気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.161

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
◆こんな機能のソフトが無いかな〜と思ったらここで聞こう。
  質問テンプレはなし。

◆OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。

◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた〜り。

★たまにはテンプレやFAQにも目を通してみよう http://www4.atwiki.jp/soft/

▼前スレ
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.160
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1388737853/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 00:45:23.64 ID:6TvK5aGf0
>>1乙パイ
                 . ===.、_____... i           .ト、___   ..-‐‐
            /: : : /: : : : / : : __}           7: : : :7´: : : : :
              /: : :i/: : : : :/` ̄ .ノ            .ィ: : : :./: : : :..:,: :
           ; : : /:..:___: :./. `ヽ        _.. -‐  /: : : : i{: : : : :.{: :
          /: :./:/: : |/    `    ´     /: : : : : |:i: : : : :|: :
            / : .ィ´i: :../                   /: : : : : : |: : : : : |: :
         i: : : :i: _/                ト.、 : : : : |: : : : :..|: :
          fi> ´                      ヘ: : \: :..|: :;: : : : : :
         ´             /         \: :.`¨: :..i: : :,: : :
     rッ:.:.;             ,               ヽ: : : :..{: :..|: : :
     .i.:.:.ノ             /               ∨: : ∨ |: : :
     .{                 ;       ,..:.:.:.:.:.:、      ',: :..∧: : : : :
                       i       :.:.:ゞツ:.:.:      .}:.:.__∧: : : :
    .ri              {       ヽ:.:.:.:.:.ノ   __ i:.(__ .\: : :
    i´∨               ',             __/  `ヽ..」ヽ  .Y: :
   ./ .iヘ                           Y  \    ̄`  ∨
  ∧ ./ ./\             、           i´\   \      .}:
  i. У /  / 7ーr=、´        .ヽ        >、. \        i:
  i:.ヽ    {  /:.:.:/ ./    .;      ` ー ‐--‐..┤ }._ヽ        , : :
  ヽ:.:.\.   ´ ̄ /\   .i        ,<: : : : :.ヘ..___       /: : : :
   .\:.:.`ー--.:イ: : : :..:ヽ       <: : : : : : : : : : :.,: : : : ̄¨¨¨f≦: : :
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 16:11:53.07 ID:fmpPwGgJ0
>>1
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 16:29:56.41 ID:K1so41fq0
>>1乙です。
ホットキーでいくつかの指定文を貼付け、できるソフトってありませんですか?。前スレ落ちしましたのでもう一度おねがいします。
動作としては使用中のアプリケーションに対してダイレクトで。です。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 17:09:28.85 ID:9a4bl3mn0
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 17:14:41.98 ID:JAygnjzp0
ホームページを保存するのに最適なソフトはありますか?
主に求人サイトです。
本文はもちろん写真もです。
あとはだいたい4ページとかで構成されてるので違うページも保存しておきたいです。

でもブラウザで名前をつけて完全で保存すると画像とかがバラバラはいってるので見辛いので
負担は単一ページで保存してリンクで違うページの社員インタビューとかにとべて、
写真は使う時だけ保存したページから取り出そうと思います。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 17:22:01.50 ID:L2BHdApY0
>>6
君は基本的な使い方を覚えた方がよいよ
保存するときにmht形式にする
それか、Firefox等で、scrapbookみたいなバラバラだけど扱いやすい形で保存・閲覧・出力するアドオンが便利

どっちも必用な画像を取り出せる
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 18:03:29.80 ID:JAygnjzp0
>>7
クロームだと名前をつけて保存の形式は2つしか選べなくてその形式は選べないんです。
個々のファイルが邪魔なんですよね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 18:30:01.13 ID:5YoX7zsZ0
chromeなのか…あれのscrapbookもクソい出来だったな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 20:01:17.53 ID:rSbIM8qu0
driver fusionとdriver cleaner以外で、RADEONのドライバーの残骸を削除できるフリーソフトがあったら教えて下さい
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 20:47:50.42 ID:sqzIQpbd0
音楽プレイヤーと同期?して歌詞表示するソフトってありませんか?
MiniLyrics見たいに最前面にいて、できれば背景が透明になるやつです。
MiniLyricsはタイムタグが一行単位で、自分で作ったタグは一文字単位なので
表示がおかしくなりどうにも合いませんでした。

OSはwindows7 64bitです。
よろしくお願いします。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 00:27:17.49 ID:gog1i4hO0
choromeって・・・クソすぎじゃね?
operaならデフォルトでmht保存だったよな?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 00:31:37.07 ID:hu6qFGC10
チョロームならしょうがない
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 00:53:52.04 ID:31GctBBY0
Haswell世代のXeonでも使える各コアのクロックが今どのくらいで動いてるか表示できるツールがあれば教えて下さい
Win7とWin8.1です
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 01:49:24.25 ID:VBth1zu80
Windows7使用、シェアウェア可
Skypeでメッセージ受信したり、ブラウザのダウンロードが終了した時など
アプリケーションごとに通知のタイミングでタスクバーがオレンジ色に点滅しますが、
点滅した時に音を鳴らすツール、もしくは設定って存在しますでしょうか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 10:31:47.21 ID:DgIwjeDG0
BDレコーダーを購入したのですが(Panasonic DIGA DMR-BWT660)、
予約録画の管理を、PC上で行いたいと思っています。
一応、Wifi機能がついているのでそれ自体は可能だと思うのですが、そういった予約の管理を行う際に、
使いやすい番組表ソフトって何かありますか?
よろしくお願いします。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 13:51:46.23 ID:ZERHbeJY0
      .
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 16:31:34.17 ID:YlXdPmHD0
再生履歴がずっと残る動画再生ソフトないですか?
プレーヤーの最近開いたファイルで50個程度は記憶できますが、それだとすぐ溢れてしまいます
動画再生ソフトで記憶できるのが一番ですが、他に「この動画を再生したことがある・ない」が管理できるソフトがあれば、それでも良いのですが
Win7 64bitで、有料ソフトでも構いません
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 17:30:06.20 ID:H9qyNILn0
Fencesというデスクトップ整理アプリを使おうとしたら
既に無料版は公式サイトにはありませんでした。
まだ,無料版でダウンロードできるサイトか
あるいは
同様の代替ソフトはないでしょうか?
探してるのですが同様のものは見つけることができません。
ご存じの方いらっしゃらないでしょうか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 17:39:03.29 ID:LMTB9oVu0
プロプラに買い殺しにされてるザマは実に惨めだ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 17:39:16.43 ID:Zc5F1ITg0
>>19
テンプレ貼ってないからセーフだなw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 19:09:22.10 ID:d+knHWOl0
時間になったらメッセージと音で知らせるフリーソフト探しています。
設定がなるべく簡単で、気軽に時間設定できると嬉しいです。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:25:43.53 ID:DgIwjeDG0
デスクトップに、付箋みたいな感じで、画像を置きたいんだけど、
それが出来るソフトある?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 21:22:46.37 ID:c09PULgx0
Sticky Notes
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:24:21.14 ID:BxIivAVH0
>>23
ArtSageでフレームなし表示&ウィンドウをトレイアイコン化する
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 09:15:26.58 ID:e8kftmFU0
ここで聞くのがいいかはっきりしないけど
動画再生ソフトって、結局何が一番良いんでしょう?

具体的には、今までWin標準のWMP使ってたんだけど、
途中まで見た動画の再生位置を記憶できるプレイヤーがほしいと思いました
あと、再生速度を自由な倍率で変更できる機能が欲しいです(WMPではできる)
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 10:00:59.05 ID:YDP/8sgO0
>>26
パーフェクトな動画再生ソフトは無いので何が一番いいかは好みの問題
よってスレチ

具体的なその2つは、MPC-HCで出来るよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 11:41:04.03 ID:vBL7gJp90
>>26
WMP GOM VLC MPC-HC Winampの中からだとMPC-HCが一番いいかと
無駄な設定がなくシンプルでわかりやすいからね
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 13:40:43.46 ID:UFdInd830
Windows 8.1 ProのインストールされたマシンX上に、2つのアカウントx1とx2があり、
Windows 8.1のインストールされたマシンY上に、1つのアカウントy1があります。
XとYは同一のLAN内に存在しています。

いま、Xにおいてx1がログオンし操作されている最中に、そのセッションを中断・終了
させることなく(そのバックグラウンドで)Y上のy1からX上のx2に接続し操作すること
のできるソフトウェアってありますか?

Windowsリモートデスクトップを自己責任で改造・拡張することで実現できるらしい
ですが、もうちょっと手軽に、出来合いのソフトウェア(できればフリー希望)で実現
できませんでしょうか?
30yumetodo !ninjya:2014/03/03(月) 19:41:52.96 ID:mDk7Ykjz0
ここは気軽に聞くスレですが、ローカルルールや2chのルール、法やネットマナーに
反する質問には回答できません。と言ってもルールはこれだけです。

・1 法に触れるものや周りに迷惑掛けるものはダメ
・2 マルチはダメ
・3 スレ違いなことは聞くな
・4 要望は明確かつ具体的に

詳細は以下で説明しますが、これらはこのスレのルールではありません。
1は2chのガイドラインにもこの板のローカルルールにもありますし、それらが無くても当然のこと
2は2ch以外も含めた掲示板利用上のマナー、3,4スレタイに添った話題を扱うという2chのルール。
使い方が聞きたいときは、そのソフトの専用スレやそのソフトジャンルのスレへ。

オススメや軽いもの、似たソフトなどが知りたければこちらへ
同種ソフトウェアのオススメ・比較検討スレ

※現在スレが行方不明中。総合質問スレッド池

ソフトウェア板 総合質問スレッド Vol.5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1356001978/

ここは明確な機能要望を満たすソフトの紹介を依頼するスレです。
最低限のマナーや、2ch・ソフトウェア板のルールさえ守れば、あとは気軽に聞いてください。

・関連スレ
◆こんなソフトウェアつくってください〜Part18〜◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1387352479/
31yumetodo !ninjya:2014/03/03(月) 19:42:37.80 ID:mDk7Ykjz0
★1 ファイル共有ソフトの使い方や、ファイル共有ソフトで落としたファイル、
   ファイル共有ソフト関連のツール(帯域制限、パッチ、プラグインなど)についての質問は禁止です。

★2 また、ゲームやソフトに使われている動画・音声・画像・テキスト等を抽出・複製・閲覧するのは
   例え個人利用でも禁止されている場合が多いので、
   著作者の許可が明示されているもの以外はここで回答は出来ません。

★3 CD・DVD等のコピーガード、プロテクトの外し方、NoCD化DRM解除
   プロテクトやパスワードの掛かったファイルからそれらを外す方法もローカルルール違反です。

★4 もちろんシリアルやクラック方法を聞くのも御法度です。

★5 その他、合法的利用だとしてもなんらかの規制や制限を解除するソフト、解析ソフト、偽装ソフトの類や
   使い方によっては他人に迷惑の掛かるソフト、ネットサービスを不正に、若しくは提供者の意図しない方法で利用するソフト、
   サーバーにブラウザでの通常閲覧以上の負荷をかけることが出来るソフト等についても答えられません。
   また、ロガーやゲーム・Webアクセスの自動化ソフトは不正利用される可能性が高いので回答できません。

 ※1これらはあなたの用途に関わらず、上記に該当する事に使うことの出来るツールに関してはお答えできません。

 ※2特定種のファイルの閲覧・編集・変換などを行いたい場合は、拡張子名だけではなく出力ソフト名や入手元なども書きましょう。
    同一拡張子で別種のファイルもあるので拡張子名だけではファイルの種別を特定出来ません。
32yumetodo !ninjya:2014/03/03(月) 19:43:30.02 ID:mDk7Ykjz0
★6 気軽に聞いても良いとは言っても、マルチは厳禁です。

★7 回答されたソフトの使い方が解らない場合でも、
   スレ違いなのでここでは使い方は聞かないでください。

★8 ここでは評価に対する要望、曖昧な要望、具体的な機能を指定しないものは禁止です。
   必要な機能は具体的に指定しましょう。

   また、回答が付いた後の回答催促、条件後出しも禁止です。
   もちろん紹介されたソフトが最初に書いた要望を満たしていない場合は、それを指摘しての催促も可ですが
   最初に書いた要望を満たすソフトが挙がったらそこで打ち切りです。

★9 ここでは開発環境やコンパイラ等のアプリケーションを作成するものを答えるのは禁止ですが、
   スクリプトやマクロのように、既存アプリケーションを文字命令で使うだけのものはOKです。
   これらはプログラマではない一般のエンドユーザーもが使うための物ですから。

ルールではないけど、推奨事項・注意事項
・ 気軽に聞くのはいいけれど、要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。
・ 頻繁な(3日以内くらいの)催促は禁止じゃないけど嫌う人が多いので回答される確率を下げます。
・ 同質問で2回目以降の書き込みでは名前にレス番を入れると
 回答者が質問を追いやすくなって回答率アップに繋がる。(かも
33yumetodo !ninjya:2014/03/03(月) 19:44:17.23 ID:mDk7Ykjz0
ルールに関するQ&A

Q1:「気軽に」スレなのに、なんで気軽じゃないルールがあるの?
A1:ここは2ちゃんねるのソフトウェア板だから、2ちゃんねるとソフトウェア板のルールが、
   このスレにも適用されてるだけです。2ちゃんねるのルールがイヤなら2ちゃんねる以外で聞きましょう。
   それと、気軽に聞くことと、いい加減に聞くことは違いますよ。

Q2:知ってるなら、スレ違いとか言わずに教えてよ。
A2:それではジャンル別の板スレがある意味がありません。
   多少関連があっても、他にふさわしい場が有る場合はそちらで話題を展開するのが2ちゃんねるのルールです。

Q3:そういうルールも一切無い、本当に気軽に質問出来るスレは無いの?
A3:「気軽に」というのは、法律や利用する場のルールすら無効化できる便利な呪文ではありません。
   そういうスレが欲しいなら、自ら全くルールのない掲示板を運営してそちらで行ってください。
   他人が用意したものを利用するなら、その人が用意したルールを守りましょう。
   これは、他人が用意した(作った)物が欲しければ、その人が定めた金を払いましょうというのと同じことです。
   (ここでの人とは個人とは限りません)

本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/
34yumetodo !ninjya:2014/03/03(月) 19:45:09.86 ID:mDk7Ykjz0
★回答者の方へ

★1 ここは質問前に検索したり、FAQやテンプレを読んだりしなくちゃならないというルールはありません。
   FAQに載ってるソフトや、検索すれば簡単に解るような質問が来ても、自分で調べてないことを罵倒するのはやめましょう。
   また上記ルールに該当するような内容でも、指摘するだけに止め、非難したりはしないように。
   但しルール違反を指摘されても引き下がらずゴネるような奴は適度に弄って遊んでもかまいません。

★2 画像・動画・音声・Flash・携帯関連など、専用板のあるものは必ず誘導しましょう。スレ違いを助長しないように。

★3 スクリプトツール系の回答を、質問者でもないのに横やりで非難する人も居ますが
   スクリプトやマクロはここでは許容範囲です。非難してる方がどうかしてるので気にしないように。
   但し開発環境やコンパイラはこれ自体もソフトウェアですが、ここではNGです。

   線引きは実行ファイルを作る必要が有るか無いかで。実行ファイルを作る必要が有る開発環境はNG、
   スクリプト実行アプリ(エンジン、インタプリタ)、マクロ スクリプト機能搭載アプリを利用するだけのものはOK。

★4 回答する側の人間が、スレの主旨を理解できてなかったり、ルールを守れなかったりするのは非常に恥ずかしいことです。
   横着してルールをきちんと読まなかったり、単にカッコ良く回答したいという教えたがり君魂を抑えられなかったりで、
   スレ違いやルール違反の質問に回答しないように注意しましょう。質問者はルール必読ではないけど回答者はルール必読です。

★5 このスレのルール指摘する人を自治厨と叩く奴も居ますが、実は叩いてる方が自治厨です。
   何故なら自治厨とは、俺様ルールでスレを統治しようとする厨房のことであって、
   その場のルールを指摘してるだけの人のことでは無いからです。
   その場のルールを無視して、俺様ルールを押し通そうとしている自治厨が、その場のルールを指摘しただけの人を
   自治厨呼ばわりするなんて笑いものです。そんな奴の言うことを気にする必要はありません。

質問者・回答者とも最低限のルールに従って、気軽に書き込みましょう。
35yumetodo !ninjya:2014/03/03(月) 19:46:06.51 ID:mDk7Ykjz0
Q1:テンプレだらけで全然気軽じゃないじゃん
A1:気軽に聞き逃げする質問者ばかりだからキニスンナ

Q2:スレタイから気軽を外すんじゃないの?
A2:スレタイをキーワード検索する人もいるからキニスンナ

Q3:埋まっても次スレが立たなかったんだけど
A3:誰かが立てるからキニスンナ

Q4:質問しても回答が無いよ
A4:手頃なソフトが無いだけだからキニスンナ

Q4:XPでVista/7のようにアプリの音量を変えたい
A4:確認できているのはIndieVolume(シェアウェア)のみで、無料のものはありません
 妥協案としてFaderControllerやVicがあります

Q5:書き込み可能な仮想光学メディアドライブがドライブが欲しい
A5:有料ならPhantom Burner・VirtualCD、無料ならTotalMounterなど

Q6:フォルダにパスワードを掛けたいです。暗号化はいりません
A6:一般的に「暗号化なしでパスワード」という用途には、アカウントによるアクセスコントロールを用いるため
 望むものは手に入らないと思いましょう。そもそもその程度なら別のPCに繋ぐだけで開けるようになります
 以下に代替物をいくつか挙げておきます
 Exロックフォルダ、PassWatch、PasswordFolder、Mirage Colloid、アタッシェケース、TrueCrypt

Q7:リネームについて
A7:たぶんFlexible Renamerでなんとかなります

Q8:季節の質問
A8:書庫検定(アーカイブチェッカー)、UnDup(ファイル比較)、UnifyZip(ZIP正規化)、CompareZip(ZIP比較)
 PikaZip(ZIPパスワード探索)、NetLimitter(帯域制限)、TCPMonitor(帯域制限)、NEGiES(帯域制限)
36yumetodo !ninjya:2014/03/03(月) 19:48:40.10 ID:mDk7Ykjz0
ここでは評価に対する要望、曖昧な要望、具体的な機能を指定しないものは禁止です。
必要な機能は具体的に指定しましょう。

また、回答が付いた後の回答催促、条件後出しも禁止です。
もちろん紹介されたソフトが最初に書いた要望を満たしていない場合は、それを指摘しての催促も可ですが
最初に書いた要望を満たすソフトが挙がったらそこで打ち切りです。

また、回答者を「評価」しないでください、某知恵袋じゃないもんで。
(よくない例)
Windowsのデバイスマネージャーのようにデバイスドライバを簡単に更新できる機能はUbuntu9.10にはないの?
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=6975&p=5
37yumetodo !ninjya:2014/03/03(月) 19:49:47.98 ID:mDk7Ykjz0
>>21
貼った。

なんで >>1 貼らなかったんだろ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:17:59.02 ID:EjvG8TR40
このテンプレクソ長くて誰も読まない
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:24:05.28 ID:OZAytroP0
荒らしかと思ったw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 22:12:43.90 ID:M8/3kGVU0
テンプレはテンプレ厨しか読まないからなあ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 23:01:55.44 ID:1vFJpizh0
このテンプレ まぁご苦労さんなんだけど、嫌味じみてるし、やたらクドいんだよね。さっと目を通して概要が解る程度でいいとおもうけど。
42yumetodo !ninjya:2014/03/03(月) 23:24:51.44 ID:mDk7Ykjz0
まあね。

荒らし言うなし、悲しいから。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 23:35:02.63 ID:OZAytroP0
FAQ的に、良いソフトがすぐ見つけられるようなテンプレならいいのにね
ルールの説明がだらだら続いて実用的な部分がほとんどない
これで分かるのテンプレ作った人の性格くらいじゃないか
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 00:14:29.03 ID:5e6HjgcP0
>>22
俺はTTClockのアラーム機能に、音声合成ソフトで作ったメッセージ音声を再生させてるよ
あくまでサブ機能だから高機能じゃないけど
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 00:43:33.60 ID:ffQdkHQk0
Tが一つ多くない?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 01:12:05.48 ID:yolI8tFh0
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 01:49:30.76 ID:+FS77XA90
Windows7の64bit対応
フォルダ同期するフリーソフトで外付けHDDやUSBメモリを接続した時だけ動作して外すとバッグランドで待機してくれるようなのを探してます
見た目も使い勝手も分かりやすくシンプルなタイプとかが良いです
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 02:41:30.36 ID:Vm0R+wz00
使用OSはWindows 8.1ですが、それ以前でも良いです
フルスクリーンでゲーム等をやっている時に、時間やバッテリー残量を最前面で常に表示してくれるようなソフトはないでしょうか?
できれば、画面の隅に小さく表示されるものが良いです
有料無料どちらでも構いません
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 03:29:48.33 ID:NsEemNYz0
Windows7 64bit
できればフリーで

mp3などの音楽ファイルの楽曲情報をマウスオーバーで表示できるソフトを探しています。
サイズ、オリジナルサイズ、ビットレート、エンコーダー、オディオクオリティ等の情報です。
dBpowerAMP Music Converterというソフトで出来ていたと思うのですが、出来なくなっています。
もしかして、dBpowerAMP Music Converterというソフトで出来ていたというのは勘違いなのかもしれません。
よろしくお願いします。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 03:55:33.90 ID:ch7jSKnt0
>>49
mp3infpのUnicode build
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 03:55:50.37 ID:bbP+WBso0
圧縮ファイル(zipやlzh,rarなど)もウイルスチェックできる、アンチウイルスソフトってありますか?
今はバスターが入っているので、非常駐のほうがいいんでしょうか
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 04:25:11.39 ID:XrmyNvz10
圧縮ファイル(パスワード付き・深い入れ子を除く)を無視するアンチウイルスの方が希少な気がするんだが…
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 04:34:18.88 ID:NsEemNYz0
>>50
ありがとうございました。
表示できるようになりました。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 08:20:55.06 ID:2qn6DYCI0
>>52
lzhは無視されがちで危険だから使わないでってUNLHAの作者が呼びかけたことがある
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 10:42:18.03 ID:pJma2xKd0
Windows7使用、有料無料問わず
Windowsキー+Tabで出てくるWindows フリップ 3Dの様な、縮小された特定のウィンドウを
常時手前に表示しておけるソフトなどありますか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 12:16:14.61 ID:CZzG79stP
「webcap」や「PHARMACY120」でWebサイトをキャプチャしてみると開いたときに画像がボヤけてしまいまいます。

・画像形式かPDFでWebサイトをキャプチャして元のサイトと同じように綺麗に表示できるソフト。

・一旦ボヤけてしまった画像を綺麗に表示できるソフト。

などはないのでしょうか。
インターネットエクスプローラーから名前を付けて保存すれば見たとおり保存はできるのですがサムネイルをサイトのままにしたいです。

宜しくお願いします。


http://uploda.cc/img/img531544e8b2e69.jpg
↑こんなふううになってしまいます。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 12:25:51.39 ID:2qn6DYCI0
2個目は無理だろ
動画で前後フレームから補完するのはあるが、静止画で情報量回復できたら歴史に名前を残せるぞ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 12:29:03.22 ID:oWcF1hh30
>>56
JPEGで保存するからそうなるんじゃね?
保存形式をBMPかPNGにすればいい。

JPEGの滲みを修復できるソフトはない。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 12:39:55.00 ID:wG+fS2Fr0
2ちゃんねる用専用ブラウザを探しているのですが
スマートフォンのandroidだと2chMateという専ブラが有りまして特定beが立てるスレをNGにして
スレ一覧に表示させない機能が付いていましてとても便利なのでPCの方の専ブラでも
同様の機能を実装してるソフトを探しているのですが、なかなか見つからず困っているのですが
どなたかご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 12:48:17.39 ID:LQaT0lEa0
>>56
使った事がないので知らんけど、WebCap の説明によれば

> 保存形式はBMP,JPG,PNGから選択できます。

とあるので、保存形式を BMP か PNG にしたらぼやけないのでは?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 12:54:29.50 ID:bi4e619D0
>>56
SnapCrab for IE
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 16:25:02.10 ID:6zE+5F0t0
>>46
この荒らし皆勤賞ねらってるのか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 17:40:22.95 ID:aBKfSgxY0
定期的に一時間〜一時間半で特定のソフトのみを再起動したいのですが、なにか良いソフトはありませんか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 18:39:01.42 ID:BCo7riZZ0
Windows8
Firefoxに、すでにブックマークしたページのリンクや開いたページのリンクをハイライトしたり、URLに★で表示したりする
アドオンがあるのですが、類似のGoogle Chrome拡張かフリーソフトはありませんか?

Link Status Redux :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/link-status-redux/?src=cb-dl-users
BooM :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/boom/?src=cb-dl-users
65yumetodo !ninjya:2014/03/04(火) 22:34:07.70 ID:xQgFKHcU0
>>54
危険な理由って「無視されるから」なんだっけ・・・。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 22:36:00.50 ID:9p4V/z8c0
ウイルス対策ソフトから無視される
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 23:35:50.76 ID:jza+HpaS0
>>29ですが、やはり良いソフトウェアは無いんでしょうか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 00:07:31.65 ID:hRetNjYL0
>63
タスクスケジューラで設定、起動すればいい
69yumetodo !ninjya:2014/03/05(水) 01:20:27.91 ID:5dJZrIzz0
>>66
Kaspersky Internet Securtyとソースネクストのあれは検査してくれたような・・・。
気のせいだったんか。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 01:44:15.68 ID:i6vYmbxq0
タッチパネルをキーボードに割り当てるようなツールはないでしょうか。
たとえばディスプレイを4分割にして図のように割り当てた場合、
画面左上にタッチするとキーボードのQを押したことになるような状態に設定できるものがいいのですが。
Q┃W
━╋━
A┃S
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 06:08:05.49 ID:OpjuLdua0
>>67
ここは気軽に聞くスレですが、ローカルルールや2chのルール、法やネットマナーに
反する質問には回答できません。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 06:33:09.42 ID:B723Rn5i0
>>29>>67
横から補足しておくと
「複数セッションの同時利用はWindows Serverとかの機能で、Pro程度のグレードで有効化するのは違反」
Windows Server買えばMicrosoft正規の機能としてそれが使える筈だからそれ使っとけ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 08:51:52.42 ID:oy3RT4A60
監視カメラ用のソフトで何か良いソフトありませんか?
できればポータブルで
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 09:32:41.97 ID:4VVHIZqj0
>>72
有能

>>71
○能
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 09:40:24.64 ID:+7yO8Xat0
>>73
>>32の★8
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 10:36:36.69 ID:fKzJdtaI0
>>75
なんだこのゴミ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 11:10:48.62 ID:hRetNjYL0
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 11:57:13.86 ID:mHHnY1wP0
>>68
やってみる。情報ありがとです。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 12:05:27.83 ID:fKzJdtaI0
>>77
それはインストールできなかった
win7 64だけど
それにポータブルでないかと
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 12:09:29.50 ID:1aw+Yvs/0
>>79
>>32
また、回答が付いた後の回答催促、条件後出しも禁止です。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 12:18:07.42 ID:fKzJdtaI0
>>80
条件後出ししてねーだろ死ねよゴミニート
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 12:33:36.87 ID:HGP5nMOd0
絶対にポータブルでなければあきませんって言っておくべきでしたねーフフフ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 12:38:01.92 ID:bJ7YTdY60
>>81
> win7 64だけど
は、誰が見ても条件後出しだろ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 12:44:24.65 ID:HGP5nMOd0
まあ回答を妨害するものではないから物好きがいれば応えますよ
期待しててね
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 12:45:26.11 ID:nI+vwC0u0
>>1の『OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね』ができない奴はゴミ質問者。

Linux用とか有料ソフトとかを紹介されても文句は言えない。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 13:04:30.62 ID:fKzJdtaI0
ゴミニートうざいな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 13:11:16.41 ID:opkk3ifg0
>>86
ゴミニートはお前だろ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 13:13:45.73 ID:bJX3toUg0
テンプレがあって喜ぶのは>>71>>80みたいなのだけだな

つか、口調的にテンプレ作った人だなw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 13:22:38.56 ID:fKzJdtaI0
ゴミニートが自作自演して勝手に俺ルール仕込んだだけだろ
マジしつこすぎタムシ野郎が
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 13:28:52.05 ID:HGP5nMOd0
断末魔が笑えるな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 13:29:22.26 ID:hHVRrNXt0
8.1でフリーのベリファイソフトありませんか?
二つのフォルダを比較してファイルサイズを比較するソフトが知りたいです
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 13:32:48.33 ID:Pzts/VZX0
自作自演が自作自演を語るとはまた陳腐な
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 13:35:52.24 ID:vx4u5a/h0
>>91
定番なのはWinMerge
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 13:58:28.89 ID:/+iMhu3m0
Evernote, アウトラインエディタ的なツールで

----
a = a + 1
aを1増やす
----
態々
わざわざと読む
----

的なメモを大量に登録していって
day of tipsみたいな感じでランダムかつ重複なく順番に表示していく
記憶学習ソフト教えてください
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 14:12:19.11 ID:hHVRrNXt0
>>93
こったやつじゃなくてもサイズだけでいいんだ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 14:30:20.43 ID:fKzJdtaI0
BBAの戯言に邪魔されただけとかないわ
困って質問してるのによ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 15:44:44.83 ID:8Uz41Ymz0
それでその態度か

・・・(笑)
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 16:57:56.28 ID:FF/7iv100
指定した文字列を一切含まないファイルをリストアップするGUIツールはないでしょうか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 17:12:09.32 ID:OngVvMq9P
>>56です。
JPEGを綺麗に表示するソフトは今のところないようなので
保存形式を変えるか、SnapCrab for IEをインストールしたいと思います。
皆さんありがとうございました。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 17:37:12.90 ID:bJX3toUg0
>>99
表示するソフトってか、保存する際の画質の問題ね
もともとボヤケてしまった画像を綺麗に表示するには限界がある
PNG等の可逆圧縮形式ならそのまんまの画面を保存できるよ

スクショソフトの中で有名なKIOKUなんかは、
PNGでの保存もできるし、JPGの画質も0%から100%の間で調整できる
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 17:38:16.29 ID:qKUJoXVA0
>>98
指定した文字列を含まないのは、ファイル名に?それともファイル内に?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 17:46:31.82 ID:FF/7iv100
>>101
ファイル内です
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 18:10:35.76 ID:hHVRrNXt0
8.1で有料でもいいからリカバリー領域作れるソフトないですか?
日本語対応のソフトでお願いします
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 18:31:18.73 ID:3Uz8UzMT0
ツルーイメージとかは?
DVDやUSD起動に対応していてOS関係なしだったらどれでも可能だろ。
最悪の事態を考えると、OSが起動しない時使えた方がいい。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 19:39:39.31 ID:hHVRrNXt0
>>104
ありがとう
考えとくよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 20:29:59.17 ID:qKUJoXVA0
>>102
秀丸+「スペース区切りで複数語GREPができるマクロ」
マクロだけどGUIで操作できる
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 20:43:03.78 ID:WmGueFne0
秀丸は使わんが、それは含む方じゃないのかね。
含まない検索ってのは色々面倒な事が多いが。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 21:42:37.80 ID:OngVvMq9P
>>100
ご丁寧にありがとうございます。
なんとか上手い具合に補間してくれるソフトはないものかと思っていましたが
実際問題難しいんですね。
PNGは容量も少なく綺麗に保存できるので今後はこの形式で保存します。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 01:23:08.21 ID:JjIwp5bm0
grepでjpgを含まないなら
([^j][^p][^g]
じゃあダメなのかな・・・?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 03:33:47.16 ID:9jkKMT6N0
>>95
用途を満たしてればそれでよくね?
WinMargeの比較はオプション→比較→ファイルの比較方法でサイズ比較も選べる
>>109
駄目。>>107の通りで、単純なマッチとして書くにしても「^((?!jpg)[\s\S])*$」とかにしないと駄目
ファイル全体を範囲にしてマッチ掛けれるGrepなら↑ので行けるが、そうでない場合は除外検索が必要
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 10:26:15.92 ID:gDf0cJym0
Windows7で、ディスプレイが省電力状態のときはサウンドをミュートにするようなアプリってないでしょうか。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 13:13:58.43 ID:8TVEKygM0
これで良いかも
対象ワードが 犬の糞 なら
秀丸で 犬の糞 でgrep
このとき
  ヒットしない行
にチェック
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 13:31:11.81 ID:kzphE4gT0
GUIしか使えない下々の皆様は大変そうですね
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 13:50:21.58 ID:6uhM8g8M0
grepして置換するなりしてから上書きすればタイムスタンプでわかるんじゃね
コピーファイルで試せばいいだけかと
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 14:08:04.31 ID:HwWugDU70
>>98
Linux用で有償でASCIIのみ対応のものでもいいの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 14:21:01.15 ID:vZd8Y1LG0
>>115
やっぱりWindowsでGUIがいいっす。

できれば文字コードも自動で解釈できればなおグッドです。

今はコマンドラインからcygwinのgrep -Lを使って代用していますが、GUIからのほうが楽で…

AutoHotKeyを覚えてからは俄然GUIっす
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 14:22:01.64 ID:HwWugDU70
Devas
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 19:20:01.93 ID:aHX84DCA0
>51ですが、やっぱり有能なものはないんですね
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 20:04:39.80 ID:LsUR+lc50
セキュ板いけ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 20:18:19.74 ID:27rFXkU70
たとえばはるか昔にこの板に貼られた遠隔操作ソフトだけど
そういうのはどんなセキュリティソフトでも反応しにあ
121yumetodo !ninjya:2014/03/06(木) 22:58:25.72 ID:/Momn3Z30
>>118
ていうかウイルスパスター、圧縮に未対応だっけ・・・?

