【多機能】 Defraggler Part3 【デフラグ】
(´ー`)y-~~
乙でした
ハードディスクの空きが増えてすごいなーって喜んでたんだけど 復元ポイント削ってただけだったんだな。いままで知らんかった。
複数ドライブをチェックして、一度にデフラグ出来る様にして欲しい。 順番に、でもいいけど。
>>1 (゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら
relggarfeD
>portable.datは中身空(#PORTABLE#とだけ書いてあった)。 これがあることで、設定保存がini固定になるってだけみたい。 で、dat削除してやってみたけど、なんかよく分からん。 再起動時一瞬だけ黒背景に英文字が並んでるのが見えたけど、 読み取る間も無かったからブートデフラグだったのかどうか… ブートデフラグやってみた人、実行時ってどんな感じ? ポータブル版でportable.dat削除してないから、ブートタイムデフラグ 選択できなかったのに、インストールした後の初回起動時に タスクバーがなかなか表示されず、コマンドプロンプト画面が 一瞬表示されて消えた。 なに、これ怖いwww
>そうだろうとは思うけど、製作側が敢えてportable版では 選択できない形にして使えないようにしてるんだから、 使わないのが無難でしょ。 usbメモリに入れてポータブル運用する場合はね。 そうでなければ問題ないでしょ。
断片化したMFTは華麗にスルー
それでーいいのだー♪
まずいの?
まあブートデフラグってMFTとかの$付きのデフラグを期待してたから ページファイルとかイベントログじゃあ大して時間もかからんよね
いちもつ
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/15(月) 18:59:36 ID:cIZ6w2vx0
cpuとメモリ使いまくるわりに遅いね クイックデフラグよりxp標準デフラグの方が早いし軽い・・・ ソフトによって得意な分野とかあるの? ちなみに60GBの細かい画像だらけの断片化処理した時重かった Auslogics Disk Defragではメモリ不足か何かと出て途中で止まった メモリは3Gある
細かいのをたくさんやってはいけない。
jpgとかdatとかCPUが100近くなっておもいっきりデフラグ遅くならない?
>>19 そうなの?移動の方がいいのか
移動用のHDD買うとするか・・・
Defragglerがいくら遅いと言ってもクイックが普通のデフラグより遅いとかありえないだろ
ソフトによってやってることが違うんだから当たり前だろ
>>18 >>22 日経PC21編集部は時間がかかるけど、徹底的にデフラグしてくれるすごいツールと紹介していた。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/17(水) 22:58:00 ID:JRXAmifm0
いっけいなんて参考に成らないだろ
新バージョンになってからデフラグ中にバグって止まる事がなくなったっし、とても快適だ
未だかつてバグって止まったことないけどそんなバグあったんか?
後は常駐してCPU使用率が低い時に自動でデフラグしてくれたら言う事ない
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/19(金) 16:49:43 ID:8xaCWOO70
ポータブル版でブートタイムデフラグ使いたいからといって datファイル削除すると、アンインストール時にゴミ残るとか 前スレで言ってたやついたが CCクリーナーはインストーラー版を アンインストラーで削除しても、レジストリにゴミ残すから こいつのインストーラー版も同じだろ。
>>29 具体的にどういうゴミが残るのか教えてくれ。
お前らのレジストリなんて、既にゴミだらけなんだから、 今更全然気にする必要はないだろ。
ゴミが残ろうが、断片を残すよりマシ! ってヤツが多いと思う、ここの人間は。
ゴミも掃除できない人がこのスレに居るとは思えん
レジストリのゴミ掃除なんか無意味だって、MSからアナウンス出てただろ。
そのMSがOneCare PC Safetyでレジストリのお掃除サービスしているのはどういうことだぜ
そもそもMSは、デフラグなんか必要ありませんとかのたまってた時期があるしな…
>>36 それは、アイドル時にバックグラウンドでデフラグするからでしょ?
えっ
えっ?
えっ?!
えっ?! !
>>36 うちの会社のとあるPC、もう何年間もデフラグしてなくてデフラグラーで解析すると全域にわたって真っ赤w
でも、一応使えてるからね。アプリの起動とかは遅いけども、一度起動してしまえば実はそんなに支障ない。
デフラグしないのは、新しいのがほしいので壊れてほしいからw
逆にデフラグしたらHDDにダメージ与えそうじゃね
メモリが640KBもあれば、デフラグもレジストリ掃除もいらない
>>45 XPではアイドル時の自動デフラグがデフォルトでONになってるって聞いてたぞ。
レジストリいじってそれを無効にする方法ってページも山ほどあるし。
まぁ
>>36 の言ってることはそれと関係なかったらしいけども。
>>46 話がかみ合ってないですね
>新しいファイル・システムであるNTFSが披露されたとき、マイクロソフトは、
>「NTFSでは、FATのようなフラグメント(断片化)は発生しにくい」という説明をしていた。
という事さしていると思うよ
つまりレジストリもXPが出た当時に言ってた事だから当てにならない
という事をいいたいんだと思う
マイクロソフトが正確になんと言ってたか知らないし
レジストリ掃除の効果があるのかないのか知らないけど
てすと
>>36 WindowsNT4.0の時はそんなコメントしていたね。だからNT4.0にはデフラグツールが付属していなかったよね。
何年か前、NT4.0サーバにDiskeeperのフリー版をセットアップしてみてみたら赤一色…それでも何とか動いていた。
このソフトってやっぱりセーフモード中にデフラグした方が効果が高いんですかね 動かせるファイルが多いという意味で
つ 「すっきり!! デフラグ」
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/26(金) 12:50:40 ID:tOilK3H/0
Boot time Defragって異様に速く終わるけど、システムファイルだけデフラグしてんの?
右クリからデフラグできなくなったのがな
Auslogicsから乗り換えた 一回目: クイックデフラグ -> おっ、結構速いじゃん でも赤いのだいぶ残ってんなぁ 二回目: デフラグ -> 時間かかったけど、だいぶきれいになったお... ...ん?、復元ポイント全部消えたし orz なんでじゃ〜
福本なんていらん
消えたことなんかないなぁ そもそもデフラグ行為は削除なんかしないし
>>55 デフラグは関係ないと思う
普段から復元ポイントが3つくらいしかないとかない?
ドライブの空き容量が少ないとそういう状態になるけど、たまにシステムが全消しすることがある
>>55-58 おまえら・・・
puranスレより
228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/11/14(日) 02:00:23 ID:SyBpLYBE0
7でどうかは知らないが、VistaでVSS互換モードのないデフラグソフトを使用すると
この現象が発生する可能性がある Puranに限らない
簡単に書くとこんな感じらしい
1:デフラグソフトが、断片化したファイルを移動する
2:ファイルの移動をOSへの変更があったとVistaが誤認してスナップショット(以前のバージョン)を記録
3:結果、System Volume Information フォルダ領域が増大
4:OSで設定されているSystem Volume Information フォルダ領域の限界を超えると古いデータへの上書きが始まる
5:古い復元ポイントから順次失われていく
復元のポイントが消えたって言ってるんだから、古いものから順に消えていくのとは違うと思うんだが というか、デフラグ関係なさげだし
糞ソフト
>>61 ↓
>>55 >ん?、復元ポイント【全部消えた】し orz
わかるかな
SVIへの書き込みが多すぎて、順次失われる過程を一気にやった結果、復元ポイントが消失した って可能性もあるんじゃないの?
Vistaじゃないし復元ポイント無効にしてるし 復元ポイントなんてうざいだけ 復元するくらいならクリーンインスコするよ
SP当てる前だけは復元ONにしてる ドライバなどで不具合出てブルースクリーン出ても自動でロールアップしてくれる
戻す所と戻さない所の区別がよく分からないので、システムの復元ではなく イメージバックアップソフトで確実にバックアップしてる。
俺は復元ポイントは普段有効にしてるなあ。デフラグ前は消すけど たまに役に立つことあるから・・
>>60 VSS対応のデフラグソフトを使いましょう。
システムの復元機能って、システムファイルのバックアップだけじゃなくて
通常ファイルのバックアップもしてくれるんだよね。
Cドライブに入ってるファイルをおもむろに右クリックしてみると、
「以前のバージョンの復元」てメニューが出るから、間違って更新して
しまったドキュメントの復旧ができる。
いずれにせよ、いらない人にはいらない機能だろうけどね。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/28(日) 13:51:52 ID:nWI9F7s80
>>34 ライフハックの誤訳記事まだ信じている情弱がいるのかよ
問題が出るほどゴミがたまる使い方が問題なんじゃねぇの?
うちのXP環境では、マイナーバージョンアップをすると外付けHDD (USB→SATA) の 断片化したファイルのデフラグの際にやたら時間がかかってしまうことが多い。 現状では ver1.21.209 がとても快適で、ver2.0x だともたつく。 マイナーバージョンアップごとに、相性があるらしい。 なんなんだろね。
ああついに2000非対応か…
>>71 >VSS対応のデフラグソフトを使いましょう。
VSS対応でお勧めのってある?
出来たらフリーがいいんだけど
>>76 VSS対応でフリーのデフラグソフトは、Auslogics Disk Defragぐらいじゃねーかな?
>>75 OS自体期限切れなんだからサポートあるほうがおかしい
あ、先日53ヶくらい翻訳しました。もし「The 最終週 of:」とかなっても許してください。
おお、翻訳おつかれさまです 新しく追加されたDrive map あたりで若干不自然な箇所がが・・ >もし「The 最終週 of:」とか どこなのかわかりませんでしたw
>>80 > おお、翻訳おつかれさまです 新しく追加されたDrive map あたりで若干不自然な箇所がが・・
箇所を明確にしてもらえると嬉しいです
> >もし「The 最終週 of:」とか
> どこなのかわかりませんでしたw
これについては次バージョンからですw
Defraggler v2.01.239 (21 Dec 2010) - New Scheduler - Set a defrag on login, idle or specific intervals. - Improved memory use on Windows 7 with lots of files. - Improved placement of large files on exFAT. - Improved caching of column sort options. - Fixed prompt when attempting to empty the recycle bin on Vista 64. - Added link to online docs (Help > Online Help). - Added hot-key for Quick Defrag. - Minor bug fixes.
d
新バージョンでブートタイムデフラグやってみな。 驚くことが起こるぞwwww 自己責任でどうぞ。
なにそれこわい
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/28(火) 22:38:42 ID:N4ettqP10
>>84 なんかヤバそうだよ。
ブートタイムデフラグができるデフラグツールをお使いください。
ブートタイムデフラグとはWindowsが立ち上がる前にデフラグを行って、Windowsが起動してからはデフラグが不可能なファイル群をデフラグすることです。
ブートタイムデフラグはトラブルとWindowsでは回避できない障害を引き起こす場合があるので注意してください。
投稿日時 - 2008-09-18 20:43:44
補足
>ブートタイムデフラグはトラブルとWindowsでは回避できない障害を引き起こす場合があるので注意してください。
そうなのですか。。。
恐くて使えませんね。。。^^;)
投稿日時 - 2008-09-19 12:17:39
http://okwave.jp/qa/q4338841.html 人柱になってもいいPCならまだしも買ったばかりのW7PCを試すのはちょっと。
大変興味はそそられるけど。
ページングファイルが消えるだけで別に大したことない また書き直すだけ
ソースはOKWaveですか
つーかそれはDefraggler特有の問題じゃないしな
ブートデフラグが新verになってから実装されたっていうからやってみたら一瞬で終わった これはあれか、システムファイルだけパパッとやるって感じで、セーフモードでDefragglerを起動するとかいう類ではないと
逆に問うがブートタイムデフラグでガッツリデフラグしてくれるフリーのデフラグソフトがあったら教えて欲しい 俺の知る限り無いと思うがな
>>91 Puran Defragのブートタイムデフラグはシステムファイルもそれ以外もちゃんと処理してくれる。
PuranはMFT予約領域とVistaの復元ポイントが・・・
セーフモードでデフラグならすっきりデフラグがやるが ブートでやるのはちょっと聞いた事がないな
>>92 > Puran Defrag
初耳だ、ちょっと調べてくる
というかDefragglerがブートタイム時にデフラグしてるファイルって何?
>>93 復元ポイントはどうでもいい
MFT予約領域もPuranかけたあとにDefragglerで通常デフラグすればおk
>>96 > たぶんプリフェッチログの奴だけ
あんま意味なくね(´・ω・`)?
>>95 DefragglerよりPuranの方が圧倒的に優れてるよ。
インド製だから信頼できるし。
インド製って信頼できるの?
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/29(水) 23:31:57 ID:E6l47UGY0
Windows7ってインド製でしょ?
ワシが育てた
>>97 よく分からんけど概ね一瞬で終わるという書き込み多数だし可能性としてはあるよね
起動時間短縮にはなる、毎回やってたら時間の無駄でしかないけど
システムファイルガッツリやってたらそんなに一瞬では終わらないと思うんだが
一度だけ時間がかかってたときはpagefile.sysだったhiberfil.sysだったかが移動されてたな 一瞬で終わるのは何もしてないんじゃね
pagefile.sysだったかhiberfil.sysだったかが、ね
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/30(木) 21:19:53 ID:SnUjMuvN0
puran のboottime試してみた。win7にて問題なし。 確かに時間かかるけど、1回やっておけば後は不要?
Defragglerスレでする話じゃない
>>99 今、もっともホットなITと数学の最先端だ
SSDはデフラグしないほうが良いとは聞いてるが、SDカードやメモリースティックもやらない方がいいのかな
>>97 意味があるかどうかは実際にやってみたらわかるよ。
君が理屈で考えてるよりは効果がある。
場合によっては起動時間10秒位変わってくるよな
これで2TBの地デジ録画しているドライブをデフラグすると24時間くらい掛けた後、不正終了して 終わること2回目。 向き不向きがあるのかもなあ。
>>111 書き漏れ。空き領域は50%ほどあるのでキツキツじゃないんだけどなあ。
それドライブがおかしいんじゃない? 2TBで24時間とか明らかに遅いし
100MBクラスのファイルはデフラグしないで、領域予約する機能ついたコピーソフトで 他ドライブに移動→他ドライブから戻すってやった方がいいよ Defragglerに限らずね
しかしそれではディレクトリ(フォルダ)は断片化したままなので、 全く意味がないんだよな。
いや、小さいファイルやディレクトリエントリはその後で普通にデフラグしなよ
>>113 1ファイル2.5GBくらい。で、MyDefragでdefragすると断片化が大きくても数時間で終わるんだ。
QuickDefragすると断片化を放置されて終わることが多かったり。
>>116 > いや、小さいファイルやディレクトリエントリはその後で普通にデフラグしなよ
分かってないな。
点在するディレクトリのせいで、デカいファイルが連続で配置出来ず、
分断化される、って事だよ。
>>118 そういうこともあるのか
勉強になったよ。Thx
>>93 それいうやつきちんと詳細はなしたことないんだけど工作員か?
