eBoostr ブースト13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Windows Vistaや7のReadyBoostやSuperFetchと同じような事を
Windows XPや2000で出来ちゃうソフト
ver3ではVistaと7にも対応
ver4ではさらにOS管理外メモリを使ったキャッシュも追加

公式サイト
http://www.eboostr.com/
日本公式サイト
http://www.eboostr.jp/

過去スレ
ブースト12 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1269360964/
ブースト11 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1258912024/
ブースト10 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1250858548/
ブースト9 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1241490143/
ブースト8 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1235485205/
ブースト7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1232982737/
ブースト6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1230463863/
ブースト5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1227026961/
ブースト4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1221477682/
ブースト3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1217054683/
ブースト2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1212158476/
ブースト1 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1204252479/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 16:39:09 ID:X4pURF1H0
3Over 1 Thread:2010/06/12(土) 16:40:11 ID:x9PyI8rD0
このスレッドは1を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 16:40:28 ID:X4pURF1H0
■Q&A

Q.eBoostrは何が出来るの?
A.Windows Vistaに新しくついた「ReadyBoost」機能をXPでも行えるソフトです
  「ReadyBoost」」とはHDDへのキャッシュを外部メモリ(USBメモリなど)に記録し、読み込みを高速化する技術のことです
  eBoostr自体は、Windowsの仮想メモリとは何の関係もないので、物理メモリの不足によるスワップの改善には役に立ちません
  メモリが足りない人は、素直に増設してください

Q.eBoostrに必要なものは?
A.Windows 2000/2003/XP/Vista/7(32bit/64bit)がインストールされたPC
  メモリが余ってるPCならRAMキャッシュのみでも使用可能
  USB2.0搭載のPC、USB2.0対応のメモリーカードリーダー
  Random readが2.5MB/sec以上あるUSBフラッシュメモリ、メモリーカード

Q.eBoostrって無料?
A.シェアウェアです。
  起動から4時間(ver4から2時間になる?)までなら制限無く使えます
  制限時間を超えても使いたい場合は、再起動をすることで再度制限なく使えます

Q.どれだけ速くなるの?
A.自分で試用してみてください

Q.日本語版あります?
A.あるがお前の態度が気に食わない

Q.除外設定の登録がいちいち面倒です。
A.%ALLUSERSPROFILE%\Application Data\eboostr\exclude.ini
  ↑をエディタで直接編集すればOK
  バックアップも取っておくと環境移行時に楽
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 16:41:51 ID:X4pURF1H0
Q.USBメモリは4GBを1本と、2GBを2本ではどっちがいい?
A.USBホストコントローラ等にもよるが、概ね2GB*2の方が高速になる
  3本以上で更に速くなったという報告はあまりない
  また、2GB*2でも全体のキャッシュ容量は2GBなので注意
  理想は4GB*2(FAT32の場合)

Q.3GB超のメモリを積んで、OS管理外領域のRAMにキャッシュを割り当てることは可能?
A.ver4から対応しました
  ver3以下の場合、RAMDisk Plus ver.9以降、RamPhantom3、VSuiteを使えば可能
  Gavotte RamdiskはeBoostr v3から対応

Q.ノートPCからUSBメモリが出っ張って(´・ω・`)ショボーン
A.ttp://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,258/
  ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-3DUSB8
  ↑こんなんあります
  他には、巻き取り式のUSB延長ケーブルを使う方法も

Q.試用版のダイアログがウザいんだけど……
A.「AutoClick!」というソフトを使う方法があります
  若しくは、β版なら期限付きながらフル機能で使えます
  βライセンスがある期間中は、制限時間毎の再起動も必要ありません

Q.「eBoostrコントロールパネル」は起動させとかなきゃダメ?
A.一通り設定が済んだら、スタートアップから除外してもOKです

Q.[キャッシュの構築]ボタンを押してもキャッシュの追加更新しかされない
  キャッシュを最初から構築しなおしたいんだけど・・・
A.ALTキーを押しながら「キャッシュの構築」ボタンを押すと、キャッシュを最初から構築しなおします

Q.キャッシュファイルを4GB以上割り当てても4GB以上キャッシュされないんですけど?
A.Ver.2のバグですVer.3かVer.4を使用してください
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 16:43:50 ID:X4pURF1H0
■除外リスト参考(キャッシュ容量の足りない人向け)
 改行(\n)に置換できる機能のついたテキストエディタを使って
 区切りの" / "を改行(\n)に置換、" \n"を"\n"にして使ってください。

*.3g2 / *.3gp / *.3gp2 / *.3gpp / *.7z / *.aac / *.ac3 / *.aif / *.aifc / *.aiff / *.amr / *.amv / *.ani / *.ape / *.asf / *.asx / *.au / *.avi / *.bak
*.bat / *.bik / *.bmp / *.bz2 / *.cab / *.ccd / *.cda / *.cue / *.cur / *.d2v / *.dat / *.dib / *.divx / *.drc / *.dsa / *.dsm / *.dss / *.dsv / *.dts
*.eps / *.eri / *.fla / *.flac / *.flc / *.fli / *.flic / *.flv / *.gif / *.gz / *.hdmov / *.htm / *.html / *.ico / *.iff / *.ifo / *.img
*.inf / *.iso / *.ivf / *.jpe / *.jpeg / *.jpg / *.lzh / *.m1a / *.m1v / *.m2a / *.m2v / *.m3u / *.m3u8 / *.m4a / *.m4b / *.m4v / *.mag
*.midi / *.mka / *.mkv / *.mov / *.mp2 / *.mp2v / *.mp3 / *.mp4 / *.mpa / *.mpc / *.mpcpl / *.mpeg / *.mpg / *.mpv2 / *.mvx / *.nds / *.ogg
*.ogm / *.pcx / *.pdd / *.pdf / *.pdp / *.pls / *.png / *.psd / *.pss / *.pva / *.pxr / *.qt / *.ra / *.ram / *.rar / *.ratdvd / *.raw / *.rle / *.rm
*.rmm / *.rmvb / *.rnx / *.roq / *.rp / *.rpm / *.rt / *.scr / *.sct / *.smi / *.smil / *.smk / *.snd / *.swf / *.tar / *.tga / *.tgz / *.tif / *.tiff
*.torrent / *.tp / *.tpr / *.ts / *.txt / *.vob / *.vp6 / *.wav / *.wax / *.wm / *.wma / *.wmp / *.wmv / *.wmx / *.zip

(つづく)
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 16:45:06 ID:X4pURF1H0
(つづき)

C:\Documents and Settings\user_name\ApplicationData\Microsoft\Installer
C:\Documents and Settings\user_name\Local Settings\Temp
C:\Documents and Settings\user_name\Local Settings\Temporary Internet Files
C:\Documents and Settings\user_name\My Documents
C:\RECYCLER
C:\System Volume Information
C:\TEMP
C:\WINDOWS\$*
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files
C:\WINDOWS\Help
C:\WINDOWS\ie7
C:\WINDOWS\Installer
C:\WINDOWS\pchealth
C:\WINDOWS\SoftwareDistribution
C:\WINDOWS\system32\CatRoot
C:\WINDOWS\system32\CatRoot2
C:\WINDOWS\system32\dllcache
*install*.exe
*setup*.exe

以下は不安定になる場合がある?
*temp* / *tmp*
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 16:46:02 ID:X4pURF1H0
■質問・報告用テンプレ
【PC/M/B】 PCまたはマザーボード名
【チップセット】 チップセット名
【CPU】 CPU名とクロック周波数
【MEM】 搭載メモリ量
【HDD】 HDD(SSD)名と容量
【OS】 2000/2003/XP/Vista/7/32bit/64bit(SPも記載)
【Version(Build)】 eBoostrのバージョン及びビルド番号
【キャッシュ/使用率】 キャッシュデバイスとファイルシステム、割当て容量、使用率
              できたらベンチマーク(CrystalDiskMarkのRead系のみ)も
              ex. ELECOM MF-HU204GSV FAT32 2GB 70%
              CDM2.2 SR:30.4MB/s RR512KB:30.2MB/s RR4KB:7.2MB/s
【使用アプリ】 主に使用しているアプリケーション
【スピード測定】 スピード測定の結果
【その他】 その他体感や時間計測結果など


■タスクトレイのアイコン表示についてちょっと教えてよ!
Q.メーターが動いてるときは何してるの?
A.キャッシュからの読み込みを行っています

Q.メーターの色が緑から黄色に変わったときは何してるの?
A.キャッシュの再構築作業を行っています


■eBoostrのアップデート方法
1.旧バージョンをアンインストールします
 「すべてのキャッシュファイルと統計を消去しますか」の質問には「いいえ」を選びます
2.新バージョンをインストールします
この間、PC再起動の指示が出た場合は、すぐに再起動を行います
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 16:50:26 ID:X4pURF1H0
■基本
>>1, >>2

■Q&A
>>4, >>5

■除外リスト参考
>>6, >>7

■質問・報告用テンプレ、その他
>>8

☆補足☆
試用版が有るにも拘らず、検証しないで質問する事は荒らしと同義です
検証後、更に質問が有る場合は、質問テンプレを利用した上で
フィードバックを求めてみると解決できるかもしれません

//---------- テンプレ(>>3を除く)ここまで ----------
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 17:20:33 ID:3ydrwmbE0
>>1
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 19:28:33 ID:u5f4AK0F0
     |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩<
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 19:43:09 ID:3ydrwmbE0
何か言おうよ!
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:02:41 ID:hnLq4lOA0
>>1
美しいスレ立て乙
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 14:15:08 ID:L/EOAbGr0
>>1->>7だけでこのスレ十分
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 16:08:19 ID:HYmRzSwZ0
で駄レスの見本が>>14だよな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 19:13:10 ID:JCINL9we0
さきほどeBoostrが爆発しました。
どうすれば治りますか?

17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 19:55:19 ID:93JSUdv20
>>16
1 まず服を脱ぎます。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:54:29 ID:TZPznaDe0
むー。USBメモリをデバイスとして認識してくれなくなった。なぜでせう?(´・ω・`)
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 10:53:45 ID:LzyWNnD90
>>16
2 usbメモリをティムティムの先に差し込みます
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 16:21:07 ID:9tIPEs1K0
vectorでpaypal全品50%キャッシュバックやってたからRamPhantom買ったんだが
こっち買えばよかったのか・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 00:54:21 ID:L0bbHJlC0
>>18
USBコントローラーが悪いか、速度が遅すぎて対応してないかのどっちかじゃね?
つーか、ReadyBoost対応を謳ってるかそれ?

俺は購入したSATAHDDがあまりに煩いので回転数を最小限に抑えてeboostr使ってる。
USBメモリは緑家 Pico DUAL X 8G NTFSで8G全部充てた。
eboostrとメモリ2本と+5千円くらいで40GのSSDが買えるけど、
SSDはまだこれから進歩と低価格化するだろうと思ってこの構成。

体感速度はやっぱりいいよ。CDMでebooster有効時の速度が測れれればいいんだけどねぇ。
一応、eboosterの速度測定結果は、HDDが15.9MB/sでキャッシュ有効時が45.5MB/sでした。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 02:53:11 ID:NQlsVrXo0
宣伝乙
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 04:04:45 ID:0h2qm62X0
>>21
その構成+5000円のSSD買った方が幸せになると思うが…。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 18:35:12 ID:0sk+WT0s0
なんだかんだでSSDにしたらeBoostr要らなくなったよ。
X25-Vでも余裕でeBoostrが不要になるから
あまり意固地になってるのも滑稽だよなぁ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 02:24:50 ID:QDtGw5Hg0
いまさらそんな当然のことを書き込む初心者w
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 10:57:55 ID:NsoMfoe40
>>25
まあまあ、SSD買っただけで舞い上がっちゃってるボクちゃんなんだから大目に見てやりなよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 21:29:36 ID:ygApVzF70
SSDにeboosterかませると、さらに早くなるよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 20:38:48 ID:SvLEGi5+0
avast!にeboosterかませると、さらに早くなるよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 21:16:46 ID:WeWuTJ6K0
またか・・・ (;´∀`)
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:58:07 ID:fYLa8mms0
>>27
それはないのは自分で確認した。
どんなSSD使えばeBoostrの効果が出るのよ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 06:31:04 ID:1EDp1lZy0
環境を晒したくなさそうだし要らなくなったんならそれでいい
卒業おめ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 20:30:31 ID:FHpzfaLA0
>>30
SSD業者乙
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 21:21:27 ID:ljhl7qu+0
>>30
高速なDDR3トリプルとかなら効果ある。
ただし0.5-1秒とかの高速化。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 03:47:37 ID:y5L+m00A0
>>32
業者じゃないよ、だたのユーザだよ。
SSD は Intel の X25-M G2 と X25-V だわ
>>33
そういう事もあるんだね。ちょっと参考になった。
eBoostrのベンチマークでは良くて1.01倍くらいにしかならないし、
入れても早く感じ無いし、アンインストールしても差を感じなかったので。
ま、HDDの時には効果を感じてたので感謝はしてる。
ただ、3年の更新ライセンス買ったのに 4 には無償でアップデート
出来ないとか、あり得ない対応もあったので今は使って無い。
自分の名前が入ってなければ誰かに譲りたいくらいだよ、。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 16:05:35 ID:OO/nPMSG0
>>34
業者乙
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 19:47:30 ID:/LMuxRnt0
>>35
しつこい奴だな
逝ってよし
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 19:58:38 ID:FjrJ7KJB0
逝ってよし(笑)
ナツカシー
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 10:48:21 ID:7uXOhK4G0
やたら、コントロールパネルが墜ちるんだけれど。。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 13:52:52 ID:el+pL+Ac0
>>34
乙乙
SSDでも体感出来るほどの効果が出るとしたらRAMDISK上にキャッシュ構築した場合だろうな
Intelだと元が良すぎるから体感難しいだろうけどね

RAMDISK作成ソフトによっても速度が全然違うから各自見直してみるといいかも
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 14:05:06 ID:0HKP8XYL0
RAMDisk上じゃなくてメインメモリ直指定だろ。
オーバーヘッド出る。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 03:11:26 ID:CsO1kgHt0
echo
net stop EBOOSTRSVC
taskkill /f /im eBoostrCP.exe
net start EBOOSTRSVC
cd C:\Program Files\eBoostr
set path=C:\Program Files\eBoostr\
start eBoostrCP.exe

これ効果ある?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 20:08:48 ID:wZy6+AMV0
あるないある
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 23:16:00 ID:c1p0Fdcf0
質問に答えろ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 00:40:46 ID:2nkJlDT+0
前向きに善処します
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 16:36:52 ID:j9NAKC1R0
eboostr4の評価期間が終わってしまいました
これからも使いたい場合は購入しか手段はないのでしょうか
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 18:09:58 ID:2YKVWAC+0
>>45
つOSを再インストール
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:16:32 ID:brsg3EVl0
再インスコを高速ですませるためにSSDを買うべき
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:37:46 ID:J4VWkbGj0
おまいら頭いいな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 23:21:17 ID:fzUMMQhw0
cドラ全体をバックアップソフトで別ドラにバックアップしとけばイメージ作成時に数分で簡単に戻せるのに。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 02:39:42 ID:kJ8n6z1a0
>>45
購入以外にも手段はある
ただしそれは違法な手段だ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 03:01:02 ID:LzXZQYBq0
お、おまえら親切だな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 08:13:14 ID:EAyyp8Ru0
親切にご回答頂きありがとうございます!
やっぱり簡単にはもう使えないんですね・・・・・
やっぱり評価期間なんて登録せずに制限版のままに
しておけばよかったorz
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 19:33:44 ID:3NanGxPJO
eBooster4をしばらく使ってたら、USBメモリさしっぱなしだとOSが立ち上がらなくなった。
なんだか、システムが入ってると勘違いしてUSBブートしようとしてるような気がする。
そんなことあると思いますか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 19:58:15 ID:LzXZQYBq0
>>53
BIOSで起動順序とか確認してみたらええやん。
普通に使っていて急になるものではない。
自分で設定変えたんじゃなかろうか。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 23:29:54 ID:7GW5k4em0
それじゃ回答になっていない
ググって出直してこい
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 03:01:24 ID:Rzcy6iJ50
俺も>>53の経験あるけど、>>54で解決したよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 03:07:38 ID:lAF0NGvI0
馬鹿の常套句「何もしてないのに」
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 19:48:14 ID:KoCJIAGE0
人の話しを聞き取れない社会の嫌われ者馬鹿には
「何もしてないのに」は「何もしてないのに」にしか見えない。
アマチュアの域を脱していない。

59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 20:38:00 ID:lAF0NGvI0
誰か馬鹿な>>58の書き込みを和訳してくれ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:39:48 ID:VNDRuQJP0
>>59
判決。Z会3年
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:28:42 ID:MTHpW21L0
バカの文はバカにしかわからないw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 02:49:07 ID:etfnjG1Y0
学校で何もしてないから理解できないんだろ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 20:13:35 ID:eDKqGpwEP
win7のノート(メモリ2G)にeboost導入してみた
キャッシュは別の同機種vistaノ−トでreadyboに使っていたSDに3Gに設定

WIN起動時エラー乱発
ガジェットのエラー、タスクなんたらエラー、大きな文字化けメッセージだらけのウインドウの表示、他確認不可

その後通常画面に落ち着く

エラーを調べてみようとヘルプをクリック〜スレイプが一瞬起動〜起動されず
IEを起動してみたらタブと戻る進むのアイコンなどが表示されない

アンインスコ

とりあえず復旧された?

もう一回入れてみた

同じ現象復活

アンインスコ

やはり復旧された

考察中

イマココ

64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 11:03:59 ID:BpJFtsn+0
キャッシュに入れると不具合のでるファイルいれたんじゃね?
エラーが出たらSDを一回外してみろ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 15:16:30 ID:YBwEHDIJ0
お前はアマチアだなw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 15:40:12 ID:4UQYnP8k0
アマチア?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 15:49:42 ID:YBwEHDIJ0
敏感に反応するヤツほどアマチア
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 16:04:33 ID:V1tBWyUI0
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /         アマチア!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |  
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |  
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 16:12:38 ID:YBwEHDIJ0
おまいもアマチア
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 16:19:19 ID:V1tBWyUI0
みんなでアマチア!
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 16:32:10 ID:YBwEHDIJ0
みんなではない。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 18:12:29 ID:d2w5zeHq0
マッハドライブより遥かに素晴らしい。 SSD導入まで付き合えるよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 19:00:27 ID:W8dwf4eq0
>>64
ググレカス
なんで俺が?じゃない
お前がググって調べるんだ
そして質問の正しい回答をここに書き込むんだ
嫌なら二度とここへは現れるな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 20:04:41 ID:1maLBKS60
前スレより
876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 05:02:17 ID:i0dhmdlQ0
>>872
「ググれば」じゃない
お前がググるんだ
そして回答するんだ
うつけ者め
質問者を待たせるな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 20:55:10 ID:b3LsxrBh0
アマチア書き込みの大波だな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:14:47 ID:V1tBWyUI0
時代はアマチアですよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:20:44 ID:4UQYnP8k0
くp
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 22:54:00 ID:YBwEHDIJ0
アマチア大杉
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 22:56:37 ID:wJQPqNo30
堺アマチアき
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 01:36:38 ID:qBTQt8ms0
質問に答えろ
わからなかったらググってでも答えろ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 01:38:52 ID:YKzT2t6l0
工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 01:56:50 ID:BrxfGrO20
今夜も雨がすごいなぁ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 02:41:49 ID:13pXFgf90
アマチア梅雨だからな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 11:11:17 ID:dDxkNXSv0
アナチアブームきそうだな。
俺ものっとく。

アマチア!
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 11:35:36 ID:YKzT2t6l0
尼さんチアガール
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 11:39:03 ID:/5ftGH540
>>85
その使い方はまだまだアマチア
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:27:03 ID:13pXFgf90
アキバ帰りにアマチア夕立ちにあっちゃったよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 01:58:34 ID:Q2h9ko6w0
漁スレの予感
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 11:59:56 ID:gic1D9QY0
高速4Gを買ってきた。まさかこんな低容量のものをいまさら買うなんて思わなかった。
せめて8GにしたかったけどeBoostr専用なら意味なさげなんだよね??
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 12:12:07 ID:K26Xf7FF0
eBoostr自体が意味なさげなんだよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 16:08:52 ID:7rr4mOkq0
SSD搭載までは意味あるよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 16:24:15 ID:V4t7Ibv00
>>89
え、なんで無意味と思った?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 16:53:01 ID:+8QW6ENb0
>>89
SSDとの併用でも、S-ATAのインタフェースで別のボードに繋げばけっこう違うよ。
両方ともマザボのインテルのチップに繋いだら、あまり意味無いけど
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 09:31:11 ID:eYVs09jDP
>>89
環境によっては4GBでも使い切るかもよ?
Win7で今使ってる2GBと4GB、使い始めてから2週間ぐらいでどちらも100%になっちまった。
XPの頃は1年以上使ってても4GBが100%なのを見たことなかったんだがな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 06:32:21 ID:7dKJCmNG0
↑色々と突っ込みどころがあるな・・・・ギャグだよね?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:03:48 ID:CK4tQNSn0
昔はあっという間に埋まらなかった?スキャンしたら一瞬で埋まってた気が
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:22:57 ID:JZOFN6dA0
>>95
解説しれ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 21:54:23 ID:9m9CC8mH0
>>95
釣りじゃなく、解説よろ
どこがおかしいのかわからん。
ちなみに俺はXPで1月以上つかってもまだ4Gの1%
これもつっこめるか??
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 00:03:31 ID:y+QHHyaa0
ソレ、どう考えても設定でミスッてる。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 09:48:56 ID:PbSNV4IN0
400mとか起動時のプロセス関連と、システム的なファイルだけで軽く突破すると思うけどなぁ。
本当に400mだとしたら意味ないくらい除外設定しまくってないか。

俺はクリーン環境が好きだから余計な物はほとんど入れてないんだ。というなら、それは例外だよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 10:14:47 ID:JF3ymzA80
>>100
40mだろw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 11:27:09 ID:PbSNV4IN0
あ、1%かw
もう、小学校に入りたい。
40mとか、もうなおさらおかしいなw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 12:09:05 ID:vOMsfoxV0
40メートルとか400メートルって、バイクの走行距離かよと。

ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1277627333/161+162
> 161 名前:774RR[sage] 投稿日:2010/07/07(水) 19:26:20 ID:MoJtRlzC
>   900mも走れたら給油も週一で済んで最高だな
>
> 162 名前:774RR[sage] 投稿日:2010/07/07(水) 19:47:56 ID:++0TS8PT
>   1日128mか
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 12:25:13 ID:PbSNV4IN0
k キロ
m メガ
g ギガ
別に珍しい省略でもないと思うが。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 12:56:12 ID:WEfeQ+oG0
大文字小文字は正しく使って欲しいな・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 13:02:13 ID:vOMsfoxV0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%B3%BB
k `
m _
g c

G ギガ
M メガ

μ マイクロ

マイクロをmと表記したためにプログラムが誤作動とかするんだぜ?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 13:26:48 ID:0m2rY+Z/0
おまいら頭良すぎてうれしいぞ(゚∀゚)
10898:2010/07/09(金) 19:49:22 ID:Z3p180nf0
>>99,100
>俺はクリーン環境が好きだから余計な物はほとんど入れてないんだ。
これかも。xpもnliteつかってかなり軽量化してるし、officeとeset(セキュリティ)くらいしか
重そうなのいれてない。
おまけに4台目のpcなので使用頻度が低い。週に1時間くらい。
除外設定はなにもしてないけど、エクセル、ワード、パワーポイントは優先設定してるから
それだけで40mは超えそうなのは俺にもわかるんだが、、、
後で設定を再確認してみるよ。
109名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:14:34 ID:QlkBADha0
報告はしなくていいからな
もう二度とここへは来るなよ
110名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:21:57 ID:9s3CvUY40
>>109
きちゃったぞ。
109以外の親切な人ありがとう。設定見直したら、、、
ちゃんとできてたが、「構築」?だっけかのボタン押してなかったので
全く機能してなかったようだ。押したら8%になった。それでも320mくらいだから少ないなぁ。
同じミスしてるやついないか?
そんな馬鹿は俺と109くらいか。
仲良くしようぜ>>109
111名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:23:55 ID:ZGTswZRE0
109が好きなら渋谷に行けばいいよ
112名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:01:09 ID:Xn9K82fm0
  ↑
 
