至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
【よく名前が挙がるタグエディタ】
SuperTagEditor(STE) http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/
STEP(STEの改造版) http://haseta2003.hp.infoseek.co.jp
The GodFather http://users.otenet.gr/~dtou20/
MP3infp http://win32lab.com/fsw/mp3infp/
つゆたぐ http://www.lares.dti.ne.jp/~mk3/Akmsoft/
Mp3tag http://www.mp3tag.de
田吾作 http://yamatan.jpn.org
Mp3 Tag Tools http://sourceforge.net/projects/massid3lib/
AudioShell http://www.softpointer.com
ID3-TagIT http://id3-tagit.pluemper.name
TagScanner http://www.xdlab.ru

前スレ
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1208794027/
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1176517440/
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1146400408/
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1120113230/
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1078860871/
至高の MP3 タグ エディタを求めて...
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1015787946/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:00:28 ID:t9h2RzAK0
【参考】
ID3V2の仕様 http://www.id3.org
(その一部日本語訳) http://www.takaaki.info/id3/
Ogg Vorbis Comment Fieldの仕様 http://reactor-core.org/ogg-tagging.html

FAQ
Q)アルバムアーティストを編集できるのはどれ?
Q)ディスクナンバーを編集できるのはどれ?
 A)主要な日本製タグエディタはこれらに未対応です。
  mp3tag、ID3-TagITなどが対応しています。

Q)ID3V2のISO8859-1で日本語が化けます
 A)ISO8859-1はラテンアルファベットの文字コードであり、本来
  日本語は含まれませんので、化けるのが正しい動作です。
  (参考 http://ja.wikipedia.org/wiki/ISO/IEC_8859-1 )
  但し、日本製や一部外国製のタグエディタはISO8859-1でOSの
  デフォルト文字コード(日本語WinならシフトJIS)が扱えるように
  改変されています。ISO8859-1で日本語を扱いたい場合はそういった
  タグエディタを使ってください。
  step、田吾作、mp3infpなどが対応しています。

FAQ修正については、随時
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:01:39 ID:t9h2RzAK0
【関連アプリ等】
freeDBTagger
CD が手元になく、mp3 ファイルのみのアルバムにタグを自動入力したいとき。
再生時間の組み合わせでアルバムを特定して楽曲情報を取得。

http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/02/01/freedbtagger.html
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/audioenc/freedbtagger.html
http://odoruinu.net/

Gracenote MusicID
音源やファイル形式、タグ情報の有無などに関係なく、音楽コレクションにある曲やアルバムを認識、曲名などを判別することができる。
http://www.gracenote.com/gn_japan/gn_products/music_id.html

対応ソフトウェア
QMP
Winamp
SonicStage
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 10:00:58 ID:zAc2znYz0
■SS公開時のルール

アニメやエロゲなど、ヲタクウケしそうな画像を表示しましょう。
公開されたらスルーしないでキモイ等レスしてください。
スレが盛り上がります。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 19:52:10 ID:qL4nO7NF0
Multimedia Tag Remover
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kura-hp/soft/mtrmv/mtrmv.htm
複数のファイルの、いらないタグ情報を一気に削除できるソフト。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 14:28:05 ID:LumMS/LV0
OS再インストールした時に、以前使ってたSTEPをもう1回ダウンロードしたんだけれども、以前STEPの編集画面に行単位で緑っぽい線(グリッド線?)が表示されてたと思うんですが、どの項目で表示できるようにできるんでしょうか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:15:47 ID:69sBn2el0
STEP改ってもう古いんですか?

MP3Tagさわってみましたが、STEPみたいに
下セル全コピーや大文字英数字→小文字英数字に変換、
などはでますでしょうか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:58:48 ID:MFKhY5gI0
古かろうが、自分が使いやすく慣れた物を使ってれば良いじゃん
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:03:27 ID:HA1bCIqS0
STEP改?STE改のことか?
STE改使い続けてたけど、ふとSTEPに変えたら色々使いやすくなってて感動したな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 11:25:05 ID:WFuWjgOr0
STE改で一気に読み込むと、同じところでエラー落ちするんだが原因が分からない
一個づつなら平気なんだが、そういうことなのか
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:08:37 ID:f0w2P7ek0
STEPを改造してディスク番号とアルバムアーティストに対応させてみた。

ttp://www3.uploda.org/uporg1990669.zip.html
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:24:32 ID:yFFijvax0
TPE2か
おおおおつ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:30:02 ID:BT1XQ7ei0
GJ
でもどっちも使わないや
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:42:34 ID:apQRSb2k0
ん?STEPwikiのベータ版は設定いじるだけでアルバムアーティストの編集はできたはず。ディスク番号は知らんが。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 18:06:22 ID:UeHAJ1gf0
>>11
おおおおお、これは!
>>14
そのバージョンでタグ弄るとv2.3UTF-16が壊れる
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 18:07:21 ID:UeHAJ1gf0
ってもう>>11なかった('A`)
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 18:19:54 ID:ZntzVXQq0
ttp://mimura.dyndns.tv/
ここのじゃ駄目なの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:45:42 ID:Z1Y5+1v80
>>10
STEの頃は、一定以上の長いファイル名がついてると落ちたことあるなぁ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 19:11:04 ID:H4SIrg3s0
>>17
試したら思いっきりタグを破壊してくれたw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:09:27 ID:sXIQF4z/0
タグエディタ、どれも中途半端で面倒だなあ。

俺、MediaMonkey使ってるんだが、オリジナルアルバム、オリジナルアーティスト
という項目を使ってないから、ここにふりがな入れてソートオーダーとして使おうと
画策したんだ。STEPのひらがな変換プラグイン使えばいいかな、と。でもSTEPは
オリジナルアルバムが無いんだなorz mp3tagじゃそもそもひらがな変換無理だし。
結局空いてる項目探してそこにアルバム名コピーして変換、それをmp3tagで
オリジナルアルバムに移動、という面倒なことに。 まあ、結果は満足してるが。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:02:47 ID:jnSt6rVQ0
>>19
こっちだと、そんなことないぞ。
どんな状況で起こる?

ってか状況や環境をまとめて作者に送ってみたら?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 20:48:55 ID:RPwHEZzY0
誰か>6答えて
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 21:32:21 ID:NVXNB7wP0
行、列を区切る普通の黒いグリッド線しか見たこと無いんだが。
みんな何のことだか判ってないと思うぞ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 02:54:04 ID:RhC/wd400
ジャンルでJPopにするかJ-POPにするかでいつも迷うんだが、おまえらはどうしてるんだ?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 02:56:38 ID:Kyq4CaEH0
lolipop
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 04:32:49 ID:Ze7s7Psb0
俺はハイフン有り
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 05:01:33 ID:IV1FzxQF0
じぇー☆ぽっぷ
だな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 05:36:50 ID:P7av2M0+0
Mp3tag Discogsにつながらない・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 08:06:34 ID:P7av2M0+0
まとめてタグ消せるの
Multimedia Tag Remover Ver.1.10
これしかないかな
これ、特定のファイルMP3として読み込んでくれなくて、0バイトファイルにされる・・・
バックアップしてたから助かったけど・・・
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 09:01:41 ID:1t/Gljtu0
mp3オンリーだけど同じ作者のID3 Tag Remover使ってる
こっちのソフトも2回処理しないとタグちゃんと消えなかったりするんだけど
もう公開されてないからどうでもいいか
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 21:07:18 ID:RhC/wd400
>>26
そっちのほうが見栄えはいいんだよな
俺もそうするかな。thx
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 21:37:39 ID:P7av2M0+0
タグでありがちなこと

アニメじゃないのに「アニメもの」
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:04:48 ID:0g6ln8gy0
アニメがきっかけで聞くようになった奥華子の曲のジャンルタグはAnime
ではなくやっぱりJ-Pop・・TCONだけだときついので、TIT1もつかって
サブジャンルを定義しています。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:07:20 ID:yU+lRueG0
まあID3v1との互換性を考慮するならJPop(146)の方が幾分いいけど、
それが必要ないならどっちでもいいわな。J-POP(J)って(250)だっけ?
殆どのソフトで通用しないけどさ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 02:52:11 ID:ZYQ3MvvJ0
>>29
Mp3tagですべて選択して右クリック→タグの削除
3629:2009/02/12(木) 03:38:11 ID:pPts3erU0
mp3proだった、これ要注意 誰も使ってないかwww
mp3ゲインのタグ削除は全消しかな?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 03:43:01 ID:sGjXtdDv0
MP3Gainのタグ削除はGain情報の削除だよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:59:10 ID:P8QqvdhD0
複数アーティストの扱いをどうしようか考えてて、
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/knowledgecenter/mediaadvice/0057.mspx
>1 つの曲に複数のアーティストを関連付ける場合は、セミコロンを使用して
>フィールド内の複数の項目を区切ります
>(セミコロンの後ろにはスペースを挿入してください)。

こんなの見かけて試してみたが、結局/に変換されるんだな。
MSは何がしたかったんだ。
ただ、WMP上で編集するときにセミコロンで入れると、勝手に作られる
id3v1には先頭のアーティストだけコピーされるんだな。スペースを入れないで
/で区切ると全部コピーされるみたいだけど。

foobar2kの0.9系のalbum listなんかは/区切りのタグを活用してくれるみたいだし
(おれが未だにメインで使ってる0.83はダメ)、区切りは/が一番無難なのかな?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:21:19 ID:EyZMOYz40
俺fb2kでタグ編集しないけどさ。話が混乱してるぞ。
複数値の区切りがスラッシュで保存されるのはID3v2.3限定だな。v2.4は
確か違ったはず。FLACとかだとアーティスト項目自体を複数作るだろ。
WMAは知らん。つまりタグ規格ごとに皆違うんだよ。
ただ、これじゃユーザーが入力するには面倒なんで、保存される形式とは
別に、全てのタグ形式で共通の入力形式を各ソフトが決めてる。そういう
話じゃないのか?
保存される形式、入力形式、のどちらの話をしてるのかはっきりさせないと
訳が判らなくなるぞ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 18:57:30 ID:8Q1OClHw0
作成日時を変更できるソフトってない?発売日に合わせたいんだけど…
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:22:50 ID:EwoTGnGe0
ファイラ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:27:58 ID:/FokZvQ10
>>40
俺は「プロパティPLUS」ってのを使ってる
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:32:45 ID:l/4ZkWWf0
自動的に曲情報を取得して更新してくれるソフトある?

WMPのアルバム情報取得使うとitunesに入れたときに更新が適用されてなくて・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:34:39 ID:E8Pc94240
それはiTunesが更新したのを認識していないだけだから
iTunes上でプロパティ開いてそのままOKクリックするとかいったん再生させるとかすると
認識されるよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:35:21 ID:+dtvf9H20
更新????
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:40:38 ID:l/4ZkWWf0
>>44

なるほど! じゃあ認識されてないだけだったわかか。。
でもWMPのほう使うと いらないアルバムアートワークまで勝手についてきちゃうから それをなくす方法って知らない?
47GBrrrJimdF:2009/02/13(金) 19:44:59 ID:BiApxkv20
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:46:03 ID:+dtvf9H20
主語が抜けてていまいち理解できんのだが
CDからWMPでエンコした際の〜って事だよな?
WMP以外使えばいいんじゃない?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:55:08 ID:l/4ZkWWf0
>>48

P2Pファイル共有ソフトで手に入れたmp3はアルバム情報が入力されてないから
その入力作業をアルバムの画像はいれずに自動的に更新してくれるmp3タグエディタを探してるんだが・・・
いいソフトある?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:56:40 ID:+dtvf9H20

  ま た ダ ウ ソ 厨 か !
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:58:41 ID:l/4ZkWWf0
マァマァ(((ノ´ー`)ノ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 20:02:58 ID:E8Pc94240
なんだ池沼だったのか
じゃあわからなくても仕方ないか
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 20:59:44 ID:qdXE8M2D0
中学生もP2Pつかうのか。。。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:38:31 ID:pNxwDPJD0
ダウン厨は巣に(・∀・)カエレ!!
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 23:30:36 ID:8Q1OClHw0
>>42
ありがとう、ちょっと使ってみたけど使いやすいな。
早速整理してくる
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 15:40:28 ID:1Jf1Oq/20
タグってややこしいな。
勉強中だけど、STEPでID3v2の文字エンコードをUTF16に統一したくても何も変わらんファイルは何?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:16:33 ID:U0VWaylv0
>>56
その不具合が修正されているSTEPのβ版を使え。
http://haseta2003.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/index.cgi?%a6%c2%c8%c7%a4%ce%a5%c0%a5%a6%a5%f3%a5%ed%a1%bc%a5%c9

UTF-16を使うのなら、それ絡みの不具合のない 1.03β2 がオススメ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:18:16 ID:cc0NYVDy0
ジャケットの埋め込みって何使ってる?

タグを勝手に書き換えられたり文字化けしたり・・・良いのを教えてくれ!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:01:26 ID:1Jf1Oq/20
>>57
ありがと。なんだバグだったのか・・・
もうmp3infpの手作業でやっちゃったよ。

60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:04:07 ID:1Jf1Oq/20
>>57
なんでβでも上のバージョン出てるのに1.03β2がお勧め?
一番安定してるの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:25:31 ID:U1UjEIo70
ちょっと助けてください。
CDからのリップ時はタグの取得に困っていないのですが、ライブなどのDVDから取り込んで作成したMP3に自動で対応しているソフトってありますのん?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:30:45 ID:y6QS4tSq0
それ、ソフト以前に情報データベースがあるんだろうか?
DVDDB?みたいなやつ。それが無い限り、当然自動で
情報取得できるソフトも無いわな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:47:53 ID:NWIlGNeL0
>>58
Mp3tag使ってる
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:00:12 ID:U0VWaylv0
>>60
ID3 v2.3のUTF-16を扱う場合、mp3tagなどの他のタグエディタと併用すると、
ジャケット埋め込み等で不具合が生じる。

β2ならその問題は生じない。なので、β2が無難。
v2.4を使ったり、unicodeを使わないなら気にする必要はないが。

詳しくは前スレあたりを参考に。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:28:03 ID:1Jf1Oq/20
>>64
ふーん。
STEP本体上書きでいいんだよね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:55:50 ID:U1UjEIo70
>>62
レスあるがとうございます。
DVDDB でググってみたらそれらしき「何か」があったようですがリンク切れになってました。
いままで通り手動で逝きます。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:05:35 ID:nMJWGrLN0
>39
mp3の話、情報が足りんでごめんね。
結局いろんなフィールド使って互換性で苦しむのもあれなので
単純に、アーティスト項目に区切って書くのが無難かと思って、
それを世間ではどうやってるのか気になっているんだ。

wmpの区切りのセミコロン云々は、確かにwmp上で入力形式に限った話
というのが正しいぽいですね。複数アーティストを;で区切るといい、と
いうサイトもあって混乱しました。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:24:38 ID:HyQIQfNW0
STEPでID3v2.4のファイルをv2.3にしようとしたらv2.3なのにUTF-8な不思議ファイルが出来上がったんだが
こいつを是正するにはどうすればいいよ?STEPVer.2の文字コード変換動かないみたいで
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:26:47 ID:HyQIQfNW0
…ちがうのか、v2なのはSTE本体でSTEPとしてはv1.2なのか
なら>>64でいいな、変なこと言ってすまんかった
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:34:42 ID:aguNczNs0
AIMP2.iniの[Comps]の行の
SplashWaitを0でずっと表示できるみたいだ
曲変わった時、更新もOK

ジャケ常時表示OK
さあ、AIMPに乗り換えよう
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:55:59 ID:7weWfWm50
は?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 04:15:43 ID:UPu4Rnc+0
タグエディタスレのようなので質問させてください。
ID3v1にアルバムとアーティストのみ、ID3v2には曲タイトルのみ記入してある場合、
ID3v1の内容をID3v2に上書きできるエディタはありますか?
AIMP2のタグエディタではID3v1の曲タイトルを空欄にしているとコピー先の
ID3v2の曲タイトルも消えて空欄になってしまいました。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:04:46 ID:0Y5amdG40
>>72
QMPなら
ID3タグのオプションで「ID3v1タグを取り除く」にしておいてタグエディタに読み込み、
右下の「タグを取り除く」で一旦空にしてから「元に戻す」で書き戻し、「タグに書く」で完了。
複数ファイルまとめてできるけど、バグが多いソフトなのでバックアップを忘れずにね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 13:52:03 ID:OZqQ7iKD0
>>72
全体じゃなくてアルバムとアーティストをそれぞれ個別にコピーすればいいだけじゃないの
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:30:23 ID:UPu4Rnc+0
>>73
レスありがとうございます。早速試してみます。
>>74
その手間を省くために空欄部分のみ編集できるものを探して質問しました。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 15:18:08 ID:pyydi8Bm0
さき試せ馬鹿
7773:2009/02/17(火) 16:09:07 ID:0Y5amdG40
質問内容に合わせて訂正
>>72
QMPならタグエディタに読み込み、右下の「タグを取り除く」で一旦空にしてから「元に戻す」で書き戻し「タグに書く」とID3v2にすべて書き込まれる。

ID3v1タグを消したいならオプションで「ID3v1タグを書く」のチェックを外しておいてからをやればいい。
「ID3v1タグを取り除く」にしておくと気まぐれでID3v1を消してくれるけどめんどうなので上の方法で良いかと。
(たぶんv1に存在する項目を編集した時に消える)

別スレのレスみていたので回答がおかしくなってた。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 16:34:07 ID:4tcQusq60
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

あんなあもう午後三時の時代ちゃうねん!

今はソニーさんのアトラッテ

渋いでぇぇぇぇ

真ギャップレス最強!!!!!!!!!!!!!!!!!!

てか4なんですけどね、まだジャジャ馬ですた。。。

><;;;;;;

もっと調育ぽく

我はフィッテイング神

よし!
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:50:29 ID:Or3HsDtm0
>>78
何を言いたいのかイマイチ分からんが、俺もmp3変換に「午後のこ〜だ」を使わなくなって久しい。
ATRACは使った事がないから知らんが、LAME.EXEでmp3変換するとLAMEタグがファイルに追加され、
それを利用するLilith等の一部プレイヤーでギャップレス再生できるという。

しかし実際に聞き比べてみると、単なるwavファイルをwmp6.4で再生するほうが
「真ギャップレス」って感じが強かった。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 02:23:34 ID:lF8RSMth0
ttp://jpgmp3.jeez.jp/src/GM3887.zip
↑のファイルなんだけどタグ付けるとファイルがおかしくなる
適当にタグ付けてMMname2で見るとアーティスト情報が????になったり
再生時間が0:00になったりMMname2が落ちたりなんかおかしくなってしまう
なんで&どうしたらいいの?
ちなみに使ったソフトはSTEPとMp3tagとMultimedia Tag Remover
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 02:24:20 ID:lF8RSMth0
passは tag
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 02:47:38 ID:Ca3wcG9m0
>>11が欲しいです。
8380:2009/02/18(水) 15:40:51 ID:lF8RSMth0
自己解決しました
アーティスト名やコメントが化けるのはwmpの拡張タグで日本語を選択することで解消
MMname2が落ちる(反応なしになる)のはジャケット画像のサイズが大きすぎたみたい
再生時間が0になるのは不明……だけど各種プレーヤーではきちんと取得できるので放置
お騒がせしました

wmpの拡張タグエディタのように言語を選択できるタグエディタって他にあるのかな?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:28:09 ID:NYD/FZMA0
タグエディタとはちょっと違うんだけど
タグ情報からフォルダ作ってくれるソフトないかな

たとえば
アーティスト名\リリース年-アルバム名\トラック名-曲名.mp3みたいな感じで
昔レンタルしたcdのmp3がごみのように転がってるorz
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:55:07 ID:1lvl+zu80
トラック名と曲名って何が違うの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 19:13:32 ID:RbmRAahp0
>>84
> アーティスト名\リリース年-アルバム名\トラック名-曲名.mp3みたいな感じで

Mp3tagでフォルダ作ってファイル移動だけどできるよ。

・コンバート→タグ- ファイル名
形式
%artist%\%Year%-%Album%\$num(%track%,2)-%_filename%
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 19:15:30 ID:RbmRAahp0
間違えた。最後曲名だったね
%artist%\%Year%-%Album%\$num(%track%,2)-%title%
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 20:21:54 ID:NYD/FZMA0
すげえ知らなかったw
便利だなw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 20:25:28 ID:jbtzN1w80
foobar2000最強
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:53:04 ID:vcXiLPOT0
Gracenote MusicIDでタギング出来てフリーで一番軽いのはqmpですか?
winampで古いのならもっと軽いでしょうか?
SonicStageは重過ぎてだめでした
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:59:19 ID:00FuadnT0
WinampがMusicIDに対応したのは最近
昔のは対応してない
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 02:14:00 ID:OeaiV9YL0
使い方わかりにくいけど、これ良い感じかも。
ttp://sourceforge.net/projects/kid3
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 02:56:27 ID:Hh5bNc+y0
どんな所が良いかんじ?
9492:2009/02/22(日) 09:35:09 ID:OeaiV9YL0
ttp://sourceforge.jp/magazine/08/11/25/0129224/3
ここで見かけたので少し使ってみたんだけど、
アーカイビングとかあまり考えずにISO-8859-1だろうとUnicodeだろうと
ささっと修正するだけっていう使い方が基本なので、
これくらいのシンプルな感じが良いなと思った。
あとクロスプラットフォームなのは精神的中学生向き、操作は日本語じゃないけど。
レジストリ使うかどうかはまだ見てない。
9592:2009/02/22(日) 10:41:32 ID:OeaiV9YL0
連投スマン
残念ながらやっぱりレジストリは使うみたいだ。
あとリンクはこっちが正しい。 → ttp://kid3.sourceforge.net/
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 13:01:22 ID:eAwif0XU0
まんこ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:38:05 ID:okrOVCpK0
>>91
d
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 07:10:57 ID:oU8uN2K60
よく日経Podcastを聞いているんですが「伊藤洋一のビジネストレンド」
のmp3ファイルだけが、タグ編集できません。
使ったのは、SuperTagEditor、Media Tagger。
wmpで再生させるとタイトルや画像は表示されるので、タグ情報は設定
されているんだと思います。
タグ編集できる方法・ソフトをご存知の方、アドバイスお願いします。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 07:54:43 ID:jOiCysVf0
>>98
普通のID3v2.2、UTF16だねえ。STEPも読めなかった。バグかね?
田吾作、MP3Tagはいけたぞ。mp3infpも。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 10:00:13 ID:yUA1xpQo0
STEPで「表示」→「SI/ID3v2フィールドを表示/編集」になってないというオチ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 11:04:07 ID:ydhj6azVO
Mp3tagなのですが、タグ情報を読み込んでくれません。
タグは、STEPでID3v2 v2.3のUTF-16で作成してあるものですが、空欄になってい
ます。
もちろん、Winampなどのプレイヤーや他のタグエディターでは、タグ情報は正常
に表示されています。

Mp3tagではジャケ画像の埋め込みに使いたいのですが、画像だけを設定して保存
するとタグ情報は全部消えてしまいます。
タグを再取得して画像と一緒に埋め込むしかないのですが。
完全に新規作成の状態になってしまい、大量にあるファイルを全部やり直すのは
面倒なのですが。

なぜ元々の情報を読み込んでくれないのか?
何か、完全な間違いを犯しているのでしょうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 20:05:26 ID:s5eK1PqO0
>>101
オプション→タグ→Mpegで以下のように設定する。

読み込み→ID3v2にチェック
書き込み→ID3v2.3 UTF-16にチェック
削除→ID3v2のチェックを外す
10398:2009/02/23(月) 22:13:26 ID:oU8uN2K60
>>99
早速、Mp3Tagインストールしました。
ありがとうございました。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 06:08:01 ID:qGnu064e0
ふと昔のWalkmanをひっぱり出して来てみたらID3v2.2までにしか対応してなかった。
いまさら2.2でタグ書けるのなんてあんのか……SonicStageなら大丈夫なのか…

105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 07:55:23 ID:V6o8WHL30
STEPでもいけるだろ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 10:56:22 ID:kG8JySyY0
タグエディタなら普通にできるだろ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 18:18:09 ID:qGnu064e0
いま2.3でついてるタグを全部2.2に書き換えるってことなんだけど
とりあえずSTEPの設定を見てみる
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 15:59:27 ID:bavtqhYz0
“変換(C)”メニューの一番下、“ID3v2バージョン/文字エンコードの変換”じゃ
ダメなの?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 16:20:07 ID:A/YVbulT0
Mp3tagでタグ→ファイル名のコンバートの時に
トラック-曲名にするんですけど
トラックが1桁のときに01とか02とかにするのはどうしたらいい?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 16:42:15 ID:yQL9hDMZ0
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:21:52 ID:n+gAvm5T0
TagScannerってどうなの?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:31:25 ID:tMh4aQtA0
mp3tagがファイル重複とかチェックには使いやすいと思うけどもっと良いのありますか
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:45:09 ID:C7G3RtBI0
いいのってのがどういうのなのかわからんのでエスパーに任せた
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:55:43 ID:sYX1Z4KT0
まともなコミュニケーションが出来ないユーザーが増えすぎて
最近エスパーさんは過労気味なのだ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:57:57 ID:YM/J+SQV0
そういうときにはJaikozですよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 06:49:56 ID:RrZ7Lsv90
マクロ処理しようとか思って参考になるもの探してたら
楽しそうなのがいくつかあったのでメモ

ID3 mass tagger
ttp://home.wanadoo.nl/squell/id3.html

ID3KILL - ID3KILL removes ID3v1 and ID3v2 tags from MP3 files.
ttp://www.headstrong.de/software-id3kill.shtml

