【UVD2】動画を高画質に再生する part.2【DxVA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
このスレは、動画をより高画質に再生するための方法を考えるスレです。

■高画質に再生するソフト一覧

PowerDVD7 Vista ハイビジョンシアター

PowerDVD8 ultra

Media Player Classic Home Cinema + :CoreAVC or 上記のデコーダだけ抜いて適用
(GPUによる動画再生支援への対応はまだ初期段階?)


■GPUによる再生支援

RADEON・・・AVIVIO、UVD、UVD2

Geforce・・・PureVideo PureVideo HD

ただし、画質追求ならばRADEONが優勢か。

■その他、様々な考察

・アウトプットフィルターでシャーパにする。
・WinDVD9の体験版からオーバーサイズフィルタを抜く。
・PureVideoなら新コンパネからエッジエンハンスド関連を使用する。
・AVIVO(UVD)にあるかは不明。情報求む。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 01:21:26 ID:7NLM7w290
■よくある質問

Q.よく使われてるffdshowはどうなのさ。設定次第ではかなり綺麗なんじゃね?

A.ffdshowでフィルターかけまくった映像より
  purevideoやUVD対応ソフト(フィルタ無し)で再生した方が綺麗。

Q.モニタって大事?

A.一番大事です。お金をかけられるならば、液晶テレビに繋げましょう。
  画像処理エンジンによって、より綺麗な画質になります。
  どのモニタがいいかは他板でどうぞ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 01:27:47 ID:7NLM7w290
■前スレ
【UVD2】動画を高画質に再生する【PowerDVD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1214929055/

■関連スレ
【UVD】AVIVO Ver.7【UVA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226777394/
PureVideoについて語るスレ Ver.8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227799515/
CoreAVCスレ4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1228631672/
☆彡 ffdshow-tryouts vol.19 ☆彡
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1226935047/
Media Player Classic 29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1230717635/
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 13【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231983824/
PowerDVD Part17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1231037724/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 01:28:48 ID:7NLM7w290
その他、テンプレ補足があったらヨロ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 02:31:13 ID:5+fgKqOW0
UVDは、Blu-rayやHD DVD、標準品位(SD)のムービーなど、各種ビデオ・アプリケーションでの使用を念頭に設計されています。

一方、ATI Radeon HD 2900 XTは、ゲームのパワーユーザを対象としたハイエンドのデスクトップカードであり、
最速のCPUを搭載した高性能PCでの使用を念頭に設計されています。
このような環境においては、CPU側でHDビデオのソフトウェア・デコーディングを実行させても大きな負担とはならないため、
UVDテクノロジは必須ではありません。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 02:44:10 ID:zfMdR+jm0
>★注意
>Radeonや8800GTなどのネガキャンを行う、
>9600GT信者の荒らしが頻繁に活動しています。
>
>特徴
>・頻繁にIDを切り替える
>・複数回線持ちなので不自然な自分擁護をする
>・間違った知識・煽り屋・レス乞食・上から目線
>・自分が場を乱しているとは思っておらず、責任は他人に擦り付ける
>・9600GT以外のユーザーを装って暴れる(特にラデ厨を装って自演する)
>・高負荷なゲームで8800GTと9600GTの性能差が少ないと主張。
>・他人がアップしたブルーレイとDVDの画像を、9600GTとRadeonの画像と偽ったりする
>
>
>【対策】
>基本的には相手をせずあぼーん推奨
>
>・モハメド(ファミスタ)にレスをしないで下さい(アンカー無しの反応も無しで)
>・この人物が現れたら、スルーしつつこのレス番を書込末尾につけてください
>・注意を促すレス番を使用されてる場合は使用者も内容を確認して書き込みを
>・専用ブラウザを使用されている場合は、NG機能を利用して下さい
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 05:10:06 ID:AK9tPb5W0
アニヲタのラデ信者がキモいのは分かった
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 05:46:00 ID:UPilLWZ70
9600GT信者の荒らしが頻繁に活動しています。
9600GT信者の荒らしが頻繁に活動しています。
9600GT信者の荒らしが頻繁に活動しています。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 08:48:26 ID:anFSrfZd0
@7.3と8ultraのHD4850で再生支援による画質は向上するか(DVDorBD)
A8ultraすれば、XPでもPrintScreenでスクリーンショットとれるかどうか
牛版からだと安く買えるので、これの2個だけ教えてください。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 09:42:20 ID:anFSrfZd0
文章おかしかったスマン
バージョンによる違って意味で
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 09:57:55 ID:HwU/Cs4c0
スレ立て乙です。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 11:20:12 ID:QygWCUeH0
■高画質に再生するソフト一覧
PowerDVD7 Vista ハイビジョンシアター
PowerDVD8 ultra
Media Player Classic Home Cinema + :CoreAVC or 上記のデコーダだけ抜いて適用
(GPUによる動画再生支援への対応はまだ初期段階?)

で、PDVDのデコーダだけ売ってるとかDxVAでUVD対応デコーダのみ売ってるのってありますか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 16:53:35 ID:D6xOJfkg0
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 22:22:36 ID:ftYcSgQL0

>★注意
>Radeonや8800GTなどのネガキャンを行う、
>9600GT信者の荒らしが頻繁に活動しています。
>
>特徴
>・頻繁にIDを切り替える
>・複数回線持ちなので不自然な自分擁護をする
>・間違った知識・煽り屋・レス乞食・上から目線
>・自分が場を乱しているとは思っておらず、責任は他人に擦り付ける
>・9600GT以外のユーザーを装って暴れる(特にラデ厨を装って自演する)
>・高負荷なゲームで8800GTと9600GTの性能差が少ないと主張。
>・他人がアップしたブルーレイとDVDの画像を、9600GTとRadeonの画像と偽ったりする
>
>
>【対策】
>基本的には相手をせずあぼーん推奨
>
>・モハメド(ファミスタ)にレスをしないで下さい(アンカー無しの反応も無しで)
>・この人物が現れたら、スルーしつつこのレス番を書込末尾につけてください
>・注意を促すレス番を使用されてる場合は使用者も内容を確認して書き込みを
>・専用ブラウザを使用されている場合は、NG機能を利用して下さい
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 22:23:29 ID:ftYcSgQL0
【詐欺常習者の手管】

231 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2008/11/24(月) 17:40:38 ID:kRgTFU6V
その96GT野郎って、ブルーレイとDVDの比較画像を、
96GTと4850の画像だと嘘こいてコピペしまくった前科もあるじゃん(w


【AMD/ATI】RADEONの動画再生は汚かった 1【UVD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225510501/

136 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/11/12(水) 18:00:48 ID:n8RRLWHI
133 名前: アピオス(神奈川県):2008/11/12(水) 17:44:13.76 ID:E8zqTAhy
HD4850
http://www7.uploader.jp/user/upload/images/upload_uljp00007.png

9600GT
http://www7.uploader.jp/user/upload/images/upload_uljp00006.png



194 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/11/16(日) 01:42:32 ID:tX+DRo3d
>>136
ちょおまー、PowerDVD7ultraで俺がBDとDVDのキャプチャした画像なんだが

BD
http://www7.uploader.jp/user/choco/images/choco_uljp00072.png

DVD
http://www7.uploader.jp/user/choco/images/choco_uljp00074.png
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 22:24:07 ID:ftYcSgQL0
9600GT信者の同様の詐欺手口。
9600GTの方が良い比較画像をアップ。
しかしそれは、他人が撮影条件が全く違う状態でアップしたものだと、後でばれる。


【AMD/ATI】RADEONの動画再生は汚かった 1【UVD】

296 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/11/28(金) 19:50:56 ID:VNWv2UG2
画質比較

HIS Radeon HD4670(HDMI)→REGZA Z2000(HDMI)
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00072.jpg

GF9600GT(DVI)→BRAVIA KDL-46X5000(HDMI)
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00012.jpg

302 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/11/28(金) 22:22:37 ID:QxOd5WzP
>>301
>>296は捏造でなく本物みたいだけど、それについて一言ありませんか?
17>>16の続き:2009/01/22(木) 22:24:41 ID:ftYcSgQL0
他人が撮影条件もソースも別でアップしたものだと、後から指摘したログ。

303 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/11/28(金) 22:30:28 ID:OCZ+sF0Y
>>302
条件が違う。それ本気で言ってるなら画像ぐらい確認しろアホ
カメラが違う、モニタが違う、部屋の条件が違う、圧縮具合も違う。 そもそも画像は9600HTとHD4670を比較しようとしたものではない。
ソースが別。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1225925777/635
635 名前:Part8-270 投稿日:2008/11/28(金) 18:53:10 ID:eoQFgfv8
面白い検証が出来ましたので報告を。
HIS Radeon HD4670(HDMI)→REGZA Z2000(HDMI)の接続実験。
最新ドライバのCatalyst 8.11を導入すると、以下の設定項目が追加されます。
(8.10では駄目、8.11でDVI接続でも駄目)

追加設定項目:「ピクセルフォーマット」
で、Z2000の場合は以下のようになりました。

・YCbCr4:4:4 → 色変 滲み有り
・YCbCr4:2:2 → 色変 滲み無し
・限定RGB → 色普通 滲み有り(詳しくは未検証)
・フルレンジRGB → 色普通 滲み有り(デフォルト状態)

※YUV422出力の場合、滲みが無くなるのですが、よーく見るとAQUOS Pみたいに
ドット崩れが発生しているみたいです。
TVのシャープネスフィルタが少しかかったような状態。

手持ちのデジカメが無いので携帯付属のカメラで撮りました。
画質は全く参考になりませんが、設定方法及び、色、滲みに差が出ている事は分かるかと。
http://www3.uploader.jp/dl/lcd_de_game/lcd_de_game_uljp00072.jpg.html
http://www3.uploader.jp/dl/lcd_de_game/lcd_de_game_uljp00073.jpg.html
他のTVでも、この設定値次第で色々試せそうな感じ・・・。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 02:49:00 ID:rx6ennzz0
何これ?他スレのキチガイの書き込みまで全て説明してもしょうがないし
テンプレも、ソースその他条件によって変わるのになんで断定してるんだ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 04:35:20 ID:2tFgYOaR0
ラデ信者はすぐ荒らすから困る
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 04:42:15 ID:bgXw2DkGO
前スレでも同じラデ使いを工作員扱いしてたからな。
このスレにキティちゃんが要るのは確か。
しかもID変えまくってるのモロばれ。お前のが工作員だろ恥ずかしい奴だ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 00:53:22 ID:EWwC5gUL0
96GT厨氏の恥かしい過去ログ(自作PC板編)
http://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:30:16 ID:ScGFTQDH0
そろそろPS3 Media Serverに挑戦してみるか。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 02:51:42 ID:kVxBSQZp0
ビタワンキタザワと呼称する荒らしが各スレに出没していますが、餌を与えないで下さい
特徴は、どこから持ってきたのか分からない古いネタを>>14-17のようにコピペ
スレ住人を罵倒するレスを多用します
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 08:22:55 ID:WgD+b09s0
なんだテヘはこんなところにも出没してたのか。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:03:08 ID:0yXF7zyh0
前スレで貼られていた↓もそうですが
ttp://www.motiondsp.com/products/vReveal

↓この辺りを見てもMotionDSPは驚異的ですね
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20090120/dg40.gif
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20090120/dg41.jpg

26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:04:38 ID:0yXF7zyh0
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 01:04:08 ID:iYqSJzzb0
ないわw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 18:55:43 ID:R93Wyy0m0
このスレ的に、7.3をHD4850再生支援はNGなの?
TTHD使用よりいいと思うけど。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:20:10 ID:j66Bry4F0
MotionDSPすげえと思ったw
早くて3月か〜、楽しみだな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:41:27 ID:Ou6uAzv70
うそくささ満載なんだけどw
東芝の超解像のイメージ写真思い出したw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:45:17 ID:TvKQT00Z0
あんなサンプル画像真に受ける人いるんだw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:45:31 ID:vFyLPSq70
下の画像をjpgか何かで超圧縮したら上の画像になりましたって感じだな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:55:48 ID:gGutBzLy0
単純にビットレート低と高を比べているだけのようにしか見えない
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 03:51:44 ID:RNetzsld0
いろいろ試しまくって結局PowerDVDに戻ってきた件

DxVAが効いて、大概のTSファイルが大丈夫で、倍速再生できて、
VOBファイルが普通にシークできるソフトが他にない。いくら重くても('A`)

GOM Playerは悪くない感じなんだが落ちまくる。
MPCHCはPowerDVDのCyberLink TimeStretch Filterで変速再生できるがVOBのシーク駄目
KMPlayerはTS食わせるとやたら重い。VOB駄目
WMP11は変速再生付加。VOB駄目

なんか見落としない?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 08:29:32 ID:Z1PVS22S0
俺もやっぱりPS3最強ってことはわかった。
PCうっさいし。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 11:48:06 ID:ldFpuCPn0
ブルーレイやDVD普通にディスク入れて見るならPS3がCPよすぎなのは同意。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 12:17:53 ID:Z1PVS22S0
TSファイルは元から再生できるし、
最近DLNA経由でISOの再生できるようになったよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 14:17:33 ID:9KVSwAR60
SimHDマダー?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 15:21:14 ID:O90M67TQ0
ブルーレイ見るだけならドライブは6000円だし、
うちのPCはPS3と比べるまでもなく静か
ACアダプターのスイッチングノイズとアンプのトランスの音がうるさい
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 16:47:52 ID:DhTTkDTSO
PS3にはアプコンがあるしなぁ。
それなりのミドルハイ以上のVGA使うとどうしても騒音は出ちゃうし。
まあPS3の音知らんけど。少なくともうちの爆音HD4870タンよりは静かだろうw

>>39
>比べるまでもなく静か
うらやましいな。PCの環境詳しく。
あと、どの型のPS3と比べたの?
最近のはシュリンクされて大分静かになったらしいけど。
DVD、BD再生くらいならほぼ無音なんじゃないの?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 16:59:56 ID:RNetzsld0
PCはそろそろ完全ファンレスの無音にしてる変態もいるからな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 17:17:01 ID:O90M67TQ0
>>40
C2D E6750に忍者弐ファン5V、2600XTファンレス、PLS180、
スマドラにWDのHDD、AP2496改、ケースファンなし
これでも無音というにはほど遠いが最近のPS3がそんなに静かなのは知らなかった

HDD→SSDにしたいが、真空管アンプのノイズやREGZAのトランスの音と
あまり変わらないので保留中
エアコンつけたら全部かき消されるしw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 17:23:08 ID:KP4Nfggy0
PS3は手軽さがいいんだよ。
HD4850修理中でメインPC使えないわコイル鳴き解決しなきゃならないわで面倒。
後は、PDVDのインタレ設定も情報無さ過ぎて無駄に悩むしな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 17:25:30 ID:KP4Nfggy0
そうだ、PDVDで再生支援あり再生するのとMPCのVMR9で再生するのって画質違うの?
PDVDが強制オーバーレイが気に入らなくて。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 17:52:13 ID:Utust9va0
>>40
PS3はゲームよりもアプコンの方が負荷がかかる
無音どころか五月蝿い

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3995798
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 18:02:42 ID:Z1PVS22S0
>>45
こんな音しねえよw
間違いなくこのPS3壊れてるw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:23:08 ID:sp4G2den0
>>44
それくらい自分で試せよボケ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:51:37 ID:Qe1Z7Ab40
>>46
初代ならあり得るかも
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:27:02 ID:4GprirDl0
>>44
そうだ、とか言って全く関係ない自分のエゴ質問してんじゃねーよ
見てわからんてめーのクソ目なら聞いても一緒だろうがボケ


PDVDが強制オーバーレイを合言葉に
確かめればわかる似たような質問してる奴だと思ったので
汚い言葉使ってみました
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 23:31:09 ID:xWNkF+V50
>>49
試しましたゴメンなさい。
DVD再生は、TTHD>HD4850>ノーマルでした。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 23:37:13 ID:RuuTELnr0
CCCの設定にもよるけどな
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 23:52:32 ID:xWNkF+V50
高水準画質か。64がデフォルトなっているなぁ。
万能なのがいいけど、どうもさっぱり…
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:11:47 ID:kHwtOZ650
デノイズは残像が出るから原則として切った方がいいと思うよ。
かけるとしても30くらいまでかなあ。
ベクター適応、縁拡張20、MPC VMR9 renderlessで、個人的にはTTHDより好ましい画質。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 01:23:51 ID:4xaFanxP0
>>53
7.3だが、かなり良くなったわ。
MPCのサーフェスは、3Dの0.60でok?
DVDじゃなくインタレ解除する必要ない場合、
CCCのベクタより自動&プルダウン検出の方ほうがいいかな?
(まとめサイトあればorz)
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 05:57:07 ID:uxD6k8TJ0
人に聞くの流行ってんな
終わっとる
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 14:54:59 ID:y35vLYrU0
>>53
テイルズに見えてなんか放送がおかしいのかとおもた
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 15:36:54 ID:9VPj8nEC0
CCC:ベクタ&プルダウン検出、縁20、ダイナミックON
MPC:VMR9 ren、3D、0.60、VMR9ミキサーON
PDVD H264:DXVA ON、オート
これでおk?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 15:43:17 ID:QsjzU+mu0
何が聞きたいの?
ちょっとは自分で試行錯誤しろ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 15:48:08 ID:9VPj8nEC0
再生支援以外の負荷あまり気にせず、高品質な再生を目指したいんですよ。
検索してもMPC helpの簡易説明ぐらいしかのってないし…
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 16:37:27 ID:FgQD4KWjO
自分の目で判断できない高画質になんか意味あるの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 16:46:48 ID:9VPj8nEC0
一度でベストな設定しておいて損はないからさ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:39:00 ID:Ov9asH3h0
ゆとり全開だな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:12:35 ID:jA+695DQ0
ベストなんかねぇよ
テレビと既製のメディア使ってろ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:17:26 ID:y35vLYrU0
究極のプレーヤー作ってくれる神はいないもんかねー。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:21:40 ID:EMdE8arY0
ベストな設定(笑) 究極のプレーヤー(笑)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 03:06:57 ID:OB+uWtpY0
>>57
再生しながらon/offするとわかりやすいけど、
ダイナミックコントラストはインタレ動画をwindowed出力した場合しか効かない。
まぁおれだけかもしれんけど。xpsp3 catalyst8.12 hd4830
でも正直微妙な機能だよね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 03:32:46 ID:s7NVsNH10
>>66
SS撮りまくって検証してみたけど、
RDT1712Vの様なあまり発色の良くない画面だとTTHDの方がいいな。
MDT243WGに買い換えたら、多分TTHDオンリーでも過剰な色なりそう。
設定 >>57 の[縁10]に変更で落ち着いたよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 14:38:56 ID:0gsbtQI00
ブログでやれ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 08:36:48 ID:S0k/YXh50
今日で1月も終わりですよ arcsoftさん^^
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 09:32:32 ID:9jZnUypC0
で、いつになったらUVD2のアプコンが使えるソフトが出るんだよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 10:50:00 ID:WP5lKXCX0
まぁ、この世には、「死ぬ死ぬ詐欺」を始め、「〜をやるやる詐欺」など
詐欺なんてあちこちにころがっとるからなぁ。。。。
信じる者は救われるどころか馬鹿を見るってことよね?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:45:11 ID:TjmxeVpi0
Vistax64なんですが、
DXVA Checker
http://bluesky23.hp.infoseek.co.jp/#DXVAChecker
で調べるとATI MPEG Video DecoderやらWMCに対応してるMSコーデックが、
DxVAに対応してると表示されるのですが。
で、実際にDXVA Checkerから再生させるとInUSEでUVD2で再生されているのまでは確認できました。
しかし、WMPx64やWMCなどで再生させてみると再生負荷が3倍ほど高く高画質リサイズなどもかかっていません。
ATI MPEG Video Decoderをこれらソフトで再生させるにはどうすればいいでしょうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:53:39 ID:vSO6md3Z0
Vistaはmpeg2デコーダが標準で入ってると思ったからDirectShowFilterToolでメリット値を変更すればいいんじゃね
副作用が出たとしても知らんけど
7472:2009/01/31(土) 23:59:56 ID:TjmxeVpi0
DirectShowFilterToolでメリット値を上げているんですけどね。
全デコーダで一番上まで上げてるんだけど、
プロセスの%でもDXVA Checkerで5%がWMP10%なんですよね。
まあ、十分低いのでいいんですが、HD4670のCat8.12のCCC→Avivoビデオが、
基本の色とデスクトップ拡張以外動いてないんですよね。
すべての設定見るとシャープとかデノイズといった高水準画質、高水準の色設定などあるのですが。
ヘルプ見てデインタレをベクタ適応で高水準画質はONで動くはずなんですがね。
結局、ここのところがATI MPEG Video Decoder経由のフィルタ設定として動作するのかと思いやっているのですが。
みなさん、このへんのタブきちんと動いてますか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:03:04 ID:Pgv52Tvp0
>>72
WMPの「DIrectX ビデオ アクセラレーターを有効にする」にはチェック入ってるよね?
7672:2009/02/01(日) 01:47:52 ID:5UhwcGSO0
>>75
はい、入ってます。
CCC側にはXPだと近い項目がありましたが、ヘルプ参照したらVISTAには効果ないと書かれていました。
DXVACheckerで右クリックでビデオアクセレーション設定などもあったのでDXVAを強制ONにしたりしたのですが、
効果はありませんでした。
WMV2/WMP8のファイルなどは逆にDxVAチェック入れたらグリーンアウトしたのでいまははずしてあります。
ATI MPEG Video DecoderにDxVAの項目があり、かつ、アクセレーション設定も反映できているにもかかわらず、
DXVACheckerで対応ファイルをWMP,WMC経由で再生させると再生負荷の大小はともかくアップスケールやシャープなど、
HD4670のCat8.12のCCC→Avivoビデオの高水準画質などが動作していません。
Cat9.1の修正にそれっぽいもの入ってないと思われますし、動画の不具合が報告されています。
↑のやりとりを見ると、動作している方がいるようなのですが、実際一通りの洗い出しをしているのですが、
他に注視する点があればぜひお願いいたします。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:01:12 ID:duyYWn9Q0
coreavc + media player classicでDVDや動画をアプコン再生できるって
テンプレにかいてあるから、DLしたけど、どうやったらいいの?
DLしてインストしただけじゃだめよね
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:11:12 ID:UcOZ3MAI0
んなこと書いてねぇ失せな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 13:44:01 ID:hf/Dz9HE0
UVD2になってやっとアップスケーリング搭載って何ですか?
今までそんなこともしてなかったのかよwww
X1600,X2600と買い換えて様子見てきた俺だけど
もーいい、もー期待しない。

で何?また対応ソフトが必要とか言ってPowerDVD買わされるの?w
アップスケーリング機能付きのDVDプレーヤーなんて1万円代であるわ!
もーヤダ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 14:17:30 ID:Hb3rufYt0
オマエの言ってるディスプレイエンジンのアップスケーリングやダウンスケーリングと
特定解像度動画用途のストリーミングプロセッサを活用したポストプロセッシングのアップスケーリングが
同じだと思っているのなら、ずっとそう思い込んでいればイイヨ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 17:50:31 ID:0w8WROGt0
http://zoome.jp/VFR_maniac/diary/25/
ReClockていうの使った人いる?
アニメのカクつきを減らすらしいけど設定が悪いせいか効果がわからん
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 06:51:02 ID:ziNFmuiA0
DVDを100%表示か、縦横維持の1280x1200の時はTTHD
1920x1200に買い換えたら意外とHD4850の方が綺麗なんだな…
1080固定だからTTHDの方が上だと思っていた。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 06:52:31 ID:ziNFmuiA0
訂正:×1200 ○1024
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 08:43:26 ID:HaYiUoUg0
1080だろw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 19:31:08 ID:9f48shk40
結局simhdはやるやる詐欺だったの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 20:11:28 ID:idOkcaVP0
違うだろ
やるやる詐欺だったのはATI
しかし、後から出てきたsimHDのおかげで、その汚名から免れそうになっている
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:30:34 ID:a/TMIrfQ0
AMDにソフト作る力はないんだよ
nvidiaもそうなように
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:12:40 ID:lzwZHLxV0
.net使ってドライバ書くんだもんな
必要ない奴にとってはゴミなのにさ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:24:35 ID:Ow95t1j50
おいおい釣りだよな?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:37:53 ID:nTKQQ2tU0
ビタワンキタザワと呼称する荒らしが各スレに出没していますが、餌を与えないで下さい
特徴は、どこから持ってきたのか分からない古いネタをマルチコピペ
スレ住人や製品を罵倒するレスを多用します
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 16:09:49 ID:TArzhx/j0
【AMD/ATI】 RADEON HD46xx Part15 【4670/4650】から来ました。

市販ブルーレイディスク再生時に、CPU使用率が50%前後になります。
これで正常でしょうか?

