Exact Audio Copy β12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
強力なCDリッピング機能がある統合音楽ソフト "Exact Audio Copy (EAC)" のスレです。
地元か近くの田舎の絵がある素晴らしい絵葉書を送ってユーザー登録しましょう。
絵葉書には、好きな事 (what you like) と e-mail アドレスを書きましょう。
(宛先、詳細は、Documentation\EAC.TXT [英文] の Registration 参照)

EAC - Exact Audio Copy
  http://www.exactaudiocopy.org/
  http://www.exactaudiocopy.de/

日本語パッチ / 日本語リソース
(0.95pb5 では、メニューの EAC → EAC options → General で言語切り替え)
 945氏作
  http://homepage3.nifty.com/eacj/

V1.0b1の日本語化パッチ
  http://sonicdisorder.net/eacinstall.php

前スレ
Exact Audio Copy β11
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1255344067/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 23:10:45.34 ID:wTeglMEm0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 23:16:01.99 ID:wTeglMEm0
関連サイト
 EAC Reference CD 一覧
  http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/overview/basic-technology/list-of-included-reference-cds/
 CD-R実験室 (EAC の導入、オフセット値など)
  http://homepage2.nifty.com/yss/
 MUSIC PC (EAC の導入など)
  http://sonicdisorder.net/index.php
  http://musicpc.fc2web.com/
 物置部屋 (CDManipulator)
  http://www.storeroom.info/cdm/
 CDex Homepage
  http://cdexos.sourceforge.net/
 efu's page (WaveCompare, WaveSpectra)
  http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/
 オフセット30サンプルズレの問題について。
  http://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac3.htm
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 23:17:32.53 ID:wTeglMEm0
関連スレ
AExact Audio Copy を語ろうA
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1136176024/

---
リンク切れ等、テンプレ若干修正させていただきました
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:27:34.98 ID:440wm4sW0
CCDエラーが出るぜ。しょうがないからiTsuneでWAV作るか。

6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 01:25:33.02 ID:DSmSHFZM0
>>1
980過ぎてdat落ちか
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 02:58:43.46 ID:TwCjAabV0
やっぱ落ちてたか
>>1
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 13:24:19.38 ID:e/hTHhKh0
MUSIC PCの人がWAV PACK変換の作ってたけど
FLACもFlacencodeの他になんかあるかなあ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 19:43:26.24 ID:EHqmZmZO0
52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/20(日) 19:04:10 ID:eBUr3DYt0
wav+cueでリップしたんだけど、完了ステータスのAccurateRipの概要で  
正確であるか確認できませんでしたって表示される。どういうこと?

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/20(日) 19:35:26 ID:1dGX1lqV0
まだ誰もそのCDのデータを送信してないってこと


過去ログに上記のレスを見つけたのですが、これは正しいのでしょうか?
またその場合、「正確であるか確認できませんでした」と「AccurateRipのデーターベースに存在しません」の違いは何ですか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 04:52:47.70 ID:2/AuDzjF0
>>1
いちおつナイス
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:52:46.35 ID:GEDYI9e50
質問なのですが、MATSHITABD-MLT SW-5584(外付けUSB)の書き込みオフセットが分りません。
何方か教えて頂けませんか?宜しくお願い致します。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 14:27:18.52 ID:mPP9GknN0
>>11
オフセットの調べ方は調べた?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 18:48:06.38 ID:OD233jLY0
240bytesだよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:34:51.62 ID:OSzbil9c0
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 23:27:45.95 ID:pAVx4kBk0
読み込みが分かった(と信じた)なら、書き込みはそこから割り出せる
CD-RW買ってきて試行錯誤しなされ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 23:56:03.10 ID:7XTcbdWL0
読み書きは528bytesだよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 00:13:05.95 ID:JoHfLMwBP
型番でググったらド頭にyssさんの所が引っかかるじゃないか。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 22:47:54.14 ID:1eHCsCEdO
EACは、完璧なリッピングをするためだけにある。
と、思い込みをしている住人さんは、少数派になりましたか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 22:55:53.24 ID:IgZsMc8Z0
もしもしがなんか言ってんぞ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 23:41:12.12 ID:hCTA4A5H0
>>18
だけではないが概ねそうじゃないの?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 09:58:59.37 ID:zWhkUeFV0
まぁそうだな
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 12:31:41.93 ID:6g6MVj9Q0
完璧なリッピングを *できない人* がほとんどいなくなったからねえ。

ほぼすべての住人が完璧なリッピングをしてるし、
元々少数だったゴミWav愛好家も声を上げなくなってきた。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 17:04:17.16 ID:Rp4cj0tx0
CCDエラーが起きるとcore i7でも重くなるな
WMPでリッピングすると高域の伸びが悪いので
我慢してEAC使ってる
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 17:38:29.40 ID:TqABxnNf0
オーバーリードの部分がゼロデータに化けたり某所の+30値を鵜呑みし
その値で吸い出しホクホク顔をしている人が未だに居るようだが
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:18:07.10 ID:fHkvIQLD0
自分で割り出したら済む話
ぶっちゃけプレク持ってない人は蚊帳の外
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:34:02.44 ID:0ehj5+IHP
え、+30しちゃだめなの?
正直未だによくわからず素直に+30してたんだけど
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:37:05.80 ID:fHkvIQLD0
そうじゃなくて、マイナードライブの実験室オフセットデータのことだと思う。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 11:28:14.69 ID:salzBT+j0
結局Accurate Ripのデータと実験室の-30ってどっちが正しいの?
どっちがより正確にデータ読み取れるの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 13:36:44.42 ID:xi48Ghyo0
実験室。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 15:30:31.25 ID:myFirpce0
分かった上で使うのなら問題ないよ、実験室データ。
つーか実験室のレポート読めばそれが絶対的なものかどうか分かるじゃん。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 08:28:02.64 ID:FeOmk2tT0
mp3にエンコードして聴く用途のみだとイメージファイルとして保存するメリットはない?
分割する手間が増えるだけかな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 08:52:42.12 ID:HKAwhhLl0
Offsetの値が変更できません。
前のOffsetの値が入っててアンインストールして
再インストールしても前の値が入ってます。
どうやったら初期化できるのですか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 10:00:31.86 ID:loOAFVMK0
>>31
イメージのリッピングはあくまで原本保存が目的だから、保存環境が整っているのならメリット大ありだと思うよ。
mp3エンコードも未来永劫今のまま進化しないこともないだろうし、違う形式が今後出てくることも考えられる。

>>32
ユーザーデータかレジストリキー削除したら行けないか?
ちなみにキーは"HKEY_CURRENT_USER\Software\AWSoftware\EAC"だと思う。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 10:17:30.67 ID:HKAwhhLl0
>>33
ダメでした。システムの復元もしましたがこれもダメでした。
OSはVista Ultimate SP2です。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 10:30:53.30 ID:loOAFVMK0
7スレ目より

385 ナナシ 04/05/30 14:11 ID:YRpFy17t
このソフトどうやって削除するんだ?
フォルダ削除だと山ほどレジストリ情報残るんだが。


386 ナナシ 04/05/30 14:41 ID:j1beamHP
>>385
「AWSoftware」でレジストリ検索して2つくらい。
あと.cueの関連付け(?)に2つくらいかな。
諦めて手で削除するしかなさそう。


387 ナナシ 04/05/30 14:47 ID:iA9CoAeH
HKEY_USERS と HKEY_CURRENT_USER は同期してるから、実質1ツリー。

--------------------------------------------
REGEDIT4
[-HKEY_CURRENT_USER\Software\AWSoftware]
--------------------------------------------
を.regで保存して結合するだけ。

HKEY_CURRENT_USER\Software\AWSoftware\EAC
のキーについてはEACのFAQにも載ってる
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 12:55:32.02 ID:HKAwhhLl0
>>35
すみません、レジストリにインポートできません。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 18:53:32.21 ID:HKAwhhLl0
マジで困ってるので誰か分り易く教えて頂けませんか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 21:00:12.59 ID:pl4R5Xg80
AccurateRip.dllをリネームするか
管理者権限で起動すればいいだけじゃないNo?
Win7なら右クリからね
ごめんこれ以上わk欄わ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:09:54.43 ID:Y+HfMVS00
ユーザーデータとレジストリキーの両方を削除してもダメならもうわからんな
ホントに両方消してみたの?
ユーザーデータは多分フォルダオプション弄って全ファイル表示にせんと出てこん
レジストリキーはregedit.exeを開いて手動で削除するんやで
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:16:58.19 ID:HKAwhhLl0
HKEY_CURRENT_USER\Software\AWSoftwareを削除しました。
ユーザーデータってのが分りません。
何分厨房でご迷惑をおかけしますが宜しくお願い致します。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:18:02.27 ID:vbMEt+Vu0
>>33
レスありがとうございます
トラック分割されたwavで保存していましたが、今後バックアップはイメージファイルでとることにします

よくわからないのですがイメージファイルの方が原本保存として有益なら
トラック分割されたwavでのリッピングのメリットは何なのでしょう?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:36:54.00 ID:Y+HfMVS00
>>40
7での話だが
フォルダオプションで[表示]のところで「隠しファイル〜(略)を表示する」を選択
「保護されたオペレーティングシステムを表示しない(推奨)」のチェックを外す
そしたらユーザーフォルダのディレクトリの中にAppDataっていうフォルダが出てくるから
その中を漁ってEACっていうフォルダを消す

>>41
まあ1枚のCDの中に一切聴かないゴミ曲(重複とか)があるなら
それを除けて保存することで容量削減とか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:42:13.25 ID:Y+HfMVS00
>>40補足
AccurateRip関係のフォルダもあったら消したらいい
俺はAccurateRip使ってないからどういう形態で保存されてるかわからないけど
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 00:03:06.72 ID:vbMEt+Vu0
>>42
なるほど、基本的にはイメージファイルでバックアップを行った方が
原本のCDに劣化が起こった際に安心ということですね
初心者なためどちらが良いか迷っていましたが納得しました感謝致します
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 09:19:25.49 ID:WXSWrcLi0
>>42-43
これでもダメでした。
OSはVista Ultimate SP2。
もう再インスコしかないのですかね;;
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 10:45:54.65 ID:h/nMQ8BC0
>>45
上書きインストールして再度削除してみたら?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 12:14:50.42 ID:XIePLGrw0
0.95使え
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 19:19:58.91 ID:WXSWrcLi0
あらゆる手段を講じてもダメだったので
0.95b4を入れたら解決しました。
皆さんどうも有難う御座いました^^
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 19:41:02.05 ID:ZevFc6C40
>>48
おう、気にすんな
いつでも質問しろよな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 23:14:36.14 ID:WXSWrcLi0
何回も質問してすみません。
Flacで可逆圧縮したところ、wav.cueや.wav.wav.flacになりましたwww
logを見て下さい。
EAC extraction logfile from 6. May 2011, 23:08 for CD
Britney Spears / Femme Fatale -Deluxe Edition-

Used drive : MATSHITABD-MLT SW-5584 Adapter: 3 ID: 0
Read mode : Secure with NO C2, accurate stream, NO disable cache
Combined read/write offset correction : 0
Overread into Lead-In and Lead-Out : No

Used output format : C:\Program Files\FLAC\flac.exe (User Defined Encoder)
320 kBit/s
Additional command line options : %l--best%l%h--fast%h -V --replay-gain -T "artist=%a" -T "title=%t" -T "album=%g" -T "date=%y" -T "tracknumber=%n/%x" -T "genre=%m" -T "comment=%e" %s

Other options :
Fill up missing offset samples with silence : Yes
Delete leading and trailing silent blocks : No
Native Win32 interface for Win NT & 2000


Range status and errors
Selected range
Filename H:\Music\Britney Spears\Femme Fatale -Deluxe Edition-\Britney Spears - Femme Fatale -Deluxe Edition-.wav.wav.wav

Peak level 99.8 %
Range quality 100.0 %
CRC 369BECE6
Copy OK

No errors occured
End of status report
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 00:43:23.78 ID:r6hzuvXu0
コマンド読むの面倒臭い。さしずめどっかのサイトのコピペを違う条件下でか順序を守らないから失敗した。
コマンド使うときは胡散臭いコピペなんか使わずに、命令を理解してやった方が良い。
せめてコピペせずに参考程度にして、自分流に弄くって色々試すとかさ。
リファレンスが英語でも辞書使えば分かる程度のもの多いし。

あとそれ可逆圧縮スレで聞く内容だと思う。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 21:46:48.12 ID:4FkJizx+0
>>50
尻に "-o %d" を足せ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 11:20:08.48 ID:sT9JXq920
>>52
ダメです;;
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 15:40:00.42 ID:cZaNhpCk0
>>53
圧縮オプションのSSうp
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:07:33.11 ID:4rGUB2550
WAV作成はソフトよりハード面って聞いたんですけど、
だったらiTunesとかでやっても同じなんですか?
それとも、一行目が間違ってますか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:24:06.74 ID:+TWmz/bk0
>>55
その「ハード面」ってのは、CDの盤面の状態も含んでると思う。
傷一つないCDなら、ソフトは何使っても同じ結果になるだろ。
違うとしたらオフセットあたりの部分。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 08:02:53.07 ID:cXsbDVjO0
すみません質問させて下さい。
手持ちすべてのCD変換作業終了後に、その内の1曲が音飛びしてることに気づきました
LOGにはエラーもなく、再生プレーヤーを変えたりPC自体別のモノで試してみても改善せず
おそらくファイルそのものに問題があるんじゃないかと思い、
他のファイルも聴いて確かめているんですが、あまりに数が膨大で困ってます

スレ違になってしまいますが、作成済みのFlac、mp3ファイルの音飛びチェックが
できるようなソフトをご存知の方いらっしゃったらキーワードだけでもいただけないでしょうか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 10:20:30.63 ID:XAPNTz2F0
"比較"することで音飛びとかのエラーのチェックができるのは
WaveCompareとか
単体でチェックできるのは無いと思うな
以上エスパー

>その内の1曲が音飛びしてる
とはどういう状況?手持ち1000枚のCDの中の1枚のうち1曲が?何枚かの?全ての?
特定の?不特定の?箇所で音飛びまくり?1か所だけ?
EACの取り込み方法の設定は?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 11:46:25.41 ID:v3b3WOFc0
>>57
もいっかいリップしてみたら?
リップ中に近くで携帯鳴ったりすると色々変な風になるよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 12:19:37.57 ID:kZQsAtVD0
でもログにエラーは出てないんだろ?
そういうCDなんだろうとしか
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 18:20:33.40 ID:lhXUMU/I0
CDに書き込むのはどのソフトつかうのがいいの?
オヌヌメは?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 21:04:29.30 ID:z7+yPFhR0
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 21:13:46.74 ID:z7+yPFhR0
>オヌヌメは?
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=71454

EAC 60.47%
dBpoweramp 25.58%
CDex 1.74%
Winamp Pro 0.00%
foobar2000 12.21%

(Total Votes: 235)
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 21:16:54.61 ID:z7+yPFhR0
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=45685

Exact Audio Copy 72.25%
Plextools 4.62%
foobar2000 6.36%
iTunes 2.31%
CDex 5.78%
Winamp 0.58%
Other 8.09%

(Total Votes: 415)
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 22:13:11.65 ID:lhXUMU/I0
ありがたいです。
このままEAC使います。
6662:2011/05/11(水) 06:46:56.59 ID:ezp0hYmP0
>>61
すみません。書き込むソフトじゃなくて読み込むソフトについて書いちゃいました。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:46:46.65 ID:3H8tREYl0
>>66
そうでしたか。
書き込むにはなにがいいんでしょうかね?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:06:05.63 ID:DeBZ1/OyP
1.0bが出たと聞いて来たんだが、CCCDのTOC修正機能は復活したのか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:59:44.28 ID:ZT+6PE0m0
7057:2011/05/12(木) 11:16:05.81 ID:TZGHp8XB0
お返事遅れて申し訳ありません

1000枚の内の1曲に音飛びを見つけて、残り999曲も確認したい、ということでした
音飛びは位置固定の1箇所だけ、取り込みモードはセキュアバースト混在で
傷のあるCDはセキュア、きれいなCDはバーストと分けてました

ファイル単体自動検出なんてやっぱ普通に考えて無理ですよね…
音飛びの曲はリッピングしなおして、問題なく変換できました
もう全部チェックしようと思わず、発見したらそのときに修正ってことで
納得しようと思います。レス感謝でした!
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 11:38:06.51 ID:IIqY6m6V0
>>70
>傷のあるCDはセキュア、きれいなCDはバーストと分けてました

今更だが、ディスクを目視で判断するのはやめたほうがいいよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 15:05:09.67 ID:Nkm5vLjb0
>>70
Wavelab7とかそういう波形編集ソフトならWAV読み込ませてクリップポイント検出可能だよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 15:53:39.12 ID:EOammvqN0
そういう手間を省くためのEACじゃなかったのかと
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:24:59.29 ID:gQLobu6m0
バーストは、エラーが意図的に仕込んであるタイプのCCCDにしか使ったことがないな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:28:49.08 ID:fK6BDZ0k0
基本セキュアで、傷が多すぎてどうしても取り込めないのだけバーストだな。
てか基本バーストで取り込むならEAC使う意味ないような気がするが…
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 01:45:05.63 ID:LfFQVBll0
バーストでやってもギャップがPTPXLやCDRWINのと一致するのなら別に構わないと思う。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 06:29:27.18 ID:eLrDMNFr0
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 14:36:53.34 ID:LfFQVBll0
EACの公式が重い
以前は軽かったように思うんだがなぁ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 16:13:53.86 ID:P3gVMj4F0
試しに見てみたが前からこんなもんだった気がする
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 12:21:56.49 ID:uNs3PDeH0
オーバーリードできるドライブかどうかはCD-R実験室の情報か、あとは自分で
試して確認するしかないですか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 13:34:16.01 ID:gn6y3eWP0
うん。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:16:01.75 ID:OyAXoVu20
CDをコピーしてる人って、ジャケットもスキャンとかしてるの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:18:11.78 ID:zRnBr4s10
うん
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 20:15:07.48 ID:DQSI+xaA0
そんな面倒なことしない
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 23:28:11.97 ID:HEtUEhD20
最近はマイナーなやつでも高解像度のがネットで拾えるな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 09:03:53.16 ID:NwNgBBlD0
>>54
レスが遅れて申し訳ありません。
スクショのソフトでフリーで良いのありませんか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 12:46:38.53 ID:lSXyTqEi0
>>86
PrintScreen押してペイント
8880:2011/05/15(日) 15:25:08.64 ID:4WLXDHYt0
>>81
そうですか。まあ、地道に探します。

既出かもしれないですが、オーバーリードできるかどうか記載されていたので
張っておきます。
www.daefeatures.co.uk/index.php
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 16:01:10.06 ID:S/GQjf0o0
けっこう間違ってるからあてにしないほうがいい
90 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 【東電 77.4 %】 :2011/05/16(月) 18:28:47.60 ID:zEcSFR7w0
>>87
PrintScreen押したのですがペイントをどうするのか分りません。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 18:38:27.45 ID:Nh9pOFBr0
スレチ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:19:54.95 ID:Ro7OMkwT0
>>89
うっ。。そうなんですか。素直にプレクスターを探すかな。。

又一つ質問なんですが、
Read sample offset correctionが0以上でLead-Out可能なドライブ=完全読み可能
という考えで合っていますか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 09:25:53.13 ID:UWxUoRR50
TAKでエンコードしたのですがデコードしたらlogが白紙です。
どうしてなんでしょうか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 18:35:30.85 ID:SXswt9Om0
>>92
そういうわけでもないらしいw
9593:2011/05/18(水) 20:49:12.99 ID:zMtP1k1e0
何がいけないのでしょうか?
http://iup.2ch-library.com/i/i0312438-1305719286.jpg
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 21:17:42.92 ID:mq9/JQHW0
TAK松本
97 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/05/19(木) 01:08:41.04 ID:pK11U7yW0
エスパーktkr
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 02:55:37.53 ID:XHexnFPXO
読み込みごとに、プリギャップが毎回変わってしまうCDがあるけど、
あれはどう吸い込んで、どう書き込みしたら再現できますか?

あとプレクのドライブだとoffsetが30ずれているけど、
最近のパイオニアのドライブだと、EAC推奨の値で、0ジャストが正解になる。
真実のoffsetは、どっち?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 00:02:09.97 ID:U2Z8VOFjO

質問です

2ヶ月ぶりくらいにEACでイメージ+CUEの吸出しをしてたんですけど
新品のCDや古いCDのどれもがリッピングの最後のほうで同期エラーと出てしまいます
色んなCDやドライブで試したんですが必ず「疑わしい位置」(主に開始1分未満の位置)が
検出されてしまい精神衛生上気になって・・・

v0.95b4でセキュアモード、読み込みオフセット訂正しています
以前はこんなことほとんどなかったんですが原因がわかりません

理由や対策がわかる人いませんか?

100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 06:34:11.90 ID:7n3uHPwE0
>>98
他のドライブや検出精度変えて試してみなよ。
あと2つめの質問の方だけど、せっかくプレク持っているのにオフセット割り出せないとか宝の持ち腐れだなw
テンプレ嫁。

>>99
ドライブのリード機能が逝きかけているとか?それとかコネクタが上手く刺さってないとか。
試しに他のドライブでリッピングしてみれば分かると思う。ASPI関係な気はするけど。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 16:29:41.64 ID:mNPOD++60
アドバイスください。
PCに読み込み時にISRCコードをCUEシートに埋め込む設定にし、CDに書き込み時はISRCコードを書き込みする設定にしました。

読み込み時は問題ないのですが、書き込み時に次のエラーがでてCDが焼けません。

書き込みエラー!
Send CUE sheet:
Invalid field in parameter list

これを回避するには、書き込み時にISRCコードを書き込まなければいいのですが、完全なCDコピーをしたいのでなんとかコードを書き込みたいです。

どなたかご回答ください。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 21:34:40.57 ID:7n3uHPwE0
ISRCを読めていないかもよ、そのドライブ。
それを含めてCUEシートの構造がおかしくないか今一度再確認。
ttp://musicpc.fc2web.com/cuesheet.htm

EACやPTPXLでリッピングすればするほど、その完全がいかに不完全か痛感させられるよ。
せいぜい根幹の音楽データのギャップを、正確にする程度に留めておいた方が良いと思う。
CUEシート表記法だとか円盤の条件、書き込み環境まで気にし出すと本当にキリがなくなる。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 22:05:59.33 ID:mNPOD++60
>>102
ありがとうございます。
確認してみましたがダメでした。
なんか、完璧を目指すと空しく終わりますね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 22:16:13.01 ID:mNPOD++60
あー。premium2が欲しい。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 18:34:24.34 ID:RrUWuhKF0
>>104
premium4でメモリ2GBでHDD100GB、XP Proなら余っているが
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 20:20:53.57 ID:tZVuY0VF0
節子、それpremiumやない、pentiumや
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 23:42:46.16 ID:TUOdCsmv0
Q. EAC1.9でリッピングを開始するとEACもドライブも応答しなくなります
A. EAC -> EAC Options -> Filename tab の
  "Replace spaces by underscores" のチェックを外してから再試行しましょう
  スペースからアンダースコアへの変換は Charactor Replacements タブから設定します
  参照: http://www.digital-inn.de/150960-post6.html

以上noobがひっかかったのでご報告まで
ログ読んでも何がなにやらさっぱりわかんないお
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 23:44:01.65 ID:TUOdCsmv0
>>107
EAC1.9でなくEAC1.0beta1の間違い
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 18:41:32.93 ID:wt9K5tZT0
EAC1.0でMP3にエンコードするとID3タグの中身のトラックとアーティストが全部????になります
0.99b5の時はならなかったんですが・・・
ファイル名だけはちゃんと日本語で出力されるのですが・・・

何気にジャケットアート探してきてくれるのが便利でこのまま使いたいと思ってるんですが
このままだと非常に使いづらいです。何か設定がいけないのでしょうか?

