Exact Audio Copy β11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
強力なCDリッピング機能がある統合音楽ソフト "Exact Audio Copy (EAC)" のスレです。
地元か近くの田舎の絵がある素晴らしい絵葉書を送ってユーザー登録しましょう。
絵葉書には、好きな事 (what you like) と e-mail アドレスを書きましょう。
(宛先、詳細は、Documentation\EAC.TXT [英文] の Registration 参照)

EAC - Exact Audio Copy
  http://www.exactaudiocopy.de/

日本語パッチ / 日本語リソース
(0.95pb5 では、メニューの EAC → EAC options → General で言語切り替え)
 945氏作
  http://homepage3.nifty.com/eacj/

前スレ
Exact Audio Copy β10
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1231430569/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 19:41:55 ID:zVee2sQI0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 19:42:59 ID:zVee2sQI0
関連サイト
 EAC Reference CD 一覧
  http://www.exactaudiocopy.de/eac3.html
 CD-R実験室 (EAC の導入、オフセット値など)
  http://homepage2.nifty.com/yss/
 MUSIC PC (EAC の導入など)
  http://musicpc.fc2web.com/
 物置部屋 (CDManipulator)
  http://www.storeroom.info/cdm/
 CDex Homepage
  http://cdexos.sourceforge.net/
 efu's page (WaveCompare, WaveSpectra)
  http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/
 オフセット30サンプルズレの問題について。
  http://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac3.htm
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 14:18:39 ID:sWKcvBrzO
>>1
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 14:23:39 ID:mivG+tPc0
>>乙
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 18:49:19 ID:jjhczZ1c0
ところでprebeta5のインストーラにスパイウェアが含まれてるのはなんでだ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 18:53:11 ID:mivG+tPc0
eBayが引っかかるやつ?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 10:16:08 ID:YTBBbei20
eBayがあるのに気づかずインストールしてしまった。
eBayってデフォルトではどこにインストールされてんの?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 13:10:43 ID:dMty1ZfP0
EAC+Lameだとqval=2になってるから-q=2が付いてるみたいだけど
iniファイル見当たらないし設定外すにはレジストリいじるしかないかな?


>>8
ショートカットから辿っていくと良いかと
eBayのってEACアンインストールしても残ったままなんだよね
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 02:07:48 ID:gkdkQo8zO
foobar2kでもプラグインを使ってEACで取り込んだ
cue+wavやcue+flacを、AccurateRipでチェックできるようになったね

今度暇なときに未チェックっぽいデータを、念のために確認してみるかな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 12:03:17 ID:OgnysR6f0
全く同じIDのCDでも、
販売ロットによって、数十から数百サンプルぐらい、
データがずれていることがあるね。

CUEシートの、INDEXで示される時間も、
トラックによっては1/100秒ほど異なる場合がある。

ここら辺は、実用上は影響ないから、
製作者サイドも少しいい加減みたいだね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:21:59 ID:2BPYADAW0
質問なんですが
ver0.95からver0.99にしたのですが設定が受け継がれません
そういう仕様なのでしょうか?受け継ぐにはどのファイルを上書きすればいいのでしょうか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:20:59 ID:CRyV0nwJ0
設定をやり直せばいいんじゃないか?
ゆとりか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 02:47:02 ID:5xKWeSzj0
ギャップの部分の音が無音になってるんだが、EACで録音されないのか?
なんかショックだわ

ギャップに音が入ってるCDってのはBUMPのFLAME VEINなんだが
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 12:03:19 ID:T/4VzFXk0
accurateripって使わない方がいい?
調べた「読み込みサンプルオフセット訂正を使用する」とかなり数値がかわるんだが
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 13:33:40 ID:atGPn4HOP
かなり、というか30の差じゃないか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 14:49:50 ID:la4eoT/e0
あの30の差って結局どうなったんだ
1815:2009/11/01(日) 14:52:58 ID:g6bRpd6L0
>>16
そう30、+18だったのをaccurateripでやると+48
実験室をみたら+18がいいみたいだし、どっちがいいのか解らなくなって
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:39:37 ID:A/sAKOgeO
実験室の値も正確だと確実な保証があるわけではないし
スタンダードから外れても特にメリットがないから
自分はAccurateRipが有効になるように使っているよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 09:47:57 ID:D+nenBZt0
自社プレクのドライブの場合、0なら子と孫(とはちょっと違うか)が同じになるけど、
+30だと異なるとかいうのが根拠じゃなかったっけ
それが絶対的なものかは知らないけど
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 10:20:19 ID:D+nenBZt0
って、よく考えたら、↑のはマイナス30された数値が正しい根拠には全くならないな
スレ汚し失礼
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 10:54:02 ID:Hkt0pUnV0
>>18
+18にしておくのが無難
そこまで気にするなら、本当はプレクのドライブにするべきだけど
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 11:05:27 ID:27Dlv+PfP
俺は実験室の値にしてるな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 23:41:19 ID:wsQg2wRsO
-30が正しい、標準設定が正しい、どちらも正しくなかった
どれに転んでも、あまり問題がない、もしくは特に損をしない
そういう設定にしておくのが、賢い
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 15:43:22 ID:NwjdI5/S0
>>6
MSEで検出された
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 13:50:20 ID:p4PYyTGe0
CDexからこっちに乗り換えてみたんだけど
ファイルを保存するときに[アーティスト名]-アルバム名\トラックナンバー- トラック名
って保存がしたいんだけどオプション見てると\の挿入ができないようですが
できるようにする方法みたいなのってありますか?もし見落としてるならどこを見ればいいか教えてください
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 14:20:26 ID:85yRHBf30
過去スレ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 19:11:52 ID:mPKtmnFu0
鬱陶しい
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 17:37:35 ID:VG/I26BHO
オプションのギャップ・インデックス検索A〜C選ぶところ、
検索が速ければ、常に同じギャップでなくても、別に問題ないってことでいいんですか?ググってもMUSIC PC以上のことは出てこなくて、少し気になるんですが…
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 04:49:40 ID:sIGfyIloP
正確な音源を複製する為にEAC使ってるんだろ?
常に同じにならないコピーが正確なのか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 20:13:49 ID:nT8n79sD0
どれを選んでも「常に正確なギャップの取得」は無理って話じゃなかったっけ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 07:40:44 ID:4/cOsXLD0
LH-322 9 6L19買ってきたが、オーバーリードすると先頭に10000サンプル以上のゴミが付くな
さて、この粗大ゴミどうしてくれようか
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 08:01:36 ID:4/cOsXLD0
間違えた。iHAP-322だった
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 17:57:19 ID:aUWP7gsz0
ログのトラック品質が表示されなくなったんだけどなんでだろ?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 20:23:13 ID:yAexJBT5O
色々いじるより多くの場合で、
問題がない限り標準設定が、
実用上のメリットが一番あるかな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:04:10 ID:S5DwZWrW0
これ使おうと思ったけどDLしたら
トロイの木馬が検出されるのは何でだ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 17:44:51 ID:ABhOKC6X0
windows7で使うと小窓が2つ開いた後に 立ち上がるのって俺だけ?
なんか気持ち悪いんだけど
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 17:49:27 ID:HtdV9jVo0
>>37
一瞬出るね
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 18:49:12 ID:g54KhQPuO
>>36
どういう事だ、シャア!木馬がこんな所にいるぞ!?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:52:50 ID:GTKyuA+q0
>>38
やっぱり 一瞬でるよね! windows7だけの現象なのかなー??
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 01:34:23 ID:59bB62Rn0
>>36
俺なんかWindows 7が「このファイルは安全ではないと報告されています」と
警告してくるぞ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 03:02:38 ID:cyCJyiBH0
>>26
俺できてるけど。
設定するのはEACオプションのFILENAMEだぞ、もしかしてCompressionの設定変更してないか?
ちなみに俺の書式 %A\%Y %C\%N %T
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 08:03:21 ID:UJpM9sCl0
ebayのアドウェアが入ってるからだろ
気にするようなことじゃない
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 12:14:51 ID:eSOOyp550
なんでそんなモン入ってるの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 08:36:26 ID:FINmfJ6c0
アーカイブ版?
ttp://www.rarewares.org/others.php
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 02:01:35 ID:xRz7feeC0
昔のIEで言うalexaみたいなもんだろ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:12:06 ID:D4u807k20
>>45
そのアドレス見て0.95 beta2の置いてあるサイト見に行ったら、サイト自体が無かった
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:20:06 ID:xqz5IvAm0
freedbというところの欄にMickとかRockとか色々あるんですが、
今までずっとRockの状態になってたんだけど、何か影響とかあるのかな?
やっぱりMiscの方が良い?

上手く説明できなくてすみません
答えられる方が居たら答えてくださいお願いします
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:26:14 ID:UWWCUClx0
>>48
俺も気になってたけどよくわかんない。
ファイルには反映されてないみたいだしなんだろうな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:41:03 ID:D4u807k20
あの欄は好きなようにすればいいよ
自分はジャンルと合わせて空白のままにしてるけど
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 15:32:58 ID:fFaBy8M0O
CD-Rに書き込もうとすると1.28MB地点でかならず失敗するんだが設定が変なのかな…
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 19:04:10 ID:eBUr3DYt0
wav+cueでリップしたんだけど、完了ステータスのAccurateRipの概要で  
正確であるか確認できませんでしたって表示される。どういうこと?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 19:35:26 ID:1dGX1lqV0
まだ誰もそのCDのデータを送信してないってこと
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 19:49:36 ID:eBUr3DYt0
なるほど。サンクス。
変換してたらほとんどが確認できなくて焦った。

flacにするときeacにエンコーダ設定してやってる?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 00:29:41 ID:YT19uI6o0
人それぞれだろう。

コマンドラインで渡すとか、エンコは別のソフトでやるとか、スクリプトでcue修正やってエンコするとか
色々あるのだし。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:07:33 ID:yQJEccnAO
Pioneer DVR-212がダメになったんでDVR-217を買ってきてつけたら、
ドライブ性能テストの自動検出でフリーズ……
何度やってもフリーズ……
これはDVR-217が悪いの? ていうか、そもそもこういう症状ってあるの?
5756:2009/12/23(水) 00:20:36 ID:fU1FlFBUO
どうも、他のソフトで「高速読取りの慣らし運転」みたいなことをしたら解決しました

しかし調べてたら、DVR-217ってハズレドライブなのか?
オフセット値も見つからないし……
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 00:24:33 ID:JaUKHPi50
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 12:57:36 ID:fU1FlFBUO
>>58
ありがとうございます。
そこはRead sample offset correctionの値なんですね。
CD-R実験室の「修正版」と値が違う所があるのは、
実験室が±30問題で迷走しているからでしょうか。

Write sample offsetも求めたところ、次の値になりました。
Pioneer DVR-217
Read: +96
Write: +18
Combined: +114
Overread: なし
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 18:48:16 ID:Dq6SaJKWO
99点だと多くの人が満足して、ご馳走も食べられる。
100点だと自分は嬉しいのかもしれないが、特に誰も満たされない。
また、この問題は出題ミスにより、採点が変わる可能性も少しだけある。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 23:25:27 ID:gVJwCIm5O
56です
その後、別のPCのLITEONのドライブで作ったオフセットテストCDで計測したところ、
Read: +66でした。AccurateRipはRead: +96。
そして、「先代のDVR-212でリッピングしたデータがバイナリ一致する設定」はそのどちらでもなく、
Write: +96 (Read: +18)でした。
もう訳が分からない。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:16:40 ID:+yX4OFG80
> その後、別のPCのLITEONのドライブで作ったオフセットテストCDで計測したところ、
> Read: +66でした。AccurateRipはRead: +96。

「別のPCのLITEONのドライブ」のWriteの値が実験室の+30訂正された値だったってことじゃないの?
+30訂正されたWriteの値で作成されたオフセットCDで計測したら、計測されたReadの値は-30訂正された値になるでしょ

> そして、「先代のDVR-212でリッピングしたデータがバイナリ一致する設定」はそのどちらでもなく、
> Write: +96 (Read: +18)でした。

これはもう先代のDVR-212の設定がめちゃくちゃだったんじゃないのとしか・・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 22:04:57 ID:9zg88BQdO
EACでCCCDコピーできないドライブなんてあるの?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 14:28:30 ID:NRHkzBhT0
うん。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 07:19:29 ID:XrV+NH+G0
>>1
できればスレタイに EAC を入れて欲しかった、検索用に
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:40:38 ID:pPpvR+3k0
よいよい
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 16:19:41 ID:1NFm5H0J0
ちょいなちょいな

WAVで吸うのはこればやっぱ便利じゃね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 22:24:58 ID:Vhods0h40
iPod って wav+cue 読めないのはなんでなんだろ?

cue が使えれば便利なのに
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 00:10:51 ID:wiNdNPDy0
…DAPでcue使える奴なんてあったけ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 01:45:36 ID:1qgFdm6k0
iPod遣いなんて所詮その程度の脳味噌しか持ってないって事さ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 03:25:48 ID:L73xO9M00
cueってそんなに便利?
少なくともPC上で、ライブラリ管理できる再生ソフトを使ってる限り
cueなんて必要なくない?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 06:01:21 ID:NTCIJ4lk0
君には必要ないんだろうね
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 13:43:05 ID:7g46MOLz0
>>71
そういうお前さんこそEACなぞ必要無いことに気づけ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 17:22:39 ID:rNrHT+gQ0
CDDBでタイトルに/(スラッシュ)を入れるな!
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 02:30:15 ID:qbHz2mlF0
ごめんなさいm(__)m
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 02:34:49 ID:Skivpi560
rockbox化すればcue使えるぜ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:47:34 ID:EZs7nTwk0
あの、CDを圧縮して(FLAC)cueも作ると、cueシートの
comment欄のところに"ExactAudioCopy v0.99pb5"と書き込まれるのだけど、
これを自動で書き込まないようにはできますか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 00:02:49 ID:ziuYYjJu0
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 14:03:56 ID:/3b6Zc8x0
上でも出てるけどv0.99p5のダウンロードやインストールを試みるとトロイの木馬がって警告されるな
ちなみにXPsp3でMSE使ってるんだけども
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 14:24:03 ID:b+4poop10
…馬鹿ばっかりかよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 10:46:31 ID:LrzZnvCY0
2つのミニアルバムを1枚のCD-Rに入れたのがあるんだけど
これから曲情報を取得するにはどうすればいいのでしょうか。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 11:17:53 ID:mLRg4rbM0
無理
手打ちで解決しろ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 11:52:15 ID:oHiZytshP
>>81
EACでも使えば?
というか、neroとかの普通のCD-Rを焼くソフトでも可能なはずだけどね・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 12:14:33 ID:Rc8GAWjQ0
( ゚д゚)ンン?

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)ンンン・・ッ!?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 12:17:29 ID:LrzZnvCY0
すみません、EACでCDをMP3にエンコードしようと思うのですが、
1枚にアルバムが2つ入っているのは、CD情報を取得できないので困っています。
普通はできる物なのでしょうか。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 12:42:35 ID:O7LYPtpR0
うん。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 13:18:54 ID:LrzZnvCY0
そうだったんですか...
できれば、その方法の教えで貰えないでしょうか
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 13:57:38 ID:/ppYhDa90
>>87
たぶんDBにないだけ
2枚組みとかは関係ないと思う
結論:手打ちしかない
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:01:58 ID:LrzZnvCY0
それなら、仕方がないんですが
たとえば、ゆずのミニアルバムをCD一枚にまとめたのは
全部だめだったんです。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:11:42 ID:/ppYhDa90
>>89
あたりまえだ、そんなものDBにあるわけがない
曲長で判別しているんだから
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:41:09 ID:LrzZnvCY0
そうなんですが、以前何かで見た気がするんです。
ググっても見つからなくて...
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:47:11 ID:39kLNaWW0
自分でデータベースに登録すれば?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 20:19:10 ID:CsH+lhDr0
MP3化するのが前提ならMP3化した上で
それぞれのアルバムの収録曲ごとにFreeDBTaggerでCDDBに問い合わせれば
おそらく見つかる。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 20:40:41 ID:QL/MYHat0
外部エンコーダでFlacで可逆出力したいのですが
この際ビットレート欄は無視されるのでしょうか?
ログファイルに128kbit/secなどと記載されており不安です
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 23:13:18 ID:Bewk7OHo0
そもそもビットレートなんて関係ないでしょ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 23:24:07 ID:LrzZnvCY0
>>93
ありがとうございます。前見たのもこのソフトだったと思います。
助かりました。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:12:48 ID:iNEttrhi0
マイナーだと大抵DBないな
仕方ないから手打ちしてそのデータを送信しようとしたけど出来なかった
エラー内容はなんだったかな…
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 19:22:41 ID:f1ZSA9+V0
EACだと日本のfreedbに送信できないよー
別途CDexとかで送信。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:12:09 ID:dWe8GXRw0
Gracenote使えよ馬鹿共
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 20:14:07 ID:NhqWyXzH0
すいません、ちょっと質問させて下さい。
エンコードオプションのWaveフォーマットとは、一体どのような設定をする場所なんでしょうか?

設定自体が白くぼやけて変更できないみたいで、
Waveフォーマットという欄は、「Microsoft ADPCM CODEC」となっています
サンプルフォーマットの欄は、「11.025kHz、4bit、モノラル」となっています。

皆さんの値も私と同じだったりしますでしょうか?
もし、この数値がCDからリッピングする場合のwav出力値だとしたら恐ろしいのですが・・・・
よろしくお願いします
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 20:39:59 ID:JGQNERyB0
>>100
そこは、メイン画面のボタンで言うと「WAV」で取り込むときに使う
普通は「IMG」だから気にしなくていい
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 21:00:25 ID:NhqWyXzH0
最早の回答ありがとうございます。
メイン画面のWAVで何度か取り込んだ事がありましたので
これからは二度と押さないよう気をつけます

私はMP3というボタンでバラのwavを作成しているのですが
この場合も>>100の設定で取り込む訳ではないと解釈して大丈夫でしょうか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 21:02:34 ID:NhqWyXzH0
アンカつけ忘れました、すいません
>>102>>101宛てです。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 03:36:03 ID:EZgGx6Jk0
11kHz4bitと44kHz16bitが聞いて分からない糞耳なら何でもいいだろ
とか突っ込んだら負けなんだろうな
釣られちまった
105101:2010/01/22(金) 16:31:58 ID:6My6375H0
>>102
外部エンコーダーの設定ちゃんとしてあるなら問題ない
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 19:35:31 ID:UGuJuMkS0
>>104
もちろんwavのプロパティ―は1411kbpsになっているのですが
vistaのビットレート表示(VBR)は誤表示が多いのでwavでも心配になり伺わせて頂いた次第です

>>105
ご親切にありがとうございます。MUSIC PCの通りに外部エンコーダー設定をしています
杞憂だと良いのですが、とりあえず今まで通り使っていこうと思います


以下は参考までに調べた結果を晒しておきます

●リッピングwavのバイナリ
・タグWAVとタグMP3>一致
・WMPとEAC>ほとんどが不一致
・バラ→単一(Fb2k使用)とタグIMG>ほとんどが不一致

失礼しました
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 20:51:13 ID:ZGFHu3/20
>>106
vista、XP関係無くVBRをプロパティから見るなんてアホ
VBRを理解していないのがよくわかる
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 21:07:47 ID:Ygp1ofIA0
まぁまぁ、そう目くじらたてなくてもw

>106
心配ならVBRはメタを確認するといい
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 14:10:33 ID:70Rki1bH0
flacとmp3のエンコードをしたいんですが
それぞれの設定をエンコの度に入れ直すのが面倒で困っています
なにかいい方法はありませんでしょうか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 14:13:46 ID:XzyRjt3I0
ある。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 15:24:17 ID:ffrf3Nlg0
EAC上ではFlac固定でリップして、それを別のソフトでmp3にすりゃいいんじゃね
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 21:41:49 ID:70Rki1bH0
>>111
ありがとうございます
なんとか一つにしたいので、エンコするごとに変えていこうと思います
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 22:30:45 ID:yNq+nPlE0
Windows Vista x64 → 7 x64 にアップグレードしたのですが、
EAC V0.99 prebeta 5 が動かなくなりました。
起動はするのですが、WAV,MP3,IMGを押すと、EACが終了してしまいます。
再インストールもしたのですが状況に変化がありません。

解決策ご存知でしたらお願いします。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 01:04:38 ID:nk5YdJig0
もしかしてAdobeのCS4入ってる?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 02:05:24 ID:B6hb+3xk0
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 02:07:19 ID:B6hb+3xk0
ギャップの検出をやらないで、リッピング(WAV)をやった場合は、どうなるの?
やった方がいいのか、やらなくても特に問題ないのか、よく分からんとです
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 13:09:49 ID:3XiXbbmg0
特に問題ないよ。
118113:2010/01/27(水) 19:58:40 ID:ZYzENNDL0
>>114
入ってません
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 23:00:58 ID:QzsD63jZ0
手持ちのCDをNASの書庫に保存しておこうと思い立って、この度初めてEACを入れて試してみました。
一応難なくバックアップが出来ることは確認できたのですが、どうせならPCのプレーヤーでサクっと
再生できればと思い色々試しています。

foobar2000などは大丈夫なのですが、VLCはcueシートをS-JISからUTF-8にしてあげないと
読めないようです。
必要なら変換自体は一通りバックアップが済んでから一括でできると思うのですが、
UTF-8なcueシートをEUCに食わせると読み込めません。

これは、一般的にcueシートはS-JISで扱うものでVLCが特別なのでしょうか?
それとも、EACでもUTF-8のシートを取り扱うことができるのでしょうか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 12:48:27 ID:qSmUPE1a0
うん。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 14:56:34 ID:+xC+mfUi0
どっちの うん だよw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 15:11:00 ID:7BM1qkFB0
EAC使ってwma losslessにエンコードしたいんだけど
WAVE取り込んでから一瞬なにかのプログラム?
が立ち上がってすぐ消えてエンコードされてない。
losslessだけかと思ったらwmaの設定全部だめだった。
windows media encoder 9はちゃんと入れてあるんだけど
ほかにしなきゃいけないことってある?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 16:46:48 ID:NKpMrwrG0
うん。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 02:52:50 ID:KGtx/DCy0
>>119
VLCでsjisのcueは読めないんじゃなくて文字化けするだけだよね?