仮装環境でファイル展開、ウイルスチェック

はどうよ
122yumetodo !ninjya:2014/03/06(木) 22:59:08.43 ID:/Momn3Z30
誤:ウイルスパスター
正:ウイルスバスター
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 23:53:07.43 ID:tti8W9+C0
nave playerみたいに動画を早回しで見るための動画プレイヤーって他にありませんか?
1.音程が変わらない
2.無音部分をスキップする
機能が欲しいのですが。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 00:08:35.92 ID:ZNQyAQ010
アプリの起動や終了を指定時間でスケジュール管理してくれるソフトってありませんか?

具体的には、あるアプリケーションを毎日再起動したいと考えています
PCはスタンバイか起動しっぱなしのどちらかです
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 00:17:39.72 ID:xONkF3OM0
windowsならタスクスケジューラ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 01:49:10.04 ID:ZNQyAQ010
>>125
ありがとうございます こんな機能が

ただ、起動はできても終了の機能自体はないようですね
バッチファイルでできるようなのですが、バッチファイル動かず・・・
コマンドラインでそのまま打てば使えるのに、謎です

rexioTimerっていうソフトがあるようなのですが、日本語環境で起動せず
なんとかなりませんかね。。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 02:14:44.88 ID:Cc7qe93T0
乃木坂はブリブリし過ぎじゃね?
普通にしてても可愛いのに勿体ない
ブリブリじゃ一般ウケしない
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 03:00:26.77 ID:bN6fizwh0
>>127
ありません。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 10:31:04.16 ID:bhWx0wTF0
>>126
TimeComX
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 13:10:47.60 ID:AQYaORZK0
自分が気に入った画像だけ集めて
pixivと同じ感じで閲覧出来るソフトはありませんか?
タグとか評価ポイントとか真似て
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 13:13:06.28 ID:tGfrgYpZ0
PDFを画像に変換してくれるソフトを探しています
できれば複数のPDFを選んで、それぞれを単一の画像に一括変換してくれるようなものを探していますが、
なにかいいソフトはないでしょうか?
UniPDFってのを見つけたんですが、ウィルスがあるとかで怖くて使えないです・・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 13:33:02.62 ID:eHale2FO0
エスケープ・シーケンスというのでしょうか、テキストファイルのいたるところに
・[4mや・[22mといった意味不明の記号の羅列が埋め込まれたファイルがあります
(検索するとプリンターのために太字や下線を設定するための書式のためのものなので、
DOSプロンプトでは無視されるようなのですが、当方XPのせいか・がカギの付いた矢印に
変るだけのようです)
これらを無視あるいは削除して普通に読める
テキストにしてくれるソフト、あるいは方法はないでしょうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 14:03:35.17 ID:usTeWq2Q0
>>131
CubePDF
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 15:41:49.97 ID:ZNQyAQ010
>>129
ありがとうございます タスクキルに成功しました

無料版は単一タスクに限られるようですが、
タスクスケジューラとの併用でなんとかなりそうです
これでいってみようかと思います
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 15:47:25.16 ID:et46e8fJ0
>>131
単一の画像ってページ毎に1枚の画像にするという意味ですよね?

以下のもので出来ますね
SPI対応画像閲覧・変換ソフト(無数にありますがViXあたりが無難かも)
SPI axpdf.zip (解像度設定必用 私はDPI=144)

% SPI=susie-pluginです
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 15:48:29.74 ID:tGfrgYpZ0
>>133 >>135
ありがとうございます、両方使用してみて使いやすい方でやってみます
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 17:13:54.00 ID:UT3povl60
Windows7/windows8 64bit

英単語や数式や文章を暗記するソフト
A面に問題、B面に答えを入力する(いわゆる暗記カード)

1 
"暗記パート"で、A面の画面(問題)が表示され、「答え」をクリックすると、A面の下にB面(答え)が表示される

2
覚えたカードは、"覚えた"フォルダに入れておくことで、"暗記パート"には出題されなくなる(手動で戻すことが可)

3
暗記カードは、フォルダ分け(英語、数学、民法、etc)をすることができ、フォルダごとに"暗記パート"を使用できる

4
数学や化学の累乗やlogのときに使用する数字を、そのまま小さい文字で表示することができる
通常では、数学は3^3、化学式はNO^3と、^を使わなくては表示できませんが、
こちらの様に、教科書の表記で書ければなと
ttp://www.ttrinity.jp/_img/product/17/17686/1470630/design_img_f_1470630_s.png
ttp://www.sozogaku.com/fkd/mf/MC0000097_06.gif

5
文章も入力したいので、受付文字数は多ければ多いほど・・・

6
フォルダごとで暗記物の整理をする場合、あいうえお順にソートすることが可能

Anki というソフトは、1、3、4、5、が適用されているのですが、2が非常に使いづらく、6の機能が無くて。
どなたか心当たりあるかたいらしたら教えてください・・・。
宜しくお願い致します。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 18:34:49.62 ID:AQYaORZK0
あ、OSはvistaでフリーのソフトを希望です

自分が気に入った画像だけ集めて
pixivと同じ感じで閲覧出来るソフトはありませんか?
タグとか評価ポイントとか真似て
139yumetodo !ninjya:2014/03/07(金) 19:38:14.11 ID:iH9wyQYc0
>>130 >>138
FenrirFS
Picasa
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 06:54:28.78 ID:aOgoWqTT0
開いた画像をダイアログによる確認なしで
ワンタッチで削除できる画像ビューワーはありますか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 06:55:44.25 ID:Mlzm+QHz0
OSはWindows7で
角が丸い四角 丸 星型 などのアルファチャンネル素材が予め入っていて
写真などの画像を読み込んで形状を選択するだけで中央から縁に向かって
透明になっていく効果を付けたPNG画像を簡単に生成できるソフト

以前使用していたのですが行方不明になってしまいました
有名ソフトに機能を追加するようなものではなく、完全にそれだけに特化したアプリです
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 07:05:08.83 ID:3nsUJSjj0
http://i.imgur.com/cjXLohM.png
こういった感じで2chのスレをレイヤー表示的な感じですっきり表示してくれるソフトはないですか?
自動更新で勝手に表示していく感じです
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 07:48:41.51 ID:grw70zc80
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.z589.skskw&hl=ja
SukeSukeWidget(beta)でウェブ窓設置して、お好みのスタイルで2chのスレをすっきり表示してくれるサイトを開く
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 09:11:00.97 ID:xIbG3gvS0
>>140
MassiGra
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 13:12:51.02 ID:yr2OmAbx0
>>143
おそらくSukeSukeWidgetみたいな感じのデスクトップ版ソフトを探してらっしゃるんじゃないかな?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 13:16:52.11 ID:gqzRytJ00
フォルダをまたいでの重複ファイルが存在するかを検索できるツールはありませんか?
現在、HDD容量の異なった複数台のHDDを積んだファイルサーバを2台運用しています。
(Aサーバ:250GB*8 Bサーバ:1TB*2 というイメージです)

それぞれのファイルサーバに適時手動にてバックアップを取るようにしているのですが、
すべてのファイルが適切に多重にバックアップをとれているのかの確認が難しくなっています。

検索時には、ファイル名とファイル容量にて判定を行うことを考えおり、ハッシュによる比較までは考えていません。
1HDDに全てまとめることで簡単に比較はできるかと思うのですが、現状で問題を解決する方法はありますでしょうか。
OSはWindows7でフリーソフトを探しています。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 15:46:53.94 ID:SoXTVUAY0
複数の画像を重ねてプレビューしつつまとめてトリミングできるソフトを探しています
イメージとしては
http://beginningnews.com/kindle-paperwhite-jisui-pdf-3534.html
ここの2.余白をカットするで紹介されているPDF Scissorsの様なソフトです
これはPDFでなければいけないのですがjpgやpngを直接編集できるソフトが希望です
OSはWin7 64bitできればフリーでお願いします
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 16:03:07.46 ID:erKmvS7N0
YoutubeのコンテンツIDのような、類似映像をローカルのファイルにて検出
出来るツールは無いですかね?
類似画像では結構あるんですが…

用途は録画したファイルのうち再放送の検出です。
CMはカットしてあるんで内容的にほぼ同じファイルは削除したいと思うわけです。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 16:23:35.04 ID:vy+eyxK30
>>148
動画のスクリーンショットを十数枚撮影して
その画像どうしを比べるという方法はどうでしょう
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 16:41:17.73 ID:grw70zc80
>>145
PCだったらWinTで同じ事すりゃいいんじゃね
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 16:46:38.05 ID:erKmvS7N0
>>149
全体の内容が同じでも、開始時間が全く同じというわけではないんで
どうですかね… 映像は1/30秒違うだけでまるきり別画像になってしまうんで。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 17:17:22.41 ID:Zl2lbg8w0
動画の特徴量はまだ研究途上だからどうでしょうね
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 17:22:06.13 ID:pN21bbtI0
大きめファイルの破損を定期的に確認したいのですが大量のファイルを元のファイルと比較するソフトを知りませんか?
7対応のが見つからなくて・・・
できればフリーがいんですが
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 17:24:09.29 ID:Zl2lbg8w0
元のファイルと比較する必要性が全然わからない
圧縮した直後の7zファイルのハッシュとっておけばいいだろうが
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 18:04:13.74 ID:pN21bbtI0
※154
説明ヘタですいません
データ用のHDDに800GBくらいのデータを保存してあるんですがそのデータの破損を定期的にチェックしたいんです
量が多いので一度に複数のファイルを処理できるモノを探していたんですが
色々調べたんですがwin7対応のが見つからなくて
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 18:07:13.39 ID:pN21bbtI0
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 18:09:39.74 ID:1aaMIN7N0
定期的にアクセスしてたらデータの前にドライブのほうがイカれそうだな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 18:17:55.26 ID:pN21bbtI0
>>157
定期的といっても一年に数回くらいでいいんで大丈夫だと思いたい・・・
昔のデータとか全部ぶっこんでて今整理中なんですがなかなか進まずその間に破損すると多少面倒な事になっちゃうんで
ひとつひとつチッェクするとえらい事に
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 19:44:44.11 ID:7YY4Elby0
>>140
IrfanViewもいけたとオモ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 19:46:11.90 ID:erKmvS7N0
>>140
Windows付属のフォトビューアが普通に削除できますが。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 20:10:39.34 ID:3nsUJSjj0
>>150
pcですね
とりあえずWinTと組み合わせるもの探します
ありがとう
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 20:19:01.59 ID:FulSwoQf0
>>141
AquaMaker?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 20:25:32.71 ID:FulSwoQf0
>>158
FastHash
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 22:08:05.17 ID:pN21bbtI0
>>163
おお!これ完璧ですわ。
7対応してないから無理かと思ったらすいすい動くしちゃんと動作してるっぽいからこれ使わせて貰います
有難う
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 22:12:47.79 ID:FulSwoQf0
>>164
一応、質問者の要望の環境で動作確認してからレスしてますので・・・
比較には影響ありませんが、カラムのソートに不具合があるので注意
(ただしくソートされない)
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 22:15:54.30 ID:pN21bbtI0
>>165
比較に影響無いなら大丈夫です
助かります
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 23:33:39.36 ID:FXCxXfQJ0
CPU温度や使用量、ネットワークなどをモニタリング出来るソフトで、
詳細にモニタリング出来るソフトを教えて下さい。

Windowsのリソースモニターでも良いのですが、他にもっと良いソフトがあればと思い質問しました。
よろしくお願いします。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 23:41:01.85 ID:1aaMIN7N0
>>167
thilmera7なんてどうだ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 23:47:21.94 ID:siwKB+v60
Win7 64bit環境
一桁の数字を足していく時、演算子を押さなくても足してくれる計算機はないでしょうか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 23:49:14.23 ID:NVcwJyZF0
>>169
MultiLineCalcはどうかな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 00:03:14.68 ID:Vv5hdClt0
Windows8.1 64bit フリー希望

ゲーム用の素材を作りたいんですが
1.トリミングでペイントのように始点と終点を指定するのではなく、
 先に大きさを決めて枠を作り、その枠を動かして範囲を決めることができる
2.複数の画像を並べたものを一枚の画像にできる
 (横一列とか縦一列とか4*4とか指定できる)
3.2と逆に一枚の画像を分割できる
4.指定した色を透過色にしてpngで保存できる
5.顔、目、髪などが別々に作られている素材の合成が簡単にできる
以上のようなソフトはありますか?
JTrimがよさそうなのですが、OSのせいか読み込んだ画像の透過色のところに黒いゴミができてしまいます
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 00:39:28.91 ID:7JD/MV380
GIMPは?
173171:2014/03/09(日) 01:55:18.64 ID:Vv5hdClt0
>>172
回答ありがとうございます
とりあえず1はできて、透過pngの編集もうまくいきました
明日いろいろ試してみます
174yumetodo !ninjya:2014/03/09(日) 16:17:47.35 ID:uC4xoqjF0
>>155
SHA-256でハッシュとってくれそうなdllを探す→プログラムを組みコンパイル→全部のリスト作成→diff
とか考えたけどこれはスレチだなぁ

FFC.exeにMD5のハッシュリスト出させる機能がなかったかなぁ、それで定期的にリストだしてdiffするとか
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 17:03:57.79 ID:XPTsX1yl0
Windows7 64bit 出来ればフリー 有料でも可

OSがWinXPの時、Sizerというソフトと用いRPGツクール(XP VX 同Ace)系のゲームをウィンドウを拡大して遊んでいました
ところがOSをWin7 64bitに変えたところ、拡大時にスムージングが効かなくなってしまいました
ゲーム側にスクリプトで拡大処理が組み込まれてる場合もスムージングが効かなくなっているようです
もし7 64bitでも綺麗に拡大できるツールかスクリプトをご存じの方がいればご教示ください
出来ればランツォシュやバイキュービックといった高品位な補正があると有り難いです

・試したソフト
Sizer : 上記の通りスムージングが効きません
Window Mode Patch for Game : 他のゲームでは強力ですが、ツクールでは瞬時に標準サイズに戻ります
Lupe : スペック的に関わらず遅延が酷くコマ落ちするのでゲームには不向き
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 17:10:34.52 ID:thO6yYRu0
wndowsのアクセサリの拡大鏡
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 17:53:02.46 ID:XPTsX1yl0
すみません、調べたけどわかりませんでした
拡大鏡にスムージング機能はあるのでしょうか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 19:37:45.99 ID:CmUXwFnN0
firefoxのブックマーク内の購読中RSSのフォルダの中身を

サイト名
サイトのURL
RSSのURL

にして並べてテキストファイルにできるソフトかアドオンってないですか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 20:13:31.65 ID:tgUM07FO0
よろしくお願いします

Billyに似た軽量シンプルな音楽プレーヤーを探してるんですが、細かい条件が多くてなかなか見つかりません
・BillyやEvil Playerのようなツールバー無しのファイルリストのみのワンペインでタイトルバーやステータスバーにtitle, artist, album, playing time/total timeを表示
・起動早く動作軽い
・wav,wma,mp3,m4a,flac,m3u(UTF-8対応)再生可能
・キーボードショートカット及びコマンドラインオプションが充実。せめて再生/一時停止、次or前の曲、X秒進むor戻る、Shuffle、Repeat、音量Up or Down
・出来れば内蔵カバー画像を表示、リストからのタグでの検索も出来るといいです
これはと思うものをご存知の方おられましたらお教えくださいm(_ _)m
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 20:17:45.10 ID:tgUM07FO0
Vista HomeBasic 32bitです
無料のものでお願いします
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 20:30:25.13 ID:1mn9T1/M0
外付けHDDのフォルダにある同名ファイルを列挙、削除してくれるフリーソフトを教えてください 。OSはWindows Vistaです。 よろしくお願いします。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 20:31:54.10 ID:/mp0XtrR0
↓のようなファイル完全削除を、コマンドラインから出来るソフトはないでしょうか?
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se490121.html

cipher /wも試してみましたが、ちょっと時間がかかりすぎます…
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 20:41:44.42 ID:zyqU1h6s0
ディスプレイの調整に使えるソフトありませんか?
フリーがいいです
パソコン側じゃなくてディスプレイ側で合わせるのに使えたらいいです
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 20:47:15.89 ID:kAicbEs40
Windows標準のドライバー(VESA準拠かと)よりも細かい調整は
メーカー提供ドライバー、ツールじゃないとできないのが普通
ディスプレイコントローラーの型番調べて
メーカーのHP探しなさい (有名所ならドライバーがある)
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 20:55:20.10 ID:zyqU1h6s0
>>184
もしかしてグラボのコントローラーの話?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 21:00:03.78 ID:BHKywbzw0
キャリブレーションって言いたいんだと予想するが
なおさら無い
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 21:18:12.53 ID:zyqU1h6s0
>>186
いやいや素人レベルでいいから、、、
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 21:26:14.15 ID:cz7RvzK60
>>183
Calibrize
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 21:28:20.85 ID:r3ORabkq0
>>175
Sizerだが、開発版の3.4は試した?
http://www.brianapps.net/sizer/sizer34.html
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 21:33:04.47 ID:G+bDYKs20
>>187
素人レベルとかそういうことじゃなくて、>>184の通りって話
例えば、スピーカーやプリンタ・外付けHDDを接続してて、それらをフリーソフトからの操作で
(Windowsではなく)スピーカーの音量を調整したり、プリンタ・外付けHDD本体の電源ON/OFFできる
ようなの使ってる?
あくまでも外部デバイスなんだから、それをWindowsで制御しようとするならそのメーカーの専用ツールじゃないと
汎用のフリーソフトに求めるのは酷な機能
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 21:45:18.29 ID:XPTsX1yl0
>>189
回答有り難うございます
試したところ、やはりジャギーになるようです
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 22:20:38.99 ID:r3ORabkq0
>>191
つーか元々Sizerにアンチエイリアス機能なんて無いぞ。
単に今までボケボケの解像度に慣れてただけで、PC環境変えてくっきり見えただけってこたぁないか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 22:21:42.23 ID:Letsf8890
>>174
とりあえず紹介してもらえたFastHashで大丈夫そうです
FFCと言うのも興味あるので一回DLして見てみます
有難うございます
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 23:01:43.70 ID:XPTsX1yl0
>>192
ジャギとボケは好みに依るでしょうが、Sizerの機能というより
XPなら標準の補完がバイリニアで、Vista以降ではニアレストネイバーになるということのようです
単純にタスクマネージャから無理矢理最大化した場合等も同様に差が出ます
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 23:39:37.48 ID:tgUM07FO0
Fittleで妥協したのでもういいです
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 08:54:27.65 ID:g5/wJapg0
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 16:29:00.42 ID:K/gdkt6Q0
Caps Lockキーに左クリックを割り当てたり出来るツールを探しているのですが
お知りの方居ましたら教えて下さい。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 16:32:29.73 ID:EEHbsSHL0
×お知り
○ご存知
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 16:45:26.17 ID:J7ocncy80
人の揚げ足取って悦に入ってるおちんぽ頭がいるスレはここですか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 17:01:49.00 ID:dHRUTn+J0
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 17:21:29.59 ID:6Ot7ce5d0
>>197
Autohotkey
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 18:37:38.28 ID:OEERZNua0
自分が気に入った画像だけ集めて
pixivと同じ感じで閲覧出来るソフトはありませんか?
タグとか評価ポイントとか真似て
FenrirFSとPicasa以外で
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 18:38:40.28 ID:c8IF04Vy0
その調子で何日粘れるか見物だね
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 18:43:19.73 ID:ftiE6pM/0
>>202
おなじ感覚っていうのがよーわからんが、タグと評価で絞り込んでリスト表示とかするんなら
AdobeLightroomでできるよ。




※多分今度は「FenrirFSとPicasaとLightroom以外で」ってことになるんだろうなぁ・・・・w
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 18:51:33.84 ID:OEERZNua0
フリーで
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 19:13:59.23 ID:O0JS4lY80
メモ帳に書くと絵がかけないしでっかいカッコや 遠くに矢印もできない
ペイントで書くとテキストを後から編集できないしなんか行間隔がウインドウズ8だと大きすぎて困る。

紙でかくと一番見やすくかけるが字を書くのが大変で字が汚い

何かいい方法ありませんか?できれば無料で。有料でもソフトの機能次第でお金出します



また大量のメモをしていくと何を書いているのかどこに何を書いたのかわからなくなっていきます
100とか1000とか増えちゃいます。PC上でこういうのをまとめる うまい方法ありますか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 19:58:42.50 ID:YbmdUMnZ0
有料ならOfficeOneNote
208yumetodo:2014/03/10(月) 20:01:14.45 ID:3MQkX8DD0
>>206
GoogleDriveとかLibreOfficeのドロウ

FenrirFS
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 20:14:26.94 ID:zZJJqaZt0
ネット上のサービスで手書きでも、テキストでも、画像でも、まとめて管理してくれて全文検索できるのがあったぞ。
忘れたが。
文字読み取りソフトで手書きも検索できるらしい。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 20:52:30.64 ID:K/gdkt6Q0
>>201
ありがとうございます。

他にもっと簡単に設定できるソフトを
ご存知の方が居ましたら教えて下さい!
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 22:02:01.26 ID:I4iun1fX0
>>210
試してないでしょw
マウスを割り当てる程度ならAutohotkeyも簡単だからやってみないと
ただし、Caps Lockキーに割り当てるのは不安定だからおススメしないが…
Wikiに [キーボードでマウス操作] のサンプルコードがあるんだから、そのまま当てはめてみればいい
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 22:38:32.82 ID:K/gdkt6Q0
>>211
書き込みありがとうございます。
実はレジストリを書き換えてくれるツールを幾つか試したのですが
クリックに置き換えてもドラッグができなかったりして
うまくいかなかったです。
キーを左クリックに置き換えでドラッグは難しいのでしょうか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 22:57:35.61 ID:I4iun1fX0
>>212
ドラッグがしたいのなら最初にそう書くべきでは?後出しと言われても仕方がないと思う
AHKのサンプルコードでもドラッグは無理かもしれない
ドラッグ対応してるソフトもあるから、あとはあなたの環境で使えるかどうか
必要なキーワードで検索すればすぐ出てくるはず
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 23:21:06.39 ID:K/gdkt6Q0
>>213
説明不足ですみません。
ドラッグも含めてとにかく左ボタンの代わりにしたかったのです。
もうちょっといろいろ検索してみます。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 00:03:39.89 ID:eu/LFUFQ0
数千くらいのサイトを登録して登録をした特定のページが更新をされたら
遅くても1分以内できれば5秒くらいですぐに更新がされたことを知らせてくれて
そのお知らせをクリックしたらそのページにすぐに飛んで確認ができる
ようにしたいのですが何か該当をするソフトがあれば教えてもらえないでしょうか?
ライブドアリーダーでは1時間遅れとかが普通にあって全然使えませんでした。
OSはXPでできれば無料がいいですがどうしてもなければ有料でも
かまいません

ライブドアリーダー
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 00:13:22.62 ID:tpwi/uc80
5秒で数千ってことは1秒あたり数百〜千ぐらい
1分としても秒間数十から百ぐらいのサイトにアクセスするってことか…
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 00:17:28.84 ID:+/Qvm0D+0
危ない香り…
218215:2014/03/11(火) 00:18:10.20 ID:eu/LFUFQ0
そこまで頻繁には更新はされないサイトなんで大丈夫です
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 00:21:00.31 ID:xRqCX6tY0
>>218
いやいやいや
ちょっと考えてみ?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 00:25:41.12 ID:BavWdBEY0
>>215
>>31
★5 その他、合法的利用だとしてもなんらかの規制や制限を解除するソフト、解析ソフト、偽装ソフトの類や
   使い方によっては他人に迷惑の掛かるソフト、ネットサービスを不正に、若しくは提供者の意図しない方法で利用するソフト、
   サーバーにブラウザでの通常閲覧以上の負荷をかけることが出来るソフト等についても答えられません。
   また、ロガーやゲーム・Webアクセスの自動化ソフトは不正利用される可能性が高いので回答できません。
221215:2014/03/11(火) 00:28:55.52 ID:eu/LFUFQ0
google readerが更新間隔1分でできてたんでそんな感じのでよかった
んですけどそんなにまずかったんですかね?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 00:30:05.91 ID:xWm3bUM50
>>218
「頻繁には更新はされないサイト」を
「遅くても1分以内できれば5秒くらいですぐに更新がされたことを知らせて」ほしい理由は何?
GoogleReaderでも漏れがあったからそんなことできてなかったと思うけど
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 00:35:58.65 ID:xRqCX6tY0
>>221
まずいっていうか、考えが足りなさすぎて呆れているだけw
更新されて5秒以内に検知するには、5秒ごとにアクセスする必要があるでしょ?
「そこまで頻繁に更新されない」けど更新されたら5秒後に検知ってのはそういうこと。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 00:39:50.22 ID:Cg0lCAgm0
>>215
例えば「受信メールは来るものだ」って認識の人なのかな。
実際は「受信メールはこちらから取りに行くもの」だけども。

更新チェックするには相手サイトに対してアクセスしなきゃならない。
相手のサイトがお知らせしてくれる訳じゃないんだから、>>216 って事になる。

RSS はまた違うけど、RSS を発行してないサイトじゃどうにもならないし。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 00:43:13.94 ID:xRqCX6tY0
なるほど、確かにポップ型とプッシュ型がごっちゃになってるとそういうふうに思うかもしれんw
226215:2014/03/11(火) 00:52:07.50 ID:eu/LFUFQ0
まずいっていっていったのは220に対してなんで勝手に勘違いしないようにw
5秒ごとにアクセスをして確認をしてっていうのは全然普通に
わかってるんですけど時間がちょっとちょっと極端すぎましたかね
グーグルリーダーの更新間隔が早いやつがあればいいなって思ってたんですけど
まさかこんなことになるとはw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 01:00:34.80 ID:+IYseg1R0
ここまでの流で>>220
>サーバーにブラウザでの通常閲覧以上の負荷をかけることが出来るソフト
を指摘してると気が付かないってのもどうかと思うけどね・・・・
228215:2014/03/11(火) 01:13:10.52 ID:eu/LFUFQ0
だからたった今時間がちょっと極端すぎましたかねって書いたばっかり
だったんですけどね
直前の文章くらいは読んでもらいたかったですけど
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 01:21:46.23 ID:CojtoCfj0
落ち着けよw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 01:34:58.75 ID:kwNJzPQf0
┐(´∀`)┌
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 01:38:13.59 ID:xWm3bUM50
>>228
でも1時間遅れでは全然使えないって感覚なんでしょ?
GoogleReaderがなくなって、多くの人が代替サービスに移行しただろうけど、あれ以上のクラウド型のRSSリーダーは
ないと思うんだが… あるんなら皆、それに殺到する。GoogleReaderでも遅れは普通にあったしなぁ
金かけてサーバー借りて設置するタイプじゃないと無理じゃね。数千サイトを1分以内ってのを許容してくれるサーバーを探してさ
もしくはローカルタイプだろう
それでも1分以内の自動更新機能がついてるのは多分ないと思うから、マクロと組み合わせて更新させる形になるだろうけど
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 02:02:43.94 ID:NZlQwM6L0
通信間隔 = 更新確認間隔 / (更新対象数 / 同時アクセス数)
になるかな?
更新対象のサイトが3000あって同時に4サイト更新確認アクセスするとして
確認間隔を1分とすると通信間隔が0.08秒…
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 02:13:00.12 ID:7aGw1a/p0
数字が極端か極端でないかという以前に、何回も何回も自動でアクセスし続けるソフト自体
人が手動でチェックを入れるよりも早く動作する、というだけで負荷が掛かって迷惑になるでしょ
アンタの一番最初の書込みの時点で皆解ってるんだけどねえ、皆が同じ様に解釈してるんだからさ
『みんな勘違いしてるー』じゃなくて、そうとしか捉えられてもらえてないって・・・・・まあ認めなくていいよ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 02:30:05.37 ID:Q42bVcYE0
自分のサイトに5秒毎にリクエスト飛ばしてくるようなバカやろうは
IPでBANするだろうな。
負荷の重い動的生成ページなら1分毎だってムカっと来るぞ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 02:36:30.88 ID:BavWdBEY0
頻繁には更新されないサイトって、頻繁の感覚が人それぞれだし
1日1回でいいじゃんって普通の人は思う
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 02:59:06.74 ID:MMWg9Dcp0
これはアフィとしか思えない
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 03:43:09.63 ID:EVEWCjcb0
OS:win7pro64bit
sizer3.34とぴたすちおを同時に起動するとエクスプローラーが落ちてしまいます。エアロシェイクは切ってあります。
実際にはスナップ機能のみが欲しいのですがsizerを使いながらでも稼働するソフトありませんか?