>>120 Defragglerスレでやるな鬱陶しい
MFT、復元ポイントでPuranスレの抽出くらいしろよks
228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 02:00:23 ID:SyBpLYBE0
7でどうかは知らないが、VistaでVSS互換モードのないデフラグソフトを使用すると
この現象が発生する可能性がある Puranに限らない
簡単に書くとこんな感じらしい
1:デフラグソフトが、断片化したファイルを移動する
2:ファイルの移動をOSへの変更があったとVistaが誤認してスナップショット(以前のバージョン)を記録
3:結果、System Volume Information フォルダ領域が増大
4:OSで設定されているSystem Volume Information フォルダ領域の限界を超えると古いデータへの上書きが始まる
5:古い復元ポイントから順次失われていく
5:古い復元ポイントから順次失われていく
SSDスレの情報だけど、これって本当ですか? ----- C300を購入しましたが、AHCIモードがないマザーなのでTrimが使えないけど、 Defragglerを適度に使えばTrimに近い効果が得られるという認識で合ってるでしょうか? ↓ defraggler使うとランダム4Kが急激におちると思うが。
これ使い始めたんだけど、ちょっと質問。 復元ポイントのディスク領域を20%に設定してるのにそれを超えて復元ポイントが作成されているようです。 20%(25GB)なのに現在の使用量が26.35GBになります。 デフラグ前は23GBぐらいで超えてはいなかったのによくわかりません。 どなたかご教授を
>>124 それなら古い復元ポイントが削除されるはずでしょ?
そうじゃないから困ってる
Made in USA になります。
ほしゅ
教授
>>121 工作員は228がしんじつとたしかめた わけではない
>>132 Defragglerスレでやるな鬱陶しい
これ間違ってる VistaじゃなくてServer 2003向けの情報 たぶんVistaでも同じだと思うけどいちよー訂正しとく 誤)Vistaのシャドウコピー消失の原因と解決方法について 正)Windows Server 2003 のシャドウコピー消失の原因と解決方法について
2.02.253
Release notes: * Improvements to speed and accuracy of the search algorithm. * Redesigned NTFS processes for optimized speed and memory. * Improved event handling with Windows 7. * Improved scheduling for non-admin users. * Fixed issue that caused drive icons to disappear from the drive list. * Fixed issue that caused the Analyze button to be incorrectly drawn during long tasks. * Improved handling of long non-English strings in options dialog. * Fixed issue with fragmentation percent when drive contains sparse files. * Moved about dialog to a separate window. * Improved error logging in Windows 7. * Minor GUI changes and tweaks. * Minor bug fixes.
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/02(水) 12:17:51 ID:FFQ900ID0
リリースノート: * 検索アルゴリズムの速度と精度への改良。 * 最適化された速度とメモリのためにNTFSプロセスを再設計しました。 * Windows7とのイベント取り扱いを改良しました。 * 非アドミンユーザのためにスケジューリングを改良しました。 * ドライブアイコンがドライブリストから見えなくなった問題を修理しました。 * 長いタスクの間に不当にAnalyzeボタンを描いた問題を修理しました。 * オプション対話における長い非イギリスのストリングの管理改善。 * ドライブがまばらなファイルを含むとき、断片化パーセントの問題を修理しました。 * 別々の窓に対話を動き回らせました。 * Windows7をログインする誤りを改良しました。 * 小さい方のGUI変化とひねり。 * ちょっとしたバグフィクス。
>>138 これ機械翻訳?
non-English stringsを「非イギリスのストリング」と訳すのはひどすぎるだろw
ええい、VSS対応はまだか!
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/02(水) 15:48:56 ID:WhmWsQfn0
ブートタイムデフラグにかかる時間が伸びた?
accuracy ってなんか字面や響きがカッコイイな 政治家がカッコつけて言いそうw
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/08(火) 13:19:45 ID:+q2ANUHr0
バージョンアップ来てるね。
今更何言ってんの?
セーフモードでこれ使うとやっぱりムチャクチャ整理されるな
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/09(水) 17:00:33 ID:IHnzjL360
セーフモードにしなくてもセキュリティソフト一時停止してやるだけでも 効果あるよ。
>>146 セキュリティソフト切って、ブートタイムデフラグして
そのあとデフラグかけたら、休止状態とレディブート
のファイルだけ残して、あとは全部断片化解消した。
>>19-20 この現象まだ直ってないのね
知らずに一晩中大量画像のデフラグやったらどうなるんだろ・・・
時間がかかるだけでどうもならないよ
細いのを沢山やっても全く問題ないけど。
ググってて
>>121 がヒットしたんだけど、これってDefragglerのせいかな?
データドライブのSystem Volume Informationディレクトリ下に200BG超えのファイルが作られた。
所有者が不明になってて、何やっても所有権が取れないから削除できなくて困ってる。
正直言うがDefragglerよくね〜よ
おせ〜し、
>>121 あるし
Auslogics Disk Defragにしとけ
>>151 Puranのブートデフラグ+チェックディスクで消えるらしい
307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/02/22(火) 00:09:16.69 ID:a+wLHejb0 [1/2]
俺も復元ポイント消された上にシステムの保護も解除されてたがな
おまけにPuranでチェックディスクしなきゃSystem Volume Informationフォルダのゴミが消えなかったわ
PuranってSSD対応してる?してない
なんという自己完結・・・・
自己解決してる上に即答だもんな・・・
PD8PROとの解析結果違いすぎて・・・併用はまずそうだな
翻訳者の方へ オプションの「デフラグ」タブ内の設定項目が「最小ファイル”イ”サイズ」になってる。 「検索」タブ内の「次のファイル名またはフォルダを含む」は、「次の文字列を含む」の方が良いような気がする。 あとこれは翻訳忘れですか? 「ヘルプ」→「バージョン情報」画面の「About Defraggler」と「Close」 ステータスバーの「Online Help」とそのツールチップ 「設定」→「スケジュール」の設定画面の「settings」と「Cancel」
v2.03.282 (14 Mar 2011) - Added support for Windows 7 SP1. - Improved file shuffling algorithm (allows Defraggler to move files out of the way). - Vastly improved the speed of the file list for FAT drives. - Faster start/stop processes for FAT drives. - Improved support for low RAM situations. - Drive map block size can now be updated dynamically. - Fixed bug that could cause shutdown to fail with Freespace Defrag. - Improved results in Search tab when 'Include non-fragmented files' is checked. - Better support for very long non-English strings. - Better keyboard support in the File List. - You can now navigate tabs using Ctrl-Tab. - Improved support for non-standard Windows colors. - New extensions to be moved to the end of the drive are now checked by default. - Better handling of delimiters in exclude list. - Minor tweaks and fixes.
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/15(火) 01:07:37.26 ID:DwtxwuUB0
おおお?
>>163 いつも遅いのはスリム版でポータブルは一緒に来てたはず
>>160 直します。
>>162 今回、翻訳間に合ってないところがあります。東京なんで被害はないのですが
会社的に混乱状況だったりしてあわあわしとりまして。
7sp1 64bitを最新でデフラグすると ベリファイがやったら時間かかるけどうちだけ?
>>160 > オプションの「デフラグ」タブ内の設定項目が「最小ファイル”イ”サイズ」になってる。
ここは修正しました。
> 「検索」タブ内の「次のファイル名またはフォルダを含む」は、「次の文字列を含む」の方が良いような気がする。
これは少々考えさせてください。
> 「ヘルプ」→「バージョン情報」画面の「About Defraggler」と「Close」
> 「設定」→「スケジュール」の設定画面の「settings」と「Cancel」
上は今回の翻訳対象で前回までの翻訳対象ではなかった部分です。いま終えたので次のバージョンで対応。
下はいまんとこすべての翻訳可能な中には入ってて終わってるはずだけどリリースされてない部分です。これは
どうしようもないねぇ。
空き容量のデフラグってコマンドラインでできますか
あ、/fsですね。すみませんでした。ありがとうございます。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/07(木) 01:06:38.11 ID:ut3vDLxj0
あげ
puranに負けないように頑張ろうぜ
Puranの快適さを味わってからコレは入れてるだけになった
解析結果とクイックデフラグ用
SSDだと、空き領域のデフラグは使える。
これはクラスタ単位でファイル名が確認できて便利。 PuranはMFT予約領域が表示されないので不便。
ヘタすりゃ断片化したファイルのみでもRuranの完全より遅かったりするンよ
にゃーにゃー、翻訳完了しました。 なんか、初期化中とかスケジューリング的な要素とかありました。
v2.04.297 (14 Apr 2011) - Added Windows Explorer extension for analysis and defrag. - Added option to shutdown the system after finishing a scheduled task. - Added minimum drive fragmentation percent parameter "/minpercent" to df.exe. - Improved 64-bit drive analysis speed. - Added missing strings to translations. - Minor bug fixes.
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/29(金) 00:41:38.96 ID:4K5/ZPJu0
ほす
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/06(金) 12:24:07.64 ID:GWEIELLJ0
ぴた
る
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/06(金) 18:51:03.93 ID:ODY74AOU0
ぱ
何やってんだかw 平和だな
震災+原発事故+無能政府 たいして平和ではないけどなネタがないんしょ
結局RAID-0でデフラグしないほうがいいのかどうなのか それが問題だw
SSDつかえ
SSDのRAID0でもDefragするだろう。 信心が足りん!!!1111
途中で強制終了するようになったんだけどどうなってんだ? ちなみにwin7sp1 64bit
http://www.piriform.com/blog/2011/5/19/defraggler-v205 Change log:
Improved defrag speed of large files in 32-bit OSs.
Improved drive analysis speed.
Improved Solid State drive detection.
Fixed bug with incorrect position of Defraggler item in file/folder context menu.
Added option to enable/disable shell extension.
Fixed problem with df.exe sometimes aborting.
Fixed file type exclusion bug.
Added support for the Kurdish language.
Added last scheduled defrag information.
Shell extension fixed to work correctly with UAC.
Translation fixes.
Online Help link fixed.
Minor bug fixes.
kita-
おおやっとUAC対応か遅かったなぁ
エクスプローラの右クリック関連新機能ってインスコ版限定なんですか? ポータブルのオプションの一番下にシェルエクステンションって それらしき項目あるけどポータブルだとグレーアウトしてて選択不能です
portable.dat消せばいいよ
Portableでシェル拡張とかイミフ
iniにすると使えないのな
>>201 レジストリ使いたくないのか使いたいのかどっちだ
たまにいるよな、ポータブル版使ってて関連付けしたいとか シェル拡張オンにしたいとかいう事言う人。なんでインストーラー使わないのだろう
ZIP版のが更新楽じゃん いちいちインストーラ実行とか面倒
いやインストーラーの方が楽でしょ その場合だってインストーラー使ってZip版の 実行ファイルのみ上書きしたっていいわけで Defragglerが違うがポータブル版だってインストーラー使うソフトもあるけども
exeダブルクリックで済むから楽だよなぁ
> その場合だってインストーラー使ってZip版の > 実行ファイルのみ上書きしたっていいわけで わけがわからないよ
>>210 >ZIP版のが更新楽じゃん
その場合だってインストーラー使ってインストールしたフォルダに
Zip版を解凍した後、実行ファイルを上書きで更新できる
こう書けばよかったねスマン
俺からするとどっちもどっちだけどな 楽と言い張るならexeでもzipでもクリック3回以内で済む様にして欲しい 一番楽なのはWindowsがzipをそのまま ProgramFilesにブッ込んでも認識してくれる事だが…
ポータブル版の利点は、起動ドライブ以外に保存して、 Windowsの再インストールの時にそのアプリを再インストールや再設定をしなくてもいいということでしょ。 違うの?
そうだよ
あとはレジストリが汚れない点かな? 中には半端にレジストリに書き込むソフトもあるけども
あと、USBメモリなどで持ち運べる点かな。 俺はそういう用途では使用したことないけど。 ポータブル版とインストーラー版があって、 どちらも機能が同じなら、ポータブル版を使ってる。
>>213 そんなこと考えたこともなかった。
お前、頭いいなw
Macのアプリって、基本的にポータブル版じゃなかったっけ?
ポータブル版ていうか今じゃProgramFilesにインストールする=レジストリを汚す形式が 時代遅れも甚だしいんだから、SSD/HDDに入れとくだけで起動出来る方式にいい加減転換していくべきだよな ていうか実際そういうのいっぱいあるし
まだやってたんかこの話
windowsは起動するたびにレジストリになんか書き込みます なのでレジストリ汚したくないとかほざく馬鹿は 永遠に起動しないのがいいよ マジで
えっ
フォルダ内に設定保存するソフトは小まめにバックアップ簡単に出来るからね
うん、そうだね。
レジストリがどうのこうのって何年前から知識が止まってるんだって話だよな 最近のWindowsだと初期状態で登録されてるレジストリの数が膨大すぎて プログラムインスコ時のレジストリ書き込み量なんて全体からみれば微々たるもの そんな所に気をつかったところでもはやOS実行速度の改善には貢献しない そもそも、ポータブル版だろうが実行時にはexeの位置やプリフェッチに関する情報を OSが勝手にレジストリに書きこむんだから、それ使ってレジストリ汚さない(キリッとか言ってるのは 滑稽としか言いようがないな
えっ
えっ ってのは、反論したいの?したくないの?
うっ
バージョンアップにせよバックアップや環境回復作業にせよ、 複数のマシン環境がある場合、一台ごとにインストーラ起動するより コピーで済むならそれが一番。 それだけの話で俺はレジストリとかどうでもいいわ。
っとにレジストリは屑だよなぁ。 何であんな設計にしたのかサッパリ意味が分からん。 アプリはそれをインストールしたディレクトリ内部だけで全て完結してれば、 簡単気軽にOSの再インストールが出来るのに。
MSがひっそりと情報収集するためだったりして
>231 マルチユーザー環境だとそうも行かないわけで。 レジストリーだとユーザー毎に設定ファイルを持てる。 Vista以降だとUACの機能でiniでもVirtualStoreフォルダにユーザー単位で設定を持てるけど。 あとは、アプリ間やOSでの管理の都合上、ファイル情報を統合する方が都合が良いのだろう。
UAC以前からユーザー単位で設定持てるソフト作れたけど?