 山田君〜
       座布団一枚!
113名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:58:27 ID:EAf7LvEo0
109って工事中に109人死んだんだって
114名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:40:44 ID:IIFZ2PGQ0
111もいじわるそうだからすきだぞ。
渋谷はつい先日行ったが、111はどこにある?
115名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:24:36 ID:1Zpbnxtf0
頼むから、メガ表記は「M」にしてくれ
気持ち悪すぎる
116名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:42:10 ID:eg1exY6K0
こうして日本人から察する能力が失われていく
117名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:47:13 ID:RjhBz7yp0
今の40代前後の連中は特にKY(以心伝心)
118名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:41:31 ID:wzsXZWI10
理系で仕事していない奴ら乙
119名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:16:00 ID:N7fYAVLs0
ユトリ馬鹿に大文字小文字表記の違いは理解不能だろうw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 01:38:38 ID:SMIVkaKZ0
こんなものに金を出す馬鹿がいるのかw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 10:23:51 ID:X9RD/eKs0
これはHDD使いがpaypal半額セールの時に買うと良いな。
ソフトの性能自体は悪くない。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 14:34:21 ID:VLF99Ofi0
XPには相性がいいな!
VISTAは知らん!
WIN7は、似たような機能が入っているからイラン!
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 11:35:47 ID:8iqOc+VJ0
>>122
VISTAはPAE無効なのでONにするといいよ、ページの下。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1125paeon/paeon.html
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 11:42:25 ID:A9jCZ6ln0
サーバーOSならともかく、クライアントOSでPAE有効にする利点ない。
少なくともeBoostrにはメリット無いし、苦労が増えるぞ。
管理外領域やx64の話を振るならともかく、なぜ>>122からの流れでPAE ON勧めるのかイミフ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 11:35:33 ID:ZyfosisZ0
4GならPAEでいいよw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 21:57:58 ID:xvewcTb90
似たような機能のフリーソフトはないでしょうか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 22:12:56 ID:RypyrmbO0
ない
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 22:29:48 ID:m7f7jX/v0
4時間制限のころの使えば。もしくは手動でジャンクションなりシンボリックでUSBメモリから読み込むようにすれば
無料だよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 23:19:00 ID:2ZsT5XYD0
(´・ω・`)ションボリックリンク
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 03:11:36 ID:CAIFyXGq0
はいオモシロイオモシロイ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 12:10:07 ID:B0N9Lr9O0
>>128
レスありがとうございます。

「手動でジャンクションなりシンボリックでUSBメモリ」とはどういうことでしょうか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:26:20 ID:VIyfeDCu0
もうReadyBoostでいいじゃん
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:34:56 ID:SFz5kXr30
メモリには使えるけど、USBメモリならReadyBoostでいいと思う。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 04:30:43 ID:x8BCiZ380
Winnyで流れてるよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 10:57:09 ID:DUTscLOJ0
>>134
海外で拾えよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 19:12:09 ID:J/Hs4EKp0
自分で加工すりゃいい。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 19:50:48 ID:c1h93Get0
さっきうちのeBoostrが爆発しました
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 18:50:03 ID:SwgwpiTN0
何もしていないのに突然eboostcp.exeとeboostsrv.exeだったかがantivirにトロイと認定された。
タイミング的にはantivirがウィルスアップデートした後のようだが・・
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 21:11:57 ID:lo/7zDQE0
入れるならavast!がいいよ
ここの人はavast!に詳しいし
なんでも質問に答えてくれるよ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 02:59:40 ID:+2nTzaJC0
avast!(笑)


こんなの本気で薦めるわけがない、悪意ある薦めにはよくavast!とかLGの製品が使われるな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 03:03:00 ID:ouiA5eGy0
ここはeBoostrスレですので
セキュ板住民は黙れ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 07:42:41 ID:x7MomDDt0
ごめん。ついこの間アバストはアンインストールしたところなんだ。役立たずなんでね
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 08:02:00 ID:nm96W+kE0
トレンドマイクロ社員乙!!!
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 15:19:31 ID:sn+X8RVp0
Avast!を使っていますが、
Avast!アンチウィルスを優先アプリケーションに充てても
大丈夫でしょうか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 15:26:14 ID:ZdDasnTL0
>>144
ダメです
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 15:58:48 ID:sn+X8RVp0
Avast!を優先アプリケーションに充てて試した方、
速度はアップされたでしょうか?
それともソフトがエラーを起こしましたか?
ご回答をお待ちしています。

まじめに答えてくれる方だけお待ちしています。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 16:09:27 ID:pR3FO/Cj0
まだそのネタ引っ張ってるんかいな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 16:15:13 ID:ZdDasnTL0
>>144
クドイです
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 16:22:34 ID:sn+X8RVp0
質問されたらさっさとググって回答するんだカス共が!
無能なお前らでも頑張ってググれば少しは人様の役に立つことができるんだ
質問してもらえるだけでもありがたく思え!

ググれカス!じゃないんだよ
ググれというのは回答じゃない
そしてググるのはお前らの仕事だ
仕事をサボるな

ググって回答を書き込む以外には何の能もないお前らには他にできることなんか何もない
急いでググって回答を書き込むんだ
質問者を待たせるんじゃない
質問者はただ自分の一生が無意味なまま終わるのをボケっと待っているだけのお前らとは違う
お前らとは時間の価値がまるで違うんだ

回答を書き込んだからって感謝されようなどとおこがましいことを考えるな
ググって調べることなんか誰にだってできることだ
家畜が糞をしてそれを肥料として利用できたところで誰も家畜に感謝などしない
自分だって糞をするが、肥料は家畜のものを使う
それと同じことで、お前らは家畜同然の扱いなんだよ
あるいは奴隷だ
奴隷に感謝する間抜けなど世界中どこを探したっていやしない
無能のお前らググって書き込んだ回答だって糞ほどの価値しかないものだ
感謝されたかったら質問される前にググって回答を書き込んでおけ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 16:37:35 ID:NvDhzap+0
>>138
antivirってAvira?eBoostr4.0-build554だけど何ともない
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 16:51:58 ID:VCiBCd7H0
こいつら全員、逝かないかな・・・
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 17:34:55 ID:ZdDasnTL0
>>150
使えないのに使ってるユーザーは公式サポートに行けばいいさw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 17:55:06 ID:sn+X8RVp0
初めまして。質問です。
Avast!を使っていますが、
Avast!アンチウィルスを優先アプリケーションに充てても
大丈夫でしょうか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 17:59:43 ID:TJh2Xgxz0
>>153
俺は大丈夫
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 18:21:19 ID:ytmXXGEi0
おれも問題なし
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 20:54:01 ID:Z1H/6g9m0
>>153
むしろ、なぜ充てないの?もったいない。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 22:59:00 ID:VxrzCVrN0
Avast!アンチウィルスを優先アプリケーションに充てて高速化
↑間違い

Avast!をAviraに変更して一気に軽量化&高速化!!
↑正解
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 06:07:50 ID:PqoRq20T0
質問に質問で返すな!
質問には回答を返すんだ!アホが!
わからないのであれば、ググって調べて回答を書き込め!
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 10:15:30 ID:pCEGR9aL0
eboostr3ドコで落とすんだよ、ライセンスあるのに・・・
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 10:47:36 ID:pCEGR9aL0
4にしたからもういいや
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 11:22:29 ID:2S6aGrPY0
>>158
折角回答してくれて人に対して何とか言えよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 20:50:09 ID:1dSW/uVo0
コップンカァー
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:05:49 ID:PqoRq20T0
どこに回答がある?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 20:28:03 ID:WVLasGZe0
>>163
いままでAvast!アンチウィルスを優先アプリケーションに充てなかった理由って何なの?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:28:18 ID:zKuiPXjb0
「いままでAvast!アンチウィルスを優先アプリケーションに充てなかった理由」 が解決したんなら
優先アプリケーションに充てればいいだろ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 20:54:20 ID:t81Qfx0m0
「「いままでAvast!アンチウィルスを優先アプリケーションに充てなかった理由」 が解決したんなら
優先アプリケーションに充てればいいだろ」という理由は何なの?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 21:07:31 ID:Rz/Cdblc0
「「いままでAvast!アンチウィルスを優先アプリケーションに充てなかった理由」 が不明だから
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 21:36:43 ID:YYvelD4M0
いつまでやってんだよw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 08:53:51 ID:qTHLqjTo0
何か他の話題は無いのか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 19:17:53 ID:aXT31h9X0
無いね
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 20:01:12 ID:RjlPrSNS0
「あるよ!」By田中要次
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 20:07:48 ID:hpm35znS0
「「「いままでAvast!アンチウィルスを優先アプリケーションに充てなかった理由」 が不明だから」というということが理由になってない理由は?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 10:17:04 ID:jMRVewrM0
有効だったはずなんだけどなぜかレ点がなくなっていて機能していなかった。
再構築でなおったけど そんなこともあるんだな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 19:09:35 ID:xXppy/cs0
それはウイルスの仕業
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 06:22:06 ID:pUJpdQp10
hp2133standardという古いネットブックにeBoostr4の導入を考えてます。
OSはXP、メモリは1GBです。SDHCスロットが空いているので、それを使うつもりです。
この環境の場合、媒体としてはSD2GBでいいですかね?SDHCのがいいですか?
また、eBoostr自体はProfessionalではなくStandardで十分でしょうか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 11:06:15 ID:djxkYAvt0
>>175
メモリが1Gなら、Standardで十分。
そのネットブックのSDスロットって、読み取り速度速いの?
SDHCの速いのがいいのだろうけど、SDスロットがボトルネックになりそう。
試用版で試してみるのがいいです。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 11:55:11 ID:pUJpdQp10
>>176
ありがとうございます。スロットの速度については調べているんですが、
なかなかヒットしないんですね。機種スレ質問しても誰もわからない。

SDHCも速度が極端に速いわけでなく、容量が少なくていいなら、
150倍速(22.5MB/s)のSDがいいということなんで、とりあえずそれを買いました。
SDHCのSpeed Class10は機種より後に出たので認識するか怪しいし、
Speed Class6だと150倍速同等かそれ以下らしいんですね。

ところで、機能は別としてStandardはDL販売されていませんよね?
送料のことも考えたらProfessionalでもいいかなと思うんですが、
あえてCD-ROMのStandardを買うメリットってありますか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 11:56:49 ID:pUJpdQp10
あ、ちなみに150倍速のSDは容量限界の2GBです。
これだとキャッシュデバイスとしては不足ですかね?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 14:09:09 ID:4niq612VP
>>177
逆に、自分にとってパケ版が必要な理由を考えてみればいいんじゃね?

SDHCのクラス表記はあまり参考にならんよ。数値を偽ってる製品も多いし、
元々この数値はシーケンシャルライトの速度。eブスで重要なのはランダムリード。
新たに買うならネットで各カードのベンチ結果を探して見比べるといい。

容量に関しては環境によって違う。2GBで十分かもしれんが心配なら4GB。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 14:39:26 ID:rmRAMXFz0
初めまして。質問です。
Avast!を使っていますが、
Avast!アンチウィルスを優先アプリケーションに充てても
大丈夫でしょうか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 16:12:58 ID:l5DO6zHq0
>>179
公称表記の速度が出てないのはPhotofast製品が顕著だな
ここは製品の殆どが表記スペックだけは豪華
国産及び大手シリコンウェハメーカー直属企業の製品は問題ない
最近の安物microSDですらRW4kが4MB位ある気はする
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 16:28:14 ID:AAF+14le0
>>180
大丈夫だったという報告カキコならあった
漏れは使っていないが
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 18:35:40 ID:Dz2IPlw10
SSD化したサブ(ノート)をリカバリするハメになったんだが、もう体感できないから卒業するよ。

今迄ありがとう。 只で使えた事に感謝してるよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 20:54:29 ID:KqDWh3z20
シリアルkey晒してから去れや
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 21:07:47 ID:pUJpdQp10
>>179
ありがとうございます。機能的にProfessionalは不要だし、
なんとなくメディアで残しておきたいんでパケ版を買うことにします。
とりあえず150倍速のSDを買ったんで、それを使用ということで。

ただ、環境によって4GBもというのは、具体的にどういうことですか?
OSの入れ替え以外は初期状態のままなので、
ハードの環境としては以下のような感じです。

CPU:VIA C7®-M ULV プロセッサ (1.2 GHz, 128 KB L2 cache, 800 MHz FSB)
チップセット:VIA CN896 North Bridge / VT8237S South Bridge
メモリ:1GB (1024MB×1) PC2-5300 DDR2-SDRAM
HDD:120GB 内蔵 (Serial ATA、5400rpm、SMART機能対応、HP 3Dドライブガード対応)
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:12:51 ID:Dz2IPlw10
>>184
お前みたいなクズに教える訳ないだろ。 マッハドライブスレに帰れクズが。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:40:52 ID:Xv92FnOQ0
>>185
>>9の☆補足☆を嫁
>>176も言ってるけど、試用版ていうのがあるんだよ
ttp://www.eboostr.jp/
いろいろ質問する前にまずは試してみろ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 08:25:40 ID:0+EViODz0
HD増設したあとにおなじような症状になった。


>>173
> 有効だったはずなんだけどなぜかレ点がなくなっていて機能していなかった。
> 再構築でなおったけど そんなこともあるんだな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 20:00:16 ID:cHPq0vxs0
シリアルkey晒してから去れや
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 21:02:22 ID:YSYCTA/40
犯罪教唆はやめたまへ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 08:54:05 ID:t+zvBu/b0
自動的に一時停止になる場合があるけど、何なの?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 10:36:28 ID:xFL9K3MH0
PCを再起動すると、かならず停止状態になるのだが、どうすれば直るのだ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 14:12:19 ID:Iwb0uZlO0
使用環境(OS・メモリ・ソフトのシリアルkey)書いてごらん。
親切な人が対応してくれるよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 14:54:15 ID:BcbaP7uj0
VISTA 4GB BaK-Ada-ro0-MaA
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 14:58:23 ID:Ew6RvKel0
>>194
おいしくいただきました
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 13:11:06 ID:j6C4IwSF0
USB3.0対応メモリーにすれば早くなる…っと思ったらまだロクなの出てねぇ(´・ω・`)
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 14:52:43 ID:hj4bggN+0
もう使わないシリアルキーを晒すのって犯罪になるのか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 17:16:25 ID:2w4YEASZ0
やってみれ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 19:51:59 ID:GAgQD9zN0
もう使っていなくてアンインストールしているなら、法律には抵触しないと思う。
あとは、メーカーのライセンス条件次第。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 10:39:32 ID:8fYM5AyG0
>>191
オフになるのは たぶん PCクラッシュした後じゃね?
201191:2010/08/02(月) 13:43:14 ID:r+SZGqeS0
>>200
ディスクのエラーチェックをしたときとか、最適化したときとか
・・・あとはわからんが、何かのタイミングにキャッシュが停止されることがある
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 19:04:52 ID:qG1eC8hx0
>>201
キャッシュが破損したときだよ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 01:23:37 ID:yAim7omh0
んで、おまえら、優先アプリケーション、なに充ててんの?
AvastAvira以外で
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 03:53:24 ID:z5J7BdEu0
とりあえずChromeとJaneあてたけど何が変わったのかよくわかんないです
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 08:21:44 ID:I0lOWajt0
別に優先なんてあててないw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 10:46:16 ID:EG53rVfd0
ttp://www.eboostr.jp/ が開けないんだけど落ちてる・・・?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 11:16:46 ID:V95Ho+4/P
俺も優先とか当ててない。
優先って、キャッシュから漏れません。って程度かと思っている。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:19:10 ID:j6lD8ce10
>>187
SDが届いたので、さっそく試用版を試してます。
なんとなく速くなってるかなという感じ。タスクトレイに動きがあるので、
それもまた働いてる感があっていいですね。

ただ、インストール時にシステムメモリの使用も推奨されたんですが、
1GBや2GBだと意味が無いんでしたっけ?とりあえずチェックを外し、
リムーバブルディスクの使用にしてます。試しに両方選択しても、
メモリのほうはなぜか無効のままだったのもあり。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:26:10 ID:j6lD8ce10
ちなみに使用率は12%、ランダムリードは17111KB/秒と出ています。
これってどうなんですかね?容量は2GBで十分なのかどうか、、
速度も150倍速のSDに対してスロットの読み取りが追いついていますかね?
また、メモリを2GBに増設した場合でも意味のある数値でしょうか?
疑問ばかりですいません。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:32:41 ID:j6lD8ce10
重ねてすいません。ヘルプに速度測定という項目あったので、
試してみたらこんな数値が出ました。これってどうでしょう?

ダイレクトアクセス:13.060615 MB/s
キャッシュ有効時アクセス:31.588221 MB/s
速度比(倍率):2.418586
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 15:13:40 ID:R86NEKdhP
もう少し簡潔に。。。ごふっ

システムメモリ - 空きメモリ量見て自分で判断
速度 - そんなもん。同じ型番のカード使ってる人のベンチ結果探して比較
容量 - 優先あててキャッシュ構築。とりあえず暫く使って様子見
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 17:00:00 ID:ynaFcl+RP
>>208-210
PCの使い方にもよるしな。>>8のテンプレ使ってまとめてみたらどうだ?

>>211 あんたもp2か(´・ω・`)
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 19:59:38 ID:R86NEKdhP
>>212
問答無用の規制が多発するこのご時世、お互い生き抜いていこうじゃねーか。
って改めて言われて気付いたが、そろそろ更新だったわ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 00:20:52 ID:hHYwLkrBP
dion軍乙
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 03:43:32 ID:AOkNOHRI0
eBoostr5β入れたけど、これすげーいいな。
キャッシュデフラグかけられてランダムアクセス速度に頼らないのもよい
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 20:31:07 ID:YAqdgb370
一年いくらっつー払い方は納得できねーな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 10:16:20 ID:GwlyX59x0
( *‘∀‘ )ノ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 16:18:05 ID:msZ+2iVJ0
>>216
バージョンアップしなければ済む
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 23:10:25 ID:VeLGbCFg0
ver4はラムファントムと内容かぶってないか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 08:44:25 ID:aEQb2nRI0
>>219
「32bitOS管理外の使用されていないメモリ領域」を利用できるという1点は共通だが
それ以外には無いだろう?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 00:47:11 ID:OzKG5kUo0
お前ら、結局ライセンスの形態が変わった件はもういいのか?

俺は睾丸Mediaを許さない
絶対ニダ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 18:17:27 ID:/g028TdZ0
バージョンアップイラネ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 09:23:28 ID:sTWDuJET0
旧英語サイトで3年払いした俺はどうしたら
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 23:55:21 ID:x2nHHP650
Ver.3時代に比べると随分過疎ったね。
やっぱ、みんなバージョン4は好きじゃない感じ?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 02:51:58 ID:fK1e4zdO0
>224
クソ商法に飽き飽き
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 11:27:58 ID:naZxk5rgO
っていうか、うんざりだな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 13:40:14 ID:prEK3INB0
ブラウザの設定変えて、英語サイト見たけど
表示が無茶苦茶なんだが、元の会社潰れたの?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 14:35:51 ID:prEK3INB0
これはもうダメかもしれんね
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 18:55:11 ID:DWpaovyg0
なんだこれ?
確かに本家サイトの表示おかしいな。
説明文とかスッカラカンになってるし。

わっけわからーんw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 00:03:37 ID:z/n7MDTH0
これってOSの起動は速くなりますか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 01:17:53 ID:kNaQBGBT0
ならない。
OS起動後にeboostrのドライバとサービスが読み込まれてから効果出る。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 02:13:40 ID:z/n7MDTH0
>>231

有り難うございました!
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 09:31:37 ID:7nYZr2PvP
OSの起動をどこまでと見るかによるけど、スタートアップへの登録が多いなら効果あるよ。
ただeBoostr単体よりスタートアップディレイ系のソフトと組み合わせた方が効果的。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:16:51 ID:Y+9+irHs0
本家サイト死んだままだなぁ。こけてしまって夜逃げとか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:18:17 ID:vWKXOpbL0
3でオワタ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:16:46 ID:U1t0MZ9q0
SSDが普及してきたから、世界中で「もう要らね!」ってなったんだろう
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:22:47 ID:tXdbHsvA0
もともとXPやHDDの普及が存続してる間の時限的なソフトだからなぁ。
こっちのが、より便利だとは言えどもVistaや7には標準機能として付いてるわけで。
NT6系やSSDを使ってる人がわざわざお金を払う価値を見いだすかってのは結構危うい判断ライン。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 07:27:48 ID:dv6akxmD0
これから買うのやばいっすか?
つい最近しって買おうとおもってたのですが。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 09:36:42 ID:fnrRJcBX0
aaa
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 09:49:14 ID:a5SYbCI80
>>238
いや、使用OSとマシンパワーによる。
ReadyBoostに対応しているVISTAや7なら必要ないが、XPは非対応なので
動作が重いなーと感じている非力なノート使っているなら買えばいいだろう。

…何、2014年までまだ時間があるさ…
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 10:04:33 ID:NonT2tEH0
>>238
XP+HDDとかなら十分効果は得られると思う。

あとはHDDに莫大なゲームをインストールしててSSDに入れ切れないって場合。
SSDをキャッシュにしてHDDにゲームをインストール。
勝手に学習するから遊ぶゲームに合わせて効果が発揮されるって感じ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 13:21:40 ID:tXdbHsvA0
>>238
まずは試用版を使ってみよう。
お金を払う価値があるほど速くなったと感じるかどうかは個人の環境次第だし。
243238:2010/09/15(水) 17:25:13 ID:dv6akxmD0
XP32bitでPenDC-E6300でメモリが多く2GX4の16G
7へ乗り換えるのが怠くて、このままXPを使い続けたい
試用版の感想は、ちょっとだけ気持ち早くなったかな程度

eBoosterキャッシュを置く位置設定があるけど
フラッシュカード16GでExFatのとこに置いてであってる?
管理外を使うと↑のフラッシュカード選択項目が出てこない??(キャッシュ置き場は可能)
こんな感じっす
244238:2010/09/15(水) 17:27:39 ID:dv6akxmD0
メモリ合計8Gの間違い
あとフラッシュカードというのも名称が違うかも、USBメモリ?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 10:09:19 ID:F4VHodknP
すんません質問です

【M/B】M4A785TD
【CPU】 phemom2 x4 965 BE
【MEM】DDR3 8GB
【HDD】
c: SSD64GB
d: HDD1TB
【OS】win7 pro/64bit
【Version(Build)】 eBoostr 4
【キャッシュ/使用率】
キャッシュデバイス→メインメモリ
割当て容量→2GB
使用率→100%
キャッシュ保存先→SSD
【 除外拡張子】
MP3.MP4.mpg.avi.aac.ts.wav.jpgなどの画像、映像、音声ファイル

で、僕の設定なんですが
C:\(SSD64GB)
OS、programのみ
D:\(HDD1TB)
データ、ゲームプログラム、tempファイル、仮想XP
って構成なんすけど、eBoostr4でHDD用のキャッシュに、メインメモリ8GBのうち2GBを割り振ってる状態です。
これでDドライブに入ってるゲームを動かしてるんですが、某所に
『eBoostr使ってるなら、HDD付随のキャッシュRAMを無効、または0にすべし』
と書いてあったんすけど、有効なんでしょうか?
別の方の意見では、
『本来のHDDのキャッシュ用RAMからフローしたぶんをメインメモリに回すんだろうからそのままでOK』
との意見もあり悩んでます。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 10:27:01 ID:F4VHodknP
続き

ひょっとしたら両方正解なのかも知れませんが、Dドライブのゲーム(ネトゲのクライアント、ってゆうかFF14)をやる上でどちらが有用なのか、ご教授よろしくお願いします。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 13:16:58 ID:HeV410YG0
その某所とやらで聞け
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 13:56:44 ID:UHsgTmEa0
自分で体感できる方を優先したらいいんじゃないのかな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 17:35:25 ID:rI+1KxEc0
HDD付随のキャッシュRAMを無効って、キャッシュしないデータの事は無視か・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 10:00:21 ID:5z07biwH0
むしろ、色々と試して体感上はどれが有効と思われたのか報告して欲しい。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 11:33:46 ID:7EIIEpfx0
FF11の時に拡張子.datであきらめていたが、14も.datなのな。。。

WIN764 メモリ8G HDDはRAIDx4だし、なによりVer3なので、このソフトとお別れの時かな。

唯一タスクバーアイコンのキャッシュメーターだけが楽しみだったよ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 11:43:04 ID:LXzyPo7E0
糞改行クソのビチグソな独り言
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 19:22:04 ID:JYRr7IM40
しかも役に立たないw
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 20:56:43 ID:KfylPoo20
>>252>>253
( ´,_ゝ`)プッ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 11:46:11 ID:gAcv5B230
糞改行クソのビチグソが自宅に帰り書き込む( ´,_ゝ`)プッ  哀れ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 12:11:55 ID:8PVZVeUHO
なんかPC(OSはXP SP3)の動作が不安定だと思ったら、いつの間にかキャッシュを構築してないメモリー(SDスロット)にまで勝手にキャッシュを作っていた。
キャッシュを削除したら、普通な動きに戻ったけど、どうなってんだ?
他にも同じ現象の人がいたら挙手!
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 14:20:16 ID:9Wp1Loen0
環境・構成情報乏しいっすね
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 18:59:19 ID:BIV2RMfI0
>>255
( ´,_ゝ`)プッ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 19:21:32 ID:9Wp1Loen0
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< マターリしようよ
 (    )  \_______
 | | |
 (__)_)
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:11:14 ID:1Q/7BbCX0
うむ、確かに
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:17:46 ID:ABaejQXC0
一票
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:49:07 ID:9cYFSQHs0
いまさらながら買っちゃいました
試用半年も使ってた
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 21:17:34 ID:6zMPsMdU0
>>258
( ´,_ゝ`)プッ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:09:06 ID:6WfLUL010
>>245
win7で使用するなら、eboostrのメモリキャッシュはあまり効果が無い。(キャッシュをSSDに保存しているなら、windowsの起動は早くなるが)
メモリ8GBも有るならOS自体が4GB位を読み込みキャッシュに確保する(しかもeboostrのキャッシュと違ってメモリが足りなくなったら、自動で使用量を減らしてメモリ空ける)からeboostrのメモリキャッシュは少しで良い。
SSDやUSBメモリにキャッシュを割り当てた方が効果的。

eboostrのメリットはキャッシュするしないを細かくしていできる、再起動してもキャッシュが消えないの二点。

HDD自体のキャッシュは無効にするメリットは全く無いよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:15:23 ID:BcGNbf5R0
マジレスカコイイ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:32:00 ID:7I4fCow30
うむ、確かに
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:38:35 ID:6WfLUL010
過去レス嫁でも良かったんだが、ネタカキコとも思わなかったしね。

win7時代にインストールするだけで早くなると錯覚させる点とアップデートポリシーの点で気に入らなくて、使い方を知らないと意味無いから騙されるなとのカキコはしている。

