Exact Audio Copy β10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
強力なCDリッピング機能がある統合音楽ソフト "Exact Audio Copy (EAC)" のスレです。
地元か近くの田舎の絵がある素晴らしい絵葉書を送ってユーザー登録しましょう。
絵葉書には、好きな事 (what you like) と e-mail アドレスを書きましょう。
(宛先、詳細は、Documentation\EAC.TXT [英文] の Registration 参照)

EAC - Exact Audio Copy
 http://www.exactaudiocopy.de/

日本語パッチ / 日本語リソース
(0.95pb5 では、メニューの EAC → EAC options → General で言語切り替え)
 945氏作
  http://homepage3.nifty.com/eacj/

前スレ
Exact Audio Copy β9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1212791076/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 01:05:35 ID:TBVDOyA30
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 01:07:16 ID:TBVDOyA30
関連サイト
 EAC Reference CD 一覧
  http://www.exactaudiocopy.de/eac3.html
 CD-R実験室 (EAC の導入、オフセット値など)
  http://homepage2.nifty.com/yss/
 MUSIC PC (EAC の導入など)
  http://musicpc.fc2web.com/
 物置部屋 (CDManipulator)
  http://www.storeroom.info/cdm/
 CDex Homepage
  http://cdexos.sourceforge.net/
 efu's page (WaveCompare, WaveSpectra)
  http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/
 オフセット30サンプルズレの問題について。
  http://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac3.htm
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 01:09:29 ID:F1K9r/g+0
重複してんぞ

Exact Audio Copy β10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1231429190/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 01:16:39 ID:TBVDOyA30
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
実況じゃないから油断してた、すまん
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 07:08:30 ID:2Va7EpjE0
0.23秒違いだから確認してても無理だろw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 08:54:41 ID:i/P+DUE/0
えっ?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 09:35:39 ID:2Va7EpjE0
いや、寝ぼけてただけです。すみません。
実を言うとモニタ変えて文字が・・・(ry
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 22:42:04 ID:HZQp7ydM0
オフセット計測の正確さを売りにしておきながら
実際はズレていたという致命的な欠陥を抱えたソフト
その上修正する気もなければ謝罪する気も毛頭ないときた
数々のユーザーや開発者に対する裏切りに等しい行為である

「カードウェア」から「ペテンウェア」にでも変更したら?w
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:05:10 ID:1WveUOVt0
文末にwを付けてる人って、頭悪く見えるよね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:07:08 ID:AFP87DKb0
いつ計るのが売りになったんだ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:53:45 ID:W6ueCBW80
CES2009「ハイパフォーマンス・オーディオ」の展示 − TAD「CR-1」のデモを体験した
http://www.phileweb.com/news/audio/200901/10/8653.html

CDの44.1kHz/16bitのデータから順に再生していくが、その段階ですでにスタジオマスターのような
透明度の高いサウンドが鳴っている。
そのパフォーマンスの高さに驚いた来場者から「これはCDではなくハイレゾリューションフォーマットで
はないのか」と疑問の声が上がったが、D/Aコンバーターのディスプレイには紛れもなく「44.1」の数字が
表示されている。

音が良い理由についてアンドリュー・ジョーンズは、「CDのリッピングデータをHDD、SDDで再生すると、
どんなトランスポートよりも透明感の高い音がする」と説明していた。
リッピングソフトとして彼が薦めていたのはEAC(Exact Audio Copy)であるが、
このソフトはbit単位で精度の高い抽出ができることで知られている。

これらの高音質マスター音源を家庭で楽しめるようにするために、ブルーレイディスクを音楽専用ディスクと
して使用するフォーマットをパイオニアとともに提案していくという。
同仕様のディスクはすでにノルウェーの「2L」レーベルから1タイトル(『ディヴェルティメンティ』)発売されて
おり、日本にも輸入されている。BDの音楽専用ディスクという意味そのままの「Blu-ray Music Only Disc」と
いう呼称を使うようだが、市販の大半のBDプレーヤーでそのまま再生が可能だという
(筆者も『ディヴェルティメンティ』で検証済み)。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 19:55:19 ID:HiUWV5Ia0
>>10
数年前から自分もずっとそう感じているのだが、
確認はしていないが、本人は自分は頭が良いと思っている場合が多いようだ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 20:20:22 ID:ldwU7mHk0
こっちのが遅いのにこっちのほうがレスついてるっていう
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 23:27:51 ID:ERC3fwTt0
流行らせたもん勝ちってな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 00:39:14 ID:UUltbCvZ0
shine
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 19:12:57 ID:6uqWXP9n0
PX-760Aを使っています
書き込みはMAXに近い速度は出ても読み込みが遅いのですがドライブの寿命ですか?
EACでドライブごとにきちんと設定すると読み込みがある程度速度が落ちるのは知っています
が、以前は10〜12x出ていたのに最近は3.5x程度しか出ません
どのCDでも同じ結果です
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 19:53:23 ID:pekE/vkY0
>>17
EAC以外での読み込みを検証したら?
それでも駄目ならハードの故障。
他のソフトでは正常なら、EACの設定の問題の可能性がある。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 20:42:54 ID:6uqWXP9n0
CDRWINでイメージ作ってみたらこれまた3.5x程度しか出てないようで
Plextoolで速度の部分を見ると8xで固定されてました(それより上の速度を選んでも戻る)
どうみてもEAC関係なさそうです
すみませんでした&ありがとうございました
二年半お疲れ、さようならプレク
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:59:07 ID:EAcgNAG90
GSA-4120B使ってるんですが、「リードイン・リードアウトをオーバーリードする」の設定ってしないほうがいいんですか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 05:51:13 ID:0HmBTkVEO
そのドライブじゃしてもしなくても完全読みできないから
考えるだけ時間の無駄よ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 06:07:33 ID:jM7URRWB0
>>20
GSA-4XXXは全部読みが+637でリードインしか出来ないから
>>21が言うように完全読み込みできない
するかしないかで言えばしないほうが元データに近い
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:17:58 ID:Hr/mNvRC0
>>21-22
ありがとうございます。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:25:41 ID:2B1cEncz0
EACはLAMEを簡単に複数起動出来るのが良いな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:41:06 ID:lLbYr1u10
日立LG BH08NS20使っているのですが、読み込み速度が0.8倍しか出ないのですが…
設定は、「正確な転送能力…」のみチェックです
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 02:31:46 ID:Z6IJXPjU0
freedb落ちてない?
http://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi 使ってたんだがつながらない。

http://freedb2.org:80/~cddb/cddb.cgihttp://freedb.freedb.org:80/~cddb/cddb.cgi
つながるんだがこちら日本語だと文字化けするから困る…
みなさんどうしてます?

27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 02:32:35 ID:mHSZONzK0
俺は手打ちしてるから問題ない
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 08:45:22 ID:MSq3d9Y/0
ドライブプロパティの、自動再生規定値じゃないと読み込みおかしくなる糞ドライブなようだ。
40倍しても、セキュアじゃ2.4倍速しかでないが、こんなもんか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 09:18:09 ID:Tcy/4pdO0
>>26
落ちてるのか…。
さっきEACを導入したばかりの俺はなぜつながらないのかと路頭に迷ってた。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 09:28:36 ID:MSq3d9Y/0
>>29
今はSTEPにコピペとかで。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 09:42:16 ID:Tcy/4pdO0
>>30
STEPとは?
EACとは関係ない外部のツール?
3226:2009/01/18(日) 11:03:12 ID:vqmk4Yk90
>>27>>30
どうも。とりあえず週明け待ちかな…

>>29>>31
EACとは直接関係ない、MP3他の音楽ファイルの曲情報編集ツール。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/05/10/step.html

いったん文字化けしたままリッピング、後で同ツールで一括して直す、ということだろう。
手打ちするなり、Amazon他のCD情報をコピペするなりなどして。

俺は今次の手段で臨時対応している。
http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/player/player.html
別ツールを使ってCD情報を別DB(Gracenote)からいったんファイルにセーブ、
EACからそれを読み込む。

個人的には、今日リップしたいCDが何枚もあるなら後者がおすすめ、
1,2枚程度なら前者かあるいは忘れて今日は別なことをするのが良さそうに思える。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 22:00:28 ID:/WzdJ/ny0
やっぱ落ちてたのか
突然繋がらないからここ探しちゃったぜ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 22:18:28 ID:OI7VL/e30
やっぱり落ちてるよね 間が悪かったようだ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:52:25 ID:uWhJhmli0
>>32 

freedb落ちてるから、藁にも縋る気持ちでココにきたら、
Player経由でGracenoteの情報を読み込む方法があって助かった。

本当にありがとうございます。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 10:17:09 ID:YWtxZv610
参ったな。タイミング悪く8枚もレンタルしてしまった。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 18:45:25 ID:8KBKXrPm0
freedb落ちると辛いな〜(´・ω・`)
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:51:26 ID:sbajrGcZ0
ミラーがあればよかったのにな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:01:37 ID:+WjbpTIu0
復帰こないな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:53:56 ID:LPnxZXC40
>>36
レンタルはつらいなw
自分は新譜買ってきて いざ!というときに・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 21:44:57 ID:wFXoF4dK0
ネット繋がってようが手打ちしてる俺に隙はなかった
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:00:32 ID:gRNYQzo60
公式でさえ間違いあるものもあるし、最後は自分次第。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:17:46 ID:jkM10mTW0
まだかなorz
中の人がんがれ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:21:02 ID:DA65f1ye0
freedbでタグ付け→目を皿のようにして大文字小文字スペースの確認&修正→あれ、最初から手打ちしたほうがはやくね?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:22:14 ID:5Il4X63Z0
そんな確認手動でやらない
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:36:59 ID:RoKlX58/0
曲名長いとタイトル途切れてるしな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 10:25:52 ID:lSwmXKVj0
freedb復旧したみたいだ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:22:42 ID:zwFB+TgZ0
>>47
EACで確認できた
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:34:54 ID:5Il4X63Z0
やっと復旧したのか
DNSの更新でコケてたりしたのかな

Monkey’s Audio 4.02
http://www.monkeysaudio.com/download.html
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 17:21:49 ID:szpYneKM0
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 18:59:54 ID:43Waf+Hp0
EAC初心者なんだけど、これの使い方がわかりやすいサイトって存在します?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:36:05 ID:EOQPbU2G0
このスレを読んで尚聞くなら、私たちに答える術はない。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 02:48:20 ID:PGolWOK40
>>51
ググれば、説明している個人サイトが出てくるだろ。
人に尋ねる前に、まず自分で調べないような人には、使うのは難しいと思うが。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 16:39:05 ID:88YXWeVe0
EACV0.95beta4なんですが、CD焼くと必ずリードエンドの書き込みで止まり、
終了できません。
おまけに、フリーズして強制的に再起動しないとCDを取り出せません。

CDは一応きちんと焼けているようで、コンポ等で聴くことができます。

どうすれば、フリーズしないよいうにできますか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 16:50:26 ID:HI1Vlle+0
アンインストール
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 16:58:00 ID:omC33sRb0
>>54
たぶん書き込みが終わったらCDを排出後再挿入する設定にしてるだろ?
それを排出するか排出しないの設定に変えてみ
5754:2009/01/26(月) 18:03:39 ID:Tv0hHKh+0
排出する・しないのどちらでも症状は変わりませんでした。

旧バージョン置き場かEACのデータで焼きができるフリーソフトを教えててくれませんか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 12:56:17 ID:D9CjtXt+0
<わからない10大理由>
1.読まない …現行スレなどを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.テンプレすら見ない。
5954:2009/01/27(火) 18:15:16 ID:WnRcqJZn0
けっきょく、ImgBurnで焼くことにしました。
56さん、ありがとうございました。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:47:30 ID:53Z9gp560
PX-760Aを購入したので早速設定してEACでCDを読み込もうと思ったんですが、
PX-760Aだと「リードイン・リードアウトをオーバーリードする」にチェックを入れなくても取りこぼしはありませんよね?
サンプルオフセット値が0ということはオーバーリードの必要もないと思ったんですがどうなんでしょうか。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:35:42 ID:v3gX/e0e0
おっしゃるとおりです
そしててめえはどこで760Aを買ったのか報告しやがれです
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 02:10:22 ID:nMKKV/Lf0
>>61
回答ありがとうございます。
一応「リードイン・リードアウトをオーバーリードする」にチェックを入れた場合とそうでない場合で、
生成されたファイルのハッシュを検査したら同じだったので、大丈夫ではないかと思っていたのですが。
760Aはヤフオクで中古で購入しました。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 19:31:22 ID:6YAG6LLki
アクションにギャップ検出がないんだけど、どうすればギャップ検出できるの?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 07:17:22 ID:5vP+UI6o0
TAKについてお伺いします
TAKを作ったのですがjpgを埋め込めません
どうしたらよろしいのでしょうか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 07:50:41 ID:wxXiR9qe0
お前ら、普段は絶対そんな丁寧な口調で書き込みしてねーだろw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 13:05:46 ID:QFQhvAb10
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:25:21 ID:vcl0o8xd0
EACで取り込んだwaveファイルのCRCとlogファイルのCRCって、
取りこぼしが無かったとしても一致しないよね
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 19:37:05 ID:8ekYVp7Q0
wavにしてるからじゃんバカ?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 05:46:58 ID:2yDwf6PD0
0.95pb3をずっと使ってて、長い間バージョンを気にしてなかったんだけど
ふと思い出して調べてみたらバージョンアップしてた。

でも、どこの解説見てもほとんどが0.95、しかも0.95でもbじゃなくてpbばかりだよね。
このスレのテンプレでも新しいバージョンには触れてないし・・・
0.95bや、0.99はなにか問題でもあるの?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 06:32:25 ID:dCYeB7V60
基本的には、どれ使っても同じのはず
0.95b2か最新のバージョンのどちらかがオススメ
もちろん、他のでも問題ないけど
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 18:57:09 ID:Mls7qAA+0
>>69
日本語を入力するときに問題が起きるんじゃなかったかな?
CD関係の機能は全く問題ないか、新しい方がよいだろうけど
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:29:52 ID:tG7uItmE0
>>68
logファイルのCRCはCD-DAのCRCってこと?
それならwaveファイルにして取りこんだ時点でCDと比較して劣化が生じてるの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:46:25 ID:2yDwf6PD0
>>70-71
なるほど。ほとんど大差無いと見ていいわけだね。ありがとう。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:17:48 ID:b7pHdT+r0
>>72
wavのヘッダ部削ってCRC見て黙ってて
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:59:27 ID:tG7uItmE0
>>74
44バイト削ってCRC測定してみたけどlogのCRCと値が違った
それは自分が何らかの間違いをしてるんだろうな

でも正しく取りこめてればヘッダ削ったファイルのCRCとlogのCRCが一致するってことね
ありがと
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:48:44 ID:5Nn4RIdV0
エンコードオプションで
Microsft PCM Converter
44.100kHz, 16ビット, ステレオ
を選んで「WAVヘッダをファイルに書き込まない」を選べばデータ部分だけリッピングできるはず

この通り一致
ttp://tomiya.bne.jp/cgi-bin/upup/src/myg_l0810.jpg
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:55:18 ID:YyTisxju0
ほうほう
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 14:30:44 ID:SW2bzuaH0
普通にリッピングした方がいいと思うけどな
後で全部やり直しとかきつい
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 18:43:49 ID:bIBlQm+E0
>75
EACオプションの[CRC計算で無効なサンプルを使用しない]がONになってるんじゃ?
ONになってると多分、先頭末尾の0サンプルをCRC計算に使わないんだと思う。
OFFならwavファイルの先頭44バイトを削ったCRCと一致してる、自分の所じゃ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:13:35 ID:+As/Olsq0
画像までわざわざありがとう
>>79の言う通りだった
[CRC計算で無効なサンプルを使用しない]をオフにして算出されたCRCと、
waveファイルから44ビット削ったファイルのCRCが一致したし、
>>76の方法で生成されたrawファイルのCRCとも一致した
これでスッキリした・・・ありがと
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 00:38:44 ID:n/VPpRHt0
freedb落ちてるときはしょうがなく
Player起動してcdplayer.iniに書き込んでやってるけど
不便なのは変わりない
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 04:09:58 ID:Nltjb0DL0
ひさびさにOS入れなおしたついでに0.95pb5から0.99pb4にしたんだけど
トラックタイトルとかを日本語入力すると二重に入力される…
たとえば、「あいう」って入れるとなぜか「あいうあいう」と
IMEがバグってるのかと思ったけどEACだけおかしいし、むかつくからまた0.95pb5に戻した
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:02:50 ID:n/VPpRHt0
半角英数なら二重に入力されないし
俺は予めテキストに打ってやってるから
問題ないなぁ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 11:05:36 ID:j0avrk/k0
>>79
この項目はデフォだとチェック入ってるから、オンになってる人が多いんじゃないかな
出力されるwavには影響は無いし、普通はwavのハッシュやwavそのもので比較するだろうから、
どっちでもいいと思うけどね
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 11:09:46 ID:CrazoEpi0
俺もONになってたわ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 18:06:34 ID:y5z0iqgT0
0.99pb4使ってるが、ギャップ検出できん(F4のやつ)。つーか、
>>63みたいに、アクションの欄にそもそもギャップ検出が無い。
イメージ作る時は問題なくギャップ読み込むが、なぜか表示はできん。
機能がなくなったのか?自分の設定かなにかが悪いのだろうか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 18:30:59 ID:W+HSo3oY0
>>86
たぶん、使用している日本語ランゲージファイルが0.99に対応していない(元々EAC 0.99そのものには
日本語ランゲージファイルは入っていない)。とりあえず使用言語をEnglishに戻してみ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 18:41:13 ID:y5z0iqgT0
>>87
戻したが、駄目だった。欄にそれらしい項目見当たらなかったし、F4も反応無い。
89ひみつの文字列さん:2024/06/15(土) 15:00:44 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 19:08:18 ID:8kabXPI20
EAC Menus - Actionのこれは何でしょう

220600 = "Test && Copy Image && Create CUE Sheet"
220601 = "Uncompressed..."
220602 = "Compressed..."
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 19:36:12 ID:y5z0iqgT0
>>89
解決しました。原因は、単にEACオプション>ツールの
ビギナーモードが有効になってたため、項目が消えてたというお粗末な話でした。
なんかスマン・・・・。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 23:30:13 ID:wJEbdEd6O
>>91
これで君もビギナーから脱出だね!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:54:05 ID:1Jf1Oq/20
0.99pb4とV0.95 beta 4
どっち使った方がいいの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:14:29 ID:Bt8idp3y0
初歩的な質問なんですがリッピングを
1.Premium2+PlexTools Professional
2.Premium2+EAC
3.プレク以外のドライブ+EAC
で行い1.2.3.ともWAVのバイナリが完全に一致した場合
音質に違いはないですよね
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:30:03 ID:gAxnDl3F0
というかオフセットが音質に関わったことなんて一度もない
9694:2009/02/15(日) 01:49:07 ID:Bt8idp3y0
説明不足でした
Premium2でリップしたWAVはプレク以外のドライブでリップしたWAVより
高音質というような内容が書かれてるサイトがあり
自分には理解できない事なので書き込みました
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 02:43:22 ID:0lTLuXkL0
世の中にはWindowsXPよりWindows98のほうが音質がいいとかいう基地もいるんだから、
高音質低音質の評価はまるっきり無視したほうがいいよ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 03:05:06 ID:9ZXnL+Ha0
またか。
そいやメディアによって違うって言ってたな。
そういう理屈で行くと、HDD上で移動させたイメージも音が違うということだ。
だけどそれを聴き分けられるという大ぼら吹いたペテン師は未だに証明出来ずに逃げたわけだが。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 07:48:27 ID:I9/t36QC0
cueが微妙にずれる…
ギャップの検出方法はあってるはずなのになんでだ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 14:51:44 ID:It3Ln5W50
たまに1フレームずれたり、あるはずのギャップが無かったり(その逆も)するのは、おそらくEACの仕様
気にしないか、別のソフトのcueも併せて保存するのが吉
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:59:09 ID:I9/t36QC0
具体的にはギャップがないときに
前の曲の末尾が曲頭に入るんだよ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:06:10 ID:E2kEAgca0
それは分割WAVでもか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:11:13 ID:I9/t36QC0
うん、分割してもなる
たぶん常にちょっとだけずれてるんだろうけど
曲間に無音が入ってる場合は気にならないだけなんだと思う
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:12:26 ID:E2kEAgca0
気にしてなかったけど、気付いちゃったら嫌だな・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:13:24 ID:hC1AxGeF0
>>101
つか、もともとの曲切り方が悪いんじゃねえの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:47:00 ID:I9/t36QC0
そういうこともあるか
よく考えたらノンストップでもないのに曲間に
まったく無音がないCDのほうがアレだよな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:56:04 ID:0WqYsXuz0
現行ドライブで完全読み込みができるドライブって
Premium2以外である?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:57:15 ID:wPV8f4b40
ゲームのサントラとかで臨場感出すために曲間なしで
次の曲行く時とかは前の曲が入ってたりする時があるね
CDで頭だしするときも前の音が鳴ったりするし
そういう時はcueをいじって微調整するけど
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:34:01 ID:x2XAgr2N0
>>101
たまにそういうこともある。
ドライブ変えてみると小吉。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:07:59 ID:sssNyG2X0
EACで100%なのに、WCでPTPと一致しないCDがあったけど、何が原因だろ?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 02:18:17 ID:Sz5gp6qx0
どうやらCD自体の問題だったっぽい
EAC以外でロリコンでもCDプレーヤーで聞いても
同じ現象が起こった
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 02:20:12 ID:Sz5gp6qx0
×ロリコンでも→○取り込んでも

はずかしい…
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 02:38:58 ID:XGnjyIhT0
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:57:29 ID:x7VLVAzW0
そりゃRとTは隣だけどどういう間違いだよw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:06:31 ID:d6z8kpXU0
>>112
いわなきゃネタとして片付けられたのに。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 16:50:32 ID:spxggQCg0
ワロタ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 18:27:49 ID:LlDbtki40
最近はロリコンなんてPlayerもあるのかぁ。
って感心しちゃったじゃないか。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:53:17 ID:slTTv9m30
>>117
Rolly付属の Rolly Motion Composer ver. Bluetooth の略だよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 18:46:44 ID:U1vff2h40
MP3にエンコードするとEACのログに『Timing problem』というものが多数出ています。
日本語化ですと時間的問題と表示されます。
これはなにを意味しているのでしょうか?