日本語化は適用済です
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 19:01:12.52 ID:4fqbdwVB0
1.0以降に追加された機能を変にONしてたりして。UTF16とか。
エンコードオプションを0.99b5の時とほぼ同じように設定したら大丈夫だと思う。うちのは問題ない。
111 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/24(火) 20:55:43.18 ID:IQLEHTZXP
俺EACではタグつけないわ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 00:15:33.05 ID:+HBxV6Xo0
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 02:58:05.24 ID:fEs71uvj0
来たか(ガタッ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 10:11:01.03 ID:WpkeXLVg0
cueシートのREM COMMENTにEACのバージョン書いてあって
いろんなバージョンのが混在してるのが気持ち悪いんだけどみんな気にしてないの?
mp3にしてもコメント欄に書かれるし
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 11:21:42.11 ID:WyhW96XS0
基本的には新しいバージョンが出たらアップグレードするのが普通なんだから
気にし出したらきりがないよ。気になるんだったら自分で編集したら?

マアオレハv1.0デサンザンナメニアッタカラマダv0.99ノママダケドナー
116 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 【東電 78.7 %】 93:2011/05/26(木) 19:21:11.55 ID:/B37jZDn0
TAKでエンコードしたのですがデコードしたらlogが白紙です。
どうしてなんでしょうか?
設定がいけないのでしょうか?
マジで困ってます、宜しくお願いします。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 17:45:40.23 ID:YPJ0DkxE0
昔はCDR実験室にオフセット値がのってるドライブつかってるからよかったんだけど、
ぶっ壊れたんでポータブルDVDプレイヤーにかえたら載ってないでやんの
これって今までリップしたことあるCDをもう一度リップし直して、出来たwavファイルの
CRCが同じになるまでチェックするしか方法ないの?オフセットCD作る以外に
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 18:56:03.98 ID:8+ommwck0
>今までリップしたことあるCDをもう一度リップし直して、出来たwavファイルの
>CRCが同じになるまでチェックする
適当なオフセット値でリップしてバイナリ見て、何バイトずれてるか確認すればいいだけでは?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 19:24:21.93 ID:cMWnXH/u0
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 20:54:24.99 ID:QVXxhRzL0
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 21:14:02.71 ID:UVqsUlDV0
yes!
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 10:02:28.05 ID:zCDSfTmx0
パイオニアドライブでeac使うとどうしてもベリファイエラーがでるな、
212、217でも駄目だった。
CDリップ専用でおすすめのドライブあります?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 13:03:36.29 ID:D1OajsW10
うん。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 20:55:53.88 ID:1aJJ3zb70
自分はAD-7260Sを使ってる
おすすめはよくわからない
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 21:46:20.96 ID:xDMi86+N0
>>122
212 217は焼きが優れてるだけで読み込みは並みじゃなかった?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 18:40:34.45 ID:+hadnv930
1.0 Beta 2って
CDアーティストのVarious Artistsってできなくなった?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 19:09:34.66 ID:6fWY8Orp0
>>126
だとしてもだ
そんなもん自分で修正出来るだろ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 12:21:10.15 ID:UDBTE2kj0
Beta2から圧縮コマンドラインオプションの書式が変わってるのね…
1年半ぶりにバージョンアップしたから全然分からなくて半日潰しちまった。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 16:31:33.38 ID:hqM6Yd9R0
というか上書きうpだてしたら自動で変更してくれてたぞ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:28:51.42 ID:vqrk2edK0
しつこうようですが、TAKでエンコードしたのですがデコードしたらlogが白紙です。
どうしてなんでしょうか?
設定がいけないのでしょうか?
自分なりに試行錯誤したのですがダメでした。
バージョンは0.95beta4です。
マジで困ってます、宜しくお願いします。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:37:47.47 ID:QKmE5jdS0
紙媒体でもないのに白紙とは面妖なり
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:49:00.64 ID:COUwZDXA0
可逆圧縮スレでどうぞ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 08:40:14.23 ID:3uhVWcWbO
デコードしたらlogが白紙……?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 08:43:42.26 ID:kN3oB8un0
>>133
そうなんです。何も書かれてません。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 09:16:51.13 ID:PfIhPKte0
新しいVersionのはインストーラー形式のしかないんだね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 09:25:37.67 ID:e3H5ZQ/G0
>>135
Universal Extractor とかで解凍できるよ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 10:20:50.11 ID:hPg2pxKS0
>>134
なんでデコードの話が出てくるんだよ
EACと関係ねーだろが
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 14:14:23.42 ID:ccvmGoP30
1.0 beta 2からコマンドラインの書式が変わったとのことですが、
「"%a" "%y" "%g" "%m" "%x" %s %o」
は、どのように直せばいいのでしょうか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 20:06:40.97 ID:0M0JgpCb0
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:46:38.66 ID:+Ek0T3i90
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 10:34:27.47 ID:LiH6kjlt0
最新のにしたらflacにlog埋め込めないんだけど
logがunicodeだからみたいなんだけどこれ設定でansiで吐くように出来るの?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 06:06:29.41 ID:h0xlr1OO0
最新の1.0b2にしたんですが、エンコしたファイルのタグでeacの方で日本語だった部分がすべて文字化けするんですけどこれなんとかなりません?
ためしに英数字にしたらすべて綺麗にタグ打たれてたので設定ミスじゃないみたいなんですが
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 15:10:36.38 ID:m2K/ImCu0
CDからwav+cueで取り込む際、2つのwav+cueにして取り込むことは可能でしょうか?
具体的にはJeff BeckのTruth&Beck-Olaを
Truthの部分のwav+cue、Beck-Olaの部分のwav+cueを取り込みたいと考えています
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 15:29:11.53 ID:IvaT0CO40
無理
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 15:31:19.94 ID:4+VPc4a10
トラックごとに分割ならまだしもそれはちょっと・・・
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 16:49:28.80 ID:T2pi+ULB0
普通に取り込んでから、前半後半の2曲だけのcueシートを作って、それで分割
その後で、それぞれのcueシートを作る(後ろ半分はちょっと計算が必要)

こういうやり方ならあるけど
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 19:22:41.93 ID:HYFrUrp60
>>142
これ何が原因なんだろうな。設定いじっても戻しても化けるし。俺含めて
何人か報告が出てるからバグかもね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 20:49:35.45 ID:5RrINYCe0
FLACだと化けなかった
mp3だと化けた
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 14:38:07.02 ID:XfN66GEr0
1.0 Beta 2って、zip版はないの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 18:15:59.91 ID:mCmvSGZW0
>>149
おまえは何世代前の話をしてるんだ?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 00:15:53.78 ID:kIztdiPp0
beta2から、自動でジャケット取得というかジャケット画像をブラウズして選択する機能なくなった?
あれ便利だったんだけどなあ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 13:42:15.08 ID:YJaF2HfG0
超初心者です。
わかりづらい内容だとは思いますが、お願いします。


エンコーダにflacを使いCDからHDDに取り込むと
〜〜.wav
〜〜.cue
というファイルが作成され、このままだと再生できません。
そこでcueをメモ帳で開くと、ファイル参照先が〜〜.flacになっています。
これを.wavに書き換えてあげれば問題なく再生できるのですが、やはり面倒です。

この書き換え作業をしたくないのですが、解決策はありますでしょうか?

※wavで取り込んでしまったのかな? とも思いましたがメタデータを入れられるので、多分flacなのだとは思うのですが・・・。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 15:21:20.89 ID:/yhpy7Iu0
エンコードオプション → 外部エンコーダ → 使用する拡張子
.wav → .flac
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 16:14:04.11 ID:YJaF2HfG0
>>153
確認した所、そちらは.flacにしてありました。
取り込み方が間違っているのでしょうか

アクション→CDイメージをコピーしCUEシートを作成→圧縮
としています。
この後、保存先を聞かれるのですが、この時のファイル名は〜〜.flacとなっています。
ですが、決定し取り込みが始まると〜〜.wavになってしまっているのです・・・。

EACのverは1.0 beta2です。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 16:23:52.34 ID:zDXCIc+/0
>>154
俺と同じだ
バージョンを前のにしてみ
とりあえず0.95なら確実にできる
原因はわからんが、これでできるぜー
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 16:36:39.65 ID:B/kddiaP0
それ、拡張子はWAVでも中身はFLACだよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 17:25:30.11 ID:XQ1CLIyl0
バグだらけだのぅ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 17:26:37.14 ID:XuEUjYoS0
未だにβですから
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 17:27:20.65 ID:YJaF2HfG0
>>155
見事.flacにできました!
が、0.95beta4では.flac.flacとなってしまいます。
0.95beta2だと回避できるようなのですが、簡単に見つかるDLサイトが消失の模様(よくある外人の女の子のサイトに)
0.95beta2を今でもDL出来る場所はないでしょうか?

>>156
ありがとうございます。
メタデータの変更ができるので、おっしゃる通りだと思うのですが、
cueシートを変更しないと再生できないのが手間で解決したい状況です。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 18:08:20.49 ID:5HpLx4jX0
>>159
> 0.95beta2を今でもDL出来る場所はないでしょうか?
Wayback Machine で ReallyRareWares を漁れば
eac095b2.zip が落とせるけど。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:06:19.94 ID:YJaF2HfG0
>>160
おかげさまでDLすることができました!
本当にありがとうございます。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 14:34:06.42 ID:CmNH76dx0
うーむ。0.99b5つかってたけどダメ文字があるとファイル名が化けるのがいやで、1.0b2いれてみた。
ファイル名は化けなくなったが、今度はID3に日本語があると????と表示されるorz
あ、エンコーダは外部のlame使用ね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 18:34:25.80 ID:NYuT8rVW0
0.99b5を使っているんだけど、外部エンコーダlameを使ってmp3に変換する際、
id3に埋め込まれる文字コード設定をUnicodeにできないかな。

google musicを利用しようと思ったら、SJISじゃ化けるんだけど
パッチやら対処方法はない?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 18:44:22.74 ID:a4iveVSi0
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 19:45:23.74 ID:NYuT8rVW0
>>164
使用verは3.98.2

そのコマンドは使えなかった。 EACではエラーを起こして
手作業でプロンプトを叩いてみたが、--uTitleというのは存在しなかった。

3.98.4でもヘルプを叩いてみたが見つからない。
これは実装されているバージョンってあるんだろうか?
引き続きヘルプ求むorz
166165:2011/06/26(日) 19:47:20.35 ID:NYuT8rVW0
どうやらEACの問題ではなさそうなので、lame関係のスレに行ってくる。
またわかったら、報告します。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 20:30:09.14 ID:wqcUJed+0
>>165
すごい力技だけど、変換するプログラムを自分で書くのはどうだろう
そいつが受け取ってunicodeに変換してlameに渡すとか
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 23:17:04.10 ID:NYuT8rVW0
3.99betaにしたら、Unicodeを指定するオプションでいけました。

別の問題でEACのトラックナンバーのコマンドラインで
%nがタイトルに対するトラックナンバーになるけど
トータルのトラック数はどのオプションになる?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 06:16:56.73 ID:o4uFszvs0
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 15:23:20.47 ID:4xw3YVRg0
オプションの"EAC起動中はデータCD、音楽CDの自動再生を無効にする"
ってCD入れる度にiTunesとか立ち上がるとうざいからという話ですか?
それともEACでリップ中にiTunes立ち上げたままだとリップに影響出ます?
普段、wav+cueにした後そのままiPod用にiTunesでAppleロスレスにする為に
立ち上げっぱなしなので今更気になってきたのですが。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 15:35:41.45 ID:EK59KEug0
うざいから
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 18:58:41.66 ID:6pwWGo0y0
windowsなんて常に色んなプロセスが動いてるんだからiTunesが起動してよが関係ないよね。
よっぽど低スペックなら知らんけど。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 20:14:06.17 ID:xQbA71sW0
やったことないけど、リップ中に別プロセスからCDにアクセスかけると良くなさそうな気がする。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 22:30:23.84 ID:yPQOZWGB0
そういう意味では俺もプリギャップ確認用のCDRWIN立ち上げたままリッピングしてるから良くなさそうだな。
premium2のセキュアでエラー出なければおkとしてる。これ以上気を使うと精神が汚染される。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:07:39.11 ID:5L2DOppD0
paranoid
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 15:16:13.55 ID:n7rlj1Il0
外部エンコードにFLAC使う時、外部エンコードの
追加のコマンドラインオプションには、なにを入力すればいいの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 21:35:51.76 ID:drq+HUGL0
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 23:17:09.43 ID:n7rlj1Il0
ありがとうーm(_ _)m
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 12:08:56.42 ID:nXt9N/fY0
色々思うところがあって、もう一度リッピングし直そうと思うんだけど
リッピングする時って皆さんセキュリティソフトとかネットワークを切断とかしてる?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 15:00:25.77 ID:Vhtdr/BH0
はぁ?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 17:42:28.28 ID:K5ahqeBe0
そんなのいちいち気にしてたら毛根が持たない
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 17:57:01.46 ID:4PHcu1gv0
>>179
俺はしてる。
セキュリティソフトを停止するので、
ネットワークを切断するんだけどね。
183182:2011/06/30(木) 17:59:11.04 ID:4PHcu1gv0
特に怖いのがウイルス対策ソフトの自動更新。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 17:59:46.75 ID:GBZ9EmiO0
それでどうやってaccurate rip使うんだ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 18:40:08.81 ID:ACW2Ythk0
accurate ripなんか使ってる奴いるの?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 19:43:39.28 ID:w9qjAUQR0
>>184
「accurate rip使う」にチェック入れるだけだろ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 20:33:27.73 ID:GBZ9EmiO0
>>186
ネットワーク切断するんだろ?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 21:58:58.23 ID:eu7BK9Lq0
セキュリティソフトは切る。
ネットワークは負荷とか良く解らんけど、それ気にしたらWindowsで常に動いてる
変なプロセスの方が余程気になるんで無視。
accurate ripは使ったことない。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 22:32:26.62 ID:p0ditIA+0
EISTとかC1Eの省電力機能は切ってる?
CDのリッピング程度の作業なら最低倍率に張り付いて
動作クロックの変動はないかな?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:22:06.34 ID:VGwIPmt20
オーオタって変なとこにこだわるよね
バックグラウンドでどんなプロセスが動いてようが
が100%な限り1bitも狂いがないバックアップが取れてるんだから
100%で取り込めなかったときにそういう事を考えればいいのにと思う
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:25:37.59 ID:tS0RP/Xw0
そのくせaccurate ripは使わないとか
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:26:35.86 ID:VGwIPmt20
失礼。>>190 3行目頭の「取り込み品質」が抜けてしまった
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:32:32.54 ID:OlZQlZ7M0
だってaccurate ripの値って間違ってるやん明らかに
+30とかの問題は抜きにしてあれはありえないよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:41:21.33 ID:tS0RP/Xw0
データベースは+30は関係ないように先頭部分を使っていない
使い方間違ってるだけだろ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 01:57:43.68 ID:/lwX8sFT0
freedb...
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 06:31:50.84 ID:tbFyW+SW0
>>179
とりあえず>>62の1つ目を読んでみよう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 12:01:25.65 ID:vjHpo9v/0
そこらにいる女子供男はCDをいTunesで何も考えず吸込みエンコードしてるよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 15:59:01.60 ID:ly82jCcD0
>>193
あれがもはやダメなDBなことはわかるやつはわかってるって。
正しいと信じてる奴は知らない方が幸せだろ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 16:59:36.02 ID:dxngspOn0
半可通は根拠もなくコレだからw
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 18:04:47.52 ID:/UDZ+Uz00
プレク持ち以外はAccurate Rip使った方がいい。
プレク持ちは自分を信じろ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 18:32:57.19 ID:g3Dwx1gw0
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 20:08:34.36 ID:b5U+uYlO0
>>201
http://forum.dbpoweramp.com/showthread.php?t=23074
このデータってドライブのリップ能力の信頼性になるとでも思ってるの?
200にレスしてるってことはプレクのドライブが信頼出来ないって意味で書いたんだよね?
君の思考の何がおかしいかちょっと良く考えてごらん?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 20:34:42.28 ID:/UDZ+Uz00
喧嘩腰になる必要も無いと思うけどイミフなアンカーはやめて欲しいところ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 22:09:42.64 ID:iPL7eH7u0
7の64bitで1.0β2使ってたんですが半月くらい前まで普通に起動したのが
先ほど使おうとしたら起動中ちょっと待ってね的なダイアログ出たまま起動しません
再インストールしてもダメなので試しにxpモードで起動したところ立ち上がりました
誰か原因と思われるようなことの心当たりありませんか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 01:19:49.20 ID:xhq1sZM40
その間に新規にインストールしたソフト、Windowsに対して行った設定変更を
すべて列挙してくれなければわかりません
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 06:52:47.04 ID:b8DfdVdI0
同意見
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 08:51:07.59 ID:MBamw1Xt0
ですよねーと思っていろいろ試した結果どうもドライブが原因のようでした
前までは普通に使えてたんですが…パイオニアのドライブどうもこのOSと相性悪いみたいですね
ほかにも起動しないとかなんとかって話聞いたことあるし
はずしたらあっさり起動しました
どうもお騒がせしました
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 12:21:05.28 ID:P5vdBZZ/0
パイオニアのドライブって具体的になに?後学の為にできれば型番教えて。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:08:38.32 ID:qBni3wwx0
eacで取り込めなくてitunesでは取り込めるのって精度の問題?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 07:33:45.51 ID:o13T/f9I0
1.0b2を2台のWin764bit新規クリンスコのPCで使ってるがリップ中重くなる
b1ではこんなことなかったが。メモリがない、CPUが貧弱ということはないです
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 08:39:32.77 ID:9zTyzEPZ0
>>210
同じく。多分メモリリークしてると思うのでこまめにEACを再起動するといい。
ほっとくとギガスケールでメモリ食う。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 20:33:50.86 ID:mlAnBzJw0
セキュアでリッピングすると2倍速から始まってクソ遅いんだがおまえらも同じ??
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 21:04:35.39 ID:9dSXnqvJ0
菊次郎の夏のサントラ(1999年発売)を借りてきたが、
EACで取り込もうとすると作成したファイルの一部、
それも毎回同じところ(M1 0:24)にノイズが入る。

x-アプリ及びWMPでは正常だからこっちで取り込んだが、
考えられる原因とかありますか?

バージョンは1.0beta2です
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 21:24:32.54 ID:QTpmaW7m0
>>213
そんなのログ見て判断しろよ
Skip track extraction on read or sync errorsをenableにすればノイズはなくなるかもな
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 15:26:57.93 ID:sblib41K0
PC新新しくしたのですが、設定とか移すのってコピーでできるんですかね?
一度入れたCDの文字情報が保存されてる部分は移したいと思うのですが。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 19:10:53.78 ID:MzgZ40oS0
Save Pofile...で保存してLoad Profile...で読みこめば多分OK
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 01:05:29.19 ID:8Vn9EH3i0
プロファイルってそういうところも保存されてるんですね、試してみます
最悪、日付が更新されてるファイルをコピーして上書きしてみようかと思います
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 09:20:16.85 ID:4c3KZ5pl0
設定を変えないままバージョンを下げることっってできますか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 09:27:41.89 ID:4c3KZ5pl0
自己解決しました
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 04:45:32.41 ID:JnfyaTOj0
CD→FLACを作るとCD全体で一つのFLACファイルとCUEシートができたんですけどこれが普通ですか?
MP3みたいに一曲ずつファイルができるわけではないんですか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 05:00:36.94 ID:Qm6NAMG70
一曲ずつバラでもできるよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 05:09:53.52 ID:JnfyaTOj0
どうやるんですか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 06:24:28.76 ID:1lZEfj/O0
MP3みたいにすればいい
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 13:55:16.99 ID:JnfyaTOj0
普通にやってもできるんですね、ありがとうございます。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 09:35:32.72 ID:zb05tzZZ0

友達からCD-Rを借り、iTunesで読み込もうとしても、エラー続きで一曲もインポートできません。iTunesでその音楽は再生できるのですが何故でしょう?
http://q.hatena.ne.jp/1311809124

↑多分記録面が壊れていると思われますが……
試しに、エクスプローラーを使ってライブラリにコピーはしてみたものの、cdaファイルになっていて開くことが出来ません。
そのcdaファイルをiTunesにインポートすることも出来ません。
そのパソコンに取り込んだcdaファイルはどうやったら開けるようになるでしょうか?

------------------------------------------------------------------

今時こういう奴いるのか
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 10:07:03.10 ID:DUw7jABG0
>>225
知らなきゃそうなるんでない
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 10:39:18.50 ID:vfPW0T6N0
Variousでトラックごとにアーティスト名入れてるとき、
CD-TEXTのアーティスト名の頭文字以外を勝手に小文字化しちゃうのが厄介
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 20:03:52.06 ID:vD/hfD8s0
FLACでエンコードする時コマンドラインオプションでタグを入れるのとCDイメージをコピーしCUEシートを作成で
CUEシートを作るのは何が違うんですか?CUEシートを作る場合はタグを入れる必要はないですか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 23:54:32.65 ID:lfgl5KWN0
(´・ω・`)知らんがな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 13:35:23.63 ID:v/mtGpFYO
yssさんとこのオフセットみるにプレクの一部のドライブが
全部0なんだがこれってこのドライブだとなんにも
意識しなくても全くずれがないってこと?