>>233 > マルチユーザー環境だとそうも行かないわけで。
起動時にユーザ専用の設定ファイルを読み込む等すればいいだけの話。
だがそれ以前に、Windows でマルチユーザなんて有り得ないだろ。
何があり得ないのか リビングマシンは家族全員の垢分けてあるが
元々マルチユーザなんて考えられてないのに、後から無理矢理機能を追加していった、って事でしょう。
Windowsなんて、他者の機能のパクリで 成り立ってるものでしょ。
スレチ
順番としては、クイックデフラグ → 空き領域のデフラグであってる?
大丈夫だ。問題無い。
なんで普通のデフラグにしないの
ヒント:SSD
普通のデフラグ=クイックデフラグ+空き領域のデフラグ って認識でおk?
普通のは既定と指定に沿って全体を再配置するような SSD対応のってあるの?
デジタルデータに対して、汚れる・綺麗とかw これがどれほどナンセンスなことを言ってるかそろそろ気づいた方がいい。 レジストリが肥大して読み込みが遅くなるのはHDDの都合。
>>246 デフラグを趣味としている人種が居ることに早く気づいた方がいい。
すっきりデフラグでブートデフラグしてから 更にDefraggler掛けてるけど時間の無駄かな? 前者は所詮標準デフラグでしかないし
無駄だな
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/12(日) 16:53:18.09 ID:o8bFoBfd0
>>248 すっきりデフラグは外部デフラグツールの実行もできるだろ。
ブートデフラグ時にDefraggler呼び出すようにすればいいいのでは?
すっきりデフラグはシェルが起動する前にデフラグ出来るんだから GUI上でデフラグをするよりちゃんとデフラグ出来るはず OSが起動できなくなるリスクもあるが
すっきりは地味に地雷ソフト
あれだけのド丁寧なウィザードを備えていながら エンジンはOSのを標準を使っている辺り、究極の初心者用ソフトだと思う 少しでも効率を考え出すと標準デフラグという時点ですっきりから卒業していく
スキャンディスクしてからデフラグ、終了後windowsをシャットダウンみたいなコンボは良いんだけどね
すっきりはそのためにあるようなソフトだろ、あとは起動最適かとか 標準デフラグに拘らなければ他にもっと良いのがあるけど
なんかこのソフト怖ええ PCぶっ壊しそう
>>256 Defragglerの事なら他の使うより寿命伸びたけどな
デフラグはガッツリやるとやっぱ負荷でかいね
必要最小限が一番だ
寿命が延びたかどうかなんて分かるのかよw
半年サイクルで壊れてたHDDがここ数年壊れてない まあ運だろうけどw
CrystalDiskInfo
半年毎にHDが壊れるって・・・
電源か何か環境が糞だったのだろう
廃熱が全然できてないとか
HDDをしょっちゅう壊すやうってそもそもPCの扱い悪いんだよ。 すぐにシャットダウンしたり、読み書き中の本体を移動させたり、 CPU使用率が90%以上の状態でずっと使ってたり・・・etc HDDが半年ぐらいで壊れるってのは初期不良品か、使用者の扱いが悪いかのどっちかしかない。
それとHDDクーラー付けて無いとか・・・ うるさくなるけど、1000円ほどの投資をケチッてHDD壊すよりマシだと思う うちの場合、HDDクーラー付けてるせいなのか、単に運がいいだけなのか、壊れたこと無いなぁ
HDDクーラーなんて逆に振動で寿命縮めてるような気がするんだけど、実際どうなの
>>266 よく言われてるから、俺も最初はそう思ってた
でも、クーラー外した状態でHDDを触ると判るけど、HDD自体が結構振動してるんだよね
クーラー単体で回しても、振動はあまり感じないけど (いま使ってるのはサイズの二個ファンのもの)
クーラー付けても、振動が大きくなるということは無いと思うけど・・・
S.M.A.R.T. の値もエラーが増える傾向も無いし・・・
クーラーの振動の影響より、熱のほうがより深刻なダメージだと思う
逆に、クーラー付けてて壊れたって話も聞かないよね、それこそ初期不良か取り扱いが悪いか・・・かな?
HDDクーラーなんて気休めですよ。 本当に熱が問題になるような窒息PCケースなら、ケースのふたを開けて置くのが 手っ取り早く効果が高い。 夏場なんて場合によってはそれだけでHDDの温度が10℃くらい下がることもある。
HDDの温度を管理するユーティリティーを使って、 ある程度の温度になったらPCを切ることにしている。
HDDは55℃が臨界 マザボは50℃が臨界 おぼえとけ
?
少々の温度よりも電源オンオフが負担でかい気もするけど
一体どうやったらHDが壊れるんだ?? 外して2mの高さから落とした、とかならともかく、 普通に使ってて壊れるなんて有り得ないだろ。
HDDこそ運だからなぁ ひどい人はほんと外れ引き続けたり環境改善しなくて壊し続けたり 壊れるものだと思ってしまうと視野狭くなるからな 大丈夫な人はなんで?思うだろうしw Googleのレポート見たら分かるんじゃね
>>273 それは「いったいどうやったら人間は死ぬのか」と同じような質問に見えるね
人間と違うところは死期のサイクルが短いがためにほとんどの死因が寿命であることだ
>>270 HDDはともかく、マザボはものによる。おぼえとけ。
普通に使ってて壊れないHDDを発明したら特許ものだな
2TBのHDDをクイックデフラグしてみると何度やっても$MFTですごい時間がかかるのはなんだろう
俺がたまたま運がよかったのか分からんが、ノートPCをデスクトップ代わりに使ってたことがある。 熱対策もまったくせずに、机に直置き。 夏場はHDD温度が50度以上あったわw 温度対策しなくても、このノートPCをメインで使ってた3年間まったく故障しなかった。 とりあえず、人間が触れるぐらいの温度なら平気なんじゃねーの 50度、60度で壊れるような部品が使われてたらHDDなんて存続してないと思うけどね。 HDD同士のスキマを開けて、エアフローがしっかりしてればHDD専用のファンは必要ないと思う。 今のデスクトップになってから2年、HDDファンを付けなくても全く問題ない。 夏場はどうせエアコンや扇風機付けるわけだしね。
そろそろハードウェア板に移動してくれ
漏れのHDDなんかもう10年使ってる
10年とか故障しなくてもいろいろ無理だなぁw
80GBとか160GBとかの小容量HDDを10台くらい大量にぶら下げてNASやってる奴知り合いにいるけど 今なら一台でカバーできるのになぁっていつも思う
>>283 そういう問題じゃないだろ。
不用品を捨てずにリサイクルするところに意義があるんだよ。
全部売ったら新しいの買ってもお釣りがくるし電気代も安くなるし速度も速くなるけど それでも古いのを使い続けることに意義があるのか?
小さく分散してれば壊れた時の被害が少ないというのはあると思う。 古いHDDを外付けボックスなんかに入れると、外付けの箱代もあって 使わなきゃもったいない気もして、俺も250GBX4を使ってたりする。
大事なファイルはMicrosoft様のオンラインストレージに入れてるよ おかげで安心してデフラグしてます
>>286 古いHDDって故障率高そうだけど、そんなHDDを複数つないで運用するのと
新しいHDDを1台運用するのとどっちがシステム全体の故障率、データ保全率
は高いと思う?
いや、俺の場合はどうでもいいデータの倉庫だから。 外付けは通常電源切ってるし、小さい容量→一杯になる→購入の繰り返しだと 以外と大容量のメインHDDより使用時間が少なかったりするよ。
あんまり溜まったデータが増えるとそれを移動するのが億劫になるんだよなぁ 今1TB分位溜まってるが、これ全部移し替えようと思うとゲンナリだ
そのデータあとで全部使うのか?って言われたら使わないよなw DVD-RAMデータ入ってるの大量にあるけど書き込んだ後読み込んだのって殆ど無いw
そう、一番の理由はそれだと思う。 手元に 2TBや3TB もあるんだけどね・・・。
故障率は単純に考えればプラッタ数に比例するんじゃね
Defragglerを語れよ
それほど語ることも無いじゃん
MONKEY_THE_100thさん もし見ていたら、ドライブマップでColorになっている箇所は 配色がいいと思いいますよ。
>>296 あそこ、なぜか翻訳箇所の対象になってないのですぐには無理ですねぇ。
こちらではどうにもできませぬ。
>>297 そうだったんですか。
今後のバージョンアップに期待するしかないですね。
2.05.315にアプデしろって来たんだけど何か不具合出てる?
特になし
Defraggler v2.06.328 (08 Jul 2011) - Added advanced options to schedule (timeout, idle time). - Fragmentation calculation can now be customized. - Improvements to file placement algorithms. - Defraggler can now be assigned as the default defrag tool for Windows. - Added enable/disable shell extension. - Fixed issue that could cause df.exe to abort unexpectedly. - Scheduler now displays the time it last ran. - Improvements to non-English translations. - Fixed incorrect tab-stop order in scheduler dialog. - Added support for Kurdish language. - Minor bug fixes and improvements.
ふむ
ほむ
へむ
へむ
Oh...
Windows標準のデフラグの代わりに立ち上がるようになったな まあそれだけだがw
そういう余計な機能付ける前に速度改善しろよ、と思うのは俺だけではあるまいw
シンプルかつバグ潰しに徹して欲しい。sleipnirのようにならへんように。
地味な作業は開発者側のモチベーションが下がりまくって進みにくい ソフト自体を有料にしてるわけじゃないから尚更だ
Collarが配色になってたやった!
設定オプションでAdvancedタブのいちばん下にあるUse custom〜にチェック入れて Define...ボタンを押すとリストアポイントとハイバネーションファイルの除外設定が あるけど、これってVSS互換モードに対応したと考えていいのかな?
Defraggler v2.06.328(2011年7月8日) - 計画をする高度なオプション(タイムアウト、遊休時間)を加えました。 - 現在、断片化計算をカスタマイズできます。 - 配置アルゴリズムをファイルする改良。 - 現在、WindowsのためのデフォルトデフラグツールとしてDefragglerを割り当てることができます。 - 加えられて、シェル拡大を可能にするか、または無効にします。 - df.exeが不意に中止になることができた問題を修理しました。 - 最後に走ったとき、スケジューラは現在、表示します。 - 非英訳への改良。 - スケジューラ対話における不正確なタブ・ストップ命令を修理しました。 - クルド言語のサポートを加えました。 - ちょっとしたバグフィクスと改良。 -- "now" が付いてる項目は実験的意味合いなのかな?
NOW ON SALE!のNOWみたいなニュアンスだよ。
d
Scheduler now displays the time it last ran. 今バージョンからは、スケジューラに最終実行日時を表示します。 てな感じじゃない?
>>310 物作りは誰かの欲求を満たすためにするから、趣味で作っていればそれは自己満足なんだよな
肝心のデフラグはdf.exeでやってるだろうし本体に機能付けまくっても支障はないだろう
モチベーションを保つためにも好きなようにやってほしいね
珍しく再起動を要求された。
>>307 その設定箇所がグレーアウトしていて選択できん
まあ使わんからいいけど
DefragglerってCCみたいにインスコSlim版ってあるの? こっちはインスコ版とポータブルのみ?
スリム版もあるよ だけどCCと同じでなぜか数日経たないと出ない
Slim版にこだわる理由って何?
>>319 インスコ時に設定箇所あってデフォで有効だったからそのままやってみたら普通に有効になってるけどなぁ
win7-64
ポータブル版は設定できない シェル拡張と一緒
portable.dat削除したら設定できるんじゃない? それで使えるかどうかは知らんけど
げげげ
できるんだろうけどそんなことするなら素直にインスコ版使えよと
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/11(月) 04:19:14.44 ID:GN8KqxmX0
バージョナップの時ぐらいは上げてくれよ 情弱と言わずに
Defragglerでデフラグをしている夢を見た。 途中で、「あっ、セーフモードでやるのを忘れた。もう一回やらなくちゃ」 って思ったところで目が覚めた。 そんな俺がいつも使ってるのはPuran Defragなのです。ごめんな。
キモイ
アップデートチェ
09年に3年保証で買ったこれも来年2月で保証切れるが 延長しようかどうか迷うなぁ 一応OSの64bit化、メモリ6GB化、SSDへの換装は行ったが 最近はXPS17の4コアやメモリ16GBにも惹かれてて… つまりWUXGA→FHDへの劣化を我慢出来るかどうかがポイントか…
うわぁここじゃなかった ごめんなさい誤爆です
2.06.328のポータブル使ってるんだけど、デフラグ除外ファイルの指定が消せないのに気づいた。 iniを直接弄って消せたからいいけど。 ポータブル版でよかった・・・
インスコ版でもiniファイル使う設定にしてiniファイル消せば設定初期化なんだが
アップデートチェってなんだよ
メイリオだとはみ出るのか知らんがそうなってるよなw
! メイリオだとはみますか・・・「更新チェック」とかにしたほうがいいかな?
あぁ、はみ出ますかのミスです。 今晩にでも全製品分対応しておきます。
>>340-341 せっかくなら「更新確認」にすれば、はみ出す可能性がさらに小さくなると思う。
右下も「オンラインヘ」になっちゃってる
そうかw それは「オンライン」へ という意味かと思ってたw
花魁屁
すいません、できればキャプチャ貼ってもらっていいですかね?
>>347 どもども。全製品とも「更新チェック...」および「ヘルプ」に改修しました。
たぶんこれではみ出さないはずです。
しかし見栄えはいいけどメイリオはちょっと要注意ですなー。
あっと。そういえばRecuvaだけ、なぜか該当する部分の翻訳項目がないので
あれだけ英語のままになってます。ご了承ください。
>>342 更新確認でもよかったか・・・まぁ大丈夫だと思いますです。
Defragglerの文字が大きいだけで他は問題ないな
最新版って v2.06.328 (08 Jul 2011) でいいの?
v2.07.346 (13 Sep 2011) - Added Drive Health information. - Improved detection of SSD drives. - Improved scheduler when the computer is idle. - Fixed unnecessary creation of scheduler.his files. - Improved uninstallation of shell commands. - Fixed issue that could cause GDI leak in the Options dialog. - Several small stability fixes for Windows 7. - Macedonian language added. - Minor bug fixes and improvements.