再生ソフトは、PowerDVD 8 Ultra(Avivo有効)です。

環境は、Athlon64 X2 5000+ RAM 2GB
ビデオカード;MSIのR4650-D512
ドライバは9.1、CCCのATI Overdriveでみると、
グラフィックアダプタの使用状況も50%位です。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 17:30:51 ID:dmHpvEIC0
細かいことは全く分からんが、GompayerとかMPCとかで再生しているオレは
PowerDVDなんかで動画を見たら感動できるかな?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 19:13:02 ID:EqsR76gv0
>>91
正常ではないと思う

>>92
細かいことが分からない時点で感動しない
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 19:18:13 ID:057+dyAX0
MPCでPDVDのデコーダ経由で再生。
MPCでデコーダ・フィルタが動いてるか確認できる。
前スレにあったので貼っておく。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 08:05:43 ID:QZ4WfN7K0
良スレ発見
DXVAの有効無効の確認方法を知らない人が多いみたいなんで簡単にツールの紹介など

・DXVAChecker
搭載グラボでサポートされるDXVAの種類が見れる。Radeonならレジストリの設定もできる。
起動して最初に表示されるのがDXVAの種類
再生したいファイルをD&Dすればそのファイルを再生するできるDirectShowフィルタがメリット順で表示される
そのDirectShowフィルタで有効になるDXVAについて赤く表示されるから、欲しい再生支援のあるフィルタのメリットが一番高くなるようにするといい。
また、このソフトではDXVAの効果をon offさせて見れるので再生支援がどれだけ効くか確認するのには一番いいでしょう。
DXVA1はVMR7 VMR9
DXVA2はEVR
のとき有効になるらしい

・MPCHC
再生中のフィルタ構成を見ることができる。
MPCHC内臓のフィルタもあり。
DXVAのフィルタのプロパティからon offも可能。
レンダラも選べるからDXVACheckerで確認してから選ぶといいかも。

・graphedt
DirectShowフィルタの接続が見てわかる。
接続を自由に切り替えて効果を確認することができる。
確かWindowsSDKに付属
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 19:21:54 ID:057+dyAX0
あとOSは?
x64でCCCx64(英語版のみ)かx86かで挙動変わるんじゃないかと思うんだが。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:00:05 ID:8IpVn9/60
ん?XPならEVR使わずVMR9でいいんでしょ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:00:21 ID:0kt0WBjD0
で、SimHDは・・・?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:28:46 ID:KycWn6M50
total media theatreもでるでる詐欺か・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 22:00:47 ID:6HXTbMAZ0
本当は出来もしないくせにこんなん出しますぅ〜って期待させて放置なんだよね、
やるやる詐欺って。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 22:30:15 ID:4Q81eBuf0
>DXVA1はVMR7 VMR9
>DXVA2はEVR
>のとき有効になるらしい

DXVA1はWindows2000以降ならOverlayでも有効だぞ
それとDXVA2が有効になるのは、OSがVistaの時だけだぞ
EVRだから有効になるわけじゃない
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:57:56 ID:YfcOeBWU0
あの宣伝は静止画かプリレンダかなんかだったのか
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:37:19 ID:T91LxvKP0
>>91は聞くだけ聞いてどうなったのかレスすらつけてないんだが。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 06:44:07 ID:yIydwg0f0
結局今のところアプコンできるのはRADEONだけってことでおk?
CUDAに期待(MotionDSP)してたけど結局ラデ買うことになりそうだな…
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 07:56:43 ID:ocyqvTvV0
PowerDVDでDivX動画を拡大再生させると、Kmplayerの内蔵または
DivXデコーダよりきれいに見えるのはなんで?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 08:02:21 ID:ocyqvTvV0
>>91
ドライバで問題ありそう。8.12にしてみたら。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 09:32:59 ID:/tXSoQS30
>>103
GeForceは1920*1080までアプコンできるけど
RADEONは1366*768までにしかアプコンできないよ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 09:36:38 ID:LzGxgVdA0
>>106
いつの情報だよ。ラデも1920x1080までになっただろ
アプコン自体実現してないから意味ないけどな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 11:01:58 ID:T91LxvKP0
>>107
アプコン自体実現してないの?
じゃ、PDVDで拡大させると綺麗だ綺麗だってなんでみんな言ってるの?
そのへんさっぱりなんだが、ソース希望。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 11:28:24 ID:bNx+ymJO0
>なんでみんな言ってるの?
小学生かw
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 11:31:02 ID:gMyqicxC0
アプコンは今のところffdshowのリサイズが一番いい
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:35:32 ID:gD9RXGJA0
>>108
PDVDのTTHDアプコンはソフトウェア処理
牛付属のかレジストリ書き換えか8Ultraの不具合多発の幻パッチで使える
だが、うちではTTHDよりDXVAで縁拡張少しした方がきれいに見える
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:33:21 ID:4drbdp970
このスレ一体どうなってんだよ…
妄想と2chの嘘情報鵜呑みの子供が仕切ってるって酷すぎだろ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:01:55 ID:fsGvrtTS0
>妄想と2chの嘘情報鵜呑みの子供

なにお前自身のこと言ってんだよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:16:09 ID:ZD9x09xr0
>>112
具体的に書いてね
書けるものなら
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:26:14 ID:eVqGj/430
そんな態度のおまえらに知恵つけてやるほどお人好しじゃねーよ
実験もできない己の低知能を恨んでろ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:13:34 ID:ZD9x09xr0
何かを書けるほどの知識がないってことだけはよくわかった
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:55:36 ID:0v2/7C1O0
悔し紛れに煽ったところでおまえは真実には辿り着けない
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:19:44 ID:u+AdsAyR0
キモイ言い回しだな。
軟化からパクったのか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:43:33 ID:z+cBYMz50
さすがゆとり
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:46:09 ID:REBJKaYy0
>>111
そかー、ありがと。
UVD2でもまだこんなかー。
x64でWMCでDxVAでハードアプコンなんて夢のまた夢だな。。。。。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:15:21 ID:bDEpjbsI0
ソフトウェアアプコンでいいからインタレ解除だけGPU側で出来るようにしてほしい
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:28:37 ID:3e/9EKx10
アプコンの品質とインタレ解除の品質とは密接な関わりがあるから
現状のソフトウェアデインターレースの見るに耐えない惨状では
同じアルゴリズムなら全てをGPU側でやった方が当然画質で期待できる
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 06:14:15 ID:+8WQOzCX0
で、SimHDは?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 09:35:11 ID:JvkcIQaD0
日経より
こちらは超解像設定を利用しSpursEngineで拡大した動画の1コマ。輪郭がはっきりとしているのが分かる。
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090209/1012050/14_px400.jpg
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090209/1012050/13_px400.jpg
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:54:51 ID:kYQ9E/Qr0
BDは、PowerDVD8 ultra + RADEON HD 4650 (UVD2)オンで見て、

DVDは、WinDVD 9 Plus + RADEON HD 4650 (UVD2)オフにして、
All2HDオンにして見ている。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 13:10:30 ID:kYQ9E/Qr0
モニタはアイオーのLCD-MF241XBRで見ているが、
PS3を買おうか真剣に考えてる。

やはり画質はPS3の方が上なのか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 14:45:21 ID:Sfg3PpIk0
いまのところPS3のデインタレとアプコンは手軽で高画質。
普通のPCよりは静かだし、DLNAと組み合わせたらAV機器としてのコスパ最強じゃね。
ゲームもするなら買って損はないかも。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:06:23 ID:cQEaUPFK0
色々やってみてブログにもSS貼ってみたけど、
DVD再生が個人的にはようやくHD4850でTTHD超えられて良かったな。

>>126
ブルーレイ書き込みたいとかサウンドカード刺しているとかじゃなきゃ、PS3
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:41:09 ID:qaO9DIuS0
設定無しで手軽に高性能のアプコンが得られるのは便利だな
あとメジャーなファイルはだいたい再生できる、flvは無理だけど
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 20:44:38 ID:/0aHLEFI0
>>128
ブログのURL教えて
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:10:04 ID:Bfmh9BFG0
自演乙
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:26:46 ID:T9/wcNVn0
アホな奴っぽいから叩くために知りたいんじゃね?w
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:54:44 ID:kYQ9E/Qr0
>>127, >>128, >>129
ありがとん。
45nmのcellが載ったら買うよ。
その時は、All2HDとPS3アプコンの比較インプレ書きこするからね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:22:39 ID:k04Xr47u0
>>133
比較とか余計じゃないかなw荒れそうだw
皆知ってるし
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:43:03 ID:kYQ9E/Qr0
>>134
そうなのか、忠告ありがとう。
知らない俺に、教えてクレー。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:57:39 ID:REBJKaYy0
比較は前スレで荒れまくったからね。
PS3は確かにお手軽だが、すべてをPCに収めたいこの気持ちがいちばん収まらないんだぜ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:51:43 ID:EVSfvMp+0
前スレ読んでみるよ。
お手軽でなくてもよいが、少しでも高画質で見たい気持ちを抑えられない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 01:16:24 ID:H6Nenf820
前スレの比較は荒れすぎて参考の価値はないが、最初のほうはわりと参考になる。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 01:20:46 ID:EVSfvMp+0
結局、DVDを一番高画質で見れるのは?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 01:21:52 ID:TFEVYuCn0
PS3にKURO
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 01:25:08 ID:EVSfvMp+0
やはりそうか!
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 10:50:21 ID:ezs3+TXC0
久々にArcSoftのフォーラムにSimHD関連のトピが立ったんだが、
客「おいCUDA版はいつだよ?もうすぐか?とっとと出せよゴルァ」(超訳)
サポ「はあ?決まってねーよ、んなこたあ」(超訳)

4亀かAV(orPC)Watchあたりが現状どうなってるか取材してくれんかなあ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 12:38:44 ID:0kc095nZ0
MPC-HCでなぜかDXVAが有効にならない・・・
8800GTなんだが、PowerDVD8でも75%以上の使用率だ・・・orz
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 20:42:42 ID:H6Nenf820
本スレ読んで再生環境書かないと日記乙状態。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:24:13 ID:4cKxVvDF0
PowerDVD8体験版をインストールしたのですがcl264dec.axはあるのですがclvc1dec.axがありません
どこにあるのでしょうか?
146UniaLhsfnWRqrSeqLgx:2009/02/13(金) 21:30:29 ID:r3mFNd0m0
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 23:01:47 ID:l1Rdxmtf0
もうそろそろsimHD出るかと思ってスレを覗いてみたのに、一ヶ月前と何も変わってないなんてw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 23:57:13 ID:ZXFtSxJK0
待ってみても結局はフィルタみたいなもんだから既発のソフトとかSpursEngine程度だろうな
PS3みたいに開発陣に目標と志があるなら別だが
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:11:32 ID:6T0QOKRh0
思い込みってコワイなw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:23:48 ID:9hKH4lgN0
サイクルの早いビデオカードにおいて売り文句は大事だし、サイクルが早いだけに忘れ去られるのも早いと思っちゃったんだろうね
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:26:49 ID:0YmqRWv70
VC-1だけMPC-HCのDXVA効かないんだけどなんで?
H.264は効く、GPUは9600GT
使ったのは全スレで紹介されてたバイオ5のやつ
http://www.4gamer.net/games/049/G004973/20080820035/
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:38:16 ID:61zlrrwd0
nVIDIAは今のところ、VC-1のアクセラレートは出来ない。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:46:27 ID:0YmqRWv70
まじかよ
DXVA CheckerでModeVC1とかあるけどダメなのか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:59:09 ID:CnAkvVwO0
PowerDVDで出来るだろ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:15:56 ID:0YmqRWv70
体験版を入れてみたけどハードウェアアクセラレーションの設定ができないな
買えってことか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:35:19 ID:J+ro4TJN0
8体験版からMPCHCに登録してwipeoutHD再生したけどVMR9じゃカクカクだな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 02:14:56 ID:UItwyXFu0
基本も知らないなら2ちゃんの前に他で学んで来れば
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 03:15:29 ID:To5nes7v0
情報が錯綜してきたな。
誰か華麗にまとめてほしいものだ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 04:09:01 ID:3SaxPyNv0
情弱がなんか言ってるぞ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 08:25:30 ID:LbqtGM9k0
・・・って俺、再生ソフトにいくら使ってるんだか。

PS3って安いよな・・・。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:37:38 ID:LbqtGM9k0
↑ ごめん、間違って書き込んだ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:38:43 ID:L8DQu8Lp0
わざわざ誤爆までして書かなくても
というかむしろそういうキョドったことをしなければ
誰も割れ厨扱いしたりはしないんだよ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:56:51 ID:n7PYfI+R0
まぁ恋誤爆命!って人も居るし・・・
恋だから恋にageるんだよね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:44:52 ID:CFcCxbuA0
結局、TotalMedia Theatreは発売されたの?
ググっても発売関係の記事が全く出てこないわけだが
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:15:57 ID:VDqLf9ab0
とっくの昔に発売されている
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:33:36 ID:ac/YpnXR0
>>142
これか
ttp://www.arcsoft.com/forum/forum_posts.asp?TID=1758

Ionの9400Mでも動くんならCPUでも余裕なんじゃなかろうか
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:12:32 ID:Z/8Ldafv0
>>94
DXVACheckerでradeon系統はATI_HD_Reg_Tweaksとか使ってレジストリいじって有効に出来たりするらしいけど
GeForceは出来ないの?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:57:38 ID:7szqdAxI0
1920x1080の糞重い動画、VMR9だと再生支援使ってもコマ落ちするな。
PDVDだとオーバーレイだからかヌルヌル
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 10:59:04 ID:Mq791Hur0
本当に糞重い動画ならGPU再生支援よりもCoreAVC+QuadCPUだよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 11:03:02 ID:vutFhMhr0
120fpsの忍者外伝とかな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 20:10:32 ID:GS/MXJWl0
サイバーリンク、HDオーディオ対応の再生ソフト「PowerDVD 9」
−HW再生支援で低スペックPCでもBlu-ray再生可能
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090220/cyber.htm

機能比較で8はハード支援未対応って書いてあるけど対応してるよな?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 20:14:41 ID:hm4Dz18B0
>>171
対応している。
まぁTTHDの画質向上とかは無さそうだな。
4870よりTTHD&3Cの方が輪郭付近のにじみも少ないし。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:52:30 ID:qU7LpwaJ0
>Catalyst 9.2で解決した問題(Windows Vista)
>CCCにあるコンポーネントビデオのピクセルフォーマット設定が,システムを再起動すると保持されない問題

やっと直してくれたんだ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:11:59 ID:t3sCMDKw0
>>173
何で直しちゃったの?(笑
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:43:22 ID:qU7LpwaJ0
>>174
俺が要望出したからw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:44:33 ID:t3sCMDKw0
ラデの長所だったのに(笑
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:49:14 ID:qU7LpwaJ0
おっと触れちゃいけない人だったか
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 20:11:47 ID:nqK/0Bej0
BD見るときは、DVDとは違って縁拡張とか全部OFFがいいよな?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 20:10:22 ID:of+Q4q4X0
全部OFFでおけー。
モニタでぼけるなら拡張すればって感じ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 20:36:49 ID:oUVWCfS20
>>173
XPではDxVAが使えなくなったみたいだね
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 22:38:20 ID:qkWKE9aD0
使えなくなったんじゃなくて列挙できなくなっただけ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 01:56:06 ID:Lr7ZeBVC0
Catalyst 9.2が動画再生においてはかなり地雷っぽいようだね。
vistaのほうでもあまりよくないのでATIスレでは8.12でみんな止めてるようだ。
人柱乙と言いたい。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 02:01:43 ID:arzZgXsT0
マジっすか
何も知らずに9.2使ってたぜ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 02:37:54 ID:cQieV5NC0
>>182
Vistaで不具合報告あったっけ?
>>173のこともあるしVistaなら最新版使った方がいいような
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 19:40:15 ID:Lr7ZeBVC0
>>184
改めてスレ読み直した。
9.1も9.2もXPだけが地雷のようだ。
vistaでは若干ベンチが落ちてる程度のようだ。
8.12にしてからVistaのATIドライバブルスク落ちがやっと回避できるようになった。
今の微妙すぎるドライバでブルスク出たら泣くから上げるつもりはない。
>>173
>Catalyst 9.2で解決した問題(Windows Vista)
>CCCにあるコンポーネントビデオのピクセルフォーマット設定が,システムを再起動すると保持されない問題

チェックして見たけど追加したピクセルフォーマットの設定は保持されている。
Vistax64で、コンポーネントでHDTV出力してる。
解像度指定が飛ぶととても困るのだが、コンポーネントビデオモニタがサポートしてるフォーマットのことだよね。
720P60も1080i30もチェックボックス入って、解像度も保持されてるよ。
原因としてはx64だと問題ないか、プロファイルマネージャでセカンダリモニタを液晶とHDTVブラウン管と切り替えてる。
で、TV見るときはプロファイルで切り替えてるおかげかもしれない。
だが、再起動かけたことあるけど解像度飛んだことはやっぱりないなあ。
プロファイルでショートカット作っておくのおすすめ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 19:43:54 ID:Lr7ZeBVC0
それよか、PDVDを外部使用したときにPDVDverで利いたり利かなかったりがあるんだね。
もしかしてそれもからんでる人がいない?MPCとかでPDVDプラグしてるひととか。

PowerDVD Part18

296 :278:2009/02/11(水) 16:33:18 ID:r/wKbHbO0
とりあえず、前の2521は絶対インストールしない方が良い。今のは

2217a     → インストール正常、外部からフィルタ利用可能。

2521 Before → インストール異常、外部からフィルタ利用不可。
2521 After  → インストール正常、外部からフィルタ利用不可。

どうやら、フィルタに細工してるっぽい。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 19:52:56 ID:K5rKP5hK0
今更
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:30:06 ID:BpIu9HTs0
MPC-HCの内蔵デコーダにもバージョンによっては不具合があるみたいだから注意
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:08:15 ID:arzZgXsT0
>>186
でもPDVDのフィルターをMPCあたりで使うのを諦めるなら
2521 Beforeの正常にインストールはちょっと楽しい(TrueTheaterEffectsとかいじって遊べる)

フィルタが圧縮してあるせいで他所から使えないみたいなことを言ってたけど、どうなのかな?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:22:26 ID:Fig0Id3S0
フィルタ圧縮してるみたいよ、サイズ違うし。
ていうか、外部用に使えるやつを別のディレクトリにコピーして登録すればいいだけじゃん。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:15:04 ID:SC9mLx+J0
Catalyst 9.2 、 XP 、 デュアルモニター にて、
緑画面現象や、縦縞が発生します
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:48:40 ID:qk0WHHgb0
問題ないドライバに戻せば?馬鹿なの?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 13:08:20 ID:Ka6aGk3d0
バグ報告してるだけなのにドライバに戻せばとか 馬鹿なの?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 14:33:28 ID:M/h1qKsQ0
上の方でさんざんXPはバグあるよって話してるし糞みたいなバグ報告なんていらないんだがw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 16:30:55 ID:WJt4zqBj0
>>191は固有の不具合だろ氏ねカスが
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 05:54:22 ID:FIEWr6sG0
UVD2のDVDアプコン実現化可能プレーヤーさっさと無料提供して欲しいよな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 06:44:02 ID:7+bU5xOg0
OSがDxVAに対応する方向なんじゃないか
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 16:42:38 ID:7gHwGOXz0
>>196
乞食さん死なないで
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 17:10:25 ID:4I3WHJpr0
無料とか・・・・・
無職はこれだからな・・・
労働者が正当な労働報酬を受け取れないような企業で一体誰が働くんだよ
収益のない企業がどうやって人を雇うんだよ・・・そもそも存続していけないだろ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:29:27 ID:R2CRCj3b0
有料でいいから、ちゃんと機能が使えるようにして。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:43:36 ID:U4Akzco10
今再生支援なしオンボCore2でMOVIEWRITERでエンコしながら
AVCHD再生したらカクカクになんだけど、再生支援いれたら普通に見れます??
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:44:09 ID:PuhgWy3E0
PowerDVD買えば?馬鹿なの?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:44:31 ID:pL8up0Xx0
エンコするか見るかどっちかにしとけ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:45:12 ID:PuhgWy3E0
>>196>>200宛てな
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:39:20 ID:7gHwGOXz0
自分の無知を偉そうに晒す人ですね
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:04:19 ID:FEaeNicb0
PDVDでさえUVD2のアプコンは実現できていないじゃん。
縁拡張とか全部OFFならボケボケで、TTHDの方が優秀。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:11:53 ID:97MGc8N20
PureVideoと液晶TV使ったほうが綺麗だよ
BDとかも
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:15:09 ID:FEaeNicb0
発色は間違いなくHD48xxだろうけどね。
Geforceの方が安定か
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:15:58 ID:VQob6Cub0
ゲフォ厨vsラデ厨は見飽きたから自作板でやってくれ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:35:21 ID:vZiLiPpf0
ドンシャリな画が好みなら縁拡張とかTTHDがいいだろうけど、
素直な画が好きな人がいることも忘れないで
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:42:41 ID:FEaeNicb0
DVDは拡大しなくても流石にTTHD中&TTEにベクターのプルダウン検出でしょ。
それ以外のH264やらBDは全OFF派。
まぁYouTubeとかもオンライン上でアプコン利くようになるのは遥か先の話か。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:49:28 ID:TrLQ0ymU0
>>205-206
いやだからスクリーンショット撮れば誰でもわかる事実だろw
おまえいつまで妄想垂れ流すつもりだ?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 02:44:17 ID:Aj28+ORL0
SS貼ってみろ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 03:20:22 ID:ATk4Mp340
いやどすw
ずっと情弱煽ってたほうが楽しいっす
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 13:37:22 ID:yJGfUjaC0
UVD2ってTSファイルの再生には効かないですよね?
「ATI Stream」ってか、「OpenCL」使ったソフトに期待なのかな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:02:14 ID:XDrt488j0
利くんじゃかったっけ?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:03:49 ID:seuNy3fj0
PureVideoは効いてるよ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:31:46 ID:aEzJqm+K0
Radeonの再生支援なら効いてるよ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 09:18:31 ID:uqMXu4Ye0
【地雷情報】

NVIDIA GeForce9600GT 37枚目

232 名前:Socket774 [] 投稿日:2009/02/27(金) 23:05:39 ID:0DmQShU0
通常の9600GT 94W前後 186W前後
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Palit 9600GT 94W前後 184W前後
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(;^ω^)(;^ω^)(;^ω^)

233 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/02/27(金) 23:59:49 ID:yvB2pULB
SLIでファン全快とかw

234 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/02/28(土) 00:13:06 ID:YQi8snPT
そしてPC全壊だぜ

235 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/02/28(土) 00:17:27 ID:gqSLwwxL
>>232
しかも、マザーに高負担www

236 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/02/28(土) 00:36:44 ID:t8NqoCHo
1枚でも無理してるのにSLIなんかしたら確実にマザーの寿命縮めるな

地雷きたーw

246 名前:Socket774 [] 投稿日:2009/02/28(土) 08:39:23 ID:ngeMc7ME
>>242 9600GT 55nmより負荷時の消費電力差が増えてるw
補助電源が無い事でマザーに負荷がかかり給電効率が落ちていると考えられるから
簡単に言えば55nmの恩恵が給電効率が落ちた分で帳消しになってる

地雷きたーw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:02:52 ID:+4Mcif2p0
9600GTというカードは「帯に短し襷に長し」だね・・・

2D再生だけなら補助電源付きカードなんて大げさだし、
高負荷3Dゲームでは実力不足だし、
上位の8800GTとかと値段が変わらなくなっているし・・・

補助電源なしの9600GTは地雷だし。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 13:10:06 ID:D4+NdsRe0
9400GTはどう?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:14:25 ID:aYA04kU/0
>>219-220
マルチコピペ荒らしなので相手にしないこと
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:49:15 ID:YcYq1pH00
ラデ4350と4550のUVDの機能って、
DVDアップスケーリングが効かない以外には何があるのでしょうか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:34:26 ID:D4+NdsRe0
ウチの4650、UVD効いてるのかな?

