【PCAU】オーディオプレイヤー総合10【音質スレ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
          ,一-、
          / ̄ l | 
         ●●-3 < オーディオプレイヤーについて語ろうや
         ´∀`/   __
〔ノ二二,___       __,二二ヽ〕
 |:::::::::::::::::::::::::::ヽ ゜ ゜ /::::::::::::::::::::::::::/
  〉::::::::: :::::::::::::〉 ・ 〈:::::::::::::: ::::::::〈    バッ
 |:::::::::::::::::::::::::/  (u)  ヽ::::::::::::::::::::::/
  〔:::::::::::::::::::::/  ノ~ヽ  ヽ::::::::::::::::::|
  ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
  ノ:::::::::::::::::::| |_〜─〜-| |〜〜〜/

【過去スレ】
2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1009735922/
3 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1045810161/
4 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1062259519/
5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1073815227/
6 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1082555690/
7 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1097066504/
8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1103639362/
9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1185902288/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 10:49:27 ID:ZpYXC/Zb0
プレイヤー評価】過去スレからの統計的評価(mp3デコード)

▼Audioactive Player(http://www.audioactive.co.jp/
MP3に特化したシンプルプレイヤー。再生音は比較的上品に色づけされている。元ソース(wave)の再現性は低い。
▼foobar2000(http://www.foobar2000.org/
フラットな出音で解像感がある。ソースのモニタリングには最適。デジタルアンプ的な硬質な音色。
▼JetAudio(http://www.jetaudio.com/
高機能なマルチメディアプレイヤー。現バージョンではASIO出力に対応していない。
▼KbMedia Player(http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/
非常に多くのフォーマットに対応したマルチメディアプレイヤー。otmpg123.kpiの使用により高音質化が可能。
▼Quintessential Player(http://www.quinnware.com/
ポストWinampとして期待される多機能プレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。
▼SoundPlayer Lilith(http://www.project9k.jp/
MP3に特有な高音域の歪が上手く補正され聴き疲れしない。真空管アンプ的な艶っぽい音色。
▼Sonique Player(http://sonique.lycos.com/
圧倒的なビジュアルを誇る。再生音は透明感があるが若干色づけされている。
▼Unreal Player MAX(not found)
開発元があぼ〜んで幻となった純国産プレイヤー。
▼Winamp(http://www.winamp.com/
非常にメジャーなプレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。WAVES等の高音質プラグインも使用できる。

※これらはDSPやイコライザ等の処理を掛けない状態での評価
※可逆・非圧縮でアップサンプリング等の処理を掛けてなければ音質はどれも同じ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 10:52:21 ID:ZpYXC/Zb0
★現在のまとめ★

AIMP
foobar2000
XMPlay
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:43:49 ID:XzsMZ5Kj0
★糞耳の人はスレで質問しても意味ないので
  WMPのままでよし(WMPも悪くないよ)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 13:09:39 ID:GKEjVOT80
小音量派もどれども良し。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 13:16:33 ID:oN/woaiA0
>>1おつ

おれはAIMP
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 13:55:31 ID:6IH2P2s70
ATRAC再生出来るプレイヤーは何?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 14:12:46 ID:u3Z6a1p60
SonicStage
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 14:17:23 ID:h0sGWMRM0
>>1

最近AIMPにしたんだけどなかなか良いね
低域のアタック感が凄い、ノリ良く聞きたい時はこれにしてる
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:07:40 ID:RwUcf+w30
ひそかに開発中の uLilith が音質最強だと思っている。
Lilith と何か変わったのだろうか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:13:29 ID:H7cz0yea0
uLilithって音質変わるの?
unicode版なだけという訳ではないのか
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:38:16 ID:RwUcf+w30
少なくとも俺にはより繊細な部分の表現がうまくなっている気がする。
作者から特にアナウンスはないみたいだが、どうなんだろう?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 09:51:42 ID:e3AAGAp+0
>>10
どんなのか見にいってみた。
現時点では、uLilithの最新版のファイル名が2008-10-2と間違っているな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 12:09:02 ID:xhCdi14Z0
>>13
わろたwでも良く見つけたな

ところでAIMPの公式繋がんないの俺だけ?
http://www.aimp2.us/index.php
ここには古いのしか置いてないし。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 13:25:32 ID:HdsdyHiw0
uLilithダウンロードできないな
全部破損
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 18:10:58 ID:oBeuddc30
wplをm3uとかに変換するソフトないかな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:03:23 ID:IiEgWqD00
>>16
switch
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:55:17 ID:IiEgWqD00
間違えた
Media PlayList Superb Editor
http://www.geocities.jp/nnfxt540/himawari/program/MPLSEditor/
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 18:07:02 ID:Kbrf+Xhc0
ヘッドホンアンプ変えたらSpiderからまたfoobarに戻ったお
僅差だけどやっぱり機器との相性がある
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 04:43:48 ID:tEIA3IFm0
mpg123 1.6.0キタ

2008-11-05 Thomas: Finally! Finally! 1.6.0!
The new release is out.
Now. Lots of stuff happened: Decoding improvements, fast fuzzy seeking
(using estimates or the Xing VBR TOC) new commands / API, bugfixes,
largefile support via configure... and on and on.

http://www.mpg123.de/

win32バイナリもあるよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 11:48:00 ID:NzTYZw+b0
いつものaxじゃないな
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 14:37:40 ID:Il5wKYYJ0
保守
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:11:24 ID:b+dHvuZz0
便利な機能でfoobar使う事が多いけど、DSPとかVSTだと一番しっかり動くんだよなwinamp。。。
起動は重いけど実行中は軽いし
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:12:01 ID:b+dHvuZz0
便利な機能でfoobar使う事が多いけど、DSPとかVSTだと一番しっかり動くんだよなwinamp。。。
起動は重いけど実行中は軽いし
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 22:27:31 ID:H49SllnM0
Frieve Audio,Quintessential Player,AIMPで軽いのってどれですか?
軽いってのは起動やシークがです。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 22:46:00 ID:xr4+J6T40
それは音質に関係ありますか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 22:56:36 ID:yqhlauVx0
>>25
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1110868232/

こっちで探した方が良くないか
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 23:30:45 ID:t8ZRPO7N0
>>25
試すのは嫌なの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 01:08:16 ID:bFP1nUzK0
BASS系のプレーヤーって中音域が持ち上がるな
ボーカル系聞くなら気持ち良い
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 17:14:25 ID:9/GWiQs00
Aimpいいんだけどライブラリのソートが使えない・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:05:34 ID:kMKPfO4n0
>>2
>※可逆・非圧縮でアップサンプリング等の処理を掛けてなければ音質はどれも同じ。

つまり、flac、apeやwavの再生は、foobarもwinampも音質は同じという事?
ぐぐったけどどこにもそんなソースないなぁ

本当なら単純に軽いのを選べばいいから楽だ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:09:41 ID:2Nt3YiiQ0
>ぐぐったけどどこにもそんなソースないなぁ

だって違うはずないだろ…
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:19:56 ID:jND3DCWw0
>だって違うはずないだろ…

じゃあその理由具体的に説明して
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:27:41 ID:rA0uCagy0
オーディオプレーヤ=PCMデータをバッファにコピーするソフト
PCMデータに処理を加えない、かつ出力経路が同じならどのソフトでも音質は同じ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:44:05 ID:sR06yXTP0
な、わけねーだろw
ソフトで色が付くんだよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:55:17 ID:rA0uCagy0
色が付く=PCMデータに何らかの処理を加える
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:59:51 ID:/81lSVPc0
ああ、ASIO厨か
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 04:51:59 ID:hVVMtfS60
>>34
だとしたら、各ソフトで音質が違っている原因は何?
イコライザだのエフェクトだのの設定全部OFFにしても音質違ってるんだけど。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 05:01:49 ID:MG+ji06s0
可逆や無圧縮で違うと感じるなら
音量が違ってるかプラシーボか(こっちが大半; ブラインドテストで比較せよ)
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 16:44:17 ID:QD/j0JqO0
俺はLilith使ってるけど(ASIO使用)
サウンド出力以外のほぼ全ての設定も音質に影響あるよ
とにかく何も処理しない(外観等)ようにすればするほど音質は上がる

おかげで見た目と使い心地は悪いがデフォルト状態(サウンド出力はちゃんと設定した状態)
よりもかなり音質よくなってる

他のソフトでも同じようなことが言えるんじゃないかな
音質が上がるっていうか、本来のピュアwな出力状態に近づくと言うか。
外観や無駄な内部処理が入れば、それが例え本来音質に影響を与えないはずの設定であろうが
出力された音楽は劣化する

たぶんなw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 16:53:05 ID:aQsjb8rg0
それは負荷が上がるとCPUは計算を間違えるって言ってるのと同義だよ
つーかそんなことが起こるなら間違いなくバグだからlilithの作者に報告した方がいいよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 16:56:14 ID:DKKbxn790
>>31
flac、apeやwavのデコーダにバグやアップサンプリング等の処理がなければデコード品質はどれも同じ。
ただしほとんどのソフトは出力時にイコライザとかで色を付けるのでスピーカーからでる音質は違う。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:00:48 ID:QD/j0JqO0
うーん、どうなんだろうな
わかると思うが俺にはそんなプログラム等を理解する頭はないので良くわからないが
計算を間違えてるわけではない、と思う
ただその計算するスピード?が違うとDACを通した時音が変わるんじゃないか?
ソフトごとの音が違うっていうのも、ソフトによって行われる処理の数・計算方法等が違うのが当たり前だから
それで最終的にアナログ変換されたときに音が違ってしまうんじゃないかな、と
Lilithの作者には以前聞いたけど、当然ながら「サウンド出力に直接影響を与える設定以外は音質に変化なし」だった
そりゃサウンドに処理を施してないんだから当然そう答えるしかないだろう
けど俺は自分の耳で実際違いを聴きとっているわけだし、っていうか聴きとるとかいうレベルじゃない
ヘッドホンでモニターすれば誰だってわかる

ためしに皆、自分が使ってるソフトで音質に直接関係ないと思われる設定を色々ON/OFFしたりして
音を聴き比べてみておくれよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:10:06 ID:QD/j0JqO0
それと、ソフトに限らずWindowsの無駄なサービス・プロセス等をOFFにしても音質には影響が出る
これだって別にサービスがONになっているからといって、プレイヤーソフトが
計算間違いをしているわけではない。
そしてそのサービスは音楽とは全く関係のないものがほとんど
なのに、音は変わってしまう
だから、ソフト内の設定でも同じことが言えるのでは?


・・・と思って確か最初は試したんだ俺はw
そうしたら実際に音は変わった、ほぼすべての設定で
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:17:12 ID:thySEtYa0
だからプラシーボだって
他人に設定を弄ってもらって、現在どっちの設定かを知らずに比較させられたら
間違いなく区別できないよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:28:24 ID:QD/j0JqO0
どうだろうね、実際そういう比較はしたことないから、
「絶対プラシーボじゃない」とも、「プラシーボかもしれない」とも言えないな
俺自身は間違いなくプラシーボではないと断言したいところだけど
ブラインドテストでは色々なことがプラシーボだったりするらしいしね、それは断言できない

ただ、プラシーボで今まで聴こえなかった音が聴こえたり
設定を元に戻したことでまた聴こえなくなったりするものだろうか
プラシーボで音場の広さや音の質感・定位などを脳内でそれぞれ操作できる(してしまう)のだろうか
(実際設定はいくつもあって、それぞれこの設定はこう音に影響するというのが決まっている)
多くの人が試して、こりゃプラシーボだわっていうなら、まぁそうなんだろうけどね
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:31:08 ID:thySEtYa0
>今まで聴こえなかった音が聴こえたり
>音場の広さや音の質感・定位などを脳内でそれぞれ操作できる(してしまう)
それこそまさにプラシーボの典型
だからブラインドテスト以外の音質評価は全く当てにできない
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:36:53 ID:QD/j0JqO0
ふうん、じゃあ君は自分で設定を弄ってみて実際に自分で音が変わったと思っても
全てブラインドテストを行うまで自分のプラシーボなんだと思うわけかい?
別に俺がどうこういうことじゃないけど、随分めんどくさいね
それじゃ俺が君に試してみてって言って、君が実際試すのも無駄だってことだね
ブラインドテストを君と俺が行わない限り

正直試して貰ってみてプラシーボかどうか聞いてみたかったんだけど。
それに「そんなもんで音が変わらない」と思いこんでる人には、音が変わらないというプラシーボがかかる筈だし

誰かやってみてくれないかなぁ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:38:57 ID:QD/j0JqO0
というか別に俺は絶対変わるよ、変わらないなんていうのは間違い!
とか声を大にして言いたいとか、そういうわけじゃないのね
実際誰かに試してみて欲しいのよ、今までこういう音に影響ないと思われる設定のON/OFF等のことなんて
誰も話そうとしなかったから。こうしてしてしまう俺みたいなバカじゃないとw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:42:19 ID:QD/j0JqO0
あとなんでそんなアホみたいな事でアツくなってるんだよと思われるかもしれないが
それぐらい、設定詰めていくとハンパなく音が良くなる(と言うか多分単にピュアな出力に近づくだけだけど)ってことなんだ
この詰めた設定がすべて段階を踏んだプラシーボだと言うのなら、
それはそれで俺は目からウロコが落ちる思いが出来るわけだしねw

ヒマな人いたら試してみてちょうだいね
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:54:56 ID:R8lCUwTt0
こういう輩が出て来るからピュア板向きなんだよなあこのスレ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:59:03 ID:rA0uCagy0
2chのオーディオ関係のスレでも、Hydrogenaudioみたいに
ブラインドテストを伴わない音質評価を禁止にするローカルルールを作りたいもんだ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 20:13:24 ID:cW7gh2gm0
何かの処理を行うとき、大半はそのPCの全力でやるじゃん
例えば、その処理中に、他のアプリ等でCPUに負荷が掛かった場合、処理速度は遅くなる
遅くはなるが、正確に行ってくれる

しかし音楽の再生の場合、処理速度は一定に制限されるから、PCに負荷が掛かったとき処理速度を遅くしてエラー回避が出来ない
だから音がなめらかでなくなり鮫肌になるので、耳が痛くなるんじゃないかな


これ正しい?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 20:26:29 ID:rA0uCagy0
正しくない
再生バッファが空にならない限り、問題は起こらない。
空になった時に起こるのは音の途切れであって、音質そのものは変わらない。

つーかエラー回避って何?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 01:27:35 ID:iNvoXA5s0
うちの手元のPCにかかる負荷の状態によって音が変わることはある
うちのPCでも原因はさっぱり不明なんだが
Webブラウザで文字をたくさん表示するウェブサイトを開くとスピーカーにノイズが乗る

ただそれは再生環境の問題であって、デコードされた音そのものが変化するわけじゃない
ID:QD/j0JqO0はそのあたりを誤認している
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 01:33:07 ID:OVAZl7gm0
プラシーボでも何でも本人が一番良い音で聞けてるならそれがベストじゃないか。
文句を言う筋合いもないだろ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 01:40:15 ID:lG2/cQep0
別に文句はないけど客観的事実のように言うのはどうかと
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 08:48:16 ID:bBaabmIt0
>>52
Hydrogenはポエムな音質評価はすぐ叩かれるもんね。

A/B比較で聞き比べるにしてもセレクターなり買ってこんとあかんしね。
サウンドカード乗り換え後の感想とかもよく出てるけど、これにしたって2台のPC(できればパーツ構成一緒がいい)にそれぞれAudio I/F繋いで同じソース、タイミングで流しながらA/B切り替えながらやっている人なんてほとんどいないんじゃないのかな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 12:54:02 ID:9oexUJTB0
視覚と違って聴覚って分かりづらいよなぁ
プラシーボが鬱陶しい

この際、その辺の情報をまとめてテンプレに追加しておいてほしい
>>42>>54-55あたりは役に立ちそう
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 13:26:15 ID:d0C2/RU40
でもブラインドテストを行ってないことなら
プラシーボの可能性大ではあるけども、そうでなく実際効果がある可能性も残されているわけで
全てプラシーボで片付けられてしまうこの空気は危ないと言えば危ない
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 13:33:22 ID:y/OzHmyC0
まぁ極端に負荷かかれば動画で言う所のコマ落ちとかはあり得る
負荷が大きいと悪くなる事はあっても負荷が少ないと良くなるって物じゃないとは思うわ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:34:55 ID:y8z68dsr0
なんか>>42の言ってる事が正しいような気がしてきた。
Lilithなんかは作者が何もいじってないって言ってるけど、
Frieveなんかはヘルプファイル読む限りあきらかに何かしてるし。
(自分の知識が無さ過ぎて、何が違うのかわからないけど)

流石に>>42がいうように単純にイコライザかけてるなんて事はないと思うけど、
イコライザとかエフェクトの設定を全部OFFにする事は、
音をそのままサウンドデバイスに渡す事とイコールじゃないからね。
もちろんプラシーボもなくはないんだろうけど、ここまで違うっていう話が出てるのは、
ソフトそれぞれでなんかしらの処理をしてるのかと思う。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 23:51:04 ID:Wec7TErg0
ぶるれいCDと普通のCDはりっぴんぐしたでーたはバイナリ一致なのに
プレイヤーで再生すると音のふかみが5割り増しなのはどうして何故。

1.リッピングした時点でディスクの品質は無視される。現実はひじょうである。ぶるれいCD買っても意味なし。
2.バイナリ一致していても表面には現れない違いが音でーたの中に存在する。ぶるれいCDに買い換える。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0811/20/news081.html
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:06:50 ID:KNdqn/e60
そもそもディスクという地点で不利な気がする

SDカード等の方が音楽には最適なんじゃないだろうか
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:23:07 ID:ipifTXFR0
>>63
別に普通のCDでもリップするドライブや環境で
バイナリ一致してても音質全然違ったりしてたが

だがブラインドテストをしていないという理由でプラシーボで片付けられてしまう
その音の深みが5割増っていうのも同じだな
自分の耳でブルーレイで5割増しなら、2を選択すべきじゃないか
だって、お前が求めているのは誰もが認める音じゃなく、お前が認める音だろう?
本当は誰だってそうだ、自分以外の人間が100%良い音源だと認めようが
自分で聴いて気持ちよくなかったら、それは自分にとって良い音源ではないのだから
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:39:11 ID:sj9OU45h0
もう君はピュア板に引きこもってればいいと思うよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:39:21 ID:KVqmZl1i0
バイナリ一致ってオーディオデータにとって一体なんなんだろうな・・・PCおでおは深いぜ。

どうでもいいけどSamplitudeが良い感じ。
プレイリストは無いけど最初から全ての曲を一つのファイルに纏めておけばOKだし。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:51:54 ID:TFr5jFS/0
>別に普通のCDでもリップするドライブや環境で
>バイナリ一致してても音質全然違ったりしてたが

...
こういう事を言う奴に限ってブラインドテストしようとしないんだよね
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 01:48:25 ID:KYpcukVW0
ま、宗教の世界だからな。神様を試すようなことしてはいかんのよ。
そもそも温度によって金属の電気抵抗値は大きく変化する。ケーブル
や、機器内部のすべての電気抵抗値をどうやって一定に保つつもりか・・・
出来ない事は無視をする。これがピュアの正しい姿勢だな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 04:14:39 ID:OCoVNVAD0
貼れと言われた気がした
http://www.procable.jp/products/lan.html
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 07:52:15 ID:JrlFD6Ne0
>>68
そういう君は当然ブラインドテストしたのかい?
音質変えるだけならPCのコンセントの極性を逆にするだけでも十分変わるからやってごらんよ
当然バイナリは変わらないけど全然違うから
逆に極性の違いすらわからないなら、何もかもわからない糞耳だろうね

というかご自分でリップしたことあるのでしょうかと聞きたくなるよ、君みたいな人は
ブラインドテストすればどうせプラシーボ、そう決めつけてブラインドどころか単純な聴き比べすらしない人達
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 07:55:01 ID:JrlFD6Ne0
>>69
俺もそれでいいと思う、出来ない事は無視で。
ただ、>>68とかみたいな人間は
「電気抵抗値が一定だろうがそうじゃなかろうが、バイナリさえ一致すれば音は変わらない」
っていうんだから、正しい姿勢どころか何もわかっちゃいないよね
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 12:49:25 ID:cdm9473I0
正確にブラインドテストやるには1人じゃ無理だからな

友達や彼女のいない男はやりたくても出来ない

そもそも、友達や彼女のいない人生を送っていれば、精神の方に支障をきたしている可能性が高いので、
正確に音を判別できるかどうかも曖昧
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 14:49:36 ID:3Pr8/erF0
何か変な奴が住み着いちゃったなあ。
バイナリ一致する複数のファイルをブラインドテストするだけなら、
ABX用のツールを使って一人でできるから。そんな事も知らんのか。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 14:59:54 ID:a8knajF70
そもそもケーブルを変えたり電源の極性を変えたりする事を
PC上で設定を弄ったりプレイヤーを変えたりする事と同列に扱ってる時点でアホ
76sage:2008/11/25(火) 15:43:28 ID:8aJ//bge0
ここに上がっているlilith ,foobar2000,Winamp,AIMP,WMPをデフォルトで
聞き比べてみましたが、どうあがいても同じです。断言できます。
プレイヤーソフト気にするよりアンプとスピーカーを気にした方が幸せになれますよ。

あと、違うかもとか音良くなってるとか、最初のうちは思っていましたが
それは、音量が違っている事に気が付きました。
JPOPからクラシックやジャズに変えたりすると音量大きくしたりしますから
気をつけて下さい。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 15:53:42 ID:sj9OU45h0
そもそもバイナリが一致しないエンコーダ同士の比較の場合
あれだけ音が悪いと言われているiTunesのMP3エンコーダでさえ
ブラインドテストさせてみるとこの結果だからね (統計的に有意差無し)
http://www.listening-tests.info/mp3-128-1/results.htm

バイナリが一致するデータ同士の比較なんて言わずもがな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 16:19:18 ID:V/+IZZ8P0
>>74
これ自分で友達、彼女いないと言っているようなものだな。

ブラインドテストは1人では出来ないのは常識なので、これにいちいち噛み付いている地点で>>73にイラついてしまったのが読み取れる。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 16:41:15 ID:3Pr8/erF0
いちいちID変えなくていいですよw

変な常識を身につけちゃったようだね
http://ff123.net/abchr/abchr.html
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 16:45:22 ID:sj9OU45h0
ブラインドで比較しようとしたことすらないのがバレバレだな。
あれこれ理由をつけて絶対ブラインドテストしようとしないのは
この手のオカルトオーディオ論者の典型。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 17:01:28 ID:CWJ5iAaS0
>>78
ピュア板でオカルト信者にブラインドテスト勧めても絶対にやらないのは孤独だからというのは定説
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 17:30:04 ID:9B5/hXKJ0
というか、この話題でなんでブラインドテストうんぬんの話になるのかわからん。
単に出力側がバイナリ一致するかどうか調べればいいんじゃないの?
で、AudioTrakのDirectWire対応のサウンドカード持ってる人なら
それって簡単に調べられそうに思うんだが。
誰か持ってないの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 20:42:31 ID:sj9OU45h0
バイナリ一致しても音が違うと主張する人だから
ブラインドテストを勧めてるわけだがw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 21:34:22 ID:uirhg7As0
>>79
徹底的に叩かれてかわいそうだなぁ お前も
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:00:17 ID:9B5/hXKJ0
>>83
>>バイナリ一致しても音が違うと主張する人だから
バイナリ一致したというソースは?
少なくともこのスレではバイナリ一致するしないの前に実験した人自体を
見かけてないぞ?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:10:35 ID:IeYS+nGA0
>バイナリ一致してても音質全然違ったりしてた

ワラタw

いいネタスレになってきたな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:21:18 ID:sj9OU45h0
>>85
65とか71とか72で散々言ってるじゃん
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:24:24 ID:sj9OU45h0
だから、この手の頭がおかしい人にバイナリが一致するという証拠を見せても
納得するわけがないから、ブラインドテストをしろと言ってるわけだ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:58:03 ID:9B5/hXKJ0
>>87

大丈夫?日本語読めてる?
>>65にも>>71にも>>72にも「異なるソフトで試した結果、出力されるバイナリの
一致が確認できた」なんて一言も書いてないよ?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:02:05 ID:sj9OU45h0
>>89
65,71,72の発言からすると一致を証明しても無駄だと言ってるわけだが
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:52:14 ID:wz64VP3n0
なんかあれだね、
「音が変わったと感じる」「変わってない」の言い合いが
「ブラインドテストしろ」「ブラインドテストなんて無意味だ」の言い合いになり
そしてお互いブラインドテストはしない、とw

ブラインドテストをしろと最初に言い出す人がまず自分でやってないというパターン
いつも出てくるソースは他人のテスト結果
自分でやってこうなったが?と自分のテスト提示すればアホも黙ると思うんだけど
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:56:36 ID:ew5rLjyg0
みんな音質が良いと"感じる"プレーヤとかの話に飽き飽きって感じなんだな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:59:54 ID:h9qQdUpF0
どっちかと言うとオーディオ機器の評価みたいに
単純に良いか悪いかでなくて
どんな特徴の音でどんな好みに合うかの方が役に立つな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 00:30:54 ID:UB13DEyi0
>>91
ブラインドテストは区別が付く事を証明するためのテストだし。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:27:26 ID:qJ/KPLpa0
まあ、音が違わない事を証明するためにABXテストの結果を出したら単なるアホだな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:40:25 ID:ban7axnK0
要するに元ファイルがバイナリ一致しようが、それぞれソフトで再生したときの音は
バイナリ一致しない、って話だよな?違うのか
ようわからん
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:51:42 ID:7wtBeg990
いつそんな結論が

ソフトの外観を変えるだけで音が明かに変わるとか言い出す人がいたから
こんな流れになったんだよ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:57:10 ID:ban7axnK0
一応外観を出力するのももそのソフトの動作の一部なんだから、
そういうこともあるんじゃないの?
普通に聴き分けられる差とは思えないけどw
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 02:30:25 ID:8q//CoEL0
ブラインドでも分からんし、思い込みの入ったAB切り替えでも分からんもんは分からんよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 03:05:07 ID:GsPYXhTp0
>>90
意味がわからん。
なんでソフトによって音が変わるか変わらないかに>>65>>71>>72が関係あるの?
>>65>>71>>72がいようがいまいが、バイナリ一致したらソフトによる違いは無く、
バイナリ一致しなかったらソフトそれぞれで音が違うという結論に影響はないはずだが?
それとも結論なんかどうでもよくて、単に>>65>>71>>72を叩きたいの?

