至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
【よく名前が挙がるタグエディタ】
SuperTagEditor(STE) http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/
STEP(STEの改造版) http://haseta2003.hp.infoseek.co.jp
The GodFather http://users.forthnet.gr/the/jtclipper/
MP3infp http://win32lab.com/fsw/mp3infp/
つゆたぐ http://www.lares.dti.ne.jp/~mk3/Akmsoft/
Mp3tag http://www.mp3tag.de
田吾作 http://yamatan.jpn.org
Mp3 Tag Tools http://sourceforge.net/projects/massid3lib/
AudioShell http://www.softpointer.com

【STE以外のタグエディタ と 関連アプリのまとめ】
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9777/taglink1.html

前スレ
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1146400408/
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1120113230/
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1078860871/
至高の MP3 タグ エディタを求めて...
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1015787946/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 11:48:22 ID:IULoY6tO0
2げt
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 14:26:07 ID:c5Vc4onw0
 ○○○
○ ・ω・○
 ○○○ 
.c(,_uu)
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 18:10:09 ID:wPxzlLRB0
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 18:17:55 ID:dEUJLLUT0
田5作
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 19:17:22 ID:tYQeFZDN0
foobarでまとめてタグをいじっていたが、これアルバムアートを消し去るんだよね
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 20:04:42 ID:UAdU7Fel0
foobarで、ちょこちょこっとタグいじってたら、いじったファイルだけUTF16になった。
気持ち悪いからそれをSTEPでISO8859-1に変換しようとしたけど、出来なかった・・・orz
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 20:26:18 ID:tYQeFZDN0
タグエディタって、タグのもともとの仕様が怪しいから、動作が怪しいですよねぇ。
海外の機器で日本語を出すのにいっつも苦労する。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 20:35:05 ID:FRCCZnBq0
>>6
アルバムアートが消えるとかいうのって
ttp://win32lab.com/fsw/mp3infp/help/extension.htm
ここの [Unsync] にある症状じゃないの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 20:42:57 ID:SJKl6VeG0
>>7
いったん「ID3v2のバージョン/文字コードの変換」でv2.4+ISO8859-1にしてからならできた。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 00:32:40 ID:GLIyIOjx0
Mp3tagがTAKに対応したね。
http://developer.mp3tag.de/
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:32:19 ID:+rtq5sq80
STEの未定義ジャンル設定変更がどうしてもできないんだ・・・

オプション−全部−ジャンル設定
に行っても”ユーザ指定[追加]”や”名称”などが無い!
なぜなんだろう
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 05:47:25 ID:lhHodzZB0
The GodFatherのタグ編集で聞きたいことがあるんだが
日本語化した状態で、メインタブの「ファイル名」「タグ編集」「マニュアル編集」と並んでいて
「タグ編集」というタブをクリックして「更新ボタン」を押すとタグの一括更新という画面が出てくる
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9777/DSS/TGF/ht004.png

左上のほうの「すべて更新の」下に「ID3v1」、右に行くと「ID3v2」とそれぞれ欄があるんだが
これは、両方とも元のファイルが記憶している情報を出すんじゃなくて
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9777/DSS/INDEX/tagedit.png
この画像の画面で設定した情報が表示されているっていう感じ?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 14:14:39 ID:XrdecOas0
音声ファイルなどのタグを削除「Multimedia Tag Remover」

kura氏は、様々なフォーマットの音楽・動画ファイルのタグ情報を一括で削除するツール「Multimedia Tag Remover」を公開した。
ファイルの作成日などの情報が不要な時などに、まとめて削除できる。

主な特徴は、複数ファイルやフォルダ指定が可能(サブフォルダも再帰検索)、MP3/WMA/VQF/OGG/WAV/APE/AVI/MP4に対応、
削除するタグを指定可能、タグ形式が混在していても削除可能、LameTagの削除も可能、など。

Windows用フリーウェア。
動作にはエクスプローラにMP3などのタグを管理する機能を追加するフリーウェア「mp3infp」(T-Matsuo氏作Win32工作部屋で配布中)が必要。

http://www.dtmm.co.jp/archives/2007/05/multimedia_tag.html
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 15:29:28 ID:/VonqXxl0
タグ削除なんて田吾作でおk
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 18:50:05 ID:n9jpx/JE0
ID3 Tag Removerの後継か
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 20:22:53 ID:n9jpx/JE0
mp3で試してみたけど使いづれーな
タイトルとかアーティストとか消したいフィールド選べるけど
チェック項目にないフィールドは当然消せない
高度な設定も含めて全部チェック入れておけばタグ全部消えるみたいだけど
1ファイル終わるたびにDelete v1とかダイアログ開いてうっとうしい
バックアップファイル作るけど消さないとその後タグ削除出来ないみたいだし
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 13:20:49 ID:CsbaaDuh0
ジャケット画像の貼り付けができる日本語対応のエディタって
ないですかね…。

今はitunesでジャケット画像貼り付けをやってるんだけど、
まとめてD&Dしたら一部には貼り付けられてなかったり、
削除して貼り直しても元のままだったり、どうも信用ならない。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:19:44 ID:oABRfFqR0
君もmp3tagを使おうぜ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:26:10 ID:XHVb+Hrq0
>>18
ここで紹介しても信用してくれなさそうだな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 11:07:13 ID:WeEf8YIF0
なんかタグ情報が入っていたり、いなかったりするmp3ファイルがたくさんあるんだけど
手入力じゃなくて自動にトラック、アルバム名、ジャンルとか入るソフトないですか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 12:19:15 ID:MAZbtq1N0
musicID機能があるソフト

23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 12:36:00 ID:SpSWgGbF0
へぇ、今はそんな便利なのがあるんだ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 12:59:12 ID:WeEf8YIF0
>>22
ぐぐってみたらいい機能ですね。
でもタグを編集するのに金出すのはなぁ・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 14:26:13 ID:MAZbtq1N0
>>24

ttp://www.sourcenext.com/titles/hob/68640/
1980円
これくらいならたいした出費じゃないでしょ

フリーでならQMPってのもあるけど初心者向きじゃないかも
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:09:06 ID:jOz9pvkN0
フリーならSonicStageがMusicID対応してるしいいと思う
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:54:46 ID:NEdblmg60
STEはシフトJISで保存してるから、現状では使わないほうがいいソフト。
UTF-16LE+BOFでID3v2.2が互換性高い模様。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 11:21:25 ID:qqDuFAOw0
>>25
QMPは英語版から日本語パッチで対応必要ありですかね。

>>26
ソニーですか。ならば日本語はばっちりかな。とりあえず試してみます。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:00:16 ID:4FzPcaIB0
もうそろそろ消えそうなスレなんでageでいくかな。
SonicStagはダウンロードも遅いし使ってもよくはないですね。
ただ単にタグを更新するだけなら使う必要性がないというか使いたくない感じ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:38:28 ID:99rRGYrC0
QMPはまだβだから当然なんだが、バグ多くてしょっちゅうフリーズしたり
不安定なんだよな。
本来はWinampなんかと同じ、ライブラリ機能のある総合プレーヤーだが、
タグ付け専用ツールと割り切って、余計なところは触らないようにすれば
使える。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:30:24 ID:LuuTQYWu0
むしろコマンドライン型でバッチファイルから扱えるようにして
ID3v2でUNICODE対応のしっかりしたものが欲しい。
こんなふうに

A>tagupdate --set-album="読売ニュースキャスト" --code=UTF-16LE-BOB *.mp3
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:50:16 ID:Nj2ST0tc0
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:00:40 ID:dCHFlprJ0
>>32

ダメ。UNICODEのタグが出てこない。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 22:48:24 ID:cHEzF54c0
freeDBTagger
こんなんあったんですが、ここで使ってる人っていらっしゃるんでしょうか?
自分が使うと、どのアルバムも「アルバムが見つかりません」って表示されます・・・orz
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:21:30 ID:HM5rnDeM0
>>34
時々そうなることもあるけど、大抵見つかるなぁ・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:57:15 ID:cHzgS53w0
>>34
アルバムのトラック順に並べてないんじゃないの?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 09:39:18 ID:gLJVeheH0
TGFで、日本語対応FreeDBサーバからタグ情報を落とすと、文字化けするんだけど。
なんでなん。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 11:39:18 ID:u+tviwMN0
>>35-36
トラック順に並べたり色々したんですけど結局使えず仕舞いでした・・・

なのでQuintessential Media Playerっていうのを使うことにしました。
皆さん親切にありがとうございました。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 12:22:56 ID:EaOFkJSI0
Quintessential Media PlayerでmusicIDやったら後に
Winampのプレイリスト見たら文字化けしてしまった・・・・

タグ情報のIDを見てみたらID3v1は正常に入力されているのに
ID3v2は文字化けしてました。

そこで、既にID3v1 Tag に入力されているタグ情報を
ID3v2 Tagにも変換してコピーしたいと思っています。

ID3v1 Tagの情報をv2にも自動で
コピーしてくれるお勧めのツールは何でしょうか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:42:49 ID:QtTPfdCt0
つiTunes
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:06:51 ID:CdxIjIoU0
>>39
Winampの標準の機能でできるだろw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:22:51 ID:eSn/+NsR0
STEPの先頭からn文字目を削除ってのは空白を含めないんですか?
01 unko.mp3をファイル名->トラック名使って書くと「01 」だけ残ったんで
消そうと思ったら半角スペースだけ残ってしまいました
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:13:12 ID:pARj8uAx0
>01 unko.mp3
4439:2007/05/30(水) 00:52:53 ID:VT0Kx1iX0
>>40
ありがとうございました。

>>41
「自動」でコピー
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:18:01 ID:cWwf4SMS0
アートワーク埋め込むようになってから、Winampが強制終了したり、PPCのプレイヤではアートワーク表示されなかったりで、一貫性がない!

現状、アートワーク有で一番汎用性が高いのはどういう組み合わせですか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:27:41 ID:zemanAZq0
それって再生側の機能の問題じゃね?
タグの規格は決まってるんでしょ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:27:39 ID:x1cxG/970
アートワークは俺様規格だから、仕方がない
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 11:06:03 ID:zmR2ZXuo0
ところで、MP3TAGのAmazon検索プラグインなんだけど、日本対応のやつって誰か作ってないんですか。
日本語化サイトで拾ったはいいんだけど、文字化けしたりしなかったりで、安定しない。
ちゃんとしたの持ってる方いたら頂けませんか。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:57:02 ID:qNKospV70
STEPみたいなエクセルっぽい仕様で定期的に更新してるソフトってない?
STEPもう駄目だ…作者がやる気ないみたいだからな…。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:15:49 ID:irwYrROT0
不具合なきゃ更新の必要もなかろう
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:10:58 ID:Li9hIyuY0
unicodeで保存する機能さえつけてくれれば停滞していい
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 21:42:45 ID:OSXTZu+L0
ソースはあるんだし必要な人がどうにかすればいい
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 02:33:58 ID:qrOBtTUM0
一応二ヶ月前にベータ版を出してるけど>STEP
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 02:49:32 ID:Ju7dkYOO0
>>53
それどこにあるの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 04:34:42 ID:qrOBtTUM0
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 14:35:06 ID:CmiDL3Ay0
Multimedia Tag RemoverってBAkファイル作らないようにできる?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:04:35 ID:4YL79N540
STEでジャンルを一括して変更するにはどうやればいいですか
その際、ジャンルを無しにするには?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 17:46:56 ID:QHLXiKkQ0
変更したい部分をすべて反転させておいてデリート。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 19:24:07 ID:4YL79N540
うん、アルバム全曲反転させてDeletで消えるんだけど
保存して一旦終了してもう一度読み込ませるとジャンルタグだけ復活してくるの
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 19:30:28 ID:4YL79N540
今気づいたんだけどジャンルをJPOPに変更→保存→とりあえず再起動→
再読み込み→ジャンルがAnime(J になってる 何度やっても同じでなんか気持ち悪い

Mp3tagだと変更されるけどtagにUTF16が付加されるから嫌
どうすればいいのかな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:10:04 ID:4YL79N540
ごめん自己解決しました
オプション設定、ジャンル設定のチェックが入ってるとデリートしても勝手にジャンルが
付加されるっぽかったです 
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:14:26 ID:kUblOffN0
つーか、デフォのジャンル値に アニメ を設定するツール作者はおかしい
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:33:39 ID:+MwAAPMj0
アニメが出るのは理由がある
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 00:31:14 ID:gVg1HA0R0
普通は「声優」
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 01:37:30 ID:hMK1KnNV0
アニメのサントラを歌謡曲だろうが器楽だろうがみんなAnimeにしている
おれっちは邪道ですねそうですねorz
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 04:54:57 ID:P/w5qqsE0
アニヲタキメエ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 08:05:43 ID:N/Gr0X1m0
声優だろうがアニメだろうがどっちもジャンルとしては違和感があるな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 15:37:31 ID:AfSFSGvT0
その手の奴は、Ani-MetalとかAkiba-Popとかで分類すればいいじゃない
ちょち古い熱血系アニメの曲とかは大抵Ani-Metal
エロゲ&ギャルゲの血統を継いだアニメならAkiba-Pop
内容的にアニメと関係ない曲なんだけど主題歌に採用された
タイアップ系のは普通にJ-Popとかでおkな希ガス(ヘリウムばーくだん☆
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:45:52 ID:f8C8Ymmk0
>>61
それ実際は何も変わってないんだけどな
ジャンルを消してもv1タグが勝手に付けられて、ジャンルは未定義の255が設定されているだけ
ジャンル設定のSCMPX互換だと未定義の255にAnime(J)が割り振られているからそれが表示されてる
ジャンル設定のチェックを外したからSTE上でAnime(J)は表示されないがジャンルのデータは255のまま
ID3tagを削除でv1タグ自体を消してv2を使った方がいいんじゃないの

>>62
何か勘違いしてるようだが
未定義の255にAnime(J)を割り振ったのはSCMPXの規格だろ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:35:07 ID:iAUXVajj0
ということは、255 に廃人って振れば全部解決ってわけですな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:45:55 ID:N/Gr0X1m0
てことは255にお前(゚∀゚)カコイイ!
とやってナルシストになればOK牧場ってことですね
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 01:08:04 ID:qlvJnYg40
STEと田吾作が合体したような素適ソフトねーの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 01:17:52 ID:SyHxYC6l0
STE吾作
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 01:18:48 ID:kXmPbOIX0
>>72がSTEを改造して配布してくれるそうです
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 02:55:40 ID:z/M0LrXj0
捨て子ザウルスとかいうタイトルで、>>75よ作ってクレヨン
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 02:56:50 ID:z/M0LrXj0
あ、間違えた>>76ね(アセアセ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:57:46 ID:WLElPmJR0
Linux(FC6)にて1日稼動させてみましたが、一向に外部からアクセスがあったと思われるログが残りません。
7144はポートも開け、F/Wの設定でも開けてあります。何が原因だか想像のつく方いたらアドバイス頂けませんか。

実際にラジオを聞くと言うより、24時間稼動のマシンでP2Pネットワークに貢献できたらいいなという感覚なのですが。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:58:31 ID:WLElPmJR0
>>77
すいません。スレ間違えました。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:34:54 ID:bN+B6jDl0
>>75,76
んじゃ捨て子ザウルス開発よろしくね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:23:01 ID:e7hhSpCY0
WMP11の拡張タグエディタで扱えるタグはID3v2.4準拠のようですが
(つーてもアルバム管理で使えそうなのはTPE2を借用した「アルバムアーティスト」
くらい)、2.4の新規フレームを扱うのはGodFatherが一番ですか?
ISO8859-1の対応がちょっち不安ですが...
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:33:36 ID:SULRhTw10
>>69
知らないことばかりで為になりました。ありがとう。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:16:12 ID:kXmPbOIX0
>>75-76
これはひどいw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:20:59 ID:BhLUv8JM0
最低なID:z/M0LrXj0がいると聞いて飛んできました。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 10:03:02 ID:cirMAm3w0
>>80
WMP11はID3V2.4には対応してなかったと思うが。
TPE2はID3V2.4で増えた項目じゃない、前からある。
WMP11ならV2.3を使うがよろし。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:07:50 ID:73mohWfo0
スレ違いですが・・・

ID3v2にはディスク番号の項目がありますがこれは
FGE335632-2などジャケットの側面に書かれている製品番号?を書く項目ではなく
3枚組みアルバムのうちの1枚目というふうに1や2などの数字を振っておけばいい項目なのでしょうか?

ライブラリでトラック番号が優先されてアルバムの枚数目順にならんでくれないので
いまのところ1や2などの何枚目かをあらわす数字だけをいれていますあ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 22:51:22 ID:cirMAm3w0
ディスク番号(TPOS)の入れ方は、1、2、3或いは1/3、2/3、3/3だね。

CDDB2の入力ガイドラインでは、アルバム名にディスク番号を追記することを
推奨してるようだから、それに合わせるのが現実的じゃないかな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 00:33:05 ID:2PMC20l10
STEPでタグ編集して保存したのですが、
WMPにドラック&ドロップしてプロパティで詳細を見ると編集した情報が適応されません。
どうやったら適応されますかね?
ちなみにSTEPでタグはID3v2.3+v1.0になってます。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 00:41:34 ID:SghQTs8z0
田吾作最強伝説
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 08:29:17 ID:aUVpBVLh0
>>86
返答ありがとうございました。ディスク番号欄以外におm
アルバム名にもディスク番号いれるようにしたいと思います。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 17:09:02 ID:4AfLlafB0
アルバム名にディスク番号を入れると、それぞれ別アルバムとして
取り扱われるのが嫌なんだよなー。かといってWMPはTPOSを見て
くれないし...orz
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 18:49:10 ID:iPCOXH6U0
アルバムとしては一組だけどディスクとしては別だからなあ
昔は複数枚組のアルバムがなかったなんてわけじゃあるまいし
も少し考えといてほしかったところだな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 19:02:58 ID:6ihb8ADe0
というか、ディスク番号とか言語とか、タグを読み込まないプレイヤーが多すぎるのが問題
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:29:03 ID:vnROB9pu0
タグエディタスレを閲覧するような我々にはタグ実装がいまいちな
現状のプレイヤーは不満どすなー
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:24:51 ID:fMdYd2G/0
タグの文字のエンコードを変更できるエディターってありますか?
STEPだと無理でした。。。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 20:54:48 ID:8piolxUk0
あれ?できなかったっけ?
このまえやったような・・・
ID3のバージョン変更と一緒に
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:03:44 ID:HD4fQltA0
そうどすなー。
カーオーディオ屋なんかタグ完全無視な勢いだったもの。
まともにタグで検索できるのがない。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 11:16:06 ID:Ztp4JFVl0
>>95
れすサンクス。
それやったのですが、ファイルの種類のところにUTF-8,USって文字が消えないんです。
タグ全部消して付け直せば問題ないのですが、それが億劫なので書き込ませてもらいました。。。
なにか良い方法ないでしょうかね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 12:13:30 ID:QL7+Drry0
STEPのエンコード変換にはバグがあるかも知れない。
うちでも以前うまくいかずに色々試した結果、ID3V2.4と他V間の
Ver.変更を伴う場合のみエンコード変換がうまくいくことか判った。
例えばV2.3、ISO8859-1からV2.3、UTF16に変えたい場合は、
一旦V2.4、ISO8859-1に変換し、次にV2.3、UTF16に変換すると
うちではうまく変換できる。 当方環境はXP-SP2、STEP1.01。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:52:29 ID:5UqUF8IQ0
>>97-98
それはSTEP本体に同梱されているmp3プラグインの不具合
ちなみにβ版で修正済み
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 03:06:32 ID:Qgve5XCQ0
>>98
97だが、情報THX  うまく動作することを確認しました
しかし、判りにくいwikiだな・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 03:08:46 ID:Qgve5XCQ0
ごめん、番号が1個ずつずれた
上のは99への98からのレスです(^^;
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 23:02:38 ID:EvJmj8FP0
Zortam Mp3 Media Studioてどう?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 23:18:43 ID:11RdfhxO0
Lyricタグってどのソフトで弄れるの?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 01:01:23 ID:QYDtYuHC0
STEPって更新が久しく無いんだっけ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 01:09:14 ID:17BSX0V50
>>104
うん、もう作者もやる気ないっぽい・・。
仕方ないから俺は別のエディタ探してるとこ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 01:18:10 ID:eeQxje/n0
STE系自体が古い
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 02:41:55 ID:/GbnKNO20
2ヶ月更新がないとだめなのか
なかなか厳しいな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 04:16:41 ID:IU/e+zv50
>>105
具体的にSTEPのどこが不満なの?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 18:28:58 ID:xuWuzE0w0
Unicode対応と
Undo Redo操作ができればいいんだけどなー
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 19:33:12 ID:IU/e+zv50
Unicodeによる多言語対応はSTEPに限らず国産はダメだよね。
あと、せめてAlbumArtist(Band)には対応して欲しいな。
それでもSTEPの使い勝手の良さには捨てがたいものがあるんで、
仕方なくSTEPとmp3tagを併用してる。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 20:18:53 ID:U3ZxtwdS0
開発メモにのってたがコンピレーションの編集が欲しい
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 21:09:53 ID:hynNxFpU0
アルバムアーティスト!
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:24:52 ID:hgA8wSz00
3年ぶりくらいにタグエディタ探してるんだけど、いいのがないなぁ。
ただ以前入力したタグを一気に変える作業をしたいだけなんですが。
こういう軽いノリで色々いじれるオススメソフトありませんか?

いちおSTEP(最新β)と田吾作を触ってみました。
どっちもイマイチ…。というよりUIが個人的にダメですわ…。
グリッドタイプなのは好みなんだけれども。

STEPは歯痒い。そこまでできてどうしてこれが出来ないのというもどかしさが。
田吾作はD&Dに対応していない時点で問題外だなぁと…。(せめてパス入力欄がどこかにあれば…)

もう少しまともに動いてくれるエクセル的なソフトってないのかいな。
つかむしろメイン画面にエクセルコンポーネント埋め込んで使ったらいいんじゃないか…?
単体ファイルの編集ならMP3infpでいいんですけどね。つかむしろ最強ぽく感じる。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:33:01 ID:lAZCI1Y50
Mp3Tagはオススメ。
foobar2000のMassTaggerも便利らしい。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:59:17 ID:51CEHcsv0
>田吾作はD&Dに対応していない時点で問題外だなぁと…。
できるだろ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 18:15:10 ID:u8bgcbxZ0
foobarのエンコ・タグ周りの機能をイマイチ使いこなせてないなぁと思う今日この頃
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 18:16:31 ID:SnVDznsz0
>>113
>もう少しまともに動いてくれるエクセル的なソフトってないのかいな。
気持ちは判る。 俺も随分探したが、Excel的な操作性を求めるならSTEPが一番マシ、というのが結論だった。
機能の点では外国産でより優れたものもある(mp3tagとか)が、操作性はExcel的ではない。

で、最近発見したんだが、STEPはセル選択範囲をExcelとの間でコピペできるのだ。
タグエディタで不可能な複雑な処理はExcelにコピペして関数駆使して処理し、STEPに書き戻す、という使い方が
可能だ。 これに気付いてからはほぼSTEP一辺倒、アルバムアーティスト編集とかを除いては・・・・orz
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 20:44:08 ID:pYwnU+IK0
>STEPは歯痒い。そこまでできてどうしてこれが出来ないのというもどかしさが。

STEPはソースあるから何とかしてみるとか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:28:09 ID:hgA8wSz00
帰宅。うぉ予想外にたくさんのレスがw アザース

>>114
紹介どもです。
MP3Tagって海外ソフトですか、日本語環境下でちゃんと動くか怖いですね。
MassTaggerってプラグインですかねfoobar2000の。プレイヤーってなんか大掛かり過ぎてやだなぁ…。

>>115
あれ?そうなんですか?と思って見直したら田吾作じゃなくてつゆだくだった件。
うおぉ勘違いカキコごめんなさい115、田吾作!orz

>>117
>で、最近発見したんだが、STEPはセル選択範囲をExcelとの間でコピペできるのだ。
おぉ、ほんとだー。タブ区切りテキストがクリップボードに入ってるみたいですね。
これはいいかもしれない〜。
なんだろう、アルバムアーティストって…新しいタグ…?