CCCにUVDメーターみたいなの欲しいな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:05:41 ID:QZwKd7Xe0
つDXVAChecker
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:14:42 ID:D4+NdsRe0
DXVAChecker ダウンロードしたけど、
使い方よく解らない。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:17:00 ID:a0pBY1qR0
>>224
つ AMD GPU Clock Tool
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:08:01 ID:D4+NdsRe0
>>227
サンクス。
AMD GPU Clock Tool 使ってみた。

UVD Status が、IDLEからBUSYになって、
UVDが効いてるのが解った。

でも、CPU使用率が50%位ってどういうこと?
@Athron64 X2 5200+
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:11:33 ID:kbk88n7j0
>>228
4650ならUVD効いてれば負荷そんなに高くならないはずだけどねえ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:17:59 ID:D4+NdsRe0
>>229
そうだよね。
CCCを見ると、4650の使用状況が65%になってるし。

PowerDVD 8 Ultraがおかしんだろうか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:35:07 ID:WCDo6Duz0
ASUSならスマートドクターとかゲーマーOSDアンインスコ。
でATIのとこからじゃなくてASUSからドライバダウンロード。
なんかしらんけどこれでDxVA効くようになった。うちは。

とりあえずドライバ更新してみたら?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 17:21:39 ID:xUeciey70
やっと記者向けにSimHD入りのTotalMedia Theatreが配布され始めたっぽい
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0303/tawada165.htm
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:43:26 ID:XNE56oNa0
>>215
AVIVOHDも効く

つか、HDUS視聴のTVtest.EXEに対しても効く
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:47:53 ID:5+hoMeHs0
想像どおりの絵だな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0303/scr02.jpg

さっさとBDに完全移行しないかなあ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:59:54 ID:VQEJ7yhF0
動画再生するならVistaのほうがいいの?XPのほうがいいの?
なんかEVRとかDXVA2.0とかよく分からないんだけど
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:03:29 ID:fKfUR4U/0
>>232
TotalMedia Theatreって、よくわからんのだけども、
グラボ買ったら付いてくる可能性があるということ?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:32:59 ID:s/zOYoly0
その可能性は限りなくゼロに近いんじゃなかろうか
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:51:29 ID:fKfUR4U/0
>>237
ふーむ、残念。
調べるために、本家サイト見たけど、分かりにくいサイトだった。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 04:42:08 ID:zlJ2F5DM0
>>235
XPじゃまともに再生できん
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 13:22:18 ID:wroO8h9z0
TotalMedia TheatreのサイトみたことありけどSimHDなんて単語は1つもなかったな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:43:12 ID:qeJFPvhI0
vRevealは3月上旬っていってたから予定通りならそろそろか
あっちは綺麗にするってよりは見れるようにするって用途の印象だけども
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:30:43 ID:FkwBbbDt0
【SimHD】TotalMedia Theatre【超解像】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1234802305/
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 09:54:53 ID:mmAqFbr20
MPCにWinDVDのフィルタを登録したりは出来るけど
同じようにPowerDVDのTTHDを登録する事って出来るの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 10:16:10 ID:Iy/w0wW90
>TTHD
無理。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 11:54:50 ID:Re97q/H80
あつかましい奴だな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 11:21:39 ID:9CioHr2i0
>>224
システムのイベント見れば確認できるだろ?
みてみなよ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:41:03 ID:+Dhns+PL0
俺も>>212のような欠陥した目が欲しかった
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 03:08:04 ID:APf/o63H0
煽るだけじゃなくてはっきりと自分の意見を言えばいいのに
DVDのアップスケーリングがいまだに実装されてないというウソにならいつでも反論してやるよ

TTHDの評価は主観によると思うので敢えてしないけど
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 05:03:41 ID:fEQCVjzQ0
ば〜かw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 06:22:21 ID:APf/o63H0
低レベルの極みですな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 06:55:03 ID:gjsP8LpT0
と、ば〜かwが申しております
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:35:44 ID:/9WGmEjZ0
>>248
正直羨ましい
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 12:29:34 ID:U+5V0++00
GeForce9600GT厨が自演しすぎて複数回線バレw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236170360/12-16
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 18:49:24 ID:/1Aa7sFY0
なにこの板違い粘着基地外
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 02:30:32 ID:B3tTObfU0
まじか
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 00:08:29 ID:hD9O1vR40
>>253
真剣に漫才をやっているGF960OGT使いさんと、笑い転げるスレ住民( ´∀`)y-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1237197507/21-64
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 08:07:38 ID:yoZSd4vcP
>>256
むしろ、真剣に自演してるのを漫才として笑い転げるスレ住人w
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 13:21:21 ID:YJOgpO0J0
もうみんなに自演してるのが>>253だとばれてるよ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 15:11:58 ID:lni4nMgo0
そういうことw
哀れなラデ厨乙
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 00:19:20 ID:AP52NixA0
なんでもいいけどいちいちマルチポストしなくてよろしい
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 08:32:43 ID:X+QroBGQ0
9600GTがよく売れていて
自作板でも知識豊富な9600GTユーザーが多いのが>>253は気に入らないんだよな
よく分かるよ
事情を知らないソフトウェア板の人達を騙せる可能性はあるかもしれないけど
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 18:45:49 ID:TcgKhjlA0
SimHDきた

SimHD Plug-in for TotalMedia Theatre
ttp://www.arcsoft.com/public/software_title.asp?ProductID=378

CUDA対応GPUのみ、$19.99
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 19:00:09 ID:p+6Qgqr30
金とんのかよw
使えるかどうかもわからんのに出せるか
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 20:23:11 ID:BGqmGekr0
安いね
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:51:31 ID:fNCho+OC0
MPEG2だけなのね・・・
当然と言えば当然だが。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 23:53:51 ID:iQKkG0MR0
>>253=可哀想なラデ厨さんですね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 23:11:33 ID:J3YsHDt80
安いと思ったらプラグインだけの値段かよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 23:38:45 ID:5AaB4Rh40
予定よりちょっと遅れたけどvRevealも来た

vReveal Video Enhancement Software
ttp://www.vreveal.com/

30日間の体験版
ttp://www.vreveal.com/download

CUDA使う場合はGeforceドライバは178番台以上必須でVRAM128MB以上推奨
GeForce 8800 Ultra, 8800 GTX/GTS640/GTS320; Quadro 4600/5600は後日対応予定
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 00:47:22 ID:d1FZkmFJ0
CIAも採用したCUDA対応動画高画質化ソフト「vReveal」を試す
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0325/motion.htm
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 02:03:48 ID:TJhFVzE10
おおおおおおおおおおおお、ずっと待ってたぜvReveal
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 03:08:16 ID:X1916Juo0
なるほど
昔の低解像度のmpgとかを綺麗にするのに効果的かも
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:59:32 ID:AHU1gpj60
動画投稿サイトに上がってるような動画 → vReveal
DVD → SimHD

みたいな住み分けかな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 13:15:32 ID:OLQymzeB0
結局、ATI Streamってどうなってんだ?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 13:20:27 ID:KCShcOPu0
ATIは潰れました
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:51:13 ID:AHU1gpj60
vReveal試してみたけどAthlonX2程度じゃ重すぎて使えねぇw
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:53:31 ID:naTAaAiE0
2x Resolution使えるのがたて288ピクセル以下とか話にならない
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:53:45 ID:VZpvYCvP0
俺も・・・・予想外の重さに、もう苦笑するしかないってレベルだよ。笑
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:59:30 ID:AHU1gpj60
>>276
単なるアップスケーリングが目的なら他を当たってくださいってことでね?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 15:08:27 ID:naTAaAiE0
話にならないと言うよりせっかくの技術なのにもったいないと言うべきか
でも解像度大きいと重くて全く使えないかw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 15:28:11 ID:AHU1gpj60
GyaoとかPeercast用のプレイヤーで直接使えるようになればでかいかもしれんなー
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 07:36:55 ID:9kGUFa2L0
vRevealでnyで拾った動画が超高画質になった
GTX280だと重くない
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 07:30:57 ID:AiQXSorV0
50ドルって安いなって思ったら動画編集ソフトじゃないのか・・・
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 08:51:46 ID:JW4AJ5gK0
高画質化はできるんだから一応編集ソフトじゃね?
体験版は高画質化した状態で保存できないみたいだけど。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 18:30:08 ID:l7KO2ucf0
ウォーターマークが入るが保存できる
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 14:43:01 ID:7yFcyh230
Radeonのavivo + A's video converterで作成したインターレースH264を
Dxvaで再生するときちんとインターレース解除して再生するけど、

普通にAVIutl等でh264コーデックを使って作成すると、Dxvaは働くものの
インターレースを解除しません。コーデック設定画面でinterlacedをonにしています。

何かほかに設定が必要でしょうか
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 14:46:03 ID:77wAsha80
Dxva
↑先頭だけ大文字に非常に違和感がある。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 02:20:46 ID:U69Gueyw0
液晶よりもHDブラウン管にコンポーネント端子でつなぐ方がきれい。
スケーリングとかいらんし。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 10:00:52 ID:FgnYwqGr0
>>285
> コーデック設定画面でinterlacedをonにしています。

インターレースを有効にしているのか‥‥
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 19:55:26 ID:B+h/NKme0
発売されたよー。

SimHD Plug-in for TotalMedia Theatre
ttp://www.arcsoft.com./public/software_title.asp?ProductID=381
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:02:31 ID:ajZG7dc+0
ひっとばしっらっ♪ ひっとばしっらっ♪
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 06:05:58 ID:wY8Ms72A0
>>290
がんばれ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 06:42:32 ID:oJjop4M20
ひっとばっしらっ♪ ひっとばっしらっ♪ のほうがよくない?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 12:44:40 ID:K7oqdqrw0
>>289

買ってみたが、AAC音声が再生されないorz。対応メディアに書いてあるのに。
294203:2009/04/02(木) 12:55:34 ID:K7oqdqrw0
フルHDのMPEG4/AVCはヌルだが、Dixvが全然ダメだね。mpchcではちゃんと動くのに。
AAC音声の謎はわからん。もう少し試行錯誤してみる。


295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 13:11:57 ID:E1QikGlt0
SimHDってTTHDとかAll2HDと何が違うの?

ってか、ATI Streamでどうとか言ってたからRadeonで
先に出ると思ってたのに。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 13:13:28 ID:yZiYGvw20
おまえには全部いっしょだからキニスンナ、なっ?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 13:42:22 ID:K7oqdqrw0
あと、凶悪ハルヒが何の問題もなく再生できた。>AthlonX2 3.0GHz + GF8800GTで、CPU 30%程
忍者外伝はダメだったorz。

Divx使ったときの挙動はたぶんmpchc→ffdshow、TMT→純正Dvix codecの差のようだ。

SimHDは輪郭補正とノイズ低減と定番の処理。
TTHDとかAll2HDと大して変わんないんじゃね。ただCPUはほとんど食ってないみたい。CUDAで処理している模様。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 13:58:41 ID:0+f8MG0h0
vRevealか
試してみるかな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 15:50:45 ID:PwE2/1CmP
 
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 03:37:07 ID:iYrbPicr0
PowerDVDスレをGF96GT儲が立てて、情報操作の自演に励んでいるのがバレてて笑った(w
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237197507/907-910

907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2009/04/05(日) 01:42:57 ID:b5nrF26s0
>>4
>CL推奨VGAは、GF9600GTですが
>BD再生GPUは> CL推奨VGAは、GF9600GTですが、

別にGF9600GTだけ推奨していないだろうに。。。。。

ttp://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdvd/requirements_ja_JP.html
NVIDIA
推奨: GeForce 8400 シリーズ, GeForce 8500 シリーズ, GeForce 8600 シリーズ, GeForce 8800 シリーズ,
GeForce 9400 シリーズ, GeForce 9600 シリーズ, GeForce 9800 シリーズ, GeForce GTX280 シリーズ
ビデオメモリ: 256MB 以上

908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2009/04/05(日) 01:55:07 ID:b5nrF26s0
>>4
>TTHD使うよりも、PureVideoエッジ強調を使った方が綺麗です
>俺はラデだけど
>AVIVO使うとUVDのスムージングで眠い画になるから俺はTTHDの方が好き

ラデユーザーと言いつつ、
GFのPureVideoが結局一番と言っているし。。。。

>>5
>DxVA使わなくても、PureVideoでエッジ強調の効果がでるので
>どんな動画もエッジ強調を使い、TTHDは使わない。
>“噂の”低消費電力版GeForce 9600 GTを検証する
>ttp://www.4gamer.net/games/047/G004716/20090316034/

GF9600GTの宣伝しまくり。。。。。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 08:35:55 ID:OF4WYl2n0
いいものは教えてあげたくなるよね
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 09:13:14 ID:iiwU7KILP
マ・クベの壺とかね
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:25:03 ID:/xWNKtV50
>GF9600GTの宣伝しまくり。。。。。

などと書きながらしっかり宣伝をコピペしてるお前が儲じゃないの?
同じ宣伝するならもう少し考えて宣伝しろよ、脳タリンだな。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:29:26 ID:zMuwFDHc0
コピペで叩かれて顔が真っ赤だったり…
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 16:14:31 ID:QpcMKiyf0
FIRECODERとかPxVC1100って
.拡張子とかexe指定しといてリアルタイムアプコンとか出来たっけ?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 17:53:10 ID:V3nJBEBS0
凶悪ハルヒって動画を未だに見たことがない・・・。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 08:16:16 ID:BxYgQv4H0
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 08:25:09 ID:KJh18El60
いや、最凶だから
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 02:51:33 ID:+s/yzcVl0
おおどうもです。

ギニャー4850の再生支援をオンにするとブロックノイズが・・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 02:54:22 ID:dQMJyq1z0
最狂だか最凶ハルヒだがどっちでもいいけど、
QuadCPUなら重くもなんともないだろ…
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 02:55:35 ID:+s/yzcVl0
まあ確かに再生支援切ったら30%くらいの負荷でフレームの破棄も無く再生できるけど。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 02:59:46 ID:SgRNP/J80
これって重いとかいう以前に動画としておかしい。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 03:09:08 ID:FPTWpgZ+0
だから最狂なんだろうぜ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 13:13:27 ID:sCmmgBEu0
まぁ、水増ししてるだけだしな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 17:21:57 ID:yZNSWHYJ0
ハルヒ厨って何処にでも湧くな
最狂だの最凶とか言ってホルホルしている連中が多いこと
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 17:59:15 ID:f2kjwYHP0
アスロンに余裕といわれる動画が最凶とか笑える
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 13:28:27 ID:J1LrYO0N0
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 15:08:54 ID:pVSDMC7P0
こうやってみると動画はやっぱRADEONなんだな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 15:39:16 ID:0tp3o1em0
不正確すぎる
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 15:42:04 ID:pVSDMC7P0
だいたいあってね?
VC-1ハフマンがGFに無いところとか、プレスリリースレベルの
スペックだと、こんな感じな気がする
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 20:07:03 ID:SMf9crCx0
>>307
今一度、最凶ハルヒをお願いします。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:02:51 ID:zwkk7wWO0
>>307
くぎゅ「もう一度・・」
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:50:25 ID:66FHYOTv0
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 00:46:15 ID:WZhr+w+N0
>>323
頂きました。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 17:22:25 ID:MPi4B26m0
そんなに欲しいものかね
最凶ハルヒとは
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 17:32:10 ID:oIsUY9yl0
>>325
いや大げさに言うものだからどんなものかと思って。

再生した結果powerdvd以外の再生ソフト全滅。
CPUにはちょっと自信があったんだけどな。
グラボかな?それとも設定が悪いのか。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 18:11:07 ID:D+BQOve+0
動画自体に決まってんだろ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 19:06:03 ID:BLRc/zXK0
作ってた本人が言ってなかったっけ?
今考えりゃ何の意味もない動画だったと
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 05:24:37 ID:ZBkgIfJlO
>>326
CPUに自信があったて言うけど、そのCPUは何?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 08:35:41 ID:F0C3PYxD0
ハルヒ動画は重いってだけで高画質化とは関係無い。
その癖、vReveal、SimHD、LoiLoScope等の話題は殆んど出ない。
お前、最狂全滅って言いたいだけちゃうんかと(ry
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 19:04:54 ID:2XXXQMlm0
ハルヒ動画のご機嫌を損ねると動画再生ソフトが滅ぶからみんなでご機嫌を取ろうぜ。ソフトの存亡来た!きちゃった!来たよコレ!
ほんとハルヒオタは「エキセントリックな行動をする動画にロックオンされて俺をグイグイ引っ張っていく」みたいな受身な妄想が大好きですよねー。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 20:55:47 ID:rd3Y+dHM0
>>323
落としそこねたので、もう1回うPしてください。
どうしても、この動画が欲しいです。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:20:41 ID:EPFoi/mG0
自演乙
つうか自分で探せよ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 00:04:41 ID:rd3Y+dHM0
探したけど、ありません。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 08:48:14 ID:Nr70BRWN0
>>329
i7 920です。
発売近しと聞いて去年からせこせこ貯金してやっと買ったのに。orz
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 13:58:49 ID:Kkr1of7g0
うん。わかった。PowerDVD以外マルチコア対応のデコーダー使ってないでしょ。
そりゃ無理だ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 17:09:37 ID:pdVyxwAR0
>>335
メモコンのオーバーヘッドがあるから、C2Qの方が動画は有利
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 18:32:30 ID:uA2RGxUc0
メモコンのオーバーヘッドとやらを具体的に説明してくれ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 19:13:27 ID:Nr70BRWN0
>>330
最近来たばっかりなんで気に障ったようで、すいません。
ただ、もらった以上報告はするべきかと思いまして。
>>336
…なるほど、確かに言われてみればそうですね。
エンコーダーとかはマルチコアしてくれていたんでデコーダーもそうだと思い込んでいました。
やっぱりpowerdvdのultraかcoreAVC買うべきですかね。
>>337
くぅ、買う前にもっと調べておくべきでしたね、ありがとうございます。
>>338
コンピュータ業界においては、よく「ある処理を行うために余分に(間接的に)掛かってしまうコスト」として用いられる。

このコストとは、主に処理時間である事が多い。例えば、とあるAと言う処理を単純に行った場合10秒掛かったとする。
しかし、安全性を考慮し付加的にBと言う処理を追加した結果、処理時間が15秒になったとしたら、この場合のオーバーヘッドは5秒であると言える。
wikipediaからですが、どうぞ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 20:09:42 ID:4ia33+7/0
>>339
そりゃ単なるオーバーヘッドの説明。メモコンのオーバーヘッドってなんだよってこと。
Corei7はメモコンが別チップからCPU内蔵になってレイテンシは小さくなっていると思うんだけど。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 20:46:17 ID:pdVyxwAR0
マジで知らないの?GPUにメインメモリーからデータ転送するから
C2Qは、メモリ→チップセット→GPUに、CPU介在せずに転送できるが
i7や屁飲むは、メモリ→メモコン/CPU→GPUと、CPUの処理落ちが発生
屁飲むが遅いベンチとかあるじゃん
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 20:50:08 ID:pdVyxwAR0
i7や屁飲む(笑)は、メモリ⇔CPU間だけで処理できる演算は早いけど
GPUやI/Oがらみは苦手
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 20:53:13 ID:Kkr1of7g0
>>339
DivXとffmpeg-mtがあるので、そのためだけにお金を払う必要は無いのでは?
何がしたいのかわからないから何とも言えないけども。

とりあえずあの動画を基準に考える意味はゼロでしょ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:20:09 ID:iTel+x1v0
ID:pdVyxwAR0
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:00:28 ID:gAjrNgP70
>>339
なんか色々騙されてるっぽいけど、
940BE Vista KMPlayer EVR DivxH.264でぬるぬる再生するよ
CPU負荷18-35%
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:02:08 ID:gAjrNgP70
0:47-1:00シーンは50%近く行くか
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:11:54 ID:4ia33+7/0
>>341
その理屈なら、動画に限らずメモコン内蔵CPUは全て処理落ちするってことになるだろ?
まぁそのなんだ、まじめに相手したオレがアホやったつーこったな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:33:34 ID:6Ybnl1lZ0
メモコン内蔵した屁飲むがC2Qの半分しか能力ないのは
CPUの半分がメモコンだからだろ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:23:33 ID:AJH99eJe0
はぁ?
だったらPhenom2とi7の差は何なんだよ。妄想も大概にしろ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:24:39 ID:gAjrNgP70
自作板とかで有名な基地害だから相手にしちゃ駄目すよ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:27:48 ID:Nr70BRWN0
>>343
>>345
どうもありがとうございます。
早速インストールしてみました。ぬるぬるですね。無知さとは恐ろしいものです。
とくにffdshowの方はずっと使っていたのに気がつきませんでした。お恥ずかしい限りです。

何がしたかったかというと、まあ高画質化しようとしてテンプレ通りに行動しようと思っていたところでした。
自分のバンドル版はAACの再生が出来ない所から、下位バージョンのようなので買い換えるべきなのかなと。
とりあえず買う必要はなさそうですね。ありがとうございました。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:39:40 ID:gAjrNgP70
まあ動画再生環境は色々めんどっこいからなあ
GPU動画再生支援にしても、今はMPC-HCあたり入れとけば
無料で出来る環境作れるから(他にも色々手法あるけど)
ここ1年くらいのCPU/GPU使ってれば、ハード的には問題ないよ

肝心のソフト周りがめんどいめんどい
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 00:06:16 ID:bHcXTrXf0
両方使った感じ、動画再生は、940BE=Q9660で同じだよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 01:06:33 ID:0gf5woKu0
>>352
まあ、気長に頑張ります。
GPUには予算が回らなくてGF8400なんですけどね。正直もうちょっと何とかしたいところで。
今回のでちょっと浮きましたし、そのうち買いなおすかも知れません。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 10:13:20 ID:DbctcdUB0
Q9660なんてないんだがw
普通使ったことあるなら間違えない
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:33:23 ID:bHcXTrXf0
>>355
Q9650の間違いでした。 スマソ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 14:48:45 ID:I3rbNaU90
PowerDVDのh264用のフィルタが最近のバージョンでは
外部プレーヤーから利用できなくなっちゃったんで、
coreAVCに興味を持ってみたんだけど、
PowerDVDのデコーダと比べてどうなの?
PowerDVDのデコーダは、自分でエンコしたんじゃない動画は
差異性速度や表示が変になることが稀にあったんだけど
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 17:28:12 ID:+45Yl0vc0
NINJA GAIDEN2 ビットレート120Mbps

http://firestorage.jp/download/e02686b659c8ff3e673a2b41477a95e4f4ae4221

7日間有効
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 01:30:20 ID:FSioOW590
頂きました
俺の環境Vista32 E8500 WinFastPX9800GTX+ メモリ6G MPCHP COREAVC1.9.5じゃカクつき杉で無理ですた
PowerDVD 9でもアカンわ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 01:49:52 ID:0Ad+yM230
最強ハルヒよりDivXの高画質のほうが重い
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 05:05:18 ID:UIS0CxZy0
>>358
頂きました。
32bit XP SP3
i7 920
ASUS EN8400GS
RAM 1G*3
MPC-HC,KMPkayer+DivX

ぬるぬるできました。ありがとうございました。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 05:48:31 ID:EnZLtmkC0
NINJA GAIDEN2はクアッドコアじゃないとヌルヌル再生はきついね
再生支援なんてもちろん効かないし
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 06:59:18 ID:lRZHkz8t0
高画質に再生するにはどのソフトがいいんだろう。

MPCHC
MPCHC+ffdshow
PDVD7 8 9

そして、それぞれ無数の設定が・・・。

もう、最近よくわからなくなってきたよ。
詳しい人いたらアドバイス求む
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 07:15:06 ID:4GWYJuyB0
PS3
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 13:06:22 ID:6DaXixUx0
>MPCHC
>MPCHC+ffdshow

お前に教えるだけ時間の無駄
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 21:28:56 ID:Lm084wsp0
>>364
ソフトじゃないだろ…
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:46:57 ID:03qHlaZM0
>>363
とりあえずPowerDVDはないな。
買ってしまったならBD見る専用にするとかして活用するしかないが。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:30:18 ID:A3yYUJCZ0
今一度、最凶ハルヒをお願いします。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 00:00:13 ID:4rnDHbVq0
正直、ただの糞エンコだぞ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 00:23:39 ID:pDeLE1zF0
この前うpしたけど版権ものだからもう勘弁してくれ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 15:09:46 ID:3c/Zk/9E0
>>370
特定しました
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 21:48:28 ID:EROi0aEy0
てか、ハルヒハルヒいっている連中はそろそろうざい
DTVのエンコスレか報告スレに行ってクレクレするか
若しくはアニメ板のお仲間がいる所に失せろ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:59:49 ID:4VAbLuw60
そっちの方が手っ取り早いのにな
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 00:11:52 ID:T943DPD50
リンク貼れカス。あげ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 01:39:05 ID:qX2zoS290
790GXとHome CinemaでH264再生したら
四角いのがいっぱい出てくるんだけど
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:22:49 ID:yDCAFBDn0
[email protected]以上の動画なら再生支援効かないから
ブロック出まくりor画面でないは当然
全てのH.264/AVCなら、設定悪い
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:59:30 ID:N/ARHwir0
NINJA GAIDEN2を、普通に再生できるsペックって、いったい・・・
940BE−3.6Gでも、カクカクでした。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:03:11 ID:iK03DUri0
[email protected]でヌルヌルなんで、レンダラやプレイヤの問題ではないかと
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:08:00 ID:uxkStWRL0
>>377
同じような構成だけどヌルヌルだよ
MPCHC、DivX H264 Decorderで楽勝
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:11:36 ID:bbHQAisf0
>>377
頭の性能不足
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:11:24 ID:nD5oBhxz0
>>377
ソフトは?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 02:23:02 ID:621OOPtHP
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:00:45 ID:89NQFHY10
>>381
MPCHC&KMP&GOMです。
Q9650(定格)だと、問題ないけど・・
最近、VGA(9600GT)の調子が悪いのでそれかもしれないです。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:42:43 ID:og0wZWp/0
GPU再生支援Onにしてる気がする
再生支援範囲外の動画は切らんと駄目だよ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:06:37 ID:9rKq7qjW0
>>383
さっぱり書きこがないから素人な自分が書いてみる。
デコーダーは内蔵ですか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 23:57:10 ID:E30u5Xo20
内臓ではないぞう
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 19:12:50 ID:BjB+hbTI0
GeForce Driver 185.85