それと大概のサイトだとリッピングのときアクション→ギャップ検出を
実行ってなってるけど、これしないとどうなるの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 20:28:23.82 ID:FzF4sHjA0
ギャップを検出しない
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 22:46:26.96 ID:Twc97I4w0
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 00:28:13.54 ID:rE/4jq0s0
>>142
もう解決したかも知れないけど・・・。
うちの環境だと、オプションのUTF16指定してるから文字化けしないよ。
いっぺん試してみて。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 08:14:35.48 ID:yBstkquE0
Use compression offsetを指定した場合
Read offset correction的に補正して良い?
大抵はLOGからドライブと
Read offset correctionで逆算してんだけど
どう?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 13:44:48.31 ID:Nv6FATy40
>>230
そう、だからEACでなく好きなリッパー使ってもズレない。
何と戦ってるのかわからなくなってきたらプレク買うといい(昔話)

ギャップに関してはギャップを操作したいとかでなければ検出しなくていい。
操作=取ってしまったり(昔はHDD容量が小さかった)、曲の前につけたり
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 13:54:11.58 ID:I8vMSdmgO
>>235
そっかよくわかったありがとう。
プレク信仰はこのずれがないところかきてんのかな。
プレクの716持ってるけど吸い出しは今までずっとライトン
でやってきてたなぁ。
というかIDEすたれちゃったけどIDE→SATAに変換して使い続けてるのか?
ここの住人は。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 14:10:08.58 ID:DsN1H2se0
俺はプロテクト突破のために使ってたからそれほど気にしてない
自分で買ったCDがPCで再生できないことに当時怒りを覚えた
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 20:28:24.72 ID:DzPt7DCI0
>>236
俺のマザーにはまだIDEがついているんだぜ。
でも正直ずれとか気にならなくなってきた。
ちゃんと音楽CDが読めて焼ければ、プレクじゃなくてもいいや。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 21:46:19.70 ID:CTnZyTYO0
信者がたくさんいた頃、プレクは30サンプルずれていることになってたから
信仰とズレ無しは別物かと。
ズレなしを無視してもCD読むにはいいドライブだったと思う。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 03:06:49.78 ID:Z+ZF0v3x0
実際に良いドライブだよ
こいつで読めなきゃ諦められる
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 11:00:18.59 ID:+U+k2wyB0
聞いて良い?
百姓に姓を正してるみたいで
気の毒だけど
ト−ストの焼き加減とか芋専門で
川端で宴会するとか
名の由来を知り、僕だけ生まれがズレてるとか
川端でも道端トークやってなさい
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 16:42:21.07 ID:xV/FCFxF0
>>233
142じゃないが解決したっ
ありがとう
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:22:59.29 ID:7dmT3hs90
新PC組んでEACインストールしたのですが、2度目の起動ができないのですが(インストールからの起動はできる)原因になりそうなものってありますか?
エラーメッセージは
「Unhandled exception
at 0086147B -> VIOLATION」
と出ます。
OSはwin7-64b、eac-0.95b4です
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:44:20.04 ID:/CRGrsqG0
質問なのですが、HL-DT-STDVD+-RW GWA4040Nの
読み込みサンプルオフセットと読み込み・書き込みサンプルオフセットの値が分かりません。
http://accuraterip.com/driveoffsets.htmを見たのですが
読み込みサンプルオフセット+48で本当に合ってるのでしょうか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 08:45:45.18 ID:oksTyrQT0
>>244
30サンプルずれてる説もある
http://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac3.htm

Accurateripは、CD-R実験室で、以前のはずれてるとして訂正される前のサンプル
どちらに合わせるかはきみ次第
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 10:04:36.51 ID:yQBykO6v0
-30しとけ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 11:02:30.73 ID:6JAGbYse0
>>243ですが、完全にEAC消去する方法ってありますか?
スタートアップとかに残ったりしてるので、もしかしたら駄目なファイルが消えてない可能性もあるんじゃないかなと思うんですが。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 11:08:17.02 ID:37lqivKk0
スタートアップ?
最新版で試してみたら?
7が出る以前のバージョンだし
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 11:18:57.24 ID:uOr6GGnj0
>>243
EACのそのヴァージョンがそのOSに対応していないのでは?
普通、真っ先にそれを疑うよね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 12:54:59.82 ID:6JAGbYse0
一回は起動するので、いけるのかなーと思ってました。
一応最新版も試してみます。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 14:24:57.36 ID:CVu/SLU/0
Win7には対応してるよ
でも64bitは知らん
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 20:07:35.36 ID:TvFHwGim0
win7 x64で動いてるよ
EAC 1.0b2
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 21:42:26.25 ID:VL9wwemh0
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 21:55:37.61 ID:7b0/3MPM0
>>253
で?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 22:01:53.59 ID:VL9wwemh0
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 23:44:09.82 ID:6JAGbYse0
1.0b2入れてみましたけど、途中で落ちてしまう、何だこれー
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 02:53:56.44 ID:P+Rb2Ni7O
一度のCD読み込みでflac、mp3のように二つの圧縮形式のファイルを生成できますか?
aという曲が入ったCDからa.oga、a.mp3というような感じで
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 02:58:28.42 ID:dE8093XH0
>>257
橋渡しするバッチか何かプログラム書けば出来ると思う
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 06:29:20.38 ID:/Cg1jfiL0
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 17:31:37.65 ID:z3/Ghlvz0
>>256
落ちることもあるから永遠のベータなんだよ
ベータ1使っててください
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 19:10:07.32 ID:rqwz/TkW0
>>258
>>259
ありがとうございます
ちょっと難しそうですが頑張ってみます
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 22:57:34.77 ID:MuCeH4Pd0
むしろFLACってどこから作成するんですか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 00:05:35.00 ID:3D8s78QC0
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 08:02:25.32 ID:QvAbTKbO0
>>243
俺もこのエラーが出た V1.0 beta 2@win7 32bit
原因は何なんだ…
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 08:26:25.86 ID:KyRtQ6ow0
>>264
コーデックパックとかの怪しいコーデック入れてるならアンインストールしてみ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 10:31:33.80 ID:LSxTJBOg0
EACの更新の仕方は古いexeに新しいのを上書きで大丈夫ですか?
ググってもわからなくて・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 19:57:50.43 ID:7X52Xq4F0
Playerのcdplayer.iniの「 - 」を変換するアレについて質問ですが、
「 / 」に変えるだけで、トラックアーティストとトラック名を入れ替える必要はありませんよね?

それと、どこかにこれ自動的にやってくれるスクリプト落ちてませんか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 21:18:48.27 ID:Y8uSHAM/0
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 21:51:38.70 ID:U1OYRYXH0
>>268
ありがとう ^^;
i.e.て数学とか以外でも普通に使うんだね、ちょっと驚きだわ
270267:2011/08/10(水) 01:11:39.41 ID:f6XzzhK+0
自己解決しました……それなりのテキストエディタがありさえすればあっさり出来上がるマクロでしたね。。スレ汚し失礼しました
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 07:15:04.55 ID:zSo/eQRb0
>>270
kwsk
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 11:00:13.19 ID:fkTlTNbY0
>>271
正規表現で(.*) - (.*)を\1 / \2に置換とかでいいんじゃないの。
アーティスト名や曲名に" - "が含まれてるとミスりそうだけど。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 05:56:47.10 ID:mo5i/o9J0
エンコードのコマンドライン入力したらエラー吐かれた
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 19:27:15.65 ID:jg9HB8fFO
95b2以降ならば、実使用の問題がない発生しないから動作するバージョンで良いよ。
ジャケット写真が欲しいならばver.99だけど、将来フリーのプレーヤーでも自動表示になる可能性があるよ。

サンプルオフセットの30ずれ問題は、
フィリップスとソニーの見解の相違かもしれない。
CDの仕様は両メーカーの検討会議により決定した。

フィリップスは実用では16kHz以上の再生が不要と主張、
しかし日本しじょうでは聴覚ではなく、スペックオタクが多数のために、ソニーが20kHzまでの再生周波数を主張した。

オタク知識よりEacデフォルトのサンプルオフセットに利便性がある。
実用では問題が皆無だし、AccurateRipを活用でき、データー提供で社会貢献になるよ。

時間節約は大切。金銭は増やせても時間は増やせない。
時は金なり。
世界的な資産家は、お金で時間を買うとも。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 19:32:56.70 ID:wQfoin+J0
難しいことは分からないからオフセットはドライブ変えても同じズレで読み書きできるくらいの機能に思ってる
自分でどっちかに統一してたらそれでいいと思う
俺は30考慮して吸いなおしたけど
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 19:54:23.51 ID:VkgHwg0P0
もしもしで長文を打つ時間も無駄だな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 19:56:46.79 ID:jg9HB8fFO
その30の公的な保証はないよ。
でも簡単なプログラムで相互変換できるから、再吸い出しの必要はないよ。

あと変換でサンプル30分はデータ欠損するけど、そこ元からゴミなんだよ。
CDマスタリングする際に、そこはゼロにするんだけど、聴いても全くわからない低音ノイズだから、削除を忘れることがあるんだ。

プログラムでも動作するならば、問題ない無駄なコードは消し忘れるからー。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:28:24.65 ID:+IXPXnV+0
このスレ的にはMusicBeeは論外?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:14:42.75 ID:jg9HB8fFO
MusicBeeが何かは知らないけど、
Eacと同じリッピングソフトならば、閑話としてたまにならOKでは。
三日以上それが中心の話題になると逸脱とは思うけれど、
Eacより優れるなら、それもありかな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:33:41.28 ID:ak+B49uL0
携帯厨はどの板もスレも頭悪いなぁ
30じゃなくても保証ないだろう
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:19:19.41 ID:izOTXRlQ0
>>274
大変参考になりました
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 15:28:13.01 ID:LCafTNDk0
lite-onが読み取り機能強化したようなドライブだしたけど試した人いる?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 14:49:31.63 ID:WIw4sOyN0
flacエンコードの時にflacのtitleと同じフォルダ自動作成してその中にFlac移動してくれる
設定ってないのですか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 17:25:48.38 ID:drpWzKuZ0
うん
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:46:15.83 ID:WP+9BLAC0
Easy CD-DA Extracterってこのスレ的にはどうなの?
オプション見るとかなり正確な取り込みできそうな項目あるんだけど
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 03:12:18.16 ID:qjmZVfwF0
10.2bで保存する場所が指定どおりにいかないし
wavで保存てなるちゃんとmp3だけど
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 11:24:53.75 ID:frj+JFd9P
日本語で
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 12:17:16.35 ID:kfnAtG1c0
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 17:23:44.31 ID:l893ItG10
>>288
Easy CD-DA Extracterは問題外ってか
おとなしくEACにしとくよ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:37:35.70 ID:nEgnz8ZV0
Opt7560Aの書き込みオフセットの情報ってどこにありますか
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:18:55.52 ID:CLVENonl0
パイオニアのパーフェクトモードとこのソフトは干渉しますか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 00:10:21.35 ID:uUdohiy00
SpoonがHAのWikiのアカウントを取ってAccurateRipのページを編集。
AccurateRip v2の説明が加えられ、他方で30サンプルの記述は削除。
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=AccurateRip&diff=22956&oldid=22649

30サンプルについてはこういう傾向か。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1272618586/362
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 00:19:58.70 ID:cYjQp1Nk0
まあ30ズレ以前からオフセット考慮してリプしてる奴らにとっては発狂ものの事実だからな
闇に葬る方が双方のため
ドライブ変えても仲良く全部30ズレてるならそれはそれでいい
統一されてえるんだから

そもそも専用機器もってない奴にとってはどっちが真実なのか分からんしな
今ちゃんと調べたらたぶん30ズレてるだろうけど
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 01:36:29.77 ID:wnBuRX2e0
というかこの期に及んで引きずってるは日本のコミュニティぐらい
海外の可逆系プライベートトラッカー (日本より遥かに厳しい) では話題にすらならん
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 01:44:24.09 ID:uk1863o3P
日本より遥かに厳しいならなぜ話題にならないんだろう
調べ直してやっぱりズレてないよってわけじゃないだろうし
やっぱ今更ズレてるって分かっても困るし・・・って感じかね
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 01:47:33.97 ID:y2HycHJm0
俺は30ずらしてリップし続けるけどな
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 02:04:08.72 ID:wnBuRX2e0
>>295
絶対値を気にする意味が全く無いから。ズレてるズレてないという議論自体が意味が無い。

>>296
気になる人はそれでいいと思う。特に-30すると0になる一部のプレク製とか。
今はどんなオフセットだろうとAccurateRipが使えるソフトがほとんどだし。

あと、オーバーリードの可否にもよるけど、仮に-30した値が正しいとしても
-30した方が取りこぼすデータが増えるドライブもあるということは理解した方がいいと思う。
焼く事も考えるとさらにややこしくなる。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 03:24:25.40 ID:yxlf+Kcp0
まぁ-30すると0になるプレク製ドライブだったら
-30することで取りこぼしはまず無くなると考えられる。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 03:48:48.63 ID:PXR2dIIb0
結局元はといえばSpoonが30ずれたドライブで作り始めたのがそもそも問題だろ。
別にずれてても特には困らないのだから>>292は削除する必要は無いと思うがね。
隠蔽することはないんじゃないか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 03:50:06.99 ID:wnBuRX2e0
読み込むCDのオフセットが0でプレスされているならね。
実際にはプレス業者によってオフセットがバラバラなので
ディスク毎にリードインとリードアウトをオーバーリードして
非ゼロサンプルの位置を探して調整するとかしないと
0で読んでも「取りこぼす」。だからデータを取りこぼすことと
-30された値が正しいということは別に考えた方が良い。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 04:01:54.73 ID:wnBuRX2e0
>>299
ずれたオフセットの値を決めたのはEACの作者で、Spoonではないよ。
AccurateRipが作られた当時はEACのオフセットしか知られていなかった。
(日本界隈でAccurateRipが広まったのはここ2,3年な気がするけど)

EACの作者は色々なプレスCDの非ゼロサンプルの開始/終了位置を比較して
多数決的にオフセット0の位置を推定するというヒューリスティックな方法を使ったそうで。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 04:15:03.60 ID:65LXCJBK0
賢いのはEACじゃないがXLDのように-30で読んでARのchecking across prressings/offestsを利用するというのだな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 05:24:28.24 ID:RZRvcT5T0
ネガティブな考えだが、糞ドライブと糞円板が増えた結果AccurateRipを信頼せざるを得なくなったんじゃないか。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 09:03:58.28 ID:1epkMtn+0
そうでもないな
新しいインディーズより古いメジャーレーベルのほうが読取品質は悪いよ
新しいメジャーレーベルでもエラー出るときは出るし

保存時間による劣化はあるのかもしれないが
ロールアウトされた直後の品質は昔から変わっていないように見える
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 11:41:09.42 ID:jjLIScmp0
海外のCDは今でも品質悪い印象が強い。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 16:08:58.77 ID:5aJ//Uw60
そりゃそうよ・・・
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 22:02:11.15 ID:sjrhc5/V0
>>290
読み+6
書き-6
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 22:25:59.89 ID:sEvLuBCM0
オフセットなんか気にするのは人生の無駄遣いだと思う
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 22:35:56.06 ID:cYjQp1Nk0
ちょこっと設定するだけじゃん
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 22:40:37.73 ID:Z76GkJ9l0
このスレってハゲ多そうだよね
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 22:53:41.35 ID:qkSllojI0
白髪はあるが何か?w
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:07:10.64 ID:sEvLuBCM0
>>309
デフォルトで使うか表見て設定する位ならいいけど
絶対値に拘って全部リップし直すとかはちょっと
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:03:11.24 ID:e5J9sPOf0
インストールしたんですが起動しても応答しないっす!
当方バリネコ22歳、ウィンドウズ7使いですが兄貴たち助けて欲しいっす!!
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:14:57.62 ID:LNaJJCJo0
>>313
どういう操作をしたのか教えて欲しいっす!
バリネコの意味がわからないっす!
若さがうらやましいっす!
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:18:43.21 ID:e5J9sPOf0
>>314
一番新しいバージョンを手順通りにインストールしてEACを起動してみましたっす
日本語化はしていないっす! 
起動すると一応インターフェースが立ち上がりますが、ずっと読み込み状態になってセットアップウィザードが始まらないっす
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:23:59.81 ID:ELTtCPak0
>>313
俺バリタチなんでラッシュガンガンに決めながらケツマンに雄種植え付けさせてくれたら教えてやるよ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:27:19.69 ID:e5J9sPOf0
>>316
) * ( お願いしますっ!
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:36:05.29 ID:ELTtCPak0
>>317
オラオラセイヤセイヤ!
UACが有効になってるなら無効にしてみたらいいと思うぜ!
やり方分からなかったらUACでググれ!

UAC無効にしてても問題あるならよく分からんからとりあえずEACのことは忘れてハッテン場行こうぜ!
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:51:39.52 ID:e5J9sPOf0
>>318
親切にしてもらってもうギンギンっす
でもだめでした
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 19:43:58.98 ID:NqYpTlpP0
海外ロダよく使うやつはこれ入れとけってアドオンないですか?
とりあえずskipscreenは入れてますけど
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 19:44:57.07 ID:NqYpTlpP0
悪い板間違えたw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 19:54:57.13 ID:nU0khDQJ0
お前はズレている!
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 21:15:11.86 ID:N/4kXnCz0
0.99から1.0にバージョン上げたんだけど、リッピングしてMP3にすると
ID3タグのトラック名の日本語部分が?に変わってしまうようになってしまった
誰か解決法分かる人いませんか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 21:48:12.41 ID:N/4kXnCz0
一応自己解決しました
エンコードオプション「ID3V2タグをUTF16で書き込む」にチェックでID3V2タグの方はどうにかなりました
以前はID3V1の方も大丈夫だったのに結局わけが分からない
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 22:11:25.51 ID:M8yosZwj0
mp3はID3タグの扱いが面倒だからoggで統一しちゃった
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 01:22:24.91 ID:/mXt/9i/0
( ゚д゚)ポカーン
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 01:28:13.24 ID:rCuLGrCN0
俺のショボイ携帯じゃoggなんぞ再生できないからmp3しか使ってないや。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:28:29.70 ID:nsomEans0
個人的にはogg好きなんだけど、PC以外の再生環境が
全く充実しないから使えない。
WebMに採用されたからちょっとは盛り上がるかな?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:37:53.04 ID:xiWeoKHv0
音悪いから無理じゃね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:24:32.68 ID:ylZCCXqc0
スマホで聴いてるお
プリインストールアプリで聴けてる
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 01:16:53.33 ID:+vmw8uUh0
timing errorとは何でしょうか
timing errorが発生しても結果はno error occuredと表示されるので気にしなくてもよいのでしょうか
どなたか教えて下さい
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 02:18:35.50 ID:+vmw8uUh0
×timing error → ○Timing problem
×no error occured → ○No errors occurred
失礼しました
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 02:39:05.00 ID:OTrm+4f80
ttp://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/support/faq/extraction-questions/
>When using burst mode, EAC also shows up timing problems, are these really errors or what?
>No, burst mode has no error detection nor error correction.
>If burst mode brings up a timing problem, the read command needed a lot of time,
>which could have several reasons, like loosing sync or trying to fix an read error.
>Of course this is a really poor “error detection” and should not be taken as serious indication.
エラーではあるが、余り気にする必要は無い
バーストで読まなければ出ないんじゃね?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 03:07:37.11 ID:+vmw8uUh0
確かにBurstだと出てSecureにすると出ないです
ちなみにどちらもバイナリ一致しました
ありがとうございました
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 15:26:59.51 ID:m4OnsBsE0
テキストリンクよりLinkificationのがよくないか?
俺すぐ乗り換えたんだが
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 16:08:08.57 ID:6QF2n52N0
だねー
自分はLinkify Custom使ってる
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 17:55:17.96 ID:m4OnsBsE0
>>336
おっと、それも試してみるよ
って、スレ場間違ってたぜ、スマンなm(._.*)m
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 22:52:15.25 ID:yTgkNsMD0
eacって0.95b4使ってる奴のほうが多いのかな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 03:36:52.49 ID:ve7gRBUS0
黙れジャップ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 04:00:54.06 ID:T7sKtQMh0
ネタで1ドル寄付したら2週間くらいしてから直々に
お礼が遅くなってごめんねっ//のメールきた
なんか気マズー・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 15:04:47.83 ID:3sQf7Z2L0
遅えよカスとの罵りメッセージと共にまた1ドル送ってやれば永久機関の出来上がりだ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 16:27:48.09 ID:8ZvbeNTq0
糞ジャップはまともなソフト作れないもんねー
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 16:33:00.83 ID:T7sKtQMh0
EACも結構ウンコだ
並列でリッピングするとAccurateRip使えない
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 20:12:49.85 ID:uYJf/fTo0
AccurateRip使わなければ良いじゃん
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 21:45:20.58 ID:F8DegzhU0
secure ripしか使えないんじゃEACの価値無いじゃん
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 21:48:44.99 ID:ddZjGCAU0
リッピングソフトによって音質変わるとかないよな?
EACってキズのあるようなCDでも正常に取り込めるのが売りって認識でいいの?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 22:05:50.72 ID:ODG6IaUI0
・・・
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 22:06:10.51 ID:GI+gnXnD0
読み込み始めるポイントを調整できるだけ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 00:32:24.10 ID:62LmESJk0
いいソフトだけど日本語環境だと不具合がけっこう長いこと放置されることが多いのが大いに悩ましいw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 02:57:50.84 ID:bSeyU+j40
使い方を間違えてるだけというオチ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 03:22:03.03 ID:DIgN+KpnP
二重入力とか普通にバグだろ
今のバージョンだとID3のV1もおかしいみたいだし
使ってないからよく知らんが
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 04:19:15.14 ID:4ApL1Z8W0
ID3v1にUnicodeを入れる仕様はないからなあ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 06:48:37.43 ID:OanM6HYv0
Freedbをhttp://freedbtest.dyndns.org/~cddb/cddb.cgiにしたいが、入力すると無効なサーバアドレスですと出て設定できないぞ?
どうなってるんだ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 06:58:46.17 ID:6WO+phEb0
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 07:34:27.16 ID:xwywgWO20
>>353
コピペじゃなくて手打ちでいれてみな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 07:44:56.03 ID:OanM6HYv0
>>354
あ・・・下記の「Freedbサーバに〜を設定します。」のところをリンク先のアドレスでコピーしてしまったのが原因でした。
大変失礼した。
ttp://freedbtest.dyndns.org/EAC.html
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 02:33:24.42 ID:PLyfWpuz0
v1.0だとAccurateRipが起動してくれないんだけどなんでー…
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 02:50:12.84 ID:nwAq6KTk0
V1.0はβ版です
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 10:36:44.35 ID:oXLC5a6A0
0.99と1.0って共存できないのか...
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 17:29:32.42 ID:jlXbgKTV0
試してないけど別フォルダにインストールしたら一応できるんじゃね
レジストリは一緒の部分だろうけどプロファイルでなんとかなるんじゃね
二つのバージョン使い分けるメリットがいまいちよく分からないけど
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 19:51:46.43 ID:eQ8XkP6z0
ipodで再生したら飛ばされる曲があったりする、これのせいかは分からないけど、なんだろなー
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 21:29:28.38 ID:0hwnA+7k0
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 15:42:34.51 ID:MTXTWfzV0
EACでFlacに変換したいのですが外部エンコーダーにFlac.exeを指定して
コマンドラインオプションに「-8 %s」などを指定しても無効なタグとして弾かれてしまいます。
Flacencode.exeを使用してもなり、どうやら%が付いているものが全て弾かれてしまうようです。どうしたらいいのでしょうか。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 21:03:46.58 ID:a79SCSq00
俺もそれ使えないから、とりあえずwav+cueで出力してから別のソフトで1曲ずつflacにしてる
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 21:07:24.80 ID:wELLWJGM0
EACで無理矢理日本語タグ入れるよりも
そうやって吸い出してから直接cueシート編集したほうが早いしなぁ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 21:32:53.74 ID:wL/h44kk0
答えは>>140にある
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 21:38:50.06 ID:DCVUxSeO0
今更そこかよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 22:15:45.04 ID:CT8huEEU0
MusicBeeに乗り換えろよもう
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 00:25:59.56 ID:h/QIknIX0
>>364-366
ありがとうございます。
>>366で無事にリップ〜エンコードができました。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 03:33:08.61 ID:rFuaSFdM0
>>366
愛してぬ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 14:56:36.13 ID:44jWc0qp0
Win7 64bit とかで0.95pb3とか4とかやはり無理?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 15:00:25.41 ID:lsKHeSyo0
うん
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 19:00:10.48 ID:tPATmU2sO
「エンコードに外部プログラムを使用する」にチェックを入れたまま、高品質に設定したwavファイルを取り込む事は出来ないのでしょうか?
どうしても低品質設定のwavファイルと同じ音質になってしまいます…
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 20:01:18.09 ID:1IHL/Gkw0
こりゃまたでっかい釣り針だな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 20:04:58.63 ID:cWd8rHk00
turenaikana?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 22:44:14.11 ID:CCVe8PI/0
EACから直接FLACが作りたくて
ネットを検索して、追加のコマンドラインオプションも
%islow%-8%islow%
にしてるのだが、エンコードしても
全く圧縮されずWAVファイルが出来てしまう。

確実に、エンコードしてコピーを選んでるのになぜなんだろう?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 23:03:42.99 ID:jwKYOwj20
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 23:05:08.96 ID:btE8rGm50
-8 %source% -o %dest%
じゃない?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 09:32:31.42 ID:taKoCaj90
095pbいくつか忘れたけど、以降のバージョンでは手動TOC検出が無くなってるわけですが、
手動TOC検出のない最近のバージョンでも、ドライブ次第でCCCDのリッピングは大丈夫なものなんでしょうか?

