USBメモリ 45本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
USBメモリについて語るスレ。
ついでにベンチマーク結果教えてね。

USBメモリ まとめWiki (13本目733さん作成)
ttp://usbmem.heriet.info/

前スレ
USBメモリ 44本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1267709338/

■価格については自分で調べろ
価格.com
ttp://www.kakaku.com/sku/price/usbflash.htm
BestGate
ttp://www.bestgate.net/usbmemory/
coneco.net
ttp://www.coneco.net/idx/01203070.html

■スレ違い
・ReadyBoost関連はこちら
Ready Boost その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1214510466/

・SD/CFなどのメモリーカード+カードリーダーについてはこっちが詳しい
後付カードリーダーを語れ!5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1236766997/

質問はテンプレ>>2以降も読んでから。
2不明なデバイスさん:2010/05/17(月) 10:30:39 ID:hagF1BKx
■分類
速い Read 25MB/s以上 Write 15MB/s以上
遅い Read 10MB/s程度 Write 5MB/s程度
※チップセット等にもよって多少速度が変わることに注意
※体感速度ははRandom 4KBの数値が高い方が有利
 

現状で人気のあるタイプ
■とにかく速い、かっこいい、SLCタイプ

■低価格
A-DATA全般
ttp://www.adata.com.tw/adata_jp/index.php
KingMax(磁気研究所)
http://www.mag-labo.jp/02flash/top.html
サンワダイレクト直販(楽天、YAHOOもあり)
ttp://direct.sanwa.co.jp/index.html
GENOの極小タイプ
ttp://www.geno-web.jp/

■地雷?
A-DATAのPD9シリーズ等
※無茶苦茶遅い
マイナーメーカーの大容量激安品(YTC等)
※ファイルが壊れる
3不明なデバイスさん:2010/05/17(月) 10:31:30 ID:hagF1BKx
■メモリの種類
SLC(シングルレベルセル)1セルに1bit保持するタイプ
 長所: 高速、高信頼性、ReadyBoost向き
 短所: 同じダイサイズでもMLCの1/2〜1/4の低容量
耐性: 1ビットのECC(error correction code)を含めて1ブロックにつき10万回の書き換えが可能
MLC(マルチレベルセル)1セルに2~4bit保持するタイプ
 長所: 大容量、低価格、ストレージ向き
 短所: 信頼性、高速性でSLCより劣る
耐性: ECCを含めて1万回までしか書き換え出来ない *メーカーでは4ビットのECCを推奨している

■SLC まとめ
A-DATA     PD7(現在生産分はMLC)
BUFFALO    (生産終了)RUF2 R、RS、RUF-2H(現行)RUF2 S、RV
CFD      CUFD-H(基本SLCだが8Gはコントローラーにより速度低下)
ELECOM     (生産終了)HU2、KU2
GREENHOUSE   GH-UFD**BS
HAGIWARA    (生産終了)HUD-LJ(LumitasM)、HUD-HLJ(LumitasH)(現行)UD-BJ(PLAMINUS)、HUD-LS(LumitasHS)
I・O DATA    (生産終了)TB-BH 無印
Kingston    (生産終了)DataTraveler2(現行)DataTraveler BlackBOX DataTraveler Secure
PQI      U339 Pro U330
SONY      (生産終了)USM_JX
Transcend   JetFlash 1xx、2A
サンワサプライ UFD-RH
全てMLC SANDISK、IMATION、TDK、KINGMAX、Silicon Power、Princeton、Corsair(現在生産分)
生産終了品のSLCを見つけたら速購入!

■16GB SLC
Transcend TS16GJF2A
Transcend TS16GJF168
BUFFALO RUF2-R16GS-BS
BUFFALO RUF2-RV16GS
4不明なデバイスさん:2010/05/17(月) 10:32:19 ID:hagF1BKx
■フラッシュ系の書き込みによる劣化について。

/*フラッシュ全般*/
なぜ半導体メモリなのに情報(0と1)が消えないか。

FETのゲートに絶縁体を使い、(普通のメモリでは抜けてしまう)蓄積電荷が
絶縁体を乗り越えられずにとどまり続けるので、チャネルがオープンになり続け、
論理が保持されます。

/*01の制御*/
ここで、絶縁体なのに何で電荷が存在してるんだよ。という当然の疑問がわきます。
絶縁破壊する高電圧を一瞬加えて無理矢理電荷を移動させるからです。
この絶縁破壊によって、物理的に壊れていくのがフラッシュの書き込み制限。

読み込みは、単にソースドレイン間のオープン、ショートの論理をみてるだけだから、
ゲートの絶縁破壊と関係なくて、劣化しません。


■フラッシュメモリの仕組み
ttp://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/if-intro.html
最低限の知識が書いてあるから、まずはここを一読推奨
5不明なデバイスさん:2010/05/17(月) 10:41:24 ID:hagF1BKx
■ベンチマークは以下を推薦
・CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
 http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
 
 ※テスト時のデータサイズについて
  ★50MB以上でおk(大半のUSBメモリはこれ)
   SMI SM324BC
   USBest UT163
   PHISON PS2136/PS2134/PS2231

  ☆1000MBでおk
   PHISON PS2233/PS2251
   JMicron JMF601/JMF602/JMF603
   メーカー問わず USB3.0対応製品

  ■どのコントローラーかわかんないよ(><)
   まずは100MBで計測して
   "RandomWrite4KB"が0.300MB/sを超えた場合にのみ
   1000MBで再計測してください

・USBメモリ26本目393氏作成テストファイルの書き込み/USBメモリ内複製/削除時間
  >>393 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/07/25(金) 02:42:44 ID:U3h/Y+TZ]
  >>テスト用にファイルUPしました。
  >>http://master.s140.xrea.com/passup/src/up0024.zip
  >>1〜3KBのファイルが4145個あります。
6不明なデバイスさん:2010/05/17(月) 10:42:05 ID:hagF1BKx
■その他ベンチマークなど
FDBENCH
ttp://www.hdbench.net/ja/index.html
CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/

■エラーチェックなど
Check Flash
ttp://mikelab.kiev.ua/index_en.php
HDD-SCAN
ttp://www.hdd-data.jp/

■デバイス情報取得
USBDeview
ttp://www.nirsoft.net/utils/usb_devices_view.html
ChipGenius (中国語版)
ttp://www.mydigit.cn/chipgenius.htm