6.ビデオ周り
◆「Compute-based」DVDアップスケーリングに対応(※Compute-basedは,
「アップスケールに関する補間処理をシェーダで行う」とか,そんな意味ではないかと思われるが詳細不明)
http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20090508002/
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 11:49:46 ID:Dvv50QLo0
ゲフォはゲームにだけ特化してりゃいいんだよボケカス
余計なことすんなハゲ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 12:10:40 ID:PnhanX+V0
というか試してみたがSS比べた感じではなにも変わってなかった
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 12:15:20 ID:Ly+BE/850
画質やアップスケーリングやってくれれば言うことないのでいいんじゃね。
むしろ、ゲームやらんし、AMDもGefoもOPENCLで完全に仕様統一してほしい。
CPUとか基本SSEとか互換なのに、仕様違うからどっちかに対応させる片手落ちとかやめてほしい。
GPUで力あわせてCPUなんてAtomとかcelelonでおけ!!
動画再生も編集もGPUでぬっこぬこにしてやんよぐらいのほうがいいんじゃね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 15:30:09 ID:prs2K23U0
>>389
信者の人が凄く嬉しかったらしい
そこらじゅうのスレに貼りまくってる(笑)
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:03:29 ID:+k0F1CL60
>>388
でもnVidiaのスケーラー今までのもけっこう高画質なんだぜ。
ip変換も優秀。

>>390
オレPCゲーしないから、
ほんとゲームにしか使えないのはもったく思う。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:16:05 ID:itRBMl3y0
>>390
NVがCUDAとPhysXに拘ってるうちはどうにもならんよ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:14:34 ID:Ly+BE/850
>>393
だよな。AMDもATI仕様やめりゃいいのに。
OpenCL固まるのそろそろだっけ?
再生支援の幅とか広がったりしないかなー。
WMCで再生支援とかほとんど利かなくね?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:49:58 ID:PeO/BpST0
>394
OpenCLも結局DirectXに吸収されるんでないの?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 11:56:25 ID:B+ateyPh0
>>387
GF8600GTとか低スペック品は、メモリ帯域不足で使えないだろう
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 17:50:07 ID:xitxS0ov0
185.85の新機能で
GeForce Driver Release 185世代における新要素(4gamer)

6.ビデオ周り
◆「Compute-based」DVDアップスケーリングに対応(※Compute-basedは,
「アップスケールに関する補間処理をシェーダで行う」とか,そんな意味ではないかと思われるが詳細不明)
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:16:08 ID:XLUDj1pT0
HD2400が調子悪くなったのでHD4550にしてMPC-HC使ってみたけど
再生支援のお陰でCPUの使用率は格段に減ったけど、
ffdshowやcoreAVCの設定ちゃんとせんと高画質目指せんよな?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:02:53 ID:RvD0bpANO
>>398
そうだな
ここは重い動画を快適に再生するスレとは違い
いかに高画質に再生するかを考えるスレだからな

色々試して随時結果報告してもらえるとうれしい
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:36:57 ID:Yp/9wJle0
初心者を利用しようとする初心者の図
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 00:19:30 ID:PPjSgCozO
確かにスレタイと内容が違ってきてるもんなw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:08:12 ID:2ZVi8JVAO
DVDはUVD2が最強
Geforce最新ドライバのアップスーリングでどちらが勝るか?
H.264は負荷低減だけがメリットで高画質なんないんだな。
RGB32には勝てないか
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:30:56 ID:+M651rV50
ひどい書き込みだと思ったらあなたでしたか
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:47:17 ID:NdQ82A6A0
>Geforce最新ドライバのアップスーリング

試してみたがまっっっったく変わらなかったよ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 18:29:35 ID:0Gcx30NUO
今のところPowerDVDじゃ実現化無理か…
このスレ的にBDを除くH.264再生は、どの組み合わせが至高?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 18:47:02 ID:WGUuWnfZ0
とりあえずPDVDのレジストリ弄ってTTHDじゃないの
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 19:40:00 ID:TWAleqk00
TTHD()笑
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 02:29:59 ID:/8LlbFFdO
少なくともH.264にはTTHD不要だろ…ただのシャープネスだし。
PowerDVDかMPCのDXVAかffdshowのRGB32出力やらで安定か
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 10:20:39 ID:Yt2JvaLl0
世の中にはBDリップソースでTTHDを使いたがったり、
TTHD綺麗綺麗って連呼して出たSSがデフォルトサイズのウィンドウ表示だったりするからな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 13:01:59 ID:q7yU7Ipg0
>>408
>ただのシャープネスだし
全然違うだろ使ってから言えよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:24:01 ID:LGpiN60p0
確かにシャープネスはかかるがシャープネスだけじゃないぞ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:28:53 ID:LGpiN60p0
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/2400.png
ちなみにPDVDのTTHD
ソースはBD

重いからもしかしたら専ブラからは直接見れないかもしれないがすまない
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:40:47 ID:3b0O5j5N0
ソースがBDなのにTTHDってのは、どういう方法で有効になるの?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:53:26 ID:8THqJDSR0
>>412
なんで斧に上げるかなぁ、見れなくて当然だ
俺が上げなおしてやる

http://kissho1.xii.jp/7/src/7jyou21818.png
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:11:45 ID:iYYxpe8k0
コントラスト不自然にあがりすぎだろw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:16:03 ID:LGpiN60p0
>>414
悪い。助かった

>>415
手動設定じゃなくてTTHD自体自動設定のキャプだから設定詰めればffdshowとかより楽だと思うんだがなぁ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:16:08 ID:8THqJDSR0
シャープネスの弊害で輪郭線の横にノイズも出てるな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:24:18 ID:3b0O5j5N0
だからBDなのにTTHDななんで有効になるのさ?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:28:15 ID:BDMSbzZmO
>>412
これTTHD最大で
TTLも使ってる?


やっぱソースで使うソフトや設定を変えるのが1番いい

TTHD
ffdshow
これから期待のMADVR
などなど

環境や好みに左右されるとはいえ、オススメ設定教えあった方がスレ的にもいいかも?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:31:51 ID:LGpiN60p0
>>418
確認してみたら
TTHD:最大
TTM:有効
TTL:約3分2明るく

再生する動画の種類、アニメ・映画とかにもよって設定は詰める必要あるなとは感じた
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:33:52 ID:LGpiN60p0
>>418×
>>419
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:00:06 ID:b+Q3gYrq0
>>412
実写ものもうpしてもらうことは可能でしょうか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:05:30 ID:LGpiN60p0
>>422
実写と言うのはアニメではないということ?
アニオタなんでアニメしか持ってないと思うんだけど何かあるかもしれないから探してきます。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:15:19 ID:b+Q3gYrq0
>>423
そうです。アニメではない実写のことです。無理を言ってすみません。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:18:34 ID:/8LlbFFdO
DVDは、PDVD7.3デコーダ利用UVD2のベクター適応 プルダウン検出で MPC VMR9だろ
H.264は横1280未満ならTTHDもありっちゃあり
E8500以上あれば1920x1080x30fpsで最高品質デコード設定でもコマオチしないから、ffdで安定
H.264はUVD利用でも画質差はでないがね。
RGB32の方が有利のはずだが
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:27:32 ID:upqRw7uy0
>>424
ディケイド、ひぐらし実写版、アニメロサマーライブ等ですね
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:27:46 ID:BDMSbzZmO
ffdは設定で悩みまくるのが楽しいが時間取られすぎるw

フィルタかける順番が特に自分にはわかりかねる
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:39:27 ID:3b0O5j5N0
なんで ID:LGpiN60p0 にスルーされてるのかわからない
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:50:35 ID:LGpiN60p0
>>428

PDVD専用スレがあるんでスレ違いだと思いなんでスルーしてたのですが
その辺の詳しいことはこちらでどうぞ。
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1241273990/
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:43:22 ID:Yt2JvaLl0
自称アプコンなのにBDリップソースwwww
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:49:23 ID:LGpiN60p0
>>424
実家にならハリーポッターあるそうみたいだけど
ちょっと今日は厳しそうなんで後日に。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:52:59 ID:R5ufZsDXP
GPU再生支援をDVD映像以外に使えるのってある?
一通り見て回ったけど、どれもDVDソースじゃないと出来ない気が
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 00:15:55 ID:Uq3p30yl0
言ってることがよくわからないけども
PowerDVDもWinDVDもBD再生時はDxVA強制ONですよ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 01:53:22 ID:HHfHhHxx0
>>432
H.264動画とかで使えるでしょ?
あなたのおっしゃる一通りってどこですか?
このスレさえもお読みになっていないみたいですけど。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:34:10 ID:rsbF7JJU0
>>432
PowerDVDで、DivX以外はDxVA使えるよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 19:16:14 ID:6bpwoaTi0
[追加機能]
・低解像度環境のサポート
・Intel GMA500 (Menlow) プラットフォームのサポート
[修正点]
・TrueTheater HD利用時のNVIDIA CUDAの最適化
・ウインドウエフェクトが有効になる問題
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:31:38 ID:9CyKmMxS0
>>397利用したのかな?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 01:43:52 ID:gPDvXgWW0
>>436
え、CUDA対応したの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 15:05:21 ID:yFLmDXCt0
今までDVDを24インチに拡大してきれいに見るのに
グラボとかドライバとかソフトとか色々試行錯誤して苦労してたんだが
さっきふと思い立ってグラボからコンポジットでそこらに転がってたブラウン管に繋いでみたら
バカみたいにきれいでワロタ

少なくともDVDはこれでいいんじゃないかなw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 16:30:44 ID:cmC1Xvm90
> 少なくともDVDはこれでいいんじゃないかなw
SDなDVDは非HDのブラウン官で見るのが一番良いのなんて当たり前だろ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:46:22 ID:55k3FYSI0
ブラウン官にできることはブラウン官に
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 20:41:03 ID:+wvXHYHJ0
どんな役職か知らんけどお上は信用するに足りない
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:32:21 ID:414gaqIs0
MPC-HCでUVD2って使えるんですか?
内部フィルタデフォでOKなんです?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:22:13 ID:kE9ndkxW0
スレ読み直して来い、話はそれからだ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:36:00 ID:zbVNDYXt0







446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:57:43 ID:v2JhVWrp0
AVIVO Video ConverterにATI自前のMPEG2デコーダが入ってるけど、これDxVA対応じゃないんだよね
なんかアホだわ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 08:53:30 ID:APu6Js0W0
madVRはどうよ
DxVA効かなくなるけど、高画質って観点では実はDxVAは関係ないはずだよな?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 09:05:44 ID:fukJMg7eO
>>447
そこまで重くないしかなり期待してる
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 12:38:20 ID:CXBE/M7W0
TMT3ってどうよ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 14:32:25 ID:kt25QDOk0
偉そうに聞く前に
試せることは試してから質問しろ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 16:56:23 ID:hzNMmMEN0
おまえが死ねよ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 02:07:22 ID:qT6HHt+u0
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:23:45 ID:37tulHmR0
XP厨死亡のお知らせだそうです

マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (971778)
DirectX (DirectShow)の脆弱性により、リモートでコードが実行される
公開日: 2009年5月29日
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/advisory/971778.mspx
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 10:19:53 ID:QXJc3rnE0
QuickTime(笑)
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:13:22 ID:WsabMjty0
 
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:21:45 ID:rxqqElsW0
QuickTime関係ないけどな
あくまでDX9cまでのDirectShow内ParserのBUG

丁度続報あったからついでに
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2009/06/02/23639.html
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:31:17 ID:aHt2IOfp0
QuickTime 終了のお知らせだろ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:34:50 ID:rxqqElsW0
QuickTime自体はもうとっくに終わってるだろw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:16:45 ID:Q2s3CXS80
けどiPodがある限り死なない
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 22:02:18 ID:k3zwJFia0
itunesと一緒にインストールされた気がする
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 23:05:25 ID:R68/ddQ00
iTunesはQuickTimeのフロントエンドみたいなもんだから
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 23:11:04 ID:+UfkdZhW0
で、DirectShowのBUGだかんなw
XP以前なら問答無用で食らう可能性あり
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 19:46:48 ID:eCKkOeQz0
要はアップル糞ってことで
異論は認めない
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 23:11:08 ID:1Q1cG7bj0
>>463
そう思いながらもクルマ用には充実してて買っちゃったんだよなぁ。
iPodはともかくiTunesはほんと使いづらい。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:12:14 ID:fHPxu0ki0
転載ですがWindows7のリリースで、GeForceが厳しくなってきましたね…


>DX10.1対応アプリの場合、対応してないとこんなに差がつく
>高負荷だとGTX295はHD4890程度、9800GTX+はHD4670程度しかなく、HD4870x2は別格
>http://www.computerbase.de/artikel/hardware/grafikkarten/2009/test_5_spiele_direct3d_101_test/7/
>
>同じVGAでもDX10とDX10.1とではこれほど違う
>http://www.computerbase.de/artikel/hardware/grafikkarten/2009/test_5_spiele_direct3d_101_test/9/
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 15:23:06 ID:0kklaw8Q0
>>465
Direct3Dと動画の高画質再生に何の関係があるの?
ただのネガキャン貼り付けてんなよクソが。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:45:41 ID:b6piKWuK0
まったくだ糞がッ
俺たちのGeForceがラデチョンに負けるわけなんて無いのに工作ばっかしやがって
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:54:41 ID:VrrCqTfW0
でも、スレチだけどWindows7は正式版がけっこう楽しみだったり。
Vistaはスルーしたけど、Windows7は入れると思う。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 21:09:14 ID:52sW0o3D0
ぶっちゃけ扱いやすくはなったがそこまで変わらない気もする。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:38:28 ID:G+9OBOyF0
入れればわかる
その快適さ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 01:21:14 ID:V4s4L0iZ0
再生支援がついたのはいいよな、このスレ的に。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 12:00:37 ID:cgC7OHrU0
WMP12は、Win標準プレイヤーとしては初めて
これなら使えるな、と思えるレベルになってる。
当然要望はまだまだあるが、OS付属としては十分なところまで来たね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 16:08:08 ID:rp8+IuDY0
 
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 09:58:56 ID:m4yrn4900
VLCいつのまにDXVA対応したんだ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 11:50:59 ID:GPpEEvFO0
釣られた・・・orz
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 22:19:50 ID:7s9Xwr3K0
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 23:41:16 ID:60PbsHzl0
XP使ってる時点で画質とか語る以前の情弱
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 00:11:24 ID:u1w2loyL0
Vista(笑)
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 00:09:07 ID:BZ4vbXdT0
ソースと画面さえよければ、後は途切れずサイズ100%表示できれば文句無し。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 00:09:58 ID:BZ4vbXdT0
vista使うぐらいなら7だろJK
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 15:36:27 ID:ybeLN7ON0
無印VistaとVistaSP2を同列に語る馬鹿は、XPもSPなしで使ってみたらどうかね
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 15:20:04 ID:xtn48bms0
7が待ち遠しい
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 19:22:14 ID:o821D8530
Windows 7 RCのパフォーマンスに迫る〜XP/Vistaの起動時間と比較
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20090527_170155.html
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 19:38:27 ID:mMQr6H8M0
うち起動1分30秒以内くらいだけどビスタ、はやいのそれ
電源押してから
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 19:44:58 ID:9ZOsKz1w0
電源なんかきらねえよ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 19:55:41 ID:AgiTplud0
>>484
Vistaってスリープがデフォじゃないの?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 19:58:23 ID:mMQr6H8M0
スリープとかハイパーモータリゼーションでまともに電源切れなくて、長押しで切るしかなくて一時期切りまくってストレスたまりまくって
それが怖くて、もうシャットダウンしかしてない
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 10:41:12 ID:5xMwLJSr0
>>487
BIOSのACPI設定を変更。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 12:41:33 ID:JlQLHf9F0
H.264動画をDXVAChecker_2.0.2.1にドラッグすると「デコードに失敗しました」ってでてくる
他のは問題ないのに
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 19:57:41 ID:ffKMVzXM0
まず手を洗え
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 17:58:49 ID:x0zOA0xs0
AviUtl+フィルタでエンコし直し最強
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:38:33 ID:AssrrDI90
power9のCL264dec.axをmpc-HCに追加出来ない
仕様らしいがどうやって旧式のCL264dec.ax手に入れれば良いのかね
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 03:09:21 ID:Cs4GEbCw0
PowerDVDスレとwindows板のMPCスレのログを漁れば答えがある
教えてあげたいけど忘れちゃった
9の中のどれかのバージョンは圧縮されてないからそのまま使えるし
8の体験版がまだ公式にあった気がする、URL直打ちじゃないと辿り着けなかったはずだけど
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 05:54:13 ID:7nHrePl10
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 01:13:21 ID:EpEdZ4Gq0
CyberLink PowerDVD Standard 8.0.2217.0
13. Februar 2009
まだ解凍してないけど駄目な気がする
DELLに付いてきた2009/2/4のcl264dec.axはv2.3.0.1322で既に圧縮されてた
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 01:33:38 ID:EpEdZ4Gq0
予想に反してFilter群は2008/05/30 cl264decも2.2.0.527
いけそう
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 08:46:08 ID:7qx+MUQA0
>>492
ほらよ
ttp://karimofu.org/dlp/mofu1_7181.zip.php
DLP:PDVD

同梱のレジストパッチ使って登録してもいいし、信用できないならDirectShow Filter Toolでも使いなされ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 13:18:01 ID:A/8gJug80
2008/12/11にリリースされた7.3の4617aパッチに含まれている
CL264dec.ax 2.2.0.1114 488KB(499,787 バイト) はMPC-HCで使える。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:14:39 ID:TkleM7Rj0
>>497
サンキュー!これMPCで使えたけど、動画再生支援が利かない・・
外部フィルタに優先で登録して
Use DxVAにチェック入れるだけじゃ駄目なのかな・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 00:20:31 ID:gg9YR9Vs0
ファイルの詳細も書かない馬鹿は死んでください
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 18:46:04 ID:Tn1feabc0
Windows7にDxVA対応H.264デコーダが
標準でついてくるからあと2ヶ月我慢しろ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:40:44 ID:uS0woBT10
>501で、Win7にH.264デコーダ追加されているのを思い出したんで
試しに使ってみた(Win7製品版@Technet)けど、ぱっと使った感じ
あんまりMCPHC内蔵と変わらない印象かな。

あと最凶ハルヒ(だったかな?20Mbpsのやつ)とかは崩れてgdgdだった。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:53:40 ID:5BD4ht5u0
GPUに搭載されてる再生支援回路自体が対応してねーからな
H.264ならHighProfileのLevel4.1相当な動画まで
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 00:31:50 ID:qctyUSDc0
印象で物を言うな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 00:39:39 ID:9OzH6b5d0
「素人が」をつけた方がいい

最後の1文がひどいから
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 00:46:31 ID:84M9Wv0r0
検証用のリファレンス動画とかあるといいんだろうけどね>印象
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 01:02:09 ID:qctyUSDc0
というかwipeoutですら挙動が違うのに
変わらないとか印象で言われてもね
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 01:54:56 ID:5F79gPlF0
>>497
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 04:18:43 ID:XaJSir6f0
Windows7のデコーダー(てかプレーヤー)はAR対応してるのDVDだけっぽいけど
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 10:45:06 ID:x5Hh8ReH0
H.264ならHighProfileのLevel4.1相当で、綺麗にエンコ
出来ない職人は今はクズって事だよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:07:31 ID:RULAKkel0
一体いつの知識をひけらかしているのか知らないが、HighProfileのLevel5.1でもUVDは効く
それこそ>>497-498のどちらでもな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 16:18:02 ID:NwV0TFtk0
そりゃ5.1な設定でも再生出来るモノは出来るよ
レベル設定じゃなくて4.1「相当」のレートに収める事
何の知識か知らないが、GPU自体のデータシート見れば解るだろ
制限値書いてあるから
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 06:45:31 ID:6NhUoIdl0
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 05:46:29 ID:pw/FLBQc0
4.1
Max macroblocks
per second 245760
per frame 8192

Examples for high resolution @ frame rate (max stored frames)
1280×[email protected] (9)
1920×[email protected] (4)
2048×[email protected] (4)

このあたりがキモ

>>513
はLevel表示も4.2、中身も4.2相当なんで支援しきれないな
プレイヤ次第だけど、崩れて再生できないかDROP多発で60fps出ない
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:17:25 ID:3r6guYA70
>514
Windows7/Microsoft DTV-DVD Video Decoder/HD4670/MPC-HC(1.3.1249.0)&WMP12
これでフレームドロップなんか起きなかったぞ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:43:10 ID:3r6guYA70
PowerDVD8とMPC-HC内蔵デコーダではFPS54くらいでカクカク
CPU使用率はどれも変わらず10%以下と付け加えとく
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 12:03:53 ID:te7dB5Ce0
Vista32/HD4870/MPC HC 1.2.1008.0
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu10858.jpg
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 12:14:56 ID:te7dB5Ce0
mpc hc 1.3.1249.0 でもドロップすることに変わりはなかった
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 17:17:19 ID:1esbibE30
4.1と4.2の間に限界点がある感じ
再生支援回路って独立したチップだから、そいつの処理能力と帯域次第だし
ATIなんかはデーターシートにサポートレート書いてあるよ

最終的には再生環境に依存するけど、エンコする時は4.1までにしとくのが吉
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 16:13:37 ID:CvuPD18+0
最近のCL264de c.ax はACprotectって奴でpackされてるのね
本家のpackするソフトは見つけたが・・・
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 00:00:38 ID:1Ibwwnpq0
CL264dec.axはmpc-hc x64で使えないのかね?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:36:23 ID:7k8RujLP0
息がくせーんだよ(ガム食べる?)
気持ち悪い(くらいに優しいなお前)
なんでお前居るの?(あとは俺がやっとくから休んでいいよ)
妹のぱんつやる(からすっこんでろカス)
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:05:17 ID:Yrmd6r9c0


てんパー チョン北沢広1号 が各スレに出没しています

ご注意下さい。

ビタワン北沢
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:36:45 ID:A6ByGnjv0
 
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 14:33:41 ID:4j3+pJ2oO
うちのPCモニタはD-sub接続のブラウン管なんだけども
PDVDのUVD支援でのDVDアプコンは効くかな?
HDMIじゃないとアプコン自体働かなかったりするのかな?

