【H.264】HD動画再生PCを考える16【Blu-ray】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
フルHDで高ビットレートのH.264形式など重い動画を再生する機会も増えてきました。
快適な再生のためにハードウェアとソフトウェアを検証していきましょう。

【UVD】AVIVO Ver.7【UVA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226777394/
PureVideoについて語るスレ Ver.8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227799515/

PowerDVD Part19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1235417941/
【COREL】 WinDVD その12 【InterVideo】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1232147083/

【H.264】DivX7総合【MKV】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1231237066/
CoreAVCスレ4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1228631672/

Media Player Classic 30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1233567519/
☆彡 ffdshow-tryouts vol.20 ☆彡
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1233119057/

x264 rev20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1233487808/
Windows Media 9 Series その19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1169600617/

【H.264】HD動画再生PCを考える15【Blu-ray】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240293307/
2Socket774:2009/06/06(土) 02:14:35 ID:/fx3wHrt
■基本FAQ

Q1:GPUによる動画再生支援とは何ですか?
A1:ATI RADEONのAVIVO HD、nVIDIA GeforceのPureVideo HDを主に指します。

Q2:その対象となる映像の形式は?
A2:基本的にH.264とVC-1が対象となっています。

Q3:GPUによる動画再生支援には何が必要ですか?
A3:対応したGPUとドライバ、そしてデコーダが必要です。

Q4:対応デコーダはどうやって入手できますか?
A4:一部の市販Blu-ray再生ソフトに含まれています。

Q5:Purevideo HDに対応している再生ソフトは?
A5:PowerDVD8 Ultra WinDVD9 Plus など。

Q6:AVIVO HDに対応している再生ソフトは?
A6:PowerDVD8 Ultra WinDVD9 Plus など。

Q7:CoreAVCとは何ですか?
A7:マルチスレッド処理に対応した有償のH.264専用デコーダです。

Q8:CoreAVCを活用するには何が必要ですか?
A8:マルチコアのCPUが必要です。

Q9:以上を用いればどんなに重い動画でもコマ落ちなく再生できますか?
A9:あくまでも負荷を軽減するだけなので、過度の期待は禁物です
3Socket774:2009/06/06(土) 02:14:52 ID:/fx3wHrt
■その他詳細

[GPU関連]

・AVIVO HD対応GPU
UVD2搭載:RADEON HD 4800 4600 4500 4300
UVD搭載:RADEON HD 3800 3600 3400 2600 2400

・Purevideo HD対応GPU
VP2搭載:Geforce GTX280 GTX260 9800 9600 9500 9400 9300
8800 8600 8500 8400 (8800はG92のみ)

[デコーダ関連]

・DivX H.264 Decoderとは
DivXが開発したマルチスレッド処理対応のH.264専用デコーダです。

・Media Player Classic Home Cinema (MPCHC)について
内蔵デコーダの一部がGPUによる動画再生支援に対応しています。

・ffdshowにおけるH.264デコードのマルチスレッド処理
派生のffdshow-MTで開発が進んでいます。

[Tips]

・GPUのグレード
ローエンドの製品は支援できる限界が低いこともあるようです。
具体的なことはメーカーも言いたくないのか明確ではありません。

・デコーダのトラブル
競合などで任意のデコーダが使用されない場合は
GraphEditで再生時に使用されるデコーダ・スプリッタを確認して
DirectShow Filter Toolでメリット値(優先順位)を変えましょう。

・ffdshowでH.264を品質を落とさず再生するときの注意
重くなりますがデコーダーオプションで以下のチェックを外しましょう。
「遅延時のコマ落ち」「遅延時のH.264ブロック低減スキップ」
4Socket774:2009/06/06(土) 03:14:05 ID:90HYDmkg
テンプレ古臭いなぁ
やる気あんのか?
5Socket774:2009/06/06(土) 11:07:22 ID:Bh5zh/bK
※その他 テンプレ情報

GeForce9600GT信者が頻繁に活動しています。
(Radeonや8800GT/9800系/nVIDIAハイエンドカード
のネガキャンを行うことが多い)

特徴
・頻繁にIDを切り替える←ココ重要
・複数回線持ちなので不自然な自分擁護をする←ココ重要
・間違った知識・煽り屋・レス乞食・上から目線
・自分が場を乱しているとは思っておらず、責任は他人に擦り付ける
・9600GT以外のユーザーを装って暴れる(特にラデ厨・AMD厨を装って自演する)
・他人がアップしたブルーレイとDVDの画像を、9600GTとRadeonの画像と偽ったりする
・Radeonの近年のカードでは、ブラウザのスクロールさえ満足にできない等と主張する
・PureVideoの布教も熱心
・UVD2.xではPowerDVDなどでアップスケーリング機能が使えないという印象操作を行う
・UVD2.xのアップスケーリングはフルHD解像度に対応していないというデマを流す。
・WindowsXPではAVIVO再生支援が効かないというデマを流す。
・高負荷なゲームで8800GT/9800と9600GTの性能差が少ないなどと主張
・HD4800よりGTS250/9800GTが高性能とウソ主張してGTS250/9800GTユーザーを悪者にする。
・ATiの新しいドライバは、出来が悪くないものでも全く実用にならないと印象操作する。
・妄想やネットで拾ってきた不具合を複数IDで毎日大量に書き込む
・ダウンクロック機能付きの96GEは表示がおかしくなるバグがあるのに人に薦める
 (しかも薦めているのは8600GTや7900GSユーザーだと誤魔化そうとする)

【対策】
基本的には相手をせずあぼーん推奨

・(モハメド・ファミスタ・アスペル・あっち糞・ダプオ(脱糞男)など)
  にレスをしないで下さい(アンカー無しの反応も無しで)
・信者が現れたら、スルーしつつこのレス番を書込末尾につけてください
・注意を促すレス番を使用されてる場合は使用者も内容を確認して書き込みを
・専用ブラウザを使用されている場合は、NG機能を利用して下さい
6Socket774:2009/06/06(土) 11:18:15 ID:oom9dSDj
>>5
お前気持ち悪い。
7Socket774:2009/06/06(土) 11:43:06 ID:plyoMV2Q
>>5
善良なGF9600GTユーザーに八つ当たりして
精神の安定を図っている哀れなダメオン星人だね
8Socket774:2009/06/06(土) 20:53:18 ID:1NzlEc1v
>>5
忘れてるぞ

【NOD32】雑音犬畜生Part42【Pentium4】
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1214474976/
9Socket774:2009/06/07(日) 00:48:01 ID:L3QjRKXu
そろそろCoreAVC以上のデコーダ出た?
10Socket774:2009/06/07(日) 01:00:33 ID:sF5FUWp8
ええとっくに
11Socket774:2009/06/07(日) 01:13:24 ID:rqD/ImnL
うん
オイラの環境でも2つ見っけしたお
12Socket774:2009/06/07(日) 03:00:00 ID:VNWi+1Ca
ffdshow-MTは統合されたよね
13Socket774:2009/06/07(日) 08:47:14 ID:4dJozJBa
MS謹製
14Socket774:2009/06/07(日) 16:57:43 ID:VUX7rVBF
練習2。前のよりは重いはずだけど、大したことはないか・・・
http://www1.axfc.net/uploader/Na/so/2563
15Socket774:2009/06/07(日) 17:33:11 ID:ZYMaR6IJ
設定間隔1回/160秒って嫌がらせっぽいw
16Socket774:2009/06/07(日) 17:36:54 ID:HKxePUVK
斧最悪
17Socket774:2009/06/07(日) 18:23:01 ID:8d4OgzUp
混雑画面のせいでむしろ負荷増えちゃってるでしょこれ
18Socket774:2009/06/07(日) 18:26:04 ID:40GaQb5c
1時間がんばったが、DLできね。
19Socket774:2009/06/07(日) 22:26:30 ID:4WF0Pqft
前スレのi945M/Bの性能で動画再生できてると思ってる子は大丈夫か?
それはCPUかGPUの力で再生してるんだぞチプセト関係ない
20Socket774:2009/06/07(日) 22:31:12 ID:24CxzlFr
>>19
( ゚д゚)ポカーン
21Socket774:2009/06/07(日) 23:04:07 ID:cQVdRR82
GenoにIBMの3,840×2,400ドット22.2インチとかいうキワモノが売ってるんだけど

フルHDビデオカメラ4台用意してフレーム3,840×2,160ドットになるように同時録画
結合してフルHDx4サイズの動画作成、それをフルスクリーンで再生する
ということが体験できるね、そんなソフトあるのかは知らないけどさ

22Socket774:2009/06/07(日) 23:12:01 ID:wlkH/9Ep
>>14
テロがガタガタだな、もっと精進せい
23Socket774:2009/06/07(日) 23:20:56 ID:ia3f4X85
おとせねーよ
24Socket774:2009/06/07(日) 23:23:33 ID:IvPSNJQl
おかしいな
俺の目には普通に映ってる
25Socket774:2009/06/07(日) 23:26:55 ID:t+2cHcs+
>>22
糞スペックは黙ってろ
26Socket774:2009/06/07(日) 23:35:43 ID:wlkH/9Ep
>>25
乙w
まあエンコスレじゃないからどうでも良いか
27Socket774:2009/06/07(日) 23:44:33 ID:t+2cHcs+
ごめん実は動画落としてもない
28Socket774:2009/06/07(日) 23:53:22 ID:sF5FUWp8
落とせねぇよ糞
29Socket774:2009/06/08(月) 00:01:22 ID:Fsx3Esy0
斧用ダウンローダー使え
30Socket774:2009/06/08(月) 00:14:51 ID:j8IwsiVj
消えたな
31Socket774:2009/06/08(月) 00:23:47 ID:k2sQAoKQ
なめてんのか
32Socket774:2009/06/08(月) 00:26:28 ID:8gYb6ejp
33Socket774:2009/06/08(月) 00:33:45 ID:ZDWC65d8
TSよりでかいファイルはアフォ
元は24FPSなのにフレームダブらせて60FPSにしてるファイルはアフォ(ちゃんと中間フレーム補完しろ)
34Socket774:2009/06/08(月) 00:37:19 ID:8gYb6ejp
補完必要なかった?いらなきゃ消すけど
35Socket774:2009/06/08(月) 00:42:24 ID:j8IwsiVj
今ダウンロードしてるから勘弁
36Socket774:2009/06/08(月) 00:45:16 ID:s/ExZZd/
今落としてるんだから25分待ってね
37Socket774:2009/06/08(月) 00:47:03 ID:8gYb6ejp
んじゃ放置するから適当に
38Socket774:2009/06/08(月) 00:48:56 ID:k2sQAoKQ
今から落とすからもっと間って
39Socket774:2009/06/08(月) 01:11:46 ID:s/ExZZd/
やっとオワタ
450kB/秒とか600MB落とす速度じゃないね
40Socket774:2009/06/08(月) 02:08:49 ID:HRYNJukn
>>14
41Socket774:2009/06/08(月) 02:45:50 ID:eH1E/dOo
前スレの>>963
XP SP3 E6420 オンボ CoreAVCじゃCPU稼働率20~48%なっちゃう。
42Socket774:2009/06/08(月) 02:51:23 ID:eH1E/dOo
>>38
転送率45KB/秒なの。
今から四時間くらいかかりそうだから消さないで。
43Socket774:2009/06/08(月) 03:34:44 ID:k2sQAoKQ
ロゴぐらい消せよ
44Socket774:2009/06/08(月) 03:44:58 ID:lNnEVrin
てめーで消せよボケ
45Socket774:2009/06/10(水) 20:25:21 ID:tQoFzzlr
いつも消してますが何か
46Socket774:2009/06/10(水) 20:39:13 ID:W0x0vnRE
別に何も
47Socket774:2009/06/11(木) 00:33:30 ID:OCy3w1Yr
動きの激しい部分のロゴが綺麗に消えないお
ttp://www.megaupload.com/?d=BPIDN38C
48Socket774:2009/06/11(木) 02:23:14 ID:ktiCoqIz
元ソースの時点でロゴが劣化してるから仕方ないよ。
49Socket774:2009/06/11(木) 08:00:56 ID:TsYyrJ5d
軽くて綺麗で良いんだけど、電車がおかしい。

あんなにてかい窓があったら強度保てないし、戸袋が見あたらない。
50Socket774:2009/06/11(木) 13:04:23 ID:cyx3L9CJ
ffmpeg-mtいい感じだな
CoreAVCやDivX H.264 Decoderと比べても負荷は遜色ないレベル
なんと言っても64bit環境で使えるのがいい、おまけに無料
CoreAVCも64bit対応しないならもういらないって感じだ
51Socket774:2009/06/11(木) 13:27:32 ID:tiK8nsq6
マッスル…
52Socket774:2009/06/12(金) 18:53:38 ID:geoVqB6p
DivX H.264 Decoderは再生できない動画がまだあるんだよな。
53Socket774:2009/06/12(金) 19:58:31 ID:bClx8X6q
Win7のdecoderに劣る奴の話はどうでもいいよ
54Socket774:2009/06/12(金) 21:23:50 ID:geoVqB6p
Win7のデコーダが一番劣ってると思うが
55Socket774:2009/06/12(金) 21:55:36 ID:IWS3YUoN
コマ落ちしなきゃ別になんでもいいよ
56Socket774:2009/06/12(金) 21:56:27 ID:aC4ADAEv
えっ
57Socket774:2009/06/12(金) 22:08:59 ID:IOw7VFEr
DXVA使いたい時はWin7のデフォで、それ以外ではffdshow-mtで何も困らない
58Socket774:2009/06/12(金) 22:10:54 ID:ziLZHOgD
ffdshowのlivavcodecはx264でエンコするとマルチスレッドデコードにならないのが困る
市販BDとかなら問題ないけど
59Socket774:2009/06/13(土) 01:10:20 ID:E5rEacda
え?そうなの?CPU使用率50%超えるのあるけど何で?
60Socket774:2009/06/13(土) 01:13:27 ID:E6qzTLbx
エンコで100%行かないってか?
61Socket774:2009/06/13(土) 01:49:24 ID:WiWkVG/7
最近のRevのx264はシングルスライスのみだからスレッドをスライスごとに分けるffdshowのデコーダーは
シングルでしかデコードできないのが理由。以前のx264はマルチスレッド指定でマルチスライスになったそうだけど
あえてマルチスライスにする必要性が薄いとかで削除されました。
市販BDはほとんど4つのスライスに分かれてるかな。つーてもCore系ならシングルでもデコードは問題ないと思うけど
62Socket774:2009/06/13(土) 04:18:11 ID:fp2SqjYL
GPGPUはDirectX11で花開くんだろ。
エンコード高速化対応お待ちしております。

DirectX 11講座(中編)
非ゲーマーのアナタのパソコンも
DirectX 11演算シェーダーでスーパーコンピューターに変身する!
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20090327_79998.html
GPGPUの場合は、組んだGPGPUプログラムがATIかNVIDIAのどちらかでしか動かない、
踏み絵的な「ATI対NVIDIA」なのだ。
これではGPGPUの進化、発展、普及が望めない。
そこでGPGPUの標準化プラットフォームが強く望まれるようになった。
このGPGPU標準プラットフォームを、Windows環境下で提供しようと出てきたのがDirectX 11ということになる。
DirectX 11は、このGPGPUの標準プラットフォームとして「DirectX Copmute Shader」(演算シェーダー)を提供する。

演算シェーダーでなにができるのか
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/079/998/html/3dd1103.jpg.html
63Socket774:2009/06/13(土) 06:26:35 ID:6envTfN2
何今更コピペして回ってるの?かわいそうなラデ!チョン!
64Socket774:2009/06/13(土) 06:40:39 ID:X865XA6y
また古い記事を引っ張ってきたな
65Socket774:2009/06/13(土) 18:32:07 ID:MdWx0n2i
エンコードはほとんど整数演算だからGPGPUには向かない処理だと思う
66Socket774:2009/06/13(土) 19:42:12 ID:E5rEacda
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
67Socket774:2009/06/13(土) 21:07:52 ID:vRBwMa9V
そういやGPGPUのレポってフィルタばっかりだな
68Socket774:2009/06/14(日) 00:48:32 ID:MrphiscL
69Socket774:2009/06/14(日) 02:05:21 ID:KmcWUN99
単純に手間の問題が一番大きい要因じゃないのかな。それなりに高品質で高機能なエンコーダーを作ろうと思ったら、
そりゃフィルタ作るのとは比較にならないほどの手間と時間が掛かるからさ。
特にGPGPUだからというわけではなく、エンコーダーを作る事自体が。x264も2004年から作ってるよね。
そういう事情を受けてnVIDIAがCUDAでH.264エンコーダーを作るSDKを用意してくれたのが、
まだ今年に入ってからの話で、それもHighProfileには未対応だったりとかでさ。
70Socket774:2009/06/14(日) 06:23:19 ID:LW/mrgy1
CPUも8コアまでいくって話しだし、
その頃にはエンコードもたいして重い処理ではなくなってるだろ。
71Socket774:2009/06/14(日) 06:34:23 ID:mtYRziCG
処理能力があがればまた重いコーデックが出てくる
OSがどんどん重くなるのと一緒でコーデックもどんどん小さく圧縮できるけど重いのがでてくる
2時間のハイビジョン映像が1秒で圧縮できる日は多分来ない
72Socket774:2009/06/14(日) 11:33:32 ID:DXhP1NGh
>>71
( ゚д゚)ポカーン
73Socket774:2009/06/14(日) 15:11:49 ID:QM83XkvZ
尺2時間を1秒でエンコードなんてmpegでもできねー
74Socket774:2009/06/14(日) 15:34:43 ID:KmcWUN99
そこで問題となるのはCPUの処理能力よりも、記憶装置の転送速度だろうな。
75Socket774:2009/06/14(日) 20:10:42 ID:brHn9u+M
>>70
GPUは何コアだって話になるわけだが
76Socket774:2009/06/14(日) 21:04:53 ID:Cs2l4E3C
>>71
音声のコーデックの世代交代とか小改良は続いているが
大きな世代交代はもうほとんど止まってないか?
止まった理由は記憶容量のコストが下がったからだ

映像も十分に安く長時間保持できるようになったら
圧縮フォーマットの大きな世代交代はしなくなると考えられる
77Socket774:2009/06/14(日) 21:06:55 ID:uep/KVlc
んなこたーない
78Socket774:2009/06/14(日) 21:07:30 ID:VoLK/0My
>>76
スーパーハイビジョンが停滞を打破するかも
79Socket774:2009/06/14(日) 21:13:25 ID:ct6DbBUd
本放送「開始」の「目標」が2025だからなぁ。
順当に行っても普及は2030以降、下手すりゃ2035とか2040だ。
その頃にストレージがどれだけ進化してるかを想像すると。。。
80Socket774:2009/06/14(日) 21:14:59 ID:Cs2l4E3C
非可逆圧縮音声データとか、今時なら数千円で買えるHDDを埋める量だけ
集めたら、お前それ寿命あるうちに聞き終わるのかって量になる。
そういう環境になったら更なる高圧縮フォーマットを普及させる動機が弱くなる。

いつになるか知らないが映像データでも同様の事が起きて
圧縮フォーマットの世代交代は大きく減速する
81Socket774:2009/06/14(日) 21:36:53 ID:RO7xigWX
全てベクターデーター化されて実写とCGの区別すら無くなるよ
エンコなんてその頃は過去の技術
82Socket774:2009/06/14(日) 22:31:40 ID:SJUCHctJ
>>80
ヒント
情報は溜めるものではなく流すもの
83Socket774:2009/06/14(日) 23:13:11 ID:Cs2l4E3C
貯めようが流そうが容量あたりのコストの問題だという本質はかわらん
84Socket774:2009/06/14(日) 23:22:19 ID:Qo5LXdqI
どんな技術もそうだけど
ある一定の水準に達すると、どうやっても伸びなくなるよね
85Socket774:2009/06/14(日) 23:59:45 ID:SJUCHctJ
わかってないね〜
86Socket774:2009/06/15(月) 00:16:43 ID:oofHraJj
87Socket774:2009/06/15(月) 00:35:51 ID:ujbI65yb
>86
なんだこれ?入ってる264デコーダーMPCHCのと同じなんだがw
88Socket774:2009/06/15(月) 09:14:00 ID:6LF8X2cb
遅いレスだが>>65
整数演算使ってるのってh264位じゃない?しかも16Bitだから24Bit浮動小数点
演算器で計算出来るでしょ。
89Socket774:2009/06/15(月) 14:10:45 ID:YoPMiP6t
整数、浮動小数よりも、動き探索の分岐を
GPUが効率よくこなせるかどうかの方が気になる
90Socket774:2009/06/15(月) 20:39:18 ID:I/sbTr4B
GPGPUの現状を見ると、エンコード、トランスコードは
Nvidia/Atiが用意したものを使ったフロントエンドみたいなソフトしか出てねえ。
特にAtiに対しては期待するだけ無駄。

6/11日にでた記事ですらこれ
http://anandtech.com/video/showdoc.aspx?i=3578
なぜセーターの詳細なディティールが消えて
ブロックノイズが発生するほど画質が悪くなってるんだろ?

エンコードが出来ないだけでなく、
3980円で販売されてるEspressoを使っても
はるかに簡単なトランスコードすらまともに出来ない・・・

Radeonの画質の悪さにPoor performance and Poor qualityといって切れる人も出るわな。
91Socket774:2009/06/15(月) 23:49:41 ID:+zYJ6Yk+
スレ違のFAQだけど、Avivo Converter UIの画質設定スライダが腐ってるだけ
Lowに振るとQuality高Bitrate低、Highに振るとQuality低Bitrate高
という意味不明な設定になってる

ATI MPEG Encoderを直接呼んで自分で細かく設定すれば綺麗にエンコもできる
92Socket774:2009/06/17(水) 15:49:26 ID:zq43YtBK
あえてGPUでエンコードをする必要はないだろ。
CPUをひたすら増やしたほうが効果がある。
93Socket774:2009/06/17(水) 17:43:56 ID:mBTQO7B+
GPUでしかエンコードできなくなるわけじゃないんだし、
エンコードにCPUを使うかGPUを使うか、選択肢が広がる事は結構。
94Socket774:2009/06/17(水) 19:40:14 ID:7BSDAHlA
>92
まともに使えるようになればそのCPUを増やす必要無い訳で。
それにi5だのi7だのプラットフォーム変えたら安くても4万弱だし。
95Socket774:2009/06/17(水) 22:21:19 ID:QrvlfJ1U
PCIexpressの帯域じゃちょっときついんじゃない
96Socket774:2009/06/17(水) 22:58:30 ID:7BSDAHlA
>95
データ転送がって事?なら大丈夫。SATAって3Gbpsしかないし。
PCI Express 1.1の1レーンで片方向2.0Gbps(250MB/s)だから。VGA用途だと最低でも4レーン、普通は16レーンだしね。
2.0なら1レーンでお釣りがくる。
97Socket774:2009/06/18(木) 11:55:12 ID:6XS10MKb
98Socket774:2009/06/21(日) 16:55:25 ID:zpHkUkAm
ブルーレイ見るならCPUどれぐらいの奴積めばいいですか?
GPUは知らんぷり
99Socket774:2009/06/21(日) 17:10:34 ID:2H+wP5Xl
>>98
4040
100Socket774:2009/06/21(日) 17:54:05 ID:3E0UwNLA
相手のレベルを考慮してネタを振るように。
101Socket774:2009/06/21(日) 18:26:36 ID:Vzcy/1/p
ろくごまるに
102Socket774:2009/06/21(日) 20:19:50 ID:IF5rgVUL
>>98
ttp://www.nec.co.jp/hpc/sx9/index.html
これなら2k4kでも4k8kでもドンと来いだろう、多分
103Socket774:2009/06/22(月) 09:45:13 ID:rcFMnJcn
チキンな撤退メーカー製を勧めるなよ。
104Socket774:2009/06/22(月) 10:15:28 ID:NRHmbTsy
ゼッパチ何個でできるかな?
105Socket774:2009/06/22(月) 20:52:22 ID:hGdNJ4Az
>>102
そのサイトの写真だと、ミドルタワー程度のPC筐体に見えるなw
106Socket774:2009/06/22(月) 22:48:06 ID:p51JvLMo
え?ちがうのか?
107Socket774:2009/06/22(月) 22:55:47 ID:j9GzUgDR
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071025/285498/?SS=imgview&FD=-654642772

実際はこんな感じのサイズ、気になるならNECにお気軽に資料請求
108Socket774:2009/06/22(月) 23:21:06 ID:7R5pbji7
厳冬に備えて暖房にいかがでしょう
109Socket774:2009/06/23(火) 00:08:44 ID:LN+B5HSy
LINPACK番長だけじゃなくてSXみたいなコンピュータにも
生き残って欲しいが、商業的には楽じゃないんだろうな
110Socket774:2009/06/23(火) 02:06:33 ID:XNCgzmOn
まあPCも同様、メジャーなベンチは宣伝しやすいからね
111Socket774:2009/06/23(火) 07:34:42 ID:rgvGyUXj
CPU以外のハードウェアを活用した動画トランスコードを試す
【CodecSys CE-10 & PS3編】

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20090623_295628.html

112Socket774:2009/06/23(火) 18:53:08 ID:zXJnXRHv
P4XEON3.06x2+GF5900FX(AGP)でDviXのハーフHDがギリギリ再生可能ですが、
x.264はカクカクです。6800も試しましたがAGPの限界を感じました。
最低限、何処までステップアップすればフルHDx.264がヌルヌル
になるのでしょう。最近出た富士通の全部入りは専用チップだし・・・
113Socket774:2009/06/23(火) 21:01:24 ID:f/HrJADf
AGPで延命はこのへんか
ttp://kakaku.com/item/05505415928/
114Socket774:2009/06/23(火) 22:12:53 ID:LN+B5HSy
P4 MBはあきらめた方がいいんじゃないかな。AGPもだけど
メインメモリも足引っ張ってそうだし。
BDレベルのH264なら1万円しないLGA775CPUやAMx CPUでもいける
115Socket774:2009/06/24(水) 03:01:55 ID:dzZ1Q/6T
>>112
Windows7のWMP12を使ったら再生出来るかも
116Socket774:2009/06/24(水) 03:14:33 ID:79y0Hlen
再生支援付きのカードじゃなきゃ_
117Socket774:2009/06/24(水) 05:08:20 ID:XEZWnbmS
Win7だったら、セレ440とG45で行けちゃうレベルだからねぇ。
NECの安鯖にメモリ足せばそれで再生できちゃう。
ケース等の流用コミで新調しても3万はいかないでしょ。
見切る時期だと思うな。
118Socket774:2009/06/24(水) 05:25:40 ID:8NV70G1h
ttp://www.nvidia.co.jp/docs/CP/11036/PureVideo_Product_Comparison.pdf

PCI-Eにすれば3,000円位で手に入る86GTでも挿せば安上がり
119Socket774:2009/06/24(水) 05:42:13 ID:lLVEvqAv
安鯖ならこの辺 30k
http://nttxstore.jp/_II_8-12794907
120Socket774:2009/06/24(水) 12:39:41 ID:o8buB+av
通常FLとCPU別に買った方が大分安いな。
121Socket774:2009/06/24(水) 13:49:55 ID:8q0RuBSG
C2D E6200(1.8GHz)にGF7600GSを刺してるマシンで、ちょっとフルHDの動画再生ができなくはないけど
常時CPU7,80%とちょっと苦しいという微妙なラインなんだけど、これビデオカードを
GF9シリーズとか、らでの4000シリーズ(4830あたりを検討)に変えたら、改善するのかな。

PureVideoのHPとか見ても動画再生支援の世代が違って機能の項目(H.264 with IDCTとか)が
増えてるのは分かるんだけど、Raden系はさっぱり比較の見当が付かないです。
122121:2009/06/24(水) 14:06:58 ID:8q0RuBSG
それとも、CPUをPentium Dual Core E6300あたりに変えた方がコスパがいいですか?