TagMp3Saito - Mp3 tagging with Microsoft Excel
ttp://saitodisse.com.br/tagmp3saito/
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 19:25:49 ID:3zHQ4KJr0
>>111
おっと、私のメインのタグエディタの登場ですね。使い易いよ。使ってる人あんまり見かけないけど。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 03:06:53 ID:u49sg1pI0
トラックナンバーってディスク分けされてても全部繋げる?
それともディスク毎に1番から付けていく?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 03:46:58 ID:TufDqPGT0
トラックナンバーを全部つなげる人はディスクナンバ−を必要としないんじゃないかな
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 04:54:59 ID:A16OWtxc0
常用するプレイヤーがTPOSを読むかどうかですな
WMP11は読むくせに使わないという謎仕様・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 22:21:21 ID:iclOgh9l0
test
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 16:31:25 ID:n0nuscFz0
Mp3tagのフォント変更ってできないのでしょうか?ググってみたけど見つからず…
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:59:11 ID:omLHaiAb0
mp3のID3v2のデータを消去したくて、mp3infpを導入したのですが
これだと、1曲ずつしか消去することができません。

まとめて、消去するソフトウェアはありますでしょうか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:08:14 ID:nyvp8WTH0
>>123
stepでも入れれば?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:09:44 ID:f9g0srgM0
>>124
STEP ってだいぶ前につぶれたんじゃなかったけ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:18:28 ID:o/o29hXj0
>>124
ありがとうございます。

調べみたところ、確かにないですね・・・

えむさんでぇってのはどうなんでしょうか・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:47:06 ID:WDp+5Ezj0
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:17:04 ID:93iaZMY+0
普通にSTEPで消せるじゃん
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 15:36:17 ID:o/o29hXj0
>>127
すみません・・・
読むべきでした。

ありがとうございました!
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 23:27:28 ID:foZ3wBnM0
STEP 1.03β5 来てるじゃねーか
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 23:48:42 ID:Ex57doYW0
>>130
unicode対応になったら教えてくれ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 06:43:54 ID:MiY9ZiEV0
2009.03.17
[STEP]
作詞者に対応
プラグイン側の対応が必要
更新日の入力制限(1971年から2037年まで)を解除
これによりファイルのタイムスタンプの制限(1970年から2038年まで)も解除される

[STEP_mp3]
UTF16で保存するとほかのソフトでアートワークが認識されなくなる現象に対処
作詞者に対応
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 08:01:55 ID:6gdBR8RoO
まじかよ
我慢してMp3tag使ってたけどどうも慣れなかったんだ
ちょっとβ5試してみるか
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:02:14 ID:AFvGaFTs0
復ッ活ッ!STEP復活ッッ!
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 00:07:00 ID:GY1MBKUj0
画像が壊れなくなったのがうれしいな!うれしいな!
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 00:17:45 ID:G1+CyIWu0
アルバムアートや作詞者がMP3だけなのは悲しいぞ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 00:22:59 ID:qiY81ZcC0
烈海王乙
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 05:15:25 ID:CDcBrwZ10
STEPで画像入れれないの?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 05:07:08 ID:0mWIP7o+P
foobarでタグ編集するとstepからv2タグが読めなくなるのはなんでなんだろ。
最新βも駄目だな。うちだけ?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 05:26:49 ID:f4jL6D2r0
foobarのID3v2.4での編集・保存にはバグがありそう、という
報告が前スレで出てたな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 17:02:51 ID:+EYpFjjI0
>UTF16で保存するとほかのソフトでアートワークが認識されなくなる現象に対処

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 22:15:21 ID:dcJQ4SRt0
2009-03-28
Mp3tag v2.43

improved layout of the Tag Panel
improved support for Apple Lossless (ALAC)
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 04:33:38 ID:Dvp9h58t0
自分のmp3データについてるタグが
v1かv2かわからないのですがどうしたらわかりますか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 18:05:06 ID:H248sdt40
freedbtest昨日から繋がらないな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 18:28:01 ID:KK8RpCI10
>>143
適当なタグエディタで読み込めばわかるよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 04:07:41 ID:W3T6h7pS0
>>145
おおほんとだ!!ありがとう!!
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 15:49:19 ID:5vKxb+GN0
>>144
お知らせ出てたね、直るのに時間かかりそう
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 18:25:29 ID:nfLFwBGj0
今SuperTagEditorを使ってるんだけど、これってどうやったら設定を引き継げる?
フォルダ丸ごとコピーしたけど、初期化されてた
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 19:32:39 ID:xA61xoTW0
>>148
SuperTagEditorはレジストリに設定が書き込まれるからSTEP使え。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 20:55:56 ID:KfAlJLr/0
>>149
こういう答えになってないレスをする馬鹿が増えたよな
>>148
レジストリをバックアップするんだよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 21:02:05 ID:xA61xoTW0
>>150
馬鹿か。こんな質問する奴がレジストリのバックアップなんて分かるわけ無いだろ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 21:38:02 ID:KfAlJLr/0
>>151
レジストリのバックアップが分からないと思われる奴に>>149のようなレスをしたの?なんで?w
”俺はお前と違ってレジストリってのがわかるんだよ〜w”ってことが言いたかったの?
>>148がレジストリのバックアップが分かるかどうかは分からないし、仮に分からなくても調べる方法はある
お前が質問の趣旨を理解してないことだけは俺にも分かるがw

>>148はSuperTagEditorの設定を引き継ぐ方法を聞いてるんだよ?
他のソフトを紹介しろなんて一言も言ってないわけだがw
153148:2009/04/07(火) 21:41:11 ID:nfLFwBGj0
俺が悪かった
許してくれ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:24:01 ID:kpBQD03h0
>>152
「馬鹿には無理だからそのソフトは諦めろ」というのも立派な返事な訳だが
ところでお前は何でそんなに必死なの?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:29:25 ID:+Jg429AU0
>>153
いろいろ分かって良かったじゃないw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:31:18 ID:AN0UVzeO0
もう…二人の夫婦喧嘩のようなラヴラヴっぷりが面白かったのに
邪魔スンナヨー
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 04:23:58 ID:swxbTmwJ0
mp3tagでidv1のタグを消すにはどうしたらいいの?
あとidv2形式のトラックナンバーをidv1形式のトラックナンバーにするには
どうしたらいいですか
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 04:32:18 ID:swxbTmwJ0
後者のやつはnum使ったらできますた
ありがとう
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 17:41:46 ID:H53giAsJ0
今、1000枚以上のアルバムのmp3タグチェックと編集をSTEPでやってるんだけど、
大量編集に向いてるのは、やっぱSTEPですか?
iTune用にやってるんですけど。

他にむいてるタグエディタがあれば教えてください、、、
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 17:56:39 ID:6U8KuTS80
itunes使いが mp3tag を使う上で気をつける点を教えてください。タグが壊れるのを避けたいです。以前はSTEPを使ってて移行を検討中です。

>>159
mp3tag もなかなかよさそうです。今日使い始めてアルバム1枚編集しただけだけですけど。
アートワークとか曲名とかをアマゾンから探してきてくれるのがSTEPと違ってうれしい。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:17:37 ID:H53giAsJ0
>>159
STEPでチェックして、アーティスト名、アルバム名 不明なのは
freeDBTaggerでタグ取得って感じでやってます。

mp3tag使って見たのですが、Amazon.co.jp.srcのプラグイン入れたのに、ソフト上で反映されズ
邦楽のタグ取得ができないんですが、、、、、



162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:44:00 ID:6U8KuTS80
>>161
1. Amazon.co.jp.srcをC:\Documents and Settings\*username*\Application Data\Mp3tag\data\sourcesに入れる
2. タグ取得(S)をクリック
3. 上から3番目のamazon.co.jpをクリック
で出来たよ

3ができないってこと?1で日本語化ファイルを入れちゃってるとかかな。自分はlangフォルダにAmazon.co.jp.srcを入れて困ったので。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 04:31:40 ID:MTdzRjIL0
>>162
解決しました。Amazon.co.jp.srcを入れる場所の間違いでした。ありがとうございます。

mp3tagを導入してみて、ソフトの使い方として、

1.mp3tagで自動取得する
2.自動取得できなかった物はSTEPで編集
3.曲名、アーティスト名、アルバム名不明な物は、freeDBTaggerで取得。

こんな感じでいいですか?
1000枚以上編集するので、他に効率の良いやり方あればお願いします。

164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 06:56:59 ID:BHwjS51Q0
MusicID対応ソフト使うのもいいよ
winamp、QMP、sonicstageとか
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:02:31 ID:Xt3WFUje0
freedbtest.dyndns.orgが落ちてたんで代わり探してたけど
winampはアルバム単位で情報取得できないのかな
sonicstageも使ってみたけど遅い
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:04:10 ID:feA3JEZC0
手打ち派の俺には関係ないんだぜ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 21:08:22 ID:X15HG3Y50
俺もそんな時代があったな
手打ちで十分だろ、一度に何十曲もタグ付けるってどうせ落としてるんだろ糞がって、な
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:40:47 ID:2s83VXCS0
β5入れてみた、落ちやがる・・・
1.02に戻した。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:01:01 ID:C0PMelfn0
結局STEPがメインになった。
大量に処理してると、仕事してる感じみたいで辛いけど、、、
自分で自分にノルマ課したりして、、

mp3tagは、なんかマッタリ処理できる。


170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:01:55 ID:AuYXR2LU0
俺は逆にSTEPからMp3tagに移行したわ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:37:18 ID:p8Q2l3rL0
>>170
俺も。

STEPの操作性の方が、圧倒的に俺好みなのだが、ダイアクリティカルマーク
付きの文字を使ったTagを編集することが多くなり、已む無く導入。

mp3tagの操作性をSTEP風にするか、STEPがダイアクリティカルマーク付き
に対応するかして欲しい。自分じゃとても作ったり改造したり出来ないし…。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:35:57 ID:Bds05oIR0
最初に使ったのが田吾作。
そのあとSTEPを試したけどなんかしっくりこないんだな。
初体験って忘れられないのよねー
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 10:48:00 ID:kARNLSeX0
STEP→MP3TAGに移行しようと思ったのだけど、
MP3TAGだとファイル名で[%artist%]%title%.mp3に置換できなかったから両方使ってる
\[\]とやってもエスケープできなくてファイル名に[]が使えなかったから

MP3TAG正規表現置換できるし自動タグと画像収集も出来るから便利なんだけどな・・・
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:00:42 ID:8X9bOKXK0
>>173
'['%artist%']'
付属ドキュメントぐらい読んでくれると手間がはぶけるけどな・・・
http://www.help.mp3tag.de/en/start_whatsnew.html
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:30:23 ID:kARNLSeX0
>>174
すまんかった・・・
convertとかscript関連のところしか見てなくて更新履歴は見てなかった
こんなところにあるとは思いも・・・・
助かりましたありがとです
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 12:31:58 ID:R26CJnpw0
今までiTunesで画像を埋め込んできたんだけど、
Mp3tagで画像を埋め込むようにしても違いはないかな?
STEPからMp3tagにかえようかと思って
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 16:04:22 ID:DOjwOrrw0
>>172
田吾作が初体験の相手か。トラウマだな。

178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 16:10:23 ID:eAC8xsCw0
田んぼの畦道で
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 19:25:25 ID:C0PMelfn0
>>176
iYunesで画像取得すると画質がきれいなんが多い気がする
mp3tagのAmazonから取得は画質が荒いのもある気がする。
iPodとかで見ると明らかに画質に差があるような、、、
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 21:41:53 ID:C0PMelfn0
iTunes
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 21:56:06 ID:R26CJnpw0
>>179
画質の差ならほぼ違いはないな
タグが壊れたりしなければいいかな
ありがとう
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 18:16:24 ID:eP46MTC60
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 19:56:07 ID:LLUDT4AA0
STEP_M自体は前スレで随分前に既出だけど、まさま窓の杜に載るとは思わなかったな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 20:03:36 ID:aGH1LhgM0
この間のアップデートのやつで編集すると必ず落ちるな
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 21:27:28 ID:kHRiiSVZ0
STE系ってなんでアルバム番号いじれないの?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 17:55:17 ID:7ywg8kC20
埋め込みアルバムアートの編集できるSTEPまだー?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 01:13:30 ID:Dfe7VEqn0
結局Mp3tagがベスト
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 01:33:50 ID:7HldlMUY0
>>187
私も、iPod&iTunes使いなので、MP3tagがベストと思ってます。
でも、「STE」一族のように、1.)ある値をコピーして、2.)選択したファイルに貼付け!
といった作業が出来なくて苦労してます(>_<)
正規表現とか、アクションとか使って簡単に出来ないしょっかねえー?
どっかにテンプレとかないすかねえ?(/_;)
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 10:34:09 ID:zvd/VcQ00
単一選択してコピペならWクリックして入力、(たまに音楽再生されてorz)
複数選択してコピペならタグパネル(タグ入力欄)使ってやってます。

追加でコピペだったらアクションでできるみたい
http://forums.mp3tag.de/index.php?showtopic=980#entry4109
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 18:25:44 ID:0Kby3svf0
>>189
複数選択して、タグパネルで一括入力(変換)が出来るんですね♪初めて知った。(^^♪うれしー
今までWクリックで一つずつ入力してましたが、これで「STE」から完全移行出来そうです。
ありがとうございました。
>(たまに音楽再生されてorz)
↑私も同じッス
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 22:02:30 ID:mt2sN85O0
>>189,190
俺も同じだったけどツール>オプション>ツール
標準プログラムのとこのダブルクリックで起動する外部プログラムにチェック入れて-アクションなし-
これで幸せになれたよ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 22:39:29 ID:zvd/VcQ00
>>191
おお!これは気付きませんでした。
早速設定しました。ありがとう!
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 22:57:33 ID:4cyVhXcc0
windows2000で
ID3v1からID3v4まで対応してて
ライトで気軽に編集できるSTEみたいなソフトないかのう
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:10:12 ID:4cyVhXcc0
SuperTagEditor改 Plugin Versionでいけた
神ソフト!
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 00:27:00 ID:/OTJUSp90
わずか13分弱でソフト見つけてDLしてインスコして使ってみて
再カキコするとは・・・。お主、出来るな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 11:27:44 ID:k8VWp4U90
SuperTagEditor使ってたが、これってタグ編集ソフト名をMP3に書きこんでるんだな
タグ編集ソフト名を書き込まず、尚タグだけ編集出来るソフトってないか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 15:28:25 ID:5ZWKTGO40
STEP使え
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 19:18:31 ID:4HqnTULK0
STEP_mp3 Version 1.03β5 だけどWMPでタグ編集したファイルを保存しようとすると落ちるね
ジャンルが変になるんかな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 21:01:59 ID:11pgM23O0
qmpが一番だろ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 08:30:15 ID:vXzWq3wc0
winampでファイル情報見たときにはじめに表示される情報ってapeタグって言うの?
あれを消したいんだけどどうしたらいいですか
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 09:08:41 ID:lhq279SX0
apeタグに対応しているタグエディタで消す
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 13:48:16 ID:B8LX0kjV0
ちょっとお聞きします。
mp3tagつかってますが、ファイル名からタグタイトルを入力
するときファイルナンバーをはずして入力できるアクション
はどのように記述すればいいのでしょうか。よろしくです。

例:ファイル名「01 Umbrella」→タイトル「Umbrella」

203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 15:05:39 ID:59tOKwwW0
>>202
亀レスだが、
01 Umbrella.mp3をUmbrella.mp3にしたいなら

コンバート→アクション→正規表現置換
フィールド _FILENAME
正規表現 [0-9]{2}(.+?)
置換する $1

ファイル名「01 Umbrella」からタイトル「Umbrella」とタグに書き込みたいなら、
コンバート→ファイル名 - タグ
%track% %title%
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:34:23 ID:UIC/K8iz0
step ver1.02で背景色変えたい場合ってどこ触ればいいの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:37:44 ID:Z+N1fm2G0
>>203
すまん、どうもでした。
どうにも自分はアクションの扱い方がなっとらんので・・・

206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 16:26:03 ID:y/0KqQfl0
STEP_mp3 Version 1.03β6 2009.04.29
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:04:21 ID:XLBG/JDg0
なあいつもSTEPで編集してて思うんだが
Anime(J)とAnimeってどう違うんだ?
調べて見たけどわからなかったから勝手にanime(japan)って解釈してAnime(J)を付けるようにしてるんだけど・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:19:19 ID:YkXqWWTC0
>>207
Anime(J)は日本独自のID3v1の拡張ジャンル
ちなみにジャンル番号255なんだけど
ソフトによっては空欄を255にしてる場合があるので
全くジャンル違う曲がAnime(J)と表示されて微妙な気持ちになることがある

ID3v2にはあまり関係ない
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 04:44:24 ID:F2KOPMue0
ID3v1はジャンルってのは1バイト(つまり0〜256)の値を保存してるんだよ。
それで、0=Blues、1=Classic Rock、2=Country、みたいに対応付けが定義されてて、ソフトはそれを元に表示してる。
STEPならオプションのジャンル設定で見れるよね。

で、ID3v1の仕様書で実際に定義されてるのは0〜79まで。
80〜125はWinampの拡張定義がデファクトスタンダード化してて、ID3v2仕様書にも参考として載ってる。
126〜147まではWinampの追加拡張がよく知られており、LAMEやAudioShellが対応してるのはここまで。
汎用性があるのはせいぜいここまでで、それ以上は個々のソフト(或いは国、地域、グループ)が勝手に定義してるだけで、広く通用するもんじゃないよ。
(J)が付いてるのはSCMPXで使われた日本のオタク向けの拡張定義らしいなw Anime(J)はまだしも、Moemoe(J)ってなんだよw
アニメなら(255)Anime(J)より(145)Anime、Jポップなら(250)J-POP(J)より(146)Jpopの方が多少は通用するよ。

但しID3v2ではジャンルは自由に文字列を入れられるようになった。だからID3v2だけ使ってる人にはもはや関係ない話。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:38:44 ID:nxrgefjt0
>>209
なるほど
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:43:07 ID:gwK2dYwe0
ジャンルを自動で取得して埋め込んでいくようなソフトってないのかな?
今までitunesに取り込むときに自動でついてたジャンルを消してきちゃったんだ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:50:15 ID:CtgJGoiE0
>>211
winampとかmp3tag等の自動タグとか?

誤爆もあるし、ジャンルだけタグを書き込みたいといった指定は出来なかったような気はするが・・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:48:00 ID:F2KOPMue0
ジャンルってCDDBの値もアテにならないよね。
邦楽のイージーリスニング的な曲が「日本伝統音楽」とかいう日本語名のジャンルになってて唖然としたことがあるよ。

俺が使ってるMediaMonkeyにはGenre Finderという追加スクリプトがあって、こいつはlast.fmに登録されてるデータからジャンルだけ拾ってきてくれるんだが、どうも日本語処理にバグがあって邦楽は殆どダメだった。洋楽なら使える。
最近はlast.fmからデータ拾うというのが流行りつつあるみたいだから、探せばいいのがあるかもね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:56:41 ID:gwK2dYwe0
>>212-213
お答えありがとうございます
自動でつくジャンルって当てにならない、けど自分で適切な分類ができない、ならば無いほうがましって思って消したんです。
けど最近になって、見当違いのジャンルが埋め込まれても、同一基準ならばいいのではないかと思いはじめたしだいです。
一つ一つ埋め込んでいくのが大変なのでできれば曲名やアーティストなどから自動で埋め込んでいくものを探しているんですけど、いただいたレスを参考にググってみようと思います。
215733:2009/05/01(金) 23:36:30 ID:+QiqhgZY0
ファイル名の頭の連番を自動で消す事の出来るソフトはありますか?
今まではSTEPでファイル名をトラック名に変換していたのですが、
たまにトラック名にも連番が振られている事があるので・・。
ご存知の方よろしくお願いします。
216215:2009/05/01(金) 23:38:13 ID:+QiqhgZY0
すみません。
名前は関係ありません・・。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:16:13 ID:LQrCTCFx0
>ファイル名の頭の連番を自動で消す
自動って、自分でスクリプト書く以外に無いんじゃない。
ここに出てるソフトは何らかのアクション(マウスのボタン押したり、キーボード叩いたり)が
必要だから。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 02:38:08 ID:NLHd2ZvA0
複数のファイルを一括でということなら、リネームソフトの類を使えばいいんじゃないか?
極窓とか画像加工ソフトのIrfanViewとか使ってるな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 03:28:17 ID:VMtKRfxR0
>>215
STEPの「編集」→「先頭/末尾のn文字を削除」
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:47:16 ID:OQg5aEXA0
>>219
それだと連番がついてないファイルに誤爆しちゃわないか。

リネームしたいだけならFlexibleRenamer使って、絞込みしてから削除かければいいかな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 15:18:24 ID:7Q+mbRft0
誰か>>204に答えてくれませんか?できないならできないでもいいので

ネットで巡回してたら、ソフト紹介のときによく灰色とか背景色が変わってたのでできると思ったのですが
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 15:18:41 ID:zxC4uvN80
>>220
選択して実行するものだから、無問題
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 15:23:47 ID:zxC4uvN80
>>221
デスクトップを右クリック→画面のプロパティのデザインタブ→詳細設定→
「ウインドウの文字」と書かれた部分をクリック→色1を好みの色に変える

Vistaとかは知らん。
224215:2009/05/02(土) 18:58:12 ID:LGnmXj1t0
>>218-220さん、ありがとうございます!

リネームソフトで簡単に削除する事が出来ました。
これで車で音楽を聴く際にタイトルが見やすくなります!

ありがとうございました。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 10:06:56 ID:VWmBk+3F0
既出かもしれんが、上手いこと検索できなかったので質問。

リネームをしたいんだが、タグ情報とか手打ちが面倒臭いので
ネットから自動的に情報を拾ってくるソフトとかあります?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 10:38:06 ID:WLgBdsKa0
このスレを検索しろ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 10:49:55 ID:oC5u6HWK0
自動でこのスレ内検索するだけでもたくさんでてくるがな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 13:58:46 ID:DhTF7oRt0
検索すら面倒くさいんだろ。
もう死ねば?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 14:34:33 ID:MRqxmbwG0
拾うそばから即タグ打っとけば苦労しないものをw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:12:59 ID:xil7VoDZ0
STEP使ってる人へ質問
STEPでタグが読み込めずタグの変更が出来ないファイルは皆さんどうしてます?
同人音楽でネットから拾ったんだけどどうも読み込めない
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:28:11 ID:W2iqa2vm0
>>230
それMP3?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:30:07 ID:6lxCpGdp0
mp3でもunicodeのファイル名だとアウト
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:31:31 ID:g7Drq88FP
>>230
タグの無いmp3も世の中には存在するんだが…
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:16:29 ID:c7uKauLj0
「同人音楽でネットから拾った」というのが違法性皆無のものなら
具体的にどこのどのファイルなのか提示した方が早いぞ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:29:49 ID:DM6d0vBG0
>>230
STEP で開けるがタグを読み込まない or エラー出て開かない
なんて時は、私は TagScanner でタグを「完全」で削除してみる。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:37:30 ID:xil7VoDZ0
>>231
MP3です

>>232
そうなんですか…

>>233
初耳です
というか知識無くてすいません

>>234
恥ずかしいのでご勘弁を
でも、違法性は皆無です

>>235
TagScannerですね
探してみます

皆さんありがとうございました。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:51:52 ID:lRXDs3Dm0
>>236
拡張子がmp3とついていても、中身はmp3でないということもある。
238236:2009/05/11(月) 23:23:14 ID:xil7VoDZ0
TagScannerを簡単に使ってみました
タグ削除はまだ分かりませんでしたがかなり面白そうなソフトですね
テンプレには載ってましたがスルーしてました
使いこなすとSTEPより使えるかも…
でも使い方を詳しく書いてるサイトがまだ見つからないのでこれから頑張ってみます

時間掛かりそう…orz
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:59:23 ID:Vges3LTy0
>>204とかで質問してる人もいるけど便乗させてください

http://bbs.kakaku.com/bbs/01302112038/SortID=7745292/ImageID=47972/
のように、STEPでエクセルみたいに灰色の線で区切るにはどのようにしたらいいでしょうか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 20:08:39 ID:hfsVgUEA0
>>239
何もしなくてもその色だが
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 19:47:25 ID:eIhWuPh00
アルバムアートの、元画像の推奨サイズってありますか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 19:48:59 ID:di2rRT+10
>>241
1800×1800
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:20:30 ID:0sI2qH2g0
ググると200x200が良いらしいけどね。amazonじゃ500x500多い気がするけど
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:36:36 ID:hMrHAzw70
600x600
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 01:47:28 ID:7TxUvmtt0
ソフト的な推奨なんて特に無いだろ
アートを表示する機器の表示画素数次第じゃね?
少なくとも根拠を書いてないレスは当てにならん
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 04:33:04 ID:l63+Qp1/0
600x600はiTunesでついてくる画像のサイズ
アマゾンの500x500はうp出きるサイズの上限
あとは知らね
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 04:54:17 ID:2PC4f/620
自分は200x200にしているよ。

>>242
そりゃちょっとでかくね?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 05:01:10 ID:l42OtVv1P
amazonから拾ってくるから500x500が多いかなぁ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 06:24:55 ID:XKkyC5Vk0
将来、超高精細のディスプレイが付いた携帯プレイヤーが
一般化する可能性を考えたら、あまり小さすぎるのは
将来困りそう。
ただ、あんまり大きすぎるのも、ファイルサイズ上の問題とか
表示上の問題が発生する。

というわけで、今のところ700×700にしてる。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 16:00:14 ID:FX4evvT50
実際の印刷物をスキャンすると1800x1800以上になる事もしばしば

でもやっぱ扱いやすいサイズは500〜600ぐらいかなぁ?
コレもデファクトスタンダードってヤツですが

自分はアートワーク1枚目に500〜600の入れて将来のために2枚目に2000越えいれてるのも
しばしば・・・ あーもういっそのこと2枚目以降全部削除してライブラリ容量を軽減したい orz
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 16:41:13 ID:N7GShdgK0
英語版Wikipediaから拾ってきてる俺は少数派かな?
選択肢が複数無いのがいいとこだと思うのだが。
サイズは200〜500ってとこだし
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 10:57:54 ID:oJ7ReuIg0
Google Image から適当に拾ってきてしまう。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:48:53 ID:IxIVqSKl0
MP3DTてのどう?データベースをインデックスしてくれるので音楽フォルダの全曲をあれこれやるのにいいかと思うんだけど
アルバム画像が出るのと出ないのがあるなあ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:49:11 ID:CyFbwwet0
Album Art Aggregatorが楽でいいわ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:16:53 ID:gaUDNihJ0
良く分からないのだが、セミコロンの後ろにスペースを入れる仕様って共通化されているのか?
SonicStageで取り込むとスラッシュに変換されるし
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 00:04:43 ID:S2WK3UCV0
>>255
それやっても結局アーティストが別々に認識されないソフトばかりであんま意味なくね?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 00:21:00 ID:Ras5aRp+0
あ・・・
Mp3tagとかでスラッシュ区切りにすると、Windowsなんかで見たらコロンと半角スペースの区切りになるのか
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 00:34:46 ID:gTn1Fy9G0
それはMSが表示、入力などのUIをそうしてるだけだろ。
ID3v2.2/2.3タグには、あくまでもスラッシュで保存されると思うが。
だってそれがID3v2.2/2.3の仕様だし。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 00:47:10 ID:Ras5aRp+0
そうなのか、勉強不足でスマン・・・今、仕様書を見てきた
Explorerで見るとコロン区切りだけど、Windowsメディアサーバー経由で見るとスラッシュになってたな
編集画面だけコロンにするという思想なのかな

それじゃあ、半角スラッシュが含まれるアーティスト名は入れられないってことか
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 07:21:13 ID:gTn1Fy9G0
そういうことになるね。
試しにWMPで"ABC/DEF"と入れたら、ABCとDEFになった。
再度拡張タグエディタで確認したら"ABC; DEF"に変わってるし。

MP3のID3v2.2/2.3以外だと区切りはスラッシュじゃないので
使えるっぽいけど、WMPとかはv2.4認識しないな。WMAはいけた。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:51:54 ID:sXOvSnql0
じゃあAC/DCはAC; DCになるのか
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 16:39:45 ID:ENF9w7kl0
なるよ。
しかたないからAC/DCとかAC-DC
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 13:44:57 ID:WzgVoryZ0
>>86
うおお!これめっちゃ便利!ありがとおおお
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 16:07:02 ID:tsplu0C/0
iTunes+mp3tag使ってます
mp3tagで「変換」メニューから「テキストファイル→タグ」使いこなせてる人いますか?

