Photoshop Elements-エレメンツ-Part.7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
同人誌印刷にはやや物足りない点はあるものの、CG製作なら充分。
外部プラグインや機能補完で、通常版にもひけをとらない性能に。
通常版より断然安く軽く、結構ユーザもいるでしょう。
弘法筆を選ばず。
Photoshop Elementsを引き続きマターリ語りましょう。

質問専用スレではありません。
機能などについてわからない事があったら
質問の前に自力である程度調べて来てください。

>980過ぎたら新しくスレを立ててください。

●過去スレ
Photoshop Elements-エレメンツ-Part.6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1272278502/
Photoshop Elements-エレメンツ-Part.5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1227540760/
Photoshop Elements-エレメンツ-Prat4
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1201826167/
Photoshop ElementsPrat3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1159063029/
PhotoshopElementsPrat2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1052566507/
Photoshopエレメンツ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1052566507/

まとめサイト
http://kintubo01.70.kg/elements/matome.html

※前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1272278502/
2スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 07:51:23.84
>>1おっつ
3スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 07:54:31.03
>>1
4スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 04:14:51.91
トーンカッターを毎回ブラシを読み込みしないと使えないんですが、
登録して毎回すぐ使えるようにできますか?
5スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 22:23:54.18
フォトエレ10きたあああああああああああああああああああああああああああああああらいいなああああああああああああ
6スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 22:58:05.75
エレメンツ10は何処情報?
探しても見つからないんだけど、マジだったら三日前に9買ったばっかの自分涙目
7スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 23:51:34.83
ばっかよく読め
「〜らいいなあ」だろ
8スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 00:41:42.97
釣られんなよw
9スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 02:47:44.08
最近は毎年10月発売
10スペースNo.な-74:2011/08/07(日) 02:29:49.12
保守ageしとく
11スペースNo.な-74:2011/08/11(木) 18:09:07.81
質問するときには下のテンプレを使いましょう

■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】  Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
12スペースNo.な-74:2011/08/11(木) 21:27:40.98
>>11
ここはエレメンツスレだからCSくらい消せ
エレメンツはCMYKは扱えない

テンプレ作るのならproスレから単なるコピペじゃなくて
ちゃんとエレメンツに合わせろよ
13スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 16:09:34.54
質問するときには下のテンプレを使いましょう

■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】  Elements8 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】 抽象的な書き方はせずじ
14スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 16:10:41.11
途中で送信しちまった…
15スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 16:11:17.77
質問するときには下のテンプレを使いましょう

■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】  Elements8 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】 抽象的な書き方はせず実際の具体例を詳しく書くのが望ましい
16スペースNo.な-74:2011/08/18(木) 01:03:58.39
エレメンツ8ってハーフトーンプラグイン使えないのか?
いくらやってもフィルターの中に表示されないんだが
1716:2011/08/18(木) 01:07:50.44
ごめん環境設定でできました。
18スペースNo.な-74:2011/08/20(土) 02:01:55.50
>>17
kwsk
19スペースNo.な-74:2011/08/20(土) 02:32:29.85
環境設定でプラグインフォルダを指定しただけじゃないの?
20スペースNo.な-74:2011/08/20(土) 19:50:21.74
【OS】MacOSX 10.6
【バージョン】 Elements8
【編集モード】RGBカラー
【画像フォーマット】全て
【詳しい内容】
なげなわツールで選択して移動ツールで選択部分を移動すると、なぜか選択部分より若干周りまで付いてくる上、半透明になってしまいます。
具体的には、中央から外側に向かって透明効果が強くなっていく感じです。
おそらく何らかの機能だと思うのですが、故意で設定した訳では無いです。
どうしたら選択部分のみ半透明にならずに移動できるようになるでしょうか。おねがいします。
21スペースNo.な-74:2011/08/20(土) 20:11:34.66
なげなわツールのぼかしの数値を確認したまえ
それが0になってないのだろう
22スペースNo.な-74:2011/08/20(土) 20:13:34.14
>>21
うおおおお
まじありがとう感謝
23スペースNo.な-74:2011/08/20(土) 23:10:32.73
>>19
すまんありがとう
24スペースNo.な-74:2011/08/22(月) 17:25:34.13
すみません、イラスタしか持ってないのですが
B4見開きなどの大きい絵を描くときに苦労してます
フォトショはエレメンツでもイラスタ以上のメモリを使って絵を描くことは可能なんでしょうか?
25スペースNo.な-74:2011/08/22(月) 17:26:49.89
>>24
PCスペック晒せ
2624:2011/08/22(月) 17:29:00.58
失礼しました。

Win7 64bit
i-5 750
メモリ8G
HD5450

こんな環境です
27スペースNo.な-74:2011/08/22(月) 18:32:41.51
>フォトショはエレメンツでもイラスタ以上のメモリを使って絵を描くことは可能なんでしょうか?

フォトショも64bitネイティブ対応でメモリ大量に使えるのはCS5だけだから
エレメンツは32bitソフトだから無理だべ
28スペースNo.な-74:2011/08/22(月) 20:07:01.87
現在64bit対応のペイントソフトは以下の3本位じゃないかな

CLIP PAINT Lab(イラスタ後継ソフト・β版無料公開中)
Corel Painter 12
Photoshop CS5(WIN版のみCS4含む)
29スペースNo.な-74:2011/08/22(月) 20:08:08.40
>>25はスペック晒せ言いたかっただけ違うんかw
こんなん即答できんだろ
30スペースNo.な-74:2011/08/22(月) 20:09:51.65
動くかどうかの質問なら環境晒しは必須だろうが
3124:2011/08/22(月) 21:32:27.40
>>27-28
ありがとうございます。
そうなんですね、メモリをたくさん使うならCS5じゃないと駄目なんですね・・・
CLIP PAINT Labはわたしも入れてみてますがまだ機能が少なすぎるし
PSDが開けなかったりで不便なんですよね・・・
頑張ってお金ためてCS5の指定校のアカデミックを買いたいと思います。
大変参考になりましたー
m(__)m
32スペースNo.な-74:2011/08/26(金) 13:33:13.14
支援しときます
33!ninjya:2011/08/28(日) 12:22:37.10
Elements7.0なのですが、ライセンス解除ってどこからやるのでしょうか?項目がありません。
すでに2台にインストールしてるのですが、確か一つ解除しないと他で使えないんですよね?
最初に起動するときにシリアル入力してこれが登録だと思ってましたが、もしかしてされてない?
34スペースNo.な-74:2011/08/28(日) 13:02:03.84
古いPCからソフトを消すだけでOK
35スペースNo.な-74:2011/08/28(日) 13:15:55.71
ありがとうございました。
36スペースNo.な-74:2011/09/01(木) 21:32:15.82
原稿に文字をいれるとき、アンチエリアスはオンとオフどちらがいいのでしょうか?
37スペースNo.な-74:2011/09/01(木) 21:47:24.12
オゥフッ
38スペースNo.な-74:2011/09/01(木) 22:54:28.00
>37

ありがとうございます!オゥフッ で本をつくろうとおもいます!!
39スペースNo.な-74:2011/09/02(金) 00:17:44.82
>>37
ありがとうございました
助かりました
40スペースNo.な-74:2011/09/02(金) 02:49:10.64
64bitのwin7に3入れたら案の定使い物にならなかったぜい
41スペースNo.な-74:2011/09/06(火) 06:13:14.35
エレX発売まであと一ヶ月ほどか
42スペースNo.な-74:2011/09/06(火) 17:57:22.52
そいつはどうかな
43スペースNo.な-74:2011/09/11(日) 09:02:05.48
pse10には手振れ補正が付いてほしいな
44スペースNo.な-74:2011/09/12(月) 02:43:25.51
Elements8なんですが
今までツールボックスが一列だったのに
勝手に二列で出てくるようになってしまい、起動のたびに
いちいち手動で戻さなければならなくなってしまいました
ツールボックスの列を固定するにはどうしたらいいでしょうか?
45スペースNo.な-74:2011/09/12(月) 09:54:07.91
2列になるってツールボックスが分離して表示されてるってこと?
もしそうならツールボックスを以前表示されていたあたりにもってくると
合体して1列になるはずだよ

合体してても2列になるのなら
フォトエレのウィンドウサイズが狭いだけじゃないかと
46スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 19:25:00.26
>>44です。ご回答ありがとうございます
>2列になるってツールボックスが分離して表示されてるってこと?
ちょっと違うというか、本当に二列になって出てきています
上の<のようなところをクリックすると一列に戻ります

>フォトエレのウィンドウサイズが狭いだけじゃないかと
モニターが1920x1200でフル画面での作業ですが、狭いんでしょうか?
47スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 20:23:07.80
文章だけではよく分からん
スクショぷりーず
48スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 20:57:26.71
とりあえず再インストールしてみては?
49スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 22:47:36.38
再インスコするくらいなら初期化するだろJK
50スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 23:14:31.83
服が透けて見えるツールがほしい。。
51スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 13:11:45.50
ついにPhotoshopCS5購入しました。
これで俺もエリートの仲間入りです
52スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 13:36:58.79
Proスレに書けよw
53スペースNo.な-74:2011/09/16(金) 21:36:31.99
質問ですがフォトエレでカラー表紙描いている方いますか?
cmykを考えながら描いている人もいるそうですが。。

出来上がり度は何割程度かと思いまして。

54スペースNo.な-74:2011/09/17(土) 01:32:43.79
出来上がり度って何
55スペースNo.な-74:2011/09/17(土) 09:28:00.67
そのまんま
56スペースNo.な-74:2011/09/17(土) 09:45:24.22
エレメンツでどこまでやるかっていう意味?
57スペースNo.な-74:2011/09/17(土) 10:59:58.24
何が聞きたいのかよく分からん
58スペースNo.な-74:2011/09/17(土) 12:07:37.98
CMYKを〜って書いてるから、
PC上で見てる絵(RGB)の感じと出来上がった本の見栄えは
どのくらいの差があるのかって事なのかしら
59スペースNo.な-74:2011/09/17(土) 12:10:24.18
>>53
大体85割くらいかな
60スペースNo.な-74:2011/09/17(土) 12:22:21.03
10で64bit対応しねーかな
10周年記念キャンペーンとかもあったらいいな
61スペースNo.な-74:2011/09/17(土) 12:59:44.37
まだ一般人に64bit浸透してないから
ネイティブ対応はないな
何だかんだいってもまだ32bitばっかり
6253:2011/09/17(土) 13:45:36.64
>>58
そうです。
cs5購入と迷っているので。
>>59
8割なら問題ないですね。ありがとうございました。
63スペースNo.な-74:2011/09/17(土) 14:08:28.94
鮮やか系の絵だとかなり印象変わる(くすんだ感じになる)と思うんだけど
64スペースNo.な-74:2011/09/17(土) 18:58:39.48
CMYK扱えるソフトで調節しろよ
あとは印刷屋の腕を信じて任せる
最近はRGB入稿できるとこもあるだろ
65スペースNo.な-74:2011/09/17(土) 20:04:58.23
そのまんまって…
印刷時の再現度って事なら、人によって感じ方が違うと思うし
描いた絵によってもその都度違うだろうに
まあエレ位が丁度良さそうだけど
66スペースNo.な-74:2011/09/17(土) 20:17:18.97
手先先生のところでCMYK印刷前提のカラーチャート配ってなかったっけ?
67スペースNo.な-74:2011/09/19(月) 00:32:29.31
elementsで原稿している人はウニフラッシュとかどうしてますか?
ウニフラ用のブラシ便利そうだと思ったけど、
パス使えないとダメみたいだし…
今はシェイプでやっているけど、他に良い方法ないかなと思って
68スペースNo.な-74:2011/09/19(月) 02:07:01.30
質問です
某イベントのサークルカット枠をDLしてElementsで開いたら
タイトルバー末尾のカラーモード部分に
(グレー*)とアスタリスクが付いてたんですが
これって何なんでしょうか?
*を消す方法はありますか?
レイヤーを統合してみても消えませんでした
69スペースNo.な-74:2011/09/19(月) 13:06:42.76
*がついてたら何か問題があるんですか?
70スペースNo.な-74:2011/09/19(月) 20:15:32.07
Tip:画像に埋め込まれたプロファイルを確認するには、
画像を開いたときに表示されるタイトルバーを見ましょう。
カラー形式の後ろに続く「#」は、この画像にはタグ情報が付いておらず、
プロファイルが失われていることを意味します。
「*」(アスタリスク記号)は
プロファイルがデフォルトの作業スペースとは異なっていることを示します
(たとえばスキャナのプロファイルが保存されている場合などです)。
http://www.adobe.com/jp/designcenter/photoshop/articles/phs8kbiccwork.html

これかなぁ
71スペースNo.な-74:2011/09/19(月) 23:55:12.91
>>68
私は*付いたままサークルカット送ったけど、問題なく印刷されてたよ
7268:2011/09/20(火) 02:51:42.74
>>69
先日この*付きカットの作業をしていたら
突然「プログラムエラーです」みたいな表示が出て
レイヤーが全て消えて真っ白になったかと思ったら
Elementsごと落ちてしまったので…
偶然だったのかもしれませんが、Elementsを数年間使ってきて
エラーで落ちたのはこれが初めてだったので
この*付きのファイルが原因なのかなぁと思いまして

>>70
ありがとうございます。これでした
試しに手持ちのPhotoshop体験版で開いてみたら
最初に「プロファイルの不一致」という確認ダイアログが出ました
通常のグレスケファイルのプロファイルはGray Gammaでしたが
*付きのファイルはDot Gainになってました
73スペースNo.な-74:2011/09/21(水) 15:58:44.39
74スペースNo.な-74:2011/09/21(水) 17:35:08.02
フォトエレ2マンセー
75スペースNo.な-74:2011/09/21(水) 23:15:52.48
エレ10はパスに沿った文字が打てる。(円弧に沿った文字打ちなど)
ただし、パスが使えるのは文字だけ…ということかな?
76スペースNo.な-74:2011/09/21(水) 23:21:13.24
>新バージョンの先行予約のお客様へ、送料無料+抽選で500名の方にアドビストア特製グッズ
>・アドビ特製ペットボトルカバー
>・アドビ特製ボールペン
しょっぱい!
77スペースNo.な-74:2011/09/21(水) 23:38:00.39
>>76
あたってもうれしくないw
78スペースNo.な-74:2011/09/22(木) 01:40:43.18
>>75
文字ツールのところにパスのマークがついてたからそういうことだろうな

まぁパスはいいとしても
ケチケチしとらんとさっさとレイヤーフォルダ扱えるようにせんかい!
今時同価格帯で扱えんのはアドビぐらいなもんだぞ!
79スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 14:51:37.10
Adobe Photoshop Elements 9を密林で買って10に無料バージョンアップ
80スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 21:16:40.99
無償アップグレードと言え
81スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 21:18:36.23
Elementsにも無償アップグレードあったのか、知らなかった
まぁ9持ってるから買わないけどね
82スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 21:33:30.99
パスとレイヤーフォルダ付いてたらアプグレしてた
83スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 22:00:54.08
バージョンにもよるがレイヤーグループはjsxをドラッグ&ドロップする事で追加(削除)可能。
場合によっては追加(削除)アクションを実行する事も出来る。
84スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 01:36:41.26
この機会に無印エレからエレ9にアップグレードして
更に10に無償アップグレードで9000円
85スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 02:16:42.19
【OS】MacOSX10.6.8
【バージョン 】Elements8
【編集モード 】モノクロ2階調
【画像フォーマット】PSD
【関連ソフト・機器】コミスタPro4 canon ip4200
【詳しい内容】
2階調画像が印刷出来ない。
コミスタからpsdファイル書き出し。
Elementsでその2階調ファイル開いてプリントしても白紙。
プレビューも白紙。
そのファイルをグレスケにした場合とElements6でのプリントは可能。
Elements8用にCameraRaw、プリンタもバージョンアップしてある。
出来ればElements8メインで使いたいので対処法教えて頂きたいです。
86スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 02:50:15.19
>>83
もっと詳しく
87スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 11:11:12.70
PSE10の体験版、ダウンロードできるようになった
88スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 11:54:07.18
Elements9で保存したPSDってCS5世代のPSD形式になるんでしょうか?
89スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 14:57:42.41
>>88
CS5になってPSD形式になんか変化あったの?
後から追加された特殊なレイヤー合成(ビビッドライト等)などを使わなければElements1でも読めると思うぞ。
90スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 20:42:20.45
>>85
設定はここにあるようにしてる?
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/58930-1.html
91スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 20:45:06.55
>>86
以下の内容をテキストファイルとしてそれぞれ保存してD&D。

レイヤーグループを追加.jsx (選択レイヤーにグループ指定(選択されてるレイヤーがフォルダ内入る。複数レイヤーの選択指定が可能))

var id1 = charIDToTypeID( "Mk " );
var desc2 = new ActionDescriptor();
var id2 = charIDToTypeID( "null" );
var ref1 = new ActionReference();
var id3 = stringIDToTypeID( "layerSection" );
ref1.putClass( id3 );
desc2.putReference( id2, ref1 );
var id4 = charIDToTypeID( "From" );
var ref2 = new ActionReference();
var id5 = charIDToTypeID( "Lyr " );
var id6 = charIDToTypeID( "Ordn" );
var id7 = charIDToTypeID( "Trgt" );
ref2.putEnumerated( id5, id6, id7 );
desc2.putReference( id4, ref2 );
executeAction( id1, desc2, DialogModes.NO );
92スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 20:45:35.63
レイヤーグループを解除.jsx (グループではなくレイヤーに実行するとレイヤー自体が消えてしまうので注意)

var id1 = charIDToTypeID( "Dlt " );
var desc3 = new ActionDescriptor();
var id2 = charIDToTypeID( "null" );
var ref2 = new ActionReference();
var id3 = charIDToTypeID( "Lyr " );
var id4 = charIDToTypeID( "Ordn" );
var id5 = charIDToTypeID( "Trgt" );
ref2.putEnumerated( id3, id4, id5 );
desc3.putReference( id2, ref2 );
var id6 = stringIDToTypeID( "deleteContained" );
desc3.putBoolean( id6, false );
executeAction( id1, desc3, DialogModes.NO );

アクションの方は作ったバージョンと動かしたいバージョンによって動いたり動かなかったりするのでちょっと難しい。
(Elements6ではCS1のグループ化アクションは動かないのにCS2のアクションは動く等。ボタンによる作成かメニューから作成したかでも違う)
93スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 13:14:29.69
>>91-92
レイヤーフォルダ自体を開いたり閉じたりはやっぱりできないのね
でもレイヤーフォルダの作成と解除できるだけでもだいぶマシだわ
情報ありがとう
94スペースNo.な-74:2011/10/23(日) 17:24:52.69
elements9です
ツールボックスをはしっこから切り離すと下の余ってる?部分が
長いのが嫌で短くしたいのですが
http://imefix.info/20111023/571279/
これは仕様なんですか?
95スペースNo.な-74:2011/10/23(日) 18:01:45.49
普通にウィンドウみたいにサイズ変えたらええやん
96スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 02:48:22.02
仕様だね
97スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 10:39:10.22
5だとそんなんならないんだけど
エレメンツってバージョン進むと劣化するわけ?
98スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 11:16:21.93
7もならん
Premiere Elementsもバージョン上がるごとに順調にクソ化していくが
Photoshop Elementsも同じだったのか
開発費削られてエレメンツの開発スタッフがバカの寄せ集めになってんのか
99スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 11:25:45.51
単純にCSの機能制限版ならいいのにね
無駄機能つけるから使い難くなる
100スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 13:02:17.29
最近のElementsはPhotoshop LEの後継ではなく、Photo Deluxe系がPhotoshopっぽくなったものかと。
2.0まではPhotoshopっぽかったんだけどな…
不要な機能を追加してもかまわないけど、PhotoshopっぽいUIに切り替えられる機能も搭載して欲しいよ。
3.0以降は余計な枠が出来て画面が狭くなりすぎ。余計なものが出ないフルスクリーンモードを付けてくれ。
101スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 16:43:13.24
自動で◯◯する機能ってのは大体役に立たないよな
よっぽど機能紹介のサンプル用に使うような画像じゃないと無理
102スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 01:05:14.19
>>100
>最近のElementsはPhotoshop LEの後継ではなく、Photo Deluxe系がPhotoshopっぽくなったものかと。

そうなのか…やっぱり今のキャンペーン中に正規版にしとこうかな
103スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 08:26:43.20
CS5買うならAdobe指定校のアカデミック買えばいいがな
104スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 10:10:11.58
そもそも正規版って何だよと
今まで海賊版だったんですか?
105スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 10:39:46.36
いい方にエスパーすると古いバンドル版使ってたけど最新版のリテールパッケージ買いますみたいな感じと予想
106スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 10:52:10.87
win7にしたらエレメンツ3役立たず、イラスタ入れたらわけわかめ(普段SAI)
最新エレ10買おうかな
3から10だと相当違うんかな
107スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 11:06:06.44
イラスタは理解すれば絵描きには中々良いソフト

10だとマスク使えたりしちゃう
でもそれくらい
108102:2011/10/25(火) 18:27:36.62
ああ、ごめん何も考えずに正規版って言ったけどそこまで突っかかられちゃうのか
普通にペンタブバンドルのエレメンツ使用だよ
7も持ってるけど
109スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 19:24:09.78
突っかかられるっていうより何を指してるのか意味不明なんだよ
110スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 22:47:32.78
製品版というべきだったなw
111スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 12:14:39.10
エレメンツから違和感なく乗り換えられるお絵描きソフトってないかね。フォトショ以外で
8ずっと使ってたけどやっぱり線画辛いしインク流量弄れないし
インク流量ってどうしてもいじれないのか?
これさえできればまだ使えるんだが
プリセットのエアブラシ弄るとそれっぽいのはできるけどもっと細かく設定したい
112スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 12:49:34.46
向き不向きがあるからなぁ
それに代替もSAI、イラスタ、Paintshop Pro、ペインタ、CS5くらいしかないし

個人的にはCS5いっちゃいなと思う。ソフトは慣れたGUIがやっぱりいいよ。
俺も学校でPS3.0Jから習い始めて当時は金無かったから
PictureITとかPixelPaint ProとかPaintshopとかGIMPとか浮気してきたけどやっぱり慣れてるPSが一番よかった

ところで関係ないけど最近は中高生でもi7環境にAdobeのSuites所有とか
それなりにネットで見かけて引く。なんという恵まれすぎ
113スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 13:05:55.66
つっても学生のうちにアカデミック買うのが一番効率いいからな
時期的にも価格的にも
114スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 13:48:51.80
よく考えると今はi7環境でも10万以下で組めるんだよな。
俺が当時買ったPPC601は本体とモニタだけで35万くらいかかったこと考えると
今の学生さんとそんなに変わってないってことか。
いやむしろ今のほうが質素なのかも?
115スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 13:54:47.83
中高生でCSというと家族が仕事で使っているのをインスコしたか
疑いたくないが割れを疑ってしまうな 申し訳ないけど
前者も割れっちゃ割れなんだが
大学生か専門なら学校で使うから買ったのかなって思うけど
116スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 17:10:13.01
この前、中学生でAEcs3使ってるやつがいて間違いなく割れだよなーって思ってた

ソフトの値段を考えるのならSAIかイラスタになるんじゃね?
どっちも線画向きなよいソフトだよ
特にイラスタは値段以上に機能も多くてSAIが存在しなければもっと高かったんだろうなって思う
117スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 19:36:33.23
俺はnekopaintってやつ勧めとくよ
一応シェアウェアだけどレジストリ使ってないから気の済むまで試用できる
線画も綺麗だしカスタム性がすげぇから、使い慣れるとマジでいいソフトだよ
118スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 10:24:25.88
スポット修復ブラシっていうのに興味を持ちました
アイドルの水着部分に使えば自然な感じに消えてくれるんでしょうか(´ε` )
119スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 12:41:49.94
その発想はなかったわ
120スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 13:06:47.06
まだギリ学生だからCSも候補には入れたいけどそれでも高いからなぁ
最近はどこで聞いてもイラスタ勧められますね
ネコペは触ったことなかったから試してみます
若干スレ違いですが皆さん意見どうもです
121スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 14:49:46.19
>>118
あれは皮膚移植みたいに周りから似たような情報もってきて補正してるだけだから
水着にやっても乳首無し無乳になると思う
下手すりゃ穴あく

水着消したかったら
水着範囲選択

肌っぽく色相コントラスト変換

エアブラシで修正

乳首、ヘアをコピペか描き込み
のほうが上手くいくと予想
やったことないからわからんけど
122スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 15:18:42.42
拡大してちょこちょこやればリアルになりそうな気が・・
とりあえず体験版で頑張ってみるか
123スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 20:14:00.74
【OS】MacOSX
【バージョン】 Elements9
【編集モード】ガイド
【画像フォーマット】jpeg
【詳しい内容】
アクションプレイヤーで使用したいフリーのアクションをダウンロード後、ヘルプ通りの場所 Mac OS ライブラリ/Application Support /Adobe /Photoshop Elements /9.0/Locale/ja_JP/WorkflowPanels/actionsへ入れたいのですが、WorkflowPanelsのファイルが見当たりません。
124スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 21:29:43.34
Locales/ja_JP/の中には、
application_swfsとLayoutsとPlug-insとSupport Filesのフォルダしかなく、Support Filesの中にBatchMac.atnというファイルがあるます。
よろしくお願いいたします。
125スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 21:41:14.70
ないのならそこに作ってみて試したん?
126スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 22:23:19.12
Support Filesの中にatnファイルをいくつか入れてはみたのですが、CS版のアクションファイルだったのかアクションプレイヤーには反映できなかったんです。
127スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 01:29:54.33
自分でディレクトリ作ったのかって聞いてるのに
何言ってんだお前は
128スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 08:05:42.32
もちろん、WorkflowPanelsのファイルを作ってみたのですが、、、

すみません、初心者なので説明が下手で。
129スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 10:18:11.00
ディレクトリ(フォルダ)のことはファイルとは言わん
用語の使い分けをちゃんとしようね
そうしないと読んでる人が混乱する
130スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 11:19:09.03
間違えました。
ファイル→フォルダです。

すみません。
131スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 11:30:16.12
そのアクションってそもそもエレメンツで動くの?
132スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 11:42:20.70
それがエレメンツで動くのか、動かないのかも分からないんです。動かないアクションの場合には、アクションプレイヤーには反映されないのですか?