個人的にはこのソフトがサービスレベルで無くフィルタドライバーレベルで動いてくれれば、OSのキャッシュと上手く共存出来ると思うが。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:48:33 ID:BcGNbf5R0
>>267
二行目同意。
ライセンス条項の一方的な変更もかなりアレだけどさ。
公式サイトでNT6系が初めから同様の機能を持っている点に一切触れずにただ高速化を謳っているのが、ちょっとね。
OS標準のものよりも、これこれこんなに高機能です!みたいな売り文句ならまだわかるけど。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 21:19:48 ID:quV/cNwd0
メインメモリにキャッシュ割り当てる量にもよるんだろうが
USBとかのキャッシュ再構築が頻繁に起こるからあんまり気分よくない
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:59:37 ID:YvxhirJV0
ちょいアゲ^^
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 01:45:08 ID:fym/El2S0
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:25:14 ID:c+gFQHfo0
>>268
「NT6系が初めから同様の機能を持っている点に一切触れずに」 と言ったって、
どうしてマイクロソフト社の製品の説明をしなけりゃならないの?
わざわざ他社製品の説明をする理由が無いだろうに。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:30:02 ID:H7bITJFw0

       _ _
      〃┏━━ 、
      |  ノノソハ)))  / ̄ ̄ ̄ ̄
    Λ_リリ ´∀`)リ < うぐぅあげ♪
   ( ⊂#~ ∞~~#⊃ \____
   ( つ/_∞__|~
   |(__)_)
   (__)_)
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 08:25:44 ID:y2n+MEN60
>>272
win7やvistaの高速化機能をXPにも
しかも、win7標準に比べて次の点で優れています。

位は書いて欲しいと思うが
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 12:30:51 ID:vtJkFM3G0
そんな義務はないだろ
ここで誰かが質問しても、わかっているのに答えてやらない誰かと同じ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 12:41:46 ID:vw7pfP/d0
そんなの書くわけないよ。
書いたら全然売れなくなっちゃうじゃん。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 13:40:18 ID:EHqtjRzp0
>>275
よく分かってないから答えられないんだよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 13:50:42 ID:vtJkFM3G0
>>277
おまえは知ってたら書いてやってるの?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 15:30:10 ID:PZ/CGyEA0
分かってるのに答えない誰かが答えたくなくなる理由がよくわかるスレだな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:20:10 ID:MbHEfjov0
また始まった(笑)
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 00:39:47 ID:IyaBvEMA0
以前とは違うよ。
以前のことをよく分かってないのに言い出すからそういうこと言い出すんだよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 15:32:28 ID:T+nEhjvK0
ヴァカな>>277
よく分かってないからマトモナ質問さえできないんだよ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 04:00:01 ID:GkKuU7Nt0
試用版のダイアログって消せなくなったの?
Ver.3の頃は消せてたと思ったんだけど。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 17:55:38 ID:hYzzwMcs0
2.5インチハイブリッドHDD「Momentus XT」専用スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1280548920/

36 名前:Socket774[] 投稿日:2010/08/21(土) 20:51:21 ID:f+X7aX1n
>>31
eboostrって性能良くないね
例としてる物で最良がiTunesの8.7→5.7sec 最悪なのがIE8 2.1→1.8
主メモリの管理外使う好条件をなるべく作りこんだ値でこんな物

マザボにキャッシュ領域を設ける規格作って(EPROMを高位アドレスにマッピング)
・ブートとは起動後イメージを、特定アドレスからコピーしてカーネルスタートさせる事
・インストールとは起動後イメージをHDDに作る事
ってしちゃえばいいんだよ
(お大臣具合に応じて、アプリのイメージも高位領域に設ける)
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:47:54 ID:tFZtLnKa0
週末に購入してインスト。
いろいろ試したが、他にソリューションがなかった。
ちなみに、vista。

>>1
>>ver4ではさらにOS管理外メモリを使ったキャッシュも追加

この機能がPC起動後でも自動構成されるソフトがeBoostrしか無かった。
悔しいけど金を払ってしまったよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 23:14:39 ID:3D5/DI/YP
>>285
vistaはvistaでそういう機能があるから
インストールしても意味は無いと思うよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 23:23:11 ID:sCUs5ntb0
読み出し用のキャッシュであって、RAMにキャッシュを置いたとしてもバッファじゃないからランダムライトの向上は望めないのね
やっと意味が分かった
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 14:28:42 ID:/npX95L70
ネトゲやってると時間が切れた時に最前面に課金画面が出てくるのがウザい
あれで誤クリックして何回死んだことか
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 16:12:29 ID:dckMQIKR0
課金しろよw
290285:2010/09/29(水) 18:38:20 ID:qrZ/+gmh0
>>286
vistaで同等のやり方を教えて下さい。

RAMDISK作って、Readyboost掛けることはできるけど、再起動するとreadyboostが解除されちゃう。
スクリプト作れば自動でできるかなと言う気もしてるんだけど、やり方がわかんなかった。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 06:08:04 ID:wAae6jEr0
>>290 OSロード時にDiskImageをRAMDISKにロードするタイプの
RAMDISKを使うと問題無く使える。でもeBoosterを使うのが楽だし
VistaのReadyBoostより良いような?
292285:2010/09/30(木) 07:46:22 ID:YH0er8920
>>291
あんがと。

RAMDISKソフトの選定が悪かったのかな。Removableをサポートする物では、Gavotteしか試してなかったけど。
vista対応のRAMDISKフリーソフトって結構見つからないんですよね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 01:50:03 ID:u54Ns8Z90
>>288
スタートアップフォルダからeboostrコントロールパネルのショートカットを外すといいよ
OS起動時と時間切れ時のウザいダイアログが出なくなる
タスクトレイのアイコンなくなるけどeboostrの機能自体はサービスで働いてる
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:44:17 ID:sbfUm0cQ0
>>293
アレはコントロールパネルが出してたのか。
もし2時間経っても何も気がつかなかったら、このソフト意味ないよなw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 23:09:03 ID:Uua3VPDU0
ノパソで一々USB抜き差しするの面倒だからSDカードをキャッシュにしたら
全く効果を感じられなくなった。一応USBならそれなりの「感じ」ったのに。
測定でも0.8倍だし、しょうがないかw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 01:58:42 ID:shVBY6RY0
それはSDカードが悪いんじゃないか?
俺のSDHCの8Gを2G分割り当ててるが1・5倍〜2倍になるぞ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 02:40:04 ID:0I/6mizE0
本体内蔵のSDカードスロットが遅い場合もある。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 12:08:07 ID:zrZoa+l60
本体内蔵のSDカードスロット利用で、SDカードはハギワラシスコムの8Gで、
極端に遅い奴じゃないと思った。
外付けのSDカード読み込み使うと本末転倒だし。

ちなみに0.8倍って使わない方が早いという意味の0.8倍なのだろうかw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 13:09:36 ID:wp6Wj68H0
これ書き込みには効果ないし

Vista/7ならOSの機能に任せておいたほうが
そこら辺もキャッシュマネージャが面倒見てくれる。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:51:02 ID:P8aph2fu0
たしか4から暗号化があったはずだが
OS管理外に設定すると暗号化の項目が出ない?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 17:38:31 ID:at0GZkvr0
>>300
メモリは電源切ったら消えるんだから、別に良いだろ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 22:38:35 ID:Db7QDxTqP
>>298
>>297の言うとおり、古いノートPCとかだと内蔵SDカードスロットで2MB/sなんて場合がある
つかベンチマークとってみれば?
>USB抜き差しするの面倒
移動時のかさ張りを気にしてんのかな
俺はネットブックでmicroSD用の超小型リーダー使って挿しっぱなし

>>300
暗号化はリムーバブルメディアのみじゃなかったっけ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:12:10 ID:P8aph2fu0
暗号って項目すらがでない
管理外だと、こうなるのかな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:16:41 ID:93SqwrCJ0
管理外とか以前に物理メモリは暗号化機能の対象外
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:33:51 ID:P8aph2fu0
>>304
なるほど
使ってないけどHDDも暗号項目が出ない
あとUSBメモリの指定項目も出ない(キャッシュ置き場は出る)
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 00:40:01 ID:TFxIRC//0
よく分からないのに答えないように
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 00:47:01 ID:VC1RQnFb0
外部接続フラッシュメモリにキャッシュを構築した場合、キャッシュの暗号化を行う事が可能!

だそうです。(公式WEBサイトより)
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 01:08:00 ID:0+c5PDng0
高速化を狙ってるのに、暗号化とかしたら遅くなるだろ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 05:31:06 ID:7mIja3fb0
>>307
thx
間違い易いと思うからテンプレに加えるの奨めておきます
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 16:01:53 ID:P97bzeBp0
USBハブしか空きがないんだけど、性能落ちるかな?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:04:29 ID:IpwmELV/0
他に帯域を喰いそうなUSBデバイスとの同時使用は勧められない

USBコントローラーにもよるんだろうけど
eBoostrのアクセスとプリンタなんかの転送が重なると遅くなるどころか
プリンタへのデータ転送終了までeBoostrがUSBメモリのアクセス待ちで止まっちゃう事もある
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:31:49 ID:4yBShwZ20
usb4Gさすのと、メモリ4G増設なら 後者だよね?
4x4 と2x2x2x2 どっちがいい?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 01:50:06 ID:7hreguTA0
断然4x4。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 01:50:51 ID:+S8ER0Iz0
マッハドライブとRAMDISKとintelSSDを使ってて、さらにSSD(X25-V)が1個あるんだけど、
これにこのソフトを使うと効果ある?

一応USBフラッシュメモリじゃなくてUSBケースに入れてUSB3.0で使う予定だけど。
Diskマーク上では260〜280M/B秒くらいはシーケンシャルで読めてる。

このスレ10くらいから読み返してUSB3.0との可能性を見ようとしたけど、見えなかった。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 09:15:50 ID:ElD28cbfP
>>314
SSDに全部入れてテンポラリをRAMDISKにしろ。
マッハドライブなんかいらん。

SSDに全部入らないならeBoostrの出番もある。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 10:34:11 ID:T8iNInKy0
Intelの使ってんならマッハドライブいらねーぞ。
あんなの、メモリの無駄使いだよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 12:37:05 ID:/YeVfiEP0
>>315
SSDに全部入ってるから、いらんということか・・・
>>316
システム以外のHDDドライブで使ってる。とりあえずテスト的だから
マッハ自体はあてにしてない。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 12:51:07 ID:n6UZZdNj0
SSDに使うなら読み込み専用のeBoostrより

EWFやEBWF考えたほうがいいと思う
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 19:40:08 ID:blv0n/TO0
MagnaRAM97ですが何か
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 00:09:03 ID:FaAAq7Tf0
>>319
むかーし、むかし、20年前かの〜
RAM DOUBLERって言うソフトがあってな
見かけ上RAMが倍になる優れものじゃった。
すごい感動したことを思い出す。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 01:52:31 ID:36T5VF610
それをいうなら
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970825/pcutil2.htm
驚速95のできはすばらしかった。
今のやつは邪魔ばっかりするがw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 03:10:43 ID:nFrWbvLlP
>>320
あー確かWindows3.1の頃だったか、中古で買って使ってたわ。懐かしいな。
評判は悪かったと思うが俺は好きだった。
今でも最大搭載メモリの少ないノートPCに使いたいぐらいだ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 16:46:00 ID:D7WXuqJ60
MagnaRAM97、持ってるわ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 21:33:06 ID:pvsZduef0
マグナラム97ってフロッピー媒体だったっけ?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 21:56:21 ID:OQbe8Pok0
だった
改ざんしやすいよ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 04:59:01 ID:uwYhAYqm0
これってメモリーにキャッシュ作るとむしろ起動時間が伸びるような気がしてきた
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 09:40:47 ID:MMWNUwKa0
すみません。今度導入しようと思ってるのですが、ご教授ください。USBメモリは8G×1と4G×2、ではどちらが効果があがりますか?
また8G×2だと4G×2とあまり変わらないのでしょうか?よろしくお願いします。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 10:55:25 ID:4pHvTM+F0
USBはCPU制御なので数を増やしても速くならないでしょう。
RAID1構成にでもすれば交互アクセスするので、フラッシュメモリの書き込み速度の影響を小さく出来るでしょうけど・・・。

素直に高速と言われているUSBメモリを買うべきですね。
メモリの搭載量が十分にある場合はまったく意味がないようなので、容量もそんなに欲張らなくていいと思います。
が、8GB〜実メモリと同程度にはあるべきでしょう。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:06:04 ID:MMWNUwKa0
>>328
丁寧ナレスありがとうございました。テンプレに書かれてるモノでやってみようと思います。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:12:14 ID:JoidcIlR0
eBoostrでマビノギが快適になるかどうかは何とも……
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:41:08 ID:gldnHmwg0
>>329
2本のほうが速いって公式に書いてあったと思う。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 13:10:13 ID:OwmfwXi50
初心者の質問

管理外5Gメモリが70%以上使用されてる
起動時に数ギガをキャッシュ置き場所であるUSBメモリから読見出してることになるけど
そんなに起動に時間がかからないのはなぜ?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 13:22:59 ID:Rnj0PErd0
レディ〜 これ7ではなくなった?なぜ?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 14:07:24 ID:1DZAdoir0
>>332
キャッシュのロードはユーザーログオン後だし、シーケンシャル読みだからでは?
OS起動時にはドライバとサービスぐらいだから影響少ない。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:38:28 ID:/tgIcRyj0
今日から使い始めたんだけど、使用率が20%位しか行かないんだが
最初ってそんなもん?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:44:35 ID:zRoN/iM20
キャッシュ割り当てサイズやどんなソフト使ってるかわからにゃ何ともいえんなぁ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:21:20 ID:tJYk3qitP
このスレの古参どもはさすがに卒業したのかな

>>327
>>5の先頭に書いてあるが、過去スレでも2本の方が速い結果が出てる
更にUSBホストコントローラが二つ以上付いてれば、分散して挿すことで更に効果が期待できる

>>335
キャッシュ割り当てが8GBならそんなもん。割り当てが32MBなら異常
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:26:45 ID:Rnj0PErd0
SSD導入したらこれいらなくなる?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:30:19 ID:1DZAdoir0
SSDならほぼ不要。
物理メモリ容量あり余ってんなら体感できねーけど、ほんのちょっぴり効果あるかもねってレベル。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:34:36 ID:2vzwSefG0
>>335
HDDのキャッシュ用にSSDの16GBを割り当てて、
暫く使い込んだら100%になったから徐々に学習していくっぽい。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:44:56 ID:rESUcQUi0
>>333
ReadyBoostのことなら7にもあるぞ。
342335:2010/10/10(日) 07:18:54 ID:cAOQ2lWP0
ありがトン。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 06:18:11 ID:RjI2AZfz0
>>334
起動直後でコントロールパネルでは70%以上(3G以上)
実際は、まだ管理外にキャッシュが転送されてなくて
徐々に読んでいくってことかな?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 14:58:33 ID:yBpizLdt0
IEを優先リストに入れたらアドオンの関係で固まる豆な。優先リストは使わない方が吉。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:24:10 ID:rG636ixq0
4Pro購入したんですが、ちょっと困ってます。
ThinkPadT60で、Xp・メモリ4Gなのですが、OS管理外領域のメモリが使えない模様です。

コントロールパネル見ると、メモリをC:のHDDと認識してるようで、ThinkPad固有の
問題なんだろうかとも思ってしまったり。(HDDのC:と、HDDの見えないOS管理領域で表示)

宜しくお願い致します。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:28:01 ID:yBpizLdt0
>>345
サポートにメールしろよ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:49:43 ID:y/3rLLFu0
>>345
どっかでみたけど、それたしか4Gつんでも3Gしか認識されず、RAMDISKも
だめってなってた気がする。古いPCはリマップもできんやつあるし
チップセットの影響じゃないのか
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 19:57:17 ID:H3VrNQhS0
いまどき超初心者でもなければチップセットを見ればやる前にわかるだろうに。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:56:19 ID:PJDrQE2F0
>>345
残念だけど、T60のintel945チップセットは管理外使えない。一つ上のT61(intel965)ならだいじょぶだけどね。

>>343
>実際は、まだ管理外にキャッシュが転送されてなくて
>徐々に読んでいくってことかな?
全てメモリにロードしてからキャッシュを開始してたら遅くなるからねえ。
たしかver3だったか、そんな感じで並行的に処理できるよう改善された。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:45:52 ID:KKBvgjrI0
CドライブはSSD、DドライブはHDDといった構成なんだけど
Dドライブを高速化するためにSSDにキャッシュを置くように出来ますか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:59:53 ID:qeSiI1Sz0
当然、できますん
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:44:40 ID:NQDZtfM10
XP SP3 メモリ768MBのボロマシンで
試しに使ってみたけど全く効果がない
USBメモリは2GB、Ready Boost対応の奴でポートはUSB2.0
そんなものなのでしょうか
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:45:57 ID:5IUl+QNc0
ライトキャッシュでは無いぜよ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:40:05 ID:P5mjwu2EP
>>352
最大で768mbしか搭載出来ないの?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 02:07:06 ID:Ov1XPEDa0
一昔前のノートPCとかなんじゃ?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 19:17:17 ID:OqQNQQyx0
>>346-349さん
ご回答ありがとうございました。

チップセットの点は盲点でした。
このツールの特性として、古いマシンを対象にしてることもあり、
それはないだろうと勝手に安心してました。
(シンクパッド特殊仕様と割り切ろうとしてたところ)
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 08:57:33 ID:3prIjGzkP
>>352
取りあえず、eBoostr付属でいいからベンチ取ってみたら。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 18:28:21 ID:vd6YDJ1n0
eboostr入れると1/5位でbiosロゴもしくは
XP起動時のロゴ画面で止まってしまう
起動できればあとはサクサクなのに・・・
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 19:34:37 ID:48Mc4aMd0
>>358
USB無効にしたら
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 20:29:16 ID:vd6YDJ1n0
usb無効、usb後挿し、スタートアップ解除あたりは試してみたけどだめだった。
なぜか起動時のXPロゴでhddにアクセスしなくなることがあるっぽい
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 20:32:49 ID:muZj81XeP
>>360
相性の問題だから、使用をあきらめた方が良いと思うよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 21:28:19 ID:vd6YDJ1n0
効果があることは実感できてたんだが
しかたないな・・・
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:20:32 ID:1GFr/hZ40
>>362
biosロゴで止まっちゃうのはeBoostrのせいじゃないよなあ
>>8のテンプレで環境晒してみれば何かいいヒントがもらえるかも
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 04:20:41 ID:bDSzIf2Y0
スピード測定してみた値。これってどう解釈すればいいですか?
ダイレクトアクセス:6.509835 MB/s
キャッシュ有効時アクセス:22.042595 MB/s
速度比(倍率):3.386045
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 09:17:19 ID:NYAYXGzjP
>>364
とても遅いHDDをお使いですね?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 11:16:50 ID:bDSzIf2Y0
>>365
レスありがとうございます。そうなんですよ。実は5年前に買った日立のノートでセレロンM1.5GHzでHDDは
80GBなんですが、去年の暮れにHDDが壊れて修理したですが、体感的にもブラウザ使ってても画面が表
示されるのが明らかに遅いって感じてたんです。
HDDみたら富士通のUATAなんですが、5年保障のぎりぎりで修理したので安いの入れられちゃったかもです。
ちょっと修理取次ぎとモメたので。何か設定変えると改善されますかね?BIOSとか…。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 11:32:51 ID:02PjSCnW0
マザーがいけるなら500GB1枚プラッタのSATA買うべし
安いし
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 11:44:43 ID:bDSzIf2Y0
>>367
レスありがとうございます。
ノートでしかもIDEタイプなので…。そんなにPCに詳しくないもので分解とかは
自信ないのです。今思い返してみると、その修理出す前はHDDの針が動くカリカリ音
がものすごくしてたのに、えらく静かになったな感じてました、夏で暑いからちょっと
遅いかなと…。まあ、このソフト入れたら少しは改善できればと思っていれたんですよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 11:55:10 ID:hZN57y6/0
>>368
XP?
PIO病になっていて更にHDDのAPMが有効(静音)になってるとか。

PIO病は画像のとこ確認。
inspiron1720.seesaa.net/article/56001181.html

APMは下から2番目と一番下の画像のとこ確認。
www. ne.jp/asahi/tomo/hp/anna/paso/CrystalDiskInfo.htm
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 12:21:20 ID:b4XtGRKrP
>>368
SSDにしたら?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 13:45:01 ID:bDSzIf2Y0
>>369
そうです。XPです。一応現状報告。
上段のは表示も切り替わってなかったのですが、一応「IDEチャネルのデバイスを削除して再起動する」
を実施。速度は変わらずでした。
下段でソフトをインスコして実施して再起動したら「エンドエラーです」トメッセージが出てウィンドウズが途中で開けなくなりOKおしたら
再起動の繰り返しになるため、OSを再インストールしました。(苦笑
今、復旧中です。
>>370
レスありがとうございます。

372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 14:48:15 ID:NYAYXGzjP
>>364
使っているUSBメモリも遅そうだから、早いの使えば現状でも多少は増しになるだろうけど。
それよりもHDDをまともなのに変えた方がよさそう。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 16:05:44 ID:fnmdWNCz0
>>364,371
ノートPCならそんな数値が出る場合もあるかなあ。
以下だけ教えてくれると何かアドバイスできるかも。
・PCの型番と搭載メモリ容量
・富士通HDDの型番(デバイスマネージャのディスクドライブから見れる)
・キャッシュ(USBメモリ?/SDHCカード?)の型番と割り当て容量
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 21:59:00 ID:bDSzIf2Y0
>>373
よろしくお願いします。
PRIUS AIR NOTE L AN370B PCF-AN370B 
CPU CeleronM-1.5GHz 
RAM DDR SDRAM(PC2700)768MB 増設済み
HDD FUJITSU MHW2080AT 80GB
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 23:01:50 ID:bDSzIf2Y0
キャッシュ
KingMax USBメモリー 4GB ReadyBoost対応 U-Drive KD-01 4GB
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 10:36:18 ID:HEY5nAQzP
eBoostrコントロールパネルのキャッシュヒット率(全体)ってあるじゃん。
一日の作業が終わる時に、この値がほとんど上がらない時は、無駄な
キャッシュが多すぎると考えればいい?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 11:52:52 ID:K6grzN2O0
eboostr入れてから、内蔵HDDのAAM&APMを最低レベル
(最もパフォーマンスが悪い)モードにしてるんだが、正しいのだろうか?
378377:2010/10/22(金) 11:57:38 ID:K6grzN2O0
eブスのベンチで
HDD→9.577853
eブス→24.585796
379377:2010/10/22(金) 11:58:56 ID:K6grzN2O0
ageてすまん・・・・(´・ω・`)
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:08:50 ID:JbWrWmNp0
eBoostrをパワーセーブモードのほうがええんちゃう?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 01:15:08 ID:lIBPTgk70
OS管理外使おうとしたら0x100エラーが出るな……。
PAE有効にしたら0x400に変わったが結局使えず。

環境はこんな感じ。
Windows7 Enterprise
Pentium4 2.8c(Socket478 Northwood)/MSI i865PE Neo2/PC3200 4GB
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 12:01:52 ID:7w+F0+yW0
>>381
865チップの頃のマザーは、ハード的にOS管理外を使えなかったとおもう。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 13:37:53 ID:aPF/ckP70
うちの915と945チップもOS管理外使えない。965の奴は使えた
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 23:22:54 ID:Lbyoialu0
>>374
レスが遅くなったけど、

まず、>>369氏のレスで上の確認は済んでてちゃんと「ウルトラ DMA モード 5」になってるのね?
あと、下のAPMの確認をもう一度やってみてほしい。"富士通 HDD APM"でググると他のツールも見つかる。
それとやっているとは思うが、HDDのデフラグかなあ。
それが確認できれば、MHW2080AT(4200rpmで平均シーク時間=12ms)だとそんなものかもしれない。

eBoostr面では、
・聞くの忘れてたが、実際の効果(PC起動時間とか、起動の遅いアプリの初回起動時間など)はどうか?
・PCにはUSBポートが4つ付いているようだが、他のUSBデバイスをつなげていないか?
 他のデバイスがつながっているとUSBメモリからの読み込みが遅くなる場合がある。
 USBメモリのベンチマークを採ってみる。
 (シーケンシャルリードで25MB/s以上、ランダムリード4kで6MB/s以上が目安か)
・USBメモリ2本挿しをやってみる。>>5
・他にもCardBusカード(CF32F)にCFを使っている人も居るようだが\5000を超えるので…

