WinDVD その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 11:24 ID:WJVU8ele
TrimensionDNM WinDVD6 FAQ 

Q: TrimensionDNMとは何ですか?
A: 技術的なものは以下のページをご覧ください。http://www.trimension.com/index.php?page=products.html#DNM

Q: TrimensionDNMを有効にしても違いが見受けられないようなのですが、なぜでしょうか?
A: ディスプレイ・メニュー(操作パネル右端の小さい三角を押してください)からTrimensionDNMを有効にして、
   以下のリンクからダウンロードしたMPEGムービーを再生してみてください。
   再生環境が全て満たされていればTrimensionDNMが、正しく機能するのが分かるはずです。
   PAL (720x576 25fps) Aquarium demostream. (2.5Mb) 
   http://www.trimensiontech.info/demostreams/TrimensionDNM/TrimensionDNM_PAL_MPEG2_Aquarium_teststream.zip
   NTSC(720x480 24fps) Aquarium demostream. (2.5Mb) 
   http://www.trimensiontech.info/demostreams/TrimensionDNM/TrimensionDNM_NTSC_MPEG2_Aquarium_teststream.zip

   TrimensionDNMはプログレッシブ素材でのみフレームレート変換が正しく動作するように設計されています。
   したがってインターレース素材では無効となります。
   WinDVDのデインターレース設定をオートにしている場合、インターレース素材が検知されるとTrimensionDNMはオフになります。
   映画などのコンテンツは、ほとんどの場合プログレッシブ素材です。DVカメラなどで撮影された映像は一般的にはインターレースです。

   DVDの中には一部、プログレッシブ素材であるにも拘らず、インターレースのMPEGヘッダが与えられているものがあります。
   このようなものにはデインターレース設定をweaveにすることで解決できます。これによりWinDVDは強制的にプログレッシブ処理を行います。

3名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 11:24 ID:WJVU8ele
Q: WinDVD6でサポートされているリフレッシュレートを教えてください。
A: 現在のWinDVDのバージョンでは以下の変換レートを採用しています。
   PAL 25-> 50Hz, 60Hz, 75Hz
   NTSC 24-> 48Hz, 50Hz, 60Hz, 72Hz
   もし、モニターがそれ以外のリフレッシュレートに設定されている場合には60Hzに変換されます。
   この場合、完全とは言えませんが、画質的に十分にクリアなものを提供します。

Q: TrimensionDNMの効果が最も得られる解像度を教えてください。
A: ミドルクラスのPCでは、60Hz。ハイエンドのPCでは、75 Hz (PAL)/72Hz (NTSC) が最適です。

Q: TrimensionDNMを有効にしているとWinDVD6が勝手にリフレッシュレートを60Hzにしてしまうのですが?
A: TrimensionDNMには最低でもハイパースレッディング対応のP4 2.8GHzが必要です。
   条件を満たしていないシステムでは、60Hzのリフレッシュレートに強制的に切り替えられます。
   将来的にはハイパースレッディング非対応のシステムもサポートする予定です。 

Q: WinDVD6は、DivXムービー再生時にはTrimensionDNMが使えますか?
A: 現在のWinDVDのバージョンではDivX再生時のTrimensionDNMは、有効ではありません。

Q: HD素材ではTrimensionDNMは、使えますか?
A: いいえ。現在のTrimensionDNMの仕様では720x576の解像度までとなっております。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 11:26 ID:WJVU8ele
WinDVD6のmpeg4独自コーデックを外したい人は、コマンドプロンプト或いはファイル名を指定して実行から
regsvr32 /u "C:\Program Files\InterVideo\Common\Bin\MP4VDEC.ax"

または、DirectShow Filter Toolで「InterVideo MPEG4 Video Decoder」の登録を解除する。
DirectShow Filter Tool
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 11:30 ID:WJVU8ele
WinDVD5のQ&A  (WinDVD6の場合は知らん。)

Q: InterActual Playerをインストールしないでアップデートするには?
A: DLしてきた「WinDVD5.exe」の拡張子を.rarに変更し「WinDVD5.rar」にします
   解凍し中の「3rdPartyApp」フォルダを捨てます
   その後「Setup.exe」を実行するだけで(゚Д゚)ウマー


Q: 起動時に固まる現象の対処は?
A: ショートカットのリンク先を下記のように変更する。
・変更前
 "C:\Program Files\InterVideo\DVD5\WinDVD.exe"
・変更後
 "C:\Program Files\InterVideo\DVD5\WinDVD.exe" "."

第一引数が再生するファイル名のようで、指定すると固まりません。
起動させるだけで、再生させたくない場合は無効なファイル名を指定すればいいようです。
上記の対処は無難なカレントディレクトリを指定しています。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 11:45 ID:B3PO7SlA
winDVD5(体験版)なんですが
明度(明るさ)の調節はできるのでしょうか?
分かる人がいれば教えてください
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 14:41 ID:1kDEuN9F
WIN DVD5で日本語字幕が透けたようになります。
英語字幕も同様です。字幕にコピーガードがはいっているのでしょうか?
リッピングはDecrypterです。音声は出ます。字幕だけ縁のみ表示されます。
蜘蛛男です。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 23:53 ID:RXmLwMiS
WinDVD5 Platinumなんですが、これって左右切れても良いので、縦横比を保ったまま
上下いっぱいに表示させることってできるんでしょうか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 08:10 ID:ARhg0oz7
>>8
できません。WinDVD6だとできまふ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 13:33 ID:myhJ2wLH
正直 5から6で
画質って向上してるの?

だったらVerUpしようと思うのだが・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 10:13 ID:UfpZzzws
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 10:17 ID:yJRK5IlR
  

    FAQ(準備中)

    まだですか?
 
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 10:20 ID:Z79oHKfy
Ver5は、一度もpatchをださないまま
6にいってしまったな >ドメスティック インタービデオ
14いなむらきよし:04/07/25 11:25 ID:XxmwCwLe
キケー!
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 17:01 ID:TSnFrI1c
Ver.5のパッチマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 19:01 ID:aOlCPvBq
>15
本家行って拾ってきたまえ
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 19:39 ID:mwMF02Tu
Ver5では起動時に固まったが、
今回は全然無問題。

Ver6、安定してるな。
18 :04/07/25 22:23 ID:tE7/qOpt
6ってdirectx9必須なの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 22:30 ID:L8J+v18m
9b必須
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 21:30 ID:nWIuwCzx
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 21:52 ID:1rXe7JbH
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 22:08 ID:RJON4h4f
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 22:19 ID:bVsYrVY/
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 23:20 ID:w1mFs1gH
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 09:27 ID:etio8JUY
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 16:02 ID:tp2LGUmy
〜ず
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 21:46 ID:aBGhUhsQ
マザーボードにWinDVD4ついてたんだけど
WinDVD 6 Platinum アップグレード/乗り換え版買ってもいいのかな?
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 03:53 ID:M3rBJQO8
アップグレード/乗り換え版って
前バージョン検知とかないよね?

通常版と何の違いがあるんだか良くわからん。。。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 05:23 ID:nJ4Brjqw
>前バージョン検知とかないよね?

ホント!?
(・∀・)イイ!!こと聞いた。

単にライセンスの問題なのかな?
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 15:52 ID:BK/6QwCI
30get
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 15:55 ID:So9d0BQ9
いまどき

古いバージョンのCD いれろや!
競合他社のCD いれろや!

なんてやってるのは、MSくらいしか思い浮かばない
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 18:15 ID:ur45JOFG
>>31
筆まめは言って来るなぁ・・・あと2〜3コあった気がする。
ま、大抵は言って来ないね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 19:47 ID:jsHnHUqx
筆まめは取り合えず言ってくるけど
FM***と入力すれば実際には、CDを要求しないよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 19:56 ID:Wp1xxww/
これって上下黒帯入れずに再生出来ないの?(フルスクリーンで)
若干横伸びの映像をモニターに合わせてほしいんやけど・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 21:24 ID:XAFwdE6j
縦横の比率を維持しないで再生したいって事?
DVDにそんなソースあったかな・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 00:10 ID:8SR0NfEQ
>縦横の比率を維持しないで再生したいって事?

その通り!
720x480でエンコードした動画
若干横に伸びてるんやけど
フルスクリーン時4:3の比率で再生出来んもんかと・・・
PowerDVD5だと出来るんやけど重いんで・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 00:33 ID:Qbg+261S
>>36
mpegファイル以外は無理だで。
大人しく、他のソフト使いなはれ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 00:33 ID:TiVlGxns
4:3のアスペクト情報があれば「縦横比を固定」にチェックいれてれば
ちゃんと4:3で再生されるだろ?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 00:34 ID:TiVlGxns
mpgじゃないのか・・?
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 00:34 ID:Qbg+261S
多分・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 00:39 ID:8SR0NfEQ
DviX!
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 21:02 ID:Qbg+261S
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 00:11 ID:+7/dadnQ
6になって固まるのは無くなったんでそれはいいとして、
起動時にいちいちドライブ読みにいったりとかAutual機能がどうたらとかワケワカなメッセージ出すのが鬱陶し杉。
オートプレイとかオフにしてるのに無視して自動再生しにいくしこういう細かいとこ適当に作り杉。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 00:24 ID:Zdva12+W
>>43
だよな。エロ動画がいっぱい入ったCD-R入れてるときに、他のムービー見ようとしたらもう大変。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 14:08 ID:HdMwiz2A
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 14:21 ID:8rlRc+2e
そろそろ6消して5.3Bに戻すかなぁ。
2台のうち1台は戻したけど、もう1台も6はいらないや。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 22:54 ID:LQVemxmX
欲しいのはコーデックのみである。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 09:02 ID:ViCaXJ10
6のコーデック(*.ax)を取り出して5に入れたら動くかな?
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 14:54 ID:ACjv7Di4
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 16:18 ID:M6Ua3QCn
パソコンを立ち上げるたびに、タスクトレイに出るのですがどうやったら外せるのでしょうか?
よろしくお願いします
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 16:36 ID:cj0THNLX
質問するときはどのスレでもageって勘違いしてる厨って最近増えたよね
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 16:40 ID:hR8TKy8N
>>51
ageんなカス
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 19:12 ID:Fxy4TDfu
ageると騒ぎ出すのは、一種の精神病
家族が早く気がついて診察受ければ回復の可能性もあるのだが・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 19:53 ID:Sn5CojZt
TrimensionDNMをONにしてると動きの激しいときに輪郭のとこにブロックノイズみたいなのが出ない?
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:04 ID:hZCaeFUy
動き補償を使ってフレーム補間してるから動きのある部分だとノイズが乗るんじゃないか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:18 ID:ZBz3Q4bX
>>54
スペックは?
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:46 ID:p1lT2K0m
すんません、自分のスペ書き忘れてました
MB ECS 865G_M 
CPU P4 2.6C(@2.86) 
MEM DDR-400 512*2=1024M
GPU GeforceFx5700U 128M
HDD HGST 80G 2M です
ブロックノイズが気になるところは飛行機の翼の先端や背景がごちゃごちゃしてるとこの前の人の体の線等です
みなさんはどれくらいのスペなんでしょうか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 00:02 ID:V8lFk0uk
>推奨システム要件
>Trimension 機能には、Pentium4 2.8GHz を推奨

クロックアップやめたらブロックノイズの気になるシーンが増えるだろな
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 01:25 ID:9kCLGfhc
TrimensionDNMなんて元々まがい物なんだから多少のノイズは気にしない。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 05:16 ID:owd85D3g
>>59
ウホッ! 男前発見!
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 11:00 ID:4If/CV4M
WinDVD5でDVDを再生して見ているのですが、
字幕が映像部分に掛かっていて見難い事があります。
映像の映っていない部分(黒い部分)まで字幕を下げる
事はできないでしょうか?
また、不可能であれば、こういった事が可能なPlayer
は他にありますでしょうか?

ご教示下さい。よろしくお願い致します。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 11:58 ID:VYUSfuSQ
PS2で見るといいよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 13:50 ID:QbolxAOM
WinDVD5 Platinumを購入予定なんですが、
「ドルビー・バーチャル・スピーカー」って設定する必要とかないんでしょうか?
WinDVD5Platinumをインストールし、2chスピーカーに繋いだら、すぐに擬似的な5.1chを体験できるんですか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 14:28 ID:rTZ+0odv
>>63
オーディオ出力オプションを
「ドルビー・バーチャル・スピーカー」に設定する必要がある。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 14:58 ID:QbolxAOM
>>64
どうも!
友人はそのまま使っているようなんで、教えてあげることにします。
なるほど・・・だから、友人宅でDVDを見たときあんまり音に迫力を感じなかったんですね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 16:19 ID:h8eWZA+F
俺はオンラインで6買って、3週間設定に気づかんかったよ
「セットアップ」のサウンドタブから飛べるようにしてくれればよかったのにね。
俺は何に感動してたんだろうね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 12:14 ID:1yE+UlGR
っていうか、取説 WEBからダウンロードできるんだから、それを落とせ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:25 ID:Grw93Doi
どなたかご存知の方助けてください。
今現在 PCについてきた[WinDVD4 for NEC]を使ってますが
チャプターメニューが表示されないので
任意のチャプターへは順番にクリックしていって
DVDを見てる状態で面倒です。
ちゃんとした製品版(例えば6Platinumとか)を使えば
PC画面にチャプターメニューは表示されますでしょうか?
よろしくお願い致します。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 18:59 ID:1pJ8w8pI
再生しようとしているディスクに
そもそもチャプターメニューが入ってるんですかいの?

70名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 19:34 ID:Grw93Doi
入ってます。
現在 使ってますWinDVDが
自分でチャプター入りで作成したDVD-Rも
市販のDVDでもチャプターメニューが
表示されないんです、、
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 19:47 ID:V2fEgwZh
チャプターメニューに入ろうとしたときの挙動とか書くと
解決しやすいかも。俺にはさっぱりだけど。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 20:39 ID:Grw93Doi
レスありがとうございます。
チャプターメニューを表示するボタンがないのです。
なので製品版なら チャプターメニューを表示してくれるのかと思って。
つまり みなさんはWinDVDをお使いの場合
チャプターメニューは表示されますか?
(かなりヘンな質問ですみません)
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 20:45 ID:Dvejps6e
>>72
タイトルからチャプタメニュークリックすれば表示されるでしょ?
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 20:55 ID:4vCpgFIJ
幾らなんでもそこを機能制限しないだろ。
NEC(121ware)で出してるパッチ当てた?
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 21:29 ID:0i8BTElb
>>68
答えになってないかもしれないけど、
Windows Media PlayerなどDVDに対応したソフトで見ればチャプターメニューが出ると思う。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 22:15 ID:DDBiHrBp
>>72
もしかして何か勘違いしてない?
チャプターメニューの画面は自動で作成されるものではないよ。
映画のDVDなどに入っているのは製作会社が入れたものであって、
チャプターを区切ってあるからといってメニュー画面があるとは限らない。
チャプターを移動するだけなら、キーボードでチャプターの通し番号を
入力するか、右クリックから「チャプター」項目をポイントすればチャプター
一覧が表示されるはず。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:07 ID:Grw93Doi
みなさまレスありがとうございます。
76さまのレスを拝見して 状況がわかりました。
>右クリックから「チャプター」項目をポイントすれば

右クリックしてみたら 薄いグレーの字(クリックできない)
でした。
製品版でなくPCに付属の場合は その機能がないということのようです。

>映画のDVDなどに入っているのは製作会社が入れたものであって、
>チャプターを区切ってあるからといってメニュー画面があるとは限らない。

市販のDVDの映画を見るとき DVDプレイヤーだとチャプターメニューが
表示されますが
PCのWinDVDソフトで見ると チャプターメニューが見れないんです。

製品版を購入することで解決できるようですね。
みなさまありがとうございました。

78名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:12 ID:Dvejps6e
そんな当たり前の機能封印してあるの?
つか6なりの体験版インストールしてみれば聞くまでもなく分かったような希ガス
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:23 ID:amsN9pjo
>>77
摩訶不思議!
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:30 ID:1pJ8w8pI
もういいじゃないか
WinDVD使ってる人なら・・事の真偽はわかっているさ
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:46 ID:Ty0mHg//
よくもまあここまでかまってやったもんだ
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 21:30 ID:yg60gAXo
>>79
アドベンチャー♪
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 21:34 ID:yg60gAXo
命!!
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:01 ID:ccVIioCN
通報しますた
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:19 ID:g64rXjFS
>>83
保存しますた
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:25 ID:hECmONrF
ウィ(ry
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:31 ID:66vwY12+
ヒック(ry
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:44 ID:pm2W3KR8
オエー(ry
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:45 ID:nO/N0ss7
ガチャ
  _____________  
  |__/⌒i__________/|  
  | '`-イ |(●),   、(●)、.:| |  |    <・・・・・!!!!!!
  |ヽ ノ |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| |  | 
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



      ギダ━━━━━━━━━━━━!!!!!!       

    m n _∩                   ∩_ n m
  ⊂二⌒ __)    /\___/ヽ       ( _⌒二⊃
     \ \   /''''''   '''''':::::::\     / /
       \ \  |(●),   、(●)、.:|  / /
        \ \|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|/  /
          \ .|   ´トェェェイ` .:::::::|  /
           \\  |,r-r-| .::::://
             \`ー`ニニ´‐―´/
             / ・    ・ /

90名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 11:44 ID:e5F7Z+Tg
素直に日本語版買えば良いのに・・・尻だけで済むのに

クレジット番号やら購入方法やら4行も打ち込まないと使えないなんてキージャネも大したこと無いな
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:44 ID:N//34Quc
WinDVD4から関連付けって出来るのでしょうか?
いろいろ弄ってた結果プレーヤー側で
関連付けしないとアイコンが変わらないんです。
Windows上から関連付けしてやるとWinDVD4は
起動できるのですがアイコンがWMPのままなんです。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 00:08 ID:xPKsNKHX
初心者板行け
さようなら
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 17:59 ID:8j2uw4pp
age
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 22:17 ID:1b5da7TV
hzn
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 13:01 ID:nXf7uilT
賑わってますね
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 20:53 ID:ik2/kIat
ho
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:54 ID:oCe92oxw
本当に感動した
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:59 ID:oCe92oxw
WinDVDは単体では大半の設定項目を弄る事が出来ない
糞ソフト
だからWinDVD Tweakerが必需品

クラックverを検索しても
滅多に出てこないんだが
やっと・・・・・・

これさえあればレジストリで
フィルターモードの設定を弄る必要もない
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 01:04 ID:oCe92oxw
でも、GeforceModeとか素人じゃ意味わからん
水平、垂直のスムースフィルターとかヘタに外すと
エラーになるし・・・
イマイチわからんのう
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 01:41 ID:Jt2Vr3Q8
WinDVD並の機能があって大半の設定項目がいじれる糞じゃないソフトってのが
あるなら教えてくれ
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 20:07 ID:IoiMfjjp
ぽうぇrdvd
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 22:00 ID:go4qILXB
キャンペーンメールが来ますた

ttp://shop.vector.co.jp/service/campaign/intervideo/summer_camp/
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 06:56 ID:OBe4taEu
>>102
先日\100Shopで買ったCDケースとそっくりだな。
ロゴが入ってる分、さらにマイナス査定。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 08:56 ID:+0dHFwRs
>>103
いちいち文句いうの辞めたら?
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 11:10 ID:7Fj7sy6j
>>104
オマエ、オレに似てるぞw

ま、初期の頃からずっと正規ユーザーなんでな。
ゴミみたいな景品に一言文句ぐらい言わしてくれや。
106103,105:04/08/14 11:12 ID:7Fj7sy6j
ありゃ、ID変わっちまったか。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 14:22 ID:S5r0YfQ/
>>104
文句に文句言うお前に文句言うおれもおれも
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:50 ID:Q0e/3ZKe
WinDVD6をインストールしたら、InterActualってのもインストールされてた
これって何。というか削除してもOK?
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:52 ID:H4gyxwNA
まったくもってOK
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:11 ID:S2VdPi/w
起動時のスプラッシュスクリーンどうしたら消せるでしょうか?
最前面に出るとはひどすぎる。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:53 ID:vcWW8xWi
>>110
前スレ429に方法が書いてあったよ。

C:\Program Files\InterVideo\DVD6\Skins\WinDVD 6\Video Window\Splash_DVR.bmp

を削除するらしい。念のためリネーム等で試すといいかもね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 01:19 ID:9qJN6sav
>>111
ありがとうです。
それでOKでした。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 01:36 ID:lZmuc7Dp
ここんとこ、リビジョンアップがないな
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 17:13 ID:Hcl/p3Hz
WinDVD6です。
ビデオウインドウのベゼル(外枠?)って、厚すぎません?
調整できるのでしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:41 ID:dgpQa2n+
皮代える
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 16:45 ID:OGaFgJVx
パッチまーだー?(AA略
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 19:05 ID:9YZE9P9H
スキンとかコンドームとかどうやって変えるの?
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 19:13 ID:GH/kZ4/O
WinDVD6をインストールするとFOMAで撮った動画の音声がグチャグチャになってしまいますた。
アンインストールしたら元に戻りました。
動画の詳細は
176x144 24Bit ISO MPEG-4 ("M4S2") 384.00kb/s G.726 8.00kHz 4Bit 1ch 32.00kb/s
というやつで、インストールした状態で試しにデバイスマネージャで該当するコーデックを
無効にしてみましたが、音声はやっぱりグチャグチャのまま。(無効にしても音が出るってのも
不思議な話なんですけど。)
WinDVD6の何がいったい悪さをしてるんでしょうか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:03 ID:PRWpt81Q
>>118
DirectShow Filter Tool を使ってInterVideo MPEG4 Video Decorder っていうのを
削除、またはメリット値を下げる
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:30 ID:9YZE9P9H
★WinDVD6のmpeg4独自コーデックを外す

コマンドプロンプト或いはファイル名を指定して実行から
regsvr32 /u "C:\Program Files\InterVideo\Common\Bin\MP4VDEC.ax"

121名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:19 ID:/2o6WqqB
WinDVD6のmpeg4コーデックって再生まともじゃなかったりするの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:42 ID:0EgiQLIB
>>121
良いか悪いかと言ったら悪い。
123118:04/08/18 22:30 ID:GH/kZ4/O
>>120を試してみましたが変化無しでした。ありがとうございます。
>>119をどうにかしてやってみます。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:31 ID:jplYXzAZ
結構軽い気もするけどね
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:55 ID:g0w7U1A6
質問なんですが、WINDVD2000でDVD-Rは再生可能でしょうか?なんか知り合いからダビングしたDVD-Rが再生できないって、クレームがきたので。しかしWINDVD2000ってソフトじゃ古いですよね?
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 17:10 ID:TKitadri
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:12 ID:NT+51Y+4
古いDVD-ROMドライブだと、台湾製DVD-Rが読み込みできないことがあるよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 02:52 ID:JyZIIpqb
ソフトの問題とハードの問題を切り分けられない奴っているよね
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 20:33 ID:CnzbJ+o1
>>128のような嫌われ者っているよね
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:44 ID:JceJG0EJ
125でつ。その知り合いのPC環境がわからないので、なんとも言えないです。作成したのは、東芝のDVDレコーダーRD-XS30で、三菱の台湾製DVD-Rです。今まで再生できなかったとクレームきたことはなかったので…。やはりハードの問題でしょうか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 02:09 ID:ATcO8uCL
>>115

