Windows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Windowsのデフラグソフトの完全版Diskeeperについて語るスレです。

デフラグソフトの本家
http://www.diskeeper.com/defrag.asp

日本語版 Diskeeper
http://www.sohei.co.jp/index.html

Windows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1128048338/
Windows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1081162066/
Windows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1166393798/
Windows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1210707164/
Windows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1254119912/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 01:07:45 ID:olpXhTjB0
いっこもわからんでw
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 19:24:23 ID:KTPvWhFO0
風呂だ 風呂
4名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:21:18 ID:S3D5SuzLP
MSが会社ごと買収して、Windows標準のデフラグにしちまえばいいのに。
5名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:18:03 ID:3fyLy2iD0
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 19:17:43 ID:NpTxJGtn0
せっかく4年ぶりにDiskeeper買って5年振りにスレに来たのに
なんでこんなに過疎ってるの?
もう使ってる人いないの?
7名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:22:07 ID:6jmeMedl0
使ってるよ。
買ってインストールして自動デフラグさせてればあとはほっといてOKなので語ることがない。
8名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:24:50 ID:X1o2KqIV0
2009pro使ってるが特に不具合もなく、まだまだ使う予定ですわ。
9名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:04:24 ID:Q0y/+8G00
別に不具合もない、バージョンアップもきてない、だから書き込むことがないだけ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 19:16:20 ID:F4YZPKfT0
自分も7.0から2010にバージョンアップ(とは言わんか)して、
何もする事ないから残念。
古いバージョンはブートタイムデフラグでディレクトリの統合
とか有ったけど、新しいバージョンは自動デフラグOnなら、
ディレクトリ統合する必要ないってどういうことなんだろう?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 19:34:25 ID:Ojab9eOI0
ディレクトリの統合しても速度ほとんど変わらない、処理時間が増えるだけ
ただ連続した空き領域を作りたい場合は効果がある。なので初期値はオフ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 20:16:20 ID:eiEK7LUk0
ディレクトリの統合掛けると予想外の足の引っ張り合いが始まる⇒最悪

よってオフがデフォだな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 06:49:21 ID:oj/dbRcRP
アップデートきたあああぁぁぁぁ!!!1111
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 10:05:49 ID:4ZYwL2tWi
英語版はとっくに903になってたのにな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 01:17:56 ID:bfc2ND450
自動デフラグ以外能がないヘタレソフト
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 17:22:27 ID:DtiExY/p0
バックグラウンドで迷惑掛けないはずの自動デフラグが迷惑掛けまくりw

どんなソフトだ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 18:14:26 ID:50r21uw80
割れだといかなる場合でも動作するらしい
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 18:32:29 ID:7NbpeZ+d0
Diskeeper2010_ProPremierなんだけど、896に900と903を上書きして使ってたが
C:\WINDOWS\Installer\*\Diskeeper 2010.msiが3個あって邪魔だから
アンインストして2010.msi削除して903入れたら、
32GBドライブでもTerabyte Volume Engineで
マニュアルデフラグするようになった、何故?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:49:31 ID:70cFXe7n0
坊やだからさ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 15:31:14 ID:4UXRe7+U0
ssdで自動最適化を設定したい場合、
ディスクをssdと認識するにチェックをした後、
自動デフラグにチェックすればOK?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 05:04:19 ID:qswquvMk0
快適で不満がない
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 10:37:03 ID:0dP1dPrm0
ブートパーティション200G位を
ディレクトリの統合以外全部チェックいれてブートタイムデフラグしたんだが
ページファイルはフラグメンテーションが起こっとらんとかで
スキャンディスク込で1分もかからん位だったんだが
そんなもん?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 22:08:46 ID:eirCjhSr0
900から903にしたけど、どこが変わったん?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 22:15:04 ID:4Y7pf+zu0
自動デフラグがそんなに効果あるとおもえないな
書き込みに介入して遅くなるんじゃないの?
あと適宜移動しちゃうからアクセス頻度が高くなってすぐHDDが壊れそう。

PC使ってない時間がないならしかたないとおもうけど、
寝てるときとか外出中とかに手動デフラグを読み書き遅くなった気がする位の時にやっとけばいいんじゃないの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 22:26:39 ID:EHdn+EJo0
デフラグでHDD壊れたことねえよw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 01:43:42 ID:ZP1rjqXq0
>>24
おまえ自動デフラグ使ったことないだろ
2724:2010/07/26(月) 11:00:27 ID:/9HKQSY+0
いや、自動デフラグ使ってて、ハッキリ分かるくらい遅くはならないし、きれいにデフラグしてくれるのはいいんだけど、
本当にそこまで神経質に自動デフラグされちゃって効果があるのか疑問に思って。
数日に1回ってきめてデフラグさせるのとどれくらい効果違うかハッキリ分かればいいんだけど。
故障率とかもね。一概には言えないから無理だと思うけど。
結局自己満足の世界とかプラシーボ効果なものに6千円以上はらってるのかとふと疑問におもった。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 11:13:14 ID:cK4Ypjv60
お前アホ馬鹿池沼って言われてるだろ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 19:57:46 ID:H+TxPahs0
>>24
こいつらプラシーボに金払ってる。プククと思っててください。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 21:03:41 ID:Ll7lMdLK0
SSDで使用する場合はHyperFastのみ有効にして、
自動デフラグは無効にしておくのが一般的です。
3124:2010/07/26(月) 22:30:42 ID:/9HKQSY+0
結局どれくらい効果があるか分かってみんな使ってるの?
よく分かってない人ばっかりなのでは?
マジレスください
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 23:02:04 ID:P32D4wE+0
持ってない、使ってないやつがいらない宣言かw
ほんと2ちゃんだねw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 00:13:40 ID:2CN1i/5S0
確かに使ってやっぱいらないと報告するやつはいないな
いらないと思って使わない、そもそも使ってないのがダラダラうるさい
3424:2010/07/27(火) 00:39:48 ID:G7GnkZPB0
で、まともに答えられるやついないの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 00:55:45 ID:njAaVHb60
自動デフラグは効果あるんだろうけど、毎日と数日に1回だとそんなに変わらんだろ。
スケジュール機能あるんだし、その辺は好きにやればいいじゃない。
効果をデータで示せってのは勘弁な。

で、まともな答えってどんなの?どんな答えを期待してるのか、例を書いてみろよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 01:00:33 ID:fVZ6cP4F0
>>34
お前のいうように遅くなってきたかな?とか心配せずにインストール後は放置でいい
2010からはインテリライトのおかげでそもそも断片化起きにくいようになってる

プログラム追加したりドライバ更新したからデフラグしとかなきゃなーってこともない
ディスクイメージ作るときになってガリガリ長時間デフラグする羽目になったりとかもない

まぁメリットを見いだせないのなら手動でやってりゃいいんでない?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 02:05:59 ID:G7GnkZPB0
どうもありがとうございます。自動デフラグについて意見が聞きたかっただけです
デフラグの効果ってどれくらいあるのかふと疑問に思ったので
デフラグはいいことだと無条件におもってたけど、根拠ってなんだろうと
データ並べて読み取りやすくするってのはわかるんだけど、それが自動デフラグとかInteliWriteでせっせとやってまで
やることなのかとか
そういったデータが公式に出てるとありがたいなあ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 02:09:13 ID:fVZ6cP4F0
デフラグの効果知りたいのならデ・デフラグでも使って強制断片化にしてみりゃいい
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 16:00:39 ID:7UrY0dRs0
>>37
技術的なことをつき詰めたいならちゃんとした技術屋に自らけんか売るつもりで聞け
調べりゃ色んな手段がある。
2chのスレで「答えられる奴いないの?」って何の権利で上から目線なんだよ
調べる手間かける気なんか微塵もねぇオコチャマのくせによー
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 18:49:06 ID:DFnpwMHi0
公式なデータをただで手に入れようとしている方が問題だろw
価値のある情報にはそれなりの対価が必要だ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 02:52:54 ID:jOo0hIp30
いや、自分らが売ってる商品の説得力を持たせるために公式にデータが出てた方がいいだろ
個人で調べるのは金がかかりすぎて現実的でないし、Diskeeperの仕様を完全に把握できないので調べる手間とかいう問題では無いだろ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 21:47:54 ID:2vwusfzX0
900→903にしたら、今まで全く自動デフラグが効かなかったCドライブの
自動デフラグが行われるようになった

少しアルゴリズムを変えたようですね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 21:53:46 ID:r41lqNWh0
HDDが複数台あり、CPUが高性能だと自動デフラグが働き続ける

HDDのランダムアクセスが低性能、CPUも低性能だと自動が動かない

閾値を設定できるようにして欲しい
2TBが5台とi7だとPC操作しても動き続けてる
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 02:15:39 ID:iQZ8GJNZ0
自動デフラグを設定したらシステム終了にかかる時間が
少し長くなった。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 12:48:01 ID:xwfJg8Fp0
自動デフラグって実行中ランプがついてたら動いてるってこと?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 14:18:53 ID:Fsdl4dlw0
HDDの負荷を表示できるソフト等を使えば判るよ
Samurizeやディスクアクセス参照ツールとか
http://hamsters.ddo.jp/hamperf.php
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 19:51:00 ID:olT7Ec1V0
自動デフラグはいいんだけど
そのときにスリープ移行すると失敗しちゃうの何とかならないのかな…
安心してPC放置できん
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 14:44:10 ID:3uQ44YCW0
そんな症状ないから↑
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 15:20:35 ID:LNO6g8p50
デフラグしてるとスリープ失敗するよ
スリープ1分にして手動で最適化実行させてみると再現する
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 16:04:55 ID:nViElwRF0
手動デフラグ中にスリープとか、普通やらんだろ。
>>47もOS・dkのバージョン書いてないし、わけわからん。
ちなみにウチのVISTA32bit・dk2009proでは、自動デフラグ動いててもスリープ失敗した事無いな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 01:27:50 ID:yNRx9tGv0
これインストールしたら起動が遅くならない?
起動させてからHDDアクセスランプの点滅が落ち着くまで長くなった気がするんだが
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 01:29:39 ID:2lEeLBR50
裏で自動デフラグが動いてるから。
嫌なら自動デフラグを切ればいい。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 01:38:21 ID:HZTtWiZOP
インスコで起動時に起動するソフト増えるから遅くなると思う
間違ってたらすまぬ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 01:55:04 ID:7iCmSAMzP
>>51
入れてるソフトのスレで片っ端から聞いていく気か?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 02:41:15 ID:bp5xI2LC0
>>51
遅くなるよ。わずかにだが。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 04:40:03 ID:s4WoDzNH0
384 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2010/08/08(日) 01:26:31 ID:yNRx9tGv0 [PC]
これインストールしたら起動が遅くならない?
起動させてからHDDアクセスランプの点滅が落ち着くまで長くなった気がするんだが

ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1267323976/384
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 05:54:07 ID:FGORQDT+0
見事な厨房っぷりw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 18:47:05 ID:sG63FI4j0
903ってどこにあるの?
うちじゃあアップデートのチェックやっても
「お使いの Diskeeper Edition は最新版です。ビルド900は最新リリースです。」
って出る。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 19:47:52 ID:xi8d9QTo0
801なら見たが、参考にならんかな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 19:56:48 ID:s4WoDzNH0
英語版は903が最新版だが、日本語版は900までなんじゃね?
英語版使ってるので日本語版の状況はよく分からん
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 00:43:41 ID:wg0VdZKs0
Diskeeper 2008 Pro Premierからアップグレードしたいんですが、
SSD用にHyperFastも付いたヤツを買おうとしているんですけど、
Diskeeper 2010J Pro Premierのアップグレードと
ベクターあたりからHyperFastを追加で買えばいいんでしょうか?
アップグレードにHyperFastも同梱したのはないですよね?
相栄電器のサイト見る限りでは見当たらないんですが。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 01:22:56 ID:z+QP7Qjs0
>>61
それでok。
HyperFastのデータをDLすると、それが製品丸ごと。
アップグレードのシリアルはHF購入だけに使うことになる。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 17:29:35 ID:IwWB+bIm0
このソフト結構人気っぽいですね
では最新版のハッシュお願いします
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 17:39:15 ID:s9wDs6J70
ムッシュお断りします。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 22:00:19 ID:RrcmanZm0
>>62
ありがと〜。
早速注文してみます。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 01:59:47 ID:0Yo+TfY50
なお、既にDiskeeper 2010 をお持ちのお客様には、HyperFast 追加パック(Professional用、Pro Premier用、Server用)も
ご用意しております。(追加パックはダウンロード販売のみとなります。)
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 11:09:22 ID:D5wau7VZ0
元々HyperFast入り持ってたとしたら
アップグレード版買ったらHyperFastが無くなって
HyperFast追加パック買わなきゃダメって事?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 16:10:32 ID:HVamNE3k0
日本語パッチマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 16:43:49 ID:HVamNE3k0
1500円だしそういう事じゃないの?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 17:56:20 ID:3fr3yMmz0
SSDなんて持ってない俺には関係ない話だった
2011で機能統合してきそうな気がするけどな
Perfectdiskが標準で対応してるし
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 10:33:21 ID:Xd91n4CF0
窓の杜のバナーでDiskeeper特価セールの宣伝出てたけど
毎年恒例のセールのタイミング的に9月か10月に2011かな?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 15:49:55 ID:KWbHoixM0
903の更新履歴だれか貼ってもらえませんか
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 07:27:20 ID:pjM1RInp0
なんかメールがキタ。
3世代以上古いのからでも2010にバージョンアップできるとか。
ひそかに10(2010ではない)持ってるからうpするかな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 08:30:01 ID:XDKrrPz50
BIGLOBEの光回線の特典でただでダウンロードした2009でもバージョンアップ出来るかな?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 03:17:00 ID:KITTkqHp0
メール来ないぞ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 12:15:18 ID:tmFD/8YY0
俺は来てるぜ?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 17:37:23 ID:Ivj+heIYP
コネー
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 19:06:00 ID:/OMPrgH30
ウチも来てない
ユーザー登録してないしな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 20:22:00 ID:u36waPjK0
ならくるわけねぇ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 02:05:12 ID:CAC/dsKw0
ホームの2ライセンス版を買ったんだけど、XP(home SP3)にインストールしようとすると途中で勝手にキャンセルされてしまう。
アクティベーションのせいかとも思ったけど、ちがうっぽい。

先にいれたノートン360のせいかもしれないが、セカンドマシンには問題なくインストールできた。(ちなみにこっちはwin7)
イケメンの皆さん理由はわからないかな?
インストールもレジストリがどうのとかまで入った。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 06:57:09 ID:z5VEWF/60
msconfigでノートン切って入れてみたらどう?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 20:39:06 ID:0RUZ+X/l0
>>80
わぁ、同じ症状です。あたしのもXP(home sp3)にpro入れようとしたら、
ライセンスキー入力して登録がなんちゃらあたりで、進捗バー?が右から左へ
戻ってしまいました。
msconfigも全部無効、tempも捨ててもだめでした;;
win7は、何の問題もなくさくっとうごいてるのにぃ〜
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 12:49:54 ID:HeRAzkq50
プロプレミア入らないよ!!サポートからの連絡待ち
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 04:59:15 ID:6BJahK6M0
  2.無償アップグレード申込
   下記受付窓口まで必要事項を明記の上、メールもしくはFAXにてお送りください。

   ■受付
    【窓口】:<本受付は終了いたしました。>


自分で調べたら・・・
おいふざけんな!
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 15:10:08 ID:i5+Ar88yP
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 19:54:30 ID:oaSD+bSV0
>>80,82
相栄からメール来たね。XPSP3homeのインストール不具合はMSのパッチの影響らしい
対策済みのインストールプログラムも公開されたみたいだしよかったね
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 20:13:53 ID:fqMuoZqX0
日本語パッチまだかよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 20:35:25 ID:xC9DFX3K0
日本語版買えよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 16:09:26 ID:zcDv40Yn0
日本語の2009どっかでダウンロードできないかな。
ソフトインスコしなおしてるんだけど2009を探しても2010しか見当たらん
英語版2009は見つけけどライセンスキー入れても通らんかった。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 16:12:38 ID:2NuR8tR60
英語版も日本語のライセンスキーで通るよ。アクチ引っかかってるんじゃない?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 16:34:18 ID:zcDv40Yn0
>>90
えー? ありがとう、相栄問い合わせてみる。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 20:24:17 ID:CGMMxRhd0
そう、へぇ〜
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:56:06 ID:WoM6Ah6D0
メールでの最通知も無しかよ
無償アップデート出来ないなんてもう買わないよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:06:10 ID:3xQa9k1E0
つか無償アップグレードっていつ何を買っての話?一人でキレられても意味分からんから
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 11:22:05 ID:/VjTq1fh0
質問です。
Diskeeper2010をしてもusnジャーナルの断片化が全然解消されないんですけど、
何か対処法あります?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 12:18:23 ID:n2UGoNIz0
断片化解消は一応されてる。けど常に肥大化+断片化し続けるから一定サイズ超えると除外気味になる
うちではシステム20/80GB使用でジャーナルは6GB超、調子いいと断片化なしか一桁、酷いときは70くらい断片化
まぁ気にしなくてもいいよ
9795:2010/09/19(日) 13:13:02 ID:vIoE8xEc0
>>96
即レスサンクスです。
ジャーナルの断片化ファイルは現在75個の564MB。
ないときは全くないんですよね。いやぁ急に増えたんで、ビックリしてね。
ググってみたら、ジャーナルの削除ができるとの記載もあったけど、変に
いじるとヤバそうだからやめました。

PCの動きは問題ないから、仰る通り気にしないことにします。
しかしDiskeeper入れると潔癖症になりますねぇ。
ディレクトリが統合されてないと気になったり、MFT比率は
もっと少ない方がいいんじゃないかと思ったり。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 14:07:27 ID:FhR+0KI80
潔癖症になりがちだよねw
usnjrnlに関しては削除する方法があるらしいからぐぐってみるといいよ
削除した後どうなるかは俺もよくわからんけど、必要であれば再構築されるもんなんじゃないかと思ってる
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 17:26:02 ID:n2UGoNIz0
削除しても即起動しなくなるとかはないけど、システムトラブル時に復旧できなくなる可能性はある
usnjrnlはファイルの変更ログが記録されてて、トラブル時はこれと整合性のとれないファイルを修復する
なので削除してしまうと復旧に糞みたいな時間かかったりする羽目になるから削除しない方が吉
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 23:54:47 ID:Ykg27hZX0
usnjrnlはなんで超過断片と判断されるのかな?
うっかり削除しちゃいたくなる
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 22:00:29 ID:BcGNbf5R0
自動デフラグ以外能がないヘタレソフト
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:00:54 ID:We+Tsvp30
自動デフでアプリ邪魔しまくる(能書きはバックグラウンドで邪魔せず!!)糞ソフトだわい
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:16:11 ID:1y7Dyp//0
Diskeeperって素人に売り込む有料ソフトってイメージしかありません。
有料ならPerfectDiskの方が断然いいし。

Diskeeperよりはフリーソフトの「Smart Defrag」の方が性能よさそうなんだが、
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/smartdefrag.html
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:48:27 ID:6mWDYsRG0
10の頃は、自動デフラグにも I/O Smart があったんだが
2010の自動には設定が無くなってるね。
HDDに重い負荷かけると自動は休むから良いけど
軽い負荷だと休まないね

どういう制御してるのかわからんけど、HDD負荷25%で自動デフラグやってるね

やっぱPC操作中に自動を休止する設定が欲しいね
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 00:32:05 ID:nt6Ksjd90
Diskeeper が自動デフラグ モードで使用する場合、
優先度やシステムのパフォーマンスが低下する心配はありません。
InvisiTasking テクノロジーによって、
他のアプリケーションや他の処理を妨害することなく、
ボリュームのパフォーマンスが最適化されます)

とか一応説明出てるけど、やっぱパフォーマンス落ちちゃうわな〜
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 01:16:34 ID:3Naoyl9T0
shurikenのメールボックスの最適化で邪魔された。
一度だけね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 02:25:08 ID:LxGC4YC40
インターコムのdiskeeperもあるよね(2009Homeだけど)。
相栄よりかはサポートとかがマシな感じがする。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:39:34 ID:tEKKElra0
ソフト同士の相性問題が少なかったのがこのソフト。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 17:15:18 ID:Y//C7J/90
もうすぐ2011が出るのかな・・・?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 17:33:13 ID:WYcga0M90
出るから2010をセールしてるんじゃないの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 20:50:18 ID:jqrhmKFJ0
9で十分ですわ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 01:25:19 ID:PbhR0tHe0
いやむしろ7でしょ。
断片ゼロの時の「おめでとうございます」
の祝福コメントは以降のバージョンで省略されてる。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 03:09:05 ID:h/CrbB5d0
XPで標準デフラグに見慣れた人には7は違和感なしで最高だったな
8からカラフルになって迷走した
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 15:52:32 ID:5x5hWXwK0
質問
diskeeper2010で手動デフラグしようとすると、
・標準のデフラグ方法
・VSSのデフラグ方法
・VSSが有効になってるボリュームはデフラグしない
の3つの選択肢画面が出てきた。

標準デフラグよりもVSSデフラグ推奨と読み取れたので、
VSS方式を利用してるけど、実際どれがベストチョイス
なんだろ?
回答求む。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 16:27:12 ID:iQi+GM0m0
ヘルプ嫁
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 19:36:31 ID:l1RwqnI30
ヘルプ読んでも分からないから聞いてるんだろ!禿は引っ込んでろ!
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 19:50:37 ID:iQi+GM0m0
ヘルプ読んでもわからないなら推奨動作させとけばいいよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 19:55:20 ID:l1RwqnI30
だからその推奨を聞いてるんだろ!デブは引っ込んでろ!
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 20:14:46 ID:iQi+GM0m0
なにがわからないのか俺にはわからないんだが・・・
VSS使ってるならVSS用デフラグ推奨って出るのは当然だろ

それともVSSの意味がわからないの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 20:53:40 ID:oqPrSBwm0
推奨なんて環境で違うのに>>114の出した情報だけじゃ分かるわけないわな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 20:57:54 ID:rgh395B/0
VSSの意味がわからないw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 21:22:01 ID:iQi+GM0m0
簡単に書くとOSが自動で取るバックアップの一種

