WinDVD その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 08:03:20 ID:3JXHxxsy
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 10:14:05 ID:gbK3RxXk
3
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 10:14:55 ID:gbK3RxXk
  。
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 11:11:39 ID:FNwbel6m
TrimensionDNM WinDVD6 FAQ 

Q: TrimensionDNMとは何ですか?
A: 技術的なものは以下のページをご覧ください。http://www.trimension.com/index.php?page=products.html#DNM

Q: TrimensionDNMを有効にしても違いが見受けられないようなのですが、なぜでしょうか?
A: ディスプレイ・メニュー(操作パネル右端の小さい三角を押してください)からTrimensionDNMを有効にして、
   以下のリンクからダウンロードしたMPEGムービーを再生してみてください。
   再生環境が全て満たされていればTrimensionDNMが、正しく機能するのが分かるはずです。
   PAL (720x576 25fps) Aquarium demostream. (2.5Mb) 
   http://www.trimensiontech.info/demostreams/TrimensionDNM/TrimensionDNM_PAL_MPEG2_Aquarium_teststream.zip
   NTSC(720x480 24fps) Aquarium demostream. (2.5Mb) 
   http://www.trimensiontech.info/demostreams/TrimensionDNM/TrimensionDNM_NTSC_MPEG2_Aquarium_teststream.zip

   TrimensionDNMはプログレッシブ素材でのみフレームレート変換が正しく動作するように設計されています。
   したがってインターレース素材では無効となります。
   WinDVDのデインターレース設定をオートにしている場合、インターレース素材が検知されるとTrimensionDNMはオフになります。
   映画などのコンテンツは、ほとんどの場合プログレッシブ素材です。DVカメラなどで撮影された映像は一般的にはインターレースです。

   DVDの中には一部、プログレッシブ素材であるにも拘らず、インターレースのMPEGヘッダが与えられているものがあります。
   このようなものにはデインターレース設定をweaveにすることで解決できます。これによりWinDVDは強制的にプログレッシブ処理を行います。
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 11:12:17 ID:FNwbel6m
Q: WinDVD6でサポートされているリフレッシュレートを教えてください。
A: 現在のWinDVDのバージョンでは以下の変換レートを採用しています。
   PAL 25-> 50Hz, 60Hz, 75Hz
   NTSC 24-> 48Hz, 50Hz, 60Hz, 72Hz
   もし、モニターがそれ以外のリフレッシュレートに設定されている場合には60Hzに変換されます。
   この場合、完全とは言えませんが、画質的に十分にクリアなものを提供します。

Q: TrimensionDNMの効果が最も得られる解像度を教えてください。
A: ミドルクラスのPCでは、60Hz。ハイエンドのPCでは、75 Hz (PAL)/72Hz (NTSC) が最適です。

Q: TrimensionDNMを有効にしているとWinDVD6が勝手にリフレッシュレートを60Hzにしてしまうのですが?
A: TrimensionDNMには最低でもハイパースレッディング対応のP4 2.8GHzが必要です。
   条件を満たしていないシステムでは、60Hzのリフレッシュレートに強制的に切り替えられます。
   将来的にはハイパースレッディング非対応のシステムもサポートする予定です。 

Q: WinDVD6は、DivXムービー再生時にはTrimensionDNMが使えますか?
A: 現在のWinDVDのバージョンではDivX再生時のTrimensionDNMは、有効ではありません。

Q: HD素材ではTrimensionDNMは、使えますか?
A: いいえ。現在のTrimensionDNMの仕様では720x576の解像度までとなっております。
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 11:13:38 ID:FNwbel6m
WinDVD6のmpeg4独自コーデックを外したい人は、コマンドプロンプト或いはファイル名を指定して実行から
regsvr32 /u "C:\Program Files\InterVideo\Common\Bin\MP4VDEC.ax"

または、DirectShow Filter Toolで「InterVideo MPEG4 Video Decoder」の登録を解除する。
DirectShow Filter Tool
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 11:15:33 ID:FNwbel6m
WinDVD5のQ&A  (WinDVD6の場合は知らん。)

Q: InterActual Playerをインストールしないでアップデートするには?
A: DLしてきた「WinDVD5.exe」の拡張子を.rarに変更し「WinDVD5.rar」にします
   解凍し中の「3rdPartyApp」フォルダを捨てます
   その後「Setup.exe」を実行するだけで(゚Д゚)ウマー


Q: 起動時に固まる現象の対処は?
A: ショートカットのリンク先を下記のように変更する。
・変更前
 "C:\Program Files\InterVideo\DVD5\WinDVD.exe"
・変更後
 "C:\Program Files\InterVideo\DVD5\WinDVD.exe" "."

