WinDVD その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:43:27 ID:iCTXgm/H0
TrimensionDNM WinDVD6 FAQ 

Q: TrimensionDNMとは何ですか?
A: 技術的なものは以下のページをご覧ください。http://www.trimension.com/index.php?page=products.html#DNM

Q: TrimensionDNMを有効にしても違いが見受けられないようなのですが、なぜでしょうか?
A: ディスプレイ・メニュー(操作パネル右端の小さい三角を押してください)からTrimensionDNMを有効にして、
   以下のリンクからダウンロードしたMPEGムービーを再生してみてください。
   再生環境が全て満たされていればTrimensionDNMが、正しく機能するのが分かるはずです。
   PAL (720x576 25fps) Aquarium demostream. (2.5Mb) 
   http://www.trimensiontech.info/demostreams/TrimensionDNM/TrimensionDNM_PAL_MPEG2_Aquarium_teststream.zip
   NTSC(720x480 24fps) Aquarium demostream. (2.5Mb) 
   http://www.trimensiontech.info/demostreams/TrimensionDNM/TrimensionDNM_NTSC_MPEG2_Aquarium_teststream.zip

   TrimensionDNMはプログレッシブ素材でのみフレームレート変換が正しく動作するように設計されています。
   したがってインターレース素材では無効となります。
   WinDVDのデインターレース設定をオートにしている場合、インターレース素材が検知されるとTrimensionDNMはオフになります。
   映画などのコンテンツは、ほとんどの場合プログレッシブ素材です。DVカメラなどで撮影された映像は一般的にはインターレースです。

   DVDの中には一部、プログレッシブ素材であるにも拘らず、インターレースのMPEGヘッダが与えられているものがあります。
   このようなものにはデインターレース設定をweaveにすることで解決できます。これによりWinDVDは強制的にプログレッシブ処理を行います。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:44:11 ID:iCTXgm/H0
Q: WinDVD6でサポートされているリフレッシュレートを教えてください。
A: 現在のWinDVDのバージョンでは以下の変換レートを採用しています。
   PAL 25-> 50Hz, 60Hz, 75Hz
   NTSC 24-> 48Hz, 50Hz, 60Hz, 72Hz
   もし、モニターがそれ以外のリフレッシュレートに設定されている場合には60Hzに変換されます。
   この場合、完全とは言えませんが、画質的に十分にクリアなものを提供します。

Q: TrimensionDNMの効果が最も得られる解像度を教えてください。
A: ミドルクラスのPCでは、60Hz。ハイエンドのPCでは、75 Hz (PAL)/72Hz (NTSC) が最適です。

Q: TrimensionDNMを有効にしているとWinDVD6が勝手にリフレッシュレートを60Hzにしてしまうのですが?
A: TrimensionDNMには最低でもハイパースレッディング対応のP4 2.8GHzが必要です。
   条件を満たしていないシステムでは、60Hzのリフレッシュレートに強制的に切り替えられます。
   将来的にはハイパースレッディング非対応のシステムもサポートする予定です。 

Q: WinDVD6は、DivXムービー再生時にはTrimensionDNMが使えますか?
A: 現在のWinDVDのバージョンではDivX再生時のTrimensionDNMは、有効ではありません。

Q: HD素材ではTrimensionDNMは、使えますか?
A: いいえ。現在のTrimensionDNMの仕様では720x576の解像度までとなっております。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:45:47 ID:iCTXgm/H0
WinDVD6(7?)のmpeg4独自コーデックを外したい人は、コマンドプロンプト或いはファイル名を指定して実行から
regsvr32 /u "C:\Program Files\InterVideo\Common\Bin\MP4VDEC.ax"

または、DirectShow Filter Toolで「InterVideo MPEG4 Video Decoder」の登録を解除する。
DirectShow Filter Tool
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:46:36 ID:iCTXgm/H0
WinDVD5のQ&A  (WinDVD6&7の場合は知らん。)

Q: InterActual Playerをインストールしないでアップデートするには?
A: DLしてきた「WinDVD5.exe」の拡張子を.rarに変更し「WinDVD5.rar」にします
   解凍し中の「3rdPartyApp」フォルダを捨てます
   その後「Setup.exe」を実行するだけで(゚Д゚)ウマー


Q: 起動時に固まる現象の対処は?
A: ショートカットのリンク先を下記のように変更する。
・変更前
 "C:\Program Files\InterVideo\DVD5\WinDVD.exe"
・変更後
 "C:\Program Files\InterVideo\DVD5\WinDVD.exe" "."

第一引数が再生するファイル名のようで、指定すると固まりません。
起動させるだけで、再生させたくない場合は無効なファイル名を指定すればいいようです。
上記の対処は無難なカレントディレクトリを指定しています
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:54:29 ID:555Gzz5D0
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:55:49 ID:555Gzz5D0
IDがたいへんなことに!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:06:19 ID:iCTXgm/H0
>>7
たぶん・・・神!!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:08:43 ID:WMHEt8I40
でもって 現在最新版は 7でっす
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr061301/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 09:57:02 ID:bUd8OSQP0
>>1
乙カレー
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:20:22 ID:OnY2Dl120
http://www.intervideo.co.jp/products/wd7pse/systemreqs.html
USB 音源をご使用の場合は、S/PDIF パススルーを行うことができません。また、
デュアル CPU、Xeon、Athlon64、Crusoe CPU はサポート対象外となります。

前スレにも張っちまったが
WinDVDはAthlon64に対応してないらしい
7になってもやっぱりTrimensionDNMまともに動作しない
InterActualは7の時は入れなくても起動時にエラーがでない
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:31:47 ID:cKb3ZCVt0
7でレジューム再生の解除の仕方教えてくれ
さーぱりやり方わからん
昔できたような気がするんだが
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:35:05 ID:iCTXgm/H0
>>12
体験版やクラックだと出来ないから・・・買え
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:37:20 ID:j256pZWn0
>>11
デュアルコアは対応してるのかと小一時間……
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:39:31 ID:Yx/SseTS0
WinDVD7、とりあえず海外本家から体験版落としてきたんだがTrimensionDNMが
再生中にONOFFを繰り返してその切り替えの際に映像が途切れ途切れになるときがある。
おそらくソースの問題だとは思うがこれなんとかならんのかな…
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:02:01 ID:OnY2Dl120
>>14
PenDには対応してるでしょう
もともとHTT対応だし
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:15:16 ID:AAiY2XIq0
>>2 の全角コロンはやめたほうがいいんじゃないか。。。
普通に h 抜きじゃだめなの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:10:15 ID:gEgvOG9R0
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:54:07 ID:UnjVVRNT0
前スレでチャプター切り替え時に躓いていた方へ

もう本家からは5のパッチなくなっているのかもしれません。
国内サポートに連絡してみると良いと思います。
私はこれでとりあえずの解決を見ました。
まだスマートストレッチに難ありですが。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 15:41:55 ID:rpjNTWfV0
>>11
>デュアル CPU、Xeon、Athlon64、Crusoe CPU
漏れはこれ全部持ってるけど、WinDVD6、7共にTDNMも完璧に動作するよ。
サポートするしないと、動作するしないは別だろ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 15:44:49 ID:tEFjOZD60
>>11
未対応と対象外は別
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:34:40 ID:BBKsG2td0
>>20-21
四半期末になると現れるアレだから、気にしない方がいい。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:25:18 ID:FryriQH80
ゴソゴソと物置掃除してたらWinDVD 3.1を発見した。
中を見たらファイルのタイムスタンプが2001年だたよ。

WinDVD 初代ってどんなんだったんかねえ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:50:49 ID:Uy5Sjfwu0
DVDを入れ替えて再生しようとすると、OS巻き込んでブルーバックですよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:51:21 ID:Uy5Sjfwu0
↑初代〜2ぐらいまでの話ね
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:57:54 ID:YNHvS4Py0
>>20
さて俺の64はTrimensionDNMまともに動作しないわけだが
大手の現行CPUをわざわざサポート対象外にしてるんだからそれなりの分けがあるんだろ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:58:54 ID:JTOhbZgA0
本家版 WinDVD 製品Ver.1.2(FileVer.1.0.0.1) 1999.05.28 x 2枚
カノプ版 WinDVD 製品Ver.1.2(FileVer.1.0.0.1) 1999.08.14 x 2枚
持ってるよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:01:07 ID:FW1WBsOH0
昔からwindvdはdsf性能は優秀。インターフェイスを含めたプレイヤーはいまひとつ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:20:37 ID:BBKsG2td0
>>26
俺の環境では、どの64搭載PCでも動いてるよ。
CPU以外の部分も疑ってみてはどうだろう?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:10:10 ID:GhaumQaq0
俺のVenice3000+(2.6GHz)でも問題なく動いてるね。
Ver7は使ってないから知らんが、Ver6でTDNMを有効にしても全く問題なし。

CPUの倍率を半分以下に落とすとカクつくが、
これは単に処理速度が追いついていないだけの話だと思う。

まぁ一重に64といっても、コアやマザーのチップセットは多様なわけだし
環境によっては動かないというのも無理のない話だと思うが。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:21:52 ID:dPiAMs870
いまさらだけど体験版だとCPRM再生できないのは仕様なんですか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:26:25 ID:YNHvS4Py0
>>29
>>30
revE3000+
DFI NF4U
X800
環境でTDNMアウト

サブの
XP2500+
BIOSTER NF2IGP
FX5600
環境でTDNM正常
他の機能は両方問題なし

64だけサポートされてないからそれが理由でサポート外になってると思ってたけど?
3330:2005/06/18(土) 20:11:50 ID:GhaumQaq0
>>32 参考までに

Athlon64 3000+ (venice) @2.6GHz
MSI K8N Neo2 Platinum
PC3200 512*2 Dual
Geforce6600無印
WinDVD Ver.6.0.6.161

以上の環境でTDNM再生可。
前スレでも64環境でのTDNM再生報告は多数寄せられていたので
64で動くほうが珍しいってワケでもないでしょ。
ただまぁ、中には動かない人もいるからこそサポート外ってコトなんでないの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:44:47 ID:YNHvS4Py0
>>33
なんか言ってる事かみ合ってないけど
俺は64だから全てが動かないなんて言ってないし
俺のケースのように全ての64がまともに動作するわけじゃないから
>>26
>>20
>漏れはこれ全部持ってるけど、WinDVD6、7共にTDNMも完璧に動作するよ。
>サポートするしないと、動作するしないは別だろ。
のレスに
>さて俺の64はTrimensionDNMまともに動作しないわけだが
>大手の現行CPUをわざわざサポート対象外にしてるんだからそれなりの分けがあるんだろ
とレスを付けた訳なんだけど?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:56:28 ID:tFgUCvnc0
>>15
自己解決しました。
設定でオートからWeaveに固定してやるだけでした。

ところでカラー設定がやりにくくないです?
千と千尋見るために赤画面が嫌なのでカラー調整開いたら細かい設定ができないみたいなので…
細かくカラー設定する方法ってないんでしょうか
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:58:33 ID:oGw0HGlG0
デインターレースをオートにしたままエロDVD見てるもったいない人が
結構いるんだろうなぁ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:21:33 ID:j256pZWn0
インタレ解除ってどう違うんだ? Autoがあるってことは向き不向きがあるんだよね?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:42:46 ID:0qr2YSPd0
>>36
じゃあ何モードがいいの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:22:26 ID:oGw0HGlG0
>>38
そりゃもちろんプログレッシブで。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:40:08 ID:pfGXS+sZ0
WinDVD6を入れたら .dat の拡張子を持つファイルが関連づけられてしまうんですが、
これを解除する方法ありますか?
フォルダオプションのファイルの種類に項目がなかったもので
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:22:48 ID:555Gzz5D0
WINDVD7なんですが、DVDのソースにあわせたウィンドウサイズに
するにはどうしたいいんでしょうか。間違ってウィンドウサイズを変えてしまったのですが
元に戻すようなボタンとかないもので。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:37:31 ID:0qr2YSPd0
>>39
了解です!
ありがと〜
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:45:27 ID:BhFbkcNL0
PCモニタでDVD見ようと思ってWINDVD6買ってきたんだけど、いざ再生するとボケボケ('A`)
皆さんは、そんなことないですか??
もし、設定などありましたら教えて頂けると幸いです
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:34:10 ID:bTc+3ic30
PCでDVD見ようとするのが間違ってる
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:34:39 ID:YLu3ykqA0
>>39
貴方は嘘つきですね
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:35:32 ID:YLu3ykqA0
>>43
FFDSHOWかまして
アンシャープマスクかければ
少しはマシになる
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:37:13 ID:3txVD4Qo0
>>43
ボケボケなのは君の頭!

PCのスペック、DVDのタイトル 等をさらさないと、なんとも言えん。
ボケボケなのが正しい場合もありえるのだから。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:47:00 ID:r184gSS90
64勝銃3000+でTrimensionDNMが動いてる俺様は勝ち組!!
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:14:38 ID:DEtxWq5Y0
XP2500+でTrimensionDNMが動いてる俺様は勝ち組!!
ついでにMSのHDライブラリもバッチリ!!
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:32:57 ID:ZWRL/wy20
セレM360でTrimensionDNMが動いてる俺様は勝ち組!!(ちょっとカクっとするけど)
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:39:56 ID:vI/dc0Kc0
で、巻き戻しと早送りはトグルになってましたか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:53:57 ID:ZWRL/wy20
トグル て何?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:54:30 ID:7iN4aNXY0
100%中の100%
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 03:35:39 ID:7jOqwB6n0
>>34
バージョンは何?
5550:2005/06/19(日) 03:49:19 ID:ZWRL/wy20
巻き戻しとか早送りとかタイムストレッチ使ってるときは
自動でTrimensionDNM OFFになる(ビデオセンター開いたままでやるとわかる)
みたいだからコマ落ちとか速度が遅くなることはなかった(p4 3.0Eと比べてだけど)
1倍速でTrimensionDNM使ってるときが一番重い
一応 VAIO FS21 WINDVD7です。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 04:17:16 ID:jJNlD1g90
WinDVD7 体験版苦楽した香具師いる?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 05:17:18 ID:FRdyHrAt0
ぞなぺんてるに上がってるんだが、インスコしてねー(英語版)
つか、スペック足りんので
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 08:10:07 ID:QXLLK0iB0
WinDVDって電源オプションのモニタ等の省電力設定をALL「なし」
にしてしまって、アプリ終了後もそのまんまなんですけど、
これはどうにもならないんでしょうか、どうか力をお貸しくださいな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 10:16:20 ID:sufqw23uO
P4 3GHzHTT使ってるのにたまにかくつくのはリフレッシュレート
を75Hzにしてるせい?廃熱はバッチリなんだが。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 11:13:11 ID:kHIXY+ww0
>>58
俺は諦めてこれを使ってるよ、モニタ設定は無いけど・・・
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se325302.html



7体験版をインスコしてみたけど
MCE2005、Ath643000+ラデ96SE(TV+LCD)で出力してますが
TV側に映像が出力されません。
ラデオンのドライバ上でプライマリ・セカンダリを弄ってもウイン上で弄っても駄目です。

因みに6ではDNMもプライマリ出力も問題なしです
これって諦めるしかないのかな・・・・・

LCD上だと6よりカクつかなく、よりぬるぬる動いて良い感じなんだけどね
6160:2005/06/19(日) 11:34:57 ID:kHIXY+ww0
すいません只のD端子の出力制限でした・・・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 13:04:19 ID:jwXroDau0
>>58
前に本家のサポートに問い合わせたとき、

「WinDVDを終了させると、通常はWinDVD起動前の電源設定に戻るけど、
途中でWinDVDがエラー落ちした場合は、WinDVD固有の設定のままになり、起動前の電源設定も破棄される。
再度WinDVDを起動・終了しても戻ることはない。」

こんな感じの返答が来たよ。電源のプロパティを開いて、自力で修復(´・ω・`)
6358:2005/06/19(日) 13:19:13 ID:QXLLK0iB0
>>62
なる!だったら仕方ないなぁ。ありがとう。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 18:05:55 ID:+1N7yMU60
>>19
そのパッチって>>1のリンク(Ver5.3 B05.037)とは違うの?
そちらのバージョンはいくつ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 18:39:36 ID:dhncfgPw0
5.0 DXVA B26.048 です。
interVideo Japanからのものみたいです。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:00:40 ID:dHJw/EKZ0
WinDVD7べくたーで買ってきた。
アクティベーションあるの体験版だけなのなOTL
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:02:04 ID:Yls79idU0
windvdを
5から7へアップしたところ、マウスのホイールによる、タイムストレッチが
無くなってしまった。
操作性は、WIN4.0以下になった
とても悲しい
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:11:59 ID:Z335Y3NP0
WinDVD7、体験版でもフル機能使えるということなんで本家から試しに落としてみたんだが
ビデオエフェクトだけが使えない…これ、ちゃんと購入したら使えるようになるのかな…
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:24:45 ID:3txVD4Qo0
>>68
6の場合はWinDVDの設定でビデオカードのハードウェアアクセラレーションの
チェックをはずさないと、ビデオエフェクトを使えないよ。
7066:2005/06/19(日) 23:36:57 ID:dHJw/EKZ0
>>68
ハードウェアアクセラレーション切って
デインタレースをWeaveを選択してTrimensionDNMをOFFにすると
うちはできたよ。体験版も同じくできた気がする
7166:2005/06/19(日) 23:43:35 ID:dHJw/EKZ0
日本語おかしい。
7268:2005/06/19(日) 23:49:18 ID:Z335Y3NP0
解決しました。
原因はビデオカードのグラフィックオプションでした。
オプションの中のデインターレース項目をオフにしたらできるようになりました。
不可解なのはその後もう一度モードを自動認識にしてもビデオエフェクトが
仕様不可にならなかったこと…
>>70氏も言われてますがDNMとビデオエフェクトが排他なのは微妙に痛いですね。
千と千尋見るにはビデオエフェクトのCinemaEnhancementをオンにしてスライダーを
右方向に調整してやるとちょうどいい画質になるんですがDNMの滑らかさが喪われてしまいます…
WinDVD最大の欠点はやはりカラーの微調整ができないことですね…
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:47:15 ID:Mo5YRDbi0
>>67
その気持ちよくわかるよ。だから俺は6のまま。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 06:29:05 ID:WPWno9D40
>>62
この電源オプションの"Intervideo WinDVD"っていうのが作られる件ですが、
WinDVDのオプション設定に"Mobile Technology Pack"ていうタブがあり、
そこに"Mobile Power Scheme"項目に"Enable WinDVD Mobile Power Scheme"っていう
チェックボックスがあり、これをOFFにすれば電源設定が変更されないはずなんですが
反映されません。OFFにしても必ず"Intervideo WinDVD"が作られて再生すると
この設定に変更され、WinDVDが強制終了すると元に戻りません。
これってどうにかならないのかな?設定が反映されないってのはやっぱバグか?
これってWinDVD7でも変わりないのかな?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 07:46:24 ID:WPWno9D40
それとWinDVD7試してみてるけど、ちょっとbuggyだね。

まずどうしようもないのがオーバーレイの表示領域以外の初期化がおかしい。
漏れは16:10のモニターだけど、4:3だと左右に、16:9だと上下に黒い表示されない領域があるが、
WinDVD6だと表示領域の黒と同じ黒で塗りつぶされているのに、WinDVD7だと微妙に明るい。
黒というより暗めのグレーって感じになっている。
ハードウェアアクセラレーションとか色の調節とか全く関係なしに、とにかくこれはおかしい。
全く同じ設定のWinDVD6では問題ないのでWinDVD7側の問題だと思う。

また、フルスクリーンにすると右端の縦1ドットが赤、緑などのドットがちらつく。
当然、WinDVD6等をはじめ全ての動作ソフトでこのような事はならない。

結果としては今回は見送り。この会社ってほんと出たばっかりのときっていっつも
バグバグだよね。。。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 12:40:23 ID:DVhs9huJ0
>>67
>>73
前スレでも出てたけど痛いなぁ

いまバンドル版の5なんだけど、6の体験版で便利さに感動したから
7出たらアップグレードしようと思ってたのに(´・ω・`)

いまさらながら6買おうかと思案中・・・
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 12:51:47 ID:N1mq00bV0
そか・・・
偶数奇数のイイ(・∀・д・)クナイ! 伝説がここにも
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 14:02:02 ID:wrZ7qK5i0
体験版はCPRMに対応してますか
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 17:36:43 ID:V/Z4ob6s0
そういうのも含めて試すのが体験版というのだよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:13:59 ID:Hr/5KIRr0
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:30:29 ID:VMiTicnl0
WinDVD7、ヒドイなこれ。今までのバージョンで最悪
よくこの状態で販売するよな〜。今回は見送り
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:32:59 ID:iDMlRphT0
DVD4 良し(・∀・)
DVD5 。・゚・( ´Д⊂・゚・。
DVD6 (・∀・)イイ!!
DVD7 (゚Д゚)ハァ?  逝ってよし!!
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:43:56 ID:ZgnMFpGV0
DNMは良いんだけどなぁ…
細かいカラー設定ができなかったりDNMとビデオエフェクトの併用ができなかったり
ちょっと使い勝手が悪いね、今後のパッチに期待かなぁ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:45:58 ID:A0eoYTc50
6で再生速度とかがおかしかった動画ファイルが7ではちゃんと見れるように
なってたりして喜んでたら、7で見れなくなったファイルとかあって凹んだ。
ちなみにWMPなら100%正常に見れる。
あと、DivXで早送りできないのいいかげんなんとかしてくれ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:24:40 ID:KPs44G+FO
漏れは、最初にインスコしたDVD再生ソフトは
MillenniumG400にバンドルされていたVARO DVDとか言う奴。
サウンドボードからアナログで5.1ch出力出来ない物かとアキバを散策していると
たまたま(ヘボい上に受光部との接続がPS/2)リモコン付きのWinDVD(Ver.2.x)が目に付き購入。
PCをペン4構成にしたら起動せず…(仕様との事_no)
仕方なくVer.4.5を導入。PLIIデコードに少し感動する。

この板のDNMスレを覗き、Ver.6体験版をインスコ。予想以上の効果に
開いた口が塞がらなくなる、感動とかそんなレベルじゃない。即アクティベート。

自分、偶数Verしか使ってないやw
コンパネのデザインはVer2が一番よかったような…
ヘボリモコンまだ使ってますw
以上チラ(ry
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:04:55 ID:5f2v4BkA0
WINDVD7はInterVideo MPEG4 Video Decoderがなくなった
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 17:25:19 ID:PwrWKxUx0
WinDVD6が一番安定してていいよ
7画質かわんねえし
8876:2005/06/21(火) 17:33:13 ID:URbY0zlM0
けっきょく乗り換え版の6を買っちゃったよ
体験版試してみたけど、やっぱ操作性が落ちてて我慢ならんかった
見た目はすっきりしてるんだけどね
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 18:45:41 ID:d+cW8IZY0
俺もお試し版使用してみて、6でいいや〜と思ったので7はアンインスコしたよ。
8に期待!!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 18:57:40 ID:nt/ccIOA0
8は出ないんじゃなかった?
7の会見でこれが最終verみたいな事言ってたよ
9166:2005/06/21(火) 19:18:08 ID:EcZlWCmQ0
そっこー買った俺は負け組ですか!?わかりません!!
9243:2005/06/21(火) 19:27:40 ID:F4M7FIp80
>>44
アニメの場合は、線が太くなったり、滲んだりと一発で分かる
テレビより、PCモニタの方が画質いいと思うので自分の設定が悪いのかなと思ったんです

>>46
やってみます!
それとZoomPlayerも入れてみます
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:40:49 ID:Z14tbG0N0
>>91
マウスホイールの便利さがわからないなら別にいいんじゃない?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:44:17 ID:BhkjfPmX0
誰かgpiproxy.dllでMFCエラーで落ちる人いないかね?
当方はWINDVD6でもWINDVD7でも落ちるよ。

そんでINTERVIDEOに問い合わせしらこんなの帰ってきた

お問い合わせの件でございますが、お問い合わせの現象の報告は過去に何度
か頂いており、サポートから開発に報告をさせて頂き、開発で再現できるか
どうかの検証を行わせて頂いたことがございますが、現在までに再現できて
いない現象であり、原因についてはソフトウェア単体での原因ではなく、環
境に依存した問題であるとの認識をさせて頂いております。そのためどれが
原因であるとはっきりとご案内を差し上げることはできません、現状で改善
の可能性があるとすれば、OSの再インストールを行いWinDVD6のみをインス
トールして動作をご確認するといったご案内のみとなります、何卒ご了承頂
けますようお願い申し上げます。

だそうな。で、解決した人いたら教えてください。
当方の環境は
CPU:P4 2.5G
具ラボ:ATI 9600 DNAの最新どらいば
キャピュチャ:MTV2004
よろしく御願い
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:06:53 ID:tvfLc1710
誤りの詳細:
WinDVD MFCアプリケーション
AppName: windvd.exe AppVer: 3.2 .77、.0 ModName: gpiproxy.dll
ModVer3.2.77、.0 001f28aeを相殺してください。


コンソールにセットする違いのb/nのProとConは何ですか? Winampと試験済みのPCM Audioを持たないでください。 私は後でそれをやってみるつもりです。

また、Audio RendererとしてSageTVにAudioデコーダとしてのCyberlinkとProdigyを持っていますが、SageTV装置でdvdのものをプレーするとき、私はS/PDIF passthruを手に入れません。
これにおける何か提案? (確信しないあなたがSageTVに詳しいかどうか)です。.