>>8のテンプレ使ってもらったほうが良かったか…
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 23:24:31 ID:Lbyoialu0
>>377
>eboostr入れてから、内蔵HDDのAAM&APMを最低レベル(最もパフォーマンスが悪い)モードにしてるんだが
何故あえてそうしたのだろうか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 08:39:46 ID:vMM7nVOk0
買おうと思うんだけど、これ英語版ストアで購入したほうが良さそうだな
どちらも日本語対応だから39.99ドルで円高分の得だし
RAMキャッシュやパワーセーブ不要なら、日本語ストアで売ってないDesktop Editonが24.99ドルで買える
日本語ストアで買うメリットって特にないよね?コンビニで支払いできることくらい?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 13:43:48 ID:shdkluiN0
Lite Version 英語ストアで購入
キー送られてくるまで小一時間かかり
この間、変な汗が出ましたが
カード請求額は、US$19.99 + Sales Tax: US$1.00 が約1,800円でした。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 15:19:49 ID:CCUaLMxJ0
クレカを使うのは危険だからコンビニ払いにした
リンククラブ事件以降は、ネットでクレカ使ってない
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 19:03:44 ID:UVvlU90+0
これって7標準のSuperFetchとかは停止しといた方がよいのかな?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 20:04:47 ID:Qr5Fetfr0
>>389
メモリかつかつ(512Mとか)でなければ停止は不要
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 21:32:56 ID:UVvlU90+0
>>390 ありがとん。
7 64ビットでメモリ8G。
USBメモリをキャッシュに使ってたときは早さを体感できないどころか、逆に遅くなった気さえしたんですが、試しにメインメモリを2Gほどキャッシュに使ってみたところ、あきらかに早くなりました^^

SuperFetchは機能的にダブっているようなので、サービスを停止した方が軽くなるかなと思ったんですがそうでもないんですかね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:52:44 ID:QtGbfNDv0
>>390
よく分かってないのに答えるなよw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 07:58:40 ID:9rezumZR0
>>385
静かになるんじゃね?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 08:40:57 ID:OdIiCyRC0
SuperFetchは書き込みにも効く
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 12:42:18 ID:11iFVVVO0
使用率28%だったから除外リストからMP3だけ除外したら97%になたww
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 14:10:47 ID:oWNYxGCgP
使用率が上がらないでキャッシュヒット率だけ上がる人は除外リスト整理した方がいいねw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 18:43:26 ID:cIbX8RbJ0
XP 8Gで管理外5G全部使ってるらしく使用率100%になってる
でもあまり早く感じない
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 19:12:40 ID:tSf/i9+C0
管理外領域は遅いよ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:30:44 ID:cIbX8RbJ0
>>398
やっぱそうなの?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:39:31 ID:+qqeKfjg0
コピーしなきゃ使えないからね
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:46:30 ID:RXsgTiJD0
遅いっていっても、フラッシュメモリやHDDよりは何十倍も早い。

>>399
早く感じないなら、一度キャッシュの中身覗いてみたら?
大きな動画ファイルやらでキャッシュが埋まってるのかもしれない。
テンプレの除外リストを参考にして調整してみたらいいよ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:11:46 ID:9UUkTVkkP
eBoostrを試用して、本格的に購入をして使用してみようと思います。
皆さんお勧めのUSBメモリ、皆さんが使用しているUSBメモリを教えて下さい。
当方的には、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0115/buffalo.htm
このタイプのものを買おうかな・・・と考えております。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:09:50 ID:8b1YxQii0
以下、白芝禁止で。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:14:42 ID:Vqm5rCAi0
RAM増設のがよろしいかと
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 07:56:04 ID:gndunGpN0
>>402 メインメモリが増設できるなら、増設してそれをキャッシュに。
自分の環境では、USBでは体感できるほど早くは成らなかった。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 08:48:23 ID:AJhVb5ZU0
RAMを倉庫にすると起動時間が長くなる
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 09:07:11 ID:gndunGpN0
>>406 起動が数秒遅くなっても、起動しちゃえば爆速。メリットの方が大きい。

てか、自分は基本的に電源切らないので、起動速度はあまり気にならない。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 09:28:53 ID:eXH2mRCL0
>>402
GH-UFD2GBS みたいな高速タイプだと快適ですよ。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1274059781/1-6
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:10:26 ID:/lMDeHwl0
ログオンしたときにたまにアイコンが黄色で停止してるんだけど
どうして?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:19:13 ID:wuWxObOq0
サービスがまだ起動してないだけじゃねーか
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:25:30 ID:NgX9u31h0
メモリにキャッシュ割り当ててる場合
ディスクに退避したデータ読み込み終わる前にログオンするとそうなる。

あとから読み込み終わっても停止のまま

アクセスLEDが消えてからログオンしろってこと。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:37:18 ID:Y4WGVNV70
>>397
まさかシステム起動時間のことを言ってないよなw
普通に使ってシャットダウンする直前のキャッシュヒット率(全体)はどう?

>>402
どんなPC使ってる?
リンク先のはMicroSDカードが内蔵されてたと思うが、他の一般的なUSBメモリと比べて速度面で劣る。
netbookなんかだと少しは効果があるかもしれない。
普通のスティックタイプでReadyBoost対応のUSBメモリ(経験的に大きめの方が無難)なら
どんなのでも大丈夫だと思う。昔はHAGIWARAのHUD-4GLD-BKを使ってた。
不安なら↓で聞いて
USBメモリ 46本目 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1287786693/

>>409
前回、システムが正常終了しなかったときもなるね。強制リセット/電源断とかBSODとか…
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:45:11 ID:38wpFaOP0
アイコン黄色で停止状態はリカバリ後にNT Signatureが変わったときもなる。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:19:09 ID:ZIuuRA4+0
windows7でインストしてるんだけど、デバイス設定でメモリを指定した場合、
"キャッシュファイルの場所"で"windows7(c:\)"と"windows RE"って選択できるんだけど、
windows REって何?知ってる人いる?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:37:57 ID:q8aTtum/0
>>414
なんでその語句を検索しないのか
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:48:48 ID:38wpFaOP0
>>414
Windows Recovery Environment (Windows回復環境)
システム修復ディスクやセットアップDVDで起動できるアレ。
普通はC:\Recoveryのフォルダにディスク作成用の元イメージ(WinRE.wim)がある。
貴方の場合はメーカーPCでOSプレインストール機かな。
おそらくメーカーがOS復旧用にカスタムしたWinREを入れ
たパーティションを
作成してあるんでしょう。
そこは指定しない方がイイと思うよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:14:29 ID:b3oOoECu0
ありがと。
NECでOSプリインストール機。
reで検索したけど、recoveryなんて、関係なさ過ぎで理解でできなかった。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 15:18:29 ID:rjcGMFBk0
eBoostr4からWin2000のサポート無くなってるけど使えてる人いるよね?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 00:04:33 ID:d61DyxQ1i
eboostr使おうとおもってるんだが
使うusbはまっさらじゃないと駄目なのかな?
8Gのやつがいろいろ埋まっててちょうど2Gくらいなんだ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 00:35:55 ID:l0W61O0cP
>>419
>使うusbはまっさらじゃないと駄目なのかな?
というか、それほど高額なものでもなくなってきたんだから
専用に新調することをお勧めする
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 00:37:11 ID:20KO+zTUi
>>420
おk把握
明日電気屋行ってくる
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 00:45:14 ID:5bXOeG5J0
>>419
空いてる2GBまでをキャッシュ先に指定できるよ。
でも、速度に優れたUSBメモリを新たに買ってくるのもアリかもね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 01:01:31 ID:6JXZOJQN0
Ready Boostとどう違うの?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 06:55:18 ID:/oeqnBxf0
アンインストールしたらむしろ起動時が快適になった。
ソフト起動とかも速度たいして変わんね。
ただし、エクセル2007を除く。
32bit 7pro 4GB

天秤にかけて、今後も使わない気がする。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 10:02:56 ID:FZN09u1aP
>>424
CPUや記憶メディア(HDDorSSD)とかでも変わってくるから一概には言えないけど、
なくても体感するほどの変化を感じないと言うことはあるだろうね。

おれもネトブだと効果を感じない。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 10:13:43 ID:/oeqnBxf0
やっぱり環境やらその人の使い方にもよるんだろうね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 10:49:52 ID:l0W61O0cP
>>426
普通にPCのメモリを多くした方が効果が上がるとは思うけどね。
でも、俺のノートPCの場合、最大で2GBだから期待しちゃうんだよね(笑
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 10:51:14 ID:FZN09u1aP
メモリ増やしても読み込み速度は変わらんぞ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 10:53:07 ID:5bXOeG5J0
メモリ増設は遅くなりにくくなるだろうけど、速くはならないよね。
まぁeBoostrを使ったとし
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:17:57 ID:TiAXb+c60
>>423
Ready BoostはSSD導入すると無効になるんで、
Cドライブにしか効果ないんじゃないの。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 02:12:45 ID:DEZkYRJC0
USBメモリによるけど、PCに挿しただけで2〜3W。
ファイルの読み書きでアクセスすると5W以上電力消費するよ。

物理メモリ増設する余地があるなら、そっち使った方が色々な面で良いと思う
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 03:20:19 ID:yZRaYLBU0
USBポート当たりの給電限界は2.5Wで
自己申告制でコントローラ側にて制御されてるんだが・・・
5Wも使うUSBメモリなんて殆ど無い
旧プロセスNAND+JM60Xコントローラ搭載の32Gオーバーの大容量品くらいだろ

むしろeBoostrが想定しているDDR1世代のメモリの方が電力を食う気がするが
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 19:43:17 ID:o3BZJUqh0
本体のUSBコントローラやらも電力消費するだろう
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 19:55:31 ID:sVDtGjNa0
電気代が気になるならパソコンの電源切るのが一番だけどな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 11:46:19 ID:3E1G6bYb0
win7 eboost4 優先アプリケーション を保存している場所 file名 を教えて?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 12:45:26 ID:YgUUcS7l0
C:\ProgramData\eboostr\exclude.ini
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 17:39:10 ID:3E1G6bYb0
>463 ここにありました。ありがとう。
c:\ProgramData\eboostr\application.ini
438463:2010/11/11(木) 17:42:46 ID:XdRoZML+0
どういたしまして
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 18:49:34 ID:rz829lC10
Win7ってProgram Filesじゃないんだな・・・
マイコンピュータ→コンピューターだったり
変えなくていいもんばっかり変えてないか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 19:28:55 ID:HE9ZMZrXP
>>439
マイコンピュータはともかくProgramDataはセキュリティ対策だからしょうがないな。
自分で管理できないやつが文句言ってくるのをできるだけ避けるためだ。

おかげでプログラムくむのがまた一手間増えたw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 19:37:01 ID:sO2fM/9o0
MSは昔からSystemはもちろんProgram FilesみたいなSpecialフォルダに
設定やらなにやらを置くんじゃねぇって言ってきたけどみんな守らんかったからなぁ。
NT6で「それなら俺が変えてやる」って業を煮やしたんだろうな。
互換性互換性言う割にそういう必要なとこはバッサリ変えてきてるのが何とも。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 19:59:55 ID:1Zo/Yi/S0
いきなりUNIXコンプレックスを露呈したMS、って感じだね
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 01:01:06 ID:eJJrzqIv0
4GのUSBメモリ使って調子にのって優先アプリ登録しまくってたら、あっという間に100%行ってしまった・・・
これってReadyBoostと併用しても問題ないよな?4GのほうをReadyboost用、他に余ってる8GをEboostr用にしようと思ってるんだが
てかメインメモリが8GでWIN7の64ビットだから、Readyboostはほとんど意味なさそうだけど・・・
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 07:52:07 ID:UcmfEbhE0
>>ReadyBoostと併用しても問題ないよな?

この根拠はどこからくるのか・・
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 10:02:57 ID:LyCmYauUP
そもそもeBoostr使っているならReadyboostいらないだろ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 11:09:14 ID:ireW0UIW0
マイコンピュータ→コンピューターだったり

日本のお役所できまったことだから
従わないと不適合になるだろハゲ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 19:27:58 ID:x6mgvX5z0
このソフト、スタンバイしたらエラー出るんだな
これくらいどうにかならんのか
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 19:41:53 ID:qGYucrkL0
おれのところでは問題ない
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 20:16:12 ID:q/8dHIheP
>>447
インストールしたPCのメーカー名とか型番とかを
カキコしないと明確なアドバイスは貰えないよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 22:18:39 ID:eJJrzqIv0
キャッシュデータふと見てみたら、windowsのFontデータが大量に読み込まれたんだが、
これそんなによく使われるもんなの?使わないフォントも多そうだから除外条件にしちゃったんだが、そのままのがいいのかな
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 00:50:30 ID:+KB7ml6hP
使うからキャッシュされたんじゃ。
個別に除外できないから、フォントはそのままの方が良いと思う。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 00:58:14 ID:iSFoxBg30
キャッシュを置いたドライブの内容もキャッシュされるんだが
効果ある?
キャッシュファイルからの方が、ランダムリードが速いとかあるのかな
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 00:59:13 ID:mmFQ7TbX0
フォントは流石に頻繁に使われてるだろうからキャッシュされても不思議じゃない。
それがMS Officeが入れてくる追加フォントとかでしかも全然使う機会が無いのに
キャッシュされてるとかなら、まぁ除外もありかなとは思うが。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 03:02:29 ID:KeT2a1kE0
>>451
>>453
トン、キャッシュにするようしとくわ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 09:08:19 ID:Wj/bM3FF0
>>445
意外にそうでもないぞ。
eBoostrに加えてReadyBoostも使った方が,キビキビ,ピピッと動く。

チューチューマウスの快適なことこの上ない。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 09:19:55 ID:Wj/bM3FF0
>>429
メモリ増設した分,マッハドライブを少し割り当ててみたら。
ライトバックキャッシュが効いて,予想以上に軽快になった。

いろんなPCでやってみたら,特にHDの遅い古めのXPマシンで
効果的だったよ。新品のExprss5800でも,さらに速くなった。

eBoostrの読み込みキャッシュと併用するのがお勧め。

457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 11:28:24 ID:+KB7ml6hP
>>456
それはメモリ増設の効果ではないし、eBoostrの効果でもないw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 14:49:13 ID:mmFQ7TbX0
マッハドライブの工作員だろうな。
わざわざageてまで的外れというか物理メモリ増設と直接関係無い事書いてるし。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 14:53:12 ID:4Hy/Dx4x0
>>458
本スレで火消し。他スレで放火。
工作員は忙しいよね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 16:42:54 ID:DN0vXGFz0
>>432
勿論システムでの省電力増加分。
USBメモリだけ で測定するのは不可能に近い。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:45:41 ID:KNzSrNKS0
eBoostrが書き込みで何の恩恵もないのは事実なわけだが

XP以外なら素直にOSの機構にしとけ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:25:11 ID:UQbXoLg6O
Vistaで起動はHDDx4、eBoostrはSSDx2のRAID0にしてるけど
壁紙がでてから完全に読み込み終了するまでの時間は、
eBoostr有りの方が早くなってる。

ジワジワと待機時間が短くなってるのか、有っても判らないけど、
無くすと確実に判るね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 10:28:49 ID:rni8g/P50
しばらく使い続けて、アンインストールすると
遅くなったのを体感できるね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 10:39:13 ID:IgZlBQf00
アンインストールすると遅くなるように
されているんだな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 01:59:31 ID:fS7NOid60
>>463
自分も同じ感想
>>464
そ、そうなのか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 02:29:48 ID:yPw/V5FS0
アンインストールして快適になった人間もいるんだぜ…
スペックに余裕があるせいかもしれないな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 03:54:22 ID:sg7ZJ0Qy0
メモリ割り当てしてみたけどあんま変わらないからアンインストールしたけど
やっぱり変わらなかった。
キャッシュ読み込みが無い分OS起動は速くなったかも。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 05:23:45 ID:9XYzGmek0
少なくともメモリに倉庫作るりはたほうがいいな
469工作員:2010/11/26(金) 03:35:37 ID:xgocYY3K0
32GのUSBメモリで28G(残り4GはReadyBoost)使っていたけれど,
敢えてメモリにも2Gの倉庫を作ってみた。
テンポラリフォルダも、IEのキャッシュも、全部RAMDISKに放り込んでる
(イメージはHDに保存)。

OSの起動前(とシャットダウン)に待たされるけど、動き始めると
えれぇ速い。そりゃ当然かも。アプリも画像データも何もかも倉庫に入って
いるのか?仕事中にディスクアクセスで待たされることだけは無くなった。

あとは自分の頭のスピードがボトルネックだぜ。ふっ・・・(鬱)
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 09:42:13 ID:INwjVh310
win7 ultimate, eboostr 4, USBメモリ キャッシュサイズ 1GB 

キャッシュサイズ有効で使用していたが、何らかの原因で、無効になった。
再度、キャッシュを構築しないで、前のキャッシュを有効にする方法 ありますか。

471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 19:34:37 ID:Q3uFW8pO0
よくわからんがキャッシュの再開じゃだめなの?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 22:43:52 ID:INwjVh310
うん 駄目なの
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 23:34:00 ID:tTUsGkSN0
再起動しても、コントロールパネルのデバイスアイコン右クリック→有効にするでもダメなら
あきらめた方がいいんじゃね?
つか悩んでる暇があったら再構築すりゃいいのに
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 01:13:20 ID:W4Lw/jvY0
キャッシュ無効でも USB認識しているので、USBデバイスは有効。
再構築 結構時間が掛かる。特に 大容量キャッシュ。
chkdskでokになった。



475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 10:18:44 ID:yuuidQwYP
そんなキャッシュ使い続けたくないw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 15:00:09 ID:5Qv8TLmr0
キャッシュヒット率のバーがフルに振れていると、
早くなった気がする。
プラシーボ効果抜群だな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 22:25:03 ID:9jB6j60O0
メーターだけでもいい気がする
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 17:38:10 ID:ii+f6sN60
eBoostr Cache Viewerで Timeの項目が「--」になっているデータは
実データが更新されてしまったのでキャッシュとしては役に立ってない
状態と思えばいい?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 17:58:20 ID:qymK+XhV0
骨密度が低いことと関連性があるのですか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 18:03:25 ID:yiMKegRV0
あんまりないと思う
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 01:50:33 ID:BFhZRPrdP
3→4に換えてみたが、二時間に減って微妙だなぁ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 18:31:25 ID:VcSpDsrW0
除外ファイルなしでキャッシュファイルサイズをみているとさ、
いかに無駄なファイルが多いのかって思うね。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 20:33:26 ID:Md5BwPZhP
半年使ってみたけど、キャッシュサイズが2GBだ。
ブラウザのキャッシュ、Tempは除いてあるので、実質使っているファイルサイズかな。
Cドライブの容量は15GBGBあるんだけどなぁw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 20:36:38 ID:PseCS7OZ0
日本語でおk
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 20:38:08 ID:ve/h/xGz0
SSDに16GB割り当てて25%使用になってる。
よく遊ぶゲームのキャッシュが一番多かった。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 21:03:11 ID:A0hG/Eli0
>>483
圧縮されてるとキャッシュしないみたいだから、確認してみるといいかも
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 22:07:24 ID:Md5BwPZhP
>>484
どこが通じないか教えて、直すから。

>>483
そういう仕様があったのか。気がつかなかった。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:01:19 ID:Dkj25MHL0
自分にレスする奴って例外無くバカだよなw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:22:54 ID:PseCS7OZ0
>>488
そう思ってレスしませんでした^p^
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 09:22:41 ID:WqoxFeypP
おまえら嫌らしい絡み方するな。
いちいち誤字とか突っ込むタイプか。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 20:31:25 ID:1DMja1w20
>>490
五時には突っ込まんが
「おまえら」ではなく、この場合は「おまいら」の方がふいんきよいと思う
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 00:24:31 ID:dOCLS71c0
突っ込みまち入りました
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 13:42:10 ID:WYBp0JNd0
このまえeboostrキャッシュが壊れて、なぜか読み取り専用になり
無視して使っていたら、バイオスさえ起動しなくなった
全部配線抜いて組み直してやっとこさ起動
大変だったわ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 14:19:00 ID:qjw89zXr0
それeboostrのせいじゃなくてハード的なアレじゃないか?BIOS起動せんとか・・・
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 14:39:05 ID:+WjI3sC50
なんか変なマルウェアもらってきたとかアレなハードウェアとかじゃね?
いくらeBoostrのドライバが腐ってたとしてもブートコードだのBIOS破壊には
至らないぜよ。
これってユーザーモードドライバじゃなかったっけ?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 18:01:51 ID:WYBp0JNd0
いまとなっては原因がハードなのかわからない
ゲームとか沢山入れていて、すぐにキャッシュが満タンになってしまうから
それが影響してるかも
テキストエディッタ使わないとテンプレの除外ファイル設定が面倒なのでやってなかった
テキストエディッタで一番簡単なのなんでしょうか
使った事無い物で・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 18:11:09 ID:+WjI3sC50
>>496
キャッシュ破損、読み取り専用化した時点でeBoostr以外の何か問題が起きたのでは?
キャッシュはフルになっても指定容量内で頻度順で残されてくので、
溢れて問題になるってことは無いと思う。
除外設定はコピペと置換使えばメモ帳でも十分だとは思うけれど。
何だったら「真魚(まな)」とかいいかもね。
メモ帳よりちょい多機能だけど、開発者とかが使うようなテキストエディタほど
本格的でもないって感じで。取っつきは悪くないかと
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:25:23 ID:7tXjbr420
メモリかマザボかが壊れたんだろう。
eBoostrの異常も、ハードのトラブルを反映していただけでは?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 01:57:44 ID:GmMTFrey0
eBoostrがノートン先生に怒られます
これはウイルチュですか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 04:01:00 ID:v8JgCMC90
すみません。。。
メモ帳で置換がうまくいきません。改行できないです・・・
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 09:16:20 ID:HVsj+Uj+0
USBメモリの接触でも悪かったんだ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 12:21:43 ID:BNWBfnuE0
>>499
ノートン先生と自分のどっちを信じる?
罠入りのクラック版でも落としたんだろ。
だから、さっさと落としたeBoostrをすてて、二度とここには来ない方が良い。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 13:11:54 ID:GmMTFrey0
そーいう問いかけに対してはeBoostrを信ずる
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 13:33:02 ID:ADGGCtrO0
不正に改変されたeBoostrは検知されるよ。
別にノートンに限った話ではないし誤検出でもないけどMSEとかAviraとか。
海外のフォーラムで大昔に同じ流れのやりとりがありましt
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 13:50:37 ID:fM7/aTxp0
ver3欲しくてネット彷徨ってんだけど、落とすファイルはみんな引っかかるよね
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 14:10:25 ID:Bn3mCcm00
ver3のトライアルなら持ってるけど?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 19:14:18 ID:v8JgCMC90
エディッタの使い方・改行の仕方を聞くのはスレチですか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 19:23:15 ID:v8JgCMC90
連投ごめんなさい
以前までUSBメモリーは、eboostrのデバイスとして使えなかったのですが
(前はOS管理外だけで使用、同キャッシュ置き場の項目では指定可能で使っていた)
それがこの前のBIOS立ち上げできなくなった事件から回復してから
なぜかUSBメモリがデバイスとして使えるようになった
メモリOS管理外も同時に使える
が、メモリOS管理外デバイス項目のキャッシュ置き場ー設定選択欄に、USBメモリが指定できなくなった
HDDのCドライブしかキャッシュ置き場に指摘できなくなった
USBメモリをデバイスとして使わなくても、やはりキャッシュ置き場の選択欄にない
前みたいにOS管理外のみ使って、キャッシュ置き場をUSBメモリに出来ないでしょうか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 19:25:30 ID:v8JgCMC90
誤字
x指摘
○指定
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 20:09:53 ID:4sY/ffZ50
ただ単に、固定ディスクとして認識されていたものが
リムーバブルメディアとして認識されるようになっただけ
再び固定ディスクとして認識させれば使用可能になる
方法は自分で調べてくれ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 21:46:26 ID:v8JgCMC90
やり方がわかりません><
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 23:37:22 ID:v8JgCMC90
なんとかUSBメモリをローカルディスクに認識できたものの
相変わらず通常デバイスとして使用可能
そしてキャッシュ置き場の選択欄にもUSBメモリの指定が出ないです(><)
ちなみにhitatiのドライバ云々でローカルディスクに認識させた、とてもマニアックな方法でした。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 23:39:12 ID:v8JgCMC90
これからeboostrアンインスコ→インストールを試してみます。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 23:57:20 ID:v8JgCMC90
最初キャッシュ削除なしアンインスコ X
キャッシュ削除してやりなおし X