>118
VC++6のソース読めるなら苦労はs(ry  by VB6厨
てかもう流用しないで作ったほうがシンプルになっていいような気も。
STEの時点で個人的にはいらない機能盛りだくさんだと感じるんで。

Mp3Tag、foobar2000、それと今度こそ田吾作とSTEP+EXCELを試してみます。
まぁとりあえず飯だがw
あーそうだ。正規表現使えるのってないんですかね?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:57:27 ID:MjUcjBNT0
Mp3Tagとfoobar2000使いだが、まずは日本語化せずに使う方がいいと思うよ。
ファイル名とかタグの日本語は問題なくつかえるから

昔mp3tagを日本語化したら<keep>とか<blank>がうまく効かなくなった。
もう直ってるかもしれんが。
121113/119:2007/06/27(水) 02:10:17 ID:leHOkpIo0
>>120 どもども、そうしてみました。

ぐふっ、インストールいるんですねfoobar2000は…。
どうもMassTaggerは"ID3タグ編集マクロ"のようですね。保存できて再利用できるよと。
この発想はいいですね、好きです。うまくすれば強力でしょう。
でも、毎度編集方法が微妙に変わるような使い方には向かない気がしました。

田吾作はD&Dできました。でもあぁこりゃ違うなという事で△。(同時に書き換えが出来ない)
ID3を含むいろんなデータを一気に閲覧・確認、時々修正といったソフトですね。
編集するのが前提だ痒いところに手が届かないですね。

手動での操作と自動での操作をうまく使い分けあるいは同時に行うというのが理想かなぁ。
今のところSTEP+EXCELという117さんの線がいちばん妥当な予感ですな…。

Mp3Tagはこれから試してみます。

ところでアルバムアーティストって何でしょうか?
タグのひとつかと思って5年ぶりくらいに以下あたりを読んでみましたが、んー見当たらない…。
ttp://www1.cds.ne.jp/~takaaki/ID3/
ttp://www.id3.org/
そういえば上記にたまたまID3タグを読むVB6サンプルがあったりしてうれしかったw
122113:2007/06/27(水) 04:00:40 ID:leHOkpIo0
Mp3Tag使ってみました。あ、これすごいかも。
選択したファイルの特定タグ内の置換えも出来ました。
正規表現も使えましたし。

クイックアクションはいいですな。
つーかfoobarのMassTaggerプラグインと仕組みも仕様も同じみたいですね。
むこうも出来たのかも。

UI仕様もかなり感心させられます。前から思っていたんですが
「グリッドの一覧表示とプロパティの単体表示を同時に行えば両方のメリットを得られる」が実現されてますね。
欲を言えばSTEPのようにタグ単位で選択・コピー・貼り付けが出来ればもっとグリッドの価値が生きるなぁ。

欠点は強力ゆえのとっつきにくさですか。英語ってのも辛いしw
それと何するにしても手数が多く感じますなぁ。
あとは編集のたび書き込んでしまう(しなければ破棄される)のが痛い。ここはSTEPのほうが上です。
v1とv2を相互変換とか片方削除とか操作できない点も、ちょっと気持ち悪いかなぁ。(プロパティでどうするか少しいじれるだけです)

STEP+EXCELとMp3tag、甲乙つけがたい感じ。
あぁ〜、もうちょっと痒いところが〜…w
てか寝ます。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 07:19:27 ID:6nAG7vFW0
117ですが、当方はメイン:STEP(+Excel)、サブ(滅多に使わないけど):mp3tag、ですね。
普段仕事では殆ど全てExcelでやってしまうので、Excelに近い操作性を重視しました。
でも、どちらか一方だけ、というのは無理ですね。
STEPは作者が選定(?)した主要フィールドしか扱えない(mp3tagは定義されてるほぼ全ての
フィールドを扱える)し、中国語とかの特殊な文字はユニコードでも化けます(mp3tagは大丈夫)。
一方、複雑なことをやりたいときは、やはりExcelには敵いませんから。

アルバムアーティストというのはTPE2フィールドのことで、BANDという呼称もよく使われます。
最近はiTunes、WMP、Winamp、MediaMonkeyといった主要ソフトは皆対応してるんですが、
なぜか国産のタグエディタはどれも対応に消極的なようで・・・。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 12:19:57 ID:rvJRiTDZ0
TPE2の本来の使い方じゃないしな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 13:54:10 ID:dNiB1ve20
田吾作がデータ閲覧・確認、時々修正だなんて、そりゃ殆ど分かってないがな。
複合編集プリセットの 語頭大文字 + 前置詞等小文字固定 なんてかなり重宝してるし
大小文字固定(指定アーティスト名)は自分で追加修正しておけば、CDDBとかで
大小文字バラバラになってしまったアーティスト名も好きなように統一できるしな。
過去のデータを一括して統一編集した時はかなり助かった。
更新に関してはmp3infp依存だからそれ以上の拡張は望めないけどな。
まぁ複数ファイル一括編集ができるmp3infpという位置づけか。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 20:41:44 ID:I4m5phGI0
>>124
本来の使い方とか、関係ない。
デファクトスタンダードがものを言う世界じゃないの?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:59:30 ID:6nAG7vFW0
用途はともかく、そのフィールドが広く利用されるようになったのは事実だから
対応してくれないと不便ですよね。
今年になってWinampも対応したから、そろそろ来るかな、と期待してたんだけどなあ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:32:11 ID:v6wyT0Fo0
>対応してくれないと不便ですよね。
こんな言い方されるのか・・・
作者って大変だな
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:40:58 ID:yWPH9PmQ0
>>123
俺、mp3触り始めたころはCD2WAVE、gogo、kbSTE、kbmediaでオール国産だった。
でも今はCDex、lame、mp3tag、MediaMonkeyだ。 タグエディタを変えた理由はAlbumArtist対応。
国産ソフトが時代にどんどん取り残されていくようで、ちょっと寂しい。
オフィスソフトの記事で、日本人は欧米人と比べて表形式を非常に好む(表計算の使用頻度が高い)
みたいなことを読んだことがあるが、STE系タグエディタはなんか日本人の感性に合ってるような
気がするんだよね。 だから、遅れずに付いていってほしいと思う。勝手な言い分だけど。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 02:02:58 ID:lmEjnLFn0
113です。
>>117
わかってないですか、すいませんw
定型的な処理を行うのが便利なのはなんとなくわかります。
ただ、その定型から少し外れるとつらいなぁ、と思いました。

作者は当然何らかのあるメリットを考えつつそれが優位になるよう作成してるはずで、
よってそれぞれのソフトがある方向では優位性を持つはずです。
その方向性が個々のユーザーのニーズと合致するかどうか、当然これもまたユーザー次第です。

私にとっては「定型的な処理」よりも「柔軟な処理」が行えることが重要で、
かつそれが少ない手数(および短い学習)で実行できる事に比重が乗っていた、それだけです。
手軽さ重視のユーザーなら、ソフトの出来る事に自分を合わせたりもしますし評価は全然変わるでしょう。

もっとも、30分程度しか触っていないですけどw
なおmp3tagは同じ30分で「良い」と判断しました。

>>128
多かれ少なかれ、そんなもんじゃないですかねw
自分も一応フリーソフト作者なんでその立場で考えるとせかされたり叩かれるのは辛いですけどね。
でも多少文句言われても「待ってくれている」というのはけっこう励みになるもんです。

>>123
懐かしい名前がいっぱいだw
海外勢に押されているのがちょっと寂しいのは同感です。
作者からしてみれば、ニーズが高いならやりたいと思うのが心情ですのでそのうち、きっと。
てか、ニーズは作者さんに伝わってるんでしょうか。知らなかったら出来ないですよ。

どうでもいいけど、Excelがよく使われるのはそれ以外のOfficeのUIがクソなだけだと思うんですけどね。
どうせ学習するならまずどの場面でも活用できるEXCEL、でExcel使えるようになると
ビジネス文書も作れちゃうんで、じゃあもうWORD勉強しなくていいじゃんとかそういう流れですよきっと。
結果的には好きな事に変わりはないんで、グリッドの文化は対日本人に優位ではあります。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 03:57:41 ID:I/vT+aBD0
foobar2000もInline metafield editing modeをオンにすると
一応、グリッド表示でのタグ編集っぽい事が出来ますよ
曲移動がTABだったりして、あくまでも一応ですけど。

こんな感じ
ttp://tnetsixenon.xrea.jp/foobar2000/up/files/up422.jpg

参考
ttp://tnetsixenon.xrea.jp/foobar2000/index.php?cmd=read&page=Playlist%20view%20%E8%A7%A3%E8%AA%AC&word=inline%20metafield%20editing


foobar2000の場合、freedbからタグ情報所得したり
Input data (one line per track)を利用して
Amazon等からコピペしてきたトラックリストを一度に貼り付けたり出来るので
自分からタグ書き込みすること自体少なくなります。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 06:58:37 ID:lmEjnLFn0
113です。
>>123
前後してすいません。
>アルバムアーティストというのはTPE2フィールドのことで、BANDとも
なるほど、TPE2ですか…。
TPE2は厳密には「CDアルバムのアーティスト名」という定義ではないですね。
それでこの状況か。納得…。

>最近はiTunes、WMP、Winamp、MediaMonkeyといった主要ソフトは皆対応してる
WMPにiTune(というよりもはや=iPod)ですか。
日本を含む全世界で主要なMP3プレイヤーが全部そう解釈するなら、
もうこれを覆す事は出来ないでしょうなぁ。

今後TPE2は「アルバムアーティスト」と処理するしかないと思いますね。
てかそもそもTPE2は一般に活用されていたとは思えないのでまぁいいんじゃないですかね。
それじゃ困る、って人はいるんですか?

関係ないんだけどID3タグに画像埋め込めるんですねw 昨日初めて知りました(Pngオンリー?)
だが、アルバムが13曲あったらそれぞれに同じジャケット画像を持たせるのか?
なんか納得いかないw
あるいは各曲のページの画像か? でもそうすると今度はジャケット画像をどこにw
アルバムの扱いって実は難しいですね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 10:54:12 ID:PJ0XSRVg0
アルバムアーティストはmp3infpが対応すれば他の国産タグエディタも対応に動き出す
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 19:51:04 ID:m3UJkz+G0
国産タグエディタは海外と比べて対応ファイルも少ないし
AlbumArtist、Unicode、freedb等の機能もなかったり今は時代遅れな感じ
foobarやMp3tagはいいソフトだし、べつに国産使わなくてもいいじゃん
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 22:03:27 ID:Tw31L+gl0
foobarってそんな機能あるんだ
便利
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 02:35:46 ID:UWOyLTeP0
>>134
>foobarやMp3tagはいいソフトだし、べつに国産使わなくてもいいじゃん
たしかに。けれど問題は国産かどうかではなく、日本語で操作できるか、
あるいは日本語でコンタクトが取れるか、日本人の意見が作者に届けられるか、ではないかと。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 10:03:34 ID:ewkKhuTj0
別に今ある国産タグエディタで足りてるからどうでもいいや
アルバムアーティストなんて使わないし
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 10:16:53 ID:11adB+QZ0
著作権とかどうのこうのってのが書いてるけど実際になるの??
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 20:30:50 ID:UWOyLTeP0
アルバムアーティストの意義、使い方を誰か教えてください。
「いらん」って意見はいらんです。今自分もいらんとか思ってますんで。
アルバムアーティストを欲している方の使い方が知りたい。

>>138
??
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 21:44:46 ID:tLt0j5jL0
たとえばバンド名義のアルバムだけどソロ名義の曲も一緒に入ってる場合に
その曲のアーティストにソロアーティスト名その他の曲にバンド名入れる
でアルバム全曲をライブラリ機能あるプレイヤーに登録すると同じアルバムに入ってる曲なのに
バンド名とソロアーティスト名で別の扱いになってアルバム通して聴けないじゃないか糞が
って時に全曲のアルバムアーティストにバンド名入れておくとバラにならないっていう

ライブラリ機能を使わない人には普通にいらん
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 21:58:56 ID:YFRsKxOg0
>>139
俺の使用例(AA:AlbumArtist A:Artist)
・改名したアーティストのベスト盤  AA=アルバム発表時の名 A=各曲発表時の名
・アーティストのベスト盤のゲスト共演  AA=主アーティストの名 共演曲のA=○○with△△、とか
・グループのアルバム中にメンバー個人の曲も入ってる  AA=グループ名 個人曲のA=個人名
・サウンドトラック  AAに何入れるかは毎回悩む。音楽全体の監修者とか制作会社とかケースバイケース。

こういったケース以外は基本的にAA=A。
フォルダ、ファイル名は、\AlbumArtist\Album\Artist-Title.mp3にしてる。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:07:50 ID:YFRsKxOg0
>>141補足

・アーティスト以外で括られたアルバム('90ベスト、とか)  AA=VariousArtists A=各曲アーティスト
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:31:54 ID:wZg/mxxF0
>>139
Windows Media Centerではアルバムアーティスト->アルバム->曲の
ながれで絞っていく方法があり(ジャンル->アルバムが多いけど)、
特に10FeetUIでは、>>140のおっしゃるごとくコンピレーションが
バラバラになると非常につかいづらくなるから。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 05:22:37 ID:n9a8nQyO0
はぁはぁ。なるほど。
主にライブラリの利便性向上のためなんですね。
自分はライブラリほとんど活用してないんでピンと来ないわけですな。
(いまだにピンと来ないっす)

>>140
>全曲のアルバムアーティストにバンド名入れておく
そいつはウルトラ大変だ…。

>>141
>・サウンドトラック  AAに何入れるかは毎回悩む。
自分は映画やアニメのサントラでは作品名入れたいですな。

>>142
>・アーティスト以外で括られたアルバム('90ベスト、とか)
あぁ、たしかに。この場合の意義は十分ありますな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 05:24:21 ID:n9a8nQyO0
つか、もしやアルバムアーティスト活用する方は、
すべてのファイルにアルバムアーティストを記入して使ってる…?
つか記入しないと無意味…?
そいつはひどく使いづらそうですなぁ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 05:44:27 ID:GUf7meUN0
アルバムアーティスト対応してるプレイヤーは
アルバムアーティスト無ければアーティスト読むから必要なければ入れない
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 11:42:54 ID:MqsN/u2K0
俺は管理(PCフォルダ整理、DAP転送フォルダ)にもAA使ってるから全曲入れておく必要があるけど、
基本AA=AだからまずAから一括コピペ、例外であるAA≠Aの物だけ修正してる。
その場合でもAAは1つのアルバム内では同一だから修正は一括で出来るし、大して労力はかからないよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 12:34:46 ID:FZMbqQff0
じゃ、AAが存在しないとき、AからAAへコピーする機能なんかもあると便利かもね。
っていうか、そこらへんスクリプトで定義可能なやつがあるといいかも。
foobar のやつってその点どうなんだろ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 12:39:47 ID:r84lTfPz0
AlbumArtistはもっぱらVarious Artistsだなぁ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 12:55:10 ID:MqsN/u2K0
>>148
MediaMonkeyはLibrary取り込み時にAAが付いて無いファイルはAからコピーしてくれる
機能がある。タグに反映させる事もMediaMonkeyのDBだけにしておく事も出来る。
WinampはAAとしてAを利用するオプションというのがあると聞いているが、AAが入ってるときは
どんな動作をするのか知らない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 13:14:06 ID:kVrsEcha0
>>148
foobarはまさにそのスクリプトみたいなのがあるんで、AAからAへコピーは出来るよ
表示に関しても「AAがあればそれを表示、無ければAを表示」というのも出来る
だから俺はAAを必ずしも記入してなかったりする
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 13:51:30 ID:FZMbqQff0
>>150
>>151
さんくす。実はfoobaを数年使ってるんけど、STEP で処理してからタブごとのプレイリストに放り込んでる。
ライブラリも、曲の検索絞り込むときのCtr-Fくらいで、ほとんど使ってなかったりする。
Masstaggerもエクセルライクでない?という理由で未使用。
foobarのColumnUIとかを拡張してSTEP互換UI が登場したら済む問題?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 18:58:27 ID:wxIwM7JA0
>>152
エクセルライクでない理由だけで未使用は惜しいよ
>>148なんかはできて当たり前だし
それこそエクセルの関数使うような複雑な処理もできるし
ほぼ何でもできると思う
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 21:01:58 ID:/Tpn6/Fz0
mp3tag使ってる人に聞きたい
フォルダとかに入れたmp3データを[並べて表示]で見るときにファイル名の下に
[アーティスト]と[アルバム名]が表示されるじゃん

mp3tagで普通にタイトルなりアルバム名なり弄って上書きした後さ
ファイル名の下に[種類]と[アーティスト]になるんだけど
この種類(MP3 オーディオ ファイル (mp3))を表示させないように上書きするにはどうすればいいかな?


155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 13:37:27 ID:sjZUatkp0
>>154
>[並べて表示]で見るときにファイル名の下に[アーティスト]と[アルバム名]が表示されるじゃん
そもそも、そんな風になるのか?
うちでは1行目:ファイル名、2行目:「アイコンの整列」で設定した項目、3行目:ファイルの種類、になるな。
整列が名前順のときだけは2行目が種類、3行目がサイズになる。
尚、アイコンの整列で設定可能な項目は、詳細表示の設定によって決まるようだ。
どうやってもタグ項目を2種類表示できるようにはならないんだがなあ。 なんかシェルいじる特別なツールいれてないか?
タグエディタは関係ないように思うが。 あ、当方XP-SP2ね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 04:34:14 ID:gdag4V2w0
>>155
ごめんアイコンの整列の存在に今気づきましたw
ありがとう
どうやらmp3tagでタグ編集するとアイコンの整列が種類になるらしいw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 07:24:37 ID:ME87vpIg0
なんか噛み合ってないような気がするけど、まあ本人が納得したならいい、のかな?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:42:29 ID:hcYP1SdP0
今までiTuneでmp3にアートを設定してたんだが
ファイルによってwinamp+toasterで表示されたりされなかったりで困ってる

アートまで設定できるエディタってありますか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:53:56 ID:ME87vpIg0
あるよ。
>>1に載ってる外国産のは全部できる。 国産のは全部ダメかな。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 01:51:55 ID:zxeDQuvn0
>158
itunesで付けるとときどき貼られてないのがあるよね
自分も困っててThe GodFatherを平行して使うようにした
STEとか対応しないかなあ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 02:24:22 ID:iNJ4ycWq0
このスレ TGF使いはいない?
漏れ好きなんだが ケース の使い方がいまいちわからぬ
162158:2007/07/04(水) 19:55:46 ID:YxznzyWW0
>>159-160
ありがとう
楽しようと今までずっと国産だったので、>>1参考に色々見てみます
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 14:11:39 ID:IvXu3oZ60
>>158と似たようなケースで質問
album\xxxx.mp3 ←TGFで画像を設定する ←toasterで表示される
xxxx.mp3を違うディレクトリにコピー ←toasterで表示されない(TGFで確認すると画像見れる)
こういう場合TGFで画像設定時にディレクトリ位置まで設定されているのでしょうか?
問題解決の方法、エディタがあれば教えていただきたい
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 14:33:37 ID:/LTtSTkq0
つQMP
つWMP
画像の埋め込みならできる
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 08:50:02 ID:g83bTGWu0
freeDBTagger以外にfreedbにアクセスしてMP3のアルバムのタグを一括補充するソフトってありませんか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 11:24:00 ID:g83bTGWu0
あ・・・あれいつの間にかMP3のDLL入ってる・・・というわけで自己解決
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:31:37 ID:r+7FR+dsO
STEP最新版入れてるんだけど、最近になって『年』の項目が
4桁しか表示されなくなったのに気づいた。

日付も入れてる俺にはショックだ。
バージョンダウンしないとだめなのだろうか?

あるいはSTEPのような別のタグ編集ソフトを探すべきか。
まとめてコピペできる奴があればいいんだが。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:46:28 ID:hlURn1WH0
表示がID3v1になってるんじゃないの
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:48:42 ID:gYfgz6/50
>>167
ID3V2の仕様では、年のところに日付まで入れられるのはID3V2.4だけだ。
たしか、「2007-04-15T17:35:41」みたいな書式で秒まで入れられる(後方は適宜省略できる)
V2.3、2.2だと年(4桁の数字文字列)しか入れられない。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:26:02 ID:wC82GBW60
2.3でも2.2でも日付まで入るよ
>>168でしょうな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 11:56:34 ID:EUiANEZG0
mumのuの上に点がついてる字とか、ёみたいな字があるアーティストや曲ってどうやって登録してますか?
STEP使ってるんですが、読み込めなくて結局アルファベットのu、eに置き換えるしかできなくてなんだか違和感・・・。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 14:33:48 ID:x4XnmTV10
>>171
Unicodeに対応したMp3tagやfoobarで編集。
173167:2007/07/19(木) 15:13:54 ID:8TccGv2g0
>>168-170
Updateしたときに設定が変わってたようです(汗
スレ汚し申し訳ない
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 06:29:56 ID:EcVbIgNN0
>>172
サンクス
ちゃんと登録できました。
あとMp3tagのことも初めて知ったので二重にありがとう
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 10:46:53 ID:n9uQF2/v0
まぁ、STEPの作者はやる気がないって散々叩かれてるからな。。
確かにあの更新頻度じゃあ誰の目からみてもやる気がないのはあからさまだし
とてもじゃないけどUnicode対応なんて期待できないだろう。
まあフリーソフトの作者が自作ソフトへの愛着がなくなってしまって
途中でグダグダしてきたり、ほったらかしにしてしまう事なんてよくある事さ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 11:33:46 ID:wL/sLt5r0
義務じゃないしソースは公開されているんだからやる気のある奴が作れば良い
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 12:31:24 ID:EOgXoJ3t0
ログ読んだんですけど理解できないバカな俺に教えてくれ
Mp3tagで可能で、STEPで不可能なことって、具体的にどういうことなの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:45:34 ID:4bjKz4VE0
>>177
STEPとMp3tagを併用してますが、編集不可なタグ項目が多いですね、
BAND(AlbumArtist)、コンピレーションとか、その他諸々。Unicode対応、カヴァー画像もですね。

自分はSTEPでできた事がだいたいMp3tagのクイックアクションとかでできるようになってきたので後は、
・下方向に連番追加
・先頭/末尾のn文字削除
とかにあたるコマンドがMp3tagでみつかればもういいかなという感じです、、、
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 14:16:07 ID:EOgXoJ3t0
>>178
ありがとう!
STEP使ってサクサクタグ編集してたつもりだったけど
ここのスレ見てMp3tagの方が評価高い理由がわかった気がします
早速使ってみようかな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 14:45:50 ID:EOgXoJ3t0
・・・と思ったけど使って数十分で俺には無理であることが判明_| ̄|○
どう利用していいかわからんし、うぃきも無さそうだし、これお手上げだw

     馬鹿には使えないソフトMp3tag
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 04:00:12 ID:YdMHkvbA0
俺も使い方まだよくわからないから、わざわざ覚えるよりstepと併用でいいかなって思って妥協してるorz
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:27:59 ID:+Qsq0nsD0
お前はこういう展開でこそ燃える奴だったはずだ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:52:14 ID:j1FbhD/m0
STEPで満足していたんだが
難しいと聞いてMp3tag使う気になったw
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 09:32:46 ID:u/h93Svo0
helpを読んで使う分には別に難しくない。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 11:49:56 ID:FqcQ6C3T0
すいません。タグ情報を漢字仮名交じりから半角カナとかに変換できるタグエディターってありませんかね?
KAKASIとかと連動するとかで。

殆どのプレーヤーが漢字表示に対応していない大昔(7年前くらい?)にそういうエディタの開発を始めたという
話題があったかと思うのですが、その後漢字表示が当たり前になったのでそのまま私的にフェードアウトしてしまい。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 13:19:10 ID:ZnOqgPO90
>>185
タグエディタじゃなくて変換ツールだが、Rip!AudiCOというのが確か変換できたと思う。
昔、数ファイルだけテストでやってみたけど、漢字→半角カナ、全角カナ、ローマ字などに
見事に変換してくれた。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 17:27:35 ID:oscXVu240
>>186
おおっ!感謝!!

実はこのソフト知ってたけど、独特なUIと融通の利かない設定、全体的に痒いところに手が届かない作りで
ちょっと使っただけで、こんな機能があったとは知らなかったw

で、試しにちょっと使ってるみると

●完璧
 時間旅行 → ジカンリョコウ
 決戦は金曜日 → ケッセンハキンヨウビ
 今度は虹を見に行こう → コンドハニジヲミニイコウ

●ほぼOK
 嬉しい!!楽しい!!大好き!! → ウレシイ!!タノシイ!!ダイズキ!! (※辞書の間違いか?)

●まあしょうがないか
 眼鏡越しの空 → メガネゴシノカラ

●さすがにこれは無理か
 涙そうそう → ナミダソウソウ
 島人ぬ宝 → シマビトヌタカラ

こんな感じ。どっちにしろ完璧は無理なのでかなり使えそうです。
ありがとうございました。

ただこのソフト融通が利かないのは相変わらずで、カナ変換するとID3タグと一緒にファイル名まで変えてしまう
設定もイマイチ分かりづらいが仕様っぽいのでしょうがないね
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:45:04 ID:C+zQNJHP0
最近は全部foobarですませるようになったな
でも確かに難しいって言われるとMp3tagを使ってみたくなる
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:48:28 ID:ZVO2f4yS0
難しいじゃなく使いにくいって言った方がいいと思う
190名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:23:18 ID:WS2B5fBt0
MP3tagよりThe GodFatherのほうが難しい
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 10:09:43 ID:bAjxdg4e0
TheGodFather使いにくくないと思うけど。
洋専なヒトなら使い勝手いいんでないかな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 02:34:53 ID:iiX3ll2f0
m4vってタグ編集できないんでしょうか?
普段MP3tagを使っています。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 03:08:05 ID:VKQqA+oa0
>>192
mp4、m4a、m4vはどれも単なる拡張子違いで、ファイルとしては同じだから
編集できると思う。(拡張子をソフトが認識するかは別問題)

一般的な動画プレイヤーでmp4のタグ情報がどこまで読み込めるのかは知らないけど。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 06:05:26 ID:zVowSmxM0
mp3infpは対応してるから、田吾作も多分OK、かな?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 12:47:52 ID:RYVwE5ls0
WMPとかにある拡張タグエディタの中にある「歌詞」を一括削除できるツールってありますか?
SuperTagEditorに項目あれば、EXCELライクに一括削除できそうなんだけど・・・
教えて君ですみません
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 14:24:42 ID:H8yff1+t0
foobar
197192:2007/08/04(土) 02:58:27 ID:N9L8FxUH0
>>193
ありがとうございます。そうだったんですね。
拡張子m4vをmp4に変えて編集しました。
これは問題ないんでしょうか?
ちょっと心配です。
素人ですみません。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 05:39:20 ID:zpxN2vwv0
アルバムを再生すると一曲再生しただけで演奏終了してしまうのですが
タグで曲順決めれば順番に再生されていくのでしょうか?

それとWavファイルのタグエディターで何かおすすめありませんか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 10:05:38 ID:GxyH/lyF0
>>198
何の話かサッパリわかんないよ

漠然とおすすめを聞かれても困るが、うちのPCにインストしてある奴で言うと、
STEP、田吾作、mp3infpはOK、mp3tagはwave未対応
audioshellはなんか他とは別の形式?のタグになるみたい。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 14:30:53 ID:XmIDFfI+0
wavのタグってどうなってるの・・・?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 10:47:56 ID:B0w++Nu70
WAVはRIFFのSIフィールドをタグに使うのが主流(特に国内)だけど、
対応してないソフトは結構ある、特に海外ではあまり使われてないね
MediaMonkey、JetAudioなんかでもWAVはタグ非対応だな
また海外ではRIFF SIF以外をタグに使うケースもあるようだ
AudioShellはRIFFでid3チャンクを定義してID3V2.3を使ってるらしい?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 18:09:31 ID:BMd5m2Mp0
Idv2.4タグって、年を入れる欄に月日まで入れる場合があるけどさ
あれの書き肩って、例えば9640年8月18日(リリース)なら、

9640/8/18
9640.8.18
9640-8-18
9640/08/18
9640.08.18
9640-08-18

↑のどれの書き方が正解?!?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 18:53:13 ID:B0w++Nu70
>>202
>>169
但しどこまで入力/解釈できるかは各ソフト次第
204202:2007/08/08(水) 19:06:39 ID:BMd5m2Mp0
>>203>>169
おお!有難うございます、てかすぐ上に書いてあるのも読まず気付かずで
本当にもうしわけありませんでした…
ずっと悩んでたんでホントにたすかりまんこ
やぁ、しかしidv2.4、奥が深い…っ
す。
じゃあ、まぁたアレだよ
ろっ百こ以上あるmp3だが
うう…頑張ってタグ撃つぞー東京monogatarri
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 02:10:33 ID:b3a+7sd40
STEPで
ID3v2バージョン/文字エンコードの変更
って複数ファイルをまとめて処理できないの?