エンコードし終えたMP3を聞いてみると、スキッピング、グリッチ系のノイズが出ます。

CDは今日買ってきたばかりの新品傷なし、ドライブは少し古いですが
100枚もCDをマウントしていない、 LITE-ON LH-20A1Sです。

ライトンドライブの故障でしょうか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:30:37 ID:DoF/bUgM0
切り分け
・EACがエンコードの際に使用しているパラメーター(エンコードするソフトの指定を含む)を確認する
・EACでwavを吸い上げ、聴いてみる
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 19:21:31 ID:mAyf4Yhz0
オフセットの30ズレ問題が見つかるより前のEACなら
AccurateRipの値から30減らして設定すればいいと思うんだけど
0.99とかでもやっぱりまだ30減らさないとだめなの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:30:55 ID:3YUZBxbq0
同じlame.exeを使っているのにEACでエンコしたもののほうがほかのソフトでエンコしたものよりいい気がするのです
気分だけです
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 12:37:01 ID:OeaiV9YL0
俺なんて長年信じてきた自分で測定したオフセット値が他の人の測定値と違っててちょっとショックなんだぜ…
ttp://www.accuraterip.com/driveoffsets.htm
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 12:39:21 ID:6/hIxBMi0
それ30ズレたままのでしょ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 12:58:35 ID:OeaiV9YL0
他の人20数人が+116っていってるのに、俺って+98で使ってたんだ…
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 13:02:55 ID:6/hIxBMi0
          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /            i
    |      ● (__人_) ●   | キングカワイソス
    !                   ノ
    丶_              ノ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 14:13:35 ID:BVXeg1FT0
ブルーレイドライブはリッピングに向いてませんか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 14:20:45 ID:RvE2USS00
うん。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 15:45:58 ID:BVXeg1FT0
そうですかお・・
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 16:02:11 ID:k7lFAWxs0
うん。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:53:33 ID:VgGEuR480
EACV0.99beta4を使用していますが、lameでmp3エンコード中にオーディオデータ取り込み中の画面で
フリーズをしてしまい強制的に電源を落とさない限り全く動きません。
どうすれば、フリーズしないようにできますか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 21:54:10 ID:kmqMaXop0
>>131
とりあえずbeta使うのやめとけば
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:22:35 ID:eKhpmTbC0
>>132
馬鹿発見
知らんやつは黙ってろ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 02:14:07 ID:5rWR6DfW0
>>133
m9(^Д^)
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 05:05:30 ID:RdkLIdojO
>>133
あゎ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 09:39:31 ID:iYM1tYSN0
ほんとに馬鹿だったか
EACに正式版なんかねーよ
まあ、おまえはEACは無理っていう意味だったら同意だが
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:45:56 ID:Ow/o6AO20
CDドライブを認識してくれない・・・なぜだ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 10:25:20 ID:Ow/o6AO20
色々いじってみたけど、デバイスマネージャーでドライブを無効にしたら認識する。
でもCDいれたらちょっと動いてすぐ止まる。なんだこれ。
使ってるのは、0.99-4日本語化です。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 10:31:28 ID:PCMHxDDa0
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 10:43:01 ID:Ow/o6AO20
>>139
そっく解決しました。
こんなの常識にはありませんでした。
EACだけの話ではないんですよね?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 16:00:59 ID:UVIDfRhB0
DOSからやり直せ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 16:23:27 ID:0LPbjzoK0
ドライブ認識しない時はまずASPI周りを見直すってCloneCD以外なら常識だけどね
SPTIがデフォになった2000/XPでも変わらん。知らないならドライブ付属のソフト以外使うなって事だ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:54:59 ID:Ibu2tHVr0
ビットレート192で設定してるのに、178とか微妙な数字でできるのはなぜですか?
設定はlameでコマンドラインで設定してますが。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 01:31:46 ID:nvAp0dQV0
VBRだからじゃないの
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 01:34:32 ID:Ibu2tHVr0
いえ固定にしてます
--preset 192 %s %d
こんなかんじで
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 01:36:44 ID:3NOk06t30
そりゃABRを指定すりゃそうなるわな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 01:37:38 ID:FCj2gb1G0
--preset <bitrate>はABR
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 01:44:37 ID:Ibu2tHVr0
え、違ってたんですか、ごめんなさいごめんなさい。
違う表現で指定してやったほうがいいですかね。もうちょっと勉強してきます。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 13:04:16 ID:Wuwjti9w0
CBRでエンコしたいなら--preset cbr 192 %s %dまたは-b 192 %s %d。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:44:25 ID:XvGuUgE10
ところで、プレクスターでも屈した
オフセットの30のずれだけど
EACが業界標準ってことは
もしこれからこのずれを考慮して
他のソフトウェアも設計開発されていったとしたら
わざわざ訂正している人たちは、どうなるの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:43:31 ID:3+yuOtjh0
CD-EXTRAのトラックを無視するオプションって無いんですかね?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:38:19 ID:UzQlDmaU0
うん。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 14:08:13 ID:mce6ovID0
無視するオプションより、追加するオプションが欲しい。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 05:15:04 ID:4YTXovNyO
>>150
PTPXLの最新版は30サンプルずれが直ってるから
プレクは屈してないし正しいと主張してるよ。
プレクの会社自体は世間に屈してるけど。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 11:48:54 ID:DDqmMJSa0
直ってるのソースは?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 11:55:00 ID:DDqmMJSa0
あ、XLは無効に出来る=0だから合ってるってことか
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 14:01:45 ID:A0zqkfab0
最新版はデフォで 0 になってる
ttp://kjm.kir.jp/pc/img/70044.png
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 14:25:32 ID:DDqmMJSa0
3.16なるものがあったのな
公式サイトにあるのにリンクはされてないんだな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 15:14:49 ID:9qTX2cvR0
フリーのバージョンのURLを置き換えると…
デフォ0の最新版だと、wavやcueをEACの物とそのまま比較出来ていい
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 15:50:14 ID:9WgRlD9OO
なにこれ?インストしてwavやらmp3やらのアイコンがあるけど、どっちで変換しても、wavで保存される。意味わかんね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 18:29:45 ID:LJIFT50w0
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 17:40:15 ID:TrK0imXOO
cue+waveの形式で保存されてる音楽ファイルのcueシートを、再びEACで入手することってできる?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 17:45:49 ID:kWa/c+3Z0
> cue+waveの形式で保存されてる

ならCUEシートあるじゃん
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 17:54:19 ID:TrK0imXOO
>>163
cueシートの中身ちょっといじったらおかしくなってしまった
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 18:04:03 ID:uvRT1JHR0
ダウンロード厨に餌をやらないで下さい
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:18:23 ID:hmnvLYJV0
今ドライブを買うとしたらどれがいい?
プレクみたいには高く無いやつで
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 16:19:20 ID:3xWQ07UF0
pioneer
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 16:28:25 ID:a5mOx1aM0
オフセット0のドライブは他にないしオーバーリード出来るドライブが良いね
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 17:09:57 ID:9ZHiKH+Q0
>>167
PX-760Aが壊れちゃって、DVR-115を買ったがEACと相性が悪いのか
設定をいろいろ弄ってみたが読み取りのスピードも遅いし
今まで普通に読めてたCDもエラーがでるし(エラーが出るから読み込みが遅い)で
しかたなく押入れで眠っていた骨董品自作PCからPX-708Aを外して使ってる。
リップのスピードも速いしエラーも出なく快適。

パイオニアをお勧めするって事は自分みたいな現象は例外なの?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 17:25:47 ID:3gkzHZwK0
うん。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 17:30:44 ID:M6J9C3r20
そもそもπのはEACで書けないドライブが多い
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 17:34:31 ID:HEeADuO20
うちはLITE-ONドライブまだ現役
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 17:31:51 ID:V9HYfkNJ0
アキバとかで安いバルク見つけても買いなのかがよく分からんよね
当たりが多いメーカーとかあるの?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 13:21:29 ID:h29SxFDJ0
うん。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:14:34 ID:RmMy6hs70
とあるCDをとある理由で2枚購入した
全く同じ内容のCDのはずだが
念のため両方ともリッピングしてみた
DISCIDや楽曲部分の音楽データはバイナリレベルで一致したのに
先頭のゼロサンプルの数だけ違っていた
ロットによって違うのか…
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 21:44:35 ID:TAE6Cthw0
2ショットチェキしたお
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 05:48:02 ID:sEDCZQvEO
>>175
初回版と通常版で違うのもあるし
初期リリース版と再リリース版で違うのもある
宇多田の1stアルバムみたく製造が追いつかなくて
他社工場委託プレス版なんかが混ざることもある。
ジャケットや歌詞カードや帯が同じで判別困難な場合が多い。
上記以外は大抵同じWAVとCUEになる。マイナーなレコード会社じゃなければ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:40:13 ID:IH2rPL8L0
えと、まだ使い始めて間もないのでわからないのですけど
CDをまるごとwav+cueでリッピングしてから、cueファイルを使って曲ごとの分割ファイルをつくる場合と
最初から曲を選択して左側のWAVのボタンを押して曲ごとのファイルでリッピングする場合とで
サイズに差ができるのですが、これはどうしてでしょうか・・・?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:42:08 ID:aUQFvJ0s0
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:25:31 ID:SMKuP51e0
誘導されてきました。よろしくお願いします

EACでCDからtta+cue形式にしようとして、
アクション→CDイメージをコピーし、cueシートを作成
の手順を行うと、プリトラックギャップ検出で必ず、止まってしまいます
なにがいけないのでしょうか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:18:46 ID:93iaZMY+0
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:38:04 ID:lIwfKx8wO
>>179>>181
こういうニートって何が楽しくて生きてるのかな?
昼に書き込んだり夜に書き込んだり忙しいんだね
>>178
気にしなくていい
>>180
盤面とか傷ついてる箇所あるのでは?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 03:17:32 ID:93iaZMY+0
これだから電話は・・・
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 19:49:50 ID:rNlvA3FR0
152 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/06/13(金) 15:55:56 ID:v1iH5Mgt0
tosecもredumpもEACで「次のトラックにギャップを追加」にしろと言ってるけど
こうするとノイズが出るソフトがある
ファイターズメガミックスのトラック2

普通の音楽CDの場合ひとつのwav+cueだからこの部分あまり深く考えてなかったけど
曲別、それもゲームのオーディオトラック部分を吸い出す場合
この設定むやみに変えちゃってもいいのかな

153 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/06/13(金) 17:13:24 ID:nRBFQ7v80
トラック2が音楽じゃなく、データが入ってるのもある
ヘタにイジると、それが原因で正常動作しなくなる
てかバラすな

154 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/06/13(金) 17:32:56 ID:v1iH5Mgt0
1トラック目にデータが入ってるんだからバラさないと駄目なんじゃないの?
バラすなってのはそういうことじゃなくてただbin+cueにしろとかそういう意味?
CD-DAがあるPSソフトじゃこんなノイズ出ないんだけど

155 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/06/13(金) 19:24:42 ID:IvsaG6h90
>ただbin+cueにしろとかそういう意味

その通り。
最近のリッパー&ドライブなら何も問題出ないよ。
ちゃんと実機でも起動するし音ズレも出ない。
PCEソフトのような狂ったギャップならともかく、SSはバラして抜く意味が無いよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:54:06 ID:LOkFBO8L0
物凄い今更な質問なんだけど
プレクのPremium2は、読み取りサンプルオフセット設定値は0でおk?
それとも+30?-30?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:54:39 ID:LOkFBO8L0
やべ、バージョン書き忘れた。0.95 beta 2です。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:06:49 ID:zQF1WVy+0
普通は0
どのバージョンでも同じ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:07:52 ID:LOkFBO8L0
>>187
ありがとうございます。
例の30サンプルずれていたっていうのは関係ないというか、考慮しなくてOKなのでしょうか
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:41:57 ID:6tPjzfHQ0
30サンプルずれて0ってこと
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:50:14 ID:rPJmQyfi0
>>184
そういう場合って
オフセットを間違えてデータトラック(トラック1)の末尾を読みに行ってそれがノイズになってるんだろ
あくまでredump.orgの場合でね

プレイに問題が無いってだけできちんとダンプされているわけじゃない
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:53:33 ID:LOkFBO8L0
>>189
なるほど。どうもありがとうございました。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:55:39 ID:rNlvA3FR0
>>190
コピペにマジレスしてくれるとは・・・
あんたいい人だな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:30:19 ID:y9F+cI0s0
何言ってんだこいつら的なことをいうために半年以上前のレスを引っ張ってきたの?
それも乞食が集まってるような板のw
それとも自分で内容の是非の判断が付かないから貼れば誰かが教えてくれると思ったのかな
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 18:20:44 ID:getx+r210
TRACK 10 AUDIO
TITLE "Nude Man"
PERFORMER "サザンオールスターズ"
ISRC JPVI08203950
INDEX 00 35:15:26
INDEX 01 35:17:17

TRACK 10 AUDIO
TITLE "Nude Man"
PERFORMER "サザンオールスターズ"
ISRC JPVI08203950
INDEX 00 35:15:27
INDEX 01 35:17:17

全く同じ設定で2回取り込んで、cueシートの値が違ったから気持ち悪い
ごく僅かな違いだが・・・
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 19:31:18 ID:wph7wtb50
>>194
あ、それたまにある
他にもA,B,Cの各ドライブでCDを取り込んで
A=BなんだがCは違う
しかしB=CでAが違うこともある
とりあえずそういう場合は2台で一致したcueを優先しているよ

でも個人的には個人レベルでの完璧なリッピングを放棄した方が楽になったけど
(知覚できる)音には影響がない細かい違いを神経質に気にするより
多少の事は受け入れた方が精神的にずっと楽
そういう点ではサンプルオフセットの30のずれもどうでもいいかな
完璧に取り込むにはドライブも限定されるしね
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:26:30 ID:6sfV3Arg0
PTPのディスク情報にギャップのセクタ数もあるから、そこから計算してみるとか
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:51:02 ID:fHJGTP6f0
>194
俺はEACだけじゃなく、CDRWINも使ってcueのみ取得(サブコード解析:完全
実イメージを読み込み始めたらキャンセル)して、cueを比較してるよ。
もっと細かく言えば、perlでINDEX以外の行はeacから、INDEXの行はcdrから
取得しつつ比較して、合成したcueを出力して差違を表示。
差違があったらCD Manipulatorでcueを取得して比較。でも、経験上cdrと
cdmとで違いが合ったことはないかな。
ともかくEACのプリギャップ検出は完全じゃない(と過去スレで出てた)から
他ソフトを使うのが素直な解決法だと思う。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 23:10:08 ID:+Q3/pxVV0
そんなに正確にリッピングすることに力を注いでどうするんだ?
どうせ死ぬんだぜ?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 23:27:01 ID:N5laJX5q0
MANIACなスレだな
聴けりゃいいだけの俺はここに来るべきじゃないな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 23:30:49 ID:r34spl9C0
wavをEAC、cueを別ソフトで正確に取るとしたらどれが楽なの?
201197:2009/03/17(火) 00:10:22 ID:/KVpTXSe0
役に立つか分からんけど、自作のスクリプトをうpしてみる。
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/19877.zip
202197:2009/03/17(火) 00:33:34 ID:/KVpTXSe0
言い忘れてたけど、EACで出力される"REM COMMENT ExactAudioCopy…"の行が
うざいので無視する設定になってる。気に入らないのなら修正してくれ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:42:33 ID:RQFqes9G0
>>200
楽さ重視ならPTPXLか
CDRWINやマニプは時間かかり杉
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 09:27:43 ID:0lN8ATLK0
マニプはノイズ載るから嫌い
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 18:19:38 ID:a/Fuv6Z+0
先頭末尾のほぼ無音データまで正確にリッピングし
サンプルオフセットもそう言われている通説通りに修正する
cueシートも意地になって完璧なデータを取得する

しかし聴いて分かるような音質の変化は全くない
そしてそれを行うと時間を多大に浪費する(ここが大切)
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 19:03:49 ID:2893LeSd0
だいたい、完璧なリッピングなんてして何のメリットがあるんだ
アルバム丸ごと完璧リップして、全曲聴くのか?
2曲目と4曲目以外聴かないからいらないとかないの?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 20:49:35 ID:KBRmNtcc0
そういう人がこのスレ居ても仕方ない
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:50:05 ID:o7eVD19O0
取り込み時に直接非可逆にしてたような連中が焦っているのか知りませんが
あなたたちのほうが圧倒的多数派なのであわてる事は無いと思います

とか言ってほしいのかもね
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:04:02 ID:a/Fuv6Z+0
Exact Audio Copy
Audio...
not CD..
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 01:27:35 ID:lKaQUETj0
わざわざ自分が明るくない分野に顔を出しに行って
「私は価値の分からない人間です!」って宣伝する行動パターン
精神が成長してない場合に良く見られる
小学生の悪いこと自慢と同じカテゴリに分類される行動だよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 03:04:34 ID:+wlZcP8W0
誰に向けて解説しているのだ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 09:46:34 ID:H7WxSAp30
知恵袋のLinuxカテで、Linuxを使ってる人もいるようですが、なんでわざわざ使いにくいOSを使うの?
なんて質問を思い出した。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 11:45:51 ID:6+OoEX1A0
ゼロサンプルも完璧にリッピングして
オフセットのずれも補正していた
2回以上取り込み比較をして、取り込みミスを回避していた
しかしそんなことは馬鹿馬鹿しいことだと気付いただけだよ

このツールは本来そんなことをするためのものではなさそうだし
業者ならともかく、個人が悪用でも考えない限り完璧なリッピングは
やるだけ時間の無駄だと早く気付いた方が
その時間をもっと有意義なことに使えるだけだ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 11:49:54 ID:6+OoEX1A0
もうこれ以上は言わないけど
作者が30サンプルのずれを
「たいした問題ではない」
とコメントしたことを考えれば
このツールが何であるかがわかるかも
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 12:12:57 ID:gBvoBCP00
無駄と分かり切ってることのスレに長文を連続でレスするのは時間の無駄じゃないらしい
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 06:56:04 ID:6H0K84B1O
プレクのドライブ使ってるとして
EACでセキュアでC2訂正OFFで一括WAVと
UPC/ISRC含めたCUEを作って
CDMでサブチャンネル全セクタサーチ等倍速でCUEだけ作って
UPCとISRCはEACのCUEを使ってトラック情報とプリギャップ情報はCDMのCUEを使って
訂正済みCUEを作成して上書き
そこまでしても1時間半もあれば終わるぜ?
別にパソコンの前にずっと居る必要ないし。
CDでも聴いてればいいじゃない。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 07:33:52 ID:c4eJCpCH0
そこまでやると、時間よりドライブの寿命の方が心配になるな
つーか、プレクならPTPXLの最新版使えよ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 10:00:09 ID:El9ZuwMZ0
>>217
そうすると、EACを使う意義がなくなるな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 15:13:17 ID:ezpJLpcxO
EACともCDMとも相性がいいプレクだから可能だってことなんじゃ?
両方ともドライブとの相性が結構重要だし…
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 18:54:38 ID:QT/2rR3a0
メニューにギャップ検出なくて1時間ほど格闘してたんだが、>>91見て解決した
疲れたお
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 21:37:25 ID:QT/2rR3a0
VistaだけどEACとPlayer両方管理者権限で動かしたらCDDBも取得できた
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 08:27:17 ID:6ZxApJWm0
Roxioのほうがわかりやすいからこっちにする。

223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 17:59:47 ID:0JpxAMf10
CDMを使ってもcue sheetの結果が
ドライブによって若干異なるな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 06:35:41 ID:unkY0WVSO
プレクだとCDM全セクタとCDRWIN完全で異なったことはないな。
やってることは同じだからドライブと合うソフト使えばいいと思うけど。
EACはプレクでもAとBとCで異なったことはあるが…
PTPXLもCCCD使わないなら99%一致するが
CDMみたいな等倍速全セクタサーチができないのが残念。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 10:54:38 ID:nRKWn7ld0
プレク以外に鉄板って無いの?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 12:42:38 ID:FJ6NVF+C0
うん。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 13:26:50 ID:+JG1Vanx0
CDMとCDRWINの結果が一致しないわけではなく
CDMを使ってもドライブのメーカーによって結果が異なるんだよ
そうなるとCDMの取得データについても多少の疑問が残る

あと世の中のプレクドライブは絶滅の一途にある
無くなったらその後はどうしようか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 13:45:44 ID:sQaS3XQL0
質問なのか、ひとりごとなのか。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 21:51:39 ID:8cJoXiEs0
まだライトン現役だからいいや
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 00:09:23 ID:62Yhos3n0
EAC専用のドライブ買おうと思うんだけどお勧め教えて
正確なオフセット値がわかってるのがいいでえすよね
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 01:58:53 ID:B/qQayLN0
うん。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 02:44:10 ID:62Yhos3n0
>>231
お勧めは・・・
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 03:41:29 ID:TzGdKK6i0
正確なオフセットがわかってるやつで値が大きないやつ買っとけよ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 06:48:03 ID:QfQv7oTNO
>>227
CDMもCDRWINも相性が悪いドライブだと
プリギャップ間違ったりノイズ乗ったりするから仕方ないよ。
メディアが悪い場合も結構あるけどね。
>>232
正確なオフセットが公開されてても完全読みができなかったら
先頭か末尾が欠落(ゼロで埋まる)するから
ズレてる方向と反対側のオーバーリードができるのが良いよ。
完全書きはまた別の話。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:42:13 ID:bbBu1pnt0
overread出来るドライブで読んで、overwrite出来るドライブで書けばよい
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:45:12 ID:xFK20Thd0
リードイン/アウトどっちかができるのはあるけど両方できるのってなかなか無いよね
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 13:03:55 ID:cDb7WaHX0
うん。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:07:45 ID:sszdjySZ0
よーく考えると
完璧なプリギャップの取得は
プレクだろうと何だろうと不可能だと言うことに気付いた
焼いた後の状態を考えればわかる

>>230
オフセットとか馬鹿馬鹿しいことを考えるよりも
読み取り精度が高くて安いドライブを買った方いいぞ
どうせCDを何枚も取り込むとお亡くなりになるし
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:14:12 ID:dVbxugNH0
読み取り精度が高くて安いドライブを教えてくれ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:16:38 ID:sszdjySZ0
言い方が悪かった
完全な読み込みを考慮して、オフセットに拘る必要はないということ
この場合オーバーリードはいらないと言えば良かったな
オフセット補正そのものは否定しない
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:21:28 ID:sszdjySZ0
>>239
NECは悪いということはわかっている
というより精度自体は悪くはないんだよ
読み込みが可能ならば読み込みミスはあまり起こさない
しかし傷が多いと読み込めないことが多い

TEACは読み取り精度が高い方だと思うが
最近の中身がTEACではないOEM製品の奴はわからん

Pioneerは結構高いんだが、読み込み速度を落とせないので
おそらくそれが原因でたまに取り込みミスを起こす
この場合はエラーが出ないのにミスをする場合が多い

もちろんこれはEACを使っている場合の話ね
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:30:17 ID:5enJGhxV0
匿名の奴のいうことを信じろと?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:35:24 ID:sszdjySZ0
あんたアホだろ?
ここをどこだと思っているんだ?

244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:44:46 ID:sszdjySZ0
それとプリギャップの正確性って気にする必要があるのかなあ?
EACのCUEの内容とCDMの内容は多くの場合で一致するようだし
EACがミスするとしても大きい場合でも1/50秒単位だよ
そもそもプリギャップですよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:47:06 ID:dVbxugNH0
でも目に見える形で違いが出てしまうと気になる人も多いんよ
特にこのスレではねw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:51:29 ID:5enJGhxV0
2ちゃんでは、ソースのない話は眉に唾をつけて聞いておいたほうがいい。
でたらめや思い込みを発信するのは自由、それを鵜呑みにするのはバカ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:53:21 ID:5enJGhxV0
ソースは?と聞かれて、2ちゃんでどこの誰かわからない人がそう書いてた、と言って信じてもらえると思うのか。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:55:58 ID:dVbxugNH0
そんなことを今更ここで言われても
みんな分かって見てるし分かって書いてる
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 16:16:34 ID:t0/oWNUg0
わざわざ書くことじゃないわな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 16:54:27 ID:1SAUwwX00
よく釣れるスレだねw
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 18:22:53 ID:iHkNaIEP0
きもいなぁ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 02:01:35 ID:l7cfGCp5O
プレクだがEACのプリギャップは20枚に1枚は間違うな
neroみたく完全に抜けることは滅多にないけど
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 05:16:52 ID:qvrnaJJy0
>>238
>完璧なプリギャップの取得は
>プレクだろうと何だろうと不可能だと言うことに気付いた
>焼いた後の状態を考えればわかる
サブチャンネルを正確に読めるドライブとソフトを組み合わせれば可能じゃん?
焼いた後の〜の意味が解んないが…

>オーバーリードはいらないと言えば良かったな
>オフセット補正そのものは否定しない
オフセット訂正した方向の訂正範囲がゼロサンプルじゃなかったら
オーバーリードできないとゼロになって欠落してしまうぜ?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 11:01:31 ID:FQ57n+wA0
オフセットのズレが+だったらinとoutどっちができればいいの?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 12:36:31 ID:kc49I6xf0
<わからない12大理由>
1.読まない …現行スレなどを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.テンプレすら見ない。
11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。
12.実は釣りである。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 14:03:14 ID:l7cfGCp5O
>>254
読みオフセット値が+なのか
読みオフセット訂正値が+なのか
ズレだけじゃどっちかわからない
-はリードイン方向
+はリードアウト方向
訂正する方向のオーバーリードができないと完全読みが無理
プレク買えば?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 14:22:26 ID:pI4vrV3DO
CDMとCDRWINとPTPXLは完全一致で
EACだけプリギャップ間違いが良くあるんだけど(WAVは一致)
EACだけで完璧なWAV+CUEは無理なの?
誰か改造してくれる神がいればいいんだが…
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 14:41:42 ID:c0nWuDeZ0
EACのlogが不要なら、PTPXLだけでそれが出来るけど、このスレ的にはちょっと違うか
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 16:19:50 ID:LTAUL9ZmO
CDMがコマンドライン対応してくれれば
EACからバッチ処理でCUEだけ出力して
比較して書き替えるアプリ作れるが…
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 14:47:16 ID:2qAv+5wJO
PTPXLとCDMでプリギャップが一致して
(後に試したらCDRWINでも一致)
EACだとプリギャップが狂って
nero5.5(初代Premium付属)だとプリギャップが抜けるCDを
PTPXL(オフセットがデフォで±0の最新版)で
初期設定のまま読んで書いて作ったコピーCDRは
PTPXLでもCDMでもCDRWINでもEACでもneroでも
オフセットもプリギャップも完全一致で
一括WAVも分割WAVもバイナリ完全一致だった。
何が正しいのかわからんとです。
毎回PTPXLでCDRにコピーして
そのCDRからEACでWAV+CUE+LOGを出力するのは
このスレ的には安心なのか無駄なのかアホなのか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 20:51:28 ID:5gGbI8fp0
完全・完璧なリッピングは、
すご〜くコストパフォーマンスが悪いと思う。
音質的にも自己満足の域を超えられない。

262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 05:43:33 ID:OIUFSkfRP
どゆこと?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 09:31:13 ID:NSAUCwkbO
リップしたWAVの音質はどんなドライブでも一緒だよ。
オフセットやプリギャップは音質とは無関係だし
音が違うドライブがあったら不良品だよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 16:33:51 ID:zQSbD1qr0
そのオフセットやプリギャップが気になるんだよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 16:50:57 ID:NSAUCwkbO
>>264
それは分かってますよー。此処はそんなスレだろうし。
>>261が理解不能なことを言ってたから書いただけで。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 16:24:07 ID:Vt4cX2Wz0
freedb落ちてる?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 20:21:37 ID:MrumfWar0
>>266
朝から繋がらないよ〜
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 00:31:58 ID:JFQFYyWz0
freedbtest鯖・障害発生のお知らせ
2009/4/6
サーバ機の電源ユニット故障と思われる障害が発生しており
アクセスできません。申し訳ありません。
新たな機材が届くまで復旧は難しいと思われます。