だめでした(><)
サポートに相談してみます。。。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 00:02:34 ID:v8JgCMC90
それと記憶違いがあり、BIOS起動しなくなった事件後ではなく
インテルAHCIパッチやCPUパッチ等々を更新してから発生した症状でした。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 00:04:55 ID:ADGGCtrO0
ますますeBoostr以外の原因説濃厚じゃねーかw
ってかまだやってたのかよ!
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 00:30:28 ID:tMj/0Vs80
>>508みて思ったんだが、RAMキャッシュの保存先をUSBメモリにする意味ってなに?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 06:33:46 ID:cTk9dYfy0
キャッシュ読み込みが早くなる
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:56:59 ID:YZgsBcac0
この場合はシーケンシャル読み速いほうがいいからUSBメモリにする利点ないよ。
起動時のシステムドライブ読み出しを少し減らせるくらいkn
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 22:12:18 ID:g0LnsPcY0
15日間の試用期間延長をしたら、半日に1ずつ残日数が減っていく
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 18:49:45 ID:/KEIcn4W0
買えば?いや働けばか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 19:13:52 ID:LWVT8Ih50
いや、残日数さえ正確に刻みきれないソフトを積極的に買う気にはなれんだろ
まあeboostrのせいと決まったわけじゃないが
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 19:46:36 ID:axncmBAN0
買う気にはならんが使うって神経が理解できないw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:25:42 ID:wPXrMWfe0
試用版が欠陥品ならそりゃ嫌だわな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 21:17:47 ID:jqoyHA5W0
新しいPC買うまでXPで頑張るつもりだから調度良いソフトだ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 21:21:43 ID:7euCbcfD0
まぁXPと命運を共にするソフトなのは間違いない。
存在意義はあと少しの間だけ…
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 22:45:14 ID:OEHYi/yr0
7になったとしても使い続ける予定だが?
まあそうやって
いつものように行動しない言い訳しながらの
ヨダレ垂らしながらの
ウンコ人生やり通してくれ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 22:50:46 ID:jqoyHA5W0
>>527
これどういう意味?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 23:00:39 ID:7euCbcfD0
何でそんなに過剰反応してるのか知らんが。
7もXPも使ってるからそう思うんだよ。
機能が無いXPでは良いソフトだし、実際使っているけど、
元々OS標準で類似機能があるNT6用にライセンスを買い足そうとまではいかない出来。
7x64で4の目玉の管理外とかいらないし、色々見ていっても詰まるところ
「標準機能より詳細な除外設定」程度が決定的な優位点で、
NT6系とeBoostrの組み合わせはそのために金を払うかどうかという点に搾られる。
ある程度のが付いちゃってるわけだから。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 00:01:26 ID:eHexSr7a0
7でのeboostrのメリットはロードバランサーとしての機能にあると思うがな
速くなるというより、HDDに負荷が掛かっているときに遅くなりにくい感じがする
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 01:12:44 ID:ps6AK0OM0
しばらくしたらSSDが全てもってっちゃいそうだ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 03:22:36 ID:1zXoLB5D0
じゃ
あと4年がまんの時間制限でやってたら?
さすが1000年生きるつもりの人は違うわw
そういうアホって結局なにもせず終わるんだろうけどw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 09:09:59 ID:0VbGp67P0
情緒不安な人が書き込んでるのか……可哀想に
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 10:09:37 ID:ps6AK0OM0
メンヘr…もといメルヘンな方がいらっしゃるみたいですね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 19:25:31 ID:1zXoLB5D0
いやいや、そんな自己紹介か自虐ネタか、得意の言い訳か知らんが
いつもビビッてケチケチじめじめ人生なメンヘルはオ・マ・エ
100均で物買うのさえ何時間も迷うだろ?大変だなw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:25:39 ID:V69iEv5A0
これ、除外フォルダだけじゃなくて優先フォルダも指定できたらいいのにな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:28:49 ID:LX/K8cv20
負荷の小さい時にキャッシュに写すフォルダって感じか?>優先フォルダ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 14:15:09 ID:1rWvWEZt0
>>536
結構前からホワイトリスト方式も欲しいなぁと思っていたけど、
動画を除外設定して16GBのUSBにしたら気にならなくなった。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 20:52:16 ID:0l5iUh2w0
>>536
フォルダに拡張子つけるとできるよ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:41:56 ID:/mHWiq+U0
1000th Summer.
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 15:48:26 ID:qtUBJkbY0
鍵っ子うぜー
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 00:23:44 ID:eTtI4ow90
いままで、eboosterのキャッシュにUSBメモリ使ってたんだが
microSDのClass10が安くなってたから試してみたら、すげー快適になったよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 07:05:29 ID:Fhdgz6bp0
そりゃ、USBメモリが腐ってるんじゃないのか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 12:55:35 ID:cJ+n5Ioc0
microSDのせいじゃなく、単純に今まで使っていたUSBより早かっただけだなw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 18:52:04 ID:3IipFYqx0
6M/s位のUSBメモリ使ってるが、早くなった気がしないわ。
これ、どういうファイルを扱うときに使うの?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 18:58:23 ID:DOsYgahR0
>>545
20M/sが2つで快適です^^
HDDの読み込みが遅い細かいファイルに使う
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 18:59:26 ID:XF9/BGNN0
ランダム読みの遅さをキャッシュで隠蔽す
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 19:02:50 ID:bGIR6Ccb0
ソフトの効果を知らずに使うとか・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 09:03:21 ID:SEFDWRTc0
コージェンメディアの売り方にも問題がある
”挿すだけで早くなる”
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 09:41:04 ID:j7PuTHCN0
遅くなりにくくするの方が近いかも
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:03:00 ID:AODwCcGb0
USB2.0の転送速度が遅いのに、なんでUSBメモリを使って
速くなのるか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:13:03 ID:t8OWdA7O0
ランダムアクセスgrHDDyだr速いkとmあrds
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:56:04 ID:9jNXfxaW0
これ使ったら書き込み遅延エラーとか出てびっくりした。
ChromeのキャッシュとJane styleのログだった。
一部のファイルは割り当てると駄目なのか? それともたまたまか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 20:27:54 ID:t8OWdA7O0
eBoostrは読み専
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 21:21:22 ID:X3YxkMs80
たまたまだよ、たまたまだってば
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 22:04:27 ID:qGf4xo0A0
いや、またまただよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 22:38:20 ID:9jNXfxaW0
>>554
そうなんだよなーなんでだろ。外すとなんとも無いんだが。
eBoostrが直接の原因じゃなくて、別なソフトが関連して悪いことになってるのかな。

卒論書いてる時におかしくなったから心臓止まりそうになったぜ。
まぁ素人は変にいじるなってことだな。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 15:41:08 ID:57/gU8x90
メモリが1Gしか無いんだけど、効果出る?
年明け2Gにする予定でいるけど
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 16:01:28 ID:8lo8i5q30
>>4
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 16:15:46 ID:57/gU8x90
1Gじゃ無理だったw
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 02:54:14 ID:HPp9tNZk0
>>529
>「標準機能より詳細な除外設定」程度
これこそがまさに7で効いてくる点でしょ。

機能の仕様だけで言えば、キャッシュの解放などの点でスーパーフェッチの方が上かもしれない。
でも実装はどうなんだろうね。7はゆるやかにキャッシュを読み込むから、それが効いてアプリの起動が早くなるまで、
7分ぐらいかかる。vistaの方がマシだったかもしれない。しかも時間かかっても、オレがよく使ってるアプリの起動は少し
早くなるだけだ。2回目の起動だともちろん十分早いけど。
でも、eboostrだとOS起動時に一気に読み込んでくれてる。優先指定しているアプリは、2回目の起動と同じぐらい
すぱっと立ち上がる。OS起動時に数秒ガスっと読み込むだけで、複数のアプリがそうなってくれるっつうのはかなり嬉しい。

機能は多いかもしれないが思うように動いてくれず、しかも調整する余地のないスーパーフェッチより、eboostrの方が
実益に叶ってる気がする。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 07:43:58 ID:IICIc2Th0
1Gしか無いメモリからキャッシュ確保したら重くなるだけだろ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 10:06:52 ID:iI28dHwD0
>>561
優先していってそういう機能だったの?
俺はてっきり、キャッシュが足りないときにあふれないようにする機能だと思っていたよw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 16:32:13 ID:fUCgKztS0
普通に考えりゃ、優先的に読み込み、優先的に確保しておく機能だ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 02:02:20 ID:rX+n5X8C0
普通の状態と、優先的に読み込む状態の違いが分からないけどな。
優先的に読み込んだ方が早いなら、はじめからそうするべきだし。

優先的にする貯めに、何を犠牲にしているんだ。
USBの記憶領域か、それともメインメモリか。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 14:38:51 ID:k2GEsVVB0
>>565
恐らくだけど、優先指定しておくと、キャッシュを登録する為の
優先順位の上がり方が早くなるんじゃないかな。

例えばA、Bの2つのファイルが有ったとして、Aを優先指定しておくと、
Aを1度使うとキャッシュの優先を決定するカウンターが+2される。
Bの場合は指定無しだから+1。

キャッシュ更新する時に優先用のカウンターの値を参照して
登録内容を整理していくとか。

567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 15:09:04 ID:rX+n5X8C0
ますます分からないw
優先用のカウンターとやらで内容を整理したところで、「早く」は
ならないよね。

俺は、優先設定すると、キャッシュが足りない時に関連ファイルが
溢れないようになるものだとばかり思っていた。

>>561みたく、初回起動すら2回目起動のように早ったとか、どんな
魔法だよとか思ってしまう。

もしかしてeBoostrって、アプリが参照しているDLLとか、一度読み
込んだら全部キャッシュすると思っていたけど、もしかしてしていない?

優先設定すると、それら関連ファイルすべてをキャッシュするとか。
それなら、優先指定した方が少しは早くなるだろうけど、そんな事なら、
最初から全部優先指定にしろとw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 17:03:23 ID:jwG+38ya0
あけおめ

キャッシュデバイスにEXEやら関連DLLなどが優先的に登録されるんで速くなるってだけの話だよな?

優先アプリの設定は良く使うアプリなどをキャッシュデバイスへ優先的に登録するためのもの。
関連DLLなどももちろん優先的に登録される。
キャッシュデバイスの容量には限度があるのでこれを使うことでキャッシュデバイスを効率よく使うことができる。

優先アプリを設定すると、>>4の最後のexclude.iniファイルと同じ場所にapplication.iniファイルが出来て
優先度1000が割り当てられる。優先アプリ以外は10?
この値がデカイほど、キャッシュ構築時のキャッシュデバイスへの登録優先度が上がる。
状況を詳しく見たければ、スタートメニュー(eBoostr)内の「キャッシュ統計」で確認できる。

>>561
eboostrだとOS起動時に一気にHDDに保存してあるキャッシュをRAMキャッシュデバイスに読み込んでくれるので、
アプリの初回起動も(システムキャッシュに残っていた場合の)2回目起動と同じくらい速くなった
と言ってるんだろうけど...
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 21:43:33 ID:rX+n5X8C0
>>568
つまり、アプリが読み込んだファイルすべてをキャッシュしている訳じゃないって事か。
それなら納得。
キャッシュビュアー見ると、ほとんどキャッシュされているように見えるけど、漏れて
いるのもあるのか。

すべてのファイルをキャッシュするってモードが欲しいな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 22:46:05 ID:k2GEsVVB0
>>569
初回起動でもキャッシュの領域を割り当てる時に
ある程度キャッシュ設定してるからそれにヒットしてれば早くなるとは思うよ。

キャッシュの容量オーバーした時の処理は569が書いてる事で合ってると思う。

うちは、RAMへの割り当ては一切してなくて、OSやゲームはHDD-RAID0に入れていて、
キャッシュをSSD-RAID0に作ってるけど、16GB割り当てても10GB位しか使ってない。

実際に起動するゲームの容量なんかは総計で30GBは超えてるから
容量に空きが有っても取捨選択してるっぽい。もしかしたら容量オーバーよりも先に
キャッシュ管理できるファイル数を超えてしまっているのかもしれないけど。

個人的にはDOS時代のSMARTDRV.EXEの様なものが欲しいんだけどね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 23:58:02 ID:jwG+38ya0
>>569
スタートメニューの「キャッシュ統計」で表示されるアプリをダブルクリックすれば
そのアプリで使用している関連ファイルのキャッシュ状況を確認できるよ。
>>570氏も確認してみたらどうかな?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 00:42:38 ID:F7jjF77y0
スレが伸びてると思ったら、頭の悪いおっさんが一人いたのか。
よってたかって教えてあげてみんな優しいな。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 02:24:00 ID:4ZyUW7pg0
ヒュンダイ物理<丶`∀´>
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 10:17:55 ID:gOQjN7dO0
>>572
でたよ、仕様を正確につかんでいる人。
話が終わってから知ったように登場するところがまた王道すぎるw

もしかしてeBoostrの高速化の仕組みも、仕様を正確につかんで
いる人ですか?
是非教えて欲しいのですが。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 10:24:57 ID:zvLjcZU10
>>574
何この人w
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 11:37:08 ID:30EE4T0L0
肝心な部分を理解できずに勘違いしている人だよ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 15:28:54 ID:8jmWQBA00
4Gで使用率100%だったのが8Gにしたら35%になった。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 16:14:24 ID:gOQjN7dO0
>>576
だから、どうしてその肝心な部分が理解できるんだ?
だれが仕様話してくれたの?
そして、どうしてそれを知らない事が残念なの?
書かれている事はあくまで想定だよね。

そこまで言うんだから仕様を知っているだろうけど、
どうして煽るだけで、その仕様は説明しないの?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 17:08:26 ID:Nla8F4+d0
うわぁ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 17:52:13 ID:gOQjN7dO0
>>577
それもまた謎な話だ。
実際そうなるんだろうけれど、4GBで100%なら誤差を考えても
8GBで50%は超えるだろうに。

でも肝心な部分を知っている>>576はこの辺も理解できるのだろう。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 18:01:05 ID:8jmWQBA00
>>580
実際は、割り当てが800M弱から4863Mになった。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 21:56:42 ID:tUzVujlZ0
古いノートで使うにはホントいいソフトだと思うよ
チップセットの制限で上限256Mしか乗せられないノートで、更にグラフィックメモリ共有だから
実質200M切ってるからなあ
今までは2000で使ってたがXP使うしかなくなって更に悲惨だったんだが
かなり軽くなったよ
買い換えても今は安いから何の問題も無いんだけど、どうせサブ以下のノートだし
昔のPCが否応無く使えなくなるってのがムカついたからさ
これで延命できるよ
こういうチップセット制限持ちには相性良いのかも
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 22:09:59 ID:Nla8F4+d0
>>582
元々はそれが目的の一つでしょう、本家ReadyBoostにしてもこれにしt
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 05:01:01 ID:Z5sYVqwP0
基本的な質問で申し訳ないが、
ReadyBoostでは外付けメモリの「4KB Random read」と「512KB Random write」に
よって効果が左右されるそうだけれど、
これはeboostrでも同様?
Q&Aにある「Random readが2.5MB/sec以上ある」ってのは512KBではなく4KBのRandom read
ってことでOK?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 12:24:28 ID:SagklZpw0
そもそもメインメモリが足りないという状況ではeBoostrって効果を
発揮しないんじゃ?
メインメモリが足りなくて遅くなる第一の要因はメモリ不足による
スワップで、スワップに対してeBoostrは何の効果もないよね。

XPで不要サービス止めまくって空きを100MBくらい確保すれば
eBoostrも生きてくるのかもしれないけど。
200MBのところにXPいれて空きメモリ0とかだと、アプリを起動した
とたんにスワップしまくりで意味がなさそうw
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 12:29:13 ID:z1GsoISc0
ここから先は肝心な部分を理解できずに勘違いしている人禁止
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 12:36:09 ID:NuodoztC0
むしろeBoostr分少ないメモリ喰って重くなるね
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:14:27 ID:CA+SJKGf0
メモリも安くなったし、SSD買えば確実に速くなる。
今となっては、気休め。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 11:51:26 ID:eQsLA7FC0
それは意味のない極論だw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 15:46:06 ID:TaPMvQGd0
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 18:27:34 ID:eQsLA7FC0
>>590
早いUSBメモリに比べたらくそみたいな性能じゃね。
その上、SDリーダーの性能もたいていくそだから、二重の罠に掛かる気がする。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 20:47:41 ID:ZCdvI5fN0
>>588
安いSSDではプチフリーズが起きやすいから、SSD換装後、
HDDに戻す奴もいるみたいだな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 20:59:51 ID:vdkwJcka0
今売ってるSSDはそうそうプチフリしないよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 06:29:07 ID:E8ddqYHw0
>>592
お前はSSDを試してみたのか?
それとも、自分では試してなくて、単なる伝聞なのか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 15:00:33 ID:Ru2RhegL0
>>594
SSD搭載PCを使ってるが、それがなにか?
お前はSAGEしてなくて、単なる無知なのか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 18:49:30 ID:hNNEuw4g0
(sageは小文字で!!)
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 20:08:02 ID:0p/4wxfH0
SAGEw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 20:09:33 ID:/QrcMjuu0
大文字でも出来るの知らないのか。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 20:57:56 ID:aw+Kx1Qq0
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 01:12:47 ID:pumwgYxr0
sageとか意味ねえだろ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 02:42:30 ID:NzM3VcWu0
一番下まで沈むように下げといた
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 09:41:02 ID:9WnOrVzd0
あっそー
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 13:53:45 ID:399LKuy30
このソフト、7/vistaに入れると、superfetchとreadyboostを細かくコントロール
できるようになったら最高なのに。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:19:00 ID:NzM3VcWu0
落ちる寸前まで下げといた
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 10:29:09 ID:wCHlX6z/0
2012年にガンマ線バーストが襲来して地表の生物は滅びるからどうでもいい
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:08:00 ID:jtvwF9ID0
ならばジョンイルは地下によく入るから生き延びるんだな
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 09:07:56 ID:6zUgAZQ+0
582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 21:56:42 ID:tUzVujlZ0
古いノートで使うにはホントいいソフトだと思うよ
チップセットの制限で上限256Mしか乗せられないノートで、更にグラフィックメモリ共有だから
実質200M切ってるからなあ


もう買い換えたら?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 12:25:14 ID:2mXgUETC0
俺の使ってるノートよりスペック上だから問題ない
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:40:25 ID:fTmEl+h50
「家にPCは一台しかない」という発想なら、買い替えを勧める気持ちも分かる。

でも今時PCは複数あっても不思議じゃないでしょ。
PCが普及しまくったのは前世紀だ。新しいのを買ったら、以前のは家族が使ったり、
サブにしたりする。それほど場所を取るものでもないしな。そういう家では、最新のものと
ともに古いPCも平気で残ってるんだよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 02:00:30 ID:Ldpq8sdZ0
普及しまくった結果、それなりのスペックのものが手に入りやすくなっているのだから
わざわざ低スペックのものを利用し続けることもないんじゃないかな
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 02:08:19 ID:CXC0+x+D0
eBoostrとそこそこ速いUSBメモリを両方買うとSSDが買えるぐらいの値段に
なるってのも悩ましいとこだ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 02:57:02 ID:Kelbm6lv0
そりゃーUSBメモリそのものが劣化版SSDだから
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 07:28:54 ID:hVdTFU1p0
全ドライブをSSDには出来んだろ。一般的に考えて。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 17:05:48 ID:CY3jkoXg0
データドライブをSS
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 17:07:59 ID:CY3jkoXg0
oh....ミスった
テラバイトの時代にギガ単位しかないSSDオンリーとか無理があるだろ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 15:33:20 ID:jdpryVIl0
システムメモリ+USBメモリ両方を使うメリットってあるかな?
起動時に、下みたいな流れがあればメリットはありそうなものだが…。

システムメモリのキャッシュをUSBメモリのキャッシュから読み込み

ちなみに、システムメモリ 512M、USBメモリ×2 3GBです。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:23:21 ID:6TL862CN0
ついにeBoostrを買った。とてもうれしい。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 18:39:38 ID:5XHV/hnV0
それはおめでとう
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:13:42 ID:2ByxmqK/0
eBoostrの暗号を解除するパスワードを教えてくれると聞きました。ここで質問すればよいですか?マシンスペック聞かれることあると言うので先に言っておきます。ウイルスバスターはソースネクストゼロ入れてます。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:16:53 ID:6JA4kehU0
患者さん一人脱走されました。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:38:13 ID:xzzXSx/F0
> ウイルスバスターはソースネクストゼロ入れてます。

やべ、ツボった。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:03:41 ID:sGpga4zq0
おまえん家のウィルスバスターなに?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:40:58 ID:UoQ9RH8Z0
暗号なんてあったっけ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:56:21 ID:WpAfAzzV0
>>619
いろんな意味で公式に問い合わせでもしてこい・・・
マシンスペックの意味くらい2ch見る暇あるんだからググったほうがいいよ・・・

あと・・・ウイルスバスターはソースネクストゼロもなぜ621がツボったかもググれ・・・
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 01:50:56 ID:uOOIWaTn0
>>623
シリアルの事では?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 08:18:53 ID:kdzFc3IV0
どうせ試用版なんだろ
乞食が金出すわけないなあ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 20:05:39 ID:qF3Q36Hz0
可哀想だよ
だれか優しく解説してあげるのもよさげです
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 20:52:14 ID:7sXij8Ny0
ネタだろ。おれも笑った
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 00:07:49 ID:kdzFc3IV0
低スペックボロPCを使っている下層階級に
タイガーマスクのプレゼントはないのかな?
日本って格差社会になったんだね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 14:01:21 ID:XRAS0VgA0
>>629
自分で買えば良いじゃない?
そもそもPC使えてネットを自由に使えてる、
余裕のある人に送ってくれる訳がない。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:56:02 ID:eyFygvzi0
ググレカスって言われてググッたら、ネット上に無料版があるのな・・びっくりしたわ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:58:53 ID:DFQQl4MM0
無料版なんて無いですよ試用版です。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 01:01:39 ID:eyFygvzi0
いや、ライセンス無期限の無料版だよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 16:16:01 ID:dWauXoER0
またマシンスペックがソースネクストゼロが沸いたのか

試用版であれば4時間?だっけは普通に使える
蔵苦のこと言ってるならよそでやってくれ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 16:20:38 ID:CeKM2XPA0
15日使えるんだよな。使用版 4時間限定とかじゃなくて。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 18:29:18 ID:dWauXoER0
以前みたいに〜時間で機能しなくなるのじゃなくて
今は日数制限になったのか・・・無知ですまんかった
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 18:38:03 ID:CeKM2XPA0
>>636
4時間+なんか操作すると15日獲得可能 だったかな。
これ使ったらHDDの書き込み遅延が異常に起こって使うの止めたわ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 21:20:37 ID:J4pGSRWg0
更にググると・・・・・いや、何でもない。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 01:31:56 ID:NilZ45sC0
質問しましたがまた見に来ました。真面目に書かないと通報された人いたので真面目にします。パスワードは教えてもらえないのだなと思いました。
マシンスペックは間違ってました。タカタのコンピュタです。無料のeBoostrもあるのですね。それはどこでもらえるのですか?タカタでも動くのでしょうか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 01:44:18 ID:slsN+mdZ0
タカタのコンピュタ()苦笑
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 02:00:34 ID:5pdt0W3U0
winXPで有用に使っているんだが、
いずれ7に移行の事を考えてる。

7ってreadyboostあるのに、eboostrが7対応ってどういうこと?
ramdisk対応ってこと?

win7に、ramdiskとUSB3.0カードにUSB4つ入れて5系統並列してeboostr動かすのが夢。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 02:19:50 ID:yZFg/bXD0
readyboostの場合、再起動したときにUSBメモリのキャッシュを作り直すので有効になるのはその後。
eboostrはキャッシュを消さずに次も継続して使う。 が違うんじゃなかったっけ?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 02:28:12 ID:5pdt0W3U0
>>642
なるほどなるほど。
ぶっちゃけた話RAMディスクのみで使ってもかなりパフォーマンスいいよね。
漏れは24時間365日起動していて電源を落とさない仕事マシンなんだけど、

こういう使い方の場合、eboostrは有効なのかな?
win7のreadyboostをramdiskを指定できる?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 08:52:10 ID:dB3xuiNJ0
できる。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 09:54:00 ID:2TI7Ig3Y0
win7とSSDにしたらさすがに必要を感じなくなったな。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 12:12:42 ID:t+ptWBaj0
HDD(キャッシュ)+システムメモリの場合、
後者に割り当てた分だけHDDにキャッシュが作られるって解釈でおk?