前者だと思うっす。
全く詳しくないけど。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 01:42:22 ID:cxcHB5gB0
Shift-JIS が主流なわけでもなくて、単純に ASNI 文字以外考えられてないだけ、たぶん
Shift-JIS に対応していると思っているソフトの多くは、いわゆる駄目文字問題がある
すなわち、Shift-JIS に対応しているわけでもなんでもなく、
ANSI 文字として処理したら一部の文字以外うまく動いちゃったなだけ
一部 Shift-JIS の駄目文字に対応しているものは、国際化意識しているものなので、UTF-8 も読める場合が多い
というか、ソフトウェア全体として、国際化対応の動きで採用されているのは大体 UTF-8 で、そっちの方が正当かも

まぁ、UTF-8 自体、ANSI 文字だけで済む地域優先で考えられた規格だと個人的には思うけど
UTF-8 は ANSI 文字しか使わなければ、ANSI コードと完全一致するから。
データ量も増えないし、UTF-8 対応していないソフトでも何ら問題ないというわけ
代わりに、ANSI 文字以外を使おうとすると、3 バイトや 4バイトになって UCS16 よりサイズ大きくなったり、
可変バイトがゆえに処理が重かったりするから、日本語とかには実はあまり向かない。
UCS16 ではなく UTF-8 が多いのは、英語圏の都合だねぇ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 01:51:14 ID:t/Ud90b90
よくわからんけど、VLCとかで、EACの吐いた日本語混じりの
cueの文字化けは何とかして欲しい部類。
つかEACで(他のもだけど)最初っから国際化しとけよと
日本語圏の俺は言いたい。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 17:46:30 ID:zbR9HScf0
>>125
アスキーコードだけでなんら問題ない言語を使ってる奴らに
ユニコード使わせようとしたら自然とこうなる罠
そもそもアスキーコード圏の奴らはユニコードにメリットあんまり感じないからね
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:29:15 ID:HvfOOQTG0
ソフト名のタグが付かないようにってできる?
129125:2010/02/01(月) 21:42:15 ID:iA4BEyLA0
>>127
そうなんだよなぁ。

大手メーカーが多言語対応で出しているソフトでも、
Ansi コード以外はお粗末だったりする現状だからね。
言語ファイル使えても、英語フェイスしかもっていないフォント決め打ちだったり、
フォント作成時の指定文字コードが Ansi なせいで文字化けしたり……

まぁ、UTF-8 に関しては、日本での使用でも、
例えば m3u のように、ファイル名なんかを多く記述するファイルは、
UTF-16 より UTF-8 のがサイズ小さくなってくれてよかったりもするけど。

多言語対応したけど約束が違う、ってのもあったりするし。
APE タグなんかは、初期に Shift-JIS と約束して、
日本国内ではそのようにタグが生成されていたのに、
アップデートで v2 になったとき、v1 は UTF-8 として処理されてしまい、
本家 Monkey's Audio では、昔のファイル正しく扱えなくなっちゃったりとか。

まぁ、いろいろあるね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 11:20:38 ID:SdXzKq180
ちょっと質問。
偽CDのトラックを正確に読むための項目があったバージョンを教えてください。
131130:2010/02/09(火) 11:29:39 ID:SdXzKq180
ちなみに、V0.99 pb5で生来のTOC…の項目にあたる取得方法はありますか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 11:56:13 ID:/GSgKF7LP
>>130
確か 0.95 beta 4 で削除されたという記憶があるので、
beta 3 とか beta 2 あたりじゃないかなぁ?
そのあたりのは公式サイトでは全部削除されてるし。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 09:19:59 ID:v8QooEqk0
 
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 14:45:46 ID:E3JxNzcx0
すいません、質問させて下さい
EACでリッピングをする時に、mp3のサムネイルからwavも一緒に取り込んでいるのですが
logを見るとトラック品質が100%にならないものが15曲に1曲程度の割合で発生してしまいます。
これを全て100%にしたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
今までは、この場合にIMGタグからだと100%にできる事も多いので、そちらからもバラwavを作成しています
以下は参考までにlogを晒しておきます。お手数になりますが、改善点等ありましたらご教示頂けると嬉しいです
どうかよろしくお願いします

Exact Audio Copy V0.99 prebeta 5 from 4. May 2009
EAC 取り込みログファイル 日付 : 15. 2月 2010, 14:14
Various Artists /アルバム名
使用ドライブ : ZSTYT LEZOPMN4HA Adapter: 3 ID: 0

読み込みモード : セキュアモード
ドライブが正確なデータ転送能力を持つ : はい
オーディオキャッシュを使用できる : いいえ
C2エラー情報を検出する : はい

読み込み・書き込みサンプルオフセット訂正値 : 0
リードイン・リードアウトをオーバーリードする : いいえ
欠落したオフセットサンプルを無音で補完する : はい
曲の先頭と末端の無音領域を削除する : いいえ
CRC計算で無音のサンプルを使用するか : いいえ
使用インターフェース : Win NT & 2000用のクラスドライバ
ギャップ情報を取得する : 除く

使用出力モード : ユーザー定義のエンコーダ
ビットレートの指定 : 192 kBit/s
品質 : 高
ID3タグを加える : はい
エンコーダ : C:\インスコ\Exact Audio Copy\lame3.98.2\lame.exe
追加コマンドラインオプション : --preset insane %s %d
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 15:17:17 ID:uE14v9S4P
>>134
>これを全て100%にしたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
無理です。
元のCDの品質の問題です。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 16:59:11 ID:E3JxNzcx0
>>135
そうですか・・・それではIMGタグで100%未満の場合は諦めようと思います
ありがとうございました。

もう一つ質問なんですが、MP3タグで100%に届かなかったCDを
今度はIMGタグで取り込んでトラック品質100%になった場合に
EACやfoober2000等でこの単一wavをバラwavに切り離したとすると
これは100%のトラック品質になると考えて大丈夫でしょうか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:18:27 ID:ih+gD1FA0
ならない。その設定じゃどっちにしろ欠落してる。
とか、言わない方がいいか…
ログ上じゃ100%だからそれで満足しておけ。
気にし出したら結局プレクのドライブ買うしかなくなるし。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:32:16 ID:E3JxNzcx0
>>137
>その設定じゃどっちにしろ欠落してる
ダメな設定箇所はドライブ自体でダメとも読み取れるのですが
それ以外の設定でダメな所はないと受け止めて大丈夫でしょうか?

ただ、もう殆どwavにしてしまったので
おっしゃるとおりにDACなり下流で埋め合わせしたいと思います。
ご指摘ありがとうございました!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 10:27:45 ID:dAvpmokQ0
完璧な吸出しがしたかったら、Premium2買えって事だよな。
2000円程度で売られてるLite-OnやLGドライブにパーフェクトを求めるだなんて…
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 19:01:17 ID:fJEHkpvc0
いやぁ、でもその気持ちは分からんでもないぞ。
潔癖症とか℃ーTとかだと特に。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:57:52 ID:V44s2G660
何か目的があるなら別だけど、
完璧なリッピングなんて時間とお金がかかるだけで意味ないじゃん。
ある地点で妥協すれば楽だし、音質としても問題がない。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 21:36:08 ID:AqwfNTWz0
そりゃそうなんだけどね。
アプサンとかクロックの影響がその倍数分増えそうってのもあったし
いちおう売り物としても使うから余計に気つかっちゃってね
ドライブ買ったからこれからのは気をつけるよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 09:13:30 ID:UgpBOTYo0
おれなんてレンタルして吸ったやつが30サンプルずれたままだぞ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 11:34:56 ID:4mckzYf30
Windows7にて
CD読み込みは可能なものの、書き込み時には「CDがありません」とでて書き込み不可。
管理者権限やXP互換モードで動かしたり、AdaptecのASPIドライバをいれてみたりしたものの効果無し。
XP環境では特に問題なく動作していたのでデバイスではなくソフトの問題だと考えてるのですが、何か解決策はありませんか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:29:15 ID:Zjbj8h8dP
>>144
XPで使う
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:02:36 ID:ZsuYxIpN0
Vmware+XPで使う
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 01:25:32 ID:KG1dDg1v0
VPC+XPで我慢する
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 01:57:20 ID:Ltne8fT50
>>144

メディアは疑った?それと書き込みのドライブちゃんと指定してる?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 20:58:21 ID:VupT2RNB0
>>143
一括変換できるソフトってないの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 14:30:25 ID:Ts1NnowW0
発覚当時パールのスクリプトうpしてた人がいたが俺消してしまった
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 21:02:57 ID:zjdX12FkP
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/weitere-seiten/download-from-alternative-servers-2/
↑このページからExact Audio Copy V0.99 prebeta 5をダウンロードしたら
McAfeeで「怪しいプログラムが検出されました」と、Generic PUP.x!t というファイルが検出されたんだけど
これってウィルスなの?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 21:49:19 ID:GyVbxkei0
>>151
落としてスキャンしてみたけど
AviraとBitDefenderじゃ何も出なかったよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 21:52:59 ID:zjdX12FkP
>>152
じゃあMcAfeeの誤検出だね
これで安心してインストールできるありがとう
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 11:25:55 ID:DkDuChgQ0
誤検出じゃないよ
eBayのアドウェアが入ってるのは事実
まあ、インストールしなければいいだけだが
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 20:13:22 ID:wBx/jhes0
>>142
エラーが出ていないなら、
音楽的な価値はパーフェクトでしょ?
ほとんどのドライブで、実質的な価値は完璧にリッピング可能なはず。

>>143
そういうの気にすると、深みにはまるよね?
そうすると得るものより失うものの方が多くなる。
時間とか労力とか。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 21:09:01 ID:lEvZ7+zV0
>>149
ズレを直すだけならすぐに作れるだろうけど、
無から有は生み出せないんだよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 16:39:38 ID:61wzIjRS0
昔Ver0.99が出ても0.95シリーズを使う方が良いみたいな流れが
あった気がしたんですけど、今も95使う方がクールなんでしょうか。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 16:55:07 ID:GwzY9TPe0
うん。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 17:10:08 ID:qeXHHhK50
何でクールなん?音いいの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:14:28 ID:suIEiW9b0
家のパソコンが古いノートパソコンなので、
ネットカフェに行ってこのソフトをインストールして使用することを考えているのですが
そのような使い方は可能でしょうか?

ネットカフェのパソコンの制限とかの話になるかもしれないのでネットカフェのスレで聞いた方が
いいのかもしれませんが・・・。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:21:11 ID:NoL4RVqN0
そのネットカフェの従業員に聞こうね
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:51:24 ID:YUw7baHe0
>>160
使ったことはないがこんなのもある 自己責任で
http://portableapps.com/node/22024
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 02:10:09 ID:Ud+5kXHj0
ノートンも最新バージョン削除するな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 02:13:13 ID:Ud+5kXHj0
とりあえず0.99 pre4使っとけばいいのかな?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 02:20:46 ID:n75O6+1W0
ノートンはファイルインサイトでなんとかならないかな
んでバージョンはCCCD読まない限り最新版
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 02:48:25 ID:qlM02jM00
実際いまどきまだこのソフトを使わなきゃいけない必然性なんてもうないけど、
惰性で使ってる人が多いんだろうね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 04:00:46 ID:n75O6+1W0
>>166

俺これ以外の実用性あるソフト知らないから教えてくれ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 05:37:56 ID:Kibdib680
>>167
foobar2000
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 06:40:54 ID:i5kMYfRh0
ワロw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 12:06:54 ID:3aDiINhL0
0.95b2から0.99pb5にしたんだけど
+30しなくていいの?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 12:39:12 ID:t3XAQd140
うん。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 12:46:14 ID:qkw0stqe0
エラーが出たときに別のドライブでもう1回読込をやってみようと思い、もう1台外付けドライブを買う予定です
1万円以下で何かおすすめありますか?

EACは320Kのmp3で保存することがほとんどで
特に気に入ったCDだけcue+waveで保存してます
レンタルCDからが多いのでディスクに傷がついてることも多いです。
173164:2010/02/27(土) 15:56:12 ID:mT7O3i0H0
>>165
ども。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 16:28:44 ID:ZacMk/o9P
アドが付属されてない最終バージョンていくつですか?
もうそれは手に入らないのかな?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 16:36:12 ID:QUAN+keC0
うん。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:22:33 ID:iDrZoztO0
イメージ・ファイル作成するとき
ファイル形式は何してる?
結局、どれが推奨?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:09:47 ID:qlM02jM00
自分で決めろ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:18:09 ID:iDrZoztO0
Windows7での動作状況はどう?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:15:23 ID:NCtlflTuP
skipだか何だかのためにXP互換モードにして使ってるよ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:37:42 ID:cH7vS4kkP
本家の0.99pb5はウイルス警告出るけど
日本語化のサイトのはでないね。
サイズも違うし。やっぱ本家の感染してる?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:50:42 ID:OxDQ/aJ60
何度云えば(ry
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 02:59:33 ID:Cp9zMLsl0
>>181
そんなときは「情弱乙」で良いんじゃないか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 03:12:06 ID:OxDQ/aJ60
>181
本当にね…そんなセキュリティソフトなんて窓からブン投げてしまえ!と云いたい。

∩(´・ω・`)∩ モウ オテアゲ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 08:59:06 ID:W7zL/7G+0
自分にレスするときはID変えたほうがいいですよ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 09:01:00 ID:ywA9exOi0
今時これはないわw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 21:24:15 ID:tc/uQAwF0
test
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 18:24:28 ID:/oDyW36t0
V0.95b2とV0.95b3がDL出来る場所ってある?
ググってもことごとく404になってたり、やばそうなサイトだったりする…
誰か教えて。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 18:33:28 ID:UBvJsFE60
ない。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 18:34:15 ID:tzJKAe3I0
ようで、
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 03:26:41 ID:RgV1a+9kP
>>187
>ググってもことごとく404になってたり、やばそうなサイトだったりする…
多分あなたの使ったキーワードが適切ではなかったんだと思うよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 04:50:48 ID:Vm0nlLk80
>>172
ここで聞く前に、
何故ドライブによって値段に差があるか、考えてみた?
192ゴールドムンド:2010/03/04(木) 14:29:10 ID:FPeQ71W/0
>>191
夢や希望の代金?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 23:43:42 ID:qFfQayV90
告白チャンスで舞姫が「どうするかのぉ〜?」って言う台詞の
「のぉ〜?」のところがかわいくて激萌え。
声優さんいい仕事してはるわ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 23:47:06 ID:nibxjhFH0
(´・ω・`)
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 18:00:41 ID:y2Evu8nC0
>>192
若干高値がついてる、
3.14のドライブとかいいと思うけどねえ。
最新モデルはよく知らないけど。

196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 13:08:19 ID:MarbGz/k0
Gracenote CDDBが使えるフリーのリッピングソフト見つけた
Quintessential Media Player
ttp://www.quinnware.com/
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 13:27:13 ID:uyN3HnG60
(゚听)イラネ
カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 04:06:12 ID:PhROJmn90
CDDB等もそうかもしれないけど
日本人は世界標準に合わせようとしないから
対応やサポートが悪くなっているような気がする。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 07:47:09 ID:/QR144aD0
世界が全部Unicodeになればいいんだよ

日本だけじゃなくてドイツ語のウムラウトやフランス語のアクサンも表示したいしな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 08:35:49 ID:5fx7Klp30
そんな開発途中で放り出されて頓挫したソフト出すなよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 11:40:37 ID:hThwWghH0
freeCDDBへのアクセスをGracenoteにリダイレクトするProxyを作ればおk
なんだよな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:07:13 ID:IOjiPYA80
みんなLAME 3.98.3いれた?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:22:41 ID:SmA/Eqse0
おまえは?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:24:57 ID:IOjiPYA80
まだ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:30:49 ID:gqcNehL/0
LAMEスレ情報によれば、3.98.2よりチョッピリ音が良いらしい
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:52:58 ID:uM6KVXLL0
音質的には何も変わってないんじゃないの?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 15:01:14 ID:vHR7GrqJ0
3.98.3の音質を天使のほっぺに例えるならば、3.98.2は象のおしりである
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 15:12:22 ID:vpfygE2r0
そのこころは
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:11:07 ID:ogwxLs+U0
>>205
音の善し悪しを他人の耳で判断してるのか?お前
お前にはWMPのFhGで充分だよ プッ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:52:30 ID:Q1tbVCJE0
では、>>209さんが自分の判断を書いてくれるそうです。

まさか逃げたりしないと思いますが、>209さんが自分で下した判断というのを書くのを待ちましょう。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:10:40 ID:nJjkgHH10
以下、バイナリ厨の意見
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:28:16 ID:ujg78q4l0
サイズの大きいほうが音いいんじゃね?
                     byバイナリ厨
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:18:27 ID:O5ZZklNB0
ttp://laziest.blog57.fc2.com/blog-entry-382.html
>早速コンパイルしたlameで音楽ファイルをエンコードしてみたけど、3.98.2と比べると全体的にこもったように感じられた。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:47:53 ID:nJjkgHH10
基本的にSONY信者の時点で閉じた
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:05:27 ID:oAIXcFVM0
>>210
なんだ、また他人の耳借りる気か?w
よっぽどお前頭悪いんだな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:06:44 ID:RNjbxJYH0
EAC95b2をDLできるサイトが見つからない・・・・・。
どうすっぺorz
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:28:55 ID:oBL/q0rK0
0.95pb5に日本語ラングェッジェファイル入ってなくね?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:48:04 ID:g2qkmgQU0
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:50:48 ID:g2qkmgQU0
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:51:13 ID:LaZBCjGNP
日本語入力バグはいつになったら直るんだろ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:13:39 ID:4rgN3f4T0
プリトラックギャップ検出中のところで止まってしまうんですがどうしたらよいでしょうか
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:28:32 ID:qW0r8HUG0
>>221
・EAC>ドライブオプション>ギャップ検出>ギャップ/インデックスの検出方法
を最適な方法(もっとも速くギャップ検出できるもの)に変更
・検出精度がセキュアになってるか確認

・上記で改善しない場合は、CDに汚れ・傷があるか、ドライブ自体の問題
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:00:09 ID:+8EhKLVU0
>>215
なんだ、自分の判断基準は恥ずかしくて書けないのね
ところで「また」って何?w
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:14:20 ID:g2qkmgQU0
ところでギャップ検出のaccurateとsecureの違いがわからない・・・accurateの方が検出は早いんだよね
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:27:53 ID:oBL/q0rK0
>>219 あ、わざわざすいません、助かります。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:33:38 ID:7XG+dsPx0
0.99 prebata 4 で 1000SAY の LIGHTNING AMPLIFIER を
取り込もうとトレイに入れたところ、
1トラック目が赤色表示になったのですがどういう意味でしょうか。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 18:47:51 ID:GL00gTyT0
>>201のやつを作ってみたのだが、どうだろうか
ttp://taf.lv9.org/test/FGProxy_1_0_a1.zip
ウェブサービスとして提供するのがベストだろうけど
ライセンス的にやばそうなのでスタンドアローンで
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:20:11 ID:TObmv1Mo0
乙、とりあえず正常に取れることは確認できた。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:29:41 ID:fswEqWHg0
今日から使っているのですが
取り込み完了と書かれていても
現在の進行状況が99%で止まります、何が原因なんだろう
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 03:42:23 ID:5vU7BEWR0
使用環境を一切知らせもしないでそんな質問されても
答えられるヤツがいるはずがないだろ。俺らは神か。
日記ならチラシの裏に書いとけ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 09:51:34 ID:pBmFbsfzP
>>229
>何が原因なんだろう
229の使い方が悪いだけ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 11:08:07 ID:0f7CJuZt0
>>229
>何が原因なんだろう
229のPCが糞なだけ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 12:55:11 ID:yM3/eY+A0
お前らより糞スペなわけねーだろwww
ばかばっかだなwwwwwwwwwwwwww
糞ソフトは糞な連中しかいねーのなwwwwwwww
伸びてねーはずだわえwwwwwwwww
うぇwwwwwwwwwwwwwwwwうぇwwwwwwww













234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 19:22:07 ID:pObE6qyF0
頭弱そうな書き込みだな。(嘲笑
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 22:59:23 ID:yM3/eY+A0
結局釣れもしない
>>229
お前は設定晒すかドライブ買い換えろ^^
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:18:39 ID:a/d44orO0
>>229

 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *    買い換え時って事ですよ
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 00:12:49 ID:8f5jAZjj0
mp3で取り込む時にアルバム名でフォルダ作って貰う事って出来ないの?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 17:22:31 ID:5NHy2n480
普通に出来るだろ・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 01:38:02 ID:wzv4o/RB0
いくら正しいことを言ったとしても
上から目線だと嫌われるだけなんだよな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 01:53:12 ID:O7PaB9+Q0
てすと
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 01:54:41 ID:O7PaB9+Q0
てす
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 10:14:25 ID:lpI08FKG0
このソフトを使うのにスペックはどの程度必要でしょうか?
今使ってるパソコンは5年前に購入したノートPCで
CPU:Celeron M 350 (1.30GHz)
メモリ:約1.5GB
なんですが問題ないでしょうか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:09:45 ID:HaVplzZB0
Celeron M 1.3GHz、メモリ 512MBの糞スペックPCでも使えてたんだから問題ない
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:42:22 ID:eQGHGFikP
>>242
全く問題なしですよ。
俺の場合、PVの850でメモリは512ですよ(笑
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 08:06:47 ID:XLah7qHu0
OSの再インストールしなければならなくなって、設定ファイルをバックアップしたいのですが
どこをバックアップすればいいですか?
ぐぐってもCDの完全バックアップなどしかでてこなくて・・・
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 08:24:23 ID:SzAABOgk0
〜.DAT
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 08:25:09 ID:SzAABOgk0
途中で送信してしまった・・・

〜.DAT
profileフォルダ
でおk
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 13:33:40 ID:e7450TJZ0
HKEY_CURRENT_USER\Software\AWSoftware\EAC以下のレジストリキーも
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 14:55:15 ID:sNPJ65xp0
EAC95b2で曲名の文字数が多過ぎると
cueに反映される曲名が途中で途切れる
途切れないようにできますか
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 17:09:30 ID:gqHRNOBrP
>>249
出来ます
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 01:36:58 ID:w6Vq9luC0
>>250
僕は知らないけど
どうやって?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 00:27:40 ID:DoaZk/8p0
質問させてください

セキュアモードでリッピングしてエラーなし(99〜100%)でコピーできたはずなのに
再生してみると「キュッ」ていう瞬間的ノイズのあるものがたまに出来てしまって
DAPなんかで聞いてると結構不快で困ってます

傷の無いディスクでもノイズが乗るので原因が分かりません
なにか良い対策法ありませんか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 00:29:28 ID:YHBodN3V0
その糞ドライブを窓から投げ捨てる
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 00:50:02 ID:Aypb4NjyP
>>252
リッピングに使用しているドライブがダメなんじゃないの?
他のPCでリッピングしてみたらよいと思うよ。
255252:2010/04/14(水) 01:19:23 ID:DoaZk/8p0
>>253
>>254
ドライブか〜
IOデータ製でドライブ自体はたしか日立だったと思う
5000円弱の値段につられて買ってしまったんだよなあ

