▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
■前スレ
No.10 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1145936265/

■過去スレ
No.9 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1119712430/
No.8 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1090766113/
No.7 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1078146219/
No.6 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065017146/
No.5 http://pc2.2ch.net/software/kako/1062/10621/1062147238.html
No.4 http://pc2.2ch.net/software/kako/1056/10564/1056460128.html
No.3 http://pc2.2ch.net/software/kako/1046/10460/1046009823.html
No.2 http://pc2.2ch.net/software/kako/1034/10347/1034714111.html
No.1 http://pc3.2ch.net/software/kako/1003/10035/1003505627.html

■初心者〜中級者向けの書籍
ファイルの救出 233の鉄則 ― Windows98/Me/2000/XP対応(佐々木康之 著:ISBN4-7981-0357-8)
商品詳細:http://www.seshop.com/detail.asp?pid=3876
目次詳細:http://www.seshop.com/detail.asp?pid=3876&mode=spec
データ救出だけでなくバックアップ絡みの記事も充実。
実践的な情報が紙でまとまった形で手元にほしい人には役立つ。

■バックアップ関連のサイト
Data Backup memo http://databackup.hp.infoseek.co.jp/
(バックアップ情報、関連リンク、各ソフトのレビュー記事へのリンクなど)

■バックアップソフト一覧・参考・関連スレなどは【>>2-10】あたり
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 01:50:25 ID:o4G+6QIS0
■バックアップソフト一覧(その1)
◎フルバックアップ用(Windows上で設定、バックアップ作業は再起動後DOS上で自動実行)
・Norton Ghost2003: http://www.symantec.com/region/jp/products/ghost/
・DataKeeper: http://www.netjapan.co.jp/P_powerquest/dk/

◎フルバックアップ用(設定、バックアップ作業ともWindows上で行うタイプ)
・ANTIDOTE for PC Hard Drive Data Imager: http://www.vintage-solutions.com/Japanese/DriveUtility/Hddi/
・Backup MyPC Ver.5: http://www.sonicjapan.co.jp/backupmypc/

◎フルバックアップ+差分(または増分)バックアップ用
☆V2i Protector 2.03 Desktop Edition: http://www.netjapan.co.jp/P_powerquest/V2i/
☆TrueImage 7.0: http://www.proton.co.jp/product/acronis-trueimage-7/
・Retrospect Professional 6.5 for Windows: http://www.act2.co.jp/Retrospect/
・BACKUP MASTER 4: http://www.fli.co.jp/product/bm4/top.html
・HD革命/BackUp Ver.5: http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/backup/
・ReturnDrive: http://canon-sol.jp/product/rd/
・B's ラク〜だ!バックアップ:       http://www.bha.co.jp/products/rakuda.html
(☆印はホットイメージング対応のソフト)
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 01:50:38 ID:o4G+6QIS0
■バックアップソフト一覧(その2)

◎その他(追跡型・ミラーリング機能など)
・Pro Magic Plus: http://www.proton.co.jp/product/promagicplus/
・GoBack 3.0: http://www.symantec.com/region/jp/products/goback/
・StandbyDisk: http://www.netjapan.co.jp/P_duocor/sbd/
・StandbyDisk Solo: http://www.netjapan.co.jp/P_standbysoft/solo/
・Iomega Automatic Backup: http://www.iomega.com/jp/software/automaticbackup/

■参考:RAIDと自動化について
1:RAIDはバックアップの代用にはなりません。
2:バックアップはRAIDの代用にはなりません。
3:バックアップの自動化には落とし穴があります。
(重要:データ化けが発生しても検出可能とは限らない)

(補足)
RAID-1は停止すると損害がでるマシンのために存在する。
IDEのRAIDカードはホットスワップができないのでその役目は果たせない。
そしてIDEのRAIDカードは保護の目的で買うべきではない。
保護目的なら速度は遅いがBOX−RAIDが望ましい。

バックアップは失うと損害が出る場合に使用するものだが、
Windowsのバックアップソフトはシステムのリカバリツールであり、
データのバックアップとは別分けて考えたほうがいい。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 10:51:44 ID:2sjraTO40
>>1 スレ立て乙様
さて、少々悩んでる事があるんだけど、どなたかお知恵を拝借下さいませ。
皆さん、ストレージの多重化ってどうしてます?

中小企業のシステム・鯖管理者やってます。現在ある鯖はWin2kSv、Linux等、合計6台。
ADと外部向けWebシステム、何故かメール鯖、DNS鯖も社内で抱えてます。

前担当者が現在の構成を作ったのだけれど、冗長化構成なんてどこへやら、
AD・Webはもちろんメール鯖も、停電でもあったら全システム停止しそう。
そこで鯖本体・回線等を含めた各サービスを多重化しようとしているのですが…

比較的大事なメールサーバやADに関しては、機能自体は割りと簡単に冗長化出来そう。
NSの方でpriority下げたサブメール鯖作っておいたり、BDC作ったり、で。
問題はファイル共有の領域やメールの保存先等の、ディスク自体の冗長化。
一応RAID1にしてはいるのだけど、テンプレにもある通り 鯖自体のH/Wに異常があったら即終わるし…

鯖毎にSymantec LiveStateで差分バックアップを取ったりはしています。
ですが、欲を言えばストレージ領域自体を複数鯖に設置し、仮想化して、
メールデータや共有ファイル等を全てそこに保存する様にしつつ、
「ストレージ鯖(1)」 が死んでも、非常用の 「ストレージ鯖(2)」で機能を生かせる様にしたい。
感覚としては以下の図の様な形で。わかりにくいだろうけど、ごめんなさい。

[メインメールSv] --- |                    | ---> [ サブ ストレージSv ]
[サブ メールSv] --- | ---> [ 仮想ストレージSv ] ---> | ---> [ メインストレージSv ]

要約すると、共有ディスク領域についてSinglePointOfFailureを無くしたい。そんだけ。
前の会社ではNetVaultを使ってまして、他にDouble-take等も機能的には良さそうでしたが
いかんせん価格が。Win2k3 Server R2 のDFSも良さそうだけど、踏ん切りが付かない状態です。
他にはソフトウェアRAIDを使用してネットワーク越しに…
というやり方がある、と知り合いに聞きましたが、ざっくりぐぐってみましたがサッパリで。

先輩諸氏はこう言う時にどういうやり方で可用性確保しているのでしょうか。 ご教授お願いします。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 13:07:23 ID:XkPCPixF0
テンプレのソフト一覧が古すぎだろ、常識的に考えて


 
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 17:06:14 ID:DZucJY6a0
>>1
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 20:15:35 ID:VD5rLNsi0
今、OSの入ってるHDDが瀕死の状態(不規則にフリーズしたり、
HDDアクセスランプが点灯しまくってるのにWindowsが起動しなかったり)なので、
新しいHDDを買ってきて今のデータを丸ごと全部移動させようと思ってます。
今のHDDは不規則にフリーズするのでバックアップ中にも固まりそうで怖いのですが、
windowsを起動させずにOSごとバックアップ可能なソフトがありましたら教えてください。
やはりNortonGhostがいいのでしょうか・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 20:31:59 ID:ccJFgiOm0
>7
お勧めは、ハードウェアでHDDを複製するタイプ。
でも、読み込みエラーがある場合は、複製できないと考えた方が良いと思うよ。

そこまで症状がすすむまえから、予兆はあったでしょ? その段階で対処しないと難しいよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 20:44:09 ID:VD5rLNsi0
ハードウェアでHDDを複製するタイプですか
よければ商品名も教えてください
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 21:02:09 ID:BAuyKv3T0
別人だけど、多分この辺かも。

【まるごと】これdo台TWINってDo?【コピー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1051713045/l50

あと、KNOPPIXでdd使うのも一つの方法。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:45:34 ID:aSDgZq+i0
TureImageもできるよ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:41:58 ID:1wFxJ42c0
RAID1なんて、そんな勿体無い使い方、よくできるなぁ。
俺は貧乏性なんで、RAID5ばっかりだ。

なんか、見てるとHDDにバックアップしてるみたいだが、それで世代管理って容量がかなり必要じゃ?
本来のHDD容量の数倍は必要だと思うんだが。
俺には、そんな大量のHDDを用意なんて無理なんで、LTO2にバックアップにしてる。

そんな俺のお勧めバックアップソフトはEMC Retrospect。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 04:28:15 ID:jcZgTZ2x0
やっぱ、バックアップソフトってのは、お試し版とか無料のやつより、有料のソフトの方がいいんでしょかね?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 07:18:57 ID:5gMvpqNz0
>>13
考える前に実行してみたら。
お試し版とか無料のは有料版の機能を減らしたタイプが多いから
最小限の機能で良ければ有料のを買わずに済むよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 11:39:45 ID:ND20id5u0
■バックアップソフト一覧(その1)
☆印はホットイメージング対応のソフト

◎フルバックアップ用(設定、バックアップ作業ともWindows上で行うタイプ)
・ANTIDOTE for PC Hard Drive Data Imager: http://www.vintage-solutions.com/Japanese/DriveUtility/Hddi/
・Backup MyPC Ver.6: http://www.sonicjapan.co.jp/backupmypc/

◎フルバックアップ+差分(または増分)バックアップ用
☆Norton Ghost 10: http://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/products/overview.jsp?pcid=br&pvid=ghost10
☆Norton Save & Restore: http://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/products/overview.jsp?pcid=br&pvid=nsr
☆TrueImage 9.0: http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/index.html
☆Retrospect Professional 7.5 for Windows: http://www.emcinsignia.com/
☆BACKUP MASTER 6: http://www.fli.co.jp/
☆HD革命/BackUp Ver.7: http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdbk7/index.html
☆LB Image Backup 7: http://www.lifeboat.jp/index.php
☆LB コピー コマンダー9: http://www.lifeboat.jp/index.php
・B's ラク〜だ!バックアップ: http://www.bha.co.jp/download/win_rakuda/index.html
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 11:40:16 ID:ND20id5u0
■バックアップソフト一覧(その2)
◎その他(追跡型・ミラーリング機能など)
・Pro Magic Plus: http://www.proton.co.jp/products/promagicplus/index.html
・GoBack: http://www.symantec.com/ja/jp/index.jsp Norton System Worksを参照
・StandbyDisk: http://www.netjapan.co.jp/e/product/storage/SBD/
・StandbyDisk Solo: http://www.netjapan.co.jp/e/product/control/SOLO/
・Iomega Automatic Backup: http://www.iomega.com/jp/software/automaticbackup/

■バックアップソフト一覧(その3)
販売終了
◎フルバックアップ用(Windows上で設定、バックアップ作業は再起動後DOS上で自動実行)
・Norton Ghost2003: http://www.symantec.com/ja/jp/index.jsp ☆Norton Ghost 10に付属
・DataKeeper: http://www.netjapan.co.jp/r/_oldinfo/P_powerquest/dk/index.html
◎フルバックアップ+差分(または増分)バックアップ用
☆V2i Protector 2.03 Desktop Edition: http://www.netjapan.co.jp/r/_oldinfo/P_powerquest/V2i/index.html
・ReturnDrive: http://canon-sol.jp/product/rd/

前スレ>>692を貼ってみた。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 11:41:17 ID:OqGWmQpS0
>>15-16 GJ!
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 10:10:58 ID:4jjWRdY70
使用しているノートパソコンが1スピンドルで、
しかもちょっと古いのでブートがFDかHDDからしか出来ません。
退避はWindows上でやるからいいんですが、最悪の場合の復元はFDブートに
するしかありません。
・FDブート
・XP対応
・ネットワークまたはUSBドライブ対応(退避先がネットワークにせざるを得ない)
で復元作業が出来るバックアップソフトってありますかね?

よろしければ、識者の方、アドバイスをお願い致します。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 10:41:24 ID:qviob0sw0
asrあたりか
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 06:46:43 ID:S9LbMeUj0
世界の権威であるCOMDEXが「21世紀のスタンダード」に認定したソフトウェア、
それがホームページ制作王である。ホームページ制作王に不可能はない!

標準外のイカサマ商品の売買で生計を立てるインチキ企業工作員が、
本当は血縁でもセレブでもなんでもない「叶姉妹」や、データを捏造した社員は
月曜朝に株で大儲けしている「あるある大辞典」にコロっと騙される日本人の気質を科学的に分析し、
ホームページ制作王を使ったことのない者や、使いこなせなかった者を煽動し、
彼らに八つ当たりのデタラメな風評をデッチ上げさせたために、我が国はホームページ制作王の
標準化に失敗し、21世紀も7年目に入った今、我が国のオーソリューションは世界に大きく遅れを取っている。

世界標準・ホームページ制作王の普及を妨げる、あらゆる工作活動を糾弾せねばならない。
制作王の普及によって、標準未満のオーサリングツールしか作れない連中を淘汰しなければならない。
そして、我が国は、1日も早くホームページ制作王の標準化を達成し、世界に追いつかねばならない。

世界が認めたホームページ制作王
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1144987720/
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 08:02:19 ID:k96Yn0Bk0
ホームページ制作王(笑)
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:23:49 ID:3o1r3wvn0
☆Norton Ghost 10: http://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/products/overview.jsp?pcid=br&pvid=ghost10
: 体験版 ttp://www.symantec.com/techsupp/dell_download.html

■バックアップソフト一覧(その4)
フリーソフト

・NFGDump: http://sourceforge.net/projects/nfgdump/
☆DriveImage XML: http://www.runtime.org/index.html
: HDDを丸ごとバックアップ@Drive Image XML ttp://pnpk.net/cms/archives/137#more-137
: OS領域をバックアップ@Drive Image XML ttp://pnpk.net/cms/archives/139

前スレより。よければテンプレにでも。ghost体験版は加えてもいいものなのか…。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 04:40:20 ID:E4VQqJQu0
TrueImageってそんなに良いか?

HDDへのバックアップなら便利だけど、リムーバブルは制約がなぁ。
10は知らないが、9.0Homeじゃ、32枚までってのがきついよ。

DVD32枚じゃ150GBちょっとだし、200GBのHDDに満載のファイルはバックアップしきれない。
TV録画したMPEGとかが多いんで、殆ど圧縮もできないしな。
低速で書き込んでいるのか、やたらと遅くて1枚で1時間以上かかりやがるから、DVD32枚で32時間以上。
メディアが自動で交換できればまだしも、こんなのやってられるか。
せめて、HDD上に4.7GBとかのISOファイルとして残してくれれば、ライティングソフトで高速で書き込めるのに。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 05:16:52 ID:nc2KA4W/O
>>23
HDDに保存するときに固定サイズに分割するオプションがあるだろ。
DVDサイズに指定できる。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:54:46 ID:Fm+eTash0
DVDメディアにバックアップってめちゃくちゃ手間かからない?
どうしてもGB単価を下げたいとかそんなかんじの理由あるから?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 03:11:16 ID:utdfCM6r0
>>25
普通、バックアップってのはリムーバブルメディアに取るものでは?
HDDって、そんなに信頼性高いものじゃないし、かなり故障率高いよ。
かといって、DVDも信頼性が高いかと言われると疑問も残るけど。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:45:44 ID:cZGFM8y60
>>26
リムーバブルHDD

まあ、信頼性云々が気になる人は、メディアがどうこうではなく
二重にバックアップして置くべきだろうね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:53:16 ID:u/WJw6+80
>>27
HDDって床に落としただけで壊れるようなものなのに、リムーバブルって危険すぎないかぁ?
修復時にバックアップ側のHDDを消しちゃった経験もあるしなぁ。(ライトプロテクトできるHDDって無いかな)
かといって、HDD以外に何があるかと言われると、これが無いんだよな。
DVDは容量小さすぎるし、HDDは不安。
もう…テープしかないか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:58:22 ID:iG80rlak0
男は黙ってノートにメモ。
これが最先端バックアップ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 15:38:45 ID:czzJZSDRO
そして、そのノートをも紛失してしまうのが人間ってやつだ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:37:11 ID:QCuMPr2K0
>>28
1mの高さから落下させたり過酷な試練を与えても平気というHDDがいくつかありますけど。
プロテクトをかけることができるHDDも出てますけど。
いつの時代の人ですか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:37:56 ID:+Fffk/u20
いや…そのレスはどうかと…
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:38:43 ID:u/WJw6+80
>>30
それ、リムーバブルの弱点だよ。
リムーバブルは、リムーバブルという性質が利点であり、欠点でもある。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:01:45 ID:czzJZSDRO
>>28
テープって…もちろん冗談だよな。
容量、速度、コスト、信頼性、互換性、将来性、どれをとっても、DVDのが上じゃん。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:23:38 ID:qFqa9DGL0
分かったよ。
全部まとめて俺の記憶の中にしまっておくよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:32:42 ID:k7q8iO3l0
>>35
たまには武田久美子のステファニーを思い出してくれ
ttp://web55naka.hp.infoseek.co.jp/pics/takeda.jpg
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 02:50:49 ID:OUbcUU/00
>>34
冗談でも何でもなく、テープはバックアップ用途に使うなら優秀なメディアだぞ。
出来ることなら、テープを使うのは正解だよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 03:18:29 ID:IgyStcnB0
どんなにバックアップをとっても、マザボがすっとぶ時もある。
自信過剰が一番の大敵だ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 09:40:05 ID:oP1TTbIfO
>>38
お前はマザボが飛んだらリストアできない程度のバックアップ環境なのかよ。
この状況なら、OSやアプリまで戻すのは難しくても、データだけなら戻せるだろ。
そもそも、マザボだけでHDDが無事ならリストア不要の場合もあるよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 11:04:05 ID:qgwButzy0
>>34
>容量、速度、コスト、信頼性、互換性、将来性、どれをとっても、DVDのが上じゃん。
容量に関しては、LTOは800GもあるけどDVDってそこまでの容量あったっけ?
もっともLTOのドライブは、高価で300,000〜1,000,000位するから
個人使用では現実的ではないと思うが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 12:56:33 ID:+H5N0cKr0
800GBはLTO Ultrium3の圧縮時容量。非圧縮なら400GBだね。
それでも、DVDよりはずっと上ではある。
400GBってどのくらいかって言うと、4.7GBの50枚スピンドルを1ケースまるまる使っても、まだ足りないよ。
テープとしてはローエンドのDAT72でさえ、36GBもある。

速度面じゃ、アクセス速度はともかく、転送速度はDVDと比べても遜色無いよ。
ローエンドのDAT72なら3MB/sほどだから、多分、DVDのが高速。
LTO3ともなると40MB/s〜80MB/s(非圧縮時)ほどはあるから、HDDと比べてすら劣るものではない。
バックアップ/リストアはシーケンシャルアクセスだから、ランダムアクセス性能は気にならない。

コストはメディア価格だけなら、容量が大きいし高いものではない。
ドライブは高い。

信頼性は、信頼性第一のサーバで使われるバックアップはテープが多いですよ。
聞いた話だと、銀行なんかもテープバックアップらしい。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 04:42:08 ID:BiRB7jH+0
エンタープライズ系の鯖だと、テラバイト級のデータになると思うんだが、
LTOでも復旧させるのに電卓はじくと、えーと
ざっと1TBで4〜5時間か。

結構微妙なラインだな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 07:36:54 ID:Hf6wR/SwO
エンターブライズで1台ってことも無いだろ。
仮想テープ装置もあるはずだし。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 18:49:34 ID:co80ehRB0
WAN経由でバックアップをとる為に
有効なソフトはありますか?

できるだけ値段を抑えたいのでお願いします
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:51:03 ID:E4wTWP2D0
ノートPCのHDD換装がしたいのですが、メルコとIOのHDDに付属しているソフトはどっちが使いやすいですか?

46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 04:11:39 ID:X05k7S5A0
>>44
WANは帯域にもよるが、GB超えて毎日とるようだと、土日にフル、平日に差分と分離するのがいいだろう。
ソフトはどれも似たようなもんだが、圧縮できるのをおすすめする
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 07:45:02 ID:xhtiq0Yl0
うちは FastCopyで毎日ミラーリング。 数十万ファイル対象だけど数分で終わる。
(ちなみに同じミラーリングを、みやバックでやると1時間近くかかる。
 両者とも一覧キャッシュとかは無し)
あとは週1スケジュールで、Explzhの定型圧縮機能でZIPにしてます。
(バックアップ先はsambaのネットワークドライブ 100MLAN)
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:17:29 ID:EXShgw/s0
まあ、みやばっくは特に遅いからな…
ちなみに、ファイルバックアップの話題ならこっちかと。

ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part3
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1153542515/
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 14:54:09 ID:ZrxSvNAVO
Windows Storage Server 2003やWindowsServer 2003
上で動くバックアップツールはないでしょうか?

大抵のは20万、30万かかってしまうのですが、
フリー〜10万程度のものがあれば教えてください。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 15:04:36 ID:YlwywAr/0
>>49
テンプレのソフトは試したのかと。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:03:00 ID:WDQr9JOQ0
なあ、バックアップって、みんなどのくらいの頻度でしてるものなんだ?
毎日やってるのか、週1や月1程度なのか。
毎日でも、午前と午後の2回とかもあるだろうし。

あと、保存するメディアはどうしてるんだろう。
DVD-RAMやMOじゃ容量足りないよなぁ。
LTO…欲しいな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 05:03:34 ID:pKGDuTha0
どんなデータをバックアップするかによるでしょ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:11:09 ID:1fVfrdxs0
データバックアップは毎日が常識だろ。
データ更新頻度次第じゃそれでも足りないかも。
OSなんかのシステムは週に1回も取っとけば十分だろうが、データ部は毎日必須だよ。

自宅PCは1日1回差分(データのみ)。週に1回フル(システム+データ)。
ファイルサーバ立ててるんで、そこのHDDに保存。
ファイルサーバはテープ(LTO)にバックアップされてる。
HDDはRAID5。

会社のPCは、週に1回フルを取って、毎日お昼と定時前の2回差分で取ってるね。
残業や夜勤が入れば、21時、3時、9時の6時間ごとの差分も入る。
保存先は会社のサーバと、外付HDDで二重化。
これで何度か助かってる。

とりあえず、このくらいやっておけば、個人としては十分だろう。
別サイトとかだと、個人では難しい。
ストレージサービスってのはあるけどね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:51:08 ID:KYb6PrWy0
LTOのメディアの寿命って短いよね。
メーカーのSEに聞いたら製造年月日から2年って言ってた。
保管状態・使用頻度で変わってくるとは思うが
そこまで賞味期限の管理をしてるのだろうか。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 09:09:42 ID:eHFJIOnXO
>>54
それを言い出したら、一般家庭の使用頻度でなら、HDDだって3〜5年程度だよ。鯖みたいに24時間稼働なら1年持つかどうか。

だからこそ、バックアップが重要なのは、このスレに来るような人なら十分理解してるだろ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 12:31:47 ID:5N8ffvjN0
本格的にバックアップしようとすると、HDDとテープ以外にこれといった物も無いだろ。

ローテーション組むのに、HDDを入れ替えるのも面倒な話だし、それだけの台数を揃えるのは高くつく。
どの程度のローテーションかでも変わるが、多くするとテープの方が安上がりだよ。
その前に、面倒になってバックアップしなくなるだろうな。
リムーバブルケースも、頻繁に抜き挿しするようには作られてはいないし、せいぜい数千回だろう。
全部内蔵というのもケースに依存する限界はあるしね。

サーバならともかくとしても、PCでメインHDDを上回る容量のバックアップHDDを用意するのもなんか違うと思う。
せいぜい、メインHDDと同容量までだな。

リムーバブルはどうかとなると、テープ以外のメディアじゃ、容量も速度も絶対的に不足する。
差分や不定期ならともかく、フルバックアップとか定期的となると、テープかHDDくらいしか選択肢が無いってのが実情だろうね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 12:56:40 ID:jPyhWdBK0
このスレはバックアップソフトの比較だし
ハード的な話はもういいよ。

俺がみんなのデータをパンツの中にしまって保管してあげるからさ
股間が500%肥大化して夏の海ではモテモテだし(・∀・)
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 19:22:21 ID:eHFJIOnXO
>>57
つまり、お前の股間はいつも柔らかい(ソフト)だと言いたいわけか。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 20:07:58 ID:QH9uQS4x0
    __ _________
      r | |――┐  r――  ヽ    すいません、ちょっと轢きますよ・・・
      L.! !__./⌒ヽ Li__   \
       ._| | / ´_ゝ`) ||____    \_              (~ヽ       .. .
     (_| | |   /⊃⌒ヽ i     \)         /⌒ヾ .\\_   :・:∵:
        \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"''' - ..,,  人 /⌒ヾ / \\ヽ∴: >>58
      _  \_/⌒ヽ________/⌒ヽ  て   / ノテ-ヽ(>>)二二つ
        ヽ      _ノ r―――─―――┐ _ノ ドカッ/ / /   ∨ ̄∨
         |  ____| 三三三三三三三.|__l__    / / | |
      | ._|--[_______________] / __) ノ )
     ノ.|  |    ===========[___]======='   ー'    し'
   ヽ_ノ_ノ               ヽ__ノ_ノ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 12:42:58 ID:CwmN8b1z0
今時の名の知れたソフトなら大方満足できる状況になって、
あらためて入れ物をどうするかに関心が移ってきてるのかもね。

HDDやDVD-RAMをごちゃごちゃ手元に置きたくない人向けに、
全てノートンにおまかせなシマンテックあたりで、
ネットワークストレージサービスを組み合わせた、
個人向けバックアップソフトを出さないかな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 12:51:04 ID:R7eOkZOR0
バックアップのイメージデータって200Gとかでかくなるけど
分割して取ったほうがいいの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 14:12:32 ID:4V03z3Nb0
あたらしいpc(XPHome)を購入するにあたって
HDDバックアップソフトも一緒に買おうかと思うんだが
B'sとHD革命とGhostのうち、どれが素人に使いやすいでしょうか?
普段CD革命をよく使ってるのでHD革命がGUI的に使いやすい?


63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 16:59:55 ID:ZgWF2TOM0
>>62
つ ファイルと設定の転送ウィザード

バックアップ取るならGhostかTrueImageをお勧めする。
ひとまずTrueImageの体験版とマニュアルをプロトンの
サイトから入手して自分で試してみなされ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 17:14:10 ID:BHYt2vlz0
>>61
知らんがな
おまえの勝手だろ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:35:45 ID:rTZCapSB0
>>60
TrueImage10がFTPバックアップに対応してたと思う。
持ってないからわからんが、ネットワークストレージにも対応できるかもな。

>>61
200GBなら、テープとHDD以外、分割せざるを得ないだろ。

>>62
バックアップソフトもだが、今XPのHomeを買うというのが気になる。
今XP買うならProにしておけ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 02:46:43 ID:o0NaE5SB0
>>60
入れ物をどうするかは重要な点だし、できることなら、リムーバブルは欲しい。
でも、DVDは容量足りないし、ブルーレイはまだまだ高い。
選ぼうにも個人レベルじゃHDDくらいしか残っていないだけだろ。
他の奴は知らないが、俺はHDDしか残ってないから、ソフトに意識が向いてるだけだよ。

イメージバックアップなら、今のところTrueImageで一応は満足している。
気になっているのは、DVDで書き込み速度が最高速にならず、2倍速程度の低速になっているところか。
時間かかって仕方が無いから、結局使わない。
最高速が出せれば、もっとDVDバックアップも使うんだけど。
CDからブートできて、DVDに高速バックアップできる、イメージバックアップソフトでお勧めって無いかな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 02:05:32 ID:C8VTLmzr0
DVDでバックアップってさ、RならGB単価は安く出来るけど、バックアップ時間かからないか?
ついでに、そこからリストアしようとすると、これまた時間がかかるんだよなぁ。
機能としては、ありがたいんだが、イメージバックアップとしてはあまり使わない機能だな。
ファイルバックアップなら、まだ使えそうだけど。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:38:25 ID:DN+5l21W0
ブートディスクのクローンを、windows上でできるソフト有りませんか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 15:41:57 ID:KDjkT9T80
>>68
TrueImageのマニュアル100万回読んでこい!

http://www.proton.co.jp/support/download.html#manual
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 16:33:26 ID:DN+5l21W0
>69
すみません。windowsを再起動しなくてもできるソフト探しているのですが…
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 17:42:57 ID:wGPcJvXa0
>>70
TrueImageならWin環境から出来たはずだが?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 19:47:43 ID:VKwReOsd0
ノートを購入し、OSをクリーンインストール、
ドライバインストール、Windowsアップグレード済み、
の状態でバックアップを取り、OSの再インストールやら
ドライバのインストールをすることなく
Windowsアップグレードまで済ませた状態にしたい
場合、このスレであってますでしょうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:28:58 ID:ig3rygV+0
>>72
過去ログ読んで好みのソフトを選んでくれ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 09:44:33 ID:Rsq8/kbaO
HDD購入後OS入れ替えるの面倒なので環境そのまま引っ越し出来るソフトない?バックアップ系ソフトなら今はクローン作るならなんでもok?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 11:17:49 ID:IXUCP1T40
TrueImage BHA HD革命 ここらだとCD、DVDブートできるしコピーができる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 13:28:34 ID:pYtB/tOX0
StandbyDiskででけた
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:25:08 ID:UF+XWfGj0
リカバリー領域HD内隠れパーティションタイプ
アークのはどれもNG(革命、コピー、クローン)管理画面で確認出来るのにだめだった
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:22:45 ID:VHMu2hu6O
現在、40GのHDDから120GのHDDへ丸ごとバックアップしようと試したら
40Gのまま移ってしました。
使用したソフトはHD革命5です。
違うソフトを購入して再度試みようと思いますが
この場合、オススメのソフトはなんでしょうか?
初心者にも使いやすいものをご紹介いただければ大変助かります。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:57:08 ID:udSWgj9o0
>>78
別のソフトを購入する前に、説明書を見ながらもう一度試してみたら?
どこかに設定があるんじゃないかと思う。