だってさorz
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 00:46:37 ID:PXCLrQnQ0
日本語freedbってそこしかないの?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 13:47:12 ID:44BFnxKF0
うん。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 17:57:32 ID:l3fQz68e0
Player
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 09:17:49 ID:eHdn/8aq0
freedbtest鯖・障害発生のお知らせ
2009/4/6
サーバ機の電源ユニット故障と思われる障害が発生しており
アクセスできません。申し訳ありません。
新たな機材が届くまで復旧は難しいと思われます。
---
電源を交換してみましたが、IDE機器を認識せず、なんか深刻に逝ってるようです。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:20:01 ID:KNT+ToLT0
やっぱり落ちてたのか〜
なんか変だと思ってた。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:23:35 ID:c1JKpQul0
納得。
CDTitleViewerでも邦楽が文字化けするので、もしやと思ったが。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:28:13 ID:BtvPI2Kj0
CDexから乗り換えたら、MP3つくるのに2倍かかった…
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 17:31:04 ID:Sx2rmVup0
freedbtest鯖・障害発生のお知らせ

2009/4/9
新しい鯖に切り替えました。
HDDがOS起動兼データ分(x2)がスピンアップしない状態です。電源異常で回路が逝ってしまったようですorz)
OSのバックアップは2007/2 データのバックアップは2009/1が最終でその時点から環境を再構築中です。
通常通り運用できるには今しばらく時間がかかると思われます。
仮にCDデータの読み出しは出来ても登録は出来ないと思いますので、しばらく登録はお控えください。
ご迷惑をおかけしすみません
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 17:46:49 ID:ZhCZFJB40
読み出しもできねぇ・・・
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:16:42 ID:x9pMK75bO
だからPlayerを…
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:46:36 ID:x9pMK75bO
>>264
たぶん精神病
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:49:53 ID:24AWh+qw0
imiwakanne
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 10:18:11 ID:lnCuOSmO0
freedbtest鯖・障害発生のお知らせ

2009/4/10
送信も問題なさそうです。なんかおかしいぞゴルァとかあったらご連絡を
2009/4/9
データですが、確認しましたが、下記の2009/1以降はバックアップがとれていません。
なので、直近の4か月分についてはデータは消失という形になります。せっかく送っていただいていたのに
申し訳ないですOrz...
送信が上手くいくかはチェック中ですが、前処理に使っていたプログラムがうまく動作しないようなので
ちょっと時間かかりそうです
読み込みについては今のところ問題はなさそうです。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 14:06:39 ID:Qr+2Fs1A0
>>278
やりかた教えて
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 15:50:32 ID:aJ/dnG2/0
復活
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 16:01:34 ID:UbSej0Rc0
freedbtest鯖落ちてるな。ところでお前ら、EACで作ったファイル再生する時シークバーが固まる不具合ある?
停止ボタン一度押してから再生すれば、治るんだが最新版の仕様なのか?
285oEJuINLj:2009/04/10(金) 16:03:19 ID:fAQOHH/W0
comment3, http://lsahrdin.fortunecity.com/16/map.html preschool hibernation craft, =D,
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 17:18:27 ID:MbwzcYA/0
>>282
<わからない12大理由>
1.読まない …現行スレなどを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.テンプレすら見ない。
11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。
12.実は釣りである。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 19:42:06 ID:eIvamraDO
>11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。
結構、思ってるw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:34:39 ID:touytf7N0
今回の件は
ぐーぐるサポートセンターに
"eac player"
で問い合わせればおk
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:44:46 ID:zPiYiA9o0
>>286
全部読むのめんどくさいから、まとめて
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:43:36 ID:touytf7N0
>>286
10番に該当する人が
その書き込みを読むかな?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 09:51:34 ID:6lb7/KfH0
V0.95beta2で同じCDを2台のドライブで取り込んでみたら2曲ばかり
ISRCが微妙に違う、皆さんもこういう事あります?
ドライブはIOデータのDVR-AN20GL(Optiarc AD-7203A)とBenQ DW1640

まあ自分はISRC入ってても利用方法わからないから入れなくても良いやと
思っているのですが・・・

あと質問なのですが「グリッチの除去」って皆さんやりますか?
やったほうがいいのか、かえっておかしくなるのか
今レンタルCD借りてきて取り込んだりしてるので悩んでます(^^;
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 10:03:12 ID:6lb7/KfH0
ぐぐってたら「グリッチの除去」はやらなくて良さそうな雰囲気
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 10:24:35 ID:BucTexbb0
>>291
<わからない12大理由>
1.読まない …現行スレなどを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.テンプレすら見ない。
11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。
12.実は釣りである。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 11:22:43 ID:TtaI9nw70
粘着し過ぎだお前、それとそのテンプレには大きな間違いがある、ここで聞く前に調べるにしても、
掲示板で昔の会話から調べるなんてことしても意味がない、別のWebサイトで調べた方が何十倍もましだ。
掲示板ってのは記録しながら会話に使うシステムだから、知りたいことがある時は昔の会話を読むよりも、
今居る人で知ってる人がいるかの方が遥かに重要なんだよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 12:58:34 ID:BucTexbb0
>>294
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:20:11 ID:VMrrvIccO
ISRCは音源と言うか曲毎の録音コードだから
同じ一枚のCDで異なったら明らかにおかしいよ。
初期盤とリマスタリング盤やリミックス盤の
同タイトルで異なるなら当然なんだけど。
どちらかまたは両方のドライブの
サブチャンネルの読み取りに欠陥があるか
読み取りソフトウェアとの相性が悪いかだね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:37:31 ID:/rAxPjfy0
>>293
1、読めない
の時点で全て終了だろw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:44:51 ID:TBAWA+t60
>>297
おまえが
1.読まない
のはよくわかった。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 15:37:53 ID:6lb7/KfH0
>>296
返答ありがとうございます、あれからまた何回か試してみたら
どうやらDW1640のほうが不安定なようです

後は仰るとおり違うソフトやバージョンで試してみます
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 18:28:47 ID:6lb7/KfH0
結局いろいろ試したらレンタルの傷だらけのCDが問題でてるだけでした (/ω\`)ハズカシイ

>>296さん ありがとうございました
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:43:07 ID:DQQ34rM0O
語学系のCDさえも癖でEACでリッピングしてしまうw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 13:58:46 ID:bNmSZCg5O
>>300
>>301
CDリッピングあるあるスレで話せよwww
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 14:25:15 ID:RyXR6IAD0
>>302
んー、ありがちなことで思い出した。
CD-R,DVD板のShrinkスレで、今は亡き?西園寺とかいうネカマが一度だけ面白いことを言ってたな。
詳しい言い回しは失念したけど、リッピング精度を少しでも上げる為に、エアブロアしたらノズルが円盤に直撃すると。
>>300はそうやって問題出てないか?w
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 18:22:38 ID:lGdORx9+0
毎回テンプレで反論する人って
あまり頭が良さそうには見えないな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 23:42:10 ID:zvLOBfun0
>>304
自虐ネタですね。わかります
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:35:21 ID:k3HHyFpL0
EACのアンインストール方法を教えて貰えないでしょうか
インストールしたのが古いバージョンだったみたいで…
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:37:44 ID:J1mzTyXK0
>>306
つformat c:
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 01:04:48 ID:7gzzo/mP0
今時そんなのに釣られる奴いんのかと
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 02:45:43 ID:a4xUtg5d0
>>306
<わからない12大理由>
1.読まない …現行スレなどを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.テンプレすら見ない。
11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。
12.実は釣りである。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 09:50:40 ID:pBenGrKe0
>>306
それってさー、アプリのインストール・アンインストールの話だろ?
たまたまそれがEACだったってだけで。
板違いは帰った帰った。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 19:30:56 ID:b8/mxTlS0
CDexのLAME 3.98.2の--preset fast standardでエンコードしてるんだけど
EACのがいいと見て乗り換え考えてる
LAMEのパラメーターがよく解らんのだけど--preset fast standardの2パスエンコードはどうしたらいい?
親切な方はおらんかのー。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 19:33:10 ID:Vo75dg2n0
2パスなんてできますん
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 19:45:06 ID:b8/mxTlS0
>>312
わかりやせん。

[例4]-V 2で音量調節無しでエンコードし、ID3v2を付加
-V 2 --noreplaygain --id3v2-only --pad-id3v2 --tt "%t" --ta "%a" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" --tg "%m" %s %d
[例5]-V 2で音量調節無しでエンコードし、ID3v1とID3v2を付加
-V 2 --noreplaygain --add-id3v2 --pad-id3v2 --tt "%t" --ta "%a" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" --tg "%m" %s %d

これIDもこんな文字列で追加せなならんの?
音量調整ってなんの音量調整?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 19:48:26 ID:b8/mxTlS0
結局、コマンドラインオプションが難しいねん。
ググって理解するようにしてるが・・・
CDexの設定と同等にしたいだけなのに。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 19:53:57 ID:2knXNv0X0
>>313
あまり考え込まずその例4 or 例5の設定をコピペするだけでいい。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 19:58:46 ID:b8/mxTlS0
>>315
うーんそうなんだけど、出来る事が多いから
やっぱり挑戦したくなるんだ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 20:05:08 ID:b8/mxTlS0
音量調整解った。

>noreplaygain: 音量調整をしない.トラックごとに異なる音量調整値にされるとかえって困るのでつけました.

こういうことだな。
タグはEACでも設定できるみたいだからいらんか。

-V 2 --noreplaygain

これでいいんかな?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 20:07:21 ID:2knXNv0X0
-V 2 --noreplaygain %s %d

%sが入力ファイルパス(CDからリッピングしたWAVE)。
%dが出力ファイルパス(エンコしたMP3の置き場所、名前)。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 20:30:02 ID:b8/mxTlS0
>>318
サンクス、
%s %dのうしろはリッピング、エンコードするたび該当フォルダ、ファイルに書き換えないとならんの?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 20:58:17 ID:2knXNv0X0
いや、そのまま「%s %d」と入力すればいい。
てかLAMEのパスの部分以外はこの画像と同じようにすればいいよw
ttp://www.geocities.jp/buritora2004/lame/eac02.png
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 21:58:16 ID:6ACbPC3q0
質問よろしいでしょうか
freedb2.orgで取得した日本語CD情報が文字化けするのですが対応策はありますでしょうか?
個人的に曲情報がこちらの方が豊富なのでできればこちらのfreedbを使いたいのですが
バージョンは0.99prebeta4と0.95b4の日本語ファイルを使っております
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 01:02:07 ID:iOQo2EMZ0
>>320
あ、そこのサイトまんまでいいんだ。
ありがとう。

2パスエンコードってできんのかな?
ググっても出てこないよ。
動画エンコードだとあるのにな。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 01:31:37 ID:rLQEYPBZ0
dll使えばいいのに
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 02:50:45 ID:iOQo2EMZ0
>>323
dll?

ttp://www.geocities.jp/buritora2004/lame/enc.html#eac
ここの
>EACの最新版には不具合があるのでコチラから0.95b2をDLし、適当なフォルダに解凍します。
ってこのスレの上の方にある日本語の不具合?
どれが安定してるんだ?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 07:51:11 ID:05OeZHGM0
>>322
LAMEは2パスエンコ出来ません。
てか大して理解も出来ないのにあれやりたいこれやりたいって、
初めてPC買った老人じゃないんだからさ…w
>>324
そうだよ。日本語を入力すると2回分入力されてしまう不具合ね。
それでも構わないなら最新版でも全然おk。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 09:36:25 ID:iOQo2EMZ0
>>325
ば、ばかにしてー

ありがとね、旧バージョンにしておこ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 11:50:53 ID:AUWct+kL0
>>325
俺はメモ帳に一旦打ち込んでからコピペしてるわw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 15:43:08 ID:uqG9Lka90
とりあえずfreedbから読み込んどいて、
後でCUEシートから直接修正する俺は少数派?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 17:15:17 ID:40v+Jv5b0
うん。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 18:54:31 ID:iOQo2EMZ0
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
LAME 3.98.2入れようと思うんだがどのバージョン選んだらええの?
窓だからりんごのは入れないのは解るんだけど。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 18:56:37 ID:AUWct+kL0
> LAME 3.98.2入れようと思うんだがどのバージョン選んだらええの?

自分で3.98.2って書いてるだろ・・・
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 19:12:19 ID:iOQo2EMZ0
>>331
ごめん
バージョンじゃなくて

3.98.2の
win用のが3つあるけどどれ入れればいいのかな?
winXPMCE使ってる。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 19:27:53 ID:AUWct+kL0
ID:b8/mxTlS0=ID:iOQo2EMZ0だろ?
CDexで3.98.2使ってたなら迷うところじゃないだろう
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 19:35:42 ID:e9fWL2wA0
ID:b8/mxTlS0=ID:iOQo2EMZ0
NG推奨
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 22:07:08 ID:rYyOf5QB0
何も考えず上から2番目のバイナリを落とせ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 22:18:20 ID:NaWaFv6c0
つーかmp3ならCDexから無理してまでEACに変えることねーよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 22:38:06 ID:iOQo2EMZ0
>>335
ありがと、
>>336
そうなんorz
設定ググりまくってもう疲れた、あとはドライブのオフセットやらだけど
出来る事多すぎなこれ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 00:27:57 ID:DAKPE9CDO
eacはずっと0.95beta4を使っていたけど、
試しに0.99prebetaをテスト用マシンにインストールしたら、
サンプルオフセットの30のずれは変わっていないし、
おまけにaccurateripが同梱になってるのな。

こいつが同梱ってことは30のずれは、いちいち訂正しないで、
デフォルトのまま使えというお告げかな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 00:48:42 ID:KPnmFz900
別に0.95でも0.99でも設定するところをちゃんと設定しとけば取り込み結果は同じになるよね?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 12:39:46 ID:UyRM+J6I0
うん。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 20:02:56 ID:tnvF2o050
EACでドライブの設定をしようとするとこんなエラーが出るんですけどどうすればいいですか?
http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_15981.jpg

バージョン 0.99β4
ドライブ DVR-216L
OS Vista Home Premium SP1

です。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 01:11:20 ID:dOU3jBln0
あきらめる。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:24:47 ID:iCHjcxyAO
どっかのサイトを参考に、
手動で設定すればいいだろ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 08:03:19 ID:CSi5bq1C0
これさテストしてから〜でやった方が確実なん?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 11:36:22 ID:vGAocicBO
参考サイト見ると、どこのサイトでもMP3にする時はプリギャップとってませんけど
MP3にエンコードするときはプリギャップとる必要ないんですか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 13:19:47 ID:mYLz+huL0
<わからない12大理由>
1.読まない …現行スレなどを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.テンプレすら見ない。
11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。
12.実は釣りである。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 16:36:13 ID:v3zZoex9O
普通の使い方だとプリギャップは
CDを丸ごと完全バックアップするときの
一括WAV+CUEのCUEに含まれる情報だから
CDから分割WAVやMP3を作るだけなら気にしなくていいよ。
完全なバックアップが目的じゃないなら
オフセットもプリギャップもEACもこのスレも気にしなくていいよ。
CDが傷んでたりドライブが壊れてない限り音は変わんないから。
もうこなくていいよ!
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 18:21:17 ID:qgtJlYZ10
このスレって、完全なリッピングを目指すスレなのか?
あくまでもExact Audio Copyに関する話題のスレッドだと思い込んでいたが・・・。
349345:2009/04/24(金) 20:28:47 ID:vGAocicBO
CDex使ってたときはレンタルの傷がついたCDからMP3つくると曲にカツッってノイズみたいな音が入ってることに
後で曲を聞いてから気付くこととかあってそれからEACにしました。
つーことでこれからもこのスレにいさせてもらいます

教えてくれた人ありがとう
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:03:16 ID:y8ugVrNT0
それおまえがCDexの使い方知らなかっただけじゃ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:09:50 ID:GzGcAQd9O
完全なバックアップと言えば、
どんなに努力してもプリギャップの不安定さまでは再現できないよな?

それと音楽再生用CDプレイヤーでのプリギャップの挙動は、
完全とみられているCDMと一緒なのか、
それともEACの挙動と同じなのか?
少なくとも音楽用プレイヤーはCDMのように、サブチャンネルの解析はしないよな?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:15:53 ID:HGMMUlDZ0
うん。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 14:24:58 ID:VnypBEnG0
>>351
CDプレイヤーは、サブチャネル読んでるよ
というか、サブチャネルに記録されている現在の再生位置を
リアルタイムに表示してるだけ。
サブチャネルが間違えていれば、表示している再生時間が飛び飛びになったりもする
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:44:39 ID:ikZdQaLAO
プレク+CDMでプリギャップが狂ったことはないよ。
EACだと20枚に1枚程度は狂ってしまう。
大きく狂うとCDプレーヤーでの時間表示も
オリジナルと比べて変になる。
ただCDMはUPCやISRCが保存できないし
音声部分の読み取り性能がEACより低いし
ドライブとの相性問題が結構きびしいね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 17:52:30 ID:dWutkb7K0
EACをプログラムできる実力があったら、

データを自動比較するなどしてより確実で正確なリッピングモードを搭載
オフセットの30補正
プリギャップのより完全な読み込み

これらは困難ではないはずだけど、
作者さんはやる気がないようだね。
もしくは大人の事情でもあるのかな?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 21:05:48 ID:di+2OaDN0
>>355
「オフセットの30補正」とか言ってる時点で
お前には一生無理だ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 01:34:06 ID:1Y/S88FSO
サブチャンネルの読み込みが、
何で音楽用プレイヤーは、あんなに速いんだ?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 01:37:28 ID:1Y/S88FSO
>>349
読み取り能力が、
CDexよりEACの方が遥かに高いだろうから、
傷いってるレンタルCDでもデータは完全ではないかもしれないが、
ノイズぐらいは回避できるんだろ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 05:00:57 ID:B8LX0kjV0
AccurateRipのHPに

Correction Offset  +102
Submitted By        2
Percentage Agree   100%

と、でてるんだけどどこをいじればいいかわからん。教えてくれ。

360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:36:29 ID:sNhUrfER0
CD を一つのイメージファイルとしてコピーするときは
「wav + cue」、「ape + cue」、「tta + cue」などでする方法があるのですがなにが一番いいのでしょうか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:09:57 ID:f2YpXssR0
>>360
好きにしろ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:10:13 ID:ZVLkzJXq0
自分が好きな奴にしる
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:52:36 ID:sNhUrfER0
レスありがとうございます
そうします
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:55:38 ID:VocHPQyo0
ギャップとかわけわからんのでワンタッチで精巧にコピーするソフトない?
CCDみたくワンタッチで
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 09:40:55 ID:DY2Yt50I0
>>364
CCDってCloneCDのことか?
あれだってデフォじゃダメだが、チェック一つでちゃんとプリギャップ取ってくれるんだぞ
まあワンタッチなんて言ってる時点でお前には無理だから諦めろ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 09:56:28 ID:cioeDHWKO
Gracenoteの自動所得に成功したわ

http://frozenstream.blog6.fc2.com/blog-entry-376.html
↑のツールつかってCDexのexe指定をEACにする

次にEACのデータベースオプションでローカルにチェックして

パスにC:\Windows\cdplayer.iniを貼り付けてok確認が出るがそのままはいで

そんでCD入れて取得ツール立ち上げればウマー

EAC立ち上がったら捕捉できませんでしたが出るがok
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:05:44 ID:DY2Yt50I0
>>366
あ〜これいいね
今までこっちでやってたんだが
ttp://homepage3.nifty.com/nanahoshi/player/player.html
ここに書かれてるようにPlayer立ち上げるとエラーが出て
いちいちWindows Audioを停止にしてやらないといけなかったから面倒だったんだわ
その方法だと情報取得時にPlayer立ち上がるがエラーも出ずにちゃんと取得出来る
ありがとね
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:30:33 ID:DY2Yt50I0
連スマソ
適用ツールで起動させてからPlayer単体で起動させてもエラー出なくなったw
Playerの「ディスク情報を自動的に検索する」「cdplayer.iniを自動的に更新する」のチェックを外す
ってのが関係してるのかと思ったんだが入れてもエラー出ず
なぜかはわからんがどちらでやってもWindows Audio止めなくても良くなったから
これは大感謝だわ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:05:36 ID:bjvxG/ad0
Playerって何かセキュリティ的に問題あったんじゃなかったっけ?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:41:03 ID:Xlg0o3C30
最近0.99使うようになったんだが
accurate ripって便利だな
キーディスクを持っていて、それを使えば設定はオートでやってくれるし
いちいちコンペアしてまで
バイナリが完璧なのを確認する必要がなくなってかなり楽
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:14:24 ID:VocHPQyo0
ふーんCCDにそんな設定があったとはね
ならなんでEACなんて使ってるんだ
0.99でACCURATEでワンタッチできんならそんでもいいが
俺はまだ0.95b4なんだがな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 20:00:16 ID:jlPCUt4g0
全角厨かよwww
理解出来ないのもうなずけるな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:26:15 ID:bjvxG/ad0
0.95b4使ってるやつは英語が分からんor日本語パッチが探せない情報弱者
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:54:16 ID:dixi6RgFO
EACごときで情報強者になれるなんて
幸せだよなあ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 20:20:38 ID:yqctZYo20
--vbr-new -V0 -b256 -F -f -m s --notemp --nores --interch 1 -p -k %s %d

いろいろ試しているうちにここに辿り着いた、結構いい感じ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:09:34 ID:oOsa/UVD0
>>375
くだらねえ釣りはよそでやれ
V0指定しておいてb256ってか
失せろ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:16:32 ID:BGckTd5t0
>>375
kasu
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:31:23 ID:27B1oksX0
某精神障害者のHPに書いてある設定を丸写ししただけじゃん。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 08:09:17 ID:3TaP4wW40
May 7, 2009
Long time no read! As I had several private issues to attend to over the last year,
I didn’t find the time to work much on EAC during that time.
Anyway, I prepared a small service release which fixes several bugs which need to be released before it is possible to actually work on the next main release.
For a detailed description of what has changed, please read the change log.
Sorry that I was away for so long and I hope to find more time for EAC in the future!

380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 08:34:42 ID:Ij1txus/0
What’s new in version 0.99 prebeta 5
==============================

- Fixed a small bug in some of the CRC calculations
- Paths of 1000 characters in length (and file names up to 500 characters) can now be used (hopefully all command line compressors are still working)
- Fixed the creation of the correct CUE sheet in some cases when using current gap settings
- Fixed CDRDAO writing for multisession discs (leaving the CD open)
- EAC should not bring up its main window on using external compressors
- Fixed a small bug when correcting an extracted block
- Wizard now creates --ignore-tag-errors option for LAME encodings
- Fixed that on inserting a different CD sometimes not all tracks are extracted
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 09:38:35 ID:1IFuRoUr0
ほほー
  (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}  
 ( ´・ω・)  
  (:::::::::::::)
   しωJ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 10:51:49 ID:ZZ4zbFBe0
>>380
和訳でよろw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 11:18:35 ID:Ij1txus/0
大意:「なんやかんやとバグ直したよ。いま忙しいんでしばらくこれ使っててね!」
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 16:28:59 ID:4aInGmAZ0
ギャップ取得のバグ直ってないなぁ‥
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 19:10:22 ID:ZXB1jLg/0
メニューバーの変な隙間まだ直ってねーのか
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 21:22:28 ID:XwpfCO6ZP
>>366に触発されて(ry
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/227.zip
iniとかおかしかったら教えて
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 02:23:49 ID:inJbS07o0
素朴な質問なのですが、FreeDBとかで曲名等を取得してから、
ISO等の可逆圧縮をした場合は、厳密にいえばオリジナルCDとそのISO等は
違うものですよね?
もしそうでしたら、曲名は取得しないでおいてPCでマウント時に、再生ソフトで
毎回曲名を取得する方が良いのかなとも考えてしまいます。
もしくは、曲名を取得してもデータ的には何も問題は無いのでしょうか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 02:56:08 ID:h+oezcim0
そくぼな しもつん なですのが、FereDB とかで きくょめい とうを しとゅく しかてら、
ISO とうの かゃぎく あしっゅく をした ばいあは、げみんつに いえば オナリジル CDと その ISO とうは
ちがもうの でよすね?
もし そでうたしら、きめくょいは しとゅく しいなで おいて PCで マンウトじに、させいい ソトフで
まいいか きめょくいを しとゅく すほるうが いのいかな とも かえがんて しいまます。
もくしは、きめょくいを しゅとてしくも デターてにきは なもに もだいんは なのいしでょうか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 07:19:53 ID:QXOMSvso0
それもう飽きたから
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 09:52:22 ID:MMeMkBJW0
>>387
音楽CDの曲データは、CD-ROMのデータと方式が違うので、isoには出来ません。
EACで、cueシートにCD-TEXTを取り込んでも、書き込み時にCD-TEXTを書き込まない設定は出来ます。
おれは、UPC/ISRCだけ有効にして書き込んでますが?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 14:40:59 ID:RFyAP553O
CD-TEXTの話だけなら
最初から元のCDに書き込まれていたのか
それとも自分で後からDBや手打ちで追加したのか
それさえ判るように管理しとけば
書き込む時に有効無効を設定してオリジナルと同じにすればいいだけ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:15:59 ID:VDM7n0Rv0
>>387

>曲名を取得してもデータ的には何も問題は無いのでしょうか?