>>96
ちょっと違う。
同じwavファイルを再生した時に、出力されるバイナリはソフトによって
違いはあるのか、それともないのかという話。
違いはあるなんて結論は出てないよ。

>>97
そんな話は一切出てない。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 03:13:26 ID:GsPYXhTp0
それと、上の方で一人でもブラインドテストできるなんて書いてあるけど
やり方がわからなかったんで、普通にリスニングテストしてみた。

結果、LilithとfoobarとFrieveで全く違いはわからなかったよ。
まあ環境がしょぼいからあまり当てにはならないかもだけど。
一応環境書いておくと、
サウンドカード:ABIT AU10
ヘッドホンアンプ:ベリンガー HA400
ヘッドホン:SBC-HP830
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 03:13:27 ID:wZmn6Kvb0
>>100
なるほどね
まぁソフトを通したところでデータとしては変わってない(変わるはずがない)から
バイナリは一致するだろうね
だけど音っていうのは必ずアナログにコンバートして聴くものだから
デジタル部分でバイナリが一致したからと言って、音になったときに同じ音かどうかは・・・わからないw

あとソフトから外れるけど、元ファイルをHDDに置くかRAMDISKに置くかで
ソフトもファイルも同じなのに、音が違う、あれだけは俺にも判別できる(テストはしてないけどねw)
あれもバイナリは一致するんだろうけど、随分印象が変わるような
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 03:15:09 ID:UB13DEyi0
>>100
>なんでソフトによって音が変わるか変わらないかに>>65>>71>>72が関係あるの?
>そんな話は一切出てない。
いやだからさあ
スレを良く読んでくれよ。

ブラインドテストをしろ、という流れになったのは
>>40
>サウンド出力以外のほぼ全ての設定も音質に影響あるよ
>とにかく何も処理しない(外観等)ようにすればするほど音質は上がる
>おかげで見た目と使い心地は悪いがデフォルト状態(サウンド出力はちゃんと設定した状態)
>よりもかなり音質よくなってる

という発言があったからだよ。(他に43,44)
勝手にソフト毎の音の違いの話と混同しないでくれよ。
ソフト毎に音が違う、ということを証明するためにブラインドテストをやれ、
と言ってるわけじゃないんだよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 03:17:18 ID:7wtBeg990
>>100
いや40で思いっきり出てるから...
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 03:21:18 ID:UB13DEyi0
ね。
>>102のような発言を散々繰り返すから、ブラインドテストをしろと言ってるんだ。
わかった?>>100
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 03:45:00 ID:wZmn6Kvb0
ブラインドテストをやれって言う人は自分は全ての事についてテストをやったのかい?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 08:30:46 ID:Asurwp+V0
すげー面白いスレ発見したw
俺もFoobar、Winamp、itunesで聴き比べしたけどまったく違いがわからなかった
2chの情報でfoobarの音を良く感じる感覚になったなあ。もしかしたら逆プラセボが働いてるかもしれんw
DirectsoundとASIOでも聴き比べたけどASIOだと音量があがってこれで勘違いしてる人が多いのかなと思った
環境
オーディオIF:fasttrack pro
ヘッドホンアンプ:同上
ヘッドホン:K240studio
フォーマット:ALAC
耳:ピュアオーディオに触れたことの無い糞耳
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 09:05:40 ID:z1pG9f/U0
おめーらに面白いこと教えてやるよ
w2k, xpからvistaにしてみ?腰抜かすぞ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 14:25:57 ID:MaJP14eq0
64bitにするとだな・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 19:46:02 ID:DzGkngdB0
電力会社を変えないとダメ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 20:03:10 ID:WD8keCFU0
各オーディオプレーヤーで音質が一緒だったら、このスレの存在意義はどうなるの?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 20:58:35 ID:MaJP14eq0
信じれば変わる
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 21:46:45 ID:fmwpzHeo0
上のほうでブラインドテストやれと散々叩かれた者ですが
OSはVista64bitです。関係あるのかな?
ちなみに化石のようなマシンのXPSP2からの乗り換えだったので、
多少音がよくなるのは当然だと思ってたけど
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 21:51:43 ID:fmwpzHeo0
ちなみにXPSP2時代はSBのショボいモデルで
Vista64bitマシンを買ってすぐにSE-300PCI LTDを差して
1か月もしないうちにAES16-XLR+DAC1という環境に変えてしまったので
正直「Vista64bitの音」というのを全く感じなかった・・・・w
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 21:52:37 ID:fmwpzHeo0
やべ、SE300PCI LTDって何だw
200PCI LTDねw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 22:20:15 ID:Wt5/9bFj0
Vista64bitの音www
釣りだろwww
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:08:27 ID:DZ5I3s8v0
OSだったらMeが一番いい音出してた
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:28:51 ID:DzGkngdB0
>>115
電力会社の違いもちゃんと調べろよ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:38:39 ID:Wt5/9bFj0
いや、それよりUSBの金属線の分子の配列がだな・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:43:31 ID:Egepzh+n0
おまえら一番大事な事忘れてるだろ
スピーカー内部表面の経年劣化もしっかり調べないと
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:46:28 ID:Wt5/9bFj0
マザーボードなどのハードウェアのエージングももちろん大事だけど
ドライバやプレイヤー、OSのエージングも大事だよね
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:54:56 ID:YkFubAxW0
麻倉大先生が提唱されたCDリッピングの「2度出し法」はもはや定番だよな
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:55:25 ID:Ejj1QF9l0
好みの音
で良いじゃないかと
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 00:56:46 ID:UJlVnGIe0
>>122
なにそれ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 09:35:16 ID:bR9xcHVW0
ここの住人なら水力発電の電力が瑞々しくフレッシュでJazz、クラシック向き
火力発電の電力が荒々しくパワフルでロック向きってのは常識だよな?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 09:40:28 ID:GWlpppes0
勿論、音楽を聴くときは回線切ってLANコード外すよな
ネットからのノイズが防げるよ
ああ、あとディスプレイも外さなきゃね
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 18:55:06 ID:OqHwiwEM0
ここに上がっているlilith ,foobar2000,Winamp,AIMP,WMPをデフォルトで
聞き比べてみましたが、どうあがいても同じです。断言できます。
プレイヤーソフト気にするよりアンプとスピーカーを気にした方が幸せになれますよ。

あと、違うかもとか音良くなってるとか、最初のうちは思っていましたが
それは、音量が違っている事に気が付きました。
JPOPからクラシックやジャズに変えたりすると音量大きくしたりしますから
気をつけて下さい。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 18:56:46 ID:GWlpppes0
ここネタスレだからマジレスしなくていいよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 20:16:39 ID:5XFKdSKp0
違うと断言するとブラインドテストを求められ、同じと断言すればすんなり受け入れられる
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 20:39:40 ID:HM/hCjYn0
そりゃ悪魔の証明と同じ理屈でしょ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:33:30 ID:C8Cp3YVM0
プラシーボ効果も立派な音質向上の手段だと思うので
評判の良いとされるプレイヤーを使えばいいと思います
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:46:56 ID:C60n0AxW0
RMEの96/8pstを使ってた時はFrieveが良かったがMultifaceに変えてからはSamplitudeが良くなった。
プラセボですか?すみません。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 01:20:14 ID:RxIBfnnZ0
逆にどれか一つだけ違うものがありますといって
まったく同じもの3つをブラインドテストさせたら絶対引っかかる、に5ペソ

結局違わないって意見も信用置けないのだから好きに使えばいいと思うよん。

ASIOで音が変わるかどうかといえば自分は変わると(勝手に)思ってるし。
音量マジックかと思ったけどミキサー側で絞ってもなんか違う。
元々ダイナミクスが欠けてるものと後から欠いたものは違いが出るのかな?とか妄想。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 01:42:41 ID:MX7gH6hc0
引っかかるって何が?
つーかブラインドテストの意味分かってるか?

ランダムに提示されるXが、A,Bのどちらかを答える(のを何回か繰り返す)のが
一般的なブラインドテスト。A,Bの区別が付けば正答率は100%に近づくし、
そうでなければ50%に収束するだけ。
その場合はランダムに2つずつ取り出してやるんだろうが
どれか一つだけ違うものがある、という情報が正答率を上げると思うか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 01:51:39 ID:IKahf14X0
もうそいつの相手すんな
スレがどうしようもないオカルト話題で埋まる
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 02:40:25 ID:SWYzVZEg0
原点に戻ろう

          ,一-、
          / ̄ l | 
         ●●-3 < オーディオプレイヤーについて語ろうや
         ´∀`/   __
〔ノ二二,___       __,二二ヽ〕
 |:::::::::::::::::::::::::::ヽ ゜ ゜ /::::::::::::::::::::::::::/
  〉::::::::: :::::::::::::〉 ・ 〈:::::::::::::: ::::::::〈    バッ
 |:::::::::::::::::::::::::/  (u)  ヽ::::::::::::::::::::::/
  〔:::::::::::::::::::::/  ノ~ヽ  ヽ::::::::::::::::::|
  ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
  ノ:::::::::::::::::::| |_〜─〜-| |〜〜〜/
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 06:54:52 ID:yYCVuHsA0
>結局違わないって意見も信用置けないのだから好きに使えばいいと思うよん。

ゴミみたいな中立主義みたいなことなら書く必要がない
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 07:06:05 ID:O1X3YKah0
ASIO厨は見てて痛い
DTM板の住人に馬鹿にされてることも知らずに
基本的に聴き専は文系しかいないことが問題だと思う
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 07:34:48 ID:jMCZtBDY0
理屈より最後に選ぶのは好みだろ?
理論的にこっちのソフトのほうが良いはずとか考えて選ぶ?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 07:54:03 ID:e7WZdIv80
理論的にこっちのソフトのほうが良いはずと思うと、実際に
良いように感じてしまう。それがプラシーボ。
それも含めて好みというのも一理あるけど、でもずっと使ってるうちに、
ある日突然「あれ、前のと変わらなくね?」と気付いたりして愕然と
する事もある。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 08:33:45 ID:jMCZtBDY0
>でもずっと使ってるうちに、
そう、どれも良くできてるからある程度時間をかけて聴かないと
決められない、数日聴いて聴き疲れない飽きないのを選ぶけど
慣れてくると飽きるのでfoobarとXMplayをかわりばんこに使ってる
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 08:36:34 ID:qTqGEdI30
エンハンサーやイコライザの違いを使い分けてるのというならその話も納得できる
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 08:45:31 ID:jMCZtBDY0
↑イミフ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 08:58:08 ID:B5iqK7Lj0
実は差が出るのは曲中よりむしろ曲間の処理
bit accurateでgaplessだとかえってゼロレベルの差などで不快な出力になったりする
また異なる出力レートの切り替え時の適切な処理方法は出力デバイスの設計やドライバの実装で変わり正解は無い
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 13:30:23 ID:hsu6LKl00
でも俺ちょっと前までqonohaってやつで聴いてたんだけど、foobarやaimpと
比べて明らかに音は違ってるお
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 13:40:36 ID:qD/pDLE40
で、一般的に音質がいいって言われてるプレイヤーは何よ?
もうこの際プラシーボでもいいから定評のあるものを使いたい 精神衛生的に考えて
ちなみにフォーマットはアップルロスレス
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 15:37:05 ID:JWo6RaOG0
>>146
SpiderならAロスレスもそのまま再生できるしiTunesよりは音は良い(と感じると思う)
他のソフトだとプラグインの追加が必要だしAppleが仕様を公開してないから
バグがある場合がある、その点ではSpiderも同じ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 11:33:55 ID:9RzbxmsE0
そのまま再生できねーよかす
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 19:23:46 ID:J1t3zK2B0
ここの住民的にはFrieve Audioはダメなの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:35:38 ID:C28/NsKP0
FrieveAudioの音は良いというか派手なだけに聞こえた
それより問題は管理しにくすぎ

そんなおれはAimp
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 11:53:27 ID:+BK1L6t20
>>150
管理しにくいということは激しく同意。
winamp並の管理しやすさがあればいいのになあ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 12:14:38 ID:Mi/AQ+Yu0
ffffffffffffffffrieve
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 16:59:51 ID:xPFZ46PF0
Friveはソフト自体がダサいんだよな。
見た目が今のSonicStage CPみたくかっこよかったらいいのに
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 13:00:58 ID:LMClLo390
Frieveは自分的にはダメダメ、いいところ1つもなし
アップサンプリングおバカさん専用ソフトって感じでしょう
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 14:05:46 ID:3FVTWyxW0
Friveは必ず全画面で開いてうっとうしかったり、見辛かったり、
使いやすさや見た目はまったくダメだけど、音だけは結構いいような気がする
まあ、それ以外の部分がダメすぎて今のままじゃダメだけど
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 15:21:48 ID:URiRHP9D0
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧  <  俺は日本人をやめるぞぉおおお!ジョジョーッ
  (-@Д@)   \____________
  ( ̄ ⊃`∀´⊃
  | | | ̄
  (__)_)


  ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (=< `∀´>  <  ウリィィイイイイ!!!!
 (  朝 )     \____________
 | | |
 (__)_)

157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 15:26:09 ID:aquvJweJ0
Frieveは一瞬聴いた感じは良いけどすごく作った感じの音で俺的にはパス
そんな漏れはスピーカーはfoobar、ヘッドホンはXMplay
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 15:06:05 ID:t3JD+AC70
foobarは標準て感じ
Frieveは勘違いしてる人が使うもの
そんな俺はLilith
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 20:56:11 ID:d6wb4brg0
俺は音にクセがあるのがイイのでFrieve
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 23:05:38 ID:JSx2Hhqd0
>>158
>Frieveは勘違いしてる人が使うもの

そこまで言うか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 02:56:15 ID:IZ5p0IRT0
いままで曲ファイルだけRAMDISKに置いてたんだけど
プレイヤーもRAMDISKにインスコしたほうが良いかな、そんな変わらないと思うけど
となんとなく思って、やってみた




激変し過ぎてワロタw
何コレすげー
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 07:14:28 ID:nbPWDpn70
起動が速くなったとか。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 07:40:41 ID:f/mdBovh0
一応、紹介しておこう。
オンキヨー、HDオーディオカード搭載のネットトップ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1202/onkyo.htm
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 13:07:28 ID:D7baYU1G0
>>163
やっぱりバイナリが一致しても音は変わるんですね
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 14:55:43 ID:IZ5p0IRT0
>>162
起動速度は元から1秒かからないから体感できないよw
ネタだろうけど、音質ね音質

しかし俺も一番最初はバイナリ一緒なら音変わんないだろwwwと思ってたけど
プレイヤーと曲ファイルを置く場所が
USBメモリ→HDD→メインメモリ(RAMDISK)の順で明らかに違う、違いすぎる
USBメモリからは聴けたもんじゃないし、今となってはHDDからも音が団子になってて
細かい音が聴こえないと感じる…
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 14:58:52 ID:IZ5p0IRT0
ちなみに曲ファイルをRAMDISKに置くことより、プレイヤーをRAMDISKに置くことの方が
変化の度合いは大きかった

てかみんな既にやってたことなんかな、コレ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 15:02:29 ID:3tITUvod0
いいよ無理やりネタ提供しなくて
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 15:02:59 ID:u+XlzenV0
>>166
そこまで言うなら欺されたと思ってw
一度やってみるわ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 15:08:16 ID:IZ5p0IRT0
>>167
これがネタ耳なら俺の耳はネタ耳確定だお
>>168
実は俺は前にどこかのサイトでRAMDISKにプレイヤー置いて激変て読んでいたのだけど
「騙されないぞ、そんなに変わらないだろ」と思ってずっとやってなかったんだorz
正直もっと早く騙されるべきだったと思っています
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 16:18:38 ID:5WpqfuLH0
アプリ本体がHDD上にあろうがRAMディスク上にあろうが
実行時には全部RAMに読み込まれるわけだが
プラシーボって怖いね
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 16:31:53 ID:IZ5p0IRT0
もちろんそんなことはわかっていますし、
現に俺がプラシーボって怖いねと思ってた側の人間なんですけどねぇ
しかも「変わるだろう」というよりは「たぶん変わらないだろう」って思って試したので
その辺の初期希望的バイアスはないと思うのですが
しかしもう俺の耳は変わると認識してしまったのでプラシーボなら解除のしようがありません
試した方のレビューを望みます
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 18:07:30 ID:wauIrCgo0
曲ファイルをRAMDISKに置く事に関しては電力の差が出る場合があるから、
サウンドカードからアナログ出力する場合に限って、環境によっては音質に
差が出る可能性は否定できないけど……。
さすがにプレイヤー本体はネタな気がする。
WMPみたいな糞重い奴は知らんけど、普通は再生中にプレイヤーソフト本体を
読みに行ったりしないだろ?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 18:46:58 ID:UYujUrkE0
恥ずかしいけど、話題的に便乗できそうだから書いてみる。

昨日foobar2000を9.6(ポータブル)にして何もいじらずデフォルト(メモリ使用3200)で聞いたら
奥行きと定位が半端なく良くてびびった。
プラグインを入れまくって再度聞いたら(メモリ使用40000)、いつも通りになってた。これはプラシーボなのか?よく分からん
カーネルミキサースルーするやつ入れたんだけどなー

誰か試してみてよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 19:00:56 ID:mkDCNYli0
>>173
端的にまとめてくれ
要するにポータブルのノーマルが音質良なのか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 19:57:29 ID:D6av7FK50
>>171
さっきやってみたぞ。
しかし俺の場合は差は感じなかった、それとロスレスで保存しているので
自分の場合は実用的ではない。
ただ別の発見があったので報告。
自分はfoobar再生をヘッドホンで聴いているのだが
時々左右の定位がふらふらと動くことがあって原因がわからなかった
ヘッドホンなのでよくわかるし気持ち悪い。

でまあ、君の一連の書き込みを見てメモリー上で何か作用があるとしたら
ウイルスチェックソフトかと思いfoobarのフォルダーを除外設定したら
それから30分ほど聴いているが定位のふらつきが無くなった
因みにソフトはAntiVirの有料版←まあ珍しいわな
ありえねーて意見もあると思うけどもし似た症状が出てる人がいたら
ちょっと設定を弄るだけだから一度試してみることを勧める
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:24:23 ID:sTrQzE290
酷いオカルトスレだな・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:56:00 ID:ciY5QT4i0
むしろ新興宗教です
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:06:33 ID:3tITUvod0
このスレってちゃんとした知識持った人いないの?人のこと言えないけど
なんか聴き専だけがこのスレに流れ着いてる感じが
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:01:44 ID:H/PYHGV30
>>173,175
mjdk
ならメモリ変えれば音が変わるんだよな、明日エルピーダのメモリでも買ってくるか
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 01:05:36 ID:dg9wpRID0
>>179
>>173>>175をどう解釈したらそういう結論になるんだ??
解説してくれるとすごく有り難いぞ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 01:06:53 ID:j0+rikvF0
俺なんかマウスをトラックボールに交換したら、foobarの解像度UP
と音場に奥行きがでてビックリしたぞ!
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 01:08:31 ID:wjqYRDhm0
>>161
おまえ適当に書いてるだろwww
なんか楽しいスレでわくわくしてきた
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 18:06:49 ID:KsPzW8GS0
俺もキーボードをONKYO、WAVIOのやつに換えたら
すげー音がクリアになったさすがオーディオメーカーだな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 19:11:43 ID:g7j9/cEF0
ママンのコンデンサを全部オーディオ用のものに変えたら
音が気持ち悪いほどよくなったわwww
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 20:03:39 ID:isXNgvCM0
ママ変えたら大音量で聞いても怒られない!!
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 20:05:33 ID:xje6PVPP0
もうそのネタ飽きた
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:46:36 ID:O+vFWmPZ0
首が痛い
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:19:06 ID:9Vo4pJND0
>>187
ヘッドホン重いのを使ってるからだろう。昔馬鹿でっかいの使ってて首が痛いわ、肩こるわで大変だった。
大きくなくてもケーブルの重さとかでずーんとくるんだよな。

ところでfoobarからAIMPにプレイヤー変えたら音が暖色系になった。どういうことなんだろう。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:27:08 ID:KsPzW8GS0
テンプレの影響
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:27:30 ID:ei/Hmvgi0
>>188
音色はそれで普通の感覚だと思う
foobarはモニター的でシャープ
BASS.DLL系は少し柔らかい
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:32:44 ID:k8/7MfaJ0
>>190
音が柔らかいのはBASS.DLL系じゃなくてAIMPの特徴だよ。
同じBASS.DLL使ってるSpider playerやFittleはAIMPと違う音するから。
192173:2008/12/05(金) 11:34:22 ID:NySgZAHE0
同時起動して、聞き比べたけどまったく同じでした。
ボリュームと、入れた直後という事で
聞く態度(普段はBGM的にかけっぱなし)が、違ってただけっぽい。

条件としては、メモリ使用率が違うけど、多分ボリュームです。
ありがとうございました
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 11:39:00 ID:aDTnhJVn0
大抵そうだろうな
ボリュームかエンハンサーの違いだろ
それを勘違いしてプレイヤーごとの傾向とかここの住人は言っちゃってる
ブラインドテストしてない奴の意見なんてあてにならんよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 11:43:43 ID:D9VoRMzU0
傾向の違いは若干だがある
安物環境だとわからん
どれぐらいの環境なら良いかって?
若干の違いがわかるくらいでおk
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 11:59:46 ID:NySgZAHE0
それが、エンハンサーの違いって事じゃないの。
俺もジャンルによってプレイヤー変えるけど、プリセット感覚だよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:10:07 ID:D9VoRMzU0
エンハサーの違いって表現が意味不明だが
要するにデフォルトでもソフトが変わると少しでも音が変わるだろ?
それだけの話
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:20:05 ID:w5Wx2To80
だから何も処理してなくて音量が同じなら変わらないっつーの
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 14:09:26 ID:fEFqNOLf0
>>197
どのソフトでどのように設定したらその無処理の音が聞けるの?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 14:25:11 ID:hH+3Slh10
>>197
話の流れ読めてるか?
そんな結論はとっくに出てて、ソフトはその「処理」をしてるかしてないか
という話になってるんだが。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 16:00:34 ID:bfM9s3d+0
そりゃ何も書いてなきゃしてないだろ。する意味が無い。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 16:04:46 ID:bfM9s3d+0
まあオープンソースが多いMacやLinuxのプレイヤーだと
ソースコードを覗けば何もしてない事は分かるんだが
ほとんどがクローズドなWinの場合開発者に聞かない限り確信は出来ないがね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 17:15:30 ID:ohtl06Q/0
とうぜんながらソフトの音量はMAX(ASIO出力)
アナログボリュームもm902で全く同じボリュームにしてるんだけど
それでも音変わりますが



ってか、「エンハンサー」って何?
説明求む
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 17:23:14 ID:NK9JFlco0
低レベルな会話は他でやれ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 18:05:28 ID:NySgZAHE0
エンハンサー
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC_(%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E6%A9%9F%E5%99%A8)

エンハンサーに限らず、プレイヤーによって前段でなんらかの処理をしているって事でしょう。
リリス・AIMP・スパイダー・Frieveなんかは分かると思います。

同じOSで何もいじってないプレイヤー同士の
比較がしたいのですが、そういうプレイヤーありますか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 19:22:49 ID:bfM9s3d+0
少なくともfoobarやlilithは何もしとらんだろ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 20:58:07 ID:hH+3Slh10
foobarは知らんが、lilithは何もしてないだろな。
それが作者の方針だし。
Frieveはなんかしてそうな雰囲気はあるな。
雰囲気だけかも試練が。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 22:08:50 ID:ZVD8bT8V0
HAHAHAHAHA
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 00:14:37 ID:Xj/Z4q3v0
>>171
昨日からRAMDISK試してるよ
打ち込み系の曲は変化がわからなかった
プラシーボ前提で、弦楽器の深みが増したと感じた
TruePhase導入時程ではないけど、地味に満足できたよ

209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 05:07:43 ID:Ql8WC4xE0
WMV→itunes→foobar→XMplay→spider→AIMP(今ここで満足)

他のも一応試してみるか
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 10:19:02 ID:yqUdj9GW0
どのソフトも結局は「何か」してるのは間違いない
その何かを追求してもあまり意味無い希ガス
好きなのを選ぶだけ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 13:10:37 ID:/oouDE/H0
間違いなくねーよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 16:47:01 ID:2PuernAg0
今までMeRuとかいうのを愛用してたんだけど、explorer落ちるたびにエラー吐くからそろそろ乗り換えようかと思うんだ
糞耳なのであんまり音質がどうとか分からないけど、空白部分クリックで一時停止/再生って機能だけはマジで欲しい
どれ選べば良いかオススメを教えてくれ・・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 16:49:51 ID:2PuernAg0
あ、WMPとかで言う動画再生する位置ね、空白部分てのは

一時停止ボタンはマジで大きくないと使う気すら起きない・・・俺だけかね?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 17:06:05 ID:PA0biucIP
ショートカットキー使えば?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 17:18:34 ID:2PuernAg0
それでもクリックで・・・って思うんだよなんとなく
MeRuなんていう無名?のプレイヤーでも出来るんだし、どれかにはついてるだろうと思ったけどそんなピンポイントな機能何処も紹介してなかったんだよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 17:28:47 ID:pOb9tnvT0
ボタンの大きさにこだわるならスキン変更できるプレイヤー使えば?
そうすれば一時停止が大きいスキン探せばいいだけだし、
気に入ったのがなければ最悪自作できるし。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 17:33:01 ID:2PuernAg0
>>216
色々他のスレも見てきたけどそれが一番確実な気がしてきた、
大きさ可変ってのもあれば良いんだけどスキン式じゃ無理だろうし諦める

一時停止の大きさ変えるのはどれも可能だろうし、ホイールで音量調節とか出来るスキン式プレイヤーってあるかな
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 15:30:33 ID:wg+2VrKJ0
インデックスサーチ機能がついたプレイヤーソフトってありませんか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 20:26:50 ID:sBKh7AcF0
AIMP2でひとつの曲が複数のトラックにまたがって収録されているものを
再生した場合、途中でトラックが変わるごとに0.5秒ほど無音部分が
出てしまいます。これを連続させて再生できないんでしょうかね?
Lilithでは設定できるんですけど、AIMP2のほうが音的には好みなので
乗り換えたいのです。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 15:34:57 ID:N4aGi9C00
>219
ファイルの結合が究極の解決です。
221219:2008/12/13(土) 23:41:11 ID:CfF38auT0
大事なこと書き忘れてました
CD再生時の話です