いちおう書いておくと、システムのバックアップで最近評判がいいのは、Acronis True Image。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:29:59 ID:pIYoAvn80
>>78
40GBのうちどれだけ使ってるか、圧縮の設定はどの程度にしてるか書かなきゃワカンネでしょ
ちなみにうちはノートPCでHD革命5でC:を15GBにドライブサイズ変更して
バックアップしてみたら8GB使用が3GBになった
あんまり圧縮すると時間かかるらしいけど20分で元通りになるよ
8178:2007/03/30(金) 12:29:10 ID:gX1P6noXO
書き方が悪かったみたいですね、すみません。
ノートパソコンのHDDを40Gから120Gへ交換した際のOS丸ごと引っ越しです。
交換した新しいHDDが120Gなのに40Gとしてしか使えなくなりました。
メーカーに問い合わせたところ、HD革命5は異なった容量のHDD交換では使えないそうです。
とりあえず上記していただいたソフトで再度試してみます。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 14:33:04 ID:uen/OJOV0
norton Ghost 2003 で正常に動いているwindows-xpのインストして
いるIDEの120GのHDD (windows領域は12G)
をOSを丸ごとバックアップして別のHDD(60G os領域
は14G)にコピーしたら
windowsがロゴnnの表示のところで止まってしまいました。
なおPCは同じPCです。
バックップしたデータを元のHDDに戻すとちゃんとwindowsが
立ち上がるのバックアップデータがおかしいことはないと思います。
しかし別のHDDに戻したらバックアップデータが
正しくともwindowsが動かないソフトって全然信用できず
使えないですね。万一OSの入ったHDDが壊れることを
考えたらghost2003は怖くて使えない。

8382:2007/03/30(金) 14:36:09 ID:uen/OJOV0
ロゴを表示させないようにboot.iniを変更した状態で
バックアップしたもので別のIDEのHddに戻しても
ロゴが表示されてその先進まない。
元のHDDの戻すとロゴは表示されないでwindowsは
正常に稼動するのでなにがなんだかわからいです。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:26:00 ID:aZPNAene0
>>82
Disk単位で複数選択して、バックアップとっただけじゃねえの?
Partition単位でOSの領域だけバックアップすればOK。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:10:18 ID:2T5XUzBP0
昨年、ノートンからHD革命に乗り換えてみた。
昨日、チャイナ系サイトでウィルス感染したので
今日、初めてHD革命で復元してみた。

CRCエラー・・・死んだ・・・orz

少なくともノートンでは出たことなかった。
使い方悪かったのかなぁ。

独り言、スマソ・・・。
8682:2007/03/30(金) 21:34:56 ID:uen/OJOV0
>>84 アドバイスありがとうございます。
あれからいろいろ試してみたところ
バックアップを取ったHDDはIDEのマスターで復旧させたのは
シリアルのHDDで、ドライブの構成が違ってました。
別のIDEのHDDをバックアップ取ったHDDと取り替えると
正常に復旧しました。このことから判断すると、
どうも、windows-xpはOSの入っている、ドライブの構成が違うと同じPCでも
正常に起動できないみたいです。
しかしこれでは、IDEで使っていたPCを壊れたからシリアルのHDD
に復旧させることができないですね。
最近はIDEのHDDは少なくなっているので壊れると復旧できない
のでまいってしまします。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 02:24:27 ID:4d8R0FZf0
>>86
そのシリアルのHDDだけど、SATA I/Fにドライバが必要だったりしないか?
Windowsとしては起動しようとしてても、ドライバが無いから起動できないとか。
8886:2007/03/31(土) 10:56:11 ID:OAloC21o0
>>87
バックアップ取る前からSATAを使っているから、バックアップ
元のWINDOWSにはSATAのドライバーは当然入っているはずで
実際、バックアップ取る前のWINDOWSでもSATAのドライブをつけて
おり、アクセスできていました。
バックアップ前と復旧の後の違いは、WINDOWSの起動ドライブが
IDEかSATAの違いだけです。
今、IDEで使っていてバックアップとっていて、HDDの障害
でHDDを取り替えようとしたとき、今後、IDEのドライブが
入手困難になってくると、バックアップからは復旧できない可能性が
高いですね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 13:15:59 ID:dm2y4Z7t0
SATAかPATAかの問題もあるけど、マザーボードが変わってもダメだし
最終的には環境は位置から構築しなおしてデータのみ移行になると思う。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 15:15:15 ID:19yGpRp40
>>88
Windowsが起動するためには前もってSATAのドラバが動かなければいけない。
Windowsの中にドライバがあるだけじゃだめ。>87が言ってるのはそういう意味。

これはバックアップと復元というよりも、むしろシステムの移行。移行用のツールがあるから、
あるいはそういうものを使ったほうがいいかもしれない。
ハードウエア構成が変わっているんだから、バックアップはSATAに変更後にやるべき。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 02:53:04 ID:KZy/GWnD0
リストアってのは、HDD(等のストレージ)に同じ情報を書き戻すだけ。

その「情報」にはOSやアプリも含まれるが、OSが必要とする「ハード情報」も含まれる。
その古い「ハード情報」と、新しいハードウェアに食い違いがあれば、起動失敗はおかしくない。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 09:37:48 ID:/2pTZE330
フリーでghostみたいな事出来る
おすすめはどれになりますか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 09:58:42 ID:N4GK4Vwx0
>>92
フリーはおすすめ云々を語る程数は無い。
制限事項やそれなりの知識を要するし…。

面倒臭いのが嫌いならお金を出して買った方が無難。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:07:49 ID:/2pTZE330
>>93
そうなんですか。
仕事でghostを使っているので、内容は理解できるんですが。。
テンプレには英語版ばっかりですが、その中ではどうでしょうか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 18:15:26 ID:CH/Mg13Z0
True ImageはRAID環境では使用不可とありますが
RAID1を組んだ後に一方のHDDを外して
HDD一つで起動させたら復元できますか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:20:10 ID:WE8Y8p9+0
StandbyDiskのVista対応はまだですか。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:02:01 ID:KZy/GWnD0
>>95
そのRAID不可ってのは、多分、WindowsのソフトRAIDだと思う。
PromiseのEX8350使ってるけど、普通に1アレイを1ドライブで認識してるよ。

全部のRAIDカードで対応って訳でもないと思うけど。
特に安いカードだと、RAIDカードといいつつ、ソフトRAIDだったりするし。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:03:23 ID:MrVuwyhv0
【反日】「JPEG」の名称を「KREG」に変更するように韓国側が働きかけ【新時代】
 http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1175353778/

 「JPEG」には日本の略称であるJPが入っているため、世界基準にはならないと韓国サイドが提案。
 早ければ火曜日にも検討が始まるとの見通し。

 (07/04/01 19:21更新)
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 07:02:18 ID:0WPbvGiq0
つまんね
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 13:10:25 ID:KRG3jRgG0
>>97
そうなのか 
把握した
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 15:58:31 ID:TmTvjV8w0
3日悩んでStandbyDiskを購入することにしました。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 11:13:59 ID:dP17FR0J0
教えてください
http://okwave.jp/qa2880619.html
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:05:41 ID:F4SqZGPH0
質問させて下さい
HD革命/Copy Drive Ver.1 買おうと思ってるんですけど
メーカーのHPでは対応OSは98とMEとなってますけど
XPでもバックアップできますかね?
試したことある人いたら教えてください。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:58:01 ID:EzblZLnW0
>>103
いまはVer.2になってるよ。現行製品なら当然Xp対応のはず。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:53:30 ID:5jXUnJhu0
ノートン 360 っていいと思いませんか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:53:02 ID:7S4l1zQg0
そうだね。君には最高だね^^
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:18:25 ID:f9ChV0Bm0
>>22
DriveImageXML 使えるよ

これでThinkPadX24のドライブ交換したお
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:42:31 ID:Bibrq3KQO
trueでRW書いた後って内容は消せるんかね?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:51:18 ID:lZIQ9Dsb0
>>108
エスパー探しか?
ハルヒ厨ならスレ違いだぞ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 19:21:42 ID:Bibrq3KQO
すいませんorz
TrueImageでバックアップをとった後のRWディスクは内容を消去できるのでしょうか
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 19:33:04 ID:Bibrq3KQO
分かりにくいですねorz

目的のほうからいいますと、リストアディスクを作るのに毎回四枚のディスクが必要とします。
二世代分バックアップをとるとして、前々世代のディスクに上書き保存をすることで、メディアの再利用&経費の削減はできるのかな、ということです
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 19:34:06 ID:4DvZOGs60
その話がTrueImageと何の関係があるんだ?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 19:37:32 ID:Bibrq3KQO
前に他のソフトで使ったやつが再利用できなかっので、こっちは出来るのかな、と…
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:42:32 ID:pxXy5hvC0
ID:Bibrq3KQO
とりあえずオマイの知ってる
「RWの消去方法」を書いてみろよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:06:23 ID:Bibrq3KQO
RW書き込みツールに消してもらってました
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 11:20:09 ID:F/r8p+Ee0
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 14:24:12 ID:rubobKYQ0
RWの消去方法はスレ違い
CD-R板逝くがよろし

>>116
圧縮率低くね?
50分もかかって約40GB→30GBに圧縮なら
TrueImagePersonal2の方がずっとマシ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 17:01:25 ID:i82UeQfW0
lzoでも採用してくれればな
gzipもbzip2も遅いって
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:33:48 ID:iqGKdaU/0
Pro Magic Plusっての使用してみたいけど
どうなんですかねえ?不都合があるのか
使ってる人いたら教えてください。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:49:38 ID:FUnZOsuy0
ノートンのSAVE&RESTOREを使っていますが、DVD−RWを使いまわし
しようとしたら、一度使ったものには書き込めませんでした。サポートにメール
したところ、やはり、毎回、新しいDVD−RWを使ってくれとのこと。
あきらめて、外付けHDDを買って、今は、バックアップしています。
ストレスもなく、快調です。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 19:55:12 ID:xRDREKuc0
vista対応でオススメありませんか
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:01:22 ID:YxN3dgoq0
アリマセン
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:43:36 ID:2c1wJYlG0
>121
ノートン 360
いろいろ入っててお得かと思います
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 11:25:29 ID:b0JNHHKd0
WindowsVistaのビジネスだとファイルのバックアップに
優れてる、っていうキャッチコピーを見たのですが、
このスレに添ったようなことはできないですよね?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 16:15:19 ID:wPUk501P0
Norton360遅いじゃん
DriveImageXMLの方がよっぽど速い
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 17:20:55 ID:RdNKOM/30
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 20:51:14 ID:EWjgnOqy0
StandbyDiskってシステム障害やHDDの故障の時は即時復旧できるから便利だけど、
例えばマザーボードが故障した場合は同じ代替品に交換してから
復旧しないと基本的には復元不能だよね?
別の構成のPCにDPRSを接続して復旧を試みてもNGのはず。
結局はRAIDと同じ扱いで、TrueImageとかで別途バックアップを取る必要があるって事かな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:34:39 ID:zcPGtgmz0
>>127

TrueImageとかでも、同じママンじゃないと起動できないんじゃない?
まぁIDEのドライバーがネックになるので
標準IDEにしておくか、同じチップセットのマザーならいけるけど
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 12:24:10 ID:pI8lYxXM0
体験版のTrueImage入れてみたんだけどこれってメニューからただバックアップ選ぶだけで良いの?
なんか設定しといたほうが良いのかな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 12:39:19 ID:iCIuzq+U0
なんでいちいち人に聞かないと何も出来ないの?
だからゆとり教育の弊害って言われるんだよ?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 12:47:56 ID:pI8lYxXM0
記憶媒体に潤沢な費用をまわせない人間も居るってことです
先のトラブルを繰り返したくないが為に修理費で焦げ付いた財布と相談して
泣く泣く一度しか書き込めないような媒体で頑張って記録取ろうとしてるんです

まあ無駄焼きしてそれを「 勉強代 」だとか思うようなゆとりは無いってことで。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 16:53:29 ID:aROz57wf0
>>129
おk
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:37:34 ID:fmneQRqM0
>130
スレ違い
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:15:55 ID:86465G1m0
【三鷹市】
市営保育園は、保育士1人当たりの人件費が799万円。

【杉並区】
区立小・中・養護学校に計176人の常勤の給食調理員がいる。平均年収は約800万円で、「950万円を超える人もいる」(杉並区議会議員)。
年間の勤務日数は約240日だが、給食実施日は180日強。

【町田市】
・学校給食は1食当たり850円。うち市職員人件費が9割。年収800万円。はるかに安い民間委託は安全性に疑問あり、と市長難色。組合は絶対反対
・学校用務員の年収は、なんと880万円。トイレ掃除は民間委託で用務員の仕事外 >

【江東区】
みどりのおばさん年収800万円 江東区 月額給与は67万円で年間で802万円(平成13年度実績) 
公立学校の調理員、学校給食調理員の給与は年間909万円(平成13年度実績)
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:33:50 ID:waoshjcI0
StandbyDiskSoloがよかったんですけど
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 08:46:56 ID:OV7UaQvjO
テンプレ>22の↓を参考にしてDrive Image XMLでバックアップ取ろうと思ったんですが、

OS領域をバックアップ@Drive Image XML http://pnpk.net/cms/archives/139

インストーラ付きのPEがダウンロードできなくなってしまっています。(リンク切れ?)
インストーラ無し版の場合、どのようにインストールすればよろしいのでしょうか?
ただ落としてきたあと解凍すればあとはインストーラ付きと同様、
上記のサイトを参考にバックアップ取れますかね?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 12:44:50 ID:+jhiNLDx0
>>131
とりあえず、圧縮率は高くしておけ。
時間はかかるが、容量次第じゃメディア1枚くらいは減らせるかも。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 13:23:37 ID:kZfus0jE0
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 13:29:48 ID:OYIWP+2H0
こないだ買ったとこなのに…
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 14:22:49 ID:tfMQbdkj0
vista対応きたわぁ DLするわ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 20:12:46 ID:3CdIiwJP0
せっかくだから俺はこのパッケージ版を選ぶぜ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:40:08 ID:3CdIiwJP0
StandbyDisk4 優待価格
製品版:6,090円
簡易パッケージ版(白箱):4,830円
DL版:3,465円

悩む
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:23:12 ID:7RtYAJsI0
StandbyDisk4の体験版使ってみたけど、アクチ導入されたのかな?
それなら安いDL版で十分か。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 12:52:17 ID:tG1eYt640
31.6GB中2.48GB使用のHDDをSelfImageとTrueImage10Homeで圧縮してみた結果。

SelfImage1.2.1b92 gzip(fast) 時間 1m20s サイズ 1.42GB
TrueImageHome10b4942 時間 1m25s サイズ 1.31GB

俺は普段システムHDDのバックアップ程度にしか使わないので時間やサイズ的には
十分合格点をやれるが、SelfImageの復元使うにはWinが起動してないといけないので
マルチブート環境でもないとTrueImageのように気軽に安心して使う事は出来ないな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 13:44:08 ID:ObrKPuFV0
>>144
ナイス検証 乙!!
146144:2007/04/18(水) 13:55:16 ID:hG4pp4Af0
書き忘れたけどTrueImageの設定は圧縮・高、パス付

SelfImageはBartPEとか言うのを使えばシステム入りのCD作って復元出来るのか?
使い方が良く分からんので使ってないが。

プログラムが小さくてインストールしなくても使えるし、TrueImageのように常駐サービスも
必要無いのは良いが、簡便さはやはりTrueImageに及ばないね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 14:05:09 ID:B+NlepVn0
SelfImageってTrueImageのようにMBRとかも含めて圧縮・復元出来るん?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 16:54:23 ID:9Ty9egHB0
TrueImageで作ったバックアップってneroで書き込める?
メニューが多すぎてどれで焼けば良いか分からないんだけど…
nero分かる人教えて!
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:03:19 ID:1uxht0ws0
そういえばneroはなんでテンプレに入ってないんだろう?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:23:26 ID:5d9e352D0
StandbyDisk4は、Win2000切り捨てか〜。
3は併売するのかな?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 04:24:28 ID:DB2Byp0L0
>>148
neroの質問はこっちで。

Nero Burning ROM Part24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1169170906/
152wiki100% ◆lWYtn5MZ2k :2007/04/21(土) 17:39:19 ID:YqONSTvV0
>>18へ 亀レスですが、
フロッピーディスク1.44MにPartimage6.4を詰め込んでみますた。
USBメモリにHDDのイメージを保存して、
イメージを焼いたCDRからリストアでもするとよいかも。
まだ至らない点がありますが、気に入ったら、比較してみてください。
(PartimageはNTFSのフラグメントが酷くなければバックアップできるようです。)

ttp://www1.ocn.ne.jp/~fdlinux/fdimage/fd144-2.img
ttp://www1.ocn.ne.jp/~fdlinux/
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 19:49:44 ID:JOkCh9gd0
HDDのイメージファイルを作成して、それを仮想フォルダに入れて
中身を参照しますよね。
その中身はシステムファイルとかに関わらず他のメディアに全てコピー可能なんですか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 20:01:06 ID:2djDPAJW0
>>153
自分でやってみてはいかがでしょう
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 20:33:50 ID:XZfcg91z0
>>153
なんでそんな面倒なこと考えるの?
156wiki100% ◆lWYtn5MZ2k :2007/04/25(水) 10:30:34 ID:V149GHwY0
>>153
私への質問だと思い、書き込みします。

フロッピーディスクはLinuxです。
FATでフォーマットされたUSBメモリを用意します。
Linuxを起動し、UBSメモリをmountします。
Partimageを起動してOSのイメージをUSBメモリに保存します。

このときUSBメモリに保存したイメージファイルはWindowsなどのOSで確認できるでしょう。

USBメモリに保存したイメージファイルはWindowsなどで、CDRなどのメディアに焼いておくと良いでしょう。

リストアするときはイメージファイルを用意して
フロッピーディスクからLinuxを起動してくだい。
USBメモリまたはCDRをmountしてPartimageよりリストアしてください。

フロッピーからLinuxを起動していますのでWindwosのシステムファイルもバックアップ可能になっています。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:18:07 ID:wWID46WZ0
SelfImage使ってノートから外付けHDDにバックアップ開始して
途中でキャンセルしたら外付けHDDがぶっ壊れた
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:37:34 ID:j4jKbCF20
>>150
3は販売終了、店頭在庫は返品だそう。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 15:45:36 ID:Kg+w8yvW0
>Linuxに対応していないシステムではブータブルCDからの起動はできません。

対応してるシステムってどういうシステムなんですか?
XPhomeSP2がOSだと駄目なんですか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 16:31:14 ID:TZWn6nJT0
>>159
Windowsの代わりにLinuxがインストールできるようなシステム。
ふつうのPCはほとんどがそういうシステムだから心配する必要はない。
その文句はもし不具合があった場合の予防線。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 17:22:42 ID:Kg+w8yvW0
>>160
なるほど!ありがとうございます
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 08:51:18 ID:l1ChKlas0
ディスクミラーリングツールとかは貧乏人の引越しにはもってこいのソフトでないの?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 21:20:47 ID:JPMFUa7V0
アマゾンだと、ノートンゴーストの評判悪いけど、ほんとう?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 06:55:08 ID:+I65CoKj0
>>163
激悪
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 12:09:05 ID:1MpFqFHb0
>>162
貧乏人の引越しって何?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:11:54 ID:z7R1yCkC0
夜逃げなんだぜ?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:30:19 ID:xWFDsx2R0
OSごとコピーのことかね?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 04:58:24 ID:KNbOyiDt0
どうして「貧乏人」なの?
ミラーリングソフトが
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 07:10:57 ID:71QeLoHP0
いや俺に聞かれても分からないけれどw
フリーだから?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 17:35:51 ID:0G9cXKXD0
DELL Dimension9100を250GB*2のRAID0で使ってるんですけど
RAID0やめたい&バックアップソフトを導入してみたいと思ってます。
で、StandbyDisk4はちょうどいいかなと思っているのです。

StandbyDisk4を導入する場合、以下の手順で使えますか?

バックアップ先として使う500GBのHDDを、SATA接続をUSBに変えるケーブルでUSBで接続
バックアップ取る
250GB*2のHDDを両方取り外す
バックアップ取った500GBのHDDと、新たにバックアップ用として500GBのHDDを
250GB*2の代わりに取り付ける

これで使えるのでしょうか?エロイ人、教えてくだしあ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 23:49:53 ID:nUqkthro0
新しくPCを購入して、ソフトやドライバのインストールが済んだので、
現在の状態でパソコンが壊れたときのためのリカバリーDVDを作成できるソフトを探しています。
ここのスレを参考にして探して、ソースネクストのTrueImage2が安くてよいと思ったのですが、
ソースネクストのページに
※DVD±R/RWでは、ブータブルディスクを作成できません。
と書いてあります。
これはすべてCDでバックアップを獲る必要があるのでしょうか?
それともブート用だけCDでつくり、データはDVDにとれるのでしょうか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 07:13:15 ID:y03QC14/0
内蔵HDDを購入し、元のHDDを丸ごと新しいHDDにコピーしようと思ったのですが、
購入したHDDに付属のバックアップソフトがついていなかったためできません。
OSごとのコピーができるフリーのソフトがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
173170:2007/05/03(木) 08:50:11 ID:1BZE7f9w0
別スレに移動します。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 09:48:35 ID:3S2b14Sr0
フリーでいいのある?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 23:47:51 ID:79dfT9nn0
みんなはwin標準のソフトは使わないの?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 23:58:19 ID:4jd6I/rx0
svchost.exeは使っています
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 00:19:38 ID:vu5zMQ2t0
winlogon.exeを愛用してます^^
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 00:27:05 ID:zAhHnfE80
ふ explorer.exeは切れるね
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 01:05:55 ID:3wOiZ3ai0
ユーザー名のsvchost.exeが使いやすいです。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 04:17:25 ID:YhotFGxl0
System Idle Processとかいうソフトがすごく重いみたいなんです><
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 04:50:24 ID:2LcZ/DVw0
ゴミどもつまんねぇよ^^
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 16:31:51 ID:2LcZ/DVw0
>>174
backupとか
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:21:57 ID:Gyf9vjsm0
NTFSのダイナミックディスクに対応したバックアップソフトをご存知ないでしょうか。
有名どころもいろいろ見たのですが、ダイナミックディスクをサポートしてないんです。
ご存知の方がいらっしゃったら教えて教えて頂けないでしょうか。
宜しく御願いします。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 02:25:15 ID:xH76bPK1O
nVidiaRAIDでストライプ組んだ状態のXPを
バックアップできるソフトって存在する?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:05:11 ID:6k7mEnP80
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:43:24 ID:BrXeIZQq0
ツマンネ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 11:26:38 ID:T6qDX0Fy0
186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:43:24 ID:BrXeIZQq0
ツマンネ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:13:56 ID:gaXUzB6H0
Windows XP pro SP2使用中です。
アプリ自体をインストールすることなく、アプリCDから起動しフルバックアップでき、
アプリCDから起動しリカバリもできるソフトってありますか?
True ImageかNorton Ghostができそうかと思っているのですが…
申し訳ありませんが、親切な方教えてください。
よろしくお願いします。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:37:18 ID:pSUJa1oF0
True Imageで出来ます
まずは、体験版で起動するか試して下さい
190188:2007/05/06(日) 23:50:08 ID:gaXUzB6H0
>>189
ありがとうございます。
早々試してみます。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:16:40 ID:7h62MIdI0
質問ですが、バックアップ時の圧縮率がもっとも高いのはどりのソフトですか?
192191:2007/05/07(月) 23:18:23 ID:7h62MIdI0
ちょっと書きミスりました
バックアップ時の圧縮率がもっとも高いのはどのソフトですか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 13:04:55 ID:NChOY4y80
リカバリdiscを作らぬまま使って、起動しなくなったノートのHDD。
かろうじてほかのパソコンにUSB接続で部分的にアクセスできるんだけど、
この状態から、リカバリー領域(HDD内隠れパーティションタイプ)を
取り出してリカバリdiscを作成することは出来ますかね
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 14:48:37 ID:WFEdJ9ev0
TrueImageでほとんど出来ちゃうから問題ないと思うけど


ttp://www.netjapan.co.jp/r/product_win/item012/
このへんのHard Disk Managerとかはどうなの
結構良さそうだけど
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 18:02:17 ID:GBhNPKJu0
>>191
どりのソフトw カナ打ち乙

それはそうと、TrueImageなら最も高い圧縮率だと
かなり小さくなる。他は知らん。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:57:02 ID:HYuFCDrjO
>>188
に加えて、製品CDから起動して直接DVDに書き込めるものはないですか?
TrueImageは出来ないようなので。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:39:40 ID:+J8fFHYU0
>>196
ない 
てか、なんでそんなことが必要だ?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:43:48 ID:/FCuai5G0
光学ドライブが2台必要ってことか。
えらく特殊な要望だな。
そんな回数やるんじゃなければOS起動後イメージ焼くんじゃダメなのか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:45:24 ID:Zd2rxmap0
>>196
TruImageでできるよ。メーカーのWebも見てないの?

>>197
大嘘ツキ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:46:41 ID:QqqZ3V210
なぜ二台必要と思ったのか謎
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:46:45 ID:/FCuai5G0
>>199
質問した本人が出来ないって言っちゃってるんだからしょうがないじゃん。

つか自分も間違ってた。光学ドライブ別に2台いらんか。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:47:21 ID:/FCuai5G0
>>200
4秒前に指摘orz
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:32:07 ID:HYuFCDrjO
>>197
>>198
OSのセキュリティレベルに関係なくHDDやデジカメデータなどのバックアップがとれるのは重要だと思うのですが。

データの破損や誤消去には有効でも、ウィルスなどのセキュリティリスクには少し弱いのではないですか?

ブータブルが手っ取り早い解決策だろうと思うので。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 19:46:53 ID:uDAMigHH0
>>203
だからTrueImageでできると回答してるだろう。
質問しておきながら回答レスは無視してゴミレスにレスってすげー失礼な奴だな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 13:23:56 ID:1J7VIlAB0
Acronis True Image 9.0のHDDバックアップですが、
120GBのHDDを300GBのHDDへOSも全てバックアップした時に300GBを使えますか?
今、革命を使ってるのですがこのソフトは元の120GBまでしか使えないみたいです。
教えてください。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 13:58:58 ID:/OHi/Qdc0
日本語でおk
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 15:41:27 ID:1J7VIlAB0
そんなぁ、意味わかってる癖に〜
解答お願いしますわ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 16:36:04 ID:8nHzxgEk0
CD起動のTrueImageは
ソフトが立ち上がった時点で
CD抜いても大丈夫。
CDなりDVDなり好きなメディアに書き込みOK

TI10の話な。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 06:21:48 ID:Qs2Q/Rlo0
>>205
もちろん使えるよ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 09:53:42 ID:i6RnRYc80
40G内 空き容量25G のCドライブを圧縮して
イメージにしたら、何Gになりますか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 12:51:32 ID:IgIJJN6u0
>>210
エスパーをお呼びかな?
どんなソフトを使いたいんだろ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:57:43 ID:CzKo5wzL0
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:58:33 ID:Ad0qwj1P0
TrueImage9.0でHDD→HDDのバックアップは外付けUSB接続されたHDDへも行えますか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:30:55 ID:nzRndSE40
ひょええええ〜〜〜〜、ついにやっちゃったのね・・・・
え?手順通りにバックアップはしたよ。
コピー先のハードディスクとコピー元のハードディスクが逆になっていたのよ〜〜。
というと、古いTABACCO.DOCを新しいTABACCO.DOCにコピーしちゃったのよ。
新しい方が消えちゃった〜〜〜〜。
あ〜〜やっぱり、あたしの占いは当たるのね〜〜〜〜。
ギンコさん、好きでやっているでしょ!?

バックアップの設定を間違えるとこのようなことになりますので注意。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:51:16 ID:IgIJJN6u0
>>213
なぜここで聞くのかな?
大丈夫です 容量が少ないなら、別のパソコンの外付けを共有化でも使用できます
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 22:34:48 ID:XhoYW6Oa0
すみません、教えてください。
新しくHDDを購入したので、OSごとCopyDriveという付属のソフトでコピーしようとしましたが、
コピー元のHDDにEISA構成というのがあり、これのせいでうまくいかない様子です。
このEISA構成というのはコピーできないものなのでしょうか?
宜しくお願いします
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 22:43:41 ID:IgIJJN6u0
>>216
リカバリー領域だと思うけど、TIでは出来たな(DELL 700m)
機種名をさらせば、もっとレスがつくかも
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 02:05:53 ID:SEuEWbZQ0
>>216
HD革命では出来た。。。が、新HDDでOS起動できねえw
WindowsXPの画面が出たと思ったら再起動のループ。なんじゃこりゃ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 04:55:04 ID:iSTH+hq80
>>218
MBR壊れてるか整合性がとれてないんじゃない?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 13:42:16 ID:B7zQkz/q0
>>216-218
バックアップとクローンってどう違うのでしょうか?
リカバリ領域まで含めてHDDの内容をコピーしたいのですが
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 16:13:30 ID:pZJpqPu20
>>220
どのソフトを使うのですか?
エスパーじゃないんだから
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 17:33:19 ID:B7zQkz/q0
>>221
TRUE IMAGEとNORTON GHOSTを持っております
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 20:01:21 ID:FhcWJ4aU0
>>220
クローン=まったく同じHDD内容にコピーすること
バックアップ=ファイル単位でコピーすること(HDD丸ごとコピーしない)
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 22:28:04 ID:3qOIStOx0
HDD丸ごとひとつのイメージに格納してしまうのはどうなんやろ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:02:15 ID:KpMzZl6G0
>>224
イメージはバックアップだろ

クローンはもう一つまったく同じHDD内容を作るだけだから
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 00:35:55 ID:azyyVmvG0
PCを買い換えるので、データ引越ししたいのですが、
TrueImage で、別にPCに丸ごとデータ移行できるのでしょうか。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 00:42:33 ID:F1ui8HbO0
>>226
データ移行だけなら、TrueImageは必要ありません
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 00:48:00 ID:azyyVmvG0
>>227
いや、データだけでなく環境丸ごと全部。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 00:50:25 ID:33Xa+ypn0
別環境ならOS入れなおしたほうがいいんじゃなかったっけ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 00:58:27 ID:F1ui8HbO0
>>228
別のパソコンに環境を移行するのに、TrueImageは適しません
同じマザーボードで、同じシステム構成でない限り、OSごと移行しても、不具合が出ますよ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:00:42 ID:AtVogD9g0
起動すらしないのかな?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:14:00 ID:33Xa+ypn0
起動はするとおも
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:18:14 ID:F1ui8HbO0
起動はします
OSのロゴの表示の後、再起動のループになることもあるけど
その後、OSCDで起動し修復セットアップ(in-place upgrade、修復インストール、上書きインストール)をかけて、ドライバを入れればうまくいくときもある
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:41:13 ID:9zbJjev90
安定しないかもだからM/B、CPU変わったら再インストのがいいけどな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 06:56:09 ID:yA86YB1j0
TrueImageの弱点は何かありますか?
他の類似ソフトと比べて
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 08:31:55 ID:F1ui8HbO0
>>235
LINUXベースなので最新のチップセットが苦手
ま 細かいことは、本スレで聞きましょう
【最強】 Acronis True Image 【復元】 part24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1178286830/
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 09:20:11 ID:K3FSrApj0
>>236
本スレはそのソフトしか使ってない人多いからね
ここ比較スレだから他のソフト使ってる人いるはずだからね
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 12:14:24 ID:e1LMcW+g0
ノーパソのHDD、60GB→120GBへの換装に際して、HDD内のリカバリ領域ごと引っ越したいと考えてます

True ImageだとHDD全部のバックアップをとって新HDDにて復元?
それとも旧HDDを新HDDにクローン?

