ
スレの空気悪くなるからこのスレには二度と来ないで下さい、これはお願いです
これ以上荒らし行為を続けると通報しますよ?
327スペースNo.な-74:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
>>300
ありがとうございます
最新の11を買うことにしました
328スペースNo.な-74:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
>>327
エレ11キャッシュバックキャンペーンやってるよ
http://www.adobe.com/jp/joc/e11cashback/
329スペースNo.な-74:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
エレメンツで色塗りしていたOTL
330スペースNo.な-74:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
別に何の問題もないだろ
331スペースNo.な-74:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
エレの色塗りブラシ機能はほぼPRO版と遜色ないからね

そういやCCで手振れ補正が付いたって聞いて、これがエレに来たらSAIいらなくなるかなと思ったら
手振れで暈けた写真の修整機能だった

海外のイラストソフトってSAIやクリスタ相当のレベルを弄れる手振れ補正なんで付けないんだろうな
332スペースNo.な-74:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
エレメンツ10のパッケージを紛失してしまいました
今のところ問題なく使えてるんだけど
万が一再インストールになった場合はどうしたらいいんでしょうか
ユーザー登録はしていたのでシリアルナンバーはわかります
ヘルプを見るとアップグレードをお勧めされるそうですが
10のままで11にはしたくないのです
新たに10を買いなおして〜とか無いでしょうか?

フォトショ総合スレの方がいいかな?
333スペースNo.な-74:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
>>332
ちょっと古い回答かもしれないけど
気になるならadobeに直接聞いてみたら
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1171958321
334スペースNo.な-74:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
エレメンツ11がすげぇウンコちゃんなんだけど、12ってどうなるの?
335スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 03:20:37.13
PSEは毎年10月発売だから一カ月もすれば12体験版上がると思う
336スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 09:23:16.28
11のクソ化はヤバイよな
UI場所取り過ぎ
337スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 14:15:57.81
ひどい乱発だな
338スペースNo.な-74:2013/09/03(火) 14:06:55.91
>>334
スマホからの移行が主たるユーザーと見据えたとしか思えないUIだから、旧来からのPCユーザー的には劣化してくと思う
スマホみたくエフェクト等で遊ぶのがエレ、RAW現像は値段も同等になってるLR、絵を描く等はCC
11がペンタブのオマケになるのも近いだろけど、あれでどーすんの?的な疑問は残るけど
339スペースNo.な-74:2013/09/04(水) 05:27:35.00
>>338
スマホは無いでしょ そもそもスマホで動かないし

2560x1600のモニタ使ってるからUIは気にならない
今後は64bit化・メニーコア対応・GPUの対応をしてほしい
機能的には毎回アップしてるわけだし
340スペースNo.な-74:2013/09/04(水) 06:05:53.27
RAW現像はエレメンツでもできたような
341スペースNo.な-74:2013/09/04(水) 16:17:58.20
>>340
エレで出来るけど機能簡略版
342手先:2013/09/19(木) 22:26:52.16
Macユーザーです。
趣味でエレメンツ講座を書いています。

エレメンツ11のWindowsでの、アクションファイルを入れる場所がわかりません。
ヘルプに有る「プリセットマネージャを使う」方法ではなく
プリセットフォルダのアクションフォルダに、直接入れたいのです。
わかる方、教えてくださると、ありがたいです。

アクションパネルのメニューの『アクションの読み込み』で、
初期設定で出てくる場所が、該当フォルダです。

Macでは、ユーザフォルダ/ライブラリ/Application Support/Adobe/
Photoshop Elements11 /Presets/Actions…です。
343スペースNo.な-74:2013/09/24(火) 08:16:55.92
win8 64bit
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Adobe\Photoshop Elements\11.0\Presets\Actions
344スペースNo.な-74:2013/09/25(水) 01:21:03.39
アドビ、個人向け画像/動画編集ソフト「Elements 12」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130924_616284.html
345スペースNo.な-74:2013/09/25(水) 01:24:15.96
9月24日 発売
Adobe Photoshop Elements 12の無償体験版ダウンロード
http://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_elements&loc=jp
346スペースNo.な-74:2013/09/25(水) 12:18:40.57
うちは去年11にしたので見送り〜
ていうか64ネイティブにならない限りもう更新はしないかな
347スペースNo.な-74:2013/09/25(水) 17:16:27.23
今回Macのみ64bitサポート
348スペースNo.な-74:2013/09/25(水) 18:41:28.07
いいかげんフォルダくらい対応しろよ
349手先:2013/09/26(木) 00:07:32.14
>>343
ありがとうございます。
350スペースNo.な-74:2013/09/28(土) 15:38:31.32
>>347
マックのみ対応ってなんだよ!!!
351スペースNo.な-74:2013/09/30(月) 15:17:52.24
>350
逆に考えるんだ
Mac版は64bit対応しか目玉機能がないと考えるんだ
352スペースNo.な-74:2013/09/30(月) 15:49:06.32
大した機能追加もなく話題にもならなくなった
353スペースNo.な-74:2013/09/30(月) 17:06:36.12
11のUIからしてスマホユーザーのステップアップに振ったと思ってたが、12もモバイル連携くらいでしょ?
PCユーザー的には話題にする内容がなくレビュー記事とかも書きにくいんでないの?
354スペースNo.な-74:2013/09/30(月) 17:31:40.71
レビューしてもUI変わってから使いにくくなったよねくらいしか書けない
355スペースNo.な-74:2013/10/01(火) 02:45:57.83
いまだにエレメンツ2を使ってるぜ
64bitどころか空き容量が1TBを越えるHDDに保存できないぜ
356スペースNo.な-74:2013/10/01(火) 07:11:46.39
決め台詞を忘れてるぜ。

「ワイルドだろ〜?」
357スペースNo.な-74:2013/10/05(土) 08:40:51.14
【IT】Adobeがハックされる―290万人のユーザー情報とAcrobatのソースコードが漏洩
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380872048/
358スペースNo.な-74:2013/10/07(月) 17:30:33.19
あげ
359スペースNo.な-74:2013/10/15(火) 13:30:54.44
今のエプソンとかのスキャナやプリンターに、今でもフォトショエレって付いてるんですか?
もし付いていたら、どのくらいの機能なんですかね。
ちなみに、10年前程のエプのプリンターに付いていたエレは今のOSXでは使えませんでした。
360スペースNo.な-74:2013/10/15(火) 17:38:26.90
どちらもホームページ見れば分かりますで
361スペースNo.な-74:2013/10/16(水) 12:40:37.84
Mac App Store池
Elements Editorという名前で6900円で売ってる