222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:31:02 ID:2+QB6d5E0
リプレイゲインを使って複数の曲の音量を一定化すると
音質が下がる可能性があるっていうのは
どういう根拠でそうなるの?音量を自動で上げ下げしてる
だけなんじゃないの?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 02:19:13 ID:Bu14TbEC0
(u)
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 09:45:52 ID:lzb98MLZ0
>>122
一旦CD認識させたら
ディスクトレイを取り出して
再度読みこませてからリッピングすると音質向上するとか言うアレか
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 09:48:13 ID:lzb98MLZ0
>>157
それ同意だわ。
Lilithも同じ理由でパス
MP3聴くならいいかもしれんがね
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 11:39:27 ID:E7yfnlkj0
>>222
ヒント:プログラム
227HPtcizIXOsFV:2008/12/15(月) 12:05:39 ID:BvlycgN70
<a href="http://carcinoma.blogstream.com/">large cell carcinoma of lung</a>
http://carcinoma.blogstream.com/
[URL=http://carcinoma.blogstream.com/]large cell carcinoma of lung[/URL]
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 18:39:44 ID:/tB6u5gC0
ファイル結合が究極。そう考えていた頃が俺にもありました。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 01:42:27 ID:2g+BtA8M0
>228
KWSK
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 02:09:43 ID:6czEtlQz0
foobarを色々やってたら重くなったので乗りかえ、以前から複数使っててBASSの音が気に入ってるので
H2K6を試用中、これは良いソフトだ。
BASSのバージョン上げてほしいなぁ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 08:49:04 ID:Abj+XsPX0
winampのブックマークがよく壊れるので乗り換えたいんですけど
スムーズに乗り換えられそうなのってどのソフトですか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 22:23:33 ID:zJUR1Hq90
iTunesの「ブラウザ」みたいな機能があるプレーヤーありませんか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 22:50:51 ID:DM+eK6DV0
songbird
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 23:42:53 ID:3fnRFidZ0
H2K6そこそこ良いな。しばらく試用してみる
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 00:25:47 ID:yRMNMMYk0
>>232
winamp
songbird
mediamonkey

俺的お勧めはmm
236232:2008/12/17(水) 00:51:05 ID:gVTb79Ms0
>>233,235
winampはいまいち好きになれなかったので、songbirdとmediamonkeyいってみたいと思います
どうもありがとう
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 00:57:17 ID:horghIRQ0
>>234
試しにbass.dllを他プレーヤから2.4を抜いて刺し変えたら普通に使えた
気になるならお試しを
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 00:36:21 ID:/MDrbcb80
>>237
くわしく
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 01:57:59 ID:ymur5Nn+0
>>238
うちでは使ってたスパイダーから抜いたから、やるなら
http://spider-player.com/download
からBASICでいいのでPortableあたりをダウンロードして解凍
その解凍フォルダからbass.dllをH2K6フォルダにコピーする、上書きしてもいいし
後で戻したいならリネームやどこかに保存しておけばいいだけだよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 03:36:19 ID:/MDrbcb80
さんくす
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 06:48:03 ID:Mho53DCs0
てか本家から落とせばいいんじゃね。
http://www.un4seen.com/
ここの画面一番上の真ん中 download

どうしても左側見てしまって分かりにくいわな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 06:49:51 ID:Mho53DCs0
ピンポイントだとこっちだった
http://www.un4seen.com/bass.html
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 15:09:41 ID:hPy8qB8h0
いろいろ使ってみたがSpiderの32-bitオンで落ち着いた
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 01:41:52 ID:FuCTxWib0
>>243
Spiderいいよね。
俺は、今はAIMPだけど、前はSpiderがメインだったよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 01:46:29 ID:hwsNzp8v0
自演乙
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 02:22:34 ID:amvYDnbv0
俺はLilithでスタートして、その後色々使ってきたが、
今度uLilithに戻ろうかと思っている。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 14:51:19 ID:QOhcEjpB0
foobarの音は他のソフトより堅いのはなんとかならんのかと
プラグインを探してみるとカーネルストリーミングてのがあって
入れてみると堅さが取れて低音も出てXMPlayに近い感じがしてきた
BASS.DLL系は標準でMixerをパスしてるんだな
foobarはプラグインを入れてやらないとMixerをパスできない
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 15:10:17 ID:2nqSgS7Y0
BASS バイパスなんてしてねーよw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 15:57:52 ID:AZ/wyGjS0
ふーんそうなのか。
XMPlayてプラグイン入れないとDSを選択できないから
バイパスしてると思ってた

とりあえずfoobarにカーネル何とかを入れてみるを。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 17:16:57 ID:AZ/wyGjS0
カーネルストリーミングでfoobar激変したw
もっとわかりやすくしておいて欲しい。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 20:16:41 ID:J/Ovx1Mp0
>>249
XMPlayは標準でカーネルストリーミングしてる
Winampも設定でできるのにfoobarは後からプラグイン必要ってのはちょっとな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 21:42:09 ID:LbeCrqoL0
こてっとした音が欲しいときはSpider
クリアな感じが良いときはXMPlay+ASIOで。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 03:48:01 ID:b50OQ7DH0
AIMP入れてみたけどなかなかイイね
でもサウンドレコーダー(Audio Recorder)っていうの
立ち上げると「パラメーターが満たされてない」とか出て使えない
まぁ、あまり使うことはないと思うけど、、、気になる。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 03:58:24 ID:aNnpdcsh0
音質スレで聞くのもなんだけど
ASIOとかイコライザとか無しに再生したとして、データ的に本当に音質の「何か」が変わっているものなの?
もし変わってるなら出来れば原理を教えて欲しい・・・、ずっと気になってたんだけど糞耳なもんで明確に分からない・・・

糞耳なら何使っても変わらないってのはもっともなんだけど、全く知らない分からないってのもなんか気持ち悪いんで詳しい方いたら是非お願いします・・・
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 04:17:06 ID:0GlTBKhi0
日本語でおk
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 04:49:02 ID:aNnpdcsh0
プレイヤー毎に何か違う処理をしていて、音として出力される時に既に音質に関係してくるようなデータに差が出来ているのかが知りたいんだ

mp3って形式自体が規格化されてんだから、エンコードで差が付くとしてもデコードは変わらないんじゃないかと今まで思ってたんだけど
それだとプレイヤー毎に音質云々が語られてるわけがないし・・・プラシーボとか書いてある事もあってもう何を信じていいやら分からん

頼むなんとなく察してくれ・・・
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 05:12:45 ID:0GlTBKhi0
デコード→DSP(イコライザ・エンハンサー)→出力(ASIO・カーネルストリーム・DilectSound・MME)
の経路を通ってデータが音に変換されるんだからどこかで差ができることはあるよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 05:56:23 ID:ZV/EbKMI0
その差が具体的にどういう形をとるのかってことだろうね。
それが、数値なりなんなりでデジタルに表現できる違いならまだしも、
いい音になった・悪い音になったという感覚的・主観的な説明しか出来ないからどうしようもないことだけど
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 07:46:33 ID:0n34Ls7F0
サウンドカードに届いたときにバイナリが同じなら全部同じ音になる。
基本的に音量いじって変化がない場合は同じ音だと認識しても問題ない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 08:03:17 ID:yEzuwlw30
>>259
ほんとか?素朴な疑問なんだがD/Aコンバーターに癖はまったく無いのか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 08:35:06 ID:0n34Ls7F0
>>260
当たり前だがD/Aコンバータはハード側
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 17:40:38 ID:gwh2XTKy0
mp3とか不可逆圧縮使ってる奴が音質どうこう言うなといつも思う
どれだけ音質にこだわってても不可逆圧縮使ってる時点で中途半端、グダグダ
どうせ使うなら音質完全無視で曲数詰めるだけ詰めろよと思う、だって容量のために使うんだろ?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 19:08:56 ID:8sl06rxs0
>>262
圧縮音声でも50万のSPを使う意味はあるでよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 19:24:58 ID:cIECcKQ/0
んだんだ
まあ俺は全部wavだがmp3だからといって蔑んだりはしない
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 19:29:56 ID:yEzuwlw30
MP3でも良いのだけど知識の無いヤツが「何でも同じだろ?」程度の乗りで
あーだこーだの挙げ句に最後にMP3、128Kだと知ったときは腹立たしいw
理解して使ってる人はそれで良い。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 22:48:39 ID:cIECcKQ/0
>>265
ああ、それはわかるw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 01:13:04 ID:BM9umIJi0
バカの一つ覚えみたいに
例の発電所コピペを毎回貼るやつとかな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 01:16:50 ID:6qpTqTmt0
>262
既に手を着けたものだけで20.000曲超えてるのでTAG管理の利便
性からmp3/320にしてる。
最高音質で聞きたいものはWAVでRIPかCDで聴く。1940〜50年
代のブルースとか古めのロックやソウルなどソースが良くないも
のは、なにがなんでも不可逆や非圧縮で聴く必要性を感じない。
マスターが良くても初期のCDの殆どはデジタルリマスターに問題
が多い。ソースが必ずしも良くないものを可逆だ不可逆だといって
もねえ・・・
逆にMFDなんかの場合、多くはリマスターが素晴らしいので、オ
リジナルCDを非圧縮で聴くよりmp3でも遥かに音が良い。
ま、古いものはアナログで聴くほうが正解だと思うが、何しろTAG
が便利やねん。
Super Tag Editor(改)って本当に神ソフトだわ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 02:02:56 ID:irSvYsS00
>>268
ソースが悪い方が不可逆にした場合の音質に影響でるけどね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 02:56:56 ID:yQRJ7Cfa0
エンコードするのめんどくなって全部wavで保存してるよ。
tagっぽいものもつけられるから特に不都合ないし。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 17:30:22 ID:k4KO7DK20
tagってそんな便利か?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 22:44:41 ID:2DrvWFZE0
えっ…
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 22:47:27 ID:x4nZE9KE0
えっ…
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 15:28:13 ID:KWesjhBQP
えっ・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 16:19:43 ID:07Yq27rp0
えっ・・・
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 17:13:29 ID:hmgEDOP00
えっ‥・
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 20:29:17 ID:oFWX6rk60
えっ‥・
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 00:59:32 ID:sL6yNCOb0
えっ‥・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 08:32:33 ID:d/ocr7xD0
えっーー
あっーー
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 09:20:12 ID:PwBLDoGM0
なんでそんなにこういう流れがすきなの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 16:52:14 ID:VxAJLiXE0
アッー!
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 18:36:10 ID:6oHHTNa70
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 23:13:39 ID:IfkTr5ov0
foobarのプラグインでDolby Headphone Wrapperを試してみたが
これ良いわ、すごく自然な広がりで聴きやすい
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 23:18:18 ID:GP8AJii80
えっ・・・
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 00:05:51 ID:d4qmz6/70
えっ・・・
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 01:48:29 ID:4rwascX9P
盲目的に信じてやってみたけど、こりゃ良いものとは言えないわ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 01:53:55 ID:ykjjBpP40
ろっ!
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 01:59:00 ID:4rwascX9P
原音・高解像度重視のfoobarで音いじってどうすんだって気もするけど。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 05:20:19 ID:d4qmz6/70
音を弄って良く変化したと感じるのは環境が貧弱な証拠。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 22:39:22 ID:4rwascX9P
ダメだな。いろんなジャンルで試してみたけど・・・
なんか耳栓でも入れて聴いてるような気分になる。アウツ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 00:28:09 ID:tRdIcmPe0
原音自体いじられてCDで販売してるしな
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 12:55:40 ID:lcJsoTUi0
ラインの信号にフィルターかけまくってマスタリングした音に
そもそも原音など存在しない。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 12:56:34 ID:4Ae7HoHf0
いや、そのラインに入る前に原音はちゃんとあるじゃないですかw
バカ?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 19:21:13 ID:28/uZDhV0
それはどこで手に入れた?
バカ?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 17:12:39 ID:biYHmRgN0
原音弄ってあるのはしょうがないだろ。
特製ドレッシングのかかったキャベツに持参したブルドッグソースかけてどうする
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 20:23:21 ID:/DYsYcg30
今の所foobarが最強だな
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 22:48:17 ID:VLhx+WwW0
\  どっ  /
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 00:47:11 ID:cqeAHR6k0
      ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\     >>296のおじちゃん
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   ボクより馬鹿なんだね!
  |     |r┬-|     |     
  \      `ー'´     /
   /` ‐- __ - ‐‐ ´ \
  / .l        _,,ヽ ___ 〉、
  | l       / ,' 3 `ヽーっ
  ヒト- _    l   ⊃ ⌒_つ
.   !__   ̄, ̄ `'ー-┬‐'''''"
   L  ̄7┘l-─┬┘
    ノ  ̄/  .! ̄ ヽ
  └‐ '´   ` -┘
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 01:53:24 ID:e5Ae+oiQ0
わざわざAA使って、理由も言わないで馬鹿って言ってる奴は何がしたいんだろ・・・
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 08:43:40 ID:/dT0Yu/m0
ん?馬鹿って言われて悔しかったの?www
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 11:16:53 ID:2h5QpLgs0
多分そうだろう
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:07:10 ID:AHTie9ph0
何か一人で笑ってるな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:09:32 ID:0LjgGqih0
素直に馬鹿とか言わないで、友達が居ないので相手してくれと言えばいいのにね。
残念ながらスレ違い
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 19:34:07 ID:n+5Zy3K10
\  どっ  /
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 18:19:52 ID:3iAThLMw0
TeenSpiritってどうなの?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 18:34:56 ID:cuTTcxSV0
立ち読みしたiPで見てググってみたけど見つからなかった
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 19:47:52 ID:mPthx7yd0
一件目に出てきたぞ
紹介 http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/09/teen_spirit_095b.html
公式 http://teenspirit.artificialspirit.com/

SSがよさそうなので入れてみる
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 20:08:17 ID:mPthx7yd0
ちらっと使った感想

インストール不要で解凍して即使えた
なにも設定せずに全て日本語表示
デコーダはbass*.dll系
曲ファイルと関係する物をネットから拾ってきてくれる
イントロ4択クイズ機能付き

継続利用決定
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 20:18:08 ID:3iAThLMw0
>>308
俺も入れてみたけど良いね
アーティスト名がありがちのだと海外の関係無い人の画像が出てウザいとかもご愛嬌
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 20:28:39 ID:dKJQrYzy0
イントロクイズおもしろいなw
一週間は遊べそう。
さてダウンロードしに行くか
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 20:41:44 ID:cuTTcxSV0
>>307-308
あれ?w スペルが間違ってたんだろうかw
レポ乙
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 22:12:24 ID:mPthx7yd0
・バイオグラフィの日本語化
オプション→情報の回収→LastFM (日本語)
最初に設定しておかないと日本語情報があるものまで英語になる

・ジュークボックス的に使うには
左上の歯車からモード→コレクション-アーティスト-アルバム
根本のフォルダをダブルクリックしシャッフル再生
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 15:29:08 ID:uD7oyzcB0
\  どっ  /
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 23:44:43 ID:vNG8M2Ye0
最近、音質を良く聞いてみようとAudioactive Player入れたけど
ここには、使っている人いないみたいだ・・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 23:58:24 ID:cT6IYLMy0
他のと比較しつつ良さを語っておくれ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 00:12:13 ID:W6sKfKKx0
\  どっ  /
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 00:28:56 ID:bLYYf8u70
コピペうぜぇNGにポチッと
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 14:33:56 ID:aVgRI98l0
foobarでASIOドライバー設定するとき、自分のカードが24bit対応と書いてあったから
そう使っていたんだがおたちゃんのソフトで対応ビット調べたらASIOは16bitだった
やっぱり16bitにしたほうが音が良い
XMPlayは最初から16bit送り出しだたみたいでなぜかASIOはXMPlayが音が良い理由がやっとわかった
単なるfoobar側の設定ミスだた
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 16:51:03 ID:W6sKfKKx0
どっ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 22:50:03 ID:ISXtCCZv0
AIMP、UTF-8のCUEに対応したみたいだね
しかしもうちょっとCUEの扱い良くならないのかな
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 01:40:11 ID:/n5CNYPY0
今の所foobarが一位か
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 02:13:47 ID:6i3CCLgr0
いままでずっとLilith+ASIO4ALLを使っていたんだが
前から試してみたかったfoobarのKS出力ってのを今日試してみた


Lilithとは今日でお別れだ、いままでありがとう
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 02:21:26 ID:IhHc1g/00
>>321
その書き込み誤解生じるからw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 02:39:18 ID:Fqo27TmO0
KSってなに?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 03:41:13 ID:X2lPczabP
カス出力
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 08:12:05 ID:qYs94njy0
ASIOすら付いてない音源で如何に電波飛ばすかってスレってことか
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:49:12 ID:e6Diz7qV0
付いてるから、付いてないプレヤーは問題外
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 11:45:46 ID:U8Q01EQq0
なんか電波が飛んでるな。へぇ、ASIOって音源に付いてくるもん
なんだ、勉強になるわ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 18:22:38 ID:GcZucMXR0
プレイヤー評価】過去スレからの統計的評価(mp3デコード)

▼Audioactive Player(http://www.audioactive.co.jp/
MP3に特化したシンプルプレイヤー。再生音は比較的上品に色づけされている。元ソース(wave)の再現性は低い。
▼foobar2000(http://www.foobar2000.org/
フラットな出音で解像感がある。ソースのモニタリングには最適。デジタルアンプ的な硬質な音色。
▼JetAudio(http://www.jetaudio.com/
高機能なマルチメディアプレイヤー。現バージョンではASIO出力に対応していない。
▼KbMedia Player(http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/
非常に多くのフォーマットに対応したマルチメディアプレイヤー。otmpg123.kpiの使用により高音質化が可能。
▼Quintessential Player(http://www.quinnware.com/
ポストWinampとして期待される多機能プレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。
▼SoundPlayer Lilith(http://www.project9k.jp/
MP3に特有な高音域の歪が上手く補正され聴き疲れしない。真空管アンプ的な艶っぽい音色。
▼Sonique Player(http://sonique.lycos.com/
圧倒的なビジュアルを誇る。再生音は透明感があるが若干色づけされている。
▼Unreal Player MAX(not found)
開発元があぼ〜んで幻となった純国産プレイヤー。
▼Winamp(http://www.winamp.com/
非常にメジャーなプレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。WAVES等の高音質プラグインも使用できる。

※これらはDSPやイコライザ等の処理を掛けない状態での評価
※可逆・非圧縮でアップサンプリング等の処理を掛けてなければ音質はどれも同じ。



このテンプレいい加減に古すぎる
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 20:07:45 ID:Wwug0P0V0
なら>>329が新しいテンプレ考えてくれ

と、突き放すのもかわいそうだから
ここの住人の使用しているプレイヤーを聞いて
統計でもとってみたらどうだ?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 21:09:21 ID:GcZucMXR0
ざっと挙げると
foobar
lilith
Frieve
winamp
AIMP
XMPlay
H2K6
Spider
songbird
mediamonkey

WMPとかiTunesとかDAW系のソフトは除外の方向で誰かよろ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 22:50:24 ID:I2HZRJ+t0
foobar
ほぼ全ての機能が揃っている。設定すればいい音になる。
AIMP
設定必要なし。現在最高音質?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 23:14:58 ID:Ml1dvT8v0
あくまで個人的意見

foobar
便利な機能多数だけど、音はイマイチだった。

winamp
スキン豊富だね。色々できるね。でも音はあまり好きじゃない。

AIMP
シンプルでよろしい。音は一番好き。

XMPlay
つ、使いづれえ。フォント変えさせてくれ! 音は二番目に好き

Spider
使いやすいが、検索機能だけは酷い。 XMPlayに音が似てる。三番目に好き。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 23:37:41 ID:CNvcDNrs0
AIMPのスレがそろそろほしいね
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 23:41:51 ID:P1eDsUQo0
>>334
まあな、しかし全体で見ればどのソフトもマイナー

ところで、音質だけ最優先ならlinuxの1CDとかで起動して再生してみ
データーはFLACとかで保存しておくのが確実
癖の無い音が聞ける、Windowsが中で変なことしてるていうのがわかる
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 23:45:10 ID:yglqmWJk0
>>334
しかし、語ることが多くないよなw
機能・設定のことちょっと語ったらそれ以上何もないと思う。

>>335
まじでかw
linuxは基本使わないから(前入れたけど結局消した)
音楽聴くためだけにlinuxを入れることになるな・・・なんたる至高。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 23:54:19 ID:P1eDsUQo0
>>336
いや、全部のPCで出来る訳じゃないがCDだけで起動できるのがある
WindowsのHDに保存してあるデーターをそのまま再生できる
聴くだけのジュークボックスみたいないPCがあって
音質に拘りたい人は一度は試してみる価値はあると思う。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 00:23:28 ID:q/dFJHMP0
>>335
linuxってことはUbuntuでもいいんだよな
前買ったIPにライブCDついてたからちょっと試してみるわ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 00:50:29 ID:gl/r2v210
frieve audioでアップサンプリングしてasio出力なら結構音が変わるな。
驚いた。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 01:00:05 ID:rJpuI7/Q0
AIMPはAIMPとAIMP classicがあるけど
どっちをインストールすれば良いの?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 01:07:40 ID:Sx48WwvQ0
Linuxは昔から音悪いって言われてきたけどな。
ドライバが対応してるかって問題もあるし。
俺の使ってるボードは音は出るんだが音量がログイン毎に100%に。
とてもじゃないがこのスレの住人の実用に耐えうるものではない。
このスレの範疇ではないがライブラリ管理にもろくなものがないし、
口を開けば独自仕様だといってCUEにも対応したがらない。
Amarok2出たってんで試してみたが本当にクソ。何これ。
結局俺はWineでfoobar動かすしかないね、音悪いけど。
このときgdiplus.dllを同じディレクトリに置くと
ジャケットの描画とかが改善される。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 01:08:42 ID:Sx48WwvQ0
>>340
どこ見て言ってんのか知らんが
http://www.aimp.ru/index.php?do=download-player
にあるAIMP2をダウンロード
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 01:46:54 ID:xs+ynqmj0
テンプレ談義のなかズレるが某国マルチメディアプレーヤkmplayerが面白い
PV、オーディオファイルをごちゃまぜに再生させるなら便利、winamp互換でDSP、VSTがかけられるし
リサンプルなども装備、別途コーデックの必要も無し、オーディオファイル再生時にはアルバムアートワーク
PVはそのまま動画で、という感じで一つwindow内で一つのプレイリストで音楽関係が全部聴けて見られる
通常のオーディオファイルのみならこれ使う事もないけどね、ちなみに専スレもあります
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 05:05:22 ID:rJpuI7/Q0
>>342
dクスおそロシアか
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 05:05:54 ID:E6jkd2gB0
>>331
Fittle抜けてる
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 06:04:16 ID:uHQ0Deuy0
foobar+AIMPで十分
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 07:12:39 ID:kzs6c8eX0
俺が贔屓にしてるソフトをGoogleトレンドで見るとこんな状況。
http://www.google.com/trends?q=AIMP2%2CXMPlay%2CSpider+Player%2CMedia+Monkey%2Cfoobar2000&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 07:24:50 ID:kzs6c8eX0
同様に、このスレ的にはどうでもいいメジャーソフトたち。
http://www.google.com/trends?q=Winamp%2CiTunes%2CReal+Player&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
iTunesが年末にドンッと跳ね上がるのは、クリスマスにiPodもらった子供たちがアクセスするんだろうなあ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 07:37:06 ID:+d4keStH0
winamp→foobar→AIMP
             ↑いまここ

そういえばmpg123をDOSから直接実行した場合って
音質的にはどうなんだ?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 10:03:39 ID:6a3Pe2h+0
linuxが音いいってのはあるかもしれないな、俺には試せないけど

Windowsは変なこと(=音を弄る)はしていないけども(KSでKmixerとかスルーしたとして)
内部のシステム的な処理があまりに多すぎて、音がコロコロ変わってしまう
細かいシステム設定1つ・サービス1つでも音が変わる
Vistaだとすごくわかりやすい、Aeroを切るなり透明感をオフにするなりしてもガラッと音が変わるし
あまりに変わりすぎて楽しいことは楽しいが、どれが”まともに出力されている音・ソースの音”なのか
さっぱりわからん
以前は設定をとにかくOFFにしていけばピュア出力に近づくと思って試行錯誤していたが
最近それも無駄な努力だと悟った
Windowsでは(もしかしたらmac等も含め、PCトラポは全てそうなのかもしれない)
まとも(ピュア)な音を出すことは望めない
そう割り切って妥協して聴いている

ネット上でも色々試行錯誤している人もいるようだけど
自分好みの音は出せても、ピュアな音はPCトラポでは出せない

そして例えばここではプレイヤーの音はどうだと語り合っているが
実は同じソフトの同じバージョンでも、PC(OS/システム設定)によって、音は違う。
だから極論、PCトラポに関しては自分のPCと自分の耳以外、何もあてにならない
そう考えている
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 10:07:20 ID:6a3Pe2h+0
何言いたいのか分かんない文章になっちまった

要するに処理が多いOSほど音に影響を与えるファクターがそれこそありすぎて
結局ダメダメ
一番シンプル?なlinuxが1番音がいいってのは、全然ありえると思う
そんだけ言いたかっただけw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 14:35:01 ID:nTcO/Y34P
そんなに変わるか?
さすがにそこまでは分からんわ・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 15:01:14 ID:lta7wWEM0
マジレスするとLinuxでArdour使ったときはビビった
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 17:08:42 ID:EOFquOha0
>>331
なんで除外するんだよ。
意味わかんね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 17:22:34 ID:rJpuI7/Q0
AIMP2の最高音質で聴ける設定はどう設定すれば良いですか?
あとこのプレイヤーはリストのシャッフル機能は付いてますか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 17:27:08 ID:Fm1ny1WH0
>>341
このスレにいて音量100%以外で使用してるやつなんてお前だけじゃね?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 17:47:55 ID:RlU2/NtT0
だね

>俺の使ってるボードは音は出るんだが音量がログイン毎に100%に。

音は知らないが、良いボードだと思うぞそれw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:14:05 ID:XmmXYxum0
なんかなあ、変なこととかシステム処理とか、要するに具体的に何が
問題なのか分かってるいるやつはいないってことか。ケーブル話と全
く変わらんなぁ。対象がハードからソフトに変わっているだけか。
再生ソフトだって、データ処理の何が違うのか。ま、そういう俺も同類
だけどさ・・
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:43:51 ID:uHQ0Deuy0
linxCDで再生したけどpcのノイズと篭もりが消えて良いな
regret使って再生しようと思ってけどhddマウントできねぇ・・・
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 23:18:47 ID:Fm1ny1WH0
Linuxでの音楽再生はmpdがオススメ。
超絶軽い。
クライアントは軽いのから重いのまで数多くあるけど、クライアントは操作するだけだからどれでもいい。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 01:23:10 ID:U8PLTnJN0
foobar
lilith
Frieve
winamp
AIMP
XMPlay
H2K6
Fittle
Spider
songbird
mediamonkey
iTunes
WMP
Samplitude
Cubase
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 07:58:19 ID:p7mWrUh50
【統計用テンプレ】
あなたが現在使っているプレイヤーを教えてください。
複数使っている場合、用途を簡潔に書くのもOK。
(「クラシックはこれ」等です。「タグ管理用」とかはスレ違い)
リストに入っていないプレイヤーを使っている方は、
リストにそのプレイヤー名を追加するとしていただけると嬉しいです。

-----リスト-----
AIMP Cubase Fittle foobar Frieve
H2K6 iTunes kmplayer lilith mediamonkey
Samplitude songbird winamp WMP
XMPlay
-----リストここまで-----
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 07:59:06 ID:p7mWrUh50
(自分の例)

【統計用テンプレ】
AIMP…基本
XMPlay…4つ打ちテクノ系のみ
-----リスト-----
AIMP Cubase Fittle foobar Frieve
H2K6 iTunes kmplayer lilith mediamonkey
Samplitude songbird winamp WMP
XMPlay
-----リストここまで-----