欲を言えばスナップ移動でブレないものが良いです、スペックが問題なのかもしれませんが
ぴたすちおでスナップ機能onでjanestyleやクローム等の窓を動かした場合、画面端に寄せると振動してしまいます。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 05:23:28.53 ID:VdAWmv+70
>>151>>152
動画と言っても静止画の連続だし、キーフレームの決定アルゴリズムはエンコーダが同じならだいたい一緒じゃね?
キーフレームの画像を全部引っこ抜いて似たキーフレームのある画像探せば良さそうだけど…どうなんだろう
あとは動画の比較と見せかけて音声の比較するって手もありなんだけど、音声の類似検索ツールってあったっけ

>>183-187>>190
色補正の話ならICCプロファイル周りの操作である程度は補正できる
Monitor Calibration Wizardとかな

>>218
「更新されていないこと」を「5秒に一度取得して確認する」訳だから何も大丈夫じゃない

>>237
どうあがいても機能が衝突してるからなぁ…両方の機能を持つ単一のソフトを求めたほうが良くない?
239yumetodo:2014/03/11(火) 09:08:13.85 ID:0yXBEytO0
>>231
っFeedly
みんな移行したろーに。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 09:24:34.85 ID:xWm3bUM50
>>239
Feedlyなら遅延なく1分以内に更新されるのか? それとみんなFeedlyに移行したという根拠は?
個人的にはinoReaderやFeedspot・Feedeenの方が使いやすいと思うし、移行人数なら
Netvivesも結構多いと思うが…
まあ、まずはスレの流れを確認してから書き込むことだよ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 12:08:28.41 ID:aKcPPu6r0
頭おかしいんじゃねーのこいつ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 12:25:01.11 ID:xWm3bUM50
あー、そんな感じの書き込みが出てくると思ってたよw コロコロ〜
ありがちなこと過ぎてつまらんわ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 12:29:12.43 ID:JPNrWB230
俺が寝たらPCもスリープさせるソフトありますか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 13:30:21.10 ID:tqqkIWed0
>>243
かあちゃん
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 15:54:15.45 ID:upMMzD180
wordファイルを開けるソフトで、前回表示していたページを起動直後に自動表示してくれるソフトはないでしょうか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 15:56:16.58 ID:ytnglC7B0
>>243
布団に入って何分で寝るか分かってんならタイマー組めば済む話だろwwwwww
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 16:05:43.05 ID:+/Qvm0D+0
>>243
デフォルトでできる
っ「電源の設定」
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 17:06:34.30 ID:7aGw1a/p0
>>237
MgntWndにしてみたら?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 18:19:11.78 ID:WAIzkwXh0
windows無料ソフトで、フォルダ内の大量のJPG画像の中から、ピンボケ・ブレのひどい画像を抽出、移動してくれるソフトを探しております よろしくお願いします
250>>206:2014/03/11(火) 19:23:12.72 ID:d2iVHPlB0
thanks
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 19:50:41.75 ID:21z6Z5wt0
>>249
ttp://blog.mini-mono.net/wp-content/uploads/2013/09/20130904a.jpg
こういう画像はどちらに入りますか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 20:00:08.24 ID:WAIzkwXh0
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 20:02:19.83 ID:WAIzkwXh0
>>251 これはボケていない部類に入ると思います。 
全体的にどこにもピントが合っていないか、もしくは全体がぶれていて
まったくなんだかわからない画像を省きたいと思っております。 

最終的には目視で選択していくのですが、あきらかなダメ写真を自動で省きたいと思っております
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:01:19.15 ID:Ew3bAfKb0
複数のmp3の無音区間の有無を調べたいのですが、無音区間が5秒以上とかを指定してそれが該当するファイル一覧を
教えてくれるようなフリーソフトはないでしょうか?わかったものだけをmp3DirectCutでカットしようとおもっています。
win xpです。よろしくおねがいします。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:12:52.42 ID:35Zz/xdQ0
>>228
岡崎市立中央図書館の件があるからね
かなり減らしても危険
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:52:17.15 ID:ctGvSefO0
あるファイルへのハイパーリンクをする表をエクセルで作成したいのですが
ファイルを一括で選択するとエクセルで目次表みたいなのを一瞬で作成できるフリーソフトはありませんか?
有料のだとあるみたいですけど
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 00:05:43.06 ID:chNt40JQ0
例えば夜の12時から朝6時だけの間
PCを1時間操作しなかったら自動でスリープさせるみたいなソフトありますか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 00:12:38.63 ID:5KlMhqQF0
>>238,248
一本で探してみます
マグネットウインド試してみます。Ztopっていうのもよさそうですね
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 00:16:28.23 ID:tKfLtQdG0
逆に聞くけど、6:00〜24:00の時はどうするの?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 01:34:23.74 ID:NfSI31w70
>>257
Toff
無操作感知シャットダウンだが
261ひみつの文字列さん:2024/06/20(木) 01:53:17 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 04:12:10.14 ID:bOAIyJ1A0
>>261
AA エディタの矩形切り取り & 矩形貼り付けを使ったらどうだろう?
(´д`)Edit とか AA Editor とか、多分その手のものなら何でもできると思う。

本気で一発で変換するなら、マクロの使えるテキストエディタでマクロ書くのが一番良いんじゃないかな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 04:12:34.10 ID:BrwEGDwb0
具体的な状況が全く想像できないずらし方だからなんでもいいから具体例だしてほしい

a b
c d
e f
ならわかるんだけど
a d
b e
c f
なのか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 04:23:26.19 ID:5j/8MYUD0
>>262
ありがとうございます

>>263
見開きのページのイメージです
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 04:29:56.07 ID:fh84gHq10
それだと小さい画面で見てる人とかで折り返し発生したら読みにくすぎて発狂するなw
266yumetodo:2014/03/12(水) 06:58:10.10 ID:/vDVkPBj0
>>264
うわぁ閲覧者泣かせ・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 08:39:27.22 ID:5j/8MYUD0
>>265
>>266
まあデカイAAみたいなもんです
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 10:33:26.42 ID:Qe5Z2DC60
>>256
需要がニッチ過ぎてVBAなりWSHなりで書くべき案件な気がする…
暫く待っても出て来ないようだったら、こんなソフトウェアつくってくださいスレで依頼してくれ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1387352479/

>>265
自分用の文章ならいいんじゃねーの…と思ったが元の用途が2chに書き込む際なのか
発狂する奴がマジで出そうだww
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:19:26.34 ID:NA/oo/sC0
>>261
ClipFan
「文字列挿入」で行末にスペースを挿入するように設定
「行融合」で各行の後に続けるに設定
で、
「文字列挿入」ボタンを押す→下半分の行を切り取る→「行融合」ボタンを押す
この3行程でできた

テキストエディタでやるなら「矩形貼り付け」そのものがメニューにあるサクラエディタかな
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:27:49.01 ID:wHByWIIL0
AA関連の話が出てるので便乗というかなんというか。

エクセルやCSVのリストから
品目   値段  個数
りんご   100   4
みかん  200   3
バナナ  300   5
こういうような列の位置が揃ったAA表を作ってくれるツールはある?

ついでに、これをスクリプトで自作しようと思って大体は出来てるんだけど
プロポーショナルフォントの幅を計測する方法を知っていたら教えてくれ。
既存の計測済みリストから探し出すっていう方法以外で。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 12:49:23.42 ID:4jKZaJ5R0
Win32APIにあったような
GetTextExtentPointだったかなー
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 13:13:12.80 ID:NA/oo/sC0
あ、ClipFanの場合矩形貼り付けじゃないから行末が揃ってないと見開きみたいな感じにはできないな・・・
273269:2014/03/12(水) 13:23:35.87 ID:NA/oo/sC0
度々ごめん。「文字揃え」を追加でできた

ClipFan
「文字揃え」で左揃え・行長差を補填する文字で「全角スペース」を設定
「文字列挿入」で行末にスペースを挿入するように設定
「行融合」で各行の後に続けるに設定
で、
「文字揃えボタン」を押す→「文字列挿入」ボタンを押す→下半分の行を切り取る→「行融合」ボタンを押す
この4行程でできた に訂正
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 14:40:00.34 ID:ZnGSLb9z0
OS:win7pro64bit

ファイル検索ソフトを探しています。

必須機能は
・全文検索
・2007以降のOfficeファイルを検索可
・拡張子の無いファイルを含め、登録されていない拡張子のファイルはテキストファイルとして検索
・インデックス検索可

で、出来れば欲しい機能としては
・インデックスの作成場所を指定可
・検出したファイルのパスの一覧が見やすい。フルパスで検索結果をソート可
・フォルダを右クリックから開始して、そのフォルダ以下のみを検索できるとなお良い

有料でも可なので、いいソフトがあれば教えて下さい。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 14:54:42.55 ID:vGAvWQ5M0
カード型データベースソフトで無料の物を探しています。

例えば履歴書みたいに、「顔写真」「名前」「性別」「住所」「生年月日」「年齢」「学歴」「職歴」「資格」「自己PR」などの項目を一人一枚のカードにレイアウトして表示出来る様なソフトです。

また、「名前」「性別」「年齢」「住所」など、最低限の項目だけを抽出して一つの列に収め、複数の人間のデータを一覧表形式で表示も出来るとありがたいです。

以前にTheCARDというソフトを使ってたのですが、同じ様なのが無いでしょうか?
276182:2014/03/12(水) 16:56:21.56 ID:WdRPoys10
>>196
おお、これはありがたい!
ご紹介感謝
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 17:24:52.35 ID:BrwEGDwb0
theFrontend(開発長期停止中)の代わりになるような超シンプルでどんなコーデックも対応できる音声ファイル変換フロントエンドないですか
vista 32bit 無料で
foobarでやれるけどシンプルソフト好きなので
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 19:15:08.80 ID:toVXpcZD0
拡張子に対応する起動アプリケーションのヒモ付ができるコマンドラインのソフトはないでしょうか?
279yumetodo:2014/03/12(水) 20:15:51.80 ID:yCwbAtX10
>>277
FFmpegが使えるのならどれでも。
xrecode II
Audacity

いっそFFmpegの使い方覚える
280yumetodo:2014/03/12(水) 20:16:43.61 ID:yCwbAtX10
>>278
Rundll32.exe
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 21:10:24.13 ID:ZnPQuiIu0
>>279
>xrecode II
おお、前々から気になってたのにいざというとき思い出せないもんですな
さんくすさんくす
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:11:55.75 ID:yGA3aZNY0
win7 64bit
一桁の足し算を簡単にできる電卓ソフトを探しています
通常の電卓ソフトだと1111と入力すると4桁の数字になってしまいますが
これを+の演算子を入力しなくても1+1+1+1という感じで自動的に計算してほしいんです
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:22:08.36 ID:fp/ZLPi/0
>>282
お前>>169
意図したものと違ったのか知らんがレスくれた相手スルーしといてよく書き込めるなw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:27:00.82 ID:tKfLtQdG0
てかそれくらい自前の頭でやれんものなのか・・・
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:39:23.44 ID:KOeWab0l0
>>282
Excel
286yumetodo:2014/03/12(水) 22:51:42.95 ID:yCwbAtX10
>>285
Excelにそんな機能あったっけ?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:03:09.73 ID:KOeWab0l0
>>286
機能も何もそういうシートを作ればいいだけ
答がほしいセルに =SUM(計算するセルの範囲をD&D)
これだけの話。1分もかからん
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:29:27.79 ID:yGA3aZNY0
>>283
いえ、違います

>>284
少しくらいの数ならいいんですが、ゲームをやっていて属性LV1-3までのアイテムが大量に入り、
これがゲーム内において個別に表示されるので合計でどれくらいあるのか分かり辛いのです
LV1×2個とかじゃなくてLV1、LV1みたいな個別管理の表示です

>>287
EXCELってenterやカーソル等押さなくても次のセルに移動してくれます?
ともかく大量に入力するのでそういう手間を省けるものが欲しいのです
そういった手間があると普通の電卓でプラスの演算子を入力するのと変わらなくなってしまいますから
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:30:15.03 ID:NVlcWK+50
>>287
と言うか関数使うまでもない。
数字入力したセルをまとめて選択すれば右下に合計値が出るぞ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:39:29.08 ID:ObpZXxlF0
>>282 は”1桁”の足し算をテンキー入力するだけでしたいってことだろ?
回答する人はよく読みや〜
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:40:04.88 ID:dp5zMHFU0
Cで軽く組めそうだな
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:42:44.32 ID:ZnPQuiIu0
xrecodeII、起動したらすぐに強制終了するの忘れてた……orz
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:57:56.67 ID:KOeWab0l0
>>289
まあ合計値を見るために範囲選択するか、最初に式を作って自動で計算結果が分かるようにするかの違いだな

ただ…
>>288
AutoHotkeyを組み合わせればできるが、作る気が持てるかどうかはあなた次第
[1]を押したときに、1+Enter もしくは 1+Tab を送るスクリプトを作ればいい。これ自体は簡単にできる
通常の入力に影響が出るのが嫌なら、例えば、ScrollRockがONの時だけ機能するようにすればいい
そこまで求めるなら、ちょっとリファレンス等を読まないと厳しいが…
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:02:59.08 ID:GOfwFkSf0
>>293
AutoHotkeyは使ったことありませんが、試してみることにします
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:20:12.65 ID:+6Gfvbl80
>>291
ほんと、作れる環境があれば 10 分もあれば作れそう。

自分は今 exe とか作れる環境入れてないから無理なんだけど、
>>282 の人は下記で頼んでみたらどう?

◆こんなソフトウェアつくってください〜Part18〜◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1387352479/
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 08:35:22.73 ID:xtbMvh4h0
>>292
AudioExtractor
297yumetodo:2014/03/13(木) 13:07:14.69 ID:LhFpZAFN0
>>292
そんなこと起きたことないんだけど・・・?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 13:51:35.58 ID:SNb0viGc0
いろんなソフトの背景でよく白色が使われますが、これがOSの基本背景色なのかわかりませんが、同じ白背景の全てのアプリで背景色を変更する方法はないでしょうか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 13:59:25.71 ID:LytN5Pms0
>>298
ないと思うよw
例えばブラウザ1つ取っても、IEはインターネットオプションから変更できるが、IEのエンジンでないブラウザには反映されない
白が目にきついなら、画面全体にグレーがかかるようなものやブルーライトをカットするようなメガネ・ソフト使えばいいんじゃね
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 14:44:11.18 ID:a5uzCmD80
ヨコハマ?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 14:50:00.64 ID:N8Q4aCL60
たそがれ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 14:57:08.66 ID:pNjXnXM50
>>298
ウインドウズ7で説明すると
デスクトップの何もないところで右クリック→個人設定→ウインドウの色→ウインドウ

これでだいたいアプリの背景色を変更できると思う
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 16:03:30.83 ID:fvesDGNh0
>>297
「俺の所では動く」ってバグ直す気のないプログラマの常套句じゃねーかYO!
>>298
OSの色設定を取ってきてる場合はOSの色設定変えれば変わる
XPだと画面のプロパティのデザインの配色だったところの奴
無視してるアプリも沢山あるから目的のアプリがちゃんと変わるかは知らん
304yumetodo:2014/03/13(木) 19:23:15.74 ID:LhFpZAFN0
>>303
というなら292は自分の環境を細かく報告するべき。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 20:19:40.41 ID:nXX8sfwT0
292でVista 32bit セキュリティソフトはMSEだけど書いたところで強制終了することに変わりないのでは?
デスクトップとかCドライブ直下とかに空白や2バイト文字無いように置いてみたけどダメだったし
まぁうちの何かが悪いんでしょう

>>296
ども。シンプルとは言いがたいので
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 22:42:52.02 ID:fvesDGNh0
>>278
assocとかftypeが本来の方法だけど駄目なケースがあって、対処するワンライナーモドキをこないだ書いてたわ
for /f "tokens=3" %a in ('reg QUERY HKCR\.java /ve^|find "<"') do @reg QUERY HKCR\%a /s|findstr /V "^$"
まぁregコマンド…って回答になるんかな、これは

>>305
304がxrecodeIIの開発者でないならあんま意味ないね
304は何をしたかったのやら・・・
307yumetodo:2014/03/14(金) 00:03:09.41 ID:Aa1CkGKd0
いや、ここに報告し、さらに製作者にも報告しましょうよ、と言いたかった。

ちなみに私は
CPU Intel Core i5 750
Memory 4GB DDR3
セキュリティソフト:Kaspersky Internet Security 2013(当時、今は2014でこちらは未検証)
グラボ NVDIA GeForece 640かな、630かな、忘れた、とにかくその辺
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 08:04:42.07 ID:tiYlULzu0
305がこのスレやお前やxrecodeIIの開発者に報告する義理などないし
そういうのはお前がxrecodeIIの開発者の所でやればいい
ここに書いてどーすんだだほう
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 08:18:44.25 ID:vdddUyAJ0
通常なら作者に報告するところだが
そろそろサポート切れるvistaなんかの不具合報告とか向こうも聞きたくないと思う
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:04:57.99 ID:FZvv+Aq/0
うるせー黙れお前の頭ハゲ散らかすぞ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:52:43.10 ID:HfZmuMfK0
>>310
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)お前の命と引き替えだぞ
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 15:51:18.28 ID:+2+VIgr30
ブラウザでダウンロードしたファイルの保存先がどうしても肥大化してしまい、整理がつきません。なので、
特定フォルダ(下位フォルダを含まない)にあるファイルで、保存又は更新してから○日たったファイルを削除する。
というようなファイル管理をしたいと思っています。これを実現できるソフトはないでしょうか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 15:53:19.78 ID:twSW4DcZ0
>>312
fdel
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 20:47:10.54 ID:qKATpjfH0
html編集ソフトで
2つのhtmlを並べて表示でき見比べながら編集できるソフトありませんか
同時にスクロールとかできるとさらに便利です

フリーソフトで希望 海外ソフト可 使用OS:vistaかwin7
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 20:58:00.59 ID:ssrfOc3w0
Windows8か8.1で、中国語のローマ字表記ピンイン記号を入力できる
無料の(できればオープンソースの)入力メソッドを探しています。

ピンインによる漢字入力ではなく、ローマ字に声調を表す字上符号のついた
ピンイン字そのものを入力できるソフトです。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 21:58:32.45 ID:zG9XkZmL0
>>314
テキストエディタ? なら秀丸とか各種エディタ
ワープロみたいなやつWYSISWYGなら・・・AHKのようなマクロで対応かな(出来るのかな?)
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 22:01:05.76 ID:/Y3U8Sm10
>>314
notepad++
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 22:20:45.37 ID:MR6LP7p30
bmpの画像を小さいのを何個か重ねて結合して、大きな画像にしたいのですが
重ねようとするときに下の画像が透けて見える用な感じで、上手く重ねて結合していけるようなフリーソフトを探しています
機能は上記のことができれば後はなくてもいいですし、とにかく簡単に重ねて結合できるソフトはないでしょうか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 22:32:00.98 ID:qKATpjfH0
>>316-317
ありがとうございます
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 22:32:07.89 ID:9xsA7py20
>>318
透明にはならないけどjointogatherで用は足りると思うけど
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 23:28:17.95 ID:MR6LP7p30
>>320
それって重ねた時に下の画像が透けた状態で重ねることが出来ますか?
ゲームのマッピングなんですが、重なってる部分が多いので、下が透けて結合できないと今回の用途では使えないもので・・
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 23:54:48.20 ID:z4eoUana0
他のPCのCDドライブをLAN経由で仮想ドライブとして共有できるフリーソフトありませんか?
有料ならCD革命で出来るみたいなんですが無料の奴があるなら教えてください
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 07:44:18.23 ID:lyaRX7sB0
>>322
普通にネットワークドライブとして割り当てるのでは何かダメなん?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 07:50:24.84 ID:aClYwPsf0
昨日 >>318 と同じ作業をしていたな。
画像編集ソフトでレイヤーを半透明にして結合していく訳だけど、確かに面倒臭い。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 08:23:27.59 ID:gAgTGTcO0
入力する度に自動保存されるテキストエディタないでしょうか?
Evernoteみたいな感じの
不慮のシャットダウンがあっても、入力したデータが残っているようなものがいいのですが、
タブやサイドバーなどのない、入力画面のみのシンプルなエディタでそのようなものがないか探しています。

よろしくお願いします
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 08:32:30.39 ID:qSIDTrcl0
>>325
CatMemoNoteでサイドバー非表示、タブバー非表示にして1ページ目だけ使えばいんじゃね
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 09:23:48.82 ID:IURFPia70
windows8 64bit

任意に指定した時刻になるたびに、デスクトップ上で音で時刻を教えてくれるフリーソフトはありませんか?
もしくはタイマー式で、30分毎に音がなる様に設定ができるソフトなどでも大丈夫です。

音がなった後は、手動で止めるのではなく何回か鳴ったら自動で止まり、
30分経ったらまた自動で鳴るを繰り返してくれるソフトが理想です。

宜しくお願いしますm(_ _)m
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 12:13:25.02 ID:IYvgWKuk0
>>325
Mimura Software メモ帳
http://mimumimu.net/software/
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 12:57:44.31 ID:rwDmNsB+0
あいうえお0123.zip
あいうえお0124.zip
あいうえお0125.zip
上のファイル名を下のファイル名にそのまま置き換えるソフトがあれば教えていただきたいのですが
0123.zip ←このファイル名をあいうえお0123.zip に自動で変更したい
0124.zip ←このファイル名をあいうえお0124.zip に自動で変更したい
0125.zip ←このファイル名をあいうえお0125.zip に自動で変更したい
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 13:04:09.27 ID:+qyw5PJ40
>>329
Flexible Renamer
あと君、おっちょこちょいっぽいから、よく結果を確認してから実行しろよ
しまったと思ったら慌てずにUndoしろ
忘れるな
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 13:52:12.33 ID:6LmeOisE0
1時間毎にグーグルで画像検索し、結果をスクリーンショットで保存したいです。
全てを自動で行えるソフトはありませんか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:18:13.22 ID:I72j8pef0
あるけど他人に迷惑をかけるソフトなので答えたくない。

他人の事なんてどうでもいいって人が居たら答えてくれるでしょう。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:28:27.46 ID:6LmeOisE0
>>332
あくまで興味本位なので質問に答えたくなければ答えなくてかまいません。
僕が331で質問した内容のソフトで誰かに迷惑をかけるというのがあまりイメージが沸きません。
具体的にはどういった事で迷惑がかかるのでしょうか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:47:45.35 ID:riWN9nsn0
>>333
仮に1時間ごとといわず1分ごとに保存できてしまうソフトだったら、
>>31★5および※1に該当
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 15:07:13.15 ID:+qyw5PJ40
また喧嘩が始まるんですね。わかります。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 15:09:19.66 ID:I5qghQR90
1時間毎ってんだからいいじゃん教えてやれよw

>>331 マクロじゃダメなんか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 15:23:57.84 ID:6LmeOisE0
>>334
凄い納得できました。確かに設定次第で酷い事に使えますね。

>>336
マクロってあれかな、エクセルの関数の凄いバージョンの奴かな
ぐらいの知識なので難しいです。


スレのルールに反してたようなので自分で探してみようと思います。
レスをくれた方有難うございました。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 16:15:11.09 ID:Y0fJghmu0
ID:6LmeOisE0のやる気がなくとも
ここで教えて他のやつが悪用するとも限らんからいったまでじゃないの
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 18:59:12.08 ID:9tqQBe2r0
>>327
TTClock
の設定・アラームの設定
音声ファイルを何回繰り返すか
毎週、毎時設定が可能

俺は棒読みちゃんで作った音声ファイルを登録してる
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 19:29:32.60 ID:/EuBohi/0
本のタイトルや著者名を入れるとネット上の中古本屋やオークションを横断検索して
安い店順に並べてくれるようなソフトかサイトはありませんか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 19:29:38.74 ID:glmDvhQ30
不完全なアーカイブを指定サイズずつ(100KBずつとか)解凍してくれるソフトってありますか?
WinRARでポーズと再開を繰り返しながら解凍しようとしましたが、5MB程度のファイルなので、
ポーズを押す前にファイル終端まで来てしまいエラーとなってファイルが生成されません
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 19:41:11.48 ID:ueoHi5jY0
WinRARなら壊れたファイルを残す設定があるのだが
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 19:47:32.17 ID:glmDvhQ30
>>342
見落としていました
どうもすいません
344yumetodo:2014/03/15(土) 21:16:49.61 ID:qR4fQFtq0
>>340
Amazonで該当商品を検索

URL欄のamazon→amazonfireに変えて[Enter]

とか出来なかったっけ?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 21:56:49.92 ID:gSxVDTJh0
中身はなんでもいいから、任意のサイズのファイルを瞬時に作るフリーのソフトが欲しいです。
OSはXPです。
UIはなんでもOKです。
よろしくおねがいします。
346yumetodo ◆EY6SM4B4vk :2014/03/15(土) 22:08:52.03 ID:qR4fQFtq0
>>345
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/243largefile/largefile.html
fsutil file createnew empty.vfd [サイズ(b)]
とかすればいいと思う

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1267vdisk/vdisk.html
でもいいけど。
347yumetodo ◆EY6SM4B4vk :2014/03/15(土) 22:09:44.46 ID:qR4fQFtq0
>>345
あ、XPか、下のほうのURLのは無理ね。
上のほうのやつでどうぞ。

コマンドプロンプトね
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 22:14:28.94 ID:gSxVDTJh0
>>346-347
ども、やってみます
ありがとうございました。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 22:15:36.79 ID:tCE7MYi90
>>275さんに便乗して。
カード型データベースソフトなどで、入力項目や入力画面のカスタマイズができたり、
印刷画面のカスタマイズができるようなものはないでしょうか?
探してみたのですが、なかなか良いものが見つからず。。

具体的に何をしたいかというと、人から聞いた情報などを
ソース(情報源)、日付、内容、それに対する雑感というような形で情報を入力保存。
印刷する際には統一の様式で印刷する、ということが
したいのです。上記のことができれば、出力ファイルの形式はhtmlであろうと
pdfであろうとなんでもよいのですが、何か良いものはありませんでしょうか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 23:37:47.13 ID:IURFPia70
>>327
15分刻みで音を登録したので大変でしたが、とても良いソフトでした。
ありがとうございます!
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 23:55:09.94 ID:IURFPia70
ストップウォッチ、タイマーのフリーソフトを探しています。

1・設定した時間になったら音で知らせてくれる。

2・設定した時間は、いつでも開けやすいように保存ができる。
(例えば、その時によって5分タイマーや30分タイマーと使い分ける場合
一からタイマーの時間を合わせるのではなく、設定を保存しておいて読み込める様になっている。)

3・設定した時間になったら、自動でタイマーが0に戻り
そのままもう一度0からカウントダウンを開始してくれる。

(できれば)
4・デスクトップ上にタイマーが表示されている場合、任意のサイズにタイマーを拡大縮小できる。

教えていただいたTTClockは、3の機能がシェアウェア限定で、4の機能がなかったため、
この部分だけ他のフリーソフトで代用できればなと。
どなたか心当たりある方いらしたら宜しくお願いします。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 01:47:24.58 ID:/F9m/RMg0
>>351
そのままもう一度0からカウントダウンってのがよく分からんが、インターバルタイマーのことか?
自分が使ってきた中で、インターバルタイマー機能のあるソフトで残してるのは、SGウォッチとKTimer
条件の1〜3は満たしていると思う
SGウォッチはiniファイルで、KTimerは個別に独自ファイルで保存される。自分の普段使いはSGウォッチ
4に関しては、全く任意ではない(縮小サイズに限界がある)が変更は可能
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 03:24:00.74 ID:NLeZJmtG0
Free Countdown Timer for Windows
http://free-countdown-timer.com/
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 04:56:19.30 ID:Uswlx7e30
>>352
>>353

はい。インターバルタイマーのことでした
SGウォッチが良さそうなのでこちらを使用しようかと思います

ありがとうございましたm(_ _)m
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 10:24:05.27 ID:mZGsCw6i0
>>349
本当になんでもいいならExcel
テンプレ作ってシート増やしてくだけ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 13:42:08.03 ID:+cvm4L8H0
そこはFileMakerだろ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 15:52:42.34 ID:6fU/HIEv0
>>275
>>349
まんまExcelだなあ、定形作っておく
フリーではLibreOffice使えばいいと思うよ
でもExcelは自由度高くて嫌なんでしょ?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 16:01:56.51 ID:0N2DDJID0
ブラウザについて質問させてください。
自宅PCで開いていたページ(複数タブでもそのまま)を
他のPC(外出先など)で起動したときに表示できるブラウザが
ありませんでしたでしょうか?

