Mozilla総合/SeaMonkeyスレッド M38

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Mozilla Foundation (Mozilla Organization)
http://www.mozilla.org/


Mozilla Japan
http://www.mozilla-japan.org/

The SeaMonkey Project
http://www.seamonkey-project.org/

もじら組もじら団(SeaMonkey日本語版)
http://seamonkey.mozilla.gr.jp/

mozillaZine: Mozillaのニュースサイト
http://www.mozillazine.org/ (ニュース、英語)
http://forums.mozillazine.org/ (準公式掲示板、英語)
MozillaZine.jp
http://mozillazine.jp/ (ニュースと掲示板、日本語)

もじら組: 日本のMozillaコミュニティ
http://www.mozilla.gr.jp/
Bugzilla-jp(バグ報告)
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/

前スレ
M36(実質37代目) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184965612/

鉄の掟:質問、情報交換の際には、自分の環境(OS)と使っているmozilla(バージョン・ビルドID)を
申告するようにしましょう。http://www.mozilla.gr.jp/docs/beginmoz-1.4/ に一度は目を通しましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:09:49 ID:/eSkNwm50
>>1
テンプレを変える時はスレで相談してからにしろとあれほど…
Mozilla JapanやBugzilla-jpはSeaMonkeyと直接は関係なかろう。関係者か?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:20:14 ID:BPXEQddr0
>>2
前スレ(M35)の1参照。一応、此処は「Mozilla」スレで「SeaMonkey」って入ってるのはおまけみたいな感じらしいんで
別に良いんでは?後、SeaMonkeyのBugもBugzillaだしBugzilla-jpにもSeaMonkeyのBug登録されてたかと。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:22:45 ID:BPXEQddr0
>>2
>テンプレを変える時はスレで相談してからにしろとあれほど…
M36立つ時も相談なしで勝手に変わったような。勝手に変わって勝手に戻ったって感じか。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:27:01 ID:/eSkNwm50
>>4
前スレの件があったから言ってるんだ。

スレタイもテンプレも変更されてるが
せめてスレで聞いてからにしろよ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:35:03 ID:24Ai8VVb0
■関連スレ
MozillaとGeckoファミリー Part6 @Linux板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134648442/
Netscape / SeaMonkey @新・mac板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1176834732/

Netscapeスレッド Part20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1193470236/
Mozilla Firefox Part94
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1218012646/
Mozilla Thunderbird Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1196342503/
スケジュール管理ソフト Mozilla Sunbird
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1104462930/
CocoaなMozilla「Camino」! 14th @新・mac板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1187762402/

galeon @Linux板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/980704177/
skipstoneスレ @Linux板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/997816813/
k-meleonを語ろう
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1108453253/
Sylera part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1191679559/
Geckoタブブラウザ Bagel その6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1181840099/

Geckoベースのブラウザを作ろう。 @プログラム板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1023546699/
Mozillaでプログラミング(XUL) その3 @プログラム板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1164625238/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:46:30 ID:/eSkNwm50
■過去スレ その1
36 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184965612/
35 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1129736495/
34 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1114182216/
33 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1101610056/
32 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1093702712/
31 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1088135265/
30 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1083984502/
29 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1077743059/
28 ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1073914242/
27 ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1067786297/
26 ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1062614067/
25 ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1057408478/
24 ttp://pc2.2ch.net/software/kako/1054/10546/1054635647.html
23 ttp://pc2.2ch.net/software/kako/1051/10517/1051722174.html
22 ttp://pc2.2ch.net/software/kako/1048/10489/1048926682.html
21 ttp://pc2.2ch.net/software/kako/1046/10461/1046108957.html
20 ttp://pc2.2ch.net/software/kako/1043/10433/1043330196.html
19 ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1039/10394/1039483019.html
18 ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1035/10352/1035288852.html
17 ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1033/10330/1033055232.html
16 ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1031/10314/1031443535.html
15 ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1029/10297/1029756061.html
14 ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1026/10267/1026743470.html
13 ttp://pc.2ch.net/software/kako/1024/10241/1024125524.html
12 ttp://pc.2ch.net/software/kako/1022/10226/1022671023.html
11 ttp://pc.2ch.net/software/kako/1021/10211/1021176218.html
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:47:46 ID:/eSkNwm50
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:14:34 ID:NgV8qZ6W0
素朴な疑問
M36の次はM38なのですか?
M37はないのですか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:34:08 ID:v6uFEpGM0
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 17:13:02 ID:CSe4qV+K0
>>9
>>1参照のこと。

>前スレ
>M36(実質37代目) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184965612/
とある。元々は36スレ目を立てる時にスレタイをM35にしてしまったのが発端。
その次をM36で立ててM37も立って重複して荒れた。てか、前スレを1から読めば分かる事。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 17:17:51 ID:CSe4qV+K0
>>10
って事で、前スレ#12は関係ない。単なる過去スレ編集時のタイポかと。
つか、そんなM一桁台のミスを今まで引きずってるはずもないし。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 17:46:29 ID:CSe4qV+K0
>>7
良く考えたら、前スレの1に前スレとして載ってる「http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1160116655/」が抜けてるな。

■過去スレ その1
37 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184965612/ ※スレタイはM36
36 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1160116655/ ※スレタイはM35
35 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1129736495/
34 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1114182216/
以下(ry

辺りが正解かと。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:08:45 ID:8/mPzEdY0
SeaMonkey1とSeaMonky2の共存てどうしたらできますか?
SeaMonkey2をいれたいのですが?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:18:36 ID:CSe4qV+K0
SeaMonkey2.0a1preのページ内検索で、折り返す(Wrap)がデフォでONなのがうざいんだが
SeaMonkey1.xみたいにデフォOFFにする設定ないんかね?
about:configでfindとwrapで探してみたけど、それっぽいのは見付からなかったorz
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:20:40 ID:CSe4qV+K0
>>14
SeaMonkey1.x(Mozilla Suite)とSeaMonkey2.0αはプロファイルの作成場所が違うので
問題なく共存出来る。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:23:49 ID:Tf92OL5p0
Trunk インストーラからインストールすると
Chatzillaなんかのインストールの選択肢はあってもメッセンジャーのがなかった
1.1とは違うけど、これはこのままなのかな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:28:54 ID:CSe4qV+K0
>>17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184965612/725-727
前スレでも話題が出てますな。
カスタムでMailクライアント外せないままで2.0正式リリースなんて事はないとは思うけど。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:30:27 ID:CSe4qV+K0
>>17
因みに、726は私の発言w
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 21:44:53 ID:eSGPqkoE0
>>15
about:configで最初から表示されないのもある。
探すなら公式のドキュメントとかソースの中。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 21:56:00 ID:eSGPqkoE0
あと、前スレ1000。
Newsfoxで我慢しとけ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:29:55 ID:gWP9WIMi0
>>21
いや、ロケーションバー(アドレス欄)とかサイトナビゲーションバーにFeedアイコン表示されるから。
標準で対応するって事でしょ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:27:35 ID:1aBeA9Ck0
ひさびさにNN5並みに荒れたソースを見たいが最近至って平和だよな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:29:45 ID:oAlhaTKG0
チェックインの前に自動テストを通さなければならないようになったので
ひどくぶっ壊れるような修正はなかなか入らなくなった
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 00:11:32 ID:+WS4ScRD0

前に userChrome.js の事で書き込んだ者だけど
アク禁に巻きこまれたみたいでレス出来なかった....

あれから大分調べたんだが
どうしても SeaMonkey 版の userChrome.js が見つからなかった
好かったらヒントだけでも良いから教えて欲しいです

ちなみに userChrome.js は0.8
サブスクリプトローダは Alice 氏の物を使って
UCJSFiles のフォルダにスクリプトぶち込んでます
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 19:59:06 ID:0/tDB83Q0
やっぱりMozira(N)系はNN4が最高じゃ
色々、手を加えるとSEAMONKEYをあらゆる意味で凌駕する!
私のNN4はGecko 1.9.1 系
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 20:44:41 ID:LO966DAn0
シーモンキーでブックマークから開くときタブが自動的にきりかえるにはどうすればいいですか?
同じタブでサイトがかわるだけでこまってます
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:58:23 ID:64zKGqas0
中クリック
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 22:21:54 ID:ExhiH5jp0
>>28
どうもありがとう
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:38:17 ID:THympwCH0
>>27-29
中クリック(ホイールクリック)が使えない場合は、Ctrl+左クリックでも桶。
#でも、BookmarkでCtrl+Enterは新規じゃなくてカレントタブで開くのな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:39:22 ID:THympwCH0
>>26
意味不明。Gecko搭載してる時点で、既にNN4ではない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 10:45:05 ID:bmrO7zM70
>>25
0.8っつーと、Trunk使ってるのかな?
SeaMonkey向けはAlice氏のを書き換える

chrome://browser/content/browser.xul を
chrome://navigator/content/navigator.xul に。

スクリプトローダ詳しく見てないけど
ブラウザ部分だけならこれだけで十分だと思う

33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 15:00:42 ID:UUd6PLl80
seamonkey1.1.11でスプラッシュをなくすにはどうすればいいですか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 15:59:16 ID:YKQz8/9i0
>>33
seamonkey.exe -nosplash
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 18:32:33 ID:oGSgcKhT0
seamonkey-2.0a1pre.en-US

今日の日課も無事終了

25日版も問題なし

最近、毎日のアップデートが日課というより義務になってきたぞ

それにしても2の正式版いつ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 22:31:09 ID:M8v/oJmc0
>>35 >それにしても2の正式版いつ?
Gecko1.9.1ベースに移行したんだから、少なくともFx3.1よりかは後だろ。
今の所、Fx3.1のリリースは2009/1Qの予定。まぁ、年内にはαのMilestoneが出るだろう。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 02:47:28 ID:fTpHYhXI0
Firefox3より軽くて読み込みも速いけど、なんでだろう?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:27:13 ID:JaQM6S290
Tab Mix Plus 0.3.6を入れたいのですが、
「インストール スクリプトが見つかりません」と出て入れる事ができません。
どうしたらよいのでしょうか?
3938:2008/08/27(水) 00:33:31 ID:JaQM6S290
バージョンは1.1.11です。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:35:14 ID:0wyQXTrj0
???
SeaMonkey に TMP を入れようとしているのか?
サポート対象外だし、そのメッセージどおり install.js はないからなぁ。
4138:2008/08/27(水) 00:39:23 ID:JaQM6S290
タブを多段にしたいのですが、代わりになるものはありませんか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 10:24:53 ID:itsKQkt/0
>>41 Multizilla(マルチジラ) http://multizilla.mozdev.org/
もしくはTabbrowser Extensions2(タブブラウザ拡張2) http://piro.sakura.ne.jp/xul/_tabextensions.html
最新の3はSeaMonkeyには対応していない模様。

マルチジラに日本語バージョンは無く、相応の英語力が必要。
TBEには日本語ファイルを対応させることはできるが、かなり未完成なので
中学生程度の英語力は欲しい。
どちらにしてもTab Mix Plusよりはるかに設定がややこしいが細かく広範囲に
設定できる。



43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 11:47:04 ID:ilarY6Jc0
>>24 >TBEには日本語ファイルを対応させることはできるが
>かなり未完成なので中学生程度の英語力は欲しい。
おぃおぃ。元々作者が日本人で他の人が和訳してる訳じゃないんだから、英語表示で使う意味の方がないだろ。
日本語メニューの方が未完成って事は無いと思うが。
4438:2008/08/27(水) 16:11:08 ID:JaQM6S290
うーん、Multizillaにはmulti rowsの項目が見つからないし、
Tabbrowser Extensions2は設定しても反映されない…
なんでかね?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 21:15:12 ID:n6wKW/Xn0
Multizillaインストールページはこちら
http://multizilla.mozdev.org/installation/installation.html
Free MultiZilla Installation or Download  この並びのInstallationをクリック

46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 21:54:06 ID:javKIJUv0
>>45
それは分かるんだが
4742:2008/08/28(木) 01:19:45 ID:I8b0YZ580
以前SeaMonkeyにTBEもMultizillaも時期は別々で導入して使ってた経験があったから
教えたんだが今はどちらも削除してデフォで使ってるんで
今更インストールして検証する気にはなれないな。
一旦インストールしてそれなりに動くように設定すんのが面倒なんだよ。
Tab Mix Plus程度だったら今すぐインストールして試してもよかったんだが。
 自分がTBE、Multizilla共に使ってたSeaMonkeyのバージョンはSeaMonkey 1.1.11までだったんであなたがPre2.0やNightly2.0使ってるんだったら確証も保障もできない。
それともあれから仕様の変更でもあったのかな。
そうでなければちゃんと設定すればSeaMokeyでどちらも使えるはずだよ。
4847:2008/08/28(木) 01:54:15 ID:GO7xu1nTO
あっ、そーだ思い出した。(((((^_^;)
Multizillaには多段タブモードは無かったんだった。
すまんすまん_(._.)_
というワケでTBEで頑張ってください。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 08:19:48 ID:akPHY/RM0
>>48
Multizillaの設定は本当にこまかい
設定に20分かかったぞ
5025:2008/08/28(木) 15:44:20 ID:eM1WEpdG0
>>32

自宅でアク禁食らってるので、ネットカフェからですが、
trunk、1.1.11ともにダメでした。
確かにAlice氏のローダー読むと、seamonkey用のchromeアドレス
書いてありますが、なんでだろう....
フォルダの作り方が間違えてるのかな?

UCJSFiles
/配布されてるスクリプト

SubScript
/000-windowhook.uc.js、rebuild_userChrome.uc.xul

xul
/saveFolderModoki.uc.xulなど

userChrome.js.0.8
/なし
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 16:19:46 ID:pMgkioJz0
>>50

rebuild_userChrome.uc.xul, saveFolderModoki.uc.xulなど
参照メニューポップアップのIdがFirefoxと違うから, 変更しないとメニューに出てこないよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:05:45 ID:EqTBi5J00
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。                   


このフローを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのフローを5つの板にコピペしてください。 
信じるか信じないかはあなた次第です。

8/8

53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:43:44 ID:02To++IP0
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:09:56 ID:7fPIedzz0
なんで>>52はすぐ死んでしまうん?(AAry
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 12:48:31 ID:mGjxMVyP0
SeaMonkey 1.1.12 RC 来てるよ。

まだ Win32 版のバイナリのみだが、Build 2008082917 (Gecko 1.8.1.17) だった。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:11:04 ID:uYhbQnIw0
comm-centralのGeckoリビジョンも1.9.1b1preにbump up
SeaMonkey2.0a2マダー?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 00:05:12 ID:DrAc8pNw0
>>56
Nightlyの本流をα2prにするんなら、α1のMilestone向けに一旦フリーズ掛けてブランチしないと。
つか、αを複数出す気なら、現状の状態でも適当に安定動作するBuildを選んで何時でも出せただろ?
出してないって事はMilestoneのαは一個だけ出してβへ行くって事なんだろうて。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 06:17:40 ID:MrjaUEsS0
つうか、Status Meeting の中では SeaMonkey 2 Alpha ってなってたはずだし、最初から Alpha は一個だけの予定なんじゃない?
(↑今現在 mozilla.org のほとんどのページが死んでるから確認できないけど)

バージョンが 2.0a1pre になってるのは、Release Build 以外には pre を付ける最近のパターンに倣ってるからだと思う。
2.0apre や 2.0bpre みたく pre の前に数字が無いと、バージョンナンバーとして変な感じだから 1 が付いてるだけかと。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 06:21:05 ID:MrjaUEsS0
カキコしてる間に mozilla.org 復活してた。
・・・nightly 落とすぞw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 07:30:01 ID:o09wMs9D0
20080830003346 は、リンクをタブ間にドラッグ&ドロップする機能が動いてないな。
たまにしか使わん機能だけど。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 08:46:08 ID:WoQbeObh0
あれは結構感動した、タブまわりはSeamonkeyはかなり改良がすばらしかった。
でも確かにあんま使わないね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 09:49:12 ID:roxmY6DA0
それ結構使ってる・・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 11:09:34 ID:DrAc8pNw0
>>61 >タブまわりはSeamonkeyはかなり改良がすばらしかった。
いや、単にMozilla(Suite)のTab周りのUIが放置プレーだっただけだろ。
出来て当然な事も全然出来なかったし。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 11:16:56 ID:DrAc8pNw0
>>60
上に書いたタブの入れ替えの不具合。最初はSeMonkeyとして登録されていたのだが、「Firefoxでも再現するよ」とコメントしたら、Coreに移動してくれた。
ttp://hidenosuke.org/diary/?date=20080829#p05 (新秀の介の日記)
これかね?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 11:30:20 ID:DrAc8pNw0
む、Tabの入れ替えは問題ないのか。つか、非アクティブなTabをクリックじゃなくて
マウスの左ボタンをダウンしただけでアクティブになるから、鬱陶しいな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 11:43:29 ID:WJvHnS4f0
>>65
doNotSelectTab.uc.jsを入れるとOK
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 11:48:53 ID:DrAc8pNw0
>>66
でも、SeaMonkey1.1ではクリックしないとアクティブに切り替わらないから、拡張で何とかする話じゃなくてBugだと思うんだが。
Bugじゃなくて仕様変更なんだとしたら、糞UIだと思うし。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 11:53:54 ID:DrAc8pNw0
>>60 >20080830003346 は
一日ずつ遡ってみたけど、2008-28-00でも再現する。2008-27-00は再現しない。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 11:57:00 ID:DrAc8pNw0
× 2008-28-00でも再現する。2008-27-00は再現しない。
○ 2008-08-28-00でも再現する。2008-08-27-00では再現しない。
スマソ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 11:57:00 ID:WJvHnS4f0
Firefox3もその仕様だし, 仕様バグだと思う。

仕様バグ多いな。 誰がUIの仕様とか決めてんだろう。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:01:46 ID:DrAc8pNw0
>>70
そんな拡張が公開されてる位だから、ウザイと思ってる人は少なからず居るんだよなぁw
Bugzillaには要望も登録出来るんで、元の仕様に戻せってBug登録されてないのかねぇ?
ま、私はアカウント作ってないからVoteも出来んけど。

つか、この変更で一体誰が喜ぶと言うんだろう。故意に変更したのなら何を思ってコード書いたのかさっぱり理解出来ん。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:28:41 ID:o09wMs9D0
>64
SE Monkeyって、SEに対するひどい侮辱だな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:29:37 ID:DrAc8pNw0
>>72
コピペした時には気付かなかった。人の脳は勝手に補完するからな。
多分、キーの押し込みが甘くてaが入らなかったんだろうな。QWERTY配列なら小指だろうし。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:35:02 ID:x78XeaU30
Emacs 使いになって、左手の小指を鍛えるんだ…
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:05:56 ID:C6Yu40PJ0
やっぱりグーグルの人材入れるとだめだな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:06:46 ID:WJvHnS4f0
指がつる
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 15:57:36 ID:WoQbeObh0
>>63
はは。まぁそうだね。並べ替えさえできんかったし……
その分、おーカユイところに手が届くと感動したのよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 16:45:56 ID:WJvHnS4f0
非アクティブタブ似マウスを持って行ったときのタブのサムネイルは不要だ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 17:15:11 ID:WoQbeObh0
たしかにあれは微妙。Vistaのサムネイルとかは一旦表示させると
すばやくマウスカーソルを動かしても追従してどんどん次のフォーカス先の
サムネイルとか見えるようになってるから、よくできてるなと思う。
これできないとあんまり意味ないね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:25:44 ID:yr9j1dN80
今気付いたんだがSeaMonkeyのNightly-Win32版、
ここ数日のbuildはドラッグドロップで画像やリンクがコピペできなくなってるな。
リンクは文字列選択してコピペすりゃ済むけど画像で機能しないのは面倒臭い。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:19:23 ID:x78XeaU30
>>80
少し前のレスに目を通すぐらいはしようよ…
8225:2008/09/01(月) 01:25:50 ID:VrCxs1fV0
>>51
グリモンスレ (238-262) に書き換え方が載ってたので、
メニューは出てきました(SM1.1.11)
http://unkar.jp/read/pc11.2ch.net/software/1213888990

( />を余分に付けて、エラー出てしまいましたが....)

結論から言うと、一部動きます。
Alice 氏の 2ch リダイレクト外しも動いてます。
右クリック押しっぱなしでホイールボタンタブ切替もOK。
切替がメチャ気持ちいい!!
しかし、GrabScroll3.uc.xul の様に、
ウィンドウのツールメニューに出てくる物は動きますが、
saveFolderもどきの様に、右クリックメニュー動作
するものは、何をやっても無反応。
(ツールメニューからフォルダ登録は出来る)

---------------------------------------------------------------
209 :デフォルトの名無しさん[sage]:2008/01/10(木) 11:55:04
プラットフォーム書いてくれ。
firefox なら 2 でも trunk でも使えるはずだけど<makeURI
http://mxr.mozilla.org/seamonkey/source/toolkit/content/contentAreaUtils.js#683
seamonkey だと前は2引数だったが trunk とかだと3引数なのを注意。
http://mxr.mozilla.org/seamonkey/source/xpfe/communicator/resources/content/contentAreaUtils.js#764
Prism, XULRunner なら contentAreaUtils.js 入れないとどーもならん、
つか実質3行なので自分で書け。
---------------------------------------------------------------

とあるので、makeURIとか、まだほかの引数書きかえる必要があるのか....

userChrome.js.xpi は、本家0.7と、Alice氏の修正版0.7、両方試しました。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 02:07:35 ID:t9VqnIZL0
>>82
SeaMonkey1.xでは gContextMenu が定義されて無いのかも。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 09:18:44 ID:ZqB35oYm0
これ以上google資本の浸食が進むならSeaMonkeyとはおさらばですな。
そのへんわかる方いますかね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 11:14:09 ID:ONZCGuJ90
googleは自前でブラウザ開発するみたいだよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 11:14:40 ID:8Jur4U1DP
Windows板 IE8スレhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1204784081/l50#tag122 より転載

122 :名無し~3.EXE :2008/09/02(火) 10:45:51 ID:Fr8T8ola
米グーグル、新ブラウザー投入を計画=WSJ

[ニューヨーク 1日 ロイター] 米インターネット検索サービス大手グーグル(GOOG.O: 株価, 企業情報, レポート)は、
マイクロソフト(MSFT.O: 株価, 企業情報, レポート)の「インターネット・エクスプローラー(IE)」に対抗して、新しいネット
閲覧ソフト(ブラウザー)「「グーグル・クローム」を投入する計画。1日付のウォールストリート・ジャーナル(WSJ、電子版)
が匿名関係筋の話として報じた。

 同紙によると、グーグルは新ブラウザーの投入について近く発表する見通し。

 グーグルは現段階で電話や電子メールでの問い合わせに回答していない。

 グーグル・クロームは、アドレスバーの機能強化や他のブラウザーと大きく異なる機能を提供することで、ネット閲覧を
より高速かつ容易にする。また、他社がコードを変更できる「オープンソース」となる見通し。

 WSJによると、グーグルは約2年にわたって新ブラウザーの開発に取り組んできたが、マイクロソフトの「IE7」発表を受けて開発を本格化した。

http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-33542220080901

なんか今日2日にもダウンロード出来るみたい。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:04:22 ID:oAdQoekE0
webkitだから関係ないな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:23:20 ID:HsyqVcNV0
Googleが独自ブラウザ「Google Chrome」を9月2日にリリース
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/09/02/20727.html

で、URL先に書いてありましたが
Chromeには、AppleのWebKitやMozilla Firefoxのコンポーネントを利用しているとしている。
ということらしいです。
楽しみですね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 06:41:58 ID:IoZzikt+0
偶愚留苦労無 駄目魅鯛
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 08:18:14 ID:6rSUa9dl0
20080902004913 SeaMonkey/2.0a1pre Windows XP

DnDでリンクをコピペできるようにはなってるけど
画像はインターネットショートカット(要するにオフラインのリンクですなw)を
作成するようになっちゃてるな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 14:01:21 ID:p8CGb7+e0
>>90
> 画像はインターネットショートカット(要するにオフラインのリンクですなw)を
> 作成するようになっちゃてるな。
多分直ってる
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=453062
http://hg.mozilla.org/mozilla-central/rev/2a5daa60f6d7
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 15:04:25 ID:7skGU6c00
Chromeスレ速度速いなぁ。

John’s Blog ? Thoughts on Chrome & More
http://john.jubjubs.net/2008/09/01/thoughts-on-chrome-more/

一応mozillaはmozillaでやっていくよん、ということしか書いてないけど
あまりにChromeのシェアが急激に伸びるとちときついかもね。
たぶんそういうことはないんじゃないかとは思ってるんだが……
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 22:04:04 ID:fqTtE1NU0
>>92
ChromeもOSSなんだから、巷の評判が良いのならその成果をMozillaも取り込めば良いじゃないか。
ChromeだってMozillaの成果を流用してるんだろうから。
お互いに良い所を吸収し合って更なる高みを目指せば良い。OSS界ってそういうもんだろ?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:23:03 ID:/uzJwSOu0
技術的にはそうなんだけど、Chromeがあまりに注目を浴びると
財務面がちと心配なんだな。
mozilla財団の収入源はGoogleにかなり依存してなかったっけ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 02:51:22 ID:pFmCBdxN0
>>94
Googleに去られたらYahoo!にでも行けば良いさ。収入は減るだろうけど、Nokiaも居るし
Linux陣営、Sun、IBMとかも居るし。金儲けが出来なくなったのなら、Mozilla.comを廃業して
Mozilla.orgだけだった非営利組織に戻れば良い。
開発速度も落ちるだろうけど、OSSプロジェクトはそう簡単には滅びんよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 02:56:56 ID:Vuk0e+Ka0
lunascapeに乗り換えてしまったよ。>>95が言うように、いつかmozillaが非営利に戻ることを希望します。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 03:20:57 ID:/uzJwSOu0
なるほど。私も規模縮小しても滅びはしないだろうというのは
同意です。Firefoxを一切使っていないので、いまいち商業的な
貢献ができてない気がしてたんでT-シャツでもまた買うかな……
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 10:34:12 ID:AS75qHDM0
>>96 SMからルナスケなんかに移るセンスが信じらんね。
9996:2008/09/04(木) 14:59:04 ID:Vuk0e+Ka0
>>98 おれもそう思ったんだが、chromeの情報流出関連情報みてgoogleがかかわってるプロジェクトは様子見することにしたのだ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 15:59:37 ID:+/DT9RP20
ググルクロムの多機能ワンボックスってシーモンキーのパクリじゃね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 16:39:02 ID:X+9sAb7M0
グーグルチョロメのよさは現時点ではほとんどない
一般ブラウザーとしては
しかし、数年後の技術を使っていることも事実
初代プリウスのプロトタイプといったところ
チョロメを出す前にゲコの一般ブラウザでも出してたら
チョロメはほかの見方をする人が大かったはず

総論
今のチョロメはベータというよりいろんな部品で作った野良ビルドブラウザのデキソコナイみたいなもの
よって、ブラウザマニアでもないかぎり???
ためしに入れるとごみが残るし、普通のやつはごみの完全削除を知らぬものが多い

やっぱりシーモンキーのないとリー改造が一番だ、ベースがしっかりしておる
FXも改造しがいがあるが
10296:2008/09/04(木) 18:43:26 ID:Vuk0e+Ka0
Google Chrome 3プロセス目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1220445675/670

Google Chromeが最速というわけではない〜Mozilla関係者が指摘
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/09/04/20753.html

103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:59:46 ID:aRz5Bvso0
seamonekyの起動ってどうしたらはやくなりますか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 04:49:27 ID:E6zcQdAp0
>103
OSをVistaにする。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 04:59:12 ID:UTA3VJSg0
俺も喉まででかかったけど書かなかったんだがそうなんだよな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 16:19:40 ID:+uBulSMS0
みんなグーグルチョロメにのりかえるのかな?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 17:04:22 ID:42qOwOWF0
>>84
ユ*ヤ問題の事かい?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 19:59:34 ID:H3RuD4CP0
チョロメ大好き
109グーグルチョロメイッタ:2008/09/05(金) 21:43:12 ID:Elo2j0Qc0
ひでえな
このソフト
輪知己もちょろっちゃった
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 23:06:20 ID:onxi3hfF0
Google Chromeは確かに速くて軽快だが現時点では機能面で
SeaMonkeyに遠く及ばないよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 12:22:10 ID:AjGRlRFx0
ナイトリのメーラがUTF-8以外で送信できないってどこかに情報あります?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 00:34:13 ID:InGf2kwL0
>>111
mozilla関係のBlogだったかもじら組のフォーラムだったかでその話
(SeaMonkeyでは無くてThunderbardで)が出ていた気がする。

Thunderbardの方は仕様と言う話なので多分SeaMonkeyも仕様だと思う。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 00:49:01 ID:InGf2kwL0
>>112は忘れてくれ。勘違いの様だ…
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 01:22:45 ID:0TiWQik70
>>112-113
「???」となった人のために横から、推測で勘違いの解説を…
bugzilla がバージョンアップして、bugzilla からやってくるメールのエンコーディングが
UTF-8 のみになったって話題のことだと思われ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 02:06:29 ID:e5RNpHl80
FLVファイルをダウンロードする拡張ってありますか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:07:42 ID:f3TndrPK0
SeaMonkey2.0a1 pre用日本語ファイル
SeaMonkey2.0a1pre 20080905-comm-central用JLP
http://masaka.at.webry.info/

おすすめアドオン
・Snap Links
http://users.skynet.be/fa258499/hackedexts.html#snaplinks
右クリックを押しながら連貼りされた画像のURL を赤線で
範囲を囲うと緑色に示されたURLが一気同時にタブで開かれます。
5枚でも7枚でも10枚でも大丈夫。

・Tab Wheel Scroll
https://addons.mozilla.org/ja/seamonkey/addon/6501
タブにカーソルを置くとマウスホイールの上げ下げスクロールに対応してタブが
右に左にローテートします。

どちらも動作確認済み。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 01:15:44 ID:Ta+62W+00
>>116
つチラシの裏
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:40:59 ID:yknWfVT40
Shiretoko Alpha 2激速だ

もう3.01にはもどれない
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 13:39:27 ID:f6TH0tDz0
>>118
Fx同士での比較の話なら、スレ違い。Fxスレに書け。
此処に書くのなら、ShiretokoとSeaMonkey2.0apre1を比較しろ。
#どちらもGecko1.9.1系だからそんなに変わらないと思うけど。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 13:40:26 ID:f6TH0tDz0
SeaMonkey2.0apre1 → SeaMonkey2.0a1pre スマソ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 14:09:09 ID:xrX04c0B0
ここで Fx の話をするのはスレ違いとまではいえないだろ?
むしろここが SeaMonkey スレと思っているのであれば、それこそ勘違いだぞ。

比較するなら「他の Mozilla Products と比較しろ」というのであれば納得だけど。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:51:03 ID:D40jSRz30
>121
119はそう書いてるんじゃないの?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:46:21 ID:nXQ4JkOH0
あれ?いつのまにかグーグルマップで地図が大きく表示
出来るようになっている。
ちと感動。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 01:20:10 ID:ggWEYHyF0

version 2.0a1preでヘルプ⇒更新の確認で自動更新きたよ。結構感動。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 08:30:02 ID:78iXOdAr0
>>121
此処はMozillaスレだからFxの話しても良いんだが、Fx/Tbには専用スレがあるんだから
Fx/Tbだけの話なら専用スレに行くのが筋だろう。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 08:43:04 ID:78iXOdAr0
>>121 >ここが SeaMonkey スレと思っているのであれば、それこそ勘違いだぞ。
此処はMozillaスレであり扱うのはMozilla全般であってSeaMonkeyスレではないってのはその通りだが
専門スレのある(ちゃんと機能している)話題は専門スレですべしってのも此処のルールだ。
テンプレにそう書かれていた時もあったし。此処(M38)には書かれてないけど、暗黙のルールだから。

例えば、此処でFx/Tbの単品質問とかされたって情報が分散するだけでメリットがないだろ?
Fx/Tb以外が絡んで来ない話は専門スレ行けって言われて至極当然だと思うが。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:08:57 ID:78iXOdAr0
>>124
ウチでは、未確認で問答無用で更新されて、おぃおぃって思った事があるけどなw
まぁ、Nightlyなんでそういう事もあるんだろうけど。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:17:55 ID:B2WcH2b/0
久しぶりにナイトリーいれて日本語ファイル入れたけど表示が日本語になりません
と、いうより言語選択がないような?
やりかたおしえてください?
129128:2008/09/09(火) 20:52:16 ID:B2WcH2b/0
おさわがせしました
自己解決です
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:59:12 ID:eg4613+U0
>>116の日本語xpiファイルを適当なフォルダにDL⇒そのフォルダを開いてSeaMonkeyの上にそのままドラッグ&ドロップ

⇒アドオンインストールフォルダが出てくるのでOKをクリック⇒SeaMonkeyを再起動⇒日本語表示になる。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:53:53 ID:QtlxG9qZ0
>>130
設定しようとするとエラー出るけどなんで?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:05:18 ID:QtlxG9qZ0
今日のナイトリーには日本語ファイル対応してないね
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:28:29 ID:78iXOdAr0
>>130
JLPインストしてSeaMonkey再起動しただけでは日本語表示にはならんよ。
日本語表示で使ってた設定でJLP消したのなら、設定が残ってるんでJLP入れただけで日本語になるけど
初めて入れたんならJLP使う設定になってる事はない筈なんで英語表示のまんまだよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:35:24 ID:78iXOdAr0
>>131-132
まさか氏のJLPは、現在2008-09-05-00用だろ。
これは、SeaMonkeyの2008-09-05-00向けに作ったJLPなんで、違う日付のSeaMonkeyで使った場合
仕様が変更されたらエラー出て当然だろ。使えなくなったんならその内更新されるだろうて。
気長に待つが宜し。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:15:32 ID:HabbnRzM0
>>133 そうそう、設定⇒表示⇒言語(Japanese)に設定せないかんやったな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:29:34 ID:83AB1F7w0
>>135
ダウト。JLP使用前は英語なんで、Preferences→Appearnceの「User Interface Language」でJapaneseを選択。
JLP使用中は、設定→表示の「メニューなどの表示に使用する言語」で日本語を選択。

つか、SeaMonkey2.0は設定ダイアログが新しくなってるんで、設定→表示で開いたツリーに「言語」は無い。「表示」自体にある。
#ちみ、適当すぎ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:31:13 ID:ETJ/xkpY0
seamonkeyでコンテンツフィルターをつかうにはどうすればいいですか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 07:42:58 ID:vCZEfnxl0
>>136 こねるやっちゃな、おまえ。
設定推移を矢印表示するときはある程度かいつまんでアバウトでも
通じるんじゃ、ボケ。



139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 12:00:49 ID:83AB1F7w0
>>138
はぁ、やれやれ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 12:31:19 ID:TPtTAbzg0
Trunkの改良が進んでるためBranchとの差が大きくなってきたね
スクリプト処理なんて特に

Trunkのものを一部Branchに取り入れてるビルド
誰かやってないかなーと探してみたけど
SeaMonkeyはユーザー数少ないためかないね
あんまり需要ないのかな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 14:37:46 ID:tmJmzwFs0
みんなnightly使えばいいじゃん。

どうせもう、一部の物好きしか使ってないんだから。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:43:27 ID:FOVUC+VU0
ver.1.1.11までのURL移動にも語句を入れての検索にも使えた便利ボックスが
2.0a1preでは検索のみしか使えないクソに変っている。
Google Chromeがパクっているようだがライセンス料でも貰ったのか。

SeaMonkey2.0a1preでアドレス移動するのはみんなどうしてんのかな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 16:12:35 ID:83AB1F7w0
>>142
それって単なるBugじゃないの?