114です。(117ではありません)

皮の変え方教えてください。マニュアルは見てます。
メーカサイトのスキンはDVRしかありません
スキンとかでググってもみつかりません。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 15:00 ID:DimbR438
マイドキュメントにフォルダ作らせないようにするにはどうすれば良いんだろう?
普段からいじる場所に勝手によけいなフォルダ作ってほしくないよな・・・

Acrobat Readerにも同じようなことがいえるけどね・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 17:04 ID:Hkm5IIp0
>>132
マイドキュメントなんか使わなければいい
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:22 ID:ZMChe8gA
今回のWINDVD6では、Divx等のタイムストレッチは出来るでしょうか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 22:45 ID:DimbR438
>>133
おいおい。そんな事言われても。
デスクトップ右上にあるのがポイントよ。MyDocuments。
よく使うフォルダに要らないゴミ作ってくるソフトはホント嫌い。

それともTweakUIでも使って俺ドキュメントとかいう特殊フォルダを改めて作れってか。
それもまたメンドイな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 07:29 ID:IHx//lK6
>>135
使い方は人それぞれだから別にいいけど
漏れはマイドキュ自体デスクトップから消してる
それにデータファイルを起動ドライブに入れる気など全く無い
起動ドライブにデータ入れるとOS再インスコする時メンドイし


しかし勝手にゴミフォルダ作ってくれるソフトが嫌いってのは禿同
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 11:48 ID:K6ZdIy1V
ノートPCに付いてきたWINDVD3を使っています。
・パスワードを設定しているのに、スケジュールでの録画が始まってる時に
 蓋を開くと誰でもアクセス出来る。
・しかも開いた時にDVD3は起動しているが、なんと録画は停止している・・・

こういう仕様なのでしょうか?
これだと誰かが興味本位で蓋開けたらパーじゃん。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 12:31 ID:09c/PDoI

DVDCreatorの話?
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:03 ID:lLG7k06Z
未だにWinDVD2000を使ってるのですが(バージョンは2.1)
OSを2000にして再インストールしてみたら起動しなくなりました。
サポートとか見て一通り試したけど駄目ポ・・・
症状としてはWinDVDは問題なく立ち上がるのですが
DVDを挿入して再生しようとするとエラーで糸冬。
もし原因わかる方おられましたらご教授お願いします。

教えて君でスマソm(._.)m
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:23 ID:vqNb4t6Z
>>136
スレ違いだが、マイドキュメントを起動ドライブ以外に指定することは可能だぞ。
マイドキュメントのプロパティを開いて、ターゲットフォルダの場所を指定してやれば桶。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 15:04 ID:LNsV0t1v
今まで見れてたDVDが突然見れなくなるってことありますか?
今までどおり見られるDVDもあってわけわからん。
特にエラー表示が出るわけでもなく、ただ再生が出来ません。
WinXP、WinDVD4.0です。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 15:56 ID:1gDG/uRO
>>141
経験上、
ディスクやレンズの汚れでそうなる事がある。
自前で焼いた物なら数ヶ月で劣化する場合もある。
143141:04/08/23 16:58 ID:LNsV0t1v
市販の映画DVDなんですけどねぇ。
ラストサムライはメニューも本編もちゃんと見れるのに
他のは、複製禁止の警告と製作会社のロゴが出て停止状態になったり
再生を押してすぐに停止状態になったりで…。
日頃の行いは悪くないはずなのにー
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:11 ID:HXizZvu6
リージョンコードが変になったとか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:55 ID:X14Mmkk3
WinDVD4.0のインストール時に“Microsoft HTML Help”のインストールが促されますが、
これはインストールする必要あるのでしょうか?
脆弱性とかの問題もあるので、できればインストールしたくないのですが・・

【Microsoft HTML Helpとは】
http://www.microsoft.com/JAPAN/developer/library/odeopg/deconwhatismicrosofthtmlhelp.htm
http://www.keiyu.com/help/gaiyou.htm
【HTML ヘルプの脆弱性により、コードが実行される】
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms04-023.asp
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 04:50 ID:rVGp5kn3
DivX5.2の再生で落ちるね、6は。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 06:17 ID:Hbe+zv2G
co.jpのWinDVD6のページより
>USB 音源をご使用の場合は、S/PDIF パススルーを行うことができません。
>また、デュアル CPU、Xeon、Athlon64、Crusoe CPU はサポート対象外となります。

Opteronはセーフだと思った、とゴネてやりたくなった
うpデータ出せやボケ

>>146
.comで買うか、co.jpで買うか迷ってる最中のため体験版での確認だけど、
うちはDivX5.2でも再生できてるよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 06:32 ID:rVGp5kn3
おっと、忘れてた。SP2入れたからかも。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 01:26 ID:MXzpV5R5
解説無視キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
解説無視キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
解説無視キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

解説無視キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 11:28 ID:oG91zc+N
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 14:30 ID:QdhFz9ms
WinDVDのリモコンって、インスタントリプレイのボタンは割り当てが
あるのでしょうか?
PowerDVDについてもご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
152151:04/08/26 15:18 ID:QdhFz9ms
WinDVDのリモコンの拡大図を見たらインスタントリプレイのボタンがありました。
PowerDVDについても検討中なので、あっちのスレで改めて聞いてきます。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 23:42 ID:bzCK3kWu
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 11:42 ID:RZ8VFa95
質問です。
パソコンを起動する度に、タスクトレイに常駐するのですが
どうすれば常駐から解除できるのでしょうか?
よろしくお願いします

155名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 11:46 ID:P+gn8wpi
こちらこそよろしくお願いします。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 11:47 ID:uEye9Nx4
スタートアップに登録されている WINCINEMA MANAGER を削除。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:31 ID:Mhowmpvi
フルスクリーンで視聴時に、一時したらマウスカーソルが消えるのですが、
しばらくすると、なぜかまたカーソルが現れます。
で、また消えて、、の繰り返しです。
もちろん、マウスは全く弄ってません。
目障りでしょうがないんですけど、
こんな不具合はうちだけでしょうか?

ちなみに、メディアプレイヤ、パワーDVDではこんな症状はありません。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:49 ID:aIvwoGRs
それはチャプター切り替わり時に起こってませんか?
だとしたら渡しの所でも起こります。
対処としてはポインタを思いっきり下に逃がすしか。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:49 ID:aIvwoGRs
渡し>私
でした。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 15:13 ID:m0Gm8JxK
WinDVD4についての質問なんですが、
「セットアップ」→「オーディオタブ」→「オーディオ出力構成」に下のような設定項目がありますが、
○アナログサウンドカード
○外部プロセッサへのデジタル(S/PDIF)信号

この場合、「外部プロセッサへのデジタル信号」を選択するメリットは何でしょうか?
やはり音質の向上が期待できるのでしょうか?

また、同タブ内にある「外部ProLogicプロセッサ」の設定の意味についてお教え下さい。
質問ばかりで申しわけありませんが、宜しくお願いします。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 18:15 ID:thNPJIRb
ここはメーカーサポートではありません。
162160:04/08/29 19:27 ID:m0Gm8JxK
それでは、
163160:04/08/29 19:32 ID:m0Gm8JxK
ごめんなんさい。途中でカキコしてしまいました。
「外部ProLogicプロセッサ」の設定の意味だけでもお教え頂けないでしょうか?
先ほどから、ずっと調べているのですが求めている答えが見つかりません。

また、ヘルプには、
「ドルビー プロロジック プロセッサ設定は、通常有効にしておく必要があります。この設定は、2 チャンネル ドルビー サラウンド ソース上でステレオのみのデコードを実行する場合にのみ無効にしてください。」
と書いてあるのですが、「ドルビー プロロジック プロセッサ」=「外部ProLogicプロセッサ」と解釈してもよろしいのでしょうか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:48 ID:BeZ5dD6b
InterVideo のサイトのサポート/ダウンロードのページから説明書のpdfをダウンロード
したいのですが、クリックしても無反応です。
皆さんはいかがですか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:38 ID:UCP6TRZy
>>160
答えたいが、特にサウンド関連はわからん。
サウンドボードの機能に応じた設定だろうな。
ちなみに俺のはオンボードだが、選択自体はできたぞ。
音質が向上したかは全くわからん。

>>164
WinDVD4のマニュアルだよな。できたよ。
右クリックで保存もできないんだよな。
ためしに、一時ファイルのクリアとかやってみ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:42 ID:2bK+0zrv
>>163
「外部プロセッサへのデジタル(S/PDIF)信号」ってのは、AVアンプとかの、
ドルデジのデコードが可能な機械にS/PDIF経由で接続して、DVDのドルデジ信号を
(PC内部でではなく)そちらの機械にデコードさせる場合の設定じゃないかな。

要するに、AVアンプとか外部の機械にS/PDIFでつながないなら、関係ないと思う。

「外部ProLogicプロセッサ」って設定は、AVアンプとかにアナログで接続するって
ことかね。そっちはよくわからん。漏れはドルデジデコードのできないアンプに
アナログでつないでいるんで。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:47 ID:2bK+0zrv
書き忘れ。

>「ドルビー プロロジック プロセッサ」=「外部ProLogicプロセッサ」と解釈してもよろしいのでしょうか?

たぶん違うだろうね。
この場合の「ドルビープロロジック プロセッサ」=PC内部でのドルデジデコード
のことだと思う。
168160:04/08/30 00:01 ID:1oRxNMQ1
>>165-167
親切なレスありがとう御座います。
AVアンプとか外部の機械にS/PDIFでつながない場合は、チェックする必要は無いんですね。
自分でも色々と調べてみたところ、次のような記述を見つけました。
>「外部ProLogicプロセッサ」はDolby ProLogic機能搭載の外部サラウンドアンプに接続する場合のみチェックする。

色々とお騒がせしてすいませんでした。
とても参考になりました。ありがとうございました。m(__)m
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 03:06 ID:68JMGWih
WinDVD4が入っているのにmpeg2が映像が出ません
どーして?
170157:04/08/30 11:24 ID:dSywvmf8
>158

なるほどーーー
そういう事だったのですね。スッキリしました。
しかし変な仕様ですよね。。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:01 ID:kgy17u4t
>>114です。

ビデオウインドウのスキンを変えようと色々模索しています。
(メーカサイトでは公開していません)

\Program Files\InterVideo\DVD6\Skins\WinDVD 6\Video Window\VideoWindow_Resize.bmp
を変更するとビデオウインドウのデザインが変わりました。

レスで皮代えろって言った人がいましたが、この事でしょうか?

でも、ビットマップのサイズを小さくしても、ビデオウインドウと実際の
画面表示領域のサイズは代わりませんでした。外枠だけを細くしたいのですが、
わかる方います??
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 15:29 ID:XgBiWcY2
WinDVD6Pre入れるとコンアネに
Creative DVD Plugin for Audigy Seriesが、追加されるんだけど
なんだよこれ?
そんなオーディオカード使ってないし
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 03:34 ID:JT1N8xCd
winDVD4を使っています。
Divxファイルを再生すると、コマ送り、早送り、静止画キャプチャができません(mpegはできる)。
で、5や6ではコマ送り、静止画キャプチャなどはできるますか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 08:52 ID:PkcFx7rx
5だけどaviはできないよ、他のプレイヤーでやりなされ
175173:04/09/05 19:54 ID:JT1N8xCd
>>174
なるほど、わかりました。ありがとう
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 21:00 ID:evRGAHAl
XP-SP2にしてから6入れようとしたら、シリアルキーを入力しても
「次へ」がグレーアウトされたままだorz
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 21:19 ID:DkMMX8MQ
嘘もほどほどに
正規シリアルならそんなことある分けない
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 21:54 ID:bQD+/uSQ
国内版は知らんが本家バージョンだとそういうときがある。
本家サイトにてオンラインでシリアルの再発行ができるんで
それを入力すればよし。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:49 ID:E/AhKjbc
>>172
Winのコンパネかい?
俺のところはそんなの出てないぞ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 11:32 ID:CST9i7oq
DIGAでダビングしたコピーワンスの動画(RAM)が最初の数秒を過ぎると
カウンターだけが早送りになってしまいます。
バージョン5です。
見る方法ありますか。教えてください。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 11:55 ID:mw578qF5

所属に何も入力してないからでは・・・・・と
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:49 ID:y6EPpmJ+
TrimensionDNMをONにすると映像がなくなって音だけになるんだが・・・
183176:04/09/08 16:40 ID:k6LdiKb9
>>178
単に所属先を入力していなかっただけですたorz
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 18:13 ID:TlY2TvwX
そんな おっちょこちょいなおまいがすきだ (*´ー`)
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 13:26 ID:GHOkul+g
intervideoのサイトにWinXPSP2に関する情報が出ていないのだが、
動作確認情報くらい載せてほしいなあ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 13:32 ID:Gqdpnmf3
SP2でも普通に動いてるから…

DivXだけは最新の5.2.1に入れ替えた方がいいけど
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 16:01:36 ID:yD+ltjTP
DivX521のMPEG4モジュール入れても
W-DVD6のデコーダーはしっかり居座っているな
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 19:26:41 ID:L1V4lSMx
intervideoはやる気ナッシング
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 21:18:22 ID:gsT3cGfV
age
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:25:20 ID:lR+KT+i2
ブックマークを移動するごとに再生スピードが元に戻ってしまうんですが
再生スピードを固定することは出来ますか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 08:51:05 ID:vFQObrQ0
4では精子画キャプチャ出来るのに
7では出来ないんですね・・・今日初めて気づいた_| ̄|○
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 08:52:08 ID:vFQObrQ0
×精子画
○静止画

精子画て・・・_| ̄|○
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 09:14:21 ID:WUuQ27Nm
>191
視聴の傾向がよくわかるw
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 12:39:41 ID:96s1Bwu4
変な学習をIMEにさせるなってことだなw
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 16:00:20 ID:qXd6q5o+
>>191
スケベw
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:13:10 ID:tW3to+Ax
7?
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 22:35:29 ID:XTEkcMsS
DVD Decrypterで抜いたデータを、Nero6で+R/DLに焼いた。
ドライブは日立GSA4120BでBook-TypeはDVD-ROM。

WinDVD5/6だとFBI警告のあとにチャプター1になり、
そこで止まってしまう。PowerDVDだと問題ない。
WinDVDでもチャプター2に飛んで、もう一度チャプター1に戻ると
ちゃんと再生される。

HDD上のデータはWinDVD5/6で正常再生されるので、
メディア上のレイアウトが違っているのが原因なのかな?
ワケワカメ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:18:04 ID:AkgHStxd
ワシ、DVD Decrypterで抜いた後、DVD Decrypterで焼く、ヘタレやさかい。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:59:59 ID:kueMKdTq
>>197
そんなのよくあることさ。
200200:04/09/13 15:44:09 ID:CLqoUP/Q
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:32:02 ID:MnDOfeh9
CPUの性能が充分あるからと思って今までRADEONの再生支援機能なんて
全然使ってなかったんだが、何気なくハードウエア・アクセレーションを
オンにしてみたら画質がずいぶん向上した。前から使っとけば良かったよ
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:53:30 ID:c+19cbF1
WinDVD6+サファイア Radeon 9600無印を使用しているんですが、
どう頑張っても
・ハードウェア デコードアクセラレーション使用
・ハードウェア カラーアクセラレーション使用
の二つの文字がグレーアウトしてしまいます。

Radeon9600無印で、WinDVD6では再生支援機能って動作しないんでしょうか。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:59:39 ID:wMT/mqGS
サファイア Radeon 9600無印で使ってるけど、両方チェックできるよ。
ドライバ新しくしてみたら?
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:02:43 ID:wMT/mqGS
ゴメン、俺のはWinDVD5だった・・・。でも5ならできてるよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:03:27 ID:JTI+azNf
S/PDIF出力をやめる。
206202:04/09/14 21:57:14 ID:c+19cbF1
205さんの言うとおり、S/PDIF出力をやめたら再生支援出来ました。
で、両方ともOnにしたいから、一度再生支援をOnにして、
それからS/PDIF出力をOnにしたら、どうやら両方Onに出来ているようです。

(再生支援は又グレーになってしまいますが、TrimensionDNMが
 チェック出来ないようになっているので、多分支援機能はOnなのでしょう。)

どうも有難うございました。m(__)m
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:03:28 ID:ehalfaTO
個人的にCat4.7からのRADEONのHWデインターレースは好かん。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 02:39:13 ID:AFUtEE60
インタービデオ、「WinDVD 6」にカードリモコン同梱版を追加
−リモコンはPCカードスロットに収納可能

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040913/interv.htm
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 04:08:51 ID:03XP+gmc
久々にトライアル版をダウンロードしなおしてみたら
バージョンが042に戻っていた。どういうこっちゃ、、、
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 04:24:20 ID:GbFdCpIz
カードリモコンってメチャクチャ使いづらいぞ
MediaWizの付属リモコンで懲りた
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 20:02:45 ID:n1RmTRwn
Langagemateう財と思ってる人いる?
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 01:36:47 ID:cr4BeVF0
>>211
ノシ
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 04:39:08 ID:Gm2/CdiY
WinDVD Platinum 5でDVD再生していて、
停止ボタンを押すとCPU使用率が100%になって
応答しなくなるんですがこれって解決法ありますか?バージョンはB05.037
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:44:29 ID:foO+nM4k
今まで WinDVD Platinum 5 を使っててまったく問題なかったんですけど、
WinDVD Platinum 6 にしたら、ときどき映像がカクカクして音飛びするようになった。
どういう条件で再現するのかもつかめない。
同じような症状の人いませんか?
何かヒントはありませんか?

Pentium 4 2.66GHz
Memory 1GB
GeForce 4 Ti 4600 128MB
DirectX 9.0c
Sound Blaster Audigy 2 ZS
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:11:53 ID:UV0NpxxX
>>214
セットアップ
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:40:37 ID:9Yeqk3hN
新着テクニカルサポート  
 2004/09/16  「WinDVD6 Platinum」アップデートパッチ  

ttp://www.intervideo.co.jp/support/download/info_windvd6p_patch.htm

でましたとさ
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:44:24 ID:9Yeqk3hN
すんません、本家のパッチ置き場がわからないんです。
どなたかご教授くださいませ
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:49:14 ID:olf1R+g7
071の本家版ってダウンできないんだろうか
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:11:41 ID:jXSwrMDU
WinDVD5のアップデートを出さず6の修正ファイルを出すとは!!
よっぽどひどいんだな、6の不具合。。
あの5でさえ出てないのに。。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:20:33 ID:xp8NOFRC
どうして本家版じゃないといけないの?
日本語環境下で検証された国内リリース071の方が、
安心できると思うのだが・・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:47:57 ID:3PHsGwD1
5でパッチも出さないままバグ放置の日本より体験版上書きできる
本家のほうが良いと思って本家で買ったやつも多いんだろ
あとはKeyge・・・ゲフンゲフン
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 01:47:27 ID:6yCxMGqc
本家版の方が早くリリースされたから本家版を買った
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 09:44:34 ID:gIfLYAjL
.com日本語版056にパッチの中身を直接上書きしてみた
起動時にドライブを見に行くのは相変わらずだけど、スキンのbmpが更新された所為か
スプラッシュが消えるまでのもっさり感が多少改善されたかも
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 12:20:38 ID:IeCfwJ+1
新パッチでDivXの再生で落ちなくなった希ガス
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 15:15:14 ID:bs4aQ/mA
>>216
なんか最新パッチやったら右クリックメニューにアクテベーション/購入っての出てきたんだがこれ何?
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 17:49:57 ID:cRbAiq1+
割れに降格になったんだな

6Gold Copy2 軒並みうpだて来てるな
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:59:13 ID:N53qOE6k
マウスの進む、戻るぼたん押すと落ちちゃうの珍だけ?
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:11:45 ID:eCUTTQL4
オレのマウスには「進む、戻るぼたん」など無いが?
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:11:48 ID:G2C5B9Ug
>>216
最大同時接続数10ユーザーってなんなんだよ;
非鯖OSかよ
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:57:32 ID:P/6ogpnx
>>225
 Vectorから買ったんだけど同じく・・・で不安になって戻しました。試しに
再ダウンロードしてみたんですが6.0B06.054C00.21987でした。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 10:17:10 ID:/LDRzNs0
JPGキャプチャーボタン押したらアプリケーションエラーになって終了する なんで?スペック不足かな
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 13:00:40 ID:ffv9ij9s
日本で5のパッチは
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:56:18 ID:FQFfV48T
>230

こちらはDL版のPlatinum、Version 6.0B06.048C00.21449だけど、
パッチ当てようとすると、以前のバージョンのWinDVD入れろとか言われる・・・
とりあえず、サポにメール出しといたので回答待ち。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:27:12 ID:P/6ogpnx
>>230
 パッチ当てる前のバージョンは一緒だよ。こっちはあっさり通ったけど
アクティベーションのメニューが追加されてしまった。で旧バージョンを
また上書きして元に戻したんだけどね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:28:24 ID:P/6ogpnx
アンカー間違えた・・・
>>230→×
>>233→○
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:49:14 ID:+31sKj+y
I日バージョン上書きすると更新日も古くなる?から結局あpしなくていいの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:59:47 ID:P/6ogpnx
>>236
 なんで”I日”と微妙な書き方してるのか分からないけど?アップしたら体験版に
なっちゃうんだよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 01:03:47 ID:CReT8eWt
>>214
うちも同じ症状が出ていろいろ試したけど
どうにもならなかったので5に戻した。
環境の共通点はGeForce使ってる事くらいかなあ。
俺はもうあきらめて5のままで行くけど
>>216のアップデート試して結果を教えて欲しい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 01:07:04 ID:CReT8eWt
本家からもまったく同じファイルがダウンロードできるようになってるみたい。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 01:09:23 ID:CReT8eWt
239は勘違いでした。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 09:59:57 ID:09RikIjF
Win DVD6で、IFOモード再生というのは、できるんですか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:15:13 ID:vkqm27VT
できる
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 12:41:09 ID:WG7/dce6
ATiのグラボに向いてる再生ソフトがwinDVDだといままで知らなかった・・
既にDL版のPowerDVD5+音声機能拡張とMP3 PowerEncoderまでレジストしてしまった
ただでさえAll-In-Wonder9800proなので
「再生ソフトいらんだろ」と知り合いから突っ込まれてるのに_| ̄|○
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 17:23:22 ID:zimhwQ5i
今回のアップデータを適用したら、これまで挙動不審だったDLメディアが
スムースに再生されるようになりますた。