現在はXP32bitで、リッピングしてるドライブはプレクスター5224なんですが。
380379書き忘れ:2011/09/05(月) 09:35:46.46 ID:taKoCaj90
>現在はXP32bitで、リッピングしてるドライブはプレクスター5224なんですが。

で、これをWindows7にするんですがEACの0.95pbはダメらしいので。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 12:01:24.90 ID:xjVdFVp60
最近1.0b2にバージョンアップしたんだけど、EACを起動すると、
Windows7の視覚効果の「ウィンドウの下に影を表示する」が勝手に有効になっちゃう
回避方法ある?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 13:06:09.50 ID:D40Yb1py0
Krystal Meyersのアルバム、Krystal Meyers、Dying For A Heartエンコードしようとしたのですが
CD情報がFreedb serverになくてplayerにもデーターベースになかったです;;
どうしたらいいのでしょうか?
因みに、Make Some Noiseはありました^^
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 14:02:09.82 ID:I0A+UBN+0
無かったら諦めて手で打つだけやで
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 14:15:29.67 ID:F0Ge/Pbs0
>>382
mp3tagのタグ取得試したら?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 14:16:15.54 ID:WaNDtvjX0
>>382
iTunesで曲目のみ表示して全部コピー、EAC情報取得>クリップボードから貼付け
俺はな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 18:08:52.57 ID:D40Yb1py0
>>384
やり方が分りません;;

>>385
私はRealPlayerPlusを使ってます。

>>383
最後の手段ですね;;
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 18:34:57.65 ID:+Gd02wxE0
>>385
playerで取得出来ないって言ってるんだから同じGracenote使ってるiTunesで出て来るわけ無いだろ
そんなめんどくさいことしてるならplayerからEACに入れればいいと思うんだけどな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 18:35:45.81 ID:F0Ge/Pbs0
>>386
>>384だが使い方くらいググりなさい
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 20:02:59.23 ID:OKlGfLnH0
すいません、cueファイルについて質問です。
wav+cueでfoobar2kにcueを読み込むとメタタグが読み込め再生もできるのですが
EACではCD情報取得ができません。freedb経由でなくcueファイルや自身で作ったファイルから
CD情報を取得するにはどうすればよいのでしょうか?

どうかよろしくお願いします。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 20:36:53.62 ID:F0Ge/Pbs0
>>389
言ってる意味がわかんない
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:01:10.24 ID:OKlGfLnH0
>>390
解決したでござる。失敬
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:13:30.54 ID:D40Yb1py0
>>388
mp3tagのタグ取得の操作が分りません。
申し訳ありませんが教えて頂けないでしょうか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:20:13.21 ID:F0Ge/Pbs0
>>392
ググったのか?なぜわからん
ファイルを画面にドロップするだろ?
そのあとファイルを選択状態に(もしかしてこれで詰まった?)
それからタグ取得で検索できる
ttp://www.gigafree.net/media/mu/mp3tag.html
ここ見ながらやってみ
ちなみに上のサイトはググって3番目に出てきたぞ!
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:35:24.26 ID:I0A+UBN+0
k本的に無料ソフトは説明が詳しくて便利なサイトだよね
ブクマしとくといい

>>391
どうやって解決してのか教えてほしい
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:45:44.55 ID:OKlGfLnH0
>>394
色々キーワードで探してたらplayerに行き着いて
そこでCDplayer.iniファイルを作成したらEACでも使えて解決しました。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:56:24.77 ID:F0Ge/Pbs0
>>387で答え出てるっていう
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 01:00:21.03 ID:0Rpu1Zlr0
>>392
釣だったら余所でやれ
答えてくれる人が減って誰も得しない
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 07:18:00.98 ID:lSVEKs5K0
>>397
釣りではありません;;

>>393
cueをドラッグ&ドロップしてTAG取得でAmazon.deにしてやったのですが
アーティスト名とアルバム名は取得できたのですが曲名が取得できませんでした;;
何回やってもダメです。
Amazon.de以外もチャレンジしましたがやっぱりだめです。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 07:27:42.33 ID:lSVEKs5K0
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 08:31:23.04 ID:/+1n+0470
こうやってウダウダやってる間にでも
手打ちしてDBに送ってやれば
少しは人の役にも立つだろうに
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 11:18:48.82 ID:33sOlsj30
最近3台のPCにEAC1.0beta2 入れて使ってるんですが、
一台だけ [取り込み終了後にステータスダイアログを表示する]で
範囲取り込み品質 が表示されません。

どこかで表示のオンオフがあるのでしょうか?
(3台とも同じ設定にしてるつもりですが…)
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 14:18:55.51 ID:CHBKQybB0
>>398
amazon.co.jpから検索できるプラグイン入れた?
上で紹介したサイトの下にやりかた書いてある

それでだめならそのアーティスト&アルバムタイトル書け
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 14:24:11.47 ID:CHBKQybB0
>>398
おい
amazon.deでも出るじゃねーかよ
ボーナス無いやつ見てみろ
まったくどこみてんだか
ボーナス分の一曲くらい自分で書け
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 12:12:33.86 ID:sJTYFpZP0
質問です。

CDをリッピングしてflacとcueにしたものをそのまま再度CDに焼く際に、
元のCDと全く同じ状態で再現したい場合は
「ファイル追加時に2秒のギャップを追加する」にチェックを入れないほうがよいのでしょうか?
チェックを入れると元々の曲と曲の間にあるギャップに更に2秒間追加してしまうことになるのでしょうか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 13:51:41.78 ID:3uy5LE2z0
うん。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 16:34:34.02 ID:oaakH81G0
何度リップしても99.9%になる
100%になるのはまだかー・・・
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 16:49:15.68 ID:5TVyU0+p0
>>406
範囲取り込み率のだろ?
それ気にしなくていいんだよ
オーディオデータ自体は100%取り込めてる
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 19:57:04.81 ID:oaakH81G0
あ、そうなのか
ありがとう、気にしないでどんどん取り込むことにする
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:02:56.03 ID:H6otUJsb0
どなたか
LITEON iHAS324-32B
のオフセット値を教えて下さいお願いします
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:06:35.01 ID:gXmscuFB0
そういうスレじゃないから
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:06:39.10 ID:eY+Pqrgm0
>>409
アクチュアルリップとかで調べた?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:15:26.74 ID:SS1GbiCE0
すいませんありました
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:28:26.58 ID:ozogYs1+0
全部667でいいよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:57:30.26 ID:qBQvLoO30
もしかして: accuraterip
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:40:54.68 ID:cdeYeEAm0
>>414
それw
てか、なぜかアクチュアルってイメージが・・・
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 05:20:31.44 ID:kn2xQTfO0
スピリチュアルと混ざったんじゃないか
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 07:05:47.23 ID:BEUTsqjm0
ここはエクストラオーディオコピーのスレですよ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 14:03:09.73 ID:m0Pqa1c70
>>409
句読点って、知ってる?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 14:06:59.90 ID:PmC9oE0Y0
そういうスレじゃないから
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 14:17:26.28 ID:Rk1DChB90
>>418
はい知っています。文章を読みやすくするために、文の終わりや語句の切れ目に添える符
号です。句点(。)と読点(、)です。

>>409の文は句読点を入れずとも十分読みやすい文になっています。一方、お前の文に読
点はいりません。必要のない読点を入れているという意味で、お前は読点を入れるところ
を間違えています。

句読点はただ入れればよいというものではありません。句読点のことをお前があまり知ら
ないということがよくわかりました。ありがとうございました。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 14:28:24.58 ID:m0Pqa1c70
>>420
改行って知ってる?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 14:31:07.44 ID:PmC9oE0Y0
そういうスレじゃないから
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 15:01:22.78 ID:OMSNMV7C0
荒らすな
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 17:27:45.82 ID:Rk1DChB90
>>421
よそでやれやカス
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 17:39:51.89 ID:gVvXR0rp0
>>424
よそでもやってるよw
まぁ、誰かの真似なんだけどね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 02:56:13.80 ID:BtRCh6gU0
サマージャンボ君はこの板にもいるのか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 03:00:33.92 ID:SJieLFAb0
>>426
なにそれ?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 08:36:21.67 ID:BtRCh6gU0
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 10:15:53.23 ID:SJieLFAb0
>>428
サマージャンボするの意味がわかんないんだけど?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 11:32:38.87 ID:Ohq5jc200
いいかげん
よそでやれ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 11:53:44.59 ID:BtRCh6gU0
>>429
知るかボケ!
そんなことは本人にいえよ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 12:54:53.91 ID:g7PnWI5t0
よそでやれ厨はよそでやれ!
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 13:28:11.65 ID:SJieLFAb0
>>431
しらばっくれんな。>>426でサマージャンボという名称をお前は使った
わけだから知らないはずはないだろ。まさか意味もわからずに使ったわ
けではないだろう。サマージャンボするってどういう意味?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 14:12:42.08 ID:5CXelfJz0
おいこら仲良しこよししろ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 15:29:45.38 ID:SqBWGplq0
お前ら可愛いな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 15:54:54.62 ID:JDHfrlCO0
レンタル以外のCDはバーストでミス無いわ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 16:18:04.02 ID:5CXelfJz0
>>436
バーストで取り込んでもなぁ
セキュアリップしてこそのEAC
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 17:03:14.75 ID:JDHfrlCO0
吸い取ったバイナリ変わらないのにそう思うなら精神病を疑ったほうがいいよ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 17:34:14.16 ID:FfJC/J2h0
>>438
吸い出したバイナリが変わらないかどうかは
セキュアとバースト両方でリップしてみないとわからんだろが
あほかおまえはw
まあおまえはバースト使っとけw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:13:29.12 ID:LCI2zMhn0
>>438
>>77と同じ考えなら賛成
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:20:13.21 ID:BtRCh6gU0
>>433
おれはそういうやつがいると書いただけだ
本人がそういう書き方するかいな
日本語わからんチョンは半島帰っていいぞ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:45:03.90 ID:SJieLFAb0
>>441
「句読点打てないバカをサマージャンボする俺」というコテハンがいる
ことはわかった。「サマージャンボする」の意味がわからないから教え
てくれといっている。

「サマージャンボ君」という名称を使ったのはお前だ。サマージャンボ
した方が「サマージャンボ君」なのか、サマージャンボされた方が「サ
マージャンボ君」なのかは「サマージャンボ君がいるのか」という発言
をしたお前にしかわからない。お前は「サマージャンボする」というの
がどういう意味なのかを知っているはずだ。だからお前に聞いている。
俺は日本語はわかる、大丈夫だ。「サマージャンボする」というのはど
ういう意味?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:46:45.94 ID:FfJC/J2h0
>>442
キモいしスレチだ
粘着すんな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:51:30.30 ID:SJieLFAb0
>>443
じゃあ教えてください。「サマージャンボする」というのはどういう意
味なのですか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:54:29.90 ID:OqeWEdOK0
EACに関係ない話題出すな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:56:18.61 ID:SJieLFAb0
>>445
「サマージャンボする」の意味をまだ教えてもらっていません。
EACと関係ない話題なのかは現段階では不明です。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:35:01.82 ID:BtRCh6gU0
>>442
>「句読点打てないバカをサマージャンボする俺」というコテハンがいる
ことはわかった

な彼をサマージャンボ君って言っただけ
別に唐突でもなんでもなく、>>418からの流れを受けて、ここにもいるのか?という風に書いた>>426

そいつは俺ではないから、サマージャンボするの意味は彼しか知らない
なので、直接本人に聞けと言ってるんだが

つーか、句読点打ってない書き込みするとレスつけてくるから、意味なんて深く考えた事ないけどな
そこまで追求するような類のことか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:39:50.54 ID:Um8EM59J0
誰の話してんだよw
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:49:39.60 ID:BtRCh6gU0
>>448
すぐ前の書き込みも忘れてしまう鶏頭は黙ってていいぞ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:48:47.04 ID:Ohq5jc200
foobarからこっち荒らしに来たのか
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:12:33.97 ID:nC7XXu+50
手持ちの3つのドライブで20枚やってバーストとセキュアが
CUEもWAVも一致したからバースト使ってるに決まってんだろ
EACを使うのはオフセットズレをなくすため
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:31:14.68 ID:WmC4fk+m0
>>451
EACを使うのはあなたのいうオフセットズレを無くす為、つまり正確にリップしたいということでしょ?
リップの度にバイナリ比較など面倒なことはやらないだろうし
確率的にはわずかではあると思うけど失敗する確率はバーストの方が高いのだから
セキュアを使うのが正しいと思うけどね
リップミスなんておこってたらオフセットも何もあったもんじゃなくなる
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:59:55.79 ID:CpyV0mZo0
>>449
スレチって言いたいんだけどw
バカなの?
まあレス見た限りではバカだよね
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 01:03:06.35 ID:CrRUvKqq0
>>453
じゃあなに?サマージャンボの話をすることがバカだとでもいうの?
そういうこと言っているようにしか思えないんだけど?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 01:24:33.49 ID:Z+o03pY50
まあバカだよねw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 01:36:44.36 ID:RdmdbwCz0
うん、はっきり言ってバカだw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 01:45:08.77 ID:3AvAaOWU0
>>452
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 01:48:54.80 ID:h2ah7ccr0
馬鹿に構うな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 01:51:42.77 ID:CrRUvKqq0
>>455
ひどい、サマージャンボするの意味を知りたかっただけなのに、そんな言い方を
されるとは思いませんでした。あなたがバカと言われたらどういう気がしますか?
失礼なんてものじゃありません。サマージャンボという書き込みがあって、どう
いう意味かわからなかったからサマージャンボするの意味を聞いただけなのに、
バカといわれるとは思いませんでした。たくさんの人が書き込みする掲示板です
けど、最低限の礼儀というのはわきまえるべきだと思います。言っていいことと
悪いことがあると思います。そんなこと当たり前だと思います。あなたがサマー
ジャンボの意味を知っているのかどうか知りませんけれど、それを知らない人、
サマージャンボするの意味を質問した人をバカにすることがあってよいのでしょ
うか。相手の立場に立って考えるのは人としての常識だと思います。あなたは非
常識です。会ったこともない親しくもない人にいきなりバカと言ったのですから。
許されないことだと思います。こんな仕打ちをされるとは思いもしませんでした。
掲示板というのはみんなで楽しく使うところだと思っていたのですが、違ったの
でしょうか。バカにするような発言をしたことをあなたは反省するべきだと思い
ます。なぜならあなたのバカにするような発言によって私は不愉快な気持ちに
なったのですから。私はただサマージャンボするの意味を知りたかっただけです。
あなたにバカと言われる筋合いはありません。むしろバカと言った方がバカだと
思います。いくらなんでも酷すぎます。堪忍袋の緒が切れました。管理人さんに
いいつけます。

    。。
   。     。 +   ヽヽ
゜ 。・ 。 +゜  。・゚ (;゚`Дフ。ま……まろゆきさ〜ん!
            ノ( /
              / >
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 06:56:11.49 ID:o9t4UVHQ0
>>453
だったら、誰の話>>448じゃなく何の話だろ?
日本語の使い方がわからないチョンは半島へ帰っていいぞ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 07:34:16.30 ID:DQsnXvPz0
柔軟性のないバカだな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 08:06:30.81 ID:GcY87CiO0
 よ ほ う 診  医 精 一 忠 は あ ま
 さ  う け 察 .者 神 度 告 て き さ
 そ が .た を  の 科    す た れ し
 う           の    る な     く
 だ                が  :
、___          ___       :
   (_____,/::::::::::::`ヽ、
          /::rー‐-ー-、:::l__,   , -─
          _|:lr_‐、 ̄-=、l:::|   //
        /)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
        |` |l /ヽ _,ノl |ノ|
        ヽ_| '-=ニ=-l !/
         /|ハ  -‐  /\
   _,. -ー'`´ l l \    /'/! l`ー-、_
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 08:52:38.00 ID:7gFxX4Fi0
>>460
骨髄反射しか脳のないバカは死んでいいぞ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 10:43:50.89 ID:CrRUvKqq0
     |┃三        / ̄\
     |┃         |     |
     |┃          \_/
 ガラッ. |┃            |
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \
     |┃三    /  ::\:::/:::: \>>461お前もサマージャンボしてやんよ!
     |┃     /  <●>::::::<●>  \
     |┃     |    (__人__)     |
     |┃三   \    ` ⌒´    /
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 13:54:24.68 ID:ZI+0rlsP0
おいいいいいい
いつまでサマージャンボの話してんだボケ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:49:16.80 ID:8BuiWgiU0
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 18:24:01.91 ID:o9t4UVHQ0
>>463
脊髄反射を骨髄反射と誤用するチョンは半島へ帰っていいぞ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 21:36:42.71 ID:8BuiWgiU0
こういう揚げ足取りする奴は辞書に載ってる意味でチョン
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 22:31:29.18 ID:o9t4UVHQ0
第三者面して、急に真っ赤な顔して怒るようなやつも半島へ帰っていいぞ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 22:58:27.83 ID:Msdnmij10
骨髄反射とか初めて聞いたわ
本当に日本人じゃないんだろうな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 23:12:23.23 ID:Wma6NAfW0
2chには延髄反射もあるぞw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 00:31:40.13 ID:1dYamu9S0
いつまでやってんの
ばかじゃね
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 08:29:20.08 ID:pDsiL1A40
最近、Exact Audio Copyを使ってると
ビットレットを192で設定して取り込んでいるのに
256や320で取り込まれるんですが原因ってなんですか?
前まではこういうこと無かったんですが…
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 09:13:18.26 ID:RPidIImA0
>>473
ビットレートな。
そんな気まぐれなエンコーダはけしからん。
コマンドオプションはどんな感じ?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 10:11:48.89 ID:trHIvvVlO
HDDが余ってるから手持ちのCD全部リッピングし直して無圧縮で保存しようと思うんだけど分割WAVとIMGどっちがいい?
あと分割WAVでもCUEって必要?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 10:31:19.47 ID:trHIvvVlO
とにかくCDに近い形で保存しておきたいからIMGでいいよね、聴くとき用にMP3でも保存してあるから分割しとく必要ないし…
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 10:56:32.54 ID:hzz6631L0
ID変わらなかったのかwww
久し振りに自演失敗を見たwww
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 11:09:58.67 ID:z4bc7Dlk0
自演…なのか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 11:36:38.23 ID:trHIvvVlO
や、ただ自己解決の確認したかっただけで…w
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 11:40:40.76 ID:8jdPJ3Ay0
>>475
お前次第
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 12:19:21.88 ID:trHIvvVlO
とにかくIMGでやってみることにします!