一つずつやるの疲れる…。

STEP_mp3は1.03β2使ってるけど、β版だから不安だけど、
上記機能は正規版だと不具合ありだしな。
更新一年前だし、不具合とかあれば、対応してるよね…。

色々使ってみたけど、俺はSTEPが一番しっくりくるな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 02:48:46 ID:U8KTwQEX0
> 更新一年前だし、不具合とかあれば、対応してるよね…。

STEP作者が開発をなげだしてる現状で何を期待しても無駄。
本人もやる気がないみたいだし更新の遅さにはイライラするな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 03:27:08 ID:lcI8gOeW0
>>205
> って複数ファイルをまとめて処理できないの?
普通に複数ファイル選択して出来ますが?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 03:32:54 ID:lcI8gOeW0
フリーソフトなのに、この言われ様・・・・
作者が可哀想だ
作者の興味が失せたり多忙になった時点で止まるのは当然だろうに
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 05:46:37 ID:dHYe/xkS0
>207
たぶん、
>複数ファイル選択
が出来てないんだろう。

一見Okっぽいから気付くまでは確かに填る。
210205:2007/08/10(金) 02:10:19 ID:/mORDeTP0
すいません。複数選択できました。やりかたがまずかった。

ただ、うまくUTF16に変換されない…。UTF8のままだ。
文字エンコードは使えないのかね?俺のmp3ファイルだけか…。

しゃーないから、STEPで編集して保存。
mp3tagで読み込んで即保存するだけで、UTF16変換はのりきってる。

たしかに、STEPはunicode関係には乗っていけないのかな…。
お気に入りだけに残念無念だ…。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 04:55:34 ID:fyMJP8Ez0
STEPはタグ付けにmp3infp使ってるからmp3infpで文字エンコード変更できないファイルはSTEPでも出来ないし
文句付けてもSTEPの作者は対応出来ないよ
うちじゃfoobar2000の0.9系でタグ付けたファイルは文字エンコードうまく変更出来ない
0.8.3で付け直すと普通に変更出来るようになるけど
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 08:25:50 ID:pCcQfIYB0
>>211
stepはタグ読み込みにはmp3infpを利用し、書き込み・更新には各プラグイン(mp3infpのソースを元にしてる)を
使用してる。 flac、mpc、ttaなどmp3infpが非対応形式は当然読み書きとも自前のプラグインだね。
だからstep作者に開発力がない訳ではない。 ただid3v2は他と比べて複雑怪奇だから自前で改良は多分厳しいとは思う。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 14:09:15 ID:PmySBRxX0
STEでタグを編集しようとしたら読めないファイルが…
それをmp3infpのプロパティで形式を見たところ形式unknown、録音時間unknown、読み取り属性ついていないのにinfpでタグ生成しようとすると読み取り専用とでる。
極窓で見ると拡張子が?… バイナリエディターで開こうとしても無効なパスが含まれていますと。。
どなたかこういう変なもせご存知の方いませんか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 14:14:51 ID:x8BJL6iU0
>>213
そのファイルうp
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 14:20:17 ID:1l/v47720
>>213
Mp3tagやfoobarなら編集できると思う。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 15:19:40 ID:Z1CYrSRR0
>>214,215
何故かファイル名数字のみに変更したらあっさり解決しました、、お騒がせしてすいません、、、
一応はっておきます。。
ttp://www.sendspace.com/file/nom0hs
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 15:25:57 ID:1l/v47720
ファイル名の"Nothingˇs"を"Nothing's"するべき。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 15:38:19 ID:Z1CYrSRR0
そこが問題だったのですね、、ありがとうございます、助かりました_(_ _)_
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:08:22 ID:wb8CTP9t0
もういろんなこと含めてfoobar、Mp3tagとか使ったほうがいいよ
国産は全滅
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:22:06 ID:Jju0/oGQ0
必要ない
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:50:28 ID:ur+dF9xG0
ユニコード多言語対応とアルバムアーティスト対応が不要な人は国産で
問題無い、むしろ国産のほうが使いやすくていい
俺mp3tagは1年以上使ってるけど、今でもstepの方がメインだな
高機能・多機能が最善じゃないよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 01:00:20 ID:iYflhcUj0
STEP(最終Ver)を使っています。
ID3v2.3でUTF-16からISO-8859-1への文字列エンコードが出来ないのですがこれは私の環境だけでしょうか?
v2.4だと出来るので1度v2.4のISO-8859-1にエンコードしてからv2.3にエンコードしています。
このやり方で非常に面倒という訳ではないのですが、正常に1度で出来る方法はあるのでしょうか?
ちなみにですがmp3infpだと1度で出来ます。
でも1ファイルずつやっていくのはちょっと・・・です。
何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 01:04:29 ID:ur+dF9xG0
>>222
 >>98-99 これと違うの?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 01:14:21 ID:iYflhcUj0
>>223
ありがとうございます。

>ちなみにβ版で修正済み
と書かれていますがβ版とはどれのことなんでしょう?
STEPはVersion 1.02 (2006.05.12)が一番新しいバージョンだと思って使っていましたが、その後にβ版が出ているのですか?
あるのなら場所をリンクして頂けると非常にありがたいです。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 01:40:15 ID:ur+dF9xG0
世話が焼けるなあ・・・

って、リンク貼ろうと思ったがSTEP Wikiが何度やっても開けないorz 落ちてるのかな?
STEP本体じゃなくてmp3プラグイン単体の最新β版の話しだよ。
STEP Wikiのβ版のページでDL出来る。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 01:48:37 ID:iYflhcUj0
>>225
再度すみませんです。
Wikiにプラグインのβ版があるという事なんですね。
でもあそこのWikiって入れる時あります?
私がSTEP入れたのは2ヶ月ぐらい前なのですが、Wikiに繋がった事が1度もありません。
毎日訪れている訳ではないので入れる時はあるのかもしれませんが、どうなんでしょう・・
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 02:04:39 ID:ur+dF9xG0
まったく世話が焼けるなあ(^^;   ←いや、冗談なんで気にせんでくれ

多分先週か先々週だったか、俺は一度覗いたけど行けたよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 02:15:44 ID:iYflhcUj0
>>227
ホント何度も申し訳ないです。
入れる時もあるとの事で、毎日訪れればいつかは解決ですね。
遅い時間にありがとうございました!
229222:2007/08/13(月) 20:51:35 ID:JGkcJxjB0
お邪魔します。
まだWikiには繋がらないのですが、プラグイン名でググったらWikiのキャッシュがあり無事ダウンロード出来ました。
結果良好です、1発変換出来るようになりました^^

私が言うのも何ですが、もし他に困ってる人がいたら↓から入れます。
ttp://haseta2003.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/index.cgi?%a6%c2%c8%c7%a4%ce%a5%c0%a5%a6%a5%f3%a5%ed%a1%bc%a5%c9

チラ裏失礼致しました。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:35:29 ID:oLsaB7qO0
God fatherのマニュアル変種タブをクリックすると強制的にタグがリネームされてしまうのですが
これはどうやって防げばいいんですか?バグですか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:48:09 ID:eHykcQWq0
Mp3tagというのを使ってみたんですが、タグ内の日本語が全て??????のように化けてしまいます。
ID3v1は化けないのですがID3v2のほうだけ化けます。
ユニコードだと化けないのですが設定にあるID3v2.3ISO8859-1というので保存したいので不便です。
どのファイルで試しても同じなのでこれはそういう仕様なのでしょうか?
何故Mp3tagを使いたかったのかというとジャケットを埋め込みたかったからです。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:17:51 ID:WuWGS43T0
>>231
仕様かバグかは知らない(V1では問題ないから多分バグ)が、そうなることは前スレでも報告されてたな。
回避は多分出来ない(ユニコード使うしかない)。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:22:18 ID:1XUCFOOB0
ISO8859-1 に日本語は含まれていない…
http://www.asahi-net.or.jp/~yw3t-trns/code/iso88591.html
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 00:30:33 ID:r6rMm4gn0
俺は使用ソフトに外国製が増えてきた時点でタグは全部ユニコードに変換したよ。
外国製でもShift-JIS利用に特段の配慮をしてる?大メーカー製なら問題ないが、
個人レベルで作ってるフリーソフトとなるとやはりShift-JISダメな場合も多い。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 00:53:28 ID:X/6z2svy0
>>231
ID3v2はもともとShift-JISの文字コードをサポートしていないはず
文字化けは仕様というか本当は正常な動作だろう
Shift-JISを読み書きできるのがある意味規格外だと思うよ
このへんは国産ソフトに原因あるかもね、いまだにユニコードにも対応しないし
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 01:16:31 ID:r6rMm4gn0
ユニコード化の国際的潮流をMSが率先して乱してるのも大きな問題だと思う。
WMP11はISO8859-1でしかタグ保存できないからなあ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 01:26:12 ID:XiT3lw430
WMAでWindowsに囲い込みたいMSのする事だから。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 01:26:20 ID:OyXnJW250
自分で使うのに問題なけりゃどうでもいいことだ罠
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 18:08:32 ID:RL+JUXbg0
しかしローカルな規格すぎるとある日突然使えなくなったりして。
RMPみたいに。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 11:56:34 ID:1hSNusVJ0
それはローカルじゃなくてマイナー
規格外でも最後はユーザ数次第
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 23:15:59 ID:BbEokhH50
10個ほどmp3をD&Dして
ジャンルだけ
アーティスト名だけ
アルバム名だけ

を編集できるエディタはないでしょうか?
試したものだと、アルバム名を一括にまとめたいだけなのに
空欄にしたアーティスト名なども適用されて、アーティスト名がなくなってしまったり・・・

creativeシリーズのエディタがそれで便利だったのですが、
あれはあの製品の中にあるmp3だけに、しかも取り出すとタグ情報が元に戻ってるので使えませんでした
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 23:24:08 ID:RGpUtBMA0
>>241
STEP
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 23:55:17 ID:BbEokhH50
>>242
最新βをDLしてみました
色々なmp3で試してみましたが、ファイル名意外編集不可でした
ありがとうございました
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 00:14:24 ID:TlHRembd0
STEPは確かに使いやすいけど、もう成長が止まってしまったソフトだし作者がナマケモノだからいまさらだよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 02:01:13 ID:WNVZlfKl0
>>241
QMP
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 09:55:23 ID:akVYsRs20
>>241
お前の言う"編集"とはいわゆる編集(自分で入力、コピペ等)じゃなくてネットから取得して自動入力することか?
しかも特定のタグ項目だけを?
そういうのは知らないなあ。QMPはネットから取得して自動入力可能だが全項目一括になるぞ。
creativeシリーズのエディタと言ってるのはCREATIVE MediaSourceのことかな?(普通エディタとは言わないけど)
あれにそんな機能あったかな? 大嫌いなソフトで殆ど触ってないからなあ。 ただ少なくともMediaSource5.10.38では
書き出す操作(トラックプロパティのアップデート)をすればタグに保存は出来るが。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 15:29:36 ID:WNVZlfKl0
>>246
QMPは変更したくない項目の赤い文字をクリックすればおk
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 18:06:25 ID:Muijqs6E0
>>246
専用プレーヤーに転送&管理するだけのエクプローラみたいなものです
複数項目をドラックして右クリを押すとアーティスト・アルバム・ジャンル
が複数入力できるのではなく、一つずつしか入力できない(逆に言えばその部分だけ変更できる)
QMP凄く便利です
freeDBTaggerで満足してた自分が馬鹿らしいです
ありがとうございました
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 20:09:05 ID:K7WzDS6w0
マイクロジャンルの編集できるエディタってある?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:52:40 ID:oT2zzIsX0
マイクロジャンルって何者?どのタグ形式の、どのフィールドのことだ?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 01:07:42 ID:Xk5CNbrA0
Gracenoteの拡張ジャンル
>>249
QMP
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 01:10:49 ID:oT2zzIsX0
ググったら意味判った。 項目の名称じゃなくてグレースノートが準備した
ジャンルのプリセットのことね。
マイクロジャンルを編集したいんじゃなくてマイクロジャンルを使って
入力したいという意味だな。
多分、QMPのやたら詳しいジャンル分類がそれじゃなかろうか。
確かグレースノートの委託により開発してるソフトだし。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 01:12:31 ID:oT2zzIsX0
>>251
ああ、ダブったね ごめん。
やっぱりQMPのあれがそうだよね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 17:54:36 ID:N+Vuq3FM0
ID3tag v2.4をVBScriptからいじくるコンポーネントない?
これがあるだけで大分編集が楽になると思うんだけど。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 18:16:32 ID:OzhwYOKy0
DLL使えばいいんじゃないの
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:52:10 ID:DERmtrxP0
STEがすぐ強制終了されるんだけど何でだろうか?
大量にファイルを読み込んだり変更を保存しようとすると落ちるorz
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:44:41 ID:B5POSPel0
STEPみたいので、すべてのmp3ファイルのIDタグのV1とV2が同時に見れて、編集できるソフトを探しています。よろしくお願いします。
(そんなのないかな・・・。)
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:55:32 ID:kuuwzJMd0
田吾作でいいんじゃね
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:18:23 ID:74QssKQL0
早速ダウンロードしました。エクセルのような機能がないが残念ですね。迅速に答えていただいて、ありがとうございます。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 10:50:31 ID:KXXDA/1i0
>>256
デュアルコアのマシンを使ってないか?
俺はCPUを片方しか使わないことで解決した。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 10:48:06 ID:g7kupt2b0
>>176
ソース公開って何度か書いてるあるんだけどどこにある?
ちょっとプラグインを作ろうと思ったら仕様が見当たらん……

BeatJam(SonicStageも?)や東芝携帯のMP4タグの仕様を調べたので
改造しよう(or新作しよう)かなと思ったんだが。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 10:57:53 ID:rADUyoCV0
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 12:03:39 ID:g7kupt2b0
>>262
サンクス。こんなわかりやすいところに……
何で見落としてたんだろ。

ソースを見たけどmp4v2.dllを修正しないといけないんだな。
結構めんどくさ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:11:35 ID:jlj1qQwB0
>>261
もしかして…wktkして待ってるw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 04:19:08 ID:DVwqmRcI0
>>263
エクセル風の新しいタグエディタ開発してくれ!
266261:2007/09/02(日) 23:03:08 ID:ucHz5Wc00
>>264
忙しいんでみんなが忘れた頃になるかも……

ところでこんな質問してわかる人がいるかなんだけど
MP4の中に入ってるタグの仕様のこと。
こちらで確認してるのは3種類あるのです。

(1) iTunesが生成してるタグ
(2) Neroエンコーダが生成する謎のタグ
(3) BeatJamと東芝携帯が使ってるタグ

(1)は↓にちゃんと載ってたりする
http://www.geocities.com/xhelmboyx/quicktime/formats/mp4-layout.txt
※一番最後の'ilst'って書いてある場所がそれ

(3)は謎の固定データが入ってる以外はわりと単純

(2)もタグの部分は単純なんだけど
それとは別に曲名の入ってるらしき謎のデータが存在する。
この仕様がさっぱりわからないのでどーするべきか。
そもそも(2)のタグを使用してるソフトってあるのかな?
※Neroのエンコーダは(1)と(2)の両方のタグを生成してる

ちなみにSTEPが使ってるmp4v2.dllは(1)にしか対応してないので
今のプラグインを改造するより1から書いた方が簡単かもね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 01:15:42 ID:lXDkXVN+0
う〜〜〜ん、やっぱりMp3tagは馬鹿には使えないソフトだった…orz

アートワークで遊んでみようと思ってSTEPからの移行を試みたんだけど
おれにも歯が立ちませんでした;;
使いこなせればものすごく便利そうだってことは、おぼろげながら分かったけどw

仕方ない…、STEPで入力できる項目は今までどおりSTEPで、
アートワーク、ディスク番号、アルバムアーティスト、コンピレーションの設定、
日本語以外の入力、その他もろもろは全部iTunesに丸投げしてしまおう..................λ

STEPのWiki、死んでるのはトップだけだね。
http://haseta2003.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/index.cgi?STEP%a4%c8%a4%cf%a1%a9
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 21:03:29 ID:T0OAP4jp0
mp3を再エンコードしたとき
CDDBに無くてかつトラックごとに異なることが多い情報(作曲者とか)
をいちいち打つのが面倒なのですがそういうのを記憶してくれるようなエディタはないですか?
判断材料が再生時間くらいしかありませんが
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:14:31 ID:n8Vi+eUu0
再エンコする前とした後のmp3を両方STEPに読み込んで
全曲の全項目を選択してコピー、ペーストじゃダメ?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:43:42 ID:QpxRWDvl0
どの形式の音楽ファイルにも対応できて
なおかつ、タグをv2.3で書きかえれるソフトを探しています
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:48:36 ID:8GpHJW7j0
>>270
mp3infp
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:32:59 ID:zPkx1hpt0
mp3infpはFLACに対応していなかった気がするが・・・
AudioShellかMp3tagの方が良くないか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 07:58:14 ID:nFtGaxEY0
TGF人気ないんかな?あのソフト好きなんだけど
274268:2007/09/09(日) 10:01:59 ID:a+sm+gXM0
>>269
その方法でいけました
それでピンと来てfoobarのEdit Value→Individual Valuesで
Ctrl+a→コピー&ペーストでもイケました
ありがとう
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 14:31:36 ID:cfZjJnDk0
mp3tagってC:\Program Files\Mp3tag\help\main_viewcolumns.htmlに載ってるメタデータしか弄れないの?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 16:59:45 ID:y+aYurDI0
C:\Program Files\Mp3tag\help\main_tags.html
ここに載ってるのも使えてますよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 17:45:11 ID:1zn1IKS70
>>274
そんなことしなくてもfoobarは元のタグ引き継いでエンコできるよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 19:06:48 ID:cfZjJnDk0
>>276
いろいろあんのな
ってかfoobarとかと同じなんだな%copyright%とか
てんきゅー
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 16:49:09 ID:HHT5/ZUd0
Tag&Renameっての使ってみたんだが
自分好みのリスト表示に変更できたり
amazon.co.jpからジャケット検索できたりでなかなか良かった。
シェアウェアだけどね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:28:58 ID:xBbRIZYH0
論外
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 18:49:29 ID:HHT5/ZUd0
論外すか(´・ω・`)
シェアだから?
特に設定無しでamazonの日本語検索や、検索結果でジャケット画像埋め込み
フォルダ単位の変更や、WMP11ライクにRatingの変更なんかもできたりで
俺的に漸く至高にたどり着けた気分だったんだが・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:35:21 ID:OmJFDVk00
論外
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:10:33 ID:sRmZxWc10
Tag&Renameは便利な機能を使いやすくまとめてて、初心者や普段使いには悪くないと思うよ。
ただ作者が選んだフィールドしか扱えないね。 STEPとかよりは遥かに充実してるけど。
あと、Ratingはいただけない。無闇に触らんほうがいい。

ネット乞食にとっては、有償なのとネットでDLした怪しげな曲に付いてる変なフィールドをいじれない
という点で論外なのかもしれない。 善良な一般ユーザーの一般的な使用においては、少なくとも
「論外」の一言で切り捨てられるような悪いソフトじゃないよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:14:04 ID:sRmZxWc10
ただ、ちょっと高いな、とは思うがな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:24:26 ID:ktBDI+2B0
イラネ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:31:58 ID:dO/OL/y80
>283
ちょっと探して分からなかったんですが、日本語版はあるんですか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:59:13 ID:sRmZxWc10
知りません。 俺も以前試用しただけで、使ってない。 だって高すぎるし。
俺が試用した今春時点では日本語化ファイルはみつからず、英語のまま使ったと記憶している。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 08:29:37 ID:yqOnWrJr0
不要
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:33:50 ID:qSN8M+0LO
mp3のファイルが10こあります。
そのファイル名だけを一括で他のワードとかにコピーできませんか?
mp3tagはあるんですがいまいちやり方が分からないです。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:37:38 ID:7SdLUHOW0
dir /b *.mp3 > list.txt
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:41:36 ID:wbZkXEN70
つclipname
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:37:24 ID:xiMr2p6d0
>>289
ファイラー使えばいろいろな形でコピーできるよ。
フリーならデザインがダサいけどまめFileとか。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 06:32:15 ID:xKOOhLZI0
id3v2のジャンルって数字で表すID3V1定義のものなら規格上は複数入れられる
ことになってるよね。 リストから選択する形で簡単に複数入力できるタグエディタと、
それに対応して分類できるプレーヤーって無いかな?

QMPとかでグレースノートがやたら細分化したプリセット作ってるけど、
あんなの毎回適切に入力できるわけないし(実際CDDB2のデータもメチャクチャ)、
むしろ内容はID3V1程度でいいから複数扱えるほうがよっぽど使いやすそう。
サウンドトラックでジャズっぽい曲とか、1つだけだと分類できない。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:16:34 ID:TCGDVtIY0
>>293
ID3-TagIT
http://www.id3-tagit.de/english/index.htm
使い易いかどうかは知らん

関係無いけど、同IDの複数フレームを扱えるのは好感
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 04:37:50 ID:WMUzbSyG0
>>294
紹介THX。 これ凄いわ。
ジャンルだけじゃなく、年、コメント、長さ、ジャケ、レーティング(POPM)など、
入力・直接編集に関する俺の不満の殆どに対応してる。
変換とかスクリプト的な応用編集機能がやや弱いけど日常的に使いそうな
機能は充分カバーできてるし。
STEP、mp3tagを押しのけて、俺のメインのタグエディタになりそうだ。
あまり知られてないのは・・・・・やっぱりmp3限定だから、なのかな。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 09:17:26 ID:Y2NRUddJ0
やっぱりAPEはないか
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:20:12 ID:SJJRAOMY0
田吾作でAACのタグ編集すると
「コンピレーション」が「1」になってしまうのは既出?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:25:03 ID:0CBBE10/0
mp3infpの仕様(バグ?)のような希ガス
元々「0」が入ってれば「0」が表示されるが
mp3infpでコンピレーションのチェックを外すと空欄になるな
田吾作で「0」を入れても保存すると「1」になってmp3infpで見てもチェックON
田吾作で空欄で保存してmp3infpで見るとチェックOFF
mp3infpが「1」かそれ以外で判断してるっぽい
299297:2007/09/26(水) 15:48:18 ID:KI0gGiT40
>>298
ありがとうございます
とりあえず、空欄にして保存すれば回避できそうですね。

ところで、田吾作の複合編集なんですが、例えば
I Love You (Remix Version)
みたいな曲名を
I LOVE YOU (Remix Version)
のように「タイトルを大文字、括弧内は先頭のみ大文字」
って一括で処理するのを正規表現でできないでしょうか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 14:10:54 ID:hGADEdrE0
個人的にはAudioShellが一番落ち着くかなぁ。
右クリックで簡単に編集が可能だし、アートワーク登録も楽なのがよい。
ただ、Unicode未対応ぽいのが残念。。対応してくれないかなぁ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 14:19:47 ID:hGADEdrE0
一応追記。
1.3.5ではAudioShell features full Unicode support.ってなってる。
んで、確かにm4aはいける。でもmp3は対応してないみたいってことね・・・
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:51:10 ID:xlLrS7SZ0
AudioShellは普段気楽に主要フィールドのみ扱う分にはいいけどな。
何か調べたいとき、困ったときには殆ど役に立ったためしがない。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 09:08:29 ID:GgtP1di40
AudioShellはポップアップ機能しか使ってないな・・・
mp3infpがFLACに対応したらmp3infpだけでいいな。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:55:05 ID:+F5+CiOm0
STEが対応していないタグを扱えるようにしたいんだが
せっかくソースが公開されているのにコンパイルがわからない・・・
iTunesが対応したアルバムアーティスト(タグIDはTPE2)を編集したくてね
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 21:48:29 ID:g2DqSGR30
指定のフォルダ内にあるmp3の文字コードを一括で変換できるソフトって無い?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:35:06 ID:59GSUymB0
iTunesの説明部分に表示させるにはタグ情報のどの部分をいじればいいのか教えて下さい。Super Tag Editorを使っています。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 04:32:27 ID:nb0+SJrf0
田吾作の複合作業の記入に四苦八苦。
マニュアルサイトとか無いのかな…。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 18:04:31 ID:n91r6pkm0
なんでWMPでタグいじらないの?
普通に使えるじゃん
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 18:16:39 ID:t3TnFqKb0
普通に使える程度じゃ話にならんゎ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 23:50:24 ID:B1DAbqGz0
WMPでリッピング

全てiTunesに取り込み→アルバムアートの埋め込み

iPodに取り込んだら、iTunes内のファイルは全て削除

元のファイルはDVD-Rに焼いて保存

STEPとか使うのはP2P等で落としたMP3ファイルのみ
自分でリッピングしたファイルに使ったことないし
使う必要がない
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:40:51 ID:2KjUlZuT0
CDDBは間違ってる事もあるので俺はSTEPで手打ちしてるんだぜ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 12:26:51 ID:EPeWgP/E0
CDDBは間違い多いが手打ちも間違い多い。
STEPで手打ちする前にDBの間違いを直した方がはやくね?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 15:03:12 ID:3pgpxyvR0
スレ違いかもしれないんだけど、
良くMP3のコメントタグに 0000024D 000001F9 ....
って感じで8桁 x 10の文字の羅列があったりするけどこれって何!?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 16:10:01 ID:3pgpxyvR0
iTunesの仕業らしいな、全部消した
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 00:58:29 ID:n7jEeBAt0
>314
俺も消したいんだけどまとめて消す方法ある?
一曲毎に消すの?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 01:10:42 ID:Z9TVUhQY0
つ一括編集できるエディタ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 01:56:46 ID:bT2Ne+pi0
>>308 とか >>315 とかはタグエディタってものがよく分かってないんだろうか
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 03:09:06 ID:n7jEeBAt0
>317
知らないわけないだろカス
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 03:19:27 ID:Ampz/V360
>315書いた時点で「タグエディタが全然判ってない奴」と誰もが思ったはず
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 09:09:00 ID:GZ4Khz/a0
>>318
1年ROMれ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 15:16:14 ID:MHS89qJK0
>>318
顔真っ赤だね^^
無知は恥ずかしいことじゃないから素直に言ってご覧^^
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 16:17:58 ID:kckryvhq0
コメントは複数フレーム持てるので、
1フレームしか表示してないエディタでは、
ごみが残ってる可能性がある
余談だけどね
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 17:41:01 ID:Ampz/V360
>>322
そうだね。 俺も以前、通常のコメントとは別にcontent descriptorに注記のあるコメントが
WMPのイタズラで付いてしまい、ソフトによっては後者をコメントとして表示するやつが
あったので訳判らず慌てたことがあるよ。 一度、mp3tagとかでのチェックをお勧めする。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:59:05 ID:OAHEtk6i0
ウムラウトに対応してるものや
少し長い文章にも編集できるのはどれですか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 07:07:37 ID:peGbLMEl0
>>313
ネットでフリー配布されてたmp3(Mercedes-Benz Mixed Tape 16)の中に1曲だけ
iTunesでエンコしたらしいものが入ってた。 でこれをmp3tagでチェックしたら4つの
コメントが付いてた。(順番はバイナリエディタで見てタグ中に出てくる順)

COMMENT ITUNPGAP = 0
COMMENT ITUNNORM = 00000B77 00・・・・(ry
COMMENT ITUNSMPB = 00000000 00・・・・(ry
COMMENT = Discover something・・・・(ry  ← これが通常のコメント

これをmp3infp、step、田吾作で開くと、コメントはいずれも「0」になってた。
要するにdescriptor(説明)の部分は識別せず、最初に出てきた奴を通常の
コメントとして扱っちゃうようだ。やっぱイザというときのためにしっかりした外国産の
タグエディタは1つ入れとかないとダメだな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 07:18:25 ID:FvCbt2qm0
>>324
Mp3tag, foobar等Unicodeに対応したエディタ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 09:15:22 ID:5EAe9/Vu0
>>325
ていうかiTunesがクソ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 10:46:17 ID:1APSi0lk0
>>325
それiTunesでエンコすると書かれるギャップ関係の情報らしい
消すとiTunes、iPodでギャップレス再生できなくなるかも
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 16:18:32 ID:9GvLs4620
ファイル名が、
01 - 透明少女.mp3
てなってるのを
透明少女.mp3
にしたいんだけど、方法ある?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 16:35:31 ID:Vo3QcgZ00
>>329
01 - を消せばいいよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 18:12:18 ID:9GvLs4620
>>330
ごめん、一括でリネイムする方法ないかな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 18:24:09 ID:hYE9QzMY0
リネームツールをまたーり語るスレ 003
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1123820141/
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 18:33:07 ID:peGbLMEl0
てか、一括でタグのタイトルをファイル名にすればいいだけだろ?
そんなの大抵のタグエディタに付いてる基本機能じゃないか。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:43:34 ID:Oq/nxbHA0
>>329
stgでおk
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:44:43 ID:Oq/nxbHA0
stepですたorz
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:37:14 ID:tZSbbs9u0
タグ情報の曲名を見てmp3名を自動でつけてくれるソフトないでしょうか?
出来ればフォルダ指定してその中のmp3を全部変換してくれるやつ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:39:08 ID:4JVkkcea0
QMP
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 21:34:44 ID:tZSbbs9u0
>>337

できました。
ありがとうでした〜
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 11:33:20 ID:JL5tQK7u0
つゆたぐでID3v2で記入したのに一部ファイルだけitunesでは見えません。
なぜでしょうか?普通にひらがなと漢字だけなんだけど・・・
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 15:12:25 ID:QAuaPRwO0
ID3のバージョンか文字コードかな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 19:55:33 ID:5hKWb6Rt0
特別な理由がない限りID3v2の文字コードはUnicodeでいいんじゃないの
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 19:56:20 ID:698PNWS/0
タグはユニコード使うとしてもファイル名に使ってる?