96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:56:22 ID:oDMyuB+d0
7のUPnPって切れないのか?
ひっきりなしに239.255.255.250にudpの1900(ssdp)が接続に行くんだが
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 04:10:19 ID:8MfTdwX90
monolith theater〜自作PCで大画面映画鑑賞〜
ttp://monolith-theater.com/index.htm
ここの比較画像みるとDMN使うと若干解像度が落ちるね。
ぬるぬるがほとんど感じられない場合はきったほうがよいかな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 06:29:23 ID:sAP2SxEf0
60iの動画をぬるぬるで観るにはどうすればいいですかね?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 13:08:33 ID:QD6UkIsK0
>>98
60i素材を30pにプログレ化してからDNMをONにすれば良いかと。
てか、それをWinDVDもやってくれって感じだけどね。
ま、多分DNMの部分が実際には内部で別のコンポーネントとなっていて
フレームの受け渡しをうまく出来ないのではないかと思ってる。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 15:24:32 ID:fN/fRsNR0
>>96
ファイアウォールで止めるしかない
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 17:13:20 ID:quNDBeJ30
DVDはスパイウエアかよ!
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 17:21:04 ID:vWuYjiDE0
アホか
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 17:23:01 ID:quNDBeJ30
お前がアホだろ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 17:41:25 ID:fN/fRsNR0
スパイウェアとかほざくアフォはどこですか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 17:52:42 ID:SwS6SePL0
>>101->>104
文意からして、
FWで止めなきゃならないなんて、WinDVDはスパイウェア並かよ

ってことだと俺は思った
すぐ煽っちゃダメだろう
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 18:17:47 ID:VOrwM4Bn0
239.255.255.250からの不正アクセスが多い
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0489.html
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 20:55:16 ID:w9s2naPR0
スタジオジブリ系の画面イッパイに引き伸びなかったDVDを
画面イッパイに上手く拡大出来るようになったのは満足
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 02:47:55 ID:yBsMLYQQ0
>>107
え、そんな機能追加されている?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 03:46:08 ID:5nqU8qPi0
WINDVD7にVER6からアップデートしました。
今のところ目に見える不具合なしです。
TrimensionDNM試しましたが、CPUはAthlonXP1900+でVER6だとコマ落ちが
酷かったのですがVER7にしたらコマ落ちなしで超なめらかです。
ただDolby Virtual Speaker等のサラウンド機能をONにすると
CPU性能が低いためかコマ落ち発生して使用に耐えないです。

スターウォーズEP2を視聴しましたがTrimensionDNM最高ですね。
奥行感がでるってのも納得です。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 05:54:34 ID:+EqKejRO0
操作性に目を潰れるなら7は悪くないよね
俺は即6に戻したが
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 07:55:06 ID:yBsMLYQQ0
>>107
どうやったら周りの黒枠エリアまで画面いっぱいに拡大できるのかわからない。
これってDNMで出来る黒枠エリアに対しても拡大出来ますか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 07:59:52 ID:yBsMLYQQ0
それからWinDVD7にアップグレードした人で>75の問題が出る人いますか?
漏れはRadeon X800と最新のカタリストでXPSP2なんですが、同じように
非表示領域の黒がグレーっぽくなり、明らかに表示領域の黒よりも明るいです。
また、表示領域の一番右にゴミのようにカラフルなノイズがちらつきます。
同じような環境で問題ない人もいるのでしょうか?
折角WinDVD7にアップグレードしたのに問題が出て困っています。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 10:38:28 ID:bes3Qor90
ForceWareのDriver更新したら直った
ATIは知らん
ちなみにXP SP2
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 11:06:45 ID:yBsMLYQQ0
>>113
更新する前はこの問題が両方とも出てたの?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:31:13 ID:Vhh/paWJ0
うちはGeforce6800のForceware7.50で
非表示領域は微かにグレーっぽいが、モニターを暗めにしてるせいもあるのか注意して見ないと気にならないくらい。
右端のノイズは確認できず。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:18:44 ID:uKHqx2BJ0
Radeon9600のOmega2.5.76で、
同じ現象が出てます。ただグレー領域の濃度が一定してなくて、表示領域の
黒と同じ濃度になったり明るくなったり、という感じです。
右端のノイズは確認できません。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:40:03 ID:Iya9tBsv0
うちは液晶なんだけどグレーというより濃い紫だよ
なんかすごい気になるよ
グラボアクセレーター切る  動画上下紫(´・ω・`)ショボーン
グラボアクセレーター入れる 動画上下紫(´・ω・`)ショボーン
グラボアクセレーター切る  DVD上下黒(・∀・)イイ!!
グラボアクセレーター入れる DVD上下紫(´・ω・`)ショボーン
WinXP 6600GT
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 02:18:21 ID:Nsg+ujpA0
まだグラボって言っているやついるのかよw
119112:2005/06/24(金) 02:26:20 ID:zX62Td3s0
>>115
>>116
>>117
やっぱり非表示領域の問題は出ますか、、、
nVidiaではなくATiですが、>117さんと全く同じ感じですね。
なんか再現が安定していないです。これってソフトのバグっぽいですね。

右端のノイズは出ませんか、、、うちだと明らかに右端の数行がちらちらするんですよね。
当然、WinDVD6、PowerDVD、メディアプレイヤーでは問題なし。

やっぱりまだバグバグなのかな〜
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 07:45:08 ID:01ZnNNSY0
6から7にした訳ですが、
アドバンスドTDNMが勝手に切れます、んで選択できなくなる。たまにボタンがONで浮き出て来るような状態ですがすぐにグレーアウト。
バージョン 7.0 B27.065
GeForce FX 5700 Ultra(ForceWare71.89)
CPU3.06GHz
MEMORY512MB(PC1066-RIMM)
Hyper-Threading有効
何故だ〜6では問題なかったのに

121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 07:51:12 ID:01ZnNNSY0
連続スマン
>>2に該当するんだろうか?
確認したソースはインタレ・プログレ混合ソースっぽい
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 11:42:22 ID:4TJ/yNzj0
あのさ、表示領域の色とかが変だって上で騒いでる香具師いるがそれって
ビデオセンターのカラー設定でデフォルト以外に設定してるからじゃねーの?
DXVA(カラー)オンにすればグラボの色にWinDVD7(6)の色がプラスされるわけだから当たり前に(ry
これってWinDVD6でも同じだから別にWinDVD7が(ry
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 15:20:31 ID:wsDSli5l0
>>122
違う。
漏れも問題出るが、カラー設定は全て標準にしている。
てか、補正させないようにしてるよ。
(上の香具師も言っているが)WinDVD6と7を同じ設定にしてるが7だけ変。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 15:40:29 ID:4TJ/yNzj0
>>123
そうなんだ、大変だねそれじゃ。環境依存って奴?
オレの環境では何やっても全然問題ないよ
XPSP2 GF5600FX 4.4.7.1
動画(4:3,16:9)、DVD(4:3,16:9)再生、フルスクリーン、非表示領域色、とも全て正常
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 16:15:18 ID:k37tgUUA0
7のほうでオーディオセンターをいじろうとするとWinDVDが落ちるんだが?
これって登録した後なるんだよな。つかえねー。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:15:47 ID:wsDSli5l0
>>125
海外情報によると不正キーを登録するとそうなるらしい。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:17:53 ID:wsDSli5l0
>>124
海外でも話題になってるな〜。purple letter boxがどうのこうのって言われてるな。
ATiでもnVidiaでも起きるというから機種依存じゃないな〜。
多分、WMP10用のパッチとかで総入れ替えされるモジュールとかがあやしいな〜。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:51:15 ID:i5muToIP0
<日記>
WinDVD7のボックス版が来たので、Dual Xeon/Win2003 Server機にインスコ
(ビデオカードはRADEON9600proとショボ目)。ボックス版は7.0 B27.034とバージョンがやや古い?

この構成ではWinDVD6がまともに動かなかったので(最初に画面が出てくるまでに数分)
ずっとWinDVD5を使ってたが、WinDVD7は普通に動くようになった。

InterActualが強制導入されないという点は良いけど、ESCキーでフルスクリーンから
戻れなくなってる(PowerDVDと同じ動作になった)のがちょっと不満。フルスクリーン時の
紫の帯は(あまり目立たないけど)出る。

>>125のような不具合はない(オーディオはオンボードの蟹チップ)

</日記>
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 18:17:20 ID:wsDSli5l0
>>128

>ESCキーでフルスクリーンから戻れなくなってる
同感。代わりに'Q'キーになってるね。

>フルスクリーン時の紫の帯は(あまり目立たないけど)出る。
これって目立たないって言う人と、漏れみたいに目立つ人いるけど
この違いって色の設定をそのまま'CRT'設定で使って勝手に明るめに設定されているからと違う?
漏れは勝手にいじられるのが嫌いなんでデフォルトに設定して本来の色に設定している。
こうすると黒が真っ黒になるのでかなりその帯が目立つようになる。

あと、フルスクリーンをON/OFFすると帯がグレーになったり紫になったりするな。
どうみてもオーバーレイサーフェースの初期化忘れてるぞこれ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:00:15 ID:k37tgUUA0
体験版なんだけど、
文字の無いダイアログボックス出てきて
アンインストールできないんだけど
どうすっぺ?

131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:05:54 ID:rTdDIVzq0
>130
アンインストできねぇで、いじやげっぺ?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:23:57 ID:xdFxJr4S0
WinDVD6ではTrimensionDNMをアスロン64環境でONにすると速攻おちたが
7だと落ちないね。デモ再生されるってことはアスロンに対応したってことでよいのか?
でもDVD再生すると選択できないようになるけど・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 02:24:44 ID:WLcvcrIg0
7の体験版、俺の環境ではOS(W2K)が落ちる。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 10:47:04 ID:XUkrih4G0
例の如くDL版よりパッケ版はビルド低いのかよ
ベクターではCPRM対応のDL版購入できるが本家じゃまだ準備中かよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 11:38:47 ID:TSqOBCca0
>>134
三村か
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 11:40:20 ID:mDGmZSvK0
キーカスタマイズさせて。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 14:04:44 ID:rDjzd82H0
DVD-Audioの再生に対応してるのはどれ?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 15:19:08 ID:OaH7lR7J0
明日64だけど、ちょっとマシンの負荷が高いときに立ち上げるとよく固まる…
ホイールが無いのもだんだんストレスになってきた。
でも6よりはDNMの具合はいいし、6に戻すのもなんだかな。
こんな中途半端なままリリースすんなよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 15:50:02 ID:DWTMTZCe0
WinDVD7は4スレッドまでサポートするようだな。

Dual Xeon/HT-ONの4スレッドマシンでWinDVD6を動かすと、2スレッドしか利用していない。
WinDVD7だと4スレッド利用している。デュアルコア+HTで4スレッドの最新CPUでも
その潜在能力を発揮できることになる。

RADEON9600Pro + OmegaDriver最新ではフルスクリーン時の帯が出たが、
GeForce6800GT + 66.89では帯が出なかった。ワケワカメ。

あとインストール直後は左スピーカーからしか音が出んぞゴルァ
一回PowerDVDで再生すると両側から出るようになる。なんじゃこれ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 16:27:34 ID:KVwOLc630
7は買う気にならんな
オマイラのせいで・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 16:36:56 ID:NxL4siyo0
せいで?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 17:21:05 ID:rlMPIbGp0
7のデキが微妙なのは俺達のせいだったのか・・・。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:41:11 ID:lEFqjDoP0
これIFOモードはないんですか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:55:37 ID:DWTMTZCe0
>>143
あるよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:42:13 ID:8K6PWwYj0
>>125
ヒント:BetaMaster
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:57:05 ID:lEFqjDoP0
>>144
オレのはWinDVD5ですが、VIDEO_TS.IFOをクリックしても再生しません。
しょうがないのでMPC使ってます。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:34:54 ID:OdWMpW8N0
Ver.5は知らんけど、winDVD6はIFO再生できるよ
ここではVer7が不評のようだが漏れの所見では使いやすいし至って快調
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:37:17 ID:GH5KBNLB0
4ですらできたのに5ができないってことはないだろ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:53:08 ID:7aPEeJJK0
関連付けしてないって落ちじゃないだろうな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:54:06 ID:w7Tatg7J0
WinDVD5も出来るよ。>IFO
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:58:10 ID:lEFqjDoP0
入力ソース→ファイルを開く→VIDEO_TS.IFOをクリーク!
でダメなんですが、方法間違ってますか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:09:08 ID:t7Y/wBKA0
>151
フォルダ名をVIDEO_TSにするとできますよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:18:00 ID:lEFqjDoP0
>>152
dddクス!!
おかげさまで解決しました。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:20:44 ID:/lD4qhUZ0
割厨の片隅にも置けない奴だな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:00:16 ID:gAPaseHE0
WINDVD4と5の要求スペックが分かる人いらっしゃいますか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:05:08 ID:7aPEeJJK0
7って軽いよな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:30:47 ID:jTBJMvsA0
IFOクリなんて未だにやってる奴がいたのか
何でそげな難しいこと知ってて
VIDEO_TSフォルダーをデスクトップアイコン上にドロップを知らないのかな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 01:14:10 ID:YkQuBvOK0
おれはLanguageMateによるエロ動画抜きどころリピート再生のためだけに
WinDVDを使い続けている。1秒単位で設定できればもっと素晴らしいのに。
つか、他にそういうこと出来るソフトって無いんだろうか。
詳細に設定できるんなら即効乗り換えるぞ!
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 01:16:57 ID:ZFTotVX70
>>158
1秒単位とか出来ないんじゃね?
MPEG2の制限で出来ない、と友達が言ってた
160158:2005/06/27(月) 01:58:14 ID:YkQuBvOK0
マジかよ!
6秒単位じゃ微調整できなくて、場合によっちゃ男優の顔のアップで
フィニッシュしてしまうという悲惨な事故が発生することもあるんだよ。
MPEG2は無理でも、他の形式の動画ならなんとかならんもんかねえ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 09:07:31 ID:fxk2Jd7S0
>>152
あれだけの情報で分かるあんたはエスパーだな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 09:26:15 ID:VJ4EJR3h0
>>147
> ここではVer7が不評のようだが漏れの所見では使いやすいし至って快調

あなたはホイールを使わない人だということがわかった。

>>153
割れ厨よかったね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 19:12:41 ID:ZYHgD4aa0
>>1
のWinDVD7体験版が気に入ったので今日パッケ版買ってきたんだが非常にガッカリした。
ウィンドウサイズ、位置が全然記憶されないとはどういう神経してんだ?

起動すると画面真中に小さいウィンドウで表示されたから任意の大きさに変更し
WinDVD7を再起動してみると全然サイズと位置が記憶されてない。
体験版ではWinDVD7を再起動してもサイズも位置も記憶されてたぞ。

アップグレード版買った人で同じな人いるか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 20:31:29 ID:i2jOVMv20
>>163
ダウンロードのアップグレード版だが、全然問題ないよ。
ウィンドウサイズ、位置もちゃんと記憶しとる。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:00:36 ID:ZYHgD4aa0
>>164
報告サンクス そうか記憶されるか・・・DL版はやっぱ最新なんだな、DL版にすればよかったよ。
…体験版の上書きインスコ効果あるかな

パッケージ版だかInterActual無くなってるね
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:04:54 ID:mcst6tMp0
>>163
せっかちな奴だな。
何でもいいからmpeg1/2ファイルかDVDを再生してからやってみ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:30:25 ID:w1m3I0i80
今更ながら何でアプリケーションと関連付けされないんだろ
右クリック→プログラムから開く→WINDVDとやりたいんだが
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:39:26 ID:ZYHgD4aa0
>>166
どうも、既にそれをやってるけどダメみたいだ。なにやっても初期値に戻る。

関係ないが初回起動にWinDVD.exeがFWによりブロックされたんだが
ユーザー登録するまでネットに繋ぐ仕様かこれ?w
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:42:32 ID:i2jOVMv20
>>167
右クリック→プログラムから開く→プログラムの選択→WINDVD
って一度関連付けた拡張子のファイルは次から
右クリック→プログラムから開く→WINDVD
ってできますよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:07:06 ID:w1m3I0i80
それが出来ないんだよ
プログラムの選択に出てこないし、直接EXEファイル指定してもダメ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:11:34 ID:i2jOVMv20
>>170
んあ?
WinDVD7ですが、最初はプログラムの選択に出てなかったので
参照でファイル指定でできましたよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:18:45 ID:vk1Tz/OO0
なんでホイールコントロールをやめちゃったのか・・・
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:26:05 ID:jTBJMvsA0
アプリの関連付けが上手くいかない問題
昔も起こしてたよな
昔からの問題を解決しようとしないソフトだよな

どうせまた7もスクリーンセーバー設定のっとるんだろ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:24:50 ID:5XG0Jn9D0
>>172
全く同感・・・・。
せっかくのバージョンUPの魅力なし。
ホイール使えるようにならんかなあ。。。。。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 12:36:12 ID:FRgNllQ80
athlon64使用しています
windvd7が使用できるということで体験版いれてみました

動画が引っかかるというかヌルカクヌルヌルカクという感じになります
なんか1.5倍速で見ているような感じ

これってathlon64だから?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 12:47:03 ID:PJi/98w60
7のウインドウサイズと位置の記憶ですがDVDを再生停止してから「X」ボタンを押すと
記憶されます再生中に「X」ボタンを押すと記憶されません
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 13:49:42 ID:7ahXs2jd0
>>175
もうそのネタ飽きたよ

>>176
つ旦
茶でも飲んでモチツケ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 14:15:48 ID:PJi/98w60
体験版を上書きしてもアップグレードできませんね7って。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 15:09:58 ID:0C8HmMYy0
>>176
んにゃ、DVDを再生停止してから「X」ボタンを押すとでも記憶されない
てかビルド34のバグなのは明らかだがな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 15:58:49 ID:yA4hOwyY0
>>179
英語版の7.0.27.66だとそのバグはおきないみたい。
ただ、例のグレーとか紫色の帯は直ってないし、
右端にゴミがちらつくのも直ってない。

早くビルド新しいの出してくれー。
WinDVDバグバグすぎです。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 16:06:16 ID:yA4hOwyY0
>>180
と思ってたった今、www.intervideo.comに行ってみたら新しくなってる(37.8MB -> 37.9MB)。
でも、ダウンロードが遅くて切られてしまう、、、
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 16:08:06 ID:zIw06Y3a0
>>180
B27.071出てるよ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 16:14:02 ID:yA4hOwyY0
>>182
なんか直ってる?漏れはどうにもダウンできん。orz
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 16:47:58 ID:b9YhIbVG0
>>183
Flashget使ったらサクッと落とせたよ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:01:56 ID:0C8HmMYy0
>>181
もしやwww.intervideo.comで購入した人だけ知り得るURLかい?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:12:20 ID:0C8HmMYy0
ゴメン↑なしに。>>1のリンクじゃなくメール打たないとダメなの名
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:25:33 ID:DMIRcE/c0
Version: 7.0 B27.071
ファイル名: WinDVD7.exe
ファイルサイズ: 39,820,419
CRC32 :8430db79
MD5 :46fbc7bf02ceb737f40f6f60057de4e1
SHA1 :1a66a5d0f541d0600df1f76f95df6291eb6adf10
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:31:30 ID:q8Q6qizu0
Windvdとは関係はありません。掲示をさせてもらいます。同じintervideoの製品だからです。この製品もよろしくね。!!
InterVideo DVD Copy Gold/Platinum 4(体験版)以下のアドレスからダウンロードできます。
http://a1394.g.akamai.net/7/1394/3235/v001/webdownload2.intervideo.com/intervideodvdcopy4/release/Jpn/IVIDVDCopy4.exe

keygenは以下のアドレスからダウンロードしてください。
http://in.geocities.com/funyafunyasar/keygen.zip
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:33:12 ID:x4s5Gz7D0
>>188
死ね
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:44:59 ID:mxSBzAO90
>>188
ハッシュを教えてください(・∀・)
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:09:24 ID:ZK9MT+Nx0
B27.071入れてみたけど、なにか変わったようには思えん。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:39:45 ID:V70vByo20
苦楽尻入れると音が出ないだの割れるだの、
ファイル再生ができないだのとわめいていた工作員は
消えたのかな?あまりの分の悪さに(w
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:56:03 ID:RQHnQP+A0
何故かは分からないけれど、厨は割れていることを自慢したがります。不思議ですね。
194152:2005/06/28(火) 20:59:54 ID:cYU/2BI00
>161
ただ同じ事で悩んだことがあっただけで・・・・・。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 21:02:02 ID:Teip8+Hk0
>>193
厨はバカだからね
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 21:05:43 ID:g+LEwprf0
オマイらも割れ厨ですよね
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 22:52:41 ID:ySLe+ZDC0
>>196
買いましたが何か
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 22:59:42 ID:gUJBSnfO0
買う奴がいるなんて都市伝説だと思ってた
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:05:57 ID:mxSBzAO90
お前らタダで手に入れているのかよ?
俺にも手に入れ方おしえれ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:13:05 ID:8yt5JNJN0
割れ厨は怖いな
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 00:56:58 ID:Snbli+XE0
>>191
紫帯とか右側のゴミとか直ってない?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 01:06:27 ID:yhVJTMZR0
無料ソフトなのですよ
203191:2005/06/29(水) 01:14:57 ID:yA075C3C0
>>201
前から紫帯とか右側のゴミとか出てなかったんで分からん。
ただ領域外のグレーのはそのままだ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 01:39:43 ID:NHzgAsDA0
releases2落とせるよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 11:16:11 ID:bceIkCXp0
領域外は黒に近いグレーで気にならないが
aviを再生すると暗い紫になり、かなりじゃま。
右側のゴミが出たことは無い。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 11:30:39 ID:u5ivcjl+0
windvdでaviは見ないから気にならないけどdvd関係だけはちゃんとして欲しい
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 12:15:39 ID:Snbli+XE0
>>203
ハードウェアアクセラレーションをOFF/ONとかするとグレーだったところが紫に変わったりする。
DVDとかAVIに限定していない。ただ単に、ハードウェアアクセラレーションとオーバーレイサーフェースの
初期化のタイミングとか初期値とかに関係しているみたい。

はー、やっぱビルドが上がってもバグは直らずかー。

当分はWinDVD6で様子見だな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 12:29:21 ID:hmY/8abQ0
紫帯とか右側のゴミとかでる奴はスペック晒したほうがいいんじゃない?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 12:35:25 ID:Snbli+XE0
>>208
上でも既にかなり報告上がっているようにスペック関係ないみたい。ATiでもnVidiaでも起きる。

まず、基本的にグレーだけどWinDVD標準の設定だと明るめに設定されているから気づきにくいという点。

また、AVI再生か、DVD再生でもハードウェアアクセラレーションをOFF/ONするとグレー部分が紫になるという点。

怪しいのは最近出たWMP10用のDXVA対応パッチ(WMVアクセラレーション)パッチだな。

このパッチを入れていないのにこの問題が起きる人いる?それで切り分けできるけど。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 14:19:35 ID:Cm1Wr6nq0
>>209の書き込みはデインターレースしないと見づらいな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 14:36:15 ID:vj+4WsFU0
TrimensionDNMって一体どういう処理をしてるか知ってる人いる?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 14:59:47 ID:rvR3i3G70
知らねーけど、普通に考えれば動き補償の補完だろ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 15:00:25 ID:rvR3i3G70
×補完 ○補間
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 15:52:16 ID:UCHr+BoW0
>>209
よし、俺様が調べてやるから待ってろ

>TrimensionDNM
スゲー滑らかと思ってたがpログレッシブも同じくらい滑らかに・・・or2
エロDVDだけしか見ないしpログレで十分な気がしたから大金はたいてpラチウム買うんじゃ中田
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 16:03:07 ID:Guhd92GN0
7のivivideo.axが6最新版のそれより古い件について
これが諸問題の原因になってるかどうかは知らん
6:IVIVIDEO LOGID.28382 2005年4月23日、0:24:20 ver.6.0.6.161
7:IVIVIDEO LOGID.26630 2005年1月16日、0:55:06 ver.6.0.6.109
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 17:01:29 ID:UCHr+BoW0
>>209
パッチ適応させWMP10 ビルド3923にしてみた。
残念ながら紫グレー右ノイズは確認できなかった。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 19:30:14 ID:pGHvHPPO0
最新のビデオドライバが影響してそうな悪寒
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 20:17:40 ID:yA075C3C0
avi、DVDでハードウェアアクセラレーションをOFF/ONしてもグレー部分が紫になる症状は出なかった。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:45:59 ID:h9K27U9r0
右端に白っぽいノイズが乗るなぁー
9600xtは出るのだが、8500は全くでないわ
なんでだろう?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 23:57:43 ID:pGHvHPPO0
>グレー部分が紫
やっと確認できた。当方じゃ気がつかなくて当たり前のような微妙な色だわ。
なんかモニターの光度やビデオドライバ等環境によっては様々みたいだな。
WinDVD7の不具合(仕様?)と言ってもいいかもな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:43:46 ID:XgnrjA5f0
紫か・・よーく見るとなるほどだね。
ほぼ黒に近い紫だから気づかなかった。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 01:06:51 ID:n2aB6O/t0
>>220
>>221
Colorの設定で全てのバーが真ん中になるように設定してる?
標準だとCRT用の設定になっていて、実際にはかなり明るくなるようにいじられているよ。
ちゃんと元の色になるようにDefaultとかに設定するとグレーとか紫がかなりうざく感じるくらいはっきり分かる。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 01:21:09 ID:XgnrjA5f0
>>222
ColorはデフォでCRTになってるけど、この状態では明るすぎるのでDefaultに設定してる。
この状態でもよく見ないとわからないけど、明るさを少し右にスライドさせるとほとんどわからない。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 02:58:56 ID:n2aB6O/t0
>>223
なるほど、モニターとかの設定もあるので気づかない人もいるということですか。
ま、いずれにしてもスクリーンの黒とは違う値が設定されているのは間違いないですね。
実際、WinDVD6もPowerDVD6もWMP10もこの問題は起きませんから。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 03:00:15 ID:nO7mn4Y90
WinDVD Tweakの7対応版マダー
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 03:25:53 ID:Hr3oBRKa0
>>167
遅レスでスマン。今、うちでもなった。
>>169 の通りやってもダメで、レジストリ見たら、HKCU\Software\Classes\Applications\WinDVD.exe ってキーが出来てて、
中身が、前に入れてたWinDVD5へのフルパスになってた。
WinDVD.exeってキーを消せば、>>171の方法で選択肢に現れると思う。
(俺は面倒だから、パスの方を書き換えたが…。)
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 13:57:27 ID:U8MZ/UN40
DVDドライブにデータCDが入っていると起動が遅くなるのは仕様ですか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 14:17:49 ID:2+oWxKt60
>>211
パナソニックの新型液晶テレビで使われている
フレームクリエーションのようなものではないかと予想してみる。

前後の映像フレームを参考に、新たなフレームを作成して秒間90フレームにする。

TrimensionDNMも似たようなものでは?

↓コレのことね。↓
http://panasonic.jp/viera/products/lx500/picture_ex.html
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 14:42:34 ID:6wP5Z0uf0
>>214
俺も思った。
プログレでTDNM使えたりするから、こっちの方がいいかも。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 21:16:51 ID:OwZTo1iS0
>>172
>>174

ほんと同感。ぜひマイナーバージョンアップで対応して欲しいから書き込んでみる。。

ていうか、エロ動画をとばしてみるのに、ホイールコントロールがなかったら、テンポが悪くていけん…
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 21:42:55 ID:M+qXUn9S0
WinDVD使いのホイールは精液が付いて汚い。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 22:12:56 ID:C87kJi/D0
>>231
今年に入って、3回キーボードを壊した漏れが来ましたよ。
最近のティッシュって破れ易くてイカン(プンスカ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 22:19:55 ID:TvMFe2gd0
>>226
サンクス参考になった。
場所は違ったが、WINDVD.exeで総検索してみたらあったよ5の残骸が・・・
パスを7に変えて復旧しました。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 04:57:16 ID:NS2QjVto0
WinDVDはオーバーレイで再生するしかないですか?
16-235以外の範囲の信号も表示したいのでRGBで再生したいです。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 08:04:18 ID:P3p7+zcW0
そういえば
24bit96kHzはwin2kでも出ますか?