それで、分割WAVにCUEシートが必要かどうかだけ教えていただけないでしょうか?
前に分割WAVとCUEで保存しているという書き込みを見て、必要なのかと疑問に思ったので…
CUEはトラックの分割をするために必要なんですよね?既に分割してあっても必要ですか?
ギャップとか細かいデータを調整できるとか?ただのコレクション?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 12:42:38.95 ID:trHIvvVlO
元のCDと全く同じに書き込むときにCUEが必要なんですかね…分割した時点で元のCDと同じにはならない?
よく分からんなー…まぁ細かいことはいいか…結局IMGでやることにしたし…
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 12:47:57.47 ID:QmK5gYoj0
分割wavだとギャップ情報が失われる
基本的にwavにはタグを使えない(対応ソフトが少数)

おんなじCDをimg+cueと分割wav+cueとそれぞれリッピングして違いを確かめるよろし
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 12:48:57.17 ID:trHIvvVlO
ごめんなさい色々調べたらやっぱなんとなく分かってきた気がしますw
とりあおずIMGで取り込みます、スレ汚してすみませんでした!
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 12:52:59.59 ID:trHIvvVlO
>>483
分割だとギャップ失われるんですかー…じゃあ今まで分割WAVE→MP3で取り込んでた時にギャップ検出してたのは無駄だったんだろうか…
あとはタグがわりにCUEを使ったりするんですね!
わかりました、ありがとうございました!
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 15:11:45.70 ID:QmK5gYoj0
取得したギャップを前のトラックの最後に追加してるだろ
つーことは、仮にギャップが2秒あったら、前のトラックは本来よりも2秒長くなってるんだよ

cue sheetで INDEX 0 ってなってるのがギャップ頭
INDEX 1が曲頭
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 16:50:31.29 ID:C6UkAyun0
WavPackでいい
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 20:49:32.45 ID:trHIvvVlO
>>486
なるほど、勉強になりました。

ちなみにWAVとCUEが入ったフォルダを動かしたらCUEを書き換えないとCUEからWAVを読み込んで再生出来なくなるんでしょうか?
CUEの中でWAVのパスを指定していると聞いたので、バックアップを取るときにどうしようかと思って…。
でもCUEの中にWAVの場所のパス指定が見つからなかったんですよね、ファイル名は書いてあったけど。
勝手に一緒のフォルダから見つけてくれるようになってるんでしょうか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 20:57:59.06 ID:Vj6Qden90
>>488
あのさぁ
試せばわかるじゃん
なんでいちいち質問するかね

ここで聞かず適当にググれば
そういうこと解説してるサイト山ほど
あんじゃん
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:00:50.10 ID:trHIvvVlO
ごめんなさい、相対パスだったんですね。
スレ汚し失礼しました。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:04:38.29 ID:Vj6Qden90
これは荒らし?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:10:19.30 ID:RPidIImA0
>>491
質問だろ。
お前が荒らし。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:26:29.43 ID:Vj6Qden90
>>492
どこが?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:30:16.07 ID:RPidIImA0
>>493
EACと関係のない一般論をぶっているところ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:44:20.79 ID:Vj6Qden90
2chはスレのテーマと関係ない一般論
言うだけで荒らし扱いされるようなガチガチなとこだったのか
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:09:37.60 ID:mloe4S1y0
一般論をぶっていると批評することも一般論をぶっているよな
ggrksはどこの世界でもあたりまえのことだし、ググレないやつは批判される
初心者だからとあまえるカスは叩かれて当然
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:29:26.47 ID:RPidIImA0
>>495
ああ、2chは質問しただけで荒らし?といわれるところだ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:42:49.01 ID:Vj6Qden90
>>488に対しては
試せばわかるようなこといちいち質問する
から一般論?とやらを書いたまで。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:58:49.72 ID:wG/vUTD20
ID:Vj6Qden90とID:RPidIImA0はここだけじゃなくLAMEスレでも戦ってるんだ?www
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:02:13.26 ID:pWEM4ppU0
分割wavだとギャップ情報が失われるだの
前のトラックは本来よりも2秒長くなってるだの

適当な事を言ってる奴の方が問題だろう
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:08:46.94 ID:Vj6Qden90
>>499
あえて触れなかったのにw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:18:54.66 ID:wG/vUTD20
>>501
ゴメンよw でもワロタw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:28:16.55 ID:PHJ5xjQU0
バカはどこでも同じようなことやってるってことだよね
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:59:46.20 ID:RPidIImA0
>>498
一般論をどういう理由でお前が書いたかなど興味ないわ。
チラシの裏にでも書いてろよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 04:29:20.58 ID:uTZUpSjB0
>>504
おまえが一般論言ったからだろw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 04:40:42.10 ID:923Bm3t40
>>505
は?意味がわかんないんだけど?
ちゃんと説明して。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 05:59:55.28 ID:LzPeIaZO0
なんでお前らはこんなことでいちいち熱くなれるるんだ?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 07:14:17.72 ID:9yTtLYI50
スレタイの動きがないからでしょう
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 09:32:29.28 ID:XkMbBfqz0
余所でも同じことやって荒らしてるよ
そいつら
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 10:19:01.63 ID:o0iIrFAM0
>500
えっ?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 10:34:52.57 ID:DTtfGiSy0
flac → wav
て何使ってるかおしえて
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 10:59:19.49 ID:YbzFGk6a0
>>511
自分でflacにしたならそんな質問出ないと思うんだが?
まだキミみたいなのいるんだねえ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 14:21:28.17 ID:2FBtOYNT0
>>511
割れ乙
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 16:01:20.49 ID:UXT38QMK0
>>511
ヘッドホン端子とマイク端子をケーブルでつないで録音
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 17:02:17.68 ID:K/3VM0cN0
>>510
cueがあればギャップ情報は失われない。分割であるかどうかは関係ない。

例えばトラック1が1分、トラック2が1分で2秒のプリギャップがあったとする。
ギャップを解析せずにリッピングすれば、それぞれ1分の長さになる。
ギャップを解析して前のトラックの末尾に付けても、それぞれ1分の長さになる。
ギャップを解析した上でギャップを削除する設定でリッピングすれば、トラック1は58秒になる。
プリギャップというのは前のトラックの最後の何秒をプリギャップとみなす、という情報なので
ギャップ情報の有無でリップしたトラックの長さが変わるということはない。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 13:22:40.27 ID:qPZ4AHvQ0
>>403
ちょっと仕事で忙しかったので今やりました。
曲のタイトル取得できません;;
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 15:35:15.85 ID:BGuvLnnB0
cd manipulatorでimg+cueで取り込んだファイルがあるんだが
こんな扱いづらいとは・・・
これってマウントしてeacで取り込み直すしか方法ないかな
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 16:06:22.52 ID:3bTeSifD0
うん。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 16:26:58.15 ID:BGuvLnnB0
じゃあ
EACで取り込むときは
セキュアだのバーストだの関係ないよな?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 16:32:11.65 ID:3bTeSifD0
うん。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 18:17:09.03 ID:YbfSYoeF0
オフセットとかの設定はドライブごとに違うからその点だけ注意すれば
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 18:54:21.23 ID:KVA+Madb0
>>519は仮想ドライブの話してるんじゃないの?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 19:55:00.18 ID:UNTNfsCfO
手持ちのCD約400枚のバックアップがやっと残り15枚まできた…
ノートの内蔵でやってたからいつ壊れるかとヒヤヒヤしてたよ…
このくそ暑いなか一週間ほどフル稼働だったし…
外付け注文したしこれからは内蔵ドライブを労ろう…もう遅いか…
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 20:36:12.21 ID:xPmv1zWK0
>>512
CD探すのが億劫なだけだよ!
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 20:39:55.59 ID:xPmv1zWK0
>>523
>ノートの内蔵でやってたから
ノートのドライブで取り込むような人がEAC使うのが不思議
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 20:49:13.57 ID:uCPIUB1p0
>>511に比べたら別に何も不思議じゃない
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 20:51:58.63 ID:UNTNfsCfO
>>525
ノート買ったから心機一転全部のCDバックアップしてやろうと思ったんだよ!
wavとmp3両方でばっちり保存してるよ!

AD-7710Hとかいうドライブだよ!外付け買うまで待ちきれなかったんだよ!
一応海外のサイトでオフセット確認して頑張ったんだよ!
30ずれてるとか途中で知ったけどもうどうでもいいよ!
その上もしかしてノートのドライブで取り込んだら音悪いとか言うの?
もう知らないよ!もう二度とこんなリッピング作業したくないよ!
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 20:58:20.02 ID:UNTNfsCfO
てか昔からフリーソフトの紹介とかでリッピングと言えばこのソフトっていう感じだったけど、
今もこのソフトにとってかわる新しいソフトでてないのね…
DVDシュリンクなんかも今も現役らしいし…
リッピング関係のソフトはあんまり進化してないの?
プレーヤーソフトとかビューアとかはどんどん新しいの出てるのに…
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 21:47:44.09 ID:BGuvLnnB0
>>528
MusicBeeもいいんじゃないの?
>>517だけど
EACの設定飛んでセットアップすんの面倒だから
MusicBeeで済ませたよ
てかEACとMusicBeeのリップ性能の違い
ってなんなの?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 11:53:34.26 ID:K2iBN78f0
なんかリッピングの最中応答なしになるようになった・・・
稀に成功するが
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 13:17:20.35 ID:wZJr3z420
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 17:05:27.81 ID:BDKMcYZA0
>>531
つまり?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 17:50:06.70 ID:v5vsKW7l0
園まり
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 18:59:57.15 ID:UiE5khxZ0
ミュージシャンがwaveファイルを元にある会社にCD製作を依頼し、
書込オフセットがずれたCDを製作するとします。
この場合リッピングする側で所有ドライブの読取オフセットのズレを0にしても、
ミュージシャンが用意したwavファイルとはバイナリ一致しないという事ですよね?(製作会社の書込オフセットがずれてなければ一致すると仮定)

世の中には元々書込オフセットがずれたCDが沢山存在してる訳で、
いくらドライブのオフセット値を0にしようと、
ミュージシャンらが用意したwavファイルとバイナリ一致しないのだから、
オフセットに時間と神経を使うのは無駄という理解でOKですか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:05:40.97 ID:K2iBN78f0
オフセットは吸い出すドライブ間で違いが出ないようにってだけでそういう目的じゃない
そもそもオフセットとかちょこっと調べるだけだから時間とか神経とか別に使わない

自分がどうしてもオフセット設定したくないんだったら別に設定しなくてもいい
聞く分で実害あるCDなんて普通当たらないから
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:43:51.80 ID:RCzNK0Cp0
>>535
てことはわざわざEACでオフセット設定するのは、
自分がリッピングしたデータとどこぞのデータベースなり、
知人がリッピングしたものと比較して精度を確かめるためで、
元来のwavファイルと一致するか否かはどうでもいいって事?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:47:49.58 ID:K2iBN78f0
どうでもいいわけじゃないが
一致してるかどうか確かめようないし
そういうことになる
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 20:20:21.35 ID:Fa4QTzS70
例えば09年のビートルズのリマスターアルバム
個別で売ってるやつとBOXセットに入ってるやつとで
同じアルバムでもプレスが違うからオフセットがズレてる

元来の、っていうのは気にしてると禿げるね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 20:40:46.99 ID:B9rJJJrv0
>>538
そうなんだ?
特に外国とかいい加減そうだから、
元来のWAVEと一致させるのは不可能なんだね。
自分がエラーなくリッピングしたWAVEをオリジナルと見なして大事にするしかないんだな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 00:29:43.26 ID:3lqwe+Xj0
その内音楽業界もWAVで販売するようになって、
こんなに神経使ってたのが馬鹿らしくなる日がくるのかな?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 03:37:11.67 ID:94XEHHhN0
海外じゃ普通にflacなんかで可逆DL販売してるしね
>>539さんの意見と似てるけどエラーなくリッピング出来ればいいと思ってるよ
EAC使うってこだわりは捨てたくないけどさw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 05:13:45.40 ID:9TbAe9+50
中には優越感だけでEAC使ってる人もいそうだね
俺は何も考えずにリッピングしているヤツらとは違うって感じで…

543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 05:25:14.14 ID:hmR/BHE80
>>542
自己紹介乙
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 06:40:40.14 ID:lTMiklUr0
優越感だけの奴なんてまずいないでしょ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 12:56:01.97 ID:Mz08dxpR0
オフセットを訂正できるからEACと思ってる奴は多そう
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 17:36:37.34 ID:Rtd8D0qC0
iTunesでWAVEで販売してくれたらこんなソフトいらんのんや!
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 21:40:53.83 ID:2nVsFBp40
--preset 320 %source% %dest%
これでVBRになりますか?
MP3のビットレート320に固定したいのですが、エンコードしてみたら可変になってました
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 21:46:37.04 ID:6Z9kwvNK0
>>547
MP3エンコーダはLAMEですか。
--presetのあとにビットレートを指定するばあい、VBRにはなりません。
ABRになります。ビットレートを320に固定するばあいはCBRを使用する
必要があります。-b 320や--preset insaneを指定してください。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 21:47:10.27 ID:H8HpIGek0
言ってることめちゃくちゃ?
VBRは可変でCBRが固定だよ?

可変ならV0とかV2
320固定ならpreset insane
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 21:58:21.96 ID:2nVsFBp40
説明が悪くて隅m線、m混乱してます。
固定にしたいのですが、可変になってしまってたのでびっくりしています 。
エンコーダはlameです。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 21:58:53.81 ID:lTMiklUr0
これでVBRになりますか?(そうなっちゃうと困るんですけど)
ってことだろう
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 22:08:32.80 ID:6Z9kwvNK0
固定したいのであれば以下のいずれかでようござる。
-b 320 %source% %dest%
--preset cbr 320 %source% %dest%
--preset insane %source% %dest%
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 22:12:49.41 ID:2nVsFBp40
ありがとうございますありがとうございます!
自分の場合だとcbrを追加すればいいのでしょうかね?やってみますありがとうございます。
EACのバ^ジョン変えたらコマンドが長くなっててあせりました
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 22:53:03.02 ID:cLt/LdYJ0
-8 -V -T "Artist=%artist%" -T "Album=%albumtitle%" -T "Date=%year%" -T "Genre=%genre%" %source% %dest%
↑ってs
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 23:06:52.03 ID:H8HpIGek0
なんかEAC使ってエンコってしたくない
EACはあくまでwavで取り込むだけに使って
エンコは別でするなぁ
俺は
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 23:53:06.76 ID:HiU6uvQl0
いろんな設定でエンコすっからfoobarだな俺
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 00:21:15.62 ID:dVazvr+10
てかfoobarにすらrip機能あって
精密取り込みできそうな設定用意されてるんだぜ?
EACにこだわる意義あるのだろうか
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 00:25:28.94 ID:W0MHmhD30
最近やたらそれ言う人いるけど
不都合なけりゃわざわざ乗り換える必要もないし
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 01:23:53.69 ID:PMUbRX4l0
>>554
はあ?なにそれ???ばかなの?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 04:08:10.95 ID:khdeolj+0
無音って0000だけじゃなくて、
FFFFとかFEFEとか、
それらの組み合わせとか
色々あるんだな。
変則的なヤツもあった。
全WAVファイルの0000の数を揃えようと思ったけど、
良くわからなくなった。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 06:23:37.60 ID:n92+NNs10
>>559
バカはオマエ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 08:55:52.08 ID:n8b5RGi70
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 13:57:14.95 ID:dVazvr+10
特にhttp://tmkk.pv.land.to/xld/secure_ripping.html
はテンプレ入れといたほうがいいレベル
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 14:37:13.32 ID:GfFHa2730
オフセット訂正値がプラスでリードインのみオーバーリード可能なドライブの場合
オーバーリードしても意味がないという理解で合ってますでしょうか
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 04:57:39.92 ID:Yc1Lglsc0
合ってます
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 12:57:03.22 ID:meE4DYFP0
合ってません
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 15:31:48.82 ID:8/Y1ucpi0
何百枚も取り込んでる人って、CDジャケットとかもスキャン
しているの?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 15:33:23.21 ID:m4/u7cZb0
ネットから自動取得
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 15:50:48.31 ID:DZgYA6Bv0
2400dpiでスキャンしてるよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 16:28:38.69 ID:I1jX1mBh0
スキャンしたのって何回も見る?
最近表ジャケだけでいいって思えてきた
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 17:11:25.64 ID:m4/u7cZb0
手持ちのDAPでは見れるの表ジャケだけだから表だけ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 00:26:52.43 ID:/eP70QlK0
フロントカバー1枚だけTAKに埋め込んで他は全部フォルダ行き
MP3TAGで一気にリネームしてるから辛くはない
50枚ほどしかアルバムない自分の中ではエクスプローラ名前ソートで一番見やすいと思う

MUSIC/[EAC] [LOG] ARTIST [YYYY-MM-DD] ALBUM [DISC*].TAK
MUSIC/IMG/ARTIST [YYYY-MM-DD] ALBUM_???.JPEG
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 07:11:59.75 ID:pQIqKA6k0
>>547
RealPlayerPlusなら一発でできるぞ!
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 10:59:35.96 ID:ZayBOn4d0
RealPlayerとのお付き合いは最小限にしたい
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 11:27:02.45 ID:WO6gc4780
EAC使ってエンコしてる人って居るんだ
驚いた
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 11:33:10.19 ID:4o4FRyQR0
別に驚くようなことじゃない
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 13:10:44.16 ID:f1A+b3sM0
リップはEACだけどタグ付けとか簡単だからfoobarでやってる
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 18:39:46.84 ID:6Nphb/bg0
まぁ変わりは無いんだろうけどEAC使うならプレク、TEAC、YAMAHA辺りのドライブでしか使いたくないんだよな

普通に新品がいつでも店頭で買える頃が懐かしいわ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 20:33:40.11 ID:gQdzg4SM0
将来的にはプレクやオーバーリード出来るドライブは市場から消えるんじゃないか
そうなった時どうすんのかね
諦めてバッファローとかI/O DATAとかのドライブ買って済ましちゃう?
そうなったら逆にEAC+プレクで吸ったWAVの方が異端扱いされそうだけどな
現状でもバッファローとかI/O DATAで何も考えないでリッピングしたWAVが多いだろうけど
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 00:55:12.34 ID:U7rX8ub20
バッファローなアイ・オーはドライブ作ってないよ
OEMで昔は同じモデルなのにプレク製とそうじゃないのとかあったな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 01:49:56.43 ID:YifOVCcJ0
バッファローとかでプレク引いたヤツはラッキーだな
何も知らずオフセット0って事だろ?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 01:55:13.22 ID:xRFXEiDG0
最近のプレクは内製じゃないんじゃ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 02:27:16.82 ID:LnLQCpDM0
聴覚上問題なければおk
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 03:41:59.71 ID:qEJiMzt40
それができたらオフセットなんて気にしない…
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 04:36:36.60 ID:KTH0Ou+B0
オフセット気にする意味がわからん
確かズレっつっても人間の耳じゃ聞き分けられないほどの
もんなんだろ?
それを何百回リップしてやっと1秒くらいのズレになるとか

オフセット気にする人はよっぽどの完璧主義なんかね
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 05:40:00.87 ID:2BhQej9Q0
聞き分けれるとかそういう問題ではない
バックアップするにおいてオリジナルのディスクと
「同じ」か「そうでない」か、に意味がある
音質や聴感上、問題無くとも、オフセットによるズレが発生したものは
オリジナルとは似て非なるものになる
そんなこまけぇこたぁ気にしない。ってんなら
EACでリップするメリットがあまり無いわけで
もっと便利なリッピングソフト使ったほうがいい
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 09:58:14.38 ID:CQm0S3uo0
>>586
オリジナルのディスクと「同じ」に出来るのはリファレンスCDのような書き込みオフセットが0のCDだけで、
書き込みオフセットが0じゃないCDは、
オリジナルとは一致しないんじゃなかったっけ?

588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 09:58:55.02 ID:R2ng2EAb0
そこまで気にすると、オリジナルじゃなきゃだめだ!
って結論にならないの?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 10:34:48.74 ID:7YSnRJ2S0
普通のCDなら頭とお尻に少なくとも数百サンプルの無音があるから
オフセットさえ合わせとけば問題ない
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 10:37:44.66 ID:8UJVPQGR0
結局神経症なんだよ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 10:49:21.89 ID:e1FegrD10
>>589
自分がリッピングした数百のWAVファイルをバイナリで見たけど、
単純な0サンプルって意外と少なかった。
FFFFとかFEFEとか、
変な規則性を持った無音の組み合わせのも多かったな。
オリジナルCDの書込オフセットがずれてると、
0000とかFFFFは後で補完出来るけど、
それ以外のは取りこぼすと復元不可能だね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 10:56:49.80 ID:S6M9lNM40
ここ見てる人は知ってるかもしれないけど
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,Premium2/
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 12:32:35.64 ID:8X/0x+ii0
>>592
Premium2まだ売ってたんだ。知らんかった。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 12:38:20.14 ID:S6M9lNM40
>>593
それはバルクみたいなものだからね
あと、正規品は最終的に1万7千円くらいだったから
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 16:17:43.94 ID:OL8Cjfyw0
あれ、オフセットのずれって+30と-30のどっちだっけ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 16:19:11.32 ID:ULiQoOMg0
-30
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 16:43:55.98 ID:qEJiMzt40
え、premium2が本当は0なのにアキュリップじゃ+30になってるから
アキュリップの数値から30引いた値を使ってたんだけどひょっとして間違ってた?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 17:23:07.10 ID:o1bsmE3c0
うん。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 17:36:28.98 ID:DELwyBId0
えぇっ
まちがってんの?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 17:37:29.73 ID:xbXzFQ8w0
うん。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 21:17:50.24 ID:WpEXMxgk0
>597がプリッキュアに見えて仕方ない俺は神経症
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 23:21:57.36 ID:KTH0Ou+B0
beta3きました
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 23:37:13.48 ID:NxalW26y0
>>602
えー、今日1日かけて18枚もいたしたのに
またやり直しかぁOTL
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 23:40:14.57 ID:ULiQoOMg0
やり直してもデータのハッシュたぶん変わらんぞ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 23:40:19.74 ID:KTH0Ou+B0
いや、エラーなけりゃそれでいいから
最新だから音質どうのとかねーからな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 23:41:23.77 ID:ZW4Bfk2T0
安易に飛びついて不具合出るほうが嫌だわ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 23:44:46.43 ID:qEJiMzt40
v1.0入れたときのエラー出まくりんぐがいまだに怖くてv0.99のままだわ…w
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:31:42.24 ID:sBUKx7Lp0
The released beta 3 of EAC is probably the first really
stable 1.0 version, as many more bugs are fixed.