このスレ的にはパイオニアの1万ちょっとのやつがデフォなのか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 01:29:25 ID:otlirz/v0
現行品ならPLEXTOR Premium2(U)がデフォ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 01:35:10 ID:Aypb4NjyP
>>255
256がカキコしているけど
PLEXTOR Premium2が良いと思う。
リッピング専用機として1台は買った方が良いと思うよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 09:44:53 ID:OYXgVnOJ0
>>257
激しく同意
5インチベイが複数あるならPremium2とDVDドライブ等、2台入れておけばOK
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 13:08:34 ID:EeyL0HEB0
スレ的にはプレクがデフォだと思うけど、パイオニアのドライブも優秀だな
エラーなどによりデータが欠損する確率は、極めて低いし
傷ありディスクでも正常に読んでくれることが多い
先頭と末尾のデータが数サンプル欠落するからプレクには負けるけど
意味がある部分のデータは完璧にリッピングできるよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 02:15:56 ID:QOp2NtSs0
まえ使ってた、vistaのdellはSDカード外すときにハードウェアの安全な取り外しから外してたんだけど、
7はSDカードは安全に取り外しする必要ないの?
261260:2010/04/15(木) 02:16:39 ID:QOp2NtSs0
誤爆。ごめん
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 15:56:33 ID:Dia60sz40
尻のゼロサンプルがちょっと欠けるくらいで
EAC使えばそれも補完してくれるんだから
ほとんどのドライブで完璧にリッピング出来るじゃん
みんな神経質だな
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 00:10:57 ID:AQEt3+B/0
頭や尻がゼロサンプルじゃないCDもあるけど
調べてみると、ほぼゼロに等しいデータなんだよな

CDのデータは16ビットなので、符号付だと-32768〜32767になるデータがあるわけだが
0ではないけど-1とか1とかのデータばかり
これだと人間の耳には、完全な無音に聴こえるだろうな

プレク以外のドライブだと
そういうデータが0に置換されてしまうだけだな
尻にある、ごく一部のデータだけだけど
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:21:01 ID:y+thMn/+0
プレクは使ったことないけど、パイオニアとLGの間には海より深い壁があった
よく知らないで買ったドライブがパイオニアでよかったよ
まあ、だからって聞き分けられるわけじゃないけど
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:30:22 ID:l0toWRGg0
海より深い壁
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:50:06 ID:ByK+LFwc0
地底人の発想
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 03:30:39 ID:ZbD22YRM0
深い溝があると言いたかったんだろ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 11:37:36 ID:erOf5n3O0
>>259
> 傷ありディスクでも正常に読んでくれることが多い

あんま成績良くないけど…

悪条件テストCD読み取りテスト
http://juubee.org/BJ/sokutei14_read/sokutei_testcd.html
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:50:24 ID:D4DUyH5lP
>>268
何のドライブで焼いたんだろうかね・・・
あと、700MBでは無くて650MBのCD-Rを使った方が良いと俺は思う。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:50:32 ID:5cGaFyUT0
若干スレ違いかもしれんがどこで聞けばいいのかわからないのでちょっとここで聞きたいのだが
http://www.vuplayer.com/
今までPlayerってソフトでgracenoteCDDBでデータ拾ってきてEACでタグつけてたんだけど
Windows7 64bit環境でインスコしてみたらgracenoteレジスタトリ等が押せなくなってCD情報が拾えなくなってるんだが
これ以外でgracenoteCDDBからインポートする方法知らないので困ってる・・・
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:13:17 ID:xopwoZBKP
>>270
win7を使うのをやめるか、EACを使うのをやめるかの2択です。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 11:01:58 ID:yzh+LqCF0
昔購入したCDをmp3に使用と、今回EACを初めて使ってみました。
コマンドラインの細かい設定がよくわからなかったので、とりあえずEACでwavファイルを作り
Lame Ivy Frontend Encoderでmp3を作ったのですがfreeDBから得たタグ情報が入りません

エンコードオプションのwaveファーマットにあるID3項目にチェックを入れれば上手く行きそうな気もしますが
チェックする方法がわかりませんし、waveファイルにID3タグを入れれるのか?という疑問もあります
wavを経由した方法ではタグ情報は入れられないものでしょうか?

CDの一部の曲をエンコしてるのでfreeDBTaggerも使えそうにないですし…
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 11:14:34 ID:VjseLJbv0
>>273
MUSIC PCでググれ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 11:14:48 ID:VjseLJbv0
うお自分にレスしたw
>>272ねw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 11:18:41 ID:BI90NMNk0
タグエディタで手打ちしろ
もしくはコマンドラインググれ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 11:19:50 ID:ZhG6Ngzv0
まだwavにタグが入ると思ってる馬鹿いるんだな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 15:40:27 ID:xopwoZBKP
>>272
なんというか、アホっぽいですね(涙
EACで直接mp3に変換すれば良いだけの話なのに・・・
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 17:33:24 ID:DIDFhi2/0
>277
その書き方だとmp3へのエンコーディングの主体がlame.exeでなくeac.exeにあるように読めるので、それはそれでアホっぽいよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 19:47:51 ID:bI0oAACd0
>>272みたいな奴は背伸びしないでWMP(笑)やiTunes(笑)でも使ってろって話
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 21:10:21 ID:VQcr2XQ50
PlayerはWindows7の32bit版やXPモードでの動作はどうなの?
PC購入検討してるけどEACとPlayerが正常に動作しないなら
まだ7には移行できない
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:36:55 ID:y6gDjnvE0
>>276
むしろいまだwavにタグが入らないと思ってるバカがいることの方が驚きじゃ?
SIFって調べてみ。wav sif などとしてググると(・∀・)イイ!!と思う
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:41:05 ID:y990RlXY0
こ、このスレを試してみただけなんだからねっっっ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 22:09:13 ID:PC6LbQ3p0
wav というか、RIFF じゃ?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:13:48 ID:JCMYUBUA0
>>281
頭悪そうだな、お前
よく知ったか扱いて周りをしらけさせることあるだろ?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:34:19 ID:qFRtsdSQP
%h-b 320%h%l-V 0%l --noreplaygain --add-id3v2 --pad-id3v2 --tt "%t" --ta "%a" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" --tg "%m" %s %d

適当にサイト回ってなんか付けたし付けたししてたらこんな長さに…
こんなんでもいいんですかね?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:23:36 ID:ph4vbwe40
>>285
V0とb320混在してるってどんだけだよ
キミには>>279のレスをそっくり送るよ
287270:2010/04/22(木) 01:57:23 ID:3At7e5nh0
すまん、今頃になって自己解決。
管理者実行モードで無事使えた、管理者実行モードだなんてXPにはないから訳わからんかった
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 02:48:42 ID:qFRtsdSQP
V0だけでよかった
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:19:26 ID:bQPY6Tks0
流れぶった切ってスマン
ドライブごとにオフセット値設定しても
オーバーリードに対応してなければ
完全なバックアップは無理という認識で合ってるかな?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:59:53 ID:Bq9VjSxB0
その通りざます
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:21:57 ID:bQPY6Tks0
>>290
回答有難う
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 17:32:13 ID:Y+q5OROaP
Waveのサンプルフォーマットって128kb、44,100でいいんだよね?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 17:37:12 ID:7JYSNEFsP
>>292
yes
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 07:09:49 ID:27lZHufO0
みなさんのEACでのCD取り込みフローってどんな感じっすか?

今から手持ちのCD数百枚をRIPしようと思っています。
メインPCで普段の作業しながらのEACってどうでしょうか。
複数のドライブを繋げれば一度に複数のCDをEACできるもんでしょうか。

みなさんの取り込みフローを教えてください。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 08:29:43 ID:X2hRRrrO0
CD突っ込む→PlayerでCDDB取得→EACでリッピング&WSHでTAKエンコ
→fb2kでreplay gain設定、ジャケット設定
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 08:37:38 ID:mQjeyzZBP
>>294
EACは粗食で、ヘッポコPCでも十分に稼動するから
中古でも良いからリッピング専用機に1台買うというのもありだと思うけどね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 14:36:06 ID:afqZPqfm0
>>294
Sempronの1.6GHzというマシンで、ウェブブラウジンジしながら取り込むことが多いですが
それぐらいの負荷で、取り込みミスを起こすことはないようです。
EACを同時に複数起動すれば、複数のドライブでリッピングすることは可能です。
ただしマシンの負荷がそれなりにかかると思うので、あまりにもしょぼいスペックのPCだと不味いかも。

EACで取り込み時にエラーが発生しなくても、微細な取り込みミスを起こすことがあるので
(これぐらいだと耳で聴いてわかるようなミスはまずないですが)
自分は、AccurateRipを使って検証しています。
データベースに存在しなかったり、エラーの際には
2回リッピングして、wavファイルのハッシュを比較しています。一致したなら多分ミスなしです。
ハッシュが一致しないなら取り込みミスをどちらかが起こしているので
さらにもう一度取り込んで一致した方を採用します。
でも同一メーカーのドライブだと、同じミスを何回も起こすことがあるので
異なったメーカーのドライブで取り込んで比較する方がより確実なようです。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 22:04:44 ID:nn11HKWWP
CD情報がCD-TEXTから取得できない(選択できない)のですが、解決策はありますか?
ちなみに、PTPでは取得できます。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 22:09:57 ID:nn11HKWWP
すみません。解決しました。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 23:45:16 ID:49PrvHwW0
MP3などに変換せずに、WAVEファイルを吸い出すなら、
エンコードオプションはそのままでいいのでしょうか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 23:57:19 ID:Y45Awl4V0
うん。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:03:05 ID:49PrvHwW0
どうもありがとうございます
303294:2010/05/03(月) 08:00:54 ID:s39NrH/L0
>>295-267
ありがとうございます<__>
色々と考えどころですね。。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 15:31:34 ID:dPK5+/y90
>>303
補足しておきます。

>同一メーカーのドライブだと、同じミスを何回も起こす
滅多にありません。100枚に1回あるかないかのレベル。
普通はエラーが起きるCDだと、毎回のように違った結果になります。
だから2回取り込んで一致するかで通常はチェックできます。

あとドライブによって違うデータが生成されてしまい、どちらもエラーが表示されなかった。
こういう場合にどちらを採用してよいのか迷いますが、
1. エラーの発生頻度がより少ないドライブのデータを採用する
2. flacなど可逆圧縮での圧縮率が高くなり、より縮む方を採用する
(可逆圧縮ではエラーがあるファイルの方が縮みにくいので)
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 18:56:54 ID:SOqbShjs0
V0.99
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 06:54:35 ID:L3vcG6Gj0
いろんなCDで、トラック1だけやたらエラー吐いて遅いんだけどなんで?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 07:30:23 ID:mVnngjtv0
そういやEACって取り込み終わったらペッって感じでドライブのトレー出してくれる機能とか設定で可能?
CD入れたら自動で取り込みして、またペッって感じで
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 08:33:42 ID:R+6/KkWP0
設定くらい一通り見ろよ・・・
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 09:08:58 ID:+ve/1ZpF0
CDexでつくったCUEシートで読み込めるのと読みこめないのが
ある。両方で作ったのをみてみても同じなんだが・・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 13:20:38 ID:xaU6ASX90
駄目文字とかじゃね?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 14:11:22 ID:0WigEF290
駄目人間だからじゃね?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 14:24:49 ID:VdNyoXFC0
EACスレなのに
CDEXのこと
聞いてるからじゃね?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 15:54:19 ID:mXs3Bgt1P
>>306
読み込みに使用しているドライブの性能が悪いんじゃないの?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 20:29:21 ID:L3vcG6Gj0
>>313
ああ、そうなのか プレクの10年ぐらい前のだからなあ
買い替えよう
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 20:46:53 ID:IQs8/LPd0
ワーナーの200年前半の頃のCDが
全然読めない(コピーガード)なんだけど
なんかいい方法無いでしょうか?

ちなみにcueシートは作れるのでTOCは
ちゃんと読めてるみたい。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 20:53:07 ID:w8UFi3Sj0
EAC初心者なのですが、ドライブ選びで参考になるサイトはないでしょうか?
Premium2Uはちょっと価格が高いかなと思ってます。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:07:43 ID:SJmDlfhw0
じゃあ何かっても同じ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:17:08 ID:mXs3Bgt1P
>>315
具体的なタイトルをカキコするか
具体的なタイトルでググってみれば分かるんじゃないのかな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:20:28 ID:mXs3Bgt1P
>>316
you、pre2を買っちゃいなyo
マジで高いは高いなりの性能はあるから、買って損は無いと思うよ
あとは317氏の言うように、どれも同じレベルだと思う
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:22:46 ID:3KFFdm9m0
リッピングに関して言えば、このソフト使うのなら、大半のCDはどのドライブでも同じ
ライティングは確かにPremium2が抜きん出てるけど
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 04:15:27 ID:T80TUBfp0
>>309
それはEACのCD-Rライティング機能で、読み込んだときのこと?
その場合だったら、エラー行が表示されるからそこをチェックしてみるとか。
それでも同じに見えるなら、cueファイルのCRCを取って比べてみるとか。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 07:38:32 ID:SNFiOvLd0
>>309

EACってUTF-8のcueシート読込みに対応してるの?
CDexのcueシート作成で「ファイルへ保存」で作成されたものはUTF-8だよ。

クリップボードへコピーしてメモ帳などに貼付けたらsjisで保存できる。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 12:10:47 ID:3tmxuQnr0
>>315
200年前半にCDがあったのか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 16:12:06 ID:a4rbYy9iP
>>323
揚げ足取んなクズ!
325316:2010/05/06(木) 16:23:46 ID:0KpxxbAt0
>>317
>>319
回答ありがとうございます。
EACの情報収集をするとオフセットとかオーバーリードとか初めて聞く言葉が出てきて不安なので
情報の多そうなPremium2Uを購入してみます。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 18:54:03 ID:T80TUBfp0
プレクのドライブはよいんだろうけど
一度使い始めるとプレク無しではやっていけなくなり
精神的にプレクと心中しそうになるのが嫌だな。

327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 19:06:57 ID:Bb2psG5H0
Premium傷ありのCDだと差が出るが壊れたらもう普通のドライブでいいや
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 20:51:34 ID:Z7hde7WCP
>>327
プレクの為にお布施として買おうよ(笑
329316:2010/05/06(木) 23:00:01 ID:0KpxxbAt0
ドル箱のポイント山分けキャンペーンを通してビックカメラ.comでPremium2Uを買おうと思ったら
キャンペーンが終わってた。6日までだったのに。
何かケチがついたので買うのはやめます。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 02:17:42 ID:Jc6AhwdF0
プレク買ったら今までリッピングしてきたものもリッピングし直さなきゃ
気が済まなくなるから買うのやめた
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 05:00:57 ID:dAuPMPbd0
プレクのドライブでリッピングし直したところで、9割以上のCDは同じファイルになると思うけどね
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 09:21:46 ID:oz9r4LVAP
>>330
そこまで神経質になる必要は無いと思うけどね。
でも、たまに品質の良くないCDをリッピングするときに
プレクのCDドライブは最高の武器になるとオレは思うんだよね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 10:37:44 ID:Bz+uR0w00
Plextorが良いっていうのはPTPが使えるっていうのとCDを書込むときの品質な。
読込みだけならどのドライブでも同じ。むしろPlextorはちょっと使い込むと
書込みでプチッというノイズが入ったり、読込み時にもノイズが入ったり
全くマウントしなくなったりドライブ自体が故障する確率が多い。
俺は716が2台760も2台故障した。Pioneerのほうがよっぽどマシ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 13:18:05 ID:Caflstt00
>>323
関羽の「赤兎馬叙情」
張飛の「大酒物語」
諸葛亮の「三顧の礼のあの人」
劉備の「漢室雪月花」
の4曲入り
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 13:49:35 ID:fTD1hOa20
YAMAHAが生きてる頃が一番良かった
TATOOで遊びてぇ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:54:52 ID:IqCTDUD2P
DVDのLabelflashで我慢なさい
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 17:30:20 ID:cO+H/08I0
パイオニアって書き込み品質は良い方なんじゃないの?
読み込みも、自分が持っている少し古めのパイオニアのドライブは、
傷ありCDでも滅多に取り込み失敗しないけど。
故障もあんまりしないみたいだし。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 18:42:37 ID:UdUkohuI0
CRW-F1が今も現役です
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 06:46:58 ID:IMuvNste0
>>289
オフセットが+,-それぞれにずれた二台のドライブを使えば可能。
欠落サンプル無音補完でファイルサイズ合わせてハッシュ比較。
違ってたらバイナリ比較で欠落してない方採用、または補完。

完全読みできると思って買った二台のドライブが、
オーバーリードさせると欠落サンプルが増えて涙目だったけど、
たまたま+,-バラバラで助かった。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 18:23:35 ID:sU1e1KXH0
そこまでして取り込むとは
オーバーリードしないと読めない部分には
かなり大切なデータがあるんだろうな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 22:01:55 ID:lTsWEEYm0
自己満足の世界に大切でないものなんて存在しない
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 21:42:58 ID:E199iUdk0
最新版インストールしたんだけど、一番最後の確認画面で、広告の3つチェックでるじゃん?
真ん中からチェック外してその後上もチェック外したら、バグで広告インストールされやがったorz
せっかくOSクリーンインストールしたのに…
コントロールパネルからアンインストールしたら、IE8のアドオン削除された。
検索エンジンだけは自分で変更。IEのキャッシュとかも消せば十分だろうか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 21:43:50 ID:E199iUdk0
まず一番上をチェック外すと自動的に中央が隠れる。
これならインストールされなかった。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 18:21:11 ID:0wn+WFesP
Waveのサンプルフォーマットって128kb、44,100でいいんだよね?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 18:49:05 ID:Sd/vbFEHP
>>344
yes
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 20:00:31 ID:iZGSJU/b0
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 20:04:54 ID:wVC2bYMp0
>>344-345
お前等結婚しろw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 10:50:43 ID:8Y2BruOX0
Exact Audio Copy 0.99 Prebeta 5を設定しています。
エンコードオプション → wave作成 を開いてみたところ

Waveフォーマット
Microsoft ADPCM CODEC

サンプルフォーマット
11.025 kHz,4ビット,モノラル

の状態でグレーアウトしていて、設定変更が不可能なのですが
これはEACでwavのみ作成する場合、強制的にこの設定でwaveが出力されてしまう
という事でしょうか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 10:51:51 ID:8Y2BruOX0
上げてしまいました。
すみません。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 11:11:35 ID:FTl6g3ia0
>>348
君にはEACは無理だな。ソニーのでも使ってればいいと思うよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:04:13 ID:6t9+eAYF0
トラック別のflac作ってるんですけど、cueシート作成でギャップ込みトラック別の作って
waveにデコードして焼いたら元のマスターディスクになりますよね?
非準拠になってるけど
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 22:08:49 ID:wR5yTzgO0
>>351
トラック別のwavを全部足し合わせて生成されるwavファイルが
単一ファイルとして取り込んだwavと、全く同じ内容になるならばそうだけど、
確か違う結果になると思ったけど。
とは言え、余分な部分があるだけならば抽出すればマスターと同じになる可能性があるよ。

353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 23:15:02 ID:vRsq1+Eb0
>>348
そこは無視して良いよ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:24:40 ID:MyQkMj2d0
access violation出て起動しなくなっちゃった。
何が悪さしてるんだろう。
1個づつアンインスコして試すのめんどくせー
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 01:53:35 ID:XkM6dO090
powerDVDのオーディオコーデックが邪魔してる可能性
俺がそうでした
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 19:47:06 ID:GVhPfZW60
>>355
そういや前使ってたゲートウェイはPOWER DVDが悪さしてすげー不具合出てた。
アンインストールしたらノートラブルになったけど。
しかし今回のマシンは自作でそんなの入れてないんだよね…。なにかに付随して入ったのかな。
ffdshowは入れたけど、それ入れても動いてたのでおそらく問題なし。
Windows7でインストールされてるコーデックの確認てどこでするんだろ。
「サウンドとオーディオ デバイスのプロパティ」に当たるところが見当たらない。
しょうがなく復元しようとしたら復元ポイントなくなっててorz
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 20:26:53 ID:XkM6dO090
>>356

そっかー
起動しないならコーデック系だと思ったんだけどな・・
因みにwin7でインストールされているコーデックを確認するには、
WMPを起動してAltを押してメニューだしてヘルプ→バージョン情報→テクニカルサポート情報
で確認できる
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 00:17:44 ID:nuVZ3bBH0
あら、しまった。0.95b3落とせなくなってる…
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:24:04 ID:NE43QyU70
すみません、どなたかご存じの方がおりましたら教えてください。

0.99pb5を使用しています。
ディスクを読み込むと同時にAccurateRipへ情報取得に行くの
ですが、その後反応がなくなります。

AccurateRipのConnectingが表示されたままのときや、表示が
消えてからタイトルバーとウィンドウフレーム以外真っ白になって
止まることもあります。

ディスクはインディーズのものもメジャーのものも同じ状態です。

ちなみに、別のPCでもほぼ同じ環境(XP Pro SP3)で使用している
のですがこちらは正常に処理が進みます。

アドバイスお願いします。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:30:07 ID:LKXplwcfP
超エスパーで悪いけど、AccurateRipの通信をFWに阻害されてるとか
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:33:32 ID:1x2e7q4QP
>>359
使用しているPCを再インストールして再度EACをインストールすれば
良いと思うよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 13:09:50 ID:VNP2bXHE0
>>361
PCを再インストールするの? OSじゃなく。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 13:36:17 ID:tN7r/01v0
みなさんレスありがとうございます。

>>360
それもあるかと思いNIS2010のFWを切ってみましたが変わりませんでした。

>>361
再インストール直後ではありませんが、先日OSをインストールし直したばかり
です。実は、1月にOSを再インストールした際にこの症状が出てしまい、別な
理由で先日OSを再インストールした際にも同様だったので質問させていただ
いた次第です。

1月の再インストール前にはちゃんと動いていたと思うんですけどね。

こうなると、EACインストールの際にAccurateRipを入れないで対処するしかない
んですかね。
364359,363:2010/06/17(木) 13:59:48 ID:tN7r/01v0
すみません。解決したようです。

NIS2010のFWを無効にした状態でも駄目だったのですが
PFWのプログラム制御にAccuraterip.dllを登録して許可
したところ正常に動作するようになりました。

大変お騒がせいたしました。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 18:30:14 ID:Xwlfi790i
ノートン先生の頑固なダメ出しは相変わらずだなぁw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 20:12:59 ID:tN7r/01v0
>>365
そうですね。NIS2010になってしばらく収まっていた
LAN内の共有フォルダやNASへのアクセスが出来
なくなる事がまた最近増えてきました。

ちなみに、今年に入って2回もOSインストールせざる
をえなかった原因も、NIS+NSW+NU併用でアプリや
ドライバのセットアップが途中で止まってしまい、シス
テムが正常に動かなくなってしまったためです。

ちなみに、NIS2009だと大丈夫で、結果的にNSWを
入れないことで回避できました。
サポートも受けましたが、自作機とVersaPro両方で
全く同じ症状が出ているにもかかわらず、環境依存
との事です(苦笑

スレ違いごめんなさい。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 20:16:30 ID:JUiZYu30P
やっぱりFWだったか
正直ノートンはバスター以下だと思う
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 19:16:00 ID:3Z1X4lP20
EACで各トラックのギャップの値を手動で設定することって出来る?
EACで検出したギャップ値と、PlexTools Professional XLで検出したギャップ値が異なった場合に、
手動でEACのギャップ値を修正してからギャップ無しWAV出力できると楽なんだけど…
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 19:38:47 ID:mRp4voio0
cueシート書き換えればいいだけじゃん
てか、同じドライブでプリギャップ値が異なるなんて単に設定ミスってるだけでしょうに
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 21:36:07 ID:3Z1X4lP20
EACだとギャップ部分の無音チェックが出来るから、EACに正しいギャップを入力できた方が作業が楽なんだよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 00:50:56 ID:nxgYqSPZ0
ダメだこりゃ┐(゚〜゚)┌
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 00:55:21 ID:56CLEI1lP
>>368
>PlexTools Professional XL
なんでXL版なんて使っているの・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 10:10:41 ID:KO0EBEdL0
大きなお世話。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 19:13:44 ID:UYCdoQX00
小さな親切
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 20:08:43 ID:uLYYoLwU0
wwwwww
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 11:56:52 ID:i4fAZDn40
「小さな親切大きなお世話」というポテチのCMが24時間テレビで流れて笑った思い出が甦りました。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 11:41:28 ID:DKz5diKw0
IOデータやバッファローのドライブって同じ型番の製品でも中身のドライブがロットによって変わったりするんですかね?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 13:04:31 ID:eRlXEwwZ0
>>377
あるよ。

ただ、製品によっては型番の末尾辺りの英数字で
採用ドライブのメーカーを判別できる場合もあるね…。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:06:24 ID:+KYME6L70
>>378
じゃあ、ネットの情報を頼りに買うのは危険かぁ。
どうもありがとう。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 12:02:32 ID:kz8Q5Zz50
読み取りをfast modeでやってるのは少数派なの?
secure modeだと1時間のアルバムが1時間以上かかる。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 12:15:56 ID:st5Upp8V0
どんなドライブ使ってるんだよw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 09:46:11 ID:cw+kQSBm0
すまん。
レsecure mode with following drive feature[recommended]

で最高でx1.8とかx2.1くらいしかいかんし。みんなこんなんでRipしてんの?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 11:50:54 ID:GZh9m83+0
60分のCDなら、5分くらいで終わるのが普通
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 13:57:22 ID:cw+kQSBm0
すまん。
レsecure mode with following drive feature[recommended]
でも、どういう訳か昔の汚いError Correction真っ赤なCD-Rでもx12.1まで速度が伸びるようになった。
普通のCDでもx27.3も出るように!