とかこんなのどうだろう??
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 08:07:21 ID:p7mWrUh50
ピュア派の人もいるし
プラシーボも許容して、フィーリングでプレイヤーについて語っている人もいる。
ただ「統計的に」何を使ってる人が多いのかって情報は、
後からこのスレに来た人の指標になると思うんだ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 09:55:45 ID:jiDcQbPm0
テンプレの意味がわからないけど、俺はオールジャンルfoobar(KS出力)
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 12:47:47 ID:bLa8ZnZp0
>>362
一応試したプレーヤーも書いて貰った方が説得力増すと思うんだ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 13:25:56 ID:VqsrLuEe0
kmpで音楽聞いてるやついる?
動画専用てイメージしかないんだが
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 13:37:38 ID:YlFVLEul0
音質だけで選んでる訳じゃないから、俺にはこの統計に
参加する資格はなさそうだな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 14:49:46 ID:GIsgRgvF0
AIMP2の最高音質で聴ける設定はどう設定すれば良いですか?
あとこのプレイヤーはリストのシャッフル機能は付いてますか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 14:59:38 ID:S6fgCl420
>367
貯まってるラジオ聞くのに使ってる。
mplayerだとwmaの可変再生でたまに異音が載るから。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 16:24:13 ID:GIsgRgvF0
AIMP良いな基本的なところはすべて押さえてる
インストールせずに使えるようなその辺の軽プレイヤーは確実に凌駕している
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 18:09:03 ID:jvaaHbpx0
AIMPってASIO出力できるの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 18:22:52 ID:GIsgRgvF0
AIMP良いな基本的なところはすべて押さえてる
インストールせずに使えるようなその辺の軽プレイヤーは確実に凌駕している
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 18:29:28 ID:ZjvYdaK40
ASIO好きがたまに現れるな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 18:40:03 ID:jvaaHbpx0
ここは音質スレだよ?
ASIO(orKS)で出力できないソフトなんて論外。
それともDirectSoundの範疇で、ってスレなのか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 18:51:12 ID:tHK9pFqj0
>>375
うわあ・・・これは酷いな・・・。
巣にお帰りください。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 19:58:57 ID:heWzHHgy0
音質のスレであるからこその
ASIOを語る滑稽さ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 19:59:47 ID:U8PLTnJN0
うわあ・・・
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:56:48 ID:07f+5oXh0
>>367>>343
ライブラリもあるし、こういう使いかたには適している思う
ただcueplayerとかがうまく動作しなかったり、そこが不満
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 23:10:13 ID:WhGXL6nZ0
ASIO出力普通に必要だろ
FireFace 800とか使ってたら
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 01:01:56 ID:ClWHoFei0
>>380
うんそうだね^^
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 02:02:42 ID:W7D20c2P0
んー種類多いなw
SMで連続再生してると、音が出だしで跳ね上がるんだよな。
そこだけ解消してくれればいいんだが・・・

日本語対応で、ほどほどに軽くて音質無視だとkbmediaが一番ですか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 02:38:11 ID:UJlfoqBP0
スレ違い
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 03:06:06 ID:W7D20c2P0
>>383
えっと他はAAC総合しかないんですが・・・
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 04:02:48 ID:QpQnt/2Y0
ここは最低MP3(320)までです
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 04:07:43 ID:W7D20c2P0
>>385
MP3しか聞かないので問題ないですね
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:07:26 ID:3raduizI0
音質スレとかいってるがプレイヤーの評価に使ってる機器の環境はどの程度のもんなのよ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:28:54 ID:pVHb7W/j0
オンボに3000円のヘッドホン
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:29:57 ID:wJL+2FKjP
X-fi XGにPC350
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:35:38 ID:gwrFI+e20
オンボに\2000のヘッドフォンアンプにダイソーヘッドフォン
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 16:25:18 ID:4Vx3DQiX0
オンボにBOSEのヘッドフォン(頂き物)
スピーカーで聞くときは父親がいらないからとくれたオーレックス(SS320)
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 16:59:11 ID:7dTwSNZd0
ギャップレス再生できないのってAIMP2だっけ?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:32:06 ID:pfr7RWus0
オンボにオンボロのヘッドフォン
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 05:23:11 ID:AU56bKB20
FF400にDA1NにiVHA-1(とHD53R Ver.8.0)に
HP-DX1000とかe9とかKH-K1000とかER-4Bとか10proとか
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:51:16 ID:V1brHU6a0
話の腰を折ってすまん、MP3&WMAプレイヤーについてどれが良いか聞きたいんだが、そういうのはスレ違い?
なんか>>383>>385見て、不安になったんだが……。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:00:37 ID:mJDH0Oav0
397395:2009/01/19(月) 01:15:00 ID:V1brHU6a0
>>396
誤解される様な書き方ですまん、WMPに代わるプレイヤーを聞きたかったんだ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:17:21 ID:8tQejBeZ0
スレ違いではない気がする。
とりあえずここで質問してもいいと思うよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 02:56:00 ID:Y5GZopDw0
>>395
>>383についてはSMで連続再生の意味がわからないのでなんとも言えないが、
>>385>>385のただの俺ルール。気にするな。
とりあえず、音質に関する話題であればスレ違いではないよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:16:03 ID:YgxcphAX0
>>399
まともにフリープレーヤー紹介してるのはここだけなのだが。

>>382は音質無視とか書いてるからスレチなのか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 22:14:45 ID:fDeZuMiq0
まだおったのかw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 22:44:00 ID:xzu000d90
ここは音質スレだし
プレイヤーの機能・操作性・見た目(スキン含)を語るスレ立てようか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:49:56 ID:8UyEsjMB0
それもありかもな
最近音質は二の次、利便性・ビジュアル最重視、みたいなライトユーザーばっかだし
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:27:27 ID:LK3z6C8t0
賛成!
結構需要あると思う。
マルチなオーディオプレーヤについて語るスレとかそんな感じ?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:40:21 ID:wnnBAu0l0
音質のみに関してはDAWってことで決着ついたような流れだったんじゃなかったのか
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:51:12 ID:H+zXvMRk0
おいおい
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:53:48 ID:wnnBAu0l0
プレーヤーってわけじゃないけど、一時そんな流れだったよ
408395:2009/01/20(火) 01:23:24 ID:jTYSysWJ0
>>399
感謝。>>402の提案してるスレ向けかもしれないが、よければアドバイス頼む。

5年くらいWMP使ってたんだが、音質重視&使い勝手でお勧めのプレイヤーを探してる。
理由としては音質の他にも、ノイズが結構多い、データベースに引っ掛からないCDが結構多い(特に同人系)、
マイリストが微妙に使い難い、というのが理由。
ほぼ全てライブラリに取り込んで聞いてるんで、

@サイドバー等から聞きたいCDを選択できる(なんで、未だにWMP10使ってる)
A取り込み時、CDや曲のタイトル&アーティスト名を自動的に探してくれる(これが優秀なら文句なし)

のが希望。
ご教授よろしく頼む。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:07:01 ID:bqLb5/Zb0
>>408
WMPでなかったら、ituneでよくなくなくないですか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:13:11 ID:H+zXvMRk0
>>409
彼は音質も重視しているようだ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 05:25:22 ID:vX5k0me/0
まずGraceNoteのCDDBが必須だよな。
WinampでInput、Outputプラグインを必要に応じて
変えるのが一番要望に近くなるかな。
・・・ああでも、FreeだとMP3エンコ出来ないな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 10:43:54 ID:4VbehcDT0
>>387
このスレは全然来なくてもいい人がいっぱい居てますからね。
そもそも評価をしている人なんてのはほとんど居ませんし。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 04:55:52 ID:ZpQbf/WX0
>そもそも評価をしている人なんてのはほとんど居ませんし。
414395:2009/01/21(水) 22:21:52 ID:KTSJPtsl0
遅ればせながら回答感謝。分からないなりにググってみた。

>>409,410を見ると、ituneはデータベースは優秀でサイドバーからCDも探せるけど、音質がイマイチ。
>>411はGraceNoteという会社のデータベースが優秀だと。で、ここがituneのデータベースでもある。
winampというフリーソフトだと、CDも選択し易いしVer5.5だとGNのCDDBも使える。
でもwmaをMP3に変換する場合、フリーだと別のソフトを使う必要がある。PC上で聞く場合は問題ない(?)。
『WinampでInput、Outputプラグインを必要に応じて変える』というとこだけ良く分からなかったんだが、
大体こんな認識で良いのかしら。

ちょっとwinampというのを弄ってみる。よけえば引き続きアドバイス頼むー。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:28:09 ID:Sj99WJt10
CDの場合itunesでwaveに変換しちゃって
そして別の音質重視のプレーヤーで聴いてる。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:39:19 ID:m2wJxBqZ0
>>414
MP3で良いならエンコだけiTunesでやれば?
昔のiTunesのMP3はウンコだったけど随分マシになった
つかビットが高いとLAMEと区別は難しいだろう。
結局はいろいろ聴いてみて音質や操作性等で好みのソフトを選んで
そのソフトで足りない部分を他のソフトで補えば良い。

俺的のお勧めは有料でWinamp買ってCDからは全部WMAロスレスで基本は永久保存
後は必要に応じてwinampで普段使うソフトが必要なフォーマットに変換するだけ
書くとめんどくさそうだが最初に一度変換するだけだから。
Windows使う限りはオリジナルの保存はWMAが一番固い
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 17:47:40 ID:XoNFc3Lb0
んーkb使ってみたが、終了時にプレイリストのリセットはできないみたいだな。
他に移るか
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 18:23:45 ID:Qlhe5WWC0
やっぱりAIMP2がいいよ音質も機能も
タイマー機能がQuintessentialPLayerぐらいもっと細かく設定できると個人的には完璧
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 18:46:38 ID:XoNFc3Lb0
>>417
default.kbmを書込み禁止で解決しました。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:43:36 ID:tpZyWJcQ0
AIMPはライブラリがどうにかならないかなあ。
foobar並にとは言わないがCUEシートをライブラリでサポートして欲しい。
このスレでは大して需要無いのかな?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:15:39 ID:areBn5F+0
AIMPはもうverUP望み薄なのかな?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:19:04 ID:fpwf0CuU0
>>420
AIMPのライブラリーは俺もなんとなく合わない
Spider常用
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:04:05 ID:UiSyF2pj0
spiderは音も使い勝手も大好きでずっと使ってたんだけど
唯一検索機能が我慢できずAIMPに移行したよ。
そしたら音がさらに俺好みで愛用。
プレイリストはitunesで作ってそれ読み込ませてる。

でも、今でもspider大好きだよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:29:54 ID:UfZye5wG0
AIMPはエフェクトにFRANGERというやつと
エコーとREVEREとかいうのがあるけど使ってる?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 22:43:45 ID:UuFeWfip0
AIMPにはあと標準でコーラスとステレオエンハンサーが付いてるぜ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 22:50:33 ID:OcghSngT0
foobarならAIMPの音出るし全機能揃ってるな
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 22:57:47 ID:XnLKapxw0
frangerはクロスフェード機能とセットにするとDJっぽい気分が味わえるけど、
普段使いはないな。
エコーとリバーブは音質にこだわるこのスレの住人は使ってないと思われ。
エコー掛けて「響き良くなった!音質上がった!」って考える様なやつはいないはずw
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:10:25 ID:UiSyF2pj0
うむw同じく使用していないw
429427:2009/01/24(土) 00:03:08 ID:XnLKapxw0
あ、エフェクタ機能を批判してるわけじゃないよ。
自分のメインプレイヤーもAIMPだし。
ただあんまりエフェクタの用途は感じられないな…って話です。
気を悪くした人がいたらごめんなさい
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:32:51 ID:4/UMU//X0
俺はヘッドホンで普通聴くけどリバーブは良い臨場感等が出る
431ななさ名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 00:52:24 ID:CBLIOxBR0
アイポッドタッチはネットにつながなければあまり意味をなさないのでしょうか?クラッシックと迷っているんですがなにか意見お願いします。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 01:32:45 ID:MHE6izCo0
使い道がぜんぜん違うだろ
あとスレ違い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1232497739/
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 10:54:37 ID:KRCp8H9M0
いまfoobar2000使ってるけどwinanpとどっちがいいかな
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 11:14:41 ID:iTLl+Jix0
音質ならfoobarのが100倍いいだろ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 11:53:42 ID:KRCp8H9M0
そうか
ありがとう
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 11:57:16 ID:u6yb6Fa70
どっちもどっちだろ。好きな出力プラグイン使え。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:33:21 ID:D4JwsFPQ0
昨日夜0時ぐらいに曲が切れたときに気づいたのですが
Lilithは起動するだけでPC本体の方から高周波の
ノイズが聴こえるのに気づきました
PC本体は常時FANノイズが出ていますがそれとはまったく別のノイズです

他のプレイヤーでも聴こえるのかとuLilith、Frieve Audio
foobar2000でテストしたところLilithを起動したときと同様な高周波は
uLilithでのみ聴こえました
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 18:24:21 ID:trodPo/S0
そうか
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 18:28:08 ID:Jv0992Sj0
へぇ〜
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 21:27:17 ID:thctjpZk0
こんなところまでアンチLilithの工作員が。
そこまでして妨害する理由はいったい?私怨?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 01:02:05 ID:6dHoh2iZ0
確かにlilithは、foobarやAIMPとは違った趣のプレイヤーだよね

初期設定である程度確立された音をならしてくれるから、
好みに合いさえすればfoobarより敷居が低いプレイヤーだと思う。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 11:16:22 ID:d9p3f/1U0
uLilithは毎日更新してるようなだし配布日付かバージョン書いてくれ。
作者にバグ報告しないで古いバグを延々と語り伝えるタイプか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 12:45:27 ID:HZjAdLY50
FrieveみたいにBBSでバグ報告しても絶賛放置中なら
ここで愚痴るのも判るが、uLilithなら対応してくれるだろ。
但しうちでは1/23版で確認できなかったし今までも全く
気付かなかったけど。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 13:56:45 ID:KSzuf28VO
時代についていけてないオヤジですが 教えてください

このたび オーディオプレイヤーなる物を買おうと思案していますが、音楽をPCから入れるみたいな事を聞ました。 この際のダビングは有料でしょうか?
もし有料なら一曲いくらでしょうか?

お教え下さい
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 14:12:42 ID:eRV7LHva0
具体的な音質のソースはドコにあるん?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 15:03:41 ID:4qV/2MSj0
>>444
たぶんあなたが言ってるのはiPodとかの
DAP(デジタルオーディオプレイヤー)でしょ
ここはPC上で再生するオーディオプレイヤー(ソフト)のスレだから
DAPのことならポータブルAV板かAV機器板あたりに行くといいよ
ちなみにPCからDAPに音楽データを移すのはもちろん無料
ただしネット販売のデータをPCもしくはDAPに移すのはもちろん有料
けど大体は自分が持ってるCDとかをリッピング(取り込み)して、
データをPC(HDD)内に作って、そっからDAPに転送するのが一般的。


時代についていけてないオヤジでもわかるように書いてみたつもりだがどうかw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 15:36:20 ID:KSzuf28VO
スレチだったのね…

>>446 時代についていけてないオヤジにもわかる説明ありがとうございました

やっと理解ができました。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:41:05 ID:7g10Pc9o0
オヤジかわいいよオヤジ
がんばれオヤジ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 09:20:00 ID:upd/Mt+q0
いろいろ使ってみたけど、ギャップレス再生できないのさえ我慢すれば
Audioactive Playeが一番俺に合ってる、ということに気づいた

みんなさよなら
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 09:44:09 ID:4IcdtKH90
おう、また暇になったら来いよ。。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 15:17:54 ID:QlA2z3HR0
>>449
個人的に音はfoobarよりAudioactive Playerの方が好きだ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 01:43:33 ID:ZQugyCii0
昔は関連付けにaaplay使ってたなぁ、ライブラリ主体になってから直接再生する機会が無くなっちゃって今はfoobarだけど
そういえばwinampの裏でAudioacriveのデコーダ動かすプラグインて5.xでちゃんと動作してる人いるかな?
前に何回かやったときはフリーズしまくりだったんだけど
aaplay自体は軽いしストリーミングも聴けるのが良いよね
そしてitunesの裏でfoobarを動かす、MultiPluginも更新無くてフェードアウトだね。。。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 15:57:18 ID:1JSVyEBr0
AIMP2は圧縮ファイル読み込めないのでしょうか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 16:55:59 ID:Zjk+vbvO0
mp3が圧縮ファイルという事実
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:35:53 ID:92frNvOg0
>>453
Xmplayみたいにrarのまま再生とかってこと??
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:56:41 ID:pEZ+hSKi0
kbMedia Playerって神プレイヤーじゃね?なんでこんな良いものを知らなかったんだろう
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:07:04 ID:NNSsYJTo0
AIMP2自分で手軽にスキン作れるのもいいな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:05:38 ID:1JSVyEBr0
>>455
まあそういうことです
zipすらだめとは
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:48:38 ID:4am/0Ayc0
割れ中じゃあるまいし、今時だれも使ってないしな
まあスレチ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 02:16:21 ID:7/meWSKr0
愛用してるwinamp+MAD pluginデコーダとAIMP2を聞き比べしてみた。

クリアさはAIMP2。ていうかMidからMid-lowにかけて削りすぎ。
音量が小さいとAIMPはメインパートがよく聞こえ、Bassもクリアに聞こえる。全体的に聞きやすい。
低音の出るインナーヘッドホンで聞いてるような音。
音量を上げていくとHighが上がり過ぎてバランスが悪くなる。
winampは音量小さいとゴチャゴチャした印象。
音量を上げていくと音が厚くなり迫力が出る。

コンプしまくりのJ-POPを大音量で聞くとAIMP2はハイハットの音が
うるさすぎるってか明らかに他パートを邪魔してるので聞くに耐えない。
若干winamp寄りの考えだけど、AIMPが使えないことは分かった。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 02:30:27 ID:fP/T02Ui0
このスレって使ってるサウンド(オーディオ)カードとか、
最終出力段(ヘッドフォン、スピーカー)書いたりしないのかな?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 02:32:53 ID:7/meWSKr0
ついでにLilithも試してみた。
これは良いと言ってる人の気持ちがよく分かる。
クリアに聞こえて聞きやすいにもかかわらず、不自然な音とも感じない。
全部の音が素直に前に出てくれる。


何使っても普通の人からすれば誤差の範囲だと思った。
漏れからしても慣れたらなんでもいいやと。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 02:56:04 ID:NNST/2uF0
ID:7/meWSKr0が可哀相な子というのだけはわかった。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 03:08:44 ID:yjRFHoh60
                  //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
        ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
       (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
       ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
         \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  /
            \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  < みんな一体誰と戦っているんだ
             \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
               \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /  __  \______
                \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " / ̄ ̄"===-,
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 03:36:21 ID:z+DRHCue0
>>461
言ってはならないことを…
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 07:54:53 ID:5oxKem3O0
なんかネット上で見る限り、日本人は欧米と比べて聞き分け能力の
優れた人が異様に多いように見えるのは気のせいだろうか。

よくエンコーダの音質比較パブリックテストとか欧米でやってるけど、
こういう人たちが参加したらきっと素晴らしい評価になるんだろうな。
でも、ちっとも参加しようとしないのはどうしてなんだろう。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 10:11:42 ID:CCBYdnSC0
ただ、気のせいかもだが
洋楽のバンドの方が邦楽のバンドよりもきれいな音色の曲(CD)出すような気がする。
なんていうか楽器のハモリみたいなのがうまい。
今より良い機材が無かったと思われる80〜90年代のでもそういう風に思えるのが多いんですよね・・・
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:14:57 ID:fP/T02Ui0
まあたしかに、サウンドブラスター(笑)とかオンボード使ってたり、
せっかくONKYOのサウンドカード使ってるのに
デジタル出力でへぼアンプに繋げてる、みないな状態で聞いてる人間の意見は参考にできんな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:16:45 ID:fP/T02Ui0
誤爆
だけど内容的にはここで言いたかったことと違いはないので問題なし
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:49:09 ID:giQ6PP5S0
じゃあまず自分の環境を晒せ、な?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 17:58:52 ID:ScM9QxFH0
どの環境でもプレイヤーの音質は変わらんだろ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:03:18 ID:qTSBhaa90
正確にはサウンドカードとスピーカーやヘッドフォンを変えずに
プレイヤーのみ変えていけば違いが分かるだろw

ただ人によってその環境が全く異なるので
プレイヤーによる差は参考程度しか出来ないw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:05:34 ID:d5/mjnbh0
ソフトから先の話なんて基地外な感じのスレが他板でいくらでもありそうなもんだけど
そうでも無いのか?ソフ板のこのスレが良いのか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:42:48 ID:sdqB3yHi0
>>472
スレ的にはそれでおk
ソフトの僅かな違いを求める人しか見に来ない
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:45:13 ID:qRhSfnpH0
ハードのレベルによってはソフトの僅かな違いなんて、マスキングされて
全く聴き取れないことはないですか?
ところで、プレイヤーソフトによる音の違いってどこに起因するのか、誰か
頭の良い人解説してくれんかなあ。スキンや機能の差はあっても、標準化さ
れたファイルの再生にかかわるコアの部分てそんなに違いがあるものなの?
同じ信号をはきだすだけのような気もするんだが・・・
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 03:33:40 ID:Jx9KAj6T0
>>475
まず、本当に同じバイナリ吐いてるのかどうかがわからん。
あとは機能の部分だね。
例えばアップサンプリングとかできる奴だとその品質もそれぞれ違うだろうし。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 06:51:43 ID:YqVVBObh0
>>475
「ソフトの僅かな違いなんて、マスキングされ」るような環境なら
まず、ハードウェアを見直すところから始めるだろ普通
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:02:23 ID:d7xR6Sea0
>>475
ハードの違いによっては聴き取れない。。
あるよ、低レベルの再生環境では表れないので
そういう人は「全部同じじゃねーか」と吐き捨てて去っていく
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 13:52:45 ID:g9vxHV120
とりあえず当然の結果だけどwav再生でASIOかカーネルストリーミング出力使うと
プレーヤー何使ってもバイナリ一致するのは確認できた
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 13:55:44 ID:UkcV4SAQ0
>>478
その違いが表れる環境を書いてよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 13:58:23 ID:tG/FBDoN0
>>478
ID付きでうpもお願いします
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 14:06:19 ID:5v7wqw7K0
何となくだけどさ
ある程度色々知識仕入れてハード周りもそこそこ凝って揃えたけど
ピュアな板とか敷居(レベル?)が高くて行けない人が丁度良いスレが無くて何とかここで話したい
ってこんな状況の人が寄っちゃうんじゃないのかい、このスレ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 14:30:31 ID:Z2QgMknD0
厨房の質問まで答えてる馬鹿も居るからな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 15:37:36 ID:K0J+AHL90
ここに挙がってくるソフトでASIOは除くとして
全部同じに聞こえるならそれでいいじゃん
ここを見る必要無し

>>482
真のオタはPCで再生なんて邪道だからしないでしょ
PCでの再生となると取りあえずここかな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 16:22:47 ID:5v7wqw7K0
>>484
無いのか、んじゃ、自作板にでも立てるといいんじゃないのか?
ソフ板で何でもかんでもやらんで良いだろ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 16:33:52 ID:K0J+AHL90
だって再生ソフトだもん
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:32:40 ID:n6V+xweJ0
少なくともmp3はソフトによって違うんじゃないの

同じbass.dill使っているプレイヤーも,バージョン違うと結構違う気がするし
(当たり前と言えば当たり前だけど)

spider  bass v.2.4.2.0
AIMP2  bass v.2.3.0.3
xmplay 確か結構古いような
kmplay bass v.2.3.0.2

個人的には
AIMP2  bass v.2.3.0.3
が一番好みの音かな。

>> 460
MAD pluginは,確か2004年頃から開発とまっているんじゃないの?
それにヘッドフォンの時,高音の抜けがbassより悪いから俺は余り好きじゃない。
16bitはとても聴けないし。

488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:56:11 ID:LIlg6wXy0
広告さえなければSonicStageVをデフォで使ってもいいんだけど目が疲れるからAIMP2使ってます。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 22:48:57 ID:uQoA8dl50
BASSって核のbass.dllとフォーマット別に色々あって組み合わせが結構厳格なんだよね
差し替えが駄目なプレーヤもあるし
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:31:59 ID:IO2K+IOS0
>>487
AIMP2で使われてるのはBASS ver.2.4.2.4だぞ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:05:48 ID:PBJg07yX0
foobarは設定変えればAIMPの音出るから今の所foobarが最強か
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:14:46 ID:cGNpD+w60
f4b24 test42とAIMP2 2.5.1 build330の音質差がさっぱりわからない
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 01:02:19 ID:asPSGweM0
この状況は変わってるって事?