「フォーマット文字列」に「%unsyncedlyrics%」と入れれば、
テキストファイルの内容を歌詞タグにコンバートすることは成功したのですが、
改行コードを歌詞タグに入力することができません。
(改行があると、次のファイルのタグと認識されてしまうようです)
結局、改行なしの歌詞をまず埋め込んでから、
iTunes上で歌詞を開いて改行だけ追加してます。

改行コードを埋め込む方法を知ってる方がいればお願いします。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 17:23:29 ID:+2n37+dw0
>>264
拡張タグダイヤログから入力でOK
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 02:36:22 ID:2xOQKu8X0
>>265
ありがとうございます。
ただ、それだと
・一曲ずつしか編集できない
・〜.txtのファイルから、コピペしないと編集できない
ように思うのですが、間違ってますか?

やりたいのは、
「〜.txtで編集した」「改行つきの歌詞を」「複数曲まとめて」
タグに変換することです。
「改行なし」ならばできています。
引き続き、ご存知の方がいればお願いします。
267265:2009/05/22(金) 02:59:18 ID:LoGl9deo0
>>266
あ、ごめん
オリジナルの日本語ファイル使っているんすね
こっちは
ttp://www.nihongoka.com/jpatch_main/mp3tag
の、日本語ファイル使っているので、「変換」メニューがなく、
「コンバート」と、なっていたので、ワカランかった(-_-;)
ていうか、ちゃんと読んでいなかった。すまんす
複数の歌詞ファイルから、一括でなんすね!

テキストからの「変換」「コンバート」は、以前試した事がありますが
最近使っていないので、詳しくわからんす。
でも、たぶん、出来るんじゃないのかなぁ?

テキストファイルを、UTF-8とか、ユニコードとか、とか、とかにしてみて試すとか。
改行コードを変えてみるとか・・・。

わちきには、それぐらいしかおもいつきません。すんません。

てか、iTunes使いなら、LyricsMaster とかで、新たに歌詞をGet!しなおし・・
と、いう手もあるけど・・・。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 10:06:04 ID:IPwutDzU0
いえいえ、ご親切にありがとうございました。
説明がわかりにくくてごめんなさい。

たとえばデスクトップにでも作った「mp3tag.txt」というファイルに

曲名1(タブ)アーティスト名1(タブ)歌詞1の一行目、歌詞1の二行目(改行)
曲名2(タブ)アーティスト名2(タブ)歌詞2の一行目、歌詞2の二行目(改行)

と保存して、Mp3tagを起動、「テキストファイル→タグ」変換のメニューを選んで、
「フォーマット文字列」に「%title%(タブ)%artist%(タブ)%unsyncedlyrics%」と
入力して変換してあげると、2曲同時に曲名・アーティスト名・歌詞のタグが書き込まれます。

それでは、↓のようにテキストファイルに…

曲名1(タブ)アーティスト名1(タブ)歌詞1の一行目(改行)
歌詞1の二行目(改行)
曲名2(タブ)アーティスト名2(タブ)歌詞2の一行目(改行)
歌詞2の二行目(改行)

…保存してしまうと、
(1曲目のタグ→)曲名1(タブ)アーティスト名1(タブ)歌詞1の一行目(改行)
(2曲目のタグ→)歌詞1の二行目
と認識されてしまって、それじゃあ歌詞に改行は入れられないのかなあ…?って思ってる次第です。
何か、「\n」みたいな、Mp3tagが認識してくれる改行コードがあればなあと思うのですが。

ますますわかりにくくなってたら&長文ごめんなさい。
わからなければ放置してください。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 21:20:54 ID:pcsZ9H2D0
>>268
ヘルプ見ればわかるけど、1曲につき1行かと
ttp://www.help.mp3tag.de/en/options_converter.html#tff
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 09:14:38 ID:iDZdH+bl0
windows media playerでmp3ファイル再生すると、
なんかファイルが更新されてるっぽい
勝手にid3タグ書き換えてんのかな?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 10:37:06 ID:kXHa5mKF0
>>270
チェック外しとけ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 15:04:27 ID:iDZdH+bl0
>>271 thx
チェックボックスは空欄だったんですが
オプションのライブラリ関連とプライバシー関連の
チェックをもう一度はずしたら更新されなくなったっぽい

なんか不安だから、読み取り専用にしとくか・・・
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 15:17:18 ID:Ra1e9XKN0
もう変更するつもりないなら、R属性にするのが無難だろなー
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:06:20 ID:X73gN7QD0
あまりピンと来ないんだけど、アルバムのアーティストってみんな何を設定しているの?
普通のシングルやアルバムならそのまま同じ名前を使うだろうけど、コンピだったら全員入れるとか?

ちなみに最近は、Win7のエクスプローラーでやってることが多かったり・・・
ID3v2.4だと検索にもひっかからないのはめんどくさいな
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:24:41 ID:3x6TSYfj0
Various Artistだったり、さまざまなアーティストだったり<アルバムアーティスト
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:29:52 ID:wgZdJ4DP0
不特定ならコンピレーションとかトリビュートとかサントラで良い気がしてきた
アーティスト名じゃねーけどw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 05:34:05 ID:AUO1ufYwP
アルバムアーティストなんか設定してないけど全く不便に感じてない
おそらく何かを間違えているんだろうが全然分からん
このままでいいや
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 07:22:35 ID:m2/iBiid0
困ってないなら必要ないでしょ。
コレクションが増えると、ありがちなアルバム名のものがかち合う場合があるから、
多くの音楽管理ソフトはアルバム名とアルバムアーティスト名の両方でアルバムを
識別するでしょ。そういう場合に必要なだけだよ。
あとフォルダ管理の場合も「\アーティスト\アルバム」だとコンピアルバムでは不都合
だから、「\アルバムアーティスト\アルバム」がいい。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:21:35 ID:AglK1G0W0
コンピっつーと、厳密にはベストアルバムなんかも含まれるからややこしいなw
うちの階層はこうなってる↓ 見にくいかな

+ "アーティスト"
+ "コラボレーション"
+ "コンピレーション"
+ "サウンドトラック"
 + アーティスト名
  + シングル
  + オリジナルアルバム
  + ベストアルバム
   + アルバム名
    + Disc番号
     + トラック
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:24:14 ID:FKi89Vrb0
複数の海外レーベルの曲を集めて日本のレーベルが発行してるものの場合、
それぞれのレーベルをタグのどこにあてればいいものか…
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:46:29 ID:jFCaOpIK0
コメントにいれとけw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:50:00 ID:6+gNbCP50
TPBタグにスラッシュで入力する。

日本/オリジナルの順で。

対応するプレイヤーがあるのかどうかは知らない。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 03:15:46 ID:iMoasZmb0
ID3v2.4は仕様上はTPUBも複数値対応してるが2.3と2.2は非対応。
2.4の区切りはヌル文字だな。ただUI上ではソフト次第。
しかし対応してるソフトは無いかもね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 07:45:23 ID:KYX76Mbh0
ヌル文字ってC言語でいうところの'\0'のこと?
めんどくせーなw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:00:38 ID:25aYgZNi0
エクスプローラーだとサブタイトルっていうのが上の方に表示されてて目立っているんだが
これを使っているプレイヤーってあるの?
だから使い方もわかりにくい
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:21:56 ID:HugEwLCd0
WMPと古いfb2kのID3v2 tag supportくらいでしか見た事ないね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 21:36:04 ID:o2b3n6P/0
MP3タグエディタの読者投票ベスト6!
ttp://www.lifehacker.jp/2009/05/mp36.html
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 21:50:23 ID:ORmud5f60
Picardって海外のBBSなんかじゃ時々名前を目にするけど、
日本では全然聞かないよな。MusicBrainzのFingerprintsには
邦楽があまり無さそうだし。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 00:32:23 ID:repbAMh60
>>287
その記事のTuneUpってソフトの回数無制限バージョンがほしいな
3000円は払えん
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 16:46:51 ID:Z6yp7wO8P
ニート乙
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 01:59:47 ID:zkR4pNQc0
>読者投票の結果、栄えある1位に選ばれたのは「Mp3Tag 」でした!
ぉおぉー
やったね!やっぱ「Mp3Tag 」さいこー
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 02:11:37 ID:V+zKH/TH0
MP3Tag日本語化サイトからAmazon.co.jpプラグインがDL出来ないんだが
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 02:51:45 ID:co/qD5nT0
MP3Tagって前つかったら書き込んだそばからファイル更新しちゃってて
微妙だった気がするんだけど
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 16:48:01 ID:lQmf16iu0
ファイル更新されると困るか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 17:09:54 ID:9y0zO3NB0
困るな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 17:29:04 ID:Otx/bcwC0
MP3Tagを使った事が無いから
書き込んだそばからファイル更新ってのが何を言ってるのか良くわからないんだけど、どゆこと?

たとえば、
テキストをNotepad.exeで開いて文字を入力したら1文字入力する度にファイルが更新(保存)されるみたいな
そんな挙動?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 17:36:11 ID:co/qD5nT0
>>296
1文字ごととは言わないけどそんな感じ
タグ書き換えて決定->保存されとる
拡張タグとかもらくらく扱えるのはいいんだけど
そこだけちょっと残念
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 19:15:07 ID:fKjxN+/m0
どんだけ昔のmp3tagを使ってたんだw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 19:15:35 ID:08Fw3BgO0
リスト部分を直接弄ってるからだろ
それが嫌ならタグパネルで書き換えすればいい
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 20:23:06 ID:co/qD5nT0
いや、前の話だからさ
今大丈夫ならそれでいいんだけどね
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 23:01:13 ID:lQmf16iu0
わかりやすいUIに一通り機能がくっついてるから人気もよくわかる
後は場合によりSTEPを使う
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 23:21:02 ID:co/qD5nT0
なんだかんだでSTEPの便利機能が手放せないなw
拡張タグでこまったらMP3TAGつかってみるか
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 02:35:22 ID:p7UZPAjm0
最初にSTEP使って、あとで他のも試してみたけどSTEPより良いと思ったのがなかったからSTEP使ってる。
最近はアルバムアーティストタグ付けて、mp3のファイル名の先頭に一括でアルバムアーティスト名を入れたいと思ってるんだけど、STEPでそれ出来る?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 02:50:24 ID:aXOeAUBN0
STEPでAPEタグ消せるようになってほしい
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 03:50:33 ID:koUyE9rE0
>>303
ユーザー定義でタグ->ファイル名で設定しても良いし
コピーしてから追加貼り付けでも良いしお好きなやり方で
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 03:53:10 ID:p7UZPAjm0
>>305
使用可能変数にアルバムアーティストを増やすにはどうしたら良いんでしょうか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 04:09:18 ID:1KHZ+iwr0
俺もそれを知りたかった。
%ALBUM_ARTIST_NAME%、%ALBUM ARTIST_NAME%、%ALBUMARTIST_NAME%で
ダメだったから、出来ないもんだと思ってた。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 07:52:14 ID:OL4zmNNb0
バイナリ覗くと %ALBUM_ARTIST% ってのが見当たるがコレじゃダメ?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 07:54:29 ID:RPtA+3Gn0
WindowsやWMPが認識するタグって増えないのかな
メジャーアップデートでもしない限り
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 08:15:18 ID:1KHZ+iwr0
>>308
それで行けた。THX!
そういう説明くらいWikiに書いておいて欲しいぞ >作者
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 10:00:11 ID:XdI5jWPCO
STEP最新ベータ版使っていて不満はないが、
STE最終バージョンである2.02を改造じゃないのが気になる…
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 11:13:38 ID:xrvSwTMSP
アートワーク出したいなあ
Mp3tagでやってもWindowsエクスプローラに表示されないし
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 13:18:34 ID:koUyE9rE0
それはエクスプローラが対応しないと無理だろ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:09:46 ID:RPtA+3Gn0
そういえばXPでは表示されなかったな
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:41:34 ID:6ivwZE7s0
グループに纏めて表示が出来るのってTagScannerくらい?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 06:00:17 ID:ykVuZJwBP
サイトから拾ってきたmp3は画像表示されてるのに
Mp3tagで埋め込んだmp3は画像表示されない
Windowsエクスプローラで表示されるかどうかは何で違ってくるの?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 08:27:25 ID:E9UaHYwX0
>>316
ID3v1.xとID3v2.xの違いかも。
そのExplorerってどのWindowsの話?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:49:24 ID:ykVuZJwBP
>>317
VistaHomePremium
Mp3tagの設定は読み込みがID3v1+ID3v2、書き込みがID3v1+ID3v2.4 UTF-8
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 18:30:32 ID:NWZIVtwL0
作曲者までちゃんと取得してきてくれるやつないかね・・・
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 18:59:17 ID:QNUdny1e0
Gracenote MusicIDに対応しているソフト使えQMPとか
作曲者が登録してあれば取得してくれるから

321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 19:15:44 ID:ihlqJZGF0
でもエディタの話じゃないな
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 19:26:33 ID:VKKbSnfF0
Cassiniっていう歌詞探索ソフトはどう?ただしタグへの埋め込みは動作非保証。
以下ヘルプの内容。

歌詞を曲ファイルへ埋め込むときに、曲ファイルのタグの作曲者や作詞者の情報も併せて更新します。なお、検索直後の埋め込み時でないと、作詞作曲者を更新できません。
(すでに歌詞がある曲ファイルを、曲ファイル一覧でクリックして歌詞表示欄に読み込んだ後で、保存ボタンを押しても、作詞作曲者は保存されません)

全自動モードまたは通常検索時に、歌詞取得と同時に保存する設定にしておくと、自動的に作詞作曲者も更新可能です。

WMP OCX利用 または MediaMonkey利用 の場合、
作曲者を WM/Composer (MP3なら ID3v2 TCOM)へ
作詞者を WM/Writer (MP3なら ID3v2 TEXT)へ
書き込みます。

iTunes利用の場合、
作曲者欄 (MP3なら ID3v2.2 TCM / ID3v2.3〜 TCOM)に 作曲者 / 作詞者 という形式で
書き込みます。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 06:27:05 ID:HeW7giMg0
iTunesで歌詞で表示されるところを編集できる他のエディタってどれですか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 09:24:04 ID:4AEpwZ720
今更だがコマンドラインでタグ編集したいんだけど、
GUIじゃなくてCUIのタグ編集ツール探してます。....もう探し疲れたよママン...。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 17:07:08 ID:aPTE15su0
>>324
perl-cpan-mp3::tagとかは使えんの?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:09:05 ID:4AEpwZ720
レスありがとう。
perl とか コンパイルとか、スキルも時間もない俺にはダメぽ。
もう80%以上は mp3 -> m4a 変換して neroAacTag.exe を使おうと思っているよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 03:13:38 ID:9PCAdJx20
mp3ってmp4やwmvみたいに、タグを設定出来ないんよな
再エンコなしで、mp4ファイルをコンテナとして中にmp3を埋め込むことは出来ないものなの?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:55:10 ID:SImodBqs0
日本語でおk
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 18:40:18 ID:DNniOSKy0
>>324

tag.exe じゃいかんの?
ttp://www.synthetic-soul.co.uk/tag/
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 01:29:22 ID:7qssCspA0
MP3TagとSTEPでタグの互換性がない気がする
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 09:56:57 ID:4/ZKsXry0
Supported tags : ID3v2(reading)
>>329 これv1のみですか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 00:18:51 ID:8oswtHwa0
supertageditorを使っているんですがファイル名「01 ○○.mp3」をトラック名「○○」にしたいんですがどうすればいいですか?
どうしてもトラック名「01 ○○」になってしまいます。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 00:39:29 ID:8P6e880xO
>>332
トラック名で右クリックの先頭/末尾のn文字削除
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 01:46:30 ID:8oswtHwa0
>>333
レスありがとうございます。
しかしトラック名で右クリックをしても「末尾のn文字削除」が見当たりません。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 01:50:09 ID:zZ8xwo590
こ、これは・・・
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 01:53:52 ID:8oswtHwa0
あぁごめんなさい。
「先頭/末尾のn文字削除」でした。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:11:47 ID:bWj+Pk4q0
ココなんでこんなに過疎ってるの?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:20:24 ID:I5tKt2IX0
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 07:25:39 ID:juMmPomg0
>>323
mp3tagでok
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 16:35:14 ID:Ahjd8jkj0
複数ファイルのビットレートをリスト表示でCBRかVBRか表示してくれるソフトってありますか?
今は複数ファイルのタグ編集にSuperTagEditorを使ってるんだけどビットレートは表示してくれないので。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 17:03:22 ID:nhRPewVm0
田吾作
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 17:25:27 ID:JlYDX2+C0
STEPでもMP3Tagでも可能
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 18:46:08 ID:nqT6mLew0
ここ最近、手持ちのMP3のタグ情報をきちんと整理しようと進めてるんですけど、
MP3TAGで作業する場合に「トラック」の項目を常に二桁表示に設定する方法ないでしょうか?
例;01
02
12
%track%を0%track%にすると01-012になっちゃうし…手早く設定する方法あったら教えてください。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:26:01 ID:JlYDX2+C0
アクションを新規に作れば簡単に2桁に統一出来るんじゃないかな。

アクションタイプ=値をフォーマット
フィールド=TRACK
フォーマット文字列=$num(%track%,2)
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:35:33 ID:nqT6mLew0
>>344
ホントありがとうございます!しかも即レス恐縮です。
同じくアクションに
アクションタイプ=値をフォーマット
フィールド=_filename
フォーマット文字列=$num(%track%,2) %title%
も追加して一発で思い通りの操作が…いままでのイライラは何だったのか、
ありがとうございました。
346340:2009/06/18(木) 16:42:25 ID:XEH5wovT0
>>341
>>342
サンクス
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 19:56:38 ID:5YkjFMkn0
質問させて下さい。
MP3Tagで多数のファイルの特定のタグを修正してる時に、改行して編集するセルが下に移ってるのに
ウィンドウが追従せずセルが画面外で編集待ちになってしまいます。
編集しているセルが常に画面内に表示されるようにするには、設定を変えないといけないんでしょうか?

WindowsXP SP3、MP3Tag ver2.43(設定は、まだデフォルトのまま)で使ってます。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 15:11:17 ID:Ko1ctarC0
ジャケットって、m4vファイルなんかにも設定出来るんだな・・・当然と言えば当然だが
設定すればWindowsもジャケットの方をちゃんと表示してくれるし、サムネイルが分かりにくい場合はこっちを設定するか
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:50:50 ID:e2vM336h0
>>347
CTRL+Nキーで次のファイル選択だと移動するんですけど
Enterキーだと追従しないですね・・・ん〜変な現象ですね
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:56:23 ID:H3jjcF970
フォーカスがある行に表示位置を移動する処理が入ってないだけじゃない?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 13:34:30 ID:FlacX5CQ0
STEPでタグ編集したら、メディアプレイヤーで聴けなくなってしまいました…

itunesとかwinampとかでは聴けるのに。

これはなんででしょうか?

352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 16:58:49 ID:Y+Iez4vs0
>>351
使っている STEP や DLL のバージョンによってはアルバムアーティスト
が壊れちゃうからじゃないかな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 17:00:21 ID:Y+Iez4vs0
DLL じゃないや。プラグインだった。。。
354351:2009/07/08(水) 03:38:55 ID:MMqTRLsB0
自己解決しました。
STEP上で選択、【変換】→【ID3v2形式に変換】して更新でOKでした。

プラグインとかは・・・たしかそのままの状態だったと思います。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 12:55:34 ID:2ygayYUL0
てか、

最強の「タグエディタ」って ぶっちゃけ どれですか?