WMAだと

9 シリーズ以前の Windows Media Player バージョン、Windows XP 以前の
Windows オペレーティング システム、および高解像なしのオーディオ カードで
は、16 ビット、48 kHz 再生のみがサポートされます。


と16/48までしか出ないようなので
製品説明を見ると何も書いてないのでちょっと気になりました



MSは何が何でもXPを売ろうとしていて嫌だね
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 08:30:43 ID:UH9IQXOi0
できるでしょ普通は
ドライバ側でサポートしてるんだしWinDVD側でOS見て弾かない限り

>MSは何が何でもXPを売ろうとしていて嫌だね
どこのメーカーでも旧製品はさっさと切りたいと思うけどね
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 19:08:21 ID:DYajFahO0
>>236
うっせお前だけじゃヴォケ

ゴミが 逝け
238236:2005/07/01(金) 19:10:00 ID:DYajFahO0
>>237
ぁあ?

いまだに都市伝説に毒されてる馬鹿ハッケソ!
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 19:18:43 ID:Boi33w6i0
何が目的なんだよw
DYajFahO0は。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 23:49:39 ID:VbZrIRfK0
>>230
つい1時間前にダウンロード購入
あれ?あれれれれ?ホイールきかねぇぇええええ!!


先にここみるんだった・・・orz
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 14:14:42 ID:6LHiKBUX0
DVDによってはトラックバーで、時間を選択できないものがあるのですが、どういう場合にこうなるのでしょうか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 14:25:29 ID:G4uX41Oi0
プロテクトじゃないの?
スキップできない広告を強制表示するDVDとかあるらしいから
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:18:09 ID:zweK85Gm0
WinDVD5 の国内パッケージ版をワイドディスプレイで
利用している方に質問なのですが
私のところではスマートストレッチが効きません。
これは中央部はあまり横に引っ張らずに周辺部(両サイド)を
横に引っ張ることで違和感なく4:3ソースを16:9サイズに
ストレッチする機能だと宣伝されていましたが
実際に使っても均等に横に拡大されるか(当然中央部は横長になる)
4:3の上下をカットして16:9比率部を画面に拡大表示するかのみです。

みなさんのところどうですか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:28:30 ID:UqIj3RXB0
WinDVD 5 for N.EC のスキン兆台
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 00:28:33 ID:Urayza7T0
正規購入すんのってアホらし

割っちゃえ割っちゃえ

どーせばれやせんて

FWで通信きっちゃえばな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 00:39:02 ID:1KGOPmT/0
何故かは分からないけれど、厨は割れていることを自慢したがります。不思議ですね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 02:17:40 ID:6ga12N580
どうせ在日中華かキムチだろうな
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 14:02:45 ID:aNlZ7gBY0
WinDVDを割るのは自慢するほどのものでもないよ。
海外からキージェネ拾ってくるだけだからね。
それに秋葉に行けば、旧バージョンのバンドル用CDなんて数百円で売ってる
代物だしね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 14:29:08 ID:JnmLiLni0
WinDVD7でMPEG-TSとAACの再生が出来るって書いてあるのに
出来ないのはなぜ?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 14:48:01 ID:JnmLiLni0
TSの拡張子を.trpに変えたら再生出来ました、
拡張子だけで判断するってなんか凄過ぎ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 15:42:13 ID:53xK1QK50
>>248
winDVD7の完動キージェネはまだ無いと思うが?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 16:03:22 ID:Urayza7T0
>>251
お前が馬鹿なだけ

もう俺は完動で使ってる。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 16:25:45 ID:AIhbAiyA0
BenQの1640に付いてきたWinDVD4が
CD起動後すぐエラーでてインストールできません。
このようなエラーですが解決策教えてください。
環境:WinXPH2 DirectX9.0c
------------------------------
内部エラー
エラー番号:0x80040707
Error:loading DirectX DLL(0x0100)
------------------------------
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 16:29:31 ID:Urayza7T0
そもそもWinDVD7が「キージェネで正常動作しない」ってのが
ショップ店員・メーカー社員の流した悪質なデマだったからな。

今さら逆キャンペーン張っても誰も相手にせんよ(wwww
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 16:37:10 ID:0J7rvoMJ0
>>253
CD板の1620/1640スレで相手にされなかったからと言って
こっちに来ちゃだめだよ。

質問は虚空に向かって言いなさい。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 16:46:08 ID:JnmLiLni0
ドライブにディスクが入っている状態で起動すると
なにがなんでも再生したがるWinDVD7の悪い癖は直らないの?
と思ったらこんどはまったく再生しなくなった、
こいつ性格悪過ぎ、使い物にならん
257253:2005/07/03(日) 16:51:02 ID:AIhbAiyA0
スレ違いだって言うからWinDVDスレ見つけて
質問したんだけど。あなたなにがしたいの?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 16:56:43 ID:oqCbqnc10
253
オートスタート切って(Shiftキー押しながらCD入れる)、直接setup.exe実行汁っ!
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 16:57:42 ID:t4x6S7vw0
>>246
未成年の喫煙と一緒で、他人から見たら格好悪いだけなのに
割れ厨はそれに気づかないんだよ。
260253:2005/07/03(日) 17:01:20 ID:AIhbAiyA0
>>258
ありがとうござます。
やってみましたが同じエラーがでます。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 17:31:10 ID:2gL1soZ30
なんか犯罪者がこのスレに珍入してますね
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 17:40:43 ID:msX0NitA0
80%犯罪者で成り立ってます
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 18:22:02 ID:oChcJsmK0
>>254
どうやら不具合箇所に気付いてないらしい
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:27:32 ID:Urayza7T0
>>263
不具合?ないけど。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:51:36 ID:aNlZ7gBY0
TV出力してDVDみると字幕が小さくて見づらいんですが、
なんとかならんもんですかのう。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:57:15 ID:RfB+HJSw0
TV出力するぐらいならDVDプレイヤーで見ればいいじゃん
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 20:25:23 ID:hsB+xi960
気付かない不具合は当人にとっては不具合でない
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:36:13 ID:aNlZ7gBY0
おい、そこの不具合に気付いたヤシ、なんかゆうたらんかい。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:48:47 ID:TGw759tH0
キージェネ使っといて不具合も何もないだろ。
とにかく違法行為の話はやめろや。
キージェネ使っててもかまわねえけど、黙ってろ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 22:15:52 ID:Urayza7T0
>>269
社員でもなく、生活がかかってるわけでもないのに、
何アツくなってんの?www

違法行為、みんなでわたりゃこわくない!ってなwwww
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 22:28:53 ID:cZdvypeX0
単純に荒れるからだろ。VIPは引っ込んでろ。屑のくせに( ´_ゝ`)
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 22:43:07 ID:Urayza7T0
おい!お前らそういう態度なら

徹底的にこのスレ荒らすぞ。

荒らし依頼をネット中にバラまいてやる。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 22:49:50 ID:GmvgAZA+0
あっそ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 22:56:43 ID:NlCJgXCe0
火病の方がいると聞いて飛んできました
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 22:57:09 ID:SqFqythp0
2ちゃんで荒らしの脅迫かよw
天然記念物級の厨房だな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 22:57:43 ID:vaD0rA7Y0
ここは性器に買ったユーザが集う場所です。
愚民どもは正直腹が立つので消えろやヴぉけ

Urayza7T0みたいな奴がストーカーになるんだなきっと
おーこわクワバラクワバラ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 23:01:45 ID:GmvgAZA+0
>>275
ワロタ
278253:2005/07/04(月) 12:20:42 ID:6E6loXcr0
誰かおながいします。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 12:43:12 ID:+yree0a10
虚空に向かって言いなさい。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 13:00:52 ID:CutSerHp0
とりあえずDXDIAGでもやってみたら?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 15:12:07 ID:nwAXIcQS0
CPU負荷が他のソフトで高くなると、とたんに音がとぎれとぎれになるのだが、メモリのバッファの容量少なすぎない?
282253:2005/07/04(月) 16:43:39 ID:ub7Nxt7l0
>>280
ありがとうござます。DirectX診断ツールでは
問題は見つかりませんでした。となります。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 22:46:07 ID:0ziWSJ7V0
初めてInterVideo社に潜乳したときはガードマンに嬲り殺された…。

恐怖とズバリの中で我輩は一挙にWinDVDを滅する方法を考えた。

そうだ@@!我輩が社長になって潜乳し、仲間4人を見殺しにして
いけばよかんべえ!

天啓のようにひらめいたその考えをマネージャーの女に話したところ、
反対されたので、殺してから犯した。 気持ちえがったぁあ!

それから、文才のある俺様は経理の女に迫ってスク水を着せて、
思いっきしエッチしてから火山に投げ込んだ。
あいつ〜!火達磨みたいになってたぞぉぉお。

ガードマンの吉野なる男が独りいたんじゃが、こいつがやっかいじゃったなあ。

我輩は、死んだ振りしてこいつを逆に殺し、その仲間の生き血を
永遠様にささげ、地上界の参謀になったのじゃ!@@

うはわはわあはあはわはああああはあはははははは!!!
284283:2005/07/04(月) 22:47:42 ID:0ziWSJ7V0
ちなみに我輩は精神異常者ではない。

一般市民Aですう。

うわははさわはわはわはわああわわああわわああああああはははははは!!!
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 22:55:02 ID:jG9I7bGy0
さてNG、NGっと
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 23:13:30 ID:7HabLVEO0
横レスゴメンなさい。

winDVD7Goldを買ったんですけど、
コマ送りが出来ません。
それらしきボタンも見当たりません。
サポートさんにキレてる客ぽいメル出して聞いたら
一時停止を押すとコマ送りボタンが使用できるようになる、
と回答もらったんですがコマ送りボタン出てきません。
あるのは早送りとリバースと前のチャプターてボタンだけ
(停止と一時停止と再生ボタン抜かして)

一体どーなってるの?
2ちゃんねらーのみなさんボクを助けてくださいっ!!
コマ送りボタン発見の暁にはお礼します。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:13:18 ID:mJmPWHge0
>286
再生中に一時停止ボタンを押すと、画面の左下(早送りとリバースボタンの側)に
コマ送りボタン( <|| ||>こんなの)が現れる筈。
288286:2005/07/05(火) 00:32:02 ID:NoseyyBs0
>>287
レスありがとうございます!
・・・現れない・・・_| ̄|○・・・はうぅ・・・

あっ、あっっっーーーー。
今まで自分作品のAVIファイルでやってたんだけど
試しにDVDビデオ入れて教えてもらった通りやったら
遂に出現しましたー。こんなの→<|| ||>
どうもー。

でもAVIはコマ送り出来ないんだ・・・。
これって常識でつか?
ん〜一々DVDビデオ化しなきゃいけないのかぁ。
ふ、不便
289286:2005/07/05(火) 00:38:04 ID:NoseyyBs0
あっ、忘れてた。
お礼の品(^・ω・^)

ボクがチャットで使ってるHNプレゼントします
「黒いおやつ★」
「チャットで癌治りました」

お好きな方をどうぞ
でわ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:39:33 ID:zL26CajC0
さて右端にゴミが出ないマイナーバージョンうぷはまだかな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:47:25 ID:X6FEyUHX0
6のフィルタと差し替えれてもだめなの?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 08:45:18 ID:JEcCjGcg0
いまどきGoldなんか買ってる負け組いたんだ…。
293286:2005/07/05(火) 13:03:39 ID:NoseyyBs0
負け組み……確かにオレはオタ貧乏学生ダケド。

Goldと上位バージョン(?)の違いって何?
店で箱の裏見た感じでは、ネットワーク組める(家のDVDとかと)
ってだけかと思ったんだけど…。

高い方のだとaviファイルもコマ送り出来ますか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 13:29:23 ID:eGalfkA50
結論として俺が使ってるWinDVD4が最強ということでよろしいか
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 14:16:51 ID:+BC4Dejy0
>>292
GOLD買った香具師は負け組み、とは俺は思わないぞ。
逆に必要ない機能てんこもりのプラチウム買った俺が負け組みかな。

GOLDとプラチウムの機能差
ttp://www.intervideo.co.jp/products/wd7p/cmp_list.html
どっちも音出る、映像映る、CPRM再生可能だからな、3千円のGOLDで十分だよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 14:28:52 ID:SuHCfok80
dtsのためにプラチナにした
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 14:39:41 ID:yU8oj7ka0
TrimentionDNMとか24/96、Dtsは?
この3つがないなら、PowerDVDと大して変わらない気がするんだが・・・。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 15:49:36 ID:rQUgDqsu0
7で4についてきたリモコンって認識する?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 16:01:45 ID:JEcCjGcg0
>>298
しゅるどべす しゅるどべす
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 17:03:26 ID:sduQ4FUR0
プラチウム()笑
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 17:09:25 ID:JEcCjGcg0

      ∧_∧      ∧_∧
     _( ´∀`)    (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    ( >>1 )   糞スレは・・
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)

         ∧_∧  .∧_∧
         (  ´∀) (´∀` )
       ≡≡三 三ニ⌒) >>1 .)    立てんなって
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)

           ∧_∧  ,__ ∧_∧
          (    ´)ノ ):;:;)∀`)
          /    ̄,ノ'' >>1  )   言ったろうが
         C   /~ / /   /
         /   / 〉 (__(__./
         \__)\)
                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
            (    ) /|l  // | ヽ   ヴォケがーー!
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉
            \__)_)

302253:2005/07/05(火) 18:21:57 ID:DBnUshZU0
誰かおながいします。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 19:00:36 ID:J/HN4Jp+0
サポートにメールしろよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 19:25:59 ID:gsPaexM20
>>303
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1060103382/l50

Webフォーム質問したが、サポート外らしい...(w

>WinDVD4のご質問につきましては、PCパーツにバンドルされている製
>品につきましては弊社ではサポート外の製品
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 19:34:21 ID:+R/hIv4X0
じゃあ仕方ないな

終了
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 21:03:43 ID:DmBZrwGe0
それじゃあんまりだから俺が答えてやる。

WINDVD7を買う

以上。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:39:15 ID:+BC4Dejy0
>CD起動後すぐエラーでてインストールできません。
>このようなエラーですが解決策教えてください。

CD内容すべてHDDにピーコしては?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:40:16 ID:+BC4Dejy0
してからは?だ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:51:43 ID:l75YIKMv0
GUIがDIXIM並に素敵だったらなぁ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 02:41:21 ID:cjnlUGdE0
>>232
サンクス参考になった。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 09:40:43 ID:xNqYP2Zz0
>>308
そこからインストーラを起動する
素人には理解できないだろう
312253:2005/07/06(水) 18:15:41 ID:rvDJ/HdT0
>>307
ありがとうござます。CD内容すべてHDDにコピーして
setup.exe実行してみましたが同じエラーです。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 19:59:01 ID:TwtFzeCb0
おめでとうございます。
そんなあなたにWinDVD6の購入をお勧めします。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 20:40:40 ID:KfDDs+m80
何度もしつこくスンマセン。

プラチウムだとAVIコマ送り再生できるんですか?

みなさんは、winDVDに満足?
ボクは、日に日に“やっちまった”感が高まりつつあります。

315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 21:05:42 ID:kfhESKpv0
ダイレクトX入れなお
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 04:28:04 ID:kimuUjxw0
WinDVD7で早戻しする場合、速度を固定できないのですか?
例えば、20倍速で早戻しする場合、早戻しボタン1クリックで行いたいのですが、
早戻りボタンを何回もクリックしないと20倍速になりません。
中央にある矢印ボタンで固定化できそうなのですができません。
ちなみに体験版を使ってます。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 06:24:41 ID:Oext++fy0
オーディオセンターを起動しようとすると落ちる不具合を直してほしいよー
正規のシリアルなんだよー
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 06:54:04 ID:Ii4gX3wy0
なんと正規のシリアルでもなるのか。
さすがInterVideo
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 09:47:56 ID:FbKntVfV0
( ´,_ゝ`)プッ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 18:03:45 ID:GRKB1lZS0
[email protected]
kurekurekunkouki
VV3N5VBD-YU7XN5S3-678S9VAF-S8HVX5EY
4356
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 18:14:11 ID:KMEL7YY00
>>320
またお前かブサイク
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 10:43:15 ID:hYmkbrUM0
winDVD7のkgeneがやっと手に入ったよ。動作確認した。
winDVD4は正規に購入したから許せ。

しかし、糞使いにくいな。どういうつもりでwinDVDを使っている人間がいるのか不明だ。
しかもIFO再生が出来ないんですけど、前からだけど。動作が不安定だし。落ちたりはしないが、
ヌルヌルではない。
バージョン上がって何が変わったの?スキン変わっただけ?なんだこれ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 10:45:10 ID:MoKzhUIA0
( ´,_ゝ`)プッ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 13:01:33 ID:TiVksL5m0
( ´,_ゝ`)プップププップ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 16:25:13 ID:2ajy+pqS0
ホイールの使えない7にアップする価値はない。ただの退化。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 17:18:16 ID:anaeGc070
interVideo 本家のWinDVD 7のダウンロードできるサイトではVersion:7.0 B27.066のほうがダウンロード出来るようにしてある。
WinDVD 7のVersion:7.0 B27.071のダウンロードできるアドレスを隠しているぞ!!
最新版を使わせたくないのか?

Version:7.0 B27.066
http://a1394.g.akamai.net/7/1394/3235/v001/webdownload2.intervideo.com/windvd7/release2/Jpn/WinDVD7.exe

Version:7.0 B27.071
http://a1394.g.akamai.net/7/1394/3235/v001/webdownload2.intervideo.com/windvd7/releases/Jpn/WinDVD7.exe
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 17:28:38 ID:PpRtHhCN0
WinDVD7製品版って修正ファイルがサイトに
無いみたいだけど、自動アップデート方式?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 17:33:37 ID:FPHPJ87s0
>>327
差分インストールじゃなくてNeroとかと同じくフルインストール
329314:2005/07/09(土) 17:43:22 ID:3KwEJ+ZW0
>>315
僕へレスかな?σ(゜ー゜*)

教えてもらったダイレクトX検索してみた。
なんかゲームやる時とかに必要らしい。
そこまでは把握した。
でも、AVIコマ送りの件は未確認。

もう少し調べてみます。
ありがとう。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 17:53:00 ID:FkkiEYsQ0
>>329
コマ送りできないから
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 20:02:10 ID:TiVksL5m0
オマイらホイールで何操作してんの?
漏れは音量だったけど
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 20:10:33 ID:2ajy+pqS0
フレームステップ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 23:14:02 ID:+Pq+y9EW0
>>332
( ´・ω・)人(・ω・` )ナカマー
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 23:24:05 ID:hYmkbrUM0
winDVDってpowerDVDよりverUPが早いだけでだと思う。
verの数字以外より勝っている所が無い、、、と感じるが、、どう思う?
winDVDって何が良いの?
何で使ってるの?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 23:25:03 ID:1wY1ANCx0
GUIがPowerよりも俺には合うからだ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 00:40:06 ID:NcK6PoO90
違いに気付けない>>334はPowerDVD使ってればいいじゃん
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 01:05:11 ID:1zXJeBui0
PoweDVDは買ったことがない。何かに添付されているのだけを使い続けて現在5を使用。
WinDVDで買ったのは2000と6 Platinum。

普段は画質優先でWinDVDを使用。
お手軽に再生したいときやマルチモニタのセカンダリに表示するときはPowerDVD。
みんなはどんな使い分けしてますか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 01:20:40 ID:BfmlEbtn0
>>334
powerDVDより良い点の代表はTrimentionDNMがあることかな。
逆に劣っているところあるか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 02:35:46 ID:RIrxG1GA0
win最新作はレジ弄らないと関連づけできないが
power最新作は自動的に関連づけしてくれる
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 08:24:53 ID:wsiju5yb0
coreでもagainでも、当たり引けばオーディオセンター使えると思われ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 09:02:01 ID:JxFguZQ70
mpg、m2pファイルで
CMカットなどの編集ポイントを探すのに
20倍速60倍速サーチに使ってる。
動画の観賞用としては、PC自体ほとんど使わない
たとえばパイオニアのDVDプレーヤーが、8000円くらいで買える時代に6000円も出してDVD再生ソフトを買うことに疑問を感じているこのごろ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 10:46:44 ID:6Vmi/pkY0
同じIntervideoのDVDコピーソフトで重大問題発生中。
なんと容赦なくHDD内のフォルダを勝手にぶち消す問題発覚。
最近だと、変換しようとする元DVD-RAMの中身を綺麗さっぱり
消してしまう現象まで出てきてしまった・・・。
しかも、Intervideo側は放置中。
「以外といいぞInterVideo DVD copy」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1060103382/607-
から読むとよく分かる。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 13:37:13 ID:s9M1LcBy0
「意外」とだよな。
「早い」と「速い」の使い方の間違いとかが妙に気になってしまう。。
ゆとり教育の弊害だな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 13:44:29 ID:HKgqcHtv0
>>338
MSXML 4.0が勝手にインストールされる。
インストールフォルダ構成に無駄がある。
PowerDVDに比べてプレイリストが使いにくい。
などなど
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 14:56:00 ID:8d/5GuO00
>>326
下のやつ、066 だったぞ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 15:50:37 ID:8FN6S4ne0
>>342
こういう不具合があるから直せ、てサポートメール書いたらその返信内容が

「〜皆様の励ましを心から感謝し日々良い製品作(ry」

( ゚д゚)…
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 16:00:42 ID:ooIYKgX60
>>338
Common\Bin に、セキュリティホールのある(JPEG 処理 (GDI+) のバッファ オーバーランにより、コードが実行される (833987) (MS04-028))
GDIPLUS.DLL 5.1.3097.0 がインストールされる。

(´・ω・`)
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 19:32:39 ID:r19NR/ac0
>>726
なんか不都合でも見つかったんじゃないか?
前は普通にB27.071落とせてたから。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 19:34:24 ID:r19NR/ac0
>>326だった。スマソ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:57:31 ID:sqTfm3Sa0
バージョンとリンク先が逆じゃん?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 23:15:26 ID:sZdEZBf90
オレも普通に071なんだが。隠してあったのか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 12:30:24 ID:93LYrEhh0
WinDVD7の体験版なんだけどビデオエフェクト関係の設定項目が
全てグレーアウトしていて使えないようになってるのは仕様ですか?
MovieEffectorをかけたらどうなるか知りたかったんですが・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 13:04:22 ID:rlhe0G550
無制限の体験版を試してください
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 15:10:54 ID:kWWo+wUo0
PowerDVD と WinDVD どちらが優れてるんですか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 15:14:10 ID:yqiAvLU50
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 15:44:57 ID:7tMf2Ur80
>>354
マルチ野郎死ね。
357352:2005/07/11(月) 19:52:34 ID:4445UsUX0
>>353
このスレの>>1から落としたんだけど、これだと制限があるってことですか?
TrimentionDNMはオンに出来たけど。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 20:10:11 ID:1bDmfgI50
>>334
WinDVDは2倍速再生時の映像がスムーズ。また、2倍速再生のままスキップできる。
録画番組をほぼ全部2倍速で消化している俺には、非常に重要なポイントだ。
逆に言えば、これさえPowerDVDでどうにかなればWinDVDもう要らんのだけどな。

等速で見るときは、PowerDVDでDxVAをオンにして見たほうがいいな。(ビデオカードによるかもだが)
スポーツ番組とかはWinDVDの30フレーム再生では見るに耐えん。F1とかクルマが判別できねーよ。
TrimentionDNMの話を聞いたときは、てっきりそこらへん改善する機能だとぬか喜びしたんだが……。

UIはWinDVDのほうが邪魔にならん希ガス
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 21:07:21 ID:mnMogjbr0
スター・ウォーズ EP2 で、 TrimentionDNM ON だと、ジェダイが
ライトセイバー振るところでブロックノイズが出るよ〜。
みなはどう?

ちなみにわすは Sempron 3000+ です。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 02:03:34 ID:LI0VF6oR0
きみたちIVIVIDEO.ax削除しても再生出来る(DSは使ってない)の知らないだろ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 03:58:04 ID:/DpNirOc0
>>360
削除しても再生されるのは既にロードされているからじゃないのか?