どちらをすればよろしいのでしょうか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 12:45:45 ID:F1ui8HbO0
>>238
クローンが簡単です
でも、容量が変わるからリカバリー領域はコピーされるけど
boot出来ないこともあります(同じ容量でけつに作れば出来たかな)
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 04:57:25 ID:0dwxMsl50
削除よりちょっぴり怖い「上書き保存」。
上書き保存をしますと、最新のデータに更新され、古い方が消えてしまいます。
つまり、元に戻せなくなってしまいます。なので、よ〜く間違いがないかどうかを確認してから上書き保存ボタンをクリックすべき。
上書き保存にためらいがあるときは「名前をつけて保存」で別のファイル名にして、古い方を残しておく。
要らなくなれば古い方は削除すればいいのだから。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 10:38:38 ID:zVJT9FUdO
>>240
ファイルのバージョン管理は人それぞれだが、俺は編集前にコピーして、コピーの方を最新ファイルorフォルダにする。
大抵のファイル名やフォルダ名には、日付かバージョン番号を含んでる。
古くて使わなくなったら、圧縮して保存。
基本的に、削除はしない。
欠点はHDDの容量をやたらと使うことだな。


これも一種のバックアップか。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:44:09 ID:BYXOkAmj0
>>241
漏れも似たようなことやってるなw

繁雑な作業だが使用する当人にとって
分かりやすいのが一番だよな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:50:00 ID:dEWePuUr0
>>241
で、そのHDDが壊れて全部あぼーん
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 04:28:23 ID:YoBx9yyx0
そんなお前らにVistaの「以前のバージョン」機能
明示的に削除するまで残るファイルバックアップと、忘れててもシャドウコピーによる64世代までの自動バックアップ

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/06backup/06backup_04.html
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 01:09:51 ID:zG2acnPx0
>>243
バックアップスレでそれが問題になるものなのか?
確かに、中には同一の物理ドライブにバックアップしてる奴もいるんだが…

>>244
たったの64世代だろ。
俺が仕事で使うなら、1日に5世代くらい更新したりするからなぁ。
プロジェクトによってだが、512世代や1024世代まで残してくれないと、役に立たん。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 18:01:02 ID:z5ypeMtf0
True Image以外で(True Imageは出来るのは分かっています)
元のHDD、200GB(使用量30GB)→80G(使用量30G)のような
容量が小さなHDDにも復元できるシステムバックアップソフトありますか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 18:50:54 ID:S8PaBONO0
WASHD
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:24:33 ID:xTaIw4s50
手持ちのゲームや音楽などをDVDにバックアップしたいのですがどのソフトがいいのでしょうか?

できればフリーソフトがいいです
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:31:02 ID:vYchj9QE0
マルチ乙
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 01:46:18 ID:uNgEsoQO0

       -''"^~~~~^^"''''-.,
      / \V/  ヽ   ヽ
     /  O  Y O   ヽ  しヽ   クウーッ
     |      |      |    |
   /^~^ヽ( 。^ 。 )/^~^^"ヽ..  .|
   | :::::::: ( :::,,..-- .,,  ヽ |
    | (,,   .,,,,,....--''"; ; )   | ,,,,......
   ヽ  "~~--........,,,,,,   ノ    /
    \        "~~  
      \         
       \       ,,..-''~   
         ~''''''       ,,..-''"~ ヽ
      __        /      \
     / ___ヽ    /( /       ト
    |    __ヽ )  丶 ( /
    |     _ヽ       (/
    ヽ      )       丶
           )
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 02:19:34 ID:F0Or4uGI0
↑こいつもマルチだね
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 13:02:39 ID:p6eTnyac0
マルチ君ってのか、こいつ
顔に似合わず案外可愛い名前なんだな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:05:38 ID:Ol+hsFIr0
Acronis True Image Personal2

容量の大きいものにHDD交換しようと思うんですが
windowsの入ったドライブを丸々これでコピーして、ドライブ付け替えたら
全て元通りに起動する事はこのソフトで可能ですか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:57:44 ID:vSaCUklL0
はじめまして。

HDD内に大量のログや資料があるのですが、バックアップ方法としては
どのような方法が一番安全でしょうか?

以前は真夜中にミラーするソフトを走らせていたのですが、メインPCのデータが壊れてるのに
そのまま壊れたファイルを定期的にコピーしてたようで救出できなかった経緯があります。

今はRAID1をHDDのメーカーを変えた同容量で構築し、さらにミラーしています。
世代管理をするとなるとHDDの容量が3倍以上必要になり、軽く20万以上飛ぶので困ってます。

ファイルが壊れてないか確認したうえでミラーするソフトがあればベストなのですが・・・
何か良い方法がありましたら教えてください。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:29:03 ID:dz8/8jeL0
その用途で、今後のバックアップは別ソフト使うなら
Acronis True Image9.0か10どっちかの体験版がいいと思ふ
期限はあるけど15日間だし
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:29:44 ID:dz8/8jeL0
↑は>>253へのレス
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 22:25:11 ID:Ol+hsFIr0
>>256
ありがとうございます。
とりあえず体験版使ってHDDドライブコピーしちゃいます。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 22:44:49 ID:dz8/8jeL0
>>254
ついでな感じのレスだが、TrueImage9.0は駄目?
シャットダウン時に差分か増分バックアップ、バックアップファイル作成後ベリファイ設定とかは?
まぁベリファイしてても完全とは断言できないけど

ログと資料だけなら拡張子指定すればいんじゃね?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 02:02:21 ID:InzrrH8PO
HD革命でバックアップ取って復元しようとしたらエラーでて失敗しましたorz

もう失敗は嫌だしお金かけたくありません。
フリーで初心者向けのバックアップソフト教えてください。
OSはXPでバックアップ容量は10G程です。外付け40ギガHDD持ってます。あと外付けDVD-RWもあります。

よろしくお願いします。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 02:09:39 ID:M89k3+x80
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:13:57 ID:SklOwQGk0
>>253
体験版でブートCD作って起動確認すればいいと思うよ
俺は、いきなり本番でメーカーノートPCのHDDをフォーマット
博打覚悟でやって成功したので気に入って使ってる

(今思えば、オリジナルリカバリCDはあったものの、かなりアホな事をしたと思ってるw)
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 14:28:14 ID:NJLGUiOI0
>>254
本格的にバックアップしようとするなら、世代管理をふくめて、メインHDDの数倍は必要だよ。
できれば、物理的に2台以上にバックアップ保存先が分かれていると、ドライブが逝っても、全バックアップが巻き込まれる心配は小さい。

RAID1やミラーリングって言うが、そこまで短時間で復旧する必要があるかどうかだな。
どうしても止められないなら止むを得ないが、数時間は止められる環境なら
RAIDやミラーをやめて、バックアップ保存先にしちゃうのが良いのでは。
ノンストップで動かすとか、ごく短時間しか止められないというのでもなければ、RAIDよりバックアップの方が優先度は高くしておいた方がいい。

データの内容次第だけど、バックアップソフトはソフトウェア的に圧縮するから、容量は節約できるんじゃないかとおもう。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:37:00 ID:AQPbeHpl0
>>258
現在のファイルが壊れてるかどうかが確認できないので厳しいです。

>>262
1時間以内に復旧できれば手段は選ばないです。
ただ、現在のファイルが壊れて無いかを確認してバックアップする方法が
無いので悩んでいまして。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 07:41:00 ID:mSUnrRfZ0
>263
テキストファイルなどの文字化けとかどうやって調べるっていうんだ?
圧縮ファイルも解凍するまで壊れてるかわからないし
ようは、拡張子が壊れてなければ開くまで判断するのは難しいとは思わん?
265258:2007/05/28(月) 08:36:41 ID:S2Dxqur20
>>263
>>254の『メインPCのデータが壊れてる』=バックアップファイルが壊れてる
と勘違いしてたわスマソ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 08:55:11 ID:AQPbeHpl0
>>264
ファイルの更新と使用状態を定期的あるいはリアルタイムで確認してHASHを作成するなどすれば
出来ると思うのですが甘いでしょうか?

HASHが変更された場合、ファイルサイズや更新日時などを確認しCRASHによる変更だったら
画面にメッセージを出すとか。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 11:40:45 ID:QYyFOgFj0
>>266
根本的に考え方がおかしいのではないか。
ファイル破損なんかをチェックするのは、バックアップソフトの役目ではないだろう。
いくら壊れたファイルだからって、バックアップソフトが自動的に修正して「勝手にデータを書き換える」のはどうかと思う。
勝手にデータを書き換えるのは、それこそバックアップソフトが「元データを壊している」ことに他ならない。

バックアップは、その時点のHDD状態に戻すことを目的としている。
元データが壊れていたら、壊れた状態にしか復元はできないし、この状態に戻せるならそれは優秀なバックアップソフトだ。

壊れていない状態に戻すにはどうしたら良いかといえば、壊れる前のバックアップが必要。
つまり、世代管理が必要ってわけだ。
でなけりゃ、バックアップから復元して、壊れた状態になるから、そこから破損ファイルの修復だな。
定期的に、HDD(のファイルシステムとか)をチェックするほうが良いんでないの。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 16:03:46 ID:QYyFOgFj0
レスしておいてなんだが、3倍の容量を揃えるのに、20万円以上って、どれだけ容量あるんだろう。
同容量を揃えるのに、7万円近いってことだろう。

SCSIやSASでも使ってるのかね。
SATA/PATAでなら、1TBは軽く超えてると思うが…
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 16:44:49 ID:S2Dxqur20
内蔵なら500GBも1万5千円出せば確実に買える時代ってのを考えると
約4.6台、約2.3TBってことか
全部セール品で買うなんてありえないけど
セールだと500GBも1万しないから7TBの可能性もあるな

ダウソ板のnyスレだとそんくらいフツーかも

洒落とかnyもしてないんだとしたらすげぇな
動画とか扱ってんのかもな

270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 18:25:13 ID:+kPnCybiO
2TBだとしたら、それを1時間以内に復元出来れば良いとする考えは凄いものがあるな。
RAIDレベルも5や6でなく、1みたいだが。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:11:45 ID:4Iu3H3020
HDD全部のバックアップをとるのは、パソコンを使い始めたばかり
の容量の少ないうちにしておくべきなのでしょうか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:22:31 ID:kTOXQ3iX0
>>271
さぁ・・・・俺は環境設定後にとってるだけだが
データは、まだ外付けの余裕があるし
自分の好きな時でいいんじゃない?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:05:50 ID:S2Dxqur20
>>271
おまいの目的によると思ふ
同じバックアップでも、どういう風に復元したいかは人それぞれというかPC毎に違うから

自分で作ったデータとかダウソしたデータをなくしたくないとか
リカバリCD無いからバックアップしとこ、そん時にドライバとかソフト含めて再インスコがマンドクセとか

バックアップ先の容量に悩まないならいつだってお好きな時にドゾー
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:09:19 ID:hts7+Vww0
>>271
環境を残すって意味なら、使い始めたばかりは意味がある。
でも、そういう時って、ユーザーのデータはあまり無いはずだから、そっちのバックアップは必要性はあまり無い。

結局、バックアップは常に必要ってことなんだろうね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:18:24 ID:ojyS64nB0
まずHDDの内容をきちんと分けないと
システムはシステムで環境が安定してる時期のを丸ごと1つ
データは日常的にミラーリング
両者は別のパーティションなり別のHDDなりに分けて配置するもの
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 10:35:13 ID:hH1mJuqO0
>>271
難しいこと考えないで毎月1日にシステム入れてるHDのパーテーションをバックアップしておくこと
で、データ類はある程度たまったらCDかDVDに毎週焼いておくこと
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:36:46 ID:cbOOWXLg0
>>267
定期的にディスクチェックするしか方法は無いでしょうか?

容量は4T以上あります。
ny厨じゃなくてデジタルアーカイブ化してるので、自宅の書籍や書類、ビデオ類を
すべてデジタル化してるので。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:56:14 ID:mt81fj9F0
>>277
4TB・・・・これって大事な物なの?
まあ大事だから保存してんだろうけど、ちょっと考えものだな。
いらないものは、さっさとっ捨てるって「行為」も大事だよ!
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:57:55 ID:depsbM5/0
すべてデジタル化w
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 01:43:37 ID:wGLixR6F0
>>278
4TBを1時間で復旧させるには、どれだけの転送速度が必要か計算してみな。
RAID0、RAID5やRAID6のように速度も上がるならともかく、RAID1でバックアップから1時間で復旧しようというのは無理がある。
価格からして、SCSI・SAS・FCってことはないだろうし、PATA・SATAならなおのことな。

それだけの大容量で、かつ1時間しかとめられないような環境で、20万円すらケチる理由のが理解できないな。
むしろ、数百万円かけてでも、整えるべきだと思うが。

お金をかけたくないなら、RAID1を崩して2重にミラーを取るか、定期的にチェックが現実的だろう。
世代管理ができないのなら、その中で何とかするしかない。
バックアップを考えず闇雲にHDD容量を増やした結果だよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 01:45:07 ID:wGLixR6F0
アンカー間違えた、>>280>>277ね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 09:10:41 ID:HniwMoD50
>>280
確かにそうですね。
丸二日以内に復旧できる環境を目指します。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 11:21:24 ID:50ATJjUJ0
リカバリディスクがなく、HDDにリカバリ領域あるPCのHDDを換装したい時
元のHDDでドライブのイメージを、サイズの違うHDDに移す事はできますか?

また、作られたイメージはCD-Rに収まるぐらいに圧縮されるものなんでしょうか?
できればリカバリ領域は不安なので、自分用のリカバリディスクを作ってしまいたいのですが・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 12:06:35 ID:UHSLkEL60
>>283
CD-R
CD-R
CD-R
CD-R
CD-R
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 12:14:35 ID:C53onkMp0
>>283
メーカー名と機種名さらせば、もっと突っ込めるんだけど
gatewayのマシンもイメージだったな
TIでリカバリーは作れるけど、TIが使えるかは体験版で試してね
286283:2007/06/02(土) 12:24:50 ID:50ATJjUJ0
>>285
IBMのIntellistation Mproです。disk to diskというリカバリ領域がHDDに
隠されているタイプです。

TIというのはTrueImageのことですか?今テンプレにあるソフトをいろいろ
見ていたのですが、それも調べてみます。


287283:2007/06/02(土) 13:57:28 ID:50ATJjUJ0
>>285
True Imageでリカバリディスクを作成する方法をみつけました。
どうもありがとうございました〜。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 14:22:21 ID:C53onkMp0
IBMの板で聞いた方が良いと思うけど
http://www.yk.rim.or.jp/~tvn/hitorigoto.html
2002/9/7 LCD問題解決にちょっと書いてある
新しいディスクのけつに同じ容量確保してやればいけるかも
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 15:38:01 ID:Wclv8lxy0
TureImage
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 16:31:39 ID:bfE/2Yza0
最近のPCなら、リカバリ領域をDVD-R・CD-Rに書き出すソフトがあるはずだから
作っておいたほうがいいよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 21:12:30 ID:KEtoeye40
トゥルーイメージでリカバリディスク作る方法
教えてください。
鮮明に
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 21:48:06 ID:bfE/2Yza0
ディスク全体をバックアップ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 21:57:31 ID:KEtoeye40
はい、どこまではわかるんですが
バックアップ先を選ぶ時はDVDドライブ選択するのでしょうか
DVDだと何枚ぐらいいるのでしょうか?
Cドライブ10MB使用しています。
時間はどのくらいかかるのでしょうか?
昨日やったらエラー表示なったんですよね。
鮮明に教えてもらえまえませんか??
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:17:21 ID:bfE/2Yza0
バックアップ先はどこでもいい、ただ直接DVDには焼けないはず
あとから、ライディングソフトで焼いてくれ
                                    
                                   以上
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:41:13 ID:KEtoeye40
ライディングソフトと申しますと
普通PCに標準で付いてるソフトですよね??
外付けに保存したやつをそのライディングソフトで
焼けと言う事で良いのでしょうか??
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:46:18 ID:WCGRYmDG0
乗り物かよ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:48:45 ID:RPKzbztv0
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:49:09 ID:Ct79WOwd0
10Mなら、USBメモリで十分だけど
windowsもスリム化したモンだ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:13:31 ID:KEtoeye40
いろいろ調べたんですけど
わかんなくて・・・
すいません。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:14:25 ID:R2vUSKei0
じゃあ死ね
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:18:02 ID:KEtoeye40
つつかえねぇ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:39:31 ID:MWKfsTSe0
ID:KEtoeye40
つかえねぇのはオマイの脳ミソだろwwww
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:41:18 ID:R2vUSKei0
こ れ は ひ ど い
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:41:22 ID:6fMltnT/0
TrueImageはDVDへ直接書き込めるぞ…バージョンによってはできないが。
9.0Homeと10Homeは可能。Personalはどうだったかな。
それ以前でも、CDへの直接書き込みは可能のはず。

ただ、大抵はファイルに出力して、ライティングソフトを使った方が高速。
ライティングソフト(Writing software)は、CD/DVD等へのライト(=書き込み)を行うためのソフトウェア。
メーカー製PCでCD/DVDドライブ搭載なら、大抵は何かしらプリインストールされてる。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:43:38 ID:RPKzbztv0
>>291

マニュアルよ
こころして読めよ・・・

ttp://www.proton.co.jp/support/download.html#manual
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:45:45 ID:b7cqMrL90
追跡型のバックアップソフトの話って出ないよね…使用者がいないのかそもそも需要が少ないのか
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:49:29 ID:jzuNzeVp0
>>306
追跡型って、そもそも「バックアップ」と呼べるかどうかも微妙。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 01:34:25 ID:HWGOqLf50
管理するパーティションにおいてはデータの世代管理になるし
システム障害からもすぐに安全だった状態に復帰できるので
バックパップといえばバックアップになるよ
日本でローカライズされてるソフトはあまりめぼしい物はないけどね…
(使い物になりそうなのはStandbyDisk/Soloくらい)
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 05:50:18 ID:OLRE7ytS0
>>304
ありがとうございました。
直接やってたたらちょいPCがおかしくなちゃいましたんで
Cドライブに保存して、その後ライディングソフトで焼く
と言うことでいいんですよね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 17:00:08 ID:HIPghZou0
>>309
わはは。
みんな怒り出す前にちょっと調べたほうがいいよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 02:52:31 ID:5cJi+glt0
最近、バックアップの「保存先」が悩ましい問題になっている。
出来れば、リムーバブルメディアを使いたいが、容量が問題だ。
スピード面ではHDDより遅いのは覚悟の上だが、遅すぎるのも考え物。

ブルーレイは期待も大きいが、現状50GBまでだから、これでは足りない。
速度面も、カタログスペックを見る限りでは、高速DVDのが良いくらい。

DVDは容量面で小さすぎるが、コスト面は捨てがたい。

HDDは容量とスピードは文句無いが、ドライブ単価が高すぎる。
「ドライブ」を取り外す特性上「リムーバブルメディア」の利点が一部殺される。
というか、HDDってリムーバブル「デバイス」であって「メディア」では無い気もする。

テープ系メディアは、話を聞く限りだと、容量やスピードは良さそうだが、とにかく高い。

どれも、良いものが無いなぁ。

ソフト板で話題にする内容ではないのはわかってるが、みんなどうしてるんだ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 03:06:35 ID:J2PLbKr20
>>311
ハードディスクに差分でやっているけど…
OSはなに? OSXやlinuxならddが簡単だけど
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 06:33:39 ID:ENV6tY540
>>311
普通にDVDに4Gデータ貯まるごとに焼いてるけど?
難しく考える必要まったくなし
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:23:38 ID:klpHWbty0
>>310
真剣に聞いてるんですが・・・
誰でも、わかんない事ってあると思いますが。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:31:27 ID:0v1oycmT0
>>314
ググレカス
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:33:20 ID:QS4fMDdp0
>>314
もうすでにPCがおかしくなってるんだろ?
それならバックアップ取っても仕方ないだろ?
復元してもおかしいままなんだし
全部きれいにOS入れ直して安定させてから
バックアップ取ったほうがいいよ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:34:01 ID:QS4fMDdp0
>>315
お前も煽るな、ボケ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:36:22 ID:klpHWbty0
>>310
なに笑ってんだ?
聞いてる人は真剣なんだぞ!
君も最初はわかんなかっただろ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:39:50 ID:0v1oycmT0
>>318
アヒャヒャヒャヒャヒャwwwwwwww
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:42:10 ID:klpHWbty0
>>
いえPCはおかしくなってないと思います。
普通には動いてますけど・・・
バックアップとりまして、そこから必要なデータだけを
取り出そうと思ってます。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:43:15 ID:GlAU3/cw0
ID:klpHWbty0
>>314イコール>>318

>>聞いてる人
自分だろwww
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:44:51 ID:0v1oycmT0
涙目wwカワイソスwwww
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:46:35 ID:klpHWbty0
あっ、もう結構です。
教えてくれた方
どうも、ありがとうございました。
普通にDVDにデータ入れるのはできるんですが
このソフト使ってやろうとするとちょっと・・・
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:04:32 ID:QS4fMDdp0
>>320
>直接やってたたらちょいPCがおかしくなちゃいましたんで

おかしいって書いてるじゃない?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:25:26 ID:klpHWbty0
>>324
その時、ちょっと起動時におかしい動きをしましたが
今は、別になんともないようなので・・
おかしかったら、書き込みもできないでしょうから
調べまくってますが解りませんね。
外付けハードディスクには保存出来るんですが
ヘルプで見てるんですが載ってないようですね。

326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:31:51 ID:Y3Qpsgfl0
>>323
ちょっと チミのしたいことがわからないんだが・・・・

別にTIなんか使わなくても・・・君のやりたいことは普通にバックアップとればいいような気がする。

327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:35:35 ID:Y3Qpsgfl0
>>325
DVDにTrueImageのイメージ? 普通に出来ると思いますが・・・
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:45:51 ID:klpHWbty0
>>326
普通にデータはCD-Rにとってあるんです。
でも、どうしてもこのソフトを使ってC:ドライブをバックアップしたいんです。
半分ムキにいなってるんです。
普通に出来ると思いますがとありますが、
それが、なぜだか出来ないんです。
畜生!!
なんで??
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:50:44 ID:klpHWbty0
要するに自分はリカバリCDを持たないんです。
ですから、リカバリディスクを作りたいと
言ったほうがいいんでしょうか??
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:15:36 ID:5cJi+glt0
>>312 >>313
う〜ん、HDDってどこか信用できないところがあって、併用するのは良いんですが、HDDだけだと不安なんですよね。
でも、他にメディアは無いと。HDD多重化でごまかすか。
OSはWindows XP Professional x64 Editionです。

>>328
DVDドライブのレンズクリーニングしたら、書き込めたりするんじゃ?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:17:21 ID:GvzvMhMx0
>>311
亀ですが、今私が検討中なのかこれです。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
LAN接続なら「ドライブ」を取り外す必要がないので良いかなと。
複数PCで共有も簡単ですし。
後は値段か。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:28:50 ID:wd0vs9GK0
>>330
クリーニングでも無理っぽいです。
何で?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:01:24 ID:GvzvMhMx0
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:54:59 ID:wMGytAZm0
焼く

HDD

テープ

脳内の記憶
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 10:30:35 ID:N+HEjiEF0
本当、お前ら使えねぇよな!!
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 10:50:33 ID:+lwl4QGE0
DDS3やDDS4を持ってるとかなら別だが、新規でDAT72はやめておいたほうが無難。
DAT72の72GBは圧縮時容量であって、非圧縮は36GBだよ。
1メディア当りの容量ではブルーレイに軍配が上がるわけで、50GBで足りない人に薦められるものではない。
まあ、信頼性も考えると、必ずしもブルーレイが優秀とはいえない面もあるが、どうせテープ使うならLTOにしていたほうが良い。

テープだけど、中古ドライブなら、新品のブルーレイドライブ程度に抑えられるよ。
その分、信頼性は損なわれるけど、大容量って特徴は活かせる。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 17:09:36 ID:pfmw2eb50
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:18:41 ID:xQvUAj9w0
>>337
あれいつ2になってたんだろ…
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:41:26 ID:5yCio8kQ0
システムのリカバリーDVDを作りたいのですが、
ノートンゴースト以外でお勧めソフトを教えて下さい。


340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:45:05 ID:lHj3XwSQ0
>>339
なんで、ノートンじゃだめなの?
俺のおすすめは、TrueImageかな?
ブートディスク作成機能があるから、nyで拾っても問題なく使えるよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:46:02 ID:lkYr+roM0
>>340が見えない
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:48:59 ID:ihEAP5KR0
>>341
同じく見えない
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:59:41 ID:5yCio8kQ0
>>340
ノートンシリーズは私のPCとの相性がいまいちなのでどうにも使う気になりません。
TrueImage使ってみます。
今、TrueImage9を使っているのですが10には色々と新機能がついたみたいですね。
どうもありがとうございました。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:01:57 ID:qiOibFDd0
>>340
winnyとかやると犯罪だぞ
悪いことはやったらいけないと学校の先生とかに教わらなかった?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:03:00 ID:lkYr+roM0
>>344
ポポポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:23:43 ID:Nd8NscP30
>>344
DLじゃ犯罪じゃないよ?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:13:56 ID:p/g8vX6v0
PCを新しく組むのでこれを気にバックアップソフトを買おうと思っています。
OSを入れ、デバイスドライバを入れ、OSの修正プログラム、いくつかのアプリケーション
、アイコンの設定、ファイルの関連付け。このぐらいを設定をすべて終えた時点での
バックアップが取りたいのですが、おそらく圧縮機能があるバックアップソフトでもDVD1枚
以上になりそうな気がします(バックアップソフト自体使ったこと無いのであくまで予想ですが)

他のドライブにイメージのようなものでバックアップでき、さらに上記の設定をすべて
保存できるようなバックアップソフトはありませんか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:29:37 ID:2YumhILV0
>>347
過去ログ読め、ボケナスが
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:32:21 ID:Fjndb/x70
>>347
Seagate DiscWizard
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 00:28:09 ID:hpbwnjQ60
>>314
id:KEtoeye40 であり id:klpHWbty0 でいいんだよね。

ずーっと読んでると。

・自演ミスなのか釣りなのかわからん。
・10M。
・Cドライブ云々さえも鎌かけ?にみえる。>>309
・自分で書いといてレスの手間かけさせて否定している。


351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 00:35:16 ID:4ac/tu6z0
別にWinnyってだけなら犯罪じゃないだろ。
そこで、著作権を無視してソフトやファイルをやりとりするのが犯罪。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 00:47:35 ID:T9zJIa0z0
>>347
たしかにここで問えば答えてくれるかもしんないけど・・・
善し悪しはあるがそんなソフトは、イーパイある。自分で調べるって大事だとおもうが。
ゴーストでもTrue Imageでも何でもいんじゃね!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 00:55:56 ID:/DtYzEjA0
基本的な機能だったのかな?結構便利なもんだ
適当に見繕ってくるぜthx
354352:2007/06/06(水) 01:08:21 ID:T9zJIa0z0
>>347
そんだけの機能で「可」なら ソースネクストの True Image LEでも十分!
てか、ttp://shop.sbcr.jp/bm_detail.asp?sku=1041200609 で手に入る。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 02:45:11 ID:eFm3kvfP0
ソースネクストTrueImageLEとプロトンのTrueImage10home
の仕様って何処がどう違うの?
356352:2007/06/06(水) 07:52:08 ID:T9zJIa0z0
訂正
ソース True Image Personal

牛のHDDバンドルCD  True Image LE が正解
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:36:33 ID:f7WyCjIhO
>>347
DVD使えば、どんなバックアップソフトだろうと、絶対に1枚以上にはなるよ。
1枚未満にする方法があったら知りたい。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:48:33 ID:1A9Y0oDh0
>>357
1台以上HDD増設して増設した方に何回かに分けてOS入ってるパーテーションを
バックアップしておけばいいことだし
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:14:22 ID:NN+22Ph60
>>357
バックアップソフトの圧縮技術によるんじゃない?
10Gまでだったら、2〜4Gまで圧縮してくれる、トゥルーイメージ2
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:25:39 ID:f7WyCjIhO
>>359
それなら1枚は使うだろ。
1枚未満にはならないよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:52:01 ID:NN+22Ph60
>>359
ああ、一枚未満かw
一枚未満はありえないなw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:20:56 ID:aWUc1hzz0
ドライブごとバックアップできるタイプのを購入しようと思っているのですが、一般的に
HDD300G OSがインストールされている状態でバックアップして
別のHDD500Gにそれを復元するといったことは可能なんでしょうか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:23:02 ID:9QswfGXv0
ほぼ可能
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:24:04 ID:VA17lgxY0
>>362
同じか似たマシン構成なら可能かと。

あとは詳しい方に。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:48:51 ID:LN8iXpb90
>>362
そんな時間のかかることせずにOS入ったパーテーションだけまるごとバックアップして
それ以外のデータはDVDとかに分散してそのつど焼いていけばいい
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:57:30 ID:s1P1eZrR0
今から、HD革命でスタンドアップしようと
おもうんですが、どうしたらいいですか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:19:05 ID:VA17lgxY0
>>366
随分な好きものだな
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:33:20 ID:zIjyHRoV0
まあ立て
俺は説明早々にギブアップね
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:10:42 ID:1y1At6bzO
トゥルーイメージ10とかでプライマリとか論理なるものがありますが、あれって何ですか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 19:21:40 ID:BRZmYDCb0
RAID0に入ってるシステムをバックアップして
RAID無しのHDDに復元って出来ない?
RAID対応って書いてあるものでもRAID→RAIDしかできないみたいなんで
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 20:27:27 ID:KJmE5GOG0
Norton Save & Restore 2.0
Norton Ghost 12.0
の違いって何?