ちなみにHD動画再生以外には、3Dゲームなどほとんど重い仕事はさせないマシンで、Win7発売前なので
投資はミニマムに行きたいのです。
123Socket774:2009/06/24(水) 14:36:26 ID:W0tHyixZ
8400GSで十分
124Socket774:2009/06/24(水) 14:40:34 ID:jNIyMh84
>>121
その苦しいっていうのはどんな動画なの?
ハードウエア構成じゃなくてその支援効かない動画のフォーマットの問題だと思うよ
125Socket774:2009/06/24(水) 15:29:15 ID:qrq59lpM
>>121
ゲームしないのにVGAに投資するのも無駄だし
CPUもそれでは厳しい
いっそPhenom720BEと780Gで組んだ方が将来的にも幸せになりそう
2万チョイで組めそうだし
126Socket774:2009/06/24(水) 15:32:29 ID:NBuLsjNw
素直に7600GSを9500GTとかにすれば?
それすら惜しいなら割れ動画なんて見るのやめたらどうかね
127121:2009/06/24(水) 16:04:59 ID:8q0RuBSG
>>124

MPEG4AVCのBDです。
128Socket774:2009/06/24(水) 16:22:48 ID:CGUy3su7
>>127
おまい、それ著作権的にどーなのかわからんのか?
129121:2009/06/24(水) 16:22:52 ID:8q0RuBSG
>>125

二年前に組んだマシンで、7600GSはちょうどギリギリ、DHCPとかPureVideoに対応した第一世代で
BD再生を目的にした構成ではなかったのですが、MarshalのUSB-BDドライブが安かったので
試しに買ってみたんですな。
マシン新調した方が幸せなのは分かっているのですが・・・。
Win7出る秋まで我慢して一気に一新した方が良さそうですね。ありがとうございました。
130Socket774:2009/06/24(水) 16:28:16 ID:8q0RuBSG
>>128
ふつうのBDアニメですが?

>>129
DHCP→HDCPですたorz。
131Socket774:2009/06/24(水) 16:36:51 ID:uXnP+tnL
エヴァとかH.264/MPEG-4 AVCだよな
132Socket774:2009/06/24(水) 16:41:07 ID:CGUy3su7
BD再生ならそう書くべきだろ

BD再生≠HD動画再生だぞ
133Socket774:2009/06/24(水) 16:44:11 ID:eRN3zfkv
VP1でもそんなにCPU負荷かかるの変じゃね?
L4.2かL5.1の動画再生しようとしてる気がする
134Socket774:2009/06/24(水) 16:45:31 ID:jNIyMh84
BDだったか、効かないんもんなんだね支援
135Socket774:2009/06/24(水) 16:54:26 ID:XEZWnbmS
HD4350か4550レベルのカードで、
PowerDVDの最新版でも入れれば余裕だと思うけど
Win7まで待てるならそっちでいいかもね。
136Socket774:2009/06/24(水) 17:18:39 ID:enPtVv7m
別にこま落ちしなきゃいいんじゃないの
137Socket774:2009/06/24(水) 20:34:57 ID:NBuLsjNw
E6200使っててBD再生ならソフトデコードでも60%行くわけが無いじゃないか
138Socket774:2009/06/24(水) 20:43:58 ID:p7EV7Y0W
E6200って1.6GHzだろ?1.8GHzならE6300か?
どっちにしてもFSB333〜400で回してみればいい
ビデオカードを考えるのはそれからだ
139Socket774:2009/06/25(木) 01:54:14 ID:/t8gLl7H
単なるBDなら4350でいいじゃん
140Socket774:2009/06/25(木) 08:44:31 ID:I0MlFLqr
>>138
そこまで回さんでもFSB266にするだけで結構楽になるぞ
FSB333以上は結構きついんじゃないかな
141Socket774:2009/06/25(木) 08:50:49 ID:jmjqm8xx
>140
元々266だよ。
142Socket774:2009/06/25(木) 12:17:46 ID:GKAVAZHo
あれ、そうだっけ?倍率やたらと低いな・・・
FSB300ぐらいが安全かな
143Socket774:2009/06/25(木) 18:56:27 ID:exTOJa5P
144Socket774:2009/06/25(木) 20:28:18 ID:ihwVgxGZ
oc前提の男の人って…
145Socket774:2009/06/25(木) 22:08:39 ID:QxZDY71M
板違いになってしまうのですが、ノートPC用チップセットで、
HD動画の再生支援機能がついているものは、どれになるのでしょうか。
また、MPCHCでの利用が可能かどうか、情報頂けないでしょうか。
146Socket774:2009/06/25(木) 22:19:33 ID:exTOJa5P
ION
147Socket774:2009/06/25(木) 22:56:20 ID:aNR3ZaVM
今日E1400@定格にWin7RC(64bit)突っ込んでみたが普通に動き杉
というかWMP12が秀逸すぎてワロタ
HD4670入れてるとはいえ変態プロファイルの最凶HD動画もそれなりに再生できてる
148Socket774:2009/06/25(木) 23:58:09 ID:Tmnr81vD
今更だがceleron420とG43の組み合わせで行く
動画再生が厳しかったら余ってる8400GS挿すわ
149Socket774:2009/06/26(金) 01:19:03 ID:q3yctmCV
WMPのコントロール表示はAeroの透明で視認性と見栄えがいい
150Socket774:2009/06/26(金) 01:36:16 ID:vFpqr0Sw
だが汎用性がない
151Socket774:2009/06/27(土) 16:00:17 ID:4C+DChdI
>>117
安鯖FL+メモリ4Gのみ買えば見れるかな?。Windows7のWMP12は再生支援有るか、
検索しても見つからず。P-DVDとかの有料物買わずに、Windows7のみで良いのかな?。

AMD 780Gで最低部品で組むより安鯖の方が完成品で安いよね。
Athlon X2 5050e + ASUS M3A78-EM + Pulsar DCDDR2-4GB-800 この3点で2万円 +その他。
安鯖FL+メモリ4G + E5200 + HD-4350VGAで3万円 CPUもVGAも交換不要なら安上がり。
152Socket774:2009/06/27(土) 16:37:21 ID:t78YJQCi
FL標準にBSEL modして2.66GHzにOCして使ってるけど、
XPじゃDXVA効かせても全てのFullHDヌルヌルは無理。
軽い奴なら見れるけど。
あとTSも普通に再生出来る。
グラボ追加かCPU交換するとそれなりに見れるんじゃない。

俺は録画鯖としてつかってるからそもそもディスプレイにすら繋いでないけど。
153Socket774:2009/06/28(日) 02:29:43 ID:NO42HdWL
>>151
だったらML115の方が安くね?
154Socket774:2009/06/28(日) 19:41:05 ID:gmXAuNVZ
再生支援について質問です
MPCHC+Cyberlink H.264/AVC Decoder(PDVD8)で縦1080の動画を再生すると
再生支援は効いていますが、何故か縦1088として再生されてしまいます
これは設定で直せるのでしょうか?
155Socket774:2009/06/30(火) 15:18:20 ID:FybHanWR
>>154
映像がカットされてるとか観る分に問題でもあるのかい?
見る分には全く問題無しなんじゃないの?

つーか、、、もともと1088でエンコードされてる映像じゃないのか?
x264など使ってH264エンコードすると1080では(16の倍数にならない分)下切れが発生するので
1088でエンコードするのが普通だろ
1024や720という16の倍数に解像度下げてエンコードするなら全く問題は出ないが

で、1088エンコ映像でも俺の所じゃ全く再生映像には問題が出ない(感じない)けどな
もっとも52型のディスプレイにものさし当てたり、映像のクロップ具合測ったりして
精密に測ったわけでもないけどな

なお、例えばcoreAVCなどの外部フィルタでは設定画面に「Crop 1088 to 1080するかどうか」なんて設定欄があったりして
この辺映像側・再生側どんな規約になってるのかワケワカメの所は確かにある
、、、んでそんなことより、映像を見て特段問題を感じないのであればそんなコマイ数字を気にする必要もないと思うが?

156Socket774:2009/06/30(火) 16:12:52 ID:oAjY9hdM
8ピクセル分黒ベタ追加されてるだけだろ
デコーダーあたりの仕様だろ
157Socket774:2009/06/30(火) 16:22:41 ID:IrniFvg+
>>155
いいえ、元が間違いなく1080なので
映像の一番下のラインを引き伸ばしたようなものが追加されます
何より環境がUVD1なので元が1088だと再生支援が機能しません
158Socket774:2009/06/30(火) 16:28:22 ID:ypYBWkTE
>>157
UVD1でも1088は再生支援機能するぞ
うちの2400proでも3450でも効いてるし
159Socket774:2009/06/30(火) 16:44:59 ID:2rhSBQb1
うちはH.264なら何でも少なからず再生支援が効く
160Socket774:2009/06/30(火) 16:48:25 ID:IrniFvg+
>>158
うちだとHD3850で組み合わせは上記(>>154)の通りですが
再生支援をオンにして縦1088を再生すると音しかでません
他にも同様の報告をいくつか見てたのでこれはもう仕様だろうと諦めました

下に追加されるのも黒ベタなら気にならなかったんですが
変な縦模様になってるのでどうにかならないかと質問してみましたが
これも仕様のようですね

フィルタが悪いのかグラボが悪いのか
何か他に再生支援の使える外部フィルタってありますっけ?
MPCHC内蔵のやつは何故か使えません(チェックボックスが無い)
161Socket774:2009/06/30(火) 17:05:52 ID:N+PJ18cD
>>160
君だけの仕様だと思うよ
162Socket774:2009/06/30(火) 17:33:25 ID:i/O3+esa
>>160
MPCHC内蔵のやつは何故か使えません(チェックボックスが無い)
これはバージョンいくつ使ってそうなってる?
最近のMPCHCだとDXVA版と無し版が分かれてる

で、その再生しようとファイルはどんなんだ?
(コンテナ形式とかそういうの)
使われてるsplitterなに?

MPCHC+Cyberlink H.264/AVC Decoder(PDVD8)と同じ環境
で見てるけど、うちだとx264 1080iで作った場合1088に引き伸ばされて
再生されることなく下がノイズになったまま1080のまま再生されるぞ

163Socket774:2009/06/30(火) 18:08:23 ID:IrniFvg+
>>162
バージョンはmpchc_Rev.908-fg-vc9です
で、非常に申し訳ないのですが、チェックボックスは無いけれども再生支援自体は機能してました
確認不足でした、すみません

再生しようとしているファイルは1920x1080 x264 AACのmp4で
splitterはHaaliです

あと1088にそのまま引き伸ばしではなく
そちらと同様に1080の映像の下にノイズが追加されてます(本来は斜めの線がノイズ部分では直線になってます)
このときプロパティを見るとVideoでは1080でもビデオサイズでは1088表記になってると思います
やっぱり仕様っぽいですね
164Socket774:2009/06/30(火) 18:30:41 ID:TdIb7G9o
OSは?
165Socket774:2009/06/30(火) 18:38:33 ID:N+PJ18cD
>>163
mpchcが少々古いのでバージョンアップしてみるとか

http://www.megaupload.com/?d=MFTQ352X
166Socket774:2009/06/30(火) 18:53:21 ID:KOjjahQM
ソースが悪いだけでしょ
うちはXPでHD2400PROだけどmpchcとPowerDVDデコーダの組合せで問題なし
167Socket774:2009/06/30(火) 19:03:17 ID:Vk7q3MP0
オーバーレイミキサとVMR9の動作の違いがわからん連中大杉
168Socket774:2009/06/30(火) 19:13:39 ID:9SBuf+CS
ここは前から釣りじゃないかって思うくらい無知な主張
繰り返すやついるから相手にしないのが一番
169Socket774:2009/06/30(火) 20:41:51 ID:xyY+0sK6
CPU使用率が下がるんじゃないの
170Socket774:2009/06/30(火) 20:42:36 ID:xyY+0sK6
誤爆っス
171Socket774:2009/07/06(月) 16:50:03 ID:CBfG6pyt
WinXP、クアッド3GHz、8800GT、VLC media player で再生すると
どんなHDでもだいたいサクサク再生しますが、BDの24フレームの映画は
やっぱり少しカクカクに見えます。

VLC以外でお奨めの再生ソフトを教えてください。
GOM、MPC HC、MPC、DVは試しました。
172Socket774:2009/07/06(月) 16:58:08 ID:JmcZW7mu
単にプルダウンの問題じゃね

ところでDxVAの仕様が改訂されたようだ
MSがドキュメントも出してる
173Socket774:2009/07/06(月) 17:22:29 ID:85AE2fVH
動画がざらざらするのは何が原因なのでしょうか?
174Socket774:2009/07/06(月) 18:11:16 ID:8Wy4mfsw
>>171
今のサイキョー伝説はWin7のWMP12
PowerDVDデコーダやMPC-HCのDXVA使っても微妙にカクついてた動画が、
WMP12のDXVA2.0使うだけでヌルヌルに
175Socket774:2009/07/06(月) 19:14:35 ID:f/78P/98
Win7のWMP12では逆に再生がダメな動画もあるから万能じゃないがな
176Socket774:2009/07/06(月) 19:57:29 ID:8Wy4mfsw
Win7codecs突っ込めば解決
177Socket774:2009/07/06(月) 20:20:45 ID:o1h/x1LX
PC用地上デジタルチューナーはアクトビラにも対応してほしい
178Socket774:2009/07/06(月) 21:51:50 ID:JA9M1m0x
アクトビラいらなくね
ていうかPCならまったく必要なくね
179Socket774:2009/07/06(月) 23:49:46 ID:SQp8rTO/
扉を開けて
180Socket774:2009/07/07(火) 00:36:52 ID:kVLghsQo
ネットワークメディアプレイヤーにならともかく、TVチューナーにアクトビラを求めるのはちょっとズレてる気がするな。
181Socket774:2009/07/07(火) 01:09:45 ID:mJTMZ68x
アクトビラ(w
182Socket774:2009/07/07(火) 18:51:36 ID:a0h0GJnH
アクトビラは
「PCは繋がないけどLANには接続できる設置環境の液晶TV用」
だろ? PCがあるならあんなもん不要もいいとこ。
183Socket774:2009/07/07(火) 23:35:33 ID:OWCfxz/N
いや、アクトビラの方がネットレンタル動画見るには便利。
184Socket774:2009/07/09(木) 19:49:47 ID:HsZt+jKV
レンタル屋さんなんかはこの先オンデマンドを使っていかないと
潰れちゃうからね・・・しゃーないっちゃしゃーない。。。
185Socket774:2009/07/09(木) 23:27:47 ID:BTg8lrnr
186Socket774:2009/07/09(木) 23:53:54 ID:DJrKsfbe
>>185
C2D@E8500
HD4780

ffdshowの通常フィルタでCPU使用率60%くらい。
コマ落ちなし。DxVA使わなくても余裕ってかなり軽い部類の動画だね。
演出によるノイズが多かったりエンコ殺しだなーとは思うけど。
187Socket774:2009/07/09(木) 23:58:12 ID:BTg8lrnr
やはりこの程度じゃダメか
まぁわかってたけど
188Socket774:2009/07/09(木) 23:58:31 ID:tTkeybwn
TSよりデカいファイルはDLしないことにしてる
189Socket774:2009/07/10(金) 00:01:01 ID:BTg8lrnr
俺PV4だからTSのサイズがどんなもんか知らねーわ
とりあえず消す
190Socket774:2009/07/10(金) 00:05:44 ID:WnY/8kNh
せろりんE1400@定格/HD4670/Win7(64bit)/WMP12
時々30%超えるくらいで大胸筋も余裕です
191Socket774:2009/07/10(金) 17:07:09 ID:HiZIsZsL
>>185
再うpを!
192Socket774:2009/07/10(金) 17:23:16 ID:xKG7ov6g
俺も頼む
193Socket774:2009/07/11(土) 03:06:57 ID:ZrfjqauH
xp32からwin7RC64へ。軽くて驚いた。もうxpに戻れない
194Socket774:2009/07/11(土) 03:13:41 ID:ohjpGbMV
>>193
クリーンインストールすればそりゃ軽いだろ
195Socket774:2009/07/11(土) 03:28:04 ID:ZrfjqauH
>>194
xpは先週クリーンインストールしたところ
196Socket774:2009/07/11(土) 04:09:15 ID:muMxT4LD
>>194
動画再生の話にクリーンインストールとか関係ねーよw
197Socket774:2009/07/11(土) 08:50:43 ID:vr79v7Fg
再生に不具合が出た場合、設定変更や各種復元作業でも改善出来ない時は、
クリーンインストールするだろ?
198Socket774:2009/07/11(土) 21:08:57 ID:5kOqjp6P
NGword 「クリーンインストール」
199Socket774:2009/07/11(土) 22:59:35 ID:k5mNpGWM
GENOスレでいうところの「キャッシュクリア」みたいなもんか
200Socket774:2009/07/13(月) 03:45:30 ID:QO/3BLiO
x264はインターレースのエンコでは全然使えないな
Bob60fps化したものよりファイルサイズが膨らむなんて・・・
動き検索が有効に機能してないんだろうな
MBAFFはPS3ではきちんと解除できないみたいだ
インターレースにしたらサイズが縮むと思ってた
201Socket774:2009/07/13(月) 03:56:11 ID:gEFT6DNn
解除はできなくはない。hrd_pulldownってパッチを当てて--nal-hrd
202Socket774:2009/07/13(月) 22:23:51 ID:hi88U4WK
キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!
203Socket774:2009/07/13(月) 22:24:34 ID:hi88U4WK
誤爆スマソ
204Socket774:2009/07/13(月) 23:14:28 ID:exTpP5v1
60FPSでエンコしてみた、軽いかな…
ttp://www1.axfc.net/uploader/B/so/41846&key=HD
205Socket774:2009/07/13(月) 23:25:33 ID:UU1JguAZ
またそのあぷろだか、ざんねんだ。
206Socket774:2009/07/13(月) 23:38:44 ID:Ir+i8ejT
斧マスターの俺様にかかれば混雑してても速攻DL完了。
207Socket774:2009/07/13(月) 23:55:03 ID:UU1JguAZ
あっ、りとらい496かいめでやっとおちてきたよ。
208Socket774:2009/07/14(火) 00:01:00 ID:Lv3JrVGC
>>204
Phenom X4 [email protected] + CoreAVC Pro 1.5.0.0で17〜42%
ここの動画を再生できたら「まだ現役」と安心できるw

しかし何のMADだ?
カリオストロ分しかわからん。
209Socket774:2009/07/14(火) 00:04:29 ID:UU1JguAZ
G45ですら再生出来る軽さだから重くはないね
210Socket774:2009/07/14(火) 00:21:00 ID:je1nZlMT
>>185
それよりこれ再うpしてよ
211Socket774:2009/07/14(火) 01:05:09 ID:bTM+kjv9
>>209
G45ってちゃんと60FPS出る?
なんかフレームスキップするとか過去スレで聞いた気がするんだけど。
212Socket774:2009/07/14(火) 01:13:34 ID:TyhiAo4q
たぶん30fps台じゃないかな
この手の動画は見た目だとフレーム欠落感じづらい、ツール使わないとわからない

うちの古いラデPenDCでは平均37、8fpsって感じだった
213Socket774:2009/07/14(火) 01:17:54 ID:bTM+kjv9
やっぱり基本はLevel4.1までなのかな。
Intelの再生支援は詳しく載ってないのでイマイチよくわからない。
214Socket774:2009/07/14(火) 01:49:05 ID:9nHiFgVN
せろりんE1400@定格/HD4670/Win7(64bit)/WMP12
時々20%超えるくらい、大胸筋より軽すぎてつまらん

以前うpされたのでマラソン大会のmkvファイルあったよね、あれくらいの強烈なヤツ頼む
215Socket774:2009/07/14(火) 02:04:53 ID:cJdwj2ZR
>204見て思ったけど、
30インチモニタにFlashを表示してキャプチャすればフルHDを超えるソースが作れるな

もうフルHDソースは楽勝に再生出来るようになってきたから、
そろそろ次のステップに進むときかもしれん
216Socket774:2009/07/14(火) 02:13:51 ID:TyhiAo4q
>>215
そう、
NHKのスーパーハイビジョンのハーフをGenoで売ってるIBMのQUXGA-W (3840x2400)
モニタみたいなので見てみたいと考えたことがある

より現実に近づくと思う
フルHDビデオ4台繋げて撮影、後でパノラマ写真のように合成、で出来ないかな
そんなこと出来るソフトがあるのか知らないけど
217Socket774:2009/07/14(火) 02:19:12 ID:cJdwj2ZR
>>216
最近の携帯の高密度ディスプレイに動画や画像表示すると超精密に見える
フォントなんてもはや印刷物並、明朝体もしっかり表現出来てる
それが数十インチになったら素晴らしいね
218Socket774:2009/07/14(火) 02:28:54 ID:TyhiAo4q
>>217
出力モニタがいまんとこあまりにも限られちゃうから3840x2400の動画なんて
ほとんどの人に意味なくなっちゃうのが残念
そのIBMのも動画は無理らしいんだ

なんか次の液晶モニタは24インチくらいで3840x2160になるという噂もあるので
そうしたらもしかしたらボチボチ見れるようになるかも
人がアップでしゃべってる動画だったら本当に現実に近くなってると思うよ
219Socket774:2009/07/14(火) 03:12:05 ID:TM677rZR
15年前のノートPC 100万円のフラッグシップでも
79ppi 640x480
近年の高ppi ノートPC
147ppi 1920x1200

HD映像という需要があってもppiが倍になるまで15年もかかった
WUXGAを超えるピクセル数にはもっと時間かかるんじゃないか
220Socket774:2009/07/14(火) 04:07:11 ID:43po04dU
まあそういう観点で言うとHDですら一般視聴者にどんだけ需要があるんだ、って疑問もあるがね
221Socket774:2009/07/14(火) 07:36:14 ID:T57b0vZI
Core2Duo E8400(定格)、HD4850(Cata9.6)
win7のWMPで再生してみたけど、最後まで再生して確認してみたら、
CPU使用率たしかに低い(せいぜい20%)
でも、コマ落ちしまくってるのかしらないけど、
最後には音声終わってるのに映像まだ流れてるって状態になった。

ソースは前上がってた狂乱家族OPとCANAAN OP。
スキップするとちゃんと最後は揃うからソースが問題ではないと思う。
多分60fps出てない。せいぜい40くらい。

上のまりさはおkだった。使用率数%。Flashソース綺麗杉ワロタw

最凶ハルヒはブロックノイズ大発生で画面大崩壊、コマ落ち激しいのに使用率数%、
wipeoutHDは普通に再生できるし意味がわからん。
222Socket774:2009/07/14(火) 09:25:05 ID:Qfy9Jk0U
>>204
CPU:Core2Quad [email protected]
クーラー:Freezer 7 pro
メモリ:DDR2 800 2GB*2 Dual Channel
M/B:ASUS P5Q Deluxe→Gigabyte GA-EP45-UD3R Rev.1.0
VGA:HIS HD4670
サウンド:オンボード
SSD:TS32GSSD25S-M(システム)
HDD:WDC WD6401 AALS-00L3B2 640GB(データ)
光学ドライブ:HL-DT-ST BD-RE BH08NS20
ケース:Antec Nine Hundred
電源:ENERMAX LIBERTY ELT400AWT
OS:XP Pro SP2
ディスプレイ:SHARP AQUOS LC-37EX5 1920×1080

マザーはすぐUSBとオンボードLANが駄目になったから変えて、時間がないので壊れないようにと適当にオーバークロックして3.4GHz
MPCで再生したら30〜40%だったから一つのコアだけで動かすようにしたら20〜25%になったけど、全くカクついてる様子はない。
ttp://rainbow2.sakuratan.com/img/rainbow2nd51887.jpg
223Socket774:2009/07/14(火) 11:36:06 ID:5rPW3RK9
>>221
VGAが9600GTってとこだけ違う環境だけど、
狂乱もハルヒもCPUは10パーセント、最後まで音はズレてない。
ビットレートが瞬間最大っぽいところでドロップしてるかも。
224Socket774:2009/07/14(火) 14:53:40 ID:uJmBbvtu
>>204
XP SP3 Core2Duo E6420 オンボ
MPC CoreAVCで再生。

再生すると中間までは70~90%。後半になるにつれ90~99%。
それでもかくついたり、最後まで映像と音声がずれることは無かった。
でもE6420じゃぎりぎりっぽい。
225Socket774:2009/07/14(火) 15:13:10 ID:juaaV0HK
MPCならCtrl+4(メニューからでも良いが)で統計(Statics)を表示して、
フレームレート(Frame-rate)が60前後、
フレーム数(Frames)の破棄(dropped)がほぼ0ならちゃんと再生出来てると分かる。

普通に再生されてるように見えて破棄(Dropped)が増えてたらコマ落ちしてるって事。
レンダラによってはちゃんと表示されないけど(VMR9なら大丈夫)。

あとffdshowとかMPCの内蔵ffmpegとかは負荷が高くなるとコマ落ちさせたり、
デブロックをスキップしちゃう設定があるので、その辺がOFFになってるか確認すると良いね。

ffdshowならコーデック(Codecs)→H.264/AVCで下のブロック低減をスキップ(skip deblocking)するを二つともOFF、
デコーダオプション(Decoder options)の遅延時のコマ落ち(Drop frame on delay)と、
遅延時のH.264ブロック低減スキップ(Skip H264 deblocking on delay)をOFF。

MPCHCならオプションの変換フィルタ(Transform Filters)にあるH264/AVCの
H264ブロック低減省略モード(H264 slkip deblocking mode)を無し(None)。
226Socket774:2009/07/14(火) 15:59:42 ID:TyhiAo4q
>>221
GPUが振り切ってる
ある程度以上のビットレートになると支援切ってCPUだけにやらせないと再生できない
50Mbpsくらいだっけ?
227Socket774:2009/07/14(火) 16:50:18 ID:Qfy9Jk0U
MPCで再生して平均フレームレートはほとんど60近くて57未満になる事はなかった。
破棄は完全に0
ちなみに一つのコアだけで再生した。
流石Core2Quad Q9550@3GHz
しかしニコニコの重い動画では余裕で処理落ちw
228Socket774:2009/07/14(火) 17:24:08 ID:je1nZlMT
>>185
いいからこれ再うpしてよ
229Socket774:2009/07/14(火) 20:18:08 ID:bTM+kjv9
>>204
XP SP3 [email protected] G33
MPCHC ffdshow(ffmpeg-mt)

3.6GHzでも微妙にドロップが出るなあって思ったら、
RGB32、YV12からRGB32への高画質変換、ディザリング設定してた。

YV12出力にしてみたらだいぶ軽くなったけど、グラデーションのバンディングが見えるな。
画質を取るか、軽さを取るか悩ましい(30FPS以下ならディザリング設定でも重くないが)。
230Socket774:2009/07/14(火) 23:25:23 ID:PFaLfYOH
>>204
E6600 GTS250 Win7RC WMP12 で CPU10%以下 DROP不明 下のMPCほどのカクつきなし
同じくMPC-HC内蔵フィルタオフ CPU10%前後 30%DROP カクつきっていうか途中で固まった
内蔵フィルタオン CPU10%以下 50%DROP カクつくていうか音と絵の同期が崩れる
231Socket774:2009/07/14(火) 23:51:41 ID:rAnOfMyS
やっぱりこのスレでは見た目ヌルヌルが大事だよね
232Socket774:2009/07/15(水) 21:44:16 ID:sESYFe7H
http://www1.axfc.net/uploader/B/so/41961
歌が下手すぎたので思わずエンコ
canaanと同じくらいの重さだけど反省してない
233Socket774:2009/07/15(水) 21:47:44 ID:sESYFe7H
あ、ごめん書くの忘れた
化物語OP
234Socket774:2009/07/15(水) 22:22:27 ID:UThihm8Q
>>232
HD3450で支援だと破棄100超えw
coreAVCだと破棄ゼロ。
E2200の場合。
E7400くらいに変えよかな・・・
235Socket774:2009/07/15(水) 22:23:40 ID:UThihm8Q
CPU使用率60%近くだった、30以下が気分的に良いな。
まぁ一桁が最高だがw
236Socket774:2009/07/15(水) 22:24:07 ID:46/ruPaL
canaanうpってよ
237Socket774:2009/07/15(水) 22:58:01 ID:sESYFe7H
もう消してるからうpしなおすならもう一度エンコしなきゃならんだるい
とりあえず今回も消す
238Socket774:2009/07/15(水) 23:27:50 ID:46/ruPaL
なんで消すのか意味がわからんわ
239Socket774:2009/07/16(木) 00:17:33 ID:8DddkLXh
すぐ消すくらいなら最初からあげないでほしいわ
240Socket774:2009/07/16(木) 01:17:45 ID:0/fbfB1c
歌そんなに下手だったっけ?
先週見た時は何も感じなかったけど
241Socket774:2009/07/16(木) 03:22:19 ID:gqSIDtje
かまって君か……うざい。
242Socket774:2009/07/16(木) 05:26:29 ID:ZFdol+QC
これハイビジョンの60フレーム。
http://grad.ps.land.to/GTA4_SUPRA.avi
Media Player Classic で再生。