削除して、再起動しても再生されるのかな?
36268:2005/07/12(火) 04:00:41 ID:dpOI7ISy0
>>352
漏れも一時期はまってたことだな。
とりあえずこのスレの68以降をよく読んでみることをお勧めする。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 16:38:44 ID:pUCyhmlIO
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 17:05:15 ID:RUcZQx9Q0
俺は視力も聴覚も良好な人間だ。
その俺の評価はこのようになる。
画質 WinDVD>PowerDVD
音質 WinDVD>PowerDVD
インターフェイス PowerDVD>WinDVD

WinDVDはなめらなかな画像で、PowerDVDはざらざらしてる。
音質もWinDVDのほうがこもってなくていい
スキンだけPowerDVDが優れてる。
たぶんみんなも俺と同じように考えてると思う。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 17:06:12 ID:xqaSACDF0
>>360
知らないだろと自慢されても困るんだがw
DS=DirectShowのことだろ?
システムに存在するIVIVIDEO系.ax全て削除してもWinDVDで再生できるなら他のデコーダ引っぱってそうだな。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 17:45:24 ID:B04k9OL10
>>360
でそれをするメリットって何?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 18:39:27 ID:4At+KYNP0
>>364
設定でひっくり返る気がする
でも、俺もだいたい同じ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 18:59:42 ID:PC1cr7UT0
DSF入れられて困るんだけどなぁ。
何入ってるのか分からないから今はWinDVD丸ごとアンインストールしてる。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 19:45:15 ID:7DHtx6mG0
DSFとかはどうでもいいんだけど、Upgradeとかアンインスコしたときに
PowerDVDのサラウンド機能(SRS)やDTM用のDXプラグインを勝手に削除(登録解除)するのが痛いな・・・。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:41:51 ID:OvYLC9HG0
画質 PowerDVD >>> WinDVD
音質 PowerDVD >> WinDVD

どれだけ自然で綺麗にしあがるかの比較
もちろんハードウェア支援なし 変な動画エフェクトもなし
プロジェクターで見ながら比べてるから小さな液晶ディスプレイだと参考にならんかもな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 23:04:28 ID:f0KcHLso0
よければ比較写真をみせてもらえませんか?
大きな画像ならモニタでも十分細部をひかくできますから。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 23:10:24 ID:GtEmveZm0
画質や音質の良さって個人によって違うからな。
特に音質なんて好みで評価が変わるし。
自分が良けりゃいい。人の意見聞いてもあんまり参考にならん
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 01:16:36 ID:vUjJGO4H0
俺も比較画像みたいな。
PowerDVDのほうが明らかに上だと言い切るなら
画像で見て分からないとおかしいしな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 01:34:52 ID:6Io6A7ir0
わしも画像みたい
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 02:26:21 ID:jmBc6MzI0
PowerDVDがいいという人がいれば、WinDVDがいいという人もいる。
つまりどちらも大差ないんだよ。個人で好みは違うし、好きなほうを選べばいい。
音質はともかく画質なら、画像を見比べれば多少評価できるんだけどな。そこまでせん。
ちなみに俺はWinDVD派だ。多数決でも取るか?↓君はどちら派?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 09:32:28 ID:exvafEvF0
370に釣られ杉w
WinDVDスレに来てPowerDVDマンセーしてる時点で(ry
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 10:01:34 ID:r4kEcgBW0
比較画像見たいと言ってるがどうやって比較すんの?>>370宅に乗り込むのか?w
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 10:11:58 ID:+Lik3y050
乗り込むのもいいな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 12:26:06 ID:vsWgZyIj0
いいねぇ〜
半径250Km以内なら、是非とも逝ってみたい。
(スレ住人を3人までなら途中で乗せていけますぜ!)
車の中で酒でも飲んでてくれ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 12:50:15 ID:+6Kd1GIA0
>>375
画面スクロールの多いノンインターレスソース見るならWinDVD
画面のシャープさならWinDVD(PowerDVDの方がちょっとぼやけてるような?)
インターレスソースならPowerDVD
プレイヤーの軽さならPowerDVD
カラー調整の細かさならPowerDVD
音質はAC3のパススルー使ってるんでシラネ(リニアPCMとかPrologicのソース持ってない)

結局、千と千尋やインターレスソース見るときはPowerDVD、ノンインターレスソースはWinDVDと使い分けてる。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 13:23:41 ID:+DnrpyIL0
(´-`).。oO(ハウルも赤いのかなぁ・・・
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 14:22:05 ID:yckTi1hm0
ホイール操作自体ができなくなってるのね
タイムストレッチが出来なくなっただけならボリューム派としては問題ないと思ったのに・・
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 18:26:54 ID:Jp879Z2t0
>>380
> 結局、千と千尋やインターレスソース見るときはPowerDVD、ノンインターレスソースはWinDVDと使い分けてる。
え〜〜〜っ!”千と千尋”はWinDVDでTDMNじゃないですか?!

最初の車の中でのシーンでは、車窓の流れる風景がめちゃめちゃスムーズです。
このあとも画面のスクロールが多いのですが、これまたTDMN使わないときとは別物のスムーズさで、
TDMNの本領発揮って気がします。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 18:53:36 ID:wxo2XTZK0
デモをみると明らかだな
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 18:57:56 ID:Jp879Z2t0
あ、、、TDNMだった、、、orz
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 19:44:40 ID:JRKiRr090
>>383
いや、千と千尋をDNM使って滑らかに見たいんだがWinDVDじゃカラーの設定がきちんとできんのだ。
滑らかさと色合い、どちらを取ると聞かれたらカラー設定が細かくできるPowerDVDを取るしかないってこと。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 19:47:40 ID:mm9DxP7O0
赤くない北米版買うといいよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 20:19:58 ID:S5m0ZJZT0
千と千尋限定で語られてもな
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 23:28:09 ID:KZeshjIF0
何か音質は全然話題にならないですが、無償のフリーソフト相手でも
音声再生専用のソフトには全然音で負けますよね。
お金取るんならもう少し音を何とかしてほしいなぁ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 23:36:30 ID:KNLw+qad0
まずはサウンドカードとスピーカーを良い物に変えろ、話はそれからだ。
音質なんてサウンドカードとスピーカーで9割以上決まるんだからな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 23:44:37 ID:mm9DxP7O0
S/PDIFで出力すれば、サウンドカードもほとんど関係なくなるしね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 11:10:08 ID:74sgS8ao0
WinDVD7から15秒毎に UDP の通信が発生するのは UPnP 関係? 止められないの?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 15:44:26 ID:pv8YYz/r0
7の体験版を入れてみたけど、DNMの効果がわからなかったorz
デモだと効果が凄くわかるんだけど…。
6も体験版を入れたけど、7を入れたら使えなくなってしまった。

個人的には7で良いみたいだけど、バンドル版の5でも十分みたいだ。
オーディオ関係の設定とキャプチャー機能は欲しいけどな…。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 17:21:15 ID:0JYRhP7F0
WINDVD7はこれでもかってくらい激しくネット接続を試みてる
起動時に4回、起動中に30秒に1回くらい
設定で回避することもできなさそうだし、
DNM機能はいいと思ったけど、スパイウェア入りDVD再生ソフトなんて使い物になんねー
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 18:26:45 ID:IoHg6On50
>>394
FW等で外への通信を防げばいいじゃん
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 18:52:09 ID:ev5r5U2X0
>>395
394は防いでるだろ。
そんなことは問題じゃなくて、勝手に接続しようとするソフトが嫌だな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 00:04:26 ID:0JYRhP7F0
防いでるけど、時々FW消さなきゃいけなくなるから困る。
起動時以外に勝手にアクセスすることはないらしいけど、挙動不審なソフトには違いない。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 00:28:54 ID:QzVotbnO0
CPRM対応とか言って
外部に引き出そうとするソフト
多過ぎ!!
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 00:31:26 ID:GoiGBVaN0
何で外にアクセスされると困るんだ?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 00:37:34 ID:rMtw6I9M0
割ってんだろ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 00:46:19 ID:vWxtMTUC0
>>399
気持ち悪くないか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 01:36:00 ID:QzVotbnO0
PCの中嘗め回されて駄々漏れになっても
気にならないんだろうよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 01:44:42 ID:wV21eFrn0
自分の見てる映像のタイトルがスパイウェアで漏れて、宣伝が来たらどう思う?
四六時中どんなDVDをみてるかメールアドレス付で名簿化されたらどんな業者が喜ぶ?
漏れては困るんだよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 01:46:20 ID:pbr6gHHI0
だってスパイウェアじゃないだろ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 03:53:37 ID:LKUztTWe0
>>402-403
あーあ、通報されちゃったのか。ご愁傷様だな。
ポリスメンが押しかけてくるよ。その時はレビューよろw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 04:18:23 ID:r8I0JCNe0
レポートだろ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 04:35:50 ID:iI0r+ftE0
>>403
気になるんだったら、パケットダンプして調べりゃ良いだろ。
メールアドレスは論外だが、視聴したディスクタイトルは流れていても不思議じゃないな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 11:36:48 ID:BEo+Kla10
パッケージ版だけど、SSDPのマルチキャスト(UPnP)しか流れてなかったぜ?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 13:39:04 ID:VvlGuLl+0
メモリ2G積んでるのに
PowerDVD走らせてDTS&TrimenshionDNMをオンにしてると
HDDのスワップがめちゃ激しい。
で、たまにコマ落ちして萎えるんだよなー
Athron64だと駄目なんかな
インテルがコンパイラをAMDに不利なるように作ったって
ひょっとしてコレか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 13:40:57 ID:k0MuAX/K0
>>409
WinDVDだろ。
WinDVDはインテルのコンパイラ使ってるのか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 13:41:59 ID:0k2kt8bf0
>>409
仮想メモリ切ってるか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 14:02:20 ID:1OvLJGau0
PureVideo
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1221/nvidia.htm
↑これを積んでるPCは
TrimenshionDNMを使うのではどっちがイイのかな?

ハードウエェア支援を使えるようにすると、
TrimenshionDNMって使えないから、
どっちを採ったらいいのやら…。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 14:19:10 ID:z0vMHsWb0
>>409
本当にWinDVDがメモリ喰ってるの?
バージョン(セットアップ→情報で表示されるもの。最新は6.0 DXVA B06.161)と、タスクマネー
ジャのメモリ使用量晒してみ。

>>412
PureVideoはフレーム間を”くっきりはっきり”させるもので、”ぬるぬるとろとろ”させるTDNMとは
違うよ。画質先行なら前者、動きを楽しむなら後者だと思うけど・・・。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 15:24:12 ID:Qgn2H/ztO
WinDVD6or7では、AC3パススルーで、チャプター切り替えの際に音声が途切れるのは、直っているのでしょうか?
当方5のパッケージ使用なんですが、音ギレにキレそうです…。サポートにメル送っても、
仕様ですとのこと。おとなしく4使っておこうかとも思うんですが、カノープス版なんで、
アップデート2がインストール出来ないよママン('A`)
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 18:12:57 ID:AMbUgSqC0
>>414
どのプレイヤーでもAC3パススルー時にチャプター切り替えすると
音声は途切れる。家電も同じ

普通の音切れとはちがうの?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 18:16:30 ID:Qgn2H/ztO
連続再生時でも、音声が途切れてしまうのです。で、その発生するタイミングが、
チャプターが変わるときということなんです。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:47:10 ID:iCpMcMgd0
>>414
私もWinDVD5のパッケージ版で音切れの症状が出ていて
サポートにメール送ったら今後のパッチで修正すると言われ
そのままず〜っと待ち続けてました。
5の発売時からず〜っと。

なかなか修正パッチが出ないので今年に入ってまた問い合わせたら
ま、結果としては私のところでは音切れは直りました。
でもスマートストレッチがスマートにストレッチしない不具合は未だに直らず。
418409:2005/07/16(土) 00:51:31 ID:xwvQHiUt0
>>411>>413
解決したよ
業を煮やしてPowerDVD買ってインストールしたら
なぜか良くなった(w
DMAモードがアレだったのかも。
しかし馬鹿な買い物をしてしまった
DTSが別オプションで2520円、Powerぼりすぎ(つーか、購入した(w)
WinDVDの方がこの点は良心的だね
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 01:02:44 ID:NHDhtpNR0
>>418
サイバーリンクジャパンがぼりすぎてるだけ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 10:13:45 ID:yZcSm4kE0
WinDVDってmkv再生できる?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 11:43:10 ID:XC6DRo3B0
インタービデオJP → 米の言いなり、米で確認できない不具合は全て仕様になる
サイバー → 本社台湾だから反日強し、反日流行なのでJPパッチがでない糞仕様w
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 12:06:40 ID:f4Q6qcu20
なんで台湾が反日なんだよ・・・
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 12:43:08 ID:XC6DRo3B0
何?好日だと思ってるの?オメデタ〜
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 12:51:30 ID:1ZS1iiEU0
中国と台湾の違いもわからないご様子で
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 12:56:42 ID:Uoa8/qLk0
日本ってアジアの国々の何処からも嫌われているだろ
アメリカにはバター犬のように尻尾ふり。
国は赤字なのに貧乏国に援助しまくり、世界一おひとよしでマヌケな国だよ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 13:19:54 ID:f4Q6qcu20
>>423
台北週報でもみてみれば?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 13:31:36 ID:7XEK4Qxo0
>>425
そのマヌケな国に税金払ってるお前は何だ?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 13:44:18 ID:Uoa8/qLk0
>>427
だから、腹だたしいんだよ。
税金納めてなかったら、簡単に他国に移住できるならとっくにしてるよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 14:11:40 ID:XC6DRo3B0
>>424>>426
おいおい頼むよw
表の情報源だけで好日的と勘違いしてる馬鹿多杉 >>425でないがマジおまいら幸せだなw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 14:11:58 ID:hLg6pW3W0
>>425
時期が時期だけに、工作員かゆとり教育が生み出した馬鹿なんだろ・・・。
日本語の使い方や表現に違和感があるのも気になる。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 14:13:08 ID:hLg6pW3W0
>>425じゃなかった、>>426-427だったorz
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 14:48:20 ID:4xu7IaEfO
>>429
じゃあお前は裏の情報を知ってると言う事だね?
どんな情報だい?聞かせてもらおう。

俺は仕事で中国、韓国、台湾に良く行くけど、
台湾が反日だと思った事は一度もない、
話を聞いたり現地のTVを見ると、日本を賛美してたしね。
中韓は反日で腹立つ奴多いけど。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 15:06:56 ID:v8YB+MjI0
>>417
レスdクスです。
>>65の人ですか?
私も5の発売後すぐに購入したくちなんですが、いかんせん自作PCの上、サウンドカードが
CMI-8738の安物だったので、それが原因かと、諦めていました。
とりあえず、サポートにパッチが存在するのなら、送ってくれませんかという内容の
問い合わせをしてみました。返信あるかなぁ。

それにしてもなんでアップデートページに掲載しないんでしょうね。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:26:13 ID:tJbc95JD0
ttp://box20.hp.infoseek.co.jp/police.htm
台湾人抗日蜂起部隊(*´Д`*)ハァハァ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 19:16:49 ID:wlLs6ldH0
>>429が哀れだ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 19:49:12 ID:NHDhtpNR0
大陸か半島か在日の工作員じゃないの?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:01:14 ID:fP/dLfja0
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:10:44 ID:zb+AGvKq0
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
WinDVD その5
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:23:58 ID:2FdivPZ1O
激レアDVDコピーソフト
【2chで見た】と言えば1000円割引
http://pksp.jp/dvdcopy/

440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 02:14:37 ID:Pf4sW0gu0
通報しますた
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 09:33:54 ID:Gvey5El+0
WinDVD6入れたら、インスト時に生成されたcommonフォルダがPC起動する度に開くんです
が、これを解消する方法ってないんでしょうか?
OSは2kです
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 09:56:07 ID:jGHsGn0d0
理由は知ってるが釣りの香りプンプン
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 17:15:11 ID:Ehkk1gGt0
TrimensionDNMをONにしたら具体的にどういう処理が行われるか知ってる人いますか?
本来24fpsであるフィルムソースを補完して
60fpsで表示させているのかなと思ったのですが、
体験版の使用期限が切れてしまったのでフレームレートの確認が出来ませんでした。

誰か暇なときでいいから、TrimensionDNMをオンにしたときのfps数を教えてくださいませんか。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:20:05 ID:UrXtJn8R0
基本的に、TDNM使用時のfps=画面のリフレッシュレートになるよ。
100Hzくらいまで対応してた気がする。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:35:53 ID:dVTcC6ql0
最新のWinDVD7ビルドとATiカタリスト5.7で>75の問題が出てる人います?
ちょっと前に体験版を入れたときは非表示領域がグレーになったんですが、
新しいドライバーでもまだ問題が出るのか知りたいのですが。
446443:2005/07/17(日) 19:51:12 ID:osEh7GkV0
>>444
激しくサンクス。
そういうカラクリだったんだ。
自分は液晶だからTrimensionDNMを使うと60fpsになるってことですね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 02:17:51 ID:krFjvi0/0
アスロン環境だとmpgしかTDNM使えない
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 09:42:28 ID:8htMQ0Qw0
>>447
普通そうです
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:03:45 ID:gK+9md0Q0
WinDVD5(バンドル版)を使っているのですが,
DVDを入れてWINDVDが起動した瞬間に「問題が発生したためWINDVD MFC APPLICATION を終了します」
って出てきます。
DVDをいれずに起動した場合は問題ないのですが,その後でDVDを入れると同じ文言が出て強制終了されます。
どうすればいいのでしょうか。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 13:53:55 ID:5QnvjXgW0
>>449
一度WinDVDアンインスコして再インスコしてみれ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 20:40:19 ID:CO4Cvg4s0
WinDVDには100%表示とかなくてビミョ
452441:2005/07/18(月) 20:48:06 ID:vXB8br9n0
あれから色々試したんですが結局起動時に表示されます。
commonフォルダ削除くらいしか考えつかないんですが、他に何か方法あるんでしょうか
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 14:32:38 ID:DaPV3jjXO
サポートから返事が来ました
結果WinDVD5にはパッチファイルは存在しませんとの事でした。
おとなしく4使います。
パッチファイル欲しかったよ…。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 16:42:49 ID:1t6lc6lP0
>>441
あー、それうちもなる。XPだけど。
誰か解決方法知ってたら教えて下さい。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 16:54:59 ID:cpZ5OytB0
割れ乙
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 11:55:18 ID:w9IEtDt+0
マルチアングルのアングルの切り替えはどのように行うのでしょうか?WinDVD5です。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 12:13:03 ID:Ut3Q76tV0
やや斜めに体を動かしてみる
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 12:46:25 ID:PQfDoVyn0
はいはいわろすわろす
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 13:53:35 ID:DGetpgfm0
>>456=458
460 :2005/07/20(水) 14:18:06 ID:rQjGZDp30
5から6に変えてみたんだけど、6って起動するときと終了するときにシステム全体が固まらないか?
5であったアプリそのものがフリーズするんじゃなくて、数秒間システム全体が固まる
致命的な問題じゃないけど、いちいち固まるのは面倒なんだけど、これって回避できるものなのかな?
教えてちょ
461 :2005/07/20(水) 14:31:41 ID:rQjGZDp30
あら、たまにコマ落ちも発生してるわ
だめだなぁ、うちのシステムと相性悪いのかな
コマ落ちは、サウンドカードとの相性でよく発生するっていうけど、やっかいだな

ちなみにうちのマシンは
a8v delux
athlon64 venice3000+
samsung pc3200 512M*2
soundblasterDegitalAudio 2
っていう環境
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 15:33:43 ID:QjQrweIX0
>>460
システムに問題あり、OS再インスコ要
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 16:42:36 ID:AOwRXbXn0
>>462
俺とほぼ同じ環境だけど
俺の6はアプリそのものがフリーズする時がある。
やっぱAthlon64そのものが原因なのかな・・・
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 17:05:03 ID:wJyuBUhO0
↑グラボがオンボードか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 17:39:21 ID:PQfDoVyn0
WinDVD7でもアスロンだとTDNM正常に使えないよな?
DVDは選択不能になってるけどちょっとした動画(mpg1?)はONにできる
466 :2005/07/20(水) 17:45:50 ID:rQjGZDp30
レスどうも
何げにOS再インストして数時間なのよね・・・
限りなく元の状態に入れてもコマ落ちが発生するということは、OSというよりハードの相性かと推察したのだけれど
soundblasterなら仕方ないかと思っていたが、athlon64とかち合っているとしたら、なんて巫山戯たアプリなんだ
やり直しを要求する!
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:20:54 ID:7U4xeblB0
>>465
ヒント デインターレースとプログレッシブ

>>466
使用グラボが書かれてないけど、知らないor隠したい理由でもあるの?
わざとGD5428とかEDGE 3Dみたいなカード使ってたらワロス
468 :2005/07/20(水) 19:05:25 ID:rQjGZDp30
まさかP650を装着しているとは、お釈迦様でも気づくまい・・・

P650が悪さをしているとは、思えんのよね
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 19:06:08 ID:PQfDoVyn0
>>467
ちゃんと教えろよぉ( ´∀`)σ)´Д`)
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 19:28:12 ID:duEdN5Ob0
どーせモー娘のDVDかなんかだろ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 19:33:57 ID:xqzAeNKU0
Ath64+6800+XPで何ら問題なく動いてるよ
動作試したからなんのソフトだか教えてくれ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 20:29:44 ID:8++ePua60
WinDVDはビデオソースをデインターレースしたらきちんと60fpsになる?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 09:58:53 ID:JOSvvmQ40
>>470
そういうことか。PV見てた。
映画再生したらONになったわ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 11:32:10 ID:ViBGOCX/0
>>471
> Ath64+6800+XPで何ら問題なく動いてるよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 13:23:21 ID:yTq4XbW80
>>94 >>95
と同じエラーがWinDVD 4で出るorz
476475:2005/07/21(木) 14:46:05 ID:yTq4XbW80
自己解決しますた
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 15:53:05 ID:tARf7ZDL0
3000+位ではカクカクで使い物にはならないね。
プレビュー見るだけならいいんだけれど・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 16:09:44 ID:DRua/MVM0
>>477は負け組
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 16:15:00 ID:bmd0uLKK0
>>472
ならない。片側フィールド捨てて30fpsになる。(bob)
もしくはフィールド合成して30fps。(Weave)
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 17:12:21 ID:Gpf978GL0
>>479
嘘言うな。60fpsになる。
>>472
適応型のデインターレースをかけて60iを60pにするので60fps、
つまりプログレッシブ化されます。

ちなみにWinDVDのソフトプログレよりもATiのハードプログレの方がはるかに綺麗。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 18:27:26 ID:vhHLMabg0
>>472
Frapsのfps表示機能を使えば、>>479>>480のどちらが本当のことを言ってるのか判るよ。
http://www.fraps.com/
デモ版だけど、フルサイズの動画キャプチャ以外は無料で使える。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 18:30:55 ID:zQKA2/E90
>>479 >>480

プログレシブ処理結構カクカクするんだよね。
リフレッシュレートを60Hzにしても同期がずれるたびにコマ落ちするし…
60p化した後にTDNMを効かせられればいいのに

483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:30:03 ID:YaDM6zJU0
あ、あの〜
WinDVD2000なんぞをまだ使っていて、現在Ver.2.1のCanopus版なんですが
これのアップデートってまだどこかからダウンロードできますか?本家には
見当たらず、Canopusサイトにはありましたがマルチチャンネルバージョンのみしか
対応していないみたいです。ちなみに私のは2chバージョンです。
お邪魔かとは思いますが、ひとつお知恵を・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 00:00:35 ID:vhHLMabg0
>>482
60pにはならないよ。WinDVDは30p
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 01:06:45 ID:IFOBqkee0
なんかよくわかっとらん人いるからまとめる。

WinDVDのデインターレースで設定できるものはそれぞれ、

Bob: 60iのフィールド画像の片フィールドにもう片フィールドを合成して30p化
Weave: 60iのフィールド画像をそのまま表示、つまり60i。
Progressive: 60iのフィールド画像の各フィールドを時間軸や別フィールドからの情報で補完して60p化。

つまり、WinDVDは設定次第でインターレース画像を60p化、つまり60fpsになる。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 01:38:14 ID:3FozLoss0
>>484
frapsで見たけど、やっぱり30だよな・・・。
PowerDVDのスマートデインターレース使ってるときは60って表示されるけど。

>>485
60フレームのソースと同様になるってこと?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 10:50:40 ID:pGlC4rsz0
そもそもナンダ?そのfrapsとかいうのはオーバーレイの動画を計るもんじゃ無いんじゃないのか?
WinDVD5以降のプログレッシブデインターレースは間違いなく60fpsだよ。
ていうか、動き見て解るだろ30と60じゃ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 16:22:24 ID:9020aqBU0
>>485
致命的な間違いをしているな。
パソコンモニタはインターレース表示は出来ないんだぞ。
60iをそのまま表示できることはありえないってことはサルでも分かりそうなものだが。

WinDVDのデインターレースで設定できるのは全部で4種類。

自動
Bob
Weave
プログレッシブ

60Pで表示されるのは「プログレッシブ」だけ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 17:09:59 ID:IFOBqkee0
>>488
>パソコンモニタはインターレース表示は出来ないんだぞ。
>60iをそのまま表示できることはありえないってことはサルでも分かりそうなものだが。

もちろん分かっている。データ的に60iというだけで、フィールドをダブらせて表示される。
よって、短残光のインターレスモニターで表示したような状態と同じことになる。
技術的に言えば、60iをこのようにしてノンインターレースモニタで表示しちゃうと60fpsとなる。

ま、そんなに揚げ足取らんでも良いと思うぞ、君。行間を読め。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 17:15:30 ID:oNefedwR0
>>489
揚げ足とかじゃなくて上の説明じゃそういう意味にとられても仕方ないと思うよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:44:19 ID:qdHZ5jFA0
mp3再生すると視覚エフェクトがうぜーーよcpu80%とか馬鹿
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:47:46 ID:0BwYUDkz0
なんでIDの末尾が「0」なんですか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:59:55 ID:BNC/II250
末尾はCONTINUEした回数
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:25:47 ID:8w96V7m40
WinDVD7PlatinumをP4-1.4GのPCで快適に使えます?
それとももっと軽いのを使ったほうが無難でしょうか。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:08:14 ID:F14pP8Nr0
>>494
AthlonXP3000+、Radeon9700でヌルヌル動いてるぞ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:32:27 ID:QEXcSLxx0
とりあえず、BobとWeaveの説明が間違っている。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:12:30 ID:2xe30uPS0
>>491
そーなるの俺だけだと思ったw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 07:05:38 ID:iN/99kMF0
>>485はデコーダから秒60枚のフィールドの絵が出ていると信じているに一票
WeaveとBobも間違っているに一票
結局60iの意味も分かっていないに一票、のあわせて三票だな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 07:16:29 ID:eNozdsNG0
>>498
ワロタ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 09:42:48 ID:8OcjQQs70
>>495
今までのスレを読んだ限りでは、Athron系ではダメって言うのが分かった気がする。
だからオレのAthron3200+でもダメなんだよな。
どうりで必要システム条件には、「ペンティアム又はそれに準ずるCPU」とは書いてはない。
要するにTrimensioDTMは、ペンティアムに最適化されて設計されていると言う事と勝手に
想像した。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:25:30 ID:EzgAwd470
>Athron系ではダメ
そりゃあダメだろ。w
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:35:50 ID:4gbKBtjt0
ミュージシャンにでもなるのか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:11:43 ID:mTRBCPCL0
二票だ。出直して来い
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:00:56 ID:YdXuRYU00
意味不
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:34:38 ID:JyVN4qdd0
漏れはSempron2600+とRadeon9600SE(地雷)でヌルヌル動いてるぞ。

それより爆熱プをHTPCに入れる方が嫌なのだが。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:10:54 ID:sr0PgKcl0
WinDVD5使ってるんだけど、いままでDVD普通に再生できてたのに今やると映像が映らなくなってるんです…。どなたか解決法教えていただけませんか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:31:33 ID:Jw2lfY3K0
おとといきやがれ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 00:02:16 ID:VV1YRyGP0
ホイールコントロールが出来なくなってる・・・
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 01:37:04 ID:GxmnlY+s0
おととしきやがれ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 05:11:40 ID:YVKWubWq0
はいはいわろすわろす
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 20:21:02 ID:8rxV2qss0
>>498
漏れはビデオチップのデコーダーのソフト書いてるが、基本は>>485の言ってる事であってると思うが?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:01:24 ID:GD5ATnrQ0
winDVD7を買ったんだけど、
起動時の画面の位置が毎度のように真ん中になるのだけど、
最後に閉じたところの位置にするのはどうやるの?
セットアップにはないみたいなんだけど…。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:25:19 ID:MRSIZ7ek0
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20050724211807.jpg