発売日一緒だし・・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:48:23 ID:KJmE5GOG0
>370
truimage9でハードRAIDでなら出来たけど。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 21:09:21 ID:OAm/5YBr0
WinDD
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 21:11:02 ID:aBiRLhXl0
困ってす。
バックアップしたらいきなり
外付けハードディスクにバックアップされてました。
どうしたらいいですか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 21:13:14 ID:vCJAddcB0
>>374
日本語でOK
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 21:15:20 ID:Wp5HEVy90
>>374
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 10:04:39 ID:h/ZLGq4w0
StandbyDiskのVista64bit対応マダー?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 12:59:08 ID:6+QLOdtO0
パソコン初心者です。
HDD内にあるデータをまるまるバックアップ取りたいのですが
この場合、どのバックアップソフトでも出来るのでしょうか?
HDDが壊れた時等に、これと同じ状態(ファイルやシステム等)に出来るようにするのが目的です。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 13:26:18 ID:Y2fwUFr30
>>378
ハードディスクイメージでバックアップ(リストア)すれば可能です
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060705/242553/
TrueImageが簡単ですが、パソコンによっては使えないので体験版で試すのがよいでしょう
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 13:33:05 ID:6+QLOdtO0
>>379
ありがとうございます!
HDDが届いたら早速やってみようと思います。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 13:41:54 ID:pYYtsDue0
>>379
>TrueImageが簡単ですが、パソコンによっては使えないので体験版で試すのがよいでしょう

パソコンによっては使えないってあるけど
どういう理由なんだろうね?
同じOSで動いてるのに・・・
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 13:50:25 ID:Y2fwUFr30
windows上だけで使うなら、大抵は動きますがTrueImageのCDからbootするとlinuxベースになるため、
M/Bのチップセットをlinuxが認識しないと動作できません
http://winfaq.jp/cgi-bin/bbs2k/wforum.cgi?mode=allread&no=670403&pastlog=1487&act=past
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 20:22:12 ID:hvrgtMxiO
使えないかもしれないか…
俺も、このセリフ入れてソフト出したい。
敵なしって感じだなww
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 20:37:56 ID:eqUq8D5G0
最近はセキュリティーソフトにバックアップも
出来るのがいろいろと出ていますが、
そういうのでも(ノートン360とか)充分でしょうか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:19:12 ID:hvrgtMxiO
トゥルーイメージ10使ってるけど、ハードディスク壊れたら多分このソフトは使わないです。
だから、マイドキュメントとかにあるファイルとかを、このソフトでバックアップした奴を戻す程度です。
携帯から書き込みしてるんで、文が理解しにくいならすいません。
386188:2007/06/16(土) 13:29:07 ID:lw5xwK8q0
> 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:13:56 ID:gaXUzB6H0
> Windows XP pro SP2使用中です。
> アプリ自体をインストールすることなく、アプリCDから起動しフルバックアップでき、
> アプリCDから起動しリカバリもできるソフトってありますか?
> True ImageかNorton Ghostができそうかと思っているのですが…
> 申し訳ありませんが、親切な方教えてください。
> よろしくお願いします。
>
> 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:37:18 ID:pSUJa1oF0
> True Imageで出来ます
> まずは、体験版で起動するか試して下さい

True Image 体験版を試してみました。
ブータブルメディアで起動しセーフ版は動いたのですが、完全版はエラーでて
動きませんでした。
おそらくセーフ版だと内蔵のボリュームにしかバックアップできないかなと思っています。
> Loading, please wait...
> usb-0hci.c: USB HC TakeOver
> failed! Trying to vfree() nonexistent vm area (e0a9f0000)
> usb-0hci.c: USB HC TakeOver failed! Trying to vfree()
> nonexistent vm area (e0a9f0000)
メーカーには問い合わせてみて、ブータブルメディア(Linux)がUSBを認識できない
とのことで「これを試してみてください」というような内容のメールをいただき、
それも試してみたのですが、さらにエラーがでて(メッセージが長くスクロールして
追い切れないので割愛します。)、やはり起動できませんでした。

そこでほかのアプリを検討したいのですが、何かおすすめがあったら教えてください。
インストールすることなく、CDもしくは、FDから起動して、バックアップとリカバリ
ができるものを探しています。
どうか、よろしくお願いします。
387188:2007/06/16(土) 13:30:06 ID:lw5xwK8q0
# メーカーからの指示(補足)
> ※BIOSでUSBをOFFにして、お試しください。 (USB機材も外して下さい)
>
>
> 上記でも解決しない場合には、以下の事をお試し下さい。
>
> 1)ブータブルメディアで起動し、完全/セーフ版選択画面でF11を押下 するとダイアログが現れます。
> 2)ダイアログの「quiet」という文字列を消し、「viamraid=off」と入力してください。
> ※入力時は英語キーボード配列になりますので、 「=」は実際のキーより1つ右にある「〜」を押下してください。
> 3)完全版を選択して起動します。しばらくするとコマンドプロンプト#が表示されます
(10分程度経過#が表示されない場合は、[Enter]を 押下してみてください)。
> 4)コマンドプロンプトで「exit」と入力し、[Enter]を押下すると、True  Imageの画面が現れます。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 13:40:08 ID:sgeKxO3j0
>>386
やかましい!
389188:2007/06/16(土) 19:19:20 ID:lw5xwK8q0
ひーすみません。自分で探してみます
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 20:19:49 ID:ClSfXNfi0
>>388-389
バロス
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:06:05 ID:OSb2Ienj0
ImageBackup8と比較しようと思って、現在インストールされている
V2iProtecterをアンインストールしようとしたら
「このバージョンをインストールする前に以前のバージョンをアンインストールするひつようがあります。」
と言われてアンインストール出来ないOrz。

アンインストールしようとしてるのに、「インストールする前に」と言われるのはどうなってんだOrz
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 05:18:58 ID:lrTF0TCc0
>>391
氏ね
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 14:20:17 ID:yUbAHRysO
しつもんです。
バックアップしようとしたら(これ以上バックアップするならば、電源をおきりください)とでるのですが、なんでしようか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 14:47:13 ID:S9YKWYYs0
ストライキです。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 15:19:21 ID:yUbAHRysO
つ真面目に答えろゃ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 15:36:42 ID:ruzTm4bD0
>>393
お前、そんだけの文章で質問されて答えられるか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:54:53 ID:O8o28L4Z0
しつもんです。
「バックアップしようとしたら(これ以上バックアップするならば、
電源をおきりください)とでるのですが、なんでしようか?」と
表示されるバックアップソフトって何でしょうか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 19:32:05 ID:ACK5BD340
>>397
ギブアップ では?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 19:43:33 ID:EvgHFTvm0
true image8でクローンHDD(80GB)作れたんですが
別のPCにこのクローンHDD入れても起動しますかね?

(OSはXP PRO。 現在使用中のPCは2000年製造のFMV)

もっとスペックのいい中古PC買ってこのクローンHDD入れたいです。
400400:2007/06/18(月) 19:44:47 ID:EvgHFTvm0
すみません。スレ間違いましたm(_ _)m
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 20:00:50 ID:Ik7uQI1V0
>>400
向こうに付いていないので、こちらでレス
出来ます
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 20:02:01 ID:FO6S9H8Y0
友人のvista用にリカバリーディスクを作ろうと思うんだけど、
Norton Ghost 12を別パーテーション(たとえばD)にインストールして、
Cドライブをバックアップしてリカバリーディスクを作成。
その後Norton Ghost 12をアンインストールするってことできるのかな?

403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 20:21:24 ID:1xx0SfJf0
アークのBOOT革命USBはバックアップソフトですか?

PC内蔵HDD(システムファイル)→USBHDDコピー&起動のソフトのようですが

コピー先USBHDDから、PC内蔵HDDにシステム復元可能でしょうか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 18:00:13 ID:j3j+/f/X0
>>402
Norton Ghostって製品版CDがブートディスクになってるんだよね?
友達が製品版持ってないと意味なくない?
true imageみたいにブートディスク作成機能もあるんかな?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 19:09:51 ID:RNv4cnxy0

先日「HP xw6400/CT Workstation 七福神 大黒祭り」を買ったのですが、
250GBのHDDだと2〜3週間待ちだったので80GB仕様で買って、250GB HDDは
別に買ってそこにミラーリングして入れ替えて使おうと思っています。
(HDDはSATA2)

ミラーリングはRAID1の構築の際のコピーで代用してしまおうと思って
いるのですが、問題有りますでしょうか。

もしそれではまずいということであれば、お勧めのソフトを教えて頂け
るとありがたく。

よろしくお願い致します。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 19:35:24 ID:xHpVggwU0
>>405
> 250GBのHDDだと2〜3週間待ちだったので80GB仕様で買って、250GB HDDは
250Gを2台買うと云うこと?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 21:25:13 ID:RNv4cnxy0

>>406

いえ、250GBの方をブート用にして80GBの方をバックアップ用にしたいと
思っています。

ただ、現時点では80GBの方にOSが入っている(まだ起動はしていない)
のでどうやって250GBの方に移したらよいのかなと思いまして。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:36:25 ID:KdreIg1r0
>>407
質問ばかりですみませんが、RAID1はどうやって行うのですか?
また、OSは何を使用するのでしょうか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:38:50 ID:t65FCIx40
RAID1ってのはバックアップというよりは、HDDがつぶれたときに即復旧するためのシステム
落雷とかあったら一瞬で死ぬから・・・


バックアップするならRAID1よりフル+差分のほうがよくない?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:55:59 ID:RNv4cnxy0

>>408

別のマシン持っていますんで、それで使っているRAIDボードの機能で
ミラーリングしてしまおうかと思っています。(オンボードのですが)

実際に使う時は250GBも80GBもそれぞれ単体のHDDとして使うつもりです。
OSはXPです。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 23:02:41 ID:t65FCIx40
ちょwそれ規約違反すよww
OSのCDは1台につき1個
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 23:09:12 ID:KdreIg1r0
>>410
面白い考えだけど、構成がいまいちつかめないな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 23:26:38 ID:QtEE3v/gO
DriveImage2002で復元を行おうとしたんですが、次のようなエラーが出て進行しません。

指定されたファイルはImageの有効なファイルではありません。


どうすれば復元できるのでしょうか。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 00:39:18 ID:bkr6Zj0M0

>>411

いえ、OSをコピーして2つのマシンで動かしたいんではなくて、ブート
ドライブを80GBのHDDから250GBの方に変更したいってお話で。

OSはちゃんとマシン1台につき1つ買ってますよ。w
そんなセコイことはしません。

リカバリ用CDが付いてきたならこんなことしなくてよかったんですが、
どうも自分で焼くかわざわざ注文しないと貰えない仕様らしいので。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 05:32:15 ID:iHrtlJVf0
>>414
250GをぶらさげてクローンでおK
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:56:06 ID:NxNnLpTl0

>>415

dクスです。
早速試してみます。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 01:04:06 ID:YXzl1SSF0
>>416
それだと、RAIDと全然関係ないんだけど
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 13:46:01 ID:PyxQVELx0
Save & Restore 2.0が今日発売なんで人柱になってみます。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:14:53 ID:Ft6Znyqg0
1GBのUSBメモリにメールソフトとデータを入れて複数のパソコンで共有するために持ち歩いています。
仕事用のメールが多く、壊れるのが怖いのでバックアップをとりたいのですが、
10万ファイルぐらい入っているので、ファイル単位でコピーすると1時間ぐらいかかります。
だからファイル毎のバックアップではなく、ドライブimageとして
USBメモリのバックアップができるソフトを探してます。

有料でもいいので信頼性が高く、高速なものはないでしょうか。
できればUSBメモリを刺したイベントを検知して自動的に始まり、
数秒程度で完了するものがいいです。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:08:36 ID:MIr+zs1c0
10万ファイルを数秒って、んな都合のいいものあるのか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:35:16 ID:GRKlX9T40
つかROBOCOPYで変更のあった差分だけコピーすればいいじゃん

A>ROBOCOPY /MIR C:\DIRNAME M:\DIRNAME

でCドライブからMドライブにミラーリングできる。
Vistaでは標準だけどXPや2000のはリソースパックにある。

http://www.dynawell.com/support/ResKit/winnt.asp
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:30:35 ID:dX/89r7d0
>>420 ドライブ単位つうかセクタ読みするタイプのイメージ作成ソフトなら
1GBていどなら確かに数秒とは言わんけどファイルチェック式よりは
確実に速いよ

TrueImageとかDiskDumpとかその手の奴ね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 20:16:53 ID:S5LonDmN0
昔 「Go Back」というバックアップソフトあったけど
あれは良かったなぁ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 20:53:38 ID:oZ0K3ST10
>>423
ノートンに移管したやつ?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:41:23 ID:E793K4Ix0
あれはバックアップソフトとは呼べないと思うが?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:56:07 ID:je71OnsK0
追跡型バックアップというかな
とりあえずソフトインストールしてみて気に入らなかったら直前に戻すで
完全に環境きれいに保てるから真に良くできたソフトは使い勝手がいいぞ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:37:34 ID:E793K4Ix0
しかしシマンテックに移管されてSystemWorksに組み込まれたGoBackはダメダメだった。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:38:33 ID:GTusyKRn0
Go Back3使ってて、ロールバックかけたら領域破損した記憶がよみがえってきましたよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 01:49:21 ID:ooxWqA+J0
いわゆる追跡型バックアップはね
外国産だけどRollback Rxっていうソフトがマジ最強だから
GoBackとは比べものにならない圧倒的な安定度、バックアップに必要なHDD使用量の少なさ
バックアップの記憶地点もタスクスケジュール込みで取り放題
個人的には真っ先にどこかにローカライズして欲しいソフトの最右翼だね

いちおうURL(もちろん英語)
http://www.horizondatasys.com/page.aspx?id=169614

GoBackはしばしばOSを死に追いやったけどこれはそんなこととまるで無縁
しかも最新のバージョンは記録の1回分をそのままイメージとして外部メディアに保存できる
Acronis True Imageばりの機能まで取り込みかねない勢い

長文ごめんね
でも英語に抵抗がなければ本当最高にお勧め
俺はこのソフトに数十回は救われてる
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:38:13 ID:v6wyT0Fo0
>俺はこのソフトに数十回は救われてる
何年前から使ってるか分からんが
ちと多すぎないか?
バックアップソフトのまえにPC環境を見直した方がよくね?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:23:17 ID:Rl9O3Wpf0
>>430
たぶん、ファイル単位だと思う
まー ここでは、すれ違いだけどね
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:45:09 ID:ooxWqA+J0
表現があまりよくなかったか
かき集めてきたオンラインソフトを片っ端から適当にバカスカ入れて
すぐに復元して汚れたOSをチャラ
気に入ったソフトだけ改めて自分で決めたところに入れ直すとか
日常茶飯事なので

こういうのは再起動一発で戻せるくらいじゃないとさすがに面倒くさい
システムは容量をかなり絞っているつもりだけどTrueImageでも復元には
再起動抜きで5分はかかる
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 03:27:52 ID:Zujfs0IJ0
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2006/08/09/nlite.html
こんなのを使えばある程度好みの環境を記憶させてた状態でスタートできるかもしれないぞ

復元じゃなくてクリーンインストール
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 08:47:35 ID:pFnshbwB0
文章を勝手に解釈するに
この人はPC上で
ドラクエで力の種を使って力が3上がるまで(1か2しか上がらなかったら)リセットを繰り返す
3上がったら改めてそこでセーブして次の力の種を使ったり他の冒険に戻る
そんなようなことをしたいんでしょ
そんなソフトなら僕も欲しいよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 17:48:52 ID:mQ0kQfKG0
>>434
OSのはいらんがDQ用ならほしいw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:01:00 ID:a2ii9FW00
その目的なら、VPC(いろいろフリーである)を勧めるけど
スナップショットが便利
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 07:47:41 ID:vfMSl4oC0
バーチャルPCを用意して好きなことやらせるって手法もあるけど
エミュでいうステートみたいなのをメインマシンで取れるようにできるソフトもあるのか…


>>429見るとGoBackよりも圧倒的に優れてるらしい
http://www.horizondatasys.com/171723.ihtml
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 15:27:39 ID:J2UcaeLJ0
Go Backなんて捨てますた。
GhostやTIのバックアップを妨害しているから解放が必要。
解放作業に1時間以上かかった。氏ね!
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 17:52:46 ID:l1RvM0RJ0
GoBackと併用できてる俺は勝ち組か…
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:18:28 ID:Sz878PL20
確かGoBack3は5年?くらい前のソフトだよね

変なとこに吸収されず順調にグレードアップしてれば
いいバックアップソフトになっていたに違いない
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 03:14:43 ID:redlEosK0
>>440 XP以降、その手の状態回復はOSに内包されたので
・金だして買う必要ない
と購入者が激減したので淘汰されたダケ

アップグレードなんかしても誰も買わないよw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 05:29:40 ID:eXUnrGM/0
メーカー製PCでリカバリディスクで再セットアップするとSPの導入や
Windowsのアップデートだけで時間がかかりすぎるので、
アップデート済みのシステムをバックアップしておきたいのですが
低コストで簡単にできるお勧めのソフト&方法はないでしょうか?

443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 06:06:01 ID:27dslzFN0
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 07:20:16 ID:eXUnrGM/0
>>443
ありがとう。フリーでもこんなバックアップソフトがあるんですね。
XP SP2のインストールCDがなくOSイメージを作れないのでこの方法は無理そうですが
やっぱりパーティションかHDD丸ごとバックアップ取るのが一番なんでしょうか。

差分機能とかは必要ないしAcronis True Image Personal2が安くて良いかとも思ったけど、
Amazonの評価では前Verはパーティション単位でバックアップできないとか
問題があったらしいですが2では改善されてるのかな?
簡単なバックアップ取るだけでもTrue Image 10 Homeの方がいいんでしょうか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 12:23:39 ID:0nikDQuJ0
>>442
True Image10HomeのOEMのSeagate DiscWizard

ttp://www.seagate.com/www/en-us/support/downloads/discwizard/discwizard-eula

使えるかどうか検証してみてくれ

俺は本家のTrue Image10Homeを買った後で 「Seagate DiscWizard」 を知った
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 15:13:52 ID:6YfdJi5v0
>>445
SeagateのHDD使ってないと使えないの?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 15:30:19 ID:27dslzFN0
>>446
もちろん 片方だけでも、OKだけど
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 09:15:40 ID:zvlFq5rD0
>>445
ぜんぜん問題なく使える。
トンです
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 11:50:36 ID:K68lVR1g0
>>441
その回復何とやらで、いつも無駄な時間を費やす俺様って不幸。
回復に成功しない原因が判らん。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 12:31:33 ID:hiYgEpBD0
>>445
ちょっと遅くなりましたが、情報ありがとう。
インストールはできたのですが、DiscWizardを実行すると

「SeagateかMaxtorのデバイスがシステムに最低一台は必要だ。
必要ならAcronis True Image Homeにアップグレードしてくれ」

という内容のメッセージが表示されてすぐに終了してしまい、
残念ながらこちらの環境では使えないようでした。
451448:2007/07/02(月) 18:22:29 ID:zvlFq5rD0
>>450
そうだったのか!普通に使えたから・・・すべていけるとおもた

Maxtor使用でした。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 01:47:59 ID:eJPR1tqt0
急にSTOPエラーが頻繁に出はじめてググッたら「死のエラー」とのことなので
HDD丸ごとバックアップ取ろうと思うのですが、HD革命を購入しようかと思うのですが問題ないでしょうか。
何分、PCの知識は曖昧で、バックアップも初の試みなので何かアドバイスいただければと思います。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 03:07:36 ID:R/XqReFJ0
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 03:44:01 ID:2HoNJhdV0
>>452
所謂「死のエラー」なら、丸ごとのイメージバックアップではなく
ファイルバックアップの方がいいんじゃない?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 10:39:46 ID:hRXWZa2j0
とりあえず取っておこうという気持ちはわからなくもないが、
異常なものを保存しておいて戻すとどうなるよ?ということ。

ロールバックしたりレジストリクリーナーかけたりする前の
保険として保存するならいいけど、容量にもよる気がする。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 02:18:53 ID:819YnOEy0
HDDがそろそろヤバそうなんで、丸ごと移行したんですが、
40G→80Gでまるっとクローン+残りパーティション
やりたくて、カカクコム見ると
ttp://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdcd25vista/index.html
こいつが引っかかったんですが、他にもっとイイのありますか?
おそらく一回こっきりの使用で、他にほとんど使わないであろうソフトに、
5千円も出したくないってのが本音です。

お願いします<(_ _)>
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 02:36:57 ID:oiHRkwWz0
>>456
453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/03(火) 03:07:36 ID:R/XqReFJ0
>>452
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/trueimage/
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 10:48:46 ID:SYIGmuZc0
某社のでかい箱入りHDDを買えばソフトも「タダ」で付いてくるよん
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 21:15:21 ID:/TMKq0hI0
Acronis True Image で復元する時復元する項目のところは
2箇所チェック入れるところあるんですが
デェスク1にチェックを入れて復元するんでしょうか
MBRとトラック0とありますが、これもチェック何でしょうか
よろしくお願いします。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 21:27:28 ID:FWImpQgv0
>>458
それってLE版じゃない?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:36:33 ID:UDgnY7XK0
>>459
上の一ヶ所だけでよろし
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:01:15 ID:0A+Ym6eW0
norton ghost2003でCドライブのクローンを作りました。
それをマスターにして
電源入れてもブートしません。
どうすればブートするようになるんでしょうか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:05:25 ID:yMV2WMH60
気合で!
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:36:48 ID:ScsJ1rql0
>>462
OSと構成が不明なので、適当に
http://security.okwave.jp/qa705801.html
やり直さないで、頑張るなら
http://security.okwave.jp/qa705801.html
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:04:19 ID:iCaSmReB0
Acronis True Image 7.0

コレ使ってるけど、起動時からTrueImageMonitor.exeが
プロセスの中に入るのが気に入らない

パワー喰ってるわけでも、メモリ喰うわけでも無いが
プロセスは極力減らしたいのは9x時代の悪夢から
立ち直れないのか知らんが、兎に角気持ち悪い

常駐も、サービスの起動も全く無いバックアップソフトは無いのか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:32:36 ID:A+wd6cTU0
>>465
そんな細かいことで悩んでたら頭はげてくるぞw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:36:24 ID:yPmKusqg0
>>465
TimounterMonitor.exe
TrueImageMonitor.exe
schedhlp.exe
常駐除外しろ

そしてAcronis Scheduler2 Serviceサービスを手動に設定すれば一切常駐しなくなる
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 10:55:57 ID:V4QGVp/30
会社で複数台のPCのフルバックアップを予定しています。
ソフトはTrueImageを予定していますが、このソフト、ライセンスが1台毎に
掛かってしまうのでしょうか・・・
これはパッケージや有料のどのソフトでも同様に1台毎にかかってしまうものなのでしょうか。

3,40台のバックアップを行う予定です。
どなたかご教授願えませんでしょうか。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 16:33:41 ID:zGxymE/j0
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:05:07 ID:EpCTUNQ/0
Vista(上位バージョンのみ)にCompleteバックアップってのがついたけど、
TrueImageと比較してどうなの?使ってみた人教えてください。
OSのCDから復旧できるらしいし、もしやVistaにしたらTIいらない?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:05:18 ID:FmYr4Wo20
ちょっとお聞きしたいのですが、ドライブごとまるまるバックアップできて
随時常駐しないソフトはありますか?
〜.exeがタスクマネージャにない状態が望みです
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:21:32 ID:zGxymE/j0
>>471
丸ごとなら、CDブートでTrue Imageやknoppixでddを使うとか
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 14:16:59 ID:K3ry5Q+v0
>>468
めんどくさいやつだな?お前仕事できないだろ?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:58:10 ID:HjKYLUzu0
>473

仕事ものすごく出来るよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 21:36:33 ID:H9tcro0h0
タンポポ乗せるのが上手いのか
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 11:04:10 ID:p6Kc+bIz0
まぁ上司もこんなくだらないことを任せるときには「おまえは出来る奴だ」
とでもいってるんだろう・・・

察してやれよ、可哀想だろ・・・
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 00:24:07 ID:drdVQ5tl0
Vistaだとバックアップソフトっていらなくならないの?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 00:32:57 ID:0iVepDMk0
>>477 いらなくなると思う理由がわからんけど

別の理由でバックアップはすでに「過去のもの」ではある

そもそも、バックアップっていうのはテープという
・交換が容易
という癖のあるメディア用に設計された仕様で、HDDのように交換が困難なメディア
にはバックアップは向いていない

それなのに「古い認識」のままバックアップマンセーの人達が思考停止していつまでも
バックアップにしがみついているのがこの業界の問題ではある

現代で選択すべきはHDDによるミラーリングwithVSCが適している
さらにミラーリングボリュームを時差式に数段用意するのも良い

ちなみにここで言っているバックアップとは、フルバックアップ+差分(増分)バックアップ
という2工程で行われるバックアップでOSや市販のソフトが採用するバックアップ方式
の事を意味しています
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 00:39:18 ID:ut3CNcg/0
また知ったかかよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 04:21:42 ID:hs1l7z6m0
>>478
>>477を否定するならば、ちゃんとバックアップソフトの必要性を説明しろよ・・・ぼKッ


481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 09:42:54 ID:fcbmRyFa0
HD革命copyてコピー先のパーティション操作やサイズ操作ができなかったんだな
割れで使ってみて先に分かった 買わなくて良かった
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 10:41:02 ID:ut3CNcg/0
>>478
お前ヤマトだろ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 14:09:51 ID:JvWOwvAH0
>>481
割れで使い続けるつもりだったくせにwww
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 06:04:03 ID:zx06i9dg0
ちょっと聞きたいんですが、
CドライブにマイドキュメントとかMy Downloadsとかその他の(OSやシステムに絡む以外の)ファイルを置いてるって
発想自体が、常識を逸してるんですかね?

既にあちこちのドライブやフォルダにCドライブ>My Documents内にあるファイルへのショートカットを置いてしまっているので
今さら直していくのも大変なんですが、今回OSの再インストールからドライバ,プログラム類の再導入の手間が苦痛になり、
この手間から開放されたいので、
この機会に、その辺の発想転換から始めようかと思うんですが、どうでしょうか。

485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 06:13:41 ID:4SvrBPUQ0
逸してるとまでは言わんが、発送は転換したほうがいいかな
ショートカットは実際使うときに再設定すればいいし
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 07:45:20 ID:zx06i9dg0
たとえばアプリケーションなんかもProgram Files以外(例えば D:\My_Programs とか)にインストールすれば、
バックアップする要素も少なくて済みますもんね。

ただ、リカバリ用のイメージを作るんであれば、
既に多くのアプリケーションを入れてある今の状態からイメージを作ると、
後でドライブをフォーマットしてイメージファイルからシステムを復元する際に
レジストリとの整合性が合わなくなって、
(まだ入っていないはずのアプリケーションのレジストリ情報が書き込まれていて)
トラブルが発生するような気がするんですが・・・、
やはりOSを再インスコした段階からこういう事を留意してないと
ダメなんでしょうね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 10:39:31 ID:4SvrBPUQ0
俺はレジストリを使わないソフトだけDに入れてるよ
インストーラが必要なソフトはデフォルトの
C:\Program Files以下にインスコすることが多いかな
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 12:49:37 ID:e+MFjfqX0
パテ切ったら後々Cがガラガラ、Dがカツカツとかになるかもしれないし、
HDDを2台に増やせば物理的故障の遭遇率も2倍に上がる。

結局、ドライブをどう構成・管理するかは常識とかではなく個人が決めることだろう。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 13:50:08 ID:Iwi7+3Cv0
> HDDを2台に増やせば物理的故障の遭遇率も2倍に上がる。
アホや
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:27:49 ID:8Gwbl09c0
> HDDを2台に増やせば物理的故障の遭遇率も2倍に上がる。
それは車を2台もってる人は事故率が2倍といってるのと同じだ。

>>484
発想転換といえば、ドライバ・プログラムの再導入の手間を違う視点から考えるんだ。
OSのクリーンインストールから以前の環境に戻していく過程で
インストールしたけど今はまったく使ってないソフトを削ってすっきりとか。
最もHDDを酷使する色々なテンポラリをまとめて、1つのテンポラリ専用ドライブにするとか。
そういう作業ってけっこう楽しい。洗練されていく感覚というか。
まあ一日仕事になるけどアクシデントもイベントのうち。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:35:50 ID:T47c2WS50
>>490
>それは車を2台もってる人は事故率が2倍といってるのと同じだ。

もっともらしく聞こえるが、1人の人間が同時に運転は不可能・・・
車を10台持ってようが100台持ってようがは事故率は変わんねーよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 20:43:23 ID:rmm/tlLQ0
故障したときのリスクを分断できる
1個に大量アクセスすることがないので2倍も故障率は上がらない

こういう考え方はできないのか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 21:53:23 ID:RSorUmh00
ふつう、できないと思うぞ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:38:37 ID:+OdHC1mp0
>>492
HDDはむしろその使い方の方が危ない
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:15:58 ID:1OYT/xWM0
2倍でも1.7倍でも同じようなもんだよな?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 01:53:01 ID:ZL9coUOu0
大昔に買ったDriveImage2002を使ってたんですが、
DVDドライブをSATAのにしたらCDブートできなくなってしまいました。
これを機に乗り換えようと思うのですが
SATA接続のDVDドライブでもCDブートできるものはありますか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 02:02:23 ID:9+tBpkZ80
>>496
BIOSの問題じゃなくて?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 02:04:42 ID:ZL9coUOu0
途中までは読み込むんですが
なんかドライバが足りないみたいで
a:/で止まってしまうんです(´;ω;`)
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 02:10:31 ID:bui29lWH0
TI 体験版で起動して、SATAのドライブが見える確認
http://wiki.nothing.sh/page/True%20Image
でも、BIOSでSATAtoIDSの設定があれば動く気もするけど
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 02:18:39 ID:ZL9coUOu0
をぉ!今時のバックアップソフトはUSBメモリからブートできるんですか。
コレにしますw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 07:19:17 ID:jKDOWEc20
True Image Personalでバックアップを取ろうとすると
現在実行中の〜か不正なセクタを〜
論理ドライブEのイメージ作成ができません。
って出るんだが…
もしかして、もう俺死亡フラグ?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:41:52 ID:XMDiLrLG0
何かスイッチで鰓を虫できないのか、もしかして。
chkdskであぼ〜んするかい?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:28:32 ID:1OYT/xWM0
別マシンへ繋いでエラー無視コピーできるツール使ってまっさらHDDへ移し替えるのが無難かと。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:58:44 ID:bui29lWH0
>>503
これdoは、出来たっけ?
505503:2007/07/17(火) 02:13:40 ID:4WuUfw+X0
知らん!それソフトぢゃねぇし!
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 05:39:21 ID:NGk/HHud0
>>503
エラー無視できるツール教えてくれ!
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 18:39:00 ID:J/7JXNXn0
StandbyDisk、PartitionMagic、V2i、LSR、NSRあたり。
手軽なとこでは法人向けBESRの体験版とか。