第一引数が再生するファイル名のようで、指定すると固まりません。
起動させるだけで、再生させたくない場合は無効なファイル名を指定すればいいようです。
上記の対処は無難なカレントディレクトリを指定しています。
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 19:11:10 ID:Bm9THPcD
>>1乙。テンプレの中の人も乙。
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 02:46:55 ID:vyvkwsv1
乙 

&バージョンUPはまだかな?
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 03:11:54 ID:1CSTHJy1
>1 お疲れ様

しかし、前スレ切れそうになっても誰もスレ立てしないな…。
自分から率先してスレ立てようって奴は居ないのか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 08:00:06 ID:a2p1y9FF
テンプレに新スレ移行の目安を書いてないスレは何処の板でも大概そうだよ
埋め厨に荒らされる事もあるしね
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 13:01:18 ID:f+kq7jy5
WinDVDでテレビ録画したmpegファイル(mpeg2)って再生できますか?
PowerDVDは再生できるのですが、WinDVDは無理っぽいのですが・・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 13:42:42 ID:ttH/Toro
出来ますよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 14:57:40 ID:f+kq7jy5
>>14
あ、出来ますか・・・・頑張ってみます(何故簡単に出来ないのだろう??)
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 15:44:53 ID:ttH/Toro
私の所のWinDVD5ではデスクトップのショートカットアイコンに
mpegファイルをドラッグ&ドロップしても再生されます。
バンドル版だと機能制限がいろいろある場合がありますが
mpeg再生不可なんて制限ないだろうしなぁ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 15:57:14 ID:vyvkwsv1
>>15
俺のPC 東芝ダイナブックCX1に入っていたWinDVD5はMPG2は再生できなかったよ。
東芝のサポセンにそのことを尋ねたら機能を限定しての使用だといっていた。

しかたないのでDVD6を購入したよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 16:55:37 ID:DdSQOlJQ
デスクトップにショートカットアイコン置く奴はキチガイ
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 16:58:08 ID:f+kq7jy5
>>16 >>17

情報ありがとうございます。 昨年末に購入したVAIOです。ドラッグ&ドロップでも駄目でした。
WinDVD 5 for VAIOなので機能限定なのかもしれませんね。WMPで再生されるし、PowerDVDも
あるので不便はしないのですが、使い比べてみたかったのですが・・・残念っ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 16:59:58 ID:f+kq7jy5
>>18
何故?なで??
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:59:40 ID:YZpjlBxr
>>18は基地外
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 06:40:15 ID:oCqL0JCB
TrimensionDNM WinDVD6
Pentium4騒音PC専用 糞デコーダ
23プレスコット(笑):05/01/20 06:42:17 ID:oCqL0JCB
第壱話    プレスコ、襲来(笑)
第弐話    見知らぬ、コア(笑)
第参話    鳴りやまない、ファン(笑)
第四話    ユーザー、逃げ出した後(笑)
第伍話    BTX、熱のむこうに(笑)
第六話    決戦、64ビットプロセッサ(笑)
第七話    チョンの造りしもの(笑)
第八話    公取、来襲(笑)
第九話    瞬間、クロック、落として(笑)
第拾話    リテールクーラー(笑)
第拾壱話   リコールしたしたマザーの中で(笑)
第拾弐話   プレスコの価値は(笑)
第拾参話   独禁法、抵触(笑)
第拾四話   プレスコ、インテルの座(笑)
第拾伍話   嘘の宣伝(笑)
第拾六話   死に至る熱、そして(笑)
第拾七話   四番目は不適格者(笑)
第拾八話   コアの選択を(笑)
第拾九話   熱との戦い(笑)
第弐拾話   ファンのかたち ケースのかたち(笑)
第弐拾壱話 プレスコ、誕生(笑)
第弐拾弐話 せめて、新型らしく(笑)
第弐拾参話 プレスコット(笑)
第弐拾四話 最後のシングルコア(笑)
第弐拾伍話 終わる静音(笑)
最終話    100W超の中心で熱を出すだけもの(笑)