Operaでしたっけ?現在も機能があるのかどうか;
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 16:22:52.26 ID:qxqGhUF40
ポータブル版のあるブラウザをUSBメモリに入れて使えば出来るんじゃない
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 16:26:08.85 ID:dTd2YveL0
>>358
ネットに繋がる環境同士でならSyncや同期機能を使えば
FirefoxやChromeはできるね。
今の(Chromeもどきの)Operaは知らん。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 16:50:07.47 ID:9iSfFlyN0
>>16
ソフトじゃなくてサービスどけど Dimora 。

>>340
aucfan。中古はしらん。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 17:00:39.84 ID:9iSfFlyN0
Windows (使ってるのは Vista と 8.1)で、
削除日が指定日数過ぎたらごみ箱から削除
(確認有り無しをオプションで選べると有難いけど無くても可)
してくれるフリーのソフトって何かありますか?

…と思ったら出来そうなのこれかな?


デスクトップの「ごみ箱」に入って一定期間経過したファイルを自動的に削除するフリーソフト「RecycleBinEx」 - GIGAZINE
ttp://gigazine.net/news/20120518-recyclebinex/

まだ試してないけどこれ動くなら正に求めてたソフトかも。
この前探しても全然見つからなかったんだけどなー。
寝ぼけてたのかな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 17:07:45.51 ID:JDQmG60R0
>>358
Firefox + アドオンscrapbookですべてのタブ保存&エクスポート
とか?

ポータブル版なら、エクスポートが不要かもしれないけど
試していないので保証出来ない
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 19:24:53.42 ID:0N2DDJID0
>>360>>363
お返事ありがとうです。
以前なにかのブラウザ(Operaだと思ってた)で
自宅PCで開いていたタブの状態が外出先のノートPCで再現されて邪魔と感じたけど、
現在あの機能があればと思うことが増えてお聞きした次第でした。
この機能を当然にできるものはなさそうですね。ありがとう。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 19:29:30.70 ID:UuvGcORK0
>>181 よろしければこちらもお願いします。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 19:31:08.42 ID:Usd5u59I0
外付けに拘った理由が何かあるのかなって引っかかって流してたわ
何か理由があるの?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 19:36:09.54 ID:UuvGcORK0
>>366 大きいファイルが大量にあって外付けに保存しているので、その整理に使いたいと思いまして
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 20:32:57.95 ID:RfS7nf/t0
日本風景画でスクリーンセイバー無料ってありませんか??
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:52:08.34 ID:6fU/HIEv0
>>365
Everything
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 23:04:02.80 ID:50APGDam0
ファイルのタイムスタンプの詳細を調べられるソフトを教えてください。

時差のある海外へ行き、タイムゾーンを変更したPCでdocファイルを作成します。
これを日本に持って帰って来て、開くと現地時間ではなく
日本時間で作成された日時がタイムスタンプに保存されています。

一方で、デジカメでタイムゾーンを設定しても、このようなことはなく
現地時間で作成された日時がタイムスタンプに保存されています。

どうもノートPCは標準時間でファイルを作成しており、
開いたPCによってローカルタイムに合わせて作成時間が変更されるようです。
一方でデジカメはそのようなことはなく絶対時間でファイルが作成されているようです。

これが本当なのかどうか調べたいので
タイムスタンプが標準時間か絶対時間で保存されているか調べられるソフトを教えてください。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 23:18:53.21 ID:GpmvnEE+0
>>370
それはファイルのタイムスタンプじゃなくてEXIFのほうじゃないの?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 23:22:39.46 ID:50APGDam0
>>371
JPEGファイルだけでなく、ビデオカメラで撮影した動画ファイルなども同じなので
EXIFではありません。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 23:23:39.91 ID:GpmvnEE+0
あ、ごめんこの辺の話かな
http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/ff394358.aspx
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 23:33:40.61 ID:50APGDam0
>>373
ありがとうございます。

最新 OS である Windows 7 のファイルのプロパティ ダイアログ ボックスの [全般] タブでは、現在時刻を基準にしたタイムスタンプではなく、
ファイルが作成されたときに現在の場所で使用されていたタイム ゾーンを基準にしたタイムスタンプが表示されます。
その結果、プロパティ ダイアログ ボックスには、マネージ コードでタイムスタンプを表示した場合と同じ時刻が表示されるようになりました。
これで冬の間でも、7 月 4 日の正午に作成したファイルが、同日の正午に作成されたものとして表示されるようになります。この変更により、
タイム ゾーンの夏時間に関する規則を毎年変えられる、いわゆる新しい動的なタイム ゾーンを利用することができます。
そのため、Windows では、レドモンドで 2006 年 10 月 30 日に作成されたファイルは太平洋標準時刻で作成されており、
2007 年 10 月 30 日に作成されたファイルは太平洋夏時間で作成されたということを把握できます。この違いは、
2007 年に施行された米国における夏時間の規則の変更によるものです。


というところの詳細を知りたいのですが、ファイルのタイムスタンプの仕様がwin7から変更になったということでしょうか?
標準時間で保存されており、開いたPCによってタイムゾーンを調整して表示されているということで合っていますか?
win7で作成したファイルをvista以前のPCで開くとタイムはどのようになっているのでしょうか?
375yumetodo ◆EY6SM4B4vk :2014/03/16(日) 23:36:59.77 ID:Twp5xuN+0
>>374
スレチ。もはやソフト関係ないだろうし。
それっぽいスレ探すなり知恵袋いくなりどうぞ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 01:07:30.37 ID:7lFYRAtr0
> 2ch、Twitter、YAHOOスポーツ、Googleバグ報告のYumetodoと同一人物です。

なるほど。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 01:49:21.85 ID:d+I/gWh00
>>368
好みのを作ればどうよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 10:20:58.12 ID:MnjgO8ba0
自宅IPアドレスを監視して変化があったら、自動でダイナミックDNSに登録してくれるアプリないでしょうか?
DiCEというのがまさにその機能を持つのですが、使ってみるとなぜか登録してくれません。
よろしくお願いします。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 10:46:57.12 ID:aBclkhMW0
原因がどこにあるのかはっきりさせないと堂々巡りになりそうですね
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 12:39:41.32 ID:cTy9DbFk0
>>378
DiCEのほうを解決できないと他のソフトでも一緒だと思う
環境によってISPから割り当てられたIPアドレスを検知する方法が違うからその辺の設定じゃないの
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 13:19:12.20 ID:zTaWDs8K0
NetSpeedMonitorで検索してて前スレに書き込みがあるのを見つけたんだけど、win8には対応してない?
他のモニターソフト(タスクバー常駐)でwin8対応してるのがあれば教えてくださーい
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:00:02.24 ID:pDb+FpT30
MPEGの動画から音声を抽出するソフトありませんか?
抽出した音声データはGroove Cutter ver1.61で切り貼り簡易編集の予定
(扱うデータ方式はwavファイルで行いたい)

上記の作業を全てこなせるソフトでも良いし、抽出に特化していても構わないです
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:06:04.15 ID:xJblMvS80
ffmpegつかえ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:09:44.98 ID:xJblMvS80
動画ファイルから音声のみ抽出

ffmpeg -i movie.mp4 -vn -acodec copy sound.m4a

http://yuzuemon.hatenablog.com/entry/2013/01/30/022044
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:21:24.79 ID:xJblMvS80
これで音声を、wmaに変換して抜け出せた。


ffmpeg.exe -i input.mpeg -vn -acodec wmav2 -ac 2 -ab 128k output.wma
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:22:40.29 ID:VhyZv98u0
意地悪だなw
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:24:16.41 ID:LKccfDZR0
androidの2chmateのように別タブなど開かなくても
デフォルトでスレをツリー表示に設定できるwindowsの2chブラウザはないでしょうか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 18:21:07.40 ID:5MFfWqRw0
CUIのソフトで画像Aと画像Bの類似率を数値で出力してくれる、
というようなものはありませんか?

重複画像検索ソフトのような、多数から多数を見つけ出すといった類ではなく
バッチで使いたいので1対1で類似性を数値的に知りたいです。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 19:56:38.32 ID:aBclkhMW0
類似率っていっても色々あると思います(代表色とか)が何でもいいんですか
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 20:00:34.74 ID:mfEMUpIB0
>>377
そんなに簡単につくれるもんなんでしょうか??
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 20:49:08.99 ID:5MFfWqRw0
>>389
とりあえずなんでもいいです。使えるかどうかは
どんな画像かにもよるでしょうし、こちらで判断しますので。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 20:49:10.02 ID:d+I/gWh00
画像からなり動画からなり簡単に作るためのソフトがある
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 20:53:59.20 ID:cTy9DbFk0
>>368
どういうのを求めてるのかわからん
自分で画像を落としてきてOS標準の機能じゃだめなの?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 20:57:38.70 ID:4fCl4YbO0
>>369 ありがとうございます
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 21:01:54.22 ID:mfEMUpIB0
>>393
OS標準ちょっと調べてみます。
ありがとうございます。
無理なようでしたら、もう少し言葉を選び直して質問します。
回答ありがとうございました。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 22:04:25.33 ID:5vos51sj0
>>381
対応してるよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 06:12:49.47 ID:Q7Jk9COC0
WIN7 SP1 64bit
タスクバーの最前面表示を常時解除するようなソフトはないでしょうか
DisableTaskbarOnTopは古いバージョンのエクスプローラーじゃないと駄目らしく使えませんでした
FrontItは一時的に解除できますが、タスクトレイ等を利用すると元に戻ってしまいます
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 11:55:04.45 ID:8OM//RWd0
>>380
周期的にすれば?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 14:56:00.35 ID:zPOVeRVe0
ワードパッド並の超シンプル表計算ソフトって無いですか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 15:12:31.54 ID:Jk1JPUGZ0
>>399
CalpetWinとか
Gnumericとか
専用スレもあるぞ
軽い表計算ソフト
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1007831414/
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 16:56:20.80 ID:+s1AgmPI0
PDFファイルをExcel、Wordなどに変換するソフトでオススメのソフトを教えて下さい。
無料のソフト希望です。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 16:57:04.61 ID:+s1AgmPI0
>>401
Windows7の36bitです。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 16:59:26.23 ID:kNpqU/qZ0
>>401
おすすめはスレ違いです
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 17:11:22.07 ID:vcC+phLk0
それ以外にもつっこみどころが多いw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 17:30:31.49 ID:AgvhPeBC0
>>401
pdf converterでggrks
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 19:25:00.01 ID:G2qK33Ph0
以下のような特徴を持つ、画像に対して文字を差込印刷できるソフトを探しています。

・Csvファイルを入力できる
・コマンドラインやapiで直接起動し印刷できる。

用途は大量の値札を印刷するのに使います
無料でも有料でもかまいませんが、無料の方が好ましいです。

よろしくお願いします。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 19:46:43.55 ID:pt+5c4xg0
「imagemagick 文字 合成」
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:15:49.40 ID:4SPEIsUl0
Windows7対応のレジストリエディターで
キーワード検索してヒットしたキーを一覧表示できて
編集や削除が個別にできるソフトはありませんか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:39:12.15 ID:Jn+dvnAL0
激俺
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 22:20:42.38 ID:G2qK33Ph0
>>407

期待通りの機能でした、ありがとうございます。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 00:59:48.02 ID:64d/zTUH0
Win7 何でも可
YoutubeのURL群をCSVで保有しています
これを一つの再生リストに一括で登録出来るソフトはありませんでしょうか

よろしくお願いします
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 01:50:10.07 ID:5nEJuYwo0
ファイル・フォルダ検索ソフトなんだけど、
migemo検索ができて、サブフォルダの検索の有無は手動で切り替え可能。
検索結果から指定したファイルを開くとフォルダ単位で自分の好きなアプリケーションを
実行でき(たとえば、通常なら画像ファイルは関連付けられている画像ビューアで開くけど
フォルダAに入ってる画像はペイントソフトで開き、フォルダBの画像はレタッチソフトで開く、
みたいな)で、実行したら自身も自動で閉じてくれるような親切なソフトってありませんか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 03:52:18.30 ID:50LWEpKv0
migemo検索できる、って時点でかなり限られると思うが…
fenrirはダメなのか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 04:07:38.34 ID:NAxLaYuU0
Win7 64bit

擬似PinPというか、仮想PinPというか
拡張したデスクトップを、メインモニタの上下左右にではなく「画面内に」表示できるソフトって無いでしょうか?
一部モニタに搭載されてるようなPinP機能を、拡張デスクトップ限定にする代わりに
マウスで自由に大きさや位置を変えられる感じです。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 08:01:55.74 ID:lsQR8dto0
>>412
migemo検索ならLightningで出来るはずだけど、あとのこまけー条件まではちょっとなぁ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 08:46:00.72 ID:I5skNOs80
Lightningはエラー起こして例外うんたら発生→DATファイル手動削除を頻繁に繰り返すことになるのが面倒だ
タブとmigemoは便利なんだが
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 09:32:15.17 ID:kdKlQxvY0
任意のアプリに対して、テキストを選択状態にしただけでクリップボードに自動コピーできるツールはないでしょうか?

各アプリごとにそういった拡張設定があるのですが、できれば全アプリを監視できるものを探しています。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 10:02:59.57 ID:NhQgR3FX0
>>417
copipex
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 15:54:09.80 ID:JWv6NaUi0
同じページなどを開いて一つのタブで行った操作を他のタブにもミラー、連動して操作くれるようなソフトありませんか?chromeの拡張機能などでもいいです
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 16:08:52.33 ID:/bc8Pmoi0
win7の64bitで動くlzhからzipやrarからzipに一括で圧縮し直すソフトは無いですか
64bitで動かないさいあっしゅくんとArchive Converterというのは見かけたんですが
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 16:16:49.74 ID:cjYavXcU0
>>420
さいあっしゅくんとArchive Converterが動かないってのは実際に使ってみてダメだったの?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 16:26:49.21 ID:lsQR8dto0
サイ・アッシュ君ってイケメンかな?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 16:51:20.18 ID:vkBLNh1f0
>>420
gui4reces & reces、WinRAR、UnifyZip
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 17:15:46.64 ID:KmbJcX0d0
【Win7 Home】
フォルダを監視して自動で差分バックアップをとってくれるソフトを探しています

MacならTimeMachine、Win8ならファイル履歴というそれっぽい機能があるようですが、
Win7でそれを実現してくれるソフトはありますでしょうか
よろしくお願いします
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 17:21:39.17 ID:auNZDOiY0
subversion、GITをコマンドで定期起動するとか
426424:2014/03/19(水) 17:24:19.20 ID:KmbJcX0d0
すみません 自己解決しました
●windows7で、あるファイルが置かれたら即時で別のフォルダ等にコピーする、といったことはどうやればできますか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1383043188
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 18:52:36.83 ID:zydG9WPB0
>>424
8のファイル履歴なら7にもシャドウコピーで同様なことは出来るけど
どちらも監視してじゃなくて定期実行しか出来ないと思う
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 19:31:31.43 ID:446q99p80
ブルーレイに書き込みができるオープンソースのソフト知りませんか?
DVDに対応は見つけたのですが
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 22:10:21.72 ID:ZFhc3EUx0
PDFファイルで

1ページ
問1

問2途中
2ページ目
問2

という具合になっているのを1ページごとに問1問2としたいのですが
空白をいれてずらす(ワードや一太郎の改ページみたいなこと)のを簡単にできるソフトはありませんか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 22:28:50.22 ID:FcqVsv1+0
>>428
dvd+rw-tools
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 23:28:48.45 ID:5nEJuYwo0
>>413
>>415
面倒くさい要望に答えていただきありがとうございます。
早速試してみます。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 23:44:02.46 ID:Xl89ckz10
早送りの速度が10〜20倍速ぐらいの動画プレイヤーはありますか?
XPのロースペックPCでも動くような軽いのが希望です
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 04:40:31.14 ID:H8H7a6bN0
GesPlayerで1000倍速までできるよ
重さは使うコーデックで変わってくるから、軽くも重くもなる
とりあえず試してみた方が早いだろうね
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 13:48:14.69 ID:n4aSCfcd0
タスクトレイのアイコンに変化があった時に、フォバー表示やなんでも良いので何かしらのアクションを起こせるツールはあるでしょうか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 17:31:08.55 ID:nHN1mCZK0
CD革命という昔流行ったソフトでFCD化したゲームを遊ぼうと思ったら windows8 に対応していなくて インストールできませんでした
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 17:32:58.85 ID:iFoel5YJ0
独り言はチラシの裏に(ry
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 17:34:42.95 ID:nHN1mCZK0
↑続きです;; 最新版を買えば対応しているそうなのですが そのためだけに購入したくないので
 FCDUtil FCD isoコンバーターなど試してみましたが 圧縮FCDに対応していなかったり
変換後壊れていますと出てしまいます 仮想XPでも入れてみようと思いましたが
VirtualPC2007がインストールできなかったりVirtualboxも試してみましたがうまく動いてくれません 
どうしたらよいでしょうか 
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 18:05:27.46 ID:/l5oGCEH0
最新版を買えよ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 18:07:23.90 ID:SpK/Dnae0
あきらめるのも一手
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 18:08:45.64 ID:XWNH+Hrs0
ていうか、ここはどうすればいいかを相談するスレじゃなくて
ソフト紹介スレなので、要求仕様を書いてその仕様を満たすソフトが紹介されるのを待てばいいんじゃないか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 18:09:36.37 ID:V2W85bjs0
パーテション切るか、いまのOSをイメージバックアップするか、
空きHDDなどにXPをインストール。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 18:18:20.02 ID:VSgIINGq0
たぶん最新版買うよりぼろいXPノートでも買う方が安いだろうな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 00:35:09.04 ID:znB0Rwfk0
>>433
ありがとうございました
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 02:39:50.56 ID:m5VoXd2H0
Win7 64bit

zip形式というかポータブル式で
exeのアイコンや、mp3のサムネイルや、とにかくエクスプローラで表示されるアイコンを
どれも抽出できるソフトってありませんかね?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 05:36:40.24 ID:Rrl+U7CJ0
>>444
IcoFX すべて試してないが、立ち上げたら、ファイルをドラッグしてみろ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 12:24:20.23 ID:PUeFr3+D0
すみません。DTV板から誘導されてまいりました。

助けてください。
Windows7、NTFSで使っています。誤ってTSファイルをフォルダーごと削除してしまいました。
フリーの復元ソフトを色々試しましたところ、4GB以下のTSファイルの救出はできましたが、
4GBを超えるものは復元できませんでした。
有料(2万円以下)でも結構ですので、4GBを超えるTSファイルの復元ができるソフトを
お教えくださいますよう、よろしくお願い致します。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 12:34:14.77 ID:OndZ49kh0
どなたか>>429をお願いします・・・
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 12:38:15.97 ID:ooUSPS/00
>>446
いろいろ試すしかないだろ。
4G以上を選択的に復元したい用途で復元ソフトを使うのはほぼいない。
第一人者として情報提供するといい。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 13:13:13.34 ID:vESrKAqq0
>>446
経験者は語る 「素直に諦めろ」
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 13:30:51.74 ID:gPTe8TgS0
とりあえずこっちの方が情報あるだろ

復元サルベージソフト総合10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379262650/

諦めるのも手だが、やれるだけやってみるのもいいよな
451yumetodo ◆EY6SM4B4vk :2014/03/21(金) 14:51:59.94 ID:+ZV7wTx60
>>447
かなりキツイと思う。素直に一度ワードに読み込んだ方がいいと思う。

透明テキスト消えていいならまだやりようがあるのかもしれんが。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 17:46:05.66 ID:sWVzQ9T00
>>435
圧縮FCDをISOに変換する純正のツールついてるだろ。
ファイル名→FCDConv.exe
これ単体で起動するから変換用にとっとくといいんだよ

仮想PCに古いバージョンの奴でも入るぞ(試しに5入れたら入った)
本当に持ってる?
単にどこぞで落とした昔のゲームがFCDだったというオチじゃないだろうな?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 18:34:33.68 ID:YNujnVpr0
深い階層に無数に枝分かれしたフォルダにBMPファイルが散らばっています。
このフォルダ構造を維持したままPNGファイルに一括変換したいと思っています。
こんなことができるフリーのツールはないでしょうか?

ちなみにIrfan Viewは試してみました。
下層のフォルダまで探索することはできましたが
その後画像を変換した後フォルダ構造を維持させることは出来ませんでした。
事前に指定したフォルダに全て入れてしまう仕様のようです。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 18:36:00.30 ID:ooUSPS/00
そういうのはコマンドラインで良いだろ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 18:45:18.88 ID:FR7feKA10
対象ファイルと同じフォルダに保存する機能があるソフトなら一発だが
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 19:54:15.54 ID:NO5BVB3g0
俺だったらimagemagickでパァーっとやっちゃいますねえ
for /r %i in (*.bmp) do convert "%~fi" "%~dpni.png"
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 21:11:47.99 ID:ZzcwBU5+0
>>453
Ralphaでいけるんじゃないかな?



片耳のUSBヘッドセットを使ってるんですが
PCが再生する音をモノラルに変換するソフトとかないですかね?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 21:39:53.07 ID:YNujnVpr0
>>457
> Ralphaでいけるんじゃないかな?

ありがとうございます!
元ファイルのある場所と同じフォルダに出力先をしていした上で
変換後に元ファイルを削除するように設定しておけば
フォルダ構造を維持したまま変換できそうです(`・ω・´)!
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 22:55:50.80 ID:hNCsoJBu0
>>457
確かめて無いけど、Windows のボリュウムのコントロールで片側にパンさせてできないんでしたっけ?
遠い記憶でできたような…
できなかったらごめん。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 23:03:48.08 ID:ZzcwBU5+0
>>459
XPだと環境によっては出来た記憶があります
ただWin7移行済みで7だとWindows標準の設定変更では出来ないようなんです。後出しで申し訳ない
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 23:04:57.75 ID:H+zent0c0
>>417とは別人ですが、同じもの探してます
まさに>>418を使ってたんですが、win7の64bitには非対応なものでコピーしてくれません
462461:2014/03/21(金) 23:10:42.76 ID:H+zent0c0
ちなみにTXMouseってのはコピーはしてくれるんですが
ホイールクリックをペーストに変えてしまってそれが変更できないのでちょっと不便なんです
copipexがwin7に対応してくれればそれが一番いいんですが・・・
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 23:18:40.53 ID:1qKNVCLR0
多ボタンマウスでCtrl+Cを割り付けるとかじゃダメなん?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 23:30:16.15 ID:0u4q3OYh0
>>459
モノラルにダウンミックスしたいんだからパン弄っても意味無い

>>457
そのデバイスって片耳しかないのに2chのデバイスって認識されて2chのどっちかしからないってやつ?
デバイスによっては自動的にミックスしてくれるんだけどそうはなってないってことだよね?
音楽ファイルを再生するのにモノラルにミックスして再生することなら可能だけどfoobarとか
465459:2014/03/22(土) 08:34:18.97 ID:4ZnEwMLU0
>>460 >>464
サウンドカードやサウンドドライバーによるみたいね。

再生ソフトを変えてもいいなら、SMPlayer とか MPC-HC ならモノラル化再生できますよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 10:05:02.41 ID:kcBiNrSZ0
時間が来たら画面を揺らすことができるタイマーって
あったはずなんだけど名前なんだっけ?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 11:05:57.64 ID:oLaKQHTQ0
PCを立ち上げてからの
時間がわかるソフトありませんか?
Win7です
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 11:08:09.54 ID:hUkObWom0
タスクマネージャのパフォーマンスの起動時間
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 11:17:38.36 ID:GhfciA6O0
>>464-465
仰る通り、片耳なのに2chって認識されてるのでスピーカーのプロパティでLRのパンが表示される上に
自動ミックス機能はないようです(スピーカーテストでもLの時に無音でRの時のみ音が鳴ります)
音楽ファイルなら紹介して頂いたソフトや、Audacityでokのようなんですが
Windowsの環境音やネットの再生音など、全てをリアルタイムで変換しながら?再生させる
なんてモノのはさすがにないですかね・・・
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 11:18:41.13 ID:e3/ULHi90
>>467
スクリーンセーバだけど
TaskScreenSaverが時間を表示するよ!
デスクトップ版もあり
ちなみに動画
 www.youtube.com/watch?v=oH_-HlAzzfo
表示方法がおもしろい
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 11:27:26.55 ID:SODIQbDa0
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1393232817/9
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 13:03:51.50 ID:M7CjgBNK0
>>466
時間管理タイマー
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 13:32:13.04 ID:nQCifvzF0
>>469
仮想オーディオデバイスに出力して、仮想→実際のデバイスに転送するソフトでモノラル化できるのを探すとか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 14:04:28.91 ID:akWqbPBu0
>>469
物理的にステレオをモノラルに変換するアダプター付ければいいんじゃないの?
数百円で売ってるぞ。
http://www.sony.jp/av-cable/products/PC-260MS/
こんな感じの奴。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 14:07:05.88 ID:akWqbPBu0
>>469
>>474は逆だった。
必要なのはこっちだっけ?
http://www.amazon.co.jp/dp/B005S8VFSK
476466:2014/03/22(土) 16:15:42.16 ID:kcBiNrSZ0
>>472
これでした。ありがとう。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 01:32:07.20 ID:qpTG/apV0
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 02:11:52.72 ID:LPf+sxsS0
ス レ チ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 07:06:38.32 ID:Pe4VeKL1O
n888888
とあったらnの後ろの文字列をm回改行させながら置換させられるテキスト置換系のソフトはありませんか?
3個 リンゴ
ならば
リンゴ
リンゴ
リンゴ
みたいにしたいのですが、置換先にワイルドカードが使えるソフトが見つかりませんでした
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 08:05:10.69 ID:Pe4VeKL1O
正規表現ですと
(\n)2個?([あ-ン]{1,9})

(\n)\1(\n)\1
こんな感じになると思うのですが、できそうなソフトが見つかりませんでした
助けてくさい
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 11:26:19.36 ID:k5pN0Cwm0
widows XPや7で使えるテキストエディタで、表示や出力は原稿用紙(縦書き横書き併用)でファイルはtxt形式で保存・読込するものは無いでしょうか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 11:51:11.25 ID:jhrxN7LS0
>>481
VerticalEditor
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 12:33:15.14 ID:k5pN0Cwm0
>>482
ありがとうございます
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 14:00:11.44 ID:k5pN0Cwm0
何度もすみません
テキストを認識していないpdfファイルのテキスト部を認識するように変換できるフリーソフトは無いでしょうか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 14:14:51.22 ID:Wf0F/mBu0
>>123
>nave playerみたいに動画を早回しで見るための動画プレイヤーって他にありませんか?