デフラグでファイル移動する

VSS「ファイル変更された!バックアップ取っておくぜ!」

デフラグするだけでどんどんバックアップが増える

VSS「これ以上バックアップとれねぇ!古いデータ削除しとくぜ!」

なぜかデフラグしたデータしかバックアップされてない

こういう事態が起こらないように独自のデフラグ方法を使いますってことさ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 03:15:13 ID:YaEiyf+30
>>122
そういうことなのねぇ…
おれは標準が無難だと思って今の今まで標準でデフラグしてたわw
だったらVSSのトコに(推奨)とカッコ書きにしてユーザーを誘導しろよ>相栄
とりあえず>>114の質問はGJ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 06:26:55 ID:OZ7uGIfd0
だーかーらー、別にVSSが推奨じゃないって。環境によるんだよ
復元や以前のファイルを無効にしてたら標準の方がいい
VSS用だとバックアップに配慮する分効率が悪い
125114:2010/09/27(月) 14:31:03 ID:Qob6YHnz0
質問主です。
いつの間にかこんなにレス伸びてたのね。

難解な用語がニガテだから>>122氏&>>124氏のように
平たく解説してもらうとナルホドと理解できます。
ありがとうございました。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 21:20:51 ID:v0DOdRsb0
デフラグでファイルが変更されるわけないだろ。
意味がわからない。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 21:26:56 ID:OZ7uGIfd0
ブロックやセクターの位置が変わると変更されたと見なされるんだよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 19:30:18 ID:z/Em/SGP0
ボリュームシャドウサービスって何かの役に立っているのかなぁ?
復元ポイントはやたら消えるし。AHCIにしてるせいかなぁ?
たまに役立つこともあるから復元は有効にしてるけどさ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 01:15:00 ID:DfmIiMaC0
ボリュームシャドウコピーサービス(VSS)領域の最大値の変更

対象ドライブがCかつVSS領域保存ドライブがCで最大サイズを8GBにしたい場合
コマンドプロンプトで、
vssadmin Resize ShadowStorage /For=C: /On=C: /MaxSize=8GB

環境に合はせて適宜読みかへる
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 03:24:54 ID:7ybocVjF0
>>127
その仕様がどのような場合に有効なのかは私の頭では
解りませんでしたが、理解はできました。ありです。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:20:33 ID:Y2zx4Bv/0
Defraggler vs Diskeeper
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 16:30:59 ID:tOI0zitg0
このソフト使ってて気がついたけど、大してデフラグされてない体験版初日の時点でブラウザで閲覧してるときの表示がやたらと速くなった。
あと、フォルダの開閉のときにもたついてたけど、もたつきが無くなった。
自動デフラグだけど、256MBのPCでも重くならないのが良いね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 08:30:23 ID:cuuudyOb0
diskeeper.com には
Diskeeper 2010 Build-909 が来てる
日本語版は何時?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 21:52:30 ID:ZM8R+LTP0
それより、2011はいつ出るの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 23:09:34 ID:Bl780PHy0
2010持ってる人は2011買う?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:08:37 ID:w3Tzizk60
SSD使っているので、そっちで大きな改善があれば2011を買う
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 13:55:16 ID:TqdW64HM0
ファイルサーバーにDiskeeper2010ServerEditionを入れてるんだが、経費をかけてもらっているので効果がどれくらいあるのか気になってみた。

TEST方法
単純に自動デフラグ、及びIntelliwriteをオフにして1週間使用してみる。
100ユーザーが常時使用。


が、三日目でテスト中断。ファイルを開くにしろ、作成するにしろ、コピーするにしても全てが遅くなってしまう。
自動デフラグなんぼのもんじゃと思っていたが、改めて感謝しつつ自動デフラグとintelliWriteをONにした。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 16:57:46 ID:obDFjV0f0
intelliWriteは特に効果を感じるね。
低スペックのPCには特に。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 05:00:03 ID:a6X/RLqk0
インストールするだけだし英語版でよくね
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 19:35:01 ID:ef81zhpI0
909にしたら1T中400Gしか使ってないHDDの自動デフラグが
延々終わらんのだが何がどうなった

141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:45:13 ID:aWK3Cukg0
どうせI-FAASTの移動かパフォーマンスデータ収集ってオチなんでしょ
聞きあきた
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 23:00:48 ID:KU/xjwNE0
>>140
二日ほど気にするな。そうすれば収まる。
うちもそうだったし、理由は>>141だと思ってる。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 23:02:03 ID:aWK3Cukg0
聞きあきたってほど話題になってないかごめん

アップデートや再インストールでは、前のインストール時にI-FAASTで
移動されたファイルが前の方に移動されたり、パフォーマンスデータの
収集でしばらくゴリゴリすることになるよ
I-FAASTの統計を引き継がないのは変な仕様だけどそういうもの

I-FAAST使ってない&データ収集してない&フラグメント発生してない
ていうんなら知らないけど
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 23:02:49 ID:aWK3Cukg0
あ、遅かった。>>142 フォローありがとう
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 11:16:06 ID:hfltM67l0
2008でいいやと思ってたがSSD導入したんで2010試用してみたが
マイコンピュータ開けなくなってしまった・・・・
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 02:53:13 ID:+F980gZY0
test
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 16:51:57 ID:ctjOoMjI0
2011はいつ発売?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:50:41 ID:hSC4Lhya0
発売日
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 09:50:20 ID:9P4gMcL50
2010が日米ほぼ同時に10月末発表だったろ
だからそれまで待つべし
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 15:51:50 ID:taEFZ/tV0
円高だし公式で買って日本語版のローカライズだけ取り出すってのが正解ですか
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 17:51:50 ID:ZDfAcHL40
英語サポートでも良いんなら、それで良いんじゃね?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 18:03:28 ID:jnN9UoDd0
逆に日本語版買ったけどrev900で止まってるから英語版のrev909使ってる俺がいる
相栄は903のアップデータもスキップしたし909も出す気配がないからなぁ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:56:02 ID:Vj+Oe6PI0
2011マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 19:33:00 ID:fGJhyGeP0
いまだに10を使い続けてたのだが
何故か今日からエラーが出るようになった

昨日までは問題無かったのに(´Д⊂ヽ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 22:23:35 ID:aqyMkY0V0
まぁやだ、反抗期だわ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 13:21:47 ID:RW7kC8g90
2009proをとても調子良く使っていました。
2011の購入を考えて2010pro試用版を入れました。

自動デフラグ有効で9日たっても、
30G使用のCドライブを分析してみると、
断片化が中程度すすんでいて警告がでます。
またボリュームにアクセスできないことが度々あります。

どうしたものでしょう?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 13:34:14 ID:krGBu3ld0
>>156
俺も2010に変えて失敗したと思っている。
今だと2009の方がよい。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 13:45:01 ID:cCVjjfVY0
中程度進んでいる原因は読んだの?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 14:09:39 ID:zTUE0Xwm0
不完全な割れだとアクセスできないと出る
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 20:39:13 ID:RDHAcFzp0
>>159

不完全割れだと手動デフラグが出来ない症状があるみたいだよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:17:03 ID:RW7kC8g90
>>158

このボリュームではVSSが有効になっており、標準のデフラグ方法が使われています。
このボリュームの断片化は中程度です。自動デフラグを常時オンにしておいて下さい。
VSSが有効になっているボリュームに最適化されたデフラグエンジンを有効にします。

と対処法に出ましたので、自動デフラグのVSSオプションで、
VSSデフラグ方法を使用してデフラグする を選択しました。
これで様子を見てみます。

ちゃんと読まないとダメですね。
ありがとん。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:23:57 ID:W+ojOjun0
問題の報告があると、すぐ割れと決めつける君はいったい何者だ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 01:06:10 ID:ZEYp+rt10
自動デフラグのVSSオプションで、
VSSデフラグ方法を使用してデフラグする の設定をして、
4時間ほどでボリュームの状態が良好になりました。

インテリライトは効果的なようだし、
2011がでたら買ってみようと思います。
例年どおりなら、そろそろ発表が有りそうですが?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:24:12 ID:NnjJrlk/0
いろんなでデフラグソフト使ったけど、なんだかんだで一番性能いいな
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 17:04:35 ID:qeB8bEQM0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 18:01:51 ID:lLmLAOux0
11年版まだこねーのかよ?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 18:09:08 ID:3nbFNOqO0
11月末だろ毎年
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 00:17:18 ID:OmgdcBbY0
しかしおまえらデフラグ好きだなw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 00:19:08 ID:S6BIzG6T0
2009で止まってるけどな
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 16:30:57 ID:zgcajLL00
あれー2011来ないなー
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 23:59:40 ID:h4zWR3p30
2011まだー?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 10:33:28 ID:Ym/5C+LL0
909日本語まだぁー
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 20:27:05 ID:2Vv9wkYo0
一回もパッチが出ないんだったら日本語版を買う必要がないな
次はあっちのを買うか
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 00:41:02 ID:wbwIm6d8P
日本語のフォルダーとか大丈夫なの?
あとOS入れ替えたりよくするから、
アクチ回数制限にひっかっかって
よくメールで対応してもらうんだけど。
本家の場合だとそのへんの対応ってどうなってるの?
日本語だと通じないよね?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 00:49:16 ID:x8VkhZns0
>>174
本家もメールだよ>アクチ対応
英文でちょいちょいと丁寧に書いて送れば2営業日程度で解除される。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 10:40:28 ID:7hbW3aTq0
英語でメールとか書けない俺はもう1つ買った
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 00:16:59 ID:qcSLCI5n0
アクチがいやならボリューム版買ったらいいんじゃね?
3userからおk
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 14:16:48 ID:JWm1bj/M0
アクチがいやとは誰も書いてないが。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 23:30:36 ID:fsZNv7Jw0
今日体験版入れたんだけどチョイ質問
I-FAASTがずっと
「I-FAAST デフラグ ジョブが実行されていません」
ってなってるんだけどいつまで待ったら始まるの??
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 02:00:39 ID:IngVlYHZ0
('A`)
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 02:48:54 ID:Lzjl6TM0P
>>179
割れ乙
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 06:45:51 ID:iqcGRrtd0
>>181
Diskeeperの人ってすぐ割れって反応するよね(笑)
体験版だっつの

夜中PCつけっぱなしにしたら
ちゃんとI-FAAST有効になりましたよ
ありがとうございました
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 12:25:07 ID:O0zudF9b0
>>182
マジレスするとVSSがボリュームシャドゥコピー取ってる間は
I-FAAST動かないよ。
パージ完了してコピーが停止したら動くようになる。
または設定変更してVSS無視するかだね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 13:39:31 ID:+JYrWEph0
I-FAASTって実際体感できるほど効果あるんだろうか
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 15:38:51 ID:iqcGRrtd0
>>183
いや、VSSはOFFにしてあります
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 21:33:17 ID:wSknc3dg0
なんで今年は新作おくれてるん?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 21:58:08 ID:YF2jpTYW0
ネタ切れ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 22:35:58 ID:wSknc3dg0
名前も知らぬエロぃ人・・・凄く参考になりますた
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 21:30:26 ID:EyTAVrPO0
別に毎年新作出す必要はないだろ。新機能や改善がなければ通常の無料バージョンアップだけでいいんだし
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 22:47:57 ID:oYMZUkaP0
セキュリティーソフトを筆頭にいえることだが、
毎年度ごとにバージョンをあげるのはぼったくりでしかないよな。
新機能がついたら出せばいいのに。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 23:08:57 ID:RM5ypF0q0
セキュリティソフトは年間契約というライセンスを売っている訳で、
バージョンアップで金取ってる訳じゃないけどな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 16:21:27 ID:nlBwcQFI0
スリープへの移行・復帰にたまにこける現象に約1年ぐらい悩まされてたんだけど、
おそらくDiskeeper2010が原因だとやっと分かった。

Windows 7 + Intel SSD + 自動デフラグ の組み合わせ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 19:12:55 ID:Q+G3epP20
原因だと特定できる理由を述べよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 19:56:29 ID:E3Lluzd60
まだ新作こねぇーのか?もしかして出ないわけないよな?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:45:00 ID:CEoxRs/N0
ATOKとかならまだしもたかがデフラグソフトにそんなにネタがあるかねぇ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 12:35:01 ID:7euCbcfD0
ATOKもデフラグソフトも派生版除けば年1が限度だろ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 08:45:56 ID:QoHMftni0
なんかDiskeeperインストールすると
やたらゲームとか落ちない??

ウザくなってきた(笑)
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 08:59:00 ID:qUe7Jo6Z0
とりあえず、環境を書いてからだな。
オレはそんな不安定になったことねーがwww
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 11:39:39 ID:AVIkm/N/0
クリスマス特別セールはないんだろうか
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 13:46:29 ID:ps6AK0OM0
ないです。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 09:34:10 ID:TBOf+GYY0
>>197
なまじハイスペックだとDiskeeperが「まだやれるぜ」と頑張ってゲーム時に
スタンバらないw
が、確実にゲームのアクセスに影響する。
低スペックのPCだと返って最初から「無理無理!!」とプログラムが止まるから
邪魔しなくなる。

俺はゲーム時は手動で落としてる。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:28:04 ID:Zg98ozKJ0
動かしたままか止めるかの境目だと、性能が悪い止める側のほうが挙動はいいだろうね。
境目から少しでも離れていれば関係ない話だが。
まあ、そんなのは自動で停止する機能を盛り込んでいるすべてのアプリにいえることだが。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 12:54:52 ID:BaizejhN0
自動デフラグ以外能がないヘタレソフト
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 15:46:01 ID:RX8vz+o00
なまじハイスペックって具体的にどんなスペックだよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 15:56:57 ID:0QRpKYc00
マウスとか操作したらデフラグ負荷が軽くなれば良いけどね
まあショートカット作っとけば簡単なことだ

停止 C:\WINDOWS\system32\net.exe stop Diskeeper
起動 C:\WINDOWS\system32\net.exe start Diskeeper
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 16:12:14 ID:0QRpKYc00
>>204
今まで観てきた2010の挙動は
seti動かしてるからアプリのCPU負荷100%では止まらない、+%変動すると止まる Processor Time
OSのカーネル負荷が上がると止まる、閾値固定なのか+%変動なのか分からんが Privileged Time
システムの全ドライブのHDD負荷が25%になるようにデフラグしている Disk Time

HDDが4台以上あると、1台だけデフラグ動くとそのHDD負荷は100%になる
HDD1台だけだと負荷25%で軽い
CPUが4コアだと操作しても負荷が閾値にならずにデフラグが止まらない
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 17:57:58 ID:hXiuQnxb0
やっと規制解除来た

で、>>154なんだが原因が解った
ログファイルが限界だっただけっぽい

設定でログファイルのサイズを1MBに減らして、ログが減ったのを確認後
再び戻したら何の問題も無く動くようになった
まさかこんな罠があったとは
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 21:23:48 ID:RA/sUIrBP
これintelSSD環境に入れてると
toolboxで使えない?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 12:58:03 ID:+0h3HKaT0
>>205
自動デフラグだけならこれでもON/OFF切り替えられる
diskeeper /s /jt=z
diskeeper /s /jt=z /ds
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:13:43 ID:24zqFqEI0
>>208
?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:14:59 ID:nJLM1XiM0
自動デフラグ以外能がないヘタレソフト
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 18:57:32 ID:t1/VpUU50
じゃあヘタレじゃないデフラグソフトって何?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 03:36:42 ID:58pI18eA0
もう一個HDD買ってきて、コピー&ペースト
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 06:48:07 ID:o9KHGblk0
それだとMFTが断片化することあるけどな
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 13:48:20 ID:C1J9RJpb0
いじれる機能無いんだからウィンドウ表示はもっとシンプルでいいよね
UXGA以上じゃないと表示しきれないほどとかw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 13:58:59 ID:ncWallcU0
今時デスクトップならフルHDあるだろ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 14:47:01 ID:vR2cgshz0
1920*(1200+1080)で使ってる
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 15:55:47 ID:kPWF/MjS0
1200厨は死滅すべき
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:34:24 ID:EJqzvGGw0
(1200好きじゃ)いかんのか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:46:52 ID:PE9wSs1h0
1920x1200そのものは悪くない
問題は完全に市場の主流になった1920x1080を貶す輩だ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 18:22:37 ID:gopjO4dm0
テレビと同じサイズだから流用してるだけだろ。
俺はL997を2台使ってるけど。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 19:52:43 ID:o9KHGblk0
テレビはスクロールする必要ないから縦解像度低くても問題ない
PCだと何やるにしてもスクロールの手間が増えるから困るよね
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:40:52 ID:Kia95bxz0
主流になったものを変えるのは難しい。
主流がいやなら、余分な手間暇やお金をかけて探すだけだ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 07:41:46 ID:gkftyQM80
なんか驚速デフラグとかいうのが無料でダウンロードできるんだけど
Diskeeper入れてたらいらないよね?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 14:27:17 ID:pjW8NRgy0
驚速ってソースネクストだっけ?
中身はO&Oだったはず
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 02:00:55 ID:4oG+YjtG0
自動デフラグ以外能がないヘタレソフト
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 02:22:56 ID:rhv/erza0
年明けちまったじゃないか
ということはもう新版ないってことでいいんかね…
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 01:51:33 ID:olnqm4v+0
新版でたら旧版を買おうと思って、はや2ヶ月が過ぎてしまった・・・


229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 04:06:48 ID:dh0heMA90
出る前は無料アップグレード権付きをSOHEがキャンペーンやるし
Diskeeper社のホームページも2010しか売ってないから当分出ないんだろ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 04:07:02 ID:dh0heMA90
SOHE→SOHEI
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 13:01:06 ID:Ur6at4a40
自動デフラグって、チェックしといてあとはいちいち起動しなくても勝手に起動してやってくれるの?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 17:21:50 ID:LVFS9UJE0
わざわざ起動してたら自動とはいえないぜ
サービスとして実行されるからPCを起動ログインしておけばOK
もちろん断片化即デフラグってわけじゃないけどな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 10:49:20 ID:J7QWnItt0
913の通知来た。
いつも思うんだが、アップデート通知、
突然ゆっくりニュルっと出て怖い@英語版。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 12:05:06 ID:ZN16z1YJ0
何事かと思うよね
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 10:59:39 ID:n0WumBx40
英語サイトで913日本語アップデータ来るけど照影はもうサポートしないの?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 16:29:18 ID:qOHjCNkH0
SOHEIな日本語版だけど913のアップデート来たよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 17:21:26 ID:bgOYQVnu0
照英は2回もアップデートを見送ったからなぁ。もう信用出来ん
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 10:10:34 ID:E+wRPAwb0
いつのまにか、本家から日本語版買えるようになってるんだな。
買ってないからほんとに買えるのかどうかわからないけど
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 22:46:08 ID:2/RgGo3P0
最新ビルド(14.0.913)ご提供中
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 02:22:41 ID:TnWvzRdQ0
913での改善点は何でしょうか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 23:15:37 ID:G4ELfdQv0
特にない
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 23:57:20 ID:ZsAtKGGs0
ボリュームシャドウコピーがちゃんと検出されるようになったな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 17:53:43 ID:HHo+Nxn50
・InvisiTaskingの改善
・I-FAASTの改善
・デフラグプロセスの改善
・Volume Shadow Copy検出の改善
・SSD検出の改善
・インストール時の問題の改善
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 20:21:49 ID:jT8A4zzk0
ブートタイムデフラグしたら
Volume C: was unavailable due to unexpected error 0xc0000043
って出る
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:37:25 ID:X/xEyqIR0
で?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:47:12 ID:2dGxAVqj0
でっていう。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 10:23:35 ID:mbMO8jfs0
Diskeeper 2010J Homeの試用版使っています。
ブートタイムデフラグをするとFailureと出て必ず失敗するんだけど
どうすればいいのかな?
XP home sp3です。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 19:10:51 ID:5sZh+gfT0
チェックディスク
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 05:24:57 ID:Jt2hV5H10
チェックディスクは当然してます。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 10:52:00 ID:TBzMK56d0
913入れてから、TurboBoostがかかりまくりなんだけど、そういうもん?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 13:06:55 ID:O5CNyqe70
>>247
ウイルスバスターとか入れてない?

うちはセーフモードじゃないとブートタイムデフラグできない.

どうもDiskeeperがブートタイムデフラグする前に,
ウイルスバスターか何かのサービスがディスクを触っているようなんだよな.
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:00:58 ID:83tNTdIt0
デフするのにウイルス対策系アプリを走らせたままって…… ハァ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:05:04 ID:7sIo4T470
>>252
なるほどw
Diskeeperはデフラグするときにウイルス対策系アプリを止めないとまずい糞ソフトなんですねwww
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:33:08 ID:ZTiuSVo90
ウイルスバスターなんて使っている馬鹿なんてまだいたんだw
より検出率が高い無料のセキュリティ対策ソフトなんていろいろあるのにwww金の無駄遣いwww
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:34:10 ID:ZTiuSVo90
選んだあなたは大失敗ww
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:44:20 ID:H3FdMEnC0
え、何でそんなに必死なの?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:06:51 ID:Kh4cgOWB0
ウイルスバスター使われると爆ぜちゃうゥゥゥゥ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:11:40 ID:p/tlBXIJ0
どうしてもCドライブだけ自動デフラグが有効になってくれなかったけど、
ZoneAlarmからCOMODO Firewallに乗り換えたら解決した
マニュアルデフラグすら動いてくれなくて困ってたけどやっとまともに運用出来そうだ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 13:21:11 ID:BEiGkhRA0
HyperFastってTrimとか対応してる最近のSSDで効果あるの?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 16:42:51 ID:wdtzl6WD0
当たり前じゃんtrimはなんだと思ってるの
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 17:01:47 ID:BEiGkhRA0
プチフリ用の最適化ツールじゃないわけ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 17:09:40 ID:fmbj+mPg0
何言ってるのこいつ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 18:38:14 ID:Z+2SSxw/0
Windows7ならTrim自動発行してくれるからSSDしか無いなら要らないソフト
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:02:30 ID:39aKhMTp0
さすがにHDDにバックアプせずに、SSDだけ使う馬鹿はいないだろ?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 13:41:42 ID:iWK7SAtb0
Windows7ならTrim自動発行してくれるからSSDしか無いなら要らないソフト
Windows7ならTrim自動発行してくれるからSSDしか無いなら要らないソフト
Windows7ならTrim自動発行してくれるからSSDしか無いなら要らないソフト
Windows7ならTrim自動発行してくれるからSSDしか無いなら要らないソフト

こけだけでいいじゃんw
バツクアツプ先がどうののハナシじゃねーしwww
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 14:15:32 ID:/KY45eju0
なのになんでその機能を外さないんだろう? 対応しました!って謳ってるし高いし…
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 14:29:15 ID:lPY65Mbw0
>>264
SSDノートなら要らないんじゃ
USBやIEEE1394やeSATAに繋いだ外付けHDDにデフラグするとかどれだけ几帳面なんだよ

SOHEIから久しぶりにメールが来たから、2011かと思ったら全然関係なかった
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:10:11 ID:bVsATepu0
昨年末ぐらいの2010のBuild913以来、
Diskeeper社に動きが見られないしね

SOHEIも本業じゃないし
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 13:51:28 ID:r8pBiW0c0
おまえらなんでそんなにDiskeeper好きなの?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 15:52:56 ID:3nPMqnGi0
Speeddiskに浮気したけど全く使い物にならなかった
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:23:37 ID:ShhI6lsW0
Windows9xのデフラグはよく見るとNorton
WindowsNT(2000以降)のデフラグはDiskeeper(旧社名Executive Software)の名前が入ってる

つまりそういう事だ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:41:30 ID:4J+vlGQv0
いれときゃ勝手にするんだもの
楽で好きよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:49:03 ID:wGm5961K0
Diskeeper2011ってまだぁ?
今年は出ないのかな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:06:07 ID:KtPsU5hX0
>>273
2011として新たに入れて欲しい機能とかあるの?
デフラグとしては2010で全く不満ないんだが、、、
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:11:35 ID:5noZvrWh0
2009年に出たのが2010なんだから今年出ても2012になるんじゃないの?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:21:54 ID:bu8Ijfm60
アクティべーションをOffにする機能が欲しい。

インスト時のみならまだしも、この価格帯のソフトで
定期的にかってにネットでアクチ検査されるとか
ないわ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:26:40 ID:ShhI6lsW0
割れ厨乙
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:06:00 ID:TD6g434L0
>>277
もうそれ秋田。

逆に
割れてるやつは
定期チェックとか関係ないんだろ?