問題ない。.isoでも.wavでもcueで聞いたり、CD-Rに焼いたりしても
同じである。

FreeDBで曲名を埋め込むと余計なデータが埋め込まれるから
心配してるのかな?そういう意味ではオリジナルと違うと
いうことになる。というか、厳密に言うとISOでもWAVでもデータを
吸い出したものはオリジナルとはまったくおなじとはいえなくなる。
雑音やトラックのズレとか・・・・

393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 21:07:36 ID:MMeMkBJW0
>>392
だから音楽CDはisoに出来ないっていってるだろ?
嘘教えるなよ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 21:43:59 ID:w18hb/6L0
>>392
ダメダコリャ!
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:50:12 ID:yNBKEKBI0
音楽CD特有のオフセット
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:10:00 ID:ceuHPBdj0
別にオフセットは音楽CD特有ってわけではないんだがな
データCDの場合はセクタの頭にヘッダがあって、さらにそのヘッダの先頭にギャップが
設けられてるからオフセットがあっても影響を受けないだけ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:07:27 ID:w18hb/6L0
>>396
まるでデタラメなんだが、
どこで仕入れた知識なんだ?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:56:36 ID:/XDBqp2F0
CDDAは位置情報がしっかりしてないからオフセットという概念があるって別に普通じゃん
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:10:44 ID:ZHAJ6s+g0
20年も前のCDにしてみればまさかPCに吸い取られるなんて思いもしなかっただろうなw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 07:16:49 ID:amcSpCpL0
>>386
なにこの神
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:15:31 ID:VLj8tgQC0
>>397

合ってるよ。
オフセットっていうのはCDドライブのハードウェアに起因するもの。
目的のセクターを見つけて実際に読み始めたり書込み始めたりする
タイミングのずれによって発生する。

データCDの場合は各セクターの先頭にSyncとセクターアドレスなどが
記載されたヘッダが存在しているので、その先頭の無効部分が読めなくても
実データには全く影響がない。

音楽CDの場合はセクターの先頭から実データなんで、上記タイミングの
ずれの影響を受ける。

>>398

位置がしっかりしていないっていうわけじゃなくて、たとえれば音楽CDは
家はちゃんとそこにあるんだけど、どの家にも表札がかかっていない。
データCDは各家に表札がかかっているって感じかな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:52:34 ID:R+9hMmREO
傷だらけでセキュアモードだと読み込みエラーが出ていつまでも読み込みができないCD

ハミガキ粉をつけたらエラーなしで読み込めるようになった
ネタではない
ちなみにハミガキ粉はPCクリニカ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:07:33 ID:SyXc7By40
つけっぱなしかよw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:13:32 ID:yGTmolCh0
ヘルメットのプラスチック製風防の傷を埋めるコーティング剤も効果がある
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:12:38 ID:FPt1gTPW0
てか普通に研磨屋に出したほうが…
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:25:20 ID:yenVauNz0
ホームセンターで研磨機売ってたような
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:15:15 ID:blezVz/Y0
>>401
すばらしい脳内補完だな。>>396と同じ内容とは到底思えない。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:42:52 ID:8abpn9AmO
文系乙
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 17:06:02 ID:zBB1dbY6O
データCDはコピーのコピーのコピーでも
ファイルもフォルダ構成も完全一致で
ISOファイルを作成してもバイナリが完全一致するが
オフセットのズレたドライブで音楽CDのコピーを繰り返すと
コピーするたびにズレが大きくなって
欠落する量も増えていく。
まあオフセットだけ訂正しても
オーバーリードできないドライブ使ってたら
あんまり意味はないけどね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:28:22 ID:8a6hDeAg0
焼いたCD-Rからまた焼くことはあまりないだろう
吸い出した元のwavから焼くなら何度焼いてもオフセットのズレは拡大しない
当然か
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 17:07:19 ID:lG8c2M950
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 19:29:06 ID:9QTVhptnO
>>411
こ れ を 待 っ て い た
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:32:12 ID:gZE1oxGV0
今時CDオンリーとか()
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:50:23 ID:HRge6zrd0
>>409はある意味核心を付いてるね。
欠落無く吸い出せていればオフセットなんていつでも補正出来るのに、
EACなんかにこだわってる理由が分からない。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:51:33 ID:HRge6zrd0
>>401
ギャップ云々を思いっきりスルーしておいて、
「合ってるよ」も無いもんだ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:47:30 ID:Kno3swGI0
>>411
外付け用の箱使ってわざわざUSB接続している俺様涙目w
1台保険で買っておくか!
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:47:52 ID:JpArGy4+0
>>411
これならば内蔵タイプの予備をもう一個購入したほうが・・・
と思ったけどノーパソでも使えるので悩み中
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 05:49:09 ID:04PIvwj2O
ベイが空いてるならいいが内蔵はBlu-rayとかDVDにして
音楽CDバックアップ用に外付けで使えば良いと思う。
自作派じゃない人もこれでオフセット気にしなくて良くなるし。
PTPXLとPTPLEが対応するのかが気になるな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 12:31:09 ID:P9e/Nki9O
>>417
ノートPCで使いたいから買うぜ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 20:26:32 ID:hc3/fY+40
日本語化来ないかな・・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:21:43 ID:w3OY+9at0
lang突っ込めばいいだけじゃん
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:13:00 ID:lcxW6BLVO
0.99pb4をダウンロードしようと思ったら、
0.99pb5にバージョンアップされてました…
日本語パッチが使えません…

0.99pb4をどこかでとれませんか?
もしくは、パッチをpb5に使えませんか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:22:43 ID:lcxW6BLVO
自己解決しました
見落としてました……
あげてすみませんでした…
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:14:23 ID:9EnlbtBn0
>>421
馬鹿発見
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 00:22:13 ID:hmK910qV0
あれなんか駄目なんだっけ
普通にJapanese.txt移植しただけで使えてるけど
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 00:44:33 ID:VfFrKmo60
582 :名無しさん◎書き込み中 :2008/08/16(土) 00:43:05 ID:f6slozji
ある時期にメニューの一部などのリソースIDが変わってるので、古い言語ファイル持ってくるときはちょっと気を
つけた方がいい。メニューの表示と実際の機能が違ってくる。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 00:54:37 ID:hmK910qV0
へえ
でもある時期ってどの時期だろうね
今回のbeta5でまた変わったって報告あった?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 01:58:43 ID:1RLt6efC0
英語のランゲージファイルはdiff無しだったからbeta4ので問題なさそう
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 03:38:01 ID:gxeNjyKiO
読み込み速度って低速のほうが良かったりする?
それともまったく一緒?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 05:05:48 ID:VcU9rMDpO
アホか。ドライブによって得意な速度は違うだろ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 08:32:56 ID:D01OOiTgP
日本化まだ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 10:35:38 ID:Re0AtXMa0
ランゲージファイルだけじゃ日本語が文字化けするという人は無視ですかそうですか。
だったら、ここもあるけど?
ttp://regseeker.nobody.jp/omake.html
ランゲージファイルはpb4のを流用すればいいと思う。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:02:12 ID:5X8LmqyL0
>>411
思わず予約してしまったw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:24:05 ID:tTs2HXL5P
K701買った。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:53:43 ID:FKS+SPHw0
>>434
いいな〜裏山。
俺はCD900STだわ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:25:55 ID:zH2j2siG0
CD借りて家でリップしてまた返しに行くのめんどくさいから
レンタルショップの近くのネットカフェでリップしてそのまま当日返却しようかと思ってるんだけど
そういう使い方してる人いますか?

EACってUSBメモリの中にインストールして持ち歩けますか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 03:21:01 ID:FfgHqPcz0
freeDBtagger使ってみたけどアルバム検索で見つかりませんでしたと出る…なぜ!
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:18:41 ID:w9v2RNwQ0
すいません。一通り読ませて頂いたんですがLameの3.98.2だけでも
以下のようにたくさんあってどれを選べばいいのか分からないです。
XP SP3使っているんですけどおすすめありますか?

ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
ttp://lame.bakerweb.biz/
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:31:57 ID:BCXJjtku0
>>438
おすすめってなんだ?
「どれを使ったらいいですか?」だろ?
それすら理解出来ないならEACなんて無理だろ
おとなしくiTunesでも使ってたほうが幸せになれるんじゃないか
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:22:23 ID:3TvFBwR0O
>>411
待ちきれないw
今使ってるドライブはオーバーリードできないから、時間作りつつ全部やり直しだな
レンタルで済ませたものは諦めも必要か
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:35:04 ID:iax1lhmq0
0.99pb5の変更点って何ですか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:36:56 ID:jpqO8E3i0
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 02:11:02 ID:4T5HN79z0
>>438
LAME 3.98.2
2008-09-24

Bundle compiled with Intel Compiler 10.1.

* Download (549kB)
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 11:59:17 ID:Ei0asKKC0
v0.99 Prebeta 5用日本語化パッチ
http://www1.bbiq.jp/file-g/eac/
445438:2009/05/18(月) 18:37:08 ID:tZoBe0vf0
>>443
>>444
有難う御座います。使わせてもらいます。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:02:44 ID:tZoBe0vf0
EAC起動時にAccurateRipというのがでたのですが「設定する」
にして良かったのでしょうか?ちなみにそうしたところ

AccurateRip needs to verify the offset generated, for this it needs
3 Key Discs that give the same offset, please insert another Key Disc. Calculated offset value: -185 samples, -740 bytes

と表示され調べてみたりしたのですが意味が分かりません。どなたかご教授下さい。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:10:16 ID:L0uGnVgg0
まずは文を分けましょう。
 (1)AccurateRip needs to verify the offset generated,
 (2)for this it needs3 Key Discs that give the same offset,
 (3)please insert another Key Disc.
 (4)Calculated offset value: -185 samples, -740 bytes

(1)はAccurateRipについて何か言っているようです。
(2)はforで始まっているので(1)について補足の説明や理由を書いているようです。
(3)はお願いですね。何かをして欲しいようです。
(4)は(1)〜(3)とは別の文なので、何かまた別の話、情報を教えてくれているようです。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 19:05:48 ID:2oENgoIh0
lameでエンコ中に出るlame.exeのウインドウを出ないようにすることって出来ない?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 19:21:51 ID:zaJQ2Hb90
できる
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 19:23:18 ID:oMr5Uh72P
どうやって?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:47:08 ID:QiWoMbsR0
みんな、CDに焼くときCD-TEXTも付け加えてるのかな?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:20:02 ID:Nd2obuG40
ついさっきEAC導入して、Lame通してmp3にした曲にアートワーク埋め込もうとしたんだが、どうにも登録されない
前はCD2WAV32使っててそれは普通に登録できたのに....何故
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 02:21:46 ID:YvfsOWQqO
Premium 2Uを買おうかなあ、とも考えたが、
オーバーリードとか気にしなけりゃ、他のドライブでも安いし十二分なんだよなあ。

実質的に全く価値がないような部分に固執するのも、
まるで馬鹿みたいだしなあ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 03:38:37 ID:+ckyicq8O
俺は買うけどな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 15:47:17 ID:ApogMxDV0
ちょっと不思議な現象が起きたんですけど

レンタルしたCDをmp3にエンコードしたら、5曲目だけ同期エラーが発生しました。
それで、これは傷や汚れが原因かと思って違うに行って店で同じタイトルのCDを借りたんですが、それでも5曲目だけ同期エラーがでました。

これってつまりどのCDを用意してもそのタイトルのアルバムは必ず5曲目で同期エラーが出るってことですよね。
ログに記載されてる「疑いのある場所」も全く同じでした(両方とも02:12)

ちなみにそのCDは「千と千尋の神隠しサウンドトラック」です
何が原因なんでしょうか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 15:48:35 ID:pkpMRqag0
神隠しや・・・
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 15:56:30 ID:ApogMxDV0
>違うに行って店で同じタイトルのCDを借りた

一部おかしな文章があったので訂正します。
違う店に行って、同じタイトルのCDを借りた
という意味です。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:20:26 ID:Y75pXoESO
ドライブがおかしい。
パソコンがおかしい。
ソフトの設定がおかしい。
CDプレス工場がおかしい。
ジブリがおかしい。
あなたがおかしい。
趣味が悪い。
気味が悪い。
のどれかじゃん?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 19:37:27 ID:3uw99Dfs0
EACでmp3にエンコード時に同期エラーなのか?
エンコ後回しでwav+cueも吐き出せないのかな?
それかEAC使わずにWMPやらiTunes使ってもダメなのかな
情報少なくて何とも言えないがこれがダメなら次って原因探っていけばいいんじゃない?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 19:42:46 ID:pkpMRqag0
神隠しに原因も何もない
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 01:15:40 ID:HiKDTIG30
手元のやつはちゃんと出来てるが
昔やったやつだから当てにならない
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:01:45 ID:di/EJ8gN0
>>455
0.95を使っているときに同じようなことが起きたよ。
0.99にしたら問題がなくなったけど。

特定のドライブで特定のCDをリッピングすると、
CDに傷や埃があるわけではないのに、
特定箇所でエラーが出る場合があった。

EACのバージョンに左右されるということは、
バージョンが上がるごとに、
リッピングエンジンが改良されているんだろうな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:06:58 ID:/X/lkgrXO
>>455
とりあえずドライブの種類書こうや。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 21:39:58 ID:t2EwFo3O0
バイナリでデータ比較するときの話なのですがEAC→WAVにしたものと元のCDを
比較すればいいんですかね? で、やってみたんですけど元のCDをバイナリデータ
にするとデータが少なくて比較できないです。やり方間違ってるんでしょうか?
分かる方宜しければ教えて下さい。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 22:48:55 ID:aGIfUHkX0
>>455
特定のドライブ+CDで出るね。
違うドライブや違うツールだと問題ないので、
EACとドライブの相性ってことかな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 22:52:17 ID:aGIfUHkX0
>>464
バイナリって何?rawってこと?それは何で吸い出してんの?
どっちにしても、EACでオフセット補正してるんなら一致するわけないでしょ?
何がしたいの?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:13:55 ID:in2tHeQ90
>>464
データが少ないってことから考えると
cdaのことを"元のデータ"だと思い込んでる予感
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:47:28 ID:vGRHfPKc0
>>467
wavはヘッダの分大きいんだと思う
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:57:42 ID:mZbEhRUm0
元のCDと比較ってのがよく分からないが、品質が100%にならなくて気になってるとかか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 08:38:20 ID:X6HurRt60
>>464
データを確実なものにしたいのならば、
二回リッピングして、そのデータを比較するんだよ。
そうすればミスを100%ではないが防げる。
wav同士を比較するということ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 10:05:13 ID:i2kzegGo0
すみません、質問させてください。
初めてインストールしてみましたが、中国語や韓国語のCDだと曲名が文字化けしてしまいます。
普通に簡体字やハングルで表示する方法はないのでしょうか?
472464:2009/05/24(日) 10:29:58 ID:ijecOEBh0
皆さん有難うございます。

>>466 バイナリはStirlingで吸い出しています。WAVEとcdaです。
    >EACでオフセット補正してるんなら一致するわけないでしょ?
    そうなのですか。オフセット調整したら一致すると思っていました。

>>467 その通りでした。WAVEとcdaで比較すれば良いかと思っていたのですが…
>>468 >>467の方の言ってるような気がします。

>>469 cdaとWAVEでした。すいません。そうですね。下記のページ参考にしてるのですが比較したとき一致しないのが
    気にくわなくて困ってます。 http://www15.plala.or.jp/ARFACTORY/eacoffset1.htm

>>470 WAVE同士でいいんですか。元のCD(cda)と比較するのかと思っていました。二回リッピングというのはリッピングしたものを
    元にして再リッピングということでしょうか?そしてオフセットが正しければデータ比較も一致するという考えであってますか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:36:33 ID:82ORNjoy0
なんでデジタルというかPCの基礎知識が無いのに
こんな事に手を出すんだろう。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:43:18 ID:duoh4RP00
オフセットとかがPCの基礎知識ではないと思うのだが

普通に何も考えずにデータを吸い出すと位置がずれるからわざわざEACでオフセット補正してるってこと。
wav+cueにすると確かにヘッダとか付くだろうが音声自体とギャップなどの情報を完全に取得出来ればそれは完全バックアップだろ?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:53:03 ID:82ORNjoy0
ああ、トンチンカンなレスが付いてしまった。

>>472を読んで欲しい。
「バイナリエディタで吸い出してます」とかcdaの概念を分かってなかったり、
「二回リッピングというのはリッピングしたものを元にして再リッピングということでしょうか」とか
こんなの相手にするだけ時間のムダ。どこから教えれば良いんだか。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:03:24 ID:U696okZ20
じゃあレスすんなよw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:03:45 ID:vGRHfPKc0
「バイナリはStirlingで吸い出しています」とは恐れ入った。

以後、464(と474)の相手はしないように。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:08:36 ID:duoh4RP00
ん、ちゃんと読んではなかったが確かによく分からんこと言ってるな。
申し訳ない。
知識というよりは認識というか原因を切り分ける姿勢というか考え方というかが抜けてるような
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:26:28 ID:wjY48qOt0
>>464には、今度出るPremium2のUSB版+PTPXLの最新版をオススメするわ
金はかかるが、エラーのあるCD以外は設定デフォでいいから、何も考える必要は無いぞ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:48:43 ID:JAdjrHZaO
>>479
WAV+CUEでリッピングできるの?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 15:08:30 ID:wjY48qOt0
>>480
もちろん可能
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 15:10:18 ID:JAdjrHZaO
>>481
Premium2Uの購入が決定しますた
483464:2009/05/24(日) 16:54:07 ID:ijecOEBh0
自分は誤認識してるんでしょうかね。皆さん有難う御座いました。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:18:48 ID:in2tHeQ90
>>483
cdaはトラック定義のインデックスファイル
音声ファイルじゃない

少しは調べような
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 18:33:40 ID:5MSTddJo0
>>483
音声ファイルでのバイナリというのは、
便宜上そう読んでいるだけで、厳密な意味でのバイナリファイルではない。
wavファイルやaiffファイルを、そう指して呼ぶことが多い。

2回リッピングするというのは、全く別に2回行うんだよ。
一回目がエラーを含んでいたファイルでも、二回目も同じ箇所でエラーが出る確率はかなり低いだろ?
だから比較して不一致ならば、少なくともどちらかにエラーがあったことがわかる。
その場合には3回目のリッピングを実施する。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 18:46:15 ID:5MSTddJo0
>>483
それとオフセット補正は、
各メーカーごとなどで異なった、読み込みや書き込みのずれを補正するためにある。
同一ドライブで読み込んだデータならば、オフセット補正をしなくても全く同じになる。
違う種類のドライブで読み込んでも、データを一致させるためにオフセット補正がある。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:04:03 ID:xpIKYZLU0
>>485
>二回目も同じ箇所でエラーが出る確率は

いやけっこう高いと思うぞ。
原因が除けなければ何度やっても同じだ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 00:55:40 ID:PP/jstao0
>>487
よく嫁
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:31:53 ID:0GDJmt/V0
すいません質問です
修理から戻ってきたノーパソにeacをインスコしたのですが
unhandled exception
at 00000000 -> ACCESS VIORATION
というエラーメッセージが出て落ちてしまいます
修理前は普通に使えていたのですが
どうやったら普通にeacを使えるようになるのでしょうか
教えてください お願いします
osはXPSP2です
490489:2009/05/30(土) 06:50:05 ID:bFFZW7bT0
追記:検索かけたけどエラーメッセが微妙に違うのばかりで
わかりませんでした
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:41:58 ID:Qgs4XcgF0
>>489
修理に出したところに文句言えばいいんじゃない?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:22:21 ID:bkY/UZauO
EACとPTPXLの最新版でWAV+CUEを出力したんだが
WAVは完全一致なのにCUEはISRCが異なった。
んで良く調べたらEACは別の曲のISRCを重複して取得してたみたいで
1曲目と9曲目が同じISRCになってた。
プレク使いはEACやめてPTPXLにした方がいいのかも。
でもWAVはEACのセキュアが安心な気がするし
プリギャップはCDMの全セクタ等倍サーチが安心な気がする。
そこまでするならCDを2枚買えって感じになるが…
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 20:36:32 ID:BWVT1x0B0
0.99pb5にアップデートします
俺を引き止めるなら今のうちです
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 21:01:27 ID:oEq3PdWT0
犯行予告?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 21:36:25 ID:KLTKSOIKO
>>492
ISLCは何なのかよくわからんから切ってある俺
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 22:46:36 ID:lkRt9wlC0
>>492
EACだと、PTPXLでエラー無しのCDでも何故か訂正しまくって、
品質下がる(wavが別物になる)時があるけどね
自分が使ってるのが、0.95b2だからなのかもしれないけど
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 00:03:03 ID:ub28kDXR0
誰も引き止めないので0.99pb5にアップデートすることにしました
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 00:08:04 ID:oEq3PdWT0
犯行予告?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 02:09:53 ID:p1Ns4XVYO
>>496
CCCDは別として0.95b2で品質が100%になるまでやって
PTPXLと一括WAVが一致しなかったことはなかったよ。
@セキュア C2訂正OFF 標準速度
Aセキュア C2訂正OFF 最低速度
Bセキュア C2訂正ON 標準速度
Cセキュア C2訂正ON 最低速度
Dパラノイド キャッシュ有効
Eパラノイド キャッシュ無効
@〜Eまでやっても100%にならなければ捨てる。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 14:52:35 ID:5b2C2C4LO
C2訂正ってドライブが対応しててもオフにしたほうがいいの?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 15:21:33 ID:j/QAnqWe0
かなり状態が悪いディスク以外はどっちでも同じ
オフにしても単にゆっくり読むだけ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 19:21:46 ID:ZhQZ3ZD70
EACV0.95beta2
プレクスター PX-755A 1.08
を使っているのですが
一部の音楽CDを読み込めずタイトルバーもMMと表示され
OS全体がフリーズしてしまい強制終了しなければ落とせなってしまいます。

他の音楽CDはスムーズに読み込めてリッピングもできるのですが
14年前程の音楽CDをリッピングしようにもできない状態です。

解決方法や回避方法もしくは理由など知っているのであれば教えていただけないでしょうか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 20:28:25 ID:bxdXuE7O0
>>500
ドライブが対応してる=C2エラー訂正をする機能が搭載されているだけ。
完璧なC2エラー訂正が可能かは保証できないし、EACとの相性も保証できない。
でも取り込み品質が100%になるんだったら、C2訂正はONにしといた方が速いよ。
99%とか98%とかになったらOFFにしてやり直せばいいだけ。
OFFなら98%でも99%でも大丈夫。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 21:02:58 ID:5b2C2C4LO
>>501,503
わかりやすくサンクス
505502:2009/05/31(日) 22:15:30 ID:ZhQZ3ZD70
自己解決しました。

パソコンが2台あるのでドライブを入れ替えてやってみたところ
読み込みが成功してスムーズにリッピングをすることができました。


読み込みができなかったマザーボード
ASUS P5Q-E

読み込みができたマザーボード
ASUS P5LD2-V


どういう理由で読み込めなかったのか分かりませんが
マザーボードとドライブによる相性でCDが読み込めなかったのかな?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 22:53:40 ID:urb7j2Js0
祖父で予約していたPremium2Uが届きますた。
でも眠いので開封するのは明日だな〜。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 01:21:53 ID:UPYSr8qfO
>>506
早いなw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 21:04:56 ID:kt42KPUh0
CDRWINのスレが死んでるので申し訳ありませんが質問させて下さい。

http://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac3.htm
の説明通りCDRの設定を行ったのですがSTARTを押すと
"IMAGE FILE FORMAT IS INVALID FOR SELECTED OPERATION"
と表示されます。原因は何故なのでしょう?
FILE FORMATはWAVE、Image Filenameはcdrwin.wavにしています。
分かる方宜しくお願いします。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 02:09:27 ID:yXIknCN+O
>>501
そのかなり状態の悪いCDの場合、エラー訂正はありなしどっちがいいんだ?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 04:12:38 ID:jU3LHgSp0
その項目はC2エラーがどうこうってあるけど、単に読みの速度が変わるだけだからね
ディスクの状態が悪いのなら、チェックを入れない方がいいといえばいいけど
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 05:41:31 ID:N8fv0hzCO
不正確なC2エラー訂正をされるよりは
速度を落として読み直した方が良いから
OFFのが安心だけどOFFで無理ならONにするしかない。
そのCDの状態の悪さの度合いによるね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 12:55:20 ID:yXIknCN+O
>>510-511
d
バージョン上げたついでに設定見直してたから参考になった
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 13:28:15 ID:jo+B8IK1O
適合する読み込みモードが見つかりませんといわれてオフセットの検出ができません
SAMSUNG CDRW/DVD SM-408B T200 のオフセット訂正値はいくつにすればいいと思いますか?
accuraterip にも載ってないので。。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 15:30:21 ID:/WHcy0Wy0
SAMSUNG - CD-R-RW SW-408B +97 6
SAMSUNG - CDRW-DVD SU-408B +120 6
わかんね
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 16:47:12 ID:yXIknCN+O
適合する読み込みモードが見つからないってオフセット以前の問題のような……
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 18:19:43 ID:jo+B8IK1O
>>514
法則が微妙でわかんねーですよね