>Google Chromeがパクっているようだがライセンス料でも貰ったのか。
Google CharmもSeaMonkeyもGPLなんだからそれは関係ないかと。(特許取ったってのなら話は別だが。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 16:14:26 ID:83AB1F7w0
Google Charm → Google Chrome
14596:2008/09/10(水) 21:06:49 ID:DK4mqmyi0
イライラするなIE7
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:09:22 ID:83AB1F7w0
まさか氏の2008-09-10-00用JLP来たな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:26:28 ID:83AB1F7w0
SeaMonkey2.0a1pre-2008-09-10-00(Win32)、旧設定ダイアログが残り三つになったかと思ったら
Privacy & Security→Passwordsが新旧 両方にあるな。実質残り二つか。
全部移行し終わったら、いよいよSeaMonkey2.0AlphaのMilestoneが出るのかねぇ?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:45:44 ID:83AB1F7w0
>>142
2008-09-10-00@Win2kProSP4だが、ロケーションバーに特に不具合は感じられないけど?

#URIとWeb検索がフラット表示で見難いのは2.0aの最初からだし。
#SM1.x以前の用ににメニューバー風に表示するか、せめてセパレータ(横線)を出して欲しいけど、改善されないね。
14996:2008/09/11(木) 00:43:22 ID:A+UduOlo0
結局戻ってきた
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 01:03:15 ID:sD/XfctN0
>>142 ふーん、じゃURLから直接移動なんてときはどうやってんの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 02:23:49 ID:LRF277jo0
>>149
お帰り。
152WTlFPXjaALOFsfDDQRt:2008/09/11(木) 02:26:58 ID:dzaqO9bD0
153BOefBPpK:2008/09/11(木) 02:27:13 ID:Vus0gRAi0
154fDmatMbNNUCkKvh:2008/09/11(木) 02:27:15 ID:SQCMWXH60
155gOTosvgYaj:2008/09/11(木) 02:27:27 ID:z38nIZ430
156sBjwDURZcijycFP:2008/09/11(木) 02:27:42 ID:MElcVBnh0
157128:2008/09/11(木) 02:33:39 ID:x7LpnWHQ0
まさか氏のJLP、現在2008-09-10用をいれたら9.9のナイトリー快適に動きました。
8月中ごろのナイトリーに比べるとアドオン、テーマを入れるときの引っ掛かりがほとんどなくなってました。
速さも言う事なしです。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 02:47:53 ID:eqAX64Tw0
JLP入れてる奴は何のために入れてるんだ?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 03:48:17 ID:LRF277jo0
>>157
2008-09-10-00用JLPなんだから09-09じゃなくて09-10-00に入れろよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 12:47:38 ID:FbN7cDza0
>>159
本来そうしたいけど9月9日のは思い入れのある日のバージョンなんです。
ちなみにnc4.06c(1998年9月9日発表)もパソコンに入ってます
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:47:30 ID:LRF277jo0
9月9日 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/9%E6%9C%889%E6%97%A5
9月9日(くがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から252日目(閏年では253日目)にあたり、年末まであと113日ある。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:51:42 ID:n6nwYxi60
>>160-161
1948年 - 朝鮮民主主義人民共和国成立。(Wikipediaより

ろくでもない日だって事はわかった。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:56:34 ID:LRF277jo0
>>162
orz
164142:2008/09/11(木) 17:44:52 ID:a12mrac80
>>148 設定⇒Browser⇒ナビゲーションツールバー⇒□移動 
ボックスにチェックを入れてなかったようです。
お騒がせスマソ<m(__)m>

今まではここんとこデフォでは表示になってなかったっけ。
165142:2008/09/11(木) 18:58:48 ID:a12mrac80
seamonkey themes 2.0apre: download/install
Eurynome&Sirena
http://incognu.com/theme_downloads-sm2.xhtml


Mostry Crystal for SeaMonkey 2
http://www.tom-cat.com/mozilla/seamonkey.html

下部の If you are looking for a theme that is compatible with SeaMonkey 2.0 test builds, look here.
のhereの部分を
                   
クリックしてjarファイルをダウンロードした後
アドオンマネージャを開いてドラッグ&ドロップ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:45:06 ID:LRF277jo0
>>164
はぁ?移動(Go)ボタンなんかなくても、キーボードでEnter押したら飛べるだろうに。
ボタンが表示されてないのを、どう解釈したら検索にしか使えない糞仕様って事になるのか?
つーか、昔はNNもIEもアドレスバーにボタンなんかなくてEnter押すしかなかったんだが。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 16:59:03 ID:areWqJ2S0
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.9.1b1pre) Gecko/20080911002759 SeaMonkey/2.0a1pre

起動するたびに0.0.0.0→127.0.0.1 TCP/IPのoutbound connectionを二回発生させるが、妙な挙動だな。
なにやってんだ?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 16:47:24 ID:GUi1TErN0
Gecko/20080913003128
のNightlyダウンロードしてきたけど
たしかにコンフィグがほぼ整理されてる
動作も良好
previewとは思えん
同じ F***fox とは大違いだ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:00:47 ID:caaHl0QC0
プラシーボ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:13:52 ID:U9txGNhb0
スパシーボってどういう意味だっけと思って、ゲイツ検索したらトップに「偽薬 - Wikipedia」が出てきたw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 19:05:42 ID:ihurBbXi0
googleだとちゃんと、もしかして スパシーバ と出るな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:03:18 ID:7e6zJcHm0
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.9.1b1pre) Gecko/20080911002759 SeaMonkey/2.0a1pre

起動するたびに0.0.0.0→127.0.0.1 TCP/IPのoutbound connectionを二回発生させるが、妙な挙動だな。
なにやってんだ?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:09:11 ID:ihurBbXi0
なんで二回言うのん? TCP/IPの状態をチェックしてるんでないの。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 10:25:24 ID:+4NCd+H00
>>166
アドレスバーじゃなくてロケーションバーな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 14:02:32 ID:nYbz9Nqm0
>>174
当時(N4.x/IE4)はアドレスバーって名前じゃなかったっけ?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 15:29:53 ID:nYbz9Nqm0
IE6SP1だとアドレスバーだな。

まさか氏の2008-09-14-00用JLPが出てるな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:25:00 ID:6w3ZPBQg0
>>158
細かい部分は英語じゃ判らないから。
メニュー第一・二階層くらいならまだ英語のままでも良いんだけどな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 15:06:51 ID:9MZu8V/k0
2008-09-14-00、Passwordsが新旧両方の設定ダイアログにあるのそのままだな。

後、最後に残ったのが「言語」だってのが国際化周りが手抜きな感じのMozilla関係らしいなw
英語圏の事しか考えてない国際化に無配慮なパッチが、テストを通過してチェックインされてしまったりってが良くあるからなぁ。
#国際化対応を謳うんなら、パッチのレビューに国際化チェック担当の人用意しないと駄目だと思うんだがねぇ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 15:54:59 ID:LFmgdJtY0
20年近く前にやってきた I18N とか L10N が登場したときに、I18N と L10N が概念と
してどう違うのかとか、よく出ていたけど… 忘れ去られているんだろなぁ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:01:35 ID:otbdoR020
一言でいうと、どうちがうん?>I18N と L10N
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 00:23:42 ID:unq+o9l00
http://www.mozilla-japan.org/docs/refList/i18n/
簡単に言えば、フレームワークとして「地域依存の部分」を実装から取っ払うのが I18N。
「地域依存の部分」を実装に盛り込むのが L10N。

昔々は、英語環境なプログラムに直接的に手を入れて日本語化とかしていたけど、
意味的にはこれも L10N化。
今時なプログラムは最初から I18N化されていて、プログラム自身に手を入れずとも
地域化(L10N)できるようになっているのが普通。

が… (実際にどういうパッチになっているのか見ていないから何とも言えない部分は
あるけど) >>178 のように、せっかくの I18N を駄目にしちゃうコードを書くと、元の木阿弥。
182180:2008/09/17(水) 01:31:26 ID:O5GDftZ50
>>181
なるほど、分かりやすい説明ありがとう。

前も書いたけどSeaMonkey 1.1.11使ってるけど、Meiryoだと
ダイアログの文字の位置が変なんだよね。まぁ使えるから
何もしてないけど、これなんかはLocalizationの範疇かな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 01:35:04 ID:Vpxsp5Aw0
Bidiってのはどっちの話?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 10:01:22 ID:nCZdR/wP0
>>183
I18N
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 18:17:02 ID:s8HmaHoA0
>>175
アドレスバーはwinのシェル用語。
ブラウザのはロケーションバー初めて実装したVioraWWWからロケーションバーだ。
IEがアドレスバーと言ってるのはシェルと統合されたから。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:02:01 ID:njOTCVPn0
SMのTrunk、全体的にテーマが新しくなってるのに
メニューのウィンドウのとこやコンポーネントバーのアイコンは
古いままいくんだろうか

にしても、最初はニューテーマ変だアレだと思ったけど
使ってると見慣れちゃうもんだな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 09:00:36 ID:XnMTPgIy0
silverlight対応してくれないかな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 15:31:32 ID:kO3IJVnB0
ttp://www.microsoft.com/japan/silverlight/system-requirements.aspx
Win2kだとFx非対応ってのも意味が解らんな。Netscape Plug-in仕様にすれば
Fx/SM/Operaとか全部で普通に使えると思うんだが。
こんなんじゃFlash対抗になりえんよな。既に確固たるシェアを持ってるんじゃなくて
挑戦者側だっていう立場が全然解ってないような。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 17:06:22 ID:INDgqAVW0
攻撃する側だからリソース集中させたいんじゃないの。
2kってもう1%ちょっとしかシェアないんでしょ。そろそろ新機能に
ついては切っても問題ない数かと。いや俺も使ってはいるけどさ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:36:29 ID:tok5A+d70
>>188
2000なんか誰も使ってねーよバーカ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:05:30 ID:INDgqAVW0
バカはないだろう。後回しってだけで、余裕ができたら
対応するかもしれん。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:28:20 ID:kO3IJVnB0
>>189 >攻撃する側だからリソース集中させたいんじゃないの。
Webサイトで使う訳だから、対応環境が少ないのは普及の妨げになるでそ。

後、2kは最初から対応する気なしってのなら別に良いんだが、2kSP4+IE6SP1には対応するけど
Fxは非対応ってのは変だろう。2kで動くしたようにしたコードを素直にNPAPIで使えるようにすれば
自動的にFx/SM/Opera/Safari等々で動くようになるんだから。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 03:03:33 ID:Gj7dbzql0
もしかしてMSがNetscape Plug-in使わなくなった経緯しらないゆとり?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 03:11:27 ID:8pWSmo090
>>193
SilverlightはWindows以外のOSにも対応してFlashの対抗馬にするって言ってんだから
Netscape Plug-in版も出さないと話にならんだろ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 03:23:27 ID:8pWSmo090
>>193
つか、>>192にはNPAPIでIEで動くとは書かれてないんだが?どう読めばそう言う話になるのか?
ゆとりか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 03:36:23 ID:EP8NL36z0
9xのみならず2kまで きりすてようとは・・・
やはり Operaさまこそが しんのきゅうせいしゅ でした。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 07:48:35 ID:tpvmeXdq0
いまどき2kを使うくらいの人は、覚悟して使ってるんだろうから、
あんまり文句とか言わないと思ってたんだが、そうでもないのね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 17:02:43 ID:vM+MZkQc0
覚悟云々じゃなくて「ついに来たか・・・」的な方じゃない?
一応MSからも公式にはもうサポート外なOSだし
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 17:34:06 ID:8pWSmo090
>>198
MSの2kのサポート終了は2010/7月。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 17:35:37 ID:8pWSmo090
>>198
つか、サポート終了したらセキュリティパッチも出なくなるから。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:02:01 ID:tpvmeXdq0
一応脆弱性が見つかれば、パッチはまだ流れてくるな。
俺も使ってはいるけどメインではなくて、既存のプログラムが動けば
いいという感じだな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 20:41:53 ID:vM+MZkQc0
>>200
もう今はその辺りくらいでしかサポートしてくれないから「一応」って事
.NET Framework3.0とか新しめのはXPのを手を加えないと入れさせてくれないし
最近はXP/Vistaのみサポートとかのソフトもそれなりに見かけるようになったし
ちょっと古めなソフト/ハードを動かすのには割といいんだけど
最近のとなるとちょっとかゆいところに手が届きにくくなってきてるというかそんな感じ

ってそろそろすれ違い?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 21:07:47 ID:8pWSmo090
処で、Fx3.0.2って2008/09/16リリース予定じゃなかったっけ?
seamonkey/nightly/candidates-1.1.12/も08/29から動きないし。
延期された?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 21:28:05 ID:7dkX+D6p0
>>203
来週に延期されたらしい。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 21:28:59 ID:Uj9zkiu40
>>203
build6まで進行中だとおも
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:22:06 ID:p9le4fuG0
Nightly omoku natta ?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:22:38 ID:1KyeIl5sO
>>203
09/23 に延期されたよ。

ところで、comm-central の設定項目が全部移動したみたいで (入れてない機能もあるんで違うかもだが)
後は、旧設定ダイアログの削除だけ?って感じになってるね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:04:21 ID:8pWSmo090
>>204-205,>>207
やはり延期されてたのね。

で、2008-09-20入れてみたけど、確かに設定ダイアログの項目、全部移行してますな。
ZIP版での確認なので全項目あると思う。SM2.0AlphaのMilestone、来月初旬位に来るのかねぇ?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:42:16 ID:1KyeIl5sO
>>208
確か、Fx 3.1 Beta 1 の Code Freeze が今月末だった筈だから
どうせだったら、Gecko 1.9.1b1 で出して欲しいようなw

それにしても (今さらだが)、設定ダイアログの変更で思い出すのは、OPERA 8 開発版での時の事だけど
OPERA みたく、旧設定ダイアログはそのままにしといて、新設定ダイアログを別途開発してくれた方が、ユーザーとしては使い易かったなぁ・・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:00:03 ID:1HzZfSrT0
>>209
いや、設定ダイアログ結局殆ど変わってないし。アドオンマネージャとプラグインマネージャが付いたくらいで。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:11:46 ID:wz900Nr7O
>>210
つうか、新旧の設定ダイアログ両方で設定するようになってたのが使いにくかったって意味なんで。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:31:03 ID:1HzZfSrT0
>>211
新版に実装完了した項目を旧版から消すと、行ったり来たりさせられて面倒だけど
移行中って事で、使いにくくなるのは織り込み済みでない?
ぱっと見で何が残ってるのか解り易いし、実装途中のα版に使い勝手を求めるのがそもそもアレだし。

つーか、SeaMonkey1.xのプライバシーとセキュリティ→フォームの「〜フォーム データを保存する」が
2.0では「browser.formfill.enable」になったみたいだけど、設定ダイアログに項目がないのはちょっとなぁ。
Win32版で拡張子/プロトコル毎の関連付けの項目がなくなったのも、不便だし。(見た目にはすっきりしたけどw

後、Fx3ではテキストエリアがリサイズ可能なんだっけか?SeaMonkeyにも付けて欲しいな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 03:31:00 ID:0gmacp9O0
伸びてるから新しいバージョンができたのかと思ったら。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 03:32:08 ID:0gmacp9O0
>>196
切り捨てたのはsilverlightのことだからね。念のため。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 12:53:33 ID:1HzZfSrT0
>>214
Silverlight2.0からはWin2k for IE6では使える予定(β版は既に使えてるしてるらしいし)だから
2kを完全に切り捨てって訳じゃないんだがね。2k for NPAPI版が切り捨てられてるってだけか。
でも、あの表(>>188)にはIE/Fx/Safariしか載ってなくてNPAPI対応なら何でも使えるって感じじゃないんだよなぁ。
2k云々だけでなく、この辺りが挑戦者たる立場を理解してないと叩かれてる原因なんでないかと。
マルチプラットフォームにするんなら、素直にNPAPIにして普通に使わせろよって事で。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:01:05 ID:HU97FPJL0
>>212
> 後、Fx3ではテキストエリアがリサイズ可能なんだっけか?SeaMonkeyにも付けて欲しいな。

拡張あるからそれで我慢しれ。
動かないサイトもあるかも知れないけど。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:08:51 ID:1/MvzRHv0
2.0a1preで使えるテーマってどこかで配布してないでしょうか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:18:42 ID:gGFdqMcA0
>>217 Eurynome &Siena http://incognu.com/theme_downloads-sm2.xhtml

SeaMonkey2.0a1preがSep.20からクソ化して重たくなったのでがっかり。
ところで日本語化ファイルがインストールできなくなったりしてませんか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:32:37 ID:1FBj8IPlO
>>217
見ないなぁ…

デフォで入ってる Modern でさえ、正式には SM 2 (旧 trunk 含む) に対応してないらしいし
ツールバーのカスタマイズ機能とかも実装予定だった筈だから、そのうち大幅に仕様変更されると思われるんで
今現在の comm-central に対応してるテーマなんて、ほとんど期待出来ないような気がするけど。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:40:07 ID:1FBj8IPlO
>>218
まったりカキコしてる内に書き込みがw
…対応してるのあるんか。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 00:34:57 ID:s+mQ7+KA0
>>218 >ところで日本語化ファイルがインストールできなくなったりしてませんか?
JLP(日本語パック)は日本語の言語リソースを追加するパッケージなので、「日本語化ファイル」じゃなくて「日本語リソース追加パッケージ」みたいな感じ。
つか、妙なオレ様呼称を使うより、日本語表記するなら「日本語パック」と書いた方が余計なツッコミを喰らわなくて済むかと。
#未だにJLPを「日本語化パッチ」だと思ってる輩も見掛けるしな。

で、少なくとも2008-09-20-00では使えたけど。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 02:19:25 ID:sXYeCCOp0
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 SeaMonkey/1.1.12
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 15:15:54 ID:qrb2WxK60
1.1.12あげ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 07:59:59 ID:U0/KTyTX0
拡張機能のSnap LinksがSeaMonkey/1.1.12でも使えることがわかって、
無理してSeaMonkey2.0a1preを追いかける必要性は無くなったな。

Fast DialがSeaMonkey2.0a1preが使えるのは羨ましいケド。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 11:37:51 ID:TP8SiuIQ0
1.1.12できづいたんだが、
www.avast.com
と入力すると
http://www.avast.com/index_jpn.html
に飛ばされる。これはいいんだが、途中googleアナライズだとかみえたんですよ。

どういうことですかね。SeaMonkeyだけの問題かな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 11:38:31 ID:TP8SiuIQ0
googleアナライズってなんですかね。
一番下のバーに一瞬表示されました。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 12:15:36 ID:n/vy2NhW0
urchin用のJavaスクリプトが入ってるだけでしょう。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 17:20:57 ID:LVjCcGiw0
>>225
単純にリダイレクト使ってるだけ。

>>226
Googleが提供するWEBアクセス解析サービス。
avastがそれ使ってるだけ。
jsファイルが埋め込んであるから、それを読み込みに行って記録されると言う仕組み。

アクセス解析が嫌ならフィルタソフトで読み込み阻止しとけ。
NoScriptで防げるかは知らない。

個人的にはオミトロン使ってアクセス解析系は全部ブロックしてるw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 19:36:56 ID:apaHIjZz0
seamonkey-2.0a2preキタコレ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:20:57 ID:X1kmANZt0
Edit -> legacy preferencesみたいのが無くなっている…
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 05:59:29 ID:qginX/lY0
2.0A2pre、ヤバイ
急にシャットダウンしただけでなく、再起動しようとしたら

「SeaMonkeyはまだ起動してます、まず、起動してるseamonkeyを
終了するか、OSをリブートしてください」

って出るんだけど、タスクバーにはseamonkeyのタブはない.....
しかも、タスクマネージャも立ち上がらず、やがて完全フリーズ。

無理やり、PCリブートして、インストール前に復元したが....

すべての動作が異常に重くておかしい
フォルダ開くのに何分もかかる(けど一応開く)

ひょっとして、物理メモリあたりが破壊された??

あと、1.1.12も別のPCで試したけど、重い。
どちらもお勧めできないです。一応、報告まで。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 06:37:29 ID:8qsTsTgm0
>231
もうちょっとOSの保護機能を信じてやれよ。
233225,226:2008/09/26(金) 06:46:17 ID:hCwSwubk0
>>227>>228
ありがとう。グーグルすごいね。全部情報が集まるじゃん。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 07:12:40 ID:qginX/lY0
>>232
WindowsXPでフリーズってめったにないんだけどね
少なくともこちらでは

仮にソフトがフリーズしても、タスクマネージャで何とかなるし、
こういうソフトで、無理やり殺す事も可能。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se198318.html

でも、今回はどうしようもなかったな。
まあ、Nightlyだし、しょうがないね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 11:16:48 ID:3XXDcvLC0
つか急にシャットダウンとか、PCが故障してるから
SeaMonkeyも正常に終了できなかった、とかじゃないのか。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 15:38:19 ID:9jtVQgjKO
SeaMonkey 2 Alpha 1 Build 1 来てるよ。

↑従来と違って、(Fx や Tb なんかと同様に) 2.0a1-candidates/build1/ ディレクトリに出てる。

Win32 版で、Build 20080925121544 (Gecko 1.9.1b1pre) だったけど
seamonkey.exe には、2.0a1pre Build 20080924180715 って記載されてたw

・・・Fx の 1.9.0 branch と mozilla-central、それに tracemonkey の Build もそうだけど
なんで、本体の Build ID と application.ini 記載のヤツ (こっちがバージョン情報とかに表示される) がズレるんかな?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:55:05 ID:AxT6ibfp0
えっと.....、初歩的な質問かもだけどSeaMonkey(ブラウザ)を開いてて画像やテキストをメールで送信しようとする時、
SeaMonkey Mailが最大サイズか使い物にならない極小枠でしか開かないんですけど
どうすればいいでしょうか。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:48:45 ID:9jtVQgjKO
>>237
その「極小枠」の枠か角をドラッグして好みのサイズに変更しても記憶されないって事?

EUDORA 8.0 Beta や k-meleon みたいに、バグってウィンドウのサイズや位置とかを記憶出来ないってのは
SM の場合、あんまり聞いた事がないけど・・・
239237:2008/09/26(金) 23:55:46 ID:+O9IpScA0
>>238 自己解決。localstore.rdfってのを削除してOS再起動したら
直りますた。お騒がせスマソ<(_ _)>
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 01:45:43 ID:TptJBIfZ0
>>238
Eudoraは昔からその持病があるな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 03:17:13 ID:bHbfPJzF0
>>231
Win2kProSP4 + SeaMonkey2.0α2008-09-25 + まさか氏のJLPだが、特に問題はなさげだったぞ?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 07:26:06 ID:NIsxYoLX0
スレ違いかもしれませんか、SeaMonkeyを
ttp://sourceforge.jp/projects/rm-f/
からDLしたいのですが、リンクをクリックすると、SeaMonkeyが(IEでも)CPUが100%
になってブラウザが固まります。
なにか回避策はあるのでしょうか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 10:42:08 ID:r3eBhfDD0
>>242
無理。全部表示されるまでの約10秒を我慢して待つしかない。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 16:45:11 ID:P6P7lz7w0
7 名前: 四十代(香川県):2008/09/27(土) 15:47:36.69 ID:IkeW5uwYP
これだな
http://acid3.acidtests.org/

現行Safariで74点だった


お暇なら
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 17:33:33 ID:RA+6Lmfv0
SeaMonkey 改造 JLP
http://www7a.biglobe.ne.jp/^masaki5/
から日本語パックxpiファイルをダウンロードして使ってるんだけど、
以前はフォルダからD&Dでインストールできたと思うんだけど、
いつの間にxpiファイルをダブルクリックでインストールに変わったの?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 18:02:07 ID:P6P7lz7w0
【話題】Lynxを除くほぼ全てのブラウザが影響を受ける脅威の攻撃「クリックジャッキング」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222506048/
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 18:24:32 ID:bHbfPJzF0
>>245
2.0a-2008-09-26-00だけど、xpiをD&DでJLP入ったけど?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 18:25:40 ID:bHbfPJzF0
2.0a-2008-09-26-00 → 2.0a2pre-2008-09-26-00
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 18:43:21 ID:LoWeuWfv0
しょっちゅうサイドバー消えるのなんとかならない?
その都度panels.rdfをコピペして直してるけど、だんだん腹立ってきた。
250245:2008/09/27(土) 19:14:08 ID:R/q+ZB9I0
URL訂正貼りなおし
SeaMonkey 改造 JLP
http://www7a.biglobe.ne.jp/~masaka5/
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 20:08:54 ID:6UDvl10i0
>>249
起動直後に表示される「ホームページ」に、認証等のダイアログが出るページ
を設定していた時はよく飛んでた気がする
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 20:47:35 ID:CII8S3Mm0
>>217
sailfish
https://www.projectit.com/

ここの多くのテーマもSeaMonkey2.0〜で使えるようです。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 14:08:25 ID:hi1Vxk5V0
2.0a1-candidatesの入力フィールド、IMEの入力モードをひらがなにしてもカタカナになってしまう。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:52:50 ID:r8ITuV1u0
フリードの3D Viewで落ちる。
2.0a2pre
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:19:14 ID:DkaJb53v0
>>254
ここか?
http://www.honda.co.jp/FREED/3dview/index.html

XPHome + 2.0a1pre で正常に表示された。
Build identifier: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.9.1b1pre) Gecko/20080911002759 SeaMonkey/2.0a1pre

a2pre の問題かね。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:28:25 ID:DkaJb53v0
>>254
XPHome + 2.0a2pre に更新した。正常に表示。

Build identifier: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.9.1b1pre) Gecko/20080927002229 SeaMonkey/2.0a2pre
Java SE 6 update 7
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:28:51 ID:jZEbwTZi0
>>245-255
落ちる云われても、そのページJavaApplet使ってるからなぁ。
Java Plug-inのバージョンとかも書いて貰わんと参考にならないのでは?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:39:47 ID:jZEbwTZi0
>>257
む、一足遅かったか。
ウチではJRE 1.5.0系だが、Win2kProSP4 SM2.0a2pre2008-09-26-00(ZIP版)+まさか氏のJLP使用で落ちなかったけどな。
って事で、SM2.0a2preが悪い訳じゃなさげ。

処で、来月上旬にはSM2.0AlphaのMilestone出せそうな感じかねぇ?
#まぁ、2008/12月にFx2.0系のサポートが終了しても、Tb2.0系が残ってるんでGecko1.8.1ブランチ自体が終了する事は無いだろうから
##別に急がんでも良いとは思うけどね。突貫工事で完成度が低い奴を正式版として出されるとアレなんで……
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 21:41:38 ID:5onae58F0
>>258
JREを6u7に上げて問題なかったらjavaのせいだ。
260111:2008/09/30(火) 20:51:56 ID:p0XrUQkP0
遅レスすんません。

>>112-113
ちょっと詳細聞いてみたい気も…
>>114
それなら関係ないのかなー

WinXP Proで2.0a1pre(7/1版)と2.0a2pre(9/30版)で確認してます。具体的に何日からかは控えるのを忘れてしまいました。
メールを送信する時(返信も同様)、ISO-2022-JPやEUC-JPで送信すると100%送信となった時点で止まります。
UTF-8やISO-8859-1では問題なく送信されます。
ほかに同様の症状の方いらっしゃいますか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:56:47 ID:9QHreKvY0
262111:2008/10/02(木) 19:18:44 ID:EiGRCOZE0
>260
ありがとです。
おそらくビンゴですが、一応Trunkで試してみます。
違ったらまた書き込みますね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 13:05:38 ID:OVcdTHup0
えむもじらに書かれてた↓だけど...
http://level.s69.xrea.com/mozilla/index.cgi?id=20080930_BlueGriffon
...さっそく Fresh Meat (BlueGriffon.org での Snapshot Build とかの呼称っぽい) ↓が出てた。 (Win32 のみ)

BlueGriffon 0.1 Build 20080919185743 (Gecko 1.9.1b1pre)
http://bluegriffon.org/freshmeat/nightlies/20081002/

※↑の Build ID (about:BlueGriffon で表示される UA のヤツ) は XULRunner のモノ。
※バージョンは表示されないが、application.ini 記載のバージョンは一応 0.1 になってる。
(application.ini は殆ど Composer 0.1 Preview のままで Build 20060320 って記載されてたりするんで、本当にバージョンナンバーが無いんかもしれんが)


早い話、Nvu の作者が Composer (Nvu の後継ソフトだって言ってたアレ) を BlueGriffon って名前に変更して出したってだけみたいで
メニューすらほとんど未実装 & 設定ダイアログまで無いんで全然使い物にはならんが、一応カキコw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 13:18:24 ID:n1AAXXwf0
Suiteのコンポーザさくさく動くし安定してるしで好きなんだけど
Nvuのようなコンポーザ単体が改良されるにつれて
Suiteのほうにもそのうちはフィードバックされるのかな
1.1までは変化がないようだったので楽しみにはしてるのですが
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 14:01:19 ID:bRRX+ACB0
まさか氏ってモジラの人なんですか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:41:11 ID:vxoo7xHF0
SeaMonkey2.0α、今気付いたけど履歴窓開いた時にフォーカスが行方不明になるの直ってるな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 18:27:14 ID:oZkfaZ3w0
>>265
違います。モジラ(Mozilla0.9.xぐらいから)を使っている人です。
そういう意味ではモジラの人?モジラの中の人ではありません。
モジラの人でSeaMonkeyの公式JLP作っている人はとおやまさんですね。
βか2.0のリリース版の時にとおやまさんの公式版が出るのでは?
なぜモジラの人?なのでしょう。もじら組やMJに関係有るようなことどっかに書いてました?
JLPはベースはろてぃれるさん(NIVOSIdEさん?)のものです。

ついでにお願い。次の二つを訳してもらえないでしょうか。お礼は何も出せませんが。
The domain name @string@ is invalid and will be ignored. Valid domain names must include at least one '.' and characters on either side of it.