どこの誰が流したか分からないアプリなんか使うかよ。
仕事で使うオフラインのこととか
頭にもかすらないんだろうな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:15:41 ID:HXCHekL80
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:29:04 ID:TD6g434L0
書類作成用に外部から隔離されたオフラインPCを
別途使ってる人もいるって事だよ。

PhotoshopでもPCを変えるたびに
アクティベート台数をいちいち確認しないといけないのは
正規品を使ってる人。

逆に割れユーザーはPC買い換えようがインストしまくれる。

不便だと誰かがこぼしても、
正規品ユーザーなら普通にピンとくる筈だけどね。

割れユーザーを連想するのは
そいつ自身が正規で使う方が不便な事を知らない割れユーザーなんだろ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:38:39 ID:XDlk6Nbh0
>>280
僕はかち割りしましたまで読んだ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:49:32 ID:TD6g434L0
>>281
おまえが割れ厨なんだろ?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 01:02:06 ID:XDlk6Nbh0
>>282
僕は論破されて顔真っ赤ですまで読んだ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 01:06:21 ID:TD6g434L0
>>283
論破ってのは話の内容を読んでません
って書く事じゃないよ。

正規品を使ってる人ならピンとくる話をしてるのに
一切触れないのは、おまえが正規品ユーザーじゃないからだろ?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 01:51:24 ID:TD6g434L0
ttp://www.aki7.com/cgi/up/file/IMG_0530.JPG
ほらよ。正規品の写真

>>277
これでおまえの突っ込みが
有らぬ疑いをかけた、認定厨と言う事になるわけだ。

おまえはもちろん他人を正規品ユーザーなんだよな。
まさか自分は割れ厨でありながら他人を認定しまくるなんてこと無いよなw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 01:57:13 ID:DgtPAsE70
>>285
必死すぎw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:01:50 ID:TD6g434L0
>>286
先にふっかけて来たのはおまえだろ。

必死も何も、写真上げるまで
即レスしてきたおまえが言うかw


288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:05:23 ID:TD6g434L0
>>286
で、おまえは割れ厨じゃないんだよな?
なぜそこはスルーなわけ?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:07:35 ID:jl8eqjmc0
ダウソロード販売なので、写真撮っての証明ができない件。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:17:12 ID:TD6g434L0
自分は証明できないで逃げるが、
他人には、割れ認定する。

「俺はそんな自分勝手な人間です」と
告白してるようなもんだと気付け。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:19:04 ID:XDlk6Nbh0
凄く・・・海外版です・・・
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:27:55 ID:XDlk6Nbh0
>>290
自己紹介乙デース
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:28:16 ID:FxndBVs/0
これは良い流れを久々に見たw
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:38:02 ID:2bx3P2yv0
皆騙されるなよ。パッケージ持ってるからって
正規ユーザーである保証は何も無いんだぞw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 07:05:22 ID:OWjAiuqg0
え、何で一方的に叩かれるの?
割れ厨かどうかはともかく、>>280のオフライン環境で使うケースで問題があるという主張は
もっともだと思うんだけど

個人に関しては今時のインフラを鑑みれば問答無用でネットに繋げよと言えるけど、
法人だとセキュリティ上隔離したネットワークを構築しているとか普通にあるしな
Server版はアクティベートに別の仕組みを設けているから問題ないとかならすまん
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 09:58:01 ID:7H+fzEvA0
オフラインで使ってると、どこかのタイミングで使えなくなるって事?


俺はしょっちゅうPC再インストールとかするんだけど
SOHEIで買ったのも、Diskeeper社から直で買ったのも
認証制限に引っかかっても、それぞれメールでそのことを伝えたら
丁寧なメールが帰ってきてロック解除してくれるよ

やましい事ないなら、認証ロックきちんと解除してくれるから問題ない
やましい事あるから、オンラインでアクティベーションされるのが嫌なんじゃないの?


自宅とかなら、その時だけネットつなげばいいじゃん
会社使用でなんらかの条件で隔離させなければならないときはどうすればいいのかわからんけど


>>294
トールケースだけ誰かに借りてくるとか、
捨ててあったのを拾ってくるとかいくらでも手はあるねw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 15:37:02 ID:UZE9f73s0
>>295
アクティベーションが必要だってことはちゃんと告知されてるんだから購入してから文句言うのは筋違いだし、
そもそもセキュリティ上隔離するようなところにこういうソフトいれないだろ

あと>>280の場合とか書類作成用に隔離してるとか意味不明だろ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 16:33:07 ID:OWjAiuqg0
>>297
条件は提示されてるのに購入してから文句言うなってのはそうかもね、ごめん
>そもそもセキュリティ上隔離するようなところにこういうソフトいれないだろ
ただ、悪いんだけどコレについては全く同意も納得も出来ない

後、サーバー用途でこの仕様はあり得ないと気になって調べたらさすがにメーカーは
ちゃんと分かってるみたいで、手動アクティベーションが用意されてるから
現状のアクティベーション方式で全く問題はなかった
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 18:11:33 ID:DgtPAsE70
>>288
悪いな。俺が書き込んだのは>>286だけだ。
俺が使ってるのはPerfectDiskだしw
とまあただの通りすがりの俺が見ても必死すぎて微笑ましかったぜ

> おまえはもちろん他人を正規品ユーザーなんだよな

ってなんだよww
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 20:49:22 ID:NDcqKkQV0
毎年新しいバージョン出る必要あるの?
2009 で不満ないんだけど。
(とはいえ、Windows 7 でなにかの修正プログラムを入れると動かなくなってた。
7SP1 で直ったけど)

インストール時に自動でフラグオフで
その後マニュアルでフラグすらしてないわ。
301273:2011/02/14(月) 21:09:55 ID:69ByE0KV0
>>274
買ってすぐ、新しい機能がついたのが出たらショックなんだけど
274さんが満足してそうなレベルなんで買うわ。
背中押してくれてありがと。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 21:26:32 ID:yoaTu3az0
まあ後何がいるか? と聞かれたらないね
今のデフラグエンジンとかを改良してくれて安くなれば良いと思う
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 21:39:57 ID:UZE9f73s0
速度と軽さはまだ伸びしろあるだろう
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:33:07 ID:fPhE9oNJ0
つーかいい加減NTFSの次のファイルシステム作れよMSさんよ
Win9に完全新規のWinFS乗せてよ…
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:11:06 ID:bAXe/XTx0
>>303
コマンド FSCTL_MOVE_FILE 使ってファイル移動はHDD内部で完結しているから
ソフト的にもうやる事は無いんじゃね?

所で、4KiBセクタやAFTに完全対応してたっけ?
DkService.exe:572 FSCTL_MOVE_FILE D:\** SUCCESS Vcn: 4482 Len: 16 Target: 17089
これのLen16が16KBなのか、16byteなのか分からんけど?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:16:44 ID:1Z3tHZtx0
Diskeeper信者は、なんでそんなにデフラグしたいの?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:33:04 ID:bAXe/XTx0
VcnとLenの単位がclusterみたいだから
AFTだと、512byte*16=8192byteで、4KB*2となり問題なさそうだね。
どちらかと言うとLen16をLen64に増やしたいな。

論理64KBでフォーマットしたHDDはどうなんだろ?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:40:44 ID:W/G5Ebgp0
PerfectDisk11 ProとDiskeeper 2010と、どっち買おうか迷っていたけど、
圧倒的にスレが盛っているDiskeeper 2010にしました
どのグレードもDL版よりパッケージのほうが安いのね
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:46:36 ID:fPhE9oNJ0
>>306
HDDの寿命を延ばしたいからに決まってるだろ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:57:40 ID:bAXe/XTx0
でもあれだ、clusterが物理sectorなのか、論理sectorか分からんけど。

cluster=論理sectorなら、論理64KBでフォーマットしたHDDは
64KB*16=1MBになるのか。

詳しい人いたら、教えてください。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:13:07 ID:6G+XjmLM0
横文字を英語で書くの読みづらいからやめろよ
普通にカタカナでセクタだのクラスタだの書け
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:16:18 ID:7yhpf3Gk0
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:20:18 ID:mhVRAIjh0
>>311
ディスキーパー2010でハードディスクドライブのデブラグメンテーションはできるとおもいますが、
ウィインドウズセブンでソリッドステートディスクの場合はトリムがあるんですが効果はどうですか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:32:33 ID:6G+XjmLM0
アスペ乙
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:07:25 ID:67EB2FD60
ディスキーパーも英語で書いちゃらぁめ〜
316310:2011/02/15(火) 01:14:53 ID:67EB2FD60
わらった、ウインドウズ標準のデフラグソフトの完全版ディスキーパー6スレで
カタカナで書かない怒られるとは。さすが自称にアスペさんですね
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:25:43 ID:vh4sW27d0
ソニーのヴァイオゼット(ヴイピーシーゼット12エージージェー)でディスキーパー2010使ってますよぉ。
レイドゼロのクアッドエスエスディーですが快適ですよー
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:49:17 ID:uslKT2/90
ディスキーパー2011はどんな素晴らしい新機能が?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:01:27 ID:607EBIbD0
20%off
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:03:34 ID:7MTKabIZ0
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:14:30 ID:ZP+zvF9l0
Diskeeper2010 Professional今日届く予定だけどまだこない
佐川早く来いよ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 01:39:46.21 ID:fQzuwzH/0
おまえらほんとデフラグ好きだなwwwwwwwwwwww
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 02:27:10.32 ID:n0fCQ+QZ0
デフラグって楽しいですか?wwwwwww
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 05:39:29.00 ID:VTfPlh5D0
バックグラウンドで勝手に動いてるから意識したこと無い(´・ω・`)
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 07:04:39.74 ID:gdGuwAQD0
>>324
たまに何かの拍子で自動でフラグ解除される時があるから気をつけろ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 10:58:32.18 ID:F8HIMViH0
2011を待ちきれず2009から2010アップグレード版買ったら
シリアル違うから両方使えてちょっとお得だったでござる
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 12:21:35.78 ID:jzA7j/we0
>>325
しかしなまじっかCPUぱわーがあると強引に稼働する、が、稼働しながらも実は青息吐息で
同時進行中のアプリのアクセスを思い切り邪魔したりする。
糞PCなら素直にあきらめて解除すんだがなぁw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 12:52:20.54 ID:fQzuwzH/0
>>326
ライセンス違反を堂々と書き込むなw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:47:01.52 ID:hmx3LZPi0
>>327
自動デフラグ如きでパフォーマンスに影響出る時点で十分な糞PCだろ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:33:01.74 ID:4+EbPN6E0
ベンチマークを取れば明らかに違うが、
体感が違うほどの効果が出るなら、買い換えた方がいいレベルだ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:44:43.15 ID:9avnA0zw0
2011まだぁ?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 16:26:03.30 ID:FTmcg1mo0
だから次は2012だっつーの
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 23:13:51.15 ID:MoycE1hy0
2011は飛ばして、2012か
今年のいつでるんだろう
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 06:26:50.75 ID:oQIZD9u10
Win7のSP1が出た後じゃない
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 09:01:53.67 ID:tKKEFc+w0
Win7 SP1もう出てる
ていうか、当ててみたけど普通に2010ProPremier with HyperFastで問題なし
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 12:52:57.19 ID:X0OaHqNG0
ちょっと前の過去ログ見るに、ここの住民はPro Premier使いが多いのかな
どっちか迷って安いProfessionalにしちゃったけど、TVEてけっこう効くもんかな?
(Pro Premier魅力的なんだけど機能のわりにProfessionalと価格差ありすぎなんだよね)

Professional購入後、予定になかった、とある事情で8個あるHDD(320GB〜640GB)の全部にあった
パーティションすべて取っ払って、今は8個全部1パーティションで運用しているんだけど
こういう場合Pro Premierのほうが幸せになれるんかな
SSD無しのXP sp3
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 16:01:56.94 ID:tKKEFc+w0
ぶっちゃけ、新しいOSのリリースに合わせて新しいのを出してくれる体制にしてほしい
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 20:09:49.71 ID:ydhdFD2E0
DiskeeperがMSに買収されれば買う必要も無くなる
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 20:21:32.32 ID:8hE8+Zb50
だよなあ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 20:55:23.95 ID:TIM49TbR0
>>336
とりあえず、Pro Premierの評価版入れてみれば?

http://www.sohei.co.jp/software/whitepaper.html
データが欲しいなら相栄が公開してる技術資料の中に
TVEの評価テストがあるから参考にするといいよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 03:46:02.27 ID:W72RcKzn0
Windows7 ServicePack1入れるとまた自動デフラグ消えるからなー。
気をつけてなー
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 06:11:06.61 ID:/YSexcFZ0
もう遅い
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 13:01:00.16 ID:mlGnip930
>>340
ああ、お試し版のこと失念してた
夜帰宅したらやってみる
いろいろ情報、感謝でありがとです
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 12:50:31.18 ID:h3OssyX00
今体験版ためしに使ってるんだけど
このソフトってSDカードとか入れた時でも
勝手に動いちゃうものなの??

デジカメ画像とか取り込んだ後、
ハードウェアの安全な取り外しを押しても
使用中だって言われるし…
もちろんアクセスランプつきっぱだから
強制的に引っこ抜く勇気も無い

デジカメ使用頻度高い俺には邪魔臭くて仕方ないんだけど
なんかOFFにする方法無いの??
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 13:34:27.77 ID:65WAhoP+0
>>344
「新しいボリュームの検出」を無効にする
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 13:58:08.01 ID:h3OssyX00
>>345
両方とも最初っからチェック外してますけど…
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:00:26.12 ID:09vu3Jcn0
そもそも原因はDiskeeper確定なのか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:01:37.15 ID:h3OssyX00
diskeeperサービスごと停止してやるとアクセスランプ消えるから
多分そうだとおもう
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:04:22.77 ID:CEaVkkHc0
バグっぽいってことか…
体験版だけかもしれないが
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:46:31.26 ID:CXdIl2/h0
つかSDカードとかはDiskeeperの画面に出てこないんだが
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:58:37.78 ID:DctpkLDm0
俺んとこの14.0.913.0では、SDカードとかの「りムーバブルメディア」は一覧されとるがな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 16:58:43.94 ID:sKl/CrzX0
うちも14.0.913.0なんだが、普段のボリューム一覧にリムーバブルドライブは表示されていないけど、
ここにメモリーカードぶっ込むと表示されてくるんかな。やってないから分らん
Diskeeper使用以前に別な常駐デフラグソフト使っていた時はメモリーカードぶっ込んでも
勝手にアクセスするなんてことなかったしRAMディスク使用中の時も同様だった
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 17:05:52.67 ID:h3OssyX00
344だけどどうも見てるとSDカード挿し込むと
SSDドライブと勘違いしてガサゴソ勝手に分析始めるっぽい
俺の環境だけかね、参ったわ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 17:07:55.42 ID:DycxSjXW0
そりゃぁメモリカード入れなきゃ出ないでしょw
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 17:52:15.18 ID:8liTAhOL0
>>353
SDカード挿し込んでDiskeeperのボリューム一覧が出てる状態で、そのSDカードのボリュームの
「自動デフラグ」を無効にしてから、Diskeeper閉じ、SDカード抜いてから、入れても同じなのん?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 20:49:38.24 ID:OEEMYYOv0
デバイスマネージャの書き込みキャッシュが有効のままとか
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:05:45.93 ID:3MXgiYbS0
Indexing Serviceとかも
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:10:30.86 ID:OEEMYYOv0
最低限の環境ぐらい書こうよ
Diskeeperの設定だけでダメなら

デバイスマネージャからSDリーダを探してプロパティ
WindowsXPだとポリシータブあたりに
「クイック削除のために最適化」の方にチェックを入れる
「ディスクの書き込みキャッシュ」がついてたら外す
「拡張処理能力」のチェックが付いてたら外す

手持ちのWindows7のノートには
SDリーダには設定欄が無かったけど
物によってはあるかもしれない

SDやCFカードリーダライターは、ノートPC内蔵とかのは
物のによってはローカルドライブとして認識したり
リムーバブルドライブとして認識されたり違いがある
コントローラーチップの作りの問題なんだけど
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:11:08.45 ID:h3OssyX00
>>355
346の通りチェック外れてるのでそもそも自動デフラグは無効になってる
>>356
無効です
>>357
重くなるから切ってある

なんかなに俺のPCだけなのこれ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:14:19.93 ID:CXdIl2/h0
たぶんリーダーのドライバによるんじゃないかな。うちのやつは差し込んでも表示されなかったから
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:19:44.24 ID:8liTAhOL0
>>359
>345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/02/24(木) 13:34:27.77 ID:65WAhoP+0
>>>344
>「新しいボリュームの検出」を無効にする
>
>346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/02/24(木) 13:58:08.01 ID:h3OssyX00 [2/5]
>>>345
>両方とも最初っからチェック外してますけど…

>>>355
>346の通りチェック外れてるのでそもそも自動デフラグは無効になってる

これじゃぁ、わかんねーよ。「両方とも最初っからチェック外してますけど」ってのは、
「新しいボリュームの検出」の中の2つのチェックを外してるってことでしょ。
>>355に書いたのはそういう事じゃなくて、もう一度確認して見れってことなんだけどさ。

話伝わんないみたいだから、じゃーねw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:23:23.26 ID:3MXgiYbS0
サービス停止、起動するショートカットでも作っとけば?
net stop Diskeeper
net start Diskeeper
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:23:48.11 ID:OEEMYYOv0
俺もスマホから書くのもう面倒だから諦めるわ
あとは親切な人頑張って
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:32:20.70 ID:h3OssyX00
俺の日本語が悪かったな悪い。>>359で言いたかったのは
自動デフラグはもちろん再確認したけど無効です。
てかそもそも>>346の通りチェック外してあるので勝手に有効になるはず無いでしょ?
って事だ。ムキになるな。


そして>>360の言うようにリーダのドライバは知らんが
リーダが原因な気がしてきた。クッソ古いの引っ張ってきて付けたし。
前Windowsにすら認識されなかったりいろいろ思考錯誤した覚えがある。
ちょうど良かったし新しいの買って試してみるわ。安いし。
みんなありがとうまた何かあったら報告するbb
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:36:34.43 ID:JgzFbaj30
まぁいいけどさw

>デジカメ使用頻度高い俺には邪魔臭くて仕方ないんだけど

>リーダが原因な気がしてきた。クッソ古いの引っ張ってきて付けたし。

デジカメ使用頻度高い割には、クッソ古いリーダを付けたんだねw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 01:36:05.28 ID:cOiAlcnM0
一番ムキになってるのは誰だろう?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 09:31:37.37 ID:jI4FMcCg0
まぁ人生ムキになれるものがある内は自殺せんだろうからいいじゃんw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 21:24:43.09 ID:6GURvN260
Win7面白いなー
リソースモニターで確認するとデフラグされているファイルがリアルタイムで表示される
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 21:42:45.10 ID:mzQGGAkt0
FileMon.exeやDiskView.exeみたいなものか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 22:30:40.33 ID:r8xK+A6S0
>>366
俺の二の腕はムキムキだぜ!
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 09:29:32.89 ID:j7abRz2N0
なんで、環境書けって言われてるのに逆ギレしてんだ?