劇場版
25話 Intel Inside(笑)
26話 Prescottを、君に(笑)
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 10:25:04 ID:DQFPKcsa
>>22
ようこそ、キティチャン
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 15:17:38 ID:8qxUiW9b
Windvd6使ってるんですけどなんかブチブチ音にノイズが入ります。
これは仕様・・・じゃないですよね。同じような人いませんか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 15:47:57 ID:w2stxQWD
俺のも入るよ。オーディオエフェクトをみな解除してまったくノーマルにしたら消えた。
これ買った意味半減だよw
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 14:28:07 ID:uHOpJwV8
Ath64で TDNM 使ったら強制終了します。どうなってるんでしょう?
過去スレ読めないのでよろしく。
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 14:29:21 ID:Zg178Mlu
仕様です
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 14:47:06 ID:Js/aPwwH
そうですか・・・しようがないですね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 16:46:21 ID:30fapZsL
初めてATIのハードウェア支援を使って色設定もカードのデフォにしてみたら
DVD付属のTHXで調整した色調と同じで、画質もより繊細な感じがしたんだけど
ATIのハードウェア支援ってどうなのかな?

俺は今更必要ないと思ってたけど割と良くて驚いた、勿論DNMは使えないけどね
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 21:09:34 ID:7NnCFUs+
つーかお前ら買ったの?フリーソフトに金払うなんてアフォだろw
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 21:10:26 ID:4GejMPJ4
と、貧乏人の割れ厨が申しております。
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 22:03:41 ID:snuyh49M
オーディオエフェクト解除してもブツブツいいまくり・・・。
なんでだろ・・・。
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 23:19:13 ID:30fapZsL
相性
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 23:44:09 ID:flljIgOA
蟹の呪い
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 23:50:49 ID:30fapZsL
>>35
思い切りワロタ
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 07:00:18 ID:xjRvwnzO
>>30
逆、
ATIのハードウェア支援はボケる
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:52:31 ID:3Yx5E/sH
ドルビーバーチャルスピーカーってホントにこれ5.1Chをシミュレートしてくれてんの?
なんか古いテレビについてるサラウンド機能並に、ただ音が広がってるようにしか
聞こえないんだけど。
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:31:58 ID:CBBTaMYE
>>38ただ音が広がってるようにしか聞こえないんだけど。

ちゃんと機能してるじゃん。効果には個人差があるよ。
DLPのcolor breaking なんかと一緒・・・かな?
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:59:11 ID:9MY7B+0S
>>1-1000
死ねば?
こんなソフト誰も金出してかわね〜よ
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:41:27 ID:gwZg0Bn3
>>40
なんかお前、哀れなくらい必死だな。
DVD6の機能をある程度引きだせる、
能力のPCを持ってないんだろwww

かあちゃんのマンコ舐めてやって、機嫌とって
最新PCを買って貰えよ。wwwww
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 15:12:43 ID:JRnSggIp
>>40
>>1-1000てことはあなたも含まれるわけだが…。
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 18:18:21 ID:iEu6OyNA
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 19:17:50 ID:Q+a7Z2Yf
>>43
専ブラだと丸見えだよ
というかそれ以前にVIPのアドなんか踏まないw
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 20:38:50 ID:me1uFIRg
>>44
おまいが余計なこと書くから踏んじまったよ。
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1106566273/189
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:10:08 ID:z0nlO+S1
昔の映画のDVDとかって普通のテレビじゃ表示されない
画面端の黒枠が大きくて見る気なくす。
あれなんとかする方法はないんでしょうか。
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:21:25 ID:iTsbSoh0
プロジェクタでも買えば
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 02:55:29 ID:OMAuV0xb
>>46-47