ちなみにHD4200でUVD2.0サポートです。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:23:13 ID:3V+CbUrn0
ブラウン管ってHDブラウン管なのか??
SDブラウン管ならアプコンしないでも充分綺麗。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 15:26:38 ID:qf723pOx0
PCモニタって時点で17インチクラスでも720pは普通に映るっしょ。
20インチoverなら1080pも映りそう。

漏れもブラウン管PCモニタ持ってるからアナログRGB接続でアプコン効くか興味アリ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:25:27 ID:HusFjc2F0
>>525 >>527
きかないよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:47:05 ID:Mnbederw0
>>525
効くぞ
>>528はウソ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 06:42:32 ID:Me64YziH0
原理的にきくわけないだろ・・・
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 06:51:41 ID:ohDcJdAr0
一般的な動画には効かない。
普段パソコンでみるわきゃない特殊なサイズの動画なら効くものもある。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 06:54:09 ID:xs9M8UH80
基本効かす意味はないよね。
>>531のいうように変な大きさのなら意味あるが・・・
そんな大きさのは基本見ないw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 12:49:07 ID:eQk2favq0
SDブラウン管でアプコンはネタだろ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:07:53 ID:sfcaUuxE0
UVD2のアプコンって、よくありがちなDVDだけにしか効かないのかな?
それともAVIとかWMVとかの全SD動画に効くのかな?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:01:32 ID:ogdWplJB0
そういやPDVD自身のアプコン機能とかもあったような。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:15:45 ID:cJbhYCVf0
アプコンという名のアンシャープマスク
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 07:48:07 ID:SHCmYldY0
何をいまさらだが、5時間くらい設定いじりつづけててやっとわかってきたw
TSやらMPGやらVOBやらを正常に再生・シークできるかどうかって、結局ソースフィルタ次第なのね。

再生時にどのソースフィルタが実際に使われてるかチェックして、
プレイヤーとの相性を見ながら、最適なものが選ばれるようになんとか設定を変えろということか。

とりあえず手元では安定度で

VOBファイル:MPCHC内蔵>MPEG-2 Demultiplexer>>MPEG-2 Splitter
TSファイル:MPCHC内蔵>>GOM PLAYER内蔵

な感じだ。ただMPCHC内蔵はシーク時ちらついたりして微妙
あとCyberLink Demux (PDVD9)があるが、ちょっと環境上問題があって評価不能
これ使うとCyberLink Video/SP DecoderとCyberLink Audio Decoderが強制的に使われるようだな。

ビデオフィルタはCyberLink Video/SP Decoder、オーディオフィルタはまあ適当でおkと。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 12:48:13 ID:AnJUMK+a0
“Bullet Physics”(笑
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 01:02:52 ID:08UP7UUe0
ATI Radeon? HD 5870 GPU Feature Summary
http://www.amd.com/us/products/desktop/graphics/ati-radeon-hd-5000/hd-5870/Pages/ati-radeon-hd-5870-specifications.aspx

ATI Avivo HD Video & Display technology7
* UVD 2 dedicated video playback accelerator
* Advanced post-processing and scaling8
* Dynamic contrast enhancement and color correction
* Brighter whites processing (blue stretch)
* Independent video gamma control
* Dynamic video range control
* Support for H.264, VC-1, and MPEG-2
* Dual-stream 1080p playback support9,10
* DXVA 1.0 & 2.0 support
(以下略)
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 05:05:59 ID:nPu0VQyu0
UVD3とか来るのかと思ったけど、2のままちょっと機能追加した程度なんだよな
それともHD3世代みたくミドルとローエンドには改良版のUVDにでもするんだろうか
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 17:48:25 ID:QCv05lMB0
ffdshowのお勧め設定教えてくだぱい!!
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:31:38 ID:wX4KLCRM0
おっぱいうp
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 20:39:30 ID:rG47Jgu60
>>539
本家の5800シリーズ用ドライバダウンロードページを見ると、
ビスタ&Win7用のみですね、XP用が無い!!
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 21:06:39 ID:9wSlGUFg0
そりゃぁ特性上XP用のドライバを緊急で出す必要性がないからな
9.10が待てなければRC7入れればいいだけ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:09:05 ID:J6ey6mRS0
つーか11月からはAMDはXPのサポートやめたほうがよくないかな?
HD5xxx以降はXPには不要だろ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 14:09:52 ID:m9x8IfRd0
MPCHC でH264 オーバーレイミキサー でDXVA フィルター使うと 下が少しだけ途切れる
785G のHD4200だけど で システムのデフォルトにすると直った 何が違うんだろうね
CPU負荷はフルHDでも最低クロックで1コアの30%ぐらいしか使ってなくて画もきれい
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 15:54:43 ID:86Vgil1D0
>>546
外国の方ですか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 08:24:03 ID:SPJqg2f40
8600GTから、サファのファンレス4670あたりに乗り換えようと思っていろいろ覗いていたら
XPだとDxVA使えないといった、自分にとっては厳しい情報を知りこちらに来たんですが
あえて8.12あたりに留まるならば、XPでもDxVAを一応利用は可能という認識で正しいのでしょうか?
用途としては、MPCHC(レンダラは.NET3.5入れてのEVR Custom Pres.)とffdshow(出力NV12)といった環境で
HWデインタレ(PixelAdaptive)さえ効けば十分なんですが。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 10:20:11 ID:OqPNOUI40
>>548
だいじょぶよん。個人的にはCatalyst9.4でいいと思う。

>XPだとDxVA使えない
これは一時期、MPC内蔵デコーダーだと使えなかったことがあるってだけで、今は大丈夫。
その時期でもPowerDVDのデコーダーならOKだったしね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:06:22 ID:Huyx/mSH0
XPだとGDI表示が遅いけどね
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:24:25 ID:SPJqg2f40
>>549
とりあえず買って、9.4入れてみます。ありがとうございました。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:56:57 ID:4oNxLFej0
なんだ、まだUVD2のDVDアップスケーリング対応のソフトって出てないんだ。
それに期待して、HD4550とPowerDVD買ったけど失敗しちまったな。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 12:21:07 ID:w0HIxi760
PureVideoHD2のアプコンの方が綺麗だし
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 12:58:58 ID:CivbTQg60
↑ >>14-17
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 13:05:59 ID:4oNxLFej0
俺はRADEON好きなんだよ。
何でも業界No2がいいんだよ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 13:06:29 ID:uPuvvmRV0
>>552-553
>まだUVD2のDVDアップスケーリング対応のソフトって出てないんだ。
>それに期待して、HD4550とPowerDVD買ったけど失敗しちまったな。

PowerDVDは普通に対応している。


>多和田新也のニューアイテム診断室
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0630/tawada144.htm
>このDVDのアップスケール機能について、PowerDVD Ultraを用いて、
>1,920×1,200ドットの画面上で最大化表示させた結果を紹介したい。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 13:13:06 ID:y/1QPyN50
そういや、PowerDVDのスレッドも、
スレッド立てとテンプレを悪名高いGeForce儲がやっていたと、
あちこちで暴露されていたわ。



【自作PC板】NVIDIA厨vsATI厨vsS3厨vsIntel厨 Part72

427 :Socket774:2009/10/12(月) 12:18:30 ID:lOXij3zU
>>425のコピペは群馬の人だって、ソフトウェア板のPDVDスレでばれていました(w

PDVDスレのスレ立て人とテンプレ貼りの人
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253952712/7-9
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253952712/1
しかも前スレが半分しか進行していないのに、次スレ立て。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 13:44:39 ID:K6YBYYoq0
>>552
アップスケーリングはATI Avivo Video Post Processor
要はドライバ側で行われる機能の一つでありソフト側が対応するものではない。
CyberLinkも「関知していない。AMDに問い合わせろ」との回答をしてる。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 13:58:27 ID:4oNxLFej0
えっ?
じゃぁもしかして「あれで」もうアップスケーリング効いてるの?
TTHDのソフトウェアアップスケーリングの方が全然有効じゃん。

AVIVOの時のように鳴り物入りでの登場だったが。。やっぱ大本営発表だったのか。。
ま、慣れっこだから、この先楽しみだけどね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 14:03:08 ID:b4shasS90
ネガキャンのために出てきているのが
丸分かりだったり。


>555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2009/10/12(月) 13:05:59 ID:4oNxLFej0
>俺はRADEON好きなんだよ。
>何でも業界No2がいいんだよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 16:03:54 ID:YtanYbuX0
デインタレ効かないギザギザクッキリがお好みならTTHDをどうぞ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 16:40:06 ID:w0HIxi760
>>559
TTHDよりもPureVideoHD2の方が綺麗だよ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 17:10:11 ID:kkS0wZ2g0
ttp://www.tomshardware.com/news/amd-ati-flash-adobe-gpu,8800.html

Flashでウェブに埋め込まれたフルHDの動画にも、Flash10.1からUVDが効くようになるようだな。
この冬はION搭載のネットブック祭となるか。ちょっとEeePC 1201Nを予約してくる。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 17:29:08 ID:iZZ7XztA0
まずatomじゃ通常作業からもっさりするけどな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:48:04 ID:WBzd1+kj0
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 23:23:27 ID:pQBOkhdf0
ここまでしつこい工作ってのも、ある意味すごいよなw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:27:37 ID:2ys1ZigJ0
一般人には、なかなか真似できないよな。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 09:58:36 ID:fDKmP9fc0
>>565
TTHDよりもPureVideoHD2の方が綺麗だよ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 10:02:49 ID:WKVGANZu0
TTHD()
子供だましそのものだな。あんな劣化画質なら少しシャープネスかけてる程度のUVD2のほうがまし
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 10:07:01 ID:fDKmP9fc0
>>569
UVD2よりもTTHDの方が綺麗だよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 10:57:14 ID:OkGc5yXP0
そんな不毛の議論するぐらいなら、「自分の好きな“女”が一番綺麗」でいいじゃん、もう。

“あばたもえくぼ”って言葉もあることだしw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 11:00:42 ID:VlvxDLWN0
CPU使用率が低いほうなら何でもイイ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:21:41 ID:nI/wHzJg0
ソースがDVD+液晶TVなんだからどれも似たり寄ったり
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 12:46:32 ID:yZe4Pyhm0
HD4550+PowerDVD9 Ultraで、HW再生支援(ATI AVIVO)をONにしてるけど、
これでUVD2のアップスケーリングが有効になってるってことでOK?

だとしたらOFFにしても変わらないんだよな、全く。
ほんとにHWアップスケーリングって実装されてるのかな?

CPU処理のTTHDの方が断然奥行き感も出て別格なんだが。。
ただのシャープネスっていう人もいるけど、きちんとアップスケールされてる。

これは、AVIVOもないX600世代でも買って比べてみるしかないのかな。。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 13:31:37 ID:+ylrgAKq0
↑またGeForce厨が沸いている。
他のPowerDVDスレでも正体がばれてましたよ。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253952712/31-33

PowerDVDスレのスレ立て人とテンプレ貼りもGeForce厨と判明。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253952712/7-9
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253952712/1
しかも前スレが半分しか進行していないのに、次スレ立て。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 17:02:28 ID:m7P8msno0


てんパー チョン糸広1号 が各スレに出没しています

ご注意下さい。

ネガーキャン・イヒ シ戸
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:50:35 ID:yZe4Pyhm0
UVD2の効果って、CatalystのVerで成熟されるってことあるかな?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:14:37 ID:g/h6iLHY0
単なるデコーダーに成熟も糞もないだろ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:39:17 ID:2MlirLht0
>>577
変わる
ただし偏執的な人にしか違いはわからないかも
まったく同じ場面で毎月ドライバ更新の度にスクショ取ってればわかる

デインタレースの感じもときどき変わる
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:18:02 ID:OhR85pdO0
UVD2で2つまでのストリーム同時に処理できるみたいだけどなんとかしてもっと上位のプロファイルに対応するように出来ないかなあ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:34:34 ID:R4MRtyXW0
HD4670入れたんだけど、PowerDVD7じゃDVD再生変わらないね。
アップコンバーターもないし。
なんか設定あるの?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:39:20 ID:V/HH99uJ0
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:42:17 ID:R4MRtyXW0
設定でDxVAにチェック入れても、何が変わったのか解らない。
DxVAってなんなんだ?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:54:23 ID:1WOHvhPb0
こんなスレにまで雑音君が・・・。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:03:15 ID:ic5fuqs00
>>583
CPU使用率が減る
GPU使用率が増える
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:07:56 ID:R4MRtyXW0
>>585
俺の場合むしろCPU使用率があがったような・・
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:24:05 ID:R4MRtyXW0
やっぱ再生支援が効いてるなんて実感できない。
チェックはずした方がカタリストのGPU仕様率が高いのはどういう訳?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:37:37 ID:8rb1oo80P
そもそもPDVD7ってHD4000世代の動画再生支援機能をサポートしてるの?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:26:20 ID:DxSByjQG0
おれもどうやったらUVD2のアップスケールを有効に出来るか知りたい。
現状だとPwerDVDのTTHDの方が明らかにいいもんな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:31:10 ID:DxSByjQG0
何を今さらと言われそうだけど、UVD2のアップスケールも
X1xxx世代のAVIVOのような大本営発表だったんじゃ・・
ドライバレベルでまだ有効になってないのかな?
それを言ったら、AVIVOが今も有効かどうか解らないし。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:39:04 ID:R4MRtyXW0
>>588
さぁ?一応チェックボックスある。
DXVA Checkerの使い方がよく解らんので
AMD GPU Clock ToolってのでパワーDVD7のDxVAにチェック入れたら
UVDがIDLEからBUSYになったから対応してるんじゃないの?

XPMCESP3
E6750
2G
HIS H467QS512P

ドライバ パッケージのバージョン 8.65-090813a-087735C-ATI

Catalyst バージョン 09.9
プロバイダ ATI Technologies Inc.

2D ドライバ バージョン 6.14.10.6999

2D ドライバ ファイルのパス System/CurrentControlSet/Control/Video/{DDDFEB15-83A0-4C5E-AC88-99BE00FC8158}/0000

Direct3D バージョン 6.14.10.0697

OpenGL バージョン 6.14.10.8918

Catalyst Control Center バージョン 2009.0813.2131.36817

AIW/VIVO WDM ドライバ バージョン 6.14.10.6238

AIW/VIVO WDM SP ドライバ バージョン 6.14.10.6238
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:03:41 ID:VGMohwuk0
>>589
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091016_322134.html
これ買うといいよ。DxSByjQG0にはきっと高画質になったと感じるだろうから
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 01:13:51 ID:pjYjgCNj0
>ID:R4MRtyXW0

再生しながらCCCのビデオの項目でチェック入れたり外したり
バー動かしたりしてみ

それで分からなければ動いてない
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 09:53:05 ID:6NCpFhTP0
catalyst 9.10でたね。
UVD2のアップスケーリングは有効になるのかな?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:36:09 ID:6NCpFhTP0
9.10入れてみたけど、「Avivo ビデオ」の設定の「すべての設定」の中に、
デモモードとか、分割スクリーンモードとかあったんで、
流行のアップスケーリングの比較の有無だな、って思って試したけど、
デインターレースの比較だった。orz

確かにデインターレースは綺麗に働いてるけどさw
そろそろアップスケーリング機能を有効にしてよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:11:32 ID:2yd5sf7T0
エンハンスって書いてあるだろ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 17:21:31 ID:JyzWI1Xp0
>>593
動いてるよ。

なんでパワーDVDの再生支援オンにすると、画面に微妙に縦線が入るんだろ。
画質悪くなる。
タスクマネージャーでCPU使用率見ると、ONにした時のが負荷高いし、意味が解らない。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:07:21 ID:JyzWI1Xp0
もう設定が難しすぎる。
スレ読み返しても解らん用語多すぎ。
家電並みに簡単にしてくれ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:59:32 ID:zIgS55xq0
気にしないことだ
いじくるから悪くなる
全部デフォルトに戻して使えばOK
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:48:38 ID:e4mKW5pt0
>>595
デインタレース以外も効いてるだろ
おまえの目が悪いだけ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 02:42:52 ID:iyAQqNxT0
Catalyst 9.10の詳細プレビュー設定のビデオ再生モードが意味不明。
チェック入れようが外そうが分割スクリーンモードではエンハンスが有効だし、
フルスクリーンモードの場合はエンハンス有効と無効が選べるわけで・・・
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 02:53:32 ID:cu1aRXST0
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 03:03:53 ID:iyAQqNxT0
>>602
アレ??
俺のと設定項目が違うw
ちなみに俺の環境はWin 7 64bitに4650ね
具体的には、
「Windows Mediaの設定」がなくて、「ビデオ再生」の場所に前述の「詳細プレビュー設定」がある。
604603:2009/10/25(日) 03:07:07 ID:iyAQqNxT0
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 03:32:13 ID:C4i095Zv0
9.9のときは>>602の表記だったな
同じ項目なのかどうかは知らないが
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 03:53:43 ID:OWBAXtAs0
Windows Mediaの設定はXPオンリーだってヘルプさんが言ってた
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 07:56:37 ID:N4hu5yTO0
>>595
Requires application support for ATI Stream technology
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 01:17:17 ID:LwDAyYOL0
HD4550を使っているんだけど、今日Cata9.10から何となく8.11に戻してみた。
いや、画質に差が出るかな?って思ったんで。

PowerDVDで再生支援をONにした画質は9.10の方が綺麗だった。
9.10の方がデインターレースの働きが綺麗だ。
ドライバでも変わるものなのかね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 01:46:17 ID:lEecXpZg0
昔の話だがradeonはドライバをアップデートするたびにMPEG2(地アナ)の再生画質が綺麗になっていった。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 02:24:40 ID:4xNRV2450
>>608
でしょ 俺>>579だけどずっと比べてるとわかるんだ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 10:50:26 ID:z3oAx4nn0
オンボからHD4670増設したんで
PowerDVD7でどれだけ画質変わったか色々試してるんだけど
設定難しい。

デインターレースってのは再生支援チェック入れて、アドバンス設定で
スマートデインターレスタブのハードウェアインターレスを使用する。
6つあるけどどれ選べばいいの?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 12:29:25 ID:gC+ND0wU0
ソースによって最適なアルゴリズムは変わる。いろいろ試してみるといいよ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:09:24 ID:Oahi32X70
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:13:41 ID:rp+66Lku0
HD5870でCRTモニターに1080P/60Hzモード出したいんですが
9,9、9,10共に何故かインターレース表示しか出なくて困ってます。
60Hzがないんです。レジストリ書き換えしてみましたが、駄目でした。
デジタル側は出るのにアナログ側はHD580では出ません。
HD4870では両方にデュアルで60Hzが出せます。
何か方法がないでしょうか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 22:08:20 ID:ZwLn41cQ0
PCでプレーヤー組んでみたが消費電力を測定すると70Wもあった(Celeron420だ)
こればっかりは市販DVDプレーヤーに敵わないか(ソニーのやつは22W)
http://www.sony.jp/bd-player/products/BDP-S360/spec.html
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 22:38:10 ID:945clokt0
UVD2のアップスケーリングが有効になるplayerをみつけた。
PowerDVDでなく、GOMだった。
好き嫌いはあるだろうけど。。
とりあえずこいつのアップスケーリングはCPU処理のTTHDと同等って感じだな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 23:37:04 ID:+F8Q1e2RO
PDVDでも普通に効くのに。おまけにTTHDよりは、いくらかマシだし。
粘着気質のゲフォ厨のデマ流しのしつこいこと。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 00:33:28 ID:cd4EGJxiP
というかWin7ならWMPそのままでも効くし
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 08:35:43 ID:suQkruj40
GOMはないだろ、VMの捨てOSイメージ作って体験版いれて
そこからフィルタ抜いてMPCのが良い
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 09:00:45 ID:5z7pawJhP
>>619
Universal Extractor : EXE/MSI形式のインストーラーも解凍できる解凍ソフト
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/10/24/universalextractor.html
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 09:40:59 ID:Z/cq6st80
Vista@64のHD4550使いだけど、
アップスケーリングって、個人的には最近から有効になったんじゃなかろうかと思ってる。
慣れたソースを何べんも注視してみてるから気のせいって訳でもないと思うんだけど。。
何をした訳でもないから、例のMSのアップデートによるVistaのDX11化の時かな?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 09:51:11 ID:suQkruj40
>>620
こんな便利なものがあったとは!!
サンクス!
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 16:56:22 ID:cd4EGJxiP
>>621
なわけねえだろ
おまえみたいな愚鈍なのが効いてない効いてないって喚いてただけ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 20:51:25 ID:Q+7/IlVBO
自作PC板でも、みんなから迷惑がらている某GeForce厨の偏執ぶりって、
やっぱり物凄いね(w

間違いなく3年後も同じネタで、効かない効かないと、書き込んでいると
確信できる(w
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 23:55:52 ID:0q9ag8fH0
Windows7のWMP12だと確実にUVD2対応だから
DVDでのアップスケール・縁拡張・デノイズ全部有効に効いてくるよ
http://amd.jp/personal/amdxwin7/amdxwin7/index2.html

アップスケールは設定オンオフ無いから見比べられないけどね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 00:45:02 ID:HO2HL8R5P
DxVAオンオフできるプレーヤーでなら見比べ可
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 00:47:51 ID:KdoxwJnC0
結局効いてるのか効いてないのかはっきりしてくれよ。
既に効いてるって人も、主観で言ってるだけで、
何かと比較してる訳じゃなさそうだから信じられないし。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 02:01:27 ID:No5d/TSF0
>>627
ちょっと手間はかかるが、
オンボードビデオと差し替えて見比べれば分かる
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 04:14:57 ID:HO2HL8R5P
いくらでもSS上がってるだろ…
はっきりしてないのは懐疑派の脳内だけ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 07:33:05 ID:aZS+4M1B0
>>625
>Windows7のWMP12
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 07:35:01 ID:aZS+4M1B0
うはっ、途中で「送信してしまった。
こちらではDVDビデオの音声がノイズしかでないんだよね。
話題になってないようだから、自分だけみたいだけど。

仕方がないのでMPC使ってるよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 09:14:05 ID:kr9KfIYJ0
>>625
pdfもUVD効くんだ…
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 10:50:48 ID:apYCUw7W0
>既に効いてるって人も、主観で言ってるだけで、

噂通りに、本当にしつこいw
まだ効かないと工作続けているんだ。
メディアの記事でもメーカーもユーザー(本物に限る)も言っているのに。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 23:06:29 ID:HSfqAfUg0
信者の争いはどうでもいいから、あがってるSSとやらを見てみたい
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 00:05:42 ID:rwtE1vpD0
× 信者の争いはどうでもいいから
○ 若干名のゲフォ厨が粘着工作を続けているだけ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 00:22:27 ID:oeMswKH10
>>634>>627>>552>>553=いつもの人


↓生真面目に書いてあげている住民のレス例

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2009/10/12(月) 13:06:29 ID:uPuvvmRV0
>>552-553
>まだUVD2のDVDアップスケーリング対応のソフトって出てないんだ。
>それに期待して、HD4550とPowerDVD買ったけど失敗しちまったな。

PowerDVDは普通に対応している。


>多和田新也のニューアイテム診断室
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0630/tawada144.htm
>このDVDのアップスケール機能について、PowerDVD Ultraを用いて、
>1,920×1,200ドットの画面上で最大化表示させた結果を紹介したい。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 00:51:09 ID:AqQTVDSB0
初めて見たけど、多和田の比較って・・・微妙すぎね?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 01:11:28 ID:fb62NxPg0
「初めて見た」とか嘘までついて、まだ粘着中( ´ー`)y-フゥー...~
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 04:32:42 ID:cdHGmqzm0
>>638
君らも必死というか敏感すぎると思うがw
多和田の提灯記事がソースとして信用度満点ではないのは確かだろうに
俺もゲフォ厨の工作扱いされるのかなw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 06:25:19 ID:k0QGu7ga0
最近のタワダはなんかおかしいんだぜ?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 08:46:27 ID:M1vRllzZ0
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 09:01:22 ID:U7Zk15KZ0
さすが社員が頑張るDVスレ
TTHDの色が「最高」だってw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 22:34:18 ID:ms0IoIZJ0
GeForceのPureVideoを最高にしているから、
ここにも向こうにも常駐しているGeForce厨じゃん。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 22:40:26 ID:CPl0WzUD0
そういや、色といえば…


936 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 10:41:01 ID:eAd5rhHH
(HD) Radeon HD 5870 - Resident Evil 5
http://www.youtube.com/watch?v=ZZvvK9hHA9g


937 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 10:47:29 ID:z0OzMGrO
>>936
なんかGTX295のほう青くね?