とか言われると
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:38:14.54 ID:K9JETgW/0
1.0b2使ってるんだけどリッピングのときよく応答なしになって上手くいかないことが多い
ドライブが壊れかけてるのかbugsなのかどうなのか
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 01:14:26.61 ID:iVC1z/Og0
"CUEシートに基づきWAVファイルを分割"するときCDを忠実に再現したいのですが
"訂正済みギャップ込み"で分割しておけば良いでしょうか?
foobar2000で読み込んで自然に連続して再生されるようにしたいです
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 01:21:54.47 ID:1S75U25l0
>>609 既知の問題
このスレでも1.0b2はどんどんメモリに溜まって不安定になるその不具合が早期から報告されてたからb1推奨だった
b3はどうだか知らない
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 01:36:37.37 ID:vvKBwOvg0
まだ誰も入れてないのか?
どーれ人柱になってくる
問題無ければ寝るw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 01:56:36.73 ID:DZcgCHju0
【俺メモ】

PX-716A
ギャップ検出 method A
オーディオトラックがひとつだけの CD Extra

ギャップ検出でエラーが出てリッピングまで進まない。method B or C だと OK。
1.0b2 と b3 で発生。それより古いのは知らん。
実質的にギャップはどうでもいい状況なので適宜切り替えて使う。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 03:34:32.48 ID:04nhkUx20
一部のプレクドライブはQサブチャネルを読んだ時のMSF値を
BCDから変換して渡すという仕様無視な挙動をするからな
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 11:20:31.49 ID:vNpq5Qxj0
1.0b3、Norton先生に抓み出された(´・ω・)
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 15:46:43.50 ID:8ObhrNwb0
ノートンってバスター以下だな
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 15:58:09.73 ID:FKQxOBbA0
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/277307.txt
1.0b3用localeです。ちょっと訳語を弄ってみた。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 16:04:56.69 ID:HijhUqaL0
で、どう?
beta3不具合なさそう?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 16:21:47.85 ID:QZfXXtLP0
>>617
毎度乙です。 早速使わせて頂きます

>>618
今のところは大丈夫みたいです
b2よりスムーズな気がするのですが気のせいでしょうかw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 16:23:13.04 ID:O2/vg/bF0
うん
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 01:59:25.83 ID:Jdi4dMzs0
全く無音のないWAVファイルの先頭に16進数の0000(1サンプル)を44,100個くっつけたら、
1秒の無音が出来るの?
2chで0.5秒の無音が出来るんだっけ?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 14:49:16.76 ID:zc0Xz2f80
ファイルの先頭に付けても駄目だろ
dataチャンクの先頭に付けた上でチャンクサイズを更新しないと
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 16:24:11.94 ID:mr3U3eWa0
>>617
これってどこにも公開されていないb3用の日本語化ファイル?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 16:26:38.25 ID:4iUg+WQS0
そう書いてあるだろ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 17:44:57.39 ID:b4Q4Mm+o0
FLACのエンコードオプションで手こずったわ。
具具ったら -8 %S って書いてあってうまくいかないし
-8 %source%で良いんだよな。?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 17:47:54.62 ID:b4Q4Mm+o0
とおもったらタグ入ってないし。アーティスト名とか指定しなくちゃいけないのかもうちょっと調べるか
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 18:08:42.87 ID:FY3tgfvM0
ほんとにググったのかよ
flacのオプション書いてあるとこなんか山のようにあるぞw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 18:14:26.07 ID:b4Q4Mm+o0
これで良いのかな
-8 -T "artist=%artist%" -T "title=%title%" -T "album=%albumtitle%" -T "date=%year%" -T "tracknumber=%tracknr2%" -T "genre=%genre%" %source%
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 18:16:27.19 ID:b4Q4Mm+o0
今までCDex使ってたけどライブアルバムは、やっぱり曲間無しで楽しみたいってのがあって
今回初めてEAC使ったけど色々めんどくさいな。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 18:40:14.00 ID:qLXMUFzJ0
最初だけだ頑張れ

つかオプションなんかでそんなにてこずるなよw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:12:02.35 ID:/ST0LOfo0
1.0b2からオプションの書き方変わったから戸惑うと言えば戸惑う
タグ入れようと思ったけどFIELDをどう書けば良いのか悩んだこともあったな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:34:51.85 ID:b4Q4Mm+o0
>>630
ググったコピペで駄目だったのは>>631が理由か。FAQ.txtに載ってるのは以前の書式なんだな。
FLACのヘルプとエンコードオプションのポップアップ読んでなんとか理解できたわ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:36:46.81 ID:WUVbTn4l0
>>628
だめ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:38:26.30 ID:b4Q4Mm+o0
FAQ ≫ Exact Audio Copy
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/support/faq/

こっちに載ってるのが新しい書式か
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:40:13.31 ID:b4Q4Mm+o0
>>633
駄目なのかよ(´・ω・`)。
%tracknr1% にしてないとか
%totalcds% ? Number of CDs in a set
%cdnumber% ? Number of the CD within a set
が抜けてるとか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:43:37.86 ID:b4Q4Mm+o0
>>140以降で結構既出だったんだな。スレ汚しすまん。
もうちょいこのスレも読んどくわ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 14:39:39.44 ID:jAMaebJr0
CD-TEXTの読み込みでタイトルとアーティスト名が逆になってたのが直ってるな
1曲ずつ直してたからようやく楽ができる
あと、起動するたびにウインドウに影を表示するWindowsの設定がONになる不具合が直ってる
これも起動するたびに直してたから助かった
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 15:03:06.97 ID:NEtCSBXf0
そういう報告助かる
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 15:10:04.66 ID:v2mKKtGf0
1.0b2の時は取り込み中の進捗窓が本窓の後に隠れてしまって、終わる時間を推測する必要があったけど
1.0b3にうpしたら本窓の手前に進捗窓が出るので、終わる時間が一目瞭然になった
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 06:55:05.07 ID:M5E3Z8se0
ここ最近保存してあるWAVファイルをバイナリで閲覧して、
チャンクデータの先頭と最後に0サンプルがないWAVファイルを全て削除した。
お気に入りのWAVファイルは全て0サンプルがあったから助かったわ。
これからは先頭と最後に0サンプルがないWAVファイルは集めないことにする。
気にしすぎると変な性格になって人生損してる気がするわ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 12:50:51.32 ID:x5buPSmP0
>>640
よくわからんが
0サンプルがあると音質に影響でるの?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 12:53:29.50 ID:GQVf7jxn0
ううん。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 12:54:00.46 ID:5Rh2Xtrx0
音質には影響ないけど>>640の精神の安定には影響があるという話じゃないかと。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 12:57:23.75 ID:x5buPSmP0
なんだ
よかったぁ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 12:59:03.94 ID:TK1t3rsD0
よく分かんないけど0サンプルがないと音が途切れてるかもってことじゃないの?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 14:54:21.47 ID:Giaob5ck0
音楽を楽しむためにリッピングしてるんだろうに・・
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 20:59:22.72 ID:j1nKbYaO0
もう完全にリッピングすることが目的になってしまってる・・・・
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 21:31:45.30 ID:Hiu09oZVP
よくわからない俺が>>640を見ると、
逆にさらに気にしすぎてるようにしか見えんのだが
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:29:23.52 ID:yOFm7Rkc0
でもバイナリで開いて0がズラーって並んでるのみると気持ちいいわな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 01:04:20.15 ID:tdB2TDbg0
>>617
さんきゅ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 02:05:13.50 ID:kKLJZjNE0
いえいえどういたしまして
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 13:11:39.70 ID:jPl2M1ui0
昔にiTunesで間隔を2秒にして焼いたCDがあるんですが、この付加してしまった
2秒をけずって元と同じようにしたいんですが、「アクション」→「ギャップを無視」
にしてリップしなおせば元のデータになりますか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 13:42:17.91 ID:fv3c26Fc0
試してみればいい
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 15:26:31.27 ID:cEUaMWBD0
DVDやBDのリッピングにはオフセットってないの?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 15:41:13.60 ID:xMgLDjCk0
Year.
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 16:59:59.23 ID:5NeiJ+dl0
>>654
あるよ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 01:51:03.18 ID:lcUDlTzT0
>>652
元のデータと全く同じにはならないと思うよ。
適当に約2秒分の0サンプルが削られるだけと思う。

>>654
DVDはファイル単位でリッピングされるからオフセット関係ないんじゃないの?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 00:51:15.80 ID:HykzK6Iq0
皆、プレク以外ではどこのドライブ使ってリッピングしてる?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 03:49:26.08 ID:AzVnG+GxP
オフセット値が解っててオーバーリード可能なドライブ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 12:45:02.96 ID:WFTdW0js0
好きなの使えよ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 13:35:18.70 ID:raRMPm2y0
よほど古いか状態悪いCD取り込むんじゃなきゃ
どれでも一緒じゃないの?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 14:31:21.22 ID:SifIb+Kh0
>>658
自分の耳や感覚だけで違いが分からないし正直どれでも良い

目で見える数値のエラーや違いがどうしても気になるならプレクで良いと思うよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 20:03:55.22 ID:DsZFAgqc0
>>658
http://unkar.org/r/software/1255344067#l876
を参考にすればいいのでは
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 03:44:55.61 ID:zx6KDTX70
イメージ作成(1本のwavをまず作成)するときは、(アクション)メニューのギャップ関係のチェックは無視される(自然に理想的にコピー元CDのようになる)?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 04:07:53.38 ID:zx6KDTX70
↑ごめんなさいなんか勘違い
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 06:26:05.60 ID:dVa2cdD70
  _∧_
 /___\
 ‖━ ━‖
 ε△з
 〈 Д〉
 <\_/>
 / ▽ \
勘違いしちゃったんだね
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 12:06:32.37 ID:QPvUEI/a0
99b5をxpで使ってるんですけどタグじゃなくファイルのダメ文字対策パッチって無いでしょうか?

98系のパッチはあったんですが2kやxp系のOS対応のは見当たりませんでした
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 00:32:11.74 ID:Vj5cy3vw0
リッピンぐ終わった後の「ステータス&エラーメッセージ」,見かたを解説してくれてる
ところってどっかありますか?
特に知りたいのは,
■「トラック xx 確実に正確にコピーしました yy)」の,yyの数字は何を表わしている
のか?
■「ピークレベル」と「範囲取り込み品質」とは何か?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 02:16:44.72 ID:igqnQzPW0
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 16:10:03.64 ID:sgMiSFvu0
FLAGS DCPってB3から?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 21:41:27.22 ID:dh1HKQtE0
1.0からエンコード時の黒窓出なくなったんだけど設定で出せないんでしようか?(。・ω・。)
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 21:46:36.28 ID:dh1HKQtE0
ありました、スレ汚しゴメンナサイ(。・ω・。)
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 22:18:35.16 ID:geeQyc2Q0
黒窓=DOS窓
テストに出ます
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 11:50:23.43 ID:UDGSLg2k0
パソコンを買いかえ、新しいパソコンに設定をそのまま移したいのですが、
設定画面をデジカメでとっておく以外に方法はありますか?
ウィンドウズの転送ツールでは駄目ですよね?
プログラムファイルにあるソフトをフォルダごと移してみたけど駄目でした。。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 12:09:03.44 ID:+bj+4jEw0
OSが同じならレジストリのバックアップでいいと思うが
違うならデジカメかスクリーンショットでメモった方がいいと思う
というかこの機会に設定見直す意味でも最初から設定し直すのもありだと思う

設定はiniじゃなくてレジストリなのでファルダコピーしてもダメなんだ
ここ不便だよね
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 12:30:32.25 ID:yM8M7TAc0
プロファイル保存→プロファイル読み込み

で移行できるでしょ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 13:40:49.90 ID:UDGSLg2k0
>>675-676
OS違いです。(XPから7)
勉強という意味でも一から設定し直しした方がよいかもですね
プロファイル保存→読み込みを保険に頑張ってみます

外付けの設定はともかく、新パソコンのドライブ設定はどうやっても一からやり直しですもんね
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 13:42:07.12 ID:EpvhdOvN0
え、普通にzip版だと
フォルダごと移動で使えるんじゃないの?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 13:43:42.97 ID:orG6rPBSP
俺レベルになると設定丸々覚えてる
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 16:43:47.99 ID:FNEDzsH00
設定した項目はその都度テキストファイルにメモってるし
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 21:12:59.24 ID:9T4jswLx0
EACのバージョンもちがうとか
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 09:36:10.80 ID:pk1MiIn20
オフセットの問題を指摘した人が作ったPerfectripっていうソフト使ってる人いる?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 12:19:54.12 ID:wiWZ/Gsl0
いない
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:52:20.82 ID:e1gzoBrO0
ようやく1.0b3にアップデートした
CDRDAOってなしで書き込みできればインスコする必要ない?
それともインスコしてCDRDAOで書き込みにチェックしといたほうが無難?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 00:10:44.16 ID:mqh5VMvh0
CD-RW片手にいろいろ試行錯誤してみれば自ずと答えは出るよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 00:28:27.21 ID:zUQ+TKTe0
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 00:41:28.73 ID:YlkgaJcY0
0.95だか0.99だかで、「CDRDAOで書き込む」にチェック入れて書き込もうとしたらエラーで動かなかったんだよなぁ
それ以来使ってない
もともとリッピングメインでCDに焼くこと自体それほどないし
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 00:53:18.94 ID:YUqgNHWA0
相性もあるだろうけど、Win7 64bit の環境で皆はどのver使ってる?
俺は0.99b5だけど最新の奴にした方がいいんかなぁ・・・。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 00:55:06.50 ID:8YEKVPpE0
全くだ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 06:12:15.25 ID:nxbJqHxv0
>>688
foobar2000 ver1.1.8
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 06:19:45.06 ID:4HNmO5Hh0
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 21:11:03.67 ID:YlkgaJcY0
無効推奨なんだな
たまたま使えなくてそれ以来無効にしてた俺はラッキーだな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 02:24:49.68 ID:sJnQgKpf0
若干、スレ違いなんだけどパイオニアドライブのBDR-S06Jっ
てオーバーリード、アウトにチェック入れていいんだっけ?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 14:21:29.93 ID:XeiTdjYh0
うん
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 15:41:04.41 ID:jlyo6b6R0
先日Windows7のパソコンに買いかえて、設定について質問させて頂きました。
MUSICPCというサイトを見ながら1から設定&最新版をいれたら、今迄文字化けしていた漢字が普通になっていて嬉しい
(竹→・みたいなのが)
ただ、インストール時にチェックが付いてない項目があり、ぐぐっても分からなかったので取りあえずインストールしたけど
それがちょっと不安

また、最新版はインターフェイス?も変わっていて、ジャケット画像表示部分が出来ていたりしてまたびっくり

取りあえず不具合無く使えてます
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 17:13:07.65 ID:I9CpuBRr0
うん
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 20:49:42.94 ID:x54h9zLN0
質問ですがギャップレス再生ができるようにするためには
ギャップを無視の項目にチェックを入れる必要があるかと思いますが
その項目は通常反転していてギャップ検出を行わないと操作できません
常にギャップレス再生ができる状態でリッピングしたいのですが
デフォルトで設定する方法はあるでしょうか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 20:59:08.30 ID:8ENCFCT80
うん
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 21:51:21.04 ID:1qXwUQOx0
>>697
ギャップレス再生というが、プリギャップを除去するのか
mp3などでの曲間の途切れを無くすのか、どっちなんだ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 21:55:53.22 ID:x54h9zLN0
>>699
ライブやコンセプトアルバムを再生するときに曲間が途切れないようにすることです
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:01:26.34 ID:QS4GV5q+0
index 00 に音声が記録されているライブ音源のCDなどはギャップを無視してはいけない
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:07:30.63 ID:QS4GV5q+0
ギャップレス再生が出来るエンコーダーとプレイヤー使ってEACでは普通にリップ&エンコード

index00が無音のCDで曲と曲の間を詰めたいならギャップを無視
しかし無音部分が完全に無くなるわけではないindex1の頭と末尾の無音は残る
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:12:25.13 ID:QS4GV5q+0
プレイヤーがギャップレス再生してくれない(今時あるのか?)ならば
mp3であればLameの--nogapオプションを使ってエンコードすれば
完全ではないもののギャップレス再生に近くはなる
が、対応プレイヤー買え。と言いたい。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:12:26.80 ID:x54h9zLN0
ttp://www.gigafree.net/media/cdripping/exactaudiocopy.html
このサイトに

ギャップレスにしたい場合は、その後 「アクション」 → 「ギャップを無視」 にチェック

と書いてあったのでギャップレス再生の必要のあるアルバムは
全部ギャップを無視にチェックを入れてリッピングしました
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:20:31.01 ID:QS4GV5q+0
>>704
ギャップを無視=ギャップを除去=index00を除去
次の曲を繋げて続けて再生する(再生と再生の間を無くす)
ギャップレス再生のギャップとは違って別物
と思ったほうがいい。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:23:28.61 ID:x54h9zLN0
つまり全部やり直しですね
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:25:07.15 ID:1qXwUQOx0
>>704
違う。プリギャップは「前のトラックに追加」のままでいい。
今再生している環境で、望んでいるギャップレス再生ができているなら
EACでプリギャップを操作する必要はないはず。
試してみればわかる。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:32:05.63 ID:QS4GV5q+0
>>706
自分のバカさ加減を呪いながらやり直すか
諦めてそのまま聴くか
のどちらかだなw
脳が薄いのに諦めの悪い奴って大変だな
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 23:12:03.77 ID:1qXwUQOx0
>>706
今ちゃんと途切れずに聴けてるなら、プリギャップのないCDだったんじゃないの。
気にしなくていいと思うけど。
とにかくギャップレス再生とプリギャップの除去は全くの別物だと思え。
プリギャップに音が入ってるライブCDも存在するんだからな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 23:28:19.75 ID:x54h9zLN0
ほぼ理解できました
ギャップ検出を見ると曲間がつながっているところは0になってますね
つまりこのままリッピングするとつながったところはつながって
ギャップがあるところはオリジナル通りにファイル化されるということですね

使ったことないんですが確かiTunesはギャップレスの必要のあるアルバムは
何かチェックを入れるような気がしたのでそれと同じものかと思ってました

それとギャップ検出というのはギャップの有無と時間を検出して
無視するか前につけるか後につけるか選択するためにやるとすれば
常にオリジナル通りにリッピングするのであればこの操作をとばして
いきなりリッピングしても差し支えないのでしょうか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 00:09:39.75 ID:VBDczB3l0
>>710
> つまりこのままリッピングするとつながったところはつながって
> ギャップがあるところはオリジナル通りにファイル化されるということですね
はい。ギャップレス再生はエンコードとプレイヤーの話。

> 常にオリジナル通りにリッピングするのであればこの操作をとばして
> いきなりリッピングしても差し支えないのでしょうか?
CDのイメージ(wav+cue)を作成する場合は、オリジナルの再現のために
検出したほうがいいけど、1曲ずつファイルにするなら検出しなくても差し支えない。
検出しない場合は「前のトラックに追加」と同じ結果になるはず。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 02:38:52.83 ID:i7nLMWBd0
> それとギャップ検出というのはギャップの有無と時間を検出して
> 無視するか前につけるか後につけるか選択するためにやるとすれば
その理解で正しい

> 常にオリジナル通りにリッピングするのであればこの操作をとばして
> いきなりリッピングしても差し支えないのでしょうか?
EACのギャップ検出が正しいとは限らないので
差し支えないかどうかは環境や読み込むメディアによる。
そんなに神経質にならなくていい場合であればいきなりリッピングしても問題ないが
世界に1枚しかないCDを正確にバックアップするためにリッピングしたいというならば
ギャップを検出出来るEAC以外のソフトの結果とEACの結果とを比較して
index00の時間が同じなら、絶対ではないが、まあたぶん問題ない。と、思う。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:17:37.63 ID:GYv/31gU0
iTunesのGapless Albumのチェックはクロスフェード再生の際に
クロスフェードするかどうかの設定でありギャップレス再生とも
CDのプリギャップとも関係ない。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 12:06:31.25 ID:7Tr7f4Dl0
Windows7にしてから、EACとplayerを普通に起動して、CD挿入して、
グレースノートからのCD情報を反映させるためには毎回管理者として実行しないといけないと分かったのですが、
プロパティで管理者として実行を選択して、立ち上げると毎回警告がでて面倒です。
警告というか管理者として達かげますが良いか?みたいなことですが、これの通知条件を変えるところで
タブを少し下げると、画面暗転はしないけど、また聞いてくる。。
レベルを一番下に下げてしまってもOK?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 15:04:38.01 ID:4kjJHupi0
MP3とFLACに同時エンコってできないっすよねぇ?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 15:39:15.71 ID:1F4XSxnO0
出来る
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 16:55:59.97 ID:DXUX8o/30
うん
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 17:58:58.25 ID:JroaZAxB0
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:01:01.10 ID:4kjJHupi0
>>718
ご丁寧にありがとうございます!
これは英語の勉強から始めないといけまえんね・・・
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 21:21:33.79 ID:0DZRJDd60
その前に日本語の勉強からやらないけまえんな
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:07:54.60 ID:xpMaMeES0
>>719
複数起動でできんか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 02:28:52.67 ID:86+5FSvG0
荒らしてる自覚ないのか
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 04:43:37.33 ID:wt0MBob80
ttp://sonicdisorder.net/eacinstall.php

上記のサイトより、1.0 b3をインストール後、日本語化したのですが、freedb検索画面がなぜかロシア語です。
(ポスト?アイコンの横の▼をクリックすると、「組み込みfreedb」「(ロシア語でなにか)freedb」「(ロシア語でなにか)GD3」と並んでいる)

他のサイトでこちらのファイルを使った、日本語化についての解説を見ても、このようなことになるとは書いていないのですが、
みなさんもそうなりますか?何かうちの環境が悪いのでしょうか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 05:40:46.92 ID:R+1ZoYSu0
釣り乙
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 02:49:47.74 ID:BqFy4LlJ0
いままでギャップ検出をせずにリップ(flac+cue)していたようで、
イメージのギャップ自体は「前のトラックに追加」の状態になってると思うので
index 00 だけ追記したいのですがやっぱ吸い直さないといけないでしょうか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 02:54:58.15 ID:8F+hJtA1P
あのさ、曲ごとのバラ取り込みじゃなければ取り込み開始時にギャップ検出の小窓が出て
勝手にギャップ検出すると思うんだけど
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 10:28:39.30 ID:dSQa3yqm0
>>723
俺もなったよ
OSはwin7 64bit

同じような文字化けしてる ^^;
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 10:47:25.72 ID:OTgysIWQ0
Windows7 64bitでEAC最新版です
毎回起動時にUACが面倒臭いのですが、プログラムファイル(×84)?からマイドキュメント等の場所に
フォルダを移しても普通に起動しますか?

というかもしかしてフリーソフトはプログラムファイル意外の場所にインストールするのが普通なのでしょうか?
また移動した場合、各種設定もそのままにできるんでしょうか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 12:34:26.05 ID:LtAFDeAA0
うん
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 15:15:57.59 ID:3SYR8WCg0
プリギャップのあるCDをギャップを削ってゼロにして取り込むのと
プリギャップのないCD(クラシックやノンストップアルバム)をそのまま
で取り込むのとではやり方がちがうヨン様。

とりあえず、デフォルトで取り込んでみましょう。

731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 17:56:19.27 ID:HzF9/PjQ0
>>728
ソフト類を全部Dにインスコってる人もいるし
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 20:54:48.04 ID:WW0DLk2G0
V1.0beta3。
Various Artistsのチェックがなくなってんだけど、みんなどうしてんの?
"Various Artists"や"Various"や"V.A."って
CDアーティストの項に手入力してもダメ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 23:59:06.79 ID:9oOjX9es0
>>723
>>727

自分の環境もfreedbで文字化け・・・・というか、謎のロシア文字。
(Win7 64bit)

なんじゃこれ??特定環境だけの不具合?
734723:2011/10/18(火) 02:21:19.13 ID:ogBCRfSa0
>>727
>>733
やはり同じような人もいるのですね...
うちはWinXP 32bitです。OSは関係ないのでしょうか?