>みんなありがとうまた何かあったら報告するbb
お前の特殊な環境なんてわからんから、報告イラねぇ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 11:16:18.96 ID:hSeFwUU80
気持ち悪いヤローだなおまえ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 11:45:45.35 ID:xUUVoKKh0
デフラグなんかしてる奴なんか気持ち悪い奴しか居ないだろw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 13:44:14.39 ID:76HZR1130
自分で無効にしなきゃOSの糞デフラグが強制的に行われてるのに
それでさえデフラグソフトが見ると真っ赤っすよ今の君みたいに
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 17:36:54.43 ID:j7abRz2N0
そのデフラグのエンジンがどこの製品か知らない馬鹿発見
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 02:05:28.96 ID:j1VMmg0v0
>>374は糞野郎だな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 10:46:30.81 ID:Q41v/nGj0
374だけど叩かれてる理由わらかねえ
MSがソース売ってそれの発展改良がdiskeeperでしょ
それにデフラグしているやつ〜〜って云々に言い返したつもりだったんだけど
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:33:35.72 ID:a/7Xlfe70
>>377
お前の言っている事は間違っているし日本語も誤っている
義務教育やり直せカス死ね
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 12:07:10.78 ID:+khh6Qrh0
ものすげえどうでもいいw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 12:18:21.87 ID:2kuyMeOw0
生まれて来なかった方が良いレベル
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 12:36:01.92 ID:Tiqt7Vid0
374を指示する
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 08:28:16.28 ID:qX8IUsBe0
>>374
>OSの糞デフラグ
Diskeeperのサブセット版
あと、Windows2000では自動デフラグはない
WindowsNT4.0ではデフラグそのものがない
Windows9x系はNortonSpeedDiskのサブセット版

>>377
MSがソースを売った?
Diskeeper社はMSのGOLDパートナーだが、そこまでで
MSのソースを閲覧できる契約はしていないはず
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 10:46:29.51 ID:Swiv4Bq40
あたし女子高生だけど
NT 4.0のときにMSが当時のExective Software Incと共同で
Windowsのデフラグに関連するAPIを策定して
それで作らせたのがDiskeeper 2.0
DiskeeperのオリジナルはVMS版で
Windows版はMSと組む前にDiskeeper 1.xがあった
っておじいちゃんがいってた
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 13:30:04.24 ID:L2Ko/fSL0
おじいちゃんぼけてるよ。もしくはWikipedia的なところの適当な説明をうのみにしているよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 17:59:07.81 ID:qX8IUsBe0
>>381
ID変えて自作自演してこのざまかよ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 18:30:10.39 ID:PcnMzq620
化石OSの話なんて誰も興味ないですよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 18:44:10.15 ID:10kg0ZBI0
反論が斜め上過ぎて噛み合ってねえよ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:35:55.69 ID:GBUUvipv0
今までO&O使ってきたんだけど、Diskeeperの自動でフラグってどんな感じ?
ランダムアクセス減らしてシーケンシャル増やして速度早めてるのかな?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:20:56.94 ID:PbZlDaVl0
どんな感じってのは何についてなのか分からん
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:24:36.31 ID:FO5Bwbh/0
どんな感じって起動するのは月1あるかないか程度。あとは完全にほったらかしで大丈夫なソフト
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:58:44.03 ID:GBUUvipv0
いや配置の方法とかね。
パフォーマンスの収集とかやってるから、ランダムアクセス抑えてシーケンシャルアクセス増やして高速化してるのかなーと。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 02:40:51.37 ID:IULT9rgSO
2011が出るみたい
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 08:53:41.34 ID:ODCaiKcS0
自動デフラグよりIntelliWriteの効果がすごい
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 09:00:00.06 ID:ODCaiKcS0
>>392
ソフトウェアアシュアランスプログラムに入りませんか?っていうメールがDiskeeper.comから来たけど
2011出すとは書いてはいなかった

それ、どこ情報よ?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 10:09:20.36 ID:IULT9rgSO
今2010買うと2011に無償アップデートとか本家からメール来てたけどな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 10:09:39.13 ID:6lSc0mwR0
>>394
Buy now & get your 2011 upgrade free - 10 days only
こういうタイトルのメールがDiskeeper社から来たよ。
本文は、このメールからDiskeeper 2010買えばDiskeeper 2011への
アップグレードに費用はかからないって内容だった。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 10:11:51.36 ID:6lSc0mwR0
すいません。かぶってしまいました。リロードすれば良かった。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 11:49:53.11 ID:ODCaiKcS0
なるほど、俺はソフトウェアアシュアランスの割引に入らないと
アップグレードできないって事かな?

>>395-396
先月の10日ごろdiskeeper.comでProPremier買ったんだけど、
いつごろ買った?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 13:27:23.75 ID:ODCaiKcS0
あぁ、自分は過去バージョンからのアップグレード用だったからかもしれないな
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 14:02:59.36 ID:IULT9rgSO
買ってない人向けかもね
買った時の登録アドレスには来てない、デモ版の登録アドレスにはきた、
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:56:22.06 ID:xnNVqNnq0
Windows7SP1での動作確認とかもろもろでリリース遅らしたんだろうな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:07:32.76 ID:pzuT/Xcg0
やっぱりみんなは英語版買ってるの?
英語自信ないんだよなぁ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:25:03.99 ID:UKqOhc270
日本語版をテスト使用してから英語版使えば?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:40:21.10 ID:bp9uf46K0
2011は確定か?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:54:25.12 ID:oGxDSLXd0
そろそろ2012の時期か
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:56:56.36 ID:gpiB3/ND0
来年は2013になるな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:59:28.04 ID:ODCaiKcS0
>>402
円高の分、SOHEIには申し訳ないけどそっちの方が安いからねぇ

ファイルシステムがそもそもUNICODE対応してるから
日本語、漢字はもちろん
中国特有の漢字やハングル文字でもファイルが壊れるって事は無いはず
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 11:30:37.14 ID:NGM3Lp030
>>407
確かに定価と日本語DL版の実売で比較したら英語版のほうが安かった
(今キャンペーンやってるから日本語DL版のほが若干安くなっているけど)
ただ、それらよりパッケージ版のほうがさらに実売で安くなっているから
単純に安く新規購入したいなら通販でパッケ版買ったほうがいい
お試し版DLして使ってて、パッケ版を通販で買って届いたらそのままアクチすれば
DL版のメリットになるし
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 14:11:24.88 ID:X4VWTSJZO
英語版は常時15から20%オフだよ
クーポンコードは自分で調べてね
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:38:58.17 ID:PXWJlIG+0
英語版買おうと思ったけど、サポートに連絡したいとき英語だから俺にはきつい
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:44:03.51 ID:zHl5iXq70
New! Diskeeper 2011 15.0.950.0

今からインストールしてみるわ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 00:19:31.52 ID:crituK2V0
今、2010 pro premier使用中なんだけど、
640GBのハードディスクをマニュアルデフラグすると

「大容量のボリュームをデフラグ中」と出てマップが出ないのよね。
これが pro premier のテラバイトボリュームエンジン?

いまいちpro premier固有の機能がどこにあるかわからない・・・。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 00:36:03.81 ID:Lv0amnO30
オプション見ろ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 00:50:36.86 ID:xt4i9Bor0
>>410
そういう時は、ここに問い合せたい日本語を書けば、俺が英訳してやる。
入試問題はだめだぞ。
415412:2011/03/03(木) 02:15:14.56 ID:crituK2V0
>>413
ごめん、オプションなんかにあるのね。
今、設定した。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 02:41:32.43 ID:wiSp17070
目立つ新機能ないな
2010の機能の強化だけか
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 05:29:12.49 ID:SDpRJ6it0
つかマップを出すと遅くなるってあるのに設定するのか。テラバイトエンジン使う意味なくね?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 13:47:28.48 ID:Si4nyilZ0
>>409
ヒントだけでも・・・
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 15:54:11.48 ID:crituK2V0
>>418
いや、そんな事聞いてると、英語版で憤死するぞw
普通に日本語版でいいんじゃないか?
たかが数千円節約してもメリットないんじゃない?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 16:54:29.33 ID:8zV43F0Y0
Diskeeper2011への無償バージョンアップ付
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/diskeeper/

近日中って4月か?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 17:08:22.87 ID:1hi2UG+L0
ベクターでキャンペーンやってるね
「2011は近日発売予定」て言ってるけど、ググても情報出てこない
2011はどういう機能があるとか知りたいけど、何にもわかんないよ(´・ω・`)
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 23:50:00.64 ID:I4i3ORO70
迷わず買えよ買えばわかるさ、ありがとう
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 03:49:31.11 ID:ez6ioD0i0
公式ですら2010のままで2011のアナウンスがないよな。
どういうことだw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 04:14:45.72 ID:K15wF/kr0
2010仕様しているけど、
自動デフラグしていると、なぜかパーティションの後ろにキレイに並べられているw

・・・なぜ遅い方に寄せるの?w
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 04:18:44.22 ID:5KzhFlAs0
>>424
それ思うんだけど
パーティションの後ろ=外周じゃないかな?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 04:48:34.82 ID:K15wF/kr0
>>425
うーん、今までのdiskeeperは上が外周のイメージがあったんだけど、

外周(速い)



内周(遅い)


って、書いて欲しいよね。
2010だとどっちが外周なんだろう・・。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 05:17:10.99 ID:9YnOiBQ50
一貫して上が外周であってる。ファイルの種類、読み込み・書き込み頻度とかで振り分けられてる
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 05:40:15.26 ID:K15wF/kr0
>>427
サンクス、もし良かったらそのように配置しているってどこで説明されているのかな?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 07:01:52.91 ID:9YnOiBQ50
ヘルプにもあったと思う。俺が今使ってるのは英語版なので該当箇所見つけ難いが
あとPerfectDiskとか別のデフラグソフトも使ってみるとどう振り分けられてるか分かる
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 09:57:57.87 ID:9aCJncB80
フリーウェアの追い上げが激しすぎて完全に過去のツールになっちゃったねこれ…
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 10:24:30.99 ID:aYyZvwr10
フリーソフトと圧倒的に違うところを教えて
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 10:40:55.06 ID:qp+WdsQ+0
ぐぐれかす
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 10:51:49.10 ID:aYyZvwr10
さすがにフリーじゃ勝てんよDiskeeperに
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 11:16:31.37 ID:qOVai8l90
使用頻度の低いファイルを外周に配置するのは良いけど、
空き容量に余裕があるドライブなら、真ん中付近から埋めても良いと思うんだよな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 12:42:14.14 ID:2Ysbace20
SSDだから関係ない
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 13:03:39.66 ID:m7DUdsCH0
てか外周配置で高速化するデフラグソフト多いけど
複数枚プラッタのHDDの場合どうしてんのかな
ちゃんと各プラッタの外周に配置されるんだろうか
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 16:06:02.55 ID:K15wF/kr0
>>436
確かに気になる。
複数枚プラッタでパーティション分ける時って、各プラッタ同じ場所に区切り入れてるのかなぁ。

>>429
俺も2011英語版だからマニュアルすら読んでない・・スマソ。

>>434
激しく同意だわ。
2TBのRAID1、1TBずつパーティション分けたら最後尾に配置されてるorz
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 16:07:31.17 ID:K15wF/kr0
ごめん、2011英語版はTIだったorz。
俺のは2010日本語版。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 17:43:36.68 ID:7iGgAwcm0
上が外周なのか
勉強になったよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 23:55:49.79 ID:00j6AXdl0
枚数とか関係なくシリンダ毎
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 00:18:48.25 ID:X5BvvFPP0
今さらながら間違いに気付いたw
>>434は外周じゃなく内周ね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 04:45:32.29 ID:AiblT3ow0
windows7 と X25-M使おうと思うんだけど、
diskeeperってどうだろう。
NT4から2010まで使っていただけに、
まさかSSDなんてもの出るとは思っていなかったな。

intel ssd toolsだけでは不十分?
diskeeperがSSDを得意とする性能って何?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 12:31:38.40 ID:13wKhKqG0
デフラグしても速度低下しない所
もそもそ素の7でも自分から無効にしない限り周一ぐらいのペースでへたくそなデフラグするから
何かしらのデフラグソフトでやるとよい、でdiskeeperはOSに引っ付いてくる発展、改良なのでOSとの親和性などは良い当たり前だが
SSDはランダムリード速度が早いから断片化の影響を受けにくいだけ、デフラグは効果あるよ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 14:19:29.48 ID:3exHCUt90
デフラグすると寿命延びるからな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 15:22:55.13 ID:QOuzNfQZ0
ほんとかよw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 15:49:54.59 ID:mrlSzFL60
寿命延びなくね?
むしろSSD内蔵コントローラが延命のために
せっかく頑張って分散書き込みしたものを
勝手に移動したら逆に寿命縮まりそうな気がするが
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 15:50:26.96 ID:LE09SpyI0
tureta-
448442:2011/03/06(日) 16:47:41.91 ID:AiblT3ow0
>>443
SSDでもデフラグするとランダムリードも回復するのは知ってる。
あと、win7ってSSDと認識するとデフラグしないよ。

| http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/07/009/index.html
| WindowsではVistaから自動デフラグ機能が実装されたが、
| Windows 7ではSSDドライブが自動的に除外される。
| ドライブがSSDと判断されなかったとしても、
| ランダム読み込みが8MB/秒以上のスレッショルドならば自動デフラグが無効になる

intel ssd toolでtrimしつつ、auslogicで高速デフラグ・・・あれ?
win7はtrim対応だからXPのようにtoolはいらないのかな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 17:28:00.77 ID:0RZyLgJW0
Windows8でZFSとEXT4が搭載されます
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 17:33:20.30 ID:3exHCUt90
WinFS…
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 17:42:44.29 ID:AiblT3ow0
>>449
windowsにもオープンソースの時代か・・
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 19:11:41.06 ID:13wKhKqG0
しまいにはクラウドOSにするとか言ってなかったか
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 21:03:09.03 ID:EO0CTILB0
HyperFast入れたDiskeeperで、SSDの最適化するとDiskeeperがTrimも発行してくれるの?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 20:58:53.77 ID:b9Ly9kOU0
【HGST終了の知らせ】日立、HDD事業をWDに売却へ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1299497904/
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 21:21:54.36 ID:z5s5PgNY0
やめろ
もうその話は沢山だやめてくれ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 02:35:27.38 ID:6ujjUV5f0
ディスキーパー2010って他のデフラグソフトと共存できる?
なんかこれってディスク上の配置があんまり美しくないでしょ?
たまにでいいから、他のデフラグソフトできれいに並べ替えたいんだけど。
インテリライトとか自動デフラグとか他のデフラグソフトと干渉しない?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 03:11:54.12 ID:7WSVDPgB0
>>456
2010は目を離したスキに、最前列や最後列に使用頻度別に並べ変えるぞーw
せっかくキチンと並べたのに全部崩されるw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 03:51:02.02 ID:fi0DMg5E0
Dkserviceをいつも停止させておきたいんだけど
何処を調整したらいいのかな?

タスクマネージャーで一々止めるのがマンドクサイ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 04:43:22.47 ID:6ujjUV5f0
>>457
余計なことしないでディスキーパーにすべてお任せの方が良いの?
460457:2011/03/09(水) 05:24:12.25 ID:7WSVDPgB0
>>459
うん。
なぜなら、ただ並べ替えるだけならフリーでもできるから。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 05:27:53.05 ID:XwKcqZtb0
最初から起動させないならmsconfigからサービスを停止しておくとか
もしくはStopDiskeeper.batというファイルでも作って中のテキストを「net stop Diskeeper」にする
開始させるときは「net start Diskeeper」
まあバージョンが違っても動くかどうか分からんけど
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 05:37:13.18 ID:rSriVtcp0
>>461
レスd

サービスの中の名称は「Diskeeper」しかなかった
コレも切ったらバックヅラウンドで動かしたく無い以上の
何かが止まりそうで不安…
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 05:39:47.28 ID:rSriVtcp0

   ∧∧
  (  ・ω・)  ヅラウンドって何だよww
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  <⌒/ヽ-、___  もう寝ないとダメだワ・・・
/<_/____/
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 13:45:54.46 ID:Yz0ox/U50
自動デフラグ以外能がないヘタレソフト
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 18:00:53.69 ID:yOxy8gXt0
自動デフラグだけでここまで生き長らえたたくましさをヘタレとな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:35:22.01 ID:rIm8uUci0
一発芸だけで10年保ったお笑い芸人的存在
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 01:25:28.65 ID:PBavDm7J0
XPの悪口はやめろ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 08:56:49.03 ID:2oMVxLo70
Diskeeper 2011 15.0.951.0
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 15:27:37.56 ID:TXfcI96U0
2011の情報がない。新機能はなく2010の改良版なのだろうか。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 16:49:12.97 ID:NSSOFVo40
このままじゃ日本終わるな。
緩慢な死の訪れが
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 18:56:05.53 ID:Mnvo8hCy0
改良で良いんだけどな
他に何かほしい機能あるかって言われたらないしね
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 00:52:10.66 ID:FSOlBD0/0
デフラグどころじゃねー
とりあえず明日は停電回避したけど明後日以降は…
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 00:53:57.49 ID:FSOlBD0/0
間違えた今日は停電回避したけど明日以降は…
日が変わってたわ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 00:59:51.08 ID:ujaR3jF50
関東は東北に電力全部回せ
つまらん心配すんな死ね
東京全域停電断水でおk
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 01:33:09.02 ID:FSOlBD0/0
何が悲しくてとうほぐに電気全部送るのか
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 01:59:23.96 ID:kxDwmK4g0
東北方面でも計画停電の検討してるらしいが。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 02:46:55.69 ID:8aGRxstu0
もうデフラグとかどーでもいいわ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 17:20:23.73 ID:1Zicl5jk0
>>475
被災者のインタビュー聞いてると悲しくて仕方ない
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 18:36:23.99 ID:+eaQ9ht90
日本をデフラグすればよくね
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 19:51:24.00 ID:inc0aSvM0
してんじゃん
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 20:07:12.62 ID:GTZLbKBF0
わろた
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 20:38:01.98 ID:tPXJBXp90
どちらかと言うとフォーマット
フラグメンテーションにも近いが
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 20:45:25.06 ID:4rhxkYrP0
不良セクタを作ってさらにゴミデータを書き込んだ感じだな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 20:48:27.47 ID:kxDwmK4g0
既にハードウェア的あぼーん状態
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 21:35:44.75 ID:rkf2oMCY0
ハードウェア的あぼーんなら、買い替えか諦めるしかないか
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 23:35:36.27 ID:fnBTA/wH0
今試用版で使ってるんですけど、これってPC起動させたらバックグランドで
自動デフラグやってくれてるのかな?
デスクトップに作ったショートカット起動すると今自動デフラグやってるの
がわかるけど、PC起動の度にショートカットから起動させなきゃいけないなら
ちょっと面倒…
自動で立ち上がっているのなら買ってみようかなと思う。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 23:42:17.41 ID:e9CM3bx50
サービスとして動いてるので立ち上げる必要はない
立ち上げるのは設定変更したりするときくらい
488486:2011/03/15(火) 10:17:12.90 ID:yqtvDNMu0
>>487
ありがとう。注文してくる!
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 15:11:56.78 ID:Pv2SiqJX0
http://www.sohei.co.jp/software/freeupgrade_2011.html
Diskeeper 2011 無償アップグレードのご案内
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 15:13:55.92 ID:YMObXlCO0
こんな時にデフラグとか不謹慎にもほどがある。
節電しろよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 15:17:30.32 ID:Fw45cuQ+0
>>490
東日本なら節電の意味があるが西日本には全く無関係
苦情は政府にどうぞ

次の方どうぞー
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 16:44:33.13 ID:RO6EfU150
2011が出るのはわかるが機能や改良に関しての情報が欲しいな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 16:49:16.08 ID:Vjun4/U20
>>489
?2011年4月初旬 〜 2010年6月上旬
>>491
東京だけど計画停電の対象外なので関係ない
というか暖房つけてハイスペックPCを動かしている時点で節電してないし
>>492
全くだ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 20:08:30.92 ID:EX+GPSnk0
>>490
よう、経済活動の萎縮がダメージを負った日本に止めを刺すと気づかない愚民
不謹慎ってつくづく毒のような言葉だよな
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 20:12:08.03 ID:e6V+RBun0
関東の電力復興には長くて1,2年
関西は節電せずに全力で経済活動を行うことで日本に貢献して欲しい

byNHK
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 23:43:38.51 ID:nIAwnIcQ0
デフラグが経済活動か?馬鹿だろw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 00:37:17.90 ID:OgO9w2bt0
>>496
言っている意味が分からない馬鹿なら黙ってた方が良いよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 00:40:35.56 ID:vEPe4PHM0
素朴な疑問なんだけど、なんでデフラグが叩かれる流れなの?
割れ無いから?w
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 04:04:13.64 ID:+NUZ3U8n0
>>498
どや顔で語るほどでもないのに
なぜか得意満面になってる人が1人いるだけだと思う
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 16:52:52.03 ID:IYyt3FAo0
早く2011だしてくれ
今なら安く買える
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 16:57:07.52 ID:zFs8Lsuz0
>>500
あれ?俺が居る
ちょっと言うの自粛してたはずなのに?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 17:11:31.64 ID:V3W9Lfpt0
79円とかマジキチ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 17:21:56.16 ID:djZZHpcY0
どこで79円で売っているんだよ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 17:42:00.01 ID:Oqz0r+x30
円がだろ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 19:08:54.85 ID:sLnCgDiX0
>>504
円が79円ってなんだよw
1ドルが79円なんだろよーw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 19:18:58.04 ID:3ReodHhK0
一時76円まで上がったんだが
あっさりと95年超えちまった
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 20:58:34.87 ID:meKXvAxk0
日本もバブル経済に戻って良かったな
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 17:25:54.85 ID:rIEEMjpT0
本家Diskeeper.comからメールで2011のアナウンスメール来たでゲソよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 20:33:56.85 ID:zPIkxDvw0
機能や改良の説明もある? それとも優待販売するよって内容だけ?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 21:05:29.73 ID:rIEEMjpT0
全然非公開っぽいURLでは無いんだけど
URLは一応ログインした先からなので伏せます


新機能

New! InvisiTaskingR technology

This exclusive technology can now use more idle resources faster for background optimization routines on even the busiest systems ?
with absolutely no intrusion on active system resources.

NEW! Instant Defrag? engine
For the first time ever,
no newly fragmented files can slow performance because Instant Defrag immediately defrags those files before they can be read.
Instant Defrag is a new intelligence that understands how your files are used and ensures they never have to be read in pieces. Combined with IntelliWrite,
every system runs at peak performance 24/7 regardless of workload. No system has ever been able to do this before!

NEW! Efficient Mode
In addition to an extensive defragmentation mode, Efficient Mode offers the greatest net gain in system I/O resource savings ever available.
It is smart enough to know what fragmentation is a problem and immediately targets and eliminates fragmentation that directly affects system performance.