俺の場合、ユニコードファイル名で困るのはDVD焼くときとタグ編集なんだよな。
mp3infp.dllでユニコード読み書きできればだいぶ状況変わるんだけど
これまだVC6だからきついよなあ。。。
まあ安全にDVD焼くためにファイル名には使わんけど。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 19:59:27 ID:pQzvmTSn0
Neroだとファイル名がUnicodeでも焼ける。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:30:33 ID:JbqUZYmv0
全部の曲のジャンルがアニメものになって直せないんですけどどうすれば直せますか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 23:00:46 ID:JbqUZYmv0
すいません間違えました
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:30:07 ID:LNg2XbRC0
mp3infp FLACまだか
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:11:31 ID:G3BiCpZG0
>>342
mp3infp導入検討してたんだが、これunicodeファイル名対応してないの?
マニュアル見てタグunicode云々あったのでファイル名の方も対応かと…
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:59:24 ID:W/ile/z/0
曲やアルバムの邦題を取得する方法って無いんでしょうか?
ファイル名やフォルダ名を、例えば 「 Stairway to Heaven_天国への階段.mp3 」みたいにしたいんですが…。

手打ちで邦題を追加していくしか無いのかな…
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 02:20:52 ID:2NmtPbTs0
>>328
foobar2000/Winampなのでモーマンタイ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 12:54:11 ID:tJb6Z4x70
winamp5.5いじってたら間違ってogg形式のファイルに独自のタグ書き込んじゃったよ
ローカルのファイル管理とかネットのデータベースでmp3の情報取得したりとかすごいけど
独自拡張とかそういうのはええねん
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 13:00:39 ID:u1A2aJqf0
ならMusicIDつかうなよw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 19:57:45 ID:ZgFzAhRP0
stepをWin2000で使われている方いますか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:26:30 ID:iHFU7k9P0
>>352
いるよ。で・・・
354352:2007/10/18(木) 20:31:45 ID:ZgFzAhRP0
すみませんでした。窓の杜で見たら対応しているのはxpのみのようだったので。
別途何かをインストールしなくても使えるのでしょうか。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:35:57 ID:iHFU7k9P0
>>254
スッピンの2Kで大丈夫ですよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:39:22 ID:UKyze/6F0
>>354
stepの元となってるsteが対応してるから、stepも対応してる・・はず。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:47:11 ID:OA8r6yJO0
窓の杜の対応OS表示はいい加減だよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:08:38 ID:GuDQQG2t0
WMPのメタ情報サービスが今日から?新しくなって使い易くなったな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:56:46 ID:ZJJnQMbH0
言われて見てみた

ほんとうだ、すげぇ使いやすくなってる
360354:2007/10/21(日) 09:58:52 ID:fsvqrK010
ありがとうございました
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 22:38:56 ID:XsByH8O50
STEPでv2.4タグのついたmp3を読み込もうとするとエラーが出て読み込めません
2.3に書き直すと読み込めるんですが、直接読み込む方法ないですか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 06:21:23 ID:akOS+lEJ0
>>361
STEP 1.03b で ID3v2.4+1.1 UTF8 を読んでるよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 06:53:23 ID:AWI/l70M0
結局はSTEPがとっととバグ等修正してバージョンアップすればいいだけなんだよな。
作者が怠け癖があるからしょうがない。だらしない性格なんだろう。
いつまでbetaやってるんだよ。利用者は不便だし、いい加減にしろよと言いたいところだが。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 07:28:47 ID:B+cQQge80
>>363
だな、なんだかんだで使いやすいしな
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 07:34:33 ID:206f9B7/O
ビスタ対応しないかな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 10:12:52 ID:gUlTnous0
>>363
プラグインを修正すればいいんだし
ソースは公開されてるんだし
文句言ってる暇があるなら
おまいが修正しろやボケ!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 12:08:45 ID:lzJqPObf0
>>363
気持ちは判らんでもないが、フリーソフト作者に対して
その言い方はどうかと思うな。
STEPの話になるといつも作者個人を貶めるような事書く人が
現れるけど、同一人物?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 13:14:07 ID:20+qglGo0
>>363
リリースから数年経過、wikiまで用意してるのに、
協力者(プラグイン作者)が一人も出てこないなら
製作意欲もそら萎えるわな
挙句、お前みたいな
脳の成長が12歳くらいでストップしちゃったヤツに
糞味噌に言われてりゃやってられんだろうて
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 15:48:44 ID:7dKyNSRM0
STEPの外部プラグインは1例だけ在った気が。

それはさておき、Betaのソースが公開されてないんで、公開版との差分がどこにどう発生するかと考えると
下手に弄るどころか、どこまで最新版でも有効な仕様やコードと考えて良い物か、
どうにも手を出し倦ねちゃうんよね。

だから眺めてるだけ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:56:36 ID:+i8d2EYi0
>>363
これは、マジレスじゃないですよね。。
マジレスだとちょっと厳しいなぁ。。。。。。。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:06:22 ID:oAjTgO+G0
> 370
もしかして降臨?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:24:51 ID:DR9OPQIR0
田吾作とかはほとんど話題にあがんないな。
やっぱ人気ないってことか。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 00:21:20 ID:Kl6DVtv/0
使ってるよ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 07:41:16 ID:nSV57nez0
しかし日本でタグエディタ作ってる人がいかに少ないか思い知らされるわ。
一般的にポピュラーなソフトはSTEPとか田吾作あたりしか選択肢がなくて
それらが更新渋ってると俺らはお手上げで。

で、結局海外ソフトに手を出すも言語の問題というジレンマ。
海外ソフトは日本語をちゃんと扱えない場合や、日本語化して使うと細かい不具合が出る場合がある等。
はぁー。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 09:13:59 ID:NhAgS7aW0
自分で新たに作るという選択肢もあるよ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 12:51:33 ID:W6QHqVv70
海外でポピュラーなタグエディタって何だろう?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 14:10:28 ID:PTqqWHH80
WMPに決まってるだろ!
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 14:12:23 ID:gfhjaBUI0
>>1に貼ってあるMP3tagとかAudioShellあたりでねーの。
あと、音楽再生ソフトにも最低限のタグ編集機能ついてるから、それで殆どの人は満足してると思う。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 18:49:36 ID:kKM7MwGB0
更新渋ってるとか言うなよ。無償なんだ。あるだけありがたいぞ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:39:19 ID:hHCcQHPy0
> 374
ついでに言うと、ライブラリ作ってくれる人も居ない…
ライブラリ作ってくれると、開発者大助かりなんだけど…
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 22:50:15 ID:UO07lHhu0
どうしようというわけでもないんだが、STEP(とSTE)のソース、Visual Studio 2005でとおらない。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 00:27:27 ID:x3cvMT8g0
まぁ、タグにこだわってるのって日本人の方が多いんじゃないかな?
アメリカ人なんか聴ければイイって感じだろ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 00:37:45 ID:o9EWcqsy0
丸秘リスト
・ID3v1.0
・ID3v1.1
・ID3v1.2
・ID3v2.2
・ID3v2.3
・ID3v2.x , UTF16,UTF8,US
・ID3v2.x + v1.x
・ID3v2.x , v1.x ,UTF(ry
フォーマット多すぎだろ常識的に考えて...
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 00:48:24 ID:0iIMfosD0
日本人だってタグにこだわってるのは一部だろ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 00:56:44 ID:UhAN8iNv0
The GodFatherはギリシャ人のソフトだし、Mp3tagはドイツ人のソフト
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 01:01:28 ID:x3cvMT8g0
ここの住人の内の十人くらいか・・・こだわってるの。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 01:59:00 ID:Pjh3MKdl0
元々2バイト文字圏のこと考慮ないで作ったんだから
欧米圏が気にしないのはある意味当たり前だな
文字化けなんてほとんどしないだろうし
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 19:59:27 ID:AQFWmO4T0
2バイト文字圏のこと考慮しない、欧米圏が気にしないのはある意味当たり前というか
日本のタグエディタのようにID3v2にShift JIS使うのが例外なんだってば
STE、STEPがUnicodeに対応しないのが悪いと思うよ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:29:16 ID:0iIMfosD0
動作OSがShiftJISだしUnicodeを気にしないのは当たり前
欧米圏が気にしないのと同様に逆も気にしないがな
それに良いも悪いもないだろ、必要なら自分で作れば
オレは現状で足りてるからどうでもいいわぃ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:55:24 ID:T4pDMbXx0
>>388
同意。
まあUnicode対応の気配すらないけどな。駄目だこりゃ。
いったいなにをしているのだろうか...。

>>389
> 必要なら自分で作れば
それは「嫌なら来るな」「不味いなら食うな」などと一緒で馬鹿の屁理屈。
利用者の意見や要望を取り入れながら開発・改良してこそ一人前の開発者と言えるだろう。
フリーソフトとはいえ、公開している以上はそれなりに更新していく義務は生じる。
逆に、自分のためによる自分の為のソフトであるのなら、
webサイトに公開する必要性や、初めから公開するなよという話になってしまう。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:59:46 ID:Ql6QDp350
何様のつもりだよ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:02:34 ID:0iIMfosD0
>フリーソフトとはいえ、公開している以上はそれなりに更新していく義務は生じる。
えーと あんたバカですか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:03:28 ID:dZ8B31DX0
特亜理論
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:10:20 ID:Qmjxnm530
てか、洋楽しか聴かない俺にとってUnicodeなんか、そんなの関係ねー
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:18:13 ID:Pjh3MKdl0
STEPはUnicode対応してるじゃん
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:51:59 ID:6BIjYvse0
iPod買う前までに書き込んでいたタグがShiftJISだったんで
今でもShiftJISで書いてる
でiPodでタグいじるとUnicodeが混在してしまうのでわざわざstepなどの
別のソフトでタグ修正してiPodに登録しなおすという面倒くさいことやってるわ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:19:29 ID:gDGQCS7r0
>>390
フリーウェアの開発者は無償でやってるんだよ。「嫌なら来るな」で当たり前。
まあそんな事わざわざ言うほど軽率ではないだろうけどな。

おまえのような発言がいかに開発者の意欲をそぐか、少しは脳使え。
本当に開発・改良して欲しいのなら、せめて褒めておだててお願いしろよ。

感謝して使ってる大多数の人間が迷惑だ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:55:36 ID:UhAN8iNv0
ID3タグにはISO-8859-1、UTF-16(v2.3)、UTF-8(v2.4)のみ使うべきだと思う。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 00:29:01 ID:W/A7YW8D0
ISO-8859-1ってラテン文字のコードセットでしょ?
STEPではどうやって日本語保存してんの?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 00:30:30 ID:obl4Gqwk0
強引に
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 02:16:46 ID:MFgtDcgY0
> 383
それだと、
・Winamp 1.X
・Winamp 2.X
・Winamp 3.X
・Winamp 4.X
・Winamp 5.X
バージョン多すぎだろ常識的に考えて...

…つまらン揚げ足取りしてしまった
すまン
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 02:28:01 ID:MFgtDcgY0
> 399
ISO-8859-1 を示すフラグ + S_JIS 文字列

読み込む時は、フラグ無視して S_JIS 文字列を前提とした決め打ち
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 02:33:54 ID:MFgtDcgY0
> 399
ISO-8859-1 を示すフラグ + S_JIS 文字列

読み込む時は、フラグ無視して S_JIS 文字列を前提とした決め打ち
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 04:52:58 ID:aOc/zMzz0
>>401
揚げ足取りになってねーし
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 05:19:28 ID:PrILJgyS0
Vorbis commentやAPEv2, MP4(iTunes互換)がUnicodeで統一されているのに比べると
ID3は文字のエンコードがいくつもあってややこしい。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 05:38:48 ID:obl4Gqwk0
Unicode使えばイインダヨ
とくにねとらじ配信者は
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 07:23:16 ID:F+KQH2ho0
田吾作使ってみたんですが便利ですね。
わからないところがあるんですが。
IDv2を作成して、
ID3v1のデータをv2にコピーするという作業を
複数ファイルで一括でやりたいんですが、
田吾作でできますか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 11:14:58 ID:WS11Tw8F0
>>407
ID3v1のタブを開いてCtrl+C
ID3v2のタブを開いてCtrl+V
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 17:19:36 ID:F+KQH2ho0
>>408
ありがとうございます。できました。
カラムモードになってたのでできなかったようです。
田吾作本当に便利ですね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 21:33:46 ID:aou8hK/X0
ファイル名自体Unicodeになってるのは
mp3tagくらいでしか開けないなぁ。
STEPで開ければ…orz
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 22:11:28 ID:gNsnOrqc0
日本のアプリに限らないが、一応Unicode対応と謳っていても日本語環境で
ウムラウト等を正しく扱えない物が多い。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 09:24:20 ID:JZTbBmGb0
これだけは言える
WMPでタグ編集は絶対するな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 17:56:52 ID:OmnLZKXV0
>>412
使い方知らないでしょ?
自動更新されてムカついてるだけだろ?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:04:24 ID:QQucMm380
>>413
俺も>>412には同意だな。 WMP11って最近出たソフトとしちゃ珍しく
ID3V2書き込みがShift-JIS固定で、ユニコードで書けないからね。
あとID3V2.4は読めず、その存在すら無視するよね。
JetAudio7(V2.4固定 これもどうかとは思うが)からWMP11に乗り換えると
タグが全部消える(ように見える)。でV2.4を残したままでその前にV2.3を
書き加えちゃう。つまりタグが二重になっちゃう。やること無茶苦茶だよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:34:28 ID:AjSvOhsc0
てか、みんな何の為にタグをいじる事が多いの?
自分でリッピングした音源以外での使用が多いんでしょ?
俺の場合、CDからリップの場合、リップの最中にタグの訂正するぐらいで後はタグをいじらない。
P2Pで落とした音源はSTEPとかで修正するけど・・・
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:45:53 ID:q2kHIevp0
一度クラシックのCD、やってみ。特に声楽な。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:59:36 ID:b+bFaOQg0
>>416
声楽?ごめん、詳しく!

現代音楽とかやるけど、タグに不自由感じた事無いんだが・・・
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 00:36:37 ID:66DqXzwu0
組もので片方がドイツ語、片方が英語だったり
タイトルのフォーマットがCDごとに違ったり、
アーティストに作曲家が入ってたり演奏者が入ってたり。
CDDBぐちゃぐちゃ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 00:40:05 ID:O2Z7ZRfm0
"Éclairs sur l'au-delà…"とか入力したいときにUnicodeをきちんと扱えないエディタは困る。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 00:42:58 ID:uaisEO2Z0
>>418
そうゆうことか・・・

演奏者と作曲家がゴッチャなのは現代音楽でも多いな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 00:43:40 ID:O2Z7ZRfm0
Boulezとか自作自演する人も多いしね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 00:45:01 ID:uaisEO2Z0
Éclairs sur l'au-delàとかだったらWMPでも書けない?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 00:48:39 ID:O2Z7ZRfm0
彼方の閃光にすればShift-JISでも問題ないだろうが。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 00:52:00 ID:uaisEO2Z0
仏語でも入力できるよね?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 01:04:13 ID:O2Z7ZRfm0
今日本語環境のWMP11で色々試してみたが、ID3v2.3(UTF-16)できちんとタグが付いた。
>>419は別にWMPを指して言った事ではなかったけれど、一応参考までに。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 01:21:28 ID:P03+ELw30
WMPは、Shift-JISで事足りるときはShift-JIS、無理なときはUTF-16で
保存する。普通の日本語や英語のタグだと確かにShift-JIS固定で
変更できないから統一したいならダメだな。でも独語、仏語、中国語
なんかでも入力、読み書きは問題なく出来るよね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 01:32:32 ID:j9qSZy0z0
STEPはユニコードの文字コード使えるけど、Shift-JIS内の文字しか書けない
まあMp3tagやfoobarがいいと思うよ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 09:55:16 ID:1gRzO2kY0
すいません、タグ編集初心者なんですが質問です。
最近タグ編集を始めて、今mp3infpを使っているんですが
アーティスト名、日付、ジャンルを変更するくらいです。
これらの変更をアルバム内の曲を一括で全部編集するにはなにがいいですか?
複雑な編集はしないのでお手軽なツールはどれでしょうか。

429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 10:09:29 ID:NQWky/KR0
なんでWMPはメディアライブラリの情報で勝手に上書きするの?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 11:12:16 ID:66DqXzwu0
>>428
ほかのは知らないけど、STE、STEPなら

一番上に入力−縦に選択−Ctrl+D
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 11:20:06 ID:Pv74pRBJ0
>>428
田吾作はmp3infpの機能を一括で利用するタグエディタ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 13:28:47 ID:/cEqB2HN0
>>428
QMP
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 14:06:42 ID:lYO25gBU0
>>429
初期設定
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 15:54:43 ID:1gRzO2kY0
>>430
>>431
>>432
回答ありがとうございます。
もうひとつ質問させてください。
タグの種類にID3v1、ID3v2、RIFE、APEとかありますが
全部に書き込みしたほうがいいんでしょうか?
再生方法はWMPで聞く、CDに焼いて聞く、ipodで聞くくらいです。
よろしくおねがいします。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 16:08:59 ID:ZgAzRvbI0
俺もそれが知りたかった。
ID3v2だけあればitunes使うのに困らないけど。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 16:21:05 ID:1gRzO2kY0
>>435さんに聞きたいのですが
私は特にタグがなくてもいいかなって思うくらいなんです。
ダウンロードした曲のタグが間違ってたりしてて、
それを直したくてmp3infp使うくらいなんですが、
今度ipod買うのでitunesも始めようと思うんですが
タグを消しちゃってるとダメですか?
極端な話、曲名とアーティスト名があればいいんですが。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 16:58:50 ID:UCk2M2Ea0
>>434
それで迷うのはID3v1を残すかどうかだな
古いプレイヤー、ソフトを使わないんだったらID3v2だけでいいんじゃない
RIFE、APEは互換性低すぎ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 17:17:15 ID:YwWug7fy0
角ゴaaでいいじゃん
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 17:17:53 ID:ZgAzRvbI0
>>436
え、俺みたいな初心者に聞かれてもw
とりあえず、タグがあるとitunesでは便利だよ。
アーティスト別、アルバム別にすぐソートしてくれるし、
それがあまりに便利で、それまで使ってたlilithをやめて乗り換えたくらい
ちなみにID3v1は読み込んでくれなかった。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 17:17:57 ID:YwWug7fy0
誤爆した
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 17:29:32 ID:1gRzO2kY0
>>437
>>439
回答ありがとうございます。
そうなんですかitunesには便利ですか。
今までは普通にフォルダ内で整理してたんで
名前欄にアーティスト名と曲名があれば特に不便は感じなかったもんですから。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 01:19:22 ID:jQyiaa7s0
田吾作でID3v2のUnicodeを扱う際、文字エンコードの方法って指定できないのかな。
mp3infpで出来るから出来そうな気もするけど。
何がしたいかって言うとitunesの扱うタグがUnicodeのv2.4、エンコードがUTF-8らしいから合わせたいなと思って。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 11:22:18 ID:HDA4xF990
mp3infpなどの最新バージョンをインストールする時は
旧バージョンはどうすればいいんでしょうか?
最新バージョンがそのまま上書きされますか?
それとも旧バージョンをアンインストールしないとだめですか?
どなたか教えてください。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 13:45:23 ID:l0Qvyz7+0
>>443
セットアップ画面より


■旧バージョンからの移行
旧バージョン(v2.40〜)をアンインストールする必要はありません。
そのまま新しいバージョンを上書きインストールできます。
※ただしv2.39とそれ以前はアンインストールしておいてください。

上書きインストールでは設定内容がそのまま引き継がれます。アンインストール
すると設定内容は消去され、全てデフォルトに戻ります。
445せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw :2007/11/05(月) 02:45:20 ID:JJMJeqar0 BE:189198427-PLT(36002)
◆TheGodFather
・利点
 とにかく一括編集が得意
 画像埋め込み可
 エクセル編集可
 スクリプトが使える
・欠点
 文字化けがたまに酷い
 エクスポートができない?
 FreeDB使えない

◆Mp3Tag
・利点
 わかりやすいインターフェース
 FreeDBも使える、Amazonでもタグ検索してくれる
 埋め込み画像に対応
・欠点
 エクセル編集不可

◆Mp3 Tag Tools
・利点
 画像が重複してついたときに確認or削除可能
 

基本はTheGodFatherで編集
正規表現を要する編集があればMp3Tagでエクスポートして
エクセルで必要部分とりだして秀丸やらTerapadやらで加工、加工データをTheGodFatherに貼り付け
FreeDBを使いたい時、細かな文字化けを修正したい時もMp3Tag

∴他のソフトは不要
446443:2007/11/05(月) 12:16:35 ID:jKMNVs890
>>444
的確な回答ありがとうございます。
早速最新バージョンを上書きインストールしてみます。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 23:42:18 ID:BEq/IemU0
コテ消えろカス
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 01:08:31 ID:NiDbIlEU0
>>445
TGF使うてます
エクセルで編集できるってどういうこと?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:58:47 ID:bmeWlCdt0
>>442
多分ムリ。mp3infpのI/Fでは、
ID3のバージョンやunicodeで更新するかどうかは指定できても
エンコードは指定できない。少なくとも現状は。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 12:05:47 ID:E/v2g3XT0
CSV等にエクスポートできるタグエディタは多いが、
CSV等からインポートできるタグエディタはないものか…

iTunesで再生できるのにiPodで再生できないMP3があるのでMP3 Repair Toolで修復しようと思うんだが、
修復するとタグが消えるから手動で付け直すことを考えると超めんどくさい、自動化したい
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:38:27 ID:p8xCiR5N0
>>450
MusicIDで付け直してもいいし、ファイルのバックアップを作っておいて
後でタグエディタでタグを丸ごとコピーしてもいいし。
俺は使ってないから知らんが>>445がエクセルからTGFに貼り付け可能と
書いてるし。STEPは双方向でコピペ可能だし。 方法はいくらでも考え付くよね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 18:56:10 ID:dN6cQKJy0
チラ裏
ID3タグバージョン,文字コード変換時の環境について
Ver2.3,UTF-16に変換時
STEP本体 Ver1.02(2.00β7)
STEP_mp3.ste Ver1.03β2
mp3infp Ver2.54
で変換不可能。
mp3infp Ver2.54a
で変換可能。

操作手順はファイル右栗→標準MP3形式に変換→ID3v2形式に変換
→ジャンルのAnime(J)を削除。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 19:21:27 ID:heZD9UU60
Riff SIFの情報を、複数ファイル一括で消したいんですけど、
いいソフトはありますか?
田吾作でやってみたら、ちまちまプロパティ開くしかないみたいなんで。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 19:28:19 ID:6ppZHZMP0
mp3infpエラー吐いた
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 20:08:40 ID:PAS+HWpa0
>>453
プロパティなんか開く必要ないだろ <田吾作
消したいなら左のチェック外して保存するだけだよ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:35:01 ID:heZD9UU60
>>455
ありがとうございます一発でした。
ヘルプをちゃんと読んでなくてチェックの意味を知らなかったです。
これからも田吾作でいきます。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:17:48 ID:jTMth5fhO
STEPの様な様式でiTunesのアルバムアーティスト欄を編集できるソフトはありませんか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 05:10:44 ID:85sL6B/Q0
STEP1.03bなんだけど、これでタグ更新するとmp3プロパティの概要がv1仕様になっちゃうんだけど
なんとかならないですか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 11:57:04 ID:YGvg8umY0
バグなら作者がなんとかしない限りなんとかならんよ。
それにβだからな。掲示板で報告しな。

ttp://haseta.orange.coocan.jp/
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:02:02 ID:6GuslM140
報告しても無駄だと思われ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:27:51 ID:SQw+1AoC0
日本語Freedb落ちてる?
Mp3Tagで設定したんだが、なんかぜんぜん応答してくれない。
ttp://freedbtest.dyndns.org/~cddb/cddb.cgiのポート80でいいはずなのに
現にEACはこれで動いてるし。
デフォルトのFreedbの方が日本語CDを拾ってこれる始末だ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 21:01:18 ID:qMZUBatp0
>>458
オプション>プラグインからSTEP_mp3の設定弄ればできるよ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 21:15:37 ID:uAaavroj0
abc-def...
-以降の文字をカットしたいんだけど一括でできるソフトってあります?
-以降の文字数が違うので困ってます。
-*というようにワイルドカード使えると簡単なんだけど。。。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:35:09 ID:blNPOMTS0
>>462
それらしいとこいじったけどダメだったんだけど…
どこいじればいいんですか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 01:21:51 ID:zGvsSI8D0
>>464
ID3v2だけにしたいけどv1が勝手に追加されちゃうってことでしょ?
「ID3v2のID3tagを毎回自動で更新する」のチェックを外す(念のためその下をチェックする)
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 01:41:55 ID:y4P+N0Kf0
>>463
STEPの「タグ情報変換」機能が使いやすいと思うよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 09:13:03 ID:6mGjyMZG0
>>466
ありがとう。
excelに出力してワイルドカード使って置換してコピペしました。
excelからそのままコピペ出来たのがちょっと感動w
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 18:31:06 ID:blNPOMTS0
>>465
ちょっと違うんだけど
mp3ファイルのプロパティで概要あるじゃないですか
あれはv2タグでも書き込めるはずなのに、STEPでタグ更新するとv2じゃなくv1タグに変更されてしまうってこと
STEだとちゃんと概要はv2タグで書き込まれるんだけどSTEPだとなぜかv1で書き込まれる
かといってv2だけにすると何も書かれなくなっちゃうんです
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 18:35:45 ID:K/MT1UvB0
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 18:52:05 ID:blNPOMTS0
やっぱ無理そうですね
STE使うことにします
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:09:52 ID:PfIq33PU0
>>463
ファイル名の一括変更にはこれ使ってる。
正規表現が使えるからかなり自由度が高い。