アクティベーションのメニュー項目は、リテール版にUS体験版を上書きしても
同じように出現する。気にしない気にしない。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:06:27 ID:BdYV1PJe
ニュー速VIPキモ声固定ランキング

1位  ゑゑゑ    声、発言、口調の全てがキモい、これを超えし者は存在するのか?
2位  魔少年D.T デブ声、声が篭っている
3位  マルメン   全体的にキモい
4位  イロモノ   おっさん声


http://web1.nazca.co.jp/hp/wewewe/

ハコ箱フォルダでのラジオの配布

http://www.hakobako.com

ID : wewewe6
PASS: asdf222
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:17:58 ID:CkoY58zY
WinDVDのMPEG2デコーダだけインストールする方法ってない?
音楽/動画の再生はWMPに統一してるので、WinDVD自体は使わないからさ…
[インストールフォルダ]\Common\Binの中身がそうっぽいんだけど、inf書けばいけるかな?
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 00:52:53 ID:eW7LO00j
WinDVD入れた後はWinDVD使わなければいいじゃん
WMPは自動的にWinDVDコーデック使うし(メリット値高いからなWinDVDは)
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 01:49:19 ID:1vpPR0mB
ソフトウェアで、2スピーカーから5.1ch再生なんて
実際どれくらい実用性があるの?
・・・5.1ch持ってる人はこんなの使わないか・・・_| ̄|○
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 01:56:42 ID:p8q9uqKY
>>247
逆にMPEG2デコーダだけインストールせずにWinDVDをインスコしたいくらい
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 03:09:13 ID:DzwUfw4+
>>248 ヘッドフォンならそこそこ
スピーカーだとあまり体感できないかもね。

ヘッドフォンだとステレオで左右の音が極端に左右から聞こえちゃうから
擬似サラウンドにしてくれると、なんとなく前方左右から聞こえるようになるよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 03:09:57 ID:uDnIBede
>>246
ivivideo.ax
iviaudio.ax
がそうだね
ZOOMplayerでもこの二つを認識する
フィルタ登録は別に問題無いだろうが

レジストリは自分で作らないと駄目だろう
各種設定が何もできなくなる
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 03:12:01 ID:uDnIBede
>>246
もしかしてわかってないかもしれんが
インストーラー「Windvd6.exe」の拡張子に適当にrarなんかつけて
解凍すればcab1とcab2が出てきてその中に目的のファイルがある
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 03:53:25 ID:FLgabHxD
デコーダだけっていうと、WINDVDの絵作りに惚れてってこと?
音響関係は使わないのかな。
俺は音響関係の機能も重宝してるから、他のプレーヤーでもこれ使えたら
あの重いWINDVDプレーヤーは使いたくないんだが。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 04:07:21 ID:BFpmeAag
まめにアップデートしてくれるから本家版を買ったのに
あいかわらず旧版しかダウンできなくなってるな、、、
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 07:34:24 ID:CAVDBP3R
新パッチでTrimensionDNMが軽くなった(・∀・)イイ!!
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 09:52:35 ID:iLcWviOH
>>217
本家のパッチ置き場、確かに分からんね。
パッチのDLにはをユーザー登録必須とかかなぁ?
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 13:48:51 ID:p8q9uqKY
>>256
Nero Burning ROM なんかと同じで、体験版を上書きするとそのまま最新アップデータ代わりになる
けど>>254(あいかわらず旧版しかダウンできなくなってる)
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 13:52:05 ID:J+TS+89s
>>251
regsvr32 ivivideo.ax
regsvr32 iviaudio.ax

で登録できないか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 14:04:04 ID:iLcWviOH
>>257
なるほど。解説ありがトン。
260246:04/09/20 14:17:47 ID:TmXKTnb8
IVIVIDEO.axとiviaudio.axをsystem32に放り込んで>>258の方法でいけた
レスしてくれた人、サンクス
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 14:58:01 ID:uDnIBede
>>260
でもそれじゃ
ハードウェアアクセの有無とか
weav、bob、プログレ
の選択ができないじゃん
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 15:04:09 ID:dHCDZwlZ
すみません。WINDVD6でファイルを再生すると最初しか
音がでないことがあるんですけど、これいかに?
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 16:29:19 ID:4A2ytaqL
体験版だからさ
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:49:27 ID:dcfYp3ZK
新パッチいれてもTrimensionDNM入れたら落ちてしまう…orz
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:07:11 ID:OPbAF4gm
>>261
知らぬがなんとやらだ、ほおって桶
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 11:30:04 ID:iNaOfVzS
>>244
> アクティベーションのメニュー項目は、リテール版にUS体験版を上書きしても
> 同じように出現する。気にしない気にしない。

 なんか当たり前のような気がするんだが?ただ14日以上使えればOK
ということか。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 12:00:55 ID:9qOG1fbN
Ver5のときは、
日本語版にUS最新を上書きすると
(コンパネから)アンインスコできなかったけど
Ver6になってからは、US版上書きしても
(コンパネから)アンインスコできるのが良い
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 13:30:22 ID:moorIJw4
WINDVD6で使える、カードじゃなくてちゃんとしたリモコンは出ないのかな?
↓こんなの
http://www.zaiko-shop.com/ivj/products/win_dvd_rc/index.html
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 14:09:57 ID:crQfRIKB
本家より日本のパッチ入れた方がバージョン上がるのでつか?
270 ◆.AWbmnWEGA :04/09/21 19:33:40 ID:hlUp9rGV
PowerDVDとWinDVDを両方インストールしてるけど干渉で不具合出るね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:40:09 ID:jdWuzU5g
>>270
もっと詳しく、じゃないと誰も信用せんよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 00:51:37 ID:C9pMNLZM
6は知らんけど特に不具合なかったなぁ
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 03:41:01 ID:HZtYj91I
スペシャライザーナチュラルヘッドホンって音のひずみ、ひどくない?
ハードの性能は満たしているんだが・・・
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 06:09:02 ID:ieA3vnOv
本家サイトに質問メールを出したんだが返事こない
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 16:55:11 ID:3BjhXJSr
WINDVD6のキージェネサイトにいったら
ウィルスに感染しました・・・。

みなさん、ちゃんと買ってるの?
トライアル版ク○ックですか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 18:05:03 ID:+Nild4bn
>>275
お前さんはまだそんな原始的なことやってるのかw
もうここの連中はそれを遥かに超越した行為でWinDVD6を使っているぞ!

よし特別に伝授してやる!
まずココ逝けttp://www.intervideo.co.jp/product/d6p/index.html
したらvector選べ、んで必要事項書き込め!

    [お申込み]
 

お買い上げありがとうございますた。

277275:04/09/22 18:22:21 ID:2ZNE8Tim
>>276
そう言わずに何とかヒント頂けませんでしょうか。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 18:30:16 ID:NpSJ7CEu
解析者になる
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 19:05:39 ID:KIP4Mmr7
>>277
お前の書き込みを見てから1分以内でWinDVD6のキージェネを入手できたぞ。
いったい何が聞きたいんだ?
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 19:07:33 ID:EToo5d5M
本家から
10jまけてやるから買わないか?
メールが来た。

日本語版購入済みなのだが・・

281名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 19:20:35 ID:TCtTJNUl
>>277
いやだからヒントも何も俺そういうのもう飽きちゃったから。
一々キージャネ探してパス打ち込んでクレジット番号打ち込んでなんたらかんたらってなんてツマンネ行為だろ…
2年くらいまで殆どのソフトは不正使用なものばかりだった。あるとき気づいたね自分、なにやってんだ?って。
藻前にもこういった時期が必ず来るからその時を逃すな、手遅れになるなよ。

買ってスッキリ爽やか堂堂インタービデオジャペンにもの申し
って早速無視かよw

>>279
おれも直ぐ見つけれた。
今となっては必要ないものだけどな
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 20:02:58 ID:TXR0zD6V
>>275
てんてんいってこい
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:03:01 ID:iHXX//kD
ここは釣り堀ですか?
284275=277:04/09/22 22:09:33 ID:66v/agKJ
>>281
僕はまだそういうの経験してないもので・・・。
IDコロコロ変わってますが、ADSLも開通してない
地域に住んでるので、未だにダイアルアップなので
ご容赦ください。光orケーブルにする金もありません。

>>282
てんてんとは・・・? WYWYですか? 
みかかで思いつきました。
また、そこはウイルス感染サイトではないでしょうか。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:10:03 ID:4HVwLcqh
静止画をキャプチャーするとbmpに成るんですけど
jepgにする設定方法は無いんですか?
教えてください。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:30:14 ID:SLPuhKAk
>>284
てんてんも判らんくらいなら割れだのKeygenだのに手を出すな。
そもそもウィルス対策なんぞしてて当然だろうが。
出回り初めて数時間のものならともかくサイトや割れに埋め込んである
ウィルスやトロイに感染するのは馬鹿としか言いようが無いぞ。


と、釣られてみる
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:41:47 ID:3e+adLTO
「WinDVD poison!pp.ru - Актуальный софт」
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:04:59 ID:MNNh+3zX
>>285
jepg?新しい規格だなきっと。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:26:00 ID:HDPIoFvQ
>>288
jpegです。間違えました。
で、設定方法はありませんか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 01:08:25 ID:xDvKhQUU
>>288
キャプチャーして保存出来るんならもう少し(その時の)画面を見なさい。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 01:19:18 ID:MNNh+3zX
釣りじゃないよな・・・・始めからjpgなのだが・・・・設定してbmpでも、なのだが…
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 01:43:36 ID:xDvKhQUU
>>291
もしかしてだけど、ファイル名がBitmap-0.bmp、またはBitmap-0.jpg
ってなる事を勘違いしてない?
違ってたらごめん。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 02:18:04 ID:PcvNza6F
デフォルトは拡張子表示されないからな。
関連づけを隠蔽したいんだろうけど、MSのこの仕様は糞だと思う。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 02:34:26 ID:QXWUoIGA
>>293
OSインスト直後にまずその設定変えるからなw
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 04:32:37 ID:BmITzc4Q
>>284
久しぶりにマジで思ったよ。
おまえ、

 逝 っ て よ し 。

死ね。糞虫が。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 04:40:11 ID:1DXnS2Yr
WinDVD6入れたらWinDVRのリモコンが使えなくなっちゃったんですけど
直りませんか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 05:46:56 ID:o7wSM6Mg
>>296
interVideoに訊け
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 06:30:59 ID:YzReUj7v
>>295
こんなことでマジになれるおまえも糞虫w
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 06:36:40 ID:HDPIoFvQ
どうも。もういいです。
他をあたってみます。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 08:15:19 ID:q2/XBSMQ
interVideoに訊け
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 09:30:45 ID:fh5l4TrZ
>>299
ここには屑がいついてるから
質問しても無理だよ
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 11:59:53 ID:HKVlMfyy
つかよー、ver5 のパッチまだ〜〜〜?
パッチがでないと、 ver6 を買う気にならんのだが・・・
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 12:04:02 ID:sxPmvMXD
わかります? つるりんちょがないんですよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:39:03 ID:YfJxs3EL
windvd5使ってます
OSDが文字化けしてしまいます。
検索したらレジストリのlanguageんとこをRCENGからRCJPNにすれば直るとあったので
みてみたのですが、もとからRCJPNでした。
6の試用版でも試しましたが、同じでした。
どなたか対策ご存知ありませんか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 19:38:56 ID:o4jIOLzH
WinDVD4だけど、WinXPSP2入れたら
IFOを読ませても画面表示しなくなってしまった
intervideoのサイトに情報ないし
分かる方助けてくださいorz
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 21:20:08 ID:bUZYRtw9
interVideoに訊け
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 21:31:13 ID:cyeIyEUY
>>305
単にファイルの関連付けが解除されただけでは?
はずしていたらSORRY。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:50:30 ID:o4jIOLzH
>>306
バ〜カ

>>307
ドラックアンドドロップしてもだめなんです
309interVideoに訊け:04/09/23 23:01:53 ID:bUZYRtw9
>>308
interVideoに訊け





























interVideoに訊け
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:45:48 ID:o4jIOLzH
>>308
バカのひとつ覚え
猿かおまえw
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:45:57 ID:rF5qYCF9
>>305
SP2対応:InterVideo WinDVD4パッチモジュール
Ver 4.0 B11.118 (2004/9/01)
とか出てんじゃねーかよ
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:46:58 ID:bUZYRtw9
>>310





























バカはおまえだよ ギャハハ
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:47:32 ID:bUZYRtw9
バカ






























バカ
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:48:21 ID:bUZYRtw9






























WinDVD4wwwwww
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:48:52 ID:bUZYRtw9
猿はおまえwww





























プッ
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:49:14 ID:bUZYRtw9
プッ






























おならじゃないよwww
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:49:44 ID:bUZYRtw9































くさ〜
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:50:37 ID:bUZYRtw9
SP2w






























猿には扱えませんwww
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:51:04 ID:bUZYRtw9































interVideoに訊け
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:56:19 ID:nEzVaVb4
飽きたか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:58:12 ID:bUZYRtw9
305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/09/23(木) 19:38:56 ID:o4jIOLzH
WinDVD4だけど、WinXPSP2入れたら
IFOを読ませても画面表示しなくなってしまった
intervideoのサイトに情報ないし
分かる方助けてくださいorz

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/09/23(木) 19:38:56 ID:o4jIOLzH
WinDVD4だけど、WinXPSP2入れたら
IFOを読ませても画面表示しなくなってしまった
intervideoのサイトに情報ないし
分かる方助けてくださいorz

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/09/23(木) 19:38:56 ID:o4jIOLzH
WinDVD4だけど、WinXPSP2入れたら
IFOを読ませても画面表示しなくなってしまった
intervideoのサイトに情報ないし
分かる方助けてくださいorz

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/09/23(木) 19:38:56 ID:o4jIOLzH
WinDVD4だけど、WinXPSP2入れたら
IFOを読ませても画面表示しなくなってしまった
intervideoのサイトに情報ないし
分かる方助けてくださいorz

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/09/23(木) 19:38:56 ID:o4jIOLzH
WinDVD4だけど、WinXPSP2入れたら
IFOを読ませても画面表示しなくなってしまった
intervideoのサイトに情報ないし
分かる方助けてくださいorz


猿には扱えませんw バーカwww
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:59:21 ID:6Y0EcRvB
しねや
くず!
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 00:08:15 ID:BqR8irtw
終わったかな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 04:02:26 ID:NhprZZvF
>>293
同感。「拡張子を出さないのがカッコいい!」という一部の意見に迎合したんだろうけど、
意図的に情報を欠損させるのは美徳でもなんでもないよ。
勘違いしてほしくないと思う。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 04:43:00 ID:ZJGWPBF8
6の体験版落としてみたけど一部エロファイルが開けないな。
OGGがダメなのかな。音声がもせのやつなら開ける。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 06:07:22 ID:1E1xQLRl
>>324
というか、不用意に名前を変えて「ワードで開けなくなったぞゴルァ」
とかいうじじいがいるからそういう仕様になったんじゃないの?
関連付けの役割を名前の一部にする事は理解している人にとってはメリットになるけど
本当の初心者には理解しにくい事かもしれない。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 13:11:56 ID:Yu80QSv1
>というか、不用意に名前を変えて「ワードで開けなくなったぞゴルァ」
>とかいうじじいがいるからそういう仕様になったんじゃないの?
そんなじじいは死んでヨシ!
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 13:28:57 ID:jlegKYfn
>>327
ジジイじゃなくてもいっぱいいるぞ、そういう人種
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 13:33:14 ID:sn+k52/x
今日初めてバンドル版のWinDVD4を使い始めたのですが、
パッチのページにたどり着けません。
日本語パッチは見つかったのですが、バージョンが合わないような。
英語サイトはmember登録しないとダメなんでしょうか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 15:33:44 ID:Kn63cK8j
メンバー登録してもpatchは落とせないよ
あくまでもtライアルにしかたどり着けない

それと日本サイドに登録してあれば
そのIDとPASSで本家もログインできるよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 15:52:44 ID:sn+k52/x
>>330
ありがとうございます。日本サイト登録にチャレンジしてみます。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 19:34:56 ID:laN0ohuc
今一番売れているdvdぷれーやーはなによ?
メディアプレーヤー使ってる香具師がおおいのかな
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 19:41:32 ID:jn765+C1
WinDVD4使ってるんだけど、
WinDVD6にするメリットある?
WinDVDのプレイヤーは使うつもりないんだけど、
新たなコーデックが入ってるとかありますかね?
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 19:46:38 ID:Kn63cK8j
DVD4って
DivX入ってたかなぁ
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 20:50:07 ID:VkvESLZl
Dolby Virtual Speakerと
Trimention DNMが要らないなら4でOK
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:04:19 ID:oam9xWm9
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 12:27:21 ID:DXTj1bFj
WinDVD6プラチナムにアップデーターあてたら1回目の再生がグジャグジャになるようになった。
ディスクを入れなおすときちんと再生される
338333:04/09/25 18:18:43 ID:dFXabmq+
>>334
知らん。別途入れるので問題なしです。

>>335
レスありがとう。
前者は音がよくなると仮定して、どうでもいいですね。
後者はよくわからんからいらないです。
このまま4使います。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:00:46 ID:7wBq7rjy
態度の悪い香具師だな

こんな奴に答えるなよ
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:30:25 ID:ykcWbRC0
2chで態度悪いなんて言ってんじゃねーよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:41:52 ID:KtzEsIsO
こんなスレに相談ごと書いたって無駄だよ
屑が居ついてるスレだから不快な思いするだけだよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 16:15:53 ID:NwTBcshE






























糞スレage
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:03:09 ID:7i3lgCTX
WinDVD6は画面サイズを小さくすることできないの?
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 20:24:47 ID:LThO6hIj
WinDVD6プラチナムを使用いたしております。
最近突然1回目の再生時DVDがきちんと再生されなくなりました
ディスクを入れなおすときちんと再生されます。
Windows Media Playerだと
「デジタル著作権保護の問題が発生したため、このDVDは再生できません」
と1回目の再生時に表示されます。
10枚ほどのDVDでもすべて同じようになります。
同じくディスクをいれなおすときちんと再生されます。
トラブルシューティングは一通り試してみたのですがだめでした。
インタービデオに問い合わせをしましたが事例が無いとのことでどうにもなりませんでした
特に何も操作してないんですが、どうしてなんでしょう。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
XpPro SP2です
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 20:33:15 ID:K8sRk/ws
WINDVD6pのリモコン付きはドコで買ったら良いんだ?('A`)ノ
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 21:54:35 ID:O2N6a7w6
あほか
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:22:31 ID:ImHkhk+n
>>343
俺もWinDVD6使ってる。画面サイズは大きくはなるけど、
一定のサイズ以下にはならない。仕様だろうな。
時々邪魔になって、もっと小さくなればいいと思うことがある。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:38:26 ID:tzD9bdLP
>>347
仕様だからしようがないです
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:56:21 ID:442gzDzv
>>344
WinDVDをSP2より後から入れろ
既に入ってるなら、アンインスコ -> 再インスコ
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:58:02 ID:442gzDzv
AnyDVDとか入ってたら刺すぞ
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 23:03:39 ID:LThO6hIj
>>349
ありがとうございます
早速試してみたんですが改善されませんでした
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 23:48:17 ID:HN2LObq5
>>347
やっぱできないのか…

WinDVD4ではサイズを極小にして隅のほうで再生させるの好きだったんだけどなぁ
(で、WinDVD4に戻したら起動しなくなってるしブツブツ)
353351:04/09/28 08:07:00 ID:fyzw1boE
WinDVD6プラチナムの件ですがアンインストールしてもビデオ
コーデックが残ってしまうようです。リアルプレイヤーで再生できて
しまいます。
どなたかビデオコーデックを完全に削除する方法をご存知では
ないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 10:10:46 ID:sIxODu/d
>>353
dftool で登録解除してから、ファイルを削除。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 19:45:55 ID:/FlmqBEr
>>348
誰か笑ってあげてくださいおねがいします
356348:04/09/28 22:14:15 ID:OkyzFcYg
>>355
thx!
357名無しさん@お腹いっぱい:04/09/29 01:14:09 ID:w8i+jTHh
WinDVD 5のときから疑問に思っていたのだが、WinDVDのオーバーレイ出力って、セカンダリ画面で表示されますか?

オレは、RADEON 9600からアナログRGBで液晶モニタに接続してこれをプライマリ画面、DVI-DでDLPプロジェクタに接続してこれをセカンダリ画面にしているけど、プライマリ画面にしか表示されない。
プライマリとセカンダリを入れ替えると、もちろんプロジェクタでも表示OKとなる。

PowerDVDは試していないからわからないが、Windows Media PlayerやReal Playerはバージョンを問わずセカンダリ画面でも表示OKなのだが、WinDVDだけなぜダメなのだろうか。
358344:04/09/29 11:00:36 ID:MWyL9FTv
>>354
ありがとうございます。試してみたのですが削除して再インストールしても
改善されませんでした
どなたか>>344の改善方法をしりませんでしょうか
よろしくお願いいたします。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 11:30:57 ID:kqIsAR2G
ここで粘ってないでサオに聞いたら?

メールでも1日2日でReplyしてくるよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 11:38:16 ID:4PyKwgUn
Ctrl+F1で起動するんだけどさ、無効に出来ないの?