Quote attachments viewed inline in replies
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 21:07:08 ID:0zsegE2P0
有効でないドメイン名 @STRING@ を無視します。
有効なドメイン名は文字列の前後に少なくとも1つ以上のピリオド( . )文字が含まれます。

返信文中の引用符をインラインで表示

こんな感じ?
この場合のインラインはどう日本語にすりゃいいんだろう。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 21:12:50 ID:IHs1v6wI0
>>267
こんなんできました。

> The domain name @string@ is invalid and will be ignored. Valid domain names must include at least one '.' and characters on either side of it.
ドメイン名 @string@ は正しくないため無視されます。正しいドメイン名には少なくとも 1 つの '.' と、その両側に文字がなければなりません。

> Quote attachments viewed inline in replies
引用された添付ファイルを返信メッセージのインラインに表示する
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 21:14:32 ID:IHs1v6wI0
かぶったorz
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:36:08 ID:vxoo7xHF0
>>267
まさか氏御本人でしょうか?
え〜と、throbbarのジャンプ先がwww.mozilla-japan.org/projects/seamonkey/になっていますが
本家がwww.seamonkey-project.org/に移転してmozilla.org外になったのでMJの翻訳ページは更新が停止しています。
SM1.1のJLPではとおやま/ろてぃれる共にもじら団になってますんで、そのようにするか、せめて英語本家にした方が良いと思います。
更新の停止したページに飛ばれても無意味なので。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:43:02 ID:vxoo7xHF0
>>267 >モジラ(Mozilla0.9.xぐらいから)を使っている人です。
私もMozilla0.9.1からメインブラウザとして使ってるので同じ時期ですね。
それまではNC4.xをメインブラウザにしてました。初めてMozillaを触ったのはM13辺りだったと思いますがね。
初めて触った時は、こりゃぁ普通に使える様になるには長らく掛かるだろうなと思ったのだがM18(≒0.6)ペースで
Netscape6正式版をリリースしたのには流石に驚愕しましたね。案の定ぼろくそに叩かれてましたけどww
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 13:22:23 ID:QH2VbeA80
Nc4.06を現在使ってます
さすがにみれないサイト多くなったのでぶらうざを変えようと思います
いっそうのこと、最新ブラウザに
お勧ブラウザーは何ですか?
ちなみにシーモンキーよさそうなんですがアイコン、マークがネットスケープのものってないでしょうか?
IEはきらいです
メモリ。CPUをあまり使わないのないですか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 13:33:04 ID:S/gf9wWk0
明白な釣り
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 16:45:34 ID:pyZghw+M0
SeaMonkey 2 Alpha 1
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/releases/2.0a1/
Release Notes
http://www.seamonkey-project.org/releases/seamonkey2.0a1/

※まだ正式にはリリースされてない。
Win32 版しかチェックしてないが、Build 1 と同一 Hash (インストーラー、ファイル共に未署名) だった。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 14:46:27 ID:wN6hHWuz0
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 14:54:59 ID:5/sNyRCk0
>>276
日本語版ってないですか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 15:11:10 ID:wN6hHWuz0
>>277
無いけど、↓に SeaMonkey 2 Alpha 1 Build 1 (Build 20080925121544) 用の JLP が出てるから、そのまま使えるよ。
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~masaka5/
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 23:57:03 ID:MWe8vyn60
まさか氏のJLP配布ページのカウンタ、3千ヒットおめ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 00:04:53 ID:x41oNstE0
>>276
さっそく試したけど、FAYTで日本語入力できなくなった? IMEがオンにできな
い。これは不便。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 00:35:36 ID:WNIC922J0
SeaMonkey1.xを使い続けるよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 00:46:46 ID:EZciu8ZX0
>>281
Netscape1.xを使い続けるよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 01:21:23 ID:yRYDe7Jt0
mosaic3.0を使い続けるよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 01:26:11 ID:72hNl12w0
Windows1.xを(ry
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 03:28:41 ID:mWeQF3ER0
関係ないが2からWin9xはサポート外になったのね。
むしろ今までサポートしてたんだ、と思った。

286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 03:41:25 ID:72hNl12w0
>>285
サポート外つか、描画コンポーネントのcairoがWin9xに対応してないから
Gecko1.9.0以降では動作不能になった。
これは、保証外とか、故意に使えなくする(Win9xを検出して停止する)などではなく
単純に動かないのでどうしようもない。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 05:24:21 ID:mWeQF3ER0
なるほど。thx. Win98ってもうシェア0.3%なのな。特に問題はないと思う。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 18:48:33 ID:fJTstdzn0
SeaMonkey2.0a1でスレ一覧タブを出さなくする方法ありませんかねぇ。
 Fx3だとabout:config→browser.frame.validate_originを追加→真偽値false
で出なくする事ができたんですけどSeaMonkey2.0a1では効果ないみたいです。
 なんだかスレ一覧タブがウザったくて・・・
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 01:28:36 ID:4xAK1ep90
NoScript1.8.2 SeaMonkey1.1.12でオプション開いたら
OK押しても閉じなくて困ったんで安定してる開発版1.8.1.6に戻した
(1.8.1.9はフレーム表示の外部サイトリンククリックするとSeaMonkeyハングするし
1.8.1.7と1.8.1.8はBlocked Objectsメニュー表示されないんで)

フォーラムにも報告してる人いて作者さん1.8.2.1では古いのと互換持たせるよ
って言ってるみたいだけどやっぱ拡張もGecko1.9メインに移ってきてるのを実感するな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:44:25 ID:BLH9AGxV0
>>289
1.8.2.1出てるな。

あと、古いNoScirptは今話題のクリック乗っ取りを防げないらしいから、
なるべく新しい方が良いかも。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 03:44:55 ID:8Z4b6x0w0
来た!来た!来た!来た!来た!来た!来た!
Operaの9.6が来た!ついに来た!
来た!来た!来た!来た!
来た!来た!来た!来た!来た!
来た!来た!来た!来た!来た!来た!
来た!来た!来た!来た!来た!来た!来た!来た!来た!来た!来た!来た!来た!来た!来た!来た!来た!来た!来た!来た!来た!来た!

Operaの9.6が来た!
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 03:46:00 ID:8Z4b6x0w0
ついしん


Windows9xでも使えるぞ。Operaこそ真の救世主ッッ

Operaの9.6が来た!
Operaの9.6が来た!
Operaの9.6が来た!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 12:23:41 ID:pjgIZy5I0
拡張機能がゴミすぎて入りません。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 21:12:19 ID:kGxCJiW80
>>292
Opera、9xでも動くって事はOSとのやり取りにUnicodeAPI呼ばないって事だよなぁ。
Unicodeファイル名とか開けないんだろうな。

Gecko系はGecko1.9からcairoにより9xじゃ動かなくなったけど、Win32版のUnicodeアプリ化はどの程度進んでるのだろうか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:44:32 ID:D6m6Ixqy0
スレチだけどUnicodeファイルならWin9xもMSLU(unicows.exe)入れれば扱えるかも?
The Microsoft Layer for Unicode on Windows 95/98/Me Systems
ttp://www.microsoft.com.nsatc.net/globaldev/handson/dev/mslu_announce.mspx
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:32:14 ID:zD0pxVVF0
>>263
知らなかった。
すげー期待しちゃう。
seamonkeyのcomposerは不安定なのか、作っている途中のhtml開いたら文字化けして開けなくなったりしてたので。
日本語版の安定バージョンでたら移行します。

composerが独立しちゃうと、Seamonkeyの利点って何があるんだろうか。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 02:18:07 ID:qfyVquwR0
クリック乗っ取りはどのブラウザも防げない
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 02:19:20 ID:qfyVquwR0
ああテキストブラウザなら防げるか
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 02:51:03 ID:EZ1PE72X0
あれ結局どうなってんだっけ?アドビの対応待ち?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 04:26:33 ID:ZpTqCA1L0
Flash にも同様の clickjack 脆弱性があるってだけで、Adobe がアップデートすれば
問題がなくなるってわけじゃない。
>>298 にも挙がっているけど、lynx みたいなテストベースブラウザでもないかぎり、
ほぼすべてのウェブブラウザに根本的に存在する脆弱性なそうな。

参考: http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20381028,00.htm

まさか… UPnP みたいに根本的なプロトコルそのものに由来する脆弱性じゃないだろうなぁ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 05:56:41 ID:EZ1PE72X0
なるほど、flash特有の問題なのかと思ってた。thx.
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 07:12:42 ID:EHjMbP6W0
ポイントしたとき本当に飛んでいくLink先をきちんと表示するようにしてくれてたら、
人間側の判断で容易に防げる問題ではある。
Flashは肝腎な情報をバイナリで包んでまで全力で隠し続けるから逆に悪用に便利ってなだけ。

JavaScriptだけでも似たようなことは昔あったし、
それこそaltやtitleの内容詐称で引っ掛かる輩が続出してた時代もあった。

アプリ-人のレイヤ間のプロトコルの脆弱性の一種だね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:31:41 ID:ThgdPm650
>>260-262
本文に日本語を含むメールをiso-2022-jpエンコードで送信するとsmtp接続エラーになる
ttp://hidenosuke.org/diary/?date=20081011#p02
ttp://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=6368
直ったらしいですね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 19:21:20 ID:MmJ8PH9y0
>303
Build identifier: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; rv:1.9.1b2pre) Gecko/20081011 SeaMonkey/2.0a2pre
さんくー
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 01:24:33 ID:LIRdgbOW0
>>302
なるほどね。
ちょっとそれるけどaタグで「ここ」へジャンプとかリンクして
クリックするほうもあんまり疑問を持たないのはどうなのとか、
htmlの根源的なところに関わってくるかもなぁ……
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 00:35:14 ID:DRCO32nk0
htmlじゃなくてグラフィカルブラウザの仕組み上の問題。
だからテキストブラウザは関係ないわけで。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 02:14:25 ID:QKBRI1mo0
クリックジャックに関してはそうなんだけど、aタグに関しては、
例えば極端な例を作るとページ 1,2,3としておいて2だけ広告リンクとかさ。
どこに飛ぶのかあんま確認しないでクリックしちゃってる人がほとんど
じゃないかな、と。まぁちょっと脱線です。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 15:56:20 ID:w/zEistr0
どこに飛ぶか確認しないでクリックする奴とボタンを無警戒でクリックする奴ってまだ生きてるの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 18:40:22 ID:QKBRI1mo0
注意してるときは確認するけど、blogで過去ログ読んでて
次へ、ってリンクをクリックするときなんかは、見てないな……
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 16:29:49 ID:IqfmRD4b0
Silverlight2、Win2k+AthlonXP(偽皿)に入れてみたがSeaMonkey1.1.xで普通に動くじゃねーか。
Flashの様にレジストリの「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\MozillaPlugins」以下に登録されるんで
Gecko系アプリなら普通に対応する筈。あのWin2kでFxが×になってる対応表は何なんだろうね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 23:55:38 ID:ekghERBB0
2.0a2preで、about:configのjavascript.options.jit.contentをtrueにして使ってる人いる?
速くなってる?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 05:02:51 ID:63+o2btH0
うーん2.0に移行しようと思ったんだが、結構アドオンに互換性がないのね。
開発が停滞してるものは厳しいな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 21:55:09 ID:wMg2IxMm0
>>312
Fx3が主流になれば大方のアドオンが対応されるだろうからそこまで待てば?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:11:48 ID:1ljJYZKn0
ELECOMのサイトが見れない模様
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:18:20 ID:YZzvySKB0
何が?Flash の話か?
それなら、Fx 質問スレで散々出た
「サイト側の Flash バージョン判定コードが間抜けなせいで Flash10 を判別しそこなう」
ってだけだろ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 00:36:32 ID:CLJNIcOL0
>>312-313
Fx2は年末でサポートが切れるらしいしなぁ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 01:49:01 ID:LK8FsCpS0
>>313
ああ、3と互換なのか。それは助かるな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 17:42:44 ID:vbt39Ksk0
Seamonkey1.1.12の日本語版ですが
サイドバーに何も表示されません。
ブックマークをサイドバーに表示は
標準で出来てた記憶があるんですけど
日本語版は何か違いがあるのでしょうか。
ブラウザとDOMInspectorのみインストールです。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 18:25:29 ID:u6e37ODAP
>>318
うちの1.1.12JPでは、問題なく表示できてる。
少なくとも再インストールぐらいはやってみたんだろうな?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 19:55:07 ID:vbt39Ksk0
>>319
すみません
Mozilla関係のファイルやらレジストリやら全て消して
まっさらの状態でやったら解決しました
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 00:05:02 ID:Oo5ZN0D70
サイドバーの設定は「panels.rdf」が格納先。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:24:06 ID:18DG1vsD0
今日のナイトリーは爆速じゃ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:27:03 ID:z0rXwVcF0
>>322 確かにレンダリングスピードはとても速くて、
ほぼOperaに近いスピードを叩き出してるな。
Javascript speed tests
http://celtickane.com/webdesign/jsspeed.php

ただし改造JLPを20081020jlp.xpiに更新しないと
メールソフトがまともに表示されないようだ。
SeaMonkey 改造 JLP
http://www7a.biglobe.ne.jp/~masaka5/
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 12:58:05 ID:Frq+xA/z0
ら、、、ライバル出現!
Mozilla「これが最強ブラウザfirefoxを更に超えた『Minefield』だ…」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1224820349/
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 15:51:04 ID:6R02p/7Q0
JavaScriptのエンジンはGeckoの担当でFxが独自にやってる部分なんてほぼ皆無だから
将来のSeaMonkeyにもそのまま反映される。
ライバルでもなんでもない、今までと何も変わらないだけだ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 22:12:58 ID:BJikoOZX0
Firefoxは3.0.4と2.0.0.18のリリース予定出たけど
SeaMonkry2.0と1.1.13のリリース予定どうなってるんだろ?
SeaMonkey:StatusMeetings見てもよく分からないし
後Gecko1.8.1のSeaMonkey1.11.xのサポート期間も今一分からない
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:38:55 ID:ysM+qoaH0
Fx2.xは今年一杯でメンテ終了らしいけど、Thunderbird3.xが未だ出てないから
Gecko1.8.1のメンテ終了は当分先だろう。SeaMonkey2.0完成前にGecko1.8.1がメンテ終了する事態は
起きないと思われ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 08:58:01 ID:XtjUTXpQ0
久々にbookmarkを整理しようとしたら、
Personal Toolbar Folderに、良く行くサイトが非常に大量に勝手に登録されているのに気付いた。
Folder内のbookmarkの総数は数百はあろうか。でも良く行くサイトが何十と重複登録されているだけ。
bookmarkを呼び出して飛んでいくサイトが殆どかな。

ちなみにSeaMonkeyのNightlyを追っかけて何年にもなるんだが、
件のbookmark群、古いのは登録日が今年の4月頃からある。
一方でその頃以降でも週単位ぐらいで全く登録されていない期間も何度かある。
Bugが出たり消えたりしてたんだろうか。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; rv:1.9.1b2pre) Gecko/20081022 SeaMonkey/2.0a2pre
に更新した以降の日付でも4件登録されていた。

何なんだろこれ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 08:06:11 ID:t5LmaWn20
新規インストールのときに、他のブラウザのブックマークを引き継いだとか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 18:13:43 ID:GtqQHEal0
>>312
extensions.checkCompatibility
extensions.checkUpdateSecurity

このコマンド、seamonkeyでも使えまっせ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 20:09:32 ID:6dvcCbml0
ありがとう!そんなに使ってなかったんでextensions.checkCompatibilityを
falseにしたら問題なく動いてるわ。

orbit 3+1っつーテーマを使ってるんだが、これがうまく動かない。
1.xでも動かないといってる人いるからこれはテーマの問題っぽい。
332312:2008/10/27(月) 20:23:34 ID:6dvcCbml0
ハンドル入れ忘れた

むむ……base target タグを解釈しないね。http://www.2chan.net
ここのメニューが新規ウィンドウで開いちゃうな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 08:45:55 ID:yniJmTw70
SeaMonkey1.11系とFirefox2系の
Gecko1.8サポート期間差が出るかな?
Firefox2は12/16リリースでeolらしいね

SeaMonkey2.0マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 21:08:09 ID:b9lFMR6k0
linuxのflash 10で落ちる問題の解決はまだかー
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 03:15:06 ID:VEhFOMrV0
>>333
>>327

SeaMonkey1.11系って何だ? 1.1系だろう。
んで、SeaMonkey2.0はGecko1.9.1に移行したから、早くてもFx3.1が出るまでは無理だよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 13:51:50 ID:Dqe4IABg0
acid3で93点か。あともう少しかな。
337kOtxmHQkmycnqBwQe:2008/10/31(金) 13:54:33 ID:YNV0fspt0
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 14:43:19 ID:VEhFOMrV0
>>336
Gecko1.9.1って正式版までにacid3通す予定だったっけ?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 00:18:53 ID:dIBjjJiZ0
SeaMonkey 1.1.13 RC 来てるね。

↑Win32 版は Build 2008103105 (Gecko 1.8.1.18) だった。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 16:00:37 ID:W/NsAwXy0
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 04:56:30 ID:mQA6YF3X0
我が輩はSeaMonkey 1.1.13である。リリースは未だない。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 07:17:25 ID:4Kon7/4G0
うちだと1.1.13RCでもLinuxでflash plug-in 10で落ちるんだけどもー…
どういう環境だと落ちないんだろ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 04:30:16 ID:IWk3abqL0
Yahoo!メールの新版(ベータ版)がUA偽装しなくてもそのまま使えるようになったな
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 08:31:09 ID:fBg8WpEk0
11月に入ってからSeaMonkeyのNightlyが立て続けに起動不可でヤッホィ。
しっかし、クラッシュレポ眺めてもアドレスだけでモジュール名無しじゃ見当もつかん。
併走してたスレッドの内容から、JavaScript絡みなんじゃねーかとは思うんだが。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 14:46:30 ID:hZkQB52S0
>>344 言語パックが古すぎると起動しなくなることがある。
SeaMonkey 改造 JLP
http://www7a.biglobe.ne.jp/~masaka5/

ファイルを適宜のフォルダにダウンロードしたらSeaMonkey上でダブルクリック。
346344:2008/11/06(木) 17:04:17 ID:IKx1USZu0
thx
でも俺en-usでそのまま使ってるんだわ。
それと起動しないってより起動中に力尽きる感じ。
2008110500のbuildだとだいぶ進むようになって、
HomePageが表示され切る直前まで読み込んでから落ちてクラッシュリポータ起動。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 17:23:46 ID:vGg6RDV40
>>344
うちとこでは起動するがねえ。セーフモードでもダメ?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 18:04:39 ID:IKx1USZu0
ダメ。
他にprefもいろいろデフォに戻してやってみたが同じようなタイミングで落ちる。
Windows側の問題の可能性もあるなあ。
10月のセキュ更新以降でkernel回りがゴッソリ刷新されてから、おかしな現象が頻発してるから。
まあ10月31日版は動くからそっちを軸に追っかけ続けるわ。
でもこういうの久々で結構楽しい。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 01:53:37 ID:CEb5e3y90
ちょっとマゾっぽいな(笑

しかし、ある意味それくらいの気概で望まんとNightlyを使う意味がないよね
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 02:43:43 ID:44TNIzv20
javascript.options.jit.* を有効にしてんじゃないの?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 03:17:17 ID:es8uyfrQ0
いくらマゾでもそんなヤツおらへんやろ〜
ってaboutで覗いてみたら、..jit.contentはTrueがDefaultになってやんの。
prefs.jsをきれいに掃除してもこれじゃ見つからんわ。
っていうか誰だこんな危険な設定をデフォに据えたヤツは。

というわけで javascript.options.jit.contentでfalseを明示したら2008110500版も動いています。
しかし、同じくchromeのjitはfalseがデフォなのになんでまた。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 12:31:24 ID:59Vr7kkx0
>>350
横から済まんが、それってどういう事でどういう効果があるの?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 16:06:57 ID:44TNIzv20
>352
content内で動くjavascriptをjitするかどうかのフラグ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:47:39 ID:lY3EnUbs0
>>351
少し前のFx3のtrunkからtrueになってるはず。

> しかし、同じくchromeのjitはfalseがデフォなのになんでまた。

JITは重要機能だから。
テスターに真面目に評価してもらう段階なんだろう。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 05:49:33 ID:Uw/jYfN50
面白そうだからjit有効にしてクラッシュレポート送ってみた。
確かに11月に入ってからのビルドは軒並み落ちるね。
テスター評価どころかまだまだそれ未満の完成度な感じ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:32:38 ID:CCw0E8+P0
おお、今日のビルドはlinuxでも安定してる。
それにflashのバージョンが10でも落ちない
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 04:34:59 ID:cvpbAX720
releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/releases/1.1.13/
来てますな。ttp://www.seamonkey-project.org/ は未だ更新されてないけど。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 12:16:27 ID:/R4nDdGJ0
rough changelogすらないってどういう事?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 02:10:06 ID:2KxbjCic0
みんなtrunk使ってるから、どうでもいいだろ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 20:30:57 ID:DImYAnXX0
拡張機能までちゃんと設定すれば、IEはもちろんFirefoxよりOperaより
軽くて使いやすい。
メールソフトもナカナカのもの。もうサイコー (・∀・)イイ!!
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:07:28 ID:ZW7BPr0F0
そんな大したものじゃねえよ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:23:35 ID:V4trACFX0
最低限必要なものが全て揃ってる
多くもなく少なくもなく
ただ、起動しっぱなしだとメモリをどんどん使うのが難
タブを全て閉じようがキャッシュ等をクリアしようが
ほとんど開放してくんない。
Operaってバナー公告が付いてる頃に使った事あるけど
今はどんなだろ?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 01:23:14 ID:xNpvGy+U0
>>362
>、起動しっぱなしだとメモリをどんどん使うのが難


んなもんIE8beta2のメモリドカ喰いぶりに比べたらものの数ではありませんよ。

いま試しに設定のキャッシュを全部捨てるをクリックしたら8Mbは開放してくれました。

364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 04:29:24 ID:fmbL4LzL0
>>363
8Mbって1MBかよ?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 05:36:01 ID:JFVwCBAV0
Netscapeのころから基本的に変わってないのがいいよ。

メモリはそんな食いすぎて困るという経験はないけどなぁ。
結構長いこと立ち上げっぱなしで使ってるが、それで再起動した
というようなことはない。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 15:00:21 ID:m7nN+i+T0
まあ、最近はよっぽど馬鹿でかいページ読まない限りは160MBぐらいで安定してるな。
OS立ち上げたら基本アップデートしない限りはサスペンドで済ませる人間だが。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 15:13:14 ID:JFVwCBAV0
あ、1.1.13キター
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 16:02:47 ID:46q4n1Qx0
Firefoxが重過ぎるだけ
どんどん悪化してる
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 04:41:59 ID:glDOWMqo0
Show toolbar as Pictures|Textあたりの設定が効いてなくて、
久々に← →などが表示されたんだけど、アイコンがでかいなw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 06:05:31 ID:dUbFXOlj0
再読込は、椎茸に見えるしw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 19:21:14 ID:glDOWMqo0
>>369
これ、ツールバーのコンテキストメニュー → Settings for this toolbarで設定するようになったのか。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 11:17:45 ID:yPFNr84A0
昨日あたりから、何かリンクをクリックしただけで強制終了し「Mozilla Crash Reporter」が起動するようになった。
(2.0a2pre 20081116)
セーフモードで起動しても同様。>>350に書かれてるオプションをすべてoffにしても落ちることに変わりなし。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 11:23:17 ID:Wxy91FVb0
なんだか糞ソフト化してるな
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 12:29:35 ID:HgGyMNxk0
昨日Bugzillaでそんな感じの見かけたな。Bug 465102か。
375372:2008/11/18(火) 18:47:07 ID:v7T24kjy0
>>374
同じ現象っぽい。
ずっとzip版を丸ごと上書き解凍していたが、インストーラーexe版の実行でバージョンアップする方式に変えたら再現しなくなった。
Thanks.
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:21:17 ID:7Z98VSfq0
上書きするなって前から言っているだろーー!!
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:29:25 ID:zeW+/tOX0
SeaMonkey1.1.12を使ってるんだけど、先日hotmailがバージョンアップしてから
新規作成とか返信が作成出来なくなっちゃった。
お約束のIEでは出来る。
hotmailってバージョンアップする度にI/Fとかがクソになる・・・orz

何とかSeaMonkeyで使う方法はないかな?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 12:22:15 ID:NnjhAjRl0
Firefoxより設定画面が親切なんだな。
設定がFirefoxよりもGUIで用意されてるのが多いし
タブみたいな設定画面より見やすい。
SeaMonkey使ってみてそう思った。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 13:31:08 ID:60nul2Wx0
>>377
モバイル用のサイトを使えば、とりあえずメールの送受信はできるようになる。
UAをFirefoxに書き換えてみたけど無理だった
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 15:18:26 ID:cP1kMEIZ0
そういやここのサイトもSeaMonkey排除してきたな
ttp://www.its-mo.com/
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 20:47:49 ID:SuospD150
2.0a2pre 20081116でレンダリングスピードにおいてOpera9.60を遂に抜いたな。
Javascript speed tests
http://celtickane.com/webdesign/jsspeed.php

起動後初回計測で386msを記録。

382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:07:59 ID:woPWdxu+0
なぜレンダリングスピードといいながらjavascript
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 10:21:13 ID:2CatSjCl0
377です。

>>379
モバイル用を見てみたけど、見づらいんで萎えそう。
通常版との切り替えも一旦ログアウトしないとダメぽそうだし。
Firefoxは対応してるとか書いてあるけど、実際問題何が悪いんだか・・・
あ〜クソMSいい加減にしろよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 21:55:29 ID:S4cRGOC60
>>383
Hotmailが対応してるのはFirefox3のはずだから、Seamonkey2以降なら
問題無い(UAは偽装するとして)かも。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:36:30 ID:RZIPCQhy0
>>384
使えたの?
現行のリリースされているバージョンのSeaMonkeyはまだSeaMonkey2ではないということかな?
386lSiQwRSpnQS:2008/11/20(木) 23:42:05 ID:5d63hQxv0
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:31:20 ID:4rGDFkLq0
>>385
リリースバージョン:Seamonkey1.1.13

系統としては他に1.5系と2系があるが、1.5系は本リリースされないまま終わる運命。
Firefox3系統のレンダリングエンジンになったのが2系。

1.1系はFirefox2の更新終了と共に更新終了される予定。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 22:52:33 ID:RYsb6cFY0
>387
Firefox3.1と同じGecko1.9.1なSeaMonkey2.0は
来月リリースは絶対無理だと思うんだけど
後Thunderbirdの方もまだ3.0リリース春くらいまで無理っぽいし
Firefox2.xだけじゃなくてGecko1.8そのものが来月でeolになるのかい
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:46:34 ID:2NL0bi0X0
SeaMonkey 2 Alpha 2 なら、11/25 が Code Freeze なんで今年中にリリースされるだろうけどね。
1.8 branch は、1.8.0 branch がそうだったように Fx が EOL になった後も Tb のために維持されるから、今回は SM もそれに便乗するんじゃない?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 02:16:43 ID:cHM82KHd0
ThunderbirdもGecko1.9.0系は飛ばして、次が1.9.1だからな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 06:59:50 ID:7mxxJiDC0
今のNightly、画像の縮小アルゴリズムが変わったね。
ギザギザだらけじゃなくなった。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 08:44:00 ID:S+M30Ihl0
それは地味に嬉しいな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 08:49:27 ID:CiTXqlDx0
テキストと画像ともに縮小/拡大するのになった絡みかな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 19:42:00 ID:QmoNFtGK0
seamonkeyのsidebarて、asahi.comとSlashdot Japanしかないのかよ―
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 03:26:09 ID:356xB8D10
SeaMonkey 2 (comm-central) 用の nightly JLP も出るようになったね↓
ttp://ftp-developer.mozilla-japan.org/pub/mozilla-japan/seamonkey/nightly/langpack/

入れてないんで、どんな感じかはわからんけど。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 21:17:59 ID:l0ITJ2xN0
>>395
入れてみたけど、戻る/次への「もどる」が平仮名で違和感があったり
設定ダイアログの左側のツリーが英語のまま(左側の設定項目本体は日本語)だったりと
中途半端な感じ。ツールバーのコンテキストメニューのツールバーの設定(「絵/絵と文字/文字」とかの奴)も英語のままだし。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 21:18:52 ID:l0ITJ2xN0
×左側の設定項目本体
○右側の設定項目本体
スマソ。
398395:2008/11/28(金) 01:21:00 ID:uzGkf4jG0
>>396
同時に開始された Sunbird (comm-central-sunbird) 用の nightly JLP と違って、正直言って今んとこ有り難味は薄いねw
まぁ、先行してる Fx (mozilla-central) や Tb (comm-central) 用 nightly JLP も、最初の頃はそんな感じだったが。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 00:09:56 ID:GtOb9+lB0
これって2になったら、
クラッシュしたときのタブを復元できるようになるの?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 21:53:19 ID:/F7Sk9Ij0
>>399
1.1.13でも拡張入れれば普通に復元出来るが。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:09:06 ID:GtOb9+lB0
>>400
つまり素の状態では無理ということですか。
レスさんくす。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 19:51:41 ID:hYrY8R660
Fx (mozilla-central) が 3.2a1pre (Gecko 1.9.2a1pre) になって、Fx 3.1 (Gecko 1.9.1) の開発が mozilla-1.9.1 branch に移行したんで
comm-central も、もしかしたら Gecko 1.9.2a1pre になるんかと思ったが、どうやら Gecko 1.9.1 系のままみたいね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 11:19:05 ID:A948ulFP0
SeaMonkey 2 Alpha 2 Build 1 来てたよ。
たった今、各プラットフォームのバイナリが出揃ったトコで、Build ID は↓みたいな感じだった。 (Gecko 1.9.1b3pre)

20081202133221 (Linux)
20081202134748 (Mac)
20081202140140 (Win32)
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 16:38:54 ID:oLHF/JaQ0
Firefoxに続いて1.8branchのSeaMonkey1.1.14preのGeckoのリビジョンも1.8.1.20preにあがってるね
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.1.20pre) Gecko/20081202 SeaMonkey/1.1.14pre - Build ID: 2008120222
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 17:47:07 ID:SW7SPIvs0
flashを認識しないのだが、どうしたらいいかな。
ブラウザに合わせてインストールしてもflashを認識しないのだ。
seamonkey 1.1.13 vistaです。
406405:2008/12/03(水) 20:24:24 ID:SW7SPIvs0
解決しました。プラグインフォルダにflashのdllを入れてやりました。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:32:00 ID:7zA0c6Cv0
インストーラ実行するだけで行けてるがなぁ。なんだろね。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:40:26 ID:sjtxxFDw0
プラグインをインストールするときは,
1.目的のプラグインプログラムファイルを右クリックして、[管理者として実行] をクリックし。
2.使用する管理者アカウントを選択し、パスワードを入力。
とする。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 02:44:46 ID:o9cZkhue0
そんなことしたっけな……UACダイアログは出たとは思うが
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 09:29:54 ID:Y3L73aET0
>>405
Adobe Flash Playerインストールに関して大事な要点は二つ。
(1)専用アンインストーラを使って削除しないと爪が残ってしまい次のインストールができない。
Adobe Flash Playerアンインストーラ
http://www.adobe.com/jp/shockwave/download/alternates/

(2)2ch壷などプロキシ接続してると「申し訳ありませんが、ご利用のプラットフォームはサポートされていません。」
  表示されインストールできないのでプロキシを外す。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 21:06:37 ID:G/jBp1/40
インストールスクリプトが見つかりませんって出る場合はどうすればいいのかな
SeaMonkey 1.1.13日本語版にFirebug Japanese 1.05を入れようとしている
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 02:25:18 ID:EpQtTnf40
SeaMonkey 1.1.14 RC 来てるね。

↑Win32 版で、Build 2008120416 (Gecko 1.8.1.19) だった。
413蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :2008/12/06(土) 03:55:55 ID:4WI1gIOw0
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 21:29:19 ID:j219FlOa0
というか、こいつ、もじら組フォーラムでも同じ事聞いていた様な…w
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 00:43:48 ID:JMTOICPc0
2.0a3preきてるで
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 17:53:38 ID:UPemTyXB0
https://addons.mozilla.org/ja/seamonkey/addon/
のシーモンキー用のアドオン配布ページでアドオンを追加できないってどういうことだ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 18:09:32 ID:QmfDBuTC0
>>416 具体的にどのアドオンかヨロ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 18:35:14 ID:y1F0hADe0
>>416
3rd PartyのCookie許可してる?
それか対応バージョン外とか
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 01:59:57 ID:GbkWF8Sb0
>>417
firebugとかsession safeとか

>>418
どこで確認できる?
seamonkeyは1.1.13日本語版
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 11:50:02 ID:voWiflGO0


>>419
>firebugとかsession safeとか

そのどちらもhttps://addons.mozilla.org/ja/seamonkey/ では見つかりませんですねぇ。
 Fxと比べると拡張機能は全然充実してないんだからあんまり期待すんな。