BASS input †

ファイル名
    foo_input_bass

URL
    http://www.gotdotnet.com/workspaces/workspace.aspx?id=1bb59ddf-901b-43a5-bd54-b0999e8e223e

対応フォーマット
    MOD / S3M / XM / IT / MTM / UMX / MO3
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 01:12:46 ID:asPSGweM0
そういえば話題になったころ試したwinampのbassプラグインもも5.xとかじゃ上手く動かせなかったなぁ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 15:42:11 ID:Awen7d640
あるPCゲームのサウンドテストのソフトが物凄い好みの音質なんだがなあ・・CDトラックからWAVE再生する奴。
ソフトウェアの知識など無いからプレイヤー部分の抜き出しなぞ出来ない。
AIMP2でもFoobarでもフリーの再生ソフトはなんか魂が抜けたようで音楽に没頭出来ないんだよなあ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 17:54:52 ID:RBYgRLDl0
あるPCゲームって何?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 18:09:04 ID:xNz0i9Dg0
プレイヤーって金出して買ったほうが良いもんなの?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:25:42 ID:AB4ypWz+0
音質に関してならシェアよりいいフリーソフトはなんぼでもあるが
ファイル管理やエンコード、オンラインサービスといった機能面の充実が欲しいなら買ったほうがええな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:41:10 ID:xNz0i9Dg0
音質が上がらないなら買う意味は無いな俺は
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:35:38 ID:5EKw0O+F0
foobarバージョンアップで音が変わったらしいな
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:36:17 ID:b1zvQydW0
>>500
まじか
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:45:28 ID:t20rUCZX0
いつの話だよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 01:05:51 ID:XWJeAF3v0
>>491
どうやるの
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 01:09:44 ID:q8+jPMMT0
>>493 の勘違いだと読んだけど違うのかな、このフォーマットだけじゃあなぁ。。。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 06:40:42 ID:9DHm3nkX0
バフッと面で、押し出す感じだよね?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:41:52 ID:b+yE84400
ここ最近話題がループしてるな
まあ音質議論もここらで頭打ちってことなのかもしれないけど
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:45:11 ID:MkjWNEKX0
比較もどれが優れてるとかよりも
どの点に特化してるか、の方が話題に上がりやすいからな

まぁその分それぞれ好みの奴を押えやすくなるからそれはそれで有用だと思う
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:46:40 ID:Le2ByJpI0
普通に入手できる範囲ではソフトの技術的に上限じゃね?
あとは微妙な好みの差
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:59:48 ID:kjjFMHyW0
音質はDAWって事で終わったっぽかったけど、プレイヤーかというとそうじゃ無いけど
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:56:10 ID:9DHm3nkX0
Lilith以外でクロスフェード再生できるのある?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 05:19:41 ID:HIm8Ya7A0
>>509
プレーヤーの話のが大事だっつの。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 08:05:51 ID:FLIBTEM80
最近のやつなら、基本的にどのソフトもできるはず。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 11:04:54 ID:YVLb9Cb70
>>504
foo_input_bassやWinampの奴はトラッカなどで作成したMOD Fileを
再生するためだけのプラグイン。>>493は勘違いしているんだろ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 11:13:05 ID:YVLb9Cb70
ー が抜けてた トラッカー (Tracker)
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 11:18:05 ID:ECh8e8TkO
つまり他の方法で>>491ができるってこと?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 12:16:47 ID:YVLb9Cb70
出来ない
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 12:42:37 ID:ECh8e8TkO
だよね、ありがとう
491は何を試したんだろう
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 13:03:09 ID:TkPIxosK0
たぶん試してない、知ったかと予想
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 13:06:17 ID:P7xxEfvC0
プラシーボだと思う
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 13:19:40 ID:UpyCfuP10
巷でウワサのVSTプラグインてのはどのプレイヤーにも使えんの?
AIMPのどこを設定すればいいのか分からん
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:12:29 ID:7WM0K5xs0
Lilith使ってるけどしょっちゅう音飛びするの俺だけ?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 12:18:55 ID:5J3T0j2F0
>>521
ASIOとかKSを使ってるんなら切り分けて試した方が良いよ。
あとLilithでCDをリッピングしたときもブツ、ブツとなることがある。

そんなオレはUSBインターフェース使いだしてから
音切れ(音飛び?)に悩まされてるw
PCの調子によってASIO4ALLの設定を変えなきゃならんのか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 18:47:48 ID:VZw77FJ+0
スレ違い
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:20:25 ID:Bu6O2V7Z0
AIMPについて質問です。
ランダム再生できますか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:53:11 ID:3n1fDvtD0
>>524
できます。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:19:55 ID:Bu6O2V7Z0
ありがとうござ9かした
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 06:50:20 ID:9M5N3TKG0
ネットでたまに見かけるDJソフトっていうのは
あれもオーディオプレイヤーの類いではないの?音質的にどうなのか気になるのだが
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 07:04:26 ID:6p+p0xLU0
フリーのもある事だし、気になるなら試してみてくれよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 14:14:52 ID:kb2+1OCI0
家にtraktor proあるけど、重くて作業しながらは使えない感じ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 14:23:07 ID:kb2+1OCI0
↑に追伸。
音質に特筆すべき点はないと思う。
遊ぶのにちょうどいいソフト…って位置づけでいいんじゃないでしょうか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 04:31:40 ID:oujR6DrY0
Spiderの素晴らしいほどの軽量っぷりに魅せられて今まで使ってきたんだけど、
最近なんだか音のクセのようなものが気になりだして、まぁ諸々の経路でココに辿り着きました。

おまいら、プレイヤーを聞き分ける楽しさに気づかせてくれてありがとう。
結局俺はメインにLilith+ASIO、サブにfoobar+KSとAIMPという環境に落ち着きそうだけど、
丸一日かけてこのスレに載ってるプレイヤーどもを聞き比べてみたんで、
テンプレの参考にでもなればと私見レビューでも書いてみるよ。

ちなみに環境はオンボに2万のヘッドフォン。
532続き:2009/02/10(火) 04:33:12 ID:oujR6DrY0
1、ASIOについて
確かに素晴らしい。
まず間違いないのが非常にクリアで、まるで触れるかのような滑らかな音であること。
かつ帯域は上から下まで満遍なく出ており、後述のfoobar+ksよりも更に高周波域が出ている。
高低域が出ているということは迫力があるということであるため、聴感上も心地良い。
心なしかXMPlay+ASIOの場合のみfoobarやLilithの迫力に劣る気がしたが、
まぁ私はXMPlayのインターフェイスが気に入らなかったし、プラシーボの範囲だろう。
私が再生ソフト側にLilithを選んだのは、単に国産で分かりやすく、スキンもちょっと気に入ったから。

2、foobar+KSについて
無論、footbar+DSよりは迫力等が明らかに上である。
クリアさや帯域に関して僅かにASIO系に劣るため、私的には2着とした。
特筆すべきは、音に非常に独特な色が付いているということ。
中域が多少、他に比べて大きいのだろうか?
あとベースの音色が心地良く、これら「foobar色」とでも言うべき部分は非常に魅力的。
正直、原音の再現という評価を含めなければASIOと同着トップ。
533続き2:2009/02/10(火) 04:33:55 ID:oujR6DrY0
3、AIMP2について
これもこれで面白い。
全体的に帯域はfoobarに次いでよく出ており、かつこのプレイヤーで特筆すべきは
エッジが丸く優しい、気疲れしない音が出るということだ。
丸いと言うと音質がよろしくないという風に聞こえるかもしれないが、
コレに関しては持ち味であり、一定の支持を得ているのも頷ける音である。
あと見た目云々はピカイチなので、プラシーボ効果で評価アップ。

4、XMPlayer等の上記以外のプレイヤーについて――そして総括
基本的に「クリアな音」はASIO系が、「優しい音」はAIMP2が頂点であり、
WMP、XMPlayer、Spider等はそれらの系統の元でそれらに劣るような音だと感じられた。
無論、波形編集ソフト等(私はWavosaurを使用してみた)も。
またやはり、取り敢えずでfoobarをチョイスしておくのもかなり正解だと言えると思う。
ASIO対応環境かつ、前述の独特のKSプラグインがあり、機能面も充実しているから。



あくまで私的ではありますが、可能な限り聞き返して確認しましたのでちょっとした参考にでもなれば・・・
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 07:59:48 ID:fMZPaLx10
>>532
foobar+KSの時はリサンプラーつかって48kと96kも試してみそ
これまた微妙に音色が変化する(当たり前だが)

俺はASIOは硬く感じるのでKSで48kにリサンプルして聴いてる
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 10:17:47 ID:9vVpYDnJ0
オンボ(笑)
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 10:24:53 ID:fMZPaLx10
オンボか。。。
他の板でオンボだとずっと書いてる人が居て
よくよく問いただしてみると一応クリの普通の使ってた
PCの中にあるとオンボだと思ってる人もいるみたい。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 11:52:58 ID:w2hGVYHk0
まあここソフトウェア板だし。皆が皆10万以上のインターフェースを使ってるとは限らんし・・・
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 18:30:28 ID:lnmuVkoE0
とりあえず光で出しておけばあとはDACの性能次第
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:00:44 ID:XFxswYAQ0
しかし、>>531の書き方を見るとどうやらオンボにヘッドフォン直挿しの臭いがする件・・・。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:06:35 ID:zvyRTSlu0
オンボでも違いがわかる人にはわかるのさ
クソ耳乙
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:08:27 ID:PXQPmXcu0
んで、お前は分かるほう?分からないほう?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 20:06:03 ID:hR4R7qvp0
ASIOのプラグイン入れてASIOで再生されてるとでも思ってないよな?
いくらの買ったんだよ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 22:48:41 ID:cWjpp4D80
オンボでも2万のヘッドホンでも直挿しでも
楽しめればそれでいいと思うケド

20万のI/F使って15万のヘッドホンを20万のヘッドホンアンプに繋いでも
楽しめなければオンボで2万の人に負けているんじゃないかな

音楽って楽しむためにあるんだから
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 22:55:48 ID:62rgcHEi0
吹いた
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:17:01 ID:w2hGVYHk0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:34:28 ID:uv+zbph70
楽しむのは勝手だが並以下の安いシステムで不確かな情報を流すのは
荒らしと同じ
2万のヘッドホン買って全てを知ったようなつもりになっているようにも見える
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 02:07:15 ID:pB9YiCMr0
自分の使ってる環境もかけないヘタレがなにいきがってんだかw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 02:26:08 ID:uv+zbph70
>>547
なんだこいつ池沼か
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 05:26:17 ID:trNtfKvu0
>>547
全面的に賛成するね。

音関係のスレはまぁどこもこんなもんだけどね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 08:24:00 ID:WU/GlW1Y0
何十万も掛けなくても良いけど、普通に売ってるONKYOでもクリでも可
とにかくオンボはな。。。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:28:48 ID:uDWT68VR0
Xion Audio Player

Portable版もある。スキンが豊富。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 16:58:54 ID:svVjCfHy0
>>550
オンボでも満足してるけど、これ以上音質良くなるとかやばくねw
Live並に聞こえるって事だぞ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 17:53:08 ID:VAGKQoxa0
>>552
いやいや、サウンドカード使ったらオンボはラジオだろw
最近のオンボは性能が格段に良くなったのか?
最近のPCでオンボを試したことがない。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:20:47 ID:S8CqdSvL0
それはない
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:24:55 ID:9DvTI4lM0
音質言うならUSB外付けじゃないとな。サウンドカードはありえん。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:30:06 ID:INGUbrzb0
そうらしいぞ
みんなUSB使えよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:39:14 ID:klqX5pOq0
USB外付けって便利?
ちょっとその辺に関して質問したいんだけど、スレ違いになるからな…
おすすめのスレある?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:42:39 ID:3Brt1wTV0
USB接続は総じて質が悪い。ファンレスSSDのネットブックに簡単に接続できるという利点はあるが。
FirewireかPCカード、PCIが無難。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:44:42 ID:VAGKQoxa0
>>557
USB端子さえあればノートでも使えるから便利だ、サウンドカードも使ってるが
USBデバイスとしてカラットを使ってる
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1233222898/
そういう関係のスレはここくらいかな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:48:31 ID:klqX5pOq0
>>558-559
即レスすぎて泣けた。
ありがとう
そんなに高くなかったらどっちも買って比較してみようかなと思います
THX!
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:05:41 ID:Vu5CmYel0
っていうか、ダイソーイヤホン使用のごとき劣悪環境でもなければ、
オンボだって帯域や解像度が聞き分けに使えないほどのクソだなんてことは無いでしょうよ。

第一いずれのプレイヤーを使用するにしても、サウンドカードの違いにより受ける変化は
基本的に一定量のプラス要素だろ?
オンボの人は帯域や解像度の優劣ついて言及してるし、サウンドカードを使用したところで
それらの評価が一様にランクアップするだけだろう。

原音忠実性の外、音の硬い、柔らかいになんかの周波数特性の好みについても利用できる、
なかなかいいレビューだと俺は思うが。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:20:01 ID:b/hnXlcb0
やっぱり音質スレだな
プレイヤースレ立てるべきか
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:43:13 ID:yU+lRueG0
まあ、ハードの話題は禁止、とかにしないとどうしてもそっちに
話が言ってしまうわな。
でも、ハード禁止にするとスレのレベルは壊滅的に下がるぞ、多分。
Y知恵袋とかの音質関連の質問と同レベルの書き込みが増えたら
イヤだな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:11:17 ID:klqX5pOq0
レビューはすごくいいと思うよ。
自分自身も過去ログにあるレビュー見てオーディオプレイヤーに興味持ったし。
ただ単にインターフェースの話題多いから、興味持っただけw

ほんとスレ違いですみませんでした
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:17:56 ID:2SfbTyYY0
このスレそろそろルール決めるべきだと思う。
オンボでのレビューは当てにならない、スレチっていうレスに対し
ソフトウェア版だからオンボも可とか
むしろピュアのキティはスレチだの。
結局このスレの捉え方が人によって全然違う。

個人的にはオンボの人は対象外にして欲しいな。
オンボでの音質評価については>>546の言う通りだと思うが。
クソ環境で良かれと思ってたプレイヤーが実は駄目で、
逆に駄目だと思ってたが単に環境が鳴らせてなかっただけ、とか
特にオンボは中音しか出ないからそういうの多いと思う。
現にDSPがどうのとか言う人もいるわけだし。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:18:37 ID:yxWkjtL+0
結局ハードの話したい連中が沢山居ると、そういう事か
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:33:30 ID:OijLSLPi0
外付けでPCI増設できるやつあるじゃん
あれでONKYOのサウンドカード使ったら化けると思う
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:39:29 ID:QA8Hndx00
たしかにサンドカード使ってる奴は話しにならないだろうな
性能に違いがありすぎてソフトウェアも語れないだろ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 02:42:05 ID:t+HBNend0
>>565
そんなの見たくない奴はスルーすればいいだけだろ。
オンボでの音質評価だって、オンボの人に対しては役に立つんだ。

ただ、そういったの全部ひっくるめて、環境を書かないレビューは意味があまりないと思う。
例えば>>531で言えば、マザー(サウンドチップ)とヘッドホンの型番は書いた方がいい。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 03:25:13 ID:uB6pe+5o0
まあ>>1みたいなスレの立て方する時点でここが何の参考にもならない
糞スレであることを自負してるんだがな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 03:55:24 ID:cVEWHhozO
オンボについてなのですがPCは二年ほど前にかったFM-V BIBRO NF40Uを使用しています。元々オンボのアナログ出力よりDENONの定価10万程のミニコンポにつないで使用しておりました。
オーディオインターフェースの使用により音質の向上をはかれるという事でYAMAHAのGO44というFireWireインターフェースを購入し使用しております。
確かに高音域の違いは分からない事もないのですが正直向上はそこまで実感できませんでした
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 04:04:17 ID:cVEWHhozO
音源は全てWAVEまたは可逆圧縮です。
環境が満足でないと言われてしまえばそれまでなのですが…
皆様が全員本格的オーディオシステムをくんでいらっしゃる訳でもないと思いますし…
オーディオインターフェースに期待していた分残念に思った記憶があります。
ある程度最近のPCならば劣悪なオンボサウンドというわけではない様な気が致します。現在聞き比べてみてもラジオといわれる程の音質ではとてもないと思われますし…

以上が私の意見です。間違っているとご指摘があれば是非ご教授下さい。長文失礼致しました。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 04:19:21 ID:dq1IT94K0
>>571
富士通の15万円位のPCですね。ファミリーユースのモデルですし最近の物ですから
オンボードアナログ出力でもそれなりにまとも(iPod程度)な音が出ると思います。

オーディオインターフェースですが、オンキョーやヤマハの数千円ー2万円程度の物は
入出力を増やしてレコーディング用途に使えるようにするのが主目的であり、
はっきり言って音質はオンボードと大差ありません。
よほど安物PCのノイジーなオンボードならば効果はあるでしょうが、FMV-BIBLOだと仰るとおり殆ど違いを感じ取れないでしょう。それで間違っておりません。

もしはっきりとした差を求めるのならば、PCカードスロットが付いていますのでRMEのMultiface等を中古で購入されるのが良いと思います。
アナログ・デジタルの入出力も多く、高音質のヘッドホン端子も付いていますので便利だと思います。

参考にヤフオクの出品
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d90035102
中古相場はPCカードとセットで5万円程度。これを高いと感じるかは人それぞれですね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 04:21:15 ID:dq1IT94K0
上の出品はPCIカードとのセットですね。間違えました。すみません。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 04:54:31 ID:cVEWHhozO
早々と親切なご指導ありがとうございます。
やはりそうなのですか!あまり向上を感じなかったもので私の耳がそれまでなのか、それとも接続方法に問題があるのか等考えていたのです。
スッキリ致しました。

違いがわかる程の向上が望めるのであれば購入する価値は充分あると思いますので考えてみようと思います!ありがとうございます。

私事ばかりでスレ違いの内容重ね重ね申し訳ありませんでした。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:18:16 ID:uB6pe+5o0
今売れてるらしいオンキョーのSE-200PCI LTD 再安20000円も
どっちかというとクラシック向きでロックやポップは上手く鳴らせないらしいが
それでオンボと大差無いと言われても仕方が無いレベル
一体誰を購買対象にしてるのやら
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 17:23:05 ID:7a0Uz5pc0
>>575
いやいや、傾向は異なるけれどGO44とMultifaceで劇的な違いとかもございませんのでご注意あれ。
ミニコンポ本体はそのままでいいからひとまずスピーカーを更新することをオススメします。
578575:2009/02/12(木) 21:10:00 ID:cVEWHhozO
>>577
そうなのですか。
やはりオーディオインターフェイスでは限界があるのですね。

確かにパソコン用のアンプ内蔵スピーカーから現在のミニコンポに接続を変えた時には驚く程変化を実感できました。

音の出口の方を優先に金策していこうと思います。ありがとうございました。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:41:06 ID:hoplJ+uE0
これはプレイヤーやオーディオI/Fに限らずなんでもそうだけど
「クラシックには向くがロックやポップスはうまく鳴らせない」とか
「女性ボーカルは艶っぽいが男性ボーカルはパンチが足りない」とか
「生演奏系は苦手だが、打ち込みとは相性バッチリ」とか

そんなのは全部まやかし。
音にジャンルや元がどんなものから発せられたなんていう情報は無い。
出る音が全て。単にレベルの高低しかない。

例えばクラシックが本当に上手く鳴らせる環境ならば、ロックもポップスも
女性ボーカルも男性ボーカルも生演奏も打ち込みも全部鳴る。当然のこと。
逆に何かの不満点、パンチが足りないとか相性が悪いジャンルがあるとか言う環境は
全ての音がまともに鳴っていない。「鳴っているに聴こえる」だけ。
これらは全てメディアやメーカーや評論家が作り上げた嘘。そして驚くほど多くの人間がハマっている
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:05:48 ID:oF0b+Lo10
>579
こういうキの人が出てくるところがピュアの楽しいところですね。
クラシックが良くなるホールで大音響出してガンガンロックやるバカがどこにいるかね。
得意不得意があるのは自明の理だろ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:53:04 ID:hoplJ+uE0
>>580
>クラシックが良くなるホール

良く読んでいないようだな。それとも理解力がないのか。
俺は録音再生の話をしているのであって、実音の話などしていない。

つまり、「クラシックが良く聴こえるホールで収録したクラシック録音」が良く聴こえる環境ならば、
「ロックが良く聴こえるライブハウスで収録したロック録音」もまた良く聴こえる、という話だ
これでもまだ理解できないかな?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 03:11:08 ID:0cEXLmVb0
それについては全面的に賛成だね・・・というか良く考えれば分かるでしょう。

音楽作りの最終段階では、最もスタンダードな音環境で最も良く聞こえるように
受け持ったエンジニアが己の技術を頼りにマスタリングしているんだから、
それが快く聞こえないってことは、単にあなたの理想とする音がズレているだけ。
そのズレを元に環境を組み上げたりなんかするから、ジャンルによる向き不向きなんて言葉が出てくる。

イコライザなんかを思い出してほしい。
アレにはよくプリセットで「Rock」だの「Classic」だの付いているが、
これってとどのつまり「お前の作った音は気に入らないから、俺好みに編集しなおすわ」ってことであって、
もちろんそんなことをすれば曲ごとにミスマッチが生まれてくる。

つまり、「向き不向き」なんてのは「あなたとエンジニア側の認識のズレ」でしかないってこと。
別に、自分にとって快く聞けるというのは自分だけで楽しむなら悪いことじゃないけれど、
曲として用意された料理に、自分好みにお酢でもぶっ掛けてから好き勝手に品評するのは
決して褒められたことじゃないと思う。

「原音忠実性」や「フラットな音域」がエンジニア側の環境には求められているけど、
これは品評する側にも言えることじゃないかな。

ちなみにクラシックのホールは「リバーブ」という曲作りの一要素であり、
聞く側の環境とは言い辛い。
大ホールでクラシックのCDをスピーカーから流したりなんかしたら、
2重リバーブでお風呂の中状態になるのは自明の理だろ?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 03:18:09 ID:0cEXLmVb0
間違えた、ホールの受け持つのはリバーブだけじゃなく、立体性やコーラス、
ついでにイコライザ云々なども絡む複雑な役割。
どちらにしろ、スピーカーやらヘッドフォンやら、
あるいは自宅のリスニング環境と同列に並べるのは間違ってる。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 03:29:04 ID:U5As+mNZ0
原音忠実性(笑)
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 07:26:52 ID:TsUJnK/vO
質問なんですが、ある程度音質がよくて、曲のスピードを変えずに音程だけ変える事のできるフリーソフトはありますか?
どなたかご教示願います。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 12:48:52 ID:yi78iqrI0
>>582
もともと録音が下手くそなソースもあるから
自分の再生環境のどの辺が中庸か知ってないと自分自身が迷走するよな

587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 13:16:29 ID:Vr4IlwLz0
>>585
sound engine free
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 14:01:12 ID:wVZ/hQmZ0
>>585
AIMPはピッチいじる機能ついてるよ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:11:54 ID:qdXE8M2D0
AIMP ジャケット表示可能?埋め込みはできるけど
(この辺の編集機能はすごい使いやすい)
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:13:13 ID:qdXE8M2D0
あと、BASS.DLLで音変わる?
AIMPは2.4.2.4だったけど
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 20:15:37 ID:ppZtUQgI0
チョン乙
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:25:15 ID:8wmy5j7c0
>>579
>「クラシックには向くがロックやポップスはうまく鳴らせない」とか
>「女性ボーカルは艶っぽいが男性ボーカルはパンチが足りない」とか
>「生演奏系は苦手だが、打ち込みとは相性バッチリ」とか

よくレビューなんかで出てくるこういう表現は、
再生周波数帯はすごく広いけど、ホワイトノイズを拾い過ぎて結局聞きづらいとか、
音場が広くて定位がしっかりしているから生演奏には向いてるけど
もともと定位のあってないような打ち込みには不自然な広がりは違和感がするとか、
もしくはその逆で、音場が狭くて定位がしっかりしてないから管楽器が音に埋もれて
クラッシックはごちゃごちゃしてうまく鳴らせないけど、ポップスだったら
エンジニアがちゃんと整理して楽器ごとに録音、マスタリングしてくれてるから平気だとか
やっぱり音楽聴くなら真空管アンプだよ、とかいうのと同じで、
ていうか、そういうのを脳内変換して理解するものじゃないの。
人によってそういうプレイヤー特性を表現する言葉が違うだけのような…

現に再生周波数帯はアンプや再生機によって違うし音場だって広狭がある。
真空管アンプとデジタルアンプじゃ普通に鳴る音は違うしょっ。
オールラウンドに鳴らす、もしくはこなすのは結構難しいんじゃないのかねえ。

「原音忠実性」って言っても、既にCDじゃDVDオーディオに情報量じゃ敵わないし。

593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:46:47 ID:XPFCPGSw0
バフッと面で押し出す感じかな
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 04:31:11 ID:B0g0LRDLO
>>587
>>588

dです。

追加ですみません。
sound engine freeはCDしか再生出来なかったのですが、他の音楽ファイルには対応していないんでしょうか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 08:00:31 ID:DYaBeC8x0
SoundEngine+再生したい形式 でgoogle
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 08:32:00 ID:XPFCPGSw0
m4a mp4に変換できるのどれ?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 10:26:59 ID:gALpLHUG0
すんません。初歩的な質問なんですが
AIMP2はASIO出力非対応なんでしょうか?
ググっても見つからなくて。。。
対応しているならやり方教えていただけたら助かります。。。
ホントすいません。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:38:13 ID:bs480N9u0
結局AIMPかLilithにすればおk?
fooberは・・・
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:52:24 ID:hsFqrBjN0
>>598
AIMPとLilithは聴き比べて好きな方で。

めんどい設定やる!って気合いがあるならfoobarでもいいけど、
正直マンドクセorz
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:54:38 ID:CSFFEZCP0
どのへんがめんどい?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:14:51 ID:tJeSi4CK0
foobarはめんどいていう人も居るみたいだが、俺は何とも思わなかった
難しいとかは人によるので一度は試すことを勧める
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:32:08 ID:HI8lx1MQ0
ああいうカスタマイズ度が高いのは、手を加えれば加えるほど自分好みに近づけられるってのが売りであって、
手を加えなくてはいけないって物じゃないよ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:40:33 ID:bs480N9u0
いまLilith使ってて音に不満はないんだけどフェイスがorz
foober2000か、何か設定で気をつけることとかある?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:44:39 ID:txTqVLlO0
聴くだけなら特に注意事項は無い
英語が苦手なら、本体インスト後すぐ日本語化するヨロシ
ぜんぜん難しくない
http://foobar2000.xrea.jp/
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:51:15 ID:CSFFEZCP0
どのへんがめんどいのって聞いてるのに
何でめんどくないって返事になるの?
困るのは恥ずかしいことじゃないから言ってみろよ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:54:49 ID:txTqVLlO0
めんどく無いっていってるのは599以外だから
その他と598との会話になってるの
つまりあなたに返事してるわけじゃ無い
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:00:48 ID:CSFFEZCP0
あっそ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:12:42 ID:bs480N9u0
fooberじゃなくてfoobarか
カスタマイズ次第でユーザビリティかなり向上するのね
ジャケット表示とか使い勝手良さそうだ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:57:32 ID:ZAu62+7r0
>>565
単にレビュー用のテンプレ作るかしたらいいだけだろ
【プレイヤー】
【使用機器】
【感想】
って感じで
オンボのやつはそう明記すりゃいい
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 04:36:27 ID:LuJgKuqP0
ある程度高音質でジャケット表示できるプレーヤーってfoobarだけ?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 04:57:45 ID:Ll1fBHJH0
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 04:59:13 ID:YDf+cZXU0
ある程度がどのぐらいのレベルなのか分からん
数値で音質が測れたら便利なんだが
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 05:46:41 ID:ZE1DIcKC0
まさか計ってなかったのかよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 07:38:02 ID:LuJgKuqP0
foobarと同じくらいって言うのかね
AIMP表示できると思ったら別画面だし・・・
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:41:43 ID:tvO8s0NY0
XMPlayは公式BBSにあるPlugin入れれば表示できる。
Amazonから自動取得とか複数画像の自動切換えとかの
オマケ的機能も付いてる。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:00:37 ID:aguNczNs0
流れなくなると安心しきった編集者が底辺レベルの雑談で
話題そらし作戦するパターンなの?

それはともかく離婚した父親の遺産が4000万手に入った。
あとはいつまでも実家にこびりついてる50代の処女おばさんが死ねば、
そこも売ってもう一人の親戚と山分けって感じだ。早く死んでくれねーかな。
ブクブク太って病気のくせにしぶといんだ。

俺に遺産を渡したくないから2年近く死んだの黙ってて、
なんとか金を引き出す方法を考えてたらしいけど、ついに無理だとわかって連絡してきた。
固定資産税を払えだとさ。なんで俺がお前の住んでる家の税金払わなきゃいけないんだよボケ。
墓も引き継いでくれとか、そういうのは家に残ったおばんのやることだろうが。

編集者さんたちはこのお金の使い道をどうしたらいいと思う?
一戸建てを買えとかしつこく言われてるんだが、買ったら相当無くなるし、
そこに縛り付けられる感じがするんで躊躇してる。
とりあえず大した額じゃないので今は貯金してる。現物の札束とか見たくないし。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 17:45:50 ID:LuJgKuqP0
>>615
レスthx
一応AIMP動かしてみたけど、別画面で表示できるのも
ポップアップ画面で数秒したら消えるものだった。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:22:22 ID:QrYP1oAM0
aimp入れてみたんだけど、これ最小化しない限り起動中はタスクバーから消せない?
タスクトレイにアイコンがあるのは良いんだけど、タスクバーには表示して欲しくないんだ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:44:07 ID:3wt+s4Nf0
>>617
Samurize使えばいいでない?