WinDVD 7使ってます。
アニメ見るとき必ずこういう線が出ます。
HW支援なしで、bobでこの通り、もちろんオートでもこの通り。

AthlonXP3000+、Radeon9700(カタ5.7)
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:46:54 ID:DIg0fziE0
>>512
HKEY_CURRENT_USER\Software\InterVideo\DVD7
LASTVWND_POSITION
↑が変化するか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:58:19 ID:dJDY5Rx30
>>480=485=487=511
わざわざプログラマーを装ってまで正当化しようとするとは必死だな
516513:2005/07/24(日) 22:12:43 ID:MRSIZ7ek0
アニメって綺麗に再生できんのですかね?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 00:27:50 ID:7HeLjwhz0
ホイールが効かなくなったので、
とりあえずこいつでしのぐことにした。

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se247913.html

それにしても、わざわざ機能をはずすこと無いだろ、、、
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 01:25:06 ID:GjB5QXVx0
映像を見るときに上下の黒い帯がなくなってしまいました
 元通りワイドスクリーンんな感じで見るにはどうすれば出来ますでしょうか?
519518:2005/07/25(月) 01:48:30 ID:GjB5QXVx0
捕捉 ディスプレイサブパネルが表示できないので設定を変えられないようです
520518:2005/07/25(月) 01:53:26 ID:0vXdTevX0
自己解決しました
521511:2005/07/25(月) 04:25:26 ID:KwCCoU780
>>515
511だがお前のようなやつにレスつけるつもりはない。
ただ、他の人に迷惑になるから言っておく。他の書き込みと漏れは関係ない。
>>485の言っている事は実際にソフトが行なっている基本に合っている。
以上。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 04:45:15 ID:AGp+yEx40
>>521
「WinDVDは30p」とか抜かしてる池沼がずっと騒いでるだけだから放置しましょ

ところで、デコーダーの仕組みに詳しそうなので聞きたいんだが、
TrimensionDNMがMpegファイルでしか使えないのは何でですかね?
Mpegが時間軸的な処理をしてるのと関係あるのかな?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 05:03:52 ID:pxFPMSTX0
基本的も何も485が言っているのは、ほとんどが間違いなわけだが。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 07:52:07 ID:HgcFDvtL0
>>511はAV機器組み込み用チップのファームの話をしている、に一票。

ビデオ機器系とPC系ではフィールドの扱いが全く違うんでちと調べてみれ。マジで。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 08:06:38 ID:nvlB/tQt0
>>524
ソースキボンヌ
526516:2005/07/25(月) 08:57:28 ID:hytmkak80
お願い、寂しくしないで……
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 10:31:16 ID:rWiT7G590
アニヲタはPureVideoで再生してこい
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 15:25:07 ID:LsKAd27w0
マウスホイールの設定ダイアログは消えたけど、コードは残ってるみたいだな。
メモリパッチ当てると動くようだが・・・。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 15:47:36 ID:iqVVByLU0
6でアニメも普通に見れるが。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 16:15:52 ID:hytmkak80
>>529
もしかして漏れだけ?ちゃんと見れないのは
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 16:32:53 ID:AGp+yEx40
>>530
ビデオチップは何よ?
532530:2005/07/25(月) 17:03:06 ID:hytmkak80
Radeon9500です
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 17:24:31 ID:byTLtkdC0
正しい解説を。

Bob: 60iのフィールド画像の片フィールドを垂直方向に拡大処理(もう方フィールドの情報は切り捨て)
Weave: 奇数フィールドと偶数フィールドを合成して、元のプログレッシブフレームに戻す
Progressive: 60iのフィールド画像の各フィールドを時間軸や別フィールドからの情報で補完して60p化。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 17:28:04 ID:byTLtkdC0
>>513
その画像は瞬間的に見えるだけ?
それとも、常にぶれて見えるの?

それによって答えが変わってくるのだが。
535513:2005/07/25(月) 17:34:32 ID:hytmkak80
>>534
瞬間的にぶれます。アニメのみでの発生です。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 17:44:33 ID:AGp+yEx40
3:2プルダウンしたアニメをWinDVDのソフトBOB処理すると二重化で解除されるため残像がでるよ。
Radeonだったら、HW支援有効にすればいいんでないの?
もしくはHW支援Offで、プログレッシブを選択するか。
いろいろと試したのかい?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:00:48 ID:AGp+yEx40
>>533
WinDVDに関してはチョット違うな。

BOB: 偶数フィールドと奇数フィールドを二重化してFpsは変えないで出力。ジャギーは完全に消えるがボケる。動きもぱっとしない。
Weave: 各フレームに対し 「 何 も し な い 」(←これ重要)。

Progressiveは君のであってる。

あと、俺の主観だがRadeonのアダプティブ・デインターレースはWinDVDのProgressiveデインタレ処理にかなり近い。(負荷はだいぶ違うが。)
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:04:15 ID:7gnxMhcX0
>>537
>>485さん、わざわざ乙です
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:40:34 ID:1wPRAB+q0
http://www.intervideo.co.jp/download/trial/

DVD ムービーの再生は、1タイトルにつき5回までに制限されています。
WinDVD Gold 7 と WinDVD Platinum 7 のダウンロードは同じです。

InterVideo DVD Copy 4 Platinum 【IVIDVDCopy4.exe】
InterVideo DVD Copy FileToDVD 【IVIDVDCopy4.exe】


PSPでファイル見ようと思ってDVD Copy FileToDVDを試そうと思ったら
ファイルリンク先どころか、ファイル名まで同じにしてしまってるやん・・・

こういう凡ミスを起こしてずーっと放置する辺りがこのメーカーなんだよな。
今の(ry
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:02:38 ID:f6XDAjoX0
この度WINDVD7(プラチナです)に乗り換えたのですが、
TrimensionDNMについて質問があります。

この機能はMPEG2ファイルであっても、すべてに適用されないのでしょうか?
10本くらいのムービーファイルを観てみたのですが、ONのボタンが押せるようになったのは1つだけでした。
ファイルではなく、DVDも5枚ほど試しましたが、使えるものと使えないものがありました。
うち、あるDVDではタイトルメニューなどでは有効にできるのに、中身の再生が始まると無効になってしまいます。
インストールもし直してみましたし、説明書も見たのですが原因がわかりません。

Athlon64 3500+
メモリ1GB
VGA GeForce6600GT(ドライバ71.89)
という環境です。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:00:47 ID:CpB2o/ZM0
>>540
ペンティアムに最適化されている。

以上
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:03:10 ID:f6XDAjoX0
>>541
有効になる物もあるのですが、、、それはどうして?


自分でチャックした範囲だと、フィルム素材のものは有効になって、ビデオ素材はNGっぽいのですが、そんなことはありませんかね?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:07:31 ID:BxhJ2xuy0
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:09:28 ID:Beqs2oaM0
チャックage
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:10:18 ID:f6XDAjoX0
>>543
そういうもので、正常な動作なわけですね。
すっきりしました。ありがとうございました。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:48:56 ID:b4umzxJQ0
ちょっと何度も言うようで悪いんだけど
ビデオソースでも有効になるっちゅーに
しきりにフィルム限定説を唱えているのは使った事のない嘘つきだ

CCさくら
聖闘士聖矢
めぞん一刻

どれもTrimensionDNMオンになる
しかも俺の環境はAthlonXP3200+
1280*1024@60Hzで全く問題なく動作する
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:05:50 ID:17CuXLQ90
>>546
有効になるのと実用に耐えるのは別次元だろ。
3200+程度で本当にスムーズに再生できると言うのならオレはそう思わない。
多分開発元がAMDを対応品にしない限りある程度の問題は出るよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:11:56 ID:ngwI15PC0
>>546
アニメばっかりだし、どうせnyとかで手に入れたプログレ化済みのファイルだろ?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:15:40 ID:zRoVkqpQ0
TrimensionDNMオンの効果を実感出来る映像は
サンプル映像だけでしかないと思えてならない自分は、
ハードウェア支援のPureVideoを使ってる。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:29:08 ID:WV1ehFSW0
>>548
落としたブツは大概AVIだろが。TDNM効かないじゃん
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 01:01:53 ID:ngwI15PC0
>>549
ソースにもよるが、ちゃんと有効になってればかなり違うと思うぞ。
人物の動きとかもヌメヌメするというか、艶かしいほどリアリティがアップする。

PureVideoの良いところもあるけど、プログレ品質に関してはTrimensionDNMに軍配が上がる。
試しに拡張子をmpgとかに変えて、サンプル映像をPureVideoで観て見れば解かるよ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 07:43:28 ID:kKkV9O6Y0
プログレにしか効果のないTDNMとインタレにしか効果のないPureVideoをどう比べろと
553名無しさん@編集中 :2005/07/26(火) 09:24:50 ID:SOjXI7RS0
PureVideoはGeForceじゃないとだめなの?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 10:57:54 ID:rbmwZQIu0
>>553
そりゃPVはNVIDIAがGeForceに組み込んだ技術だし
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:08:33 ID:ngwI15PC0
>>552
プログレ専用なTDMNと比べて、インタレソースの表示が得意なPVは大きなアドバンテージを持ってるが、PVはインタレ専用ではない。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:43:17 ID:sSoEKAuj0
>>537
Weaveはなにもしないってどういうことだよ。
お前、相当馬鹿だな。
俺様が馬鹿で無能なお前のために、知力が向上する素晴らしいページを紹介してやろう。
いいか、ありがたく思うんだぞ。
俺のおかげで、これから先の人生で恥をかかなくて済むんだからな。

http://daigouji-gai.tripod.com/documents/document09.html
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 13:26:24 ID:YDItOWXaO
WinDVDに関してはって書いてあるのが読めないのかメクラ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 14:48:02 ID:Lj0IE49t0
>>556
多くの人の目に触れる前に謝っておいたほうがいいぞ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 15:00:01 ID:M+jL27K+0
個人のページについてとやかく言うのもアレなんだが
そのページは間違いを指摘してもらうのが目的のような気がする
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 15:17:26 ID:ry68CsGT0
>>556
なにが俺様だ!! このチンピラ野郎

えらそうにするんじゃねーつの、ぬっころすぞ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 15:33:20 ID:7htb6kL50
WinDVD7のオーディオセンター開くと、
エラー吐いて強制終了するのは俺だけなんだろうね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 15:49:31 ID:nvOzus5o0
割尻仕様です
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 16:33:17 ID:iO2sNUCD0
PowerDVDに遅れること半年、ようやくDVD-RのVR フォーマット対応ということで期待して買ったのに、ディスクを認識してくれないよ。
RD-X5で作成した、非CPRMのディスク。同じディスクをPowerDVDは認識、再生できることは確認済み。
インターフェイスが好みだったから、ずっとWinDVD使ってたけど、スクロールマウスの退化といい、今回はもう乗換かなあ・・・。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 17:42:10 ID:gwe6G78A0
いっそのことPCにおける高品位動画再生スレでも立てたらどうなんだろう?
565名無し募集中。。。:2005/07/26(火) 20:20:07 ID:WV1ehFSW0
なんか、俺たちみんな一人のバカに釣られてる悪寒がしてきた…
WinDVD7が全くネタにならんからかな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 20:21:01 ID:DQp+5oiP0
>>560
頼むから2chでわめくのはやめてくれないかな。
しかもsageを知らないようですね。
スレが上がって迷惑なので、以後慎んでください。
あまり言いたくありませんが、素人丸出しで暴言を吐かれても正直困ります。
567546:2005/07/26(火) 20:56:14 ID:MLqNUrTn0
>>547
貴方はそう思わないとか言うけれども
俺の環境じゃちゃんとヌルヌルしてますよ

64系での不具合報告が多いのはわかるけど
だからといって全てを否定するなよ

てか北森3.0Gの環境もあるから両方を比較しての書き込みです
それでも信じられないというのなら
ツタヤでセイントセイヤ借りて来い
第2期OPの上方向のパンだけで十分過ぎるほどに効果が確認できる
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:00:52 ID:Lj0IE49t0
ごめん、煽りとかじゃなくて、
なんでいつも比較素材がセイントセイヤ?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:01:28 ID:Lj0IE49t0
ごめん、煽りとかじゃなくて、
なんでいつも比較素材がセイントセイヤ?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:02:49 ID:uNru21J10
>>567
なぜセイントセイヤにしぼって話してる?
それ、ちゃんとインタレソースなのか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:03:36 ID:uNru21J10
>>567
なぜセイントセイヤにしぼって話してる?
それ、ちゃんとインタレソースなのか?
572546:2005/07/26(火) 21:07:21 ID:MLqNUrTn0
廃人アニヲタでアニメDVDを大量に持っている俺が
一番わかり易いと思ったから
セイントセイヤを薦めているんだよ
OPだから直ぐに映るし
誰でもツタヤでレンタルできるだろ
もちろんビデオソースの映像です

最初の「聖闘士聖矢」の文字が出てくる部分もわかりやすいな
573546:2005/07/26(火) 21:11:16 ID:MLqNUrTn0
お前等、ヌルヌルの「ペガサス流星拳」を想像できるか?
fpsが増えて、スピード感が全くない
とにかく全てがヌルヌル
瞬のネビュラチェーンはなんかエロの領域に入ってる

とりあえず借りて来い
574546:2005/07/26(火) 21:14:01 ID:MLqNUrTn0
お前等、ヌルヌルの「ペガサス流星拳」を想像できるか?
fpsが増えて、スピード感が全くない
とにかく全てがヌルヌル
瞬のネビュラチェーンはなんかエロの領域に入ってる

とりあえず借りて来い
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:32:44 ID:Lj0IE49t0
借りてきます、ごめんなさい。・゚・(ノД`)・゚・。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:35:01 ID:Lj0IE49t0
借りてきます、ごめんなさい。・゚・(ノД`)・゚・。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:47:10 ID:K+YzcbgL0
何で2回書くのカナ?書くのカナ?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 22:21:59 ID:+pD1+avY0
>>573
ヘゲヲロス
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 22:24:43 ID:+pD1+avY0
>>573
ヘゲヲロス
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 22:46:20 ID:lVQg5D3H0
ヘヲゲロス
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 23:16:08 ID:rj1ul/G10
ここは、二回書くスレなのか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:45:01 ID:dOz1XdER0
>>567
オレもアスロン64使いだが、シュワルツネッカーやエイリアンがカクカクだ。
アニメ?
見たことないから吠えられても困るな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:45:41 ID:dOz1XdER0
>>567

オレもアスロン64使いだが、シュワルツネッカーやエイリアンがカクカクだ。
アニメ?
見たことないから吠えられても困るな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:52:58 ID:Ezzrc1rd0
>>583
ロボコップ見れば無問題
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:54:06 ID:Ezzrc1rd0
>>583
ロボコップ見れば無問題
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:40:56 ID:QMn5HZua0
おまいら、書き込みエラーになってもリロードして確認汁!
それとも鯖が重いのか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:48:01 ID:Ezzrc1rd0
>>586
重いんです
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:48:34 ID:Ezzrc1rd0
>>586
重いんです
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:49:44 ID:gkgpeEwj0
590511:2005/07/27(水) 01:55:47 ID:RqSYz7HL0
>>537
漏れ、上のほうでもちょっと書いてたが、WinDVDに関してはちみので完璧。
結局、漏れが最初っからいってる通り、>>485の言ってることは合ってる。
で、見ていて大体分かるのが、どこかのページの受け売りをそのまま
それが全ての真実(←ここ重要)と思っている香具師がいる。
実は、Bob、Weaveというのは漏れが知っているだけでも10通り以上の方法がある。
つまり、基本的概念は存在するがそのインプリメンテーションはさまざま。

ま、基本的に覚えておいて損がないのは、

Bob : 60i -> 30p (元の情報は損なわれる)
Weave : 60i -> 60i (元の情報の通り)
Progressive : 60i -> 60p (元の情報から作り出す)

と考えておけばそんなに間違いが起きない。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 02:10:13 ID:M8rE/Wxf0
バカばっかりだな
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 02:14:18 ID:5QjFP1IE0
そろそろ別スレでやってくんないかなぁ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 03:40:37 ID:8a6IXgOy0
>>590
いい加減UZEEので、このまま居座る気ならコテハンにするかトリップ付けてやってくれ。
あぼーんするから。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 15:04:04 ID:H4hhnnDT0
7に耐えられなくて6に戻した。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 20:45:25 ID:M8rE/Wxf0
7使う奴は、ただ新しい物好きだけのバカ!
総合的には6Platinumのほうが良い!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 21:08:10 ID:+PFeuFXb0
最新の Omega Driver にうpでとしたら右端のゴミがなくなった
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 21:45:45 ID:FovAa7UC0
>>595
7でヌルヌル動くようになった
6だと60Hzになっちゃう
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 22:25:49 ID:WGhIq+oY0
俺の家は50Hz
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:40:46 ID:WaWdPgJq0
>>590
俺、あんまり知識がある人間じゃないけど
この内容に間違いがあるの?
それとも人格攻撃を受けて
スルーされているも?
誰か教えてください
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:39:34 ID:I3tz4H8y0
>>599
流れた話題を何度も何度も持ち出すからだろ。また出て(来た)くるんだろうけど。
しつこいのは嫌われる。オマエモナー
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:25:34 ID:oqaHbgaB0
>>596
お、朗報だ。このゴミ悩まされてたんだよね〜。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:27:57 ID:oqaHbgaB0
>>599
俺的にはプロの人とかが書き込んでくれるのは嬉しいけど。
それよか内容のない批判だけの書き込みは見ていてちょっと悲しくなるなぁ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 15:50:34 ID:BY6eYa5R0
書き込み遅れましたが453さんまだいらっしゃるでしょうか?
チャプター切り替えポイントでの音切れが出ている方ですよね?
ちがっていたらすみません。
以前にサポートに連絡取るように勧めた者です。

私も同様の症状が出ていましたが二年くらいのやりとりのあと
やっと一段落付いたのは以前に書き込んだとおりです。
まず、
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 15:51:28 ID:BY6eYa5R0
・サポート側に症状を確認してもらう
・米版のパッチを適用すると直ることを報告する
・サポート側からは米版とは仕様が異なる部分があるのでその方法は
 勧められる対応ではないと言われる。

この時点でサポート側でも問題を認識し、さらに改善される手法も
お勧めではないとはいえ本家からはパッチが出ていることになりますから

・画質的には4より5の方が格段に良いために5を使いたいこと
 だから3,4と持っていたが今回5も購入したこと
(私の環境では本当に画質は4<5です)
・不具合を認識しているのに放っておいて次期バージョンを次々と
 リリースすることには納得いかないこと
・今更例え最新バージョンの7を好条件で入手させてもらったとしても
 今までのやりとりでの時間と労力、また現実的に必要スペックが上がっているために
 自分の環境では解決とならないこと

605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 15:52:28 ID:BY6eYa5R0
を最終的には電話で伝えました。
私の場合は正式パッチを待ってくれと言われていてそれをずっと
待ち続けていたというのもありますし。
結論としては現在もパッチを開発中なのだがもう少し時間がかかると言うことで
WinDVD5の最新版のインストールディスク(CD-R)を送ってもらいました。
ユーザへの個別対応の内容をここに書くのはまずいかと思い、
最初は曖昧にしか書かなかったのですがインタービデオの453さんへの対応は
どうかと思う部分もあるので書くことにしました。

長文失礼しました。
サポートの対応は担当によっても変わるのだろうと思いますが
音切れに対して対処策は上記のようにあちらでも持っているはずなので
話の運び方を間違えなければ解決するのではないでしょうか。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 11:44:08 ID:poQzgniC0
2世代前のソフトのサーポートなんざ、一方的に終了されても文句は言えないだろ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 12:15:54 ID:JSVC6Ndm0
いえ、私が最初にその不具合に関してサポートと
連絡を取ったのはまだまだ5が現役の時で
その当時から「パッチが間もなく出るので待っていてくれ」と
言われていたのです。それなのにパッチが出ないまま6がリリースされ
7がリリースされたので「一体いつまで待てばいいのか?」と
なったわけでして。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 19:35:45 ID:/ZkgtJd10
サーポート
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 20:08:22 ID:64rGhiou0
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 21:15:03 ID:mDui45hF0
WinDVD7を買いました
このソフトではハイビジョンのPSファイルの再生が可能ですがキャプチャするとなぜか正常に出力してくれません
下半分が緑の帯になるのです
設定で変えられるのでしょうか
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 22:54:59 ID:BGEJkwsh0
DL販売が好成績だったから値下げキャンペーンってのはどうなのよ?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:40:18 ID:hgyqSyGM0
H.264を見ようと体験版をDL。
するとメモリーはリードになりませんでした・・・。(エラー)

体験版だと使えないのかよ?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 02:25:35 ID:wb5d3Dgk0
CPRM認証って自動だよね?
どうやってもスキップ食らうんですが・・・
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 04:33:18 ID:WWK/R06y0
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 09:08:49 ID:2Sunebp00
>>614
サンクス。何が変わったかわからんけどインスコ完了、問題ナッシング
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 13:50:18 ID:2WlrnM6W0
>>614
例の黒い部分が明るくなるとか紫になるとか右側にゴミが出るとか直ってるかな?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 15:02:51 ID:P/WaTAWX0
>>614-615
バージョンいくつ?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 19:00:40 ID:TC1kqI7D0
7.0.B27.073
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 19:23:00 ID:SUJD47ob0
全然JPリテール版用アップデータ出さないね

なして?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 19:31:04 ID:c+yaZMoz0
PowerDVD Part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1106304326/l50

886 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/07/30(土) 19:23:57 ID:SUJD47ob0
全然JPリテール版用アップデータ出さないね

なして?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:27:45 ID:eopDkSLZ0
二点ほど質問
DVD再生してるときに画像や音声のレート表示できますか?
RMファイル再生できるようですが画面キャプチャーできますか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:37:01 ID:i99y/auE0
DVD再生してるときに画像や音声のレートを表示できるが、
全画面でオーディオ タイプが2行にまたがると
オーディオ ビットレートが表示されない。

RMファイルの画面キャプチャーはできない。
(又、自分の環境では上詰めになってしまう。)
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:58:17 ID:1VJoPV5B0
>>622
ちなみにレート表示どうやるんでしょうか?
試用てるのですがどうもわからず
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:59:07 ID:1VJoPV5B0
書き忘れた
レスどうもです
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:00:34 ID:a/EVexaw0
右上の[ i ]ボタン。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:30:03 ID:5HoYqmNV0
レート表示って7からだよね?
6だと設定覗いても項目見当たらないし
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:42:07 ID:hfK5tTUa0
ありがとう
でもレートは最大値表示なんですね
628453:2005/08/02(火) 00:28:30 ID:YlUK4R+W0
>>603-605
2年もの長い間サポートとのやりとりがあったんですね。それなのに私は尻馬に乗る形
で、パッチファイルが貰えたらなぁという気軽な気持ちでおりました。

今サポートからのメールを読み返せば、「パッチファイル」は存在しないという
内容は嘘ではないですし(>>603さんの場合は新しいインストールディスクを
送付されたということですし)
それに、そのインストールディスクは正規のアップデートディスクという訳でもなさそうですし、
サポートとしてはそう答えざるを得なかったのだろうと納得いたしました。

大変遅くなりましたが、レスありがとうございました。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 01:31:19 ID:WBm7d7Qj0
二年というのは私のしつこさから生じた
結果としての時間ですから。

ま、乗れる尻馬には乗っちゃった方が得だと思うのですが
話の進め方の順を間違えると上手に乗れないってことなんでしょうね。
まるでアドベンチャーゲームでのグッドエンドに行くか
バッドエンドに行くかの手順のようです。

サポートとして言えること、言えないことがあるといっても
そもそも音が途切れるって再生ソフトとしては
致命傷なはずで、しかも当時は別の場所でも話題になってましたから
それほど希少な不具合ってことでもなさそうです。

それを何とかして欲しいというのはユーザーとしては
当然の気持ちだと思うんですよね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 22:31:01 ID:lye3klZz0
>>629
曲がった事が嫌い
正当性のある場合は強く自己の意見を主張
社会人になる前は俺もそんな感じだった
そんな生き方は疲れるよ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 02:15:09 ID:VuB0Nogx0
まぁ、というより
ちゃんと動くWinDVD5が欲しかったんです。
あれ、画質と操作性のバランスという点では
私の中ではベストだったので。
(操作性と言っても特別なことはほとんどせずに
普通の再生しかしないんですけど
それでも、TheaterTek DVD より使いやすかったです)
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 05:21:06 ID:yxFGnDvR0
>>631
>>1のWinDVD5ダウンロードして上書きインスコしてみれば?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 19:02:39 ID:DhnO1oN40
本家のファイル、バージョンは同じ073だけど、ファイルが差し替えられてるね。
気づいた変更点は下の4つくらい。間違ってるかもしれないけど・・・。

・Win2K環境でアップグレードインストール時、Windowsのシステムフォルダにインストールしようとするバグ?がなくなった
・インターレース素材再生時、TrimentionDNMがWeaveでONにならなかった(073固有)のが直った
・TrimentionDNMで60Hzにならなくなった(テスト環境が4つしかないので、詳しくは不明)
・TrimentionDNM使用時の負荷が少し軽くなった?ような気がする
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 18:07:05 ID:jiHpuSBB0
つか、アップデートってどのファイルを落とせば良いんだ?
よくわからん。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:58:56 ID:4ZdpiT+c0
>>634
http://pcnews.com.ru/crack.html
この辺から探せ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 05:21:25 ID:bRbPVNhp0
暗くかよ(´・ω・‘)
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:53:57 ID:7UtbmhrA0
三村かよ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 19:54:17 ID:W4fjuzWe0
Athlon64 3000+でTDNM動かない・・・
泣ける
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 20:05:05 ID:/GsHwgQv0
。・゚・(ノД`)・゚・。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 20:05:59 ID:GZFcjwlK0
その釣りもう秋田
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:46:06 ID:mj+GsD9y0
>>638
自分の場合、WINDVD6を買ってからFX5900XT→G550→6600GT→Radeon9800PRO→DeltaChlomeと
乗り換えて、ようやくTDNMが使えるようになった。
その間、AthlonXP→754→939と三つCPUを変えてみた。