VLCプレーヤー。無音スキップ機能はないと思うけど。慣れれば2倍速くらいで視聴してても違和感ないよ。
詳しくはhttp://rocomoco82.com/%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E5%8A%B9%E7%8E%87%E5%8C%96/2013/06/02/
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 18:38:05.67 ID:/eqoFyeZ0
Windowsのフリーソフトで、主に画像にタグを追加する目的で使用します。
Picasaを使ってみたのですが重くタグを追加する機能も不十分でした。

あると望ましいのは
・選択された画像にワンクリックでタグを追加する
・タグ登録数が豊富
・サブフォルダにある画像も選択対象にできる
・軽く動作する
以上です。

もし、これに合致するフリーソフトをご存知でしたら
どうぞよろしくお願いします。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 23:11:17.42 ID:dZzVp1SP0
フリーでUWSCみたいなソフトを探しています
昨日として、単純にキーボードのボタンを押してくれる感じでいいんですが、秒単位で設定できるものはないでしょうか?
できれば3秒とか1秒とかで
UWSCは1分が最速なので今回の使い道には適さないんです・・・
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 23:20:38.38 ID:L1O048bz0
>>487
UWSC使ってないけど、ホントに最速で1分なのか?
そんな設定なら誰も使わんと思うが…
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 23:54:16.04 ID:dZzVp1SP0
自分で作れないので、最初からついてある昨日を使ってやると1分が最小でした(スケジュール機能)
組めればもしかしたらもっと細かく設定できるかもしれませんが、全くわからないので簡単にできるやつがいいんです
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 01:26:41.75 ID:DN5XBd0P0
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 01:59:39.27 ID:+6jV48R/0
マウスジェスチャーソフト
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 05:48:49.21 ID:mXswGDsR0
>>487
while true
 ifb getkeystate(VK_F12)
  exit
 else
  kbd(VK_A, CLICK, 3000) // VK_A = A キー、3000 = 3 秒に一度
 endif
 sleep(0.01)
wend

上記をコピーしてテキストエディタに貼り付け、test.uws という名前にでもして保存。
その後に読み込んで実行したら 3 秒に 1 度 A キーを押すようになる。
終わりたい時は F12 を押せば終わる (UWSC の停止ボタンでもいい)

ftp://www.comrade.co.jp/pg1/manual/VKeys.htm
VK_A は A キーだが、他のキーについては上に書いてある。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 05:49:59.28 ID:mXswGDsR0
そもそもスレ違いなんだが、↑ は UWSC の話。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 09:21:49.23 ID:3UnanGem0
>>492-493
ありがとうございます
キー部分の書き換えでうまくいきました
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 11:57:29.94 ID:4owcG7e20
ファイル(動画、テキスト等)をJaneStyleの"お気に入り"のように
仮想フォルダとツリーで整理、管理できるソフトがありましたら教えて下さい、お願いします。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 12:10:14.52 ID:MTe8ABmy0
>>486
DBでいいならAtPictureがいいんじゃね
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1345055010/
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 13:22:16.23 ID:iBquuPRJ0
windows7 64bit環境です。
クリップボードにコピーした文字列のうち、特定の文字が全角だったら半角に変換してくれるソフトを探しております。
もしありましたら宜しくお願い致します。

例)
数字と全角ハイフンを変換対象に設定し、
「〒111−1111 レオパレス205 03−1111−1111」という文字列をコピーしたら、
「〒111-1111 レオパレス205 03-1111-1111」となってペーストされる
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 13:39:55.70 ID:5Av/D7f60
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 14:00:34.09 ID:iBquuPRJ0
>>498
住所登録作業がだいぶ楽になりそうです、ありがとうございました
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 15:27:41.18 ID:8ay354Pf0
画像が250枚あるのですが
それを一つのPDFファイルにしたいんですけど、PDFファイル作成無料ソフトを教えて下さい
初心者にも使えるの人気のをお願いします
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 15:47:46.74 ID:cnANokIb0
imagemagick を使うと以下の通り
convert *.jpg output.pdf
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 16:49:37.87 ID:QQmpbL7c0
AというフォルダにA1,A2,A3というフォルダがあります。
このA1,A2,A3というフォルダに入っているファイルを
Aにまとめて移動できるフリーウェアってありますか?
Win7SP1 32bitです。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 16:57:35.89 ID:gcrRb1hS0
拡張コピーというソフトでできるが、動くかは知らない。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 17:02:16.09 ID:nIdZimDu0
Directory Upというソフト同梱のFile Upというソフトでできるが、動くかは知らない。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 17:13:08.43 ID:kZrOjUcQ0
手動という方法があるが、君が 動くかは知らない
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 17:16:46.71 ID:5Av/D7f60
>>500
G・こんばーちゃ♪
pdf一括にチェックを入れて変換
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 17:42:35.09 ID:Tjg+XEwO0
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 17:50:34.31 ID:tRbifzGv0
>>505
僕は動かない
509yumetodo ◆EY6SM4B4vk :2014/03/24(月) 21:02:15.87 ID:pPAXSeMM0
>>484
OCR機能かな?

PDF X-Change Viewer

ただし、現状の変換精度はお話にならない。
素直に有料のを使った方がいい
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 21:29:35.47 ID:PE4i55k80
>>502
object upper
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 21:30:45.94 ID:qgQM+zVc0
2つ質問です

1.Windows上からHDDのパスワードを設定・解除するソフトはありますか?
2.HDD内のデータは全て消えてしまっていいので
 パスワード(ロック?)されたものを解除(消去)するソフトはありますか?

1.はWindows(XP以降)で動作するフリーウェアのもの
2.はDOSでもいいのでフリーウェアのもの

よろしくお願いします
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 06:50:55.02 ID:bdwQZWJ/0
>>502
「FileCopy」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se111917.html
すべてのファイルを対象にしたいときは、*.*を選択。
コピーも移動も可
513502:2014/03/25(火) 07:38:16.47 ID:qvtmYkfw0
みなさま、ありがとうございます。
object upperいいですね。。
こんなものがあったなんて。
Filecopyも便利そうですね。試させていただきます
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 09:37:39.72 ID:0bxqoACG0
>>511
まあ、そんなことが簡単にできるのならHDDパスワードの意味もないしなw
この辺読んで頑張れ。
http://homepage3.nifty.com/3gatudo/hddlock.htm
515511:2014/03/25(火) 09:43:52.78 ID:cauEDPSv0
補足です

>1.Windows上からHDDのパスワードを設定・解除するソフトはありますか?
これについては、設定(パスワードを付ける事)と解除(パスワードは分かっている)するという事です。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 09:48:43.94 ID:Ex+nBnvI0
>>514
ぐぐって調べた事をレスしても意味ないだろ
知ったかぶりは恥ずかしいから黙っていたほうがいいよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 12:14:34.38 ID:a9cHJXG40
>>516
罵倒し合う気無いんやが第三者から見てお前のレスこそ何の価値もないねんで
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 12:16:32.69 ID:v6FjMpVw0
住み分けもしないなんカスは巣に帰ってしのうね
519sage:2014/03/25(火) 12:35:48.31 ID:a9cHJXG40
あほうが!
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 13:17:59.85 ID:7c3Ezz0T0
>>18
bat作ってそれ経由で再生すればログ残せるよ
再生ソフトで別のファイル開くとダメだけど
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 20:39:13.62 ID:Fjte+Q9y0
水族館か深海のスクリーンセイバーが欲しいのですが、
作成できるか、ソフトに入ってるのありませんか??
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 20:39:39.63 ID:5kkuhSYY0
ツクール2000のゲームをウィンドウ表示でプレイしたいのですが
どうしてもウィンドウ表示だと大きさに不満があります
そのウィンドウを拡大できるツールは無いでしょうか?


OSはXPか7
種類はフリーウェア
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 20:50:45.86 ID:Q51NO88E0
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 21:07:00.25 ID:Fjte+Q9y0
>>523
あたーっす!!
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 02:34:23.91 ID:44r6mAML0
OSは7あるいは8.1です
キーボード入力を(ハードウエア)ドライバレベルからマクロできるソフトはありませんか?

「RocketMouse」は持っていますが、これはソフトウエアレベルのマクロなので
エミュレータなどのハードウエアレベルからの入力が必要な一部のソフトでは反応しません

そこでググッて(ハードウエア)ドライバレベルから操作できるという
「Key bat」というソフトも見つけたのですが
これはOSは7あるいは8.1に対応していなくてインストールすら出来ませんでした

OSは7あるいは8.1で使用可能で
キーボード入力を(ハードウエア)ドライバレベルからマクロできるソフトは他にありませんか?
※有料・シェアウエアなどでも構いません
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 02:44:14.71 ID:8GdYwriA0
手に余るように思える
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 09:27:22.39 ID:fJ5pjyAp0
たぶん、セキュリティ的な理由で使えないんだろうから
マクロを登録できるキーボードを買った方がいいと思う
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 12:20:08.02 ID:2ew9CrEs0
【話題】夫や彼氏が死んだら「故人のPCをチェック」する?
http: //ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395794622/
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 17:56:09.49 ID:9Nf+ym+V0
【話題】夫や彼氏が死んだら「故人のPCをチェック」する?
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395794622/
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 18:47:57.48 ID:BxG/4fPM0
ドライバは最近は個人では取得不可の署名がないとできないんじゃなかったかなぁ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 18:57:50.92 ID:RH25FoZw0
別に取れないってことはない
https://jp.globalsign.com/service/codesign/authenticode/

ただな、何の見返りがあるわけでもなしに1年で5万7千円払う物好きはいない
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 21:36:27.41 ID:L5l4ijCa0
Windows8 64bit

リスニングのCDをPCにmp3でいれているのですが
読むスピードが遅くて困っています。
mp3の再生速度を変換して別mp3ファイルとして保存できるフリーソフトを教えてください。

PC上では、mp3をVLCで読み込んで、好きな倍率速度で再生しているので満足しているのですが
ipodに入れて外出中に聞く場合は、元の遅いスピードで再生して聞いています。

Audacityでmp3を読み込ませてはみたのですが、
mp3ファイルの数が多く、Audacityは同時に複数のmp3をまとめて読み込ませると
それぞれのmp3が縦並びになってしまって、再生をすると一斉にファイルを再生し始めるので駄目でした。
mp3ファイルが1つずつ並んで横並びになってくれれば良いのですが・・・。

どなたか宜しくお願いします。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 21:51:23.11 ID:WrGgkkMh0
>522
代わりにZoomitって拡大鏡で画面全体を拡大表示
軽くていいよこれ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 22:23:47.75 ID:gLvbldvi0
>>532
聞々ハヤえもん(※要 lame.exe)
ファイル>一括変換
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 22:30:05.91 ID:L5l4ijCa0
>>534
ありがとうございます
lameを入れたらmp3で生成できるようになりました
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 22:46:51.13 ID:zIPItucz0
>>533
横からだけどこれすごくいいですね どうもありがとう
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 01:03:45.39 ID:yqzcqrfO0
スレチですが該当しそうなスレが見当たらなかったのでお邪魔します

digdicというEPWING辞書ソフトでWikipediaのデータが読み取れないのですがなんとかならないでしょうか
他のサイズの小さいデータなら読み込めてます(Uncycropediaとか)
ググっても情報が非常に少ないソフトです

というか、EPWING辞書関連のスレってないものでしょうか
Androidだかスマホだかの板にはある作者のアプリのスレがあったような気がするのですかそれすら見当たりません
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 01:07:21.16 ID:uzOq6FWm0
digdicではない動くソフトで読む。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 01:52:11.43 ID:H9DnU1pB0
EBWinなら読めるな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 02:27:31.61 ID:lIFpPfYG0
>>537
英辞郎スレで聞いてみるとか
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1284462442/
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 03:25:05.36 ID:yqzcqrfO0
>>540
こちら行ってみます。ありがとうございます
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 13:23:52.82 ID:1+AZOl780
選択したファイルを文字列置換でリネームしてコピーするツールはないでしょうか?

できればD&D後のエクスプローラメニューから起動できれば嬉しいです。
正規表現があれば更に嬉しいです。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 16:32:07.02 ID:1okHN5180
このスレみたか。たくさん紹介されてるぞ

リネームツールをまたーり語るスレ 005
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1290026981/
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 16:43:46.68 ID:K3ZZiX8J0
>>543
で、どれがいいの
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 17:05:34.24 ID:aXAJPudo0
8時間連続ノンストップ録音できて、1時間あるいは30分ごとにファイルを分割して書き出してくれるというソフトを教えてください
超録のシェアウェア版が該当するのですが、1度しか使わないのでフリーのものだと助かります
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 17:07:48.91 ID:aXAJPudo0
>>545追記
無音判定で分割するものはありますが、
無音部分がどれくらいの長さなのかが重要になるため、
逆に分割はしないで欲しいのです
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 18:51:12.50 ID:ezGyS5sC0
>>542
renemo
 正規表現や文字種変換 フォルダ振り分け 連番等対応
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 19:33:01.73 ID:q5xqyqEi0
フリーの画像結合ソフトを探しています
まず、「あ」というソフトを使ってますけど、原因不明ですが、結合できずに何もデータが出力されないことがあるため
別のソフトを探しているという状態です
希望としては
・複数ソフトをまとめてリスト入りできる
・D&Dでも追加できる
・縦横がピクセル数ですと計算が面倒なので縦横画像枚数とか並び方で設定できる
・できればPCのメモリーはあまり食わないプログラム設計(大きい結合のときに効いてくるので)
という感じでしょうか
こちらが結合したい画像サイズに関しては基本的に同じです
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 20:28:08.71 ID:OZhhfZtB0
>>545
1度しか使わないなら分割機能にこだわらなくても手動でよいのでは?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 02:22:57.92 ID:fqTWRocd0
>>549
8時間のファイルを分割するのって、
膨大なメモリが必要になり、途中でエラー出そうで避けたいのですが、
i5 2500K 16GBの環境だったら大丈夫ですかね?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 05:36:24.57 ID:kJGzHHHB0
ガキの使いの6時間録画のCMカットでさえサクサクなので
録音程度は屁でもないでしょう
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 05:41:13.06 ID:/Q6T7BZD0
>>548
Photoscape とか CollageIt
写真の配置換えを手動でやりたい時は PrintAlbum
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 07:24:31.63 ID:VLjchGDQ0
>>551
動画でサクサクなら問題ないですね
ではノンストップ録音できる普通の使います
どうもありがとうございました
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 07:27:51.30 ID:8sEg2GCS0
>>479-480
JavaScriptのreplaceで置換後をfunction指定するような事しないと駄目っぽいな
Editor.SelectAll(),Editor.InsText(Editor.GetSelectedString().replace(eval(Editor.InputBox('検索正規表現','/^(\\d)[^  ]*[  ]+([^  ].*?)(\\r?\\n)/g'
)),eval('['+Editor.InputBox('置換出力','function(all,g1,g2,endl){var ret="",n=parseInt(g1);while(n-->0)ret+=g2+endl;return ret}')+'][0]')))
って内容のテキストファイルを.jsって拡張子で保存してサクラエディタでマクロに登録して使えばいいと思う
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 10:09:22.05 ID:wLBD+CZ50
>>547
ありがとうございます。

ただもともとリネームではなくコピーのさ異ついでにリネームなので、コピーも兼ね備えているものはあるでしょうか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 12:58:03.64 ID:KT/8lIMr0
>>550
分割用のツールだったら問題ないと思うが、
波形編集ソフトみたいなやつで分割しようとしたらまぁあるかもしれんけど。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 19:37:53.22 ID:XnXZboFa0
mp3プレイヤーで音楽を聴いているときに、
音楽Aが終わってから音楽Bが開始されるまでの間隔を3秒くらい空けたいのですが
(音楽A終了→3秒待つ→音楽B開始 といった感じで。)
その様な編集を楽にできるフリーソフトはありませんか?
OSはwindows8です。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 20:29:17.78 ID:w0jmyY5l0
>>557
編集って???ファイル自体を切り貼りするのやなくプレイリスト操作のことやろ?
AIMP2とかAIMP3はトラック間にポーズが使えるけど
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 20:37:47.75 ID:a8f5Werw0
よくわかんねーなら口出さない方がいいぞ
めんどうなことになる
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 20:55:15.10 ID:iU2lpcT00
「カタカナ/ひらがな」を押したら常に日本語入力
「無変換」を押したら常に英数字入力にするようなソフトってありませんか?

要はMac的なIMEの変更を行いたいです。

キーボード再マッピング系のソフトで半角・全角とキーを入れ替えると
単純に切り替えになってしまうので英数字入力中に「無変換」を押しても
英数字入力状態のままの状態にしたいです。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 20:59:37.25 ID:kJGzHHHB0
ギャップレス再生ならあるけど逆ってなさそうだね
SounEngeneあたりで曲の終わりに3秒の無音付け足すとかじゃ
ダメなんだろうな…
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 21:04:27.72 ID:a8f5Werw0
>>560
IMEなに使ってるか知らんがプロパティのどっかにあるキー設定からIMEのON/OFFをうまく割り当てればいい
入力中に押しても日英の切り替えが起きないようにできる。はず
Googleしか知らんかそこはみんな変わらんやろ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 21:30:11.73 ID:HQ0tErjN0
>>560
スクリプト書くの苦にならないなら、
AutoHotkey + IME.ahk
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 22:57:28.25 ID:YNUgriqZ0
普通にIMEで設定できるだろ
バカじゃないの
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 01:16:25.73 ID:RuO9Qq/n0
>>562
おお、設定でできた。
ありがとうございます。
>>563
AutoHotkeyはめんどくさいのでやめました。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 01:32:54.69 ID:rnJjvdz/0
まぁ無理だわな
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 04:35:35.79 ID:H/UuG5Ss0
最近忘れやすさが酷く感じてきたので
カーソルを当てるだけで今日やることがわかるような常駐ツールを探しています
カレンダーのような30日(前後)タイプではなく、曜日毎に記録できるようなツール
確認方法が簡単なほど、こちらとしても助かります

こんなツールはありませんか?目覚まし時計で代用したら煩かったです・・
win7,無料のものでお願いします
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 04:37:44.61 ID:9sd4WKps0
そういうズボラな人ってカーソル当てる以前にスケジュール登録をしなそう…
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 05:18:45.38 ID:P+tcibis0
>>567
付箋じゃダメなのか。あとはメモ帳だけどDetekite Padなんか
ホットキー一発で呼び出せるぞ
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20130903_613824.html

フリーの付箋ソフトNO.1は? part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1170651532/
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 07:54:58.84 ID:0fuP+Ni00
HDDに、ファイルが、1300000個ぐらい入っている
このファイル群から、一定の長さ以上のフルパスを持つファイルをリストアップしたい
これができる無料ソフトはないだろうか
OSはWindows7、できればXPでも動いてくれるとありがたい

現在は、CSVFileListでリストアップして、テキストエディターで一行一行選別作業をしています。全工程を一括して処理できればベストですが、一定の文字数以下の行を一括して削除できるテキストエディターでもいいので、教えてください
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 08:15:39.18 ID:k4V5bd6D0
>>570
100文字以下の行削除なら正規表現で ^.{0,100}\n を削除する
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 08:30:23.70 ID:0fuP+Ni00
ありがとうございます
正規表現に挑戦してみます
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 08:41:35.65 ID:k4V5bd6D0
ちなみにエディタによっては行の増減を伴う置換は非常に時間がかかるので
130万行とかだったらrepl-aceみたいなgrep置換ツールを使った方がいい。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 09:12:58.64 ID:7N5X7Hfa0
Win8のフリーソフトで、
フォルダにファイルを追加した順番で並べられるようにするソフトはないでしょうか?
Folder Options Xで自由に並べ替えることはできるようになったんですが、
フォルダにファイルを追加したときは名前順に並べられてしまいます
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 09:13:46.05 ID:MHMSQBci0
コマンドラインの標準出力もついでにやっておいた方がいいんじゃねぇの
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 09:22:10.51 ID:0fuP+Ni00
K2Editorで上手く行きました
ありがとうございました
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 09:28:00.22 ID:0fuP+Ni00
>>576>>573へのレスです
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 11:27:54.88 ID:rnJjvdz/0
>>573
ついでにいうとエディタによっては.に\nを含むからうまく機能しない
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 11:28:17.49 ID:yNPZP9G10
ホットキーでGoogle検索できるソフトはないでしょうか?
GoogleデスクトップのWeb検索のように検索窓を出すか、もしくはブラウザの検索窓にフォーカスを移す方法でも構いません。
どうかご教示お願いします。


ランチャ(fenrir)からブラウザに検索語句を渡す方法を試しましたが、ランチャの呼び出しとブラウザに渡すコマンドの2アクションかかってしまいます。
580579:2014/03/29(土) 11:34:37.76 ID:yNPZP9G10
訂正
IMEをOnの状態にしてブラウザの検索窓にフォーカスを移す 
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 11:38:31.24 ID:rnJjvdz/0
win+r→iexplore ? "hogehoge"
じゃあかんのか

IMEにこだわる奴は昨日もいたな
AHK + IME.ahk推しといた方がいいのか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 11:38:32.62 ID:k4V5bd6D0
>>578
それって例えば何?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 12:04:34.10 ID:G+7kbc4l0
>>579
Launchy
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 15:14:30.92 ID:iWkyDcxz0
Windows8と8.1とVistaのユーザーです。

テキストエディタやHTMLエディタ上で
国際音声記号(IPA: International Phonetic Alphabet)を入力したいのですが、
どうやらWindowsのOSには付属していないようです。

フリーのもので何かよいソフトはないでしょうか。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 15:39:18.41 ID:+1157iDZ0
>>584
全く分からないので用を足すのか判断できないけど Webアプリ見つけた。

International Phonetic Alphabet (IPA) Chart Unicode “Keyboard”
http://westonruter.github.io/ipa-chart/keyboard/
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 15:49:50.64 ID:iWkyDcxz0
>>585
ああ、これは便利なサイトですね。2ちゃんねるに投稿するには特に便利だと思いました。
どうもありがとうございます。

ただ、テキストエディタなどに入力するにはこれではちょっと・・・
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 16:38:17.62 ID:1qKnyINc0
>>586
ユニコードには国際音声記号(IPA拡張。U+0250〜)が含まれるから
ユニコード完全対応のフォント(MS UI Gothicなど)とエディタ(Meryなど)を選べばいい

使ってるフォントに記号が含まれているかどうかはIMEパッドなどで確認する
というか入力もそっからやることになる気がするけど
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 17:02:31.34 ID:rnJjvdz/0
>>582
なんだっけね
サクラだと思ったら違うみたいだ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 17:05:51.45 ID:k4V5bd6D0
>>588
正規表現自体としてはピリオドが改行にマッチするものがあるのは知ってるが
テキストエディタで使う場合それは使いにくいだけなので
そんな正規表現を採用しているエディタがあるとは考えにくいんだが。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 17:19:33.29 ID:Gmu17y3H0
キーボードのファッションキーにスタンバイを割り当てたいのですけど何か良いソフトがあれば教えてください。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 17:39:06.58 ID:tUReeqUJ0
エクスプローラーでフォルダを表示中、いきなり文字を入力すると、ファイル名にその文字列を含むファイルの
該当部分を反転させてくれるソフトはないでしょうか。
できればローマ字で打っても全角文字部分にも反応してくれるとなお良いです。(例:tintinn→ちんちん が反転)
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 17:59:02.60 ID:G+7kbc4l0
>できればローマ字で打っても全角文字部分にも反応してくれるとなお良いです。(例:tintinn→ちんちん が反転)
反転じゃないけど、該当文字を含むファイル抽出なら
QTTabBar+Migemo ローダープラグインで可能
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 18:01:28.80 ID:1qKnyINc0
>>591
MigemizeExplorer
ExpIncr
Migemize Windows
とか
エクスプローラ拡張なのはOSによっては動かないから、どれか動けばラッキーくらいで

migemoしたいだけならエクスプローラ以外の検索ソフトを使った方が簡単な気がする
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 18:03:12.73 ID:G+7kbc4l0
>いきなり文字を入力すると
検索窓に打ち込まなきゃいけないからこれも違うな・・・
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 19:11:33.19 ID:+1157iDZ0
>>586
わがままだなー。
じゃあ…見つけたけどこれは?

IPA Character Map
ttp://davidmontero.net/IPACharmap/
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 22:19:20.51 ID:NqGAg1SG0
dvd専用のSubRipみたいに、一発で映画ブルーレイの字幕を
画像ファイル(.BMPとか)で抽出できるアプリありませんか。

とりあえず、eac3toを使用して映画ブルーレイの字幕を
.sup形式で字幕抽出しました。
このsupファイルに画像が格納されているようですが、
これを画像ファイルに変換して保存したいのです。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 04:28:12.28 ID:ElNoTckg0
キーボードのファッションキーにスタンバイを割り当てたいのですけど何か良いソフトがあれば教えてください。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 04:54:19.97 ID:4v0t6rGD0
>>596
リッピングぶっこ抜きの類は返答せーへんぞ、このスレは
DVD、BDスレ行った方が良いな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 07:40:16.02 ID:TBWYlRrK0
>>579
そういうのやりたい奴は、検索をマウスジェスチャに割り当てているんじゃないのか
マウスジェスチャーツール総合スレpart14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1389010216/

あとは Transfz や AutoHotkey でやるとか
http://www.gigafree.net/utility/clip/transfz.html
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1383384464/
Transfz は外国のソフトだからデフォルトだと文字化けするから自分で設定が必要だ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 18:17:01.16 ID:579+d1kV0
BS/CSが2038年まで見えちゃうソフトありませんか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 18:22:35.96 ID:579+d1kV0
自己解決しました。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 19:36:01.15 ID:00OBCVgg0
まさにオラクルか
ンなソフトあるのかよ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 21:22:43.19 ID:o5RBsacD0
アドブロックみたいなのありませんか??
IEで使用したいです
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 21:28:35.69 ID:zPsWo5UN0
IEでアドブロックあるじゃん
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 21:39:20.13 ID:o5RBsacD0
>>604
あるんですか??
ネットでみてたら不具合でるからやめとけみたいな記事があったので不安になりました。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 00:18:16.50 ID:+Og7AsPX0
バックアップソフトで、保持するバックアップ個数を指定できるソフトありませんか?
BunBackupなど「〇日間」「〇時間」と、期間や時間を指定するソフトはいくつかあったのですが、
バックアップファイル(フォルダ)が「〇個」になったら古いものから自動削除するソフトは見つけられませんでした
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 01:02:33.37 ID:GdRcxixi0
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 03:06:43.73 ID:a6mU9MG70
現在XPマシンでCrystalDiskInfoを使っています
うちは夏場は35度超えする暑い部屋なのでこれで温度がヤバくなってきたら
落ちる前に自分で落としてるんですが、CrystalDiskInfoはスパイウエアの心配があるようで
他のソフトで常駐しながら温度だけ出しててくれるようなのはありませんか?
HWMonitorとHWiNFO32は何だか温度表示がちょっと違うようで参考にならないので
CrystalDiskInfoと同等の温度が出るのがいいです

※温度表示がちょっと違うというのは、CrystalDiskInfoだと高温でも50度、
40度超えるとPCが落ちる可能性が凄い高い事が監視してて分かったので凄い使い安い
HWMonitorは何の温度か良く分からず、101度とか表示されても落ちる時と落ちない時がある
普段は80度くらい表示されてるが温度が低くても落ちる事があって信憑性が無い
摂氏と華氏を誤解してるとかはありません
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 04:15:54.56 ID:6F41Rv+h0
> CrystalDiskInfoはスパイウエアの心配がある
オフィシャル以外から落としてハマったアホが騒いだだけ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 05:34:14.73 ID:qNdKkXC80
>>608
「Dtemp」「HDD温度計」「HDDノンクラッシュ」
ほかにはガジェットでもあるはず。「HDD温度 ガジェット」でググれば複数ヒットする
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 08:57:11.59 ID:9hr+FP370
40度超えるとPCが落ちるとか無いわw
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 12:31:47.43 ID:YVG109rD0
室温が四十度なら分かる
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 12:36:33.11 ID:fu000oIJ0
HDD温度が40度なだけで、実際は他の場所の温度が高いんじゃないの。

その他の場所が高温になってるせいで落ちるとか。
HDD温度に直接的な関連性が無いのはそのせいだと思うがな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 12:55:39.74 ID:VfkY7q2P0
摂氏と華氏を誤解してるんじゃなくて
HDD温度とCPU温度混同してんだろ
CPUの他に101度行きそうなのはGPUとメモリくらいだ

で、サーマルダイオードの温度で
100度越えてると割と不安定な領域に足突っ込んでるはず
だいたいCPUコア中央+20度くらいだそうなので、TCase(約70度)は越えてるでしょうたぶん
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 12:57:43.49 ID:VfkY7q2P0
で、君が解明しなければいけないのは
もっともらしいソフトを探すことじゃなくて
何が原因で落ちたかどうかのほうだよ

もっともらしいソフトを使ったところで
原因から見当が外れていれば無残に落ちるワイ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 13:25:50.20 ID:Y4ymu58a0
確かに代替ソフトを探してる場合じゃないな。
落ちる原因を調査して対策しないとHDDやM/Bが壊れたりするよ。

つか100℃ってCPUファンが止まってるんじゃねーの?
だったら落ちても不思議はない。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 13:51:20.06 ID:RhT+jbjq0
CPU ファンが止まっていたら、30 秒と保たずに CPU が焼き付いて壊れると思うけど…。
昔、CPU ファン付け忘れたまま電源入れて一発でマザーと CPU がおしゃかになった事があるよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 13:56:36.00 ID:w35KuqV10
今のCPUは、温度が上がりすぎると自動停止するから壊れないよ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 13:59:51.24 ID:0TNZYZu50
XPマシンと言ってるんだから、かなり年数はたってるだろうな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 14:06:40.07 ID:fu000oIJ0
>>617
CPUダイが露出してたころは簡単にそうなってたな。
それ以降のヒートスプレッダの付いてるCPUは自動で
ダウンクロックして焼損を防ぐようになってるからそうそう壊れることはない。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 22:33:26.49 ID:3FPmmLRS0
エクスプローラの縮小表示みたいな感じで
サムネイルをD&Dしながら画像を並べ替えできて
かつその順番で一括リネームもできるソフトってありますか

サムリネームっていうソフトがまさにそういう感じだったのですが
リネームの指定が(連番)+文字+文字のみだったので・・・

文字+(連番)でリネームしたいので、そういうリネーム指定もできるやつを捜しています
リネームは別ソフトで、だと手間がかかるので出来れば並べ替えとリネームを一緒にしたいのです
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 23:11:07.11 ID:jd8MaFdX0
テキストファイルを比較するソフトはありますか?
内容はWindowsのINIファイルで文字コードはShift-JIS改行コードはCR+LFです