前にSSDをキャッシュにって話題はあったけど、
システムドライブとは別にって事だよね?
結構書き込み頻度も多くなるし、色々難しいな。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 09:18:33 ID:SwlbJsN70
>>646
自分の場合はHDDx4で2TBのRAID0を組んでいて
それの高速化の為にSSDx2のRAID0を組んでそこに16GBのキャッシュを作ってる。
eBoostrを切ると起動も遅くなるから効果は出てるとは思う。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 09:42:56 ID:phqnlWZc0
AドライブとBドライブでフロッピーのRAIDを組んでた時代が懐かしいなw
アホな時代だなw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 11:56:42 ID:ABQIqdHD0
>>639
タカタでも動くよ

>>648
40代乙


みんなもっとPC初心者にも親切にしようよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 13:15:23 ID:jIy89CRR0
THE EN 乙
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 13:19:14 ID:ABQIqdHD0
ああ、そうかい。そう思ってなよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 17:03:39 ID:hf65SLNy0
上の質問とかぶるかもしれんが、
win7にreadyboostがあるのに、eboostrを使うメリットってどういうところ?
あれ?readyboostがwin7でsuperfecthに改名したんだっけ。

ちなみにwin7童貞。

win7だと○○ができないけど、eboostrがあると○○ができるようになる、と教えてくれら嬉しい。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 02:40:42 ID:cyxxT6Fz0
大分前にインスコした俺のeBoostar 3.0(build491)
ライセンスも更新せずに放置してたんだけど
最近、キャッシュの再構築しても効果が感じられないと疑問に思い/Application Data/eboostr/filestat.dat
の中身を見てみたら・・・

俺が除外指定した筈のファイルやらとうの昔にアンインストールしたアプリの残骸がゴロゴロwww
eBoosterのサービス止めてから filestat.dat 削除して再起動してみたら効果が蘇ってチョト感動した
ちなみにfilestat.datサイズは 3.5MB ⇒ 0.8MB となりました
除外指定前に作成されたキャッシュは再構築してもキャッシュしたままだったのねん(俺のが古いだけ? w

filestat.datをsqlite編集ツールで直接編集、vacuumとreindexしたら効果が上がりそうな気がしてきたので
暇な時にやってみるわ
チラ裏すまん
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 11:33:51 ID:yv2pLqun0
(^^)
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 16:27:19 ID:mj3PRYOB0
>>653
Altをしながら再構築してもダメだった?
656653:2011/01/16(日) 17:05:08 ID:cyxxT6Fz0
>>655
うん。files.dat削除前にAlt+再構築もやったけどウチの環境だとダメだった

バージョンが古いせいかもしれないけど、データベースにSQLite使ってるから
再構築し過ぎて?files.datが肥大化しちゃって効率悪くなってたのかもしれない。
たまには手動で再構築 (サービス止めてfiles.dat削除 ⇒ 再起動) してやった方が
ウチの環境ではよさげ。

files.datのサイズが妙に大きい人は自己責任でやってみるのもいいかも?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 02:40:12 ID:aQSQVjrm0
今どこかで割引してる?
ドルで買った方が良い?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 09:33:53 ID:w98NGfAz0
ドルで買った方が選択肢も多くて良いんじゃね。
659656:2011/01/17(月) 19:11:44 ID:aQSQVjrm0
>>658
今、ユーロで買ったw
よーし、2時間制限無くなったから、今からご飯食べて寝よう。
660656:2011/01/18(火) 00:47:58 ID:+ziUCKcu0
う、除外リストわからんw

秀丸とか慣れているので、改行できたのはいいんだけど、
この160行ぐらいの中身をzyogai.txtとか作って、それを参照させればいいの?
それとも1行でずらっと並べるって指定するの?

深読みしすぎてるのかな?w
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 00:59:12 ID:SE5NFWws0
>>660
ファイル名忘れてしまったが、除外設定ようのファイルが
存在する。
そこに除外設定を羅列するだけでOK。
ファイル名はぐぐるか過去スレで調べてくれれ。
662656:2011/01/18(火) 01:03:59 ID:+ziUCKcu0
ごめん、見落としてたorz

>Q.除外設定の登録がいちいち面倒です。
>A.%ALLUSERSPROFILE%\Application Data\eboostr\exclude.ini
663656:2011/01/18(火) 01:06:43 ID:+ziUCKcu0
>>661
ごめん、見落としてた、レスくれてサンクス。


USBなんか使わずにXP32bitなら、4GBメモリ積んで、
管理領域外使って1GBほど使うのが、一番快適だと思うけど、みんなそうやってる?

RAMDISK使って更にUSB使うってあまり意味ないと思うけどあってるかな・・・?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 01:17:49 ID:6UNmkWc90
複数デバイス使ってる時は、速度順でキャッシュが溢れたら
RAM→USBメモリって回してくれんじゃねーの?
管理外は管理内より遅いから一番快適にはならないよ。
うちはずっとXPマゾx64だから32bitの事情は知らん。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 10:16:02 ID:SE5NFWws0
>>663
1GBだと、さすがに足りないから、結局USBも使う事になる。
あと、起動時にメインメモリに読み込む作業が発生する。

仮にメモリを2GB追加するなら5Kくらいで普通の性能のSSD
が買えるから、そっちを買った方が全体的に早くなるはず。

このソフトはあくまでもハード構成が変えられないという前提
の場合に使うんだろうなぁ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 09:31:14 ID:9DOddKHt0
>>665
eBoostrは位置づけが非常に微妙。

メインメモリが足りないような古い環境では、そもそもスワップ過多で
厳しい上にeBoostr事態もメモリを消費するという悪循環。

新しい環境なら5,000円でSSD追加した方がまし。

ということは、そこそこ古くて、でもメモリは十分に乗っている。
IDEなのでSSDは改装しにくい・・・位の微妙なお年頃のPCが対象だと
思う。

GB単価は高いとはいえ、SSDが5,000円で買える時代にソフトだけで
3,980円(日本円だとこれくらいだったよね)は高いわ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 11:26:18 ID:iqUL+/PN0
5年より古いメモリ256Mとかの時代物PC用だろ。

DDR2のPCなら3980円でこれを買うより、1000円でメモリ1Gでも増設すればいい。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 12:14:00 ID:hYAjz/vM0
256MBならeBoosterなんか入れない方がいい
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:30:56 ID:Wht9rRME0
個人的にはx25-M派なんだけど、
5000円のSSDでオヌヌメある?
容量はなんでもいいよ。

ノートPCでエロ動画満載の俺にはSSDにすると、容量なくなっちゃうw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 01:28:10 ID:/HuSt3X90
SSDをeBoostrの倉庫にするとは豪勢な
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 07:19:09 ID:q0VdLziO0
XPがSSDもどきをして楽しむだけの玩具だということを前提で使わないと本末転倒
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 08:00:00 ID:swBX8ezT0
>>669
Kingston SSDNowで良いんじゃね。
あくまでもキャッシュ用途だから30GBもあれば十分だろ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 08:14:45 ID:xlRKB/hJ0
OS用にしたほうが
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:12:24 ID:L8yq3WiC0
eBoostrはHDDのランダムリードを補うだけのソフトだから、メインメモリが256MBだろうと4GBだろうと関係なく
HDDのみよりも確実に効果がある。もちろんメインメモリは限界まで積んだ方が良いが別の話だ。

関係ないけど>>669って誤爆なんじゃね??
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:29:51 ID:tWfC7Vf70
メモリーを倉庫にできるわけだが
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:59:54 ID:RcGEhMf80
>>674
256MBからeBoostrに喰われたらもうダメだろう
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 15:13:09 ID:U8BiRBcA0
256MBではXPも使い物にならないぐらいだからeBoostrに喰われてトドメ刺されちゃう。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 17:36:31 ID:DJq8A3Cv0
256MBしかないのにそこへキャッシュを作ろうとする事が理解できん
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 21:30:37 ID:xlRKB/hJ0
専ブラ開いてて210MB程
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 21:58:35 ID:WN1b4BOK0
256MBしかないXPでキャッシュメモリ分捕ったらガリガリ始めるだろうな
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 22:15:20 ID:SFw9x5nD0
eboostrのサービスが使うメモリは15MB
682669:2011/01/20(木) 22:51:41 ID:Wht9rRME0
>>674
え?なにそれこわい
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 08:15:12 ID:tV11pGBL0
定格2.8GHzの920BEを3.5GHzで回してるけど20度しかないぞ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 09:37:29 ID:SMMBmPGs0
それはそれで低すぎる気がするぞw
きちんと計れているのか確認した方が良くないか。

それだけの冷却処置をとっているなら話は別だけれど、
それなら、そもそも比較する方がおかしいw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 10:00:01 ID:tV11pGBL0
部屋が-7度だからw

というか書くスレミスったんだけど
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 23:02:43 ID:6w0r3GDf0
PCSX2のスレに書こうとしたんだよねー?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 01:54:59 ID:cdoeCBY10
投資しない程度でいいからまず部屋を暖めろ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 09:55:58 ID:ObExXVq+0
ふとんで十分

689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 11:29:17 ID:M3/kyPov0
マイナス7度、HDDがまともに動かないと思うが。
動作保証温度を下回ってるぞ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 15:02:44 ID:R9tomTf/0
電源切らないといける
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 07:46:50 ID:YfkVPRWh0
Windows起動の高速化に限っての話ですが、
試用版+2000円程度のUSBメモリー(4〜8GB程度で高速を謳ってるもの)で
効果あるでしょうか?

システムドライブがHDDで、win764bit メモリー8GBの環境です。
起動後の動作には不満はないので、起動時に限って御教授願えればと思います。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 08:01:27 ID:S1PQNnNH0
効果ありません

Windows起動後にeboostrサービスが起動されます
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 09:40:47 ID:R82ioq220
>>691
一応無駄ではないと思うけど、>>692の言う通り損な部分も
HDDがある程度以上新しかったら一々入れる必要なんて無いと思う
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 10:04:08 ID:nf9N5Y+X0
これは5年以上前の低スペックPC用
ここ2〜3年のPCならDRMA増設、SSD換装の方が100倍効果的。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 11:28:39 ID:jZ9ADA3r0
高速USBメモリ使うんなら、サービス起動して後のアクセス先が
HDDとUSBメモリの2箇所になるからちょっとは早くなるのかな。

容量によるがSSDはまだ高いからなぁ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 20:22:27 ID:ndaAp66K0
eBoostrとUSBメモリのお金でSSD買えちゃうよ
697691:2011/01/26(水) 20:49:43 ID:YfkVPRWh0
>692〜696
色々と貴重なご意見を有り難うございました。
総じて、買って1〜2年のPCでは効果が薄い(無い)という感じですね。

SSDが一番効果的なのは分かっていますが、
まだまだ気軽に手の出せる価格ではないものでご相談させていただきました。

698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 20:56:45 ID:+rSQ0nVF0
>>697
試用してみるのが一番だよ。うちじゃ効果を感じる。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:50:46 ID:O/CjHw5L0
メイン8GBも摘んでいるんだから、USBは使わないで
メインメモリだけでキャッシュ作って体感してみるのが早いな。

ただ、気ゲルに手の出せる金額じゃないと言いつつ、USBに2000円払う考えは
あるというのが分からんがw
もしかしてまだSSDが2万とかすると思っているのかな。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:11:53 ID:wEAeYzvj0
いま、XP3台でeboostr使っているけど、
XP32bit+4GBメインメモリで使ってる。

OS管理外を含めたメインメモリで使うのがベストパフォーマンスだな。

教えて欲しいのだが、
メインメモリだけ使っている場合は、
起動時いつ読み込んでいるの?

デスクトップが出る前?
それともデスクトップが出てから都度読み込んでる?
いまいち、いつメモリに流し込まれているかわからない・・。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 10:25:01 ID:NwEimHmc0
OS管理外とおなじだろ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 11:54:15 ID:pVmqc60W0
起動プロセスの中で読んでるんだと思うが…
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:26:22 ID:2Xd510Tt0
除外リストってまとめて拡張子かけないの?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 23:03:24 ID:7tWV10DJ0
>>703
テンプレ嫁。カス。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 23:16:31 ID:g14IGQec0
>>703
テンプレ嫁。カス。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 23:32:06 ID:ntF4tF3E0
>>703
テンプレ嫁。カス。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 23:45:13 ID:sOE7z/1H0
>>703
テンプレ嫁。カス。
>>4 の一番最後のQ&Aを参考に>>6-7のような感じで記述
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 23:53:54 ID:w3u42nwT0
>>703
テンプレ嫁。カス。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:08:20 ID:2torQBbp0
USBメモリの書き換え回数って決まってるみたいだけど
eBoostr使い続けるとすぐにメモリの寿命きますか?(´・ω・`)
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:11:20 ID:4P1dSO2V0
わりとね
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:12:00 ID:27SIDrH90
>>709
キャッシュ化したのはPCの電源落としても保存されたまんまだからそれほど酷使されないぞ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:53:59 ID:u/sJaY8t0
>>709
約2年間、3台のPCで4本(SLCx1+MLCx3)使ってきたけど大丈夫。内2台はほぼ24時間稼働。
フラッシュメモリなんて寿命じゃなく死ぬコトも多いから気にしない方がいい。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:54:50 ID:2torQBbp0
>>710>>712

ありんこ(`・ω・´)ノ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 16:04:44 ID:EflawB7H0
以前に files.dat 削除してまっさらな状態に戻したモノです。
その後、filestat.datをPupSQLiteってフリーのツール使って最適化してみました。

コンピューターの管理からeBoosterのサービス停止後、PupSQLiteで ~/Application Data/eboostr/filestat.dat 開いて
「機能」 ⇒ 最適化

FirefoxやThunderbirdのプロファイルを最適化した時ほど効果は感じられないけど、満足感は得られた。
報告おわり
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:18:20 ID:6GRqLQwM0
filestat.datってファイルのアクセス統計を採ってるファイルだよな。
たしかに削除されたファイルのゴミとか残ってると
ファイルアクセスの度とかキャッシュの再構築時とかに多少なりとも影響するのかも知れんね。
今までせっかく蓄積した統計を削除するのは何なんで
ベストは存在しないフォルダやファイルだけを削除するSQLが書ければいいんだけどSQLiteの機能だけじゃ無理そう...
WSHなんかと組み合わせれば出来るかなあ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 11:58:21 ID:hq+z6pNK0
一年ほど使っていたキャッシュ専用USB Luxmini920が、
PC起動のたびにフォーマットを要求するようになってしまった。
まぁ、一年だし普通の寿命かもしれんな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:41:53 ID:xeI1RuuK0
>>716
壊れていても、気がつかず使っていたんだろ。
正直に答えるんだw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 11:16:02 ID:7/awiRZD0
キャッシュ用のUSBは、MLCだとすぐ壊れる。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 09:42:24 ID:KLpcHvuB0
Pen4-2.8GHzのメモリ1GB、WinXP。
HDDはIDEの古めのやつ。
という環境で使っているけど、遅い物は遅いな。

これ、シーケンシャルリードでもUSBの方が早かったら
基本はUSBからの読み込みオンリーになるのだろうか。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 02:18:03 ID:Dv8+Dej90
>>719
eboostrはRAMのみで動作させるべき。
usbなんぞ役に立たない。
すぐに4GBにメモリを上げるんだ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 09:26:53 ID:cQhY/JM60
メモリからとるなら8GBはほしい
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 10:09:15 ID:Vew/sjY00
>>720
メインメモリで4GBとって、キャッシュ対象がすべてメモリに収まっていたら
HDDにはアクセスしなくなる?
723720:2011/02/03(木) 15:54:53 ID:Dv8+Dej90
>>722
あぁ、大半はアクセスしなくなるから、
かなり体感は早くなる。
もちろん除外設定はきちんとすること、あとは学習効果で効率が良くなる。
USBなんぞ気持ち早くなるかもしれん程度。

2.5"HDDを使ったノートに4GBあれば、かなり改善する。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:53:45 ID:uHq8o3YZ0
>>703
テンプレ嫁。カス。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 16:55:02 ID:92p1DRrh0
一昨年の3月から,ずっとVer.3を使っているんだが,Ver.4に
した方が良いのかな?
PCの搭載メモリは2GB(上限)で,XP HOME,キャッシュの保存先は
SDカードなのだけど・・・・?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:38:36 ID:MfXn0w5P0
>>725
好きにしろよ。カス。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:46:55 ID:afI8fBQn0
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.69
USBフラッシュメモリ等をキャッシュとして利用し、
PCのパフォーマンスを向上させるソフトウェア 「eBoostr 4」
ttp://www.gdm.or.jp/review/eboostr4/index_01.html
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 00:16:15 ID:cKgESlua0
ver4にすると何故かキャッシュの登録が消える事があるから
ver3に戻して使ってる。ver4の時は管理外無し。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 01:51:20 ID:Kau5CpjN0
OS管理外使おうとしたら0x100エラーが出たんだけど対処法ない?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 02:34:28 ID:5/NuRKQY0
まずはOSと管理外のメモリを使ってるソフトの有無色々書くことがあるのではないのかね?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 10:17:02 ID:028riz8W0
まずはチップセットの型番だなw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:54:06 ID:/B+t0O8X0
たった英数字7文字と5文字のキーワードでググれば手掛かりがあるのに・・・つかこのスレ(ry
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:10:17 ID:w8mTN7V30
メモリーキャッシュはまだ、不安定なところがあるね
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:16:47 ID:XqlSgGIn0
管理外のメモリ使用はMAX値にしないほうがいい
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:11:11 ID:AV5kWgKU0
これのメーター表示するだけのソフト作れば
速くなったように気になるような気がしてきた
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:38:26.57 ID:C+6r3bBU0
これキャッシュの暗号化何でやってるんだろう
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:50:18.20 ID:krpaiJow0
AESの256とかかな?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:51:40.25 ID:OLAXi8l80
XP&HDDでeboostr使ってて、win7 64bit & SSDにする予定だけど、
入れた方が良い?入れない方が良い?

もちろんXPでは管理外メモリ使って結構良かった。
でもwin7には、なんとかフェチとかあるんだよね?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:19:10.47 ID:6JQ5NxAv0
>>738
64bitならメモリを可能な限り搭載して、物理メモリをキャッシュ用に割り当てるなら
SSDでもちょっぴり効果あるかもね。
もし、あなたが細かく優先度や除外指定を設定したりする人ならeBoostrの方がいいでしょう。
キャッシュ内容おまかせな人ならSuperfetchでも十分かもね。
740738:2011/03/03(木) 00:15:29.66 ID:crituK2V0
>>739
メモリは24GBあるので、一般的に多めだと思います。
おまかせ・・・タイプだけど、excludeで不要な拡張子けっこう登録していて、
XP時のeboosterの中身はexeやdllだらけだったかな。

superfetchでも統計的にexeやdllだらけになってくれてもいいんだけどなぁ。
ライセンス的にはXPから7に乗り換えるので問題無いと思うけど、

どっちがいいか試してみます。
でも、たぶんeboostr入れた方が、脳内で「絶対こっちの方が効果あり」って思ってしまうかなぁorz
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 21:41:21.04 ID:0HTn5yZP0
>>738
SSDを導入するのなら、ほとんど体感速度は解らなくなると思う。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 10:34:43.28 ID:T98rsIULP
>>740
eBoostrのぶんまわるメーターを見て早くなった気持ちになれる。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 14:39:06.64 ID:rN52Q9hY0
DRAM増設
それもできないような5〜10年前の糞ボロPCは
処分
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 15:54:01.67 ID:suuuPtol0
>>743
誰にレスってるの?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 16:16:58.21 ID:TVYQDXnb0
化石PCを捨てきれない自分自身に言ってるんだろ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 10:50:47.96 ID:+BSPEk/x0
「Socket775は消毒だ−!!」の方ですかw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 11:39:56.10 ID:KuMtwvzE0
このソフト安定したの?
以前、eBoostrがもとで3回ほどOS壊れて再インストール。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:43:24.84 ID:4ZRz6usH0
何故eBoostrが原因だと?
システムファイルをキャッシュした時に壊れるほど駄目なUSBメモリ使ったか
管理外メモリを利用するRAMディスクソフトとバッティングしただけだろ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 14:06:26.11 ID:cFKAd0H20
期限ついてないやつは木馬さんが入ってたりする
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 20:02:09.65 ID:GOSXp+sn0
7にしたからeboostr使わなくなったな。
何十台ぐらいインスコしたら止まるかな。

これってアクティベーションしてるっぽいけど、あまり制限なさそう・・。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:02:46.25 ID:+ttrZjqK0
余計なソフト入れるとおかしくなる。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:49:55.94 ID:VFB3Vwmv0
このソフトのせいとは言い切れないけど、
AcrobatのエラーでPDFが作れなかったことが何度か起こった。

除外してしばらくしたら直った。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:54:34.58 ID:U6PViDoQ0
除外設定したらAlt+クリックでキャッシュの再構築しような
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 01:43:27.08 ID:PuC5bxRH0
acrobatはよくエラーが出るよ。
たいてはフォントの埋め込みが原因。
詳しくは専用のスレ行け。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 04:30:47.78 ID:Gf0seBjd0
Acrobat RealPlayer QuickTime(iTunes)

悪の枢軸御三家
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 11:59:44.25 ID:pDwAfwVpP
iTuneも仲間に入れてください。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 21:19:21.65 ID:epQYlB9E0
>>755
うん
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 21:50:23.21 ID:FAtuvn4e0
テンプレの除外リストに*.icoがあるのがどうにも解せんな。
大して容量喰うわけではないし、
こういうちっこいのこそeBoostrでのRandomRead向上の恩恵受けるのに。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 22:12:52.46 ID:qaYB3gWE0
ヒント : IconCache.db
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 22:36:47.13 ID:FAtuvn4e0
IconCache.dbは数やサイズ変更できるけど、全てキャッシュしてくれるわけじゃないでしょ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 23:22:25.41 ID:ogAqzGkE0
ボロいパソコンじゃないといみねぇな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 14:44:13.21 ID:uXxCVGcc0
お前、まだいたのか
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 15:32:30.41 ID:LUhSU71f0
えっ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 23:25:34.85 ID:IBxgNdzZ0
eboostr使ってスリープや休止状態にはいろうとするとハングアップするんですが仕様ですか?
ONKYO BXにmicroSDにキャッシュ設けています。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 13:45:11.83 ID:M33CloTT0
>>764 うん
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 16:52:38.45 ID:iup1X1uF0
え?そうなの?
俺は休止状態使ってるけど普通に使えてるんだが・・・
XP SP3
管理外2G+USB4Gで運用
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 17:23:37.98 ID:VSxLHHRs0
eBoostr関係無しにスリープとかはハードとの相性あるよ。
つーかBIOS更新とか放置気味なとこにありがち。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:25:49.58 ID:BvL3KsKc0
システムには使わずグーグルクロームにだけ使いたいんだけど、どう設定すれば良いのん?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:54:46.56 ID:FXpfdkKO0
Chromeを優先設定して、他のディレクトリを全て除外
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:18:25.25 ID:BvL3KsKc0
>>769
thanxっす
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:42:13.81 ID:9P5lGq2DP
>>769
それでホワイトリストみたいな使い方になるのか。
優先設定と除外リストでどっちが優先されるのか調べてなかったわ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 23:35:22.43 ID:o4qiLlEy0
メモリ使用のみ

翻訳アプリ起動時
ダイレクトアクセス時間: 20.42 秒

キャッシュアクセス時間: 8.56 秒

キャッシュヒット 99%

速度比: 2.39

eBoostrも、情けないがこの程度のもんなんだ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 23:41:05.59 ID:6SMX9Efl0
充分過ぎるだろ
774772:2011/03/28(月) 23:47:10.93 ID:o4qiLlEy0
喜ぶべきことか!
オレは、瞬間起動するんだろうと思ってたw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 01:39:56.13 ID:bbGhmZfQ0
起動に20秒もかかるソフトなんてSSDにしても瞬間起動は無理だ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 07:00:49.38 ID:T3epbFUT0
もっとはやくんらねぇのかよ 糞
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 08:44:47.57 ID:x36+hREC0
eBoostr3でなんとなくスピード測定してみた。
対象:ICH9R-RAID0,HDDx4(HDP725050GLA360)
キャッシュ:ICH9R-RAID0,SSDx2(OCZSSD2-1VTXT30G)

ダイレクトアクセス:31.474022 MB/s
キャッシュ有効時アクセス:62.948044 MB/s

速度比(倍率):2.000000

キッチリ過ぎるほど2倍。アンインストールすると起動時の速さが違うのがわかった。
徐々に起動が早くなるようでアンインストールしないと恩恵に気がつかない。

eBoostr4も買ってあるけど、何故かキャッシュが消えることがあるので、
安定しているeBoostr3を使い続けてる。管理外はRamPhantomEXに割り当て。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 09:33:43.14 ID:ICzV3UhZP
起動時の影響って、そんなに気になるほど大きかったっけ。
それよりSSDをストライプで使って62MB/sというほうが気になる。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 09:44:52.01 ID:/YRRmoXf0
eBoostr(物理メモリキャッシュ)+HDDでもSSDには敵わない
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 17:18:10.32 ID:Z2fD2dJQ0
>>771
ねんのため
優先アプリに登録するとキャッシュが優先的に行われるだけで、
登録しておいたほうが効果が早く現れるかもしれないだけのこと
いくら優先アプリだろうが、除外リストにそのアプリで使ってるフォルダや拡張子が登録されてると
ファイルはキャッシュされない

>>777
>何故かキャッシュが消える
今まで特に問題ないけどな。どんな感じで消えちゃうの?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 17:24:41.28 ID:/YRRmoXf0
キャッシュが消えることは無いけど、指定デバイスを見失って△マーク付いてる
ことが良くある。
x64で管理領域内物理メモリだから接続不良で見失うってことはまずないはずなんだが。
3の頃は発生しなかった。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 17:56:03.44 ID:Z2fD2dJQ0
たしか、4で64ビットネイティブ化したんだっけ?
3で動いてたっつう事はその辺が妖しいとか
うちは32びtな環境だからこれ以上はなんとも
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 19:31:23.52 ID:x36+hREC0
>>778
ベンチを取るとシーケンシャルリードSSD:343MB/s、HDD:312MB/s
ランダム512KリードSSD:169MB/s、HDD:48MB/s

eBoostrの動作原理がよくわからないけど、読み出しにいく時に
本来のファイルとキャッシュ側のファイルで整合性は取るだろうから
その時のHDDリードで足を引っ張られてるのかもしれない。