でもカクカクしてるw スムーズな60フレームの動画を
ダウソ出来るサイトがあれば教えてください。
243Socket774:2009/07/16(木) 05:55:43 ID:bSr15bCA
244Socket774:2009/07/16(木) 08:30:04 ID:V4QZjOGS
>>242-243
どっちもMPCでほとんど60FPSでdropped0
大した事ないな。
245Socket774:2009/07/16(木) 10:15:21 ID:b30Ess4d
だから、意図的にトンデモ設定のエンコで作り出さない限り
実用上はもう頭打ちなワケだ。
246Socket774:2009/07/16(木) 10:46:29 ID:E052Zb+y
解像度は上がっていくだろな
7600x4320とかなっていくと思う
247Socket774:2009/07/16(木) 11:21:56 ID:MN85GM+i
上の魔理沙Flashみて思ったけど、アニメはベクター画像で放送して欲しい。
248Socket774:2009/07/16(木) 12:01:42 ID:c+xCEI/+
レタス(アニメの制作ツール)にもベクター変換機能が付いているが、
現状では細かい部分が単調になるのであまり好まれてないみたい。
249Socket774:2009/07/16(木) 12:15:57 ID:V4QZjOGS
ニコニコベンチの方がよっぽど重たいわ。
レベル9のハルヒとかね。
250Socket774:2009/07/16(木) 12:25:51 ID:LjB57+FU
あれは1スレッドしか使われないからな
同じことしたいなら再生支援を使わずにプレーヤやデコーダのスレッドを1にして再生してみればいい
251Socket774:2009/07/16(木) 13:45:31 ID:Ed5FN8Eg
未だにニコニコの方がって馬鹿は消えろ
252Socket774:2009/07/16(木) 13:51:50 ID:spwOzFTB
GeForceにFlash再生支援が付いて初めて話題に出来る話だなw
253Socket774:2009/07/16(木) 13:58:36 ID:bWx63s+t
ニコニコベンチはVP6だからFlashの再生支援が対応する予定はない
再生支援を有効にしようとしてるH.264は元々マルチスレッドデコーディングにも対応してる
254Socket774:2009/07/19(日) 19:04:54 ID:dsrTJYdA
kanaan
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/45376
化物語
http://www1.axfc.net/uploader/B/so/42188

今更かもしれんがさんざん言われたんで上げ直し
kanaanはエンコし直してます
255Socket774:2009/07/19(日) 19:29:17 ID:n2ovvpu9
なんで毎回斧ロダなの?
256Socket774:2009/07/19(日) 19:43:46 ID:l8DV6QHZ
リトライ、リトライ、リトライ!!!
やってられるかっ!
257Socket774:2009/07/19(日) 19:48:41 ID:n2ovvpu9
馬鹿らしい
落とすのやめた
258Socket774:2009/07/19(日) 19:55:41 ID:l8DV6QHZ
斧はリトライでクリック稼いでるから気に食わないんじゃー!
259Socket774:2009/07/19(日) 19:57:03 ID:z/K3FWIR
AxfcDownPlus
260Socket774:2009/07/19(日) 20:03:24 ID:l+g6ulIV
>>254
ありがとう、いただいた
261Socket774:2009/07/19(日) 20:31:25 ID:V5zSN07N
kanaanって奴
ドアガンにMG42とか酷いアニメだな
おとなしくバールのようなものでも使っとけよとオモタ
262Socket774:2009/07/19(日) 21:14:29 ID:9nOqJCBp
きいてない誰もそこまできいてない
263Socket774:2009/07/19(日) 21:25:57 ID:n2ovvpu9
ダウンロードはじまた
264Socket774:2009/07/19(日) 21:39:24 ID:l8DV6QHZ
気になって結局両方とも落としてしまったぜぇ
>>254ありがと
265Socket774:2009/07/19(日) 21:45:18 ID:O2ryYOyf
ありがとじゃねーよw
ここは動画をDLするスレじゃないんだよw
落としたなら再生環境の報告くらいしろよw

しかしH.264とAC3のaviってエラく特殊なフォーマットだな
化物語の方はMPCで再生してAVアンプにパススルーで送ったらなぜか音がブチブチになった
kanaanの方は問題なし
266Socket774:2009/07/19(日) 21:47:08 ID:O2ryYOyf
化物語は44.1kHzなのか、それで対応してなかっただけみたいだ
267Socket774:2009/07/19(日) 21:52:07 ID:l8DV6QHZ
>>265
それじゃ報告、MPC+ffmpeg-mt(x64環境)で問題なく再生
PhenomIIX4 [email protected]では負荷30%程度を推移
フレームドロップなし
268Socket774:2009/07/19(日) 21:58:07 ID:dsrTJYdA
あら、化物語44.1になってたか、48でやったつもりだったけど
あと斧がどーのって他のいいところあるんなら教えてくれ
269Socket774:2009/07/19(日) 22:09:35 ID:l8DV6QHZ
>>268
個人的に世話になっているロダ、パス付け可、2GBまで
込み合うと繋がらなくなるがダウンロードが始まれば高速

http://firestorage.jp/
270Socket774:2009/07/19(日) 22:10:36 ID:O2ryYOyf
271Socket774:2009/07/19(日) 22:11:19 ID:O2ryYOyf
被った、スマソ
272Socket774:2009/07/19(日) 22:12:39 ID:dsrTJYdA
thx 次うpする事あったらそっち使うわ
273Socket774:2009/07/19(日) 23:15:12 ID:IOWuF0aB
E8600@4GHz 7900GT XP MPC VMR7(windowed)
化物語 負荷最大60% kanaanは10%ぐらい軽い
274Socket774:2009/07/19(日) 23:55:30 ID:D3K6FlBs
見た目ヌルヌル最高!
275Socket774:2009/07/20(月) 00:02:33 ID:4gZ5Yenm
kanaanなんか微妙にブレてると思ったら、
コマ送りするとブレてるコマが混じってる
276Socket774:2009/07/20(月) 00:09:26 ID:ADgL6QUQ
>>275
演出ではなくて?
277Socket774:2009/07/20(月) 00:17:09 ID:4gZ5Yenm
>>276
45秒あたりの縦スクロールゲームみたいなスクロールでもブレてるから演出じゃないと思う
278Socket774:2009/07/20(月) 20:11:47 ID:mxQpMwxV
すいません、ノート用GPUスレにも書き込みましたが、話題的にあちらに
あまり適さなかったようなので、こちらに投稿します。

ノート用GPUで、DxVA対応度が高いものを調べています。
RadeonやGeForce系のはだいたい予想がつくのですが、Intel系のものが
情報が少ないです。

GMA500:デコード能力は有るものの、VMR7/9,EVRへの対応が弱いので、
ウィンドウサイズ縮小時はぬるぬる、フルスクリーン時はガクガクというオチorz

GMA4500:AV機能をうたうノートに最近よく搭載。でも、検索すると、コマ落ちを
生じさせて、CPU使用率を下げるという、地雷GPU?

最近は、Radeon,GeForceを載せずに、GMA4500を載せてくることが増えて
来たので、実際のところ、何処までの性能か知りたいです。
279Socket774:2009/07/20(月) 21:08:05 ID:qNfV3e7G
自作PC板なんだけど。
板違い
280Socket774:2009/07/21(火) 00:08:05 ID:5ksSKq/s
じゃぁ、G45(X4500MHD)の性能はどのくらいでしょうか。
281Socket774:2009/07/21(火) 01:44:17 ID:re5SDHSO
>>280
win7なら遜色ないのでは?
それ以前はデコーダーソフト毎に対応がまちまちなので
282Socket774:2009/07/21(火) 21:54:01 ID:4PcNfoHj
GMA4500を店頭デモ機でチェックしてきました。記憶の範囲で結果を。

DxVA Checkerを起動したところ、
ModeH264_VLD_NoFGT: DXVA2、となってました。

また、MPC-HCでH264/AVC(DXVA)で再生したところ、720p(60p)が
コマ落ちなしで再生されました。
が、デブロッキングが端折られてる感じがしました。
気のせいか分かりませんが、Radeon4670のDxVAと比べると、ブロック
感を若干多めに感じるような・・まぁ、実用上は問題無さそうです。
283Socket774:2009/07/21(火) 22:31:41 ID:29sd9QV8
>>282

店頭デモ機でそこまでやらせてもらえるんだ、すごいな。

ところで、MPCHCのInternalFilterでDXVAを選択してちゃんと動いてる?
自分の環境だとうまくいかなく(ソフトデコードしか動いてないみたい)、
てまだPowerDVD9の体験版でしかまともに動いてるプレイヤーがない・・・。

何か設定間違ってるのだろうか?
284Socket774:2009/07/22(水) 00:24:47 ID:T91GWd10
>283
動画再生が主目的なんで、確認させてくれ、って言って、USBメモリ
持ち込んだ。IONも調べようとしたけど、ブイパラは拒否られた。しょうがない。

自分がテストした時は、
Vista Home + mpc-hc(EVR出力,H264(DXVA))で、コマ落ちなしで
動きました。
DXVA2としか出てなかったので、XP(DXVA1)では再生支援は効かない
と思われます。
285Socket774:2009/07/22(水) 12:44:01 ID:XUt2yWCB
>>254
これ今見たんだけど、AC3使う利点ってナニ?
286Socket774:2009/07/22(水) 13:24:10 ID:xzprQ1+2
パススルー
287Socket774:2009/07/22(水) 14:24:55 ID:xY2n52Bu
>>285
5.1chなら286の通り、2chならデバイスがAC3しか対応してないとか?
AC3の方がAACより圧縮率悪いから、個人的に余り使いたくないね。
288Socket774:2009/07/22(水) 15:14:34 ID:XUt2yWCB
ナルホド、dです
289Socket774:2009/07/22(水) 19:54:15 ID:n1j4n8T6
TMPGEnc使っててx264になってるからAAC使えないってだけじゃないか
290283:2009/07/23(木) 15:49:02 ID:RNp2QrS3
>>284
あ、ウチも一応Vistaです。
Vista Home + MPCHC(H264/AVC(DVXA), EVR) に設定すると、
MPC Video Decoder::Ootputでエラーになります。
ffdshowのソフトデコーダが有効なら、一応再生はできます。

PowerDVD9体験版のIntel Clear Video有効な状態で、
ffdshowのソフトデコーダの半分くらいのCPU負荷になります。
(60%→30%、くらいに)


ttp://haizin.serveblog.net/?tag=mpchc
これ(↑)を見て、まだMPCHCのアップデートがないようだから、
まだ対応していないのかと思っていたのですが・・・。
(GIGAZINEの記事でもPowerDVD8のフィルタを横取りして使うようなやり方を紹介してたし)
291Socket774:2009/07/23(木) 16:05:59 ID:x6Au9KRi
忌憚茶羽化
クーポン使用で100,000円OFF
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/dynabook_ss_rx2_j/lineup.htm
292Socket774:2009/07/23(木) 16:14:51 ID:UskU2hmV
>>290
いつまでファイルの詳細も書かずに文句言ってるの?
293Socket774:2009/07/23(木) 17:43:08 ID:XVdtdCn5
>>254のDLパスなんなの。
294Socket774:2009/07/23(木) 17:48:44 ID:BX+XHqPf
HD
このスレにいて知らないとは…
295Socket774:2009/07/23(木) 17:56:05 ID:XVdtdCn5
>>294
サンクス
296282:2009/07/23(木) 23:47:14 ID:X5p+MiRd
>290
このスレ見てる人なんで、きっと、DxVA準拠のファイルを再生している
前提なんだろう、と思いつつ。RadeonとかGeForceでのDxVAはうまく
いってるファイルが、Intel系で動かないってことですかね。

一応、mpchcの更新履歴を見てみると、
ttp://mpc-hc.svn.sourceforge.net/viewvc/mpc-hc/trunk/?view=log
806で、Intel ClearVideo DXVA modesに対応とあるので、一応対応してる
はずです。
ちなみに私がテストしたのは、1140でした。1141以降はDxVAにバグ持ち
なので。1179で直ったような感じですが。
297Socket774:2009/07/24(金) 15:00:31 ID:XjjrEbIe
さんざんここで聞いても無視され続けたYoutubeHD動画をこま落ち無く
再生できる最低ラインは?という問いの答えになりそうなレポ発見。

http://ascii.jp/elem/000/000/438/438881/index-3.html
>> ネットブックには荷が重い、動画再生を見てみた。まず720p
>>(1280×720ドット、30fps)のWMVをWindows Media Player 11や
>>プレインストールソフトの「HP MediaSmart」で再生してみたが、
>>全画面表示にしてもコマ落ちはいっさいない。再生中のCPU負荷
>>も20〜30%程度で済んでいる。
>>
>> CPUパワーが重要なYouTubeやニコニコ動画の再生は、ネット
>>ブックやdv2夏モデルでは特に苦手なコンテンツだ。しかしdv2
>>秋モデルの場合、YouTubeのHD動画再生時やニコニコ動画で
>>濃密な弾幕がある動画でも、CPUパワーは60%台で推移し、
>>コマ落ちも特に見られなかった。 dv2夏モデルではこうはいか
>>なかっただけに、正直これには驚いた。


Athlon Neo (1.6GHz)はこま落ち有り。Atomは言わずもがな。
一方、Turion Neo X2 L625(1.6GHz)/Mobility Radeon HD 3410(メモリー512MB)
ならこま落ち無し。 CPU負荷も60%。
ということでこのへんが最低ラインと勝手に判断。やっぱデュアルコアは
相当に効くみたい。
いま物色してる中古ノートがCoreDuoの2.0GHzぐらいなんでギリOKそうだと
言うのが分かっただけでも収穫。あーこのスレを半年ウォッチしても何の役にも
たたんかった。ではみなさんごきげんよう、さようなら。。
298Socket774:2009/07/24(金) 15:09:10 ID:9GkLl4SY
>>297
いまだにこんなこと書いてるようじゃそりゃ無視されるわな…と思いました。
299283:2009/07/24(金) 15:56:44 ID:Nzv4k4hD
>>297
レスありがとうございます。
私が使用していたのはどうやら 997 だったようです。(Build Number 1.2.997.0)
しかたないので、HEADリビジョン1180を取得、ビルドして動作確認したところ、
無事H264/AVC(DVXA)で再生させることができました。(苦しかった・・・)
どうもありがとうございました。

なお、使用していたファイルは以下のような素性のモノです。
コンテナ:MP4(ビデオのみ)
ビデオストリーム:7974 Kbps, 1024*768 (4/3), at 30.000 fps, AVC ([email protected])

GeForce8400,9600,RadeonHD2400,Chrome430(440?)では再生できていたものでした。


あと、Intel Clear Video に正式対応したのはおそらく 806 よりもっと後だと思います。
いずれにしても本当に助かりました!
300Socket774:2009/07/24(金) 15:59:55 ID:XjjrEbIe
>>298
うん、そうそう、そんなレスはたくさんもらったよ。
このスレはあんたみたいな性格の悪い人ばっかりで心底うんざり
してたのでアスキーには本当にありがとうと言いたいね。

ちょっと間違ってたので訂正しに来たんだけど、まあいいや。
間違った情報を読んじゃった人はこのスレを見てしまったことが運のつき
ということで。
301Socket774:2009/07/24(金) 16:09:09 ID:Nq7z7sEe
さようなら、とか書いておきながら反応する男の人って。。。
302Socket774:2009/07/24(金) 16:20:46 ID:/mflHrSP
「もう来ねえよ」君の再登場率の高さは異常
303Socket774:2009/07/24(金) 17:46:07 ID:6RSsvqIz
ようつべなんて回線状況によってはマルチコアでもこま落ちするんだが
304Socket774:2009/07/24(金) 18:45:02 ID:9GkLl4SY
>>303
おいおい
305Socket774:2009/07/24(金) 19:45:41 ID:9fS+vKs5
>>297
なんでニコニコは負荷の軽いFLV(VP6)動画で試してるんだろ?
今時は負荷の重いMP4(H.264)動画が主流なんだからそっちで試さなきゃ意味ないだろうにjk
未だにFLVは軽いがMP4は重いなんて人が多いんだし。
306Socket774:2009/07/24(金) 19:56:12 ID:9fS+vKs5
ってかAtomで自作スレ見ればYoutubeHDはAtom330(1.6GHz*2)が最低ラインって既出なんだけどね。
それでも動きの激しい動画はカク付くことがあるけど。
動画によってピークビットレートが異なるのでデコード負荷も変わってくるからね。
307Socket774:2009/07/24(金) 23:45:51 ID:c0YlUTuM
そろそろ持ってない人も多くなってきたようなので
再生環境チェック用に

NINJA GAIDEN2
http://firestorage.jp/download/4a07ec813f3ee3814b5835d9f7d55d9658a0423c
308Socket774:2009/07/25(土) 13:38:35 ID:dGzvlWMP
WMP最強説
309Socket774:2009/07/25(土) 23:04:16 ID:1L70iFoR
>>307
まともに再生できないわ
@Q6600 coreAVC
310Socket774:2009/07/26(日) 11:21:51 ID:LoiQZCUe
糞エンコですから
311Socket774:2009/07/26(日) 23:03:18 ID:qL2YuaIZ
適当に作ってみた
ttp://firestorage.jp/download/accd78913b7cd1b931f3b44bb7178b88a21507c9
1920x1080@50fps/Avg106Mbps/Max122Mbps
もうロスレスでもいいんじゃないかと思った
312Socket774:2009/07/26(日) 23:14:19 ID:8iuYr8RO
化物語4話のOPあたし待ってる・・・
313Socket774:2009/07/26(日) 23:40:52 ID:oRFgbRsk
>>311
DLが重すぎる、斧にしてくれ
314Socket774:2009/07/26(日) 23:40:57 ID:bXQp28c3
>>312
クレクレスレじゃねーんだよヴォケ
315Socket774:2009/07/27(月) 00:00:36 ID:06WGmMjh
50fpsってなんだよw
PALのフレーム倍にでもしたのか?
reclockまで使ってリフレッシュレート管理してる奴らが泣くぜ
まさに>>310
316Socket774:2009/07/27(月) 00:32:04 ID:wRyuFrYq
>>311
落として損したわ
317Socket774:2009/07/27(月) 01:18:34 ID:mhNhiIjw
化物語やっぱりOP変わってたんでやろうと思ったらもう上がってた
落としてないけどビットレート高すぎだと思った
318Socket774:2009/07/27(月) 18:15:51 ID:7PMA0L6H
斧で上げたら糞ロダ使うな
他で上げたら斧にしてくれ
いったいどっちを信じればいいんだ
319Socket774:2009/07/27(月) 18:18:12 ID:7PMA0L6H
って思ったけど>>311落としてみたら普通に遅かったfuck
320Socket774:2009/07/27(月) 18:35:49 ID:h//MOXEE
それじゃここで

http://www.megaupload.com/
321Socket774:2009/07/27(月) 19:15:40 ID:h//MOXEE
firestorageはダウンロードが込み合ってると転送速度落とすみたいだね
空いてる時は爆速で落ちてくるよん
322Socket774:2009/07/27(月) 19:25:19 ID:ACxNB4Og
>>311
quad3.4GHz
CoreAVC+MPCでコマ落ちなし
CPU70%くらい
323Socket774:2009/07/27(月) 21:40:31 ID:TbA6W/5H
>>321
基本夕方〜夜にかけては遅い
深夜や早朝は超がつくほどの爆速
324Socket774:2009/07/28(火) 21:38:23 ID:l48yb5FC BE:617199629-2BP(1147)
エンコって皆なにでやってるの?
PowerDirector買おうか悩んでる
325Socket774:2009/07/28(火) 21:52:08 ID:l48yb5FC BE:617198292-2BP(1147)
誤爆した
スレ違いでもないけど誤爆だった
ごめん
326Socket774:2009/07/28(火) 21:58:52 ID:/lIpShOQ
http://firestorage.jp/download/a0dc3f41d3b2c242527f26a5770468bea9f19a6b
化物語4話OP

ちなみに俺は色々疲れたんでTMPGEncでお手軽エンコ
327Socket774:2009/07/29(水) 01:10:26 ID:RFwHBr1i
>申し訳ありません、このファイルは現在アクセスが大変込み合っております
>しばらくしてから再度ダウンロードを行って下さい。
おまいらwwwwwww
328Socket774:2009/07/29(水) 01:26:10 ID:HxMQGAbT
通報
329Socket774:2009/07/29(水) 01:49:07 ID:TcgRu3lE
劣化絶望先生みたいでつまらない
330Socket774:2009/07/29(水) 02:37:28 ID:KYE6jrxT
斧でいいのに
331Socket774:2009/07/29(水) 21:01:25 ID:C/Xdtxu+
んじゃ斧に。もらってばかりも悪いから

けいおんOP
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/13322

けいおんED
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/89746

賞味期限はおよそ6時間です
332Socket774:2009/07/29(水) 21:37:23 ID:6uOWf1mp
ここはダウソじゃない
333Socket774:2009/07/29(水) 21:56:24 ID:Meh/hgrc
高負荷にしてあるのかと思ったら全然違うじゃねーか
334Socket774:2009/07/29(水) 22:17:55 ID:zK3hcLhM
なんで無駄に音3ストリームなのさ
335Socket774:2009/07/29(水) 22:22:34 ID:gmqDWHeH
      -‐..::::  ̄ ̄ ::::::......、、
   /:::::::::/::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::ヽ、
  r'´:/:::::::,イ:::::::::: |::jハ;:::::::::ヽ:::::::::::\
  |::/::::::::/│::::::::::|::| |::::ヽ:: ',:::::|:::::::..',
  !:l:::::::/ ̄|::::::::::// ̄|:::从:: |:::::|::::::::::rヘ
 ノ:|::::/ ___レヘ:::::/ ___V  ';::|:::::|::::::::::|:::::.i
. !:::{从rテ示  ∨ rテ示7 V::::::|::::::::/::::: |
/:::::::::リ ヒソ     ヒソ /::::::/::::::/:::::::::|
|:::::::: ′          /:::::::「`)イ::::::::::::|
|:::::::小、   --‐'    /::::::::::r'´ |:::::::::::::|   今すぐ消して構わないレヴェル
|∧:::| l::> .. _    .イ::::::::::/  |:::::::::::::|
l| V !:::::::::|rュr勹   フ::::/V    |:::::::::::::|
    |:::::/ん)´  /:/ン勹ぅ- 、│:::::::::::|
    |::/ r')ヘ   んr'´ノ´   ヽ ::::::::::::|
    l;' /  `⌒´  ( {、     |:::::::::::::|
    / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ }!     |:::::::::::::|
336Socket774:2009/07/29(水) 22:33:28 ID:P7fKF5Y5
あがってるのほとんどアニメだけど
アニメである必要ってあるの?
337Socket774:2009/07/29(水) 22:34:31 ID:zK3hcLhM
別に無いよ
338Socket774:2009/07/29(水) 23:20:31 ID:jmkqe1qx
昔は実写も上がってたけど、最近は見ないなあ。
実写の方が解像度が高くて高精細でHDらしい感じはするけどね。
339Socket774:2009/07/30(木) 12:52:11 ID:KE6Oz1K2
キモオタしかいないからしょうがない。
340Socket774:2009/07/30(木) 16:00:38 ID:Xc2NphvQ
実写 ちょっと盛りすぎた

ttp://www1.axfc.net/uploader/F/so/26397
341Socket774:2009/07/30(木) 16:41:33 ID:HXHB9SB0
この時間て空いてるのね5.2MB/sとか初めて見た

と、これはいい変態だ WMP12は音優先で映像はグチャグチャだった
忍者外伝2とかの[email protected]はそれなりに再生できるんだけど
High@5が苦手ってことなのかな
342Socket774:2009/07/30(木) 19:54:33 ID:d/QH7a9T
E2180 GeFo8400GS WinXP MPCHC
CoreAVC、DivX、支援、どれもまったく歯が立たない
343Socket774:2009/07/30(木) 20:25:34 ID:/5g0tyyd
>>340
問題なく再生できるが
ブロックノイズ多すぎで汚ねえな
344Socket774:2009/07/30(木) 21:17:33 ID:Lpi0gO0w
Zipにする意味ねーし
345Socket774:2009/07/30(木) 23:24:32 ID:lW1ehhtE
そんな下手なエンコを自分でやらなくても、最近は放送側でH264にしてくれてるのに・・
ttp://www1.axfc.net/uploader/K/so/46240.bin
346Socket774:2009/07/31(金) 00:21:00 ID:CvOTiSZZ
なんでMainProfileなんか使ってるの?
347Socket774:2009/07/31(金) 00:39:45 ID:A/BNFGWg
けいおんのOPED見てみたい
348Socket774:2009/07/31(金) 07:22:11 ID:ziVKcGWr
>>331の奴なら見る価値無いよ
349Socket774:2009/07/31(金) 14:18:30 ID:UTi6LJGe
再生テスト目的ではなく
単に自分の欲しい動画を上げてほしいってだけのクレ厨だろ。
350Socket774:2009/07/31(金) 14:42:25 ID:9GxNX3+d
>>340
[email protected]
GF9600GT
WMP11、ffdshowで楽勝、MPC、VLC、PDVDではちょっときついかな?
351Socket774:2009/08/04(火) 19:54:04 ID:xOoQPeiP
よくわかる現代魔法
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/46587
352Socket774:2009/08/04(火) 20:13:02 ID:DMOKYj9E
>>351
PhenomIIX4 [email protected]zでMPCHC+ffmpeg-mt使用で
負荷40%程度を推移でヌルヌル、ドロップフレームなし
353Socket774:2009/08/04(火) 20:40:46 ID:Itbee4Hj
ヌルヌル最高!
354Socket774:2009/08/04(火) 20:52:01 ID:gripL51Q
[email protected] MPCHC+DivxH264で
最高負荷75%くらいドロップ無し

アニメだと限界じゃないかな
355Socket774:2009/08/04(火) 20:58:20 ID:hRIj8YyG
元が24FPSしかないから大した負荷がかからん
もうアニメ禁止な
356Socket774:2009/08/04(火) 21:37:07 ID:DMOKYj9E
>>355
お前が決めるな
357Socket774:2009/08/04(火) 23:00:03 ID:HO6hHHam
>>351
DLkeyは?
スレの常連では何か符丁のようなものがあるのかも知らんが
誰にも分かり易いようにちゃんと書いてくんないか
358Socket774:2009/08/04(火) 23:09:14 ID:7hFA4tjU
>>357
現行スレくらい見てから言えよ
359Socket774:2009/08/04(火) 23:14:50 ID:Itbee4Hj
>>357
君にはこのスレは向いていない。
常連以外は来るな!
360Socket774:2009/08/04(火) 23:34:20 ID:YZnDNsCd
以後、このスレは一言さんお断りとなり
誰かの紹介が無いと参加できなくなったとさ。
めでたし、めでたし
361Socket774:2009/08/04(火) 23:36:56 ID:CmAIQNQ2
ここがどんな動画再生について考える所かってことだよ
362Socket774:2009/08/04(火) 23:42:55 ID:gripL51Q
100レス経ってないし検索で引っかかるし 何しに来たんだ
363Socket774:2009/08/04(火) 23:52:45 ID:QZKTmCGx
>>357
つ HD
364Socket774:2009/08/04(火) 23:54:11 ID:HO6hHHam
>>361
dX
365Socket774:2009/08/04(火) 23:56:34 ID:1CyVjR16
>>355
このスレがきっかけでアニオタ化する人もいるんです。

まぁよほどの糞エンコ物でなければオンボで足りる時代だかならぁ。
366Socket774:2009/08/04(火) 23:58:07 ID:+MLg62jN
だれかFPSのプレイ動画をうpすりゃいいんじゃね?
367Socket774:2009/08/05(水) 00:50:58 ID:5Ta9JKm+
>>351
アニメかよwww
こんなものの一体どこが面白いのか全くワカランが、
それにしても、20Mbpsも盛ってこの程度かよwww
つーかこんな映像なら5Mbps程度盛ってやれば十二分じゃねーか?
368Socket774:2009/08/05(水) 00:53:44 ID:uGtp0eyS
>>367
文句があるなら見なければよい
369Socket774:2009/08/05(水) 01:44:34 ID:QlPMCm1B
>>367
このスレは糞エンコ動画がヌルヌルに見えたかを報告するスレです。
370Socket774:2009/08/05(水) 05:24:20 ID:klbwGJng
フルスクリーンは無理なので1280x720@120から拡大
タイムリープ悠&遥

ttp://www1.axfc.net/uploader/K/so/46624.mp4
371Socket774:2009/08/05(水) 05:53:05 ID:oM00cenF
>>369
いいえて妙だw
372Socket774:2009/08/05(水) 07:54:06 ID:ombxHvPK
>>370
重いけど歌が気持ち悪くてテストする気になれなかった・・・。
アニヲタの俺でもこれは無理。モーションもわざとらしくてきめぇ。
これニヤニヤ見てる奴絶対脳溶けてるぞ。
373Socket774:2009/08/05(水) 08:24:16 ID:/c24SW99
>>370
音声と動画スピードずれてたんだけどオレだけ?スペック不足とか?
PureVideoでCPUは余裕だた
374Socket774:2009/08/05(水) 08:50:29 ID:/c24SW99
どうやらプレイヤーか設定のせいかも
375Socket774:2009/08/05(水) 08:51:18 ID:rhXoWOTh BE:1542996959-2BP(1147)
>>373
俺もなったよ
フレーム数は80ぐらい出てたけど、歌詞字幕と音声がズレた
E8400@定格で80%後半〜95ぐらい
376Socket774:2009/08/05(水) 08:52:55 ID:rhXoWOTh BE:720064973-2BP(1147)
あ、再生はWMPです
377Socket774:2009/08/05(水) 10:03:09 ID:CTIKPTpd
混雑しとる
378Socket774:2009/08/05(水) 14:47:59 ID:KUf9OTwB
>>370
縦横比ぐらい補正してくれ。
379Socket774:2009/08/05(水) 15:53:34 ID:QlPMCm1B
>>378
このスレは糞エンコ動画がヌルヌルに見えたかを報告するスレです。 
380Socket774:2009/08/05(水) 23:58:01 ID:5Ta9JKm+
>>351なんかはモロに糞エンコだなw
ヌルヌル見えたけどさ、CPU60%程度以下で
720BE4core@3.2GHz winXP-MPC