NEW! Free space consolidation engine
This new and advanced engine swiftly consolidates free space and tightly integrates with Instant Defrag to handle new fragmentation as soon as it is created.
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 21:07:15.25 ID:rIEEMjpT0
たぶん、Diskeeper.com本家でソフト自体買う必要ないから、アカウントを作れば全文見られると思う
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 20:38:26.72 ID:DP20cMYd0
相変わらずHyperFastはアドオンなのね
標準装備にしてほしいなあ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 00:07:36.60 ID:GKX/YBje0
ProfessionalとPro Premierで迷ってるんですが
テラバイトボリュームエンジンって効果ありますか?
2011のプロフェッショナルに標準装備されるなら嬉しいんだけど…

プロフェッショナルで十分ですかね?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 01:26:16.05 ID:7700A4Gh0
多数からアクセスされるテラバイトクラスのファイルサーバでもないかぎり
インテリライトとI-FAASTで充分
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 06:22:17.54 ID:wldP5hG+0
>>514
サーバー用はEnterprise Serverで別にあるし、タイタンデフラグエンジンっていう別のエンジン使われてる
あとテラバイトエンジンは名前と違って60GB以上から切り替わるから
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 06:40:32.46 ID:hKkXI/AN0
今時しきい値が60Gて
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 07:01:50.34 ID:wldP5hG+0
別に変じゃないでしょ。標準のエンジンより高速なエンジンなのに1TB以上だけしか使わないんじゃ無駄になる
そもそもテラバイトエンジンは市販HDDの容量750GBのときに最初のバージョン出たし
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 07:18:17.21 ID:1GLm4Xtu0
メモリ1GB使ってデフラグを快適にするスーパーセレブ・ラグジュアリー・モード付けてくれ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 07:43:27.93 ID:7700A4Gh0
その高速なエンジンの必要性が一般的なPCユースでは必要ないだろ
いまどきのHDDなら普通にやってもそこそこ速いし
普段からDiskeeper常駐ならそんなにヘビーなフラグメント自体が発生しない
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 08:46:35.13 ID:wnwD/VuM0
俺はコンビニ行くにもカウンタックに乗りたいんだよ〜
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 09:03:28.75 ID:dIJnDgnn0
ディスキーパーの自動デフラグで全然デフラグしてくれないから、
PuranDeflagいれて実行したら、すげーすっきりしたw
フリーのデフラグに負けるってドンだけだよw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 09:51:48.63 ID:tvmcJvud0
>>513
俺的には、テラバイトエンジン分の差額が許せるならPro Premier
そうでないならProfessional

購入前にググて色々レヴュー見たけど、俺はテラバイトエンジンの実効果含めて
その差は明確にはわからんかった(個々の環境依存も大きいと思う)から
選択基準をそう考えた
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 12:12:58.67 ID:QhNYwq5T0
>>521
ソフトによってデフラグ基準が違う
PD(パーフェクトディスク)でデフラグしてdiskeeperで見ると赤ばっか逆も叱り
当然フリーソフトも、でインライ自動デフラグでOSの改良版でインスコすると置換されるからdiskeeper使ってる
後diskeeperが全然アクションを起こさないってのはないと思う、少なくとも零時過ぎると動く、割れじゃないよね? 良くあるこのソフトの文句はいつも動いてる だったから間逆なのよね
スッキリというのは恐らく明確に使用済みと未使用が分かれているって事だろうけど、もしその通りにファイルを置いてるならキツキツ詰めている事だから
フリーでもそのようにキツキツに詰めて遅くても良いファイルなどの判別は大まかにするだろうけど多分
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 16:17:50.94 ID:wldP5hG+0
XPとかで高速化?ソフト使ってファイルのアクセス日時を更新しないようにしてると動かないとか
前報告なかった?I-FAASTだけの話だっけ?少なくとも完全に動かないのは割れだけ

あと設定でNew Volume Detectionのチェック外してると外付けとか繋ぎなおしたときにデフラグ無効になってる
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 15:02:10.05 ID:uNsmE5HF0
diskeeper.com から2011日本語体験版落とせるようになったよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 17:03:38.69 ID:R2ebaQjV0
おおう・・・なんかかっこいいぞ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 17:38:00.37 ID:RsY13NIn0
日本語版はいつなの?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 17:58:50.29 ID:RsY13NIn0
英語版だと、Upgrade Assuranceって入った方が良いの?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 21:36:16.99 ID:iUvSVU2L0
>>525
ダウンロードのURLにsoheiの文字があるね
近日中に何か動きがあるんかな
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 21:36:21.14 ID:YerJxBlu0
次回の更新料込みで払うかどうかってことだから使い続けるのならつければいい

ところで2011のエディションごとの機能を見比べてたんだが、Proって700GBのHDDまでしか対応してないの?
ttp://www.diskeeper.com/home-use/diskeeper/compare/default.aspx
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 00:09:44.71 ID:IXdb6deR0
ソースネクストから震災義援金案内のメールが来た
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 02:30:06.47 ID:+9VOY+W40
英語版使った人感想教えて
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 13:37:14.33 ID:cBpNCPdM0
いい感じ順当に改良されてる
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 15:05:48.71 ID:xfRdaKgk0
たとえば?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 21:04:08.80 ID:4+iD/+cw0
http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/pdf/PressReleaseDK2011JDL.pdf
公式発表
hyperfastはどこ行ったの?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 21:15:36.90 ID:FrpO/43F0
お、なかなか英語版と近い価格だな。さすがに現在のレートとは行かないが許容出来る範囲だ
2年くらい前はProPreだけがアップグレード価格が英語版の新品と変わらなくて苦情メール送ったもんだが
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 21:59:28.54 ID:zgJgVdx50
アップグレード版って前のバージョンがインストールされてないとだめなんだよね?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 22:10:00.53 ID:FrpO/43F0
うん。それで再インストール時、アップグレード元がアクチの回数制限に引っかかって
アップグレード後がアクチ出来ずに体験版になってたことがある
相栄にメールして両方のシリアルと登録情報送って解除してもらったけど
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 23:04:52.46 ID:zgJgVdx50
んー、アップグレード版は面倒だな。通常版にしよう。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 00:28:45.34 ID:ztSg7llT0
デフラグマニアじゃない俺にしてみれば
2010から2011にするメリットが全く見当たらない
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 01:10:52.49 ID:SDTLUmcE0
見ようと思ったら糞あどべのうんこアプリ入れなきゃみれねーのかよ
英語版にするわ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 01:22:47.90 ID:R9I0LQsQ0
つFoxit Reader
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 01:45:03.40 ID:I1jormVh0
2010のIntelliWriteは魅力的だったけど、2011はどうかな…
すぐに買い換える必要もなさそうだし様子見で。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 09:53:22.36 ID:Jf61QmrJP
できるだけ安く買いたいので本家から買おうと思うんですが、
2011 HOME 2packを買って、さらに 
2011 Professional Upgrade from 2011 Home を1つ買うと
結果としてHOMEとPROを1ライセンスずつってことで良いですよね?

これだと合わせて$70位で買えてお得なんですけど、
本家に質問できるほど英語力が無いっす。
誰か助けて下さい。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 16:13:05.29 ID:ZErlI/4E0
それでいいんじゃない?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 21:44:02.87 ID:5eI6aDg+0
新しいアイコン、何気好きだな。
動作等諸々で2010から劇的には変わった感はない。
まぁお布施のつもりでUpgradeかな、ドル安いし。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 21:45:51.96 ID:CqP7t64k0
本家のHPで購入しようとすると
なんか日本のHPに飛ばされちゃう
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 22:57:30.97 ID:Jf61QmrJP
>>545
ありがとうございます。
上記のとおりにライセンスを買って無事認証されました。

>>547
ページ右上の言語を一度フランス語とかにしてまた英語に戻すと
本家の購入ページへ行けますよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 23:20:00.71 ID:CqP7t64k0
>>548
情報ありがとうございます 感謝です
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 23:25:08.96 ID:5eI6aDg+0
もう買うのか、気が早いな。
試しに本家サイトでUpgrade購入操作してみたが、飛ばされなかったぞ。
どこから入った?Purchase Nowだよね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 09:44:50.20 ID:BIxKPzlc0
今は買うな時期が悪い
SP1出たら買え
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 12:09:20.10 ID:7XnWW8ts0
え?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 20:32:56.49 ID:drwoVuP20
英語の購入ページにはwith HyperFast の記載があるけど
日本語プレスリリースには無いな
また後出しなのか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 20:50:22.41 ID:WSO6Qdw/0
後出し&オプション
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 21:56:31.78 ID:zrmKA2Fv0
所詮はデフラグ
2010は神バージョンだった
2011にするにしてもネタ切れになるんじゃないかと思ったが
そのとおりだったな
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:21:42.74 ID:+B10obil0
どんな素晴らしい新機能がついてるの?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:44:00.40 ID:q46rAQVq0
フラグメントをなくす機能だけでなく、
仕組みはわからないがフラグメントそのものが起こらないようにしてくれる、らしい。
本当なら新機能というか、ソフト名を変えていいくらいの革新的な改良がなされている。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 00:08:04.58 ID:nXdHlVgF0
へー、サンクス
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 00:19:07.15 ID:gs4rvSPB0
フラグメントが起こらないってすごいな
遂に最終形態まできたか
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 00:24:09.64 ID:GiOL0dXF0
>>557
嘘書くなよw
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 00:52:10.34 ID:IaJFO7F00
IntelliWriteの事を言いたいらしいが
理屈とか仕組みわからずに変な説明しようとすんなよwww
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 00:56:18.62 ID:/77oOv5a0
インスタントデフラグが新機能。あとはI/O周りの調整がメインかしら?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 02:56:14.60 ID:HmAi+ObM0
SSDのサポートはどうなったの?
標準で組み込まれたの?
それともいつもの別売り?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:33:12.25 ID:pfVd8YMh0
Diskeeper 2011 Professional
$59.95 $59.95
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:00:07.43 ID:spsnomxF0
I/O周りの調整は素晴らしい気がする
まあver見ればわかる通り順当に修正兼改良だね
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 19:48:53.14 ID:e2ijjzMW0
>>563
別売りと組み込み済みと両方ある。2010と同じ。
日本語版は後日発売ってのも2010と同じみたい。
2010の時もそうだったけど体験版には組み込んであるのに
意味が分からんわ。
物売りの方が割高だから売り上げが増えるとでも思ってるんじゃないか?
普通に考えれば出るのを待つか本家から買うから売り上げダウンするだけだと思うが?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 19:53:46.86 ID:/77oOv5a0
SSD使ってない人間からすると必要ない機能なので別売りの方がいい
その分安くなるんだから
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:59:39.03 ID:GiOL0dXF0
インスタントデフラグはあってもなくても全く体感できないと思う
I/O削減は単なるライトキャッシュじゃないのかな
IntelliWriteがバッファード&非同期実行になっただけかもしれない
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:14:45.55 ID:eM2dL+nU0
いずれ2010と比べてHDDへのアクセスが相当減ったね。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:52:12.93 ID:FpJ89UlP0
ところでハイパーなんちゃらって、別売りから、組み込みに変わったの?
表示がないけど。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 23:10:40.18 ID:qu8RCsRH0
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 10:22:42.84 ID:cEoY4r5y0
公式アナウンス来たな
ttp://www.sohei.co.jp/software/download.html

本試用版は、Diskeeper 2011 Home / Professional / Pro Premier のオプション製品(別売)で、
Solid State Drive(SSD)の最適化に対応した「HyperFast」も、同時にお試しいただけます。
(Server / EnterpriseServer は標準搭載です。)
Diskeeper 2011 Home / Professional / Pro Premier の各製品版単体では、
「HyperFast」の機能は付属しておりませんのでご注意下さい。


なお、HDDが搭載されておらずSSDのみが搭載されている環境では、
Diskeeper 2009、Diskeeper 2010専用のHyperFastと、
Diskeeper 2011専用のHyperFastの機能は同等になります。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 13:45:52.89 ID:Bpkw4jvM0
つまりEnterpriseServerを買えばいいんだな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 17:17:07.67 ID:36xRx5Vx0
ServerもEnterpriseServerもWindowsServerOS向けだぞ。
だいいちデフラグソフトに1万ならともかく6万も出せるかよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:54:26.05 ID:5BYc7mVc0
1万でも高いと思う
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 22:33:28.34 ID:wh3sS6Gt0
4〜5千円程度かなぁ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 00:45:43.43 ID:JnMRSer50
IntelliWriteとI-FAASTは「SSDのため使用不可」ってでるから、
SSDオンリーの場合、HOME with HFが安上がりでいいのかな?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 01:47:52.83 ID:fGGcHpO30
最近のSSDオンリーならこんなソフトを買う必要は全くない
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 10:41:31.66 ID:bFDUsSPoO
待ちに待った?2011がようやく発売になったのに、
全然盛り上がってないね、、、
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 10:57:21.48 ID:nD3iAfJf0
良い感じよただやはり1万円はセキュリティソフトなどとか見ると高いよねw
良いソフトなんだけれどね
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 11:47:17.54 ID:BOymlsNz0
1年更新のセキュリティソフトとは違うし
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 11:51:45.29 ID:uXFKqdjc0
>>576
只のつかっとけ

ブートタイムデフラグ機能を搭載したデフラグソフト「Smart Defrag」v2.0が公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110323_434438.html
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 12:04:31.11 ID:e67x/lXL0
バックアップソフトで巻き戻すから体験版で十分
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 13:06:47.22 ID:CWIssVFU0
今回はIntelliWriteのような目玉がないからな
とってつけたようなどうでもいい機能のみ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:00:09.76 ID:0kS0kEGh0
今2009Professionalだけど2011Pro Premierにアップグレードできないのね
金ないので2009で我慢するか
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 11:30:05.79 ID:4jKAlI090
ほんと、マイナーチェンジもいいとこだわ
即座にデフラグなんて新機能としてつけただけで、技術的には従来からあるものだし

つうかニュースリリースの「開発元のDiskeeperを中心に、法人への導入が進んでいるDiskeeperですが」
これってむしろ身内しか使ってないように聞こえる
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 13:57:03.63 ID:Hn4qlrKD0
なら使わなきゃいいじゃん体験版でやめとけばいいじゃん
うちはお金出してもらってるから本当に効果あるか調べたくて機能OFFにしたら
一週間ほどでPCが遅くなってるどうなってるんだと言われたので少なくとも効果はあるとわかったから私用でも使ってる
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 14:00:01.98 ID:FLZztTe70
そうですか
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 18:20:08.18 ID:4jKAlI090
いやマジでIntelliWrite漏れを即座に解消する程度のアップデートで5000円も出さないでしょ
むしろ即座にいちいち処理するから前よりもっさりする
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 21:34:44.26 ID:lZwkH5W30
なら使うなよ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 22:15:40.36 ID:h/czNvlv0
2010がいいので安く売って欲しい
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 23:47:21.26 ID:9zjY8y2F0
2010を使い続けることにするわ
2011目玉機能なさすぎる
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 00:14:28.47 ID:rOW7Vndm0
2011Pro Premier入れて2日間経過したけど、全部のボリュームでI-FAASTがずっと無効のままなんだが、
これって自動的に有効になるのかね?
2010の時はインスコ直後から有効になってて半日くらいでパフォーマンス向上率も表示されたけど
今回は保留中のまま一向に変化しないよ
ヘルプ見ても2010と同じ内容の説明しかないし2011はI-FAAST機能はオマケなのかね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 00:36:07.44 ID:RvME3WAr0
IntelliWriteが良すぎたのか・・・
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 00:43:53.22 ID:uPbwP3Vm0
i-faastはほかの機能でまかなえないときに、少しでも効率を上げるためにあるからな。
ほかの機能でhddやssdの性能を十分に引き出せているときは、
ソフト側も無理に有効にはしない。へたに手を出したら無駄な作業になるし。
どのみち全自動が売りなんだ。放っておけ。
それぞれの環境に適した設定になっているだけだろう。
有効にならないってことは「する必要がない」ってことだ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 20:28:28.83 ID:PbCFYADx0
>>593
うちはUpgrede版を入れたがどうも正常にアクチベートされていない模様
Pro+Hyperfastのままだ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 21:29:56.74 ID:uV3c3b/50
阿口されてない場合は阿口するみたいな項目がメニューにある
あとHyperfastは一回購入するだけでよかったはず
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 22:07:56.61 ID:PbCFYADx0
>>597
コードは入力されてるのに,試用版としてのPro+Hyperfastのママなんだよな
ショッピングカートのマークが消えない.
もちろんPro Premierを使い続けてきてる
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 04:11:13.74 ID:H0bFC/2f0
ガリガリが止まらん
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 08:02:50.68 ID:UyWxv9410
もうHDDが死にそうなんだろ
シュコンシュコン言う前に買い換えろ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 10:16:50.08 ID:dHaC01VR0
まあ「デフラグソフト」だから、もう完成されちゃってこれ以上やりようがないなわ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 17:39:51.36 ID:F0Ha9T/a0
Microsoftさんからの買収待ちか
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 18:06:23.84 ID:qG1xWZ1c0
早く買収してくれ。
どちらも買うのは決まっているから、
わざわざDiskeeperを買う必要もなくなるし。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 20:10:28.45 ID:PCRroonl0
2011は2010からなにも進化してないの?
機能が増えたのはわかるが、性能はよくなったのか?
605596:2011/04/01(金) 21:17:41.65 ID:HYD9mYUg0
もっかいアンインストールして,手動アクチベートしてみたけども,
一見,正常に完了しても,ウインドウ開き直すと,Pro+Hyperfast試用版になるな・・・
なんぞこれ

サポセンにメールしてみるか
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 23:11:00.70 ID:XDflI90R0
>>605
>>サポセンにメールしてみるか

ここでグチるよりまずやれ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 00:39:30.99 ID:vd4d81hH0
割れ物
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 09:52:34.80 ID:wGyN1FN70
2011はいまいちってことで
2012はまだか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 13:18:41.93 ID:nzuX8DRU0
ちょっと教えてくれ。
今2011 pro premier (15.0.952.0)なんだがブートデフラグできてる?
win7 ultimate x86環境なんだけど、設定して再起動すると一瞬で終わる。
エラーメッセージらしき物が出てるんだけど、一瞬だから確認できず。
もしみんなできてるなら、こっちのセキュリティソフトなり環境の問題だと思うんだけど。
できてるかできてないかだけ、親切な人教えて(´・ω・`)
610596:2011/04/02(土) 17:57:05.19 ID:XqOrd2x+0
>607
VectorのDL販売で購入したんだが・・・w

週明けにメールしてみるわ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:48:48.59 ID:vd4d81hH0
ブートタイムデフラグしてPCがおかしくなって以来
一度もやってないな

2012発売まで7か月くらいかな
2011買うか迷う
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:48:56.35 ID:7tG+aRod0
順当に良くなってるとは思うんだが、
個人レベルだとイマイチ違いが良くわからないよなー
まぁ2009以前使ってる奴は間違いなく良くなるが。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:22:50.78 ID:Ws2qS6yE0
1TB、2TBなど5ドライブ入れてるが、
2011にしてから、ぐんとアクセスが減った。
2010は中々スリープにならなかったが、改善されてるな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:58:28.26 ID:J9U8VX7G0
>>610
俺もベクターで無性アップグレード版買ったよ 2010Pro Premier
送られてきたメールにあったURLからファイル名にVectorの文字入り30日お試し版インスコして
ライセンスキー入力、アクチしたら購入云々とかカートマーク消えて2011Pro Premierに変わったから
アップグレード詐欺じゃないと思う
ファイル名にsoheiがあるお試し版インスコしたならアクチ効かないかも
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 00:06:50.53 ID:K3pnHDoj0
いつまでガリガリするんだこれ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 00:37:31.17 ID:zE6xjtTH0
初めてか?I-FAASTでの再配置あるから入れてしばらくorアップデート後しばらくはそんな感じだぞ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 00:51:55.59 ID:TVUR2ax/0
2009から2011に変えたけど無駄なアクセスが減ったみたいでいい感じ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 01:08:13.19 ID:dj/IReRS0
2010から2011にしてこの数日使ってみたが何も変わらんので
結局2010に戻した
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 10:27:59.29 ID:JURIodeb0
入れてみたけど、Cドライブがずっと「危機的です」のまま…
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 12:28:17.61 ID:dxriVmM80
俺も危機的になってる。デフラグしてもなおらない。
2009に戻したら良好にかわった。なんだこれ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 16:31:42.90 ID:9S05MvVL0
いかれかけのHDDなんだろう。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:03:10.02 ID:dxriVmM80
>>621
2つとも3日前に購入したばかりだが・・・。
うーん謎だ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:09:09.68 ID:3forsPTg0
体験版にはHyperFastが入ってるからwith HyperFastのキーじゃないと
アクチできないよ。つまり今のところ体験版でアクチしたけりゃ
本家サイトから買うしかないってことです。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:58:10.61 ID:RF43y5X50
削除されたディスクアクセスがあっという間に78000
どこまで増えるんだこれ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 19:09:29.27 ID:dxriVmM80
78000回も削除できるのか
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 19:10:48.52 ID:2h5XYPqh0
もう一ヶ月もガリガリしてる
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 19:19:12.36 ID:M8tZgCUf0
俺は最初の二ヶ月はガリガリ止まんなかった
気長に待て
628596:2011/04/03(日) 19:49:30.34 ID:dXDFKlGv0
>>623
なるほど!理解できた!