デバマネでドライブの削除しての再起動もダメで、EAC Drive Option>Detect Read Featuresが効いたのかもしらん。
かといって導入時にもやっていたわけで、、、(´・ω・`)
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 14:01:19 ID:Sy/R54je0
日本語で
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 21:25:45 ID:A7gSQnUT0
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 21:31:21 ID:dkfxyMRe0
それ以外に何があるんだよw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 21:35:54 ID:A7gSQnUT0
いや、>>15-24の時点で答えが出てないから、何かあるのかと思ってw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 10:31:16 ID:Ne3vBl650
先頭に詰まってるデータがゼロじゃないCDで
CD-R実験室の最初の値で先頭43サンプル、30マイナスした値でも先頭13サンプル削られるCDを発見してから
俺はもう訂正とか気にしないことにした

最初の値+1〜2の値から書き込まれているCDが多かったから
最初の値のほうが一般的に近いのは確かだと思うが、
まれに最初の値-43とか-41からデータが詰まってるCDも存在した
結局製造元の機械に依存するみたいだ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 13:10:41 ID:TdlrBkqq0
>>388
>>386の記事はさも30サンプル訂正した値が正しいみたいに書いてあるけど、別に確証があるわけじゃない
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 05:22:11 ID:Z0krKPBQ0
みんなそんなに早いのか……
つい最近EAC使い始めたんだが、CDからimgにするとき30分のCDに2時間近くかかるのがデフォだと思ってた
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 13:47:49 ID:5ASVoI5h0
ドライブによるんじゃね?
πのA10Jで3〜4倍速がいいとこだな。
環境依存ならシラネ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 16:07:10 ID:Z0krKPBQ0
なるほど、旧世代だがある程度のスペックはあるからドライブか相性のせいかも
imgで取り込むと「4秒応答なし→少し進む→4秒応答なし→少し進む」のループなんだ
設定とか変えて試行錯誤したが0.2倍速とかしか速度でなかった
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 16:13:34 ID:SHtUSwJkP
>>393
CPUとかメモリは?
まさかとは思うけど、ノートPCの内蔵タイプのドライブを
使っているのかな・・・
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 16:18:39 ID:iciuS93D0
>>391
どのバージョンか知らんし、ドライブによるけれど、、、
spin up drive before extraction
にチェク入れるといい。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 16:22:58 ID:Z0krKPBQ0
>>394
CPUはC2Qの9550s
メモリは8G
Windows7の64bitで電極節減等のオプションは全部オフのデスクトップ
ただドライブが日立LG GGW-H20N

Windows7で書き込みトラブルは聞くけどimgへ変換での話はあまりなかったし
imgを押しての変換ぐらいならこのドライブでも大丈夫だと思ってたんだ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 16:39:53 ID:Z0krKPBQ0
>>395
使ってるEACのバージョンは0.95pb5
試しにして2枚ほど設定を変えて確認だけしてみた
応答なしとは出なくなったけど画面がほとんど固まってるのは一緒で速度は少し上がったみたい
スピンアップは場合によっては良くないみたいな事書いてたから試してなかったから助かりました

もうちょっと色々設定試したり近いうちにドライブを変えたりして試してみます、ありがとう
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 17:03:07 ID:ppO6JtWn0
俺そんな高スペックじゃないけど、そんな時間かからんな・・・
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 17:11:43 ID:D3SyUNIw0
PCのスペックがCDの取り込みに影響するなんてどんだけ低スペックだよw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 17:20:47 ID:UjwkMgJh0
なんかで間違ってParanoidしまくってんじゃね?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 17:44:12 ID:5ASVoI5h0
pio病はそのスペックでは考えにくいか・・・?PATA環境だけだっけ?
64bitがどうも怪しいな。
一度バーストモードで試して素の速度を測ってみるしかない。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 18:27:27 ID:SHtUSwJkP
>>396
十分なスペックだと思うがね・・・
俺なんか、penV(850)のメモリ512だよ(笑
CDドライブは、プレクのpre1を使っている
カスPCのスペックだけど、そんなに396みたいに時間はかからないですね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 18:50:56 ID:Z0krKPBQ0
皆さんレスありがとうございます

>>400
設定ではセキュアのドライブにあった方としてしておりますが、どこかの設定で置き換わってるのかもしれません。
>>401
接続はSATAでしてたと思います。残念ながら現在他の32bit環境は古いノートPCしかなくまともに検証できません。
バーストモードで試したところ速度が3.0倍〜4.0倍出て、初めて進行度等が数秒ごとのコマ送りでなくちょっと感動しました
またimgへのリッピング途中でもEACがフリーズ状態に近くなくなりました。
開始前は少し応答なしになりますが、それ以外はほぼ普通に動いているようです。
>>402
やはり私の設定等が悪いのでしょうねぇ……

これから試しにケーブル等の接続の確認やリカバリ等色々試してみることにします
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 18:56:53 ID:SHtUSwJkP
>>403
>やはり私の設定等が悪いのでしょうねぇ……
403の設定が悪いんじゃなくて、多分何かが悪さをして
スピードをダウンさせているんだと思う。
素人考えだけど、ダメ元でCDドライブのファームをUPしてみたら?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 01:05:59 ID:Z952/lUD0
>>403
PIO病はSATAでも適用されるらしい。
一度デバマネで確認し、もしPIO病ならドライバの削除を試してみるといい。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:13:25 ID:2RBLSpIL0
こちらもまた、読み込みがx1.5とかになった。
PIO病だといいんだけど、、、
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 20:11:44 ID:2RBLSpIL0
PIO病でもなんでもなく、Detect Read Featuresして結果をApplyしたら直った感がある。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 03:58:03 ID:u5M83ukh0
初心者です。
flac入門サイトを参考に「-8 %s」でwav→flacに変換しました。
末尾の%sが何なのか気になって調べてたら↓のサイトを見つけました。

http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/dos/dos.html

mp3だと「%s %d」なのに
flacだと「%s」だけなのは何なんでしょうか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 05:53:01 ID:if3stLIq0
今時初心者とかつける奴いるんだな。
3年このスレROMってろ屑
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 07:23:11 ID:7jMPkhyN0
>>408
-oが足りないから。

ttp://forums.ilounge.com/showpost.php?p=946215&postcount=31
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/support/faq/
ttp://flac.sourceforge.net/documentation_tools_flac.html#tutorial
を読めるようになって、自分の至らなさを理解できるようになるまで何年でも何十年でもROMってなさい。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 16:31:10 ID:ATv4Xw3yP
15年ぶりくらいにリッピングしますた
昔はYunaSoft使ってた
このソフトいいね
非常に使いやすい
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 18:44:22 ID:HakWwY5Q0
バーストモード・セキュアモードにかかわらず、
AccurateRipでも最初と最後の2940サンプル(5フレーム)はセキュアじゃないらしい。
あと、65535サンプルおきに(65536サンプルごとに)セキュアじゃないらしい。
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=AccurateRip#Checksum_calculation

前者
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=55708&view=findpost&p=500625
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=82022&view=findpost&p=712940
後者
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=61468&view=findpost&p=548688

以前から言われていたことみたいなので、みんな知ってたらごめんね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 21:23:09 ID:1H0Tg+bR0
>>409
そんなレスしかつけれないやつも同じだ
屑とか打つぐらいならROMってろ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 10:45:21 ID:+6568eTG0
「見れる」「着れる」なんかは違和感ないのに
「調べれる」とか「つけれる」とか言ってる人見るとなぜか半笑いになっちゃう。
不思議w
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 05:57:31 ID:ZISybCcoP
情弱がこんな所に
「ら」は抜いたほうが受け身と可能を区別しやすくて便利
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 06:01:13 ID:8Ht8rXcx0
さすが末尾P
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 12:49:49 ID:yzijpUrw0
デジタル・ディバイドと関係なく「情弱」という言葉を使うような半端な子が
日本語について講釈をする国になってしまいました。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 00:00:22 ID:o7c8Vmwy0
Install askなんたらのチェック外したのに勝手にへんなツールバー入れられた
うざいのでアンインストールしたらFirefoxの設定がほとんど初期化されてる。。。
糞スパイウェアいれんな
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 07:24:31 ID:JUf82DE+0
>>418
低脳自慢はよそでどうぞ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 07:00:24 ID:VYTxp0or0
>>418
343を見るのじゃー
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 21:43:33 ID:/D6uQYw60
まだ途中だけど、便利なものができたよ。
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Comparison_of_CD_rippers

HAでは、EACより良いものを求める人たちが
EAC→dBpoweramp→CUEToolsと移ってるのを見かけるんだけど、
自分はEACさえよくわからずに使ってるので損してるかも。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:35:54 ID:MnKol2Am0
へえ、CUEToolsにリッパーが付いてるって初めて知った
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 13:14:10 ID:EKFwJCbH0
Premium2、Premium2Uともに販売終了になってるね。
後継出るのかなぁ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 13:25:48 ID:IUFDgLg30
出ないでしょ。Premium2が存在していただけでも驚き。
ピュアオーディオの世界でも最早高品質のCD専用等速ドライブの入手すら困難な状況で、
各メーカー汎用ドライブを四苦八苦して使っている状況。
CD焼きのドライブとしては後世に語り継がれる孤高の機種だろうね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 19:47:17 ID:WKqIczJQ0
オレは後継機出ると思うけどな。
まあ出るとしてもイマドキIDEはないので、SATA化されるとオモワレ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 20:02:04 ID:PsqRotPsP
>>425
俺の希望としては、pre3を出して欲しい気持ちもあるけど
音楽CDをCD-Rに焼くという行為そのものが廃れてしまっている
行為になりつつあるし、高品質なCD-Rも入手困難になりつつあるから
残念だけど難しいと思う(涙
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 21:50:28 ID:p1a0s2jc0
V0.99pre5を使ってて、初期設定のときにドライブの情報を勝手にネットで拾って気たっぽい
(勝手に憶測で書いてる、間違ってたら突っ込んでくれ ドライブはサムチョンw)
んだけど、このデータって噂の30ズレしてる?手動で30マイナス(だっけ?)したほうがいい?
過去ログ読んだりググったりしても情報が交錯してるんでビシッと教えてください
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 01:37:12 ID:SKStvd8Z0
BDドライブと干渉して動かないんだけどどうすればいいだろう

2台BDドライブが付いてるんだけど両方ディバイスマネージャーで
無効にしたらEACがちゃんと動作するけど
どちらかが動いててもEACがブルーレイドライブを読み込みにいってるのか
3秒ごとぐらいにPCが動かなくなってまた戻ってまた固まってみたいな状態になって
EACを落とすしかなくなる

同じような症状の人っていないのかな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 05:34:02 ID:MwO4K9v50
>>427
頭から最後まできっちり埋まっているディスクでなければ
オフセットは30でも50でもずれていようが、シフトしているだけなので音には問題無い。
その勝手に拾ってくる値は所謂「30ずれているといわれている値」ね。
AccurateRipを使うには「30ずれているといわれている値」を利用しなければならない。
(AccurateRipはEACでのリッピングから派生したため)
macのXLDなんかはずらしても照合する設定があるが・・・
個人的には30ずれ問題よりもAccurateRipを優先したい。

リップして焼くというバックアップ目的なら
30ずれていても書き込みでまた30ずれるので結局相殺される。
430427:2010/08/05(木) 07:06:13 ID:IO1z39o50
>>429
わかりやすい解説サンクスです
Accurateripってのはドライブのオフセット値を(30ずれて)web上でデータベース化するぜ!
的な認識でいいんだよね?
とりあえずネット上で30サンプルは0.00068秒ってのを見つけたんで気にしないことにしておきますw
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:27:20 ID:84GUh0Ri0
リッピング開始時に「Detecting Track Indices」てダイアログが出るCDがあるんですが
これって何ですか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:33:12 ID:84GUh0Ri0
解決すました
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:59:38 ID:a0Qmv6DK0
>>430
> Accurateripってのはドライブのオフセット値を(30ずれて)web上でデータベース化するぜ!
違う違うw
AccurateRipは世界中の人がリッピングしたファイルのハッシュ値をためたデータベース。
そこのデータに自分がリッピングしたファイルのハッシュを照合することで正しくリッピングできたかどうか
相対的に確認できる。
そのために共通のオフセット値が必要になる。
30サンプルずれが発覚する以前からあるサービスなので「30ずれているといわれている値」を用いないと
溜め込んであるデータベースが利用できない。
なのでAccurateRipはその「30ずれているといわれているオフセット値」も利用している。
http://www.accuraterip.com/driveoffsets.htm
EAC公式も30サンプルずれは無いって開き直っているので30ずれはしょうがないともいえる。
電子が-から+に流れるのに、先に電流が+から-に流れるって定義されてしまっているようなもん。

他スレになるけれど
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1272618586/2
が分かりやすい
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 10:18:30 ID:df/xCzuc0
>電子が-から+に流れるのに、先に電流が+から-に流れるって定義されてしまっているようなもん。
言い得て妙だな。まさにその通り。Accurateripはもう引き返せない位置にきているだろうね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 13:26:27 ID:g5KTx4/P0
>>433
ありがとう、正体を勘違いしてたw
てことは2人以上が同じCDをリッピングしないと照合できんのか…
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 16:02:44 ID:X91k9kza0
>>435
そそ。いくつかリッピングしてみるとわかるけれど、Confidenceの数が出るよ。
自分が初めての時は無いってちゃんと出る。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 17:07:19 ID:ggb7lbjn0
ハッシュ値じゃなくて正解データそのものをアップしておいて欲しいな。
コンペアできるから。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 22:11:28 ID:MmYz3cAn0
利権関係で無理でしょ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 08:57:45 ID:KDx8U8rO0
EACのサーバー、なんかウィルスに乗っ取られているような…。
エロサイトに飛ばされるよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 11:02:12 ID:hDkeV5T80
>>439
やっぱりなー。2〜3日前から変だと思ってたんだ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 13:48:32 ID:pUcasrwv0
EACでイメージファイル作成時の拡張子について疑問があります。
イメージファイルの拡張子はISO、IMG、BINが一般的なようですが、
EACで作成されたイメージファイルの拡張子はWAVです。
EACで作成されたものは、ISO等と比べ何か違いはあるのでしょうか?

イメージファイルの拡張子は、イメージを作成するソフトによって異なる場合がある、
と書かれたサイトがあったのですが、拡張子が違うだけで同じものと考えて良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 14:14:25 ID:87z0HsGyP
>>441
ちょっとISOとは違う希ガス。
うちのCDドライブにバンドルされてたソフトはcueシートをイメージデータとして認識して
焼くことができるんだけど、もちろんwavなりflacなりがないと焼けない。
ISOは単体で焼けるので、個人的な認識は、ISO≠cue、ISO≒cue+wav(等)
だと思う。(あんまり詳しくないので詳しい人の解説、訂正待ってます!w)
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 16:19:54 ID:5Q95yUTd0
>>441
>EACで作成されたイメージファイルの拡張子はWAVです。
これが違う。ISOなんかに代表される"イメージファイル"ってのは
ディスクのデータ構造をキープしていてもうそのまま焼くだけって状態。
音楽CDだったらCDDAの構造を既に保持しているのね。

EACの吐き出すWAV+cueってのはCDDAとは完全に別物で"イメージ"ではない。
WAVはご存知、PCで再生するための音楽ファイルの形式。もちろんPCで再生出来る。
音楽ファイルのWAV形式でトラックで分割せずに全体で連続リッピングしてしまうのね。
本来、CDDAに区切りはなく、トラックやインデックスで便宜的に分割されているのね。
で、そのトラックやインデックスを一時的にとっておくのがcue。

だからEACでのCDDAのコピーバックアップっていうのは厳密にはコピーではなく
CDDAをWAVファイルでリッピングして焼く際はCDDAの形に再変換というプロセスになる。
一般のバックアップソフトだといきなりCDDAのイメージファイルを作るのが一般的だからね
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 16:32:44 ID:yObXqKr00
>>439
マジで?
怖くてアクセスできないんだが・・・
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 18:22:05 ID:x371jHTm0
単にドメインの更新忘れただけ何じゃ?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 19:24:49 ID:JbTUoEuH0
とにかくDNSの逆引きがおかしいから
怖くてつなげられないよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 19:33:36 ID:ZawrojDX0
今試しにアクセスしたらリダイレクトされた

As a virus has taken control of the normal web page (not of the EAC application!), this temporary page will let you download EAC during the time of the repair... Sorry for any inconveniences!
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 00:30:07 ID:mlhW/TVtP
ほんとにHPがウイルスにやられてたみたいだね
その間何度もHP行ってたけどFirefox+NoScriptだったから気づかなかった
>>439は大丈夫なのかな?ウイルススキャンしてみたほうがいいかも
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 04:54:57 ID:DBKCzdC/0
AccurateRipなんか利用してるのかよ?

自分のドライブのオフセット値さえ分かればいいんだよ。
不安ならリップのモードを変えて一致していれば気にする必要ない
それとも傷無し新品のCDを買えば?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 05:56:14 ID:fWgvdZ3WP
>不安ならリップのモードを変えて一致していれば

この手間を省くためのものだろ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 10:00:39 ID:weKGQBQv0
>>449
AccurateRipには2つの機能があるよー。
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=AccurateRip
AccurateRip v2ならもっとある。

ただ、>>412の問題は残ってる。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 15:22:10 ID:55+0g6Nt0
wav+cueでripしたCDをAACにエンコードしてMetaData付けて
mkaにマージしてくれるソフトってないもんかねぇ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 04:02:25 ID:p6fuc8e70
mkaっていまいち普及してないからちょっと怪しいイメージがある
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 09:46:47 ID:ekLUuO+q0
Premium2Uってもう購入絶望的かな

今まで使ってたプレクが壊れて調べたら
販売終了とか・・・完全に出遅れたorz
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 03:44:40 ID:yP2YlQHMP
プレク6月ぐらいには祖父でみた気がする
たぶん売れてないはず
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 08:40:07 ID:XCp+ZxCQ0
>>452
rubyなりperlなりvbsなりで変換スクリプト書こう

>>453
EAC で取り込んだのは flac+cue+log+jpg の mka にしてるわ
いろいろ詰め込めて便利
一番面倒なのがジャケ絵のスキャンなんよね
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 22:13:53 ID:wCvB/0QD0
俺も flac+cue+jpg -> mka にしてる。
管理がしやすくていい。1CD1ファイルにできるのは魅力だし。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 23:12:17 ID:p58MPXDwP
flacのまま埋め込めばいいじゃない
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 07:57:48 ID:NrN8ToLL0
WAV/CUE/LOGのままで運用。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 10:38:13 ID:2gEWOaiR0
低脳情弱自慢乙
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 05:24:14 ID:YI3tcH+L0
CD-Rにイメージ書き込みしようとすると、
書き込み可能なCDが入ってません!
と言われちゃうんだけど・・・・。
何が悪いんだろう
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 09:26:20 ID:R9/xZ/hc0
頭が悪いに決まってるだろ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 11:01:07 ID:IBEFkTYdP
>>461
使っているドライブのメーカー名、型番をカキコしなさい
使っているPCのメーカー名、型番をカキコしなさい
使っているPCのOSをカキコしなさい
CD-Rを焼く時のソフト名をカキコしなさい
CD-Rのメーカー名、型番をカキコしなさい
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 11:14:02 ID:7hOR4LXi0
書き込むドライブよく見てみ。違ったドライブになってないかい?
俺は前そうだったw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 15:33:33 ID:Au19/Ph50
ディスクが消去されてないとか、フォーマットされてないとか
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 19:03:55 ID:R9/xZ/hc0
馬鹿の連鎖キタコレ
低脳自慢大会か??www
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 20:13:56 ID:YI3tcH+L0
>>463
πのBDR-205
自作i7 メモリ6Gbyte ECS製マザー
windows7 32bit版
Exact Audio Copy
TDK タフネスコート

>>464
いえ、ちゃんと指定したドライブになってます。

>>465
まっさらのCD-Rです。

>>462
わかってる
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 20:23:56 ID:IBEFkTYdP
>>467
BDR-205は所有していないドライブだから分からないけど
win7にも対応しているみたいだしね・・・
xpとかでは問題は無かったのかな?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 20:28:22 ID:YI3tcH+L0
>>468
回答ありがとうございます。
XPで使ったことがないので、ちょっと判らないです>BDR-205
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 21:18:53 ID:0lKpJ0nYP
>>461
ドライブがアボーンするとそうなる。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 22:00:25 ID:JzExkKpG0
>>461
Win7のExplorerからの書き込みはできてるよね?