939 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 10:52:28 ID:6THPrHk2
>>936
NVカードは、発色にも難があるよね。


942 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 11:06:02 ID:aBfapz8w
>>936
評判どおり、本当にGeForceは発色が悪いんだな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 12:49:57 ID:cDHiaI+V0


   ------ここまで山田君の自演------
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 22:15:34 ID:3PGyejSa0
最近の流れでATI厨のほうが必死だということはわかったw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:50:00 ID:dhd1kMje0

PDVDスレでも、活動ぶりがバレていたゲフォ儲。

PDVDスレのスレ立て人とテンプレ貼りの人
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253952712/7-9
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253952712/1
しかも前スレが半分しか進行していないのに、次スレ立て。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 04:07:40 ID:KTUcUfLe0
ラデだとffdshow通すとNV12にしないと高水準画質が使えないんだな
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 04:17:42 ID:GczSTYFH0
日本語でおk。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 09:33:03 ID:H8nfGcTh0
>>647
全部お前の自演とばれてるが
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 13:47:33 ID:Pu26Bf650
>>650=槍玉にあがっている悪名高いGeforec厨本人。

( ´ー`)y-...~
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 14:18:36 ID:y3F1eDph0
自演でジ・エンドなんって(∀`*ゞ)エヘヘ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 14:26:23 ID:5kSfRxhQ0
と、まだ粘着中ですw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 17:05:54 ID:Yrg2OL4m0
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 00:20:00 ID:UndpappZ0
ffdshowとUVDだとどっちが綺麗なのかな
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 01:10:54 ID:ObrI7mtq0
お前が綺麗だと思った方
違いが分からない様な糞目なら気にするだけ無駄
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 23:22:25 ID:uPEECe5pO
HD4350使ってて縁拡張が効いたり効かなかったりするだがローエンドだから?
DVDのルートメニューでは効いてるんだが本編では効いたり効かなかったり
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 01:06:09 ID:rff8Pu7N0
なんだよ効いたり効かなかったりって
というかそもそも機能制限あったと思うぞ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 18:49:44 ID:7OOvUvs/0
>>658
調べてみたんが4350のDVDのアップスケーリングは機能制限で使えないらしい・・・
情報サンクス
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 13:15:22 ID:NJOmeK5Q0
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 13:35:45 ID:apYEOouV0
捏造するならもっと上手にやれw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 19:15:25 ID:dGcv7WrtP
ワロタ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 19:36:42 ID:AZ9jpaxo0
【H.264】HD動画再生PCを考える17【Blu-ray】

フルHDで高ビットレートのH.264形式など重い動画を再生する機会も増えてきました。
快適な再生のためにハードウェアとソフトウェアを検証していきましょう。

【UVD】AVIVO Ver.7【UVA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226777394/

PowerDVD Part27
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253952712/
【COREL】 WinDVD(笑) その12 【InterVideo】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1232147083/

【H.264】DivX 7総合 2nd_pass【MKV】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1242834846/
CoreAVCスレ5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1238677986/

【MPC】Media Player Classicについて語るスレ 3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253424560/
☆彡 ffdshow-tryouts vol.21 ☆彡
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1244370118/

x264 rev25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1255958895/
Windows Media 9 Series その19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1169600617/

【H.264】HD動画再生PCを考える16【Blu-ray】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244222065
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 19:47:44 ID:fYZb05LS0
663
PowerDVDでも同じの貼ってんな。
マルチおつ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 21:17:27 ID:wlrgK1FM0
過剰反応自演君はスルーでw
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:00:31 ID:f2d1a/TO0
GeForce/ION Driverが、Flash Player 10.1のHWアクセラレーションに対応

バージョン195.55更新:
新 Adobe Flash 10.1 ベータ版がもたらす滑らかなオンライン高画質ビデオ用
GPUアクセラレーションの追加。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 08:45:44 ID:PNLUm8a+0
win7-64HP、Xeon E3110@3600MHz、HD4850@700MHz/2200MHzだが
ハードウェアアクセラレーション有効でニコ動見ようとすると
GPU使用率が100%に張り付いて画面がほとんど固まるな(デスクトップ描画が0.2fpsくらいに落ち込む)。
flash側がまだ問題あるらしい。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 09:28:36 ID:pKazgLqx0
DXVAの規格外、[email protected]以上の動画でも再生したんじゃないの?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 12:07:28 ID:pxNHDMtI0
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 12:14:53 ID:pKazgLqx0
>>669
[email protected]とか、DXVAどころかFlashPlayerのサポート外だろ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 14:17:22 ID:obDM4pyA0
Flash Player 10.0でCPU使用率50〜60%くらいだったつべ動画が
Flash Player 10.1、HD4550、カタ最新版(11/17付)で再生して
だいたい30%前後くらいにはなったかなぁ。

一応再生支援は効いていると思うんだけど
この動画をローカルに落としてからWMP12で再生すると
CPUなんかほとんど使ってないんだよね。いっても10%とか。
Flash Playerという時点である程度のオーバーヘッドは前提なのか、
あるいはまだ最適化が進んでいないだけか。。。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 14:28:17 ID:Dt3I1ZRh0
>>670
FlashPlayerは[email protected]対応してるよ
再生時にコマ落ちすることはあっても、絵が化けることは(10.0までは)ない
9のころはカスタムマトリクスの扱いにバグがあったが
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:32:34 ID:d2NxVOWr0
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:34:24 ID:d2NxVOWr0
アンカーミス

× >>369
○ >>665
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 01:34:59 ID:XUWyb1+s0
コピペ・アンカしかできない自演君がまた被害妄想を起こしているようでw
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 01:37:47 ID:tYryV4dz0
ライフワークなので放っておいてあげてください
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 01:38:54 ID:wEGdavPR0
DVDとBDの画像を、RadeonとGeForceの画像と偽る
嫌がらせコピペで規制されたGeForce厨のログ。


112 名前:Venus ★ [sage] 投稿日:2008/11/15(土) 13:58:51 ID:???0
○投稿内容(一部)
 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1225359642/854 2008/11/06 22:02:51 ID:W9D/s6nZ0
 > 854 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/11/06(木) 22:02:51 ID:W9D/s6nZ0
 > DVDソース
 > 補正、エッフェクト無し、縦720にスケール
 >
 > HD4850(BT601CSC)
 > ttp://night.kamaitachi.info/src/NKfile0018.png
 >
 > 9600GT(レンジ 0〜255)
 > ttp://night.kamaitachi.info/src/NKfile0019.png
 >
 > Geforceの圧倒的な画質。
 > RADEONもうだめぽ。
 >
 > 全体的にラデオンぼけまくり。
 > 左目のまつげとか右側の制服の赤ラインの間を見ればわかりやすい。
 > ぼやけてたり、にじんでくっついてたりしてる。


※気に入らない突っ込みを入れられると、

「Radeonの画質をごまかす為にRadeon信者が貼って規制された」
「規制中はRadeon信者が静かだった」
「Radeon信者の自作自演だ」
といった嘘を吐き、またすぐ捏造コピペやネガキャンを繰り返す習性があります。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 02:35:07 ID:uGX+Fax/0
GeForce厨≒>>677
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 02:47:43 ID:/28FtzZt0
ビタワンを最初に見かけたのは
【鞍馬】クーラーマスター25台目【CoolerMaster】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249977854/l50
朝から晩まで24時間毎日そこの製品の悪口をひたすら書き込み
ワンパターンだから?ビタワンと命名される。

リアルでも痛い電波君だったらしく、北沢?と名割れ。
名前書き込まれたら、他のスレに逃亡し、至る所の製品を叩き始める。

名前も「糸広 1」だったらしくて「鉱一」→鉱物→ビタミン→ビタ ワン
リアルでも「ビタワン」だったことが発覚。
チリ毛天然パーマ、いつも電波を50W出してるらしい。

MSやIEの悪口や、事有る毎にリナックスとかループする録音君。
最近 日立のTVを買って初地デジ。生きがいはロリアニメDVD購入、
PCはカナリしょぼいらしい。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 13:31:33 ID:NU01vPXz0
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 22:15:15 ID:24PQNFyU0
自作板の巣にお帰りください
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253784224/
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 08:41:06 ID:nh/VCuUV0
やっと>>669で落とした動画をスムーズに再生できた
[email protected] 88% HD4850 36%
MPC-HC + DivX H264 +
CyberLink Audio Decorder(PDVD8) + CyberLink TimeStretch Filter(PDVD8)
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 09:30:43 ID:RCOrPxXlP
669ならE8500+ffdshow-mtで余裕なんじゃ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 09:31:39 ID:ghs5zEbX0
このスレって動画を高画質に再生するじゃなくて
重い動画をスムーズに再生するスレなってるよね
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 09:34:50 ID:6ybQnmzk0
スレタイ
【UVD2】動画を高画質に再生する part.2【DxVA】

DxVAの使用が前提だから構わんでしょう。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 09:40:34 ID:ghs5zEbX0
ま、そうだけど
>>669の動画なんて27インチの新型iMac使ってる人以外はベンチマークとしての用途以外では不要じゃん
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 09:55:48 ID:6ybQnmzk0
スレチな[email protected]>>669を、DXVA支援を用いずに再生できて嬉々としている>>682がスレチなだけ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 17:30:12 ID:nh/VCuUV0
>>687みたいに性格悪そうな奴みるとボコボコに殴りたくなるわ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 18:49:12 ID:Y4Temyn90
スレチな[email protected]>>669を、DXVA支援を用いずに再生できて嬉々としている>>682がスレチなだけ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 19:02:41 ID:ofDeNV5y0
DVDもBDもUVD2よりPVHD2の方が綺麗って
結論出てんだから、少しは落ち着け。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 19:10:34 ID:ghs5zEbX0
CPUパワーが十分ならDXVA使わずhaaliレンダラ使ってffdshowでリサイズした方がいいと思う
EVRレンダラは描画が若干遅くて動きが激しい動画だと遅延が発生する事が稀にある
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 19:37:36 ID:hoC9PjB80
スレタイから「高画質」を除くか、「DxVA/UVD2」を除くか、どっちが本分なんだって話だわなw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 23:14:48 ID:STl72wN00
>DVDもBDもUVD2よりPVHD2の方が綺麗って
>結論出てんだから、少しは落ち着け。


>>677
>>677
>>677
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 00:59:48 ID:+bAWHViq0
ボコボコwに殴りたくなるわwwwwwwwwwwww
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 08:15:57 ID:wzD3Qqxm0
DVDもBDもUVD2よりPVHD2の方が綺麗って
結論出てんだから、少しは落ち着け。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 15:37:52 ID:YzxpJYKN0
ポコポコwに殴りたくなるわwwwwwwwwwwww
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 16:49:54 ID:kZn6whgD0
スレの意義としては自分が高画質だと思うプレーヤー、グラボ、デコーダ、レンダラ、その他の設定を晒して
みんなであれやこれや言う感じにしてほしいね

グラボの再生支援がどうとか、重い動画がどうとかはこっちのスレの方が合ってると思う
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258290963/
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 00:43:24 ID:XKTJ7ZFV0
DXVAがなんたらの話を聞いたのでFlash10.1βとラデに新Verのドライバを入れてニコ動にいってみた。
10分後・・・

こんなの無理www
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:56:08 ID:aS8AhquL0
なんか良くわからなくなってきたが、
PVHD2ってのもアップスケーリングやってるの?
それともUVD2みたいなHD動画の再生支援だけ?

X600とかAVIVOのない時代のボードでも買って、
今のHD4550とどう違うか試してみるかなぁ。。スクショ撮って。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 00:45:54 ID:PqNleG0/0
前提からして間違ってるぞ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 01:27:16 ID:25xwHbUoP
WindowsUpdateしたら画面乱れ始めた\(^o^)/
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 01:47:24 ID:HHYpQQYH0
アホには何を言っても、何度同じ事を言っても無駄だから言わないけど
単に拡大・縮小の処理をGPUで行うスケーリングと
DVDなどのSD動画をHDのディスプレイなどで見る際に、ボケを緩和し精細感を増す処理を行うアップスケーリングの違いを理解して下さい
前者はDXVAをオンにしてEVR、XPならVMR9などを選んでおけばGPU側でスケーリング処理される
後者はSimHDなどの対応ソフトウェアが別途必要。以上の点はRadeonもGeforceも同じ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 02:00:32 ID:1HIxT4b10
微妙に観点がずれてる。
UVD2のアップスケーリングが物議を醸してるのは、
その後者側の処理を行うと謳われているからだろ。
誰も単なる拡大・縮小のスケーリングと混同してないって。
しかも、SimHDとWinDVD2010のHWアップスケーリングは、
ATI Streamを使うだけで、UVD2のアップスケーリングとは別物だろ。

みんなが期待したのは、ATI Streamとは違う独自のスケーリング機能が実装してあって、
それがPowerDVDとかで使われるっていうことだろ。
単なるGPGPUじゃなく、Cellを実装したに近いイメージってところに期待したんだろ。

ま、たかが数千円のボードにCellに迫る機能が実装される訳はないから、
おまけ程度の効果で、これが効いてるのかどうか分かり難いってことでループしてんでしょ?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 02:00:36 ID:m69ctSCc0
と、今時のボケを緩和し精細感を増す処理を行うアップスケーリングが
搭載されてるGPUを知らない、古代人が申しており(笑
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 02:34:42 ID:9q7kmSWF0
是非そのGPUの名称を教えてください
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 02:51:46 ID:PqNleG0/0
何年前からタイムスリップしてこられましたか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 02:57:09 ID:D3u4DZ+U0
結論:VGAの再生支援よりffdshowで補完アルゴリズムsplineかlanczosでリサイズさせた方が綺麗
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 03:08:15 ID:25xwHbUoP
それはない
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 03:10:53 ID:buqvtqRrP
本当にそれだけはないな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 08:38:00 ID:+AylTpyO0
>>660 >>677
嘘つき。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258290963/53-

それATIのデノイズで残像が出たり、草とか石のディティールがボケる問題をごまかすために張ってるんだよ。
最初に画像をアップした人のレス

553 Socket774 [sage] Date:2008/10/26(日) 23:41:46 ID:Vwuh3NLI
木の葉使ってサイズを縦720に指定。それをキャプチャしてみた。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080710/source.vob

XP SP3
サファHD4850リファレンス
カタ8.10
PowerDVD7 Vista ハイビジョンシアター
CCCで簡単にだけど調整。(プリセットでシアターを選択)

比較として9600GT&178.24
OS、デコーダとかは一緒。
自分の環境じゃそのままだとアレなので、
こんな感じになるようにビデオカラー設定で調整。

9600GTはスクショだとVMR7だけどVMR9の方が結果が何となく
よかったのでVMR9使用。4850だとVMR7とVMR9の違いは感じられず。
まあ、色云々は置いておいて、アップスケールの正確な条件が不明。
4850(UVD2)&PDVD8じゃないので何とも言えないけど。
あくまでウチの環境の結果ってことで。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 08:40:45 ID:+AylTpyO0
で、これがAvivoスレでHD4850と9600GTを持ってた人が
UVD2のアップスケーリングが有効なのか検証した最初に出た画像。
http://img197.imageshack.us/img197/9964/up9600gt.png
http://img121.imageshack.us/img121/1276/uphd4850.png

この画像で検証された結果、
PDVD8でアップスケーリングがされていなく、
なおかつ一部の狂信者が2chに報告されるたびに
存在しないといい続けたデノイズの残像、ボケが証明されちゃったわけ。
780Gもっさり問題と同じく嘘をついていたATI信者が真正面から完全論破されちゃったと。

それからだね。
キチガイが9600GT厨と言い出したり、
>>9みたいな誰が見てもわかる単純な画像の「DVD」と「BD」の比較コピペを張って
最初にアップされた画像をごまかしはじめたのは・・・

こっちは相性が悪いソースで3DNRを強くかけたように残像がでてる画像。海外ソース。
http://www.ixbt.com/video2/images/video_dec/mpg_opening2_2_ati_cl.jpg
http://www.ixbt.com/video2/images/video_dec/mpg_opening2_2_nv_cl.jpg


わかりやすくあらすじを書くと
HD4850+9600GT使いが画像をアップ → ラデオンが糞画質すぎてATI信者のプライドが傷つけられる → 
デノイズ、緑拡張、ダイナミックコントラストが糞画質の原因と判明 → ATI信者が隠してた嘘がばれて論破される → 
なかったことにするため感覚コピペ君が大暴れ ←1年前からここw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 08:48:37 ID:KoMx/JmY0
その情熱を他に向けるんだ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 12:15:18 ID:Vb9gVoJn0
【UVD】AVIVO Ver.6【UVA】
のスレを読み返したが、>>711が100レス以上書き込んで荒らしてた
↓が>>711のサイトらしい
ttp://www.paw.hi-ho.ne.jp/ffff/gefovsrade/catalyst8.3.htm

"緑拡張"でググるとこいつが電波振りまいてるもう一つのスレが出てきた
"縁拡張"でググるとまともなスレが出てくる
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 12:57:29 ID:TAQQvsBd0
nVIDIA 9500からHD 4670に換装してみました。
いろんなところで「色合いがいい」とか読むもので、
「実際どんなもんなんだ?」と。

また、最新のiMacが4670を積んでいるのを見て
「そんなにいいのか?」と。

結果、Windowsエクスペリエンスのグラフィック関係が0.2ずつ上昇、
プラセボでしょうが、なんとなく全般的に軽快になったような「気がします」。
(ゲームは全くやりません)。

で肝心の色合いですが、これは確かに「艶やか」といいますか、
明らかに「良い感じ」ですね。
DVD再生でもハッキリ判るくらい人肌の色などがよくなりました。

アイコンなんかを見てるだけでも、例えばオペラとかの赤いアイコンが
とても綺麗に見えるようになってますね。
今のところ、換えて良かったと思ってます。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:12:00 ID:QgKPpCzg0
それよく言われるけど、GeForceでもデジタルバイブランスを
+に振れば同じような感じになるよね。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:37:08 ID:oNQFAMeJ0
いやこれコピペだから
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:44:58 ID:v1Ea49fA0
洋ゲとエロゲのため随分前にげふぉ8800GTX買ってて、
ほとんど動画興味はなかったんド初心者なんだが、おまえらちょっと頼む

PDVD9の体験版インスコして試してるんだが、
そこの設定から「動画」タブ→「ハードウェアアクセラレーション機能を有効にする」に
チェック入れても入れる前と何の変化があるようにも思えない。

nVidia公式みてると、対応ソフトあればそのままお使いいただけますみたいに聞こえたけど
俺どういう勘違いしてるんだろうか? バージョンは195.55
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:57:48 ID:W23oNM030
>>714
暇なんでコピペにマジレスしてみるw
じっさい乗り代えて素晴らしくなった人は多いそうだな
俺はアホなラデ信者なんでラデが悪いと知りつつも乗り代えないけどね
愛着があるから悪くても止められないわ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:14:53 ID:px0ahqz20
>>717
一昨日お出でくださいませ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:17:23 ID:Q4RKGgIN0
そう言われると思ったよ
クソ初心者からすれば、
調べれば調べるほど知らない単語がアホみたいに沸いて出てるし
めんどくせーけど勉強するわ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 01:16:21 ID:9m3cFTVR0
発色はラデが上じゃねえの?
一昔前はゲームのゲフォ、映像関係のラデって言われてたとおもうが

いまのラデはゲーム関係もそつなくこなすようになってるから
万能に近い感じになってるんじゃね
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 03:35:34 ID:q0x5hOyS0
スレの半分以上は工作だな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 07:13:37 ID:5K87YDxo0
動画以外は自重しろ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 12:21:26 ID:GKOs55D+0
CPUに負荷かけず、ながら再生できれば何でもいいわ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 16:11:56 ID:dP/2KXc00
「ダビング10」解除ソフト販売、東芝社員を逮捕
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091125-OYT1T00541.htm?from=main1

東芝社員を逮捕

東芝社員を逮捕
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:23:37 ID:+/iFzLS90
>717
「再生支援機能(DxVA)を使用する」にチェックが入れば
VGAの動画支援機能がオンになってますよ。
タスクマネージャーを開いて、CPUの使用率を
DxVAの有効/無効で見てると、有効時にCPU使用率が低くなってる筈。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:26:32 ID:+/iFzLS90
>717
あと追加で、「nVIDIAコントロールパネル」を開いて、
ビデオ > ビデオイメージ設定の調整 >
「エッジの強調」を「NVIDIAの設定を使用(s)」にチェックを入れて
下のスライダーを動かすと、動画がシャープになったりぼやけたりします
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:46:59 ID:9TpNwpMQ0
何か変なのが居るけど、まさか雑音か・・・?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:06:46 ID:pmpj6tZW0
バグってるみたいね

663 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/11/25(水) 23:45:44 ID:6lbQxxEM
>>300
9.10から9.11にしたけど、ダイナミックコントラストおかしくなったね。
強く効き過ぎて、白飛びしまくるようになった。
うちだとオフにしてもYC伸張はされてるけど。

ダイナミックコントラストOFF
ttp://kita.kitaa.net/10/s/10mai350315.png
9.11のダイナミックコントラストON
ttp://kita.kitaa.net/10/s/10mai350316.png
9.10のダイナミックコントラストON(イメージ)
ttp://kita.kitaa.net/10/s/10mai350314.png

余計なバグ増やさないで安定したドライバ出してよ…。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 02:02:49 ID:B87bog250
動画だけなら過去のはほとんど安定版だから好きなの入れれ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 19:21:45 ID:mR45wu9x0
似たようなインチキねたとか。


129 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 07:53:00 ID:NX4AMyb7
>>117
生存の納品ソースに問題がある。ダイナミックコントラストが効いてるだけ
放送ソースはttp://www.death-note.biz/up/g/6354.jpg
たぶんストレート変換でエンコしたのがttp://www.death-note.biz/up/g/6353.jpg

http://resic.laburec.net/log/2009_11.html#20091120

176 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 16:31:36 ID:zQYjzbc5
>>117
これ、XPの表示がおかしかった、って事なんだよな。
>>129にある通り、XP側はストレート変換、Win7側は、YC伸張済になってる。
デコーダの設定が同じなら、ドライバが、
プレイヤーにレンジ設定を任せる、
ビデオカードでレンジ設定、に分かれてるのか。
XPドライバとWin7ドライバで初期設定が違うとか?

というか俺、このレスを見てチェックするまで、自分の環境が、
ストレート変換で表示されてるの知らなかったぜ……。
通りで、生存で特に違和感を感じなかったり、
額縁の黒がなんか白っぽいとか、白文字が微妙に灰色っぽいと思ったわ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 01:10:38 ID:4K9DtWJ+0
似たようなインチキねたと言うけど
9.11のダイナミックコントラストがおかしいのは事実だよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 03:52:50 ID:Q0qEej0J0
9.10までなら問題ないから、動画再生するなら9.10が鉄板だな
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 13:09:51 ID:/4OVn9ha0
今、Essentials Codec PackとMPCでDVDを再生してんだけど
たまにDVDのタイトル、ルートメニューの読みこみがいまいちで
POWER DVD購入しようと思うんだけど、
やっぱコーデックパックはアンインスコしてからの方がいいんだろうか。
スレ違いだったらすまん。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 14:39:09 ID:/4OVn9ha0
j自己解決しましたというかスレ違い甚だしいことに気が付きましたスレ汚しすんません
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 16:36:53 ID:0yZupPIy0
>9.11のダイナミックコントラストがおかしいのは事実だよ

俺のはおかしくないけど…。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 16:46:01 ID:xd4Uc+xX0
Vistaと7じゃHD動画には効かないらしいぞ、元から効いてないんじゃね?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 17:35:06 ID:CnC7E68a0
>Vistaと7じゃHD動画には効かないらしいぞ

↑前に他のスレでも叩かれてた、ゲフォ厨の捏造ネタでつた。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 17:51:46 ID:AhnKXgoB0
効果についてはCCCのチェックボックスをオンオフすればリアルタイムで反映されるからすぐ分かる
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 18:12:05 ID:q+p6PC/mO
ダイナミックコントラストは使ってなかったけど、
HD4670とWin7x64のWMPで縁拡張とかデノイズはHDだと効かない
今やってみたらダイナミックコントラストも効いてないわ、ON/OFFしても変化無し
SDだとどれもちゃんと効く、なんだこりゃ…

7のドライバがまだバグってるんだろうか?
Radeonユーザーで7でちゃんと効いてる人居る?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:17:43 ID:IdyOLeny0
>>740
こんなに某NV儲が嘘を書いている状況だから、
そのHD4670に今日のIDを書いたメモが一緒に写っている画像でもうpしないと、
マトモにレスする人はいないと思うよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:46:44 ID:q+p6PC/mO
>>741
こんな感じでOK?
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0032252-1259404981.png
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0032253-1259404989.png
(縁拡張をわざと100にしてジャギジャギにしてるんだが、
SDは効いているものの、HDは効かずになめらかになってる図)
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:51:23 ID:q+p6PC/mO
ついでにGPU-ZのValidation。
ttp://www.techpowerup.com/gpuz/vxwcp/
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:07:05 ID:IdyOLeny0
>>742
HD5870+Win7 32bitなので参考にならないかもしれないけど、
縁拡張、デノイズ、ダイナミックコントラストはHDでも全て効いているよ。>Cata9.11
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:38:24 ID:AhnKXgoB0
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:41:26 ID:q+p6PC/mO
>>744
サンクス、自分も9.11にしたけど効かずもう駄目かと思ったが、
試しに視覚効果をパフォーマンスを優先するにしたら何故か効いた
いじくってみたらテーマをWindows7ベーシックにしてAeroをOFFにすればHDでも効くわ
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0032309-1259408443.png

HD5はひょっとしてAeroONのままHDでも効いてる?
もしそうならHD4670じゃ性能的にAeroと高水準画質の処理はHDでは同時には出来ないって事なのかな…
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:33:41 ID:8XCXVyC90
ずっと使ってなかったけど、ダイナミックコントラスト有効にすると
薄い縦縞ノイズ出るのまだ直ってないんだな。

ところでGFはAero有効のままダイナミックコントラストとか効くの?
748744:2009/11/30(月) 22:12:15 ID:u2txcxj/O
>HD5はひょっとしてAeroONのままHDでも効いてる?

