Exact Audio Copyについて語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Exact Audio Copy公式サイト:http://www.exactaudiocopy.org/
日本語化パッチ:http://homepage3.nifty.com/eacj/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 18:15:50 ID:JQJb+gil0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:22:26 ID:NLiGMQZ10
>>1
最近、何かの拍子にEAC知って、嬉しくなって立てちゃったの?w
恥ずかしい奴。w
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:29:59 ID:vqFhm61L0
AExact Audio Copy を語ろうA
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1136176024/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 11:17:17 ID:LTgMfUqx0
乙だがスレの番号を入れて欲しかったぜ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 02:49:18 ID:STcVYnOL0
これでEACスレは4スレか…重複しすぎだろ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 10:24:41 ID:julTjoph0
>>4とここ以外にもあるの?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 16:35:17 ID:rX3owu/R0
ここならしってる。
【EAC】可逆圧縮音楽のすすめ Part19【?+cue】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1142715593/

9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 14:00:03 ID:wq5Ufym70
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 14:00:45 ID:wq5Ufym70
【オフセットについて】

殆どのドライブは、読み込みと書き込みを行う際に
本来の位置に対して微妙なズレ(ズレ量はドライブ固有)を生じる。
EAC でオフセット補正を施すことによりズレを無くし、
本来の位置で読み書きすることが可能になる。

読み込みオフセット(Read Offset) は、
本来の位置に対して時間軸の前方向にズレる場合に『+』符号になり、
後方向にズレる場合に『―』符号になる。
書き込みオフセット (Write Offset) は、
本来の位置に対して時間軸の前方向にズレる場合に『―』符号になり、
後方向にズレる場合に『+』符号になる。

EAC はズレる量を 1 サンプル単位で扱うため、
読み込みオフセットは Read Sample Offset、
書き込みオフセットは Write Sample Offset と呼ばれる。
また、EAC では読み込みオフセット値を指定するのに
Read Sample Offset ではなく Read Sample Offset Correction が用いられる。
Read Sample Offset Correcton は Read Sample Offset の符号を反転したものになる。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 14:01:35 ID:wq5Ufym70
Read/Write Sample Offset Correction は、
Read Sample Offset Correction と Write Sample Offset の和で、
読み込みと書き込みを併用する CD-DA の複製においてのみ使用する価値がある。
PC にリッピングした時点では位置ズレが有り、
リッピングしたデータをリッピングしたドライブで書き込んで初めて本来の位置になる。
PC に保存するデータのリッピングや自主制作音源の CD-DA 化には適さない。
Read/Write Sample Offset Correction 使用時は Write Sample Offset は
0 にしておく。

Read Sample Offset Correction は CD-DA を本来の位置で
リッピングする場合に用いる。
Write Sample Offset Correction は PC のデータを本来の位置で
CD-DA CD-R に書き込む場合に用いる。
可能であれば、この二つを設定して使う方が良い。
こちらは PC に保存するデータのリッピングや自主制作音源の CD-DA 化にも向く。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 14:02:19 ID:wq5Ufym70
【各オフセット値の調べ方】

・CD-R実験室などのサイトにある情報を参考にする。
・Write Sample Offset が判明しているドライブがあれば、
 それでオフセット補正したテスト CD を作り、
 テスト CD を対象ドライブに入れた上で
 EAC に Read Sample Offset Correction を検出させる。
 Write Sample Offset を 0 に設定した場合に検出される値は
 Read/Write Sample Offset Correction になる。
・EAC のサイトにある Reference CD (要CD番号の一致) をドライブに入れて検出させ、
 その値が正しいかどうかテストする。
・Read/Write Sample Offset は NeroCDSpeed で検出可能。
・短い WAV ファイルを焼いてリッピングしたものを WaveCompare 等で
 オリジナルの先頭のゼロサンプル数と比較することで、
 Read/Write Sample Offset Correction を調べられる。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 14:02:55 ID:wq5Ufym70
【報告があったオフセット (要確認)】

RICOH  MP5125A: R=+120, W=+6, RW=+126, OR=OFF
LITE-ON 48246S: R=+6, W=-6, RW=0, OR=OFF
LITE-ON 16101B: R=+690, W=-30, RW=+660, OR=不明
SONY  MPD-AP20U:R=+120, W=-24, RW=+96, OR=不明
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 14:03:33 ID:wq5Ufym70
【推奨オプション】 (○: チェックする、×: チェックしない、△: 状況による)

・実行ファイルの起動オプション: -nocorrection (@Ver. 0.95 pre-beta 3) (文字化け対策)
・EAC options:
 △Extraction → Fill up missing offset samples with silence
  (Drive options → Offset/Speed → Overread into Lead-In and Lead-Out が
   ○のドライブは×にして、×のドライブは○にする)
  (Lead-In/Out Overread 可能ドライブではオフセット補正部分が再現される)
 ○Extraction → After each [60] mins of extraction, cool down the drive for [15] mins
  (Secure modes 使用時)
 ○Tools → Retrieve UPC/ISRC codes in CUE sheet generation (対応ドライブのみ)
 ○Tools → Use CD-Text information in CUE sheet generation (対応ドライブのみ)
 ×Write → Upper all characters (on writing) (文字化け対策)
・Drive options:
 ○Extraction Method → Secure mode with following drive features (recommended)
 ○Offset/Speed → CD-Text Read capable drive (対応ドライブのみ)
 ○Writer → Drive is able to write UPC/ISRC (対応ドライブのみ)
 ×Writer → Drive is able to write CD-Text (日本語 CD-TEXT 不具合対策)
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 14:04:17 ID:wq5Ufym70
役に立つかどうかわかりませんが、
オフセットのデータベースぽいのを二つ貼っときます。

ttp://users.pandora.be/satcp/eacoffsets01.htm
ttp://www.accuraterip.com/driveoffsets.htm
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 14:07:40 ID:wq5Ufym70
b4について

The german magazin c't published an article whether
EAC is or is not violating a german law against
circumvention of copy protections on audio CDs. Some
of the experts they asked had the opinion that the
function of retrieving the native TOC is at best
working at the limit of legality. Due to that article
and to eliminate any possibility of legal problems,
I decided to remove that function (although I am pretty
sure that it is absolutely legal). I always try to make
sure to be fully compliant with german law, even if
I would interpret the law absolutely differently.
Anyway, there are at least some few bug-fixes in this
update, e.g. creating an image having the artist and CD
title as filename will now show the file dialog
properly when special characters are used.
For the next version it is still planned to add
test & copy of CD images and for the version after that
I will try to implement Unicode support for freedb
queries and main window display and edit.
I am sorry about all this, but please understand
my point of view.
簡単に言うと
「ドイツの法律的に、CDのコピーガード破るのはまずいみたいだからTOCの検出機能外すね。
 〜アップデートの内容〜
 本当にごめん、でも私の言うこともわかって。」
って事だと思う。


CCCDリッピングする人はb3以前のバージョンを試用すること
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 00:09:02 ID:HfOByRyaO
>>1
乙乙
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:20:57 ID:/SJDtZ7m0
保守しておこうか
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 07:54:13 ID:n+J5jjp50
最新版落としたら最初から日本語表示されているんだけど、なんで日本語化パッチが必要なの?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 08:25:38 ID:TRtiOtPq0
俺様メモ

 ・Ver0.95 B4 で現在DLできるものは日本語対応済み。
  結論から言うと不要。Japanese.txtの中身はパッチとはことなるのでパッチが本家にとりこまれたわけではないらしい。
  
 ただしCDDBから取得してきたデータが日本語対応しておらず腐ってるので、
   http://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi
  に変更が必要。

  5年ぶりぐらいに吸出しソフトを使うが最近のCDDBはライセンス化されているっぽく、
  itunesやwmpで使ってるCDDBは使えない模様
213:2006/04/15(土) 15:10:50 ID:vSAKRj9X0
いや、すいませんでした。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 17:02:43 ID:g7eNHQRY0
ここが、新スレ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 18:02:08 ID:cuumii5E0
>>20
だからplayer使ってgracenoteからデータ引っ張ってきて
CDPlayer.ini経由でEACに渡せという話になるんだけど
ここのテンプレには書いてないのな。
CDEXの方にはあるんだが。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 11:31:57 ID:xX+zbeC00
最新のb4は「生来のTOC取得」機能が無くなってる。

b3はタイトルの日本語入力で変換時のバグが出る場合がある。


ということでいいんだっけ?
     
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 04:13:55 ID:z9SNYpwc0
cueを読ませたときにトラック名が表示されない(一部は正常に表される)物があるのは何故?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 04:34:22 ID:f7gDUsQp0
>>25
そりゃあCDDBに登録がないんだろ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 11:30:33 ID:iMJSbGOb0
CUEシート作成にて、
複数アーティストの場合"/"で分離してるようですが
この設定の変更はできますか。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 18:09:35 ID:4VLzq1T00


.._ .......、._    _ /:/l! 
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、  >>20 /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:37:22 ID:Q60EOsb20
オフセット補正をしない場合。なにがマズイの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:39:59 ID:x4w/p2ml0
テンプレ嫁
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:10:22 ID:QYqKy6d20
>>29
ズレル
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 12:02:21 ID:aPN+BpAS0
iTMSで買った楽曲をCDに焼きたいんですが,オフセットの設定はどのようにすべきでしょうか。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 02:03:36 ID:cfKJZzm60
lame.exeをEAC.exeのフォルダに入れないとmp3→wav出来ないのか
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 02:48:13 ID:heZ/q1e/0
EACはエンコーダでも無いしデコーダでも無いから当然です
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 09:23:57 ID:AZVkXn2R0
BenQのATAPI CD-RW 52X24を使用中。
ググって見ると海外のサイトでいくつか発見し、読み込みオフセットは+6と判明。
書き込みオフセットはどこにも書いてないので
ttp://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac.htm
ここから読み込みオフセットが+6のものを見てみると
書き込みオフセットは全て-6となっている。

ここでサンプルのWAVファイルを用意し、
読み込みオフセットを+6、書き込みオフセットを-6と設定する。
この設定で焼いてリッピングしたWAVファイルとWavCompareでゼロサンプルを比較。

先頭は一致するが末尾が一致しない。増えてる。
本当に正しい設定であればゼロサンプルの末尾も増えないんですか?

また、この設定ではなく、読み込みも書き込みもオフセット0にした場合と全く同じなんですが、
わざわざ+6、-6と設定する意味はあるんでしょうか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 15:56:24 ID:KzKr4mcD0
意味がなかったら「読み書きオフセット設定」の意味も無くなってしまうな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 20:27:22 ID:AZVkXn2R0
+6と-6で結局0ってことだから特殊なんですかね…

それと
>本当に正しい設定であればゼロサンプルの末尾も増えないんですか?
これを一番知りたいんです

読み込みの方はオフセットの設定で完璧なコピーが出来ても、
書き込むときに余分なゼロサンプルを足してしまうのであれば、
ライティングしたCDは完璧なコピーとして成り立たないわけですから。

この辺って検索しても「HDに保存するときはともかく、CDに焼く場合は
完璧に一致するものは作れない」という意見もあったし。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 23:59:37 ID:1fuoBpZJ0
>37
つまり、読み書きオフセットが「±0」ってことダネ。
読オフを別個に設定しておけば、HD に保存しておきたいとき
(書込みをしないとき)に便利だから、メリットあると思うよ。
読み書きオフセットは、読出しと書込みの両方を行わないと、
訂正の意味がないし。

末尾に余計なサンプルがつくのは、EAC のせいじゃないと思うから、
やっぱりドライブ側の問題カナ。
まぁ、ちょっとゼロがつくくらいなら、別に良いんじゃない?
「書オフが 0 のドライブでない限り、完全コピーは不可能」ってのは、
あるケースにおいては本当のことだし。

対策としては、あらかじめ末尾サンプルを削ったイメージを作って、
書き込んでみるとか、、、、
かなりパラノイア的だけど、、、、
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:24:42 ID:LMbg6vtm0
>>38

レスありがとう
末尾削った場合でも、焼き→リップ すると
同じように末尾だけ数値が変わってしまいます

EAC使っても書き込み時における完全コピーってのは
無理なんですね

HDにコピーする場合が完璧ならとりあえずおkなので
読み込みオフセットを設定して使おうと思います。

ただリファレンスCD使ったわけじゃないので多少不安ですけどね。
オフ設定が正しいドライブからリップしたCDと比較するしかないので
友達いないボクには大変です><
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 09:30:00 ID:S4l6s2wI0
>>前スレの758さん
先日私もこれで困りました。
これって作者のポリシーなんでしょうかねぇ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 22:15:02 ID:E3Bo/02v0
数珠繋ぎになったWAVファイルをCUEシートを元にトラック単位に再分割
するソフトはどんなのがあるでしょうか。
普段ディスクに入れているImageファイルをAudioDVDに焼くために、
アップサンプリングするために、分割したいときがあります。

こんなソフト・・・で質問したら、いきなり不正入手がどうこうとか、
のたまう奴がいて、
もう、あほかと、ばかかと。

100歩譲って不正入手したファイルだとしても、それを分割した
ところで誰も不利益はこうむらないわけで、本末転倒もいいところ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:19:23 ID:ERwutqV40
下二段イラネ。
テメェの気分の悪さを無関係な第三者にぶちまけるな。こっちまで気分ワリィ。
そんなやつはfoobarでも使ってやがれ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:25:13 ID:E3Bo/02v0
自己解決しました。灯台下暗し。EAC自体にその機能がありますね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:26:03 ID:E3Bo/02v0
>>42
どもども、foobarつかってますよー
最近見つけて。すごく気に入ってます。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:32:13 ID:1qh2hrL00
ここが実質●Exact Audio Copy β7●って事でいい?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:16:04 ID:jHM2yG230
日本語のファイルが表示されないのは仕様ですか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 09:56:45 ID:iBzmwipw0
Exact Audio Copy V0.95 beta2はどこでDLできるの??
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 10:03:42 ID:vwrVJqPO0
>>47
つ旦 お茶ドゾー
つ[ ttp://www.rjamorim.com/rrw/eac.html ] beta2ドゾー
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 03:35:48 ID:q+AI5pLI0
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 18:12:27 ID:N3+YKJ1s0
EAC以外のソフトでイメージ形式でリッピングした場合にもオフセットのずれは生じるのでしょうか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 18:26:24 ID:WkotjU2z0
EACはそのズレを補正する機能があるだけで
どんなソフトウェアでリッピングしようがズレるモノはズレる
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 20:14:13 ID:2V97Vjm30
最近はエラーさえ出なければなんでもいいんじゃないかと思えてきた
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 21:35:47 ID:2wxFnw8h0
ツタヤ逝ってよし。
20分研磨しても元に戻らないようなひどい傷のついたCDわたしやがって。。。
返したときのチェックも箱を半開きにして、歌詞カードがなくなってないか確認しているだけで、CD自体は裏を見ないどころか、表すら見てない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:41:45 ID:wMobMLQq0
俺の行ってるツタヤは問題けど、地元のレンタル屋は酷いわ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:39:35 ID:mcRdEHyG0
[アクション]->[ギャップの検出]をやったとき、
[ギャップ/インデックス検出方法]の設定が
Aの場合、それぞれのトラックには色々な数値が検出
BとCの場合、トラック1には0:00:02.00が、それ以外のトラックには全部0:00:00.00が検出
これ、検出方法Aを選択でいいよね??
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:28:11 ID:4jU0REJO0
エスパーな俺が答えてあげよう
正解はBのSecure
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:00:41 ID:atu2HGvF0
>>53
というか借り物なんだから勝手に研磨するなよw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:07:54 ID:yU39Z4bc0
ちがうYO!
文句言って返しに逝ったら、ツタヤで研磨しますって言われて研磨始めたんだ。
でも20分ほど研磨しても直らないので、タダ券で勘弁してくれって話になった。

その間に腹痛くなってきて、我慢の限界だったらので、苦痛だった。
ゲリピソにだった。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:10:32 ID:5rAD1mPA0
> その間に腹痛くなってきて、我慢の限界だったらので、苦痛だった。
> ゲリピソにだった。
誤字の多さが下痢の辛さを如実に表しているねwww
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 03:13:07 ID:64iphtv00
>>58
ワロタ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:45:11 ID:u9EqZuI10
付属のCD-Rライティングソフトが不安定だね
イメージ焼こうにもドライブ側がライトモードになってなくて何も焼けてないorz
何度やってもダメ
ちょっと前まで問題なく焼けてたのに、急にどうしちゃったんだろ・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:59:50 ID:hOJQyJuP0
さてどうしたもんか
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 08:46:13 ID:pB283qH90
メモリ不足とかWindvd入れたりとかない?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 09:54:19 ID:ahx+ZQXl0
windvdは入れてない
メモリ不足も大丈夫だと思う
どうも特定のCDのイメージを焼こうとすると、この状態に陥るみたい
そのCDというのがHDCDなので、この辺が関係してるのかな?
でも、同じレーベルの他のHDCDは問題ないんだよなあ・・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 05:30:46 ID:aq9Vj1ua0
ファイル書き込みエラーってなんじゃい・・・もう間に合わん・・・。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:07:50 ID:G+yZqKiI0
WindowsMeにVer0.95 B4入れてみたんだけど使えないんですね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:38:10 ID:QRUkhlXP0
古いデータを上書きして最新版に戻せないんですか…
戻すソフトが有りますか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 17:38:59 ID:iHw9omZx0
>>66
どんなふうに?俺Meで使ってるんだけど・・・。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 07:46:18 ID:tzJSeBew0
.._ .......、._    _ /:/l! 
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、  >>68 /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙

70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 07:50:12 ID:Tj/qHGL80
Me(笑)
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 14:01:34 ID:6YuNH1OG0
すみませんが質問です。
EACでmp3→WAVに変換するにはどうしたらいいですか?
エンコードオプションで「lame.exe」はパス指定してるんですが
「wavファイルデコード」をいざ実行すると

at0060852A -> ACCESS_VIOLATION

とエラー表示されてアプリごと落ちてしまいます。
やり方間違ってるんでしょうか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 14:20:44 ID:GVhezPdV0
そういうことは専用ソフトに任せたほうが安定するような気がするなんて言えない
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 14:31:06 ID:6YuNH1OG0
>>72
そうですか・・・
wavに変換する機会ってあまりなかったものですから苦労してたところでした。
デコードするフリーソフトでお勧めとかあったら教えてください。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 14:49:08 ID:myhS7Uj30
>>66
マイクロソフトのサイトでunicows.exeを落としてシステムフォルダにunicows.dllを放り込め


>>71
EAC.exeのあるフォルダにv3.91以前の古いlame.exeを置いて
エンコードオプション→オフセットの「MP3 ファイルのデコードにコマンドライン・・・」にチェック
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 14:53:22 ID:myhS7Uj30
>>74訂正

LAME.exeはv3.91ではなくv3.93.1で
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 16:00:58 ID:EMLN/I0r0
不可逆をデコードって、なにそれって感じです
劣化してるんだから、そのままwavにエンコすればいいじゃん
そしてcueつけてCDに偽装完成だ(藁
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 16:50:31 ID:fflDODIA0
ソースがmp3しかないんだろ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 17:07:52 ID:NlizaGYy0
wavにエンコって、なにそれって感じです
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 23:00:50 ID:ERc55xQv0
>>71
LAME で直接デコードすれば良いんでないのかい?
PATH を通していれば、コマンドプロンプトで「lame --decode ○.mp3」だけ。
○.mp3 はエクスプローラ等からドラッグ&ドロップしても良い。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 16:50:28 ID:TaegbsLr0
>>76
ヒトのこと馬鹿にするわりには、自分もあんまり分かってないじゃん
「エンコード」「デコード」の本来の意味・用途、ちゃんと調べときな
何も「可逆圧縮方式」の「圧縮・伸長・再生」とか、
    「音源圧縮」・「動画圧縮」などに限られた用語じゃないゾ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 16:59:16 ID:TaegbsLr0
>>70
俺もMeでEAC使こうてるが…
まあ古くからPCに携わっていると、色々あるものだ
PCユーザ新入生や新しもの好きには、理解できないかもしれないけれど…
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 17:05:48 ID:TaegbsLr0
>>74
beta4ってUNICODEプログラムだったのか…
俺は未だにbeta3だ…

そういえば、unicows.exeって何か動作に不具合なかったっけ??
8376:2006/06/01(木) 17:54:13 ID:3eZOx48K0
>>71およびスレの皆様スイマセン
mp3にしちゃった以上、デコードしても意味ないって思い込んでたんです
wavにする用途が分からないというのもあったのですが、暴言でした
ホントアホで申し訳ない(´・ω・`)

というわけで、>>71さんがコマンドラインできちんとwavに出来ただろうことをお祈りしますが一応

オプションスイッチについては
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/index.html
の音声圧縮→LAMEでmp3エンコード→LAME3.95.1コマンドラインオプションが詳しいかもです
同サイトに紹介されているフロントエンドも、mp3を扱う上では役に立つかも

EACに拘らない、というのがポイントです
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1147437958/
このスレのテンプレにも目を通すといいかも

今更ですがこれくらいが精一杯です、ていうかもう手遅れですがーil||li _| ̄|○ il||li
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 18:27:20 ID:KoQ2Nv9E0
いくらなんでもMeはあり得ん
M$ですら早々に無かったことにした、コンピュータ史上下から2番目の糞OSだし

ちなみに最低のOSはWin3.1日本語版w
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 18:39:10 ID:0y9p0LJW0
Win3.1はOSじゃないだろ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 16:55:07 ID:vn55Ui2M0
教えてください!
lame.exeはどのバージョンがお勧めですか?

@LAME 3.98 alpha 2
ALAME 3.97 beta 2
BLAME 3.96.1
CLAME 3.93.1
Dその他 or どれも同じ

真面目な回答お願いします!
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 17:24:12 ID:VsfTkvNZ0
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その19
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1147437958/
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 14:46:47 ID:qf8tgcTW0
MAREOを使ってみようとおもってるんだが意味いちうまくいかん・・・。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 15:33:26 ID:NhTG5RyA0
CDexよりEACのほうが優れている、またはEACにしかできないこと教えていただけないでしょうか?
どちらも人気がありどっちを導入しようか迷っています。
どうぞ、詳しい方々よろしくお願いいたしますm(_ _)m
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 16:06:45 ID:zykPiEmZ0
EACはドライブのオフセットも考慮して吸い出せる。
この意味が分からないのならCDexで十分。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:11:12 ID:R/itA9XW0
一本糞+cue出力ができるのはEACだけ!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 02:07:21 ID:Xm5nClO50
>>90
>>89じゃないけどなオフセットなんかあってもmp3とか小さいサイズだと
どのソフトでもずれることなんかないんだよ

それでDVD単位の巨大ファイルクラスになると関係もしてくるがな
EACで例えばISOなんかEACで焼く場合使いものになんない程度のソフトなんだよ

普通に市販ものを金出して買って焼けなきゃ意味ないぞ
だからオフセットなんか全く意味ねえよ

>>90のように知識も金もないのに上から見下ろした偉そうな態度で初心者に接するやつ見ると腹が立って仕方がない
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 04:01:49 ID:ifhClvYN0
ひでぇwwwwwwwwwwwwwww
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 05:34:10 ID:a+SeSFE+0
ひでぇなwwwwww
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 05:55:15 ID:EJzCInrS0
ほんとにひでぇwwwwwww
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 06:35:13 ID:Xm5nClO50
だろ
無知は全く構わないが初心者に調子に乗って偉そうに語る馬鹿は許せない
>>90みたいなアホはいらん
ひでぇっていうより生意気な態度が気に入らん
回答者なら>>89がCDexと比較してることからmp3中心だなくらい普通分かるよな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 08:32:58 ID:1dxw7SrY0
そんなエサで
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 10:51:06 ID:ceLUfdKK0
          ∧_∧          ∧_∧
         (    )         (    )  
          )::::::::(           ):::::::(  すいません、すぐ連れて帰ります。
        /::::::::::::;\        /::::::::::::; \
       // |:::::::::::: l |       //´|:::::::::::: l |       ,..., ;:; *;
       | | .|:::::::::::: | |       | | |:::::::::::: | |
        | | /::::::::::::/| |      // /::::::::::::/| |               ,..., ;:; *;
        U |::::::::::/ U.  人.  U  |::::::::::/ | |
         |::::||:::|  | |(__) |.|  |::::||:::|  U   ,..., ;:; *;
         |::::||::|   |(__)//  |::::||::|
          | / | |   ( >>92 )   | /.| |
         // | |   |     /   // | |                   ,..., ;:; *;
        //  | |   | /| /   //   | |           ,..., ;:; *;
       //   | |   // .| |   //   | |
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 15:19:27 ID:Km/8pUNJ0

( ゚д゚ )
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 01:59:08 ID:rK1RdHel0
は?
ちゃんと比較してるとこ山ほどあるんだが馬鹿か?
>>90がひとりで必死になって自演してんのか?