こっちのサイトからめぼしいものを充ててみる手もある。
SeaMonkey .be Extensions
http://users.skynet.be/fa258499/extensions.html

421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 18:11:28 ID:GbkWF8Sb0
おお、これはありがたいサイトですね

しかし何故
https://addons.mozilla.org/en-US/seamonkey/addon/5165
これが使えないのかが理解できないです
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 18:55:58 ID:98gAJzvF0
>>421
ファイル名を見りゃ -fx+fl と Fx、Flock 用だってのは一目瞭然だし、それ
https://addons.mozilla.org/ja/seamonkey/ から検索しても引っかからないだろ。
ちなみに AMO の仕様上?https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/xxxx
URL を直接 firefox -> seamonkey とか thunderbird に書き換えても表示だけは
される。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 21:50:59 ID:G/fi877j0
>>411
SeaMonkey1.x/Mozilla(Suite)/Netscape7.xは、Fx/SM2.0と違って
xpi内のinstall.rdfを読まないので、install.jsが必要ってだけじゃないの?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:10:51 ID:GbkWF8Sb0
>>422
理解しました

>>423
どういった方法でinstall.jsを用意すれば良いですか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 05:00:33 ID:etQIzhuy0
2に移行したら?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 11:36:31 ID:T0kix2mv0
>>425
現在ののNightlyは2.0a3pre081208みたいだけど拡張機能Tab clicking option
とSwichi proxy等切り替え機能が対応してないので全面移行は考慮停止中。

2.0はスレッド一覧がタブ表示されるのが鬱陶しくてしょうがない。
なんとかタブ表示せずにスッキリできないもんかなー。

427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 18:59:26 ID:etQIzhuy0
>>426
なるほどね。アドオンにこだわりがある人は、どっちに行くにしても切らんといけない
ものがあったりしてジレンマだわな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 09:35:14 ID:FYSewnAH0
>>263 の BlueGriffon だけど、約二ヶ月ぶりに新しい Fresh Meat (20081210) が出てた↓

BlueGriffon 0.1 Build 20081204201753 (Gecko 1.9.1b2pre)
ttp://bluegriffon.org/freshmeat/nightlies/20081210/

↑前の二つと違って、BlueGriffon 固有のファイルと XULRunner が別ディレクトリになってなくて一般的な Mozilla 系ソフトウェアと同じディレクトリ構成に変更されてて
bluegriffon.exe 内の記載が XULRunner のままだったり application.ini が古い形式のままだったのが改められたりしてる。 (←バージョン情報にバージョンが表示されないのは一緒)

相変わらず設定ダイアログやほとんどのメニューは未実装なままだし、なかなか新しい Build も出ないが、少しずつ進展してるっぽいね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 10:36:47 ID:FYSewnAH0
SeaMonkey 2 Alpha 2 リリースされたね。 (←Build 1 と同一)
http://www.seamonkey-project.org/news#2008-12-10
http://www.seamonkey-project.org/releases/seamonkey2.0a2/
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 13:07:24 ID:RgN/tkN30
>>429 らんげえじぱっくはまだ出てないみたいだけど、
今までのバージョンで使った感触だと
Index of /pub/mozilla-japan/seamonkey/nightly/langpack

http://ftp-developer.mozilla-japan.org/pub/mozilla-japan/seamonkey/nightly/langpack/

の方が時間的に間に合うけど設定やメール&ニュースなんかが日本語化
されないんだよね。

SeaMonkey 改造 JLP
http://www7a.biglobe.ne.jp/~masaka5/
の方はタイミング的に遅れがちだけど大方の部分が日本語化されて
使いやすい。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 07:59:37 ID:VY4WK8lg0
081211のNightly、起動が遅い、リンクが何かおかしいと思ったらhistory完全破壊してくれてやがる。
これはさすがにびっくりしたわ。
どういう変更があったんだ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 08:16:48 ID:VY4WK8lg0
取り敢えずprofileに直前版のhistory.datが残されてたからSeaMonkeyのロールバックで事なきは得られそう。
でもどれが新規の履歴ファイルなんだろ。
それらしいファイルが見当たらない…SQLITE含めて。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 20:59:19 ID:ZOYqSzTn0
>>432 >どれが新規の履歴ファイルなんだろ。
「places.sqlite」だよ。Firefoxでは履歴とBookmarkがPlacesだから
history.sqliteじゃなくてplacesにしたって事は、BookmarkもSQLite化する予定なんだろうな。

>profileに直前版のhistory.datが残されてたからSeaMonkeyのロールバックで事なきは得られそう。
2008-12-09ではhistory.datからのデータ移行はなかったが、2008-12-10以降は
places.sqlite生成時にhistory.datから移植するようになった。なので、2008-12-09を起動して履歴が真っ白にされてしまった場合は
places.sqliteを処分すれば桶。
しかし、訪問回数が移植されず全て1回にされるんで、アドレス欄入力時の履歴からの補完/候補リストの表示順が適当で、激しく不便だな。
近い内に訪問回数もちゃんとデータ移行してくれるようになるんだろうか?
434431:2008/12/12(金) 21:35:01 ID:ycIbpqnG0
thx
Firefoxの事情知らなかったんで勉強になった。
って云うか、まさか巡回しても再起動してもサイズ0のまんまのファイルが履歴とは思いもよらなかった。
保存期間も勝手に9日間に変更されてたし。

で、取り敢えず081206版にロールバックした結果…。
URLバーの自動補完、全く機能しなくなってました。
全く候補が出ない。今表示してるサイトすら候補に出ない。
あとどのファイルが悪さしてるんだろう…。
435433:2008/12/12(金) 21:47:12 ID:ZOYqSzTn0
>>434 >サイズ0のまんまのファイルが履歴とは思いもよらなかった。保存期間も勝手に9日間に変更されてたし。
ん?私は履歴保存期間を183日(半年)間にしてるが、08-12-09 → 08-12-10 → 08-12-11と更新したけど
勝手にデフォ設定値の9日間に戻されたりはしてないぞ?
当然だが、「places.sqlite」もサイズ0Byteじゃないし。(places.sqlite-journalは0Byteだが)
それに、ロケーションバーの履歴からの候補リストも正常に機能してるっぽいし。
(自動補完はウザイので無効にしてある。勝手に(自動で)入力中の内容を弄られるのは嫌いなんで。)
436431:2008/12/13(土) 03:11:07 ID:F8MfQCXU0
差し戻し後の自動補完の機能不全は、Seamonkey/componentsに明らかにそれっぽい名前のゴミが4つ残っていた所為でした。
試しにそれだけ削除して差し戻し版を再Installしたら、何かひとまず復旧。
有効でないはずの機能を担うファイルが残っていて、なんで悪さ出来るのかちょっとわかりませんが、
配付物からファイルが省かれていただけで、
モジュール登録とかAPIとかは既に081206版で「在れば有効」だったってことかな?

で、places.sqliteがサイズが0だった理由も履歴保存が9日になってた理由もさっぱりわかりません。
と云うか、サイズは何度か試してる内に128KBytesで固定されていました。既に一応削除してありますが。
起動がやたらと遅かった理由は履歴の整理だったのかな。
バックアップ見るに7MBytesはあったはずのhistory.datがすっげースリムになってしまいましたし。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 03:29:37 ID:20uqoCoq0
履歴は結構大事だから消すときなんかメッセージがでるといいよね
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 18:44:13 ID:xkfFasdp0
>>436
ナイトリーを上書きって、危険行為かと。私はzip版拾って来て解凍してるが、旧版のファイルは削除してるな。
プロファイルは使い回しだけど。
439405:2008/12/15(月) 15:09:48 ID:bTOzxyKE0
Firefoxヤバイ グーグルがデフォルトブラウザ変更
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1229319876/

もじらの行方はいかに
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 15:44:12 ID:bsP5dr1L0
SeaMonkeyはFirefoxと違ってもうMozillaのメインプロジェクトから外れて
有志のSeaMonkey Council がメインじゃなかったっけ?
MozillaFoundationは法的な後ろ盾くらいで
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 17:26:38 ID:MvCES+WF0
SeaMonkeyとGoogleってたいしてつながりはないでしょ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 13:45:59 ID:P4rTiCw80
SeaMonkeyの起動時に出るスプラッシュ画面なくすことってできないの?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 14:05:53 ID:iVImcOKT0
-nosplash
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 11:26:47 ID:24KKG3QB0
SeaMonkey 1.1.14キター
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 12:07:36 ID:yOKKIFaF0
-nosplasいろいろ調べたんだけど未だにわかりません
まったくちんぷんかんぷんです
あきらめました
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 16:54:20 ID:XkjTazH60
高速起動をenableに
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 23:22:10 ID:DYzi7qLm0
SM1.1.13がプログラムフォルダのアンインストーラが作動不良で
プログラム削除できなかったんでSM1.1.14を上書きインストールしたんだが、
プログラムフォルダからフォルダ丸ごと削除してインストールしてもおKなのか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 23:41:09 ID:T7qoaulf0
>>447
おk
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 11:36:43 ID:BCKQ9kyS0
SM1.1.14ちょっと重いよ、
Mozillaから「Fxが重くなって不評なんだから
SeaMonkeyも少しは重くせんかぃ、( ゚Д゚)ゴルァ!! 」
なんてプレッシャーかけられたかな。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 23:34:04 ID:miAz0fdB0
え、何も変わらないす……よく気づくね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 23:41:03 ID:gjfZOH82O
>>447
1.1.14 をインストールした後で、1.1.13 のレジストリキーを削除すれば御の字かと。
HKEY_LOCAL_MACHHINE\Software\mozilla.org にあるキーと、アンインストール情報のキーくらいかな?

↑SM 2 とかのインストーラーだと、同一ディレクトリにインストールした場合
アンインストール情報のキーに関しては、前にインストールされてたヤツのキーは (別プログラムのでも) 削除されるはずだけど、SM 1.x 系ではやった事ないんで不明。
452451:2008/12/19(金) 10:20:57 ID:T20TvXT50
>>447
ちょっと補足。
↓を .reg ファイルとして保存→右クリック→「結合」すれば 1.1.13 のキーは全部消えるはず。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00

[-HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Management\ARPCache\SeaMonkey (1.1.13)]
[-HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\SeaMonkey (1.1.13)]
[-HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Mozilla\SeaMonkey 1.1.13]
[-HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\mozilla.org\GRE_1.8.1.18_2008103105_PRIVATE_SeaMonkey]
[-HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\mozilla.org\SeaMonkey\1.1.13 (en)]


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
※コピペする時、2ch の仕様上、行末に追加されるスペースは、削除しないとエラーになって「結合」出来ない。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 12:03:05 ID:+K+bgM4r0
>>451 えっと、一旦上書きインストールしたSM1.1.14のプログラムフォルダを丸ごと削除して
SM1.1.14を再インストールしました。
結果3つの拡張機能が作動不良になったのでその分を再インストール。

Easy Cleanerのレジストリクリーナーで不要レジストリを
削除して、

NTREGPORTでレジストリを最適化して終了。

 うん、上書きインストールの時より心持ち軽くなったみたいです。プラシーボかな(笑)
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 11:15:31 ID:3rX0w3k50
今2.0a2のインストーラ版ダウンロードすると、もんのすごーく時間かかった挙句、ウイルスが
含まれてるとかでavast!アンチウィルスに怒られるんだけど・・・
ひょっとして汚染されてる?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 17:47:29 ID:+9yYJO400
2.0a3

Acid3
94点
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 19:50:13 ID:bRyUIXNd0
VirusTotal - 無料オンライン ウイルス/マルウェア スキャン - 結果
http://www.virustotal.com/jp/analisis/b9b108cfc99481dd42fa2abe430a16f4

結構ひっかかってるな?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 00:18:02 ID:fqLLNlhJ0
SeaMonkey 1.1.12から、en-US/win32版にJLP(risky module)を入れると、
「起動したときオンライン / オフラインにする」の項目で
「常に処理方法を確認する」を選択していても、
起動時に確認ウィンドウが出ずに、オンラインで起動するようになってしまった。
JLPを入れなければ、従来どおり確認ウィンドウが出るんだけど。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 14:31:51 ID:q0wCZLIB0
シーモンキーって日本ではやってないみたいだけど
外国でははやってますか?
シーモンキー軽くするにはどうすればいいですか?
シーモンキーよりファイアーフォックスはいいんですか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 17:01:30 ID:uo/ukzfz0
LunascapeがWebkitエンジンに対応したってんで

Lunascape、“WebKit”搭載の新バージョン「Lunascape5」α版を公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/09/16/lunascape5alpha.html

ピクッときて試したい衝動に駆られたが、
SeaMonkey NightlyのPreやalphaってWebkitエンジンだったんだっけ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 19:00:15 ID:LZ0IFsV80
>>458
seamonkeyは日本語版がありますよ。って答えでいいのかな。
Firefoxとどちらを選ぶかは人好き好きですけど、昔からあるインターフェイスのSeaMonkeyをお勧めしておきます。
461457:2008/12/23(火) 23:35:56 ID:ZmjEjr420
SeaMonkey 1.1.14+12/17版JLPに、12/22版JLPを上書きインストールしたら、
確認ウィンドウが出るようになりました。
risky moduleの人、ありがとう。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 23:38:47 ID:ACvCQPNF0
>>460
「〜ではやってない」ってのは、
× 〜では、やってない
○ 〜で、はやってない
だと思われ。
「〜で流行ってない」と表記すれば誤読を回避出来たと思うんだけどね。
でも、「ん?日本語版は普通にあるが??」って思った時に、ツッコミを入れる前にもう一度読み直せば
充分文脈から分かる範囲だと思うけどね。「おかしい」と思った時は、ツッコミを入れる前にもう一度検討した方が良いかと。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 19:30:36 ID:O/3hMFdJ0
Firefoxと違って話題になるようなアプリじゃないからなぁ。
流行ってんの?って質問には答えにくいね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 01:13:40 ID:bTXR8Wax0
・24日午後3時半ごろ、東京都渋谷区桜丘町の自宅マンションで、元タレントの飯島愛
 =本名・大久保松恵=さん(36)が倒れているのを芸能事務所の関係者が発見し、
 119番通報した。飯島さんは病院に搬送されたが、死亡。

 飯島さんは多くの番組に出演し人気があったが、昨年3月31日付で芸能界を突然引退した。
 飯島さんは平成4年にデビュー。テレビの深夜番組に登場するようになり、「Tバックの女王」として
 知名度を高め、5年には歌手デビューした。バラエティー番組にも出演するようになり、本音の
 トークが同性の支持を集めた。12年には半自伝的な小説「プラトニック・セックス」がベストセラーに
 なり、映画化やテレビドラマ化された。今月6日には、エイズ啓発キャンペーンに参加。

 飯島さんのブログは今月5日を最後に更新が止まっていた。2日には、《私は、大切な人のために、
 自分のために、HIV検査を受けたいと思いました。もし、あなたの愛する人がHIV感染を打ち
 明けた時、あなたは何を思い、なんと答え、そして、どう行動しますか?》と問いかけていた。(抜粋)
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081224/crm0812241711020-n1.htm

・同署は自殺の可能性もあるとみて、死因などについて調べている。 (抜粋)
 http://www.asahi.com/national/update/1224/TKY200812240249.html
・遺体に目立った外傷はなく、死後数日たっているとみられることが24日分かった。
 飯島さんはうつぶせに倒れており、第一発見者の知人女性は、ここ数日、連絡が取れなくなった
 ことを不審に思って訪ねたと話しているという。警視庁は事件性はないと判断し、病死の可能性も
 あるとみて慎重に死因の特定を急ぐ。(抜粋)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081224-00000572-san-ent

・同じマンションに住む男性が飯島さんが運ばれるのを目撃したのは、午後4時半ごろ。
 担架に乗せられていたという。
 「意識があったかはわからないが、目をつぶって眉間にしわを寄せて、ものすごく苦しそうな
 表情だった。顔色もよくなかった」。(抜粋)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081224-00000571-san-ent
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 20:04:01 ID:Lj7tPsRP0
12月28日版
すごくいいね
もう最高
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 20:12:15 ID:HLtsNeuk0
絶対既出だと思うんだけど、過去ログでもグーグル先生でも見つけきらなかったから訊かせてくれ
Gekko・Webkitでlivedoor Readerのピンが働かないのはどうすればいいの?
prefs.jsはちゃんとピンが働いている火狐と同じ設定だし ウイルスバスターも消して試したから何がブロックしてるのかわからない。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 20:17:35 ID:c2n7Hjsk0
制限ユーザーは無理だろ。

まず、パッチ当てをするんだが、
そのDLLファイルがシステムファイルだから管理者ユーザーじゃないとむり。

で、その次は、パッチ当てたのはイイが、VisualStyleのファイルをぶち込むのが、
Windowsフォルダ内だからぶち込めない=適用できない

だが、USB接続とかの外部記憶装置10GB以上のものを買ってきて、(SDHCとSDHCリーダーの組み合わせがお勧め)
そこに、管理者権限が必要無いx86エミュレータ、その名も、「QEMU」!
しかも、外部記憶装置で完結するのと、フリーソフトなのと、マルチプラットフォームなのが特徴。
これに、XPのディスクを使ってインスコすれば、管理者になれる。(AntiWPA…(ググって探せ)

あと、QEMUは非常に使いにくいwから、QEMU Launcherを使うといい。
あと、ネットカフェとかに持ち込んで、起動することもできる。(管理者権限が必要ないから。

965 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/12/28(日) 03:07:07 ID:0wLT/Y9w
950が次スレ立てるお約束メッセいつから消えたんだろ。

  検索バーに入力された複数の語句をページ内検索するスクリプトです。


<使い方>
  検索バーで、スペースを使って複数語句をWeb検索した時にその文字列を
 そのまま使ってページ内を検索をします。
 (半角スペース、全角スペースどちらにも対応します。混合可)

468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 22:49:57 ID:oDv1koFc0
>>460
×Gekko ○Gecko
Mozillaはbonsai(盆栽)とか日本語が好きな感じだが、Geckoは日本語の「月光」ではなくて
英語の爬虫類のGeckoの事なので注意。

>>467
誤爆ですか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 22:51:06 ID:oDv1koFc0
アンカーミスった。460→>>466 スマソ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 23:22:28 ID:qntzjGjk0
>>466-467
Lunascapeスレ?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 16:42:24 ID:0olxLUTI0
新年初カキコ。
472OjxhtiGHc:2009/01/05(月) 16:43:49 ID:YYiL9ULm0
A great resource - many thanks!
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 02:49:31 ID:V9UQiKSH0
Netscapeスレッド Part20
並びに
Mozilla総合/SeaMonkeyスレッド M38
の住人の方々新年あけましておめでとうございます。

ついにNetscape7.1からSeaMonkeyに乗り換えました
(2000からXPに移行して、ついでに新PCに変えたらブックマークやら色々移行し忘れて消したってのもあるけどw)
なんか早くなってね?しかたなくIE使ってたせいか?やっぱ早いわwwとカンドーしてます。
初期頃のMozillaしか頭(イメージ)になかったんだよねー
進化してたんだなーありがとう
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 05:43:57 ID:M+k9TZY+0
Netscapeを長く使ってた人は非常に手になじむブラウザだと思う。
ほんとこれは続いてほしい。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 01:49:47 ID:NmZj8qTj0
Seamonkey2.0、かなりいい感じなんだが、
FirefoxのAddonが流用できないのが痛いな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 13:47:18 ID:XBn732KJ0
Seamonky凄くいい感じになってきてますね
AOLはNetscapeのブランドを無償でSeamonkyに譲ってやればいいんじゃね?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 14:17:44 ID:2XVCGYgv0
>>476 そんな落ちぶれブラウザのネーミング屋号(笑)なんぞ要らんわボケ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 19:42:32 ID:Fjm9gEGh0
>>475-476
×Seamonkey
○SeaMonkey

>>476
SeaMonkeyは商用ブラウザって感覚が余りしないんで、“Netscape”ブランドの商標権を譲り受けるなら
商売気のあるMozilla.comの方が適してると思うが。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 19:50:57 ID:Fjm9gEGh0
「Mozilla Firefox」/「Mozilla Thunderbird」よりも
「Netscape Firefox」/「Netscape Thunderbird」の方が使って貰えそうだし。

ウチの親父は、昔Netscape使ってたけどFirefoxのルーツがNetscapeだって知らなかったしな。
完全に良く解らない新参者って扱いで敬遠してたし。
教えてやったら「あぁ、Netscapeなら昔使ってた事がある」とか言って抵抗感が減ったからな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 22:22:53 ID:3pfKv8JF0
>>460
seamonkeyの日本語版ってあるんですか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 22:42:06 ID:1TPWn2Mj0
>>480
っ[>>1]:
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 22:56:58 ID:ZFc116nm0
>>481
あー、どうもすみません、できました。
ありがとうございます。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 02:03:04 ID:1IxbRLjo0
Netscapeブランドが強いのはあるだろうけど、IEにこてんぱんに負けたときに
再生ってことでMozillaに変わって今に至ってるから、また戻すってのはなぁ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 15:15:29 ID:4ltO/Ie90
世界的にはどうか知らんけど、Netscapeはブラウザとしては没落しちゃったイメージが
ありそうで…かといってMozillaがいいかどうか判らんし、Firefox なりの名前1本でいった
ほうがシンプルで良さそうではある。

>>473
SeaMonkeyはMozilla1.0辺りの重すぎた時代のイメージをまだ引きずってる人多いのが残念よね。
当時すぐに改善したけど、1.0正式リリース→重すぎるわボケで離れちゃった人には、
「Mozillaって重いんでしょ」って言われちゃう。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 18:59:23 ID:xcMWDTuT0
今時起動時のスプラッシュウインドウが糞過ぎる
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 19:31:08 ID:5933W6fq0
そこで、ヨット de ムー(ry
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:00:00 ID:/eCe98Hn0
Installing the SeaMonkey Browser
ttp://jp.youtube.com/watch?v=SSKzdJON0Js
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 07:56:48 ID:nW7Vz/yk0
機能とか使い勝手とかブランドとか愛着じゃなくて
Firefoxより軽いっていう理由でコレ選んでる人はいない?
Geckoのバージョンが全く同じなら
わずかにこっちの方が軽いと感じるんだけれども

こっちの方がメールソフト機能とか余計なものがついてるし
理屈としては変なんだけれども
どう比べてもこっちが軽いし速いと思う
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 08:28:53 ID:bJfs0duS0
これで余計な機能削除してブラウジングだけやらせてくれたらもっと良さそうなんだけどな
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 09:07:50 ID:AMjDlEL/0
つFirefox
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 09:14:51 ID:FCUJi52X0
皮肉なループだ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 09:39:12 ID:iLCBokNB0
ブラウザのみインスコすればいいのに
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 12:49:00 ID:BVttwXxj0
>>491
ワロタ。

軽いからというより、昔からNetscape -> Mozilla -> Semonkeyときてて
UIをあまり大幅に変えたくないという理由だなぁ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 18:43:07 ID:20+9O5Jm0
漏れもNetscape4.x → Mozilla(Suite) → SeaMonkeyと使ってるな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 21:58:12 ID:0H4S6n1R0
>>488
今は知らないが、少なくともFx1.0の時はFxのほうが重いと思ったよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 23:35:24 ID:sRRmvSTG0
>>479
>ウチの親父は、昔Netscape使ってたけど
お前今いくつだw

ここにいる人間はmosaic→NN→NN5のソースで荒れる→Mozilla→SeaMonkeyと順調に移ってきた人間が多いと思うんだがmosaicから数えるともう15年は経ってるはずだ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 00:11:18 ID:EXtk1vJY0
今でも起動に関してはFirefoxが一番遅い
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 01:11:38 ID:t3KCA6AV0
7年も前に登録したBugzilla関連のMailが来てて驚いた

Netscape6のあまりのジャンクぶりに思わず参加したMozillaNightlyだったが、
今思えば、あの頃が一番楽しかったのかもしれん
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 01:16:36 ID:y9ymmzhg0
firefoxはもう3.0なのにseamonkeyは2.0遅いな。fx3.1以降かな?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 02:30:15 ID:PS2PEMNV0
遅い?アプリケーションのバージョンずれは元々からだし
SeaMonkey2.0はFirefox3.0.x相当のGecko1.9.0スキップして
Firefox(Shiretoko)3.1系列相当のGecko1.9.1で開発中だからなぁ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 03:20:55 ID:jZ58ewM20
SeaMonkeyがなくてFirefoxだけだったら、つまんないなーとなってるが
そうでないからまぁいんでない >>498
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 03:51:10 ID:U/jeSxGe0
ジャンクが好きなら Fennec on Windows Mobile で決まり
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 00:11:33 ID:9sm1J2g/0
バージョンが1以上離れているんだからseamonkeyちょっと遅いと思う。
自動アップデートが完成したら導入したい〜。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 01:01:35 ID:bTxExO0n0
>>503
自動チェックあるよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 06:58:01 ID:pgQkmqWI0
Composerのためだけに入れてる
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:08:50 ID:fln89gZK0
2.0a2以降の場合、mozcrt19.dllをテテさんのと置換すると、jsの処理が速くなるよ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 02:39:56 ID:moQV+nY30
>>504
チェックだけだよね・・・。
アップデートできたっけ?
親のPCに入れているんだけど、定期的に里帰りしてアップデートするのが大変で。
微妙なところなんだけど、firefoxの方が本当の初心者だとインターフェイスが難しいみたいで、安定、軽い、わかりやすい範囲で機能がまとまっているという点で、seamonkeyにとても期待しています。

>>505
自分の用途もそうです。
ただ、作っている最中のページを開いたら文字化けして編集できなくなることがなんどかあり、他のソフトで開いたらいけたので今はあまり使っていないかも。bluegriffonに期待。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:58:27 ID:PReMlTPc0
>>428 の BlueGriffon だが、従来の Win32 版に加えて、Mac 版と Linux 版の Fresh Meat も出たんで、とりあえずカキコ↓

BlueGriffon 0.1 (Gecko 1.9.2a1pre)
http://bluegriffon.org/freshmeat/nightlies/20090112/ (Mac)
http://bluegriffon.org/freshmeat/nightlies/20090114/ (Win32 / Linux - Ubuntu 8.0.4 用)

↑XULRunner が 1.9.1b2pre → 1.9.2a1pre に変更されて、バージョン情報にバージョン (0.1) が出るようになってるが、相変わらず色々と未実装。
んで、Build ID は↓みたいな感じだった。 (Mac 版は .hfs の解凍が出来んかったから不明)

Build 20090114154439 (Linux - Ubuntu 8.0.4 用)
Build 20090114161447 (Win32)
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 12:00:55 ID:IxZ3IQKC0
既にSeaMonkeyがインストールされているのですが
インストールのときにブックマークの読み込みをパスしてしまいました
今からFirefoxのブックマークを読み込むにはどうすればいいでしょうか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 12:05:16 ID:Io4MzjcI0
FirefoxのブックマークをHTMLで出力して
それをインポートすれば出来るんじゃないの
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 12:09:13 ID:Io4MzjcI0
試しにやったら当然と言えば当然だけど出来たよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 12:27:16 ID:IxZ3IQKC0
なるほどありがとうございます
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 01:15:19 ID:t5IMpqHs0
以前あった、JREのバグが再発しているね。
JREをインストールするたび、SeaMonkeyのprefs.jsが破壊される。
(Version 6 Update 6でも、Update 7でも、Update 11でも、破壊された)

Bugzilla-jp - Bug 3004
JRE Windows 版のインストーラーが Mozilla の prefs.js に文法エラーを作る
ttp://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=3004
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 14:01:26 ID:u3a+HmpC0
あたたたた
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:12:52 ID:Q6Iub8eG0
>>513
そちらのバージョン等詳細は?

うちでは再発してないが。
W2KSP4、JRE 6.7、SeaMonkey1.1.4
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 01:50:37 ID:QJ2B5SEj0
>>515
去年の話なので、SeaMonkey 1.1.1xです。(OS:Windows 2000 SP4)
Version 6 Update 6でも、Update 7でも、prefs.jsが破壊されました。
(JREは、旧バージョンをアンインストールしてから、クリーンインストール)

最近、友人がVersion 6 Update 11をインストールしたら、
SeaMonkey 1.1.14のprefs.jsが破壊されたそうです。

「Bugzilla-jp - Bug 3004」をお読みになればわかるように、
条件によっては再現しない場合もあるようです。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 02:16:39 ID:zBOdGWVx0
導入してみようと思ってたけどそんなバグ持ってて再発させるような状況なら少し躊躇するな
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:16:58 ID:4iFxz5zd0
>>517
どれの話だよ。

バグ持ってるのはJRE。
バグが発生する(らしい)条件は古いmozillaかNetscape「も」インストール
されている事。

SeaMonkeyだけ入れるのは別に何でも無いし、条件が合ってるならFirefoxでも
破壊されるはず。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:40:26 ID:sEimzVf/0
古いmozillaもNetscapeも入ってるんだようちは…
520513:2009/01/29(木) 22:35:19 ID:3qj/UlQH0
もちろん、この不具合は、SeaMonkey側の問題ではなく、JRE側の問題です。
なお、私も友人も、現在はMozillaもNetscapeもインストールしていませんが
(Firefoxはインストールしています)、
JREのインストールによって、SeaMonkeyのprefs.jsが破壊されました。

みなさまも、ご注意ください。
ブラウザ onlyでインストールしている場合、
prefs.jsが破壊されたことに気づかない可能性もあります。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:05:12 ID:GlFIthWN0
Fx 3.0.6 が予定どおり releases に出てきてるけど、SM 1.1.15 の方は RC もまだだし、今回はスルーなんかな?
Fx 3.0.7 (2009/03/03) より遅れそうな感じの Tb 2.0.0.21 (2009/03 の予定らしいけど詳細は未定) に合わせるんだろうか・・・
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:45:58 ID:kwk28qpv0
>>521
Fx2.xが死んだから、SM1.1はTb2.xと合わせる事になるかも知れんねぇ。

所で、Sun JRE6u12が出たらしいね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:34:50 ID:onzww/gN0
SeaMonkeyの2は一般向けにはまだまだリリースされないのだろうか・・・。
さびしい。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 14:21:30 ID:And7XTlt0
>>523
何度も云われている様に、SeaMonkey2.0αは、Firefox3.1のベースであるGecko1.9.1に移行したので
少なくともGecko1.9.1/Firefox3.1が完成して正式にリリースされるまでは、SeaMonkey2.0は完成しない。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 02:12:37 ID:a3+xoHqZ0
>>524
そうだったんだ。
ありがとう。
期待して待っています。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 20:19:17 ID:gI7prFps0
PC 新調したんで 2.0a3pre 試してるんだけど
ロケーションバーでの検索機能はページ履歴のみのまま 2.0 になるの?
Firefox ではブックマークからも検索できるから羨ましいんだけど。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:08:24 ID:bE0tXQta0
>>526
履歴が従来方式からSQLite化されて、データ格納先のファイル名も「places.sqlite」なんてのになったけど
Placesと云いながら、現状では扱ってるのは履歴のみでブックマークは従来方式のまま変わってない。
まぁ、今は従来の履歴にあった機能を再実装/移植してる段階でブックマークまでは手が回ってないだけじゃないの?
ブックマークと履歴を統合する予定がないんなら、「places.sqlite」なんてファイル名にせずに「history.sqlite」にしただろうし。
何れブックマークデータ格納先が「places.sqlite」になってアドレス欄入力時に参照される様になるでしょう。

そんな事より、私的にはさっさとhistory.dat → places.sqliteへのデータ移行時にアクセス回数も引き継ぐ様にして貰いたい。
URIの補完候補の表示順がぐだぐだで不便すぎる。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 07:56:07 ID:frWfCcAb0
4日のビルドからからずっと消えてたけど
tinderboxのtpolツリーがやっと復活
ビルド再開したみたい
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 11:22:36 ID:GKwNh00x0
age
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 12:21:01 ID:gzzDe2HU0
Thunderbird 3 Beta 2 Build 1 が nightly に出てきて、各バイナリ (en-US) も出揃ったから
↑に合わせるって書かれてた SeaMonkey 2 Alpha 3 Build 1 もそろそろかと思って見てみたら、しっかり出てたw

今んとこ Linux 版のみだが、Build 20090218164721 (Gecko 1.9.1b3pre) で
Source Stamp (昨日の Build から platform.ini に記載) は、Thunderbird 3 Beta 2 Build 1 と同じ a4093e9930cf だった。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 13:39:12 ID:gzzDe2HU0
Mac 版 (Build 20090218170031) も追加されてたから、あとは Win32 版を待つだけだね。

Thunderbird 3 Beta 2 Build 1 との同時公開で、ちょっとしたワクワク状態なはずなんだけど
新しい貢献者が現れない限り Sunbird が 1.0 リリースを最後に終了するってアナウンスも出てんで、イマイチ楽しめないな・・・
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 03:58:32 ID:KXPLX2iX0
Win32 版も追加されてるね。 (Build 20090219050638)

今回は、完全に Thunderbird 3 Beta 2 とシンクロしてるけど
次の SeaMonkey 2 Beta 1 も、やっぱ Thunderbird 3 Beta 3 と合わせるんかな?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 07:12:17 ID:KXPLX2iX0
さっそく入れたけど、ちょっと前から発生してた、Account Settings の Copies & Folders を開くと OK ボタンが機能しなくなるバグは直ってないのね。
Tb (comm-1.9.1 & comm-central-trunk) の方でも同時に発生してたが、(ja が出たら入れるつもりでまだ入れてない) Thunderbird 3 Beta 2 Build 1 も Source Stamp が同じだし、やっぱそのままなんだろうなぁ・・・

about:config から設定すれば良いいんだけど面倒だし、早いとこ直んないかな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 03:28:12 ID:9GoB7AEl0
candidatesかよ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 15:29:44 ID:38c+mQQP0
2.0b1pre
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 09:13:42 ID:EnvbC98q0
Thunderbird 3 Beta 2 Build 2 が出てるね。

Source Stamp は Build 1 と同じ a4093e9930cf で、各バイナリの Build ID は↓みたいな感じだが
Win32 版 (ZIP のみ) は、Build 1 の初版 (20090218140041) と同じく thunderbird.exe とかが入ってないゴミだったw

20090223121634 (Mac)
20090223123719 (Win32)
20090223124157 (Linux)
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 10:14:02 ID:JKKybFyl0
スマソ、>>536 は誤爆。
SeaMonkey 2 Alpha 3 Build 2 が出てるよ。

Source Stamp は、Build 1 や Thunderbird 3 Beta 2 Build 1 〜 Build 2 と同じ a4093e9930cf で
各バイナリの Build ID は、↓みたいな感じだった。

20090223134517 (Linux)
20090223135443 (Win32)
20090223140441 (Mac)

・・・Thunderbird 3 Beta 2 Build 2 もそうだけど、なんで Source Stamp が同じなのに Build してんだろ?