仕事から帰ったら直ぐ使いたいので

なるべく早くレスお願いします。

(仕事が忙しくて自分で調べる暇がありません)
(昼間遊んでるニートや引きこもりの皆さんお勧めを教えて下さい)
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 12:59:28 ID:11Y/o0ij0
つまらん
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 13:37:04 ID:ydf9UEw/0
何事でもそうですが、全てにおいて最強、なんて物は普通まず存在しないんですよ。
そんなことも判らないほど世間知らずなんですか?
具体的に重要評価項目を設定すれば、その条件下で最強、というのはあるでしょうがね。
「結局、どうなの?」、「ぶっちゃけ、どうなの?」なんて、お○○の典型。

尚、当方普通の社会人です。仕事の都合で今日は12:45-13:45が昼休み。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 15:59:37 ID:Ld72GSjs0
>>355
ぶっちゃけると、最強は Windows Media Player だな。

別途インストールする必要がないということほど、最強なことはない。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 16:10:28 ID:kjhnRVvi0
マジレスするとMp3tag一択でしょう。
スクリプトで使える関数、正規表現のよる置換、アクションマネージャあたりの
機能が他の追従を許さない。一人勝ちすぎて、この分野ではシェアウェアも出なくなってる。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 16:27:23 ID:+UnkpCB40
シェアウェア出さなきゃいけないようなタグ機能なら搭載すんなってMacとWinに言いたいけどな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 17:55:21 ID:7VXyBxLr0
だから出てないって
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 18:09:36 ID:+UnkpCB40
知ってるって。

ただWinもVistaで画像とかにタグ管理機能を付けるくらいなら、デフォルトで便利に使えるように設計しろっとは思った。
他のソフトなしでタグつけたいとかまったく思わないから。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:33:57 ID:7VXyBxLr0
だから シェアウェア出さなきゃいけないような… じゃなくて
フリーウェアにも劣るようなタグ機能ならイラネ ってことだろ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:56:18 ID:OPsFWeX80
Explorerのタグ編集は、1ファイル単位であれば、そんなに悪いUIじゃないだろ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:26:10 ID:eQLZRC2/0
それと、WMPは勝手にタグに独自の項目を追加しないで欲しいんだぜ。
俺はSTEPが使いやすいと思う。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 01:05:53 ID:1elENu9d0
>365
だよね。最強かどうかはともかく、あのエクセルライクな使い勝手
は本当に独自のGUIで捨てがたい。“年-演奏家-トラック名.mp3“と
かになっているファイル名をトラック名にコピペしてトラック名以
前を削除とか、連番打ち、頭だけ大文字変換なんてのをアルバム単
位で直感的にサラサラっとこなそうと思うと一番使いやすい。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 01:10:23 ID:Ju0Q+kD70
つーかSTEPベースでリネームソフト作ってほしい。
直観的で便利。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 11:31:40 ID:GnvXYT6D0
>>365
ドウイ。STEP、ずいぶん昔に使ってて、
また最近になって100曲ぐらいのタグを管理したいなと思って、
最近のフリーソフト探してみたんだけど、結局STEPに落ち着いたというw

>>366
ファイル名→トラック名、またはその逆のコピーとか地味に便利。
自分でファイルの名前形式を決めてまとめてリネーム出来るのもいい。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:52:21 ID:Z7ZtMvJxO
iTunes用のMP4動画扱うのでMp3tag使ってるんだけど
正規表現だとかでできるんだろうが
アホな自分にはちょっとハードル高いので
先頭n文字削除とかわかりやすく用意されてるSTEPはいいなあと思う
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 18:29:34 ID:BOWCjFws0
ワシもiTunes使い始めてからは、mp3tag !!
それまでは、ずぅうううっとSTEPファミリーを使っていた。
使いやすいのは、断然STEPファミリーだと思う。
でも、機能が古いので、iTunes使う者には、つかいもんならんからなあ

371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 19:13:18 ID:wvb8MTHH0
mp4も拡張子リネームでSTEPで編集してから再リネームしてんだけど。
mp4を扱えるようにするプラグインが上手く動かないから。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 02:58:35 ID:i79d9McX0
mo3tag使っているんですけど
アマゾンから情報を取ってきたときに
リリース日を年だけじゃなくて月日も取得したいんですけど
どうすればできますか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 02:59:51 ID:i79d9McX0
>>372
mo3tagじゃなくてmp3tagです
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 04:02:14 ID:aBhSYdEG0
>>372
下を参考にAmazon.com.srcをいぢる
http://help.mp3tag.de/en/main_online.html
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 01:56:19 ID:D7LPkyk80
>>374
できた。サンクス!

itunesだと発売日は年までしか表示されないけど
みんなコメント欄とかに年月日いれてる?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 20:52:55 ID:eQwvLA4F0
78回転盤のCD復刻とか24bitリマスター再発とかを経て考えるのをやめたヘタレな俺
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 00:33:56 ID:uF14k1A50
毎回 feat*** とか ft***を [feat.***] って感じに手作業で直してるんだけど
こういうのに適したのってない?
remixは (Remix) みたいな感じでカッコでくくりたいし
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 00:37:02 ID:Mfdyb2FD0
正規表現を使って置換せよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 08:35:43 ID:gdJansnF0
fb2k最強
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 10:15:06 ID:yJ866rAi0
てか、ぶっちゃけどれが最強かだけ黙って教えれ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 11:32:27 ID:P5bb5s4P0
(黙)
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 12:23:09 ID:6HnBN3hM0
ならばまずあなたが最強だと思うソフトを言ってください
それが最強の場合には黙っていますので
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 15:44:29 ID:m0URfAD50
>>380

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/07/10(金) 15:59:37 Ld72GSjs0
>>355
ぶっちゃけると、最強は Windows Media Player だな。

別途インストールする必要がないということほど、最強なことはない。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 20:49:59 ID:VZ30fzBY0
WMPは余計なことを勝手にするから嫌いじゃ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 21:03:30 ID:m0URfAD50
自動化されてるんだから、親切だろ。
ありがたく使え。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 09:19:25 ID:jgpaMqC90
STEPじゃない?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 18:12:38 ID:WNZftIOb0
STEPとMP3tagの併用が現在の鉄板では

ところで過去スレ眺めてたら、この2つを併用してタグをいじってると、
ジャケットの画像(誰がアートワークとか呼び始めたんよ)を追加したら
タグ情報が壊れるとか壊れないとかいう話題があったんですが、この問題は
今はもう解決されているものでしょうか。
STEPは1.03β、MP3tagは2.43を使ってます。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 18:34:49 ID:odC42gt10
つか、STEPで出来てMp3tagで出来ないことってあったっけ?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 18:46:24 ID:LUvL5OK80
ID3v2からID3v1 またはその逆を複数のファイルまとめてできるエディターってないでしょうか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 18:50:03 ID:zwCgWyFG0
いくらでもあるだろ低脳
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 18:50:42 ID:RBfY2pgL0
>>387
今は解決されてる。
STEPの最新版を使え。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 19:05:54 ID:RBfY2pgL0
>>388
今から、一からMp3タグエディタを使い始めよう、というなら、
Mp3tagのみを使うのが王道だろうね。
ちょっとMp3tagの方が高機能な分、使いこなしがちょっと
難しい面があるけど、大きな障害じゃない。

俺の場合は、昔っからSTE系列を長く使ってきたから、
いまさらMp3tagに移行しようという根性がでてこない。
STEPの機能やショートカット、癖などが完全に
身についているので、これでいいや、という感じ。

Mp3tagは画像を埋め込むときにだけ使うな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 22:30:44 ID:s0B67ZNg0
俺は殆どMP3Tagに移行してるけど、STEPを使うこともあるよ。
ややこしい処理をしたい時はSTEPで読み込み、Excelにコピペして
Excelで処理し、またSTEPへコピペする。
あと、アルバム名とかのふりがなを作ってるんで、STEPのひらがな変換
プラグインは重宝してる。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 00:14:44 ID:C0MUGApG0
>>391
d
よかった
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 11:02:01 ID:CedIdxii0
>>388
STEPで出来てMp3tagでは出来ないことですがSTEPはWindows95で動きましたが、
Mp3tagはWindows2000ではインストールすら出来ませんでした。
古くてあまってるパソコンを有効利用するのにはSTEPは、良いと思います
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 13:07:05 ID:0DNKqUa40
新しいコンパイラでUnicode対応のアプリだと
Win98・Me以前では起動すらできない
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 13:37:26 ID:t1+gZ1/k0
タグ編集ソフトがunicode非対応は致命的
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 15:18:15 ID:TODqIUuD0
>>395
古いヴァージョン使えばいいじゃん。STEPよりマシだよ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 15:25:57 ID:q5OXL3Pt0
好きな方使え
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 06:42:57 ID:qnL2CVmI0
>>388
ファイルの更新日時がMp3tagでは弄れない
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 09:39:52 ID:31Daf9Dw0
flacにもタグが埋め込めるって昨日初めて知って一人で感動した
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 05:54:45 ID:t2oh7HyY0
タグのバージョンを一括で変換してくれるやつってある?

例えば、v2タグが無かったら作成→v1タグからv2タグにコピー→v1タグ削除
みたいな一連の流れを一括で処理してくれるようなの。
v1←→v2相互にできる奴があればいいんだけど。
STEPにも、これらしき機能はあるんだけど、やってみるとv2→v1のコピーがなくて
単純にv2タグ削除になっちゃってるから使えないんだ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 09:30:14 ID:+jjVZFLY0
STEP Ver 1.02を使ってます。
トラック名の編集時に、「ファイル名から引用して貼り付け」、みたいな事はできないでしょうか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 10:04:27 ID:7VoIi/EJ0
>>403
普通に出来るけど?
右クリック→デフォルト変換
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 10:13:09 ID:+jjVZFLY0
>>404
ありがとうございます。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 11:21:12 ID:88G+VRhQ0
>>402
あー、自分もその機能欲しいんだよな>一括&相互変換可

その機能とは違うけれど、
iTuneのタグのバージョンそのものの一括変換で、一応自分のやりたいことは出来た。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 00:40:56 ID:rxrKgM580
iTuneは一々ライブラリに取り込まないと処理できないから嫌いだ。
一部日本語も化けるし。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 16:41:18 ID:cvN4LOdn0
>388
>393と被るけど
マイナーなCDをサイトからコピペ→テキストエディタで整形→貼り付けとか
エンコの時に曲名とアーティスト名間違えた時とか
(コンピレーションCDを/で区切ったつもりが逆だったとか)
ぶっちゃけUIがSTEPの方が好みなんで
mp3tagはアルバムアート埋め込みついでにTag弄るぐらいにしか使ってないけど
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 17:37:52 ID:2fPrU70l0
iTunesで管理しているので、mp3tagをメインに使ってますが

STEP で
COMMENT ITUNPGAP
ITUNESPODCAST
CONTENTGROUP
RELEASETIME
等などのiTunes独自のタグとかの編集・入力は、出来るの?

以前、STEPで編集したら、そういったタグ情報がなくなった事があったので
今は使ってません。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:38:44 ID:+oiO/lgQ0
好悪あるいは良し悪しは別として、iTunesに寄り掛かっている時点で
別の言語を話してるようなもんだ。iTunes互換であることは間違いな
く便利なことだけど、iTunesがデフォルトではない人もいっぱいいる
んですよ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:42:50 ID:oKmepGLW0
iTunesはエンコードでしか使用していないな
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:44:06 ID:kJyhkuCP0
STEPはunicodeダメだから別言語は無理だな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:28:55 ID:qKXKDpB+0
iTunes使って無い俺にとっては無くても一切不便は感じない
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 01:47:20 ID:qO16shFj0
iTuneはクソ重いから極力使いたくない。
しかし、iPhone使ってるから使わざる得ない。
代替管理ソフトで良いのあれば、iTuneでの楽曲管理は止めたい。

winampの自動タグ付け機能は思った以上に強力
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 01:52:42 ID:9cL9uS870
とりあえず名前間違ってるぜw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 05:35:02 ID:eMiGcyIR0
イチュネスはWAVにアートワークつけられるようになったら使ってやってもいいぞオレンジ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 07:30:12 ID:bx5fXPvH0
せっかく、STEPでID3v2で書いても
WMPにいれると勝手にv1の方に書き換えやがる
v1じゃ文字数が足りないんだよ!
/(^o^)\ナンテコッタイ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 07:33:20 ID:Haka2we30
>>417
MP3をWMPなんかで再生する君に
/(^o^)\ナンテコッタイ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 09:04:05 ID:pMWZ24e70
>>414
iPodなら他に転送できるソフトあるから、それ使うのも手だけど、
iPhoneに対応してるのがあるんかね?

おれはiPodをPCに繋げたらファームウェアアップデートしろって言われて
アップデートしたら、その最中に固まって、iPod再起動したら立ち上がったけど
容量がおかしくなってどうにもならなくなった。それ以来iPodは使ってない。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 09:06:09 ID:bx5fXPvH0
>>418
gigabeatに曲転送したいんだよ!orz
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 09:17:44 ID:9cL9uS870
そういえばWMPにはなんかDAPへの転送用のプロトコルが実装されてたな
Zune以外にも対応してるヤツあるんだっけか
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 09:53:26 ID:LUgN6pB20
foobarとMp3tagの王道コンビでおk
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 10:53:53 ID:8Bqqs/Oi0
MTPモードだろ?
色々あるじゃん。WinampとかMediaMonkeyとかBeatJamとかfb2kとか。
WMPは使う気になれんなあ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 19:23:50 ID:unPsrSWP0
>>417
設定でタグの書き換えを許可してるからだよ。
許可しなければいい。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 01:26:48 ID:e/EgKYIO0
j-pop地帯のmp3ファイルのwww.j-pop.cnのタグを一気にきれいに消せる

編集ソフトは何かないかな?

MP3infpとか田吾作はなんかなぁ・・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 02:16:22 ID:YuTmuw630
盗品に自分の名前入れる連中もどうかと思うが、
それの消し方堂々と尋ねる奴も・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 02:53:39 ID:tv4kzozV0
>>425を消せる編集ソフトは何かないかな?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 02:54:26 ID:YZeCTjsJ0
>>427
警察っていうソフトがあるが・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 04:31:14 ID:4vurl7Sk0
0フィル×3くらいで存在を根底から抹消ヨロ!
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 13:59:51 ID:Om+C0bnD0
ID3タグそのものをばっさり一括削除するようなソフトなら、どっかにあった気が。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 16:41:31 ID:uoXvbQG20
>>5
これか
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 17:11:15 ID:fSjKHp3E0
このスレに貼ってあるのだと、id3killとか
synthetic-soulやid3 mass taggerでコマンドライン一発とか

ま、脳味噌の足りてない>425には無理なんだろうね、いろいろ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:00:42 ID:7oiXauuj0
#nipponsei @ irc.rizon.netとか
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 15:01:42 ID:wPQjhQJ/0
MP3infp 2.54eなんてものが公式のサポートBBSにあったが、試してみた奴いる?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 16:23:10 ID:AGZA68AM0
>>5 でタグ消したらノイズが入ってしまったことがあるのでそれ以来使っていない
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 18:31:28 ID:EsSDnwzb0
最近そういえば新しいタグソフト見かけないな・・・

たまにヴァージョンアップするくらい。

やっぱモノを作り出すってことは大変なことなんだな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 18:47:26 ID:8CtgV4S+0
日曜プログラマーも大変だぜ
新規に作るなら、XP以前のOSは切り捨てたいw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 19:00:40 ID:EsSDnwzb0
>>437すごいな、尊敬するぜ。

確かに需要はXPが占めてるけど以前のOSユーザーも少なからずいるからね。

ビスタもどうやら短そうだし。たいへんだなぁ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 19:04:32 ID:03SfcnqN0
作るだけならもう.C#で書いた方がお手軽。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 19:46:16 ID:EsSDnwzb0
Cとか無理www

俺つくくれないよwwww

プログラマー凄すぎwww
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 19:51:28 ID:8CtgV4S+0
いや・・・C#は、作るだけならマウスでポチポチするだけだから
.NETを使うための手段にすぎない
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 20:16:14 ID:EsSDnwzb0
?だよもう。俺は文系法学部出で今の仕事もまるでそういうのと関係ないから

素直にすげえなって思っちゃうよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 20:49:37 ID:Kl6NtY/70
俺は文系法学部出のプログラマー
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 21:54:36 ID:fjuHXJWd0
法学部って法律家になろうと思って入学してんの?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 22:06:06 ID:03SfcnqN0
法学部の方が、実生活で役立ちそうで面白そうだけどな。
一般教養でしかやってないけど。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 00:28:04 ID:+Pj1iryp0
節税とかめっちゃ興味あるわ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 00:45:15 ID:Ako0vfx90
そんな儲けてるのか?
だったらTag編集は外部委託すれば良いと思うよw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 01:12:44 ID:YTdvvBpt0
>444
俺は法学部政治学科
しばらくSEやってた。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 01:29:42 ID:So9V2w7L0
Sound Effectか
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 02:13:39 ID:YNUbBZRL0
mp3tag使ってるんだけど、既にある項目の値から,
別の項目へ複写するのってどうやるんでしょうか?
具体的な例としては,既にartistとalbumの値が入っており,
現在空白のtitleフィールドに%artist%_%album%としたいのです.

ヘルプやらwebを探してるのですが,よう見つかりません.
やっぱりアクションを使うのでしょうか?
だとすれば,アクションタイプはなんだろう?
お願いします
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 10:06:37 ID:Vd5rkryh0
ただプログラムやりたいだけってなら
大学の学部なんて関係ないわな
法律と銘打った法学ド素人向け新書と同じ感じで
書店に行けばPCド素人向けでも読み進められるプログラミング本が売ってる

当然司法試験のレベルだとか
そんな風に専門性が高まってくるくらいだとむりだけれど
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 02:38:36 ID:25pVh2la0
>>450
>だとすれば,アクションタイプはなんだろう?
Format valueでいけんじゃね
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 02:52:15 ID:8wG/hPs20
>>451
先輩でいろんな人から尊敬されたり本何冊も出してるような人は田舎の商業高校卒。

自分は工学部。最先端の研究なら無理だけど、すばらしく使い勝手や機能が良いソフトを作るのは
無理じゃないよ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 10:22:49 ID:aN254fPQ0
一週間も前の雑談に自分語りレスするとか…
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 23:51:30 ID:8wG/hPs20
えへ(^_^
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 05:44:05 ID:An7WgrhH0
mp3tag 2.43d 2009-08-10
http://forums.mp3tag.de/index.php?showtopic=57

Ttageditor 0.9.0 beta 2009/08/10
http://homepage3.nifty.com/~yasube/
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 08:59:07 ID:anXqhvQW0
Ttageditor、初めて知ったけど面白いね
STEPの機能を参考に、タグ項目増やした感じ
Excelとの間でコピペも出来るし
まだちょっと触っただけだが、サブで使ってたSTEPをこいつに置き換えるかも

俺は今のMP3とFLACだけで全然OKだが、WMAやM4A希望する奴は多かろう
あと、ファイル読み込みがかなり遅い 難点はこのくらいかね
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 09:03:43 ID:zQ1p7Sw20
unicodeが通らない時点で前時代的
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 10:56:24 ID:anXqhvQW0
ああ、そんな所までSTEPと同じなのか(^^;
まあ、「サブに使ってたSTEP」の置き換え、という点では問題ないな。

メインの座はあくまでもMP3Tagで変わらん。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 14:22:15 ID:CYQ7sqGY0
ねね、
ここの住人は、ID3v1タグ入力しているの?
ID3v2のみ入力してる俺は焦りすぎでしょうか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 15:00:09 ID:zEqtmfDSO
いやそれでいい。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:14:11 ID:Kpi1tMYb0
アルバムアートは埋め込んだ方が良い?
それともリンクの方がいいんでしょうか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 00:35:20 ID:5hdRLzBk0
たかだか工程ひとつとはいえ、Album Art登録時に
いちいちExifを全部削除すんのがいいかげん面倒になってきた…

動画、静止画、音声、全部一括で扱えるメタ情報編集ツールってないのかしらね…
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 08:57:38 ID:lkDH7N7r0
>>462
どっちでもいい。
あなたの気分次第。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 11:19:30 ID:35lj4NaP0
気分じゃないだろ。
使う再生機器や音楽管理ソフト次第。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 11:40:43 ID:FVb1lMNE0
まあ、リンクの方がいいけどね・絶対
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 11:41:31 ID:eb3G0B430
>>462
埋めていいんじゃないかなあ、曲ばらして入れるときもあるし
歌詞も埋めちゃおう
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 12:02:55 ID:pJkjeqju0
バラバラにして管理を煩雑にすることのメリットが俺には分からない。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 12:15:35 ID:FVb1lMNE0
歌詞もバラでおK
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 15:55:42 ID:35lj4NaP0
DAPは埋め込まないとアート表示できないのが多いからな。
それに、タグ編集してタグに合わせて曲をフォルダ移動とかする場合、
リンク画像まで移動はしてくれない音楽管理ソフトも多い。

歌詞もファイル名変えると連動できなくなるから埋め込んだ方が楽だけど、
埋め込み歌詞で汎用性があるのはMP3くらいだからなあ。
ファイルがMP3オンリーという場合以外は、普通は埋め込まないだろ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 18:53:28 ID:9OS+eK5D0
教えてください。
MP3ファイルを右クリック, プロパティ, 概要 詳細設定で
アルバムのタイトル・ アーティスト・タイトル・トラック番号・歌詞・ジャンル
等を入力できるかと思います・・・
で、ここで入力した情報は ID3V1ですか? ID3V2 ですか?
それとも両者でしょうか?

よろしくお願いします
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 18:55:51 ID:QRt/Xoh70
とりあえずWindowsエクスプローラの話か?OSも書いていないが
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 19:01:03 ID:9OS+eK5D0
すみません。書き忘れていました。
申し訳ないです。

Windowsエクスプローラのお話です
OSはxpです。

お願いします
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 22:14:26 ID:lV7go2heO
両方です。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:07:34 ID:MhgZPxr00
自分で試せばすぐ分かることをなぜ聞く
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 17:35:53 ID:B7ekH4AZ0
よく考えたら、あの辺はシェル統合機能だな
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 21:48:26 ID:b+VugTSl0
STEPの検索・置換で使える正規表現について説明してるサイトとか
知っている人がいたら教えて。
\dなんかのメタ文字や、$1なんかのマッチ演算子が使えないっぽいけど、
他に代替手段が無いか知りたい。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:46:37 ID:xz5kmxIe0
>>477
素直にMp3tag使えよ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 01:30:43 ID:V0Hu1SQ90
>>477さん
Mp3tagの検索・置換で使える正規表現について説明してるサイトとか
知っている人がいたら教えて。
STEPなんかの今まで使っていたタグエディターと、使い勝手が違うっぽいけど、やっぱMp3tag?
他にオイラの用途に適した代替手段かも知りたい。

てな感じで、>>478さんに聞いたら、良かったのにぃ・・
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 08:35:57 ID:TWf1OEq30
Mp3tag v2.44
http://www.mp3tag.de/en/download.html
Mp3tag - the universal Tag Editor - History of changes
http://www.mp3tag.de/en/changelog.html
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 12:47:42 ID:i0QQmvR10
Mp3tagで非公式の日本語化ファイル使ってる奴は、
アップデートの前に言語を公式の日本語にしないと起動できなくなるぞ
起動できなくなったら、言語ファイルが入ってるフォルダから
"Japanese-unofficial.lng"を消すなり他の場所に移動するなりすればおk
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 09:37:58 ID:4xUT32Yh0
複数の曲の歌詞を一括で入力したいのですが
そのようなことできるソフトありませんか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 09:43:35 ID:Q+8pTAZ90
>>482
Mp3tag

これが至高だから、聞く前にとにかく試せ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 09:54:42 ID:4xUT32Yh0
>>483
ありがとうございます
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 10:32:05 ID:4xUT32Yh0
MP3tagのカラムのカスタマイズを選択しても歌詞情報の項目がないみたいなのですが
歌詞情報を編集する場合はどのように行えばいいのでしょうか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 11:47:52 ID:IH5Sioyk0
%unsyncedlyrics%

詳しくはヘルプ
http://help.mp3tag.de/en/main_tags.html
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 11:48:19 ID:Q+8pTAZ90
>>485
Extended tagで歌詞がどういうタグ名なのか確かめろ
ちなみにunsyncedlyricsは最初から用意されてるぞ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 20:18:21 ID:3pGxuAv60
>>481
俺それなったわ

だから一度消して入れ直した
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 20:31:11 ID:4xUT32Yh0
>>486-487
新規作成ってところ押して値とかのところの→マーク押したらありました。
ありがとうございます
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:08:51 ID:zZprZMZ00
急にmp3tagでサーバー接続エラーでタグ取得できなくなった。どこを選択してもつながない。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:56:54 ID:tasXp9De0
複数ファイルのwmp拡張タグだけ削除したいんだけど、できるソフトある?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:30:49 ID:/SQDRb060
>wmp拡張タグ
どんなの?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 07:41:08 ID:HbVFcRNy0
>>490
8月15日に出た、Ver2.44にすればOK
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 13:11:27 ID:4zmIcpr+0
STEPからMP3TAGに変えてみたんだけど
エクセルみたく1〜12の曲名をコピーして貼り付け
みたいなのがSTEPで出来たけどmp3tagだとどうやってやればいいかわからない
そもそもそういう風に一括でコピペってできる?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 13:24:03 ID:nCEKO9AN0
>エクセルみたく1〜12の曲名をコピーして貼り付け
どこからどこにコピペしたいんだ?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 13:26:17 ID:4zmIcpr+0
>>495
曲目リストの1〜12をコピーして
トラック1〜12となっているところにまとめてコピペしたいです
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 13:45:29 ID:nCEKO9AN0
>曲目リストの1〜12
これ正確にどこのこと言ってるか分からんけど

>トラック1〜12となっているところ
>>486のヘルプ見て、アクションから%track%の値を好きにして
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:19:23 ID:4zmIcpr+0
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org48124.jpg

こんな感じで複数の曲を1回貼り付けただけでまとめてコピペしたいんです。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:26:39 ID:nCEKO9AN0
>>498
それ、ファイル名からインポートじゃいかんの?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:29:10 ID:4zmIcpr+0
>>499
この場合はファイル名からインポートでもいいんですが
ファイル名がないときなどにも使えるのでこんな感じでコピペしたいんですが
似たような感じのことできませんか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:30:06 ID:nCEKO9AN0
>>500
テキストファイルからインポートもできるから、よく見てみ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 11:25:07 ID:MZpv00dA0
>>494
そういう場合はそのままSTEP使った方が良いと思う
自分もSTEP使ってる
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 06:40:38 ID:jDzt4VFr0
mp3tagって一度に何曲ぐらいD&Dしても大丈夫?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 07:52:19 ID:CGJ2KXsV0
フォルダ経由だけど1万曲以上やったことあるな
使いにくいからフィルターで絞ったけど
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 18:10:42 ID:+go7T4Ao0
amazonデータベースにつながんねえ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 18:21:49 ID:mNSvegDl0
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:28:25 ID:eVQUgS0Z0
>>492
アルバムアーティストとかディスク番号とかカバー画像埋め込んだりとか。
標準じゃないやつ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:46:59 ID:9W6OdQiH0
>>507
それらはいずれもID3v2等のタグの規格に定められた標準のものだよ。
まあアルバムアーティストは使い方がちと微妙だけど。
ID3v1にもある項目を標準と言ってるのか、特定ソフトの項目を
言ってるのかよく判らんが、何れにしたってその「標準じゃない」項目に
対応してなきゃ削除すらままならんから、mp3tagがいいんじゃないかな。
ファイル全選択して「拡張タグ」でいらない項目削除すればまとめて消せる。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 02:34:53 ID:Jc5fV+zz0
Imagetomp3ProからもAmazonつながらずconnection errorになるんだが、
バージョンアップ待つしかない?
使っている人いたら教えてください。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 03:21:17 ID:DCFcDmKv0
そのソフトは使ってないけど、Amazon使えない原因は8/15(実際は17?)から
Amazonからの情報取得リクエストにAPI利用契約者の署名認証が必要になったから。
だからユーザー側での対処は無理でしょ。アップデートを待つしか無いと思うよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 08:02:20 ID:kAM8eWNL0
>>490
>>493
>>510
Mp3tagでの[Amazon API signing]なんですけど
OSがwin2kなので最新版にアップデートできないんで
[Amazon.com.src]を書きかえるとかで対処できませんかね?

win7が出たらPCごと変えるつもりなんだがそれまで我慢するしかないかな?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 14:55:15 ID:2CgoqZ3Y0
>>510
そうかありがとう。
amazon-auth-proxyっていう認証代行プロキシ作ってる人たちがいるっぽいので、
それでどうにかならないか見てみようと思うわ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 17:55:52 ID:0c2qSsTo0
MP3tagについての質問ってここでしてもいいのかな

ファイル名-タグってやつでファイル名からのタグ付けはしているんだけど
タイトル-タグみたいな感じで曲名が「タイトル/アーティスト名」ってなっているやつから
アーティスト名入れて”/アーティスト”って部分をタイトルから除きたいんだけど
どうやってやればよいでしょうか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 18:04:57 ID:/c/KQbYr0
>>513
アクションから置換
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 18:21:22 ID:0c2qSsTo0
>>514
ありがとう
でもすみません、それだけじゃわからないのでもう少し詳しく教えてください
ttp://kita.kitaa.net/10/s/10mai266889.jpg
ここのオリジナルとともに置き換えの部分はどのように入れればよいのでしょうか?