集計結果のところ見てみろ
ttp://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/yaki-kensyo.html
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 03:28:04 ID:t73a4Ujj0
>>92の時点でも的外れすぎて笑ったが、>>100も笑うとこ?
むしろ哀れむとこ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 04:37:13 ID:rK1RdHel0
>>101
他にも比較サイトは山ほどあるから自分で探せよ
プログラミングもやって人気ソフトも作ってますんで
君らのように現実を知らずに素人のレスを信じきってる無知馬鹿とは違うので忘れずに
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 04:51:52 ID:uAvs2J4q0
>>89
フリーソフトなんだから、自分で使い比べて好きな方を使えよ
おれたちゃ店員じゃねーんだ、紹介なんぞするかよ、バカタレ

>>102
いいから自分の巣に帰って人気ソフトでも作ってろ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 05:10:54 ID:rK1RdHel0
>>103
役に立たない無知馬鹿が消えろよ
EACについての質問してるやつに馬鹿とか何のためにこのスレにいんの?
俺はEACのパッチも作ってるからここも巣と言えるわな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 05:41:20 ID:Hu3oblwT0
>>104
矛盾してないかお前?
分かってるんなら質問する必要ねえだろ
マジしんどけやカス

荒らしてれば教えてもらえると思ってる糞ガキが
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 05:50:19 ID:yi3Ws22k0
ひでぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 09:11:48 ID:s+vk8uPs0
>>100
そこの集計結果とEACに何の関係があるのか分からないから説明してよ
質問だから答えてくれるよな?
10889:2006/06/09(金) 09:56:58 ID:G+QOjRL00
私のせいで荒れてしまって申し訳ありませんでした。
もっと優れている機能の書き込みを期待して最後にまとめて返答しようと思ってました。
すみません。
90さん91さん、ありがとうございましたm(_ _)m
92さん、フリーソフトで選びたくてCDexとEACに候補を絞ってましたので、
市販ソフトは候補外というか買えません。でも、アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
お金が貯まったらいつか買ってみようと思います。
103さん、申し訳ありませんでした。もう書き込みしませんので許してください。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 10:03:30 ID:RLZgW1mv0
CDexもオフセットの設定なかったっけ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 13:09:46 ID:xur1DS3Q0
>>89,100
どこが優れてるかといっても、用途によるからなあ。
CDexは1.51だったかをちょびっとだけ使ったことがあるけど、日本語CDDBの登録用・・・
実際、今は両方使ってるわけでもないし、個人的にはコメントしづらかったのさー。

一応EACの特徴としては、「cueシートと1つのwavファイル」みたいにして、cueシートにアルバム情報を
全て書き込んで、セットでCDのイメージとして取り込めることかな。
あと、リッピングだけじゃなくてライティングも出来る。
それからEACは主に「可逆圧縮形式の音楽ファイル」の代名詞になってる。
まあ殆どの場合は、個別にエンコーダーを入手する必要があるけど、
Monkey'sAudioの3.99とmp3のエンコーダーは、dllとして最初から入っている。

多分、CDexはcueシートの概念はが無くて、バラバラのファイルそれぞれにタグを書き込むんじゃないかな?
そして主にmp3への変換を目的としていると思う。
だから、バラのmp3のファイルを作りたければCDexで十分事足りると思う。
ちなみにmp3のエンコーダーは当然初めから入っている。
最近はCDexでも可逆のエンコードをするって聞くけど、個人的にはバラのファイルはあまり可逆向きという感覚が無いかな・・・

ttp://musicpc.fc2web.com/ EACに関してはこちら
ttp://www.cdwavmp3.com/ CDexに関してはこちらを一通り見てみると良いかも
ただし、上の方のページの「MKA変換機」というのは地雷に等しいので使わないのをお勧めします
いやまあ、個人的な見解ですが・・・ぶっちゃけ可逆の意味が無いです
111110:2006/06/09(金) 13:11:05 ID:xur1DS3Q0
失敬、上のアンカーは
89さんで、100さんは関係ないです
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 13:13:51 ID:Ts67uI2D0
もう夏だから変なの出て来るのは仕方がないさ。
こういったの見ると暖かくなってきたのだなと思う道民な俺でした
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 17:57:37 ID:86tcesEW0
時間的問題とは何でしょうか。
CDをリッピングするときに、アルバムの場合何曲か時間的問題とでることがあります。
リッピングできているのですが、これはエラーなのでしょうか
いつもはやりなおすと表示されなくなりますがある曲だけなんどやっても解消されません。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 18:56:38 ID:rK1RdHel0
>>105
は?
俺がいつ質問したんだ?
馬鹿にもほどがあるほどの低脳で鳥肌立ってきた
俺は>>92に書いたように
>>90のように知識も金もないのに上から見下ろした偉そうな態度で初心者に接するやつ見ると腹が立つって言ってんだろが
お前は馬鹿すぎなんだよ。馬鹿な>>90って分かってるがな。馬鹿だらけの2chの中でも最底辺の糞屑で驚きだ
>>107
仕方ないなあ。初心者に分かりやすいサイト見つけてきてやるから待ってろ
パッチやプラグイン・ツールを作ってると明確なことだけど
EACってのは風がふくと吹っ飛ぶような家みたいな単純な作りだから
補助ツールなんかも簡単にできる。それに比べて市販ものは鉄筋の頑丈な作りって感じで精密に設計されてる
だから個人用の市販品補助ツールは山ほど作ってるが公開するまでには至ってない
要するにフリーだけの価値しかない設計のわりに貧弱で未熟なスキルで機能をつけすぎてるから無駄が多いってことだ
>>108
多分、用途はmp3専用だろ?
それだとCDexでいい。俺が書いたのは>>90はオフセットが重要って言ってるが
CD程度じゃオフセットは関係ない。それで、オフセットが重要になるのは巨大ファイルだけ
そうなるとEACの陳腐なオフセットだと役に立たなくなる
EACはライティングもできるがその能力も市販のもに比べれば劣りすぎて使いものにならない
まとめると巨大ファイル扱ったりライティングも使う用途だと市販の有名なものを
ただCDをmp3なんかにする程度だったらCDexでいい
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 19:07:18 ID:8FFdahbx0
推薦NGID:rK1RdHel0
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 19:10:17 ID:IgIQgKAA0
NGID登録前に一言

人間引き際が肝心だよねw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 19:32:09 ID:SeIZ2hTf0
>>89
>CDexよりEACのほうが優れている、またはEACにしかできないこと教えていただけないでしょうか?
って質問に対して

>>90
>EACはドライブのオフセットも考慮して吸い出せる。
って答えたんだろ?事実を言ってるだけじゃん

いきなりオフセット訂正の重要性に対していちゃもん付けだした、>>92=>>114の国語能力が欠如しまくってるだけwww
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 19:34:55 ID:Xioub0U40
低能は放置で
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 23:46:50 ID:Hu3oblwT0
>>110
>それからEACは主に「可逆圧縮形式の音楽ファイル」の代名詞になってる。

そりゃダウソ板だけのお話
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 00:18:10 ID:sXQ7Gk/n0
rK1RdHel0が上から見下ろした偉そうな態度な件

あ、自己嫌悪か
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 10:50:01 ID:/nU70CMA0
このスレが伸びるのは馬鹿が登場したときばっかりだなw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 12:24:34 ID:bhinyfoS0
ID:/nU70CMA0の登場でまたスレが伸びる訳か。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 13:17:11 ID:lp69kAAx0
で、ID:bhinyfoS0の登場がそれに輪をかけて…
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 14:30:33 ID:KvVq3yJK0
>>121
2ch自体そんなもんじゃねぇ。
どこの板でも、驚くほどスレが伸びているときって、だいたい大漁のせいでしょ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 19:30:03 ID:/nU70CMA0
>>124
ま、そりゃ分かるんだけどさ。
バージョンナップでもあったのかと思ってスレを開いたらこれだぜ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 19:31:35 ID:/nU70CMA0
すまんバージョンアップな。
微妙に流暢な発音になってしまった。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 19:53:55 ID:G+spxW5o0
>>126
ちょっとワロタww
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 23:51:56 ID:/C2QfWs30
雑誌でbeta4は機能削られているなんで書いてありましたが、内容をご存知でしたらおしえてください。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 23:55:53 ID:IZoOs6PY0
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 01:06:21 ID:Vi4IGE++0
雑誌www
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 05:01:03 ID:OlAjs34k0
今読んだ感想じゃ>>103>>105が一番ひどい。
>>89が気の毒になってしまったよ。
>>92は言葉使いは悪いが>>89に教えてるし、
>>89のような初心者を罵倒する人たちを非難してるだけだし。
一番、親切で優しいのは>>110だって誰が読んでも分かるけどね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 05:36:27 ID:YD1sIGSG0
今ごろ蒸し返す、お前が一番の馬鹿だと思うよ
13392:2006/06/11(日) 06:22:45 ID:Kvhmngwe0
散々論破された分際でまだ俺に楯突くの?結果見えてんだろ
少ない脳味噌でよく考えてみろクソが
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 07:50:14 ID:LN9h0sFi0
はいはいわろすわろす
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 08:54:02 ID:GlWEcu/O0
バカほど論破って言葉使いたがるな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 09:00:30 ID:REhzU5dk0
最近おかしなやつが増えてきたけど、もう夏休みか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 14:54:16 ID:5cO8YSJP0
知らないけど大学とかは早いところは夏休みなんじゃないの?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 19:32:34 ID:6Fw2lu9b0
結局92が正論だから数で叩いてるだけか
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:23:54 ID:OUhkmfxn0
正直なんで叩いてるんだと思って見てた。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 21:35:13 ID:Cl6H4cpQ0
そもそも>>90のどこが偉そうな態度なのか一切わからない

CD程度では気にするほどオフセットにずれがでない、との主張も
DVD普及以前からEACが使われてきた状況をまったく理解していない
的外れなレスだしここまで粘着して自分を擁護しようとする意味がわからない
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 02:10:07 ID:jc58CtZz0
ちょっと目を離すとこれだからなあ。プログラミングのレスとかないし素人相手するのも面倒だから相手するのやめたのによ
>>133は偽者だ。俺はしっかりレスは返すしこんな馬鹿レスはしない

>>115-116
まだ、NG宣言する馬鹿いるのか。登録するやつは何も言わずにするもんだが
こういう馬鹿どもは気になって仕方なくて登録もしないのにこういうレスして絶えずリロードしてチェックしてんだから情けないよな
どのスレでも今時こういうレスあったら、いちいち書かないで勝手にすりゃいいと突っ込まれるのに
このスレはお子ちゃまが多いな。「自ら気になって気になって仕方ないって宣言してるようなものですね」 byひろゆき

>>117-118
その一行だけならその通りで俺もレスはしなかったが、二行目が余計だな
>>91には何ひとつ不満はないし突っ込んでもないだろ
しかし>>92に書いている通りに「知識も金もないのに上から見下ろした偉そうな態度で初心者に接するやつ見ると腹が立って仕方がない」
というのがファースト・プライオリティーとして成り立ち返答しているわけだから、お前の読解力がないのを自供してるようなものだ
お前みたいな馬鹿ではなければ>>140のようなレスになる

>>120
上の通りであり「知識も金もないのに上から見下ろした偉そうな態度で初心者に接するやつ見ると腹が立って仕方がない」やつに対してだけであり
誰をにもそんな態度で接していない
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 02:11:05 ID:jc58CtZz0
>>89は覚えていくつもりがあるかも知れない可能性が皆無でない状態で比較を聞いてるわけであって
いきなり、この意味が分からないのなら何々で充分とかいう輩が多すぎるんで突っ込んだわけだ
誰だった最初は分からないことばかりの初心者だ。>>89は数ある中でふたつに絞るまではやっているんだから
もっと、初心者を大事にしてあげろよという不満の蓄積だな
今までの初心者に対するこういう接し方が多い鬱憤が溜まってたので>>90に対してその他の連中の不満も込めて
確かに>>90だけに注文つけすぎた感もある
ただ、>>92を書いた後のレスに対する反応がこれだから余計に腹が立ったわけだ
最初から>>110のようなレスがあればここまで言葉使いも悪く書いてないし、補足として追加してたよ

>>132
そんな早朝から即レスつけてる、24時間貼り付き間のお前のほうが充分に馬鹿だ

>>138-139
正論には変わりないが俺がムカついて煽り気味にレスしたからね
普通は真面目な言葉使いで回答してるよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 02:12:10 ID:jc58CtZz0
それで、最後に一番的確なレスをしている>>140に答えると
>どこが偉そうな態度なのか一切わからない
は上に書いた通りで
>CD程度では気にするほどオフセットにずれがでない、との主張も
>DVD普及以前からEACが使われてきた状況をまったく理解していない
は、大したものではないが一応、プログラマーとして収入もらってるわけだから
いくつかヒットソフトも作ってるが二流と言えばそうだし三流かも知れん

だけど、それくらい当然知ってるしEAC関係の補助ツールなんか作り出したのも俺が最初の部類だよ
その時は評判悪いもので散々叩かれてたけどね
>的外れなレスだしここまで粘着して自分を擁護しようとする意味がわからない
粘着して自分を擁護しているつもりも、そんなレスも一切していない
ムカついて煽り気味になったのは確かだけどね

最後に、言っておきたいが、俺は初心者に対して優しく回答してやらねば絶対いけないなどと思ってはいない
ただ、教える気がないのならスルーしていればいいことなのに、その初心者に対してわざわざ罵倒するなって言いたいんだ
特に>>103なんかそんな罵倒レスをわざわざ何で初心者にする必要があるのかってことだ
したくないならスルーすればいいのに、わざわざ書くなら教えればいいことだろが
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 02:16:44 ID:qWKOE5KV0
「今夜限り世界が」まで読んだ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 02:26:03 ID:IL85cbkM0
みんなスルーしてあげてね
それがお望みのようだから
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 02:33:48 ID:iAdNnZWy0
>>141-143
おまえセンスないから消えろボケ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 02:42:54 ID:TX296ntP0
>>145
ちゃんと読んだのか
すごいなお前(゚Д゚;)
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 03:37:39 ID:9i6m4wkZ0
ほんとだマジヤバスwww
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 03:39:39 ID:57FxVXD/0
すごい釣堀だと聞いてやって来ました
釣られまくりですね
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 03:52:22 ID:Wn2nMXep0
>>141-143
>>144-149は馬鹿とか言われた人たちとプログラマーのねたみの人たちが反応している、
あるいは、ID変えているだけの何の価値もない無駄レスですので、
もう、レスはしないで放置してください。
>>141-143氏のレスのほうが論理的ですし、
自分の非も認めてるにも係わらず、
しつこい>>144-149のような一行煽りには乗らないでください。
きっかけのせいのためであっても、>>144-149のような迷惑な無駄レスが増えるので、
もっと、優しく書いていただけたら幸いです。
>>141-143氏のレスはためになるので、ありがたく思っております。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 04:04:59 ID:cx5QJxUS0
雑音をさらに低脳にするとこんな感じになるんだろうね
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 04:16:02 ID:jc58CtZz0
>>150
仕事の合間にチェックしてたけど、そんな文章も書けない1行レスに反応するどころか
腹も立たないし面白いよ。腹が立つのは初心者を罵倒する人だよ
>>143の最後の4行あたりのね

君は感じいいから自分が公開しててライセンス自分のものいるならあげようか?
自分に権利あるから違法じゃないからさ

ベクターとかでも定番ソフトに入ってるものけどシェアが多いからさ
そのシェアとフリーと個人的に使ってる未公開もの合わせたら金額も結構高いし
いるならあげるよ

さすがに大手から出してるものは自分に権利ないから無理だけどね
上に書いたものまとめて圧縮してるから、チャットでうp指定してそこで渡すよ
ただ、2chでスクリプトの実験のため作ったのも入ってるけど
乳●●スクリプトとかもろもろ。だから、作者名は晒さないで

もし、いるなら、まあ、いつでもいいからレスしといて、よさげなチャットとか探してるから
ただ、夜か明日とかになるかもしれないけどさ

いらないなら不要だとレスしといて。偽者いたら面倒だから、そのIDの時までにトリップ入れててね
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 04:24:48 ID:pbIAx0MS0
まったくだ、トリップつけろよ・・・NG登録するから
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 04:35:30 ID:jc58CtZz0
>>150
あと、ごめん
ここじゃ邪魔になるから、もし、いる場合はそのIDでトリップつけてここに一回レスして
そんで、適当な死んでるスレのリンク貼っておいて
そこでやりとりするから
そのリンク先でもここでつけたトリップしといてね
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 06:10:06 ID:3K5lwMn70
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 22:17:49 ID:+4XY+lbG0
何このカオスwwwwww
夏だなあw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 23:26:59 ID:KBA1MePQ0
matshita SW-9584Aの人いますか?

R=+102, W=+30, RW=+132, OR=OFF

だと思うけど自信がなくて・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 00:17:51 ID:WVtv5PyP0
9585ならその数字だが、中身が同じだったかわからない
159157:2006/06/13(火) 18:40:09 ID:I0d/AZUJ0
>>158
>>9のサイトに、近い型番を参考にするやり方があったので
9585を参考にやってみました
RWは確実に同じだけどRとWが9585を参考にしてるので
どんなものなのかと・・・
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 19:52:10 ID:07JaNP450
リストに無いならCD-Rを用意して、オフセットCDを作ってみるのが良いかと
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 23:08:30 ID:GYvpP9ht0
チップのオフセット値としてネットに流れているものと
EACで作成したオフセットCDで測定したものが食い違った場合、
どちらを信用したらいいんですか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 23:26:43 ID:S6Y9mXTA0
自身が無いならどちらも鵜呑みにせず検証してみる事が重要です、
163157:2006/06/14(水) 23:18:00 ID:fVZBZCc/0
度々質問で申し訳ないんですが。

@.適当なCDからwav+cueを吸い出し
A.@を焼いてCD作成
B.Aを吸出し
C.@とBのwaveファイルをWaveCompareで比較

上をやってみたら一致したんですがオフセットの設定が
うまくいったと考えてよかですか?(オフセットの設定はずしたら一致セズ)
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 08:32:37 ID:3NI7CzZg0
オフセットCDってそういうものじゃないと思うんだ
ttp://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac.htm
CD-Rを無駄にしたくは無いと思うけど、ここを読んで検証した方がいいと思う
データが確定したらデータベースに乗せてもらうと、後の人のためになるかも
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 12:56:22 ID:mvkeuTuI0
>>163
@.適当なCDからwavを吸い出し
A.別のドライブで、同じ適当なCDからwavを吸い出し
B.@とAのwavファイルをWaveCompareで比較

2台のうちどちらか、片方のオフセット値が分かっていなきゃダメだけど。

わかったかな?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 15:44:17 ID:WAAZETj20
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
167157:2006/06/16(金) 16:31:48 ID:T7p21Gr90
>>165
一致しました。
>>164-165
ありがとうございました。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:40:33 ID:WAAZETj20
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 01:52:49 ID:/kdxzmoO0
Freedbで曲情報を取得するときに日本語の曲名が文字化け(?????????????みたいに?の乱立)するのですがそれは僕の場合だけでしょうか?
改善する方法ありますか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 02:08:46 ID:W9cSiZq30
>>20
あるいはPlayer経由でcdplayer.iniを取得(ここら辺は自分で試してください)
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 02:40:49 ID:Z8kQEZXxO
再セットアップし、
EAC、LAMEインストール後
VBRのビットレートの範囲指定ができないんですけど、どうすればできますか?
前は出来たのにやり方がわからなくなりました
エンコードオプションでも細かく設定できません
設定ウィザードでは上級者用を選択しています
どなたかお願いします
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 07:56:39 ID:6rh+rSZa0
使っているlameのバージョンがどれか分からないので、lameを解凍したディレクトリにある
htmlディレクトリのswitchs.htmlを見てみてください

3.96.1なら
-B n maximum VBR/ABR bitrate
For MPEG1 (sampling frequencies of 32, 44.1 and 48 kHz)
n = 32,40,48,56,64,80,96,112,128,160,192,224,256,320
とありますので、追加のコマンドラインオプションに「-B 192 %s %d」とでも入れます

他のオプションも任意で入れて下さい、ただ、EACでは最後に「 %s %d」が必要ですので忘れないで下さい

なんならこちらも参照してください
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その19
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1147437958/
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 21:31:30 ID:Z8kQEZXxO
ありがとうございます
コマンドの板表示されません↓
192から320にしたいときはコマンドをどう入れればよいのですか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 21:44:02 ID:oSrznwd90
--vbr-new -b 192 -B 320 %s %d

-bが最小値、-Bが最大値

ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/lame3.95option.html#bitrate
ここら辺も嫁
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 04:11:24 ID:idZ4UlGvO
ありがとうございます
既にEACがデフォルトで使っているコマンドとかぶっているのかわかりませんが
--vbr-new -b 192 -B 320 %s %dといれると
-h -v -b 192 --vbr-new -b 192 -B 320 %s %d とエラーが表示されます
LAMEは3.96.1でした
どこを改善すればよいですか?
色々と入れてみましたが、なかなか上手くいきません↓
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 06:32:40 ID:Bl8Khee+0
すいません、 %s %d は要りませんでした。これは別のお話でした。
なので、
--vbr-new -b 192 -B 320
でいけます。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 19:37:34 ID:EEIZl2/Y0
質問があります。
PC再セットアップ前は0.95b3を使用し、MP3ファイルを作成していたのですが
その際、指定したフォルダ直下に自動でアーティスト名のフォルダが作成され、
その中にMP3ファイルが作成されていました。
しかし、PC再セットアップ後、0.95b4にしMP3ファイルの作成をしたのですが、指定したフォルダ直下
にMP3ファイルのみが作成され、アーティスト名フォルダが作成されなくなってしましました。

アーティスト名フォルダが自動で作成され、その中にMP3ファイルが作成されるようにしたいのですが
そのような設定オプションはありましたでしょうか?

確か、0.95b3にはそのようなオプションがあったと思ったのですが、0.95b4には見あたりません。
どなたか、アーティスト名フォルダが自動で作成されその直下にMP3ファイルさ作成される
やり方を教えていただけませんでしょうか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 20:37:08 ID:7jVNiYcP0
ttp://parpo.boy.jp/eac/eac_options.html
プロファイルぐらい保存しておけ
あと、ググるくらいしろ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 20:37:23 ID:m4QAtdRo0
Filenameの設定で\を使う、自動で作成はされないだろ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 21:23:51 ID:EEIZl2/Y0
>>178-179
お二方ありがとうございます。
やり方思い出しました。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 01:01:06 ID:PbS9c5OuO
>>176
ありがとうございます
コマンドというのが調べてもよくわからないのですが、単にどこにでもコマンドを入れればよいのでしょうか
例えばVBRを最高音質にするために
-v 0とどこでもいいから入れればよいのですか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 08:19:16 ID:bS6QTFN70
ageてるし釣りだよなあ、試したとか言ってるし
ttp://parpo.boy.jp/eac/encode_options.html
2番目のキャプ絵の追加のコマンドラインオプションのところだ

ttp://parpo.boy.jp/eac/eac.html
いっそここを全部読んでください
もう来なくていいですよ、疲れました
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 10:45:29 ID:CsAVUT/qO
つか、lameスレいけば?ソフ板にあるから
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 19:12:07 ID:tPGnLAp40
PlexTools Professionalでpxiにして
IsoBusterでbin+cueに変換じゃダメ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 19:43:33 ID:bP5hgK7n0
  〇_〇
  ( ゚(д)゚ )、ペッ
186184:2006/06/22(木) 19:50:34 ID:tPGnLAp40
ダメか・・・
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 20:27:48 ID:bP5hgK7n0
いや、べつに構わん
だけどPlexTools Professional使うならこのスレに来なくてもいいんだから、巣に帰れよ
CD-R,DVD板によ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:25:00 ID:YN2wgbFJ0
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 15:34:56 ID:4Knv6qv80
>>188
ぁ?
190184:2006/06/23(金) 15:40:55 ID:Y/swQmNR0
音楽CDを完全なイメージとして保存する方法ってないの?
>>184みたいな方法じゃダメなん?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 15:42:29 ID:gMHKuqqq0
完全なイメージの定義がわからん
192184:2006/06/23(金) 15:59:25 ID:Y/swQmNR0
んー・・・
位置ズレがなくて、最終部の取りこぼしもないとか
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 16:03:45 ID:GKmbhEIuP
何故そこまできっちり拘るのか。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 16:06:32 ID:Y/swQmNR0
考えすぎだとは思うけどね。
知ってしまったが故の、だよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 16:38:56 ID:MW0ShVhm0
>>184
禿げるよ?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 17:42:22 ID:4Knv6qv80
>>192
最終部の取りこぼしは、書込み時の問題かと。
イメージ保存なら、WAVE と CUE シートで十分じゃない?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 17:53:48 ID:5wpHA0Bk0
読み込みオフセットがマイナスなドライブだと取りこぼしが起こるんジャマイカ?
198(さ):2006/06/23(金) 18:05:51 ID:4Knv6qv80
>>197
「オーバーリード」ができるなら、読取り時の取りこぼしはないんじゃない?

それより、上の方で EAC のパッチを作ってる人がご乱心しているようだけど、それは俺じゃないゾ。
ここ最近は、ずっと勉強漬けだ。ソフ開とっちった
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 18:39:21 ID:7jZQQPwD0
あんた誰?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 18:52:38 ID:4Knv6qv80
ん・・・・?

www5f.biglobe.ne.jp/~sasaki/
ここの人間。しかし




死んだも同然・・・・?