WinMergeUとDFというソフトを使ってみたんですがいずれも一部のみしか一致しなかったりしてダメでした
(設定を見て変更しても駄目)

Windows7の64bitで動作するものでフリーウェアの日本語のものでお願いします
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 23:36:27.01 ID:WJAUZTBM0
>>622
WinMergeが駄目っておまえの使い方が悪いようにしか映らんぞ
比較したいテキストうpした方がいい
624622:2014/03/31(月) 23:42:22.78 ID:jd8MaFdX0
>>623
公開できるテキストではないのでアップロードできません
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 23:51:34.28 ID:skiQG7MC0
>>624
じゃあ、自分で頑張って探して。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 00:17:43.57 ID:4sqcb4uO0
>>622
俺もWinMergeがダメってのがよく分からんが、DiffのあるエディタつったらNoEditorが思い浮かぶな
ただし、64bitで動くかどうかは知らんw
WinMergeは64対応が明記されてるから、そっちの方が確実だと思うがなぁ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 02:52:07.18 ID:NHHhqSEw0
>>610
ありがとうございます。探してみます

当然書いてると思って読み返したら書いてありませんでしたが、新PCを購入したので
そちらに温度計測のソフトを入れたい為に探していました
xpの方は今後はそう使う事も無いだろうし、自分の能力では原因追求も対処も多分出来ないので放置してありました
今までは真夏にPCを使うとダウンを繰り返していて温度計測ソフトを入れて監視してきた結果、
HWMonitorだと何度であっても落ちたり落ちなかったりで監視してる意味が無く、
CrystalDiskInfoだとこの温度超えるとヤバイ・この温度以下なら大丈夫ってのが
確実に分かったのでそれと同等の物を新PCに入れて監視続けようと思った次第です

XPの方は購入後1年ちょいでちょくちょく電源が落ちるようになってから中身ほぼ全部壊れました
それを修理してその後8年使えたんでもういいやって感じです
新PCはミニタワーにしたので、XPよりは熱の篭りは多分マシになるだろうとは思うけど
何せうちはクソ暑いので一応心配なのでどのくらいの温度上昇があるかは確認しておこうと思ったわけです
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 05:38:43.33 ID:ANvJfVxi0
写メのExif情報を削除するソフトでインストールせずに使えるものというのはないでしょうか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 06:14:02.45 ID:oZpDVnjq0
大抵のソフトはポータブル化すればインスト不要で使えますよ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 07:12:56.70 ID:rSl6tY730
Explorerのプロパティから削除できるわな
まあ、そういう質問じゃないんだろうけど
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 08:14:05.64 ID:5aQFnB9+0
>>621
ソフトじゃないけどttp://f.daccot.com/2010/07/28/3683/

>>628
FastStone Image Viewer
Drag&Drop Delete Exif
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 10:24:10.56 ID:8OICePuo0
パソコンのことでトラブルがあったときに、いつも解決法をメモするのですけど
字だけだと分かりづらいこともあります。
メモと同時に画像も一緒に保存して後で見るときに検索しやすいソフトがあれば教えてください。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 10:56:06.41 ID:zM4tNIMj0
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 11:30:19.64 ID:nZwlJH8f0
>>627
OpenHardwareMonitorはダメなのか
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 11:43:50.20 ID:rSl6tY730
>>590
レスつかねーな。この辺で探してみな
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/operate/keyboard/
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 11:46:00.12 ID:IhIw9tXg0
100×1000pxの画像などを端から100×100や
50×100の2段などと一括で分割保存できるものはないでしょうか?
設定したpx値が保存できればなおありがたいです。よろしくお願いいたします。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 12:01:32.90 ID:zM4tNIMj0
>>621
Folder Options Xでエクスプローラでのファイルの任意並べ替えを可能にして
FileMenu Toolsで「拡張リネーム」を右クリックメニューに追加すればエクスプローラでできるよ

Folder Options X
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20120604_535511.html

FileMenu Tools
http://www.gigafree.net/system/context/filemenutools.html
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 12:33:20.84 ID:zM4tNIMj0
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 12:41:30.15 ID:wannwx080
>>636
もしもそういう画像処理を一日数百枚とかやるんなら
「imagemagick 画像 分割」
あたりで調べるとやり方は出てくる
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 15:08:06.41 ID:tK6Nhc9p0
>>637
このFileMemuToolはここのところ色々妙なソフト仕込んでくるからそのままインストールは×
ポータブル版にするが吉
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 15:54:45.15 ID:sAucLKGO0
簡単なhtmlの画面を作成したいのですが、極力htmlを書かずに部品をD&Dなどで好きに配置したりと、
そんな感じでGUIベースで作成できるhtml作成ツールはないでしょうか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 16:01:32.16 ID:zM4tNIMj0
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 16:04:18.75 ID:dDl4MA4G0
>>635
だってウチのキーボードにはファッションキーなんて付いてないものw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 17:41:16.37 ID:tHnOo/Rb0
>>641
Homepage Manager
Netscape Composer
BlueGrifon
Kompozer


お薦め出来ないけど
ワープロソフトのword や無料で使えるOpenOfficeのWriter
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 18:36:44.08 ID:IhIw9tXg0
>>638
思ってたのが簡単にできた!たいへんありがとうございます!!
>>639
ご親切な追加レスありがとうございます。また調べたいと思います。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 19:01:51.58 ID:cWoDxXuy0
>>634
ありがとうございます
それもあわせて探してみます
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 11:55:54.17 ID:IK6deljC0
動作が軽くてシークがしやすい動画再生ソフトって何があるでしょうか?
Windows XP、主に見るものは購入やレンタルしたDVDとflv・mp4あたりです
なるべく軽いまま使いたいのでスキンは対応してなくても大丈夫です

ソフトを余計にインストールしたくなくてWMPをコーデック入れて使っていましたが
コピー保護エラー云々のメッセージが出るようになって解決法も明確に分からないようなので
諦めて別のソフトを導入することにしました
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 12:06:43.17 ID:dRZAVywM0
MPC-HC、MPC-BE
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 12:18:03.42 ID:/vG/hTdu0
XPじゃGPU支援効かないから、どれも大差ない気がするがね
SMPlayerとか、操作や設定が分かりやすいよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 12:25:35.65 ID:+g4hyo5x0
> XPじゃGPU支援効かない
知らないなら無理して書くなよ…
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 12:29:33.23 ID:/vG/hTdu0
>650
ドライバレベルでサポートしてないだろ?
実例あげてくれよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 12:39:32.18 ID:/vG/hTdu0
ぐぐったら、OpenGLAPIならXPでもGPU描画支援効くっぽいけど
動画再生関係ないよな?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 12:40:47.77 ID:6KL+haI80
XPでGPU支援きかないソフト多いよね 無理ではないんだろうけど
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 12:41:42.38 ID:6KL+haI80
×GPU支援
○GPU動画再生支援
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 12:44:11.18 ID:dRZAVywM0
俺はPowerDVDのコーデック使ってたな
XPだからDXVA1.0しか対応してないけど
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 13:27:20.19 ID:zge+3N3n0
糞xpの話なんてどうでもいいよ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 14:12:09.99 ID:+Ydx924S0
Windows7 64bit で動くフリーソフトなスペアナありませんか?
本職用ではなく、ニコ動などを流してる時にエフェクト的に複数のバーが上下する程度のレベルの物を探しています
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 14:41:17.66 ID:dRZAVywM0
>>657
Mimura Software レベルメータ3
659658:2014/04/02(水) 14:52:16.31 ID:dRZAVywM0
使えないとかエラーが出るときは
コントロールパネル>サウンド>録音でステレオミキサーを規定のデバイスにしてやる必要あり
あとHDMIの音声出力だと反応しなかったと思う
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 15:27:19.60 ID:UR/LhXDt0
Google Calendar をローカルで扱うのに、一番適してるソフトってなんでしょう?
同期がスムーズで、Google Calendarで扱えるデータをそのまま扱えるような

Web上での編集があまり好きではないので、Google Calendarをそのままローカルに移したような
ソフトを探してます。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 20:53:07.92 ID:/DStBfSI0
win7のエクスプローラーをXPまでのツリー構造の表示に変えるアプリケーションはないでしょうか?
ファイラーやビューワーは使ってますけどマイコンピューターとかクリックしたときにツリー表示にしたいです。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 22:44:59.61 ID:1QXSfvvq0
>>647
日本製のqonohaいいよ
他のソフトが固まって再起動しか手がなくなるようなPCでも
qonohaだけはタスクバー右クリックから閉じてくれた
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 23:04:23.55 ID:EPN1KNVB0
自動翻訳機能付きのブラウザってchromeくらい?他にあったら教えてちょんまげぇ
664yumetodo ◆7mUy72DZOk :2014/04/02(水) 23:08:29.51 ID:RakyjLKK0
>>663
勝手に翻訳してくれるのはうざいので自分は
http://translate.google.com/translate_buttons?hl=ja
を使ってる
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 23:19:46.20 ID:EPN1KNVB0
>>664
ありがとう!
自分これブクマバーに設定してたのに記憶から抜けてた…
何だよこの「日本語」ってブクマは!ってさっき新PCのIEにインポートした後に消したところだったw
新PCのIronに入れて使います
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 01:26:43.47 ID:8EjWJIke0
>>662
横からだけどこれ軽くてすごいいいね
でもDVDは関連付けしたりしても再生されないみたいだから残念だ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 01:42:38.22 ID:8EjWJIke0
ごめん自己解決した
関連付けしたらDVD挿入と同時にqonohaが立ち上がりはするけど再生されなかった
そこから右クリックで手動でCD/DVD再生読み込みしたら普通に見れるね
軽いし日本製だし持ってる動画ファイル全部見れるからこれに乗り換えるわ
フォルダ解凍しただけで使えるのに多機能だしすごいな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 03:07:30.40 ID:+TGG/h9n0
>>608です
PCの温度計測したいという希望で質問しましたが、教えて貰った物を検索してみたところ
全てOSが対応していないようでした
win8.1で温度計測系ソフト入れてる方いたら教えて下さい
タスクトレイに常駐するタイプのだと嬉しいです
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 11:15:35.22 ID:CX834HJF0
HDtuneはどうかね?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 11:34:25.63 ID:pNH1mlxl0
>>602
SoftCAS
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 11:35:57.89 ID:9a5VsxZs0
>>668
Speccy
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 11:41:47.94 ID:/jexqm8V0
Open Hardware Monitor教えたものだがXP対応って書いてあんぞ
ダメだったのか
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 12:33:02.18 ID:p7PgnmgM0
いや、たんに互換モードでやってないだけだと思う
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 14:19:55.35 ID:9se4UG8z0
>>668
>教えて貰った物を検索してみたところ全てOSが対応していないようでした
この一行から実際入れて動くか確認してないように見えるなぁ、まぁいいか。

自分が知ってる限りでいえば…
タスクトレイ表示じゃないが、うぃn8.1謳ってる、ちゃるめら、もとい、シルメラ7。
これはHDD温度が設定温度になったら警報鳴らすことができると思う(PCダウンも出来たか不明)
あとは、少なくともwin8対応は謳っているSpeedFan使うとか?(タスクトレイでの温度表示できる)
これはハードウェアが対応すれば、Fan回転速度を各デバイスの温度で制御できるから、
HDDの温度が高くなったら該当するFanをぶん回してHDDを冷やすようにすればいいかもね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 15:30:15.89 ID:DrHX6+8f0
ファイルのソートで、
ファイル名先頭から指定した文字数を無視してソートしたり、
ファイル名の何文字めから何文字目を基にソートしたり、
指定した文字列や括弧内の文字を無視してソート出来るソフトはありますか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 16:08:27.77 ID:uWIl+m/K0
>>669>>671
ありがとうございます。検索してみます
>>672
win8.1で使えるの希望です
>>674
未対応の物を入れてPCがおかしくなるという話を特にwin8.1では聞いているので
未対応の物は一切入れていません、すいません
教えて貰った物検索してみます。ふとした疑問なんですが、win8対応って書かれてるのは
8.1でもまあ大体は動くって事なんでしょうか?それとも試しって事なんでしょうか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 16:16:12.06 ID:/jexqm8V0
>>676
8.1でも動くって書いてるじゃねえか
本当に全部試したのか?
ttp://w8.vector.jp/detail.php?s_no=492148
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 16:47:15.87 ID:+JxDf7CG0
Win7の動画再生ソフトで
A→Bリピートではなく、A→B→(逆再生)→Aリピートができるもの
ありますか
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 17:53:09.70 ID:6REVZpEA0
>>675
君の要望を満たすかどうかわからないが
これとかどうかな?


RESpの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se401544.html
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 17:58:31.53 ID:AUZRb1z00
>>676
なんでお前みたいなやつが8.1とか使うわけ?
自分でいろいろ試す気ないなら、いくらでも対応ソフトのある7でも使っとけよ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 18:05:03.41 ID:uWIl+m/K0
>>677
自分が見たページでは対応OSは7までだったのでダウンロードもしてないです
ttp://pc.mogeringo.com/archives/9723
全部試したんじゃなく、全部”検索”した結果です
>>680
お前みたいな奴とか言うような奴に命令されたくない
対応してない物を入れるような馬鹿とは会話したくない
お前からの回答は一切不要なんで今後レスしないで
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 18:13:54.30 ID:wgVX4yRV0
カーネルに食い込むもの以外は普通後方互換でどうにかなる
未対応だからおかしくなるとかはほとんどない
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 18:21:44.93 ID:znqjyprg0
>>680
馬鹿なの?死ぬの?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 18:22:27.28 ID:/jexqm8V0
普通は進められたもんと自身のOSで探すもんだけどな
すぐでてくんのに検索すら出来てねえだろ
自分で何も頑張らない内から文句垂れてんじゃねえぞ
分かったらさっさと試して来いや
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 18:44:31.95 ID:l9T0ybGh0
まあ、システムバックアップソフトを入れるんだな
これで心置きなく試すことができるよ

▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1395638604/
686yumetodo ◆7mUy72DZOk :2014/04/03(木) 22:39:33.35 ID:nwqkouTA0
>>681
いや、物は試しというではないか
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 05:34:52.08 ID:0Qq7B0hW0
>>668
聞かれたことには答えようよ。
ソフトとか温度どうこう以前に自作板で勉強してきてくれ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 11:11:32.03 ID:FB96FbQ70
フリーソフトに有料ソフトフルサポート付きみたいな事を要求するような基地外さんなんだろうなぁ…
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 11:23:16.48 ID:V0O7Jrpu0
温度を気にする人に対するイメージがより一層下がった。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 11:46:35.27 ID:P4U4ngfU0
Win8.1でも意外と動くことあるから試してみればいいのに
支障なさそうだったらそのまま使えばいいだろうし
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 12:00:09.71 ID:BweSMpoQ0
対応してないものを入れるのはバカだって言ってるんだから、試すなんてしないだろうねえ
ほんと、7にしとけばよかったのに…バカだねえ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 12:11:06.82 ID:lrBmu23a0
要するに、

自分のPCで試すなんてありえない。
お前らが俺の代わりに試せ。
動いたら報告しろ。

ってスタンスなんだろ。
相手にする必要ないと思う。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 12:24:02.67 ID:DOPBsVJA0
動いた報告もあるのにそれすら調べてないとかな
キチクレーマーもいいとこだわ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 15:26:16.71 ID:oDvJoUcR0
質問です。

http://ncode.syosetu.com/n9669bk/
http://www.pixiv.net/member_illust.php?id=5805453

ここみたいに幾つものテキストや画像がリンクされてるページで、
リンク一つ一つに右クリック→対象をファイルに保存とやらなくても、
全てのファイルを一気にダウンロードできるようなソフトを探しています。

何か良いソフトは無いでしょうか。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 15:30:58.52 ID:gcyySsZ50
Irvine
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 22:47:23.13 ID:vuwx3Qnw0
昔からちょくちょく出る質問でわりいんだけどさ
今でもスピーカーすべて(PCM出力すべて)にかけられるフリーのソフトイコライザってないのかな?
Windows用でできればフリー、有料であっても数千円ぐらいでほしいな
数千円を超えちゃうんだったら、ソフトがついてるサウンドカードかオーディオインターフェイスを買おうかな・・・・
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 23:14:26.64 ID:Nk+TwEbn0
フリーソフトは自分が試せる環境でしかテストできないわけだから
Windows 8以降の動作確認ができてないソフトが多いのは必然だろ。
デスクトップユーザーを馬鹿にしたような代物なんだから
開発をする側は進んで入れ替える気になんてならないぞ。
(ど素人にはいいかもしれんが開発をするような人には最悪だ)

わざわざWindows 8/8.1で動かしたいやつは自分で動作確認しろってことだ。
Windows 7に対応してれば大概動くぜ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 00:05:47.35 ID:GIAtBM/E0
7ww
xp厨のなかでも特に適応力の無い無能でつねwww
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 00:17:49.14 ID:x1go0Qfd0
なにいってるのこのひと
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 00:25:58.96 ID:9pnjMeS80
>ど素人にはいいかもしれんが開発をするような人には最悪だ(キリッ

開発をしたこともないど素人が吹きよるwww
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 00:53:17.24 ID:0Osu57Ol0
教えて下さい。


あるフォルダに、
aka001、aka002〜aka255、aka256
001midori、002midori〜384midori、385midori
といった感じで規則的な名前を付けたファイルがあるとします。

この時、そのフォルダをチェックして、
「aka125のファイルが欠けている」「187midoriのファイルが欠けている」
と教えてくれる、そんなソフトは無いでしょうか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 00:57:55.75 ID:9pnjMeS80
703yumetodo ◆7mUy72DZOk :2014/04/05(土) 01:01:04.44 ID:KjVAji3C0
>>701
何となく、規則に従って連番つけたファイル名リストをforとか使ってつくって、
検索対象フォルダーをtree -aしたものとdiffればいけるのかなぁと思いつつ、うまい処理方法が浮かばない
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 02:27:56.49 ID:QzWBcxtg0
WMA、FLV、MP4、AVIに対応してて10秒送り機能付いてるのが条件として、動画プレーヤーでなんかオススメないですか?
メディアプレーヤーはFLVダメだし、VLCはディスクから再生出来ないし、GOMは入れてるとディスクドライブ読み込まなくなる不具合起こるし、どれもイマイチなんすよねぇ…
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 02:31:58.64 ID:VOLfMUv10
スレ違い。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 02:38:50.12 ID:HiPxoWCx0
むしろ出来ない方が希なような
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 06:10:03.05 ID:z/oQbeS00
動きのある物を撮影した2枚の画像があるとします
この2枚の画像から中間の画像を生成できるソフトってないでしょうか
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 07:11:58.51 ID:T14aZf4T0
OSが対応しているかどうかというより
32bitソフトが64bitOSで動くかどうかってことだろ
そのために互換モードが用意されてるんだし
レジストリを使わないソフトなら試して見りゃいいのにな
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 07:38:01.93 ID:s+wOEtEd0
>>702
>>701 じゃないけど…
スクリプトとか自作した方が早そうだと思ったが、
欠番チェックするソフトあるもんなんですね。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:25:33.62 ID:oIK00Wpa0
.ebixからPDFやJPEGに変換できる無料ソフトってありますか
OSはWin7 64bitです
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 23:26:18.35 ID:QrHW3bTr0
インデックスレジスタと思った俺は・・・
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 16:32:10.10 ID:AIvQYrSp0
複数のファイルを読み込んで
自動で拡張子を判別して正しい拡張子に書き換えてくれるソフトを探しています。
できれば一覧表示で、どのファイルが誤ってくれていたか表示できるものが良いです


定番ソフトの極窓だとファイルを一つずつしか判別書き換えできないように思いますが
他に良いソフトがあれば教えてください
713712:2014/04/06(日) 16:45:09.03 ID:AIvQYrSp0
できればフォルダごと読み込めて
サブフォルダまで一度に変換できるものが良いです。

よろしくお願いいたします。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 17:00:28.83 ID:eFeWagVK0
>>712-713
> どのファイルが誤ってくれていたか表示

以外は極窓でできるよ。
エラーファイルのリスト化が必須なら極窓じゃ駄目だけどね。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4979804.png
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 17:13:20.72 ID:AIvQYrSp0
>>714
ありがとうございます。
できました。

ただ、やはりエラーファイルのリスト化が必要なのですが・・・
それと拡張子変換後に同名ファイルが存在した場合にも
どのファイルが重複していたのかも分からないので調べられるソフトを教えてください。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 18:16:50.94 ID:AXX82IsT0
インターネット上 2人で共有できる掲示板みたいなソフトないですかな
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 18:26:18.31 ID:RcL9eRKM0
MSNメッセンジャー…
てか二人なら掲示板って言わないだろ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 18:29:35.28 ID:dbgz7yCB0
ただのチャットのような
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 18:30:07.39 ID:dbgz7yCB0
おっと被った
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 18:34:28.55 ID:KyLHNk8a0
チャットのうちでも特にツーショットチャット
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 18:35:06.62 ID:RcL9eRKM0
出会い系に夢中になってたっけなぁ…
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 19:13:22.69 ID:AXX82IsT0
パソコンの電源入れっぱなしじゃないからチャットじゃだめです
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 19:15:33.25 ID:dbgz7yCB0
グループ作れないメッセンジャーなんて存在しないから
それでいいじゃねえか
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 20:04:18.98 ID:kfwbgadK0
>>722
最近のメッセンジャーアプリ全般
別に相互オンラインじゃなくてもメッセージは届く、使ってみてから言ってくれ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 20:13:59.46 ID:RcL9eRKM0
入れっぱなしじゃないのに2人でチャットするって
「今からインするね」って電話でもしてから始めるのか
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 20:29:27.61 ID:8h+Uxbdz0
メールでいいんじゃねぇ?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 20:48:32.60 ID:h+mLOwX10
>>722
無料レンタル掲示板http://www.kooss.com/bbs/image.html
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 20:52:26.90 ID:Q5UAuKW50
win7をつかいはじめて見た目が変わりすぎてつらいので
クラシックシェル、バックトゥXPフォー7、窓の手、
スマートメニューなど試したのですが・・まだ慣れません
いろんなソフトのアイコンをXPそっくりにできるソフトってないですか?
WMVファイルをWMP10のころのマークにしたり
フォルダを扇形じゃない普通の四角い黄色いフォルダに全部変更したりするやつです
それとアイコンの並び方や大きさ、アイコン同士の間隔が気持ち悪いので
XPのパソコンみたいにできないでしょうか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:19:53.56 ID:r9Uo2gvU0
>>728
IconReset、FileDefaultIconChanger もう忘れたけどこの辺かな
それとXPで使ってたアイコンを用意する必要があるよ

自分の場合はWindows Media Player6を前のPCから持ってきて
そのアイコンを使って動画ファイルをすべてこれにしてる
http://www.honest-security.co.jp/sozai/mm/wmv_rogo.gif

本当にもう覚えてないので詳しいことは答えられない
ゴメンね
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:35:00.98 ID:Q5UAuKW50
>>729
そうこのWMPマークにしたいのです
ありがとうございます!!
自分でアイコンを用意するんですね
FileDefaultIconChangerでぐぐってみたら
やり方説明してるサイトがあったので挑戦してみます
ありがとう!!
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:37:03.52 ID:RcL9eRKM0
[窓]+[R]
mplayer2 [enter]

豆な
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:41:50.76 ID:gtPGpQaq0
WindowsXP SP2を使ってます。
デジカメで撮影した動画(MTS)を数本まとめて1本の動画にし、
音声部分を別に用意したファイルに置き換え、
なるべく品質を落とさずに行いたいです。
付属のムービーメイカーでは、コーデックを入れてもファイルが読み込めませんでした。
フリーソフトで良いのはないでしょうか?(出来れば日本語ので)
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 22:04:40.57 ID:J5SEpgkw0
>>728
deviantArtにXPのテーマがあったからそれをインスコしてみては
俺も一時期入れてたが結構いいぞこれ
http://i.imgur.com/p3l9LI2.png
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:51:42.36 ID:wVaLfAM+0
タッチ音の小ささが原因で、キーボードのミス率が無視できない頻度で起こるので
極力低負荷で、あまりうるさくならない「キー入力の度に短い音が鳴る」ソフトが欲しいんですが
何か無いでしょうか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:52:21.46 ID:wVaLfAM+0
ああ、Windows7 64bitです
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 01:54:40.45 ID:nq21rCja0
音源ファイルのボリュームは自分でイジるなり差し替えればいいね
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 10:02:08.80 ID:QXbYr6oG0
>>732
aviutlと拡張編集プラグインを使えば出来る。
Aviutlアップデートセットを使えば必要なファイルは全て手に入るのでそれを使って。
http://sdrv.ms/1349Lwq
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 13:57:42.16 ID:0uez0Pdl0
>>732
> デジカメで撮影した動画

何で機種名、撮影モード、形式書かないんだろう?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:01:27.77 ID:uWaYxnzW0
mtsって書いてありゃもう十分だと思うが。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:24:31.00 ID:W827U9rj0
せやな
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 17:18:36.03 ID:TofMYDnv0
pdfの管理ソフトでいいのが見つからない・・・
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 17:48:27.62 ID:W827U9rj0
Ghostscriptをインストールして
XnViewでサムネイル表示させてF3キー押下で関連プログラムで開くとか
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 19:03:49.27 ID:vSxWJTMc0
WAVとMP3の無音除去を自動でやってくれるアプリでWAVsouserだったと思うのですが
ソフトが見当たりません。無音除去には最適のソフトだったのですが
検索してもオーだシティとか上生カットとかほかのソフトの感想ばかりあって。

音声ファイルの途中の無音部分の削除を自動でやってくれてかつ複数ファイルを一括でできるのはありますか?

もう有料でもいいのだけど探し疲れた
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 19:22:34.09 ID:LCrwGBPl0
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 20:26:10.62 ID:pPyyucJy0
>>744
ありがとう!!感謝!!
俺が女だったら彼女にしてほしいくらい感謝します。
でも実際はキモメンなので感謝だけします。
ありがとうございます。
746名無しさん@お腹いっぱい:2014/04/07(月) 23:28:06.10 ID:dVk0gFL80
自分は物書きなんだけど(PCはWimdows7 64bit)
膨大な量の下書きファイル(日々増えていく)を
特定の時間が着たら消去するソフトが欲しい
シンプルな時限フォルダみたいなので良いです
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 23:35:48.30 ID:MkULhd730
物書きはバージョン管理はしてもそんな発想はしないだろw
748743:2014/04/07(月) 23:40:27.26 ID:qBa09mnz0
Wavosaurの件ありがとうございました。
このすれの人全員に感謝します。
感謝ついでに複数ファイルをまとめて無音除去する方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
バッチとかいうのを作る技術もありません。
あつかましいですがキモメンの特性と勘弁してください。
お願いします。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 23:42:52.01 ID:0yHk/zhA0
※プロだとは言っていない
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 01:39:03.16 ID:ljvbct9J0
プレーンテキストとも言っていない
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 02:24:59.20 ID:p80Do45i0
※処女だとも言っていない
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 04:44:39.42 ID:tLwc8lO30
>>746
forfiles 削除で検索
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 04:47:19.47 ID:eenJY68q0
>>748
フォルダ内のファイルすべてを対象に無音空間を削除したい
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/sound/edit/
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1357026888
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 05:00:46.57 ID:wRNJn6z70
Windowsで、Androidでの「3G Watchdog」や「My Data Manager」に相当するアプリはありませんか?

どのアプリが、どの経路(Wi-Fiなのか有線なのか3Gなのか)で、いつ、どのくらい通信したのか?を把握したい
可能なら、記録のON/OFFを切り替えたり、通信先(IP/ドメイン別集計とか?)までできたら
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 05:31:20.76 ID:lPmbqITd0
大量のテキストファイルの文字コードを一気に変換して、
それを別ディレクトリにコピー出来るソフトってないですか?

元々のファイルは残しつつ、文字コードだけ変換されたファイルを別フォルダに作りたい感じです
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 05:38:08.98 ID:Zsgtrepv0
>>755
FCChecker
NonCodeNet
TextSS
757「こんなソフトありませんか?」:2014/04/08(火) 20:36:07.75 ID:74HKbd5H0
テキストの任意の範囲をコピー
→任意の場所の任意の名前(年月日別)のテキスト文書の末尾に追加していく形で貼り付け

例:何かの使い方に関する説明を見つける
→範囲指定してコピー
→機械なら機械の種別かつ年月日別の名前ファイルの末尾に追加していく形で自動貼り付け

何かないですかね?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 22:17:06.74 ID:gBiqu5xi0
指定したファイルを〇時間おきに自動でコピー、
バックアップ数の上限を設定出来て、上限に達したら古いものから自動で削除

たとえば1時間おきにバックアップして、バックアップ上限5なら6個目(6時間目)が作成された時点で
1個目(1時間目)を自動削除

こういうバックアップソフトないでしょうか
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 06:13:49.11 ID:4MWfOM9s0
>>757
「CintaNotes」
ttp://gigazine.net/news/20100115_cintanotes/
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120412_525526.html
でも任意の場所への追加コピーはできなかったと思う。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 09:23:37.97 ID:pbuemlZP0
windows7で使えるフリーの画像リサイズソフトを探しています。

・縦横を指定したピクセル以内に縮小、それ未満の大きさのものはリサイズしない
・指定したファイルサイズ以内に圧縮
・jpg以外の画像をjpgに変換する
・横長(縦長)の画像を縦(横)に回転する

これらの操作を一度に多数の画像ファイルに対して一括で行ってくれるソフトがありましたら教えて下さい。
Easyサムネイルというソフトがかなり理想に近かったのですが、
小さな画像が指定した大きさまで拡大されてしまい、希望通りとまではいきませんでした。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 09:54:14.97 ID:xi8PBVv50
win7で使えるフリーソフトでフォルダにタグを付けて管理できるソフトを探してます
写真はwindowsフォトギャラリーを使っていてタグの階層表示が使いやすくて重宝しています
なのでwindowsフォトギャラリーのような感じでフォルダにタグを付けられるソフトを教えてください
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 10:00:34.73 ID:HSEsXx9O0
>>760
imagemagickで””で囲んで<とか>を付ける
convert -resize "900x200<" -rotate "90<" *.* *.jpg

ファイルサイズの指定は見当たらなかった
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 10:05:21.89 ID:xi8PBVv50
>>760
Ralphaというソフトがぴったりだと思います
764760:2014/04/09(水) 11:11:45.98 ID:Uw0kl3Ec0
>>763
さっそく試してみたところ、まさに希望通りの処理をしてくれました!
おかげさまで変換作業が捗りそうです。
どうもありがとうございました。

>>762さんも情報を提供していただき誠に感謝です。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 12:35:42.10 ID:/3uGQcZu0
imagemagick
↑いい加減打ち込みが面倒臭いこんなもの勧めるなよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 12:38:17.47 ID:Nc8av+WW0
ブラインドタッチ普通に出来たら打ち込み面倒もクソも無いだろ。
言葉に出すようにタイプできてしまうわ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 13:11:52.06 ID:wDv8ayb00
wordなどのアプリケーションを起動した時、最後に終了した時の表示位置にスクロールバーを自動で調整したいのですが、
スクロールバーの位置を記憶して、設定できるツールはあるでしょうか?