やはり女性には難しそうですね、、
それさえも分からなくて、すみません。
133スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 11:57:53.00
>>132
性別のせいにすんな
女でも出来る人は出来るよw
134スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 12:31:10.19
そうですかね、、
妹の成人式の前撮りのポートレートを頼まれて(もちろんプロにも頼んでます)、フォトブックにしてプレゼントしたくて、調子に乗って購入しちゃいました。

アクションなんて私にはハードル高過ぎて後悔してます。
135スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 12:34:35.38
雑談スレじゃないんでどうでもいい話はよそでやれ
これに対してのレス不要
136スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 15:11:17.39
公開するくらいならアクション使わなければいいだけじゃん
アクションないと死ぬの?
137スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 16:15:29.98
1000枚もないでしょ?
手動でやれば問題ない
138スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 17:12:15.52
5を使ってる俺はそもそもアクションなんてないのが当たり前だ
139スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 18:51:58.73
WinOSではできたはずだが
140スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 20:44:58.78
>>124
それは、Macintosh HD/アプリケーションフォルダの中のフォルダです。
場所を間違っています。
Macintosh HD/ライブラリの中のフォルダを探してください。

>>132
動かないアクションでも、対応しているバージョンなら
アクションプレイヤーには反映されます。
動かそうとした時に、使えません…と言われます。
新規ファイルを作るアクションは動きません。
アルファチャンネルやクイックマスクモードを使うアクションは動きません。
パスを使うアクションは動きます。
アクションは本来、CS用に作られているので、エレメンツでは動かないものも
多々有ります。
141スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 21:43:20.02
>>140
ありがとうございます!!
大変丁寧なご説明でよく分かりました。
本当にありがとうございました。
142スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 23:45:16.79
何でマカーってユーザー少ないのにアホが多いんだろう
143スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 01:21:40.50
それはユーザーが少ない分Windowsより説明が少ない…というのを知らされずに
だまされてMacに乗り換えるから。
まあ、Photoshop Elementsに関しては、WinでもMacでもほとんど差はないから
困らない。
あ、Elements補完はWinしかないな。プラグインソフトもWinが多いな。
144スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 01:25:29.93
>>123に思いっきりライブラリって書いてあるのに無視ってることなのか
ヘルプもよく読まずにできねぇとか言ってるのかよ
145スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 20:40:53.44
アップグレードキャンペーン明日までだから思い切ってCS5買った
キャッシュバックキャンペーン対象だから実質3万くらいで買えるよ

エレメンツはちょっとした加工とか手軽だし
このまま使いたいと思う
146スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 21:49:09.36
質問?エレメンツでブスな女を風俗の紹介写真みたいに改造できる?
147スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 21:52:53.91
>>145
え、エレメンツからのアップグレード版ってキャッシュバック5000円じゃない?自分も買ったけど
148スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 21:59:29.78
145です
>>147
スマンその通りだ
勘違い&タイプミス

キャッシュバックは5000円ですた
149スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 21:59:37.88
>>146
スキルとセンスがあれば
150スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 22:22:54.30
今更の揚げ足レスで悪いんだが
>>31>>103でレスあるように指定校版を買えば安かったのに
151スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 23:20:39.60
だって学生じゃないし
152スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 23:39:56.45
>>151
えーとね、指定校版ってのはAdobe指定校の3ヶ月受講権(ネット受講というか動画見るだけ)と
ソフトがセットになってる商品なんだよ。つまり誰でも買える。

「Adobe 指定校 Photoshop CS5 Extended」で検索しれ
153スペースNo.な-74:2011/11/04(金) 00:08:17.76
もう買っちゃったのに検索しないよ…
154スペースNo.な-74:2011/11/04(金) 08:59:23.66
無意味な知識の押し付けってウザいね
155スペースNo.な-74:2011/11/04(金) 09:39:37.01
情弱はこれだから┐(´д`)┌
156スペースNo.な-74:2011/11/04(金) 10:22:14.54
買ったって言ってるやつにそんな情報今さら何の意味もないのに
情弱とか情強とか関係なく内容がズレてる
157スペースNo.な-74:2011/11/04(金) 10:30:49.18
スレ住人はわずか150レスの現行スレを読み返す能力もないの?俺10分で読んだよ
158150:2011/11/04(金) 19:55:59.78
俺がいらんこと書いたせいで荒れてごめんね
159スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 02:59:42.49
責任持って指定校版10個買って無料配布しろ
160スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 08:33:26.04
>>158
気にスンナ、俺は>>152のレス参考になったよ。
Win7にして古いフォトショがインスコできなくなったからPSE10買おうかと思ったけど
3万ちょいで指定校版買えるって判ってそちらにしようと思う。ありがとう
161スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 10:51:44.45
どちらにしろ安く買えるのに高い金払うやつは情弱
162スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 15:29:36.13
そんなに他人より安く買えたのが嬉しかったの?よかったね
163スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 19:30:05.76
嫌味を書いて気分いいかい?
164スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 19:41:29.02
だから水着消せるのかって聞いてんだよ
165スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 19:47:33.59
>>164
指定校版ならできるから買っとけ
166スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 03:23:34.32
退学させるぞ
167スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 10:06:57.66
このスレのお陰でCS5安く買えるの初めて知ったわ、ありがとう
168スペースNo.な-74:2011/11/09(水) 20:26:21.82
【 OS 】 WinXP Pro
【 バージョン 】 Elements9
【 編集モード 】 RGBカラー
【 詳しい内容 】
CS4から画像劣化無しのキャンバス回転操作「回転ビューツール」というものがあると
聞いたのですが、Elements9で探しても見つかりません…。
Elementsには無い機能なのでしょうか?
169スペースNo.な-74:2011/11/09(水) 20:41:10.16
CSとElementsは似て非なるもの
CMYKやパスがあるかどうかだけじゃない
170スペースNo.な-74:2011/11/09(水) 20:41:44.49
>>168
ないです。
メニューから90度ずつ回転選んでも劣化無しで回転はできますがちと面倒
171スペースNo.な-74:2011/11/09(水) 20:43:46.92
残念ながらありません
172スペースNo.な-74:2011/11/09(水) 20:44:34.25
迅速な回答ありがとうございました!
173スペースNo.な-74:2011/11/09(水) 20:47:19.02
Elements10、MacのApp Storeで6980円で買えるんだな…
今までぼったくり本当にありがとうございましたorz
174スペースNo.な-74:2011/11/09(水) 20:54:56.88
えっ?
175スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 02:26:37.69
176スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 10:40:52.75
dd
177スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 19:27:50.95
>>175
それオーガナイザがないエディタ部分のみでしょ?
まぁエディタ部分が主役な人には問題ないけど、エレを使ってカタログ管理してた人は困りそう

って旧版のオーガナイザからエレ10エディタが起動できるだろし、10オーガナイザの新機能が不要なら良い選択かも?
178スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 19:43:49.03
オーガナイザーなんてクソ機能いらんだろ
179スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 02:10:16.54
今から買うならオーガナイザは不要だろね
自分はEL4からカタログを使い続け整理に使ったタグ絡みや操作の慣れで必要だけど
180スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 04:56:29.12
エクスプローラでpsdファイルのサムネイルを表示できるようにすれば
オーガナイザーなんていらんと思うよ
181スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 23:13:42.95
写真管理ツールとしては使えると思うんだけどね…あくまでもDNGファイル使用が前提で、DNG(RAW)で撮影する人なら、の話
DNGに加えた現像パラを反映したサムネイル表示、DNG+jpegで2枚はウザイんでスタック、など
人物認識は不要と思うが、類似アイテム検索(こっちはDLした画像の重複対策かな?)は意外に便利
182スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 05:46:50.12
エレメンツEditorなのですがアンチエイリアスのかけかたがわかりません。
もっと言うとオプションバーの出し方もわかりません。
ヘルプには何も有効な事は書いてませんし
大変困っていますどなたかご教示くださいませ。お願いいたします。
    
183スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 05:49:56.04
そんなレベルも分からん無能は来るな
マニュアルレベルの内容は
公式のユーザガイド読んで自分で何とかしろ
184スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 06:29:09.99
下手にでてりゃいい気になりやがってえぇええええええええええぇえええ
てめえ何様だケツの穴にブッこむぞ!!!!!!!!!!!!
ヒーヒーいわしたるわー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
くそくそくそくそクソクソクソクソ野郎!!!!!!!!!!!!
185スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 07:50:35.22
 OS 】 Win7
【 バージョン 】 Elements9
【 詳しい内容 】主に線画目的
CS使いから紹介されたブラシ(Elements対応)をダウンロードしてきたけど
全く同じ線が引けない 濃淡・筆圧・色々と違う
ペンブラシないしウェットエッジ等の機能がないのは知ってるけど
ここまで同じようにいかないもの?
線画ツールとしてCSとどれくらい違うのか教えてほしいです
186スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 11:33:28.35
フォトショップ、エレメンツの方はアップグレードポリシーってのはないの?
自分XPでまだVr.2使ってるんだけど、知らない間に10にもなっていたという…orz
187スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 13:07:32.87
709 :名刺は切らしておりまして :sage :2011/11/13(日) 02:34:02.07 ID:y+HOPUs4
>>695
ここだけの話、Elementsは過去のversionとか一切関係なく
アップグレード版(=通常版と全く同じで値段が違うだけ)を普通にインスコして使える。
内緒だけどお前だけに特別に教えてあげるんだから感謝してよね!
188スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 13:11:28.21
>>185
線画用にPhotoshopを使おうというのがそもそもの間違い
フリーソフトの方がマシ

>>186
ない
どのバージョンからでもアプグレ可能
189スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 13:17:05.30
>>184
下手に出ても自分で調べたり勉強する気がないから
お前が俺のためにゼロから教えろって言ってることには変わりない
そういうのを慇懃無礼というんだよ
190スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 13:26:50.44
>>186
ttp://store.adobe.com/store/jp/popup/software/pse10/upgrade_eligibility.html
ここを見る限りはElements6以降のみが対象っぽいな。
以前は過去のElementsどころかPhotoDeluxやPhotoshop LEなんてのも対象になってたんだが。
(それどころか他社製品からの乗り換えも可能だった)
191スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 13:31:56.10
そもそも>>182は何を言ってるのかが分からん
何に対してアンチエイリアスをかけたいのか分からん
オプションバーも何のオプションバーなのか分からん
要はバカ特有の書いた本人にしか意味が解らない文章
まともに相手しても徒労になるとみんな一瞬にして悟った
192スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 15:53:07.65
>>182
オプションバーに設定はなく必ず出るモノと思うのだけど、ヘルプを見たって点から、
http://help.adobe.com/ja_JP/photoshopelements/using/WS287f927bd30d4b1f626a494c12e28b3ab58-7ffd.html
で説明されてるE. オプションバーを
http://help.adobe.com/ja_JP/photoshopelements/using/images/wa_04_popup.png
そのページ内画像のEエリアと思った?
実際には画像のEエリアに下がオプションバーであり、画像のEエリアはファイル保存などのメニューバーですが…

アンチエイリアスの件は、表示されてるけど選択できない状態の事なら「長方形選択ツール」でしょうか?
斜め線がない長方形選択にアンチエイリアスは無意味に近いから選択できない、のでは?
必要なら選択範囲-境界をぼかす、滑らかに、などで
193スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 15:56:06.14
>>185
友だちがCS4や5だったら、だいぶ違うと思う。
ペイントソフトのブラシほどではないけれど、CS4からブラシで線引きが少し良くなった。
しかし、エレメンツはそのまま。
あと、流量を調節するブラシだったら、エレメンツには流量ないから、これも
変わると思う。
194182:2011/11/20(日) 16:49:49.55
>>192
聞きたいことと全然違います
役に立ちませんねあなた
自己解決しましたのでもう結構です
195186:2011/11/20(日) 18:30:29.74
レスくれた人どうもありがとう
6からだったら泣くわ
ちょっとよく調べてみる ノシ
196スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 18:36:12.82
>>195
>>190は誤情報っていうかそのページが判りづらく書いてあるんだが・・・
現物のElements10のパケ見れば判るけどLEとかからもアプグレ可能になってる。
というか現実はぶっちゃけ>>187が正解で
アップグレード版と通常版はパッケージ違うだけで中身は全く一緒。
CSとかと違って所有ライセンスキー入力なんてのもないから
こだわりなければ通常版買うのならアップグレード版買うのが安くすむ。
更にMac環境ならダウンロード版だけどAppStoreで7000円以下で買える。
197186:2011/11/20(日) 19:23:47.47
>>196
親切に教えてくれてありがとうね
近くに店舗がなくてパッケージ見れなかったのでわからなくて

説明してくれた内容から、どうやらいきなり2から10買っても大丈夫そうなのでアップグレード版を買います
パソコンをWindows7にするのでもう2は使えなさそうで焦りました
マジありがとう
198スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 20:52:23.70
http://www.printout.jp/clipart/clipart_d/21_traffic/cliparta1.html
この標識アイコンで水色っぽい標識の色を
真っ青な漢字に変えたいのですが、どうやればいいでしょうか?
EPSファイルでダウンロードしてます
色の置き換えというのは、うまくいきませんでした
199スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 21:08:17.68
モニターが変なのか
水色が見当たらないんだけど
200スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 21:13:59.29
緑色と青色に見えるのだが
水色ってどれよ
201スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 21:56:03.61
>>198
AIのファイルJamaica
とりあえず読み込んで開いてレベル補正かけるのが簡単
LEとかの古いverならトーンカーブで色補正も可
202スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 22:33:18.33
水色ではないですね^−^;
青なんですけどもっと原色の青にしたくて。

AIというのは・・・?WMFというのは古いエレメンツでは読めなかったのでEPSでやってます
レベル補正やコントラストをいじってしまうわけですか。
直接置き換えるって意外とできないんですかね
203スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 22:34:30.62
後、サイト上のアイコンは青いんですけど
エレメンツでEPSを開くとホンと水色に近い感じに色が変わるんですよね・・・・
何がいけないのかわかりませんが・・・
204スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 23:34:52.07
普通に色相変えればいいだけだろ
色の違いはプロファイルの設定のせいだろ
205スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 02:00:19.82
>>188
でもフォトショで線画してる人は一定数…というか大勢いない?
206スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 03:15:51.15
昔はダメであろうとPhotoshopで絵を描くしかなかったから
その惰性で今でもPhotoshopで描いてるやつはいる
でもそれはクオリティを求めてるわけでなく
単に使い慣れてるからっていう理由がほとんど
塗りだってPhotoshopが別段優れてるわけでもないし

PhotoshopPro最新版を買う金がないのなら
Photoshopでの線画はやめておけ
SAIやイラスタの方が安くてキレイな線が描ける
207スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 09:06:34.96
あーい
208スペースNo.な-74:2011/11/22(火) 11:15:40.58
Ver10を買ったんだけど、これって16ビット画像にブラシとか使えないのね。
とほほ。
209スペースNo.な-74:2011/11/22(火) 12:30:46.14
フル機能の体験版用意されてるのに使わないで文句言うなよw
210スペースNo.な-74:2011/11/22(火) 20:13:26.44
>>208
質問スレでも同じこと言ってただろ
うるせーよ
211スペースNo.な-74:2011/11/22(火) 22:24:54.30
>>206
同感だわー
212スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 19:14:21.63
RAW現像で16bitを指定しててエディタ側の機能が制限された時は何が原因かと少し悩んだ
16bitで現像して制限された機能を使いたい時だけ8bitモードに変換すれば問題ないので気にしてない
(そもそも自分の環境で16bitモードを維持して修正する必然もないのだけど)
213スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 03:20:45.89
一度8bitにしたら16bitに戻しても意味なくね?
214スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 21:28:48.19
フォトショのあの手描き感溢れるガサツな線画が味があっていいんじゃないか
まぁイラスタでも同じ感じ出せるとは思いますが
215スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 21:39:40.82
フォトエレで直描きする場合ペンの設定が面倒すぎる
216スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 04:25:33.35
>>214
あの単に汚いだけの線が手描き感に見えるのなら眼科に行くべき
もしくはお前の手描きの線がクソすぎるだけかもしれないが
217スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 08:01:25.14
どのツールでも使いこなせば問題ないのであって
218スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 04:25:48.63
使いこなしていると思うのが自分か他人の目からかで大違い
219スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 11:49:26.01
自分ができないんだから他人にもできないはず!
220スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 12:54:10.02
じゃあここで質問なんてせずに済むな
221スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 15:16:14.72
ほんの一部分を除けば、10年前のプロ御用達PC+ソフトより今時のPC+エレの方が高機能では?
だから出来ない事は少ないと思うよ、労力の問題はあるけどさ
222スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 15:30:07.42
PSE10よりPS3.0Jのほうが優れてるとこも多いぞ
223スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 19:28:15.49
少なくともバグの多さは今の方が上なのでは?
224スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 21:44:10.79
バグってそんなに多いの?
225スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 15:47:43.80
バグってよりは重さや安定性の問題じゃね?
226スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 09:40:31.21
インク流量さえ調整できればなぁ
227スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 23:02:25.15
>>226
Photoshop Elements1.0ならエアブラシツールの”強さ”で流量いじれるんだけどね。
(その代わり不透明度は固定だけど)
228スペースNo.な-74:2011/12/02(金) 16:16:37.41
XP 5.0です
選択範囲を取ったうえで複数のレイヤーの選択範囲内のみ、まとめて移動や縮小させる事って出来ますか?
レイヤーをCtrlなどで複数選択すると選択範囲外にまでバウンディングボックスが広がってしまいます
以前普通に出来ていた気もしますがクリッピングしてたりするとダメなんでしょうか
229スペースNo.な-74:2011/12/02(金) 17:41:02.33
もともとそんなことできませんが
以前できていたと言い張るのなら
どうやってやっていたのか手順を解説してくださいな
230スペースNo.な-74:2011/12/02(金) 18:15:56.24
妄想で「できた」とか言い出すバカは滅びればいいと思う
231スペースNo.な-74:2011/12/03(土) 11:24:02.05
>>229
ありがとうございます
コミックスタジオと混同してたみたいです

>>230
「できた」「できていた気がする」
日本語理解出来ないハゲは死ねばいいよ
232スペースNo.な-74:2011/12/03(土) 11:51:21.32
徳のないやつ
233スペースNo.な-74:2011/12/03(土) 13:02:39.96
8ですがブラシサイズかえると一々タブレットオプションが初期に戻ってしまうのは仕様ですか?
234スペースNo.な-74:2011/12/03(土) 13:53:14.93
>>231
気がするがついてもお前が勘違いしてることに変わりはない
細かいニュアンスの違いで揚げ足取りしても何の意味ない
235スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 01:25:15.35
徳のないやつ
236スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 01:28:39.82
特にないやつ
237スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 03:08:36.79
2chに書き込むやつに徳のあるやつなんているの?
238スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 18:37:20.09
フリーソフトのサポートを2CHでやってる人とか 徳がある人じゃないか?
239スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 18:51:19.77
マジレスしてどうすんだよ
つーかそんなやついんのかご苦労様なこった
240スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 19:07:16.14
面白情報であってマジレスではないよな
241スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 19:11:17.33
どの辺が面白いんだ?
242スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 23:16:28.19
背景のみ黒の画像なんですが、その黒だけをなくし
キャラクターのみにすることってできませんか?
黒を指定してそこを透明化するみたいな感じで
243スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 23:23:26.37
つ マジック消しゴム
244スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 23:26:20.98
>>243
ありがとうございます
現在もマジック抽出でやっているのですが、どうしてもキャラと背景の混じるところ?が
うまくいかず、黒が残ってしまいます;
245スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 23:56:59.91
マジック消しゴムが「この色を消すよ!」と思ってる色は黒だけど、
キャラの周りは少しぼかしが入っていて黒じゃないことが多いからな
246スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 00:08:07.13
ちゃんと許容値変えてやってんのか?
背景が黒のみなら簡単に抜けるはずだが
247スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 00:23:37.96
あ、ありがとうございます
無事に完了しました!!
んー難しいですね…
DT画像作るだけでこんなに大変だとはw
248スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 03:51:41.66
は?DT画像って何だよ、童貞画像か?
切り抜きもろくにできないカスが勝手に意味不明な単語言ってんじゃねーよ
249スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 18:26:48.71
すみません質問させて頂けないでしょうか。

【 OS 】 win7 pro SP1 64bit
【 バージョン 】  Elements 10(10.0.0 (20110831.m.17215))
【 編集モード 】 パノラマ 手動作成 
【 画像フォーマット 】 png 8bit
【 関連ソフト・機器 】 白黒細胞画像
【 詳しい内容 】 
白黒の細胞画像を、photo merge 
にてパノラマにしようとしています。自動合成ではうまくコンポジットできないため手動合成で
行った後、erements 6では画像の合成後に出来上がるコンポジット写真の
画像一つ一つの境界線とコントラストがうまく補正されていたんですが
10に変えて手動合成を行なってみると、合成後の画像は
ツギハギだらけのつなぎ目のあるパノラマになってしまいます。

10でも手動合成にて、つなぎ目を自動補正してくれる設定等ご存知の方いらっしゃいましたら
ご教示お願いいたします。
250スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 18:36:06.73
うわすいません誤爆しましたw
もうしわけないです。
251スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 20:20:45.70
誤爆?
252スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 14:54:58.36
ごぱん
253スペースNo.な-74:2011/12/10(土) 12:17:28.21
10の切り抜きガイドのグリッドですが
http://help.adobe.com/ja_JP/photoshopelements/using/WS55b1d6fbaca6a882-304cec3d12fde237cd0-8000.html
グリッド数を任意の数に設定することは出来ますか?
いわゆる写真編集モードの環境設定のグリッド設定が反映されるのでしょうか?
254スペースNo.な-74:2011/12/10(土) 15:02:57.52
>>253
自分で試した範囲では環境設定のグリッドは反映されない。
環境設定のグリッドは表示-グリッドで表示させたグリッドにだけ反映される。
やり方があるのかも知れないが、申し訳ないが自分にはわかりませぬ。
255スペースNo.な-74:2011/12/10(土) 15:23:18.74
グリッド数変えられないとか何のためのグリッドやねん
256スペースNo.な-74:2011/12/11(日) 10:45:35.74
>>254
ありがとうございます!
257スペースNo.な-74:2011/12/12(月) 13:40:06.90
インチュオス3についてるエレメンツ、Win7だと表示とかメチャクチャで使えねえだけどどして?
258スペースNo.な-74:2011/12/12(月) 14:45:30.57
3についてるエレメンツってどれだよ6か?
http://kb2.adobe.com/jp/cps/512/5127.html#main_anc_10
動作保障外だからだよ
259スペースNo.な-74:2011/12/12(月) 15:12:54.60
>>257
旧バージョンはサクサク切捨てなんで諦めが肝心。
EL6でWin7はそこそこ動作したがテキストレイヤー(だったかな?)が使えない(文字が見えない?)状態になり仕方なくEL8に。
EL8で動作は問題なかったが9からレイヤーマスクが正式対応になってたのと、

http://kb2.adobe.com/jp/cps/920/cpsid_92055.html
>Adobe Photoshop Elements 8.0 以前のバージョンにおいて、クリティカルな脆弱性が存在することが確認されました。
>Photoshop Elements 8 はすでに開発が終了している製品です。弊社では、Photoshop Elements 10 へのアップグレードを推奨します。
>アップグレードができない場合は、提供元不明の .grd ファイルおよび .abr ファイルを開かないでください。

って(グラーデーションやブラシのフリーファイルを取らなければ)問題無い脆弱性ですがクリティカルと脅され、
どのファイル種別が危険とか暫く経つと忘れそう、って事から仕方なく10にアップ。
260スペースNo.な-74:2011/12/12(月) 17:38:10.32
Adobeの罠にまんまとハマってるなお前
261スペースNo.な-74:2011/12/13(火) 17:12:13.74
え、うちのEL2はWIN7でサクサク動いてるけど…
古い方が機能が少ないからか?
262スペースNo.な-74:2011/12/13(火) 20:52:21.62
いいなあ
3は画面gdgdでとても使用できる代物ではなくなった
263スペースNo.な-74:2011/12/13(火) 21:54:11.04
今時エレ2とか時代錯誤甚だしいな
264スペースNo.な-74:2011/12/13(火) 22:08:23.79
エレ2はフォトショ7レベルの信者がいるイマゲ
265スペースNo.な-74:2011/12/13(火) 22:15:37.32
7は信者ってよりは割れが手に入りやすいだけだろ
266スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 02:30:08.65
エレ2厨は、クソスペックPC、ショボい編集のみ、進化についていけない、金がない
という理由で使ってるだけなのに
これを「使いやすいから」と言い換えているだけだよ
267スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 02:42:20.00
EL10だけどcameraraw6.6へのアップデートを促す画面が今出たよ
camerarawの更新は自分で調べて手動で落とし当該フォルダにコピーってのが一昔前風で面倒だったが、、
やっとそれなりに便利にはなったなぁ
268スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 05:53:51.28
>>266
そうでも思わないと大した新機能もない新バージョン買ってるのアホみたいだもんなw
269スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 09:25:31.08
エレ3以上の機能が必要な時はCS使うしね
270スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 10:23:13.58
>>268
そう思わないとエレ2何か使えないよね
本当にエレ2使ってる理由言ってみ?