>>618
オプション→システム→その他→タスクバーに表示しない
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:01:35 ID:QrYP1oAM0
>>619
d
オプション内にはトレイと関連付けしか無いと思ってたわ
システムそのものもクリックできるのね
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:10:18 ID:LuJgKuqP0
AIMPもう少しいじってみた。
設定で10000msecまでアルバム情報をテキスト表示orジャケット表示できる。
ロールしてる再生情報を左クリックでアルバム情報(ジャケット表示)、
右クリックでクイックタグエディタ画面。
プレイリストはタイトル、長さ、アーティスト、フォルダでのソート可能。
再生リストはいくつでもタブ表示できる。
こんな感じ
プレイリストのフォルダ格納とジャケット常時表示があれば満点だったな・・・
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:37:48 ID:iRlhwuNb0
んで
ジャケットパネル表示の有無は音質と関係あるの?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:40:08 ID:wQDPdKKL0
当然だよ
全然違って聴こえるよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:43:00 ID:yOqWRme+0
>>623
おもしれえww
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:43:57 ID:LuJgKuqP0
設定iniいじったら常時表示できたっていうオチ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:54:01 ID:aguNczNs0
AIMP JKT常時表示できたら、ほんと100点だよな・・・
exe dll等誰か改変して
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:23:11 ID:LuJgKuqP0
1つ上のレス嫁
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:31:53 ID:aguNczNs0
できた!
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:15:11 ID:aguNczNs0
AIMP2.iniの[Comps]の行の
SplashWaitを0でずっと表示できるみたいだ
曲変わった時、更新もOK
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:57:05 ID:7weWfWm50
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1233237593/

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 23:34:42 ID:aguNczNs0 (PC)
AIMP2.iniの[Comps]の行の
SplashWaitを0でずっと表示ableみたいだ
曲変わった時、更新もOK

ジャケ常時表示OK
さあ、AIMPに乗り換えよう
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 02:17:37 ID:qxLXJftq0
SoundPlayer Lilith Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229538872/

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 23:16:53 ID:aguNczNs0
AIMP2.iniの[Comps]の行の
SplashWaitを0でずっと表示できるみたいだ
曲変わった時、更新もOK

ジャケ常時表示OK
さあ、AIMPに乗り換えよう
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 12:26:48 ID:ZyFBmn1u0
foobarで読み込んだ曲が一杯入ったフォルダの中身を消したりしたんですが
foobar側でそのプレイリストを更新するのはどうやってするんですか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 15:42:04 ID:CEYV1qij0
AIMP2のプレイリスト文字化けしね?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:19:12 ID:yB8of9gl0
>>632
ライブラリの再スキャンか、いまのバージョンならモニタリングに
しておけば自動的に更新される
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:34:38 ID:jevStCKQ0
AIMP2.iniなんてファイルないんだが
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:41:33 ID:ZyFBmn1u0
dクス
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:49:29 ID:CEYV1qij0
>>635
通常ならC:\Program Files\AIMP2\Data\Profile下
文字化けなんとかしたいな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:18:28 ID:CEYV1qij0
文字化け自己解決
2バイト文字+1バイト文字の組み合わせで発生っぽい
オーディオライブラリを起動して曲目を右クリック→編集、
ID3v2のタグを選択、タイトルに正しいものを入力→保存でおk。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:48:16 ID:CEYV1qij0
JAMProの未来への咆哮たった1曲だけは
文字化けしたままだけどね\(^o^)/
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:20:30 ID:lbN70skB0
詳しい状況がわからんからなんとも言えんが
AIMPはID3v2がUnicode以外だと読み込まず空欄になるぞ
で、ID3v2が空欄だとID3v1から読み込むことになるから
そのへんでおかしくなってるんじゃないか?

とりあえずID3v2の文字コードをUnicodeにすることを薦めてみる
ちなみにバージョンは2,3,4どれでもいいみたい
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:27:40 ID:4L6cl+k90
つーか文字コードがunicode以外って何?
latin-1でも使ってるのか
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:31:36 ID:xvrAbPrw0
WMPとかだと、ISO8859-1にShift_JISぶち込んじゃうからね、今でも。
そっちから移行してきたんじゃないの?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:41:20 ID:CEYV1qij0
>>640
レスあり
文字化けは解消したけど、文字コードを変更はどこいじればいい?
それとID3v1は文字制限があるんかな?長いタイトルやアルバム名は収まらないから、
長いものはID3v2に、短いものはID3v1っていう風にしてる。
ID3v1の項目を除去じゃなくそれ自体無くしてID3v2だけで統一できれば良いんだけど・・・orz
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:01:55 ID:eqYvXySg0
こんなに話題があるなら情報の蓄積するのにも単独スレ立ててみれば? >AIMP
スパイダーも立ってるんだし
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:04:04 ID:ZyFBmn1u0
foobarに違うジャンル分けしたフォルダをいくつか設定画面から
追加したらひとつのタブに全部ごっちゃにして混ぜられて話が違うんですが
こういうもんなんですか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:48:24 ID:5soQBwC90
SuperTagEditorだと(1曲単位で)ID3v1を削除できる
Supiderは選択した曲を一度にID3v1削除出来た気がする。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:41:57 ID:UPu4Rnc+0
>>646
さすがにID3v1のタイトルをID3v2に統合とかできるのはないか
ID3v1にタイトル&アルバム、ID3v2に長い曲名みたいに、
ぐちゃぐちゃになってる\(^o^)/
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 08:25:24 ID:WKS6AJRY0
>>645
なんか使い方が独特だな
イマイチ全体像を理解していない希ガス
細かな使い方はfoobarスレで尋ねれ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:01:47 ID:LYg5xnIP0
AIMP2って公式もヘルプもロシア語なんだな。英語のヘルプ探したけど
見つからん。こうなりゃ日本語言語ファイルが頼りなんだが、時々変な
訳が混じってるようだし。外部ファイルパスって・・・絶対パスのことか・・・orz

グローバル音量制御って・・・Winのマスタボリューム連動かな?
音量の自動正規化って・・・リアルタイムに音量を自動ゲインアップ?
勘を頼りにテストして確認するしかないのはツライな。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 01:46:44 ID:NsYftklt0
ここでやるなという訳じゃないけど単独スレ立てないの?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 02:02:14 ID:u0BrC4R70
過去レスまとめてテンプレ作るのが面倒っていう
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 03:16:27 ID:ak7NB6mF0
frieveaudio使ってる人いる?どんな音質?
シェアウェア版もあるぐらいだからかなり良いもんなんかね?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 03:18:29 ID:UBDYbgUQ0
良くも悪くもPCオーディオ的な音。豊富なCPUパワーを生かして高音質デジタル化wしてますって感じ。
アナログの音が好きな人には全く向かない。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 03:23:13 ID:5orBdgAT0
【オーディオプレイヤー】AIMP2総合1【隔離】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1234889812/
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 05:57:29 ID:EMsLV37X0
>>652
大体はfootbarやlilith系統のクリアな音だけど、中低域の温かみが足りない。
プラスチックみたいな感じ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:07:24 ID:2NTb9+Vx0
アホだよなあ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:12:41 ID:rF2Bou9y0
WaveGene スピーカーテスト これつかうと幸せになれるかもな
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:24:47 ID:rF2Bou9y0
foobar0.83 ks > foobar0.9ks >>リリス>>>>>>>>>>amp2
asioはわからん
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:27:06 ID:rF2Bou9y0
winのミキシング回避しないと高音質はありえない。あと聞き疲れ
しないってのは解像度が低いからだよ?レストランとか超音質だったら(きき疲れして)
めしもくえないだろ?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:50:50 ID:eo7dB9ny0
サンプリでFA
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 12:19:22 ID:ak7NB6mF0
>>653dクス
foobarのカーネルストリーミングfoo_out_ksというやつをプラグインフォルダに入れて
出力デバイスをKS:なんとかにしてみたら
ERROR (foo_out_ks) : KS output error: error opening device.
Output data format の設定が間違っている場合やデバイスが占有されている場合などに表示される。
と出たんですが何が原因でしょうか?出力データの形式は全部選んでみたけど
何も起きませんでした
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 12:28:42 ID:HjFqMUsC0
>>661
PCの再起動とかしてみた?
サウンドデバイスによっては出来ないのがあるかもしれん
うちはのカラットはKSできない(USBデバイス)
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 12:44:32 ID:ak7NB6mF0
PCを再起動しないと駄目なんですか?
OSはvistaSP1でカードは200PCILTDです
WASAPIも入れてみたけどこっちもデバイスが開けませんと出ました
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 12:51:38 ID:HjFqMUsC0
再起動しないとダメってことは無いが。。
onkyoのカードはちょっと癖があるからonkyoのスレで尋ねてみそ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 14:12:05 ID:ak7NB6mF0
どうもfoobarのプラグインのリサンプラーに原因があったみたいです
88200にしてたんですが44100に戻したらどっちも鳴りました
何でですかね?ちょうど2倍にした数字なのに
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 16:20:05 ID:HjFqMUsC0
通常はリサンプル不要、つかわからずに弄るとトラブルの元
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:05:28 ID:5sqbGCvZ0
SE-90PCI / Vista SP1だけど、Vistaでは
ドライバで設定した単一のサンプルレートでしか鳴らせない。
200LTDも同じなんでない?
利用できるのは44.1 / 48 / 96 / 192 KHzだけ。

因みに、特定の周波数以外では音質が劣化するっていう
欠陥サウンドボードでも無い限り、理論上は
リサンプルしても整数倍以外では音質劣化、
整数倍でも音質は変わらず単に処理の無駄
って認識であってる?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:33:06 ID:b6yM/lQn0
ソースのサンプリングレートの整数倍の値でリサンプルして量子化ノイズを可聴域外へ云々
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:34:08 ID:ak7NB6mF0
メインがヘッドホンなもんでfoobarのドルビーヘッドホンプラグインなるものを
適用したままずっと使ってたけどふとそのプラグインを外してみたら
音が篭ってた感じが抜けて超良くなった
やっぱりちゃんと聞き比べとかないと駄目だな
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:59:11 ID:10jJl2+L0
そりゃスピーカーエミュだとしっかり音がきこえるはずがないだろ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:54:07 ID:zKlvBKt+0
samplitudeですが、FLACも10.1バージョンで対応したと見たのですが、
読み込まないです。wmaも対応されている様ですが読み込まないです。
どなたか対策法ご存じの方おられたら教えてください。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 00:47:13 ID:cQ9wNR6S0
foobarのリプレイゲインのやり方が分からないので誰かkwsk教えてくれ
ひとつのプレイリストタブに大量のファイルを詰め込んであるんだが
元のCDが違うからどれも音量がバラバラだ
wikiが難解すぎて分からん
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:24:02 ID:JxDFOXUF0
>>672
最近使い始めた俺のやり方

そろえたい曲をリスト上で選択する
右クリックでReplayGain > Scan selection as Albums (by tags)
検査結果が出てくるんで、Update File Tags を押す
おしまい。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:36:57 ID:cQ9wNR6S0
それだけいいの?他にもいろいろと書いてあったが
まあとりあえずやってみた
675673:2009/02/19(木) 01:42:25 ID:JxDFOXUF0
あ、設定忘れてた。
でもここら辺は基本、初期設定のままで大丈夫だと思う。

Playbackで ReplayGainの枠の中、source modeをtrackかalbum、processingでapplly gainと入っているのを選ばないとそろえてくれない。
あとはPreampでそろえる音量を調整…
うちの場合、スピーカーの音がやたらでかいため、初期設定でも大きいくらいなんで触ってない。
世間では割と小さいという話を聞くので、そういう時はここで大きくすればいい。
ただし、大きくすれば音が割れやすくなるんで注意、らしい。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:36:42 ID:Vxh7O+KZ0
お気に入りのプレーヤーで好きな音楽を聴く。
至福の時間だ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:53:50 ID:gin7m1350
好きな音楽と好きな酒といいプレイヤーでフライデーナイト
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:07:16 ID:ax9UxWst0
女はwww
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:22:49 ID:2Qj8MIEU0
俺は硬派だ。硬派なんだよ……
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:24:57 ID:mxUx1wrY0
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン プーン  
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜プーン プーン
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜プーン プーン      
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜プーン プーン   
  | ∪< ∵∵   3 ∵>
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |     | ̄ ̄|
|:::::::/  \_カス   | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:29:12 ID:J4tDEm7+0
2分かけて必死にAAさがしてきたのはわかるが、なぜそのAAを選んだ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:55:32 ID:fLhmIWAU0
自己紹介なんだろう
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 01:08:08 ID:FdPBfoAq0
これってもう何年も前のAAだよな
未だに嬉しそうに使ってる奴(「香具師」が流行ってたころ)がいるとは
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 01:50:01 ID:1GkHfgRs0
foobarのリプレイゲインのやり方は>>673で良いの?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 13:34:35 ID:CZk6V2eT0
>>681
釣りなんだからスルーしろよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:00:33 ID:hC41FS2v0
ちょっと試すだけな感じの人へ

Portable AIMP2.rar
http://www.esnips.com/doc/ad0d77f0-adee-4ddf-be5c-4dece9fbec2f/Portable-AIMP2

thinstall仕様で使用後は解凍ディレクトリと
Documents and Settings\USER_NAME\Application Data\Thinstall\AIMP2
を削除、うちだとちょっと篭るみたいに鳴るかなぁ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:20:27 ID:FdPBfoAq0
大量のCUEがバラバラのディレクトリにあるんだが、
文字コードもバラバラだからUTF-8Nに統一したい。
どうすればいい?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:21:45 ID:hC41FS2v0
と思ったら本家のインストーラにあるのね
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:30:35 ID:1GkHfgRs0
曲の途中でボーカルをDJ風に
例えば「オーディオ オーディオ」を
「オオオオーディオ オーディオ」というふうに鳴らせるプレイヤーとか
プラグインはありますか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:34:17 ID:vRft3aFO0
シークバー連打でいいじゃん
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:55:55 ID:1GkHfgRs0
微妙な位置取りが難しいんだよ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:16:18 ID:vRft3aFO0
冗談のつもりだったんだ・・・
0.1秒単位で巻き戻し・早送りできるやつなら
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:17:36 ID:1GkHfgRs0
そんなのあるの?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:05:30 ID:RtTZvb/h0
uLilithが1ミリ秒単位で可能
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:11:22 ID:1GkHfgRs0
uLilith て今開発中のベータ版のやつかまあダウソしてみた
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:33:33 ID:vRft3aFO0
文句言わず黙って試せよ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:46:14 ID:1GkHfgRs0
で、これをどうすんの?巻き戻し早送りボタンは5秒スキップがデフォみたいだけど
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:12:00 ID:6fmIgsKl0
フェイス定義のほうで巻き戻し量が5000msに設定されているので、そこを書き換え
あるいは、ショートカットの設定で、巻き戻しに設定されているボタンのパラメータを書き換え
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:30:53 ID:yfw4/dai0
フェイス定義って何?設定のどこを探しても無いけど
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:43:19 ID:yfw4/dai0
ショートカットの設定も始めは何も追加されてないし
コマンドの説明のところに巻き戻しというのも無い
俺が入れたやつが違うのか?
Lilith for Unicode OSs(仮称) バージョン1.0beta.2.2
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:50:49 ID:Hh5bNc+y0
こいつ酷いなw
もう氏ねじゃなくて死ね
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:07:08 ID:yfw4/dai0
SeekRelativeというのを見つけた
これでキーボードのボタン押して巻き戻しは出来るようになったが
プレイヤーに付いてるボタンはどこで変えるのか分からん
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:28:39 ID:yfw4/dai0
まあこのままでも出来ないことは無いが
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 02:01:44 ID:yfw4/dai0
>>701
単発キメェwてめーが死ね
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 02:13:47 ID:yfw4/dai0
できたもんねぶち殺すぞカスが
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 02:28:40 ID:B/E1SCfy0
foobarは以前モニタライクな音と言われたものだけど、
0.9以降はまるでそんな印象のない音になったなあ
0.8.3までだ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 02:57:58 ID:Hh5bNc+y0
前のVerと同じにしろって所々で見るね
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 06:43:38 ID:Iu5b2yKI0
>>705
かわいい
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 11:54:11 ID:B/E1SCfy0
>>707
それは多分みんな俺だ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 11:58:28 ID:OcLIvcSJ0
0.9以降のfoobarは例えるならどんな音?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 12:09:39 ID:B/E1SCfy0
いい風に言うと、自然な音
0.8.3は不自然って言われそうなくらい締まって分離した音

0.9以降で聴いてると、曲によっては分離の悪さにイライラすることが
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 13:12:24 ID:yfw4/dai0
ulilithはさすが日本製だけあって日本人の感性とニーズに合わせた作りになっていて
使いやすい
が変な英語の使い方は止めろ
なんだフェイスってwww
フェイスwwwwwww
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 13:13:30 ID:yfw4/dai0
顔かよwwwwwwwwwwww
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 14:08:19 ID:+/cM4hQF0
Foobarの0.8.3ってどこで公開しているの?Asioプラグインも
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 14:09:46 ID:Fkepruwr0
>>680
2ちゃんねるの公式マスコットキャラ久々に見たw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 15:24:22 ID:Hh5bNc+y0
※ユーザーと顔と顔を向かい合わせて使用するという意味合いを込めて『フェイス』と呼ぶことにしました。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 16:23:11 ID:6fmIgsKl0
Winampのスキンが単なる画像差し替えなのに対して
UI自体を定義できるからフェイスと呼ぶことにした
というのをずっと昔に見たことがあるきがする。
当時の一般的なスキンと違うのはわかるが
なんでフェイスという単語を選んだのかはわからない
ボタンの配置とかをふくわらいにでも例えたのか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 16:26:26 ID:6fmIgsKl0
ちなみにぜんぜん関係ない作者の作ったプレイヤーで
メイプレイヤーとかいうのがあって、それもフェイスという名称を使っている
ただしそのプレイヤーにはスキンという概念もあって
スキンとフェイスは明確に分けられていて別物だった気がする
フェイスというのはスキンの上位互換であり
スキンはフェイスのサブセットにあたるものなのではなかろうか
もちろん世間一般ではリリスとかでフェイスといっているものも含めて
スキンと呼ぶのだろうが
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 16:33:20 ID:JMOe73ug0
ユーザーインター"フェイス"
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:21:40 ID:yfw4/dai0
和製英語自重
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:22:49 ID:os6ezhyj0
どうでも良いけど
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:32:43 ID:6EUGQcH80
foobar0.8.3と0.9以降って、ボリュームの仕様も違うな
0.8.3はDSP扱いだから、ボリュームを弄っても、バッファ分遅れてから音量調節される
0.9は動かせばリアルタイムで調節できる
どっちにしろ音量なんか最大で使うんだけど、
なんとなく後者は音質的に嫌な印象あるけど関係ないかな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:36:29 ID:iai7p8Jv0
その0.8.3なんだけどさ気になったから落としてみたんだけど
プラグインがみつからない、質問スレで書いてみたけどもリク駄目みたいだし。。。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:39:43 ID:6EUGQcH80
何のプラグイン
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:45:28 ID:4AlNGgMw0
asio
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:46:55 ID:6EUGQcH80
あれは、おたちゃんのサイトのゴミ箱に今もあるはず
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:51:18 ID:iai7p8Jv0
ありがとう、それは探したとき拾いました
見つからなかったのはwinampのDSPブリッジ、VSTブリッジ、mpg123
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:11:58 ID:6EUGQcH80
mpg123は、ゴミ箱にある隠しページにある
MP3デコーダを省いたfoo_input_stdプラグインも一緒に使うこと
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:26:30 ID:iai7p8Jv0
おぉ、隠しページ良く読んでなかったけど404じゃなかったのか!
プロキシ外したら行けました、どうもありがとう
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:45:49 ID:6EUGQcH80
winampのDSPブリッジはこれかな
ttp://web.archive.org/web/20060211040818/http://pelit.koillismaa.fi/plugins/redir.php?id=399
確認できた限りでも最終バージョンではない
あと、書庫の修復が必要
動作も未確認
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:51:23 ID:OWgRVa2W0
kb音いいな 
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 03:02:41 ID:iai7p8Jv0
>>730
うぉ、凄い一応数時間は探したのに。。。
そのバージョンでちゃんと動作出来ました、とりあえずはwinampのVSTブリッジ経由で
VSTも使えました
今日はこれで聴きながら気持ち良く眠りにつきます、ちょっと諦めていたんだけど
本当にありがとう
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 02:22:24 ID:+/FyvIB50
ASIOってインストールせずに使えないのかね
必要なものだけ抜いて
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 13:27:15 ID:KfMLghum0
どのプレイヤー使っても大差無いで
新しく導入してみたプレイヤーが良く聴こえるのがプラシーボ効果だというのなら
それを最大に駆使して楽しむのもありかもしれんね
三日に一度は違うプレイヤーで聴くようにするとか
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 14:29:55 ID:VTUOaReK0
foobar0.9.3聞いてみたけど、なんかのっぺりした音だ
音が薄く広くみたいな感じで鳴るから音数が少ない曲にはいいかもしれないけど
ドラムとか叩いてるの聴いてるとつまらない
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 18:35:16 ID:ADJjAaTV0
AIMP隔離したみたいだけど、このスレもさびしくなるな…
新たな良プレーヤーとか出現しないかな
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 18:42:37 ID:KfMLghum0
そもそもどういうメカニズムで高音質になるのかが
無学な漏れにはさっぱりだからプレイヤーも使ってみないと分からない
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 18:45:18 ID:7KatDz520
実際、foobarのKSとXMPlay、Spiderなんかは微妙な差しか無い
気分で使い分けてる
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 18:59:42 ID:VTUOaReK0
だいたい、このスレは出力がデジタルなのかアナログなのか
ソースは何なのかも曖昧なまま同列で語り合ってるのが
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 19:16:46 ID:n2L0j0zG0
差を語るだけならあまり関係ないだろ
俺はASUSのXonarを使ってるけどな
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:57:16 ID:B9GzZxrh0
>>739
スレの批判をしにきてるのかな?
そう思うなら自分からソースを明確にしてレビューすれば?しないの?

あと出力がデジタルかアナログなのか、って何?
ソフトが出力するのはどんなソフトでもデジタル信号だけだし
耳で聴く場合は絶対どこかでアナログ変換されたものだけど?出力?ナニソレ?
わかるように説明して、「だいたい、このスレは」なんていうんならさ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:16:50 ID:JdEN1rVR0
隔離スレだからどうでもいいよね
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:11:52 ID:chuht61n0
165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 01:55:46 ID:4sKombY2
>>161
Foobarv0.8.3 クリアで無機質
Foobar最新版 のっぺりしただらけた音
Lilith    ONKYO機器の様な味付け。落ち着いてよく言えばクラシック的。
AIMP2     フリーのソフトでは一番良印象。心地よい力強さ。
Spider XMPlay 直ぐに削除。平凡。使い勝手も良くない。
こんな感じでしょうか
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:58:05 ID:wIVIuXFW0
Foobarv0.8.3 篭もった感じでフラット
Foobar最新版 正常音源で再生
Lilith    繊細な再生を実現
AIMP2   音が飛び散ってる為糞
XMPlay  現在最高音質と言われている
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 20:01:24 ID:opXwlCVH0
誰に言われているのだ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:10:25 ID:0Xy5bEEI0
>AIMP2   音が飛び散ってる為糞
>XMPlay  現在最高音質と言われている
同じBASS使ってるのにこれは酷い

foobarは俺ものっぺりした音だと思ってたが
DSP入れて調整したらBASS系に近い音になって単に環境が糞なだけだと判った。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:40:05 ID:g5Gh8+qL0
>ONKYO機器の様な味付け。

あほかwww
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 01:11:39 ID:wIk0x/020
こういうタダプレイヤーの話になると
知識も知恵も経験も環境も金も何も無い乞食共が集まってくるから困る
タダほど高いものは無いな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 01:55:30 ID:7i9Zdc3P0
>タダほど高いものは無いな
使い方違くないか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 03:32:45 ID:V5fI32uM0
フリーのプレーヤー使ったらスパイウェアが入ってた
タダより高いものはないな
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 05:01:42 ID:sYX1Z4KT0
知識も無いから、日本語の使い方もおかしいわけだな。
自ら実例を示したんだろ、きっと。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 09:11:38 ID:X8ciNgNj0
foobarはKS使わないとダメポ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:16:35 ID:yFpP8Fhp0
ASIOよりいいの?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:23:47 ID:PiWya7lT0
聴いた感じは同じくらいだな、厳密には知らん
とにかくDSはいかん
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:38:36 ID:G4t9KV4T0
ヘッドフォン出力よりUSB出力の方が良く聞こえるのもプラシーボ?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:41:11 ID:RlQez9Gd0
ASIOっていってASIO4ALLのことだと思ってる人がいたりするからこのスレは油断ならない
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:56:48 ID:pNOfQ7QL0
別に4ALLでも構造上はDSより良くなる筈だし、この間のアップデートで色々改善らしいしで、
べつに目くじら立てることも無いんじゃぁ・・・

取り合えず4ALLだとしてもFoobarのKSより上。Foobarの方が篭ってる。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 07:19:32 ID:GBi/OPd80
俺はFrieve Audio好きなんだけどなー