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 22:01:41 ID:N1I8Ukqb0
ファイル名じゃないだろ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:12:34 ID:PfIq33PU0
じゃあだめだ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 18:08:40 ID:qrZck0MO0
質問です。
mp3infpを使ってるんですが、
ID3v1に書き込んだ情報が勝手に、書き変えられてしまうんです。


ID3v1のタグを消去して終了しても次に開くとタグに情報が書き込まれていたり
ID3v1のジャンルをJPop等にしても勝手にOtherに変わっていたりします。

ID3v2のほうは大丈夫です。
どなたか改善方法がわかる方いらっしゃいませんか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 18:53:57 ID:uDjvwmPk0
mp3infpは関係ないんじゃね
プレイヤーとかが勝手に書き換えてる可能性の方が高いかと思われ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:01:32 ID:msmp0PwY0
STEPで文字コードを変換する時、複数ファイルを一度に処理できないの?
普通にシフトキーで複数選択してもダメなんだけど・・・
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:22:34 ID:yDKRG00i0
>>468
STEPでv2.4 UTF-8 onlyで書いてるがなんら問題ないが
ちゃんと設定できてないだけじゃないの?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:54:17 ID:DVXP/cWA0
>>476
シフトキーで「一番左の列を」複数選択
479476:2007/11/14(水) 06:24:23 ID:ea1rkQJ+0
>>478
ありがとう。できました。
「一番左の列を」に気づかなかったバカ orz
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:28:08 ID:0gKrkQJR0
ID3v1+ID3v2で大量に保存されちゃってるのを整理したいのですが
ID3v1だけを削除してくれるソフトってないでしょうか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:36:09 ID:vGGxuAon0
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:37:11 ID:1APLD/GI0
>>480
Mp3tagも設定で指定すれば出来るよ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 23:26:57 ID:3rWBfm3a0
どれでもできるだろ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 00:02:33 ID:BkATmSJ90
すいません、どなたか教えてください。
田吾作の定型リネームでトラックNoを2桁のゼロ埋めフォーマットにしたいのですが
どのように記述したらよいでしょうか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 00:51:26 ID:wvaShoUK0
ID3v1が残ってて困ることってなにかあるの?
手間を考えるとそのままでいいかって思うんだけど。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 00:52:48 ID:QaDQZNSY0
ただすっきりさせたい。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 00:56:12 ID:V6smuBKE0
ID3v1を優先して読み込む携帯機器があるかのも知れない。
だとしたら、タイトルが尻切れになるのは嫌だな。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 01:37:42 ID:8XVMZDvZ0
>>484
正規表現で s/^(\d)$/0\1/
元になるタグのトラックNoが1桁なら 0 が付けられて
それ以外なら何もせずにそのまま設定される
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 08:00:49 ID:GnDQBSt80
>>482
すいません、詳しくやりかた教えてください。
何度もトライしたんですが出来ないんです。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 12:30:56 ID:V6smuBKE0
>>489
オプション→タグ→削除→ID3v1のチェックを入れる
ID3v2のチェックは外しておく
あとはツールバーの左から2つめの×印を押すとv1だけ削除される。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:06:43 ID:GnDQBSt80
>>490
ありがとうございます。
でも、>>474さんみたいな症状が出るんですけど、
ID3v1のデータを削除しても、勝手にデータが書き込みされちゃうんですが
原因がわかりません。
再生プレーヤーはWMPですが、ライブラリには再生時の情報が残らないように設定してます。
もちろんWMPのライブラリには曲を入れてません。
どなたか解決方法がわかるかたいないでしょうか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:22:09 ID:qb9OyfAC0
プレイヤーで再生後にタグ書き替えられちゃうのならスレ違いじゃないのか
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:24:54 ID:8XVMZDvZ0
>>491
ファイル日付とかは変わるの?
あとID3v1はMP3ファイルのケツに128バイト固定で付くのでファイルサイズも変わるはずだけど
その辺を調べればどの時点で書き換わってるかある程度は特定できるんじゃない
試しにID3v1削除してWMPで再生してID3v1が復活してるならWMPをもう少し調べればいいんだし
いろいろ自分で調査してみたら
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:44:23 ID:GnDQBSt80
>>493
すぐに書き換わってしまうんです。
例えば、ID3v1を削除して適用→OK、この時点では平気なんですが
その後、プロパティ開いてID3v1以外の情報を見たあとにプロパティ閉じると
ID3v1に情報が書かれている状態です。
プレーヤーで再生しない状態でもID3v1は復活してしまいます。
ファイルサイズも特にかわりません。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 14:03:14 ID:8XVMZDvZ0
それプロパティで開いても結局はWMPが悪さしてるんじゃないの
ネットで検索すれば 「タグが勝手に書き換わる」 関係の情報が
いろいろ見つかるし、WMPが原因と思って間違いないのでは?
少なくとも消して復活するのはタグエディタのせいじゃないし
WMPのスレで訊いてみた方が良いかと思われ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 14:21:28 ID:Q2JWwuhV0
>>494
ツール→オプション→のライブラリのタブで 
ファイルのメディア情報の自動更新
のチェックマークを全て外すか、ネットに接続しないで聴く。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 17:04:44 ID:GnDQBSt80
>>495
そうですね、いろいろタグエディタ使ったんですが変化なかったんで
WMPかもしれないですね。そっちで検索&質問してみます。
>>496
自動更新切って、ネット接続もしてないんですがそうなるんです。
もう少しいろいろ試してみます。
みなさんありがとうございました。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:22:51 ID:tyDKoKMi0
Mp3tagでID3v2.3のみのMP3ファイルのタグを編集したいのですが
デフォルトで表示しているタグ以外を表示されるにはどうすればいいのでしょうか?

「表示項目の追加」から追加できそうなのですが値とフィールドの所に入力する内容が
わかりません。追加できる値の一覧とかはどこかにあるのでしょうか?
具体的には、アルバムアーティストの情報を追加したいのです
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:47:46 ID:96Vt4gY20
>>498
値とフィールドに
%band%

↓で一覧でるかと思います。(Cドライブにインストールしていた場合)
file:///C:/Program%20Files/Mp3tag/help/main_viewcolumns.html
file:///C:/Program%20Files/Mp3tag/help/main_tags.html#TCMP
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:11:21 ID:tyDKoKMi0
>>499
ありがとうございます。
アルバムアーティスト以外にも追加したい項目があったため参考になりました
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:07:45 ID:GnDQBSt80
もしかしてID3v1の情報ってプロパティの概要を変更すると書き変わっちゃいます?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:59:39 ID:SsvtwJFZ0
>>488
ありがとうございます。
試してみます。
503497:2007/11/17(土) 13:27:45 ID:aWcl/vtQ0
ID3v1のタグが勝手に書き換わるで質問した者ですが、
WMP板で解決策が見つかったので一応報告しときます。

>WMP9以降から実装された、自動音量調整用データの付加。
>曲を最初から最後まで(途中何も操作しない)再生させた場合、WMPがファイルに対して音量調整用データを書き込む。
>対象ファイルは、音量調整用データが付いていない、読み取り専用属性が付いていないもの。
>一度、音量調整用データが付くと以後、ファイルの変更はされない。
>音量調整用データはID3v2.3.0タグで書き込まれる。その場合、自動でID3v1タグも付加される。
>・ID3v2/v1タグが無いファイルは、ID3v2タグに音量調整用データが付加され、ID3v1タグも付加される。
>・ID3v2タグだけがある場合は、ID3v2タグに音量調整用データが付加され、ID3v1タグも新規に付加される。
>どちらも、ID3v1タグが付加される場合、ID3v2タグにID3v1タグと共通のものがあればコピーされる(トラック名やアーティスト名、ジャンル等)。
>ジャンルに一致するものが無い、またはジャンル自体が(ID3v2タグに)無い場合は、ID3v1タグのジャンルに0x0C(Other)を設定する。
>ID3v2タグには音量調整用データだけが付加され、それ以外は変更されない(ジャンルが無くてもタグを付加しない)。
>ファイルへの変更を防ぐには、ファイルを読み取り専用にする。
>対象ファイルの位置は関係ない。
>ライブラリに登録されていなくても、通して再生すれは、もれなく、音量調整データが付加される。

だそうです。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 13:40:26 ID:nfqtEhz10
>>503

その説だと、>>494の現象には合致してないんじゃないの?
原因がなんであれ、読み取り専用にすればそりゃ解決はするだろうけど。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 16:02:29 ID:wwsYw8A20
WMPなんかで再生すんなよってことだな
Winampマンセー
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 16:02:56 ID:uGky9c8y0
既に1回でもWMPで再生するとどこかに記録されていて
v1消してもプロパティで概要見ただけで再び勝手に
v1付けられちゃうってことじゃないのかね、知らんけど
WMPみたいなOS寄りの身勝手ツールなら有り得る罠
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 21:57:57 ID:nfqtEhz10
既にデータがV2.3に書き込まれてればもう書き込まれることは無いんだから
V1消しても大丈夫なんでしょ、この理屈なら。実際試したけど消したV1が復活
するなんて現象は起こんない。
まあ既にスレチだし本人納得してるならいいんだが、原因が解明されたようには見えないな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:03:47 ID:Fp008+Ft0
>>507
ID3v1を消してOKした後に
改めてプロパティ開いて概要みてOKして閉じるとID3v1が復活するよ。
しないですか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:23:42 ID:CyVEYpkE0
保存しないときはESCで抜ける癖を付けた方が良いかと・・・
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:30:16 ID:E1AFu4rr0
>>508
しないよ 実際試したって書いてるでしょ
再度試したけど結果は同じ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:42:04 ID:E1AFu4rr0
>>508
ちょっと待て。概要限定なの?なぜOKを押す?普通キャンセルだろ
その通り試したらPC落ちた(^^; 落ちるなんてここ1年ほど無かったんだが・・・
見て、キャンセルで抜ける分には何の問題も起こらないし勿論復活も無い。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:46:00 ID:Fp008+Ft0
>>510
そうですか。回答ありがとうございます。
原因は解明されないままですけど、書き換えの現象はなくなったんで
一応よしとしています。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:46:15 ID:CyVEYpkE0
珍しいウィルスだね
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:50:21 ID:40vc9wI50
オレが試した感じだと何もしないでOKかキャンセル押すと何も変わらない
タグの内容を更新すると勝手にいv1,1が追加される
そもそもプロパティでタグいじらなきゃいいんじゃね?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:52:21 ID:Fp008+Ft0
>>511
いやなんとなく癖でOK押してました。
確かにキャンセルなら書き換えはされないです。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:54:42 ID:Wb5rgxnb0
やってることはウィルス並みの行儀の悪さだな <WMP
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:59:15 ID:Fp008+Ft0
>>514
まさにその通りですね。最初はmp3infpしか使ってなかったんでプロパティからいじってたんです。
ですが、今はMP3tagでいじくってます。
>>516
ですね。だから今はアイチューン使ってます。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 01:02:19 ID:lZWPG+zL0
ここで糞重いiTunesが出てくるのか
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 01:08:33 ID:40vc9wI50
>>517
じゃあいいじゃんよw
今までのやりとりは何だったんだw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 01:13:20 ID:Fp008+Ft0
>>519
そお言われちゃうと困りますけど。
一応の原因がプロパティから直接いじる事と、WMPの音量の書き込みって言うことがわかったんで
みなさんには感謝しています。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 01:45:53 ID:CyVEYpkE0
どうせならfoobar辺りにしとけばいいのに
いじり甲斐有るし、MP3tagと書式も似通ってるよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 02:13:43 ID:E1AFu4rr0
しかし、このWMPがmp3に書き込む音量情報とかってPRIVフレーム使ってるんだな。
mp3tagでも編集できないぞ。一旦書き込まれたら、掃除するの面倒だな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 09:43:19 ID:wUQD0KuH0
そもそもWMPでエンコとか絶対しないしな
あんな汚いタグ吐き出されちゃたまったもんじゃねえよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:02:14 ID:UagQM8nP0
音量調整データはデタラメだよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:04:25 ID:UagQM8nP0
リッピングとエンコード違いを知らない奴がいるな。
前から気になっていたが。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 03:29:07 ID:mVRR+dHA0
スワッピングくらい知ってるっつの
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 05:24:31 ID:czVWzvZr0
mp3tag使ってるんだけど、カラムに %date% を追加して年月日を書き込んでも
保存する時に %year% のところに保存して、%date% のところは空になっちゃうんだけど何でだろ?
mp3tagのバージョンは2.39で、書き込みID3は2.4 UTF-8です。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 06:00:35 ID:50lnDwrU0
ID3v2タグのバージョンは2.2、2.3、2.4どれがいいでしょうか?
あと、文字列エンコードはISO-8859-1とUTF-16どっちがいいんでしょうか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 06:06:59 ID:YMWZG3DZ0
>>527
%date%はTDATという月日を示す4文字を入力する為のV2.3のフレーム。V2.4には無い。
%year%はV2.3ならTYER、V2.4ならTDRC。TYERは年を表す4文字、TDRCならば
yyyy-mm-ddThh:mm:ssの形式(後方は適宜省略可、てかT以降に対応ソフトが無い?)。
V2.4じゃTDAT(=%date%)が無いから、自動的にTDRC(=%year%)に変換してくれたんだろ。

>>528
使うプレイヤーソフトによって違うし、携帯プレイヤー使ってるならその対応状況にもよる。
530527:2007/11/19(月) 14:02:55 ID:czVWzvZr0
>>529
V2.4では扱えないフィールドだったんですね。ありがとうございました。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:13:28 ID:McIYNnmr0
>>528
無難なところでいくなら2.3 UTF-16だと思う

でも>>529さんが言うように環境によるけどね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:41:07 ID:U1/1XA/P0
iTunes仕様のm4aのタグをID3タグに一括で変換できるソフトってありますか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:09:32 ID:t+DwchDn0
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 00:36:57 ID:7DP5uKif0
foobar2000でタグ編集したんだけど
プロパティ見るとアルバム名が途中で切れてたり
適用されてなかったりする…どうして?(´・ω・`)
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 01:11:54 ID:QBrqs8pU0
ファイルの種類がID3v2だと長い文字のタグでもつけられるけど
ID3v1だと、長い場合は途中で途切れるっぽい
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 01:33:59 ID:PkccibPX0
MP3tagで質問なんですけど、
画面左側のディレクトリの中に指定したフォルダを消すにはどうしたらいいんでしょうか?
ディレクトリの中にいろいろたまってしまって困ってます。
分かる方よろしくお願いします。
537534:2007/11/20(火) 01:37:52 ID:7DP5uKif0
つゆたぐでやってみたらID3v1だとアルバム名や日付が途中で切れて
ID3v2はタイトルぐらいしかプロパティに反映されないわ
…プロパティで編集するしかないか(´・ω・`)
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 01:40:39 ID:nGedt2wb0
それタグじゃないんじゃね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 01:42:43 ID:UYzXLyd10
>>537
ID3V1はテキスト各項目は30byteが上限と仕様で決まってる
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 14:58:25 ID:e1e0nqwo0
mp3ファイルのタグの文字コード変更したいのだが、いいソフトないでしょうか?
541532:2007/11/21(水) 15:03:51 ID:gUmYMkUo0
>>533
すいません何かおかしかったでしょうか
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 16:03:33 ID:Vz/Hn4Ku0
>>540
句読点の前後で口調違うしw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 17:17:14 ID:ktIZ4/ZS0
>>540
テンプレ>>1にあるどのソフトを試して、どんな不満があって質問してるのか書くべきでしょう。
大抵のタグエディタに普通に備わってる機能なだけに、却ってあなたの要望に合う「いい」ソフトが
どんなものか判断が付かないと思います。

>>541
根本的におかしいので、呆れて何も言えない、という意思の表明だと思われます。
m4aにmp3のタグ規格であるID3のタグを付けるというのは、ヤマト運輸の荷札をつけた荷物を
佐川急便に持っていくようなもの。仮に付けたとしても普通は門前払い(認識不可)なのでは?
544532:2007/11/21(水) 18:06:39 ID:gUmYMkUo0
>>543
たしかに元はmp3のための物ですがmp3専用ではないと思うのですが
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 22:48:35 ID:ktIZ4/ZS0
確かに専用ではないよ でもm4aで使ってる実例あるかい?
m4aのID3タグ読み込みに対応してるソフトあるかい? そこがまず問題なのだが
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 23:23:04 ID:M6njbI1q0
mp4コンテナに入ってんだからID3とは全然別物
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 14:50:48 ID:1OitfHDL0
>>544
典型的なクレーマー的返答w
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 20:42:49 ID:wR0XfkD90
iTunes上で非同期化しているファイルのタグを編集すると
タグがぶっ壊れるようになったorz
7.0にupdateする前は非同期化タグを引き継いだ上で
同期化してタグ上書きしてくれてたんだがなぜか改悪。

普段はMp3tag使って編集してるんだけど、iTunes独自拡張のフィールド名一覧ってどこかにあります?
並び替えタグを先に書き込んでからiTunesに放り込むことが出来れば俺的には問題ないんだけど…

もしくはアルバムアートを編集できてかつ同期状態で編集できるタグ編集ソフトはないものか…
Mp3tagは同期化されたタグを読んでくれないorz
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 21:49:04 ID:3WLrTDtz0
フォルダ管理から、タグ管理なDAPに移行した関係で、
昔のMP3ファイルのタグをしこしこ編集中・・・。

STEPって便利だね!
と思っていたのですが、
これって、ディスク番号(TPOS?)編集できないのかぁ。

iTunesやSonic意外に、ディスク番号を編集できるソフトって無いのでしょうか?
この辺のソフトは、勝手にファイルを弄ってきそうで使いたくないんだよな・・・。
550548:2007/11/24(土) 22:00:48 ID:wR0XfkD90
すいませんでした。自己解決。
http://id3-tagit.pluemper.name/
↑このソフトかなり使いやすく、また当方の要求を満たしてくれました。
(unsync明示編集、アルバムアート編集)
対応ファイルはMP3だけだけど
TGFのごてごてしたインターフェイスが逢わない人にはオヌヌメ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 01:38:09 ID:RiAjIsqf0
>>549
Mp3tagならパネルか表示項目にDISCNUMBERを追加すればOK
俺は使ったこと無いので解らんけど、STEPでも出来るんじゃないの?
552532:2007/11/25(日) 12:42:16 ID:/qBBxovC0
>>545
自分の使ってる携帯705NKのプレーヤがそれなんです
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 23:05:59 ID:pzeENMga0
>>552
iTunesは嫌いで避けてるしノキアなんて知りませんが。m4aとaacを混同してるんじゃないのかな?
m4aは多分林檎が勝手に作った拡張子だと思うが、mpeg4コンテナ形式の中にaacコーデックに
よる音声データを詰めたもの。これには>>546が言ってるようにID3タグが付くことは無いでしょう。
aacはaacコーデックによる音声データファイルであり、タグは別途なんらかの方法で付けることになる。
普通ID3やAPEタグが使われる。
そのへんを理解したうえで再度説明書を読むなりググるなりすることをお薦めする。
554532:2007/11/26(月) 00:59:20 ID:U1zAyQW70
>>553
全くおっしゃるとおりでそのまま再生できたので勘違いしてました
純正の変換ソフトで出来上がるファイルはaac+ID3でした
結局やりたいことは出来ないとわかりました

すいません、お騒がせしました
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 02:24:09 ID:IQ3wp7940
>>551
Mp3tag使ってみました。

とりあえず、パネルにDISCNUMBERを表示して、そこに1や2をセットして保存してみました。
しかし、う〜ん・・・。
DAPの転送ソフト(Sonic)で見るとディスク番号は空になってますね・・・。

なぜだぁ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 00:20:10 ID:RhiQ4DZC0
タグからファイル名をリネームするソフトは見かけるのですが、その逆、ファイル名をタグに一括で流し込むソフトはありますか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 00:27:30 ID:7Z35+yE70
QMP
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 00:38:30 ID:AoqBwF3W0
そんなのこのスレに出てるどのソフトでもできるだろ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 00:59:22 ID:RhiQ4DZC0
ありがとう
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 01:01:02 ID:RhiQ4DZC0
>>558
お前には聞いてないから
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 01:36:52 ID:RSfzmt4Z0
なんだこの阿呆はw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 08:45:34 ID:b8ouYfOT0
そういやソフト板住人って発言内容は意外にまともだよな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 10:52:22 ID:BuUjs1IF0
そうか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 17:58:02 ID:kvvUYL2J0
古参住人はFAQにうんざりしてるし
XPあたりでパソコン買ってもらった坊やは馬鹿ばっかりだし
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 02:25:35 ID:kb7mdIOG0
複数のmp3ファイルのUnsyncをONにしたいんですけど、どれ使ったらいいですか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 20:54:35 ID:EcA+W8pL0
最近ベクターに登録された「なんも」っていうタグエディタ、なんかすごいな、色んな意味で。
正直怖くて実用にはよう使わんのだが、なんとなく生温かい目で行く末を見守りたくなる(^^;

初心者は絶対やめといたほうがいいがな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 21:44:48 ID:poBVLfxR0
コメントの内容からして既に間違ってるようじゃソフトもずさんな希ガス
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:39:41 ID:EcA+W8pL0
ズサンというか、そもそも一般的な感覚でまだアルファ版も危ういレベルの完成度だよ。
使い勝手もまあ酷いもんだ。ただ、多くの国産がmp3infpベースだから編集可能項目も
mp3infpの対応項目に限られるのに対し、こいつは別の(UltraID3Lib.dll)を使ってるんで
編集可能項目がやたら多い(つーか売りはそこだけなんだが)。入力補助機能とか全然
無いんで、各項目のデータ書式を正しく理解してなきゃ使えないけどね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:26:24 ID:42ye633q0
確かにこういう変り種が出てくると国産タグエディタ作者の刺激になっていいかも。
でもあと半年くらいは熟成させないと使い物になりそうも無いな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 01:00:06 ID:e3ACL3720
変り種も何もこんなのDLL使って実験してみましたってだけじゃん
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 03:19:53 ID:mhbRtm/L0
なるほどそうだよな。
ニッチなニーズがファンクでファジーなわけで。
ぜんぜんイケてないよなそれ。

ところで話はぜんぜん変わるんだけど、
UnsyncをONにできるツールってなんかあったっけ。
俺ド忘れしちゃった。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 04:48:56 ID:mIWxIE0P0
>>565スルーされたからってw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 05:17:37 ID:mhbRtm/L0
あ、設定で非同期化にチェックはいってる状態で、内容カラ更新して保存しなおせばいいのか。
いやあ一週間ど忘れしてたよ、基本テクだったよね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 14:05:58 ID:OgEnKq7m0
こんな大量のタグがいるわけがない。アフォかと
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 15:23:09 ID:42ye633q0
いや、そこは欠点じゃないだろ 必要な項目がいじれないほうが余程ダメだろう
いらん項目は非表示にすれば済むしな
問題は編集機能がプレーヤーに負けてる点だよw だからそもそも存在価値が(ry
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 09:49:28 ID:ZJK9aHbI0
mp3tag使ってるんだけど、タグ入力欄に入力した後はどうすれば反映されるんだ?
Enterキー押しても反応ないし。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 11:43:34 ID:2F5KOvIK0
保存
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 14:38:17 ID:6ok5uorI0
>>577
ありがと
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 02:57:10 ID:3aKcJwf70
ISO-8859-1 で統一してるんですが、mp3tagで開いて編集しようとすると全角の部分が?????に
化けてしまうのは仕様上仕方ないのでしょうか?
ツール - オプション - 書き込み
の部分でISO-8859-1を選択していてもダメなのですが、他に設定する場所があるのでしょうか?

汎用性から見ればUTF-16の方がいいのでしょうが、再生ソフト側の都合でISO-8859-1のまま
タグを管理したいのです
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 03:31:31 ID:fqu8kmnA0
ISO/IEC 8859-1に日本語で使われる文字は含まれないのだからしょうがない。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 22:52:41 ID:JW0qAyqe0
> 579
ISO-8859-1 に S_JIS 突っ込んでるエディタを探しなされ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:05:40 ID:k7yt/XnA0
糞ビスタで使えるソフトないですか?
SuperTagEditorはインストールはできましたが
使えませんでした・・よろしくお願いします。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:31:59 ID:jhlMSuE10
>>582
うちの良ビスタでは使えた気がするぞ、SuperTagEditor。
まあお勧めのタグエディタはMp3tag。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 14:52:38 ID:Y2X8Gw230
>>583
使えますか?うちの環境だと
編集はできるのですが変更を保存できないんです・・・
Mp3tag試してみますありがとう
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:57:25 ID:1c6g3x010
wmaにアートワーク入れたり、コメントを複数行で入力できるソフトないですか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 23:35:49 ID:uMZ3yKAc0
wmpならできるんじゃね
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:38:17 ID:VkWTEPDu0
>>586
タグいじるところある?ないよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:53:13 ID:2xA8Mq0p0
>>587
右クリの拡張タグエディタ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 16:04:38 ID:LK+UiUkl0
自分だけの症状なのかもしれないけどアルバムアーティストを入力してない状態で
iTunesを再起動するといつの間にかアルバムアーティストが元に戻っているんだが・・・

ちなみにタグはMP3(ID3v2.3+v1.1),UTF16
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 20:29:29 ID:GKRvSX7f0
v1.1だけ消すといいんじゃないかな?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 14:58:10 ID:iEMurhiG0
apeいらね
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 21:06:14 ID:V+xct6mk0
ConvertZはBig-5,GB2321からUnicodeに変換できるので便利
Mp3tag,Godfatherとあわせれば三種の神器
593592:2007/12/29(土) 21:08:23 ID:V+xct6mk0
ミスったUnicodeじゃなく、ShiftJISな。
なのでかなりピンポイントで需要ありそうだ…。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 11:59:43 ID:tneiKsnS0
誰かAA挿入出来るエディタ作ってくれ
画面表示それぞれ3・4・5行に対応して選択したAAが先頭に表示されて、
その後にタグ情報自動で幅調節して表示してくれるようなツール
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 23:18:10 ID:STdVf/js0
なんに使うの
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 00:36:48 ID:whXoYsvd0
mp3infpでv2タグ見ると下の方にエンコーダとか作曲とか項目あるけど
この辺ってSTE系で編集できませんか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 08:12:59 ID:z/NUtlIf0
スレ違いか微妙な関係になるけど
ジャケットの検索ってItunesしかないのかな
まあ特に不便してないから良いんだけどさ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 08:44:37 ID:2foErxPc0
スレ違いです
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 17:29:19 ID:/Kw2wFf30
何年も前からSuperTagEditor(STE)使ってます。

時々読み込めないmp3があるんだな。なんでだろう
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 17:52:43 ID:HNvqkSaP0
mp3じゃないんだよ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 22:37:10 ID:5RVo2MiL0
>>599
中華系のサイトとかから落とした曲だと文字化けしてファイル名に使えない文字や記号になってると
開けないんじゃなかったっけ?