更新チェ
> - Improved detection of SSD drives. HDDなのに誤判定されるようになったわw
さらにデフラグに時間がかかるようになった
解析にも時間かかるようになった ドライブエラーのチェックは少し速くなった
ドライブエラーのチェックってオプション無しのchkdskやってるだけだろ
うん
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/30(金) 11:25:31.36 ID:LZ0cdrun0
え?あれはWindowsの機能を使ってるだけだと思うがw
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/30(金) 11:52:04.52 ID:JEtNrjne0
ゆとりはchkdskを知らないんだm9
2.07で左下の「更新チェッ」ってあるのは仕様なんですか?
だから
>>342 で「更新確認」を提案したのに……。
ネットブックだとそうなるのか?
フォントの問題 ヘルプの方は直ったんだな
ちくしょおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!! 直します・・・
毎度乙w いや感謝してますよ
トリップ◆8OyJag44L3FTが無いから ニセモノだとバレバレなんだがwww
>>371 340 名前:MONKEY_THE_100th[sage] 投稿日:2011/08/15(月) 18:50:14.48 ID:wytKLfXfP [1/2] (p2)
!
メイリオだとはみますか・・・「更新チェック」とかにしたほうがいいかな?
341 名前:MONKEY_THE_100th[sage] 投稿日:2011/08/15(月) 18:51:22.93 ID:wytKLfXfP [2/2] (p2)
あぁ、はみ出ますかのミスです。
今晩にでも全製品分対応しておきます。
346 名前:MONKEY_THE_100th[sage] 投稿日:2011/08/16(火) 11:07:28.27 ID:Dk8a9hJHP (p2)
すいません、できればキャプチャ貼ってもらっていいですかね?
常にちゃんと付けとけと言いたい
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/01(土) 11:26:14.16 ID:TuOCROji0
でふらくん「更新とかめんどくせえ。チッ」
日本人は 更新確認 でw
377 :
364 :2011/10/01(土) 17:55:02.32 ID:tQUJ3KFp0
>>369 翻訳ご苦労様です
言っちゃなんですが「テキストエリアを広くして欲しい」との要望は出せないものですか
もしかしたら
>>342 さんのを採用しても「更新確」にされそうな気がするもので
カラム幅の調整を記憶してほしい ファイルシス...
鳥ついてないときはiPhoneだったりするためです。ご了承を。
>>377 ちょっと送っておきます。これで切れたらマジで・・・
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/02(日) 14:38:37.65 ID:vSOIsLF90
マジで猿も助走つけてぶち切れるレベル
ガンジーも助走付けて殴るレベル
俺も早起きして就活するレベル
早寝してハロワ行けよw
∧∧ ( ゚∀゚) 昼だ寝よう! _| ⊃/(___ / └-(____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
385 :
2k :2011/10/06(木) 01:08:28.25 ID:urrsAkw30
,へ^;,ヘへ、 ´ ^^i1^v~ヽ !|i ||゚ [ ゚д゚] 僕モデフラグヲ止メチャウレベル ___」L {ヽクク .:.:./ ̄  ̄ ̄\;:.;:..:...^:.:.:.:.:.:...^:.:.:;:.;::: ; ,_..^:..:.:.::^:::: .:...^.^:ー.:.:.:.:...::.:.:.:..:.:.:^^~.:.:.:.:..::^:
丶[゚д゚]ノ (( ノ[_]ヽ )) | > ◇ ■ ■ □ ■ ■ ◇ □ □ □
ポータブル版もなかなか使えるな 今のところ文字が切れてるから次期バージョン待ち
>>388 [゚д゚] デフラグガカンリョウシマシタ
/[_]ヽ
| |
()+.//00000001111122233344688889:::>>BDDEIN[]aegs。::@wいいおさししっでなぱるろんん稿仕事前土投日腹
無名名遊
問題ないから平和だな
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/25(火) 13:42:34.56 ID:SiV2IAsU0
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)< すいませんすぐ片付けますんで
-=≡ / ヽ \____________
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_
/ ヽ⌒)==ヽ_)=
-= / /⌒\.\ || || [゚д゚] ←
>>389 / / > ) || || /[_]ヽ
/ / / / ||_ ||_ | |_._.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
でも動きがないのは悲しい
このソフトはキケンだということがワカッタ。 ヘンカンもできなくなった。クソが。 Cドライブのいくつかのファイルをごっそりケサレテしまったよ。 CCleanerかけてからDefraggler っていうのがいつものテイバンだった。 キョウも、いつもどおり。とくにセッテイもカエルことなく。 そしたらCドライブをヤラれた。このアリアサマだ。 もうOSサイインストールするしかない。 やっぱりね、フリーソフトをカシンしちゃあ、イカンってことだな。すくなくとも CCleanerか、Defragglerのどっちかはかくじつにジライ。ヤバイ。あるいはリョウホウかもしれん。
ミゆキサンにツイテ ミユキ カアイソウ カアイソウ
コワイカラヤメテ
>>393 Defraggler
デフラグはぶっちゃけて言うと"並び替える"のに
"削除"するわけないべ
CCleaner
無難な安全なものしか検出しないのに
S再インスコしなくちゃならない状況になるわけないべ
OSのOが抜けた┐(゚〜゚)┌
SSD関知できるって事は、SSD用のデフラグもやってくれるの?
ソフトのせいにするのは初心者の十八番
釣りだろw 変換できなくなったくらいでos入れ直すとか本気で言ってるならきちがい imeの設定見直すか、ime入れ直すか、復元するかで解決するだろ
普通に考えたら釣りだが強烈にアホなやつが結構多いからどっちか区別付かん 調子悪い時に「いつも通り」「何もしてない」「勝手に」など言うけど嘘ばかりで自分でやらかしてるやつ多いし
もし本気で言ってるなら、まずはチェックディスクしてみろ 本当にデフラグでmftに問題が出たならこれでなおる それでダメならデフラグ関係なし 原因は本人のなんらかの誤操作なのでシステムの復元すればなおるだろ ってついマジレスしてみるが、釣りに1000ペソ
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/26(水) 17:49:01.57 ID:uFe3pMeI0
ペソ www
>>402 つうか、古いシステムの福元さん掃除しちゃうだろ、このソフト。
しねーよ
福元さんがかわいそうだ 福元さんをいじめるな
HDDをSSDに誤認識するの直った?
更新まだー?
へるすタブの表示挙動がおかしい 1.へるすタブにフォーカス当てる 2.SMART読み込めないディスクに選択を切り替える 3.へるすタブを見失う→他のタブに切り替えても真っ白け へるすタブ以外を選択した状態でディスクを再選択すると回復するけど なんだかへるすタブの後付感がたまらんな
(´ー`)y-~~
使う度にバージョンが上がってる。毎回ダウンロード。
SSDはデフラグしない方がいいとされてるけど、SDカードとかはどうなんだろう
お察しください。
もうちょいで更新来るよ。今回は実行する際の条件なんかが増える模様。 159カ所翻訳とか、まじで・・・。 あとSpeccyもくるよ。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/10(木) 14:33:24.49 ID:Si/gucht0
お猿さん乙
追加情報 今度のDefragglerには待望の 「Stop VSS when defragmenting NTFS volume」 きますわよ。
ああ、しまった。すいません。もうちょっと追加事項ありました。 S.M.A.R.T.情報、見れるようになるみたいです。SpeccyでもおなじみのHDDのやつです。 訳はなるべくSpeccyにあわせました。
ついにVSSきたか…!! ( ゚д゚ ) ガタッ .r ヾ __|_| / ̄ ̄ ̄/_ \/ / カリカリカリカリ....
>>417 > S.M.A.R.T.情報、見れるようになるみたいです
ん?この前のアプデで、へるすタブならあるけど?
先日興味本位で外付けHDDをexFATフォーマットしてみた
xpのエクスプローラから標準で作成したのに
そのディスクはxp付属のデフラグが使えなかったw
Defragglerは使えるっぽい(未確認)
>>419 >
>>417 > > S.M.A.R.T.情報、見れるようになるみたいです
> ん?この前のアプデで、へるすタブならあるけど?
(日本語で)見れるようにって意味と受け取ってください。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/11(金) 20:28:44.88 ID:VokXQuVX0
RAIDだから、俺には最初からヘルスタブなんて無い
tp://fishki.net/commentall.php?id=89195 Wer ist sie, dann? Ehrfurchtgebietende Kühle!
v2.08.373 (14 Nov 2011) - Added Disk and File benchmarking. - Added Volume Shadow Service (VSS) compatible mode. - Improvements to disk health tab. - Added Real Value information to SMART data. - Health tab now supports Fahrenheit. - Improvements to SSD detection. - Minor fixes to scheduler stop commands. - Minor defrag algorithm improvements. - Translation fixes.
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/15(火) 02:42:41.73 ID:Iu3L2r9i0
VSSの設定ってチェックしたほうがいいの?
さっきまで某動画サイトでBALDR FORCE EXE RESOLUTION見てたからニヤリっす
>>425 ちゃんと機能してれば福元さんのデータを消されなくなるからしといた方がいいんじゃね
windows7にしてから使い物にならないんだけどこれ ファイルがブロック中に存在しますが多すぎて38%断片化とか出る。 OS標準のデフラグだと0%や1%と表示されるし何度デフラグしても変わらん
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/15(火) 16:18:33.40 ID:Iu3L2r9i0
復元ポイントとハイバネ領域の除外で時間どれぐらい短縮するもんかな?
>>420 テキスト領域が狭くなる件はどうなりました?
なんか最近デフラグしたらエラーが出るようになって使えなくなった
どんなエラー?具体的に
最遅の上にシステムぶっ壊すのかw 救えねえなwww
ドライブのデフラグ選んでデフラグが始まるんだけど すぐに問題が発生したために終了しますって出るんですよ
HDDがATAPIとかじゃないのか
ちょっと教えて下さいよ。 起動時FDDにガガガッとアクセスするのは仕様でしたか。 v2.08.373 vista32bitなんですが。
FDD付けてるけど起動時アクセスはしないな
>>438 2.06.328でvista hp 32bitだけど、FDDにアクセスしないよ。
気が向いたら、2.08.373でやってみるお。
亀レス失礼なんですが。 教えてくれてありがとうです。 いろいろ試してみますね。
フロッピーってまだ売ってるの? 花王とか帝人とかが作ってたよね?
>>440 v2.03.328とv2.05.315を試してみますた。
(^ω^)両方ともFDDガガガしない。
しばらくv2.03.328で様子見てみます。
2.08.373でもしないが
うちはちょっと前のバージョンからだと思うけど、 FDDにアクセスするようになった。
しばらくバージョンアップしていなかったから いつからかは分からないけど2.08.373はFDDアクセスするね
しないけど
Health機能が付いた2.07からFDDアクセスするようになったんだな FDの挿入チェックしてるんだろうから当然か
win7だったら、夕食時のOS自動デフラグでいい気がしてきたよ
いつの間にかヘルス機能が付いたんだね
うん。
全員にヘルス機能が付くわけではない
ヘルスよりソープの方が良いな
ヘルスは日本語化してないのか
ヘルスは外来語として日本語に定着してるだろ
Healthタブの件ですが、日本語訳が間に合わなかったようで、次回のバージョンアップ時には 日本語化されると思います・・・。 他にも、Speccyも51ヶとか来るし・・・年末で忙しくなっとるし・・・。少々、英語のままって事が あるかと。
デフラグ大好きなおまえらに聞きたいんだけど、Raid1のデフラグって意味あるんかな? 知恵遅れみたいなサイトだと、そもそもデフラグはプラシーボとかいう回答があるけど、 少なくともHDD1本差しのシステム領域に限っては効果を体感出来てんだよ。 今回は2TBのデータ領域の話で、エラー出ると恐いから経験者の話が聞きたい。 よかったら教えてください。
長年0も1もデフラグやってるけど、壊れはしないよ。 意味があるのか無いのかも併せて考えてきたけど、raidコントローラ次第じゃないかと思ってる。 ソフト側からは物理的なセクタ位置を知っててデフラグしてる訳じゃないからね。 ssdに対するデフラグに考えは通じるかも知れない。
デフラグに意味を求める事自体が間違っている。
これでデフラグしたらHDDの使用量が100GBほど増えたんだけどどういうことだろう?
Health機能いらんのだけど設定で切れないのかしら? S.M.A.R.Tは他のソフトでチェックするし 起動に時間かかるから邪魔なんよ
2.06最高
>>465 どのバージョンからヘルスついちゃったの?
つ 更新履歴
お得意様への接待でヘルスつけるアルよ
(´ー`)y-~~
新年一発目のデフラグが無事成功した。
そいつぁ春から縁起がいいや。
2.08でも復元ポイント吹き飛ばされたからデータ詰め以外に何か消えてるかもな Piriだから深刻なのはまず無いと思うけどコレだけはまだまだダメな子
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 21:19:51.07 ID:aLv5hGiO0
コレのベンチマークで計測すると1〜3MB/sとかなんだけど異常ですか? 断片化はかなり進んでるます(60〜90%以上)
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 21:26:03.70 ID:aLv5hGiO0
ひょっとしてヤバイソフトですか?
これデフラグ遅すぎるよ
全体をデフラグしたい・時間が気になるなら別のソフトを使おう。
>>475 Random Read Speed計測だからHDDならそんなもんかな。
SSD持ってたらやってごらん。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 23:22:30.35 ID:ts9LEDJ60
デフラグすることが気持ちいい
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/09(月) 00:24:07.66 ID:upVTYqDi0
このソフトってよく使うファイルをディスク外周に配置することってできるんですか?