近いことができるそうとでも大丈夫です。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 14:20:25.46 ID:EzKF4EHM0
>>765
それは俺も思った

>>766
お前は頭が悪いだろ?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 14:30:30.81 ID:xocX08G70
用途を果たすものを使いもしない第三者の癖に「俺が面倒だから紹介するな」と
のたまう大バカマヌケポンコツ野郎
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 14:33:41.59 ID:CSjowQng0
まあ今回は条件満たしてないけどなw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 14:42:28.34 ID:0Ugsf7xs0
かっちょ悪
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 15:44:39.37 ID:TfnvD6B40
>>758
BunBackup
ttp://www.forest.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
定期的にファイルを自動バックアップ
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se298112.html
自動削除ができるかは知らんが、削除だけは手動でやった方がいいと思うw

ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1323650265/
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 15:58:57.57 ID:2UOfJRHH0
Win7 64bit
OSの入ったCドライブHDDを丸ごとそのまま、例えばDドライブHDDに設定とかレジストリまで
まるごとコピーして、壊れかけのHDDから乗り換えられるソフトありませんか?
よろしくお願いします
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 16:32:08.81 ID:JZbewzEn0
スマートフォン版のGoogleMAPのように、ドラッグ操作でグルングルンと回転させられる画像ビューアはありませんか?
90度回転や変換の類ではなく、ビューアで表示しながらすこし傾けてみたり・・・といった使い方です。

@Win7 64bit
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 16:47:46.90 ID:EsVhezyJ0
hamana
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 17:20:14.88 ID:4ij0zkIg0
>>759
うーん、なるほど。さっそくダウンロードして試してみます。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 18:05:06.32 ID:zJrVOyX60
>>770
ワロタ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 18:41:09.49 ID:4ij0zkIg0
>>759
やはり、任意の場所の任意のファイルの末尾に、という設定はないですね。
「存在してない」かな・・・・・
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 19:56:54.82 ID:pRjVi2ff0
>>778
その任意のファイルの末尾っていうのは
ファイル名の末尾?そのファイルはtxtファイルでその文章の末尾ってこと?
前者ならクリップボード扱うソフトでできるし
後者ならおそらくスクリプト書くしかないような気がする
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 20:10:08.45 ID:9rmHRRvt0
Yahoo!のピンポイント天気予報の天気アイコンを一括ダウンロードできるフリーソフトを探しています
例:千代田区 http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/13/4410/13101.html
天気アイコン小 http://i.yimg.jp/images/weather/general/forecast/pinpoint/size40/psun.gif
天気アイコン大 http://i.yimg.jp/images/weather/general/forecast/size45/sun_clouds_st.gif

上記URLの/size40/配下に48個、/size45/配下に147個天気アイコンのgifファイルがあるようです
定番?のIrvineやDownthemall、その他いくつかのフリーソフト(名前失念)で正規表現で試してみましたが
自分のやり方が悪いのか(正規表現パターンがよく分かってない俺)うまく落とせず困っています
(もしくは何か他のもっといい方法があるのか…)

ちな用途はrainmeterの天気予報スキンへの流用です。現在は旧天気アイコンで妥協しています
わかる方おられましたら何卒なにとぞおながいします win7x64
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 20:15:00.58 ID:00Yqh6bL0
>>780
個数はどうやって判明したんだよ?
そこまでわかっていたらURLもわかってるだろ。
それをダウンローダーにわたせ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 20:47:12.39 ID:scV4a4Xi0
>>780
太陽が精子に群がられた卵子に見えた
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 21:56:35.90 ID:/AHCb0w10
>>781
> 個数はどうやって判明したんだよ?
通りすがりのブログに書いてあっただけで自分では分かりません
(ちなそこのブログはコメント不可・連絡不可)

> URLもわかってるだろ
上記のURLの一回層上の http://i.yimg.jp/images/weather/general/forecast/pinpoint/size40/
http://i.yimg.jp/images/weather/general/forecast/size45/ が404になってしまうため困っているのです

わかる方おられましたら何卒おながいします
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 22:20:42.86 ID:xzQPhWdb0
Windows7を使っています
任意のアプリの起動、使用を時間で制限するようなソフトを探しています
6時間中20分間起動OK、20時〜24時の間だけ起動OK、のような
firefoxアドオンleechblockのソフト版、といった感じのものです
Applockerは常時実行制御のみだったので、
どなたかご存知の方、よろしくお願いします
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 22:27:29.47 ID:00Yqh6bL0
保護者による制限 (Windows) - Wikipedia

保護者による制限 (Windows)
保護者による制限はマイクロソフトが2007年1月に一般向けに発売をしたMicrosoft Windows Vistaの機能。
利用者に対して一定の利用制限を設けさせる機能。
有害とされるウェブサイトの閲覧や悪影響を及ぼすと予想されるアプリケーションの実行を予め制限(規制)する機能でWindows Vistaで初めて搭載される機能である。
主に保護者の立場から子供あるいは特定の利用者に対しての規制を実行するもので、
主に暴力性を伴う成人向けゲームや性的表現を伴うアダルトゲーム、ファイル共有ソフトウェア等が対象として挙げられると予想される。
また、インターネットカフェや漫画喫茶において利用客に対して制限をかける様な使い方もされる。



Windows 7で、保護者による制限を設定する方法について教えてください。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013411
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:02:08.90 ID:xzQPhWdb0
>>785
その機能はApplockerと同じですよね
起動できなくするのではなく、784にも書いたとおり、時間帯によって利用を制限したいのです
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:23:59.24 ID:Il23LONP0
>>783
そのブログってYahooWeather4っていうものについてのっぽい
これ?http://xiuwu9929.blog.fc2.com/blog-entry-105.html
これならアイコンダウンロードはこれじゃね(Yahoo!と同じではないっぽい)
■DownLoad:http://sk2.x0.com/cgi-bin/gallerypro/gallery.cgi?mode=view&no=103

Yahoo!
http://koji27.cocolog-nifty.com/chat/2013/04/yahoo-59ec.html

スレチ解答スマソ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:59:00.02 ID:SF3M0hFS0
>>780,783
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper19634.zip
general 以下のお天気アイコンの総数はそんなには数無さそうだけど、これで足りてる?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 00:00:51.41 ID:YhxZgNcU0
J( 'ー`)しゆうちゃん

tp://com.nicovideo.jp/community/co539598
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 00:12:00.52 ID:J4oNTxeb0
>>779
いや、文末に。

あくまでたとえばの話で、自動巡回ソフトがない掲示板で
開いてコピーしてログを取って、ファイルを手動で作ってコピーではけっこう大変だから
→たとえば「KEIJIBAN」フォルダに「KEIJIBAN20140410.log」を生成して貼り付け
→同じ日に再度開いてコピーしたら,同じファイルの文末に追加
→別の掲示板なら、指定で「KEIJIBAN-B20140410.log」に
・・・とか。
791783:2014/04/10(木) 00:26:02.59 ID:G8Ex+nh40
>>787
あ、そうですそこですw それらはみんなリニューアル前の旧アイコンみたいなんですよね とは言えありがとうございました

>>788
うわあああああああマジネ申!!! ありがとうございますありがとうございます!
後学のためにどうやって落としたのか教えてもらえませんか?
いや〜半ば途方に暮れてたんでホント助かりましたw 今度メガマック奢ります!
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 00:32:08.10 ID:dPYk2zR40
>>791
http://www.umechando.com/webex/
上記の Website Explorer というソフトでサイトを読み込ませて、
そのフォルダに対して画像ファイルのダウンロードをかけた結果。

どの位あるのか分からなかったので今回はこれを使ったんだけど、
恐らくその他のサイト一括ダウンローダーでも可能だとは思う。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 00:45:19.99 ID:sb2/vX5Y0
>>792
oh…そのソフトは試してなかったです 自分でも挑戦してみようと思います
この度は俺のような低スキルのアホにお時間割いていただき本当にありがとうございましたm(_ _)m
794791:2014/04/10(木) 00:46:41.64 ID:sb2/vX5Y0
あれ、なんでID変わってんの791でした
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 07:27:02.40 ID:41W6ceg50
>>790
その都度ログファイルを指定するのでいいならCatmemonote
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 09:44:46.91 ID:r6pI8PiK0
>>773
Windows 7のバックアップ機能
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1012/22/news122.html
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1395638604/
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 11:03:23.89 ID:FzAMHxRh0
すみません。
オーディオCDのISOファイル形式をそのまま再生できるアプリソフトないでしょうか?
仮想ドライブは使わずに。VLCとか無理みたいでした。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 11:05:21.49 ID:wM+9LpCO0
とか……ということは他に何か試したの?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 11:11:22.79 ID:LDR8xOWg0
>>796
知ってる
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 11:27:51.73 ID:8QRPHb030
>>797
そもそもAudioCDのISOというのは一般的じゃないよ
今ImgBurnでAudioCDのイメージをISOで作成しようとしたら、ISOはダメって怒られた
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 12:29:58.52 ID:m6goVMOM0
そりゃそうだ
isoってのはiso9660であってcddaじゃない
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 13:14:48.30 ID:t3F8d6C70
vroファイル再生したい……
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 15:11:33.44 ID:MNeAC+UC0
wavをmp3・mp3をwavに変換して保存できる、動作が軽くてインストールしないでいいソフトを探しています
使用OSはXPになります

Sound Engineを使っていたんですが新しいバージョンはmp3保存できなくなっていて
インストール不要で軽いのでえこでこを気に入って使っていたんですが
wavからmp3に保存しようとすると劣化したりエラー終了が起きるようになってしまいました
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 15:30:07.56 ID:hPYwsZQz0
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 15:40:16.26 ID:SNQpRt3f0
>wavからmp3に保存しようとすると劣化したり
どういう意図で言ってるのか気になる
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 15:44:05.35 ID:NMlk2lkT0
>>803
えこでこツール
「インストールしない」じゃなく「インストーラーではない」とかな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 15:50:53.11 ID:wM+9LpCO0
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 16:49:36.89 ID:loF4Edhm0
別室にある数台のパソコン及びNASの起動チェックにいいソフトはありませんか?
自動でPingを送って起動している場合は、それを視覚的に分かりやすくランプ等がしている形にするなどのソフト
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 18:15:15.04 ID:T8tI4mw60
お気に入りの数スレだけあぼーん適用しながら見られる
(スレ一覧とか要らん)専ブラってありますか?

無いなら、一般ブラウザみたいに
レスと書き込み窓が1枚になってるのはどんなのがありますか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:28:17.77 ID:YqxE5RAF0
>>795
うーん、色々あるんですね。
ただ、全般に「分散させないでまとめる方向性」で、希望とは違うみたいですね・・・
引き続き自分でも探したり、作者のかたに要望を出してみたりします。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:33:11.99 ID:YqxE5RAF0
>>809
たとえばJANEで、板一覧なりスレ一覧なりの幅を加減して、不要と思うものは幅ゼロにするだけのことでは?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:38:43.76 ID:HAHSHIDv0
新しいフォルダ「aフォルダ」
新しいフォルダ(1)「aフォルダ+bフォルダ」
新しいフォルダ(2)「aフォルダ」
「」は中に入っているフォルダ
新しいフォルダ内の中にaフォルダが入っていないといけないのですが上記の様に違うファイルが混じってしまいます。
その新しいフォルダを見つけ出すソフトはないでしょうか?一応、Folsaは入れましたが使い方を説明しているサイトが見当たらず困っております。またこのソフトで上記の事が出来るのかもわかりません。どうかご教授お願いします。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 01:28:56.76 ID:24vweaV00
>>811
やってみるよ有難う。

でも「あぼーん機能」だけ使うのに適したのもお願い!!
814466:2014/04/11(金) 04:29:54.32 ID:K5ZFiAaJ0
PCの電源を入れたら一定時間後にメールを自動的に送信するソフトありません?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 06:05:11.63 ID:VbV3Xezt0
メール用ユーティリティ
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/net/mail/
ここ行けば、いくらでもある
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 07:51:54.20 ID:eMXmvUAB0
>>790 最近始めたばかりのuwscで書いてみた。
//ここから//
getkeystate(vk_f12) //f12で中断
ifb getkeystate(vk_f12)
exitexit
endif

id = getid(get_frompoint_win)
fid = getid("logfile01.txt - メモ帳")

exec("notepad.exe logfile01.txt")
sleep(0.5)
sckey(id,vk_ctrl,vk_c ,)
sleep(0.5)

sckey(fid,vk_ctrl,vk_end)
sendstr (fid ,"<#cr>追加<#cr>") //追加とか文字いらなければ先頭に「//」を
sckey(fid,vk_ctrl,vk_v)
//ここまで//
コピーして拡張子uwsで保存
同じフォルダにlogfile01.txtを作る
デスクトップにuwsのショートカットをおいてプロパティ開いて
ショートカットキー(例としてctrl+shift+f1)を割り当てる
これでブラウザなどでテキスト部分を範囲指定(反転)
したらおもむろにctrl+shift+f1押すと追加していってくれるはず・・
本当は開いていたらアクティブにとかした方がいいかもだけど
uwscプロの方直してください
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 08:56:23.20 ID:ClciW+Ig0
自動化ツールUWSC使いよ集まれ11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1389240960/
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 10:07:16.61 ID:SxS6+qgJ0
>>816
それ適当に書いてみただけで試してないだろ。

デタラメ過ぎるっていうか、何かを保存するスクリプトじゃなくて
保存したものを削除するスクリプトになってるぞw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 10:09:02.91 ID:SxS6+qgJ0
いや削除にはならんか。何も起きないだけだった。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 10:39:03.16 ID:eMXmvUAB0
>>818 プロの方ですか?
何も試さずにかけるほどの域には達してませんw
試したもの・・・firefox,jane,テキストエディタ
自分の環境だとどっからでも書き加えてくれました。
でもプロからみたらでたらめなんですねー残念!

あー注意事項書くの忘れてました
コピーした文章の上にポインターはおいたままにしてくださいねー
あとUAC関係とかは自分でなんとかしてください
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 11:31:34.18 ID:ClciW+Ig0
俺も試してみたけど何も起きないなw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 12:11:10.85 ID:6ylDOARy0
;Autohotkeyで作ってみた。(こんなんで良いのかな?)
;例として、文字列選択後に [shift]+[ctrl]+c で選択文字列をコピーし、スクリプトと同じ場所の「名前+年月日.log」へ追記する。
;#If WinActive() 〜 #Ifをコピーし、ウインドウタイトルとファイル名を変えれば好きなだけ増やせる。
;ウインドウタイトルでしか判断していないので、厳密にチェックしたければAutohotkeyのwiki等を参照してね。
;例)#If WinActive("気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.161 ahk_class OperaWindowClass")

#Persistent

#If WinActive("気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.161") ;このウインドウタイトルがアクティブな場合に適用される
^+c::
Send, ^c
Filename := A_ScriptDir . "\気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.161" . A_Year . A_Mon . A_MDay . ".log"
if ! FileExist(Filename) {
file := FileOpen(Filename, "w")
file.Close
}
file := FileOpen(Filename, "a")
file.WriteLine("----- 以下に追加 -----") ;不要なら削除
file.WriteLine(Clipboard)
file.Close
return
#If
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 12:33:28.14 ID:7xQ+4EbH0
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:54:29.11 ID:6ylDOARy0
>>822訂正。
if ! FileExist(Filename) {
・・・
}
は不要ですた。

#Persistent

#If WinActive("気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.161") ;このウインドウタイトルがアクティブな場合に適用される
^+c::
Send, ^c
Filename := A_ScriptDir . "\気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.161" . A_Year . A_Mon . A_MDay . ".log"
file := FileOpen(Filename, "a")
file.WriteLine("----- 以下に追加 -----") ;不要なら削除
file.WriteLine(Clipboard)
file.Close
return
#If
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:11:02.90 ID:6ylDOARy0
すいません、スレ違いレスを続けてしまいますた。
反省します、ごめんなさい…
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 15:45:27.75 ID:qsLS5EqN0
@echo off&setlocal
set f0=ore_memo.txt
if not exist "%f0%" (type nul>"%f0%"
echo .LOG>"%f0%:text.stream")
"%SystemRoot%\notepad.exe" "%f0%:text.stream"
endlocal&goto :eof
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 15:49:10.09 ID:84Ggy2UH0
Windows7です
開いているフォルダや実行中のアプリケーションなど複数をつないで
一つを操作するだけで全部一緒に最前面や後面に移動させるフリーソフトがあったら教えてください
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 15:53:41.88 ID:R2GLm+d+0
仮想デスクトップ ではダメなのな?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 16:56:23.99 ID:84Ggy2UH0
>>828
ありがとうございます
一つの作業に使うフォルダやアプリの(前面や後面への)動きをまとめて効率よくしたいので
デスクトップごと区切ってしまうとまた不便なのです
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 17:20:43.55 ID:WZoeNu0s0
すごいたぶちさんで二分割表示してスプリットバーの移動で切り替えるとか
二分割だから2つのグループ分けしかできないけど
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 17:57:49.31 ID:84Ggy2UH0
>>830
ありがとうございます
フォルダなどの配置も作業しやすいようにしてあるので
タブで切り替えになると手間が増えてしまうためごめんなさい
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 19:58:14.69 ID:MWYx3p8q0
無料で家計簿つけれるソフトないですか??
贅沢いいますと、
一日 2000円
二日 1600円  現在合計 3600円
これぐらい表示されるやつがいいです
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 22:39:45.59 ID:HAHSHIDv0
>>812
これ教えていただけませんか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 23:09:56.75 ID:SxS6+qgJ0
「新しいフォルダ」の文字列を含むフォルダ内に
「a」というフォルダが無い、あるいは「a」というフォルダ以外
があるものをリストアップってことか?

既存のソフトでそんな摩訶不思議なものがあるとは思えんな。
俺ならバッチなりスクリプトで書くなりする。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 23:15:42.17 ID:R2GLm+d+0
1。直下のフォルダを全て消す
2。全てにフォルダaをコピー
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 23:47:49.95 ID:SRS2JPpb0
>>812
意味が分からない。

C:\新しいフォルダ\aフォルダ

C:\新しいフォルダ(1)\aフォルダ
C:\新しいフォルダ(1)\bフォルダ

C:\新しいフォルダ(2)\aフォルダ

「どうであってほしい」ところ、「どうなってしまう」という話?

> 新しいフォルダ内の中にaフォルダが入っていないといけない

・・・なら自分で入れれば足りるけど・・・

> 違うファイルが混じってしまいます。

「何もしてないのに勝手に生成されてしまう」という話のように見えるけど、どういうこと?
「何かのソフトがサブフォルダを勝手に生成してしまう」とかいう話?
「何がそういうことをしているのか?」を伏せたら意味不明にしかならない。

何にしても、自分が捜したいフォルダ名は明白なら、単純に検索ソフトで探しまくったら?
Winの検索ではラチが開かないから、フリーの他の検索ソフトを使うとか。
Everything とか 
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 23:54:53.51 ID:Hw+kjkWh0
意味分からない
838なんてな:2014/04/12(土) 00:34:02.43 ID:oWShJGon0
>>837
考えるんじゃない! 感じるんだ!
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 00:45:39.36 ID:eo+glGfz0
>>838
うっ……
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 01:06:54.55 ID:su8rtIEW0
>>832
その程度ならExcelでやれよw

家計簿ソフト6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319250548/
使える「家計簿ソフト」って無いですか?pt.3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1041387556/
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 01:26:57.31 ID:0TlOVh7j0
指定したフォルダ以下を監視し指定されたファイルが保存されたら、そのファイル名を自動で変更してくれるソフトを探しています

ファイルの指定方法は正規表現が理想ですが、ワイルドカード検索方法や拡張子指定でも構いません
ファイル名変更は元のファイル名の後にファイルの作成日時分秒を追加できるのが理想ですが、連番を追加するだけでも構いません

Windows7 64bitで動作するフリーソフトでお願いします
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 03:06:12.53 ID:+wAYl/Iy0
>>812
>>833
ALL RENAMEで
@モード→フォルダ名変更モードにチェック
A編集→オプション→リスト(タブ)→リスト対象のフォルダを「対象フォルダの1つ下の階層」にする
B新しいフォルダ群を全て選択しALL RENAMEにD&D
C読み込まれたら「変更前」のカラムクリックでソートし” aフォルダ “をまとめる。まとめた” aフォルダ “群以外のフォルダ名のが探してるフォルダということになると思う
D該当フォルダは「フォルダ名」のカラム蘭で上層階のフォルダ名(違うのが混じってるフォルダ)が確認できる (コンテキストメニューでも開ける)

bフォルダ等はそのままリネーム可能だけど、全削除フォルダ、全移動フォルダなどとリネームしてEverything等で一括操作もいいかも

質問の理解が間違ってなければ以上でいけるとおもう
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 05:21:45.06 ID:+lZdT77u0
>>832
それ表計算ソフトならどれでもできると思うけど。
LibreOffice とかじゃだめなん?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 09:00:25.63 ID:uukRZIC8O
機種はASUSのVivoTab note 8でOSはWindows8.1ですが、デフォルトで入ってるカレンダーソフトに不満があり、下記の機能があるフリーソフトを探しています。

・入力したスケジュールにタグを付けたり色分けしたりしたい。(仕事と遊びとかパッと見でわかるようにしたい)
・特定のタグがついたスケジュールの一覧が見たい。
・入力済みのスケジュールを別の日にコピペしたい。(定期的にある会議とか毎回入力は面倒)
・使用機種がタブレットなので、もちろんタッチ操作で使いやすいもの。

オススメありましたらお願いいたします。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 10:40:36.12 ID:k+YH1HZb0
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 11:38:27.55 ID:k8RxrKTv0
>>834-838
>>842
回答ありがとうございます。
>>842
all renameで検索して見たのですがall rename 大名-chanとrename allとお〜瑠璃ね〜むしかありませんでした。どれをいれればいいのでしょうか?
また、rename 大名-chanがそれらしかったので入れてみましたがフォルダ名変更モード見当たりませんでした。どのソフトがいいのか教えていただけませんか?お願いします。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 13:23:06.46 ID:0s9LpiD10
Win7で動くmekacastのようにレス着信音をランダム再生できるソフトご存知ないでしょうか
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 13:51:51.30 ID:5xdVTuPz0
>>846
お〜瑠璃ね〜む(ALL RENAME)
の方です
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 15:03:50.26 ID:vSJs6UhT0
aaa\bbb\
aaa\ccc\
aaa\ddd\
aaa\eee\

というふうに、aaaというディレクトリの中に複数のサブディレクトリがあって
各サブディレクトリに任意のファイルが複数個格納されています。
各、ファイルをまとめてaaa\に移動するツールはないでしょうか?
・移動時に同名のファイルがある場合の処理が選択できるとありがたいです。
XPSP3、フリー希望です。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 15:12:05.79 ID:M0MS8/Qv0
aaa以下を検索して移動じゃダメなん?
標準の移動でも同名の上書きorリネームぐらいは聞いてくるでしょ
XPだと以下すべてに適用ってのはなかったかもしれんけど
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 15:16:32.83 ID:vSJs6UhT0
あー、その手がありますね。
ファイラとかでaaa以下のファイルを検索してまとめて移動しちゃえばいいのか。
全然思いつかなかったw
ありがとうございます。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 15:36:04.69 ID:13AIDGyI0
>>849
まあ、>>512のソフトで簡単にできるけどな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 15:48:24.27 ID:yPdjnILf0
便乗します
よく似たケースなんですが、作業が煩雑で困っています。
aaa\bbb\fff\
aaa\ccc\ggg\
aaa\ddd\hhh\
aaa\eee\iii\
というふうに、二階層降りたフォルダにファイルがあります。
これをまとめて各々の一階層上(bbbやcccやdddやeee)のフォルダに移動したいのですが
そういうのに適したツールはありますでしょうか?
この作業をしょっちゅうやるのでいいかげんどうにかしないと時間がもったいなくて・・・・
XPSP3フリーでお願いします。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 15:58:12.21 ID:jUOsNb4M0
コマンド1行でできるでしょう。バッチにでもしておけばいいんじゃない。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 16:06:01.55 ID:yPdjnILf0
あ、すみません。
フォルダは毎回同じではないのです。
作業は定形なんですが、私の力ではうまくバッチ化できなくて・・・・
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 16:15:24.41 ID:13AIDGyI0
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 18:00:12.57 ID:k8RxrKTv0
>>842
>>848
できました!本当に感謝しています。今年にはいってから1番嬉しいっかったです。ありがとうございました。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 19:24:31.66 ID:VbL4KnxW0
>>853
アプローチの仕方で、例えばあまりに量が多いなら
directory upper 等を使ってfffやgggをaaaに移動させて
リネームという手法は使えないかな?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 19:45:51.45 ID:rdKfltSH0
マウスカーソルを強調するソフトで「kokomite」のようなソフトは他にあるでしょうか?
「kokomite」は大変良いと思ったのですが、自動起動できないというか
一々ソフト起動→ONとしないとなりません
Windows起動と同時に使えるようになる同種のソフトを探していますが中々見つかりません
お願いします
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 20:16:40.06 ID:ECLiy8nN0
Windows8でEPUBリーダーの使いやすいの無いですか?
いろいろ試したけど残念なのばかりで
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 20:36:24.94 ID:uXIOwF/30
その色々試したのを全部教えてくれると話は早くなる
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 20:39:24.43 ID:u+ZQ4zw60
私自身今までに200回以上試していまーす…
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 01:16:14.02 ID:SLK8GRBa0
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 08:34:38.19 ID:hWbROZEu0
タスクバーにあるこの
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4992522.png
デスクトップをアイコンにさせるか通知領域のアイコンにできるか
Dのみに変えるかなどのどれか、できるようなものないですかね?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 09:52:00.32 ID:3bFE67lC0
>>864
右クリックで「タイトルの表示」チェックを外した状態では不満?