確かに人工的な音作りだと思うけど、ASIO4ALLでASIOドライバに切り替えて、HSCオンにして、88200Hzまでアップサンプリングしたときの硬質な音がイイと思うよ
不自然かもしれないけどね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 11:47:07 ID:Daq85wva0
お前ら何のためにKSやASIO使ってるのかわかってるのか・・・・・。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 12:41:14 ID:mR1DpkA+0
プラシーボ効果最高〜
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 15:24:41 ID:lZ18Dc1J0
>>759
聞いてあげるから言ってみ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:34:23 ID:Daq85wva0
>>761
これはマジレスした方がいいのか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:50:54 ID:SByNHgPk0
俺も正しい解答が聞きたいが。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 18:06:14 ID:BgZJqrIk0
自分の知識が正しいか確かめる機会なんて、なかなか無い貴重な機会だからね。
俺も聞きたいな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 18:29:59 ID:/6KYaCCq0
逃げたか
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 18:33:55 ID:CVzczIhE0
いま、まとめてるんだろ
wktk
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 18:59:45 ID:mROHQh9m0
俺もよく分からないで使ってるから知りたい
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:15:06 ID:8BsjY5MF0
俺も
プロはこんなタダプレイヤーなんか使わんのかね
そもそもPCじゃなくてコンポとか専用のオーディオシステムで聞いてたりして
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 20:02:44 ID:Daq85wva0
なんだよ逃げたってww
Windowsのkmixerによる低品質なリサンプリングを確実に回避するため、と俺は認識しているが
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 20:05:13 ID:udrrZljS0
wwwwww
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:05:14 ID:1/h+NjYo0
>>735
今更だけど、ウチではOutputのバッファ8000msにしたら薄いのは治ったかな?
でも広いのは変わらからモノによっては結構うるさいかも
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:18:33 ID:1/h+NjYo0
>>771
ミスった
「変わらないから」ね
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 01:02:36 ID:IyU4xTJt0
実際音楽を再生するだけの目的でAsio使う奴は無駄
とDTM兄さんが言っとったで
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 02:33:42 ID:7oHVXEZk0
KSは?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 09:19:32 ID:meU2AGxT0
asio4allは意味ないの?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 09:42:42 ID:LFAawPMp0
>>775
Winのkmixserを通さないので意味はある
くっきり聞こえるようになると思うが過大な期待はしないこと
安物のスピーカーなんかだと効果はわからないと思う
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 09:49:20 ID:KIDqhGiA0
だから音量が上がるだけだっての
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 09:51:11 ID:4F0ZlLYZ0
バッファが小さい方が音質が良いって言ってる奴がいるけど、
Lilithの作者とかはバッファと音質は関係無いと言い切ってるからな。
asio4allは24bit以上の出力ビット数で再生するんだったら意味があるだろうけど、
特に理由が無い場合は処理が重くなるだけだと思うよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 09:53:16 ID:LFAawPMp0
バッファは音飛びと関係あるがと音質は無関係だな
音飛びがらみでノイズに聞こえるというなら否定しない
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:04:27 ID:3RSDOQ/y0
>>777
どういう再生環境か全部書いてみ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:07:11 ID:dHkqsD9I0
asio4all、意味が無いとは言わないが、良い意味があるのかどうか
KSより良くなると言ってる人はどこにもいないんだけど、
ASIOという単語に対する憧れから使われてる気がしてならない
ASIOとは別のものと考えるべきなんだろうし、VistaならWASAPIを使うべきなんじゃないのか
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:07:56 ID:eL9RJbid0
書き込み参考にしていろんなプレイヤ試したけど
やっぱり自分の耳が気に入ったプレイヤ使うのが一番いいね
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:12:11 ID:dHkqsD9I0
バッファが音とは無関係で
プレーヤーは関係するってのも妙な話だ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:15:53 ID:5uu1qNQq0
>>781
実質はKSと同じ程度だろ
foobarみたいなKS再生が出来ないけどASIOには対応しているソフトで
サウンドカードはASIO非対応の時にメリットがある
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:17:10 ID:dHkqsD9I0
> KS再生が出来ない

786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:20:15 ID:5uu1qNQq0
ちょっとくらい解釈できないか?このゆとり。
ああ、めんどくせ
KS再生が出来ないがASIO対応のソフト
foobarはKSできるだろ当たり前。

それからなバッファはデーター溜めてるだけだから音質は関係ねー
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:27:07 ID:dHkqsD9I0
最近多いけど、なんでもゆとり言うのは馬鹿みたいだからやめたほうがいい
N速とかならいいけど

「foobarみたいなKS再生が出来ないソフト」ではなく、
「foobarみたいなKS再生」が出来ないソフトって言いたかったのか
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:36:37 ID:4F0ZlLYZ0
俺から見たら>>785より>>784の方がゆとりに見えるが
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:49:09 ID:KLGj4op30
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:50:07 ID:dHkqsD9I0
> バッファはデーター溜めてるだけだから音質は関係ねー

バッファでも音が変わるといいたいんじゃなくて、
音を弄っていないはずのプレーヤー同士で音に差異があるいう立場の人が
バッファは無視していいと決め付けるのは変だと言いたかった
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:53:45 ID:KIDqhGiA0
>>789
Fast track pro+K240S
安物環境で悪いな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 11:48:43 ID:BUVSMnRuO
ASIO4ALLの質は、多分KSと同等。
で、ついでに懐かしきAC97準拠のサブマシンでリサンプラの性能ともども試してみたが、存外に悪くない。
spiderあたりのプレイヤーと比べたりなんかすれば、耳を澄ますこともなく歴然とした違いが分かる。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 12:41:16 ID:69LyPExy0
思い込み最高〜
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 12:49:19 ID:qP2zPUEP0
>>793
否定して楽しい?

どうやってもすべて同じに聞こえるのは
ハードか耳が糞
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 12:57:27 ID:Om6ap4+P0
ではどのように音が変わるのですか?
ポエム的でなく具体的に述べてください
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 13:00:16 ID:qP2zPUEP0
どういっても君たちにはポエムだから言わない
すべて同じに聞こえるかどうかを問うてる
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 13:12:22 ID:Om6ap4+P0
ええ、音質に関してはASIOもダイレクトサウンドも同じですよ
変わるといったら音量が上がる点とか、外部入力をリアルタイムで出力するときにある遅延時間を少なくできることかな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 13:25:33 ID:dHkqsD9I0
では、PC内部ではソフト的に何をしても音は変わらないっていう主張?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 13:33:40 ID:Om6ap4+P0
ASIOでの再生に関してはね
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 13:38:16 ID:dHkqsD9I0
DirectSoundではプレーヤーやソフトによって音が違うことがありえる?
それは、イコライザー等で音を弄った場合の話?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:04:01 ID:BUVSMnRuO
>具体的に
k-mixerを通すと、一体どんな窓関数使ってやがるんだ?ってくらい、
分解能がクソ低い上にダイナミクスまでクソなんじゃないか、って音がする。
つまり隣り合った波がくっついて、かつ高低差が少なくなり、しかも余計なノイズまで混じった波形。

>音は変わらない
ミキサーがゲインの下げ上げをしてるのは当然ダイナミクスに影響してるだろうし、
常に複数のアプリケーションにdsは開かれているから、ノイズ垂れ流し。
分解能はこのミキサーかハード側のリサンプラの窓関数のせい。

>ソフトによって
聞き取れないくらい小さなこもり方の差は、ジッターノイズのせい。
つまり如何にシンプルかつ効率的な方法、バッファサイズであるかによって多少変わりますん。
あと常にイコライザなんかのために分解再構成してるプレイヤーは、当然音が籠る。
クリッピング対策と称した機能もしかり。
つまり常に余計な処理を施してるプレイヤーは音が悪い。
それ以外詳しくは分からないけど、デバイスやミキサーへ渡す際にも何かやってるんじゃないかなー。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:16:53 ID:qP2zPUEP0
>>801
基本的に文章の内容は同意ですが
全部同じに聞こえる人に何言っても無意味ですにょ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:25:23 ID:V7bjeT2F0
要は、「ASIOの音が良い」ってよく言われているけど、
これは意味合いはともかく、言い方が間違っているって事だね。
ASIOの音は良いんじゃなく、ASIOやKSの音が普通。
kmixerを通した音が悪い。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:47:02 ID:7oHVXEZk0
巻き戻し系のボタンを押して
例えばアシオ アシオと鳴るのを
アアアアシオ アシオと鳴らせるソフトやプラグインはありますか?
Lilith以外で。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:16:11 ID:Om6ap4+P0
>>801
波形データ出してよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:23:12 ID:BXOcGdX7P
効果無いと思うならDS使ったらよろしいがな
誰も強制してない。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:34:50 ID:CHlMhsiN0
>>804
>>689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/21(土) 16:30:35 ID:1GkHfgRs0
曲の途中でボーカルをDJ風に
例えば「オーディオ オーディオ」を
「オオオオーディオ オーディオ」というふうに鳴らせるプレイヤーとか
プラグインはありますか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:53:20 ID:UwGBGHtT0
>>803
kmixerを通した音が悪いってことはAIMPは音が悪いって事?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:00:59 ID:Pem0qndj0
例のHDDで音質が変わるキチガイ記事
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:34:58 ID:BUVSMnRuO
AIMPって、耳障り優しい音がするけど、これってガッツリとコンプ掛けたような
ダイナミックレンジの小さい音だってことだかんね。
良いか悪いかなら明らかに悪く、でもコンプの深さに好みが表れるのと同様否定出来ない音。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:45:09 ID:UwGBGHtT0
耳障りなのに優しい音?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:53:14 ID:BUVSMnRuO
耳触り。
うちのケータイはアホの子なんだ、気にしないでくれ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:04:50 ID:7oHVXEZk0
ulilith以外のやつを教えてくれ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:10:34 ID:UwGBGHtT0
ASIO使ってる人はビット値とサンプリングレートはどういう設定にしてる?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:24:36 ID:aC0DKMH30
>>814
CDからインポートしてるやつはXMPlayだと
16bit、44.1kでそのままだけどfoobarはやや音が固いので
リサンプラーでわざと48kにしてる。

好みの問題なので試して好きな設定にすれば良い。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:45:10 ID:4F0ZlLYZ0
可逆圧縮だったらプレイヤによって音質は変わらないと何度言えば・・・
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:48:09 ID:aC0DKMH30
理論はどうか知らんがXMPlayとfoobarでは若干、違うように聞こえる
もうそれでええがな、俺はそう思って使って誰にも迷惑掛けない
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:58:49 ID:UwGBGHtT0
>>816
ASIOとDSは?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:14:48 ID:dHkqsD9I0
ここは音質隔離スレだから
プレーヤーで音が違うっていうのは前提かなと思っている
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:17:38 ID:BXOcGdX7P
>>816
ではWMAロスレスならWMP11で再生しようが
foobar、Spider、XMPlayなど皆同じだと仰るわけですか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:44:16 ID:PW8/KHHC0
プレーヤで味付けしてなきゃ同じだろうな。
じゃないとHDDの違いやメモリの速度の違いやサービス1つ停止した影響で音質変わるってことになる。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:53:49 ID:7oHVXEZk0
それはロスレスだろうと何だろうと同じじゃないの?
ロスレスは劣化が無いからどれでも普通に聴けるという意味?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:04:07 ID:4F0ZlLYZ0
非可逆圧縮の音質はデコーダの性能によって異なる
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:24:46 ID:YekZSiID0
プラセボと都市伝説と事実が混ざり合ってて、もう何が本当だかサッパリ判らんな。
もういっそ、「好きな音質のプレイヤーソフトを語るスレ」にしてしまえば問題ないんだが。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:37:30 ID:tHNVtIrf0
たとえバイバリが完全一致していてもリッピングしたハードによって
音が違うという主張を受け入れるか、受け入れないかがピュアの踏み絵
だよな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:50:02 ID:EpYHxGez0
いや、それを受け入れる人はさすがにいないんじゃ・・・。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:55:36 ID:uXp7PNSL0
バイバリ? パイパン?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:02:48 ID:ZF/ea7QE0
完全プラシーボ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:20:58 ID:gZPxt/N50
俺の基準(HD映像)

DQN
SD映像もHD映像も全く同じ

一般人
HD映像の方が綺麗

ピュア
デジタル信号の方が綺麗

マジキチ
デジタルケーブルの質によって画質が異なる
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:33:40 ID:bdqKwSkG0
>非可逆圧縮の音質はデコーダの性能によって異なる
この一言で>>823の信用が撃沈した。
例えばマジキチな耳を持つ音質バカどもが集まるHydrogenaudio Forumsでは、
デコーダごとの聞き分けは「MadChallenge」と言われて一笑に付される話題となっている。
原則としてバグさえなければデコーダによって出力される音を聞き分けるのは無理。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:43:44 ID:oagzPT2L0
>>830
じゃあ、エンハンサーやイコライザかけない限りプレイヤーの音は変わらないってこと?
Hydrogenaudio Forumsの人たちはASIOについてはどういう考えを持ってるの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:45:18 ID:oagzPT2L0
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:48:29 ID:kzQmg3Og0
>>825
流石にそれは信じられない(受け入れられない)けど
非可逆圧縮ファイルがエンコーダーによって変わるのはアリかと思う
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:53:59 ID:oagzPT2L0
一時期WinampのMP3デコーダーは糞って言われてたよね
それでおたちゃんが123mp3改悪版作ったわけだけど
これも意味がなかったってこと?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 02:08:49 ID:Rvq+uMwK0
任意のMP3デコーダーを使えるプレイヤーが最強
もしくは全曲好きなデコーダーでWAVにしてから好きなプレイヤーで聞くのが正解
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 02:09:32 ID:Rvq+uMwK0
あ、もちろんKSorASIOにも対応してるプレイヤーが最強ね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 02:23:02 ID:P60CQLTd0
>>824
軽さがどうとか、乗り換え履歴みたいなスレしか無いんだよね、総合系
まったり、あのプレーヤの機能がどうのとか音質抜きにもこれが好み
とかってスレもあって良いのにね
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 02:52:05 ID:vJsp/LwC0
その昔プレイヤー全般の話題を扱うスレは存在したが
結局音質云々の話になってしまったり話題がなかったりでいつしか消えてしまった
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 03:10:23 ID:P60CQLTd0
そっかー、なんとなくそんな感じかなとも思った
使用アプリと汎用スレ数スレしか見てないから板全体の
流れとか把握してないんだよね自分。。。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 03:33:18 ID:9Wu2yyad0
スレチかもしれないんだけど・・・
オーディオプレイヤーにイヤホンやら挿すと、何も再生していない状態なのになんか
「サー」ってなるんだけど、あれがとても気になる・・・
消せないものかね
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 06:34:26 ID:HsOBdo3S0
>>825
リニアPCMで録音するHDD/CDレコーダーの
HDDを交換すると音が変わる、と主張するのが
正しいピュアの人の姿勢なんだな
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 08:48:11 ID:7yJpZ4kj0
>>824
音質に限ればほんの少しの違いを楽しんでるだけなんだがね
ま、このスレで挙がるのは無料ばかりだから自分で試して
気に入った設定にするがヨロシ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 08:53:47 ID:P6tXvDoF0
>834
MP3 decoder of old winamp had some bugs and its output was not perfectly
compliant to MP3 standard. This plugin was once used to decode MP3 files
correctly with old buggy winamp. This bug is fixed long time ago, and there is
no reason to use this plugin any more.
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 09:04:13 ID:5CYY58Pl0
なるほど、バグあったわけか
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 10:54:05 ID:pQOQabwb0
>>815
foobarのリサンプラーって品質どうかな?
Sound Check CDに、入ってた
『Max level tone: 1kHz sine @ 0dB FS』→ WAV化したものを、
リサンプラー通してアップサンプリング再生すると、クリップしちゃう。
リサンプラー通さないと、もちろんクリップしない。
この事実を知ってから、リサンプラー使うの止めたよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 11:43:58 ID:zHOTQpUt0
foobarなんだけどwasapiとかKS使うと
プレイヤーのみが音が鳴って他のwinの音とかアプリの音とかは
全部無音になっちゃう
にわかリスナーの漏れとしてはこの現象は痛い
作業用に流してるだけなんだからな
どのぐらい音質が改善したかもよく分からんし
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 11:53:27 ID:uXp7PNSL0
スレ住民のレベルに高低があるのが再確認できるね
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:33:44 ID:d4hdS/fX0
>>846
Vistaは良くしらないが、BGM的に流すだけなら
KSとか使わなくても良い
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:40:32 ID:gAPHpWZZO
自分が「高」の側の人間であることを信じて…

>>840
ホワイトノイズは機器本体に問題がある。
ホコリを取り除いたり手入れしても治らないようなら諦めて買い換えろ。
ちなみにコイツはイコライザでカットすることも難しい。
>>845
foobarは滅多に使わないんだが、標準よりもSSRCリサンプラのほうが良いそうだ。
おたちゃんとかのじゃない方の。

>>846
BGMならASIOやKSは諦めろ。
foobarなら普通の状態でも結構クリアだから。
強いて言うなら、windowsのボリュームコントロールでwavの音量を目一杯上げて、
マスターボリュームを目一杯下げれば多少クリアになる。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:42:44 ID:oveLOq6o0
windowsのボリュームコントロールでwavの音量を目一杯上げて、
マスターボリュームを目一杯下げれば多少クリアになる。

(苦笑)
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:45:34 ID:uXp7PNSL0
クリアになるかどうかは置いといて、
ボリュームはハードで調整というのは普通のことじゃ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:46:18 ID:uXp7PNSL0
あ、マスターボリューむ下げちゃうのか、なんでだ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:39:11 ID:gAPHpWZZO
ゲインダウン⇒ゲインアップで小数点以下切り捨てによりダイナミクスが死んで行くから、
カーネルミキサ通さなきゃいけないなら始めにゲインダウンさせちゃいけない。
もちろん、その上ハード側で音量調整できるならそれに越したことはないけど、
それが出来ないパンピー環境なら爆音で死ぬはずだから、
windowsからの最終窓口であるマスターボリュームは下げなきゃいけない。

昔俺自身そうやってたから書いたけど、違うの?(・ω・)
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:53:50 ID:DGH6vmbv0
プリアンプで音量上げるのはだめなのかなぁ・・・
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:54:52 ID:uXp7PNSL0
ハードで音量調節できない場合か
ASIOだのKSだの言ってたから、ハード側にも何かあるものかと
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 14:07:36 ID:ZF/ea7QE0
そう考えるのが普通
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 19:47:22 ID:Rvq+uMwK0
第一、ASIOやKSで出力してたらwinのWAVE音量のスライダは効かない罠

マスターボリュームって普通最大にしてアンプ側で絞るもんだと思ってたけど、違うのか
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:13:45 ID:0r37AMDS0
パンピー環境ならサウンドボードにヘッドホン直差しとか普通にあるんじゃね
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:18:53 ID:uXp7PNSL0
だんだん話が歪んでる
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 10:30:45 ID:mRS1eeV5O
元々は
「パンピーだけど、KSでBGM流すだけでデバイス占有されるのなんとかならないっすかね?
⇒お前の使ってるFoobarなら元からそこそこいい音出すし諦めろ
⇒強いてこだわるなら、音量をこうこうすれば多少はKSに近くなるよ」
だったのにね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 11:31:59 ID:ZF7MSYsc0
そこで湧いてくる疑問
「バンピー環境なのにデコーダーの差がわかるの?」
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 11:42:10 ID:mRS1eeV5O
デコーダーじゃなく、ダイナミックレンジの広さだけんね。
それも「違いはよく判らない」って言ってたろ。

ってかいい加減こんな話題で引っ張るのは止めよう。
暇なら今ケータイの俺に代わってLameスレにでも試聴に行ってくれ。
お前ら耳には超自信があるだろ?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 14:02:19 ID:DINdErl10
こんなくだらないことに振り回されてるお前らほんと善人だな

>>846
ならDSにしろボケが
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 16:08:47 ID:iEgCi0dx0
パンピーをなめんなよww
パンピー以外はみんなオタクだろjk
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 16:14:41 ID:R2LoQlbr0
頭の悪いやつは悩むという事実は間違いない
アホは黙って初期値で使え
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 16:16:08 ID:Extf2yF90
また話がおかしくなる予感
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 15:39:23 ID:C8fWctUZ0
どうでも良いけどスレタイの音質について、結局オーディオ的観点から最高なプレーヤーはどれなの?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 15:48:57 ID:8JBNOt9G0
どれも変わりません
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 16:05:54 ID:wM4HrIxE0
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 17:10:43 ID:43kvKGpS0
俺はCDからロスレスWMAにしてるんだけどWAVと変わらない?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 17:54:12 ID:MnJ/4/350
>>867
やっぱりプラグインによるプラスポイントもあるし、Foobarかなぁ。
KS出力で、もちろんデバイスに合わせておたちゃんのリサンプリングプラグインをカスタマイズして使って・・・
って感じに。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 18:54:49 ID:hP1rgspi0
>>870
そりゃロスレスだから、理論上は変わらないよ。
理論上ではね、けど・・・・


自分でwavで聴き比べてみたらいいじゃない
少なくとも、>>868みたいな人には違いは絶対に感じられないだろうけど
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:07:03 ID:43kvKGpS0
一般ピーポーの耳で分からないぐらいの微差ならどうでもいいんだが
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:09:59 ID:fe2z4pdOP
一般ピーポーなら絶対にわからないと思う
はっきりわかるとか言い切る方が病んでると思う
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:11:30 ID:43kvKGpS0
DVDオーディオもそれで作られなかった品
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:27:36 ID:MuuetAwy0
>>873
よくわからないけど、その「一般ピーポー」ってのに聴かせるためにリッピングしてるの?
君の耳でわかるかわからないじゃないの?
もし君の耳でどうでもいいなら、そもそも「WAVと変わらない?」なんて質問すること自体おかしいと思うが
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:28:48 ID:fe2z4pdOP
もう、話は終わってるんだが
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:30:13 ID:kGA4ZNqq0
自分は特別な人間なんだ、と
妄想する癖を治すべきだ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:32:25 ID:wM4HrIxE0
ロスレスとWAVなんて、たとえデコードしたものが元のWAVとバイナリ一致してなくても
人間の耳で違いなんかわかるわけないだろwww
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:42:32 ID:MuuetAwy0
特別な人間なんだなんて言いたい訳じゃないけどね

それと癖を治すべきというなら、むしろ僅かな音の違いがわからない人の方に
「俺にはわからない」と言うべきであって、「人間の耳でわかるわけないだろ」なんていう言い方をしてほしくないのと
わからない自分が普通・アタリマエ・一般人だ、と思い込む癖を治してほしいね
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:05:23 ID:8JBNOt9G0
まあ、幽霊とかUFO見ることができる人には違いがわかるんじゃないの?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:17:28 ID:xMT4PJMw0
違いのわかる 男でありたい
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:19:38 ID:2N7n3qkH0
OCZのSSDにしたら、音の解像度が大幅UPしたぞ
IntelはOCZよりさらにいいのかな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:30:05 ID:43kvKGpS0
>>876
”微差なら”どうでもいい
と言ってるだろ
日本語ぐらい読めるようになれ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:39:09 ID:MuuetAwy0
>>884
ふぅん。

微差ならどうでもいいと言う人が、何故
「俺はCDからロスレスWMAにしてるんだけどWAVと変わらない?」
と、他人に聞くの?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:41:17 ID:MuuetAwy0
あ、それとも「どうでもいい」ってのは「それでいい、了解した」という意味かな?
ごめんね、日本語わからなくてごめんね
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:46:32 ID:43kvKGpS0
大差あったら自分の環境ややり方がおかしいってことになるだろ
そんな小学生にも分かる日本語をなんでわざわざ聞くの?
何でも聞かなきゃ分からないの?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:52:17 ID:fe2z4pdOP
マジで国語力が落ちてる希ガス
自分の思うような用法と違うとまったく理解できないみたいだな
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:53:51 ID:MuuetAwy0
んー?
君の環境で大差ないものが、他人の環境で大差が出る可能性があるー?
ロスレス、可逆なんだから差がないのが正しいって決まってるのに、
わざわざそんな事を、やり方がおかしいかもしれないとか思って聞くの?
自分の環境では大きな差があるけど、お前らどうなの?って逆ならわかるけど。

なんかあれだね、恥ずかしい人だ。帰っていいよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:55:33 ID:MuuetAwy0
大差ないと思ってロスレスを選択

大差ない

他人に大差あるかどうか聞いて確かめる、自分のやり方が間違ってるかもしれないから

突っ込まれたら日本語叩き


なんじゃそりゃ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:00:10 ID:MuuetAwy0
大体さ、大差なくすためのロスレスなんだから
他人の環境で激変しようが、君の耳で大差ないと聴こえればそれはもう可逆・非圧縮と同じわけだよ
それを他人の耳と比較・確認して何の意味があるの?そのファイルの音を聴くのは君だよ?