>>269
最初からCS使えよ
271スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 10:56:08.09
長年使ってるなら新しいのに手を出すより使いやすいのはあたりまえじゃん?
単に貧乏だったとして、それにそこまでかみつくことでもあんめ
272スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 14:26:55.30
未対応OSにエレ2突っ込んでるくせに
動かんとか言い出すバカがいるからな
自分で調べたりしてなんとかできんのなら古いソフトなんて使うな
273スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 19:26:58.69
貧乏なのでエレ1使ってるお!
274スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 19:35:30.34
素直で宜しい
275スペースNo.な-74:2011/12/16(金) 19:22:36.24
>>268
どこから読んでも負け犬の遠吠え
276スペースNo.な-74:2011/12/16(金) 21:20:22.06
w
277スペースNo.な-74:2011/12/16(金) 21:28:32.93
psewwwwwwww
278スペースNo.な-74:2011/12/18(日) 13:03:25.14
>>275
お前がなw
279スペースNo.な-74:2011/12/18(日) 15:02:40.30
いまだにエレ2使ってる時点で負け組
280スペースNo.な-74:2011/12/18(日) 15:08:33.77
そんなこと言ったらエレメンツ自体使ってる時点で負け組じゃないですかー!
281スペースNo.な-74:2011/12/18(日) 15:45:25.00
グレードの違いも分からんとかアホにもほどがある
282スペースNo.な-74:2011/12/18(日) 23:42:27.20
PsCS5とpse10の違いはWin7のUltimateとHomePremiumのようなもの
pse10とpse2はWin7とWin3.1のようなもの
283スペースNo.な-74:2011/12/19(月) 17:54:21.91
>>282
(誤)PsCS5とpse10の違いはWin7のUltimateとHomePremiumのようなもの
(正)PsCS5とpse10の違いはWin7のUltimateとStarterのようなもの

こうだな
284スペースNo.な-74:2011/12/19(月) 18:24:00.29
>>283
微妙…
285スペースNo.な-74:2011/12/19(月) 19:14:38.83
じゃあpseはwindows3.1じゃなくてMS-DOSだろ
286スペースNo.な-74:2011/12/29(木) 22:42:05.87
バッチ処理でアクションを使うのはエレメンツだとできない?
287スペースNo.な-74:2011/12/29(木) 23:28:02.94
アクションは(エレが対応してる範囲で)使えるけど、アクションを作れない
ネットに転がってるとか誰かのフォトショで作るとか、アクションを入手するのが大変
で、そのアクションが問題なく使えるか否かは実際に試すしか無い、と、かなり面倒

アクション.atnファイルはhelpに記載されてるフォルダに落とせばメニューには出てきますよ
288スペースNo.な-74:2011/12/29(木) 23:34:17.06
>>287
配布されてるエレメンツ用のアクションファイルもらって来たのは
問題なく使えててそれをバッチ処理に使えるのかが知りたいんだ…

アクションとしてはメニューに出て来てるけどバッチ処理には出てこないから使えないのかなあって思って
289スペースNo.な-74:2011/12/29(木) 23:51:25.26
>>288
勘違いして申し訳ない、バッチ処理には出てきませんねぇ…
無理な気しますが、方法をご存知の方がおられればお願いします
290スペースNo.な-74:2011/12/30(金) 02:11:33.20
無理無理
291スペースNo.な-74:2012/01/01(日) 20:48:04.48
シェアだけどRocketMouseとか使えば出来ないこともない
292スペースNo.な-74:2012/01/10(火) 04:36:05.36
エレメンツのためにわざわざシェアウェアって金の無駄にも程がある
最初からCS買えっての
293スペースNo.な-74:2012/01/10(火) 07:15:24.40
まあ無駄だけど無理ではないって話
294スペースNo.な-74:2012/01/10(火) 09:49:55.97
その方法は原始的すぎるだろ
というか同じ手順を繰り返すのはそれでできたとしても
ファイルを順に変えて行くことはできんやろ
295スペースNo.な-74:2012/01/10(火) 17:06:07.36
連番つけれますよ?
296スペースNo.な-74:2012/01/10(火) 17:41:42.09
ファイルを順に読み込めるの?
297スペースNo.な-74:2012/01/10(火) 22:36:27.34
当たり前に出来るようなことばかり聞くなよ
これ以上は答えるの面倒だから自分で調べてくれ
298スペースNo.な-74:2012/01/11(水) 01:50:59.75
買う気もないもの調べるのめんどくさいやん
299スペースNo.な-74:2012/01/11(水) 08:23:44.92
なんだ構ってちゃんか でも今日は気分がいいから怒らないよ
300スペースNo.な-74:2012/01/14(土) 14:58:39.34
別に構って欲しくはない
楽して調べたかっただけ
301スペースNo.な-74:2012/01/17(火) 04:45:11.33
このソフトで母ちゃんを美人に出来ますか?
302スペースNo.な-74:2012/01/17(火) 12:36:37.84
詐欺シャメ的な加工なら、ゆがみフィルタで縮小/膨張ツールを使う
それと似たような一発の無料プラグインなら
http://www.redfieldplugins.com/filterFaceControl.htm
有料ならもっと高機能で肌も綺麗にってプラグインがあったハズ
EL10だとガイド編集で顔写真をきれいに、ってのもあるよ

どんくらい効果あるとか、どこまで美人になるとか、それはコメントできません
303スペースNo.な-74:2012/01/19(木) 04:22:58.76
>>302
見たけど何をダウンロードしたかわからないから、エレメンツ買ってみます。
304スペースNo.な-74:2012/01/19(木) 12:12:44.60
>>303
買うなら、その前にフル機能が使える体験版で試してからの方が後悔しないと思いますよ
http://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_elements&loc=ja
その体験版で以下を試して気に入れば買う、で宜しいかと

顔写真をきれいに
http://help.adobe.com/ja_JP/photoshopelements/using/WS287f927bd30d4b1f-1a883eeb12e2803aa4d-7fd1.html

>それと似たような一発の無料プラグインなら
はエレメンツから使うフィルターで単独では動きません
下記のページ内のFaceControl.exe 238 KBをを実行すればEL10のプラグインフォルダに入るハズで、フィルターメニューの一番の方に追加される
http://www.redfieldplugins.com/Downloads.htm

ゆがみフィルタはフィルターメニュー内の変形の中にありますが、微調整が必要なんで手間かかります
305スペースNo.な-74:2012/01/20(金) 12:16:34.45
今体験版を使ってるんだけどメニューバーやウィンドウの色は黒で固定なんでしょうか
Elements10を購入したら色変更できますか?
306スペースNo.な-74:2012/01/20(金) 13:05:11.87
設定で変えられるようなとこは無かったような・・・
ただあの黒いUIは見た目のためだけにスキンが被せてあるだけなんで
レジストリの関連付けを知ってて弄れるスキルあるなら
通常ウインドウに戻したりスキンの色を変える事はできると思う。

悪いが俺には無理
307スペースNo.な-74:2012/01/20(金) 19:17:27.21
明るさ変更ができなかったか?
あれってプレミアエレメンツだけか?
308スペースNo.な-74:2012/01/20(金) 19:47:28.49
手持ちで確認するとEL8には環境設定-一般にUIの明るさ設定があるが、EL10にはない
309スペースNo.な-74:2012/01/20(金) 20:29:36.12
エレ7にはないから実装されたのは8からみたいだな
310sage:2012/01/21(土) 16:57:30.02
7にはありますよ。
311スペースNo.な-74:2012/01/21(土) 17:50:25.85
あったね
見落としてたわ
312スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 17:56:21.92
すいません質問させてください。

現在エレメンツ2.0を使っています。
新しいバージョンとは大差ありますか?
変えたほうがいいと言えるくらい違いますか。
313スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 20:14:18.59
OSを新しくしたら未対応になるから、その時に変えるといいよ。
7以降はアクションが有る。(余り便利ではないが使えないことはない)
9以降はレイヤーマスクが有る。(これはたぶん、とても便利。でも、無くても良い)
314スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 22:00:58.40
>>312
体験版オススメ
操作感違うから試した方がいいよ
315スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 23:00:33.11
>>313
レイヤーマスクが標準じゃ使えなくてもElements2なら
Elements機能補完が使えるから使えるようになるっしょ。
316スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 23:59:06.03
写真を手軽に加工するという目的では進化してるしパノラマなどは手動で難しいレベルの合成をすると思う
が、絵を書くって目的なら当方は絵を書けないから推測だけど進化してるか怪しい気もする
どちらの目的でもメモリ占有2Mで足りない作業をするならx64ネイティブに対応してないエレはあまり意味が無いでしょうね
317スペースNo.な-74:2012/01/27(金) 00:00:43.75
メモリ占有2M→2Gの間違いね(^^;)(;^^)
318スペースNo.な-74:2012/01/27(金) 02:22:28.97
Premiere Elementsが10で64bit対応したから、次回位でPSEも64bitネイティブ対応になって欲しいものだ
319スペースNo.な-74:2012/01/27(金) 02:45:18.45
ネイティブ対応しても
プロ版のように一部フィルタが使えないクソ仕様にならないか心配
320312:2012/01/27(金) 02:50:26.45
>>313-317
レスありがとうございます。

アクション、レイヤーマスクという機能が増えているんですね。
それぐらいでしょうか?それはなくても今特に困ってはいないので、
(レイヤーマスクとか便利そうですが…それは機能補完できるんですね)
>>313さんの言うとおりOSを新しくしたとき変える、でいいやと思いました。

ただ気になることが。
私は絵描きで、絵は他のソフト(イラスタ、コミスタ)で描いて
エレメンツは最後のサイズ調整や、レベル補正などの加工に使っています。
あと写真の画像調整もこれでしています。

この、レベル補正系に違いはあるか(もっと美しく仕上げられる等)と
ペンの筆圧感が良くなっていたりするのか ということです。
>>314さんの言う操作感の違いがちょっと気になります。

長々とすいません。
321スペースNo.な-74:2012/01/27(金) 03:34:33.47
>>320が気にしてるような進化はあんまりないと思う
自分は3.0でイラストも漫画もやるけど不自由してないし
322スペースNo.な-74:2012/01/27(金) 03:41:27.59
レベル補正の機能自体は何も変わってないと思いますよ、トーンカーブが無いのも同じ
そこらは試用版を使ってみるのが早いかと

もっともトーンカーブはプラグインのSmartCurveを使えば、ほぼ同等になると思います
http://free.pages.at/easyfilter/curves.html
一応全てのバージョンで使えるらしいですから必要ならプラグインフォルダに落として下さい
323スペースNo.な-74:2012/01/27(金) 04:49:58.26
進化といえば
5以降はレイヤースタイルで境界線の編集ができるようになったとかかね
境界線の調節が簡単になった
324320:2012/01/28(土) 21:18:26.55
>>321-322
ありがとうございます
変わっていないようですね。
>>322のプラグインや機能補完をしつつ
しばらくエレメンツ2で行こうかな…行けるかな、と思います。

気になったときにでも体験版を使ってみます。
325スペースNo.な-74:2012/02/02(木) 15:59:12.93
9はmac os 10.7に非対応ですが動作できますか?
326スペースNo.な-74:2012/02/02(木) 18:10:45.16
変な日本語使わないでください
327スペースNo.な-74:2012/02/02(木) 18:11:31.06
>>325
人柱よろしく。
328スペースNo.な-74:2012/02/02(木) 18:54:04.55
アドビ公式のMac OS X 10.7 Lion で確認されている問題にはPremiere Elements 9のみ記載があり
http://kb2.adobe.com/jp/cps/908/cpsid_90816.html

本当に大丈夫かは知らないが、過去のLionスレでは大丈夫って書き込みもあった
Mac OS X 10.7 Lion Part.22
514 : 名称未設定: 2011/07/25(月) 11:43:50.82 ID:EpL8sS020 [1/2回発言]
詳しくもないのにLONインストールして「Adobe CS1」が使えなくなりました(泣)。。
そこで「Adobe Photoshop Elements 9」を買おうと思っていますが、これってLIONで動作しますか?
詳しい方、教えてください!
515 : 名称未設定: 2011/07/25(月) 11:45:08.39 ID:p1Kkaqjr0 [6/12回発言]
SLに戻す方が賢いと思うよ。
516 : 名称未設定: 2011/07/25(月) 11:46:33.46 ID:d9mffT65P [18/59回発言]
>>514
大丈夫
517 : 名称未設定: 2011/07/25(月) 11:48:20.18 ID:p1Kkaqjr0 [7/12回発言]
>>516
てか、App Store からダウンロード版買えるよね。
329スペースNo.な-74:2012/02/03(金) 08:19:33.99
バンドル版の9を10.7LIONに入れて
しばらく使ってみたけど今のところいけてるよ
ただしごくたまに落ちる
あとはMac用の機能補助があればなあ
330スペースNo.な-74:2012/02/03(金) 09:41:56.08
機能補助?
何の話だ
331スペースNo.な-74:2012/02/03(金) 23:46:39.70
グレスケで黒のエアブラシで描いたものをレベル補正したいんですが、
入力レベルのグラフ(山型の)がまったくでません 原因は何でしょうか…
過去には出来てました すみませんがご教授おねがいします
332スペースNo.な-74:2012/02/03(金) 23:54:40.88
そのレイヤーの他の部分が透明とか
333スペースNo.な-74:2012/02/04(土) 00:02:40.40
>>332
あああありがとうございます!!! それでした!!
過去のは白地に黒で描写したレイヤーを乗算にしてたから出来てたんですね…
自分でやっておいて忘れてました… ありがとうございます、ホントに助かりました!!
334スペースNo.な-74:2012/02/09(木) 19:25:46.16
まだ3日しか使ってないけど、レイヤーセットの編集ができないから返品したい。
でもライセンス認証のときにユーザー登録されちゃったからどうにもならない。
30日間体験利用でとどめておけばよかった。高い買い物だったorz
335スペースNo.な-74:2012/02/09(木) 19:55:04.22
中古で売って追金して指定校版買えばいいがな
エレもライセンスの譲渡手続きは出来たはず
まああれ面倒なんだけど
336スペースNo.な-74:2012/02/09(木) 20:02:30.62
エレでもレイヤーセットくらい使えるようになって欲しいよな
337スペースNo.な-74:2012/02/09(木) 20:37:57.58
CS6の一部機能が公開されてるし6を待った方が良いとは思うけど、今必要なら指定校版を買うのが宜しいかと。
自分はCSは買わないがLightroom4が出そうなんで様子見してる所。
338スペースNo.な-74:2012/02/10(金) 00:48:05.85
シェアウェアの"Elements+"っていうやつを導入すれば
Elementsでもレイヤーセットの中をいじる事は可能。
その他にも何とかしてアクションを作ったりjsxで
レイヤーセットをいじるのを作れば何とかならんでも無い。
339スペースNo.な-74:2012/02/10(金) 11:19:19.76
あれってレイヤーセットを消したり作るだけじゃん
開けなければ面倒なだけ
340スペースNo.な-74:2012/02/10(金) 19:08:40.91
>>336
それよりCMYK・・・・、は微妙か
最近はRGB入稿OKの印刷所増えてるしそもそもプラグインあるし
341スペースNo.な-74:2012/02/10(金) 20:21:36.08
>>339
Elements+はレイヤーセットを解除しなくても中身を見られて
選択(そのレイヤーを作業対象に)できるみたいだぞ。
ttp://simplephotoshop.com/elementsplus/v4/en/groups.htm
独自メニューからの操作だから結局面倒だろって言うんなら否定しないけど。
342スペースNo.な-74:2012/02/10(金) 20:31:27.28
Elements+で一応はレイヤーグループを開ける、らしい(デモ版にレイヤー機能は無く、確認にはUS$12で購入が必要)
http://elementsplus.net/v4/en/groups.htm
やはりというか、そのページの@にあるCSのような操作はムリで操作性は厳しそう
貰ったPSDにレイヤーグループがあって修正できず困った、という時のお助けには使えそうですが
343342:2012/02/10(金) 20:34:37.99
まったり書いてるうちに>>341に書かれてました…すみません
344スペースNo.な-74:2012/02/10(金) 22:42:15.63
そもそもたかがレイヤーセットぐらい
公式で対応するべきだよな
345スペースNo.な-74:2012/02/10(金) 22:59:13.29
CS買えっていうことなんだろうな
346スペースNo.な-74:2012/02/10(金) 23:08:01.09
レイヤーセットだけのためにCS買うとかないわ
347スペースNo.な-74:2012/02/10(金) 23:20:18.15
エレメンツはどんどん使いにくくなってる印象
2があらゆる面で最高峰だ

2で文字の行間を決めれて、ブラシのバージョン変換を簡単にできればいいのに
348スペースNo.な-74:2012/02/10(金) 23:59:13.09
はいはいまた出たよエレ2マンセー厨
349スペースNo.な-74:2012/02/11(土) 02:08:12.27
正直シンプルで機能開放も多い初期エレの方が全然使えたとは俺も思う
バージョン上がるにつれてデフォルトで重くなるは無駄な機能つくわ
改良点より悪いとこのが目立つんだよな、そもそも絵を描くソフトじゃないってのはわかってるが
350スペースNo.な-74:2012/02/11(土) 07:51:01.40
初期の方が機能開放が多いって具体的にどういうこと?
351スペースNo.な-74:2012/02/11(土) 10:50:58.92
>>350
Elements機能補完が使えるって事なんじゃね?
対象は1〜4までで5,6は作れなかったとある。
7以降の機能補完は趣旨が変わったのか線画抽出とか違う路線みたいだし。
352スペースNo.な-74:2012/02/11(土) 12:26:57.36
Elements機能補完とElements+を比べればElements+が上に見えるけどね
機能補完はフリーで+は安いとはいえシェアって差はあるが
353スペースNo.な-74:2012/02/11(土) 16:03:30.64
5や6でもGrants toolsで機能補完できるじゃん
2ならパスやレイヤーセットが使えるようになんの?
354スペースNo.な-74:2012/02/11(土) 16:04:50.00
シンプル()
355スペースNo.な-74:2012/02/11(土) 16:19:17.64
え?2って文字の行間を調節できないんですか?
356スペースNo.な-74:2012/02/11(土) 16:36:51.00
行間文字間の調整が出来ない
単語程度ならともかく文章はきつい
パスやレイヤーセットも使えるようにはならない
ちなみにWin7(64)だと機能補完は使えない
357スペースNo.な-74:2012/02/11(土) 16:45:04.67
そんなんでどこがエレ2が最高なんだよ
クソにもほどがあるぞ
358スペースNo.な-74:2012/02/11(土) 16:54:28.18
2はレイヤースタイルの境界線の編集もできなかったりする
359スペースNo.な-74:2012/02/11(土) 17:15:17.13
エレ2厨にはそれが無駄な機能ってことなんだろw
360スペースNo.な-74:2012/02/11(土) 17:23:14.73
2が最高とは言わないけど機能が増えてショートカットがどんどん変わっていくのに
ショートカットがカスタマイズ出来ないのはなんだかなーと思うね
使いこなしている人ほど乗り換えは辛いだろうな

まぁ人それぞれだし完全否定するのもどうかと思うよ
361スペースNo.な-74:2012/02/11(土) 18:27:32.98
むしろエレ2厨が新バージョン完全否定してんだろ
都合のいいときだけ人それぞれとか綺麗ごと言ってんなよ
362スペースNo.な-74:2012/02/11(土) 18:46:49.46
自分の用途で買い換える必要も無く旧版でOKという書き込みに否定は無かったでしょ?
逆にその用途なら旧版で十分、ほとんど進化は無いという流れが>>312-324にもあるのだし
それが旧版こそ至高みたいに書くと波風が立つのも当然ってだけでしょう
363スペースNo.な-74:2012/02/11(土) 19:29:00.59
自分が使わない機能=誰も使ってない無駄機能
と本気で思ってるバカがエレ2マンセー厨だからな
別にエレ2が悪いわけでは無いのに
エレ2マンセー厨がエレ2のイメージを悪くしていく
かわいそうなエレ2
364スペースNo.な-74:2012/02/11(土) 21:30:14.13
まーたエレ2クソ野郎が変なこと言ってんのかよ
365スペースNo.な-74:2012/02/12(日) 00:47:31.37
>>360
使いこなしてるだって?
頭が硬いだけだろw
366スペースNo.な-74:2012/02/12(日) 13:35:19.24
>>365
よく使ってたショートカットが無くなって
頭柔らかくすることで操作性解決するの?
367スペースNo.な-74:2012/02/12(日) 16:11:23.76
アンドゥの位置が使いにくい場所になったのは何でなんだろう
一般的な使い方する人もアンドゥはよく使うと思うんだが

あと、レイヤースタイルを外すボタンがなくなったのはなんでだろう
アンドゥで対処しろってことなのか?
368スペースNo.な-74:2012/02/12(日) 18:20:24.19
お絵かき実況見てたらブラシやケシゴム切り替えでいちいちツールボックス使ってる人いたけど
確かにそういう使い方なら新しいバージョンになっても問題なく移行できるな

365はそのレベルなんだろ
369スペースNo.な-74:2012/02/12(日) 22:06:03.81
アンドゥの位置が使いにくいってどういうこと?
Ctrl+Yのこと言ってんの?
370スペースNo.な-74:2012/02/12(日) 22:42:15.40
ブラシも消しゴムも普通にショートカットあんだろ
371スペースNo.な-74:2012/02/12(日) 23:17:59.29
アンドウはctrl+zでリドウがctrl+yでしょ、アンドウのショートカットが…とは思えないから画面右上のボタン位置の事かな?
ボタン位置に文句はないが、隣にあるパネル初期化は誤爆した事があるんでいらないが消し方が分からない(ってか消せるの?)
レイヤースタイルはD&Dでゴミ箱に入れてるが専用ボタンがあったバージョンっていくつだろか?
372スペースNo.な-74:2012/02/12(日) 23:21:35.67
アンドゥ使いにくい位置にあるよな
なんであんなに右に寄って一番使わない初期設定が左にきてるのか謎だわ
373スペースNo.な-74:2012/02/12(日) 23:30:51.29
>>369
右上についてるボタンの事なんじゃ?
Elements1.0〜4.0まではカットやペーストなどの機能ボタンと共に並んでた。
Elements5.0でそれらは消えて6.0でアンドゥ/リドゥは右上に復活したみたいだな。
…ボタンすら無くなったカットやペーストには文句言わんのかな?
374スペースNo.な-74:2012/02/13(月) 03:55:38.19
なんか気持ち悪いのが暴れてるな…
どうして旧版もちあげたくらいでこんな必死になるのかわからん
同意する必要もないが必死に叩くこともなかろうよ
375スペースNo.な-74:2012/02/13(月) 08:38:19.00
え?アンドゥにボタン使ってんの?
そんな効率の悪いことやってんの?
ショートカットキー使うだろ普通

>>374
旧版持ち上げてるのはよくて
新版持ち上げたら地持ち悪いってか
376スペースNo.な-74:2012/02/13(月) 15:58:54.68
>>375
そんなこと言ってるようにみえないぞ
新版持ち上げじゃなくて旧版叩きに必死だから言われるんじゃねーの?
どっちも相手叩くんじゃなくて、どこがどう良いかだけ言ってりゃいいんだよ
いくら新版に良いところがあってもこんな必死レスばっか見るとイメージ悪くなるからやめてくれ
377スペースNo.な-74:2012/02/13(月) 18:21:12.44
>>375
ショートカットキーもボタンも本人が使いやすいほうを使っていいんだよ

>隣にあるパネル初期化は誤爆した事が
あるあるあるwww
378スペースNo.な-74:2012/02/13(月) 20:10:15.23
じゃあ何でエレ2厨は新バージョンにケチつけてるの?
本人が使いやすいのを使えばいいんでしょ?
379スペースNo.な-74:2012/02/13(月) 20:59:51.13
下げてる奴らまとめて出ていけば解決だな。
つーか旧に関してたった2レスどうこういう奴が出ただけで
新が何十個攻撃すんだよ、スルーすりゃ済むだろ
なんで必死に反撃しないと気がすまないんだ?業者かなんなのか?
380スペースNo.な-74:2012/02/13(月) 21:17:46.86
新版が最高、旧版はクソ、と書いたとして、新版最高ってレスが数十もついて旧版擁護が数個と思う?
自分の基準が絶対と他人に押しつけりゃ反撃も喰らって当然、新旧の問題でなくマナーの問題だろ
381スペースNo.な-74:2012/02/13(月) 21:49:35.41
エレの値段の倍でいいから
CSの2バージョン前のをPhotoshop Classicとして売ってほしい
382スペースNo.な-74:2012/02/13(月) 22:43:13.62
だからなんでいちいち噛みつくんだよスルーしろよって話。
エレ使いにゃ中学生しかいねーのか?
つーか、上のエレ2厨レス確認したけどさ
あれで俺基準が絶対と押しつけてるなんて感じるなら病気レベルだろ。
自分がそう感じてるってだけで誰にも同意求めてねーじゃん。
マナーとか言いだすなら、相手を貶すんじゃなく、もう少しまともな反論できんのか?
小学生の喧嘩みたいなことすんなよみっともない・・・
383スペースNo.な-74:2012/02/13(月) 22:49:34.37
と、エレ2厨が攻撃をかわそうと必死です
384スペースNo.な-74:2012/02/13(月) 22:54:22.30
ほとんどのやつが2なんて使ってないんだから
新バージョン否定してまで2を持ち上げれば叩かれるのは当然じゃね
385スペースNo.な-74:2012/02/13(月) 23:29:45.13
俺は旧どころか、もうCS5に移動してるけどな。
そこで叩いて当然と思ってるところがガキだっつってんだが
ガキには理解できないな、すまんもういいよ。
旧版使ってる奴が大人になることを祈る。
386スペースNo.な-74:2012/02/14(火) 00:00:49.20
あのなぁ、誰が誰とか分からず、誰もが同じに見えてるのかい?
マナーと書いた当人だが、他には書いてないのだがな
あの程度のレスで叩かれてると本気で思うのも病気に見えるけどねぇ
387スペースNo.な-74:2012/02/14(火) 00:38:47.93
叩きというより2Chじゃ普通のやりとりに見えるよ
・解放機能が多い
なんぞそれ?補完?element+は?
・シンプルな操作性
ショートカット?使いこなし?Undo?ボタン配置?
な流れで有益な情報もあり、2Chでは普通より上の部類かも?
388スペースNo.な-74:2012/02/14(火) 02:05:17.25
まあそんな中、初期使ってるのはワシくらいだろうな
389スペースNo.な-74:2012/02/14(火) 05:20:15.40
こんなところに仙人がいる
390スペースNo.な-74:2012/02/14(火) 09:29:18.35
>>385
CS使いがなんでこのスレにいんの?
アホなの?
391スペースNo.な-74:2012/02/14(火) 11:07:38.86
エレ2厨が突っ込みどころ満載なことを言うから
そこをみんながしっかりと突っ込んだってだけのことじゃん
392スペースNo.な-74:2012/02/14(火) 11:41:15.71
キーボードショートカット使うけど、飲み物持ってたり顔が痒かったりで片手塞がってて
何気なくボタン使いたい時ってある>>367じゃないけど
そういう時にどうも妙な場所になったなあと思うよアンドゥ
393スペースNo.な-74:2012/02/14(火) 21:05:36.64
何そのふざけた理由w
394スペースNo.な-74:2012/02/14(火) 21:06:27.43
もう片方の手でちんこ握ってる
が抜けてるぞ!
395スペースNo.な-74:2012/02/15(水) 06:42:59.72
既出かしらんが、PSE9を1年ぶりくらいにPCを新調したんで、インスコしようと思ったら途中で止まって動かんかった。

触れていもいないパッケージの中に入ったまんまのインスコDVDに膜のようなものがはっていたので結局DVDを中性洗剤でディスク清掃。
PSE9持ちの方はディスクがそうなっている可能性あるかもよ。
ディスクイメージ化も忘れずに。。。
396スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 15:47:40.87
フォトショップエレメンツのバージョンをどれにするか、必要かで悩んでいます。
6、7、8だとやはり8が図抜けて優れているのでしょうか。
今2.0でwindows7でも一応使えているのですが、Windows 7に対応しているという8だと
書き味や色が格段によくなったりするものなのですか?

397スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 15:57:47.29
398スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 17:14:17.28
>>396
ペンタブを購入予定みたいだけどバンドルされてるElementsって現行Verのひとつ前だろ?
なんで6とか新しくても8が対象なんだ?(バンドル最新なら9)
バンドルソフトが古いとなると、ペンタブ本体も古いものって事になるんだろうから
ソフトだけでなくペンタブの性能も影響してくるぞ?
399スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 17:17:00.43
>>396
絵を描くのか、写真を管理修整するのか、で良いの度合いは違うと思う、>>312-324も参考になるかと。
個人的には8にするならレイヤーマスクボタンがレイヤーパネルにありマスクの利便性が上がってる点や他の機能も10に近い9の方が良いと思います。

因みに8のWin7対応は怪しい点もあって、Win7x64メモリ4G(ハード予約332MB)のPCで環境設定−パフォーマンスのエレで使用するメモリ量の選択が、
8だと使用可能なRAM容量1601MB、推奨880〜1152MB、75%指定で1200MB
10は使用可能なRAM容量3178MB、推奨1748〜2288MB、70%指定で2224MB
8は32bitOS制限未満の上限2GBでメモリを扱ってる感じで、10は32BitOSの制限まで扱ってる感じ。
メモリ4G以上搭載PCで少しでも多くエレにメモリを使わせたいなら10か9がベターでしょう、9は持ってないんで確約できません。
400スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 18:12:22.49
>>396
Win7で6はテキスト入力でバグる、7も不安定とか何かバグがあった筈
その選択候補だと2の継続使用か8か、では?9も候補に入るなら9が良さげだが
401スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 20:27:05.43
え?レイヤーマスクを実装したのって9からじゃないの?
402スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 20:29:44.59
読み間違えたので401はスルーしてください
403スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 20:47:23.77
>>396
そりゃ機能は後継バージョンの方が多いでしょ
あと書き味は意味が分かるけど色ってどういう意味なの?
よくわからないんだけど
ちなみに書き味は特に変わらない
404スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 21:09:19.23
ケーブルによって色味が変わるとかいうのと同じ類の悩みなんでは?
高級HDMIケーブルで映像にキレが色に深みが出たと書いてあるページ見たことあるよw
405スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 21:51:48.41
下記のサイトはエレ3から始まり6、8、9は多めに記載してる
http://aska-sg.net/psegogo/index.html
着眼点が写真補正からだが主な機能向上とかUIの変更点とか分かるかも
406スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 22:07:39.28
アフィべったりな上宣伝乙
407スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 11:48:51.41
>>404
それって結局エレのバージョンとは無関係だよね

>>405
まとめるのに手間がかかってるものはアフィくらいいいと思うけどね
別に普通に買うより高くなるってわけでもないしさ
アフィリンクだけ貼ってるクソサイトは論外だが
408スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 11:49:23.76
>>405じゃなくて>>406だった
409スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 10:49:42.30
396です。みなさんアドバイスありがとうございます。
かなり迷ってたので助かりました!一番気になっている書き味は進化微妙なのですね…
でもバグやOS対応などで9にしようと思います!ありがとうございます!
410スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 20:03:22.09
フォトエレは絵描きソフトじゃないしなぁ
描き味求めるならCS5買うしかないな
そんなに金出すくらいならイラスタやSAI買った方が
安く良い描き味が得られる気もするけどな
411スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 20:59:34.83
Ver10でリーダーから取り込み済みのファイルが、まいかいコピーされて、困ってる。
もちろん設定はちゃんと確認済み。サポートでも再現したので、明らかにバグだが、いままで同様の苦情はないとのこと。
みんな困ってないの?
ちなみに、win7 64bit
3ヶ月まえに、サポートに伝えたのに、まだ治らない、、、
412スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 22:20:59.24
リーダーって何よ?
AdobeReaderなのかカードリーダーなのか
413スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 22:40:06.57
>>412
カードリーダーです
414スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 22:44:02.77
>>411
自分の場合は手動で対象フォルダにコピー、各カタログ毎に指定してるチェックフォルダ機能で取り込むから困ってないですよ。

http://help.adobe.com/ja_JP/elementsorganizer/using/WSA14AA671-D6CC-4592-A259-14B115C30891_WIN.html
>注意: 重複ファイルとは、Elements Organizer 10 内に既に存在するファイル、またはハードディスクに既にコピーされたファイルです。
>重複ファイルをダウンロードすると、それらのファイルはハードディスクにコピーされますが、Elements Organizer 10 には追加されません。

重複のファイルコピーは設定すれば出来るらしいが、それを設定しない、または設定を外した、がコピるって事なら困り物ですね。
自分は使わないけど、一般的にはカメラまたはリーダー取り込みを使う人も多い気もしますんで緊急度の高いバグに思えますけど。
415スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 22:49:48.51
>>414
かなり、致命的バグだと思うのですが、誰も騒いでいない&adobeも対応しないということに、驚いております。
1000まいとかが重複して、かなり萎える
416スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 22:57:53.26
>>415
1000枚!?それはダルイな……
もう一回、届けてみたらどうだろ
417スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 23:10:36.57
>>416
すでに、二回電話しました。
本国の開発チームに伝えます、しか言わない、、、
5→7→10と愛用してるのに。金返して欲しい。
418スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 23:28:49.10
>>417
アドビのフォトショ系ってバグ連絡にインシデントを使い、かつ電話だけと思いましたが、メールでの連絡も出来ましたっけ?
(とても見にくいサポートページなんで当方が見落としてるのかも知れませんが)
その敷居の高さから連絡しない人もいるのかも??
419スペースNo.な-74:2012/02/22(水) 09:03:59.97
サインインしカスタマーサポートポータルからWEB問い合わせ可能みたいだ
ただし無償サポートは現行バージョンだけでelementは2インシデントらしき事が書いてある
420スペースNo.な-74:2012/03/02(金) 14:12:02.15
element2は特別だからな。
421スペースNo.な-74:2012/03/02(金) 15:53:43.29
日本語で頼む
422スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 23:03:47.22
elements10のテキストツールが、横書きも縦書きも反応遅い
入力した文字が表示されるまで時間かかるし、漢字変換もわからないし不便すぎる
PCのスペックのせいだろうか
423スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 00:35:27.01
操作性が良いとは言わないが、文字入力反応自体はメモ帳と同じで、変換候補の出方や動作もメモ帳と同じ
PCスペックを疑うなら文字入力が重い処理とは思えないんで、
メモリ不足によるテキストレイヤー生成でのページング=仮想メモリへの実メモリ退避しまくりDISKアクセスしっぱ、
が起きてるのでは?
424スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 02:25:49.51
メモリ不足としても64bit対応してないエレはメモリ4GBでフル環境だけどね
425スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 09:18:04.25
メモリ4GだとOSとエレでメモリの取り合いをしている
8Gの環境にインストールすると利用可能なRAM容量の限界が上がってるよ
426スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 10:55:05.23
なら4Gでほぼフルって事か
情報ウインドウだかにエレが使ってる今のメモリと仮想ディスクの使用割合が出た筈だから
メモリ不足を疑うメモリ容量なら確認すれば良いだろね
427スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 02:03:39.15
422だけど、なるほど納得した
やはりメモリ不足が原因みたいだ
ありがとう
428スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 03:12:45.81
Win7だと3はやっぱ動かないんだな…
10Kで10アプグレと、15Kで新タブ+9ならどっちがお得だと思うか助言ください
あと10の体験版やってるんだがスウォッチの横幅変えられないの?
429スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 19:48:47.48
el10の新機能が必要?yes10 no双方の実売価格の差額でタブを買いたいか次第
一般的にはバンドルソフトの提供価格は安く、タブが必要ならタブ+9の方が得と思われる
因みに10アプグレ版のキャッシュバックは1K
http://www.adobe.com/jp/joc/e10cashback/
430スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 21:51:56.95
個人的には9に無い10の機能で使うのはシェイプに沿ったテキストくらいかな?
新しいデジカメのraw対応が不要なら9でも問題ない感じ。
使う目的や機能次第だけどタブレット使用なら9で良いのでは?
431スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 22:30:14.29
パスでテキスト変形できる以外に目立った機能追加ないだろ10って
432スペースNo.な-74:2012/03/08(木) 00:53:09.81
intuos5買えばエレ10とペンタブ両方手に入るぞ
高いけどな!
433スペースNo.な-74:2012/03/08(木) 23:30:10.86
角も丸い背景を透過する画像ってどうやって作るんでしょうか?
例えば、単純に長方形の緑の画像があったとして
その4隅の角を丸くして、取り除いた部分の背景を透過させるって感じにしたいのですが・・・
434スペースNo.な-74:2012/03/08(木) 23:53:22.67
もっと高度な質問ならゴメンだけど
型抜きツールを選択、シェイプは図形-角丸四角形、
で型抜きしたらGIFなりPNGなり透過をサポートしてる形式で保存
435スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 02:07:18.19
>>434
ありがとうございます。
それでできそうなのですが、自分のバージョンだと型抜きツールがないっぽい・・・
ツールボックスの中にはないですね・・・
どこかに同じような機能あるのかなぁ
436スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 02:10:07.75
単純に切り抜きツールで、選択範囲を選んで切り抜き、とやって
そのレイヤーを保存するって感じでもいいのかな
でも手だとうまい具合に均等にできない
437スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 03:16:52.34
型抜きは↓な感じで、
http://sakuraxren.blog103.fc2.com/blog-entry-786.html#more
これが無くてもカスタムシェイプはあると思うんで、
下にカスタムシェイプの角丸四角形でシェイプを作成、上に当該画像を配置して、下のレイヤーとグループ化
で大丈夫なハズ…
438スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 05:34:44.62
エレメント8にTopaz Adjust5の体験版をインストールしてみたんですが
フィルター→Topaz Labs→画面は立ち上がるがフィルタのプリセットのメニューが出ません
OSはXPのSP2です。
どなたか教えてください。
439スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 09:40:56.69
>>437
できました!
角●四角を選んで、半径をいじって作って
それに丸くしたい画像を載せてグループ化・・・
でうまくできました。ありがとうございました
440スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 22:04:23.07
すいません、できたつもりだったのですが・・・
psdで保存すると元の角が直角のままで保存されてしまいます。
レイヤーウィンドウをみると、グループ化した後でも
3つのレイヤーがあります
上からレイヤー1(元の緑の長方形画像)
シェイプ2(シェイプで型抜きの形がおされている)
その下はなんかグレイの四角と、白黒白の変なのは二つ並んでいます

見た感じは角が丸くなっていてできているのですが・・・
これを背景透過として保存するにはどうしたらよいのでしょうか?
441スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 22:33:34.45
>>440
どう操作したら何が問題かが不明だけど、レイヤーは2つのみで足りる
具体的には↓みたくなれば正解で3枚目を削除すれば良いんでは?
http://blog-imgs-47-origin.fc2.com/s/a/k/sakuraxren/2011091708.jpg

なんか上手くいかないなら?とりあえず1枚目と2枚目を選択、レイヤー結合
3枚目を消せば角丸の画像が一枚のレイヤーになる
レイヤー一枚のみの状態ならPSDだろうとGIF、PNGだろうと大丈夫でしょ

↓も参考に頑張ってください
http://sakuraxren.blog103.fc2.com/blog-entry-1040.html
442スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 23:48:42.36
度々ありがとうございます
レイヤーの結合をしてみたらうまくいきました。
初め角が白く残ってしまったのはなんだったのか・・・
とりあえずできたので大丈夫そうです。おかげさまでだいたい思っていた通りにできました
443スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 16:36:18.65
バージョン9で猫魚さんのmonotoneプラグインを追加してる方いますか?
Plug-Ins\以下のディレクトリに入れてもランタイムライブラリを入れても反映されなくて参ってます。
どうすればいいか知ってるかたいますでしょうか。
444スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 17:07:36.84
2008年4月5日

ぐぐって落としてみたけれど
この時点で今のverに対応してないんだろうな
そもそもエレメンツで動くかどうかも書いてない
CMYKって書いてあるからフォトショ前提で作られていて
エレメンツで使うことが想定されてるかすらわからない
445スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 17:20:53.81
>>444
調べてくださってありがとうございます。
今まですごく役に立ってたので使えたらと思ってだめもとだったんですがw
バージョン変わるとがらっと変わりますね…
画像をエレメンツに直接ドロップしたら自動でその画像新規で開ける機能もなくなってるような。
コピーペーストでいちいちやってるのですが改善する方法あったりしますかね?
446スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 17:27:10.22
画像をコピーしたらalt+f→n→dと押す
慣れれば結構早くできる
447スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 17:43:25.67
>>446
やはりキーボード操作になりますか…ありがとうございます!
448スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 17:46:27.53
>>445
EL8も10も画像をELのショートッカットにD&Dでエディタが開くが、8は画像まで開き10はエディタが開くのみ、が問題?
開いてるエディタにD&Dすれば10も画像は開くんで、そう使ってるけど
そもそも自分はショーットカットへのD&Dは使わないのだけど
449スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 18:27:54.56
>>443
因みにWin7x64でのEL10だと「フィルター - newfs(8)comic - 2階調化」が追加され、普通に動作するように見える
環境設定 - プラグインで指定したフォルダに入れてます?入れててダメならVistaだけ非対応とかOSの問題?
450445:2012/03/11(日) 18:37:47.78
>>448-449
ショートカットにドロップで画像開き、環境設定プラグイン追加でいけました!
ありがとうございます助かりました!
451スペースNo.な-74:2012/03/12(月) 01:37:30.03
漢字テキストをグラデーションにしたいのですが、
その際に選択範囲で囲む作業があるのですが、
輪郭が薄いところなどがどうしても出てきてうまく選べない
超小さい穴部分とか選べないし。
漢字の場合特にある程度の妥協が必要なんですかね?
輪郭を滑らかな感じにできないでしょうか
452スペースNo.な-74:2012/03/12(月) 02:56:21.95
テキストレイヤーのサムネイルをCtrl+クリックで描画されている部分だけ選択できるよ
453スペースNo.な-74:2012/03/12(月) 03:07:12.08
そんな面倒なことせんでも
文字のレイヤーにグラデーションのレイヤーをグループ化するだけでできるだろ
454スペースNo.な-74:2012/03/12(月) 19:53:00.86
>>399からLR4導入に伴いメモリ4G→8Gにしたんで、参考までに使用可能メモリ量の変化を記載

メモリ4Gの8だと使用可能なRAM容量1601MB、推奨880〜1152MB、75%指定で1200MB
メモリ8Gの8だと使用可能なRAM容量1598MB、推奨879〜1150MB、75%指定で1198MB
メモリ4Gの10は使用可能なRAM容量3178MB、推奨1748〜2288MB、70%指定で2224MB
メモリ8Gの10は使用可能なRAM容量3255MB、推奨1790〜2348MB、70%指定で2278MB

8が下がってるのは確認タイミング次第で微妙に変化する誤差範囲内で8の2G?制限は同じ
10の上がりは誤差範囲外だが気持ちって感じで4Gの時点でほぼ32bitアプリの限界まで使ってる
455スペースNo.な-74:2012/03/12(月) 23:26:38.08
どうもありがとうございます
お二方のやり方、どちらでもできました。
後はセンスの問題・・・がんばります
456スペースNo.な-74:2012/03/13(火) 22:16:03.23
9のブラシツールに関してなんですが、筆の形や大きさのボックスを出しっぱなしにすることってできるものでしょうか?
SAIみたく右側や描いてる付近に常時置いておけると便利なんですが…
457スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 02:39:45.38
ブラシツール使ってる時にペンのボタンクリック
458スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 02:56:50.15
8でも10でも右クリックで出したら場所を移動、で出っぱになるんで、そう使ってる
459スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 13:15:16.21
利用可能メモリが8の2G、10の3G、の違いはチューニングの違いらしい
32bitアプリの通常のアプリメモリ空間は2Gだが、4GT RAMチューニングをすると3Gちょい使えるそうだ

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051118/224885/
32ビットWindowsでは,1つのアプリケーション当たりの仮想アドレス空間は4Gバイトである。
標準でその4Gバイトを,アプリケーション(ユーザー領域)とシステム(カーネル領域)で,2Gバイトずつに分けて使用する。
最近の32ビットWindowsは,boot.iniに「/3GB」起動オプションを付けておくと,「4GT RAMチューニング」と呼ぶ,ユーザー領域に3Gバイトを割り当てるモードになる。
開発ツールにVisual C++を使う場合はリンカー・オプション「/LARGEADDRESSAWARE」を付けてビルドし,アプリケーションにIMAGE_FILE_LARGE_ADDRESS_AWAREフラグを立てておけば,
3Gバイトのユーザー領域が利用できる。
460スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 14:40:51.27
そろそろしつこいぞお前
しかも長文で
461スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 20:04:55.03
8が安く買えるみたいだけど、
ヘビーユーザーで無ければ十分ですかねぇ
今野が古くて・・・
462スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 20:21:12.49
今野さん(´・ω・`)
463スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 20:42:56.33
9・10は主にガイド付き編集が強化され初心者に優しくという方向性な気はします
レイヤーマスク専用ボタンの利便性って部分さえ不要なら8で問題ないかと
464スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 21:07:21.01
レイヤーマスクのボタンというか
レイヤーマスクが正式実装されたのが9以降だろ
プラグイン使えばつかえるのかもしれないけど
465スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 21:18:54.37
ボタンが不要って使用頻度ならクリッピングマスク(レイヤーのグループ化)でも代用できる?というイメージで…
誤解を招く表現で申し訳ない
466スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 21:37:12.19
クリッピングはそれなりに代用にはなるけど
やっぱりレイヤーマスクの方がラクだね
467スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 22:32:28.73
8買ってみました。3千円くらいかな
互換性がなくて使えなかったものもつかえるようになるといいな
468スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 02:44:31.95
カラーサークルを使いたくて、
part.5で紹介されていたNearestBase_sse2.8bcをプラグインしようとしたけど
書籍ファイルと認識されてしまい開けなかった…どうしたものか
469スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 02:45:13.23
カラーサークルを使いたくて、
part.5で紹介されていたNearestBase_sse2.8bcをプラグインしようとしたけど
書籍ファイルと認識されてしまい開けなかった…どうしたものか
470スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 02:46:20.68
PCと一緒にタブかってついてきたエレメンツ9最初は使い方わからなかったけど慣れると使いやすいね
ブラシも自分で作れるのも良い
471スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 09:39:31.49
>>468
説明が意味不明
プラグインの意味も使い方も分かってない感じ

そもそもプラグインファイルが開けないってなんだよ
プラグイン自体が自分で開くという動作をする必要がなく
ソフトが自動で読み込むファイルだろ

ちゃんと使い方を勉強しろ
配布元で使い方について書いてあるだろ
472スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 11:21:30.37
プラグインが使えないって話してんのに
バージョンすら書かない時点でお察し下さい
473スペースNo.な-74:2012/03/19(月) 06:59:51.31
質問するときには下のテンプレを使いましょう

■質問テンプレ
【 OS 】win7
【 バージョン 】  Elements2
【 編集モード 】 全般
【 画像フォーマット 】全般
【 関連ソフト・機器 】WACOM MTE-450
【 詳しい内容 】ペンタブのペン先が使えないので消しゴム部分で描こうとしたところ、勝手に消しゴムツールに切り替わり別ツールが使用できません。
ソフト内の設定でそれっぽい箇所が無かったのですが、もしかして勝手に切り替わるのは黙らせられないんでしょうか?
474スペースNo.な-74:2012/03/19(月) 10:42:10.15
タブ側で設定する
バンブーではできないかもね
そのときは諦めて買い換えか修理
475スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 02:36:27.20
>>474
レス遅れました、回答ありがとうございます。
ソフト側で無効には出来ないのですね。
Bambooドライバでも該当の機能に関する設定が無かったので諦めます。
476スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 15:33:04.32
elements10、lightroom4を買って、メモリも8Gにしてみました
win7-64bit、corei7-2720QM、NVIDIA GT540Mって構成なんだけど、思ったより重い
477スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 15:53:41.30
64bitネイティブじゃないからそんなもんだろ
478スペースNo.な-74:2012/03/22(木) 21:03:28.86
8で、テキストのフォントを選ぶ時のスクロールおかしくない?
なんか滑らかじゃないし、なんか上下させてると並び順が勝手に変わっていらいらしてくる
479スペースNo.な-74:2012/03/22(木) 21:49:50.33
8のテキスト選択はスクロールバーを上下させ始めに再描画がかかって一瞬真っ白になるけど、
それ以外は問題ないなぁ
480スペースNo.な-74:2012/03/22(木) 23:50:44.24
並び順が変わることなんかあるか?
481スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 00:34:38.78
自分だけなのかな?
なんかフォントを選ぶと、次にフォントリストを出した時に
前に選んだフォントが一番上にきちゃうっぽい
でそのままスクロールすると訳わかんないことになる感じかなぁ
482スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 00:41:48.11
スクロールさせると確かに一瞬真っ白になる
これもけっこう鬱陶しいよね
でスクロールが一個すべるんよこれ
たとえば、下にスクロールさせてマウスから指を離すでしょ
その後一個下がる
これが感覚的におかしくさせてるわ
よくよく止めれば下がらなくもなるけど、たいてい下がってしまうよ
とにかく滑らかじゃないし普通につかってて層なんだから困り者
後、フォントの名前を選択してホイール上下で
どんどん買えてプレビューするってのもできなくなってるね
483スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 00:41:52.85
それ一番上に来るんじゃなくて、選んだのが選択された状態になってるだけでは?
リストの内容は変わらず、最初に表示される位置が変わる、ように見えるけど?
484スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 00:44:09.22
そう。それ
選んだフォントが並び順が変わるんで無くて、
一番上の位置にスクロールバーが下がった状態でくるだけだね
485スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 00:48:17.28
スクロールさせる
すべる
この時点でもう並び順が把握しづらくなる
で、再びスクロールで探そうとする
スクロールバーをドラッグのためにクリック
白くフラッシュ
そのまま動かそうとしてもスクロールバー動かない
だからもう一度ここでクリックする必要がある
ポインタがなぜか少し上にずれた状態で上下することになる
違和感有りまくりだよ
これ指摘されずに来たの?
486スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 01:04:08.99
白くチカチカ、ホイールでスクロールしないのは7でも起こる
ズレたりはしないからむしろ8で悪化してるな
舐めてんなアドビw
487スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 03:58:35.70
OSのパフォーマンスオプションの設定をいじってると
不具合あるから元に戻せっていうのなかったっけ?
…と思ったんだが、それはスクロールバーが
表示されないという症状みたいだな。
ttp://negi.livedoor.biz/archives/51336635.html
ホイールでスクロールできないのは仕様らしい…
488スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 04:21:47.16
関係ない話出してブログまで貼るとか何がしてーんだよこのバカは
489スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 15:57:42.26
いやいや、何かこれも絡んでるような気がする
こんなの難しい今年無くて普通でいいのにね
返って使いづらくなったら最悪だよ
これ今更アップデートで直してほしいなんて無理だよねぇ(´・ω・`)
490スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 16:16:58.99
スクロールバーは7にもあるバグ
8で直ってないんだから言わなくても分かるよな
491スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 16:23:42.25
最初のはフォントリスト並び順が変わる→リストの順番は変わらず表示位置が変わってるだけ
次のはゴチャゴチャだがホイールスクロールしない→ホイールスクロールでフォント変えたいなら10買う
ってなトコだな
492490:2012/03/23(金) 16:25:49.42
一応ソースも貼っておくわ
http://daredemopc.blog51.fc2.com/blog-entry-272.html

あと9でも直ってないし修正アプデももちろんない
http://kb2.adobe.com/jp/cps/868/cpsid_86805.html

バージョンアップは前バージョンの単なる焼き直し+申し訳程度の新機能で
回避法があれば直す気がないという方針らしい
493スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 16:32:09.63
10でもスクロールバーのバグあるぞw
494スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 16:44:00.45
>>492
Adobeだから当然だろ、デジカメ新機種の対応すら放棄して新版を売るAdobe様に今更に何か?
まっ視覚効果をパフォーマンス優先に設定した時の限定なんてのは誰も問題と思ってなかった感じだが、修正希望ならAdobeに連絡が良いだろね
もっとも9のサポート期限は切れたかもしれんので10でも発生するなら10での修正を希望する位かもだが
495スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 17:40:32.10
7ですでに報告したという書き込みをどこかで見たけど
結局アドビはスルーしてるんだよ
バグ報告なんて無駄
496スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 18:49:52.51
バグで不愉快って2chに書くのもメールするのも手間は変わらないだろ
「仕様です、テヘ」って返信が来るとしても、その対応が本人の判断材料にはなるだろよ
実際のとこ返信は早いと思うよ、LR4のヘルプで問い合わせたが素早い受付の返信と仕様です回答を得たから
497スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 19:01:12.36
仕様ですのテンプレ返信だから早いってことか
498スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 22:33:22.23
スキャナーで取り込んで色塗ろうと思ったらよくわからないので本を買ってみようとおもうんですが
お勧めありますか?
499スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 23:08:50.52
>>498
プラグイン使って白色を透明にする
http://daredemopc.blog51.fc2.com/blog-entry-478.html

色ぬりの本は好みが激しく別れるので自分で探して下さい
色塗りの基礎の基礎くらいならググればいくらでも出てくるしpixivにも大量にある
500スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 05:10:25.75
【 OS 】 Win vista
【 バージョン 】Elements 7
ブラシのカスタムについて質問です
デフォルトで付いている紅葉ブラシのような散布ブラシを作りたいのですが、
オプションを変更するだけでは角度と大きさが一定のブラシしか作れませんでした
角度や大きさにランダム性の強い散布ブラシを作るにはどこの設定を変えればいいのでしょうか?
501スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 12:38:56.04
>>500
バグを使った技なのでEL7でできるかどうかわからないけどとりあえず。(EL6で再現)
1 ランダムにしたいブラシを登録。(登録済みなら不要)
2 紅葉ブラシを選択して書いてみる。
3 先ほど作ったブラシを選択して書いてみる。
4 「グラフィックタブレットサポートのオン/オフを切り替え」画面を開き、筆圧オプションを解除。
(エアブラシマークの横の▼で呼び出すタブレットで太さなどをコントロールするかどうかのオプション画面)
5 4を行うと設定がバグるので、「ブラシ機能拡張オプションを表示」で散布を好みに設定。
6 ランダムサイズ&方向の散布になっているので「新規ブラシ..」.でブラシ登録。
7 6で登録したブラシを使うと…