ってのが前スレにあったのだけど、方法が書いてなかった。
くだらない質問かと思うけど、良かったら教えて偉い人。

361名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:07:06 ID:01834oLj
>>360
WinCinema Managerを終了する
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:55:59 ID:K4PQTyjk
>>361
ありがとうございました。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:25:45 ID:M0dl/z70
WinDVD6 Platinum使ってるんですが、ハードウェアアクセラレータと
S/PDIF出力を同時にOnに出来ません。

ハードウェアアクセラレータをOnにし、その後S/PDIF出力をOnにすると、
再度ハードウェアアクセラレータがOff、というかチェックボックスが
チェックされていない状態でグレーアウトされてしまいます。

どうすれば同時にOnに出来るか、ご存知ありませんでしょうか。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 04:37:49 ID:45cfMAnu
>>363
仕様です
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 09:04:56 ID:M0dl/z70
>>364
そうなんですかー。
PowerDVDだと出来るのになぁ。残念・・・(´・ω・`)ショボーン
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 12:23:39 ID:faw2msVc
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 12:24:49 ID:faw2msVc
On→Onでダメなのか・・・

失礼OTZ
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 15:31:20 ID:ROvOBfNl
ユーザー登録はどちらでしたらよいのでしょうか?
登録内容は類似してるから同じだと思うけどなんかなぁ

1.intervideo.co.jpユーザー登録(サインイン)
2.パッケージ版 WinDVD6起動時に出てくるダイアログからユーザー登録(アドレスは海外で日本語サイト)
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 16:05:41 ID:Z82yacjR
>>357
ハードウェアクセラレーションをオフにすれば出来るんじゃないのかな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 22:00:52 ID:Xja9PuwE
SPDIF問題を回避する方法

@WinDVD thなんとかっている専用ツールを使う
Aサウンドのコントロールパネル、オーディオ、詳細、を開いて
ハードウェア・アくセラレータを無効に(DxVAのことじゃないよ)
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 22:22:28 ID:IiogEJgp
WINDVD6でコピーワンスなMPEG2ビデオのスナップショットって取れますか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:19:09 ID:IxqfhCmT
>>371
できる
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:16:32 ID:qfTQ5Wy6
WinDVD6 Premium インスコしたけど
WinDVD4 Premium で出来てた、
1.1, 1.2, 1.3, 1.5, 1.75倍速再生が
出来なくなってる。。。

( ´・ω・`) がっかり。

374名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:32:11 ID:3GmDjGOM
せっかちだな
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:37:21 ID:x2FfpVzm
音つき2倍速再生で十分だべ
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:59:54 ID:qfTQ5Wy6
TV録画を見るのに、1.3,1.5, 1.75倍速は最適だった。
2倍だと早口の人が話すと聞き取れない。

そしてスポーツ録画や、バラエティ番組は1倍で見る価値無し。
(まぁ価値観の問題だが・・・)

ちなみに今WinDVD4を全然別のディレクトリにインスコしたら
6と共存させることが出来たぽいので、まぁいいや。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:14:31 ID:Vaey0f8s
>>376
タイムナントカすればいいじゃん。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:50:47 ID:i6TIgR69
>>373
サブパネルのウサギと亀で、できるじゃん
ヘルプかマニュアル読めよ・・
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 03:17:33 ID:NIIoAqfe
PCにバンドルされてたWINDVDですが、サウンド設定の5.1chの所が
灰色になっていてチェックできません。
体験版みたいなものだからでしょうか?
本体が5.1chに対応していないからでしょうか?
因みに青筆の激安サウンドカードが付いています。
サウンドカード付属のチェックソフトでは5.1ch再生可能でした。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 06:44:03 ID:mkB4OcTa
MCE
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 06:44:54 ID:mkB4OcTa
MCE2005対応してくれるのかなぁ

ヴァージョンアップとか言って金取るんだろうなぁ (´-`).。oO
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 14:27:15 ID:k/ak+S2Z
>>377 >>378

ありがとう。見落としてました。
ユーザインターフェースが変更されてただけだったんですね。

ヘルプもマニュアルも読んでなかったっス。。。( ´・ω・`) 


383名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 16:26:05 ID:7AcqXUjF
>>379
バンドル板は大抵機能制限付きで2ch再生
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 17:14:47 ID:UB6T7X1q
おまいらスキンは何使ってる?
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 17:18:24 ID:PTOSJmq9
コンドームってどこで変えれるの?

:6pre
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 19:58:18 ID:dldHCA5Q
ウサギとカメ は海外でも通用するのか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 20:32:02 ID:MStiQkKo
>>386
さりげなく難しい疑問を振ってるな(w
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 20:50:41 ID:7M7Rkdg0
海外じゃ、アキレスと亀じゃなかったっけ
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 20:54:25 ID:ajp/Dwml
もともと海外の童話でしょ。

それよりWinDVDも最終的にはカメが勝つのか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:18:33 ID:TnJ7Tuz5
>>384
スキンって替えられるの?
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 20:45:26 ID:gOhEmfCF
>>390
う〜ん
う〜〜ん
う〜〜〜











んこ、好きか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 20:57:52 ID:2Vj8B8OR
>>390
変えれないよ

バカが妄想で何度書いてるだけ
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:24:51 ID:viNSL3P2
>>392
変えられなくはないだろな、.skはテキストファイルだし
\InterVideo\DVD6\Skins\WinDVD 6\Video Window
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 23:03:07 ID:8u5GzTNM
B06-071、イイッ!!!
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 01:27:28 ID:/2deBc1o
どのへんがイイの?
何か変わったの?
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 04:53:25 ID:MdvKPwUE
ウサギとカメはイソップか
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 08:40:00 ID:hhtaQWzF
>>393
確かにテキストだったけど、どこをどうするの?
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 08:47:37 ID:qyvVyDN1
WinDVD6ってプレイリストの場所変えられないのかね
デフォルトだとここだよね
C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\My Documents\InterVideo\WinDVD\Playlist

変更しようと思ったが
それらしき設定項目が見つからん。
ヘルプもレジストリも見たけどようわからん。

てか変更させたくないなら、こっちの方がいいだろうに。
C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\Application Data\InterVideo\WinDVD\6.0

オイラも引き続き設定項目探すつもりだけど
(つかれたから一休みさせてくれ)
誰か知ってたら情報キボンヌ
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 09:12:50 ID:RlIiZoFx
\Application Data
は一般ユーザーにとっては隠しフォルダに近いからな。
\My Documents
にしておけば、ユーザーデータはここですよと意識してもらえるからだろう。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 12:26:09 ID:IlUnjV4n
WinDVD6のCPRM再生ってネット接続必須ですか?
PowerDVDは必要なようですが。
モバイルで使いたいのでネット接続なしがいいのですが。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 13:22:52 ID:gRt8k75M
>>400
なんの為の体験版だよorz
402名無しさん@お腹いっぱい:04/10/11 15:46:07 ID:ifspFMjL
>400
別に、スタンドアローンでも良いんじゃないですか。
パッチあてる時に不自由なだけだと思います。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 16:19:59 ID:wv7DG8yA
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/wdvd6pug/
メーカーピックアップOPEN記念キャンペーン
2004/10/12〜2004/11/14
通常価格:4,914円 → キャンペーン価格:4,177円(税込)
この機会をお見逃しなく!
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 16:58:59 ID:MSxxtfll
>>403
微妙だな
405ひみつの文字列さん:2024/06/08(土) 06:39:03 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 16:13:47 ID:5k97j1QV
通報しま(ry
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 16:23:13 ID:K0EZJke2
一応こっちにも報告ということで。

最初>>182見たときはスルーしちゃってたんだけど、ビデオカードのドライバをアップデートしたら、
うちでも同様の症状(TrimensionDNMで画像がでないという症状)が出るようになった。
ドライバ更新前は問題なく使えてた。

WinDVD6 Plutinumはパッチ当て済み、
Pentium4 2.6C、
ビデオカード:Powercolor Deltachrome S8
まぁ、S3だし…。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 14:02:13 ID:BEwUWfKF
物凄く初歩的な質問かも知れませんが、教えて頂けないでしょうか・・・。
WinDVDのボリュームをいじると、XPのボリュームコントロールも動いてしまうのですが、
WinDVDのみでボリュームをいじる事は出来ないのでしょうか?WinDVDの音声を消すと、
全部の音が聞こえなくなってしまうのです。。。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 14:35:41 ID:2Z+Gqqks
>>408
仕様なので無理。WINDVDは、DSボリュームコントロールをいじれば良いのに。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 15:15:09 ID:DGJl34fF
>>408-409
うっとおしいよね
DVD見終わって、PC落としたりすると
今度はシャットダウンの音が爆音で鳴ったりして

とりあえず「設定を記憶する」みたいな項目は
OFFにしておかないと毎回ボリュームが上がってしまう
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 19:19:13 ID:E0wljnyn
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 22:58:54 ID:Y9q7UN64
ボリュームコントローラごときが常駐してんじゃねーよ
男なら mcvc.exe m50+ w50+
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 23:03:56 ID:SktPNXgC
PowerDVDがMCEに対応したね
WinDVDは、まーだー?

414名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 23:57:32 ID:pcAySHe7
>>413
DTSはついてないけどね
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 15:25:37 ID:8sFMq8by
WinDVD6にWinDVD4のリモコンは使えますか?
使えたらコレ買おうかと思って
http://keyword.search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=WinDVD+%a5%ea%a5%e2%a5%b3%a5%f3
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 02:39:38 ID:Uy+mPU8c
WinDVD6 PlatinumでのDVD-AUDIO再生について質問です。仕様では再生の為に
サウンドカードとして「SoundBlaster Audigy2が必要」となっているのですが、
AUDIOTRAK(EGOSYS)Prodigy192でも再生する事はできました。しかし再生中に
セットアップの情報タブを見ると、

Audio:
Stream:
Sampling Frequency: 96khz
Bits Per Sample: 24
Output:
Sample Rate: 48 KHz
Bits per Sample: 16

となっており、本来の96KHzではなく48KHzでの出力になっているようでした。
これはやはり対応外のハードウェアを使用している関係なのでしょうか。
推奨環境であるSoundBlasterであれば、Outputも96KHzとなっているのですか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 03:13:22 ID:XfIoB3m/
>>416
Audigy2ZSだと↓のように表示される
Audio:
Hardware:
Audio Device: creative
S/PDIF: None
Number of speakers: 8
Stream:
Type: Packed PCM
Bitrate: 13824 Kbps
Number of main channels: 6
LFE Channel: None
Sampling Frequency: 96khz
Bits Per Sample: 24
Output:
Sample Rate: 96 KHz
Bits per Sample: 24

対応してなくても再生はできるけど
24bit96Khzでは出力されないんじゃない?
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 10:28:14 ID:IPDfFlr0
WinDVD5と比べると劇的に安定感が増したねえ
419416:04/10/18 18:45:32 ID:AIxzIB+2
>417
ご返答ありがとうございます、対応外のProdigy192でも本当にDVD-AUDIO
として再生がされているのか検証していたのですが、内部で48KHzへの
リサンプリングが行われてしまっているようですね。一応、Prodigy192も
DVD-AUDIOを再生可能なスペックを持っているので今後WinDVD側で対応が
進められるといいんですけど。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 19:23:54 ID:XrUlUz7V
24bit/96KHzデコードを有効にするにチェック入れてる?
漏れもProdigy192だから気になる・・・
421419:04/10/18 22:17:22 ID:AIxzIB+2
>420
>24bit/96KHzデコードを有効にするにチェック入れてる?

両方試したのですが、チェックONしてProdigy192の動作パネルを見ると、
一応96KHzで出力されています。しかし情報タブを参照する限りでは
WinDVD6側で48KHzへリサンプリングしたものを出力していると思われ、
DVD-AUDIO本来のデータとしては再生されていなさそうです。

ちなみにチェックOFFだと、(当然かもしれませんが)48KHzで出力され
ました。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 02:02:04 ID:3nBIu76b
何でAudigyのみの対応なんだろうね。
大人の事情ってやつですか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 04:01:21 ID:Gz0ziqBR
キャプ静止画が取れない・・・だれかやり方教えて(;´д⊂ヽヒックヒック
つか何でヘルプ通りにやって出来ないんだよヽ(`Д´)ノウワァァン!
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 06:08:07 ID:93mRMg8S
>>421
著作権保護がらみじゃないのかな?
アナログ出力にすれば変わるかも。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:37:33 ID:do2jvR1G
無条件で勝手にAudigyのドライバインスコするくらいだからな
デバイス構成チェックくらいしろよって感じ
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:11:12 ID:R6TqFeNl
ああ、それは頭にきたよ
勝手に使っても居ないAudigyのドライバ入れやがって
windowを汚しやがる
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 16:57:14 ID:4Jp5YGOE
漢はキレイな女を汚したいのさ
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:26:22 ID:FhiO0LV3
windowsは女ですか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 10:12:46 ID:6vjKTIXG
メスブタ
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 16:47:15 ID:0mWb1Vyr
なんかキーボードに白くパリパリしたのが
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:25:46 ID:dxs5kOuI
本家ダウソ版に強引に日本版upデタあててみたけどちゃんとうごいただす
languagemateオフにできてうまああああああですな
でもあいかわらずマウスのサイドボタン押すと即死するのは直らん・・
以上くだらない報告ですた
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:13:34 ID:CGnKzkmK
>強引に日本版upデタあててみた

もう少しだけ詳しくおながいします。。。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:30:14 ID:NgLxZQhr
>>432
解凍して直接実行ファイル置き換えただけの悪寒
434432:04/10/21 00:36:58 ID:CGnKzkmK
.axファイルの登録し直しとかは必要ないのかなぁ。
ま、とりあえずやってみます。
435433:04/10/21 00:43:14 ID:NgLxZQhr
>>434
オレ431じゃないから
436432:04/10/21 03:22:04 ID:CGnKzkmK
ファイル上書きだけで、特に問題ないみたい。
うちの非力なマシンでは、上で出てたように、TrimensionDNMが軽くなったのかどうか
よくわかんないけど。

>>435
そ、それは分かります。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 03:54:00 ID:nU6yg3pB
今、windvd6の簡単な落とし方を見つけた。
まずフルスクリーンにする。次にコントロールパネルを画面下に結合する。
5ボタン以上のマウスで、戻るに割り当てたボタンをクリックするだけで瞬時に落ちる。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 12:46:38 ID:D9s8/YSZ
SE-150PCIでもDVDオーディオ出力できてほしいなあ。
今のところPCでDVDオーディオ出力できるのってAudigy2かインテルの新チップセットのオンボードサウンドしか手はないのかな?
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 14:09:01 ID:ZxQiNQRu
ノートPCについてたWinDVD3.1を使ってます。
SP2を入れた後から、DVDを再生しようとすると、
オーバーレイが作成できないとかいって再生できなくなりました。
どうしたらいいんですか?初心者すぎてすいません。
440431:04/10/21 19:16:09 ID:+wd8pJbY
そうだす、ファイル解凍して上書きです
>>437
はいそれですYO
5からずっと直りませんね、うかつに押すと即死しちゃいます。
なんとかしてほしいですのう
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 19:22:23 ID:YRREPF1t
>>438
Envyじゃどうあがいても無理だって
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:39:26 ID:636JBoiu
>>439
SP2対応のディスプレイカードドライバ入れないからDirectXが正しく利用できないんだろ
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:54:15 ID:JittVqYx
WinDVD5使っていてWinDVD6インストールしたんだけど
WinDVD5に上書きされないんですね
そのまま普通に使えるんですがWinDVD5はそのまま残していて不具合でますか?
アンインストールしたほうが良い?
444439:04/10/23 08:52:28 ID:NvZgNHWP
>>442
ありがとうございました。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 11:25:50 ID:KKTxZ5gR
>>443
使わないなら削除した方が精神衛生上良いと思われ。
HDDの容量もわずかとはいえ無駄に使ってるわけだし。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 14:49:54 ID:akxurl+q
WinDVD4forNECでDVDを再生してしばらくたつと、音声が濁って聞こえます。
ソフトをインストールし直したり、PCを再セットアップもしましたが状況は改善されません。
ちなみに、WindowsMediaPlayerで再生するときには音声に特に問題は生じません。
InterVideoとNEC両方に問い合わせて見ましたが、原因がよくわかりません。
WinDVDをアップデートすれば改善されたりするものなのでしょうか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 16:27:56 ID:4vOprINU
WinDVD6用のスキンってどっかに転がってないかな?
3の頃だけだな、メーカーが本気になってたのって。あのころみたいな
タコのコンソールとか使いたいんだけどなぁ。
448443:04/10/23 20:44:24 ID:eHlXKxSV
>>445
どもー
5のほうアンインストールしました。
ありがとうです。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:40:35 ID:S/wO31Kj
DVD-RAMのビデオレコーダーで録画したディスクをWINDVD5で再生してるんですが、ディスクの
認識がとても遅い。どうにかならんかな。それとVOR→MPGに書き換えたりもとに戻したりすると
認識できない。POWERDVD5ではいけたんだが。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 10:06:32 ID:SvJSm5Y8
RAMは全部HDDに移して再生するから俺には関係ない話だな
スマソ
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 10:07:26 ID:lA6ZHvoI
>>447
スキンは変えたいけどWebにもないよ。
誰か自分で作って公開していないかな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 10:44:44 ID:zjuBEIQa
スキンはおれも探したけど無かった。作るのが面倒だからかな。

ところで、オーディオ出力をアナログからS/PDIFにすると、CPUの使用率が10%ぐらい上がる。
なんか逆のような気がするんだけど、こんなもんなんかな。全く別構成のPCでも
同様なんで環境に依存しない気もするけど、一応。

AthlonXP 3000+
Motherは、K7S3-N
Radeon9000Pro
memory 512MB
Audigy2ZS DA
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:55:07 ID:fTkP7Tip
WinDVDはデインターレースがまともに出来ないって本当ですか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 18:05:33 ID:3ltoFMpz
うそぴょ〜ん
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 04:12:54 ID:o4gO+6Rl
1の体験版を落としてみたが、なんとかって機能をオンにすると
字幕が黒い幕のようなもので見えないのだが…

ぺん4 3GC
めもり PC3200 512X2 ディアルで駆動中
ママン インテル865
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 08:06:00 ID:Shiykklq
最近本家はちっとも更新されないな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 12:26:02 ID:Yv65nNi7
WinDVD5Platinumを使っているのですが、
全画面表示をすると、まわりが黒く表示されてる部分があります。
(ソースは4:3です。)
ディスプレイの設定で画面一杯に表示されるように設定すると、
今度はWinDVDを終了してWindowsに戻したときに、画面の枠から
はみ出してしまいます。
なんとか画面一杯に再生する方法はないでしょうか?

ちなみにVGAはRADEON9200SEです。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 12:34:13 ID:8/V50G5Y
>>453
逆だ、綺麗にできるんだよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 16:07:02 ID:fmt2smcQ
>437 落ちねぇよ!
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 17:16:58 ID:DJu6f0Y6
>>437
俺は落ちた。めちゃ素早かった。
マウスはMX510使用。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 00:22:07 ID:BiM6YsU7
すみませんレジストリいじったらリージョン残り変更回数が49092になってしまったんですが?
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 00:39:23 ID:OFLqCZO0
>>461
それは当たりのWinDVDだよ。おめでとう。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 00:45:22 ID:t7dUPJUF
そんなとこ弄ったって
実際はドライブ側のメモリーに記憶されてるんだから
何の意味もないですがな
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 00:57:14 ID:SkIo5+5q
>>463
RPC1
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 02:50:00 ID:BiM6YsU7
>>462
当たりなんですね!ヽ(´ー`)ノ ワーイ
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 03:04:29 ID:Fw8n857v
>>453
マシンパワーがあるならプログレッシブ、無いならBobモードかなぁ。
デフォのオートは中途半端な感じで残像出るyp
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 03:26:58 ID:kTuB78AI
マシンパワーがあるならTrimensionDNMでしょ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 18:02:26 ID:5e+XtEoZ
で、TrimensionDNMで画が欠けるのは直らないの?
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 22:24:06 ID:ZtMO/F/X
TrimensionDNMって普通のmpegにしか使えないからあんまり使う機会がない。
MPEG2は大抵インターレースだからプログレッシブで見るし。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 22:55:25 ID:l+Rxxb8X
>>470
エロペグ1で使ってみろ
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 23:58:44 ID:wGuHoP7w
>>470
エロペグ1で使ってみろ
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:19:56 ID:KgA3iDfo
>>470
エロペグ1で使ってみろ
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:32:44 ID:HDA+eK1p
>>470
エロペグ1で使ってみろ
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:54:59 ID:lC432e68
>>470
エロペグ1で使ってみろ
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 01:04:17 ID:0nJVB6iQ
>>470
エロペグ1で使ってみろ
476 ◆.AWbmnWEGA :04/10/31 03:38:20 ID:ONervNQa
>>470
エロペグ1で使ってみろ
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 09:15:21 ID:fEtfbeYh
>>470
エロペグ1で使ってみろ
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 20:39:05 ID:SpMXA5j1
おまえらのスレは壊れている。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 20:49:35 ID:0vCzJZx5
>>478
エロペグ1で使ってみろ
480 ◆yBEncckFOU :04/10/31 21:24:36 ID:uri5O2ji
gt;gt;479
エロペグ1で使ってみろ
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 21:27:59 ID:smOA+J5O
>>480
お前それぼるじょあのトリだYO!
482ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :04/11/01 18:31:12 ID:auGgFtIv
(・3・)エェー
483ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/11/02 03:25:14 ID:NZ2f0vQi
(・3・)エェー ここは、質問スレでも雑談スレでもナイC
なんか場違いだYO
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 03:01:28 ID:vjicBn61
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 15:28:56 ID:RR5ogx3r

486名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 01:13:11 ID:NcU/3mS/
PenMなんだけどTrimensionDNMはクロックいくら以上が推奨?
745(1.8G)なんだけどカクつく
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 17:55:09 ID:DBQAbNLp
推奨 Pen4 2.8GHz
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 23:58:47 ID:B8omJz/U
MCEロック解除するレジストリ項目ないかな・・・ ハハハ
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 02:32:35 ID:6SkmmfkJ
海外サイトから落とした体験版をactivationしたWinDVD6は,
MCEでちゃんと使えてまつよ?
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 03:11:27 ID:mKXiV4nN
>>486
PentiumMの1.8GなんつったらPen4の3Gに匹敵するはずなんだが。

グラボが悪いんじゃネ?
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 12:42:59 ID:a+ee4Zoq
操作部分を端っこによけといても、いつも立ち上げ時真ん中に戻るんですが
端に固定したまま立ち上げることはできまつか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 15:33:09 ID:vJlX10OI
>>491
常駐ソフトを使うってのはダメ?
ttp://www.ssweb.com/spice/info_psp_01.html
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 17:55:03 ID:aZ6w/5CW
windvd6のパッケージ版買ってきてシュコっとインストールしたら
InterActualPlayerが勝手に入るんですね。。。
先にこのスレ読んどけばよかったorz
しかもInterActualPlayerもwindvd6も起動するたびに
メーカーのサイトへパケット出してるのがなんとなくやだのー。
windvd4のときはんーなことなかったのに。
しかもInterActualPlayerはインスコのときに勝手にcookie作るし、
デフォでメーカーへの情報の送信を許可しますのところにチェック入ってるし、
どことなくいい気分はしませんなー。
まあ、気にしなきゃ何てことはないんだけどさ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 17:58:20 ID:ZdLBorXg
そんなものはすかさずアンインスコしました
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 21:23:46 ID:RjDvrCzf
Win2000で、DHCPサービスを切ったらコマ落ちが劇的に減った
以前は、チャプターを飛ばした直後2秒ぐらいにチョットカクカクしたが、それもなくなった。

Celeron1.4G + 512MB + G450
496491:04/11/10 22:07:26 ID:RLCKhebp
>>492
常駐ソフトですか(´・ω・`)ショボボボボーン
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 00:16:57 ID:QIt4qTwn
>>493
4は意味不明な機能のない素直なソフトだったのに、
6は極悪人になってしまったような気分だよな
俺も4から6へと飛んだから同じだよ。