映画のDVD見ると、違いが良く分かる。
アニメでは良く分からん。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:03:41 ID:DFhFGqt30
アニメは動画の中割りが必ずしも時間軸対動作で均等に行われて
いないからじゃないかね。
綺麗に割ってあればちゃんと滑らかに見えるよ。
643641:2005/08/05(金) 23:12:41 ID:mj+GsD9y0
いや、TDNM有効の状態って、空間の表現がもの凄く向上したと思っているのよ。
滑らかな動きとかよりも、遠近感ばっちりって感じ。

もしかしたら、僕の目がおかしいだけかも知れんけど。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:20:06 ID:YuwdmCGt0
WinDVD7を使っています
起動させる毎に320*480の解像度で起動してしまうのですがこれを変更することは出来ないのでしょうか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:45:59 ID:t0v0+RNG0
戦前の古い映画(ナチスの「意志の勝利」)でTDNMをONにしたら
カクカクで見れたものじゃなくなった。最近のソースじゃないとダメなのねん。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:36:50 ID:YABeAF1q0
あれはフィルムの1コマと動画の1フレームが対応してないからなぁ・・・。
作る側の問題だろうね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 04:29:02 ID:XDPKHsrm0
起動時の接続先

IPアドレス 206.112.112.167:80
ホスト名 host167.intervideo.com
IPアドレス
割当国 ※ アメリカ合衆国 (US)
都道府県 該当なし
市外局番 該当なし
接続回線 該当なし
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 11:56:43 ID:mXeykx4Z0
酸っぱいな
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:02:39 ID:b/jqJ3m40
winDVD乗り換え板を買ったら、powerDVDとかはアンインストールしないといけないんですか?
前のはリモコンが使えるから残しときたいんだけど。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:47:05 ID:pchvjs2H0
↑共存も可能だよ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 13:31:45 ID:7EWY1U5f0
InterActual Playerってインスコしないでもいい?
WinDVD6ユーザーでWinDVD7を体験版してまふ
インターフェイスがかっこいい他は何が変わったのか
ようわからんです
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 09:24:58 ID:mfiqsLUK0
7は使えない・・・一回停止ボタン押して終了しないと大きさ
保存されないし、終了しないとディスク入れ替え反応しないときあるし、
マウスホイールは使えなくなったし。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 09:44:13 ID:nS8TpUUb0
窓サイズやっぱり保存されないよな

サポートに即メールしたら
「そのような指摘は初めてです」と
決まり文句返された
ふざけたロボットレスだ。

アンインスコしてReg消して再度入れろとか言ってるけど・・はなっからそうしてて7で問題おきてんだよーだ


ユーザー馬鹿にしてると大変な事になるぞぉ
不具合に遭ってる人は、あちこちに何度も書くからな
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 10:24:24 ID:9EfqBoXE0
>>653
俺、Ver7のプレミアム使ってるけどそんな現象出ませんよ?
intervideo.comからダウンロード購入したバージョンですけど。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 14:34:43 ID:Xcb47R6T0
winDVD7ではCPRMのDVD-R(VRモード)は再生できますか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:31:32 ID:FwPrUgF40
プラチナムはよく見かけるけど、プレミアムは初めて見た
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 16:38:48 ID:nS8TpUUb0
>>654
ベクターの7Gold

DVDソフトでは出ないよ
MPGファイルを再生すると露呈する
特に16:9のファイルはほぼ100%再現する

6Plaに戻して使ってるというお間抜けな状態
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 17:11:43 ID:JESSil/y0
インタレソースを6でプログレッシブ化しても、どう見ても60p化されてるふうに見えない。
はっきり言ってbobと違いがわからない。
これって環境によって有効になってたり、なってなかったりしてる気がしてきた。

おれの目が腐ってるだけ?
ちなみにプログレソースに対するTDNMはばっちり効いてます。
@ P4 2.8CG / Radeon 9700PRO
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:27:15 ID:bKlnIDfG0
7をインスコしたのですが
画面がピンク色になって動画が観れません
音はちゃんと再生されています
誰か助けてください
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:49:40 ID:9P7g8uQo0
DVD入れたときに自動起動させない為にはどうしたらいいんでしょうか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:32:52 ID:n+cxlpAT0
>>658
エロビの種類によっては滑らかにならないものもあるよ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:11:17 ID:xfGAbIry0
WinDVD7体験版使ってみてるのですがTrimensionDNMの設定がテンプレの見ても分からないのですがどこにあるのでしょうか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 15:20:47 ID:AsL7apSh0
ビデオ センター(操作パネル)ボタン→ディスプレイ→TrimentionDNM
有効にならない場合は、デインターレースを「Weaveモード」に設定。

ちなみに、対応してるのはmpeg1/2動画ファイルとDVDのみ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:24:40 ID:MSoSIXSU0
7体験版使ってんだけど、DVD再生中に画面上下左右に5mくらい黒いのが入ったり消えたりで画面の切り替えっぽいのが起こるのが頻繁にあるんだけど、これどーにかならないの?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:04:37 ID:Q8V56fhu0
ごごご5メートル??
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:10:52 ID:aowrmkoL0
オーロラビジョンか何かでしょう
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:13:53 ID:D/+8GD3M0
664は渋谷区民
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:15:06 ID:ILir5qFy0
>>665
5mと5mmの間違いもわからないほど、お前は馬鹿なのか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:20:23 ID:pBMZAGZl0
マジレスかよ、げらげら。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:06:45 ID:I33QRlB80
なぜ668を書き込まなければいけなかったかって事だ

わかってやれ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:09:56 ID:rmkVOkmb0
ま、ここの馬鹿どもには>>664の質問には答えられないだろ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:15:16 ID:GIu0DQ+G0
>>664=>>668

さて>>671>>664の質問に答えられるか?
無理なら
>>664=>>668=>>671
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 12:20:04 ID:29La1gAX0
>>671
そういうあなたはお馬鹿の大将
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 19:54:09 ID:uk7G92370
馬鹿ばっか
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:05:19 ID:WK2PpocO0
>>664です。
誰かオーロラビジョンに起こる現象どうにか直す方法知りませんか。
ハードワエアクセラレーション使用、未使用に関係なく、デインターレースをweave以外にしたら発生します。
今はTDNMにしてますけど、ハードウェアアクセラレーション使用のプログレッシブで変な切り替えなしで見たいです。
必要システムは満たしてます。
5mは5ミリメートルのことです、それくらい分かれよヽ(`Д´)ノ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 15:02:16 ID:AIl9pDJG0
windvdってwincinema managerを勝手にスタートアップに入れやがるのがむかつく
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 15:42:56 ID:NCL+/OQL0
X2 3800+使ってる人いませんか
TrimensionDNMは問題なくヌルヌルでしょうか?
今AthXPの2GHzでガクガクだからどんなもんかと
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 18:15:35 ID:2ZCQLiR/0
ダメだ。Sempron3000+ごときだと、TDNM最高設定で
AV女優が腰動かすだけでカクつく。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:21:37 ID:5XFtwaQc0
>>677
Athlon XP 2500+(1.8Ghz)でヌルヌルだけど・・・。(ONにした直後はちょっとカクつく)
問題は他にあるんじゃなかろうか。
ちなみにメモリ512MB、RADEON9800PRO。

あとOSは、軽いかな・・・と思って最初は2000入れてたんだけど、
カクついたんで、試しにXPに変えたら激的に軽かった。動画に強いんだね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:00:01 ID:mya+uLjr0
>>678
勘違いかもしれないが、VTRのソースとフィルムのソースでは微妙にカクカク感が
違う。
VTRのソースの場合は、意外とカクカク感が出なくて個人的には満足。
だからAVでは男優の腰はカクカク動いていても画面は実になめらか。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:20:24 ID:kQPmv3RK0
Athlon64-3500@2500MHzだけど、
動きの速いところや速いスクロールはやっぱりヌルらないかな。
感触としてはX2-4000クラスなら結構ヌルれそうなんだけどなぁ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 14:33:35 ID:1cbkUiwQ0
ええー!? 64の2.5Gでもダメなときあるんか・・・
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 15:23:20 ID:wqeMmEWG0
モニター解像度やリフレッシュレートで変わるから
環境を書かない人のカキコは当てにならん
XGAとUXGAじゃ当たり前のように倍くらい負荷が違う
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 15:46:05 ID:1cbkUiwQ0
ああ、なる
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:13:36 ID:bAYSU5c2O
PC買った時CD版付いてきたので
インスコしようとしたら
「シリアルナンバーを入力しろやゴルァ(,゚Д゚)」
となるのでつが
シリアルナンバーて
ディスクに書いてある奴でOKでつか?

厨な質問でスマソorz
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:30:35 ID:GmvgkzbF0
↑バージョンはなに?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:53:34 ID:YBI0XGkA0
なんで試してみないんだろう?
PCが爆発するとでも思っているのか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:59:11 ID:k6W4NtSL0
爆発しないとでも思っているのか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 17:01:44 ID:gobzrL9F0
>>687
試さない理由、試せない理由を考えてみれば、0,1秒も掛からずわかると思うんだが・・・。
次はお決まりの「シリアルなくしたから教えろ」だと思うよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 17:08:37 ID:JymFxQ930
不正キーを入れるとPCが爆発するような仕掛けが組み込まれてたら不正コピー減るかなあ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 17:11:36 ID:bAYSU5c2O
>>686
すんませんちょい今墓参りに出てますので
シリアルは帰宅しだい調べます
>>687-689
一応ディスクに書いてあったのを入力したのですが駄目ですた
orz
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 17:39:03 ID:bAYSU5c2O
バージョン4ですた
(´・ω・`)
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 18:37:18 ID:UfxkqoMc0
俺の環境だとTrimensionDNMはテンプレにあるように72Hzが一番ぬるぬる効果が高かった。
普段は85Hzで使ってるからフルスクリーン時に自動的に切り替えてくれる機能を
つけて欲しいな。windvd7側で自動制御してほしい。

Pentiun4HTTon 3GHz
Radeon9700PRO AIW
1GBRAM
モニターRDF173H

60Hz←目が痛くなるから試してない
72Hz←常にぬるぬる
75Hz←4/5ぐらいがぬるぬる。ときどきカクってなる。
85Hz←安定感はあるけどあまりぬらない。パンしたときにリフレッシュに追いついてない感じでちょっとだけカクってなる。
90Hz以上 選択できない
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 23:05:39 ID:wqeMmEWG0
>>693
そこまで条件を書いておきながら
一番重要な使用解像度を書かないのは何かのネタですか?
695693:2005/08/16(火) 01:17:42 ID:DKAHqnwp0
解像度は全て1280*960
これで描画落ちはしたことないから大丈夫だとは思うけど。
(ATITool使って85%にダウンクロックしたときにDivXHDVideo1280*720を再生したとき一回だけ
コマ落ちしたことあるけど。同じ解像度で)
まぁ今回はDVDソースなんで。ちなみにトップをねらえ2 vol3ッス(^^;

サブシステムでも再生してみたけど72Hzが一番しっくりくるかな。
Pentiun4 2.4BGHz
Radeon9000PRO
512MB
モニター DellP780 1280*960
ドライバ CATALYST5.7
CPU使用率90%前後ギリギリ。
CPUはともかくこれでもGPUの処理は間に合ってるっぽい。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 02:21:54 ID:3Z6TLD180
>>695
640*480まで解像度を落として
>693と同じテストをしてみ?
違う結果になるから

理由は不明だが
動画再生のコマ落ちとか同期の微妙なズレ
ってのは
単純な使用率とかと違う何かが関係してる

純粋にリフレッシュレートによる差だけをみたいなら
解像度を下げないと
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 13:15:14 ID:oFg4TyIg0
話を遮ってスマンが、WinDVDは製品のバンドルをやめたの?
ビデオカードやDVDドライブにはもっぱらPowerDVD。
WinDVDであっても4とかバージョン古いし。
最新とか言わないから6とかバンドルして欲しいよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 13:36:41 ID:5b0J8zK80
でも6って必要スペックが高いから
バンドルしても満足に動く人少ないとかそういう事情かもよ。
Athlonはサポート外だし。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 13:37:40 ID:NAalN57y0
>>697
去年の夏モデルのFMV BIBLOもバンドルはWinDVDの4だった
今頃4?とちと思った
そのBIBLOで7の体験版が普通に動く
スペックの問題でもなそうだ
もっともバンドルされてる他のアプリもバージョンが最新版より
2つくらい古い(´・ω・`)ガッカリ・・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 13:43:06 ID:++wBKtWP0
04-.05冬モデルのNECのTXはWinDVD5forNECつーのがバンドルされてたよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 13:43:29 ID:Sw3PMJgS0
バンドル版の機能は「DVDの視聴に限る」ってものだから、TDNMとかプログレッシブ再生が
売りのWinDVD6以降は必要ないってことなんだと思うよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 16:01:42 ID:lM6VHSgC0
>>700
外見はWinDVD4だけど中身が5なんだよな。
外見はwinDVD4までが一番好きだな。
だから今でもWinDVD4使ってる。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 16:04:13 ID:++wBKtWP0
>>702
んー、よくわからんけど、そうなの?
ホイールコントロール使いたかったから6にアップグレードしたよ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 16:43:57 ID:lM6VHSgC0
そうなの?っておいw
俺は持ってないのよ、店で見たときWinDVD5forNECをみて「5なのになして4スキンなん?」と。
デコーダーバージョン見てないから何とも言えないが。

実際リテールWinDVD5はWinDVD6と同じ外見だし。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:04:44 ID:sIuBj1LR0
windvd4どこかにありませんか?
windvd5のシステム要件はどのくらい?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 19:11:26 ID:/LyYO35A0
>>653
窓サイズが保存されないってのは、
起動時の窓サイズがいつも同じで、
いつもど真ん中で起動するのを
変更したいということ?

個人的には、
起動時のWindvdの音量設定がOSの音量設定に
影響を与える仕様がムカツク。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 20:55:17 ID:17hIIUql0
ボリューム設定を保持 のチェックをはずせばよかでしょ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:30:43 ID:A5fg5vwu0
なんでもかんでも仕様扱いですかそうですか
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:31:15 ID:O5/fUFkx0
6より7の方がTDNM軽い?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:49:34 ID:PFPUBF6+0
重い
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:02:24 ID:JN14j6BS0
一応、高負荷と低負荷二種類選べるけどね
あと、TDNMのボタンがONの表示が有効だと気付いたのは買ってから2日後だった。
わざわざ押して無効にしていた。普通ONて書いてあったら押すよね?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:08:26 ID:U8fbWhic0
COREさんの万能尻できてたんだね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 01:25:43 ID:5W1f1EdE0
>>712
詳しく 
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 03:32:29 ID:IBxnwICA0
ONって書いてあったらスイッチ入ってると思わないか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 05:02:10 ID:Wl+v3fE20
TDNMがコマ落ちせずにまともに再生できてる人は居ますか?
うちの環境だと、ONにするとCPU使用率が90〜100%でコマ落ちするのですが。

Athlon64 3500+
GeFoece6600GT
WindowsXPSP2

やはりPen4じゃないと駄目なのでしょうか?
Athlon64だと重すぎて使えないようです。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 06:13:35 ID:F73ru06y0
trimesnionというのは2枚の画像から中間画像を
作ってるんですかね TMegEncにそういう機能がつかないかな
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 10:50:20 ID:ddR+nRYy0
>>715
よく分からんけどSSE3の有無で効率変わったりしないのかね
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 13:17:49 ID:Bvn+RzmC0
Pen4はSSEを使うと使わない時の数倍の性能を発揮する。
明日論はSSEを使っても数割しか性能が向上しない。

SSE性能は、Athlon64 3500+:Pen4 3.2G=1:2
SSE以外は、Athlon64 3500+=Pen4 3.2G
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 18:53:06 ID:6TZ4kUCe0
SSE3使うっけ?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 19:38:28 ID:DkcyoN3E0
>>716
そうだろ、てか、そうでなかったらヌルヌルになる理由を説明できない。

1コマを1回描画(24fps)しても5回描画(120fps)しても、ちらつきが減ることはあっても
オリジナルの動きが増えるわけじゃないので、前後のコマを元に新たなコマをリアルタイムで作成してるんだろうな。
だからCPUパワーを異常に食うと。
ま、そういうわけだろうよ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:21:43 ID:K9z223Bj0
>>715
相変わらず、画面解像度を書かずに負荷だけ書いてるな・・・

>>718
SSEって1、2、3とあるだろ
どれについて書いているんだ?

SSE1に関してはPen2ベースの考え方になるから
普通にIPCの高いCPUが早い

SSE2についてはまるも製作所のバックナンバーでも読めばわかるが
ハッキリとマーケティング用の糞規格だと書いている
PenMやAthlon系はSSE2を使うと逆に処理速度が遅くなるって
唯一、特殊?な設計のPen4のみで速度が向上すると

SSE3は出たばかりでよくわからん
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:23:44 ID:K9z223Bj0
PenMやAthlonの場合

SSE2<<MMX<<SSE1
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:25:55 ID:NDn9Q1jk0
>SSE1に関してはPen2ベースの考え方になるから
意味不明。

>普通にIPCの高いCPUが早い
それはウソ
SSE1は純粋にコア周波数に比例した性能になるのが本当
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:03:40 ID:K9z223Bj0
>>723
SSE1について
Pen4とPenMそれぞれコア周波数に比例して性能を発揮するから
同じ動作周波数なら結果としてIPCの高いCPUが有利だって言いたかった
IPCが高いとSSE1を有効的に活用できるとかそういう意味で書いたつもりはない

>意味不明
すまんPen3だ・・・
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:08:39 ID:8kuOoblp0
まだ組んでないんだけど安かった64の勝銃買ったんだよね
もちろんOCして使うつもりなんだけど不安がいっぱいだな〜w
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:33:08 ID:Uk10UlOk0
>>724
SSE系はクロックが高くないと使えないと聞いたことがある

割を食うのはPenMとAthlon



反対にMMXはクロックとはあまり連動しないからそれなりに使えるらしい



SSEはクロック命
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:40:46 ID:fezEchPx0
>>724
>同じ動作周波数なら結果としてIPCの高いCPUが有利だって言いたかった

動作周波数を同じにする条件設定が不可解だ。
性能が同じなら動作周波数の高いCPUの方が、SSEの性能には有利という説明でいいだろ。
728718:2005/08/18(木) 00:11:28 ID:N1Ff638m0
>>721
自分は詳しくないから、SSEのベンチの表でも見てくれ。
SSE1=Pen3、SSE2=Pen4北森、SSE3=Pen4プレスコ
Pen4はIPCが低いから、SSE以外の単純計算させちゃ駄目、
Pen4はSSE2がメインで、他の命令は互換性の為と割り切った設計。

Athlonは互換性の為にSSEを実装しているだけで、
IntelコンパイラーとかでSSE2を使ってのPen4最適化すると逆にAthlonは遅くなる、
これで裁判起こしてもIntelは悪くない、Athlonは最適化の必要性が無い(元からIPCが高い)
逆にAMDのSSE2が遅いのがバレルだけ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:48:04 ID:pK5ImzcZ0
>>728
IntelコンパイラでAthlonが遅くなるのは意図的にIntelが弾いてるから
http://www.nminoru.jp/~nminoru/diary/2005/07.html#2005-07-14

Athlon64でSSE2が遅いって言うのは初期コア(しかもOpteron)だけ
現状だとGCCとかなら同速度は出る
730715:2005/08/18(木) 01:00:57 ID:732vH2QC0
>>717
プロパティ見るとSSE2までしか使ってないみたい。

>>721
1920x1200だが、ウィンドウモードでもフルスクリーンでも大差ないよ。
そもそもスケーリング処理はビデオカード側でしょ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 01:01:34 ID:Z6+qYNWQ0
>>729
>size=512、repeat=100000 で実行すると、 Xeon 3.4GHz (L3:1MB) 上では gcc が 8.9 秒、icc が 5.8 秒となる。一方、 Opteron 850 (2.4GHz / L2:1MB) 上では gcc が 39.5 秒、icc が 66.0 秒と確かに逆転している。

どっちにしろ、AMD系はgccの時点で遅すぎるから使うなって事だな。

動画関係でAMDは鬼門。
732718:2005/08/18(木) 01:21:58 ID:N1Ff638m0
動画が遅かったらPen4はゴミ確定だし。
明日論64だとDVD再生中に2chとか見るとコマ跳ぶから
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 11:44:19 ID:5N2mdmt90
6から7のメリットってなんだ?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:17:39 ID:NiUm63S00
数字として7の方が縁起が良い。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:38:06 ID:ypxcEvcE0
スキンがカコイイと思う
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:08:52 ID:Mt7l2zGg0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050818/ulead.htm

WinDVD6くらいつけてやれよ ったくー
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 21:38:53 ID:T6XOTCF7O
うほほぃっ!
こんにちわ!小倉優子と名前が似ているけど顔はにてない小倉優次ともう始末。
最近、アイドルDVDにはまっておりやす。
バツフアロ21FBなるDVDプレイヤーを使っている優次りんはソニック死ねプレイヤーなるものを使っていたのですが
最近WINDVDなる最新鋭ソフトウェアを発見して感激しています。
今は体験版の7で色々とこのそふとの実力を検証している最中でつ。
まづ第1にオキニな機能はお気に入り登録機能でつ。サムネイルでお気に入りが表示されるのは最高でつ。
ただお気に入りを表示していると画面の右側がお気に入りに隠れてしまいみれなくなるのは困ります。
まあそれはいいとして
私の愛機はXP&PEN4の1.4G&256RDRAMメモリ&850チップセットとなっておりやす。
こいつでWINDVDを使用しているとメモリが限界に達するので動きが遅くなります。そこで私は128〜256程度のRDRAMをヤフオクで3000円ほどで入手しようと企んでおりやす。

そこで先輩方にアドバイス頂戴したいのですが私はメモリをどの程度増設すれはWINDVDを快適に使用できまつか?
またメモリ増設さえすれペン4の1.4GのCPUで大丈夫でしょうか?

ただ純粋にWINDVDを快適に使用できればいいだけでつ。お気に入り機能ぐらいしかつかいません。
アドバイスよろしくテラお願いします。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 21:43:02 ID:/FKraMjz0
>>735
確かにスキンはカコイイな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:49:51 ID:CQBPtlqO0
>737
ttp://www.intervideo.co.jp/products/wd7p/systemreqs.html
てな事なので、メモリを多少増やしても劇的な改善は難しいかもね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 01:50:06 ID:r2bdIy+u0
7の最新ビルドを入れてみたけど、相変わらず非表示領域はグレーなのね。
なぜ真っ黒じゃなくて微妙に明るくしているんだろう?

あとプログレかは相変わらずRadeonのハードウェアアクセラレーションを
使った方が綺麗なのね。。。CPU余ってるからもっと使って欲しいのに。

あとDNMだけど、不具合は直ってないのね、、、
急なシーンチェンジとか、別カメラとかに切り替わった瞬間に数フレーム
ブラックアウトするのは相変わらず。
また、画面全体がぼんやりしている時に動き判断がバぐるみたいで
表示領域が小さくなったりするのも相変わらず。
相変わらずインタレ素材はプログレ化後にもDNM使ってくれないし。

もうHDDVDかBlue Ray対応でモデルチェンジするまではDVD再生ソフトは
駄目駄目だな。。。

プチバグ放置で継ぎ接ぎだらけだ。。。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 19:13:59 ID:H/1ATvJ+0
>>737
小倉優次さん、こんばんわ。
メモリも増設されたほうがよろしいかと思いますが、
もし、ビデオのハードウェアアクセラレーションを使用していらっしゃらなければ、
試してみてはいかがでしょうか?!
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:52:56 ID:tkhSCwVtO
こんばんは!
小倉優次ことゆうじりんです!
メモリは早速RDRAMのECC付き256MBをヤフオクにて手配いたしました!
落札出来たら装備いたしまつ!
合計512MBになるので期待しておりやす。
現在普通に視聴している状態でメモリ260MB使用状態ですので効果が期待できそうです!
愛機にはジーフオース2MXの32MBのビデオカードを装備しておりハードウエアアクセラレーシヨンを使用していますが効果が出ているのかわかりませんが…

やはり最新鋭ソフトウェアを動かすにはそれなりの装備が必要なのでつね
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:35:02 ID:16+Y96II0
850ってECC対応してんの?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:03:06 ID:LblujcsPO
すでに愛機に装着しているメモリがECCなので大丈夫だと思われまつ!

英会話のECCジュニアじゃないですよ(笑)
ジュニアっていうほど子供でもないですし(笑)
息子はジュニアサイズですが(笑)
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:03:38 ID:dNP4S3DF0
RDRAM用チップセットにはECC非対応の製品がない
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 03:07:21 ID:RtwEys6W0
>>677=>>725です、ヌルったヌルった超感動!!
同じAMDの2GHzでXP 2600+と64 3200+の差がこれ程とは
とりあえず今のところOCしなくてもいいかもしれない
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 15:32:51 ID:za9fBJ4c0
ttp://www1.neweb.ne.jp/wa/h-namikai/deco_x_sun_free.htm

ここで配布されているMPEGファイルが、何故かWinDVD7で再生すると音が出ないんだが、俺だけだろうか。
WMP10で再生するとちゃんと音が出るんだが。サウンドに関しては特殊なコーデックは入れてないんだけどな〜。

環境は以下の通りです。
CPU:AthlonX2 3800+
M/B:K8N Neo2 Platinum
VGA:Radeon9600XT
OS:WinXP SP2
Sound:SB Audigy2


他のMPEGファイルをWinDVD7で再生しても、ちゃんと音出るんだけどな〜。
DNMを使って再生したかったんだが、音が出ないんじゃやっぱりつまらんです。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 15:35:25 ID:9BA5X35G0
>>747
ひとり言?
それともみんなに聞いてるの?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 16:02:43 ID:O6dNrryK0
独り言かなんなのか知らんが答えてやろう。俺は音出てたよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:49:25 ID:UCdyMs4H0
>>747
俺も出たよ。ショボい音楽が流れてた。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:52:41 ID:MDAQ8j1c0
>>747
正規のシリアル入力すれば、ちゃんと音出るよ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 18:27:06 ID:Xi9G3Nek0
>>747
割れ厨乙
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:28:08 ID:fPoXSVxM0
郵政民営化とは、郵政ロックフェラー化の事だったんです。 
小泉の構造改革とは、日本をユダヤ資本に売り渡すことだったんです。

http://www15.ocn.ne.jp/%7Eoyakodon/newversion/yuuseiminneika.htm
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:53:55 ID:O6dNrryK0
俺の独り言。
これとPureVideoのどっちがキレイだかよくわからない。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:33:54 ID:2aOIRgwV0
WinDVD6なんですが、出力をVMR9で強制させれますか?