それと巣から出てくんな
Macユーザーが同人やるって 6台目
kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1339746697/
362スペースNo.な-74:2013/10/16(水) 18:45:22.28
>>361
まだ売ってるのかな?2011年だから検索したけどないみたい。
363スペースNo.な-74:2013/10/16(水) 22:43:18.40
>362
itunes.apple.com/jp/app/adobe-photoshop-elements-11/id571583293?mt=12
>リリース: 2013年3月13日 バージョン: 11
>この特別版には、Elements Organizerは含まれていません。また、大文字/小文字を区別するHFSボリュームには対応していません。

もう帰ってくるなよ
364スペースNo.な-74:2013/10/17(木) 00:28:49.02
何でもかんでも人に聞くな
365スペースNo.な-74:2013/10/23(水) 19:17:26.04
教えてください。
Photoshop Elements 9を使用しています。
1000枚の写真を一括で
「スマート補正」したいのですが出来ません。
新しいバージョンであれば可能でしょうか?
ちなみに、バッチ処理で「自動レベル補正」「自動コントラスト補正」
「自動カラー補正」は出来ます。
よろしくです。
366スペースNo.な-74:2013/10/23(水) 19:23:08.43
>>365
Lightroom買えよ
367スペースNo.な-74:2013/10/24(木) 11:12:58.73
Lightroom体験版をD.Lし、
上手くいきました。
ありがとう。
368スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 18:16:10.99
おまんこ
369スペースNo.な-74:2013/11/10(日) 17:22:04.42
まんまん
370スペースNo.な-74:2013/11/10(日) 17:27:05.81
その書き込みを親に見せられるのか
371スペースNo.な-74:2013/11/11(月) 17:32:26.50
親に見せられない本作ってる人間が板住民の大半ですが何か
372スペースNo.な-74:2013/11/11(月) 17:41:15.58
お前のオカンはお前が何作ってるか知ってるでぇー
373スペースNo.な-74:2013/11/11(月) 20:30:27.90
何で同人活動してる前提なんだよ
374スペースNo.な-74:2013/11/12(火) 19:12:50.56
この板を何だと思ってるんだろう
375スペースNo.な-74:2013/11/12(火) 19:50:32.70
同人=二次だか同人=BLだかの歯槽に染まったいつものアレだから触るな
376スペースNo.な-74:2013/11/12(火) 21:06:36.27
エレメンツスレが他にないから実質ここがエレメンツの本スレになってるだろ
377スペースNo.な-74:2013/11/14(木) 01:25:10.98
そんなことは知ったことじゃない
378スペースNo.な-74:2013/11/14(木) 04:02:26.97
知らなくてもそういう人が気ちゃう場所なことには変わりないので
379スペースNo.な-74:2013/11/17(日) 05:58:32.70
フォントやブラシのモードのドロップダウンメニューにスクロールバーが出ない
少なくともフォント選ぶ時は出てた気がすんだけどどうしたら出るんじゃ
矢印で選べるけど若干ストレスなん
エレメンツ10 Win7_64bit/Intel Core i3-2100/8GB
380スペースNo.な-74:2013/11/17(日) 10:12:14.82
EL10 Win764HP corei5 8GB
フォントもブラシもスクロールバー出る
選択エリアに右端の上端下端に△▽は出てる?スクロール不要な数の場合でもブラックアウトして出てる
それすら無いなら壊れたって事で再インストかなぁ??
381スペースNo.な-74:2013/11/17(日) 10:39:33.43
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4672162.png
フォント選ぶときこうなのバーないの
環境設定のサンプル文字サイズとかは変えたけど関係なかったわ
再インストか…ぐぬぬ
382スペースNo.な-74:2013/11/17(日) 12:33:59.95
383スペースNo.な-74:2013/11/17(日) 12:44:28.60
視覚効果!そんなとこ!
真面目にぐぐらんくてすんませんっしたありがとう!
384スペースNo.な-74:2013/11/17(日) 13:07:23.43
7の頃にも確認されてる不具合なのに10でも修正されないって…
ホント客舐めてるなアドビ
385スペースNo.な-74:2013/11/19(火) 20:19:24.79
当方、mac os10.8 です。
os10.8 でエレメンツ10を使っている人がいた情報があったもので、
エレメンツ10を手に入れインストールしようとしたのですが、
インストーラーがうまく起動しません。

こういう時どうすればインストール出来ますか?
386スペースNo.な-74:2013/11/19(火) 20:23:23.15
「初期化できませんでした」ってエラーがでます
387スペースNo.な-74:2013/11/19(火) 20:40:15.20
未対応OSへのインストールはご自身にて行なってください
388スペースNo.な-74:2013/11/21(木) 07:01:05.11
>>378
遅レスだが「来ようが来るまいが知ったことじゃない」と言ってる
邪険にされても気にしないならいくらでも来ればいいが
文句言うのはお門が違うってだけ
389スペースNo.な-74:2013/11/21(木) 16:17:22.76
蒸し返すな
390スペースNo.な-74:2013/11/21(木) 22:36:24.07
メニュー選んでるつもりがタイトルバークリックなっちゃってウインドウサイズがっ
っていうのが一番多くて腹立たしいこのソフト
391スペースNo.な-74:2013/11/22(金) 01:57:03.79
そんなのなったことないわ
392スペースNo.な-74:2013/11/22(金) 21:29:48.16
まじで?ぜんぜん?裏山
393スペースNo.な-74:2013/11/23(土) 00:39:32.78
善善
394スペースNo.な-74:2013/11/23(土) 09:01:25.82
毎年最新版買ってるんだけど、使っていると開発者の嫌がらせ(あえて使い難くしてる、機能のダウングレード)
をひしひしと感じて不愉快だから通常版に乗り換えたわ。それがadobeの意図。
395スペースNo.な-74:2013/11/23(土) 18:07:42.80
CCに移行させたいんだろうな
396スペースNo.な-74:2013/11/26(火) 16:28:58.31
>>395 廉価版使ってないでとっとと課金しやがれ的な
397スペースNo.な-74:2013/11/26(火) 16:29:15.06
カラーピッカーから色を選択して塗り潰そうとすると
勝手にWebセーフカラーに変換された色で塗られてしまいます
ピッカーの「Webセーフカラー」にチェックは入れてません