150 148 sage 09/02/24 09:47 ID:rW75UKIc
>>149
さんくす!
538537:2009/02/24(火) 11:08:44 ID:BRfpKNzzO
さっそく Build 1 から入れ替えたんだけど、>>533 のバグが直ってた。
・・・Source Stamp が同じなのに、バグが直ってるって何よw

PS.
>>537 の↓は、代行さんがコピペする時にミスったヤツ。

150 148 sage 09/02/24 09:47 ID:rW75UKIc
>>149
さんくす!
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 00:44:03 ID:j0b19sdV0
1.1.4で↓のレイアウトがおかしいんだがオレだけ?
http://www.apple.com/jp/safari/download/
Alpha 3 Build 2やIE8、Google Chromeではちゃんと見えてるっぽいが。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 01:08:53 ID:RXm+59Gq0
>>539
「新機能 Safariとは? 今すぐダウンロード」と「世界で最も先進的なブラウザ。」の間に
異常な空白ができるってヤツ?
漏れのもなるよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 01:14:26 ID:Ao2mbDuo0
「今すぐダウンロード」の下に白い空白があって
おまけに画像が斜め右上に吹っ飛んでる

が、Mozilla1.8bだから仕方がないのかもしれない
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 07:30:46 ID:jkfKxFsD0
iframeの書き方が悪いとw3cは言っているが、新しい目のビルドで
崩れないということは、そのほうがいいんだろうな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:45:10 ID:nKOFADfE0
完全にシンクロしてたはずの Thunderbird 3 Beta 2 はりリースされたけど
SeaMonkey 2 Alpha 3 の方は、はなかなかリリースされないね。 (←一応リリースノートは出来てるみたいだが)

次の SeaMonkey 2 Beta 1 は、今んとこ六〜八週間後の予定になってるらしいから、早くても四月中旬〜五月初旬か。
SeaMonkey 1.1.15 の事には全然触れられてないけど、まさかこのまま放置プレイなんかな?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:32:44 ID:EzCZ4Cz70
tinderboxのMozilla1.8-SeaMonkeyツリー大炎上してるねぇ
細々とチェックインはされてるみたいだけど
後Firefoxスレで見たけど1.8branchのFirefoxにもチェックイン何故か入り続けてるねけてるね
こっちも今炎上してるけど
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 17:46:15 ID:s3yRdOQ00
ttp://www.mozilla.gr.jp/
今落ちてる?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 18:11:43 ID:5Ly2rroz0
停止期間: 2009/03/01 (Sun.) 7:00 - 2009/03/02 (Mon.) 10:00 +0900 (JST) (予定)
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 19:55:30 ID:gQplWLHY0
>>545
秀の介の日記 に情報がある。
http://hidenosuke.org/diary/?date=20090225#p02
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:52:10 ID:gQplWLHY0
>>544
Thunderbird2.0.0.20が中々出ないのは、Gecko1.8が炎上中だからか。
SeaMonkey1.1.5が音沙汰ないのも、絶賛炎上中だからじゃないのか。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:21:11 ID:XF6Tyqsu0
>>548
Thunderbird 2.0.0.21のリリース予定は出てるけどSeaMonkey1.1.15は見あたらなかった
ttps://wiki.mozilla.org/Releases/Thunderbird_2.0.0.21
# Release to beta channel: March 10/11
# Final Release: March 17/18
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 15:43:44 ID:krNohYeA0
Thunderbird 2.0.0.21 Build 1 が出てたから、SeaMonkey 1.1.15 RC の方も近々来るとおも。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:55:25 ID:QNXM4Dnz0
ブランチナイトリーのUAは
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.1.22pre) Gecko/20090303 SeaMonkey/1.1.15pre
ってなってるね
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:01:42 ID:rHqxRHZE0
まだアナウンスとか無いみたいだけど、releases に SeaMonkey 2 Alpha 3 出てるね。 (←Build 2 と同一 Hash だた)
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 12:39:45 ID:0fCxkQjR0
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 12:48:05 ID:e4WFSOvI0
ttp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/latest-trunk/ では、
半月ぐらい前から seamonkey-2.0b1pre が配布されてるわけで。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 13:01:40 ID:pETlDXRa0
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 14:17:57 ID:Q+KSb3c00
>>554

こいつは恥ずかしい
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 15:24:34 ID:rHqxRHZE0
SeaMonkey 2 Alpha 3 のリリースも終わったんで、SeaMonkey 1.1.15 RC が出てきてるね。

↑Win32 版は Build 2009030318 (Gecko 1.8.1.21) だった。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 16:54:10 ID:/HU8dJlq0
SeaMonkey1.1.15はちいとばかしもっさりしてるが気のせいか
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:24:31 ID:o6UHQ03r0
今、SeaMonkey 1.1.14を使ってるんだけど、>>553のは別に入れられる?
上書きされると、後で戻すのが大変だから避けたいんだが・・・
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:46:58 ID:MhoJjQRM0
Vistaならスナップショットとっておいて戻せば簡単なんだが、XPかね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:19:31 ID:o6UHQ03r0
>>560
ども。
OSはXPです。
ん〜、面倒そうだから正式版が出るまで我慢するか・・・
つか、日本語版は出るのかな。
相当先になりそうだけど。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:41:38 ID:/9slhJjh0
>>561
インストーラじゃなくてzip版で適当な所に解凍して使えばいいんでね?
プロファイルはもちろん別にして
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:13:49 ID:KZAUlm740
プロファイルのバックアップさえ取っとけば戻すのは簡単だと思うけど
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:52:28 ID:gwIlxAi00
そうね。むしろ普段から定期的にとっておくといいですね。私はスナップショットにもう頼りっきりですが(笑
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 09:39:34 ID:o/77/L+i0
>>559,561
[SM 1.x]
"C:\Program Files\mozilla.org\SeaMonkey"
"C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Mozilla"
"C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Mozilla"

[SM 2]
"C:\Program Files\SeaMonkey"
"C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Mozilla\SeaMonkey"
"C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Mozilla\SeaMonkey"

デフォのインストールディレクトリや、プロファイルやキャッシュのディレクトリも↑みたく別だから、何もしなくても共存できるよ。
SM 2 のインストール時に作られる↓のキー (Fx 2 や Tb 2 以降でも同様のモノが作成される) も、SM 1.1.x では作成されてないし。

[HKEY_CLASSES_ROOT\SeaMonkey.Url.mailto]
[HKEY_CLASSES_ROOT\SeaMonkey.Url.news]
[HKEY_CLASSES_ROOT\SeaMonkeyCOMPOSE]
[HKEY_CLASSES_ROOT\SeaMonkeyEML]
[HKEY_CLASSES_ROOT\SeaMonkeyHTML]
[HKEY_CLASSES_ROOT\SeaMonkeyNEWS]
[HKEY_CLASSES_ROOT\SeaMonkeyURL]
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 15:26:18 ID:D+x69Ri70
アドレスバーからのブックマーク検索やMail のツールバーカスタマイズや
Firefox みたいにタブ幅を設定で変えられるようにならないのかな。
Firefox と違って開発が活発でないのが寂しいなSM。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 16:56:27 ID:RtuXrCBg0
>>566
>Firefox と違って開発が活発でないのが寂しいなSM。

若者や元気な人にとっては本体の開発やテーマ、拡張機能の更新が
頻繁にあった方が刺激があって面白いのかもしれないが、
ある程度イーターネットに慣れて落ち着いてくるとそういうのは煩わしくなって
くるんだよ。
今のSM位の更新速度で丁度いいし、更新が故にそれまで使えてた
優秀な機能や便利な拡張機能がダメになる事もよくある話で。
更新でなんでもかんでも良くなるってわけじゃない。

Flashgotの更新はFx, Tb, SM共通だがあれの更新頻度さえ多すぎて煩わしいよ、正直。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 16:59:21 ID:ZoZxrTeg0
なんだイーターネットって(笑 なんかジメジメした世界っぽい?

レスの趣旨は同意。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:42:17 ID:UhEh+Mzp0
「喰う者の網」・・・?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:54:40 ID:XehW57Ql0
いやむしろ「腐れもんトラップ」だろ。
「いーたーねっとは空っぽの巣窟」とか昔から言うじゃん。くやしいけど。

それはさておき、
年末からSeamonkeyのNightlyで履歴が上手く引き継がれなくなってた件、
今でも直接最新BetaのNightlyだと上手くいかないのな。
で、Alpha3もリリース?になったみたいだし、それならさすがに引き継げるクオリティになってるだろうと
踏み台経由の実験してみたところ、
なんかあっさりと以前の履歴を引き継いでくれた。

うーむ。嬉しいけどなんか上手く行きすぎてつまらん。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 19:27:01 ID:MwNFFdEE0
Opera9.64をインストールしてみて驚いた。
これまでオペラの画像描写には少々バカにしていた面が
あったのだが、
壷を使ってみてもサムネイル描写も速くなってるし、
何より同じ画像がIE8やSeaMonkeyで表示したのより
1.2倍くらい綺麗でクリアーになってる。

ウソだと思うなら試してみれ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:25:45 ID:d4GQ0hzm0
SM1.1 系に載ってるエンジンは古いものですよ。
比較対象は Fx3 や 3.1 のほうがいいと。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 16:49:20 ID:9L9fKDuG0
age
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 09:27:48 ID:tWjLuAsx0
SM1.15 Release
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 09:35:46 ID:ctCmF0kz0
Fennec の WM 版、全然でないな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 16:09:46 ID:SRRWmlKa0
>>575
日本語版まだ〜?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 16:10:42 ID:SRRWmlKa0
>>576
アンカー間違い、>>574
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 16:32:26 ID:tWjLuAsx0
The risky module for Mozilla and derivat
ttp://sourceforge.jp/projects/rm-f/

ここのJLPなら
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 20:11:48 ID:mKz+T2y+0
SeaMonkey 1.1.6
とでてる
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 22:28:03 ID:DHnJtDCr0
>>574
とりあえず地味にアップデート。問題ないな。

ついでにIEも8にした
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 23:13:20 ID:ER0NL6c1P
>>580
俺も同じ。問題なし。
だがIEは8になっても相変わらず激重だなw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 04:37:33 ID:uh+A1cjt0
最近は悪くはないしIE8は7よりは良い感じばんだが、
なーんかメインとして使う気になれないんだよね。> IE
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 04:45:01 ID:2TSMYfge0
SM1.1.15日本語版キター
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 10:20:02 ID:yCz0FGu40
IE8はサーバ辺りの接続数が2から6になりました。
そら速くなるよ。負荷は増えても。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 18:26:35 ID:NjWLRsgj0
今思ったが、SeaMonkeyをSMっていうと、なんか嫌だな。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 21:37:58 ID:nXAaxSxx0
>>585
でも1.0Alphaの時のヨットのアイコンにはSMって書いてあったね
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 00:36:15 ID:9qIMuk+w0
>>584
いんでないかね。今時2は保守的すぎる。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 01:26:24 ID:KGEfyk9T0
OS入れなおして、残っていたSeaMonkeyのプロファイルフォルダを新たなプロファイル保存先にして、
ブックマークを復旧したのに、次の日見たらブックマークが空になってた。
バックアップももう消しちゃったよ……。

で、仕方が無いからまたブックマーク入れようとしたけど、
何度入れても起動しなおすたびに空になる。なんだこれ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 02:49:30 ID:FZtWv8380
エスパーしてみると、SM起動したままbookmarks.html上書きしてるとか。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 03:48:17 ID:tx5AXlZV0
SM1.1.15のデフォルト
network.http.max-connections : 24
network.http.max-connections-per-server : 8
network.http.max-persistent-connections-per-proxy : 4
network.http.max-persistent-connections-per-server : 2
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 10:12:14 ID:lEtGjHoR0
>>588
バージョンは?

firefoxだと、ブックマークの格納先だか仕組みがバージョンによって違ったような。

違うバージョンでやると、壊れて、新しいブックマークが消えたりとか、588みたいな症状になった。
俺は一回アンインストールして、残ったごみフォルダも全部消してから、再インストールしたら、ちゃんと動くようになったけど・・・。
ブックマークファイル残ってないのか。
592584:2009/03/22(日) 12:25:35 ID:6yLQmw4Y0
>>587 負荷があがると値上げとかCPUとかそっちの負荷もあがりそうでいやなんだが。
593588:2009/03/22(日) 20:43:11 ID:KGEfyk9T0
実は既に解決済みだけど、環境と経緯を思い出しながらさらしてみる。

・OSはWindows XP Media Center Edition
・SeaMonkeyのバージョンは1.1.15

まずインストールした後、日本語パックをプロファイルではなくグローバルに導入。
次に、換装した旧HDDにあったプロファイルフォルダを新HDDのマイドキュメントにコピー。
SM上で新規アカウントを作って(その時Regionは日本にした)、プロファイル格納先をマイドキュメントのプロファイルフォルダにする。
メールなどが復旧した事を確認した後、ブックマークマネージャを開き、
別途保存していたbookmarks.htmlからブックマークをインポート。
(何でこんな事をしたかというと、OS入れ直し前はSeaMonkeyはサブブラウザで、ブックマークをきちんと作っていなかったから。
 インポート元のbookmarks.htmlはだいぶ昔に作成したファイルで、SeaMonkeyとOperaのどちらで作ったか覚えていない)

翌日、ブックマークが空である事に気づく。
気づくのが遅かったせいか、検索したけどbookmarks-1みたいなファイルはどこにも無かった。

仕方が無いので手動でブックマークを追加して行ったけど、
SMを再起動するとまた空に戻ってしまう。
MozBackupで設定とメールだけバックアップして、
プロファイルを削除し、新規プロファイルを作成しても改善せず。
(ここではRegionで日本を選んだのに初回起動時のインターフェースはなぜか英語だった)

改善したのは、ブックマークマネージャから「ファイル」-「ブックマーク ファイルを開く」で
プロファイルフォルダ内のbookmarks.htmlを開いてから。

>>591の言うとおり、ブックマークの格納先に齟齬が生じて存在しないブックマークファイルが作られていたのが、
ブックマークマネージャで場所を明示した事で直ったのかも……?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 21:21:15 ID:hED/knh10
なんか同梱のJavascript Debuggerがインストールしてあると、
(Debuggerを)起動しなくてもリソース食っちゃって性能低下するって話が
出てるみたいだな。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 21:43:29 ID:9qIMuk+w0
なんだろね。bookmarkが壊れるってバグがでたことはあるが、だいぶん前の話だよな。
あれから特にbookmarkまわりに機能追加したとかの話はないし……
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 21:51:34 ID:6yLQmw4Y0
>>553 2シリーズになったらおさらばだな><システム要件満たしてない
597588:2009/03/22(日) 22:47:27 ID:KGEfyk9T0
そういえば、プロファイルフォルダの中に謎の「US」ってフォルダが出来てる。
前はこんなの無かったような……。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 23:50:22 ID:dibxez9z0
>>596
もしかして、未だにWin9xとかWinNT4.0以前とかを使ってるのか?
WinNT5.0(Win2000)なら、可成り古いマシンでもいけると思うがね。
但し、メモリは最低192MBはないと苦しいけど。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 10:29:40 ID:JIDhrxyS0
>>598 OSx10.2.8なんだよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 15:03:59 ID:pC9gRBFT0
>594
それなのかな。
WinXPSP3なんだが、年末から度々、大して使い込んでるわけでもないのに、
1週間も経たずにページファイルの割当て量が膨れ上がったり、
Pen3-800MHz程度の低速なマシンだと5-6秒に1-2秒程度の割合でCPUをほぼ喰らう瞬間があったり。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 19:10:14 ID:J9SRtEEX0
>>599
MacOS Xは切り捨てるの速いよなぁ。OS更新するしかないんでね?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 21:39:58 ID:eSx+ga0P0
>>600
カスタムインストールでデバッガのチェック外してインストールして
改善したらそうなんだろうな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 08:37:25 ID:w0f4e+gN0
1.1.15、日本語入力がOnになっててもカーソルが効くんだけど、前からそうだっけ?
昔は違ってて不便だなぁと思いながらon/offしてた気が
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 20:00:27 ID:AkrCkXCy0
>>601そうなんですよ。今使ってるのがSeaMonkeyで次回で切り捨て決定なのでoperaつかおうか迷ってます。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 23:38:47 ID:w0f4e+gN0
両刀遣いだがOS Xは基本的に新しいのでたらアーキテクチャ非対応
とかでないかぎり追っかけたほうが楽じゃないかね。
606601:2009/03/25(水) 17:46:27 ID:KJFjeYym0
>>604-605
MacOS Xって、悪名高いWinVista wと違って特に互換性の問題って無いよなぁ?
マシン古くてサポート対象外になってないのなら、OSを更新すれば良いんでない?
って、10.5からClassic環境(MacOS Classic(MacOS 9.x以前)のエミュレータ)が廃止になったのか。

SeaMonkey2.0α3は「Mac OS X 10.4 and later」なので、10.4ならPPC G3でも動くみたいだが。
FireWire内蔵機種以降が対応機種らしい。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 21:30:50 ID:Vsq3xhx80
>>606
10.2.8使ってたが10.3以降専用のソフトが結構あって苦労した。
OSXはサポート期間が不明なので気楽に買えないしな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 00:38:38 ID:OQa7bTsZ0
SeaMonkeyがVer1.1.9と表示されるんだが、そんなVerあるのか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 03:02:02 ID:9zdfy4kX0
最新NightlyでJavaScriptのJIT、chromeとcontent両方を有効にしてみた。
で、快適。
なのかよくわからんけど、特に問題無い様子。
以前は一部のblogパーツ付きページや、GMailなんかを開いておくと、
定期的にノートPCのファンが回るぐらい負荷があったんだが、それが無くなってる。
実際の負荷は見てないが、少なくともファンが回るようなことはない。
これはJITの効果なのか、それともパーツやGMail側がこっそり改良してたのか。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 04:13:38 ID:7qORTZvq0
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 09:17:27 ID:xBxtrUKR0
>>609
ITmediaエンタープライズのHPが定期的にCPU食って重くてたまらないんだけど
これも直ってたりしないかな
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/

それとは関係ないかもしれないけど
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 09:26:24 ID:2i1sPD2y0
タブで開いてるといつのまにか異常にCPUリソース食ってるページってあるよなぁ。
一見そんな部分はないのに。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 11:35:27 ID:9fPaYRsD0
>>612
それはもしや・・・
幽霊の仕業
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 11:47:40 ID:2i1sPD2y0
ガクブル

どのタブが犯人なのか、一見分からないから
ある意味幽霊探しみたいになるな
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 21:38:56 ID:3cNZI4sd0
Flashとかじゃないの?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 13:22:27 ID:hyKS+WI20
Windows Search入れてマイドキュメントをインデックス作成対象にしているんだけど、
その対象フォルダにファイルをダウンロードしようとするとめちゃめちゃ重い。
でもデスクトップも対象になっているはずなのにこっちは普通っぽいんだよね……。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 18:54:21 ID:r5zUriGi0
もじら組のトップページが数当てゲームなるものになってるのは何で??
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:26:58 ID:XAONJ15M0
今日限定だろう。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:35:51 ID:r5zUriGi0
なるほど
じゃあ、数を当ててきやす
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 22:20:59 ID:UGSn5wpl0
べ、弁護士に相談しなきゃ・・・ ガクブル 
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 19:13:01 ID:csB4vaBx0
1.8 branch が 1.1.17pre になってると思ったら、SeaMonkey 1.1.16 RC も出てきてるね。 (←Win32 版はまだだが)
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 23:57:33 ID:WIm3k/vd0
MozillaとかSeaMonkeyとかにあまり関係ないけど
遂にドコモがRFC違反なメアドの新規登録を禁止したみたいね。

ttp://www.nttdocomo.co.jp/info/spam_mail/measure/change_add/
「ただし、「.」は「..」などのように連続で使用することや、@マークの直前で使用することはできません。」

ドコモ、メールアドレスの仕様を修正
http://slashdot.jp/mobile/09/04/02/2338257.shtml
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 00:22:11 ID:mr5CWI7F0
>>622
違反メアドでなんか事件があったんだっけ?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 05:14:53 ID:j3al+ZOG0
あまりっちゅうか全然関係ないな。

いいニュースではあるが。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 10:00:16 ID:HaJpZdLK0
>>624
Mozilla(Suite)/SeaMonkeyには、メールクライアントもあるんで
全く無関係って事もなさげ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 12:03:50 ID:FkmWuN3X0
SeaMonkey 1.1.16 RC に Win32 版も追加されてるね。

↑落としてみたら Build 2009040306 (Gecko 1.8.1.21) だったけど
SM 1.1.15 と同じ Gecko 1.8.1.21 になってるのは、今回は Tb 2.0.0.22 のリリースが無いから 1.8.1.22 に上げれないって事なんかな?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 08:02:18 ID:rzenoUqeO
まだ SM 1.1.16 もリリースされてないけど、もう Fx 3.0.9 Build 1 が出て来ちゃってるね。 (一応予定どおりなんだが)

もしかして、SM 1.1.7 (Gecko 1.8.1.10 から Gecko 1.8.1.11 でのリリースに変更) の時みたく
SM 1.1.16 も、Fx 3.0.8 相当の修正から、Fx 3.0.9 相当の修正に変更してリリースとかになるんかなぁ・・・
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 06:00:59 ID:2JAiD+eY0
>>604
OSXは、俺はTigerまでしか持ってないしあいまいだからアレだが、基本的に
バージョンアップして追従したほうが軽くなった記憶がある。ダッシュボードとか
スポットライトとか切ればもっと軽くなると思うけど。Vistaとは違うってなw

Tiger>Panther>Jaguarって感じで、OSX 10.2は不安定で不評だった。
ハードとドライバのマッチングが未熟だったってのもあるが。

FireWire非搭載の初期型iMacだったりしたら(裏技つかわなければ)Pantherまでだけど、
普通のタワー筐体のB&W G3以降ならTigerで大丈夫でしょ。メモリ潤沢に積まんと辛いが。
Leopardは知らんです。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:54:28 ID:BUD19Reg0
Netscape / SeaMonkey http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1176834732/
しっかし、Mac板のSeaMonkeyスレは過疎ってますな。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 02:03:49 ID:okB1NEHi0
IE以外、となると単にsafariに行くだけだからかな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 06:39:06 ID:K0mUquCU0
SM 1.1.16 が releases に出てきてるね。
まだアナウンスとかは出てないけど、リリースノートは出来てるっぽい↓
http://www.seamonkey-project.org/releases/seamonkey1.1.16/

これで、Fx 3.0.9 相当の修正は SM 1.1.17 でって事になるか。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 09:17:28 ID:BUD19Reg0
ttp://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/releases/1.1.16/
確かに来てるな。

http://www.seamonkey-project.org/
TOPにも書かれたんで、正式にReleaseになったみたいね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 16:21:32 ID:q3tBP5c70
1.1.15が古いのはわかった。
ただ、なんでスタートアップホームページを含めた一部の設定が吹き飛んでるんだ?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 16:22:57 ID:/EDjDjyp0
1.1.15使っててそうなちゃったってこと?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 17:45:14 ID:q3tBP5c70
SunのJavaを消すと設定がおかしくなるとかそんな不具合があるのか
単に新バージョンの通知を受けたときの不具合なのか切り分けられない。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 07:04:44 ID:6VnAiMyC0
日本語インストーラキタ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 16:13:41 ID:V6kdYfp/0
セキュリティアドバイサリがまだ更新されない(japanだけじゃなく本家も)。何が直ったかわからん
今回、本家直轄製品との同時更新じゃないからか、なんか対応が冷たい
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 16:49:49 ID:HwGysxYh0
Rough Changelog 見るしかないね。たしかに更新してないな。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 18:29:06 ID:8DafJfY90
>>637
あのリストページって、製品毎に分割されたのな。以前は全部一個のhtmlに入ってて
#付きでリンク貼るって参照するって感じだったのに。

つーか、ttp://www.mozilla.org/のOther Mozilla Softwareのトコが
未だSeaMonkey1.1.15になってるし。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 19:33:06 ID:y97Gysdk0
最近のnightlyだと、終了時のタブの復元が出来るようになって、
アップデートも気楽になったな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 16:34:18 ID:vNkZsEV30
Roaming Userって適当にアップロードできるWebDAVサーバかFTPサーバでも用意すれば使えるの?
SeaMonkeyを入れたPC別にプロファイルを持ちたくないから今度試してみようw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 16:38:06 ID:sP7G/hpfP
^^
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 18:22:02 ID:uRqn8yiC0
余り此処と関係ないけど、今月のMS月例パッチから、IE8の自動更新が始まるみたいね。
まずは通知からみたいだけど。
これで、IE6で見れれば良いや的な糞サイトが減ってくれれば良いんだが。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 18:26:07 ID:3KO/UYO/0
>>641
そのはず。前のローミングはapacheに機能追加せんとあかんかったが。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 18:50:21 ID:uRqn8yiC0
>>641,>>644
じゃぁ、NASでも用意してルータでポートに穴開けとけば、外出先でも宅内でも使えて
プロファイル一元管理出来るって事やね。
しかし、複数のPCから同時に同じプロファイル使おうとしたら問題起きるよなぁ?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 19:09:33 ID:3KO/UYO/0
起動時にサーバのをロードして、終了時にセーブする。
なので確かに一箇所で立ち上げっぱなしにしていて、どっかで
いじって……というようなことがあると、衝突するね。

俺は結局面倒なのでコピーするスクリプト使って、
追加とか削除は一箇所でしかやらない、ってことにしてる。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:02:39 ID:7nvAWTd90
>>637
Fx3.0.8同様のセキュリティFIX(危険度:緊急)のはず。
なので SM1.1.17が待ちかまえてますw
(Fx同様今回は危険な脆弱性の緊急対処版なので、元々の1.1.16に予定していた
 変更は全て1.1.17に延期)

>>640
昔から拡張機能で出来るから気楽にやってるぞ。
648637:2009/04/14(火) 08:51:51 ID:hUZByyNl0
セキュリティアドバイザリ更新キタ。1件だけど
あと、Fx3.0.8のやつと、SeaMonkeyのRough Changelog見比べてなんとなく納得。情報ありがと

Fx3.0.9のcandidatesはもう上がってるようだけど、次は足並み揃うといいな
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 01:07:29 ID:+boEx/JE0
しかし・・・。
SM2はリリースされないんだなぁ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 13:49:05 ID:codnppTqO
Fx の 1.8 branch だけど、tinderbox にあるのが Mac 版の Build だけになってるね。
もしかして、Win32 版と Linux 版は 20090415 で終了なんかな?

1.8.0. branch の時みたく、eol バージョンになってからだと思ってたけど
終了前に eol に移行しないんだとしたら、SM 1.1 や Tb 2 の終了がちょっと読みにくくなるなぁ・・・まだまだ先の話だがw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 13:51:15 ID:saD7hKjY0
mac版のビルドしてる人が仕事が早いということじゃなくて?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 14:10:02 ID:codnppTqO
うん、tinderbox の Mozilla1.8 tree からも消えてる。
一時的な事かも知れんけど。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 14:15:48 ID:saD7hKjY0
にゃるほど。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 20:33:11 ID:7se9amaG0
1.8branchツリーでMac版のFirefoxビルドも無くなってるですよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:21:26 ID:codnppTqO
そろそろ、Firefox 3.5 Beta 4 Build 1 の Build が始まる頃合いだと思うけど
その前に、レガシーな 1.8 branch (Bon Echo) を終了しとくって事なのかなぁ?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:52:46 ID:7se9amaG0
1.8.0のビルドマシンパワーオフ時の
mothball 1.8.0 Firefox and Thunderbird build machines
ttps://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=411341
みたいなbugは建てられてないよね?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 01:39:38 ID:lTltQr9T0
>>649
>>524
Gecko1.9.1自体が未だβなのにSM2.0を正式扱いでリリースされても困るよ。
Netscape6.0じゃあるまいし

次に出るSM2.0系のMilestoneは、SeaMonkey2.0β1の予定だよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 16:45:06 ID:KAN2Ofla0
1.1.16正式版で次のサイトが開けない。
ttp://www.sony.jp/netjuke/

ふつうにソニー製品のサイトだが、
開けないというよりOSが固まる。

nightly 1.1.17でも固まる。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 17:07:37 ID:ltQrCvme0
OSは何かな。

Vistaでは問題なく開ける。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 17:11:46 ID:KAN2Ofla0
XP HE OEMです。
直接関係ないですが、JRE 6 Update 13を使ってます。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 17:15:01 ID:zhImlZ0pP
XP Home SP3で普通に開けるが。
一度キャッシュを全クリアしてみ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 17:16:28 ID:KAN2Ofla0
追記:
17:15現在 正常に閲覧できるようになりました。
ソニーのサイト側の問題かもしれません。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 17:37:12 ID:ltQrCvme0
たぶん、そうだね。> サイトトラブル
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 21:19:36 ID:Np43KhYL0
いや、サイトトラブルでOSが固まってたまるかよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 21:50:38 ID:QhGkh4YF0
>>650-656
Power off and recycle the last of the old Firefox2 machines
ttps://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=487235
というバグが立ってたりしてるべ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 22:26:19 ID:KAN2Ofla0
やはりサイトトラブルではないみたい。
Flashが重いのかOS巻き込んでフリーズしてしまう。
IE6では正常に動作する。
SeaMonkeyはPentium4 1.8Aでは動作保障しないってことかな?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 22:40:34 ID:suzpsDWw0
www.ftama.comとかどう
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 22:57:58 ID:KAN2Ofla0
ftama.comはふつうに動きます。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 02:58:01 ID:LhENI1it0
>>658のサイト、たしかにSeaMonkeyの反応なくなる時があるな。OSは固まらんが。
大丈夫なときもあるが、リロードすると駄目になったりすることもある。
Flashを切るか(構造的に)JavaScriptを切ると起こらないようにみえる。
Flashの作りなのか使い方なのかバージョンなのか。
XPSP3、SeaMonkey1.1.16、Flash10.0.22.87で確認。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 10:04:30 ID:E420Rtgy0
>>664
んー、処理能力に余裕がないとプラグイン系のコードに無限ループとかあると
固まったように見える、ってことはあるかも。Pen4 1.8ってことだし。
それをサイトトラブルとは呼ばないって意味かも分からんが。

でもうちもたいしたPCじゃないが、特に問題ないな、何度かリロード
してみてるが。Vista SP1 1.1.16 10,0,22,87だな。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 19:20:56 ID:s9WWCfP00
2.0b1preで試したらふつうに動いたので、どうもGecko1.8.1系特有の問題みたい。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 16:45:16 ID:+QDZuNKb0
SeaMonkey1.1.16日本語版をwindowsNT3.51で動かしてる方居ますか?
インストーラーは起動してインストールも進んだのですが、
完了のダイアログは出ませんでした。

プログラムマネージャーにもSeaMonkey1.1.16は表示されていません。
仕方なくファイルマネージャーから直接exeファイルを叩いたのですが、
msvcrt.dllのエラーで起動出来ず・・・

VB5sp3のラインタイムインスコしたけどだめでした・・・
うーむ、どうしてなんだ・・・
673672:2009/04/23(木) 16:47:39 ID:+QDZuNKb0
ちなみにNT3.51はSP5入れてます。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:05:53 ID:p/MRC1sP0
vc++のランタイムエラーと書いておいて、なんでVBのランタイムの話なんだw
入れてみるならvc++のランタイムパッケージじゃないかね。

インストーラの件はわからん。zip配布パッケージしか使ったことないや。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 21:39:01 ID:+VwHSfvG0
djeterキタコレ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 09:05:18 ID:T/hiI4kn0
1.1.17RC来ないねぇ。出す気あるんだろうか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 19:37:12 ID:WHHElCpx0
>>676
Fx 3.0.9 で修正された脆弱性って、Fx 3.0.8 の時と違って Tb 2 にも存在するヤツだから
スケジュールすら出てない Tb 2.0.0.22 の RC Build が出ない事には、SM 1.1.17 RC も出ないんじゃないかなぁ?