とりあえず、EACについてくるライティングはうちでも使えなかったことがあるから、
あまりあてにできないかもしれないことを知っておくことをおすすめする。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 22:20:06 ID:IBEFkTYdP
>>469
自作が出来る人みたいなので知識は豊富だろうから
明確なことは言えないけど、取りあえずはOSの問題として
xpでテストしてみた方が良いと思う。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 22:23:06 ID:IBEFkTYdP
>>469
あと、471氏の言うようにEACのライティングを使わないで
面倒だけど、EACでisoイメージを作成したら
BDR-205に付属しているライティングソフトで焼いてみたら良いと思う。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 22:36:51 ID:YI3tcH+L0
はい。今はCDマニピュレーターで間に合わせてます。
ただ、せっかくのEACを生かせないのがもったいないと思いまして・・・。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 00:40:44 ID:JRghNbyI0
EACの設定をここで推奨されているものにしてもダメですか?
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=EAC_configuration
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=EAC_Lossless_Backup

例えばCDRDAOの使用は推奨されていませんが、使用してもしなくても同じですか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 00:51:33 ID:xUb09ZcJP
CDRだお
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 06:09:29 ID:JRghNbyI0
475は474に書いたものだよ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 00:31:13 ID:iIFZDZs6P
EACを使ってCDからwavとcueで取り出して、それをマウントソフトでマウントしてからmp3にしたら、一曲目の頭に
必ずプツッという音が入るんだけど、なんでかな・・・?
一曲目以降の曲には何故か入ってないから、いつも一曲だけ頭をAudacityで削ってるんだけど・・・
取り出したデータをまたCDに焼き直してからCDから取り込むとなんともないから、データ自体に異常はないはず
なんだけど・・・
原因が分かる方おられるだろうか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 00:53:21 ID:iIFZDZs6P
調べてる内にもしやと思ってマウントソフト変えてみたら例の音出るなくなった
EACとは関係なくてマウントソフトのせいだった、お騒がせしてすまなかった
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 00:55:26 ID:d6gFpAXZP
マウントなんてする必要ないのによくやるな
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 11:16:02 ID:TUqlMUwxP
というかそのソフトが何なのか書けよ
おまえの独り言にしかなってないじゃねえか
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 12:21:07 ID:afCz0Wqf0
マウント厨なんてまだ存在してたんだな
EAC使っておいて頭削るとかどんだけ馬鹿なんだ
iTunes()笑でも使ってろよ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 20:16:35 ID:LMBZzb1gP
まぁまぁ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 22:45:01 ID:S473bjlqP
ままままいいじゃねーか
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 01:54:59 ID:QLO6vA+T0
そうさなあ
固定観念にとらわれないだけ
それほど馬鹿ではないだろうな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:29:12 ID:6UtKZVUs0
タグに曲の年の情報が書き込まれないんだがナゼなんだろ?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 13:29:14 ID:Cr+UfNf20
さぁ?
俺、エスパーじゃないから。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 20:17:16 ID:bTYCFeU10
ウィンドウズリカバリしたらAccurateRipが使えなくなった。
ドライブオプションのオフセットのタブで、AccurateRipの使用のところが
グレーに変わってチェックが入らない。
直前までは正常に使えていたんだけれども。
EACをアンインストールしてインストールし直しても無理でした。

なぜAccurateRipが使用できなくなったんだろうか。
復活させる方法ご存知の方いらっしゃいませんか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 07:52:48 ID:e214E8z/0
今朝やったら繋がりました。
どうやら接続できなかったようです。お騒がせしました。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 07:57:22 ID:s2/DdB4A0
AccurateRip.dllがEACフォルダにないとそうなるけど、
あなたの場合は再インストールもしたそうだし、何だろうね?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 22:01:49 ID:RTH5ZMzB0
自分も>>488と同じ症状でAccurateRipが使えない
dllはEACと同じフォルダにあるし、以前は使えたのだが
Win7 Home x64
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:01:42 ID:WCwpIfUZ0
管理者として実行は?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:59:22 ID:aTjK16lU0
tst
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 10:59:07 ID:o7D3Hpsy0
>>490
ウィルスソフトで何かに引っかかって自動的に必要なものが隔離されてるとかは?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 06:45:57 ID:xrs/i1AT0
今まで0.95b2を使用しててAccurateRipの項が表示されず使用不可だったので
0.99Prebeta5に変えたんですがAccurateRipの項グレーでチェックできない
xpです
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 08:46:18 ID:fY/eqiOd0
0.95b2でダメだったのに0.99でなんで使えると思ったんだろ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 11:28:01 ID:ULPSX19R0
┐(゚〜゚)┌
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 19:16:00 ID:rQ8cLsGe0
0.95pb5こそ至?高
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 22:32:55 ID:VuGZe9d/0
そんなにAccurateRipが使いたいんだったらAccurateRipをやっているところが作っているdBpoweramp使えよ
500500:2010/10/01(金) 22:02:34 ID:/s9re1T30
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:40:00 ID:Md/sBa1vP
>>499
スレ違い
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 17:45:54 ID:kM2lFUhP0
KEYになるCDをドライブに入れたら?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:54:03 ID:ISnHgJsG0
ver0.95とver0.99はどっちを入れるべきなの?

安定してる方が良いです。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:26:02 ID:rFmxYTF70
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:28:41 ID:mXFRdWPF0
まだ出てもいないものの話をされても
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:43:39 ID:rFmxYTF70
そうだな
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:58:27 ID:VqVMQPcj0
アドウェアが入っていなければいいけど・・・
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 12:55:40 ID:5HDXsWFv0
何でEAC起動する時、全HDDにアクセスするの?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 12:57:30 ID:VMWDkGeH0
なんでだと思う?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 13:14:15 ID:5HDXsWFv0
光学ドライブだけ対象にすりゃいいじゃん
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:35:12 ID:vpHyXT4k0
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙  そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ   
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ  
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:14:23 ID:hWmW1TUN0
懐かしすぎる
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:21:18 ID:IpG/GeF20
windows764bitで外部エンコーダでtta_encを使用しているのですが
参照や保存先の指定ででファイル選択をしようとすると、検索条件に
一致する項目はありませんと出てグレーのままフリーズ(厳密には
キャンセルだけは効きます)になります。
この現象になった方、他におりますでしょうか?CPUパワーのない
xp32では正常に動いたのですが。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:36:07 ID:q6kZL3dpP
>>513
XPで使った方が良いと思う
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:52:31 ID:95yYIqvO0
64bitはなぁ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:56:32 ID:Pg93qUKa0
>>513
パワーの有る無し関係ねえだろwww
無知が調子扱いて64bitなんか買うからそうなるんだよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 09:22:26 ID:IpG/GeF20
EACからmkaencを使って直接(tta+cue)mkaを作れるということで早速試したのですが
エラーが出てなかなか梱包してもらえません。
DOSプロンプトからもコマンドを確かめたのですが、

mkaenc.exe -i "Etmp54266.wav" -s "EXILE - 愛すべき未来へ.wav" -y "2009"
-g "JPop" -m -f -e "C:\Program Files\Exact Audio Copy\ttaenc.exe" -o "-e"
-x ".tta" -a "EXILE" -t "愛すべき未来へ" -j "--title 愛すべき未来へ"

と打ち込むと
mka encoder version 0.9.5 - Encode wav + cue to single matroska audio file
Copyright (C) 2004 Nicolas "goldenear" Le Guen

Unable to open " EXILE - 愛すべき未来へ.mka.cue ".

と出ます。実際に生成されているのは"EXILE - 愛すべき未来へ.cue"なので、
開けなくなっているのだと思いますが、どこを直せばいいのか正直わかりません。
詳しい方がおりましたら教えて頂けませんでしょうか。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 09:29:25 ID:IpG/GeF20
コピペしてたら途中で送信されてしまいました。

>>514-516
取り込みつつ圧縮も考えているため、XPの方はエンコード性能も低く、あまり
使いたくなかったのですが結局そちらの方をメインにすることにしました。
上記のようになかなかうまく行かずどうも前途多難です。
自分の知識ではとても足りないですし参考にできるサイトの情報もやや古いので。
なんとか助力をお願いします。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 09:49:02 ID:XkJNwHjV0
なんで今更mkaなのかと
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 11:40:05 ID:IpG/GeF20
これまでそれで管理してきたので・・・このような便利なツールが
あったのを知らず、5個くらいのツールを往復して作ってたもので。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 18:16:57 ID:+wcjJhrD0
おいおいココの住人はこれくらいの質問もささっと答えてやれないのかよwwwwww
オレも参考にするからさwwwwwww
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:30:08 ID:bivIY7e3P
そもそも質問スレではない
芝はVIPでやってろ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 23:12:32 ID:+wcjJhrD0
しょーがねーな、誰もやり方を書かないようだから
オレのやり方でよければ参考にしてくれ
ちなみにうちもWin7 64bitだ。

まずmkaはもう廃れた(と思う)から使うな、flacかtakを使え。
EACで埋め込みまでやるにはflacencodeかflacattackを使う方法があるみたいだが、
オレのところでは両方ともうまく行かなかった。
それは以下のような表示が出るからだ
flacencode:「オーディオデータ展開中のウィンドウを閉じてください」みたいな表示が出て、logが埋め込めないまま止まる(flac自体は完成してる)
flacattack:「停止しました」とか言ってOSに止められる。
だから結局、

1. EACでwavで読んで、CUE Toolsでcueとlogを埋め込む
2. EACでflacで読んで、foobar2000で手作業でcueを埋め込む
3. CUERipperで一発でやる

のどれかがいいという結論に達した。オレがやってるのは主に1or3だ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 23:59:06 ID:IvjnwAzN0
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 01:41:51 ID:ZpBGv8ng0
logが埋め込めないのはね
リップ完了後OK押してウインドウ閉じないとlogが生成されないからだよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 08:48:55 ID:hvWml6IA0
>525
それをやってもならなかったのが謎だったんだが、なんてことだ、レスを見てもしやと思って
EACを0.95 beta 4にしたら出来た。今までは0.99 prebeta 5を使っていた。
>524
flacencodeが使えるようになったので一件落着なんですが、参考になりますありがとうございます。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 19:03:40 ID:w9Y7fXp3P
左側にあるMP3のボタンのアイコンを変えたり、そのボタンを押したらcue+***形式でリップできたりするように
する方法はありますか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 19:48:20 ID:AZv3PxeG0
flacencodeってまだ使われてるんですねー
ドキュメント整えて(今は自分専用になってる)最新版うpした方がいいのかしら
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:25:07 ID:8EuOHmnj0
是非是非。神様お願いします
530526:2010/10/13(水) 21:23:29 ID:hvWml6IA0
作者さんがこのスレ見てただと!
オレからもぜひお願いします
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:16:43 ID:w9Y7fXp3P
神!
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 05:26:48 ID:JI88++9CP
べ、別にあんたが作ったソフトなんて欲しくないんだからねっ!
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 10:36:52 ID:SF130x/u0
>>523
ありがとうございます。結局誰もやってなさそうですね。
logの問題についてはmkaでも同じく導入前に調べていたのでprebeta4です。
まず、flacは一応foobarで変換できそうなのでそっちにしようと思います。
Lyricsも管理するとなるとやはりmkaのほうが良い気もしますが・・・自分が
離れてる間に廃れてしまったんですね。
というか自分が失敗してるのはmkaの一発変換で、元々はttaやflacを
作成して、その後適当なツールでmergeしていましたのでむしろflacで管理
できるのであれば悩まずに済みそうです。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 10:41:00 ID:KNsnlnLqP
>>533が使用している、プレイヤーは何なの?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:27:41 ID:JW8QkWFY0
昨日初めてEAC入れて初めてオフセットの存在を知ったんだけど
30サンプル問題について、
wav+cueでリップしとけば
マスターCD無くてもあとからやっぱ30ずらそとか思ったら
波形編集ソフト使ってwavの前後に無音部分を30ほどつけたり消したりすりゃいいだけじゃね?
俺天才じゃね?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:14:56 ID:l1xyNL840
>>535
wavの前後に無音のないCDはどうするの?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:07:40 ID:epdXc+IW0
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:02:52 ID:EIezqsir0
>>533
うーん思ったより難しいことやってたんだな。
うちでは曲はflacにしてcueシートを埋めこみ、flacというフォルダに入れる
次にジャケは「TOCT-****(←品番).jpg」みたいにして、jkというフォルダに入れとく
そしてcommentタグにその品番を書いておいて、それを手がかりにアートワークを表示させる
ジャケを埋め込まないのはあとから高画質なやつを見つけたときに入れ替えやすいからだ
歌詞は使ったこと無いんだけど、それこそflacのタグに書けばいいんじゃないか?
mkaみたいに何でもかんでもってわけにはいかないだろうけど。

移行は、確実にできると思えるようになってからでいいと思うぞ。
今はmkaは使えているわけだし。

あと、mkaencのほうだけど
.mka.cueになっちゃう問題は-fオプションの有無で変わるみたいだけど?
それで通らないかな?
539今は亡き東芝:2010/10/14(木) 20:50:51 ID:FBbVRnzU0
TOCT-26856A
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 11:15:19 ID:WZwyddTe0
オーバーリード出来ないドライブでゴミwavを溜め込んでるヤツって何なの?

何のためにEAC使ってるの?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:01:04 ID:Qv830MF40
CDの音楽を可能な限り高音質で、PCやDAPに入れて聴きたいからじゃないのか?
数百枚ぐらい取りこんでも、そこの部分にはゴミデータしか記録されていなかったし。

そもそも通常のオーディオCDプレイヤーで再生した際にも、
オーバーリード部分は再生されてないのかもしれない。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 17:24:59 ID:NgHH8Sor0
最近CD情報取ろうとするとマルウェア判定が出るんだが、同じ症状のやついる?
別のソフトで同じCDDBに繋いでも出ないのにEACだけ出るんだ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 17:56:28 ID:K9ib3XXLP
>>542
ウィルス駆除ソフトをOFFにすれば良いと思う
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 00:21:45 ID:1nbIjncNP
EAC上で作曲者のタグを打ち込むことはできる?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 01:58:47 ID:0K1ioMDS0
>>544
試してみればいいだろカス
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 02:27:32 ID:rvUNRm+e0
>>543
いや、原因を探してるんだが
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 02:31:32 ID:oXIw5wly0
誤検出なんじゃないの
virustotal
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 02:41:28 ID:HrVppAbmP
ネットに繋ぐ挙動を誤検出してるんだろ

あとアンチウイルスソフトの名前くらい書いとけ
というかそのアンチウイルスソフトのスレで聞けよ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 03:10:41 ID:rvUNRm+e0
どっちで聞くか迷ったけど、俺が試したソフトではEACでしか出なかったからこっちで聞いてみた
ソフトはカスペルスキー
やっぱ誤検知かな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 22:11:27 ID:FXJhSWwF0
誤検出ではなくヒューリスティックスキャンだと思われる。

EACからAlbumArtDownloaderに外部コマンド送る方法なんかないのかなあ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 16:19:06 ID:QFZ0FPvd0
>>550
foobarからじゃ何故ダメなの?
EACから使う意味がわからないんだが
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 16:32:42 ID:gUxLo4te0
ここがfoobarじゃなくてEACスレだからだろ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 19:16:16 ID:v3TLzPY50
>>551
今はFoobarのRunServiceでやってるが、リップして圧縮する
ファクトリーマシンは持ち運べるノートで出先の様々な開いた
時間に作業できるわけ。
あとは家に帰って聞くだけだという状態までいったら楽しみだろ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 13:58:17 ID:biLTgtlD0
このソフトでAACに変換する方法って全然情報でてこないんだけど需要ないのかな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 14:36:58 ID:PUSte23x0
エンコーダーに食わせるだけだろ?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 19:04:43 ID:vRD6OnZ8P
>>554
AACも魅力的なんだけど、今までmp3で変換しちゃっているから
惰性でmp3にしちゃっていますね(笑
多分、今後もmp3で変換をしちゃうと思う。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 21:02:26 ID:iLLO3+sJ0
>>553
引き籠もりになれば、家で作業する楽しみ味わえるし、聞く楽しみも味わえるよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:16:15 ID:TguAiAGk0
Premium2でEAC使ってるんですが、
ドライブオプションのオフセット->読み込みサンプルオフセットの項目が
非編集状態(グレー)になってしまうのはどうにかして解除できないんでしょうか?

ちなみにほかのドライブでは大丈夫です。
レジストリを削除してみましたが、直りませんでした。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 12:39:06 ID:Aisklf5L0
またaccess violationかよ。ゴミソフトだな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:39:54 ID:zYywGyYQ0
>>554
qtaacenc eac でググればすぐ出てくるよ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:52:15 ID:cMuN+Ymp0
>>560
サンクス
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 11:07:03 ID:x93gn2910
コマンドラインをEACにちょっと合わせるだけだろ・・・
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 17:13:56 ID:EKQEa3ZS0
最近このソフト使い始めたんスけど
wav+cueからトラック別mp3にする時、mp3のタイトルとかのタグ情報はcueを元にしてるんですよね?
タイトルの文字数多いと、cueではタイトルが途中で途切れてるのに
mp3にしたらちゃんと最後まで表示されるんですけど
この、cue上では途切れてる正確なタイトル情報は何を元にしてるんでしょうか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 18:34:22 ID:MBZ/zzpp0
>使い始めたんスけど

こんな言葉遣いの野郎に教えたいとも思わない
WMP()笑やらiTunes()笑でも使ってろ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 18:45:20 ID:htTBtSBcP
>>563
キミにはEACは無理だよ
別のソフトを使うことをお勧めします
566563:2010/10/28(木) 20:08:51 ID:EKQEa3ZS0
言葉遣いおかしくてすみません
wav+cueマウントした時もfreedbソースの曲情報に(デフォで)なることは分かったんですけど
これをcueの方の曲情報を適用するようにすることはできませんか?
freedbは間違いだらけで…

>別のソフトを使うことを
fb2kは64bitで3.90.3が使えないからダメなんです
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 20:38:16 ID:YXf8KCup0
wav+cueの配布者に聞けば?
568563:2010/10/28(木) 21:36:38 ID:EKQEa3ZS0
配布者って誰でしょうか
CDのレーベル?
569563:2010/10/28(木) 23:17:59 ID:EKQEa3ZS0
念のために言っとくと割れ厨ではないですよ
原盤が無いとfreedbのが間違ってることはわからないはずですし
しょうがないからメモ帳に正しい曲名メモっとくことにしようと思います
スレ汚しすみませんでした
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:03:24 ID:kkvU6LTb0
突っ込みどころが多すぎて逆に誰も突っ込まないのかな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:52:45 ID:46QzqKVt0
読み込みがかなり遅いです(0.2Xって表示されています)
読み込みを早くするにはどうしたらいいでしょうか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 21:36:48 ID:9UUkTVkkP
>>571
高速のドライブに交換したら?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 22:12:50 ID:46QzqKVt0
ほかのCDやソフトだと速度がでます
どうしてでしょうか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 22:56:09 ID:T5l3iruU0
MUSIC PCでも見て来い
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 05:48:10 ID:C8p+DdOeP
セキュア辞めれば早くなる
ただしその場合eac使う意味半減
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:44:17 ID:wgDxmuOw0
lame mp3でエンコードするとき2曲目からドライブが静かになってEACでの取り込みがすごく遅くなるのですが、解決策はありますでしょうか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 12:14:27 ID:IYbd7uR30
>>576
エンコーダのスレッド数を増やせ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 13:36:31 ID:/+HqpuZu0
情弱だから手持ちのCDをMP3化して、ふぅ……とか思ってたが
flacで全部やり直すことにした
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 16:13:56 ID:2FtuZPZQ0
圧縮するのもマンドいのでWAV+CUEで保存することにしますた。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 17:22:50 ID:PuA1i2PL0
>>579
同じく。
ついでの理由として、Xbox360でネットワーク経由でPC上の音楽ファイルをゲーム中再生するのに
flacとかttaとか各種可逆圧縮に対応してなかったり、、携帯オーディオ用に圧縮したり各種加工用途に
使う時にやりやすかったり、なんだかんだでwavが一番取り扱いしやすい。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 00:20:04 ID:F79sjFNa0
wavを再生すると負荷がどうのこうのって聞いたぜ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 00:25:25 ID:hPCQIWqx0
そういうのは半分以上は思い込みだから心配しなくてよろしい
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 13:53:05 ID:2ewcHEdc0
電力会社で音が変わる人?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 15:42:47 ID:3iaI5sLr0
圧縮形式によって音が変わるのはピュア界では常識です。
CPUの使い方が異なるので電流の流れ方が変わりますからね。

私は(ry
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 16:26:32 ID:uAYgK5T30
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い     C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力   色彩感と温度 低域薄い    A
九州電力    バランス    距離感      C
北海道電力   低域品質    音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い    A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け 短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 19:51:06 ID:GxEuksut0
・・・発電手段(燃料)は影響せんのかね?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 22:18:41 ID:QMHkxbw90
電力会社のコピペは、元記事もネタなんだけどね
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 22:45:49 ID:/4NY1t+w0
   ∩___∩       |       
   | ノ\     ヽ      |     
  /  ●゛  ● |      |     
  | ∪  ( _●_) ミ     J    
 彡、   |∪|   |     
/     ∩ノ ⊃  ヽ    
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 22:50:51 ID:8H09wVg10
そこでオヤイデですよ〜
ここの電源タップを使えばどこの電力会社でも
フラットで心地よい音が出ます。



って本当なのか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 23:25:09 ID:xf4pJoiw0
>>526
と同様の自体に陥ったお
また設定すんのメンドクセーよ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 10:15:16 ID:jszbeCbI0
古いCDで、張り合わせの隙間に水分でも入ったのか錆びちゃったやつをリップ中……
(ブラジル製のしょぼいやつ)
0.2×だから1トラック15分はかかるな

データの正確性はあきらめるしかないにしても、
なんとか再生できるファイルが出来た
周期的にポツポツいってるけど(´;ω;`)
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 16:18:49 ID:Y5xgBYsQ0
質問です
ギャップ(INDEX 00)って
オフセットが違っててもドライブ違ってても同じ数字ですか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 17:05:03 ID:Q0j+C+yJP
>>592
何故、同じ数字だと思うのですか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 16:51:18 ID:98hH32H/0
>>593
何故、同じ数字だと思うと思うのですか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 17:50:58 ID:Dwo5EP5F0
>>594
何故、同じ数字だと思うと思うと思うのですか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 21:16:51 ID:7vmU8fI70
何故、面白いと思うのですか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 21:48:11 ID:HnIKr3Dr0
普通に考えて同じに数字になるだろ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 23:04:01 ID:/Z8vqzAnP
このスレとても難解ですね
読んでると私の頭にC2エラーが頻発します
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 10:05:58 ID:7+BSdhMT0
ここのスレ的にはどのドライブがおすすめですか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 10:22:29 ID:8IPttSll0
ゆりかもめ〜
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 16:51:57 ID:8lNS4dev0
日光〜中禅寺湖なんてお勧めですよ
もう紅葉も終わりかけてますが
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 18:53:52 ID:VD60+68t0
ふーん
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:02:11 ID:T2x090/b0
まぁプレク亡き今はpioneerしか無いわけだが
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 09:41:49 ID:nx4SlDd70
質問です。
EACでリッピング時、曲名欄で日本語の曲名を入力しようとすると、文字が二重に入力されてしまいます。
例:「田中」と入力→「田中田中」となってしまう。
しかも、複数回に分けて入力しようとすると、Enterを押したタイミングで直前に入力した文字が上書きされます。
例:「田中佐藤川崎」という曲名を入力しようとすると、最終的に「川崎川崎」になってしまう。
ちなみに以前は二重になることもなく入力出来ていましたが、設定等も最終使用時から変わっていません。PCの再起動しても変わらず。