3、4の書いてみるというの部分は不要かもしれないけど、一応設定を引き継がせるためのおまじないみたいな感じで。
このバグはElementsでは扱えない(変更できない)設定を使っているブラシを読み込んだ後のブラシがおかしくなるのを
利用したものなので、普通に使っていてもブラシの設定が正常じゃなくなる場合がある。
おかしくなった場合はオプションバー左端の▼部分をクリックし、「ツールを初期化」を選んで初期化すること。
502スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 20:16:53.59
>501
もしかしてとは思ってましたがやはり機能制限された部分だったんですね
丁寧なガイドのおかげで無事動作させることができました
過去に何度も挑戦してはその度挫折してきたので感無量です
本当にありがとうございました
503スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 20:30:13.83
>>499
どうもです
504スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 23:23:06.31
散布ブラシは8では普通に作れるんだね、6使ってた頃も今も作った事がなく知らなかった
505スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 03:11:10.47
散布のブラシオプションあるしな
506スペースNo.な-74:2012/04/05(木) 17:19:03.45
【 OS 】 Win7
【 バージョン 】  photoshop Elements 8
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 詳しい内容 】 写真整理にのみ(タグ付け保管)使用しています。
現在11000枚を超えて、動作が不安定になってきました。
データはすべてCドライブに2005年分から保存しています。
写真データは外付けHDDにバックアップ済です。

質問は、@軽くする方法があるのか?
Aタグもバックアップの際に記録されているのか? という点です。
古いものを5年分ほど消してしまった場合、後ほど外付けから起した際に、タグが使用可能かご教授ください。
507スペースNo.な-74:2012/04/05(木) 19:08:25.48
>>506
>@軽くする方法があるのか?
a)カタログ最適化、効果は期待薄だが試しに
b)プレビューサイズ縮小
c)カタログ分割、新規カタログを作成して一部を読み込む形と思う
但しプレビュー640×480指定の4万枚のカタログで最初の読み込み時に若干遅い位で重くもなければ不安定でもない
AppData\Roaming\Adobe\Elements Organizer\Catalogsの当該カタログフォルダは680MB
>現在11000枚を超えて、動作が不安定になってきました。
は11万枚ですか?1.1万枚でカタログフォルダが1GBを超すとかなら最適化やプレビュー縮小が効くかも

>Aタグもバックアップの際に記録されているのか? という点です。
記録されるハズ、但しEL6での記憶で実行前に小さなカタログを作って試しましたので試す事を薦めます

>古いものを5年分ほど消してしまった場合、後ほど外付けから起した際に、タグが使用可能かご教授ください。
カタログ復元は元の場所か新規かを選ぶんで、外付けから起こす、の意味はカタログ復元という意味?
もちろん外付けからカタログを復元すればタグも復元するでしょうけど、先に試す事を薦めます
外付けにカタログフォルダをコピーして、それから起動という意味なら普通に使えると思いますが、たぶん
508スペースNo.な-74:2012/04/06(金) 11:22:34.20
>>507
レスありがとうございます。
@のa).b)でかなり改善しました。
c)に関して、カタログ変換などの項目はあるのですが、分割、カタログ間での写真の移動方法が見つかりません。
アルバム作成とは別ですよね?
509スペースNo.な-74:2012/04/06(金) 12:02:39.12
>>508
カタログの分割や移動はELの機能にはない
分割=新規カタログに対象ファイルを取り込み、旧カタログから削除
フォルダ毎表示とフォルダから読み込みを使うのが楽と思う
510スペースNo.な-74:2012/04/06(金) 16:45:32.04
>>508
今のカタログのタグ等を生かしての分割は、対象カタログフォルダ以下を別名で丸ごと複製
その別名カタログが見え正常に読めれば、後は両方のカタログの画像を適宜削除、で可能な気もする
511スペースNo.な-74:2012/04/06(金) 21:23:33.98
カタログ複製を試してみた
testカタログを作成、testフォルダの並びにtest2フォルダを作成、testフォルダ下のファイルをtest2フォルダにコピー
これで同じ内容のカタログが複製され、フォルダ名称がカタログ名になる
512スペースNo.な-74:2012/04/13(金) 21:28:15.73
ElementsOrganizer9でのファイルの取り込みについて質問があります
SDからインポートしたいと思ってるんですが必要なファイルだけを選択して取り込むことはできないんでしょうか
ヘルプを読んでみたところ、フォトダウンローダの画面の左下に詳細設定があり、
そこで選択して取り込むことも出来ると書いてありました
しかし自分の画面には詳細設定ボタンがありません
すいません回答よろしくお願いします
513スペースNo.な-74:2012/04/13(金) 22:05:13.92
やはりググっても付属のヘルプを読んでも
詳細設定ボタン押してそこから設定しろとしか無い・・・
同じ9でも詳細設定ボタンが無いものとかあるんですかね?連投申し訳ないです
514スペースNo.な-74:2012/04/13(金) 22:05:54.12
TWAIN ドライバーを使用した Elements Organizer への写真のスキャン(Windows のみ)
TWAIN は、特定のスキャナー、デジタルカメラ、および画像入力ボードなどによる
画像の取り込みに使用されるソフトウェアドライバーです。
TWAIN デバイスを Elements Organizer で使用する場合は、
デバイスのメーカーがソースマネージャーおよび TWAIN データソースを
提供する必要があります。
515スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 21:23:35.62
>>513
環境設定、カメラまたはカードリーダー、ダウロードオプションでAPDダイアログ標準でなく詳細を選択してみては
516スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 21:58:46.83
>>515
ありがとうございます
環境設定→カメラまたはカードリーダー→ダウンロードオプション、と進みましたが
ダウンロードオプションから選択できる項目がAPIダイアログを表示と自動ダウンロードの2つしかありません
詳細設定自体が無いorz更新の確認もしてみましたが最新になっていました
今の状態だと写真を取り込む時に不自由でして・・・
仕方なく手動でコピーしているんですが、どうにも不便です
elements9を使う前はPicasaを使って写真を選択して取り込んでいたのですが
この機能のために再びインストールするのは出来ればしたくないといった状況です
PCに最初からバンドルされているバージョンだとこの機能が省かれてたりするんでしょうか
517スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 22:59:29.80
>>516
自動ダウンロード、APDダイアログを表示(標準)、APDダイアログを表示(詳細)、
の3つのうち標準がデフォで、デフォのままフォトダウンローダを開けば詳細ボタンがある
確認したのは8と10だが記憶に在る限りは6も出来たし9が出来ないワケはないでしょう
バンドル版で機能制限ありのソフトもあるけど、adobeは知らないが大抵は名称が微妙に異なりElements9○○とかになるかと?
とりあえずPCバンドルならサポートはPCメーカーが担当と思うんで、そちらに確認してみては?
518スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 23:56:41.72
>>517
詳しい説明ありがとうございます
確かに6、8で出来るのなら9でできないことはないはずですよね
ソフトの名称は製品版と同じくAdobe Photoshop Elements 9という表記です
バンドル版でこういった制限があるのかどうかPCメーカーサポートに問い合わせてみようと思います
519スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 01:11:25.85
ドスパラが新品と称して中古のHDDを売ってた
http://www.dospara.co.jp/5support/recycle_hdd.php
ゴキブリは一匹いたら百匹いるっていうけど、
ここもゴキブリみたいに他にもたくさんやってんじゃない
520スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 04:40:24.02
マルチすんなカス
521スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 11:26:33.72
ドスパラのルール守れない奴は客じゃねぇ!
522スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 22:53:58.22
自動レベル補正はRGBの補正?な感じでわかるけど
じどうスマート補正ってどういうもの?
デジカメの画像をいい感じに補正してくれるって感じ?
523スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 23:10:11.59
http://help.adobe.com/ja_JP/photoshopelements/using/WS287f927bd30d4b1f37ddd85312e28a79f5b-7ff8.html
>自動スマート補正 全体的なカラーバランスが補正され、シャドウとハイライトのディテールがより鮮明になります。

が全てだろけど、要は各種自動調整は対象次第で結果が変わるんでその画像に適切なのを選んでね、という事かと
自動が気に入らない(場合も多いと思うが)なら手動でどうぞ
524スペースNo.な-74:2012/04/28(土) 00:43:28.58
なるほどね。わざわざありがとう!
525スペースNo.な-74:2012/04/28(土) 01:18:00.47
自動はあまり当てにならない
526スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 18:25:45.03
photoshop10で蛍光灯下で撮った写真のテカリ?反射?を消したいのですが可能でしょうか?
いままでフリーソフトのpicnicでテカリの出ている直ぐ近くの写真をクローンという加工で移植?コピペ?して処理いたのですが
picnicが先日サービス終了してしまい困っております
これまでAdobeさんのような本格的な編集ソフトは一度も使った事はないです。
527スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 18:29:52.70
>>526
体験版をお試しください。
ttp://www.adobe.com/jp/joc/pepe/trial/
528スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 18:53:27.37
>>526
Picnicのクローンと似た処理で「スタンプツール」というのがありますよー♪^^
529スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 19:12:35.50
>>526
527さんの体験版で、528さんのコピースタンプツールを試す
ツールは背景との合成が入る修復ブラシツール、周囲に合わせ修復するスポット修復ブラシツール(コンテンツに応じる)
も良いかも
530スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 13:49:32.43
決定版  焼きこみツール
531スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 01:17:41.54
シェイプツールで四角枠作って、その枠の周りを黒ぶちの
枠をつける感じにしたいんだけど
どういうやり方がありますか?
532スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 01:39:37.59
レイヤースタイル 境界線
533スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 02:32:02.60
そうでした。ありがとう
久々にやると忘れてる・・・
534スペースNo.な-74:2012/05/13(日) 10:22:25.47
レベル調整を多用するんだけど、いちいちメニューを辿るのが面倒・・・
ワンクリックで呼び出せるような置き方とかある?
535スペースNo.な-74:2012/05/13(日) 11:05:07.35
すみません、初心者で初歩的な質問なのですが
よく有名人とかのフォトショ前でしょうか、加工前と後の画像とか見たことあるのですが
Photoshopエレメンツで「フィルター(効果)」からアーティスティックやスケッチ等で加工や
その他どんなに加工しても、加工前のオリジナルの画像って他人が知ることが出来るものなんでしょうか。
すみませんがよろしく願いします。
536スペースNo.な-74:2012/05/13(日) 14:15:46.20
>>534
ctrl+Lのショートカットくらいだろな
>>535
スケッチ等、元の画像を変形する処理は見れない
諧調の反転等、単に色情報を変えるだけの場合は見れる
有名人の加工前と後ってのなら変形させてるだろから、加工後の画像から元は見れないだろね
537535:2012/05/14(月) 01:55:49.88
>>536
どうもありがとうございました。
538スペースNo.な-74:2012/05/14(月) 16:47:16.51
主線を2値化するとき、しきい値調整してる人いる?
結局デフォの45%が一番画面上の表現に近いのは近いってことですかね?
しきい値168でやってみたんですが、細い線も出るのはよかったけど、
もっと細くていいところも太くなりすぎたりして悩んでます・・・
539スペースNo.な-74:2012/05/14(月) 23:09:44.35
誤差拡散法(ディザ)というのでエレに元からある2値化するのが一番綺麗にできる気が
するんですが、全部それ一本でいいんでしょうか?
540スペースNo.な-74:2012/05/14(月) 23:17:44.12
いいよ
541スペースNo.な-74:2012/05/15(火) 01:01:00.08
先日お小遣い貯めてエレメンツ購入したのですが
ttp://livedoor.blogimg.jp/romsenmatome3/imgs/d/2/d2e39660.png
↑みたいなぼかし処理のやりかたを教えてください。
周りに同じ趣味の人が居ないもので・・・
542スペースNo.な-74:2012/05/15(火) 01:19:24.60
何を指してぼかし処理と言ってるのかさっぱり分からん
まずはpixivやニコニコ動画とかの講座を見てイラストの基礎と知識を学ぶといいよ
君はまだ技術の段階にも入ってない
543スペースNo.な-74:2012/05/15(火) 01:20:41.26
周辺がぼけた筆で塗ればいいだけ
544スペースNo.な-74:2012/05/15(火) 01:21:20.63
グロー効果とかレイヤー複製ぼかし乗算あたりのことかな
545スペースNo.な-74:2012/05/15(火) 01:43:34.66
質問がざっくりし過ぎだと思うんだ
546スペースNo.な-74:2012/05/15(火) 13:43:57.32
>>541
グロー効果っぽい事を指してるのか、通常の被写界深度ぼけを指してるのか、はたまた別か、、、謎
被写界深度ならガイド編集にぼかしたレイヤーと通常を重ねてマスクして作成ってのがある
グロー効果ならググると丁寧な解説にあたると思う
547スペースNo.な-74:2012/05/15(火) 17:52:57.78
【 OS 】 Win7
【 バージョン 】  Elements9
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 質問 】
書道をスキャンして、
Elements9で綺麗に切り抜きたいのですが
方法ありますか?
548スペースNo.な-74:2012/05/15(火) 20:51:01.77
綺麗にスキャンしてゴミをとってレベル補正して余白を真っ白にしてフィルタで白を透明化(マスクでもいい)
チャンネル使う方法もあるけどそれはエレメンツじゃできない

まぁ切り抜くよりも
ブレンドモードを比較(暗い)とかにすればいいんじゃねとも思けど
549スペースNo.な-74:2012/05/16(水) 08:50:31.18
>>548
どうもありがとうございます。

いろいろ、調べて悩んでいて
切り抜くか?レベル補正か? どちらが、ベストなのかなと....

では、レベル補正で、頑張ってみて、結果報告させて頂きます。
550スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 18:26:07.03
>>548

レベル補正だと、なかなか、すっきりしない感じがします。
イメージ→色調補正→2階調化でも。

書のかすれ具合など、なんとも自分で満足できず。

Adobe Photoshop CS6だったら、
簡単に綺麗に切り抜き出来るものなのかなとも
悩んでしまっております。
551スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 20:31:33.48
自分の能力不足をソフトのせいにしてるんじゃいつまで経ってもできないよ
552スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 20:37:26.99
スキャナ画像と編集後の画像も上げずにニュアンスの話をされてもねぇ
553スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 23:53:49.53
線画 抽出でぐぐったのじゃダメなん?
554スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 23:56:27.24
元画像と加工してここが納得いかんと示した画像を上げれば具体的な話にもなるけどね
555スペースNo.な-74:2012/05/18(金) 01:53:02.84
レベル補正と切り抜きどちらがいいか悩んでるとか
情報を後だししてくるのが気に食わない
556スペースNo.な-74:2012/05/18(金) 02:54:07.50
アクセス規制で書き込めませんで
失礼しました

551 552 554 555
元画像と加工画像も出さず、勉強不足、ソフトのせいにしてすみません
もう
質問自体も悩んでしまって.........

553
線画抽出は、すっかり漫画作成のイメージだったのですが
線画 抽出 筆文字 で 検索すると
何となく見えてきた感じがします

的外れで心折れてましたが、
質問して良かったです

もう少しエレメンツで頑張ります
557スペースNo.な-74:2012/05/18(金) 05:53:10.28
>>548のフィルタで白を透明化ってのが
そもそも線画抽出とやってることが同じことだろうよ
ちゃんと言われた通りやりなよ
558スペースNo.な-74:2012/05/18(金) 10:02:09.69
cs6で重宝していたeliminate whiteのプラグインがつかえなくなった。
クラッシュして終了する。
それで気づいたがクラッシュしても立ち上げると保存していなかってもクラッシュ直前の状態で復元される。新機能はまだ使い始めで把握していないが、この復元はcs6最大の改良かも。
559スペースNo.な-74:2012/05/18(金) 14:48:29.00
スレタイ読めないバカは死ね
560スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 00:32:37.71
>>559
50年ぐらい先になりますけど。
561スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 03:51:51.15
君はそんなに生きられないよ
562スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 04:57:31.79
そうか、49年か。
563スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 05:03:50.69
はははー、またまたご冗談を。




これで満足しました?
564スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 11:37:27.77
腹六分ぐらいです。
565スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 19:59:29.44
返しが絶望的につまらない
566スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 20:04:19.34
スレチも理解できない低脳バカに構うなって
567スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 23:44:12.34
かまってください。
568スペースNo.な-74:2012/05/22(火) 18:56:19.13
エレメンツ欲しいなあと思ってたが今日買ったスキャナにタダで付いてたw
569スペースNo.な-74:2012/05/22(火) 19:32:59.53
    ┏━┳━━┳━┓
    ┣ヽ ̄ / (・ω・)┫
    ┣━━╋━╋━┫
    ┣、ハ,,、 \(.\ ノ┫ズコープラモ
    ┗┻━━┻━┻┛

完成図
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
570スペースNo.な-74:2012/05/23(水) 23:13:05.51
Ele10は64bitに対応してないからな〜。なんか損する感じ。
win7で10使ってる方、いいところと悪いところ教えて欲しいです。
571スペースNo.な-74:2012/05/24(木) 01:27:47.18
どんな意味だろ?

Q.Win7x64で32bitアプリのEL10を使う利点は?
無料プラグインフィルタは大抵32bitなんでCSでも64bitCSでは動かず32bitCSを使う事になるから、
そういった昔ながらのフィルタを多用するなら32bitアプリで助かる。
32bitでもワークメモリを2GB以上は使えるのでメモリ不足になる事は少ない。

Q.Win7x64で32bitアプリのEL10を使う不利な点は?
特に無いと思う、CSは64bitアプリで高速化したというより独自描画エンジンや一部フィルタのGPU利用で高速化してる。
(これは同じ64bitアプリでもCS5と6では快適度が段違いな事から)

Q.64bitアプリのCSと比べて32bitアプリのELを選ぶ利点は?
カタログがある、初心者向けのガイド編集やフレーム等のテンプレがある。

Q.64bitアプリのCSと比べて32bitアプリのELを選ぶと不利な点は?
スクロール等の動作速度全般、ゆがみフィルタなどCS6がGPUを利用するフィルタでの極端な速度差。
CSと比べたら流石に機能的には数段落ちる。

聞くより体験版を入れても環境が壊れたりしないから体験版で試すのが一番と思うけどね。
572スペースNo.な-74:2012/05/24(木) 07:08:00.10
何がききたいのか漠然としすぎだよな
気になる点を具体的に聞いた方が答えやすいだろ
573スペースNo.な-74:2012/05/25(金) 02:02:04.10
pse11は64bitになるといいねー
574スペースNo.な-74:2012/05/25(金) 21:51:36.31
うん。待ってる。
575スペースNo.な-74:2012/05/25(金) 22:03:17.74
なるかなー
ならないねー
576スペースNo.な-74:2012/05/30(水) 00:39:17.03
pseは毎年10月発売が続いてるからあと4か月でわかるね
577スペースNo.な-74:2012/05/30(水) 02:02:41.53
64bit対応してもまったく軽くなってないpreという前例がございますよ
578スペースNo.な-74:2012/06/01(金) 12:31:54.55
Wの悲劇。
579スペースNo.な-74:2012/06/01(金) 17:56:44.08
photoshop elements10についての質問があります。
色のパレットをどうやったら出せるのかが分からないのですが、どこをクリックすれば色が出てくるのか
どなたか教えて頂けませんか?
580スペースNo.な-74:2012/06/01(金) 19:34:10.22
このスレを探す前に
マニュアル探して読んでください
581スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 00:42:02.42
色のパレットがスウォッチパネルのことなら、ウインドウメニューから出せます。
カラーパネルはエレメンツにはありません。
カラーピッカーなら、ツールボックスの描画色をダブルクリックすると出せますが、
常時出しっぱなしには出来ません。
582スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 06:03:22.74
パソコンに詳しくないので仰っている用語の意味が分かりません。
もう少し分かりやすく教えて頂けませんか?
583スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 06:22:38.59
Please come the day before yesterday
584スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 06:26:30.15
うわ、すげー
なんか英語が書いてある
なんて書いてあるんだろ〜
585スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 18:28:20.59
おとといきやがってください
586スペースNo.な-74:2012/06/04(月) 05:37:25.33
もの凄い和製英語恥ずかしいw
587スペースNo.な-74:2012/06/04(月) 14:52:11.99
ネタにマジレス
588スペースNo.な-74:2012/06/04(月) 15:37:54.34
低脳質問野郎の質問を流すための一連の連携プレーは流石だな
589スペースNo.な-74:2012/06/10(日) 16:35:43.96
バージョン10だけど許容値0にしてるのに自動選択ツールで白かそれ以外かの二択しかできない……
グレー部分も黒と一緒に選択されてしまう
何ぞこれ
590スペースNo.な-74:2012/06/10(日) 17:06:37.60
何ぞ…許容値0ならゴミのような細かさになりそうなのに
アンチエイリアスoffにしてみるとか
591スペースNo.な-74:2012/06/10(日) 17:25:17.43
勿論切ってるよ
結局別のソフトで開いて修正した
592スペースNo.な-74:2012/06/10(日) 17:52:38.14
ひどい仕様だな…
593スペースNo.な-74:2012/06/10(日) 18:11:34.56
どうやら不透明度を下げたままレイヤーを統合するとなるっぽい
スポイトだとちゃんとグレーで認識されるのに
594スペースNo.な-74:2012/06/10(日) 18:22:25.66
仕様っつうかひどい不具合
何これ
595スペースNo.な-74:2012/06/10(日) 18:33:11.18
つかブラシで描いた線とかもピクセルによって色が違うのに
許容値0・アンチエイリアスオフにしてても全部同じ一色として認識されるな
目的によっちゃ便利ではあるけど挙動がおかしいわ
596スペースNo.な-74:2012/06/10(日) 19:45:23.21
こりゃひどい
597スペースNo.な-74:2012/06/10(日) 19:56:38.50
連投が?
598スペースNo.な-74:2012/06/11(月) 13:40:10.83
LE5.0からエレ10にしたがちょっと後悔してる
599スペースNo.な-74:2012/06/11(月) 14:26:33.86
してろ
600スペースNo.な-74:2012/06/11(月) 19:06:39.90
2.0から4.0にしてちょっと後悔してるんだけど10にするとどうなるかな
601スペースNo.な-74:2012/06/11(月) 20:26:39.07
うんこでるよ
602スペースNo.な-74:2012/06/12(火) 12:44:43.77
広告に使う画像の加工用に買ってみたはいいものの
こりゃ操作を覚えるまでが大変だ・・・
玄人向けとは聞いてたが、ぱっと見てインターフェイスの難解さはGIMP以上だな
603スペースNo.な-74:2012/06/12(火) 15:22:15.47
MSペイントで事足りる。
604スペースNo.な-74:2012/06/12(火) 17:57:20.28
さすがにそれはないわ
605スペースNo.な-74:2012/06/12(火) 18:15:14.01
さすがにそれはないけどwin7のペイントはXPのと比べるとすごいな
606スペースNo.な-74:2012/06/12(火) 19:01:37.38
XPまでがクソ過ぎただけ
607スペースNo.な-74:2012/06/15(金) 22:24:33.81
試行錯誤楽しいけどマシンスペック足らん(´・ω・`)
C2Dにしてから初めて不足を感じた
608スペースNo.な-74:2012/06/16(土) 01:07:14.87
i5やi3で十分と思うけどLightroomも視野にあるならi7が良いかもなぁ
609スペースNo.な-74:2012/06/21(木) 14:18:07.38
どでかいサイズだとキツイかもな
rawなんかはなおさらか
610スペースNo.な-74:2012/06/23(土) 21:54:48.96
ボーナスで新PCを検討中
とりあえずCPUはi7-3770のつもりだけど
フォトショを快適にするのにグラボ強化って効果あるの?
もしあまり影響しないんだったら安いやつかオンボで済ませようと思う
611スペースNo.な-74:2012/06/23(土) 23:19:23.79
>>610
スレ違いだが快適に使いたいならエレでなく普通のCSを買うこと。指定校版なら安い
そしてOSは64bitを。あとGPUはCUDA使えるからGeForceの430以上がいい(あまり上位のでなくてもいい)

ぶっちゃけエレは64bitに対応してないしメモリ空間も制限あるから
i7クラスよりもっと下のCPUでも快適さはそんなに変わらない。
GPUもCUDA使えないからオンボ含めどれでもいい
612スペースNo.な-74:2012/06/23(土) 23:44:41.04
あんまり調べずに買ってたけど、エレとCSの違いって機能と出力の限定くらいで
処理にまで違いがあるとは知らなかった

CSは・・・エレメントに機能的な不足を感じたらかな
現状3割も使いこなせてない感がある
グラボは安いやつで行こうと思います
あざす
613スペースNo.な-74:2012/06/24(日) 20:35:18.59
>>611
> そしてOSは64bitを。あとGPUはCUDA使えるから

それCS4だけだろ
614スペースNo.な-74:2012/06/24(日) 21:02:29.04
>>613
ゲフォ使ってるPCのCS5はスマホのフリック操作並にヌルヌル動いてる
615スペースNo.な-74:2012/06/24(日) 21:47:52.66
>>614
それ、CUDAじゃないだろ
616スペースNo.な-74:2012/06/24(日) 21:56:06.30
>>615
知らんw 俺でなく>>611に聞いてくれ
どういう原理か知らないがラデの時はカクカク回転したりズームしてたのがヌルヌルになったって話ね。
617スペースNo.な-74:2012/06/24(日) 22:56:01.06
>>616
話ズレ過ぎなんだよ
無知は黙ってろカス
618スペースNo.な-74:2012/06/24(日) 23:05:05.72
>>617
じゃあ説明してくれよクズ
619スペースNo.な-74:2012/07/01(日) 22:42:50.51
教えてください。
エレメンツ10のバッチ処理で困ってます。

複数あるニコンのNEFファイルをjpg変換したいのですが
バッチ処理を開始しファイル変換後、PSDファイルの別名保存ダイアログが表示されて
自動で連続処理できません。。。
別名で保存ダイアログを出さないで連続処理をさせるには
どうしたらよいでしょうか。
よろしくお願いします。
620スペースNo.な-74:2012/07/02(月) 01:58:50.00
>>619
Elエディタの複数ファイルをパッチ処理を使ってるんですよね?
変換するファイルタイプがjpg指定でPSDの別名保存が出る??
NEF以外の他のファイルを開いていてパッチ処理でのjpg指定は大丈夫??
NEF限定のフォルダ指定ならACRが悪さしてるかもだけど、ファイルを開いてるのならACRは関係ないだろし…
と条件が限定しにくく答えにくい状況かと。
621スペースNo.な-74:2012/07/02(月) 10:59:28.47
そもそもjpgで保存してるのにダイアログではpsdになってるのが謎
ニコンの専用ソフト使った方がはやいんじゃないの?
622619:2012/07/02(月) 22:54:01.13
レスありがとうございます。
「ファイル」から「複数のバッチ処理」を選択して設定は以下です。
・ファイルの読み込み元 フォルダー
 ソースフォルダはNEFファイルのみ
・保存先
 ソースと同じフォルダーに保存
・画像の解像度
 未設定
・ファイルタイプ
 変換するファイルタイプにチェック
 JPEG 最高画質
・クイック補正
 3箇所にチェック