タグを読み込ます前にファイル名を適当な名前にリネームしたら読み込める事が多い。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 22:43:18 ID:6c88yhjo0
中華系じゃなくてもウムラウトとかのアクセント記号がついてると読めないよ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 01:04:47 ID:n4xz9UTY0
フォルダの方にダメ文字があるというパターンも多い。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 02:35:29 ID:JjEt24rJ0
STEPを使ってタグの文字種をshift-jisからUTF16へ変更したのですが
カーオディオの関係で元のshift-jisへ戻したいです。
どうやったらいいでしょうか。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 03:51:04 ID:VnD0p5hN0
>>604
逆の手順で変換すれば良いだけじゃないか。
何が分からないのか不明だ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 04:50:44 ID:JjEt24rJ0
>>605
→IDX3v2のバージョン/文字コードの変換
ですよね?文字エンコードのところで「変更しない」「ISO-8859-1」
「UTF-16」「UTF-8」しかないですけど。
Shift-Jisへ変換というのはどうやるんですか?逆というのがよく分からないんですが.
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 07:18:13 ID:VnD0p5hN0
>>606
「ISO-8859-1」を選べば、Shift-JISになるんじゃなかったっけ?

そもそもID3v2の規格にShift-JISなんてないのだから、
「ISO-8859-1」の指定にShift-JISを書き込んでいるのが現状でそ。

STEPの挙動がどうなっているのかは知らないけど。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 19:34:57 ID:TpcNT0Ii0
STEでは全部大文字で曲ジャンルが表示されてるのに
それをSonicStageで表示すると一文字目だけが大文字になってしまうのです(例:TRANCE→Trance)
全て大文字で統一したいのですが何かいい方法ないでしょうか
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 20:02:14 ID:+5b/ahdC0
ソフト側の問題じゃまいか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 20:15:52 ID:TpcNT0Ii0
>>609
たまにきちんと全部大文字で表示されてるファイルもあったりするのですがもしかしたらそうかもしれませんね・・・
とりあえず手作業で全部直しつつ情報収集してみます、どうもありがとうございました
611606:2008/01/05(土) 20:36:00 ID:JjEt24rJ0
>>607
レスども。やってみたんですが、一番右側の「ファイルの種類」のところが
MP3(ID3v2.3+v1.0),UTF16
のままです。変化が起こりません。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 21:20:16 ID:VnD0p5hN0
>>611
使っているバージョンは?
正式版の STEP 1.02 では、バグで出来ないよ。
http://haseta2003.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/index.cgi?%ca%d1%b9%b9%cd%fa%ce%f2%a6%c2%c8%c7
(一番下を参照)

最新版の STEP 1.03β3 を使おう。
http://haseta2003.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/index.cgi?%a6%c2%c8%c7%a4%ce%a5%c0%a5%a6%a5%f3%a5%ed%a1%bc%a5%c9
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 21:32:49 ID:XcW3MUwQ0
>>608
バージョン違いじゃないの。

ID3v1.1だと、ジャンルの項目に31という数字が記されている
だけだから、あとはそれをどうソフト側が表記するか、の問題になる。
31表記を「Trance」と表示したり「TRANCE」と表示したり、「トランス」と表示したり。

ID3v2だと、ジャンルの項目に好きな文字列が入れられるので、
そこに「TRANCE」と入れれば、「TRANCE」と表記されるのでは。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 22:01:53 ID:TIY4MThj0
そんなことよりSTEPさっさと正式版だせよって思う
アホみたいに何年ベータやってんだよ
利用者として中途半端にだらだら開発されんのが一番うざい
開発終了ならそれはそれで別に踏ん切りがつくし、はっきりしろって思う
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 22:25:09 ID:TpcNT0Ii0
>>613
SonicStageはID3タグのバージョン1.1、2.2、2.3に対応とありました
全て大文字で表示されない曲はSTEでファイル情報見るとID3v2と表記されてます

なんかだんだん訳が分からなくなってきました・・・
手作業でSonicStage上から修正したらSTEでジャンル表示されなくなってるし

これはID3v1.1の部分を削除しちゃえば望むとおりになってくれるんだろうか・・・

とりあえずもうちょっと知識つけることにします
616611:2008/01/06(日) 03:00:14 ID:hQiRyqdt0
>>612
1.03β3でもやっぱりダメみたいです。
>>611と同じ状況で、操作しても変化なしです。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 04:17:33 ID:baHMYlAc0
>>616
そんなバカな。
手元では、ちゃんと変換されることを確認しているんだが。

プラグインの「STEP_mp3」も最新のベータにしてる?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 05:11:20 ID:jyO48Yc00
ID3v2.3.USってついてない?
「UnSync」のチェック外さないとだめだったような
619616:2008/01/06(日) 16:22:39 ID:hQiRyqdt0
>>617>>618
ごめんなさい。お騒がせしました。出来ました。
プラグインをexeと同じフォルダに入れてました。プラグインフォルダがあるのね。。。orz
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 16:26:43 ID:dvlG5gmG0
ベータ版のまま開発しゅ〜りょ〜
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 19:30:03 ID:YuA/Gy9F0
>>608
ジャンルって1バイトデータだからソフト側の表示の問題でしょ。STEP v1.02だと"Trance"。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 09:45:18 ID:Iun/p1xj0
STE Ver2.02ってhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413562594の方法で
ジャンルの追加って出来ますか?
これってSTEPの話なんですか?(試しにコチラのVer1.02を使ってみたら出来たので)
でも、上のページに書かれてるユーザー設定の項目設定はSTEPじゃなくてSTEのもののようなんですけど?

上の方法を試してもユーザー指定って項目がジャンル設定のページに無いのです。
ヘルプを開いてみてもジャンルの名称変更は『今後【対応を検討しているもの】』ってところに書かれています。
でも質問者の方は出来たと書かれているので。

もしかして上記ページはSTEPの話なんでしょうか?
記事にはSuperTagEditorとしか書かれていないので、出来るのならSTE Ver2.02でやりたいのです。
単なる見た目の慣れの問題なので「STEPで出来るならそれでいいだろボケ!」と言われると
涙目で返す言葉も無いのですが...
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 11:19:31 ID:Ij3nVBV90
>>614
こういう発言ってモチベーション下がるんだよなー、よくあることだけどさ。
改善点も挙げずに文句だけ…使わなくていいから。黙って削除して。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 00:06:42 ID:SJ2rp16X0
mp3tagにあるmp4に最適化って何を行うのでしょうか?
またコンピレーション設定は行えないのでしょうか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 02:31:03 ID:FPf+5tII0
>>624
mp4に最適化 > 作者HPのForumで検索
コンピレーション > Help嫁
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 15:07:02 ID:F/+sOczZ0
ituneだとタグ情報が見られて再生もできるのに、、エディタで読み込むとアルバムの一部の曲が
「読み込み失敗」とか「ファイルがない」とかいわれてしまいます。

何が問題なんでしょう?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 17:16:21 ID:Gp9eH/+C0
それだけの情報じゃエスパーにしかわからない
mp3のことならID3のバージョンや文字コードなど、エディタによって対応は異なる
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 12:02:35 ID:PbJDx/2U0
ちょっと見た感じtigotagoってこのスレでは出てないね。
あれ結構便利だと思うんだが。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 12:09:34 ID:JKH2cjLh0
アーティスト
参加アーティスト

この違いまで編集できるタグエディタありませんか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 14:11:59 ID:E21loWrK0
ありますん
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 14:13:29 ID:M6B4NmK70
>>628
以前v1.0試してみたが同じエクセル形式のSTEPに馴れてしまってるからか
tigotagoのモッサリ感が受け付けず即アンインストールした…
今見てみたらbeta2.0がでてるのね、今後良くなったら使ってみたいけど
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:14:08 ID:AZuuibKw0
ふだんSTEを使ってタグ管理しているんだが、
「作曲」タグを入れてiPODに転送しても、iPODの「作曲者」に
何も表示されない・・・なんで?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:40:05 ID:PbJDx/2U0
>>631
STEPに比べてもっさりなのか。
自動でタグ情報discogsとかから拾ってきて、埋めてくれる機能はすごいと思ったけど。
その辺は軽さとトレードオフなのかも。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:55:16 ID:kEu0tTt60
.NETだからでしょ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 12:50:43 ID:l6bXV1ge0
>>629
参加アーティストってなんだそりゃ
コメントタグにでも書き込んだら?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 12:59:16 ID:l6bXV1ge0
>>632
なんか変な転送ソフト使ってない?vPodとかiTunesとか。
他のタグはともかく作曲者タグだけは、転送アプリによってはiPodで認識しない
素直にWinAmpで転送すればOK。EphPodでもイケるって話だが俺は未確認
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:15:24 ID:Ddlr6e9u0
>>635
もしかするとアルバムアーティストの事かねえ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:49:57 ID:RLC+48ND0
そんな希ガス
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:04:43 ID:izkkpNZX0
>>637
media playerのversion11使ってるんだけど
「参加アーティスト」って項目ない?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:13:57 ID:YlEiXGj30
WMP(笑)
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:31:23 ID:5T2Zzw4k0
>>639
InvolvedpeopleってフィールドならMp3tagの拡張で編集できるだろう。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 14:56:16 ID:rPX1s8xO0
STE2.00改β7版でID3v2タグの読み込みに失敗しましたって出る
久々にもせ編集してるんだけど新規格のID3タグを読み込めないって事なのかな
WMP11なんかでは普通に再生出来るし、IEのオンマウス上での詳細ではトラックナンバーとかアーティスト項目は入ってるんだがなー
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 15:14:54 ID:rPX1s8xO0
自己レス
β改7だとID3v2.3までしか読めない
NightmareだとID3v2.4でも読めた

規格多すぎだろ・・
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 15:38:48 ID:xJh3Teyc0
>>643
そんな古いバージョン使わないでSTEP使えよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 16:20:46 ID:BxdjCXCg0
β版の残骸が多いな
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 16:20:49 ID:KY/JUZuV0
ID3v2.4 なんて使う方が悪い。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:08:46 ID:0KdA8rvf0
>>646
あれ、iTunesが確かID3v2.4準拠だったような。だとするとかなりメジャーになってしまったんジャマイカ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:15:29 ID:nYvPOj+G0
iTunesはデフォルトがAACだからな
こだわる奴はiTunesでmp3エンコしないだろうし
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:57:06 ID:MIR8IPQu0
iTunesでおkじゃない?
アルバムアートもできるし
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 01:38:25 ID:mr/NiS950
アルバムアーティストを一括編集できるエディタないですか?
>>499の方法しかないでしょうか・・
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 01:51:10 ID:aW+6ttkT0
>>650
QMPのタグエディタ
ただしQMPのアルバムアーティストは独自仕様だから
他のソフトで表示するならバンドに入力
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 03:37:58 ID:GyPLuxkt0
Mp3tag使ってID3v1とID3v2.3にタグ書き込んでますが
mp3ファイルのプロパティからでもタグ編集って出来ますよね?
それで思ったんですけど、ファイルのプロパティの概要で編集出来るタグは
ID3v1、ID3v2のどちらのバージョンになりますか?OSはXPSP2です
また、エディタを使って編集するのとどう違うんでしょうか?
単に一つ一つやるか、まとめて出来るかの違いですか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 05:31:04 ID:mr/NiS950
>>651
QMPって調べたらプレイヤーなんですね
今メインでwinamp使っていて、たまにタグも直すんですが
一括だと少し編集しづらいので、こちらの導入も考えて見ます。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 08:59:43 ID:qkr2ALrr0
>>652
実際に試せばすぐわかることだろ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 11:01:14 ID:aBsF/uzv0
iTunesでエンコするとコメント欄にギャップレス再生用の長ったらしい数字書き込まれるからうざいんだよな
あとID3v2.4タグを編集する際、エディタによっては上書きではなくID3タグをもう一個新しく書き込んだりするから最悪
一度タグを消してから編集すれば大丈夫だけどとにかくv2.4はさっさと消えてほしいな
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 12:01:55 ID:jE28i3uT0
>>655
というかおまいが使わなけりゃ済む事なんジャマイカ?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 14:43:17 ID:+2s0zCa+0
CDからパソコンで音楽を取り込むときにCDDBなどから情報を取得すると
タグの情報は日本語で取り込まれますが、
カーオーディオのタグ表示が英語とカタカナ表記にしか対応してないんで
タグの情報を英語で取得したいのですが、
日本語のタグを英語の取得情報に更新もしくは変換する方法を
ご存知の方いらっしゃいませんか?よろしくお願いしますm(__)m
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:48:10 ID:LMxi6i1e0
海外のCDDBにつなぐ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 19:56:18 ID:7Un3VO1N0
>>658 レスどうもです
使っているのがitunesとwmpなのですが、
設定で言語を英語にしてみたりしてみたんですができなくて、
海外のCDDBに繋げる方法がわかりませんでした。
海外のサーバーに繋ぐということで調べたらCDexというソフトで
初期設定が海外にあるサーバーだし後からサーバーアドレスを追加できる
ので導入してみましたところ、デフォルトで入っている2つの海外サーバーには
邦楽の情報がほとんどなく、、、
海外のサーバーで邦楽の情報が多いサーバー調べてみようと思いますが、
難しそうな予感…
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:32:12 ID:djxyHE1h0
タグとファイルネームから、ウムラウトやアクサントを消し去るツールってないですか?
STEPで編集できなくて困っています。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:48:30 ID:iHFtp7wE0
657と660の問題は高機能なリネームソフトで解決するんじゃないかな、
とちょっと調べたら Ganmigi というのを発見しました。どうでしょう。>657

焼きソフトでウムラウト等が弾かれるので一時試しに入れてみていた TagScanner
というのでファイル名だけ変えたことがあります。エスツェットやアクサン・グラーヴ等
がパターンになかったので自分で加えたと思います。今STEPで試したら読めます。
文字エンコードを変換すればタグも変わるんじゃないですか。>660
662657:2008/01/19(土) 23:04:44 ID:cMycLc5K0
>>661 すごい…今やってみました…見事に解決です!
661さんとGanmigi の製作者のご親切のおかげで本当に助かりました!
素晴らしいソフトをご紹介いただきまして、ありがとうございました。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 00:51:11 ID:7fA3DKhQ0
沢山のMP3のタグをVer1からVer2へ一気に変換できるソフトはないだろうか。

普段はSTEP使っててそれで十分なんだが、アレだと複数選択して一気に
変換というのが出来なくて一つ一つやっていくしかないから手間がかかりすぎる。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 01:00:06 ID:UcZbQhLb0
>>663
いやできるから
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 01:24:38 ID:5VgJjQOA0
>>663
全変換したいならRootを右クリックして変換でおk
666663:2008/01/24(木) 02:24:46 ID:Bghh8OdW0
・・・俺馬鹿すぎワロタw

でもさ、複数選択してるときも「選択しているファイルをID3v2:形式に変換」出してくれてもいいと思わね?orz
667663:2008/01/24(木) 02:25:49 ID:Bghh8OdW0
というわけで>>664-665サンクス。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 03:21:33 ID:U2DcPrjZ0
何言ってるのこの人
右クリックメニューに普通にあるんだが
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 04:29:17 ID:ru/h3K7f0
ファイル名の欄だけ選択したとかだろう…たぶん。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 13:44:13 ID:gwNDePSn0
もうそれは基本から学びなおせと言う他ないな。
むしろ彼に向いてないのかも知れぬ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 06:47:25 ID:rOD3EZic0
ID3v1とID3v2の2つのタグを持つファイルをSTEPで編集する場合、ID3v2を編集して
ID3v1にコピーするにはどうすればいい?
それとSTEPの表示項目設定に無い、アルバムアーティストとディスク枚数を表示するにはどうすればいい?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 07:23:15 ID:McmSnYXa0
>>671
デフォルトでは、ID3v2を編集すればID3v1も変更されるんじゃなかった?
設定がそうなってないなら、「オプション→プラグイン→STEP_mp3」で
設定すれ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 08:56:37 ID:rOD3EZic0
>672 どもやってみる
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 09:06:01 ID:rOD3EZic0
できた SIフィールドからID3tagに変換 を実行しないと変換されないのね
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 09:27:53 ID:HxDKzwTu0
表記が今にそぐわない希ガス
普通に ID3v1 ID3v2 とあれば分かりやすいのに
676663:2008/01/25(金) 23:28:56 ID:HnrGvzVj0
>>669
ハッハッハ














その通りでございましたorz
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 00:00:20 ID:rPIm9IBWO
簡単にジャケット画像登録できるソフトってある?
itunesとソニックステージは使いたくない。
wmp11は何故かアルバムの1曲目が登録できないときがある(つД`)
出来ればレジストリいじらないやつでお願いします。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 00:08:15 ID:Emy2NFZW0
>>677
MP3tag
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 02:45:17 ID:G+us+WMh0
The GodFather

タグをShift JISで書いているので。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 11:04:46 ID:K7evRCDC0
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 14:36:13 ID:xr6/9is40
海外のタグエディタでも、ジャパニーズのCDのデータ取ってこれるの?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 14:36:46 ID:xr6/9is40
データ取ってこれるっていうのは通信で。
683677:2008/01/26(土) 22:09:01 ID:ayCgO0FVO
>>680
>>678
dクス。
レジストリもいじらないし、
使い勝手もとてもいいです。
自分はD&Dで曲転送しているので、
変に同期をとったりライブラリとかつくらなきゃいけないソフト
がイヤだったのでとても助かりました。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 18:38:27 ID:byphljSc0
Mp3tag v2.39って、ID3v2.4は読み込めないんですかね?
EACでエンコしてiTunesに登録した曲を開くと、ID3v1のみしか表示されないんですが、
田吾作で見ると、ID3v1とID3v2.4のタグが入っています。
EACの設定がおかしいのか、Mp3tagの設定がおかしいのか、iTunesが何かをしてるのか
どういう事なんですかね?
分かる人いたらお願いします。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 20:49:37 ID:8AAbZRaD0
>>684 普通に読み込むけど オプション→Tag→3v2.4 チェック入ってないだけじゃない?
まずは一通り設定を見直すことをおすすめしま
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:20:15 ID:byphljSc0
>>685
レスありがとうございます。
そのオプションは書き込みの時だけですよね?
Mp3tagでID3v2.4を書き込めば、それは読み込めるんですが、
EACで作った2.4のタグは読めませんでした。
いろいろ設定見てるんですが、分かる人いませんか??
なかなか一つで完了できるソフトって無いですね・・・
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:34:36 ID:5xfDyx7J0
ID3v2.4なんてキワモノの仕様を使わずに、ID3v2.3にしとけ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:49:19 ID:mI6+re410
初心者的な質問ですが失礼いたします。
iTunes上でファイル名を変更したのですが、反映されなかったために
Tagの問題かと思い、Audio Tag Editorでファイル名を変更しました。
すると、Tagの変更が反映されるどころかファイルが開けなくなりました。
(iTunes,WMPで試しましたが開けず、Winampでは開けました。)
ファイルをiTunesで開けるようにするためにはどうすればよろしいでしょうか?
分かる方おりましたら宜しくお願いいたします。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:03:29 ID:5xfDyx7J0
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:54:13 ID:mI6+re410
>689
回答どうもありがとうございます。
早速試してみましたが、Repairされたファイルでも再生できませんでした・・・。
Winampでは再生できるので、データ自体は壊れてないはずだから、
直りそうなものなのですが・・。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:09:11 ID:MhHVpw3d0
>>690
ファイル名かフォルダ名にダメ文字でもあるんじゃね?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:15:03 ID:krC0FDUl0
>iTunes上でファイル名を変更した
そもそもiTunesでファイル名の変更ってできたっけ?

リンク切れとかいうオチじゃないよね
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:16:31 ID:MhHVpw3d0
バロス
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 01:24:33 ID:rfY/yl4j0
アーティストのトコ日本語の場合、
「田中太郎」だったらみんな「田中太郎」だよなー。

「田中 太郎」って打つやついないよなー。

アルファベットならTaro Tanakaって打つくせに!!!!!!!
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 01:38:27 ID:TUqm0tZj0
田中☆太郎
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 10:58:48 ID:2VcxaFXV0
4文字の名前だとスペース入れないけど、3文字とか5文字になるとなぜかスペースを入れたくなる。
田中 太とか田中 太一郎とか。
統一しろよ俺。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:31:47 ID:VeewAYWz0
姓と名ってスペース入れたほうが正しいのか?
wkipediaはスペース入ってるが、アーティストの公式ページとかはスペース入ってないよな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:36:04 ID:2kzu0rcQ0
mixiでは全員スペース抜いて書いてある
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:18:58 ID:6nurQTbO0
アルファベットも大文字か小文字か迷う時ある
正式にアーティスト名表記とか決まってればいいのに
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:26:15 ID:9YzVhxKO0
本人に聞けよw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:45:56 ID:3Ja55udB0
歌詞表に載ってるのは、苗字と名前の区別がつきにくい時、スペース入れてるっぽい
会社によって違うかもしれないけど
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 15:46:28 ID:gnZlrqfB0
>>695
あー、悩む悩む。性 or 名 が一文字だと半角スペース入れるな。
堀江 淳、布施 明、堺 正章、嶋 大輔、安良城 紅 etc

さらに悩むのが、都 はるみ、舘 ひろし、研 ナオコ、藤 あや子…
漢字+仮名の場合、姓名の区切りが判るから空白は必要無い気がするけどマイルールでは入れてる。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 16:11:02 ID:TQBxzRC30
ひらがな、カタカナだけってのも困るな。まとめての芸名表記なのか、違うのか。
スガシカオ
スガ シカオ
みとせのりこ
みとせ のりこ

誰か統一してくれよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 16:12:47 ID:6Ip9j/Wk0
素が鹿男
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 16:13:37 ID:TQBxzRC30
スガ シカオは今オフィシャル見たら全ページにスペース入ってた。
タグ全部修正しなきゃw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 16:14:12 ID:gIo2aEti0
俺は入っていると嫌だね
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 16:26:54 ID:mj0RaX1v0
好きにしたらいいとは思うが、なんか弊害でもある?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 16:35:54 ID:EZPys0pN0
まったくだ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 17:10:39 ID:TQBxzRC30
歌詞を自動取得しないくらいかな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 18:27:56 ID:hsCsIljf0
スペースの存在自体がもはやゆるせない
freedbにスペース入れて登録してるは滅ぶべき
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 19:58:17 ID:sWComukc0
全部自分で入力すれば?
freedbも「超適当にいれたんじゃね?」っていうの多いし。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:13:20 ID:Hk369yQV0
洋楽なのに日本語とかは疲れるねぇ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:09:33 ID:inQMX0wy0
トラック名:テイク・イット・イージー
みたいな奴だなw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:13:40 ID:1c18lidP0
俺なんかタグは全部手打ちだぜ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:32:15 ID:JVtEGHt20
手打ちのタグの方がシコシコしてて好きだな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:52:18 ID:+C5FGjGD0
スペースある方が正しいとは思う。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:19:35 ID:gIo2aEti0
空白なんて新聞の読み仮名くらいだよ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:45:50 ID:/8VzhINY0
本来はスペース入れるべきなんだろうな。
大抵は無くても姓と名の区切りは判るけど、判別しがたいケースもありうるし。
でも日本語入力時に半角スペース入れるの面倒だから、俺は無しで統一してる。
グレースノートも入れてないしね。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:55:39 ID:ghAOvOX+0
アーティスト名に xml ぶち込めると、面白そうだ…
<姓>にょこにょこ</姓><名>もきょもきょ</名>

声優とかの役名と本名の併記なんかにも対応できる
どう表示するかは、プレイヤ側の設定で…

そこまでするか、とは思うけど
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:11:27 ID:3WHWUH3v0
力丸乃りこ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 02:09:04 ID:xmRVbtBP0
アルバム名:ローゼンメイデン オリジナルドラマ〜『探偵』 Detektiv〜
アーティスト名:<役名><姓>桜田</姓><名>のり</名></役名><声優名><姓>力丸<読み>りきまる</読み></姓><名>乃りこ<読み>りきまる</読み>のりこ</名></声優名>

プレイヤ表示:
リキマル ノリコ
桜田 のり(力丸 乃りこ)

こんな感じ…(読みは、プレイヤ側で変換)
722名無し募集中。。。:2008/02/01(金) 21:05:48 ID:7W42dgwN0
声優のアニソン、声優のキャラソン、声優のJ-POPとして扱いたいアルバム
声優とかアニメ系のはジャンルが迷う
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 09:38:39 ID:09jvGpmb0
声優関連はアーティスト名のとこにどう表記するか迷うなー。

キャラ名で書くか、声優名かキャラ(CV:声優)って書くか・・・
プレイリストアーティスト名で抽出するとき困るんだよなー。
タグがもっと詳細に書けたらいいのに。

クラシックの演奏情報詳細も非常に困る。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 11:28:25 ID:4VVBTkbJ0
v2なら好きなだけ詳細に書けるだろ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 01:54:39 ID:haBtsOIg0
>>1のタグエディタのうち、どれが一番人気があるんですか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 12:05:03 ID:z8RS1jje0
このスレでは文字コードはUnicodeが推奨されているようですが
ID3v2の場合2.2と2.3と2.4のどれがお勧めですか?
2.4は不人気みたいですね
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 14:09:16 ID:0ogtltHo0
2.3にしとけ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 16:34:56 ID:3+AZU84+0
2.5なり3.0はまだか。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 19:23:58 ID:QJZFMXKW0
対象音楽フォーマットやら項目の拡張性やら国際化やら
大幅な拡張を下位互換性の放棄と引替えに3.0として取り纏めようとして、
ぐだぐだやりあった末の産物が互換性だけを決定的に失った2.4なんですよ・・・。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 22:53:15 ID:drE0tLeo0
iPodとWinampでしか読まないから俺は2.4 UTFで統一してる
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 01:19:53 ID:fmTv2CcZ0
MP3Tagって、複数ファイルに同じジャンル名やアーティスト名などを一度に指定したりできますか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 05:01:24 ID:3ZFJSqyS0
そりゃもちろん
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 07:25:35 ID:buOqszlt0
mp3をAudio Editorで結合しました。