何か設定が間違ってるのでしょうか
398スペースNo.な-74:2013/11/26(火) 21:01:42.32
何か間違ってるんでしょうね
そんな情報だけではエスパーできませんので自分で調べてどうぞ
399397:2013/11/26(火) 22:21:20.81
Win7、64bit、エレメンツ8です

http://upup.bz/j/my80796lXuYtcZ_i1An5kvM.jpg
http://upup.bz/j/my80797NKyYtjnGcwpbGd2o.jpg
画像はガイド線より左側を描画色、ガイド線より右側を背景色で塗ってるけど
左右全く同じ色になってます。

1枚目の画像は背景色のカラーピッカーでR-0 G-109 B-255 です
2枚目はの画像は描画色のカラーピッカーですが、各値は同じです
ただしツールパレットの色選択部分の表示は、カラーピッカー右小窓に出るWebセーフカラーに変換されちゃってます。
(背景色側のカラーピッカーでWebセーフアイコンを押すと、G102になりますが、描画すると「描画色」と同じ色表示です)

今ツールパレットに表示されてる背景色と実際に描画された色を揃えるにはどうしたいいのでしょう?

http://upup.bz/j/my80799aSCYtK2jpCGGqVKk.jpg
↑は保存画面を立ち上げたときの画像です。
このまま画像保存すれば、フォトショ以外の全ての画像ソフトでは
保存画面に表示されてる色で閲覧出来ます。
400スペースNo.な-74:2013/11/26(火) 23:17:47.85
うん
エレメンツ10年使ってる自分でも
何言ってるのかわからんね
やり直し
401400:2013/11/26(火) 23:29:27.72
あ、もしかしてこれかも
背景色と描画色
塗りつぶしなどは全部描画色で塗られる

ttp://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/4102.html
402スペースNo.な-74:2013/11/27(水) 00:05:25.28
これクリックし忘れか
←┐
  ↓
403スペースNo.な-74:2013/11/27(水) 00:32:09.30
>>401
すいませんちょっと違うみたいです。

念のため確認したいのですが、上の画像で
左側のツールパレットに表示されている「背景色」と「描画色」は
別の色に見えてますか?
背景色は濃い青で、描画色はちょっと薄い青になってるのですが
404スペースNo.な-74:2013/11/27(水) 04:54:34.80
なってるに決まってるやろ
お前のモニタで違う色になってるならそれをキャプったものが同じになるわけなかろう
405397:2013/11/27(水) 14:07:10.61
どうも文章では上手く伝えられないみたいなので動画にしてみました
1分程の動画です。よろしくお願いします。
http://dai.ly/x17oioi
406スペースNo.な-74:2013/11/27(水) 19:01:36.45
>>405
Win7x64 EL10だと、そんな状態にはならないし、設定も探した範囲では見つからない
EL8はもう消してしまったが、そんな状態は記憶にない
元々は正常で、ある時から壊れたなら再インストすべきだろう
いれた当初からなら、PC環境を疑う?EL8のバグ?
とりあえずEL12とかお試し版で正常に動くか確認してPC側かソフトか切り分け
407397:2013/11/27(水) 20:25:46.30
>>406
今まで何年も写真のレタッチにしか使ってなかったので
いつからこんな不具合になってたのかは不明です。

とりあえず、設定でどうこうという問題じゃないことがわかったので
切り離して色々試してみます。
ありがとうございました。
408スペースNo.な-74:2013/11/27(水) 21:53:59.00
カラープロファイルの問題ではないよな?
409スペースNo.な-74:2013/11/28(木) 02:41:16.58
いや401だと思う
基本的なことが解ってないだけ
はい次
410スペースNo.な-74:2013/11/28(木) 02:57:01.13
動画見る限り401の内容ではないだろ
つーか、401は特に特別なことでもなく説明するまでもない内容だ
お前の方が基本的なこと分かってないわボケ
411397:2013/11/29(金) 17:04:42.39
その後、とりあえず結果報告

最新のお試し版では正常に動作しました
EL8は再インスコしても駄目でした
412スペースNo.な-74:2013/11/29(金) 19:43:17.03
未対応OSにインストールしたのが原因ってことで終了で
413スペースNo.な-74:2013/11/29(金) 20:26:18.14
>>409,412
同じ奴か?
あまり自分の馬鹿さ加減を晒さない方がいい
414スペースNo.な-74:2013/11/29(金) 20:30:25.02
EL8はWin7正式対応。Win7PC購入でEL6のテキスト入力でバグり致し方なく7対応のEL8を買ったから。
但し、EL8の7対応はメモリ使用量の指定可能上限が少なく、やっつけ的な感じも受けたなぁ…
マスクボタンも無いEL8では写真調整が主で描画色に注意した事はなかったが、絵を描く人には大問題でしょ?
その割にはEL8にそんなバグがあるって書き込みは記憶に無い、不思議な事態ですね。
415スペースNo.な-74:2013/11/29(金) 20:55:27.33
>>411
再インスト=完全初期化には疑問もあって、EL8をアンインストしてもEL8用のフォルダが残ってる
設定関連を再インスト時に引き継ぐ?というか、引き継がないなら残す意味が不明
再インスト前にEL8用フォルダも消去してから試す方が確実かと