ちなみにクッキーはインター悪茶るのインスコのときじゃなくて
WINDVD6を起動させると毎回できる
原因はWINDVDが起動するときにProgramfiles\Common\Intervideo\Windvd6\Interactualの中にある
インター悪茶るのコンポーネントを読みにいってるからのようだ
OSでこのフォルダへのアクセスを不許可にすると、windvdの設定パネルのインター悪茶るのタブの
設定項目がグレイアウトして選択できなくなる
これでWINDVDからインターアクチャルの機能を分離できてると思う。
ただし起動の度にエラーダイアログが出るんでウザい。
このダイアログさえ出なくできればおkなんだけど。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 18:57:47 ID:ytFLCnzp
PowerDVD6か…乗り換えようかなあ
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 19:54:31 ID:RSlLfp3g
両方使えばええやん
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:40:37 ID:Fcw3Pfv/
>>493
Realみたいにうざくなるのかな。

で、SP2のファイアウォールでブロックできないの?
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:50:28 ID:becFeT82
そもそも InterActualPlayer って何するものでしょうか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:55:21 ID:v2KYThxZ
>>497
>OSでこのフォルダへのアクセスを不許可にすると

なぜInteractualのアンインストーラがわざわざ用意されてるのに使わないんだ?
503 :04/11/12 12:30:51 ID:XRuwcKGG
10日にWinDVD6 Gold をダウソ購入したが、エラーメッセージがでて
インスコができない。
インタビデヲに問い合わせたが、文字化けしたメール送りつけやがって
HTMLで開いて何とか読めたが、解決せず。

再度、問い合わせたが全く音沙汰無し。対応悪杉
どないなってんだ!?
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:46:54 ID:RNRdNzbr
>>503
>405
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 19:04:10 ID:+HG7hNQS
HTPCスレから移動してきました。ASUS P4P800 SPDIF 5.1ch出力→AVアンプSONY VZ555ESで使用してます。  
DAEMON3.47+WinDVD 6P(5でも同じ)で、2層映画をiso再生していると、  
レイヤーチェンジの部分で音声のロックが外れて以降、無音になってしまいます。  
(チャプター戻すorレジューム再生すると復帰する)  
設定に問題有でしょうか? 
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 19:39:23 ID:BWpkEaeR
HTPCにはダウソから流れてったんだろ?
問題があるのは設定じゃないんじゃないかなぁ
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:49:50 ID:+HG7hNQS
>HTPCにはダウソから
P4P800→HTPC→ここですよ。
MB・アンプ・WINDVDどこが原因だか分からず困ってるんですよ。
ラデ9600+HDTVアダプタでD4出力すると、専用プレーヤーより良いんで、常用したいんですが・・・。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 22:14:31 ID:MupzYihV
>>507
ISOが断片化してるとか
S/PDIFパススルーをやめてみるとか
PowerDVD使ってみるとか
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 01:15:31 ID:1E6qf0+w
>>507
ageて質問すると煽られ易いぞ。

それはともかく、ISOじゃなく、WinDVDのファイル再生モードだとどうなん?
つまり、吸い出しソフトのファイル吸い出しモードで、Video_tsフォルダとその中身を
吸い出して、WinDVDの「DVDイメージを開く」で再生してみるとどうなのか。

それでOKなら、Daemonが駄目(またはWinDVDとの相性)ってことじゃないかな。

あと、ハードの問題を疑うなら、Memtestが割と万能で使えるよ。
メモリーが駄目でもCPUが駄目でもエラーが出るからね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 03:48:57 ID:Q87EIFrs
>>508 >>509さんレスありがとう。
非圧縮Video_tsフォルダだとNG、1層分に圧縮した後のフォルダと、それを焼いたものを再生するとOKでした。
他のソフトも使って、いろいろやってみますです。
511 :04/11/13 10:36:59 ID:pd8gg+dE
>>504
ありがとうですが、参照先を見ても意味が分りません。
何となくは分りますが・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 17:55:28 ID:Gn2QC4W0
>>511
nyを使って、違法使用せよ
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 00:04:57 ID:QIl9XyuX
WINDVD6のことで。
アップデートパッチ当てたら右クリックメニューに
アクティベーションとかの項目が出るようになってウザいって件だが、
HKCU\Software\InterVideo\DVD6キーにHideUpgradeってエントリがあるんで
そこの値を1にすれば消える。
製品版はデフォでここの値が1になってるんだが、パッチあてるとなぜか0になるみたい。
このエントリがなければDWORDで新しく作って1を入れればOKです。

しかしサードパーティアプリの入ったフォルダをはずしてインスコすると
いらんもんがインストールされないからいいんだが、起動してドライブ読みにいくたびに
「このディスクのInterActualコンテンツがどうたらこうたらでゴルァ」みたいな
ダイアログが出るのはなんとかならんだろうか。
このダイアログがウザいばかりに4に戻そうかとも考えている今日この頃。
ていうかそもそもなんでInterActualなんかデフォで入ってんだろ。。。orz
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 00:11:04 ID:lv3uXULt
アクティベーションって項目があるだけで別にアクティベーションしろっつってるわけじゃないから
問題ないと思うけどな
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 09:41:57 ID:VSEruMGS
悪の枢軸の仲間入り
Real, QuickTime,InterVideo
516 :04/11/14 10:11:16 ID:ivnOypFw
>>512
結局OS再インスコしなければ直らないようなので、
サポ千どやしつけてやったら、返品に応じてもら
えることになりまつた。

ちなみに、プラチナムの試用版入れても同じだったので、
割れ物でも同じではないかと思ったので意味がわからな
かったんですた。

アリガdございました。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 12:50:04 ID:DxE6B91A
>>516
つーかそれお前の環境が腐ってただけじゃん。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:07:11 ID:Bxa8fAQW
DVD4を使っていますが、
昨日、WinDVD6体験版をインスコしてみました。
俺はキーボードのFで早送り(20倍速)、Rで逆送り(20倍速)を好んで使用していたが、
このDVD6はFキーでもRキーでも1倍、2倍、20倍、60倍、80と一回一回押していかなければならないので面倒だよ。
一回おして20倍速、もう一回押したらストップとかできねーのかよ。

それに、PCに保存していたMPG4ファイルの声が出なくなったよ。

だれか解決方法をおしえちくり。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:54:41 ID:lv3uXULt
とりあえずMPG4は>>4
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 18:14:13 ID:e+ycXRty
>>519
サンクス。

あとはFキーとRキーの解決だけだな、これが思いどおりになれば製品版購入だーーーー
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 19:28:59 ID:iO+WUdQ2
>>518
3連打ぐらいしろ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 19:43:14 ID:e+ycXRty
>>521
3連打で20倍速で、そこからまた3連打でようやく倍速じゃ、目的の位置でうまくとまらねーよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 20:17:21 ID:iO+WUdQ2
>>522
Enterで1倍だ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 16:28:27 ID:8hk97zGh
アスロンXP2500+@3200からアスロン643000+に
乗り換えてみた
TrimensionDNM ONにするとエラーがでるようになった
実クロック2000わったからかな?
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 09:44:02 ID:Utfj8XyN
スキンが欲しい (´・ω・`)ショボン
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 11:39:37 ID:XRBwiGuT
コンビニで買えよ
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 13:31:23 ID:PbbSE0I2
良スレage
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 14:14:14 ID:eIw1xWTR
>>5での質問なのだが。

WinDVD.exeの拡張子を.rarに変えて+Lhacaで解凍してもフォルダは出来るが中身になにもファイルが入ってない。

なぜだろう?
他のZIPやLZHなどはちゃんと解凍できるのに、
もちろんRARにも対応しているソフトなのだが・・・・

だけか解決法おしえちくり
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 15:51:41 ID:rbGP+feb
>>528

とりあえず>>1のリンク先のWinDVD5.exeは壊れてる。
つか、ちゃんと落ちてこない。
ダウンロード途中で止まらないかい?

不完全な書庫を開くと>>528のようになる
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 16:49:35 ID:JbhXyHMu
そこで >405の出番ですよ
531ひみつの文字列さん:2024/06/08(土) 06:39:03 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 18:26:25 ID:lZJ+T8vi
+Lhacaが使ってるrarのライブラリって古かったりしないのか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 18:46:28 ID:an+4KRG9
>>532
俺もそうかなと思って、最新版の1.9を落として試したが同じだったよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 18:49:24 ID:an+4KRG9
つか、DVD6をインストールしてその後にInterActual Playerを削除したらだめなのか?

ま、いまから違う解凍ソフトをダウンロードしてもう一回試してみるよ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 19:09:12 ID:oumIheQh
eo152.exe というソフトでうまく解凍ができた、

で、俺はいままで+Lhacaという糞ソフトを使っていたのかと思うと自分に腹が立つw
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 21:53:07 ID:6bnHLa+U
つかよ、WinDVDを入れたら、PanasonicのSD-MovieStageで作成したMPEG4のファイルで声が出なくなったよ。
これは携帯電話V601でドラマなどを見ているから必要。
DirectShow Filter Tool で「InterVideo MPEG4 Video Decoder」の登録を解除してもダメ!!
ファイル名を指定して
regsvr32 /u "C:\Program Files\InterVideo\Common\Bin\MP4VDEC.ax"
でもダメ!!
このソフトは糞だよ糞。

Fキーで早送りしようにも何回も押さないとスピードが速くならないし、60倍速だとかだと気がついたらと目的の場面を通り越してる。

おまけにソフトはDVD4よりも遥かに重い。

この糞バージョンDVD6を使うやつは騙されてんじゃねーつーの


で、最後のまた頭にくることがあった、シャープのパソコンXV70FというやつはDVD5が入っているが、
DVD6にバージョンアップしたらリモコンが使えなくなった・・・・。・゚・( ´Д⊂・゚・。
シャープはアプリケーションの個別インスコが出来ないので、リカバリするはめになったよ。


 インタービデオはわしをなめとんのかよ!!!


537名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 21:57:13 ID:6bnHLa+U
やっぱ、DVD視聴ソフトはマルチアングルにも対応しているPowerDVDが一番だよ。

この糞InterVideoDVDめ!
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 23:44:07 ID:JbhXyHMu
悪の枢軸の仲間入り
Real, QuickTime,InterVideo
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 23:48:15 ID:+468GtxJ
>>537
マルチアングル対応してるけど?
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 23:50:09 ID:d0SpEGG8
WINDVD6(platinum)を普通にインストールしたときに勝手にする余計なことは
1.InterActualPlayerを同意もしてないのにインストールする
2.Creativeのサウンドカード用のドライバを同意もしてないのにインストールする
3.WINDVD自身が使うためのInterActualのコンポーネントをインストールする

で、その結果(特に3.が原因で)インストール後にする余計なことは、
・InterActualのサイトに黙って接続しにいく。
・起動させるたびに黙ってcookieをつくる。

1.はぶっちゃけWINDVD自体のInterActual機能とは全く関係ないので
まったく不要。大きなお世話。
2.も対応サウンドカードつけてないと全く意味ないので
まったく不要。大きなお世話。
3,はInterActual機能を使いたいという人には必要かもしれんが、
InterActualに対していいイメージはあまりないので、問答無用でインストールするのは
ちょっとどうだろうって感じ。むしろ、上に書いたみたいな余計な挙動をするので
はっきり言っていらん。まあ、大きなお世話。

インストール時に>>5のようにすれば、1~3をインストールされずにすむ。
CD版の人はエクスプローラで開いて3rdPartyAppフォルダ以外のものを
ローカルにコピーしてからインストールすればよろし。
しかしこれをすると、WINDVDがドライブを読みにいくたびに、
InterActual機能が使えませんよというダイアログが出るようになってウザくなってしまう。

それさえなければいいソフトです。
541ひみつの文字列さん:2024/06/08(土) 06:39:03 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:13:19 ID:HqURD94M
>>540
>で、その結果(特に3.が原因で)インストール後にする余計なことは、
>・InterActualのサイトに黙って接続しにいく。
>・起動させるたびに黙ってcookieをつくる。

これがかなり極悪だな
ちょっと個人情報取られてるヤカン
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:15:01 ID:/NeIRyMF
今どきハッシュも知らん奴なんていんのか
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:41:16 ID:rcSxDLrB
>>543
ハッシュてなんだよ?
大きな声で言えないなら、ヒントつーか詳しい内容かいたHP教えてくらはい。
とても気になりまつ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:44:47 ID:KLEHWeJf
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:54:02 ID:rcSxDLrB
>>545
おじさんをなめるとこわいよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 03:55:52 ID:TwkI5QKw
>>536
regsvr32 /u "C:\Program Files\InterVideo\Common\Bin\G726Dec.dll"
↑これやって他のG726のコーデック入れれば、音が出る。

後はご自由に・・・・
好きなソフト使ってください。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 13:18:49 ID:Xw66RCmQ
>>546
自分で調べようとしないやつは、なめられて当然。
549 ◆.AWbmnWEGA :04/11/17 14:57:58 ID:VLK+6hK/
WinDVD6でmpg動画からGIFアニメ画像にできるけど使い道はあまりない。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 15:11:12 ID:ovVuAqix
WinDVD6最悪
InterActualがついてから
551 :04/11/17 15:19:40 ID:hKVLyc/R
そうか、WinDVD6上手くインスコできないから、削除して返品してやったが、
いつの間にかプログラムにInterActualなるものが入っていたので、
試してみたらDVDが見れたのでそのまま使っていたが、インビの
スパイウェアだったのか・・
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 16:15:23 ID:8rP5a72T
502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/11/11 21:55:21 ID:v2KYThxZ
>>497
>OSでこのフォルダへのアクセスを不許可にすると

なぜInteractualのアンインストーラがわざわざ用意されてるのに使わないんだ?
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 17:14:29 ID:RXE0D8kr
コレってほかのプレイヤーのカラーリングまで奪ってしまうんですね
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 18:06:32 ID:L/GdB7jQ
極悪非道のWinDVD6って巷で有名なんですが・・・・
他にいいDVD再生ソフトってありませんかね、PowerDVDの他にも・・・
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:06:18 ID:1KAGXW7j
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:27:12 ID:FSO8at6+
DVD6を使っています(・∀・)
早送り、巻き戻しで2倍4倍8倍20倍60枚そして等倍となるのですが、
これを8倍なら8倍に固定出来ないのでしょうか?
マニアル読んだけどわかりませんでした、レジストいじりの裏技とかないですかね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:58:15 ID:WFjvt7hS
日本語版のアップデータを解凍だけする方法を知りたいんだけど、ぐぐっても何も出てこない。
どうすればいい?
拡張子をrarに変えてみたけどダメだった。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:48:37 ID:9tCWgMWm
>>544
とりあえず「MD5」でググる
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 07:37:30 ID:ECoMNwNd
>>557
WinRARで出来るっしょ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 17:20:02 ID:WwZC2cFq
先生 質問。

DVD6でムービエフェクト?っていうのかなこれをONにして、
いったんDVD6を終了して、再度立ち上げたときOFFになっているのですがどうしてでつか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 18:44:45 ID:gGgHFHj2
>>560
ちゃんと保存ボタン押して終了しなくちゃだめだよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:30:55 ID:WwZC2cFq
>>561
先生回答ありがとう。

保存ボタンがみつからないのですが・・・・
ムービーエフェクターをフルスクリーンでOnにすると+の記号がつきますが、
終了して立ち上げるとその+が消えていてOFFになっているのです。

本家から落としたお試し版だからでしょうか?先生
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 22:12:49 ID:4fpmFSPV
>>559
ダメだ、WinRARで拡張子をrarにしてから解凍してみたが、そこで詰まった。
漏れには無理なようだ…_| ̄|○
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 22:43:43 ID:aOXtFifH
>>563
XacRett 使ってみそ
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 18:58:55 ID:GVmyqc9w
WINシリーズってHDD内のMPEGとか再生できないの?
製品版ならできる?
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 19:05:59 ID:qFC7MFqs
東芝のCX1に入っていたDVD5はMPEG2の再生が出来ない仕様だった。
俺が買った他の機種2台に入っていたものはすべてMPEG2の再生は出来た。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 03:08:56 ID:PE5H0ddp
DVD3からDVD4ときて、DVD5を様子見してDVD6のトライアル版をインスコして3日ばかり試していましたが、
我慢ならん仕様にアンインストールしてDVD4をもう少し使うことにしますた。

このスレでも散々でていますが、余計なもんをインストールさせられる、
独自のMPEG4が糞なので他のMPEG4ファイルが再生音が出ない。
ビデオの各種エフェクトの設定をONにしていても、再度立ち上げるとOFFになっている。
早送り、巻き戻しの操作がめんどくさい。(CTRL+QやBでスキップって手もあるが2本指を使わなければならない)
俺のPentium M 1.6GではTrimensionDNMの効果は期待できない。
DVD4より遥かに重い。

PowerDVD6の選択もあったが使い慣れてないのでこまかな操作を一から覚えるのが面倒。

よって、ほんとにこれはイイ(・∀・)というようなDVD7や8や9や10が・・・でるまで
今の4を使い続けるよ。 お金も浮くしw
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 09:21:57 ID:JfGGtavG
>>567
画質音質に魅力を感じないならUPする意味は無いだろうね
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 15:00:02 ID:UzyTvsZ4
3,4,5,6もたいして画質は変わらないよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 17:27:24 ID:72aFU95Q
で、画質音質はPowerDVDとこれどっちがいいの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 17:32:39 ID:g4IVREXa
>>564
さんくす、なんとかなった。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 20:32:39 ID:wfGSQaQ5
DVD6をインストールするときに3rdPartyAppを削除してインストールしたから、、、
DVDビデオをセットしてDVD6が立ち上がるときに「InterActualがなんたらかんたら・・・」
と言ってくるのを出さなくする方法おしえてけろ。

ものすごくウザいんだが・・・
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 21:06:50 ID:JfGGtavG
セットアップでディフォルトプレーヤを変更してみれば、、と

うろ覚えで答える俺w
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 03:24:32 ID:n12g7O9A
>>570
画質音質はWinDVD
操作性はPowerDVD
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 10:48:35 ID:i3LW3P6w
>>574
何気に同意
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 12:26:07 ID:RGSKr5Jf
音は確かにWinDVDだが。
画質はPowerDVDだよ。
操作性はWinのほうがなれているからWinかな
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 13:32:28 ID:6XVx70aC
使ってるモニターやビデオカード、その他設定を書いた上での話じゃないから
画質云々の話は不毛な希ガス
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 14:11:08 ID:WFjrHHZb
>>576
PowerDVDは画像がボケる。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 14:26:38 ID:liJLzl/O
マイドキュメントをDドライブに移動してると、WinDVDの画像キャプチャしても保存されないの?
なんか移動後できなていような・・・。
WinDVDCapureフォルダみても、Cドライブにあったときの過去のデータしかない。保存完了の確認
が出るので、どこかのフォルダにあるはずなのに、探してもどこにもない。???
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 14:33:39 ID:Ce32OnXf
コントロール→ブックマーク・キャプチャフォルダを設定
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 14:44:45 ID:gpTn72F1
6.0 B06.083
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 14:56:45 ID:RGSKr5Jf
>>581
ん?Upデータが出たのか
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 15:07:48 ID:ETVtIO5D
アップデータつーか、フルファイル。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 15:53:25 ID:8BVhYGBq
mpeg4の音ずれが直るまでupdateしてやらん。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 17:22:35 ID:vunSWv9L
>>581
TrimensionDNM使うと字幕が消えるの直ったみたいだな

でも、なぜか串通さないとダウンできない
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 17:50:19 ID:i4b0Wp6+
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 18:28:08 ID:Bm/FfUAb
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:14:54 ID:RGSKr5Jf
いただき!
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 11:09:22 ID:/DabT40Y
>>586
>>587
6.0 B06.056だった
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 11:28:03 ID:QJcCaUG1
>>589
akamaiのサーバの全てが.83にアップデートされていない。
何度かやり直せばロードバランサーが、たまたまアップされたサーバに当たる可能性がある。
だが、以下のアドレスでも最新を落とせるかもしれない。
ttp://webdownload2.intervideo.com/windvd6/release/Jpn/WinDVD6.exe
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 16:25:36 ID:gsi/PK/L
>>590
汚前、糞人間だな、汚前のいうファイルを落としたらトライアル版の期限が切れましたとでたぞ、
すぐに本家のトライアル版で最インストールしたら、あと残り6日とでたよ。

糞人間は今すぐに死んでよし!!
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 19:00:18 ID:3ChBBuUG
>>591
そんなに怒ると血圧上がるよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 19:45:36 ID:8WWBUpup
>>572
通常通りインストールしてから、InterActualをアンインストールすればいいだけ
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 20:00:37 ID:KC0jxytn
>>591
何をそんなに怒ってんだ。
トライアル版の期限が切れたからか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 20:07:07 ID:aXgo+I3o
   ∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / 中\  <  トライアル!
 (  `ハ´)   \_____
 ( ~__))__~)
 | | |
 (__)_)
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:29:36 ID:I9WCyQnZ
>580
ありがとう。できました。Dドライブ移動したときは、改めてドライブ
内にフォルダを設定し直さないといけないんですね。助かりました。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 00:51:39 ID:73wVruh1
>>591
割れ厨乙
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 03:40:10 ID:4WcRST9K
>>591はカルシウムが足りない。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 06:48:01 ID:fF0F4dxk
アップグレード版のDVD6をベクターでダウンしたんだが、、、
リモコンだけってあとから買えるのか?別売りしてるのか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 13:18:23 ID:zNZtUpVb
上の本家への直林はってくれたやつと、
ベクターで買えるプラチナってどっちがツオイの?
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 18:18:07 ID:6KcchkKj
WinDVD6 Pre リモコン同梱を買ったんだけど
このリモコンってどうやって使うの?
USBに挿してどうしたらいいのか何にも書いてないし・・・
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 19:06:38 ID:B0CU51xQ
鼻に突っ込んどけ、、釣られんよ
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 00:40:10 ID:lyJFuxz/
で、VersionのDVDPlatinumの一番新しいVersionは「6.0 B06.083」でいいのか?
そのファイルはどこでダウンロードできるんだ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 02:06:16 ID:BE46HhAU
誰か答えろよ、Upグレード版でリモコン付はあるのかよ!
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 02:08:32 ID:FvF2XzpX
uruse-na
ne-yo
606600:04/11/24 03:05:22 ID:VEB3KESm
誰か答えろよ!
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 08:14:00 ID:pPQYygAS
>>603
本家サイトで体験版の英語版をダウンロード
ちなみに英語版でも使う分には日本語OK
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 08:51:18 ID:/j7qOFU3
>>603
6.071C00.23533.06PBDTIH0S
本家版に国内版のアップデータを強引に上書きしたらこのバージョンだった。
本家で落とせるものはもうちょっと古いようなので、多分国内のアップデータが最新。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 09:00:28 ID:eMMWOSb3
番号だけ見れば上なのかも知れんが、一ヶ月以上前に出たパッチが
本家より上のfixを含んでいるというのは常識考えてありえないだろう。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 09:11:17 ID:LzRYVzom
>>608
本家は6.083C・・・・
よって本家の方が(ry
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 13:13:02 ID:NUrPLQbq
>>608
バージョン情報の見方も知らないのか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 13:34:03 ID:W9hEcXi7
数字が高ければ上とはかぎらないわなw
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 13:41:02 ID:3mv1DIy/
>>612
詭弁もいいとこだ。
そんな事言い始めたら、ファイルの日付が新しい方が上とは限らないなんて事まで言えるわけで不毛。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 13:44:43 ID:O2I6NdgV
つうかどっちでも大差ないだろ
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 13:50:50 ID:W9hEcXi7
Version:
6.0 B06.056

さあ、Upするか。w
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 14:00:38 ID:W9hEcXi7
つーかよ、汚前らほんとに、この糞ソフトで満足してるのか?
Pentium4 2.8G 以上しかなんたらって機能つかえないし、
Athlonを馬鹿にしてるとしかおもえん!