TVにそういうDVD専用の枠をつける。とりあえず段ボールで試作してみたら?
スプレーペイントで黒く塗ってもいい。

紙芝居っぽい額縁にしたら活動写真の雰囲気も出るし。

ローラアシュレイとかの花柄の壁紙貼り付けたりしてもかわいいよ(はぁと
30年目にして初めて彼女ができるかもだ(嗤
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 09:34:50 ID:WQjPt7+6
>>46
うちのもそうだったけど、先日購入したDVDレコにクローズアップみたいな
機能がついていて、それを使うと4:3の画面をかなり有効に使えてる。
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 20:37:19 ID:S7Y1FR/H
windvd5をつかってるんですけど、スナップショットをつかっても、緑色一色になってしまいます。
再生画像ってクリップボードとかに取り込めないの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 02:17:30 ID:ee5Rl0qC
WinDVD5は危険
トライアル期間切れと同時に、
なんと他社DVDソフトも動かなくなりました。
PCバンドルのDVD再生ソフトもコピーガードに引っかかり再生できなく…
こんなヒデートライアル、はじめてです。アンインストールしてもダメ。
OS入れなおし!?
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 02:53:08 ID:X2E7mjTl
アンインストールすりゃ平気だろ
MPEG-2codecのメリット値変更しる
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 05:17:51 ID:ee5Rl0qC
アンインストールしてもダメだったんで焦ってます。
認証ができない、コピーガードのため再生できない(英語)などの表示で
全DVD再生ソフトが動かず参ってます。WinDVDはお気に入りだったんですが。
DirectShow Filter Tool で色々いじってもダメ。何やられたのやら…
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 07:51:38 ID:vSm937P8
お気に入りならトライアル終わる前に
買ってしまいそうなだもんだが、、、
WinDVDのトライアルって制限あるし、、、
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 12:03:52 ID:s3Y/k/V2
いまさら、DVD5なんて買うやついるのかね?
買うならDVD6 プラチナムだろ
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 13:52:03 ID:HyFx/uMl
>>55
2年前に組んだ視聴専用PCはXP1500+だから6は重くってね、
因みにこの間まではPowerDVD XPだったしw
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:08:02 ID:A3oBuOka
>>56
Thunderbirdの1GHzにPC100のメモリでも
見る分には重くないが…
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:11:08 ID:Ej5jcQmm
この会社って更新履歴とか出さない方針?
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:44:35 ID:+yLMofje
再生を飛ばせるバーがあると思うんですが
使えるソフトと使えないのがありますね。
どうやっても使えないのは使えないままなのでしょうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 23:15:22 ID:oXLv6fgf
すみません、質問させてください。
WinDVD6platinum B06.083を使ってるんですけど、
ビデオカードのオーバーレイの画質設定を反映してくれません。
WinDVDで再生中に画面のプロパティから
オーバーレイの設定スライドバーをいじると、ようやく反映されますが、
再生停止するだけで元に戻ってしまいます。
デフォルトでは色がおかしいし、何とかならないでしょうか?
ビデオカードはGeForce4Ti4200、ドライバは45.23です。
66.93でも同じでした。
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 01:28:22 ID:zDejVS87
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:45:08 ID:+YmTsajM
WinDVD6を起動するとPCの音量が勝手に変わってしまうんですがどうすれば回避できますか?
音楽を聴きながらWinDVD6を起動すると音楽が突然大きくなってビックリしてしまうので何とかなりませんかね?

WinXP Home
ノートPC
外付けスピーカー(安物)
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:28:47 ID:GqCLWUMr
>>62
「ボリューム設定を保持」のチェックはずせば回避できる。
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 01:13:50 ID:p9uZ0hdr
6 platinum 特別版をカード以外で購入できるところないべか
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 12:29:58 ID:5ot9mkTS
ないと思う。
カードで買えばいいじゃん。
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 13:25:22 ID:SodIDg86
パッケージ→代引きで購入汁!!
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 18:18:24 ID:c9JDtVEG
>>64
フリーソフトに金払うきか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 18:49:31 ID:st8EmLu4
>>67=>>31
割れ厨乞食はダウソ板へ(・∀・)カエレ!!
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 19:16:17 ID:/85gnz8m
フリーソフトだってカンパすれば作者が喜んでくれるじゃん
#賄賂みたいで嫌がるかもしれんが
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 13:47:08 ID:7+9qyJQQ
OEM版のWinDVD5 for NECを使っていますが、
WinDVD6にUpグレードする優位性はどれくらいあるかなぁ。