ググッてみたら症状自体は挙がっている様なのですが、解決法が分かりません。
どなたかよろしくお願いします。

Vista HP 64bit
0.99 prebeta 5
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 09:54:04 ID:yUkQ8YeFP
>>604
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/STEP/step.html
SuperTagEditor改
で書き直しをすれば良いと思うよ。
症状については、良く分からないけどOSの再インストールしてみたら?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 09:54:50 ID:t7edFY4N0
0.95b2にはそのバグは無い。
これより後のバージョンだと日本語が二重に入るバグがある。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 14:22:27 ID:YSq+Nhjr0
一番新しいの使ってるけど、そういう風になったことないな
Win7 32
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 14:47:02 ID:yUkQ8YeFP
>>606
>0.95b2にはそのバグは無い。
マヂで?
俺もXPで0.99 prebeta 5を日本語化して使用しているけど
変な症状は出ていないですね・・・
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 19:11:48 ID:gslyoyB30
バグが出ることがあるってレベルの話では
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 20:34:58 ID:Ys5bE4iGP
0.99pb5,XPSP3
で自分も日本語ダブル入力になる。
ま、海外ソフトだからと割り切ってメモ帳にとりあえず書いてコピペして使ってるけどw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 20:55:40 ID:NS7AvsGdP
俺も手打ち派だからメモ帳からコピペ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 00:30:24 ID:Srm+ISQW0
CDDBから引っ張ってきたヤツとりあえずそのままにしといてcueファイルで修正
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 10:33:36 ID:0qbi5bK20
日本語ダブル入力も困るけど、カタカナの「ソ」が「・」になる
キャラクターソング→キャラクター・ングって毎回なってる

ファイルの保存場所を選ぶ時に名前を修正しても、cueには反映されないみたいなので
リッピング後にcueを開いて修正してる

で、修正忘れてたりして、後日聴こうとすると、読み込めなくて慌てる
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 10:42:55 ID:4+kosWh/P
>>613
>日本語ダブル入力も困るけど、カタカナの「ソ」が「・」になる
PCの環境とかは、どのような感じなの?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 10:48:14 ID:XVrTZueL0
よくあるshift-jisの駄目文字でしょ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 10:52:58 ID:X5qMVW8I0
ダメ文字ファイル名は直しても結局flac生成時に引っかかるので諦めた
タグ情報だけ合ってればまあいいか、みたいな
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 10:55:55 ID:V/opo7qJ0
なるほど、ソが・になってたのか
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 14:30:09 ID:QOMvyEPh0
―ソЫ\噂浬欺圭構蚕十申曾箪貼能表暴予禄
兔喀媾彌拿杤歃濬畚秉綵臀藹觸軆鐔饅鷭xx

以上が・になると思われるので注意。
俺は一通りリッピングし終わったら全cueファイルを「・」で検索して、修正してる。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 20:45:35 ID:CKGhmNMO0
竹も・になるっぽい。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 17:48:30 ID:JM6itWXX0
AD-7200Sを使ってるんだけど
Read sample offset correctionとWrite samples offsetが
わからないので教えて下さい。

ググってみたけど上手く見つけられなかったorz
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 20:37:55 ID:LRhHyJTE0
AccurateRipには載ってるじゃまいかReadが
あとは自分で判断シナ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 20:51:54 ID:Ist5BYNa0
自動で取ってきてくれなかったか?
623620:2010/11/20(土) 21:35:10 ID:JM6itWXX0
レスありがとう
ReadがわかればWriteってわかるもんなの?
理解出来てないので、わからんです

AccurateRipからだとReadは設定されるけどWiteが
0になるんだけど0で良いって事なんですかね?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 21:35:34 ID:vfvORWif0
(´・ω・`)しらんがな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 22:34:56 ID:LRhHyJTE0
Readが分かればWriteも割り出せる
問題は「Readが分か」ったソースを本物として信じるかどうかだ
Writeの割り出し方は俺は自分で作った前後にゼロサンプルの無いwavファイルとCD-RW使ったけど
もっとスマートなやり方がありそうだから詳細は書かん
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 10:17:29 ID:Qmdz46yb0
CD-RWに、Writeが0のままで
オフセットテストCDを作成してしまう
それを読み込んでズレを調べる
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 14:16:22 ID:C1I5ehAF0
OS : Win7 64bit

beta5インストールして手持ちのCDリプして終了、んでfoobar入れて聴いた後、別のCDも
取り込もうと思ったら
at 00A210DE -> ACCESS VIOLATION
で起動できなくなってた、、、

過去ログ漁ったらなんぞプラグインのせいじゃないかと書かれてたけど、foobarを
アンインストールしてみるといいかな?

628628:2010/11/21(日) 15:01:46 ID:C1I5ehAF0
自己解決
profileからなにから全部、EACフォルダごと消して入れ直したら起動した。
64bitどうとかじゃなくて、基本だったねスマン
629620:2010/11/21(日) 23:53:50 ID:Y8OR+jvA0
レスどうも
試してみて、また結果報告しますー
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 11:36:38 ID:tHUuJ9fp0
http://www.exactaudiocopy.org/lang/japaneseb4.zip

が見つからないんだけれど、何故?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 11:53:08 ID:LgwQFqCk0
>>630
「k本」でぐぐって出てきた所をブックマークしとくと幸せになれるよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 11:53:31 ID:TfD3tmql0
傷とかが多数ついた中古CD、EACでエラー修正延々としてて、もう3時間終わらない
これってもうあきらめて、cloneCDとかCDMとかでまるごとイメージ取り込みしちゃうしか無いですよね?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 12:10:53 ID:NQFL/WAv0
コンパウンドなり歯磨き粉なり塗って、不織布なりティッシュなりでCDの傷を消す(削るだが)
方が楽なんじゃね?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 13:24:43 ID:SN3+Q3J60
昔レンタル屋さんで、そういう研磨サービスやってたわ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 13:39:21 ID:n0aHl8Yh0
残留したコンパウンドの粒子がドライブ内に飛び散ってそう
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 15:37:06 ID:tHUuJ9fp0
日本語が化けるのでCDexを使います。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 17:22:29 ID:aiKyDWzg0
>>631
d
旧バージョン探してたんだ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 17:32:01 ID:8fM2+UXIP
>>636
それで良いんじゃないの?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 21:36:26 ID:VYVKIbSB0
ITUNESでリッピングしたのとEXACTAUDIOCOPYでリッピングしたの聴き比べた
けど違いが分からんかった
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 21:44:31 ID:itpk6WOh0
犬のうんこと女王様のうんこを食べ比べた
けど違いが分からんかった
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 22:07:40 ID:tHUuJ9fp0
たくさんのCDをリッピングして全てHDDに保管できてすっきりしたのだが、
CDの置き場所に困る。みなさんはCDは処分しますか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 23:11:37 ID:iHHFr7Fx0
昔は売っていた
今は捨てている
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 23:29:34 ID:itpk6WOh0
一番いいのは、ディスクと紙だけ保管してプラケースは廃棄
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 02:29:03 ID:0DZ7ENtH0
バックアップになるから捨てない
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 03:17:30 ID:h/nx1/CfP
>>641
売っちゃえば?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 03:43:35 ID:6ufIYOfq0
そのうち高価になりそうなものは綺麗な状態でとっといて
そうでないものは適当にダンボールに詰め込んでクロゼットの奥
647620:2010/11/23(火) 11:33:45 ID:yFgmKFf+0
CD-RWを用意出来たんでオフセットCD作成してみた

AD-7200S
AccurateRipのRead値で+48と設定されていたので
Read+48
Write0でオフセットCD作成

読み取りサンプルオフセットの検出で
オーバーリード能力とサンプルオフセットの検出
オバーリード: 無し
発見したCD: EAC Offset CD
サンプルオフセット: +66

となったので
(+66)-(+48)=+18
Write+18
設定で良いですかね?

何か俺、基本的な事で勘違いしてるかな??
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 11:44:56 ID:u9r8N4uK0
Exact Audio Copy 1.0 Beta 1が出てるけど使った?
とりあえずアドウェアは検出されなかった(MSE)
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 12:08:10 ID:9b+/lGgY0
EAC最高だ!

部屋の押入れにあった5000枚のCDをすべてデータ化したぜ!!

さてと・・・5000枚のCDをどうすればいいのだろう・・・

ジャケットもスキャンとかしなきゃ・・・・
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 16:11:46 ID:6ufIYOfq0
>>647
CDRW消去してWrite+18でテストCD作って
検出でReadが+48になればOK
CDRWも正しいオフセットテストCDとして他のドライブでも使える

※ただしAccurateRipを本当として信じた場合のみこの論理は妥当となる
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 19:20:03 ID:WYfryHWD0
EAC 1.0来てたのかー
入れてみたけどジャケ機能微妙w
まぁ俺が使いこなせてないだけか…
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 20:41:45 ID:Go2KaTL30
>>647
リップ→焼き→リップ→焼き……

を繰り返してファイルが同一ならおkなんじゃね?
653620:2010/11/23(火) 21:02:33 ID:yFgmKFf+0
>>650&652
レスd
検証方法教えてくれてありがとう

Write+18でテストCD作って検出してみた所
Read+48になったんで間違いないみたい
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:03:26 ID:ySsAN1Kh0
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 22:38:27 ID:P0WCM2lA0
開発していたのか…
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 22:40:40 ID:iQHZ4FAp0
日本語入力が2重になるの直った?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 23:07:38 ID:nm1t5X0E0
日本語なんていらない
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 23:57:52 ID:QIgmA1RX0
日本語パッチマダー?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 04:46:01 ID:VBK7jN4i0
音楽ソフトなのに、いまだにunicodeをサポートしてない化石ソフト使ってんの?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 07:27:24 ID:YuEbbfeD0
1.0 beta 1上書きすると設定引き継がれないみたい。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 17:43:54 ID:kDCFzaBL0
>>659
1.0でutf-16対応してるけど駄目なの?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 18:01:34 ID:I+qd0F5c0
おれたち日本語しか分からないんだからはやくパッチちょーだい
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 18:07:12 ID:LgsfCtnr0
ちゃんとした日本語も使えないくせにw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 21:19:21 ID:vZ8+fDY30
>>13
おまえがゆとりか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 21:25:36 ID:Wcy2Tjy30
学校が週休二日だとゆとりの可能性は高いな
666666:2010/11/24(水) 21:28:39 ID:z3/c+/ic0
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 21:40:09 ID:MwIwjxso0
何がしたいの?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 21:53:13 ID:KcTCy5x30
俺昭和生まれだけど学校週休2日だったよ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 21:54:11 ID:8oJ5WKGa0
しばらく見ない間に公式トップページ外観が変わってた
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 02:39:16 ID:dNDVEjZv0
日本語化してない云々はどうでもいいんだけど、1.0 beta 1は使ってみる価値あり?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 05:43:21 ID:b1INIl+r0
不具合だたけやな
悲劇やな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 09:55:18 ID:BElAJXzU0
(・∀・)ダタケ!!
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 11:40:07 ID:/rVuMe4a0
1.0でローカルfreedbって使えなくなった?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 17:19:12 ID:m4CiI9rn0
いやもう日本語じゃないからぜんぜん分からないとしか答えられない
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 19:45:30 ID:TmApErHu0
とりあえず1.0bに対応させてみた。ちなみに1.0bで追加された部分はほぼ未訳。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/177220.txt
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 19:18:39 ID:2DsvoxGx0
前までは完璧なリッピングに固執していたが
どうも、これは完璧というか、潔癖なリッピングな気がしてきた
新バージョンと共に辞めようかなあ

聴覚上で識別できるわけないし
世界標準に合わせて置いた方が、楽だし
後々トラブルが起きないのかもしれない
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 19:50:50 ID:uWr8QwV+0
自分以外がリッピングしたデータを扱う予定もないので世界標準なんかどうでもいいや。
678678:2010/11/30(火) 20:33:51 ID:js4T/1TG0
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 21:54:19 ID:0ThMbhm10
完璧なリッピングを維持するべきだよ。
HDDにゴミWAVを貯めていくのはよろしくない。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 22:28:16 ID:1EVo6mad0
死ぬときに正確にリッピングしたファイルの山を見て意味のあることだったと思えるならやってもいいんじゃない
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 02:39:22 ID:AG6YoJD90
>>676
皮肉にも世界標準もまた常に変わる。
ニッチな世界でギャップレスが今後も細々と生き続ける限り、EACを使ってればいいさ。
ロスレスデータ作成を、アルバム単位で曲管理するついで作業と思えば気負いしないし楽。

それよか音楽そのものを楽しむことは、リッピングより大事。
管理にはまることは本末転倒でもある。
682675:2010/12/01(水) 19:52:48 ID:dxV/wlde0
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/179162.txt
1.0b1で追加された項目を一部翻訳した。
945が翻訳していなかった箇所を一部翻訳した。

おかしいところあれば教えてください。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:22:56 ID:X/SUZlEf0
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 02:16:45 ID:oPpbOvQ50
乙でっす!
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:57:00 ID:J7y1BvWI0
オナビーのクラッチタイムでの脆さがまたしても露呈したあああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 19:44:33 ID:nFIxGFrnP
今は移行するな時期が悪い
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:37:07 ID:eVTjPxmu0
ドライブオプションで読み込みと書き込みのオフセット検出したいんですが、
空CDを入れて検出ボタンを押しても、読み込みでは「CDが見つかりません」
書き込みでは始まったかと思うとすぐに書き込み画面が消えます。。
何故なんでしょうか・・・?

自分のドライブ名からしてもデータベースに入ってないようで調べようが無く(汗
使用パソコンは東芝DYNABOOK QOSMIO V65/87MSで
ドライブ名はMATSHITA BD-MLT UJ240ES 1.10です。
誰か詳しい方おられませんでしょうか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:45:19 ID:lofo99gFP
>>687
http://homepage2.nifty.com/yss/drive_F1_2.htm
neroを使ってテストCDを作ってみたら?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 12:14:16 ID:coLkYz9b0
つーかどこを探したんだ?
ttp://www.accuraterip.com/driveoffsets.htm
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 01:08:29 ID:KQP5NNjI0
空CDを入れて検出ボタンを押すんじゃなくて
先に書き込みタブでオフセットCDを作成してそのCDで
読み込みサンプルオフセットの検出を行うんじゃないのかな

あと一応ココに載ってるよ(正しいかどうかはわからんけど
ttp://www.accuraterip.com/driveoffsets.htm
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 01:10:05 ID:KQP5NNjI0
あ、被ったw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 16:57:26 ID:GKqa1rcl0
eacでcomposerタグを使うにはどうしたら良いでしょうか?
%composer%を使いたいです
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:22:10 ID:mpMcQp1q0
>>692
REACT:Modsを使わないならコマンドラインオプションに直接入力する必要があると思います。

EACも対応を予定しているそうですよ。
http://www.digital-inn.de/exact-audio-copy-english/40259-wishlist-new-functions-eac-1-0-a-post149555.html
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 01:54:21 ID:FTrdeacD0
EACは今のところUSB3.0で接続した光学ドライブを認識しないのですか?

Windows 7 x64
EAC 1.0 beta1
増設カードはNEC製u720200搭載
3.0ドライバー 1.0.17.0
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 04:37:06 ID:FTrdeacD0
自己解決。nero ASPI挿したら行けました。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 08:15:21 ID:Vq/OYK4IP
>>694
光学ドライブは何を使っていますか?
参考にしたいので教えて下さい。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 13:30:46 ID:UPFrGo1DP
トラック品質99.8%と100%の差ってどのくらい?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 13:39:20 ID:+wL0ize80
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 13:42:03 ID:1pi328Rw0
>>697
0.2%
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 18:33:54 ID:FTrdeacD0
>>696
不具合報告時、USB3.0に繋いでいた光学ドライブは
・PIONEER DVD-RW DVR-217 1.01
・ATAPI iHAS124 Y BL0W
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 22:35:58 ID:0NKJSulv0
Win7ってASPIはどうなってるの?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 01:13:57 ID:ftxGw0vNP
音質完璧主義はアスペルガー症候群の特徴です。
普通の人はiTunesやWMPでリッピングした圧縮音楽で満足です。
障害がさせていることだからと諦めてはいけません。
発達障害も努力次第では軽減しますので。
まずはEACを辞めてiTunesでのリッピングでリハビリしましょう。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 07:18:11 ID:hIfWlIxw0
ソースだせks
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 12:54:07 ID:WMNSq41k0
>702みたいに他人を障害者扱いにしたがるのも病気だよなあ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 16:21:51 ID:+/6R+mFvO
オフセット修正より、wave+cueの作成が楽だから使ってる
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 16:48:49 ID:9qutj71j0
waveファイル処理がうまくいかない、β1でやると読めなくなる
この機能を使う人は、移行しないほうがよいと思う
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 00:38:02 ID:9gNK/S+dP
皆さん気づいていないんですね…。
やっぱり残念ながら重度の障害のようです。
アスペルガーの人の軽度の人は自分で障害に気づくものです。
まだオフセットとか普通の人は拘らない要素で悩んでいるし。
あと音質なんか悪くても音楽は楽しめます。
皆さん音楽を貯めこんでいませんか?
聴く音楽だけをリッピングしましょう。
音楽を貯めこんで聴いていない人がいたら…。
残念ながらアディクションにハマっていると言えます。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 01:30:02 ID:B7uY1H7FP
馬鹿が相手するからこうなる
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 03:38:05 ID:F6TluonBP
これだから末尾Pは・・・
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 09:52:18 ID:heIrK/flP
ゲハだのスマフォだのセキュリティ類だのでもよく居るが
愉快犯なのかわざわざ自分の土俵と違う所に、難癖荒らしに来なきゃ気がすまない輩は
精神障害の一種じゃないか?
まあこの場合は人格障害といったほうが適切であろうか。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 10:18:45 ID:5q3nvB6G0
携帯使ってる連中のルールは空恐ろしいものがあるからなあ
メールの返信時間とか、ありえんわ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 11:30:07 ID:1/9xjrKMO
プリギャップ無視してエンコードできるから好きだわ、このソフト
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:27:21 ID:LI5r+jtZ0
あほらし
714675:2010/12/13(月) 13:59:45 ID:nFSQxKrD0
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/183093.txt
変更があったにもかかわらず、945氏のものからそのままコピペしてた箇所を修正。
その他微妙に修正。

ttp://www1.bbiq.jp/file-g/eac/
この人のものをマージしたいんだけど、どなたか.txtだけ上げてもらえないでしょうか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 22:36:33 ID:ShEBT0DXP
Prebeta 5用ので日本語化してできたJapanese.txtを上げてっつこと?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 22:50:48 ID:lApd36aD0
>>714
残しててよかった。どうぞ。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/183257.7z
717675:2010/12/14(火) 19:36:32 ID:Tkgbr1Zq0
>>715
そういうことです。

>>716
ありがとうございます。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 20:31:24 ID:GECpj+O30
>>714
そのtxtをlanguageフォルダに入れたのですが日本語化できません。
どうしたらいいですか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 20:32:23 ID:GECpj+O30
やっぱりできました。 ごめんなさい
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 01:06:35 ID:2iyhjE+1O
最新バージョン読み込み高速化しすぎだろ
最初、設定間違えたのかと思ったよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 02:13:21 ID:hrNZtNsp0
0.95pb5 Win7 64
この環境でCUEシート読み込みからCD−RWに書き込みしようとすると
書き込み可能なCDがドライブに入っていませんとなる。

なぜ?ググって同じ症状な人がいるみたいだけど、解決策見出せず
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 03:18:14 ID:hrNZtNsp0
マザーとかのドライバって関係あるのかな?
入れたら書き込めるようになりました。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 09:38:58 ID:l+2jNGg50
えっマザボのドライバ入れてなかったの?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 10:18:07 ID:MzSCaldv0
>>720
そんな速くなってるの?
Playlist tree使ってるからまったく気付かなかった
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 10:19:06 ID:MzSCaldv0
誤爆orz
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 10:26:09 ID:GI2+PuQ80
EACがWIN7、64ビットにも普通に使えますか?
家のパソコンが7年目でそろそろ危険なので買い換え検討してますが、
詳しくないので。。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 11:31:03 ID:fXmcA0mWP
>>721
やはりwin7だからじゃないの?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 11:55:59 ID:rDCm9Nhs0
64だからだろ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:34:20 ID:pkui7E8q0
>>726
>>693のリンク先によるとEACの開発者はWIN7、64ビットでEACを開発しています。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:53:31 ID:2y55x4IEO
0.95pb5の頃はwin7ないから
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 13:50:17 ID:GMe4r2me0
話が取っ散らかってるな
とりあえず>726は最新バージョン使えばおけなんじゃね
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 15:32:38 ID:CiVEHmO20
>>693
亀ですがありがとう
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 18:08:05 ID:gAAr8Vo20
最新バージョンでmp3に取り込めたのはいいけど、
ID3v1タグが日本語だと、?に置き換えられる
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 18:28:31 ID:C42cEUTC0
ウニコード仕え
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 18:30:34 ID:gAAr8Vo20
2はunicodeでちゃんと表示できたけど、
1はやっぱり?だったよ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 19:39:33 ID:C42cEUTC0
ああすまん1はunicodeサポートしてないんだった
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 11:36:01 ID:B/KqpgFr0
STE使え
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 12:13:19 ID:BhMj7Sv80
すーぱーたぐえでぃたー
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 13:23:35 ID:74whhLZDP
STEPじゃなくあえてSTEにするわけは?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 13:55:21 ID:pSCr/Ukv0
間違えただけじゃねーの
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 14:06:24 ID:aRF/pUYN0
結局、ATOK使ってると日本語が二重になるバグはbeta1では直ったの?
このバグのせいで0.95から離れられないのだがWin7正式対応ので使いたいんだ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 14:23:14 ID:5cCJOUOx0
国産ソフトじゃないからIME関係は待ってるだけじゃ直んないんじゃね
気がついたおまえが報告してくるといいよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 18:31:37 ID:dvUeByh80
たごさくもいいよ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 19:05:32 ID:nUlItM1Y0
二重になるのATOK限定だったの?
745 :2010/12/17(金) 22:00:31 ID:5ZX3i4NY0
日本語が二重になる
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 08:26:41 ID:gYIPzdLf0
プリギャップ取得精度向上してくれや
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 09:21:20 ID:vheCTIyp0
ズレたことなんてないが!?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 10:42:52 ID:N5VPrnFM0
fooberでループ再生する方法ないか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 16:01:00 ID:wES6mB0hO
foobarスレで聞けよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 20:04:33 ID:8OFTy8cR0
1.0beta1 Windows7 64bit ATAPI A DH16AASH とかいう SATAドライブ で
書き込み時に「CDがありません」とでて書き込み不可だったけど、
Intel Rapid Storage テクノロジのドライバ入れたら管理者権限でCD書き込みできるようになった。
SATAコントローラはIntel5 Series Chipset/3400 Series Chipset のコントローラみたい。
同じ症状で困ってる人居たみたいなので。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 06:01:51 ID:/p50bM0V0
V1ってまだ日本語パッチきてない?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 13:13:13 ID:VO3qVolp0
パッチも何も、既存のJapanese.txtをインストール先に放り込めばいいじゃない。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 16:24:01 ID:PQdeU5EB0
よっしゃ母艦でEACが使えるようになった。良かった良かった。
もうロスレスリッピング生活卒業しようかと悩んだわw