ちょいっと見ただけで、
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Adobe\Photoshop Elements\8.0
に新規ドキュメントサイズとかある
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Adobe\Elements Organizer\8.0
はオーガナイザ系で関係ないとは思うが、なんか設定が保存されてそう
416415:2013/11/29(金) 20:57:24.41
って、もしかしたらアンインスト時に残す/残さない選択が出来たのかも?
昔の事で失念してます
設定を残さないアンインストして再インストでダメなら…EL8のバグ??
417スペースNo.な-74:2013/11/29(金) 21:31:00.22
設定初期化起動してみたら?
418スペースNo.な-74:2013/12/01(日) 04:10:12.12
Webブラウザを見ながら作業したいのですが、作業画面を狭めることってできませんか?
ウインドウの端という端にカーソルあててもそれらしいコマンドは見つかりません
バージョン6です、ご存知の方いらっしゃったらどうか……
419スペースNo.な-74:2013/12/01(日) 05:40:00.16
普通に縮みますけども
420スペースNo.な-74:2013/12/01(日) 06:10:15.21
右下
421スペースNo.な-74:2013/12/01(日) 06:35:23.63
>>418
端っこにマウスポインタ合わせればサイズ変更のポインタに代わると思うけど。
あとは右上の ウインドウ表示と全画面表示の切り替えのところクリックしてみるとか。

「常に最大化で開く」とかになってるんじゃね?
Elementsのアイコンのショートカットを右クリックしてプロパティ開いて
ショートカットのタブの「実行時の大きさ」を通常のウインドウに変更。
422スペースNo.な-74:2013/12/05(木) 13:58:44.08
12で作ったカタログを10で読むことってできます?
423スペースNo.な-74:2013/12/11(水) 12:39:45.53
オクでバージョン11が安く出ているので
12を買うか迷っています。まぁ、値段にすると3000円くらいの差額なんですが・・・
11はフォントを使うとフリーズしやすいとネットで書かれていて、あ〜それじゃあ12にするかな、って
感じなんですが、そこのところはどうなんでしょうか?
424スペースNo.な-74:2013/12/11(水) 13:17:56.37
別に
425スペースNo.な-74:2014/01/02(木) 19:44:41.81
ペンタブにエレメンツ11がついてるから買ったんだけど、同人誌制作には不向きなのか?
表紙制作だけでもあまり役に立たない?
426スペースNo.な-74:2014/01/02(木) 20:11:41.11
>>425
ペン入れには不向きだけど、それ以外はそこそこ。
表紙には役立つ。
本文用には、トーンを用意した方が良い。
アクションが、使える。でも、作れない。
427スペースNo.な-74:2014/01/02(木) 20:18:11.31
加工用だな
428スペースNo.な-74:2014/01/10(金) 13:30:18.37
今まではペンタブに付属していた8を使っていたんだけれど
12の体験版を落として試しに使ってみたらインターフェイスが変わり過ぎていて驚いた

初めての人にはこっちの方が使いやすかったりはするのかな
429スペースNo.な-74:2014/01/10(金) 16:46:06.25
UIだけじゃなく機能も削ってどんどん劣化していくからな
430スペースNo.な-74:2014/01/10(金) 18:57:33.73
4で止まってるんだけど最新バージョンもモノクロトーンに加工する機能は削ったまま?
アミとティントだけでいいからグレスケをトーンに出来たらなー
431スペースNo.な-74:2014/01/13(月) 01:01:26.67
>>430
11と12なら、フォトショップ用のアミ化アクションを使える。
機能を削っているのではなく使えないように隠してある状態のようで、
アクションだと使えるものが色々。
アクションだけは11からまともになっている。
10までは酷かった。無い方がましなくらい。

Windowsなら、フリーのプラグインソフトがなかったっけ?
ねこさかなさんの所。
バージョン4で使えるはず。
432スペースNo.な-74:2014/01/13(月) 06:58:35.16
コマンドデーター書き出しが完了できません。
プログラムエラーです。