>>475 今試しにやったらHDD96MB/sってなったwwwwwwなんだこれ
483 :
475 :2012/01/09(月) 09:35:55.90 ID:re0fJlt00
やっぱりそれぐらい出ますか。 断片化が原因でここまで遅くならないですよね。 PIO病ではないことは確認してるんですが なにかほかに原因があるのか。。。
どうも使用容量や断片化で遅くなるみたいだな。 ベンチ測るならCDMやHD Tuneのがいいな、あまり参考にならん。 X25-E(13GB使用)10%断片化 60MB/s前後 WD2002FAEX(600GB使用)断片化なし 14MB/s前後 HD103SJ(20GB使用) 断片化なし 80MB/s〜90MB/s以上 HD103SJ(370GB使用) 断片化なし 3MB/s前後
復元ポイントを全てやっちまうソフトだったなんて知らなかったんだよ! Win7 pro xp1
486 :
↑ :2012/01/10(火) 03:11:28.89 ID:B5PXWl9+0
xp1 → sp1
突然何を。VSS有効にすればいいんじゃないのか。
自分が使ってるのはポータブルだけどあきまへんな Win7hp sp1 Usercustom〜も要設定?
8ヶの翻訳完了。そろそろ来ますよ。
乙を通り越して甲であります!
ありがてぇ 乙であります(`・ω・´)ゞ
バージョン2.06使ってるけど起動時間あんまり変わらないな
2秒弱くらいどうでもいいでしょ 2回目からは0.085秒しかかからないし
Winapp2.iniで気になった点をひとつ %CommonAppData%という記述が所々にあるが %CommonAppData%ってWin7では認識しないよね CC内部ではちゃんと認識してくれているんだろうか
誤爆失礼
> 2回目からは0.085秒しかかからないし ならないんだけど、どこ設定すればいいん? Win7 Pro 64bit
2回目からはキャッシュに乗るから速いよ 0.085秒ってのは起動速度計測器使った計測値ね 特に設定とか触ってないけど Win7 Pro 64bit メモリ16GB(使ってるのは3〜5GBくらい)
>>498 もしかしてヴァージョン2.06の時のこと?
500 :
498 :2012/01/13(金) 22:01:37.44 ID:sIrFHXPM0
Ver.2.08だけど >ヴァージョン2.06の時のこと? ごめんちょっと意味が分からない 時間はDefragglerを起動したときのタイムだよ
SuperFech切ってないけど起動時間変わらない まあいいか
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/22(日) 23:27:46.63 ID:BEjav8gI0
あげ
2.09
v2.09.391 (23 Jan 2012) - Added Defrag Time Remaining. - Improved formatting of Smart data. - Smart data can now be copied. - Updated support for McAfee Endpoint Encryption. - Performance improvement on Windows 8. - Improved accuracy of SSD detection. - Improved unicode support for export file list. - Fixed issued that caused the Benchmark button to disappear. - Benchmarking info is now included in the export file list. - Improved usability in Options dialog. - Added Latvian language. - Minor bug fixes and tweaks.
更新時にGoogle chromeをうっかりインストールしないように気をつけよう!w
ZIP版だから関係ないわ
このスレの人はポータブル版しか使わないぞ
来たか…!! ( ゚д゚ ) ガタッ .r ヾ __|_| / ̄ ̄ ̄/_ \/ /
残り時間が○時△分って出るのが変だなw
>>509 残り時間表示なんて出てたんだ、UltimateDefragみたい。
こういうのはあまりあてにならないので
どれ位掛かったかわかる経過時間のほうがありがたい。
>>510 たしかにそうだな。経過時間がわからない上に残り時間もちょっとあやしい感じがした。
まあ、遊び心だと思ってるw
外付けハードディスクをデフラグしようとしたら、2日経っても終わらないw
ブートドライブ以外のHDDなんてデフラグする意味あるの?
デフラグに意味を求める事自体が間違っている。
デフラグしたら空き容量が減ってしまう なんか設定しないとだめなのかな
実は空きなんて元々無かったんだよっ!
>>515 このデフラグでは肥大化したレジストリまでは削除解消できないので
レジストリクリーナーで不要レジストリを削除→レジストリデフラグソフトで
レジストリデフラグが必要。
レジストリw
519 :
515 :2012/01/28(土) 13:27:53.63 ID:hnX43G8c0
レジストリの掃除は盲点だった! 早速やってみまっすw
1個20GBくらいのファイルのデフラグが終わらないバグは直った?
前からそんなバグ無いよ。
外付けHDDをデフラグすると、$MFTのデフラグにえらい時間かかるんだけどなんで
デフラグすると、じゃなくてクイックデフラグすると、だった
残り1分になってから長すぎるぞなんとかしろ。 だったら残り時間表示がないほうが気分的にマシだ。
やっぱ標準のデフラグよりこっちの方が綺麗になるっちゃなるな まぁ1stをSSDにしてからデフラグ自体の頻度が下がったけど
ブートタイムデフラグが一瞬で終わっちゃうんですけど なんか設定間違ってますかね?
そろってるって事じゃない?
ビンゴかよ
そろってるにはそろってるけど、 それでもデフラグすると多少は時間かかりますよね、再配置とかで もしかしたらブートタイムデフラグってクイックデフラグですかね
翻訳者様、いつも翻訳お疲れ様です。 感謝しつつ使わせていただいております。 設定>オプションのデフラグのタブの以下の部分で [ Move only selected file types: ] の訳が [ 移動のみを行うファイルの拡張子: ]となっていますが、 [ 選択した種類のファイルのみ移動する: ] [ 選択した拡張子のファイルだけ移動:] などの方が 元の意味が伝わりやすいのではないかと思います。 お時間がありましたらご検討いただけると嬉しいです。
英語が理解できるのなら、言語を英語にしたほうがいいと思うぞ
これはひどい…そういう話にもっていくとはなかなかぶっ飛んでるね
鳥あってたっけか・・・
>>531 こんばんは。早速「選択した種類のファイルのみを移動:」に改訂させて
いただきました。ご協力感謝します。
いつも乙です
>>531 した方が判りやすいとかじゃなくて、普通に訳せばそうなるよな
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/25(土) 11:56:11.58 ID:qchM7b1l0
v2.09.391 (23 Jan 2012) - Added Defrag Time Remaining. - Improved formatting of Smart data. - Smart data can now be copied. - Updated support for McAfee Endpoint Encryption. - Performance improvement on Windows 8. - Improved accuracy of SSD detection. - Improved unicode support for export file list. - Fixed issued that caused the Benchmark button to disappear. - Benchmarking info is now included in the export file list. - Improved usability in Options dialog. - Added Latvian language. - Minor bug fixes and tweaks.
↑ 間違い
今日ダウンロードして使って見た。空容量が少ないと出たので10%空けたのに、それでも5%空けないと処理が遅くなると言うウインドウが出る。 で、そのまま実行すると残り時間1日とかで?何かよく分からん。
このソフト、元々全体の処理は遅いよ。 細かいファイルがたくさんあるなら1日2日かかってもおかしくない。
539だけど。今朝になってIEのキャッシュフォルダにデフラガーのコマンドexeが残っていた。dfsetup.exeとかの名前で。ローカルインストールじゃないのか。なんか色々アヤシイのか?。
どうせIEでダウンロードしただけだろw
うちのはないけど。Windows7 64bitで。
こちらも無問題
俺はなぜ半角カナなのかがよくわからん 目がおじいちゃんになりそうじゃ。
フッとした気まぐれで外付けHDD(使用量90%の2TB)のデブラグかけちゃったんだよ 28時間経過・・・まだ終わらない
>>547 デフォ設定のままで、プロセスの優先度を夜間は通常、日中はバックグラウンドにしてたぐらいかな
デフラグはクイックじゃなくて通常モードのデフラグ
元々ほとんど断片化してなくて、断片化率1%だったのに、Paragonのアライメントツールで調整したら
速度がガタ落ちになったので、なぜかやっちゃった
両方合計で、ここまで72時間ぐらいかかってる;;
何度も話題になっているが、このソフトは細かいファイルが多いと非常に時間がかかるよ。 俺も終わるのに50時間くらいかかったことが以前あるね。 このソフトはファイル個別のデフラグ中心で、全体をデフラグするような時は他のソフトに 任せることにしている。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/07(水) 00:13:33.08 ID:NaEtVAAV0
残り時間の表示は x時間X分の間違いだよね? 次回の翻訳訂正よろしく頼みまっさ。
>>549 ありがと
遅くなったのは、ParagonATでアロケーションサイズ変更されて4096になった事が原因だった
HDDに負担かけただけで、Defraggerでのデフラグもまるっきり無駄だったみたい(速度も改善せず)
今回は色々と勉強になったわぁw
断片化の割合60%
解析後に出てくる断片化したファイルの一覧で並び替えをすると実行中と出たまま止まってしまう 前は一瞬でできたのになんか悪いことでもしたのだろうか
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/11(日) 20:58:22.52 ID:ppvc0FTm0
555get
Cドライブ(147GB(NTFS))をデフラグしました デフラグ前 断片化31% → デフラグ後 断片化42% 増えてます なぜでしょうか… Defragglerの設定はデフォルトです Win7 x86 sp1 Defraggler V2.09.391
>>556 windowsの復元ポイントが悪さするときあるよ
空き容量は十分あるの?
>>556 移動できないファイルをまたいで大きなファイルが配置されると丸々断片化とみなされる
移動できないファイルを避けて効率よく配置まではしてくれないから
移動できないファイルを極力作らないこととドライブの端にできるよう工夫すること(やり方はワカンネ)
一周終わってからファイルリストタブから残ったファイルを選択して「チェック項目をデフラグ」してみそ
綺麗にクラスタ満タンが連続とはならなくなるけど断片化が残るよりはるかに気持ちいい
いったんPage File無効にした上で、Safe ModeからCCleanerとDefragglerをセットで。 FileTimeChangeとかまで使い始めると神経症の域。
除外リストに加えてたものを削除しても オプションを開きなおすと元に戻っている Defraggler.iniで直接消したらできた
「残り時間 1時10分」だってw
磁気ヘッドの退避/復帰回数の合計 621,033,023 54 54 0 0x00002504363F
いちいちそんなの数えてるとその分が 作業の酷いボトルネックになってそうだな >273 別のソフトだけどデフラグ終わったら なんか知らんがファイルが壊れまくってて (画像だと一目瞭然でぐちゃぐちゃ) 何度上書きしても正しいデータが書き込まれなくなった って事はあった それ以来そのソフトは恐くて使えなくなった
HDDが壊れてるところにデフラグかけて悪化させただけ
自分もどのソフトかわからんけど動画ファイル消えまくってた('A`) これともう何個か使ってたんだよな。 消してねえのにいきなり消えてたからなぁ
ざまぁ DefragglerとPuranでファイルが壊れた・消えたことなんてないわ
わいもDefragglerとPuranしか使ってないけどそういうトラブルは体験したことは両方で一度もない
デフラグ前にはチェックディスクしなさい あと大事なデータはバックアップ取っとけ
取ったバックアップをデフラグしたら壊れたんだ
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/03(木) 23:52:44.96 ID:m/mzR2sN0
つ[聖教新聞]
悪いけど宗教には興味無いんだ
悪いけどカルトには興味ないんだ
悪いけどデフラグには興味ないんだ
悪いけど生きる事に興味ないんだ
――――――――――終了――――――――――
――――――――――最下位――――――――――
再開
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/18(金) 00:34:49.92 ID:CUdxGgvx0
関係ねーモン貼んな死ねksg
v2.10.413 (24 May 2012) - Defragmentation speed improved by up to 30%. - Optimized free space algorithms. - Re-architected scheduling manager. - Improved the fragmentation calculation during Defragmentation. - Fixed keyboard support for scheduler. - Minor UI tweaks.
サーセン、日本語翻訳間に合ってません。主としてアップデートと課金登録に関する部分 ですが。 最近出張やら残業やらで忙殺されております・・・。
翻訳って必要ないでしょ マルチランゲージじゃないの?
>>585 そのマルチランゲージの日本語作ってるのが俺ですん
(´・ω・)
>>586 そうなんだ
無知でごめん
ありがたく使わせてもらってます
デフラグ処理の速度を30%向上ってマジかw
>>586 > そのマルチランゲージの日本語作ってるのが俺ですん
マヂで??
メーカーに提供してる、って事?
凄いなおい。
このスレの最初から読み直すといいよ
ヘルプからバージョン情報を見てみ
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/26(土) 13:05:13.45 ID:VSwXJ2L/0
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/26(土) 13:08:07.35 ID:VSwXJ2L/0
それからバージョンはさっきダウンロードした最新版の2.10.413で64bitやわ。 OSはWin7やしメモリーは32GBやで。 あとブートタイムデフラグはずっと前にやった時はちゃんと出来てたわ
たしかにブートタイムデフラグがエラーが出てできなくなった
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/26(土) 13:22:04.90 ID:VSwXJ2L/0
>>594 1個前のバージョンに下げたら出来るようになったわ。
うちのパソコンが原因やと思ってたけど、ソフトのバグみたいやな
どれ試してみるかと思ったらポータブル版ですた^^
( ;∀;) イイハナシダナー
久しぶりのアップデートだな かなり長いこと放置してなかったかw
プークスクス
>>599 ポータブル版を起動してブートタイムデフラグの項目がどうなってるか見てみようか
ポータブル版を使ったことがなくて知らないんじゃないの
素朴な疑問だが、なんでポータブル版ではブートデフラグが使えないの?
ポータブル版だから。
ポータブルは携帯用 USBに入れるのが前提だからだよ
だけど通常版でも不具合でできないという罠
ならポータブル版でいいね
>>603 ファイルにあるPortable dat.を削除すれば
ポータブル版でもできるようになるよ。
>>608 それ試したけど、「管理者権限で起動しないとブートデフラグできない」と出た。
俺しか使わないPCなんだが、やり方がわからない。
インストール版を使ってた時はできたんだがな。
.exeを右クリック→プロパティ→互換性タブ→管理者としてこのプログラムを実行するにチェック
そのチェックボックスが無効化されてるわけだが
だから不具合だって何度言えば
個人的にはHDDの状態の属性名一覧は日本語のほうが見易かったでしゅ
>>615 どうしても表現するならWikipediaのような表現にならざるを得ず、著作物です
からそのまま採用は無理です
と言って、長々と書くわけにもいかず
まぁあれを気にする人は各項目わかってて使ってるんじゃないかと思われます
ので・・・
何か良い案が出るまでは翻訳封印箇所ですね
> HDDの状態の属性名一覧は こんな書き方してる時点で、S.M.A.R.T.についての知識があるとは思えん S.M.A.R.T.項目なら日本語にする意味が無いだろ(日本語になってる比較データなんて少ないんだから) そんな奴の戯言を真に受けなくても
わかったから64bitマシンでオナニーしてろ
ワイルドだぜぇ〜
空き領域のデフラグってどういうこと? 空き領域にはファイルはないのに、なんでデフラグする必要があるのかわからん。
空き領域をまとめる。
容量切迫してきたSSDに効果があると言われていた
えっと、つまり、普通のデフラグをしてたら空き領域のデフラグは必要ないってこと?