※タイトルの「曲名/アーティスト」っていうのをアーティストと曲名にうまく入れたい
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 18:31:46 ID:/c/KQbYr0
>>515
そのままファイル名にコピーして、次のファイル名からタグにコピーするのは?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 18:33:21 ID:/c/KQbYr0
「次に」ね
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 18:39:20 ID:0c2qSsTo0
>>516
iTunes使っているのでファイル名をいじるとまたパスリンク登録しなおさなきゃならないので
できればタイトルから行いたいんですが

>>515のようにファイル名からでなくタイトルからアーティストにやるのは難しいのでしょうか
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 18:51:57 ID:/c/KQbYr0
>>518
アクション>フォーマットで$regexpを使う。下を参考に。
ttp://help.mp3tag.de/en/main_scripting.html

正規表現知らないなら、いい機会だから勉強してね。
ttp://www.mnet.ne.jp/~nakama/
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 18:55:11 ID:/c/KQbYr0
他の選択肢としては、

1. ファイル名を元に戻すアクションを登録する。
2. テキスト等にエキスポート後、インポートする。
3. iTunes使用停止。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 20:28:52 ID:0c2qSsTo0
>>520
ありがとうございます
正規表現は使えると便利そうなんで勉強してみます
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 20:48:48 ID:8Y8Z9/a/0
タイムスタンプを書き換えないで、タグの自動入力ができるソフトってないですか?

SuperTagEditor オプションでタイムスタンプを保持できるけど、自動入力ができない
Winamp・MP3Tagは自動入力できるけど、タグの書き換えでタイムスタンプも更新されちゃう

という感じです。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 21:06:44 ID:/c/KQbYr0
>>522
Mp3tagのオプションにあるやつとは違うの?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 21:25:51 ID:8Y8Z9/a/0
>>523
オプション - タグ - 更新されたファイルのタイムスタンプを保持する

ありがとう。見落としてました(´・ω・`)

MP3Tagでいけそうです。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 01:48:54 ID:zGWpnxvI0
>>506
505です。ありがとう。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 01:27:54 ID:akYW/yih0
はせたはもう引退していいぞ。
本人も嫌々開発しててもつまらないだろう。
ミムラ氏のほうが紳士だし期待できる。
次スレから「STEP M」もテンプレ入りな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 09:16:35 ID:qSd/9Kyv0
えらそうに
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 22:53:42 ID:yKhDIjw20
Mp3tag2.44でカバー画像をD&Dで埋め込めないんですが
どうすればD&Dで埋め込めるようになるでしょうか?
2.43のときはできてたんですが。。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 01:56:28 ID:pq8588Ic0
>>528
ブラウザからだったらセキュリティー関係かな
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 22:20:54 ID:efAkygG60
>>528
自分の2.44ではD&Dで埋め込めるけど……?
特別なことはしていない。
531528:2009/08/27(木) 23:05:07 ID:VlnpoEI90
>>529
ブラウザからではなくエクスプローラからのD&Dなんですが念のため
AVとFWきって試してみましたが無理でした。
>>530
うちじゃ仕方なく2.43使ってます。
ほんと何が原因なんだろう。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 03:28:06 ID:uY6fQkWp0
埋め込めてない、という結果はどうやって確認してる?
MP3Gainで処理した、APEv2とID3v2が付いてるMP3なんかだと、埋め込んで
保存するとMP3Tag上では表示されないね。表示はAPEが優先なのかな。
でもきちんと埋め込まれてたりする。

ていうか、そもそもファイル形式すら書いてないし・・・。MP3でいいのかね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 16:47:35 ID:+1kXHZXn0
横槍入れて申し訳ないんですが、APEタグって使う意味あります?
共存可能だとか実は悪さをするとか程度のことしかわからなかったんですが、
id3v2だけを使う場合に比べて、これが優れている点ってあるんでしょうか。
534528:2009/08/28(金) 20:39:54 ID:RVEhUF2j0
>>532
説明不足でした、すいません。ファイル形式はMP3です。
曲のところで右クリック→タグで開かれるウインドウのカバー画像のところに
画像をドラッグすると、○に\のカーソルが出てドロップできないんです。
○に\のカーソルは車両通行止めの標識みたいなやつです。
2.43の場合は□に+のカーソルが出てドロップできるんですが・・
ちなみに設定はデフォルトのままです。
535530:2009/08/29(土) 23:36:45 ID:oi2eInw80
>>534
右クリック→拡張タグで試してみた。
確かに、この方法だと、自分の2.44でもD&Dできない。

自分が通常使っている方法は、MP3tagのメイン画面でファイルを選択してから、
メイン画面の左下、「Discnumber」の下の欄にD&Dするやり方。
この方法なら、エクスプローラからでもIEからでも可能。
これでは駄目ですか?
536528:2009/08/30(日) 01:00:40 ID:Pild8TAT0
>>535
おお、できました!
そのやり方で2.44を使おうと思います。
助かりました、ありがとうございました。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 23:27:25 ID:CqqhvhXN0
Vistaエクスプローラで扱えるタグバージョンは何ですか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 23:32:42 ID:nlW0iAoW0
前にもこのスレで同じ質問があった気がするが、これ以上ヒントは与えない
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 16:50:27 ID:j620OudA0
freedb taggerで最近アートワークのダウンロードが出来なくなったんだけど
俺の環境だけなのかなぁ

国内鯖海外鯖ともにダメだ。 なんでだろう
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 17:26:36 ID:xtMgoJJe0
mp3infp Ver.2.54aを使っています
いくつかのDivX5や6ファイルのタグを見ると
DivX5/6.?.?(DivX503b1838p) と表示されます
このエラーの修正版みたいなのありますか?
なければ似たようなソフトで動画のタグが見れるソフト教えてください
お願いします
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 17:41:37 ID:wl+8ub7K0
>>540
それはタグと呼んでいいものなのか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 18:03:11 ID:/5bBKoCv0
>>539
俺はfreedb tagger使ってないから知らんが、アートワークをamazonから取ってくる
仕組みなら、8/18に実施されたamazonの仕様変更が原因でしょ。
この変更は4〜5月にはソフト作成者にメールで告知されていて、各ソフトは
それに合わせたアップデートをした。>>490>>493もそれだよ。
もしアップデートが出てないのなら、無理じゃないかな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 18:12:32 ID:j620OudA0
>>542
ああそれだわ
freedb taggerはアマゾンからアートワークとってる
情報サンクス
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 00:17:35 ID:nKMKGmbY0
管理していたのですがPC買い替えの際に整理しなかったのでごっちゃになり
アルバムは違えど同じアーティスト名のフォルダが2つのHDDにそれぞれあったりしてます

ここら辺のフォルダをアーティスト名ごとに統合させたいのですが
そのような管理機能のあるソフトなどはありませんか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 00:26:11 ID:VH8Oa5am0
タグでフォルダに振り分けるソフトは探せばあると思う
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 00:37:37 ID:nKMKGmbY0
>>545
有難うございます
こういうので宜しいのでしょうか?
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se131133.html

フォルダ整理後に別途アートワークも張りなおしたいと思ってて・・・
そこらへんも含めたソフトとかご存知ありませんか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 01:08:12 ID:sWIUSm1H0
MediaMonkeyで出来るかも・・・
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 02:17:53 ID:nKMKGmbY0
>>547
有難うございました
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:03:41 ID:d/cUDBPy0
歌詞タグが2つ登録されている場合があります。
しかしMp3tagでは2種類登録されていることを見ることができません。
歌詞タグに特化したおすすめのソフトってありますか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:29:05 ID:p9J0R24h0
ファイル形式や歌詞の種類(非同期/同期)、何で入力したか、何で表示したいか、を書こうね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:07:50 ID:d/cUDBPy0
あーmp3,非同期です。
2種類登録しているということが一目でわかるソフトがあればいいのですが、、
ちなみにMp3tag/WMP/iTunesを使っていますが、WMP以外は2つあることを確認できないので、
何かあれば教えて下さい。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:24:50 ID:p9J0R24h0
WMPなら、言語を変えた2種類ってことかな。
MP3Tagだと拡張タグを表示すれば「UNSYNCEDLYRICS」が2つ表示されるけど。
iTunesは知らない。

ID3-TagITが使いやすいかも。ただ開発が既に止まっていて公式からもDL出来ないので、
この辺から入手。
http://download.cnet.com/ID3-TagIT/3000-2169_4-10544467.html
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:34:23 ID:009pGNPc0
wmpの拡張エディタって
mp3タグのどのバージョンに入るの?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 23:58:51 ID:d/cUDBPy0
>>552
ありがとう。
あれMp3tagで2つ表示されますね。
まとめて表示すると1つしか検出されないようでした。
Mp3tagは一番使いやすいのですが、
ジャケットなんかも2枚登録していてもそれを判別する方法ってないんですよね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 14:57:10 ID:rtCBcnOI0
ジャケットとか1枚で十分でね
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 17:00:59 ID:BqpSPUTw0
ジャケットなんてイラネ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 04:26:53 ID:n2mO0y8P0
SuperTagEditor Ver. 2.02 を使ってmp3のタグを編集すると
Google Chrome (2.0.172.43) が反応しなくなるんだけど
何故かわかる?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 04:38:30 ID:tYpSwQYt0
ウィルス
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 07:25:24 ID:HOek2DAA0
Googleのアプリ自体がウィルス
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 02:57:57 ID:HgDlli4G0
>>559
同意
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 04:18:40 ID:oxoTBlsY0
かわいそうな人たち
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:45:27 ID:flvPu2z60
ID3v2からID3v1 またはその逆を複数のファイルまとめてできるエディターってないでしょうか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:53:18 ID:L6zdB19E0
ある
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:20:06 ID:uSC0i6PK0
出来ないソフトの方が珍しくないか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:45:46 ID:k6JswOt80
Windows7のタグ編集って、音楽ファイルに書き込んだアーティスト情報は入力補間してくれるのに、
動画ファイルに書き込んだアーティスト情報は入力補完してくれないんだな・・・
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:52:09 ID:L6zdB19E0
うん
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 06:31:25 ID:qX3Q5l2/0
STEP改で歌詞を編集するにはどう設定したらいいですか?
表示はできるんですが、編集の方法が分かりません。。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 06:35:32 ID:AwaDLm990
過去ログ嫁
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 07:17:30 ID:pow8o8A20
STEP改とはSTEP_Mのこと?
因みにSTEPはSuperTagEditor改 Plugin版なわけだが。

STE系で歌詞というのは、今や忘れられた存在のRIFF MP3形式専用じゃなかったか?
それ以外のファイル形式では使えなかったと思うが。はっきり言って無用の長物。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:05:41 ID:MpOdSnW20
>>564
STEとかだと、まとめてしようとすると一番上のファイルしか変わんないでしょ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:52:41 ID:nTBxAVns0
>>570
トラックなどの各項目ではなく、「ファイル」そのものを
まとめて選択して、処理を実行しろ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 15:59:05 ID:qX3Q5l2/0
>>569
Mp3tagのUNSYNCEDLYRICSフィールドと違うんですか。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 16:39:40 ID:XEttseCO0
STEP_M の存在を知らない人は多いだろうな
はっきりいってネーミングが悪い、ネームを引きずる必要は別になかった
似たような名前のソフトが3つあってもユーザーが混乱するだけ
おまけに step m タグ 等のキーワードでググってもヒットしないという‥
アンダーバーを入力するのがミソだが、普通の人はそこまでしない
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 17:24:16 ID:1JQrns5f0
>>573
STEP_Mは、どこが改良されているのか、サイトに書かれていないから
分からん。
だからスルーしてる。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:57:56 ID:pow8o8A20
>>572
>Mp3tagのUNSYNCEDLYRICSフィールドと違うんですか。
違うみたいだよ。
他のソフトでMP3のUSLT書き込んでも読めないし、グレーになってて編集できない。
「RIFF MP3形式に変換」というのをやると、初めて編集できるようになる。

タグエディタなら、エディタ上の項目がどのファイル形式のどのタグ項目のことなのか、
ちゃんとヘルプなんかで示して欲しいよね。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:22:09 ID:L7aG/dvb0
>Mp3tagのUNSYNCEDLYRICSフィールド
これはmp3のID3v2で使用される歌詞テキスト(ID3v2のUSLTフレームのこと)
RIFF歌詞テキストはID3v2と独立している
両フォーマットを持ったmp3ファイルを作る場合はそれぞれのテキストを編集できるエディタで弄らないといけないが
使ってるプレーヤーが表示できる方だけ編集できるエディタを使えばどの形式のどのタグなどということは意識しなくてもいいと思う
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 03:09:06 ID:5rLX0u+z0
>両フォーマットを持ったmp3ファイルを作る場合は
それ、無理だと思う。
RIFF形式はファイルの先頭が「RIFF」で始まる。ID3v2が含まれるファイルは
先頭が「ID3」で始まる。そういう決まりだから両立は出来ないよ。
そもそも、ID3は単なるタグだけど、RIFFはファイル形式というかコンテナ形式
の名称だからね。ID3タグとAPEタグみたいな訳にはいかないよ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 16:05:52 ID:25/XMey80
無知は黙ってろ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:22:59 ID:mWyUk4FRP
>>574
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/audioenc/stepm.html
>「STEP_M」では新たに、アルバムアーティストと作詞者の情報を編集する機能が追加されている。

STEPとどう違うのかわからん
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:22:52 ID:xbhwH7x90
画像埋め込みたいだけなら他のソフトで編集した時の
互換性とかは気にしないでおk?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:25:20 ID:W+7rUR9T0
>>580
過去のSTEPのバージョンで、問題の出るバージョンがあった。
どんなソフトの組み合わせでも大丈夫と保証は出来ないな。
582580:2009/09/08(火) 20:44:06 ID:xbhwH7x90
>>581
dクス(´・∀・`)
わかりマンコ(´・∀・`)
さっそくMp3tag使いマンコ(´・∀・`)
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 05:31:17 ID:F/0hoEXd0
STEPでロシア語とか使えないのなんとかならない?
または他ソフトであるでしょうか
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 05:32:48 ID:+X1AjV+u0
>>583
ロシア語のOSを使えば良いじゃん。
日本語のOSに無理に合わせるからだよw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 06:12:45 ID:Tu79v4pW0
そういう詰まらんネタレスいらんから
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 08:06:43 ID:J+8eC3Rs0
ユニコードならMP3Tagで普通に扱える。
日本でISO8859-1にシフトJISぶちこむのと同じようにロシア語のコード?で、
ということなら、ID3Uniでいけるかも。
勿論、入力手段とかは別途自分で準備する必要があると思うけど。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 12:06:45 ID:5nlCKXFa0
>>494と同じ悩みを持っていたが、>>501をみて解決した。
操作になれれば苦にならないと思いました。ありがとうございました。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 01:26:57 ID:ySlN12010
ロシア語で考えるんだ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 04:56:40 ID:BBSl5Iyi0
あんにょんは・・・せよ?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 09:01:03 ID:JgkC63vN0
トンスルやるから帰れ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 11:31:50 ID:DGITxoc00
WMPの自分の★評価を編集できるタグエディタはなにかありますか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 13:00:17 ID:GiJVygkd0
WMP11ならMP3Tagでいける。9や10は知らない。
ただしWMP11のオプションで評価をタグに書き込む設定にしておく
必要があったと思う。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 13:41:38 ID:DGITxoc00
ありがとうございます popmというフィールドに記録されてるみたいですね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 18:13:00 ID:HKgLGsL/0
>>162 の技はwindows 7betaでは無効なんかな?

> 1. Amazon.co.jp.srcをC:\Documents and Settings\*username*\Application Data\Mp3tag\data\sourcesに入れる

mp3tag 2.44 にJapanese-unofficial.lngを入れたいんだけど、
管理者モードでコマンドプロンプトから
\Users\*username*\AppData\Mp3tag\data\sources\ にcopyして存在もしてるんだけど
mp3tagを起動してオプションからは認識されてない。
当然ながらそのままProgram Files配下のMp3tag\langに入れてもだめ。
誰かできてます?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:40:10 ID:qozVxjZu0
>>594
>>162は、Amazon.co.jp.srcというファイルを入れることによって、Amazon.co.jpすなわち日本のアマゾンからもデータを取得してタグに埋め込めるようにするための手順だよ。

Japanese-unofficial.lngを入れたいってことは非公式の日本語化ファイルを入れたいってことだよね。それには>>162の手順ではダメだよ。正しい手順は、>>564がすでに試した通りlangフォルダに入れてオプションから選択して再起動すればいい。

でも、私の環境XP sp3だとエラーがでてしまう。これはmp3tagが2.44にヴァージョンアップしてからのことだから、きっと日本語化ファイルがmp3tag2.44に対応していないのが原因だろう。
したがって、日本語化ファイルの最新版があるかを確認し、なければ作者に要望をいうか、mp3tagにもともと入っている公式の日本語化ファイルを使用すべきだと思う。
ちなみに私は公式のものを使用している。windows7betaに関しては知らない。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 00:13:22 ID:gn/BOyqY0
Japanese-unofficial.lng?
俺んとこは、 http://www.nihongoka.com/jpatch_main/mp3tag の
日本語ランゲージファイル 2.44 も入れたが
今確認すると、2.43dとなってるな!Japanese-unofficial.lngって、これの事?
特に問題ないけどなあ?
ちなみに、mp3tagにもともと入っている公式の日本語化ファイルは、2.40ってなってるぞ!
詳しく確認してないけど・・
ま、どっちでみいいか
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 00:28:45 ID:94CzjaVb0
>>596
2.44の日本語ランゲージファイル出ていたのか。サンクス
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 15:54:07 ID:hocYlATi0
>>595,596
Japanese-unofficial.lngの中を見ると2.43dと書いてある。
2.44なら上位互換で使えるんでしょう。

ところが>>594のようにどっちに置いてもmp3tagから認識されてない。
起動してたmp3agを終了し、
Japanese.lngを消去して、
Japanese-unofficial.lngをjapanese.lngにリネームしようとすると、
消去した瞬間に新しいJapanese.lngがなぜか生成されてリネームが実行できない。
まるで定義ファイルの改変をOSが自動的に阻止しているかのように。

んで再起動してmp3tagを起動する前にリネームしたらちゃんと認識されたよ!
ツール→オプションで確認すると、今は存在してない旧lngもリストアップされてた。
でもtag取得→Cover Artには.comと.deだけでamazon.co.jpがないや。トホホ...
これはもうアキラメロンだな。皆の衆どうもありがとう。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 00:26:55 ID:O9SBagw40
レコード番号(例えばVNCM-9009とか)ってどこに入れたらいい?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 00:28:27 ID:qaSsvhqy0
>>599
ぐーぐる
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 00:34:59 ID:41pBmwKF0
タグの話してんじゃねーの?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 03:12:59 ID:pj6ITeYx0
http://mimura.dyndns.tv/

メモ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 06:38:30 ID:8rqT+wCW0
>>599
PUBLISHER
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 07:34:45 ID:e+epO8KN0
ちがうんじゃないか
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 07:58:12 ID:41pBmwKF0
それは出版元だろw
日本だとavexとかsonyとかvictorとかbeingとか東芝とか
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 08:47:22 ID:Ptj/UXZz0
そもそもレコード番号(て言うか規格品番のことだよね)入れるのに
適当な項目が無いじゃん。
パブリッシャーは出版元って言うよりレーベルとして扱う場合も多いし、
規格品番の上4桁はレーベルと捉えても問題ないし、意外といいんじゃない?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 13:42:06 ID:Bvq8BldX0
"CATALOG"というフィールドがあるけど、これじゃダメか?
EACでリップするとJANコードらしきものが入ってしまうけど。
JANコードのフィールド名は"JAN"にしてしまえばいいかなと思う。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 14:26:17 ID:Ptj/UXZz0
>>607
JANコードは日本での呼称。国際的にはEANコード。13桁の数字。
アメリカはUPCコード。12桁の数字。
多分これらを総称してCATALOGと呼んでるんじゃないかな。

EAC使ってないから判らんけど、そのCATALOGなる値をID3v2のどの
フィールドに収めてるかが問題なんだけど。
TXXXかCOMM(descriptor付き)にでも書き込んでるって事なの?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 15:13:51 ID:qbBu67PJ0
>>608
EANは、ヨーロッパだ、JAN、EAN、UPCは規格としては、WTC
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 14:15:28 ID:yjExrUly0
STEP_M 1.041
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 16:31:46 ID:MpUk8a2P0
本家でいいっす
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 16:39:05 ID:FD3AIwww0
mimuraさん更新履歴くらいはつけてくださいよ
何が変わったのかわからないじゃないですか
HPもなんだかさっぱりしてて味気ない感じだし
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 16:41:47 ID:FD3AIwww0
>>611
steもstepも既に開発終了してる
現在開発してるのはstep_mのみ
stepの後釜として期待してるんだが
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:31:48 ID:Ise8U07W0
この間、STEP βのバージョンアップがあったばかりじゃなかった?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:51:52 ID:MpUk8a2P0
7月だったかな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 00:21:11 ID:aPX3y+BZ0
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 18:43:18 ID:QSoemY5N0
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^! 
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ〜イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|      三村見てるー?
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/         
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:07:02 ID:GOpmqidm0
結局、STEP_MとSTEPの違いってこういうことでOK?