381Socket774:2009/08/06(木) 07:51:40 ID:t01PpESp
より綺麗になるようにエンコした結果重くなるのはいいけど
重くするのを目的にエンコしているんだもの
382Socket774:2009/08/06(木) 09:14:16 ID:xAKR9YGW
>>重くするのを目的にエンコしているんだもの
ここってそういうスレかと思った
でもDLする側にしてみれば劣化エンコ見たくないよなー

自分も試しにエンコしてみようかと思ってたけどBDかTSソース無いと出来ないかな
あとは60fpsのゲームとかキャプってエンコするぐらいか・・・
2Dで60fpsかつ解像度でかいゲームってなんかない?3Dだとうちのマシンじゃムリだわ
383Socket774:2009/08/06(木) 11:57:44 ID:LHKATPEU
まあここの住人は他人が重くて再生できない奴を見た目ヌルヌルで再生できれば喜ぶレベルだからw
見た目が汚い糞エンコでも問題ない。
384Socket774:2009/08/06(木) 13:20:19 ID:kSX+u2TU
CUDA対応CoreAVC試してみた。60fに関してはdxva以下だね。
けどffdshowのRAWかましてもHW効くから通常の動画鑑賞にはもってこいだ。
385Socket774:2009/08/06(木) 15:00:23 ID:El1+APZZ
AVIVO使ってH.264 1080pにトランスコードしてみた

http://firestorage.jp/download/5fb94d6383cd323904ff665ce6863733f7009367
386Socket774:2009/08/06(木) 17:12:42 ID:AbES9wl1
うーん、微妙だなあ
これはどう評価したらいいのかな?
387Socket774:2009/08/06(木) 20:48:33 ID:qk6FEdCX
>>385
軽いし汚いし何を思ってここに貼ったのか謎すぎる
388Socket774:2009/08/06(木) 21:03:52 ID:i63B2s6n
まあ、AVIVO(笑)だし
389Socket774:2009/08/06(木) 22:00:26 ID:A8OKrhrB
確かに汚いがあの速度でこのレベルなら用途によっては十分使えるな。
390Socket774:2009/08/06(木) 22:08:28 ID:r752esma
CPUよりも遅いのに(笑
画質も悪いのに(笑
AV(笑
391Socket774:2009/08/07(金) 01:55:45 ID:XdJyjQ7D
>CPUよりも遅いのに(笑
え?
392Socket774:2009/08/07(金) 07:49:56 ID:1QOPnAfo
すでに糞さを競うエンコすれだな。
393Socket774:2009/08/07(金) 11:16:46 ID:S7oUz/gE
↓次スレタイトルはこれで
【糞エンコ】糞動画再生PCを考える17【見た目ヌルヌル】
394Socket774:2009/08/07(金) 11:20:14 ID:0zn0HX5f
基準になるテンプレ動画が無いのな
このスレはそのうち廃りそうだ
395Socket774:2009/08/07(金) 12:00:46 ID:FCcSwv6n
地デジソ−スでボケボケな上に、エンコも汚いからひどい画質の動画が多い。
396Socket774:2009/08/07(金) 13:36:56 ID:efaJFBO1
ちなみにオススメのエンコダってなに?
397Socket774:2009/08/07(金) 13:44:59 ID:TSswjMq4
こうやってうpする人が減っていくわけだ
文句あるならお前がうpするか、さもなければ出て行け
398Socket774:2009/08/07(金) 14:04:53 ID:z1gueUZH
別にうpスレじゃないんだから、うpがなくなったって別に構わんでしょ

これちょっと再生うまくいかないんだけど、みんなのところではどうよ、
みたいなときにうpればいいんでない?
初めにうpありき、みたいな考え方はちょっとヘンだと思うよ
399Socket774:2009/08/07(金) 14:07:41 ID:XdJyjQ7D
もうパス教えるの禁止な
400Socket774:2009/08/07(金) 14:13:53 ID:vBM9teM1
みんなしってんじゃんwwww
401Socket774:2009/08/07(金) 14:38:33 ID:bjc+uGAL
一見さんお断り
402Socket774:2009/08/07(金) 14:43:23 ID:vBM9teM1
おk
403Socket774:2009/08/07(金) 22:21:03 ID:lt2e4s/T
まぁしばらくうpするネタ無いんですが
404Socket774:2009/08/07(金) 23:33:14 ID:js/33+yV
週間アスキーでよくモニタのベンチマークに使う映像って何だったっけ?
Blu-rayディスクに収録されていて、電車の映像だったような気がする
405Socket774:2009/08/08(土) 11:38:35 ID:wQNbl2rI
スレチかもしれんが
再生させるモニタやテレビはどんなのがいいんだろう?
動きの速い動画なんかだとモニタじゃなくて倍速対応のテレビのほうがいいのかな?
406Socket774:2009/08/08(土) 12:59:31 ID:6Yv3KuJI
ここ最近のモニタならなんでもおkだろ
407Socket774:2009/08/08(土) 13:20:55 ID:n2djXERm
MDT243WGとかじゃね
408Socket774:2009/08/08(土) 16:21:17 ID:IclGyTwX
>>407
動画だとえらく差が出るからね。
409Socket774:2009/08/08(土) 16:48:22 ID:ou0WluiC
とりあえず22型か24型ワイドで10万円台のモニタを買えば、画質はどれも最低限以上はあるハズ。
逆に、5万円未満のはどれも最低限未満しかない。
410Socket774:2009/08/08(土) 17:00:03 ID:n6TnntI1
2万の液晶買って喜んでるやつは目が悪すぎる な
411Socket774:2009/08/08(土) 17:09:58 ID:6Yv3KuJI
適材適所だろ
LCD2490WUXi使ってるけど動画性能ならもしかしたら5万未満のが上かもしれんし
412Socket774:2009/08/08(土) 17:34:23 ID:ScbTVwh5
そんなにこだわるならテレビで見れや、PC用途なら動画だろうがなんだろうがTNで十分だw
413Socket774:2009/08/08(土) 17:50:40 ID:RAat4BO+
動画である以上応答速度は最速である必要があるな。
ゲームじゃないから遅延はこの際置いとくとして。
倍速のPC液晶あったっけ?
MDT243WGの黒挿入はなんか違う気がする(チカチカする)

もしくは4倍速の液晶TVをPCモニタとして使う・・・のは専用スレがあるな
だがでかすぎてPCとしては微妙?
414Socket774:2009/08/08(土) 18:01:28 ID:6++l4p9x
PCモニタは極一部のモデルに黒挿入があるだけで、倍速非搭載はもちろんのこと、
ほとんどが何の対策もしてないから、根本的に動画性能は終わってるわな。
415Socket774:2009/08/08(土) 20:02:40 ID:UGSSHiVn
5万以上のモニターって無駄な高画質化機能とか多くて
テレビみたいに画面の応答速度低いんだよな
416Socket774:2009/08/08(土) 21:03:03 ID:nQRseXTI
応答速度ばっか気にしてる人へ。

「Hold型である以上たとえ応答速度が0msになっても(そのままじゃ)残像感は無くならないだろう」
って倍速液晶TV出してるVictorの技術者が以前言ってた。

技術的な裏付け
「動画映像の視覚評価に関する調査研究 報告書」の68〜69ページ目
ttp://www.dcaj.org/report/2007/data/dc08_04.pdf
417Socket774:2009/08/08(土) 22:26:27 ID:RAat4BO+
残像感はなんとなくわかるがぼやけと「残像」は別物だろ
418Socket774:2009/08/09(日) 00:05:15 ID:FfdzfyeB
うち、プロジェクターで見ているけれど全然残存とか気になったこと無いよ

LCDベンチでやってみたけれど赤と緑の計測で3msだったし

これでよくneedforspeedやっている
419Socket774:2009/08/09(日) 00:33:57 ID:FfdzfyeB
残存→残像
420Socket774:2009/08/09(日) 01:12:42 ID:y9x+vFeg
どうせDLPとかだろ。
421Socket774:2009/08/09(日) 01:57:21 ID:FfdzfyeB
>>420
いんや
LP-Z2000だよー

視聴距離2メートルで80インチを六畳半に入れているよ
422Socket774:2009/08/09(日) 11:38:11 ID:ig5kp5uZ
>>416
>倍速液晶TV出してるVictorの技術者が以前言ってた
423Socket774:2009/08/09(日) 13:36:14 ID:rr4/9x0k
実際、残像感を感じない液晶って見たことない
いまだにブラウン管を使ってるけど
424Socket774:2009/08/09(日) 13:40:49 ID:qYVe3OYA
俺は脳内フィルターで消去してるから液晶でおk
425Socket774:2009/08/09(日) 14:50:15 ID:3rPFFEHr
液晶って「ドットの集まり」だから、どうしてもブラウン管のようなアナログ的ななめらかさは再現できないのかも。
1ドットなんて1_もないからは小さいから気にするな!と思うだろうが、液晶のドットとブラウン管で表現できるドットの差異が、
液晶に対する違和感になっているんだと思う。
測定器によって残像がゼロだとしても人間が「そう感じる」のなら、残像が残っているってことだろうし。

いずれブラウン管と遜色ないレベルの液晶が開発できるかもしれんけど、それまでは「やっぱりCRT最高!値段が高いし入手性劣悪だけど」だと思う。
426Socket774:2009/08/09(日) 14:53:29 ID:qYVe3OYA
いや、ホールド型とインパルス駆動の差だろ
427Socket774:2009/08/09(日) 15:04:53 ID:Yv3p2b0x
残像感ていうか残像なんて写真や新聞を目の前で動かしただけでも
発生するんだからホールド型ではどうしようもないだろ。
光源をストロボライトにしてインパルスにすると残像は軽減されるけど変わりにちらつくしな。
428Socket774:2009/08/09(日) 15:07:34 ID:qYVe3OYA
ちゃんとしたLEDバックライトだったら結構いいかもね
429Socket774:2009/08/09(日) 20:06:39 ID:DwIvf08Y
CRTでバルタン星人見たんだけど残像が見えるんだよな。
430Socket774:2009/08/09(日) 20:13:38 ID:SR40HvgE
431Socket774:2009/08/09(日) 20:23:46 ID:lbYbd/eM
今時ブラウン管ってなんなのよ
売ってねーだろ、普通の売り場じゃ
それに、HD動画見るなら最低でも50インチは必要と思うけど
ブラウン管じゃ元々存在しねーしな、論外だよ
432Socket774:2009/08/09(日) 20:26:35 ID:qYVe3OYA
俺は最低じゃなく最高50インチだと思うけど
それ以上だと荒くて見てらんね
433Socket774:2009/08/09(日) 20:28:45 ID:MHd9CoGx
一般的な日本の住宅だと37〜52って所だろうな
3Hを基準にしてそれ未満だと離れすぎ、超えると近づきすぎになる
434Socket774:2009/08/09(日) 20:39:49 ID:lbYbd/eM
BD1080pの中には100インチでバッチリのものがある
こういうの、ネット専用PCの24インチ(一応フルHD)ディスプレイでも見ることがあるが
全く元ソースの精細感と迫力の美映像全てを表現できない
テレビ1080iからの「糞」エンコの場合でも、なんとなく100インチの方が良かったりするものもあるぞ
435Socket774:2009/08/09(日) 20:41:36 ID:qYVe3OYA
何を言ってるのかさっぱりわからない
436Socket774:2009/08/09(日) 20:59:12 ID:6O2XRQ9B
以後NGだね
437Socket774:2009/08/09(日) 21:31:25 ID:Cjto0KvL
HD動画なんてIONで十分なんじゃないの
438Socket774:2009/08/09(日) 21:37:44 ID:B5veXAss
>>429
節子!それ、残像やない
439Socket774:2009/08/12(水) 12:46:04 ID:yPu/zvPM
40インチ以上、52インチ未満は品質が悪くて映像が荒い
その間の製品を買うくらいなら32インチのフルHDの液晶を買ったほうがよい
モニタが大きいと迫力はあるかもしれないが精細感がなくなる
100インチで離れてみたらきれいに見えるのは視聴距離が遠いので当然である
大型のモニタは近くで見ると悲惨だ
440Socket774:2009/08/12(水) 13:35:06 ID:UR71EOlT
32インチのフルHD()失笑
441Socket774:2009/08/12(水) 14:20:12 ID:pq2iZGeS
32インチのFullHDよりも30インチのWQXGAの方がいいじゃん
と思うんですがどうなんでしょうか
442Socket774:2009/08/12(水) 14:49:17 ID:gef9gbMV
そんな解像度の映像ソースどうやって用意するんだよw
443Socket774:2009/08/12(水) 14:59:05 ID:bBB80vgG
精細感を求めるなら、ってことだろうけど1080pを拡大してたら意味ないし、
ドットバイドットで表示したら結局ちんまい画像になって悲しいよね
444Socket774:2009/08/12(水) 16:51:57 ID:0RDdHK9u
逆にフルHDで一番ちっちゃいのってノートPCの16.4インチかな?
超ぉ文字小さくて目悪くしそうだよね
445Socket774:2009/08/13(木) 00:18:03 ID:UMjxkzYW
以前DELLの15.4ノートがあった
446Socket774:2009/08/13(木) 10:15:01 ID:Nd46F3Lc
映画観賞用ノートだな
447Socket774:2009/08/13(木) 11:30:18 ID:6jFhgakZ
448Socket774:2009/08/19(水) 14:30:38 ID:ighh+6Zc
hosyu
449Socket774:2009/08/19(水) 19:41:18 ID:sC+XjsuF
MicroATXマシン使ってたけど昨日マザー飛んで、仕方なくATXでやり過ごしてるんだけど
ATXケース持ってないから置き場所にめっちゃ困る
450Socket774:2009/08/19(水) 21:13:26 ID:Vf0+L99N
>>449
裸族でいいじゃないか。
451Socket774:2009/08/19(水) 21:34:37 ID:sC+XjsuF
>>450
そうもいかない
PCIに挿したサウンドカードにケーブルつないでるんだが
もう三回足引っ掛けてクラッシュしたよ
しかも場所とるし・・・

452Socket774:2009/08/19(水) 21:54:41 ID:buJKaQUL
じゃあ、ケース買えよ
453Socket774:2009/08/19(水) 22:43:39 ID:sC+XjsuF
>>452
そうもいかない
どうせ応急処置だしこれ以上金かけるのは…
454Socket774:2009/08/19(水) 23:03:15 ID:S3GnC4nR
スレ違いじゃないのかい?
455377:2009/08/19(水) 23:05:05 ID:sC+XjsuF
>>454
そうもいk
そうだね。ごめん。
456Socket774:2009/08/20(木) 16:00:33 ID:Z2worsr4
E6850かE7000番台、ラデHD3650だとAVCRECから抜いたm2ts再生は厳しいかな?
457Socket774:2009/08/20(木) 16:03:48 ID:Z2worsr4
予算的には石をE8500までにはできる
458Socket774:2009/08/20(木) 16:19:44 ID:M+Qw3Qn7
AVCREC程度ならE6600のCPUパワーのみで余裕
支援使うならHD3650でも問題なし
459Socket774:2009/08/20(木) 20:47:38 ID:ngpxF2/b
誰か頼む。教えてください。

---------------
[1920x1080Blu-Ray FLAC.mkv]
1920x1080 0Bit V_MPEG4/ISO/AVC 23.98fps
FLAC 48.00kHz 24Bit 2ch
ASS(1)
[Matroska] 00:02:44.210 (164.210sec) / 42,978,268Bytes

真空波動研 081122 / DLL 081122
---------------

↑のファイルが再生しても音だけで映像が流れないんだけれども・・・
Vista(ゲフォ8400M GT)でMPC-HC(v1.2.908.0)
Output・・・EVR
External Filters・・・CyberLinkのヤツ(PDVD8)
フィルタを内蔵のヤツ使えば再生できるんだが、再生支援使って再生できない??
ついでにGomで上のフィルタ使って再生→映像は一応出る、1コマ目で固まるが
460Socket774:2009/08/20(木) 20:48:32 ID:UBN69eVR
割れ乙
461Socket774:2009/08/20(木) 21:04:17 ID:89WMxhX+
頭悪いと再生できないんですね、わかります
462Socket774:2009/08/20(木) 21:37:43 ID:UEM53pqk
PureVideoとUVDの再生支援はVistaでは使えない
463Socket774:2009/08/20(木) 21:41:33 ID:IQ4RYQpW
>>462
そりゃ初耳だ
viista使ってないからどうでもいいが
464Socket774:2009/08/20(木) 23:24:51 ID:mrGIfnKZ
>>462
なにを言ってるんだおまえは
465Socket774:2009/08/21(金) 00:23:26 ID:I8c8x6Dn
気のせいかもしれないけど、サウンドカードをSB5.1からXonar
HDAV1.3 Slimにかえたらアニメ動画(MKVやMP4の1080や720)
のコマ落ちが極端に少なくなりました

環境
M/B:Supermicro X5DAL TG2
CPU:XEON2.8 DUAL
VGA:HD3850 AGP
MEM:2GB
HDD:SATA500GB
主再生ソフト:MPCHC
主なCODEC:ffdshow

CPU負荷も10%前後となってビックリ!

本来の目的はDVI-HDMI変換出力に音声をのせるためだけだっ
たので思わぬ効果にウハウハです

音声の品質は良くなるは画質もいいわコマ落ちも無くなるはで
いいことずくめ

でも60fpsになるとCPU負荷率も上昇し以前ほどではないけど
画像がカクカクしてきますが、音声とのズレはほぼないです

HD動画再生のコマ落ちはCPUとAGPの限界かとあきらめてい
ましたが、あと少し頑張れそうです
466Socket774:2009/08/21(金) 00:24:44 ID:I8c8x6Dn
>465

追記

OS:Windows XP Pro SP3
467Socket774:2009/08/23(日) 01:09:52 ID:Y3vqneYE
すいません

eマシーンのJ4504、pentiumDC,2,4GHz 1GBに今日買ってきた玄人志向のRH4350ーLE512HD・HS
ってのを組み込んでpowerDVD9の体験版をインストールしてTrueTheater? Technologyを試してみてるんですけど
CPU使用率が100近くになってしまいます。

この構成だとこれくらいが妥当でしょうか?
468Socket774:2009/08/23(日) 01:54:57 ID:3KMcAFWg
>>467
動画は色々あるからわからない
469Socket774:2009/08/23(日) 09:48:30 ID:1TqyWriV
取りあえず785Gマザー買えば問題ないだろう。
470Socket774:2009/08/23(日) 09:53:38 ID:NNQbj4+m
何が問題ないんだかw
471Socket774:2009/08/23(日) 10:02:58 ID:lHTAz3lj
>>467
その機能はCPU再生だからCPU使用率が高くなるのは当然
472Socket774:2009/08/23(日) 11:39:19 ID:agQCcdaA
>>459
Gomなら、http://hp.vector.co.jp/authors/VA022257/matroska/
からmkvinst_b99.exeをインストールした後、環境設定→フィルタ→ソースフィルタの使用設定で
Matroska(mkv)のチェックを外してみな。
473Socket774:2009/08/24(月) 20:22:53 ID:zn+50HGC
>>468>>471
回答ありがとうございます。

もしかして俺がしたことって意味のないことだったんでしょうか?
電力消費量の増加と動作音の増加がアップしただけとか...
474Socket774:2009/08/24(月) 20:44:20 ID:klzfOCGE
475Socket774:2009/08/24(月) 21:11:06 ID:/MYMlXXW
CUDA Updates
. Added support for 64‐bit video encoding.
. Added support to make all GPUs within an SLI group available for CUDA
applications to use.
476Socket774:2009/08/27(木) 18:44:23 ID:tRnN8kEM
■【西川善司】間違いだらけのHDMI接続
ttp://www.4gamer.net/games/095/G009575/20090819064/
477Socket774:2009/08/28(金) 10:03:44 ID:3aA7rjlA
灼眼のシャナII OP

http://firestorage.jp/download/dbb1a6235967cb3fe11a614cf0a9a61bd1b526ad

既出だけど初心者君のために
478Socket774:2009/08/29(土) 10:50:11 ID:QEFwWMj+
糞エンコしてみたからうpしてみる
世界陸上男子100m決勝
http://firestorage.jp/download/a8ab7802b23cb24beefc1f40535f7b648c634e12
700M以上ありますので注意
479Socket774:2009/08/29(土) 13:18:37 ID:SS4pjlJu
重っ!
デュアルコアじゃ無理だ。
480Socket774:2009/08/29(土) 15:30:46 ID:VX9u/+4q
3分足らずで700MB以上あるって所で察するべきか
検証的にはいいんだけど、できればも少し軽い物を…
481Socket774:2009/08/29(土) 15:49:44 ID:Xiw2q+Z2
軽いものじゃ検証に使えないんじゃ?
482Socket774:2009/08/29(土) 16:40:55 ID:Ril+NzDB
Q6600
8800GT(G92)1G

CPU60%前後でヌルヌル
483Socket774:2009/08/29(土) 19:13:39 ID:yJ7Bvp9L
>>478
パスがわからん
484Socket774:2009/08/29(土) 19:15:18 ID:6KxW32zH
【H.264】**動画再生PCを考える16【Blu-ray】
485Socket774:2009/08/29(土) 19:18:44 ID:yJ7Bvp9L
d
486Socket774:2009/08/29(土) 19:44:38 ID:DK2gpse4
487Socket774:2009/08/29(土) 19:59:37 ID:rqrzohcW
>>478
Q9550@3.91GHz、9600GT、WMP、MPC-HCでヌルヌルやね、音がずれてるけどw
488Socket774:2009/08/29(土) 20:36:37 ID:xkDiBnJ9
PS3では"非対応データ"で再生できませんでした><
489Socket774:2009/08/29(土) 21:28:04 ID:9YO/zgMF
>487
ヌルヌル以前の問題だw
490Socket774:2009/08/29(土) 22:28:17 ID:yjwbBl2t
PhenomX4 955BE
Radeon HD3870X2
mem 8GB
PowerDVD7 Ultra
以上の環境でココ↓を参考に設定して
ttp://haizin.serveblog.net/?p=524
H.264の再生支援は効いているのですが,
ココ↓のサンプル動画(1080p 60f)はコマ落ちしてダメでした。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd2000/sample.html
CPU使用率は殆ど無いのでGPUのみで再生しようとしているのが
かえって仇となってしまっているのでしょうがCPUとGPU双方を使って
処理を分散出来ないものなのか....。どの道片方だけでは60fは辛いし...。

何か再生出来る策があれば御教授をw
491Socket774:2009/08/29(土) 22:53:20 ID:IsGSW41h
>>490
GPUの再生支援を止めればいいだけじゃね?
PhenomIIx4 940
Radeon HD4670
mem 8GB
PowerDVD7 バンドル(BD版) or CoreAVC
MPC homecinema
だが今までコマ落ちするようなのはほとんど無い
492Socket774:2009/08/29(土) 23:03:57 ID:Zgx9y9LZ
信じられん・・・ザクチの動画、MPCHCでコマ落ちしまくりで話にならんよ俺・・・
HD動画付きのデジカメ買おうと思ってたのにCPU買わなきゃいかんのか・・・
E2220では足らなさ杉。
493Socket774:2009/08/29(土) 23:16:09 ID:yjwbBl2t
>>491
MPC homecinemaで再生支援を止めても音声に動画が付いてこれない状態です。
Ver1.1.604.0だとループ再生にすると音声と動画を交互に再生する状態に(^^;
Ver1.1.796.0は音声終了後動画終了してまた最初から再生されます。
494Socket774:2009/08/29(土) 23:37:41 ID:ordEWonG
>>492
PowerDVD体験版のAVCデコーダ使ってみ
ffdshowとかCoreAVCより軽いから
495491:2009/08/29(土) 23:51:15 ID:IsGSW41h
今試したが(60fps24Mbpsの二つを)CoreAVCだと問題なく再生可能
PDVD7だとコマ落ち(再生支援有無問わず)発生
AMD系はPDVDとの相性がよろしくないようなコメントが以前あったが本当だなw
496Socket774:2009/08/29(土) 23:53:25 ID:HpmFrnqv
>>490
このザクティ動画ちょっと再生しにくいな
サンプル01再生してみたけどMPCHC1237.1内蔵フィルタだとDXVAも非DXVAも音だけで絵が出ない
PDVD8の内蔵フィルタDXVA使っても45〜47FPSくらいしか出なくて映像遅れまくり。
PDVD8内蔵フィルタでDXVA外してCPUデコードしたらやっと60fps出て
CPU使用率50%前後で正常に再生できた。

C2D [email protected]
GF9600GTGE
XP SP3
497Socket774:2009/08/29(土) 23:56:01 ID:HpmFrnqv
サンプル03はPDVD8内蔵フィルタ非DXVAでCPU57%までいくな
498491:2009/08/30(日) 00:04:19 ID:LsEpOIXX
CoreAVC…平均40%でコマ落ち0
PDVD7(支援無し)…平均35%でコマ落ち合計10fぐらい
PDVD7(支援あり)…平均10%でコマ落ち酷い

以上サンプル1のピアノを使いました

総合してCoreAVCが一番かなと(AMD環境では)
499Socket774:2009/08/30(日) 00:11:00 ID:Lz9btOSK
MPCHC + PDVDフィルタ (スプリッタはMPCHC内蔵でもGabest MP4 SplitterでもOK)なら再生できるけど
WMP11 + PDVDフィルタ + Gabest MP4 Splitterだと絵が出ない
WMP11 + ffdshow + Gabest MP4 Splitterだと絵が出る(けど遅れまくり)
なんつう相性がきつい動画だw
500Socket774:2009/08/30(日) 00:11:41 ID:YNVDUHaK
>>495,498
検証感謝します!
こちらでもCoreAVCに変更したらスムーズに再生出来るようになりました。
ちなみにCPU使用率は27〜29%ぐらいです。

ちなみにOSはVista Ultimate 64bit です。
501Socket774:2009/08/30(日) 00:15:29 ID:Lz9btOSK
以前、検証した時に非DXVAのCPUデコードに関してはPDVDがC2Dと相性よくて
CoreAVCはAthlon64 X2と相性が良い傾向があったけど
PhenomIIでも同じ傾向なんだな
502Socket774:2009/08/30(日) 00:20:22 ID:Lz9btOSK
試しにCoreAVC1.50使ったら12fpsしかでなくてワロタw
503Socket774:2009/08/30(日) 00:53:42 ID:UBK5qhwj
シャナのOPカッコよすぎでワロタ
504名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:47:19 ID:mrLT5Xk6
WMP12が思ったより優秀だ
>>477
>>490
ともにぬるぬるDXVAも効いてる
>>478は画面崩壊

Phenom2 940BE+HD4670+Win7
505名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:26:47 ID:ci6cwpCg
ヌルヌル最高!
506名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:40:05 ID:3Lh4Ib8L
原材料は海藻だそうだ
507名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:42:51 ID:s5/4RVlT
ペペかよ!
508名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:40:12 ID:NDcH7Tmo
>>504
Win7はデフォでMP4+H.264 DxVAに対応してるんだ。
楽そうでいいな。
509名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:22:18 ID:s3oa9qBp
本当はもっと速く対応すべきなんだけどね
高い金取ってるんだから
510名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:20:39 ID:+Ztfefvy
>>494
PowerDVD9体験版のCLが外部に登録できない・・・
8しか駄目なのかな・・・
511名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:30:48 ID:gQXCmKSY
>>510
8でも新しいパッチあててると登録できんし
CoreAVCに金払う気もないし
もうDivXのを外部登録して満足してるわ
面倒だから
512名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:54:45 ID:A0MvNHZ3
>>510
FilehippoでPowerDVD9.1501D(Trial)_DVD081031-03.exe落としてくるといいよ
513名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:55:55 ID:F5w+C6D3
>>512
さんくす。
選択できました。
514名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:08:40 ID:tyjLPl2B
まだ本家にも埋もれてるな
ttp://download.cyberlink.com/ftpdload/trial/pdvd/9/PowerDVD9.1501D(Trial)_DVD081031-03.exe
515名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:17:42 ID:1/uMw6tR
PowerDVD9のデコーダー入れたけど、>>478は話にならず、
>>490の雪の上で手を振ってる奴とかも駄目・・・カクカクだし飛ぶ。
自分のPCの限界を再確認。
516名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 20:10:13 ID:wU50NIVT
DXVA使ってムチャを言う
ここで貼られる動画は基本CPUデコメインだから
CoreAVCかDivX7入れろや
517Socket774:2009/08/30(日) 21:56:35 ID:SVYkqR2F
DxVAだとそもそも規格外の動画ばっかだしな。
うちのも再生支援効かすと盛大に画面崩壊する
518Socket774:2009/08/30(日) 22:00:31 ID:KXq0rbDV
DxVAは規格外の動画を再生できないの間違いじゃない?
519Socket774:2009/08/31(月) 00:23:44 ID:jZ1nFInG
>>478はPDVD9のフィルタでDxVAチェック外したらC2D E8400でなんとか遅延無しで行けたぜ
瞬間的に90%くらいまでCPU使用率いくけど
520Socket774:2009/08/31(月) 01:10:07 ID:2ZVy4a/c
>>517-518
そんなあなた方にWin7のDxVA2.0!
規格外と言われてるやつでも結構いけちゃいます
少なくともワイプアウトHDくらいならよゆーのよっちゃん♪
521Socket774:2009/08/31(月) 09:54:35 ID:rvmzFWq9
DxVAってレベル5.1までのサポートじゃなかったっけ?
522Socket774:2009/08/31(月) 19:32:42 ID:bQMN9tVF
>>520
ワイプアウトHDってゲームだろ
523Socket774:2009/08/31(月) 19:37:04 ID:W4/evdzm
そこそこ再生できて今一番安く買えるのはどれ?
524Socket774:2009/08/31(月) 19:38:42 ID:soxkGGVJ
PS3
525Socket774:2009/08/31(月) 19:45:21 ID:/HwZ4M28
>>522
このスレは初めてか?力抜けよ。
526Socket774:2009/08/31(月) 22:15:18 ID:soxkGGVJ
化物語OPまたエンコしようと思ったらL枠物語だった件
527Socket774:2009/09/03(木) 00:10:46 ID:IStdgN3F
倍速液晶みたく中間フレームを挿入してヌルヌルさせるフィルタってある?
528Socket774:2009/09/03(木) 04:02:04 ID:+UivdUlb
AfterFXで編集してなさい
529Socket774:2009/09/03(木) 04:57:59 ID:0NN6QSFO
>>527
>中間フレームを挿入してヌルヌルさせるフィルタ
ffdshowあたりでその内出来そうだなw
530Socket774:2009/09/03(木) 09:24:02 ID:4G1vkTgI
>>527 >>529
仮にそういうフィルターが出来たとして、120枚/秒の絵をビデオカードからモニタに送れるの?
531Socket774:2009/09/03(木) 10:00:49 ID:Fr++LECs
>>530
元素材60fps限定の話じゃないと思うよ
532Socket774:2009/09/03(木) 11:05:04 ID:m9U2OEE2
倍速液晶につないで見れば良いのに
馬鹿なの?きた?ざわ?
533Socket774:2009/09/03(木) 11:11:03 ID:HbrIUAia
120Hzと中間フレームの生成とは別個の問題だとは思うが。
534Socket774:2009/09/03(木) 13:59:34 ID:fSliTpDi
その中間フレームを挿入するフィルタで60fpsの動画を120fps化して
60Hzの液晶に表示するとどんな風に見えるんだろう?
元々60fpsの動画と同じように見えるのかな?
535Socket774:2009/09/03(木) 14:37:34 ID:ZTRAv+XB
>>532
倍速液晶にPCを繋ぐと120Hzで表示できるの?