Ath64なのでTMDNMは使えません。
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 14:02:27 ID:N+ILq5tv
WinDVD7からPem4以外対応するんかね
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 17:23:00 ID:JLc6/Wyi
いつかは対応しないとPenつかってないメーカーPCに
バンドルするのはいつまで経ってもWinDVD5ってことになっちゃうよね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 19:43:04 ID:zv5tO3bX
俺はAthlonXP3200+使ってるんだけど、普通にTMDNMでDVD再生できる。
負荷は20%ぐらい(無効)50%ぐらい(有効)。
リフレッシュレートが60に固定されるらしいけど、液晶だから関係ないw
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 19:47:26 ID:JLc6/Wyi
使えている人もいるみたいだけど
公式にはサポート外のCPUだから、Pen以外のCPU積んでるPCに
バンドルするわけにはいかないんじゃないかと。
あ、機能制限でTMDNMを無効にしちゃう手があるか。
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 19:48:15 ID:zv5tO3bX
しかしこの機能、有効にすると、不自然なほどヌルヌルになるなw
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:06:06 ID:N+ILq5tv
特にPem4だけの仕様に依存する訳じゃないんだね
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:16:40 ID:zv5tO3bX
問題発見
spetializer N-2-2っていうオーディオエフェクトかけると音がずれる。
あと、TMDNM使用中にビデオエフェクトがかけられなくなるのは仕様ですか?
Pen4持ってる人は教えてください。
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:31:00 ID:ydP9zHFL
これはどういうことですかいのう

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050201/interv.htm
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:36:08 ID:tUomjMsY
コーピーソフトね…
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:53:43 ID:sbcEF31b
WinDVD6Goldですが、動作が異常に遅いです。

立ち上げ時は操作可能になるまで(砂時計状態)が1分以上、
セットアップメニューを開くのが20秒以上はかかります。
待ってれば使えるようにはなるけど、このままじゃ。
解決方法はありませんかねえ?

WinXPPro SP2
WinDVD6Gold B06.071C00.23534
Pen4 3G
512MB
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:24:56 ID:cJLyY+qd
ビデオカード
Firewall
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:54:14 ID:sbcEF31b
ビデオカード は GeForce FX5200 です。
Firewallが関係あるのですか?
どれを見てよいかわからないのですが、ウイルスバスタ2005のパーソナルファイアウオールは有効でした。
無効にしても変化はありません。XPのファイアウオールは無効でした。

他に何かみるとこありますか??
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:18:21 ID:UfWMn2PL
いま、WinDVD5を使っているのだけど、オーバレイを切れないかな?
WMP10でオーバレイを有効にしてると、若干コマ落ちのようになるんだけど、
オーバレイを切ったら滑らかになった。
WinDVDでも全く同じ症状なので、オーバレイを切る設定があれば解決しそうな気が。。
設定項目がなさそうなのだけど、オーバレイをオフにすることは出来るの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:45:56 ID:KxzLDi05
>>83
WMP10をオーバーレイで一時停止したままWinDVDを起動。
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 10:34:03 ID:zOJIk9u2
>>80

>>7-8を試してみれば
86sage:05/02/03 17:33:07 ID:95efrBP2
Platinum5使っているんですが、オンスクリーン表示が文字化けしますorz
┃┃┃┃??┃ ←みたいな感じです。パソコンはPCG-GR5E/BP。なんでだろ…
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 17:51:44 ID:I0ufLqD7
Athlon64 3500+, NForce3, Radeon 8500(最新カタリスト), WinXPで試したら、
見事、TrimensionDNM有効にすると同時に落ちる。ショボーン