>>515
もしやと思って、読み出しコマンド自動検出を押しなおして再チェッしてみると
今度はオフセットデータベース内にCDが見つからないと言われました
ハレ晴レで無理なら手持ち全滅です本当にありがとうございました

リードアウトが可能なようなので、オフセット訂正値がおそらくプラス方向であるのを思うと
かなりもったいない気がしますが、とりあえず±0で使うことにしました
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:39:32 ID:uVpf6CtT0
>>516
適当なCDを吸い出して、他の人と比べてみるとか?
CD-DA付きのPS1のゲーム持ってるなら協力するよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:51:28 ID:jo+B8IK1O
>>517
CD-DA付きのは1枚も無かったんですが、他の人のドライブと比べるという発想が無かったので
有り難く思います。これなら正しい値を見つけられそうです
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:27:07 ID:yXIknCN+O
他にオフセットの判明してるドライブは持ってないのか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 08:43:10 ID:Lo6Y+y3hO
バッファローのブルーレイドライブH816だとどう設定しても速度が出ません。
他のソフト使うしかないのでしょうか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 10:57:06 ID:lXKVqpclP
WMP11でCDリッピングしてWMAロスレス可逆圧縮してるんだけど
EACと比べるとどっちが良い?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 11:04:08 ID:07T6g2jY0
>>521
WMP(笑)と比べる時点でアンタにはWMP(笑)がお似合いだって事だよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 11:19:43 ID:lXKVqpclP
日本語喋れ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 11:25:05 ID:G5ZyEZCo0
>>521
色々勉強してから質問した方がいいよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 11:30:59 ID:MrOZOJQW0
>>521
EACを使う理由とか、その【拘り】に共感を持てないのであれば、WMPでいいと思うよ。
デジタル音声がロスレスなら音質的に変わるわけじゃないし。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 11:30:59 ID:lXKVqpclP
答えられないのか?じゃあWMP使ってたほうがマシだな
EAC(笑)
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 11:37:18 ID:2WkdDzHA0
まぁ釣りだと思うわ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 11:39:16 ID:Le5hvCbL0
うん、WMPのほうが遙かに音がいいからEAC使う必要ないよ
もう来ないでね
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 11:57:04 ID:lXKVqpclP
糞スレ認定age
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 12:05:55 ID:xAI6odTTP
えーーつ
釣りじゃないの
基地外(棒読み)
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 12:11:32 ID:MrOZOJQW0
だってぇー
日本語喋れと言ってるから日本語で話してるのに、理解出来ないチョンなら、ショウグン様の所へ帰れとしか言えないじゃないかw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 12:31:52 ID:2WkdDzHA0
まぁ暇だからネタでやってんだろ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 13:33:31 ID:HGHAs5yT0
>>529
糞人間認定だよね。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 00:52:23 ID:SRpUz99SO
分割wavをジッター少なく八倍速ぐらいでやりたいだけの人は、CDMでいいのか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 01:03:16 ID:uFwbDLnU0
うん。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 02:39:37 ID:NPZ8H0ctO
>>534
俺もそんな感じだけどEACでやってる
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 06:28:06 ID:SRpUz99SO
premium2買うまでは、CDMが一番妥当なのかな…
書き込みとcue読み込み分割の時だけEAC 0.99 4
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 00:26:09 ID:4SHurfC60
音質はWMPでもCDMでもEACでも一緒だよな。
データがほんのごく僅か違うだろうけど。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 05:41:36 ID:KE++5fZqO
同じドライブで同じCDで特殊な設定をしないで
分割WAVを吸い出すだけなら
ソフトは何を使っても音もファイルも全く同じ。
違うと感じたらドライブかCDかパソコンか耳の不具合。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 13:17:22 ID:OIVvyoKhO
>>539
音が変わる特殊な設定って例えばどんな?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 13:43:07 ID:gFGhYI+AP
ノーマライズ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 16:38:44 ID:XdI5jWPCO
>>539
分割WAVならギャップ検出する必要ないの?
八倍速ぐらいでやれば、ジッターとか関係ないか。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 18:26:05 ID:KE++5fZqO
>>540
>>542
音質を変える設定とかをしない限り音は変わりません。
無音部分を削除したりギャップ部分を
曲の末尾にするか曲の先頭にするかを変えたりすれば
ファイルは変わりますが音は変わりません。
EACでもCDMでもCDexでもCD2WAV32でも
初期設定のまま使えば同じ分割WAVになると思います。
EACの初期設定のまま分割WAVを吸い出すなら
ギャップ検出は無意味ですし時間のムダですよ。
CUEシートの構造を理解すれば意味が分かります。
焼いたCDの音は速度やメディアとかで変わりますけど
オリジナルのCDから分割WAVを吸い出す時に
速度で音が変わったらドライブかCDの品質を
疑っていいと思います。12年以上前なら話は別ですが。
当たり前ですがオフセットがズレてたら分割WAVも全曲ズレます。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 18:42:48 ID:4SHurfC60
ソフトによって、
エラーにはならないけど実際には読み込みミスが起きている率の違い、
があると思うけど。
EACは比較的そういうのが少なそう。

ところで、
0.95b4とか0.99pb4を使っても、
よく聞く日本語入力の不具合が起きないんだけど、
環境に左右されるのかな?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 19:32:05 ID:XdI5jWPCO
>>543
>>544
分かりました、ご丁寧な説明ありがとうごさいます。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 05:38:05 ID:G3FQR26qO
CDが新品なら40倍速でも4倍速でも読み込みは大丈夫
WAVバイナリ不一致だったらクソドライブ認定でいい
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 06:05:53 ID:9ndn+U9f0
んじゃ 傷物のCDの場合はどれくらいの速度にしている人が多いのかな
4倍速くらい?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 09:36:49 ID:XWC04CiXO
>>546
今まで無駄な時間と神経を使ってしまったようだ…
BR-H816の糞ドライブ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 11:46:55 ID:UevlZqMcO
>>543
その音質を変える設定って具体的に何?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 13:03:46 ID:XWC04CiXO
>>549
Lilithみたいな速度変更とかじゃ?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 15:32:24 ID:MprJVLXg0
確かに滅多に読み込みミスをしないドライブと
かなりの確率でWAVバイナリが一致しないファイルを作ってしまうドライブがあるな

一致しないファイルを作るドライブで傷なしCDを読み込むより
滅多にミスをしないドライブで傷ありCDを読んだ方がマシなぐらいだ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 15:44:50 ID:UevlZqMcO
>>550
速度変更?
ドライブの読み込み速度ってこと?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:23:56 ID:dfhO5KRB0
>>551
EACのセキュアモードでエラー訂正が働いたトラックって、他のソフトやEACの
バーストモードで読み込んだ場合はバイナリ一致しない可能性があるって
事なんでしょ?
だとしたら、どのドライブでも結構高確率(CD2枚で1トラック程度)でバイナリ
一致しない事があると思うんだが。
自分が余程運が悪く、たまたまはずれドライブばっかり買ってるという可能性も
無くは無いけど。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:33:24 ID:MprJVLXg0
>>553
EACを使った場合の話ですが
傷のないCDでもN社のドライブは、10枚に1枚ぐらいはミスをしてしまう
手持ちの他社のドライブでは、100枚に1枚ぐらいしかミスをしない

当方wavファイルをコンペアして毎回確認しています
モードはセキュアしか使っていません
最近はAccurateRipも使っていますが
コンペアして一致したデータは、これのデータベースとも常に一致しています
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 18:52:08 ID:MCVJe59k0
                                      ノ
                                     (゚∀゚)
                                      .( (7 .(`・ω・)
.                ヘ○ヘ !       _、_  n      < ヽ .| ̄ ̄ ̄
                  |∧        ( ,_ノ`)( E)    | ̄ ̄ ̄ .Win7
                 /           | ̄ ̄ ̄|     |VisSP2
.                | ̄ ̄ ̄|         |XPSP2| ('A`) .|
           ( ^ω^) | .2000. |         |      |.ノ ノ)_.|
          | ̄ ̄ ̄.      |         |      ̄ ̄ ̄
          | 98SE       |..    ウッウー |     Vista
.     (´ー`)|         |     ( ゚д゚) |
(・∀・)| ̄ ̄ ̄             |     | ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄  98           |     |XP無印
  95                 |     |
                     |     |
                     |     |
                     |     |
                     |み、みれ|
                     ̄ ̄ ̄
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 00:11:17 ID:pDHxsJzd0
>>553
エラー訂正の意味分かってるか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 18:01:01 ID:dXy2WQwy0
・エラー訂正
CDからの読み取りミスが起きると、C1エラー訂正がまず行われる
その訂正が上手くいかないと、次にC2エラー訂正が行われる
訂正が成功すると、元々の完全なデータと一致した状態になる

・エラー補正
C2エラー訂正も失敗した場合には
前後の音から中間値を割り出すなどのエラー補正を行う
この場合には、元データとは(ほとんどの場合)一致しない
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 18:04:04 ID:qbgMDOedP
あるCDをコピーしようとしたら一曲一曲取り込むたびに
データ実行防止(DEP)というのが働いて
何かが終了したみたいなんですがこれは普通ですか?
コピーは全部成功したみたいですが
vista HP SP2です
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 18:10:07 ID:qbgMDOedP
いや成功はしてなかった
Maicrosoft Console Based Script Host
というのが動作を停止してWMA指定したのが
WAV出力されてました
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 18:22:15 ID:1n3MNGb50
>>556
大雑把には知ってるがちゃんとは理解していない。
C1が単発でC2が連続したエラーだとかそのくらいは知ってるが、
それを誰が訂正してるのかは知らない。
でも、要はセキュアモードの時に表示されるエラー訂正の赤いランプが
点灯したらエラー訂正されてるってことでしょ?
バーストモードにはこれが無いって事は訂正されてないんじゃないの?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 18:28:05 ID:dXy2WQwy0
>>558
"Windows Media Encoder DEP"
これで検索してみな

562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 18:42:18 ID:qbgMDOedP
でもWMP11では問題なくWMAロスレスに出来るんですが
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 18:46:55 ID:dXy2WQwy0
答えをほとんど教えているのに
無駄にされた…
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 23:20:25 ID:0f08PyAo0
ドンマイw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 13:13:15 ID:S+zqM1bvO
>>560
EACのセキュアのエラー訂正ランプが
一番上の一列だけが点灯してるときは
実際は何も訂正してないことが多いよ。
特にプレクでC2訂正OFFの時に良くある現象。
大抵バーストとバイナリ一致する。
566 :2009/06/11(木) 22:02:50 ID:nfEYf6hg0
あんたんとこのソフトウェアでしょうが・・・。

セキュリティはいいんだけど、こうも不便だとねぇ・・・。

まぁそれはいいとして、Googleさんのお世話になること十数分。
どうやら不具合らしいです。
567567:2009/06/12(金) 00:41:26 ID:ZtzX18VK0
 
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 01:24:10 ID:7l6hgtcQO
>>560
WAV吸い出すソフトは大抵C1エラー訂正はするから
デフォルトで使えばどのソフトでも同じWAVになる
まともなドライブならバイナリも完全一致する
極端に速い速度とか傷だらけCDは別だけど
CDが新品で16倍速でダメならドライブ捨てたがいい
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 07:32:11 ID:5mWB5Bbp0

C1エラー C2エラー訂正するのはドライブだぞ。

ソフト側は訂正不能なC2エラーの報告があったときに
再読み込みなどをして訂正を試みるだけ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:00:53 ID:K3m2nulv0
EACの取り込みログファイルからCUEシートを作製することはできますか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 01:56:38 ID:UHKq3a+S0
>>565
そうなの?
ファイルの音声データのみの比較する方法知らないから、前にファイルの
ハッシュ比較した事あったけど、バーストとセキュアで違ってたよ。
実データは一緒だったのかな?
ちなみにC2はオフにしてあるけど、今まで使ったドライブの中にプレクは含まれて
いない。
使ったのは、リコー、NEC、optiarc、TEAC、他2メーカー(忘れた)。

>>568
だから>>553に書いたとおり複数のドライブでどれでも起こってるんだってば。

>>569
つまり、セキュアモードは再読み込みするけど、バーストモードはしないだけの
違いで、他には何も違いはない筈って事?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 04:29:12 ID:lYuCafKh0
>>553で、CD2枚で1トラックとか言ってる時点で何も理解してないな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 12:13:23 ID:EwEPyXToO
吸い出したドライブが違うWAVを比較したら
エラー訂正なしでもバイナリは異なるよ。
オフセット訂正と範囲外のオーバーリードが完璧なドライブなら別だけどね。
プレクとTEAC以外は捨てるか音楽CD以外に使えば?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 17:34:26 ID:UHKq3a+S0
>>572
どういう事?
言っている意味が全くわからん。

>>573
>>吸い出したドライブが違うWAVを比較したら
もちろん一緒だよ。
違うドライブで比較しても意味ないし。

>>プレクとTEAC以外は捨てるか音楽CD以外に使えば?
しかし、それをやっていつまともなドライブに辿り付けるのか・・・。
まともなドライブを見つけるまでに10万円とかかかるなら、
ほんのわずかなバイナリ不一致は見過ごすよ。
つか、今のドライブでもセキュアモードで取り込めば問題ないわけだし。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:57:50 ID:m8+ZgRYr0
オーバーリードはオフでね。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 01:28:38 ID:Ohmkr+AP0
C2でも訂正できれば、それはCDに記録されてるデータと一致してる。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 13:22:44 ID:4bbYZ78GO
C2エラーが完全に訂正できる保証があるドライブと
完全に訂正できる保証があるソフトと
そのドライブとソフトの相性が保証されてないなら
検証のしようがないじゃん
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 13:28:13 ID:aGQ/bXQg0
よくわからんが有名バックアップソフトみたくHDDの断片化まで
複製してしまうという技術を応用してディスクのデータを複製すれば
ギャップだなんだでごたごた言うことなくなるんじゃね
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 07:53:41 ID:mTUz1akFO
その技術の応用はデータCDなら可能だが音楽CDには通じないよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 21:55:41 ID:v8BH8UOM0
>>578
技術って言うか、ただのセクタコピーなんじゃ?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 03:35:05 ID:zjJQ6HAE0
よくわからんがCD生産工場みたくCDを一度にたくさんプレスする技術を
応用して複製すればギャッピギャッピ!!
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 16:04:16 ID:lkh6lLUu0
リッピングで音質変わるって。(デジタルデータ的には同一)
まぁ、大多数が音質変わらんよ。って意見なんだけどね。
ドライブとか読み込み速度とかでも変わるんだが
ここら辺の変化もわからんやつばっかりだ。

実はEAC等の設定でも音質は変わる。
常識に囚われずに色々とトライしていただきたい。

EAC options - Interface
外部ASPIインターフェイスとかにしてみぃ。

EACの設定じゃないんだけど。
Compatibility modeやってみんしゃい。

どんな設定が好みかは人による。
読み込みで違いがわかるやつ殆どいねーだろぉけど。がんばってくだちゃい。
反論は受け付けませんのであしからず。
あと、ちゃんとしたオーディオで聴いてね。おわり。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 16:11:06 ID:lkh6lLUu0
私は、PTPよかEACの方がリッピングでの音質良いとも思ってる。
あとね、EACのバージョンによっても音質違うんだ。これが。
使ってるやつ多そうなやつ例にして音質評価したる。

Exact Audio Copy 0.95 beta 2
Exact Audio Copy 0.99 prebeta 4

やっぱ長文になっからやめとくわ。めんどくさっ
すげーめんどくせーから分かるやつだけ分かれ。
0.95b2がDAC64mk2で0.99pb4がQBD76。
イメージなイメージ。以上。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 16:17:04 ID:hmNcyaui0
ちゃんとしたオーディオって
インフラノイズのUSBメモリーみたいなのを
使ったシステムですね、わかります。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 16:36:23 ID:K95wCJZh0
>>582-583
縦読みくらい仕込めよつまんねーな
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 17:49:36 ID:Dsk7/oLp0
>>582
同じ環境同じプレイヤーで再生しても毎回音は変わるぜ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:13:20 ID:H26BzwYi0
>>586
ID:lkh6lLUu0の理論でいけばそうなるわな。
バイナリ一致でも別のHDDにコピーした時点で音は変わるのだ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:17:45 ID:dEsMe/uL0
SeagateのHDDだと云々で、日立だと云々のあれか?w
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:20:21 ID:z7YB3UX+0
リッパーのバージョン別の音の違いを聞き分けられるんだから、
HDDの音の違いなんか余裕だろうな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:28:03 ID:SczLhyuJ0
太陽風でノイズ入ったりするから黒点周期とかは重要だな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 00:28:14 ID:1PKx2aX90
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up96664.jpg

+637に設定したいのですが、ここがクリックできないようになっていて、設定できません。
どうしたら良いかご存知の方いらっしゃいませんか・・・?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 00:31:11 ID:eTtvPIPvO
>>591
AccurateRipのチェックを外す
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 00:36:43 ID:aGlnuo5P0
すまないが二つほど質問させて欲しい
使用ドライブはGSA-4040Bなんだが
リードインリードアウトのオーバーリード〜」にチェックを入れるべきなのか
ギャップ検出はA〜Cまであるがどれが一番いいのか

以上なんだが、親切な方お願いします


594591:2009/06/19(金) 00:41:43 ID:1PKx2aX90
>>592
ありがとうございます。確かに今リッピングしているCDを挿入したときに、
AccurateRipが使えるとの事で、有効にしてしまっていました。
AccurateRipは、やはり値はずれてしまっているのでしょうか・・・?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 01:09:48 ID:eTtvPIPvO
>>593
ダウン板の可逆圧縮スレでも同じこと聞いてなかったか?
そのドライブはリードアウト不可だからオーバーリードは切っておく
ギャップ検出は自分で試してみて一番スムーズに検出できるのでいいと思うが
自分が持ってるノートPCのドライブが同じメーカーのGMA-4080Nだけど、今確認したらBのセキュアに設定されてた
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 01:27:42 ID:aGlnuo5P0
>>595
いや、質問は初めてなんだが・・・
似たような質問がダウン板でもあったのかな?
実験室だとリードインのみ可って書いてあったから分からなかったんだ
やっぱギャップ検出は自分で試すしかないのか

質問に答えてくれてありがとう
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 01:30:45 ID:eTtvPIPvO
>>596
そうか、すまん
同じドライブ、ほとんど同じ内容の質問だったからつい
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 21:59:19 ID:y8+PRPs90
>>594
+30発覚当時、「+30のままいく(らしい)」という話が流れていたけど、
今も+30のままだから、結局そのままにしてるんだろうね。

>>595
スムーズだけどデタラメってこともあるので、
結果も見て判断しないとね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 03:50:28 ID:CS+4znkwO
オフセットが±0じゃないのにオーバーリードが不可ってことは
先頭か末尾の読めない部分がゼロで埋められてしまうんでしょ?
もともとその部分がゼロじゃないCDはデータを取りこぼすよね?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 12:54:51 ID:yfBdgpNc0
>>599
もちろん取りこぼす
しかしそこの部分のデータが
音楽的に意味や価値のあるデータである可能性は
限りなくゼロに近い

それとオフセット訂正の範囲はドライブによるが
大きい場合でも300〜400サンプルぐらい
これだけ訂正されても1/100秒程度にしかならない
(CD全体の前後1/100秒程度切り取られるということ)

また音楽用プレーヤーで再生したときや
パソコン用ドライブで直接CDを再生した場合には
オフセット分だけ
そもそも飛ばされて再生されているはずだな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 13:07:49 ID:yfBdgpNc0
専門家ではないので、これは個人的な解釈なんだが
オフセット訂正される範囲の部分は
おそらくCDのギャップなんだと思う
だからドライブによって読み込み位置がずれているんだと思う
またそのずれを許容するためにギャップがある

昔懐かしいフロッピーディスクなんかでも
記録部分にはマージンとしてギャップが設けられているが
この部分は正式なデータとしては意味を成さない

EACの設計思想としては
どのドライブでも一致するデータで取り込むために
オフセット訂正があり
ギャップまで含めた完璧なコピーのために
オフセット訂正があるのではないと解釈している

だから30のずれを直すつもりが作者にないし
それを直してしまうと、設計思想を否定する可能性もある

602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 13:25:37 ID:yfBdgpNc0
あ、ごめん
↑で言っているギャップというのは
CDでのプリギャップなどのギャップという意味ではなく
一般的にマージンとして設ける際のギャップね

それとフロッピーディスクだと
ギャップ部分は4E(hex)でデータを埋めるのが礼儀なんだが
これを守ってないディスクがやはりある
それと同じようにCDでも
00で埋めないディスクがあるのだと思うのだけど
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:39:06 ID:l4xlJw3X0
俺の理解度が足りないのか、クグってもよくわかんないんだよね。
音楽CDもセクター単位で記録されている。
で、その1セクターには98フレーム入ってて、その1フレームの構造は先頭にサブチャネルがあって
その後に24バイト(12サンプル)のデータとなっている。

リアルタイム再生ならともかく、セクター単位で読み込むリッピングのどこで
サンプルオフセットなんてものが発生するんだろう? フレーム単位で取りこぼしてるのなら
オフセットは12の倍数になってもいいと思うんだがな

しかもフレームにもセクターにも誤り訂正用の情報もってるし

604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 01:49:37 ID:m/lEp1Zo0
久々にEAC起動してみたらCD情報が出る前の状態で
砂時計表示させたまま固まって、応答無しになって
強制終了させると、暫くしてなぜかパソコン自体が固まるという謎の現象が起きた
再インストール、バージョンアップもしたが変化無し
一日空けて起動させてみたら最初のセットアップ画面のようなのが出てきて
CDも取り込むことが出来たんだけど、次のCDを取り込もうと思って
CD入れ替えたら一行目の現象が再発

どういうことなんでしょう・・・
エラーを送信、の詳細を覗いてみたら
ハングアップと読めるものが書いてありました
EAC使えなくなったら悲しすぎます・・・
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 01:59:38 ID:re+65lTm0
>>603
何言ってるのかサッパリ分からないのに口出しして悪いけど、
フォーマットのことだけ考えてもダメなんじゃない?
オフセットやギャップなんてのはドライブ側の為にあるんだよ、きっと。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 02:08:33 ID:ck9Ymxkz0
>>604
neroのaspiを入れてみる
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 02:26:39 ID:hTnxSfmv0
>>606
WNASPI32.DLLをEACの本体と同じフォルダにぶち込むでおk?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 04:37:21 ID:hTnxSfmv0
>>606
aspiぶち込み、外付けHDD起動、で出来るようになったわ
外付けHDDってむしろよくないはずなのに何故出来たのか不明すぎる

あと以前は無駄に×30くらい出てたんだが
このごたごたがあってから×40にしても×10も出ない
早くする方法はありますか?
読み取りの正確さを選んだからか?
ドライブはPX-820Aです
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 07:14:13 ID:cu+7UVNXO
>>608
うわ。そのクソドライブの名前聞いたの超久しぶり。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 08:26:05 ID:FOU25k8s0
満足した?^^
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 14:24:33 ID:7RUfntPL0
>>608
EACのバージョンを変えたからでは?
0.95より0.99の方が低速で取り込む模様
(自分の環境では)
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:15:22 ID:4MhHP9YzO
>>608
C2エラーのチェック外してないか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:25:51 ID:7RUfntPL0
>>599
知っている限りでは
そこの部分はゼロでないにしても
ほぼゼロと言ってもいいような無音レベルのデータだけどなあ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:12:06 ID:cu+7UVNXO
オフセットが後ろに300ズレてるドライブだと
1曲目の先頭のゼロサンプルが299以下なら取りこぼす。
300以上だったとしてもそのゼロサンプルはCDから読んだものじゃなくて
ソフトが勝手に補間したもの。データは同じだけどね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:57:31 ID:7RUfntPL0
300サンプル欠損したとすると
0.0068秒ほど無音になるな