STEP_M
・アルバムアーティストに対応はMP3、M4A、WMA
・作詞者に対応はMP3、M4A、WMA
・製作者(パブリッシャー)に対応はMP3、WMA
・但し変換メニューで上記項目はいずれも使えない

STEP 最新beta
・アルバムアーティストに対応はMP3、M4A
・作詞者に対応はMP3
・製作者(パブリッシャー)に対応はWMA
・変換メニューで%ALBUM_ARTIST%使用可(但し入力ボタンなし、ドキュメントに記載なし)
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:53:01 ID:lzr4b0RDO
はせたは更新も遅いし掲示板もほったらしで、
返事が帰ってきたとしても数か月後だからな。
ホームページのトップには悪質なポップアップ。
見ずらいwiki、スパムは放置。
作者自身が「かったりーなぁ」という気持ちで開発してるのがわかる。

ミムラは真逆。
親切な受け答えの掲示板。
ユーザーフレンドリー。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:59:13 ID:g6q39o270
本家で間に合ってます
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:13:29 ID:GOpmqidm0
STEP_MのWMAプラグインをSTEPに入れたら、STEPで作詞者やアルバムアーティストが
使えるかな、と思ったんだが・・・・・なんかメチャクチャになるな。
プラグインの互換性無いんだねorz
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:08:20 ID:3M4taYOD0
STEP_M の作者のMimura です。

>>617
いぇーい。みてますよー。

>>612 >>616
今、更新履歴のページを制作しております。
ウェブページ上からとなりますが、更新履歴をご確認して頂くことが可能となります。
(テキストファイルで添付することも考えましたが、それは後々対応させて頂きます。)

>>621
hasta 様へ連絡を以前取ったのですが、
返答が無く、依然互換性のない構造のままとなっております。
STEP 側のプラグイン仕様が発表されしだい、
STEP_M 側のプラグインの仕様を合わせたいと考えております。
ご不便をおかけいたしますが、ご了承くださいませ。

>>619
有り難う御座います。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:22:17 ID:qo8tkj3n0
>622
Mimura様
息切れしないように適当にぽちぽちと続けて下さいませ。忘れた頃に
“おっ、バージョンあがってるじゃん”て感じで良いと思います。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:24:02 ID:oT7GgSPh0
作者の反応わろた
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:24:44 ID:SvxyV9Pi0
三村がんがれ
超がんがれ
長い間停滞していたSTEPの超進化を!
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:41:27 ID:TtiGAtoKP
mimuraメモ帳の人かノリがいいなw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 11:38:44 ID:YI5xvf4s0
Undoの回数って増やす。
アートワークの付加機能。
unicode対応。
これってSTEP_Mで対応可能なのでしょうか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 11:50:48 ID:C3xKxnoC0
ジャケット埋め込みはやりたいなぁ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 13:18:59 ID:sLWolalx0
http://mimura.dyndns.tv/bbs/Support/
とりあえずSTEP_Mの要望はこっちで依頼しとけよ。
時間があれば対応してくれるんじゃないのか。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 16:12:22 ID:YI5xvf4s0
>>629
すいません。作者来てたみたいだからついつい書き込んでしまいました。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 12:21:15 ID:O2FpHaVI0
今だに Win2k なのでずっと Mp3tag 2.39 のままなんですが、
起動のたびにアップデートを求められます。
このダイアログを出さないようにできないでしょうか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 12:27:14 ID:MjjZ7tFK0
できる
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 08:33:01 ID:KocT0sV10
STEP_Mすごいことになりそうだな。
是非とも実現して欲しいからがんばってください。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 08:41:40 ID:p9qR+GPL0
mp3tag以上のものはないだろ

STEP_Mなんて(゚听)イラネ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 17:15:31 ID:qeLMRP1q0
>>456のTtageditor、βでユニコード対応したな。
ドイツ語文字や中国漢字が表示・編集できた。アルバムアートもいじれるし。
ただバグもまだまだあるっぽい。うちじゃユーザー定義変換がダメだな。

あとはデバッグ、細かい操作性、対応ファイル形式の拡大かね。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 18:50:22 ID:t4kW5NtbO
mp3tagでv2.3に統一しようとしたら
違うバージョンのファイルが半数以上Unknownになってしまったんですが
元に戻す方法ってありますか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 22:30:56 ID:/Vty/hVQ0
簡単なソフトに見えるのに、まだ決定版てないの?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:53:39 ID:gVk0n/O80
久しぶりにここを見て、STEP_Mがどうとかいってるからサイトの方見てきたけど、すごいな。
やる気にあふれている。
なにあの返信の早さw

正直現時点では機能的にMp3tag一択だけど、STE系は操作性が良いから将来的には期待できそうだ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 01:41:57 ID:fG0UlHrI0
>>638
俺はSTEのVer2.00β7(Build:2511)改っての一択だな。
Mp3tagやSTEPよりも、俺には合ってるようだ。
今のところ不満は無い。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 04:32:25 ID:bWL9w7jP0
俺も昔はSTEPよりSTE改を好んで使ってたが、もう一度STEP使ったらSTEPから戻れなくなったな
今じゃMp3tagに移行しちゃったんだがね
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 13:31:34 ID:6RObaF3M0
Gracenote MusicID
FreeDB
Amazon.co.jp
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 13:32:52 ID:6RObaF3M0
途中で描き込んじゃったな
Gracenote MusicID
FreeDB
Amazon.co.jp
それぞれのヒット率ってどんなもんですか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 20:14:46 ID:NvMCEUzM0
「編曲者」ってどのフレームに入れたらいいですか?
ARRANGERってのはないし…
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 00:50:00 ID:9E2vrPS30
ソフトが何を使っていてどのフレームが利用可能か不明だし、
ファイル形式も書かないんじゃなあ。
MP3で、全フレーム利用可能ということなら、関係者、Involved Peopleじゃないの?
ID3v2.3のIPLS、v2.4ならTIPL。役割と名前を併記する形だな。

役割1:名前1;役割2:名前2;・・・・・、みたいな形式。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 17:32:55 ID:Nf0yn9ht0
>>644
TPE4だとおかしいかな?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:50:38 ID:lkTksmKq0
STEP_M最近使いだしたがいいな

さっき、mp3のタグを全てv2.3のUTF-16だけにしたわ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:56:03 ID:GjideBOe0
Mじゃなくてもできることじゃないの
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 01:10:09 ID:HGwknoRI0
STEP、改造Verが増えてきて、何が何なのか分からんくなってきた。
つーか、自分のPCに入ってるのが何なのかさへ覚えてないw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 01:48:24 ID:e9RKs9R40
だからstep_mはユーザーが混乱してややこしいから改名したほうがいいわな
あとはUIとかをそろそろ一新して綺麗に作り直してほしいね
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 01:54:16 ID:aoudsCxb0
まず違いを明確に発表しないとな
話にならん
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 03:49:46 ID:D+ePOROT0
STEPのソースを元にしている以上、STEPよりいい、みたいな書き方はしにくいしな。
それにSTEPの更新はベータばかりだから。どれと比べるべきなのかがまたビミョー。
最近じゃSTEPがSTEP_Mを追いかけて同じ機能を後から追加してたりするし。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 10:53:17 ID:Pz81k83I0
STEP_Mは来年から一新したもの作るって言ってない?
実現するかどうかはmimuraさんのみぞ知るって感じだけど、がんばって欲しい。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 13:08:29 ID:3UaSbO6u0
STEP_M 作者です。

実を言うと、私自身、ソフトウェアの機能を十分に活用して無くて、
住人の皆さんの方が絶対に使い慣れているかとおもいます。 (ぉ

そこでなんですが、
皆さんから案を募って、それを元にリニューアル版を作成しようかなぁ。と思っています。
さすがにそれを 2ch のサーバ上で行うのは大変気が引けますので、
なにか wiki やら bbs やら、xoops やらを別途立ち上げてそこで案を募りたいと考えています。

最近は猛烈にリアルが忙しくなって、
自分のウェブサイトでさえも管理が厳しくなってきた状態なので、
フォーム設置も遅くなるかと思います・・ (誰か設置してくださると大変ありがたいです。)

とりあえず、こちらで考えているのは、内部構造の一新を考えておりましたので、
特になにも無ければ STEP_M のウィンドウフォームそのままに、内部構造だけ直そうかな・・。と思っております。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:14:34 ID:2VXOntEA0
リニューアル版は要らないと思います。
MP3tagがすばらしいので、STEP_Mとかいうのを誰も必要としてません。
ダウンロードしてる人は冷やかしで一時的に入れてみてるだけで、
鼻で嗤って即削除です。

リアルが忙しいでしょうし、スレ住人も迷惑してますので、もう来ないでください。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:20:46 ID:Pz81k83I0
私は負けてもいい。
だから言わせてもらう。
>>654にレスしたら負けだ。
だからみんなスルーするんだ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:21:47 ID:aiSum5fT0
>>653さん、バカの世迷言は無視して頑張って下さい。
応援してます。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:01:38 ID:GjideBOe0
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^! 
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ〜イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|      三村見てるー?
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/         
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:11:39 ID:asCwXqIi0
まさかの作者w
本物かは分かりようがないがやるならがんばってほしいな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:41:33 ID:Fx1GQCql0
>>654
言葉は悪いがそうなんだよなぁ…
「新規ソースでSTEP同等エディタ」って必要か?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:50:02 ID:aiSum5fT0
>>659
だから、不要ならば何故お前はこのスレにいるんだ?って話だ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:26:12 ID:40YWiWKI0
別にまったく同じもの作ろうってんじゃないだろw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:31:47 ID:tf34glZF0
STE系自体の仕様が古い
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:41:11 ID:9j1m3poS0
ジャケット画像の埋め込みとかカスタムタグ対応とか、必要とされてる機能は多々あると思うんだけど。
本音を言えば本家開発者に頑張って貰いたい所だけど。

STEPはコピペ入力が楽だから手放せないんだよな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:57:44 ID:3zOuzmRG0
リニューアルするならとりあえずSTEP_Mって名前変えろw
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 18:01:01 ID:3+X5c21k0
ユニコード対応とかだったら、かなり内部を変えなければならない
そうだから、そういうメリットがあるリニューアルなら、
嬉しいかな。

ただ、制作者が内部構造を理解したり、自分なりにソースを
整理したい、という理由でのリニューアルなら、ユーザー視点から
すれば、どうでもいいと感じざるを得ないかな。

まあ、フリーソフトの作成なんだから、自己満足で開発するのも
それはそれで一つの道で、他人に非難されることではないけど。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 18:09:20 ID:Dl5KY8QE0
作者涙目w
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 18:50:31 ID:czZXBY960
とりまunicode対応をキボン
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:04:35 ID:3YHAaBT30
便所の落書きは無視しましょうね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:09:11 ID:lkBJyTbf0
ベータ版から判断するに、Mp3tagの次期バージョンの表示フォントはOSのシステム・フォントが
使われるな。具体的に言うと、Vista/Win7ではメイリオが使われる。主にアルファベットのタグしか扱わない
自分にとっては、メイリオでのアルファベット表示は適してないというか、かなり大きめなフォントが使われる
ので、表示できる行が少なくなって改悪だなぁ、これは。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:16:56 ID:3i1lVDam0
_M作者さんが楽しんでやってるなら心配ないんだが、
要望集計しようとしたりサポート掲示板でのやりとりから義務っぽくなってきてるのがメンドクサそうだな〜と
要望聞いてもジャケット、カスタムタグ、ユニコード等で結局STEPをMp3tagに近づけてくれってのばかりじゃん?

ってかMp3tag作者にコピペ改善要望のメール一通出せば済む訳だし…
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:33:21 ID:EvdRTde40
なにそのMp3tagがあるからSTEP_Mイラネみたいな言い方
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:35:42 ID:pWxlgtYb0
>>671
相手を否定する事でしか、自分に価値を見出せない屑ってリアルにも結構いるじゃん。
その類だと思えば良いよw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 04:58:12 ID:je1hG9eF0
STEP_Mの作者ktkr

更新されるだけでありがたいです
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 14:30:04 ID:SE+WWXMW0
Mp3tagのアクションとか俺にはハードル高いから
STEPのデフォルトで先頭X文字削除とかそういうのが簡単にできるものはうれしい

要望があるとすればUnicodeと
あとはもしかしたらこれはすでにベータ版プラグインや現行STEP_Mで直っているのかもしれないけれど
iTunesに入れた際に付加された独自タグかなんかが
STEPで編集するとコメント欄にわけわかんない文字列として漏れ出すっていうの
これが怖くて今はMp3tagしか使ってない
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 15:36:48 ID:Fy5s3D2Q0
iTunesの独自タグって最初からコメント欄に入れてるんじゃないの?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:38:55 ID:lkBJyTbf0
>Mp3tagのアクションとか俺にはハードル高いから
おいおい
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 02:41:01 ID:bt3wGatE0
STE系は機能的には、Mp3tagの足元にも及ばない。
その反面Mp3tagの操作系は最悪で、STE系のが直感的で分かりやすい。

なんとも歯がゆい現状ですな。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 03:11:26 ID:CE57uDi50
それを>>653に言えばいいんじゃね?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 03:15:24 ID:omnh83+M0
>その反面Mp3tagの操作系は最悪で
どの辺?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 03:53:08 ID:N0B+xBPz0
Mp3tagってただの一曲ずつ編集する糞ソフトだが
そんなにすごくなったの?STEPまで超えるくらい
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 09:28:39 ID:VUVnzIHXP
まとめても出来るだろ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 09:47:09 ID:FxQNPd1/0
なんだってーッ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 10:13:12 ID:w7/UjG890
> Mp3tagの操作系は最悪で、STE系のが直感的

↑いやはや、、、哀れとしか言いようがないですねえ。

「直感的」? ああ、動物並みのオツムなんでしょうねえ。野生のカンみたいな(笑)
そりゃそうです。 Mp3tagは優れた操作性のカンタンなソフトですが、
動物には使いこなせないかもしれません。人間用ですので(笑)

Mp3tagがあるのに、動物向けSTEP_M(でしたっけ?)なんて要りませんねえ・・・
Mp3tagが世界中の人間から愛されているのを見ればわかりますよ。ハイ(笑)
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 10:18:36 ID:kK8ijgIU0
煽るならせめてもっと面白い事言ってよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 10:36:10 ID:katIKUPn0
同感。
センスねぇな、おい。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 10:41:28 ID:nTv5mBOP0
信者がこんなんならmp3tagの作者もうかばれんだろうな
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 11:44:10 ID:bzMvgS9F0
本当は大して使ってないんだよ、きっと。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 12:00:05 ID:LE8+XObj0
批判している人ってSTEPの作(ry?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 18:42:22 ID:bt3wGatE0
なんと言うか>>683って、XP→Vistaの流れを喜んでるタイプみたいに思える。
使いやすさ無視して、機能増えればOKみたいな。
しかも使いやすいというのは、すべて自分基準って言う……

690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 18:59:40 ID:fyG7ZGnj0
>Mp3tagの操作系は最悪で、STE系のが直感的
が勘にさわったんじゃないのかね
結局はそれも自分基準でしょ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:07:49 ID:bt3wGatE0
>>690
なるほど
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:09:43 ID:0JCKcYCt0
どっちも使った俺からすると結局慣れ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:21:01 ID:bpcD6bIt0
併用が賢い
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:52:38 ID:14uZLLsy0
俺も慣れだと思う。
でもMp3tagではあれできるの?
音楽ファイルをiTunesに放り込めないときはSTEPでmp3形式を変換するってやつ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 10:15:00 ID:JlMdhGEu0
音楽ファイルをiTunesに放り込んだ時点で、
自分は音楽鑑賞には向かないカスです、って告白しているようなもんだ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 10:23:34 ID:/PJJTFBc0
>>695
嫌悪しちゃうような宗教的理由があるんだろうけど
場所をわきまえよう
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 10:28:10 ID:Sfl+Txt00
>695キショッ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 11:48:58 ID:++Lds9D+0
macのitunesは優良アプリだが、
windowsのitunesはWinシステムブレイカーだからな。

アンチがいるのも分かるといえば分かる。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 12:31:38 ID:GjQNCoJn0
でも言い方ってモンがあるよな
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 12:47:17 ID:tKCuAiSA0
2chだし
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 18:12:32 ID:8ERT5Z5j0
iTunesアンイスコしたら内蔵DVDドライブのドライバ持ってかれたのはいい思い出
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 18:35:16 ID:La/ObZZo0
iTunesが おきあがり
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なまかに してあげますか?

>はい

iTunesが なかまに くわわった!
QuickTimeが なかまに くわわった!
Bonjour for Windowsが なかまに くわわった!
Apple Mobile Device Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが なかまに くわわった!
MobileMeが なかまに くわわった!
Apple Application Supportが なかまに くわわった!

Apple Software Updateが Safariを よびよせた!
Apple Software Updateが iPhoneソフトウェアを よびよせた!
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:00:45 ID:e5ik2TuTP
>>702
ワロチ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:31:17 ID:UDTQy+qbO
それ見るたびに思うけど
いろんな機能が入ってるんだから
こんなふうに機能ごとに分かれてて不要なもんは消せるって方がよくね?

それともこのコピペ使ってバカにするようなタイプの人だと
見た目にだまされようが表示は一つな方がいいってことなの?

まあ一部の機能だけが必要な人には
入れるときに選ばせてくれりゃいいのに
ってのは思うけど
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:34:53 ID:Oze8VNq80
問題はプロセスの開始終了の管理の方法が与えられてないこと。
iTunes終了したと思っても裏でいろいろ動いてますとか気分わるい。
裏で動かす必要があるものも選ばせろ。
ってことじゃないかな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 20:26:37 ID:wD7LWgkV0
大多数の人はiTunes本体とエンジン部のQuicktime以外必要ないので、他の物は
選択肢の表示やワンパッケージ配布の時点で既にウザい。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 20:36:01 ID:gSFTqiOe0
今はどうか知らないけどQuickTime削るとiTunes起動できなかったしね
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:55:02 ID:/PJJTFBc0
>>706
iPodやiPhone使わずにPC上でのプレイヤーのみって人は
たしかに少なくはないけれど
大多数と呼べるほど多くはないと思う
というかむしろiPodやiPhoneと併用している人や転送専用にしてる人が多いと思う
PC上でのプレイヤーのみって人だとBonjourが活躍してそうだし
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:34:16 ID:PBSb79j50
iTunesを落とした人の大多数だろ。

マジでAppleのアップデートソフトの仕様がうざい。
Appleって8割嫌いだけど、2割良いと思うから使うって感じだ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 02:35:16 ID:j5y+xuDT0
iPhoneもiPodも持ってないし、iTunesもいらね
Quicktimeは昔から嫌いだけど、どうしても必要で入れた
Quicktimeのみでいいんだ。なんでこんなに…
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 06:29:08 ID:VyeU/Gvv0
QT Liteさえ捨てた
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 07:50:34 ID:lcnl54da0
100歩譲ってiPodのドライバソフトまでは許せる
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 08:38:23 ID:DYn4nV3YP
>>710
Quicktime Alternative
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 11:43:09 ID:j5y+xuDT0
>>713
ありがたいが、Playerが必要なんだ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:15:43 ID:bfJ76QNx0
livavcodec-ffdshowが大活躍な昨今じゃ
QuickTimeじゃないと再生できないファイルって思い浮かばんのだけど
ブラウザプラグインとしてはRealとともに、たまにあると便利かなと思わんでもない。

しかし、AppleのMP4タグにおける独断専行は
どっちが卵でどっちが鶏かという部分はさておき、なんか嫌な感じ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:39:18 ID:YZUCWHC30
ヘッダ圧縮がかかっているmp4(AVC/H.264)がffdshow tryoutで見れない。
真空波動研で、「[QuickTime] trakが1つもありません」ってなるやつ。

とりあえずQuickTimeかVLCでは問題無く再生できる。
幸いにも、このタイプのファイルは数個しか持ってないので、
要望も出さずに気長にffdshow tryoutの対応を待ってる。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:09:40 ID:umnEohX20
>>715
>AppleのMP4タグにおける独断専行

これって何?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 10:05:04 ID:J/Ax/rAY0
STEP_MでAlbm.アーティスト表示にして入力したんだが
foobarでアルバムアーティスト読み込むと全然タグ入力されてない
バグかな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 10:12:07 ID:J/Ax/rAY0
あ、まだ対応してないみたいだな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 12:10:32 ID:z+ahzZY/0
fb2k初心者?
WMP、iTunes、MediaMonkey、Winamp、JetAudioほか、多くのソフトで言うところの
「Album Artist」はMP3ではTPE2フレームのこと。
でもfb2k、QMPなど一部ソフトではTXXX(ユーザー定義のテキストフレーム)に独自に
「Album Artist」を定義する独自路線を取っており、多くのソフトとは互換性が無い。

尚、fb2kやQMPではTPE2フレームは「BAND」という呼び名を使ってる。
本来はその方が仕様書の定義に沿うものだけど、理屈に拘って他と協調しないのは
迷惑な話だよね。まあfb2kの作者らしいやり方だが(^^;
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 12:20:19 ID:z+ahzZY/0
肝心なことを忘れた。
STEP_Mの「Album Artist」もTPE2だよ。だからfb2kでは「BAND」の所に表示される。
fb2kの「Album Artist」が編集したけりゃ、MP3Tagを使えば可能。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 13:03:55 ID:J/Ax/rAY0
ここでは対応しますって一様言ってるみたい
ttp://mimura.dyndns.tv/bbs/Support/wforum.cgi?mode=allread&no=818&page=0
確かにBANDに登録されてたみたいだから、地道にさっき直した。
MP3Tagか入れてみるか
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 16:51:50 ID:YnmMzhTc0
問題はmimuraさんがどのプレーヤーをメインで使っているかだ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 20:56:53 ID:ux2s5N+U0
三村はWinamp使ってるような事言ってたぞ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 22:07:24 ID:5YaT/msY0
>>724

ttp://twitter.com/mimura1133
なんか違うよーだぞ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:22:52 ID:QoS/eN4K0
foobar2000に標準で付いてるmp3のAPEタグを編集・削除する機能が欲しい!
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:51:42 ID:+Z9VKgFe0
mp3tagv2.44つかってるんですがamazonで検索しようとすると(jp.com.de全部)
freedbサーバーへの接続エラー
とかでてきて検索できないんだけどなんででしょう?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 04:42:05 ID:SnKiHdRG0
Gracenoteとmp3tagでamazon.co.jpを使うのではどちらが
ヒット率が高いでしょうか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:32:47 ID:dqApRBhy0
Mp3tagのCtrl+Zを無効化する設定ないのかな
エディトボックスに対して行ったつもりが、前回の編集までキャンセルされてウザイ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 06:45:36 ID:oRK/iutC0
Gracenote対応で
fb2kみたいに自由にエンコーダー選べるソフトって何かないですかね?
731730:2009/10/04(日) 06:59:30 ID:oRK/iutC0
QMPのCliencoderで自己解決できました。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:22:06 ID:Wv044+9L0
mp3tag、プレビューや出力かで開くメモ帳を任意のエディタに変えられないのかな。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:28:12 ID:P8kI42cE0
俺のはtxtに関連付けてるソフトで開くよ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 09:39:57 ID:kdpwSMgQ0
STEPってDiscNumber,TotalDiscって対応していない?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 11:00:53 ID:P8kI42cE0
うん
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:19:35 ID:vEj97Elk0
amazonもケチなことするよなあ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:26:44 ID:cXMP5pCv0
Windows使っていると、AACとWMAに比べてMP3のタグは使いにくい
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:24:11 ID:maxYZNu40
AACとWMA、なんたるガラパゴス・・OSメーカーのビジネスに流されてるだけじゃまいか
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 01:42:09 ID:m3d8SaIR0
AACはMPEG-4の音声コーデックだからガラパゴスとは言えないな
コンテナの種類が乱立しているのが問題だけど

ガラパゴスって言いたいだけとちゃうん?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 05:50:01 ID:87KzX5QL0
AAC自体はいいんだけど、そのタグは完全に某社仕様がデファクト・スタンダードに
なっちゃってるからね。このスレ的にはガラパゴスで間違いじゃないんじゃね?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 06:20:36 ID:OfalpU7z0
そうか?どれも五十歩百歩のような気がするが。
ID3だって各Verの混乱振りや、Album Artistみたいなのが未だにあるしな。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 12:04:59 ID:zP2i9uXg0
タグ取得できなくなってるんだけどなんで?解決方法ないの?これ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 13:20:42 ID:2Qqnu/s30
>>734
STEP_Mならやってくれる。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 13:51:03 ID:87KzX5QL0
>>743
ダウト
STE系で現時点でディスクNo.対応してるのは無いだろ
STEP_Mはそのうち対応するかも知れんけど
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 13:53:03 ID:87KzX5QL0
書いてから気付いたが、
(そのうちきっと)やってくれる(はず)
という意味か・・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:12:12 ID:bsuvpwXA0
ここで聞くことじゃないかもしれませんが、大勢に配布する mp3 の
タグの文字コードって、互換性重視なら Shift-JIS が良いのでしょうか?
古い携帯プレーヤーや Windows のほとんどの再生ソフトで文字化けしないようにしたいです。
linux で化けるのは覚悟の上です。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 16:35:46 ID:MGm9DCgs0
>>746
Win98やME用のソフトは知らんけど、2000以降なら日本語のユニコードに非対応の
ソフトなんてそう無いと思うけど(但し日本語以外のユニコードにも完全対応となると別)。
むしろ、外国製フリーソフトでShift_JISだと化けるものが結構ある。

携帯プレイヤーは2003以前は国内メーカーはまだ殆ど無くて韓国メーカーとかが
中心だったから、むしろユニコードのほうがいい。それ以降のものでユニコード非対応なんて
あまり無いんじゃない?それに、バッテリーの問題もあるから、そんなに古い機種は残って
ないと思うし。

問題になるのはむしろ、MP3対応のCDプレイヤーとかの一般オーディオ機器でしょ。
これらは寿命が長いし、Shift-JISのみ、或いはID3v1のみなんてのも現役だったりする。

結局、何を重視するかってことになりそう。
748746:2009/10/08(木) 16:58:32 ID:bsuvpwXA0
>>747
詳しい解説をありがとうございます。
配布してから「文字化けするんだけど〜」と言われないようにしようと思って、全部 Shift-JIS に
しようかと思っていたんですが、ユニコードでも文字化けすることはそれほど多くなく、逆にユニコードで
なければならない場合もあり、一概に Shift-JIS の方が互換性が高いとは言い切れないということですね。
どんなソフトやハードがどの文字コードに対応しているか、ちょっとずつ情報収集しながら判断して
いこうかと思います。ありがとうございました。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 23:59:19 ID:LPeUdcSC0
気に入った曲だけ選んでるんだけどその際にはもうアートワークが邪魔で・・・容量も抑えたい。
複数のMP3に入ってるアートワークを一括で削除できるフリーソフトって無いだろうか
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 00:05:51 ID:DZNM96Xn0
>>749
Mp3tagを使って、一つのアルバムの曲をすべてを選択して削除したことはある
が、同じ画像ではない場合にもできるかについては経験したことがないからわからない
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 14:21:19 ID:FuxVRlxp0
>>750
遅くなりました。
MP3tag使って試してみます。有難う御座います。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:07:24 ID:RHiBosk50
キーボードだけで操作できるMp3タグエディタ教えて下さい
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:15:16 ID:2yemzwzt0
>>752
STEP
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:16:41 ID:RHiBosk50
>>752
ありがとうございます
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 20:21:35 ID:TX1qBCQv0
一括に強いやつってどれですかね
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 20:28:54 ID:jmCj2V0Q0
>>755
STEP_M
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:10:04 ID:chMdNup00
すみません、質問です。
下記の条件に合致するタグエディタは無いでしょうか?
・Windows2000で使えて、iTuners以外
・インストーラー不要で解凍するだけかつ、レジストリを汚さない
・打ったタグがちゃんと反映されている
・MacのiTunesにMP3をコピーしてもタグが文字化けしない(最重要)
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 06:38:15 ID:BcbsSnYB0
>>757
STEとSTEPはさすがに仕様が古いので、STEP_Mかな。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 07:21:29 ID:2zBXJ1DV0
自演宣伝乙
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:33:45 ID:fzeqUU1N0
>759
首に針金巻いて欄干に括りつけて飛び降りて来い。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:01:08 ID:NlMKk2aW0
STEPとSTEP_Mは扱えるフィールドに僅かな違いがあるだけ(本当に僅か)で、
基本仕様に違いは無いと思ってたんだがな。現時点では。STEは確かに古い。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 08:54:00 ID:bQ43/TsQ0
ATRACが編集できません!編集長!!
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:49:06 ID:DNXBlXBy0
1.拡張子をmp3に変更
2.バイナリエディタで開き、先頭が"ea3"なら、"ID3"に書き換え
 最初から"ID3"ならそのままでいい
3.タグエディタで編集 保存はID3v2.3、utf16で
4.拡張子をomaに戻す

尚、2で変更した部分は"ea3"に戻さなくても大丈夫っぽい
うちではこれで3個ほどタグ書き換えを試してうまくいった
(BJで作ったATRAC3をmp3infpで編集)
全てでうまくいくかは判らん
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:46:48 ID:bQ43/TsQ0
編集長有難うございます!!
面倒ですが出来ました!
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:08:01 ID:OAa0UJGZ0
ID3v1からv2に一括変更できるソフトウェアって無いかね?