エラー報告はこんな感じ:
AppName: windvd.exe AppVer: 6.0.6.83 ModName: gpiproxy.dll
ModVer: 6.0.6.83 Offset: 001c8dbc
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 21:21:26 ID:zOJIk9u2
>>87
グラボをもう少し新しくしてみれば、チップ・CPUが同じで
グラボが96proでAV女優がヌルヌル再生されていい感じw
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 21:47:54 ID:TrgVm5ty
WINDVD6の起動時に表示されるロゴを無効に出来ますか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:04:05 ID:exlTncpu
TMDNMのAthlon64対応は、マダー?
9187:05/02/03 23:04:48 ID:I0ufLqD7
うん、いくらなんでもグラボ古杉かもね。
いずれグラボは新しくする予定だったので、また試してみまつ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:07:26 ID:I0ufLqD7
>>90
今はまだ動く人と動かない人がいるらしい…
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:24:37 ID:RH+YgdGW
最新版はどのバージョンでどういうfixがされてるかってわかりますか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:43:12 ID:J2G3RrgU
漏れもTrimensionDNM有効にすると同時に落ちる…
Athlon64 3000+, NForce3Ultra, Radeon9700Pro(Cat4.12)
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 02:35:32 ID:bKGgY0Y4
最新verキターーーーーーーーーーーーーー!
TDM機能が75Hzでもいけるぞ!
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 03:09:14 ID:DZIZ3eG6
ソースだせよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 07:44:16 ID:bKGgY0Y4
>>96
海外公式の体験版落とすと分かるぞ
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 08:13:19 ID:Trm22jsg
>>95
バージョンいくつ?
6.0 B06.083から変わってないようだけど。
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 15:21:41 ID:DZIZ3eG6
ちっ。 狼小年か。
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:47:52 ID:bKGgY0Y4
死に神を馬鹿にすんなー
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:35:16 ID:HB6gbg+R
WinDVD5で対応のメディアでdatが対応してるらしく
これをはずしたいんだけど設定とかから変えれますか?
探したけど見つからなくて。
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 17:26:02 ID:uAe56udz
WinDVD6の
ゴールドとプラチナムって具体的にどう違うんですかね?
初心者な質問でスマソ
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 17:31:24 ID:Lbqb96N6
>>102
どぞ、これ見るよろし。
ttp://www.intervideo.co.jp/ref/dvd6_cmp_sht.html
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:48:08 ID:Gz5dgqvr
するってえと5と6の違いは何だ
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 23:02:35 ID:ToYMdM1O
そりゃぁ、りんご五つより六つの方が良かんべ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 23:13:18 ID:Gz5dgqvr
そいつぁぁ豪気だね
10787:05/02/08 11:42:03 ID:Z2aWeNjZ
X800Proに変えてもやっぱり落ちる。

P3-S機ではCPUパワー不足で駒落ちするけど、一応動くのになぁ。
はやくAthlon64にも対応してほしい・・・。
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:17:00 ID:YAsTTaXm
>>104
Audio Booster Packとか
5->6のGoldは知らん
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 22:22:46 ID:82mojMtC
再生・早送りは通常通りできるのですが、
クリップ移動(=クリップを任意の場所にスクロールする事)ができません。※
何か解決策はありませんでしょうか?よろしくお願いします。

※クリップを任意の場所にもっていっても現在再生している所に戻ってしまう。
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 22:37:50 ID:LMWGQLXH
詳しい人、教えて下さい。
ノートPCでWinDVD5(FOR HITACHI)を使ってるんですが、ついこの間までは、
DVD-RAMに録画したVR形式のファイルをWinDVD5で再生できてましたが、
2〜3日前から再生できなくなりました。普通のDVD(Mpegファイル)は問題なく
再生できます。デスクトップPCでもWinDVD3を使って、同じくVRファイルが再生
できてたので、試してみたらやはりVRファイルは再生できなくなってました。
VRファイル自体はMovieAlbumというソフトで再生できるので、ファイルが壊れてる
訳ではなさそうです。どなたか助けてください。因みにOSはXP(SP1)です。
よろしこ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 01:12:25 ID:+vz2ZGDI
>>5のファイルでTrimensionDNM試したら気持ち悪いくらいぬるぬるスクロールしてるよ。
AthlonXP実クロック2GでCPU負荷30%で特に重くもないし。
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 02:13:14 ID:+vz2ZGDI
まだ慣れてないだけかもしれないが、TrimensionDNM切った方が映画は見やすいかも。
あまりにもなめらかに動くからフィルムじゃなくメイキング映像見てる錯覚に陥る。
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 02:21:08 ID:rba0cl9n
フルCG物には威力絶大
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 04:43:18 ID:WRe7rjtZ
ノートPCでWinDVD6を使用し、普通にDVD再生するだけで
CPU負荷が80〜100%で、しばしばコマ落ちします・・・。