亀レス&電車の中なので携帯からだけど、
エアロ有効のままHDでも効いてるよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 15:27:17 ID:v8uYBUiT0
自作板の友の会スレにもHD4670はAero有効だとHDは効かないってのが出てるな。
Vistaや7で使いたいならHD5を買った方が良いだろうね。
まあHD5でもローエンドだと制限有るかもしれんが、その辺ちゃんと情報公開して欲しい。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:57:42 ID:RN3yendA0
というかダイナミックコントラストなんて使わなくていいよマジで
縞ノイズはバグとかじゃなくて副作用だから直るとか直らないとかそういうもんじゃない
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 20:44:56 ID:rtGLLf6A0
だがしかし、ちょっと待って欲しい。
コーデックと再生ソフト次第ではないのか。
Windows7 X64 4770とMPCHCでAeroONのまま再生支援は効いているし
WMP12でもH264なら問題なし。(除くDVD&Blu-ray)

4660がそこまでしょぼいとは思えない。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:56:03 ID:7lHhkOPU0
おいおい、ちゃんと嫁w
再生支援はAeroONのまま効くからw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 09:55:07 ID:N7HR6Y3d0

遂にDX11対応で、補助電源コネクタ無しで、1スロット短カードの
HD5670(HD4670の後継)が出るそうだ♪

http://www.hardforum.com/showthread.php?t=1471938
ベンチ結果もあり。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 04:56:12 ID:k5lCmcAB0
ただのPureVideoは単品で販売していた記憶があるのですが
PureVideo HDは単品では販売していないのですか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 02:29:29 ID:fDHYyDUB0
XP HD4850
なんだけど、同じような環境の人ってどんな設定してる?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 23:26:44 ID:BczMVryK0
http://www.amd.co.jp/AMD_Christmas09/event.html
Avivo アップスケール
最新ドライバーによりUVDを利用したメディアプレイヤーによるアップスケールデモを行います。
               ↓
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20091220/1021722/9_px400.jpg
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20091220/1021722/10_px400.jpg

Avivoのアップスケール=縁拡張?
拡張DVDアップスケールは何処いったの?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 01:40:54 ID:Zbqn1fM+0
拡張DVDアップスケールはデフォルトで効いてる
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 01:58:40 ID:awsJUYmv0
縁拡張は16にしてちょっとだけ効かせてる
アップスケールをオンオフする設定はないけど、
デモモードを使えばアップスケールの効果も確かめられるよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 23:55:07 ID:/X9Pyp9m0
7でWMP12でDVD再生するとめちゃくちゃ画質悪いんだけど・・・
GOMはおk、PDVD8は結構きれい
Radeon4670です
どうすればきれいになるかな
VistaだとPDVD入ってるとWMPでPDVDのデコーダ使ってくれたからDVD再生すごいきれいだったのに7だとそうじゃないみたいな?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 04:07:26 ID:x+3BIx0A0
高画質に再生すると謳っているが、このスレにガンマ補正をちゃんとしてる人が何人いるんだろうか
デコーダ変えたりダイナミックコントラストをどうこうするよりも格段に効果がわかる
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 09:20:15 ID:/mubZUz20
ガンマ補正をちゃんとしてる人wwwww
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 09:59:09 ID:K3vf+msJ0
>759
うちと逆だわ。
Win7 32bit / RadeonHD 5750 (cata9.12)
player : PowerDVD7 / HPC-HC / WMP12
media : ライブDVD

PowerDVD7が画質最低。へんなフィルターが効いているのか不自然なアプコン
HPC-HCは癖のない当たり障りのない画質(EVR)
WMP12はPS3に匹敵するくらいの文句のないアプコンの効いた神画質

ただWMP12は操作性に難があるから、HPC-HCやPowerDVDでWMP12の
画質を出したいんだけど設定できずorz
WMP12ってキーボードカスタマイズできないのかなぁ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 12:32:16 ID:iB9vGIu40
画質、音質はさ 好みとしか言いようがないね
例えば音質は原音重視の人もいれば加工された音が好きという人もいるし
画質もこれと同じ
脳で見て聞いてるわけで皆同じ脳ではないわけで
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 14:11:36 ID:UlWdAfb+0
>>762
動画の表示サイズはいくつ?
DVDデフォのサイズだと画質はほとんど変わらないよ
ただい1920x1080にアップコンしたら天と地の差がでてる
WMP12糞汚い
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 15:14:19 ID:/mubZUz20
DXVAかどうかも書いてないような初心者の相手すんな
766762:2009/12/22(火) 17:36:58 ID:K3vf+msJ0
>764
動画サイズはモニター・液晶TV共フルHD(1920x1080)で視聴です。
モニター:三菱RDT261WH / TV:東芝 42Z8000

おっしゃる通り、画質・音質は好みの要素が大きいですからね。
PS3も持っていて、PS3のアプコン画質と比較して>762という結果になりました。
WMP12の設定はデフォルトです。

>765
PowerDVDの設定を書き忘れました。
PoweDVD7 DXVAの有効/無効 どちらでもWMP12より画質が落ちます
DVD機能のスマートデインタレースもいろいろ弄りました。
基本はスマートデインタレース使用・手動設定で
ビットストリームフラグ基準/ピクセル適合
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:54:53 ID:UlWdAfb+0
好みがあるのはわかるがこちらの環境ではDVDは明らかにWMP12のが汚い
100人中100人がWMP12のほうが汚いと答えること間違いなしってレベル
たとえば人が多数写ってるような細かい映像のときにすんごい汚い
DVD以外のaviやmp4なんかはきれいなんだよ
DVD(VOB?)だけ異様に汚いんだよ
動画にして見せたいんだがうまく撮影できなくてねえ
何がいけないんだー
768762:2009/12/22(火) 18:53:36 ID:K3vf+msJ0
うむむ・・ うちのPowerDVDは明らかに不調なので置いておきます。

WMP12・DVD再生に絞って言うと、42型TVの間近でアラ探ししても
全く文句のでないくらい、輪郭の変な強調もなく癖のすくない
良質アプコンになっています。
PS3イラネ・・レベルです。
でも画質の悪いDVDを再生するとアプコン処理の相性が悪いみたいで
突然汚い画質になったりも・・。ソースが綺麗なDVD限定の話です。
多分わたしが767氏の画面をみたら、同じ感想になると思います。
逆にうちの画面を見たら767氏もWMP綺麗だと言うと思います。
もう、お互いの設定の違いでしょうね^^;

ちなみにCCCのアプコン比較デモを使って、元ソース画質と比較しています。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091219/image/ssevd2.html
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091219/image/ssevd4.html
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 18:57:13 ID:x+3BIx0A0
縁拡張は兎も角としても、デノイズ59ってなんだよww
手の込んだ釣りとしか思えん
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:04:28 ID:bkeEsSY10
やっぱりAvivoのアップスケール=縁拡張か

拡張DVDアップスケールは無くなったんだな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:16:40 ID:K3vf+msJ0
>767
何枚かテストした結果、ハマると神画質・ハズレるとガタガタ画質でした。
デインタレース処理が誤作動してるのかなぁ

>769
あら、ついでにダイナミックコントラストまで有効になってるw
記事から引用したから。
うちは縁拡張5 デノイズ20 ダイナミックコントラストoff なめらかビデオon

>770
いや、アプコンは勝手に有効になるので縁拡張はただのシャープネス調整。
縁拡張をoffにしてもデモ画面でアプコンが効いているのがわかります
772767:2009/12/22(火) 19:20:10 ID:UlWdAfb+0
えと、検証のため他のHDDに7を入れてデフォの状態でどうなるか試してみました
するとデフォ(グラボのドライバは入れて再生支援効かせた状態)だとDVD再生きれいでした!
というわけで何か他のデコーダが悪さをしてるっぽいですね
改善するまでがんばってみます

とりあえずWMP12のせいで汚いということはないとわかりました
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 20:56:36 ID:/tt2rMS80
>>771
> いや、アプコンは勝手に有効になるので縁拡張はただのシャープネス調整。
> 縁拡張をoffにしてもデモ画面でアプコンが効いているのがわかります

それ勝手に縁拡張処理して出力してるだけだから
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:39:19 ID:YxTiZWXc0
WMP12(Win7標準デコーダ)よりPDVD9デコーダ(DxVAオン)の方がやや綺麗かな
まあ、画面に近づいてじっくり比較すればの話しで、離れて見れば違いは分からないけどね
どっちのデコーダもハードウェア再生支援使ってるから
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:46:21 ID:jlj02uz60
というか、

アプコン、輪郭補正(緑拡張)、デノイズ

すべて別々の機能ですから。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 03:55:34 ID:Qn0QcZKJ0
デノイズなんてブロックノイズ出てるような動画じゃない限り、ただ汚くなるだけだろ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 03:57:22 ID:QGl1Ci2K0
うむ、BDなら要らんね
地デジやDVDと違ってブロックノイズまず出ないし
778772:2009/12/23(水) 08:10:33 ID:R7PTjWG90
今朝おきて再度WMP12でDVD再生させたら今度はまた汚くなった・・・orz
おそらくPDVDを入れてる関係なのはほぼ間違いないとこまでわかってるんだが
あとRadeonとGeforce両方で試して同じ結果だった
何がいけないのかさっぱり
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 09:54:38 ID:ggn/mN3C0
BDも24.1型以上のサイズのモニタで観る時は、
デノイズをちょっぴり(3〜5ぐらい)かけた方が按配がいいよ。
かけなくても綺麗ではあるけれど。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:26:17 ID:xgs4WpCa0
>>776
デノイズは優秀
フィルムグレインは残しつつ要らないノイズだけを除去してくれる
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:27:54 ID:xgs4WpCa0
>>778
WMP12は強制DxVAだからその辺見てみるといい
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:42:24 ID:GdwpDJMw0
>>779
ほんとだわ。ウチの27inモニタのBD再生に
デノイズを5だけ掛けたら、極わずかにあった小さいノイズが見えなくなった。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:46:35 ID:GXKnCOG/0
>>780
フィルムグレインみたいな大きなノイズは残るが、
コントラストの低い縞模様のような物が潰れてノッペリする
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:55:31 ID:qMXhR65/0
けっきょく優れものだけどね。>デノイズ機能も
785772 778:2009/12/23(水) 22:37:33 ID:R7PTjWG90
WMP12でDVD画質糞になった原因わかったかもしれない
色々試行錯誤した結果、PowerDVD9を入れると汚くなるようです
PDVD8までなら大丈夫みたい
他にWin7でPDVD9入れたという方がいれば是非ご報告を
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 22:59:49 ID:xgs4WpCa0
>>785
出来れば使用されてるOS、グラボも記載されてるとありがたいのだが
あとドライバのバージョンとか
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 23:13:00 ID:xgs4WpCa0
すまん7って書いてるね
ということは7の場合は7か8のほうが相性良いのかね?
うちではXPだけど8ではアクセラレーション効かなくて9で初めて効いた
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 23:40:01 ID:QjePDOR90
WinXP SP3+RADEON4650だけど
PowerDVD9のデコーダーだけ使ってMPCHCで再生してる。
これが一番軽くて綺麗だよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 23:46:51 ID:r6n9m9b90
XPでPDVD8で、アクセラレーションが普通に効いているよ。

そもそもアクセラレーションが効かなかったら、BDの再生すら出来ないけど、
普通にBD再生して楽しんでいるよ。
790787:2009/12/24(木) 00:18:10 ID:emp5ksHD0
>>788
同じく

>>789
こちらの設定ミスかもしれんね
綺麗なので戻る気になれんがw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 01:37:44 ID:4Pd/tqE/0
…わけのわからん独り言言って混乱するにわかが急に増えたな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 08:29:22 ID:GBKRiZoKP
ほんと急に増えたよな
何なんだ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 13:45:13 ID:y2ugPfp30
キタワンだろ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:38:31 ID:MpfexIzK0
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:49:50 ID:XH1z4Q+n0
>794
何回見比べても一寸の変わりもない
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:56:23 ID:EYYl4xLi0
丸って字の所とディって所が気になる
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:06:21 ID:zJSkoldY0
>>795結構違うだろ
違うのはわかるがどっちがいいかは判断しかねるね
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:08:14 ID:Nub339Iy0
この画像では判断できん
エロだ!エロを持ってこい!!
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:13:12 ID:o0fN57uyO
風景の部分はほとんど変わらないが、テロップは一長一短だね。
GeForceはジャギーが目立つが線とかは真っ直ぐ、
Radeonはジャギーは目立たず滑らかだが、ヒゲというかドットみたいな点が目立つ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:34:04 ID:u6ucDPOU0
>>794
インタレ解除orリサイズの処理が違うのかな?
Geforceはポイント、Radeはバイリニア?
どっちもインタレ解除漏れがあるのが少々気になる
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:44:05 ID:ndtfi7VM0
というかラデがどうゲフォがどうって言うより
ソースによってはデインタレの方法変えるといいこともあるよっていうただそれだけの話

ラデのほうがデインタレ方式の選択肢多いけどね
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:46:13 ID:EYYl4xLi0
エンコした人が来てるから聞いてみればいい

【H.264】HD動画再生PCを考える17【Blu-ray】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258290963/460
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:47:18 ID:qLuk+7o00
今更GF9500GTとHD3870の画質?比較されても
今時のGPUは良くなってるのに、何だろうな〜
また、いつもの捏造君か?

804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 00:18:52 ID:Hznrfzw/0
HDが綺麗なのは当然だからSD(DVD)が綺麗に映る組み合わせの情報が欲しい
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 04:09:54 ID:bdomXIQH0
ゲフォかラデの新しめのビデオカードを用意する
7ならWMPでおk
それ以外ならまともなソフトを用意する
CCCやコンパネで綺麗に見えるようにする
DXVAで視聴する
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 09:22:52 ID:iCGX8Q4C0
PowerDVDがどう考えてもきれい
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 09:35:44 ID:KXyWqX8t0
DVDとBDの画像を、RadeonとGeForceの画像と偽る
嫌がらせコピペで規制されたGeForce厨のログ。


112 名前:Venus ★ [sage] 投稿日:2008/11/15(土) 13:58:51 ID:???0
○投稿内容(一部)
 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1225359642/854 2008/11/06 22:02:51 ID:W9D/s6nZ0
 > 854 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/11/06(木) 22:02:51 ID:W9D/s6nZ0
 > DVDソース
 > 補正、エッフェクト無し、縦720にスケール
 >
 > HD4850(BT601CSC)
 > ttp://night.kamaitachi.info/src/NKfile0018.png
 >
 > 9600GT(レンジ 0〜255)
 > ttp://night.kamaitachi.info/src/NKfile0019.png
 >
 > Geforceの圧倒的な画質。
 > RADEONもうだめぽ。
 >
 > 全体的にラデオンぼけまくり。
 > 左目のまつげとか右側の制服の赤ラインの間を見ればわかりやすい。
 > ぼやけてたり、にじんでくっついてたりしてる。


※気に入らない突っ込みを入れられると、
「Radeonの画質をごまかす為にRadeon信者が貼って規制された」
「規制中はRadeon信者が静かだった」
「Radeon信者の自作自演だ」
といった嘘を吐き、またすぐ捏造コピペやネガキャンを繰り返す習性があります。

※群馬、神奈川、大阪のゲフォ厨は自作PC板で悪名高いトリオです。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 11:20:05 ID:jM2/9LrW0
7の人MPCHC + PDVDとWMP12の画質比較どうなりました?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 11:24:57 ID:iCGX8Q4C0
上のほうでも言われて炊けどPDVD入れるとWMPのDVD画質おかしくなるね
おれもなった
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 12:21:09 ID:Hznrfzw/0
ここは素直にXP+PDVD9+MPCHCで行くべき
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 12:25:10 ID:pAe7lpbN0
XPから7にしたらどうも動画のノイズが目立つと思ってたんだが、
このスレ見て7だとデノイズとか効かないのを初めて知ったわ(HD4670)。

BDならともかく、地デジはデノイズ無しだとノイズが結構目立つ。
そういう重要なことは製品情報とかに書いとけって感じだわ。
既に環境整えて元のXP消しちゃったから今更戻れんし。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 12:39:46 ID:iCGX8Q4C0
>>809は7の話な

>>811PDVDとかなら効くだろ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 12:47:12 ID:pAe7lpbN0
>>812
PDVD持ってないからWMPやMPCHC使ってる。
PDVDなら効くのか、HD5670でも出たらVGA買い換えるのとどっちにしようかな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 13:23:38 ID:mwrT43F7P
>>810
MPCHC+PDVDのデコーダだとDVDで字幕表示できないよな?
そこが難点なんだよな
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 14:44:04 ID:vicyIRnZ0
>>811
効くだろ
再生環境ちゃんと書けよ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 14:51:59 ID:c0Kvq4TB0
ID:pAe7lpbN0は情弱の見本
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 14:53:30 ID:hM/5KYAl0
動画がHDだと効かないが、SDだと効く。
HD5750ならHDでも効く。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 15:45:55 ID:hM/5KYAl0
ごめん、良く読んだらデノイズか、うちもデノイズだけは効いてる。
縁拡張とダイナミックコントラストは効かないけど。
デモモードの分割スクリーンにして良く見比べてみたら?
819811:2009/12/26(土) 17:49:25 ID:CfEwVx+90
本当にスマソ、あの後CCC確認したら有効のチェックボックスが外れてたわ。
数値はちゃんと入ってるんだけど、なぜだろう…。
9.12にアップしたのが原因だろうか、ともあれ問題なくデノイズが効いたので報告。
816の言うとおりだわな…orz
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:43:18 ID:OiN9HhFUP
ラデってもしかしてテロップみたいなスクロールする文字の描写が苦手?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:51:19 ID:HUtGOr0p0
>>820
色空間をNV12にして(ffdshowならNV12以外のチェックを外す)、CCCでベクター適応に設定すればOK。
NV12以外だとベクター適応や適応モーションが使えないので画質が悪くなる(ガタガタ)。
詳しくはDXVA Checkerで色空間毎に使用可能なデインタレーサが見られる。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 21:54:35 ID:XL3V3ZJD0
madVRで1920x1080の動画見れないんだけどこれは仕様?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 21:59:12 ID:agDQv1vQ0
0.9でも0.11でも見れるよ。プレイヤーはKMPayerデコーダーはCoreAVC2.0。
てか、MadVRはDXVAに対応してない。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:11:50 ID:XL3V3ZJD0
そうなのか・・・ってことはプレイヤーかデコーダーの問題か・・・
一応環境書いておくとプレイヤーMPC-HC1499でデコーダーはPDVD9、madVRは0.11です
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:25:53 ID:agDQv1vQ0
PDVD9のデコーダーででDXVA使うように設定されてるんでしょ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:43:24 ID:XL3V3ZJD0
それのせいかっ!!と思って外してみたけどやっぱり再生できないや・・・

と思ったんだけど原因の切り分けしようと思って
外部デコーダ切ってMPC内蔵デコーダーにしてみると見れた
ちなみにPDVD8.9共に再生出来なかった

単に自分の調べ不足だった・・・回答してくれてありがとう
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 09:53:10 ID:dxk+nMrY0
超解像技術はまだですか?
てか有り余るGPU能力を超解像技術に使ったりできないのかな?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 10:37:25 ID:gJJeiInO0
難しいコーデイングがそんなに簡単にできたら苦労しない
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 11:57:36 ID:Gjf5QtPr0
フルHD解像度にリアルタイムに「真面目に」超解像するならCPU余らんっす。むしろ足りないっすマジで
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 14:20:04 ID:dxk+nMrY0
CPUじゃなくてGPUだよ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 18:07:49 ID:6yQV5fzG0
超解像ってどういう演算なのかわからんが、GPUも不得意な分野だと相当遅くなるからねえ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 18:41:48 ID:bWSDJDWK0
ffdshowでlanczos有効じゃイカンのけ?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 18:43:50 ID:exwDDeXV0
それ全く超解像じゃないw
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 22:35:40 ID:P434Zoeh0
>>832
ffdshowの設定いじって高画質!
っていうのは一昔前の話。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 02:24:02 ID:8VI+1/Lw0
DXVAは負荷を下げる技術だけど、
高画質を追求するなら現状はmadVR使うのがいいの?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 03:26:58 ID:7ymzADA30
madVRのspline64やら使うより
最近のDXVAの方が高画質だろ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 03:52:26 ID:nJSnHvweP
BRAVIA並の240fps再生をPCで来年中に出来ると思いますか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 11:36:29 ID:esS39dZn0
再生できたとしても、出力する物も、表示する物も無いから無理
PCで滑らかにできるのは60fpsまで

DxVA→HDMI→BRAVIAが今の所一番滑らかで高画質
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 12:15:36 ID:7ymzADA30
120Hz入出力はとっくに出てるけどな
まぁでも畑違いのもの比べても仕方ないっつーか比べるのはアホ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 13:05:03 ID:9ejZLjnT0
DxVAのほうが高画質だね
通常は2Dエミュレーション使ってるから細かいレンダリングズレが目立つ(輪郭がZ型に毛羽立つように見える)
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 13:20:32 ID:9ejZLjnT0
↑ティアリングとは別な現象なので誰か用語知ってたら教えてください
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 13:39:47 ID:HUgUmDwG0
>>836
spline64はともかく、クロマアップサンプリングはmadVRの方が高精度。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 14:23:16 ID:b3lBpvUn0
みんなはmadVRの設定
アップ
ダウン
クロマ
それぞれどのアルゴリズム使用してるの?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 14:57:41 ID:9ejZLjnT0
>16bit精度でディザリング

そもそもそんなことATiは10年以上前にVGAでやっていた
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 14:58:09 ID:8VI+1/Lw0
DXVAが画質に影響するの?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 15:00:02 ID:uo2xKZQi0
madVRでググったら出てきたけど、凄いな
http://madshi.net/madVR/chroma%20upscampling%20comparison%201.png
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 01:08:12 ID:VG9idQj+0
プw
XP厨乙
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 11:52:58 ID:tVwGd6s70
>>844
16bitカラーでも滑らか階調だったので当時はどんなマジック使ってたのかって思ったよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 22:23:32 ID:hL0XEGl60
重要なのは視聴位置で違いが分かるかってことだろ
まさか画面から10センチ程度の視聴距離で映画とか見てるわけでもあるまい
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 02:18:41 ID:Z55h2sxh0
っつか静止画で多少の差があっても動画じゃ変わらん気がするw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 02:26:03 ID:FORZQe+g0
クロマアップサンプリングの精度の違いは赤文字とか出てくると結構分かるよ。
あとアニメなんかだと色使いで赤い色使われてる場合に目立つね。

多階調ディザリングはどうだろうねえ。
バンディングなんかは映像に元から入ってる場合が多いし、あまり変わらない気がする。
元から入ってるようなバンディングだとffdshowでDeBand使わないと消えないし。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 15:57:55 ID:UagHhPLv0
CPU: pentium4 2.8ghz
RAM: 1G
board: intel d865glcl
OS: xp

agp接続のradeon hd 4670を購入しようと考えているのですが、
フルHDの動画をスムーズに再生できるでしょうか?

あと、
4670はuvd2.2が搭載されているのは調べて分かったのですが、
avivoって言うのは入ってるのでしょうか?

詳しい方、いらっしゃいましたら教えてください。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 16:05:20 ID:GiWjebjY0
グラボだけじゃなくて全部買い替えろ
854sage:2010/01/02(土) 19:55:01 ID:mDeJXwIp0
1920*1080のH264動画をmkvにコンテナしたものをDXVAを使って再生したいです。
しかしなぜかDXVAが有効になる動画とならない動画があり、その理由が分かりません。
何か想像つきませんか?
DXVAが有効か無効はMPCHCの下部に「DXVA」と表示されるか否かで分かる
はずなのですが、表示とCPU負荷が食い違う場合もあります。
使用コーデックを波動拳で確認するとH264だと言われます。

CPU Athlon64 3800+
MEM 2G
GPU RadeonHD4830
WindowsXP Home
MPCHC 1.3.1249.0
 ↑の設定
  内部H264(DXVA)フィルタのみオン
  VMR9(rendeless)で出力
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 06:18:46 ID:wALZFRIS0
level指定
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 12:51:58 ID:fekgvtnR0
画質的にはラデ有利かってテンプレにはあるが、確かにラデとゲフォって画質が違うな
ゲフォは精緻だが全体的に砂っぽい感じ
ラデは発色良くて立体感があるが少しボヤけてるような
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 13:03:08 ID:afbCC31N0
Radeonはデフォルトでデノイズとか入ってるからその影響じゃね?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 00:15:50 ID:aEvbU4QS0
4350から4650に買い換えたので比較画像

radeon4350
http://www.mikoto.com/kooge/img-box/img20100106000901.png
radeon4650
http://www.mikoto.com/kooge/img-box/img20100106000948.png
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 01:04:22 ID:MSw/ZhGV0
4350でDVD拡張アップスケーリングが効かないってのはやっぱそういうことなのか
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 01:19:44 ID:BJ8nDDCs0
画像みたら4350と4650で設定が同じでないし。設定の仕方も意味不明。。。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 01:21:53 ID:lHI7eu140
ゲフォ厨アラーム発令
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 01:29:13 ID:BWF7uTNDP
radeonは緑の発色が強く出るのが嫌い
特に人物の肌が不自然に緑かかった感じになる
なんとかならんのか
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 02:01:52 ID:aEvbU4QS0
>>859
そう言うことだと思う。

>>860
Radeon使いなら意味が分かるはず。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 02:08:10 ID:bqD/pSYb0
アップスケーリングってその名の通り拡大時の機能だと思うが、
SSではTS元データの720x480から640x480に縮小されてても有効かどうかわかるのか
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 02:54:45 ID:MSw/ZhGV0
拡張アップスケーリングと言う名の「処理」だから

4650のほう、左上に画像がずれてるのがわかると思うけどこれが「処理」されてるときの特徴
再生支援オンオフできるアプリで比べてみるとオフのほうがちょうど>>858の4350みたいになるはず
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 03:07:05 ID:U+DtjV5n0
要するに単にシャープネスを強くしましたって事か
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 04:20:46 ID:MSw/ZhGV0
どこをどう読めばそういうまとめになるんだろうw
結論ありきの発言ですなあ
868856:2010/01/06(水) 06:25:54 ID:ockYj+O30
もしかしたらラデオンはンボケて見えるって書いたことも関係あるかも知れんので、一応書いておくが俺が使ってるのはHD4770
869858:2010/01/06(水) 22:26:38 ID:aEvbU4QS0
>>864
ごもっともな意見です。
拡大したときのスクリーンショットを取ってみました。

radeon4350
http://www.mikoto.com/kooge/img-box/img20100106222329.png
radeon4650
http://www.mikoto.com/kooge/img-box/img20100106222344.png
870858:2010/01/06(水) 22:35:18 ID:aEvbU4QS0
書き忘れましたが、MPEG2デコーダはWindows7標準搭載のものを使ってます。
(MPCHC内蔵のMPEG2デコーダだとDXVAに対応してないので)
あとレンダラーはEVRです(Custom Presじゃないほうの)。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 01:30:19 ID:PpEl3vn30
きたわん 臭いぞ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 07:38:17 ID:EpEf6+6t0
VC-1のD1やD3動画をMPC-HC内蔵デコーダで再生しようとしたら画面真っ暗…なぜ…
インタレ解除に何か問題が…?
WMP11は問題ないのに
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 08:26:12 ID:NQZoQ2ub0
自分で解決出来ないならおとなしくWMP使ってろよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 14:04:23 ID:pqUb3MtC0
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 11:31:36 ID:og5aQMVf0
てs
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 16:00:20 ID:hWQrOScT0
今年は3Dテレビ元年と言われてます。
これから買うPCで、強化しておくべき箇所などあればご教示願います。
テレビ放送はテレビで見ますけど。