# あるいはmklink /dでDってフォルダを作ればいいかもしれないけど、デスクトップの実体は二箇所だから厳しいよね・・・?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 10:21:40.74 ID:/EGBXXOQ0
2つのフォルダを合成してあるデスクトップ自体をタスクバーに入れる必要なんか無いだろうに。
ユーザーのデスクトップの実体フォルダを登録して
desktop.iniで名前をDとかに変えりゃいいんじゃないの。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 10:31:33.28 ID:Yna6bi650
新規ツールバー登録すりゃいいだろ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 14:20:35.12 ID:ysMQOkI+0
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 14:26:33.99 ID:YyEujhgk0
マルチっぽいしレスついてるからスルーでいいと思う

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ919【マジレス】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/pc/1395549170/690-
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 16:36:04.45 ID:pwgFbg9i0
タスクバーの右端にある四角いアイコンクリックで
デスクトップの表示じゃだめなのか
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 17:26:18.64 ID:WSwsU+Rf0
お伺いします。
Pixivの各絵師の方の更新を自動チェックしてくれるフリーソフトはないでしょうか?

piaHornを使っていたのですが、既読が300行ったら全く巡回してくれなくなりまして。
アンインストールしてパワースキャン等もして消したのですが、まだどこかにデータが残っているらしく、再インストール時に『旧形式の〜』とでます。
そして読み込んでくれません。

新たな自動巡回ソフトをどなたか紹介していただけないでしょうか?
piaHornと同じようなことができればよいです。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 17:58:02.11 ID:dEfT68pP0
>>871
分間1200リクエストとか12000リクエストとかになると
ソフトウェアというよりかはむしろDoS攻撃と呼ぶようになる
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 18:00:51.00 ID:WSwsU+Rf0
>>872
50名ぐらいなのでさすがにその辺は大丈夫かと……
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 18:05:45.40 ID:qF8YcMG80
ソフトが実際に何をしているのか確認してから大丈夫と言ってるの?
というか、まず不具合についてpiaHornの作者に問い合わせしたら?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 18:14:24.72 ID:BdcOi9c40
piaHorn使い方すら分からなくって作者に連絡するの躊躇われる\(^o^)/
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 18:15:12.77 ID:WSwsU+Rf0
>>874
一応問い合わせのメールは1周間だか何日かだか前に送りました。

……ただお問い合わせのところに『あまり頻繁にチェックしていません。』と赤字で名言されてるので……

あと同作者の作ったnFinderの、何のだったか覚えてませんがエラー起こした時に問い合わせた時も返事来ませんでしたので……
それにpiaHornのエラー直しの為に調べて回ってる時にnFinderのスレに辿り着いたのですが、似たような症状の方が数名いらっしゃったので
おそらく他の方も300行ったら読み込まなくなってるのではないかと思います。コレは確定ではありませんが。

過去のバージョンアップ履歴にも『既読タブを追加し閲覧済過去300件を参照可能にした』とあるので、多分古いのが消えないようになってるんじゃないかな―と思ってる。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 18:15:25.19 ID:dEfT68pP0
>>873
pixivで会員登録してユーザーをフォローに登録すると
フォロー新着作品という一覧が見れる
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 18:19:56.72 ID:WSwsU+Rf0
>>877
さすがにプレミアムになるほどヘビーユーザーというわけでもないので、できればフリーソフトで対処したいなと思います。
たまにpiaHorn開いて新規着てたら開くって程度なので。

できれば同じことが出来る他のソフトがあったら良いなと思い質問させていただきました。
もしくはpiaHorn復活方法を。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 18:47:19.12 ID:BdcOi9c40
>>878
>復活方法
はスレチ

>>877
非公開の人はプレミアム登録しないと出ないんだよね
非公開のひとが100人くらいいるんだが
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 18:51:53.32 ID:WSwsU+Rf0
>>879
はい、たしかにそうでした、すいません。

どなたか、piaHornのような自動巡回ソフトの存在を知っておりましたら紹介願います。

できればソフトウェアが良いのですが、この際どれかのブラウザの拡張とかでも結構です。
今はOperaを使っておりますが、他のでも結構です。
881809:2014/04/13(日) 23:04:28.03 ID:yqs2B8Zk0
>>811 さま推奨のJane試してみましたが
お気に入り1スレ毎にNG登録が面倒なので引き続き
・Win8.1で動きそう(非正式可)
・レス窓に書き込み欄が入る
・全板(キチガイ過ぎる粘着なので)共通でNG可能な
・なるべく小機能(複雑過ぎて慣れない)
専ブラはどれでしょうか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:21:59.69 ID:xYb84PeA0
>>881
お前はJaneの基本的な使い方や正規表現を勉強しろ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:29:55.61 ID:ze8zIgZ30
Janeが複雑って…
884809:2014/04/14(月) 01:24:24.38 ID:5ykXTHHo0
つ janesoft.net/janestyle/
残念ながら書き込み欄は埋まってないし
ワードパッドやペイントほどでは無いにしても
ツールバーからウン百の設定ができるアプリを
社会ではシンプルとは言わない。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 01:48:26.88 ID:TkLFV0p+0
Janeが複雑って… (シンプルとは言ってない)
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 01:51:59.89 ID:j7FtPgAU0
>>884
下のバー押せば下部に書き込みフィールドできるぞ(レスボタンで出てくるポップアップとは別)
NGは右クリックからNG選べば全適用だよ

確かに設定項目は多いが普段使うのはリロード、次スレ検索とかの右上のボタン群だけだし
他はデフォで一切弄らなくてもあなたのやりたい機能は満たしてると思うが
設定可能項目多すぎ→クソってならどの2xhブラウザも使えないよ…
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 01:58:55.98 ID:/uAjdkw70
>>884
屁理屈いってるあいだにお前がやりたいことをググるだけで設定できるんだけど?
ほんの数プロセスで目的のことができるアプリを普通の人間は複雑とは言わない。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 02:06:34.94 ID:FWNVCpQd0
お前ら親切(度を越したおせっかい)だな
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 03:35:57.89 ID:hc3hk2gL0
>>871
> まだどこかにデータが残っているらしく

そういうのは、たいてい C:の\AppData\Roaming\の中にあるんじゃないのか
あと、同人板に行けば知ってる奴いるかもしれんぞ
更新チェッカーで検索かけて調べてみるとか
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/net/www/update/
http://search.vector.co.jp/vsearch/vsearch.php?key=pixiv&kanji=shift-jis
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 06:02:12.27 ID:iG4VUUy70
デジカメで撮ったカラー画像をモノクロにしたい時
単純にグレースケールにするのはダメで
ちゃんとしたモノクロ専用ソフトがいいと書いてありました
私はmacですがそれらしいソフトが見当たりません
macで望ましいモノクロ専用ソフトがあれは教えてください
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 06:11:55.96 ID:Jz/r1Yxa0
>>757
>>822>>824>>757へのレスだと思うけど、あれでは>>757の要件満たしてないのと、
何か面白そうなので>>822>>824を元に作り直してみた。
以下にコード晒しとくんでもし良かったら使ってくれ。
満足してくれるかわからんけど、とりあえず。

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1383384464/938-939
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 09:26:01.29 ID:ZXpC0FJ30
>>890
PC等-新macあたりで聞いた方が良い
ここはWindows専門
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 09:34:44.32 ID:wIRsYSAB0
別にWindows専用スレではないが、ここ見てる奴でMac使ってる奴が少ないのは確かだとは思う
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 10:44:38.85 ID:IAqv6lyn0
>>890
多分、ソフトウェア単体ではなく、レタッチの仕方を指してるんだと思う

例えば以下のサイト
ttp://coliss.com/articles/build-websites/operation/design/9-black-and-white-photoshop-conversion-techniques-by-phototuts.html
ソフトはphotoshopを利用している

そもそも、「モノクロ専用ソフト」は、存在しないもの、もしくは数が少なすぎて見つけるのが難しいものなので、
「モノクロへの加工がちゃんとできる専用のソフト」という意味かと。
となると、画像専用のソフトたるphotoshopなどのレタッチソフトを使った方が早いと思う
895yumetodo ◆7mUy72DZOk :2014/04/14(月) 11:04:02.46 ID:LAPsAtRi0
>>893
Linuxなら
こんなソフト無いですか? in Linux板 (12th)
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325001703/

があるけど、mac版ないの?
896yumetodo ◆7mUy72DZOk :2014/04/14(月) 11:07:37.30 ID:LAPsAtRi0
>>894
GIMPで行けそうじゃない?なんとか。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 11:28:21.75 ID:+jonaqp20
Macのこんなソフト・アプリを探してます Part46
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1375499739/
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 13:34:09.20 ID:4zScIAz+0
Win7 64bitでフリーで時計ソフトを探しています
最前面(アクティブ)のウィンドウ上に位置が変更されて表示されるもの
(特にウィンドウを全画面表示にしても追随されて、下に隠れないもの)
今はWinPet みこちゃん&さつきちゃん(動作OS Windows 98/95/NT)というソフトを無理やり使っていますが
上手く移動できなかったり表示されない事が多いのでそれに代わるソフトを探しています
899809:2014/04/14(月) 13:43:02.56 ID:SJiBbFKd0
>下のバー押せば下部に書き込みフィールドできるぞ
> NGは右クリックからNG選べば全適用だよ
やっぱり1アクション要るんだねNGも有難う。

>設定可能項目多すぎ→クソってならどの2xhブラウザも使えないよ…
キチガイの為に色々させられたら罰ゲームなのもあるけど
使い始める目的くらいは、初めにカバーしておかないと
壮大なアプリに慣れる意味が無かったんだよ。

>屁理屈いってるあいだにお前がやりたいことをググるだけで設定できる
屁理屈(複雑じゃない)な証拠に、非搭載な定番機能3つくらい挙げてみて!!
便所の落書きにすら合理性要求するから感情論者(バカ)に粘着されるのは認めるw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 13:57:17.75 ID:cT3QcRSb0
>>898
アクティブというのは、最前面とは違って、それが操作対象であるという意味
常時アクティブだったら、他の操作が出来なくなるよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 14:10:52.57 ID:laWcxIYk0
>>898
TVClockを最前面表示させておくんじゃダメ?
それかタイトルバーに時計を表示するソフト(HiG(BeS Tools)、窓枠時計 等)と併用するとか

TVClockの設定の表示タブで「他のプログラムによる常時状態の制御を許可」のチェックを外せば
動画プレーヤー等を全画面表示にしても表示されるのは確認できた
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 14:19:04.28 ID:OYsE2NqR0
専ブラ探しは専用スレあるからスレチなんだけどいつまで続けるつもりなんだよ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 15:47:25.06 ID:v+oolQ9I0
>>898
ガジェットに入ってる時計を「常に手前に表示」じゃダメなの
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 16:49:08.11 ID:Tw3U7uyJ0
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 16:54:55.25 ID:FWNVCpQd0
ようキチガイ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 17:32:09.86 ID:akLIa0tM0
マジな話、同じコピペを繰り返す人って、脳に問題があるらしいね
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 17:36:29.96 ID:pwg1aCbE0
>>906
お前それ言うの何万回目や
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 18:42:50.73 ID:Y1guoECY0
>>907
言うっていうか正に同じコピペって奴だろw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 19:15:25.73 ID:mSoDFnJv0
御三方の劇場をよく平気で
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 20:36:45.67 ID:b6Uq2Jpg0
ファイルやディレクトリがどのプログラムによって作られたのかを調べたり、ログをとったりするソフトって無いですか?
OSはwin7でフリーソフトでお願いします
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 21:43:00.50 ID:wYoTta9O0
過去に作られたものを調べる術はない。
そんな情報はどこにも存在しないので。

今作られているファイルを監視するモニター系のソフトならある。
nirsoftのFilemonとか。
ただ常時大量のファイルアクセスがあるので(ログが膨大になるので)
何か特定のファイルを狙って調べるとかじゃないとやってられない思う。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 21:56:25.20 ID:pwg1aCbE0
アイテムが作成された時間に起動してたソフトなら分かるんじゃないか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 02:13:33.91 ID:v0rICJkk0
>911-912
ありがとうございます
無いみたいなので自分用に開発しようと思います
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 02:30:51.81 ID:v0rICJkk0
と思ってAPIを調べてみたらディレクトリを指定して監視する物しか無かった…
諦めよ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 11:59:46.59 ID:h+I3YMIN0
動画を無劣化で画像抽出できるソフトはfreevideotojpgconverter
の他にあったら教えてください。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 12:34:57.17 ID:RXBODlrC0
そもそもデジタル映像とは、
mp4などの圧縮されたものを再生時にavi映像へ復元して、
BMPのパラパラ漫画にすること
その再生時にbmpで保存すれば、ある程度は無劣化画像と言える

大本のAVIは無劣化たるbmpのパラパラ漫画なので、
本質的に無劣化抽出できるのはファイルがaviのときのみ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 12:37:37.60 ID:3auq6ULH0
>>916
言いたいことはわからんでもないが
いろいろ間違ってるぞw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 15:51:44.20 ID:GR0Oyq8G0
OpenSSLの脆弱性のあるバージョンのライブラリを検索するアプリはありますか?

これを見つけたんですが、実行できるようにするビルド?コンパイル?が自分にはできないので
EXEですぐ実行できるものを探しています
ttps://github.com/benok/version-lister

Windows7 64bitで動くフリーウェアでお願いします
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:02:10.21 ID:/4CPI6rG0
>>918
ん? zip版リリースされてるけど実行できなかったってこと?
Version 0.8 が Vista 32ビットで実行できたよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:06:56.78 ID:GR0Oyq8G0
>>919
zip版とは何の事でしょうか?
どこからダウンロードできますか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:19:19.61 ID:qY/AMLQS0
>>919
バイナリが欲しいって事だろ
そこで配布されているのはソースだけだから実行するには開発環境がないと駄目
>zip版リリースとかいっているあたり知ったかなんだろうけど君は
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:20:49.59 ID:Dz07+CpR0
GitHubの勝手がわからないんじゃない
https://github.com/benok/version-lister/releases
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:25:04.39 ID:GR0Oyq8G0
>>922
ありがとうございました。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:26:51.47 ID:ABAo3Pfw0
知ったか呼ばわりクソワロタ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:39:16.92 ID:FHxf79cP0
どっちにしろ、外国のダウンロードサイトって分かりにくいよなw
何度もクリックして、やっとダウンロードページにたどり着くし
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:45:21.14 ID:xx8rGUEu0
>>915
基本的にどのソフトを使っても、リサイズなしでbmp or pngなら劣化はないぞ。
とりあえずMedia Player Classicとか。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:54:10.04 ID:HnvUAWRU0
>>924
普通ZIP版とは言わない
だからどっちもどっち

>>925
広告等の関係で意図的に分かり辛くしているのならいいんだけどね
単純に使いづらい分かりづらいそんなサイトが年々増えてきている
ろくに知識もなく且つ安価に誰でもネットが使えるようになった弊害だ
928919:2014/04/15(火) 18:21:17.39 ID:/4CPI6rG0
>>921
無知は黙っとけ。
そもそも、ソースじゃなくて exe の実行ファイルを求めてるんだから、
中身が exe なのは当たり前。

>>925
> 何度もクリックして、やっとダウンロードページにたどり着くし

>>918 のページに頭から見ればすぐ「1 release」ってリンク貼ってあるし。


>>927
zipでアーカイブされて配布されてものを zip版と称するのは普通。

ダウンロード | 7-Zip
http://sevenzip.sourceforge.jp/download.html
Downloads - KeePass
http://keepass.info/download.html
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 18:37:18.02 ID:pAo+dXZS0
いつから大先生の御高説を賜るスレになったんだここは?
用が済んだら失せろ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 18:41:17.73 ID:HHMBHv4R0
馬鹿やってないでPiaHornの使い方教えてくれよ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 19:12:07.39 ID:xx8rGUEu0
どうして両者ともこんなに強気なんだ・・・。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 19:12:46.46 ID:HaKCoqEr0
>>917
詳しく!
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 19:14:28.40 ID:wV+FibNp0
>>930
普通に画面に従ってインストールしたあと、ログイン情報を入力するだけで使えます。
あとは好きな絵師さんをフォローするだけ。ただし非公開だと更新を読み込んでくれない。

あと既読が300行くとまったく更新してくれなくなる。更新履歴を見るにおそらく仕様。既読を減らす方法は不明。


だれか解決方法をお教え願います。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 19:21:29.20 ID:/4CPI6rG0
>>930
> 馬鹿やってないでPiaHornの使い方教えてくれよ

そういうスレじゃないですしお寿司。

Pixiv 自体にそういう機能無いん?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 19:28:19.74 ID:iGR50ibe0
回覧専用のアカウント作ってそこに公開フォローするんじゃダメなの?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 20:25:06.00 ID:HHMBHv4R0
ネタだったんだが食い付きいいな
手順通りやっても8人いる公開フォロワーすら巡回してくれないんだよなぁ
Vistaか?Vistaが悪いんか?

ほな次行こか
937934:2014/04/15(火) 20:40:47.99 ID:/4CPI6rG0
>>936
> ネタだったんだが

>>934 寿司だけに…
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 21:50:22.16 ID:HmVB+FCX0
>>841
のようなソフトはありませんでしょうか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 22:06:56.10 ID:Dz07+CpR0
使ったことないけど "HiFileWatcher"
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 22:49:49.46 ID:f3Wk4GUn0
>>928
>zipでアーカイブされて配布されてものを zip版と称するのは普通。
>>918は発言内容から察するにversion-lister-master.zipと判断できる
それに対して、 "zip版リリースされてるけど"という発言はおかしい

どちらもZIPである
version-lister-master.zip
VersionLister08.zip
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 22:51:53.28 ID:SaSjI+fO0
んなこたぁどうでもいい
自分のプライドが満たされるまで続ける気か?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 23:18:56.60 ID:bp35sSOH0
OSXで動くフリーのフラクタルアート作成ソフトはありませんか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 23:26:52.03 ID:pAo+dXZS0
フラクタルって言っても適当なシードと形状から生成するのとか
完全に手作業で式を入力するのとかあるけどよ
なんでもいいわけ?
ふわふわな条件でgnuplotとか言われても知らないよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 00:30:59.75 ID:+BmEcDLA0
>>942
とりあえず何の絵が欲しいか書けよw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 00:37:59.00 ID:8b//njEB0
>>944
おっぱいの絵に決まってるだろうが!
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 00:45:28.42 ID:+BmEcDLA0
>>945
おっぱいならそれっぽいのがすでにあるだろうが!
http://sci.tea-nifty.com/blog/2012/03/google3-5541.html
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 00:54:05.98 ID:1j+uRyb60
>>943-944
ApophysisやChaosProみたいなのがいいです
基本の式は既製のもので、係数だけ代入…みたいな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 01:01:00.73 ID:1MxZxr7K0
>>942
> OSXで動く
はいさようなら
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 01:04:04.04 ID:tSCimrWf0
mhtファイルをgrep検索できるソフトはないでしょうか
webサイトを保存できても検索できなかったら意味がないので
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 01:12:28.54 ID:+BmEcDLA0
>>949
中身はテキストだから普通にgrepできるんじゃねーの?
……今試してみたらQuoted-printableとBase64だらけだったはw
検索語句をエンコードツールで変換してから投げたらいける希ガス
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 01:13:58.68 ID:8b//njEB0
Grepツールならどれでも出来るやろ
スマホのGrepアプリですら出来たぞ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 01:14:10.81 ID:Ytpkppnj0
>>841 >>938
試してないけど、
「フォルダ監視」の「プログラム起動設定」と
「お〜瑠璃ね〜む」の自動実行で出来るような気がする。

まずは、
(1) そのファイル名変更のルールを「お〜瑠璃ね〜む」を使って、自動じゃなくて手動で使い方覚えて、
(2) それから、「お〜瑠璃ね〜む」の自動実行のやり方を覚えて、
(3) その後、「フォルダ監視」から「お〜瑠璃ね〜む」をプログラム起動で自動実行できるように設定
という流れで、試行錯誤してみてくだされ。

「お〜瑠璃ね〜む」の自動実行のやり方はヘルプに載ってまする。
(4.7で確認済み…おっと、今は 4.9 が最新なのか。機能削除してなければ多分大丈夫なはず…)

フォルダ監視 - 窓の杜ライブラリ
ttp://www.forest.impress.co.jp/library/software/folderkanshi/
お〜瑠璃ね〜む - 窓の杜ライブラリ
ttp://www.forest.impress.co.jp/library/software/allrename/
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 01:19:01.02 ID:Ytpkppnj0
>>841 >>938 >>952

両方のヘルプあったので以下も…

フォルダ監視 - オンラインマニュアル
設定項目別の説明-プログラム起動設定
ttp://www10.plala.or.jp/tukaeru/foldersmanual/folders_conf_cmd.html

お〜瑠璃ね〜む(AllRename)のヘルプ
自動実行/コマンドライン
ttp://beefway.sakura.ne.jp/files/allrename/autorun.html
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 01:29:50.81 ID:1j+uRyb60
>>948
すんません、どういうことか説明していただけますかね…?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 04:00:39.16 ID:H6bJ6nHi0
Win専用スレじゃないしな Win専用スレはWin板に立てろや
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 04:30:56.17 ID:p7XX3Zyi0
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 09:55:16.94 ID:1mTBKvVs0
httpのリンク切れをチェックできるテキストエディタがあったら教えて下さいm(_ _)m
使用OSはWindows 7 32bitです。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 10:00:30.34 ID:+BmEcDLA0
>>957
エディタじゃないけど、URLリストをチェックできるソフトウェアなら
http://web.dip.jp/~nctool/link-cut/
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 10:03:15.68 ID:/LRkn3Vh0
DLLや実行ファイルのファイルプロパティにある、製品名やファイルのバージョンなどを出力するコマンドラインのツールはあるでしょうか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 10:22:56.95 ID:ek4M7axF0
なんでテキストエディターでやろうと思うんだよw

リンク切れやHTMLなどのクオリティ自動チェックツール
ttp://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/04/16/7316
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se115788.html
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 10:24:04.33 ID:1mTBKvVs0
HTMLじゃなくてCSV内に入力されているリンクをチェックするので、エディタのほうが都合がいいんです
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 10:33:47.52 ID:G3WxRCc40
要するに
csv内のurlに対してチェックを施して
そのcsvの各行末尾に新しいカラムとして○×を追記したいのか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 10:44:23.07 ID:I1A9hCui0
>>959
Windows XP Service Pack 2 サポート ツールをダウンロード&解凍して、support.cab内にあるfilever.exe
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=18546
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 12:21:09.03 ID:wfOhsJsn0
ペイントソフトで画像を開いて
その画像の一部で使われている色を取り出して選択して
鉛筆とか塗りつぶしで使えるフリーソフトはありませんか?
windowsのペイントだと色をスライドさせて自分で探すしか無いみたいな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 12:43:23.09 ID:f6EWw4dP0
>>964
今時、それができないソフトを探す方が難しいのでは。
有名所の GIMP や sai なんてのは勿論、
Web 上で使えるペイント系ソフトですらできる。
http://pixlr.com/editor/

単にカラーピッカーというなら、すぽいと君というのがお勧め。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 12:45:17.07 ID:VDUdj2hL0
Windowsのペイントだってスポイト付いてんだろ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 13:38:05.65 ID:wfOhsJsn0
あ、出来たんだwハッハッハッハ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 13:46:56.34 ID:8b//njEB0
ハッハッハ、愛い奴じゃ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 14:42:19.05 ID:G3WxRCc40
こやつめ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 16:29:53.54 ID:+BmEcDLA0
最近のペイントは進化してるからな……
いやスポイト機能は昔からあったが
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 19:19:49.08 ID:Ytpkppnj0
>>961
それってリンク切れというのかなー。
エディタって通信するのは仕事じゃないし、
コマンド実行できるエディタで wget とかかな…

ブラウザ拡張なら Bookmark Sentry とかあるけど。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 19:26:52.58 ID:P7ucaG+c0
不特定多数の人が使うパソコンの設定についてです。
windows8.1でguestアカウントにPC(マイコンピューター)やコントロールパネル・ネットワークなどを表示させないようにするフリーソフトはないでしょうか。
officeにネット閲覧とプリンターが使える程度に設定したいのです。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 19:26:52.42 ID:+BmEcDLA0
>>961
CSV扱えるエディタとかでURL列だけコピーして>>958とかに投げればいいじゃん
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 19:33:22.82 ID:Y5qGGAuG0
PCから離れる時にUSBを抜くと、画面をロックするようなソフトを探しています。
以前はフリーのComodoが出していたものを使用していたのですが、開発が終了になったようです。

>>1のWikiから鍵言葉を見つけて使ってみたのですが、動作的には問題ないのですが、
簡単にロックを破れるのとUACが無効になってキンタマ踏み放題なので実用的ではありませんでした。

ググってみると他にUSBTOOLSというのがあるようですが、これもUAC無効が前提のようです。
Windows 7以降で動作してなるべくフリーでご存知の方、教えていただけないでしょうか。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 20:07:20.61 ID:c5FQzx+X0
メモ帳やワードパッド、秀丸といった一般的なテキストエディタをリアルタイムで監視し
新しいテキストが書き込まれ次第そのテキストをクリップボードにコピーしてくれる
ツールは無いでしょうか?

やろうと思っていることはテキストエディタに書き込まれた文章を随時読み上げソフトで
読み上げさせることです。読み上げソフトにはクリップボードにコピーされた文章を
読み上げてくれるものがあります。あとはテキストエディタに書かれたテキストを
自動的にクリップボードにコピーしてくれるツールがあればテキストエディタに書き込まれた
テキストを全自動で読み上げしてくれる環境が整うという算段です。

できればフリーのものであると助かります。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 20:10:37.38 ID:nLBoOXKp0
詠太の読み上げって流暢だよね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 21:02:39.97 ID:Y0L/vOQB0
>>939
>>952
>>953
わざわざ細かい説明までありがとうございます
こちらで試してみてからまたレスさせていただきます
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 23:13:29.42 ID:6fXmzYiD0
>>975
秀丸ならマクロで出来そうだな…
自動的にっていうのは難しい気がするけど、ショートカットキー一発で範囲選択→コピーさせるマクロ作れば良いんじゃないかと…
そもそも、自動的にってどのタイミングで動作させるか分からんとどうにもならないんじゃないか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 23:18:33.13 ID:6fXmzYiD0
>>978
訂正
ショートカットキー一発で範囲選択→コピーさせるマクロ作れば

範囲選択→コピーさせるマクロ作ってキー割り当てし、ショートカットキー一発で動作させれば
980975:2014/04/16(水) 23:57:38.83 ID:c5FQzx+X0
>>979
前回から新規に書き込んだ分だけ綺麗に範囲選択させることはマクロでできるでしょうか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 01:30:30.69 ID:GJ8TjByG0
OS:WindowsXP SP3(32bit)
フリーソフト

フレーム単位でwmvを編集(カット)して無劣化でコピーできるソフトを探しています
AviUtlのように静止状態のまま、キーボードの←→で編集位置を移動できるものです
動画を再生した状態で始点と終点を決めてカットするソフトは色々あるのですが、
どうしても正確性に欠けます
↓今まで試して駄目だったソフト

avidemux、Free Video Dub、Movica

よろしくお願いします
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 01:31:33.25 ID:pVBpl47U0
videopadはだめかね
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 02:21:20.03 ID:NTnpj5Ef0
USBキーってWindowsのセーフモードでログインができてしまうんじゃないのか
984974:2014/04/17(木) 02:42:11.06 ID:GlTgzW990
>>983
ご指摘ありがとうございます。セーフモードはブートパスワードでブロックできるので大丈夫です。

実は仕事で客先にノートPCを持ち込みたいのですが、セキュリティ的に禁止されてることが多く、
以前使っていたComodoのソフトではHDD全体を暗号化して盗難時でも情報を盗まれる心配がなく、
さらにUSBキーのロックで退席時にも問題が無い事をアピールして許可してもらっていました。

今回はHDDの暗号化についてはTrueCryptで目処がついたので、
退席時に必ずロックされるという点を解決したいと思って質問させていただきました。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 03:16:36.41 ID:w0HrgBXd0
>>982
お! 割り込みだけど、良いすな!
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 05:00:11.98 ID:GJ8TjByG0
>>982
試してみましたが、無劣化のカットが無理っぽいです
切りとった動画の保存で必ずエンコード作業が入るみたいで
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 05:01:20.31 ID:CEd8Xr4M0
ちょっとググってみたけど、こんな簡単なのしかなかったな
PCLock_USB
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se401964.html

こっちは有償版
カチャッとUSBパソコンロック3
ttp://www.lifeboat.jp/products/pl3_1/pl3_1.html
USBキーでPCロック
ttp://www.logicaltech.co.jp/standalone/lockstar_sk/index.html?gclid=CL606NC85b0CFUYUpAod3QYAUA
SecureCore
ttp://www.ftsafe.co.jp/products/securecore?gclid=CNH7ttC85b0CFcEepAod5R0ADQ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 05:01:34.33 ID:G3R9i/MG0
>>986
数値打ち込みだがFFMPEG
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 05:05:13.81 ID:G3R9i/MG0
会社で使うPCでは、特定のUSB機器なしでは起動しないような設定にはできないのでは。
使ったこと無いが。
HDD暗号化と、スクリーンセーバーの復帰時にパスワード求める設定だったら、データ抜き取られなく無いか。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 10:55:35.23 ID:oQBqB2tA0
>>981
wmvはmpeg4系の前後フレームとの差分を取って記録する方式だから
関連する前後フレームと切り離すのは構造的に無理。
フレーム単位の無劣化編集ってのは不可能だよ。

基本的に現代の高圧縮ビデオ編集において無劣化ってキーワードはNGワードに近い。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 11:48:56.52 ID:cnmT+J480
顔認証でWindowsへログオンできるフリーソフト「KeyLemon」日本語版が公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140417_644751.html
USBカメラなどで撮影した顔でWindowsへログオンできるようにするソフト。

USBメモリーよりこっちの方がいいんじゃないかw
USBメモリーみたいに紛失することもないし。
でも双子の場合はどうするんだろう
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 11:51:55.32 ID:TdPuHBQy0
USBでパイルダーオンできるソフトはありませんか?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 12:40:02.53 ID:GJ8TjByG0
>>988
試してみます

>>990
難しいですね
一度、mpeg2やmp4などに変換してから編集したほうがいいのかも
994名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 13:07:40.86 ID:oQBqB2tA0
>>993
勘違いしてそうだから念のために言っておくけど
MPEG2/MP4も事情は同じだからね。

無劣化でフレーム単位の切り貼りが出来るのは編集用のコーデックだけだよ。
huffyuvとったロスレス系統やMJPGのようなパラパラ漫画系、そして無圧縮。

数百GBで湯水のように容量を使うものばかり。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 13:12:44.19 ID:BJQPdSkf0
ウィンドウを最前面で固定するソフトを探してます。
タイトルバークリックで表示されるシステムメニューにコマンドを組み込むソフトがあるようですが、ダイアログウィンドウなどにはシステムメニュー自体が出ないと思います。
かざぐるマウスのタイトルバーをShift+クリックで最前面固定する機能だけ、みたいなソフトやタイトルバーにボタン表示されるそソフトなど、
できれば常駐しなくてほぼ全てのウィンドウに適用できるものが一応理想です。osはxpです。細かい要望でスミマセンがよろしくお願いいたします。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 13:29:55.50 ID:pVBpl47U0
PINZとかどうよ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 13:30:42.06 ID:n9GH6TXQ0
xpネットに繋ぐな
998名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 13:46:30.91 ID:f8ZQQICl0
>>995
TTBase.exe + sysmenu.dll(システムメニューを改造する)
999名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 14:42:27.05 ID:237PE+mg0
次スレは?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 14:45:03.59 ID:K3WKkbqX0
  ∧_∧
  (´・ω・)
  /ヽ)ヽ)
 ( ̄ ̄ ̄ ̄)
日 [] ̄ ̄[]

        _
       /匚\
  ∧_∧ 匚   ‖
  (∩・ω∩ |  匚/
  (ノ  ノ 匚_/
 ⊂_)_) 彡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。