CPU セレロン2.2G
RAM 512M

 これでも厳しい感じですかね・・・。
一応ハードウェアアクセラレータはONにしています。
 他に何の情報を記載したらアドバイスをいただけますか?
希望はコマ落ち無しで再生したいです。
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 12:11:38 ID:HdlCldDd
>>114
2GHzもあれば平気そうだけど・・・音の設定はどうしてる?
サウンドドライバが何かをがんばってるのかもしれん
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 01:05:09 ID:qkjavh1+
今までモニターの周波数は全く気にせず75Hzのままだったんだけど
もしかしてDVD再生させるときは72Hzにするのが正解?
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 02:01:20 ID:cXWRxr2a
>>115
あら・・・普通は平気ですか。
音の設定とは、具体的にどの設定になりますかね。
ちなみにハードウェアアクセラレータをOFFにすると
CPU負荷は100%ですねw
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 13:36:52 ID:6k4dbjxG
>>113
確かにそうかも。
俺は初めて60fpsで動くバーチャファイター2見た時のような違和感覚えた。

>>117
DVDドライブがPIO接続になってるとか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 04:13:15 ID:YlYnSuWZ

 T D N M の A t h 6 4 対 応 版 マ ダ ー ?
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 08:03:27 ID:pQ64sNo9
IntelはInterVideoにも圧力かけてんのかな?
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 11:03:34 ID:aN+Vocji
初めからwinDVD(NEC)が入ってたんだけど、誤って削除したらDVDがメディアプレーヤーその他でも再生できなくなった・・・
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 11:17:45 ID:TW/wCDY4
>>121
そりゃ当然だ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 07:10:44 ID:hHOk0H4L
>>118
えーっと、DMA関係の設定はこの通りです。
http://strawberry.web-sv.com/cgi/up/bib.html
ここのup6814.jpgです。

よろしくアドバイスお願いいたします。
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 13:55:27 ID:/GTPR14M
>>119T D N M の A t h 6 4 対 応 版 マ ダ ー ?

あ と ち ょ っ と の 辛 抱 だ ! ! ガ ン ガ レ ェ ! !
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 15:16:16 ID:2yJDmh9M
>>124
そうなの? ホント?
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 17:23:28 ID:eiIF6DjC
WinDVD 5 forNEC使ってるんですが、
キャプチャボタンが押せないのは、なぜですか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:03:55 ID:TtVUL/sJ
機能制限
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:07:26 ID:eiIF6DjC
>>127
金払わないと使えないってことですか。
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:17:48 ID:HiNl7TA+
金払ってもDVD以外キャプチャできないけどな
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 02:31:58 ID:x+3FmwwB
>>123
ちゃんとDMAモードで動いてるね。
手間掛けさせといて悪いけど、後はオプションいじくり回せとのありきたりなことしか言えん。
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 02:53:34 ID:Ap0LvClH
winDVD5をインストールすると、mpeg1やmpeg4の動画がWMP10で再生出来なくなります。スライダは進むけど、画面は真っ黒。
他のプレイヤでは再生出来るのですが。。WINDVDをアンインストールすると元に戻ります。
こんな事象起きてる人いませんか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 14:48:35 ID:PhaJmMx0
>>129
でもDVDをキャプする方法は必ずお金かかるよね?
フリーのやつだと真っ暗になるしorz
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 23:27:14 ID:HiNl7TA+
>>132
お前はこのテンプレFAQ集でも読んでろ
http://soft.fem.jp/
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:03:50 ID:5HHGABAR
InterActual Playerってなんで付いてるの?アンインストールしたらなにか不具合出る?
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:06:11 ID:P0cBnlNm
>>131
想像だけど、オーバーレイ関係の設定が自動的に上書きなどされてしまうことが原因かもね
VRMとかオーバーレイとか詳しくないので、違うかもしれん
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:06:51 ID:P0cBnlNm
誤 VRM
正 VMR
スマソ
137134:05/02/15 00:44:02 ID:5HHGABAR
webで検索したらこのスレの前スレが出てきてそれ読んだら全く同じ質問がありました
アンインストールしても全く問題無さそうなんですがだいたいなんのためにインストール
されてるんですか?スキンはなかなかかっこいいですよね!有効利用方法が知りたいです
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 02:21:34 ID:LmuYGew2
>>137
InterActual Player対応コンテンツを再生するために決まってるだろ
139134:05/02/15 08:28:29 ID:5HHGABAR
>>138
怒ってる?
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 09:58:55 ID:3cqG7uZw
市ね
141134:05/02/15 10:08:54 ID:5HHGABAR
>>140
わかりました 死にます みなさんさようなら >>140さん一生忘れないでね
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 10:43:51 ID:HI8bLkK/
>>134
イ`
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 15:14:43 ID:LmuYGew2
そこは市にますと言わないと
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 15:15:17 ID:LmuYGew2
>>139
言い忘れた。怒ってないよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 18:51:37 ID:Z4QbPsED
既出だったらごめんなさい。