1ファイルづつ変更する機能ならあちこちに付いているのだが、一括って見かけなくて
766730:2009/10/15(木) 19:24:36 ID:A7ksDyf90
アーティスト\アルバム\音楽ファイル+ジャケット(jpg)
でファイルを管理してるんですが
これを一括でジャケットを音楽ファイルのタグに挿入できるソフトってないですか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:08:17 ID:jB1N4UFq0
>>765
>>562-564
>>570-571
これによるとSuperTagEditor, STEP, STEP_Mでできることになるのでは?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:14:28 ID:mR1KRUSt0
自演宣伝乙
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:29:48 ID:Zz1DRYJs0
ジャケットとかタグを自動取得するやつでおすすめは何?
いっぱいあってよくわからん
winampはだめでしたね
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:30:57 ID:TWu70Nch0
>>769
どこがダメだと思ったかを書いてくれないと
お勧めしようがない
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:34:20 ID:1zR+uo+T0
今の所、Mp3tagとSTEP_Mの組み合わせが最強だよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:10:15 ID:DNXBlXBy0
MP3Tagが最強というのに異論は無いが、STEP_MとSTEPでは
>>618とか見る限りはケースバイケースだな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:31:30 ID:9F2jvmsY0
タグエディタじゃくて定番のリネームツールだけど、
スクリプトが使えるようになりました。

Flexible Renamer v8.1
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:43:13 ID:MFmcVck90
スレチガイ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 01:13:06 ID:d0fuI4wX0
>>773
d。 アクセス過多で一時的にDLできなくなってるw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 01:58:24 ID:PTDapkl00
>773
神ソフトの一つだよね。もう何年も手放せない。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 17:15:33 ID:cVdXRt/o0
IEで右クリック→保存じゃないとダウンロード出来ないなら
リンクにしっかり書いておけと言いたいんだが
使わせて貰っているだけなので言えずじまい。
作者がトリッキーなのはわかった。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 17:24:15 ID:ufvqIVr80
IEで左クリックしてもふつうにダウンロードのダイアログでるが
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 17:58:40 ID:MFmcVck90
ちょっと前にベクターが広告見せるためにファイルへの直リンクさせないようにしただけだよ
右クリックして保存というのもベクターからしてみれば不本意じゃね
ていうか該当スレあるんだからアッチ逝けや
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:15:03 ID:v8YQM8NE0
>>552

> MP3Tagだと拡張タグを表示すれば「UNSYNCEDLYRICS」が2つ表示されるけど。

情弱ですいません。2つ表示させる方法がわからず、方法を教えてください。
お願いします!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:15:47 ID:KrLQuSsc0
>>769
タグ自動取得はMusicIDが使えるもの(WinampとかQMPとか)
ジャケット自動取得は知らね、CdArtとかか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:57:14 ID:B744F9UA0
誰かmp3infpのUnicode版試した人いる?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:57:20 ID:yLker9yA0
>>782
BBS活発だけどオープンソースで有志が新バージョン開発してるの?
管理人ってか作者のT-Matsuo氏はノータッチなの?更新放置ぽいけど
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 06:00:25 ID:kaqE2U190
STEP_Mって、解凍するだけで使っていいの?

STE改だと、オリジナルに上書きするような事をしていたけど
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:02:52 ID:5hLZMjIQ0
>>782
u7試したけど、設定開くとエラー出るよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:51:35 ID:x6MKapDF0
>>785
ここじゃなくて本家のBBSに書かないと気付いてもらえないんじゃ?
ところで、どんなエラー?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 14:03:43 ID:cxn9gcnW0
>>786
エラーの内容は忘れた。設定ボタン押すとエラー窓が出るだけ。
たぶん環境がXPだったからだと思う。mp3infp 2.54g/u7はvista以外だとエラー吐くらしいし。
mp3infp 2.54h/u1は試してないから吐かなくなったのか分からないけど。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 18:28:58 ID:MwZfNKx30
STEP使ってみたんだが、タグ編集時の文字数制限ってなんとかならないの?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 18:49:54 ID:jbRe6g8I0
なりますよ。
あなたが惨めな無能だからできないだけです。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 03:14:06 ID:kfLV+pAi0
mp3tagがSJIS対応してくれれば他のソフトいらないのに
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 03:31:31 ID:9MifSrzf0
むしろS_JIS使うのやめてユニコードに全部変換したほうが良くないか?
最近は国産はいいソフトがあまり無くて殆ど海外物だし、そうなると
S_JISは厄介でしょ。俺は3年位前に全部ユニコードに統一し、当時
まだユニコード対応してなかったWinamp切り捨てたよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 03:53:12 ID:hKnWblDU0
さすがですね^^
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:57:58 ID:ngGKkv2i0
対応もなにも規約違反だし・・・
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:21:22 ID:tpLFTaD40
どうでもいい
795(o^v^o) ◆m0yPyqc5MQ :2009/10/20(火) 22:22:12 ID:m71A1kt30
音楽ファイルの情報というのは多言語ですから、当然Unicodeにすべきです。

いまだにUnicodeに対応していないタグエディタというのは、
古い環境では役立つ場面もあるかもしれません。
しかし今時のハードやソフトをメインに使っている場合には、
不都合な点を引きずることになりかねません。

今さらMp3tagがSJIS対応する必要なんて全くありませんね。
開発にそんな余力があれば、別のところに向けたほうが賢明です。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:32:01 ID:9MifSrzf0
WMPでMP3作ると非対応文字が含まれない限りはS_JISになっちまうんだよな、確か。
だから、いつまでも無くならないんだよ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:49:21 ID:ZJmz5ssG0
さっさとWindowsはUTF-16に対応しろとは思う
アプリケーションは2000からずっとUTF-16のくせに
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:57:31 ID:GwIMPTUg0
STE系はMimuraが来年の頭にユニコードに対応すると宣言してたよ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:13:15 ID:9MifSrzf0
せめて、「さん」とか「氏」とか付けてはどうか。
一介のユーザーがなんでこんなに偉そうに作者を呼び捨てにしてるのか、
ちょっと違和感を覚えるんだが。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:42:44 ID:AYLPNmhI0
Mimuraちん
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:44:08 ID:hKnWblDU0
2chなんてそんなもん
作者像の見え方しだいだろ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 06:57:11 ID:T4I5FOC00
芸能人をいちいち「さん」付けで呼
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 07:02:51 ID:SLnu4E5o0
まぁ、どうでもいいソフトの作者なら呼び捨てだな
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 09:52:09 ID:aWB9Ut/B0
2chはクレクレ君の集まりだからな
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:02:19 ID:d9c5mufK0
2ちゃんは作者にとってはアウェイだし。
作者氏サイトのBBSなりメールなりで手順踏んで報告する時とは違うわな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:58:02 ID:fvq4W7KE0
べ、別に今さら敬称を付けて呼ぶのが恥ずかしいとか言うわけじゃないんだからね!!!
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:26:35 ID:Gu3nrjD10
Mimuraさん・・・///▽///
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:44:08 ID:Q+fXxnaE0
作者のBBSとかならともかく
2chでのカキコならどうでもいい
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 06:22:45 ID:ZMtXqQVc0
TagScannerの処理がかなり遅くなった
原因がわからん
comodoのせいか
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 11:36:18 ID:a8DwkRbd0
STEPに慣れた体だとMp3tagは使いこなせないな
基本情報をSTEPで入れて、ジャケットはiTunesで入れるのが楽かな


読みがなとか指定できるのはiTunes以外にある?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 12:21:53 ID:8WjDxFXD0
Mp3tagってlyrics3タグ認識してるけど、追加と削除と編集ってどこでするの?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:56:47 ID:RVhlYT900
>>810
> STEPに慣れた体だとMp3tagは使いこなせないな
> 基本情報をSTEPで入れて、ジャケットはiTunesで入れるのが楽かな
自分もこの口。
STEP_M→Mp3Tag(ディスク番号いる時)→iTunes
ジャケ写はMp3TagとiTunes両方だなぁ。まとめて消すときはiTunes上でチェックはずし。

> 読みがなとか指定できるのはiTunes以外にある?
見たことないなぁ。


ところでタグバージョンと文字コードってみんな何使ってるのかな。
自分は ID3v2.3 UTF-16 へ統一中。
新規にv1.1は入れないで、昔の名残はSTEP_Mで保存時に消してる。
iTunesでタグいじってもv1.1は連動しないし。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 01:52:12 ID:tACuDtGe0
俺もSTEPに慣れ過ぎてMP3tagの使い方が全然わからん。
例えばSTEPだったら曲名データ入れるのに、
1 Immigrant Song
2 Heartbreaker
3 Since I've Been Loving You
4 Black Dog
5 Dazed And Confused

こういうの全体をコピーしてそのまま一括で貼り付けるのを良くやるんだけど、
MP3tagでこういう操作をどうやればいいのかが全然わからん。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 02:28:47 ID:0sA5P4730
>>813
私はそれを克服してSTEPからmp3tagに移行した。
テキストファイルに
1 Immigrant Song
2 Heartbreaker
3 Since I've Been Loving You
4 Black Dog
5 Dazed And Confused
と書いて保存。
mp3tagで音楽ファイルを選択状態にする。
右クリックやツールバーにあるテキストからタグへみたいなのを押す。
使うテキストファイルと埋め込みたいタグは何かを選べといわれる。
さっき保存したテキストファイルとトラックタグを選ぶ。
プレビューでこのファイルにはこの文字が入ると確認できる。
よければokみたいなのを押す。
以上
テキストファイルに余計な文字を書いて置けないのが弱点かな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 03:02:34 ID:Rb8CrUgc0
>>814
テキストファイル読み込みなんかいいから、クリップボードからの
一括貼付を実装しろよと思ってしまう。
おそらくグリッド周りの挙動はあまりいじれない(いじりたくない)んだろうけど。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 09:25:00 ID:DPzj948R0
>>812
昨年ドコモのSO905iを買ったときに、1.1のタグと2.xのタグが共存してると1.1が優先される仕様が使いにくくて
STEP使って1.1はすべて削除、2.3に統一してる。UTF-16にはしてない。

CDexでCDDB使ってMP3化
フォルダ命名規則と、ファイル名トラック命名規則を自分で決めてSTEPでタグ入力
iTunesでジャケットつけて、iPodに送る。

最近touchを買ったら、50音+ABC順にならぶ仕様になってた、
漢字名のアルバム名にフリガナを付け始めた。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 12:25:35 ID:FHmZBePb0
iTunes持ってないからよく知らんけどググったらふりがなはID3v2でいうソートオーダーになるようだけど
ソートオーダーてID3v2.4からの対応だから最初に2.3に統一しても意味ないような気がするんだが
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 12:39:59 ID:neNaEyCy0
>>815
だよなーーー はげしく同意!
mp3tagで、STEPのようにコピペ出来たら最強と思うなあーーー
オイラのように、STEP系をずっと愛用していたが
→iTunes御用達となったためmp3tagに移行!! 
って輩が多いんじゃないすかねぇ?

>>815 さんのように、テキスト使っていた時期もありましたが
今は、mp3tag(アマゾンで埋める)→iTunes(一括処理)→mp3tag(細かな訂正)ってな感じで使ってる。
STEPすごく使いやすかったけど、最近は起動したことない。 みなさんは、どのように使ってるんすかね?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 12:52:10 ID:QDYj2RhOP
mp3tag使い出して(1ヶ月位)今日まで特に不自由感じなかったが
今日STEPで出来たのに出来ない事に行き当たった

曲名の先頭文字だけ大文字ってmp3tagだとどうやるんすかね?
ex) buddy holly → Buddy Holly
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 13:45:49 ID:DPzj948R0
>>818
amazonって曲名結構おかしくない?
俺は複数のサイト見て手動でコピペしてるんだけど
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 13:49:40 ID:0sA5P4730
>>819
ここ見ればできるんじゃない?
ググったらすぐ見つかったページだから、このページはもうとっくに見ていて、これじゃねーよ、探し尽くしたっつーのって言われるんだろうな。
http://help.mp3tag.de/en/main_scripting.html
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 14:07:56 ID:6CfRvNum0
>>819
たしか最初から入ってたやつだと思うが、
Actions > Case conversion > Case conversion "_ALL": Mixed Case
でやってるよ。
もし無ければ、Newで新しいのを作って、内容を以下にする。
好みによって細かい調整は必要になるけど、大体はこの初期状態のでもOKじゃないかと。

Field: _ALL
Case conversion: Mixed Case
Words begin from/after any of: (-_
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 15:36:20 ID:QDYj2RhOP
>>821-822
ロクに調べもせずアホな質問したのに親切に教えてくれて有り難う
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:35:15 ID:rnlyaPBT0
STEPの、変換とかコピペの機能をキーに割り当てておくと超便利だよ。
819の“曲名の先頭文字だけ大文字”なんてのもF*キーに登録しておくと、何十曲でもカーソルで選択して
F*キー一発で変換。ファイル、トラック、アーティスト、アルバム全部まとめて一発。CDDBで拾えないやつの
手入力する時なんて、とにかく小文字で入力後一発変換、楽チンです。何枚かのアルバム読み込んで一気
に連番(アルバム単位)付けるなんてのもできるな。トラック名から先頭に連番つけてファイル名に変換なんて
のもキー一発でやってる。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 19:55:02 ID:2kngKA7sP
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^! 
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ〜イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|      三村見てるー?
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/         
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 00:09:13 ID:3asqdT0x0
>>594
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Mp3tag\data\sourcesに入れたら認識された
Windows7 pro x64で確認
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 04:46:06 ID:OZnUIOKH0
おいamazonプラグインにアフィトラップ入ってんじゃねーか
poetri-21死ねよ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 13:43:03 ID:fD3sOztJ0
あの程度のものはトラップとは呼ばないよ。
気に入らなければ、コメントアウトすればよいだけの話だ。
ついでだが、「-21」や「-20」の部分はハンドルには含まれない。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 13:04:55 ID:QADMg9pI0
Amazonのアフィって
登録されたサイトからのReferer付じゃないと
意味ないから仕込むだけ無駄なはずでなかった?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 22:03:08 ID:jSUsfZ550
>>820
amazonってめちゃくちゃだよね。
まずは一応amazonから調べるけど、でもほとんど使わない。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 18:24:49 ID:tJYPQpLk0
discogsに完全対応したエディターが欲しい
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 21:55:08 ID:DeB2+vNM0
mp3tag は discogs に対応してそうだけどうまく情報を取得できないのかな、やったことないからわからないや。
music brainz からはうまく情報を取得できなかったな。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:14:57 ID:9j+kh7BH0
ID3タグのトラック番号を既存のファイル名の先頭に付け加えた上で
出来れば、そのまま無圧縮ZIPにしてくれるソフトはありませんか?
なければファイル名を変えるだけでも結構です

なんというかファイル名書き換える機能以外に
ネットで曲名拾ってくるとかその他もろもろ出来ちゃうような
高機能なソフトじゃないやつがいいです
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 01:07:45 ID:G3g/IMmE0
MusicPack 3on3
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 01:34:57 ID:9j+kh7BH0
>>834
これは凄いw
ほんとにこんなに便利なソフトがあるとは思わなかった
どうもありがとうございました
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 02:17:42 ID:YZdfPRpb0
長年使っていたDAPが死んで、iPodに乗り換えようとしているんだけど、とにかく文字化けしているmp3が多すぎる・・・!
とりあえず曲名だけでもいいので、『複数のファイルを選択して→ファイル名を曲名として登録』みたいな機能のエディターを探しています。
よろしくお願いします。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 02:55:19 ID:NY8cy2u10
Mp3tagでもSTEPでも、大体のソフトでできる。
プレイヤーのfoobarでさえできる
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 00:37:47 ID:rDaqr07e0
STEPってどれが最新版なんですか?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/
ここ見たのですが、おもいっきり2006年で更新止まってるんですけど。
βは頻繁に更新してるみたいなんですけど、やっぱβ使うのが普通なんですか?
βって不具合はありませんか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 01:12:09 ID:cyi7WXbF0
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 02:44:17 ID:rDaqr07e0
>>839
ありがとうございます
ダウンロードしました

ついでにMp3tagもダウンロードしてインストールしたんですけど、
これって「 a 」の上に点々ついてるような文字があるMP3を
タグ→ファイル名変更やるとその「 a 」の上に点々ついてるような文字が
ファイル名から消えてしまいます
これってダメ文字ってやつですか?ユニコードってやつですか?
Mp3tagってこういう文字使えるって書いてあった気がしたんですけど、使えないんですか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 03:32:43 ID:gt8ymKg90
>>840
ユニコードだな。
うちではXP-sp3、Mp3tag v2.43h、MP3、ID3v2.3/utf-16のケースで、
独語文字と中国語簡体字でちゃんと出来るな。
全文字で確認してるわけじゃないから一部がバグでダメ文字になってる
可能性は否定しないが、その場合は文字コードを挙げてくれ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 03:49:26 ID:rDaqr07e0
>>841
ありがとうございます
「 a 」の上に点々ついてるような文字がファイル名から消えてしまいます

WinXP SP3、、Mp3tag V2.44、ID3v2.3/utf-16で使ってます
最後のところをISOに変えても消えます

ttp://www.tamasoft.co.jp/ja/general-info/unicode.html
ここの横04、縦00E0ってのが消えます
これをコピーしてファイル名に入れても消えます

HelpにはUnicodeに対応って書いてあるのですが。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 04:40:56 ID:43W00wca0
>>842
横レスだけど、[Convert] > [Tag-Filename] で
ファイル名をタグから変更して見たけれど出来ているよ。
OS は Vista。後は同じく Mp3tag 2.44 に ID3v2.3 UTF-16。

http://i50.tinypic.com/bdpmye.jpg

↑スクリーンショットのだと、最初の Geigerzähler の ä でしょ?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 08:11:37 ID:gt8ymKg90
>>842
うちでもその文字で試してみたけど正常に動作したよ。Ver.は2.44hだった。
消えるって、その文字が削除されて後続が詰まると言う意味?それとも空白になるってこと?
Mp3tag上でもエクスプローラ上でも消えるの?
空白になるなら消えると言うか表示化けで、使用フォントやフォントリンク絡みの話かも。
当方は昔、多言語対応用にフォントリンクを多少いじった覚えがあるから標準とは違う可能性あり。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 00:31:28 ID:Wu8UbozH0
>>843-844
そうです、その文字です

すみません、、
今やったらなぜか出来ました

消えるというのはその文字だけ抜けてしまうということでした
なんか知らないけどB「a」CとあったらそれがBCになってしまったのです
ところが今やると普通に出来ました(「a」は>>843の文字です)

原因不明ですが、みなさんお騒がせしました
ありがとうございました
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 09:05:43 ID:ckRo7xuU0
だれか>>11を再うpしてくれませんか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 12:00:55 ID:WC+Qygtn0
mimuraさんに頼んだほうがいいんでない?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 12:57:38 ID:yzATdQR40
ossなんだし自分でいじればいいじゃん
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 15:22:01 ID:WC+Qygtn0
自分で弄れないから言っているんでしょ。。。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 23:41:48 ID:v+tROUHm0
俺は毎日自分で弄ってるよ!
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 23:58:08 ID:LoE5Ar5c0
オトコの人って何時もそうっ><
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 01:20:25 ID:5gX9nYMO0
>>11見落としてた。
アルバムアート対応のSTEPがあれば
STEPだけでことが済むんだけどな・・・。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 21:39:30 ID:X/lGvIf/0
STEP_Mのこと?
窓の杜にあるよ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 04:52:11 ID:gMA0mk4y0
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 07:55:55 ID:+Oeso6+j0
>>854
なにが変わったの?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 22:25:01 ID:se7O1d4U0
すげーdiscogにちゃんと対応してる!
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 12:51:40 ID:ONphrODm0
>>853
アルバムアートには対応してないでしょう?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 14:35:52 ID:mB9evv8z0
「アルバムアート」を「アルバムアーティスト」の事だと思ったんだろ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 15:50:26 ID:3kyeTv/X0
だって>>11って言うんだもん
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 12:26:43 ID:aspoM+/9O
ちょっと相談なんだけど、もうすぐ12月1日の世界エイズデーでコンサートとかあるじゃん?でもなんか意味なくぽくて嫌なんだよね

ここのみんなで何かでっきないかな?
もうすぐ愛ちゃんの一周忌だしどーんと記念に残るようなやつ!
飯島愛さん追悼
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/hiv/1234794506/n

スレ地ごめん

861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 14:51:22 ID:rrLIhYo40
>>860

板違いだよ。。。
するんだったら芸能板でやってくれ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 21:51:38 ID:MnjXGs9h0
>>861
あちこちに貼られてるコピペだよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:33:20 ID:72ubTs+vP
結局最強はなんなの?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 14:40:36 ID:LwXv/oYo0
最強はあなたの心の中にあります
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:29:34 ID:kW7j/h460
最強はmimuraさんがなんとかしてくれることを祈っている。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 01:26:43 ID:Z5XE8Z6V0
窓の杜にある最新のSTEP_Mで画像を入れて保存してもタグが壊れる…
なぜだ?;
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 01:31:09 ID:c5Pw3TBr0
STEPはOSSだから自分向けにカスタマイズすりゃ最強じゃない?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:45:12 ID:86huopY90
STEP_Mで、ファイルサイズが2GB以上あるファイルはタグ編集できないのね。
ファイルサイズの表示がマイナスになってしまう。

mp3infpなら問題なく編集できるのに。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 03:28:53 ID:EQMxNKoo0
>>868
2GB超のファイルを用意するのが大変なんだが…

STEP_Mに限らず、STEPでも編集は無理っぽい
ファイルサイズがマイナス値で表示されてる
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 16:39:08 ID:SBMoNUcy0
タグのバージョンを変えられるソフトって
iTunes以外に何かありますか?
v2.4をv2.3にしたいときなど。
Mp3tag導入してみたけどできなかった・・・。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:35:25 ID:fRJksr9SP
>>870
Mp3tagでいけますよ

ツール→オプション→タグ→Mpeg
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:34:18 ID:UPp5tBiH0
STEP_M 作者のMimura です。
ttp://mimura.dyndns.tv/software/#STEP_M
先ほどですが、Ver 1.05 をリリース致しました。

こちらの掲示板で以前話があがっていた、ディスク番号への対応と、
拡張書式で、「アルバムアーティスト」「作詞者」「ディスク番号」を扱えるようにしました。

もし STEP_M をご利用頂いている方がいれば、最新版をご試用頂ければ幸いです。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:45:20 ID:/2e5ZJ0J0
                          ,. -―‐ `'' 、
   ┏┓  ┏━━┓        /.,;彡;, ..,;,.   ゙ミヽ、     ┏━━┓  ┏┓  ┏━┓
 ┏┛┗┓┃┏┓┃       /ソノ;彡;彡;彡;彡'゙ヽ;゙i;,ヽ   ┃┏┓┃┏┛┗┓┃  ┃
 ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━{i;゙|il|l!ノ彡';彡;'','⌒ ゙!l!l}i゙!━┓┃┃┃┃┃┏┓┃┃  ┃
 ┏┛┗┓┃┏┓┃┃      {ノl!|!;ソ;ノリノ'″l ・ ノ;li|l!1  ┃┃┃┃┃┗┛┃┃┃  ┃
 ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━'{i|{il{li゙!ソ;'  ` ' `"″!l}!i|!━┛┃┃┃┃    ┃┃┗━┛
   ┃┃      ┃┃         '{;l!|{i!リ''  _ノ    ;i|!レ'     ┃┗┛┃  ┏┛┃┏━┓
   ┗┛      ┗┛        '゙i!|!;'、,_´__,ノ '″    ┗━━┛  ┗━┛┗━┛
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:57:27 ID:I/FdLx6Z0
STEP_Mって設定保持したままバージョンアップするにはどうすればおk?
875870:2009/11/30(月) 00:59:43 ID:VuswviOZ0
>>871
オプションで設定しておくんですか・・・。
できました! ありがとうございました。

>>872
乙でございます。例えば可能性として、STEP_Mは
カバー(ジャケット)の対応は取れないものでしょうかね??
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:25:31 ID:UPp5tBiH0
>>874
その件について修正した、STEP_M Ver1.051 リリースしました orz
既に STEP_M Ver 1.05 を入れてある場合は、
SuperTagEditor.ini を開き、
[Option] の Version を、
Version="1.05" から、
Version="1.04" へと書き換えてから起動すればデータが正常に移行されます。

アップデートしてすぐ、ということで、大変お手数をお掛けいたします。

>>875
ジャケット画像となると、どうやってあのリストにおいて操作しよう・・。
という問題にぶつかります。
そこのインターフェイスが解決されれば、問題なく出来るかと思います。

対応という面では疑問ではありますが、
画像情報が破壊されないようにする。ということであれば、今年中に出来るかもしれません。

回答になれば幸いです。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:27:47 ID:63GkHhUW0
余力があれば>>868-869の件も対応して〜
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:33:02 ID:6Vc3fSn60
三村さんお疲れです!
自分もジャケットに対応してほしいと思ってたんで期待してます。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:42:03 ID:UPp5tBiH0
>>877
検討してみます−。

ただ、ファイルをメモリ上に展開しているような感じも見受けられて、
2GB以上のファイルを与えたときに大丈夫なのかなぁ。という気がします。
とりあえず実験的にやってみようかとは思います。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 08:48:25 ID:3or+nrcl0
激しくお疲れさま〜。
AlbumArt対応出来たらSTEP_Mから改名して欲しい。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 08:54:39 ID:MzFYvNOHP
STEP Mimura Album(artist、Art) Plus
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:39:04 ID:8J6xnBun0
超お疲れ様〜。

>>画像情報が破壊されないようにする。ということであれば、今年中に出来るかもしれません。
今から年末までの一番期待です!
宜しくー。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 00:43:28 ID:Sj4cs5hm0
>mimura殿
本家にも要望出したのですが
iTunes のコンピレーション盤のフラグ "Part of a Compilation" に対応してくれませんか
TCMP というフレームです
http://www.id3.org/iTunes_Compilation_Flag
インターフェイスはチェックボックスがいいかと思います

アルバムアーティストとコンピのタグが扱えれば
iTunes/iPodユーザはかなり重宝すると思います
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 10:18:43 ID:2yt/1spj0
>>880
この際アイコンも心機一転して欲しいな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 10:37:29 ID:7HeE5HCU0
だな。
そろそろ見た目も一新しようぜ、三村さん。
インターフェイスのボタンのアイコンも今っぽい綺麗なものに。
よくわからんけど、無料で使えるアイコンセットみたいなのってあるっしょ。
まあソフトウェア自体(実行ファイル)のアイコンは自作しなきゃアレだけど。
見た目も、機能も、STEPをどんどん引き離してほしいね。
とりあえずジャケット対応楽しみ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:36:06 ID:9loe0WYD0
「楽しみ」とか言ってるだけじゃなくて、
>どうやってあのリストにおいて操作しよう・・。という問題
について何か建設的なアイデアでも出して貢献しようという気はないのか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:53:45 ID:da9H+lmj0
STEP_M 1.051
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:33:45 ID:SXFGgl9U0
>>886

mp3tag みたいに脇に設定ウィンドウ配置とか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:55:28 ID:lp8Iz9kp0
ポップアップ表示
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:13:32 ID:kMzyKpQN0
プレビュー枠
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:26:56 ID:iLIK3iJK0
表示をON/OFF出来る、どこにでも配置可能なアルバムアートWindow
Window上を右クリで追加、削除、ほかのメニュー表示
OFFにすれば従来と全く同じ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:27:36 ID:H8vOjFUH0
現状、〜〜するならSTEP_M、〜〜するならMp3tag
みたいに使い分けする人が多いと思うけど、

個人的にSTEP_Mがアルバムアートに対応すれば
他のソフトが不要になる!