PureVideoは使ってないんですが、ゲフォ2の場合オーバーレイだと色が白飛び
した状態で再生がはじまりまして、画面のプロバティ開かないとまともにならな
いんです。

それもあるし、なんかゲフォのオーバーレイって細工してあるらしいしさ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:38:02 ID:wGM+TlmG0
>ゲフォのオーバーレイって細工してあるらしい
詳しく
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:13:57 ID:i6+AbvYw0
画面がしまって見えるように、ある程度黒を強くしてる。

だから黒潰れがある。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:15:25 ID:64Qtxu400
windvd7でH.264を見るのは何か設定しなければいけないの?
エラーで落ちるんだけどどうしたらいいのでしょうか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:18:42 ID:qzIiNsOl0
必要案件満たしてんのかよ?
P4-3.6G 以上必須だお
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:22:10 ID:cG8GwXcY0
正規のシr(ry
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 08:48:02 ID:eB/SGihD0
>>757
それって6x00とかのでもおきてますか?
あとForceWareの設定で直らないの?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 08:50:05 ID:6/wNfPA1O
こんにちわ!
小倉優次ことゆうじりんです!
RDRAM増設して512MBにしたら快適動作になりました!
最近のオキニな機能はサウンドのスペシャライザー?とかいうやつです。
低音域や聞こえにくい音を拡大してくれるので臨場感が出ていいです!

このまま製品版をダウソして買おうかとも思いますが最近パワーDVDなるソフトウェアも体験版を使って評価中であり、迷うところです。
パワーDVDのほうが重くないですね。作りは安っぽいですが操作感はなかなかいいです。

サウンドはウインDVDのスペシャライザ?を気に入っておりますしインターフェイスもどっちかといえばウィンDVDですが…

パワフル機能重視ならウィンDVD、気軽に気楽にDVDを楽しむならパワーDVDですかねえ。

迷うぜ…
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 09:52:12 ID:BNRj2TOZ0
interActiveだかをインストール時に一緒に入れないと動作しないわ、それで2度ほどインストールし直してみたらリージョン変更回数が勝手に減っているわ

いつのまにこんな糞仕様になったんだ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 13:17:03 ID:lLiBgotm0
へー、そんなん聞いたこと無いわ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 13:37:14 ID:G6XYJUWP0
まだ夏休みだからね
なんでもソフトのせいにするのは短絡的すぎる
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 13:37:52 ID:fYwB1Bpe0
>>763
m9(^Д^)プギャー
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 13:52:30 ID:QwhRcGZk0
WinDVD7なんだが、スピーカーのチャンネル設定とかが保存されないんだが、俺だけ?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 15:21:11 ID:BNRj2TOZ0
ソフトの所為にってソフトのことをいっているんだがなぁ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 10:04:03 ID:uS/iOBeA0
TrimensionDNMの設定がONにできないんですが、
下記環境で何か問題があるでしょうか?
#セットアップでハードウェアアクセラレータはチェックしてます。

Pentium4 ExtremeEdition 3.73GHz
Mem 4GB
RADEON X850PE
WinXP Pro SP2
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 10:24:10 ID:OLASYxi60
>>769
>#セットアップでハードウェアアクセラレータはチェックしてます。
これ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 10:27:49 ID:QSEsfw3y0
>>770
インスコ直後、ハードウェアアクセラレータチェックしてない状態で見ても
設定できなかったので、アクセラレータをONにしてました。
一旦アクセラレータを切ってWinDVD再起動したら設定できました。
即レス有難う御座いました。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:50:57 ID:7NdUJD6Q0
WinDVD6だけど、デインターレースにプログレッシブを選択して、NTSCソースの
ドラマとかみてるんだけど、コーミングがやたら目につくんだけど(汗

プログレッシブって要するにフレームレートダブラーだよね。

それ以外に動的にbobとweave切り替えたりはしてないのかな??
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:57:22 ID:7NdUJD6Q0
あと、音声がAC3の奴、あ、仕様にドルビーデジタルってかいてある奴なんだけど
15秒くらいのスパンで音量が微妙に小さくなってる感じがするんだよね。

なんだろうな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 02:00:34 ID:aT8viHph0
公式サイトから落としたWinDVD7体験版を入れてWMP6.4でmpegファイルを再生すると
再生し終わった時に「致命的なエラー」が出る
775772:2005/08/27(土) 16:16:28 ID:BXyld2Zk0
解像度同じ(720x480)にして、D-SUB15pin出力のあるDVDプレイヤーで
再生させて比較してみたけど、だめだなWinDVDの完敗。

やっすー\5000のプログレ付チョンだか中国だかわかんねー製品の方が
一切櫛はでないはAC3の音量とかのもんだいもではないはノイズすくないは
斜め線でジャギがでてないのにぼやけずにみえるはぜんぜんいいぜ。


なんなんだろうな。
PCで動画みようなんて誰が考え出したんだ?
編集だけでいいじゃん...
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 18:23:22 ID:P2+KkNsM0
日本語をまともに使えるようになってから出直して来い
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 18:33:44 ID:damU3IaB0
よくわからないけど>>775が中国人だということだけはわかった
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 22:44:05 ID:hrTj82dSO
2チョンねる
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 22:57:53 ID:bpGkrfd10
お忙しい所すみません
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/ana/1125146063/l50
↑このスレに
VIPPER参上
と、書き込みをしていただきたいのですが
時間がありましたらお願いいたします
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 06:59:16 ID:eIuJaD1P0
>>777
あと4日くらい待てば、夏休みという名の厨国軍チケットは0になるから、いなくなると思われ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 15:07:17 ID:ktNOdaqQ0
ちょい前にWinDVD7で表示領域以外がグレーとか紫になるとか報告しましたが、
試しにPowerDVD6を入れてみたら驚いた。。。WinDVDよりもきびきびとしてるしバグがない。。。
電源設定も勝手に新しいスキームを作られることもないし、、、
いきなり気に入ってPowerDVD6に乗り換えてしまいました。
もしWinDVD7で不満のある方、是非一回試してみてください。結構驚く。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 15:28:22 ID:GTu85ef6O
性能・カスタマイズ重視ならウィンDVD、軽さ重視ならパワーDVD。
一長一短だな。
サウンドのカスタマイズはウィンが勝ってる。サウンド機能のスペシャライザーは捨てがたい。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 15:34:29 ID:e043yTOY0
スペシャライザーなんて糞な機能要らんよw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 15:35:36 ID:zDI5qnUE0
人それぞれ

終了
785775:2005/08/28(日) 18:31:15 ID:SK25y/wB0
安っすいDVDプレイヤーだけどさ、分解してみたらMediaTekのチップ奴のってたよ。

よくよくしらべてみたら、このチップってパイオニアとかの廉価DVDプレイヤーでも
採用しているチップなんだよねぇ。


WinDVDよりよく見えるわけですじゃ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:37:42 ID:xktTK1Lv0
ヒント:ハードとソフト
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:42:12 ID:uiFgu6FXO
てかさ、みんなはなんでwinDVD使ってんのよ?
スペシャライザーが好きとか、こいつにしかない機能があるから使ってるんだろ?
単に再生できりゃいいとか、ちょっと使い勝手がいいやつがいいならパワーDVDでいいわけでさ。
なぜ糞重いこいつを使ってるのか教えれ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:44:53 ID:xktTK1Lv0
ヒント:ブランド
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:53:15 ID:fEldlHNC0
パワーDVDとどっちが使い勝手がええのかのう
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:12:38 ID:uiFgu6FXO
そりゃーパワーDVDですよ。
マウスの中央スクロールボタンで早送り巻き戻しできますよ。ウィンDVDより安っぽいですがブックマーク機能も付いてますよ。
なにより起動や操作が軽快ですよ。

こだわりがないのなら絶対にパワーDVD。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 02:58:44 ID:W/Gz7XdO0
>>790
確かに漏れもPowerDVDからWinDVDに数年前に乗り換えて以来
久々にPowerDVD6を使ったらWinDVD7があほらしく感じてしまった。
いまはPowerDVDマンセーになりました。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 03:01:48 ID:rjTcQ+lU0
共存させているが、優先順位でいうならばWinDVDだな。
理由は画質がいいから。DMN技術による映像の空間性とリアル感の再現は見事。ただいつも良好とは限らない。
DVDメディアによってシャギー(こう言うの?トシローなんで詳しくない)が出て粗くなることもある。
再生画面のサイズを固定にしているのに、映像枠が小さくなったり元に戻ろうとしたりと不安定になることもある。
こうなると大変見苦しくディンターレースを変えてもうまくいかず、お手上げになってしまう。
そうなったらPowerDVDの出番。こちらは画質はWinDVDには敵わないが、どんなメディアでも安定して再生可能。
操作性もWinDVDに比べて優れている。スペシャリスト的なのがWinDVD、マルチプレーヤー的で守備範囲が広いのが
PowerDVDということになる。

だが、この辺りの相違はHW再生支援を使っているか否かによるものだと考えられる。
同じ条件にして再生支援を有効にした状態で両者を比べるとPowerDVDの方が画質で勝ち。
しかし、WinDVDのDMNを有効にすれば、WinDVDの勝ち。WinDVDのアドバンテージはDMNのみ。
音は極端に言えばWinDVDはクリア、PowerDVDはこもった感じというか重厚。この辺りは好みか。

したがって、DMNを有効にしたWinDVDで再生してみて映像に不具合が出てしまったら、素直にあきらめてPower
DVDを使うという順序でいくのが良いというのが個人的な経験則となった。

<環境>Pen4 3.2GHz HT有効、nVIDIA Geforce6800、1Gメモリ
793792:2005/08/29(月) 03:05:13 ID:rjTcQ+lU0
DMNではなくDNMだな。今、ふと違和感を感じて調べなおした。訂正。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 03:14:50 ID:Vv98qdAr0
(・∀・)人(・∀・)
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 15:22:45 ID:W/Gz7XdO0
>>792
結構、ていうか、かなり同意できるところがあるね。
ただ、一つ付け加えると、やはりWinDVDの方がバグが多い。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:52:18 ID:YFkHfrm50
PowerDVDにも問題はたくさんあるけどな。
HD品質の動画で発生する各種問題(高ビットレート動画再生で発生する音飛び等)とか、リージョンとか。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:44:23 ID:vZ+pnruE0
金がなかったのでWinDVD7Goldを買ったのだけど、
これって乗り換え版でプラチナムにアップグレードできるの?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:54:48 ID:rjTcQ+lU0
>>795
そうだな、DNMが図抜けていたとしてもいかんせんバグが致命傷になりうる。
それにしてもこのバグの出現率がちと高すぎるような気がする。
もし自分が家電量販店の店員ならば、どちらの製品を勧めるか。
それを考えれば、PowerDVDの方が無難であるし、こちらを勧めるだろう。
普通はどちらか1つしか選択しないのだろうから、三振が多く打率の低い、
豪快なホームランバッターよりも、長打は少なくともコンスタントにヒットを放つ
アベレージヒッターをお勧めするだろう。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:36:09 ID:uILGKlPr0
T-DNMがあるから使ってるけど
PowerDVD使うなら普通のフリフリ機で見る罠
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 03:22:49 ID:PbIGYukt0
>>798
DNM、かなり良いけど万能じゃないし、副作用もあるしね。
そもそもH/Wアクセラレーションと共存できないとかインタレをプログレ化した素材には無力とか。
結局、DNMとH/Wアクセラレーションを毎回ON/OFFしている間にDNM使わなくなった。。。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 08:49:44 ID:P/zWqnCZO
フリフリ機って何よ?
やっぱさー毎日頻繁に使うんだったらパワーDVDだよな。
気合い入れてサウンドとか映像の設定して見るならウィンDVDなんだがね。
例えば俺の場合、自分の好きなDVDはウィンDVDでサウンドはスペシャライザでBOSEの高級スピーカーでちゃんと聴く。早送りも巻き戻しもしないから動作が鈍くても無問題。
しかしエロDVDとか頻繁に早送りや巻き戻し、ディスクの入れ替えをするものはソフトウェアの機敏さが重要だからパワーDVDがいいって事になる。

みんなそうやって使いわけてるんじゃないかな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 09:05:54 ID:FWaNdTsP0
PowerDVD6って良く死なない?
Mpegを何個か再生してるとこける確率高いからいや。
WinDVD7は6に比べると暴走し無くなったのは良いのだが
操作性が悪いし。
WinDVD6の操作性そのままで7のエンジンが積まれれば
最高だった。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 10:28:41 ID:uAu2gNhQ0
サウンドは外部デコーダへパススルーしてるからどうでもいい
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 15:33:24 ID:yt+Ga1QM0
メディアプレーヤーの高画質モードがMYブーム
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 15:53:26 ID:8dxUgU1i0
昨日WinDVD7‐PTうP版買ってきました
今までバンドル品ばかり使ってきたので、Playerを買うのは初めてです
Athlon64 3500+/nForce3/メモリ2G/6800GT/Audigy2 ZSで
とりあえず問題無く動いております
DNMとdtsで、見慣れたDVDをまた新鮮な気分で楽しむことが出来ました
何本か映画を再生してみましたが、DNM時のスムースさはソフトによって違うみたいですね
途中ひっかかる様にコマ落ちするの物も有れば、症状が出ない物もありました
一度DNMで見てしまうと、多少ひっかかりがあろうとも元の画像へは戻れないですな
ただ相性的な部分で、きれいになって逆に映像に違和感を感じる映画もあり
万能では無いなとも感じました
まあこの辺りは個人の好みの範囲だと思いますんで、私的には買って良かったと思ってます
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:21:40 ID:BYzJQVl50
>>797
できるよ (´・ω・`)
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 17:03:12 ID:4pr/5Kwm0
Weaveモードっていいの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 17:40:46 ID:xQ4ufIQy0
▲▲▲人権擁護法案(メディア規制法案)推進議員リスト▲▲▲
""こいつら落とさないと自由な報道・ネットでの自由な発言できなくなるYO!""
【自民党】 
佐藤剛男(福島1区)   山崎派       笹川 尭(群馬2区)  橋本派   
小泉龍司(埼玉11区)  橋本派       与謝野薫(東京比例) 無派閥    
渡辺博道(南関東比例)橋本派       佐田玄一郎(北関東) 橋本派
大村英章(愛知13区)  橋本派       野田聖子(岐阜1区)  無派閥  
田中英夫(京都4区)   堀内派       滝  実(奈良2区)   橋本派
小西 理(滋賀2区)   橋本派       谷 公一(兵庫5区)  亀井派
石破 茂(鳥取1区)   橋本派       亀井静香(広島6区) 亀井派  
二階俊博(和歌山3区) 二階派       鶴保庸介(和歌山)   二階派     
山口俊一(徳島2区)   無派閥       古賀 誠(福岡7区)  堀内派     
自見庄三郎(福岡10区) 山崎派   ※ほとんどが郵政反対派の中核、橋本派亀井派  
                        メディア規制条項の盛込みに執着。
【民主党】党として人権擁護法案推進、郵政民営化反対  
【公明党】太田昭宏(衆・東京12区)   冬柴鉄三(衆・兵庫8区) 
      東順治 (衆・九州比例区)  田畑正広(衆・大阪3区)
809初心者:2005/08/31(水) 23:08:47 ID:LmXt3+o+0
本日知人から、NHKデジタルHi放送の番組を録画したDVD/RWを借りてきて、再生
したところ、ぜんぜん見れません。WinDVD7の体験版をインストしてあるのですが、
2時間30分の番組が、あっというまに音も映像も出ぬまま、終了してしまいます。
何が原因なのか教えて下さい!
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:59:11 ID:R0ERS0oP0
夏休み最後の釣り乙
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 13:21:26 ID:oDztYF+Y0
>>809
つDivX
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:15:08 ID:8cKJ34RI0
じゃあwindvdとパワーdvdを融合させりゃいいじゃん
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:53:00 ID:tjUCVKEKO
Powerの画質と音質にWinの重さが加わります。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:54:57 ID:3WMviMcK0
PowerDVDでmpg1再生しようとすると落ちる
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:57:42 ID:3WMviMcK0
気のせいだった
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:22:48 ID:HT4SxAhk0
Purevideo Decoderでいいじゃない
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:28:59 ID:N9lAuBpP0
PureVideoのどこがいいのかわからん。色が滲んで見える
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 02:00:26 ID:eCY/5bgR0
ヒント 設定 眼科
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 08:52:58 ID:m8g6psKJO
パワーDVDよりウィンDVDのほうがパワーがいるっつうのが納得いかねえよママン(>_<)
俺が思うにウィンDVDはソフトウェアオンリじゃなくてウィンDVD専用ビデオカードどセット販売にして快適サクサク操作にして欲しいお。
しかしそうなると価格は一万は超えるわけで、そうなると家電のDVDプレイヤー買ったほうがいいんじゃないかと小一時間
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 12:33:19 ID:EflU+rvm0
> 家電のDVDプレイヤー買ったほうがいいんじゃないかと小一時間
すぐ買いに走った方が小一時間ムダにしなくて済むよ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 17:05:16 ID:JSAQSjtZ0
現在7の最新版のバージョンは?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:15:25 ID:NTF+Q2Uh0
>>821
B27.073?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:26:52 ID:1MZZ6XdPO
>>821
B21special?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:06:22 ID:aCdyxCGZ0
6ってさ、再生ウィンドウをソースのサイズに合わせるのって出来る?
ヘルプ見ても、なんも設定項目無いみたいだし・・・
つーことは、一度手動でサイズ替えると死ぬまで正確には戻せないってことか
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 13:24:02 ID:4hBC6blj0
>>824
確かに戻せないね。
あまりにも糞仕様すぎて使う気になれんな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 19:24:23 ID:9yuPax360
WinDVD5製品版用パッチが見当たらないのですが、どこか落とせるところ知りませんか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 01:25:13 ID:XCnHot9I0
WinDVD4の静止画キャプチャーで保存先を設定してもデフォルト先に保存されてしますうんですけど・・・
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 16:07:18 ID:tA6ENWnL0
WinDVDの仕様としかいえない。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:07:11 ID:PIpZv7W10
ソースのサイズにあわせたいってことはソースのサイズに合わせた状態が
一番綺麗って思ってるってことでそれに見た目で合わせられないって事は
ソースのサイズが一番きれいにみえてないってことでソースのサイズにあわせる
ひつようがないってことじゃないんですかぁ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:10:49 ID:hHidfOM70
はいはい
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:35:17 ID:uEowGmXH0
DVDの場合ソースに合わせると720x480だから、4:3と16:9の中間くらいの微妙な比率になるよね。
4:3の映像だと横長になって、16:9の映像だと縦長になる。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:49:55 ID:jSr+9Xlm0
>>831
初心者スレ逝け
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:04:32 ID:3oCaZZDB0
>>832
お前がな
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 01:38:20 ID:91Hwt6Jh0
>>833
m9(^Д^)プギャーッ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 01:53:01 ID:nYLeUN2K0
>>824
ソースのサイズに合わせたい理由を聞かせて欲しいな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 03:24:57 ID:7vAXxduz0
願えばなんでも叶うと安易に思うな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 03:33:58 ID:btlZTljh0
>>836>>824へのレス。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 12:01:17 ID:ZvM66J+30
CPUがPen4 3.4GHz、VGAがX850XTでメモリ2Gつんでるんだけど
DNM使うと(ソースはDVDのエイリアンvsプレデタ)
ぬるーんかくっぬるーんかくんっ。。。orz
軽いDNMでも同じ。ソースとの相性なのかなぁ・・・涙でそう
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:27:39 ID:7n912JSP0
>>838
モニターのリフレッシュレートが超重要>>3>>693辺り嫁
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:36:00 ID:SOjgcz2UO
>>838
やけに高価なDVDプレイヤーですね。
841716:2005/09/07(水) 23:05:29 ID:h9+FceQK0
TrimensionDNMみたいな感じで前後のフレームから中間フレームを作って
60pの新しいaviファイルを作るソフトを作ってみました。
リアルタイムじゃなくて予め計算しておいて軽くて滑らかな動画を作るというタイプです。
こういうのは需要ありますかね・・・あるならもう少し改良を続けます。
まだバグだらけ&&板違いだったらすいません。
(今のところファイル・フォルダ名は日本語非対応です)
ttp://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_16423.rar

842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 02:30:30 ID:PXnrF/Wt0
http://panasonic.co.jp/products/story/viera_7/case04/case04.html
ここのフレームクリエーションってのもTDNMと同じような技術だよね
やっぱ液晶テレビは色々と工夫してるんだな
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 02:49:50 ID:KGNV15NG0
>>841
面白いね。
板違いじゃないと思うけど、DTV板の人たちのほうが活用してくれそう
http://pc8.2ch.net/avi/
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 02:59:10 ID:2baur5Tr0
WinDVD7のDNMってインタレとノンインタレが混在してるソースだといちいち切り替えるからうざくてしかたがない。
WinDVD6ではそんなことなかったのになぁ…
845716:2005/09/08(木) 19:27:20 ID:lLBdmOnv0
>843
ありがとうございます。DTV板のほうへ行ってみます。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 14:50:14 ID:Hz8t0IyM0
正直、DNMつかえね。モノによって不安定すぎる。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 15:42:44 ID:Oq3IRwV10
>>845
落ち着いた行き先教えてくれぽ。面白そうだが、テンプレのでも(NTSCやったら落ちた。)
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:34:08 ID:CO2RBq2z0
849名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:05:06 ID:EG74ar740
アスロン64 3000+ でDNM
結果は

CPU負荷率 常時ほぼ60%

デモのように一定方向一定速度のスクロールだと確かに滑らかーになる

が、ゆらゆら揺れたりするようなカメラワークになった途端、カク ヌル カクッ ヌルポ

使い物にならんね。
850名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:27:38 ID:ucr4bPVI0
妄想だけど。DNMがあれだけ高速なのは元からあるmpegの
動き補償データをそのまんま利用してフレーム間の対応付けを
やってワーピングで補間してるかと。
ワーピングで生成した新しい予測フレームと実際の次のフレームの
誤差が大きなところは補間しないで単純にブレンディングしてるとか。
だから対応付け失敗した箇所(動きが大きな箇所)はガクガクになる。
あとは前後がまったく一緒の画像のヌルフレームとかも補間しようとして
そこの部分でカクカクになっているかも。

851849:2005/09/10(土) 22:10:27 ID:EG74ar740
そんな感じかも。凄いいい具合に滑らかになるときもあれば
チャップリン時代のようなテコテコなコマ飛び動きしたり。

その後、色々試してみたけど。
ガクガクは高解像度だと確実になるね。
なるべくオリジナルソースに近く、800x600まで解像度下げるとかなりマシになった。
あと、テレビ出力もしてる場合は、どっちか一方にするか
あるいはテレビとモニターの解像度とリフレッシュレートを同じにする
800x600@60Hzだとかなりストレスなく見れた。
でもかなり面倒。ログにもあったけどここを自動で設定できるといいんだけどな。

あと、カクカクが目立たなくても、やっぱりソースによっては上記みたいな
凄く良い時とコマコマ動きみたいになっちゃう時の落差は無くらならないのだが。
852名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:56:55 ID:myeahyQd0
WinDVDRecorderなんだが、
テレビ録画のスケジューラーを開こうとするとフリーズしてしまうんだが・・。
つい先日まではなんともなかったんだが
853名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:28:25 ID:myeahyQd0
システム復元で治った。
しかし、原因は不明のまま・・。
854名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:55:44 ID:e4jYFJ6z0
自宅マシンと仕事場マシンでWinDVD7入れたが仕事場の方はフリーズ
しまくりで6に戻した
同じASUS MBだけどVGAカードのせいかな?
自宅 RADEON9600XT
仕事場 Matrox p650
855名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:08:43 ID:g5y3XJNu0
相変わらずMPEG4デコーダは糞だな。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 11:45:20 ID:3Zz+7zTr0
>>855
それは否定しないw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 14:46:45 ID:VjKLqVHo0
MPEG4デコーダはdivxdec.axにやらせてるみたい。
H.264のデコードはAVIコンテナじゃ駄目なのかな?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:02:44 ID:8Si5sr+M0
6の体験版インスコしようとしたら容量が足りんと警告が出た。
32MBの空きがないらしい。確認したところ100GB以上空いていた。
なぜですか・・・
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:40:55 ID:NmR5Hjqi0
ヒント:天狗の仕業
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:52:11 ID:+7+dkmd00
            , ;,勹
           ノノ   `'ミ
          / y ,,,,,  ,,, ミ
         / 彡 `゚   ゚' l
         〃 彡  "二二つ
         |  彡   ~~~~ミ     はいはい わしのせい わしのせい
     ,-‐― |ll  川| ll || ll|ミ―-、
   /     |ll        |   ヽ
  /       z W`丶ノW     ヽ
 /        \\   / /      |
/    天      \`i / /  狗   |
             | | i |       !
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:30:23 ID:IydJaYF70
WinDVD初めて使ってみたんですが・・

最大化した時に映像の周りに白い枠が出るんだけど、これは仕様なんでしょうか・・
また、枠を取ることは可能なんでしょうか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 05:27:37 ID:NVBPyDbe0
枠だけに、がっくりしたのかい?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 10:35:18 ID:7KunWB0o0
(((( ;゚Д゚))))ガクガク
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 14:35:23 ID:UTapBpB50
( ・∀・)ワクワク
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:10:36 ID:xJWarNQD0
>>846
ターミネーター2特別編は凄まじく不安定
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:07:10 ID:zIPW3gkh0
白い枠は出ないだろ
ビデオカード絡みや
モニター絡みだろ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:02:30 ID:DJzdeS9/0
白い液が出た
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 02:48:52 ID:eUxbAH7s0
>>867
寝る前にちゃんと一抜きしとけ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:39:39 ID:BqKPLq2M0
WinDVD 7.0 B27.115
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:40:29 ID:3iX4RqO10
>>869
DivXコーデックが6になったのだけは確認した。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:47:42 ID:T9xoxdgc0
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:27:05 ID:zIPW3gkh0
●WinDVD 7 Platinum 特別版
シリーズ最新作の「WinDVD 7 Platinum 特別版」は
ユーザインターフェイスも一新して操作性と機能で選ぶなら
実績 No.1 の DVD プレイヤーです。