LSR、NSR、BESRならエラー無視でディスクコピーやバックアップが可能。
バックアップイメージを仮想ドライブにしてchkdskの練習とかも桶。
BESR体験版ではシステムパーティションの復元がNGだけど、
後追いでNSR2.0を買えばBESRで作成したバックアップイメージを復元できると思われ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 22:27:14 ID:EPxB6xoM0
激しくガイシュツかもしれませんが…

これからTrueImage10を購入しようと思っています。
店頭では通常版のほか、乗換優待版やアップグレード版がありますが、
現在バックアップソフトを持っていなとも、
乗換優待版やアップグレード版って使えますか?
「実は中身は一緒だから、他のバックアップソフトを持っていなくても使える」って
どこかで聞いたような気がするのですが。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:30:38 ID:A1nra2lmO
>>508
使えるよ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 05:01:38 ID:caPZoxtc0
TrueImage10って外付けのHDDとかにバンドルされてないでしょうか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 08:45:32 ID:CEt0M7Od0
>>510 内蔵のSeagateなら無料で使える英語版をWEB上で配布してる
がSeageteを認識できない環境では使えない
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 10:27:06 ID:yp6UHXYO0
↑↑
Maxtor でも 桶
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 16:14:30 ID:IREW1g+60
>>511
ありがとう、HDDに依存したバージョンなら無料で使えるんですね
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 17:03:13 ID:6a1Xgy3i0
TI10Homeでの質問です。
Acronisリカバリマネージャを有効にする場合、それを使って起動する訳ですから、
Acronisセキュアゾーンを作成する場所は、拡張パーティションではなく、
起動が可能なプライマリーパーティションじゃないとダメでしょうか?
私の2台目の内臓ハードディスクは全ての容量を拡張パーティションにしていますので、
このハードディスクで起動となるとプライマリーパーティションにしなければならないと思うのですが、どうでしょうか。
マザーボードはP5Bシリーズで、ICH8RはAHCIで使用しておりますが、
起動可能な赤のSATA端子にHDDは接続しないとダメでしょうか?黒ではなく。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 08:20:32 ID:rgUO/PK40
>514
セキュアゾーンはどのHDでも可能
よく考えたら解る事でOSをDualブートする時の状況を考えてみろ
よって、セキュアゾーンをどのHDへ作っても起動できる
それよりさー自分でやってみればいいじゃん
簡単に削除出来るんだだからさー
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 10:47:27 ID:Ed8t76a80
>>514
ブートCD作成でCDからのブートも可能ですよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 18:03:54 ID:+cgT9vsy0
TI10Homeでの質問です。
320GBの内臓HDDを
OS(C)100ギガ、DATA(D)200ギガとパーティションを切っています。
これらをバックアップするために、
同じ容量の内臓320GBHDDをつけて、それにTIを入れるつもりです。
セキュアゾーンは250GBくらいで十分でしょうか?
アドバイスお願いします。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 18:16:32 ID:1VLHQsvr0
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 17:06:01 ID:Aw7XEl/B0
>>517
セキュアゾーンはいつでも容量を縮小拡大自由だから
最初は必要最小限でいいと思うぞ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 16:40:47 ID:CQaVBhvt0
結局の所、おまえらは何使ってるんだ???
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:53:46 ID:Ks5Wvs4o0
やっぱTIじゃね? オイラはV2iの頃からのしがらみで今はNSR2.0だけど。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:49:43 ID:qRrGvRnO0
True ImagePersonal2で事足りそうな気がするがなあ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 09:54:42 ID:AzN+/3N/0
ゴーストがいいらしい。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:11:31 ID:I3IcaK9p0
ゴーストwwwwww
この選択だけはないだろ普通wwwww
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 08:15:17 ID:Ap0yOAuo0
WIN上じゃなくてDOSで操作するソフトは何の利点があってそういう風にしてるの?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 09:24:55 ID:CbA1WEpr0
>>525
開発力が未熟だから
あと、技術屋ばかりの主導でやってるから
初心者のことなんか考えてないんだろうね

だからこそTrueImageが受けてるんだろうけどね
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 09:57:37 ID:Ap0yOAuo0
なるほど
特にDOSが優れれてる訳じゃないのね
ありがと
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 16:47:23 ID:c5A5cA8d0
>>524
ゴーストの方がいいよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:00:08 ID:I53qLdLm0
>>528
ほかのソフトを知らないんでしょう

TrueImageのスレで 「ゴーストの方がいいよ。」ってカキコしてみ!
わかるから・・・
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:32:03 ID:gJuN6RaH0
>>525
そもそも以前はWin上で自身が使ってるシステムファイルのバックアップは不可能だった。
だからDOSを使うかWinをデュアルブートで使うしかなかったワケで。
システム復元時にもブートできる環境が必要だし。

今はスナップショットとかVSCとかLinuxとかWinPEとか使えるからDOSは使わないでも済む。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 00:14:06 ID:FztyYKFY0
>>529
してきたよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 00:31:13 ID:K3BLKBfR0
>>531
向こうで回答した
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 12:18:36 ID:r3+UhEm60
ゴーストって聞くとDOSがすぐ浮かぶけど
今のはもう違うんだよね?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 15:02:55 ID:ZRfUOOjA0
>>533
違うよ、全然違うよ。TI10よりも使いやすいインターフェースだよ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 19:47:15 ID:Kv2zWGyO0
今のゴーストの中の人は買収したPowerQuest社のV2iだからなぁ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 20:26:13 ID:EYteSQsT0
True Image10Home買ってみた。
これってどうよ?
おまいら使ってるか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 20:29:12 ID:adQ2DaQL0
>536
まだ使ってない
でも一番評判がいいことは知っている
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 20:33:59 ID:K3BLKBfR0
>>536
便利だよ、でも普通は買う前に聞くけどな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 21:06:42 ID:cysAiU0X0
HardDiskManagerを使ってる人はいない?
今までPartitionMagicとDriveImageをセットで使ってきたんで
パーティション管理とイメージバックアップが一本で出来るのは
魅力的だし、新版でたら買おうかと思ってるけど、全然話を聞かない

Vista対応版が9月発売とか、えらくのんびりしてるんで
売れて無いから遅いのかと勘ぐってしまう
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 21:12:46 ID:U5JZvS0/0
True ImagePersonal2買ってみた
ドライブ壊れてた(ノω・。)
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:00:59 ID:umtGrKWs0
>>539
◆パーティション管理ソフト Part2◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1168255750/171

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/05/19(土) 00:43:46 ID:wOQN8oIt0
Hard Disk Manager7ユーザーだが、利用しない方がいい
Partition中エラー出して、消えた。
バックアップとってあるから復元しようとしたら、復元途中で謎のエラー
とんでもない経験をした。

これ俺のレス
追記だが、20Gほどのシステムドライブだったら、バックアップと復元に問題はなかった。
100G超えたのは全く駄目、前述の通り

今はGhost12の動作検証中
思えばNetJapanのバックアップソフトは無償アップデートからまともに動作し始めるから、買うならもう少し待て
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:56:27 ID:cysAiU0X0
>>541
ああ、お勧めできんのか…

ウチの環境じゃどのパーティションも20GB未満だから
問題なく使えそうだけど、ちょっと怖いな
バージョン8はトラブルないといいが
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:34:14 ID:GC3TYNCz0
TI10買って損した!
わざわざ製品版を買ったのに、入っているバージョンは古いヤツ!
おかげで、わざわざブータルブルメディアを作るハメに!
本来なら、製品版CDでブータブルメディアを兼ねるのに!
これだったら、ダウンロード版と変わらないじゃないか!
ダウンロード版よりも高いから、損だよな!
build4942以外の製品版は売るんじゃない!
なんの為の製品版だよ!
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:39:59 ID:0hx6By2W0
>>543
箱が付いているでしょ それに印刷された、S/Nも
まじめな、マルチだな
【最強】 Acronis True Image 【復元】 part25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1183880331/479
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:45:40 ID:GC3TYNCz0
>>544
箱?笑わせるな!
結局、製品版CD−ROMを使うことないのなら、製品版の意味ないじゃないか!
4942を上書きインストールしたから、今後は4942のブータブルメディアを使うことになるよな!
じゃ、買ったばかりの製品版CD-ROMは使うことはもうないってことだ!
こんな理不尽なことあるか!
4942以外の製品版CD-ROMの意味はないじゃないか!
ダウンロード版にしときゃよかった!
こんな目に遭うなんて買う前に、知るすべなかったし。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:57:21 ID:I0Vby/3O0
それくらい考えればわかるだろ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 16:27:15 ID:tBUGcU7F0
製品版が新しくて、ダウンロード版が古くなるなんてありえないんだから
最新バージョンに拘るなら最初からダウンロード版買えばいいのに…
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 00:05:11 ID:W+U51v8M0
>>547
こういうこともあると思って、最新の7月6日より販売開始された
「Acronis True Image 10 Home トレーニングDVD バンドル版」を買った。
つまり、今月発売されたばかりのパッケージ版を買ったのに、
古いBulidのTI10が入ってた!ふざんけんな!
ブータブルメディアとして使えないじゃないか!インチキ!
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 00:05:59 ID:W+U51v8M0
>>544
質問じゃないから、マルチは問題ない!
俺みたいな被害者を増やさない為にも、
パッケージ版はお勧めしない!
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 00:16:49 ID:aQVKI2TO0
質問じゃないから問題ないってアホか・・・
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 00:17:02 ID:im6NnIGx0
マルチは問題ないとか言ってる馬鹿がイライラしてんのは微妙に気分がいいね。
552名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:49:15 ID:WGpReqlG0
馬鹿過ぎだな。
TI10買ったらTI9が入ってたwとかなら騒ぐのもわからんでもないが。
553名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:50:56 ID:pwqLisHc0
なんで、2ちゃんねるはコピペの宝庫じゃん。
マルチが批判されるのは質問者が複数の場所で教えて君しているからであって、
批判される主旨を考えろ。バカ共めが!
554名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:17:28 ID:iYDzJRgv0
ははあーorz
555名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:26:34 ID:im6NnIGx0
結局のところ自分が批判されてる主旨は分からんのだな(w
556名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:40:44 ID:tc1W27TM0
>>555
見当はずれな批判には耳をかさない。
こっちは正論を言ってるのだから。
557名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:54:19 ID:aQVKI2TO0
そのディスクには何日前のバージョンが入ってたんだ?
558名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:31:54 ID:TCjgOlMU0
>>557
何日前とかいうカウントの仕方じゃないと思う。
build4942が最新バージョンで、俺の今月発売されたパッケージ版は
もっと若い番号だった。アンインストールしたから、よく覚えてないけど、
492xくらいの番号だったと思う。いずれにせよ、古いバージョンだ。
ところで最新の4942っていつ出た?
先月からあるのなら、明らかに落ち度だよな。
559名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:32:25 ID:aQVKI2TO0
>>144よりは前に出てたみたい。

値段を見てみたらダウンロード版と4000円も違うじゃないか。
ブータブルメディアなんて自分で作ればいいのによく買う気になったな。
560名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:54:50 ID:bDtLyqOb0
>>558
発売日≠製造日という極めて当たり前のことをわからん馬鹿が喚いているな。
夏か・・・
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:52:11 ID:hRMm4H6i0
B'sについているHDDバックアップ機能って起動ドライブのバックアップもちゃんとできる?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:54:04 ID:MffkhE6E0
>>561
はい
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 01:27:54 ID:IVUYjyta0
>>559
そんなインチキ商売やっているとは思わなかったんだ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 01:28:49 ID:IVUYjyta0
>>560
それくらい知ってるよ、ボケ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 01:44:29 ID:BFsQORmk0
知ってて買っちゃったんだね。あははは!
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 14:03:26 ID:T78UW5Gj0
>>563
アマゾンでゴースト買ったら、最新版だったよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 16:17:56 ID:WhB0w5Mq0
TI最強で結論でてるのに
このスレの存在意義って何?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 18:18:52 ID:7Of3BiyM0
>>564
知っているのにあんなレスばかりとは・・・救いようが無いな
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 18:52:24 ID:BFsQORmk0
比較するスレであって結論を出すスレではないので。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 18:53:33 ID:5+yLhNK60
>>567
ゴーストが最強だよ、古いBuildをパッケージ版として売らないし。
4000円も違うのに、パッケージ買う意味がなくなるよね。
すぐ最新bulidにするだろうから。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 22:38:09 ID:bGDL5A4e0
>>570
ひとつ教えてください。
ゴーストってアクチは必要なのでしょうか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 23:12:49 ID:JbSlbYRM0
もまえら、リカバリ用のイメージ作る時は、
やっぱチップセットドライバとか最低限のものしか入れてない状態でイメージ化するの?
あとフォルダ設定とか関連付けとか済ませた状態で
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 23:15:29 ID:SjOJuo8n0
最低限を1つと直ぐ使える状態を1つ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 23:17:14 ID:5yfYWWkQ0
>>572
アプリ入れてアクチして、辞書ファイルも入れてからしている
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 23:57:53 ID:JbSlbYRM0
アンチウィルスとかスパイウェア駆除は入れてるの?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 00:17:02 ID:L63To1Rd0
それ、永遠の悩み
最低限の構成だと、その後のドライバーやアプリのインストールに結構な手間がかかるので、OSのクリーンインストールと大して変わらない気がしてくる
一方、ドライバーやアプリが入れてあるとリストア後が楽できると期待するが、思いがけず、周辺機器の構成が変わってしまってドライバーが合わなかったり、アプリがバージョンアップしていたりして、アンインストールやバージョンアップに手間取ることもある
結局、一番実用的なデータは、現在の状態をバックアップしたものではないだろうか
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 00:22:57 ID:L63To1Rd0
>>576>>572 へのレス

アンチウィルスとかスパイウエア駆除は古いソフトを復活させても意味無いから、私はわざわざ入れようとは思わない
ただし、現在の状態のバックアップを作るときは、当然入ってしまうけど
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 01:50:34 ID:fSdntLGV0
各種ドライバー当てたらバックアップソフト入れて初期イメージを取る。
セキュリティー入れて、ネットワーク設定→Winアップデートしたら増分1回目。
OS周りの各種設定を煮詰めたら増分2回目。

あとは適宜。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 03:11:55 ID:72iIO7CH0
初期イメージでチップセットは入れる?
マザーとか変わったらちょっと問題起きそうだね。
マウスドライバとか当面変える予定のない汎用ドライバはそのまま入れてもいいよね。
あとOS周りの設定っていうのは初期イメージで入れちゃうと問題あるんかな?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 03:30:11 ID:LIqwpQGO0
マザーを変えたような場合は、OSを再インストールした方が簡単だと思うけど
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 23:42:32 ID:0+41zmD40
HD革命/BackUp Ver.7 Proを購入しようと思っています。
店頭では通常版のほか、乗換優待版やアップグレード版がありますが、
現在バックアップソフトを持っていなとも、
乗換優待版やアップグレード版って使えますか?

>>508でTI10はOKぽいのはわかったのですが、HD革命ではどうかなと思いまして…
582581:2007/07/31(火) 23:44:24 ID:0+41zmD40
# 修正しました。

HD革命/BackUp Ver.7 Pro乗換版を購入しようと思っています。
店頭では通常版のほか、乗換版やアップグレード版がありますが、
現在バックアップソフトを持っていなくとも、乗換版って使えますか?

>>508でTI10はOKぽいのはわかったのですが、HD革命ではどうかなと思いまして…
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 21:15:37 ID:nYmFeGDD0
ゴースト・NSR両方についてなんだけど、CDブートからのバックアップって出来る?
マニュアル落としてみたけど、説明を省かれたような印象で今一よく分からなかったので
あと、ゴースト12の仮想ディスク変換って一方通行だよね?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:29:01 ID:mrhEkxZx0
できないよん。んで一方通行だよん。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:58:55 ID:nYmFeGDD0
>>584
どもです
相互変換できるとちょっと面白そうだったけど、流石にわがままか
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 12:55:30 ID:PV4iuwtv0
SEAGATEのDiscWizardをインストールしようとしたら拒否られた^^;
HDDはMaxtor 4D040H2とHGSなのだが
何があかんのやろ?
OSはXPのSP2
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 15:47:33 ID:lyAEBzhh0
(* ̄・ ̄)y-゜゜゜
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 18:53:42 ID:0rEq7TOI0
いまさらゴーストのような糞ソフトを使う奴はいないだろw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 02:24:59 ID:nVNQBdyk0
>>586
MaxBlast5試してみたら
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 07:11:31 ID:+0QZa+WE0
決定版はやはりAcronisTrueImageでしょう。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 12:20:18 ID:or0/+RP50
知ってる。社員じゃないならいちいち宣伝しなくていいよ。
592586:2007/08/04(土) 23:50:32 ID:LhVp+Co10
>>589
サンクスコ やってみる
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 11:11:45 ID:pAy+NL2g0
現在はRAID1に1週間毎にBunbackupというソフトを使ってすべてのドライブをバックアップしています。
これだとれじすとり関係がバックアップできないことと、ファイルが壊れてそのままコピーした場合に
元ファイルを復旧できないんで悩んでいます。

このようなばあいどのソフトあるいは方法を使うのが適切でしょうか?

破壊ファイルコピー対策は現在、3カ月毎にバックアップドライブをそのまま保存することで
対策していますが、レジストリがコピーできてないので早期の復旧はできない状態です。

バックグラウンドでレジストリもコピーできるソフトがあればいいのですが。
他によい方法がありましたら教えてください。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 11:55:00 ID:ygLI6VHc0
>>593 ファイル単位ではなくディスクイメージで取るタイプか
OSの主要部分だけをバックアップし起動できるソフトがいいかな

データはBun、システムはイメージ系、USBメモリに保存して
緊急時はそのUSBメモリで起動できるってソフトもあるよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 14:23:19 ID:cTcqnGkg0
外付けHDDに暗号化してバックアップし、起動可能なソフトがあったら教えて。

>>594
横からですがUSB起動のソフトkwsk。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 14:56:41 ID:ygLI6VHc0
>>595 BOOT革命/USB で探してみ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:25:19 ID:2n4XpwNv0
DOSアプリが未熟だからとかいうのはギャグで言ってるんだよな?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 00:37:17 ID:YLqjXLih0
OSインストール後、ドライバセットアップや必要なアプリインストール後に
HD革命等のバックアップソフト使えばリカバリディスクのような物になりますか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 00:39:31 ID:To5pqfh50
>>598 そりゃなるさ
ならなかったら商品価値ないじゃんw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 14:04:30 ID:tpfPp5ZC0
>>596
ありがとう。暗号化できないのが残念。
暗号化できるソフトないかなあ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 20:52:59 ID:16SRRNq40
リストアせずに暗号化したイメージをそのまま起動しろと?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 12:15:44 ID:NvWf9YfW0
>>600 暗号化って必要か?
BCP的に使えんぞそんなもん
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 22:32:28 ID:6BDUNnL80
>>601-602
DCPPなどの暗号化ソフトのように全ファイルを暗号化できていればベストなのですが、
それが無理ならレジストリなどの個人情報などが残っている部分だけでも暗号化できれば
文句無いです。
604601:2007/08/14(火) 02:20:20 ID:SWQi4Jq10
リストアするかどうかを聞いたつもりだが…
もう、いいや。自分で探してね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:01:27 ID:djypgGF70
スレ違い覚悟ですんません

HD革命DiscCopyに該当する or その手の類のソフトのスレありませんか?

キーワード・誘導をお願いしたいのですが・・・
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 16:03:43 ID:h1Z3Bboz0
今日、Norton Save & Restore 2_0
をInstallしました。
共有ドライブとして(Dドライブ)を設定していましたが
Install後、他のPCからそのドライブにアクセス出来なくなりました。
Norton Save & Restore 2_0をUnInstallすると正常にアクセス出来るようになります
設定でアクセス許可が必要なのでしょうか?
なおバックアップ先は、Eドライブを使用しています
詳しい方、教えて下さい。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 17:45:22 ID:1raQQCtj0
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:28:38 ID:CXl2Ex910
デスクトップに内臓でHDDを2つあるので、一つをミラーリングで常時バックアップにしようと思います。
お勧めのソフトは何でしょうか。
とりあえず、これからウインドウズのバックアップツールでやってみます。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:40:58 ID:iSUxNOoE0
>>608
OSは? StandbyDiskはどうかな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 23:32:08 ID:CXl2Ex910
>>609
WinXP SP2です。
ちょっと調べてみたんですが、そのソフトがいいみたいですね。
RAIDという言葉の意味も今わかりましたw


私が一番恐れてるのは過去に失敗したHDD故障でのデータ大量消失なので
ミラーリングで全ファイルを常時バックアップしておき、
さらに外部メディアに大事なファイルや大容量の物をバックアップしていこうと思います。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 23:40:44 ID:LpHUg/iP0
失いたくないのがデータファイルなのか、起動に必要なシステムファイルなのかで
スタイルは変わってくるけどね。
StandbyDiskは常時バックアップではないし、どちらかというとシステム保護に使う。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 00:13:13 ID:ApdBt64q0
StandbyDiskって8000円前後するんですね・・・
それならもっとお金出してハード型を買ったほうが、やはり軽くていいですかね?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 00:17:41 ID:ApdBt64q0
>>611
差分バックアップだと、バックアップデータが誇大化していくのが面倒なのと
毎日行う手間が嫌なのと、
3日置きでやったら最大3日分の最新データを失うわけで、

だったら、ミラーリングと、週一or週2の外部バックアップを併用したほうが、消失リスクは少ないと思った次第です。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 00:20:33 ID:ihnk/NLQ0
日本語でお願い。ハード型って何よ?
RAIDでもいいならRAID使えば?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 00:22:16 ID:ApdBt64q0
RAID用のPCI拡張ボードのことです
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 01:37:08 ID:ihnk/NLQ0
ここ、バックアップ方法のスレじゃないから。RAIDはバックアップソフトじゃないんで。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 05:11:20 ID:ApdBt64q0
やっぱりWindowsBackupが最強だな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 07:06:54 ID:HrErwA7Y0
WinPCの自作本で、最小構成でOSインストールしたら、
リカバリーCDを作ることを薦めていて、ゴーストを紹介していました。
ゴーストではリカバリーCDを作れるけど、TI10でも作れるんですか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 07:37:32 ID:u/Gob4gz0
何故作れないと思うの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 08:08:01 ID:YfYInarO0
>>619
作れないとは一言も書いておりませんが。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 10:44:57 ID:1n8VwYuT0
>>620
そしたら作れるんじゃね?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 10:53:41 ID:jnnGIUIc0
遠まわしなゴーストの宣伝なんじゃない?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 11:15:46 ID:dgKj3KE70
>>622
ゴーストは作れてTI10じゃ作れないの?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 11:20:36 ID:jnnGIUIc0
>>623 この時代、ライバルソフトでそんな機能差あるわけないだろ?
フリーのバックアップソフトだってリカバリーブータブルイメージ作れる時代なのに・・・

最低限の常識つうか、WEBみりゃ判ることをイチイチ質問するなよ
ここはサポートセンターじゃねぇだろ?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 11:21:37 ID:dgKj3KE70
>>624
じゃ、どうやって作るのさ、マニュアルに作り方載ってないんだ。。。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 11:25:06 ID:1n8VwYuT0
>>625
おまいはなんのマニュアルみてるんだ?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 11:31:02 ID:HJ0YdnRn0
>>625
バックアップの頁を100回読み直せ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 11:39:41 ID:jnnGIUIc0
つうかさ、TIでイメージCD(DVD)作る以外の機能を選択するほうが難しいというか・・・
製品を持って無い以前に、こいつゴーストさえももって無いんじゃないのか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 12:28:46 ID:7KkilpTc0
持ってるよ!でもゴーストは霊感弱い人には見えないんだ…
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 13:06:39 ID:jnnGIUIc0
>>629 どうせなら攻殻機動隊のネタで流してくれよ・・・
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 13:18:47 ID:1QVN8aCz0
ネットは広大だわ・・・
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 17:41:26 ID:KKVhbUZD0
>>626
TI10だよ。
何ページに載ってるんだよう!
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 17:43:05 ID:KKVhbUZD0
>>628
>TIでイメージCD(DVD)作る以外の機能を選択するほうが難しいというか・・・
そうか?バックアップの項目選んで、ウィザードで進んだら、
普通にバックアップアーカイブの作成になるじゃないか。
CDとかDVDを作る項目にはならんぞ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 17:44:31 ID:KKVhbUZD0
言っとくけど、リカバリーCDの作り方だよ。
バックアップ先をCDやDVDにするってことじゃないぞ。
ちゃんと分かってる?
再インスコの時間短縮のためのものだよ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 19:23:42 ID:pxXGdM6o0
…え?これ本気?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 20:33:19 ID:5IndhHc30
なにいってんだこいつ?
nLiteみたいな事か? いや違うか・・・
ごめん全く理解できねぇw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 20:45:05 ID:i6r2mGtv0
OS再インストール直後にTIでバックアップ取ってCDに書き込めば
それはリカバリCDなのでは?
TI使ったことないけど
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 20:57:48 ID:5IndhHc30
>>637 うん、俺も最初はソレの事だと思ってたんだが・・・
なんか異次元の話に突入してしまったw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 21:44:55 ID:3DQZowC/0
>>634
はつまり、メーカー製PCに付いてるCDみたいのを作りたいわけだ
ドライブに入れて再起動すると買ったときに戻るやつ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 00:23:22 ID:tljjBZ7z0
>>639
それなら、ゴーストもTiもデフォでできるからさ
なにが言いたいんだろうねこの電波君>634は?
641634:2007/08/21(火) 07:21:49 ID:YkazjbRC0
やっと話が通じたね。639の言う通り。
リカバリーCDってそういうことだろ。
OSとWinUpdateと最小構成のドライバーを組み込んだDVD。
再インスコする際、そのDVD読み込んだら、速効、最小構成の再インスコ完了みたいな!
メーカーPCに付属するやつさ。WinPCの自作本に、リカバリーCDの作成を薦めていて、
そこで言っているリカバリーCDは、「メーカーPCに付属しているみたいな」と形容している。
そして、ゴーストのような市販ソフトで作れ、と。

642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 07:28:45 ID:YkazjbRC0
>>640
だから、その作り方を教えてくれって言ってるの!
これまでの回答者は、単純にバックアップアーカイブをDVDに保存することしか言ってなくて、
リカバリーCDの作り方じゃないっての!
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 08:25:06 ID:viTM6hRv0
>>642
( http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/faq.html )
Q8 バックアップイメージとブータブルメディアをまとめたメディアを作成するには、
どのようにすればいいでしょうか?

バックアップオプションの[メディアコンポーネント]項目を設定して、Windows上からバックアップを
メディアへ作成するときに、ブータブルメディアとバックアップイメージをまとめたメディアを
作成することができます。メディアが複数枚作成された場合は、1枚目のメディアを使用して
パソコンを起動するとブータブルメディアとして起動します。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 08:29:35 ID:tljjBZ7z0
>>642 あほかこいつ・・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 08:33:02 ID:xWUcDwCp0
>>643
643さん、情報サンクス!この情報が欲しかったのよ。
これまでの回答者も、この知識なかったから、チンプンカンプンな回答が多かった。
俺のおかげで、知識つけられたね。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 08:38:05 ID:+qEPhSUz0
>>645
池沼乙であります
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 08:51:13 ID:o2ar+y4z0
>>645
チンプンカンプンなのはお前だろ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 08:55:34 ID:k2B3tRCl0
>>646
俺、早大卒の高学歴だけど・・・
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 08:56:55 ID:k2B3tRCl0
>>647
なんで?俺の質問に回答しているヤツの大半は、
リカバリーCDのことを、単にバックアップアーカイブの保存先をDVDにしただけの
シロモノと思っていたよ。そういう輩をチンプンカンプンって言ってるのさ。
俺はずっと、両者の違いを指摘したから、チンプンカンプンじゃないよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 10:06:12 ID:x2Qbg5l30
自分で調べる頭脳がなくても早大出れるのか…
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 10:26:50 ID:y0/aHxM70
>>650
付属の説明書には載っていないって何度言った?
お前らはバックアップの項目を読み返せ、と言ったが、やはり載っていない。
結局、載っていた場所は、643の言う、正規サイトのFAQだった。
お前らの間違いが証明された訳だ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 10:38:46 ID:+qEPhSUz0
>>651
池沼乙
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 10:43:22 ID:8J93R8R10
>>651
> お前らの間違いが証明された訳だ。
2ちゃんでこういうこと言うから池沼って言われるんだおwww
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 10:49:50 ID:y0/aHxM70
>>653
2ちゃんでそう言われても、リアルじゃ高学歴だから、どうとも思わんよ。
それに俺の方が、理屈通ってるし。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 10:51:07 ID:5KZUQcja0
>>649
君にチンプンカンプン臭がしたから、まともに相手しなかっただけだと思うぞ
ブータブルディスクなんて、みんな出来ると言ってたのに、かってに保存先をDVDにと勘違いしてたの君だけ

この手の人は簡単なことでも少しでもつまづくと、すぐ教えて教えてとくるから
ちょっとでも難しいの教えると後々大変に
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 10:55:15 ID:8J93R8R10
>>654
どうとも思わないくせにスルー力が欠如した池沼乙www
つかそんなら2ちゃんで聞くなよ馬鹿www
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 10:57:57 ID:LnKgSWVz0
常識は学校で教えない時代か
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 11:17:33 ID:isNZ9G1x0
>>655
ブータブルメディアくらいなら何枚も作っている。
俺が言っているのは、リカバリーCDだ。
この後に及んでまだ理解していないのか?
>>643をミロ。

そして、お前らがリカバリーCDの意味が分からなかったことを示す証拠、
ただ単にバックアップアーカイブの保存先をDVDにしただけ、っていうことを示すのは、
>>635>>636>>637>>638だ。

659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 11:18:07 ID:isNZ9G1x0
>>656
お前がスルーすればいいだろ。
俺はバカを甘やかさないから。
論破済みなのに、お前らしつけーなw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 11:31:31 ID:8J93R8R10
痛杉www
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 12:00:56 ID:5KZUQcja0
>>658
リカバリーCDはブータブルディスクじゃないのか?
イメージを含んだブータブルディスクなら作れるとあれほど

君が言うリカバリーCDとブータブルディスクは違うみたいだけど
イメージを含んでようがいまいが、あんたが作りたいのはブータブルディスク

まだ君、勘違いしてるみたいだね

> ただ単にバックアップアーカイブの保存先をDVDにしただけ、っていうことを示すのは、
> >>635>>636>>637>>638だ。
↑のレスは君の元の書き込みが意味不明って言いたいだけでしょ

だからこの手のタイプは悲惨な奴多いし、嫌なんだよ、放置しとけばいいものを
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 12:16:05 ID:4kxIZ+go0
>>661
リカバリーCDはイメージを含んだブータブルメディアだ。
イメージを含んでいなければ、リカバリーCDとは言わない。


> >>635>>636>>637>>638だ。
こいつらは、リカバリーCDの意味が分かっていない。
ただ単にバックアップアーカイブの保存先をDVDにしただけ、と捉えている。
ちゃんと文脈を読め!