>>779
SSDが60GBで登録しているゲームやらアプリが200GB以上あって
遊ぶ時だけSSDにコピーするのも面倒だからeBoostrに管理は任せちゃってる。
ほぼ毎日使うようなアプリは直接SSDに入れてるけど。

>>780-781
キャッシュファイル自身は残ってるんだけど、
キャッシュ登録から外されてる。毎回外されるわけじゃないんだけど、
Ver4はキャッシュ作成時のファイル名が毎回変わるから
登録しなおしするしかなくて、使う意味がなくなってしまうし。

OSはVistaの32Bit。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 21:44:58.69 ID:T9RdyVov0
>>783
>キャッシュ登録から外されてる。毎回外されるわけじゃないんだけど、
コントロールパネルの下のデバイスアイコンが起動直後に無くなっちゃってるってことか
毎回じゃないってことは何かのタイミングで起きてるのかなあ
eBootstr Serviceの開始を遅らせてみたらどうだろう
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 16:08:36.06 ID:Tispd/g70
これファイルサイズが15M以上は除外とかそういう設定も欲しいな
1M以下は管理外メモリに優先して入れるとかさ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 16:19:05.33 ID:F9owwj/70
> ファイルサイズが15M以上は除外とかそういう設定
次のキーワードでググってみましょう
eBoostr maxfilesize
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:38:29.27 ID:Tispd/g70
>>786
そんなことできたのか・・・
とりあえず、Settings.iniつくって
; eBoostr config file
[eBoostr]
maxfilesize=15000000
と書きこんだら上手くいきました。ありがとうございます。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:00:41.43 ID:sEPnEbMb0
>>784
他のアプリと競合してしまっているんだろうけど、
Ver3で問題は起きてないからしばらくはこっちを使ってる。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 14:41:55.47 ID:iHE7ZcvIP
maxfilesizeで思ったんだけれど、断片化が酷かったら、ファイルサイズに関係なく
eBoostrの効果があるのかね。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 16:05:52.11 ID:M6h4VxYW0
eboostr2ライセンス持ってるけど、
操作ファイルが決まってたら、こっちのほうがいいかも。。。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 16:22:48.36 ID:NX6P5nF90
RAM Diskとは用途が全く違うよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 17:33:55.32 ID:3u9LGDYd0
余ってるメモリー使うのと、マザボにアダプター使って直接USBメモリさして使うのではどっちが良いの?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:22:35.48 ID:cJtM0Goz0
RAMとUSBフラッシュの違いがわからんなら
たぶんeboostr使ってもうまく使えないからやめたほうがいい
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:51:34.13 ID:VIEhDFkT0
んだな
795790:2011/04/04(月) 22:55:32.18 ID:HkDhSXaa0
>791
よく使うソフトをeboostrに登録して使用しても、
よく使うファイルをRAMディスクに保存して使用しても、
アクセスの早いメモリを使って、アクセスを早くする
という意味では変わらないのでは?
(もちろん、USBとかSDとかをeboostrで使える利点はあるが)

素人意見でスマソ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:31:07.49 ID:0KFZ+ot30
ランダム読み補い用
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:35:31.31 ID:0KFZ+ot30
よく使うソフト→OSのシステムファイルなんかはRAMDiskにおけないでしょ?
Program FilesやProgra Files(x86)みたいなSpecial FoldesはUACも絡むし、
起動時遅延や認識の問題もあるからRAMDiskに高速化させたい全てのソフトウェアを
置くわけにもいかないでしょ?
特にレジストリに設定を登録するインストーラータイプのアプリケーションは。
使用ソフトウェアにもよるけど、オーバーヘッドも無視できないよ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 01:11:26.22 ID:4oYfy4UC0
>>795
それはアプリがRAMディスクに収まることが前提だから。

収まらない場合は頻繁に使うファイルを自動で認識して
キャッシュに保存してくれる方が使い勝手はいいと思う。

うちは30GBのSSDに16GBのキャッシュを置いて、
合計100GB以上のアプリをHDD起動させてる。
その後は勝手に学習するから意識しなくても済む点かな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 18:06:14.97 ID:kEpRt7BW0
なんか似たようで似てないソフトが無料化。

「オレガ、ストレージ仮想化ソフト「VVAULT」の個人向けライセンスを無償化 」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110405_437497.html
> 「VVAULT(ブイボルト)」は、複数のさまざまなストレージを単一の
>仮想ドライブへ統合できるソフト。内蔵・外付けHDDやNAS、
>USBメモリなど、さまざまな種類を混在可能で、保存されたデータは
>自動で階層化処理(ティアリング)が施される。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 18:38:34.85 ID:3JXZq+rP0
全然違うぞw
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 19:08:53.94 ID:svwWkarwP
全然絣もしなくて笑ったw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 19:09:46.60 ID:0KFZ+ot30
何で次から次へと無関係なソフトの宣伝が貼られるんだ?
RAMディスクもストレージの仮想化も別ジャンルだろう。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 22:36:47.05 ID:zDLdE2hR0
このツール使い始めたらI/Oのボトルネックがだいぶ改善されて
体感でもかなり快適になったんだが

USBメモリが完全に消耗品と化した
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 09:14:24.56 ID:xtFKJJ0S0
このソフト使ってから、eSATAとかUSB3.0の16Gbyteメモリが欲しくなってきたと思う今日この頃
eSATAの16Gbyte(Silicon Power)だったら3000円くらい
USB3.0の16Gbyteだったら2000円、安くても1500円くらい
近くのパソコンショップで売っていないかなぁ…
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 11:58:23.71 ID:YS4bZwSD0
これさ、今更なんだけれど、断片化されていたら、ヘッドが動きまくると思うけれど、
その全部に機能が働くのかな。
キャッシュ見ていて、ファイルの先頭情報しかないような気がして気になった。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:01:16.77 ID:8V5um3VW0
日本語で
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:26:02.29 ID:zNAYba9f0
キャッシュ先をHDDに指定する人なんだろう。
USBメモリや物理メモリに動きまくるヘッドは無いが。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 14:03:12.00 ID:YS4bZwSD0
ごめん、主語が完璧に抜けているな。

キャッシュ対象のファイルが断片化されていた時、eBoostrなしだと磁気ヘッドが
動き回るよね。この状態で、eBoostr導入したら、磁気ヘッドが動き回る先も全部
eBoostrが働くのかなぁと。
ファイルの先頭だけしかeBoostrが効かない何ってことは無いか・・・
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 14:19:47.76 ID:8V5um3VW0
>この状態で、eBoostr導入したら、磁気ヘッドが動き回る先も全部eBoostrが働くのかなぁと。

ここが何 言いたいのか分からん。
eBoostrの動作を、根本的に勘違いしてないか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 14:24:37.29 ID:YS4bZwSD0
>>809
過去スレで「ヘッドが移動する時のシークタイムを、USB等のシークが発生しないデバイスに
キャッシュしたファイルで補う。ヘッドが移動した後はシーケンシャルリードの早いHDDのデータ
をそのまま読む」とか説明されていたのをそのまま信じてる。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 14:47:12.86 ID:4kYhw9i70
>>810
>ヘッドが移動した後はシーケンシャルリードの早いHDDのデータをそのまま読む
同時読み込みとか、そんなことはせんよ。
キャッシュしたファイルは、USBメモリなりRAMなりのキャッシュしてるデバイスからのみ読み込む。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 15:25:28.35 ID:YS4bZwSD0
え、そうなの?
除外なしでキャッシュしようが優先指定しようがHDDへのアクセスがなくならないから、
過去スレの内容>>810が一番信憑性高いと思ってた。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 01:51:07.18 ID:VMAovCk00
>>812
その過去スレってどこのことなのかな。>>810みたいな細かい仕様は初耳
それから、キャッシュにはファイルの先頭だけじゃなく全てが記録されてるはず
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 03:15:33.62 ID:StYhd42s0
>>813
たぶんここの685だと思う
http://unkar.org/r/software/1250858548
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 09:22:59.39 ID:gEjpbRLQ0
eBoostrのキャッシュ一覧を見るとハッシュとあるから
HDDのファイルとeBoostrのキャッシュの中身の整合性を取る為に
HDDにあるファイルの一部を読み出してキャッシュと比較するんじゃないかな。

その為に優先指定してもHDDのアクセスは無くならないんだと思う。

何らかの原因でサービスが停止していた時(サービス開始前も含めて)に
ファイルの書き換えが起こり、その後にサービスが開始される場合、
内容に食い違いが起こるようになってしまうし。

HDDとキャッシュを同時にアクセスして読み取り完了の早い方を
データとして引き渡すとかそんな感じじゃないかな。

USBメモリの2本指しでアクセスが早くなるともどこかに書かれていたから
擬似的なRAID1のような動作はしているのかも。

パワーセーブモードの細かい記述もされてないけど。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 10:10:37.20 ID:rUZgKNWaP
>>813
ちょっとログあさってみるけれど、いつ頃だったか忘れてしまったから待ってて。
>>814ではなく、もっと具体的に説明している人がいて、その時はスレで反論らしい
反論も出なかったのを覚えている。
>>810は私が日本語にしてしまっているので、原文そのものじゃないんだ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 14:42:28.65 ID:sTot1Wqc0
638 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/07(木) 14:09:04.07 ID:Gf2j7jih0
「上杉隆がぽっぽをだしにして原発暴露会見」
これが原発の現状を知る為の全ての真実
全国民が見るべく拡散頼む

http://www.youtube.com/watch?v=O0CRuajD6C8
http://www.youtube.com/watch?v=0ur1dyhLtys
http://www.youtube.com/watch?v=o91IDAxrNG8
http://www.youtube.com/watch?v=eMZMfpiOD8Q
http://www.youtube.com/watch?v=f_ELXK3oaNw
http://www.youtube.com/watch?v=ZhlwTXxyfm4
818813:2011/04/08(金) 02:19:01.44 ID:A4I7WWW30
>>814
どーも。そこから後ろを読んでてワケワカランようになったw
全てキャッシュしてるっていうのは真理だと思うのだが…

>>815
キャッシュ整合チェックはどうやってるかわかんないねえ
並行読みについてはフォーラムに書かれてたような…暇なときにソース探しておく
パワーセーブモードは、並行読みをやめてキャッシュからのみ読むって感じで認識してる
キャッシュ整合の問題があるけど…

>>816
どーも。待ってるノシ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 09:46:02.25 ID:ZtNSYN5A0
>>818
過去スレあさってきた。
本スレ10で議論された一連の流れをもとに考えていた。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1250858548/
>>145,326,501,695および695へのレス

コピペしようと思ったけれど、多すぎて無理だったw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 09:48:31.53 ID:BqIwYptJ0
>>819
そいういうときは
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1250858548/145,326,501,695
とすれば、専ブラが直に見られる
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 10:20:08.24 ID:ZtNSYN5A0
>>820
次からそう書くようにしてみる。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 20:48:21.01 ID:FLQDN5UC0
保守
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 18:43:07.49 ID:h/FG8DcK0
本スレしか読んでないのだけれど、間違っていたら教えてください。
現在、HDDにシステムが入っています。(WinXP)
SSDを買う予定なのですが、SSDにシステムを入れてしまった方が早いというのは分かりました。
ただ、容量の問題でHDDにシステム、SSDをキャッシュという使い方になりそうですが、
SSDにシステムを入れるのに比べて、ロスはかなり大きいのでしょうか?
10%位の低下なら問題ないのですが50%落ちるなら、根本から考え直そうかと。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 18:54:38.38 ID:QsK+4db30
XPすら入らないって、どんだけ低容量のSSD買うつもりなんだ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 19:35:55.93 ID:0M1j3lYd0
SSDつかうならWin7の方がいい
あとこのソフトはサービス起動後しか効果ないからWindowsの起動は速くならん
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:06:01.45 ID:RL5Hlfxl0
>>823
入りきらないと言うことだけど、
OSと巨大なソフトを同一のパーティションに入れてるのなら
SSDにOSを、HDDにアプリを入れるような使い方の方がいいよ。
ジャンクション指定すれば再インストール無しに分けられるし。

OS起動の速さを気にせずにアプリの早さだけを気にするのであれば
HDDにシステムとアプリ、SSDにキャッシュって使い方もできるけど、
キャッシュに割り当てられるのは16GBまで。

ちなみにSSDにOSを入れて、そこにHDD側のキャッシュを割り当てることはできなかった。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:09:09.23 ID:2VnMPVNc0
今ってOSも入らないようなそんな低容量のSSD買うと逆に高くつかね?
828823:2011/04/15(金) 20:45:44.16 ID:jJfOmfJ/P
色々意見ありがとうございます。
予定では120GBの買うつもりだったのですが、お気楽移行ツールだとアプリごと入りきらなかったので。
OSの起動は遅くても構わないのですが、OS入れ直しから考え直した方が良さそうですね。
OS入れ直すならWindowsも7にして様子を見てみる事にします。
レスありがとう。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 23:13:49.69 ID:nkubc6hu0
もう64GBのSSDの価格とパフォーマンスを考えると32Gですら割高だからな
東芝30GB(SR190/RR12MB) 6000円
Crucial64GB(SR320@SATA6G/RR185MB@QD32) 11000円

ICH7M以降のAHCIに対応しているノート(PenM世代以降あたり?)なら
eBoostrを選ぶより、最近のコントローラのSSDを選んだほうが良い場合が多いかもね
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 09:48:36.26 ID:jIk8XUi3P
>>829
東芝のはRRが一桁間違い?
eBoostrはProで3,980円(公式)だからなぁ。
買うならUSの方でデスクトップ版を14.99$(約1,800円)で買うのが良いか。
PCの更新、SSDの低価格化とともにますます売れなくなって行くし1,000円くらいに
値下げしろとも思うが。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 20:29:34.21 ID:VAGx1AWJ0
>>829
SSDを購入するんだったら64Gbyteがいいなぁ
2台買ってミラーリング・RAID1するんだ
だからもうちょっと安くなってくれないと困るなぁ>30GbyteのSSD

っていうか、容量的には2.5インチで500GbyteのHDDを2台購入した方がもっと安いはずだが…
それでまだeBoostrが楽しめる

ちなみに今日eSATA&USB2.0のSSD16Gbyteのを購入して(Silicon Power)
合わせて32Gbyteのキャッシュを作った
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 23:42:54.29 ID:HZSJdINE0
>>830
東芝SSDは持ってないので、レビューの値を参考にさせて貰ったよ
ノートで自力で換装できない人用としても、ちょっと高い気はするね

>>831
SSDはNANDの性質上、避けて通れないのが速度低下で
現状Indilinx、東芝、Marvellコントローラ搭載のSSDはTrimが効かなくても余り問題ないけど
SandForce、intel、SamsungはRAIDを構築すると速度が低下するから気をつけて
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 21:30:56.02 ID:M4scDVGb0
vaio c1xf 400mhz 128MB windows2000でeboostr3を使用中。
USBメモリは4GB
使用率は40%くらいになってる
役に立ってるのかな?


834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:10:27.36 ID:oSAuoF820
また凄い化石を…。その世代だとUSBも2.0ではなく1.xだったりするんじゃないか?

何にしろ、とっくにサポート切れたOSでネットには繋ぐなよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:20:02.70 ID:M4scDVGb0
USB2.0のカードが入っててそれにUSB挿してる
出張のときホテルで暇だから使ってる
あと枕元で暇つぶしに


836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 01:05:45.14 ID:3HpH9mBvP
USB2.0のカード入れてもUSB2.0の帯域を使い切れるのかw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 13:48:03.11 ID:dhtFEgXJ0
一括除外設定をしたいんだけど、

%ALLUSERSPROFILE%\Application Data\eboostr\exclude.ini
C:\ProgramData\eboostr\exclude.ini

のいずれにもexclude.iniが無いんだけど…
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 13:53:27.08 ID:dJon0Mkn0
無いなら作れ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 13:57:03.48 ID:ScCvLAE30
使用率42%で変化しなくなったんだけど問題ないのかな?
定期的に再構築とかしたほうがいいんだろうか


840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 15:05:07.89 ID:am/1uORMP
放置していればアイドルタイムに再構築している。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 17:10:39.92 ID:RT1AyUww0
exclude.iniは一回オプションの除外設定から作ると作成される
842837:2011/04/23(土) 22:00:03.39 ID:dhtFEgXJ0
>>837
自己解決
C:\ProgramData\eboostr\exclude.ini
を探すべきなのに
C:\Program Files\eBoostr\exclude.ini
を探してた
無いはずだ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 22:07:00.90 ID:dJon0Mkn0
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 08:48:06.88 ID:wwNoArHL0
てすと

845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:38:39.89 ID:wwNoArHL0
何故使用率が49%で打ち止めになってしまうのだろう

4GBの挿してるけど2GB分しか使ってない


846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:09:15.06 ID:dWcfcLUy0
大方、FAT使ってるとか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:14:34.37 ID:Uw2HZmLy0
買ったままのフォーマットFAT32だからだろう、もしくは昔のVer.2.xxのままとかな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 19:54:38.43 ID:zwR4Vv380
SSDのRAID0に16GB割り当てて使用率32%
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 01:07:50.84 ID:0rcuEkRN0
ペロペロ(^ω^)
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:51:59.18 ID:v75agfDK0
>>846

会社のXPはNTFSにしたら100%になりました
家のボロPCでは未だ50%弱の使用量でございます。
ボロPCだけにたいしたことは何もさせてないからでしょうか


851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 11:54:14.33 ID:iWWovmEf0
25%Offってメールが来たけれど、Proだけか。
Desktopが25%引きなら買っておこうかと思ったのに。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 11:44:11.19 ID:hwKkqWHw0
      ペロペロ(^ω^)
   ペロペロ(^ω^)ペロペロ(^ω^)  ペロペロ(^ω^)   ペロペロ(^ω^)ペロペロ(^ω^)ペロペロ(^ω^)
 ペロペロ(^ω^)  ペロペロ(^ω^)  ペロペロ(^ω^)   ペロペロ(^ω^)         ペロペロ(^ω^)
ペロペロ(^ω^)    ペロペロ(^ω^)             ペロペロ(^ω^)         ペロペロ(^ω^)
              ペロペロ(^ω^)            ペロペロ(^ω^)         ペロペロ(^ω^)
               ペロペロ(^ω^)           ペロペロ(^ω^)ペロペロ(^ω^)ペロペロ(^ω^)

      ペロペロ(^ω^)
   ペロペロ(^ω^)ペロペロ(^ω^)  ペロペロ(^ω^)   ペロペロ(^ω^)ペロペロ(^ω^)ペロペロ(^ω^)
 ペロペロ(^ω^)  ペロペロ(^ω^)  ペロペロ(^ω^)   ペロペロ(^ω^)         ペロペロ(^ω^)
ペロペロ(^ω^)    ペロペロ(^ω^)             ペロペロ(^ω^)         ペロペロ(^ω^)
              ペロペロ(^ω^)            ペロペロ(^ω^)         ペロペロ(^ω^)
               ペロペロ(^ω^)           ペロペロ(^ω^)ペロペロ(^ω^)ペロペロ(^ω^)


853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 03:10:01.08 ID:7StcQ3v40
へー、今はProgramDataなんてフォルダあるんだ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 03:15:27.88 ID:mueMZODC0
NT6.xで
All Users\Application Data → ProgramData
になりますた。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:18:03.54 ID:lyTQmnjH0
あれ今インストールしたけど使用率2%・・・


856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:21:36.68 ID:kUh5AycZ0
そのうち増えてくよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:29:41.17 ID:lyTQmnjH0
>>856

何でだろう会社のPCとほぼ構成は同じPCで使用条件もほぼ同じ
だけど片や会社のはインストール時から100%で家のは2%


858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:48:43.43 ID:5TCDTCLk0
キャッシュのサイズが違うという落ちはないよな。
仕事の方は、たまたま巨大ファイルキャッシュしてしまっているとか。
無視指定しないとwindowsupdateのゴミで凄いことになるし。

まぁ、キャッシュビュアー見ればだいたいの謎は解ける。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 01:57:19.91 ID:3GMTzMA7P
体験版だとメモカ認識してたのに金払ったら認識できない不具合
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 11:27:13.36 ID:4OExWeWd0
いまさらですが、こんな使い方もあるという一例です。

eBoostr 4 Professional 使用例
XP Pro SP3 Core 2 Duo 1.06GHz RAM 1.5GB
 決して高速とはいえない古スペックPCです。
キャッシュデバイスはシステムメモリ128MB
 他の割り当てはありません。
キャッシュ対象はATOKシステム辞書等(変換辞書・省入力データ・電子辞典)
 他は各種除外設定によりキャッシュ対象外にしています。
 たとえばATOKユーザーフォルダーは除外済みです。

ATOKの機能を制限しないオンメモリ辞書(注)として使っています。
ATOKが快適です。キャッシュ設定が控えめな分Windows起動時間は延びませんし
eBoostrにまつわる不調もありません。ATOK以外が快適でなくなったりもしていません。

注:ATOK自身のオンメモリ辞書機能を使うと
  ATOK辞書ユーティリティ(辞書編集管理)のメニューで多くの項目が無効になる等
  ATOKのさまざまな機能が制限されます。
861860:2011/05/05(木) 11:37:34.17 ID:4OExWeWd0
eBoostr 4 Professional を使ってきたATOKのバージョン
 ATOK 2010 for Windows
 ATOK 2011 for Windows
いずれもATOKの快適化が果たせています。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 20:15:36.33 ID:N+cW67MI0
そもそも、ネトブとi5-760のデスクトップでATOK11使っているけれど、
重いと思ったことが無いw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 20:25:03.94 ID:fVDT9QBQ0
安定性の面でオンメモリ辞書とかONにしたくないな。
つかeBoostrが物理メモリ上に辞書置いてくれるから必要を感じないのもあるが。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 02:39:10.89 ID:zsknvBq40
>>860
具体的にはどう設定するんですか?
除外指定は自由度高いけど、辞書の優先指定は可能ですか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 02:44:33.32 ID:yuH/meFM0
eBoostrでメモリに辞書食わせてオンメモリ辞書も使用とか無駄だろ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 09:49:04.98 ID:4t29+t900
無駄ではないな。システムはHDDに逃がす可能性がある。
eBoostrは固定値で保持するから逃がさない。
さすがにWindows7に1GBだと無理だが、XPの1.5GBで128MBなら問題ない。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 19:58:36.24 ID:n/y+5L4E0
>>863
確かに。
オンメモリ辞書は、悪さする場合がある。
868860:2011/05/07(土) 02:53:36.92 ID:mABcRSJB0
>>862
もともと重いとは感じませんでしたが、eBoostrでさらなる快適化を目指しました。
ATOKで変換する時の引っかかりがなくなった印象です。

.>>864
キャッシュビューアで確認しつつ地道に除外設定するしかないと思います。
ttp://www.google.co.jp/search?q=eBoostr+%E9%99%A4%E5%A4%96%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88
拡張子は変換辞書が*.DIC、省入力データが*.DAR)、電子辞典が*.DRT/*.DRWです。
辞書の優先指定はできないようです。

>>863,>>865,>>867
eBoostrを「ATOKの機能を制限しないオンメモリ辞書」として使っているので
ATOK プロパティの設定項目「オンメモリ辞書」は常にオフです。

>>866
>さすがにWindows7に1GBだと無理だが、XPの1.5GBで128MBなら問題ない。
PCに搭載できるRAMはすでに最大値のため、試行錯誤の結果
>>860に書いたキャッシュデバイス設定やキャッシュ対象に落ち着きました。
やみくもにキャッシュを大きくしても、かえってWindows全体が遅くなる感じです。

もともとATOKのためにeBoostrを導入したわけではありません。
>>860の環境では」ATOKの快適化を重視することが「結果的に」
Windows全体の快適感アップにつながった、という感想です。


>>860はeBoostr 4 Professionalを使っている一例として書きました。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 03:11:20.30 ID:mABcRSJB0
ATOK開発元ジャストシステムが運営するメーカー直営ECサイトJust MyShopは
システムメモリをキャッシュ用デバイスとして使用できるProfessional限定で
eBoostrを扱っているようです。

Just MyShop − eBoostr 4 Professional
ttps://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=9010652
Just MyShop − eBoostr 3 Professional 販売終了
ttps://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=9007541
ttps://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=9008510

eBoostrでATOKが快適になる、速くなる等の記述は見当たりません。
870868:2011/05/07(土) 03:17:29.16 ID:mABcRSJB0
>>868の誤記訂正です。
× 省入力データが*.DAR)
○ 省入力データが*.DAR


これ以上はスレチ&チラ裏になりそうなのでこの辺で。
連投すみませんでした。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 08:42:57.71 ID:Hi4SFsGc0
広報活動ご苦労様でした。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 09:00:27.88 ID:4uqWZNR60
ATOKが変換で引っかかるような10年くらい前のPCなら効果あるのかもしれないな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 09:20:03.23 ID:bTr0aw4k0
まだコイツいたのか
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 20:35:14.08 ID:egupAtjM0 BE:1315658887-2BP(0)
メインメモリを割り当てるのなら
アクセスする度にPIOでCPUに割り込み掛かるから
ある程度のCPU余剰も無いと逆効果になる可能性もあるしな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 02:46:43.56 ID:0OjbDcnP0
>>866
オンメモリ辞書とは、ATOKによりずっとメモリに保持しておく機能のことを言うんだよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 07:13:38.30 ID:spMrW7Tq0
( ´,_ゝ`)プッ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 07:17:22.08 ID:qGzwCo6n0
ATOKの宣伝うぜぇ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 19:20:51.29 ID:ksz2Q1jv0
早くなってるのかどうかわからんな入れてみたけど


879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 19:28:42.80 ID:qGzwCo6n0
>>878
しばらくそのまま使い続けてみて、かなり経ったら外してごらん。
それで遅くなったなぁと感じたら効果があった…のかもしれない。
少し速くなってもなかなか体感ではh気がつきにくいからね。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 20:29:37.89 ID:KS1Xbb/70
ネットブックで1年くらい使っていて、USB壊れたから今使っていないんだけれど、
別に無ければないで使い勝手に影響するほどでもなかったな。
ぶっちゃけ5秒で起動する物が4秒になったところでどうでも良かった。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 22:57:37.00 ID:iA/G43PA0
>875
だからそのメモリがスワップしてHDDに逃がしたら反応は落ちる。
eBoostrはシステムではなくハード面でメモリを占有するのでスワップしたところで関係ない。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:15:43.18 ID:rNp4RZyY0
eBoostが体感できるスペックPCになると、常用必須なんだがな
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:18:22.74 ID:ESKABBHf0
4〜8GMのUSBメモリがあるとき
システムスワップ:全USB、eBoostr:0
システムスワップ:HD+半USB、eBoostr:半USB
システムスワップ:HD、eBoostr:全USB
全体的にはどれが効果的なんでしょうか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 01:48:21.03 ID:vEXbWpDF0
>>883
OSはXPと仮定しても、実メモリ容量と、主に使用するアプリケーションや扱うデータの情報が無いとなんとも
HDDにページファイル、eBoostrはUSBメモリが基本
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 09:46:42.24 ID:clRCNzRp0
>>882
故人の使い方かもしれないけれど、常用必須というほど起動と終了を繰り返すアプリって何?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 10:25:38.73 ID:Gca2mRt90
>>>>常用必須というほど起動と終了を繰り返すアプリ

日本語で頼む
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 11:06:01.72 ID:clRCNzRp0
そんなに伝わらない日本語か?故人は誤変換していたけれど。

【レス>>882が常用必須】と言うほど、起動と終了を繰り返す「ことのある」アプリケーションってなにがあるの?