なんか、勘違いされても仕方のない、歪んだ人間性なんだが、一応、念のため。
ときどき、「(さ)」名義で書き込んでるんだけどね・・・・
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 18:57:36 ID:4Knv6qv80
偽者が出る前に帰ろ・・・・


遊んでる暇はなかった。失敬。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 18:57:36 ID:gMHKuqqq0
しらねぇwwww
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 21:57:19 ID:QalkVvRc0
だなwww
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 22:14:17 ID:Y/swQmNR0
EACの存在を知ってからパラノイアになったonz
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 20:32:18 ID:op/RYuOf0
EACのWAV吸出しでタイトル名に「予」とか「十」が入ってると
吸い出したファイル名が「・」になるんですが・・・。
これなんとかなりませんかね?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:18:50 ID:GCiY+45z0
>>1
>日本語化パッチ:ttp://homepage3.nifty.com/eacj/
(・∀・)?
207205:2006/06/24(土) 21:40:10 ID:op/RYuOf0
>>206
それはすでにいれてます・・・。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:47:08 ID:37jI05030
>>205
確か仕様でどうにもならなかったはず
「ソ」とかも問題あった
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:48:40 ID:fq3v0twO0
駄目文字はどうにもならんな。(日本人が開発にかかわらない限り)
LAMEだって、ソースいじくらないと蹴られるし。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 22:34:47 ID:GCiY+45z0
つまり自分でcueシートやファイル名を直そうって事ですか
ゴメンネ>>205
211205:2006/06/25(日) 02:25:31 ID:IdJ4n8Mt0
>>208
>>209
>>210
そうですか
さすがにソースいじくることはできないので諦めます。
ありがとうございました。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 00:57:44 ID:SlUXG8PBO
自分のOSはXPなんですがどのバージョンが最適でしょうか?
またこのソフトだけでリッピング出来るのですか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:17:03 ID:04I+ZAas0
>>212
前者のような質問をするレベルならEAC使わないで別の使った方が楽。
後者は出来る。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 22:32:36 ID:eVpI/I370
さっきオフセットの設定ミスって微妙に先頭が削れてたことに気づいたorz
でもキニシナイ!!(・ε・)TZ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 12:07:59 ID:497DNE0/0
>>214
後々気になりだすよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 04:50:24 ID:YipaaIK00
厨が多いからかだうそ板のEAC擦れのテンプレが充実してる
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:19:20 ID:jgaSSe4E0
Users権限でEAC使うのは無理なのか?
Adminで実行すりゃいいだけのことだけど。
めんどっちぃなぁ…
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:51:42 ID:9OcyCUgq0
OSの深いところ触るんだからしょうがないといえばしょうがない
別ユーザで実行するようにするとか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:54:44 ID:Rd05d48A0
OSを9x系に変えるとか
220217:2006/07/17(月) 13:22:18 ID:jgaSSe4E0
>>218
そうだよな。RUNASA使ったショートカットでも作るか。

>>219
(中略)
要するに
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 13:26:27 ID:2v8CfwPa0
user権限でバリバリ使ってますよ
その方法は
222217:2006/07/17(月) 14:17:35 ID:jgaSSe4E0
FAQ.txtにも書いてあるし、日本語でよくまとまったページもありました
お騒がせして申し訳ありませんでした。

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA001911/pc_tips/multimedia.html
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 15:02:59 ID:7JXeNOc70
>>217
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 21:35:31 ID:EsuPG8Ly0
CDに焼こうとすると毎度「存在しないファイルがあります」って
wavファイルがないのを指摘されるんですけど
どうすればいいのでしょうか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 21:40:34 ID:zeNQxZXM0
MSで聞け
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:37:57 ID:55TiibWO0
リップドライブがPX-755Aなんだけど設定これで間違いないでしょうか
スピードが8倍くらいで遅いような気がしますが
EACのLOGです
Used drive : PLEXTOR DVDR PX-755A Adapter: 1 ID: 0
Read mode : Secure with C2, accurate stream, disable cache
Read offset correction : 30
Overread into Lead-In and Lead-Out : Yes

Used output format : Internal WAV Routines
44.100 Hz; 16 Bit; Stereo

Other options :
Fill up missing offset samples with silence : No
Delete leading and trailing silent blocks : No
Native Win32 interface for Win NT & 2000
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 19:03:39 ID:bAarnTad0
>>226
Secureモードなんだから当たり前。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 19:13:19 ID:55TiibWO0
>>227
設定は間違いないみたいですね、ありがとうございました
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 01:20:27 ID:juHkZbI20
ape+cueのファイルをEACに読み込ますには、EACにcueをD&DでOK?
俺のEACでやると、EACが落ちるんだが、ひょっとして monkey audio のインスコ必須?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 02:21:07 ID:pRxtRj7d0
そもそも、なんでそんな事しようとしてるかが意味不明。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:02:53 ID:XrI/H0Em0
OKなわけない
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:19:47 ID:Ptxwhbe50
もはや気持ちいいくらい何もかも間違ってる。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 14:20:32 ID:AOGg6v2k0
そうそう。232がこの世に生まれてきた理由すら間違えている。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 15:43:51 ID:F3nfr7RX0
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 16:25:33 ID:U3mu5F470
できるか判らんのだけども、EACでCDをリッピングしてwav+cueで保存する時、
前までのバージョンて既定値が"CDImage.wav"だったんだけど、
新しいバージョンって"不明なアーティスト - 不明なタイトル.wav"なんだよね。
これを"CDImage.wav"に変更する方法って無いかなぁ?
かなり違和感あるんだけど。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 19:18:15 ID:AEBNJLJd0
CDImage.wavとして保存すりゃいいんでないの。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:51:26 ID:hjot8nrn0
どっか設定があったはず
なんか %N - %A - %T とかこんな感じの
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 00:03:31 ID:qzbGqEKL0
エンコードオプション→オフセット にある
「エンコードとデコードにオフセット訂正を使用する」ってどういう使い方するものなんだろ?
普通は、リップのドライブオプションで設定する読みor読み書きオフセット
239283:2006/08/07(月) 00:06:32 ID:qzbGqEKL0
途中送信すんません


エンコードオプション→オフセット にある
「エンコードとデコードにオフセット訂正を使用する」ってどういう使い方するものなんだろ?

普通は、リップの時点でドライブオプションで設定してる読みor読み書きオフセットが
使われると理解してるけど、じゃあ上にある機能は何のため?と疑問に思ったわけで。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 00:47:00 ID:OfIDaIz40
ポップアップの説明じゃ不満?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 17:35:09 ID:S19cc4Kp0
win2000でExact Audio Copyを使用する場合
何か注意しないといけない様なことはあるんでしょうか。

LAME 3.96.1
をEAC下のフォルダにいれて、エンコードオプションで
場所を指定して、CDからMP3のファイルを作成しようとするのですが
なぜかWAVファイルしかできあがりません。
LAMEも一瞬立ち上がるのですが、すぐに終了してしまいます。

同じ設定でWinxpだとMP3のファイルが作成できるのですが
何かwin2000は気をつけないといけない部分があるのでしょうか。

どなたかご教授下さい。m(_ _)m
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:39:20 ID:D4pUH+110
多分、LAMEが起動時にエラーはいてるはず。
バッチファイル経由で起動するなりしてエラー内容を確認するよろし。

起動コマンドに実際にどんな引数が渡されて、どんなエラーが出ているか確認するために
わざわざバッチファイルつくらにゃいかんのが、EACのすごく不便なところ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:53:49 ID:ma4I1Xty0
>>241
出力先に2バイト文字使ってないか?
この前俺も同じ症状で悩んだ結果、出力先に2バイト文字を含んでいたことが問題だった。
試しに出力先を"C:\"にして正常に出来たらそれが原因
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 09:33:16 ID:Hnzg5Mgf0
「at 033D116E -> ACCESS_VIOLATION」って出て起動出来ないorz
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 10:43:19 ID:RTSfoQbr0
>>241
コマンドラインをちゃんと書いとかないと駄目だよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 21:58:17 ID:6vrZkeeK0
>>241
ユーザー定義エンコーダーを選択してる場合は %s %dを入れてないとそうなる
247241:2006/08/14(月) 00:41:27 ID:Llt8TQyq0
みなさんご回答ありがとうございます。

>>242
バッチファイルですか・・・。行ったことのない作業です。
バッチファイルで起動するとどこでエラーが発生しているか確認ができるんですか?
んー、勉強が必要ですね・・・。

>>243
最初出力先フォルダを“音楽”としていたので、Dドライブ直下の“mugic”という
フォルダに設定し直したのですが、やはり同じ症状のままでした。orz

>>245
xpではコマンドラインを書いたりしなくてもMP3が作成されるのですが・・・。
意味を取り違えてたらすいません。

>>246
「エンコーダ別パラメータ選択」では「LAME MP3 Encoder」を選択しています。


んー、何が問題なんでしょぉ・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 02:54:38 ID:KhuLFknU0
・追加のコマンドラインオプションに「--preset cbr 192」とか入れてみる
・外部プログラムのリターンコードをチェック、にチェックを入れてみる
・ところで綴りは「music」だと思います
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 11:14:36 ID:b+gxHvCE0
>>247
使う人の問題だよ
MP3にするならEAC使う必要も無いんだからほかのソフト使っとけ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 22:41:26 ID:HzJ2BvaU0
LAMEでエンコしたいだけだったらCDexのが簡単だな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 15:02:40 ID:xO1iWwkD0
CDexは糞
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 15:06:43 ID:yh+Rc1fu0
バグだらけだしな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 15:44:37 ID:bG4P/6po0
便利だけどな
EACで吸い出した後はCDexの出番
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 16:16:42 ID:T+cELdBe0
EACメインだけどCDexは手放せない。Freedb送信専用に。
EACでも日本語データの送信に対応してくれればいいんだけど…
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:25:15 ID:3o2eaVmA0
併用してる人多いんだねぇ。
ウチは両方入ってるけど、使ってるのはもっぱらEAC
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:35:45 ID:2ZwfW+U70
俺は逆だな。CDexがメインだ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 15:07:44 ID:KlHkZ2kE0
プレクスターのプレミアムでリップしてヤマハのF1で焼くばあい
どう設定したらいいんですか><
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 15:44:03 ID:pJWr/Ni90
>>257
ドライブ毎にプロファイル作ればいいと思う
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 15:44:19 ID:wY3I/Xmq0
ホイールにCDを貼り付けろ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 14:42:22 ID:R8GuyWAe0
エンコーダー同時に二つ設定できないの?
lameに --preset fast extreme --add-id3v2 --pad-id3v2 --ignore-tag-errors --ta "%a" --tt "%t" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" --tg "%m" %s %d
iTunesEncodeに -e "AAC Encoder" -a "%a" -l "%g" -t "%t" -g "%m" -y "%y" -n "%n/%x" -c "%e" -i %s -o %d -d
を同時に渡したんだけど・・
2回CDからエンコードすればいい話なんだけど、リッピング→wavの部分がダブるから効率ワルス。
wavにしてからエンコードすればいいんだけど、そうするとタグが入らないし・・
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 16:57:35 ID:GXEEhVqS0
二つはムリなので、リップはともかくエンコは2回する必要がある

EACでリッピングするときにwavを残すように設定しておいて、
どちらかにエンコした後でwavを別途エンコすればいい

しかしlameやAACにするならオフセット設定は関係ないだろうから、EACに拘らんでもいいと思う
262ひよこ名無しさん:2006/08/18(金) 21:34:24 ID:O3N1SDJ30
いい加減今のノートがDVDに焼けないので
新しい外付けドライブを買おうと思っています。
I-O DATAのDVR-UN16RLなんかいいかな〜と思っているのですが、
このドライブはEAC大丈夫ですか?(CCCDの問題で)
「オレこれ使ってるけどガンガンCCCD落としてるよ」という方がいましたら
レスお願いします。

そんなに安い買い物でもないので、買って「あ〜ダメだ」となると
大ダメージなので・・・・宜しくお願いいたします。

ちなみに今は知人の新品ノートで無理矢理お願いしてCCCD→MP3にしてもらっています。。。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:20:15 ID:F1L9hLIN0
>>262
調べれば分るよ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:24:18 ID:yitrseTu0
知人(´・ω・)カワイソス
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:42:19 ID:nnsordY60
新ジャンル「知人」
266ひよこ名無しさん:2006/08/18(金) 23:17:57 ID:O3N1SDJ30
>>263
色々調べたんですけど結局解らなかったんですよ。
宜しければご指南お願いいたします。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:33:36 ID:RZxTSnsE0
>>266
ピンポイントでは載ってないけどまず問題ないと思うよ
http://homepage2.nifty.com/yss/enban3.htm
268ひよこ名無しさん:2006/08/20(日) 15:17:08 ID:C2EQJ5VL0
>>267
ありがとう。ビンゴな買い物が出来ました。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:46:30 ID:JcvqiLax0
なんでもいいけどその変なコテハンはやめてください
270にわとり名無しさん:2006/08/20(日) 17:45:40 ID:5b2yDyjo0
何か文句ある?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:12:01 ID:kxZc9bTT0
ひよこななしって、PC初心者板?
272ほうれん草名無しさん:2006/08/21(月) 12:15:18 ID:CRSRUCjE0
変なコテハンはよくないと思う。
273うさぎ名無しさん:2006/08/21(月) 12:17:07 ID:dcCqex780
おまいらまたーり
274●~*:2006/08/21(月) 21:26:37 ID:YKfvkcnE0
名前欄を空白のまま書き込みすることを知らないだけだったりしてな
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:25:15 ID:KJ8mSbqAO
日本語の曲名打ち込むと、打ち込んだのが消えたり、打ち込んだものの2倍( 「あ」 と打てば、「あ あ」) になるのは何が問題でしょうか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:37:16 ID:6It2GXC70
そりゃぁ靖国神社参拝の問題もあるし・・・
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:58:44 ID:iKWA1rEr0
>276の座布団没収
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 02:51:57 ID:6It2GXC70
没収ってはじめに何枚か持ってたの?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 02:52:37 ID:10eVW1gi0
>>269
PC初心者板の名無し
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 19:58:27 ID:aiCn+67O0
>>275
>>24
>最新のb4は「生来のTOC取得」機能が無くなってる。
>b3はタイトルの日本語入力で変換時のバグが出る場合がある。


ということでEACのバグです。
 b2かpbの最終がお勧めなのかも。

281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:38:57 ID:ALJ98IFa0
バグっちゃバグだが、開発者から見ると日本語(2Byte文字)の存在がイレギュラーだから、
バグに気付いてない&直しようがない可能性は高い。
LAMEとかNeroの駄目文字問題なんかもそうだし。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:07:49 ID:S2mMZaXx0
CCCDリッピングしようとしてb2をインストールしたけど、[TOCを手動で検索する]が無いんだけど。。。
古いバージョンでもCCCDをリッピングできない?
ちなみに最新版をインストールした後、バージョン落として試してみました。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 02:18:56 ID:Pa7ZobXL0
いや、そもそもCCCDなんてドライブ次第だろ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 05:26:18 ID:hCPed6hEO
頼むから正確な曲情報をお願いしますfreedb様。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 06:23:25 ID:LYGGCHB80
そもそもfreedbに登録してるのは一般の人間
間違ってるなら訂正して、自分で送信するのだ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 12:10:17 ID:Pa7ZobXL0
Gracenoteの方だって誤りがあるときがあるからな
サガフロのディスク3の(ry
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 18:59:52 ID:lFf9MYU90
久しぶりにmkaenc使ってmkaコンテナ作ろうとしたんだが
全作業が終了するとAll Doneなのにコンテナファイルも消しやがる
b3使ってるんだが、なんか設定おかしいのかな?

ちなみにオプション
-i %s -s %o -y "%Y" -g "%m" -r pause -m -f -e "C:\bin\flac.exe" -a "%a" -t "%g" -j "--title %g"
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 19:23:29 ID:QMLBCBjp0
ここんところ、週末のたんびにDION規制で
全然かけなかったの遅くなったけど、

>242

ユーザ定義エンコーダのコマンドラインを
---------------------
もともとのコマンド名 引数
---------------------
から
--------------------------------
cmd/c バッチファイル名 引数(同じもの) にして、
--------------------------------
バッチファイル内には、

--------------------------
コマンド名 %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
pause
--------------------------
みたいな感じでかいてあげる

こうすると、一瞬で閉じてしまうDOS窓が、キーを押すまで閉じなくなるので、
起動されたエンコーダが吐いているエラーメッセージが確認できるしだい。

なんでこんな基本的なことがEAC本体でできないのか、とっても不満。
289241:2006/08/28(月) 23:40:12 ID:tlOOMAJZ0
>>242,243245,246,248
どうもありがとうございました。
エンコードできました!!
実はxp使ってるのは自分で電話の先の人の
見えないパソコンが2000でした。

どうもいつのまにかコマンドラインオプション追加の欄に
知らないコマンドラインが入ってたようです。
そこを空白にすると、無事MP3ができあがりました。

本当にありがとうございました。m(_ _)m
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 09:43:22 ID:WP0rhcxJ0
>どうもいつのまにかコマンドラインオプション追加の欄に
>知らないコマンドラインが入ってたようです。

実は俺もその経験がある
192kに設定しているのになぜか256kでエンコしてしまうというケースだった
コマンドライン消したら直ったけどね
@XP
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 14:55:34 ID:oRqgx1xP0
cueシートを読み込ませて曲情報を編集するのって無理?
データベースになかったからもらったcueシートの情報読み込ませたいんだが、方法がわからん
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 15:08:06 ID:dH6ud6+x0
cueシートはテキストファイルだから、メモ帳などで開いて編集できます
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 16:06:09 ID:oRqgx1xP0
あ、そういう意味じゃなくて、eac上の曲情報に表示させるって意味
ぐぐったらネット上から情報取得するか手動入力するしかないっぽいので
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 17:24:18 ID:Pbh9leDq0
曲情報をEACのローカルfreedbに記録したいということだろうか
もしそうなら仮想ドライブに、そのもらったcueシートでマウントして、データをエクスポートする

単にcueシートをどうにかしたいというなら、EACでcueシートを吐き出してから自分で手を加えるとか

日本語freedbにない曲情報は、Playerで取得してからcdplayer.iniにエクスポートして、
EACで読み込ませるといった手段もある
ttp://www.vuplayer.com/
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 10:46:55 ID:380OaG3R0
>>294
サンクス、これで曲情報をmp3ファイルに保存しつつ直接mp3変換できるようになった。
でもapeファイルはデーモンじゃマウントできないからなー
ape+cueつくれるのになんで読み込めないんだろ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 19:34:20 ID:DK2bD3If0
バージョンアップするには、全部ファイル上書きでいいの?
それとも前のバージョン消して、再設定?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:31:53 ID:naWnS7Xp0
設定は全てプロファイルに保存できる
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:08:59 ID:67TrfGhv0
複数のmp3の音楽ファイルを1つのCDに書き込もうと試みてます。
CDレイアウトエディタでタイトルを変更してみましたが、書き込むと
Track01 とかになってしまいます。
ご存知の方ご教授よろしくお願いします。
また、質問先が不適切でしたらご了承願います。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:14:19 ID:IezqTHtb0
日本語の含まれた情報をfreedbに登録するために別のソフト起動するのが面倒くさい…(ちなみにCDeX使用)
せめて別ソフトでも、もっと軽くて曲情報が入力しやすいソフトは無いのかな。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:42:10 ID:FHc6smmc0
>>298
CDプレイヤーで再生できる音楽CDにしたのなら必ずそうなるよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 09:10:58 ID:hdUHdQct0
>>299
あー、そうだな。EAC使ってるとCDeXはCDDBへの登録以外使わねえもんな。
30297:2006/09/13(水) 08:43:49 ID:dR37/5KO0
Exact Audio Copyを使って MP3にリッピングしました。
だけど そのMP3は PCで再生は可能なんですが 
Exact Audio Copy以外のコピーソフトで
CD-Rに焼いても 通常のCDプレーヤーでは 再生できませんでした。
いろんなところで やり方を探しているのですが 
おそらく私のミスだと思います。 詳しいかた ご指導お願いします。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 08:54:40 ID:1SjY/Myd0
焼きソフト何よ
30497:2006/09/13(水) 08:58:50 ID:dR37/5KO0
iTunesです。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:04:38 ID:6utT68eZ0
ふむ
30697:2006/09/13(水) 09:04:59 ID:dR37/5KO0
ttp://musicpc.fc2web.com/
のEAC実験&実践篇⇒EAC+LAMEでMP3ファイルを作る
のやり方で MP3にしました。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:05:08 ID:1SjY/Myd0
CDプレーヤーが駄目なんじゃね
CD-R未対応とか
30897:2006/09/13(水) 09:11:06 ID:dR37/5KO0
使っているPCは VALUESTAR L VL570-ED

DVDスーパーマルチドライブ 内蔵DVD-RAM読出:5倍速 、
DVD-RAM書換:5倍速、DVD+R(1層)書込み:16倍速 、
DVD+R(2層)書込み: 4倍速、DVD+RW書換:8倍速、
DVD-R(1層)書込み:16倍速、DVD-R(2層)書込み:4倍速、
DVD-RW書換:6倍速、DVD読出:16倍速、
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:26:54 ID:AzYgwB2k0
いくらスレが伸びないからってあんまりだ
31097:2006/09/13(水) 09:32:14 ID:dR37/5KO0
別に そういうつもりじゃないんですけど。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:11:56 ID:fav7wMXe0
その通常のCDプレイヤーって何よ。
ただの音楽CDしか再生出来ないタイプか?

もしそうなら、MP3をデータとして焼いてるからじゃ?
デコードしながらオーディオとして焼かれて無いってオチでは。
MP3が直で再生できるタイプのCDプレイヤーじゃないなら
この可能性が高い気がする。
もしくは使ったCD-Rがクソ、再生プレイヤーがクソのどちらか。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 16:11:31 ID:TIGojceH0
俺もCDプレイヤーが問題に一票。

>>311
それ以前にmp3じたい再生できないCDPとかならワロス
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 19:53:33 ID:1A43ArGP0
なんかコレ、表示がかなりおかしい・・・
文字が出るはずの部分がないし。
日本語パッチを当てないとまともに使えないタイプの物なのか・・・('A`)

314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:37:10 ID:BXVPpUkJ0
お前にがっかりだ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 08:50:08 ID:II7lkZ6s0
むしろそこがいい

さぁ続きを!
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 12:43:52 ID:GzrbEB5p0
>>16
b3からb4ってなんかパワーアップしてたっけ?機能制限だけ?
いや、俺はb1をずっと使ってるんだけどさ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 13:34:50 ID:7mV4n2ZB0
なんとなくv0.95pb3のまま('A`)一応各Verのアーカイブは拾ってあるんだけど
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 13:39:54 ID:v+20r/t00
>>316-317
ちゃんとこのスレ読んでる人はb2
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:17:32 ID:HPQDQfGE0
すいません、書き込みエラーになってCDに焼けません。
左の方にあるWAVのマークをクリックしてPCには吸えました。
その後、左の方にあるWRIのマークをクリックして、焼きたい曲をドラッグドロップして、
書き込みを始めると、書込みが始まるんですが、最後の最後でCDが勝手に出てきて、
書き込みエラーですと表示されてしまいます。
CDは、PRINCOやTDKの2種類で試してみましたが、両方ともだめでした。
EACはインストールしてからこれといって設定は変えてません。
どうすれば焼けるようになりますか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:12:20 ID:saJr2jaY0
だれかb2アップしてくれませんか。
何も考えずにb4にしてしまいました。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:34:08 ID:kZy+5TD10
>>320
ちゃんと探す努力をしようぜ。
ttp://www.rjamorim.com/rrw/eac.html
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:16:07 ID:oj01aerk0
>>319
それ書き込み成功してね?
ノートPCのスリムドライブつかってたときそんなことあった気がする
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:21:49 ID:saJr2jaY0
>>321
サンクス!
324319:2006/09/21(木) 01:12:24 ID:N89QdEFC0
>>322
ありがとうございます。
今確認したらCDに曲入ってました!
しかし原因は何なんでしょう?
一応、エラー表記の詳細書いときます。

書き込みエラー!
Load/EjectCD:
Invalid field in CDB
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 01:46:51 ID:rIOzC3v80
>>324
ドライブオプションでCD作成終了後の設定を変えればいいと思う
自動でトレイを閉めれないタイプのドライブ場合になるんじゃない?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:47:23 ID:o3hnQJ8W0
エンコードオプションから、ビットレートを指定できますよね?
指定できるというか、必ず一つは選ばないといけないようになっています。
本当は--preset fast extremeのみオプションを与えたいんですけど
この場合はどうすればいいのでしょうか
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:12:57 ID:M97sJ+8E0
>>ちゃんとこのスレ読んでる人はb2
なんでb2がいいの??
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:06:04 ID:NSBp/Q3V0
制限がないから
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:15:53 ID:o/r0qWWV0
質問なんですが、今日いつものようにwav+cueをdaemon-toolsを使って再生しようとしたら、
WMPでの曲目表示が同一フォルダ内にある違うcdになっていました。cueファイルをメモ帳で見てみると確かに
変わっています。wavファイルのパスはそのまま(問題なく)で、曲目が全部同一フォルダ内にある違うCDのものに変わっていました。
cueファイルが書き換えられるってことはあるんでしょうか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:51:50 ID:pMbaAO4Y0
>>329
聞いたことないな。そういう現象。
Daemonにマウントしないでcueシートに対応したプレイヤー使えばいいんでない?
foobar2000とかlilithとかWinamp(要プラグイン)とか。
331326:2006/09/23(土) 23:15:28 ID:TQwacQTU0
簡単だった
コンコードオプションからユーザー定義を選ぶだけだった
332326:2006/09/23(土) 23:43:45 ID:TQwacQTU0
と思ったら勘違いだった
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:46:15 ID:SDOlF+EF0
>>326は「ユーザー定義」を選んだ時は、
コマンドラインの後に「%s %d」を付ける必要があることも
知らない重度知能障害者に100000ペソ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 13:36:10 ID:Iz9F2k5i0
LAMEでエンコードして音がよくなったと思ったら(;´Д`)
ipodに転送したら、ituneのaacでエンコードした曲よりも
悪い音になってしまった(;´Д`)がっかり
音の一つ一つはいいんだけど(;´Д`)いろんなタイミングでゆがむ
EQかけられなくなる
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:27:18 ID:HDktLWJz0
>>334
オプションもまともに知らない奴がLAME使ったらそうなるいい見本だなw
餓鬼でも使えるiTunesでAACにしてろってことだw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:27:54 ID:BBmlFKgQ0
そのほうが音質いいしな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:44:08 ID:QwCLcvds0
>>330
ですよね〜。もしかしてVirus?とも思ったのですが同様の現象がないのでなにかの手違いと言うことにします。
foobar2000とかlilithとかwinampってWMPより軽そうでいいですね。早速用途に合ったものを撰んで使ってみようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:42:19 ID:76FQ4o9R0
>>334
お前おざなりだろ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 06:56:19 ID:FbfeceCY0
>>328
何度もスマソ・・・
何の制限??
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 14:15:11 ID:WSFecQRM0
ぐぐれ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 10:08:36 ID:KXoc3tT40
最新のb4は「生来のTOC取得」機能が無くなってる。

b3はタイトルの日本語入力で変換時のバグが出る場合がある。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 16:35:14 ID:hi7C42XY0
たいていCDDBでまかなってるので、いまんとこダメだったことはない。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/04/10(月) 14:03:33 ID:wq5Ufym70
【推奨オプション】 (○: チェックする、×: チェックしない、△: 状況による)

・実行ファイルの起動オプション: -nocorrection (@Ver. 0.95 pre-beta 3) (文字化け対策)
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:34:57 ID:cdXRhQcX0
CDの情報をwebから読み込むと、英語のタイトルはちゃんと表示されるのだが、

日本語のタイトルが???????とか表示されちゃう。

なぜだ?ver0.95b4で日本語化パッチもちゃんと当てたのに
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:40:40 ID:8M6oGj+60
freedbのアドレスを日本語対応のにしなされ。freedbtestとかいうアドレスの。
デフォルトの一覧に入ってないからEAC解説サイトかなんかで探すとよし
めんどいからここにはかかん
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:41:58 ID:1Inn0G9h0
>>20のは?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:43:56 ID:8M6oGj+60
ああほんとだ。>>20でいけるよ>>343ちゃん
347343:2006/09/28(木) 23:47:17 ID:cdXRhQcX0
ひゃあ!できた!!