OKを押して処理開始をしました。

NEFが開かれた後、別名で保存ダイアログが開かれ
保存をクリックするとPSDだけが保存され
作成されます。jpgは作成されません。。。
何故にorz

カメラはレンタル品だったためNIKON純正編集ソフトは
体験版しかありません。
なのでフォトショップを買ってうほうほしたかったのですが。。。
グヌヌ
623スペースNo.な-74:2012/07/02(月) 23:43:33.80
>>622
>「ファイル」から「複数のバッチ処理」を選択して設定は以下です。

対象はDNG(手持ちRAWがそれだけなんで)で同じ設定をしてみた。
DNGが開かれた後に勝手にjpg保存され閉じる、これを枚数分繰り返し正常終了。

現時点では別名で保存、しかもPSDが開かれる理由がさっぱりわからない。

とりあえず正常に機能するのか、複数のNEFファイルをエディタで開いた状態で
・ファイルの読み込み元 開いたファイル
で試したらどう?
それでもダメとは思えないが、それでもダメなら対象がPNG等でもおそらくダメ。
何かインストールが変になってるとか、ELエディタが正常ではない状態に思える。
624623:2012/07/02(月) 23:56:57.88
念の為に↓からNEFサンプルを2枚DL、前述の設定(フォルダ読み込み)でパッチ処理したがjpg変換され正常に終了した。
http://www.isl.co.jp/DCC/DL/sampledata/
現時点のACR6.7が非対応の機種のNEFだと変な動作になるかも知れないが、
対応してる機種のNEFでダメなら、そちらの環境だと当方が使ったサンプルNEFでも誤動作すると思われる。

まずはELを削除、再インストしてみると良いかも?としか。
625スペースNo.な-74:2012/07/03(火) 00:56:56.03
>>623
エディタはNEFを開くと出てくる別画面の編集画面のことですか?
>>624
NikonのD800で撮りました。対応を調べてみます。
でもSONYのARWもだめだったので、やはりなにかがだめなのかも。。。
明日試してみます。
ありがとうございます。
626623:2012/07/03(火) 01:04:44.27
>>625
エディタは別画面(がACR=AdobbeCameraRaw)ではなく、ファイルメニューとかのある普通のELエディタの方の事です。
D800ならACR6.7は対応済みのはず、ですがEL10のACRは初期はACR6.5だった気するんでACRの更新をしてるか確認も必要かと。
まぁACRに関してはネット接続環境なら勝手にアップデートを促す画面が出たハズだから6.7になってると思いますけど。

と書きましたけど、やはり、何かがダメで削除再インストが無難なような…
627スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 19:03:45.83
レイヤーを移動させたいんですが、移動ツールをクリックしてレイヤーをドロップするだけじゃ移動出来ないんですかね?
移動できなくて困っています。どなたか教えてください。
628スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 19:46:04.09
何言ってるのかよく分からないんだけど
629スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 19:53:42.65
ロックかかってるだけでしょ
630スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 20:57:28.42
>>628
説明がヘタですいません。
>>629
どうやらそうみたいなんですが、一枚目の背景と書かれたレイヤーのロックが外せません。
どうしたら外せるんでしょうか?
質問ばかりすいません。
631630:2012/07/07(土) 21:00:39.39
ロックのアイコンをクリックしても外れないのです
632スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 21:32:15.98
もしかして:透明の保護
633スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 21:50:38.39
>>630
「背景」は動かせないと思うので
レイヤーの名前変更してみて

私は面倒なので背景レイヤーには何も描いてない
634630:2012/07/07(土) 21:54:31.68
>>632
ありがとうございます。
>>633
ありがとうございました。これでレイヤーを移動出来るようになりました!!
皆さんありがとうございます。助かりました!!
635スペースNo.な-74:2012/07/08(日) 10:47:33.80
描いた人物を背景に合成したいのですが、人物全体をカットする方法ってありますかね?
自動選択ツールを使っても一部分が選択されるだけで、全体を選択できません。
マグネットツールを使っても上手くいかないし・・・。
他に人物全体を選択する方法があったら教えてください。お願いします。
636スペースNo.な-74:2012/07/08(日) 13:15:51.94
描いたという事で背景は単純な単色系としても、一発ではムリでしょう
背景を自動選択ツールで選択、選択範囲に追加で数回選択、選択範囲を反転で人物選択にする
必要なら選択範囲の調整でぼかしや縮小拡張で調整

そもそも背景が自動選択で選択しにくい場合は手間隙かけてレイヤーマスクや選択ブラシを調整するしかないと思うけど
637スペースNo.な-74:2012/07/08(日) 14:48:29.70
背景じゃなくて人物を選択するんだろ・・・
638スペースNo.な-74:2012/07/08(日) 15:27:26.01
いやだから、より選択しやすい単純な背景を選択して反転、で人物選択状態にする、って事だけど
639スペースNo.な-74:2012/07/08(日) 18:44:47.11
>>635
どんな絵なのかが分からなければアドバイスのしようもない
許容値の調整をしても無理なら手動で抜くしかない

背景が白ならフィルタプラグインを使って抜く方法もあるけど
自動選択でうまくいかないんだろうからこれも無理だろうね

>>637
お前バカ過ぎ
640スペースNo.な-74:2012/07/08(日) 20:44:17.28
天才現る!
641スペースNo.な-74:2012/07/08(日) 23:53:01.04
そんな書き込みで自らバカ宣言か
642スペースNo.な-74:2012/07/09(月) 17:47:45.23
>>635
次に人物描くときはレイヤーで人物と背景を別々にしておくといいね
643スペースNo.な-74:2012/07/09(月) 18:29:23.14
アナログで描いてスキャンぶっこいてんだろ
644スペースNo.な-74:2012/07/12(木) 23:11:22.68
>>636
>>639
ありがとうございました。
645スペースNo.な-74:2012/07/17(火) 18:39:14.20
すいません、教えてください><
PE9で、壁紙の修正&保存が上手くいきません。

まず、壁紙画像を読み込み、背景の色で塗りつぶしたい部分(文字など)
を、スポイトとブラシを使って塗りつぶしました。

で、ここまではいいのですが、これを保存しようとすると
OKボタンとかがでてきて、その際に、さっき塗りつぶした
ところが元に戻り、塗りつぶした範囲が点線で囲まれた
状態になってしまいます。また、当然のことながら、
それを保存しても、もとのまま、という結果です。

これ、何が間違っているのでしょうか?
ググったのですが、やり方がマズいらしく、
解決できません。よろしくお願いいたします。
646スペースNo.な-74:2012/07/17(火) 18:44:40.84
モードをRGBにしてもだめ?
647スペースNo.な-74:2012/07/17(火) 19:14:20.21
どうせブラシでなくてクイックマスク使ってましたってオチなんだろ?
648スペースNo.な-74:2012/07/17(火) 20:38:24.99
>>647
ありがとうございました。解決しました。
ずっと前に切り抜きの練習とかしたときの指定が
残っていて、ブラシが使えてなかったみたいです。

それしても、これがウワサに聞くツンデレですね?
一瞬あおり?とか思ったのですが、実は回答だったっていう。
ありがとうございました。
649スペースNo.な-74:2012/07/18(水) 07:55:46.04
画像を切り抜くのは初心者の証
650スペースNo.な-74:2012/07/18(水) 13:30:30.24
どの辺がツンデレなのか理解に苦しむ
知ったか恥ずかしいからやめて下さい
結局何が原因でどう解決したのかも意味不明
651スペースNo.な-74:2012/07/18(水) 14:38:38.37
線画透明にすれば切り抜くこと無いもんなぁ
652スペースNo.な-74:2012/07/18(水) 15:46:33.96
PSE9がヤフオクで1600円位で即決の登録可っていくつもあるけど
あれって問題無い品?
653スペースNo.な-74:2012/07/18(水) 19:24:28.68
>>651
は?
何で突然線画の話になるんだよ
バカじゃね
654スペースNo.な-74:2012/07/18(水) 19:31:14.45
10年デジタルで絵を描いてるけど
そんなに厳密な切り抜きってしたことないやそういえば
下書きの状態でざっくり切り抜いて移動したりはするが
自分ではちょっと加工する程度なのでフォトエレ5.0つかってるけど
この間友人宅で最新を使わせてもらったらだいぶ切り抜きの性能良くなったね
655スペースNo.な-74:2012/07/18(水) 19:50:20.04
透明のレイヤーに描いてるんだからその行為は切り抜きとはいわないだろ
で、具体的にどう性能がよくなってるのか教えてよ
656スペースNo.な-74:2012/07/18(水) 19:51:53.43
>>654
読んでるこっちが恥ずかしくなってるからやめて
分からないことに無理に乗っからなくていいんだよ
657スペースNo.な-74:2012/07/18(水) 21:36:16.76
切り抜きってネタコラでも作るのか?
自分で絵を書く場合使わないよな
でもコラならぶっちゃけ同人関係ないよな
658651:2012/07/18(水) 21:38:56.44
>>653
もともと背景まで合算されてたりする限り切り抜きとかしないよね
アナログ線画取り込みなら線画だけ抽出すればいいし
と言うようなことを書きたかったんだけどはしょりすぎた
659スペースNo.な-74:2012/07/18(水) 22:18:46.27
どっかで拾った画像の人物だけ切り抜きとかしようとしてたんじゃないかと思ってた
660スペースNo.な-74:2012/07/18(水) 23:30:45.77
ぶっちゃけそれくらいしか切り抜き作業なんてしないだろ
自分で描いた絵が背景も人物もレイヤー1
枚に描くなんてまずあり得ない
そんなことするならデジタル使う意味無さすぎ
自分で撮影した写真なら分かるけどここは同人ノウハウ板だからそれは考えない
661スペースNo.な-74:2012/07/19(木) 00:45:16.54
自分は同人もやるけど写真も趣味で、昔写真編集のことで質問あって
エレメンツスレ探したんだけど他板にエレメンツスレがなく…
CG技術板のフォトショスレに行くとこのスレに誘導?される

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1333513109/
>◆Elements(エレメンツ)については同人ノウハウ板の方が情報充実してます

だからここには同人関係ない人も来ると思うよ
662スペースNo.な-74:2012/07/19(木) 01:09:30.70
そういうやつは想像を絶するバカだからきて欲しくないような
質問スレじゃないのにマニュアルレベルのくだらない質問されてもね…
663スペースNo.な-74:2012/07/19(木) 06:45:12.96
CG板はエレメンツ使ってない人がほとんどだから
質問しても回答が「エレメンツは使ってないから〜」が枕詞になるんだよね
664スペースNo.な-74:2012/07/19(木) 13:47:36.83
>>661
だからなんなんだよw
同人関係ないんだからスレチじゃね?
665スペースNo.な-74:2012/07/19(木) 16:22:43.35
>>1
>質問専用スレではありません。
>機能などについてわからない事があったら
>質問の前に自力である程度調べて来てください。

同人関係ない写真云々言ってる奴はこれができないバカが圧倒的に多い
666スペースNo.な-74:2012/07/19(木) 16:24:28.12
>>661
情報が充実してると言ってるだけでそこで質問しろとは描いてないんだけど
667スペースNo.な-74:2012/07/20(金) 09:52:03.26
そんなケチなこと言わないで同人で培った技を教えてあげては?
668スペースNo.な-74:2012/07/20(金) 09:57:33.13
同人だろうがそうでなかろうが教えて君には教えない
バカは優しくすると調子に乗るからな
669スペースNo.な-74:2012/07/20(金) 13:32:43.99
回答しないことに文句言ってる人って基本的に教えて君だからねぇ
回答側がそう思うなら本人が回答しちゃえば済む話だもの
それができる頭がないから心優しい人のフリをしてそういうこと書いてるだけ

みんな最初は初心者だったとか言うけど初心者全員が教えて君ではない
自分でググったり公式ガイドや本を読んだりして頑張る人がほとんどでそういうやつが成長し詳しくなっていく

まったく質問するなとは思わないけど
最低限の自力解決の意思がないとその場しのぎになるだけで回答内容は身につかない
そして後日同じような質問を繰り返しいつまでたっても初心者のまま
670スペースNo.な-74:2012/07/20(金) 14:56:42.71
10買ったけど、アイコンダサくね?
10に限らずアイコンダサくね?
671スペースNo.な-74:2012/07/20(金) 17:54:30.00
昔のプロのキモイ目玉よりマシ
672スペースNo.な-74:2012/07/21(土) 08:27:07.35
5.0LEなめんな
673スペースNo.な-74:2012/07/21(土) 08:43:31.28
PSE10は持ってないけどアイコンは結構自作(小改良とか*32を*48にするとか)してるな
ダサいって言うなら君の言うカッコいいアイコンを作って配布してくれよ
674スペースNo.な-74:2012/07/21(土) 10:38:21.24
SAIのは自作したけどこれはかっこいいの思いつかんかった
よってdAで拾ったエレメンツでないフォトショのアイコンにしております
別に他の誰も見ねーし
675スペースNo.な-74:2012/07/21(土) 11:52:05.53
うそでもフォトショ使いなら気にいらねえアイコンなど追放したら委員でないの
8だがスプラッシュが気に入らなかったから書き換えたぞ、今じゃメイドのおねいちゃんがお出迎えだ
676スペースNo.な-74:2012/07/21(土) 14:26:32.43
>>675
変え方教えてくれ
俺も変えたい
677スペースNo.な-74:2012/07/21(土) 14:54:10.23
ガチャピン!スプラッシュは画像を置き換えるだけでは変更できませんぞー!!
678スペースNo.な-74:2012/07/21(土) 15:45:18.41
>>676
えーっとかなりヤヤコシイぞ
プログラムを開いてPhotoshop Elements.exeの4行下にあるPSArt.dllを開く←開け方知ってるか?
レスエディタってのを使うと開けられるからな
さて開けて4ヶほどホルダが並んでる中のPNGFを開けて下へたどっていくと
EL_SPLASHART.PNG(1033)てのがあるからそれをお好きな絵に書き換え汁
とは言ってもサイズを変えるとランタイム違うぞゴルァなどといって開いてくんないからサイズは同じにしときなさいね
でこれを保存汁、しかしレジストリいじくるので並では保存できないよ、まずはどっかに保存しといて次!
これはレジハッカーってのを使うと書き換え可能だよん
さていったん書き換えたPSArt.dllを握ってしまえば後はそれをエレメンツの中に突っ込んで上書きすればそのバージョンのスプラッシュはお気に入りになるぞ
ま、特製の.dllとオリジナルの.dllは間違えないようにどっかに保存しといたほうが安全だな
以上は8の場合の作業、他のバージョンは知らないが1,2,3はちょっと違ったけれど何とかしてきた
それとお約束で自己責任、壊れても泣かない…まあ入れ直したら済むんだが
679スペースNo.な-74:2012/07/22(日) 01:12:32.61
>>678
ぐぬぬ…
できるかかなり不安だが言われたとおりにやってみるわ
サンキューベイベー
680スペースNo.な-74:2012/07/24(火) 08:44:37.80
Elements10にアップグレードしようかと思って
アマゾン見たら、WINDOWS7ではなげなわやマグネット選択に不具合があり
アドビも対応する予定がないみたい、って書いてありました。

これ昨年のレビューなんですが、今も状況は変わっていませんか?
質問スレ行けとか言われそうだけど、教えてください
681スペースNo.な-74:2012/07/24(火) 12:53:11.33
AdobeはElementsを足蹴にするそういう会社です
682スペースNo.な-74:2012/07/24(火) 18:10:07.22
>>680
それは一部のツールや操作(なげなわ、レイヤー移動、照明効果、など)でマウス押しっぱ5秒程度でEL応答なし、になる症状でしょう
応答無しで、フルスクリーン時は一番上に応答無し表示分下にズレ、非フルだと淡い窓枠表示になる、で、選択範囲などの新規描画が止まる
そうなると、動いてはいるが見ためから判断できず、ツールによっては使いにくい
完全に止まるのは照明効果だけと思うけど、確か照明効果でそれを出すとアプリがハングしたはず

ブラシでは発生しないし、騒いでる人も見なかったんで何か逃げ手あるのか?と捨て置いてた(それが発生しても照明効果以外は、まぁなんとかなる)
そこが気になるなら10月にはEL11が出るだろし、待った方が良いかと(直るかは?)
683スペースNo.な-74:2012/07/24(火) 20:13:29.57
直らないだろうね
直すと他のバグが新しく出ちゃうから
684スペースNo.な-74:2012/07/24(火) 21:15:42.47
>>682,683
レスありがとうございます。そうか、もうちょっと待てば11が出るんですね。
まあ、たまにマグネット使う程度だし、気にしなくてもいいのかな。


685682:2012/07/24(火) 21:40:19.89
>>684
フル機能の体験版が使えるんで、買う前に試すのお薦め
どのツールで発生するか、それが問題ないか、は試すのが確実なんで
686スペースNo.な-74:2012/07/25(水) 02:43:40.24
ヤフオクのPSE9が1000円前後まで落ちてきた
新品・登録できるとあるけど元々バンドル品なのかな?

PSE10は不具合多いようだし今ならレイヤーマスクの付いたPSE9でいいかもね
687スペースNo.な-74:2012/07/25(水) 07:34:11.30
10の新機能ってパスに沿って文字打てるだけだろ
688スペースNo.な-74:2012/08/01(水) 02:27:17.77
64bitでエレ2動いたまではいいけど補完機能使えないのかよ
完全に用済みになっちまった…
689スペースNo.な-74:2012/08/01(水) 03:27:24.69
エレ2厨ざまぁwwwww
690スペースNo.な-74:2012/08/01(水) 04:19:03.41
>>688
機能補完のsetup.exeをwinrarあたりで解凍して手動でプレビューフォルダに入れれば行ける
691スペースNo.な-74:2012/08/03(金) 20:25:54.50
>>690
今更だができたよ、どうもありがとう!
692スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 02:44:29.53
良かったね
693スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 10:16:12.13
エレ2厨は他のバージョンを小馬鹿にするような発言をするから害悪
694スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 18:37:11.60
体験版が落とせない。
パソコン歴20年のオレが落とせないんだから
アドビが悪いんだと思う。なんだあのインストーラー
695スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 19:16:53.97
釣り臭いレスすんな
696スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 21:59:43.50
>>689 >>693 はウザいな失せろ >>688のやり取りはどう見ても悪くない
697スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 22:08:33.37
誤爆?
698スペースNo.な-74:2012/08/14(火) 02:13:11.80
>>696
エレ2厨失せろ
699スペースNo.な-74:2012/08/14(火) 09:30:53.80
>>697
エレ2使ってねーよ猿まね君 単にお前が一番ウザいんだよ
700スペースNo.な-74:2012/08/14(火) 11:49:10.11
猿マネってほどのことか?
ちょっと自意識過剰だよチミ
701スペースNo.な-74:2012/08/15(水) 01:36:59.95
夏厨がわいてるね

夏だね
702スペースNo.な-74:2012/08/15(水) 06:54:34.57
夏だね厨が湧いてるね
703スペースNo.な-74:2012/08/16(木) 04:27:34.02
>>700 みたいな奴ってリアルでは弱っちいオドオドした性格なんだろうな
704スペースNo.な-74:2012/08/16(木) 08:39:58.00
謎理論乙
705スペースNo.な-74:2012/08/18(土) 20:22:57.56
Elements、毎年10月の中頃リリースされてるから、
そろそろElements10の体験版とCS6の体験版使って、
発売されたらElements11購入・・・と行ってみるかな
706スペースNo.な-74:2012/08/18(土) 20:33:07.52
ここに日記を書かないでください
707スペースNo.な-74:2012/08/22(水) 00:58:23.57
プレミアエレメンツもそうだけど
こいつも文字関連がクッソ重いね
今時いじるたびに数秒の処理時間を待ちながら編集って・・・
708スペースNo.な-74:2012/08/22(水) 02:02:26.32
プレエレは文字編集クソ重いけど
フォトエレはさほど重くはないと思うよ
709スペースNo.な-74:2012/08/22(水) 18:48:08.74
今さらでスマソ
GIMPと比べて使いやすい?
用途 写真のレタッチが主ですが・・・GIMPより軽いですか?
710スペースNo.な-74:2012/08/22(水) 19:43:13.67
そもそもGIMPより使い辛いってペイント位じゃないの
711スペースNo.な-74:2012/08/22(水) 20:11:33.22
GIMP使いにくすぎる
712スペースNo.な-74:2012/08/22(水) 21:56:07.38
どういうところが?
713スペースNo.な-74:2012/08/23(木) 01:40:01.44
他のソフトと使い勝手が違いすぎる
714スペースNo.な-74:2012/08/23(木) 01:41:29.52
フォトエレとGIMPを使い比べれば自ずと分かる
715スペースNo.な-74:2012/08/23(木) 18:55:50.34
GIMPはそもそも重い
716スペースNo.な-74:2012/08/24(金) 19:56:48.13
なんでこれたいとるがでふぉで右揃えなの・・・
すごいむかつく
717スペースNo.な-74:2012/08/24(金) 20:01:44.40
仕様です
718スペースNo.な-74:2012/08/25(土) 01:25:38.19
タイトル?
何の話?
719スペースNo.な-74:2012/08/25(土) 21:17:50.35
はやくエレ2が滅びますように
720スペースNo.な-74:2012/08/27(月) 10:22:53.81
>>719
お前【CSシリーズ総合】Adobe Photoshop Part.1【Win】を作ったキチ外
と同じ匂いがするな 同一人物か?
721スペースNo.な-74:2012/08/27(月) 11:01:40.98
わざわざ同一人物認定してるお前の方がキチガイ
722スペースNo.な-74:2012/08/27(月) 18:16:04.24
キチガイと言う方がキチガイ、と言う方が(ry
723スペースNo.な-74:2012/08/27(月) 20:00:53.93
つまりエレ2厨はキチガイだと
724スペースNo.な-74:2012/08/28(火) 00:33:00.13
エレ2厨が暴れてるわけでもないのに暴れだすアンチエレ2の方がかなりキチガイっぽいぞ
725スペースNo.な-74:2012/08/28(火) 15:42:40.11
【 OS 】 MacOSX10.8.1
【 バージョン 】  Elements9
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 
【 質問説明画像URL 】 
【 詳しい内容 】 
上記スペックで
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1171951141
の質問の内容と同じような状況に陥っているのですがこのような場合の解決方法は未だ見つかっていないのでしょうか?
726スペースNo.な-74:2012/08/30(木) 17:41:34.10
PSE10は64bit対応、OpenGLでの滑らか拡縮回転、手振れ補正が付いてほしいな
727スペースNo.な-74:2012/08/30(木) 18:46:38.20
ele10買った。

そしたらすぐアプデートしてくださいって出て
アプデしはじめたら、analyzer止めてくれって出た。

analyzerって何ぞやとググって、いろいろ問題のあるソフト
と知って止めたけど、なんだこのマッチポンプはw

勝手に常駐ソフト仕込んどいて、それ止めないとアプデできない
から止めさせるという、何がやりたいのかわからん。
728スペースNo.な-74:2012/08/30(木) 19:22:41.48
>>727

次期バージョンが10月半ばごろ登場だと予想されるので、
体験版ダウンロードして30日間使って、次はCSの体験版使ってれば
次期バージョンが発売になっただろうに・・・
729スペースNo.な-74:2012/08/30(木) 20:35:42.77
adobeはバージョンが上がるほど良くなるとは限らない。

elementsも8や9の評判が良くなくて、10がいいみたいだから
10が価格的に安くなった今、10を買うのが正解という読みなんだけど。

elementsは5も評判良かったから、たぶん5の倍数のときが
本当のバージョンアップ。妄想ですかw
730スペースNo.な-74:2012/08/30(木) 20:47:51.08
9はレイヤーマスク付いて良かった 10は写真取り込みで多重保存する欠陥品
731スペースNo.な-74:2012/08/30(木) 20:56:12.19
elements 2で十分。windows7でも問題なく使える。
わざわざバグや不安定さが増した新バージョンに金払う気になんてならない。
732スペースNo.な-74:2012/08/30(木) 22:36:22.14
絵を描く用途だとエレ2も軽くていろいろ便利だが筆に致命的なバグがあるから
新バージョンと並行して使うのが丁度いいのでどっちも好き。
733スペースNo.な-74:2012/08/30(木) 23:24:28.00
そもそも9と10の違いなんて
パスに沿ってテキストが打てるくらいだろ
734スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 00:52:17.40
新版わざわざ買うなんて情弱のやることw
エレ2で間に合ってるしw
735スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 04:30:23.88
しょぼいノートでも走るから初代や2は確かにいい
でもRAW現像もしたいから9も併用だ
736スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 09:08:41.14
>>733
それがすごく重要な人もいるわけで。

まあバージョンの好みはそれぞれだろうけど
新しいバージョンを、発売直後に買うのはやめたほうがいい
というのは共通認識じゃないのか
737スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 11:57:55.31
直後でもしばらくしてもAdobeはバグ取りも修正アプデもしないぞ
738スペースNo.な-74:2012/09/07(金) 19:02:20.20
テキストのフォントを選ぶ所でサンプル出るけど
小さくてわからない・・・大きく表示できない?
739スペースNo.な-74:2012/09/07(金) 20:03:53.26
環境設定→テキスト→フォントプレビューのサイズ
740スペースNo.な-74:2012/09/07(金) 21:09:38.04
わーずばりこんな機能あったんだ。ありがとう
741スペースNo.な-74:2012/09/07(金) 21:12:53.16
聞く前に環境設定くらい確認しろや
742スペースNo.な-74:2012/09/07(金) 21:31:51.85
一言覆い
743スペースNo.な-74:2012/09/12(水) 22:45:29.36
テキストで、文字と文字の間を広くすることって出来ないんでしょうか?
シャク物を小さくする、でせまくすることはできるのですが
744スペースNo.な-74:2012/09/12(水) 23:07:20.30
verは何
745スペースNo.な-74:2012/09/13(木) 05:59:14.14
どのバージョンでも無理
746スペースNo.な-74:2012/09/13(木) 08:35:09.20
文字の後にスペースを打って
そのスペースの字の大きさを変えるとか?
747スペースNo.な-74:2012/09/15(土) 02:49:02.94
トンクスコ
色々試したけど無理っぽいね
スペースうって縮めると、うまく行くこともあるけど、
広がりすぎることが多いかもしれない

あとさ、
これテキストのフォントのスクロールおかしくない?
普通にドラッグでスクロールさせると変な床に飛ぶ
748スペースNo.な-74:2012/09/15(土) 03:32:52.50
一番広くするのでも
日本語テキストオプションを0%にするのが限界か
749スペースNo.な-74:2012/09/15(土) 03:44:59.09
0%がデフォだから広くなるわけではないでしょ