しかし,Hyperfast持ってない人は同じようにハマってるのでは・・・w
VectorでDLするときにはHyperfastの件書いてなかったと思う
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 23:51:34.70 ID:zE6xjtTH0
Vectorで買った場合はメールだったかシリアルのページに製品版のDLリンクもついてなかったっけ?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 05:56:03.72 ID:LQeukgnt0
そういえば2011からロゴ変わってるよね
フォントはHelveticaから何に変わったのか?
631596:2011/04/04(月) 07:44:58.31 ID:2zydi3LP0
>>629
FullJapaneseDiskeeper2011.exe だろ?
もちろんそれをDLしたのさー
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:08:26.57 ID:mYKgEtGV0
2011買った人、2010より体感できるほど効果あった?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:22:28.88 ID:CPyENZIB0
体験版あるだろ
試せよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:37:23.40 ID:mYKgEtGV0
買ったんだけど、2010と比べて効果がないんだ
みんなはどうなのかなと
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:45:35.03 ID:3vCgve9B0
「インストールしているのを忘れてもいいソフト」だから、
2010と比べるよりは「気になるかどうか」で判断すればいいよ。
「2010と比べて効果がない」って書くのは、
何か具体的なマイナス面があったの? あるならそれを書いたほうがいいよ。
大半の人は「何か変わったのだろうが2010も2011も気にならない」だから。
んで、ぶっちゃけ改良でも改悪でも気にしていない。
要は「気になるかどうか」だ。
改悪がひどいなら糞ソフト認定だろうが、まずどういう点で気になったのかを書いてくれ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:07:21.50 ID:RkPVFIzR0
デフラグツール「Diskeeper 2011 日本語版」、パッケージ版は4月28日発売
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110404_437364.html
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:28:12.27 ID:mYKgEtGV0
>>635
なるほど。

色々テストしてみたんだけど
数字的にほぼかわらないんだよね。
まぁあくまでもうちの環境だから、
みんなはどうかなと思ったんだ。
せこいようだけど、せっかく金だして買ったんだから
プラスの面を味わいたかったのよ。
もし気に障ったなら謝ります。
インストール後は、気にしないようにするわ。
レスありがとうございました。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 03:05:53.08 ID:w+oBFCAt0
こいつはとんでもないガリガリ君だぞ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 03:55:43.36 ID:ddWEwbAE0
そうかー?
けっこう快適だが
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 05:18:27.66 ID:n+u6SPhs0
◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ

【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 05:22:00.26 ID:uDvGAq810
好きな人から告白されるわ - 告白されたい好きな人は画面の先にいる
宝くじは当たるわ - 宝くじを買っていない
出世しまくるわ - 家から一歩も出ずに出世できるなら凄い
体の悪い所全部治るわ - 体の悪い所が無い
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 20:04:52.99 ID:aIrCpW8I0
>>631
ベクターで2010ProPreから2011ProPreにアップグレード
シリアルのページから>>631のやつをDLしてインストールで問題なかったよ?
HyperFastのあるなしは関係なくて、>>596は単にアクチの制限に引っかかっただけっぽいね
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 20:40:24.24 ID:bsNiwo4i0
僕もベクターで無性アップグレード付2010Pro Premierを買ったけど、DL指定されたのは
TW30JapaneseDiskeeper2011ProPremier_VECTORだったよ
購入したソフトによってファイル名違うのかな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 21:11:18.26 ID:aIrCpW8I0
違うんだろうね。だから体験版にシリアル入力するんじゃなくて製品版をDLさせてるんだろうし
645596:2011/04/05(火) 23:28:29.63 ID:WLQRhOnI0
サポセンにメールしたら,対応してくれた.
アクチされたがソフト側に反映されてないとかなんとか.
皆の衆ありがとう
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 23:40:25.29 ID:34QM7+A+0
ちなみに頻繁にOS入れ直したりする人?
なんで、アクチに引っかかったの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:01:16.07 ID:z5rTOUlg0
2010プロプレミアム使ってるけどあんま変わらなそうかな
2011体験版導入してもまた2010正規版に戻せるんだろうか
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:18:54.82 ID:bL9LgSgw0
2010よりずいぶん静かになった気はするけど
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:23:45.28 ID:Wi7Cnzd30
>>648
2010入れてたならその時にHDDがある程度整理されてたからじゃん?
デフラグエンジンが同じなんだから、整理されてた分動作が少なくなる。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:51:26.79 ID:zNAYba9f0
>>647
変わらなそうとか書くな。
ファビョりageる人を呼び込んじまうから。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 15:28:48.89 ID:bL9LgSgw0
>>649
もっと数字を出すと2009の頃は日に数千の断片化を処理していた
それが2010のintelliwrite導入されて日に1000程度まで減った
2011ではintelliwriteの効率上がったのか、これが200程度まで減ってる
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 15:31:10.84 ID:bL9LgSgw0
ちなみにうちの環境が断片化出来易い環境なので、普通にネット見たり事務処理してるだけの環境なら
ほぼ0に近くなってるんじゃなかろうか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 18:04:34.29 ID:z751EGCK0
私も2011 ProPremierアップグレード版をダウンロード購入した口ですが、
試用版Pro+HyperFastのままですね。
サポートから教えられたとおりの手順でインストールしても試用版のままで、
アクティベーションが一向にされない・・・

しかもサポートから連絡来なくなるし・・・むぅ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 02:50:29.17 ID:2W3euylc0
あとからハイパーなんyちゃらって追加で買えるの?
セットが出てからセットで買うのとどっちが安い?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 09:51:20.82 ID:vnk4KTgm0
1.買える
2.自分で価格表見て確かめろ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 10:34:48.30 ID:rM3GawBk0
このI-FAAST2.0って奴もしかして
システムの起動時に読み込まれるファイル
ディスクの内周に配置してない??

PDで外周配置して起動快適だったのに
DK体験版入れてしばらく使ってI-FAAST有効になった途端
起動速度がメチャクチャ落ちたんだけど。。。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 11:07:29.85 ID:RsYFsrpH0
サポートに聞けば1秒で解決するだろ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 11:10:01.24 ID:tU+JHrp40
どんだけ早口だよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 11:47:01.03 ID:ODucN1ee0
>>656
ブートファイルを外周に配置しても月1度2度しか再起動しないのなら無駄になる
それよりも読み込み頻度高いものを外周に置いた方がいいって考えなんじゃない?
逆に再起動の回数とかめちゃめちゃ多いならブートファイルが外周に配置されるだろう
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 11:50:20.30 ID:ODucN1ee0
あとI-FAASTの配置は統計データ貯まるまでその都度変更が入る
入れたばかりならしばらく様子見のつもりで
661653:2011/04/07(木) 12:50:28.48 ID:ZusHsjzF0
サポートから連絡来た。
結果として、Vectorで購入した際に発行されたシリアルと、2010のシリアルを回収されて、
2011 ProPremierの通常ライセンスが送られてきた。
で、前にも書かれていたけど、アクチは成功しているけど、アクチサーバーからソフト側への
情報が正常に伝わっていない様子、とのこと。

なんだかなぁ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 12:56:26.47 ID:SXZmMcvh0
>>656
一日に何十回再起動してるのか知らないけど
再起動でしか使われないファイルと、再起動では使わないが起動中頻繁に使われるファイルなら
後者が優先されて外周に配置される

通常使用時よりも再起動の瞬間だけ早い方が良いなら切って置いた方が良い
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 14:04:58.71 ID:vnk4KTgm0
みんなどの位の頻度で再起動とかしてる?
うちは月一の定例アップデートくらいしか再起動してないわ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 14:25:58.82 ID:UWKut+lE0
節電しなきゃならんこのご時勢に電力消費自慢をされましても・・・
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 14:34:44.74 ID:k2sKYEvx0
I-FAAST常に無効なのにガリガリが止まらん
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 14:36:36.56 ID:PdiNUkDb0
I-FAASTはソフト側からいつも「する必要がない」と無効にされている。
個人的にはある機能は全部使いたいタイプなので有効にしたいがソフトに任せている。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 15:49:47.80 ID:ODucN1ee0
>>664
節電必要なのは関東民だけだろ。西は平和そのものなのに自粛モードで辟易してるわ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 16:44:34.28 ID:rsYmxO4h0
関東は一日6時間30分とか輪停で辟易してましたよ。
早朝〜と夕〜夜の2パート計6時間強止められたら何もできないし、
人工透析やってる最中の病院が停電とかもう…ね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 17:57:50.59 ID:nDn/q7Ce0
23区だから当面停電なし
23区除外の前から対象外だから夏も対象外になりそうだな
だって自衛隊あるしね
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 09:54:51.14 ID:4JE9/mOO0
そもそも、重要な公官庁や医療機関は
自家発電装置と軽油や重油の優先供給権持ってるからw
671CADソフト専門店:2011/04/08(金) 16:52:15.09 ID:6qNZ5R0D0
CADソフト専門店です.
日本最大級のソフト通販サイト。
Adobe、AutoCAD,Catia、Officeなど人気のソフトを取り扱い。
毎日新作アイテム入荷中!
ホームページ:http://www.jp-cad.com
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 05:08:49.09 ID:4u1Hax6m0
うわああああああああああまた無料配布してたのかよおおおおおおおおおおおおおおおおおお
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 21:54:15.81 ID:ZIHUwpCa0
PuranDefrag7.3とDiskeeper 2011PP、どっちがいいかな?
いまはDiskeeper 2011PPなんだけど、PuranDefrag7.3が軽いというので…
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 21:56:29.30 ID:yZeQIDYB0
デフラグソフトが重いとかいう感覚が分からないのでレスできねーな
どんなスペックで使うと重いとか感じるんだ?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 22:23:47.17 ID:FAGn3pdS0
Diskeeper 10 pro + XP で2年近く問題なく過ごしてきたんだけど、
先月からイベントビューアーにこんなエラーログがびっしり並ぶようになりました(T T)
毎日二、三回エラー吐いてる感じなんだけど、原因に心当たりのある人いたら教えてください。
放っとくとヤバいでしょうか?><

イベントの種類: エラー
イベント ソース: Diskeeper
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 6
説明:
Diskeeper Control Center - エラー UpdateAllData: Record size is zero.
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 01:18:32.31 ID:mLj6My1H0
Diskeeper 2012まで買うのやめとくわ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 01:43:34.14 ID:aCG3K8uj0
正直な話、2010から2011へ更新した効果は体感できないけど、別に2011にしたからってマイナス点があるわけでもない
一番安いProfessionalアップグレードなら価値はあるかも
IntelliWrite目当てならHOMEでもいいのだろうけど、アップグレード版がないから2台のPCに使わないなら高くつく
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 02:33:01.69 ID:mLj6My1H0
体感できないのに金払うってことは、
コレクションと一緒だな
金が回って景気がよくなる 良いことだ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 11:34:45.68 ID:h1kWJeex0
俺は全身の毛穴が粟立つほど違いを体感しているがな
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 18:47:21.90 ID:+CCvw8XS0
頭皮の毛穴が残ってないくせにw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 21:44:48.54 ID:cYbis5Vy0
Diskeeper2011、Build954が出てるな。
イベントビューアにしか表示されないから気づかなかった。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 22:56:56.57 ID:brKO0l5Z0
何が変ったのさ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 22:57:09.35 ID:+CCvw8XS0
2010のライセンスは持ってるんだけど、
2011の試用版を使って、
やっぱり2010に戻すことってできる?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 08:39:31.45 ID:EMv/bvSx0
戻すことはできる
2011アンインスコして2010インスコすればおk
俺もそうした
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 14:28:15.22 ID:HF0Nj5ac0
細かいバグ修正か。
以下、公式ブログより。
New Diskeeper 2011 Update (15.0.954)
1. Fixed a memory leak in the Diskeeper service that could lead to a service crash.
  This only occurs when IntelliWrite is enabled and Automatic Defragmentation is disabled.
  We had one reported instance of this issue.
2. Fixed a problem with calculating Saved I/Os, so it is more accurate (keep in mind it is an estimation).
3. Fixed bug that caused an incorrect warning in the Performance Report.
4. Fixed bug that displayed incorrect "last updated time" in the dashboard.
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 15:32:51.54 ID:bQYjp/wv0
2012は半年後くらいか
早くでないかな
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 16:40:05.64 ID:Yntv8v9X0
2011でさえもネタ切れっぽいのに
2012がそうすぐに出るとは思えないが
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 16:54:46.73 ID:0vEtVGEzP
2010とか2011じゃなくてバージョンにして欲しい
古いの使ってるとなんかヤダよ
そう思わせることが作戦なのかな
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 16:56:37.42 ID:1Q0AS5SI0
バージョンにしても一緒だろ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 17:09:31.45 ID:7JE4A0ZN0
2011年だから2011使わなきゃ、みたいに思わせる効果はあるんじゃない?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 17:13:23.39 ID:bQYjp/wv0
今年は2011と2012両方だすのかね
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 18:43:46.44 ID:urUqXfBQ0
バージョンと年数だとバージョンのほうが心理的にはいいよね。
年数だと、数年も使うとローテクに手を出している気分になる。
さすがに今はいないが2005年ごろにWindows2000の話をしていたやつを思い出す。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 21:08:48.19 ID:8WqxK5vg0
最新ビルド(15.0.954)ご提供中
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 00:16:21.61 ID:3nCzQLZB0
2012はWindows8待ちじゃねぇ?
確かWindows8、そろそろだよね?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 08:58:54.53 ID:SPvKH2hM0
Diskeeper2011にしたらガリガリが止まった
2010は酷いガリガリ君だった
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 15:21:21.84 ID:Tmx9KYFm0
バージョンより年数の方がユーザーに取ってはわかりやすいからだろ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 16:46:10.11 ID:7y5YDDIA0
MSもそう言ってwindows3.1→windows95にしたんだよな
んで現状はwindows7だ
歴史は繰り返されるってやつか
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 20:59:39.49 ID:v8iXhsnX0
Diskeeperもスキン変更できればいいのに
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 21:01:14.17 ID:TGBukz290
サービスで動いてるだけでいいソフトにスキンとかいらんだろ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 21:13:45.35 ID:Tmx9KYFm0
スキンとか無駄にパフォーマンス落ちるだけだろ
ツールに必要なのは見た目じゃなくて性能
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 01:14:42.44 ID:lg0ZF6Iq0
スキン小僧が!
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 03:26:11.74 ID:ikEZfmdxP
いやん
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 19:06:25.11 ID:4W58vaXh0
ばかん
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 04:36:59.59 ID:9OwxKaP80
TW30JapaneseDiskeeper2011ProPremier_SOHEIを試してみようと思って入れたんだけど
このHDDは分析できませんとかエラー出たけど同じ現象起きた人いない?
他のデフラグツールだと正常に分析とデフラグできるし
HDDが壊れてるとかもないと思うんだが、OS入れてるやつだし壊れてたら起動するわけないからな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 04:58:48.37 ID:mRd+YKQ90
起動してすぐとかに分析選択すると、たまになるよ
何回か試せば分析されると思う
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 05:36:08.66 ID:9OwxKaP80
うそ・・・・マジっすかorz
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 18:44:19.06 ID:+amMThWE0
一応今最新ビルド(15.0.954)にわざわざアップデートしたんだけど、
何が改善されたのかググルってもはっきりせんよw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 18:46:08.00 ID:+FOUKV8E0
上に書いてあるでしょ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 18:49:31.06 ID:+amMThWE0
あっ、本当だw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 20:07:13.46 ID:bHmH/aLP0
え、どこ?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 21:42:43.44 ID:yUTbb/0c0
yt
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 15:56:41.81 ID:EG1vF+1g0
起動しっぱなしで長時間放置するとエクスプローラとかがスワップしてる時があったから、
なんでだろうって思ってたんだよね
自動デフラグは無効でIntelliWriteが有効って設定のHDDがあるとメモリリークするバグがあったのか…
この修正は助かったよ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 20:14:31.93 ID:F3BztLK20
ハイパーなんちゃらっていつ頃から販売開始になる?
試用版の期限が切れる前に出ると良いんだけど。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:46:04.20 ID:iyK92hs+0
夏には出すだろ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:35:37.24 ID:9rbzHt2F0
自動デフラグを有効にしておけばいいんだな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 18:59:54.15 ID:JBs8HxLP0
Diskeeper 2009が最強 異論は認める
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 21:59:23.08 ID:w93UoFyB0
2009にはInteliWriteがないからダメ
やっぱ2010
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:36:36.77 ID:/KiUlM7M0
やっぱ2011だな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:41:34.81 ID:iJCNivuD0
I/Oの調整入ってる分2011の方が2010より静かでいいな
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 02:34:57.13 ID:tGlRi69r0
HDの音だったらI/Oの調整入ってる2011の方が静かな筈だけれど
さすがに2009はverupで何を修正したかみるとないわ
致命的なバグありすぎ、2010の後期つか最後ならまだいいけど
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 06:58:25.85 ID:kYMJHTeF0
>>718,719
そんな古いPCなんか使うのやめて買い換えろよw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 06:59:55.57 ID:525lZX2aP
やっぱ2011だよねー
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 07:30:43.29 ID:tGlRi69r0
どっちが良いかで言ったら2011でしょ
ただお金かけて移行するとかコストパフォーマンス考えるならそのままでいいやってだけで
これは何にでも言えるしね
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 11:22:21.03 ID:AwEEnC440
2010持ってる人はそのまま
初の人は2011を買う
これがベストか
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 15:05:39.65 ID:5DsHgAEJ0
2010持っててもガリガリ君は耐えられない我慢できん、ていう人は2011へアップグレードしてもいいんじゃね?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 15:41:02.58 ID:aZDo0OXX0
I/O回数削減って完全にデフラグの機能じゃないわけで
処理的にいえばバッファ書き込み、つかキャッシュ書き込みだから
ウインドウズのライトバックキャッシュや別売りのキャッシュソフトと干渉する可能性ある。
回数は減って静かにはなったがトータルのパフォーマンスは落ちる環境もある。
機能があるからいいとはいえない。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 15:46:13.71 ID:dyVyWEDn0
アップグレードならそんな高いものでもないから普通に2010から乗り換えたけどね
今まで動画とか音楽とか置いてた外付けが結構ガリガリいってたのが静かになっただけでも買いだった
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 18:06:15.23 ID:S2S/us9O0
動画ってどうせ無修正エロとかだろw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 19:30:04.26 ID:dyVyWEDn0
内容がエロだと問題あるのか?草生やす意味が分からん
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 19:45:22.44 ID:QixuwwvB0
>>729

>>728を分析します。
この状況の場合の草は"笑い"というよりも"ニヤけ"を表しています。
心の中に恥じらいがあったため、自然と生えた草なのでしょう。
エロと聞くと思わずニヤける=童貞だということが予想できます。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:05:52.02 ID:lVGgBHuT0
ファイルが何であれDiskeeperはデフラグするだけだしな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 17:33:56.33 ID:BUV3KhyV0
ガリガリうるさいならST2000DL003に変えれば静かになる
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 08:49:27.93 ID:vt6iRQnx0
最近のHDDって普通に使う分にはそんなにがりがりなんてならんはず
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 11:40:51.80 ID:WAhB8mdO0
確かにお立ち台に立たせてあるHDDからは全く音がしない
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:03:47.56 ID:DKRZu/680
お立ち台ってテラバイト級のボリームだろ
じゃやつぱりPro Premier持ってるんだよな、
金持ちー
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:45:30.93 ID:3HG8CqxF0
SSDって自動デフラグとハイパーファーストだけが有効になるの?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 00:17:21.98 ID:98UkFNuk0
ってかSSDを入れたら、HDDもSSDって認識されてるんだけど。2011。バグ?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 02:12:03.03 ID:6Peaxntt0
HDD壊れないように、設定しなおしたほうがいいな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 11:50:00.22 ID:J2Z4bDTt0
SSDボリュームに書いてあるとおりだろな
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 10:37:21.92 ID:ch9VbNge0
>>737
サムソン(笑)のハイブリッドHDDでも使ってるんじゃ無いの?
それか、マッハドライブ(笑)みたいなソフトインストールしてるとか

Diskeeperが軽くランダムR/Wのベンチ取って、SSDかHDDかの判断してるんだと思う

Windows7のTrimや自動デフラグ中止のための
SSDかどうかの判断も内部でベンチ取った結果で判断してるらしいし
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 15:36:24.72 ID:K3kFOIil0
>>740
ベンチ取って判断じゃなくて、検出上の回転数が0かどうかが判断基準だった気がする。

ところで、尼だとパッケ版が明日発売予定になってるんだけど、
HyperFastのダウンロード版もやっぱ明日なのかな?
HyperFast抜きで先行ダウンロード販売とか意味不明なことしないで欲しいぜ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:21:14.15 ID:uHJwXSLK0
探しても出てこないと思ったら、HyperFast未発売なのか・・・
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:25:31.59 ID:LfINBgeE0
HyperFastって2009版から進化してないんでしょ?
なんでもったいぶるのかな?
ってか標準組み込みにすべきだと思うけど。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:37:16.38 ID:E/AKiJLJ0
SSD使ってない人には必要ないし
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 01:31:50.47 ID:s9wygI9y0
HyperFast同時発売しろよな
SSDだからこれがないと意味ない
もう他社のにしよう
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 05:09:37.24 ID:UxI/VUkp0
            、 ヽ i /
          ,' / ヽ/「t~~Vヽ  {
         ,'/   \_/ ヽi:':'|
          /   ,,--'  ヽ\ ヽ:':'}     ,,-'~
       /   /  ,__ヽ |l ト'  ,,--'~~
     ./   / /'  ̄ ̄\i|/ ,/´
~~\ /   /ノ /    ミ  `ヽ~
  `r{   / ミ /   ,、 ,≡≡, ,,ヽ
    `ヽ、{  ミl    ヽ,,':-…-〜' ).|
    ノ i  ,,,,i      `'``',三,,,'`~ ヽ、
   { ':': l {: : }  ,    `'~~(~~'}   ヽヽ    考えるんだ
    ) :':イ`iヽ: :iヾ:´    丶 ; | ,,  ト:}
   ):':':':':|'人 }: :i    ,ニ、ヽ, ; |丶ニ .ヽ)   「SSDだからデフラグソフトなんて最初から要らないんじゃないか」と
  く ':':':':':i.V'人ト  ぇ,-Fテ`,/}}}`f士 ,|´,,_
  /':':':':':';='ミ\‐-ニ,, ̄-<´{~`ヽ-一ミ,_,';';)  逆に考えるんだ
 ~くミ川f,ヾヽ ヾ~ヾヽトシヽ| }': ,〈八彡'';')
  >,;;``       ヽ丿川j i川|;  :',7ラ公 ,>了
  ~)        〃ヽヽ` `;ミ,rffッ'ィミ,ヽWiヽミ
   ゝ   ,,〃ヽヽ```  ``'' ,彡'~\リ}j; fミ
   ~~`{ ;;``           彡彡  i 、S`
     \_,         三彡/-v'`~
       '--‐冖,___,--'
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 15:42:45.33 ID:Q9aDaV+S0
Server以上はHF標準搭載だな
HF別売りというか同時発売できないのは単に代理店が無能なだけだと思う