ま、「俺はCDからロスレスWMAにしてるんだけどWAVと変わらない?」
って質問にはもう答えが出たんだからもういいか。大差ないよ。良かったね。

大体、正しくやれば大差が出てしまうモノを自分の環境ややり方がおかしくて
大差がないように聴こえるようになるってどんなだよw 逆だろ普通
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:14:45 ID:T1186d4S0
読めないって言うか、頭の回転が鈍いんだろうな。
同じことをだらだら書き直しているあたりもそれを裏付けてる。

870等から読み取れるの43kvKGpS0の意図はこうでしょ。

自分でやっている方法で差が無いと感じられる。
(もしかしたら少し差があるかもしれないが微差ならどうでもいい)

これは、自分の環境では同じような再生音になっているが、実は正しくないのかもしれない。

他の人の場合と比べてみて、
「差が無い」と「そもそも比較するべき再生音がちゃんと再生されていない」の正誤を確かめる。
もし前者が誤り且つ後者が正しければ、最初の再生音の比較からやり直さねばならない。





893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:21:21 ID:fe2z4pdOP
もうNG処理で良い
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:28:21 ID:MuuetAwy0
>>892
すいませんねぇ頭弱くて。生まれつきなんです。
頭弱い俺なんかのために、わざわざ当事者でもないのに説明してくれるなんて
なんて優しい人なんでしょう。

で、あいかわらず下3行の意味がわかりません。
ロスレスって、つまり(大)差はないもの、として認識しているのは普通だよね?
それを↑の彼もそう理解した上で使用して、実際有意な差はなかったんだよね?
これがロスレスでなければそりゃ成り立つよ。
例えば「mp3の192kbpsで圧縮してるんだけど、wavと変わらない?」とかさ
それがロスレスっつーんだもん。大きな差なんてないのが当たり前のものを
大きな差ある?って聞いてきて、「大きな差はないよ。でもなんでそんなこと聞くの」
っつったら「だって自分の環境がおかしいかもしれないから」って、そりゃないでしょうよw
変わらないと言われてるものが変わらないんだから、あってるに決まってるだろう

あーやだやだ、ホント頭悪くなりそう
結局相手が引くまで、俺が引くまでなんやらかんやら頭が弱いだの言うんでしょう
いいですよ、俺は馬鹿で頭も耳も悪い勘違い野郎でどうしようもありません。なので以後放置でお願いします。
それでいいよ、別に。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:33:28 ID:flwV2t0Q0
>>894
すいま
まで読んだ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:09:21 ID:43kvKGpS0
>>894
池沼氏ね
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:50:03 ID:T1186d4S0
それでいいよ、じゃなくて実際そう。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 02:58:48 ID:Cbx6/w5T0
>894
あやまんなくていいからさ、頼むからもう書き込まんでくれ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 05:59:36 ID:9Fu2OWrs0
バカの開き直りが見られると聞いて(ry
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 06:17:33 ID:J8y5CFL30
アジの開きは美味しいですよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 06:39:20 ID:PbJjbqd60
次スレから【PCAU】と【音質スレ】外さないか?
他にオーディオプレイヤースレが無いんだからさ、総合スレにしちゃおうよ。
音質についての雑談も可って事で。
ピュア派の奴もいるから、音質だけ議論してても不毛だよ。
ハードと違ってソフトはひどい音質差は出ないんだからさ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 09:22:38 ID:lb+kXY8xP
音質については「若干」違うだけを言ってるのだが、ピュアみたいな勘違いをしてる人が居る
それこそ雑談程度の聞き流してくれれば良いのになぜか必死に食いついてくる。

個人的にはスレタイは総合スレだけでも良いでしょ、音質スレとか書くとヲタクが寄ってくる
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 13:14:19 ID:Td0r148B0
総合スレっていいね。
音質の議論を主にするのは不毛。結局は個人の主観。同じデータをちゃんとしたソフトで再生しているなら大きな差は出ないのが自然
環境、機器以前に感じ方や表現の方法は人によってかなり違うことを踏まえ、異なる意見も受け入れるべきだ。
実際、音質より各プレイヤーの機能性や使いこなしのほうが重要じゃないかな。
ピュアで語られていることだって、同じソースをちゃんとした機器で再生してるなら大きな差は出ないはずなんだけどね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 13:19:06 ID:S0me6oo10
歴史は繰り返す
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 13:21:42 ID:YzdkqX0N0
>>903
だね
機能性無視して音質重視するなら素直にCDプレイヤーで聴けばいいわけだし
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 15:32:40 ID:iclOgh9l0
>総合スレにしちゃおうよ
ソフ板住人一同でお断りしますw
ここで隔離されてて下さいw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 15:33:52 ID:YzdkqX0N0
ピュア板辺りに隔離した方がいいだろ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 15:38:34 ID:svOBb3x60
一応、こういうスレが既にあるんだがな。

音楽管理ソフト総合スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1095991210/l50
【WMP】音楽管理ソフト総合スレ2【BeatJam】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1136101722/l50

ただ、「管理ソフト」という事なんで、非ライブラリ管理型は管轄外かも。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 15:43:38 ID:JUWt1SHL0
もともとココが音質で隔離されてるわけでw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 16:05:47 ID:svOBb3x60
そういうことなら「オーディオプレイヤー音質隔離スレ」と明記したほうがいいかもな。
過去のスレ設立経緯なんて新しく来た人間には判らん。
でも過去スレ見る限り、そういう経緯で作られたようには見えないけど。

最初のスレの最初の書き込みはこれだし。

最高音質のMP3プレイヤー決定戦
>1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/24(日) 16:12 ID:dqvQ1czk
>Audioactive Playerに一票。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 16:23:32 ID:Dcq3wCLz0
まあ総合の文字ははずそうか。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 20:57:12 ID:AZOuaryD0
定額給付金も貰えますし、
値段の上限4万までで最高なのを教えてください。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:54:46 ID:iM2MJhAP0
DAWか
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:39:28 ID:1L4bkDvp0
聴き専でDAWとか無駄中の無駄だな
トランスポートスレの連中は基地外だと思うよ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:10:32 ID:jp2SOj+k0
イコライザ有り、ボーカルOFF有りで
オススメを教えてください
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:39:37 ID:UWMWy5G40
アホの極みですな。
聴き専でDAWとか。。。
まだ、WavelabとかSamplitudeとかSoundForge、Peak(Mac用)だったら使い道があっていいと思うけど。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 16:19:56 ID:vmHYPsvv0
いいんじゃないの、別にその人が気持ちよくなれるんならDAWソフト使ってたって
別に他人にアホだとかアホじゃないとか言われたくて音楽聴いてるわけじゃないし
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 18:05:30 ID:w7lWhinu0
無駄中の無駄にカミついて欲しかったな。

アホの極みってある意味褒め言葉でもあるんだぜ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 00:09:02 ID:KD66e39c0
fb2k使ってるが、初めてResamplerを使ったほうが良いと感じた
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=67373
foo_dsp_resampler_0.3.2.zip
設定は初期値、48k,VeryHigh
試すだけはタダだから気が向いたらやってみて。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 00:25:30 ID:4ndO8whR0
>>919
落としてみたらダウンロード失敗なのか解凍できんかった
拡張子調べてみたらtgzの偽装zipでそれを解凍したら
tgというファイルが出てきた
ナニコレ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 00:34:05 ID:EmGtu8J70
DLミスでしょ。普通に解凍できた。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 09:11:58 ID:IPqiaudxP
>>919
ASIOでそれを使ってみた
ほんの少し変わる程度だが、無しよりも有りのほうが好きな音になった、
漏れもリサンプラーは同じか悪くなるような印象しか無かった。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 11:26:55 ID:4ndO8whR0
やっぱりダウソしてもフォルダを開くことができませんと出る
これzipのままで使えるんだっけ・・
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 14:11:52 ID:jkSSoHRt0
>>923
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/202978.zip&key=fb2k
圧縮しなおして斧に上げてみたから試してみー
俺も今聞き比べてみるからー
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 14:26:17 ID:jkSSoHRt0
>ほんの少し変わる程度
嘘つけぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!
え、ナニコレ、すっげぇ良い、っつーかどうやったらただのリサンプラでここまで良く聞かせられるんだ!?
>>919乙、今最新版も試してみる!
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 14:30:37 ID:IPqiaudxP
>>925
いや、もう少し褒めたかったんだが大袈裟に書くと
プラセボ乙、てなりそうなのと他の人の環境ではどうなのかと思ってさ。

正直なところはもう戻れませんw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 14:45:10 ID:L9fUc5UI0
>>919
これDSPに追加するだけでいいの?
みんなASIOのサンプリングビットは24?16?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 14:53:54 ID:4ndO8whR0
世の中には親切な人もいるもんだ
dクス
何だか変わったような気がするよ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 15:08:47 ID:jkSSoHRt0
>>928
いやぁ、その方が皆で聞き比べとかできるっしょ?

10個パックの方・・・バスドラムの音で決めるなら1、6、8で、さらに中高域は1<6<8・・・
の気がする・・・かなぁ。
これ全部をちゃんと聞き分けるのは時間がw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:33:53 ID:IPqiaudxP
>>927
そう、DSPに追加するだけ
ASIOはCDのデーターなら16bitで良い
ASIOが使えないならKSでも良い
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:20:19 ID:wsBQ1dd80
>>919
これ使わせてもらうわ!気に入った

しかし
8000Hzで効くのもいいな
ラジオみたいで気持ちいい
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:25:32 ID:JeivS6p30
>>919
0.9.3使ってるんですがどーも0.9.3だと使えないみたいです。
リサンプラのバージョン下げても駄目でした。
ううん・・0.9.3じゃ使えないのかなぁ
933919:2009/03/08(日) 23:52:35 ID:KD66e39c0
評判良さそうで、カキコして良かったです。
自分の耳もそれほど糞耳でなかったみたいでちょっと安心。

ただフォーラムのほうを見ても誰も反応してないみたいで
開発が止まったら嫌だなと懸念しています。
英語が書けたらレポするのですがそこまで自信ないし
英語の堪能は方はコメントしてあげたらどうでしょうか?

>>932
自分は9.6.3なのでよくわかりませんが、ポータブルインストでも動きますので
それで一度試されたらどうでしょうか?
音質こだわり派ならかなりオヌヌメと思います。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:43:36 ID:Dy7W/Zlt0
fb2k久々にバージョンアップさせたら、だいぶ変わってるね
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 01:12:13 ID:wvm5yhMA0
9.6.3自体が音悪いからな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 01:27:26 ID:5r+nhRNH0
>>935
最新版が常にいいってわけじゃないの?
お勧め教えてよ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 01:57:56 ID:k0pnAiYv0
こういう問題もあるから、単にお勧めと問われたら最新のを勧めざるをえんよ。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/02/26/foobar2000_0962.html

自分で聞いて気付いてなかったんなら最新でおk
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 02:10:58 ID:lmItkluR0
よく分からんけど
AAC/Musepack形式にデコーダーしない漏れは最新にしなくてもいいかな
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 03:09:01 ID:C4CLKW9P0
音のよしあしっつーより、好みの問題だからなあ。
今のより以前の方が好みだ、というならそっちにすればいい。
音に関係なく、コンポーネントとの兼ね合いで以前のままの人もいるし。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 03:23:32 ID:0ki0UzsN0
リサンプラ、083じゃ使えないみたいだね。残念。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 10:18:37 ID:9wQXTsncP
このSoXリサンプラ使ってfb2kでMP3を作ってみた
いつもはリサンプラ無しでMP3にしてiPodに入れてるのだが
やはり48kにしたら弦楽器とかがすごく綺麗、でも容量は少し増えるだけ。

ちょっとスレチだけどこのリサンプラは凄い希ガス。
Linuxではかなり実績があるみたいだがfb2kのDSPに
してもらったらすごく使い易い。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 13:33:58 ID:qqgPZp6m0
旧版よりも低低音まで出るようになってるし、最新のほうが俺は好きだなぁ。
前述のリサンプラやインターフェースなんかの話もあるし。
旧版の好まれるところってドコなん?
まぁ俺はASIO党だから関係無いって言えば関係ないんだがw



ところで今、foobar0.8.3のインストーラを強制解凍してみたんだ。

「bass.dll」

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 13:52:07 ID:oBClKQd90
bass.dllはfoo_modで使っていただけ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 13:58:46 ID:5r+nhRNH0
>>942
あんまり詳しくないんだけど
どういうこと?
これは最新版に入れておいた方がいいの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:00:38 ID:qqgPZp6m0
>>943
そんな単純な問題じゃなくて良かった・・・w
聞いてみてもbass系の音じゃないしね。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:16:38 ID:N8ahcZGD0
どのプレイヤーでもリプレイゲイン使ってみて
あっこりゃ駄目だ音質下がりまくりんぐだ
絶対無理外そう
と思ったヤシいる?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 18:41:43 ID:oPQp7DVx0
音量が増幅された結果、クリップしている or リミッターがかけられているのなら正常な認識
音量が下げられたときに感じているのなら、基本的にはプラシーボ
ただし、バイナリ一致出力するプレイヤー同士の差がわかるような宇宙人なら
音量が下げられたときの劣化も聞き分けられるだろう
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 19:55:12 ID:LOkFBO8L0
>>947
そんな一般論や理論は必要ないだろ
>>946は実際そういう人いる?と聴いてるのであって
自分がどう聴こえるかも書かないアンタみたいな「単なる知識」は誰も聞いてない

ちなみに俺はリプレイゲインを使ってみたことすらない。悪いなw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:42:06 ID:gpLlx9JN0
>「単なる知識」は誰も聞いてない
どうかな。
>>946はそれがプラシーボかどうか確かめたかったのかもしれないが。そうだとすれば
>実際そういう人いる?と聴いてるのであって
>>947は基本的に正しいんだから
これがそういう意味なら宇宙人みたいな人いる?と聞くようなもので
それこそ>>946の質問に適っていないわけだが。

>リプレイゲインを使ってみたことすらない(藁
ああ、釣りだったな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:08:28 ID:N8ahcZGD0
他所で聞いてきた
どうやら気にすることでは無いらしい
前にどっかのスレでリプレイゲイン使う奴は音質を捨てている的な
書き込みを見たがあれこそ壮大な釣りだったようだ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:11:23 ID:BUe1mkb00
そーいや最近、Lameコマンドラインオプションスレの761が宇宙人退治してて、
久々にスカッとした気分になったなぁ・・・

いや、俺もリプレイゲイン使ったこと無いけどね
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:33:38 ID:FCC6Ghjx0
>どうやら気にすることでは無いらしい

おいおい、音質って自分が気になりゃ他人がなんと言おうが気になるし
他人が気にかかると言っても自分で気にならなきゃそれでいい
そういうもんじゃないの?

リプレイゲインを使う奴は(最善の)音質は捨てていると思うよ
だがそれもその聴いた個人が気にならなければどうでもいいこと。
逆に気にすることではないと周りが言おうが壮大な釣りと言われようが、気になる俺は使わない。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:54:38 ID:G4yqTDNv0
>リプレイゲインを使う奴は(最善の)音質は捨てていると思うよ

でもそれを論理的なデータを示して説明することは出来ないんだろ?
音質が下がっちゃってる"かもしれない"から怖くて使えないと言ってるだけ
それこそ自分の耳を信じないで周りの風評に踊らされてるのと違うの?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:00:14 ID:SoRH4HGH0
数値処理を伴う以上、本当に厳密に言えば劣化はあるのだろうよ。
有効桁数という物があるのだから。
ただね、料理本で3cmに切ると書いてあった時に2.99cmをOKとするか否か、
みたいな話。少なくとも、普段プレイヤーソフトの音量バーで音量調整
してる普通の人は全く気にする必要は無いよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:02:06 ID:FCC6Ghjx0
>でもそれを論理的なデータを示して説明することは出来ないんだろ?

出来ないよ。する気もないし、あっても出来ない

>音質が下がっちゃってる"かもしれない"から怖くて使えないと言ってるだけ

自分の耳でなんかこれ音おかしいなと思って原因を探したら
リプレイゲインを有効にしていたという経験があるのでね

>それこそ自分の耳を信じないで周りの風評に踊らされてるのと違うの?

どうだろうね、踊らされてるのかね。考えたこともないよ
俺にとってはリプレイゲインはいらない機能、としか考えたことないから
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:04:19 ID:FCC6Ghjx0
まぁほんとPCで音楽聴いてる環境なんてピンキリだからね
気にすることかそうじゃないかってのは、だいぶ個人個人の環境にも依存すると思うし
気にならない環境ならそれはそれでハッピーなんじゃない?それでいいじゃん
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:04:02 ID:G4yqTDNv0
>自分の耳でなんかこれ音おかしいなと思って原因を探したら
リプレイゲインを有効にしていたという経験があるのでね

嘘くさすぎwww
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 03:04:28 ID:VUaKJ6jq0
どうせアレだろ、ソフト側の誤認識で変に小さな値でも書き込まれていて、
音量がちっちゃいのを「音おかしいな」なんておもっちゃってるんだろ?w
どうおかしいかも書いてないところから察するにw

まぁ基本的にプレイヤーの吐き出す波形が元の波形よりゲインダウンされているだろうから、
最善の音質を捨てているというのはその通りだろうがね。
ただしミキシングの現場でも普通に使う、ゲイン下げ上げ3dbなんかによる影響を聞き取れるような耳なら、だけどね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 14:47:55 ID:nP2lNnR40
自分語りに、俺の耳は絶対的! という認識。
いいね、そこまで自信過剰だと。
ピュア畑の人ってこんなんばっか。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 14:51:18 ID:vrUH7Ufp0
しかも気持ち悪いし
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 01:18:11 ID:0u3XfykV0
お勧めのVSTってある?
出来れば日本語で紹介してるような
現在進行形のサイトきぼんぬ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 10:22:46 ID:9ExUisYF0
24bit/192kHzと24bit/96kHzでは音質としてかなり差があると思うんですが

16bit/41.1kHzの通常のCDをアップサンプリングするのではどちらが良い音ですか?


それと

ソフト側で96kHzにしてハード側で192kHzにする2回のアップサンプリング場合は

1回のアップサンプリングに比べて音質は劣化しますか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 10:51:18 ID:dOk81bp1P
使用するリサンプラーの品質次第だろ
数値上どうであれ聴いてみて良いほうを選ぶだけ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 11:42:51 ID:9ExUisYF0
それがちょっと微妙なんですよね…

24bit/192kHzで聴いた場合
24bit/96kHzsよりアタック感が減るというか平坦になるというか
確かに聴きやすいし音の分離は優れていると思うんですが


以前同様の感想をどこかで読んだ気がするんですけども
一般的傾向としてそういうことが言えるんでしょうか?

いわゆる高解像度だけど中音が痩せて聞こえるとか
繊細になるけど迫力がなくなるとかというのに近いのかなと思うんですが
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 11:54:21 ID:dOk81bp1P
そらアップサンプリングてのは無いものを作る訳だから丸くなるわな(原則的に)

俺は上のカキコで上がってるSoXサンプラーでCDからの44.1を48にして聴いてるけど96とか192より48が好き
何をしたいのか不明だが何か特別な理由が無ければ聴いてみて良い、それだけじゃダメなの?
だから44.1が好きならサンプリングする必要も無い。

サンプリングの正しい理論はすごく難しいみたいなのでよくは知らない、
答えになってなくてすまんね。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 11:55:19 ID:EvQsPSJB0
つうか、音質求めるなら88.2kHzか176.4kHzにしろよ・・・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 12:00:00 ID:HcmowjN70
なんでも倍数ならおkじゃない
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 12:18:10 ID:9ExUisYF0
>>965
そうですね
元が16bit/41.1kHzですから
アップサンプリングにも臨界点みたいなものがあるのかもしれませんね
これ以上やったら却って音質を悪くするみたいな

もうCDクオリティは音響的にボトルネックになり得るのに
なかなか他の高品質規格が普及しないのも困りものですね

あと、DTMなんかで内部64bit処理が騒がれてますが
32bit処理と比べて音質的にはどうなんでしょうか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 12:36:52 ID:ghzfXe5a0
またリサンプル厨か可哀想に。しかも誰も止めようとしないのが泣ける。
整数倍以外ではただの劣化、整数倍でもパフォーマンスが悪化するだけ。
ただしハードが特別な糞でなけりゃの話だが。
>元が16bit/41.1kHzですから
の時点で釣りだろ?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 12:55:42 ID:9ExUisYF0
>>969]
あなたは幾つで出力しているんですか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 12:56:30 ID:HcmowjN70
>>969
何が何でも無意味と思い込むのもプラセボだ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 13:06:20 ID:9ExUisYF0
>>968

○16bit/44.1kHz
×16bit/41.1kHz

済みません。素で間違えてました
訂正します

釣りじゃないです
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 16:14:07 ID:1/kQSRFc0
24bit/96kHzをFoobar0.8.3で聴くよりも、それを16bit/44.1kHzにダウンサンプリングした物をお気に入りのプレーヤーで聴く方が遥かに良い。

http://www.2l.no/hires/index.html
ID/HD
pass/2L
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 17:50:48 ID:8iLOz8a/0
ここはいつからマジキチの巣窟になったんだ?
リサンプリングで音を劣化させる事で自分好みの音にはなるかもしれんが、
音質が良くなるとか、そういう法螺を分からない奴に吹き込まないでくれ。マジで。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 17:56:22 ID:9iit7m4DO
音質厨なんてのは宗教とほとんど変わらないので
信じるも信じないもあなた次第です
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 18:06:50 ID:ghzfXe5a0
>>975みたいな奴がいるから間違った情報が氾濫する。
リサンプルで音が良くなります?馬鹿かw
>音質厨なんてのは宗教とほとんど変わらない
じゃあ真理をスレ的に定義しとこうか。
非可逆ではビットパーフェクトな出力をするプレイヤーが究極点です。
でもそういうとまた「好みの音」厨が反発するからなw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 18:19:13 ID:8iLOz8a/0
>>976
お前みたいな煽る奴の方がよっぽど害悪だよ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 18:39:55 ID:9ExUisYF0
>>973
わざわざ作っていただいてありがとうございました
今ちょっと忙しいので後でじっくり聴き比べてみます

でも実際音は違うみたいだから
もし16bit/44.1kHz出力のほうがクオリティ高い音だとすると
元CD音源を聴く場合はソフト・ハードとも16bit/44.1kHzで出力できるもの
がベストになりますね

でも一台usb音源があるからきついな…勝手に24bit/96kHzsでサンプリングされるし

それと、
やたらCPU負荷が少ないソフトがありますが
デコードとかは単一のアルゴリズム使っている筈なのに
何であんなに差が出るんですかね
音質的にはどうなんだろう?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 19:17:09 ID:eXAQGh2c0
>>978
数学的には等価な式の変形を行って、計算回数を減らしている
あとは、SSEとかの並列演算を駆使して、一度に複数の計算を行わせて速度向上
稀に、演算の精度を落としたり、近似計算をして速度を稼いでいる劣悪デコーダもあるので注意
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 21:47:15 ID:dOk81bp1P
>>976
上で出てるSoXを試してみろ
漏れもこれを試すまで、リサンプラー?wwwだったよ
すっかり宗旨替えした。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 22:18:39 ID:Hh2Kzf4+O
気持ち良く聴けるのは凄く嬉しいんだけど
これだけの人がハッキリ変わって聴こえるエンハンサみたいなリサンプラって気味悪いね
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 22:28:59 ID:dOk81bp1P
>>981
やれば出来るってことじゃね?
ソースが公開されてるから読める人は何をやってるか分かるはずで
やってることが分かれば気味悪いことは無いと思う。

俺はさっぱり分からないのでただ使うだけ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 22:48:30 ID:8iLOz8a/0
俺は原音でいいや。
エフェクトは嫌い。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 23:10:04 ID:QLw5aTgr0
アップサンプリングして付帯音増やして
「音数が増えた気がする」とか言ってる糞耳の人、結構いるよねw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 23:28:53 ID:HcmowjN70

リサンプラーとして別にあるからそう思うのであって
組み込まれて気がつかなければ「音質最高!」て言いそう
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 23:38:01 ID:QLw5aTgr0
凄いシステムを組んで、電源を弄って部屋を弄って
アクセに凝って、いい音を出す研究に余念がない
そこまではすごいなぁと思うんだけど、聴いてるソースが
「アップサンプリングさせて聴いてます」

あぁ残念。
システムやら電源を弄る前に、耳を弄ろう。

誰とは言わないがw いっぱいいるわなそういう人
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 23:44:46 ID:PGhJRonh0
アップサンプリングが流行ってたころ自分もやってみたけど、
2倍はまあ聴ける範囲だったけど、4倍は気持ち悪かったなぁ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:13:19 ID:C1Ko9lCZ0
>>973
今帰ってきました。ゆっくり聴かせていもらいます
でも、面白いサイトですね
利用させていただき感謝します
いろいろ比較できるのでかなり便利だなこれ
今ダウンロードしているところですが、これは眠れないかも…

>>979
結構デコーダ内部の計算は縛られないというか
計算式は全然違う可能性があるということでしょうか?
すると、さらに16bit,24bit,32bitでも違うとなるとどうなるのかな?うーん…

昔はMADデコーダは優秀だと言われていたし
デコードの精度みたいな比較表とかを見たんことあるんですがですが(今でもHPにあるかな)
今は性能的に皆同じだと言うし
ただ、いまいちソースがわかないというか本当に比較したの?みたいな
計測値の載った表みたいなのがあればいいんですけどね
実際のところはどうなんだろう?


989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:27:49 ID:mgo1uYyr0
>>988
計算式はデコーダごとに違っても、"数学的には"等価なので問題ない
ただしあくまでも"数学的には"であって、つまりは無限桁の小数を扱えるなら、の話
実際コンピュータの処理は有限桁で計算してるので、数学的に等価な式でも結果は変わる
ただしよっぽどへまをしない限り、通常の人間にはわからない程度の差しか出ない
MADデコーダのページまだ資料はあるが、ずっと古いものなので今はまったく参考にならない
http://72.14.235.132/search?q=cache:zWhOTf6tQTMJ:www.underbit.com/resources/+mpeg+compliance+test&cd=3&hl=ja&ct=clnk

実際今の音質いいといわれているデコーダは、MPEG Complianceの定義する制限より
ずっと正確で、上記URLでMax Diffと定義されているところは、3.052e-5以下が最低スペック
これは16bitにしたときに±1の差ってこと。逆にこれ超えてるとバグ持ちと呼ばれる世界
16bit出力ではこの値を下回ることはありえないので、
このMaxDiffはもはや比べても仕方のない。性能評価はRMSLevelの方になるだろう
この表では、MAD24bitの5.338e-8が最高だが、定評のあるmpg123やLilithのデコーダは
16bitの結果でもこれを上回る。24bitならもっと上回る
2年位前に測定した結果なので、現在はもっと性能上がっているのかもしれない
ここの結果はISOの用意したスイープ信号の結果だが、
実際の楽曲でやるともっと大きな値が出るので、もっと差が出ると思う
いくつもの楽曲で平均値を出すと、定量的な評価ができると思う
ただし、音を数字だけでは語れないことには注意しよう
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 01:17:41 ID:nwU0CMxU0
最後の一行ですべてをひっくり返したな
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 01:45:13 ID:6jguJ0Jk0
>定評のあるmpg123やLilithのデコーダは
>16bitの結果でもこれを上回る。24bitならもっと上回る

この根拠は? 最終的な出力と内部演算精度は全く別の話だよ。

MADは指数部3bit+仮数部28bitの独自形式で演算してるので
IEEE754準拠の単精度浮動小数点演算のデコーダは基本的に内部演算精度では勝てない。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 02:21:12 ID:iJDQy/0K0
アップサンプリングは好きじゃないけど、
出力bitはソースのまま16より
32のほうが分解能が高い感じがして好みに思うことが
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 03:53:01 ID:d4o5WgI+0
まぁ、結局はプラシーボだから
でも、劣化すると認識すればそれも無くなる訳で
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 08:32:57 ID:hbqIfHVO0
だからさ内部に組み込まれたら気がつかねーんだろ?ww
何を基準にソフトを選ぶわけ?スペック?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 09:06:14 ID:wuX6fDrJ0
>>994
気が付かないのなんてお前だけだろ
糞耳必死だなw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 09:10:23 ID:eUUnLKYOP
俺の耳オシロは最高でいかなるエフェクトも聞き分ける、てか。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 13:16:05 ID:lueTujk10
そもそもCDの音源自体が16bit/44.1kHzにダウンサンプリング
されたものなんでしょ。手元で何をしようが所詮好みの問題じゃ
ない?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 13:27:39 ID:vN7oMI/BO
プレイヤーが高速か否かの違いだったら、理解しづらい音楽話よりも他のジャンルのプログラムの話がわかりやすい。

要は、同じ作業をやらせる分にもプログラムの組み方によって作業速度が変わってくるのと一緒。
無駄がない、負荷の振り分けが上手い、高速な変数やメソッドを使っている、言語が優れている、
などなどの理由があるけど、これは必ずしも音質とは=では結べない関係だから、

だ・か・ら!またややこしい話を持ってこないでくれw
デコーダに関しては「バグ持ち」以外は聞き取ることは、まっど☆ちゃれんじっ!ってことにしてあるんだからさw

あと書き込み規制ウゼェ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 13:34:47 ID:vN7oMI/BO
アップサンプリング自体は大抵の場合勝手にハードがやってる。
それがAC97準拠のクソリサンプラだったりすると、勝手に44.1k>48kされてヒドい有様になるので、
その場合はソフト側の良質リサンプラで48kにして出力した方が絶対良い。

それからアップサンプリングを複数回に渡って行うのは、確かに1回で済ますよりは劣化する。
だって何よりLPF掛けてるし。
だからアップサンプリングするなら1回でハード側の仕様に合わせるべき。

実際にソフト側でアップするかハードでするかどうかの見極めは、
高音の上っ側が耳障りでないか、全体として音はハッキリしているか、バスドラムの音は前に出ているか、
小さな音のフレーズがしっかり聞こえるか、そんなのを基準に考えて、
「自分が好きだから」より「原音に近いか」で判断して下しぃ。

ちなみに「ノイズが減ってスッキリしたな」は、「なんだか盛り上がりが欠けるな・・・」と聞こえることがあるので注意。
SoXマジ可愛いよSoX。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 13:37:59 ID:tQlIvhVBO
日本では信教の自由が憲法によって保障されているんだよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。