ビデオの各種エフェクト設定はしても、終了したらすべてOFFになっている。
オーディオのディレイもそうだし。

早送り、巻き戻しはキーボードを使っても2、4、8、20、60と一回押すたびにかわり通常再生になるには計6回もおさなきゃならない。(エンターキーで通常再生だがめんどい)

上記はどうにもならんだろ、

MPEG4と勝手にインターネットへアクセスする件はユーザ側で解決できるが・・・・。
この糞ソフトがなんたら大賞とったっていってるけどヤラセだろwwwww
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 21:03:37 ID:xUr4PeIh
ヤラセだろwwwww
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 21:32:46 ID:4A3ENsM8
金をつんで、さもWinDVDが最高だと暗示をかけるための仕掛けだろw

で、汚前らのようなDQNユーザーがDVDを騙されて買うと・・・・・wwww
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:28:32 ID:9LJprc1z
大賞とったことがそんなに悔しいの?
620601:04/11/24 22:51:15 ID:ljiQ+f8Y
ちょっとマジ頼むって
本来はWinDVD6インコスした後にリモコン受信機つなげれば普通に使えるもんなの?
確かに受信機つなげるとデバイスマネージャにヒューマンインターフェースが
出てくるんだけど、でもリモコン操作全然できないよ、もちろん電池は入ってる
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:52:33 ID:Ud1LbC88
ほらぁ珍しくちゃんとお金出して買った人が来てるんだから誰か教えてやって。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:00:36 ID:anGnGkk2
>>621
お前が
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:03:14 ID:t+9cPuE2
インタービデオジャパンのサポートはどうなっているんだ。
フォームに入力して送信ボタンを押しても、何の反応もない。画面も変わらない。
何にも送れていない。
WINDVD6がVAIO TYPETのDVDボタン一式に対応しない理由を聞きたいのに。
624ura2 61-22-221-56.rev.home.ne.jp:04/11/24 23:08:18 ID:NTZXjws9
”hitojiti”
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 03:45:12 ID:+7XooQ4Q
>>623
ロジのキーボードの再生、停止、送り、戻しキーも効かないわ
ボリューム、ミュートは大丈夫だけど
5では使えたんだけど
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 13:54:31 ID:eGGnKbIM
DVR-A06-JにWinDVD4ついてたんだけど
WinDVD6はイラン機能がついて重くなっただけですか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 13:59:00 ID:dyta4XFc
イラン機能つか迷惑機能だな。
WinDVDは4が軽くて良かったよな、
てのがこのスレのFA
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 20:03:55 ID:MDFGhTAH
本家からDLしたけどver056だったorz
最新版ゲットできた人UPして〜 
お願いします
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 20:05:22 ID:+7XooQ4Q
>>628
本家トライアル英語で落としたら083だったよ
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 20:09:15 ID:MDFGhTAH
>>639
えー ホントですか?
もっかいやってみます
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 21:04:33 ID:+7XooQ4Q
>>630
んで、どうだった?
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 22:25:29 ID:CVebsHe6
マウス動かしてないのにマウスカーソルが勝手に動くのって
WINDVD6のせいかな?
このソフトインスコしたのと勝手にカーソルがじわじわと動くようになったのが
同じころなもんで聞いてみますたよ。
XPproのSP2ですけども。
同じような方いますか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 22:34:26 ID:eGGnKbIM
安物の光学式マウスなだけでは?
634630:04/11/25 22:47:48 ID:Rt1fjKPt
630です
もっかいやり直したら今度は083でした
>>629さんありがとう
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 22:48:22 ID:3F59jl/v
DVD4からDVD6PlatinumへのVersion UPははっきりいってあり?
後悔などしない?
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:55:26 ID:oiXhDehh
なんかupdateteしたらPlutinumってのが消えて、HDなんとかっての変わってる・・

いいのか悪いのかわからん。 orz
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:28:23 ID:DUcWYGn6
セットアップ>ソース設定 の中の「オートプレイ」がグレーアウトしたまんまなんですけど…
どなたか直し方知ってませんか?

ググったけど出てきません…
638620:04/11/26 00:32:53 ID:4grnSbky
う、うごいた、リモコンが動いたよー
電池に接触する金具を磨いたら動いたよorz
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:52:55 ID:8OR44LXC
>>638
ワラタ


おまえ、まだこのスレに居座っていたのかw
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 06:28:04 ID:KUUEf0jJ
>>638
まじで面白すぎ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 12:32:24 ID:MJ+H5sDX
>>632
XP SP2のバグ
幽霊マウス
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 14:49:53 ID:78nL03aY
今日なにげにInterVideoのホームページにお邪魔して、
DVD6Platinumのパッチあてたよ。

で、右クリックのセットアップで出てくる、
プリファレンスタブの項目の一番したにある
「Enable Languagemate」とはなんだよ?

ヘルプみても記載ないし、誰かおせーて
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 16:35:41 ID:GTUFxRQU
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 16:37:09 ID:LX8BVyo4
Languagemateを可能にします
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 16:49:32 ID:78nL03aY
だから、Languagemateってなんだよと聞いてるんだよヽ(`Д´)ノ
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 16:54:26 ID:78nL03aY
いま、ググったらわかったよ。
しかし、汚前らは役にたたねー野郎ばかりだな、俺様に手間をかけさせやがって。w
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 17:41:16 ID:r3GHRxMU
せっかくの話題だからコピペしておく

WinDVD ではタイトル リピート/チャプター リピート/AB リピートのほかに
LanguageMate の機能があり、指定したシーンを繰り返し視聴する場合に利用いただけます。
LanguageMate では、6秒/12秒/18秒の指定した時間を繰り返すことができ
指定シーンのフレーズなどを繰り返し視聴する語学学習などに効果を発揮します。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 21:44:02 ID:8lVcVB9B
WinDVD ではタイトル リピート/チャプター リピート/AB リピートのほかに
LanguageMate の機能があり、指定したシーンを繰り返し視聴する場合に利用いただけます。
LanguageMate では、6秒/12秒/18秒の指定した時間を繰り返すことができ
指定シーンのフレーズなどを繰り返し視聴する○○○○などに効果を発揮します。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 22:31:59 ID:78nL03aY
>>648
チョンもっと勉強しろよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 04:51:17 ID:xl+cwdGQ
WinDVD6を使っているのだが、今日はじめてリモコン付きのパッケージが発売されていることに気付いた。
リモコンだけの販売とかしてるのか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 07:55:44 ID:acbhxb6C
ちょっと前にも同じ質問出ているぞ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 11:27:13 ID:4Qnybzm7
だいたいDVD見るのにリモコンが必要って何見る気だよ。
スポーツ系か?
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 12:05:53 ID:fpAFYou7
>>652
AV
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 14:03:47 ID:5lcZrZK4
本家の日本語体験版も6.0 B06.083になってたー(☆∀☆)
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 14:42:26 ID:xl+cwdGQ
>>654
その体験版はどこにあるんだURLを教えてくれ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 14:49:13 ID:fpAFYou7
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 14:51:48 ID:xl+cwdGQ
>>656
('A`)ノ
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 19:43:23 ID:rI1aO2tp
PowerDVD6>>>oo>>>>WinDVD6
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 21:34:12 ID:kDf4L7ps
>654
本家から体験版落としてみた。
前に落とした056とバイト数が同じなんだけど、これでいいの?(´・ω・`)
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:44:58 ID:LQMceP5O
>>659
サイズは違ったはずですよ。
前のバージョンのは消してしまったのですが、
日本語体験版のサイズは29,645,350 バイトで、
英語体験版のサイズは29,142,517 バイトです。
661654=660:04/11/27 22:54:48 ID:LQMceP5O
今落とそうとしたら、29,213,517 バイトだし。
うーん、なぜなんだろ・・・。
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:15:20 ID:RwB+vD5d
つーかよ、ベクターからおとしたやつが確か58で、パッチを当てたら71になったが、
>>654の馬鹿たれがいう本家の日本語版を落としてインスコしたらまた50番代におちたぞ。
狼少年のたわごと鵜呑みのしたばかりにいらぬ手間くったわ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:26:38 ID:LQMceP5O
>>662
嘘じゃねーよ。。。('A`)
664654:04/11/27 23:35:27 ID:LQMceP5O
落としたのは昨日のだから作成日時は2004年11月26日、0:29:01になってて、
更新日は2004年11月19日、8:18:16てなってる。
http://www.intervideo.com/jsp/WinDVD_Download.jspから
LanguageをJapaneseにして落とした。
インストール画面が日本語でした。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:49:54 ID:FnISfYpp
俺も>>654見て夕方に落としたら6.0 B06.083だったけど
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:24:13 ID:eFyg0z8T
よし、汚前らの言うこと信じてもう一回トライしてみるが、
またVersionダウンしたら、どうなるかわかっておろうな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:29:00 ID:3fc6ZSeV
ほっときゃいいのに
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:35:16 ID:5ALWHlRX
ミラーサーバにファイルが行き渡ってないので運次第
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:37:19 ID:qENUzRV9
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:47:04 ID:eFyg0z8T
坊ども、今しがた本家から落としインスコしたら
Version:
6.0 B06.083
になったぞ。

じゃが、英語版ですでに83だったから、今回はお礼というほどではないので礼は言わん。

よいな坊どもよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:57:39 ID:YQrVZjL4
で、最新版だとどこかよくなってるの?
672654:04/11/28 00:59:29 ID:90huJxL3
>>670
それでよい、何も言わなくてよいぞ。
俺はただ貴方が6.0 B06.083日本語版を落とせただけで嬉しいぞー!(。´Д⊂)
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 02:20:40 ID:o6Q7KNtO
水を差すようで申し訳ないんだが、
何度やっても29,213,517 バイトのしか落ちてこない(´д`;)
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 02:35:54 ID:lX+hvuwI
どうやら人を見るサーバーらしいな
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 03:10:09 ID:Z8619EGS
質問よろしいでしょうか?
ベクターシアレジより購入して使っていたDVD6Platinumに、
上記の本家のお試し版を上書きインストールしたら
右クリックで出てくる項目にアクティベーション・・・?とかが出るようになりましたが、
これはある程度期間がたてば、またレジしなければ使えなくなるということなのでしょうか?

そのときはアンインストールしてベクターよりダウンロードしたものを再インストールすればよいのですが、、
バージョンアップされている製品にひかれますし。。。。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 03:25:52 ID:5ALWHlRX
>右クリックで出てくる項目にアクティベーション・・・?とかが出るようになりましたが、
>これはある程度期間がたてば、またレジしなければ使えなくなるということなのでしょうか?

気にしないで大丈夫です
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 04:53:53 ID:Z8619EGS
>>676
他のスレで遊んでいたので返事遅れてスマソ

>気にしないで大丈夫です

安心しました。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 10:03:52 ID:b8et2p0c
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 11:57:46 ID:pE6sJIRK
そういうのは実際に083で>>513を試してから書こうな、小僧。
前は確かに有効だったけど、083ではエントリごと消えてます。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 11:59:57 ID:pE6sJIRK
エントリを手作業で追加したら消えました。
小僧は俺のほうだ。感謝するよ>>678
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 12:54:32 ID:uDRpZlw/
677です。

>>513>>678さんに感謝(同一人物かな?)
エントリを追加したらセットアップ画面から消えました、感謝です。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 12:55:33 ID:uDRpZlw/
×セットアップ画面
○右クリックでした
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 14:52:29 ID:Opgbk2fT
本家トライアル版56しかダウンロードできない83は落ちてこないよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 16:29:09 ID:vcmoL9hM
サーバが変わるまで、何回か繰り返せ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 16:51:55 ID:Ll1dI0u6
串のキャッシュ拾ってるんじゃね?
今>669にアクセスしてみたら29645350bでLast-Modified: Fri, 19 Nov 2004 08:18:16 GMTなファイルが落ちてきたぞ
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 16:53:55 ID:FdosmDf3
>>683
インターネット一時ファイル削除して再度トライしてみて
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 16:58:48 ID:4T94zjTS
わかったぞ!
http://a1394.g.akamai.net/7/1394/3235/v003/webdownload2.intervideo.com/windvd6/release/Jpn/WinDVD6.exe
↑これは83版。ここからどうぞ


http://a1394.g.akamai.net/7/1394/3235/v003
                           ↑ ここがv002とかv001でDLすると56版

v003やv004なら83版がDL出来る。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 18:47:47 ID:uDRpZlw/
俺のPCはPentium M 1.1GだからTrimensionDNMはどうせつかえないから、
せめてビデオエフェクト項目でムービーエフェクトラーとシャープネスをOnしたままにしておきたいのだが、
起動するたびにビデオエフェクトの項目すべてがぜんぶOffになっている・・・・・。
だれかレジストリいじるリスクがあってもいいから、設定した項目を再度DVD6を立ち上げてもOffにならないほうほうおしえてくれ('A`)ノ
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 21:01:00 ID:uO9WrKrX
>>687
マジでありがとう!
他人に対して、これほど感謝したのは初めてだ!
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 21:26:50 ID:XL7ld50I
更新履歴ってどこにあるの?
何が変更されてんのかわかんねー。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 21:33:57 ID:i8ZlXhSJ
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:11:30 ID:eQo/ztg0
あれはakamaiのロードバランサーが悪いんだよな。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:25:37 ID:9PiusYbr
WinDVD7 Platinum+α  キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

http://www.intervideo.co.jp/product/
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:25:40 ID:J3yrV5uE
既出かもしれないが
SB2Audigyを使用している場合はSPDIFを
AudioHQのデバイスコントロール側でパススルーに
設定してやると、HWデコードアクセのチェックボックスが
グレーアウトしないのを先ほどハケーソ
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:27:21 ID:Rih1hAX3
ゆっくりスクロールするようなシーンでTrimensionDNMが結構ガクつく
動きの速いシーンは逆に平気なのに、AthlonXP2600+なんだけどパワー不足?
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:58:56 ID:Q5VMH1MC
>>693
せめて.comにしとけ
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 02:24:15 ID:SEPCYScz
皆さんに質問なのですが、本家のホームページに接続すると
IEの画面が消えてしまいます、どうすれば直りますか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 06:39:27 ID:oRPVFmLx
窓から投げ捨てる
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 14:59:38 ID:+YJIYStH
WinDVD Classic 4 まだ
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:10:31 ID:hIVURYEo
>>687 サンキュー
TrimensionDNM、今まで動きのあるとこにブロックノイズ出て使えなかったのが解消された。
6pマンセー。

701名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:15:02 ID:fx7F7ACz
本家に聞けw
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 08:25:39 ID:ZYEr2csV
>>700
VersionアップくらいでTrimensionDNMがつかえるようになるとは思えんが・・・
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 12:13:50 ID:ym3pU4Yd
映像の輪郭が呆けるのはマシになったな、それとも再インストだからかな
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 19:17:22 ID:qVJr2rWs
今日で終わりだよ

高画質・高音質の定番DVD再生ソフト「WinDVD 6 Platinum」をはじめ、PCでテ
レビ録画ができる「WinDVR 3 New Edition」など、人気ソフトがお得なダウン
ロード価格よりさらに15% OFFで手に入るキャンペーンもいよいよ終了。

                     対象商品がすべて【 15% OFF 】
               キャンペーン期間:2004年11月30日(火)まで
                         [ ダウンロード商品 ]
http://www.vector.co.jp/swreg/rd/d041130_08.html
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 19:53:13 ID:gpcI3usi
>>704
ま、確かに今日までだが、ベクターで手続きだけしておくって手もある。
2週間までは、ダウンロードできるから「やっぱ購入キャンセル」と思ったら、
ダウンロードしなけりゃいい。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:37:29 ID:qVJr2rWs
インタービデオジャパン(株)
・ 「ソーテック製PCバンドル WinDVD5OEM for Sotec アップデートパッチ」 (04/11/30)
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 12:28:11 ID:QDCgvut4
OEM版もいいが、製品版の5のパッチ出して欲しい・・・。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 13:48:24 ID:j1jQ3jm8
良スレage
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 16:51:26 ID:5IpDhIAU
WinDVD Creator ってアプリがDynabookに入ってて
早速、生まれて初めてハードディスクに保存した30分番組を
DVD-RWにダビングしたんだけど。

その話題はここで大丈夫?
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 17:54:14 ID:PgUy+Boj
あんな使いにくいアプリを使うお前って、、、、

Ulead DVD MovieWriter のほうが遥かに使いやすく高機能
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 18:13:13 ID:uI0LHu3W
>>710
同意
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 20:26:10 ID:5IpDhIAU
>>710
誰に対してのレスか、どう使いにくいのか、Ulead DVD MovieWriterやらと
どう使い勝手が違うのかという書き方をしないと無意味だ。

そして直後の同意レスも自演に見られるのがオチで逆に同意レスなし
の方がよかったんじゃん?シンプルで。そんなに心細いソフトなのか?
Ulead DVD NOvieWriterって?ここはwinDVDのスレッドだぞ?
誘うなら違うアプローチの方が優れている。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 20:33:45 ID:yL7tCXKo
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1075473289/
でソフトウェア板の名無しを決める投票を行っています。
みなさんどうぞ。

投票リスト
・Ver7.74
・名無しさん(応答なし)
・名無しさん@人柱上等
・名前を付けずに保存
・ヘルプを嫁!名無しさん
・名無しウェア
・ソ板の住人
・シリアル774
・VerUp 774.3
・名無しさんの追加と削除
・@software
・ナナシネクスト
・実行するには名無しが必要です
・新しいアカウントに名前を付けます
・Ver7.74のreadme.txt
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 20:53:07 ID:PgUy+Boj
>>712
汚前、偉そうだなw
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 21:07:27 ID:uI0LHu3W
このスレはプレイヤーしか使って無い奴がほとんど。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 23:14:30 ID:5IpDhIAU
>>714
そんな、ドラマに出てくる
警官に説得されて逆上しかけの誘拐犯の反論されてもな…
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 23:15:49 ID:5IpDhIAU
っていうかwin DVDってプレイヤーオンリーだって今気づいた。
一応クリエーターも補助してるのかこのスレ?
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 23:18:35 ID:PgUy+Boj
>>716
WinDVDで刑事ドラマばかりみてるのがバレバレだなw
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 04:26:18 ID:au7T3M+O
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:07:55 ID:7h1rRUQu
83版を使い出して思ったんだけど
コントロールパネルをひっつける?となんか位置がおかしくなって操作しにくくなる。
こんな症状出る方いらっしゃいます?
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 13:24:57 ID:15E6PENT
いまさらだが、WinDVD4 用のバルクリモコンを入手した。結構いいなこれ。
MCE2005イラネ。

【DVD 再生】 WinDVD5 OEM
【TV 視聴】 WinDVR2
【WinCinema マネージャ】 1.6
【リモコン】 WinDVD4 用リモコン
【DVD ドライブ】 東芝 SD-M1212 (6倍速)
【TV カード】 NEC SmartVision Pro (PK-UG-X026)
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 15:46:56 ID:r9rvmHtz
つかよ、WinDVD5 OEM にDVD4のリモコンが使えるのか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 18:43:01 ID:A/LzDW82
うちはWinDVD2000用(ABITのサウンドカードの付属品)だけど
問題なく使えてますよ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 19:35:18 ID:r9rvmHtz
DVD6 PlatinumでDVD4専用のリモコンが使えるっぽいな・・・?

オークションで購入してみるかw
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 20:10:43 ID:oJyQRBe1
WinDVD5なんだが、
日本語版にUS最新を上書きしたあとでアンインスコするにはどうしたらいいんだ?
format /c:とかOSの再インスコ以外で

ファイル消してレジ消しても日本語版を再インスコ出来ないんだよ
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 21:02:31 ID:15E6PENT
>722
使えてる。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 17:07:05 ID:lipqWD1o
>>725
ファイル消してレジストも消せばアンインスコされてる訳なんだがな
されてないと思う理由は?
その理由のファイルなりレジストリなりを消せばいいのでは?
としか言えないぞ
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 17:16:39 ID:HLHJfiLN
コンパネから削除できないということだろ
Ver5はUS版上書きするとそういう症状になるよ
過去何度か報告あったろ
削除実行したとたんエラーになるはずだ
Ver6では、そこまでひどくはない模様
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 18:36:06 ID:gV1RQMdd
バカな!