って表示されて、Web用に保存ができなくなりました
psdの上書き保存はできますが、jpgなどでの保存ができない状態です
直し方を知ってる方いたら教えて下さい
433スペースNo.な-74:2014/01/14(火) 22:35:27.32
再インストールはした?
434スペースNo.な-74:2014/01/20(月) 20:30:36.63
こんばんは、間違えて他スレに書いてしまいましたが取り下げて改めてこちらでお尋ねします。
ワコムのペンタブをエレメンツ11目当てで買いたいのですがバンドル版も二台までインストール可能でしょうか。
また、過去に販売されていたエレメンツ11単品に比べて機能制限とかあるのでしょうか。
435スペースNo.な-74:2014/01/21(火) 20:59:25.05
機能制限は無い
436スペースNo.な-74:2014/01/21(火) 22:21:04.25
ライセンスについてはアドビに聞いた方がいい
ここでソースもない情報を聞いても仕方ない
437スペースNo.な-74:2014/01/22(水) 00:05:13.42
>>435-436
お二方ともありがとうございます。
機能制限については安心しました。
たしかにAdobeに聞けば確実ですね。
438スペースNo.な-74:2014/02/01(土) 07:10:58.63
おはようございます。
elements11の切り抜きについて質問なのですが、
画像の一部を切り抜き(イメージ→切り抜き)するときに、
縦横比を固定したまま切り抜く方法ってないでしょうか。
ぐぐったらありました。
それではごきげんよう。
439スペースNo.な-74:2014/02/01(土) 13:55:09.24
それ書き込む必要あったのか
440スペースNo.な-74:2014/02/01(土) 17:23:49.39
書き込みボタンを押す前に「ひょっとしてぐぐったらあるんちゃうか」でぐぐったらあった
441スペースNo.な-74:2014/02/01(土) 17:30:33.76
何かワロタw
コピペかよw
442スペースNo.な-74:2014/02/11(火) 14:50:01.02
アンドゥするとレイヤー戻っちゃ仕様、CSだと回避策あるみたいだけど
エレメンツでもなんとかできますか エレメンツ10
443スペースNo.な-74:2014/02/11(火) 16:14:11.33
あなたにだけ分かる説明は質問には不適切です
エレメンツの前に日本語を勉強して下さい
444スペースNo.な-74:2014/02/11(火) 16:23:50.13
そんなに分りづれえかな
エレメンツ10、64ビットWin7 corei5
ctrl+Zで戻るとレイヤーも前の作業レイヤーにフォーカス移っちゃうんだけど
移動しないようにできませんか
445スペースNo.な-74:2014/02/11(火) 17:20:48.11
相手に分からん言われた以上分かりにくいんだよ
通じる通じないはお前の決めることではない
態度が気に食わないので回答はしません
446スペースNo.な-74:2014/02/13(木) 13:36:09.71
>>87
専門学生などはかなり格安で御本家様を入手できると聞いていたが、そういった習いごと要素でも安く手に入るのか
まだここにいるか分からないけど良かったら教えていただけないだろうか…
447スペースNo.な-74:2014/02/13(木) 14:38:59.28
探せばいくらでも出てくるじゃん
448スペースNo.な-74:2014/03/13(木) 19:23:25.98
Elements 9使ってるんだけど、これの64bit版ってないよね?
インターフェース変わるの嫌で避けてたんだけど、10以降ならいいのかな
449スペースNo.な-74:2014/03/13(木) 19:41:08.23
エレメンツに64bit版なんて存在しない
32bit版が64bitOS上で動くだけ
450 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2014/03/13(木) 19:45:38.26
寧ろ逆に優秀だろ
他に別に優良だろ
当然正反対に優等生だろ
451スペースNo.な-74:2014/03/13(木) 19:48:29.02
>>448
自分が持ってる10は32bitだし11以降も32bitと思うよ、64bitにするとプラグインの互換×って問題もある
10だと機能は9とほぼ同じ、11以降はUIが変わり個人的には好まない
従来UIで高機能を求めるならCS6かレンタル我慢して980円/月でCC、CS6の64bit使ってるが機能以外にも10と比べ起動や描画も高速
https://creative.adobe.com/plans/offer/photoshop+lightroom
452スペースNo.な-74:2014/03/13(木) 21:45:22.07
Mac版はもう64bitじゃなかったっけ?
453スペースNo.な-74:2014/03/13(木) 22:26:37.86
Macも32bitだよ
454スペースNo.な-74:2014/03/17(月) 04:22:14.44
あぁ64bitのOSXだけ対応ってので勘違いしてた
455スペースNo.な-74:2014/03/28(金) 23:34:32.03
PSE9なんですがスプラッシュ画像の差し替えって出来ませんか?
笑顔の少年とさよならしたいです
456スペースNo.な-74:2014/04/16(水) 02:35:26.06
エレ9なんですが、ビニールっぽいツヤツヤテカテカな質感にできるフィルタの使い方教えてください
457スペースNo.な-74:2014/04/17(木) 00:55:51.04
エレメンツのDL版=app storeで売ってるエレメンツと勘違いして
ストアに1万以上課金してしまいました
app storeのPhotoshop Elements 11 Editorと通常のエレ11では
違うようで、アドビのサイトでmarvericksに対応しているかということが
はっきり書かれていません。ググってもmarvericksでクラッシュしたという
報告がされてるのを見たのみで、イマイチ対応しているのか、今後する予定なのか
怪しい感じでapp storeからの購入に踏み切れません・・・
marvericksでappストア版エレ11を使ってる方いますか?
458スペースNo.な-74:2014/04/19(土) 17:57:36.69
エレ11以降、EPS保存が出来ないと知ってびっくりしてる
原稿作成に主に使うのにEPS保存できないんじゃつかえねえ
459スペースNo.な-74:2014/04/19(土) 20:46:43.92
どうせベクトルデータ扱えるツールが少ないエレメンツだからpsdで十分だと思うが
そこまでepsにこだわるなら上位版に金払えってことなんだろう
460スペースNo.な-74:2014/04/19(土) 20:55:07.97
えっ最新だとeps使えないの?
やべ今の捨てられない
461スペースNo.な-74:2014/04/19(土) 20:57:04.88
そのうちpsd保存すらできなくなりそうだな
アンドゥも1回だけとか・・・
462スペースNo.な-74:2014/04/19(土) 21:15:05.52
そんなん誰も使わなくなる
463スペースNo.な-74:2014/06/03(火) 21:01:18.40
すまんが教えてくれ。
11なんだけど、camera rawでトリミングと色調整すると、AdobeCCなんかでは
xmpファイルができると思うんだけど、elements11だと、これってどこにできるのだろうか。
windows版でrawデータいじるとトリミングとかはできてるのだが、xmpファイルが
同じフォルダにできていない気がする。
外でelements11で軽く処理して、自宅のmac+Photoshop CCで最終調整と現像しようと思ってるのだが
うまくいかないんだよ。
464463:2014/06/04(水) 09:09:07.58
半分自己解決。
Win8Atomタブレットでやってみたら、できた。
速度は古いノートPCとどっこいどっこいでものすごく遅いが、
軽いので、こちらで頑張ることにする。
しかし謎。
465スペースNo.な-74:2014/06/24(火) 13:32:50.54
>>455
できるお、ちょっとスキル要るけども
ちなみにおれは洗濯物抱えたおねえちゃんに書き換えた@10
だって陰気なブルーなんだもん
466スペースNo.な-74:2014/07/18(金) 22:29:15.85
レイヤーフォルダ開けないのが地味につらい
467スペースNo.な-74:2014/07/19(土) 09:14:37.37
なー!これ開けたらいいよなー
468スペースNo.な-74:2014/07/19(土) 11:07:07.38
>>466
Elements+を入れると出来るハズだが使い勝手はPSには劣るでしょうね
http://elementsplus.net/
http://elementsplus.net/v6/en/groups.htm
昔はデモ版でも使えた気するがPSに移行してしまったんで定かではない
469スペースNo.な-74:2014/07/31(木) 23:25:38.13
ペンタブレットを買ったらエレメンツ11がついてきた
昔フォトショップ5くらいを仕事で使っていた(といっても機能全体の1割も使っていたかどうか)程度で
エレメンツは初めてなんですが、おすすめな解説サイトや本なんかありますか?

やりたいのは写真補正とお絵かき(ウェブ公開レベル、特殊効果の扱い方メイン)
まず最初は大まかなソフト自体の扱い方を習得したいのです

とりあえず秀和とインプレスのはじめて系解説本を見てどちらかを買おうと思ってます
470スペースNo.な-74:2014/08/01(金) 00:08:55.96
>>469
とりあえず昔参考にしたサイトを一つ
http://aska-sg.net/psegogo/index.html
ただし写真系/お絵かき系で参考になるサイトも分かれてるのが普通
お絵かき系は詳しくないけど、何々したいって単語でググると当たる気する
例えば写真にも使えると参考にしたグロー効果
http://oekakiantena.blog.fc2.com/blog-entry-13.html
特にお絵かき系は上位版PS向けが多いと思うがエレでも問題なく出来る場合もある

おおまかな使い方はエレのガイド機能を使って、その結果できあがるレイヤー(に何をしたのか)を見ても分かるとは思う
471スペースNo.な-74:2014/08/01(金) 23:21:15.73
>>470
ありがとうございます!