HDDのCドライブで試してみた。 SSDじゃなければ空き領域のデフラグは必要なさそうだね。
どうしても連続した空き領域が必要な場合以外はしなくておk 例えば100必要なのに90と70などの分かれた空き領域しかないとか
というか通常デフラグしたらほとんどのファイルがきっちりかっちり寄せられるから、 空き領域のデフラグも同時に済まされてるようなもんだぞ
以前WD2001FASSで300GB位しか使ってないのに Seqで80MB/s程度しか出なくなってデフラグしても速度戻らず 空き領域のデフラグで速度回復したことがあったわ。
MajorGeeksで更新を知って本家から落としてみたが バージョンは変わらないが差し替えられている? タイムスタンプが2012/06/13 3:07:50になっている
ブートタイムデフラグできなかったのが修正されてた
「残り時間 1時10分」になるねぇ 「残り時間 1時間10分」でしょ
割とどうでもいい
君のレスこそどうでもいい
糞みたいな既知の問題報告してんじゃねーよ あ、この頃ぼく便秘気味です
どっちが糞みたいなレスだよw 過去のレス全部チェックして見落とさないようにしてるわけじゃないし それにいまだに直ってないってことじゃないかよ
このバグ割とどうでもいいから誰も報告してないんじゃないの そんなに重要と思うならフォーラムとかに書けば?
2バイト文字だからスペース足りてないのかもね だとするとどうしようもないからそこだけ英語表記にするとかしかないような気がする
毎回くだらないことで勢いが上がるな だがそれがいい
削るなら、残り時間の時間削って 残り 1時間10分の方がスマートかもね
普通はそれぞれ表示領域が違うけどね。
算出した時間の表記が削れる件、作者さんに伝えます。既に翻訳そのものは「時間」には なってるんですがね あとはCCleanerの更新アナウンス(右下)の削れも確認、これもいっとかないとなぁ
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/14(木) 12:32:29.75 ID:jL0c1MPV0
630 :名無し [sage] :2012/06/13(水) 15:40:42.05 ID:1/9hfG+q0 (1/3) [PC] 「残り時間 1時10分」になるねぇ 「残り時間 1時間10分」でしょ 632 :名無し [sage] :2012/06/13(水) 22:09:06.45 ID:1/9hfG+q0 (2/3) [PC] 君のレスこそどうでもいい 634 :名無し [sage] :2012/06/13(水) 22:52:56.11 ID:1/9hfG+q0 (3/3) [PC] どっちが糞みたいなレスだよw 過去のレス全部チェックして見落とさないようにしてるわけじゃないし それにいまだに直ってないってことじゃないかよ
それがどうした
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/14(木) 13:34:02.89 ID:d4HOhoxJ0
644 見事な火病ぶりにワロタw
ん? 意味わかんないなぁ 過去のレスをコピーして貼ってるから どうした?と聞いたんだぞ
他の方も最新のバージョンで切れてるんてますかね? できれば画像うpおながいします。 使ってるフォントも知りたいのれす。
Win7x64 (初期状態)
Defraggler v2.10.424 (64-bit)
切れてません。
>>641 と大体同じです。
俺を切らしたらたいしたもんだよ。
切らしたら? 切れさせたらじゃなく?
タバコを切らす。 しょう油を切らす。 俺を切らす。 間違ってるのはどの文章でしょう?
しょう油は液体だから物理的に切ることはできない! よって「しょう油を切らす。」が間違っている!
バカはレスするな
プログラマンの俺がエスパーすると、システムフォントを弄ってるとおかしくなるんじゃね?
可能性としては高いけど自分でシステムフォント変えててきちんと表示しないとか騒ぐようなアホは流石におらんでしょ
>>651 禁煙して10分が経った俺への刺激は止めてくれ
禁煙してない時でも10分程度は我慢できてんだろw
禁煙という意識が普段より余計に我慢できなくするものですw
>>648 >>654 >>655 ふむ、他に該当者がいない(+時間と表示されている)ということは・・・報告する必要はないのですかね?
古いバージョンだと起きちゃうので新しいバージョンに切り替えてください、ってことで今回は作者さんに
報告は控えます。
# CCleaenrはフォーラムに報告した。もちろんGoogle先生なのは公然たる秘密です。
v2.10.424 (24 May 2012) - Defragmentation speed improved by up to 30%. - Optimized free space algorithms. - Re-architected scheduling manager. - Improved the fragmentation calculation during Defragmentation. - Fixed keyboard support for scheduler. - Minor UI tweaks.
いやおせぇよ
断片の平均サイズ(ファイルサイズ÷断片数) でソートできるようにならんかな
リカバリ前は数分で終わってたんですが リカバリした後、今では数時間かかる勢いになってるんですが何故ですか? SSDで空き領域のデフラグしてます よくある原因とかありますか?
更新来ないかな
更新来ないのは、不具合が無い証拠キリッ
更新って不具合の対応だけじゃないだろ
機能追加もあるしな。 S.M.A.R.Tの情報追加してくれたおかげでCrystalDiskInfoインストールする必要が無くなった。 余計にアプリ入れずに済む。
669 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/07/05(木) 03:34:51.41 ID:7R7V9X4n0
あげ
682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/07/04(水) 10:45:45.39 ID:TzHKljmY0 (PC) 欲しいな レジストリのデフラグができるDefraggler 一人芝居で嘘ついて、何が楽しいんだろw
>>670-672 がレジストリのサイズを縮めるレジストリ最適化の意味でのレジストリ「デフラグ」と、
ただのファイルの断片化解消の意味での「デフラグ」との違いを理解できてないだけだから気にしないでね
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/08(日) 11:26:35.08 ID:uOxGPB870
ブートタイムデフラグができない。管理者として実行しても「管理者権限で〜」とでる。 バージョンは2,10,413 なんでだろ?
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/08(日) 11:58:45.94 ID:uOxGPB870
>>675 ありがとう。普段雑誌付録のDVDでアップデートしてるからわからなかった。
>>676 > 普段雑誌付録のDVDでアップデートしてるから
おいおいw
ネットに接続できるのにそんな奴がいるのかw
ワロタ しかもソフト立ち上げたら更新確認リンクまでついてるのにな
雑誌付録のフリーソフト集とか懐かしすぎて涙ぐんじゃいそうだろうがこの野郎
フロッピー付きの雑誌や書籍を買いまくったあのころ。
プライスレス
フロッピーはないわぁ・・・ CDROMからだな
PC雑誌とあんま関係無いがソノシート…。
PIOというPC雑誌にプログラムが載ったソノシートが付いてたよ。カセットテープに 録音してPCで読み込んでた
スレ延びてると思ったらお前ら…
雑誌にプログラムがそのまま掲載されてたっけな。 芸夢狂人氏のマシン語のゲームを、ぽちぽち手打ちしたわ。
DefragglerとPD12.5じゃ、断片化率がぜんぜん違うw D 20% PD 2.4% :ssd D 12% PD 5.2& :hdd
何ページもあるダンプリスト入力したわ。今なら気が狂うわね。
質問なのですが、 デフラグ後任意のセクタを調べると$BadClus:$Badなるものが存在しています。 同ドライブ上の別パーティションではこの現象はありません。 不良セクタなどは検出されず、smart情報でも気になる所はありません。 これはどういう現象なのか、このまま使用してよいものか教えていただきたいのです。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/07(火) 00:18:37.18 ID:X2ugq75O0
8月に入ってから一回も書き込み無し
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/07(火) 00:19:19.22 ID:W5LHHITp0
ニチャンは衰退してるからなw
あれから大きな更新あった?
あれからっていつからだよ
これからだよ
あれから 僕たちは 何かを信じて来れたかな
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/09(木) 05:57:15.20 ID:mArjV+NW0
フリー版サポート終了(最終バージョン2.10.424)
糸冬かよ!w
>>698 どういう意味ですか?
フリー版はもともとノンサポですが。
だよなあ フリー版がなくなるという意味で言ってるのかと思って調べたけど、 そんな記述どこにもないし
相手にしないほうがいいとおもいますよ
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/29(水) 06:59:43.17 ID:NPBG3Pub0
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3363189.png どれを信じる?
デフラグ中に無反応になってしまった 怖くて強制終了とかさせられないから終わるまで待つしか無いよね? 容量2TB 空き500GBのHDDなんだけど 3日もあれば終わるよね?
内部で動いてるよ
GB単位の巨大ファイルがあるんだろうな
>>705 うん、だから強制終了できない
>>706 録画ファイルだけだからおっきいのしか入ってないよ
>>707 録画ファイルだけって、もしかしてNASとか外付けとか倉庫として使ってるHDDか?
それならデフラグ自体必要ないよ
まあ、やり始めちゃったなら放置しておくしかないけど
だいたい24時間以上はかかると思うよ
前に1.5TBやった時で24時間ぐらい
>>689 >デフラグ後任意のセクタを調べると$BadClus:$Badなるものが存在しています。
前に何台かのHDD(WinXP)がその状態になった。
それらに共通していたのはPartitionMagic7でパーティションサイズを拡大したことがある、という点。
いろいろやってみたところ、
TodoBackup3.5でバックアップ→リカバリーすると$BadClus:$Badは消滅した。(SectorBySectorなしで)
SectorBySectorバックアップ→リカバリーでは消滅する場合としない場合があった。
ちなみにSectorBySectorリカバリーをすると一旦消えた$Badが復活することがあった。
710 :
704 :2012/08/30(木) 22:12:33.46 ID:VK63VLZK0
終わったっぽいのでソフトを再起動したら 断片化したファイルは0になってた 約40時間かかったよ
VSSの設定が有効になってないな 除外も2つ設定して、VSSも有効にしてるのにダメだ
thumbcache_**.dbが数個 いつもこれだけがデフラグされないで残るんだけど こんなものなのかな? (OSはwin7)
書き忘れた あともう1つ WUDFTrace.etlも残る
いつの間にかすっきりデフラグが更新停止宣言してたので こっちを使ってみようかと思ってるんですが このソフトはセーフモード状態でのデフラグ機能とかは備えてるんでしょうか?
そんな情弱機能は備えておりません
>>714 Puranを使えばいいじゃん。
ブートデフラグの時に普通のファイルもデフラグしてくれる。
w
今更顔真っ赤とか恥ずかしいやっちゃな
うぃーい、61ヶの翻訳完了 ・インストール時にライセンスへの同意が必要になります(後々、CCleanerなども)。 ・でかいファイルを後方移動する機能がアップする予感 ・表示系の強化 ・Pro版へのいざない関係の整備 そんな感じです。
アイドル中のデフラグで中断されても再開するような設定がほしいな 直接タスクマネージャーでチェックすればいいんだけどそれは違うんだよな
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/14(日) 00:16:52.91 ID:9t1G5oSN0
> でかいファイルを後方移動する機能 「巨大なファイルをドライブ後方へ移動」ってのが元々あるけど それとはまた違うの?
なんか、チャンク(でっけーかたまり)って単語が出てきたんですよね あんまなんのこっちゃ分からんかったんですが、発展系だろうなぁ、と そんな感じです
v2.11.560 (17 Oct 2012) - Added support for Windows 8. - Added Minimize to Tray. - Added right-click Move File to end of Drive feature. - Improvements to Free space calculation. - Fixed exclusions in df.exe. - SSD drives are now handled correctly when drives are queued for defrag. - Improved drive map block calculation for very small drives. - Shortcuts are now correctly interpreted when calculating fragmentation levels. - Improved support for /minpercent parameter for df.exe. - Minor GUI improvements. - Minor bug fixes.
久々にaviraで誤検出された TR/Crypt.XPACK.Gen
誤検出だらけの糞セキュリティソフト乙
>>726 乙すぎます
良い感じのアップデートでした
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/19(金) 00:24:32.59 ID:Lw9nvvnU0
アップデート情報ありがとう。翻訳の人、乙でありんす。
Windows標準のデフラグツールと置き換える っていい点と悪い点はあるの? シェル拡張機能を有効は良いこと感じられなかった 独自の断片化設定オフでVSSのはチェックですよね
>>733 > 独自の断片化設定オフ
オフのほうがいいんでしょうか?
VISTA以降とXPでNTFSフォーマットHDDを共有する点で注意しなければならないことはありますか? XPでNTFSフォーマット済みHDDをVISTAでデフラグしたらMFT予約済み領域にファイルが移動しまくりでした 更にこのHDDをXPに繋げたら移動されたファイルすべての破損が確認されました だからFAT32フォーマット済みで売ってるんですね?
何言ってんだかw
v2.12.628 (12 Dec 2012) - Added Windows 2012 Server support. - Added support for drives mounted as NTFS junction points. - Scheduled defrags can now be prevented if specific processes are running. - Improved placement of fragments larger than 100MB. - Added advanced crash reporting. - Updated translations. - GUI and usability improvements. - Minor bug fixes.
v2.12.628バグってんな、ドライブマップにデータがありませんとか表示されるし、 解析するとドライブマップ表示するけど断片化ファイルだらけでも、 ページファイルも断片化ファイルも断片化なしの色表示になってる。 ドライブマップ設定も機能してないし。
>>741 さあ?俺はすでに2台上げたけど、不具合はなさそうだけど、
>>740 のようなことが起こる環境もあるのかもしれん。
まあ、怖いならあわてて上げんでもいいんでない。
不具合がでるとデータ破損もありうるツールだし。
断片化解析して、断片化されてるファイルだけをデフラグするのに使ってるんだけど、 何時の頃からか、数MB〜数10MB程度でも10秒とかかかるようになった。 前は一瞬で終わってたはずなのに、どうしてだ?