>>534
 - 中間フレームを作るための被参照フレーム(元フレーム)が変わらない
 - きっちりテレビと同期できる
 - 挿入フレームでなく元フレームのタイミングで表示できる

という高いハードルをクリアできれば「元々60fpsの動画と同じように見える」だろうね
まあ、いずれにしてもスレチな話だ
536Socket774:2009/09/03(木) 16:33:56 ID:+UivdUlb
倍速TVに繋いでTV側のエンジンで補完すればってことじゃね
537Socket774:2009/09/06(日) 00:28:59 ID:gVVGxP37
BDの3DはMax60Mbpsらしいな 普通のBDでギリギリのマシンは脱落
538Socket774:2009/09/06(日) 06:10:37 ID:8O8jDAuf
tes
539Socket774:2009/09/06(日) 06:13:38 ID:8O8jDAuf
athlon x2 5050e + 790G

の構成を考えているのですが
CPUはクアッドの方がいいですかね?
540Socket774:2009/09/06(日) 07:52:33 ID:YmauXf12
再生だけならx2で十分だよ
541Socket774:2009/09/06(日) 09:21:12 ID:2uB7R6CA
何を再生したいのか謎なんであれだが
CPU新規購入なら悪い事言わないのでAthlonUx2 240にしておけ
手持ちの板活かす為でなければ64系、Phenom系を新規購入はやめるべき
542Socket774:2009/09/06(日) 12:43:25 ID:djkbdVBU
結局ザクティの動画をカクつかせずに再生っていうとクロック3Gくらいないと
きついん?
今C2D2Gなんだけど、駄目だったよ。
543Socket774:2009/09/06(日) 16:57:33 ID:YAiPWy7O
>>539
省電力か、4コアか、で迷ってるなら、
もうすぐ、TDP45WのAthlon II X4 が出るから、
ちょっと待ってみたら?
544Socket774:2009/09/06(日) 17:16:33 ID:/EYkdeK8
Windows7にしたらなんかメリットあるかな?
2T以上のHDDが使えることぐらいが利点か。
なんか動画系ではほとんどXPと変らない気がする。
画質があがったとかいう人いる?
545Socket774:2009/09/06(日) 17:19:36 ID:LQTokKiG
動画を大量においてるフォルダへのアクセスが鬼速い
546Socket774:2009/09/06(日) 17:20:23 ID:dYeUClwz
H264 MP4 等が標準対応…
547Socket774:2009/09/06(日) 17:41:04 ID:QjDxP5Ht
>>544
俺は動画、ゲーム全般で発色良くなったかな・・・と思ってた。
カラーマネジメントが良くなってるらしい。
XPでもディスプレイドライバとか入れて気にしてはいたと思ってたけど。

よくはわからん。
548Socket774:2009/09/06(日) 17:49:31 ID:9M5q2t84
OSの違いで発色変わるわけ無いだろ。
調整とか設定が違うだけだろ。
549Socket774:2009/09/06(日) 18:17:03 ID:2w3cmyWQ
VMRとEVRじゃ違うけどな
550544:2009/09/06(日) 19:23:49 ID:/EYkdeK8
みなさんどうも。
大きく変ったってほどのメリットはないね。
どうせならブルーレイを標準対応にしてほしかったな。
551Socket774:2009/09/07(月) 04:28:54 ID:Ep2ujbDo
こいつは馬鹿なのか?
552Socket774:2009/09/07(月) 04:36:38 ID:tYjJCSSI
どっちかと言えばうましかの方だな
553Socket774:2009/09/08(火) 01:00:10 ID:yiBk6bjs
>>547
気のせい、プラシボ、幻視だな
554Socket774:2009/09/08(火) 02:15:31 ID:4Uyao6vd
XPからVistaで、
ICMからWCSに変わったからその関係でしょ。
プラシボではないと思うよ。
555Socket774:2009/09/08(火) 02:27:37 ID:JQ3E2mZT
WCSに対応してる動画プレーヤーとかゲームなんて有るのかとw
556Socket774:2009/09/08(火) 02:59:59 ID:4Uyao6vd
すまん、ここ見ていったんだが違ったか?
まぁ俺もXP使いだから詳しくは知らないんだが。
しったかになってたらすまん

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/03/06/5730.html
>しかしWindows Vista上で動作するすべてのアプリケーションは、
>カラー画像のすべてに関して、内部的に色特性が割り当てられた状態で処理される。
>Vistaの新機能に対応したソフトウェアはもちろん、従来の、しかもICMに対応していないソフトウェアも、
>Vista内部ではsRGB色空間の情報が割り当てられて処理が行なわれるようになっている。

>その結果、前述したようなsRGBよりも広い色域を持つ高性能ディスプレイの能力を、
>特定のソフトウェア以外でも活かせるようになった。
>ICM非対応の従来型ソフトウェアでは、sRGB範囲内の表示にはなるが、
>少なくとも色がおかしくなるという問題は防ぐことができる。
557Socket774:2009/09/08(火) 03:11:22 ID:+8oYHfZX
>>556
それホント罪深い記事だね、何十人勘違いしてる人生み出してるんだか
結論から言うとそんな便利な機能は搭載されてない
興味あったら暇な時に7RCでもインスコしていじってみると良いよ
558Socket774:2009/09/08(火) 13:23:35 ID:bJ7leC7K
都合の悪い事はマイクロソフトの工作って事ですね分かります
本当GKは最悪だな
559Socket774:2009/09/08(火) 19:59:01 ID:T4NDHMuW
GKって?
ゴールキーパー?
560Socket774:2009/09/08(火) 20:05:33 ID:YmEKcZ65
しっ!見ちゃいけません!!
561Socket774:2009/09/08(火) 20:46:34 ID:69ep4HHv
XP厨哀れすなぁ
562Socket774:2009/09/08(火) 21:12:55 ID:eVn6K/YM
グラボのドライバの違いで、画面の発色って変わる?

もし変わるなら、以前のXP用のグラボのドライバよりも、
Vista用のドライバの出来がよかったって事では?
563Socket774:2009/09/08(火) 23:26:49 ID:eHAZkvlm
GeforceでもRadeonでも変わらない
発色はモニタ次第
564Socket774:2009/09/10(木) 00:29:38 ID:aGrKOxZZ
ドライバのバージョンで発色は変わります
Catalystの8.12と最近のバージョンで比べれば一目瞭然
YC伸張以外にも色々違いがあるっぽいぞ
565Socket774:2009/09/10(木) 00:36:15 ID:IuqqJbbz
時代はまたMatroxへ
566Socket774:2009/09/10(木) 04:50:03 ID:gAWvLJwL
ラデの方が発色良いって聴いたんだけど都市伝説?
567Socket774:2009/09/10(木) 11:16:46 ID:QR2rynY6
うん、だって設定できるっしょ。
568Socket774:2009/09/10(木) 12:28:58 ID:IfYkXRCs
発色が違うとはよく聞くのにSS比較は一度も見たことない不思議
結局あれだろ、数字出して客観的に比較できる性能が劣るから、
主観での評価になる発色なんてものをよりどころにしてるだけだ
569Socket774:2009/09/10(木) 15:34:51 ID:v6pMdZ/N
>>566
アナログ出力時代の話じゃねーの?
570Socket774:2009/09/10(木) 15:43:25 ID:xTUBSGBe
以前はよく貼ってあったよな
>>568はただのニワカだろ
571Socket774:2009/09/10(木) 16:16:54 ID:QXJEq4oa
>>568
SS撮っても意味ないだろ
直接見比べるか写真撮って比べるかしないと
572Socket774:2009/09/10(木) 17:25:10 ID:VJxHDps4
ドライバのデフォ設定で発色が違いますよ、てのに意味があるの?
どうせキャリブレーションしたら同じになる。好みに調整するならデフォに意味はない。
デフォで使ってるやつが発色どうこう言っても仕方がない。
573Socket774:2009/09/10(木) 18:30:12 ID:vmta6tYc
>>566
γ8ビット時代のGeforceは酷かったよ
574名無し:2009/09/11(金) 22:21:49 ID:a6UZYNIT
CPU:core2 8500
Mem:DDR2 1*2=2G
VGA:radeonHD3650
gom+AVC、gom+divx7 でも1260*720 むり。。。
メモリ足して、グラボ取り替えれば何とかいける?
575Socket774:2009/09/11(金) 22:25:17 ID:6bUAIgqv
まずグラボだけでも
576名無し:2009/09/11(金) 22:28:24 ID:a6UZYNIT
>>575
RADEONのHD45系HD47系はかなり差がある?
577Socket774:2009/09/11(金) 22:50:44 ID:AZHncrIR
>>574
どんな動画か知らんがCore 2使ってる時点でdivx7デコーダやCoreAVC、PDVD7を使えばフルHDのH.264はほとんど再生出来ると思うが

まずgomをMPCに変えることからじゃね?
578Socket774:2009/09/11(金) 22:52:02 ID:81lrMI/b
>>576
Prescottの俺で HD3650を挿しして十分イケるというのに。
ffdshowとか、使いこなせないツール入れまくってメリット値
おかしくしてるだろww。

判らなければ、OS入れなおした方がいいんじゃね?
579Socket774:2009/09/11(金) 23:12:20 ID:JJsyXyGG
>>577
流石に2.0GHz以下だと力押しは難しいかなという気がする
ノートなんで熱でダウンクロックしていた可能性は否定できないがw

E8500クラスだとH.264の再生支援を仰がなくてもどうにかなる


>>574
まずはMPC-HCを導入にしてDxVAで再生しろ
580Socket774:2009/09/11(金) 23:15:19 ID:UQY8GJAo
mpcスレに来るから勧めるな
迷惑だ
581Socket774:2009/09/12(土) 01:00:26 ID:ldbGK8mC
gomwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
582Socket774:2009/09/12(土) 03:45:17 ID:/Q5BrDQD
>>574
CPU:E7400
Mem:DDR2 1*2=2G
VGA:GeForce9500GT
PowerDVD7.3 BD DivX7(DivX Player、DivX Web Playerは除く) 
GOM(プレイヤーのみでコーディックは一切入れない)

再生支援なしで1920x1080.mp4が十分再生可能。
設定の問題では?
583Socket774:2009/09/12(土) 04:14:52 ID:qExeGs+j
584Socket774:2009/09/12(土) 04:17:17 ID:qExeGs+j
585Socket774:2009/09/12(土) 08:33:21 ID:qC62DcD1
>574 はハードが泣いてるな
586Socket774:2009/09/12(土) 08:35:15 ID:Y4DlOsPD
ハルヒも余裕に感じるスペックになっちゃったから
そろそろ”次が”欲しいな
587Socket774:2009/09/12(土) 10:15:56 ID:T/Emmndu
>>584
パス教えてくんろ〜
588Socket774:2009/09/12(土) 10:21:41 ID:IrWbvYI4
うぜ
589Socket774:2009/09/12(土) 19:35:43 ID:JApPSZJw
>>587
パスは目欄
590Socket774:2009/09/12(土) 20:55:32 ID:dd3e1yac
591名無し:2009/09/12(土) 21:23:09 ID:5P46IprJ
>>582 MPC-HCだと無事できた。
ただMPCだと10秒送りとかできないよね?
592Socket774:2009/09/12(土) 23:23:43 ID:T/Emmndu
>>591
GOMに外部フィルター最高だよ
593Socket774:2009/09/12(土) 23:28:32 ID:MAJ6mJLh
>>591
5秒と20秒送りに別々にキー割り当てられるじゃん
594Socket774:2009/09/13(日) 00:30:52 ID:lZW/KYYS
MPC-HC
ジャンプ3種使えて任意の時間幅にカスタマイズできる
595Socket774:2009/09/13(日) 02:06:34 ID:YNdw+52f
>>527
亀ですまんがAviSynthのMVToolsで出来るよ
もっぱら拾ってきた15fpsのrmvbを30fpsにするのに使っている
596Socket774:2009/09/13(日) 02:51:23 ID:REANR1Jt
最初来た時はパス教えてくれる優しいお兄さんがいたんだが
ここは一見さんお断りだったのか?

ペノム9750+780GでもH.264わりとヌルヌル秋山
597Socket774:2009/09/13(日) 03:35:45 ID:P6eDy/sC
>>596
荒らす奴が出てきたからパス教えるの禁止になった。
598Socket774:2009/09/13(日) 13:30:53 ID:gd9QsJTg
パスとか過去ログ見ればすぐわかるじゃん
てかCoreAVCの新しいバージョンはいつ出るんだろうか
599Socket774:2009/09/13(日) 14:26:03 ID:BroG9pBT
600Socket774:2009/09/13(日) 14:40:31 ID:BroG9pBT
EVANGELION MAD
Youtube Rip SDソース 画質悪し

http://firestorage.jp/download/c97adda22a6cc85426aa047749a0eba94d5f303d
601Socket774:2009/09/13(日) 15:01:33 ID:Lccjn22J
>>598
CUDA対応版出たばかりだから当分先でしょ。クリティカルなバグでもあるなら早そうだけど。
602Socket774:2009/09/13(日) 15:05:11 ID:T0WP/RKw
>>599
後半の戦闘シーンでカクついてるのは仕様?
603Socket774:2009/09/13(日) 15:08:20 ID:DbAr1kpO
エンコミス
604Socket774:2009/09/13(日) 15:19:42 ID:BroG9pBT
>>602>>603
これは拾いもので自分でエンコしたんじゃないんだよね
うちの再生環境では特にカクつきはないです

Vista64bit
MPC-HC64bit版
ffmpeg‐mt
605Socket774:2009/09/13(日) 19:58:24 ID:iluPYlvf
>>601
今度x264が実装する新機能のweightpをちゃんと再生できないバグがあるそうだ
606Socket774:2009/09/13(日) 20:52:11 ID:qEmwlbYv
まったくカクつかないな
607Socket774:2009/09/16(水) 21:08:22 ID:1Nqe8ncb
Athlon II X2 240e+AMD 785G

コレで組めば間違いないでしょ!
608Socket774:2009/09/16(水) 21:26:12 ID:J5vominU
Catalyst9.9で実装されたEnforce Smooth Video Playbackってどう?
使ってみてもよくわからんのだが
DXVAじゃないと意味ないのかな?
609Socket774:2009/09/16(水) 22:47:20 ID:1Nqe8ncb
610Socket774:2009/09/16(水) 22:51:46 ID:YxNULgIu
>>609
なにこれ?
たんなる再生支援の有る無しなのでは無いの?
611Socket774:2009/09/16(水) 23:23:19 ID:V/pM9uQD
>>610
MPEG4 AVCだろうけどG45が低すぎるね
1年前の話だからドライバの問題じゃない?
612Socket774:2009/09/16(水) 23:24:19 ID:XRv/Oeup
>>607
このスレの趣旨がわかってないね
613Socket774:2009/09/16(水) 23:51:41 ID:mmehP1FG
G45の再生支援でCPUが50%近くいくのは有名だけど。
614Socket774:2009/09/17(木) 07:29:24 ID:8GtxvHB+
むしろIntelはCPUが高負荷になってほしいだろうな
下手にGPUオフロードされると速いCPUが要らなくなる
615Socket774:2009/09/17(木) 11:29:37 ID:9EWEfYVu
>>612
どういう趣旨なの?
616Socket774:2009/09/17(木) 14:54:29 ID:49zpeimo
ただひたすら重い動画を如何に再生するか
617Socket774:2009/09/17(木) 17:51:18 ID:iYkqtJTb
PCがなんとか苦しみながら動画をヌルヌル再生できてるときとか最高だね
618Socket774:2009/09/17(木) 19:10:00 ID:vck9ER2z
>>616
補足

>ただひたすら重い動画を如何に再生するか
ただひたすら重い動画を時代遅れの糞スペックPCで如何に騙し騙し再生するか
619Socket774:2009/09/17(木) 19:33:54 ID:Md8kM1ZD
>>618
ただ重いだけの糞エンコの動画をいかに見た目ヌルヌルで再生するかだよ
620Socket774:2009/09/17(木) 20:37:55 ID:2zZ8NHmx
いやヌルヌル再生に飽きたからいっちょカクカクになるような
動画を再生しようとするドMスレ
621Socket774:2009/09/17(木) 22:03:49 ID:qJ6EWtks
>>619
ただひたすら重い動画を時代遅れの糞スペックPCで如何に騙し騙しヌルヌル再生するか
622Socket774:2009/09/17(木) 22:25:20 ID:2b3fuvEl
住人十色、ってことですね
623Socket774:2009/09/18(金) 17:40:14 ID:gMcqdB86
実際に動くものを見ても、テレビで動画を見てもヌルヌル動いているようには見えないのに、
PCで動画を再生するときはヌルヌルを目指すって言うのはどうなんだろうか?
サウンドで疑似サラウンド機能のような邪道なものがあるけど、ヌルヌル再生も
そんな類のものじゃないの?
624Socket774:2009/09/18(金) 21:44:03 ID:TS57ycW0
ヌルヌル(笑)
625Socket774:2009/09/19(土) 18:38:37 ID:COv8yBtk
ソープものはヌルヌルに見える
626Socket774:2009/09/19(土) 18:57:01 ID:H0/qNqi3
てかヌルヌル再生ってどんな再生を言うの?
627Socket774:2009/09/19(土) 19:18:00 ID:KfEOrYvA
>>626
見た目
628Socket774:2009/09/19(土) 19:59:19 ID:0JeDYKL2
>>626
童貞が「SEXって気持ちいいの?」って聞くような質問
629Socket774:2009/09/19(土) 20:54:14 ID:H0/qNqi3
結局わかってねーのかよw
630Socket774:2009/09/19(土) 21:29:19 ID:MIPJ7KNj
>>629
おまえはヌルヌルで喜んでいる連中の更に下を逝ってるんだな
631Socket774:2009/09/19(土) 21:30:47 ID:tHMclIRO
ヌルヌル再生と通常の再生を簡潔にまとめてレスしろや
632Socket774:2009/09/19(土) 21:31:40 ID:h+RdS+QW
じゃあ俺はヌルヌル肌でお前を迎えてやんよ
633Socket774:2009/09/19(土) 21:52:47 ID:q0GPS4mD
1920×1050 の解像度を生かしきった素材または画が
ジッタもモスキートもなく,時に激しく,時にゆったりと
キッチリ 60fps で動く。

アプコンがバレバレ。アプコンしてなくても,
撮影やレンダリングがダメで画質が甘い,あるいは古い。
所詮は 24 or 30fps を補間した 60fps なので,
間のフレームは醜悪。

この2つがハッキリと区別がつく程度に再生できることを称して,
「ヌルヌル再生できる」という。

# でまかせです。信じないように。
634Socket774:2009/09/19(土) 22:04:17 ID:22mzD83U
1920×1050

ねーよw
635Socket774:2009/09/19(土) 23:28:25 ID:itj/0vxP
使ってるモニタが1680x1050だから間違えちゃったのかな?w
636Socket774:2009/09/20(日) 00:04:01 ID:rmB1ukTp
ω・・・
637Socket774:2009/09/20(日) 17:56:59 ID:ACF5i7DT
>>633
3次元に実在するものが実際に動いているのを見てもヌルヌル見えたりしないよね。
パソコンでHD動画を再生するとヌルヌル動いて見えるけど、これっておかしくない?
638Socket774:2009/09/20(日) 18:16:22 ID:Oo98/Xm8
お前はいったい何を言ってるんだ
639Socket774:2009/09/20(日) 18:38:32 ID:SMnl4Eip
どこの次元の住民だよ
モニタから出てくんな
640Socket774:2009/09/20(日) 19:36:38 ID:b1mS5Q6C
おい、俺をその次元に連れて行ってくれ
641Socket774:2009/09/20(日) 22:18:23 ID:RLRG9u10
>>637
鬼才現る
642Socket774:2009/09/20(日) 23:17:13 ID:HdYSlasO
同じアニメでもでぃずにーはぬるぬる気持ち悪いな
643Socket774:2009/09/20(日) 23:21:17 ID:yAR0mT9+
>>642
ガンダムの作者が「暴力的に動く」と言っていたな
言いえて妙だと思ったが最近のガンダムも

あれこんな時間に誰か来たようだ
644Socket774:2009/09/20(日) 23:49:14 ID:b1mS5Q6C
最近のSEEDだの00だののガンダムは富野関わってないじゃん
ユニコーンは知らんけど
645Socket774:2009/09/20(日) 23:56:25 ID:Lmzgac+s
そんなおまいらに ぱふぱふベンチ
ttp://www.illusion.jp/preview/yusha/download/03.html
646Socket774:2009/09/21(月) 14:13:13 ID:LXppMrQa
おまいら、エンコのほうもベンチやってみたら?
【Aviutl-x264】エンコのベンチマークスレ【mp4】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253462180/l50
647Socket774:2009/09/21(月) 21:33:41 ID:71k2Ioip
>>628
童貞乙
648490:2009/09/22(火) 12:46:19 ID:garEb66w
自分でゲーム映像をFlapsで取り込んでVC1(WMV)でエンコしてみました。
モーションそのもののカク付きは限界もあるので御容赦をw
http://firestorage.jp/download/9be47014f835b294b9235feb94b7c1cc813a6017

やはりPowerDVD7のVC1再生支援ではカクついてしまうのでCPUパワー次第になります。
AthlonX2 4850e+780GでCPU使用率80%,Phenom II X4 955BE+HD3870X2で30%ぐらいでした。
649Socket774:2009/09/22(火) 13:38:24 ID:P5V1NXks
>>648
MPC標準のffmpegデコーダでDXVA使えたよ
780GオンボでCPU使用率8パーぐらい
650Socket774:2009/09/22(火) 13:56:50 ID:5XLdnXaW
>>648
ども

MPC HomeCinema 1.2.1243.0
HD3650
Win7RTM

DXVA使っても私の方では再生以前にガクガクでした。泣
標準のWMP12でも変わらず。

DXVA切ると、もはや静止画状態。
やはり手持ちのCPUパワーが不足しているようです。
651Socket774:2009/09/22(火) 14:08:38 ID:rZsfB4fi
60fpsをDXVAでってのに無理がある
まあDXVA2.0だとFFやWipeOutのトレは綺麗に再生できるんだけどさ
652490:2009/09/22(火) 14:35:49 ID:garEb66w
>>649
こっちでもやってみましたが駄目でしたね。>ffmpegデコーダでDXVA
4850e+780G機では再生すら出来ないという...支援offなら再生します。
955BE+HD3870X2機では負荷的に変化なし。効いてないのかも...。
653Socket774:2009/09/22(火) 23:40:01 ID:YxYWCrxg
とりあえずコレ買っておけば最強なBDドライブってどれ?
654Socket774:2009/09/23(水) 00:09:55 ID:ioOtLnuS
無難にpioneerでいいんじゃないの
655Socket774:2009/09/23(水) 01:07:01 ID:7URFtP7n
なんだそれwわからんなら無理して答えるなよ
656Socket774:2009/09/23(水) 01:38:53 ID:cPeAYSf+
DTV板によると現状パナ一択
π 第一作が低評価
LG 論外
LITEON 価格だけなら
SONY(旧NEC)Opti 未だ出てない

がパナが現在品切れで、新作πの評価とOptiの到着待ち
657Socket774:2009/09/23(水) 09:54:34 ID:7bziOziY
658Socket774:2009/09/23(水) 11:00:18 ID:aoPovOFH
Core i7 + HT テスト用 (自作PCの検証用です)。
ハイパースレッディング有効時にコア間通信に不具合が無いか確認する為の動画です。
http://nicoplayer.blog60.fc2.com/?id=sm7132702&w=680&h=480
659Socket774:2009/09/23(水) 11:17:31 ID:GWziqNdj
>>656
理由までかけや
660Socket774:2009/09/23(水) 11:44:07 ID:zM/OpnXg
>>659
そこは「ぼくは頭は悪いのでどうか教えてください」だろ
661Socket774:2009/09/23(水) 14:00:41 ID:i77Kqea1
VC-1使いたいならWindows Media Encoderの方は使うなよ
662Socket774:2009/09/23(水) 14:16:36 ID:o3cUWtvo
http://www.4gamer.net/games/085/G008506/20090921001/
> なお,3Dパフォーマンスとは直接関係しないが,ビデオ再生支援機能である
>UVD2(Universal Video Decoder)も強化されている。
>HD 5800シリーズでは,2系統の1080p再生支援が可能になっているほか,
>HDMI 1.3aに対応することで,Dolby TrueHDやDTS-HD Master Audio出力や,
>RGB各色12bit出力もサポートされた。