>>344-346 ありがとうございました!
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:59:06 ID:7mdhB0if0
>>262
人に頼むよりWinnyとかでmp3落とした方が早くね?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 04:25:35 ID:9a6rgZsP0
>>348
さっさと捕まれ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 06:13:25 ID:yNfwmPOa0
CCCDはCD規格外でわざと作ってあることから、
光学ドライブのピックアップに負荷掛かって寿命短くなってしまうからな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 04:01:48 ID:Y/6s4Scp0
休日使って一気にCDをエンコしようと思ってます
ちょっとわからないのですがコマンドラインオプション追加で設定したら
その下のビットレートっていじっても意味ないのでしょうか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 11:03:11 ID:U1yRhg0u0
追加したコマンドラインによっては無視されるし、
追加したコマンドラインによっては影響される。

下のビットレートで指定した値を変数としてコマンドラインに代入も可。
高品質と低品質で別々のコマンドラインを使い分けることも可。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 15:30:15 ID:ICVbXbK40
訳あってWindows2000を再インストールしたので、EACももう一回ダウンロードして設定して使ってみたら、CDDBからの日本語のタイトルが文字化けするようになってしまいました。原因わかるでしょうか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 17:53:59 ID:BqHmt2pO0
>>353
CDDBのリンク先はどうなってる?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 20:45:47 ID:e/VqWMY60
>>353
当然ながら、最新50レスを読んだ上でその質問してるんだよね?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:44:20 ID:dY37eDtJ0
もちろんです>>1から読みました
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:01:10 ID:n10Y5+Jl0
みなさんギャップ検出方法は何にしてますか?
過去にもあまり語られることなかったし、どれ選んでも大差ないのかなあ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:45:38 ID:0jRM+IJA0
他の人の設定パクってます。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:20:47 ID:JXnDeINM0
そのドライブで、正確でかつ最速なのを選べば良いんじゃないか。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:31:29 ID:ePOaKg0g0
>>357

色々試してみて一番正確で一番早いの選んでる。大体Aかな?
361353:2006/10/06(金) 22:49:50 ID:sLmQ1WM50
>>354
>>355
はい、アドレスは>>20のものを使っていますが、日本語のタイトルが??????になってしまいます。
でも英語のタイトルはちゃんと表示されます。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:48:12 ID:JU/SXNaQ0
ttp://homepage3.nifty.com/eacj/
こちらの日本語パッチを落として、説明どおりにフォント変更もやってみたらどうだろうか
自分は日本語にするとサイズが変わってしまうので、このパッチをいつも使わせてもらっている
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 11:22:48 ID:pGEr6IMF0
・追加のID3 V2タグ用に次のサイズ分スペースを取る
これにチェックを入れてエンコしたファイルがQonohaなど一部の再生ソフトで再生出来ないのだけれど、
これは再生ソフト側がへぼいの?
それともこの項目に関してはチェックOFFの方が良いのかな?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:44:46 ID:CuTuhLp10
EAC で書き込みを行おうとすると、エラーが出て、
自分の使っているドライブは書き込みに対応していなさそうなので
別のライティングソフトを使おうとしているのですが、オフセットを
指定できるソフトって何かあるでしょうか?
かんべというソフトがあったのですが、EACのイメージファイルは
読めませんでした。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:49:27 ID:jBTA1PWF0
> 自分の使っているドライブは書き込みに対応していなさそうなので

書き込めないドライブならなにやったって書き込めないだろう
366364:2006/10/09(月) 00:07:50 ID:CuTuhLp10
>>365
EACの書き込みに対応していないということで、
ドライブは書き込みできるものです。
家にあるもう一台のドライブでも駄目だった。
EACでの書き込みって結構ドライブが限られるのかな?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:07:55 ID:LfFqeYlb0
CDRDAOは入れてるのかな
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:09:54 ID:eODVy1My0
>>366
>>365はまあ冗談なんだけど、
書き込めないというのは、何、なにかエラーが出るとか?
そこらへんの状況をkwsk。
ばあいによっちゃ設定いじるだけでウマーかもしれんし。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:13:44 ID:u9bBYe0z0
リア厨の香りがする。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:16:04 ID:u1g4r7110
真性か?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 02:23:13 ID:cz0NWbnc0
間違いないだろう
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 08:35:51 ID:eODVy1My0
そうだな。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 10:15:32 ID:uzqOTodr0
Vista対応マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 14:01:25 ID:MWxN56Or0
>>373
製品版でとらんのに、対応も糞もないだろう!
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:11:04 ID:MZXLxq+V0
>>374
何のためのベータやRCだと思ってんの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:29:29 ID:lKvpUd6T0
betaやRCじゃソフトの動作テストできないよ
「Vistaに対応してるかもしれないバージョン」なんてあやふやなもの作ってもしょうがない
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:28:42 ID:8JcTGpHK0
>>376
何のためのベータやRCだと思ってんの?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:34:08 ID:whu7X1hn0
>>376
アフォか?
動作テストのためのbetaでありRCだろうが
それともお前はRTMが出てから開発を始めるつもりか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:41:24 ID:DkSx8aXt0
376じゃないですが。
ここはプログラマーの板じゃないので・・・
不ツーの人は開発しないですよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:47:19 ID:GiRgUkB40
>>379
読解力ありますか?
それとも論点ずらし?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 01:23:23 ID:wsGje+Oa0
ちなみにVisutaで確認した不具合は、GUIの崩れと、EACとは直接関係なさそうな
HTTPプロトコルエラーでCDDBに接続不可でした。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 02:05:49 ID:DHyAwn140
EACがいつVISTAに対応させますって言ったの?
このまま終わりかもしれないし。
馬鹿で早漏なやつばっかりだな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 02:07:38 ID:b43RtNd20
EACはそんなこと言わないよ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 02:13:11 ID:7JQL7o7t0
>>378
bata/RC版を利用すれば、対応出来たかどうかの動作チェックは出来るけど
製品版でちゃんと動くかどうか確かめて無いのなら、それはまだbata/RC対応版だね
大丈夫だとは思うけど、何かあるかもしれないのがbata/RC版だし

ちなみにそういう時スケジュールを組むとしたら、
製品版が出る前に開発を終わらせるようにしたいね
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 02:29:10 ID:53a6gIus0
それよりも、お前らちゃんと絵葉書出してるか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:28:17 ID:lWCTPB+W0
来年ドイツに行く予定だしいいよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 21:15:25 ID:vUOJ+JtN0
RCとbetaの違いくらいわかってくれ
RCには対応してもおかしくはない。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:38:14 ID:53a6gIus0
まだ引っ張る気か、空気読めよ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:45:51 ID:cHMAAQJB0
はいはいRCRC
さっさとビスタに対応するといいねはいはい
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:57:40 ID:5r5i6/Kl0
たとえビスタに対応してEACのVerが上がったとしても
b2使い続けることになるだろうからどうでもいい
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:59:56 ID:grRsg2Gj0
まあ確かに機能的に望むことももうないかな・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 07:39:37 ID:jJ0ePWp10
EACはプレエンファシスなCDを判別することは出来るけど、
これをmp3等のコマンドラインエンコーダに %n 等を使って渡すことは出来ないでOK?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:52:55 ID:tcrodNLF0
超感動しました v( ̄ー ̄)v 
今までネットからの曲のデーターが文字化けしてて以前何処かのサイトでfreedbのアドレスを
違うのを入れるって書いてあって試したけどだめで、今日ここの掲示板を知ったので >20
のアドレスを入れてみました。以前と同じで無効なアドレスですって出たのですが上の方たちは
成功しているのでいろいろやってみたらなんかアドレスコピペではだめなんですね(゜ロ゜)
手打でやったらうまく成功^^
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 02:27:44 ID:8Azt2lCB0
Exact Audio Copy+LameにてVBRでエンコードしたんだけど
時間表示が狂っちゃいます。
いろんなプレーヤーでで再生試したんですけど同じでした。
回避する方法おしえてください。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 09:34:39 ID:4o1XbMzT0
CBRでエンコする

せめてOSと使用しているMP3デコーダくらい書いとくれ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:56:41 ID:eudrNX3l0
>>394
Lameのバージョンは?
Lameの最新ベータ版で狂うよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:23:20 ID:hclNBnO50
最新ベータ版って・・・
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:33:00 ID:mjBD+fQ00
α使っても狂わないしね^^;
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:19:35 ID:taHQpqKb0
曲名が入っていても「Track**」になるのは仕様ですか
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 02:08:40 ID:9Ie5om5G0
なんでも仕様とか言ってソフトのせいにすんなよ
401399:2006/10/16(月) 19:46:45 ID:taHQpqKb0
>>400 作者が怒るよな。スマンカッタ(´・ω・`)

>>399の対応策があれば、誰か教えて欲しい。。。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 20:00:09 ID:TECUDowi0
>>401
ヘルプも読まずググらず
短絡的にソフトのせいにして質問するのはなぜですか?
399は質問する立場としては最低とは思わないのですか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 20:00:43 ID:LtqcTpam0
すまんがテレパシーは受信できない
最低でも状況は説明してくれ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:05:54 ID:H3/EYNUQ0
どこに曲名が入っているのか、とか
どういう設定をしている、とか
これこれこういうことをしました、とか

人に説明しようと思ったら最低でもこれくらいは書かないとねえ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 08:27:44 ID:coRmVbPw0
設定のエンコードオプションのサンプルフォーマットは
なぜ11.025khz モノラルなんですか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 09:03:25 ID:P/gs1xjc0
画像掲示板エロ
動画と画像のサイト☆

そこで女子高生の生フェラ動画うp(;´Д`*)
http://atashi.com/imgbbs/porn/imgbbs.php
このURLをコピペして検索してお!
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 06:18:35 ID:xsm5rDOT0
wav+cueからlame通して分割mp3化するには、やっぱマウントしてeacかなんか通さないとできないんでしょうか?
よろしくお願いします。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 06:30:23 ID:oRlxAcB30
分割MP3って何

一曲ごとに分離されたMP3のこと??
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 08:41:24 ID:xsm5rDOT0
>>408
そうです
てか事故解決しました

CUEシートに基づいてwav分割→wavファイルのエンコードでいけました
これだとタグが入らないのが難点ですが
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 11:54:08 ID:mkKWTz3/0
>>409
foobar使え
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 01:12:20 ID:ng1tvdjb0
佐賀
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 02:05:31 ID:BHhpjZDT0
wmaエンコのとき外部エンコーダーを表示するにチェックしないとエンコ失敗するんだが、バグ?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 02:12:14 ID:ng1tvdjb0
wma(笑)
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 02:38:33 ID:KhLFv+0H0
バグじゃない、そういうものだと思えばいい
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 09:52:54 ID:13+ILCfI0
Don't think. FEEL!
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 00:06:55 ID:hffnWH4R0
daemonでマウントしたイメージをバーストで展開するのはNG?
昔にCD Manipulatorで取り込んだイメージをマウントして、
EACのバーストでイメージ作り直してみたら、
イメージファイルのサイズが小さくなった。再生はできるんだけど。
試しにセキュアモードで同様にしてみたら、
Manipulatorの.imgとEACの.wavは同一サイズになった。

あと、Lilithでcueシート放り込んだら再生できるの今頃気付いた…。
これまでいちいちマウントしてから開いてたよorz。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 14:02:02 ID:53LFTmWu0
>>411
それじゃ検索対象にならんよ?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:02:09 ID:4rAsrsJ20
>>417
21日の時点の投稿では仕方なかろう
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 01:18:28 ID:v9L8D/Z20
M
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 14:27:14 ID:oz0QNYwa0
>>418
それじゃ検索対象にならんよ?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:17:09 ID:fUfOUOfT0
だから21日の時点ではまだ「それじゃ検索対象にならん」という情報が
出回ってなかったんだろ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 00:10:04 ID:n6WghicK0
( ;∀;) イイハナシダナー
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 10:56:35 ID:RrhlPTdN0
エンコードしてるときの
「時間的問題」って
なんでしょうか?
ものすごい大量に発生するのですが?

とりあえずエラーなしでエンコードは終わるのですが
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 02:41:17 ID:UuYfXyNf0
EAC+Lameでfreedbから曲情報を検索してmp3にエンコードしたファイルを
ID3タグエディター(STEP、STE、FreeDBTagger他全部ダメでした)でIDタグを編集しなおそうとすると
編集データを保存する際に「更新できませんでした」というエラーが出て更新情報が反映されないばかりか
いじってない部分の情報を消したりします(たとえばファイル名をいじっただけなのにエラーダイアログ後アルバム名が化けてたり)。
エンコードの際に何か起きてるのかと思い色々設定をいじっているんですが一向に直りません。
Lameの設定のどこを見たらいいんでしょうか・・・

EACのverは0.95b LAMEはversion3.97
エンコードコマンドラインオプションは--preset insaneで
ID3タグを挿入するにチェックを入れているのと
CRCチェックを使用にもチェックを入れてます

425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 07:02:03 ID:1YoFijtd0
Lameのせいじゃなかろうに。
ID3タグったってv1やらv2あるわな。
v2だってv2.xってのが色々あるわな。
その辺り調べてみたらいかがかと…
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 07:25:59 ID:M5pGcofs0
>>425
EACは基本的には2バイト文字対応してないし
エンコードするなら他のソフトのほうが使いやすいと思うよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 10:15:38 ID:S0IV9KGo0
>>425-426
レスありがとうございます。
mp3エンコードをしてるのでてっきりLame側の設定でできなくなってるものだと思ってました。
ID3タグはSTEPやSTEだと最初はID3v2.3+1.0と表示されてるのがエラー吐いた後だとv1.0だけになってしまってます
別のエンコーダーで一度試してみます。
EACのスレで親切に答えていただいてありがとうございました。

428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 16:37:14 ID:4558XhMZ0
エンコードオプション→IDタグ
・追加のID3 V2タグ用に次の指定サイズ分スペースを取る
・ID3 V2.3.0タグの代わりにID3 V2.4.0タグを使用する
この2つはチェックが入っているなら外す
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 00:53:34 ID:iIUTkaSw0
h
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 10:04:59 ID:rXKy7ktn0
CDRに書き込もうとすると「音楽CDであるためは1トラック4秒以下では
不適正です!この制限を無視しますか?」と出て、YESを押すと
少し後に書き込みエラーになります。なぜでしょうか?
4秒以下の曲はないです。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 10:09:48 ID:rXKy7ktn0
と思いレイアウトエディタ見たら曲長3.65秒のがいくつもありました。
でもこれは曲間のデータじゃないの?多分。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:12:01 ID:frHG55xA0
役にたたねえ
バカしかいねえのか
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:31:58 ID:XaTI7VSI0
バカダモーンヾ(o゚ω゚o)ノ゙バカバカー
434430:2006/11/02(木) 20:22:53 ID:UVT6zZJO0
何となくだけどCUEシートが変でちゃんと認識されてないようす・・・。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 01:04:06 ID:1RnuL9BZ0
Wa
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 18:04:59 ID:SPeQqgo30
サントラもっててEACを使う利点を教えてくれ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 20:51:42 ID:ZXlpaWhE0
>>436
必要ないなら無理して使うな
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 21:02:56 ID:1RnuL9BZ0
>>436
イミフwwwwwうはwwwwおkwwwwwwwwwww
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 17:43:38 ID:Eei9zL9F0
色々と試してみても、どうしてもEACのライティング機能が動作しない。エラーばかり。
仕方がないので、NERO7やB’sCOLD5を使って焼こうとしているんだが、
EACで作ったCueシートを読んでくれなかったり、読んでも折角編集した各曲タイトル
を表示してくれずにただの「Track01」になったり。
WinMediaPlayerで再生していても、EACでdbから取得した情報を表示させたいの
だが、EAC製のCueシートはEACでしかCDに書き込めないんだろうか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 17:47:02 ID:9yGvJBeu0
当たり前の話だな
基本的なことを勉強し直してからおいで
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 18:05:43 ID:JRCjB5Lh0
まあ、全角見ればこいつの程度は知れているがなwww
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 20:26:17 ID:Qwrp+6w/0
>>439
nero と B's の説明書を最初から読め
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 10:26:01 ID:sx9oIGMq0
アマゾンでリファレンスCD買おうと思ってるんだけど、
安くて確実にリファレンスCDとして使えるのって何かない?
しょっちゅうドライブ変えるから1枚あってもいいかなと思って。
ちなみにアキュレートリップは重くなるからやめた。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 11:28:28 ID:8bcatqk00
「竹」とかの文字が「・」に化けるんですけど
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 12:04:27 ID:NXYp0FEn0
何を今さら・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 12:05:24 ID:8bcatqk00
解決方法ありませんかね?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 12:32:05 ID:AWWZ5GpP0
元々1バイト文字しか使わない国の人が開発したソフトで、2バイト使う文字のことなんざ考慮してない。
おとなしくエンコード後にSTEPとか使って修正すれ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 16:01:04 ID:F2+tYFDL0
>>443
http://www.exactaudiocopy.de/eac3.htm
この中で一番や水の買え
っつってもほとんど1300円もあれば変えるが
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 16:02:36 ID:F2+tYFDL0
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 20:51:27 ID:z2h+7M2P0
リファレンスCDと他のCDの違いって何なの?
自分でリファレンスCDかそうでないか調べる方法ってあるんですかね?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 00:24:24 ID:XEFosd7W0
最初の質問の答えが分かれば、2つ目の質問はおのずと答えが出るな
ttp://musicpc.fc2web.com/eacoffset.htm
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 03:50:06 ID:EbR4QPkJ0
正直さっぱりわかんないけど
もし他にあってもEACが対応しないとリファレンスCDとして使えないことと、
対応してもうらうにはPlextor 14/32 32xっていうドライブが必要だっていうことがわかりました。

日本のリファレンスCDがあれば便利だと思ったんだけどなー。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 23:35:08 ID:jx08pZpP0
東芝のTS-L632D使ってる人居る?
オフセット調べたら、読:+6 書:-6 読書:0 だったけど合ってるかな?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 14:37:29 ID:jstGc4aP0
v0.95beta3落とせるページない?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 14:46:02 ID:0dX3yekZ0
うpろだ指定してくれれば上げるよ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 14:46:05 ID:x7ZzInnU0
EACは「有名になりすぎた」んで駄目だね
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:24:42 ID:bvKk5W700
>>454
使うならベタ2だろ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:27:30 ID:jstGc4aP0
>>455
ありがとうです
じゃあてきとーにここでお願いします。
ttp://tnpt.net/uploader/up25/

>>457
beta2の方がいい理由はなんでしょ?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:38:18 ID:bvKk5W700
>>458
スレ内ぐらい読もうぜw全部書いてあるよ^^
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:42:07 ID:R/x/I3V50
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 06:12:42 ID:N8kcT71o0
こっちにも貼っとくか

にゃおでぃお - 日記 : 音楽CDのオフセットが実は30サンプルずれていた by nyaochi
ttp://nyaochi.sakura.ne.jp/xoops/modules/wordpress/archives/2006/11/24/cd30/

これって既出?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 10:18:41 ID:Jf2giD8M0
EAC厨死亡wwwwwwww
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 10:51:17 ID:+oSuRgTu0
EAC厨涙目wwwwwwwww
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 11:02:19 ID:hJ73aaxR0
>>461
なーるほど。
でも俺オフセットの所はなんにも設定しないままだw
問題なく使えてるから個人的にはどうでもいいや。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 11:11:32 ID:DyVrFMRF0
悪い予感当たったな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 11:25:07 ID:8DXPZILt0
【EAC】可逆圧縮音楽のすすめ Part24【*+cue】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1163427866/

 ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
 )
 )  /オーヲタ\   新参乙!オリジナルを忠実に再現するならEACでリップは基本だからwww
 )  .|/-O-O-ヽ|   他の糞ソフトだと読み書きの段階で音の位置が少しずれるんだよな!!
< 6| . : )'e'( : . |9  そんなものはコピーとは呼べん!!!
 )   `‐-=-‐ '    その点EACはオフセット設定があってマスターディスクと比べて位置ずれがない!!
 )           
 ⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V


にゃおでぃお - 日記 : 音楽CDのオフセットが実は30サンプルずれていた by nyaochi
http://nyaochi.sakura.ne.jp/xoops/modules/wordpress/archives/2006/11/24/cd30/

 ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
 )
 )  /オーヲタ\   オフセットがデフォで+30ずれてた?まぁ所詮コピーで完全に同じモノは無理だからな!!
 )  .|/-O-O-ヽ|   30サンプルくらい誤差の範囲だろ!!おまえらも気づかなかったみたいだしwww
< 6| . : )'e'( : . |9  まぁ俺は以前から聞き比べて多少オリジナルとは違ってるとは思ってたけどな!!!
 )   `‐-=-‐ '   
 )           
 ⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 11:27:08 ID:yd8z2vCb0
ココで「オフセットって何ですか?」と質問する勇者出現!!

↓↓↓
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 12:32:24 ID:nmMFj/aW0
コルセットって何ですか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 12:32:44 ID:B0rkRIwm0
3秒もずれるんだからもっと早く気付くだろ・・・常識的に考えて
EAC厨は阿呆だな
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 12:34:35 ID:GkWWpnIv0
>>469
それじゃ釣れないよ
とおれが釣られておく
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 12:34:49 ID:N8kcT71o0
469 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2006/11/24(金) 12:32:44 ID:B0rkRIwm0
3秒もずれるんだからもっと早く気付くだろ・・・常識的に考えて
EAC厨は阿呆だな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 12:52:09 ID:5qRhnexk0
>>464
プレクの最近の自社製ドライブならそれが正解だったわけだw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 13:02:59 ID:DyVrFMRF0
おええええええええ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 13:33:58 ID:yd8z2vCb0
ずれてるってことぐらい知ってたんだから!
変な勘違いしないでよね!
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 14:40:03 ID:P8hhJcXS0
他のよりマシだからいいんじゃない?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 17:04:30 ID:a7Al7pQ+0
Plextorのドライブは何もしなくてもズレ無しだったのか…
CD用に一時期安かったPX-755Aかっときゃよかったなあ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 17:16:45 ID:oFBX9S6P0
どうすんだよこれww
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 17:31:23 ID:LeiCHhKL0
サンプルって何?






と聞いてやる。おまいの代わりに。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 18:04:22 ID:hJ73aaxR0
>>478
44100分の1秒間隔で拾うアナログ信号の強さのことだと思う。
ここで言う30サンプルというのは、それが30個。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 19:11:00 ID:pClB6Y9e0
なんでそこで「強さ」なんて言葉が出てくるんだ
サンプリングの個数が30個だよ
この1サンプル毎に (たとえば量子化ビット数16なら65536段階で) 量子化されてる

ところでこれって要するに先頭30サンプルが消失してたわけだよな?
あと,サンプル消失以外にギャップ検出などに間接的に
悪影響を及ぼしていなかったかどうかが気になるわけだが
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 19:50:23 ID:xQi9+Ot00
EAC終わったな・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 19:56:28 ID:J+YM4hsw0
-30するだけでまた始まるけどな
483479:2006/11/24(金) 20:01:45 ID:hJ73aaxR0
>>480
サンプルとは何かという説明にサンプルという言葉を使わざるを得ず、
循環した説明、あるいは言葉の反復という感じになってしまうので、
苦し紛れに強さと言い換えた。素人の書いたことだ。あまり突っ込まんでくれ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 20:05:56 ID:Tguo4c1h0
今まで取り込んでおいた cue + wav は全部取り込み直しってこと?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 20:20:23 ID:Tguo4c1h0
リンク先のフォーラム見たら


2005/1/14 スレ立て

1 週間前 age

6 日前 実験したことを書いてダメ押し


これでようやくサクーシャからレスが付いたと。
面倒なヤシとか出鱈目なヤシと思われて放置されてたのかな(w
スレ立てた人が正しいなら、呆れた話だ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 20:38:10 ID:KBj8ZW3E0
5224で+30で設定してた既存のイメージをデーモンにマウントして-30を設定して
再リップすればある程度は修正できるかな?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 20:39:29 ID:pClB6Y9e0
cue は多分そのまま使えるんじゃないですか?
ずれによってギャップ検出に影響が出ていなければ

wav 取り込みなおすならどうぜ cue も作り直すことになるでしょうけれど
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:11:29 ID:0gd8WDZr0
閉鎖的クローズドソフトを崇め続けた愚か者達の末路
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:18:36 ID:DyVrFMRF0
知らなきゃ良かった、そんなことが世の中には多い。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:23:49 ID:XtnS5wD00
今迄、EAC側が「正しい」と言ってきたオフセット値で
オリジナルのCDから音声データをリッピングし(これをA.wavとする)、
オリジナルのCDからCDイメージとCUEシートを作る。
そのCDイメージとCUEシートからブランクCD-Rにコピーする。
そのブランクCD-Rから音声データをリッピングする(これをB.wavとする)。
このとき、A.wavとB.wavのMD5ハッシュなどを比較すると完全に一致した。
これはA.wavもB.wavも共に30サンプルずつずれているということ?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:31:21 ID:dJlTWXBX0
三段論法

A.wavは30ずれている
A.wav=B.wav
ゆえにB.wavは30ずれている
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:41:02 ID:fKRXvgU+0
これってカール・ルイスが在日だったのと同じくらい衝撃だよ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:47:24 ID:xoE0WH8M0
>>490
だね。
CDの複製自体はズレなくできてるけど。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:00:08 ID:Tguo4c1h0
>>490

この例だと、A.wav 自体が既に元の CD とずれているってことかな?