およそ2.5mほど離れたスピーカーの音が
耳まで到達する時間と同じかな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 00:34:11 ID:AqG07/ej0
>>614は意味分かんねーし、>>615は計算間違ってるし、
オナニーにもほどがある。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 01:44:34 ID:FFatfKTuO
どう聴こえるかは別としといて、
先頭か末尾か両方にゼロサンプルが無い音楽CDの
コピーを繰り返しても同じデータが取り出せるのは、
プレク以外はオーバーリードが絶対必要?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 07:29:17 ID:PJE4J+ge0
Lite-onもRead-Writeのオフセットは差し引き±0では?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 07:41:03 ID:PJE4J+ge0
ああ正しく言うと最近のMediaTekチップが、だけど。
昔のは差し引きで+6あったはずだから。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 04:11:31 ID:J/t1PemyO
差し引き±0じゃ意味なくね?
ズレは無いけど、読みで欠落した所がゼロで書き込まれるだけだし。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 21:14:23 ID:iAUcSU91O
プレク使ってるから気にしてなかったんだが、
±0のドライブか、訂正+オーバーリードが可能なドライブで、
一括保存したWAVの先頭や末尾にゼロサンプルがないCDってそんなにあるの?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:41:23 ID:1Dtd1KYx0
>>621
意図的にやってるCD以外では滅多に無い。
CD作る側もCDドライブの特性は理解してるだろうし。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 02:05:58 ID:dqEjMFSfO
>>622
完全読みできるドライブ持ってないんだろ?
お前のクソドライブに合わせてプレスしてんのか?
意図的って何の意図だよ?テキトーなこと言うなよ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 03:42:18 ID:XaFEJGe80
やれやれ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 05:59:25 ID:4TzGbo2B0
>>621
普通にあるよ。時々だけどね。
±0の範囲よりも外までゼロじゃないCDもあるけど、
そこまで完全に読もうとすると、
わざとオフセットを大きくずらして読み込まないといけないし、
書くときもわざと大きくずらさないといけなくなるから、
±0の範囲で完全に読めてれば良いかと妥協してる。ほぼ無音だし。

>>622
無茶苦茶いうなよwww
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 16:55:35 ID:u1m885fF0
>>625

そもそもそのゼロでないデータが、作成者が意図的に入れたものか
たまたまCD作成時に入ったゴミデータなのか判断のしようがなかったりするわけで・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:23:47 ID:4CoipVLn0
AccurateRipを使った方が、
遥かに楽に確実にリッピングできるから、
全くというぐらい意味のないデータに拘って、
リッピングをして苦労する方が嫌だな。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:45:24 ID:5ExU9ugEO
自己満足が好きな人は
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:51:49 ID:vE4orbSZ0
>>623
オフセット0じゃないとクソドライブ、という定義には目を瞑るとして、
そのクソドライブの方が「ゼロサンプルが無いCD」に出会い易いんだけど?
あと、マスタリングに使ったドライブがオフセット0とは限らないこともお忘れなく。
テキトーなこと言ってるのがどっちか良く考えてみようね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 23:27:48 ID:5ExU9ugEO
マスタリングに使ったドライブのオフセットが0以外ならば、
そのCDは先頭や末尾にゼロサンプルではないデータが混入する確率が高くなる。
その場合にマスターデータを取り出すなら、むしろオフセットをずらすべきか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 04:40:52 ID:r1ePt2uOO
最低限±0でキチキチに吸い出せてればいいんじゃない?
確かに先頭か末尾の片方の範囲外にデータがあって
もう片方にゼロの余裕があるなら
ギリギリまでずらせばオリジナルには近づくけれども。
意図的とか偶然入ったゴミって何だろ?ネタか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 07:52:49 ID:zmz3kLqK0

じゃあ、その0サンプルででないデータは何だと思う?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 12:47:43 ID:ZZaNVqrw0
おまえは何だと思う?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 13:18:44 ID:zFmM/HkeO
1に決まってんだろ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 15:59:59 ID:Sht08E0E0
3!
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:00:36 ID:yhn/SgN00
>>629
「マスタリングに使ったドライブ」ってのは最強のネタですか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:45:23 ID:U/U/vcJU0
うん。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 01:20:06 ID:UTPLwye+0
だからさ、CDの制作サイドの人間が、ドライブのオフセット程度で
欠落してしまうようなデータを作らないでしょ?って話なんですよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 01:24:01 ID:9PsP618EO
マスタリングはハードディスク上でやるし
音源はファイルとして保管するからオフセット関係ないし
製品化はプレス工場だからドライブは関係ないんじゃないか?
ってこと?ん?違うか。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 08:12:01 ID:jIo2R9Ge0

プレス工場へ送るときにマスターを作成するためのディスク送るんじゃないの?
プレス工場ってマスターテープからダイレクトにプレス用原盤作れるの?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 08:43:37 ID:TQwr/Ku00
「マスタリングに使ったドライブがオフセット〜」って表現は無いな。
わざわざダウンサンプリングしてCDで作らんし。普通HDかDATだろ。

工場へ送るのは音声ファイルの入ったデータディスクか、
PC用ドライブじゃなくて音楽用レコーダーで作ったディスクじゃないか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 09:53:02 ID:3Jeglapy0

DAT使うにしてもCD化する場合、オーサリングはしないといけないわけで、
そのオーサリング→スタンパ作成をどうやってるかだよな。

自費作成のCDなんかは、オーサリングしてCD-Rに焼いたものを
プレス工場に送って作ってもらうようだけど。

643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 15:02:09 ID:wEuhNv370
おまえらホントなにも知らないのな
10年前で知識止まってるんじゃないか
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 16:37:52 ID:6Hy9HQiu0
じゃあ現在まで進んできた知識を披露してくれよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 16:59:17 ID:s0U1TrxW0
>>643
その10年で培った知識とやらを聞かせてもらおうかwktk
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 18:37:15 ID:CatopY4t0
知識披露マダー?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 20:31:04 ID:t7NGk4NS0
>>643ではないけど、>>639とか、>>641とか、よく知らないのに、○○なんじゃないか?とか○だろ?みたいなこというから煽られるんじゃないか?
そんな推測してないで、わからんなりに、CDプレス 工程とかでググったんだろうな?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 20:55:10 ID:io00qXh70
643だけど10年で変わったのは俺の知識じゃなくて納品の方法だよバカども
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 05:42:13 ID:8U4z1kwq0
>>648
納品の方法など誰も議論してないし全く関係無いどうでもいいことなんだが?
納品方法が変わるとCDのデータが変わるのか?www
失せろカス
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 12:06:51 ID:tPjT7qvAO
プレスの仕方もオーサリング方法もテープもファイルも納品もどうでもいいよ

「マスタリングに使ったドライブ」に釣られ杉
「意図的」と同じ香具師のネタだよ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 12:31:36 ID:K7vDNgJe0
で、このオフセットというのは部分というのは具体的にどこで発生してるの?

セクター>フレーム>(サブコード+データ) と入れ子構造になっている
音楽CDの構造で

読み書きの単位で起きるってことだから言うとセクターの先頭、末尾かなと
思うんだけど、そうするとそこはセクターの前後の詰め物の部分が殆どを
占めるわけで、一部で言われているような音楽としてのデータ部分が欠落
するというケースはほとんどないと思えるのだが。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 12:59:15 ID:7Q4qIWyP0
>>651
±0のドライブでゼロサンプルが全く無いWAVを書き込んで作った音楽CDは
±0のドライブかオーバーリード可能なドライブで読まないと欠落するけど
書き込み位置がズレたドライブで同じWAVを書き込んで作った音楽CDは
±0のドライブでも先頭か末尾が欠落(±0範囲外に音声データが存在)するし。

結局CDによって違うからゼロじゃないデータが有効か無効かは決められないが
此処の人達の大半はプレクか完全読み可能ドライブ使ってるから関係ないよ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 13:32:56 ID:K7vDNgJe0
>>652

俺が言ってる音楽としてのデータ部分っていうのは、WAVでのゼロサンプル部分も
含めてる。

たとえばオフセットが+30となっている場合、CDに記録されているビット並びの
音楽データ(PCMデータ)部分だけがずれてるわけではないのでは?って事

PCMデータは、フレームというカプセルに入っていて、そのフレームもセクターと
いう箱に入ってる。

オフセットというのは、その箱やカプセルを含めてずれてるのではないかと。
そうだとすると、PCMデータ部分への影響は言われてるよりずっと低いのでは
ないかということ。

まぁずれてることには間違いないし、ずれてないに、こしたことはないんだけど
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 15:26:33 ID:7Q4qIWyP0
>>653
データCDと音楽CDは仕組みが全然違って、
データCDで言う所のファイルやフォルダの位置管理情報が無く、
データCDをディスクアットワンスでコピーする時の
データを端から端まで読み書きする位置がズレているのとは違うので、
オフセットのズレの量だけPCMデータ部分が物理的に読めなくなります。

どれだけオフセットがズレていてもTOCやサブチャンネルから
トラック情報/ギャップ情報/UPC/ISRCは普通に読めますが、
PCMデータ部分の開始位置はドライブが勝手に判断してしまうので、
ディスクアットワンスに設定していても読もうとしない部分が読めません。

箱やカプセルごと全てがズレているのであれば確かに影響は少ないのですが、
音楽CDをコピーする仕組みはデータCDをコピーする仕組みと違い、
CUEシートのTRACK/INDEX 00/INDEX 01/CATALOG/ISRCに相当する部分を読み、
ドライブが勝手に判断した読み込み開始位置からPCMデータ部分を読み始め、
取得した情報から最後のトラックの最後の時間までの範囲を読み、
ドライブが勝手に判断した書き込み開始位置からPCMデータ部分を書き込みます。

箱やカプセルごと全てがズレて読み書きされるのではなく、
箱やカプセルの中身がそもそもズレたり欠落した状態で読み書きされる感じです。

読みオフセットが100サンプル分ズレていれば100サンプル分のPCMデータは読めません。
その部分がゼロサンプルで無ければ、100サンプル分ピッタリ欠落します。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:42:55 ID:b6piKWuK0
>>649
おまえもう少し謙虚になったほうがいいよ
そんな態度だといつまでもバカのまんまだぜ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 19:19:22 ID:3vzHx3Mk0
>>655
2ちゃんで何言ってんだ馬鹿
お前>>643か?悔しかったの?( ´,_ゝ`)プッ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:11:38 ID:upRGGmIC0
正直どうでもいい
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 23:43:44 ID:ThTK77VX0
( ´,_ゝ`)プッ って懐かしいなおい
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 01:31:27 ID:/z6Jm4vx0
>>656
>お前>>643か?
当然そうだが
そこ疑問を持つとこじゃないよバカw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 02:15:35 ID:1SDiEWrL0
643 2009/06/27(土) 15:02:09
おまえらホントなにも知らないのな
10年前で知識止まってるんじゃないか

648 2009/06/27(土) 20:55:10
643だけど10年で変わったのは俺の知識じゃなくて納品の方法だよバカども

655 2009/06/28(日) 17:42:55
>>649
おまえもう少し謙虚になったほうがいいよ
そんな態度だといつまでもバカのまんまだぜ

659 2009/06/29(月) 01:31:27
>>656
>お前>>643か?
当然そうだが
そこ疑問を持つとこじゃないよバカw


>>643さん
病気ですか?相談に乗りますよ?

>>647さんの
「○なんじゃないか?とか○だろ?みたいなこというから煽られるんじゃないか?」
も病気ですね…643さんのお友達ですか?

でも何故か2人共きちんとsageてるのが可笑しいです。ははははは。ばかみたい。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 02:34:59 ID:/z6Jm4vx0
おまえもsageてるだろ
そんな過激に反応することかねぇw
662メモリーテックでやれ:2009/06/29(月) 02:38:50 ID:mqZAXcEI0
U−MATICでやれ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 03:14:43 ID:2TE+EBAMO
>>660
ホントだオカシイwww
そろそろEACの話しようぜ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 08:17:32 ID:5Ic+DgGw0
ID:/z6Jm4vx0
こいつ頭大丈夫か?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 13:25:01 ID:/iPNN2Yu0
自演妄想してるやつのほうが心配だが
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 13:36:40 ID:iB7IDqDW0
>>665
あなたID変えてきた>>643
粘着体質なんですね
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 14:55:44 ID:J2CFfn+q0
>>665
もう真性はスルー汁
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 17:07:19 ID:/iPNN2Yu0
>>666
土曜のIDと同じなわけないだろアホ
わざとか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 17:27:15 ID:rT18lR8w0
何この煽り耐性の無さ
バレバレでやがんのwww
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:50:37 ID:bb/RU/if0
>>654

たしかに音楽CDでいうセクターには、自分自身のLBAを記録している
エリアはないので、目的のセクターを読むには頭から数えていかないと
いう事。

TOCに書かれているトラック位置は 時:分:秒:フレームで示されているから
そこから目的のLBAそしてセクター内のどのフレームかを割り出す必要が
あるっていうのは想像できるんだけどね。

だったらフレーム単位でずれてもいいんじゃないのか?とか、フレームに
含まれているサブコード部分とPCMデータ部分を分離できてるのに、なんで
データが抜けるの?とか、ひょっとしたら読み込む時点じゃなくて読み取った
データを分離する時点でずれが発生してるのか? とか考えてるとわけわからなく
なってきたりして

もうちょっと調べてみようと思ってる。 ありがと。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:06:35 ID:a9ktNQ0i0
なんか吐き気がしてきた。キモチワルイ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:24:44 ID:BvQLBJw50
お、俺の子か!?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 08:10:28 ID:9S5xOIMhO
>>651
>>653
>>670
研究は大事だけどEACで何がしたいのだ?
±0かオーバーリード対応のドライブ以外では
どんなに頑張っても完全読みは無理だし
一括WAV(または可逆)+CUE以上の物はEACでは作れませんよー
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 18:14:14 ID:WiZ1/5uM0
海外製の格安ボックス(ブリリアントのモーツァルト170CD)
初めて購入したけどさすがに品質悪いね
まだ15枚しかリップしてないけど
C2訂正ありの100%とC2訂正なしの99.9%でバイナリが一致しないことがあったり
同じCD、ドライブ、設定でリップしてもエラー訂正のかかる箇所違ったり
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:14:56 ID:AJtRXpXq0
初心者で最近EAC使い出したんだけど、どうしても聞きたいことが2つあるんだ。。
(バージョンは0.99pb5)

・音楽CDを読み込むと、デフォルトでは「サイズ」と「圧縮後」の容量は同じになるんだが(おそらく再現率が一番高い?)、
エンコードオプションで「Microsoft PCM Converter:16bit 44.1khz ステレオ」に設定すると、
圧縮後がホンの少し小さい数字になる。
これはなにがちがうんだろうか?


・WMP11とEACで取り込んだWAVEの音質の違い。
この手のことは、CDやソフトとハードの問題もあるって聞くけど、
俺の場合はEACの方が個々の音が聴こえやすくて分離がいい感じがした(微妙ーにだけど)。
同じように感じた人がいるか知りたいのと、比べて自分はこうだったとか参考程度に聞きたい。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:09:43 ID:ko2XMaSR0
そんなオカルトありえません
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:18:40 ID:S6a6XEx+0
いいと思うならそうすれば良いじゃん
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:52:46 ID:k3cfR2fK0
>>675
>>これはなにがちがうんだろうか?
ヘッダじゃない?
>>WMP11
WMPで取り込んだこと無いけど、
なんらかのフィルターが掛かってるんじゃない?
思い込みの可能性もあるから、誰かに協力してもらって
利きwav(聴きwav)してみるのがいいよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:42:31 ID:+LnaPOJG0
>>678
WMP11のランダム再生機能で実験してみた しかし
よく考えたらプレイリスト1週するまで同じ曲は再生されないので不適だったorz

1人でじっくりやりたかったなぁ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 01:14:54 ID:CxuIveMW0
mkaで出力できるようにしたのはいいが、CDに焼けないorz
みんなどうやってるの?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 02:15:45 ID:aFVix0zv0
>>680
みんなどうやってるかって?
今時誰もmkaなんて使ってねーよ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 05:23:03 ID:sWU7KB8R0
このご時世にmkaなんて勇者過ぎる
生wav未満のゴミなのに
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 06:16:09 ID:eJtr4LgY0
cue+wavに戻せばいいじゃん
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 13:46:42 ID:NBAqGcPhO
え、mkaってダメなの?
(flac+cue).mkaにしてるんだけど。
理由は、単にcueシートも一体化してるからスッキリしていいなと。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 14:22:34 ID:iMR5d3Qd0
>>684
戻そうと思えば戻せるわけだし、あんまり聴かなくなったアルバムイメージ保存にはいいかなと個人的には思うけど。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 15:00:51 ID:hJG0IVUgO
WAV+CUEと比べて劣化も欠落も無いなら
保存形式は個人の自由だし好みで決めていいと思う。
俺は1TBのHDDを6台持ってるから
WAV+CUEのまま保存してしまってるけどね。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 18:05:07 ID:MTfuZgV+0
>>685
それが戻せないんだよ…一体何が悪いのかorz
普通は、まずmkaをflacとcueに分解して、更にflacをwavにデコードして、
ほんでCDに焼く、という流れだよね?
mka人気ないみたいだし、なんかもうmkaで管理するのやめようかな。

>>686
それが一番シンプルで確実だし、手間もかからないよね。
ただ、容量がなぁ…
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 19:32:30 ID:iMR5d3Qd0
>>687
いや、おれはMKA変換機を使ったことがあるだけ。
flacじゃなくてTTAだね。
http://musicpc.fc2web.com/readme/readme.htm
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 19:35:25 ID:MB9T0F2x0
よく聞くのはwav、あまり聞かないCDはmp3にしてしまうよ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:15:28 ID:5iWpLFEO0
cueも一緒にやりたきゃflacに埋めこみでいいと思うんだけど?
それだけの理由でmkaなど今さら使う意味がわからない
ただの情弱野郎なのか…
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:32:14 ID:dj47h/8t0
ムカッ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:59:58 ID:MB9T0F2x0
フォーマットをどれにするかコンテナに何を使うかも好みと環境だろう。
情弱言ってみたいだけのゆとりか
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:34:57 ID:5iWpLFEO0
>>692
何言ってんだヴォケ
そのお前の言う「好み」でmka使っておいてCDに焼けないなどぬかして
mka使ってる理由がcueを一緒に出来るからって…
情弱そのものだろが
お前みたいなゆとり以下のカスはすっこんでろってことだよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 02:18:29 ID:fyNfXBK20
ID:5iWpLFEO0の書き込みに一字一句同意過ぎて笑えた。

ちなみにmkaはジャケ画像をエクスプローラで表示させたいアニオタ御用達だったと思うよ
俺はtakにcuesheetも画像もlogも歌詞も全部埋め込みで超快適
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 02:33:44 ID:XV94Xul+0
確かにflacやtakに埋め込みは快適すぎる
「よく聞くのはwav、あまり聞かないCDはmp3にしてしまうよ」な人には理解出来ないんだろうw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 13:48:18 ID:i3rvZsxyO
ドライブもソフトも買ったPCのをそのまま使って
オフセットもプリギャップも何も知らないで
分割WAVでそのままHDに保存して
CDまるごとバックアップした気になってる人間が
最終的には人生の勝者だと思うよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 14:10:00 ID:5LFt6HPk0
>>694
情弱です。
なるほど。色々調べてみたら確かに便利だ。俺も乗り換えよう。
でもtakに画像とか歌詞とかlogって埋め込められるの?
flacにcueと画像なら埋め込むことができるとこまでは分かった。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 15:42:08 ID:qpjfAbWj0
質問何です
DAEMON Toolsを使用してギャップの調節をしたいです
DAEMONのオフセット0なのはわかるんですが
ドライブオプションのその他の箇所の設定は何がベストでしょうか
展開方法はバーストで問題ないとおもうんですが
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 18:34:19 ID:i3rvZsxyO
>>698
わざわざ仮想ドライブにマウントする意味と
実際に何がしたいのかを詳しく書かないと
定期的に現れるマウント厨だと思われて叩かれるよ。
何故にギャップの調整を行いたいの?
それには仮想ドライブが本当に必要なの?
CUEを編集したりWAVのゼロサンプルを調整すれば
良いだけの事じゃないんだよね?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:14:36 ID:qpjfAbWj0
>>699
訂正
ギャップでなくオフセットのズレを調整したいんです
AccurateRipに興味を持ったので-30で取り込んだものを
+30すればAccurateRipのデータベースを利用できるかと思いました
自分は仮想ドライブでマウントしてリップし直す以外の
オフセットの調整方法を知らない(できない)です
AccurateRipについてもよく理解してないところもあるので
まったく見当違いの事を書いてるかも知れません
スレ汚しと思ったらスルーしてください
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:35:02 ID:S3agKpDi0
>>700
書きオフセットずらして書き込めば良いだけじゃないの?
もしくはWAVファイルの前後のゼロサンプル数を変えれば?
DAEMONはいらないと思うんだが…
前後にゼロサンプルが無かったら欠落するからCDから読み直した方が良いよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:50:26 ID:0yRV6eWt0
freedbの鯖ってぶっ壊れたの?
クラシック系が全然ヒットしない
703 :2009/07/03(金) 21:58:30 ID:UY66OgYp0

登録がないだけ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 17:12:27 ID:hAtl0Yoy0
>>700
バイナリ系のツールを探して、頭30サンプル分カット、
尻に30サンプル分追加でOK。これならバッチ処理出来るし。
良く分からないならdaemon使って手動で吸い出し直しだけど、
無駄な時間を過ごしたくないなら少しは勉強してみたら?

>>701
700じゃないけど、700の書き込みをもっとちゃんと読んで書き込めよ
いちいち焼いて吸い出し直すバカがどこにいる
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 17:22:45 ID:hAtl0Yoy0
あー、raw以外で保存してるんならヘッダがあるから
単純に頭/尻の調整だけじゃダメだね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 02:31:43 ID:7DVXZmuz0
>>700
-30で取り込んだデータを
DAEMON Toolsにマウントして
それをEACでリッピングすることによって
AccurateRipを利用したいんだろ?

そしてその際に
DAEMON Toolsのオフセットを
+30にすればよいのかどうかを聞きたいんだろ?

理論上はそれでよいかもしれないが
AccurateRipを利用する際には
推奨のオフセット値を指定しないと無効になったはずだから
実際にできるかどうかはわからないな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 03:41:14 ID:h5JxAcJaO
CDプレス工場には
原盤をCD-Rで納入するのが
今は一般的みたいです

(かなり上の方に対する回答)
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 04:48:07 ID:8pF2zGcc0
納品に関する話をWEBで調べてたら
常識的に考えて非科学的としかいいようがない現場からの声があまりにも多くて
なにが正しいのかわからなくなってくるよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 09:59:14 ID:rsSs0t5PP
セキュアモードで取り込んでいるのですが、取り込み速度が勃起するくらい遅いです。
MUSIC PCさんのホームページを見ていたら、

「セキュアモードだと確かに普通に読み取るよりは遅いです。40倍速のドライブでも1倍速しか出ない場合もあります。これは設定によって少しは緩和できると思います。」

と書いてあるのですが、設定方法が書かれていません。
もし、親切な方がいらっしゃれば、
セキュアモードで一番早くて正確性が損なわれない設定
を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 10:11:43 ID:sp3eQyvM0
ドライブオプションで読み込み能力の検出をやらせたらいいんじゃないか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 10:26:59 ID:5KKoJxwP0
>>709
遅いって、どのくらい遅いの?
あと、どのディスクでも遅いわけ?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 10:56:40 ID:rsSs0t5PP
>>710
読み込み能力の検出はインストールした時にしました。
さっきもしたので、そこのところは大丈夫だと思います。

>>711
毎週レンタルショップで10枚ほど借りてくるのですが、いつも最速でx6ぐらいです。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 11:19:26 ID:5KKoJxwP0
別のソフトでリップしてみて、そっちでも遅ければ、ドライブ自体の速度が遅くなってるのかもね
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 12:31:37 ID:cszvGtm00
>>471
> 普通に簡体字やハングルで表示する方法はないのでしょうか?