記憶違い。
745 :
743 :2012/12/25(火) 20:31:59.81 ID:2e83Ir3J0
とりあえず、1.21.109(1.x最終版)に戻してみたら、 ホント、一瞬だった。 勘違いじゃなかったw
むしろ、一瞬過ぎて何も解析していなかったのが修正されて、現状の時間がかかるように・・・おっとここまでだ
とりあえず断片化の解消だけがしたい場合、最近のバージョンは遅すぎる。 それに解析は前もってやっておく(これはあまり時間が変わらない)のだから、 実際に移動させるとき(ここが遅い)は関係ないと思うけどな。
>>747 解析が終わってから実際に移動させるまでの間に状況が変わってないとは言い切れないから
そういう意味で、今の動作はより安全ではあります
しかしこのソフト機能はいいが 毎回起動するときやデフラグするディスク選ぶとき FDDガリガリいわすのなんとかなんねーのかな こわれそうで怖い
普段、FDD付いてないから気が付かんかった。
壊れるかよ
リムーバル非表示でもアクセスするん? zip版に変えてみたら、win標準のと置き換えるが グレーアウトしてたので、インスコ版に戻した iniで数字変えればいいみたいだけど、統合って 標準ではセットアップ時にしか選べんみたいだね
>>740 v2.11でまったく同じことが起きた
環境によるのかな?
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/03(日) 23:34:01.93 ID:eJecnDlH0
創価学会の方はいますか?
そら、おまえの後ろに…
手首がすごい
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/18(月) 20:45:56.33 ID:xcI1NE6m0
http://www.piriform.com/defraggler/download v2.13.670 (18 Feb 2013)
- Added Quick Defrag scheduling.
- Added Fragmentation Threshold to scheduled defrag options.
- Added option to close Defraggler after defragmentation is complete.
- Added support for 3TB external drives.
- Added support for drives with allocation units greater than 4KB.
- Added support for ReFS file systems.
- Updated translations.
- GUI and usability improvements.
- Minor bug fixes.
最新版のポータブル HDDの温度が表示されなくなった
最近まったくデフラグしてねーなと思いデフラグしてみたら 断片化したファイル60Gあってビビった 今度から2週間に一回はしようと思う
v2.13.670 (18 Feb 2013) - 更なるクイック・デフラグ・スケジューリング。 - 予定の非破片手榴弾オプションへの更なるFragmentation Threshold。 - Defraggler肛門フラグメンテーション解消を終える更なる選択は、終了しています。 - 3TB外部ドライブに対する更なる支持。 - 4KBより大きいアロケーションユニットでのドライブに対する更なる支持。 - システムのReFSファイルの更なるサポート。 - 更新された翻訳。 - GUIとユーザビリティ改善。 - 速くマイナーな会釈。 肛門フラグメンテーション解消
英語のままでおk
SSDにしてからデフラグしなくなった
SSDだけど断片化100を超えるファイルだけデフラグしてみた と言っても気分の問題だなこれは
SSDはデフラグ不要! 寿命縮めただけの阿呆
寿命が縮むって、デフラグしないと 何年使える予定のが最大何年縮むわけ? おまいの使用環境で良いから言うてみ
不要と分かってても、なんかすっごい断片化してるとやっぱり気になる
SSDのデフラグ是非論争は双方とも理屈がよく分からん
SSDは、同じブロックにデータを何度も書き込むと劣化し、寿命を縮めたり速度の低下を引き起こす。 そのため、同じ位置にデータを何度も書き込まないように作られている。 これは断片化を起こしやすいことを意味する。 確かにデータが連続している方が読み込みが早くなるが、SSDの性能からすれば 断片化していても高速で読み込めるので、さして大きな問題とはならない。 むしろデフラグしてしまうと、結果的に特定ブロックに何度も書き込みを行うことになり、 そのブロックが劣化してしまう。 劣化=寿命を縮め、速度の低下を引き起こす 以上のことから、デフラグは諸刃の剣。 デフラグを繰り返すことにより、SSDの一部分のみを劣化させてしまうのか、 デフラグをやらず、満遍なく書き込んで寿命を最大限に引き出すのか、 好きにすればいい。 以上、俺の作り話であった。
一番下の行だけ読んだ
寿命とスピードが縮む割合が明らかになれば この論争には決着つくんだろうけどな。 まともに使ってりゃ寿命切れることは無いって どっかのサイトで書き込みテストしてるの見た記憶あるけど。
2ちゃんの鯖にSSDが採用されて以来数年たつが 大きなトラブルの原因はほぼ万偏無く書き込んでSSD溢れたこと 読み書き早いけど上書きにはそれ以上に消去の手間がかかるのが問題
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/05(金) 14:01:46.27 ID:D5rM/1I00
2TのHDDデフラグ中だけど24時間経過してまだ終わらず やっぱ大量のファイルがあると時間かかるのかな
普通
>>764 だけど
7使っているけど仮想マシン(XPモード)の断片化が凄いな
あれから2週間なのに断片化が2200になっとるw
>>773 俺の環境でもそうだったけど、いささか古いがMydefragのほうが遙かに早く終わるので
そっちに乗り換えた。
Mydefrag使ったらかなりの短時間で終わったんだけどちゃんとデフラグされてるのか不安だわ
>>777 うちのPCだとMyDefragでデフラグ終えた後、Defragglerでチェックすると断片化がなくなってるんで、
こっちでやった方が早く、ちゃんと終わるんだなって感じだよ。
Defragglerの立場無いな
ノーマルエンジンのぬるいデフラグで満足してんならMyDefragでいいんじゃね
ぬるいデフラグ()
でもさ、ぬるいデフラグで済ませたドライブをDefragglerでチェックすると断片化がありませんに なるのは、なぜだ?
腐っても鯛 そういうことじゃないんですかね?
Monthlyモード選べば完璧にデフラフされるんでしょ?
スケジュール的な翻訳をやったよー 数日で来るぜ、おにゅー。
ごくろうさま
乙カレー
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/18(木) 20:29:02.73 ID:Ga233YnI0
Defraggler 2.14.705 きたよ (´・ω・`)
- Added Freespace Defrag to scheduler.
- Added single-click analysis of multiple drives.
- Added support for UDF file systems.
- Improved searching with wildcards.
- Improved shell extension on 64-bit systems.
- Improved GUI navigation.
- Fixed minor bug in the monthly scheduler.
- Minor improvements and bug fixes.
http://www.piriform.com/defraggler/download
再起動必要かよ
特にサービスや常駐物はなかったと思うんだが、shell拡張関係かな
2.14.705にアップデートしてCドライブをデフラグかけて放置してたら、 処理中80%ぐらいでOSごとフリーズしてた。 強制的にOS再起動でエラー無く起動出来たけど、 HDDの故障かとSMART値の確認とチェックディスクしたけど異常無いから、 もう一度デフラグかけたら同じ処理中80%ぐらいでOSごとフリーズ、 2.13.670に戻してCドライブをデフラグかけたら問題無く処理完了。 デフラグ中にOS巻き込んでフリーズなんて怖すぎる
俺のPCでは49%ぐらいでかなり遅くなった。 固まったかなと思ったけど動いてるみたいなんで待ってたら終わった。 他のPCへの入れるのはちょっと待った方がいいかも。
2.14.705 無かった事になってる Latest version: 2.13.670とな?
致命的な不具合持ちだったってことだな
>>791 がOS巻き込んでフリーズしたって言ってるし
ガイジーンって、なかったことにしたりこっそり差し替えたりするの好きだよね
差し替えはバージョンの下一桁くらい上げろよって思うよな。 特にこれみたいな何桁も使ってるタイプ。
このソフトはWin7/8の自動でフラグと共存できますか? 具体的には、Defragglerで内周へ移動したものをOSの自動デフラグが元に戻す ということは起こりますか?
配置の仕方とかソフトで異なるから 違うソフトでデフラグするたびに並べ替えという可能性はある
プラッタが何枚もあるディスクの場合、内周、外周ってどれくらい影響があるのもなのか? と考えることがある。
やっぱり共存させないほうが良さそうですね。
v2.14.706 (23 Apr 2013) - Added Freespace Defrag to scheduler. - Added single-click analysis of multiple drives. - Added support for UDF file systems. - Improved searching with wildcards. - Improved shell extension on 64-bit systems. - Improved GUI navigation. - Fixed minor bug in the monthly scheduler. - Minor improvements and bug fixes.
前の2.14で動作がおかしかったんで、今度のはどうなんだろ直したのかな。 なんも書いてないけど、前のはなかったことになってるのかな。
>>803 俺が792だけどさすがに無理。以前のはかなり怖かった。
805 :
791 :2013/04/23(火) 20:32:34.75 ID:stim6lBh0
2.14.706にアップデートしてCドライブをデフラグかけて問題無く処理完了。 システムエラー出ると面倒なので、Microsoft Updateする時と同じ様に イメージバックアップ取ってから突撃した。 処理スピードは2.13.670と変わらない感じかな。
ハイバネ領域と仮想メモリは動かせんね
おいらも昨日Vistaでやってみましたよ ベリファイともに別段問題なく終了
存在しないローカルディスク(R,T,U,V,W)が表示されるのだけれど これはどういうことなのでしょうか
>>809 ほかのデフラグソフトでは表示されないのか?
t
812 :
792 :2013/04/24(水) 15:39:58.32 ID:fJ15J97r0
>>809 オプション - マウントされてないドライブを表示
にチェックが入ってるのでは?
今度の2.14は問題なかった。
じゃー、今日もデフラグしよっかなー
じゃー、今日もテクノブレイクしよっかなー
ようやく複数ドライブのデフラグに対応したと思ったら、 ドライブ毎にチェック入れて連続実行できないとか意味ないだろ。 なんで別ドライブ選択した途端チェックオフにされるんだよ。 なんのための複数デフラグだよ。
教えてください。 Defragglerで大きなファイルをHD後方へ配置したいのですが そのファイルがビミョーな位置(後方の領域がそのファイル分のサイズが無い) にあります。 作業領域を別なHDDに確保して作業とかできないものでしょうか?。
要望だせばやってくれるかもしれん。(英語で) とりあえずは、そのファイルを作業領域として別なHDDに移動して、デフラグした後に書き戻し、 再度、その戻したファイルのみ後方へ移動させれば、お望み結果にはなる。
819 :
817 :2013/04/30(火) 19:29:14.60 ID:6jIu8iKr0
無理そうです。 結局Defragglerで空き領域の統合をやっても きちんと空き領域が連続にならない。 後方へ配置とやっても後方に数十GBの空きを作ります。 役に立ちません>後方に配置 諦めてPDとか買えって話なんですね・・・・。
>>819 >結局Defragglerで空き領域の統合をやっても
普通にドライブをデフラグすれば、前詰めになって後ろが空かないか?
そこで戻してファイルを指定して後ろへ移動。
c:とかのシステムドライブなら動かせん領域があっても仕方ないけどね。
821 :
819 :2013/04/30(火) 21:48:51.76 ID:6jIu8iKr0
>>820 いえ、それがですね
連続する空き領域を分断するかのようにポツポツっとファイルが残ります。
ファイル名を見ると*.jpgなんかもあって、なんでやねん、と。
もしかするとBitLockerのせいかもしれませんね…。
ちゃんとゴミ箱だのTempだのをCCleanerで掃除してから、 起動ディスクとかあればそれを使って、それができなければSafe Modeで起動して、 コマンドラインからdf.exeかけてみたらいいんでない? CLI版のオプションはdf.exe /?で自分で確認してね。
別にこれ使わなくてもシステムツールのデフラグで十分だった。
何かするたびにCPU使用率跳ね上がるから2.13.670に戻したわ
>>823 ファイル単体でデフラグしない人にはあえて使う利点は無いかもね。
v 2.13.670迄はフリースペースデフラグが 指定したらフラグメントをなるべく避けながらやってくれてた気がするんだけど それ以降は考慮してるとは思えないほどずたずたにしながら空き領域をまとめてるような...気がする。
ちょっと翻訳したよ
乙です
v2.15.741 (18 Jul 2013) - Optimized performance of Analyze and Defrag on all OSs. - Improved Context Menu defrag features. - Added File Type and Last Modified Date columns to the File List. - Added progress information to Boot-time Defrag. - Improved handling of locked and read-only drives. - Improved management of unmounted drives. - Added additional drive information. - Minor GUI improvements and bug fixes.
いや、そんなもん当然だろ
デフラグはあの画面見るためにやるものですし
断片化が軽度なうちにこまめにやっておけば、大した負担にはならない まとめてやるから寿命縮めるんだと思うけどな(特に夏場) 個人的には各セクターにつきある程度読み書きさせて、万遍なく書き直しをしたほうが 読み取りのできないセクターが増えないという印象がある 不良セクターが出たことあるのがデフラグしなかった倉庫用なんだよなぁ 不良セクターが出るのも寿命が尽きるという点からは同じだし
>>833 > まとめてやるから寿命縮めるんだと思うけどな(特に夏場)
まとめたって、沢山読み書きするのは一回で終わりだしね。
MS-DOS 時代から毎日何十回もやってるけど、壊れた事なんて一度もない。
まぁ、常に殆ど断片化がない状態で、断片化したファイルだけを少しやるだけになるんだが。
システムの保護自体を無効にしていても設定容量を喰うことがあるのな。 空き領域のデフラグやったら150GBくらい減ってあせったぜ。
NTFSの予約領域が開放されたとか?
いつの間にかv2.15.742になってた
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:k0jYqvXU0
無理やり2回も3回もデフラグやっちゃうと、 システム復元ポイントが消えてしまう。 消えた復元ポイントはどうなってしまうのか・・・?
だから消えたんだろ
SSDならデフラグしなくてもいいかなと思ってアンインスコしてしまった… 今までありがとうDefraggerちゃん ところでSpeccyって今でも相変わらずクソちっこい文字サイズなの?
空き領域のデフラグってどういう時にやればいいんですか?
空き容量が減っている時に、 フラグメントさせたくない大きめのファイルをコピーする前とか?
なるほど。ありがとうございました
このあたり(NNNセクタ〜nnnセクタに含まれるファイル)をデフラグってほしいなぁ
3TBのうちの20GB最適化に数十分かかってる 別HDDに移動して戻したほうが速い・・・ アホなエンジンだな
>>847 俺はとっくにMyDefragに乗り換えてるよ。けっこう旧いけど、OSのデフラグエンジンを
使っているせいで信頼性もあるし、Defragglerより早く終わって、断片化も少ない。
OS標準でええやん
>>849 特定のフォルダやファイルだけとか細かい設定出来ないだろ。だからMyDefragを使ってる。
で、いちいちこのスレで書くことなんですかね?