やっとXonar以外の選択肢が。
663Socket774:2009/09/24(木) 01:28:14 ID:BfADWYpf
blu-ray初心者ですが質問です。
先日、RADEON HD4890を購入、blu-rayが読めるバッファローのドライブを購入。
さぁblu-rayを見ようかなって思ったら、すぐに条件を満たしてない的なメッセージが。。。
BDアドバイザーでチェックしたら、ドライバが未対応とのこと。
カタ9.9は不安定とのことなので9.6で動かしているのですが、ドライバは常に最新でないと再生できない、とかの縛りがあるのでしょうか?
それとも本当に9.6ではblu-ray再生に対応していないだけなのでしょうか・・・?
環境はXPのPEN43.4GHZ、MEM2Gです。
664Socket774:2009/09/24(木) 01:40:22 ID:mXI3F45H
モニタでないの?
665Socket774:2009/09/24(木) 01:45:44 ID:FMURDj9u
>BDアドバイザーでチェックしたら、ドライバが未対応とのこと。
>カタ9.9は不安定とのことなので9.6で動かしているのですが


真っ赤な嘘ばかり書いているので、
今日のIDメモ付きのRADEON HD4890と
blu-rayバッファローのドライブの写真をUpしないと
質問者を装ったアスペル96GT厨だと思われる可能性大。
666Socket774:2009/09/24(木) 01:54:01 ID:45YJeydm
カタ9.9+バッファロードライブで、ブルーレイを楽しんでいるオレの立場は(wwww

IDつき写真うpなしで、うそ臭いレスが別IDでつくようなら
やっぱり>>663は、質問者を装ったコイツ臭いなぁ↓
手口も雰囲気もそっくりだからなぁ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253610578/9-10
667663:2009/09/24(木) 22:20:22 ID:BfADWYpf
…たしかにアスペルガーなんじゃないかと疑ったことはあるけどw疑いすぎw
カタ9.9は評判あまりよくないよ。9.6、9.4あたりが鉄板だってばっちゃ(http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253342947/)が
言ってた。更に前スレだと結構不具合報告あったので、9.9を避けただけです。
(公式(AMD)のドライバDLのページから一時消えたりしてたしね)
-もしかしたらこれはゲームとかで動画再生にはあまり関係ないのかも。
でも、なんかBDアドバイザーでまだ赤信号出てるけど、何故か視聴できました。(エロBD)
〜経緯〜
1.カタ9.6と普通のDVIで見ようとして、警告出てストップ。
2.アドバイザーをインストールしてチェック→ドライバとビデオ接続タイプに赤信号。
3.そういえばAVIVOをを入れてなかったので入れる。これは9.9。
4.もう一回チャレンジ→変わらず。
5.ググる→DVIをD-SUBにしてみる→お、止まらない。
→\(^o^)/→調子にのって再生しながらビデオ設定(PowerDVD)とか開いてみる→警告出て止まる→(´ω`)
6.懲りずに再チャレンジ。今度は何もいじらずに再生等のみ→完遂。
ドライバの欄は赤信号のままですが問題なさそうです\(^o^)/
668Socket774:2009/09/24(木) 22:38:56 ID:fp8/iHYN
どう考えてもモニタが対応してないだけだろ
669Socket774:2009/09/24(木) 22:56:22 ID:6LOuYWO3
ペン4世代だしな
そんなことより4890も要らんだろ
670Socket774:2009/09/24(木) 23:13:28 ID:BfADWYpf
モニタ対応は今のところD-SUBで乗り切る方針で…。
まぁ4890はゲームのためで…。
カタ9.6が赤信号なのはバグか何かだと思うことにします。
671Socket774:2009/09/24(木) 23:37:18 ID:FElhBEft

>>667は御託だけは並べるけど、
IDつき写真うpは、やっぱり出来ないんだね… 
672Socket774:2009/09/24(木) 23:56:42 ID:65WUP9Ob
現スレ:PT2買えた\(^o^)/買えなかった(´・ω・`)12台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1253711163/
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090926/etc_earth.html
入手難のPT2。三月兎2号店・10月1日(木)24時の深夜販売、争奪戦になるのか?
http://www.best-do.com/shopping/shop/frontpage.php
予約だけで数千件を超えてしまったBEST DO!果たして結末は、どうなるのか?
現在の受注数量 34,140台 / 40,000台 (2009年9月24日現在)
673Socket774:2009/09/25(金) 00:25:54 ID:rTQnaiRV
アスペルガー疑惑のRADEON厨です。
そもそもHD4980が大きくてHDDに当たる→HDDをずらす→DVDドライブをずら…せなかった
→外付けにするか…→店頭でBlu-Ray対応を衝動買いwみたいな。
674Socket774:2009/09/25(金) 00:39:57 ID:rTQnaiRV
675Socket774:2009/09/25(金) 00:46:06 ID:YeOjQGcE
671 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/09/24(木) 23:37:18 ID:FElhBEft

>>667は御託だけは並べるけど、
IDつき写真うpは、やっぱり出来ないんだね… 
676Socket774:2009/09/25(金) 02:21:12 ID:g4EjHwwt
ここってPC初心者板だっけ?
677Socket774:2009/09/25(金) 09:41:40 ID:bRSWzZxS
っつかさ、これ再生できてるけど、SDでしょ?w
BDの意味なし。
678Socket774:2009/09/25(金) 10:12:36 ID:ePi5cWD6
どうみてもD-subがダメだろw
679Socket774:2009/09/25(金) 11:44:46 ID:davNZUz6
ハード的な話じゃないのでスレチだけど、彼がわかいそうなので。
>>637
想像でしかないけど、多分、カメラの性能が良くなり過ぎて
人が目で見てる感覚をすでに超越してるんだと思う。
モニタ越しの映像も目で見てるので矛盾してる話になるけどね。
感覚の問題。何か動いてる物を見てる時には、特に意識してないけど
後から思うと、もっと荒々しく動いてるようにな 感覚 。
それが、精細に映像で見えるとヌルヌルしてるように見えるのではないかと。
特にブルーレイでは、意識してヌルヌルかどうかを見てるので尚そうかと。

でずにーアニメがそうだという意見も同じ理屈なのでは?
日本のアニメは60fps?のうち、1/3くらいしかフレームが変化しないような物。
かたや、アメリカは、動きの全部を全フレーム使って描いてるんじゃないか?。
680Socket774:2009/09/25(金) 13:19:53 ID:fHyEtWh+
”日本の”で十把一絡げにできないよ。昔の劇場用でディズニー並のもあったから。

いわゆる”フル”と呼ばれるアニメは秒24枚。これは映画館の秒間コマ数と同じ。
CGのビデオ作品は24超もあるが手書きでは24がMax。
30分TVアニメなんかは秒8枚くらいだが、枚数は番組内でもコロコロ変わる。
秒24枚のカットが使われることもある

ディズニーがぬるぬるして見えるのは枚数の効果もあるんだろうけど
独特の動かし方のテクニックによるところが大きい。
681Socket774:2009/09/25(金) 13:24:25 ID:fHyEtWh+
24枚とか8枚というのは手書きセルの枚数で、
背景のパンやズームはもっと滑らかな場合があるし
撮影後ビデオ素材になってからエフェクトかけられて
エフェクトは1/60秒づつで変化してたりする
682Socket774:2009/09/25(金) 14:46:46 ID:davNZUz6
アニオタ乙
683Socket774:2009/09/25(金) 15:02:10 ID:9mtvMqgt
だからアニヲタはキモイんだよ
684Socket774:2009/09/25(金) 16:28:02 ID:lBT4+nSd
論破されたらレッテル貼りって凄くかっこ悪いよね
685Socket774:2009/09/25(金) 16:31:12 ID:davNZUz6
本人擁護の為に言うと、全然論破されてないよ。
拙い私の意見に補足してくれた有り難い知識人だ。
感謝の意だよ。
686Socket774:2009/09/25(金) 17:19:45 ID:Kes4t2z8
ヌルヌル感て動画になると1/60とかのシャッタースピードの間の映像がブレンドされて
変化は細切れになるから現実そのものとは感覚が全然異なるんように感じるからじゃないのかな?
240fpsよりももっと高フレームレートで映像を流せば現実に近づくかもしれない。
高速シャッタースピードだけだとストロボライトで見るように動きが変に感じられるかもしれないが。
687Socket774:2009/09/25(金) 18:44:54 ID:tU+qrzGV
そう熱くなるなって。

まず、637の言ってる"HD動画"って何?
肉眼で見たのと、同じ物をビデオ撮影してPCで再生すると、
実際と見え方が違うって事なのか?
それとも単に、実写映像(ビデオ)と、アニメやCG動画全般を比較してって意味なのか?

元の書き込みには無い、カメラやアニメの話が出て来てるけど、
書き手によって、"HD動画"の解釈の違いが有る気がする。
その前提がハッキリしないと、実写だ手書きアニメだとか論議しても、不毛な気が。
取り合えず、637本人カモン。
688Socket774:2009/09/25(金) 18:45:10 ID:Ab81LYIW
>>663
自分も嘘だと思ったけど、赤付くなコレ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org182742.png

MSI R4670-2D512/D3J ドライバはカタ9.8 BDは積んでない。
689Socket774:2009/09/25(金) 19:39:26 ID:SAQpEvtx
精度を保障しないだけの事はあるなw
260でBD無いけどちゃんと緑でおkだった。
690Socket774:2009/09/26(土) 10:47:56 ID:7/i5bJ4j
人間の目は240FPSが限界だそうだ。
そういうディスプレイが出れば現実味てるみたいな感じになるだろうな。
691Socket774:2009/09/26(土) 11:10:42 ID:ZhuNahaP
じゃあ、ここで俺の持ち論を披露すると、
3次元と2次元の差じゃないかな。
立体物に対しては人の目は一点にピントを合わせようとして
物体全体や動き全体を一気に見たりすることはあまりない。
でも液晶に映っている像は既に全体にピントが(ほぼ)合っている状態で表示される。
(あとライティングでも像全体をクリアに見せるようにしている)
その平面に対しては目もピントをあまり意識せずに全体を捉えられるから。

ちなみにblu-rayのフレームレートっていくつだろう・・・?
692Socket774:2009/09/26(土) 11:13:19 ID:ZhuNahaP
>>689-690
しかし保障されない精度のせいで見れるものが見れないってのは
ちょっと勘弁して欲しいよな・・・。
693Socket774:2009/09/26(土) 18:15:42 ID:wBcf+DID
>>692
"BD対応度を診断するソフト"の精度が、保証出来ないって話であって、
BDが見られない原因とは、何の関係もない。
694Socket774:2009/09/27(日) 08:45:22 ID:yESKwf4q
>>642-644
現代日本アニメのルーツを考えるに
「日本の寿司は品がなく原始的。我々のニセジャポ寿司の方が洗練されている」というフランス人を思い出した。
695Socket774:2009/09/27(日) 13:05:09 ID:dr3NdMjr
フランス料理ってあんまり食べたこと無いけど、各種ソースがたっぷり
かかってて素材の本来の味がわかりづらいイメージ。
逆に寿司なんかは素材の味がもろ出る。原始的と言えばそうなんだろうけど
感覚の違いなんだろうね
696Socket774:2009/09/27(日) 15:00:18 ID:bu6RGArm
狭い国土に周囲は全部海、って日本じゃ
新鮮な素材を「いかにそのまま素材のよさを引き出しながら」供するか、
という方向で料理が進歩してきた部分があるが、フランスの場合はちがう

風土のちがいやな

あちらでは、いかに素材に「手を入れて」おいしくするか、「その手のいれ方、かけ方の技量」が
フランス料理の場合の料理の真髄だから
「包丁さばき」なんてのも日本ではきわめて重要だが、フランス料理ではそういう見方はない

大体、普通のフランス人(だけでなく欧米人)からすると、
「活き造り」なんて「(彼らからすると)あざといディスプレイ」は野蛮そのものということになる

アジアでは中国なんかにも「生きたままの川魚の胴体以下を油で揚げて、頭と口はパクパク」
なんて料理があって、これはいかに新鮮な魚か、と誇示してるわけだけれど、
発想が日本の活き造りそっくり

欧米人とアジア人のセンスや好みの違いなんだろね
697Socket774:2009/09/27(日) 17:08:02 ID:e9RYet5t
そうですね
698Socket774:2009/09/27(日) 17:10:19 ID:U06/pMP9
気持ち悪い
699Socket774:2009/09/27(日) 19:46:39 ID:UD8hsU3D
というヌルヌル動画を見た
700Socket774:2009/09/28(月) 12:28:59 ID:eV3MEQ8K
Coreavcスゲー
まさか俺の中古ノートでHDがまともに見れる日が来るとは
701Socket774:2009/09/29(火) 05:04:33 ID:Gtsji+jx
HP xw4100 Pen4/3Ghz Mwmory/1Ghz/RadeonHD4650
この環境でPioneerのBDで見れますか?

動作環境はどこを見れば良いのでしょうか。
702701:2009/09/29(火) 05:07:11 ID:Gtsji+jx
すいません。>>2にありましたね。
スルーしてください。
703Socket774:2009/09/29(火) 20:22:47 ID:lVrAfB4N
テンプレ以前に板違いという
704Socket774:2009/09/30(水) 04:57:06 ID:hrNXM8qf
>>701
見れるよ
705Socket774:2009/10/01(木) 21:55:40 ID:bwqvNDp+
Pentium4ではさすがに見れないだろう…
706Socket774:2009/10/01(木) 22:37:17 ID:CsyMk3/x
BDだろ?再生支援あれば楽勝な部類だろ
707Socket774:2009/10/02(金) 00:15:51 ID:hDJTNe4y
mpcfcで再生支援働かすとcpu数パーセントまで落ちるな
無くても良いくらい
708Socket774:2009/10/02(金) 03:20:57 ID:YKh47GfA
fcて何だ
709Socket774:2009/10/02(金) 04:33:40 ID:lLBdTThy
MPCは7zとかあやしい圧縮方式使うからイヤなんだよな
710Socket774:2009/10/02(金) 04:58:20 ID:MgNMTG6C
は?
711Socket774:2009/10/02(金) 07:42:59 ID:siW90x4j
7zとか超有名だぞ
情弱乙
712Socket774:2009/10/02(金) 08:20:34 ID:D1cjHM13
football crabの略
713Socket774:2009/10/02(金) 08:22:59 ID:qRy+8TXF
fan clubだろ
714Socket774:2009/10/02(金) 08:23:27 ID:JK9KDWvz
crabってカニか?w
715Socket774:2009/10/02(金) 16:56:46 ID:9y/3mJnM
かにゴールキーパーのことですね。わかります。
716Socket774:2009/10/04(日) 21:18:51 ID:ebVM/AZT
無限ホッチキス
717Socket774:2009/10/05(月) 08:46:08 ID:eQki88Dc
今ならまだ 間にあうから♪
718Socket774:2009/10/05(月) 18:58:37 ID:bob+ydRr
誰か最凶ハルヒUPしてくれ・・
719Socket774:2009/10/05(月) 20:00:05 ID:Z5Lc5bbA
HD5870/5850買った人、Win7のWMP・・・だとドロップフレーム数わからんから、
Win7codecsインスコしてMPC-HCで外部デコーダにMicrosoft DTVなんとかデコーダ指定して、
60fpsなどの規格外動画再生してみて欲しい
搭載されてるのUVD2の改良版だったと思うが、もしかしたら[email protected]とかもイケたりしてとか考えるとwktkする
720Socket774:2009/10/05(月) 21:02:39 ID:Vew+6iRS
ハルヒはまともに表示されんよ
721Socket774:2009/10/05(月) 21:31:58 ID:dg51UOi5
UVDはエンコしながら動画見る時にしか使わないな
シーク遅い上に動画によっては表示崩れるし、Quadなら大抵の動画はCPUパワーゴリ押しで余裕だから
722Socket774:2009/10/05(月) 23:36:00 ID:QkVwQGKR
一般にこの世界で1080pと言えば60fpsでなく24fps/30fpsのことだから一生待ってもハードウェアでの5.1対応は無い。
さらに世の中では完全に3Dへの流れが出来ていて、左右一つづつで計2つの1080i映像を用いての120fps再生へと向かってる。
HD58xxもそれを見越してHD+HDのデュアルストリーム対応しただけ。
723Socket774:2009/10/06(火) 07:38:23 ID:JzQCkpqi
最凶ハルヒ
http://firestorage.jp/d/x8knvt

ひぐらしのなく頃に PV
http://firestorage.jp/d/zym3jz

たまには軽いのも
724Socket774:2009/10/06(火) 14:16:37 ID:gtAoLWYI
ひぐらし HD4650でGPU load 10%前後 軽くていいね
725Socket774:2009/10/07(水) 01:32:04 ID:Zte+y5Bm
>>723
最凶ハルヒってw
オマエらもう中学も卒業済みで、いい年なんだろ?
悪いこと言わんからこんな幼稚クン専用の夢の世界は一刻も早く卒業しろよwww
つーか、こんなもの一体どこが面白いのかさっぱりわからんw

それは置いとくとして
この映像、俺のところじゃMPC(PDVD H264DecorderDxVAオン)だと問題なく再生できるが、
MPCHC(内臓デコーダDxVAインターフェース)だと、映像の方が若干遅れるな
それにMPCHCのほうがCPU負荷が大きい
つーか、DxVA(3450(笑))だけでは処理し切れんのか、他の軽めのmp4ではほとんど出てこないCPU負荷が
4core中の2coreに出てくる

それにしても、こんな糞映像で画素数シュリンク(リサイズ)も使わんと、
19Mbpsも盛っちゃって糞エンコ糞画質でDQNもいいとこだなww
こんなの1280x720程度にしてx264でQ-=22か7Mbpsも盛ってやれば
全然安定で妙なノイズも出ない映像に出来るし、十二分もいいとこだろよwww

まぁ音のほうはAACだからどうしたって薄っぺらくなるのは仕方がないとしても

つーかあまりのくだらなさに、ひぐらしナンタラの方はDLする気にもならんw
726Socket774:2009/10/07(水) 01:34:12 ID:GPjAjclr
負荷テストなのに画質が云々言ってる奴ってなんなの?
727Socket774:2009/10/07(水) 01:49:44 ID:9H5+WNSy
>>725
くだらないと思うならもう二度と来ないでね
ここはアンタの日記帳じゃないんで
728Socket774:2009/10/07(水) 02:18:45 ID:suP74Sp7
ちなみに今まで砂嵐うpしたやつっている?
729Socket774:2009/10/07(水) 09:04:37 ID:br/z/D1V
スレタイもログも読めず何の為のファイルかも理解出来てない可哀想な奴なんだから触ってやるなよ…
730Socket774:2009/10/07(水) 09:15:03 ID:i3HTYZuA
てんパー チョン北沢広1号 が各スレに出没しています

ご注意下さい。

ビタワン北沢>>725
731Socket774:2009/10/07(水) 11:37:27 ID:RTpDm1QQ
痛々しい……
なんの病気か知らんが、これはさすがに日常生活に支障が出るレベルだろうな
732Socket774:2009/10/07(水) 11:48:42 ID:DMg1M+3e
だからアニヲタはキモイんだよ
733Socket774:2009/10/07(水) 11:55:12 ID:5M5B/JAx
>>725
>最凶ハルヒってw
>オマエらもう中学も卒業済みで、いい年なんだろ?
>悪いこと言わんからこんな幼稚クン専用の夢の世界は一刻も早く卒業しろよwww
>つーか、こんなもの一体どこが面白いのかさっぱりわからんw




だな。



734Socket774:2009/10/07(水) 12:13:13 ID:0ak6uxCF
725でガイドライン作れそうだ
735Socket774:2009/10/07(水) 12:59:09 ID:3Nthrq7N
本物のおっさん、おばはんになってくると幼稚かどうかとか
ほとんど気にかけなくなります
736Socket774:2009/10/07(水) 13:44:31 ID:gQO/NpGQ
>>725の厨二病ぶりに感動
737Socket774:2009/10/07(水) 13:58:37 ID:vxMUlu1M
釣られてる人も全員単発
738Socket774:2009/10/07(水) 14:37:03 ID:B8SRlWR5
ここはきめぇアニヲタの巣か
739Socket774:2009/10/07(水) 15:49:04 ID:jD4wTaL0
だから分けてたんだろうが馬鹿か
740Socket774:2009/10/07(水) 17:46:39 ID:q18+jURj
ゲフォの6800GTとかのままでも
CPUをPhenomII X4とか C2Qのクアッドにすればパワーで押し切れるってことでいいのかな
741Socket774:2009/10/07(水) 18:23:31 ID:47wXetLC
グラボの再生支援が使えないならCPUパワーで押し切るしかないでしょ
742Socket774:2009/10/07(水) 22:59:23 ID:lZiZISYh
>>725
なにこの子
久々の逸材あらわるw
743Socket774:2009/10/08(木) 08:35:02 ID:L5Yuw2Vc
>>725は釣りだろw

釣り・・・だよな?^^;
744Socket774:2009/10/08(木) 08:44:44 ID:M9IPa4VA
そもそも1080で60フレームってゲーム録画以外でソースが無いんだよな
アニメとか実写は水増し動画ばっか
745Socket774:2009/10/08(木) 10:02:37 ID:rvdIRvZ5
仕方ない、アニメはそのフレーム数出すにはコスト的に見合わないし
実写の世界は未だにインタレ引きずってるからな
746Socket774:2009/10/08(木) 10:28:09 ID:wc3xEQjP
>>725がなにげに人気
アニオタくんたち、やっぱグサっと来た?
747Socket774:2009/10/08(木) 10:31:42 ID:TGvrWiOV
>746
それはない。1スレ目から延々言われてきてる事だしw
748Socket774:2009/10/08(木) 10:32:17 ID:uBxoi1dN
>>725
>つーか、こんなもの一体どこが面白いのかさっぱりわからんw

禿しく胴衣


749Socket774:2009/10/08(木) 10:38:29 ID:1ZCUFHCT
1080 60p撮影できるビデオカメラも一応あるぞ。実売5、6万。
最大24Mbpsだからこのスレのサンプルとしては面白くないかもしれない

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20090121/sanyo1.htm
750Socket774:2009/10/08(木) 10:45:05 ID:O5mTzckV
ここの場合は面白い面白くないの話じゃないだろ
751Socket774:2009/10/08(木) 11:13:14 ID:ZaiRBBCh
業務用の何百万のビデオカメラでも60iだから
752Socket774:2009/10/08(木) 12:32:28 ID:qhD04V2U
高画質な動画を見るスレとかじゃねーぞ?
理解してから来いよw
753Socket774:2009/10/08(木) 12:47:14 ID:ThcfoKUU
理解した
実用性皆無の糞動画とくだらん格闘するスレなんですね
754Socket774:2009/10/08(木) 13:43:28 ID:GfzeIzn0
悔し紛れ捨て台詞きたw
755Socket774:2009/10/08(木) 13:45:53 ID:qhD04V2U
>>753
大体正解

そして>>754お前はバカ
756Socket774:2009/10/08(木) 14:19:27 ID:XRYdvFHa
SUPERπに
いまさら円周率を数百万桁計算してそれが一体なんになるんだ!
と突っ込む人がいるらしい
757Socket774:2009/10/08(木) 14:23:10 ID:ZN+HJG6D
ベンチマークでCPUの何を計ってるのか分からんものもあるからな
それ自体が目的でなければ目安でしかない
758Socket774:2009/10/08(木) 16:51:12 ID:YathVH9k
>>744
いや、実写はインタレースだけど60コマ/秒あるぞ
アニメは水増しで同じコマがダブってるだけだが
759Socket774:2009/10/09(金) 13:01:17 ID:nDBrD339
まぁこれでも見て落ち着け
キチガイビタワン認定厨

231 不明なデバイスさん [sage] Date:2009/10/06(火) 19:48:49  ID:uG0RDro7 Be:
    http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja:official&q=%E3%81%A6%E3%82%93%E3%83%91%E3%83%BC+%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%80%80%E5%8C%97%E6%B2%A2%E5%BA%831%E5%8F%B7&start=0&sa=N&filter=0

    面白かったから色々見たんだけど
    特にID変えて連投してる【酒】アニメDVDISOスレPart144【落】スレは凄いな。
760Socket774:2009/10/09(金) 15:20:13 ID:k6sapnOR
>>753
>実用性皆無の糞動画とくだらん格闘するスレなんですね

そーなんだが、もっと言えば、
どっちかゆーと、3年位前から時間が止まったPC房クンのPCパワー自慢スレ
エンコをうまく、また適切にやるなんてことも頭にはさらさら無い
糞画質・糞コンテンツの動画(なんと!カクカク動作の幼稚アニメw)を、
やたらサンプル数・ビットレート盛るだけのド下手エンコして
これが動かせたの動かないのどーの、アホ丸出しやってるだけ
まー愚者の楽園つーのはこういうのを言うんだよw
761Socket774:2009/10/09(金) 15:23:34 ID:MrjK0C5v
SUPERπに
いまさら円周率を数百万桁計算してそれが一体なんになるんだ!
と突っ込む人がいました
762Socket774:2009/10/09(金) 15:24:44 ID:QuTFlFiV
>>760
バレバレ自演乙
763Socket774:2009/10/09(金) 15:37:21 ID:f1rap+3Q
>>761
πは早いにこした事は無いよ
764Socket774:2009/10/09(金) 16:04:33 ID:GGjoZYPR
>>761
暗記してギネス目指すためだろjk
765Socket774:2009/10/09(金) 16:08:56 ID:sMU/Pp21
>>760
社会不適合のゴミは死ねよ
766Socket774:2009/10/09(金) 16:10:40 ID:St43ys1z


てんパー チョン北沢広1号 が各スレに出没しています

ご注意下さい。

ビタワン北沢>>759
767Socket774:2009/10/09(金) 16:33:14 ID:p8nmyyM7
768Socket774:2009/10/09(金) 17:52:36 ID:hp9uWybr
全てのMobにストロング実装記念パーティー
769Socket774:2009/10/09(金) 19:17:56 ID:aTowbYlg
PC房って韓国のネットカフェ?
770Socket774:2009/10/09(金) 20:37:00 ID:BUt29SKY
>>767
割れ厨死ねよ
771Socket774:2009/10/09(金) 21:37:27 ID:CdZ1l3kh
小学生の頃、ドッグフードの名前で「ビタワングレービー」か「ビタワンケノービー」かで喧嘩して、ビタワングレービーだったらお前絶交。
とか言い出して絶交したやつも今は一児のpapaです。
772Socket774:2009/10/10(土) 06:40:48 ID:NxxRe5Z0
>>751
いったいいつの話をしているんだ
当に120pが主流だろ
773Socket774:2009/10/10(土) 08:09:31 ID:ZitRIZ8d
業務用は2k4kだろ、後で編集するから
774Socket774:2009/10/10(土) 10:25:03 ID:xc6CTyEy
もう考えなくても普通に再生できるしな、このスレの役割も終わりに近付いてる。
775Socket774:2009/10/10(土) 21:32:33 ID:/Nrn4n+H
つーか、俺様の北森P4+AH3450グラボでも
ブルーレイが余裕で再生出来ちゃうしさー
776Socket774:2009/10/10(土) 21:37:55 ID:A1ll9kaj
よーし次は3840x2160の動画検証やっちゃうぞー
777Socket774:2009/10/10(土) 22:02:25 ID:l5ryL2FX
やったね明日はホームランだ♪
778Socket774:2009/10/10(土) 22:02:34 ID:/GCkjNI/
http://firestorage.jp/download/c7bdbdeea143ac45944d4c755ea352f5d49e51a8
またつまらない動画を作ってしまった
レールガンOP
779Socket774:2009/10/10(土) 22:08:36 ID:kdZ4HT/e
FLVだから完全CPU再生なのはしょうがないとして、3コア程度じゃまとみに観れんかった
・・・にしてもなんでFLV?