いやほんとに、ぐぐってみるにしても検索ワードは何がいいのかすら
わからない状態w とっかかりを掴むまでが大変です
参考サイトを見回って、こういうことができる(自分が作れるかはおいといて)
そういう雰囲気をまず味わってます
472スペースNo.な-74:2014/08/03(日) 18:10:32.35
Win8.1で10を使ってるけどファイルを保存せずに×で閉じると必ず落ちる
473スペースNo.な-74:2014/08/03(日) 20:20:19.92
以前ワープロソフトがフリーズした経験から
こまめに ctrl+S するようになったなあ
フォトショだと ctrl+Z とctrl+Y もよく使う

たまにアナログで絵を描くと、ああ ctrl+Z したい、と思ったりもw
474スペースNo.な-74:2014/08/09(土) 13:52:43.82
すみません、質問です。

フォトショップエレメンツ9 win7
エレメンツ9を買いました。
起動させたら、「初めての方へ」クリックで「パソコンの中の画像を
カタログの中に入れろ」と言います…。
仕方なく「カタログ」とやらをクリックすると「カタログがありません」と
言いますです…。
「既に使用している方はこちら」→「今すぐ開始」クリックすると終了します…。
というわけで起動することも出来ません。

質問1
「エレメンツ12の紹介」と出る、うざい宣伝画面をスルーすることは出来ますか?
「今すぐ開始」ボタンとかも、出るのが遅いので、フラッシュ動作を
キャンセルさせたいのですが。

質問2
そもそも上記のように起動させることさえ出来ません…。
どうすれば起動しますか?

質問3
多数あるフォルダの一枚をいちいちカタログに入れないとだめですか?
フォトショップ5.5のように、窓の「開く」から画像を選んで開けないんでしょうか?
475スペースNo.な-74:2014/08/09(土) 14:09:59.82
>>474
エディターだけ起動させて自分のフォルダの中からDDで好きな画像開けるよ
要はデスクトップのショートカットを消してプログラムフォルダーにあるエレ9の
エディター内のエレメンツexeからショートカット作って好きなトコに貼り付けたら
余計な動作は一切パスできるつうか5.5と同じで使える、オーガナイザーなんかいらんわっ!
なお、写真見ながら選びたい時はPicasaつこうてる
476スペースNo.な-74:2014/08/09(土) 14:28:27.00
>>475
ありがとうございます! 出来ました!
しかし、やたらに砂時計が出るのはなぜでしょう? 一応、デュアルコアCPUなんですが…。
あと、キーボードのDeleteが使えないとか、いろいろ新たにおぼえることが多そうです。
477スペースNo.な-74:2014/08/09(土) 14:58:30.99
> やたらに砂時計
メモリは?c2dなら4Gあればかなり楽だけど
仮想ディスクはどこに設定してる?
キーボードのDelete…使えるのだがはて?
478スペースNo.な-74:2014/08/15(金) 05:15:27.59
バージョン11に上げたらeps対応してなくて詰んだ
479スペースNo.な-74:2014/08/16(土) 09:33:05.73
初心者です
エレメンツ12ですがシェイプの円でアンチエイリアスを切るのはどうしたらいいんでしょうか?
いろいろ探したんですがわかりません
480スペースNo.な-74:2014/08/17(日) 23:32:13.84
おめでとう
481スペースNo.な-74:2014/08/21(木) 11:57:17.56
アンソロのコメントのページのような
ある一定の幅の画像(コメントカット)を等間隔に並べるのって
みなさんどういう風に作ってますか?
一度手元で自分で計算してからグリッド出して並べるやり方はやったことがあるけど
余白を打ち込めば
あとは自動で配置してくれる機能とかありますか?
482スペースNo.な-74:2014/08/21(木) 13:40:26.80
ねーよ

そういうのはInDesignの仕事だ
483スペースNo.な-74:2014/08/21(木) 14:03:45.57
>>481です
すみません
質問させていただいたんですが
ググるワードを変えたことで自己解決しました
Elements10を使っているのですが
等間隔で配置したいカットを適当に1枚ずつレイヤーに置き
レイヤー同志をリンクさせた後
移動ツールの分布を使用することで
希望している処理ができました
484スペースNo.な-74:2014/08/23(土) 21:47:48.31
余白どうこう言ってたのに
そんな適当な配置でよかったのかよ
485スペースNo.な-74:2014/08/24(日) 02:55:55.25
>>484
自分アンソロのほかに
ペーパーとかお品書きつくるときとかいつもこの機能使ってるんだけど
そんな適当な機能かな?
均等に並べる場合はすげー便利だと思って使ってしまった
486スペースNo.な-74:2014/08/25(月) 06:03:26.10
「Adobe Photoshop Elements 11」を使用しているのですが、
複数のレイヤーに分けて作成したイラストをレイヤーごとに保存するにはどう操作すればよいのでしょうか

差分のイラスト作成したり、下書きだけ保存したりしたいのです
色々試してみたのですが、どうしても統合されてしまいます
どうか回答をお願いします
487スペースNo.な-74:2014/08/25(月) 07:18:53.63
>>486
結合が困るって事は背景の透過を残したいの?
それなら表示したいレイヤー以外を非表示にして、表示されているレイヤーを結合でいけるはずだけど
488スペースNo.な-74:2014/08/25(月) 10:22:52.12
まさかPSD以外で作業ファイル保存してますなんてオチじゃないよな
まさかな…
489スペースNo.な-74:2014/08/25(月) 11:19:49.56
レイヤーの一番下に白で塗りつぶしたのを置いているのもありうる
490スペースNo.な-74:2014/08/25(月) 12:07:29.22
PNG出力の話だと仮定して、背景を透過する(俺の使ってる古いのだと)にチェック入れてないだけというのもあり得るか
491490:2014/08/25(月) 12:10:25.65
途中送信してしまった