本当に知識のある奴は再生ソフトにvlcを選ぶし、
DVD作成なら文句なしにScenaristだろがボケナス
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 19:28:17 ID:wLaSx0jo
>>728
結局ファイルもレジストリもまともに消せてないだけだな
>ファイル消してレジ消しても
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 20:07:39 ID:PpJ+ip3O
>725
私も同様にアンインストールでエラーが出るよ。もう諦めたよ。
ここのソフトはそういうソフトなのだ〜♪
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 20:50:05 ID:xaoHl0X6
てかInstallShieldだから、そっちの方も消さないと問題残るだろ
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 17:31:03 ID:vSJi+PES
ところで、DVD4のリモコンでDVD6Platinumが動くか試した人いる?
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 19:32:56 ID:To1UHC/K
最新バージョン入れたらTrimensionDNMで画面が映るようになった
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:38:56 ID:BqHlHiKr
WinCinema Managerてのがウザイんだけどどうしたらいいの
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 04:30:05 ID:sJv1flR5
>735
WinDVDリモコンを購入するとウザくなくなる。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 09:48:00 ID:02Mz6idF
>>735
うざいってのがOS起動時に常駐するってことなら
スタートアップから削除しとけばいいよ
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 19:59:24 ID:k3noK8hT
windowsXPを使っています
intervideo windvd4で市販のdvdを見ていたのですが、まちがってアンインストールしてしまい再度winDVDをインストールしたところ
ちゃんと見られるものもあるのですが、ほとんどの市販DVDがとびとびで再生してしまいまったくきちんと見ることが出来なくなってしまいました。
試しに体験版のwinDVD5をインストールして使ってみたのですが症状はwinDVD4と同じでした。

原因のわかるひといたら教えてください
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 20:51:23 ID:dGmHvLKS
つかよ、パソコンのスペックくらいかけよ
740738:04/12/10 23:04:42 ID:k3noK8hT
すいません
windowsXP Home Edition sp2

pentium4 1.90GHz

です
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:10:36 ID:SiZl/NOj
ベクターからPowerDVD6先行販売のメール北

interも対抗上7を出してくる予感
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 01:52:16 ID:I8SI8H6f
WinDVDは毎年春〜夏ぐらいにバージョンアップしてるから、あと半年は出ないでしょ。
去年まではPowerDVDも同じ時期に出てたんだけど、今年は何故か遅れたね
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 19:21:56 ID:MzwUdYTa
>>738
 セットアップ→ビデオタブのハードウェアアクセラレーションのチェックボックスに
チェック入ってる?
744738:04/12/12 02:33:08 ID:4YL4P+lI
>>743
レスありがとうございます。
チェック入ってなかったのでいれてみましたが、再生される場所がかわっただけで症状はかわりませんでした
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 11:24:55 ID:mZORbsTb
>>744
DMA設定 とか ギョウチュウをきる とか 扶養サービス停止とか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 11:33:50 ID:sFJinjOf
ギョウチュウはやだな
747738:04/12/12 14:32:02 ID:4YL4P+lI
>>745
DMA設定はonにしてあります。ギョウチュウとか扶養サービス停止ってなんでしょうか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 19:05:11 ID:8/yc1+ko
どうせメモリが256とかいうオチだろ
OSとCPUだけでまともな回答期待してる時点で釣り
749738:04/12/12 19:10:47 ID:4YL4P+lI
釣りじゃないです・・・・・
メモリは752です。再インストールする前はちゃんと動いていたんですが・・
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 00:55:54 ID:wwxWBuPU
とっととSP2リリース以降のビデオカードドライバを入れてやったらどうなんだ
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 02:12:49 ID:zAMeFOZ7
ビデオカードがついてるのか、ついていたとして何なのか
ハードディスクに空きはあるのか、ドライブは何なのか
その他関係ありそうなことを全部書くのが普通だろ
情報の小出しはうざいからもう来るな
OSクリーンインスコするか、窓からPCを投げ捨てろ
752738:04/12/13 03:33:11 ID:gClH1GG8
素人だから何が必要なんか全然分からんかったから聞いてみようと思ったんだけど
怒らしたみたいですまんかった、もうこない
753751:04/12/13 13:28:16 ID:rVPI+y+G
言い過ぎてスマン。
ちょっとイライラしてたもんでね。
気を取り直してまた気軽に質問してくれや。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 13:38:38 ID:Rf+IAiEX
>>753
お前はなんなんだ?
きれるんならきれっぱなしのほうがまだましだ
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 14:06:17 ID:zAMeFOZ7
(・∀・)ニヤニヤ
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 16:29:14 ID:jgrFFosc
バッキャジャネーーーノ( ´,_ゝ`)
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:09:12 ID:FScJeC+m
WinDVD6でMPGE2ファイルのプログレ再生するとカクカクしてしまい、スムーズに再生されません。
ログを読むとプログレ再生はマシンパワーが必要とあったのですが、
以下の環境ではパワー不足なのでしょうか?

アスロン3.2G 1GMem V3XTの128M or G550 NF-7Ver2 7200HDD
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:13:39 ID:jgrFFosc
Pentium M 1.4G  メモリ752で普通に再生しているが
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:25:00 ID:FScJeC+m
WinDVDの6ですか?
ちなみにプログレ再生時のCPU負荷率は80〜90%にもなります。
CBR8Mbpsとかの普通のMPEG2ファイルなのですが。
オールで30〜40%くらいです。
WinDVD6のハードウェアアクセラレータにチェックを入れても入れて無くても同じでした。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:25:40 ID:FScJeC+m
>オールで30〜40%くらいです。
正しくは オート でした
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 20:22:49 ID:jgrFFosc
>>760
DVD6 Platinumだよ、
ちなみに昨日TV録画した戦場のピアニスト(6メガビットレート 720*480)で
プログレ再生でCPUは30〜50の間を行ききしてる。
オートにしたら25〜35の間だった。

762名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 21:36:31 ID:FScJeC+m
レスどうもです。
ということはやはり何か問題あるんですね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 00:14:57 ID:uSAF3Qp7
日本電気(株)
・ 「WinDVD 5 for NEC アップデートモジュール(660i)」 (04/12/10)


何で今頃Ver5のうpなの
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 00:57:42 ID:cM7YPQlJ
>>762
スパイウェアか何か飼っているんじゃねーの?
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 05:39:59 ID:aUlB/SoW
>763
今年のバリュースター春モデルにバンドルされたたのは4だったぞ
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 17:56:01 ID:PoEarqX0
WMPとかでムービー再生している時、時間軸を飛ばすといきなり大きな音になるんだがどうすればいい?
原因はWINDVDだってわかっているけどオプションじゃそれらしいとこ変形させる項目ないし。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 17:59:08 ID:euJYtiis
>>766
そんな現象いままで一度も起きた事無いな。ちょっと興味がある。
詳しく教えて。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 18:16:42 ID:PoEarqX0
プレイヤーの音量をミュートにしてムービーを再生する
↓タイムライン
−□−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
で、途中から見ようとタイムラインを飛ばすと・・・
−−−−−−−−−−−−−□−−−−−−−−−−
コンパネのサウンド設定通りの音が出てしまう。
つまり、タイムラインを飛ばすとプレイヤーの音設定が無視されてしまう状態。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 20:51:11 ID:cc9Rf3w7
powerDVD6→ winDVD5
というようにインストールしたらDVDをいれてwinDVDを起動したら
再生できなかった

powerDVDのせい?
770名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/15 00:00:45 ID:CwZP6ibg
powerDVD6のタイムストレッチ機能はDVD再生時でも有効ですか?
powerDVD5だと音声が出なくなるのですが、6だとどうでしょう。
771762:04/12/15 10:08:25 ID:siMkde8Z
Matroskaをアンインストールしたら解決しました

フレッツスクウェアの動画再生にエラーが出ていてそっちのための解決策だったんですが、
プログレ再生問題も目出度く解決されました
フレッツスクウェアの動画再生にエラーが出る人はMatroskaアンインストで解決するかも
エラーメッセージは0xc0000005でした
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 10:29:56 ID:6kZ7dm9u
>>768
誰が現象を詳しく教えろと言ったか?
テメーの環境を教えろって意味だろーが。
普通の人にはおこんねーんだよそんな糞現象。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 10:42:56 ID:HvDcGU5/
>>772
あぁすまんね。
XEON2.4Dual
QuadroFX3000
メモリ1G
クリエイティブAUDIGY AUDIO PROCESSOR
ドライバ5.12.1328
windvd6
いじょ
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 12:22:57 ID:SFyQNTun
>>773
WMPで起きるのに、WinDVDが原因とする根拠は?
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 12:32:13 ID:HvDcGU5/
>>774
WINDVDインストールしてからこの不具合起きているから。
ちなみにWMPに限らずすべてのプレイヤーでこの症状が出ます。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 13:04:39 ID:6kZ7dm9u
>>773
インストールしてるcodecも書かんかいゴルァ!!!
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 15:33:01 ID:oo62LqPV
>>776
お前、教える気あんのか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 15:38:07 ID:qUf1CNkp
>>777
あったらいかんのかい!!いかんのか!!
779社員:04/12/15 15:54:11 ID:4SE0RcRW
POWERDVDに乗り換えればすべてが解決する
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 15:55:15 ID:HvDcGU5/
>>776
どこ見ればわかります?
とりあえずDivxとか入れてますけど。後は忘れました。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 15:57:04 ID:HvDcGU5/
>>779
まぁ、そうですね。持ってますけど、でもPOWERDVDいちいち変なファイルはき出しませんか?
プレイリストファイルだったかな。うろ覚えではっきりしませんけど。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 16:36:12 ID:6kZ7dm9u
>>780
これ入れてViewってところで見りゃいいだろーが。
http://www.headbands.com/gspot/download.html

さて、MP3やMPEG1MPEG2、CDどれを再生してもその現象は起こるのか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 18:55:32 ID:O7kaAM3X
くだらない質問をしてくるやつには質問で返すのが効果的だな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 19:24:34 ID:vRokSkjX
>>782
起こります
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 19:44:41 ID:ZZSb4z2F
>>783
怒ります
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 19:45:13 ID:StsZ505u
>>785
ハゲマル
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 19:58:03 ID:7+rBmr9/
つーかよ、こんなDQNどもが集まるスレで聞くよりも
価格コムとかもっとまともな掲示板で聞けよ!
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 19:58:51 ID:StsZ505u
>>787
だからそうやってよく燃える燃料を投下するから(ry
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:40:34 ID:0CGI7aPT
PowerDVDが勝手にPLSファイルばら撒くから乗り換えたんだけど、
こっちは勝手に常駐するわ、省電力設定作ってアプリ終了しても設定戻さないわで行儀の悪いソフトばっかやな。
結局動作の軽いPowerDVD6の仕様類度のがたけーよ・・
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:15:29 ID:k5eV0dbL
プログレッシブ再生がソフト側でできるのってこのソフトぐらいじゃね?
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:16:42 ID:k5eV0dbL
あ、他にもいっぱいあったな。フリーで。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 17:53:45 ID:4305tE/L
MPC?
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 18:40:21 ID:V/AjWQ3U
MPCもできるね
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 19:16:23 ID:CLQP5qP0
今日、ハリーポッターのDVDを買って、さっそくパソコンでみようとしたらDVDを挿入したら、
はじめに「同意」 「中止」 「ホームページを見る?」みたいな画面が現れた。
で、「同意」をおしたら勝手に名前忘れたが他のDVDPlayerをインストしやがった。
もちろんそのPlayerの設定でデフォルトPlayerはWinDVD6にしてやったら、
次回挿入どきよりDVD6で立ち上がるのだが、
パリーポッター付属のソフトを削除して、はじめの「同意」とかでるうざい画面が出ないようにできませんか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 19:27:08 ID:/4ovK1uZ
できます
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 19:30:53 ID:CLQP5qP0
>>795
その仕方をおしえてくれませんか、お願いします(_ _)
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 20:44:38 ID:jQwtkMl1
できないだろ
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 21:41:33 ID:hmkHiwG6
WinDVD4使ってて6試用してみたけど
音つき倍速再生時の音声がメチャメチャ低品質になってるね
最初、妙な3Dエフェクトでもかかってるのかと思ったけど素でこんな音っぽい orz
外出だけど送り戻し系の操作性も悪いし速攻で4に戻しますた。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 02:01:43 ID:j1UWh9mX
PowerDVDもWinDVDもバージョン6は不評のようですな。
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 06:20:17 ID:B7AcB+hr
http://www.intervideo.co.jp/product/d6p_se/index.html

随分安いじゃないか
すでに買った香具師に安売りメール送ってくるなよ
欝になるだけだよ
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 07:21:41 ID:oM+lwaVv
>>800
それCPRM 再生未対応じゃん
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 07:38:13 ID:ge5krnBX
そのCPRM とはなん?
IT用語辞典で調べたけどヒットしなかった・・・
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 07:42:18 ID:ge5krnBX
あ、
http://buffalCPRM o.melcoinc.co.jp/products/new/2004/005_1.html
のページでわかったよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:15:39 ID:ZMOhCrMn
WinnyでMP3ファイルを手に入れたのだが10曲が1つのMP3ファイルになっている、これを1曲ずつ10個のMP3ファイルに分けたいのだがどうしたらいいのかね?
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:17:51 ID:B7AcB+hr
何でここで聞くんだよ
自分がいるところくらい把握しとけよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 11:11:39 ID:TcFJwBFl
これレスしても意味ないよ。
いろんな板に貼り付けてるみたい。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 16:44:58 ID:1eaqX689
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 20:14:55 ID:aELmg0fQ
>>804
*.MP3の拡張子を*.ZIPに変更してゴミ箱に入れれば?
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 15:06:51 ID:phdlZCBD
>>800
PowerDVD VR + Duron 1.1Gから
乗り換え版を買ってみた。

バーチャンドルビー (゚д゚)ウマー
動作重くてカクカク (+д+)マズー
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 13:20:44 ID:PkX91c/0
>>799
そんな事はない、WinDVD5が一番駄目だ。

ところでWinDVDを立ち上げると勝手にDVD再生始めるけど、
再生しないようにするには出来ないのでしょうか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 20:42:18 ID:I6n2OU/S
>>810
ディスクを抜いておくといいよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 22:34:31 ID:AoAf6Ufn
オレはドライブ3機積んでるからディスク入れてると立ち上げで
3機がそれぞれ唸りをあげて読み込み始めるからもう大変
自動再生とか余計なことスンナ!
813しょう:04/12/20 23:55:32 ID:c0tXVo80
WinDVD5のOEM版は、基本的に4に近い存在らしい。製品版の5とは思い切り違う。
アクチは、4のキージェネOKだが、5のはNGだし。
814810:04/12/21 19:47:17 ID:Mc04UDZy
>>811
やっぱそれしか無いのですね。
ドライブ2個と仮想ドライブ8個あると、アンマウントするの面倒です。

勝手に再生してもPowerDVDとは違って前回再生していたのを再生しないし。
設定のプリファレンス-オートプレイをOFFにしてるのに。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:37:57 ID:JUbKBJ4+
WinnyでMP3ファイルを手に入れたのだが音量が大きかったり小さかったりして聞き心地がよろしくない、これを同じ音量にするのにはどうしたらいいのかね?
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:56:46 ID:cbGQUhaT
ここ最近自演も含め、いろんなスレと板にマルチされている。
かまうなよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 01:23:41 ID:lw73r9yX
>>815
いったん、WAVファイルにして音声適正化してPM3にすればいいだろ
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 10:17:01 ID:ZsxM1DqU

ボリューム上げ下げすればいいじゃん
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 10:24:36 ID:ZhypO/8H
スクリプトか何かだから構ったって無駄だっつうの
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 12:52:34 ID:VjN8mGjA
おれはAC3 FilterかAudio filter configurationでノーマライズするよ
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 18:05:34 ID:R6hLbY+u
>>790
PowerDVD6もプログレできる
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 03:18:55 ID:53P/QuGb
クリッククリップでgifアニメ作ったんですが最後に
WinDVDの宣伝がサブリミナルみたいな感じではいるんですが、これ
はどうにかならないのでしょうか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 07:29:58 ID:VbKlQuQw
この辺↓のTOOLでも使って余分なコマを削除してみるとか。

ttp://homepage3.nifty.com/furumizo/giamd.htm
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 22:20:28 ID:u1E/Ihd6
825824:04/12/24 22:21:32 ID:u1E/Ihd6
間違えた
C:\Program Files\InterVideo\DVD6\Skins\WinDVD 6\Scene Window\QuickClip.bmp
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 23:08:01 ID:LqHVancd
>>68
漏れもWinDVD For NEC使ってるんだが、
右下の方にある「M]の箇所を押せばチャプターメニューが出てくるぞなもし。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 21:11:12 ID:uFFbAK/k
結局WinDVDってAthlonでTrimensionDNM使えんの?
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 22:21:23 ID:X3JnIo76
>>827
つかえましぇん。
Intel専用です。w
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 02:11:55 ID:+dycYbn/
ドルビーヘッドホンに惹かれてWinDVD6を検討しています。
PCには現在WinDVD4 for NECが入っているのですがアップグレードする場合、アンインストールが必要なんでしょうか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 04:05:47 ID:mqnCffbb
>>827つかえましぇん。Intel専用です。w

そうですか、ショボン(・_.・)

いずれにせよ、レスサンクス
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 13:40:17 ID:PfWmwV46
>>829
POWERDVD6乗り換え版の方がいいよ
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 15:12:46 ID:7VqKRPS/
DVD再生ソフトって基本的に古ければ古いほど軽いですよね?
WinDVD2000並に軽くて今新品で手に入りやすいDVD再生ソフトを教えて下さい。(スレ違いっぽい質問ですが)

友人がOSをWindows98SEから2000にアップグレードしたんですが、
2000をクリーンインストールしたらしいので、ソフトも消しちゃったみたいです。
元のDVD再生ソフトはWinDVD2000でした。
【スペック】
CPU:K6-2+ 450MHz メモリ:256MB VGA:Sis540オンボード(メインメモリから8MB分供給)

sis540の動画再生支援機能を使えば何とか見れるスペックだと思います。
現にWinDVD2000で正常に見れてたみたいですし。
833829:04/12/27 16:49:20 ID:+dycYbn/
>>831
その場合アンインストールしなくてもいいってことでしょうか?
なるべくならWinDVD4をアンインスコしたくないのですが
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 17:18:34 ID:hrPL+Jub
>>830
そんなデマを信じないように。
おれ、athlonxp3000+だけど、動いてるよ。
64は知らない。
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 17:25:09 ID:uwv8Jzki
>>827
体験版で試してみれば良いべ。
AMDでもリフレッシュレート下がるけど動いてるよ。

何を根拠に言い切ってしまう>>828は冬季限定生厨だなw
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 17:32:17 ID:AWuiJzD3
HDオーディオがあればドルビーヘッドフォンは要らないね。
ドルビーヘッドフォンをオンにしなくてもサラウンド効果あり。
しかも、ドルビーよりも臨場感ある。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 22:00:52 ID:G2EjR57M
TrimensionDNM、これまでに見かけたAthlon64動作報告は1件だけ。
2chの自作PCかどこかの板だったような。
あとはonにした瞬間WinDVD6ごと落ちるとか、大方そういう感じでは。
ウチでも同様です。(Winchester 3500+)

関係ないかも知れないけど、Windows Mediaエンコーダで
MPEG2->wmv変換しようとしても同じく落ちる。何故だろ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 22:06:01 ID:g+O+KW9B
おかしいだろ
athlonXP3200+だけど
普通にTrimensionDNM使えるぞ
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 22:13:08 ID:OO3+hVXH
お前等バカじゃねーのwwww
使えるとただ映るじゃぜんぜん違うのだが、
俺のPentium M1.6はTrimensionDNMをONにしても落ちないし映るがその機能は出ていない。
サポートにメールしても使えないといっていた。この使えないとは映っても機能してないってことだぞ。

それともう一台 Athlon XP2400+でも映るが機能はしてないとおもうぞ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 22:13:11 ID:PbzI0Qtv
XPならいけるんだろ
うちも64だけどONにすると落ちる

OSの使用条件は見たんだけど、まさかCPUが対応してないとは思わなかったよ
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 22:28:10 ID:G2EjR57M
www.trimension.comにデモ映像があるから、再生してみるといいね。
ぬめーと滑らかにスクロールすれば機能してる。
俺はPen4 3.2からAthlon64に乗り換えたんだけど、840氏と同じく
確認が不十分だった。
メーカサイトでもFAQでサポート外と謳ってるしね。

ただ映画なんかは多少カクカクしてるものだという刷り込みなのか、
TrimensionDNMを有効にすると何かチープに感じてしまう俺。
842838:04/12/27 22:34:42 ID:g+O+KW9B
>>839
バカはお前だ
Win2000sp4
GF3Ti200(67.22)
athlonXP
な環境でも
ちゃんと機能してヌルヌル動く(ビデオソース)

フレームレートが増えて
時間軸の繋がりが変化するから直ぐにわかる

GPUのドライババージョンが古いだけだろ
デトネーターじゃ動かない(暗転)
フォースウェアーでもバージョンが古いとちゃんと映らん
843838:04/12/27 22:39:24 ID:g+O+KW9B
とりあえず、落ちるという人に
ハードウェア・アクセラレーターと
TrimensionDNMは同時に有効にできません

ハードウェア・アクセラレーターは全てオフにすべし

レジストリで言えば
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\InterVideo\DVD6

DXVA
HWMC
HwColor
は全て"0"に指定
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 22:43:44 ID:OO3+hVXH
>>842
汚前のバカさには負ける。

ドライババージョンがどうとかの問題をいってるのじゃなく、
一般的にノートに搭載されているCPUでの話しをしているんじゃよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 22:48:05 ID:g+O+KW9B
>>844
お前の書き込みの何処を見て
""一般的にノートに搭載されているCPU""
だとわかるんだよ。
勝手に妄想してんなヴォケ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 22:56:20 ID:OO3+hVXH
>>845
ところで、外道よ。
いましがた、デモ映像を落として、PentiumM 1.6で再生してみたが、
ONではスーと流れるが、OFFではすこしカクつく、これは機能してるってことか?

だが動きの激しいダンスなどを再生すると人物の輪郭に横縞のギザギザは顕著に現れる、
これはやはり、俺のCPUでは機能が最大限に生かせてなってことだろ。
な、そうだろ外道よ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 22:57:43 ID:wd+ALFUl
PowerDVD5とWinDVD6を持っているけど、そのまま再生した場合どちらが画質がいいかはある理由により、明白です。

4:3ソースのDVDを再生したとき、PowerDVD5は720x540で再生します。それに対してWinDVD6は640x480で再生します。
もちろんWinDVDでも画面を拡大させればPowerDVDと同じになるけどさ。ビデオウィンドウのサイズが標準で640x480になっている時点でInterVideo社はわかってないね。
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:02:01 ID:g+O+KW9B
>>846
この糞バカ野郎に答えてやる

「PentiumM 1.6」じゃそもそもパワー不足だ
フィルムソースでもコマ落ちするだろう

>人物の輪郭に横縞のギザギザ
も単に処理落ちしてるだけの可能性が高いから

機能が生かせるとか以前の問題ですよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:06:03 ID:g+O+KW9B
>>847
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:06:56 ID:Orf1K3I4
ビデオチップも示さずになに言ってやがる
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:16:09 ID:OO3+hVXH
  >>848
この鬼畜野朗。

>>人物の輪郭に横縞のギザギザ
>も単に処理落ちしてるだけの可能性が高いから

TrimensionDNMをOFFにしたらギザギザは出ないんだよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:51:43 ID:8/rOvORN
なんかすげー楽しそうだな
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:59:32 ID:g+O+KW9B
>>851
処理落ちって言葉で理解できない時点で池沼だな。
ジャギーの処理にも負荷がかかるんだよ。(特にビデオソースでは)
わざわざDXVAでジャギーの処理をする理由を考えろ
動きの激しい場所ではフレームレートを増やすの精一杯で
ジャギーの処理が追いつかないんだろ
それくらい考えろ
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:00:15 ID:G2EjR57M
不毛な煽り合いかと思いきや、意外に中身を伴っていてワラタ

>>843
サンクス。
そういう素朴な話で済めばよかったのだけれど。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:17:28 ID:Y3beswi+
結局Athlon64ではTrimensionDNM使えないってことでイイですか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:34:05 ID:fESYzWOa
>>839は脳が機能していないでOK
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:37:40 ID:fESYzWOa
ああ、やっぱり読み返しても>>839は脳が機能してない
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:52:09 ID:OmYP4tZI
ところでTrimensionDNMって、色情報がほんのちょっと右へズレませんか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:53:40 ID:rUesqOmH
>>855
その問いに自信を持って答えられる人は現状いないと思われ。
ちなみにサポートに相談して、「サポート外」ってことで
さっくり門前払いを食らった話は、ググるとすぐ出てきます。
InterVideoがそういうスタンスであることと、T-DNM目的なら
Pen4 2.8+が狂おしいほど安牌ということを踏まえ、ご自由に。
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 01:20:37 ID:ZQzFl506
君達少し冷静に考えてごらんなさい
なんでAthlon64でだけ実行できないと安易に考えてしまうんですか?
SSE3でしか実行できないソフトだとでも思っているんですか?