参考までに
・Windows7(Vista)x64にAdobe DriveやSymantec Endpoint ProtectionがインストールされているとEACがクラッシュする
ttp://www.digital-inn.de/exact-audio-copy-english/37892-eac-crash-vista-x64.html

EACのバージョンは最新。どちらも似たような性質のソフトっぽいので、他のソフトでも性質が似ていれば起こりうる問題だと思う。
クラッシュするときはEACからファイルダイアログを呼び出したときに「〜は動作を停止しました」ダイアログが出る。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 16:31:37 ID:PQdeU5EB0
>>753の続き

トピック内に書かれているように、Adobe Drive CS4を削除することで今回は解決できた。
EACがx64で起動しないときに、ネット上に転がっているよくある解決策の
 ・互換モードでの実行
 ・視覚テーマの無効
 ・管理者として実行
 ・EACオプションのリッピングファイルの出力先変更
は全く意味がなかった。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:30:38 ID:w2pzBAKG0
>>752
Japanese.txtをLanguageフォルダにぶち込んだけど、
EACオプションの選択肢にJapaneseがなかった。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:37:53 ID:rJzwZnu20
俺もそれやったけど出なかったな
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:47:34 ID:0VwU/EZH0
エンコードにlameを指定し、追加のコマンドラインに「--id3v2-only」だけを指定しているのですが、id3v1とv2の両方にタグがつけられます。
v2だけにしたいんですが、どう指定すればいいですか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 01:17:50 ID:cXHRSceV0
当てずっぽうだけど、その下の「ID3タグを追加」にチェックが入っててEACがv1付けてるとか
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 02:13:42 ID:0VwU/EZH0
>>758
チェック外すとv1タグは作られず、タイトル・アーティストその他全てが空のv2タグが作られます
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 02:22:02 ID:cXHRSceV0
>>759
そこまで出来たんなら後はlameにコマンドラインでタグ付ける命令すりゃいいのかな
--tt "%t"とか--ta "%a"とか
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 02:47:19 ID:0VwU/EZH0
>>760
--tt "%t"
--tt "%T"
--tt %t
など試したけど、変数展開されないorエラーでエンコード失敗、になりました。

「エンコーダ別パラメータ」でlameじゃなく「ユーザ定義のエンコーダ」にしてコマンドラインオプション全部書いたらオプションの通りに動きました。
何だこの罠。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 10:07:04 ID:zHxpfMSe0
また池沼か
763675:2010/12/26(日) 10:25:26 ID:bDF21dLS0
1.0b1で追加された機能で質問なのですが、
"Toggle cover view"はジャケット表示の切り替え
"Toggle fast forward"と"Toggle fast forward"は早送りと巻き戻しの速度変更
"Continue from last track number"はCD全体をリピート
という感じでしょうか


>>755
>>756
>>714は入れてみましたか?
XP SP3とwin7で選択肢にJapaneseが表示されることを確認しています。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 14:06:01 ID:Tyr1DINr0
Exact Audio Copy V1.0 beta 1をインストールしたのですが、起動時に毎回Accurate Ripが起動されます。
一度読み込みのオフセット値を設定すれば個人的には使わないので、起動時に表示しないようにしたいのですが、
どこで設定すればいいのでしょうか?

補足ですが、>>714の方の日本語化は導入させて頂きました。
アドバイス、よろしくお願い致します。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 14:08:42 ID:UxHq1MCG0
<わからない10大理由>
1.読まない …現行スレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.2ちゃんねるをお客様相談センターだと思っている。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 14:35:45 ID:MRKiN16r0
>>763

> Free selection of first track track number (including option to continue numbering from the last inserted CD)

これは複数枚組のCDの場合、トラックナンバーのナンバリング、書式をどうするかということだと理解してるけど?
だからCDの再生云々とは無関係なのでは。
あとこれは機能ではなくオプション設定に関する項目。

EACは基本的にリッパー(+α)なのでCDプレイヤー的な利用は範疇外。
予断や先入観からオプション設定の項目を誤解している節がある。

ttp://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/resources/whats-new/whats-new/
767767:2010/12/29(水) 03:02:51 ID:GcIxp1nT0
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 13:23:16 ID:V7bR3cR00
EAC1.0b1はメモリリークが起こってるなあ。
起動したまま10枚程連続でリッピングしたら1GB近くもメモリを使ってた。
Win7 64。環境依存なのかな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 00:50:21 ID:qi4Tp/M60
メモリ使用量が増えたからといってメモリリークを起こしているとは限らない。
ただのキャッシュじゃね?
メモリクリーナ系ソフトを使えばはっきりするよ。使用率が減らなきゃメモリリーク確定。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 07:17:22 ID:GyrQUXUE0
0.95b4から0.99b5にしたら

「バージョンが違うので設定プリセットが読み込めません」

今までのは上書でOKだったんだが設定引き継げないのはきつい
今更全部設定し直すのもめんどいので0.95b4使い続けることにした
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 13:11:44 ID:28kVcL2G0
サンプルオフセットはどれが正確なのか
ネット情報で精査したけど、EACやAccurateRipのデフォルト設定値が間違っているという
公式的な情報がなかったなあ。
最初に間違いを指摘していた情報が、公式的な見解やデータを下にしていたわけではない。


まあ、どのドライブでリッピングしたデータでも互換性が保たれる点に意味があるはずだし
もしずれていても、人間の耳で判別できるはずがないから、デフォルトのまま使った方が無難かな。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 13:52:11 ID:9/pNUgFN0
>>769
XP SP2以降ってメモリクリーナー不要じゃなかったか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 14:17:58 ID:zfAa+zl90
>>772
つーか、そもそもキャッシュメモリを掃除する必要は無い。
状況に応じて勝手に確保と開放されるものなんだから。
#一昔前のクソなメモリ管理機能なら何かしらの意義はあったかも知れんが。

でも、Windowsのメモリ使用率だとその辺は判別できない。
ただのキャッシュかメモリリークかちゃんと判別してねって言うお話。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:58:44 ID:b0J74ys40
>>771
ドライブのメーカーとかが出した公式な見解の情報があれば俺も知りたい
Read sample offset (correction)が±0だと明言されたドライブがあれば嬉しいね
オフセットがどうあれリッピングしたときサンプルを取りこぼすことが
あるのは分かってるけど

ただそもそも>>11とかからすると市販のCDはマスタリングの段階で
ずれがないように記録できているのかも疑問になるわ……

音楽のデータはCD-DAじゃなくてWAV(か可逆圧縮)で
提供されるようになりゃ悩まなくて良くなるな
そういやiTunes StoreやAmazonのmp3配信のは元の音源を圧縮してるのかな?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 16:39:23 ID:7jc4m8hO0
ほぼリップ専用PREMIUMの焼き機能が死んだ悲しい
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 17:29:05 ID:LPZE6lDp0
>市販のCDはマスタリングの段階でずれがないように記録できているのか
できてないので絶対値に拘るのは無意味。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 18:42:00 ID:XotOG/Ih0
プレス時期によってもサンプルズレが生じてるなら
データベースでもズレが大量に報告されてるんじゃないのん?

まあともかく、LITE-ONを信じるかPLEXTORを信じるかなら、PLEXTORを信じる。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:21:36 ID:ZpS7FvtC0
>>776-777
>>421のリンク先で「AccurateRip checking across pressings/offsets」に対応しているソフトならOK。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 12:28:50 ID:5ViDVrNf0
>>778
無音部をハッシュ計算に含めないってだけ?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 14:05:29 ID:5ViDVrNf0
CueTools 2.0.9をダウンロードしてみたところ、
>>778の「AccurateRip checking across pressings/offsets」は「無音部を除外したハッシュ値」って事だね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 14:12:52 ID:g6B8eua/0
CUETools良いね
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 17:31:40 ID:5ViDVrNf0
Overreadできないのに?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 17:35:04 ID:dea/Z6n70
プリギャップをcueに記録しないのもCUEToolsだっけ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 17:37:15 ID:0vRGhybO0
何ができないとか言い出したらきりがない
EACだって駄目なところがいっぱい
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:53:37 ID:4T/RXLKL0
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 12:38:34 ID:XSbym2zz0
Overreadできない以上、現状ではCuetoolsはゴミWavしか生まないソフト。
Overreadできないドライブでゴミwavをため込んでる人なら良いかもしれないけどね。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 12:50:38 ID:vT5DPmkY0
馬鹿みてえ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 16:01:03 ID:tIuFERjY0
overreadって実用上必要なの?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:59:40 ID:XSbym2zz0
>>788みたいなのがEACスレに来る不思議
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 21:07:10 ID:06jFkISh0
Overreadの概念がよくわからんな
wavの入れ物に音声パンパンに詰めてリップできてりゃいいってもんじゃないんだろ?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 21:14:13 ID:yBmShNcJ0
プレクと同等なドライブって今はあるのかな…
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 21:56:39 ID:8/jz6LYj0
リードインのみ、リードアウトのみ・・・なんていう中途半端ドライブはいっそのことどっちも対応すればいいのに。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:57:40 ID:UOzs4hhU0
無音トラックを省きたいんですが
そういうことってできますか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 01:04:53 ID:FE1Kk852P
>>793
可能ですよ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 01:16:23 ID:ezsEJSV40
>>789
あおるよりoverreadのなんたるかを>>788に教えてやれよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 17:28:18 ID:UOzs4hhU0
選んだ曲だけIMGするのって
むりですよね?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:03:57 ID:9aweF/r80
いみがわからない
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:05:07 ID:utvDwSla0
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:03:30 ID:xPPabG0C0
>>780
違うよ
オフセットを変化させた時のハッシュ値を数学的に生成するか、
AccruateRipのOffset Checking CRCを使ってるかのいずれか。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:09:54 ID:hA4gCCNY0
>>799
良くわからん日本語だなあ。
「『W/O Null』のハッシュ値も出して、この値もAccurate Ripに参照してる」(>>780)で良いじゃない。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:41:42 ID:xPPabG0C0
>>800
違うって。
AccurateRipのハッシュの計算方法を変えてる訳ではない。
そもそも(サンプル値xサンプル位置)の和でハッシュを計算しているので
元々無音部はハッシュ値に影響しない。

オフセット訂正値nでリッピングした時ハッシュ値だけではなく、
プラスマイナスxサンプルの範囲でオフセット違いを検出するために
オフセット訂正値n-x,n-x+1,...,n+x-1,n+xでリッピングした時のハッシュ値を算出して
それぞれをデータベースに参照して確認している。

単純に全てのハッシュ値を計算するのは計算コスト的に現実的ではないので
算出する方法として
・オフセット訂正値nでリッピングした時のAccurateRipのハッシュ値と
 全サンプルの合計値、そしてトラックの前後xサンプルの値から数学的に算出する方法
・AccurateRipデータベースにあるOffset Checking CRC (トラック開始から150セクタ目のハッシュ値)
 を利用してオフセット検出をあらかじめ行っておく方法
のいずれかを利用する。ちなみにAccurateRip2では前者の方法は使えなくなった。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 22:32:28 ID:hA4gCCNY0
おお、わざわざありがとう。
そもそもAccurate Ripがどんなデータベースか自体知らないんで
Accurate Rip準拠のオフセットのハッシュ値と無音部除外のハッシュ値だけのデータベースかと思ってたよ。

PLEXTOR準拠のオフセットでリッピングしたのが
Acccurate Ripに登録されちゃって「大丈夫かコレ」とか思っちゃった。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:44:49 ID:ZhjhBmik0
AccurateRip2って何よ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:29:36 ID:ui6Zr/MN0
ハッシュ関数の欠点を直したAccurateRip
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 14:00:43 ID:O+/zwgzk0
Pioneer BDR-206MBK使うとメーセージが出てCDをリッピングしてくれない。
対応してないのかな。1.0beta使ってます。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 18:15:40 ID:rS+8ZIOo0
Windows7x64でEAC1.0beta1試してみたけど、リッピングはじめるとフリーズするな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 18:22:11 ID:tzA1dGVF0
うちは別にフリーズしないけど?環境くらい書け
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 18:47:05 ID:RNea3hMI0
>>807
環境きいてどうすんの?w
他のやつがフリーズしてないのに環境きいただけで解決できんだろ
全てのインストールソフトとか羅列されてもうざいだけ
>>806の環境依存の固有の現象ってことでいいだろ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:15:46 ID:HJ7cyCEcP
>>808
>環境きいてどうすんの?w
EACを使っている808以外の人には有益になるはずだから
別に無駄では無いと思うよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 20:15:56 ID:rS+8ZIOo0
DaemonToolsとAlcohol52%の仮想ドライブと
PioneerのS06Jと205の2台ですべてフリーズするな

0.99pre5だと同じ環境でも問題ないんだけどな
環境は
OS:win7pro64bit
CPU:Core i7 920
メモリ:12GB
常駐ソフト:
ESET NOD32
AnyDVD HD
Daemon Tools
Alcohol 52%

しばらく0.99pre5でしばらく使うことにしたからどうでもいいけどね

811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:40:37 ID:evQclQbc0
1.0b入れるときに0.99pre5のインストールファイル残り粕がある疑いとかは?
あと定番だけどASPI
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:58:52 ID:rS+8ZIOo0
>>811
いちおう別フォルダにインストールしたから問題は無いとは思うんだけどね
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:10:26 ID:RM6XXxlk0
AccurateRip関係とかも綺麗さっぱり削除して
regedit.exeから関係ありそうなキー手動で消して
あとそういう時は日本語化パッチが悪さしてること多い気がするな
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:15:42 ID:tzA1dGVF0
仮想ドライブが悪さしてるんじゃないかなと
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:32:39 ID:rS+8ZIOo0
仮想ドライブは怪しいなと思ったけど、仮想ドライブを外すくらいなら
0.99pre5のままでいいなって思ってしまって確認してないや
日本語化パッチも未適用レジストリは、0.99pre5でも使ってるかもしれないのでいじってないな
0.99までおかしくなると嫌なので、そこまでやらないと思われ

他の人は、問題なく使えているようだしこちらの環境に何かしらの原因があると思われので、他のPCに導入するときに確認してみるよ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 21:59:16 ID:KHLU7cjk0
>>810
ハード構成が羨ましすぎる

ただ、俺の低レベルな知識だと
12GBのメモリをどうやって載せられるのかがわからんw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 22:03:05 ID:HphGKyP10
x58マザーで4G*3とか
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 22:10:57 ID:tAjQiZOA0
あんま責めんなよ。
俺もそうだけどWindows7x64でEAC1.0beta1は「ACCESS_VIOLATION]率高いんだから。
俺はポイントエラーだから「物理メモリーのデュアルチャンネル」を疑っている。
シングルのPCはエラーしないから。

でも一番は両方共、AMDだからかもしれない。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 22:45:56 ID:AB834bLd0
>>816
Core i7 920系はトリプルチャネルなので、メモリスロットは6つだからね
2GB×6で12GBだよ

4GBも安くなってきたし、24GBにしたいところだけど、21000円かけてまで増やすまではないかな
仮想PC複数立ち上げて検証とかするので、メモリはあればあるほどいいんだけどね
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 15:35:22 ID:1e3EqBwO0
去年買ってイメージ化して放置してあった
大量の同人音楽CDのwav化に着手しようと思ったんですが
同人なんでfreeDBでタイトル等が取得できません
cueシートは作ってTITLEも記載してあるんですが
これを反映するのってどうしたら良いですか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 15:48:25 ID:rcDJtPap0
まず、パンツを脱ぎます。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:37:44 ID:MK1nx74M0
wav化?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:20:41 ID:V8a2XQQB0
>>820
img化した後に地道に打つか読んでからマウントしなおしてEAC上で編集してcueだけ読み直すとか?
いずれにせよめんどいw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:24:00 ID:pG12Sks20
ManipulateしてたCDをEACしたいってことでしょ
freedbから拾ってこれなかったら手打ちしかなかったと思う
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 19:56:39 ID:DX+Nqn790
>>818
AMDで初自作してみようと思ったけど
相性悪そうなのか
気になるなぁ

>>819
スロットが6つある製品もあるのか
4つのしか知らなかったから参考になったよ

ともかく、自作板行って修行するわ
お邪魔しました
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 21:53:42 ID:AzECqhKh0
向こう行くなら判ってると思うが今組むのは時期が悪いぞ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:06:50 ID:dZFs2bL80
SB直前は流石に時期が悪すぎるわな
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:16:50 ID:TLPNmIFI0
別に悪いことないさ。性能比率のお得感で言えばそりゃ悪くなる率が高いが。
長期運用するんなら少々枯れていて安定している方がいい。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:32:49 ID:+/gHrNhM0
AMDで頑張ろうぜ。
以前にここソフトウェアの板じゃない?

本家につたない英語でバグ報告ていきましょう。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 19:55:20 ID:agpsWR4I0
ソフト板なのはわかってるんだけどさw
初自作しようと思ってたところに
相性悪そうってネタ拾ったら気になっちゃうよ

やっぱり車のモデルチェンジみたいなもんで
部品集めるのにも適した時期ってのはあるんだね

住人の優しさに感謝しつつ
今度こそ自作ネタは終了します
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 19:59:30 ID:aTAhUd0fP
>>830
CDドライブの最高傑作のプレクのpre2が生産中止になった段階で
正直どーでも良い話になっているけどね。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 23:30:43 ID:22pQSVS50
最高傑作の次点は何になるんでしょうか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 00:02:37 ID:lmvPZH7R0
pre無印かTEACのなんだったか忘れた
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 00:19:25 ID:wQ4hGSqPP
>>832
普通に考えると、プレクのPremiumだと思う。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 01:40:20 ID:/CAtYcqH0
プレクのPremiumは持っているが、長いこと使ってるし調子悪くなってきた
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 01:48:32 ID:mZnXY3h50
Premiumだけど、トレイが開きにくい
CD入れてるとスムーズに開く
π111Lはトレイを押さないと閉じなくなったし
古くなると駄目だな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 02:13:44 ID:z8CsbVgb0
Premiumは知らないけど
トレイの開閉にゴムベルト使うようになってからは駄目だよね
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 02:27:14 ID:wQ4hGSqPP
>>836
散々既出だけど、CD-Rを買った場合についてくる
無色透明のプラ製のダミーCDを入れておいたり
焼きミスをしたCD-Rを裏にして入れておくと良いですね
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 23:04:11 ID:hQUn8iUY0
>>827
すいません、SBとはなんでしょうか?
ちょうどパソコン新調しようかと思ってるのですが、無知なもので。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 23:10:18 ID:LdNju1oS0
>>839
第二世代
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 23:45:19 ID:6b4mnNRZ0
日本語freedbを利用しようと思ったのですが
Metadata pluginオプションからはfreedbプラグインが使うサーバーを変更できず、
そのため日本のCDの情報を取得する事ができません。
FreeDB.dllを削除してみると一時的には上手く無効化されたのですが、
起動時にエラーが出て起動できない事があります。

freedbプラグインを無効化する、またはそのサーバーを
日本語freedbのものに変更するにはどのようにすれば良いのでしょうか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 12:24:52 ID:NOCnWitB0
>>839
サウンドブラスター
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 12:28:56 ID:0XdiVp4/0
>>841
コンボboxに直接サーバーurlが書ける。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 13:12:16 ID:CWCJK/BP0
>>843
日本語freedbのURLを貼りつけても
オプションを閉じて開き直すと元のものに戻ってしまうようです。
(貼りつけてエンターを押すと警告音(ポーンという音)が鳴る)
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 14:00:29 ID:imkW1bMy0
>>839
砂橋
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 16:13:59 ID:ObiPK9OQ0
>>839
はちぶんのご
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 18:19:44 ID:BRMTKevp0
>>839
インテルの新CPUのコードネームSandy Bridgeのこと
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 21:09:11 ID:PCePAlmx0
はー
久しぶりにリップしたけど
1.5〜2.0倍速くらいしかでないんだけどこんなもん?