Video: Flash Video 4 1920x1080 [Video]
Audio: MPEG Audio Layer 3 44100Hz stereo 192Kbps [Audio]
780Socket774:2009/10/10(土) 22:10:41 ID:oWu4Q3tf
>>778
なんか全体的にスクロールがガタガタする
781Socket774:2009/10/10(土) 22:11:46 ID:oWu4Q3tf
>>779
拡張子をmp4に変えてみれば?
782Socket774:2009/10/10(土) 22:12:09 ID:/GCkjNI/
あ、いや単純に再生支援効かないハイビットレフルHDの60fpsどんなもんかなって
ちなみにエンコしたPCで15fpsくらいだった

Q6600 8600GT
783Socket774:2009/10/10(土) 22:14:18 ID:kdZ4HT/e
>>781
変えてもWMP12だとffdshowが使われる
まあ当然だが
784Socket774:2009/10/10(土) 22:15:47 ID:DrUGk1f+
しかし汚いな
785Socket774:2009/10/10(土) 22:27:20 ID:oWu4Q3tf
ffdshow-mt使ってるけど音ずれが起きる
映像がだいぶ遅れるな
786Socket774:2009/10/10(土) 22:29:09 ID:/GCkjNI/
あぁ、ちゃんとエンコできてるかは知らない
なんせ確認できないから

上のほうで糞動画糞動画言ってるから糞動画作ってみただけなんだ
今は反省していない
787Socket774:2009/10/10(土) 22:31:36 ID:IkRNVEwN
VP6はデコーダがシングルスレッドなので、よっぽどクロックが速くないと無理だろ
788Socket774:2009/10/10(土) 22:43:15 ID:/GCkjNI/
さっきのやつPS3余裕でした…
789Socket774:2009/10/10(土) 22:52:14 ID:oWu4Q3tf
糞動画ってのはこういうのを言う、AVIVOでトランスコード

http://firestorage.jp/d/44v0d3
790Socket774:2009/10/10(土) 23:02:54 ID:LD0Jh7kA
>>778
>       

> 申し訳ありません、このファイルは現在アクセスが大変込み合っております
> しばらくしてから再度ダウンロードを行って下さい。
>       

> ファイヤーストレージパスを購入されれば今すぐダウンロード可能です
> 無料で運営している都合上限りあるサーバーリソースをご理解下さい
791Socket774:2009/10/10(土) 23:07:33 ID:Dg7fUVU2
VP6とか久しぶりに再生した
792Socket774:2009/10/10(土) 23:10:49 ID:/GCkjNI/
>>789
これソースも悪いんじゃないの
ずっと口裂け女が映るってどんなエラーだよ

>>790
しらんがな
793Socket774:2009/10/11(日) 00:09:14 ID:r0waHVxn
せめて何度も鑑賞したくなるレベルの画質にはして欲しいね
794Socket774:2009/10/11(日) 02:41:28 ID:h3oFJeFc
この画像に吹いたwww
偶然か?ワザとか?

un EBC100 (付け薄型Blu-rayリードドライブ,Blu-ray読み込み対応(2倍)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091010/image/io7nu4.jpg
795Socket774:2009/10/11(日) 07:18:34 ID:yZrzpn3A
どう見ても偶然でしょw
ワザとならもうチョイ斜めにするってw
796Socket774:2009/10/14(水) 10:27:00 ID:w376ikHk
ところでi5買った奴居ないんかな
Q6600から乗り換え考えてんだけど
797Socket774:2009/10/14(水) 10:31:21 ID:dF/lRgQG
i5スレへ行け
798Socket774:2009/10/14(水) 11:30:25 ID:w376ikHk
いやん、いけずぅ
799Socket774:2009/10/15(木) 13:02:06 ID:24/LY+5z
幼稚な糞アニメを、dデモないビットレート盛って下手丸出しの異様な糞エンコ
そんな糞動画を再生できるのできないのって、

     低脳変態の集まりか、ここはwww

今時、エンコのスキルアップ・DxVAの活用だけでHD動画のPC保存再生は十二分
ますます高速化低廉化が進むCPUをうpするのだって、むしろエンコ速度アップが主目的だろ



800Socket774:2009/10/15(木) 13:06:25 ID:M+RXzV3V
775 :Socket774:2009/10/10(土) 21:32:33 ID:/Nrn4n+H
つーか、俺様の北森P4+AH3450グラボでも
ブルーレイが余裕で再生出来ちゃうしさー
801Socket774:2009/10/15(木) 13:19:32 ID:IdJjGAet
>>799
またおまえか
随分と粘着だなw
802Socket774:2009/10/15(木) 13:28:22 ID:TgqfOOvX
低脳変態に構ってもらいたくて来ちゃうんですね、わかります。
803Socket774:2009/10/15(木) 14:46:51 ID:5jcGdx/x
そもそもアニメって単色だから負荷は、実写に比べれば大した事ないんだよ。
おまえらは口実作って、糞アニメが見たいだけの愚図。
804Socket774:2009/10/15(木) 15:07:04 ID:glx6h6nk
Red fraction(MELL) PV

http://firestorage.jp/d/gh6gqj
805Socket774:2009/10/15(木) 17:13:24 ID:nPzYoCXU
>>803
新作なら色塗りがデジタル化されてるから、グラデーション塗りとか
珍しくないと思うけどな。背景が水彩調のとかもあるし、
単色塗りはまだまだ多いけど割合は減ってると思われ
806Socket774:2009/10/15(木) 17:38:22 ID:0ps5Dxhz
>>799


てんパー チョン糸広1号 が各スレに出没しています

ご注意下さい。

ネガーキャン・イヒ シ戸
807Socket774:2009/10/15(木) 21:45:34 ID:cdfvC33c
むしろ799は褒め言葉だろ
808Socket774:2009/10/17(土) 16:53:36 ID:k/tjKTO+
「幼稚な糞アニメ」を、「dデモないビットレート盛って下手丸出しの異様な糞エンコ」 w

その上、そんな糞動画を再生できるのできないのって騒ぐだけの糞スレやね〜





     このスレは低脳変態の集まりでつw






809Socket774:2009/10/17(土) 16:59:01 ID:7uiGzJVz
>>725に対するレスのせいで基地外粘着化しちゃったみたいだな
810Socket774:2009/10/17(土) 17:26:15 ID:ALXA6/Q1
ttp://nttxstore.jp/_II_NG12310913

これはどんなもんでしょう?
811Socket774:2009/10/17(土) 17:28:06 ID:ALXA6/Q1
>>810
誤爆った、スマソ
とりあえず DLNA 鯖としては? ということで、お茶濁しておきます
812Socket774:2009/10/17(土) 17:50:46 ID:oZvYw60V
>>808
お前がその代表
813Socket774:2009/10/17(土) 18:12:19 ID:LXp0Wy1J
エロゲ並みに描き込んだ絵が60fpsで動くなら高画質で保存したくなるのもわかるけど
HDのアニメって従来のアニメを単純に拡大しただけにしか見えないんだよな
814Socket774:2009/10/17(土) 19:24:40 ID:DY+V8UNG
現在にあわせたエンコードなんて、
HDDやメモリーの容量が増えれば再エンコード。
815Socket774:2009/10/18(日) 09:28:03 ID:T5R/lzGE
>>813
OVAとか劇場作品(の中でも特に気合いの入ったの)でも無い限り無理です
816Socket774:2009/10/18(日) 09:40:54 ID:VMij12kr
【CPU】 AthlonII X2 245
【Memory】 TEAM 2GB
【VGA】 HD4650(OC)

これでBD再生できますかね?
817Socket774:2009/10/18(日) 11:18:50 ID:s+Rm4MFe
よゆー
818Socket774:2009/10/18(日) 11:20:45 ID:C6biQ7i0
819Socket774:2009/10/18(日) 17:02:33 ID:gk+i7KKQ
モニタが対応してないってオチ期待
820Socket774:2009/10/18(日) 17:15:21 ID:CxCJMo3l
>>819
今時そんな解像度低いの使ってないだろw
821Socket774:2009/10/18(日) 17:22:24 ID:5xXzDsXk
セレD2.6でもメモリー増設とHD3450で
フルハイ液晶テレビにHDMI接続で
BD再生できる?
822Socket774:2009/10/18(日) 17:28:02 ID:CxCJMo3l
>>821
できる
823Socket774:2009/10/18(日) 17:48:40 ID:5xXzDsXk
よーし
押入れマシンでチャレンジするぞ
そしてオレのメインマシンを家族から取り返すんだ
824Socket774:2009/10/18(日) 17:54:18 ID:CxCJMo3l
>>823
え?PCとられちゃったのか?
カワイソス(´・ω・`)
825Socket774:2009/10/18(日) 23:05:18 ID:Z5kzHglJ
ASUS P5Q-EM DO ってマザーを購入したんですが、
CPUで迷っています。
E3300とかでBlu-rayを再生できますか?
826Socket774:2009/10/18(日) 23:18:22 ID:CxCJMo3l
デュアルコアでクロック2.5なら問題ないよ。
827Socket774:2009/10/18(日) 23:24:49 ID:Go7LeM6N
E3200を3.2GHzにOCがオススメ。
発熱全然ないし。
828Socket774:2009/10/18(日) 23:28:51 ID:781gUhb1
single 2.4GHz のK8で支援無しだとBD無理だった。
24P収録の作品だったが6割くらいのスピードになってしまう
829825:2009/10/18(日) 23:35:00 ID:Z5kzHglJ
>>826
あ、すいません、ASUS P5Q-EM DO って オンボードグラフィックが
Q45ってやつで動画再生支援機能がないそうなんですが、
それでも問題ないですか?

>>827
そのオーバークロックはほとんど場合問題のないオーバークロックですか?
(今使ってるPentiumM1.6がほとんど場合2.0で問題なく動作するみたいに)
830Socket774:2009/10/19(月) 00:03:35 ID:ayrTEJLm
なんでそんなニッチなものを買ったの?
それより安い価格でG45か9300/9400ママンが買えただろうに
831Socket774:2009/10/19(月) 03:06:15 ID:gUfac/PP
AtomでさえBDの再生出来るんだから、2G以上のデュアルCPUならOKなんじゃね。
再生支援機能が有る、オンボビデオかビデオカードは必須。
832Socket774:2009/10/19(月) 07:11:36 ID:zOkVnSL3
いやいらんだろう
833Socket774:2009/10/19(月) 08:16:14 ID:AKZS1PIM
HDCPとCOPPに対応してないと無理
834Socket774:2009/10/19(月) 08:30:49 ID:AKZS1PIM
暗号解除したBD.m2tsの再生なら、1920*1200モニタのフルスクリーンで
Win2000Sp4、Pentium4 2.4BGHz、GeForce4 Ti4200 128MB
これでも再生できたよ、OCして
835Socket774:2009/10/19(月) 21:33:46 ID:XfNtTja7
適当にCPU買ってダメならグラボ追加でいいじゃん
836Socket774:2009/10/19(月) 22:26:00 ID:Ufr9nkIA
つか、pci-ex付いてるpcでメモリ1G以上なら
3k未満の再生支援付きグラボ買えばほぼ可能と思って良いのかな
837Socket774:2009/10/19(月) 22:30:47 ID:XfNtTja7
BDって事ならおk
メモリ1G必要かは知らないけど
838825:2009/10/19(月) 22:50:30 ID:vep6TmcC
>>833 あ、オンボは、HDCP対応のADD2 HDMIを追加するという前提で。

>>831 再生支援のないオンボでは無理ですか?

>>832 あ、行けますか?

再生時はほかの事をしないという前提で、
どれくらいのCPUから行けるもんでしょうねぇ。
839sage:2009/10/19(月) 22:53:41 ID:XyokfDgQ
iHOS104でリビングのBD再生専用PCを組もうと思ってるが、Pentium4 641(65W)とHD4350で大丈夫かな?
Power DVD BD editionで再生支援をONにするつもりだけど・・・

たぶん生tsの再生は無理だよな。
840Socket774:2009/10/19(月) 22:59:59 ID:I+vzHaVC
A8V Athlon64 3000+ 8400GSでBD再生できるかな。
CPUが心許ないけど。
841831:2009/10/19(月) 23:57:37 ID:gUfac/PP
支援が無い(使わない)場合でも、最近のビデオチップだったら、
2コア3G以上のCPUなら、再生出来るとは思うけど。

支援機能有りビデオチップ+支援対応プレーヤーを使えば、
Atom(2コア1.6G)でも、BDの再生は可能。

取り合えず、ここ読んで、BD adviser 使ってみ
ttp://jp.cyberlink.com/stat/bd-support/jpn/index.jsp>>838
842Socket774:2009/10/20(火) 08:13:49 ID:WMVvtNNm
ビデオカードの再生支援というのは、HDMIじゃないと出来ないの?
アナログ接続では再生支援機能はONにならないのかな。
843Socket774:2009/10/20(火) 08:43:50 ID:TW0YLV1M
かんけーねーよ
844Socket774:2009/10/20(火) 12:19:28 ID:2/Eq8JU+
WMV9とFLVはグラボの再生支援効かないのでしょうか
845Socket774:2009/10/20(火) 16:11:32 ID:Zo0cBICI
WMP9はMedia Player使えば支援されるのではないかな。
FLVはcodec次第だと思うけどh264なら自分の知るのではMPC-HCで再生すれば支援されると思う。

ブラウザでそのまま見るならばFlash player10.1からハードウェア支援対応予定だったっけな。
846Socket774:2009/10/20(火) 21:19:44 ID:dRzT6s1i
GigabyteはP55搭載マザーボードである“GA-P55-UD4”にS-ATA 6.0GbpsとUSB 3.0を搭載
847Socket774:2009/10/20(火) 22:11:19 ID:+sLTTWGt
wipeoutHD_EN_1080P.mp4(255MB)
http://sonycoment-6.vo.llnwd.net/e/wipeouthd/wipeoutHD_EN_1080P.zip
WipEout_HD_English_1080p.mp4(171MB)
http://e.dl.playstation.net/e/wipeouthd/assets/WipEoutHD_EN_1080p.zip

落として見たのですが
i7 2.66G
GTX285
で GOMで見ると動きは問題ないのですが音がズレて
MPCだと音はいいのですが少しカクカクなのですが
ヌルヌル見るにはどういった設定をすればよろしいのでしょうか?
動画の設定などはここのサイトのやつを参考にしたのですが
ttp://innovation-power.ldblog.jp/tag/MPC-HC
848823:2009/10/20(火) 22:15:20 ID:2/Eq8JU+
えー超低予算再生PC完成しました(BDドライブは次回 w

まづ、価格崩壊しきっているスリムセレD中古機を入手但しpci-ex有りOS付きで!送料無料!5999円+消費税
メモリー1Gを上海問屋1599円+送料で入手
ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=+350W+DE8&auccat=23408&alocale=0jp&acc=jp

こいつのpciライザーカードを引き抜きその上のpci-ex16に余っていたHD3450のボードを刺し
手持ちのグラボはこれでかなり奥行きが有りましたが問題なく付きました
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1212

ファンレスなんでケースファンをライザーカード引き抜いた大穴に付けようか思いましたがめんどうなんで
自転車のスポークをM型に曲げてCPUクーラーに付いていた6cmファンをグラボのヒートシンクに固定しました

実際MPC-HCで1920x1080のmp4を再生してみたら
CPU使用率一桁、使用メモリー400Mで全く問題なく再生しました

グラボも3000円未満で入手可能なんで総額1万ちょいですね w

これでメインマシンを取り戻せる!
849825:2009/10/20(火) 22:57:25 ID:r0mgoEK0
>>841 おぉ、このリンク先参考になった!ありがと!
でも本当は、CPU買う前に知りたいんだよなぁ。
昔DVDをPCで再生しだした時はその時の最新CPUでも若干のコマ落ちが避けられなかった。
現在のBDでももしかしたら同じ状況で、再生支援は必須なのかもね。
850Socket774:2009/10/20(火) 23:20:13 ID:dRzT6s1i
HDCP対応してれば再生支援有りだから。
逆に、COPPの制約で、再生支援なしではBDは再生できない。
暗号解除すれば、再生支援無しでもm2ts再生できるが。
851Socket774:2009/10/20(火) 23:29:21 ID:CgaPVDxw
BDってHD-AVCかVC1じゃ無かったっけ?
7600GSとかのHDCP対応モデルはAVCやVC1の再生支援無かったはず
852Socket774:2009/10/21(水) 00:10:28 ID:QWlgEyt4
>>847
デコーダは何つかってるがわからないが
自分は
phenomU 945
HD4850

coreAVCにプレイヤーQonohaで
CPU使用率40%前後でヌルヌル状態
i7積んでるならマルチコア対応のデコーダで
まず困る事はなさそうだが。
853847:2009/10/21(水) 00:55:10 ID:8IHyI1GU
>>852
解答ありがとうございます
自分もcoreAVCでプレーヤーはMPCです
854Socket774:2009/10/21(水) 11:57:04 ID:EMr2rs2l
>>853
Q9550@4G+9600GTで
VLC〜20%
WMP〜20%
MPC-HC〜3% 前後で全てヌルヌル、設定よくわからないけどffdshow位かな?
855Socket774:2009/10/21(水) 23:54:58 ID:nLNJoffM
変なコーデック入れておかしくなってるんじゃないか?
CoreDuo T2600とGMA950でも普通にヌルヌル見れるよ
CPU使用率は80ぐらいいってるけど
856Socket774:2009/10/22(木) 19:03:47 ID:I/V2J/Um
Win7専用CODECってどうなの?
857Socket774:2009/10/22(木) 19:04:20 ID:GdjNdhzr
なんか微妙だった
858852:2009/10/22(木) 20:34:54 ID:iTeRYsFP
win7のコーデックで847の動画試してみたけど
WMP12でCPU使用率10〜25%ぐらいになったが
ヌルヌルでは無くなったな。変わったと言っても
3D映像独特のヌルヌル感から普通の映像に変わった
ぐらいの変化だな。
859Socket774:2009/10/22(木) 20:58:59 ID:q6l9MvrC
うちドロップフレームもないくらいヌルヌル
オンボ790GXも、サブモニタ用につけてるHD4350でも
860Socket774:2009/10/22(木) 21:16:56 ID:oCHVeOfL
>>858
うちのWIN7はオンボ780Gでヌルヌルだぞw

861Socket774:2009/10/22(木) 21:22:20 ID:q6l9MvrC
オンボはメモリ割り当て足りないと途端にカクつくね
780Gの頃に試した限りじゃ、LFB128MB+128MB程度じゃお話にならなかった
LFB128+256MB以上ではじめてヌルヌルになったから790GXもそうしてる
デュアルモニタだと更に割り当て増やさないとキツイんじゃないかな
862860:2009/10/22(木) 21:28:37 ID:oCHVeOfL
うちのは256Mの割り当てでヌルヌルだよ
863Socket774:2009/10/22(木) 22:02:57 ID:dS8tNSKV
つくづくHD再生にパソコン買い換える必要ないな
3000円でグラボ買えば再生支援でおKやん
おまけにデジタル放送も暗号解除できればセレDでも可能だし
864Socket774:2009/10/23(金) 02:12:20 ID:2KZxvr56
>>847
多分ガレリアで買ったPCだろう
俺一緒のやつだと思う
俺も動画見たけど似たような症状だな
865Socket774:2009/10/24(土) 00:07:56 ID:T0pnYlEP
>>847
なにかグラボが悪さしてんじゃね?
そのHPで逝ってるcoreAVCのCUDAあたりのセッティングとか
これDxVAは使わずCPUのみで再生するようにセッティングしないと
DxVA関連の限界に引っかかってカクカクするし
音ズレ(正確には映像遅れ)になったりする

俺のところじゃPhenomU955定格+coreAVC+MPCHCで当然ヌルヌルだし、
Athlon x2 5000+BE@2.8Gのマシンでも同じ環境にして試してみたら
こっちでも全く同様にヌルヌル再生できたよ(ただしこっちはCPU負荷ピークが70%超えるときもある)
どっちのマシンもDxVAが効く様にセッティングすると途端にカクカクでちゃんと再生出来なくなる

なお、coreAVCは、大分前にDLしたフリーのやつで、coreAVC Pro 1.5.0.0って書いてあるな
(これにはCUDA関連の設定は全く影も形も入ってない、古めのバージョンだと思う)

i7でカクカクというのは関連リソースが何かうまくない動作になってるとしか考えられん
866Socket774:2009/10/24(土) 08:01:01 ID:i7Wp/XAs
>>847
64bit使ってる?
Vista64でMPCHC(64bit)、コーデックが32bitだと
あまり具合よろしくないとどこかで聞いたことがある

ガセかもだけど
867Socket774:2009/10/24(土) 17:26:36 ID:y1SBPGva
>せっかくの休みに2chのためにわざわざ自分の時間使って検証動画つくるなんてアホらしいし
372 名前:Socket774[] 投稿日:2009/10/24(土) 16:01:07 ID:sv/PH/QW
374 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/24(土) 16:57:38 ID:sv/PH/QW
377 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/24(土) 17:05:33 ID:sv/PH/QW
380 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/24(土) 17:12:27 ID:sv/PH/QW
382 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/24(土) 17:14:58 ID:sv/PH/QW
383 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/24(土) 17:17:41 ID:sv/PH/QW
385 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/24(土) 17:22:11 ID:sv/PH/QW

病気です。
868Socket774:2009/10/25(日) 14:13:48 ID:NrUhkP0n
hd3450 on win7
ぬるぬるー
869Socket774:2009/10/25(日) 19:16:36 ID:nW1REbDa
ペンティアムD830(3GHz)のメモリ3GのWIN XP SP3
このスペックで何とかしてブルーレイ観たいんだが
グラカードHD3450をぶっ挿せば観れるのだろうかん?
870Socket774:2009/10/25(日) 19:26:50 ID:SC76u4+O
余裕で観れます。
871Socket774:2009/10/25(日) 19:27:58 ID:qjZYawF8
だがなぜ4350でなく3450
872Socket774:2009/10/25(日) 19:37:51 ID:NpVwBkyJ
ラデでもゲフォでもいいが、モニタがHDCP対応かどうかが不安だな。
873Socket774:2009/10/25(日) 19:39:04 ID:FSTioHpo
だな(´-ω-`)
874Socket774:2009/10/25(日) 20:17:21 ID:k2kVVIq1
最近この質問多いな
共通事項はモニタ書かない

もうPS3買えでいいよ
875Socket774:2009/10/25(日) 21:03:06 ID:nW1REbDa
Blu-ray観るには
HDCP対応の
・ブルーレイドライブ
・グラフィックカード
・モニター
が揃ってなけりゃいけない
こういう事が?
876Socket774:2009/10/25(日) 21:05:48 ID:NpVwBkyJ
Blu-layディスク再生要件 (自作向け、メーカーPCは下記アドバイザーで判定しろ質問するな)
・2GHz以上のPentium4・Athlon64以降のCPU   (GPU支援無しなら2.4GHz2コア以上推奨)
・XPなら1GB以上、Vista/7なら2GB以上のメモリ (再生時にスワップ起こさない程度)
・Blu-layディスク再生ドライブ、再生ソフト      (ライセンシーあるのでソフトはすべて有償もの)
・HDCP対応のGPU                    (=なんらかの再生支援機能あり)
・HDCP対応のモニタ                   (4.3型とワイド型初期の液晶モニタは非対応多し)

再生環境判定ソフト CyberLink BD Advisor
ttp://jp.cyberlink.com/stat/bd-support/jpn/index.jsp


これテンプレに入れてほしい。スペック欄は検討の余地あるが。
877Socket774:2009/10/25(日) 21:08:57 ID:NpVwBkyJ
ブルレイのつづり間違ったw 
nW1REbDaさんは、とりあえずCyberlinkのアドバイザー実行おすすめ。
メールアドレスはダミーでよい(ダミーでないとスパム来る)。
878Socket774:2009/10/25(日) 22:11:17 ID:x3WgS7+g
アナログ接続ならHDCP不要(2010年末まで)
AnyDVD HD使えばデジタルでもHDCP不要
879Socket774:2009/10/25(日) 22:23:33 ID:7o41OkmP
Blu-layの音声の再生にも、映像の場合と同じく、必須条件は有るの?

USBや光で、外部アンプに接続する場合は、
何かの規格に対応した製品が必要になるんでしょうか?
880Socket774:2009/10/25(日) 22:41:36 ID:NpVwBkyJ
アナログ接続とAnyDVDは言及を避けたよ。そのへんが分かる人なら質問してこないし、
基本を分からないまま応用(抜け道)教えても手に余る。

音声についてはPC再生でマルチサラウンドは茨の道。つーか現状は人柱専用。
サウンドデバイス、再生ソフト、アンプ&スピーカー、数少ない組み合わせで相性問題発生。
ステレオサウンドで聞くなら、要件は無い。音声データの違いは再生ソフト側で吸収してくれる。
881879:2009/10/25(日) 23:13:08 ID:7o41OkmP
>>880
サンクス。
再生ソフトによっては、外部アンプから全く音が出ないので、
何か条件が有るのかと思って。
882Socket774:2009/10/25(日) 23:36:15 ID:dFqOAG9q
>音声についてはPC再生でマルチサラウンドは茨の道

茨の道wって、、、
PCヲタが慣れないAVオーディオやピュアマルチオーディオに手を出すケースはな

逆に最初からちゃんとしたサラウンド環境持ってるAVヲタやピュアマルチヲタが、
再生装置としてPCを追加導入する場合は全然茨の道でもなんでもない
ま、BD再生ソフトが音に関してバグ持ちデタラメが多い(SPDIF出力にバグあったりとか)ので
そこでは苦労はあるかも知らんが
ただ、音楽ソースやDVD再生までならフリーの再生ソフトの方がはるかに安定・高機能・その上音質も良好なので
5.1chサラウンドなら導入は比較的簡単
883Socket774:2009/10/26(月) 00:52:33 ID:wXylVKD1
>>882
自分には簡単と悦に入るのはいいが文脈見てくれ。BD再生時の音声出力への回答をしている。
Xonar HDMI+TMT以外でTrueHDを取り出せる環境が日本ではほぼ作れない現状、
出してもAVアンプ側でHDMI信号受け取りをミスる相性問題、DVDやゲームとは面倒さが違う。
フリーの再生ソフトとかSPDIFとか誰も聞いてない。BDのサラウンドはPCではまだまだ茨の道。

俺はHDMIなしXonar+RADEON5870な環境なので、XonarのDTS Interactiveでしのいで、
RADE5000シリーズからTrueHD出せるPowerDVD9のパッチ待ち状態。いつ来るのやら。
Vista/7オンリーらしいので7も買わなきゃなぁ。
884Socket774:2009/10/26(月) 01:06:12 ID:QC1NdkIg
TruHD(笑)
TruHD音声の差をちゃんと出せるデコーダー・プリアンプ・パワーアンプ・スピーカー
のサラウンド分セットをもってんのかよ、オマエw
普通のDTSの情報量だって、その半分も生かせてねーんじゃないの?