つうか、なんか Fx 3.0.10 のリリース予定日が 20090519 (だったかな?) から 20090427 (の週) に変更されて、もう Build 1 が出てるし (←また緊急リリースっぽい)
Fx 3.0.11 のスケジュール (リリース予定日は 20090526 or 20090527) も出てきてるから、下手したらそこまで延びるかも・・・
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 22:30:46 ID:37X42Rfu0
あんまスケジュールが追っかけて作るより、できあがったら
リリースするというペースでやってほしいけどね、特にseamonkeyは。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:55:26 ID:MuyschyK0
Fx3.0.10出たのね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:57:58 ID:QtoV709q0
2.0aや2.0b1preをサイトから落とそうとすると
NortonInternet Security2009のAuto-Protectが反応して
Dowmloaderを検出しますた。とか表示して途中でファイル削除してしまい
いつまで経っても落とせないので
Auto-Protectをオフにするとやっと落とせた。
2.0b1preを展開してインストール後Auto-Protectを再びオンにして
マイドキュメントを開くと再びDowmloaderを検出しますた。と
今度はインストーラを削除してしまふ。(゚Д゚ )ハァ?

前はこんなじゃなかったよね。



681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:33:14 ID:Yjqliqup0
2.0b1preのメールソフトを開くと受信時に「メールパスワード取得エラー」
と表示されて受信できないんだけど、なんとかなりませんかね?

アカウント設定見直しても全然わからない。
なにとぞ分かる方ご教授お願いします。<m(__)m>

682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 02:59:23 ID:Z1dPlB360
2.0b1preで右上のSeaMoneyのアイコンがおかしな色になるのは漏れだけ?
683681:2009/05/01(金) 21:44:40 ID:XciKfdwP0
SeaMonkey 1.1.17preのメールソフトも実はパスワードマネージャーが自動的に
接続パスワードを保存するようになってるが、
SeaMonkey2.0〜のメールソフトはなぜかパスワードマネージャーが使用不可になってるので
メールパスワードエラーでメール受信できない。

今のところ送信専用メールソフトととして使うしかないようだ。(;´Д`)
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:26:30 ID:yb6nQOIiP
w
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:24:54 ID:BK0890nk0
SeaMonkey2.0β1pre、Feedに対応したみたいだな。
Mailクライアント起動しなくても、Browserウィンドウで表示出来る様になったし。
そろそろ、β1のMilestoneが出せるんでないかと。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:33:19 ID:BK0890nk0
しかし、統合アーカイバ・プロジェクトのRSSはソース表示になるなぁ。
何故だろう?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:45:18 ID:5WP+r3wG0
ちょっと質問。trunkのダウンロードディレクトリは
/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/latest-trunk/
1.x系列は
/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/latest-mozilla1.8/
であってる?
あと2.x系列ってtrunkからブランチしてる?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:37:45 ID:DoE2UTuz0
>>687
2.0系は、ttp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/latest-comm-central/
だけど、今の処trunkにも同じファイルが入ってる。マイルストーンのβ1を出す準備に入ったら
trunkとブランチされるかも知れんがね。

そういあ、Fxの方はβになって随分立つけど、ブランチしてtrunkが3.6α1preになったりしないなぁ。
Gecko1.9.2preとかも出て来ないし。
689687:2009/05/04(月) 23:48:01 ID:UuVcDvCf0
>>688
ありがとう。comm-centralってそういう位置付けだったのか。
日時別のサブディレクトリからしてcomm-central=trunkっていう扱いなのかな
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 03:54:32 ID:t9UEtHfZO
>>689
SM の com-central は、旧 trunk (Gecko 1.9.0 系) と並行して 20080707 から出てた calemaisu-test が
20080722 後半で com-central へ切り替わると同時に、旧 trunk が終了して trunk 扱いになってるよ。

ちなみに、mozilla-central が Gecko 1.9.2 の開発に切り替わった 20081202 以降、com-central は mozilla-1.9.1 branch の方とシンクロしてる。

Tb の com-central だけは 20090109 以降、com-1.9.1 (com-central 及び trunk 扱い) と com-central-trunk (Gecko 1.9.2 系) に分裂?してるけど
SM の方はまだなんで、SeaMonkey 2 Beta 1 (前回と同様、Thunderbird 3 Beta 3 とシンクロ) がリソースされた後くらいには、Tb みたいになるんかもしれんね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:09:25 ID:MmW4xKWZ0
>>690
> Tb の com-central だけは 20090109 以降、com-1.9.1 (com-central 及び trunk 扱い) と com-central-trunk (Gecko 1.9.2 系) に分裂?してるけど

ThunderbirdじゃなくてFirefoxのほうでしょ。
ttp://hg.mozilla.org/releases/mozilla-1.9.1/
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:17:49 ID:t9UEtHfZO
>>691
それは mozilla-1.9.1 branch じゃないかい?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:35:07 ID:QBTGdwVt0
なんだ、誰も現状を把握出来てないのか。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 20:24:02 ID:t9UEtHfZO
>>690 で「分裂」って表現したもんで、「分岐」したみたいにもとれる書き方になっちゃってたけど
正確には、Tb の com-central のみ、現在 com-1.9.1 (= com-central で trunk 扱い) として Build されるようになってて
mozilla-central とシンクロしてる Gecko 1.9.2 系の com-central-trunk も、次期 Thunderbird (ここ最近の呼び方だと Thunderbird.next) 開発の先行 branch みたいな感じで Build されてるって事だよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 00:42:16 ID:o+plA6Q90
1.1.17preにhttp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/2009-05-07-00-mozilla1.8/
からstubってのインストールしたんだけど
これって機能的に実際使用面でどんな働き、影響があるの?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 02:42:41 ID:p6KBbJ2R0
>>695
ファイルサイズみれば猿でも解ると思うけど、stubはネットインストーラだよ。
インストールするデータ自体はファイルに含まれてなくて、実行したらネットからデータ拾って
インストールするんだよ。当然だが、ネットに繋がってないとインストール作業が進まない。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 09:56:47 ID:p6KBbJ2R0
>>695
後、1.1系は基本的にメンテナンスオンリーだから
1.1.16からの変更点は、Firefoxで修正されたセキュリティ修正のみだと思われ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 11:45:36 ID:/8k3K3Y/0
それくらいのまったりブランチが個人的には快適だなぁ……
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 07:13:18 ID:tLydnsXa0
Prism for Firefox 1.0b1 が出てたんで、ちょっとチェックしてみたら
ttp://prism.mozilla.com/ (Prism のサイト) が作られてて、Prism 1.0b1 も公開されてた。 (←Win32 版で Gecko 1.9.0.11pre Build 2009042918 だった)

ttp://wiki.mozilla.org/Prismttp://labs.mozilla.com/projects/prism/ に記載されたバージョンは 0.9 のままなんで、今まで気付かんかったけど
ttp://browsing.justdiscourse.com/ (作者のブログ) で、Prism 0.9.1 や (←0.9.1 は、Prism for Firefox のみのリリースだと思ってた)
Prism と Prism for Firefox の 0.9.9 RC (←1.0b1 はコレがベースで、一部のファイルが更新されてるだけ) も公開されてたりで、ちょっと損した気分だが
もう開発してないんかと思ってた、スタンドアロン版 Prism の生存が確認出来たのは良かったなw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:29:03 ID:6YtX1a4r0
>>699
Prism for Firefoxとスタンドアロン版 Prism の両方を試してみた@XpSp3

アイコンをデスクトップ上でたくさん撒き散らかされされてはタマランので
アイコンフォルダを作りそこにアイコンをいくつも放り込んで
クリックアクセスしてみたが国内のブログなどはサイト側が反応しないのも
多いようだ。
 最初はちゃんと反映されてたのに途中から反応しなくなったのもある。
サイト管理者が怪しんでアクセス不可にした可能性もあるな。

なかなか魅力的なアプリだと思うしブラウザを立ち上げるより
手軽にサイトが見れて利便性はかなりあると思うが
まだまだ世間的に浸透してない感、開発途中感がアリアリなので
1コンシューマユーザーとしては焦らずゆっくり対応していこうという感じ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 21:42:09 ID:Vi5w23yP0
ただFirefoxのガワを変えて起動してるだけじゃないの
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:02:00 ID:jur1rK5oP
>>701
お前、恥ずかしくないか?w
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 19:06:19 ID:g9Gr2MOf0
>Prism
初めて知ったが技術的にはJWSに近いな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 20:25:11 ID:9GFCE6KU0
SeaMonkey (comm-central) の nightly が、珍しく 20090512 から一日二回 Build されてると思ったら
SeaMonkey (comm-1.9.1) の Build が始まってるね。 (今んとこ、バージョンや Gecko は comm-central と同じだが)
70574:2009/05/14(木) 21:05:00 ID:9GFCE6KU0
ちょっと訂正↓

○ 今んとこ、comm-central も comm-1.9.1 も、バージョンや Gecko は同じだが
× 今んとこ、バージョンや Gecko は comm-central と同じだが
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:09:34 ID:9GFCE6KU0
スマソ、今度は名前欄のナンバー間違えてるわ・・・
ID で判るから別にいいけど、とりあえず訂正↓

○ 704
× 74
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 00:28:55 ID:vtR69WcY0
>>704-706
SeaMonkey2.0β1のMilestoneリリースに向けて、遂にブランチする準備に入ったって事か?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 01:04:22 ID:YQDsxlCLO
>>707
そうだとおも。

Fx の mozilla-1.9.1 branch の時とかのパターンと同じだとすると、SeaMonkey 2 Beta 1 の RC Build の本命が Build し終わるまでは comm-central 上で開発して
その後、SeaMonkey 2 の開発は comm-1.9.1 へ移行→comm-central (Tb みたく「-trunk」が付くかも) は、SeaMonkey.next (仮) の開発に移行って感じじゃないかなぁ?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 16:13:09 ID:p77QkmED0
教えてくれ五飛
俺はどのNightlyを追い掛け続ければいい…
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:28:28 ID:OZGP15Vk0
>>709
ほんとに分岐するまでは、comm-central オンリーで良いんじゃないかな?
20090514 のも 20090515 のも、nightly に出てる comm-central と comm-1.9.1 の Build って、platform.ini 記載の Source Stamp まで同一だしw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:57:25 ID:rJCtk6BZ0
Win板IE8スレ拾った描写スピードテスト
http://sakurawind.hp.infoseek.co.jp/2ch/ie8_test.html

SeaMonkey2.0b1pre 7.358秒

SeaMionkey1.17pre 49.478秒



遅い場合にはタイムオーバー表示が出るかも知れませんが
continueをクリックしてください。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:53:19 ID:wmmbWdEL0
>>709
死ぬほど痛いですか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 15:01:37 ID:yVuByqkx0
もじら組の「なぜ何もじら」ってなんなんだ。
作った人には悪いけど、一般人ドン引きだろうよ。
ネタとしてありかもしれないけど奥に引っ込めるべき。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:56:43 ID:Y2o+uWsn0
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:50:33 ID:IHW2+XLr0
なぁ、Pre版って履歴おかしくないか。現在1.1.17pre使ってて
設定では10日にしてんだけど再起動したりするとさっき打った2chスレ板の
色が変わってたとこが元の青文字に戻ってたりするのがシバシバなんだけど。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 11:14:39 ID:25IJnHBP0
2.0b1preのJLPてありますか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 14:58:16 ID:A4pRrR3f0
>>716
>>430
SeaMonkey 改造 JLP の方は、対応する nightly Build のダウンロード URL も記載されてるから問題ないけど
Mozilla Japan の nightly JLP を使う場合、latest-comm-central のじゃなく、使ってる Build に近い日時名のディレクトリにあるのを使う必要あり。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:58:00 ID:NRxZYmxk0
Tb 2.0.0.22 のスケジュールが出てたよ↓

Code freeze: May 26
Builds start: June 1
QA starts: June 2
Release to beta channel: June 9
Final Release: June 16

Fx 3.0.11 Build 1 も、予定どおり 20090519 に出てきてるから
SM 1.1.17 は、Fx 3.0.10 と Fx 3.0.11 での修正がまとめて入った形で、Tb 2.0.0.22 と同じくらいにリリースって感じだろうね。

今現在の Fx 3.0.12 のスケジュールは↓だが
Tb に合わせて遅れまくったおかげで、Fx 3.0.12 の Code Freeze とほとんど同時に、Fx 3.0.11 相当の修正版がリリースって事になるか・・・

Tree opens: May 19 (or so)
Code freeze: June 16 11:59pm
QA starts: June 17
Builds start: June 29
QA with builds start: June 30
Beta period starts: July 8
Final release: July 15
719718:2009/05/20(水) 12:11:15 ID:NRxZYmxk0
訂正↓

○ SM 1.1.17 は、Fx 3.0.9 〜 Fx 3.0.11 相当の修正がまとめて入った形で...
× SM 1.1.17 は、Fx 3.0.10 と Fx 3.0.11 での修正がまとめて入った形で...
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:40:03 ID:8oAQ5vv70
>>718-719
SeaMonkeyβ1(Milestone Release)は、何時頃の予定だっけ?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 11:50:32 ID:0Afxz21J0
>>720
SeaMonkey 2 Beta 1 は、当初は (前回同様) Thunderbird 3 Beta 3 とシンクロしてリリースする予定だったけど
Thunderbird 3 Beta 3 のスケジュールが決まってないんで、とりあえず SeaMonkey 2 Beta 1 の Code Freeze は 2009/06/02 に仮決定したみたいよ。

↑SeaMonkey 2 Beta 1 を Thunderbird 3 Beta 3 にシンクロさせるのを、まだ完全には諦めてない感じw

あと、Thunderbird 3 の方は、Beta 4 も追加でリリースする事が決まったんだけど
SeaMonkey 2 Beta 2 を Thunderbird 3 Beta 4 とシンクロさせるかどうかは、次のミーティングで決めるって事らしい。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:30:02 ID:H1VUo+Tb0
1.1.17preのWindows Installerが無くなったね。
いい加減更新するのに疲れてたんでちょうどよかった。

1.1.17正式版が出るまでGecko/20090520 SeaMonkey/1.1.17preを使ってて
いいいのかな?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:29:57 ID:RgtD2NtO0
SeaMonkey2.0b1pre(Win32)20090521、なんか使ってる内に履歴(グループ分けしない)で
訪問回数分同じ物が表示されるって、残念な状態になるな。
再現方法がいまいち不明だけど。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:45:39 ID:RgtD2NtO0
20090523でも同じだったんで、20090516に戻したら再現しなくなった。
暫く待ってみるか。ま、その内直るだろう。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:14:57 ID:8Il6PDI10
そうそう。
Ctrl + H → なんだこの重さは! → 何この表示!
でびびった。
726723-724:2009/05/25(月) 00:08:42 ID:e23CmgsU0
>>725
20090524改善せずw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 16:48:40 ID:QvjZmcYn0
https://addons.mozilla.org/ja/seamonkey/で入れたアドオンは
どうやったら外せますか?

一部のアドオンが不具合起こしているみたいで、seamonkeyのwindowが
おかしくなっています。
使っているのは、SeaMonkey 1.1.16です。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 17:38:11 ID:RvKB/mrt0
>>727
(1)マイコンピュータ⇒Document and Settings⇒Adminstrator

⇒Application Data⇒Mozilla⇒Profiles⇒default⇒jp 1h2qar.slt

⇒Chrome⇒このフォルダの中に×××.jarという名称で

テーマファイルと拡張機能ファイルがごちゃ混ぜで入ってるので

該当ファイルを見つけ出して削除。

大抵は(1)で見つかるがそこで見つからない場合は


(2)マイコンピュータ⇒Program Files⇒mozilla.org⇒SeaMonkey

⇒chrome⇒同じくこのフォルダに該当.jarファイルがあれば削除


(1)or(2)で見つかるハズ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:24:45 ID:e23CmgsU0
>>728
おぃおぃ、「Document and Settings⇒Adminstrator」って、Adminstratorで使ってる事は普通ないと思うんだが。
XP Homeだと隠しユーザだしw つか、「Document and Settings」はマイコンピュータの下にはないし。
C:\Document and Settings\<任意のユーザ名>\Application Data\〜だと思われ。(C:\以下とは限らんけどね)
#後、Application Dataには標準で隠し属性が付いているので注意ってのも書いて置いた方が親切かと。

つーか、>>272にはOSの種類とか環境が何も書かれてないんで、先ずはそこを聞き返すのがセオリーなんだがねw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:36:51 ID:iVV6dPU30
%appdata%で開かせればいいじゃん
731728:2009/05/25(月) 22:10:00 ID:zVr4mGZL0
>>729
あーそこまで考えが至りませんでしたね。すいません<m(__)m>

因みにXpPro Sp3 ☑隠し属性ファイルを表示設定してありんす。(;´Д`)
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:53:39 ID:e23CmgsU0
嗚呼、272じゃなくて>>727だった。スマソ。

>>731
つか、Adminstratorをメインで使うのはどうかと思うが。結局メインユーザに管理者権限を与えるにしても
Adminstratorユーザで常用するのは避けた方が良いと思う。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:52:24 ID:u1OzTItj0
>>732
Windows 2000ならわかるけどな。XPでAdminstratorは普通は使わないよね
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 03:39:50 ID:CEeyOtA90
XPは一般ユーザにAdmin権限与えちゃってるだけで、あんまり変わらないような。
2kの場合設定はAdminで、利用は一般でってのが大前提になるけど。
これちゃんとやってるのVista以降だな。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 08:03:28 ID:djkp3TqF0
>>732->>733
数年前にノートPC購入する時、ショップにPC雑誌持って相談にいって
個人使用ならAdmin権限がセルフ使用できXphomeより制限が少ない
XpProを強く薦められたんですが。
 その後のXpサポート年数でもかなり得したかなと。

正直デフォルト=Admin権限使用なのでローカルネットワークにおける
Xphome被制限ユーザのような感覚はまったく分かりません。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 02:30:05 ID:N42e8LZY0
GUIだといちいち管理と利用でログイン分けるのは非現実的なんだよね。

2kまでは設定変えるときはちゃんとAdminでログインしなおせ、という話だったが
個人ではさすがにやってない人が多かった。
XPは一般ユーザにAdmin権限付与できるようにしたけど、逆にワームが
はびこるというある意味は当然の帰結に。

VistaのUACはめんどうって人多いけどあれが現状ではもっともバランスのとれた
解決法かと。

でもSeaMonkeyと関係ないなこれ……あえていえば設定ファイルの場所が
仮想化でちょっと変わってるってくらいか。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 15:00:16 ID:9OBkAjiS0
SeaMonkey2のダウンロードマネージャーは改良されたらしいね。

「中断→復帰」がまともになった(違うセッションでも動作する)らしい。
あと、件数増えても重くなくなった(PC性能にもよるだろうからこっちはあまり
信用し難いが)とか。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 03:26:06 ID:Ek5jiHh20
>>723-726
20090531でも再現する。中々直りませんなぁ。
20090521から遡って行ったら、0520では再現するけど0519では再現しないみたいね。
どうやら、Bugったのは20090520から臭い。

で、Bugzillaを適当に検索してみたけど、見付けられなかったorz
まさか、このBug未報告って事はないよなぁ?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 11:00:11 ID:I8uFCRAN0
1.1.17preって正式版が出るまで更新しなくてもいいかなあ。
なんだか疲れてきちゃつたよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 13:55:53 ID:HPbtJlsn0
>>738
> で、Bugzillaを適当に検索してみたけど、見付けられなかったorz
> まさか、このBug未報告って事はないよなぁ?

本家(英語版)の方も探して無ければ普通に未報告。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 16:39:25 ID:br8lyTa40
>>740
探したのは本家の方だけ。つか、もじら組の方なら区別付くようにBugzilla-jpって書くし。
先にjpの方に報告されてたら、jpの担当者が本家に報告するだろうしね。

うーん、誰かアカウント持ってる人報告しといて貰えないかなぁ? 英語書けないもんでorz
まぁ、探し方が悪いだけで既に立ってるって可能性も高いけどね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 23:55:07 ID:cFeLFyqk0
Netscape(&SeaMonkey)サイドバー用のニュースサイト「asahi.com」の更新が
今日を以って終了してしまった。

サービスが始まったのはNetscape6の頃だから、2001年頃だったかな。
8年間お世話になったんだな。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 01:41:15 ID:xNTpN7cS0
Thunderbird 2.0.0.22 Build 1 が出てたんで、SeaMonkey 1.1.17 RC もそろそろかと思ったら来てたw
今んとこ出てるのは Win32 版のバイナリのみだが、Build 2009060506 (Gecko 1.8.1.22) だった。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 14:31:00 ID:+a5nRiUK0
>>743
なんか1.1.18preに逝っちゃってんだが、
この間に挟んで1.1.17公式版が出るっつー事?
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/2009-06-06-18-mozilla1.8/
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 14:49:53 ID:Fb464vtC0
746744:2009/06/07(日) 18:31:47 ID:vYR+dHgN0
>>745
SeaMonkey 1.1.17

Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.8.1.22) Gecko/20090605 SeaMonkey/1.1.17


おー、ホントだPreがとれてる。
いったんは1.1.18preにしたもののこれから先、更新に付き合わされるのは
カナワンので1.1.17に戻した。

2.0b1preのみにしてもいいんだがインターフェイスにイマイチ馴染めないのと
拡張機能が追いついてないのが多いのと、2.0b1preのメールソフトが
メール受信できないバカなので併用せざるをえない。
747745:2009/06/07(日) 21:17:54 ID:Fb464vtC0
>>744=746
pubを知らない上、メール設定すらできないお前がバカだと気づけよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:01:48 ID:Z5rLyOOP0
>>747
なにエラソーに粋がって罵倒してやがんだこのカスは、(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:22:58 ID:nkAp0EMA0
>>747
なんか怖いな・・・この人。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:44:17 ID:+OI59sJk0
>>747
>2.0b1preのメールソフトが
メール受信できない

メールパスワード取得エラーと表示されてメール受信されないんだが、
パスワードマネージャー関連だと思うんだよね。
どうしたらいいか分かる?

いくつか前のSM2.0〜バージョンまともに受信できてたんだよね。つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
751750:2009/06/08(月) 18:50:56 ID:DP3YPMqk0
解決しますた。
2.0b1preのメール設定時にSM1.1.17のメール設定をインポートしたのが
よくなかったみたい。
不精せずにちゃんと設定したら通常使用できるようになりました。
ご迷惑おかけしました。<m(__)m>
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 16:14:49 ID:HLXYNuZD0
2.0b1preのスレッド一覧タブ表示がウザいんだがこれを1.1.〜までのような
スレッド一覧表示にabout:configをいじってでもできないものだろうか。

どなたか知識豊富な方お願いします。<m(__)m>
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 18:43:38 ID:YLLzImw60
2.0b1preは画像保存時にマイピクチャ以外にフォルダ固定できるように
なってるな。
これはヒットだ。(・∀・)イイ!!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 15:30:17 ID:kwdyV2ws0
prism1.0bでtumblr接続できない人いませんか?
yahooとかは普通に接続できました。(0.8でtumblrも平気でした)
一応調べて見たところproxyが問題と書かれいてたのですが
原因は違うところにあるようなきがします。
http://d.hatena.ne.jp/makotoworld/20080703/1215056359
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 19:04:01 ID:0i4gphuz0
ExtensionManager 2.0
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/203?application=mozilla&numpg=10&id=203

ExtensionUninstaller API 2.0
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/202


SeaMonkey1〜で使ってたエクステンションマネージャーが
Jeremy Gillick http://mozmonkey.com/ で落とせなくなってたので
必死に検索して探したらFireFoxサンドボックスに納まってた。

ExtensionManagerとExtensionUninstaller APIの両方を
インストールしないとちゃんと機能しません。

SM1〜ユーザの方でよかったらどうぞ。( ゚д゚)ノ■ ドソー

※サンドボックスに登録の必要あり。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:02:27 ID:87y2QIGD0
>>754はカスペルスキーの問題でした。
とりあえずカスペルスキーをオフにすれば見ることできます。

prismを安全なアプリケーションにしてもできないのが不明ですが、
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 02:37:13 ID:KqM3cX8f0
もう Firefox 3.5 RC1 Build 1 が出てきてるね。
週始めに Firefox 3.5 Preview がリリースされたばかりだから、SeaMonkey 2 Beta 1 や Thunderbird 3 Beta 3 のリリースの方が先になると思ってたけど・・・
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:15:55 ID:4FYNXCsh0
単純にトライアルユーザー数の違いですかね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 01:58:50 ID:Kla2wek+0
2.0a4-candidates/build1 て何ぞ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 02:58:35 ID:bWf4NGU80
>>759
ほんとだw
今んとこソースだけだが、確かに出てきてるね。

Thunderbird 3 Alpha 3 みたく、Beta としてリリース出来る状態じゃないから Beta 1 → Alpha 4 に変更されたって訳でもないだろうし
SeaMonkey 2 Beta 1 とシンクロさせる予定?の Thunderbird 3 Beta 3 がリリースの目処が付かないんで、とりあえず単独で SeaMonkey 2 Alpha 4 をリリースするって事なのかな?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 04:16:33 ID:bWf4NGU80
SeaMonkey 2 Alpha 4 の Linux 版のバイナリ (Build 20090613103109) が出てきてたけど
application.ini や platform.ini に記載された SourceRepository が、通常の comm-central や comm-1.9.1 と違う↓で、Gecko は 1.9.1 になってた。

[application.ini]
SourceRepository=http://hg.mozilla.org/users/kairo_kairo.at/comm-central
SourceStamp=4659066bdf2b

[platform.ini]
SourceRepository=http://hg.mozilla.org/users/kairo_kairo.at/mozilla-1.9.1
SourceStamp=ac3be3443f9b

※↑は、以前は platform.ini の方にだけ記載されていたが、現在では application.ini の方にも記載されている。 (Fx の場合はどっちも同じモノが記載される)
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 07:45:57 ID:bWf4NGU80
あれから、Win32 版 (未署名) や Mac 版のバイナリも出てきてたから
Win32 版のインストーラー (SeaMonkey Setup 2.0 Alpha 4.exe: win32_info.txt 記載の Build ID は 20090613144255) を落とそうと思ったら、壊れたファイルが落ちてきたんで?だったが
buld1 ディレクトリ全体が削除されて、代わりに出てきた important-info.txt に↓が書かれてたw

This is not a real release - I'm just testing SeaMonkey release automation with this fictive release!
Robert Kaiser, [email protected]
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 13:17:36 ID:bWf4NGU80
SeaMonkey 2 Alpha 4 Build 1 の二回目の Build が出てるねw
今度のは、application.ini 記載の SourceStamp だけ bda914e854a5 に変更されてて、各プラットフォームの Build ID は↓だった。 (また削除されるだろうから一応カキコ)

20090613161001 (Linux)
20090613161943 (Mac)
20090613162418 (Win32) ※unsigned

・・・せっかく Firefox 3.5 RC1 と同じ Gecko 1.9.1 になってるのに、リリースしないのは何かもったいないな。 このままリリースしちゃえばいいのにw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 13:21:40 ID:8Prj+r740
SeaMonkey 2 Alpha 4 Build 1 でのリリーステストまだやってるんだなw

昨晩は用事があって見れなかったから、もう何回目の Build になるのかわかんないけど (←古いヤツの Log とかも消されてるんで追跡できないw)
Linux 版と Win32 未署名版 (←今回は Mac 版は無し) で L10N 版 も Build されて、本番のリリースに近い感じになってた。

んで、今出てるのは application.ini 記載の SourceStamp が a543c0b35593 の Build で
Linux 版が Build 20090614175243、Win32 未署名版が Build 20090614180731 のヤツ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 13:31:44 ID:8Prj+r740
カキコしてる間に Mac 版 (Build 20090614180444 の en-US) も出てた。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 19:20:26 ID:UTkkPLm40
>>760 >Beta としてリリース出来る状態じゃないから Beta 1 → Alpha 4 に変更されたって訳でもないだろうし
履歴のBug(>>723-726,>>738-741)が直ってないのに、こんな状態のままでMilestone出されても困るよw
最近は、訪問回数分 重複表示されるだけじゃなくて、最終訪問日時が表示されない奴があって、訪問日時でのソートも狂ってるし。
このまま腐っていって盛大に破綻を来してくれれば、さくっと修正されるんだろうけどねぇw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 19:36:01 ID:UTkkPLm40
>>762 >Win32 版のインストーラー (SeaMonkey Setup 2.0 Alpha 4.exe
今まではMozilla Suiteと同じで〜win32.installer.exeだったけど
Firefox風のファイル名に変わるのかね。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 19:54:16 ID:PeOPO1NRO
つうか、履歴のバグって、誰か Bugzilla に報告したん?
(出来れば、Fx の mozilla-1.9.1 branch でも同様に発生するのかどうか確認してからの方がベターだが)

現在、せっせと自動リソースのテストを繰り返してるんだから
Thunderbird 3 Beta 3 のリソースの目処がついたら、即行で SeaMonkey 2 Beta 1 もリソースされるんでない?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 19:58:23 ID:PeOPO1NRO
訂正w

〇 リリース
× リソース
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:15:01 ID:PeOPO1NRO
>>767
変わるみたいね。

ついでに、Win32 版が unsigned ディレクトリ下に出てるって事は
従来はデジタル署名が付いてないのがリリースされてたけど、次からは署名付きのがリリースされる事になるんかと。 (SM 2 系オンリーだと思うが)
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:29:31 ID:UTkkPLm40
>>768 >つうか、履歴のバグって、誰か Bugzilla に報告したん?
Bugzilla(en)にもjpにも誰もしないってんなら、も組のフォーラム(掲示板)に垂れ込むのも有りかも知れんね。
彼処ならアカウント登録も必要ないからな。未登録のBug情報が投稿された時の為に、Buzilla-jpの担当者が一応チェックはしてるらしいし。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 02:47:49 ID:I8cFVHD20
この当たりかな
Bug 496542 - Duplicate entries in History sidebar and Library
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 16:20:47 ID:8LvcldCs0
SeaMonkey 2 Alpha 4 Build 1 の四回目?の Build が出てたw

昨日のは、各プラットフォームで出てきてる L10N 版の言語の数が違ったが、今日のは同じ数だけ出てて、より本番に近づいた感じ。 (Win32 署名版を出したら完了?)
今出てるのは、application.ini 記載の SourceStamp が e6ec6d24e192 (COMM191_20090615_RELBRANCH) で、platform.ini の SourceStamp が 5e19138eef80 の Build で
Linux 版が Build 20090615175559、Mac 版が Build 20090615180804、Win32 未署名版が Build 20090615181403 のヤツ。

昨日の application.ini に記載されてた a543c0b35593 は、COMM191_20090614_RELBRANCH だったと思うから
important-info.txt を出す時に削除された一回目の Build と、その後に出た二回目の Build 以外、基本的に一日一回のペースみたいね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 16:33:03 ID:8LvcldCs0
書き忘れたけど、今日の Build は Gecko 1.9.1 → Gecko 1.9.1pre に戻ってた。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 20:50:27 ID:t5t4MOP70
>>772
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=496542
これか。FirefoxのBugとして登録されてるから、Firefoxでも起こってるのね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 18:38:05 ID:I/iG822a0
>>766,>>772,>>775
お、Bug#496542がFixされて、2009-06-17-00から「訪問回数分 重複表示される」のは再現しなくなったな。(06-16-00では再現する)

だが、「最終訪問日時が表示されない奴があって、訪問日時でのソートも狂ってる」の方は未だ再現する。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:12:28 ID:I/iG822a0
つか、訪問日付が表示されない奴ってのは、当月分の昨日以前の奴かなぁ。
先月以前のは表示されてるし、当日分(年月日が省略されて時刻のみでの表示になる)はちゃんと表示されてるし。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:29:27 ID:eWnXxbwz0
Places.sqliteを使い回しているならそうなるかも, tableの構造が変わった
きちんと前リリースバージョンからimmigrationしなくちゃtable構造の変更に伴うDBの修正をしないからそうなる
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:52:42 ID:JAt5kt6w0
SeaMonkey 2 Alpha 4 Build 1 でのリリーステストもこれで終了かな?