663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 12:22:39 ID:KTPuq0NM0
痛いヤシを叩くのに学歴も理屈も不要です。
きっと皆、痛いと思ってるから叩いて楽しんでおります。
叩かれまくってるならそれだけ痛いヤシと思ってる人が多いってことです。

少なくとも
痛いと思ってる人の数>>痛いと思ってない人の数
であることは点呼を取らなくても明らかです。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 12:40:39 ID:hdVIZ7WG0
>>662 んでお前の定義にこだわるのはわかった
でも「必要とする結果」は何だ?

・HDDが故障して起動しなくなった際に復旧できるメディアを作成できる

じゃないのか?

ちなみに、あんたの定義でいうリカバリーCD(DVD)は普通にできる
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 12:46:02 ID:Zj5pJCZs0
>>664
必要な結果はそうだよ。
643氏の言う、イメージを含んだブータブルメディアが一番使い勝手がいいだろ?
粘った甲斐はあったってもんだ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 12:51:00 ID:5KZUQcja0
>>662
ちょ、ID変えんなよ、IDアボーンが効いてない

君とどうこう言い合うつもりはない、バカは理解しようとしないだろうし言っても無駄だと思ってる
どうせ自分勝手に解釈して、都合のいい解釈垂れ流すだけだろ?

勝手に自分でそう思ってたらいいんじゃないかな?レス返してくれてもいいけど、多分俺も読まないよ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 12:57:16 ID:wNRQYU6O0
>>543  > TI10買って損した!
>>545  > こんな理不尽なことあるか!
>>548  > インチキ!
>>549  > 質問じゃないから、マルチは問題ない!
>>553  > 批判される主旨を考えろ。バカ共めが!
>>556  > 見当はずれな批判には耳をかさない。
>>558  > 何日前とかいうカウントの仕方じゃないと思う。
>>563  > そんなインチキ商売やっているとは思わなかったんだ。
>>564  > それくらい知ってるよ、ボケ。
>>618  > TI10でも作れるんですか?   ←最近の話題
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 13:08:59 ID:24WwRGb80
1. 誇大な感覚
2. 限りない空想
3. 特別感
4. 過剰な賞賛の渇求
5. 特権意識
6. 対人関係における相手の不当利用
7. 共感の欠如
8. 嫉妬または他人が自分に嫉妬していると思い込む。
9. 傲慢な態度
5つ以上が当てはまると自己愛性人格障害の可能性がある。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E6%84%9B%E6%80%A7%E4%BA%BA%E6%A0%BC%E9%9A%9C%E5%AE%B3
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 13:25:19 ID:DpXg2T3C0
>>666
>レス返してくれてもいいけど、多分俺も読まないよ
とか言いながら、しっかり読むし言い返すし、スルーしないんだよな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 13:29:05 ID:7F3G1w+P0
TI10のマニュアルのP48〜に、アーカイブを含んだブータブルディスクでの復元もできるって書いてあるじゃん…
手順はP84以降。よく読めよ。
ていうか、多機能すぎて書いてあることが理解できなかったのかな・・・
ここでもピントはずれな反論したり、ごく基本的な知識をさも大層なことのように書いてるし。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 13:38:48 ID:DpXg2T3C0
>>670
嘘いうなや。

>TI10のマニュアルのP48〜に、
>アーカイブを含んだブータブルディスクでの復元もできるって書いてある
そんなことは、書いていない。
「ブータブルメディア上にバックアップ イメージがある場合は、Acronis One Click Restore
を使用できます」とあるだけ。
リカバリーCDの作り方ももちろん書かれていない。

>手順はP84以降
嘘言うなや。Acronis Disk Director Suiteを含めるブータブルメディアか
イメージを含まない通常のブータブルメディアの作成しか書かれていない。
そんなことは、体験版の時から知ってること。誰でも知ってること。
どこにもリカバリーCDの作成方法は載っていない。


リカバリーCDの作成方法は、>>643氏が指摘した、公式サイトFAQにしかない。

こんなに論破されて恥ずかしくないか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 13:56:57 ID:7F3G1w+P0
>>671
そこからOne Click Restoreを使うことがわかるし、
そこからマニュアルを読み込んでいけばメディアコンポーネントオプションで
アーカイブからデータを復元できることもわかるじゃん。
つまりブータブルCDにアーカイブイメージを含めておけば、OSや環境、データを復元できるリカバリーCDになるだろ?
マニュアルをコピペするだけじゃなく、ちゃんと咀嚼しろよ。
「僕ちゃんのやりたいことをダイレクトに書いといてくれなきゃわかんないもんね」って言ってるようなもんだ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 14:06:24 ID:0/0FjsT00
>>672
君らのPCスキルが俺より上なのは分かった。
咀嚼したり行間を読むのは、ある程度の熟練が必要だ。
初心者がリカバリーCDを作りたい場合、あのマニュアルじゃ不十分すぎる。
だからこそ、別途FAQでの説明をプロトンは強いられたのでは?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 14:24:23 ID:iQaZn5uz0
さあ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 14:27:09 ID:7F3G1w+P0
>>673
なんでそうコロコロIDが変わるんだ? もう>>618以降で、文面から同一人物のレスが続いてたと判断するけど、

> 君らのPCスキルが俺より上なのは分かった。
君らって誰を指してるか意味不明だし(俺は>>670が初カキコ)、
そもそもさっきまであれだけ十把一絡げで付いたレスを素人扱いしたり、

> こんなに論破されて恥ずかしくないか?
とか言っといて、

> 咀嚼したり行間を読むのは、ある程度の熟練が必要だ。
> 初心者がリカバリーCDを作りたい場合、あのマニュアルじゃ不十分すぎる。
いきなりこれかいw 変わり身早すぎ。

要するに>>670の3,4行目と>>672の最終行は真実ってことでおkだな。
ま、問題は解決しただろうから、がんばってオキニのリカバリーCD作ってくれやw
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 14:32:15 ID:hdVIZ7WG0
目的としてリストアできさえすればいいし
・実際そんなに壊れない
から誰も気にしてないんだと思うけどね

・起動ディスク+バックアップメディア
でも何の問題もないし1枚にこだわる意味がそもそも無いしね

初心者は2枚だろうと3枚だろうとバックアップがあればOK
玄人であえてこだわる人は現状のシステム(マニュアル)で咀嚼(推測?)OK

つまり、今回の流れでこだわっているのは「問題提起するダケのウザ君」ってことでしょうな

結局、そのどっちつかずのコウモリ感が初心者にも玄人にも嫌われてる原因って気がついた
方がいいとおもうよ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 14:53:04 ID:DHBuu1T40
皆名無しだと誰が誰だか分からず全部ウザくなってくるな(w
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 15:20:32 ID:8PEMrFlK0
>>668
ぐはっ!!早大くん該当しまくりじゃんwwww
コイツ精神病か!そのうち犯罪犯すかもしれんなwww
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 16:15:54 ID:1XwqZ/a00
HDD故障が間近に迫るとバックアップを自動実行するソフト
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/08/21/16646.html
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 17:43:08 ID:MX1NqjpP0
>>675
他のスレにも書き込んでいるから、同一IDだとストーカーされるので、
一回一回再接続をしてグローバルIPアドレスを変更しています。
例えば、このスレで敵を作った場合、他の関係ないスレで粘着して攻撃を
受けることがあります。私はそれに懲りて、自衛としてこの方法を取っています。
例えば、このスレにおいても、この話題に関しては敵を作りましたが、
違う話題では皆さんと仲良くしていることもあります。
IDが違うからこのようなことができる訳です。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 17:49:39 ID:MX1NqjpP0
皆さんのおかげで、リカバリーCDの作り方は分かったんですけど、
いまいち釈然としないところがあります。

私がいっているホントウの意味でのリカバリーCDは、
メーカーPCに付属のリカバリーCDと同種のもので、
OS+ドライバが入ったCDなのです。

要は、再インスコの時に、OSのCDをぶちこむように、
そのリカバリーCDをイントールするだけで、
最小構成でシステムができあがるといったものです。
メーカーPCのように・・・。

しかし、皆さんの方法では、
TI10がインストールされていることが前提であったり、
復元するにはTI10が必要なのでしょう?
リカバリーCDはそういうのじゃないですよね。
結局、メーカーPCのようなリカバリーCDは不可能っていうことでOKですか?
ゴーストのリカバリーCDも、この程度なのでしょうか?

マニュアル見ると、One Click Restoreっていう機能もやっかいですよね。
一つのHDDをCドライブとDドライブとパーティション分けていたら、
リカバリーCDもCドライブだけではなくDドライブも作らないといけないとのこと。
そうしないと、CドライブだけのリカバリーCDだったら、
One Click Restoreの際には、Dドライブは消えるとのこと。

TI10でのリカバリーCDは使えないが私の結論ですね。
皆さんもリカバリーCDは作らないでしょう?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 17:51:03 ID:5KZUQcja0
>>672
> 「僕ちゃんのやりたいことをダイレクトに書いといてくれなきゃわかんないもんね」
それに尽きると思うなあ、

で、少しでもつまづいたら、自分で考えもせず、また意図のつかめない日本語で質問してきて
みんなの頭に????を大量生産、まあたまにいるタイプ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 17:57:04 ID:L8jKKYw+0
俺も釈然としないことがある。つまり自己愛性人格障害ウザー!
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 17:57:34 ID:5KZUQcja0
>>681
君は例の人か?
ざっと読んで全部可能だと思うが、少しは勉強してきてから質問するようにしたら?
すこしググればすべて解決すると思う

もう俺には釣りにしか思えないよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 17:59:05 ID:NZb1ytq80
nLite使って自分のマシンに適したドライバぶちこみゃいい話なんじゃないの?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 18:04:22 ID:SWB8lBZ50
>>684
ここまでのレスで、出てきたリカバリーCDは、
メディアコンポーネントでつくるブータブルメディア+アーカイブだよね。
で、これを使って復元をするには、TI10上での操作だよね?
ここまではOK?それとも違う?

しかし、これは681で私が主張している、メーカーPCにあるリカバリーCDとは別種だよね?
ここまでOK?それとも違う?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 18:04:55 ID:SWB8lBZ50
>>685
nLiteって何?はじめて出てきたな。TI10の機能?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 18:05:38 ID:hdVIZ7WG0
>>681 勘違いしているのはメーカー製のPCに付属のリカバリーCDも
パーティションやHDDの問題は解決しないよw
思うに、リカバリーCDに幻想を持ちすぎているんじゃない?
TIにしろゴーストにしろ、その問題を解消するために簡易的なHDD
ユーティリティを搭載している
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 18:06:50 ID:hdVIZ7WG0
>>687 >636で出てるだろw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 19:27:53 ID:UKK8U2qg0
中学生が大学の授業に乱入して、教科書にフリガナが振ってないから説明しろと言って暴れてるようなもんだなw
以後、完全スルー推奨
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 20:09:57 ID:4DuLPPJy0
>>687
nLiteは無人OSインストールディスクを作れるフリーソフト
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:51:37 ID:zrgeBwfQ0
>>681
KNOOPIX+TI+ZRプラグインで作れば?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 23:09:31 ID:aTIUAn/I0
nLiteは、クロアチア人の厨房が開発した、インストールCDの統合管理ツール
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 23:10:01 ID:KAWnr1Ym0
少し話題を変えてよろしいでしょうか
皆さんはOSのイメージバックアップを取るために
当然ファイルを整理したり不必要なものを削除することで
対象になるパーティションの容量を極力減らしますよね?

これからOSのはいったCドライブをバックアップ取ろうと
思うんですけどいまのOSのファイル一欄をみると
1つだけ圧倒的に大きいファイルがあるんです…pagefile.sys。
パフォーマンスで仮想メモリはすべてなしにしたので消えていても
おかしくないはずなのですが、C直下にデンと2GB構えてまして
これがC全体の3分の1に当たります。
本来はもう存在する必要のないファイルなのですが、この巨大ファイルは
どうやって削除すればいいのでしょうか?
最初にバックアップを取るにしても元が6GBと4GBでは結果も大きく違いますので…
板違いであれば質問に答えてくれそうなところの誘導先を示していただければ
また幸いです。よろしくお願いします。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 23:17:00 ID:tljjBZ7z0
>>694 帰れ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 23:19:14 ID:hxf2I4uu0
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:07:43 ID:H2fj4bjc0
TIってpagefile.sysのバックアップ取るのか。変な仕様。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:09:18 ID:7F3G1w+P0
マニュアルには「pagefile.sysをバックアップから除外する方法」なんて項目はないだろうしな
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:33:23 ID:nzKCUX8a0
フルバックアップで一々容量の削減なんかしない。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 01:38:24 ID:H2fj4bjc0
>>698
ほにゃららを調べたら別の表現で書いてありましたねぇ(w
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 01:49:12 ID:OO2CYx6D0
別の表現じゃ早大君には理解できないからwww
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 05:55:11 ID:6ft0dsuu0
>>688
メーカーのリカバリーCDでCドライブを復元した場合、Dドライブには影響は及ぼさない。
一方、One Click Restoreは影響を及ぼす。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 06:01:39 ID:6ft0dsuu0
>>701
694のようなトンマな質問はオレはやらないよw

>>694
ロックを解除して削除するフリーソフトがあるから、それで削除しなさい。
そして、メモリは2GB積んで下さい。デュアルチャンネルで。
そして、仮想メモリはゼロに設定して下さい。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 07:11:46 ID:8fHNqmKv0
>バックアップは失うと損害が出る場合に使用するものだが、
>Windowsのバックアップソフトはシステムのリカバリツールであり、
>データのバックアップとは別分けて考えたほうがいい。

この意味がわかりません・・・
Windowsのバックアップソフトで、データのバックアップはできないの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 07:42:07 ID:AxEwhZc30
>>703 なんてとんまな回答だw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 11:04:49 ID:8fHNqmKv0

使ってるPCに、最初から入ってたNeroというソフトにバックアップ用のソフトもあるんですが、
テンプレにも乗ってませんが、どうでしょうか?

Nero BackItUpというソフトです。

Neroは音楽CDを作ったりすにには重宝してるんですが。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 12:26:42 ID:cVBo1UGp0
>>700
ほにゃららじゃ分かんねーだろ、バカが!
お前らどうあがいたって早大には入れないクズ野郎なんだから
少しは役に立てよ!
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 12:48:32 ID:LxCFqOE70
>>686
1.フルバックアップイメージのメディアをTIで作る(bootableでね)
2.PCを物故和す
3.1で作ったメディアで起動
このときTIはいらないお!

メーカのリカバリCDは、Ghost使ってたりMS均斉OSインストーラに手を加えてたり、色々だよ!
TIのはみたことないけど、きっとどこかのメーカで使ってるかも

>>688
>>702
パーティションテーブルからきれいにしてくれるのもあるから、一概には言えない
C:を10Gで、残りを未割り当てにしてくれたりとかねw

>>706
使ってみたら?
出来ることは同じだよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 12:50:41 ID:+qm973BX0
>>707
横から煽るなw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 13:11:53 ID:WZX7mJ9b0
ValueStarで、リカバリーしたら、ノートンゴーストが起動した!
いつのまに入ってたんだw
ValureStarのリカバリのシステムはゴーストだったんだね!
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 16:32:21 ID:8fHNqmKv0
>>708
出来ることは同じなら、なぜ、Neroがテンプレにもないし話題にも出てこないのでしょうか。
ダメソフトで人気がなのか心配です。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 17:21:11 ID:lwe91xX20
豊富な機能はいらないんだけど動画を『確実』にバックアップ出来るソフトありますか?

ドラッグアンドドロップで別ドライブにエラー無くコピー出来たファイルを
再生してみたらコピー先ファイルの一部にブロックノイズが入っていました。
こういう事(正常にコピー出来ていないのにエラーが出ない)が無くコピー
出来るソフトありますか?
多分ソフトがコピー前とコピー後のファイルの照合に使用するデータに
ブロックノイズを検出出来るデータを使っていないのが原因だと思うので
それの違いを検出出来るデータをファイルの照合に使っているソフトがあれば
こういう事故を防止できると思うのですが。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 17:26:18 ID:WOyZ/VbS0
>>712 動画でいわれても困るよ
ベリファイ(コンペア)検査に成功しても最近のハイレゾな動画なら
USBやCDR(DVDR)程度の再生速度では追いつかない場合もあるしさ

ここで動画のブロックノイズネタを出した時点で未熟だと俺は思うよ

最近のバックアップと名のつくソフトでベリファイ(コンペア)できない
ソフトは存在しないしFFCやフリーのファイル転送ソフトでさえ用意
されているこの時代に・・・

自分がどれだけ無知で未熟なのか自覚したほうがいい
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 17:27:45 ID:PAufjrRX0
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:59:03 ID:AxEwhZc30
>>712 アホすw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 06:57:49 ID:ohYJw8sN0
マイクロソフトは8月22日、Windows XPの正規OEMライセンス提供を2008年1月31日に終了すると改めて発表した。
Windows Vista発売から1年後に当たり、同日でXP搭載PCの生産も終了することになる。
PCパーツ店などで購入できるDSP版は、09年1月31日まで提供する。
既にXPの企業向けボリュームライセンス提供は、Vistaの企業向け販売が始まった昨年11月に終了。
だが調査会社の調べでは、Vistaの世界シェアは3%強に過ぎないのに対し、
XPは87%と依然として圧倒的に差があるのが現状。安価なPCでも軽快に動作するXPへのニーズは根強い。
XPのセキュリティ修正プログラムを無償入手できるサポート期間は2014年4月まで。
当初、XP Home EditionとMedia Center Editionのサポートは09年4月までの予定だったが、
日本市場の強い要望を受け、Professionalと同じ期間に延ばした経緯がある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070822-00000066-zdn_n-sci
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 08:10:42 ID:8rXDEEsD0
独占企業MS死ね
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:18:34 ID:r29AbmV30
StandbyDiskってバックアップ側のHDDも常に回っているんでしょ。
普段は止めておいてバックアップのときだけ回すってできないのかな?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:31:41 ID:uGtkMyp20
HDDは止めたり動かしたりしてると壊れやすい
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 22:33:01 ID:8rXDEEsD0
>>718
ミラーリングにしない限り回らないだろ
ミラーリングしたいなら、ハードでRAID1にするべき。ソフトだと処理が重くなるぞ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:34:24 ID:XIRkSkc30
省電力設定で未使用にHDDを全部止めれば当然スタンバイ側も連動して止まる。
あとUSB外付けなら別制御になるけど。っていうかバックアップしないときは外しておいて
落雷とかからも保護したほうがいいんでねーの?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:36:31 ID:9MMEd7E90
Drive Image XMLって、
Serial ATAとかRAID環境に対応してるの?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 18:40:02 ID:BReM4HSq0
バックアップソフトでディスクの最適化はできますでしょうか?

実は先日、ImageBackup8でWindowsシステムのパーティションを
バックアップし、CD起動で復元しました。
ところが、ドライブの最適化の状態は、復元前と変わって
いませんでした。

他のバックアップソフトで、ディスクの最適化が行われるモノは
ありますでしょうか?

よろしくお願い致します。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 19:12:21 ID:A9L1oVPC0
>>723 ディスクの最適化 ってそもそもなんだ?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 19:39:54 ID:1VHJMBLK0
マカにはわからんかもしれんが
デフラグのことをWindowsでは最適化と呼んでる。
腐った訳だと思うけど。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 20:19:46 ID:A9L1oVPC0
>>725 いやそうじゃなくて・・・

> ImageBackup8でWindowsシステムのパーティションをバックアップし、CD起動で復元しました。

ここまでは普通だろ? なのに

> ところが、ドライブの最適化の状態は、復元前と変わっていませんでした。

?なんだこれは? コイツにとっての最適化ってのはいったい何だろう? と不思議に思ったんだ
まさか「デフラグしてくれないよぉドラえもん〜〜」なワケないと思わないか?

きっと俺たちにはできない最適化の事じゃないかと思ったんだ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 00:16:53 ID:OqNdPoML0
そもそもイメージバックアップっつーのは復元前後でファイル位置が同じにならんと
いかんのだが。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 00:40:15 ID:TnLvHsg30
バックアップソフトは、
クラスタ単位でイメージ化するソフトと、
ファイル単位でイメージ化するソフトに
大別できると聞いたことがある。

ファイル単位でイメージ化するソフトを利用してバックアップ、
HDDをフォーマットしてイメージ復旧させると、断片化が解消されるとか。
やったことないんでホンマかどうか、完璧かどうかは知らんけど。
729723:2007/08/27(月) 06:25:38 ID:P/iLEzOy0
>>726
>>まさか「デフラグしてくれないよぉドラえもん〜〜」なワケないと思わないか?

まさにそのとおり、バックアップ&リストアすればデフラグができると考えていました。


>>728
ImageBackupには「RAWモード?」という、セクタ単位でバックアップするという
オプションがあります。これを選択しなければ、ファイル単位でバックアップ
すると思っていました。
また、pagefile.sys(Windowsのページファイル)のバックアップをスキップしたり
もできるので、ファイル単位で処理される筈だと考えました。
ファイル単位でバックアップできれば、復元すればデフラグが100%完了状態に
なることが期待できるわけですが・・・

他のバックアップソフトをお持ちの方、デフラグできるモノはありますでしょうか?
730727:2007/08/27(月) 08:47:30 ID:h8wAvCzf0
復元後デフラグじゃダメな理由って何よ?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 09:10:00 ID:Il/fvhSC0
むしろデフラグしてからバックアップ取れ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:27:50 ID:lfapL60X0
>>731
リスクの大きな作業はバックアップ後にすべきでは?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:33:53 ID:bzb5vi+50
バックアップする→デフラグする→一通りの動作の安全を確認して
再度バックアップを取る

そんな暇人は俺だけですか、そうですか
(本当はこの合間にレジストリの掃除なんかもやる)
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:34:06 ID:TBPdv2QV0
>>732
窓付属のデフラグは問題ないでしょよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 11:07:33 ID:HeWGfEPo0
デフラグやること自体無駄なのに・・・
まぁスレチなんだしそろそろやめてくれ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 13:55:00 ID:SWNTvcI10
同じ型番の2台のノートパソコンの古い方から新しい方へシステムごと
移転し、古い方を予備として保管しておくには、システムデータの移転
ソフトとしてTrueImageで良いんですよね?

CDドライブはUSB2.0接続で起動可能です。OSはWindowsXP(SP2)です。
可能ならIEEE1394接続の外付けHDDにもシステムデータ保管したい。

Windows98パソコンはxcopyコマンドなどを使って移転していたのですが、
XPは良く分からんので(面倒なので)ソフトの購入を検討しています。
宜しくお願いします。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 15:10:37 ID:Rq4XYtDH0
>>735
デフラグしたら、PCの起動が早くなったよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:03:33 ID:q6VwojUY0
今度 仕事でPCの展開作業を行う必要があります。
機種は5種類ほどあり、合計100台ほどPCを展開しなければならないのですが、
WindowsバックアップではOSの再インストールも必要となり、とてもじゃないがそんな工数はとれません。
そこで、現在、バックアップソフトの購入を営業にお願いしています。
当方、バックアップソフトはTrueImagePersonalしか使用したことがなく、ほかの製品についてはよくわからないのですが

トラブルが少なく、扱いやすいソフトとしてはどれがよろしいのでしょうか?
現在はTrueImage10.0かシマンテックゴースト12.0のどちらかで検討しています。

また100台展開するとなるとボリュームライセンスはやはり100台分購入しないといけないのでしょうか?
展開後にアンインストールすれば展開元となる端末分のライセンス数だけでよいのでしょうか?

記録可能なDVDドライブの購入も必要となるのかなぁ....
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 02:00:29 ID:HQcH6BKh0
ニートなのでよくわからんが、そういうのは普通、ネットワークサーバー(ホスト?)で作業するんじゃないのか?
外付けHDDにもシステムデータ保管したいって・・・・100台もPCあるのにバックアップ鯖もないの?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 09:59:08 ID:N2kAQpEa0
>>738 この業界にいるのにライセンスの数え方もわからんのかよ・・・
本当にこの業界なのか? ネタで質問するならネタって書いて欲しいんだが?
大量PCへのインストール作業用のソフトもピンキリでいくらでもあるし
バックアップソフト・・・って馬鹿杉

知らないはず無いんだよね
リアルに知らないとしたら、馬鹿なライバルが潰れていい気味なんで好きにやっとけw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 11:18:06 ID:pb0wf4rs0
>>738
それぞれのバックアップソフトメーカーの営業に聞いたほうがいいと思うよ
あと、OSの尻どうするのかも考えておかないと(単純にやるとライセンス違反で動k(ry

742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:40:39 ID:MLX7f8Gy0
OfficeやOSも展開するPC分のライセンス数は当然購入してあるよ....
展開作業時間がとれないから購入検討しているんだけど
インストール作業はメイン端末1台だけにして後は同じ環境をばら撒きたい

アドレス変えるのとドメイン参加させる作業は当然 展開後にはやるけど
ちなみに外部との接続は厳禁であるためWindows updateはやらない前提。

ごめんまじで知らない。散々しらべたけどP
PC展開する専用のソフトが他にみつからなかった
バックアップソフト使って展開する作業っていろんなメーカーの


743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:02:02 ID:30tjOszj0
>>742
あなた誰?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:10:08 ID:dDIWGGXt0
>>741
なんか PC展開業者の方に以前 聞いたことあるんだけど
尻は事前にコピー元の特定の部分のレジストリ消さなきゃいかんみたいだね
そうしないとイメージコピー使って展開してもドメイン入ったときに
ライセンス違反で動かなくなるとか......そういえばそんなこと言っていたような気がした。

やりかたはハードディスク引っこ抜いてコピーハードで物理的に繋いで
やるようなこと言ってたな
ノートPCでそれを1台1台展開作業やろうとすると気が遠くなる
1台インストール終えるのに半日かかるし...とてもじゃないが100台なんかインストールしてられない
展開ツールとやらを見つけたけど、希望していたものと違った
地道にOS再インストール→Windows Backupでコピーをやるか..... 
これなら尻引っかからんが時間はかかる...一部サービスは完璧にコピーされないという問題はあるんだけど.....
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 01:21:29 ID:fOqU+YAD0
>>738
展開するOSの種類にもよるけど
ドメインに参加する予定のクライアントPCであれば
WindowsServerにOS展開するアプリケーション標準装備されてますよ。

ライセンスについてはあえて深く言わないけども
OSのボリュームライセンス版はアップグレードライセンスしか無いです。

それとイメージ複製して展開していくならSysprepやってからにしてください。

バックアップから外れた話失礼しました。
746744:2007/08/30(木) 21:58:59 ID:xHkeEyp40
>>745

sysprepで検索したらだいたいわかりました。
勉強になりましたし、大変助かりました。
ありがとうございました。
スレ違いすいませんでした
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 06:48:11 ID:SVZX5MMx0
726や740のように、質問者を小ばかにしておきながら
質問にまともに答えない(答えられない)人もいれば、
745のように、質問にきっちり答えられるスキルの高い
人もいますね。

初心者を笑うようなレスをつける人は、実は多くの
人々から笑われていることを知りましょう。
「そんなレスしかできないのか、こいつは・・・」と。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 16:55:59 ID:wHDbk0ct0
Vista 64bitでICH8RにRAID0、
こんな環境で使えるパーテーションバックアップソフトはどれでしょう?
検索しても今一情報無くて・・
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 20:52:39 ID:4MloY1M2O
true image 10
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:14:06 ID:wHDbk0ct0
それ64bitは未対応すよ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:20:16 ID:yckDEyv60
>>750
ここだけ
> それ64bitは未対応すよ
※Build4942にてWindows Vista 64bitへインストールできるようになりました。
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/requirements.html
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:25:13 ID:lJ0VMiw/0
ICH9RだけどTrueImageは7じゃ動作無理か明日試してみるか
9とか10買わなきゃならないと面倒くさい…
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:48:20 ID:5gsDHobX0
ん?、tiってraid未対応じゃなかったか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 03:42:32 ID:34xt7j7K0
Raid対応はServerバージョンだけみたいですけど、
価格COMの情報だと標準的な環境では動くことが多いらしいですね。
まーTrueImage買っとくのが正解かな、後に完成度高まること期待して。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 09:13:28 ID:W4vLXXBn0
いつの話してんだよ
ICHとかのには対応してるし、だめでもBartPEプラグイン入ってるから
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 11:17:39 ID:L1hHCUUo0
つか、自分のRAID環境で動くか試したかったら体験版使えばいいだけ。
対応がどうこう言ってるのは、要するに知らない人だろ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:34:00 ID:sfMr/OPZ0
システムのハードディスクが壊れた時に備えて、バックアップディスクを作りたいんだけど、
HDD交換→PCの電源入れてディスク挿入→元通り みたいに出来るソフトってありますか?
なんて説明したらいいのか、メーカーパソコンについてるリカバリDVDみたいなの作りたいんですけど。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:40:37 ID:0SS8hYsO0
あります このスレでも何度も、出ています
最近だと、 >>618- で話題に
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 20:45:50 ID:+PlZOhs00
>>748
VistaがUltimateかBizだったら標準のバックアップ機能がけっこう使い物になるけどね
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:08:59 ID:Su9zN7mG0
フリーのソフトで使えるのって、SelfImageぐらい?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:19:18 ID:SMYA3vLS0
SelfImageは、CD革命に似ているね
Drive Image XMLもあるし、liveCDから起動してddでもいけます
762748:2007/09/04(火) 06:27:49 ID:Db6EM7T50
>>759
Home preなんですよぉ
システムバックアップが除かれてるって買ってからわかったorz
まったくマイクロソフトのやることには腹が立つ
でもTrueImage信者なんでいいですけどね
使い易いし
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:38:33 ID:wEFIfzxa0
リカバリーCDorDVDで質問なんですが
一般的なバックアップソフトで作成する起動ディスクは
ドライバを必要とするドライブ(SCSIの半ソフトRAIDカードBT950のアレイとか)
にも対応して復旧可能なのでしょうか
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:50:07 ID:2+m0sZet0
>>763 Linuxカーネル起動が多いのでWindowsよりは
そっち系のカードの対応が良いんだけどね

まぁダメ前提で、WindowsGUIが起動してからのリカバリー
と思った方が良い

手順としては大抵は起動ディスクはついているので、
それで起動して認識するか試すしかない
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 13:01:06 ID:cIcbCW9H0
True Imageのスケジュール実行では、古いバックアップを自動で削除して、
バックアップ領域を確保する自動最適化はできますか?
つまり一度設定したら、ノーメンテで定期バックアップさせたいのです。
(Ghostではできます)
766765:2007/09/04(火) 13:04:53 ID:cIcbCW9H0
TI 10では、Acronis バックアップロケーション
というので、できそうですね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 13:08:19 ID:2+m0sZet0
>>765 できないんじゃないかな
スケジュール機能はあるけどそういった機能はないかも
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 13:14:55 ID:NCHlwMvA0
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 14:45:49 ID:o9Zegon70
メモリースティックやSDカードのバックアップイメージを取得、復元できるソフトはないでしょうか。
フリーが望ましいのですが、有償のものでもかまいません。
よろしくおねがいします。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 16:10:36 ID:25PsqQG10
>>769
つlha
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 16:45:54 ID:NCHlwMvA0
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:29:41 ID:F8vNMdTw0
>>765
Ghostでどうやってやるんだ・・・2003
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:19:30 ID:gb9Pvm5A0
トゥルーイメージ10でDVDに焼こうとしたらエラーになったり
電源落ちます。
どうしたらいいでしょうか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:39:35 ID:3KjgDtJY0
祈る
電源交換、M/B交換、HDD交換、マウス・キーボード交換等色々出来ますよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:46:12 ID:gb9Pvm5A0
>>774
低スキルくん乙!!
馬鹿か?
やり方の問題だよ。
新品PCだぞ!!お前らむかつくんよ。
適当にわからんやつらが、答えるな。馬鹿!!
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:50:09 ID:3KjgDtJY0
で、お祈りして 電源変えたの?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:52:48 ID:3KjgDtJY0
あ メモリのテストを書き忘れた (^_^メ)
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:33:25 ID:73SqQX0X0
>>773
ウチもなったよ。直したら普通に焼けるようになったけど。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:06:07 ID:OcyXhRy50
>>778
何を直したの??
おいらは、別に直す必要ないと思うんだけど・・・?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:12:41 ID:OcyXhRy50
ってか、なんで俺がお前ら低スキルに教えなきゃならんのだ!!
電源落ちたら修理にでも出しとけ!!
おれは、やめとく。
こればかりは、そうとう使い方を解ってないと解決しない!!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:17:56 ID:OcyXhRy50
>>778
電源落ちるぐらいで何を直すんだ。
お前、金持ちか?
しかも>>777なんてメモリとかいってるしwww
2チャンてほんと役立たずの集まりやな?