例えば1分+3分+2分のmp3を結合すると、再生時間が1分と表示されます。
再生すれば6分聞けます。でも、再生時間表示が気になります。

何か回避策や、ソフトウェアでの修正はできませんか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 07:52:45 ID:ZHgrnWoC0
.wavなど他の形式に変換して.mp3に再変換とかじゃ出来ないのかな?面倒くさい?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 08:11:41 ID:3ZFJSqyS0
foobarでFIXかけてみたら?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 08:32:33 ID:buOqszlt0
結局SUPERゥというソフトで再エンコしちゃいました(^_^)
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 08:54:08 ID:dbUh8TUP0
Lameヘッダを参照してるだけだろ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:01:15 ID:a2OllUZc0
2.4のタグを2.3にできるソフトありますか?
エンコし直した方がいいですか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 00:40:02 ID:dEM+ZonG0
STEPでできるはずだけど。
何で戻さないといけないの?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 00:42:55 ID:mUcuMj980
そもそもエンコ関係ないし
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:47:25 ID:57Cwt/r+0
どのソフトがオススメですか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:51:21 ID:6byJxPa40
アルバムアーティストの編集をしているつもりが、気づいたら
ジャケットと曲名、アルバム名が全部一緒になってた。
2,500曲をまた全部戻すのにいったい何時間かかるんだ\(^o^)/
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 01:22:20 ID:dFd9p1sI0
サントラのアーティスト名とアルバムアーティストって何書いてる?
Composerに作曲家名書いたら書く事ないんだけど。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 08:15:19 ID:WJcVbPCz0
artist Xjapan
album artist VariousArtists
composer Yoshiki
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 02:18:57 ID:5MOU8UtQ0
オススメのタグエディタを教えてください。
よろしくお願いいたします。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 02:46:00 ID:FQTFC5Yp0
使うプレーヤーやファイル形式で話は変わってくる
何の具体的要望も書かずに「お勧めの旅行先は何処ですか」と聞かれたら君は
適切な答えが返せるか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 04:04:24 ID:u9UMJfmw0
私の経験から言うと、ハワイです。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 08:29:52 ID:M3RBNQPh0
タイかな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 09:38:27 ID:ii/sYbPI0
このロリコンめ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:19:52 ID:etSVKWxH0
>>743
itunesStoreでオムニバスのアルバムの曲がどう分類されてるか見てみるといいと思うお( ^ω^)
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 03:11:46 ID:ztbzhDFO0
相談なのですが、うちのSTEP (SuperTagEditorの略らしいことをさっき知りました)で編集メニューから
下方向にコピーというサブメニューがでるのですが、灰色になっています。機能していないらしいのですが
キー割り当てで変更しても、同様です。なにか間違ったことを前世にしてしまったのでしょうか?
それとも機能限定版なのかな?STEP VER1.02とかいてあります。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 09:39:07 ID:6wu550qW0
ちゃんとコピーする範囲を選択してるか〜?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:52:05 ID:5qPIU7D40
アーティスト名とアルバム名を入れ替えたいのですがいい方法ありませんか?
大量のファイルを一括で処理したいんですが。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 14:08:37 ID:yYoBoNp50
開いてコピペして保存
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 15:32:46 ID:LyjDU+9P0
>>753
っTagscanner ]←こういうボタン押すだけ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:43:29 ID:5qPIU7D40
>>755
これはすごい、ありがとう
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:47:12 ID:5qPIU7D40
と思ったら複数できない
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 04:36:53 ID:eVB5Kctp0
751の人ですが
752の人ありがとうです。かなり悩んだけど、うまくいきました。項目を全部選択するとできたんですね
ありがとうです。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:32:51 ID:k72LL6M80
mp3エンコードの際v1でタグ付けして
それだと字数が入りきらないものとかSTEでv2タグ付けしてたら
QMPで読み込ませるとジャンルの項で
「Vocal」(v1)と「(28)Vocal」(v2)に分かれてしまいます

田吾作でv1をv2にコピーアンドペーストしていましたが
それだと長い文字をあらためて入力しないといけないので
ジャンルの部分だけ記述を統一できるような手段はありますか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:05:02 ID:k72LL6M80
自己解決しました
というか田吾作で該当ファイルのタグ内容をリスト出力して
上書きしてリストからコピペしただけですが。

失礼いたしました
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:20:57 ID:aj5Y4gDA0
STEPって長いトラック名扱うと途中でぶった切れるのだけが不満
それさえなけりゃこんなスレみないのに
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 02:25:04 ID:CEY50A0J0
お前の愚痴読むためにこのスレ見てんじゃねーぞ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 04:34:20 ID:6zabNMs40
STEPがタグエディタの中では一番癖がなくてまだ使いやすいほうだけどテキストエディタみたいに開発が盛り上がってないからどれも一長一短だよな。
リネーマーとタグエディタが組み合わされば機能的に死角はなくなると思うんだが、一から開発は難しいよな。
かといってWMP11やiTunes 7.6のタグエディタなんて取って付けただけで編集する気力が萎える出来だしなんとかなんないかね。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 08:55:23 ID:J5yzxkJp0
組み合わせる必要はないと思うのだが
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 09:02:44 ID:PLjA7zt10
>>763
STEPの掲示板に意見や要望書き込まれているのにずっと放置だよな。
なにがしたいんだろうか。いい加減腹が立ってくる。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 09:33:26 ID:nfA9oeVT0
ホントに放置なら腹も立たんが
不定期にWikiの外人のコメントspamは掃除してるってのがどうにも。
開発環境ロストでも止めたでも飽きたでも脅迫されたでも構わんから一言残してってくれよん。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 10:05:59 ID:ROs3VX3k0
フリーでもバグ積み残しの未完成品なんか使う気ないからどうでもいい
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 10:29:50 ID:0FiakzwF0
>>765-766
暗いと不平を言うよりも、 すすんであかりをつけましょう
769名無し募集中。。。:2008/02/13(水) 13:32:52 ID:OhMeTi/20
なにもできない無能がフォーラムで吠えると作者逃亡することもあるからな
正直吠える馬鹿がむかつくわ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:02:17 ID:0mFljD7L0
フリーのソフトなのに、お客様感覚でのサポートを求める
乞食どもの対応が笑えるw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:41:08 ID:mMWcsZ1H0
ヤル気のありそーなとこの作者おだてて
自分好みのソフト作ってもらうのが、良いと思うんだが…
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 23:21:18 ID:tJWWQvwV0
OS再インストールの後にmp3tagインストールをしたらフォントがおかしくなりました
Betaじゃないver2.39で、日本語化をする前も下の画像と同じような感じになります
OS再インストールする前はmp3tagをずっと使っていたので他のエディタに移行するのに抵抗があります
何か改善方法とかありませんでしょうか?どうか力を貸して下さい。お願いします
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up11399.jpg
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:59:50 ID:jQWFrKtI0
正直、STEPが安定して動くのなら金出してでも使いたいのだけど、
頻繁に落ちるからなぁ・・・
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:50:29 ID:QAvCdpcZ0
STEPが落ちたことないけど
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:23:10 ID:jQWFrKtI0
>>774
俺だけなのか?と思ってスレを検索したら>>256を見つけて、
>>260の解決策を見つけた。
なぜデュアルコアだと落ちるのかは不明だけど。
最適化してコンパイルし直せば直る話なのかな?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 03:59:03 ID:BMoM76CP0
質問です。
エクスプローラで表示→詳細にすると、一覧で
アーティスト名とかコメントとかを
表示させることができますよね。
そこの表示なんですがID3v1で書いたコメントしか表示されません。
どうやったらID3v2で書いたコメントのほうを表示させることができますか?
一応そのフォルダ内にあるmp3はID3v2.2で統一してるんですが・・。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:08:34 ID:O+78WDD60
mp3infpか何か入れてみたら?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:16:49 ID:Du40VvsW0
MP3プレイヤーの関係で、エンコードした時つくID3v2.4が原因でタグが文字化けするようなのですが
これを一括でバージョンダウン(v1やらv2.1やらに)するソフトなどはありますでしょうか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:40:57 ID:iALBdMKN0
複数楽曲を一覧表示できるエディタなら大抵で可。
780778:2008/02/20(水) 21:14:58 ID:pW26kmS+0
>>779
お答えありがとうございます。
現在STEPを使っていまして、1つ1つなら可能なのですが
一括ができず非常にめんどうな状況なのです
もしかして、STEPでもできますでしょうか?
もしできなければSTEP使いにお勧めのソフトを教えてくださるとうれしいです
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:20:28 ID:Q1R5yG+k0
いつもおもうんだが、スペース+クリックってそんなに難しいこと?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:47:19 ID:8q+pc9Q00
>>780
セルじゃなく、全体を選択しろ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:54:06 ID:8q+pc9Q00
なんという>>205-210の再来
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:57:43 ID:QipWzTjj0
785788:2008/02/20(水) 22:11:59 ID:pW26kmS+0
>>782
>>783
>>784
ホントバカでした
まさか一番左でファイル選択とは・・・
全然気がつきませんでした
どうもありがとうございました!
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:11:54 ID:jg9V2rZw0
クマクマ( ・(ェ)・)
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:12:00 ID:KkL/AxJZ0
mp3infoとwinampのタグで不自由ないけどなぁ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 01:14:56 ID:1AVivO1d0
Winampのライブラリーでアルバムアーティストを表示させている方いますか?
Winampはタグのどのフィールドを読み込んでいるのでしょうか?
IDv2.3で%albumartist%、%band%に書き込んでも読み込んでくれませんでした

タグのことならこちらの方達の方が詳しいのではと思い、書き込みしました
最近タグをいじり始めた素人なので、見当違いのことを質問しいていたらすみません
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 01:16:09 ID:1AVivO1d0
すみません脱字がありました
ID3v2.3です
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 01:38:12 ID:XDG2r8+k0
in_!mpg123を使ってるんじゃないのかい
791788:2008/02/21(木) 03:02:23 ID:1AVivO1d0
>>790
すみません、そういう情報も書くべきでした
はい、使っています
それが関係しているのでしょうか

もう少し詳しく書くと、
Mp3tagを使ってID3v3.2で%albumartist%、%band%に書き込んでも、Winampメディアライブラリーのアルバムアーティスト欄に読み込まれないのです
Mp3tagでは読み込めています
フィールドが間違っているのかと思ったのですが
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 03:13:56 ID:EoMQmxVj0
Winamp5.52はID3V2.3のTPE2フィールドにUTF16で書いてある内容を普通に
アルバムアーティストとして読んでくれるが。%・・・%てのは特定ソフトでの表記か?
多分%band%がTPE2だと思うが、%albumartist%は判らん。
793788:2008/02/21(木) 03:16:49 ID:1AVivO1d0
in_mp3に変えたところ無事読み込まれました
書き込む前にまず試すべきでした、申し訳ありません

HPを確認したところ、
>内蔵タグエディタを廃止し
とあるのでこれが原因だったのでしょうか
ライブラリに追加するときはin_mp3に変えておこうと思います

>>790さん、ずっと困っていたので助かりました
本当にありがとうございました
スレ汚しすみませんでした
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 03:19:27 ID:EoMQmxVj0
ああスマン、入れ違いになってしもうた。mp3tagなら%band%で合ってるよ。
標準のin_mp3.dllで試してみなされ。in_!mpg123でどうなるかは知らん。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 03:21:25 ID:EoMQmxVj0
また入れ違い・・・ 俺、書くの遅いんだなorz
796788:2008/02/21(木) 03:31:33 ID:1AVivO1d0
いえいえ、タグエディタの話題でもないのに助言いただいてすみません
もう少し勉強したいと思います
>>794さんありがとうございました
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 05:41:58 ID:h760eZqw0
%albumartist%はQuintessential Media Playerのアルバムアーティストかな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 17:16:49 ID:PrhC59d30
H2k6
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/02/20/h2k6.html
大量の楽曲を高速に検索できるデータベース内蔵の音楽プレイヤー
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 17:25:14 ID:lrJ7qr/B0
曲名、アーティスト名、アルバム名は記入されてるが他は未記入のファイルがいっぱいあるんだが
これ全てに曲番号、年号を記入したいってなったら1つ1つ調べて手入力しかないのかな
なんかすげえ便利な技もしくは便利なサイトとかないかな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 18:34:31 ID:Sa2ahwuF0
>799 winampに全部ぶっこんで、全て選択してauto-tag
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 19:06:15 ID:lrJ7qr/B0
おお!アリガトウ!
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:46:40 ID:UywfnLnK0
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 20:03:31 ID:CEyiGBgu0
14日未明、家族会議が行われ、両親は自宅警備員の俺(32)に対し、来期の契約は結ばない旨を通達した。
事実上の戦力外通告に対し、俺は「プロとして(自宅警備は)まだやれるという気持ちがある。来期も雇って
くれる場所を探すだけ」と現役続行にこだわる姿勢を見せた。
今後はトライアウトなどを受ける予定。

ロイター通信
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 20:59:03 ID:8GbbJ/MP0
>>802
乙です
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 21:03:05 ID:8GbbJ/MP0
と、更新しようと思ったら win2k 切られたか〜
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 17:08:56 ID:i/q9CN4l0
SuperTagEditor改のID3v2.3で変換するとExplorerでコメント欄のみ表示されません。
表示できる方法を教えてください。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 10:05:18 ID:YtE05tna0
Mp3tag v2.40でfreedbが使えません。
選択ファイルで検索できるのが便利で気に入っていたのですが
調べてみたところfreedb.orgが閉鎖しているようです。
他に選択ファイルで検索する方法はありませんか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 11:31:00 ID:YtE05tna0
すみません。
自己解決しました。
freedb2というサイトがあったようです。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:24:19 ID:11JxQxvB0
>>806とは違うけど
STEで作ったID3v2に画像を埋め込むと
winamp5.52のalbum artで表示できないので
STEでID3v2はいじらないことにした。
何か問題がありそう。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:41:13 ID:Jy95C5AQ0
そんな現象は生じていない俺が通りますよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:37:10 ID:11JxQxvB0
>>810
STEのせいではないのかな。手順を教えてください。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:04:38 ID:VS0jAGHI0
自分が詳細に晒してコメントを求めるべきだろう
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:28:05 ID:fZncKYZJ0
>>811
手順って・・・
何をどうやっても何の問題も生じないのだから、
何の手順を晒せばよいのやら。

手順を晒すのは、問題が生じている側だろう。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:33:34 ID:5TkqFhi90
winampのID3v2 tag使えば問題ないので別にいいです。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 15:57:50 ID:APRaDx/50
なんだこいつ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 21:05:12 ID:t2x4zkQ30
しらんがな
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 03:25:28 ID:cL31+J2I0
WInAMPの自動Tag機能、賢いねー
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 14:39:00 ID:qXt5P41e0
itunes使ってるけど、タグはID3v2.4が良いのかな?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 21:19:43 ID:tMlGhZdz0
音源の入ったディレクトリの中にある画像ファイルを一括埋め込み出来るようなソフトって無い?
別にタグエディタじゃなくてもいいんですが・・・。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 21:52:00 ID:EOaJMOwP0
レーティング(評価)にとりあえず独自でRATINGタグを作ろうと思うんだけど
値は0〜100と0〜255のどっちがいいんだろう?

iTunesは0〜100だけどID3v2.4のPOPMだと0〜255なんだよね。
ちなみに☆の数え方がWMPだとものすごい仕様なのなw
http://forums.rokulabs.com/viewtopic.php?p=49674&sid=50a43bccc66aa533b5ad810b924593f9
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:32:17 ID:FtV/tMVV0
目的も、具体的にどんな方法で"作る"のかも不明なんで
コメントのしようが無いな
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 01:02:07 ID:3id5TPKy0
目的はライブラリの中からレーティングで重みづけしたランダムなプレイリストを作って携帯プレーヤーに転送することかな。
具体的に作る方法はfoobar2000からVorbis CommentとかID3v2のTXXXフレームにRATINGタグを手動で設定、
あとでスクリプトによるバッチ処理で再生回数、スキップ回数、最終再生日時と組み合わせてレーティングを補正。
プレイリスト作ったらSonicStageCPで読み込んで携帯プレーヤーに転送っちゅう流れで。
SonicStage上の評価は内部のJetデータベースを直接UPDATEで^^;
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 01:26:15 ID:Lmf72Wrz0
iTunesって0〜100だったのか
0〜5でiPod+Foobarではうまく表示されるからそれでやってる
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 01:56:40 ID:FFpppJ6u0
作るってそういうことか。ならどうにでもなりそうだね。
参考までに、MediaMonkey3はogg、flac、wma、apeでは0〜100の10刻みで
記録してるね。mp3のみPOPMを利用する関係上、1byteの0〜255になってるけど。
commentやTXXXにテキストデータで記録するなら、255に拘る理由は無いんじゃね?
なにより判りにくいし。てか、0〜5、0〜10でも良さそうな気がする。
スクリプトで処理するなら文字列を数値に変換して処理すりゃいいけど、普通のソフトに
備わってるオートプレイリスト機能とかでも利用する気があるなら、"等しい"、"含まれる"と
その否定形くらいしか抽出条件が無いから、評価:X以上(以下)、とかの抽出を可能に
する為には"*"〜"*****"とかを保存するほうがいいかもしれない。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 02:03:44 ID:3id5TPKy0
http://yowaken.dip.jp/tdiary/20050425.html#p02
あとマイライブラリのXML覗いても、やっぱり0〜100で保持してる。

MediaMonkeyも☆4.5個でRATING=90だったので0〜100で管理してるかとおもったら
不明だとRATING=-1なので-1〜100でした。

ワーストと未評価まわりの扱いが難しいですね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:01:25 ID:FZPQlqdl0
ttp://blog.goo.ne.jp/haseta2004
STEPの作者、死んだかとおもってたけど生きてたw
2年ぶりのブログ更新w
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 10:50:22 ID:okybk/nQ0
>>826
これは嬉しいお知らせだね
ソースのバックアップやらが行方不明 って書いてあるけど、
サイトにあるやつは古いバージョンなのかな?
svn使ってオープンな開発とかすればいいのにな
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 18:41:58 ID:V5AnjlIE0
STEって作曲者のタグないのでしょうか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 10:09:23 ID:aQ8Ie/pa0
ブログ更新する時間あるなら
BBSにレスつけてあげればいいのに
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 13:02:55 ID:z33zd1ox0
その意見には同意しかねる。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 14:39:11 ID:Cw9urR8D0
stepよりmp3infoが複数ファイル対応した方が使える
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 15:03:23 ID:NXZZ73730
>mp3infoが複数ファイル対応
それ田吾作
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 16:40:50 ID:Cw9urR8D0
お mp3infpだわ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:20:35 ID:GJ55VbcA0
ボーナストラックつきで再発されたアルバムのタグってどうしてます?
年は再発年でいいとして、アルバム名には(Reissue)とか付けるものなんでしょうか?
参考までに教えてください
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:46:32 ID:dTCvAXb10
「アルバムアーティスト」タグに対応してるのってTagScannerだけ?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 01:14:53 ID:LN5RolsP0
[STEP_mp3]
mp3infp Ver.2.54aベースに変更
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 12:17:52 ID:xUfISpfa0
>>836
作者さんかな? 乙です。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 01:34:44 ID:EJFfUL+j0
>>835
Mp3tagも対応してるはず
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 03:32:27 ID:+K1wPBrx0
>>835
mp3限定でいいなら、ID3TagITが一番好きだな、俺は
アルバムアーティストは、ID3V2での本来の用途に従いBand/Orchestraという名称になってる
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 07:26:50 ID:n3hDVlqd0
>>838
Mp3tag持ってるんですがそれらしい項目が見当たりませんヽ(;´Д`)ノ
「カラムのカスタマイズ」とかあるんですがひょっとしてそのダイアログから「新規作成」で新たにカラムを作るんでしょうか?
>>839
今ダウンロードしました。使ってみます。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 10:45:50 ID:7G8YQON30
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 16:22:14 ID:jgmp5n0b0
ってか設定方法過去レスにあるよ
自分で探せよ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 18:38:02 ID:uV//rP/s0
>>839 そういうタグの規格みたいなのどこで見れる?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:56:01 ID:+K1wPBrx0
>>843
mp3のID3V2なら取りあえずここを起点に
ttp://www1.cds.ne.jp/~takaaki/ID3/
ogg、flac
ttp://reactor-core.org/ogg-tagging.html
wav(本当はちょっと違うけど、RIFFなので)
ttp://www.geocities.jp/zzuketta/tags.html#RIFF

m4aやapeは興味ないので知らないなあ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:17:40 ID:EJFfUL+j0
>>840
Mp3tagでアルバムアーティスト追加するなら表示項目の設定から

名前:AlbumArtist(自分がわかればなんでもいい)
値とフィールド:%band%

これで追加できたはず
ヘルプファイル(main_tags.html)に書いてるから参考にしてみて
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:19:35 ID:n3hDVlqd0
>>841
>>845
できました!ありがとうございます。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:15:10 ID:uV//rP/s0
>>844 ウホ ありがとぅ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 14:19:37 ID:XqOymhoO0
mp3tag2.40でタグからファイル名にコンバートすると
パスが変わってしまうんです。
設定にも保存場所を変更する項目みあたりませんでしたが
こういう仕様ですか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:00:16 ID:wpRxYL060
書式まちがってんじゃないの?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 02:20:11 ID:+/totQ950
パスが変わるって具体的にどういう風に?

ファイル読み込み時に指定したディレクトリが基準位置になるから、ファイル名だけ
指定した書式だとサブディレクトリにあったファイルは当然サブディレクトリが無くなるけど。
勿論、%_folderpath%や%_directory%、直接入力を使って書式書けば回避できる。
そういう話とは違うのか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 02:55:39 ID:RefE6NoP0
Quick Timeもそうだけど、Real Playerもインストールすると、
スタートアップにいろいろなソフトを書き込むね。
それがいやなので、Quick Time AlternativeとReal Alternativeを使っているひとは
多いんじゃないか?
もちろん、プレーヤーはないけど、Codecがインストールされるから、
たとえばGom Playerなどで再生が可能になるよ。とっくに知っているとは思うけど。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 03:07:24 ID:mOb4okuL0
誤爆スイッチオン
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 03:39:44 ID:lyV3t9Mi0
Mp3tagで
コンバート→ファイル名 - タグ
でファイル名がタイトルに書き込まれるのはいいのですが
「01 タイトル」のようになってしまうので
最初から先頭3文字を書き込まないようにするか
またはSTEPのように先頭/末尾からn文字を削除といったことは出来ますか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 03:46:41 ID:mOb4okuL0
%track% %title%
プレビューしてみればすぐ分かる事じゃない?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 04:27:39 ID:lyV3t9Mi0
>>854
ありがとうございます
すみません言葉が足りませんでした
トラックには書き込みたくないんですよね
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 04:35:10 ID:maGJ1RMY0
なら、%dummy%があるだろ? 一度ヘルプ眺めてみたらどう?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 04:47:11 ID:lyV3t9Mi0
>>856
なるほど…確かに
おかげさまで出来ました
お二方ともありがとうございます
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 19:02:47 ID:Fy4DPbGd0
ポッドキャストで落とすとトラックナンバーが付いてなかったりするんですが、
同じフォルダ内にあるファイルのトラックナンバーを参照して、
自動的に次に来る数字をタグ付けしてくれるようなソフトって無いですか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:29:43 ID:N6Ns1LWg0
>>858 つC++
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 16:56:42 ID:XYwVwTp70
英語版のwindowsで使えるタグエディタで、文字コード変換、
出来るのってありますか?
旅行先で手に入れた海外のCD、管理したいので、
ネットカフェで手早くインストールできると
ありがたいのですが……日本製は文字化けるし……
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:57:54 ID:zfTmKSxl0
自動でmp3のファイル名まで変えてくれるツールありますか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:08:01 ID:TS8UTTsK0
そんなことされちゃ普通の人は困っちゃうな。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:16:42 ID:OxX27x3V0
自動でmp3のファイル名をランダムな文字列に勝手に変えてくれるツールありますか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 03:40:16 ID:w+9koimW0
amazonで「ドラえもん」とだけ書いておいたら、普通に
「代引き荷物のドラえもん様ー」と呼ばれた。
ほんと普通に呼ばれたので思わず吹き出してしまった。

「お釣りが足りないので小銭よろしいですか?」と聞かれたので、
「小銭入れ〜(あのイントネーション)」といいながら財布を出したら
配達員が鼻水飛ばして吹き出した。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 04:30:52 ID:cg4pCOb00
>864
ネコ型ロボットが相手なら覇王翔吼拳を使わざるを得ない!
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 15:22:47 ID:uVrWyy0+0
セツナ質問なのですが初心者がタグを自動で編集するために使わざるを得ないツールありますか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 16:17:43 ID:0PU/JRsY0
自動で・・・というならcddbアクセス機能を持ったリッパーを使えば
このスレで扱うところの「タグエディタ」は無理に使う必要はないな
つか既にmp3ファイルになってしまったものを自動でどうにかするような
そんな夢のようなツールなんてない
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 17:50:31 ID:xIKezbOO0
つMusicID
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 20:28:19 ID:qLICIvrb0
iTunesは自動でファイル名変更してるけどな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 10:19:42 ID:IigA3OG00
STEみたいに一部のタグ情報をコピーペーストできるタイプで、
文字エンコードの種類をコピペで変更できるのありませんか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 10:21:43 ID:5n5vGT6j0
> 文字エンコードの種類をコピペで変更
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:06:19 ID:EF/PozmF0
アルバム名を複数一括で編集できるソフトってないかな??
持ってるアルバムの前にアルバム/シングルでわかりやすいように(AL)とかつけてみたいんだけど…
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:27:29 ID:LPV9P0J90
有名どころのタグエディタならどれでも
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 15:01:09 ID:DKHGYFyc0
>>873
自動でやってくれますか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 15:35:05 ID:IS1fwkb70
自動って何だよw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 15:49:33 ID:DKHGYFyc0
>>875
自分の考えていたMP3タグエディタは、自動でCDDBあたりから情報を持ってきて
勝手に書き換えてくれるというものだったのですが、間違ってますか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 15:52:11 ID:LaM4b4mR0
それ全自動。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 16:08:34 ID:Wxqaw6D30
つーか、それタグエディタの機能じゃないだろ。
普通は、リッピングした状態でCDDBの情報は入力されてる。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 16:51:08 ID:IS1fwkb70
foobarならCDDBは使えるが・・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 17:22:40 ID:cIlY8doP0
mp3tagは、freedbやdiscogs、amazonは検索しにくいけど
プラグイン容れれば、amazon.co.jp対応してるし、ASINコード入れて検索すればおk
foobarもfreedb使える

でも、>>872はでできないと思われ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 17:38:48 ID:w0aDOre90
田吾作はこのスレの住人的にどうなのでしょうか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 17:48:31 ID:58XSVJkm0
>>881
サブフォルダの読み込みが出来なかった希ガス。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 17:57:55 ID:LPV9P0J90
>>882
Shift押したままダブルクリック
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:13:07 ID:m/r0S9oT0
>>872
先頭に文字追加ならSTEPで

>>876
winampのAuto-tagが近いのかな?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:27:20 ID:khDB81AH0
コンピレーションって何だろう
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 21:58:38 ID:d8DqYbfY0
>>876
理想だけど現実的じゃない…
万人が満足するよな精度の高いCDDBがあると良んだけどね
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:51:01 ID:2seT/W0E0
freeDBTagger ってどうでつか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 06:15:44 ID:BZGolsJ50
MusicBrainz関連の情報は全然無いのか・・・
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 12:35:05 ID:JOo29XNU0
freeDBTaggerで編集して保存するとwinampの詳細設定とかで日本語が文字化けしてしまってるんですが
これはどうやったら直りますか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 21:51:56 ID:5VqeVfpD0
別スレから誘導を受けてきました。
宜しければご回答願います。