亀だが、Windows 2000, XPなら、アプリケーションの使う言語を中国語なり
韓国語なりにセットしてやれば可能。
ただし、アプリごとに設定はできない。OS全体の設定になる。日本語にしか
対応していないソフトはその環境では文字化けしまくりなので常用は困難。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:09:47 ID:k7MS7jgr0
>>714
MS 配布の AppLocale を使えば、
アプリケーション単位で言語切り替えられる。
ランチャ形式なのであまり使いやすくは無いが
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:45:07 ID:AtSYs95n0
>>709
ドライブはなんだ?
話はそれからだ。

>一番早くてx
一番速い設定はあえてしないけどな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 03:35:55 ID:owi6lXju0
初歩的で申し訳ないが↓のページの「Correction Offset」の数値は
符号ごと「ドライブオプション」の「読み込みサンプルオフセット訂正」に入れればいいの?
それとも「読み込み・書き込みサンプルオフセット訂正」の方?
ttp://www.accuraterip.com/driveoffsets.htm
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 04:52:39 ID:owi6lXju0
「-30」を加算してから「読み込みサンプルオフセット訂正」に入力?
ズレ問題でいっそう解からなくなってきた・・・
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 07:29:40 ID:gdOm0N9SO
読み訂正で30引くであってるよ。
ドライブが対応してるならオーバーリードはONにしたほうがいいよ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 17:29:59 ID:owi6lXju0
レスありがとう
オーバーリードも確認してくる
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 09:08:36 ID:iAPKM1ca0
ユーザー指定のエンコーダーを選択して
MP3のアイコンでCompressionファイルの作成を指定しているのに
なぜかwavファイルになってしまうんですが原因分かる方いますか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 09:31:08 ID:Rduzdakz0
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 15:23:25 ID:QAfhQTtvO
CDから分割MP3作るだけなら、
EACより速くて使いやすいソフトが他にもたくさんあるよ。
同じバージョンのLAMEなら音質は一緒だし。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 16:11:49 ID:CTmeqJbK0
ライトンの20A1Pってオーバーリード出来るの?
オーバーリードONだと最後の方で同期エラーが出て品質が99%になるCDもあれば、
オーバーリードONでもOFFでもLOGのCRCが一致する(当然品質100%)CDもあるんだよねぇ。
これってどういうことなの?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 16:18:35 ID:L0RI6Jck0
実験室のデータだと、出来ないことになってるが
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 16:26:27 ID:CTmeqJbK0
そうだよね。
まあ、深く考えずにOFFで取り込んでおきます。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:46:41 ID:QD8Nchej0
>>721
圧縮方法とファイルフォーマットの違いを勉強しましょう
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 05:49:22 ID:i4aQBEm30
760-Aなんだけど速度全然出ないんだ (EAC0.99pb5だとx3.5、PTPXLだとx8)
みんなEACだとこんなもん?
ちなみに設定はこんなカンジ、変なとこあったら教えてくだしあ

[ 取り込み方法 ]
 セキュアモード
  ◎ 次のドライブ特性に従ったセキュア取り込み (推奨)
   ■ ドライブが正確なデータ転送能力を持つ
   ■ ドライブがオーディオデータをキャッシュできる
   ■ ドライブがC2エラー情報を検出できる
[ ドライブ ]
 読み出しコマンド自動検出を実行する
  ※ Read command D8 になった
 □ バイトオーダーに"Big Endian"を使用する (Motorola)
 □ 音声の左右を入れ替える
 ■ 取り込み前にドライブをスピンアップする
[ オフセット / 速度 ]
 ◎ 読み込みサンプルオフセット訂正を使用する
  [ 0 ] 読み込みサンプルオフセット訂正値
 ■ リードイン・リードアウトをオーバーリードする
 [ 変更しない ▼] 速度選択
 ■ 取り込み中の減速を許可
 ■ CD-TEXTを読み込む
 □ AccurateRipを使用する
[ ギャップ検出 ]
 ギャップ / インデックス検出方法 : [ 検出方法 A ▼]
 検出精度 : [ 安全(セキュア) ▼]

EACのがcue情報細かくでるからcue出力用に使ってるんだけど・・・
プリギャップのバグ直ってないから両方のcue比較したり色々メンドウなんだよね
安全に速度が出てプリギャップが直ればEAC一本でいけるのに
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 06:04:26 ID:GwaeLxSC0
PTPXLでSpeedReadを有効にすれば速くなるかも
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 07:45:19 ID:oQNUFNns0
ドライブの速度設定が遅くなってるんじゃないの?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 14:51:37 ID:k6l5l/69O
>>728
EACのがCUE情報が細かく出るってのは何が?
CDから取得してる情報は同じに見えるんだが…
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 20:26:21 ID:v04LcN/70
>728
キャッシュが有効なドライブだと、速度低下がスゴイよ
仕方ない
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 08:50:16 ID:mhbo6OCcO
>>728
EACはプリギャップだけじゃなくてISRCも時々間違うから
チェックする時は気にした方がいいよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 08:50:18 ID:hTWEwPex0
EACのオフセット値が間違ってたとか以前話題になったけどあれどうなったん?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 08:56:51 ID:qtQlhOV40
解決済
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 18:03:47 ID:5vzQqAo20
最近ドライブオプションのオフセットのところが書き込みと読み込み両方とも
初期の0のままだったのだけど、これってCDからEACで直接mp3にするときに
関係あるのかな?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 06:49:32 ID:KTa4TP+60
ある
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 09:37:03 ID:sNLoACOpO
>>736
書きは関係ないけど、読み訂正値を変えれば、
出来上がるMP3ファイルの中身は当然変わるよ。
聴き比べて違いを感じ取れる人はいないだろうけど。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 12:20:08 ID:Dcq6GpX10
ひさしぶりにEAC使うんだけど、いつの間にかflac使えるようになったんだね
これエンコードだけ?
flac+cue あるんだけどこのままCDに書けてaudioCDにできるの?
あらかじめwavにデコードしなくちゃいけないのかなあ?

740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 14:13:16 ID:Dcq6GpX10
すまん
LilithでデコードしてEACで焼いちゃったよ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 16:31:34 ID:VGEJCe570
bonkencは早い
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 23:31:55 ID:NWZiYyve0
>>737-738
どうも。
ぐぐって自分のドライブの読み込みと書き込みのオフセットを
入れてみたよ。
聞き比べて違いがわからないってことは些細な誤差なのか。
それなら今までエンコードしたものをやり直そうかと思ったが、別にいいかな
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 10:54:31 ID:ZIyvbwjT0
作者がたいした問題じゃないというぐらいだから推して知るべし
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 14:19:09 ID:o1jVLGUp0
すいません、質問です。

自分の持ってるドライブは日立LGのDVD+-RW GSA-H73Nで
ttp://accuraterip.com/driveoffsets.htm
このリストにオフセット値(+102)が表記されているのですが

これが 読み込みオフセット(Read sample offset correction)なのか
読み込み・書き込みオフセット(Combined read/write sample offset correction)なのか
分かりません。

自分でオフセットサンプルCDを作ったところ
書き込みサンプルオフセット値+0で焼いて +132
書き込みサンプルオフセット値+6で焼いて +126
となりました。

自分の予想としては読み込みサンプルオフセット訂正値が+102で
書き込みサンプルオフセット訂正値+30
読み込み・書き込みサンプルオフセット訂正値=+132
なのかな?と思うのですが・・・・

どなたかよろしくお願いします。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 11:35:42 ID:YGOfYaAL0
たぶん、読み込みオフセットは+72。
(GSA-H55Nも+72だから)
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 15:42:43 ID:HWd3zPeZ0
accurateripでは+102、30サンプル訂正したのが+72だろうね
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 16:51:05 ID:y547QwYBO
読み込みオフセット値が-72で、
読み込みオフセット訂正値が+72だな。
逆にすると余計ズレるから念のため。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 21:40:26 ID:TbSE9XhzO
>>747
>>744さんとは違う人物なのですが、近い機種ということで確認させてもらえますか…?
私のドライブはGSA-53Nでオフセットは+102-30=+72になることは確認したのですが、私はEACで取り込むのみで書き込みはしない使い方をしています
この場合、ドライブオプション→オフセットタブの欄で

1、読み込み〜 に+72
2、読み込み〜 に-72
3、読み&書き込み〜 に+72
4、読み&書き込み〜 に-72

のどれになるのでしょうか?
ちなみに今は3番にしちゃってるんですが、これは間違ってますか…?

749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 22:22:24 ID:avON0kX10
1番に200ドングリ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 08:07:07 ID:XCONg6CNO
1番に10ガバス
書き込みしないなら3番でも良いのかも知れんが
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 18:36:21 ID:Ha3MQH040
>>748
1晩に10万ウォン。ちなみに書きのタブの設定はどうしてる?
752748:2009/07/24(金) 01:54:13 ID:QYHvHgBDO
>>751
書き込みタブでは
書き込みサンプルオフセット値…0
↑(デフォのままノータッチです)

753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 05:52:27 ID:lWlaawwR0
初歩的な質問なのですが、CD-TEXT情報のWriteがRAWモードのみ対応(Packedモード不可)のドライブ【AD-7200S】を使用した場合、
[ドライブオプション]から「CD-TEXTを書き込む」を選択しても、書き込むことはできないのですよね?
やはりどうしても記録したい場合は、CloneCDなどのRAWモードで吸い出すソフトを使用するべきなのでしょうか。

※[書き込み能力のテスト]を行ったところ、やはり[CD-TEXT]の欄はチェックされませんでした。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 15:21:52 ID:bpSu/k8w0
>>752
EACで焼かないんだったらそれでいいかもね。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 12:04:06 ID:X+ROBGuZ0
>>753
CD-TEXTの書き込みが不可と判定されても書き込める場合がある。曲名だけだけどね。
俺のノートPCのドライブがそうだよ。読み込みはダメだが。
一度「CD-TEXTを書き込む」にチェックを入れてやってみたら。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 17:57:28 ID:9tEPPQiRO
CD-TEXTもそうだけど
UPCも読めないけど書けるドライブは多いよ。
読みはオフセット訂正した部分がゼロサンプル化して欠落するけど
書きは完全書きできるドライブも結構あるし。

今はCDに書き込まない人が多いから
完全読み可能のドライブのほうが需要は高いだろうけど。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 19:15:42 ID:3mcK/ghY0
憶測からの書き込みって多いよな

あと中途半端な知識の奴ほど
反論ばかりしてるような気もする
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 10:30:52 ID:6nCbLwAU0
>>757
kwsk
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 18:47:10 ID:AybxAYIuO
>>758
ネタじゃん?
「憶測から〜気もする」って言ってるし。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 00:19:38 ID:snVqcDsi0
憶測から記念カキコ
こっちはまだ寒い
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 01:08:30 ID:kwTQ76qkO
これで>>757が反論してきたら面白いのにな。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 03:14:44 ID:76xCAMvL0
複数wavのcueシートを出力した時、
無音部分がトラックとして作成されてしまい
そのままだとfoobar等で読み込ません;

無音部分もデータとして破棄せずに
上手く取り込む方法があれば教えて下さい><
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 09:32:25 ID:xYFIKjhI0
>>759
憶測から〜

「あと」

日本語がわからないなら黙ってろ在日
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:17:34 ID:JW9oVrvbO
>>761
あまりにも幼稚な反論にビックリですよw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 02:23:50 ID:TXgqSbmnO
まさかの在日
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 06:43:53 ID:+I/XfTJHO
もはやウンコチンコレベルだな……
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 16:11:51 ID:X9u/SsnR0
携帯厨が自作自演3連発にびっくりしたまで読んだ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 16:52:15 ID:w36k3vpm0
サンプルオフセットが30ずれている
の明確で確実な根拠ってあるの?

今のところ根拠になっているのが
1. 掲示板でどこかの誰かがそう指摘した
2. プレクスターのドライブではオフセット補正の数値を0に設定すると都合がよく
 読み込み補正も書き込み補正も0で済む
ぐらいのようで、それ以外は知らないんだが

769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 00:59:46 ID:IRmM5CcP0
>>768
2は根拠じゃなくて結果だろ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 01:51:03 ID:tAKofivdO
2は、
±0で作ったWAV+CUEを仮想ドライブにマウントすると、
±のままだが、30サンプルズレのWAV+CUEをマウントすると、
30サンプル欠落するのと同じことじゃん?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 02:29:00 ID:Ag5VSnyM0
公式サイトが落ちてる
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 12:08:00 ID:Ydne4iRO0
そもそも、最初に正しいとされたオフセットって
> 明確で確実な根拠
あるの?

「俺様がいくつか調べたが、たぶんこれが正しい」
ってのが広まってスタンダードになったんじゃ?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 14:39:22 ID:u6xHA7O60
公式サイトっていつの間に閉鎖??

PC入れ替えて、ダウソしようとおもったらできないのだけど。。
どこかミラーないですかね。。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 14:51:11 ID:4fw5lZXO0
>>773
EACってググっただけでたんと出てくるだろ
少しぐらいは自分で調べてからレスしろ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 14:54:29 ID:u6xHA7O60
>>774
すみません、、
ググっても本体の置き場は見つからなかったので書き込んでました。。

とりあえず、アーカイブのところからftpのURL引っ張ってきました。。
tp://fx1.hrz.uni-dortmund.de/sw_data/su0165/EAC/eac-0.99pb5.exe
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 15:16:07 ID:4fw5lZXO0
>>775
公式以外で、EACでググりゃ上から5つ以内にあるじゃねーか
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:44:59 ID:5+9Jz5I70
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 02:38:47 ID:0pDEyIgV0
EACでのCD情報取得について。
現在、EACの設定をしている最中なのですが、どうしてもCD情報が表示されません。
freedbデータベースオプション→freedbサーバに
http://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi
を入力後、CD情報取得を試みるのですが・・・「サーバエラー」と出てしまうのです。
freedbからCD情報を取得すると文字化けするので
Gracenote CDDBを利用してみようと思い、playerをダウンロードし、cdplayer.ini自動更新をONにした後、EACで
データベース→CD情報取得→cdplayer.iniをしても全くできません。
情報が反映されません。

ちなみにOSはWINDOWS VISTA 64bit版使用 EAC PLAYERともに32bit(x86)フォルダに入れて起動しています。
どのような原因が考えられるのでしょうか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 03:55:53 ID:g/pEKCKW0
夏だから。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 08:05:33 ID:0pDEyIgV0
>>779
つまらない・・・ 15点
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 11:09:13 ID:3+qGaCuw0
>>778
つまらないなんて自分でレスするといいレスがつかんぞ。

ちなみにE-mailアドレスの欄にちゃんとアドレスいれてるよな?
それ以外は、セキュリティソフトもチェックしたかな?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 14:39:07 ID:+zhLQmKu0
>>780みたいなレスする奴にまともなレス付けたってしょうがねえだろ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 17:38:45 ID:0pDEyIgV0
>>781
ありがとうございます。
メアドは問題ないようです。

playerを使ってgracenoteで取得した情報が→EACに反映されないのです。
管理者権限で実行してみたりウィルスソフトを停止したりやってみたんですが・・・

>>782
うるせー馬鹿 
誰だってはじめは初心者なのに知ったかぶりして偉そうに
講釈垂れるおまえみたいな低脳がいるからユーザーの層が広がらないんだよ

ユーモアのセンスを持って優しく教えてあげなさい
どうせ何にも知らないから教えることもできないだろうけどw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 17:52:18 ID:Yho1CfpT0
お前みたいなクソバカの自称ユーザー様が増えて嬉しい奴が居ると少しでも考えたことがあるのか
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:04:19 ID:0pDEyIgV0
>>784
知らないなら書き込むな低脳w
マスでもカイて寝ろ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:31:45 ID:Fy+4Rv0F0
>>785
失せろカス
てかマスでもってwww お前夏厨ならぬ夏ジジイか?!www
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:50:20 ID:0pDEyIgV0
上から目線の馬鹿しか釣れんなぁ
煽りばかりで、何も知らないから具体的な事には一切触れない・・・

もうちょっと詳しいやつがおるかと思ったが、ここまで酷いとは思わなかった
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:52:29 ID:M1mSLQqm0
>>782が正しい
構うなよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:54:54 ID:/CObpHkJ0
教えてやりたい奴はいっぱいいるはずだが
てめえの態度のせいで教えて貰えないばかりか
釣り宣言して煽れば教えてもらえると思ってる典型的な馬鹿
いわゆる老害
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 19:02:24 ID:0pDEyIgV0
>>789
じゃ、おまえ肝心なとこ伏字にして書いてみろよw
どうせ馬鹿だから出来ないんだろ??

悔しいねー
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 19:03:39 ID:Yho1CfpT0
二言目には馬鹿だの低脳だのと管を巻かずにはいられない不遜な情報乞食に誰が手を差し伸べるものか
一対多数で自分が叩かれてる状況を省みれば常識のある人間は自らに落ち度があると気づくものだ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 19:08:28 ID:0pDEyIgV0
>>789
まだ〜チンチンw

>>791
たたかれてる?w
上から目線のキモオタブサメンネット番長共に?w

で、結局誰も知らないのか・・・
意味の無いスレなら、荒らして潰してしまうか
793あぼーん:あぼーん
あぼーん
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 19:11:38 ID:/CObpHkJ0
>>792
うん、オレ馬鹿でさあ〜 とっても悔しいよ^^
795あぼーん:あぼーん
あぼーん
796あぼーん:あぼーん
あぼーん
797あぼーん:あぼーん
あぼーん
798あぼーん:あぼーん
あぼーん
799あぼーん:あぼーん
あぼーん
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 20:11:35 ID:fReOdchu0
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^

         2chの夏。厨房の夏。
801あぼーん:あぼーん
あぼーん
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 21:45:04 ID:5uX8nkZN0
厨房が荒らしに変わった瞬間を初めて見ました。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 21:56:51 ID:wyQnPObP0
だって夏じゃない
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 22:03:23 ID:5x2EMGmS0
805あぼーん:あぼーん
あぼーん
806あぼーん:あぼーん
あぼーん
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 23:10:53 ID:lt6sPHUK0
2ちゃんで煽りや叩きなんて日常会話や挨拶みたいなものだろうに、
こうも反応するなんて普段どこの板を読んでるんだ?
それともこれが夏のマジックなのか?
808あぼーん:あぼーん
あぼーん
809あぼーん:あぼーん
あぼーん
810あぼーん:あぼーん
あぼーん
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 00:15:53 ID:S6xfQgRS0
ID変わっても続けるつもりか
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 00:16:21 ID:w6deIYMm0
>>811
スレつぶすまで続けるわw

813あぼーん:あぼーん
あぼーん
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 00:54:39 ID:ftWvAyfM0
>>812
「アク禁喰らうまで」の間違いじゃないの?
815あぼーん:あぼーん
あぼーん
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 01:09:42 ID:s+A4PvZt0
通報しました。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 01:16:45 ID:oRs5ovJD0
巻き添えでアク禁喰らう奴がかわいそうだ
長いアク禁になりそうだな
818あぼーん:あぼーん
あぼーん
819728:2009/08/04(火) 04:15:31 ID:697Nb8YZ0
超遅レスだけどレスありがと
どうもPTPXLでもx4CLVにしたほうがいいと自己完結しました(x8CLVだとリードエラーが多い)

EACはプリギャップが正確じゃないってことでPTPXLで出たcueとマージするスクリプトをrubyで書いて使ってるんだけど
極稀にINDEXに違いのあるファイルがあって、そのときは念のためにCDMでもcueとってみるとPTPXLと一致するね
やっぱりEACはプリギャップ取得とか甘いようで・・・

あと最近不便だと気づいたのは、曲名に特殊記号がつく物が結構あること
今は出たcueを手書きでなおしてUTF-8で保存しなおしてる(BOM付きにしないとfoobarがコケる)
EACがUnicodeベースで動いて日本語入力バグが解決!cueもUTF-8出力!日本語freedbへの送信に対応!とかなる日は来るんだろうか

>>731
DISCID とか CATALOG とか、PTPXLでも出す方法あるのかも知れないけど

>>733
マジでか!スクリプト修正しないと・・・
今のところISRC入ってないインディーズとか同人系のリッピングしてたので助かったよ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 12:04:04 ID:7SGjF69U0
>>812
もう終了?www
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 12:35:19 ID:ClSvvvxB0
遅レスですが

>>675
WMP11は使ったことが無いのでEACとの違いは分かりませんが
ドライブによっては確かに違う。
私もCD-Rは分かるけどwavは同じデータだから違いは無いと思っていたけど
所持するOptiarcAD-7173AとPremium2で同一の曲を取り込んで聴き比べると
後者のほうが音質は良いと感じますね。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 18:30:24 ID:u+Zz4S9J0
プレクのドライブが、
サンプルオフセットのズレなしだとすると、
なんでオーバーリードが出来るんだろ?
意味がわからん。


823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 19:03:40 ID:oeF6+FZiO
>>819
DISCIDはトラック情報から算出したハッシュ値みたいな物で、
書き込みには使用されないし、バックアップとしても不要な情報ですよ。
そもそもコメントアウトされてますけどね。
万が一後で必要になったら、CUEから取得できますし。
PTPやCDMのCUEをマージしたらDISCIDが変わる可能性があるので、
どうしても必要ならマージ後に算出したほうが良いですよ。
あとUPCはPTPで普通に出力できますよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 21:09:45 ID:u271NQFA0
>>822
書き込むときのことも考えよう!
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 00:45:13 ID:v4CAdEjx0
>>812
ショベえなチンカス野郎w
826728:2009/08/05(水) 03:51:24 ID:qyqx1gZG0
>>823
詳しい解説ありがとう
とりあえず情報は多いに越したことはないだろうとか単純に考えてたよ
同じような理由でログもとってあったけど、今見たら本当にリッピングのログでしかなくて要らないことに気づいた
コンテナには入れるモノみたいに書かれてる解説サイトが多かったから破損チェックにでも使えるのかと勝手に考えてたよ

皆のおかげで色々分かってきたけど、EACじゃないと困りそうなことがなくなってしまったなぁ
PTPXL一本でいったほうがラクだし幸せになれる気がしてきたよ
でもプレクでEACな人がいるんだからEACのメリットがあるはずだよね!
827あぼーん:あぼーん
あぼーん
828あぼーん:あぼーん
あぼーん
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 10:41:01 ID:yxh9DWP80
根性ねーなwwwwwwww
830あぼーん:あぼーん
あぼーん
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 17:43:07 ID:RRGyKslf0
通報しました。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 04:25:37 ID:ZQHB3aCtO
>>826
状態の悪いCDや特殊なCDを読み出したい人。
圧縮形式やコンテナ形式で直接出力したい人。
オフセットがズレたWAVを訂正してCDに書き出したい人。
PTPで利用できないCDDBからテキストを取得したい人。
PTPとEACの両方で出力&比較をして安心を得たい人。
プレク以外のドライブとソフトを一本化したい人。
英語力が中学生レベルよりも低い人。
とにかくEACが好きな人。とにかくPTPが嫌いな人。
等の理由がある人は普通にプレクでEACの人になるんじゃない?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 16:57:07 ID:gKfH+Yqp0
>>386
あなた実に乙ですね!
お疲れちゃーん!
834あぼーん:あぼーん
あぼーん
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 02:26:11 ID:I0ESF/Gd0
やれやれ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 10:46:43 ID:AVNHckPk0
本体DL出来る所が、みんなリンク切れなんですが、DLできる場所ありませんかね?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 10:59:46 ID:ehQzLT+pP
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 11:06:07 ID:AVNHckPk0
>837
サンクス!即レス感謝!
839826:2009/08/08(土) 19:31:00 ID:GCDdmuUf0
>>832
おぉ!なんて簡潔なまとめ
自分の用途はPTPだけでよさそうなのが分かってスッキリしたよ
それEACを選択する基準としてテンプレにあってもいいんじゃないかと思った
ありがとう!
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 20:17:55 ID:WbJswgxGO
EACってISRC読み間違うよね?
プレクとパナ使ってるけど20枚〜25枚位に1回は狂う。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:19:37 ID:vPlfI1sd0
ドライブが悪いとは思わないのかな?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:28:50 ID:WbJswgxGO
PTPXLやCDRWINだと狂わないし
数台のパソコンと数台のドライブで試してるよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:30:05 ID:Z+z7WMJ40
具体的にどう狂うのかkwsk
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 22:07:44 ID:yOL0yGGy0
mp3をデコードしようとしても「次のファイルは44.1khzステレオwavにデコードされたものです!」となり変換出来ません。
以前にも同じようなことがあり、その時はファイル名を短くすればデコード出来たのですが今回は出来ません。
他にどのような理由が考えられるでしょうか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 22:11:41 ID:fzB6YeE00
>>840
EACはサブチャンネルの読み性能がいまいちだから、
プリギャップやISRCが正しく読めなくても仕方がない。
完璧なコピーを目指すなら、CUEシートは別アプリで作った方が良い。

>>843
840じゃないけど、
完全に抜けることもあるし、間違うこともあるし、
別トラックの情報が重複することもあるし、色々ある。
別アプリ出力のCUEシートと比べないと気付き難い場合がほとんど。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 01:59:11 ID:/2/0oeCR0
>>844
他にどのような理由が考えられると思う?
847844:2009/08/11(火) 13:36:04 ID:+iscbNwiO
>>846
検索などして調べたのですが、何も思い当たりません。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 19:27:03 ID:PoT6XDM9O
MP3のデコードにEACを使う理由があるのですか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:26:16 ID:2qeCgiGA0
デコードとエンコードの区別すらついてないんだもの
何やったって無理じゃね?┐(゚〜゚)┌
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 12:42:38 ID:j9JmyAs00
可逆形式はWAVEに対して、圧縮率を除いて
有利な点がありますか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 12:55:48 ID:Y2hsbxRO0
>>850
タグが書ける
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 21:35:53 ID:R+3mJh3t0
質問です。
以前、v0.95 beta 4を使っていた時は、MP3から音楽CDを作る時に、
MP3をCDレイアウトエディタにドロップしてやれば、
そのまま読み込んでいたのですが、
最新版だと

「次のファイルはオーディオファイルとして認められませんでした」

と出て読み込みません。
MP3からの書き込みはできなくなったのでしょうか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 09:29:29 ID:vy6nqgJG0
デジタルミュージック時代の高音質リッピング術・パイオニア光学ドライブの「PURE READ」機能を検証する
ttp://www.phileweb.com/review/article/200908/18/59.html