誰か本気で答えてみろや!!低スキルたち!!
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:23:26 ID:UkP4Q5YG0
フリーズする原因なら色々考えられるが、電源が
落ちるのは容量不足しかないんじゃないの?
応急措置としては、書き込み速度を落とせばなんとかなるかもしれんが、
結局は電源変えるしかなかろう。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:27:44 ID:7Rbsu4PL0
以前湧いた日本語とPCスキルが不自由な早稲田教えて厨じゃねーの?
反応もそっくりだし、無視無視w
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:42:11 ID:OcyXhRy50
ちょっと言い方悪かったかな?
電源落ちはそうなんだけど・・・
詳しく言うと再起動するんだよ。

しかもDVDに直接焼くときだけね。
メーカーに言わせる常駐ソフトの問題だと。
しかし、正解は違いました。
誰か、わかる人いるwww
無理かな?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:48:41 ID:5LnIR8V00
OS変えたら?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:51:05 ID:OcyXhRy50
>>782
何でかって1ヶ月もまともに使ってない電源を変えなきゃいかんのかね?
電源落ちたらそのたび電源交換ですか?

電源交換して、またDVDにバックアップしてたら電源落ちして、また電源変えるんですか?
そんな、金持ちませんよ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:53:30 ID:OcyXhRy50
>>785
だから解決してんだよ。
それを解ってる人がいるかなぁ〜と思ってさ!!
よくあることだと思うから・・・
特にいろいろ装備してる人はね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:55:52 ID:5LnIR8V00
解決しているなら、何故聞くの?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 01:04:11 ID:OcyXhRy50
みんながどれほどのスキルの持ち主か知りたいから。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 01:06:28 ID:qQsziPnZ0
痛えよ早稲田厨
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 01:08:51 ID:5LnIR8V00
>>789
ああ 裸で、お祈りしたことを隠したいwakeね
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 01:15:09 ID:OcyXhRy50
やっぱり、無理か?
じゃぁな!!
同じ症状なったやつがいるならば、ここに書き込めば教えてあげんでもないよwww
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 01:23:14 ID:5LnIR8V00
TIのことなら対処法は、本スレとwikiに載っている
あと、もう1つあるけど もう関係ないと思うから
794778:2007/09/06(木) 02:27:11 ID:m7jGYHCF0
>>781
繋ぎ直しただけですよ〜(w
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 02:28:13 ID:qQsziPnZ0
>>792
ノシ
教えて教えて〜
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 16:34:14 ID:SqRk+lY80
バックアップソフトの考え方を教えてください。
・OSがWindows Vista (Business)
・マザーボードがGA-965P-DS4、300Gx2のRAID1(ICH8R)
という状況で、USB(ICH8につながるeSATA?)接続した外部HDDにOSごと定期的に
バックアップを行い、PCが故障した際に速やかに回復させるためには、どういうタイプの
バックアップソフトを用いるとよいのでしょうか? 

特に疑問に思っているのは以下の点です。
(1)ICH8Rを使っているためリカバリー時にRAIDドライバが必要にならないか?
(2)リカバリ時に本体側のHDD容量を大きくしても、適切にリカバリしつつ空き容量を
増やすことはできるのか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:49:30 ID:NFtsWF2t0
selfimageでM 7MBだかCより容量多い→C とかやると99%でエラー落ちする。
その時、コピー先のドライブは未フォーマット状態になる。
これはドライブ容量増やすとかしか対処できんのかねぇ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 13:38:19 ID:N/YyuPqU0
リカバリCD/DVD作成に関して質問です。
AcronisTrueImage10homeだと、イメージの作成からDVD焼きまで、
ウィザード一本で通すとブータブルイメージと復元イメージを1枚にまとめられますが、
既に作成済みのイメージをDVDに焼く際に、この機能が使えないですよね。
そこで、既に作成済みのイメージをブータブルイメージを含めて焼く機能があるソフトを探しているのですが、
市販品でこのような機能を持つソフトはありますでしょうか。

無ければフリーのBootbleCDWizard等を使うしか手がないのでしょうか。
市販品よりフリーの方が多機能、もしくはユーザニーズに根ざしたものが多いと言うのは良く聞く話ですが。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:50:48 ID:Bwf2RHyb0
早大君登場!
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:49:58 ID:XRQT1V4v0
ちげーよあんなやつと一緒にすんなまじw

ただ単にそのような機能を持つソフトが存在するのかどうか知りたいだけです・・・。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 18:09:57 ID:eBvSJWn10
今XPで使ってるUATAのHDD、3年経つんでそろそろ
大事をとって新ディスクに移行しようと思うのですが・・・
WinXP_ProについているバックアップソフトでC:パーティション丸ごと
バックアップしておけば、新ディスクにXPクリーンイントールしても、
認証が必要なアプリケーションの再認証は回避できますよね?
(モノはフォトショップCS3、SilkyPix3
両方とももう2回認証させちゃったので窓口云々は面倒だなと・・・。)
新しいディスクはSATAにしょうか、
RAIDなしでもそんなに転送速度違うのかなど、色々とまだ迷ってますが
SATAディスクには今のディスクから単純にコピー移行というわけには行かないみたいなので
Winのバックアップならいいのではないかと思いついたのですが、
ご存知の方おられますか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 19:08:06 ID:+C5z84ht0
>>801
> 認証が必要なアプリケーションの再認証は回避できますよね?

やってみないと解らんが、多分、回避できない。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:55:25 ID:q3BUNWp70
>802
なんで??
出来るっしょ、普通。
オフィスは大丈夫だで?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:55:35 ID:72g64HNZ0
ものによる
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 10:46:18 ID:hnMl4R990
HDDを交換したいので起動ドライブのコピーしたいんだけど、容量の小さいドライブに
コピーできるソフトってあるのかな?
例) コピー元32G(使用容量5G) -> コピー先10G

要はOSの入った起動ドライブは小さく変更したいんだけど・・
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:52:21 ID:xSGDD/HF0
LB Image BackupとTIは出来る HD革命は出来ない
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:39:52 ID:hnMl4R990
>>806
TIってTrue Imageでいいいのかな?昔TrueImage7(?)で、試みた事あったんだけど、
駄目だったから。その後改善されたのかな・・
LB Image Backupも含めて検討してみる。ありがと。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:26:36 ID:dOgePgnw0
>801
前にWinXP(Cドライブ)自体、丸ごとバックアップで認証大丈夫だったが
IDEコントローラーが変化すると
たぶんそのまま全復元ってわけにも行かないんだろうな。
アプリごとにどこに認証システム埋め込んでるのかわかれば
局所的復元で対応できるんだろうけど。
ATA100ディスクを買えば無問題。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:40:13 ID:8+EmgxOM0
初心者です

True image10で外付けHDDにXPのフルバックアップをとったのですが、これをVISTAの新しいパソコンに移すことは可能でしょうか?
もしダメなら、XPの新しいPCになら移す事はできますか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:45:02 ID:a5fRWsvn0
>>809
データだけ移すのなら、出来ます
プログラムはまず移せないでしょう
また、別のパソコンにOSごと復元するというのであれば、起動はするけどまともに動かない確率が高いです
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:08:07 ID:8+EmgxOM0
>>810
素早いレスサンクスです。
って事は、新しいPCに買い換える場合はフルバック必要なかったって事ですねorz
今朝、HDDがガリガリ聞いた事のないような音がしたので、焦ってTI10買ってきてしまいました。
PC買い替えの場合は、マイドキュメントやお気に入りなどを外付けHDDにコピーして、新しいPCに上書きすればよかっただけの事ですよね?

すいません、あとHDDが壊れる時に前触れみたいな物はあるのでしょうか?
PCがそろそろ6年目を向かえるので不安です。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:47:46 ID:JLb2llVw0
>>811
参考にならんかも・・・前触れじゃなくて壊れてる?音
いちお、前触れみたいな注釈だけどw
813812:2007/09/14(金) 18:48:54 ID:JLb2llVw0
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:21:45 ID:wkFsxs570
前触れは必ずあるもんじゃないから
みんなバックアップを常にとってる。
815811:2007/09/14(金) 22:40:07 ID:MBXPo0Ju0
>>813
URLサンクスです。
2番目と4番目に近いような音がしてました。
現在は普通に使えるのですが、そろそろやばそうですねorz
>>814
そうですね。
PC買った時からバックアップとってなかったんですが、
今回の件で、バックアップの大切さが身に沁みました。

スレチな話になってしまって、みなさんすいませんでした。
そしてありがとうございました。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:19:45 ID:TPAbPf6n0
昨日Acronis True Image 10 Homeを買ってきた。
早速インストールして一番安定している状態でバックアップ。
これで安心していじくり回せると思い。
いろいろなオンラインソフトやら体験版をインストールして遊んだ後
復元しようとしたら、全く復元できないんだよ!
おかいしいな、おかしいなと思い価格com見たら、ICH9には対応してないんだって・・・
まったく無駄な物かってしまったよ。良く確認しなかった自分が悪いのだけど
愚痴らせてください。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:27:26 ID:e3ldW+E50
向こうに書けばいいのに
で、IDEモードは試した?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:28:12 ID:DoClapq00
>>816
ああそうなの
愚痴でも、マニュアル見ないグータラさんにはよい情報になってると思うよ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:20:31 ID:qsFQMGAj0
製品を購入しているにもかかわらず対応していないことの確認が価格comってのが泣ける。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:22:03 ID:2hcqrS+I0
おいら買う前にSymantecのチャットサポートに聞いたぞ。
ICH8RのRAIDには対応しているそうだ。よかったよかった。9は知らん。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:46:39 ID:mQ69ieUX0
2ch歴は1年位だけどアンチの文章にはピピッとくるものがあるな
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:11:26 ID:CqBbS5I20
>>820
PE系はドライバ入れてCD焼き直せば対応できるという話も。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 10:41:34 ID:WaO6ggp50
皆様にお聞きしたいのですが、
パソコンのCドライブにある、特定のフォルダを毎日自動で
バックアップさせたいと思っています。
バックアップ先は同じパソコンのDドライブです。

スケジュールを設定して自動でバックアップさせるソフトはいくつか見つかったのですが、
毎日バックアップを取る際に、バックアップ先にフォルダ名を日付(yyyymmdd)にして
自動生成するものが見つかりません。
もし、そういうソフトをご存知であれば教えていただきたいと思います。
できれば無料で使用できるものが希望です。
パソコンのOSはWindows2000とXPです。

よろしくお願いいたします。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 11:49:48 ID:nJQIpOhy0
Disk Mirroring Tool
マルチするなら、ファイルバックアップで聞いた方が良かったのに
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:36:50 ID:edc0vaaa0
>>823
そのようなバッチファイルを作り、Windowsの起動時、あるいは所定の時刻に
そのバッチファイルを自動実行すればよろしい。
バッチファイル中で日付を含んだディレクトリを作成する方法は、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/419batchdate/batchdate.html
などにある。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 15:15:05 ID:WaO6ggp50
>>824
ご回答いただき、ありがとうございました。
「Disk Mirroring Tool」で解決できました。
スケジュール管理が出来ないのですが、OSのタスクで何とかなりました。

>>825さんもありがとうございました。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 07:37:21 ID:VDWPrpWR0
レジストリも必要箇所を個別にバックアップできるソフトある?
レジストリを使用したソフトウェアの設定情報をまとめてバックアップしようと思うんだけど。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 09:23:13 ID:eUYu5Yoy0
>>827 アンインストール支援ソフトがそんな感じ
829827:2007/09/22(土) 11:40:42 ID:7jlaFziG0
いやべつに常駐して、自動でサーチはしなくていいから
フォルダやファイルをバックアップするのと同じように、手軽にサクッとレジストリをバックアップしたい。

Regeditからひとつひとつエクスポートするのがめんどいから、一つのソフトでファイルやフォルダのバックアップと一緒にまとめてやりたい。
830827:2007/09/22(土) 11:45:15 ID:7jlaFziG0
アンインストールソフトのような、レジストリ変更の前後を比較してすべての差分を取るような大掛かりなものじゃなくて、
予め欲しいソフトの設定情報があるレジストリの場所だけを自分で指定しといて、一気にまとめてエクスポートするってことね。

できればファイルやフォルダのバックアップとセットになっているものが望ましい。いちいちソフトを使い分けたくないので。。。
BunBackupあたりに実装されてくれれば嬉しいのだけど。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:52:57 ID:OQiVgNgG0
PickBack
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:54:43 ID:Hkn+uYAa0
お教えください。

バックアップファイルから特定の一部の
ファイルやフォルダのみを復元できるような
ものはありますか?

宜しくお願いします。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:05:39 ID:i+wLQM+30
専用のバックアップソフトを使ったと、云うことですか?
素なら、grepするとか?
消えたファイルなら、PhotoRecでフィルタが使えます
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:36:50 ID:CVy9DEU90
>>832 つうか、普通一般的なバックアップ→リストアはできるに決まって居るんだけどな・・・
HDDをイメージで取るTrueImageとかゴーストだとできない場合も有るかもしれんが
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:32:40 ID:FF9hWE/x0
>>832
ちょっと意味がわかんないんだが・・・バックアップファイルって>>832
ファイルやフォルダじゃないん?

だから>>833>>834の答えになってる。
TrueImageでよさげだけど、的外れかもしんないので言明はさける。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:48:56 ID:lokuDIyS0
>>832
TIでバックアップして作成したバックアップ(イメージ)ファイルから特定の
フォルダやファイルを取り出したいと解釈してみようw

そういう用途ならできる。イメージファイルを仮想ドライブとしてマウント
できる機能があるから。

聞きたいことはこういうことだったのかな?


837836:2007/09/27(木) 00:54:02 ID:lokuDIyS0
>>832
ごめん。誤爆ったorz
ここバックアップ総合スレだったorz
TrueImageスレ見てるんだとばっか思って('A`)

>>836で書いたことは忘れてくれ
838832:2007/09/27(木) 12:47:33 ID:skezscWs0
暫く、PCに向かえませんでした。

的確な書き込みができなくて申し訳ありませんでした。
>>836さんの書き込みの通りです。

レスを頂いた>>833,834.,835,836さん、
本当にありがとうございました。

>>837
重ね重ねありがとうございます。
TIで可能なことがわかりましたので
向こうのスレに移ります。

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:06:07 ID:VQ9ywdp80
TrueImageかStandbyDiskかで迷っていますが、手間なく簡単にバックアップでき
復旧も素早いのはどちらのソフトでしょうか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:10:09 ID:WQbqv+Qy0
値段の差もあるから、まずTrueImageでboot化か調べたら?
私はTrueImageを使っています
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 12:52:10 ID:XJ0L/ti8O
Vista Ultimate にあるコンピューターのバックアップという機能はシステムまるごとバックアップするということは、Ultimate買えば市販のソフトはいらないですか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 14:50:34 ID:d66q+vctO
差分増分無いとか無圧縮だとか
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 15:07:16 ID:XJ0L/ti8O
>>842
つまり
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 15:09:11 ID:XJ0L/ti8O
>>842
つまりその辺のサイズとか気にしなくて、ただ単にリカバリ後元の状態に戻したいだけならVistaでおkて事ですね?

845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:43:50 ID:Lsk3Swki0
>>844
バックアップだけのためにUltimate買うのはもったいなさすぎ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 15:48:41 ID:+YfH2XJJ0
ttp://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=DiscWizard&vgnextoid=fd42e92f955ce010VgnVCM100000dd04090aRCRD

seagateのDiscWizardの日本語版ちゃんとあるじゃないか。
今日になって気がついた
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 22:16:42 ID:tDqYkwsx0
>>842
VistaのアレってVHD形式だけど、バックアップを使ってそのままP2Vはできるのかしらん?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 12:31:27 ID:xuEeaSDK0
まったく関係ないがテイチクのVHDカラオケを思い出した
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:33:05 ID:vIhSySio0
ツルーイメージ10でノートPCのHDD容量アップしてみたんだが、
新しいドライブでWindowsが「ようこそ」画面で固まる。なんでやねん!!

もはや、HDDとPCの相性とかのような気がしてきたんだが、
やっぱし新HDDでパーティションサイズ変えるとおかしくなるんかな。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:38:29 ID:onlNY3uVP
デジャブかな
昨日、向こうにも書いたけど
BIOSの設定を、出荷時に戻す
OSCDで起動して、インプレースアップグレード
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:55:46 ID:vIhSySio0
うほっ、ここしか見てなくてスマソ。
BIOS初期化とXPの上書き試してみます〜。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 23:05:45 ID:w8P59gdp0
>>849
おそらくこれ
【最強】 Acronis True Image 【復元】 part27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1191292023/6
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 00:32:23 ID:eM+HzFmQ0
うほっ、こっちも試してみます。
できたらちゃんと報告します。
サンクスコ
854849:2007/10/13(土) 21:43:33 ID:vjLKQwE/0
復元後「ようこそ」の手前で固まる件ですが、
wikiにのってた方法でできますた。
http://wiki.nothing.sh/page/True%20Image/FAQ#raea52c5

・ノートPCのHDDの換装(IBM40G→日立80G)、TIはデスクトップPCにインスコして、
ノートのHDDを外付けケースに突っ込む。
・試したコト
症状:復元後のHDD(パーティションサイズが増えている)
0.BIOS初期化→変化なし
1.復元後のHDDfixmbr、fixboot→変化なし
2.〃回復コンソールからレジストリファイルをrepairのと交換(M$のサイトの方法)→ブルースクリーン,その後回復コンソールもログイン不可
3.復元前のHDDでWindowsを立ち上げ、レジストリエディタで
 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices にある値を削除
 HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows NT\Current Version\Winlogon\Userinit のフルパスを編集
4.もう一度TIでバックアップ、新HDDへ復元 →3,4正常起動
Windowsの上書きは最終手段にと思ってましたが、なんとか起動しホッとしました。
レス下さった皆さんありがとうございました。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:49:44 ID:hk/PtlvZ0
バックアップソフトの購入を検討中なのですが
Acronis True ImageとNortonGhostは
どちらが良いのでしょうか?
osはXPsp2です。よろしくお願いします。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 11:51:07 ID:xLNS/1nV0
今時Ghostを検討対象にする人がいるとは…
857855:2007/10/14(日) 12:14:37 ID:hk/PtlvZ0
>>856さん、レスthxです。
確かに、Ghostは、評判が微妙なんですよねぇ・・・
だからと言い、Acronis True Imageは更新(JP)が
遅れているし。
Acronis True Imageの方がやっぱり良いのでしょうか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 12:50:27 ID:pxkHkYpD0
Trueimageをずっと使ってきて満足していたが、最近PCを変えたら、そのSATAドライブを
認識しなくてリカバリできなくなった。 TIのリカバリはLinuxを使っているので、Winの機器の
認識に問題がでてくる場合がある。 Ghostは12からリカバリにWindowsPE 2.0を使っているので、
Winの機器との親和性が大きいようだ。 よってGhost12に乗り換えた。
スピードもTIと変わらないし、SATAも問題なく認識している。 Ghost12に一票。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 12:56:54 ID:tRAH9ZUR0
TIはもとよりGhostにも、英語版だけど、試用版があるみたいだし、
試せるなら試した方が何かと手っ取り早い。
使い勝手云々以前に自分の環境で動くか確認しといた方がいいと思う。
860855:2007/10/14(日) 13:07:27 ID:hk/PtlvZ0
>>858,>>859さん、レスthxです。

>>858さん、TIは確かにLinuxを採用してるんですよね。
前に、他のスレで見たのですがLinuxのカーネルが
古いバージョンらしいですね・・・・
Winの機器と相性が良いのはGhostですね¢(.. )

>>859さん、今TIの試用版を試している所です。
TIは、結構使いやすくて良い感じなんですけどねぇ。
Ghostの試用版は今度試してみます。
やっぱり、GhostはSymantec製ということもあり、
重いのでしょうか。

すいません、長々とorz
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 13:42:52 ID:mTriA8Lq0
>>860
Ghost2003は神レベルだが、最近のは腐ってる。
862855:2007/10/14(日) 13:58:53 ID:hk/PtlvZ0
>>861さん、レスthxです。

Ghost2003ですか・・・
少し、検討してみます。
確かに、最近はGhostだけと言わず
Symantec製のソフトは地雷が多いですからねぇorz
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 14:32:05 ID:FU+Y97HDO
TI + WinPE 2.0 に一票
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 16:20:49 ID:YPJoUMmK0
Document and SettingsフォルダやProgramフォルダといったフォルダを
バックアップしたいのですが、エクスプローラのコピー機能でやっても
「パスが長すぎてコピーできません」
とか
「****のファイルは現在使用中なのでコピーできません」
というエラーでいちいち止まってしまってとてもではありませんが
全てのファイルをコピーすることはできません。

こういったエラーが返されるようなファイルも問題なくコピーできてしまう
バックアップツール(できればフリーで)は無いでしょうか?

ちなみにバックアップ先はネットワーク先のドライブを予定しています。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 17:55:31 ID:9gQv+EQ70
Image for Windows
http://www.altech-ads.com/product/10002554.htm
でも、内容的にはファイルバックアップでも良いような
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1153542515/
なお、単にコピーしてもProgramフォルダは、無駄だと思うけど
866864:2007/10/14(日) 18:26:33 ID:YPJoUMmK0
>>865
> Image for Windows
> http://www.altech-ads.com/product/10002554.htm

ありがとうございます。
ちなみにImage for Windowsを使ってもロックされたファイルまでは
コピーできないわけですね?

> でも、内容的にはファイルバックアップでも良いような
> ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part3
> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1153542515/

あら、失礼しました。そちらに移動しますorz・・・

> なお、単にコピーしてもProgramフォルダは、無駄だと思うけど

各種アプリの設定ファイルなどが含まれているのでフォルダごと
一括コピーしてしまえと思った次第です。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 18:34:19 ID:mTriA8Lq0
今時9割以上はレジストリだろ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 06:30:05 ID:LfkjA0mC0
OSを再インストールする時に、
OS入れて、ドライバ入れて、ソフトも入れて設定して、という作業を効率化するため、
Cドライブを丸ごとバックアップしておいて、
いざ再インストールの際にそのバックアップを使って
OSから何から丸ごと復旧させる、ということをしたいのですが、
この場合、このスレであげられているソフトウェアで
Cドライブを丸ごとバックアップしてISOとかのイメージで焼けば
実現ができるというものなのでしょうか。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 07:26:49 ID:DbDTK/sn0
そだね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 10:48:30 ID:SJ6GqRtY0
DriveImage XMLがダウンロードできない (T△T) 
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 11:00:54 ID:HuME+sQy0
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 17:25:34 ID:SJ6GqRtY0
>>871
ありがとう 愛シテル
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 03:40:08 ID:RhGlL7+OP
OS及びProgramFilesをRAID0のCドライブに入れているのですが、これをRAIDでないHDDに丸ごとバックアップする場合はどのソフトがオススメでしょうか?
アマゾンにて評価が良かったのでtrueimage2を検討中ですが、ダメだしなどを頂けたら非常に助かります。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 03:54:58 ID:ST1X8IQG0
>>873
Acronis True Image 10
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 04:19:14 ID:8ZemnoJ70
>>873
そのRAID0のドライバーを持っているソフトじゃないとリストアーできなくなるんで
自分で対応状況調べて決めるべきじゃん?
876873:2007/10/21(日) 05:12:56 ID:RhGlL7+OP
レスありがとうございます。
Acronis True Image 10を調べさせて頂いたのですが非常に良さそうなのでこのソフトで検討してみたいと思います。
また、RAIDドライバはメジャーなP5B Deluxeの専用ドライバを使用しているので、おそらく対応はしていると思うのですが調べてみます。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 14:59:31 ID:0AJ/xGDi0
・「国民の期待」に応えた33歳の老チャンプ内藤大助は、18歳の勘違いの挑戦者亀田大毅を
 大差の判定で退けた。頭突き、ヒジ打ち、タックル…。TBSへは抗議が殺到。亀田の名は
 日本ボクシング史に「汚点」として刻まれることになりそうだ。

 「切腹はどこで?」
 父の史郎氏が険しい表情で振り向いたが、大毅は無言で口に含んでいたジュースをピューと
 外に飛ばし、車に乗り込んだ。会場の外で待ち受けたファンの「腹を切れ」の罵声が飛んだ。

 年長の王者を「ゴキブリ」とののしり、「負けたら腹を切る」と宣言して臨んだ世界戦。
 しかし、ひたすらガードを固めて頭をぶつけ、反則を連発するばかりの試合展開。怒った
 内藤がスリップした大毅の頭をこづいて減点されれば、勝ち目のなくなった大毅は最終
 ラウンドに内藤を担ぎ上げて投げ、極めて異例の3ポイント減点。元世界王者の名城氏は
 「最低!」と吐き捨て、日本ボクシング協会の原田会長は「(大毅は)ボクシングをして
 いなかった」と酷評。JBC関係者は「失格負けにすべきだった」と憤った。

 TBS中継は、さらに信じがたいセコンドの言葉を拾っていた。11R開始前、赤コーナーに
 座る大毅の耳元に史郎氏が口を近づけ、「勝てへんで、分かってるな。※□〇×」とささやく。
 直後に兄、興毅が「ヒジでエエから目に入れろ」と声をかけた。その音声が全国に届いたのだ。
 試合後、内藤は「太股を叩かれたり、サミング(目つぶし)までされた。最後までレフェリーが
 気づかないほど反則がうまかった」と語ったが、それらが亀田陣営の明確な意志の下に
 行われていたことが証明されたのだ。

 これを知ったJBCの関係者は「大毅のライセンスの剥奪や興毅や史郎氏の処分も検討
 しないといけないだろう」と話した。
 試合前から亀田へのブーイングが渦巻き、内藤への声援が圧倒していた。
 セコンドの反則指示まで明らかになり、亀田ブランドは地に墜ちた。「次」が
 あるかどうかも分からない。(一部略)
 http://www.zakzak.co.jp/spo/2007_10/s2007101204_all.html

※動画:ttp://jp.youtube.com/watch?v=WUV-OcmF5U0
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:17:41 ID:MD9aghRx0
フリーで、セクタ単位バックアップ可能
DVDに保存可能なのは有りますか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:22:39 ID:MD9aghRx0
それと圧縮も・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:31:01 ID:qrb19G/30
>>878
OSが書いてないから、 Carbon Copy Clonerはどうでしょうか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:40:29 ID:MD9aghRx0
>>880
・・・Mac用?
XPかLinuxじゃないとダメです。
NTFSパーティションが消滅したんですが、復元ソフトを買う金が無いので
DVDに焼いておいて、後で復元するためにバックアップしておきたいんです。

882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:58:32 ID:qrb19G/30
>>881
だから、OSは何なの?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:02:19 ID:4TtJAbDt0
消えたパーティーションを、復活されるなら スレ違いだけどね
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 17:56:15 ID:NqNqgUEa0
>881
Seagate DiscWizard
SeagateかMaxtorのHDDが入ってないと動かんけど
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 13:05:54 ID:EoIwnBne0
ディスクイメージ取るならクノーピクスからddコマンドで出来るんじゃないの。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 13:11:52 ID:WPZt9c/m0
>>885
手間
時間
わかりやすさ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 17:11:42 ID:EoIwnBne0
>>886
dd if=バックアップ元パーティション of=バックアップ先
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 17:14:58 ID:EoIwnBne0
>>885>>881 宛ね><
889881:2007/11/14(水) 21:53:25 ID:YzV26aGB0
>>887
分割や圧縮は・・?