【使用しているOS】
WinXP

【質問内容】
mp3ファイルのトラック番号を変更できるソフトウェアを探しています。
変更したいファイルを選んで、プロパティを開き、ファイル名やアーティストの変更は出来るのですが、
どうやらトラック番号の変更までは出来ないようなのです。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:12:10 ID:g5Pi6lNd0
STEP(STEの改造版) http://haseta2003.hp.infoseek.co.jp
でおk
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 09:46:24 ID:Q9lPmivD0
Mp3tagで教えてください

情報取得のためにAmazonからセルフタイトルのアルバム名を検索かけると
10件以内に出てこないことが多いです。
この10という制限を増やすことは可能なんでしょうか。
それとも別の検索方法があるんでしょうか。

よろしくお願いします。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 17:07:26 ID:/0znGXuL0
色々タグエディタはあるけど、
ソフトによってタグを削除したあとのファイルのサイズやハッシュ値が異なるのがあるね
うむむ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 17:25:55 ID:p53sGAcC0
タグを削除すればサイズ変わるのは当たり前じゃね
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 18:17:12 ID:dpElv5mq0
>>893
タグを削除したのか
タグの情報を削除したのかの違いじゃね
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 20:13:22 ID:dQZ759y60
単語単位ではなく、曲名の最初の単語だけ
大文字にして残りを全て小文字にしたいのですが、
何かよいエディターはないでしょうか。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 22:12:18 ID:ONdIQf9x0
多分どれでも出来ると思うぞ
自分が使いやすいのを選ぶのがいいかと
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 11:25:14 ID:MgOAkXzk0
Rip!AudiCOでwaveからmp3に変換したものがfreeDBTaggerで読み取ってくれないんですが
これは仕方ないんですか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 11:39:33 ID:JWc27RzM0
infpもプラグイン形式にしてFLAC対応とかしてほしいな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 11:59:19 ID:JILZkEFM0
mp3infp自体プラグインみたいなもんだろ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 20:21:20 ID:B3hF/ZlT0
freeDBtaggerでタグ編集すると文字化けしない?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:20:35 ID:Q6E7ohFG0
>>896-897
各語頭の大文字化は大抵いけるが、文頭のみだとstepや田吾作じゃ無理では?
やっぱり英文字いじるのは外国製の方が強いのかな。
mp3tagはアクションを設定すればできる。ID3-TagITもmp3ならばOK。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 23:48:50 ID:u/hJkBzR0
田吾作だと力技でスペースを適当な記号に変えてから
語頭大文字で変換してまたスペースに戻すとかすればとりあえずはできるな
これを複合編集に登録しておけば良い
ただし置き換える記号は語頭判定から除外しないとうまく行かない
正規表現の\Uとか使えればもっと簡単なんだけどなぁ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 00:35:34 ID:qrkFfqbY0
なぜ曲名の最初だけを大文字にしたいのかがわからん。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:03:56 ID:C9MielBm0
田吾作は外部エディタと連携できるから
細かい整形はそっちに任せちゃうという手も
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:54:32 ID:B+rE8cmI0
ここで聞くことじゃないかも知れませんが、みなさん漢字のアーティスト名(とかアルバム名)は
どのように入力していますか?ソート等の為に自分は「は/浜崎 あゆ」という風に頭文字を
付加していたのですが、wmp11ではスラッシュは複数名の区切り記号と扱う(id3v2.3の
正しい仕様?)のでわやくちゃになってしましたorz。 さらにv2.4ではソート用のタグが用意
されたのですが、これが定着するかどうかはわからず(ID3-TagITは対応していますが)、
今後どうしようか迷ってます。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 04:52:13 ID:5TjtShR10
どういう用途に使うのかを書かないと答えられん

大抵そのまま入れてるなソフトが勝手にソートしてくれるし
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 08:15:05 ID:B+rE8cmI0
wmpなどであいうえお順で表示したいという用途です
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 12:37:38 ID:rE5neYLC0
>>906
ま、気持ちは判るよ。特にWMPとかだと先頭一文字でグループ化されたりするし。
でもアルバム名やアーティスト名の頭によみを付けるのは勧めない。歌詞とかジャケ画取得ソフトなどで
自動取得できなくなったり、後々色んな部分で弊害が出そうだから。
かといってID3V2.4の各ソートオーダー・フィールドに対応してるプレーヤーってあるのかな?V2.4限定になるし、
広く定着するとは思わないな。WMP11はそもそもV2.4は読むことすらしないから問題外。

これって別に音楽プレーヤーに限った話じゃないよな。文書ファイルをエクスプローラでソートする時だって同じだ。
少なくとも現状では、良い方法は思いつかない。
蛇足かも知らんが俺の経験上から言うと、初心者はファイル探すのにソートに頼り、上級者は検索機能を上手に
使う傾向がある。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 13:05:48 ID:KskL/38c0
MediaMonkeyも先頭の一文字でグループ化されるね。
なんも考えずにライブラリ組むと大量の漢字グループに襲われるw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 13:26:54 ID:HIY6SU/k0
ファイルを探すためというより、ジャケットとかを一覧表示するときに
漢字でグルーピングされると美しくないという実用性とは関係ない所で
不満をもってしまう・・。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 13:30:10 ID:qLG9otav0
>>906
漢字名が思うようにソートしてくれない、という不満は多少理解できる
俺は「豊島たずみ」が殆どどんじりの位置にいて、いつも不快に思っている
ただ、今後ファイルの増加や他のソフトへの移行などを考慮するのならば
一般的なタグ作成の方が汎用性も含めて楽なのではないかと思う

どうしても、ということならば、例えば
Hamasaki Ayumi(浜崎あゆみ)
或いは、Hamasaki Ayumi_浜崎あゆみ
というように打ち込めばいいんじゃないのかな?
( )の括り例は[ ]でもいけると思う
ローマ字は名字を先にしてフルネームにしたほうがいい
中途半端に
Ha(浜崎あゆみ)などにすると
Ha(浜田省吾)などの同類項目内でまたソートの不満が発生する筈
913912:2008/03/25(火) 13:54:42 ID:qLG9otav0
気付いていると思うけど、一応言葉足らずなので付け加えますね

このやりかただと、和洋混在するので
洋楽アーティストの中に確実に紛れ込みます。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 17:00:32 ID:YWN+ApEb0
SonicStageだと読み仮名つけれたよーな。
今は使ってないからわかんねーけど
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 17:11:30 ID:/bGfT5vb0
最近のプレイヤーは漢字を普通に使えるけど
漢字より記号の方がダメなきがするなぁ
なんというかメディアファイルの厳格な規格があればいいのにね
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 22:36:26 ID:j5crAXKA0
ID3v2タグをエクスポートしたりインポートしたりできるソフトはありませんか?
再エンコードするたびにいちいち一からタグを打ち直さないといけないのが辛くて。
freeDBtagger以外でお願いします。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 07:46:26 ID:Q993Ro4Z0
STEPでコピペすればいい
918916:2008/03/28(金) 00:01:20 ID:IzZREJFj0
>>917
ありがとう!
メチャ助かりました。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 01:02:12 ID:LcKwW3k70
ID3v2タグのバージョンと文字コードについて、
複数のファイルを同時に変更できるソフトはありますか?
全部v2.2からv2.3にするみたいな。

ていうか、ありそうな機能なのにSTEPでできないのは俺がやり方に気づいてないだけか?w
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 01:28:58 ID:Dc29mY3w0
>>919
stepで、できる
チミが使ってるバージョンがイクナイ
バージョン変えてみ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 04:43:02 ID:4bx8sL5S0
俺は操作方法に気がつかず1年はSTEPで無駄に一曲ずつ変換してたな
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 07:54:13 ID:a9/7QImc0
>>919
>>920-921が言ってるように、操作法判ってない可能性と、バグの可能性がある。
どちらも、このスレだけで複数回目にした話題だな。自分で検索しろ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 18:42:24 ID:DU9CPGHq0
STEPのUIは分かりやすいほうだと思うが。
右クリックメニューに全て出るとは限らない
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 08:44:45 ID:W5wwR/im0
>>919
@ 1番左のAudio List欄に読み込ませた任意のフォルダ上で右クリック(全部ならROOT上で)
A 1番下のID3v2バージョン/文字エンコードの変換をクリック。
B バージョンと文字エンコードを変更して、はいをクリック。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 01:31:21 ID:WC/4HZSV0
ファイル名を「トラック名 - アーティスト名」に書き換えることのできるツールってありませんかね。。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 01:48:51 ID:xEPleRbW0
>>925
その程度のことは大抵のタグエディタで可能。
うちのPCに入ってる奴(step、田吾作、mp3tag、ID3-TagIT)は全て出来るな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 04:00:30 ID:WC/4HZSV0
>>926
できました!ありがとうございます!
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 09:27:12 ID:Z6kffT6A0
フォルダ内に含まれるMP3ファイルのタグを元に、ディレクトリを
作り直すことができるエディタがあれば教えてください。
現状:Genre\Artist\Artist - Album

変更:Genre\Artist\Artist - Year - Album
に一括で変更したいなと。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 10:26:55 ID:n6kZ9dH00
既にタグエディタの仕事ではないような・・・
タグ取得できるリネーマーで出来そうな希ガス
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 10:41:15 ID:/f7ac0HZ0
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 10:50:12 ID:bmbIS2zj0
mp3tagでタグの書き込み方式をID2.3のISOにすると
日本語でタグ書けなくなるんですけど原因わかる方いませんか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 11:17:40 ID:cVr0UumF0
>>928 STEPでできない?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 11:21:05 ID:144szKrS0
>>928
エディタではないけど、Foobar2000なら
コンテキストメニューからmove toを選んでパターンを
%genre%/%album artist%/%album artist% - [%date% - ]%album%/%filename%
にすればできそう。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 11:24:30 ID:b4bCyLy80
>>930
Flexible Renamerバージョンアップしたの知らなかった、横からd
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 11:45:42 ID:iiiHAxy80
今、ファイルがMyMusicにバラバラに置いてあるんだが、それをアーティスト名>アルバム名って
一気に選択してフォルダを作って貰いたいんだけど、どうすればいい?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 12:07:27 ID:/f7ac0HZ0
>>925>>928>>935
QMPのTag and File Editor
937928:2008/04/02(水) 16:31:24 ID:Z6kffT6A0
皆様ありがとうございました。
Flexible Renamerのバージョンアップも重ねてd。
参考にしながら模索してみます。
TheGodFatherもディレクトリの再構築ができるっぽい。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 18:42:24 ID:xEPleRbW0
>>931
ISO8859-1は西欧ラテン文字の規格。本来、日本語(Shift_JIS)は含まれないのが正しい。
昔のID3V1が規格上はISO8859-1しかサポートせず、これでは西欧以外では使えないので、
各環境のデフォルト文字コード(日本語WinならShift_JIS)を使用するという暗黙の
了解のようなものが広まった。
ID3V2はISO8859-1とユニコードをサポートしてるので西欧文字以外を使うならユニコードを
使えばよく、ISO8859-1は規格通り西欧ラテン文字のみとするソフトと、"暗黙の了解"を
ID3V2にも適用するソフト、読み込みOKだが書き込みはユニコードでする折衷ソフト、等が
混在してる。特にWMPがややこしい事をしている(通常はISO8859-1でデフォ文字コードで
書き込み、それで表現できない時だけUTF-16使用)ため、Winではこの混乱が顕著。

日本語使いたいならユニコード使うのが正解。
どうしてもISO8859-1で日本語使いたいなら日本製タグエディタ使うのが確実。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:36:46 ID:gV0wsUSA0
>>938
ありがとうございます。
よく理解できました。詳しいですね。
やっぱSTEPにしときます。ちょっとバグあるけど。。。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 17:46:42 ID:lvSTOyPa0
>>939
STEP使うにしてもID3v2.3、UTF-16で書いたほうがいいと思う
日本製タグエディタで本来サポートしてないShift-JISが広まっちゃったけど
mp3tagが本当は正常な動作なんだよ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 18:22:18 ID:gV0wsUSA0
>>940
ご指摘ありがとうございます。
本当はそうしたいのですが当方所持しているmp3カーオーディオが
UTF-16だと文字化けするんで仕方なくISOにしている感じです。
最近のカーオーディオだとUnicodeに対応しているんでしょうかね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 19:39:10 ID:jMoFT59D0
後日、カーオーディオの曲目を見ていて通学中の児童の列に突っ込む事故が起きたと報道されるが
これはまた別の話
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 19:51:13 ID:647GxaaZ0
>>941
それなら仕方ないね。ID3V2が出て暫くは、ユニコード非対応の半端な
ID3V2対応ソフト・ハードが多かった。ユニコード対応は結構面倒だし、
ISO8859-1でのShift_JIS処理ならV1のコード流用できるしね。
さすがに最近の物はそんな杜撰なことはないと思う。
尤も、日本のタグエディタは日本語限定のユニコード対応、という別の
半端な状態が未だに続いてるけど・・・。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 20:20:47 ID:qvF2kxCu0
>>940
元々はSoundJamが原因じゃなかったっけ?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:12:04 ID:LPi0DAhn0
カーオーディオや各種mp3プレイヤ(含むハード)を考えるなら ID3v2.3 ISO8859-1 で決まりってことで
カーオーディオって進化が一番遅いっていうか、世代交代に普通に5年とかかかるし。10年くらいそのままとか。MDやテープがまだ標準ww
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 19:42:58 ID:2xPmS7QR0
>>938
>昔のID3V1が規格上はISO8859-1しかサポートせず、

ちょっと事実と違ってたかも。ID3V1は先頭の識別コードはISO8859-1と決められてたけど、
それ以外の項目の文字コードについては何も規定されていないらしい。
その為、各環境のデフォルトコードをそのまま使うのが普通になったんだそうだ。規格として
どうよ、とは思うけどね。以上はIT関連の技術者の方から雑談で聞いた話。
だとすれば日本語Win上でV1でShift_JISを使うのは間違いじゃない。ただ現在では探してもV1の
仕様書が見つからず、確認は取れなかった。

mp3tagがV2ではダメだがV1でShift_JIS日本語が使える点を変に思ってたんだが、上記が事実なら
矛盾しない。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 16:59:19 ID:NXWHUbyP0
タグを書き込む順番を指定できるエディタがあれば俺の至高
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:35:17 ID:+UKCz8HI0
>>936
説明が悪かったかも
MyMusic\アーティスト名\アルバム名\でフォルダを作ってもらいたいんだ
それと、サントラとかってMyMusic\アルバム名\の方が扱いやすいかな?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:09:32 ID:+n0mg27Y0
>>948
説明が悪かったかも
File Renamerタブでできる
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:37:18 ID:Oh5gt+CM0
テンプレに追加・修正・削除あれば、そろそろ…
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 16:13:37 ID:lQvm2Yp30
【テンプレへの追加提案】

ID3-TagIT http://id3-tagit.pluemper.name/
TagScanner http://www.xdlab.ru/en/index.htm

参考
ID3V2の仕様 http://www.id3.org/
(その一部日本語訳) http://www1.cds.ne.jp/~takaaki/ID3/

FAQ
Q)アルバムアーティストを編集できるのはどれ?
Q)ディスクナンバーを編集できるのはどれ?
 A)主要な日本製タグエディタはこれらに未対応です。
  mp3tag、ID3-TagITなどが対応しています。
  (自分が使ってるやつしか判らんので、追加頼む)

Q)ID3V2のISO8859-1で日本語が化けます
 A)ISO8859-1はラテンアルファベットの文字コードであり、本来
  日本語は含まれませんので、化けるのが正しい動作です。
  (参考 http://ja.wikipedia.org/wiki/ISO/IEC_8859-1 )
  但し、日本製や一部外国製のタグエディタはISO8859-1でOSの
  デフォルト文字コード(日本語WinならシフトJIS)が扱えるように
  改変されています。ISO8859-1で日本語を扱いたい場合はそういった
  タグエディタを使ってください。
  step、田吾作、mp3infpなどが対応しています。
  (自分が使ってるやつしか判らんので、追加頼む)

後はstepの使い方とバグに関する話題が何度も出てるから、
FAQとして入れるかどうか。専用スレじゃないからちょっと違うような
気はするけど、同じ問答の繰り返しを回避するには有効かな。
勿論、不要なものは却下してくれて結構。TagScannerは個人的には微妙。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 18:02:02 ID:jDrsRPar0
アートワーク埋め込み機能だけついたエディターってないでしょうか?
STEPが対応すればよいのですが、しそうしもないですし。。。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 18:07:14 ID:79SRAAcO0
ずっとSTEP使ってきたのですが、itunesのアルバムアーティスト、ディスクナンバーも編集したくて他のツール探してたらここにたどり着きました。
上で書いてあるようにmp3tagにアルバムアーティスト等のカラムを追加したのですが、編集はどうやるのでしょう?左側の編集欄に出てこないようなのですが。

また、mp3tagはSTEPで言うところの拡張書式変換はできないのでしょうか?
用途はアーティストタグに書き込まれてる情報をアルバムアーティストタグに一括でコピーしたいのです。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:27:32 ID:YfJmXuMi0
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 20:01:45 ID:lQvm2Yp30
>>953
>編集はどうやるのでしょう?
ツール>オプション>タグパネルで、左側のタグパネルに追加出来る。
右クリ>拡張タグ、から編集してもいい。カラムで直接編集もできる(この場合は別途保存操作が必要)。

>STEPで言うところの拡張書式変換
変換>アクション、で変換内容を登録して実行する。詳細はヘルプ参照。

質問前にヘルプを読む事と、一通りメニューに目を通す事くらいはするべきです。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 20:17:54 ID:79SRAAcO0
>>955
ありがとうございます。
英語苦手なものでここで聞いちゃいました、、
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 20:36:32 ID:WBFmhx920
>>952
MP3Tagについてるよ
ずっとSTEP使ってたけどそれ知ってからこっちに乗り換えた
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 21:12:33 ID:YfJmXuMi0
>>957
>アートワーク埋め込み機能だけ
というリクエスト
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 21:43:12 ID:q+pDsMca0
アートワーク埋め込み機能だけに利用すりゃ良いじゃん
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 21:59:57 ID:4UCqFQYU0
単機能だといいことでもあるのかな?ドラッグ&ドロップで簡単に済ませたい
とかの事情カナ?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 22:18:25 ID:uDva3YjS0
アートワーク埋め込みって、色々微妙な部分が多いしなぁ。
あるプレイヤーでは問題なく表示されても、他のプレイヤーでは
ダメだったり、iPodで表示されなかったりと。

正直、機能よりも、自分の環境で大丈夫かどうか、という
観点からソフトを選ぶな、俺は。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 22:22:07 ID:pU9gTeas0
「バーロー」というと、コナンしか思いつかないやつは、平成生まれのゆとり連中

昭和生まれなら、「かりあげくん」等で有名な、植田まさしの漫画が起源ということを必ずわかっている
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 12:18:47 ID:T47/M3z00
ンモー☆
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 16:28:36 ID:kkKq4gVz0
ンマーイ!
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 13:15:01 ID:ZA4/0NF50
STEPで一括バージョン変更しても一つしか変わってないんだけど仕様?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 13:27:35 ID:ZA4/0NF50
自己解決した、rootかよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:37:37 ID:ygE4ajRS0
wma形式の複数ファイルの"アルバム"アーティストタグを一括して変更できるようなソフトありますか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:38:28 ID:iZJJKKx/0
QMP
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:04:01 ID:ygE4ajRS0
ありがとうございます
できました
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 21:59:08 ID:hFAlLZAS0
SONYのWalkmanでNeroAACEncでエンコードしたAACを聴いてるんだけど、
SONYの3gp(AAC)のタグが特殊仕様で困ってます。
SONYのWalkman上で適正に表示できるタグを付けられるソフトはありませんか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 23:53:57 ID:FfeOY8IF0
たしかSonicStageはMP4タグ読めないだろ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 14:46:03 ID:pepLpLTP0
SonicStageはMP4をインポートするときに
ファイル名やフォルダ名からMeta情報に変換してたと思う。
直接の読み書きはできなかったんじゃないかな。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 17:56:59 ID:0D3Y7Zxk0
動画とか画像のタグいじれるソフトって知りませんか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 18:00:09 ID:n6AUobBX0
>>973
画像は専用のソフトが要るだろうと思うが、
動画ならSTEPでいじれる。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 12:51:30 ID:fYQM7bi90
mp3tagで複数のファイルを選択して、上から順番に
トラック番号に連番をつける方法ってありますか?
Actionとかを使って自作したりするんですかね?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 13:38:59 ID:9QYmWQEz0
>>975
それくらいツールバーをよく見ろよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 16:16:36 ID:A4Pp76qZ0
mp3のファイル名で標準的な書式ってある?
たとえばアニソンの場合、みんなはどうしてるの?

(作品名) [歌手名] 曲名.mp3

あたりで落ち着こうかと思ったんだが
昔々、mp3出だしのころ、まとめてアーカイブされて流れてた歌詞ファイルなんて

(機動戦士ガンガル)翔べ!!ガンガル.txt

ってな書式が大部分だった気がする
ってことはこんなファイル名の人もいるわけでしょ
カッコが全角なのは自分的には嫌

自分の好きなようにすりゃいいのはそうなんだが
一般的な書式があるのならそれに準じたい俺チキン

「俺はこうしてるぜ!」情報求む
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 16:30:01 ID:GD/QoxbG0
そんなもんねぇよ、好きにしろ
そもそもファイル名に無理矢理メタ情報入れること自体ナンセンス
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 16:44:49 ID:9PfqIO2u0
>>977
一般的なのは曲名のみじゃないの?
俺はExplorerで表示する時にトラック順になるように、
TN 曲名.mp3
ってしてるけどな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 16:46:11 ID:gA97E3dL0
p2pな人の事情はしらんが、自分的にはプレイヤーを使わなくても
OS上でファイルがトラック順に表示されるようにトラック番号を頭につけている。
トラック番号(2桁).曲名.mp3 てな感じ。それ以外はタグのみ。曲名はなにかしら
の理由でタグが吹っ飛んだ時の保険みたいなもの。アルバム別のフォルダに
放り込んでいるから、これでタグなしでもファイルの同定は可能。

まぁ>>978の言葉には全面的に同意。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:59:42 ID:fYQM7bi90
CDexなどが書き込むID3v2のMCDIを消したいんですが、
STEPやMP3TAGあたりではできそうにもないです。
みなさんどうしてます?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 03:50:10 ID:VhPW9q8A0
>>977

漏れは,

アーティスト名 - アルバム名 - トラックNo. - 曲名

ですね。

V.A の場合,

V.A - アルバム名 - アーティスト名 - トラックNo. - 曲名

にすると,エクスプローラでもアーティスト名順でアルバム順でソートされるので,
自分的には一番いいかなと思っています。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 03:55:09 ID:GY/XimvB0
エディタのファイル名編集機能やタグの書式の話ならここでもいいだろうけど、
ファイル名の書式議論は他スレへ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 14:12:55 ID:Cg8YSr+00
それぐらいいいじゃん。
十分関連してるし、自分流のファイル名の付け方から逆算すると
このエディタが使いやすいということだってあるだろうし。
「ファイル名の書式スレ」を作るの?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 14:40:11 ID:r/SOGdcg0
次スレであまりにアホな俺ファイルネーミングルール厨が現れるようなら、そのとき考えよう。
俺も>>978には同意
JukeBoxな使い方してたらトラックナンバーさえいらんと思うことがある。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 15:33:41 ID:VY3R2AZq0
俺はトラックNo.と曲名だけだな
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:02:46 ID:3T/IqxB60
>>984
十分関連してるけど、好きにしろとしかいえないよ
自分流での使いやすいエディタといっても
Mp3tagやfoobarなんかでどうにでも書式設定できるから
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:16:40 ID:G8GQnsER0
mp3tag win2000使えないの?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:02:01 ID:oYokipHH0
>>988
If you want to use Mp3tag with Windows 2000, you have to use the old version Mp3tag 2.39.
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:05:21 ID:ADKmspQA0
てす

至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v6

【よく名前が挙がるタグエディタ】
SuperTagEditor(STE) http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/
STEP(STEの改造版) http://haseta2003.hp.infoseek.co.jp
The GodFather http://users.forthnet.gr/the/jtclipper/
MP3infp http://win32lab.com/fsw/mp3infp/
つゆたぐ http://www.lares.dti.ne.jp/~mk3/Akmsoft/
Mp3tag http://www.mp3tag.de
田吾作 http://yamatan.jpn.org
Mp3 Tag Tools http://sourceforge.net/projects/massid3lib/
AudioShell http://www.softpointer.com
ID3-TagIT http://id3-tagit.pluemper.name
TagScanner http://www.xdlab.ru

前スレ
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1176517440/
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1146400408/
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1120113230/
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1078860871/
至高の MP3 タグ エディタを求めて...
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1015787946/
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:06:28 ID:ADKmspQA0
てす

【STE以外のタグエディタ と 関連アプリのまとめ】
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9777/taglink1.html

【参考】
ID3V2の仕様 http://www.id3.org
(その一部日本語訳) http://www1.cds.ne.jp/~takaaki/ID3/
Ogg Vorbis Comment Fieldの仕様 http://reactor-core.org/ogg-tagging.html

FAQ
Q)アルバムアーティストを編集できるのはどれ?
Q)ディスクナンバーを編集できるのはどれ?
 A)主要な日本製タグエディタはこれらに未対応です。
  mp3tag、ID3-TagITなどが対応しています。

Q)ID3V2のISO8859-1で日本語が化けます
 A)ISO8859-1はラテンアルファベットの文字コードであり、本来
  日本語は含まれませんので、化けるのが正しい動作です。
  (参考 http://ja.wikipedia.org/wiki/ISO/IEC_8859-1 )
  但し、日本製や一部外国製のタグエディタはISO8859-1でOSの
  デフォルト文字コード(日本語WinならシフトJIS)が扱えるように
  改変されています。ISO8859-1で日本語を扱いたい場合はそういった
  タグエディタを使ってください。
  step、田吾作、mp3infpなどが対応しています。

FAQ修正については、随時
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:15:26 ID:D0XWR8ra0
STEPの最新ベータ版がおいてあるURLも掲載した方が良くないか?
http://haseta2003.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/index.cgi?FrontPage

特に、正式版では「ID3v2バージョン/エンコードの変換ができない」という
問題があって、その相談が結構多いし。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 00:39:44 ID:0LnyhKIw0
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 01:04:50 ID:rrL/l5mX0
> このWikiへのリンクは http://haseta2003.hp.infoseek.co.jp/ にお願いします。
って書いてあるな…
>>992

正式版の問題は、FAQにすべ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 01:11:39 ID:rrL/l5mX0
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1208794027/
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 05:03:24 ID:Qrpu2md40
>>995
。・)乙
yr)
997名無しさん@お腹いっぱい。