今回出てきた値(今までのから -30 する)でもリップしてみて、
それと A.wav が違うかどうかが重要?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 04:23:07 ID:G5HNsqj30
11/25 EACの例の情報は本当です
PLEXTORドライブなら、読み書きともオフセット値±0にするのが正解
11/24 EACの例の情報は本当っぽいです(確認中) 今まで地味に調べてきたデータベースが・・・(泣)
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 04:34:34 ID:To6WeEvP0
>>495

ここか。

CD-R実験室
ttp://homepage2.nifty.com/yss/


データベースって全部 -30 すればいいんでないの?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 04:50:59 ID:7w2MAppm0
offset のデータベースだけならね
ゼロサンプルも含めたサンプル値のハッシュなんかのデータベースは全滅だぁね
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 05:05:38 ID:To6WeEvP0
そうなのか。

しっかしなぁ、こんなに長い間、間違いに気付かれなかったとは改めて驚きだ。
サクーシャは所詮学生で間違っても仕方ないけど、今回指摘した人のように、
ハード寄りの知識がある人ならおかしいって気付いてただろうに…
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 06:36:17 ID:xp2QL8u+0
設定しなおそうとして今見たら0になってた
今まで+30にしてたつもりで0のまま使ってたらしい(w
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 07:55:20 ID:To6WeEvP0
今回指摘した人が新たにリッピングソフトを公開するようだな。

P e r f e c t R i p , ultimate CD(+G) imager/ripper - Optical Storage Technical Discussions - Club CD Freaks
ttp://club.cdfreaks.com/showthread.php?t=199890


これがあるから、その前に何としても EAC の方のケリをつけておきたかったってわけか。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 08:02:15 ID:xRnpFnXc0
エヘン、EAC、プレク、マンセーの俺サマはoffsetなど気にせずに使っていたぞ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 09:21:51 ID:xp2QL8u+0
まあ、正直いってオフセット値より他になんとかしてほしいトコロが結構あるんだけどね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 09:41:35 ID:kENfa4xs0
14 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2006/11/25(土) 01:17:39 ID:2RRCATPt0
30サンプル問題についてyssさんの所でも結論が出たみたいだね
http://homepage2.nifty.com/yss/

読み込みに関しては今までのオフセット訂正値に-30すると良い

新しくリッピングするCDについてはこれでOKだけど
今まで集めたファイルを正しい位置に戻す作業は骨が折れそう

ところで
30サンプルはわずか0.0006802...秒
オリジナルのCDと比べて開始位置が0.0006802秒ズレているなんてことが
聴いただけで分かるはずがない
分かる人がいればぜひお目にかかりたいw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 09:56:44 ID:59gQxERS0
それよりうちのラジカセ
夏と冬で再生開始が30秒以上違うのをなんとかして欲しい
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 10:18:48 ID:Am/2xj/90
よー乞食供
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 11:43:59 ID:/sOSSepk0
世界中のデータベースが同じオフセット値を示していたにも関わらず
敢然と無視し、嘲笑を浴びながらMatroskaを作り続けた俺は今日も元気。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 11:44:40 ID:KP9/ASbB0
30サンプルずれているのは「読み込み」の方?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 11:46:53 ID:pQjMIpbc0
書き込みのほうはどうすりゃいいの?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 11:53:57 ID:kfSPNQ0c0
聴いても違いはわからないけど
オリジナルと少しでも違うのが何か気持ち悪いっていう人が
わざわざEAC使ってたのに
それが全部無駄だったなんて
面白い話だなあ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 12:00:41 ID:pQjMIpbc0
まぁコピーつってもHDDまででCDに焼いたりすること皆無だからいいんだけどな。
焼いてリップしてそれまた焼いてリップして・・・を繰り返すといずれ無音以外を削ってしまうって話で。
なんならリップ繰り返した回数*30サンプル分の無音差し込めば修復できるわけで。

で、書き込みはどうすりゃいいんだ?
同じように+30ズレなら-30で補正してやればいいのか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 13:22:50 ID:L5YqiPT90
よく分かんないけど
読み込むときに30ずれて書き込むときにも30ずれてるのなら
結局±0になってるんじゃないのか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 13:31:21 ID:8iDCJ6+20
質問なんですが
+30ずれたまま取り込んでいたCDを
-30して取り込み直した場合
CUEシートは+30ずれたまま取り込んだ時の物を使用して問題ないんでしょうか?
それともCUEシートにもずれがある?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 13:41:29 ID:HdTpF3n20
>>511
そうだよ。CDに焼けば結局ズレはなくなるよ。

>>512
問題ないよ。CUEシートにはズレはないよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 13:43:04 ID:pQjMIpbc0
>>511
±0というよりは頭30サンプル欠如したまま焼いてるわけで
次回ちゃんと読み込めば問題ないということだな。
読み込んだだけで焼いてないものは30サンプル落ちたまま。

■補正なし (※1文字を10サンプルとする。xは欠落10サンプル)
read xxx01010101010....
write xxx01010101010....

■補正あり (両方-30サンプル補正?)
read 0101010101....
write 0101010101....


でおk?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 13:49:29 ID:pQjMIpbc0
xで欠落してる部分はどうせ無音で埋められるし、きっちり補正して焼いたところでも無音だから変わらないと。
孫リップ&焼き繰り返していってもかわらんってことか。
そこは勘違いしてたな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 13:54:08 ID:To6WeEvP0
±0のプレクドライブ使ってるなら、他のソフト、
例えば CD Manipulator で読み書きしてもずれないってこと?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 13:56:17 ID:/J8a3qX90
そのとおり
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 14:17:49 ID:To6WeEvP0
>>517

サンクス。

今まで YSS 氏のページで、オフセットのことを述べた後に

> ただ、これらのことは、PlexToolsProfessional がすべて自動で(最適な設定で)
> 行ってくれるので、よく分からないときはPlexToolsProfessionalを使うといい感じです。

という何やらおまじないみたいな結びで終わっていたわけだけど、
結局これって PlexTools じゃなくても何のソフトでもよかったってことだよね(w
PlexTools が最適化してくれたわけじゃなく、ドライブ自体が±0だっただけと。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 14:25:20 ID:/J8a3qX90
>>518
むしろPlexToolsは余計なことをしてたってこと
ずれる心配のないドライブなのにわざわざ30サンプルのずれを作っていた
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 14:29:30 ID:To6WeEvP0
>>519

そうなの?

PlexTools ってオフセットが -120 bytes とかって表示だけはするけど、
読み書きに際しては別に何もやってなかったんじゃないの?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 14:33:25 ID:fnyxtJMj0
EACでリップしたやつとPlexToolsでリップしたやつが
バイナリ一致しちゃってるからね…
PlexToolsも間違ってた
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 14:35:40 ID:KCPas0/80
EACで+30訂正でリップしたのと一致するから
EACの訂正値の誤りが本当なら、PlexToolsは駄目
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 14:45:13 ID:To6WeEvP0
(ノ∀`)アチャー

>>521
>>522

サンクス。

EAC の情報を鵜呑みにしたかはともかく、とにかく間違ってたのか。
またソフト屋はハード屋に馬鹿にされるわけだ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 14:59:07 ID:21DEIaGg0
どういたしまして。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 16:41:28 ID:ysuX1FUO0
誤差なしで作ってるのに自社のソフト開発屋に誤差ありと思われてるなんてカワイソス
そこら辺社内で情報伝わってないのかな
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 16:48:48 ID:cMivblAj0
ドライブは日本PlexToolsは欧州で作ってますから
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 17:02:09 ID:SyHRuFdn0
逆に、プレクの中の人は実は既に判ってて
ある意味EACがスタンダードになってたから
PlexToolsではオフセット修正してるように表記してたけど
実はオフセット弄らず処理するようになってたとか

でないとプレクの中の人はアホってことになるよなぁ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 17:05:07 ID:gAb45awx0
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:03:27 ID:DRmlXmgQ0
PTPがEACのオフセット値を参考にしてるはずないだろ

今までプレクの人はEACのオフセット値を見てニヤニヤしてたはず
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:05:15 ID:6ktzNTpI0
CD-Rに焼いたのはOKなんだろうだけど、生憎とイメージのままHDやDVD−RAMに
保存してあるからなあ。logもとってるあるから今後リップするのと混乱することも
ないけど。

Cueシートのギャップとかも大丈夫なんだよね?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:08:01 ID:IOW+X5jy0
結論としては最近のPlextorのドライブは読み込み、書き込みともにずれのない神ドライブということか
プレクマンセー再び!!!だな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:11:44 ID:6YtEOA670
[壁]ー ̄)ニヤッ( ̄ー ̄)ニヤリ( ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄)ニヤーーーリッ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:18:39 ID:lLGdMvl30
EAC側によって出されたオフセットが、
 読:x 書:y 読書:x+y
だった場合は、本当に正しいオフセットは
 読:x-30 書:y+30 読書:x+y
ってこと?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:23:44 ID:KCPas0/80
>>529
参考にしてるってか信頼してたらしい、実際ファイルは同じになる
ドライブ作ってるとこがPTP開発者に訂正いらないドライブだってことを教えるか
ソフト開発側が独自にちゃんと測定してたらこんなことにならなかった
PTPは自社ソフトだしニヤニヤしてる場合じゃないと思う
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 19:12:40 ID:6ktzNTpI0
プレクはEACの開発者にドライブ提供してなかったっけ?協力感謝とかいう内容の
記載がホムペにあったような記憶がある。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 19:14:31 ID:v/FADWaC0
EAC 完  全  脂  肪

今までLGばかりだったが、これを機会にプレク買ってくるか
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 19:42:47 ID:O01W4ve/0
>PLEXTORドライブなら、読み書きともオフセット値±0にするのが正解

ということは、PLEXTORドライブではオーバーリード出来るかどうかは
どうでもいい、無意味だってこと??
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 20:02:22 ID:7lBfXsC90
>>536
オフセット訂正値が間違っていただけで
今までの値に-30すれば正しく読み取れる
プレクにお布施したいならぜひどうぞ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 20:15:31 ID:pQjMIpbc0
LGなんて糞ドライブは買い換えたほうが懸命だな
LGに限らず読み込みオフセットが3桁いってるようなドライブは。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:15:16 ID:nDJAcYK/0
・今あるオフセット値のデータベースなどは本来のものより+30されている
・EACのオフセットの測定機能だけがずれているのであって、CDの読み込みと書き込みは普通に行われる。
 よってEACを使用するとしても、ドライブのオフセット値はreadに-30、writeに+30の訂正が必要になる。
 read/writeは相殺されるため、変更なし。
・訂正した部分にはゼロサンプルが書き込まれることになるが、まず無音なので問題はない。

Read sample offset correction           :  -30する
Combined read/write sample offset correction : 変更なし
Write samples offset                 :  +30する

これで良いのか
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:54:30 ID:d1oQbug10
>>540
それでOK.

ところで、DEAMONを用いて修正する場合はオフセット値は何にすれば良いんだろう。
-30?-60?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:06:33 ID:pQjMIpbc0
write+30する意味がよくまだわからないだよなぁ
read-30で完全なデータとしてリップはできてるわけでしょ?

それをなぜ+30するのか。
焼く前のデータが完全なら、補正する必要ないのに。
writeには-30のオフセット計測ズレがあったってこと?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:13:29 ID:d1oQbug10
>>542
多くのドライブは、書き込む段階でも少しずれてしまう。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:16:31 ID:To6WeEvP0
YSS 氏のページが更新されてます。

Exact Audio Copyを使った音楽CD完全バックアップ(改訂版)
ttp://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac3.htm
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:24:45 ID:TrOK0fcP0
今までの値でも欠落はするが位置的には正しいずれのない書き込みをしていたんだよ。
今回書き込むデータをずらしたんだから書き込み時のオフセットもずらさないと
ずれのない書き込みはできない。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:33:20 ID:wR9kub/r0
yss氏の改訂版のページ、トップに戻るのリンクがローカルになってて萌えす
547533:2006/11/25(土) 23:27:56 ID:lLGdMvl30
yss氏のページを呼んでみたが、
オフセット値の訂正の仕方は>>533で合ってる?

俺が今迄CD-RにコピーしてきたCDは運良く末尾に30サンプル以上無音があるものだったがw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:51:33 ID:deGvYfS00
あの・・、http://homepage2.nifty.com/yss/やhttp://www.accuraterip.com/driveoffsets.htmを見たんですけど
家のPCのドライブのオフセット値が載っていませんでした。
HL-DT-ST DVDRAM GMA-4040Bってヤツなんですけど、どなたか知っている方、いませんか?
また、掲載されているサイトを知っている方、いませんか?
もしも、知っているならば、是非教えてください。
お願いします。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:58:40 ID:qZsueLRu0
GMA-4040B=GSA-4040B
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:07:31 ID:DnjSJG5M0
>>549
どうも有難う御座います。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 01:10:23 ID:ezqpcfes0
yss氏の「検証」は、EACでWrite offsetを-にすると末尾の部分が
そのサンプル数分欠落するということを言ってるだけで、
検証になってないように思うんだけど。

条件(3)と(4)でOverreadの設定を変えても、Read offsetが0なら
Overreadをしないわけで、何の意味も無いし。

書き込み側にプレクスター以外の(従来のWrite offsetが-30でない)
ドライブも使って試してみて欲しいな。


残念ながら、自分はプレクスター以外のEACで書き込めるドライブが
手元に無いので、試すことができない。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 01:13:02 ID:eQsYQl3x0
30サンプル分自動でずらしてくれるプログラムだれかつくってくんないかな
イメージの前後調べて無音サンプルなのを確認しなくちゃいけないけどな
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:21:45 ID:r5erckBj0
YSSの掲示板にも書いたけど
なんかうちのプレクのW2410AはオフセットテストCD作って
テストすると、ちゃんと-30されたread +68で出てくるんだけど・・・。
このドライブは報告サイト見ると100件以上の数でread +98なんだけど。

ちなみにこのW2410Aは、オンボードのIDEにつながってない。
PCIの拡張IDEにつながって、専用のドライバで認識されてる。
Integrated Technology Expressとかいう企業のドライバ(おそらくIDEコントローラも)。

間違ってる報告入れた人のマシン環境調べたほうがいいんじゃ?
うちに-30されるサンプル環境があることを考えると・・・。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:38:43 ID:vjQ8tSTI0
そのCDが間違ってる可能性は?
他のドライブで試したのかな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:42:01 ID:ezqpcfes0
>>553
Write offsetが0のままでOffset Test CDを作ったのでは?
Write offsetを0にして作ると、Combined offsetを検出するディスクになる。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:52:21 ID:r5erckBj0
>>555
あー確かにwriteは0だった。
俺が無知だったのか(´∀`)ゴメーンネ
本来の計り方はどうすりゃいいんだろ?

オフセットテストCDって作ったドライブのreadを検査するためにしか使えないよね?
試しに、別のマシンのLGのGSA-4167Bで同CDを使ってテストかけたら
やっぱり報告サイトより-30されたread +637が導かれたんだけど。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:58:09 ID:r5erckBj0
ちなみに逆に、GSA-4167BでオフセットテストCD焼いて(write offset 0)
同ドライブをテストすると、今度は報告サイト通り+667で出てきた。
このCD使って、W2410Aをテストすると今度は+98と、これまた報告サイト通り。

謎だ…。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:59:01 ID:ezqpcfes0
>>556
Write Offsetを正しく設定して作ると、
read offsetを検出するディスクを作れる。

プレクスターのドライブなら、-30に設定して作ると
従来のread offsetを検出するディスクになるし、
0に設定して作ると新しい(?)、従来の値より-30された
read offsetを検出するディスクになる。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 03:03:28 ID:r5erckBj0
なるほど
write offset設定した上で作らないと意味なかったのね。
勉強になったぁ(´∀`)ありがd
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 03:05:24 ID:VQeyiUSH0
>>552
今までに吸い出したWAVファイルを元に30サンプルずらして
正しいWAVファイルを作るプログラムということ?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 03:08:35 ID:14njCHte0
>>551が書いてるけど
Overread有効、無効による違いの検証どうなんだろう
自分が使用してるドライブGSA-4165だけど
Overread有効にすると取り込みの最後に高い割合で同期エラーが出るので
有効、無効どちらがいいのか迷っているんだけれど
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 03:11:22 ID:AGYBcyGE0
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 03:22:51 ID:6PNWXC820
>>562
うおおおおお
win版ホスイ…
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 03:38:27 ID:gveHyr0J0
>>552
手動でなら「WaveCompare」の ファンクション でできるよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 06:52:14 ID:ywLuC/om0
WAVでもOGGでもはき出したファイルのIDタグの中身がまっさらになっちゃうんだけど、同じような症状の香具師いる?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 07:04:25 ID:kGVGuTOO0
   ∧ ∧    ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 08:25:30 ID:7xBzmOi70
>>551>>561
PX-W4824Aを使ってYSS氏検証と同じ事をやってみた。
(適当なライブCDからゼロサンプルの無いトラックを抽出)

条件1 相違:30
条件2 相違:98
条件3 一致
条件4 相違:68

でした。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 11:00:02 ID:GoFhm6jD0
ピュアオタ死亡wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 11:03:21 ID:jZZvEcfs0
馬鹿一匹またきましたー
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 15:56:35 ID:WJ98mXP60
WAVEってMP3みたいにソフトによって音変わるの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 16:26:36 ID:3bOJBmi00
\   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ 俺は釣られないクマ ・・・
                 、 (_/   ノ
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 16:27:20 ID:3bOJBmi00
\   ∩─ー、

\   ∩─ー、

\   ∩─ー、

orz...
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 16:43:06 ID:pyNBbg/40
∧_∧         ミ ギャハッハッ ズレてる!ズレてる!
     o/⌒(. ;´∀`)つ
     と_)__つノ  ☆ バンバン




∧_∧         
     o/⌒(゜Д゜  )つ
     と_)__つノ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 17:37:52 ID:aHcPjyxq0
perlで適当にプログラム組んでみた(?)が…。

今まで取り込んだwavファイルの場合
・先頭にゼロサンプルを30サンプル追加
・末尾の30サンプルをカット
という事をすれば元のズレのないモノになるって事でFA?
※元の先頭がゼロサンプルの場合はどうにもならないけど。
575:2006/11/26(日) 17:38:44 ID:aHcPjyxq0
誤 ※元の先頭がゼロサンプルの場合はどうにもならないけど。
正 ※元の先頭がゼロサンプルではない場合はどうにもならないけど。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 18:01:01 ID:pbfXxmqr0
CUEは直さなくて良いの?
CUEの方も30サンプル分ずれるから、確率は低いが部分的に時間の数字が変化することがあると思うんだけど
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 18:10:33 ID:hdG+Z6wm0
>>576
30サンプルって秒にしてどの位か理解して書いてますか?
578574:2006/11/26(日) 18:14:33 ID:aHcPjyxq0
>>576
>>512-513
という事らしい。

perlだけど30サンプルずらす適当プログラム書いてみたが…需要ある?w
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 18:14:38 ID:oWUEeK/n0
30samples / 44100Hz = 0.00068secらしいからねえ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 18:21:55 ID:MzzsBQT30
>>578
使ってみたいっす。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 18:33:04 ID:NZHvl8uU0
入出力がwavでいいんだったらスクリプトなんか書かなくても
30サンプル分のwavとsoxがあればできるけどな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 18:46:36 ID:jZZvEcfs0
>>576
ずれても繰り上がりあっても最大で1/100秒さ
583574:2006/11/26(日) 18:48:21 ID:aHcPjyxq0
>>580
wavを30サンプルずらすperlスクリプト
ttp://www.t-square.jp/software/archives/shift30.zip

たぶん、大丈夫だと思うが一応出来たファイルが正しいか検証してから常用してください。
実行にはperlとAudio::Wavモジュールが必要です。
perl は active perl でOK。
モジュールは ppm で install Audio-Wav とかでインストール出来ると思います。
新しいファイル名は元ファイルと同じディレクトリに _new という名前を追加されたモノになります。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 18:59:08 ID:MzzsBQT30
>>583
ありがとう。
ぼちぼちやってみます。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 19:12:30 ID:pbfXxmqr0
>>582
その、低確率で繰り上がって1/100秒ずれる可能性を無視できないと言っているのだが
まあ先頭に無音がないCDに当たる可能性と同じような物だけど、1/100秒ずれるのは気分が悪い
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 19:21:33 ID:jisP4OxC0
俺は今までリップしたのはそのままでいいや、エンコしてるしデコードするのも面倒
CD-R実験室はプレクでオフセット訂正しても末尾30サンプル書けないのわかってたから
今回と同じような検証は前からしてるはず
誰もEACが間違ってるとは思ってなかったんだよな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 19:41:03 ID:iAtZv63R0
今までのオフセット値が間違っていたかどうかの問題はさておいて
YSS氏の検証は無意味な検証ではないのかな
EACのオフセット値による修正というのは
CDDAのデータの読み書きがオフセットデータ分ずれる
このずれはハード的に固定されていて修正できないからダミーサンプルを挿入するか
データを削るかして修正しようとするものだろ
つまり手作業でデータ先頭部分あるいは最終部分に
0サンプルを追加したり削ったりする作業を自動的に行っているに過ぎない
間違っていたというPlextorの例で言えば読み書きともに
正規の位置の30サンプル手前から読み書きを始めてしまうので
書き込む際には30サンプル分ダミーデータ(0サンプル?)を送り
読み出す際には30サンプル分読み捨てると言う作業を行っている
ここで書き込みデータが30サンプル失われるというのは
オフセットが-30であることから書き込みの総データ長を30サンプル分伸ばしておかなければならないのに
EACがそれを行っていない(忘れている)だけなんじゃないの
書き込みの総データ長がダミーサンプル分加算されていないとすれば
書き込む際に最終位置から30サンプル手前で書き込みは打ち切られるから
読み出したときに最後の30サンプルが失われるのは当然であって
オフセットデータが正しいか間違っているのかとは無関係になるはず

そもそもオフセットデータに誤りがないかはドライブ毎の相対比較は可能でも
自分自身を観測することによって絶対的なオフセット値を知ることは出来ないと思われるが
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 19:44:45 ID:6oujI0ng0
そういうことこそyss氏の掲示板に書き込んでほしい
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 19:46:46 ID:hEfD45bk0
>>585
今まで気分悪くなかったんだろ?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 19:50:44 ID:pbfXxmqr0
> そもそもオフセットデータに誤りがないかはドライブ毎の相対比較は可能でも
> 自分自身を観測することによって絶対的なオフセット値を知ることは出来ないと思われるが

それを誰かが専用の計器でやったらズレを発見したことから発覚した話じゃなかったっけ?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 19:50:46 ID:AGYBcyGE0
>>585
1/100じゃなくて1/75ね

トラックの開始位置(INDEX 01)はTOCに書いてあるからオフセットに関係なく常に一定
プリギャップの開始位置(INDEX 00)はサブチャネルから吸ってるからずれる可能性があるのかなあ…

ちょっと考えてみないと分からん
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:10:07 ID:EL0bSKQv0
もうどれが真実なのかわからなくなってきた…
結局、読み−30 書き込み+30で今のとこFA?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:15:07 ID:iAtZv63R0
>>590
そうらしいね
だからPlextorのオフセットが読み書きともに0というのは正しい可能性がある
しかし専用の計器がなければ我々では確認のしようがない、ということ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:48:07 ID:AGYBcyGE0
>>587
確かに、なんかそんな気がする

ttp://www15.plala.or.jp/ARFACTORY/eacoffset1.htm
ここの記事を読んでて思ったんだけど、間違っているとされるオフセットの値で
YSS氏とほぼ同じ実験(wav1->CD->wav2)をやっていて、YSS氏の(2)の条件で
wav1==wav2となってるんだよね。

もしこのドライブで新しいオフセットを採用し、書き込みオフセットを+30にして
同様の実験をする(条件4)と先頭の30サンプルが失われる事になる。

要するに、YSS氏の実験は、書き込みのオフセットが0になるように
読み込みオフセットを訂正しないと、元wavと書き込んで読み出した後のwavが一致しないという事。

結局のところ、あるドライブの書き込みもしくは読み込みのオフセットを0と定義しないと
全てのドライブのオフセットは定義されない気がするなあ。
「専用機器」なるものはそういうことができるのかね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:57:28 ID:eFMRaDOA0
>>585
CUEシートはオフセット訂正値が間違っていたとしてもズレない。

同じCDを
読み込みサンプルオフセット訂正値が0の場合と
+1000の場合に分けてリッピングしたが、
(もちろんEACは再起動して再度プリギャップを取得)
出来たCUEシートはINDEX 00 INDEX 01含めて完全に一致した。

1000サンプルは約1.7フレームなので、
もしCUEシートがずれるというならば、
CUEシートの数字は全て1ないし2フレーム変化しているはずである。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:57:31 ID:AGYBcyGE0
594訂正
それぞれ条件(2)と(4)じゃなくて、(1)と(3)だった。オーバーリードする方ね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:00:04 ID:AGYBcyGE0
>>595
検証乙。ということは、INDEX 00はINDEX 01(必ず正しい)からの相対値として
出しているという事かな。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 23:27:45 ID:pbfXxmqr0
>>595
おお、先にやってくれちゃったか、検証乙

俺も同じ事やったので一応報告
リードオフセットを+999に設定しても、-999に設定しても、CUEシートの内容は完全に一致した
当然ながらWAVEの内容は1998ぶんずれてた
プレクの716A-JP2


これで安心してWAVEだけの修正作業に入れる
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:33:23 ID:SkfB0E+P0
いやまてまて
すでに取り込んだのはその保証に入らないんではないか?
取り込む前段階では読み込みオフセットを受けてTOC読んで調整してCue作ってるんだろうし。
すでに読み込んであるのはTOCなんてcueに載ってるのが絶対なわけで。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:34:40 ID:SkfB0E+P0
いや、cueシート自体一致してるからそれでも大丈夫なのか
もうわけわかめ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:57:24 ID:CN9W20uy0
INDEX 01はTOCに書いてある値そのものだからずれようがない
(ちょっと調べれば分かるが、TOCには絶対的な開始点がM:S:Fとして書いてある)
検証によるとINDEX 00も大丈夫のようだね
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 02:45:42 ID:dABXWcK10
最初から日本の技術を信じてればこんな事にはならなかったってことか。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 02:49:44 ID:K6srzxBs0
ようやく理解できた。つまり、Cueはドライブうんぬんオフセットうんぬんは
まったく関係なく絶対値で生成されるから、要は、
今まで存在していたCueの方が結果的に全部ずれてたって、そういうことだな。

orz
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 03:42:38 ID:zntflvBb0
いや、CUEは正しくてWAVEがずれてるんだが…
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 03:44:13 ID:ejnZN6Pw0
ようやく理解できた、とか書いてるのに全く理解できていない点について
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 19:11:45 ID:w7B9cCWP0
久々に来たけど、半年以上スレが変わってないのか・・・・
ところで、サンプルをずらすのって、WaveCompareを使うと手っ取り早いと思うよ。
複数のファイルも、一瞬でできる。

Perlは、Windows上で扱うには、やりづらいだろうに。
まぁ、俺も「自分で作ったプログラムが一番」病だから、気持ちは分かるけどね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 19:18:00 ID:tiSZocbb0
>>606
WaveCompareだと
先頭に30サンプルはつけられるけど
末尾を30サンプル削るのは無理だよね?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:07:39 ID:zntflvBb0
末尾のサンプルをカット+追加(手動で-30した数値を入力)で可能
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:09:33 ID:tiSZocbb0
自動化したいんだよね…
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:16:36 ID:lJ0UXe020
つ最近スクリプト一括処理に対応したSoundEngine
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:07:13 ID:zntflvBb0
>>610
詳しく頼む
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:57:49 ID:nTz58qNk0
俺は>>583のスクリプトを
for(@ARGV) {
my $src = $_;

while(<>) {
chop;
my $src = $_;
に変更して
$w->finish();
print "\n";

$w->finish();
undef $r, $w;
my $old = $src;
$old =~ s/\.wav$/_old\.wav/;
rename($src, $old);
rename($dst, $src);
print "\n";
に変更して
標準入力からwavファイルパスを読み込んで
旧ファイルを_old.wavリネームして
新ファイルを元ファイルにリネームする様に改造した。
これでwavファイルパス(1行=1ファイルパス)を記述したテキストを作成して
more hogehoge.txt | perl shift30.pl
とかで一括変換してます。
#ファイルパスに日本語を含んでいる元ファイルが
#開けないエラーがでるかもしれないけど…。
#今のところ俺のところでは大丈夫。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 11:19:13 ID:SVRkd4sb0
>>583
Active PerlとAudio::Wavモジュール入れて
perl shift30.pl hoge.wav
と打ったら

hoge.wav: ignored unknown block type: muma at 910600 for 168
hoge.wav: ignored unknown block type: at 910608 for 0
(略)
hoge.wav: ignored unknown block type: at 910780 for 0
Can't locate object method "write_raw_samples" via package "Audio::Wav::Write" (
perhaps you forgot to load "Audio::Wav::Write"?) at shift30.pl line 15.