つかHF入れても自動デフラグが有効だとSSDの寿命がマッハだし
自動デフラグ無効化するとHFほぼ無意味だし
何のために存在するんだアレ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 17:21:51.02 ID:Zc7JuebM0
>つかHF入れても自動デフラグが有効だとSSDの寿命がマッハだし
2010入れて1ヶ月位の俺の環境では自動デフラグを有効にしていても
導入時に1回だけ最適化されただけで、その後は全くジョブないけど
極力余計なことをせずかなり悪化したら動くタイプなんじゃないの?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 17:29:26.10 ID:1+p1jxHy0
かりに動いていても今のは普通に耐えられるから
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 18:18:57.34 ID:Q9aDaV+S0
>>748
IntelのX25-M G2 160Gをシステムに使ってるが
Win7+2010PPHFで自動デフラグ有効にしたまま1ヶ月放置してたら
総書き込み量が16T超えて、SMARTのRe-allocated Sector Countが2になってた
自動デフラグ無効化した後は半年経っても書き込み量300Gも増えてない
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 10:07:18.54 ID:hCTr0YNt0
そもそもHFって意味あるのか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 15:30:19.50 ID:XeS1AvD30
ssdにデフラグいらねぇから
753748:2011/04/30(土) 16:20:01.13 ID:fpWnbc7B0
>>750
そうか。じゃあ、空き容量とかかな
C300の60GBをWin7-64bitのシステムにしてるが、使用率は6割程度に抑えてる
とりあえず無駄に動いてないか少しは気に掛けておこう
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 08:28:22.78 ID:snyix3MW0
環境によるでしょシステムドライブ(SSD)はOSだけで大容量のデフラグもオンにしてるけど
2年間使って総書き込み47TBだし
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 12:16:28.79 ID:/ImKvG+i0
Diskeeper長年使ってきたけど、他社に乗り換えてみた
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 12:27:38.68 ID:IEd0fL5u0
>>755
PerfectDisk?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 13:59:26.32 ID:OrfcGaBR0
体験版の期限切れたら動かなくなるだけ?
アンインストールしてまた体験版入れれるんかな
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 14:32:57.79 ID:UCK7tOX50
>>757
そんなことできたら買ってもらえないだろ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 15:05:05.43 ID:OrfcGaBR0
だわな。
ってことはアンインストールしてもゴミが残るんだね
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 15:17:16.52 ID:T37wXN8G0
といってもシステムのどこかに数kbか、
レジストリのどこかに数行だから、
「ゴミが残るから入れない」というのは本末転倒だよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 15:31:43.11 ID:OrfcGaBR0
入れてあるんだけど、あと数日で期限だからな
結構気に入ったけど今は金がないから貯まったら考えるわ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 15:33:49.23 ID:snyix3MW0
それがええ、なくて長期間使用しどのように違うかわかるかも知れないし
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 17:49:03.69 ID:nH5pD7dq0
Pro PremierからEnterprise Serverに乗り換えてみた
TDE速すぎワロタ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 19:35:29.16 ID:T37wXN8G0
散財はオタクの鏡だからいいとしてOSは何?
その二つは同じOSでは動かないはずだが。diskeeperはできたっけ?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 22:27:48.49 ID:v2EIeg8D0
>>764
お前は何を言っているんだ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 22:50:30.96 ID:SF7jitoF0
Enterprise Server ってサーバーOSじゃなくても入れられるんですか
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:02:49.85 ID:0NEvQLTR0
入れられるし普通に動く
単にメーカーのサポートが無いだけ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:25:35.64 ID:fr+Fl0FN0
サーバー向けソフトはXPやVistaや7で動かないと思い込んでいた。自分の誤りは謝る。
「デフラグの予算は1万だから5万は最初から候補にない」と負け惜しみくらいは言わせてくれ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:42:14.17 ID:snyix3MW0
5万もすんのかw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:56:02.75 ID:/ImKvG+i0
断片化なんてたまにしか発生しないんだから速度なんてどーでもいい件
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:57:32.56 ID:0NEvQLTR0
>>763は「買った」とは一言も書いてない気がするが
下位エディションの体験版から上位エディションの体験版への移行でも「乗り換え」は「乗り換え」だよなw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:42:29.71 ID:QvGdyxn50
7にEnterpriseServerの体験版入れてみた。
確かに動くしPro Premierよか良い感じ・・・がする。
んじゃ、乗り換えるかって言われると値段がな〜

やっぱ、Pro Premierで十分だな・・・
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 08:40:03.16 ID:62zTKVo70
linux使えばデフラグなんて言葉すら忘れるのに
お前らと来たら・・
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 10:39:03.16 ID:qUsV84OJ0
だがその代償として普段の書き込みが遅いんだよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 11:05:55.81 ID:2Pk/FMqC0
>>773
まだこんな思考停止してる奴が居るわ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 11:30:11.24 ID:EcCUQXYG0
NTFSとext2/ext3の断片化防止の仕組みは似たようなものだよ
そのNTFSで断片化しまくるのにext2/ext3で断片化しないわけがない

それにDiskeeperどころか標準のデフラグですらも今は断片化解消だけではなく
より効率の良い配置に並び替えようとしてくれる

LinuxにデフラグがないのはそれだけLinuxが劣ってるってこと
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 11:50:09.03 ID:siQUszWz0
じゃあLinuxが入ったPS3が断片化したらデフラグできないの?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 12:02:22.57 ID:EcCUQXYG0
>>777
PS3じゃなくてもLinuxは基本的にデフラグできないよ
ext2/ext3のデフラグは長くメンテされてなくて不安だし、いちいちアンマウントしないといけないというクソ仕様
ext4やReiserFSみたいな新しいファイルシステムにはまだデフラグそのものが用意されてない
ext4でやっとWindows並のまともなデフラグの開発が提案されてるけど実装はまだこれからってとこ
自分たちでデフラグ作るって言い出したんだからデフラグ必要ないってのは大嘘だったってことがよくわかる
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 12:16:06.49 ID:QjZfK5Yq0
デフラグなんて1週間に1回で十分
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 18:53:27.75 ID:LJn5fRPM0
自動処理だから1週間に1回とも意識しない
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 00:06:21.54 ID:n+u9/FfQ0
1.5TBのHDD2つを繋げて3TBのスパンディスクにして
データを目いっぱい移したんだけど
これも普通にデフラグした方がいいんかな?
とりあえず、自動デフラグは無効にしてあるけど
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 00:09:58.83 ID:7FgY+AS/0
駄目、自動デフラグでほっとけ
マニュアルはとりあえず並べちまえだから
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 01:01:15.62 ID:YyCClfxq0
2011って 2010よりもIntelliWriteの性能が落ちてるような気がする
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 02:23:34.94 ID:u8Y8CTsF0
hddの性能が落ちたんじゃ
計測してデータ出して
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 03:36:29.90 ID:/S09AQ7/0
1秒遅くなったとか、速くなったとかどーでもいいわw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 10:46:29.22 ID:kovEUzi70
ext2やext3とNTFSが同じ?
断片化しまくる?
笑わせんな
もうちょい勉強したほうがいいよ
http://www.obenri.com/_dialy/linux_defrag.html
787781:2011/05/04(水) 11:47:41.64 ID:7AxXXaDX0
>>782
なるほど
マニュアルデフラグはダメだけど自動デフラグはおkってことね
あと、I-FAASTは無効のままにしといた方がよさそうな気がする
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 11:48:08.23 ID:7W1u+9Nx0
>>786
個人のページを持ってくる辺りが典型的なアホ
http://dav.sourceforge.jp/

お前は単に断片化しているか知る方法を知らないんだろ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 12:09:25.03 ID:NIdx7xEX0
そんなレベルで済むならext4のオンラインデフラグは
実装されなかったと思うのだが。
流石にそのサイトの内容は今となっては楽観的過ぎる。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 14:49:23.91 ID:k42/9+ib0
linuxはデフラグの必要がありませんとか言われると、
Macならウィルスの心配がありませんて言う文言を思い出すな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 16:54:18.85 ID:FM1m0l+A0
前からファイルをつめるのはFATだけ
NTFSはext2/3と同じで空きスペースを探してそこに入れる
それでも断片化するのはここにいる人に説明する必要もないだろう
Linux厨はFATとNTFSの違いもわからないのか
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 18:11:09.25 ID:o9Od2Cdj0
馬鹿なほど極論になるからな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:15:54.29 ID:Rk71l2R70
空き領域を再利用するファイルシステムで
フラグメンテーションが起きないってのはありえないんじゃ?

CD-Rの追記書き込みみたいに、前の領域を無かったことにして
どんどん容量を犠牲にしていくファイルシステムか
テープデバイスぐらいじゃないか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:17:30.22 ID:yvJkyT7c0
2011でもexFATは未対応だった
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 00:09:22.36 ID:wbORtz3P0
ext2や3でも、パーティションに90%以上ファイルつめこんでると普通にフラグメンテーション起こるそうだ
まともにパーティショニングできないシス管なら味わった事あるんじゃない?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 00:28:48.59 ID:Agur9Zb00
>>795
90%まで大丈夫なんてかなり理想的な数字だよ
実際は50%くらいからモリモリフラグメンテーション起き出すよ

たとえばApacheのログファイルは0バイトから始まってどんどん追記され
アクセス量にもよるけど最終的に数十メガくらいまで膨れる
0バイトのファイルが配置された時点で後ろに数十メガの空きがなければこの時点で断片化が起きる
そしてそのファイルが削除されると断片化した空き領域が残る
>>786の説明が正しければext2/ext3はファイルの前後を開けて配置するわけだから
次のログはその断片化した空き容量の真ん中に配置され、結果的に前回よりも断片化が進んでしまう
これを何度も繰り返しているうちにディスクの中はフラグメンテーションだらけになる
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 14:34:16.64 ID:ReC7jq0X0
>>796
90%ってのは目に見えて劣化がわかると思われる数字を
わざと極端な値を書いただけ

>>793の通りだと思う
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:01:51.95 ID:Kbey5zNs0
ハードディスクの内側と外側では10%以上の速度差があるらしい
頻繁にアクセスするデータほど外側に配置するのは理にかなってる
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 19:20:23.45 ID:i32PUA5O0
おまえらそんなに速くしてなにがしたいの?
エロ動画みるくらいだろw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 19:45:50.79 ID:Kbey5zNs0
誰もが自分と同レベルだと思わない方がいいよ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 20:03:13.41 ID:H/JfjpZP0
>>799
エロ動画は抜きどころのシーンを素早くサーチする必要があるんだぞ!
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 20:38:27.75 ID:Yw4BMMvR0
なんでデフラグソフトのスレでエロ動画云々になるのか、その思考回路が謎
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 20:58:24.87 ID:mLs/Scx50
頭が可哀想な奴に触っちゃいけません
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 02:17:03.51 ID:mS+h5aCs0
そんなレスしといてエロ動画だらけなんだろw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:23:51.78 ID:7TtYB6VB0
Cドライブの自動デフラグについてなんだけど、ネットやってると、何時までもCドライブのガリゴリが止まない、理由がわからなくて困ってる
もしかして、Temporary Internet Files等、細かいクッキーやキャッシュが頻繁に書きこまれてて、それらをでフラグし続けてるのが原因なのかな
もしそうなら、設定で『ファイルの除外』に加えたほうがいいのかな?どうせインターネット一時ファイルとかは7日経てば自動で削除されるように設定してあるし・・・
Cドライブに関してはProgram Filesのアプリケーションやシステムファイルのパフォーマンスが低下しなければいいんだよね?
『ファイルの除外』を賢く使ってる人いる?

それとも全く別の理由があるんだろうか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:33:04.28 ID:GqjyyA800
答えが欲しいなら バージョンくらいは書けばいいのに
なんでそういった基本情報も書かずにわかると思うほどバカなんだろう
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 14:11:14.26 ID:NUKZefAR0
Temporary Internet Files等、細かいクッキーやキャッシュはインテリライト仕様するからデフラグはしないと思う
つかもしセキュリティソフトとか入れてたらそっちのルーとスキャンとかでゴリゴリ言ってるのかもよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 02:55:54.32 ID:KkvTcsDfP
あーついに期限が切れたさようなら。またね。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 04:22:22.98 ID:ckcV7ZyN0
っておいw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 08:40:15.73 ID:ZVd4mUwx0
買えよw
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 09:53:43.13 ID:BvRSn+mp0
2010ってもう買えないのかな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 10:32:24.85 ID:ZVd4mUwx0
>>811
いや、アマゾンでまだ売ってると思うよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 16:01:56.90 ID:YVqWAQuD0
2011体験版いれたけど、2010の方が断然いいな
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 18:36:26.66 ID:cEFaXzgn0
主にどこらへんで?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 10:51:40.33 ID:aMEsY33I0
2009proインスコしたんですけど、デスクトップにx86とかx64とかAutorun(クリックしても無反応)とかってフォルダがあるんですけど
なんすかこれ?削除しちゃってもいいもんなんですか?


816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 17:42:06.11 ID:76+/zS8f0
いらんよ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:12:45.42 ID:R5yXz+c+0
2010pro入れたら>>805と同じように自動デフラグが走り続ける現象が発生した
上の方のレス見てCドライブ(SSD)の自動デフラグ切ったら治まったが
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 08:58:58.97 ID:bXwvuRmR0
また、SSDでデフラグしてるバカが・・・
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 12:22:13.59 ID:aisPBK7N0
>>818
SSDはHDD以上に空き領域の断片化の影響を受けやすい
空き領域の断片化が進むとまずWriteの速度低下が起こる
さらに断片化が進むとReadにも影響が出る
これはMLCかつ小容量のSSDで特に起こりやすい

また書き込み領域の断片化が進むと
連続したデータを分散させて書き込まなければならなくなるので
ページ単位の無駄が発生しやすくなる=寿命低下につながる

なのでSSDでのデフラグが全くの無意味という訳ではない
単にやりすぎはいくないというだけ

ちなみに一部のSSDが持ってるGC機能も広義でのデフラグだな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 15:01:42.07 ID:X3++xuUg0
>>819
ほっとけ、ソイツの中ではそうなんだろう
Aeroやると処理が重くなると思ってる人もまだいるしな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 15:09:06.04 ID:Enj747cK0
>>820
スレチだけどw
Aeroの件は非力なアクセラレータ搭載機では重くなるよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 15:16:06.71 ID:7rPKgEqq0
Aeroはモワッが遅いだけで処理は早くなってるからね
3Dゲームを窓でFPSを表示させながらやると一目瞭然でAeroオン時の方が高いからね
モワッが嫌いな人はそこの数字を弄って早くすればいい、0にすりゃあそのエフェクトなくなるっけな、俺は別にモワッが好きだからそのままだけど
そもそもAeroの目的は非力なCPUをGPUが手助けする事だし
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 15:18:03.34 ID:7rPKgEqq0
ちなみに俺は人工少女とかラブデスとかでやった
他の一般ゲームはCF効かしたり少しでも良いFPSにするためフルスクでやってるから
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 15:21:40.22 ID:UDTlXyFg0
>>821
もうペンフォー時代じゃないからなあ
今買う人はsandyだろうし、今のオンボでもAeroぐらいはバリバリに動かせる
ペンフォーとかのオンボだと駄目だろうけど
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 15:39:03.43 ID:Enj747cK0
>>824
AtomのGMA500とかだとAero切ったほうが速いよ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 16:58:54.80 ID:Z2LDue3j0
>>819-820
ウェアレベリングを知らない国の人ですか?
それとも、Trimとデフラグ間違えてる人ですか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 17:59:40.67 ID:f7ScVRSN0
>>826
空き領域のデフラグは効果があると聞いたけれど、間違いなの?
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090211/1234373179
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:11:54.71 ID:UDTlXyFg0
F-07C買ってdiskeeperいれるわ
多分給電中にしか動かないだろうけど
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:17:48.80 ID:aisPBK7N0
>>826
・OS側から見える論理アドレスとNANDコントローラが見ている物理アドレスは違う
・OSにマウントして使う以上ファイルシステムの制約からは逃れられない
・TrimはNANDコントローラに対して未使用または削除済みのブロックを通知するだけのもの

なので、そもそもウェアレベリングだとかTrim持ち出してくること自体筋違い
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:43:50.25 ID:kPQBtZpE0
ID:aisPBK7N0
自分で矛盾点気付いて無いのかな?
自作PC板のSSDスレでデフラグ効果有りを必死に主張してた人かな?

>>827
今まで使ってなかった新しいセルに再配置されるので
デフラグしたら、一時的には見かけ上は早くなる

書き込み総容量が増えて寿命縮めるだけなので意味無し

そもそも、HDDがデフラグでファイルを連続させなければならないのは
磁気ヘッドを合わせるシークの回数を少なくさせるため

>>828
HyperFast買いなよ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 19:11:51.10 ID:aisPBK7N0
>>830
どこがどう矛盾しているのか自分では分からないので詳細に説明してくれると助かる
ただしちゃんと理由述べてるんだから結論だけ取ってミスリードするのは勘弁してくれ

自作板のSSD系スレはメーカー別スレしか見てない
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 19:37:03.96 ID:Z2LDue3j0
ドヤ顔で自説展開してると思ったら、今度は他力本願かよ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:32:39.30 ID:f7ScVRSN0
>>830
回答ありがとう。Diskeeperの自動デフラグを、SSDでは切ることにします
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 22:00:50.34 ID:1g8gXh4I0
SSDのコントローラはNANDのブロック配置を管理する物理アドレスと、OS上から参照できる論理アドレスの2つのテーブルを持っている。
OS側から書き込まれたデータは、コントローラ上で物理アドレスの何処に配置するかが決定される。
この時にウェアレベリングが行われ、その配置先は物理アドレス上にのみ格納される。
その結果論理アドレス上では連続していても物理アドレス上ではバラバラという事態が発生する。
なので、「ウェアレベリングが行われる=デフラグソフトの画面上で見えるボリュームマップも断片化する」という考え方はそもそも間違い。

次に、SSDにおけるデータ書込・消去はブロック単位で行われるが、NANDの特性上これらの処理は非常に遅い。
故にデータの書き換えは少ないブロックで済む方がI/Oは速くなるが、一つのデータが複数のブロックに分かれていたりすると、
論理アドレス1セクタを参照するのに複数のブロックを処理する必要が生じ、これだけでも大幅に速度が低下する。
さらにブロックが連結しておらず分散している場合、SSDのキャッシュヒット率も下がり目も当てられない状態になる。
で、論理アドレス側でもデータの断片化が発生している領域があると、物理アドレス側とのルックアップ処理にオーバーヘッドが発生する。
当然論理アドレス側のキャッシュヒット率も下がるのでやはり速度低下の原因になる。

なので、デフラグ処理で論理データ・物理ブロック双方を連続化させてやることで、SSDの速度を回復させることが出来るのは間違ってはいない。
尤も大半のデフラグツールはブロックの再配置をサポートしていないので、どちらかと言えば論理データのルックアップ高速化がメインだが。
無論デフラグには相応の書き換えが発生するわけで、その結果得られる速度向上が必ずしもリスクに見合ったものでない可能性は十分にある。
故に、「やりすぎはいくない」という訳で。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 02:06:30.50 ID:FcBiI+yeP
ながい
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 08:30:08.46 ID:5eXHC6Sl0
ドヤ顔で他人様の無知を指摘してた奴が更に無知でしたってオチだな
ウェアレベリング()
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 09:08:26.35 ID:B2eciqmY0
SSDのコントローラは納戸のウテナブロックまで読んだ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:33:56.86 ID:9yd26kAY0
>>834
キャッシュ(SSD自体の?)が特定のブロック群を丸ごと存在してるって事?
キャッシュのポリシーによる思うと思うけど、そんな無謀な事してないでしょ

その君の言う論理アドレスとやらが物理アドレスのマッピング情報持ってるなら
きちんとキャッシュは論理アドレスに基づいたブロックで取れるはず
そんな仕様にする意味がわからない

そういうキャッシュ作ってると言うのなら
そうとわかる資料かデータシート提示して欲しい


ウェアレベリングの話をするなら
本来、論理アドレスやら物理アドレスとやらの変換はOSからは完全隠蔽されて、
そのハードウェア内で完結してるべきものだと思うけど
(まぁ、そもそもtrimコマンドがOS管轄なのもおかしいと思ってるけど)


>>836
他人の褌で相撲を取ってる無知な人間が言えた事では無いと思うけどね
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 15:31:02.46 ID:5eXHC6Sl0
お前よく文盲って言われるだろ
どこにblock mappingが丸ごとcache内に収まってるとか書いてあるんだアホ
物理/仮想変換とfile systemのIOの仕組みから勉強しなおして鯉
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 15:46:58.94 ID:pZalVGem0
お前らKYって言われるだろ
SSDスレでやれ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 15:56:18.41 ID:5eXHC6Sl0
スマンコwwwww
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 18:12:04.76 ID:MiwJ8JbJ0
SSDでやるのは勘弁してくれ
能無しにはうんざりしてるんだ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 21:13:09.45 ID:p0lwFHxF0
お前らが能なしを説得できるだけの説を提示できないだけだろ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 23:58:38.23 ID:2j+RcL3B0
解ったつもりレベルだと他人への説明が出来ないから仕方がない
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 05:56:57.64 ID:yWJnctcg0
説明・説得できない説は誰も納得しないよね
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 06:45:37.16 ID:IikmqaD/0
スマンことか言えば免罪符になるとでも思ってるのかよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 08:29:16.51 ID:qAWbBmtc0
偉そうな事言ってるけど結局は自分の無能さを人のせいにしているだけだよね
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 08:40:14.29 ID:AXZDYQlF0
SSDにデフラグ効果ある厨ちゃんは生まれつき体が弱く、
定期的にデフラグ効果あるキリッって言わないと死んでしまいます
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 08:55:16.80 ID:hNl3P9xi0
何度も言うけど断片化の影響が少ないだけでデフラグ自体は効果あるから
昔のHDD感覚でやるようなソフトはもうなく、スピード低下とかはしないのでONのままでもOFFでもいい
ただ効果はあるのでON推奨な、未だにSSDにデフラグいらないって言ってるのはMacでデフラグ必要じゃないとか言ってるようなもん
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 08:56:43.71 ID:IikmqaD/0
もういいから余所でやれ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 12:34:27.71 ID:9/6xMMot0
>849
いらないよ。仕組みが根本的に違う。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 12:59:35.58 ID:qAWbBmtc0
>>851
そんならその理由を詳細に説明すればいいんでね?834みたく


そんなことよりHF追加パックはまだか
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 13:32:09.59 ID:IikmqaD/0
834は間違いだけど、ここでやる内容じゃない
どこかスレ立ててやってくれ

HyperFastも「SSD」に「デフラグ」をかけてるんじゃないから
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 14:08:44.81 ID:qAWbBmtc0
>>853
そういう事いうからgdgd長続きするんだろうに
一方的に勝利宣言して「あとは他でやれ」って言われても火に油注ぐだけでしょ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 11:49:03.33 ID:APUebDkt0
デフラグ(笑)
エロ動画デフラグしてどうすんだよw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 13:58:29.08 ID:2QT5kwE10
画質がまろやかになるんだよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 14:04:49.53 ID:ElQWo9cp0
そういう人たちほどDiskeeperは役立つと思う。自分では何もしなくていいのだから。
自分でファイル管理なとをする人はPerfectDiskでいい。棲み分けだな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 16:21:11.02 ID:xT7u+/c20
エロ動画ならデフラグは重要だろう
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 20:21:16.29 ID:ElQWo9cp0
エロ動画ほど無駄にサイズの大きいものはないからな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 23:07:29.56 ID:2QT5kwE10
正直、動画のフラグメンテーション直すんだったら
contigの方がいいと思うけどねww
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 23:15:33.86 ID:jLydAI3x0
いやそれはないと思う
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 19:02:00.56 ID:Jie4Ta0H0
>>853
ずっとROMってた素人だけど、HyperFastが一体何を見て何を考えて何をやってるのか、詳しいなら教えてくれると嬉しいな
ググった程度で見つかるのは開発元の広告惹句とその引き写しで、「最適化」とは一体何をやっているのか、さっぱりなんだ

そもそもSSD内部の物理アドレスをOS上から参照、指定して読み書きする方法が標準化して用意されてるものなの?
それができない限り、ウェアレベリングと干渉しそうに思うんだけど……
>>838じゃないけど、ウェアレベリングはOSとは無関係にコントローラーが実行するんだと思ってたからさ
Trimの方は、OSが発行しないと、ってのはなんとなくわかるんだけどね
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 21:54:26.88 ID:e7B5oA4f0
HyperFastはマッハドライブやSSD革命といった他社SSD高速化ソフトと同様、
複数のデータ書き込みを一定数キューして、後からシーケンシャルに書き込むもの。
R/W命令の総発行数を減らすことでSSDの負担を減らし、結果高速化・長寿命化が期待できる…ということらしい。
海外じゃ眉唾物とか言われてるが。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 16:55:35.06 ID:382R6RnW0
>>863
>HyperFastはマッハドライブやSSD革命といった他社SSD高速化ソフトと同様、
>複数のデータ書き込みを一定数キューして、後からシーケンシャルに書き込むもの。

JMなど糞性能のSSDに対しては物凄い効果があるってことか。
最近の性能がこなれたSSDに対してはあんまり効果ないんとちゃうの?
865862:2011/05/22(日) 21:57:00.43 ID:2Od0+yvh0
>>863
レストン
なるほど、と言いたいところだけど、他の機能もあると思いたいなぁ
その機能だけならDiskeeper+HFの手動最適化はただのデフラグだということになりそうだし、
そもそもDiskeeperのオプションである必要がない、んだよね?