---ご購入、製品詳細はこちら---
http://www.intervideo.co.jp/products/wd7pse/

通常価格より15%オフ!(ダウンロード版)
○通常版(税込):\6,880 → \5,830
○アップグレード・乗換え版(税込):\4,830 → \4,347

---パッケージ版のダイレクト販売はこちら---
http://www.intervideo.co.jp/products/wd7p/

○通常版(送税込):\8,379
○アップグレード・乗換え版(送税込):\5,480

873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:01:24 ID://s4lWVm0
WinDVD7 B27.115 でソース設定のオートレジュームが設定出来なくなった。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:06:34 ID:80oXzyH/0
ファイルサイズがでかいんだけど
何が入ってるんだろ

本国のバージョンは今いくつなんだろ?
intervideocomつながらないからわからない
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:07:56 ID:PBlSTF1O0
とりあえず .073 のキーが通った
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:02:16 ID:9nGzgWCV0
Color_Subpanel_Base.png はこうじゃないのか?

http://orz.2chan.net/14/src/1126933140528.png
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:37:52 ID:zMi7flEI0
パッケージ版のwinDVD7を買ったんだけど、
これってバージョンアップが可能なの?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:56:31 ID:H3rJHE9n0
ユーザーサポートに訊くといいよ。
879873:2005/09/17(土) 16:36:25 ID:sLyVr62o0
ごめん、
設定は出来るけど プリファレンスに反映されないだけだった。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:54:26 ID:i+L1hH8l0
>>877
6はパッケージ版に本家体験版上書きインスコでupdateできたけど
>>871 を上書きインスコするとどうなる?人柱ヨロ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 19:36:26 ID:dbalRqnq0
UPnPは意地でも切らせないつもりなんだろうか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:49:53 ID:He1+FmiY0
TrimensionDNMって不自然っつーかあんまし良いもんじゃないね
長い間映画がなぜあーいうコマ数のままなのかわかった希ガス
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:57:47 ID:Jcseo9bV0
ソースによるし、人による。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 20:02:48 ID:He1+FmiY0
>>883
そりゃそうなんだけどさ、じゃ、どんなソースが向いてると思う?
ちなみに邦画はテレビみたいになって台無しだった
ライブビデオはあんまし効果なかった(プログレだったが違いがわからんかった)
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 20:03:47 ID:He1+FmiY0
俺はもっとびっくりくりくりしたいのよ
期待が大きかったから
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 20:07:23 ID:vfpHQhEs0
>>882
映画館だと気にならないものがDVDだと気になるからTDNMがあるんだよ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 20:10:08 ID:Jcseo9bV0
>>884
フルCG作品とか
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 20:14:50 ID:He1+FmiY0
>>882
漏れはむしろ逆でTDNMのが気が散ってしまうわ
もっとも自作PCなので、InterVideoの意図したとおりに動作してない可能性もあるが
速度は普通だけど映像は早回しみたいな映像に目、目が疲れてしまうような感じがした。

>>887
目からうろこだわ・・・確かに合いそう
サンクス
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:59:37 ID:BLabnvy60
オレはビデオエフェクトの方が便利だと思う。
好みの問題も有ると思うけど、普通の映画素材が綺麗に見えるような気がする。
TDNMはフィルムっぽく見えないんだよなw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 09:38:58 ID:0Cw6yySW0
TDNMでSTARWARS-EP2見てみた
妙に綺麗すぎて、逆にCGである事が強調されるかんじ
なんか実写映像時の、あの「空気感」が無くてのっぺりしてしまう
適度な「粗さ」というのも、映像表現には重要な要素なんですねえ
EP3では、CGも更に進化してるだろうから評価が変わるかな?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 10:23:38 ID:vF1Iqejh0
>>890
スターウォーズだと、ライトセイバーの残像がなくなるから萎えるね。
同様にして、スタートレックの光子魚雷とかフェイザーもただの玉になるので違和感が…。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 12:00:26 ID:YxMYEAU20
サポート登録したんだけど、
文字化けメールが来て何が書いてあるんだかわからない。
ダメだこりゃ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 15:38:00 ID:Y6H1h3Fl0
自作機
Athlon64 [email protected]
GeForce6600GT(HDTV V-OUT)

TrimensionDNMが軽くなったんじゃないかな(´・∀・`)
他の人どんな感じ?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 22:04:34 ID:JJVNNvdU0
>>871
これって
インスコするとDivXに悪さしてない?
DivX5.2.1認証済みが、DivX6.0体験版に変わってるんだけど・・・
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 22:24:35 ID:PooAGpic0
>>894
本当だ。俺のところでもなった。
それにしてもよく気付いたな〜。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 22:56:37 ID:JJVNNvdU0
だって、TMPGencでエンコードしようとしたら、いきなり6.0の14日間体験版って出てきて
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 と思ったわけさ。

WinDV7Preの入れてない状態に戻し
DivX5.2.1であることを確認
WinDVD7Pre改めて入れたら即、再現したから原因は、これに間違いないと思った。

MP3エンコーダーにLAME使ってたんだけどWinDVD7入れるとMP3エンコーダーが組み込まれてTMPGencの中からも使えるようにもなってるな
LAME]入れなくてもよかと

国内版のまま使ってればよかった。(´・ω・‘)
スケベ心出して最新版当てたのが運のつきだった
しかし、5.2.1認証済み破壊するのは、許されないな


897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:26:08 ID:A937pwDe0
インストール中に一緒に入れるかどうかのチェックが無かったっけ?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:31:48 ID:dBtD5wwV0
当然チェックはしておりませんよ
外部コンバータは、DEFAULTが、WMVだけチェックが入ってる状態と覆いますが、
すべてチェックを外してインスコを進めております。

DivXi入れなおしになるんだけど
5.05のときから使ってるから何度も入れなおしやっててもう回数が限界だわ。
またメールでやり取り面倒だわ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 01:47:57 ID:oCtA/7Ag0
>>871
スタートメニューに謎のフォルダが出来た
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 01:53:04 ID:P3OZmkzM0
WINDVDってバグありすぎだろ
俺は7しか知らないが6以前もそうなのか?

XPが強制再起動するようなバグ持ちの市販ソフトってひどすぎないか?

特に再生時ボリュームを動かすとハング&強制再起動する確率が高い
あと、再生中何もしてないのにフリーズもたまにある

他に再現性の高いバグあったら教えてくれ


>>892  おれもそうだったよ  手動でエンコードを日本語にしてみろ 




901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 01:57:23 ID:vSMyCJBM0
オマイだけだよ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 02:04:19 ID:4Wn37mHr0
うん、たぶんそこまでひどいのは>>900ぐらいだろうね。
WINDVDの前に環境を一通り見直したほうがいいと思う
903900:2005/09/21(水) 02:15:22 ID:P3OZmkzM0
原因かと疑っているのはサウンドボード
今時、フィリップスのアコースティックエッジだからな....

他はほぼ最新のパーツなわけだが どうよ?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 06:53:56 ID:J6ptXD4u0
マウスのサイドボタンクリッコで即死する罠は7でも装備ですか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 07:41:27 ID:N9xEVC0X0
WinDVD7を起動するたびに電源オプションの設定が変わって、「モニタの電源を切る」が「なし」になってしまう……。
WinDVDのセットアップでモバイル電源設定をいじっても、WinDVDを消すと無効になってしまってラチがあかない。

なんか良い対処法ありませんか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 08:39:58 ID:oEY7xS7a0
>>903
どうよ?って言われても...
「最新パーツ」だからなに?って逆に小一時間(ry

とりあえずPrime95一晩完走はOK?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 09:38:41 ID:0aLhRKCo0
最新パーツの900君、実におもしろいねw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 09:48:03 ID:P6sdHPS60
最新パーツ積んでると落ちる原因にならないと聞いてきますた
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 10:52:06 ID:P4JYOLlC0
>>905
つPowerDVD
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 11:01:42 ID:F45ebp4n0
>>903
寧ろその最新パーツとやらが怪しいかもな
その最新パーツとは何なのか具体的に上げてくれ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 13:23:10 ID:c0Fzn1jZ0
>>905
終了すれば元に戻る。
エラー落ち等不正終了した場合は元に戻らないから、手動で戻すといいよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:55:27 ID:dBtD5wwV0
>>905
昔からの呪いなんだよ
どういう環境だと出るのかとか、
誰もわからない恐ろしい呪いです
わがほうでは、5と6で出たことがある
サポートにも問い合わせたことがあるけど、「「そのような症状は聞いたことがない WinDVD終了すれば元に戻るはず」と言い張っている。

でも戻らない環境があるんだよな
わがほうでは、5の時がひどくて6でかなり少なくなって幸いにして7ではまだおきていない

*すべてベクターのDL版使用
913905:2005/09/22(木) 12:03:01 ID:juAI27ff0
>>911
WinDVDをちゃんと終了しても、電源オプションの設定が書き換えられたまま戻ってくれないんで、
やっぱり>>912の言うとおり、呪いというかバグみたい?

情報ありがとうございました。とりあえず今度WinDVDをインストールしなおして様子を見てみます。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:55:22 ID:cm6lkJxM0
みんな解凍しないでインストールしてんの?
解凍すれば何インストールしようとしてるのかわかるし、必要な物だけインストールすればいい。
DivXなんてDivXPlayer.exeってのがそのまんま入ってるんだから、普通ならわかるはず。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:33:13 ID:xQZDZnZ60
つまり上で騒いでるやつらは馬鹿だというわけですね?
そういうのはageで書けばいいんじゃないの?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:08:49 ID:ZovVhVC10
質問です
WinDVD for VAIOってスクリーンキャプチャ機能ってついてないんでしょうか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:10:13 ID:MgPm7JVQ0
ハードディスクレコーダで録画したVR形式の動画があります。
パナソニックDVD-RAMドライブ付属ソフトのWIN-DVD4で鑑賞していました。
半年前から、スカパーを見るようになったのですが
チューナーがHUMAXのものを買ってしまい
これでハードディスクレコーダに録画すると
コピーアットワンスになるということを最近ようやく知りました。
この動画をPCから見たいのですが、WIN-DVD4からは鑑賞不可能でした。
WIN-DVD6からだと見られるような噂を掲示板で見たのですが
アドレスは失念しました。
今日、ヨドバシカメラにいったらWIN-DVD7しかありませんでした。
私はどうしたら、このコピーアットワンス動画を見られるでしょうか?
情報をお持ちの方がいらしたら教えてください。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 02:46:29 ID:9IZgVU3i0
ピント:CPRM
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 11:33:32 ID:UeEA+TYr0
WINDVD7をキージェネを使って使用していますが
windvd7keygen_JPN.exe
DNMが駒落ちが激しいです
CPUの負荷が50% 以上になりません
同じ様な人いますが
本家をキージェして使用している人など
同じ様な状態の人いますか
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 11:42:41 ID:3KRTZvbc0
おっしゃりたいことは多々あるかと思いますが、
スレが荒れるので>>919(ID:UeEA+TYr0)はスルー推奨です。
また、同じ質問を繰り返す事も予想されるので、
不快なレスを見ないためにも各自でNGIDに登録等の対処お願いします。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:34:08 ID:COc4GJky0
PowerDVDとWINDVD7Platinum体験版試してみました。
TDNMに感動・・すげー滑らか・・どーやってんのこれ??
しかしCPUパワーが足りずカクカクする(PenM1.6G)..が、このためだけにPC組んで
いいかも・と思った。
最大音量もPowerDVDよりWinDVDのほうが大きいから、うちの環境では
どうやらWinDVDがよさげでした。
TDNMすげーー
922921:2005/09/25(日) 15:50:55 ID:COc4GJky0
penM1.6GでもspeedStep無効にしたら問題なかった!!!!!
さっそく注文〜♪
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:28:35 ID:rr19bGBf0
WINDVD7の為にパソコンを組むなら
高級DVDプレーヤーとAMPを買った方が
遙かに映り音がきれいですよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:48:12 ID:YACbv8u60
>>923
ディスクチェンジがメンドイのでHTPC組みました
LANでリムバHDDで楽になりました
まあ画質や音に関しては同意ですけどね
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:01:57 ID:nZ5MwVxD0
スレ読んでると混乱したんで 確認したいんですけど
キャプチャボード等で録画した30iのMPEG2には
TrimensionDNMは意味ないんですよね?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 07:28:03 ID:vWZuU7JS0
TDNMはソースとかシーンによるなぁ
ロードオブザリングで空からの撮影でグルグルリンなシーンは凄いいい
CGと実写合成シーンは良い場合と、逆に動きが滑らか杉でCGが不自然に浮くと言うシーンもあった
低解像度テレビの自然アンチエリアスみたいに、むしろ30FPSのほうが自然に見えるのかも

他にもわかりやすいのが、
車内の人に対して視点固定シーンで、窓外の流れる背景が滑らかハッキリ風景しっかり見え杉で
埋め込み動画みたいになっちゃうとか。

流れる風景って目で追うと流れる感がスルスルするけど(電車とかで目で追うみたいに)
でもそれは視点を動体視点にしてるからであって、視点が車内の固定にすると風景の流れは追えないからぼやけるよね?
そう、そういう視点のときは、ぼやける方が自然なのに、それがTDNMで勝手にスルスル処理されて
固定視点のはずが風景を見るための動体視点にもなってて不自然感が出てしまってる感じ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 07:30:33 ID:vWZuU7JS0
こういう特殊なシーンで不自然感が逆にめだってしまうって問題が多いですよ TDNMは。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 08:31:21 ID:tAOVdMbt0
TDNMっておもしろいギミックだと思うけど
PC環境に左右されるようだし
要求スペック高いし、
不自然感が出ちゃうことも少なくないし
両刃の剣っぽいよね。インタービデオにとっても。

でも、今更外すわけにいかないんだろうなぁ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 08:35:52 ID:3+P1KuWY0
PCスペックが高くても、ソースによってはうまく再生できずに万能ではない。
ハマればおもしろいんだけど。しかし、逆効果で違和感が出るシーンもあるわけで。
面倒だから使わなくなった。
930921:2005/09/26(月) 09:16:14 ID:wPcdxp1q0
みんな似たようなこと考えてんだw
滑らか〜に手放しで喜んでたけどいろいろ見てたら
なんかびみょーな違和感がチラホラ(;´д`)ゞ
926の考えに納得・・なるほどねー
でもすごい技術。。。
ディズニーファンにはたまらないんじゃね?
ソースによりますな・・( ´-)y-~~
>923
わたくしのなかでは画質に関しては
HTPC最強というイメージなんですが・・
|д゚)
931921:2005/09/26(月) 09:18:30 ID:wPcdxp1q0
>>925

意味ない感じでした。オンにはできるけど変わった感じがしない。。
プログレッシブ画像だと効果抜群。やっぱ映画ね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:29:53 ID:YPsftwFp0
で、DVD6Platinumの最終Versionは、 6.0 B06.161 でいいのか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:53:29 ID:8eDU2oU50
Windows Media Connectをサーバーにして他のパソコンからWinDVD7を使って見たいのですが
いまいち上手くいきません・・・orz
WinDVDからはWindows Media Connectを認識してるのですが、
ビデオを選択すると検索に失敗しましたと表示されて何もできません
何かやり方間違ってる?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 04:45:29 ID:syYXGGhi0
>>933
普通にLAN組んで、共有フォルダではダメですか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 08:07:02 ID:BUAhROGM0
DNMはハマルと凄いから やっぱりはずせないんだよなー
アニメとかCGとかコンピュータ的にキチンと計算された動きの映像とかはかなり得意っぽい
極端に早い動きとか、アナログに画面内に縦横無尽な動きがある映像とかは苦手っぽい

まあDVD映像を2度楽しめるってことでこれはこれでいいと俺は思う
最近見てないDVDとか片っ端からDNMで確かめてる俺がいるw
936完全動作バグ無し:2005/09/27(火) 10:58:03 ID:1xM/mNPe0
[email protected]
platinum7
8Z8PGN2B-CMTKHSPQ-QVDJJKH5-V78NVPX5
5998
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 11:52:24 ID:8eDU2oU50
共有でも駄目って事はないが、、
なんとなく使ってみたかったんだよね・・・
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:50:58 ID:Lwz3QrW30
>>936
トンクスw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:55:47 ID:T62AyvQn0
ホイールのない7などただのゴミ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:00:33 ID:rf3gA9Zm0
CPUがpenMの1.6Gしかなくてもシネマティックモードとやらで
動かせばTDNMもカクカクせずグリグリ動いてくれるっぽい。
このおかげでPC組む必要なくなった。^^
インデペンデンスデイの空中シーンがかなりよくなった!
全編CGのアイスエイジはムチャクチャ滑らかで感動!!!!滑らか綺麗〜すぎて気持ち悪いくらいw
その反面安っぽい映画はTDNM有効にすると更に安っぽくなる!!( ; ゚Д゚)

いやぁしかし、TDNMといい、2倍速再生の音声の良さといい
DVD再生ソフトってまだこんなに進化する余地が
あったのねぇ・・ すっかりWinDVDマンセーになっちまいましたよ
(´ー`)y─┛~~大満足ですがな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:09:15 ID:rf3gA9Zm0
どうやらTDNMのシネマティックモードはちょっとだけFPSを
落としてCPU負荷を下げているようだね。
最高品質でのTDNMが滑らか過ぎて違和感ある場合はこっちにしとけば
いいかも。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 11:39:37 ID:mn5Pg9ys0
>>939
機能追加されるまでずっと6だ。
7はだめだな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:53:49 ID:M+I7tgTI0
>>942
同意。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:38:14 ID:+cYKHcRV0
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:14:55 ID:wlr1uoPK0
WinDVD7の新しいの出たみたいだから入れてみたいけど
必ずインストール途中で100%までいって固まる、なぜだ?
しようがないから前のに戻したよorz
946945:2005/09/30(金) 21:38:41 ID:wlr1uoPK0
原因判明
解凍して中に入ってるInstallShieldUpdateService.exeを先に実行後再起動
そのあとインストールするとちゃんと入った
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:44:45 ID:6h0761480
本家のinternational版入れて
DivXが体験版にされてしまった香具師
昨日DivX6のシリアルただで配ってたろ
ちゃんと捕獲しといたか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:46:57 ID:YcuAYZP90
捕獲してない打開策
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 13:32:12 ID:Nic7R+DW0
>>948
日本語で頼む。捕獲してないのか、打開策があるのかどっちだw
俺はなんとかギリギリ間に合ったけど、メールが来るの遅くて、かなりハラハラしたぜ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:17:14 ID:KpZd6IcG0
realファイル再生すると音消えるぞ。RealPlayerで再生したら音聞こえるのに
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 01:14:49 ID:fT31iHE20
WinDVD7ではRealファイルとかQuicktimeファイルを再生できるみたいだけど、これって
RealPlayerとかQuicktimePlayerをセットアップしてなくてもできるってこと?
それとただ単に拡張子に対応しただけ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 14:15:14 ID:VLfYqCMr0
ちがう。
うん。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:18:01 ID:UBc3t6qf0
TDNMつかってみたけど
すげー滑らかなんだけど
PureVideoとくらべたときにちょっとぼやけてる気がしないでもない

といいつつ、よくわからんので気のせいかも
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:45:51 ID:oXlSbb2M0
mp3再生すると視覚エフェクトうぜーのまだ直ってねーな馬鹿
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:59:31 ID:KlAlHeJp0
そもそもWinDVDでmp3再生なんて、バカのすること(゚Д゚)y─┛~~
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:02:54 ID:S15ah3vE0
>>955
そんなやついねーよバカ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:17:31 ID:5134CcTR0
何この馬鹿
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:31:16 ID:dRgWhPs70
バキャを相手にするなよ、バキャが移るぞ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:48:17 ID:CoUlpvKb0
バキュラは相手にしたら駄目なのか
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:15:27 ID:aeqPE5rR0
やっべ WinDVDでMP3再生できるのか
WinDVD4から使ってるのに知らなかったぞ
そんなことしようとも思わなかったし

オーディオセンターでいろいろいじれるし
なかなかいいじゃん
今までWMP10に関連付けしてて損してた感じだ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 12:26:35 ID:RTJ320Vv0
普通、起動に時間かかるはリソース喰うはのWinDVDで、
手軽に聴きたいMP3を再生しようとは想わないだろ・・・。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 12:48:08 ID:saQgv6R+0
960はDQNだからほっとけ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:39:04 ID:QyeWZutf0
そんなやついねーよバカ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 06:16:16 ID:2SBqL2Cc0
何この馬鹿
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 17:11:21 ID:5tEs0bUM0
だからDQNはほっとけって
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 19:32:09 ID:ounC1rYy0
WinDVD7入れたんだけど
左スピーカーから音出ない?
オーディオセンター開いてスピーカー設定ステレオにして
Lのボリュームスライダー動かすと出るようになるんだけど、
WinDVD落として再起動するとまた同じ現象が…
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 21:51:41 ID:7PqL1Gg20
WinDVDでドルビーヘッドフォンを効かせてMP3を再生。
バッチリ前方定位するからお勧めだよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 22:16:55 ID:Hk4A0DXC0
でもカレントフォルダ?は記憶してくれない。D&Dなりプレイリストすりゃいいんだけどね
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 13:34:54 ID:UcM3D/gY0
質問です
windvd7platium使っているんですけど、WMVHDの1080pがフルスクリーンで動いてくれません
左右に額縁が出来てしまいます
フルスクリーンにしても4:3と認識してしまっているようですが、何か対策はありますか?
マシン構成は
Athlon64 3200+(2GHz)@socket754
Radeon9800XT(カタリスト5.9)@256MB
ノーブランドメモリ1GB
モニタはデルの2405FPW
です。普通のDVDとかでのヌルヌルは出来るのですが・・・・・・
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 16:04:39 ID:MwaIj9Ah0
ザンギュラのスーバーウリアッ上
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:31:28 ID:SiNXpHTS0
>>945
ありがとね。
しかしよくわかったね。

インスト後音が出なくて困ったが、
SoundMax側の設定をいじったら、出た。
6は黙ってオt出たのに....
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:49:00 ID:sRTaRe6g0
ttp://a1394.g.akamai.net/7/1394/3235/v001/webdownload2.intervideo.com/windvd7/release4/Jpn/WinDVD7.exe

これだね。ファイルサイズがデカくなってる。本体のバージョンは7.0.27.115
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 03:11:23 ID:+E3CVIPH0
なぜか7でハードウェアアクセラレート(A64/3200&FX5700)しつつ、字幕出すとカクる。
ドライバいろいろ入れ替えてもダメなんだけど、WinDVDとGPUの相性ってあるんかな?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:25:10 ID:05EfAcBz0
うん
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:49:21 ID:XnXy5YmL0
>>973
NVIDIA DVD Decoderと同じようにpurevideo機能をサポートし
vmr deInterlacingのHWデインターレース。
purevideo機能をサポートして無いとDXVAだけ。

NVIDIA DVD Decoder 1.00.67相当と思う
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:17:39 ID:K1AAYO3J0
115にアップしてたけど
レンタルのコンスタンティンのDVD再生中に落ちて困ったから
73に戻した。73は安定している。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:47:22 ID:824rkjFZ0
俺はエイリアン4の最初の方で落ちるようになって073に戻したら治った。
978973:2005/10/11(火) 03:34:17 ID:IkAWovtX0
>>975
>purevideo機能をサポートして無いとDXVAだけ

DXVAでHWアクセラレーション&サブタイトル再生は激重なんですかね?
映像は綺麗なのに字幕出したとたんにメチャクチャになって悲しいっす。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 18:08:22 ID:6b5Nz6ps0
レジストリ嬲ったら正常に再生された。よかった〜
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 04:16:54 ID:oqrqLGfM0
ビデオセンターのカラー設定のところ、デフォルトとかCRT、LCDのスイッチを連続していじると
それぞれのパラメーターがだんだん混じるような感じに目も当てられないのは既出?
TMNは良いけどほんとカラー関係はいただけないわぁ。。。
はやくパッチだしておくれ〜〜(ーー#)ノ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 13:05:10 ID:58bHEHPc0
それは君だけじゃないかと
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 16:21:50 ID:36KBHM1m0
>>980
おまえだけのためにパッチ出すかよ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 17:06:38 ID:4zBj1FCj0
> 混じるような感じに目も当てられない
意味がわからない。

あと、
> (ーー#)ノ
この顔文字はキモいから反感買うぞ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 17:52:11 ID:hkaO4GW/0
少し前に電源管理をintervideoがのっとると言ってた人が居たが
我が家のWinDVD7Gold(ベクター版)でも
ついに発病したぞ
削除しても亡霊のように復活するし
クマッた仕様だよなー(´・ω・‘)
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 17:52:55 ID:3T+IrYzi0
WinDVDがPurevideoに対応したと聞いたけど、どういう設定をすれば有効になるんでしょうか?
986(ーー ◆yNGQqY2Cik :2005/10/13(木) 20:23:38 ID:oqrqLGfM0
なに!?私だけ・・・?
たとえば、カラーのスイッチを
デフォルト→LCD 、の順で押したのと
デフォルト→CRT→LCD 、の順で押したのの最終的な色の見え方が違くならない?
(後者のほうが明らかに色がおかしくなります)

ならないならウチのPCが悪かったです。InterVideoすまん。。。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 21:01:35 ID:HI5naWcv0
VGAドライバとか、ハードウェアカラーアクセラレーションの設定によって違うんじゃない?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 02:01:59 ID:IE4WfHAQ0
>>986
もしかして一時停止させてカラーいじってない?
一時停止させて「ビデオセンター」のカラーをあちこち切り替えるとおかしく表示されるね。
再生させると元に戻るけど。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 18:55:28 ID:Ogdxe06Y0
avi(WMV9)がまともに映らなくなっちゃったよ
助けてくり
990989:2005/10/14(金) 20:23:31 ID:Ogdxe06Y0
自己解決しました
991(ーー ◆yNGQqY2Cik :2005/10/14(金) 23:08:25 ID:wWl8/DSv0
>>988
それだーー!w
いつも一時停止でいじってたからw
サンキュw
992名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 14:02:24 ID:h1VxUUf70
WinDVD7はVMR9じゃないので
Purevideoを使うHWアクセラレーションオン
ではカラー設定出来なかったような…。
Purevideoと関係ありますん
993名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 10:47:18 ID:ocbNukOA0
このソフト
チャプター打てるよね?

994名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 12:18:18 ID:+1G8L7w+0
>>993
これDVDプレーヤーだよ?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 15:55:03 ID:eiwaYAvT0
わろた
996名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 17:11:39 ID:dCY5aO8h0
>>993
もしかしてブックマーク機能の事言ってる?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 20:35:37 ID:qoTjeUmG0
うぇw
998名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 20:37:36 ID:qoTjeUmG0
おkww
999名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 20:38:18 ID:qoTjeUmG0
むひゃはww
1000 ◆HhTh8Gv36s :2005/10/16(日) 20:38:49 ID:qoTjeUmG0
うぇwwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。