これなら伝わる?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 12:51:06.93 ID:hUmFF2jpO
うちの場合

セレロン733MHz 512MB
Xp sp2
(10日前まで使っていた)
は、eBooster使っても重かった

pen3 866MHz 512MB
Xp sp2
(現在使用中)
eBooster使ってギリくらい


メイン機はi7のヤツ買ったから必要ないけどサブ機はeBoosterなかったらキツいだろうなぁ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 14:04:51.48 ID:aZ7EXMMQ0
USB無線LAN優先にしたらネット接続が早くなったので手放せない。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 17:12:17.01 ID:clRCNzRp0
えっ?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 17:58:44.12 ID:KQcvBFVq0
ぼくも無線LANゆーせんしてーしよーっと()笑
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 20:13:05.21 ID:Gca2mRt90
>>891
()笑

これ流行らせる気なんだろオマエ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 19:28:52.29 ID:OfEqi5380
>>887
2chブラウザとFirefox辺りは1度の電源ONで何度も起動したり閉じたりしてる。
後はゲームなんかも遊んで再開してを繰り返したり。

けど、電源を落としてもeBoostr自体のキャッシュは残ってるから
PCを使い込むにつれて起動速度が全体的に上がるでしょ。

あとは>>879が書いてる通り、使い込んだ後にeBoostrをとめると
「あれ?」と感じる。少しずつ効率が上がって行くから分かりにくい。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 12:43:41.65 ID:XeJ0EQeh0
除外設定でググってるといろいろあって、このスレの>>7にもある
> C:\WINDOWS\$*
みたいな設定があるけど、これ意味ないよね?
フォルダに対してアスタリスクは無効って書いてあるし
$NtUninstall~とかはパス一覧書き出してexclude.iniに張り付けました。
みなさんどうされてますか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 13:05:12.73 ID:frygAzQg0
自分は *setup*.exe も setup.exe も除外設定してるのに
キャッシュ統計見ると除外されてない setup.exe があるのが不思議
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 16:25:05.68 ID:GC4nxOUp0
>>881
だから辞書をHDDに逃がす(スワップアウト)ことをしないんだってば。
なんでオンメモリ辞書機能が危険といわれるか分かってないようだね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 17:35:20.29 ID:dQdHqekp0
オンメモリ辞書がどうたらはもういい、手前らで好きに使え
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 17:41:01.37 ID:p5/1Onzp0
それ以前にATOKネタはもううんざりだ。
ここで宣伝するなよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 18:40:29.81 ID:M1pYzhCj0
具体的に効果のあったソフトの報告は参考になるよ
過去スレから追ってみてもATOKぐらいしかなかった気はするが……

ATOK関連の報告を見てATOK買う人がが多数いるとは思えない
宣伝だと思うなら、スルーするか、効果のあった他ソフトを具体的な環境を交えて提示すればいいじゃない
>>869はATOK開発元がATOK自前機能を肩代わりするソフトを売っていることに不思議さを感じた
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 18:45:33.87 ID:p5/1Onzp0
過去スレでは、ATOKよりもAdobeの製品群が話題になることが多かった気がするが。
PhotoshopやReaderが起動時に読み込むプラグイン多めなので効果がわかりやすい。
むしろ一連のレスの最後がジャスト直営のショップで両方買えますよってレス
で締めてる辺りが不思議だよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 19:01:59.33 ID:X5OR+QfX0
> むしろ一連のレスの最後がジャスト直営のショップで両方買えますよってレス
どのレスのことかわからない、具体的に番号で教えて
>>869ってこと?そのレスにはATOKが買えるとか両方買えますよとは書いてないみたいだけど

> PhotoshopやReaderが起動時に読み込むプラグイン多めなので効果がわかりやすい。
具体的な環境と設定、そして効果を教えてもらえませんか
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 19:28:34.49 ID:Q0lH4X3U0
Adobeのは
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 19:54:29.62 ID:Q0lH4X3U0
>>902は間違って書き込んでしまいました、すみません。

>>901
AdobeのPhotoshopやReaderに限れば、使う予定のないプラグインを読み込ませないことで、eBoostrに頼らず高速化がはかれます。
使うプラグインが限られていれば効果が期待できます。Readerの対策はAdobe Reader SpeedUpスレが参考になります。

スレチなレスですね、失礼しました。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 17:15:46.40 ID:PeaOWao70
再インストールしたら直ったがライセンス勝手に取り消されたw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 14:34:52.93 ID:45rOTrk70
>>4
>eBoostr自体は、Windowsの仮想メモリとは何の関係もないので、物理メモリの不足によるスワップの改善には役に立ちません
>メモリが足りない人は、素直に増設してください

これWindows7の32bitのほうなら
物理メモリの不足によるスワップの改善に役に立つんじゃないでしょうか?
どうすか
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 14:37:34.44 ID:gIrf3pOS0
役に立ちません

>eBoostr自体は、Windowsの仮想メモリとは何の関係もないので
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 14:48:23.09 ID:45rOTrk70
>>906
>>1
>ver4ではさらにOS管理外メモリを使ったキャッシュも追加
このおかげで仮想メモリが使われづらくなり
結果スワップが起きにくくなる!なんてことはないのですか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 14:50:45.88 ID:ynTiyQ/90
イミフ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 14:54:00.41 ID:gIrf3pOS0
>>907

無い
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 14:58:11.20 ID:45rOTrk70
すみません
もうちょっと読解力がある
話が分かる人の回答をお待ちします
911 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 :2011/05/31(火) 14:59:07.88 ID:lpdLRad30
物理メモリーと"仮装"メモリーの違いは物理的に相反してる
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 15:02:06.29 ID:gIrf3pOS0
>eBoostr自体は、Windowsの仮想メモリとは何の関係もないので、物理メモリの不足によるスワップの改善には役に立ちません

これが読めますか?
なぜ、テンプレにこの文章が入るようになったのか。
その経緯を考えてみましょう。
あなたのような人が定期的に出てくるからですよ。
913 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 :2011/05/31(火) 15:10:38.18 ID:lpdLRad30
使用している環境によっては体感的に速度向上サクサク感を得られるから
何の知識もなしで導入しても何ら問題も生じないとはいえ
常日頃から聞く前に調べるクセを付けると、何かと+をもたらすと思う。
要するに、検索しろと突き放してみる
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 15:22:57.54 ID:45rOTrk70
>>912
それはおそらくバージョン3までのもので
バージョン4では否定される
テンプレが改善されずに残っていると思われます
>>913
ググった先
「eBoostr 4」で手軽にPCを高速化!で調べました

結論!!上で知ったかぶりの彼らが間違っている!
仮想メモリが使われることでスワップが起きるのだから
使われる機会が減ればスワップは少なくなって当然やん

自信を持ってインストールしてみる
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 15:28:01.43 ID:ynTiyQ/90
また凄いのが現れたな……
916 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 :2011/05/31(火) 15:28:28.31 ID:lpdLRad30
とりあえずオマエ等なかよくしろ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 15:42:21.91 ID:gIrf3pOS0
>>914
もう好きにしてくれ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:35:57.28 ID:EJWPfMIS0
ID:45rOTrk70
お前ほど頭の吹っ飛んだ人間見たの久しぶりだわw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:48:19.57 ID:wJ0nLFoCO
彼が言いたいのは、スワップを丸ごと喰えるだけのキャッシュがあれば、って前提なんじゃないかとエスパーしてみる。
読専ではなんの意味もないが
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:51:23.26 ID:ynTiyQ/90
いや、根本的にeBoostrの動作を理解してないっぽいけど……
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 23:34:33.67 ID:zr6Vhh+z0
ぶっちゃけ、eBoostrの動作原理って、何度か討論されているけれど、結論出てない気がする。
でも>>914が次元の違う戦いをしているのは確かだがw
922 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 :2011/05/31(火) 23:41:25.69 ID:lpdLRad30
フリーで大概まかなえる今、それでも体感で能動的に刺激してくるeBoostrのスゴミは否定し難いものがある。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 23:51:38.71 ID:kz5Ri9Ho0
>>921
そうなんだよね。
HDDにあるファイルが既にキャッシュされていてもHDDのアクセスは消えないのは
HDDとキャッシュの整合性は取る必要があるから当たり前なんだけど。

2本指しをした場合、RAID1のような動作をするという話しも前にあった当なきもするし。

キャッシュとHDDを同時に読んで早く読み出したほうを利用するって話も有った。


914は「RAMディスクにページファイルを置くような事をeBoostrがやってる」とか、
「仮想メモリ」と「ファイルのキャッシュ」を混同してるとか。

>>922
使ってる時は早くなってる事に気が付かないけど、
無くなると遅くなったと判る。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 05:56:01.36 ID:2pPlVGZG0
ディスクアクセスが激減するのは体感できる
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 14:35:02.44 ID:BGlSozPq0
OS管理外領域5G+USB SSD(バッファロー製)をキャッシュに使うのと、
OS管理外領域5Gのみをキャッシュに使うのを比較すると、
SSDにインストールされたアプリケーションは、後者の場合のみ高速化を期待できると考えて良いですか?
926925:2011/06/01(水) 14:36:11.06 ID:BGlSozPq0
あ、インストールに使用するSSDはIntel SSD で、USB SSD とは別物です。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 14:48:05.70 ID:4T+NRih50
システムにSSD使ってるなら、USBなSSDを追加したところで速くはならんだろうな。
ただでさえオーバーヘッド増えるわけだし。
SSDユーザーなら、素直にRAMだけに留めといた方がいいかと。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 15:28:20.07 ID:BGlSozPq0
>>927

SSDは、ひたすらHDDにランダムアクセスを繰り返すゲーム専用のインストール先にしてて、
むしろ、そのゲームだけを除外して、管理外領域+USB SSDをひっくるめてeBoostrのキャッシュに使うのもありかなとか考えてる

試行錯誤してみるよ。ありがとね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 21:49:51.07 ID:JZgx6MUN0
>「仮想メモリ」と「ファイルのキャッシュ」を混同してるとか。
半分くらい理解した
しかしあまり効果を感じないどころか
ブラウザが画像読み込まなかったりTV見ている最中に終了の画面が出たり
イライラしたからアンインストールした
キャッシュをを全部削除しますか?yes

その後、窓の手というソフトをインストールして
カーネルがどうたらこうたらにチェック入れて電源切ったら
10分待ってもwindowsが起動しない(((( ;゚д゚))))アワワワワ
無理やり電源落としてもう一度トライ、起動しないヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
どうしよう再セットアップとかトライしろってのかよ
クソ俺が何をしたんだ!!神が与えた試練なのか
もう一度祈りつつUSBもHDも外して電源入れたら〜起動成功!!ふう〜

システム関係いじるときはみんなも気を付けろよ!!
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 21:54:17.03 ID:3nB5x5cr0
DisablePagingExecutive=1にしたんだろ?
普通は、それだけで起動不可能にまでなることはない。
他になんか弄くって自分で環境破壊してんだろアホが。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:14:02.64 ID:QJjKbI0x0
またこのキチガイさん来ちゃったのか……
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:31:09.70 ID:d7hUl9pR0
根幹部分を弄るツールの複数使用や重ね掛けはリスキーなんだが…
自分でロールバック可能か、ダメなら入れ直せる気力が無いと駄目なんだけどねぇ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 02:47:17.30 ID:8Vc5AOeO0
これってノートPCなんかで認識2Gの制限がある機種で4G分メモリ載せたら2G分をキャッシュで使えたりしますか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 08:21:46.07 ID:QJrXf1Ck0
>>933
BIOSで認識していない分は無理。
あくまで32bit Windowsの管理外領域を使えるだけ。
935 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/03(金) 08:24:22.67 ID:gtIHG1Vd0
>>933
ノートのハードウェアがその制限を超えたメモリを認識できていれば
利用可能と思いますが、たぶん無理かもね。

あくまで利用できるのは、BIOSが認識しているけどOSの制限で
使えないメモリ領域と思います。
936 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/03(金) 10:30:10.69 ID:5LLXINON0
確かに、それが出来れば夢が広がるんだけどね
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 10:45:55.15 ID:/ymNaxUB0
認識2GBって書いてあるけど、実際に取り付けてみて認識しなかったのならまず無理。
カタログスペック上で2GBなら、4GB載る可能性はある。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 10:48:55.65 ID:URgLIk1o0
まぁ、チップセット名でググって確認するのが早いね。
939 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/03(金) 11:26:40.72 ID:gtIHG1Vd0
ノートは各自個別のチップセットが多いから
詰めるけどプリインストールのOSが認識できませんという記載が
仕様になければハード的に認識しないと見た方が良い。

アドレス線けちってるのかなー
940 ◆PentiumZ4opv :2011/06/03(金) 11:36:01.72 ID:nXQjHrPm0
昔持ってたCeleronの安物ノートの時はチップ数が多い奴(DIMMで言う所の両面実装)に限って
倍まで認識した事もあったけど
AMDのCPUのマザーでDIMMの片面実装のメモリDualChannel2枚差しに限って倍まで
認識する事もあったから良く調べてみるよろし
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 12:58:25.19 ID:qa3tIdxB0
>>933
> 認識2Gの制限がある機種
その辺だと2003〜2005年くらいに出回ったintel 855〜915(G/P)チップセットあたりかな?
だと、ほとんど無理だな
eBoostr以前の話なんで、そのノートPCのスレで型番とOS書いて聞いちゃったほうが早いと思う
942 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/03(金) 15:08:21.25 ID:5LLXINON0
当たり前だが、固有環境によってまちまちなんだけど
2003年頃のCeleronにXPの組み合わせで512Mとか目安のシステムだと
導入してすぐに体感でサクサク感を感じれると思う。USB4Gライドで
943933:2011/06/03(金) 19:13:06.99 ID:8Vc5AOeO0
どうも>>933です。
よくよく考えると費用に対して効果が薄いですよね。
Win8が発売される頃にでも、ノートPCを買い換えます。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 00:04:09.93 ID:7huFzUqN0
>>943
Win7ノートで2Gを4Gに増やすのは普通のメモリ拡張用途に留めておいて、
加えてUSBメモリをeBoostr用に差したらいいよ。

俺はこの組み合わせで使ってて、もの凄く効いてるよ。
別にデスクトップでも使ってるけど、eBoostrはWin7でもかなり有効だと思うなぁ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 02:54:13.69 ID:XDf2md9D0
BIOSで認識出来てなければ無理。
946 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/04(土) 15:39:31.09 ID:2QiXXJLO0
正直、何にしても半信半疑で疑ってかかるタイプのオレでも
eBoostrの凄さは認めざるを得ないモノがあった。
自信もってオススメできる。
特に低スペで泣いてる人達程に歓喜だろうな
埋もれるしかないだろ的なオレの8年前ノートもサクサクになって吹くほど感動したな
947 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/04(土) 15:57:50.98 ID:CxLsv0xr0
最近のノートほど恩恵は少ないだろうが
昔のは驚くほど体感速度が上がるからな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 20:53:32.82 ID:dHLkZzzA0
おまじないソフト
レジスト料はお布施です
949 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/04(土) 22:05:53.11 ID:2QiXXJLO0
おまじないとゆう懐古主義は合理主義に淘汰され征く
実績と実用性の兼ね合いがとれた優れものなんでしょ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 23:16:06.79 ID:7QheB8Tz0
Side by Side で出力する機能をビデオカードの種類を問わず設けて欲しい
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 00:54:37.14 ID:uYe/b8uw0
古すぎても駄目だけどな。
微妙な頃合いの性能にだけマッチする。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 10:24:43.43 ID:e/8YXW4P0
PCの総合的な性能なんて関係無ぇよ。
メインストレージがHDDだったら効果ある、それだけだ。
953 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/05(日) 10:35:40.96 ID:BcUrjaKf0
いま>>952が良いこといったな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 10:36:10.01 ID:MNgIQySI0
えっ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 12:03:36.45 ID:EMtC95BuP
>>952
公式の大阪弁動画がそんなに気に入ったのか
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:11:17.10 ID:uYe/b8uw0
>>952は全然良いこと言ってないからなw
メモリ不足はカバーしきれない。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:16:12.70 ID:sSs1B7hQ0

なに言ってんだ?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 00:41:57.10 ID:L00Je6W/0
メインメモリが不足してスワップするような環境じゃ効果がないっていってんだろ
PCの性能は関係あるって事
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 07:17:22.99 ID:r+Zkloum0
eBoostr導入によるランダムRead性能upと、
スワップ発生によるレスポンス低下は全く関係無いのに、
何故一々混同するんだ?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 10:13:23.16 ID:OkFsE3gB0
アホばっかってことだよ
言わせんな恥ずかしい
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 11:26:30.37 ID:0928Aorw0
スワップ発生によるレスポンス低下>>>(壁)>>>eBoostr導入でランダムRead性能up
って話だろ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 16:11:36.36 ID:Vvqt4DWP0
eBoostrが少ないメモリに常駐されるデメリット
963 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/06(月) 17:08:57.48 ID:zFLuUYrQ0
揚げ足取りする奴は包茎だって先生が云ってた
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 17:23:05.82 ID:GI9XPe89P
>>963
あぁ内田君か、元気してるかね?

しかしeBoostrもこのスレに入ってから全然ブースト効いてないな
V4のグダグダ、日本法人の対応のまずさが風化したからか
ここ1年で7千円していた30GのエントリーSSDすら5千円で買える時代になった
USB3.0メモリはRR4k10MB超えてる物が多いけど投資するのは微妙だな
965 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/06(月) 17:34:06.28 ID:6kwJZS/a0
>>964
東芝カスタムのJM616コントローラですら64Gが7千円切り(普通に十分高速)
1年半前に購入したけど今は余り使ってない、SSD/HDDハイブリッドハードウェアの出来は良くない物が多いから
リード面だけだが詳細設定できるeBoostrはまだまだ現役かな

intel SmartResponse Technology(SSDとHDDの1ペアを高速化する、Z6Xシリーズ限定、読書両対応、読が微妙)
SilverStone HDDBOOST(SSDを利用してHDDを高速化、読書両対応、4千円、微妙)
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 17:47:33.93 ID:BrmKtHnrP
>>965
スレチだけどそのSSDってKINGSTON SSDNow V100 SV100S2/64Gであってる?
昨日までは6980円だったのか・・・でも買おうかな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 18:50:57.97 ID:25mez1De0
やっぱSSDの低価格化が大きいんじゃないの。所詮、繋ぎのソフトだし。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 19:21:40.99 ID:6kwJZS/a0
>>966
それで合ってる、SSDの重要なファクターの継続使用での速度低下が少ないから
初SSDにはお勧めだったり、パフォーマンスラインのSandForce搭載SSDは
速度低下が激しすぎて、定期的にデータクリアを伴うメンテナンスが必要
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 19:53:47.84 ID:8JzozlJ20
>>967
個人的にはまだHDDでRAID1やっている都合上SSDでReadyBoostやりたいんだけどね
XPで
それにはやっぱしeBoostr4時間トライアル版は非常に好都合だ
それともバグフィックス版とかeBoostr5ベータ版とかあったらいいんだけど…

>>964-965
あと、32GbyteのSSDが5千円切ったって?
正直欲しくなってきた
USB3.0とかじゃなくてSATAIIでいいから
それでいてSATAII6Gbyteで動作するメモリだったら好都合なんだけど
970 【東電 77.3 %】 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/07(火) 20:57:41.33 ID:8JzozlJ20
修正
×それでいてSATAII6Gbyteで動作するメモリだったら好都合なんだけど
○それでいてSATAII6Gbyteのポートに挿してそれなりに(3Gbpsでもなんでもいいけど)
動作するメモリだったら好都合なんだけど
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 12:00:46.04 ID:OPezJyqP0
導入して4GのUSBフラッシュメモリ挿したら即98%とか
数百円をけちるんじゃなかった
972 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/10(金) 13:06:26.13 ID:Xt/hb8km0
数百円の投資で快適になる時点で文句はねーよ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 14:21:54.88 ID:34gPdpfAP
動画とかにも平気で容量割くから>>6の除外使ったほうがいいぞ
974 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/16(木) 13:39:49.44 ID:6q4XnoGJ0
デフラグ中に気持ちいいぐらいスマッシュヒットしまくるな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 20:16:07.48 ID:YHavO01n0
SSDでデフラグ止めていたけど、デフラグすると速攻でキャッシュが満タンになるの?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 21:26:14.03 ID:KGuheMc30
このソフトの代わりになるソフトって何かありますか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 21:30:24.97 ID:/ctthUm/0
FancyCache
今はβ中につき無料

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1267834244/441,442
各項目の日本語訳
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 22:12:08.21 ID:6q4XnoGJ0
こいつはどえりゃーファンキーだぜ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 17:44:56.52 ID:dM09tO1W0
XP環境にて
メモリを4G→8Gに増設、OS管理外領域を使用する
にチェック。

USBメモリが全く使用されなくなったけど仕様?
起動が遅くなったような気が。。。。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 18:12:24.01 ID:fu85STap0
いいからしゃぶれよ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 18:24:20.35 ID:HGYgbHRo0
>>979
XPが32bitだったら4G以上は認識しないので増設はムダだったという事になります。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 19:33:56.59 ID:YKC+tZbS0
>>981
無知
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 19:38:05.00 ID:fu85STap0
OS管理外領域を使用する
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 19:48:38.10 ID:L2ik6rNH0
>>981
その無駄部分を使うのがこのソフトなんだが
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 21:52:12.43 ID:71UJHzli0
>>979
今までUSBメモリに入ってた分がシステムメモリに割り当てられただけかな。
複数ドライブなら同じものがキャッシュされるが、システムメモリは別扱い(優先度高)。
キャッシュの保存場所を変えてみるとか…<起動が遅い
986979:2011/06/19(日) 23:23:06.09 ID:iEQwnQPT0
>>985 USBメモリの使用量が0%に
なってた。全部領域外メモリに移った
みたい。
何回キャッシュの作成しても0のままです
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 01:29:06.95 ID:WM2070u80
>>986
そのうちキャッシュが溜まればはやくなるんじゃないー?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 08:26:00.73 ID:gdgXCaZs0
俺は今まで通り16GbyteのeSATAメモリでキャッシュしよう
…Silicon PowerのUSBメモリにもなるあの変態的なアレで

メモリ管轄外をつかうのはどうも抵抗がある
なんとなく
989名無しさん@お腹いっぱい。
オマエの使い方なんてどうでもいい
ここはオマエの日記帳じゃねーんだ