まぁレンタル屋の適当に扱われたCDちゃんと読んでくれるだけありがたいのか。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:05:55 ID:ZjWBbVl60
レンタルのならディスクの状態悪そうだしそのせいじゃない?
きれいなディスクでやっても2倍ならさすがにおかしいと思うけど
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:33:02 ID:PCePAlmx0
>>849
おぉサーセン語弊がありました
新品のCDでもそんな感じですよ。

もうセキュアモードやめてバーストモードにしようかな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 23:43:48 ID:dDI88vrD0
もはやEAC使う意味がないけどな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 23:48:34 ID:/E20+E560
>>850
無理にセキュアモードを使わなくても、
バーストモード+AccurateRipなら十分合理的な方法だと思うよ。
http://www.digital-inn.de/exact-audio-copy-english/36297-questions-about-getting-perfect-rip-post129988.html
実際にやってみようとしてる人もいるし。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=82022
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 00:46:21 ID:1dAfxyxD0
>>852
だいたい読めました。
Burst+ARでダメだったらSecureやったりしてみってことですかね。
このやり方だとずいぶん楽になりました。
all tracks accurately rippedって出るし全然コレでいいじゃんって感じです。

ありがとうございます。

それにしてもココのスレに出入りしてる人って海外のフォーラムとか普通に読める人たちなんですね。
教養レベル高え、、って全然違うところで驚きました。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 00:54:22 ID:Evv1k+ah0
ちょろめならデフォで翻訳して表示してくれるんじゃね
朧月使いだからよくわからんけど
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 01:14:18 ID:8xQnyddk0
朧月使いって何?
856852:2011/01/26(水) 01:20:24 ID:514NENOY0
>>853
ありがとう。教養は全くないのでそう言ってもらえると素直に嬉しい。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 01:23:39 ID:Evv1k+ah0
>>854
窓最適化版火狐
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 01:25:46 ID:Evv1k+ah0
>>855だった
Pale Moonってブラウザね
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 03:40:53 ID:Dwv+g6VM0
>>858
おk ども
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 14:22:34 ID:vZ9F1Jrf0
>>848-850
新品のCDでも遅いのと速いのがある。
何枚かリップしてみるとわかる。
俺も最初は設定によるのかと思ったが。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 14:44:17 ID:vZ9F1Jrf0
もし新品のCDで遅いものが、ほかの同じタイトルでも遅ければそんなものだろうけど、
同じタイトルでもCDによって遅かったり速かったりすれば、プレスの問題だろうか?
同一タイトルを複数枚買って調べた人はいないかな?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 15:59:32 ID:9UqgZbgN0
EACよりManipulatorの方がエラー(雑音)が出らんよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 16:33:31 ID:KdOYoG9v0
やけにリップが遅くてCD確認したら傷・汚れはないけど記録面に色ムラみたいなのがあったことがあったな
CD-Rとかじゃなくて既製のプレスCDだったからびっくりした
いずれ読み取れなくなったりするんだろうか
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 17:49:26 ID:pxDewjBU0
CD出始めの頃に買ったCDがまだ読み取れますが、何か。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 18:33:08 ID:sAmCq2A60
リッピングソフト規制だってさ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 18:47:04 ID:514NENOY0
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 20:17:05 ID:F94C7iUS0
DVDだろ関係あるのは
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 10:23:00 ID:4PhQEmmO0
あの連中のことだからわからんよ?デジタルデータのコピー全て悪だと思ってる人種だから。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 13:24:06 ID:QBWCkTDF0
GatewayのNV55Cを使ってるんですけども、ドライブがSlimtypeDVD A DS8A5SH XA15
なんですがttp://www.accuraterip.com/driveoffsets.htmのSlimtype - DVD A DS8A5SH
の値でいいんですかね?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 15:34:23 ID:XR6GNwZJP
>>868
というよりも、基本的に日本人的考えだと
「例外を作ると面倒だから全部NGにしちゃえ」
という論法で全部NGにしちゃう傾向が強いですね。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:07:50 ID:mtp3W2840
使用用途について教えてください。
Exact Audio Copyは音楽CDリッピングするのに1年ほど使っていたんですが、
このソフトって音楽用途に限るものなんでしょうか?
メモリ診断ツールのMemtest86+というのをISOイメージでCDに書き込みたいのですが
Exact Audio Copyで焼くことは可能でしょうか?
やっぱりそれなりのCDライティングソフトを導入しないとダメですか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:35:10 ID:P95FX3mx0
Memtest86+をEACにドロップしてみろ
自ずと結論が出るはずなんだがな
今のゆとりはこんなことも出来ないのか???
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 20:26:39 ID:mtp3W2840
>>872
ありがとう。EACでもなんとなく出来そうかなと思い込んでたのですんません
何事も試してみろってことっすね。お手数かけました。
ImgBurnてのを導入してみます。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 00:58:13 ID:lew5gwLw0
既出だったらすまんが、VER1.0Beta1+Lame3.98でエンコードすると
日本語のタグが文字化けするのだがどうすればよい?

CD Titleやら CD Artist、Titleの欄にはきちんと日本語が表示されて
いるんだが、取り込んだMP3ファイルを見るとタグが文字化けしている
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 02:26:25 ID:/HDK2Ivj0
文字化けが一部だけだったらダメ文字かも。全部だったらタグ関係の設定の床でunicodeでタグつけるようにしてid3v1はつけない
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 18:41:45 ID:WkFGCjqn0
AccurateRipの集計によるドライブランキングが発表されたよー
http://forum.dbpoweramp.com/showthread.php?t=23074
(前回はこちら)
http://forum.dbpoweramp.com/showthread.php?t=18088

うまくリッピングできないディスクがあって困ってる場合などに便利かも
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:24:03 ID:/DFPnExy0
悪いこと言わないから0.95b4使え
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:28:59 ID:NReOnchK0
その心は?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 17:53:24 ID:kzQqOcoK0
ビフォーの方が良いからです
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 18:51:59 ID:GH44mmfI0
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:55:12 ID:e5BYL+BO0
日本語パッチがどうのとかいう池沼でしょ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:07:14 ID:V6gJzi280
>>880
ちょうどイスの下に敷く敷物探してたんだ
参考になるよ、ありがとう
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 13:17:10 ID:zn6u66Zn0
キャスター椅子は厚手の敷物しかないと床が傷むからなあ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:48:48 ID:kjhdZxCA0
CDをwav+cueでリップするとき 自動的にギャップレスでリップされてしまうのですが
どうすれば ギャップを入れることができますか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:35:28 ID:J4gxhxWb0
>>884
そもそも最初からプリギャップの無いCDだったりしないのか?
結構そんなCDあるぞ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 06:25:09 ID:izXKG/Cs0
>>771
今さらだけど
読み込みサンプルオフセット訂正値の無難な値は
EACやAccurateRipの値から-30したもの


データの先頭と末尾に0サンプルが無いCDをEACでリップすると
-30だと完全に再現出きる。 (ドライブにもよるしリードイン部やリードアウト部分にデータがある特殊なCDは除く)

AccurateRipの値だと書き戻した時にデータ末尾の30サンプルが
0に置き換わって完全には再現できない。

あくまで真の0位置が-30ってわけじゃなくてEACでリップした場合に
データが完全に再現できるのはAccurateRip-30の値ってことは誤解無きよう。


自分で確認したわけじゃないんで
詳細はCDR実験室のEACのページみてみるといいよ
そして気が向いたら自分で試して確認してみるといい
887886:2011/02/01(火) 07:10:00 ID:izXKG/Cs0
ちょっと訂正

>読み込みサンプルオフセット訂正値の無難な値は
読み込みサンプルオフセット訂正値の
データの欠落がおこらない無難な値は

何を無難とするかによってかわるけど
完全なリップがしたいならAccurateRip-30が無難な値
でもAccurateRip準拠じゃなくなるからAccurateRipを利用できなくなる

AccurateRipを使いたいっていうならAccurateRipの値で使えばいいし

オフセットの位置ずれなんて気にしないっていうなら
読み込みサンプルオフセット訂正値0で書き込みサンプルオフセットをそれに合わすか
"読み込み/書き込みサンプルオフセット訂正"を使えばいいと思うよ
888888:2011/02/01(火) 21:22:32 ID:JxsDIOr00
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 17:27:01 ID:pHGB/LS+0
EAC V0.99でapeファイルを読み込もうとすると、ファイルタイプが
対応してませんって出るんですが、apeファイルを扱えるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?

Monkey's Audioはインストールしてあります。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 17:37:30 ID:q/M2kG+A0
>>889
まず、パンツを脱いで頭にかぶります。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:56:12 ID:IniZV6XU0
>>889
お前EACを何だと思ってるんだ??
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:18:51 ID:FwOJSD4P0
>>889
そんな餌にこn(ry
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:06:18 ID:pHGB/LS+0
以前は、APEファイル扱えたと思ったのですが、
パソコンを変えてインストールしなおしたら、
APEファイル読めなくなってしまいました。

仕方なく、Monkey's Audioで一度WAVに変換してからEACに読み込んで、
CD−Rに書き込んでいるのですが、めんどうなのです。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:54:43 ID:yuYppwXc0
>>893
WAVEとMP3のみ対応ってエラーメッセージが出た。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:55:44 ID:yuYppwXc0
面倒でもWAVにするしかないのか。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:03:08 ID:yuYppwXc0
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:12:28 ID:muzWKWRf0
>>889
外部エンコーダと読めない朝鮮人は半島へ帰れ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:11:51 ID:as6veRe70
ライティングの話してるんじゃ・・・?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 07:16:06 ID:m9Sns7ba0
>>898
ape+cueはもちろんそのまま書けるし、レイアウトエディタで個別でも書けるだろ
お前も半島に帰るか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 08:17:34 ID:OLIhW8Gr0
>897
その外部エンコーダーどうやって読み込むの?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 10:59:20 ID:Pdz9+cCW0
>>899
だからそのape+cueが書けないって話なんじゃ?
半島に帰れよ
キムチ臭いよ?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 11:40:35 ID:OLIhW8Gr0
>901だからそのape+cueが書けないって話

そう。

>896をみると、WAVとmp3しか対応してない?


外部エンコーダーは読み込んであった。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:47:51 ID:m9Sns7ba0
>>901
だから、おれはEAC使ってずっとape+cueで書き込んでるよ
出来ないと嘘つくお前こそ半島へ帰れ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:32:52 ID:wxzu6E0W0
バージョンによって対応している形式が違うのかな
905ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 03:58:37 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:35:46 ID:7ftQiTcF0
v1.00b1のランゲージファイルマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 02:47:56 ID:H8SWtu0l0
私のドライブはAccurateRipのデータベースより訂正値-472、オーバーリードは不可です。
やりたいことはcue+wavのイメージ取り込みのみです。ライティングは行いません。
これでは472の0サンプルが頭に付加されるだけでほぼ無意味ということですよね?

あと、あるCDをオフセット訂正なしで取り込むと、末尾の0サンプルが454になります。
この472-454=18は、最後の曲の後の再生されない部分に記録されているデータということでしょうか。

今オフセットについて勉強しており、私の理解が正しいかどうか、どなたか回答お願いします。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 06:34:40 ID:zBQbw5uQ0
>>907
> これでは472の0サンプルが頭に付加されるだけでほぼ無意味ということですよね?
AccurateRipの 0地点から 0サンプルが 472未満だったら
そのドライブでオフセット訂正せずにリップするとデータをとりこぼすんじゃない?

> 472-454=18は、最後の曲の後の再生されない部分に記録されているデータということでしょうか
ドライブによるとしか

0地点をどこに定めるかってこと。
0-10000サンプルのデータとして考えると

AccurateRipの0地点  終了地点
↓               ↓
0              10000    10472
| 472 |             | 18 | 454 |
   ↑                   ↑
907のドライブの読み込み開始地点  907のドライブの読み込み終了地点

そのデータの場合は後ろに0サンプルでないデータがあるみたいだから
オフセット訂正してリップすると18サンプル取りこぼす
逆に先頭の0サンプルが472未満だったらオフセット訂正しないと取りこぼす

先頭とか末尾の極々わずかなデータなんて気にしないほうがいい
0でないってだけで意味のないデータのことが多いからね

ただリップして管理するなら、
1、オフセット訂正しない (リップしたドライブごとに管理することになるからお勧めできない)
2、AccurateRipの訂正値でリップ
3、AccurateRipの訂正値-30(truezeroとか言われてた値)
のどれで管理するかを自分で決めて1種類で管理したほうがいい
log残せるけど、どれがどうだったかややこしくなるからね。
私は3番でリップしてます。
909907:2011/02/09(水) 09:25:40 ID:H8SWtu0l0
>>908
大変丁寧なレスありがとうございます。訂正値-472又は-502にすることにします。

>907のCDをオフセット訂正なしとありで2回取り込み、それぞれWaveCompareで見ると、
(a)訂正 なし → ゼロサンプル先頭 0 末尾 454
(b)訂正 -472 → ゼロサンプル先頭 472 末尾 0
となっています。訂正値がマイナスなので(a)の先頭0は自然な結果だと思いますが、
(b)はオフセット訂正した分幾らかのデータが拾えるものと思っていましたので、先頭472は意外でした。
あるいはこれがオーバーリードできないという現象なのでしょうか?重ねての質問恐れ入ります。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:45:56 ID:29omo9hr0
cueシート作るとタイトルの長い曲が末尾"..."と省略されてしまうのですが回避する方法ありますでしょうか。
V0.95 beta2です。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 01:54:53 ID:cLP5qVB80
>>910
俺もそれ気になってた。ver.1.0 beta1。
現状、自分でcueシート編集しなおすしかないのかな。
後、cueシートがSJISで出力されるから、Unicode文字を使いたい場合もわざわざ編集しなおさなければ
ならなくて不便だなあ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 01:59:23 ID:cYUunFeR0
予めタイトル名やアーティスト名とかを短くしておくか
後で編集するしかないんじゃないの
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:01:59 ID:DWJCSDLQ0
半角80文字 cuesheetの仕様
タグ情報保存の為に自分で手直しするのはかまわないけど
そのcueを何かのアプリに読ませるとエラーになって読めない場合もある
こんなクソな制限亡くなればいいのにね
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:32:13 ID:cLP5qVB80
>>913
そんな仕様があったのか、知らなかった。
foobar2000で読み込む分には半角80文字オーバーでも問題ないからオーバーしたままにするけど、
そういう仕様がある事には留意しておこう。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:40:05 ID:8E03rvdG0
offsetCD作って調べた値とaccurateripの値が同じだと・・・
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:47:18 ID:HUpbBM0+0
何無駄なことしてん・・・
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 18:39:04 ID:YKCEVpUB0
私ならプレクドライブでRipします
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 02:00:12 ID:o3196PX40
>>917
故障したら?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 02:20:05 ID:G1JU/fDN0
昔のプレクが市場に残り続ける限りは買い直し
プレクが消滅したら+ドライブと−ドライブを買う
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:36:21 ID:IiKjfB/50
>>919
> プレクが消滅したら+ドライブと−ドライブを買う
そんなことするより、読み、書き、0のドライブを買うか
ちゃんとオーバーリード出来るドライブを買ったほうがいい
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:00:23 ID:99RN2kjNP
>>920
マジでプレクのドライブがダメになったら
920はどーするよ?
俺は一応、pre2が3台あるから「多分」大丈夫だとは思うけどね。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:07:58 ID:IiKjfB/50
どーするもなにもダメになった時に考えたり調べたりするよ
その時にどんな商品があるかなんて今考えてもわからないしね
まあ未開封の760があと2台あるけど
使わないでいても経年劣化していってるだろうし
ストックはあまりアテにしてないよ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:41:21 ID:7HaBrcmV0
経年劣化でダメにするくらいなら俺がもらってやんよ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:42:01 ID:uX7LYxKw0
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:46:16 ID:khMm3mML0
:|:
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 08:10:05 ID:we12heeg0
同じドライブ、CDでもwave丸ごととMP3とで
Rip速度が0.5xだったり4x程度だったり異なるのはどうして?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 09:05:37 ID:F2IB3Vd+0
はい次どうぞ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 11:09:02 ID:VefqwePJ0
最近は吸い出しOnlyだから書き性能は大して必要ない。
オーバーリードがリードイン/リードアウトどちらも可能なドライブは絶滅寸前なのは仕方がないとして、
リードアウトのみ可能なタイプって少ないな。リードインのみ可能なタイプは結構多いのに。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:39:14.13 ID:VfNR5IzN0
プレクスター製DVDドライブ「PX-L890SA」発売!
ttp://akiba.kakaku.com/pc/1102/19/193000.php
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:07:21.99 ID:RlcvEwyy0
やっぱOEM?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:29:32.34 ID:ohzB2q4S0
Lite-Onと聞いたがホントなのか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:39:23.60 ID:EnAwSBDe0
http://plextor.jp/pc/products/pxl890sa/index.html#feature
>※本ソフトは英語表示のみで、日本語表示はいたしません
添付ソフトすらOEMどころかローカライズすらしてない。いらんだろコレ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:24:59.27 ID:RlcvEwyy0
ハード、ソフト共に丸投げ状態か
国産の復活は難しいな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:28:39.90 ID:K6k49Hkg0
プレク完全に終わったな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:36:13.07 ID:nzBbEW+h0
押入れにしまっているPX-R820を無性に繋げたくなってきた。
ちゃんと動作するのかどうか・・・。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 01:46:23.05 ID:uLTsmJPP0
プレミアム2のsata版出せよ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 15:11:36.58 ID:XGlXOSFZ0
1.0で最初にやるドライブの分析が応答なしになってできなくなるんだけど、オレだけかね?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 20:06:38.80 ID:3VpuMnS50
プレクのドライブで何度リップしても取り込み品質が99.9になる・・・
新品のCDなのにどういうことだってばよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 20:16:01.24 ID:1EO0DMXV0
仕様
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 20:38:44.77 ID:wncAWdsU0
100%にならないのは結構あるよ
ドライブ替えても変わらない
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 13:16:46.26 ID:1pPYjW5Q0
>>939
詳しくお願いします
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 13:39:46.27 ID:YH+KgBHt0
>>941
>>698のことじゃないかな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:32:54.41 ID:1pPYjW5Q0
>>942
ありがとうございます
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 07:57:21.03 ID:cAT08N700
さっき1.0bに移行してみたけど、ローカルCDDB使えないんだね
HKEY_CURRENT_USER\Software\AWSoftware\EACU\Internet Options
にある“UseLocalCDDB”を手動でFFに書き換えても
EACを起動すると00に書き直されてしまう
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 12:26:22.50 ID:esGgciVP0
1.0だとCDデータベースがヒットしないのに、旧バージョンだと検索できるのはなんで?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 13:17:58.28 ID:I72yA4Qn0
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 16:58:28.85 ID:OFrXC6nk0
ジャケットを取得する際のデフォルトネーム(folder.jpg)って、
どこかで変更することが出来たように記憶してるんだけど、
どこでしたっけ?
それとも記憶違い?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:24:13.24 ID:dIO9Dn430
1.0に0.95のlanguageファイルを放り込んでみたけど、認識されないのな。
文字コードを変換してみたら、一応認識はされるけどエラーが出て結局反映されない。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:27:41.78 ID:r/lvMSJG0
V1.0b1の日本語化パッチあるよ
http://sonicdisorder.net/eacinstall.php
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:33:04.59 ID:dIO9Dn430
>>949
おお、既にあったんですな。ありがとう。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:42:27.49 ID:6rQ10svZ0
1.0入れようか迷うな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:51:19.67 ID:h/j8SYFb0
1.0は何枚か焼いてるとエラー吐いて落ちちゃうんだよな…
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:07:24.09 ID:++bPrx5H0
AHCIに対応する日は来るのか
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:22:17.33 ID:SNMljblg0
>>944
これ、個人的には痛い
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 23:02:48.73 ID:htrIlWW9P
気に入らない部分は自分で手直しすりゃいいんじゃね
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 23:06:29.82 ID:2DdJV/Bj0
>>949
MUSIC PCのサイト外観変わったんだね
乙です
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 09:10:48.55 ID:c1kcsKie0
1.0b1導入してみた
AccurateRipは使わないからチェック外した
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 13:17:49.18 ID:WsHQtdwn0
>>953
AHCI接続だと使えんの?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 22:51:55.27 ID:u5s7Xw/G0
みんなAccurate rip 使ってる?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 23:25:47.27 ID:aJ4OcYkr0
今はメインで使っていることは無いけれど、ドライブのオフセット割り出しの参考程度には使う。
手持ちのプレクが消滅したら知らん。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 00:12:43.92 ID:a3YWIITw0
俺は使ってない
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 00:27:53.70 ID:MIsYP0Ks0
>>960
>>961
オフセットどうしてる?

Accurate Ripの値
Accurate Ripの値-30
その他自分で調べた値
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 00:32:31.13 ID:8F6aiTzQ0
AccurateRip-30
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 00:41:31.20 ID:Fnte/7TE0
おおまたオフセットの話かw EACスレらしくていい。
自分はCDイメージ化歴が浅いから、CD-R実験室の見解を元に-30 or 自作オフセットCDで割り出した値で吸い出している。
でもこれで完璧なリッピングができるとも限らないし、-30が判明したのも5年前ぐらいだから今更という人も中には居ると思う。
AccurateRipの基準値なんてまさにそれ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 01:09:30.69 ID:MIsYP0Ks0
>>963
>>964
一度気になりだすとキリがないよね
無難に-30にしとくかな
OSをXpにしたら何故かAccurate Rip使えなくなっちゃたし
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 02:23:01.10 ID:xubaFt//0
俺もプレクを信頼しているので-30だな。
まあどうせ他人がリップしたファイルを扱ったりはしないので、
世界のデファクトスタンダードはどうでもいい。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 02:54:43.83 ID:NIB/I+iG0
プレミアム2なんで0にしてる
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 10:41:46.30 ID:vL2GvDaC0
>>966
自分で統一してればそれでいいよね
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 14:38:26.54 ID:MkZ9u/PaP
>>15からの流れ見てたらAccurateRip派のもしもしが頑張ってた

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/11/01(日) 18:39:37 ID:A/sAKOgeO
実験室の値も正確だと確実な保証があるわけではないし
スタンダードから外れても特にメリットがないから
自分はAccurateRipが有効になるように使っているよ

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/11/02(月) 23:41:19 ID:wsQg2wRsO
-30が正しい、標準設定が正しい、どちらも正しくなかった
どれに転んでも、あまり問題がない、もしくは特に損をしない
そういう設定にしておくのが、賢い
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 14:58:42.59 ID:28z29w+w0
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 16:51:00.54 ID:6hc1w84O0
ちなみにC2エラー訂正のチェックいれないほうがいいのかな?
ほとんどの解説サイトは外したほうがいいと書いてあるけど、経験豊富な人の設定を参考にしたい
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 17:44:14.39 ID:EHTdf+Jk0
俺のドライブはどうやら対応しているようだが、チェックを入れても入れなくてもリッピングの結果は変わらない。
チェックを入れた方が少しだけリッピングは早くなるが。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 08:51:31.41 ID:70+l8a4n0
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 17:50:36.64 ID:XhP7D4Nu0
>>958
リップは出来るけどEACでCD焼けない
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 17:57:17.61 ID:DjazQioR0
日本語で書いてあるところがあるとすげえ嬉しいのは俺だけではない筈
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 20:52:09.54 ID:JN3M/7Gt0
EACでtak in cue作成メモ。パスは適宜変更
外部エンコーダ:D:\Apps\wapet.exe
追加のコマンドラインオプション:%d -f "cuesheet=%a - %g.cue" "D:\Apps\takc.exe" -e -p2 %s %d
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 23:31:54.75 ID:QPs6uHRg0
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 13:55:08.60 ID:2/BRaru90
画像の埋め込みはできない?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 15:34:00.80 ID:Tfn01FTH0
タグ周りはmp3tagとかでやればいい。
PTPXLと違ってタイトルがDBを元に自動ネーミングされるだけで十分。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 05:57:49.89 ID:rokPI5Xm0
AHCIでもなんとかCD焼けたわ
良かった
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:21:55.75 ID:W9sKfHQn0
左のWAVボタンの下がCMPボタンになっていて、mp3ボタンがないんだが

どうすれば・・・・
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 16:11:38.88 ID:38zklkUg0
右クリでいいのでは
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 20:08:15.56 ID:yhAzrR0N0
ボタンにCMPって書いてあるだけで、押したらMP3になった。

ちゃんちゃん
984名無しさん@お腹いっぱい。
CCDエラーが出るぜ。しょうがないからiTsuneでWAV作るか。