今日は、昨日の Build のまま、アップデート用の .mar ファイルと Win32 署名版 (仮w) が追加されただけ。
Win32 署名版については、デジタル署名がどんな名義になるか気になってたけど、実際に署名の付加は行われず、未署名版がそのまま署名版として出てるんで確認できずw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 21:59:34 ID:I/iG822a0
>>778
しかし、今月分だけ表示されないってのは妙だなぁ。
全部表示されなくなるってのなら解るが。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 00:50:55 ID:aFQwCbLR0
>>778
取り敢えず、PupSQLiteで最終訪問日付がNullになってるトコに昨日の日付突っ込んで対処したw
ま、面倒だしこれで良いわww
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 15:22:35 ID:WLru2gr90
SeaMonkey 2 Alpha 4 Build 1 でのリリーステスト再開w

今んとこ、各プラットフォーム (Win32 は未署名のみ) の en-US が出てるだけで、L10N 版は Build されてないみたいだが
今度のは、application.ini 記載の SourceStamp が 3415b06bc2ce (COMM191_20090617_RELBRANCH) で
platform.ini 記載の SourceStamp が c4a8f0b6e6d2 (Fx 3.5 RC2 Build 2 と同じ GECKO191_20090616_RELBRANCH) のが出てる。

↑Gecko は、SeaMonkey 2 Alpha 4 Build 1 の 1st. 〜 3rd. Build と同じく "pre" が取れた 1.9.1 で
Linux 版が Build 20090617175854、Mac 版が Build 20090617181645、Win32 未署名版が Build 20090617182225 だった。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 15:52:21 ID:WLru2gr90
補足↓
>platform.ini 記載の SourceStamp が c4a8f0b6e6d2 (Fx 3.5 RC2 Build 2 と同じ GECKO191_20090616_RELBRANCH)
↑は、Fx 3.5 RC2 Build 2 の SourceStamp が c4a8f0b6e6d2 って事じゃなく (Fx 3.5 RC2 Build 2 の SourceStamp は dbb1982adfab)
c4a8f0b6e6d2 が、Fx 3.5 RC2 Build 1 (SourceStamp は f9c0198d335b) や Fx 3.5 RC2 Build 2 と同じ GECKO191_20090616_RELBRANCH になってるって事。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 02:36:49 ID:lV+av/Xi0
SeaMonkey 2 Alpha 4 Build 1 でのリリーステストって、いろんなパターンを試してるね。

今までのは全部、いったん build1 ディレクトリごと削除して = 前のは無かった事にして新しい Build が出てきてたけど
今度は、application.ini 記載の SourceStamp と platform.ini 記載の SourceStamp には変更なしで
Linux 版が Build 20090618055337、Mac 版が Build 20090618060814、Win32 未署名版が Build 20090618063920 に差し替えられて
Linux 版と Win32 未署名版には、 L10N 版が追加されてた。 (Mac 版はたった今差し替えられたトコなんで en-US のみ)

Tb の Shredder Alpha 3 〜 Thunderbird 3 Beta 2 のリリース時みたく、本番でテスト?をやられるよりはずっと良いが、それにしても今回のテスト長いなぁw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:33:15 ID:lV+av/Xi0
Firefox 3.5 RC2 が予定どおり releases に出てきたし、Tb 2.0.0.22 や SM 1.1.17 も、もうそろそろかじゃないかと思ってたら
Tb 2.0.0.22 のリリース予定日が 2009/06/22 に再延期されてたんで、当然? SM 1.1.17 も延期だわな・・・
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 20:21:19 ID:4fgFhQgg0
SeaMonkey 2 Alpha 4 Build 1 でのリリーステスト、また始まってたw

また build1 ディレクトリ全体を削除したのかどうかは不明だが、Win32 署名版に関連するディレクトリとかが無くなってるんで、いったん全削除した感じ。
今度も、application.ini 記載の SourceStamp と platform.ini 記載の SourceStamp には変更なし (= Firefox 3.5 RC2 と同じ Gecko 1.9.1) で
Linux 版が Build 20090620161323、Win32 未署名版が Build 20090620163120、Mac 版が Build 20090620163339 のが出てた。

>>784 の後、Mac 版の L10N 版と Win32 署名版 (偽) が出たまま止まってたんで、完全に終了したんかと思ったけどなぁ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:12:41 ID:4fgFhQgg0
SeaMonkey 2 Alpha 4 Build 1 (7th.)、Win32 署名版 (偽) も無事?出てきたw

・・・今回の Build って、これまでの Build で省かれてた ChatZilla が再同梱されてるけど、そのために Build したんかな?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 02:05:46 ID:vnuDIjAh0
SeaMonkey 1.1.17 が releases に出てきたね。 (RC と同一)

まだアナウンスとかはされてないが、リリースノートは出来てた↓
http://www.seamonkey-project.org/releases/seamonkey1.1.17/
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 04:56:42 ID:gOYolRXY0
>>788
ttp://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/releases/1.1.17/
これか。The risky moduleのJLPも来てますな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 14:33:11 ID:SmxLcwq80
>>788->>789
もじら団の日本語公式版が出るのを待ってインストールすんのと
どっちがいいの?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 15:54:20 ID:ZX1OkmjQO
>>790
今まで入れてるのが日本語版なら、もじら団のを待った方が良いかもだが (←プロファイルっつうか、JLP の関係)
そうじゃないなら、即行で入れた方がセキュリティ上は無難じゃないかな?

Tb に合わせて放置されてたから、SM 1.1.16 は穴だらけだし・・・
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 00:56:47 ID:Ge59WrtA0
もじら組 SeaMonkey 1.1.17 がリリースされています。
http://seamonkey.mozilla.gr.jp/



793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 05:54:50 ID:/n1Jkjzu0
SeaMonkey 2 Alpha 4 Build 1、>>761 の Source Repository ごと、跡形も無く削除されたね。
これで、完全に今回のリリーステストは終了だと思うが、そろそろ本番 (SeaMonkey 2 Beta 1 Build 1) 来ないかなぁ・・・

SeaMonkey 1.1.17 のリリースと、SeaMonkey 2 Alpha 4 Build 1 でのリリーステストが同時に終了したんで、ついつい期待しちゃうけど
次のミーティング (2009/06/30?) の時が SeaMonkey 2 Beta 1 の hard freeze date らしいし、Thunderbird 3 Beta 3 のスケジュールも未だに決まってないから、まだ先だろうね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 07:27:33 ID:/n1Jkjzu0
訂正↓

SeaMonkey 2 Alpha 4 Build 1 だが、Source Repository は削除されてるけど
バイナリの出てたディレクトリ自体は、experimental ディレクトリ内 (nightly/experimental/2.0a4-candidates/) に移動してたw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 08:50:30 ID:I+HKScqN0
fxが3.5になろうとしてる時にtb3の予定は全然立たずで
sm3に至っては出ないままプロジェクト終了の憂き目に遭いそうだな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 11:39:45 ID:/n1Jkjzu0
Firefox 3.5 RC3 Build 1 (SourceStamp: c0571b2edfba) の Build が始まったけど
さすがに、もう SeaMonkey 2 Alpha 4 Build 1 で c0571b2edfba のヤツを Build しないだろうなぁ・・・
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 21:23:54 ID:tTCrm+xt0
2chで流れの速いスレを「全部」で下まで読んでリロードをかけた時、
firefoxとかは続きのあたりから画面に表示されるのですが
seamonkeyだと最終レス付近が表示される
こういう仕上げですか?それとも自分の設定でそうなってるのでしょうか
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:42:51 ID:xvLcbl0A0
6月23日にseamonkey1.1.17がリリースされたので
インスコしようとttp://seamonkey.mozilla.gr.jp/のページの右側の
日本語版(公式)のリンクからDLしようとしたら、
550 Failed to change directory.
と返してきます。
日本語版(公式)下5つのリンク全てが同じ550うんぬんを返してきました。
f tp://ftp.mozilla.gr.jp/SeaMonkey/を見てみると
/seamonkey-1.1.14.ja-JP.win32.installer.exe
とか1.1.14のファイルが並んでました。
1.1.17ドコー?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:54:21 ID:zgnpoA/W0
こっちの一番下は?zip解凍だけど
ttp://sourceforge.jp/frs/index.php?group_id=540
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:37:22 ID:xvLcbl0A0
>799
トンクス
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:48:19 ID:QFkre+5r0
>>798
ttp://www.mozilla.gr.jp/
「現在、サーバーの問題により、弊サイトにて SeaMonkey 最新日本語版などのダウンロードができなくなっております。
ご迷惑をおかけいたしますが、少々お待ちください。」
って事でサーバ障害らしい。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 07:40:12 ID:Z6+AizPv0
今んとこ、Linux 版と Mac 版だけで Win32 版はまだだが
SeaMonkey (comm-1.9.1) の L10N 版に ja が出てきてるね。 (←20090626 の時には出てなかったんで、20090627 の Build から開始された感じ)

つうか、comm-central の L10N 版には ja は出てきてないんだけど
SeaMonkey 2 Beta 1 は、リリーステスト用の SeaMonkey 2 Alpha 4 Build 1 と同じく、comm-1.9.1 から出すんかねぇ?

まぁ、本当に branch された訳じゃないはずだから、実質的にはまだ comm-1.9.1 = comm-central なんだけどw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:47:25 ID:U398hDTU0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
SBI証券(旧イー・トレード証券) [市況2]
【DUAL!】デュアル!ぱられルンルン物語 【REAL】 [懐アニ平成]
Microsoft Windows Mobile 総合スレッド その7 [モバイル]
MSDN/TechNetサブスクリプション 13 [Windows]
SBI証券(旧SBIイー・トレード証券) [市況2]
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 16:36:44 ID:vuYvJqYs0
>>803
過疎スレでは役立たずだよw
805アポロ:2009/07/01(水) 21:46:27 ID:/vvg7eUf0
Firefox 3.5 にバージョンアップしたけど、微妙に使い勝手が変わっていて戸惑うな。
操作性とか、バージョンアップしても変わらないで欲しいなぁ。
そういう点では、SeaMonkey のようなブラウザの存在はありがたい。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:48:12 ID:MbSy12sn0
デスクトップ上にタブ移動したらショートカット作成できたのに新しいウインドウ作るようになってた。
氏ね。なんでウインドウ複数ひらかにゃいけんのぢゃ。ボケ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 22:01:52 ID:upltpB5H0
>>806
ロケーションバーのfaviconをドラッグすればいいよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 22:19:05 ID:lo32zRaI0
>>806
タブ持ちアプリのほとんどはそういう挙動にと言うのがデファクト化しつつあるよ。
>>807の通りに、ロケーションバーからやれば良い。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 23:31:18 ID:MbSy12sn0
>>807-808
ありがとうございます。言葉遣いしつれいしました。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 03:40:16 ID:xP+lYf6T0
ワロタ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 04:16:48 ID:tKOTCzdG0
>>805
操作感的にはSeaMonkey2.0β1preでもNetscape4.xと大して変わってないからなぁ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 15:08:33 ID:Q56OXTJM0
SM1.1.16をWinXP SP3で使ってる。
キャレットブラウズモードが何とかってウインドウが大量(WUXGA画面に並べても全然足りないぐらい)に出てきてうざいんだけど、何とかなんないかな?
そもそもF7なんて触ってもいないし。
最近、PC入れ替えてから出始めた感じ。

ぐぐってみたら
>オプション→詳細→アクセシビリティ内の関連のチェックを外す
とかあったようだけどそんな項目無いし。
about:configで何とかってのもやってみたけどまるで変化なしorz
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 17:50:52 ID:02UWK7PB0
>>812
その新しいPCにセキュリティーソフト&アンチスパイウェァソフト入れてる?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 04:22:34 ID:TqZtdK+G0
Thunderbird 3 Beta 3 Build 1 の Build 開始が 2009/07/21 に決定したみたいね。
SeaMonkey 2 Beta 1 Build 1 も、ほぼ同時に Build が開始されるんだろうから、順調にいけば八月初旬くらいにリリースかな?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 06:36:26 ID:O+Sf15+V0
Kairo のブログに target ship date:2009-07-21 って書いてあるから21日じゃない
http://home.kairo.at/blog/2009-07/schedule_for_seamonkey_2_0_beta_1
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 06:40:43 ID:O+Sf15+V0
SM2今年中に正式版出るかな・・・出てほしいなぁ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 06:54:32 ID:O+Sf15+V0
ついそのまま書いちゃったけど Kairo = Robert Kaiser, Seamonkey の開発者の一人のことです。
いやここの人は知ってると思うけどいちようね。
818812:2009/07/03(金) 07:33:35 ID:OHGMFk/T0
>>813
ども
その手のソフトは何も入れてないけど。
昨晩も2時間ぐらいビクビクしながらSM使ってたけど、今回は1回も出なかったな。
昨日から設定変えてなかったのに・・・
何が原因かさっぱり分からん。
もしかして、連打するとダメとか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 10:20:53 ID:Mt0Y7xLc0
もじら団落ちてんな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 22:15:21 ID:oFw0+TbJ0
昨日かおとといぐらいから、SMでYahoo!のトップページを見るとこんなのが出るようになった。

Yahoo! JAPANトップページを安全、快適にご利用いただくために、推奨ブラウザのご利用をおすすめします。

正直、ウザい。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 23:25:39 ID:TqZtdK+G0
SeaMonkey の comm-central だけど
comm-central としては Build されなくなって、従来から Build されてた comm-1.9.1 に一本化されてるね。

↑Thunderbird の comm-central や Sunbird の comm-central-sunbird と違って
latest-comm-central と latest-trunk は、latest-comm-1.9.1 にリンクした形で残されてるけど。 (←Tb や Sb は 2009/06/17 前後にリンクが廃止されてるんで)
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 01:39:53 ID:Qn89/B7L0
SeaMonkey おぬぬめアドオン
AutoPager 0.5.2.2
https://addons.mozilla.org/ja/seamonkey/addon/4925

ブログや検索ページで横並びのページを縦並びにして
境目ぶち抜きにして縦スクロールで続けて読ませてくれます。

基本設定は何ページ毎に次を読み込むかのようです。


対応バージョン * SeaMonkey: 1.0 – 2.0b1
となってますがSM1〜ではまともに動作しないので
実質SM2〜対応と見ていいでしょう。

Linky 2.7.1
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/425

FirefoxのアドオンですがSM1〜にもイントール使用可能です。
貼られているリンクや画像を一括して一気に開けます。

特にShow All Images In One Window ,Show All Images In Oee Tab機能は
1つのウィンドウ、タブの中に貼られてる画像をすべて縦表示スクロールで
繋げて続けて見れるので便利です。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 10:08:24 ID:p2z3RUNs0
>>821
漸くSMもブランチすんのかなぁ?
そういあ、Gecko1.9.2a1pre/Fx3.6a1preの方は、Acid3が94/100になったらしいねぇ。(Gecko1.9.1は93/100)
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 10:30:07 ID:0i1EsJnN0
svg.smil.enabledをtrueで96/100だろ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:31:11 ID:n4yIix3I0
>>820
UA変えとけ。

>>822
>となってますがSM1〜ではまともに動作しないので

元ネタのGM版使え。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:57:26 ID:mbaSs5yn0
>>823
つうか、comm-1.9.1 って、comm-central から分岐してる訳じゃないんだよね。
Tb の comm-central-trunk (Gecko 1.9.2 系) も、comm-1.9.1 と同様に comm-central から Build されてるし、なんか訳わからん感じw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 03:04:08 ID:8NwCZE730
ブラウザ占有率
ttp://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=2&qptimeframe=M&qpsp=124

・・・なぜかSMが見当たらない。
SM1.1はGeckoが1.8.1だからFx2.0と解釈されてるのかな?

YahooでもSM1.1をFx2.0と解釈してるとすれば >>820 の「推奨ブラウザ云々」も合点がいく。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 05:02:04 ID:Er4tuVKsO
携帯からなもんで、リンク先を見てないんでアレだが
単に SM のシェアが、他のブラウザに比べて低すぎるって事のような気がする…

YAHOO! に関しては、どこかで対応ブラウザのランクを変更して、Fx 2 を切ったって記事を読んだ気がするんで (←ただし、.co.jp の方じゃないが)
Mozilla 系ブラウザでの表示確認に Fx を使ってる関係で、Gecko 1.8 系の SM 1.1 もついでに切られたって事じゃないかなぁ?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 05:44:55 ID:akTB9Syc0
>>828
まぁ、Fx2.xはサポート終了したからなぁ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 07:44:08 ID:TU05o/Xo0
・Firefox2.0 (1.63%)だと思ってる
・Mozilla (0.02%)だと思ってる
あるとしたらこの辺じゃないかなあ。まあOther (8.41%)の可能性が高いと思うけどw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 21:25:18 ID:akTB9Syc0
>>827
general.useragent.override弄って試してみたが、Geckoのバージョンは見てない。
rv:1.7.2とか(N7.2のベース)rv:1.1.1にしたり、rv:x.x.x自体を消したりwしても
「Firefox/3」とあれば文句は言われなかったし。

つか、Yahoo Japanって以前も似た様な事で文句言われてなかったっけ?
ブラウザ名じゃなくてGeckoバージョンで判断しろと。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 22:22:15 ID:yxQmxHP80
>831
そう。1回直ったのにまた復活した。
中の人の入れ替わりが激しいんだろう。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 23:13:51 ID:u5yduZlH0
>>831
無能だから仕方ない。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:36:38 ID:P8ivA+OP0
>>832-833
つか、前に文句言われて対応したんなら、既にGeckoバージョンで判断するコードが書かれてる筈だから
余計な事せずにrv:1.9.0未満は文句言う様に条件を変えるだけで良いと思うんだが。
その方が変更文字数少なくてコストが掛からんと思うし。ホントに無能だな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 01:21:37 ID:VW2YlXo70
孫くんの髪の毛をもうちょっとむしってやったら改めるかもw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 02:30:30 ID:4dnaPi580
はたしてむしれるところはまだあったかな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 23:33:49 ID:AtTVmy6a0 BE:1197756083-2BP(0)
SeaMonkey/2.0b1preのヘルプからの自動更新でちっともダウンしてこなくなったのでhttp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/から
最新版をインストールしてるんですけど、これでいいんですよね。
現在のバージョンはBuild identifier: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.1pre) Gecko/20090707 SeaMonkey/2.0b1pre
となっててSeaMonkeyアイコンのバージョンはversion 2.1a1preとなってるのが
不思議ですが。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:34:38 ID:5urBJkun0
>>837
SeaMonkey2.0を追っ掛けたいのなら、latest-comm-1.9.1/のを拾うべし。
latest-comm-central/ と latest-trunk/は、いずれブランチする筈。
Firefoxの方では、Fx3.5/Gecko1.9.1がメンテで、開発の主体はFx3.6a1pre/Gecko1.9.2a1preになってるから。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 01:41:41 ID:vlgQvwSb0
ちょっと質問なのですが、ここにいる人たちはSeamonkeyのパイプライン処理機能を使ってるかな。
前にfirefoxの描画を速くするとしていくつかのサイトで紹介されてたときに、
ぼろくそにコメント欄でたたかれてたので私は導入を見合わせていたのだが(まあその記事では一度のパイプライン処理で送信する最大要求数を30にするとか書いてたから問題だったのだろうけど)。

SeamonkeyではFirefoxと違って設定画面からこの機能を使えるようにできるし、mozillazineの方では別段この機能をオンにすることに否定的な意見は書かれていなかったので今回使ってみることにしたのだが、みなさんはどうでしょう?
ちなみに要求数はもちろんディフォルトのまま(たぶん4)で30とかにはしていません。
840839:2009/07/10(金) 04:39:08 ID:vlgQvwSb0
上の件が何言ってるかわからんという人のためにhttpパイプライン処理についての解説記事へのリンクをいくつか張っておきます。
https://developer.mozilla.org/ja/HTTP_Pipelining_FAQ
http://d.hatena.ne.jp/Belinda/20080414/1208183066
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50719947.html

ちなみにオペラではディフォルトでオンになってるとのことです。要求数は8だとか。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 08:04:17 ID:Z/QuZnG80
同じ Mozilla 系でも、起動に関しては SeaMonkey はかなり優秀なんだよね。
初回起動時でもスプラッシュ画像を表示しているにもかかわらず Firefox の半分以下の時間で立ち上がる。
「高速起動」の機能を使えば、2回目以降は Google Chrome よりも速い。
しかも、ブラウザ終了時にはいったんメモリを開放してくれるから、メモリの少ない低スペックのPCでも安心して使える。
いいことづくめの SeaMonkey なのに、なぜメジャーになれない?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 09:00:05 ID:tcC0Bf120
                 衝撃!!!!!!!

日本人も特亜人とたいして変わらない事が判明した!

【話題】早くも「ドラクエIX」データ流出…「ストーリー導入部でフリーズ」のマジコン対策も破られる★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247173176/
843sage:2009/07/10(金) 09:31:23 ID:vlgQvwSb0
>>841
1回目から速くなければ「高速起動」使ってる意味ないから。
そもそもこの機能オンにしてると初回起動時でもスプラッシュ画面でないはずだけど。
てゆーかこれSM2からはずされるんだよね。2はオンにしなくてもそれだけ起動が速いってことかな。

844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 09:33:40 ID:vlgQvwSb0
いれるところ間違えた。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 12:39:46 ID:WaRhzMNs0
Prism と Prism for Firefox の 1.0b2 RC が出てた↓
http://browsing.justdiscourse.com/2009/07/09/prism-for-firefox-35-candidate-builds/

相変わらず、フォント設定とかは怪しい感じだったけど (@Win32)
バージョンは 1.0b2 で、「application.ini」に記載された Build ID は、Win32 版が 20090707221522、Mac 版が 20090709235828 だった。
あと、1.0b2 RC で使われてる XULRunner は、1.0b1 の 1.9.0.11pre から、↓みたいに変更されてる。

Win32: 1.9.1 Build 20090707221522 (a625a31a0ad1)
Mac: 1.9.1.1pre Build 20090709235828 (f1f7f3a44938+)

※↑は、「platform.ini」記載のモノで、() 内は SourceStamp。

ただし、なんでか知らんが、Win32 版の prism.exe は Gecko 1.9.2a1pre Build 20090709222911 なんで
本体と XULRunner の Gecko が違ってるけど。 (バージョン情報に出てくる Gecko のバージョンは、「platform.ini」記載のモノ = XULRunner のモノ)

※Prism for Firefox 1.0b2 RC の Win32 版に入ってる prism.dll は、↑の prism.exe と同一のバージョン及び Build ID。

・・・書いてて思ったけど、ややこしいなぁw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 13:08:46 ID:WaRhzMNs0
ちょっと訂正↓

○ 本体に記載された Gecko と XULRunner の Gecko が違ってるけど
× 本体と XULRunner の Gecko が違ってるけど
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 15:44:48 ID:Z/QuZnG80
>>843
初回起動に関しては高速起動を使わずに計測した。
高速起動使ったらChromeより速いかもな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 16:36:45 ID:vlgQvwSb0
>>847
ちなみにそれはFirefox3.5と比べて?

高速起動ってようはWindowsのスタートアップ時にSMを同時起動する機能だから
それをオンにして他のブラウザと起動時間比べるのはフェアじゃないと思うよ。
Gecko使ってるのでChromeと比較対象になりそうなのはWindows環境下ではSMではなくてK-meleon
じゃないかな。どちらも異なる描画エンジンで軽さと速さを追求したブラウザなわけだし。

考えてみたけどSMってあくまで「昔からのMozilla suite の使用者が安心して
現在の環境でも使える統合アプリケーション」を目指して開発が進んでる気がする。
SMがメジャーにならないのは今はブラウザにとにかく体感速度の向上を求める人が多くて、
上に書いたような趣旨のブラウザのニーズが(特に新規のユーザーにとっては)低いからじゃないの。

あとは今SMの開発をしてるのはSeaMonkey Councilというコミュニティーであって
Mozilla Foundation は既に開発から手を引いてるからね。MozillaがFirefoxに注力している度合い比べると
明らかにコミュニティーベースのSMは宣伝とかの面で弱いわけで。

他にも理由はあるんだろうけど、私はSMがメジャーにならないのはこんな理由があるからじゃないかなと思います。
あ、ちなみに開発者のブログ読んでるとわかるけど、彼はSMがメジャーとなるのを望んでるというよりは
どちらかというとニッチな製品として末永く開発が続くのを望んでいるみたいですよ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 17:31:39 ID:Z/QuZnG80
フェアな勝負ってのは・・・
ChromeにGeckoとやらを搭載してもらわないと無理ってことか?
言ってる意味がわからんw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 18:09:57 ID:WaRhzMNs0
SeaMonkey も、comm-central-trunk (2.1a1pre) の Build が始まってるね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:37:43 ID:37v4Z1gU0
SM2使いは速さを求めることはしないの?
FXだとayakawaとかteteが賞賛されてるけど
ここではdjeterについての書き込みを全く見かけないね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 22:42:42 ID:AHf348qL0 BE:1197756746-2BP(0)
>>851
速いにこした事はないがどっちかっつーと使い易さ重視、でSM選択。
現在のFxのよく言えばダイナミック、悪く言えば仰々しくて派手なアクション
っつーか動作がどうも落ち着かなくてというより苦手で。
特にFx3.0〜以降。

これでも数年前まではFx2.〜辺りのテーマと拡張機能の派手さにハマって
たんだがな。

SMは拡張機能もテーマも不足がちでFxと比べると格段に希望の機能や
アクションに適合するものが少ないから公式のアドオンサイト以外に
こんなとこSeaMonkey.be http://users.skynet.be/fa258499/ に行って
苦心して探すというマゾ的な悦びもある。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 22:52:37 ID:sSdDpCBa0
>>852
> SMは拡張機能もテーマも不足がちでFxと比べると格段に希望の機能や
> アクションに適合するものが少ないから公式のアドオンサイト以外に

2以降は改善されるけどな。
(アドオンのインストール仕様がFxのに統合されるから流用可能になる)
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 23:54:59 ID:h1Cv+a000
>>851
書き込んだりしないだけで、してる人はしてるんじゃないか?
俺も自分でビルドしたやつ使ってるし
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 04:29:38 ID:48QGSexY0
つか、Geckoアプリで純粋に速さを追求するのなら、CaminoみたくXULとExtension機能を捨てて
Geckoの上に乗せるレイヤをプラットフォーム依存のOSネイティブアプリで構築すれば良い。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:45:28 ID:hJXJlZOk0
>>855
そういうコンセプトで作られてるのがWindowsではK-Meleonなんだけどね。

SMはPuppy linux上で動かすと同じPCでもWindowsで動かすよりかなり速くなる。
本体をRAM上に全て展開して動くPuppyであれだけ速くなるってことはWindowsでも
SSD使えばかなり速くなるってことかな?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 15:12:57 ID:KvgjAp4X0
SSDはモノこそ立派にシリコンデバイスだが、
ああみえてMPUやOSのコアから見りゃ歯痒いほど鈍足なBusを経由する「応答が速めなだけのストレージ」なわけで、
メインRAMに物理マップされたバイナリやRAMディスクは、さすがに比べ物にならない。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 16:22:55 ID:hJXJlZOk0
なるほど。

ところで最近PuppyのフォーラムでSM2のprebetaが紹介されてるのを見つけたのだが、
その賞賛ぶりがすごかったのでここに引用してみます。

"With the speed of Opera, the features of Firefox and the stability of SeaMonkey 1.x, 'Salty Shrimp' 2.0 is light years ahead of the competition - a true web browser of the future"

「オペラの速さ、Firefoxの機能性、SM1.xの安定性を持つ"塩(辛い?)えび2.0"は数あるブラウザの中でも遥か先を行く-真の未来のブラウザなのだ!」
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=42077

どんだけすごいんだよ、SM2。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 19:23:36 ID:Qe3KEMQM0
で、リリースはいつよ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 22:26:40 ID:48QGSexY0
SeaMonkey2.0β1は、今月中には出るんかねぇ?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:03:42 ID:hJXJlZOk0
次スレとSM2.0の正式版、どっちが先に出るでしょう。

β1は今月中に出るほうに300ペリカ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 04:04:24 ID:hOSTuNzF0
>>861
正式版は当分先だろう。早くて秋じゃないか?
此処はそれまでには埋まると思うし。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 05:38:46 ID:kdrKR6gi0
Thunderbird 3 Beta 3 とシンクロして SeaMonkey 2 Beta 1 がリリースされても
次は、SeaMonkey 2 Beta 2 (Thunderbird 3 Beta 4 とシンクロ) のリリースが控えてるし
次の次が RC だとしても、これも Thunderbird 3 とシンクロするんなら最低二つくらいはリリースされるんだろうから
SeaMonkey 2 Final のリリースは、下手したら来年って事もありえるんじゃないかな?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 14:45:58 ID:hOSTuNzF0
>>863
別に遅延しまくりのTb3に歩調を合わせる必要はないんじゃないかねぇ?
SM1.1の時はTb2.0ガン無視してたし。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 18:54:51 ID:PL7k3rjQ0
だれも”ざわざわざわ”って書いてくれなかった件。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 20:21:41 ID:8nf+0ysMO
>>864
mercury (Hg) に移行してからは、SM と Tb (と Sb) の開発は一つ (com-central) にまとめられちゃってるから
以前みたく、遅延しまくりの Tb を無視するって事も出来んようになったんじゃない?
867866:2009/07/12(日) 20:53:09 ID:kdrKR6gi0
スマソ、間違えたw

○ mercurial (Hg)
× mercury (Hg)
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 15:08:06 ID:t4pxDTzz0
Firefoxがあまりにもカルト染みてきたからFirefox以外は歩調を合わせておくべきw
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 19:33:58 ID:RtTdMxC/0
>>864
まあそうはいってもSMはブラウザだけではなくメーラーやHTMLエディタから成り立つ
統合型アプリなわけで。メーラーの部分に関してはTb3の開発によるところも大きいから、
その正式版が出るまではSMのメーラーを正式版とはできない=SM2も正式版にはならない
ってのはあると思います。実際開発者のブログにもSM2のベータをTb3のスケジュール
にあわせるのかについて、SM2のメーラーの部分がアルファ段階だからってのがあげられてたし。

ちなみにHTMLエディタであるcomposerについてはSM2.1で別に開発が進んでいるKomposerの
ver0.9(Gecko 1.9.1 ベースになる予定)の開発成果を反映させる予定らしい。
いつになるんだろう・・・。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 19:36:19 ID:RtTdMxC/0
"SM2のベータをTb3のスケジュールにあわせるのかについて"
「何故」がぬけてた。ごめんなさい。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 21:39:36 ID:I7sHN/J60
>>869
そうは言っても、ThunderbirdもKomposerも、元を辿ればMozilla(Suite)の成果を引き継いだ様なもんだからなぁ。
互いに成果を取り入れつつそれぞれが独自に進化していけば良いんでないか?
つか、SeaMonkeyのコンセプトはNC4.x/Mozilla(Suite)のUIを余り大きく崩さすに新機能をFx/Tbなどの新機能を取り込んで行くって感じだろうから。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 09:12:43 ID:zX8tLhGi0
MozillaZine 眺めてたらさりげなーくSM2.0正式版でのLightning対応が言及されてるのに気がついた。
http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?f=6&t=1328975
http://home.kairo.at/blog/2009-06/weekly_status_report_w22_2009

これによるとbeta1preでいちよう使えるところまでこぎつけてるみたいだけど誰か試してみた人いる?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 15:21:46 ID:Fb3RgF8jO
ずいぶん前から、com-central の install.rdf には SM 2 も記載されてたけど
Lightning 自体使ってないんで、実際に使えるかは試してないな。