どもー、誤訳王です。 現在、114ヶの翻訳を行っております。この回の新機能は「ドライブの最適化」 のようです。 例によって例の如く、ソフトウェアを触って翻訳できないので、ひとまず翻訳の 後に調整は入るかと思います。 よろすくー。
ついでに・・・。 DefragglerでもS.M.A.R.T情報が出せるようになるような感じの翻訳が あるんで、ちょっとこのあたりは英文のままとさせていただきます。 一部は翻訳するかもですが。
>>852 ひとまず翻訳するくらいなら英語のまま出して次のうp時にやってもいいんじゃないの?
誤訳王だって自覚してるならなおさら。
>>853 スペースがなくて断片化が解消できなかった時のインフォダイアログがなんかおかしな文章だったような
乙乙
860 :
857 :2013/10/14(月) 20:42:30.89 ID:Db05apja0
>>858 実際にはまだ断片化されたファイルが有るにもかかわらず、移動できないとか、スペースがない場合に、
> ベリファイを中断しました
> 断片化しているファイルはありませんでした。
> この操作を実行できません。
と出てくるけど、なんか意味違いますよね。
ただ、オリジナルの英語でも、
> Defrag Aborted
> No files were defragmented.
> This operation cannot be done
となっているから、もとのダイアログの指定がおかしいみたい。
ストリングテーブルのNo.10140のセンテンスを使いまわしをしているので、
翻訳さんの方で何とか出来るものではなさそうです。
乙です。
>>860 情報ありがとうございます
チェックしますとはいったがどこだろ?って思ってました
v2.15.741をWindows7 x64で使ってるんだけど 810GBのデータが入った2TB(GPT+ntfs)をデフラグさせてみたら デフラグ中にどんどんディスク使用容量が増えて 20%くらいデフラグ進んだところで400GB以上ディスク使用量が増えて なんか不安になってデフラグ途中でやめたけど容量が元に戻らない 隠しフォルダ、システムフォルダ全て表示させてそれらの合計サイズ調べても810GBほど 謎の423GBが不可視のままどっかに居座ってる状態になってしまった 仕方ないからデータ他のドライブに退避して一度ディスクの領域を開放して また領域確保し直したら正常に戻ったけど一体何だったんだ
そういうの詳しくないけどたしかに使用容量増えて忘れた頃にストンと減るな
defraggler「デフラグ中に空き領域に何か書き込まれてデフラグ精度落としたくないからわざわざダミー埋めて作業してやってんのになに中断してんだバカ
だとしても中断したらきっちりと終了処理しなきゃいけないとおもう。 ところでデフラグするとシステムの復元領域が急増してるってことはないの?
>>864 つまりdefragglerは完了前に中断させると見えないゴミ残したまま放置ってことかよw
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/22(火) 21:51:02.67 ID:Z/ddq6J/0
Defraggler v2.16.809 きたよ (´・ω・`)
http://www.piriform.com/defraggler/download v2.16.809 (22 Oct 2013)
- Added Windows 8.1 support.
- Added SSD optimization for Windows 8.
- Added Samsung and JMicron SSD TRIM optimization.
- Enhanced Solid State Drive detection accuracy.
- Added additional SMART data to Health tab.
- Improved search procedure for finding small files.
- Updated translations.
- Minor GUI improvements.
- Minor bug fixes.
1年以上してなかったブートタイムデフラグを実行したらかなり時間掛かったが やっぱ効果あるな
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/13(水) 00:18:04.21 ID:YFPfDZsu0
Recuva v1.49.1019 (12 Nov 2013) - Added multi-session UDF support. - Added Unicode character handling to file list export. - Improved FAT partition file scanning. - Enhanced detection of drives with mounted junction points. - Improved email filter and added .pst file detection. - Improved keyboard navigation on scan results list. - Minor bug fixes and GUI improvements.
7年使ったxpマシンを今から人生初デフラグするわ 断片化ファイル27,993(93.8GB)、45%らしい
条件次第では24時間以上も覚悟しとけよ。 昔60時間弱かかったことがあるw
一時ファイルや不要なファイルは削除してからのほうが多少マシになるだろうな
クイックデフラグを使う人って少ないのかな? 自分はデフラグよりもクイックデフラグを実行するほうが多くいから思うんだけど、 クイックデフラグボタンか、デフラグボタンをクイックに切り替える設定がほしいと。
クイック使うならOSデフォので十分かな。
>>876 Defragglerはクイックデフラグか解析して全チェックしての単純なデフラグでしか使ってない
再配置含むデフラグなんかは他でやってる
俺もクイックデフラグで済ませることが多いな、 デフラグは年に1〜2回実行するぐらい。
色んなソフトのクイックデフラグ、つまり、断片化したファイルだけのデフラグを試したけど、 その後これで調べると、必ず、断片化したファイルが結構残ってるんだよな。 なので、こればっかり使ってる。
システムはMyDefrag使ってるけど、 倉庫の断片解消とか、個別のファイルのデフラグ、後詰の時にDefragglerかな コンテクストメニューから呼び出せるし、 録画前の断片化予防のための空きスペースのデフラグをするには 状況によって後詰ができるから便利だと思うわ
usbとかからbootして、 command lineでCドライブをデフラグできるから、 hiberfil.sysもpagefile.sysもバッチリさ。
まぁ、ブートタイムデフラグすれば、そのマシンに関しては同じことだけどね
ブートタイムデフラグと言えば、Defragglerのブートタイムデフラグってhiberfil.sysとかpagefile.sysとかのファイルに断片化がないと 何もせず一瞬で終了するよなw 他のデフラグソフトみたいにそういうファイルも普通のファイルもまとめて最適化デフラグしてくれるもんだと思ってたから 拍子抜け食らったわw
普通のファイルまでデフラグされたら、終わるまでパソコン使えなくなるよw 自分はブートタイムデフラグを毎回やるようにしてある 普段はチェックだけだから時間かからないし、 OS自体が落ちてしまってシステムファイルが断片化した時に、すぐにデフラグできる 本当はチェックディスクやってからのほうが良さそうだが、 トランザクション時の損失データが回復できるというわけじゃないから、これでいいわ
使えなくても問題ないときくらいしかブートタイムデフラグなんてしないし 仕方ないからブートタイムデフラグには他のソフト使ってるわ 最適化もそっちのソフト任せでDefragglerはもっぱら解析結果のチェックとクイックデフラグ専用
みょーん みょーん Defragglerさん45件の翻訳中であります、なんだかこっちにもCCleanerさんのようなスケジュール機能 つく感じざんす(たぶんProバージョン機能かな)
888 get !
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/07(金) 00:49:23.08 ID:8ZEOgNrP0
v2.17.898 (06 Feb 2014) - Added New Statistics tab. - Added Intel, Plextor, Micron and OCZ SSD optimization. - Added progress information to tray tooltip. - Improved time remaining calculation. - Enhanced Freespace Defrag procedure. - Improved memory usage. - Optimized benchmarking algorithm. - Added Indonesian translation. - Minor GUI improvements and bug fixes.
採取デフラグなるものは新機能?Proバージョン専用?
Free space defragでフォルダエントリをまたぐように移動させ 結果分断されて断片化する糞仕様は直ったんだろうか
空き領域のデフラグの警告が日本語になってないね2.17
統計情報とかまたいらん機能増やしやがって
>>891 さ・・・最終デフラグのミ・・・
直しまんた!
その辺りちょっと見直しました。
>>894 次回は日本語になるといいですね(たぶん、作者さんが忘れたんだと)。
おっと、昔の鳥だった。すいません。
ts
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/17(月) 09:58:26.38 ID:a+xAqEis0
v.2.17 使いもんにならないのでアンインストールしました。 これを動かすとハングアップする。 したように見えるのかもしれないけど。 強制シャットダウンするのに5分以上かかる!!!!!!!!
デフラグ中に強制シャットダウンして無事なのか?w
普通は大丈夫。大丈夫じゃないデフラグソフトがあるとすればそれは欠陥品。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/18(火) 17:49:56.82 ID:/SaFKYZ50
v2.18を早くリリースして
断片数1ってどういう意味? 断片してないんじゃないの?
>>903 一個断片があるって事じゃないの。
ケーキを二つに切り分けるには、一カ所ナイフで切ったところがあるのと一緒。
丹下断片・・・プププッ
>>905 おいやめてくれ
そんな翻訳してしまったのかと思って調べてしまったではないか。
>>903 例えばデータが2つに分かれていて断片数が2、でもその断片化が解消されて1つになっても
最早断片じゃないんだから断片数は1じゃなくて0じゃね?って思うよね。
一般人 「1、2、3・・・」 プログラマ 「0、1、2・・・」 らしい
断片の断片…意味的にはまさにホールケーキに切れ目が一つ(ってことは二つに分けられてる)と同じだね
わかりにくいんでバームクーヘンにしてください
統計情報リセットできないの?
statistics.binを削除
イジェクトドライブって何? 取り外しされたやつ?
そのままの意味だがw
何回デフラグしても 断片化の割合が減らないんだが・・・
>>916 ごめん、英語にしたら分かった
-ed 付くから〜された が本義だよ
で、リムーバルとどう違うの?
>>917 「設定」→「オプション」→「拡張設定」→「独自の断片化設定を使用」のチェックを外してみたら
>>918 「取り外されたドライブ」に変更しておきますね
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/01(火) 20:11:13.62 ID:Vy+zs2830
保守
16ヶの翻訳を完了。 クイック最適化の部分でした。
乙でした
v2.18.945 (16 Apr 2014) - Added Disk Performance graphs to Statistics tab. - Added Quick Optimize for SSD. - Added ability to view information for different drives when an operation is in progress. - Improved Health tab loading speed. - Added new scriptable /UPDATE parameter for background updates. (Defraggler Professional only). - Improved detection of files without extensions in File list tab. - Minor GUI improvements. - Minor bug fixes.
余計な機能つけんなや つけるならせめて無効にするオプション用意しとけや
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/17(木) 12:18:59.52 ID:EcfWgZUe0
portableが良いね
ホントどうでもいい機能だな そんなことよりちゃんとデフラグしなさい
棒グラフ 声だして笑ってしまったわw
遅すぎるからAuslogicsDiskDefragに浮気した
Auslogicsは他のソフトも含め、 こっそり差し替えとかがあるので信用できん
中国人が作った転載スパイウエア入りサイトから落としたんじゃね
本家だよ 知らないのか
まぁ海外のソフトでは珍しくもないけどな。 何のためにその何桁もある細かいバージョン番号を使ってんだよ… って突っ込みたくなるw
最新版だとプレクスターのM3シリーズでブートタイムデフラグが実行出来ない 他に所有している東芝やインテルのSSDでは問題出ないんだけれどなぁ… プレク積んでるPCだけ過去のバージョンに戻して使用中です
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/22(火) 08:37:15.13 ID:87qiZoFr0
v.2.18 がリリースされるのを待っていたので、使ってみましたが V.2.17と同じで使いもんにならないのでアンインストールしました。 前と同じで、これを動かすとハングアップする。 したように見えるのかもしれないけど。 強制シャットダウンするのに5分以上かかる!!!!!!!! Win7.64bit版です。 自作した別のPCでも同じです。 インストール時にオプション設定があるのかな?
アンインストールしたんなら諦めて他行けよ
ハングしてフリーズが普通に起きてたら結構な騒ぎになるよ 答えは自ずと導き出されるな
おま環ってやつですね、わかります
941 :
936 :2014/04/24(木) 01:31:50.13 ID:Z/AizmgF0
>>937 うちも問題が出ているのはWindows7 64bitです
v2.17に戻したら基本動作は問題ないけど
以前は出ていたブートタイムデフラグ実行中の画面が出なくなりました…
新機能なんていらないので安定動作するバージョンアップを希望します
除外設定(独自の)してるのに復元ポイント消えたぞ VSS停止も設定してあるのになんでじゃ
v2.17とv2.18が処理中によくDefragglerがビジー状態になるからv2.16使ってる
それが賢明だね
うーん。テンプレにQAが欲しいな。 Q.普通にデフラグやった後に空き容量のデフラグやるのって意味ない? Q.途中からデフラグ速度がどんどん遅くなってくるのはなんで? Q.統計情報のリセットは? etc...
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/20(火) 01:32:56.16 ID:xubu2ouF0
Windows7 64bit Defraggler 2.18.945 64bit オプション→除外で設定した内容を削除出来ない。 皆さんは削除出来ますか?
>>946 俺もできなかったので、再インストールしたら直った。
>>947 テストしてくれてありがとう。
俺はポータブル。設定ファイルを直接弄って消しました。
ディスク容量840GB、使用済み165GBでのデフラグが18時間経っても終わらない。 停止してるわけじゃなく、とても遅い動作の様です。 defraggler上では3時間半と出ていたのに、こんなに時間がかかっても完了しない遅さ。 windows7(64bit)、defraggler 2.18.945(64bit)
普通ですよ。
OSのデフラグをかけたら、すぐに終わった。 defragglerから見ると、断片化数ゼロに。 ドライブによっては、OSのデフラグかけても、断片化数ゼロになってなかった。 このソフトはファイル単位が便利で、ドライブ全体はOSのデフラグにすればいいんだね。 チラシの裏すまそ。
>>951 しょうじき、GBくらすのデフラグがいつまで経っても終わらないこのソフトを使うより、OS標準のデフラグを
細かく制御できるMydefragを使った方がいいぞ。
>>949 ドライブ単位のデフラグは遅いから、
解析→断片化ファイル全選択してデフラグ→改めてドライブデフラグってやってる。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/01(日) 20:59:32.94 ID:4Rqsq5zf0
120GのSSDをCドライブ右クリック>拡張>空き領域のデフラグしてるんだけど 2時間経っても14%で停止して進んでません 解析結果は下記のようになってます この遅さは普通でしょうか? 3,257:断片化してるファイル(3.9G) 24,146:断片の統計 9%:断片化の割合
SSDはデフラグ必要ないし、かえって寿命縮めるよ。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/02(月) 00:13:20.05 ID:OKx8Nj9j0
>>955 今までそう思っていたのですが、このツールならSSDもデフラグできるとあったので
一度でいいからしてみたかったんです…
先ほど無事終わり、Defragglerにデフラグ初体験を捧げ終わったので去ります
お邪魔しました
一年位前のバージョンからドライブ毎にデフラグすると時間掛かるようになったから 先にファイルリストからデフラグしてるのって俺だけじゃなかったんだな
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2014/07/01(火) 19:18:46.46 ID:nznrEJ3b0 保守