>>747
変な床っていう表現がまったく意味が分からん
750スペースNo.な-74:2012/09/15(土) 16:53:12.52
バージョン9なんだが、エアブラシペンが半透明にならない。
消しゴムなら以前まで半透明で機能してた
(消しゴムでだけ機能するってのも変な話だ)が、
ついに消しゴムですら半透明にならなくなってしまった・・・

64bitだからかと思って32bitでインスコしてもおなじだし
ソフトとドライバーを何度再インストールしても改善されない
ドライバーが競合している様子もないし、ある日突然こんなふうになるんだ。
ペンタブ修理に出してみたがUSBの接続部分だけで本体は破損してないらしい
ちなみに2度目。

もうずっとこんな状態
http://cdn.uploda.cc/img/img5054313970a64.gif
751スペースNo.な-74:2012/09/15(土) 16:58:31.36
不透明度を下げればいいのでは?
752スペースNo.な-74:2012/09/15(土) 17:08:13.26
起動時の初期化は試した?
やり方忘れたからググって
753スペースNo.な-74:2012/09/15(土) 17:58:53.27
レスありがとう。
環境設定ファイルの再作成も試してみたがダメだった。

こっちのエアブラシってたしか筆圧感知が絡んでたよな?
書き味がハード円ブラシとまったく同じになるんで、
(透明度下げても透明度下げたハード円ブラシと同じになる)
それならソフト側の問題でなくドライバ側の問題かなと思って
どっちか判断するために書きこんだんだけど・・・・

片方(消しゴム)は感知してるのにもう片方(ペン)は感知しないということは
やっぱりドライバ側の問題と見て間違いないのかなー
消しゴムはペンの設定もろもろ流用してたはずだし。
754スペースNo.な-74:2012/09/17(月) 04:55:33.47
エレメント10の体験版使ってみたけど取り消しすると前のレイヤーに戻されるのうざすぎだろ…どんな記憶障害者のための機能だよ
755スペースNo.な-74:2012/09/18(火) 08:36:53.59
PSE11発売まで約一カ月 治ってるといいね 
756スペースNo.な-74:2012/09/18(火) 20:54:24.85
【OS】Win7
【バージョン】Elements10
【編集モード】RGB
【画像フォーマット】PSD
【詳しい内容】
いくら検索してもラインツールでのアンチエイリアスの外し方が
分からないんですけど、どうやって解除するんでしょうか?
Elements10では出来ないなんてことはないですよね…
ちなみに枠線を引くために使います。


757スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 00:49:34.77
どのバージョンでもできない
やるとしたらポスタリゼーション使うしかないと思う
選択範囲で枠線描く方法使った方が手っ取り早いよ

758スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 19:19:45.44
>>757
出来ないのですね…!参考にしていたサイトさんで
アンチエイリアスを外したラインツールで…と
説明されていたのでてっきり…有難うございます。
759スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 21:19:30.37
そのサイトはエレメンツやないやろ
760スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 02:48:44.95
9使ってるんだけどアップデート?来てたからしたら
今まで新規ファイルを開く時別ウィンドウで開けてたのがタブ表示になってしまった
これってどうしたらいいんでしょうか…
761スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 12:40:26.23
環境設定よく見るべし
762スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 01:03:16.93
環境設定のフローティングドキュメントを許可 ってのはなってる
タブ設定で開いたのを別ウィンドウにはできるんだが、ひと手間かかるようになってしまって直らない
前は最初から単独で開いてたのに
763スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 06:01:00.88
1か月くらいいじったけどやっぱりSAIの手軽さは捨てがたい・・・
764スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 06:59:30.76
両方使えばいいだけ
765スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 18:18:34.82
よくわからんのですが、
フルHD動画に使うアイコンなどの場合、
解像度や間パスサイズはいくつにしたらいいのですか?
今は1280、720、200くらいでやってるんだけど・・・
766スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 19:52:05.08
HD動画に使う画像の解像度なんていくつでもいい
フレームサイズとキャンバスサイズさえ同じにしておけばいい
767スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 19:04:29.30
フレームサイズってこの場合1920のことですか?
間パスサイズそんなに大きいとやりにくいですが・・・
768スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 19:35:11.26
やりにくいって何が?

そもそも1920がそんなに大きいサイズでもないだろ
イラスト描くやつはもっと大きいサイズを使ってるぞ
769スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 20:27:33.08
PSE11の体験版を触った
5以降ケチって買わなかった私が遂に10の購入を決意した
770スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 20:33:13.56
なんで11じゃなくて10?
771スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 20:41:49.37
無償アプグレ狙いだろ
772スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 20:42:48.80
11のいいとこ教えて
773スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 20:42:50.30
Elements 11、説明見た限りでは64ビット化はしていないようだね
774スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 20:56:02.38
11がクソ過ぎるんだよ言わせんな恥ずかしい

なんか凄い機能が追加されているのかは知らないが、この新UIは受け付けなかった
作業領域狭すぎ、ツールオプションとか場所とりすぎ
775スペースNo.な-74:2012/09/26(水) 09:45:19.74
そういえば8って64bitのwin7で動くよね?
32にしたほうがいいのかなぁ
でもこれからはOSも64ビットのみになるって話もあるし、これから買うなら64だよねぇ?
776スペースNo.な-74:2012/09/26(水) 09:51:29.56
いまさらだけれど32ビットならw2kで何の問題もなかった
でも社会の変化がそれを許さず、結局7だ
もちろん今後を見れば64ビット一択であと何年戦えるか、だな
777スペースNo.な-74:2012/09/26(水) 09:58:24.86
>>775
内部動作が64bitになってないだけで、Win7の64bitで問題なく動くだろ>9も10も
OSは特に32bitじゃなきゃダメ(しかも後継バージョン出てない)っていう業務ソフトでも使ってない限り
64bitにしとくべき。
778スペースNo.な-74:2012/09/26(水) 13:50:27.69
win7でエレ5すら普通に動いてるわ
779スペースNo.な-74:2012/09/26(水) 13:52:29.35
もちろん7の64bitね
780スペースNo.な-74:2012/09/27(木) 18:35:40.17
Elements 11・・・試用してみたけどUIが変わり過ぎ・・orz
まるで別のソフトみたい・・と思ったらエキスパートタブにすれば良いのか〜

アクションが5以降よりもウインドウになったため使いやすいな
フォントが変わって見やすくなった CS6より視認性がよさげ
レイヤーウインドウが廃止されてるけどそれは賛否両論ありそうだな

結構良さそうに感じる
781スペースNo.な-74:2012/09/28(金) 09:39:47.91
11使ってみた
とりあえずOrganaizerで今使ってる8から変わった点

UIは結構変わってる
フルスクリーン時でのフィルムストリップ表示が横から下へ移動
画面横の方が広いんだから今までどおり横でよかった・・・

スライドショー時(フルスクリーン)の写真表示で写真が少しボケた感じになるようになったのが個人的に致命的。
これはだいたいどの写真管理ソフトも同じような感じだけど
唯一くっきり表示されるのがElementsの好きなところだった。
処理ロジックかアルゴリズムが変わったっぽい。

ただ、一回わざと100%表示にして元に戻すといままでどおりの好みのくっくりした表示になるのが救い。
782スペースNo.な-74:2012/09/29(土) 03:22:30.78
最近、11をインストしましたが
メニューウィンドウのフォント(明朝?)が小さくて汚く見えるけど
みなさんはどうですか?
メニューバーは大きくて見やすいです(メイリオ?)
783スペースNo.な-74:2012/09/29(土) 03:29:16.88
782の追加事項
PCはWin7-64Bitです
784スペースNo.な-74:2012/09/29(土) 10:17:45.51
こういうアイコンを作りたいです

横長の四角、左右に行くにつれてグラデュエーションで透明度が薄くなる感じ・・・
どうやるのがいいですか?

後文字の背景を白く丸い感じの光でぼやかしたい
その中に暗めの色の文字を浮かせる感じで
交際をいじるのが一番手っ取り早いかな
785スペースNo.な-74:2012/09/29(土) 12:54:47.05
>>784
グラデはパレットにグラデツールがある

後光はフォントを選択してぼかしたエアブラシで境界線を描く
それを段階的に濃く細く強い色にして何回か繰り返してから元のフォントをトップのレイヤに配置
最近はもっと簡単な方法があるかも

つかハウツーの本を買ってくるかWEBサイト見て勉強したほうがわかりよい
786スペースNo.な-74:2012/09/29(土) 15:36:57.33
ありがとう
そのグラデツールなんだけど・・
背景が黒い動画においたときに、透明度が中途半端なところが白っぽくなってしまう
0だとまぁ背景をそのまま透過するんだけど
10とか20くらいにすると白っぽく浮いてしまって困る・・・・
だから橋の方だけ白くなってしまうんだよなぁ
787スペースNo.な-74:2012/10/02(火) 03:53:22.42
11のクソ化加減が半端ないな
常に上にエキスパートとか出てるしツールオプション場所取り過ぎだろ
今のディスプレイは横長なんだから縦のスペース埋めるなよ
788スペースNo.な-74:2012/10/02(火) 10:33:19.53
だから10がひとつの完成形で、
11はたいてい新しいことをやろうとして失敗するんだよ。

これ、あらゆるソフトや商品のバージョンに共通。
789スペースNo.な-74:2012/10/02(火) 19:32:52.51
10が出たばっかだったような気がするのに……
790スペースNo.な-74:2012/10/02(火) 20:20:13.72
無理矢理インターフェース変えてる感がヒドイ
アイコンやプルダウンがいちいち老人用かと思うくらいにデカくて萎える
791スペースNo.な-74:2012/10/03(水) 13:26:21.01
8しか持ってない
792スペースNo.な-74:2012/10/03(水) 18:08:40.27
だったら無理に話に加わらなくていいよ
793スペースNo.な-74:2012/10/03(水) 19:59:40.77
で、今のうちに10を買っておいたほうがいいのか?
それとも11を買うほうがいいのか?
どっちだよ
794スペースNo.な-74:2012/10/03(水) 20:13:41.58
もう8、9、でお腹一杯です、当分いりません
795スペースNo.な-74:2012/10/03(水) 20:20:31.00
エレ2で十分
796スペースNo.な-74:2012/10/03(水) 20:42:50.29
>>793
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/cq09232106.html
10買えば11無料でゲットできるらしいぞ
797スペースNo.な-74:2012/10/03(水) 21:17:18.06
10買って、11もらって、すぐ11をシリアル付きで売ればいい
798スペースNo.な-74:2012/10/03(水) 21:35:48.89
ん?
10のシリアルを11(ダウンロード版)に適用するんじゃねえの?
799スペースNo.な-74:2012/10/04(木) 14:17:01.10
ワロタw
800スペースNo.な-74:2012/10/04(木) 17:10:28.32
お前の笑のツボがよく分からん
11のUI並にわけが分からん
801スペースNo.な-74:2012/10/05(金) 17:39:21.23
>>796
今から買うならそれで好みの方を使うのが良いだろね
10持ちだけど11は試さずスルーしそう、>>682のバグが修正されたか確認したかった気もするが、
機能的にはCS5の境界線の調整が搭載された位っぽく、実害の少な目のバグが修正された(としても)位では買いにくい
12でUIがこなれたら検討しよう
802スペースNo.な-74:2012/10/05(金) 18:36:56.12
すべての領域を表示がなくなってる…
803スペースNo.な-74:2012/10/08(月) 16:14:02.14
今までmac app storeのエレ10を
使っていたが11のUIを見て
何となく10のCDも確保したよ。
バンブー付属のだけどね。
当分手放せなくなりそうだ。
804スペースNo.な-74:2012/10/13(土) 04:04:01.68
そろそろ10の試用期間が終わるから買うかーと思って購入ボタン押したらいつのまにか11の案内されててわろた
805スペースNo.な-74:2012/10/13(土) 04:53:00.08
11はCS6のエンジン使ってるのかな?
806スペースNo.な-74:2012/10/13(土) 15:22:51.31
11でepsの入出力なくなってるのは有名な話ですか?
想定外だったので全くノーマークでした。がっかりすぎる。



807スペースNo.な-74:2012/10/13(土) 15:26:38.61
>>805
エンジンが同じかどうかわからんけど、CS5用のプラグインがCS6では動かなかったけど
エレ11では動いた
808スペースNo.な-74:2012/10/13(土) 15:54:48.05
11で機能を削るとか舐め腐ってるな
UIもクソだし結局10の方がいいじゃん
809スペースNo.な-74:2012/10/13(土) 22:33:10.17
>>806
え?大問題じゃん。
EPSの時代は終わりなのか?
810スペースNo.な-74:2012/10/14(日) 01:19:56.67
アドビって新しいバージョン出したらもう公式でのダウンロード販売はやらない主義?
公式のどこ見てもエレ10見つからないんだよね。
古いバージョンはアマゾンとか店頭でパッケ買えって方針なの?
811スペースNo.な-74:2012/10/14(日) 01:59:07.70
それっていたって普通のことだと思うけど
812スペースNo.な-74:2012/10/16(火) 11:57:45.49
やはり11も64bitにネイティブ対応してなかった.....orz
813スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 17:48:46.98
11になって制限が緩み、Photoshopのアクションがより多く使えるようになったのは大きい
814スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 20:46:31.65
質問です。
ttp://uproda.2ch-library.com/590363XmP/lib590363.png

この画像を Photoshop Elements 8.0で表示させようとすると
画像が変化してしまいます。どうすればうまく表示できるでしょうか?
815スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 21:33:38.30
変化って何だよ
具体的にかけよボケ
816スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 21:54:53.59
>>815
おお、答えてくれる人が。。
質問わかりにくくてごめんなさい。
具体的にはこんなかんじになる。
ttp://uproda.2ch-library.com/590386P8I/lib590386.png
817スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 22:06:57.31
マットに黒が設定されているのでは?
818スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 22:25:33.73
その画像どこでダウンロードした?
ブラウザからドラッグアンドドロップで開くと
透明色やαチャンネル含む場合はそういう感じになる
一旦サイトからDLした後にファイルから開くと直らんか?
819スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 22:47:08.59
>>817>>818
>>一旦サイトからDLした後にファイルから開くと直らんか?
直らないです。
でもわざわざレスありがとう。外国の素材サイトで拾ったんだけど
もともとそのαチャンネルってやつがついてる画像っぽい

でもヒントにはなっのでもう少し調べてみるよ
820スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 22:52:37.10
8bitなのにアルファチャンネルが付いてることなんてあるん?
透明色は別として
821スペースNo.な-74:2012/10/20(土) 01:27:11.49
>>820
寧ろアルファチャンネルしかないよ。
tRNSチャンクで指定するんだが、PNG8の場合は透明色指定ではなくて各色(パレットインデックス)に対する透明度。
逆に画素データにアルファ値のないRGBまたはグレイスケールのときが透明色指定。
もちろん画素データにアルファ値つきの形式にはtRNSチャンクは存在しない。
822スペースNo.な-74:2012/10/20(土) 11:31:17.04
>>821
なるほどGIFとごっちゃになってたわ
823スペースNo.な-74:2012/10/21(日) 23:40:44.26
エレ10の体験版ってもう手に入らない…よね?
824スペースNo.な-74:2012/10/21(日) 23:53:10.21
無理やね
825スペースNo.な-74:2012/10/22(月) 00:11:53.36
やっぱ無理よね…返事ありがとです
826スペースNo.な-74:2012/10/28(日) 19:28:02.64
10って字間変更できないのか……?
827スペースNo.な-74:2012/10/28(日) 21:24:30.34
>>826
11は字間変更できるよ。
828スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 03:40:17.97
過去verでもできるんだし10だけできないなんてことはないと思うけど
829スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 18:56:04.63
やっとどこで設定するかわかった
でも詰めるだけで広げる事は出来ないのか
830スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 19:01:11.98
広げたいならエレメンツじゃなくてCS買えってこった
831sage:2012/10/29(月) 22:45:22.22
文字間にスペース挟んでから詰めるらしいですよ。
832スペースNo.な-74:2012/10/31(水) 21:01:39.03
アイコンでグラデーション(緑白名感じ)をつけた物を作りたいんだけど
なんかいい参考サイトとかないですか?
833スペースNo.な-74:2012/10/31(水) 21:42:05.22
そんな漠然と質問されても知るかボケとしか
ググレカス
834スペースNo.な-74:2012/11/01(木) 07:03:51.19
自分の頭の中が相手に見えるとでも思ってるアホなんだろう
835スペースNo.な-74:2012/11/01(木) 12:10:56.58
参考サイトは知らないけどやり方は知ってるよ
@グラデーションツールを選択します
A画面左上の編集ボタン(グラデーションエディター)を開きましょう
Bプリセットの「描画色から背景色へ」を選択します
Cツールボックスの色を選択する■が二つありますね?それの色をそれぞれ緑と白にしましょう
Dファイルから新規→白紙ファイルを選択し、作りたいアイコンのサイズを指定しましょう。
Eもういいわめんどくさい
836スペースNo.な-74:2012/11/01(木) 15:28:38.33
それ単なるグラデーションツールの使い方やん
837スペースNo.な-74:2012/11/01(木) 20:49:25.13
>>832の質問内容じゃ>>835程度の説明しか出来んだろ
838スペースNo.な-74:2012/11/01(木) 21:40:56.62
こんなバカのために説明なんかせんでええんやで
839スペースNo.な-74:2012/11/18(日) 03:58:14.89
せっせと書いた線画が背景レイヤーに書かれてた時の脱力感…
840スペースNo.な-74:2012/11/18(日) 10:11:46.42
プラグイン使って背景色抜けばいいだけやがな
841スペースNo.な-74:2012/11/18(日) 17:41:30.39
背景をダブルクリックすれば普通のレイヤーになる
そしたら>>840をすればいい
842スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 02:07:37.29
まじか知らんかった。サンクス!
843スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 21:50:21.98
バージョンが9以上ならレイヤーマスクがあるから、線画抽出も簡単だよ。
844スペースNo.な-74:2012/11/20(火) 06:52:14.12
最近のElementsってレイヤーマスクあるのか。ここ数年スレ覗いてなかったから今知ったw
エレ10同梱版の在庫がある内にインテュオス買うべきか、ううむ…。
845スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 08:41:13.24
機能補完入れればElements初代からレイヤーマスク使えるよ
846スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 08:51:58.02
>>844
Yahooオークショ・・・・いや、なんでもない
847スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 09:51:51.23
ペンタブ欲しいってのもあるんだろ
848スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 19:11:08.16
マスク多用するなら専用ボタンがレイヤーパネルにある9以降がベターとは思う
っても快適性も含め操作性って言い出すとCSって話にもなるし、、、お好みでって話だなぁ
849スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 23:55:47.11
BAMBOOに付属していたエレメンツ9を起動させたのですが、スキャンの最大読み取り範囲がA4です。
A3のスキャナなのに…。
他にも持っているCS5では普通にA3読み取り可能です。
エレメンツはそういうものなんでしょうか?
850スペースNo.な-74:2012/11/22(木) 00:54:20.56
A3スキャナなんて持ってないのでなんともだけど、いくつか見たら↓みたく付属ソフトがELってのはあるね
http://www.epson.jp/products/scanner/es10000g/spec.htm
で、ダメな理由は…↓のようにTWAINプラグインがデフォで無効になってる位かなぁ?
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/cpsid_87214.html
読み込みは出来るが範囲が狭いってのが謎なんだけど…
851844:2012/11/23(金) 15:42:05.78
>>845-848
d
初代に補完できるソフトあったのか。探すわマジありがとう。今までどこ見てたんだ俺w

読み込み適用そのものは可能なのは知ってたけど作るボタンなきゃ意味ないな、って
そこだけ他のソフトで作って統合してからデータ行ったり来たりさせてたw
852スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 04:35:45.09
エレ10同梱版のペンタブ買うとエレ11に無償アップできるの?
853スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 09:44:29.16
>>851
機能補完って英語版の方だったからややこしいんでURL張っとくわ
ttp://www.cavesofice.org/~grant/Challenge/Tools/Files.html

そのページのInstalling the Tools
ってところにインストール方法載ってるから頑張れ
エフェクトフォルダにファイルを入れてからキャッシュを消せって事だけど
バージョンによってフォルダ名が違うから気を付けて
854スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 04:15:29.88
「ベクター 機能補完」でググれば日本語のがみつかるよ
855スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 05:14:10.70
最近昔のペイントショップ8からエレ10に変えたけど
やることは相変わらず色調補正とリサイズと文字入れぐらいなもんなので重くなった分損した気分に…
おまけにメインPCとサブPC1&2&3の計四台に入れるのは不可能なのね(・A・)
856スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 08:23:02.13
>>854
レイヤーマスク入ってるのが英語版の方だけなんだよ
857スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 13:22:41.46
確かに英語だけどそんな難しいものでもないじゃん
分からないなら素直に9以降買えよと
858スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 13:24:09.63
>>855
4台入れ無理に決まってんだろ
できると思ってるお前がどうかしてる
859スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 14:25:02.32
Windows7 64bitなんだけど、Elements10て突然こんなエラーが起動時にでるようになった、初期化しても駄目
みんなはこんなエラーでてる?

http://uploda.cc/img/img50b2fcc5e9723.png
860スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 15:51:30.37
>>859
当方のWin7x64では出てないな、オーガナイザもエディタも普通に起動し動く
因みに詳細の表示ではどうなってます?
コントロール パネル→システムとセキュリティ→アクション センター→信頼性モニター、で当該イベントの詳細を見ても確認できるハズ
何で壊れたか分かるから当たりがつく可能性はありますよ

まぁ再インストしてもダメなら、起動時に読み込むプラグインが怪しい、なにか追加してません?
861スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 16:23:51.75
うちの64ビットでも出ない
862スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 16:33:25.90
説明
障害が発生しているアプリケーションのパス:C:\Program Files (x86)\Adobe\Elements 10 Organizer\Photoshop Elements 10.0.exe

問題の署名
問題イベント名:APPCRASH
アプリケーション名:Photoshop Elements 10.0.exe
アプリケーションのバージョン:10.0.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ:4e5e8108
障害モジュールの名前:StackHash_0a9e
障害モジュールのバージョン:0.0.0.0
障害モジュールのタイムスタンプ:00000000
例外コード:c0000005
例外オフセット:00050006
OS バージョン:6.1.7601.2.1.0.256.48
ロケール ID:1041
追加情報 1:0a9e
追加情報 2:0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
追加情報 3:0a9e
追加情報 4:0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789

これです、プラグインはインストールしていません
再インストールしてみますね
863スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 17:22:34.67
>>858
昔のフォトショは何台入れようが余裕だったからな
不正防止とはいえメンドクセー
864スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 17:32:15.11
>>862
普通はから障害モジュールから当たりを付けるんですが
>障害モジュールの名前:StackHash_0a9e
ってのはEL10っぽくないですね、ググると↓Windowsエクスプローラの停止に当たりましたが、
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7itprogeneralja/thread/9c3c242c-3aac-4ea6-9243-228ec7c372ab
>StackHash とでていることから、セキュリティ対策ソフトや常駐ソフト、シェル拡張 DLL などによる弊害と予想されますが、現時点で特定できるものはありません。
>現象が出始める前に入れたソフトを一度アンインストールするなど、試行錯誤していただくしかないと思われます。
再インストで改善しなければ上記のように「出始める前に入れた」セキュリティやシェル拡張を疑う位かと
865スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 18:26:15.06
参考にもならないけど一応って事で、
当方での最近のEL10絡みのクラッシュは下記ですが、オーガナイザであり再発はしてません

問題イベント名:APPCRASH
アプリケーション名:PhotoshopElementsOrganizer.exe
アプリケーションのバージョン:10.0.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ:4e70d150
障害モジュールの名前:PhotoshopElementsOrganizer.exe
障害モジュールのバージョン:10.0.0.0
障害モジュールのタイムスタンプ:4e70d150
例外コード:c0000005
例外オフセット:00b1efa1
OS バージョン:6.1.7601.2.1.0.768.3
ロケール ID:1041
追加情報 1:0a9e
追加情報 2:0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
追加情報 3:0a9e
追加情報 4:0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
866スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 20:13:00.00
>>863
同時起動は無理とかそういう話じゃなくて

今は入れること自体が無理なのか?
867スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 21:06:50.21
今は1つの製品につき2台のPCまでらしい
フォトショに限らずアドビ製品共通でな
3台目に入れたければ1〜2台目どちらかのアンインストールが必要
868スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 21:25:46.37
アンインスト前にライセンス認証を解除しないと無意識のうちに使用台数制限に引っ掛かる
http://blogs.adobe.com/pepeblogjapan/installation/1319
ってな注意がある
ライセンス認証はインストール時だろから3台目にインストールしようとするとNGなんでは?
869スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 21:26:25.68
画像がどっちも見れないんだよなあ
404になってる
870スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 21:27:35.49
ごめんリロってなかったわ
かなり前の書き込み見てた
871スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 21:37:02.82
昔は10人以上が共通で金を出し合って
学生にアカデミック版を買わせて
同じディスクのコピーから各人が自分のPCにインストールするってのが普通にあったからな
自由だけどカオスな時代だったわ
872スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 22:08:25.15
ネットにライセンス落ちてる今のほうがカオスだろ
873スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 22:36:05.73
それは使う側に自分は不正をしてるという自覚がちゃんとある
買って使ってるんだからいいだろ?(ドヤァ)のパターンとはちょっと違うな
874スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 12:40:11.73
質問です。今までElements9を使っていたのですが、
PCが変わり新たに11のダウンロード版を購入しました。
今まではPhotoshopで作成されたCGなどを開くと
右側に各レイヤーが表示されていて、そのレイヤーをONにしたりOFFにしたりで
CGの差分を変更していたのですが、11では微調整とかカラー調整とかが表示されていて
レイヤーをどうやって表示させるのかわかりません・・・
ものすっごい素人質問で申し訳ないのですが、判る方いましたら教えてくださいorz
875スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 13:05:46.10
>>874
デフォルトがクイック編集になってるからエキスパートにする
876スペースNo.な-74:2012/12/02(日) 17:31:50.39
自分には影響はない気するが、11はゴソっと対応ファイルを減らしてた
スマホ版(Photoshop Express)みたいなUIといい、ELを安いCSでなくスマホの高機能版みたいな位置にしたいのかねぇ

http://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/cq10290017.html
追加情報 (Additional Information)
以下のファイル形式は、Photoshop Elements 11 からサポートされなくなりました。
?Filmstrip(.flm)
?Wireless BMP(.wbm、.wbmp)
?PCX
?Targa(.tga、.vda、.jcb、.vst)
?Photoshop Raw
?PICT(.pct、.pict)
?Scitex(.sct)
?Photoshop EPS(.eps)
?EPS Tiff プレビュー(.eps)
?Generic EPS(.a13、.a14、.a15、.a16、.a17、.a18、.ps、.eps、.ai、.epsf、.epsp)
877スペースNo.な-74:2012/12/02(日) 17:43:16.13
あんま変な方向に行かれると困るんだけど、、、
elments4でRAW現像を始めた関係でLRやCSを導入した今も10のオーガナイザを愛用してる
LRとカタログは二重管理になるがオーガナイザのが便利と思ってる
11スルーは確定だけど、12以降でのアプグレにも躊躇しそう
878スペースNo.な-74:2012/12/03(月) 02:28:38.39
11の改悪がやばいよな
速攻でスルー決めたわ
879スペースNo.な-74:2012/12/03(月) 21:14:08.12
エレメンツ11を使うとDドライブに
MVM_0.tmp
MVM_1.tmp
0から15まで一時ファイルが作られるんですけど、これは何とかならんのでしょうか?
終わると勝手に消えるけど、Dドライブに画像を置いて編集してるから邪魔でしょうがない。
880スペースNo.な-74:2012/12/03(月) 21:23:44.41
>>879
エレメンツ11は使ってないが、作業ドライブとか変更してみたら別なところに作られるんでないかい?
編集→環境設置 の中のパフォーマンスのところとか変更で。
881スペースNo.な-74:2012/12/03(月) 22:01:49.71
>>880
変化なしでした。
仮想記憶ディスクは初期でCに設定されてて、
Dにしてみたり、CとDの両方選択してみたりしましたが
Dドライブのルートディレクトリに.tmpが作成されます。
隠しファイル属性をつけても次に編集すると属性が外れて復活してしまう。