(;´Д`)
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 09:55:20 ID:f75+diFx0
まず、リッピングと再生の違いから…
その前にCDプレーヤとCDドライブの違いから考え直した方が良いな
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 11:05:33 ID:oJgpbY2u0
>>853
いい加減この手の、「無知にそれっぽいこと吹聴して金稼ぎ」って無くならないねえ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 11:09:20 ID:HqT9QKbV0
オカルトオーディオマニアはそれで満足するからいいんだよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 11:29:56 ID:7T1F36Tu0
エラー訂正せずにリトライするだけの機能か
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 12:35:50 ID:8TTVtE9i0
そのドライブだと音質が激変するらしいが、音質が激変したら、ドライブとしては全くのゴミだろうよ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:06:33 ID:ppeAi56y0
発電方式にも気を配れよ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 19:36:57 ID:Jfb4qmXg0
EACはCUEシートによるWAV分割機能があるけど一曲だけ取り出す、ってのができないのかな・・・
今はフーバーに頼ってるけど
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 20:01:47 ID:Fbs21gIu0
>>860
既にwav+cueがあるのに、一曲取り出しにわざわざEAC使う必要無いじゃん
foobarに頼るじゃなくて、foobarで何も問題無いだろ
他に何かしたいのか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 09:45:19 ID:7gs8EICj0
>>861
>>860じゃないけど、wav+cueを元にいろいろ加工したっていいと思うけど?
つか、EACでも分割出来たはずだけどな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 12:46:37 ID:kBPLogNL0
>>862
だからfoobar使った方がwav+cueから何でも出来るだろ。しかもそっちの方が楽だし
foobar入れてないなんて言うんだったらまだ話はわかるが、入れておいてそれは使いこなせてないんだろ?
EACはリッピングと焼きだけまかせておけばいいんだよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 10:45:39 ID:q9oPrTPg0
Lilith
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 14:01:40 ID:Vz3FBmU10
>>860
仮想ドライブ使えよアホなのか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 14:30:51 ID:0PPhpNhn0
仮想ドライブ(笑)
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 14:47:08 ID:PSK5+XgZO
サウンドエンジンでやれば正確に切り出せるよね
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 22:23:16 ID:gRCftvbq0
普通に使えてたんだけど、
突然、起動させると、EACがフリーズするようになった。
ググった挙げ句、Neroのwnaspi32.dllをEACのフォルダに入れたら、
なんとか起動するようにはなったんだけど、
今度は、エンコしようと、MP3のボタンをクリックすると、即落ちるようになった。
wav、imgでも同じ。
もちろん、アンインスコして、再インスコもしたけど、ダメなんだよ。
偉い人、解決法を伝授下さい!
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 23:57:33 ID:5JM7lHsl0
>>868
OSを再インスコ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 00:09:45 ID:542YpxVv0
>>869
レスありがと。
何が壊れてると思われますか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 00:57:24 ID:4y0suFMT0
>>867
一生携帯でがんばってろ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 13:09:59 ID:+ujuNnSu0
mp3保存(wav削除しない)にしたら、お化けの声が入るようになった。wavに。
おかしいな、と思って
まずwavで保存、その後一括でmp3保存にしたら問題なくなった。

最初からmp3保存を指定すると、
一曲読んでドライブの回転止まってmp3変換(lame)を繰り返す
ようだからなのかな?2曲め、3曲目で発生してたんだよね。
別のPCでやっても、1年以内の牛の外付けドライブ2台使ってたけ
ど同じ現象だった。
まず保存は一括wavのほうがいいと、自己判断です。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 13:27:06 ID:0D+ex/tT0
WAV+CUEで保存しないならわざわざEAC使う必要もないだろ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 13:34:40 ID:UUAfTMpt0
EACでape+cueですがなにか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 13:49:06 ID:0D+ex/tT0
揚げ足取りですね^^
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 16:16:06 ID:lLYu/PG00
EACでflac+cueですがなにか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 20:31:58 ID:42+g2DA70
tak以外は情弱
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 20:34:50 ID:msZiOfSM0
tak(笑)
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 01:23:34 ID:3Mi+mYIx0
CDDBから情報を取得しようとしたらカスペ先生がマルウェアを検知しましたとか言い出したんだけど
これ大丈夫なんだろうか
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 01:41:31 ID:AxVw3LEh0
うん。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 10:42:21 ID:NzwcMUgd0
>>879
ウチも。心配になってここに来てみた。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 14:18:00 ID:3Mi+mYIx0
>>881
とりあえず俺だけじゃないみたいで安心したわ
一体なんなんだろうね
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 17:20:15 ID:odOFjTqU0
LDR-PME8U2
ttp://www.logitec.co.jp/products/dvd/ldvp8u2l/index.html?find

CAV24倍
はい
いいえ
はい

オフセット :-24
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 14:26:41 ID:g9X96z+K0

結局マルウェアは大丈夫なの?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 14:45:23 ID:tORnVNDp0
>>868
俺もフリーズする
OS再インスコしたばかり
Win7でも同じだったし心当たりがない
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 20:25:11 ID:EdxuQKbu0
結局、プレクのPremium2のギャップ検出の設定はA・精密でFAなのか・・・・。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 20:26:58 ID:BaXFxNwt0
A・安全の方が読み取り回数多くて正確なんじゃね?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 01:00:41 ID:OpJRyY8a0
MUSIC PCさんとこでは精密、安全、不精密、A、B、Cのいろんな組み合わせで最も早くギャップ検出が終わるのが
一番適したモノという理屈だと、どうしてもA・精密が一番早く終わるんだよなぁ・・・。どう捻っても;
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 01:05:15 ID:UheJzyim0
えーっと、不精密/精密/安全っていうのは、読み取りの反復回数が1回/2回/3回っていうことだから(多分)、
早ければ良いってわけじゃないですよ。

検出方法は何度も検出して数値が変わらないものを選べば良いです。
異常に長いプリギャップが検出されるならその方法はダメです。
Premium2ならAで良いはず。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 05:17:19 ID:rf3bSsWuO
AでもBでもCでもPTPXLやCDMと一致しないことが時々あるんですが…
十数回に一回位かな。ちなみに安全でやってます。
内蔵でも外付でも同じです。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 05:44:42 ID:fgythIdb0
その場合、EACが間違えていると決め付けない方が良いです。
プリギャップ部分は通常のCDプレーヤーでマイナス表示などで見れますが、
その秒数とCUEシートの値が一致しているか比べてみてください。
個人的には、CDRWINとEACの値が異なる場合はいつもCDRWINが間違っています。
PTPXLとCDMは使っていないのでわかりませんがCDRWINの方と一致することが多いらしいです。
サンプル数も少ないし確実なことはいえませんが。ドライブはPremium2でA・安全です。
とにかく、元CDのプリギャップ表示を通常のプレーヤーで確認してみるのが良いと思います。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 07:10:48 ID:kHGuV7240
通常のCDプレーヤーが正しいと決め付けない方が良いです。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 09:03:53 ID:Wy7eaVbVO
EACとCDRWINでcueが一トラックだけ数秒ズレてるときは、明らかにCDRWINの数値がCDプレーヤーと違うと報告してみただけっす。
それ以外の例えば0.01秒のズレなんかは遭遇してないのでよくわからない。
スレの前の方ではEACが不正確って扱いなので、そうとは限らないんではってことです。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 16:05:53 ID:OpJRyY8a0
>>889
情報サンクスですw

Premium2はオフセット0なのでこの場合は、差し引きはないので
オプションのオーバーリードの項目はチェックを外しておくのが正解ですよね?

結構、設定を見てるとPremium2を使ってる人は差し引き0のはずなのにオーバーリードするに
チェックを入れてる人も多いみたいなので^^;
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 16:16:53 ID:PQONqL+R0
それ俺も知りたい。オフセ0ならONでもOFFでも変わらないと思ってるが合ってるのかな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 17:37:10 ID:hMQhtQ4E0
ううん。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:02:34 ID:PQONqL+R0
そうかごめんね
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:16:37 ID:OpJRyY8a0
同じくごめんね

>>895

一緒にoffにしとこう・・・・。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:21:21 ID:PQONqL+R0
俺はずっとONにしてたからそのままにしとくよ・・
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:36:31 ID:OpJRyY8a0
>>899
やっぱ不安なので俺もONにします・・
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:37:22 ID:OpJRyY8a0
sage忘れスマン;
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 01:10:11 ID:q4KNf5xu0
手持ち何枚かON/OFF両方でリップしてFastHashでもWavCompareでも使って比較すればいいだろw
てかPremium2の時点でEAC要らなくね?PTPXLで正しいcueと一本wavとれるじゃん
freedbなんか誤字だらけだし、自分でcueに直接タイトルとか入れたほうがラク
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 01:15:49 ID:OBjKEd3V0
>>892
そう願いたいんだろ?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 07:32:46 ID:Y7z/PEhW0
>>902
Gracenote使えるってのにまだfreedbなんて言ってるのか?
情弱乙
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 16:35:29 ID:DsBfOjZw0
まだ情弱なんて言ってるのか?
低脳乙
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 16:44:50 ID:Y7z/PEhW0
情弱を指摘され低脳乙しか返せない低脳 プッ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:03:53 ID:tLxP/JGi0
Premium2で
以前の設定

ドライブ→C2エラーを検出できるチェック入ったまんま

検出方法A 精密

オーバーリードする

の状態でCDを取り込んだらなかなかの速度だったのに

新しい設定

ドライブ→C2エラーを検出できるチェックを外した

検出方法A 安全

オーバリードしない

に設定を変えたら取り込み速度がぶっちぎりに遅くなった・・・・・。
なんでだろう・・・・・。共にオフセットは0です。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:12:08 ID:SMy4s17t0
>ドライブ→C2エラーを検出できるチェックを外した

これが原因
C2エラー検出はリッピング速度を向上させるためのオプションです。
EACは毎回すべてのデータを2回ずつ読み比較することでエラーがないか確認しますが、
C2エラー検出をオンにすると一度読みになり訂正不可能なエラー(C2)の検出をドライブに任せます。
確実にリッピングしたい人はオフにするようですが、Premium2ならオンでも問題ないはずです。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 04:37:20 ID:SYAX/w/+0
>>904-906
902だが、905は俺じゃないぞw
発言趣旨としてはDBの種類なんて問題にしてないんだけど安易に情弱とか低脳とか言わないほうがいいぞ
gracenoteも登録者の判断で丸められた不正確な名称が付けられてることには変わりないんだよね
スレチで失礼
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 06:21:28 ID:AwvAVtzt0
>gracenoteも登録者の判断で丸められた不正確な名称が付けられてることには変わりないんだよね

こいつGracenote使ったことない上に違い理解してないだろw
情弱言われて悔しかったのかねwww
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 08:18:35 ID:SYAX/w/+0
>>910
じゃあ情報弱者な俺に分かるように説明してよ情報通さん
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 08:27:33 ID:bmbpuKX50
馬鹿の逆ギレキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 09:31:04 ID:y6HC4vwE0
自称情報通の自作自演キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:00:39 ID:Fw8dGy+r0
情弱じゃなくてタダの馬鹿じゃん
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:35:19 ID:51aQez2t0
Gracenoteのは全部オフィシャルなデータだと思ってるやつがいるのか。
情報強者ならライナーノーツ見ながら入力に決まってるだろ?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 11:50:25 ID:6hVxGZIO0
と、情報弱者が申しております
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:10:05 ID:vsqcfycZ0
個人的な経験と感想だが
情弱という言葉を好んで使う人が
知的に見えたことは一度もないかな
918902 909 911:2009/09/05(土) 14:25:48 ID:SYAX/w/+0
本当に違いが分からなかったから聞きたかったんだけど・・・まぁ2chだしある程度の耐性はあるつもり
>>915 を見て >>910 が何を言いたいのか分かった気がするわ
あと煽りたいだけで本当は使ったことないんだろうなぁって思った
まぁ自称情報通はgracenoteで不便なければそれでいいんじゃないかな
Mizérable -> Mizerable
Raspberry ♡ Heart -> Raspberry Heart
俺はこういうのが気になるからUnicodeベースのDBでないと無理
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:39:51 ID:/EmAtJEn0
freedbは誤字だらけとかGracenoteは不正確とか言うから荒れるんだろ?
その気になる部分だけ直すなんて普通にしてると思うし、その方が楽でしょ?
なんだか>>918の方が、自分のやり方押しつけで気に喰わんわ
これだけ連投しておいて煽り耐性あるつもりってw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 16:33:59 ID:YXzlsz6E0
PTPXLって普通のPlexTools Professionalとどう違うのですか?
自分はインストール後に普通にV2.36にアップデートして使っていたのですが・・・
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 16:35:27 ID:tbThxLmm0
なぜこのスレに来たのですか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 17:37:30 ID:/Pt1La6eO
PTPはXL版の最新版が無料でダウンロードできるんだから、
プレク持ってて他のバージョンを使う意味がないでしょ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:09:10 ID:IosUl1l80
>>918
手打ち、手打ち、自分が一番。

面倒くさがり屋のための機能なんだからさ
そんなものに頼ってばかりいるなよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:10:34 ID:xVV2KIS50
俺以外にも手打ち派がいて嬉しいお
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 14:12:55 ID:QqrePKfK0
・タイトルがバラバラ(「XXX サウンドトラック」が2枚目だと「XXXX」になってたり)
・大文字・小文字がバラバラ
・スペルミス(InstrumentalをInstrmentarとか)

あたりを気にしないならそのまんまでいいんだろうけど、気になるから結局確認して手打ち。

にしてもEACはまだVariousArtistの時の%aが2トラック目のArtistになるバグを修正しないのか。
もうトラック名からArtistを切り出してcueのPERFORMERに入れるスクリプト作って対処しちまった
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:54:30 ID:PuIdUnQkO
大文字小文字はすぐ気付くからまだいいけど、
全角と半角が混ざってると直すより手打ちのが早いな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:40:33 ID:pFrynQJF0
>>926
cue作った後テキスト選択して再変換の方が早いやん
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:21:08 ID:QqrePKfK0
リッピングしたらそのままエンコード、というフローでやってると先に編集しておかないと。
てことだと思う。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:46:12 ID:pFrynQJF0
>>928
EAC上でも同じように選択すれば再変換使えるぜ?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 05:02:54 ID:J0FN1S5SO
タイピングが速い人は全半角の混在をチェックするより打ったが早いんじゃん?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 07:31:51 ID:8TaaNVHo0
早いと言うか、あるかわからない間違い探しよりも自分で入力した方が疲れないし安心できる
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 08:45:56 ID:hoA38s250
気に入らない時や無いときは、ちょっと面倒だがamazonでそのCDを探して曲目リストからコピペしてる。
自分で入力するとtypoもあるかもしれないから。

でも、この手のサイトから曲目拾ってきてDB化するソフトなかったっけ?

933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 08:54:45 ID:8TaaNVHo0
今は知らんがAmazonには全角君やら総大文字君が生息してたからなぁ...
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 13:30:06 ID:fNq3AfkUP
Amazon も各国で表記が微妙に違ってたりするからアテにならない気がする。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 15:59:36 ID:9DjZ9jpo0
速度遅い
バーストモードで速度16Xの設定なのに
0.6Xが限界・・・
検出方法も一番いいのにしてるけどなんで
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 16:52:29 ID:IgMliLBp0
ドライブ名やOSやEACのバージョンも書かず、どう答えろと?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:44:23 ID:p5BJaCX20
そもそも一番いい検出方法って(笑)
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:45:54 ID:awl4BKyQ0
園児なんだからそっとしてあげて!
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:38:12 ID:qb8kS7vm0
EACでCD→WAV+CUEを作っているのですが、
何度やってもEACやデーモンでCUEシートを読もうとすると
無効なイメージファイルですというエラーが出ます。
CUEを見てみると INDEX 01の値がTRACK 02から後が同じで、
その INDEX 01の項目を削除してやるとマウントできます。
これは何がいけないのでしょうか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:40:43 ID:2hiD15hJ0
CUEシート
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:43:15 ID:qb8kS7vm0
>>940
それはそうですが・・・
何か設定をいじることで解決されるのでしょうか
書き忘れましたがVer0.99 pb5です
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:34:32 ID:HclbGMDS0
>>941
ちなみに、ドライブはなんですか?
たまにCDによってはおかしなCUEを吐くドライブがあるよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:37:14 ID:mDL844JT0
ドライブは運転です。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:52:50 ID:q/pa2hAn0
CUEシートでドライブなんかするから吐くんだよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 03:07:53 ID:qDLhDkVNO
Engine
Automatic
Car
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 01:57:41 ID:5rrogQ/rP
  366 名無しさん@お腹いっぱい。   Mail : sage 2009/05/05(火) 09:56:28 ID:cioeDHWKO

Gracenoteの自動所得に成功したわ

http://frozenstream.blog6.fc2.com/blog-entry-376.html
↑のツールつかってCDexのexe指定をEACにする

次にEACのデータベースオプションでローカルにチェックして

パスにC:\Windows\cdplayer.iniを貼り付けてok確認が出るがそのままはいで

そんでCD入れて取得ツール立ち上げればウマー

EAC立ち上がったら捕捉できませんでしたが出るがok
                                    
     386 名無しさん@お腹いっぱい。   Mail : sage 2009/05/08(金) 21:22:28 ID:XwpfCO6ZP

>>366に触発されて(ry
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/227.zip
iniとかおかしかったら教えて
                     
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 02:34:30 ID:5rrogQ/rP
>>946
新規でやる場合cdplayer.iniが作成されていないと勝手にフォルダー扱いになってしまうので
テキストのリネームでかまわないのでcdplayer.iniを先に作っておくといいかも
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:18:55 ID:jJJxiAbN0
EACで手持ちのCDをLame MP3 320kbpsとWMALosslessにしようと思ったのですが
WMALosslessのタグ情報をうまく書き込み出来ません。ググってもググっても出てこないのですが
これは、諦めろということでしょうか?
だれか、助けてください、俺に止めを刺してください。お願いします

追加のコマンドラインオプションに
-title "%T" -author "%A" -trackno "%N" -album "%L" -year "%Y" -genre "%I"
こういうのを入れたらいいのかと思ったのですが、WMCmd.vbsのコマンドに無いので当然エラー
すると、ほかに方法は無いのでしょうか?
WMAにタグをタグを付けるソフトはどうやっているのでしょう。WMAの拡張タグは特殊なのでしょうか

windowsXP home 32bit
EACV0.99 prebeta 5

ttp://www1.bbiq.jp/file-g/eac/
ここの日本語化パッチ使用

windows media encoder v9
windows media player v9使用

エンコード設定
エンコーダ別パラメータ : ユーザー定義のエンコーダ(WMA9を選ぶとエラーはくので)

cscript.exeをEACフォルダにコピーして使っています。

エンコードに使用するプログラムをパスを含めて指定
C:\Program Files\Exact Audio Copy\cscript.exe

追加のコマンドラインオプション
"C:\Program Files\Exact Audio Copy\WMCmd.vbs" -input %s -output %d -author %a -title %t -a_codec WMA9LSL -a_setting Q100_44_2_16

ID3タグを追加 オン
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:52:46 ID:5GhT1lvr0
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:10:54 ID:jAft6zZd0
結局、みんなはExact Audio Copyの最新版はバグがあるとかかなり前から言われてて
解説サイトを見ても95b2、b4を使えばいいんじゃないかと書かれてるとこが多いですが

さすがに99b5にももうなってるから例のバグとかも改善されてたりしないんでしょうか・・・・。

ご参考程度に皆さんはEACをどのverを使っているのか教えてください<(_ _)>
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 04:10:00 ID:9iU4NL6P0
95使ってるやつは情弱
別に最新版で問題ない
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 04:47:26 ID:5St7123R0
>>819-832のあたりでEACとPTPの比較がされてるけど
CATALOGの数値はどういう意味をもつんですか?
PTPでもCATALOGの数値を出せますか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 08:07:59 ID:sRflnif30
99b5はメニューバーの下の変な隙間や日本語が2回入力されるバグは直ってるの?
あと、zip配布がされていない点も残念だ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 08:29:23 ID:ghllEHgz0
>>951
別に95b2で何も問題が無いわけだが
99b5に乗り換えるメリットが何かあるのかい?
情弱なオレに教えてくれよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 13:09:28 ID:22IVD0Mj0
なぜ自分で調べないの?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 15:22:14 ID:jKHSrkWvO
ドライブと相性が良くて問題が無いなら
別にどのバージョンでも良いと思うけど
無料なんだから最新バージョンにしとけば?

最新バージョンのリリース直後に様子を見ないで
バージョンアップするのは危険かも知れないけどね。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 19:51:46 ID:O3e4aex30
日本語バグ追加して機能は削除されたバージョンだけど099ええですよ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 20:43:51 ID:CdVbc55m0
メニューバーの変な隙間と日本語が2回入力されるバグが直って
zip配布がされればヴァージョンアップしたいんだが…。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 23:42:43 ID:9iU4NL6P0
逆におれはインストーラじゃないと嫌だけどな。
人それぞれだけどzipいらんし。
日本語も二重にならないし、問題ない。
情弱は最新版の日本語化ファイルがないと思ってる検索すら出来ない池沼だと思ってたんだけど違うのか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 00:44:09 ID:OMuCAE0c0
じゃあ、みんなバグがどうのこうの言う前に99b5を使えばいいじゃんw

もう直ってるっしょw
そもそも99 b4→b5に何が変わったかもわからん
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 01:53:54 ID:TjCqvO410
バージョンアップ→機能劣化版
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:40:32 ID:S/xgxlvy0
b95b2を使ってPremium2でC2エラーを検出できるチェックを外して取り込むとものすごい遅い・・・・。

b99b5を使ってPremium2でC2エラーを検出できるチェックを外して取り込むとそれなりの早さ・・・・。

この違いはどこから来るんだ・・・・。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 08:26:36 ID:TCzI85fKO
出来上がったファイルのバイナリが完全一致するなら、
速い方でやればいいんじゃない?
Premium2でEACを使う意味が良くわからんけど。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 08:42:51 ID:2g4o5LLW0
日本語バグ追加して機能は削除されたバージョンだけど099ええですよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:35:51 ID:zDUlTQMB0
とにかくギャップ検出をまともにしてくれってことだ。
日本語バグとかどうでもいいし。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:09:06 ID:yE6BxQBJO
ギャップも含む話だけど、サブチャンネル全般の読み性能が悪いよね。
1アルバムに同じISRCが3つあったりすることもあるし。
時間掛かっても良いから全セクタ完全サーチ機能を付けて欲しいよ。
数千枚しかない貴重なCDとかをコピーする時は、
EACとPTPXLとCDMで別々にWAV+CUEを出力して比較してる。
さらに念のため別のドライブでも同じことして比較してる。
完璧なコピーって何だろう?って疑問はあるけど。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:16:15 ID:3gjxf+we0
完璧なコピーがないと困ることって何か、というのも考えてみて損はない
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 06:26:37 ID:3e2B30CPP
環境に左右されずに、コピーと孫コピーに差異が無ければ今のところ満足だな…。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:53:59 ID:dfvToDMPO
コピーに間違いがあって孫コピーがそれを正確にコピーしたらダメやんか。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 03:44:35 ID:qUYZ4zYKP
それだと結果に差異はなくても課程に差異が生じてるから駄目ですよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 05:07:41 ID:3O1fUsTJ0
コピーに間違いがあれば、間違ったコピーを元に孫コピーが作成されるから、また違うものになると思うんだけど?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 05:11:49 ID:3O1fUsTJ0
でも、孫コピー、曾孫コピーってのは普通はしなくて、一度コピーしたイメージを元にするだろ?
そうすると最初に間違ってたとしても、あとは常に同じわけだ。
でも、それって、EAC使っても使わなくても一緒やん。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 05:08:24 ID:pG9V0+QpO
EACで焼いたCD-RをEACで読むと大抵は正確に読めるが、
オリジナルのCDのサブチャンネルは時々読み損なうから、
最初のバックアップの正確さが重要。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:11:38 ID:JHrpzbvcO
EACは完全読みが可能なドライブなら
WAVは完璧に吸い出せるんだけど
CUEは結構おかしい時が多いよな。
でも今時CDで音楽聴く人はあんまりいないから
それで良い気もする。
975メモリーテックでやれ:2009/10/10(土) 22:36:35 ID:AeT5Ytrv0
 
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 22:56:57 ID:qq18hcQW0
可逆でライブラリ作ろうかと思ってるんですが、
EACで吸い出したWavCueをMKA変換機につっこんでFlacMKAにするとAlbum名の情報が消えてしまいます。

MKA変換機のバグでしょうか?
なにか対策ありましたらご教授ください
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 01:05:13 ID:RzoG8tIt0
今更MKAってwww
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 03:46:20 ID:Z0hMyzT80
別に今更とは思わないけど、自分も同じ症状出たから
 ・album名をいちいち入れてられっか
 ・1サンプル消失が何度やっても解決しない
とかで可逆フォーマット選定の時に落選したわ。

takを格納できてもう少し枯れて安定してきたら便利なコンテナだと思うんだけど。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 10:40:17 ID:zrVtHtGp0
別にTTAでいいからどうでもいい。
TTAでは問題ないし。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:03:27 ID:qqjRNrDS0
ttaはないな
981名無しさん@お腹いっぱい。
クララがたtta