設定が日本語でわかりやすいのですが、freedbにアクセスする際も文字化けするので、
まだ英語のほうがいいかと悩んでます。

何が原因なのやら...
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 02:24:49.10 ID:XoThRNH30
>>723のサイトの掲示板で聞いてみたらどうだ?
場違いな質問じゃないと思うし
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 02:29:44.31 ID:ogBCRfSa0
>>735
確認したところ、すでにどなたかが質問していました。
分かる方がいるといいのですが...
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 07:10:02.21 ID:ZmWEvq/m0
> 736
FreeDB.dllが悪さをしているような気がする。
旧VerのFreeDB.dllと入れ替えたら動くかな?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 09:44:10.32 ID:FIASltCd0
俺も1.0b3にした当初謎のキリル文字になってたけどどうにかして直した記憶がある
選択ダイアログが出たような気がするけど定かでない
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 14:30:18.68 ID:ebyaWwFP0
>>731
その方法も有りですね!
というかプログラムはプログラムのフォルダに入れないと動かないとなぜか思い込んでいました
有り難うございます。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 20:20:59.33 ID:hesUQWv70
キリル文字に化ける件、いろいろ試してみたらうちの場合は以下の方法で正常に表示されるようになった。
OSはWin7(x64)、チップセットがZ68・CPUはi5-2500

ツールバーの「EAC」から「メタデータオプション」を選択、
「メタデータプロバイダ」タブの「メタデータプロバイダの選択」で
「組み込みfreedbエンジン」選択
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:01:23.27 ID:ZmWEvq/m0
>> 740
うちの場合、それじゃだめだった。
いろいろ試してみて、わかったことがある。
EAC Ver 1.0beta3で、日本語化する際に、
"Languages"フォルダに、Japanese.txt を入れるけど、
"Languages_freedb"と、"Languages_gd3"に、Japanese.txt が入ってないのが
原因っぽい。
完全に日本語化は面倒だから、English.txtをもとに、Japanese.txtを作って
この二つのフォルダにおいてあげると、謎のロシア文字だか、キリル文字が出るのは
回避される。(English.txtと同じ中身だとダメでちょっと編集が必要)

だれか、完全な日本語化ファイルを作ってくれないかな?



742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:56:11.73 ID:ogBCRfSa0
>>741
うちの場合も>>740さんのやり方ではダメでした。
English.txtのどこを編集すればいいのでしょうか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 22:04:24.81 ID:ZmWEvq/m0
>>742

"Languages_freedb","Languages_gd3"とも修正箇所は同じ。
English.txt を、コピーして、Japanese.txtを作成。
下記エントリを書き換え。表示は、Englishだけど、こっちの
ほうが意味がわかるから、変なロシア語(?)よりかなりマシ。


98 = "翻訳者 945,yk,Chappu,kazutomo"
99 = "Webサイト:http://sonicdisorder.net/"
1 = "日本語"
2 = "Japanese"
3 = "0411"
4 = "CC7CB166"
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 08:10:32.58 ID:1gIHptYM0
おおきに
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 14:28:26.34 ID:abEyQXm50
とりあえずファイルだけを見て一部訳してみた。
残りはEACで動作確認後に訳します。
Languages_freedbにぶち込めばおk。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/284925.txt

Languages_gd3の方は自分の環境ではフォルダ自体が存在してなかった。
インストール時にオプションで指定してなかったのかもしれない。
上げてくれればそちらも訳します。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 18:09:34.23 ID:dk+zTe4n0
>>745
Languages_gd3 は、一度GD3を選択すると作成されるのかな?
自分の環境でも、最初はなかったような気もするけど、知らない間に
できていた。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:17:47.09 ID:zP8B6w+vO
リッピングしたアルバムの中の何曲かが行方不明になることないですか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:55:49.38 ID:6P4vNvXl0
ないです。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:54:41.81 ID:32XmMpfG0
セキュアモードで同期エラー等読み取りエラーが有った場合、
シンクロナイズドモードで再度吸い出ししているのですが、
この場合エラー自体は最初の状態と同じく発生しているのでしょうか?
一応、再生して聴覚的にはノイズや音飛び等、皆無なのですが。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:46:27.87 ID:Dn4VoUo30
ならよいではないか
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:01:29.05 ID:dhULQ54J0
WaveCompareで調べろよ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 12:25:52.61 ID:NuKZU7Du0
CD→flac+cueにする際に画像も埋め込みたいんですが、コマンドラインにどのように
書けばいいですか?散々調べたけどよくわかりません。

現状はこのようになってます。「-T "artist=%artist%" -T "title=%title%" -T "album=%albumtitle%"
-T "date=%year%" -T "tracknumber=%tracknr%" -T "genre=%genre%" -8 %source%」

@V1.0 beta3
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:36:10.63 ID:KUGPT9lC0
そんなややこしいことしなくてもflacTGF使えば良くない?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 02:07:07.08 ID:twa+/Vbx0
EACは初めてなのですが
今更ですが>>515はギャップの解析をしなかった場合
解析をした時と全く同じイメージファイルができる
違いは、index00が出力され無いので
ギャップレス再生が出来ないって認識でよろしいのでしょうか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 02:40:57.26 ID:ibqIbvy30
Exactly
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 02:53:06.35 ID:FuCYWCG60
イメージファイルと書いてあるけど
wav+cueでリップすると自動的にギャップ解析されるよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 11:56:38.55 ID:1LUKNVtQ0
WAV+CUEでずっと保存していますが、音質的にWAVじゃなくてもよいファイルが多数あり、
(音楽じゃなくラジオCDとか)それを小さい容量にしたいのですが、WAV+CUEと同じような使い勝手で、
容量節約するにはFLAC+CUE等で問題無いですか?
またそのために何かの変換ソフトをインストールする必要がありますか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 12:46:18.05 ID:WC8uGOAI0
つかRIPだけに使った方が良いだろ?
編集や変換は他の使った方が管理も含めて便利だし
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 13:49:19.70 ID:yCc8yjFT0
>>757
ラジオならaacの96kとかで十分だろ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 14:20:40.58 ID:1LUKNVtQ0
>>758-759
以前はソニックステージを使って普通にAALで取り込みしていたのですが、
ファイル数が多くて邪魔だな〜と考えたのがEACを使うきっかけです。
WAV+CUEだと1つのアルバムで2ファイルで良いので便利

なので、この2つのソフトしか使ったことがないので何かお勧めがあれば教えて下さい
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 14:45:37.32 ID:WC8uGOAI0
>>760
foobar2000
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 14:46:15.53 ID:lcpN3Kdv0
WavPack
ハイブリッドモード利用したらさらに容量節約できるんじゃないか?

AACとかはファイル数が増えるから嫌ってことならあれだけど
そうじゃないならそっちの方がいいとは思うが
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 16:43:53.65 ID:1LUKNVtQ0
>>761
footbar、使い勝手が良さそうなのでインストールしてみます

>>762
WAVパック、ググってwikiみてみたら良さそうなのだけどなんとなくちんぷんかんぷんなので
もう少し勉強してみます

有り難うございます。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:20:15.21 ID:p46AlVMk0
EACはUnicode文字の文字化け問題は現在では解決されていますか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:19:05.09 ID:LIWYEkI90
>>757
flacTGFというソフトがおすすめ
wav+cueを1つのflacファイルにまとめることができる(画像も埋め込み可)

flac.exeも同梱されてるので導入も簡単だし
ドラッグ&ドロップにも対応してるので放り込んで実行押すだけ
再生はfoobar2000でOK
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:53:47.75 ID:Y8fAiwmf0
どうせ再生にfoobar使うならwav+cueもfoobarでflac作りゃいいじゃん incueだって出来るんだしよ
何めんどくせえこと薦めてんだか
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 01:55:32.26 ID:0XWDHUr/0
tak一択
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 02:09:06.18 ID:wey8sRRe0
>>766
じゃあおまえが懇切丁寧教えてやれ
スレ違いだから他所でやってね
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 02:16:35.72 ID:m8jjVebR0
まあ>>766みたいな俺の縄張りで何やってんだみたいなカスはどこにでも沸く
基本的に脳みそがガキだからスルー推奨
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 04:11:15.97 ID:ss9IBmqy0
>>767
評価

しません
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 09:05:19.74 ID:eoXZr+uv0
より縮めたいならtak
使い勝手も良くなくちゃなならflac
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 12:46:27.57 ID:iClSl4B50
EAC+PureRead の組み合わせでリッピングしている方います?
ドライブオプションで、EACならセキュアモードでないと
旨味がないと思うんですが、パーフェクトモードで使用するなら、
シンクロナイズドモードで吸い出してますがOK?
PureReadのパーフェクトモード+EACセキュア はダブってるようで…
773757:2011/10/25(火) 15:11:09.83 ID:14953EdU0
>>765-771
flacTGF、ググってみました。
自分でも最低限の機能は使いこなせそうなのでこのソフトとfootbarを次回の休みにでも導入してみます!
ありがとうございました〜

tacは資格試験ばかり出てきていまいち分かりませんでした。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 16:19:44.34 ID:eoXZr+uv0
takって書いてあるのにtacで検索するのには何か理由があるんだろうかね
どうでもいいけど
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 16:22:21.28 ID:7qykiaoy0
flacと一緒になっちゃったんだろ
ニューヨークじゃよくあることさ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 16:24:25.53 ID:aW8s1dpV0
ニューヨーカーならしょうがないな
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:18:54.69 ID:7AHt12pp0
footbarには誰もツッコまないのか
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:27:04.14 ID:sIoHwamm0
言われて気づいたwww
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:27:25.93 ID:0XWDHUr/0
自分の使っているファイルフォーマットの拡張子は見るだけでも快い
使ってないライバルフォーマットはその拡張子を見るだけで不快
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:03:23.22 ID:Xjry/3xC0
OSクリーンインストールしてEAC入れたら、LAMEへの引数で怒られて焦りました。
%sは%source%になったんだね・・・News.rtf見てやっと分かったw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:23:08.24 ID:Ru8V3s7A0
>>779
そういう心理の一部の人がいろんなソフトウェアのスレ荒らしてるんだろうな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:29:26.41 ID:zrL6rRim0
dBpoweramp CD Ripperってこのスレ的にはどうなの?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:46:02.16 ID:7qykiaoy0
ニューヨークではそっちの方が流行ってたな
日本のことはまだよくわからない人の方が多いんじゃないかな・・・
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 11:45:53.99 ID:kPEulAm00
70分のCDを0.99b4のセキュアモードでリッピング→所要時間約15分
70分のCDを1.0.b3のセキュアモードでリッピング→所要時間約25分

1.0は何でこんなに時間かかるんだ
0.99b4に戻すわ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:11:42.84 ID:2JpuoIO50
>>784
それは同じCDを同じPCでリッピングしたのかい?
同じタイトルのCDでも別々の盤をリッピングすれば時間が違うことってあるよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:18:12.78 ID:kPEulAm00
当たり前やん
同じ条件で同じCDを同じ設定で
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:22:03.45 ID:7P/B1pw60
参考までにドライブ何使ってるか教えてほしい
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:34:11.49 ID:2JpuoIO50
>>786
他のCDでも試してみたのかい?
たまたまそのCDだけかもしれないよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:55:08.99 ID:4fs1NaaG0
一枚しか試してないんだなw
普通、数枚は試さないかい?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 02:26:42.06 ID:PSUUVwi80
俺のドライブがおかしいのか
新品同様の同じCDリッピングしても
14倍速以上出るときもあれば4倍速くらいしか出ないときとかいろいろだな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 02:30:47.02 ID:v3C3ef1J0
>>790
ID:kPEulAm00か?
それならお前のドライブがおかしい。
何を使ってるんだい?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 02:40:16.48 ID:PSUUVwi80
その人じゃないよ
使用ドライブ : _NEC DVD+-RW ND-3450A Adapter: 1 ID: 0
EACは1.0.b2使ってた
やっぱおかしいのか

4倍とか遅くないときはだいたい11倍速くらいから始まって
徐々にスピードが上がっていって最終的に17倍速くらいになったときもあった気がする
もちろんセキュアね

ちなみに途中でエラー検出しちゃうとほぼ100%固まる
最後の最後で一本エラー出るアレは平気だけど
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 10:35:55.95 ID:pvBHQ+q/0
>>792
散々言われてるけど1.0.b2はバグ持ちだから。b3使え
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 14:37:31.86 ID:kAR7Ud1n0
0.99b4のセキュアモード
初速1.4倍〜最外周4.0倍

1.0.b3のセキュアモード
初速1.4倍〜最外周3.0倍

こんな感じ
完了までこれで10分の差が出る
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 16:09:02.09 ID:roEKRW0z0
ALACソース公開だってな。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 16:26:57.33 ID:YqQRxWf90
どうでもいいけどね
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 16:28:18.21 ID:M1bpknL30
本当にな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 09:46:38.51 ID:B0gJ1/kD0
ファイル変換するたびに別ソフトが立ち上がってくるのがなんとかならないものか?
ネット見てるときは鬱陶しくて仕方が無い
バックグラウンドでやってほしいのだが・・・
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 09:50:08.55 ID:c0FoE6Um0
設定見ろや
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 10:15:05.61 ID:OFkxAPbj0
>>798
めくら?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 12:03:57.12 ID:Vi0h/HXM0
Marvellのチップと相性悪いのかな?
AccurateRipのとき固まってWinがドライブを見失ってしまう
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:31:17.57 ID:LMM7lWxu0
>>800
こらこら
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:51:05.73 ID:/tG8+vZC0
Hydrogenaudio的にはCUEtools推しなのか
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 02:12:52.01 ID:fr2r0pYE0
>>803
>>63-64の流れから急に変わるんだろうか
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 02:34:36.42 ID:04Q+2pf40
>>804
2006年と2009年の記事だからなぁ
実際フォーラムを見てるみるとわかるんだけど、EACの話題が圧倒的に多いのはもちろんだけど
CUEtools(CUERipper)の話題がスレッドがチラホラ増えてる
dBpowerampも非常に優れたソフトだけど有料なのが痛いなぁ
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showforum=20
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:54:25.69 ID:KCwq1uHi0
もうWAVで販売すりゃいいのに
スコスコとリップすんの面倒くせぇ〜
いつ頃WAV販売に切り替わるんだろ?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 13:57:05.70 ID:ahewWsw+0
需要がないんじゃないか?
ほとんどの人はニコサウンド(笑)とかのmp3で
満足してるんだろうし
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 14:17:18.38 ID:33Vl5ql00
そう言われればそうだよな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 17:07:43.01 ID:DKoTLUTz0
freedbからアルバム情報を取得すると、
文字化けするアルバムと、正常に表示されるアルバムがあります。
両方とも邦楽で、日本語文字が含まれています。
一応、↓のサイトの通り、日本語設定したのですが、なにか他に設定があるのでしょうか?
ttp://sonicdisorder.net/eacfreedb.php

ちなみにfoobar2000で取得すると、文字化けしません。
810809:2011/10/30(日) 19:16:14.61 ID:DKoTLUTz0
追記:
EACのバージョンは1.0Beta3で日本語化済。
OSはXPのSP3。
EACでもfoobar2000でも同じfreedbからデータを取得してます。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 19:30:45.43 ID:KlPc45fE0
>>810
>>743前後見ろ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:03:59.16 ID:caQYkoO40
>>811
サンクス。
813809:2011/10/30(日) 20:29:00.95 ID:DKoTLUTz0
>>811
レスありがとうございます。
743前後を参考にしてに設定してみました。
検索画面のメッセージ文字化けは修正されましたが、
検索結果のアルバム情報はやはり文字化けしています。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 02:17:09.33 ID:XydeAT020
FLACのタグ付けって完璧じゃないんですか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 03:02:36.60 ID:4CHa/u1m0
質問が抽象的すぎる
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 05:23:04.03 ID:y6I4nmb/0
EAC以外で書き込みオフセット値を指定してCD-Rの書き込みができるソフトってないの?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 09:59:29.80 ID:J8PeRxWC0
昔beatjamで取り込んだWAVファイルが多量にあります。
アルバム名フォルダの中に曲名.wavがある感じなのですが、
これを1つのWAV+cueにまとめることはEACで可能でしょうか?

それとももう一度取り込み直すしかない?

818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 10:09:48.86 ID:YIcn7Vsk0
>>816
何故EACじゃダメなのか逆に聞きたい

>>817
foobar使えばおk
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 13:40:07.02 ID:J8PeRxWC0
>>818
ばらばらのWAVファイルを1つにまとめ、cueシートの作成まで可能なのですか?(foobae
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 13:42:22.95 ID:FBwU32kW0
初期設定で外付けを登録しなかった場合って後から変更できない?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 13:49:44.98 ID:YIcn7Vsk0
>>819
可能ですよ
お試しを
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 13:55:03.76 ID:FBwU32kW0
>>820
できまいた
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:52:39.26 ID:pjNTifkC0
FLACファイルを作りたいのですが、上手くいきません、どなたかお知恵を貸してくださいませ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:54:58.08 ID:3dPUs0VU0
まず服を脱ぎます
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:58:18.15 ID:wM9Z7Yz20
>>823
多機能のEACが使いこなせないならおとなしくCUETools使えよ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:07:07.19 ID:7jTMaOkA0
質問の仕方が下手すぎる
せめてどう上手くいかないのかぐらい書かないと
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:32:35.39 ID:BryDohVt0
あのすいません、まじめに聞いてるんですが・・・
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:42:30.83 ID:MP812Z9V0
なにをやってどう駄目だったのか書いたほうがいいよ
これは君が社会に出てからも役立つことだよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:47:34.39 ID:NtUy6UGi0
>>825
curtoolsのが難しいんじゃないか?
日本語化できんし
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:50:24.99 ID:tLJkBOGA0
質問したいならもうちょっと詳しく書かんと分からんわな
パソコンの使い方が分かりませんって言ってるようなもん
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:55:26.56 ID:+g4xpq+c0
>>827
真面目なのは、おまえのチンポと同じ様になんの役にも立たん
やりてーならいろいろ考えるだろう?
おまえは真剣さが足りないのだよ
真面目と真剣は違う
真剣になれよ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 01:11:54.65 ID:Wt3BfyEl0
>>823
外部エンコーダのパスにFLAC.EXEを指定。
追加のコマンドオプションに
-8 -V -T "artist=%artist%" -T "title=%title%" -T "album=%albumtitle%" -T "date=%year%" -T "tracknumber=%tracknr%" -T "genre=%genre%" -5 %source%
と記入でどう?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 02:03:48.27 ID:GavfEtua0
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 10:04:33.86 ID:ZSzkiLjT0
>>832
>>833
ありがとうございます
今度は私が人に教えられるように頑張ります
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 11:32:09.40 ID:we8Gi8W00
>>832の-5ってどういう意味?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:52:47.74 ID:ujGV+LAx0
test
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:59:29.38 ID:KiQmAFKE0
wavとキューから、flacにタグ情報埋め込んで曲ごとにファイル出力することってできますか?
wavを曲ごとに保存してたのですが、flacにするとタグ情報が無いので、またそこでタグ情報を編集してしまったのでこれをやらなくていいようにしたいです
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 00:18:30.20 ID:e/gflJai0
「Medieval CUE Splitter」のようなものを使うしかないでしょうか
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 00:44:47.21 ID:0sV7YGS80
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 16:31:34.22 ID:CGlcPXvG0
>>837
foobar2000使え
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:13:38.66 ID:e/gflJai0
>>839
not safeなんですね、やめときます
>>840
ありがとうございます、そもそもEACはCDを読み込むって部分がミソなんですもんね
ファイルの変換なんてオマケあつかいですよね
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 22:47:37.64 ID:634bELLs0
CDからflacとcueにすると、ファイル名が「歌手名-アルバム名」ってファイル名になりますけど、これはどこで変えられるんですか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:46:23.88 ID:zp66QyyP0
EACオプション
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:35:55.23 ID:vNuITycQ0
>>843
あれはMP3にしか適用されてないんじゃないですか?_
でも一個のflacにしたら文字化けとかしてつかえた門じゃなかったか亜、個別ファイルに変換することに・・・
日本語入力がにがてですよねEAC・・・
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 11:46:03.76 ID:hrwe1Vtu0
>>844
RIPだけEAC使って他のソフト使えよ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 22:57:16.51 ID:vNuITycQ0
>>845
最後っ屁ですみませんが、WAV+cueの状態までってことでしょうか
wavとかflacからDBって読み取りはできませんよね・・・?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 03:08:46.56 ID:6CJNAc/C0
ぬるぽ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 09:42:37.23 ID:86Pgtv6L0
  Λ_Λ  \\
  ( ・∀・)   | | がっ!
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        / ←>>847
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 13:58:23.36 ID:Tl3t6+Kt0
セキュアモードでエラーがないのに、リップしたWAVを聞くとノイズが乗ってます。
元のCDには大きな傷がついており、同じところでノイズが乗ってます。
傷がついていても、リードエラーなしの結果が返ることがあるんでしょうか?
それとも、ノイズの原因は傷ではなく、元のCDの品質によるものでしょうか?
ミリオンヒットしたJ-POPCDなので粗悪品とは考えられないのですが。


850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 14:05:14.21 ID:80FG/nBh0
>>849
買い直せ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 14:26:30.76 ID:swwT6P100
AccurateRipで確かめてみるとか
タイトル明言してみるとか
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:32:21.81 ID:ho2sRDeY0
アナログ感出すためにわざとノイズ入れてることもあるからなんともいえん
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:34:21.16 ID:Tl3t6+Kt0
>>851
レスありがとうございます。
「AccurateRipで確かめてみる」とは、リップ後に表示されるステータス完了報告のことでしょうか?
メッセージでは、「全てのトラックが正確にコピーされました」と表示されました。

タイトルは、コブクロ ALL SINGLES BEST です。
CD1枚目のトラック05 Million Films 、再生開始からピッタリ1分のところでノイズが入ります。

>850
中古ワゴンで購入したものなので、買い直すのは勘弁してください。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:41:05.98 ID:80FG/nBh0
>>853
dBpoweramp CD RipperやCUETools(CUERipper)でもノイズが乗るか試してみ
あとは別のドライブで吸い出してみるとか
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:47:27.34 ID:Tl3t6+Kt0
>>852
歌詞でいうと、【〜外苑沿いのレンガ道〜】の
【外苑沿い】部分で声が割れています。
私、コブクロって始めて聞くんですが、もしかしてオリジナル音源も
こうなんでしょうか?
>>854
ちょっと試してみます。ただ、元の
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:49:08.53 ID:Tl3t6+Kt0
ちょっと試してみます。ただ、マスターCDで再生しても、
同じ部分で声が割れて聞こえます。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:56:18.64 ID:swwT6P100
知ってるかもしれんが一応こういう方法もあるらしい
http://q.hatena.ne.jp/1145605096
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 18:00:23.30 ID:Tl3t6+Kt0
みなさんごめんなさい。
ニコニコ動画にアップされている、同曲を聴いたのですが、
やはり同じ部分で声が割れているので、
オリジナル音源どおりのようです。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 18:52:02.48 ID:ho2sRDeY0
>>858
まあ、納得されたならいいけど、当該部分を確認したけど、よくわからなかった。