ということで応援しています。頑張って下さい。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:49:20 ID:0Eon19bc0
いや、あとネットのDBからタグデータ引っ張ってくれる機能もないと、
ゲフンゲフンな出所のファイルのタグ入力には必須だ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 13:37:00 ID:v5yt4m860
>>888
mp3tagみたいだと見た目悪くなりそうな気がする。
慣れているから使いやすいだろうけど。
>>889
ポップアップ表示だとポップアップメニューを出すのがめんどくさそうだ。
>>891
表示をON/OFF出来る、どこにでも配置可能なアルバムアートWindow
これはAdobeみたいな操作性になるんかな?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 14:45:01 ID:0Eon19bc0
>表示をON/OFF出来る、どこにでも配置可能なアルバムアートWindow
Winampの奴が参考になるんじゃないかな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 18:35:08 ID:jkOVSId50
↓セルサイズの極小サムネイル
|■|ファイル名|トラック名|アーティスト名|〜〜
↑にカーソル合わせるとポップアップ

とかだとGUIも崩れなくていいんじゃないかな〜
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 18:59:09 ID:HMJOeKZk0
>>896
それ、プログラム的に大変だし処理が重い気がする。何よりサムネイルの
キャッシュが必要だな。タグエディタでそれはどうかと思うぞ。
>>891なら作るの楽そうだし軽そうだし使い勝手も悪く無さそうな気はする。

UIの話とは別に、複数画像を埋め込んでる場合や、複数ファイルを
選択時の処理について検討がいるかもね。

複数と言えば、複数のコメントが扱えるようにはして欲しいな。
iTunesでいじると本来のコメントが表示されずに数字の羅列が表示されるのは
何とかした方がいいかも。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 01:04:51 ID:89CXSHGZ0
STEP_Mイイ!

アルバムアート対応するなら埋め込むだけじゃなく
埋め込み時のリサイズもついでに出来るようにして欲しいなり。

あと自分はアーティスト・レーベルのオフィシャルサイトやらCDの
通販サイトからのコピペ入力が多いんだけど、STEP_Mのセル右クリから
アーティスト名コピーしてブラウザの検索窓に貼り付けとかするんだよね。
右クリメニューで「googleで検索」とか項目作ってそのままブラウザが
立ち上がってくれるとうれしい。

どちらも実装されたら自分にとっては地味に便利。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 11:33:36 ID:ePST8fi40
mimuraさん大変そうだなぁ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 14:03:14 ID:mQPzmpqV0
まあ皆から期待されているという事でw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 09:39:00 ID:wSKnI79f0
右クリックメニューの要望を一個一個聞いていたらキリがないから
ユーザーが自由にコマンドを登録できるようになればいいんだろうね
引数には %xxx% 系の変数をわたせるようにしてさ。

個人的には STEP が fb2k のプラグインとして実装されて
このインターフェイスを持った編集ダイアログが扱えれば最高。
タグいじり以外はfoobarの機能を使えばいいわけだしね。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 07:29:45 ID:9TWayhwh0
foobarは独自のタグがあるからなぁ・・・
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:02:22 ID:w+DAXOFL0
Amazon.co.jpのプラグインが欲しいのだけど
配布元500エラーでアクセスできない…

どなたか、お持ちの方はいませんかー
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 05:28:01 ID:t0jJcHym0
>>872
おつかれさまです。
ありがたく使用させていただいています(´・ω・`)
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 05:45:21 ID:+89GrO4I0
横からだけど俺もAmazon.co.jpプラグイン欲しい
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 09:38:44 ID:EYVcLeMD0
http://www.nihongoka.com/jpatch_main/mp3tag
今試したら、IEとFx両方とも落とせたよ
リファラ切って < /wp_files/mp3tag_am_jp2.zip > を直で落とそうとしてるとかじゃないの?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 13:07:31 ID:viPW0Xrg0
Mp3tagをポータブル化する方法
http://shishithefool.blogspot.com/2009/11/mp3tag.html

%APPDATA%\Mp3tag 以下のファイルをMp3tag.exeのあるフォルダに移動すればいいっぽい。
公式ページ見に行ったら3年も前から公式サポートされていた機能らしい
知らずにずっと不便に思いながら使っていたわ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 15:30:02 ID:I0k0ByDJ0
>>907
Thanks!! ありがとー助かるよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:32:50 ID:r9Kzxv0u0
>>876
1.032からのupなんだけど
iniのVersion="1.032"をVersion="1.04"にしてみたけどDiskNoが出てきません・・
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:44:23 ID:Yts4Zuio0
>>909

[ColumnState] を全削除 -> 起動 -> 設定 ででるよ
911909:2009/12/08(火) 19:03:21 ID:r9Kzxv0u0
>>910
thx
表示項目設定から初期値に戻してチェックし直して再起動したらできた
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:56:25 ID:Yts4Zuio0
ttp://www.vector.co.jp/soft/cmt/winnt/art/se480319.html

STEP_M がVector にも・・。

ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se139061.html
これのダウンロード数が下がりそう。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 13:40:01 ID:AqmzTbjQ0
EACやCDexからリッピングする時、TrackNoを
トラック番号/総トラック数
の形にできるので過去作ったmp3もそれに統一したいんだけど
Mp3TagやSTEP_Mで Track数を参照できる変数ってないのかな?
正確なTotalTrack じゃなくて MaxTrackNo的なのでいいんだけど。

STEP_Mでは 「各階層にTrack数/演奏時間合計/サイズ合計を表示」 ってオプションあるね
これが変数として参照できると嬉しいな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 14:15:23 ID:VhI6jCds0
%FOLDER_FILE_COUNT%使えばいけるんでない?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 19:11:14 ID:AqmzTbjQ0
うおお、できたd
Mp3tagでも自動番号割り当てウィザード使えばできました
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:46:24 ID:9VItBSDC0
MP3tagで埋め込んだ歌詞をテキストファイルで取り出したいんですけどできますか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:32:57 ID:yvPXkHvM0
>>916
MP3tagとメモ帳を開きます。
ウィンドウは並べて表示させて下さい。
取り出したい曲をMP3tagで開き、歌詞を目に焼き付けます。
そしてメモ帳に打ち込んで保存して下さい。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 11:03:47 ID:Db3b3Yo90
7スレにも渡りタグについて情報交換していたのか・・・。
最近タグの存在を気にしだした新参ですが、
どうぞよろしくお願いします。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 11:14:13 ID:Db3b3Yo90
えっ・・・STEP_Mのインストール方法がわかんないよぉ・・・
exeはいってないジャン・・・
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:10:41 ID:Db3b3Yo90
あああああああああああああああああああああああもう!!
STEPの最新版がどれかマジでわかんねーよカスっ!!!
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:30:27 ID:NdqAOEQt0
ID3v2.2や2.3をUTF16に変換しようと思っても出来ないんだけど
ID3v2.4に変換してからならUTF16に変換できる
こういうもんなの?ちなみにSETP_Mの最新版使ってます

>>920
Downloadじゃなくて1.05をクリックしてみるといいよ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 18:32:54 ID:PX7cdbHU0
>>917
こいつが面白いと思って書き込んでると思うと逆に面白いw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 18:50:50 ID:WzHVZL8m0
>>918-920 よりは面白い
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 23:16:09 ID:Xiri6Aql0
>>917
こりゃマジだわ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 00:15:34 ID:p2+qVfhO0
Mp3tagで4桁の数字、例えば1234→12.34ってするにはどうすればいいでしょう?
$div()使ったら、小数点以下切られたし、正規表現で考えてみたけど、ない頭じゃ限界でした。
助けて。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 00:29:02 ID:VbsKuICf0
>>925
foobar使おうぜ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 00:40:13 ID:p2+qVfhO0
>>926
詳しく書くなら、foobarでだしたリプレイゲインの値をちょっといじって、サウンドチェックに変換しようと・・・。
何かもうウダウダ考えるより、foobarでワンクッション置いた方が簡単な気がしてきました。
Mp3tagで全部できたらスマートとは思うのですが。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 01:30:59 ID:Btd07fJHO
XPのエクスプローラがv2に対応してなくて困る
VistaとかWin7は対応してるの?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 05:58:01 ID:H46gGW3l0
>>928
ばっちり対応してる。
ついでにWindows 7ならMP4のタグもエクスプローラでちゃんと読んでくれる。
Win7にアップグレードするいい機会だな。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 09:44:39 ID:N6OHqnMP0
4桁固定ならシンプルに
$left(x,2).$right(x,2)
でどう?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 09:45:21 ID:8pRt6E5M0
MSにたよらず生きていこう
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 09:57:31 ID:N6OHqnMP0
ちなみに桁数が不定なら
$numを使えばゼロパディングできる
$left($num(x,4),2).$right($num(x,4),2)
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 10:41:28 ID:b39iRdSt0
すみません、教えて頂きたいんですが、
SuperTagEditor Ver 2.00β7改を使ってるんですが、
ID3v1の情報を消してID3v2の情報のみにしたいので、
オプション設定>RIFF MP3/ID3v2 というタブの中のID3Tagを作成しない(更新時に削除する)
にチェック付けたんですが、上手くID3v1の情報が消えてくれません
どのようにしたら良いのかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください^^;
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 22:30:25 ID:OT0hYEzS0
>>933
うちでは問題ないな。
STEPのβの最新版を使ってみたら?
http://haseta2003.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/index.cgi?%a6%c2%c8%c7%a4%ce%a5%c0%a5%a6%a5%f3%a5%ed%a1%bc%a5%c9
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 11:27:29 ID:hYBNtA9g0
wmaでジャケット自動取得できるツールってありますかね?
iTunes周辺ツールしか見当たりませぬ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 11:32:01 ID:2qU6A+250
近々ジャケットは三村さんが対応するみたいだが
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 12:48:01 ID:bWKJaa7C0
>933
タグ情報に変更がないファイルは更新扱いにならないから
ID2v1 削除の処理も行われないということじゃない?
変更のないファイルも強制更新するという設定が欲しいよね

個人的には ID3v2を一旦削除(クリアというべきか)するにはどうしたらよいのか知りたい
現状は
ID3v1に変換
ID3v1を削除
ID3v2に変換
という馬鹿馬鹿しい作業で対応している

もっというならID3v2の特定フィールド以外は削除してくれる機能が欲しい
foobarやmp3tagでいう Remove fields except ... みたいな機能ね。
結局はそれゆえの一旦全クリアなので。。。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:26:02 ID:Kgavzj3X0
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 00:25:15 ID:14okZM4M0
>937
MediaMonkeyのAdvanced Tag Managementって機能で出来るんじゃないの?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 00:28:41 ID:IDEcKDPs0
いやいや、STEP系アプリで出来れば楽だなと
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:11:10 ID:14okZM4M0
STEPの“変換(C)”の下の方のメニューで変換かけたら同時に削除されたりしない?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:13:31 ID:OiV8PRHe0
APEタグって可逆のAPEファイルと関係あるのか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 02:34:22 ID:wpjegv2/0
素直にmp3tag使ったらいいじゃない
タグの削除もwmaジャケット画像も対応してるはず
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:33:30 ID:Z4CyqtHK0
ジャケット画像取得でオススメおせーて
flacに対応してんの
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:43:00 ID:Z4CyqtHK0
mp3たgでいけた
なにこれスゲー便利wwwww
日本のアマがないのが不便だけど
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:47:00 ID:Z4CyqtHK0
ばかな・・・
FLACからMp3に変換したら壊れたMP3出来た・・・
なにこれしにたい・・・
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:01:50 ID:Z4CyqtHK0
最悪だ・・・・
膨大なCDをFLACに変換して整理したばかりなのに・・・・
うわあああああああああああああああああああああああ!!
なぜエンコしたMP3が再生できないんだああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
フォアj負は憂いfふやひあhgsぐsgbsにjぢd
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:09:56 ID:Z4CyqtHK0
どういうことだ・・・・・・・・
ジャケットを埋め込んでいないFLACなら普通のMP3が出来る・・・・
何故なんだ・・・・・・・・・・・・
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:14:54 ID:Z4CyqtHK0
あっ・・・・ひっぐgひっぐ・・・・宇和lltッッ・・わっ・・・うわっゎうtl・・・
ぴえーーーーーーん
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:26:16 ID:TYMfz3U80
ウゼェ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:51:51 ID:Z4CyqtHK0
助けて欲しい・・・
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:56:08 ID:nlXj4GV10
お前は荒らしにしか見えないから誰も助けないと思う
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:58:35 ID:Z4CyqtHK0
関係ないけど>>315のIDがFLAC・・・
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 19:18:04 ID:2a5g8CkD0
おまえこないだの ID:Db3b3Yo90だろ
独り言いいたいだけならリアルメモ帳に書けよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 23:14:37 ID:IDEcKDPs0
>945
co.jpタイオウズミ,サイトイケ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:59:32 ID:MB1Lc3ty0
毒(アフィリエイトタグ)抜き忘れんなよ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:30:55 ID:ZcI5jV100
結構儲かりそうだよな・・・
メモ帳で開いてもどこを訂正すればいいかわからん人とか多そう
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:32:46 ID:nwxmQVbK0
STEP_Mのディスクナンバーって何を指してるんだ?
mp3tagでディスクナンバーを1と登録しててもSTEPには表示されないんだが
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:07:53 ID:wLLHotpc0
>>958
うちじゃ普通に表示されるけど。
ファイル形式がFLACとかOggVorbisなんていうオチでは。
正直、うちもFLACとMP3だからSTEP_Mじゃ無理。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:41:58 ID:nwxmQVbK0
察しの通りFLACだ
FLACのタグも一部見えるから対応してると思ってたわ
なるほど、さんくす
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 06:16:18 ID:F1OBtkIp0
STE/SuperTagEditor
STE改/SuperTagEditor 改造版
STEP/SuperTagEditor改 Plugin Version (Nightmare)
STEP_M/SuperTagEditor改 Nightmare (STEP) 改造版

同じような名前のがいくつもあって混乱する
2番目と3番目の作者は同じだっけ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 15:49:18 ID:4JwNaWOI0
俺が最初に使ったのはKbMedia Player作者による改造版、KbSTEだった。
今はもう公開されてないっぽいな。

しかし、テンプレには色々名前が挙がってるけど、最近はSTEP系とMP3Tagの
名前しか出ないね。昔はCDリッパー+タグエディタ+ライブラリなしプレイヤーという
3点セットが普通だったけど、最近はライブラリ管理型ソフト1本で殆ど間に合うから
そもそもタグエディタなんか使わない奴が多いんだろうな。俺も使う頻度は激減したし。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 00:11:35 ID:/wFnIZVx0
むしろ昔は複数のタグエディタで編集してると文字化けや未対応タグ勝手に削除されたりで
まともにタグ編集する気にもならなかった。
今はMp3tag、STEP_M、foobarの3点間を行ったり来たりしてるけど

テンプレにあるのは一通り使ってみたけど、更新止まってるのばかりなんだよね
ID3v2とかバージョンごとに仕様変わってるから古いのは実質使いものにならないし
次スレでは整理した方がいいかも。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 00:23:50 ID:tVh8d+LD0
テンプレは確かに古いから整理する必要あるな。
つゆたぐとか、田吾作とかもほとんど話題にならないし必要ない。
既に開発終了したソフトや、STEPなどの実質開発終了ソフトもいらんよ。
よく話題に上がってて、現在も更新中で将来性のあるソフトのmp3tagやSTEP_M、
MP3infpとかそのへんだけでいいでしょ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 01:00:31 ID:SeximMJS0
田吾作は完成形だしmp3infpがバージョンアップしたらDLLを差し替えればいいだけ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 07:04:49 ID:eqikNs1C0
K's Tag Editor
ttp://fishers.homeunix.net/software/

使いにくいかもしれないけど弄れるフレームはかなり多い
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 13:15:47 ID:oblvMNaC0
ただfoobarをタグエディタとして認識するのはちょっと…
あと独自タグの問題もあるし
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 20:21:10 ID:hlIuG5WJ0
俺も色々使ったけど、今はMP3Tag、STEP_M、dBpoweramp Music Converterだな。
MP3infpやAudioShellじゃ扱えるタグ項目限られてて使い物にならんからdBpoweramp
にしたよ。ただ、ID3v2.4扱えないから人によってはダメかもしれんが。

海外じゃMP3Tagの他は、MusicBrainzから音声解析で楽曲情報取得できるとか、歌詞や
アートを自動取得とかのタイプが中心になっちゃってるみたいで、タグエディタとしての機能や
使い勝手はいまいちっぽいのが多いように見えて試す気になれない。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 23:34:43 ID:0lYXlP4N0
>>967
foobarでいじると読めないのとか出るよね
contentgroupがitunesで読めないとか
でもmp3tagで保存し直すと読めるようになるから、amazonなどからのコピペ要員としては重宝してる

mp3tagと組み合わせると、それぞれ操作性と互換性が補えるから、番外編での紹介は価値あるかもしれん
慣れりゃmp3tagで済むんだろうが、これの操作性が好みに合わんって人は少なからずいるはずだから
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:28:14 ID:01+dmgn10
もうテンプレこれでいいね↓

【よく名前が挙がるタグエディタ】
Mp3tag
http://www.mp3tag.de/
SuperTagEditor
http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/
SuperTagEditor改 Plugin Version (Nightmare)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/
SuperTagEditor改 Plugin Version (Nightmare) 改
http://mimura.dyndns.tv/
mp3infp
http://win32lab.com/
田吾作
http://yamatan.jpn.org/
Multimedia Tag Remover
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kura-hp/
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:30:01 ID:01+dmgn10
【SuperTagEditor系列まとめ】
■SuperTagEditor
  通称:STE
  作者:MERCURY
  備考:開発終了

■SuperTagEditor改 Plugin Version (Nightmare)
  通称:STEP
  作者:haseta
  備考:開発終了

■SuperTagEditor改 Plugin Version (Nightmare) 改
  通称:STEP_M
  作者:三村
  備考:開発継続中
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 01:12:48 ID:32vwgUhw0
>>971
STEPは2009/3月、4月にもベータ版更新されてるだろ。正式版は一向に出ないけど。
それでも開発終了扱いなのか。STEP_Mに誘導したいとかの個人的意図でもあるの?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 01:37:29 ID:IOW3lk+k0
>>971-972
たしかに開発停止は言いすぎだな
まあ、端々にもうやりたくないオーラが見えるのは確かだけど
書くなら、STEP_Mに積極的に活動中と書くほうがベターかと
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 09:48:58 ID:FbBu6bzT0
>>969
fb2kでつけたcontentgroupはitunesでも普通に読めてるけど
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 10:21:29 ID:D0OzcTFn0
963だがfoobarはタグエディタとしてでなく、962の言ってる
>ライブラリ管理型ソフト
のつもりで書いた。

まあデフォルト書き込み ID3v2.4だから互換性でパニクることはあるが
設定でID3v2.3にしてAlbumArtist<->Bandタグを気をつけてれば大抵はOKな気がする。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 05:17:18 ID:bwqgPi190
新しいの貼られても反応薄いしなぁ。
Mp3Tagとかもうできあがっちゃってる感もある。MP4やOggやApeも大体において対応してるし。

>116あたりとか、NeroAACTagとかのCLIなものとか、
このスレで新規に名前が出てきたものとか、
タグエディット機能があるメディア管理ソフトとかは
ある程度の需要があるならテンプレに加えといてほしいところだけど
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 08:26:38 ID:lbTJZmqC0
>>973
STEP_M 信者、きめえ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 15:04:48 ID:YJiQhKmJ0
何かというと信者呼ばわりする奴のほうがキモイわw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 15:26:59 ID:FvmO5A5B0
STEP_M信者というより、STEP(の作者の?)アンチがこのスレには時々いるからな。

俺は最近、Ttageditorというのを試してるが、どうも慣れんな。もうMP3TAGでいいや。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 18:28:23 ID:HwHYdjmR0
積極的に作ってくれているのに感謝して使うことの何処が信者なのかわからん
金取ってるわけでないから、気に入らなきゃ使わなきゃいいのに

てかレス先は見ると、三村信者と言うよりはせたアンチだろう
それも色眼鏡だが
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 18:43:01 ID:8Xh6aWAI0
STEP_M 信者顔真っ赤wwwwwwwwwwwwww
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 19:30:35 ID:qGMfoUA00
STEP_Mは使ったこと無いが↑みたいに草生やしてるのを見ると確かに恥ずかしくて顔が赤くなる
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 21:15:06 ID:8Xh6aWAI0
釣られんなよ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 21:20:15 ID:z/Fi4b9b0
ごめん
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:21:05 ID:GhT+fNer0
次スレどうすんのさ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:24:14 ID:EIdaE5Tk0
無しでいいだろ
mp3tag最強で決定してんだから
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:25:18 ID:HGXhNyFp0
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v8
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1261919630/
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 00:08:49 ID:D+6HAACs0
STEP_MではWAVのTrack No.が入力できなくなっちゃったみたいね。直してくれんかな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 00:47:04 ID:bXOz9wqx0
Mp3tagでタグの書き込みはID3v2.3 UTF-16のみにしているんだが、処理したファイルをID3Uniで見てみると、
年とトラック番号だけUnicodeになってないんだが
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 03:58:18 ID:eVbGivzB0
>>989
そりゃそうでしょ。年もトラック番号も数字文字列で、必ずISO8859-1で記述する
決まりになってる。ユニコードで記述するソフトがあるなら、むしろそっちが規格外れ。
BPM、ディスク番号とかもそうでしょ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 12:55:10 ID:aHMlajrOP
>>987
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 17:41:06 ID:aHMlajrOP
埋め
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 03:06:58 ID:yFYQbpu/0
>>990
年もトラック番号もエンコード指定の文字列だろ。
ISO 8859-1に決められているのはURL。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 04:14:17 ID:JZ0DPbps0
>>993
All numeric strings and URLs [URL] are always encoded as ISO-8859-1.

って書いてあるが
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 04:23:26 ID:gBlZa0XP0
URLとISO-8859-1だけ読めたんだろ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 06:39:48 ID:yFYQbpu/0
うっ、読み落としてた。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 08:04:14 ID:9gt935Ud0
・・・て事は、STEPもSTEP_Mも田吾作もmp3infpもみんな
規格外れということか。まあ元になってるmp3infpがそうだから
当然なんだろうが。
でもどのソフトでも問題なく読めるみたいだから、きっとよくある
間違いで、大抵のソフトは織り込み済みなんだろうな。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 09:22:15 ID:eoXuycl+0
OSに合った規格
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 10:12:00 ID:BoPmz1R80
気づいたら音楽もテレビも見なくなっていた
世間に興味がなくなった
さよなら人類
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 11:18:23 ID:H93pvrDh0
ああ、お疲れ様。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。