>>882
Windows XP Home Edition
あとFedora 8を入れる予定です
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:35:08 ID:lvRPko230
昔にあった、live state recovery と、ほぼ同機能でVista対応なソフト
って出てるのでしょうか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 01:01:21 ID:1mUvte6T0
NSR2.0かな? 対応してたっけ?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:12:10 ID:VyqqGLVD0
ZPartってどうやって使うんですか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 12:29:57 ID:T7A0Q/al0
RAID0のシステムファイルをそのままバックアップできるソフトはありますか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 14:36:34 ID:981xM5Pw0
RAID0はOS通して見れば1台のHDDなワケで…
895892:2007/11/20(火) 22:42:50 ID:hiN8Cmvj0
try also RawZip by Dmitry Irtegov (mailto:[email protected])
ZPart 1.10: utility to store/load entire disk partition in compressed form
Syntax:\n
ZPart [[modifier]* command]\n
modifiers list includes\n
-imitate|-i force ZPart to imitate writing changes to
the hard drive (default: no imitation)
-verbose|-v prints more information about what\'s happening
(default: fairly taciturn)
-updatembr|-umbr override MBR record while loading partition
(default: use existing one)
-bioschecksonly|-bco do not check geometry, let BIOS complain
(default: compare stored and actual geometry)
-drive|-d drivenum selects physical drive number, 0-based
(default: drive 0)
-compression|-c rate rate: 0 - no compression, 9 - best
(default: 9, best and slowest)
-useheader|-uh filename make use of external partition header file
(default: none, use MBR records)
commands list includes:
-diskinfo|-di displays disk partitioning info
-loadmbr|-lmbr fname loads MBR from disk file
CAUTION! Data loss danger!
-savembr|-smbr fname stores MBR to disk file
no compression performed
これ、本当にセクタ単位のバックアップ、CD焼きできるんでしょうか・・
896892:2007/11/20(火) 22:44:23 ID:hiN8Cmvj0
-loadpartition|-lp num fname loads partition from disk file
num: [0..3] CAUTION! Data loss danger!
-savepartition|-sp num fname stores partition to disk file
num: [0..3] Advice: zero unused space
-loaddisk|-ld fname loads entire disk image
CAUTION! Data loss danger!
-savedisk|-sd fname store entire disk image
Advice: zero unused drive space first
-fitpartition|-fp fname fits partition into another geometry
(external header must be specified)
-touchbootsector|-tbs num corrects boot sector of selected partition
(after it has been \'fitted\')
Notes:
- no warranties; use on your own risk
- only one command is allowed at a time
- do not create compressed image on the same partition
- clean unused space (with WipeDisk, ZeroDrv or ZeroDisk) before compression
- if ZPart was of use to you, say at least thanks...
???
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 02:32:04 ID:YF6GLyGE0
なんだよ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 14:41:12 ID:z3NZWMtv0
自作パソコンを4年ぶりに更新して今めちゃくちゃ安定してるんですが
この環境をバックアップするオススメソフトはなんでしょうか?

以前使ったバックアップソフトだと、HDDを大容量にいれかえて書き戻したら
ログイン出来なくなって結局新規インストールするハメになりました。

899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 14:49:35 ID:88aAGWuL0
HDDをいれかえたらリストアできないのは当然
以前使ったバックアップソフトまた使えばいいんじゃね?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 16:37:18 ID:z3NZWMtv0
>>899
HDD入れ替え=新規インスコ、個別ファイル書き戻しとかそんなやり方しかないですか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 16:38:17 ID:t33fSfRy0
LB コピー コマンダー9:で320GBHDDの中の
Cドライブ120Gでパーテションきった中で40G使用中の
エリアをバックアップして160GHDDの中の100Gで
パーテション切ったHDDにOS環境丸ごと移行したいのですが
ウィザードでコピー先を選択するところでエラーが出てできません。
もしかして大容量→小容量HDDへの引越しはできないのですか?
それともWindows上で作業するから駄目なのでしょうか?(起動CDとかは
作ってないので)
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 16:44:17 ID:Qmv+ZhcM0
>>901
本スレで聞いたら? TIなら、出来るけどね
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 18:14:44 ID:t33fSfRy0
>>902
本スレへの誘導願います。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 18:23:21 ID:88aAGWuL0
>900
さらに入れ替えるつもりなのか?
いずれにしろ現在のソフトでバックアップを取っとけばいいと思う
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 21:20:21 ID:kw7+/re30
HDD買い換えてもブーとドライブをいつも決まったサイズに切っとけば
それほど苦もなく引越しできる
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 22:28:20 ID:z3NZWMtv0
>>905
やった事あるの? HDDのハードが変わるとuniqueIDが一致しなくて
起動出来ないんだよ タコ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 22:32:34 ID:t83S9g9D0
( ´,_ゝ`)プッ…
いまどきそんなんで嵌ってるのか
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 23:07:03 ID:yRbKXpIJ0
なんか2レスほど知ったかがいるww↑
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 23:28:33 ID:kw7+/re30
>>906
HDD換装するときはいつもイメージ乗っけるだけ、何度もやった事ある
というかあきらめろ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 00:48:50 ID:W4w4OMKh0
FC接続なんだろ、きっと。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 20:31:39 ID:LvrSAzsY0
あの〜xpとかの再インストの度に、長々しい
各種ドライバからサービスパックのダウンロードやら
しなくてすむようにという目的でOSその他初期状態一式を
まとめてコピッて、動作不安定になったらそのコピッて
おいたのをコピるということをしてみたいのですが、
これは簡単ですかね?
なんかオススメソフトあればおねがいします
osその他をまともに再インストするより早くなりそうなら
考えてみたいです。

むか〜しpartition magic?とかなんとか買って起動しなくなったり
ドライブのパーティションが変ななって大変だったイメージがあり
ちょっとビクついてます
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 20:40:55 ID:zbCFPdwE0
ドライバだけなら
http://oshiete.new-akiba.com/archives/2006/09/osdrivermax.html
システムバックアップなら、Acronis True Imageを使っています
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 23:45:18 ID:6A9PTRdQ0
912 さん あんがと。
acronis やってみようかと思う。
でもシステムのバックアップとったあと、どうやって
それを上書きするんだろうと思う。動いているxpに
保管してあったxpを上書きというのは…。

やっぱ起動ディスクみたいのは作っておかないといけない
のかなと。cd-romドライブしかない俺には無理かな。
焼けない、焼くのがない。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 23:55:45 ID:zbCFPdwE0
そこまでは、教えられません
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 15:07:59 ID:RY0jzv8I0
>>913
そのくらい調べたらすぐわかるだろうに。
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/

True Imageの場合は、Windowsが正常に起動するなら
WindowsにインストールしたTrue Imageから復元できるよ。
もちろん動作中のOSを上書きすることは無理だから
再起動させることになるけど。

それにたとえWindowsが正常に起動しなくなった場合でも、
インストールディスクが起動ディスクになってるから
わざわざ自分でディスク焼く必要もないし(ダウンロード版を除く)。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 23:36:01 ID:8aVyi+300
TrueImageで複数のクライアントのデータをNASにバックアップしようと思っているんですが、
メーカーのサイトに気になる記事が・・・

Q22 ネットワークストレージ上の Acronis バックアップロケーションで、ルールによる削除が失敗する。

Acronis バックアップロケーションを NAS やネットワーク共有フォルダ等に設定すると表題の問題が発生し、
結果として Acronis バックアップロケーションを設定したネットワークストレージが一杯になってしまう事が確認されています。
現在、この問題について修正作業中です。問題の修正が確認され次第、修正版を公開する予定です。


917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 23:59:15 ID:HvOBJhMJ0
向こうで聞けばいいけど、TIがサーバータイプでなければ問題なかったはず
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 15:21:19 ID:ZguGZYCf0
      o。_。_lコ<o>     |l≡≡≡|ミ|__。≠_〇o
 。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF|。 。 .。 +|l≡≡≡|ミ|EEEEEEEEEEE|lll| .。+
  * o  o.   |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     。。oo  |l|FFFFFF | 職も彼女も見つからないうちにもう12月か…
   /| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \
   |ミ|:」」:」」:」| ::|FFFFFF     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。   ∧_∧  |l≡o + +! + 。 〇   +
   lミl.」」.」〇 ++ +  (´・ω・) o  〇 。 o  +   〇 。 +
  __〇___。_゚__/ ~つと)____o______〇__o___。
  二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 13:38:35 ID:L8ivdD5v0
seagateのDiscWizard(日本語版)なんだが
クローンがうまくいかないんだ
DOS画面でパテーションのチェックまで行くが
そこからファイルのコピーに移らない

同じ現象が起きた人いる?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 19:36:22 ID:JQbSc+TV0
色々試したけど、ディスクミラーリングツールが一番かなぁ。空のディレクトリをスキップするオプションがあれば文句なし。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 10:15:38 ID:fEg3AM/o0
このスレ的にはXP付属のntbackupってどうなん?
俺、RAID0だから対応してないの多いし、タダだからずっとntbackup使ってるけど。
最近OS自体が死亡して起動すらしなくなったのでASRバックアップで復元させたけど、ほぼ完璧に戻ってくれた♪
avast(アンチウイルス)のパスワード入力しなおしが必要だったくらい。
んで、任意のファイルごと、フォルダごとでも復元できるし、ファイルがある場合の選択肢もちゃんとあるし。
このスレににでてくるソフトでntbackupから乗り換えるメリットって大きいのあるのかな?

今一番ほしいのは、レジストリのバックアップソフト。
ntbackupのように、まとめてバックアップしといて、任意のものだけを復元できるようなソフト(インターフェイスはまんまregieditがいい)ないかな?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:46:03 ID:yKIBYEHL0
>>921
復元の際に、一度新規でOSインストールする必要があるんでしょ。
で、その新規OS上からASR起動して復元なので、手間と時間がかかるのでは?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 22:36:40 ID:fEg3AM/o0
>>922
新規インストールといってもASRバックアップのための簡易インストールみたいなので思ってたのより速かったよ。
これでほぼ元に戻るなら満足って感じ。
多分パ−ティションそのものをイメージ化するバックアップソフト(win98時代に一度使ったことある、空きエリアも丁寧に?復元するため死ぬほど時間がかかった。今時の要領のHDDだとどうなることやら・・・と思ってしまう)よりは速いと思う。

で、あとntbackupで完璧ではない点は、システムの復元は死んでしまうことかな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:02:33 ID:3liqT6wX0
>>923
Win98当時はマシンスペックが低かったので時間がかかっていました
パーティションのイメージ化するバックアップソフトで非圧縮が最速です
C:ドライブ80Gうち約40G使用中のシステムで非圧縮バックアップ、復元とも数分です
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:52:10 ID:aG08pr940
個人使用のバックアップポリシーなんか本人の思うがままにやれば良いんだから
OS標準機能を使うことに対して他人に意見を求めてもしょうがないだろ。
パッケージソフトを使う人は、OS標準では不足だと思うから使っているわけで。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:29:00 ID:RickF4xL0
DriveImage XMLって、
pagefile.sysもバックアップしちゃうんだな。

( ´_ゝ`)フーン
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 01:34:20 ID:0ti37u8w0
最近パソコンの調子が悪いのでOSを再インストールしようと思うのですが
インストール後またソフトを入れるのが面倒なので今の環境を再現してくれるソフト教えてください。

OSはVISTAです。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 01:40:38 ID:roX7zbKO0
>>927
ハードウエアの環境も書きましょう
929927:2007/12/09(日) 01:48:47 ID:0ti37u8w0
Core2Duo E6300
メモリ 2GB
HDD 320GB
です
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 02:47:34 ID:cyh/Yhy5O
>>922
それASR違う
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 11:16:32 ID:roX7zbKO0
>>929
M/Bは使っていないんだ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 13:36:28 ID:veTRrkf90
>>931
もう少し安くなったら使おうと思っています。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:01:53 ID:j8ImqgFo0
テンプレに紹介されてるソフト一通り読みましたが(英語版はスルー)
自分が必要とするソフトがさっぱり決められません
希望は
1,PC丸ごとバックアップしてPCが壊れた際に、外付けHDDより短時間で復旧出来る
2,日本語で対応できる
3,比較的安価

これだけ出来れば満足です(無知なので他に何が出来るか分からないですが・・)
データのバックアップがメインと言うより、業務で使うオリジナルソフトをすぐ復旧させたい希望です
ので、今ある環境をそのまま復元できたら助かります
すこし教えていただけませんか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:10:23 ID:8cMT39L70
いやです><
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:13:24 ID:2J4vr5n50
そもそも、現行DVDは容量制限でレートが低いから画質面で語るところはないだろ。
レートが制限されているという前提条件付きで頑張ってるという域を出ない。
936935:2007/12/09(日) 23:15:23 ID:2J4vr5n50
ごめん、誤爆した。

>>933
Acronis True Image LEがバンドルされている外付けHDDを買えば。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:21:14 ID:rPbXSTe80
>>933
外付け持っていないならバッファローのヤツ買えばいいんじゃね?
3.比較的安価←これ以外はたぶん満たしている。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:32:04 ID:DX4/MbLT0
特殊なこだわりが無ければ
今時の売れ筋どれでも希望は大方かなえられる
後は体験版で動作確認すればいいんでない
>すぐ復旧にこだわるなら
StandbyDiskとか
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:36:59 ID:8mahyPZU0
>933
TIのLEか、SeagateとかMaxtorのHDD買ってDiscWizard(TIのフリー版)という
手もあるけど。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:54:36 ID:6ii3//nN0
Norton Ghost12の体験版が無いようなのでマニュアルを読んでいたのですが、

>次のフォルダおよびその内容は、ファイルおよびフォルダのバックアップから自動的に除
>外されます。
>■ Windows フォルダ
>■ Program Files フォルダ
>■ 一時ファイルのフォルダ
>■ インターネット一時ファイルのフォルダ
>通常、これらのフォルダは、個人のファイルまたはフォルダを保存するためには使用され
>ません。ただし、システムドライブ(通常は C ドライブ)のドライブベースのバックアップを定
>義して実行すると、これらのフォルダがバックアップされます。
これが気になりました。
これは、ファイルおよびフォルダのバックアップでは上記フォルダ内のデータをバックアップすることが出来ないということでしょうか?
それとも設定を変えればバックアップするように出来るのでしょうか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:58:58 ID:roX7zbKO0
本スレで聞けば?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 00:03:48 ID:j8ImqgFo0
いろいろありがとうです!
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 02:46:32 ID:AZyFwDil0
・ドライブ単位でのバックアップ
・フォルダ、ファイル個別でのバックアップ
・復元時、元のデータを上書きでなく、別の場所に復元できる
・復元時、バックアップしたデータの中から好きなものだけ選んで復元できる(ドライブ単位の場合でも)
・バックアップのスケジュール
このぐらいのことを望んでいるのですが、どれにでも付いていますよね?
復元するとき、ghostは復元するファイルを検索できるようなので便利だと思ったのですが、
どうもghostは評判がよくない?みたいですね。
true imageとghostで迷っているのですが、どちらにしたほうがいいんでしょ?好みでいいんですかね
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 04:59:20 ID:5v6vcDpoO
少なくともTIにはドライブ単位での復元時に任意のファイル/フォルダだけ復元する機能は無いぞ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 18:20:11 ID:AZyFwDil0
>>944
True Image Home 試用版を使ってみたのですが、その機能ありましたよ?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:17:49 ID:ckqbkDY30
>>944
TI9はわからんけど、TI10なら
ドライブ単位で作成したイメージファイルでも仮想ドライブとしてマウントできて、
フォルダ、ファイル単位で復元できるよ。Winにインストールした場合ね。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 02:16:59 ID:H+eUt+YCO
ドライブ単位のバックアップから任意のファイル、か
ドライブ単位の復元時、と解釈してしまってたよ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 16:36:20 ID:zfHGZs890
分かる方、同じ症状になったという方がいましたら教えて下さい。

PCのOSの起動が非常に遅くなったためチェックディスクを流したら、
バッドセクタが複数見つかりました。
おそらくこれが原因だと思い、新しい同容量のHDと、HD革命:CopyDrive 2.0 Proを購入し、
壊れているHD→新しいHDにデータの全コピーを行いました。

その後順調に動いていたのですが、なんとなく気になって新しいHDの
チェックディスクを行ったところ、壊れたHDと同数のバッドセクタが見つかりました。

このソフトって、「このセクタは壊れている」という情報もコピーするのでしょうか?
それとも新しいHDにも「本当に」バッドセクタがあったということなのでしょうか?

分かりづらい説明で申し訳ありません。知恵をお貸し下さい。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 11:00:01 ID:aUcrNifA0
>このソフトって、「このセクタは壊れている」という情報もコピーするのでしょうか?
わからないが多分その通りなんじゃ?
バッドセクタの情報なんて物理フォーマットすりゃリセットされる程度のものだったはすだし。
(無論、フォーマットした後再度読み書きに行ってエラー出ればまたそこはバッドセクタにされる)
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 14:00:13 ID:CSkqF+9D0
転ばぬ先のバックアップ(その1)・パソコンが壊れる前兆を知る
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITda000021122007
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:27:29 ID:064GEuzV0
>>948
HDD自身が管理してる不良セクタとファイルシステムで管理してる不良セクタがある
前者はコピーの方法はそもそも無い
ファイルシステムごとコピーするのだと後者のメタデータももコピーするソフトが多い

NTFSで不良セクタリセットしたいなら↓
http://www.linux-ntfs.org/doku.php?id=ntfsclone#reseting_the_bad_sectors_list_after_cloning
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 16:13:22 ID:ep1L1Uo70
LogitecHDのおまけツールを試してみたら
ディレクトリをリネームしただけでで全追加>全削除してて吹いたwwww
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 20:54:45 ID:UiV0NUaG0
421 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 21:22:59 ID:+ew+YbSi0
                   ____
    |_            .__|__|_  .|  _|_  ___|__   _/_
   ̄|_      \/    _/__|  .  |   |.   \ | /    /   ヽ  |   ヽ
   ̄ゝ  --、   /     / ___  .  |  __|  . ̄ ̄| ̄ ̄  /  _|    l    l
  (__   ノ  (__  ノ |__|     レ(_ノ\  / | \     (_ノヽ   V

            /      |_   /   l
  ___,,    /     ̄|_   |   |   / ̄l ̄ヽ
          /\     ̄ゝ       l   |  |   |
         ノ  \  (__      ノ    ヽノ  ノ

422 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 21:25:29 ID:jYCGnZ+30
   ./⌒j    |⌒|  |⌒|  /ー─----─t  /ー―-----t    _ _
 _,,ノ    ̄ ̄| |  |  |  | /____  /  / ――-- /    / / / /
 (_ノ ̄ ̄| | |  |  |  |    / ./   / /__/ /   / / / /
       / / L,丿  |  |  /  \   /_/__   /   / / / /
   ___ノ /     _./ / /  ,ヘ  \   ___/ / _/ / /  (__
  (___ノ      (._ノ  ノ_/   \_| (___/ (___/  \__/

            __/"7__            /ー―---/Z7
           /__  __/  / ̄/   _  / ――-- /
           __/ /__     ̄   / /  / /    / /
          /__  __/       / /  /_/   / /
              / /      ___/ /    ___/ /
            /_/      (____/   (___/
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 08:31:04 ID:jxK4ssfL0
>>948です。
レスくださった方々、どうもありがとうございました。
1週間かけてバッドセクタを修復するツール(HDD Regenerator)を使いバッドセクタ修復を試みましたが、
1セクタもバッドセクタは見つかりませんでした。
やはりハードディスクの内容をそのままコピーしていたようです。
今度は>>951さんの教えてくれたサイトの情報を見て、バッドセクタのリセットを試みたいと思います。
本当にありがとうございました。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 10:51:37 ID:8O9shj4R0
WinXPが動かなくなって修復しようとしたけど破損してようがなんだろうが無理矢理バックアップするフリーソフトってどういうのがある??
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 13:46:47 ID:B7eour320
結局、TrueImageとノートンゴーストとHD革命の機能を比較して
一番自分にあったやつを使えって事でしょうかねー
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 13:59:42 ID:Ul5LaFfQ0
転ばぬ先のバックアップ(その2)・目当てのファイルはパソコンのどこにある
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT2j000025122007
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 17:45:10 ID:LEff0aqw0
>>956
うむ。どれを買えばいいか分からないような香具師に的確なリストアが出来るとも限らんしな。
中身はほとんど一緒だがゴーストよりNSRを薦める。選択に迷うならTIでいいかと。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 18:34:18 ID:ZCcTM6VI0
NSRになくてGhostにある機能(VMWareファイルの変換やリモート管理)なんて、普通の人はまず使わないのに
なぜか価格.comではGhostのほうが売れてるね
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 21:26:19 ID:BYO6dts00
そもそも企業の管理者が同じソフトウェア構成のPCを簡単に作るためのソフトだったから
お化けって名前なんだよな。いつまでこの名前で売るんだか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 13:51:52 ID:rfhza3wb0
転ばぬ先のバックアップ(その3)・作業を自動化して毎日の習慣に
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT2j002025122007
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 14:00:15 ID:6f1FAlfo0
転ばぬ先のバックアップ(その4)・市販ソフトの高度な機能を活用する
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT2j000026122007
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:41:38 ID:ylPcTYOs0
唐突だが、TrueImage9 と HD 革命 Ver.6 どっちが評判いい?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:46:20 ID:xkILHOp50
同容量で使うなら、革命
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 23:29:22 ID:ylPcTYOs0
了解試してみる
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 14:02:49 ID:8s3XqGjN0
転ばぬ先のバックアップ(その5)・マイベスト環境をスピード復旧
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT2j000027122007
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 20:55:16 ID:bttaWqyG0
>>966
大変、勉強になりました。
そこで質問します。
バックアップする対象のディスクはNTFSなんですが、
リストアーする対象のディスクは外付けHDで(購入したまま使用してます)でFAT32なんです。
このような異なる種類間での、バックアップ・リストアー作業は可能なのでしょうか。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:05:30 ID:pZxloWyV0
リンク先は見ていないけど、可能です
ただ、1ファイルのサイズに制限があるから、
オーバーしたファイルを、バックアップする場合には分割する必要があります
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:13:23 ID:bttaWqyG0
>>968
回答有難うございます。
ドライブ単位でバックアップしたいので、
Cドラ 30GB、Dドラ 30GB になるのですが、可能ですか。

実は、パーテーションサイズを変更するソフトを実行したいのですが、
こわいので時前にバックアップをとりたいと思い質問いたしました。
教えてください。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 23:01:57 ID:6L5b1la90
HD革命、復帰させたらエラーでやがったよ
一応復帰はしたのはしたんだが
これだから信頼できんのだよなー

結局半日がかりでOS再インスコしてまた新たに環境設定しなおしていちおーバックアップとったけどよ

またコレDVDに焼いたファイルだとエラるんじゃねーの?
クソが
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 23:25:26 ID:pZxloWyV0
ご報告ありがとうございます
参考になります
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 00:29:13 ID:vbPne+I20
DiscWizardでSATA180GB→SATA500GBにクローン作って、成功してドライブ付け替えて
起動しようとしたら、BIOS画面のあとで真っ黒い画面に

C:\WINDOWS\〜〜\systemが見つかりません

と出て起動しないんです。。。

Windows XP SP2なんですが、この現象ご存知の方いらっしゃいますか。
クローン作成時には自動モードを使って、成功のメッセージが出たのですが。。。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 00:45:08 ID:n12X8nQ30
そのメッセージは見たこと無いけど、インプレース アップグレードをしたら?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 01:00:24 ID:vbPne+I20
ありがとうございます。

一応今再度DiscWizardの手動モードでクローン作成中ですが、これで
うまくいかなかった場合はインプレース アップグレードやってみます。

そう言えば、上記メッセージの下に、Windowsの修復セットアップを行って
下さい、と出ていたと思います。

朝までに完了しますように。。。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 01:43:58 ID:vbPne+I20
手動でクローン作成したら、問題なく起動できました!
自動でやった時に、何か起きていたのかもしれません。

速いし静かだし、快適になりました。
ありがとうございました!
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 18:54:30 ID:XLf/Ivnc0
ghost 10つこてるYO!!
中の人はv2iだおおおお
977ああっ 【小吉】 さまっ:2008/01/01(火) 00:27:55 ID:Iu1bAJ7f0
ああっ!omikujiさまっ
978omikuji:2008/01/01(火) 01:27:25 ID:y51fnne30
omikuji
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 08:06:21 ID:V5m1Hy9T0
どうせなら初期のクリーンな状態でやり直したい人もいると思うんだ。
俺のことなんだけどね。そこでだ!

SP+メーカー

↑このソフトの評価が知りたいんだが・・・
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 13:08:12 ID:BiK5GM6u0
>979
なぜ検索せん
981!omnko!ana!:2008/01/01(火) 13:09:00 ID:BiK5GM6u0
忘れてた
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 13:09:24 ID:BiK5GM6u0
なんで違う!
983 【大凶】 :2008/01/01(火) 15:43:28 ID:Iu1bAJ7f0
!omikuji
984 【凶】 :2008/01/01(火) 16:44:34 ID:sZ4K12Tj0
!omikuji
985 【大凶】 【955円】 :2008/01/01(火) 16:53:39 ID:Ntp7+VnW0
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 18:18:29 ID:hePLYIFv0
  
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 17:41:15 ID:v60Ydwfa0
DriveImage XMLでのBackup時に Split large filesの
サイズを変える事って出来ますか?
DVDのサイズでバックアップしたいんですけど。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 21:08:48 ID:uubP6EIp0
DriveImage XMLかなり便利っぽいけど
うちのOEMのXPだと復旧時にCDから修復インスコが出来なかったorz

商用ソフトの中にはOEM XPでも復旧できるものあるのでしょうか?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 03:59:21 ID:ctWxPfNK0
RAIDドライブのリカバリ作れるソフトってないですか?
True ImageじゃRAIDドライブを認識しなくて復元が出来なかった
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 11:42:05 ID:LjmGPIYr0
>>989
RAIDって言っても、どのボード使ったアレイよ?
うちはMegaRAID i4のかなり古いアレイ、ICH7RのRAID0、3WareのSATA RAID1が
TI10(英語版)でバックアップ、リカバリできてるぞ?

991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 17:30:57 ID:Ifn6roFM0
総合質問スレから来ました
いま現在VGC-RA71Pを使っていてそろそろ内蔵HDDの交換を考えているのですが
業者に頼もうかと思ってきいてみたところそちらの機種はRAID0なので難しいかもしれないということをいわれました。
SONYに聞いてみたところソフトウェアRAIDらしいのですが・・・

ソフトウェアRAIDに対応しているフルバックアップソフトはどんなものがあるのでしょうか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 18:31:19 ID:ctWxPfNK0
文書番号:070905093130 RAID 構成のハードディスクが複数見えます
http://protonfaq.com/acronis/2007/09/raid_1.html

ダメなようだが。
Windows PE での起動ディスク作成してそこから復元しかなさそうだ。
993935:2008/01/03(木) 20:41:46 ID:VLNL0Mo00
>>991
プリインストールされているバックアップソフトを使えばいいじゃない。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 21:50:26 ID:ljdeIA1z0
>>979
そいつは定番品。統合インストールとかパッチをまとめて適用とかそういった事をお手軽にしたい人向け。

ちなみにお手軽にしたくない人はnliteとかHFSLIPに手を出す。
Windows板でnliteとかHFSLIPとかで検索してみるといい。
995あぼーん:2008/01/04(金) 00:26:10 ID:CW9LP7+J0
    l
   1 /|⌒ヽ    ヽ /    |   |
   .|/ |  ノ      /     し  |
     ノ      (_ ∩∩    ノ
                (7ヌ)                    ∩
               / /   ゆとり世代万歳!       (ヽ)
  ∧_∧ゆとり      / /∧_∧    ∧_∧    ∧ ∧ /
 ( ´∀`) ∧_∧ ∧ ∧(´∀` )∧. .∧(´∀`∧ ∧ (´∀`)∧ ∧ ゆとり
m9.   ⌒(´∀` )( ´∀`)"  ⌒(´∀` )   (´∀`) ∧ .∧(∀` )
| ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄∪ ̄ ̄∪ ̄ ξ_ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|・暑いからと20メートル下の川に飛び込み死亡                       |
|・部室を涼しくしようとコールドスプレー撒いた直後に煙草に火をつけ、爆発
|・盗んだ灯油を車に入れ、車が壊れた所を見つかり逮捕
|・水深1.1メートルのプールに頭から勢いよく飛び込み、首の骨を折って死亡
|・児童少年院を抜け出して川の岸壁に隠れていたところ、川に転落して溺死
|・高さ30メートルの岸壁で遊んでいて戻れなくなる。救助されるも反省の様子皆無
|・授業中に教室を走り回ってテレビ台に激突、落ちてきたテレビが直撃し死亡
|・友達同士で飲酒して泥酔し、9階のベランダから下に吐こうとして転落し死亡
|・卒業式直前に火薬遊びをして暴発、指が2本吹き飛ぶ重傷
|・悪口を言われたらしいので仕返しに小指を切断
|・野糞していた女子高生が電車にはねられ死亡
|・同級生と悪ふざけしてトンネルで寝転んだ中3、ひかれ死亡。
|・携帯通話を注意されカマで斬りかかる。
|・ゲームしていた事を注意され祖父を殺害。
|・おもしろ半分でポリ袋をかぶり酸欠死。
|・ゴリラ似の椿原慎二(大阪大学外国語学部在籍)。
|・友人の運転する車の屋根にしがみついてスタントマンごっこ→転落して意識不明
|・ワンセグ携帯見ながら自転車を運転、用水路に転落して死亡  
|・2ちゃんねるでSEX相手募集し、卒業写真入手されネットで晒し者にされる。三重県津市の私立6年制卒の女。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 00:35:32 ID:2QSU00Uj0
997991:2008/01/04(金) 00:38:15 ID:3sXCeuIt0
>>993
RAID0というのがネックらしく。。。

業者に聞いてみたところ内臓HDDを完全にコピーした場合新しく接続したHDDをRAIDのBIOSがしっかりと認識してくれれば問題ない
ということなのですが。。。


なんでRAID0のPCなんか買ったんだろorz
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 00:40:03 ID:to5QrD1P0
>>996
ありがとう
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 01:52:11 ID:WV6whIxf0
>>996
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 01:52:43 ID:WV6whIxf0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。