メーカーがPen4のみで動作補償すんのは
厨のサポートを極力省く為ですよ
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 01:20:44 ID:+wlWSQ+Y
>>843
サンクス!!それで64で挑戦してみます。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 01:23:06 ID:ZQzFl506
>>861
DirectXは最新版を入れなきゃ駄目だぞ
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 01:29:44 ID:f/2ORG1f
>>862
またまたサンクス!!2ちゃんってホントに親切な人が多いですね。
明日から帰省なので年明けにでも挑戦します。
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 01:36:05 ID:399qcQu6
しかし、ここはしったかの厨房ばかりだなw
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 01:46:05 ID:grigyc7U
ところでnvidiaのピュアウンコに対応予定はないのか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 01:52:31 ID:zUscbGJZ
俺AopenのPenM(745 1.8G Dothan)ユーザーだが最新verのWinDVDだとTrimensionDNMは問題なく動いてくれるし、カクつくことはない。
内臓VGAでもAGP経由(Fx5700U DVI)でもちゃんと機能してる。

>>839
逆毛のお前がカスかそのノートPCがカス
あ 両方かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwプ
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 02:07:08 ID:399qcQu6
wを妙に長く使う奴はDQNと決まって(ry
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 02:28:21 ID:XEuaPU+z
DVDソフトウェアのシェア率がWINDVDとPOWERDVDで半々だったら
両ソフトメーカーが合同でDVDソフトウェアを作ればいいと思うんだが
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 02:28:31 ID:6C9ZgyBD
>>867

ところどころ見えないレスがある理由がわかった
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 02:48:39 ID:rUesqOmH
>>860
まあ、Athlon64で実際試してない人がそう思うのも無理はない。
俺も常識的に考えて動くだろう、と64に乗り換えてコケた口だから。

細かい話は割愛するけど、CPU以外のパーツ構成、BIOS設定、ドライバの
組み合わせをそれなりに変化させて被疑箇所を特定できていないんだよね。
ていうか、全部ダメ。
別にFUDが目的でなし、動けば文句はないので、単なる俺のポカであって
何らかの環境問題と分かれば、喜んで報告させてもらうつもり。
例えば64自体には非がなくて、K8T800Pro+8237/nForce3共通で既知の
仕様(制限事項)によるものだった、とかね。
64に乗り換えて唯一解消できてない問題がこれなので、解決してくれる人が
現れたら喜んで神と崇めるよ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 03:12:19 ID:mnNKVzFC
邪魔するようだが、TrimensionDNMはいくらCPUパワーがあろうと液晶モニターじゃ描写速度的に無理。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 03:25:05 ID:399qcQu6
わかったかねw しったかの無能ども
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 10:14:13 ID:t1C7X9F/
空気読まないでマジレスするけど、64 3000+でTrimensionDNMオンにしても別に落ちないよ。
効果が出てるかどうかは俺の糞目では判らんけど、上下は少し黒縁が出てる。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 10:36:37 ID:P+ss9nBK
>効果が出てるかどうかは俺の糞目では判らんけど、

ここが一番問題になっているんだが。
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 11:23:01 ID:t1C7X9F/
動かない、落ちると言ってる人がいたから落ちないと言っただけだよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 12:01:02 ID:O+clnLr/
なんかやけにスレ伸びてると思ったらくだらねぇ煽りあいかよ
ああ、なんか怒りがこみ上げてきた・・・
やべwwwwwwおれwww怒りwwwwwwっうぇwwwwwwww
wwwwwwっうぇっうぇwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwww草むら植えwwwwwwwwwおkwwwwww
wwwwwwwww天然芝wwwwwwwwwwwっうぇwwwwwwwwwww
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 19:09:54 ID:UZ2W36Rg
くだらん煽りしてるヴァカどもは  ここ↓ の住人に認定して貰えよ。

ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1102868636/
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 19:28:29 ID:IM9tcG9z
盛り上がってますねー
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 19:30:19 ID:lRj8ThE2
AthlonXP2500+@200×11はハードウェア支援切れば
TrimensionDNM全然大丈夫だけどなぁ
ニモとかヌルヌル動いて面白いよ
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 19:55:24 ID:ZQzFl506
>>871
液晶でも普通に違いが認識できる

落ちるとかいってる人は
グラフィックスカードのドライバと
DirectXのバージョンくらい書け

64でも使えるよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 19:57:00 ID:QVc+Ljh0
DiscMaster2 只でくれてやる! メール来たよ
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 19:58:38 ID:G1wCKa9M
>>880
また、汚前かw
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 20:18:17 ID:/2Rsaxb2
懸賞板に貼り付けてあったぞ?

385 :懸賞スキスキ名無しさん :04/12/28 19:56:59
インタービデオのライティングソフト
無料 Disc Master 2 のダウンロード
インタービデオのメンバー登録が完了した後に無料ダウンロード
http://www.intervideo.co.jp/promotion/DiscMaster_Special_jp.html
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 22:00:10 ID:ZQzFl506
>>882
昨日はアホに付き合っただけで
俺自身は別に間違った書いてないぞ
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 22:36:50 ID:l2fU6Ltr
WinDVD4,5,6のうちで画質がいいのどれですか。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:00:41 ID:weL9ZvaT
Whinchester3000+
GF4Ti4200
ドライバ67.03
ハード支援OFF

TDNMオン>強制終了

(´・ω・`)
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:28:20 ID:ZQzFl506
正常にTDNM動作している
俺の環境のレジストリを上げた

拡張子からjpgを省いて解凍して使ってみれ
もちろん今の環境をエクスポートするのも忘れるなよ

http://www.geocities.jp/f_watado/Windvd6/windvd6.rar.jpg

64でもAthlonXPでも問題なし

OSはXPと2000で動作確認済み
ビデオカードはnVidiaのみ67.22で
DirectXは9.0c

888名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:32:19 ID:ZQzFl506
nVidiaな人は
オーバーレイをセカンダリに映す設定を止めて
シングルディスプレイにして先ず問題が起きないか確認が必要
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:35:56 ID:ZQzFl506
ってオーバーレイをセカンダリに映すのは
どのカードでも同じだな
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:41:22 ID:edGX97em
>>887
・インストールパスがEドライブ
・シリアル明記

晒してんなよ
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 01:11:52 ID:Tx33GPU/
"SERIALCODE"="VK88NFZC56Y6A58"

ワロス
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 01:18:02 ID:kxNjwh7s
>>887
おまいのシリアルコードと俺のレジスト済みの本家版DVD6はシリアルコードが一緒だ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 02:09:41 ID:bdntbKu6
だから、言ってるだろ、DQNのたわ言を間に受けるなって。
Intel以外のCPUではたとえ落ちなくても、映像が流れていてもその能力は出せないっていってるだろ。
嘘と思うなら、サポートにTELなりメールなりして聞いてみろ
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 07:18:38 ID:5Uxnf6ls
またおまえか
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 13:28:04 ID:JVSzEFNr
つぎはおれだな
896sage:04/12/29 18:43:57 ID:LbHEXwMp
質問です。一応ログは読んだのですが見つけきれませんでした。

起動時にCommonフォルダが立ち上がるようになったのですが
立ち上がらないようにするにはどうしたらいいですか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 20:33:14 ID:wLYZwe5j
>>849
わざわざ横に720ドットある映像を標準で640ドットに縮小しているWinDVDが思想的に正しいと思うのかお前は
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 21:07:13 ID:nkqY5Que
>>897
わざわざ縦に480ドットある映像を標準で540ドットに拡大しているPowerDVDが思想的に正しいと思うのかお前は
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 21:38:16 ID:wLYZwe5j
縮小するのがいいと思うなら320x240に画面を縮小してみればいいじゃん?
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 21:54:46 ID:zPZ8nxrj
走査線という構造がある以上、サイズを変更するのは縦よりも横の方が望ましい。
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 21:55:22 ID:hrNb48G3
PowerDVDもWinDVDも所詮、毛唐が作ったソフト!
日本人が作ったらこんな使いにくいソフトにはしないよな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 22:27:21 ID:smLNNeAh
>>899
幾つにスケーリングするのが好ましいかは
表示装置に依存

>>900
全然別次元の内容
そもそも、NTSCで映すなら
スケーリングなんてしないから

903名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 22:53:23 ID:mRtvZl5/
720x480のソースが4:3で640x480になるのは常識だろ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 22:56:30 ID:S6hN3nQG
どうでもいいけど、Directshowでは、と言うかVMRのミキシングモードでは
大きい方に合わせてスケーリングされるのがデフォ
つまり720*480で4:3が指定されてる場合720*540になるようになってるから
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/directshow/htm/aspectratiocorrection.asp
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:08:48 ID:smLNNeAh
>>904
そんな事はどうでも良いんだ
君の意見を聞きたいんです
「常識」とか「定説」はなるべく使わない方向で
お願いします
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 03:04:36 ID:gi16GRCj
製品版と乗り換え版の違いが解らないのですが、
WinDVD for NECから買い替えならどっち買えばよいのでしょうか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 10:32:57 ID:HOeBALRW
>>900
NTSCなんてパソコン上で見る文には関係ない
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 15:56:55 ID:mjknoS3n
60フレーム再生はどうやるんですか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 16:31:33 ID:2HT/2GWH
>>908
変換するしかない
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 18:27:57 ID:yz0JceHF
細かいリビジョンに関係なく起動するとDVDドライブが取り外される事があるんだけど
そう言う目に遇った人いない?
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 18:58:50 ID:OWlLQYqT
DVD-RAMを再生しようとすると強制終了することはある。
912 【小吉】 【1015円】 :05/01/01 02:23:23 ID:J0kCN1VV
o
913名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 12:10:00 ID:AaW9Q91w
WinDVDならペグ2インタレ解除法にプログレ変換選べるぞ
60p変換エンコ必要なし
って聞いたんですが
914名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 18:17:56 ID:ZNMjGlk6
プログレと60fpsは違うんじゃないか
915名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 18:30:07 ID:pOwkIZts
そもそもプログレとかインタレースとかなんなんだ、いまだに理解してない俺w
916名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 23:06:07 ID:UFNqZCzj
オレにも解説してくれ
917名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 02:36:18 ID:UJVC21iE
プログレ再生できるようになってから、テレビでエロビを見なくなった。
918名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 10:42:43 ID:h8aHWc33
ペンV1Gでプログレ再生がカクつくんだが、
これがペン4の3Gとかあれば、MPEG1なみに軽快に再生できるもんでしょうか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:30:07 ID:w/AjWUe/
>>906
WinDVD4forNECには付いてるビデオ出力が製品版では出来ない
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 23:01:00 ID:a6H5sqPS
>>883
それインストールしたらiTune起動しただけで落ちたり
MediaPlayerでDVD再生しようとすると落ちたりする
921名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 18:02:33 ID:GcQ67rvY
本家の最新リビジョンって日本語版だけなのか?
なぜか英語版だけ何度トライしても古い…。
922名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:32:50 ID:ZVtsha0p
>>918
むしろRADEON9200とかのようなHardware Deinterlaceに対応した
ビデオカードを買ってくる方が安上がりなような。AGPがあるなら、だけど。
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:03:18 ID:il3181FF
>>2のリンク先表示されないんですが
924名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 07:06:24 ID:Y23/tVQE
>>923
: を : に換えてみよう
925名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 17:33:37 ID:nu0sQxp4
DVDを見ながらTrimension DNMをONにしてさらにバーチャルスピーカーもON
にすると、音が遅れてしまうのはマシンのパワーが足りないせい?
926名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:35:04 ID:nu0sQxp4
あれ?今は遅れ無しに再生できてるな。
ってことで>>925はなかったことに。
927名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:45:03 ID:IlQPh55W
>>925
つーかマシンのPowerが足りなかったら、DNMも使えないだろ?
928名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 21:53:35 ID:6s1nRB1O
Trimension DNMで黒枠が出るのは仕様なのかな。
北森3GHzとラデx800Proでパワー不足ってことはないだろうし。
929名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:01:49 ID:NLfspI9U
電力不足?
930名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:09:54 ID:z/jjtuaz
おそらくTrimension DNMの原理上、画面の端は画像が破綻するのでマスクして隠しているのでは。<黒枠
931名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 03:20:42 ID:jZ1hCUU1
アニメGIF作成機能つかえねー
932名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 11:22:22 ID:2CBclPYl
>>930
なるほど、そういうことか。サンクス。
仕様なら仕方ないけど、なんとなく画面が欠けてるみたいで気になるんだよね。
933名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 14:33:26 ID:WdamdNhi
T-DNMが効いてるかどうかって
画面の端が切れてるかどうかでしか判断できんのかな、、、
934名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 17:25:34 ID:DFUjuqlr
>>933
独特のぬるぬる感とシーク時の残像とか。
たしかに効いてないのにランプが付くのは問題だな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 19:15:16 ID:2dxIv7NG
>>920
マジ?
インスコ直前にここ見てヨカッタ・・・のかな?
936名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 08:22:19 ID:jwfH11Y3
マンコ
イジリシコシコ直前に〜

に見えたよもう寝ます
937名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 08:28:33 ID:rpSvvSBS
そろそろ81の次は出てないのかな
938名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 13:29:55 ID:Qepo06vS
winDVD4で動画ファイルを再生して静止画キャプチャしたんだけど、
[ピクチャー保存]した静止画はどこに保存されたのですか?
「すべて保存に成功しました」って出るんだけど
program files のwinDVDフォルダの中は一通り見てみたんだけど、
見当たりませんorz
939名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 13:34:04 ID:OYevjrEV
>>938
My Documentsじゃない?
940名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 13:57:12 ID:CrTy7sMi
Trimension DNMってビデオカードのMPEG2再生支援機能のスムーズ感とはまた違うんですかね?
941名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 15:19:56 ID:yS7Tz1dZ
>>938
WinDVD5ではMy Documents\Intervideo\WinDVD\Captureとかなんとか
942938:05/01/10 15:33:46 ID:Qepo06vS
>>939
本当だ!ありがとう
My Documents>マイピクチャ>WIN DVD Capture
943名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:07:32 ID:fPqNWzpE
WinDVD4ってaviの早送り巻き戻しはできんのか
944名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 00:44:54 ID:DpclzOUR
おい!、WinDVD5ではサウンドブラスター2→SE-DIR1000CでS/PDIF出力できたのに
WinDVD6では、できなくなってるではないか!

設定なんかいやっても、ダメだ・・・
945名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 00:45:14 ID:DpclzOUR
         .。::+。゚:゜゚。・::。.        .。::・。゚:゜゚。*::。. 
      .。:*:゚:。:+゚*:゚。:+。・::。゚+: Λ_Λ   。:*゚。::・。*:。゚:+゚*:。:゚:+:。. 
ウァ━.:・゚:。:*゚:+゚・。*:゚━━━━(:彡ミ゛ヽ;)゚ー、━━━━゚:*。・゚+:゚*:。:゚・:.━ン!! 
  。+゜:*゜:・゜。:+゜       / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i .      ゜+:。゜・:゜+:゜*。 
 .:*::+。゜・:+::*        / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .       *::+:・゜。+::*: 
゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+::* ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ゚̄ ゜゚ ・*+:。。.。。゚ ゜゚ ・*+:。。.。。 
・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+* 
゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ 
゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜ 
*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・
946名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 01:34:49 ID:0/vJhMua
ケツの穴がいっぱい
947名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 03:40:14 ID:cRoLhdN4
WINDVD6を起動する度にマイドキュメントにフォルダが作られる
のですが、やめさせる事は出来ますか?
よろしくお願いします。
948名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 11:08:31 ID:0+p4A1P5
お前はセットアップの項目もみたことがないのか
949名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 11:24:57 ID:DZG0DmWf
>>911
6だが、突然、RAMを読もうとすると強制終了するようになった…orz
何度やってもダメなので偶然のエラーとは思えない。
なにが原因でしょうか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 11:27:46 ID:O62p5Nxx
>>947
場所を変える事は出来るが
止めさせる事は出来ないな
951名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 11:55:31 ID:EchWjn/W
>>947
一回作ってしまって、それをツールで見えないようにしてしまえばよい。
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 12:05:53 ID:AtD/Lfap
Trimentionって、インターレース処理がかかってるMPEGファイルにしか役に立たないんですか?
ノンインタレのAVI見てんだけどぜんぜん処理が効いてないんですが・・・コーデックはWMV9VCMです。
後サウンドブラスターLIVEを使ってるんですが、音声にノイズが入るのは仕様ですか?
体験版を使用してます。
製品版で使えるのなら買おうと思ってるんですが。
VerはB06.083Cです。
誰か教えてください。
953名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 12:08:47 ID:FTLbiktk
>>952
ちがうだろ。プログレッシブのみ有効だろうに。つーかMPEG2だけじゃないのか?この機能は。
954名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 14:05:12 ID:V0JHoc2M
ノンインター化をWEAVEにすればどれにでも強制的にかけられるが
有効なのはMPEGのみ
955名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 15:44:54 ID:OaA2vPXt
HiVi Cast使ったら急に音声が出なくなった。
PowerDVDなら大丈夫なんだがなんか理由あるのか?
ちなみにWinDVD6Platinumは金出して買ったやつで、
PowerDVDはLGのドライブのおまけ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 16:31:49 ID:ryKVDyay
WinDVD6 重たいんだが nnyで....
957 :05/01/12 19:30:39 ID:A2mWMZNY
5と6って決定的な再生画質に差がある?
958名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 19:35:07 ID:ysVwVlWA
当然ない
959名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 19:51:01 ID:ceFUYGrZ
TDNMを使えば、明らかに変わるけど、ソースによってはヌルヌル動く感じで違和感があるかも。
960あきら:05/01/12 21:38:28 ID:xKdKBXfj
すみません、初心者で何もわからないのですが、映画をDVDに焼いてプレステ2でみたいのですがだれかおしえてくれませんか?
961947:05/01/12 22:25:03 ID:YZ49wTlj
ご教授ありがとうございます。
セットアップ項目に作成先(ブックマーク、キャプチャフォルダ)
あるのは分かります。設定した場所には作成されず
WinDVD終了後にプレイリストのファイルが入ったフォルダが
(Intervideoフォルダ)マイドキュメントに作成されてしまいます。
指定先で駄目な場所とかあるのでしょうか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:33:24 ID:2oGBnIe8
>>960
取り合えず言うと、あなたは聞く場所を間違ってる
963名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 04:40:18 ID:3UIdWbs1
WinDVD Creatorとかいうのもあった気がするが、スレ違いだな。
「DVD オーサリング」とかで検索すれば。
964名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 05:54:24 ID:XbdIcndK
サウンドブラスター2でS/PDIF出力できてる?
DTSやドルビーデジタルの信号がいかない・・・
965名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 09:35:48 ID:OxaOJskM
サウンドブラスター2ってどの2だ
Audigy2なら出来ないハズは無い。俺のAudigy1でDTSパススルーできてるし。
966名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 16:54:21 ID:oILJWEcR
Audigy2だよ、
設定いじってもDTSやドルビーデジタルの信号がいかなくて
ドルビープロロジック2になる(´・ω・`)
967名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 17:45:18 ID:sUA299tJ
TDNMのON、OFFスイッチの右にある横長のスイッチはいったい何?
押せるわけではないし、どんなファイルを再生してるときも同じように
ポイントすると光るだけだし。
968名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 20:02:20 ID:b5mwYbav
俺も凄く気になる
969名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:13:17 ID:TJd25zU6
WinDVRで静止画キャプチャの画像サイズを変更する方法知りませんか?ヘルプをいくら読んでも分かりません。
WinDVRのスレが無かったので一番(名前が)近いこのスレで聞きます。すいません。
970名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:40:49 ID:3UIdWbs1
>>969
DTV板だよ

ソフトエンコ WinDVR2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1023846661/

【WinDVR】TV視聴ソフト総合スレ【PoworVCR】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065995746/
971名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:42:23 ID:TJd25zU6
>>970
なるへそ。スマソ
972名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:31:34 ID:SUBTd6E5
Trimentionは
ビデオソースでもフィルムソースでも有効です

唯一の制限はmpeg2でないと駄目ってところ
973名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:32:21 ID:SUBTd6E5
>>940
全然違うよ
974名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 02:53:05 ID:LFAKUhcJ
時間をクリックすることで、ムービーがスタートしてから経過した時間、
チャプター内での経過時間、およびムービーの残り時間を示します。

合計時間しか表示してくれないのだが・・・
975名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 13:04:04 ID:e+4JbK9+
インタービデオジャパン(株)
・ 「東芝 dynabook TX シリーズ、Qosmioシリーズ、ワイアレスTVチューナバンドル InterVideo WinDVR 5 for TOSHIBA アップデートパッチ」v 5.2B20.133 (05/01/11)
976名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 13:04:58 ID:e+4JbK9+
おっと DVDスレだった 誤爆でし
977名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 14:27:34 ID:bEt5gqjs
>>970
DTV板って死んでるな・・・人いない
978名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 19:37:36 ID:4Ev4s7wb
そろそろ次スレ用のテンプレを。
979名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 19:37:32 ID:tfuPFqAl
6プラティナムのビデオエフェクトって殆どのソフトでオンに出来ない!?
ソフトメーカーから横槍でも入ったか?作品の改変だ!けしからん!とか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 19:58:25 ID:RaeYMRzD
WinDVD使ってて一番疑問&不満な事、再生しないとエフェクトの切替が出来ないのは何で?
ソース(映画とか音楽ものとか)に合わせて事前にセットしたいよね?
981名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 21:40:18 ID:foN9eQ+N
それはいえる
982名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:54:14 ID:EhD/9yi7
ソフトウェアDOLBY PL2デコードはmpegソース以外にはどうあがいても使えないのですか?
InterVideoのサイトにあるFAQにもマニュアルにも書いていませんでした。
983名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 01:27:43 ID:Tbwo8Ucy
お助け下さい。
先日WINDVD3がはいっているノートパソコンに、WINDVD6の体験版をインストール。
その後WINDVD6体験版をアンインストールしました。
それ以来、CD/DVDドライブからCD及びDVDをWMPやWINDVD3等で再生すると、
必ず青画面エラー、再起動となってしまいます。
ドライブを使えるようにしたいのですが、皆様のお知恵をお貸し下さい。
984名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:07:43 ID:OwMDx29P
>>983
これがどういう風に解決していくかとても楽しみだなー。がんばれー。
985名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 04:32:21 ID:bV55EJ0P
WINDVD3を入れなおす以外不可能なのは誰の目にも明らかw
986名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 16:55:57 ID:9BVVi9Uh
つーか、解決する時間をおしんで 素直にDVD6を買えよw
987名無しさん@お腹いっぱい。