カタログ数字馬鹿のPCパーツヲタク丸出しのカキコの内容からして見えてくるんだが、
アンプ系とスピーカー系合わせても十数万とかで収まっちゃうオモチャ使ってる厨だろオマエ

まぁ、世の中トンチンカンが多いからなーwww

885879:2009/10/26(月) 02:05:13 ID:ebpBBOnq
>>883
Xonarのレビュー読んだら、BDの音声出力に関して、凄く参考になったわ。
Radeonが音を出してるとか、色々無知だったorz
自分の環境で音が出ない理由が掴めて、納得できた。
886Socket774:2009/10/26(月) 02:59:59 ID:UttZYyJH
>>879
そういえば、USBスピーカーに地デジの音声が出力できないって報告を見たことがある。
887Socket774:2009/10/26(月) 05:53:22 ID:GnFmI9Lo
レベル高くて何を言ってるが解らないがdFqOAG9q&QC1NdkIgがまともな性格ではないって事は読み取れるぜw
888Socket774:2009/10/26(月) 09:57:25 ID:9qwWMH/Z
自作PC板でPCパーツヲタク丸出しとか言われてもねえ。
オーヲタは巣に帰れば?
889Socket774:2009/10/26(月) 10:06:15 ID:a53VBkqr
poorAUDIOの人はスルーでいいと思います
890Socket774:2009/10/26(月) 11:08:03 ID:NM9LY69I
Blu-rayをフリーソフトで手軽に再生できる時代は来るかな?
891Socket774:2009/10/26(月) 11:14:26 ID:a53VBkqr
win7も標準では再生できないんだっけ?
892Socket774:2009/10/26(月) 11:39:14 ID:WzuMLBte
> オーヲタは巣に
まだDTSとかいってるからAV系統だろうしそこまでひどくない ひどいのはピュア系
893Socket774:2009/10/26(月) 11:41:32 ID:rkomIMHE
1mで三万円の光ケーブルとか言って来たら危険。
894Socket774:2009/10/26(月) 11:43:56 ID:WzuMLBte
ジッター 言い出すからねww 耳でわからないジッターwww
895Socket774:2009/10/26(月) 12:08:03 ID:a53VBkqr
商用電源の入力電圧で音が変わるんですよ。


…コンセント咥えて氏ね
896Socket774:2009/10/26(月) 12:13:13 ID:TharTbnW
電力会社で音が変わるらしいからw
897Socket774:2009/10/26(月) 15:11:41 ID:9qwWMH/Z
ID:dFqOAG9q = ID:QC1NdkIg = ID:WzuMLBte
巣に帰れよ
898Socket774:2009/10/26(月) 15:16:53 ID:rl6uicNo


てんパー チョン糸広1号 が各スレに出没しています

ご注意下さい。

ネガーキャン・イヒ シ戸
899Socket774:2009/10/26(月) 20:19:59 ID:bPOn06VG
動画フィルタ、コーデック、スプリッタもろもろ全部一度まっさらに消す方法が
OS再インストール以外でなんか方法ねえかな・・・
WMPとdvx h264の組み合わせでワイプアウトHDがAthlon X2でぬるれてた(CPU使用率80-90%)のに
最近久々に再生してみたらCPU50-60%程度でガックガクじゃあ。ほかのデコーダでもいごいてんのかと
メリット値でかくしてみても変わらずあれこれやってみたがもうわけわかめアバババ
900Socket774:2009/10/27(火) 07:02:08 ID:hza+ukND
何でフリーの再生ソフトがまったく無いんだ!
どうかしてるぜ今畜生!
901Socket774:2009/10/27(火) 07:25:54 ID:ZUiqxsUA
AACSのせいだろ
B-CAS並みにイラナイ子
902Socket774:2009/10/27(火) 07:48:51 ID:nVCWC252
>>899
DivX7突っ込んでDivX H264とDivX AACのメリット値最大にすればいい
スプリッタはHaali Media Splitterで
903Socket774:2009/10/27(火) 13:09:39 ID:qFuqhbLf
>>902
最初からそれだったのよ。最初は939でワイプアウトデモをWMPでいけるじゃんと満足してたのに、
ある日気が付いたら最大使用率に遠く届かずガクガクあれ?音が?遅れて?聞こえてくるよ状態。
メリット値を一番大きくにしてたしかにdivxロゴも浮いてチェッカで見るとたしかに
働いているようだけどぬるれなくなった。わけわかめで再インストール中
904Socket774:2009/10/27(火) 17:32:33 ID:8knDQ0x+
>>903
DxVAが働いてるんだと思うよ。
905Socket774:2009/10/28(水) 03:50:14 ID:KM3pjCDc
地デジをとりだめてaviやmp4(x264,h,264)で保存したファイルが結構あるのですが
最近になってようやくMP4に統一しだしたのですがどれも再生がおっつかないのです
転用考えるとaviがいいですが・・・

ここにあるDXVAやCUDAはどんな形式(コンテナやコーデック)でも聞くのですか?
それとも特定のコーデックのみですか?
今使っているVGAが7600GTでCPUはE6400定格(確か2.13GHz)です
HD4670や9600GTあたりに変えたら幸せになれますか?
906Socket774:2009/10/28(水) 07:22:20 ID:C7jtRqf9
24/30fpsならCPU再生でいけると思うよ?
DivX7インスコしてMPC-HCの外部デコーダ設定でDivX H264とDivX AACを最優先設定にする
あと映像出力をXPならVMR9、Vista/7ならEVRにして試してみ
907Socket774:2009/10/28(水) 20:27:32 ID:SFEaxnZ4
ブルーレイドライブ買うときに再生ソフトも同梱してくれよ〜
マジで
908Socket774:2009/10/28(水) 20:37:32 ID:DYh4kdfE
>>907
えっ、付いてないドライブ買ったの?そんなのあるんだ・・
909Socket774:2009/10/28(水) 20:38:42 ID:WlwJCoB9
安さに釣られて付属ソフトの無いバルク品でも買ったんだろ。
無知なら無知で、パッケージ品にしときゃいいものを。
910Socket774:2009/10/28(水) 20:42:07 ID:i4EYQRb6
DVDみたいに無料の再生ソフトあるんでね? ぐらいにしか考えてなかったとか
911Socket774:2009/10/28(水) 20:54:24 ID:zG6YpSR9
OSがXPで、ソフト無ければ、タダのごみ。

ソフト有っても、BDMV→BDISO化し、HDD保存、HDD再生→HDMI→倍速TV
だから、DVDドライブ代わりに有れば良いかな的なもん。
912Socket774:2009/10/28(水) 22:38:56 ID:oBCqcuUo
ソフト買えばいいじゃん
安く買ったんだろ?合計すればパッケージと同じくらいだろ
913Socket774:2009/10/28(水) 23:37:00 ID:d6LwBROA
ブルーレイ買おうかどうか迷ってるけど専用プレーヤ買う必要あるのか。
anyDVDやなんやかんやの複製話で盛り上がってたし、再生するくらいだったら
スプリッタやコーデック導入するだけでWMPに対応できるようになってるのかな、
とか思ってたよ。
914Socket774:2009/10/28(水) 23:56:54 ID:00FfQXxX
>>913
ドライブ買えばついてくるよ
915Socket774:2009/10/29(木) 00:02:11 ID:d6LwBROA
再生ソフト付で1万円しないのか。うん。買おう。ツタヤが楽しくなりそうだ
916Socket774:2009/10/29(木) 00:04:36 ID:8ZUTXNiM
スレチだけどグラボとモニタのHDCP対応も必要だからな
気をつけろよ
917Socket774:2009/10/29(木) 00:11:37 ID:8oJu/T1g
地デジ用に一応揃え終わってる。
TS抜きとやらの環境そろえたらdirectX8以上のビデオカードとPenM程度のCPUあれば
それだけで快適に見られるらしいけどめんどくさそうだったからw
ブルーレイもアクセス制限解除できるんだぜーと聞いた気がするけど激しくめんどくさそうだ
918Socket774:2009/10/29(木) 04:11:50 ID:U2DJ8hS6
>>906
ありがとう
とりあえずCOREAVC入れてやってたんだけど、24フレームでもどうしてもカクカクするのがあって…
アニメの話で申し訳ないけどガンダム00の一期最初のEDのスタート20秒くらいが鬼重くて…
60fpsだったら多分動かないw

DIVX7てのが軽いんですね
明日にでも入れてみようと思います


オーバークロックして2.7GHzまであげたら再生できたんだけど常用はちと怖いしとか色々いじってたら起動すらしなくなってしまったORZ

動画再生支援使った方が安全かなぁ
919Socket774:2009/10/29(木) 07:31:12 ID:KqURZYdm
素人はPSさんでも使ってろ
まじで

PCではフリーソフトで手軽に再生できるように
なるまで普及しなさそうだな
PowerDVDもWinDVDも上位の高いやつしか
BD再生できないとかなめてるし
バンドルは音声2chだしw
定期的にキー更新せにゃならんしオフラインPCでは運用不可
HDCPやらハードルあげすぎ
そんなにコピーされんのが嫌なら売らなきゃいいのに
920Socket774:2009/10/29(木) 11:31:48 ID:GDtBquZA
久々に来てみれば…

いつからココは素人サポートセンターに成り下がったんだ?
921Socket774:2009/10/29(木) 13:49:14 ID:9OuT79WS
愛想尽かして出て行ったんじゃないの?
922Socket774:2009/10/30(金) 07:50:30 ID:KZrxqSOb
びす太から奈々にアップデートしたけど
IOドライブ付属のWinDVD8でBDみれたわ
32ビット版ね
923Socket774:2009/10/30(金) 18:59:12 ID:bBsh+MSp
Windows7では標準搭載のデコーダがDxVAに対応したので
あとはGPUとドライバさえ揃っていれば恩恵を受けられますよ
924Socket774:2009/10/31(土) 03:28:42 ID:e4BJ96kM
WMPでまだBD再生できないん?
925Socket774:2009/10/31(土) 06:26:14 ID:wIUX8dJo
> Windows7では標準搭載のデコーダがDxVA
あれって pdvdとかのデコーダーに比べてもいまいちらしいよ
結局MPCHC にPDVDのでこーだーになる
926Socket774:2009/10/31(土) 08:36:55 ID:UgOkTFYh
らしいって、なんだよw
自分の目で見て、確かめたわけじゃないのか
927Socket774:2009/10/31(土) 09:06:20 ID:4XSxz6/F
RTMは知らんが、7RC1のMPEG2のデコーダは良くなかった
ハードウェアデインタレースがかからないので60FPSで再生されず、
30FPSで再生されて動きがカクカクした
928Socket774:2009/10/31(土) 12:25:45 ID:i+1L0pYi
製品版の評価じゃないと何の参考にもならないよ
929Socket774:2009/10/31(土) 19:01:07 ID:dHvZNomd
7アンチ必死すぎだろ
930Socket774:2009/10/31(土) 21:15:11 ID:/5ylqqsI
>ハードウェアデインタレースがかからないので

プ
明らかにグラボかドライバが糞
931Socket774:2009/10/31(土) 21:16:09 ID:ePTZtiKb
ビタワンを最初に見かけたのは
【鞍馬】クーラーマスター25台目【CoolerMaster】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249977854/l50
朝から晩まで24時間毎日そこの製品の悪口をひたすら書き込み
ワンパターンだから?ビタワンと命名される。

リアルでも痛い電波君だったらしく、北沢?と名割れ。
名前書き込まれたら、他のスレに逃亡し、至る所の製品を叩き始める。

名前も「糸広 1」だったらしくて「鉱一」→鉱物→ビタミン→ビタ ワン
リアルでも「ビタワン」だったことが発覚。
チリ毛天然パーマ、いつも電波を50W出してるらしい。

MSやIEの悪口や、事有る毎にリナックスとかループする録音君。
最近 日立のTVを買って初地デジ。生きがいはロリアニメDVD購入、
PCはカナリしょぼいらしい。
932Socket774:2009/11/01(日) 12:27:31 ID:mqsMJswS
俺もWin7デフォルトのMPEG2はあまりきれいじゃないと思うなあ
ただ、同じデコーダで比較した場合にはXPよりWin7のほうがだいぶきれいに見える気がする
933Socket774:2009/11/01(日) 12:30:49 ID:qUObrmot
XPって標準じゃMPEG2デコーダは入ってないだろ
934Socket774:2009/11/02(月) 07:12:37 ID:XYFXUOZ7
他のスレッドもそうだけれど、>>932は多分工作員
WIN7発売前後から大量に沸いている

一例
XPにしか対応してないオールインパックがWIN7で動作するという嘘情報垂れ流し
> 612 :Socket774 :2009/10/24(土) 20:47:13 ID:aSG146Gs
>>607
> Win7 64Bit版でFFXI動きますよw
> インストールも普通にオールインパックで出来ますが… 

> 613 :Socket774 :2009/10/24(土) 21:33:31 ID:8MBXbLWO
>>612
> 新しいヴァナコレ、まだ来てないよ?!

935Socket774:2009/11/02(月) 07:19:30 ID:LNyGLPIG
ただの知ったかぶりだろ
俺だったら恥ずかしくて二度と出てこれないが…
936Socket774:2009/11/03(火) 05:12:53 ID:nSW7xlrS
test
937Socket774:2009/11/04(水) 02:57:31 ID:RkpqQA/o
ニコニコが凄いことになってて吹いたw

タグで動画検索 フルHD‐ニコニコ動画(9)
ttp://www.nicovideo.jp/tag/%E3%83%95%E3%83%ABHD

タグで動画検索 ニコニコベンチマーク‐ニコニコ動画(9)
ttp://www.nicovideo.jp/tag/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF
938Socket774:2009/11/04(水) 20:13:39 ID:aiBB7zLd
>>937
【フルHD6.5M】魔理沙は大変なものを盗んでいきました‐ニコニコ動画(9)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8649144

誰だ再エンコして転載したのw
939Socket774:2009/11/04(水) 20:17:38 ID:Rx03Zl7R
>>924
ドルビーさんがお金取るのよ。有料プラグインとかなら不可能じゃなさそうだが。
940Socket774:2009/11/04(水) 21:35:20 ID:s/npwfjr
>>938
ニコニコからは再生できたが
落としたファイルが重たい…
941Socket774:2009/11/06(金) 13:15:07 ID:N5lEiuuU
>>940
CPUに丸投げしろよCUDAなどの支援付けると重くなるだけ
942Socket774:2009/11/07(土) 19:19:18 ID:9RyXsW5D
テスト
943Socket774:2009/11/08(日) 19:14:48 ID:yqaU305q
0点
944Socket774:2009/11/08(日) 19:41:04 ID:fMGSgv/C
0点はこちらになります
http://firestorage.jp/download/a689a4276c18cf9d8d7547ac1a5725b63074c74e
11eyesOP
汚いとかの文句は局に言え
945Socket774:2009/11/09(月) 02:10:04 ID:ESm/Kjs2
これってHDをそのまま引き延ばして流してるんじゃないか?
まあ映像以前にここまでセンスの無いOPは結構久しぶりに見た気がする
946Socket774:2009/11/09(月) 02:36:15 ID:11b52wKX
PCでblu-rayを見ていると、時々1〜2秒ほどコマ飛びする場合があるのですが
原因はなんでしょう?
・アンチウィルス等の常駐ソフトは終了させています。
(常駐ソフトを終了させてもさせなくても体感でコマ飛び頻度は変わらない)
・タスクマネージャーのCPU使用率を監視しても、コマ飛び時にはあまり変化がないです。
(再生時は1%〜5%の推移でコマ飛び時に+1〜3%なる場合もあれば増加なしの場合もある)
・大きな音が鳴ったときや早い場面転換時にコマ飛びするわけではないです。
・でもコマ飛びしやすいシーンはある。アクションシーンや普通に人が話しているシーンもあります。
・頻度はシーンにより3分に1回〜10分に1回程度です。

あと、残念なことにモニタが対応していないのでD-SUBアナログで見ています。
環境は、XP-SP3、i7-920、ASUS-P6T、MEM6G、ATI-HD4890、SB-X-Fi-titanium
ドライブは超定番と思われるBR-H816SU2。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/br-h816su2/
再生ソフトはバンドルされてたPowerDVD7.3
視聴ソフトはBATMAN BEGINSです。
スペック的には不足はないと思うので
これに注意してみようとか、こうやったらコマ飛びが減ったよ、とかご助言いただけると助かります。
947Socket774:2009/11/09(月) 02:40:20 ID:2XvJBdWX
USBじゃなくてeSATAで繋ぐ
948Socket774:2009/11/09(月) 21:48:57 ID:14UtJ2Hu
ドライババージョン変えてみるのは当然やってるよな?
USBポートは当然いくつか試したんだよな?
eSATA接続は当然試したんだよな?
HDCP対応モニタくらい買えよ
XP解雇で7インスコ
見るのを辞める
窓から投げ捨てる
人間を辞める

どれか選んでください
つかRADEONが原因な気がしてならない
949Socket774:2009/11/09(月) 22:41:17 ID:TYnC7slc
>D-SUBアナログ
再生できない
950Socket774:2009/11/09(月) 23:22:05 ID:P5YjHw5L
書いてないけどanydvd使ってるんだろう。

USB不調に一票だな。CPUとマザーが最新なのにモニタやドライブがちぐはぐだが、
ドライブの外付けケース外して内蔵しちゃえ。
宗教上の理由がない限り、接続はSATAがベスト。
951Socket774:2009/11/09(月) 23:52:47 ID:P5YjHw5L
あ、マザーとドライブどちらにもeSATA付いてるのね。
ならまずは付属ケーブルでeSATA接続を。
マザー側のeSATAがJMicronってのが気になるから、
改善しなければ分解、本体内蔵してIntel側のSATA接続。
多少は手間だが自作板なんだしコスト最小で試せる方法を。
952946:2009/11/10(火) 00:47:00 ID:TAM4Bg4S
レスサンクスです!
残念ながら、初めからeSATA接続にしています。
ただ、コードの長さ的問題から5番ポートとかに刺しているので
もうちょっと若い番号にしてみようと思います。
ドライバは評判がよい少し前のと最新の2つだけですが、試しました。
あとD-SUBアナログでも再生できますよ。解像度は落ちるけどDVDよりは綺麗(´∀`)という妥協路線。
anyDVDは知らなかったです。
皆様、接続を気にしているようなので、別ポートにするか、逆にUSBにしたりしてみようと思います。
いまハリポタ見てたけど、やっぱりコマ飛びします。。。
953Socket774:2009/11/10(火) 00:56:28 ID:3sM3wKqV
RADEON HD4890かD-SUBアナログが原因か
動画はNVIDIA GeForceにした方が良いかと
954Socket774:2009/11/10(火) 01:09:25 ID:gdcBDrb4
>>952
BDではなくDVDではどうなの?
955946:2009/11/10(火) 02:42:35 ID:TAM4Bg4S
うーむ。ラデオンなのかなぁ。
たしかにリブート時に謎の黒い四角形がデスクトップ上に現れるのが気になっていたが。。。

         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <まぁDVDは滑らかに再生できるっすよ
    |      |r┬-|    |      いくらなんでも。
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


         ____   
       / \  /\ チラッ
.     / (ー)  (●)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \ 
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


           ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   ココ、コマ飛びってる!!
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |  
  /:::::::::::::::::::::             | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          |


…俺達は、そもそも何かが違うような気がしてきた。
956Socket774:2009/11/10(火) 09:55:27 ID:4h+3qEwb
BUFFOLOのDVDスーパーマルチドライブ(中身LG)をSATA5・6に繋ぐと、
DVD再生でコマ落ちすることあったな
どうもIDE互換ポートなせいかしらんが転送速度足りてないっぽくて、
SATA1〜4に繋ぐと安定動作しとった
957Socket774:2009/11/10(火) 16:17:56 ID:G+NkY4gc
>>956
 AMDのSB7x0なM/B?
 SATA5、6の取り扱いは普通BIOSで設定出来るよ。例えばHA06の
場合、SATAコントローラ設定のページ、「Combined mode」をDisable
すると全ポートAHCIコントローラ配下に出来るようになる。
958Socket774:2009/11/10(火) 19:28:18 ID:oauL2MXB
>>955
ビデオカードの表示異常出てるじゃん。

4870でコマ落ちなんかせずにBD見てる俺は
動画はGefoとか言われても儲乙な感だが、
その4890は明らかにおかしいw 熱暴走かも。
959Socket774:2009/11/10(火) 19:30:17 ID:ipYikV19
動画はNVIDIA GeForceにした方が良いかと
お馬鹿は特に(笑
960Socket774:2009/11/10(火) 20:25:58 ID:4h+3qEwb
>>957
正にSB700
そんな設定があったとはね!
961Socket774:2009/11/10(火) 22:28:04 ID:oauL2MXB
PowerDVDスレ荒らしに来るなよ動画はGefo厨さん。
リンクしててワロタ。どっちが本拠地なのか知らんが。
962Socket774:2009/11/10(火) 23:10:14 ID:r2iHHBzx
荒らしに構うな
963Socket774:2009/11/11(水) 09:53:25 ID:mjEjDB1y
荒らしなんてどこにでも、いつでも居るに決まってるじゃないか。
本拠地もクソもあるかい。
964946:2009/11/13(金) 01:28:05 ID:VU/plDbj
いまblu-rayのハリポタ見てたけど、やっぱりコマ飛びします。。。
CCCでHD4890の温度と負荷を見ながら再生したけど特に数値に変化はなかったです。
DVDもコマ飛びするので、試しにWinDVD7でDVDを視聴したところコマ飛びはなし。
PowerDVDとの相性が疑われる事態に。
しかしバッファローのblu-rayドライブにバンドルしていたPowerDVD7.3は
強制的にVGA再生支援機能を行う(高解像度でDVDを視聴しても画像の輪郭とかがつるっとシャープに。)らしい(設定をオフれない)ため
支援しているラデオンのせいとも言い切れない状況です。
965Socket774:2009/11/13(金) 02:42:02 ID:XlQILBr2
PowerDVDスレに行けばわかるけど
かなり不安定なソフトだから仕方ない
966Socket774:2009/11/14(土) 14:57:43 ID:jz67tZJt
blu-rayハリポタとHD4890とPDVD7.3および8および9でコマ飛び無し。
967Socket774:2009/11/14(土) 15:19:42 ID:crU8K8u6
>>964
HD4890を所有していることが分かるIDを書いた紙メモ付きの写真など、上げてみれば、
もっとマジメなレスが付くよ。
968Socket774:2009/11/14(土) 15:30:09 ID:nIfKNCHX
あえて言おう
NVIDIA GeForceに換えれば解決するから(笑)
969Socket774:2009/11/14(土) 16:14:02 ID:xf127/AY
970Socket774:2009/11/14(土) 17:35:18 ID:5dbbQbHz
>>964
とりあえず、OS再インストールして、スッキリさせた方がイイと思う。
今の状態では、ハード起因なのかソフト起因なのか、見当つかない。
(ソフト側起因なら、改善するはず)
今の環境を保存したいなら、別にHDD用意すればいいし。
971Socket774:2009/11/14(土) 17:52:52 ID:OFko7cyb
>>964

967 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/11/14(土) 15:19:42 ID:crU8K8u6
>>964
HD4890を所有していることが分かるIDを書いた紙メモ付きの写真など、上げてみれば、
もっとマジメなレスが付くよ。
972Socket774:2009/11/14(土) 19:45:39 ID:UezWbaUp
VIPに帰れや
973Socket774:2009/11/14(土) 20:37:23 ID:VjAENnf7
RadeonとWin7x64持ってる人に質問なんだけど、CCCのAvivoビデオの高水準画質の
縁拡張やデノイズ、ダイナミックコントラストってちゃんと有効になってる?

さっきWin7x64RTMとCatalyst 9.10入れていじくってたら、どうもSD解像度にしか効かないみたい。
コーデックとかに限らず720x480までの動画は有効になって、1280x720以上だと無効になる。

GPUはHD4670、プレーヤーは付属のWMP12で確認したんだけど、他にRadeon持ってる人はどうですか?
974964:2009/11/14(土) 20:44:03 ID:01SNMizq
…前も48xxスレで同じようなことを求められたぜ?
帰ったらウプるからそれまでに対策を考えてみておいてください。

975Socket774:2009/11/14(土) 21:29:55 ID:nZbI6lV9
>>973
HD4670は低性能だから、HDに対しては効かない
HD5xxxを使ってください

>>974
お願いだから、NVIDIA GeForceに換えて下さい
976973:2009/11/14(土) 22:00:07 ID:/iZZDGUt
>>975
すばらしいレスをありがとう。
MPCHCの再生中にAeroを無効にする設定をONにしたら効くようになりました。
Aeroと同時に効かせるにはHDではもっと能力が必要なのね。
977Socket774:2009/11/14(土) 22:12:54 ID:A0AYSgsl
>帰ったらウプるからそれまでに対策を考えてみておいてください。

たしかに、これじゃどこ行っても荒らし扱いされるよなw
頭も悪すぎ。
ここで自演しているゲフォ厨といい勝負だね。
978Socket774:2009/11/14(土) 22:21:41 ID:sKuH9MSn
>>975
HD4670が低性能って・・・

ぇ?釣り?
979946:2009/11/14(土) 23:48:07 ID:fVEM5lKQ
そういえば、あんまり関係ないと思ってたけど
モニタのDVIとD-SUB両方にHD4890をつなげているんだけど
D-SUB端子をプライマリにしてリブートしたときにblu-rayとかTV(オーバーレイ関係)とか見ようとするとブルースクリーンになるんだよね。
設定からプライマリをD-SUB→DVI→D-SUBって切り替えると大丈夫。DVIをプライマリにしてリブートしても大丈夫。謎。
ttp://fx.104ban.com/up/src/up9051.jpg
980Socket774:2009/11/15(日) 00:05:14 ID:vLHPiBeB
>>979
小さくてよく見えないので一眼レフで頼む
981Socket774:2009/11/15(日) 00:28:14 ID:dp1jdRZ/
>>979
インチキ画像うpとしか思われないモノを出してきたし(wwwwwwwwwwwwww
ちっちゃいパッケージ画像のごく一部をコピー・ペーストしただけ(wwwwww

今日のIDを書いた紙メモが一緒に映っているHD4890じゃないじゃん。
982Socket774:2009/11/15(日) 08:46:39 ID:pMMAUaXj
ラディオンって動画再生に向かないのか??
マジレス頼む
983Socket774:2009/11/15(日) 09:50:42 ID:Q6aeRCQQ
>>982
ドライバやOS、ソフトにより優劣は様々だけど、
GeForceもRadeonも動画再生に関しては大差ないと思う。
確かにドライバなどで問題起こすことはあると思うけど、どっちもどっち。
5750、4670、9800GT、色々と使ってるけどどれも大きな問題なかったよ。
ゲームに関してはGeForce推奨みたいなの多いけど、動画再生はそういうのないし。
984Socket774:2009/11/15(日) 11:06:10 ID:pvR70nO9
今どきゲームがGeForce推奨なんて都市伝説みたいなもんだし、
ラデが向かないなんて、自演しているゲフォ厨が勝手に作った話しだし、
逆に発色の良さなど映像関係ではラデの方が定評あるのに。


936 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 10:41:01 ID:eAd5rhHH
(HD) Radeon HD 5870 - Resident Evil 5
http://www.youtube.com/watch?v=ZZvvK9hHA9g

937 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 10:47:29 ID:z0OzMGrO
>>936
なんかGTX295のほう青くね?

939 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 10:52:28 ID:6THPrHk2
>>936
NVカードは、発色にも難があるよね。

942 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 11:06:02 ID:aBfapz8w
>>936
評判どおり、本当にGeForceは発色が悪いんだな。
985Socket774:2009/11/15(日) 11:41:04 ID:2k7YgXS1
ところで、今現在
1920x1080プログレ60fpsのH264映像をちゃんとDxVA支援できるグラボ(またはチップ)ってあるの?
プログレ60fpsだと、俺のところじゃ1440〜1600x1080あたりまでが破綻皆無でDxVA再生できるリミットだなー
986Socket774:2009/11/15(日) 11:48:40 ID:G7SgwAyM
持ってないから本当かどうか知らんけどHD5xxx系が60fpsに対応してなかったっけ?
987Socket774:2009/11/15(日) 11:53:59 ID:NDP7C3mR
>>984
GF8800GTの動画支援(Purevideo)は、
発色が悪いのは勿論だが、PDVD9のTureTheaterに、ほとんどの点で負けてた。
ラデに乗り換えたら、UVD2はPDVD9のTureTheaterに、ほとんどの点で勝ってた。
(インターレース解除だけは、TureTheater>UVD2>Purevideoだったが。)

あとGF8800GTの動画支援(Purevideo)時代は、
俺も下の人達のように同じ苦労はしたよ。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252142527/
430 名前:404 [sage] 投稿日:2009/09/28(月) 21:27:00 ID:+IwchVUb
191.03 DxVA動画再生が超安定なんだけど
DVD再生で画面下に少し緑のノイズが出る
BDは問題ない
190.62に戻した

http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1232147083/
637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2009/10/17(土) 21:56:11 ID:Cr95t3IH0
geforceだとアップスケーリング使えないの?
項目がグレーアウトで選択できないんだけど
988Socket774:2009/11/15(日) 12:12:38 ID:szl2g+g7
TureTheater()
NVでもATIでもあれに劣るなんてありえんわ
989Socket774:2009/11/15(日) 12:21:33 ID:HywZX7Q+
いやNVよりは、Ver9のTTがマシだな…。
990Socket774:2009/11/15(日) 12:29:43 ID:xJpKbhwd
最低でも内部10bit外部8bitのデジタルデータで処理されてる時代に、
発色が良いとか悪いとか、意味わかって言ってんの?

元データとかけ離れたデジタル糞化粧をATIは発色が良いとか言ってるなら、
NVidiaでもdigital vibranceを100%にでもしとけ。
そんなもん喜ぶのは目が腐っとる証拠だと思うが。
991Socket774:2009/11/15(日) 12:54:41 ID:dvlYH8um
とりあえず色を濃くして明るくすれば高画質と宣伝できるからな
そうそう、ハイビジョン画質と宣伝するにはシャープネスも忘れちゃだめだね!
992Socket774:2009/11/15(日) 13:02:58 ID:5/StVmS0
993Socket774:2009/11/15(日) 13:08:29 ID:zhcSi35J
>>987
うそつき
994Socket774:2009/11/15(日) 14:00:53 ID:QPR4hQtY
>>992
うそつき
995Socket774:2009/11/15(日) 14:01:03 ID:Q6aeRCQQ
またでかい釣り針を…
996Socket774:2009/11/15(日) 14:21:28 ID:TGOoJvv/
わかってるのに釣られるのやめましょうよ
997Socket774:2009/11/15(日) 16:23:47 ID:jwESErPe
ぷあびでおすごい!買ってよかったげふぉーす!
998Socket774:2009/11/15(日) 17:36:48 ID:2n63yV9a
>>992
論破されると、ネタにもっていってごまかそうとするAMD信者登場w
999Socket774:2009/11/15(日) 18:05:45 ID:Bpm0t0/m
DVDとBDの絵比べて何がしたいんだ
1000Socket774:2009/11/15(日) 18:07:47 ID:8faTMy6b
うんこまんこで1000ゲット By 池光
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/