ところで「HyperFast + マッハドライブ?SSD覚醒パック」なんてものがあるわけなんだが……
http://www.sohei.co.jp/software/mach_drive/index.html







ちなみに俺は両方持ってる…… orz (上記のパックじゃなく、個別に買ったものだけど)
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 22:35:52.66 ID:4tKEOwLs0
圧倒的にパーフェクトディスクの方が高性能だね
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 23:32:05.91 ID:nhqsykt+0
>>864
HFの技術自体は古くからあるもので、別段革新性があるものじゃない。
単にDiskeeperのコアと一体化しているため相性が良い(搭載機能同士で足を引っ張り合わない)というだけに過ぎない。
だから2009の頃から何も変わってないという訳。

>>865
HFが単に分散されたIOを統合してシーケンシャルにする事に主眼を置いている一方、
マッハドライブはメモリをディスクキャッシュ化する事がメインの、いわばハイブリッドHDDのようなもの。
似たような技術だけど性格が違う感じ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 09:09:52.41 ID:JBxH3Kau0
SSDにデフラグ効果ある厨がPefectDiskスレにまで出張してて笑った
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 11:40:52.11 ID:yhHYw7zH0
効果ある厨も必要ない厨もその理由を説明できないor説明されても理解できないんだからほっとけ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 03:57:54.89 ID:ZlqmKIJb0
ところで、Diskeeper2012はあと6か月後くらいか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 03:59:20.11 ID:abu7UKbS0
エンジンの改良やバグ潰しはあるとしてこれ以上進化つーか、新機能なんかあるかな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 19:27:45.01 ID:5DZe+dGV0
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 20:43:43.17 ID:853g8YBp0
>>872が何を言いたいのか分からない
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 01:05:09.36 ID:rmlVOT++0
>>873
頭が悪い自慢?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 11:33:43.55 ID:FY6quJfo0
大方「デフラグ効果ある厨はHyperFast=デフラグと思っている」とでも信じ込んでるんだろう
文盲しか居ないスレだし
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 12:44:29.23 ID:fb2Wvo7S0
>>875
なんだ自己紹介か
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 14:27:22.96 ID:wVlI2Qyq0
一体何と戦っているんだ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 03:33:09.97 ID:ZpPn6+EG0
金かけてデフラグw 
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 01:11:25.33 ID:vjqYEToC0
>>878
「飲料水を買う人もいる」
ってぐらいのものだと思うw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 01:46:30.44 ID:s2SUc1cM0
水はただで飲めるが、態々金出してミネラルウォーターを買う奴がいる。そっちの方がうまいから
デフラグはWindowsについてくるが、態々金出してDiskeeperを買う奴がいる。そっちの方が高性能だから
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 01:53:52.10 ID:B7k9SgCa0
水がタダとか頭に蛆でも沸いてるんじゃねーの
おいしい水っておいしいね
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 02:29:35.08 ID:vjqYEToC0
訂正
「うまい水に水道代以上の金額を払い、そこに価値を見出す人もいる」

ちなみに、俺はセブンイレブンの炭酸水をわざわざ買いにいく
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:12:36.73 ID:duDkKgTb0
アバターみたいなもんだな
金払って見た目をよくする
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 16:19:57.27 ID:x9cQjdA50
水道代払ったことのないスネかじり君なんだよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 16:50:11.76 ID:UTbRSQWF0
PCなんだから電気代も入れろよ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 08:56:34.40 ID:ddpWgcs10
公園の水道か、デパートの給水器を水筒に詰めてるんじゃね?w
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 18:45:03.36 ID:FRSUjytd0
ヒント:地下水
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 19:09:22.50 ID:zlHC4Hqe0
hyperfast やっときたぜ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 20:09:28.11 ID:VD3iwwxZ0
アップデート?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:59:19.63 ID:x1jx8knM0
今さっきDiskeeper 2011入れたが、Cドライブが中程度の断片化って事でDkServiceが全力でディスクアクセスしだしたw
頑張れ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 00:57:48.36 ID:OyKk76qO0
レジストリクリーナーの次に無意味なな機能と思えなくもない
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 01:18:51.49 ID:AIf3jZoM0
いやさすがにそれはない
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 02:38:42.67 ID:OyKk76qO0
vistaで使ってたけど自己満足みたいなもんだったよ俺は。
体感速度に変化はあるのか?
HDDに好影響はあるのか?よくわかんない
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 03:05:57.17 ID:Ed35MyZu0
体感はほぼできないけど、数字上は速くなってるよ
まあ自己満足っちゃー自己満足だね
895 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/02(木) 10:16:17.96 ID:senlFUhX0
testes
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 11:34:58.75 ID:3k2ny+XA0
価格.comを見てると毎日ちょっとずつ値下げ競争してる。
いつ買えばいいねん









897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 15:43:57.38 ID:JMjhi7TA0
久々にVerupきたね
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 19:03:02.42 ID:mgZQw/el0
これか
Diskeeper 2011 Build 956
Fixes:
 Fixed an incorrect warning in the Performance Report. If a volume is smaller than 2GB (e.g. a recovery partition), on which IntelliWrite may not be enabled, this is not flagged in the Performance Report as not optimal configuration.

New Features:
 Added date, time, and product version to the saved and printed Job Reports.
 IntelliWrite, if you have licensed HyperFast, can now be enabled on SSD-backed volumes (note the default setting is “off”).
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:34:02.17 ID:Ll1JXmfp0
バージョンアップはいいんだけどさ、前回の2011もそうだし2010もそうだったけど、
オプションでアップデート含む重要情報の通知をオンにしていたりアップデート自動確認オンにしていても、
アプリ側で何も動き無かったけど、これらのオプション機能ほんとに正常動作しているのか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:38:47.86 ID:D8pNBk4R0
おほーSSDにもまじでインテリ効いてるー
多分効果はあるっちゃあるんだろうけれど、HDDほど必要ないからできるようにしてなかったんだろうな
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:41:50.85 ID:JepUZEkz0
>899
一ヶ月に一度だから、人によっては情報サイトでアップデートを知るだろうな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 00:18:36.68 ID:2Idm1PiU0
週一じゃなかったっけ?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 06:20:34.24 ID:+Yz5DnTQ0
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 06:51:15.04 ID:iOcko0al0
>>899
俺はデスクトップに通知が出てたけど、設定のタイミングによるんじゃない?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 12:58:58.85 ID:QvQomwuI0
アップデートの内容は相栄のサイトで日本語で発表しろよな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 13:40:40.13 ID:b2XBXRwx0
2011 PRO PREMIER使ってるんだけど、デフォルト設定では
大容量ディスクへの自動デフラグで、Terabyte Volume Engineが適用されず
通常エンジンでのデフラグ動作が行われています(機能していれば
ボリュームマップタブで、帯が表示されず数値表示のみとなるらしい)。
Terabyte Volume Engineを使用するには何か特別な設定をする必要があるのでしょうか。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 13:54:03.66 ID:FQ1joMx60
2TB以上のHDDを用意しろ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 14:25:22.12 ID:EqjSntqo0
>906
ソフトが「効率を考えると使わない」としてくれているのだから気にするな。
使うのがよい環境になれば、勝手に機能してくれるよ。
あるものは無駄だとわかっていても使いたいなんて考えは捨てろ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 20:05:39.04 ID:+Yz5DnTQ0
te
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 20:19:16.68 ID:b2XBXRwx0
そっか〜、てっきり64GB以上のHDDデフラグには無条件に適用されるものだと
ばかり思ってました。それに新機能としての謳い文句でもあった訳で。
だから今回思い切って5年ぶりにバージョンアップしてみたわけですが…。
ただ、Terabyte Volume Engineが適用されてなくても、大容量HDD(1TB)の
デフラグスピード、格段に速くなってて正直驚いてます。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 20:50:32.94 ID:iOcko0al0
設定のテラバイトエンジン使っててもグラフィカル表示にするみたいなのにチェック入れてるだけじゃ?
英語版使ってるので日本語版の表記分からんけど・・・
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:13:33.64 ID:QvQomwuI0
英語版使うのはやっぱり安いから?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:21:44.37 ID:iOcko0al0
安いし、照英のアップデートは遅いから
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:27:56.15 ID:InbbeV8G0
だねえ日本語版は遅いよね
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:30:16.31 ID:QvQomwuI0
それはある、なんであんなに遅いんだろうか?なにか意味があるのかな
俺も2011は英語版にする事にした
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:47:23.10 ID:IayN5j+h0
インターフェイスが主で、中身にはほとんど手を出していないアップデートでも、
いちいち全部を見直して変更点はないか、漏らしはないかまで確認していそうな遅さだ。
本当にそこまでやっているなら遅くても我慢はするが、
実際は、金だけ貰うような老害が適当に仕事をしているから遅いのだろうな。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 23:22:56.10 ID:QvQomwuI0
変更点を本家に聞けばいい話なのにね
英語だから訳せないってオチかな
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 16:38:01.33 ID:UueSNjn80
いま日本語版2009使っているんだけど、同じエディションなら
アップグレード版英語版2011をインストールできるのかな。
やってみたことある人いる?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 23:07:32.29 ID:A/puncik0
英語も日本語も関係ないんじゃね
元のプログラムは一緒なんだし
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 23:18:59.20 ID:wLNaX+RO0
尻が通ってちゃんとアクチ出来るか?ってこと聞いてるんだと思う
マイナーアップデート自体は日本語版に英語版適用しても英語版になるだけで問題なく使えるけど
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 23:41:06.36 ID:A/puncik0
できないとは書いてないからOKでしょ
922918:2011/06/05(日) 12:04:23.30 ID:C5PFzCpc0
>>920
レスthx
そっか、じゃあ日本語版2011でアップグレードして、英語版最新ビルドを入れるのがいいかな・・・。
検討してみる。>>919>>921もありがとう。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 12:30:57.38 ID:TXnPu1cM0
まずは英語版買って、ダメだったら日本語版買えばいいんじゃないの
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 21:27:38.34 ID:JYvYCUpW0
古いソフトだと文字コード絡みで問題起こすソフト多かったけど最近はまずないねぇ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 09:44:43.40 ID:9xEhKIZd0
2011買ったけど、Fire File Copyと併用してもOk?
FFCで断片化防止とか機能があるけど無効がいいでしょうかね・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:19:30.67 ID:UFZgbyaD0
使ってるけど特に問題無い

Diskeeperの断片化防止はOSのI/Oに割り込んでるはず

FFCはコピーするファイルのサイズを取得して
ファイルサイズと同じ容量を一度に確保してそこに内容をコピーすることで
断片化を起こりづらくしてるだけだと思う
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 09:11:51.28 ID:RjOKcUbe0
Smart Defragの自動とどっちがいいの?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 20:26:57.60 ID:7HoYKgFb0
FFCって開発止まってるし作者も逃げてるじゃん
FastCopyの方が速いし開発も続いてる
929 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/10(金) 20:56:53.93 ID:Xt/hb8km0
Diskeeperは割れ
これ一択で幸せになれるカラ割れ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 03:21:00.09 ID:5J3dMd5X0
こんなもん割れでじゅうぶんだな
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 10:39:45.99 ID:47DLS7V/0
犯罪者はここに来るな。Download板にでも行け。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 22:55:33.62 ID:e41skZnX0
>>925
うちだとeSATA→eSATAで2TBほどコピーする最中にディスクを見失う症状が出た。
FastCopyもFFCも駄目。Intelliwrite切ったら大丈夫だったので環境によって問題が出る可能性はある。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:55:05.74 ID:j2m0qDuQ0
今時デフラグw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 00:11:09.30 ID:9CnPf9jJ0
SSDにデフラグ有効説ちゃん
お前の出番だぞ>>933
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 00:51:31.59 ID:9s5EIaIB0
デフラグは有効だ。HDDだけでなくSSDにもな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 19:24:51.03 ID:eV4q3EAy0
どのSSDすれでも有効だからONのままにしとけ って言われてるのに
937 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/13(月) 19:42:16.58 ID:q4hAS58Y0
完全放置で常にクリーン
もはや語ることは尽きただろオマエ等
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 20:21:30.16 ID:rSXuxg7s0
ディスキーパーにするかパーフェクトディスクにするかまよって早一年。
ぜんぜんデフラグしてないのに遅くなったりしない事実に気がついてしまった。。。
939 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/13(月) 20:47:46.94 ID:q4hAS58Y0
それでも次スレはたつのな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 20:55:18.03 ID:j9saza7i0
Windows標準のデフラグがずっとスケジュールで動いてたんじゃねえの
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 21:10:54.23 ID:8U7KXHv80
>>938
OS標準のを無効化しなけりゃある程度のまま保たれると思うよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 21:17:19.29 ID:rSXuxg7s0
もちろんOS標準のは切ってありますよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 03:13:49.75 ID:GvGzHleM0
じゃあ速度計って、実際にxxGBぐらいのを移動してみたりして時間を計る
そしてフリーのでも体験版でもいいからデフラグして同じ事して
ブートデフラグもしてねもちろんちゃんとSS撮っておくように
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 10:32:30.56 ID:CKcXrXE/0
数値より体感が大事だからなぁ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 15:37:04.84 ID:imBlZC7r0
やりたくないなら、そう言えよ。
言い訳を並べてやらないなら、最初から絡むな。
946 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/14(火) 16:30:56.71 ID:6cOej04V0
暑いからってわざわざ熱い仕草で吐くな夏厨
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 01:26:10.95 ID:CJs1isO50
体感より数値とかもうアホかと
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 21:06:36.56 ID:0c1jUFYG0
いいからやれよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 05:02:52.71 ID:v1eHqx/Y0
一年間放置しっぱなしのがOSインストールした時から変わらないとかねーから
とりあえず速度計ってデフラグ後も計ってみろ
確実にコピペ、移動などは遅くなる
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 06:09:45.75 ID:GaALqmQQ0
その分使ってる奴が遅いから問題ない
951 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/18(土) 10:22:41.19 ID:+iyepbRF0
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 12:11:58.57 ID:pRavkXJW0
SuperWin UtilitiesにDiskeeper 2009 Homeがついていて
SuperWin Utilitiesの登録後にJUSTSYSTEMからDiskeeper 2011へのアップグレードのメールが来たんだけど
こういうアップグレードってできますか?Diskeeperを単体で買って無くて大丈夫なのかなと思うのですが
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 17:17:56.97 ID:IGJK97xG0
2009の人ってバージョンアップする?
再インストールの時面倒っぽいので、バージョンアップに躊躇いがある。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 17:21:11.18 ID:i45RUbyw0
できるのならした方がいいぞ
バグフィクス的に
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 22:19:48.95 ID:Ipb6to530
試用版を入れたんだけど、これって、RAIDを自動デフラグする設定にデフォルトがなってるけど、
RAIDってデフラグ無意味なんじゃなかったっけ?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 22:23:33.18 ID:Ipb6to530
あとネットワークドライブ用の仮想ディスクをマウントしたドライブがSSDって認識されるんけど、
これって正常なの?バグなの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:05:59.42 ID:pRavkXJW0
>>954
SuperWin Utilities購入組もできますか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 00:15:53.96 ID:BMEklw6u0
>>955
なんでそうなるの?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 01:07:02.63 ID:80h+sGoS0
>>957
インターコムのサポートに連絡してみ、あのソフトってサポートの丁寧さで有名だろ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 01:22:50.69 ID:ky4GahAD0
ベクターで2011PPハイパーファースト買ったんだけど、
これってシリアル入れるタイミングがないのに、
ちゃんとアクティベートされてるみたいだけど、
なんかいいのかね?
ファイルをダウンロードした時点で、
シリアルが埋め込まれていると思ってイイの?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 01:47:51.13 ID:JSAWD9cE0
2010しか持っていないのでその説明になってしまうが、
メニューの操作の項目にアクティベートするという項目がなければ
インストール時に自動でネットにつないでアクティベートしてる。
多分、PDFの説明書がついてると思うがそれに詳しく書いてるはず。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 06:44:13.45 ID:ky4GahAD0
操作にアクティベートの項目は無かったのでなんか大丈夫みたいです。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 12:45:42.60 ID:v2Jw049O0
インスコ後に起動してメニューバーやツールバーに製品版購入とか正規版へのアップグレードみたいな項目や
お試し期限終了までの日数ポップみたいのが無ければアクチされているから大丈夫だろ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 13:07:40.35 ID:/b9gL9wT0
>>960
インストールファイルのルートディレクトリに
HyperFast.DALとProPremier.DALってファイルがある
これがライセンス情報だ
絶対に消すなよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 14:06:51.84 ID:VE6OWNi00
絶対に消すなよ

ってのはフリか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 20:21:17.18 ID:YzTypPaO0
>>964
そういう仕組みなのね。了解。
とりあえずファイル一式をDVDに焼いて保存した。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 21:25:40.94 ID:RRoBPTC80
デフラグするくらいならフォーマットする
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 21:28:46.23 ID:JaOyUjxz0
えっ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:25:15.87 ID:H6f/xetW0
なんという漢らしい
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:45:03.57 ID:jsLkiDFt0
フォーマット後に、バックアップから戻してもフラグメントするし
無論、インストールし直してもフラグメントするんだけど?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 11:04:51.48 ID:GBeceMXg0
> 漢らしい
安易に推測で物事を言ってはいけない
女性だった場合はどう責任を取るつもりか、お聞かせ願いたい
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 11:12:24.00 ID:haLwNLa60
漢らしい女性って多いよ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 11:27:03.74 ID:RCx/Pm3g0
システムの復元ポイントが勝手に消えていくんですが、原因はこれですか?
オプションでVSSを使用してます
というか、復元ポイントの消失はこれに限らずデフラグソフトの宿命なのでしょうか?
Diskeeper 2010 Pro Premier、Win7 64 sp1です
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 12:38:37.83 ID:jSLOiWW40
馬鹿じゃねーの
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 09:16:14.27 ID:oc16ZJRV0
2011を入れてみたけど、入れた直後って自動デフラグは有効にならないんだっけ?
あんまり長い時間PCを立ち上げていないっていうのもあるんだろうけど、
何処か設定間違ってるのかなー。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 11:27:14.66 ID:Fj4zFESF0
Diskeeperとマッハドライブの組み合わせはたまに話題になるけど、
組み合わせた方が断片化はより防止出来るの?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 11:29:40.56 ID:Fj4zFESF0
>>975
インストールの時選択出来るはず
特に変更してないなら有効になってると思うよ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 16:31:07.31 ID:iDsqt9YE0
>>977
アドバイス、thx。

初回は初期デフラグを外していた。
インストールし直した再にチェックし直して見たら、
初回のデフラグは無事起動。

ただ、2010でデフラグ前(整理したばかりで穴だらけ)の状況だったはずが、
2011だと良好という判断になっているのが気になる所。
特に再配置中だったデータ用のドライブが。
もしかして、判定の仕方が大きく変わったのかな?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 19:24:53.84 ID:f37wH2vg0
うん
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 20:50:57.41 ID:FAyO5Pyp0
うんだが
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 17:47:10.17 ID:iuL/B6BW0
HyperFast追加パック販売終了て
なんかやらかしたのかな
追加パック買うだけでフル機能使えるみたいな
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 18:10:24.79 ID:/2CnhvyM0
価格に頭の悪いクレーマーが沸いてるからじゃね?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 19:35:21.81 ID:C5NOVLUs0
>>982
リンク張って
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 20:04:26.02 ID:/2CnhvyM0
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 20:35:06.33 ID:C5NOVLUs0
うへ!本当に頭悪いわ。偏差値もIQもだめそうだw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 21:21:01.95 ID:FHWjl4Lg0
酷いなw
良心的な人達がちゃんと注意してるけどああいうタイプは無理だな
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 21:42:08.59 ID:ocN5eUB70
>>984
 俺お頭が悪いのかな? 全く主張が理解できん!
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 21:50:29.67 ID:sED20Nh90
ライセンスキーもまともに打ち込めない知能しか持ち合わせてないくせに
やたらと高慢で高圧的なところが笑える
まあ2度と買わないと言ってるしめでたしめでたしだな
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 21:54:09.43 ID:QzEk+8Y00
ライセンスキーは打ち込むものじゃないよ。
コピペするものだよw
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 22:05:33.68 ID:juJPeDa50
NTTのリモートサポートは電話でキーを口頭で告げなければいけないらしいので解約してないや
ネット上でコピペで解約させろよ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 22:45:11.75 ID:aeRMxTzH0
WindowsXPの電話アクティベーションを一度やってみろ
992名無しさん@お腹いっぱい。
>>984
突っ込みどころだらけだなw