というメッセージが出て空のhoge_new.wavが出来たんですけど
助けてください
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 11:56:38 ID:SVRkd4sb0
自己解決しました
> hoge.wav: ignored unknown block type: muma at 910600 for 168
> hoge.wav: ignored unknown block type: at 910608 for 0
> (略)
> hoge.wav: ignored unknown block type: at 910780 for 0
これは頭から音が詰まってるWAVファイルだったから

> Can't locate object method "write_raw_samples" via package "Audio::Wav::Write" (
> perhaps you forgot to load "Audio::Wav::Write"?) at shift30.pl line 15.
でこれはAudio::Wavモジュールが正しくインストールできてないだけでした
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:30:46 ID:5b0aFcxE0
yssが検証の不備を認めた
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 02:25:47 ID:R1muk3yH0
1/100秒程度のズレはオーディオマニアにもわからない、という
長期ブラインドテストの結果が図らずとも出てしまったということだな

617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 02:44:06 ID:CUjs40xr0
わかるわけねぇだろw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 11:18:00 ID:KMzzn8J80
正解が得られないのだからブラインドテストにはならんよ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 17:39:04 ID:fylJY6iU0
>>571-573
これはどう見ても30 sample offsetずれてますね。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 18:44:41 ID:O4JSi+hz0
いつのレスだよ。3日もズレとるやん。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:33:38 ID:NNc7+f+n0
3日というと44.1kHzで11,430,720,000sampleくらいか
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 02:01:22 ID:pYmiZKSx0
まとめると

・オフセット値は従来の値から読み-30 書き+30 読み書き(そのまま)
・CUEシートはそのまま
・既にリッピング済みのWAVを訂正するには先頭に30サンプル追加・末尾30サンプルカット
 (ただしその30サンプルが運悪く無音じゃない場合は諦めれ)

こんなところか。


流石に今までのエンコ済みを訂正するのはめんどいからこのままにするけど
これからリップするのはちゃんと訂正しておこうっと。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 02:04:02 ID:pYmiZKSx0
まだエンコしてないリップ済みのやつは
>>606>>608の方法でやるかな。
せっかくWaveCompareあるから久々に使ってみるよ。
こんな形で役立つとはな…。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 06:53:52 ID:8g1blA8J0
wavecompareで-30が入力できないんだけど
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 07:04:01 ID:8g1blA8J0
あーごめん、ゼロサンプルを調節するだけか
末尾に-30サンプル追加(=30サンプル削除)できるんだと勘違いした
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 07:05:06 ID:mlFzOpzP0
でも君たちが取り込んだこれまでの範囲取り込み品質100%は
実は全部99.9%ですから〜〜〜〜!!!残念(><)!!!!
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 17:09:10 ID:fkqsYcjp0
>>625
できればいいんだけどね・・・
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 19:09:30 ID:6vUqMZ4U0
おまいが取り込み済みのデータを弄ってまで
30サンプルに拘る最大の理由は自己満足ですか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 20:45:09 ID:ChftVa4n0
>>628
自己満足でもなんでもいいけど
その30サンプルにこだわる為のソフトがEACなんだよね
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 21:56:31 ID:KbN23QcZ0
そうだったのか
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:12:05 ID:pSRuNGfV0
そうだろ(w

今までだって拘るほどのことでもないって分かっててあえてこだわってきたのに、
今回の件があった途端にスッパリ切り捨てられるかよ。

ま、EAC のフォーラムで作者が「落ち着け、騒ぐことじゃない。」みたいに書いてて激萎えしたけどな(w
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:01:09 ID:ZTjAr5hB0
騒ぐことだよな、思いっきり。
神経質であればあるほど。
まだそんなにリップしてない段階だから俺は助かった方だ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 07:18:19 ID:mgoT5ega0
土日で全部終わらせたけど泣きそうになったな。
今思うと全部リップしなくてもよかったんじゃないかと。。。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 07:46:46 ID:ZTjAr5hB0
先頭に30、末尾30カット何個かやってみたけど
HDDがガリガリ言ってて嫌な感じだよ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 10:27:38 ID:L3HZS3N+0
ガリガリ君ソーダ味たべると直るよ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 10:48:10 ID:io1/QHTy0
CDからWAVにしたんですけどエラー訂正も動かず
終わるんですがログはエラーありですべて欠落サンプルと
出ます。 クオリティは100%です。エラー場所の時間も出ません。

ドライブはBENQ1650 読み 書き -30 +30に修正
オーバーリードにチェックしてます。

対処はどうしたらいいんでしょうか?


637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 13:47:15 ID:OTW65We80
>>636 対処法
たとえばWaveCompareで末尾に588のゼロサンプルを追加する。
ttp://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac06.png

エラー内容が末尾588サンプルの欠落なので。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 15:16:55 ID:8QerT+sL0
>>636
DW1640だけど、同じような症状出ます。
オーバーリードに関してはチェック外してますが
YSSさんのとこで、ランクアップしたドライブ・・・とか記述があってちょっと喜んだんだけど。
CD変えても同じ症状なので、とりあえず今は前の値に戻して使ってます。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 17:07:01 ID:Y6UZr5J40
>637
>638

ありがとうございます。

訂正で赤くなるのもあるけどクオリティは99.9%
これも588追加でOKでしょうか?

オーバーリードも外したらもっと欠落かな。

30落としてても気にする値じゃないみたいだし
588もかな?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:19:44 ID:N76UExE+0
>>618
手元にリッピング前のCDがあるんだから、聞き比べて
「ん?なんか曲の始まりが違うくね?」
って、思うかもしれないじゃん

無理だと思うけどw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:20:36 ID:N76UExE+0
つか、ブラインドじゃなかったな、これだと。スマソ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:51:29 ID:MGaYl8Ox0
再生ボタン押してから、毎回・・・0.0006802秒?
の誤差なく、きっちり再生してくれるオーディオ機器なんて一般にあんの?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:56:00 ID:yqPonsmm0
プレクのドライブ使えばいいだろ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:53:31 ID:/ERI6sth0
CDDAってアタマは必ず2秒無音にする仕様じゃなかったっけ?
それと30サンプルずれの関係はどうなるの?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:00:27 ID:/4QIJ0gf0
>誤差なく、きっちり再生してくれるオーディオ機器なんて一般にあんの?
ジッタがあるので、きっちり再生は無理。

誰でも知ってる簡単な方法だが、
WAV のオフセットずらしは、DaemonTool にイメージをマウントして、
EAC のバースト等でリップすれば良い。
リップ前にDaemonドライブの読み込みオフセット訂正値にずらす数値を入れておく。
完了後、リップした WAV の名前をマウントした WAV の名前に変更する。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:09:31 ID:XRZ5E9ay0
>>645
オーバーリードの設定はどうすりゃいいの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 03:26:36 ID:Pfpy09eC0
>>644
2秒のプリギャップが終わった後(LBA=0)の位置のズレの事を議論している
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 09:17:48 ID:Y48ENDj20
どなたかBLOOD+ COMPLETE BEST購入した方いません?
今朝方、716が壊れてしまい仕方なしに110Dでリッピングしたのですが、
ギャップの検出が正しくできているのか不安なので、良ければ各トラックのギャップを教えてもらえないかと。

設定は、「検出A・安全」で以下の通りでした。

長さ   ギャップ
04:31.57 00:02.00
05:48.40 00:00.00
05:22.01 00:00.00
04:40.20 00:01.37
03:51.22 00:01.40
04:45.23 00:01.61
04:33.60 00:01.53
05:30.01 00:01.47
06:36.73 00:02.49
04:51.40 00:01.04
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:31:41 ID:KjhZSuCZ0
YSS 氏がページ更新!

Exact Audio Copyを使った音楽CD完全バックアップ(改訂版)
ttp://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac3.htm


プレクドライブでも CD によって EAC 使ったり PlexTools 使ったりする必要あると?
もーわかわかんね。 ┐(-。-;)┌
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:38:36 ID:AyS2/+0T0
一般人には判断できないってことさ。
プレクに聞けってことよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:54:55 ID:Pfpy09eC0
まあ結局のところ、特に直す必要はないだろうというEACの姿勢は正しいのかもね。
いくらオフセットの絶対値が分かっても、>>649の後半で検証されているように
実際のCDがオフセット0で書き込まれていなければ、データを取りこぼす事になるわけで。

プレスマスターのCD-Rを作ったドライブの書き込みオフセットとか、
実際にプレスするときにどれぐらいオフセットがずれるのかとか考えると
もう絶対値なんてどうでもいいような気がする。
いわゆるcombinedなオフセットが分かってて、使う値を統一しとけば、ね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:02:43 ID:ma1/PKjb0
リッピングが終わったときに音とか鳴らせないんだっけ?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:05:00 ID:KjhZSuCZ0
そうかー。話の発端になった EAC のフォーラムでもそれ心配している人がいたんだよ。

> So would you suggest to use EACs values or IpseDixit's?
> Or is the whole thing unrealistic because of the offset of the CDs itself?

ってね。

ttp://www.digital-inn.de/exact-audio-copy-english/28787-andre-wiethoff-who-feels-have-say-offsets-2.html
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:06:55 ID:KjhZSuCZ0
>>652

EAC options -> General の

Beep after extraction finished

ってのは違うのか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:01:55 ID:ma1/PKjb0
>>654
サンキュー。

それはチェックされているね。CDのイジェクトは動くみたいだ...
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:50:05 ID:kRmb/IXy0
>>639
YSSの掲示板にカキコあったよ。EACのバグっぽい
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:56:55 ID:BK8/8EZh0
>656
みたいですね。

オフセットを変えた場合は両方に1追加とか
すればいいってことですかね?(589の場合)
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 02:56:28 ID:eLeDaOOK0
その話題は解決したはずだが
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 03:36:09 ID:jvDCqMX90
そうでもないか
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 04:24:31 ID:P05eCniB0
質問です。

以前吸い出したwavとcueファイルをデーモンでマウントして吸い出すと
ピークレベルが55.7%になるのですが、これは正常なのですか?

別のwavとcueを読み込ませて吸い出すときちんとピークレベルは100%になりました。

仕様なんですかね?それともwavがおかしいとかcueがおかしいとか
詳しくないのでよくわからないのですが、どなたかわかる方いませんか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 21:03:15 ID:YqTh1NdF0
>>660
最近の邦楽とかはピークレベル100%使い切る方向ですけど、
アーティストとかスタジオとかエンジニアの音作りによっては
ピークレベル低いことも有り得る。
ピークレベル(というか体感的な音量)を他のCDと合わせたければ
WavGainとかMP3Gainとか使えば可能。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 21:16:05 ID:P05eCniB0
>>661
そうなんですか、了解しました。
少しいじってみますね
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:35:44 ID:1T/DiLO40
そういうオートで揃えてくれるツールも万能じゃないからね
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 01:45:03 ID:H/uNeae70
>>663
ReplayGain系は曲中のピーク値だけで正規化するのと違って
感覚的な音量でそろえてくれるので、ちょっと安心できます。

ProToolsとかNuendo使えるほどお金が無いので
なんとか全部フリーソフトでまかなっています。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 22:20:17 ID:2tsLHaeo0
すみません、ちょっと教えて頂きたいんですが
先日発覚した、EACのオフセット値がずれてた件っていうのは結局、
音が出始まる前の無音部分がほんのちょっぴり削られてたって事(?)で
最初の無音部分の長さ以外の、曲全体の音質的には全く問題無いんですよね・・・?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 22:33:24 ID:wNKJ0/nV0
>>665
その認識で正しい。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 22:40:53 ID:1i9PLOzT0
っーか(cue+可逆圧縮音楽)で、
MKAからFLACに直すと1サンプル欠損とかで気持ち悪いとか騒いでたのに
30倍の気持ち悪さを心地よく満足してたんですね。
もうこれで踏ん切りついた…全部mkaにするwwww
利便性を考えたら1サンプルぐらい屁でもない。
だってもう30サンプルずれてるんです物wwwww
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:23:51 ID:gsGEQ/KB0
>>667
それttaだけのこと
他にflac、wvでは1サンプル欠損するって話は出たことがない
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 09:13:56 ID:EB1EF9E00
30サンプルずらしてたのが栗山千明様だったら
喜んで再リップするんだけどな
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 09:55:05 ID:tN+B68Gk0
N速臭いな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 13:50:25 ID:CA2cRAWT0
>>668
ttaは「MKA変換機」っていうオーディオファイルの
取り扱いに特化した、便利なソフトがあるからなあ。

flacにも対応してくれれば、内蔵cue止めて.mka一本で
俺も使い続けるのだが。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 20:06:41 ID:eaj10IPz0
>>665
>音が出始まる前の無音部分がほんのちょっぴり削られてたって事(?)
・無音の場合が殆どだが、無音という保証は無い。
・一部だけではなく、全体がズレていた。
・従来のオフセット値と本来設定すべきオフセット値の差分が30サンプルで良いのか検証されていない。

・同一ドライブでの読み書き時、読んだディスクと書いたディスクを比較する分には、従来のオフセット値で問題無い。
・従来のオフセット値でもドライブごとの相対的な比較は可能。
673665:2006/12/06(水) 22:31:09 ID:WkpaPd430
>>666>>672
レスありがとうございます。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 11:50:52 ID:Vd6W9Z5Q0
何千ものapeファイルをwaveにデコードして補正なんて面倒だから
これからリップするものだけ正しければいいや。どうせ分からんしな…。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:10:18 ID:YGM/PVwW0
>>674
みんなそうだと思うよ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 20:22:27 ID:t87KmDRq0
DAEMONToolsでマウントしたドライブって
オフセットのズレってあります?
ちゃんとプラマイ0なのかしら
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:42:48 ID:IykHJfhd0
eacで0検出だから-30じゃ?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:28:03 ID:TRG2BGV50
>>676-677
cue+wav を DaemonTools マウント、
EAC の read correction を 0 で cue+wav としてリップ。
両方の wav を比較するだけで答えが出るよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 00:58:45 ID:+gPE6G1C0
リップしたときにけつの部分でエラー訂正が働くCDを
オフセットをずらしてリップするとエラーでないことがある
何が問題なんだ
CDはシンフォニックレイン愛蔵版についてたCD
ドライブ プレク760A
EAC ver. b2
ずらしたオフセットは±30
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 16:31:55 ID:FHh+dlvp0
LGのGSA-4167Bを使ってます。EACでCDのリッピングなどでドライブが高速で動作した後、
EACを終了させても高速で回転したままで、CDを取り出すまで止まりません・・・
CDEXで作業した場合や音楽playerで聞いた後は問題ないです。ドライブとEACの相性とかなんでしょうか?
ドライブがこの1台しかないので確かめられないのです。アドバイスお願いしますm(_ _)m
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:39:41 ID:DL3K810X0
ドライブ取り替えるといいよ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 16:15:55 ID:5zsJPUMf0
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 19:14:52 ID:oh2dA1Op0
チラ裏

7年以上前の懐かしいCD-Rが3枚出てきた。
ケース無しの、傷&汚れだらけ。
とりあえず汚れだけ落として聴いたら音飛びはなかったから、
EACで吸ったら…エラー訂正しまくって一晩経っても終わらんかったorz。
速度0.1倍速って初めて見た。
なんとか取り込めたから良しとしよう。
あと二枚、寝るときにセットしておくか。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 19:49:49 ID:HBYiyc7K0
オーディオじゃなくデータとして保存しておけばエラー訂正で読めたかも知れんな。
逆にデータだと訂正不能なエラーでまったく読めないこともあるがw
685683:2006/12/15(金) 20:52:15 ID:oh2dA1Op0
>>684
分かりにくかったかな…。
一応べらぼうな時間(10時間以上)かかったけど、取り込めたよ。
音も問題ない感じ。
エラー回復品質を下げたり、バーストで取り込んだら
早いんじゃないかと思うけど(試してない)。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 20:57:44 ID:HBYiyc7K0
いやオーディオCDとデータCDでエラー検出と訂正のレベルが
ちがうんでそのことが言いたかったんだ。
データCDだと品質下げたりバーストで取り込むとか出来なかっただろうな。
687684:2006/12/16(土) 14:39:43 ID:AMzxM0xO0
中古CDをヤフオクで安価で大量に仕入れたのでEACフル稼働中。
傷だらけだと本当に0.1倍なるんだね。
がんばれ>EACとドライブ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 16:26:28 ID:j9A9U6xR0
タイミングプロブレムって気にした方が良いの?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 17:23:29 ID:AMzxM0xO0
CD情報に日本語を入力すると同じ言葉が2回繰り返して入ってしまうんですけど、
何か対策はありませんか?
IMEはMicrosoft IME Standard 2002 ver.81でEACはβ4です。
いまはメモ帳で入力してコピペしてます。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 17:53:43 ID:TKXlchCD0
        ぐ
    ぐ  る         ―    ̄   __     ∩2z、
    る   ん   _ -  ̄    ∧_∧   ― ニ二./  /
 十  ん               (´Д` )        /`/     あるよおおおおおおおお
      ,  '    _   l´   '⌒ヽ-‐  /  /  } }  +
    / /     /       リ     |  |   /  ノ
 C、/ /        ╋  /      |  |/  /  //
&  \____/      /     ノ/ _/―''
 ⌒ヽ-、__/   ̄ ̄ ̄`ヽ   '´   /   十
      /  ̄ ̄`ー- ...,,_災__,/| /        +
              /   ノ {=   | |
 +            ∠ム-'    ノ,ィi、ヽ、
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:06:07 ID:91vpC1u30
うちの環境でもなるけど、アンマリ気にしたこと無かった。
MSIME自体、しょっちゅう不可解な挙動するし。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:10:02 ID:1qXNwCtZ0
>>689
俺はあきらめた。
wav+cueでリップしてるなら、リップ後cueをエディタで編集で。
というか俺はそうしてる。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:34:15 ID:GjHy1/iS0
MSIMEというよりは、EACの方の日本語まわりがおかしいのが原因だろうな。
ウチの環境だと、
昔→曲名が二重になる。
今→タイトルやアーティストで、1文字置きに異常にスペースが挿入される。
とバージョンによって挙動が違う。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 19:20:06 ID:m3g4LFO4P
>>689
邦楽なんか聴かなきゃいい
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 19:33:46 ID:9uprjavQ0
>>687
俺、0.0倍速見たことあるよw
とりあえず読み込めたし、品質も良かった。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 19:34:17 ID:9uprjavQ0
ageてもうた。ごめんなさい。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 19:46:00 ID:lWKyrVrR0
>>689
EACをβ2あたりにすればいいと思う。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 19:52:24 ID:TKXlchCD0
               _________
             /∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
           /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
          /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
          /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵ \
         /∴∵∴∵∴∵∴/ ヽ   / ヽ ∴∵∴|
        /∴∵∴∵∴∵∴ | ● |  | ● | ∴∵∴|
        |∴∵∴∵∴∵∴ ヽ ノ  ヽ  ノ ∴∵∴|
        |∴∵∴∵∴/     / ̄ヽ    \ ∴.|
        |∴∵∴∵/  ‐‐--  ヽ_/  --‐‐ \ |
        |∴∵∴ /   ‐‐--    |   --‐‐   |
        |∴∵∴/    ‐‐--    |   --‐‐   |
        |∴∵∴|   \         |     /   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |∵∴∵|    \_____|__/    / < もちろんそうよ
      /\\∵ |      \       /     /   \_______
     /   \\ |        \__/    /
   /      \\         (   )   /
  /  ' "'' 、   \\____ノ ` ゙/__/
/ , - 、 ,,  `ヽ   \/   ̄ヽ '  ヽ    ,ゝ--、
             /      ヽ  |  /   ノ
     ,,  、    /    ヾ    ヾ  ヽ-' 、 ,/
  - ''      ヾ  (   ヽ  丶    ! ''  ,, ゝ"
''"        \/ヽ  ヽ  ヽ _ 'i /
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:33:22 ID:AMzxM0xO0
>>694
ヤフオクで大量の邦楽CDを買ってしまいました^^;
8cmシングルも200枚くらいあって、CDDBに登録されていないのも
結構あります。
西田ひかるとか江口洋介とか反町隆史とか懐かしいものばかり。
せっかく入力してもCDDBに送信できないのはちょっともったいないかも。

>>697
最近までβ3を使っていたのですが、その時には問題なかったです。
β4で変わった部分が深刻な不具合でなければバージョン低いのに変えて見ます。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:56:46 ID:91vpC1u30
>>699
販促用非売品CD大放出の予感。

しらなかったけど、本当は転売しちゃいけないんだってね。

おいらもだいぶ昔に、段ボール箱数箱分抱えてる香具師にシングルもらったことあるけど。
701699:2006/12/16(土) 21:11:08 ID:AMzxM0xO0
>>700
NOT FOR SALEって書いてある非売品も何枚かありました。
そういうのはたいていCDDBにも登録されていないので手打ちです。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:38:26 ID:8oAq3iCN0
>>699
1.cue+wav でリップする。
2.テキストエディタで cue を開き、曲名等を書き込んで保存する。
3.DaemonTools 仮想ドライブに cue+wav をマウントする。
4.EAC で DaemonTools ドライブの CD-TEXT を取得する。
 予め、EAC で CD-TEXT を取得するように設定しておく。
5.この時点で、EAC の表示が文字化けしたら、その部分を手動訂正する。
6.データを CDDB に送信する。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 22:33:38 ID:AMzxM0xO0
>>702
う、EACですぐにWAVからTTAエンコードするようにしてます^^;
デコードしないと駄目ですよね。
Alcohol120%のユーザですが、cue+wavには対応するけどTTAとかAPEには
対応してないですものね。

foobar2000のfreedbから曲を取ってくる機能の逆方向があれば楽なんですけど。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 22:41:06 ID:T2xggKUS0
日本語CDDBはCDExじゃないと送信できないんじゃなかったっけ
だけどEACは確かにbeta2を使った方が何かと良い
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 22:58:26 ID:AMzxM0xO0
beta3では問題なかったんですけど、外部エンコーダを使用する
設定でリッピングするとファイル名の末尾が.wav.ttaとか.wav.cueに
なっています。
出力されるキューシートの中のFILEに書いてあるファイル名も.wavになってしまいました。
前はいちおうリッピングしたcue+ttaですぐに聴けたんですけどね。

後からリネームソフトとテキストファイルの置換ツールで対処することにします。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 18:40:10 ID:470ZaDTQ0
β2が手に入る場所知ってる人いませんかね?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 19:46:19 ID:gE9Z5sag0
いやその辺探せばあるでしょ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:06:45 ID:vA0apROs0
結局、本家では30サンプルのズレはどういう扱いになったの?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:17:03 ID:t3ABgKZ60
ズレをそのまま仕様にしたみたいよ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:36:41 ID:BOPQl5yf0
にゃおでぃおの「天下のプレク製ドライブがズレてるわけない!」
って感じのコメントには苦笑した。
711711:2006/12/18(月) 00:00:41 ID:XUcIEvaZ0
たまに「 時間的問題」が出ます。
音飛びしている場合もあるのですが、
問題なしの時もあります。