背景を透過する(俺の使ってる古いのだと「透明部分」だけど最近のはどういう名称か分からん)に
チェック入れてないだけというのもあり得る、で
492スペースNo.な-74:2014/08/25(月) 13:05:43.06
>>488
透過情報を扱いたいからpngで書き出してます。

取りあえず保存したいレイヤー以外全て「非表示」にして別名で保存しているのですが・・・

なんでなんじゃい
493スペースNo.な-74:2014/08/25(月) 13:14:54.75
やりかたが間違っているんですかね
494スペースNo.な-74:2014/08/25(月) 14:02:03.96
説明不足で意味が分からん
一部のレイヤーだけ抜き出して保存したいって事?
PSDファイルとして保存してないとか初心者過ぎる質問だったらググれカス
495スペースNo.な-74:2014/08/25(月) 14:07:56.09
>>492
レイヤーをそのまま保存したいならPSD形式以外無理だけど
1枚のレイヤーの描かれているものだけを透過情報を保持したまま1枚の画像として保存したいなら
他のいらんレイヤー全部消して1枚にしてからpngで保存してみてはどうか
というかこのソフトのことじゃなくてデジ絵全般のことがまだわかってない人のような気がするが
496スペースNo.な-74:2014/08/25(月) 16:28:58.74
>>492
まさかと思ったら本当にそうなのかよw
他の人も言ってるが作業途中のファイルはPSDで保存しろ
PNGに書き出すのは最終仕上げが終わった後だ

まずはググれ話はそれからだ
497スペースNo.な-74:2014/08/26(火) 06:21:02.30
>>496
作業途中ではなく、完成したファイルをPNGで書き出す際に「レイヤーを統合して1枚の画像として書き出す」
のではなく、レイヤーの1枚1枚を別々の画像として書き出したいのですが・・
もちろん作業を中断して一時的に保存する際はPSDで保存していますよ
498スペースNo.な-74:2014/08/26(火) 10:13:10.92
>>492と言ってることが違うがそれならそれですでに答えは出てるから
後はググルと作業画面とこのスレ代わる代わる見ながら読解するだけ

頑張れノシ
499スペースNo.な-74:2014/08/26(火) 10:51:13.56
質問者がアホ過ぎて話にならんな
500スペースNo.な-74:2014/08/26(火) 23:03:10.25
本屋でフォトショップエレメンツを使ってイラストを描くような本を探したのですが、みんなフォトショップを使っており、エレメンツの本はありませんでした。
まだこのソフトを使って日が浅いのですが、フォトショップの使い方もエレメンツも、そんなに違いなく動かせますでしょうか。
エレメンツを動かすこと前提で、フォトショップの本買ってきても役に立つでしょうか?
501スペースNo.な-74:2014/08/26(火) 23:18:36.65
>>495
>>492でも書いてますが、いらないレイヤーはすべて非表示にしてるんですよね
それでも何故かPMG書き出しの際には全てのレイヤーが統合(表示)されて書き出される
502スペースNo.な-74:2014/08/27(水) 00:20:53.03
>>501
非表示じゃなくて「削除」
503スペースNo.な-74:2014/08/27(水) 02:50:05.74
非表示にしてたら書き出されない
お前のやってることがおかしいだけ
お前のPC画面を見られないんだからこれ以上言いようがない
もう無意味な書き込みは辞めてくれ
504スペースNo.な-74:2014/08/27(水) 02:58:52.66
>>500
Amazon等のネットの本屋で売ってるよ
505スペースNo.な-74:2014/08/27(水) 04:24:25.65
>>500
エレメンツのバージョンによって出来る事違うらしいけど
大体はフォトショと同じ感じに使えるよ
とりあえず試しに古本屋とかでフォトショ向けメイキング本見てきて、
自分がやりたい事が持ってるバージョンででもできるか確認してきてごらん
506スペースNo.な-74:2014/08/27(水) 06:01:20.93
>>502
削除してみたら統合されずに書き出されました
なぜ非表示では統合されて書き出されるのかはわかりませんが、解決策が出るまでこの手法で行こうと思います

ありがとうございました
507スペースNo.な-74:2014/09/02(火) 22:11:30.85
野菜がたけーよ。つーか売ってねえよ。
きゅうりの相場が109円。ピーマンが1個38円。。。
じゃがいもとか山芋で根菜食として食ってる。
508507:2014/09/02(火) 22:13:50.03
誤爆スマソ
509スペースNo.な-74:2014/09/19(金) 17:48:46.15
12なんですがホイールクリックって何か機能ありますか?
無いようならマウスツールでAltキーでも割り当てたいんですが
510スペースNo.な-74:2014/09/21(日) 19:22:34.84
そんなこといちいち聞くな
511スペースNo.な-74:2014/09/22(月) 06:50:32.63
510もわざわざ書き込むなw
512スペースNo.な-74:2014/09/24(水) 00:59:09.50
過疎だから全力で構うだろ
513スペースNo.な-74:2014/09/24(水) 20:03:20.02
アドビ、気に入った場面を選ぶだけでムービーが作成できる「Premiere Elements 13」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140924_668293.html

アドビ、編集の自動化機能を充実させた「Elements 13」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140924_668144.html

トリミング提案機能など新機能を加えた「Adobe Photoshop Elements 13」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140924_668251.html

アドビ、「Photoshop Elements 13」と「Premiere Elements13」を発売
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140924_668289.html
514スペースNo.な-74:2014/09/27(土) 04:02:20.43
今回は例年より発売が早かったね
515スペースNo.な-74:2014/09/27(土) 13:13:40.97
64bitネイティブ対応以外クソ機能の追加ばっだな
肝心な64bit対応もCSでの実装から何年経ってんだって話だし