作業場所を変更したほうが楽っぽいですね。
882スペースNo.な-74:2012/12/04(火) 12:23:23.40
エレメンツ9が楽天で2999円送料込で売っている
エレメンツは6で初めて使い、ずっと6のままなんだけど
9はどんな感じですか?
883スペースNo.な-74:2012/12/04(火) 13:53:34.04
最近で色々と変わったのが9
・レイヤーマスク標準装備でレイヤーパネルに専用ボタン
・コンテンツに応じる修復ブラシが追加
とりあえず↓でも参照して検討してくださいな
http://aska-sg.net/psegogo/pse039-20100921.html
http://aska-sg.net/psegogo/pse040-20101028.html

因みに10は9のマイチェンぽく若干の機能強化、11は(悪いトコはスルーして)境界線を調整がCS5相当になった
884スペースNo.な-74:2012/12/04(火) 14:10:27.52
>>882
自分の場合だと、
6がWin7でバグり仕方なく8を買ったら9でレイヤーマスク装備
すぐにアプグレは腹が立つから10まで待ってアプグレ
8→10だと結構変わった気しますが9と10はほぼ同じでしょうね
885スペースNo.な-74:2012/12/04(火) 14:15:26.54
8を買ったらセキュリティがどーのこーの、仕方なく9に
たいして変らんがないっそ2でもいいや
886スペースNo.な-74:2012/12/04(火) 14:26:15.01
いまさら2はないわ
887スペースNo.な-74:2012/12/04(火) 15:29:06.17
使う機能次第で変わった変わらないの印象も変わりますからねぇ
各自が使う機能がどう?ってのをレビューなり見て判断が宜しいかと
888スペースNo.な-74:2012/12/04(火) 21:16:28.70
>>885
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/cpsid_92055.html
>影響を受けるソフトウェアとバージョン
>Windows 版 Photoshop Elements 8.0 以前のバージョン
地味に8だけでなくWin版の8以前のバージョンは全てで重大らしいが、この情報自体は8利用中にアドビから連絡きた記憶ないなぁ…
もしかしたらメールでもきたが見なかったのかもだけど、皆さんは何で知ったのかな?
889スペースNo.な-74:2012/12/07(金) 00:18:35.10
>>888
まぁAdobeは基本売りっぱだし。
まぁPSEは不具合あっても修正パッチなんてほとんど出ないしな。
実にAdobeらしい(w
Adobeなんて所詮そんなもん。
バグ出しても放置なんだからPSEなんて\3000でいいと思う。

そういやAdobeってMSみたいにサポートポリシー公開してる?。
890スペースNo.な-74:2012/12/07(金) 01:25:33.27
修正アプデのやる気のなさはAdobeの伝統芸だよ
次バージョンですら修正されないなんてこともある
高価なPro版ですら修正パッチアプデなしで放置されることがある
891スペースNo.な-74:2012/12/07(金) 01:55:30.58
>>889
http://www.adobe.com/jp/support/programs/policies/
から色々と見てくと最新版リリース後90日は前バージョンをサポートするっぽいな
基本、新版を買え、バグが直ってるかはシラネ、ってスタンスだろけど
892スペースNo.な-74:2012/12/07(金) 03:53:39.24
Adobeが90日以内にバグパッチ出さなきゃそれで終わりってか
金払わせておいてバグ放置ルールを作るってすごいよな
893スペースNo.な-74:2012/12/07(金) 11:38:12.56
不具合が出るのは全ておまいらの環境のせいだ、っていうことになんだろ。

修正パッチださないなら
なんで自動アップデートとか入れてんだよ、アフォか(w
894スペースNo.な-74:2012/12/09(日) 19:38:44.81
>>893
ACR更新の自動化の為
前時代的な手作業で当該フォルダに上書きってのが格好悪い、と考えたんだろ
895スペースNo.な-74:2012/12/09(日) 19:42:41.22
ソフト起動したときにアプデちぇっくしてくれればそれでいいのにね
他のことやってるときに勝手にアプデしはじめるのはぶっちゃけウザい
グーグルアップデートはあほみたいにリソース食いまくるからもっとウザい
896スペースNo.な-74:2012/12/09(日) 21:50:04.89
4からのバージョンアップで11買ったんだけどもプラグインがまるきり使えなくてこまった
どうにか使える手段ないのかな
897スペースNo.な-74:2012/12/09(日) 22:36:26.49
>>896
10だと4あたりの古いプラグインも使えると思うけどな
古いプラグインに関しては、CS6でわざわざ32bitアプリをインストールしても動作しないのがEL10だと動作する
環境設定のプラグインフォルダ指定したフォルダに入れて、起動時にプラグインを読み込むがエラーになるの?
898スペースNo.な-74:2012/12/09(日) 22:57:55.13
調べると「Photoshop Elements 4.0」発表(2005/09/28)って事なんで、
自分が10で使ってるお気に入りプラグインのMotionBlur 2005-04-10も4で使えたハズ
10なら4のプラグインは普通に使える気はするな

では10と比べて11が古いプラグインに弱いかというと、
>>807にCS5用のプラグインがCS6で動作しないが11で動作する、と書いてあるし、
11が古めのプラグインに弱いってワケでも無いとは思う
899スペースNo.な-74:2012/12/10(月) 04:44:15.74
>>897
896です
そうです。
4で入れてたプラグインを11のフォルダの中のプラグインフォルダに同じようにいれても
フィルタリストには表示されるけれど、いざ使おうとクリックしたらエラーになるのです
900スペースNo.な-74:2012/12/10(月) 05:22:56.79
今も4では使えるが11では使えない?つまりOS等の環境は同じ?
PC買い替え等での11導入で4で動いた実績がないなら、VBランタイムなど必要なDLLがないとかも有り得るな
そのプラグイン名を記述すると他の11ユーザーさんも確認できるだろけど
901896:2012/12/10(月) 21:37:30.35
>>900
>今も4では使えるが11では使えない?OS等の環境は同じ?
全くその通りです。OSは7で4はWin7には正式に対応していませんでしたが使用していました。
今も使用できます(プラグイン含め)
使用しているPCは同じですし環境もなにも変更はありません。
OSの入れ直しもしていません。
ただ4→11へのアップグレードをしただけです。

使用していて今後も使いたいプラグインは以下のものでした。
pentadot_v3.8bf / rndcnr_a_v3.8bf / rndcnr_v3.8bf
toycamera34.8bf / VTR_v3.8bf
902896:2012/12/10(月) 21:50:22.18
すみません、書き込みしてからも色々検索したり試したりして今使えるようになりました。
やった対処は11のフォルダの中のPlug-insフォルダの中にFlitersフォルダがない事に気がつき、
自分で新しくFiltersフォルダを作成。その中に使いたいプラグインを放り込んでみたところ、ちゃんと動作しました。

昨日からお騒がせしました。レスくださった方々ありがとうございました。
903スペースNo.な-74:2012/12/10(月) 22:20:23.42
>>902
良かったですね、お気に入りのプラグインが動作しないとショックですし…
自分もCS6の32bitに入れても動作しないのに困ったし、プラグインの為に10のエディタも使います
904スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 01:58:18.03
【 OS 】 Win7 64bit
【 バージョン 】  Elements10
【 編集モード 】  RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD 
【 関連ソフト・機器 】 Eliminate White Filter、Msvcrt10.dll
【 詳しい内容 】 
ペンタブ初心者です。
エレメンツのイラスト講座を見ながら色塗りをしようとしました
ペン画をスキャンして線画を抽出するにはEliminate White Filterがいいよと紹介されていたので
Eliminate White FilterとMsvcrt10.dllをインストールしたのですが
それ以来、デスクトップのショートカットアイコンからフォトショが起動しなくなりました。
保存しておいたpsdファイルをクリックすることでしか起動しません。
フィルタにTransparencyが追加されているのでインストールは成功してると思うのですが…
どなたか解決法を教えていただけませんか
よろしくお願いします
905スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 05:56:25.06
単にショートカットが間違ってるだけじゃ?
ショートカットのリンク調べたのか?
906スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 07:49:18.96
【 OS 】 Win7 64bit
【 バージョン 】  Elements5
【 詳しい内容 】 
C:\Program Files (x86)\Adobe\Photoshop Elements 5.0\Presets\Patternsフォルダの中にある
PostScript Patternsフォルダ中の[.ai]ファイルはどのツールで使える(もしくは使っている)んでしょうか?
webで調べると漫画のトーンなどのような扱い方が出来ると見たのですがそれ以上はわかりませんでした
フィルタやパターンスタンプにはそれらしきものは無いように思えるのですが
907スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 08:15:55.63
.ai はAdobe Illustrator
908スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 08:17:09.66
>>904
エレ10はエリミネイト使わなくても線画抽出できるけどそれじゃだめなの?
909スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 08:21:30.63
>>907
ありがとうございます
910904:2012/12/11(火) 11:18:44.23
>905
リンク先確認しましたが合ってました。
それまでそのショートカットアイコンで起動してたのが起動しなくなったんです

>908
結局エリミネイトを使わずに線画抽出したので
なければないでかまわないんですが
アンインストール方がわからないんです。
単に追加したファイルを削除するだけでいいんでしょうか?

ちなみに今もう一度起動してみましたが
初回はショートカットアイコンから通常に起動できましたが
閉じてまた起動しようとすると開きませんでした
911スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 12:20:44.50
一度起動して閉じてタスクマネージャのタスクリストの方覗いたら
実行ファイルが終了せずに残ってるかもしれん
だとしても大元の原因は分からんが
912スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 13:26:35.17
プラグインはファイルブチ消すだけでいい
913904:2012/12/11(火) 16:44:27.90
>>911
見てみましたがちゃんと終了していました
914904:2012/12/11(火) 16:50:09.36
>>912
すみませんリロったつもりがリロれてませんでした。

削除して再起動させたら元に戻りました!
どうもありがとうございました
お世話様でした
915スペースNo.な-74:2012/12/13(木) 13:15:37.01
904です。
締めておいてあれなんですが
結局、ショートカットから起動できるのはパソコン立ち上げ後の初回のみで
一度閉じたら起動できない現象は直ってませんでした。
ショートカットを作り直したら通常通り起動できるので今はそれを使っています。
一応、報告まで…
916スペースNo.な-74:2012/12/13(木) 16:22:30.27
ショートカット作り直しとか最初にやるべきことだろうよ
917スペースNo.な-74:2012/12/15(土) 23:58:08.21
エレ11からアクションでのクイックマスクが可能になってたから
今までエレで使えなかったアクションが色々使えるようになってるかも
918スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 09:00:33.75
今までPhotoshop Elements使ったこと一度もないんですけど
そういう人の場合は素直に最新版買うのがベストですか?
919スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 11:20:34.10
別に最新版でいいんじゃない
それしか知らなければ特に不都合もないでしょ
920スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 14:41:15.12
ワコムのタブレットのおまけにバージョン9がついているからそれを買うのもいいかも。
921スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 14:45:52.01
いまなら10だろ
922スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 14:52:05.98
9や10がオマケで付くとか格安ならそちらで、そういう利点がないなら素直に11で宜しいかと
新規ユーザーが旧verを敢えて買う理由を考えると、価格優位、UI的に上位版への移行の容易さ、位かな?
もしデジカメのRAW現像もするなら旧verは新しいデジカメに対応しないから注意ね
923スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 16:24:10.60
うおおおおおぉぉぉぉぉwwww
>>918です、みなさまレスありがとうございます

なぜ雄叫びを上げたかというと、最新版(11)をほぼ買うつもりで
PCの前でポチる最終段階にきていたのですが、「ノートPCでは正常に動くのか?」と
急に思ったので、自分のノートPCのスペックを確認したところ・・・
なんとPhotoshop Elements9が付属で入ってましたw
デスクトップのアイコンにもちゃんとありましたwww
間一髪です、今日は浮いた金で寿司(回転)食いに行きます!マジありがとうございました!
924スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 16:37:40.08
そんなノーパソあるのか…
925スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 16:44:24.99
vaioあたりじゃね
926スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 16:53:54.56
vaioはもちろんhpの上位機種にもあったね
逆に既に持ってると無用だけど
927スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 16:56:32.66
VAIOはプレミアエレメンツまでデフォで入ってたりするからな
928スペースNo.な-74:2012/12/17(月) 20:31:34.20
いや 30日の体験版だぞ。
使用開始から30日な。
で、9が入ってるならば 11の体験版落とせばまた30日、さらにCSの体験版を・・・・
929スペースNo.な-74:2012/12/17(月) 21:04:30.54
ヤフオクなら9・10あたりが1000円位で落札できるよ
930スペースNo.な-74:2012/12/23(日) 13:11:03.34
オクで買う奴なんているの?
931スペースNo.な-74:2012/12/23(日) 16:10:38.38
あえて古いバージョンが欲しいやつは中古しかないやん
932スペースNo.な-74:2012/12/24(月) 17:07:12.76
大丈夫なのか?
933スペースNo.な-74:2012/12/24(月) 17:07:52.99
ライセンス譲渡の書類とハンコ貰えばおk
934スペースNo.な-74:2012/12/26(水) 01:57:00.69
バンドル版の売れ残りだから新品だよ
935スペースNo.な-74:2012/12/26(水) 02:11:59.35
ユーザー登録してなければ譲渡もクソもないよね
936スペースNo.な-74:2012/12/27(木) 06:45:31.83
CS6を持ってるけどメインで使うのは未だにエレメンツ2.0だ
937スペースNo.な-74:2012/12/29(土) 01:11:38.89
9ってもしかしなくても、64bitのWin7じゃ動かない…?
938スペースNo.な-74:2012/12/29(土) 01:20:16.58
>>937
普通に動いてる
939スペースNo.な-74:2012/12/29(土) 01:52:32.20
おお、即レスども。
支払いが済んでからまさかと思って検索したら、インストール出来ないという件をいくつか見つけたので。
正常起動を祈りつつ年越しですわ。
940スペースNo.な-74:2013/01/02(水) 18:55:02.10
フォトショで絵書くときペンタブレット必須?
使わなくて絵書ける?
941スペースNo.な-74:2013/01/02(水) 20:06:41.16
使わなくても描けないことはないけど、「出来ないこともない」程度で効率が悪い
線の引きやすさや筆圧感知が使えることを考えるとほぼペンタブ必須
最近は安くて高性能のペンタブもある
これ以上はペンタブのスレで
942スペースNo.な-74:2013/01/04(金) 01:55:59.18
エレ使いはCMYK変換はどうしてるの?
943スペースNo.な-74:2013/01/04(金) 12:16:21.74
エレ4.0/5.0のアクティべーションサーバが2012年12月18日で稼働停止。

>942
WindowsならGIMP+プラグイン、MacはColorSyncの変換機能。
セルシスCLIP STUDIO PAINT1.2のCMYK変換機能はまだ試してない。
ttp://www.clip-studio.com/clip_site/howto/library/page/view/clipstudiopaint_tora_001_003
944スペースNo.な-74:2013/01/04(金) 14:16:06.09
>>943
そのアクチって、どうなってるんだろうね?。
自分PSE使うときって基本オフラインだから
インスコ時も含め一度もサーバーに接続していないけど11も普通に使えてる。
当然ReaderやFLASHに絡んでAdobe関連のサービスは全て止めてる。
945スペースNo.な-74:2013/01/04(金) 14:59:31.42
>>942
印刷所任せ

下手に4cで描くより、餅は餅屋で印刷所に任せた方がいい事も多い、と言われたんで貫いてる
つっても、編集から青がくすんだんですがいいんでしょうか、
って電話入った事もあったりしたから、ある程度の知識は必須

って、アルファチャンネル無いとお絵描きには辛いからフルバージョン使ってるけどね!
写真の後処理にはこれで充分&軽めだからエレも使ってる
946スペースNo.な-74:2013/01/04(金) 16:19:21.75
LEにはトーンカーブやクイックマスクもあったというのになぜエレで削除されたのかって
やっぱりその二つの機能が廉価版にあったんじゃフルver.売れなくなったせいだろうなあ
947スペースNo.な-74:2013/01/05(土) 00:22:08.95
エレ11ならクイックマスクをアクションから呼び出せるけどね
948スペースNo.な-74:2013/01/05(土) 01:19:03.86
クイックマスクってエレメンツでいう選択ブラシツールみたいなもんじゃないの?
949スペースNo.な-74:2013/01/05(土) 01:47:34.59
じゃない。エレでいうと調整レイヤーのレイヤマスク(グレスケ256階調)
だから旧エレメンツにマスクがないっつーのは間違いで
トーンカーブも操作パネルはないが、元から内部に機能は備わっている。
だから補完機能プラグインが効くって居酒屋の大将がゆってた
950スペースNo.な-74:2013/01/05(土) 08:13:14.04
クイックマスクレイヤーマスク別物
区別ついてないやつが書き込むからこういうことになる
951スペースNo.な-74:2013/01/05(土) 08:14:04.92
クイックマスクとレイヤーマスクは別物
952スペースNo.な-74:2013/01/05(土) 08:15:48.35
クイックマスクはレイヤーマスクとは無関係
だから>>949は間違い
953スペースNo.な-74:2013/01/05(土) 19:51:06.97
なんだよ知ったかかよ
954スペースNo.な-74:2013/01/07(月) 01:37:14.51
全てを知り尽くし悟りを開いた男ゴータマ・シッタカ
955スペースNo.な-74:2013/01/07(月) 12:13:21.78
マスク使いこなせないと色々できないね。
でも自分はマスク使いこなせません。
だからフォトショ苦手
956スペースNo.な-74:2013/01/07(月) 20:42:03.87
PSE10だけどバージョン多すぎてどこ参考にすればいいかワケわかめ
知恵袋はαチャンネルない時代とか混ざってるし
957スペースNo.な-74:2013/01/07(月) 21:39:38.81
アルファチャンネルは今も使えないだろ
含んでる画像を保存できるだけで
958スペースNo.な-74:2013/01/07(月) 23:20:00.11
Photoshop CS2, Photoshop Elements 4.0/5.0, Creative Suite 2, GoLive CS2, Illustrator CS2, InCopy CS2, InDesign CS2, etcが無料化

Adobe CS2 Premium Plus for PC or Mac downloads for free | 9to5Toys
http://9to5toys.com/2013/01/07/adobe-cs2-premium-plus-for-pc-or-mac-downloads-for-free/

Adobe - CS2 Downloads
https://www.adobe.com/cfusion/entitlement/index.cfm?e=cs2%5Fdownloads
959スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 00:11:11.37
>>958

CS2かーもらっておくかな
960スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 01:28:29.89
CS2がタダ!?EL2とか使ってる人には最高なのでは?
とりあえず見に行ったら
>システムメインテナンスのため本サービスを一時停止しております。
とか出ましたが再開するのかな?

まぁEL10に続けてLR4にCS6と買いまくったから自分には関係ないのですが、、
961スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 01:31:33.29
CS2
ちゃんと日本語版のやつもダウンロードできたわ
これからの絵描きははじめから全部揃ってる環境で制作できるんだな
贅沢すぎ
962スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 01:32:46.60
しかしAdobeはこれでもうそうそうCSシリーズ買わなくなるからアホな話やな
963スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 01:38:14.30
マカーは今回ただになったバージョンを使うために8年前のOSで起動するMacが必要
ざまぁw
964スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 02:01:30.01
エレ2厨はこれからもエレ2使ってくださいね
だってエレ2で十分って言ってたもんね?
965スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 02:22:31.47
ITmediaにも出たし急ぐ必要はないようだけど、PDFを修正するかもって点でAcrobatは後で落とそう

PhotoshopなどのCS2製品が無料? アクティベーションサーバの停止でAdobeが公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1301/08/news026.html
966スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 02:42:30.90
Acrobat7と8の脆弱性をわすれてないか?
967スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 02:55:58.62
>>966
忘れてた(笑)
まぁReaderは無料の最新版だし、PROを使いたいのはメーカーから提供されてるPDFの切り貼りとかだから大丈夫な気はするなぁ
968スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 04:34:19.56
>>962
フリーや安価なシェアでいっぱいツールが出てるから高価なうちはどのみち絶対買わん
まずはとにかくユーザ囲いこんでおいて、将来的に有料に手を出す時にどうせなら使いなれた
フォトショの最新版を買おうと思ってくれたらラッキー、みたいな目算じゃないかね

何にしても未だにエレ1だった俺にはよい機会なのでCSとやらの性能を見せてもらおう
969スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 05:27:00.20
エレメンツとCSは全然操作性違うんだけどねー
970スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 07:30:02.39
英語版は落とせてたが日本語版はダメだったぜ
971スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 08:12:10.39
CS2ライセンス持ってない、買ってないならアウトでしょソレ。
972スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 09:09:32.23
アウトじゃねーよ
バカなんお前?
973スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 09:28:44.97
>>965
CS2のライセンス持ちユーザ向けのバージョンであって無料配布ではないと
本家のフォーラムで明言されてるぞ
嘘だと思うならいってみれ

しかしadobe側の油断で誰でも落とせる状態になってたのはほんとだから
個人的にはこのままお咎めなしにならんかと期待はしてるがw
まあいまんとこはインストールしちゃったら立派な割れだな
974スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 09:45:22.30
明言されてるならそのURL貼ってくれ
確認してくるからさ
975スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 10:26:23.69
つ http://forums.adobe.com/message/4974775#4974775

adobeの人が書いてるね。
976スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 11:37:07.95
そらま、公式には買った人用と書くだろよ、買った人が暴れるからな
本当に買った人用なら、建前の回答だけでなく即座に対策をするだろ
プレゼントと書かれてるがプレゼントじゃないよ、とフォーラムに書いただけでは何も効果は期待できない
977スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 11:54:47.48
使う気満々だなw

インストール時の使用許諾条件には正規ライセンスユーザであることも含まれてるから
その表示読んでインストールした時点で使用者の自己責任てこと
978スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 12:05:14.15
いいんじゃないの、自己責任でw
理論武装積み重ねればAdobeを論破できるかもしれないし。
979スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 12:07:23.94
論破なんてできないぞ
違法そのもの
980スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 12:08:00.85
非サポートのWin7x64へのインスト注意まで丁寧に書いてある
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/cq12200137.html
その真意をどう捉えるかは各自が好きにすれば良いだろう

こっちはEL4、6、8、PSCS6と買い不要だが、Win7でEL5が動くなら懐かしさで試すのも良いかもね
981スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 12:14:39.34
>>980
上にもあるが
>インストール時の使用許諾条件には正規ライセンスユーザであることも含まれてる
真意はこれだ

あと次スレよろ
982スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 12:24:49.89
アドビ様が重要とかページに書いとけば良い話なんだがな
これを機会に正規ユーザー予備軍を増やすのも手ぐらいには考えてるだろ
なんせ8年も前で価値は無いが、そこらのフリーよりは段違いに良い製品だ
使って慣れれば次もアドビを買うしか無いって事になりがち
983スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 12:28:30.55
価値ないって、一万以上するエレメンツ10-11より下なの?
984スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 12:35:59.05
対応OSを持ってないなら価値は無いんじゃないかな
985スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 13:06:12.47
E10と比べてCS2すげー軽いし、インターフェイスも見やすい
ショートカットキーも変更できるし、saiで作ったレイヤーフォルダも壊れない

最新CSはともかくエレメンツもういらねーんじゃねコレ
986スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 13:07:19.75
インストーラの横にご丁寧にシリアルまで晒して誰でも使える状態にしておきながら
インスコしたら違法ですって新手の詐欺ですか?
アドビは酷い稼ぎ方するんやねぇ
アプグレ縛り商法やクラウド商法よりヒドイっすよコレ
987スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 13:09:24.16
あーそうかレイヤーフォルダとかの問題もあるか。
あとCMYKのファイルの取扱もいけるし
988スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 13:11:27.88
パスも使える
レイヤースタイルも増える
989スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 13:12:53.10
>>983
アドビ様にとっては売れないから価値が無い
それをフリー同然に使えてしまう未購入ユーザーに価値があるかは 別
990スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 13:13:33.21
GIMP終了のお知らせ
991スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 14:02:40.71
>>986
乞食乙w
992スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 15:05:04.85
無料ソフト使うと乞食らしいですよ
993スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 17:31:58.96
実際登録している人だけダウンロード出来るようにすれば良かったものを
こういう形で公開したのは、やはりフリーみたいに使っても訴えないよ
という判断なんだろ
994スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 18:31:33.94
じゃあアドビの人を裁かないといけないな
多くの人が犯罪者になるように誘導したんだから
だれでも使っていいってフォーラムで返答したくせに
なかった事にしたのか
995スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 18:58:47.99
宣伝の一環なんだろうな
996スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 19:03:34.40
>>994
そんな返答してたんだ
997スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 19:18:06.14
>>985
機能によっては最新エレのほうが上の場合もあるんだけどね
998スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 19:36:35.33
誰かが無料だって言ってた! 俺は悪くない!
999スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 19:40:39.61
>>994 どこどこ、それかいてあったの
1000スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 19:45:54.61
Photoshop Elements-エレメンツ-Part.8
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1357641924/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。