これって回避できるのでしょうか。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:58:41 ID:1oju+UlL0
>>699 変換して変換した文字に下線がついている状態で
半角/全角キーを押す
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 05:07:59 ID:U2FlwRxi0
取り込んだ後のダイアログではやたらとピークレベル100%って表示されるのは仕様なのかな
WAVファイルの処理で調べてみると正しい値が出るみたいだけど
714713:2006/12/22(金) 23:20:59 ID:TLuTmVcs0
失礼、ノーマライズしない上限を100%にしてないからでした
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 18:42:52 ID:p56IjxqY0
インターネット環境がなくcddbが参照できない場合、違うところでCUEシートだけ作って持ってきて、
リッピングは家で行い、使うことはできますか?もしできるとしたら手順はどうしたらよいでしょうか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 19:00:05 ID:4SpLATpR0
違うところでCUEシート作って、リッピングもやればいいんじゃない?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:20:06 ID:6lGJPdXW0
>>716
お返事ありがとうございます。やっぱりCUE作るためにはCDもって行かなければなりませんよね?
公共施設とかネカフェのパソコンで作業しようと思っているのですが、あまり大っぴらなことは
できないでしょうし・・・第一リッピング後のデータを家まで運ぶのが難しいでしょうし・・・
かなり無理がありますよね。。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:31:05 ID:5rnQw4dV0
>>717
そう言うことは家でやりなさい
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:34:01 ID:/moIPXT50
アルバムタイトルとアーティスト名と曲名を、
ライナーノーツやCDのケースでも見ながら自分で入力すればいい
そうしたデータを集めたのがCDDB
えっと、なんか釣られてますか、わし
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:47:10 ID:6lGJPdXW0
>>718
>>719
ですよねえ・・・反省します。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 23:00:13 ID:dGF0/K+B0
公共施設やネカフェにCD持ち込めるんならEACでcdddb情報取得だけ実行。
データベース - 全てのデータベースのエクスポート - ローカル freedbを実行。
ローカル freedbのディレクトリだけUSBメモリとかフロッピーとかに入れて持ち帰る。
自宅のローカルfreedbにコピー。
これでなんとかいけるんじゃないか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 23:15:04 ID:/moIPXT50
いや、難しいことは何も無い
ネカフェとかでCDDB接続後、ギャップを検出してからCUEシートを保存して持ち帰るだけ
CDは持っていかなきゃならないけど、音楽ファイルまでリップする必要はないから

でもわざわざネカフェに行かずとも、手元にデータがあれば打ち込めるわけで
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 00:18:53 ID:S8F6zViu0
俺はネットにつながってないマシンでリッピングすることもあるが
あとからfoobar2kでCUEを読み込んでGet Tags From freedbしてる
これならCDなくてもCUEだけあれば情報取ってこれる
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 00:20:57 ID:1RYfDLaY0
CUEでもいいんだけど、自宅でリッピングするときに一枚ごとに
対応したCUE探してリネームしたりとか面倒くさくないか、と思って。
ローカル freedbに突っ込んでおけばCD入れればすぐに
対応した情報とりこめるから楽できる。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 00:24:16 ID:1RYfDLaY0
Get Tags From freedbはネット接続してないと出来ないよね。
CUEを読み込むとき音楽データもないと読めないみたいなんだけど。
曲データをダミーファイルにしておくってのは混乱の元なんで嫌。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 22:55:07 ID:azTtQs/T0
EACってエンコードタスクにキューを登録したらEAC自体は終了させても大丈夫なの?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:37:40 ID:QUKSDJuA0
だめぽ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:54:43 ID:azTtQs/T0
>>727
あう、ダメなのか…
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 00:21:46 ID:kNHKj1BY0
freedbずっと繋がんないだけど
繋がる?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 14:29:23 ID:F5+8alyn0
てかどこから書き込んでんのよ?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:38:48 ID:5XkH6FAN0
>>729
つながる
732726:2006/12/26(火) 01:15:26 ID:Jm8X9FhP0
fwでした。
完全許可してたはずなのに・・
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:02:31 ID:Bpqz0Xoy0
このスレ見て気づいたんですが、たとえ0.1倍速になっても読んでるんですね。
俺そうなった場合すぐあきらめてました・・・このスレの根性はすごい
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 19:09:05 ID:Qb7+F+a40
なんのためにEAC使ってんの
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 00:56:10 ID:UnvZ9XZf0
今までこだわり派のつもりで EAC 使ってイメージ保存してきたけど、この間の事件以後、冷めた。
つーか最近ほとんど iTunes で wav 取り込みしたやつばっかり聴いてるからイメージ不要。
実際に使うときのことを無視して通ぶってただけだった。 (-д-)
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 00:59:37 ID:qC0UKEwx0
エラー回復品質は高に設定。
セキュアモードのドライブフィーチャーでリッピング。
駄目だったらドライブ速度を下げてリトライ。
それでも駄目なら違うドライブでリトライ。
さらに駄目だったら、研磨してリトライ。
さらに駄目なら諦めてバースト。
諦め切れなかったら、いままでのリッピングしたデータから
多数決、またはソートした真ん中の値を選んで補完。
最後の処理は面倒なので音楽編集ソフトでミックスで済ませる。
気に入ったCDじゃないとここまではやらない。
どうでもいいCDはセキュア駄目ならバーストに妥協かな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 01:01:01 ID:qC0UKEwx0
実際は頭の30サンプルはどうでもいい。
ただ、曲の中のノイズは嫌だからEACしか使えない。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 04:02:05 ID:whOJagSj0
エラー訂正一回でも入ったらほとんどの場合もうバイナリ一致しないよ

気に入ったCDなら買いなおせばいいのに
ドライブ傷めて間違ったデータ吸ってるだけ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 04:08:01 ID:D9PISZk90
C1、C2エラーは完璧に訂正出来るわけだが。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 04:11:19 ID:whOJagSj0
>>739
まあ訂正入ったやつを一度ちゃんと調べてごらん
残念な結果になると思うよ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 04:21:23 ID:D9PISZk90
>>740
もしかして、C1、C2、CUエラーの区別ついてない?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 09:32:02 ID:kbQB9OVX0
>>740

           ,, -──- 、._ 
        .-"´         \. 
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |: 
      :l        )  (      l:  
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 15:13:35 ID:UeJOdEqI0
mp3ファイルを再エンコードしたいんだけおd、このソフトではできないのですか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 17:01:43 ID:ujlTAgEe0
リッパーで出来るわけ無いだろ。
エンコーダーでやれ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 17:45:44 ID:UeJOdEqI0
そうなんですか。ありがとうございます
CDexでもできるんで、これでもできると思ってました
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 17:53:59 ID:T7a0i7R30
CDexはデータの橋渡しをしてるだけで、やってるのは外部エンコーダ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 17:59:27 ID:UeJOdEqI0
親切にありがとうございます。
CDexとEACの違いが分からないので、暫くは大人しくCDwx使って勉強します。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:46:18 ID:Qhar5rof0
違いってかエンコはCDexもEACも外部エンコーダ使ってするから同じ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:49:04 ID:UeJOdEqI0
そうなんですか。
ということはEACも外部エンコーダ使えば、mp3を再エンコードできるってことですか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 19:44:26 ID:T7a0i7R30
出来る。
が、そもそも外部エンコーダを直接叩けば、CDexもEACも要らん話だ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 19:49:08 ID:UeJOdEqI0
ありがとうございます。
EACでmp3を再エンコする方法を説明しているサイトご存知ないでしょうか?
自分なりに探したのですが、CDからmp3にする方法ぐらいしか見つからないのです。
ツールに「WAVファイルのエンコード」はあっても「mp3ファイルのエンコード」ってのがないんです。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 23:43:24 ID:6+16dFi00
そもそもEACはCDをリップするものであってエンコードするものじゃない。
てか態々音質を更に劣化させる意味がわからん。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 23:53:03 ID:giVMSUcr0
320kbpsでエンコされた雑音まみれのラジオ放送をもらったとかw

CDexで出来るならCDexでやればいいと思う
無理に一つのソフトだけでやる必要もないだろう
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 23:57:26 ID:UeJOdEqI0
親切にレスどうもです。
毎週やっているラジオ番組を録音していて
それが音が悪い上に、毎週録音しているので容量が半端なくあるんです。
なので再エンコードして容量を削ろうと思ってたのです。

EACでやるには難しいと思うんでやり易いCDexでやろうと思います。
ありがとうございました
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 04:52:27 ID:GxQR+GDr0
まあ…エンコードのフロントエンドに何を使おうと自由だが…
CDexで「そういう使い方もできる」のであって、
CDリッパーとはCDからエンコードするためのものだ
作者に無茶な要求しちゃいかんよ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 06:48:16 ID:GxQR+GDr0
そういえば例の30サンプルの問題、イメージは影響するけどCDにバックアップしたものはまず影響ないんだね
末尾30サンプルに音が入っているやつでなければ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 08:37:13 ID:yTIzCoo60
つか、自分で聞いてみて区別がつかなければ実質影響ない。
比べてみたらどうかな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 11:20:20 ID:GxQR+GDr0
>>757
耳なら全く問題ないです
あとは単に気分の問題なので

んで自分を説得できる理由が見つかった次第で
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 09:01:54 ID:oS3wYhPc0
データトラック入ったCDのcueシート付きでWAVE生成ってどうやるか解る?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 20:18:30 ID:Ri+Hc4us0
>>759
マルチセッションだかエキストラCDだかわからんけど、EACでは扱えないでそ

B'sとかNeroとか適当なソフト依存のフォーマットを使うよろし
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 20:19:55 ID:Ri+Hc4us0
>>759
あ、音楽トラックのみということなら、CCCDの吸い出し方と同じになるのかな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 20:27:11 ID:oS3wYhPc0
ごめん、言い方が悪かった。761の言う様に音楽トラックだけでいいんだ。

で、色々試して見たら、データトラックでエラーが発生する(総てのCDで起きるのかは未検証)から、
EACのオプションでエラートラックのスキップにチェックしたら、うまくいったよ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 22:01:38 ID:TcIzZnu00
>>759
PlexTools に対応しているプレクのドライブであれば、
1st セッションだけを有効にする方法もある。
この部分の設定を切り替えると、EAC で別の CD と認識されてしまうけど、
簡単と言えば簡単。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 18:21:30 ID:cI6pGq2X0
>>763
なるほど。ドライブによってそういう事もできるのね。俺はプレク使ったことなかったから解らなかった
使ってるドライブ NEC ND-3540A にそんな機能あるかどうかも知らないw

どっちにしろ、EAC側でサポートしてくれれば便利なんだが…
D&Dで曲順とか変更はできてもトラックそのものを(DELキーとかで)削除ってできないんだよね
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 19:51:56 ID:qALQSpBAO
なんでwav単品をD&Dしてmp3にエンコするのは可能なのに、
wavの入ったフォルダをD&Dしてエンコしようとするとエラーメッセージが出るんですか!?
アンインストールちらつかせたらビビってやりやがるかな!
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:15:35 ID:csFiaRH/0
火曜からちゃんと学校行けよ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:17:04 ID:qALQSpBAO
>>766
即レスサンクス!
でも出来れば俺の疑問を解決してくれる即レスがよかったナ!!!(テヘッ)
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:08:00 ID:L5bp6PpV0
EACはエンコーダーじゃねえw
餅は餅屋ということでエンコはエンコーダー使え
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:12:42 ID:6F1evc9g0
そりゃWAVEファイルが入ってるってだけで、
フォルダはファイルそのものではないから蹴られるんだろ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:23:17 ID:/hDCgQVGP
>>768
PCMをWAVにエンコードする立派なエンコーダーなんだが。嘘はいかんよ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:48:33 ID:ffr9hCa20
WAV はコンテナ。嘘はいかんよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:18:21 ID:jU3i/9ps0
>>770
無知は黙ってろ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:42:26 ID:emi2DzoPP
>>771-772
じゃあ、お前らが>>767の面倒を最後まで見ろな。
774767:2007/01/07(日) 06:02:43 ID:x2f0kIY9O
おはようございます!
CDリッピングした時に出るトラック品質が時々99.8%とかなってんのはなんでですか!?!?
潔癖症なので残りの0.2%がすごく気になります!
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 06:26:44 ID:9RLLy+8F0
極端に低い場合以外は気にしなくてよし
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 11:14:49 ID:pWSQ5Cw80
それは極端に低い場合はノイローゼになるまで気にしろってことですか!?
潔癖症にそれは酷っすよ!!>>775さん!!!
トラック品質が90%とかの場合は、CD自体が劣化してるという解釈でよろしいんですか!?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 12:58:57 ID:hq3e81PN0
極端に低い場合は諦める
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 13:07:23 ID:7oAvYkrs0
たまに最後にエラー訂正が入るのは何なんだろうね
一向に直らないのは作者がバグとして認識してないからなんだろうが
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 13:42:36 ID:jlzKKfs00
外周部は傷が付きやすいしドライブの読み込みも不安定。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 14:00:49 ID:7oAvYkrs0
うーん、でも新品のCDでもなるし
トラック別に取り込んだときに真ん中らへんのトラックでも起こるんだよね
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 15:13:43 ID:UXGgB+xB0
そもそもCDは規格自体にエラー訂正が盛り込まれている。

また潔癖症でオリジナルと1bitの差すら許さないというなら、
自分でコンペアするべきだろ。

wave compareなりfoobarのbit compareなりいくらでも手段はある。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:32:59 ID:emi2DzoPP
>>781
完全なエラー訂正(≠エラー検知)ができるならなぜEACなぞ必要なんだ?

CDDAは完全なエラー訂正はできないだろ。

こういう中途半端な知ったか馬鹿が一番迷惑だな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:43:22 ID:Nfa3Zb3b0
>>782
はぁ?
誰も完全だなんて一言も言って無いのに何勝手に曲解してるの?

つうか、まさに「CDDAは完全じゃない」から
こそ「自分でコンペアしなよ」って言ってるんだけど。

日本語の読解力無いっていわれるでしょw

真逆の方向に、おかしな読解するおまえのような馬鹿が一番迷惑(ry
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:52:02 ID:emi2DzoPP
>>783
>つうか、まさに「CDDAは完全じゃない」から
>こそ「自分でコンペアしなよ」って言ってるんだけど。
そうだよな。この部分と1行目が思いっきり矛盾してるから
指摘してあげたんだよ。何切れてんだよ。感謝しろ。
>>761の1行目は不要でした、皆様にご迷惑をかけ申し訳ありません。」てな。
期限は今日の19:00だ。わかったな。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 17:01:42 ID:Nfa3Zb3b0
>>784
外周部でも、真ん中らへんでも、どこでもエラー訂正されるという流れで、
そりゃどこだろうと検知したらエラー訂正するのがCDDAだって書いただけだけど。

ほんとうに読解力のかけらもないんですな。

あなたこそ「自分が勝手に勘違いで的外れなレスして」
しかも赤っ恥かいたのを認めたくないから、逆ギレしてるようにみえるけど。
引くに引けなくなったんでしょ?w

勝手に見当違いのおかしなレスして煽ったあげく
自爆しましたって素直に認めればいいのにね。

つうか、キチガイの相手しちゃったみたいだね。
あとはNGにしてスルーするわ。
スレ汚しスマソ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 19:12:58 ID:emi2DzoPP
>>785
おい。とっくに期限過ぎてるだろうが。このハゲが。

>外周部でも、真ん中らへんでも、どこでもエラー訂正されるという流れで、
>そりゃどこだろうと検知したらエラー訂正するのがCDDAだって書いただけだけど。
だからどうなんだ? だれが「外周部以外はエラー訂正される」
なんて書いてるんだ? レス番号示せよ。

流れを一切理解できてなくて
>そもそもCDは規格自体にエラー訂正が盛り込まれている。
などと突然、文脈とは無関係な一文を書いて居直るお前はもしかしてハゲ?

で、「>>761の1行目は不要でした、皆様にご迷惑をかけ申し訳ありません。」
という点については特に異論・反論はないわけだな。自白ご苦労さん。

で、残るは皆にかけた迷惑に対する謝罪だがどうするかね?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 19:25:44 ID:3e8CEhzT0
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:36:02 ID:4MbtfgHp0
>>786
>>761の1行目にはレス番しか付いていない。
キミの>>761に対する謝罪が先ではないかね?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:18:45 ID:tjNDYwKr0
薄毛に悩む俺への謝罪が先だ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:23:02 ID:emi2DzoPP
>>788
いいや。つまらん突っ込みでさらにスレを汚した貴様の謝罪が先。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:23:52 ID:emi2DzoPP
>>789
ごめんなさい。不治の病を罵倒に使った俺様が悪かったぞ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:26:18 ID:4MbtfgHp0
>>790
悪かった。
今は反省している。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 02:45:21 ID:DijYSoBr0
ID:emi2DzoPP(笑)
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 05:56:24 ID:DXYM5Osg0
>>782
そういう人はDVDじゃないPCのRAMでさえエラー訂正できないのは知ってるのだろうか?
サーバ向けでECC積んでもせいぜい1,2ビットしか訂正できないんだよ?
Memtest86一晩ほっといてエラーでないか見てみるといいよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 09:37:26 ID:vp+o2TPyP
>>794
だから何?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 16:06:17 ID:GAzvgnWi0
まぁまぁ。
それより次スレにはテンプレに ttp://www.rjamorim.com/rrw/eac.html を入れた方が良いと思うんだがどうだろう?
まだ次スレの話は気が早いか…。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 16:13:13 ID:nTOkVYEL0
>>796
スバラシス

0.95b3が無いのが惜しいけど・・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 17:01:18 ID:YJzuhV8u0
>>796
b2探してたんだけどなかなか見つからなくってねぇ・・・
サンクス
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 22:18:21 ID:lRp7V7mO0
教えてください。
LAMEの追加コマンドオプションに↓を入力しているにもかかわらず
--preset standard
無視してCBR320のmp3ができてしまいます。
どうしたらよいでしょうか。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:05:38 ID:dFgH0/Px0
>>799
エンコーダの選択を「ユーザー定義エンコーダ」に設定し、
追加コマンドラインオプションに「--preset standard %s %d」と入力する。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:11:55 ID:JNHA3iyc0
>>799
>>800がコマンドラインに追加している%sと%dは、入力ファイルと出力ファイルを指定するパラメータ。
あとは↓を参考にして設定見直してみ。
ttp://www.geocities.jp/buritora2004/lame/enc.html
802799:2007/01/08(月) 23:18:13 ID:lRp7V7mO0
>800-801
%s %d
でしたか。ありがとうございます。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 01:04:01 ID:3ztI+0YU0
EACと全然関係ないね。EACが外部プログラムを起動しているという認識は全くないんだろうな…
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 01:18:33 ID:ZV5fB4Ky0
スレ違いで悪いのですが・・・

EACでwav+cueでいつもリッピングしてるのですが、
エンコードする時に「EACでトラックごとに分割→エンコード→トラックごとのwavを削除」という風にやっています。

これだと、トラックごとに分割されたwavは、CD全体のwavがある場所にしか作られないし、
エンコした後に分割されたwavを削除しなくてはなりません。
しかも、エンコ前には”CD全体のwavの2倍+エンコード後のファイル”分の空き容量が必要で、
一度に全てのwavを分割してからエンコードすることが出来ません。

そこで、wav+cueの状態から直接トラックごとにエンコードしたいのですが、
それが出来るソフトなんかはありますでしょうか?
あと、EAC以外にwav+cueをトラックごとのwavに分割出来るソフトがあれば、
それも教えていただけると幸いです。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 01:19:07 ID:m5j8BwyqP
>>803
だから?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 01:20:55 ID:m5j8BwyqP
>>804
エンコとwav+cue作るのを別々の作業にすればいいと思うよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 01:59:06 ID:ZV5fB4Ky0
>>806
リッピングする時に、wav+cueを作ると同時にEACでトラックごとにエンコードしろという意味でしょうか?
私はいつもCDをレンタルしてるので、それはちょっと出来ないのですが・・・すみません。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 01:59:38 ID:3ordhT6H0
>>804
ダウソな質問はやめてください
あっちにスレあるからそこで聞いてください
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 02:03:23 ID:ZV5fB4Ky0
いえ、ダウソとかじゃないんですが・・・ダウソって普通MP3とかなんじゃないんですか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 02:12:17 ID:3ordhT6H0
左様ですか、ならfoobar2000を使うとよかです
ちゃんと設定すればエンコードファイルだけを吐き出せるし、プレイヤーとして普通に使える
WAVE分割はCUE Splitterというツールで手軽に出来るけど、foobarを使うなら利用の機会はない

レンタルでもエンコの時間はあるとおもうけどにゃー
というか、はじめからトラックごとに分割してWAVで取り込んでもいいような
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 02:46:49 ID:m5j8BwyqP
>>807
同時じゃなくて、wav+cue を作る作業を行う → 終了 → リッピング+エンコ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 03:55:05 ID:ZV5fB4Ky0
>>810
foobarですか。使っていますが、エンコーダのフロントエンドとして使ったことはありませんでした。

今まで、レンタルしたCDは完全な状態で保存したいので、オフセット設定してwav+cueで取り込んでました。
今思えば、借りた時にエンコまでしておけば楽でしたね・・・orz
ありがとうございました。

>>811
私が>>807で言いたかったのは、まさにその通りのことです。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:02:43 ID:1DSxPEjT0
wavが一つのファイルになっちゃってるんですが
トラックごとに分けるにはどうしたらいいんですか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:13:04 ID:QzZv7dxB0
作り直せば?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:08:13 ID:zdaciqqh0
>>812
完全な状態で保存したいならMonkey's AudioとかFLACとかWavPackとかttaみたいな
可逆圧縮にしとくといいよ。
容量は食うけどDVD-Rに吐き出しておけばいつでもMP3とかAACとかにエンコできる。
FLACとかは結構圧縮早いからエンコード時間は気にしないでOK。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:45:29 ID:3ztI+0YU0
保存するなら、猿とwvはやめておけ。下位互換切り捨てるから…
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:42:08 ID:ubcP8U3O0
可逆はFLACが一番無難なのか?
なんとなくtta使ってるが・・・
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:47:01 ID:GcdFCcSp0
普通なんとなくならAPEかFLAC使うよな
どうしたらなんとなくttaになるのか・・・
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 00:10:11 ID:mSrJjs1j0
TTAはストリーミング対応してないから、破損時に怖い。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 00:37:05 ID:FQWX/hTs0
>>815-819
>>804です。
可逆圧縮に興味があった時期もあったのですが、
種類がいっぱいで、どれを使ったらいいのか決められず、
その時点ではHDDにも余裕があったので、結局wavで保存していました。

出来れば可逆圧縮について詳しく知りたいのですが、
ここだとスレ違いですね・・・orz
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:27:12 ID:bIB+Coyl0
当方PentiumIIIの貧弱な環境です。。T_T
EACで外部エンコーダにlame3.97を選択し、「-V 0 -q 0」でエンコしますと
どうやらMMXを自動認識しないらしく
「CPU features: MMX (ASM used), SSE (ASM used)」
と表示されずエンコされます。
CDexで同じようにエンコしますと
「CPU features: MMX (ASM used), SSE (ASM used)」
と表示され、3/2ぐらい早くエンコ」できるようです。
できればEACでエンコしたいと考えております。
EACでも「CPU features: MMX (ASM used), SSE (ASM used)」
と表示され、速くエンコできる方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:41:55 ID:mSrJjs1j0
q0つけない。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:45:50 ID:r4aTlhRQ0
>>817
cue+ttaならFLAC移行で全然違う。
cueの制約にいつのまにか縛られてて面倒なことが結構あった。
圧縮率もFLACのレベル5でたいしてttaと変わってない。

>>819
破損なんて気にする環境がおかしい。
QuickParでリカバリ用のファイル作っておけば大体修復できてる。
つか、ハッシュ値取っておいて定期的に破損チェックとか考えてないの?

>>821
両方とも同じように表示されるがスピードが違うの? 書き間違いだよね?
とりあえずRarewares.orgからLAME 3.97 Releaseを落としてみたらいいんじゃない?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:52:57 ID:JLmsRUfM0
ハッシュ値取っておいて定期的に破損チェックして
破損してた場合どうすんの?捨てるの?tta信者ってアホなの?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 02:25:19 ID:r4aTlhRQ0
うーん。
だからリカバリファイル作るんじゃないか。
捨てる捨てないは別として、破損してるかしてないかぐらいは
確認しておかないと破損ファイルだらけで暮らすことになるな。
とりあえずリッピングしてWAVファイルのハッシュを取っておく。
あとは定期的にハッシュ値のチェックをしておけばOK
cue+ttaだとttaは基本的に変わらないからWAVに戻さなくても
ttaのままでハッシュのチェックが出来る。
FLACとかでタグ書き換えでハッシュが違ってしまう場合は
WAVまで戻さないとチェックできない。
cueで扱える情報はちょっと少ないけど、タグと本体別ファイルだと
タグだけバックアップとか出来てちょっと便利。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 02:53:43 ID:SpMGSxod0
FLAC+cueは無視か
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 02:54:20 ID:SpMGSxod0
てかタグ付けようが付けまいが
foobarでBitCompareすればいいだけ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 03:58:19 ID:r4aTlhRQ0
Compareって原本全部引っ張り出さないといけないじゃん。
ハッシュなら1MBもあればコレクション全部入るよ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:58:49 ID:GNB20Flg0
俺は単純に圧縮率と速度を総合的に判断してTTA使ってるよー。
QuickParって初めて知った。ありがと。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 11:12:55 ID:Vc7Q3DS50
TTAはエンコード速度が爆速だよね
いっぱいエンコする人にはいいかも。
俺は再生時のシークと負荷を重視してるのでFLAC使ってる。
エンコは1回しかしないけど、再生は何度もするから。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 12:59:52 ID:9ZP0u3xZO
premium使ってんだけど
設定速度を42倍速とかにして取り込もうとすると
4倍速とか6倍速ぐらいしか出ないんだけど。対処方法教えて。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 13:04:35 ID:lly8n7hh0
セキュアモードを使わない。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 09:07:38 ID:Niqc50Yp0
隠しトラックで最終曲にくっついてる場合
10/隠しトラック・・・みたいな時はEACで吸い出し
後からwavを切り離し、エンコードのが適切ですよね?
cue編集するより、その方がいいですよね?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:08:39 ID:FRyxqjio0
>>833
まぁ、そうなるだろう。
だが、そんなことしてるようならEACを使う意味はない
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:07:55 ID:Niqc50Yp0
そうですね。なんかぶっしゃけEACは普通の信頼あるリップぐらいしか考えないようにしてる
もうなんかこんがらがってくるし、少しの設定の忘れでもう完璧じゃなくなる緊張感がつらいw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:26:31 ID:5AP7/+860
何一つわかってないなw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:21:14 ID:Gcg48qs/0
わかってますがww
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:30:59 ID:ZqjN+kuR0
何度検索しても結局このスレに戻ってきてしまう…
「時間的問題」ってどんなエラーなんですか?
音質に問題のあるエラーなんですか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:01:37 ID:DRoM0cNq0
そのエラーは見たことがない
どうやったら表示されたんだろうか
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:13:43 ID:ioWctSy40
英語のままだと "timing problem" だよな。何かのタイミングが合わないとか、なんかそんな感じか?