範囲取り込みステータス & エラー
選択された範囲
ファイル名 J:\album\コブクロ - ALL SINGLES BEST [Disc 1].wav

ピークレベル 100.0 %
範囲取り込み品質 100.0 %
CRC CA775FBB
コピー OK

2006年当時でリップしたから、オフセットはLITEONドライブで6にしてある。

860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 18:56:56.41 ID:ho2sRDeY0
連投スマソ
ニコ動でも割れるってのが気になるけど、同じ音域で割れるって事はないのかい?
別の再生機で再生するとか、アンプを絞るとかすると解決するかも
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 19:10:07.55 ID:Tl3t6+Kt0
>>859
うーん、私とCRCが違いますね。
一応確認したのは、以下の動画なんですが、
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3515149
1:02の部分です。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 19:15:57.23 ID:BhAoCR420
>>855
EAC V0.99pb5 PX-760 でレンタルCDをリップした
うちのmp3にエンコしたものとwav+cueのその箇所を聴いてみたが
音割れてるようには思えないしプチノイズも確認出来なかったよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:08:01.12 ID:Tl3t6+Kt0
なんだか、>>860さんが指摘したように私の再生環境が悪い気がしてきました。
あいにく、別の再生機が存在しないので確認できないのですが。
みなさんは>861の動画で音割れなく聞こえるのでしょうか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:42:58.30 ID:RlfkgT180
ニコのやつは意識して聴けば全編割れてるようにも聞こえるなあと思ったら
LAME3.96の64kbpsだった、そら割れるわ
でも1.02の箇所が局所的に割れてるとは感じなかった
しいて言えば「がいえん」の4文字でギターの弦弾く音みたいなノイズが載ってるな
865864:2011/11/14(月) 21:46:34.10 ID:RlfkgT180
追記
このノイズ自体も全編で聞こえるよ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:47:54.01 ID:Tl3t6+Kt0
>864
まさにそれです。CDからリップしたのも、同じように聞こえます。
もしかしてギターの弦というオチですか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:03:10.35 ID:XQ5eMM2s0
ギャップ検出がうまくいかないCDがある、こまったなあ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:06:26.06 ID:9Zlvc4xY0
MATSHITADVD-RAM UJ870BJのオフセットの値ですが
http://accuraterip.com/driveoffsets.htmでは
read sample offset correctionが+102と書いてあるのですが正しいのですか?
combined read/write sample offset correctionが分かりません。
宜しくお願い致します。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:28:39.93 ID:FDM5cfpP0
>>866
ハイハットだろ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 23:04:48.17 ID:RlfkgT180
>>866
多分ハイハットでしょうよ
経験上、目に見える傷がリッピングに影響を与えることはあんまりないな

>>868
>>3のCD-R実験室とかMUSIC PCのEACの導入方法とオフセットについて
書いてあるところ読みながら設定すると幸せになれると思うよ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 23:17:01.08 ID:Tl3t6+Kt0
>869
>870
了解しました。アドバイスをくれた皆様、ありがとうございました。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:17:24.46 ID:mIUC5Q3k0
CD-TEXT読み込みで、全部大文字、または全部小文字の曲名とアーティスト名が
勝手に頭文字だけ大文字であとは小文字に変換されちゃうのは
不具合じゃなくて仕様なのかな?
オプションにある「書き込み時にすべての文字を大文字にする」は関係なさそうだし
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:36:13.77 ID:AWvQsM3w0
>>872
他のソフトで試せよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 12:50:06.07 ID:kAWH7vL40
自分のドライブのオフセット値を調べたらCorrection Offset Submitted Byという数値が出てきたのですが
Correction Offset=読み込みサンプルオフセット訂正値でよろしいんでしょうか
あとSubmitted Byとは何の数字なんでしょうか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 13:01:37.92 ID:H+dAII5F0
読み込みサンプルオフセット訂正値だよ
Submitted Byはたぶんその人数の人がその値だと申告したよということだと思うよ
だからその数字が多いほど信頼性は高いかもしれないよ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 13:08:55.24 ID:kAWH7vL40
解決しました
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 13:11:39.03 ID:kAWH7vL40
>>875
解決しました
レスありがとうございます
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 14:04:55.08 ID:kAWH7vL40
もう一つ質問いいでしょうか
ドライブオプションの項目にオフセット値を入力したんですが
エンコードオプションのオフセットの項目にもオフセット値を入力した方がいいんでしょうか
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 14:12:45.50 ID:UMw/vis60
うん
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 14:18:07.85 ID:kAWH7vL40
>>879
ありがとうございます
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 14:21:22.79 ID:Ut0HvT/20
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 17:14:33.44 ID:kAWH7vL40
え、違うんですか?
過去ログにも書いてないしMUSICPCのサイトはエンコードオプションスルーしてるのでよくわからないです
できれば教えてください
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 17:56:23.69 ID:8e6W58Db0
俺の1.0b3のエンコードオプションにはオフセットの項目が無いのだが
俺の頭がおかしいのかな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 17:59:32.84 ID:kAWH7vL40
更新される前のMUSICPC参考にしたから旧バージョンインストールしたみたいです・・・
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 18:17:54.88 ID:kAWH7vL40
最新のインストールしてきます
お騒がせしました
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 19:51:27.98 ID:oICrR7bkP
うんしかしゃべれない人とURLの無言の人が来るようになってここも人減ったな
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:44:06.83 ID:KnJdd6fN0
>>886
どちらもそれぞれ同じ人とは限らないのでは。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:48:46.68 ID:KnJdd6fN0
あとURLの方はソースが明示されてるので、ソースを書かずにだらだらと長く語るレスよりはいいと思う。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:49:21.05 ID:IIa337TI0
自己擁護乙
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:54:46.57 ID:H+dAII5F0
質問してる人がちゃんとそれで解決できてるならともかく
???ってなってまた別の人がいつも答えてなくないか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:57:47.60 ID:KnJdd6fN0
>>889

>>890
なるほど。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 00:00:56.14 ID:LPJxAA2XP
138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/11(月) 23:43:37.80 ID:cfb6oAtX0 (PC)
この無言でunkarから過去レス引っ張ってくるだけの奴なんなの

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/12(火) 00:17:39.47 ID:s6lSGSD60 (PC)
お前はなんだと思う?

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/12(火) 01:38:04.09 ID:mv1p0ymS0 (PC)
自分の頭の中だけで解決していて部下には何のことだか分からない指導下手なダメ上司
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 00:06:35.40 ID:wE3YfA410
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 00:11:31.44 ID:D+EiEpRD0
また無言か
同じ奴かどうかとかそもそも問題にしてないことも分からんのか
ズレすぎ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 00:13:53.49 ID:Zd+sCPvIP
荒らすつもりじゃないんだったら
そういうのやめてほしい
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 01:45:27.69 ID:LTdByU+S0
>>884
それは質問側にも言えることじゃないかな?
答えても答えても、同じ事を聞いてくるやつがいれば、たとえそれが別人でもいい加減うざいしね
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 01:46:03.96 ID:LTdByU+S0
訂正>>894宛ね
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 01:48:46.21 ID:D+EiEpRD0
だから荒らすってか
そりゃないだろ
今回の無言君も的はずれだったし
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 11:29:41.83 ID:c/+WzFC60
コミュニケーションしようじゃないのぉ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 11:40:38.03 ID:XedFbVJ00
ここをキャンプ地とする
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 12:35:58.77 ID:LTdByU+S0
>>898
何が的外れなのかわかんないけど、的外れが想定される事を質問時に言っておけばいいじゃん
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 12:43:20.48 ID:fH8f+va70
質問の話題で荒れてる時にすみません。
パナのSW-9587というドライブをリッピング専用に使っているんですが、
オーバーリードにもチェックを入れた方がいいのでしょうか?

読み込みサンプルオフセットは+72に設定済みです。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 13:12:50.73 ID:D+EiEpRD0
>>902
http://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac3.htm
によるとLead-Inのみ可となってるので
オフセットが+ならチェックしない方がいいと思うよ
http://www15.plala.or.jp/ARFACTORY/eacoffset99.htm
と合わせて見るといいかもしれない

>>901
全部パターン想定して質問時にいちいち毎回書くのか?本気で言ってるの?
てかアンタ無言君なの?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 14:13:32.96 ID:GUdi8P6Z0
無言よりID:D+EiEpRD0のほうが荒らしに見える
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 14:30:34.50 ID:Zd+sCPvIP
ID:LTdByU+S0がID変えたの?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 15:23:08.35 ID:LTdByU+S0
>>903
あのさ、馬鹿?
全部パターン想定する程パターンないだろう
何故なら無言で答える位、既出なググレカスな質問だから

Aが出来ないという問題があって、Bをすれば解決する場合
Bまではやりましたと書くだけ
Aが出来ないといって書くなら、Bを提示されて、あんたが「また無言かよ」と文句たれることになるだけ
Bまでやったのに出来ないならそこで初めて質問する
それでもBのリンクを貼るようなら、そこで初めて文句言え
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 15:26:16.46 ID:7Z0oWELl0
第三者が擁護する意味ないからな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 15:27:36.37 ID:LTdByU+S0
>>905
別にID変えてないしこのスレでいう無言くんではない
まあ、説明したとおり、ググりもしない>>903みたいな馬鹿ばっかりなら無言で対応することもあるけどね
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 15:28:06.70 ID:Zd+sCPvIP
>>879>>881
見てから言ってるの?
というか>>890で答え出てる
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 15:28:58.09 ID:LTdByU+S0
>>907
擁護するつもりないけど、こちらが別に問題にしてない事で文句たれてる馬鹿がいるから乗ってみただけ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 15:38:42.08 ID:LTdByU+S0
>>909

誰かが答えたら、その人しか答えちゃいけないのかな?
>>890の言ってる事がよくわからん
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 16:05:48.49 ID:oqL2ZSVV0
>>890はわからなくもないけど、「いつも」は誇張でしょ。
無言については自分は不満がないし、リンク先を読むとここより情報が得られるので、
それを叩いてる人がなんか滑稽だ。
913902:2011/11/20(日) 17:46:04.11 ID:fH8f+va70
>>903
親切にありがとうございました。深く感謝いたします。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 01:32:01.51 ID:an4Y4EjQ0
昨日からこのソフト使い始めたけど、色々と難しいね。
CD焼いてる最中にゲージだけは進むけどずっとリードインを書き込んでます状態で進まないわ・・・。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 15:05:15.68 ID:/uOXp8sR0
ずっと同じところで止まったままエラー訂正の表示が出て残り時間が逆に増えていくときありますね
あきらめてキャンセルを押すと本当にキャンセルするんですか?みたいなダイアログが出るんだけど
これは時間をかければ最終的にはエラー訂正をして読み取ってくれるのでしょうか?
ちなみに見た目もきれいでCDプレーヤーでまったく異常なく再生できるCDなんですけど
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 15:41:16.59 ID:TvOXSjpy0
今日もいい天気♪
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 16:26:56.20 ID:PrAiajSD0
読み込みドライブの調子が悪いか相性が悪いのかもな
暇なときに試しに数時間放置してみたらどうだ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 19:51:30.98 ID:oIss+8bx0
バーストで取り込んでも変わr
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 21:12:11.83 ID:iumxT3gC0
最新版EACでアルバム情報拾ってきてリッピングすると、日本語が?に化けます。
EAC上ではしっかり日本語で表示されています。
>>743周辺は見たのですが、改善されませんでした。
最終的にSuperTagEdditerで1曲ずつ修正しているところです。
ロシア語に化けるという話が出ていましたが、私の環境ではそういったことはありませんでした。
どこを見ればいいか等々ヒントだけでも教えて頂ければと思います。

初心者スレわからなかったのでこちらで失礼します。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 21:18:33.88 ID:dvrIaLxr0
俺も実はそれ気になってたんだ。
ロシアのフォーラム見てからまたわかったらレスする、待ってろ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 21:22:39.44 ID:iumxT3gC0
>>920
ありがとうございます。
元々CDeX使っていたんですけど、EACの方が音質がいいと聞いたので、その設定でも調べてきます。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 00:18:39.48 ID:QHx6wtna0
>>919
RIPだけEAC使ってCDDBはfoobar2000でも使え
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 21:55:52.95 ID:6Rk9EZ7e0
臨時age
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 02:09:23.75 ID:BTnulMqA0
緊急性があるように見えんが何があった
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 02:27:17.97 ID:DctU7fsl0
狐がPC押収されて2chがヤバいっていうあれの関係かな
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 10:28:08.43 ID:UWq8TrgJ0
>>925
狐ってANYのこと?
PC押収ってなによ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 12:14:11.13 ID:Bk/w6xF+0
>>926
いやFOXのことだ
ホントかどうかわからんけど
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322213479/
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 00:34:26.96 ID:CVCeb0Tr0
>>922
リップ下あとのファイルで情報取ってこれるの?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 00:40:46.80 ID:yRb6aAEF0
wavでもflacでもmp3でも後から余裕で取得出来るよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 12:13:13.54 ID:uov7zoki0
>>928
とれるよ
誰も登録してなければ自分でやるしかない
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 14:52:21.47 ID:oC5xdTwz0
1.0b3でのID3タグが化けて?になる現象は、いろいろ設定試してみたらオレの環境では
「ID3V2.3.0タグの代わりにID3V2.4.0タグを使用する」のチェックを外して
「ID3V2タグをUTF16で書き込む」にチェック入れたら
ちゃんと日本語が出るようになった。

参考までに。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 15:22:34.23 ID:tQIGlQZv0
0.99b4〜b5が安定最強
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 23:15:57.41 ID:NY5S0koU0
AR v2ってどういうこと?
AccurateRipにversion1 version2があるの?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 01:53:23.66 ID:KdzPvJHo0
>>932
WAV作成の為だけに使っているから、未だに0.99b5のままだね…。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 13:47:12.38 ID:/1dHRe/V0
LAMEでMP3ファイルを作成するとき -V 2 オプションのみでエンコしたいのですが、
-h -v -b 192 -V 2 というオプションが指定されてしまいます。
余分なオプションを付けないためにはどうすれば いいですか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 13:48:26.85 ID:DN1+HRA70
ググればすぐわかること
終了
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 17:48:27.46 ID:2+idSwPI0
「検出精度」の「精密」「安全」ってどっちにするべき?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:01:23.29 ID:24P71HAn0
リップが早く終わる方
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:28:03.32 ID:X9bhQQpU0
>>937
それってギャップ検出のだろ?
つかMUSIC PCのサイト見ろ
そこに基本的な設定方書いてあるから
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 19:21:46.39 ID:2+idSwPI0
今試してみたが「精密」じゃないとちゃんと検出されなかった
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 20:57:52.12 ID:W4d4dinA0
>>935
マルチポストすんな死ね
「ユーザー定義のエンコーダ」にして
追加のコマンドラインオプションのところに
「-V 2 %s %d」
ってやるんだよ死ね
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 21:13:44.63 ID:W4d4dinA0
>>935
マルチポストのせいで古いバージョンの情報書いちまったじゃねえか
「-V 2 %source% %dest%」
こうだよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 21:49:48.95 ID:X9bhQQpU0
なんだかんだ言ってやさしいなお前
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 21:52:49.35 ID:awqh65wp0
ツンデレっていいよな
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 01:04:03.22 ID:8NjTRqTa0
検出方法Aが一番早いんだがどのCDでもプリギャップが1トラック目だけ2秒あるのみ
検出方法Bは二番目に早いがどのCDでも各トラックのプリギャップがそれぞれちゃんと検出される

一番早い検出方法を選ぶべきだがそれは果たして本当に正しいのだろうか
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 02:42:17.61 ID:a/oqKx+b0
>>919
エンコードオプションーID2タグーID3V2タグをUTF16で書き込む をチェックしる
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 03:10:55.10 ID:atfk/kwG0
BDD買ってきたんだけどAccurateRipのデータベースにオフセットないみたい。
どういう手順で求めればよいですか?お願いします。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 11:05:41.68 ID:5H73hIs20
分かってるドライブでオフセットCD作る
必要な物:CD-RW、時間、少々の知恵
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 11:07:12.63 ID:To2Uis2R0
私も昨日からEACを使い始めましたが、914の方と同じ症状です
CD書き込みすると「リードイン書き込み中」で止まったままになります
ちなみにverは1.0beta3、OSはWindows 7 64bitです
同じ症状で問題を解決された方が居らっしゃいましたら教えて下さい
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 12:45:49.30 ID:a/HxpuKt0
わかりました
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 13:56:30.07 ID:atfk/kwG0
>>948
さんきゅ!幸せ分けとくね!
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 14:36:43.19 ID:n3aTho5K0
0.99b5だがリッピングが遅い。
ドライブ変えても4倍〜6倍くらいしか出ない。
ドライブは7260S、設定は正確さ重視だけど、こんなもの?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 15:23:48.40 ID:dmcgNgAq0
うん。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 17:55:55.31 ID:QxWa6NzeP
>>952
遅い、ってどれくらい遅いのよ?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:26:33.49 ID:LAyVY39j0
セキュアは遅くて当たり前。イヤならバースト使え
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 20:30:08.26 ID:n3aTho5K0
>>953-955
x4.0〜x6.0くらいでも異常じゃないんだね。
ハズレのドライブ買ってしまったとか、
システムに異常があって遅いとかじゃないのか。
かなり前のバージョンのときは「正確さ重視」でも
10倍速から上が出てた気がするんだけどなぁ。
言われたとおり、バースト使ってみようかな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 22:36:51.16 ID:kgWb3POD0
>>956
まあ>>77のリンク先に書いてあるように使ってみるといいと思うよ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 09:46:15.97 ID:ljHw9AUi0
ウチのGH22NP20は以下の方法でセキュアモードの速度が上がる
1.まずギャップ検出
2.バーストモードで選択したトラックをテスト
3.回転数が上がったらキャンセル、素早くセキュアに変更してリッピング
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 21:09:43.94 ID:jSIAE/1G0
おっと読み逃しちゃったテヘッl
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 21:17:32.96 ID:bscxug3Y0
>>792だけど
1.0.b3にしてiHAS324に替えたけど
セキュアで14倍くらいから始まって最終的に20倍くらい出たw
設定はおかしくないはずなんだけど
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 00:57:17.48 ID:TMs1ZPCZ0
昔から気になっていたのですが
リップした品質が99%ってCDに問題があるんでしょうか?
100%になるまで何回も繰り返すしかないんですかね?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 01:03:52.24 ID:D9Gvkv1E0
気にすんなってのが結論だったと思う
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 01:03:54.81 ID:bMYHTy5p0
エラーが出てないなら気にしないでいい
気になるのなら試しにハッシュでも比べてみるといい
きっと同じはずだから

FastHash
http://hp.vector.co.jp/authors/VA033110/
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 01:36:50.95 ID:u/FMENz30
>>961
それオーディオデータ自体は100%取り込めてるよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 03:32:06.00 ID:ML5Pll5gP
>>961
CDに問題があるのかもしれないし
ドライブの方に問題があるのかもしれない
他の人もカキコしているけど、気にしないで大丈夫だよ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 06:40:50.10 ID:J73ekH770
>>961
>>669に書いてあるよー
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 07:43:12.99 ID:NaGJKKcq0
リッピングの最後に、メーターの一番上だけ素早く動いて、品質が99.9%になるのは仕様
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 17:36:35.94 ID:dyf1qupV0
あほな質問で申し訳ないんだけど、CDをwavで取り込もうとしているんだけど
エンコードオプションのwavフォーマットがいっぱいあって(Microsoft ADPCM CODECとか)
どれが良いかわからない…。wavで取り込む際は関係ない項目なんでしょうか。
それともそれとも音質とかに差が出てくるんでしょうか。お願いします。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 17:58:01.90 ID:UuwxOjl60
>>964
それは違う
数値と正しく取り込めたかどうかは関係ない
100%でもaccurate ripと一致しなかったことがある
(その後パラノイドでリップし直したら今度は一致した)
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 18:17:47.17 ID:GfUUOZMS0
>>968
44.100kHz 16bit Stereoが選べるPCMを選ぶんだ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 18:52:01.69 ID:dyf1qupV0
>>970
PCMでやってみます。ありがとうございます!
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 18:57:21.59 ID:0lxmMWeR0
次スレの季節
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 21:24:05.88 ID:u/FMENz30
4月からけっこうもったな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 23:40:22.55 ID:BpVTwLCK0
>>961です
皆さん有難うございました。

今後EACより良いリッピングソフトがあればそれも探してみます。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 23:53:54.73 ID:ML5Pll5gP
>>974
>今後EACより良いリッピングソフトがあればそれも探してみます。
無いと思うぞ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 23:55:40.69 ID:C02XRq7k0
>>974
それなら>>531かな
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 02:01:03.93 ID:61b5zu/u0
ヌッ!
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 09:07:13.01 ID:fJgsNpkN0
そこまで気にするなら、ソフトもそうだがハードも気にしなきゃならんようになると思うぞw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 11:28:05.37 ID:YOIC4dHs0
気になるならデータ違うか比較してみりゃいいのにな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 12:27:17.67 ID:JHr+WswE0
('A`)
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 15:20:07.18 ID:2nUzLM5z0
980超えたから建ててみる
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 15:28:09.29 ID:2nUzLM5z0
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 01:22:44.56 ID:4hX8PzS1i
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 02:01:13.91 ID:ochTUxWa0
0.95から1.03b3に変えたんすが、起動時に毎回管理者で実行してオプションから日本語化しなければいけなくなりました。
解決策を教えてください。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 02:04:56.93 ID:ochTUxWa0
すいません、1.0.b3の間違いです。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 02:33:53.34 ID:jVmPd5gHP
>>984
0.95に戻したら?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 02:40:39.52 ID:/L9KL3t60
Σ('A`)
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 11:57:44.27 ID:kDnfLy630
みなさん書き込みもEACでやってるの?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 12:31:12.69 ID:xgw2s0eZ0
>>988
書き込み自体しない
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 12:34:46.14 ID:yXfQ3G+J0
EACよりいいのがあったら教えてよ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 13:11:54.67 ID:A7KmPKCr0
どうすっかな〜俺もな〜
992名無しさん@お腹いっぱい。
もうCloneCDいいや