Sunbird が、1.0 のリリースを最期に開発終了になる可能性が大だから
そうなったら、Tb 3 に Lightning 1.0.x を入れて使うつもりだったけど
いっその事、SM 2 (か SM 2.next) に Sunbird を統合してくれないかなぁ・・・
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 13:05:36 ID:FpiRfGSW0
Thunderbird 3 Beta 3 Build 1 が出てきてるけど (←L10N の Freeze が 2009/07/16 なんで en-US のみが Build されてるw)
Firefox 3.5.1 Build 1 と同時進行になってる関係からか、Gecko が 1.9.1.1 になってるんで、SeaMonkey 2 Beta 1 も Gecko 1.9.1.1 になるんだろね。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 23:49:04 ID:1CFRH8hg0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Microsoft Windows Mobile 総合スレッド その7 [モバイル]
SBI証券(旧イー・トレード証券) [市況2]
Windows Live Messenger Part 8 [Windows]
【スバル】サンバーバン/ディアスワゴン【軽箱】31 [軽自動車]
【21インチ】地デジのブラウン管テレビTD21FX-11って [AV機器]
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 00:51:12 ID:65ga8L5l0
SeaMonkey1.1.18はいつ頃になるんだろうか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 01:21:58 ID:T/VvrRCG0
Firefox 3.5.xがまともになってから
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 01:59:44 ID:65ga8L5l0
そういや、今回(Fx3.5.1)の件はJITの問題だから、Gecko1.9.0以前には影響しないのな。
SM1.1は何もしなくて良いわな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 06:28:19 ID:kB3gB0YK0
Thunderbird 3 Beta 3 Build 1 に L10N 版が追加されて、一応出揃ったから (←プラットフォーム & 言語別に出てなくて、Win32 も未署名版なんで)
SeaMonkey 2 Beta 1 Build 1 もそろそろかと思ったら、やっぱし出てきてたw

ただし、今回は Thunderbird 3 Beta 3 Build 1 と Source Stamp が別↓なんで、Gecko は 1.9.1.1 じゃなく、1.9.1.1pre になってた。

[comm-central] ※application.ini に記載
Thunderbird 3 Beta 3 Build 1: 8c6d9ed8f13b
SeaMonkey 2 Beta 1 Build 1: 11e29694c474

[mozilla-1.9.1] ※platform.ini に記載
Thunderbird 3 Beta 3 Build 1: d65293fb4bbb
SeaMonkey 2 Beta 1 Build 1: 1e7c406956d3

今んとこ出てるバイナリは、Linux 版と Win32 未署名版だけだが、今出てるヤツの Build ID は↓みたいな感じ。

20090717070825 (Linux)
20090717105808 (Win32)
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 20:38:48 ID:65ga8L5l0
しかし、Fx風のファイル名は言語が解らんから余り好きじゃないのよねぇ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 04:05:59 ID:lBV+ntvl0
SeaMonkey 2 Beta 1 Build 1 に Mac 版 (Build 20090718072636) も追加されて、Win32 版の署名版も出てきたんで
署名がどんな名義かチェックしようと思ったら、SeaMonkey 2 Alpha 4 Build 1 の時と同じく、win32_signing_build1.log に「faked」って書かれてたw

テスト目的の SeaMonkey 2 Alpha 4 Build 1 の時なら解るけど、本番でもか・・・

>>880
同意。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 18:54:50 ID:BW8E7+TR0 BE:998130645-2BP(0)
SeaMonkey 2 Beta 1 Win32 版をインストールすると日本語パックが反映しなくなり
メニューバー周りと設定、メール周辺が
英語表示になり拡張機能の一部が使えなくなる。

2.0b2preにするとそれまで入れていた拡張機能のほとんどは
使えなくなり、
メニューバー周りと設定、メール周辺が英語表示になる。

使い易さを考えたら2.0b1pre最終版?辺りに留めておいた方が
無難なんでしょうか。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 19:13:29 ID:jmWtlsHx0
自分で決めろ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 19:43:30 ID:t7sRbqWZ0
>>882
SeaMonkey 2 Beta 1 Build 1 に、SeaMonkey 改造 JLP (20090709 版) の maxVersion を 2.0b2pre にしたのを入れてるけど
別に、メニューバー、設定ダイアログ、メールクライアントが英語になったりはしてないけどなぁ・・・

なんだったら、にょずら↓の SeaMonkey 2 Beta 1 用 JLP (nyo01-20090718) も試してみたら?
http://www2.tokai.or.jp/migaden/nyozller.htm
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 19:50:59 ID:rFXE/D/F0
Seamonkey1.1.17からはてなダイアリーに書き込めないのだが、同じような症状の人はいるかい?
ちなみに症状が出たのはこのページです。
ttp://d.hatena.ne.jp/heatwave_p2p/
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 20:01:00 ID:Iv63iAxG0
>>882-884
Mozilla JapanのJLP部門のを使うって手もあるわな。
http://ftp-developer.mozilla-japan.org/pub/mozilla-japan/seamonkey/nightly/langpack/
「seamonkey-2.0b2pre.ja.langpack.xpi」ってβ2pre用のがあるし。
887886:2009/07/19(日) 20:25:57 ID:Iv63iAxG0
って、長らく試してなくてカキコ後に久しぶりに入れてみたんだけど、相変わらず未翻訳が多いなぁ。
こりゃ駄目だわ。
888882:2009/07/19(日) 21:02:18 ID:Q4DWSVMD0 BE:898317263-2BP(0)
>>884 おぉ!!にょずら↓の SeaMonkey 2 Beta 1 用 JLP (nyo01-20090718)
http://www2.tokai.or.jp/migaden/nyozller.htm
をインストールしたら希望通りの日本語化になりました。
いやぁ、このスレに寄る方々は頼りになるなぁ。
どうもありがとうございました。アリガト!(´▽`)
889884:2009/07/19(日) 21:10:53 ID:jkaYbSyqO
>>887
Fx 3.5.x 用 (なんでか知らんが mozilla-central 用はしばらく前から止まってる) や Tb 3 用はともかく
SM 2 用と Sb 用のは、未訳が多いっつうか、ほとんど手付かず状態のままなんだよねw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 21:47:56 ID:jkaYbSyqO
>>888
良かったね。

>>889 をカキコした後リロードしてなかったんで、>>888 に気付かんかったw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 22:41:28 ID:Iv63iAxG0
未訳と言えば、まさか氏のSeaMonkey 改造 JLPで
クッキー マネージャの削除の確認ダイアログがずっとRemoveのままだな。
#まさか氏が此処をチェックしてるかどうか知らないけど。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 04:14:19 ID:ayxUDVCb0
SeaMonkey 改造 JLP更新来たのでアップデートしてみたぜ。
〜rv:1.9.1.1pre) Gecko/20090719 SeaMonkey/2.0b2pre
ってあれ?Fx3.5.1正式リリースされたからGecko1.9.1.1完成したんじゃないの?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 07:53:32 ID:ZIQ7vX+yO
>>892
mozilla-1.9.1 自体が、バージョン未変更なまま、SeaMonkey 2 Beta 1 Build 1 用の 1e7c406956d3 で止まってるから。
↑今現在出てる Gecko 1.9.1 系は、Fx の mozilla-1.9.1 も含め、全部 1e7c406956d3 になってるw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 18:22:56 ID:u0G7nNIk0
seamonkey trunk tracker にbeta1での変更点がまとめてあったので興味がある人はどうぞ
http://smtt.blogspot.com/2009/07/beta-1-roundup.html

やっぱり今回はメーラーに一番重点を置いた変更のようですね。個人的には
Palm sync がやっと消えてくれたことがありがたいです。あとメーラーのスマイリー(絵文字みたいな)も
前のきもいのからTangoのかっこいいやつになってるし。ちなみにこの記事によるとベータは次の2で終わる
予定らしいので、今年中には正式版が出そうですね。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 18:41:49 ID:ayxUDVCb0
>>894
ブックマークは正式版までにどうするのかなぁ?HTMLのままで行くのだろうか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 19:20:39 ID:u0G7nNIk0
すいません、よくわからないのだけどライブブックマークについて聞いてるのかな?
それともブックマークマネージャの何かについて?

確かに今回のbeta1ではブックマークマネージャの変更は特に無いみたいだね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 19:41:25 ID:ayxUDVCb0
>>896
bookmarks.htmlの話。>>433,>>526-527辺りを参照。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:54:07 ID:u0G7nNIk0
ありがとう。で、がんばって調べてみました。本家のMozillaZineに最近の書き込みで
"We have the Places database, but not the Places Boookmarks API. We only ported the History API."
http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?p=6937265#p6937265

とかいてある。何か他の人がSM2も近々sql bookmarkも実装するよね、と質問してるのに無視(?)してるから
現状のままいっちゃうのかな?? Robert Kaiserも去年の12月以降この話題にblogで触れてないみたいだし。
http://home.kairo.at/blog/2008-12/places_history_landed_on_seamonkey_trunk

何かこの書き方だと、nightly だからsql bookmarkが実装されてないのか、それともSM2には実装する予定が無いから
その機能をはずしたのかいまいちわかんないね。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 23:00:42 ID:ayxUDVCb0
>>898
本当に実装する予定がないのなら、places.sqlite → history.sqliteとファイル名変更して
意思表示しろよ、みたいなw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 14:46:03 ID:8uPjoVlc0
昨日初めてChrome使ってみたのだが、正直期待してたほど速くなくて驚いた。
いちようGoogleの関連サービスやajax使ってるサービス等Chromeの得意分野であるはずの
ページを開いて比べてみたのだが特にSMと比べて大差ないような・・・むしろUIとか使い勝手
が他のIEやFirefox等のブラウザ違うから使っていて結構いらいらしたのだが。

他の人でChrome使ってみて、SMと比べてここが良かったという人はいるかな(私はタブのマルチプロセス化は良いと思いました)。
しかしあれを爆速っていう人は何と比べてるんだろう。IE8?
ちなみに下記のサイトからポータブル版が落とせるので試してみたい人はどうぞ(サイトは英語だけどChorme自体は日本語版で動きます。)
http://www.srware.net/downloads/IronPortable.zip
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 17:04:46 ID:QKMQMmVp0
>>900の回線が遅いか、CPUが遅いメモリが少ないでは?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 17:08:12 ID:jxd0pcUHO
>>900
リンク先の SRWare Iron は、Chromium (Google Chrome の trunk) の派生だけど
Dev Channel の Build 用に Release branch がきられる前のヤツがベースで
Google Chrome としてリリースされてるヤツより Rev. が古いから、厳密には Google Chrome と挙動が違うよ。

Safari もだけど、WebKit 系ブラウザの「速さ」は、CPU パワーやメモリをガンガン使った上でのモノなんで
ウチもそうだが、あんまりスペックに余裕が無い環境じゃ、たいして速くない気はするな。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 17:19:27 ID:G/a2J8O90
しかも
http://www.srware.net/downloads/IronPortable.zip
はバージョン古いやつじゃないか…

どうせならGoogle Chromeのポータブル使うべき
あとスペック重要
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 17:54:58 ID:8uPjoVlc0
試したPCはメモリ1.5GのCPUがペンM1.70 GHzで回線は光です。あとOSはXPのsp3でした。

古いPCのほうではSMのブラウザ以外使わないため、この際もっと軽いブラウザをと思って
Chromeを試したしだいです。Chromeはスペックも大事なんですか。それは知りませんでした。
ありがとうございます。

ところで試したポータブル版のバージョンは2.0.178.0、Chromeの最新安定版は2.0.172.37
のようですが、この二つはそんなに違うんですか。あと、Chromeそのものには公式の
ポータブル版はなかったような。個人がビルドしたのはありましたが、それは
SRWare Ironとバージョン同じだし・・・。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 18:01:04 ID:8uPjoVlc0
というかMozillaの板でChromeの話はスレ違いですよね。お騒がせしました。
当分SM使います。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 18:01:22 ID:jxd0pcUHO
>>903
SRWare Iron (Iron Portable 含む) は、Stable (安定版 = 正式版) としてリリースされる時に差し替えられるから
リンク先のヤツが正式版の最新バージョンだよ。

↑Beta や Preview はフォーラムのスレッド内で公開されるが、Snapshot Build 的なモノなんで。

・・・なんか、Mozilla スレじゃなく Iron スレや Chrome スレにカキコしてるみたいだなw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 18:32:01 ID:jxd0pcUHO
>>904
SM 以外の軽いブラウザなら、OPERA 10 の Snapshot Build でも試してみたら? (←OPERA 10 Beta 2 は英語版しかないんで)
仕様変更に関係するフォント関連 (主に UI) のバグはあるけど、WebKit 系ブラウザよりはずっと軽いよ。

スレ違いスマソw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 20:55:51 ID:jafJnN3H0
FirefoxやChromeが速いっていうのは高スペックなPCでの話だろ?
低スペックならIE8は悪くない選択枝だし、
SeaMonkeyはWindows95時代のPCでもまともに動いてくれる唯一のブラウザと言ってもいい。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 21:11:12 ID:8uPjoVlc0
最近撮影されたSMの某開発者の写真がすごい件について。以下参照:
http://hotimg25.fotki.com/p/a/210_139/186_87/SeaMonkey.jpg

やっぱこのぐらいの覚悟がなきゃだめなんですかね。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 21:42:09 ID:QKMQMmVp0
気持ち悪い
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 22:09:27 ID:8uPjoVlc0
失礼な
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 22:50:35 ID:t+7T8UAf0
松ちゃんの半魚人を思い出したw

   「 産 ま せ て よ ! 」
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 01:08:18 ID:iL1HX/PR0
そういえば、いまさらだけどSeamonkey1.5.x系列ってどうなったの?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 01:09:06 ID:o0AAewBs0
ttp://forums.firehacks.org/l10n/viewtopic.php?p=8702#8702によると
とおやまさんのSeamonkey 2.0 beta 1公式版JLPはでない(だせない)ようです。
それで、にょずらをだしてもらえるようになったみたいですね。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 01:25:28 ID:i5XGrXNl0
>>913
Mozilla(Suite)/SM1.xのまま(XPFE)でGecko1.9に移行しようとしてた奴か。
XPFEからFx/Tb風のtoolkitへの移行が決定して、バージョンが2.0に変更された。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 07:36:22 ID:nNsBobKw0
SeaMonkey 2 Beta 1 がリリースされたね↓
http://www.seamonkey-project.org/releases/seamonkey2.0b1/
http://www.seamonkey-project.org/news#2009-07-21

↑Thunderbird 3 Beta 3 が releases に出てたんで、こっちもそろそろかと思ったら、もうリリースされてたw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 12:00:24 ID:Iqsnjh/n0
Prism 1.0b2 もリリースされてた。

Prism for Firefox 1.0b2 は、1.0b2 RC (>>845) から一部のファイルが更新されたヤツが 20090716 にリリースされてたけど
Prism 1.0b2 の方は、1.0b2 RC と完全に同一のモノだった。・・・それなのに、なんでリリースが遅れたのかは?だがw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 12:08:05 ID:iL1HX/PR0

  ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ┃       /: : : : : : : : : : : : :',     ┃
  ┃      /: : : :リ: :、: ヽ: : : : :',     .┃
  ┃      {: : : :━ヾリヽ━: : : :ヽ    .┃
  ┃      ;: :|`=・-、 ,-・='ヾ: :リ     ┃
  ┃      ヽ|   、_, 、  |リ      ┃
  ┃       丶 `ェェェェ'  イ!      ┃
  ┃        リ\___,.イリ       .┃
  ┃      ..::ヘ        ヽ、      .┃
  ┃    /::::::::::ヽ     /j::::::::\   ┃
  ┃   ,.:':::::::::::::::::::::ヽ  /::::::::::::::::::::゙ヽ. .┃
  ┃ /:::::::::::::::::::::::::::::::○:::::::::::::::::::::::::::::::::::::┃
  ┃ '::::::::::::::::::::::::::::::::::::.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::┃
  ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
   僕も使ってます。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 04:23:04 ID:YuBIygph0
SeaMonkeyはネイティブなツールキットを使うようにはならないのかな?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 17:36:35 ID:smjj0EQx0
ネイティブなツールキットって何?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:32:48 ID:smjj0EQx0
sql bookmark は2.0の正式版リリース後(たぶん2.1とか)で実装されることが
Robert Kaiser のblogにかいてあった。
ttp://home.kairo.at/?d=w&i=1&m=v&f.i=353&f.o=#comments
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 01:12:48 ID:2ycXs1bB0
>>921
やはり2.0Finalには間に合わんか。つか、βフェーズに入ったからそう大きな変更はもうないんだろうし。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 02:14:23 ID:XWjbIMA30
次のβ2でtab機能がメーラーに実装されてLightningを含むTB向けのpluginが
適用できるようになるってのは大きな変更にならんかね。

lightningはb2preでもう動くみたいだね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:54:56 ID:XWjbIMA30
そういえばここをMoz2chやbbs2chreader使って読んでる人いるのかな。SMも2.0
からはbbs2chreaderに移行ですかね。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 17:59:24 ID:NmzgSxSX0
>>15 にもあるけど、SeaMonkey2.0でページ内検索のWrap(折り返す)を
デフォルトで無効にする設定ってないのかなぁ?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 20:27:31 ID:j5EboyMo0
あるよ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 21:03:36 ID:NmzgSxSX0
つか、SeaMonkey1.1まではOFFだったのに、なんでデフォで有効にしたんだろう?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 21:13:12 ID:j5EboyMo0
これベータだから。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 21:14:14 ID:j5EboyMo0
おれIDがEboy?!
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 21:30:08 ID:NmzgSxSX0
>>926
探してるけど見付からんのよね。知ってるなら設定法を教えて欲しいんだが。

>>928
βだからデフォで有効にしたってのは意味不明では?つか、α1preからずっとだし。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:00:11 ID:j5EboyMo0
いつも思うのだが、ここで聞くよりもじら組や、Mozillazine.jpのフォーラムで
質問したほうが的確な答えが返ってくると思うんだがね。それにその記録が
後々同じ問題にぶち当たった人のためにも役に立つわけだし。

いちよう今英語版のほうに質問あげたから、まあ更新してれば明日ぐらいまでに何か返事があるでしょう。
http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?f=40&t=1381105
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:59:58 ID:HjStOg/h0
いちよう、、、、、、、、、
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:04:15 ID:h99Q1s6i0
1.1.17/2.0b1で http://say-move.org/ のレイアウトがおかしいんだが
Firefox 2.0.0.20/3.5.1では問題ないのに何でだろ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:10:51 ID:yGh/x9AM0
>>933
IDが99じゃないか。

それはそうとそのリンク先はエロサイトなのかな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 01:47:56 ID:O9zPwS0G0
>>933
general.useragent.overrideでUA文字列の最後をSeaMonkey/2.0b2preから
Firefox/3.5.1に変えたらレイアウトがまともになったから、サイト側がUA文字列で
ページの内容を変えてるんだろう。んで、それが糞糞な挙動だってこったな。

UA文字列にGeckoとある奴には全部同じページを返せば良いのに。
Webkit/KHTML系にもlike Geckoとかってふざけた文字列があるけど、別にGecko向けと一緒で特に困らんだろうし。
936925:2009/07/27(月) 02:16:21 ID:O9zPwS0G0
>>931 >今英語版のほうに質問あげたから
どもです。(つか、>>926であるよって云っといて実際には知らんのかい。
んで、レスが付いた様でBugzillaに報告されてるのね。https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=505196
「Search dialog find in page doesn't remember checkbox states / search dialogue forgets checkbox states after restart」
ってこんな名前じゃ、「Wrap Find」でBug検索しても掛からんわな。それにチェックボックスはWrapだけじゃないし。
(大文字/小文字の方は、SeaMonkey終了時の状態を覚えられたら逆にうざいだけだし。
937925:2009/07/27(月) 02:59:27 ID:O9zPwS0G0
フォーラムにレスくれた人が、Bugzillaにもコメント入れてくれたのね。

後は、SeaMonkey1.1から後退してる部分は設定ダイアログにフォームの情報を保存するかどうかの項目の追加くらいかな。
設定ダイアログのプライバシーとセキュリティからフォームがなくなってるし。
っと思ったら、https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=504865
Provide in Preferences an option for browser.formfill.enable
ってのがあるのね。voteも一票入ってるし。

つーか、フォーム マネージャ何処行ったw SM2.0正式版までには復活させる予定あるんかねぇ?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 12:10:06 ID:sgKLZo2A0
フォームマネージャ自体は使ってなかったけど、あの設定が無くなって二年くらいは経つな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 13:16:29 ID:O9zPwS0G0
まぁ、保存しない様にするなら、about:configでbrowser.formfill.enable弄れば良いんで困ってないんだけどね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:51:41 ID:3Z3+BZbc0
Seamonkey もウリが作ったニダ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 02:54:05 ID:k0A1Yytm0
>>940
アルテミアは人類よりも昔から居ますよw
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 15:58:28 ID:bipNneGx0
SM2からadd-onも動くようになるわけだし、そろそろ日本語でSeamonkey向けの
add-on情報サイトを作るのはどうだろうか。wikiかなんか使って。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 16:03:42 ID:bipNneGx0
訂正:add-onそのものはSM1.1.xで動くものもありましたね。上で言いたかったのは
SM2になってadd-on マネージャーも搭載されたのでSMでもadd-onが使いやすくなった
ということです。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 18:58:12 ID:YzYu26AJ0
Seamonkey で、起動時に前回開いていたタブを全部開くには、
どうすれば良いのでしょうか??
そんなの当然だと思って普通に終了してまた起動した時、
前回のタブが復元されなくて、目が点になってしまった・・・
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 19:26:33 ID:bipNneGx0
Seamonkey 1.1.x 系列を使ってるのならmultizillaというadd-onをいれる。
もしくはSM2.0のβ1を使う。

”そんなの当然だと思って普通に終了してまた起動した時、前回のタブが復元されなくて、目が点になってしまった・・・ ”

何を根拠にそう思ったのですか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:00:33 ID:KTHXbc7m0
そういうことが必要な時は、ブックマークにタブのグループとして一旦保存して、次回起動時にそのグループを開いてるど・・・
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 01:41:44 ID:Ft7JkQi30
女の子が、セクロス時に前回開いていた股を全部開くには、
どうすれば良いのでしょうか??
そんなの当然だと思って普通に射精してまた挿入した時、
前回の快感が再現されなくて、目が点になってしまった・・・
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 03:07:40 ID:JQ0yGkV+0
>>947
その女の子はオープンソースですか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 03:16:57 ID:Ft7JkQi30
残念ながらおぺらたんです。

ちなみにSeamonkeyたんには足が無いのでセクロスはできませんでした!
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 13:27:49 ID:o/9M8U9Z0
Prism 1.0b2 の、Linux (Ubuntu) 版の RC が公開されてた↓
http://browsing.justdiscourse.com/2009/07/29/ubuntu-version-of-prism-10b2/

↑本体と XULRunner (Gecko 1.9.1.2pre) の Build ID は、どっちも 20090729152023 だったが
今回のは、Win32 版や Mac 版と違って、platform.ini に SourceStamp が記載されてなかった。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:24:54 ID:Ft7JkQi30
やっぱり2chは専ブラで見たほうが便利なのかな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 19:54:47 ID:NT+/h3Ih0
てゆーか944は聞くだけで返事は無しか。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 04:40:01 ID:mPHHOVrl0
beta2(そして正式版の)リリースの予定が決まったようですね。遅くとも10月までには
beta2,11月までには正式版だそうです。
その理由:11月の休暇までには全部終わらせてリラックスしたいから。

http://home.kairo.at/blog/2009-07/decoupling_seamonkey_and_thunderbird_sch
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 20:54:05 ID:tLpoSW5C0
...誰かたまには何とか言ってくれよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 21:03:36 ID:G4xrsZPv0
>>954
そういや、昔BugzillaにMozillaの開発者はSEXが足りてないってジョークBugがあったよなw
充分休暇取って今後も宜しく頼むわ。

って書こうと思ったけど止めたのよw こんなにカキコのない状態が続くとは思わなかったし。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 21:09:26 ID:ZleOCSIX0
これから先は更新する度にどんどんテーマも拡張機能も対応できなくなって
ブラウザとしては使い辛くなるから
公式版が出るまでは更新する人は少なそう。
テーマや拡張機能で苦労するのは非効率だしそういう機会は
少ないにこした事はない。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 21:24:04 ID:G4xrsZPv0
まぁ、SeaMonkey2.0になれば、Mozilla(Suite)/SM1.xよりかは
FxのExtensionのSeaMonkey対応がやりやすくなるだろうから。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 10:04:48 ID:yTj/L7410
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/04/news020.html
> 「SSLで保護された通信の情報漏えい」(MFSA 2009-42)の脆弱性。
> この2件の脆弱性は、Mozillaの ThunderbirdとSeaMonkeyにも影響する。

脆弱性に即応できないブラウザは危険だな……
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 10:50:15 ID:2YMR5iOx0
>>958
> 脆弱性に即応できないブラウザは危険だな……
何を今更
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 17:36:31 ID:Vc6em7VR0
>>958
脆弱性がニュースで有名になった時は、Mozilla系ならナイトリー使えば
MSの月例パッチを待つよりも即応性は高いと思うぞw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 19:43:36 ID:2+rzwwk/0
SeaMonkey1.1.18マダー?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 01:38:40 ID:L9IOy4t80
>960
nightlyに該当のパッチが当たってるかどうかは、どうやって確認するの?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 02:05:14 ID:CD3mlYRs0
簡単に確認するならtinderboxのツリー見ればええがな
それかMercurialや本家Bugzilla見るとか
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:31:25 ID:CD3mlYRs0
>>961
1.8branchでも3.0や3.5で修正されたNSSモジュールのパッチやらSSL絡みの修正入ったけど
その所為か久しぶりにtinderboxのツリーが大炎上してるなぁ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 00:30:42 ID:TilcBR+s0
なんかまぁいかにもスラドにのってそうなネタですが、

「1998年から1999年にかけて、NetscapeがそのCommunicatorのコードをオープンソースとして公開し、
生き残りを計る時期を追い2000年に公開されたドキュメンタリー"code rush"…」

が、著作権が切れたことによってネット上に公開されたようです。
ある意味Mozillaの誕生を追ったドキュメンタリーともいえるので、ここを見る人たちにとっては
面白いのではないでしょうか。ここに公開先のリンクを張っておきます。

http://clickmovement.org/content/code-rush-download

youtube
http://www.youtube.com/watch?v=u404SLJj7ig&fmt=18

ちなみに私はbittorentで無圧縮バージョン(1gb)を落としましたが30分ぐらいで
ダウンロードできたので、youtubeで視聴するよりも高画質版を公開先から落として
見ることをお勧めします。あと、言語は英語でどうやら日本語字幕は存在しないようです。

966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 02:12:24 ID:i4gQyEtr0
>>965 >あと、言語は英語でどうやら日本語字幕は存在しないようです。
JLPを作るんだ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 03:28:31 ID:TilcBR+s0
字幕を探してる過程で以前にNHKBSで字幕、ナレーションつきで放映されたことがある
ことがわかったけど、それ以外には公式の英語字幕すらないようです。
いちよう以前に作られた(中学生程度の)簡単な英語の解説字幕を見つけたから、
ここにリンクしておきます。基本的にはこれをノートパッドで日本語に編集しなおせば
日本語の字幕になるはず。頑張ってください。

http://www.mediafire.com/file/jwjlklmrnjz/VTS_01_1.srt
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 03:28:59 ID:9otgy2Dp0
Mozilla総合/SeaMonkeyスレッド M39
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1249496545/
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 03:34:20 ID:i4gQyEtr0
しかしなぁ、結局 開発途中のNetscape5のソースは殆どが破棄されてしまった訳で……w
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 03:44:10 ID:i4gQyEtr0
>>958-964
SeaMonkey1.1.18は、今回もThunderbirdのアップデートを待ってリリースされるのだろうか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 14:01:09 ID:pqDW0J1a0
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 01:17:25 ID:ftYGcYwF0
もじら組のHPをSeamonkey 1.1.17で開いたらきつねにGreat !といわれた件。
くっ、そんな目でこっちを見るんじゃないきつねめ・・・
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 03:33:25 ID:MyTjY+HC0
狐につままれた気分だな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 04:24:23 ID:MyTjY+HC0
「IE6はもういらない」――Web企業が撲滅キャンペーン
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/06/news031.html

IE6の乗り換えを促す「IE6 No More」キャンペーン始まる
http://slashdot.jp/it/09/08/06/0350203.shtml
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 06:26:22 ID:hoWnGBFqP
>>974
そんな中途半端なんじゃなく、「IE No More」キャンペーンを
やってくれればいいのにw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 10:10:01 ID:aloQwEV50
そのうちFirefox Noキャンペーンやるかもよ
webkit統一にすればいい。Geckoは対応してない所もあるし遅いし。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 13:49:21 ID:ZxMn3k4h0
アンチMSじゃないからなぁ。IE6がいやだってのは。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 05:28:57 ID:C7zXMiBb0
>>977
しかしなぁ、Webデザイナって、IE全盛の頃はネスケ滅べ MacもUnix/Linuxも滅べ。
WinIEだけにしろとかのたまわって、W3Cもガン無視してたからなぁ。
今はW3Cマンセーな感じで発言してるけど当時を思い出すと、結局お前ら楽したいだけで、理念とかはどうでも良いんだろ?
って感じで、どうも賛同する気になれんのよねw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 15:49:44 ID:6uDw4odu0
bug 504523 2nd try to upgrade NSS to 3.12.3.1 to match newer branches.
ttp://bonsai.mozilla.org/cvsquery.cgi?module=MozillaTinderboxAll&branch=MOZILLA_1_8_BRANCH&date=explicit&mindate=1249675440&maxdate=1249678619
bug 504523 package changes for new nss
ttp://bonsai.mozilla.org/cvsquery.cgi?module=MozillaTinderboxAll&branch=MOZILLA_1_8_BRANCH&date=explicit&mindate=1249678620&maxdate=1249687199

やっと1.8btanchのtinderboxビルドでNSSライブラリが3.11.10.1から3.12.3.1に

thunderbirdの方ではWinがまだ炎上中だけど・・・
Bug 504523 fix windows static build bustage
ttp://bonsai.mozilla.org/cvsquery.cgi?module=AviarySuiteBranchTinderbox&branch=MOZILLA_1_8_BRANCH&date=explicit&mindate=1249704840&maxdate=1249712039
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 15:50:57 ID:6uDw4odu0
×1.8btanch
○1.8branch
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 20:04:43 ID:C7zXMiBb0
確か、980行ったら暫く書き込みがないと落ちるんだっけ?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 20:16:31 ID:zLZ7VmAB0
>>981
暫く書き込みがないと落ちるのはレス数に関係ない。ただ、980レスを超えると即死判定が厳しくなることは事実。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 20:30:32 ID:C7zXMiBb0
>>982
ぐぐったら、980行ってる or 512KB超えてるスレは、24時間カキコなしだとdat落ち
って言ってるのが幾つか掛かったけど。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 20:34:55 ID:LC10UwPU0
次スレ Mozilla総合/SeaMonkeyスレッド M39
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1249496545/
985983:2009/08/08(土) 20:39:55 ID:C7zXMiBb0
>>982
まぁ、板によって日数やサイズの設定値は異なるんだろうけど
980超えててカキコないとdat落ちってルールはあるみたいよ?

実際に、何週間もカキコ無しで無事だったスレが、980行って1〜2日で落ちるの何回か見たし。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 22:13:10 ID:4FIQcqI50
このスレが落ちたら・・・Seamonkey 2.1は無事に開発されるんだ^^
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 22:32:43 ID:8CaZnYDB0
ume
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 01:33:27 ID:Vc/Tz/pg0
>>983, >>985
あなたはまず「即死判定が厳しくなる」というフレーズの意味を勉強したほうがいいんじゃないかなあ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 02:49:25 ID:bECReGk30
このスレはもう埋め立てちゃおうよ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 02:54:11 ID:v2qEXU+v0
糞スレage
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 03:31:34 ID:6B8gVGEQ0
なんだか急に人気が出てきたな
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 05:14:29 ID:4ItaB8aV0
>>979
1.8BranchのTinderboxまだメラメラ燃えてるねぇ
mozilla/configureとかmozilla/configure.inとか何回もチェックイン入ってるし
ビルドが上手く進まないみたいね・・・
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 05:30:24 ID:6B8gVGEQ0
twitterでそのページがどれだけリンクされたかわかるサービスでSMのオフィシャル
ページを試してみたらけっこうつぶやかれててびっくりしたんだけど。
ttp://convotrack.com/http://www.seamonkey-project.org/

意外に需要あるのかね。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 09:11:19 ID:Ih3P/bUm0
>>992
FxがGecko1.8.xのサポート打ち切ってから結構時間経ったから
遂に、Gecko1.9.xのセキュリティFixをバックポートするのに支障をきたし始めたのかねぇ?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 11:24:45 ID:ZDeLK6ZT0
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 11:33:06 ID:Ih3P/bUm0
海外では結構ユーザ居るんでないか。日本ではSeaMonkey系のフォーラムは人居ないけど
SeaMonkey/Mozilla 1.x Suite • mozillaZine Forums http://forums.mozillazine.org/viewforum.php?f=51
は、結構活発にカキコされてる感じだし。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 11:36:17 ID:Ih3P/bUm0
Firefox3.6 Alpha 1がもうリリースされたんだな。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 11:37:16 ID:Ih3P/bUm0
次スレ
Mozilla総合/SeaMonkeyスレッド M39 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1249496545/
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 11:38:27 ID:RZKQyMzR0
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 11:43:22 ID:RZKQyMzR0
>>1001死ね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。