何にせよ、「時間的問題」って訳はちょっと違う気がする。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:20:14 ID:idn4T5Vo0
>>839
リッピング中に何か他のソフトを動かすと発生しやすい。
起こるときは何もしなくても起こる。

新しいCDは起こりにくい気がする。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:31:29 ID:ioWctSy40
"EAC" "timing problem" で軽くググってみたが、どうもディスクの状態やらPCの負荷やらによって読み込みに
時間がかかり過ぎると出るエラー、ってことみたいだな。burst mode だと特に出易いらしい。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:50:18 ID:ioWctSy40
エラーというより警告か。「なんか読み出し難かったから、設定とか変えてやり直した方が
いいかもよ」ぐらいな意味の。
"timing problem" にせよ「時間的問題」にせよ、ちょっとわかり難いよな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 08:17:02 ID:Zf+1UiSG0
バーストモードでCD→mp3エンコしてるとよく出るよ。timing problem
PCに何も負荷もかけてなけりゃCDも新品。
出来上がったmp3聞いてても特におかしいとこはないので俺は気にしてない。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:04:59 ID:H/ye3WEs0
Exact Audio Copyインストールしたんですが、
ドライブがgeneric dvd-rom adapter(daemonの)×2しか検出できないのですが
どっか設定がおかしいのでしょうか?
ドライブはGSA-4082BとRW7060A積んでるのですが、EACからは見れない(ISO Busterでは見れた)です。
分かる方いらっしゃいますか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:23:22 ID:b0Jw03420
リードアウトの書き込みでエラーするんだけど
出来上がりはとりあえず最後まで再生できる
どういうこと?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:47:51 ID:8eNJxUc80
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:28:27 ID:N8n3Ea4B0
プレク民生用撤退かよw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:34:45 ID:CYERlTIW0
>>844
いや、それMP3へのエンコードでCPUに負荷かかってるだろ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:48:56 ID:E8FCgCbq0
可逆圧縮形式からMP3やAACにするとき、
cueシートの情報(アーティスト名やアルバム名など)をタグに反映させることは可能でしょうか?
MediaCoderというソフトを使ってみたのですが、
アーティスト名と曲名は反映されるものの、
アルバム名が反映されませんでした。
どなたか教えてください・・・
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:12:23 ID:P5DGXB8y0
foobar2000とかLilithとか使えば出来るよ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:12:54 ID:bryOJXbD0
foobar2000でfreedbのプラグイン入れれば
エンコードした後のデータからでもCD情報取ってこれるよ。
エンコした後でもちょくちょくfreedbの情報更新されてるから
そういう時便利。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 05:47:09 ID:t/QRwKrf0
>>849
Athlon64 3800+でタスクみても全然負荷かかってないが。起動してるプロセス15だし。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 07:43:59 ID:4a+bSwyh0
「負荷」の意味を辞書で調べてみることをお勧めする。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:41:50 ID:CBlKdVPKO
EACってCDからじゃなくてwavから直接LAMEでMP3にエンコできる?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 14:31:18 ID:T6C/dSwO0
やってみれ


リッピングはCD->WAVEにするためのソフトウェアだけどな
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 14:43:10 ID:CBlKdVPKO
>>856
無理っぽいかも
CDexでwavからmp3にするよ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 14:46:13 ID:FpMri68G0
WAVからMP3ならLAMEのGUIフロントエンド探せば?
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2003/04/03/okiniiri.html
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 14:51:17 ID:CBlKdVPKO
>>858
EACのツールでWAVをエンコっての使ったら出来ました。
お騒がせしましたorz
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:25:19 ID:RdVZSgnA0
できるよ!
ファイルをドラッグ&ドロップで
設定気をつけないとエンコ後wavファイルが削除されるので注意!
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 01:22:58 ID:NX4xaHyN0
今まで-V 2 --noreplaygain %s %dしかつかってなかったんだけどみんなどんなのに
設定してる?参考にしたいから教えてくれるとありがたいんだけど
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 02:22:01 ID:kokZc6tB0
-V2 -h --scale 0.85 (lame 3.98a11)
--scaleはソースによって付けたり付けなかったり。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 02:26:41 ID:w6JnI1Qq0
3.98a11で-S --noreplaygain -V 2 --vbr-new - %dにしてる。
3.98だとデフォルトはvbr-newなのかな?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 12:10:24 ID:D+VQGDi00
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/esite/1111331249/449

すみませんがこの問題わかる方いらっしゃいませんか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 13:10:25 ID:4A4Kt01f0
>>861
それでおkだと思うよ。
>>862
-hは付けても付けなくても同じ。
>>863
うん。--vbr-newも付けても付けなくても同じ。
あと、末尾の部分は「- %d」じゃなくて「%s %d」じゃない?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 17:16:02 ID:0+S47du90
>>864
発売前なので誰も答えられません
MSDN版なら自分のソフト開発の参考にしましょう
TechNetなら評価レポートをMSに送りましょう
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 21:57:38 ID:p/3FZoX30
-Sとか--scaleとか全然わからないのですが、
日本語で解説されてるサイトってありますか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:31:02 ID:vCxq4Ccf0
翻訳エンジン使え
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:05:42 ID:eguFG9740
日本語入力が使い物にならんぞ〜
コピベするしかないのかの〜
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:58:09 ID:QJVZUPRI0
邦楽は一切買いませんし聴きませんから。わかりましたか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:01:44 ID:dFCrIt8+0
世の中には邦楽を買って聴く者もいる。わかりましたか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:04:47 ID:4NGpt6SA0
わかりません。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:05:40 ID:dFCrIt8+0
頭悪いですね。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:13:31 ID:OqmZ6EYQ0
外人の名前カタカナで入れるのも駄目なの?
マライアキャリーとかスペル覚えてられるかw
マライアなのかマライヤなのかでさえ
あやふやなこんな世の中じゃ POISON
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:40:53 ID:Ez33r4eC0
>>874
カタカナで入れるからあやふやになるんであって
Mariah CareyはMariah Careyだ。揺らぎはない。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 02:05:04 ID:B4kT81tQ0
洋楽厨ってウザいなぁ~
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 02:43:29 ID:CHUI2RRg0
ゆとり丸出しw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 14:41:27 ID:YYexzkju0
タグ付wavをmp3に変換したらタグ情報が真っ白になるのは何故か誰か分かりますか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 17:18:16 ID:YTKJgTf00
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:35:46 ID:aeQSBulJ0
>>879
サンクスです!
大文字と小文字で違うオプションになるのもあるんですね・・・ややこしい。

>>878
wavにタグ付けって、何でやってるんですか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:11:48 ID:NDogx7yl0
>>878
WAVはタグじゃないから
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:16:52 ID:BvKCaqde0
APEはダテじゃない!
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 22:15:23 ID:0XdO9ABq0
先頭と末尾にゼロサンプルがないwavを用意して
それと、それを書き込んだディスクから吸い出したwavを比較したんですが
データの欠落こそないものの、末尾のゼロサンプルが増えていました
この辺は読みと書きのオフセットを正しく設定していても完全再現は不可能なのでしょうか?
ドライブはプレクのPremium(読みも書きもオフセットは0)です
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:08:56 ID:rz7vzNc40
EACってCDDBから80バイト以上のタイトル取得出来ないの?
0.95b2でCDDBから取得→wav+cueにしたらcueの中のCDタイトルの終わりが化けてた
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:53:55 ID:v8V+aMlN0
>>883
1トラックのデータは2352バイトで割り切れないといけない
割り切れない場合は書き込み時にソフトが自動的に0で埋める
以前自作のライヴ盤を焼いたときにこの制限を知らず、曲間で音がブチッと途切れて
困ったことがあった
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 06:17:23 ID:/uRuwsSA0
eacって設定どこに保存してるんすかね。
os入れる度に設定しなおすのがめんどくさくて。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 07:01:22 ID:n30Pm3Wf0
HKEY_CURRENT_USER\Software\AWSoftware\EAC
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:53:25 ID:Fr8WTKB00
fuck eac
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 09:21:45 ID:0DWekgzT0
イメージ化の時に作れるlogファイルって、どうやって中を見るの?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 09:33:13 ID:dN8SQxZ40
テキストエディタで開いたら普通に見られる筈だけど。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:41:40 ID:0DWekgzT0
>>890
おお、素早い答えどもです!
無事logファイルを確認できました。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 14:53:57 ID:4K4oM4OS0
上のほうで言われてる終わりの方のエラー訂正はどうにもならないんでしょうか
ドライブ変えても同じ現象が起きてしまっています
表示されている結果が取り込んだファイルの質を
指している訳ではないのは解っていますが
何となく気になってしまいます
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:24:28 ID:WqcdL0Bt0
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:36:16 ID:1hhIPaO70
http://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi

にアルバムの情報が無い場合、諦めて手打ち?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:45:23 ID:1hhIPaO70
事故レス
EXCEl使ってちゃちゃっと作ってClip経由でやっちゃえば楽勝ね
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:17:51 ID:0zskuYO90
playerからcdplayer.ini経由で
ついでにgracenoteの情報をfreedbに送ってやればなお良し
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:37:19 ID:WqcdL0Bt0
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 12:46:24 ID:MY9EBpRy0
fg
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 13:31:42 ID:hI8vC60S0
初心者質問です。
最近出たASUSのSATAドライブ使ってるんですが、EACのドライブオプションで分析すると
キャッシュが"no"になってしまって、"ドライブが正確なデータ転送能力を持つ"の
チェックボタンがグレーになってます。
これって、まともにRipできてないてことなんでしょうか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 15:47:11 ID:pkqalWR40
   ∧ ∧    ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 16:00:46 ID:JO1dnY8AO
お願いしますー
実際、キャッシュがnoでも問題ないですか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 16:19:21 ID:u0lKv+Lm0
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:31:45 ID:JO1dnY8AO
誰か詳しい方いましたら教えてください。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:56:32 ID:o2HqvfGf0
詳しくないけど、
no でいいんじゃないの。
キャッシュがあると邪魔になるから、キャッシュのあるなしチェックしておくっていうことらしいんで。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:55:06 ID:n2I6r5al0
VistaでFreedbからのCD情報が受け取れないのをなんとかしたくて
HTTPプロキシ設定したいけど意味がわからない

解決策キボーン!
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 09:19:26 ID:ZOwiTllW0
Vista側の設定見直せよ
ファイアウォール関係とか
907903:2007/02/20(火) 09:26:29 ID:+plCab8EO
>>904
ありがとうございます。
正確な〜てのは具体的にどう関わるんでしょうか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:42:20 ID:/HKKz6zn0
VistaだとCD情報が受け取れないみたいです
HTTPプロキシを設定するとなぜか受信できるとVistaのwikiに書いてあったのですが

HTTPプロキシっていうのがわからない!
お勧めの串とかあったら教えていただきたいです
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 01:01:36 ID:0bFWAesU0
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:39:03 ID:VWwzUAU20
>909
ありがとうございます!
バッチリ受け取れました!
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:25:16 ID:JFVqb0jz0
>>907
ヘルプにいろいろ書いてある
余計なことしなければ勝手に、いいように設定してくれる、と思ってる。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:41:32 ID:Otb0h38V0
PC本体のビープ音じゃなくてもう少しましな音を鳴らしたいんだけど、
どうしたらいいですか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:39:49 ID:cEKvKGf30
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 04:48:19 ID:C+Ypr7u30
>>913
懐かしい
この頃PCショップでバイトしてたわ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:01:36 ID:RhGa0nyS0
LOGに記されたCRCと実際のwavのCRCを計測してみると
違うんですけどこれはどういうことでしょうか
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:26:30 ID:bjvhk5ji0
>>915

crcの計算式が違うんじゃない?
crcの計算って初期値の違いやらなんやらで複数あったと思うから
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:14:45 ID:ufENWoeh0
WAVヘッダを除いたRawPCMのCRCだから、WAVのCRCとは一致しない
確かWavPackの-Mオプションなんかも同じつくりだったような
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:23:04 ID:brTlR/UL0
なるほどそういうことだったのですか
ありがとうございます
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:29:48 ID:RwlUTYFW0
CDの書き込みを1xにしても
最初だけで途中から3.9xになるのですが・・
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:45:09 ID:Kho+8wJD0
>>919
それは藻前のハードの仕様だろ
今時等速焼きできるRなんて存在しない
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:49:14 ID:sPQbrw3x0
遅くなる分には普通にできると思ってました・・・
ありがとうございます。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 08:51:26 ID:8deEapQC0
いまだに遅ければ遅いほど良いと思っている香具師が居るのか。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 10:10:04 ID:1QovyK0v0
Lame.exeってレジストリをいじるのかな?
SchwertkreuzでExact Audio Copyを持ち運べるって書いてあったけど
Lameが持ち運べるのかどうかわからない
gogo.dllがレジストリをいじくるというのは驚いた
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 10:10:52 ID:1QovyK0v0
>>923
誤爆です。すいません
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 10:32:46 ID:9h19NVwh0
日本語の含まれた情報をfreedbに送信しようとすると「CDの情報がfreedbと互換性がありません」と出て登録できません。
過去ログを読むとCDexでCDDBに登録ということになっているように読みましたが、freedbに登録できないのでしょうか。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 21:09:43 ID:Yqx7uOi00
>>925
英語だと、よくわからんが、年を手入力するとうまくいったよ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:39:39 ID:nC0tyGXI0
>>925
日本語CDDBサーバーを利用しようよ
>>20とあとひとつあった気もするけどこっちでいいはず
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:42:53 ID:5rFuFzmG0
曲名やアルバム名が長い場合、
mp3トラック情報のタイトルが途中で切られてしまうのですが、
どの設定を直せば全文が入ってくれるでしょうか。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:23:50 ID:XsYAKik80
正直、言っちゃいます。
Plextools LEの方もオフセットを無効にし、完璧に読み取れるじゃないですか。
EACも0にして読み取れるじゃないですか。
どっち使ったらいいんですかね?
エラーが出た場合の事も考えるとEACの方がいいのかな?
lextools LEって確かエラーが出た場合、あんまり対処してくれなさそうなですが。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 01:05:59 ID:PYCNrbRU0
>>929
スレ違い板違い
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 03:05:17 ID:ln+FHR3y0
>>930
は?じゃあどこに書けばいいんですかね?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 04:31:16 ID:Glkk/YjI0
>>931
ここでいいよ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 12:41:16 ID:0LO4PHOpO
なんかEACのスレ、かなり重複してたんでどこに書けばいいか分からなかったんです。
質問の方、宜しくお願い致します
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 06:46:19 ID:Dtw4dVl90
お断りだ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 13:44:12 ID:1UZDxa7d0
>>931
そんなこと知るか。自分で探せ。なけりゃ作れ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:19:15 ID:2zjUkkG20
>>935
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 13:39:16 ID:V2JOupRo0
>>929
PlexToolsでも、エラーが出た場合の対処方法を細かく選べるしリトライ回数も設定できるよ。
エラー訂正という面だけで言えばEACと同等以上だと思うよ。
ただし無料版ではcue+wavが作れないので、俺はEACを使ってるけど。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:55:35 ID:eoMNb8QZ0
CDの1曲目よりも前に収録されている隠しトラックのリッピング
のやり方を教えてください。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:50:05 ID:YGy6GRTp0
できません
別のソフト使いましょう
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:52:37 ID:SJ9moEKh0
>>939
そうなんですか。。。
どのソフトを使うのがいいでしょうか。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 02:10:14 ID:DStQnF+70
出来るよw
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 03:56:09 ID:oQIVM+Pg0
>>937
同等以上!?そうなの?
エラーが出た場合の対処っというか、何番か選ぶ場所あるじゃん。
リカバリーオプションとかいうやつ。
あれって何番選んでる?漏れは2番選んで最大エラー数はUnlimitedでエラーログはチェック入れてる。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 06:41:19 ID:GjZUjiq20
>>941
あれ、できるの?
そういうCD持ってないから試せないが、yss氏のところでWinCDR6.5でしかできないとか言っていなかったっけ
トラック1のマイナス時間の再現ができないってだけで、マイナスにならないけどリップ自体はできるのかな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 13:00:13 ID:ZuiYg5kw0
対応ドライブが必要
EACでそのCDを読み込んだときに1曲目が赤く表示されていなければだめじゃなかったかな
あいまいなのでうのみにしないで
でも1行目は正しい
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:37:08 ID:8TWpctu80
あれこれ試行錯誤したんだが解決できないのでご教示を願いたい。

EACを導入し各種設定を行った後
ttp://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgiから曲情報を取得しようとすると
Unhandled exceptionと表示されてエラーになりEACが落ちてしまう。

ググって類似の質問がないか調べてみたら同じ症状で質問してる人がいたんだが
返答もその後のレスもなくて、どう解決されたのか、
あるいは未解決のままかもわからなかった。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 14:20:01 ID:FOME1Z7E0
mp3をCD-Rに書き込もうと思い、CDレイアウトエディタでファイルを追加しようとしたのですが
「オーディオデータとして認められませんでした」と警告ポップアップが出てしまいます。
どうやら全てのmp3がEACに認識されない状態であるようです。
以前このソフトで焼いたことのあるmp3も現在は認識してもらえません。
どのような原因が考えられますでしょうか。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 14:42:20 ID:z6ehgmgB0
>>946
一般のライティングソフト使え
EACの範疇じゃないと思う
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 18:06:15 ID:ZfpVG4Ft0
>>947
CD焼きがEACの範疇じゃないだなんて初耳。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 19:24:25 ID:hhnl6voG0
>>948
>>946がなぜわざわざEACを使う必要がある?
お前ホントはEACなんて使ったこと無い馬鹿だろ?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 20:42:05 ID:DxTRgwAf0
949がなぜ憤っているのか知らないが、
WMPの強制曲間2秒ギャップが気に入らない等の理由で
EACをライティングに使う人はざらにいるぞ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 20:52:12 ID:KBV0karn0
一般のライティングソフト使えと言ってるのに
なんでWMPが出てくるんだよ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 21:27:36 ID:DxTRgwAf0
じゃ>>951おすすめの「一般のライティングソフト」を教えてあげたら?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 21:53:18 ID:hhnl6voG0
>>952
お前が知りたいだけだろ馬鹿
WMPが例えに出てくる時点で程度が知れてるがな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:24:20 ID:zeKv3sOf0
>>946
LAME.EXEが無いから。



だと思う。
955946:2007/03/17(土) 00:24:59 ID:+wE06rsl0
>>954
レスありがとうございます。
Lameが無いということはありません。確認しましたが確かに存在します。
今まで何度もオーディオCDを焼いてきました。それが今回突然できなくなったのです。
EAC歴は決して短くないのですが、こういったケースは初めてで、困惑しています。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:05:04 ID:Eeb48hSG0
MS のアプリで使えるのって電卓だけだよね
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:07:44 ID:OpFYdTa+0
Windows使ってないんだな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:16:59 ID:bzfIYFIQ0
OS
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 07:54:50 ID:oYJoesq20
WMPなんて程度が知れてるだとさ。
はいはい、EACが使えてすごいですね
一般のライティングソフトの定義も何でしてるのか良く分からんし
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 08:20:14 ID:krd8rbri0
>>949は生理中なんだよ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 09:37:00 ID:SbYP128h0
要するにライティングソフトとして販売・配布されているソフトウェア使えって事だと思うが
WMPの場合なんておまけ機能でしかないし
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 09:38:56 ID:3a2YzvLH0
>>946
以前と比べて環境変わってないのか?
それぐらい書けや
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 10:17:14 ID:OEoVZphS0
>>959
朝から顔真っ赤だぞ
こっちもお前さん見てると恥ずかしくて顔真っ赤になるがなw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:12:26 ID:qUwsFfYR0
ライティングだってeacの機能の一つであることに違いないのに、
勝手に範疇じゃないと決めつけたり他のソフト使えと命令したりする
人の気が知れない。

まあ、文章見てると池沼っぽいけど。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 15:56:47 ID:uBIO1YIz0
流れをぶった切って悪いんだが・・・

EACでcue+wavにリッピングした後、トラックごとに切り分けると、
時々「ス」とかが「・」に置き換わってたりする。
これって俺だけ?

ちなみに0.95b4
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:22:58 ID:wCXr9kFo0
>>965
文字化けは仕様
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 17:05:37 ID:TOuzUJu/0
EACで曲の切り分けや変換までやる必要はない
もっと高機能なソフトにやらせれば良い、foobar2000とか
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 17:15:21 ID:gkwHD2tI0
>>967
EACなめんな
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:42:19 ID:uBIO1YIz0
>>966
あぁ、b4でも直ってないのか。サンクス。

>>967
やり方がわからないよorz
wikiに載ってる?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:12:07 ID:OkS7STZk0
最初にリッピングするときにトラックごとに分ければいいんじゃないのかね
あとで分割したいっていうのなら別のソフトを使う方がいいだろうけど
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:22:03 ID:SbYP128h0
EACはリッピング機能以外はあんまり力入れてないからな
ファイル判定も結構手抜きだし

つーわけで、>946の答えとしては
一旦自分でデコード作業を行ってから、EACで焼くようにする
が答えだと思う。答えになってない気もするが
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:49:45 ID:niqUT0mz0
品質が99.9%になっちゃったら再度リッピングしてますか?
自分は放置してしまうのですが。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:44:06 ID:+F58e4nB0
>>972
気にしないw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:53:01 ID:CPAe30n20
>>972
リッピングの最後にエラー訂正するやつだろ?
何か知らんが必ずそうなるCDがあるから気にしない
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 02:15:23 ID:KzO4+5F+0
オフセットの一件で吸い直したのだが
今まで気づかなかった。
読みpx-760A書きPremium2で一部CD-TEXT入りCD
がグタグタ。レベル:SONY CLASSICAL
TITLEに演奏者,作者,作曲者,指揮者など
すべてが含まれてしまいます。あとFILEも変わってしまいます。
CD-TEXTでプレスCD現在ギャップと
吸出したcueシートが違うのだがこれはEACの仕様でしょうか?

PTP LEだとまともにCD-TEXTも吸えて表示されるのだが。
SONY CLASSICALのCD数枚のみEAC読みでcueシートが変わる。
誰か分かる人います?全部英語のCDです。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:43:43 ID:6MYHaaNs0
>>946
俺もなったことあるけど原因は分からん。
LAME3.93.1をEACと同じフォルダに置いて
エンコードオプション→オフセット→MP3ファイルの〜 にチェック。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:00:14 ID:Bn3pV/gN0
b2とb3、ソフト単体では見つかったんだけどさ、with CDRDAOパッケージのほう落とせるところない?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:05:12 ID:Bn3pV/gN0
ゴメソ、単にCDRDAOフォルダの中にファイルが3つあるだけなのか。b4の流用でおkっぽいのでそうします。

で、CDRDAOってみんな使ってる?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:04:52 ID:X86JEgSe0
使ってる。
CDRDAO経由じゃないと焼けないドライブなんで。
CDRDAOはなんとなく最新の1.2.2にしてる。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 18:55:37 ID:+zbWsqbf0
WAVファイルの処理で音声の削除や結合を行った場合や、
音声をいじってない、波形の変化してない部分に関しては
音質の劣化はないと考えていいんですかね
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 18:24:45 ID:/dB6rw9h0
EAC0.95b2 lame3.97でギャップレスアルバムをリッピング
(追加のオプション -b 192 %s %d や、これに  -q 1 -m j をつけたもの)
してもギャップレス再生されませんでした。
イメージをリッピングし、「CUEシートに基づきwavを分割」したあと
LIFE2.97(-b 192 -q 1 -m j)でmp3にした場合はギャップレス再生できます
lameの--nogap以外でEACのどこかの設定でギャップレスに出来るような、
もしくは出来なくしてしまっている可能性のある項目というのはありますか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 19:33:19 ID:pZQVAwrv0
無音部などを区切りとして削除、結合すれば
あまり問題にはならない。
無音ではない大きな音がなっている部分で
分割、削除を行うとプチノイズが出る。
983980:2007/03/24(土) 15:31:17 ID:U6rpLtrc0
>>982
ノイズが入らないようならOKということですね
ありがとうございました
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:58:29 ID:xtzNTfrV0
>>983
OKだけど、EACは波形編集ソフトじゃないので、
ちゃんとやるなら専用のソフトでやったほうが良いよ。
フリーソフトで有名どころは、SoundEngine Freeとか、Audacityとか。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 12:16:12 ID:xpr00+350
>>984
EACの波形編集機能をおまけのショボ機能と思ってもらっては困る。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:34:46 ID:Ko6atab20
無音部分以外で切り貼りしても、一瞬フェードアウトしてやればブチノイズ入らないんじゃないかなぁ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 01:22:57 ID:rKHNKnu80
soundengineよりもでっかく拡大できるよね
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 01:35:04 ID:E86nzLAbP
NeroWaveEditorでも使っとけ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 09:09:29 ID:hUlWJR/Q0
大塚愛の愛 am bestの仕組みはどうなってんの?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:50:02 ID:a97xib/20
>>989
現物無いから知らないけど既にmp3変換されたっぽいのがネットにあるから取り込めるんじゃないの?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 13:23:43 ID:hUlWJR/Q0
>>990
こんな風なのが延々99まで続く・・・。
http://www.uploda.org/uporg750793.jpg.html
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 13:26:01 ID:XC/SXsi60
フイタw
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 13:29:31 ID:a97xib/20
プレイヤーでも99トラックまであるの?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 13:39:00 ID:RP9tep3L0
BUCK-TICKのdarker than darknessでも似たようなことが
こっちは全トラック数93だけど
995名無しさん@お腹いっぱい。
>>991
なんだこれw