ノルマで無理矢理バージョン上げてるのがバレバレ
やる気のなさが露骨で購買意欲なんてまったく湧かん
レイヤーフォルダ使えるようになったらアプグレしてやるよ
516スペースNo.な-74:2014/09/27(土) 18:37:40.87
EPS非対応が痛い
517スペースNo.な-74:2014/10/10(金) 18:31:56.49
良くなったとこもあるだろうから、暇が出来たら
Photoshop Elements 13体験版落として使ってみる予定
518スペースNo.な-74:2014/10/10(金) 21:58:33.09
よくなったところなんてないよ
クソ機能が付いただけだよ
519スペースNo.な-74:2014/10/11(土) 10:36:37.79
>>517
同意
520スペースNo.な-74:2014/10/12(日) 02:03:06.67
噛み合ってなくね
521スペースNo.な-74:2014/11/03(月) 09:26:33.42
13を使っている人いますか?
このスレ自体、過疎ってますが。
522スペースNo.な-74:2014/11/29(土) 01:33:20.90
バージョンが進むたびに劣化するからユーザーがアプデしなくなってしまった
523スペースNo.な-74:2014/11/29(土) 01:45:01.96
長い間エレメンツの最初のを使っていた(動作も凄く軽かった)からエレメンツ9の最初に出て来る画面がうざい…と思ってしまう
でもバッチ処理出来るのは便利だし他に不満は無い
バージョン10は不具合があるそうだし11以降はEPS保存できないから長い事9のお世話になりそう
524スペースNo.な-74:2014/11/29(土) 02:42:29.63
13は64bitに対応したのが唯一の救いかな
525スペースNo.な-74:2014/11/29(土) 05:13:54.99
4kディスプレイにも対応してる
526スペースNo.な-74:2014/11/29(土) 08:35:20.65
4、6、8、10とマメ?にアプグレしてたが11以降は見切った
527スペースNo.な-74:2014/12/07(日) 21:15:44.92
Elements13を使ってます。
毎回、同じ大きさで画像を切り抜きたいのですが、
ElementsではPhotoshopのように切り抜くサイズをプリセットに登録する事って出来ないのでしょうか???
528スペースNo.な-74:2014/12/07(日) 22:55:30.68
できません
529スペースNo.な-74:2014/12/07(日) 23:38:36.31
まじですか。。。
1万以上もぼったくってフリーソフト以下なんですね。。。
ありがとうございました。
530スペースNo.な-74:2014/12/08(月) 09:39:49.75
新バージョン出すごとに劣化してくスタンスなので
531スペースNo.な-74:2014/12/22(月) 00:19:50.96
エレメンツのフォント機能最強だー
イラレフォトショでずらずらフォントがあっても見本がなきゃわからん
532スペースNo.な-74:2014/12/23(火) 01:50:36.28
>>531
あれエレメンツだけの機能なの?エレメンツしか使ったこと無いから知らなかった
フォントの形確認出来るの便利だよな
533スペースNo.な-74:2014/12/23(火) 17:13:56.74
手先てんてーのブログ復活まだー?
534スペースNo.な-74:2014/12/23(火) 19:56:11.19
過疎ってるからって無理にレスしなくてもええんやで
535スペースNo.な-74:2015/01/27(火) 16:44:38.58
スキャンした鉛筆画をペン入れせず線画にするとき、どういった加工して線画にしてる?
PSE9でレベル補正や軽いゴミ取りしてからフィルター掛けたりしてるんだけど
鉛筆の時の線の質感とかが上手く出ない
せめて鉛筆風のペン設定にした完全デジタルの線画風になれば良いんだけど…
536スペースNo.な-74:2015/01/27(火) 21:54:30.02
>>535
印刷用途で原稿作ってるのか?
だったら印刷所の仕様に合わせろとしか言えん
web公開用なら鉛筆ブラシで書き足したりしてそれっぽくしてる
フィルターは使ってないな、レベル補正とごみ取りだけ
スキャン取り込み時の設定に気を使うくらいだ
537スペースNo.な-74:2015/01/29(木) 03:20:25.97
pixivでデジタル線画を鉛筆風に変換する方法を載せてた人はいたな
538スペースNo.な-74:2015/01/29(木) 12:24:54.59
鉛筆風って地雷しかないじゃん
綺麗に清書してあった方がいいし
汚くて見られたものじゃないから
同人的にそう見せる技術が確立してないんでしょう
539スペースNo.な-74:2015/02/07(土) 07:01:20.40
風の谷のナウシカは全て鉛筆作画だがな
540スペースNo.な-74:2015/02/07(土) 12:57:27.35
ジブリなみに素晴らしい絵を描きますってことだな
しかも動画なんだな
よし絵をUP
541スペースNo.な-74:2015/02/07(土) 13:57:09.69
挙げ足取ったどー!

って思ってるんだろうな本人は
両手からっぽですよ
542スペースNo.な-74:2015/02/07(土) 16:01:53.35
風の谷のナウシカの鉛筆作画ってのはマンガのほうだよ
543スペースNo.な-74:2015/02/07(土) 19:12:46.81
だからお前はジブリ並に価値のある絵を描くのかと
544スペースNo.な-74:2015/02/08(日) 10:41:02.96
だからそれを俺でも他の誰でも「そっちから指名された特定の人間」が描ける必要がどこにあるのかと
反証なんだから一件挙げれば終わりなんだよ

「この世にリンゴなどない」
「いいやある、八百屋の売り棚とウチの冷蔵庫の中に」
「八百屋や冷蔵庫なんか持ち出したらあるのは当たり前だろう
お前の勉強机の上にあるのかと言っている、ないじゃないかほら見ろ」
(言ってない)←今ココ
545スペースNo.な-74:2015/02/08(日) 10:47:18.70
「コーヒーを毎日何十杯も飲むなんて不健康なことする奴見たことない(=いるわけねーだろ)」
「いるよ例えばジャンプ作家の和月とか(※今はやめてる)他にもあの作家この作家…」
「お前飲んでねーじゃねーか、はい論破」
「いつから俺限定の話になったんだよ」

こっちの方が分かりやすいか?
要するに論点のすり替え乙ってこった
546スペースNo.な-74:2015/02/08(日) 11:45:05.57
ここ何人で回してるかしらんけどいい加減スレチじゃないの〜
547スペースNo.な-74:2015/02/08(日) 21:52:55.12
例のレス乞食モメサだろ。寒い
548スペースNo.な-74:2015/02/09(月) 13:31:06.20
鉛筆仕上げにしたいならアナログで描けばいいと思うの
スキャンとか印刷とかは同人印刷屋にしてもらえばいいし
デジを駆使して鉛筆風になるかどうか調べるより鉛筆で描いた方が早いって
549スペースNo.な-74
なんかいきなりアップデートとか来た