さしあたってこの辺↓とフルHDディスプレイだけでしょうか?
ttp://www.nvidia.co.jp/object/3D_Vision_Overview_jp.html
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 16:05:31 ID:svZ+wZnN0
ゲーマーならともかく
ソース揃ってからにしとけ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 16:21:35 ID:hWQrOScT0
>>877
3Dテレビのソース?今更要ります?
アバター見てない人はこのスレに一人も居ないと思ったんですけど。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 16:57:35 ID:Ap6v83/b0
なんか馬鹿そうだな

3Dに関してビデオカードの対応はNVだけじゃなくATIでも次のドライバで対応する
だからといってこれから一般化するかというと何ともいえない
メガネをかける事がなくならないと一時的な流行で終わる可能性が高いと言われている
映画業界が率先して導入していくようだが、飽きられて1度でも転けたら外されるかもしれない

それでも欲しい人はメガネの規格などが各社バラバラらしいので
その内統一される可能性があるから、今は急がず半年とか1年くらいは待ってからのほうがいい
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 17:02:34 ID:mZ/lzmQC0
>メガネをかける事がなくならないと
やっぱ25年前くらいからある液晶使った方式なの?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 17:05:39 ID:ZncAQXcp0
バーチャルボーイ的な
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 17:12:43 ID:mZ/lzmQC0
ファミコンのレース物とかであった気がするんだよね。
右目用の画像と左目用の画像を交互に切り替えて表示させて、
右目用の画像のときは左目側を遮断、左目用の画像の時は右目側を遮断するように液晶を同調させる眼鏡。
バーチャルボーイはわかんないw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 17:43:31 ID:Ap6v83/b0
この3D TV、日本人プレスの間ではあまり評判がよろしくない。
現在の3D技術は、左右の目の視差を利用して3D効果を得る。左目に左目用の、
右目に右目用の画像を見せるために、シャッター機能を備えた専用のメガネ、3Dメガネをかける必要がある。
左右の視力に大きな差がある人には、3D効果は得られにくいようだ。
また、体質によってはある種の生理的な不快感が強く出るらしい。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20100113_341856.html
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:41:18 ID:mZ/lzmQC0
やっぱ昔からのやり方なのね。
サンクス
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 19:06:39 ID:hWQrOScT0
知らないふりして訊いてみりゃ、
未だメガネ必須とかって情弱ばっかかよw
駄目だこりゃ。

ttp://bptv.nikkeibp.co.jp/article/080919/080919717.html
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 19:14:01 ID:Ap6v83/b0
>>885
お前恥ずかしくないのか
もう出てこなくていいぞ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 19:17:05 ID:FCu+J9WN0
>>885
なんとも情けない人間だ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:13:55 ID:svZ+wZnN0
俺もなんか馬鹿そうだなって思ったわ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:50:23 ID:AtFgBV1l0
>>883
メガネかけながら食事、
メガネかけながらホームパティー爆笑したw

映画館で気合い入れてみるなら3Dは良いけど(実際にアバターは良かった)、
家庭じゃとても普及しそうにないな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:00:31 ID:GG/hCz0H0
知ってる人も居ると思うが、裸眼3Dって技術もあるよ。
しかし画面のど真ん中で見ないと映像が見られず、
更に画面からの距離も厳密に○○cmって決まった位置じゃないと3Dにならない。

ケータイとかならともかく、TVでそれじゃ使い物にならないので、
3DTVは全社メガネかける方式でやってる。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:14:41 ID:y2mLE51m0
>>878
アバターって、ネトゲの?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 04:48:13 ID:aWynZDHk0
映画だろ?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 10:14:26 ID:rXmQt7KH0
見た後男が死んだやつか
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 19:35:35 ID:VxYnrtlQ0
惚れてしまえばアバターもえくぼ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 12:00:45 ID:nTwZ47yu0
惚れてしまえばアバター犬
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 13:04:56 ID:PR9YW3kI0
めがねかけながらの3Dなんてはやるわけねえじゃん
30年くらいまえからやってることだしw何でいまさらって感じ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 16:51:52 ID:dL12ZDJv0
アバター大ヒット
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 19:01:17 ID:yySJIOEd0
アバターは一見の価値があるね。
ただあれは映画館で見るから良いんであって、
自宅のTVでわざわざメガネかけて見たいとは思わんな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 19:31:31 ID:exNoUNOE0
アバタモエクボ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 20:24:02 ID:kTo86Kew0
>>896
映画館でイナズマンを見たの今も覚えてる。
歳がばれるな…。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 20:42:11 ID:wmyOMa2u0
>>900
あーそうえいば、あれ3D映画だったね。当時は青赤の2色メガネ
だったけど。お互い、いい歳だな・・・
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:08:50 ID:aufMVtfZ0
おれおれも
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:23:31 ID:PwZuFb/q0
ジョーズ3より昔に3D映画があったとは
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:35:13 ID:kTo86Kew0
>>901
お?本当に知ってるね。
お互い長生きしようぜ。

3Dテレビって流行るのかねぇ?
TN液晶よりも視野が狭そうなんだが。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:45:13 ID:8u0qUIFo0
日本最古の3D映画は1969年の赤影だったな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:34:11 ID:IveY7tiF0
視野は関係ないだろう
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 20:42:15 ID:YhGUzxrC0
5xxx系の動画再生支援について全く情報がない
ゲーム機能ばっかり紹介されてるが動画の方は進歩なし?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 21:00:54 ID:IGOpeaZA0
>>907
UVD2自体は、何か新しい機能が入ったという情報は無いけど、
HDMI1.3対応の方が大きいんじゃないかな?
おかげで、ドルビーTrueHDとDTS-HDがパススルー出来るように
なった。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:12:08 ID:vUu52tyl0
>>908
すいません、
使われてるRADEONのドライバVerと
AVアンプの型番教えてもらえないでしょうか?

ラデでその辺のパススルー狙ったんですが
アンプとの相性なのか、デパマネの「サポート形式」に
TrueHDとかが出てこない orz

最後に、ついで&画質関連じゃない&ラデじゃない情報だけど
Clarkdale+ASUS H5xマザー+WINDVDPlusでAACパススルーできるみたいだ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:53:42 ID:eW3gNgT50
PowerDVDもWinDVDもアプコンはDVDしか効かないみたいだし、
なんかもうPS3のDLNA経由で見たほうが楽そうな気がしてきた
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:56:51 ID:+Qc/O0TT0
そりゃ、単に見るだけならそっちの方が簡単に決まってる。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 09:52:45 ID:etV0VhQr0
>>908 まじでラデのみでTrueHDビットストリーム出力できるようになったん??
プレーヤ(再生ソフト)は何ですの? ついに俺PS3捨てる日が来た?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 21:08:10 ID:EmOJLpaw0
>>909
もしかして、ATIのHDMIドライバがインストールされて無いんじゃない?
Microsoftの標準ドライバだと、TrueHDとかDTS-HDの出力が出来ないよ。

で、ドライバの置いてある場所が面倒で、OSがXPの場合は、Catalystの
ドライバ置き場から、Optional Downloads(Korean full packageとか書いてある
ところ)のリンク先を辿って、その先のOptional Downloads(ATI HDMI Audio Driverと
書いてあるところ)のリンクを辿り、その先にあるATI HDMI Audio Driverからダウンロード
する。(Microsoft UAA HDMIなんちゃらはダウンロードしなくていい)

OSがVista/7の場合は、Catalystのドライバ置き場にある英語版ドライバ(ディスプレイドライバと
CCCが一緒のパックになってるヤツ)をダウンロードする。実は、この中にATI HDMIドライバ
が入っている。大抵の人は、Display Driver OnlyのパッケージとCCCの日本語パッケージの
2つをダウンロードすると思うが、この2つの中にはHDMIドライバが含まれていない。

で、今のところパススルー出来るのは、PowerDVD9Ultraの最新2320パッチでのみ
可能な模様。WinDVDは持ってないから分からない。TMT3は持ってるけど、確認
してはいないが、多分ダメ。

>>912
いや、待て。なんだかんだ言ってもPS3の再生安定性は抜群だから、捨てずに
取っておけ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:14:21 ID:etV0VhQr0
おお、最近は一応サウンドカードの追加無しにHD音声スルーで出せるようになったぽいね。
xpは仕様で出来ないかと思ったらxpもできるのか。
しかし頼みのPDVDは相変わらずグダグダっぽいね。体験版は機能限定でまったく体験できんし。
映像はともかく音声の情報少ないから助かる。thx。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 20:23:20 ID:rxo/PAWl0
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 02:18:17 ID:WtOsy47E0
1920x1200でWin7x64でHD4850なんだけどDxVA非対応のMPCでDVD全画面で見ると四角いピクセル?がモロ見えだな
WMP12だとアプコンみたいなのかかってMPC+GF9600GSOの素の時と同じ感じで見れるけど(DxVAだからWMPが綺麗)
http://mugetsu.sakura.ne.jp/cgi/updir/html/dvd_mpc_radeon.html
http://mugetsu.sakura.ne.jp/cgi/updir/html/dvd_win7wmp.html
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 02:22:49 ID:da5emM8R0
MPCHCでのMPEG2のDXVAは対応中だよ。今のバージョンではちゃんと動かない。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 04:21:24 ID:/6W3FpL20
>MPC+GF9600GSOの素の時と同じ感じ
ちなみにGeForceとRadeonは同じにはならない
Radeonのほうがアプコンみたいなのの効きが強いUVD2なら更に強い
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 10:35:05 ID:PGnZ24X00
>>916
Win7でMPC使ってんなら、MPCHCに変えて、外部フィルタに
Microsoftのデコーダを登録して使えばいいじゃない。
そうすれば、WMP12と同じ画質になるよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 11:09:43 ID:WES2YzDU0
>>916
これDxVAとか関係ないぞ、MPCの方は補間が入ってない。
レンダラと色空間の組み合わせが悪いんじゃね。

919に補足で、それプラスレンダラをEVRにすればMPCと同じになる。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 11:12:18 ID:gpI4qZuJ0
Win7でMPC-HCの"System Default"でレンダーすると
デコーダーにかかわらず上の画像みたいに網状なるんだけど、それじゃないのかい?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:22:09 ID:wj7JJBvP0
>>919
>Microsoftのデコーダ
これが良く分からん
EVRとは違うのか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:23:18 ID:GSCaBNda0
YOUTUBEを綺麗に見る以外に使い道ないんですか
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:25:10 ID:wj7JJBvP0
すまん見つかった
microsoft screen decoder
でいいんだよね
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:34:38 ID:C2OIM0Ws0
>>922
EVRはレンダラ。デコーダはMicrosoft DTV-DVD Video Decoderでおkなはず。
それはそうとRadeon HD2600proをFireGL化したら再生支援使えなくなるんだな。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 11:53:12 ID:So3JkHCxP
>>925
そうなん?単にドライバのバグじゃないの?HD3200単体のみで
俺の環境だとカタ9.8以降はスリープ後再生支援使えないし。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 16:17:57 ID:xllHiXA10
>>926
いやFireGLのドライバが使えないようにしてるっぽい。
自分はMadVR愛用してるしそんな問題ないんだけどね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:05:33 ID:WbPRYo4c0
MadVRを使ってる人ってXPなの?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 04:51:32 ID:RLj8Rriw0
今のffdshowってDXVA対応してるんだな
H264とVC1のチェックを入れてみたがちゃんと動いてるっぽい。
画質云々言ってるこのスレの人には不要かもしれないが、Vista以前のWMP含めてDXVAで再生できるソフトの選択肢が増えたのはいいことではないだろうか
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 15:37:33 ID:0eQsxRZ60
>>928
Win7でもMadVR使ってるよ。再生ソフトによってはEVR使うと挙動がおかしくなるんよね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 09:46:37 ID:h9DTRu9d0
>>929
選択肢が増えるのは良いね。
同じファイルでもPlayerによって再生具合が変わってくる事もあるし。
コーデックの違いかもしれないけどね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 10:38:09 ID:9yb4jqCj0
またコーデックか・・・
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:01:21 ID:h9DTRu9d0
細かい事を気にすると禿げるよ。
俺のようにな!
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:31:34 ID:pPoE3TMg0
うおっまぶしっ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:06:25 ID:ht2tNbS40
誰か追試求む!
5450買ってきてDVD見たのだが、今まで使ってた4650よりぼやけた感じがした。
もしやと思って手持ちの4350で見てみたがまったく同じぼやけ方だった。

4350はDVDアップスケール未対応なので4650に乗り換えて使ってたのだが、
5450のスペックを見ると「Advanced post-processing and scaling」とは書いてあるが
4650のスペックにある「Enhanced DVD up-conversion to HD」は書いてない。

しかも5xxxシリーズの上位から下位機種までどれもDVDアップスケールの記載はない。
これってもしかして5xxxシリーズはDVDアップスケール機能を捨てちゃった?

45xx以上持ってて5xxxシリーズ買った人!是非ともDVD見比べて追試求む!

ちなみにドライバのバージョンは10.1、OSはWin7、プレーヤはMPCHC(EVR)です。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:09:36 ID:ht2tNbS40
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:10:14 ID:a99CnA1t0
試してやるからHD5770買ってきてくれないか
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:26:03 ID:W64ezIAV0
>>935
おかしいな。うちの5450では、4670のデフォルトとの動作に比べると
アプコンの効きが良くなってるんだが。
Win7でMPCHC使ってるんなら、レンダラをEVRにして、外部フィルタに
microsoft DTV-DVD Video Decoderを追加して「優先する」に設定して、
内部フィルタのMPEG-2 Videoのチェックボックスを外してみな。
そして、CCCのAvivoビデオ設定で縁拡張のチェックボックスを外す。
これでDVDを再生すると、CCCで縁拡張がイネーブルにされてない
にも関わらず、かなりシャープに輪郭強調されて再生されると思う
んだけどな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:31:15 ID:ht2tNbS40
>>938
確認ありがとう!
もうちょっと頑張って設定見直してみる!
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:35:01 ID:talGQG1P0
UVDの世代的には4670は5xxxと同じ2.2らしいけどね
カードごとに差があるのかもしれないからメーカーとか型番とか書いてくれると参考になる
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:44:50 ID:ht2tNbS40
>>940
RH5450-LE512HD/HS です。

>>938
やってみましたがボヤッとしたままでした。

あとCCCでダイナミックコントラストの有効チェックが灰色になってて変更できない…

仕方ないんでOS再インストールしてみます。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:46:27 ID:a99CnA1t0
まぁ、まて。DXVACheckerを入れるんだ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:57:30 ID:ht2tNbS40
あ、もう再インストール中です。
やっぱクリーン環境でテストした方が切り分けしやすいので大丈夫です。
お気遣いありがとうございます。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:34:21 ID:35GfqrLn0
アップスケーリングの効果ってDxVA有効な時だけなんだろ
それにしてもアニメDVDとか効きが良かったり層でもなかったり分かりにくい
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:58:22 ID:f72+49/z0
アップスケールの効きは直ぐ分かるぐらい向上するけどね実際
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 10:57:03 ID:GTbzxDbY0
>>943
結果待ってるぜ!
947935:2010/02/12(金) 14:12:36 ID:hwqV+bhT0
5450+Windows7+10.1の組み合わせでその後いろいろ試した結果、
CCCの「強制的になめらかなビデオ再生を実行する」にチェックが入っていると
・アップスケール
・ダイナミックコントラスト
が有効にならないことが分かりました。

4650+9.12のときはこんな仕様?じゃなかった気がするのですが…
とりあえずチェックを外して今のところは問題ないので様子見します。

ご協力してくださった皆様ありがとうございました。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 14:38:27 ID:+YaqB33K0
10.1は地雷だからな。その辺はRadeon友の会参照で。
問題なければ9.12使った方がいいっぽい。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 16:53:11 ID:1F1DxuKw0
>>947
AMDにもバグ報告してくれ
じゃないといつまでも修正されないから
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 18:14:49 ID:trJRhtYB0
というかダイナミックコントラストが依然おかしいから
動画再生には9.10(だったっけ?)以前のがいいかもな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 12:39:11 ID:ySCKMEGV0
>947
AnandTechのレポートを見ると5450と5570では同様の現象が起きるが、
5670では起きないらしい
http://www.anandtech.com/video/showdoc.aspx?i=3738&p=3
4000番台の時のようにグレードによって機能制限がかかってるのかな?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 21:29:04 ID:oUFN1cRO0
>>951
まったく同じ現象ですね…
公式の仕様にはそんな制限どこにも書いてないのに。
ドライバのアップデートで直ると信じたいです。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 22:08:47 ID:oUFN1cRO0
その記事の続きを読んでみましたが
http://www.anandtech.com/weblog/showpost.aspx?i=669

「強制的になめらかなビデオ再生を実行する」(ESVP)は、5450の
GPU能力が低い故に高解像度ディスプレイで動画がコマ落ちするのを
防ぐ目的でオンにされるようです。

オンにすれば高画質化機能がオフになるのでGPUの処理が軽くなって
コマ落ちなく再生できるのでしょう。

てことはやっぱ5450の仕様なのでしょうね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 23:09:23 ID:K8EJap7n0
てことは、あの滑らか再生ってのは上位の5シリーズだとオフにした方がいいのかな?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 02:52:01 ID:w4jt5DSb0
この辺製品情報見ただけじゃ何も書かれてないからややこしいな

わざと隠してるのかもしれんが
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 11:52:24 ID:JaPQ/sln0
5750だが「強制的になめらかなビデオ再生を実行する」のチェックはずしても
再起動すると必ずチェック入ってる。なんでこんな余計な仕様にしてるんだろ?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 12:19:24 ID:2+pscOxL0
そもそも
「強制的になめらかなビデオ再生を実行する」事態がイマイチよく分からんw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 12:35:08 ID:3dh4WTS50
考えるんじゃない
感じるんだ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 13:04:55 ID:iLkGdW6Y0
くやしい・・・でも感じちゃう!
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 13:16:30 ID:om8QXyOS0
「(チェックを外しても)強制的になめらかなビデオ再生を実行する」
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 14:59:28 ID:a87eUy9b0
炎上したGF9600GT厨が嫌がらせにガセネタを流している悪寒…。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 15:08:02 ID:/6r52uIo0
「強制的になめらかなビデオ再生を実行する」
        ↓
「強制的に”GPUによるポストプロセス処理(AVIVO)を無効にして”ビデオ再生を実行する」
            
要はウリ?であるAVIVOの機能を自ら無効にしますよって設定みたいだな
ローエンドだと能力不足のため全く使えなかったりHDだと使えなくなったりといった状態を
「なめらかなビデオ再生」というあたかもプラス作用的な文言の設定を用意してお茶を濁した
といった感じか。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 15:19:19 ID:jQhie6L30
でもこれ5770の初期設定でもONだった。
ONもOFFも画質的には変化があるように見えない。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 18:28:29 ID:xPvHxMD00
>>963
5650以上はGPU能力が高いから関係ないようだ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 18:34:30 ID:imJ4oDer0
>>964
5650が出たのか!?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 18:47:06 ID:xPvHxMD00
おっと5670ですね
まあとにかくアメリカ人さんと日本人さんで同じ現象を確認したのは確か
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 19:15:01 ID:qedI7uLV0
WMVの再生で申し訳ないけど、Vista+5450+10.1でプレイヤーがWMP11なら
「強制的になめらかなビデオ再生を実行する」のチェックが入っててもくっきりになったよ
MPC-HC(1.3.1449.0)だとうちでもダメ
mp4の再生支援も効いてない(内蔵、PDVD7共に)

まあついさっき5450を買って来たばかりだからいじってる最中なんだけども
「高水準画質」の「縁拡張」ってヤツだよね?

DVDはドライブが繋がってないから試せないわー
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 21:37:37 ID:z4LxDR5C0
おまえそれちゃんとEVRになってるだろうな
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 04:52:15 ID:qhqVqADp0
>>967
くっきりってどれくらいくっきりになるの?
目に見えて違う?
自分のカスな目じゃ気づいてないだけかもと不安になる
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 04:54:25 ID:aLVkI6pr0
>>969
まず眼鏡ふこうぜ?コンタクト交換しようぜ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 06:03:41 ID:z8lzdg1Z0
OSがXPだと即座に反映されないけど7だといじるだけですぐに効果がわかるね
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 13:31:58 ID:Soyv8FW30
>>969
つまんで動かせば明らかに違いがわかるレベル
動画を停止してると変わらないけど
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:10:57 ID:DO0Zm+wo0
>>970
裸眼です。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:39:14 ID:X171tEvh0
てか設定画面の一番下に2画面で確認できる機能あるんだから
それ使えばすぐ分かるだろ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 04:28:29 ID:o0AHtoQH0
>>971
ありがとうございます。
なるほどOSで差がありましたか。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 22:14:40 ID:eHcut0ub0
10.2と10.3の機能が発表されたがゲームばっかで動画に関する機能向上が全くない
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 22:23:22 ID:/wJ8fg5b0
動画再生用途でHD5450だと性能が不足することってある?
機能的な制限はほとんどないみたいだし、ファンレスHD5570を待つ必要ないのかな?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 23:32:24 ID:eHcut0ub0
うちは5450だけど特に問題ないよ
tsファイルも再生支援で普通に再生できるし
ファンレス5570も気になるけどとりあえず5450買って
後で安くなってから5570購入でもいいんじゃね?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 00:11:06 ID:K+l/UMGG0
4850買ったのに全然活用してない俺(´・ω・`)
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 10:55:56 ID:MYuYgQ/y0
>>969
ソースによるから色々なジャンルの動画で試すといいぜ。
効果ないものはあまり変わらない。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 13:06:06 ID:UJd//WJi0
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 13:53:07 ID:KsHjTtVi0
と言うかほとんど動画の修正
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 14:06:19 ID:sU0vYq+F0
ダイナミックコントラストもやっと直ったな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 14:16:39 ID:/NWeBJfr0
5570のより、筺体の吸気の方がファン回転音うるさいよ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 15:50:13 ID:rReW4VnH0
Win7 x64でHD4830な俺だが
10.1からボロボロになったDXVAデコードは10.2でもそのままだった
5xxxな人は問題でないの??
Win7の内蔵デコーダとMPC-HC1.3.1595.0で確認してる
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 19:08:13 ID:5ZSLKEIe0
>>985
よかったらどんな風にボロボロなのか教えてください。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 19:35:04 ID:rReW4VnH0
シークを入れると次のIフレームまでブロックノイズだらけになっちゃいます
エンコ知識が無かった昔のエンコ物は普通に再生するのもおぼつかなくなります
9.11、9.12だとこの問題は出ないんですけどね

ちなみにサブ機に9600GTが入っているんですがこちらは現在はそんな問題はおきません
昔は動画再生では使い物にならなかった9600GTですが最近のドライバではやっとまともに再生出来るようになりました
さすが、熟成に熟成を重ねたチップだけのことはあるかとw
988935:2010/02/18(木) 21:03:15 ID:Qaype6F70
>>947の現象ですが、本日ドライバを10.2にアップデートしたところ修正されていました。
リリースノートには書いてありませんでしたのでこっそり?直したのかもしれませんね。
ということで無事解決です。お騒がせしました。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:29:48 ID:PYgfsSHG0
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 12:53:33 ID:yjUi8iZj0
ワイプアウトHD.mp4 254MB
CoreAVC+DxVA未対応のMPCだと正常だが(CPU使用率40〜60% 4コア使うっぽい?)
Win7x64WMP12+RadeonHD4850の再生だとCPU使用率は8%とかなんだがところどころ一瞬カクつくのが入って酔う

そういえばDxtoryのキャプチャ.aviをWMP12で再生するとOSフリーズする
MPCだと問題無し
これはDxVAつまりRadeonのせいだろう
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 13:00:11 ID:yjUi8iZj0
あ、フルHD動画対応してないって事か?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 13:33:16 ID:RkZFplmq0
>>990
MPC-HCでワイプアウトのHD動画でDXVA使うとカクつく現象であれば、確か
レンダリングオプションでEVRのとこを弄れば改善した覚えがあるけど。
あと、DXVA有効にしててコケるのはもしかしたら10.2では直ってるかも。
9.4頃までは大丈夫だったけど、9.7〜9.11位まででそんな現象が出るように
なったような気もする。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 21:12:13 ID:Hba9CLH/0
R
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 00:14:13 ID:ICWPx8GJ0
>>987
うちではカタ10.1からAVC収録BDのシーク時に点滅したりプチフリーズしたりの再生不具合出てる
環境はHD4850 Windows7 64bit
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 08:09:55 ID:+Konx/050
win7でカクつく問題って結局win7のグラフィックが重過ぎるからかな?
メモリのクロックが十分速ければ起きないのかなあ?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 09:54:53 ID:fp0Mk9f90
つか、自作PC板で悪名高いGeForce厨のFUDだし。

癖が出ているからバレバレ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 10:20:58 ID:ed+yiKg70
シャドウおとこわりです
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 21:36:38 ID:/UM50Zcq0
?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 12:20:21 ID:AU+XYiKa0
うめ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 12:21:33 ID:AU+XYiKa0
=1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。