WinDVD6で、場面によって画面の端っこがデコードされない(?)ときがある。
ぴこぴこしてる。
黒バックでセンターに白字ってシーンだとよく分かるんだけど、
字の周辺だけデコードして写ってる感じになる。
CPUのリソース節約のためなのかも知れないけど凄い気になる。

ちなみにP4 2.7でRadeon9800PRO
SP/DIFで音をアンプに出して、画面はDVIでマルチにしてます。
TMNのオンオフは関係ないようです。
その他オプションは色々いじりましたが変化なし。

どなたか解決方法分かりませんか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 19:07:26 ID:ACdLOdaa
>>145
その部分をうpしる。
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 20:30:10 ID:P0cBnlNm
元データの状態から、オーバレイ前提で作られているので、
画面の端っこはそんな状態





かもね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 20:55:57 ID:c6HFwRyQ
6のプラチナムはDVDオーディオに対応しているとのことで購入を考えてるんですが
オーディオインタフェースは指定のサウンドブラスターの製品しかダメと書いてあります・・。
私の使ってるオーディオインタフェースは192k,24bitに対応してるんですが、DVDオーディオ
聞けるんでしょうか? メーカーサポートに聞いたら「対応製品しかサポートできません」と
お決まりの文句を返されました・・。
149131:05/02/15 22:06:05 ID:tEGB4EBL
>>135
ありがと、オーバーレイ切ったらとりあえず映りました。
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:03:29 ID:bwgFCT2x
>>147
オーバースキャンな
151145:05/02/16 00:18:01 ID:u/rGazKi
うちに帰って静止画キャプチャーして見ました、が、
画像ファイルには反映されてない・・・
ということはビデオカードが原因?
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:35:31 ID:meRa3Aek
そこから説明するのは面倒
153145:05/02/16 00:38:29 ID:u/rGazKi
で、今PowerDVDの体験版落として試してみた。
ぴこぴこしない。
相性なのか!?

乗り換えようかと思いましたが、今はじめて両方比べてみて、
やはりWinDVDの画質の方がすっきりクリアで好きですね。
パソコンのモニタだとあんまり違いわかりませんが、大画面だと結構差が出るように思います。。
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:43:32 ID:50Zv1ifN
CPU=Athlon64 +3000なんだけどWinDVDとは相性悪いのかな?
右下のタスクトレイに出てるシネマなんとかって三角のアイコン出なくするのはどこでするの?
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 01:24:53 ID:59auQ6vG
>>154
スタートなんとか。
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 02:21:25 ID:pSmnwdGe
>>148
付いてるDVDAudioのプラグインはCreativeのだけかと
だから、それ以外では音は出るだろうけど192K、24bitでの再生がされるかは疑問
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:12:30 ID:kEmnytZ/
>>156

SACDは再生できないのですか?
この間SACDディスク買ったのですがステレオでしか再生できないみたいです。
どうやったら再生できますか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 23:39:30 ID:/sVo5zJR
TrimensionDNM

AthlonXP3000+でいけました。
ぬるぬる動くの私はすごく気に入りましたが。
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 23:56:40 ID:meRa3Aek
>>158
64 3000+でおいらも行けた
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 00:06:00 ID:ErgRuF4K
>>157
SACDには対応してません。
そもそもSACDを読み込める光学ドライブが無いような気がしますが。
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 00:57:22 ID:wsN99xN2
やっぱ、IntelとAMDじゃぜんぜん違うな(笑)
俺のはcentrino Pentium M1.4 でもTrimensionDNMはバッチリだぜ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:01:07 ID:pUJKkx5/
>>161
今日は寒いから夜釣りに向かないよ
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 02:45:30 ID:Kl8D5IDA
AthlonXPだと「TrimensionDNMいけた」って報告しか見たこと無いような気がするなぁ。
問題は64。
Athlon64でTrimensionDNMいけた人も駄目な人も、環境さらそうよ。
いける人と駄目な人は何が違うんだろなぁ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 02:57:05 ID:By2zg0ol
>>131
おきすまた。
WinDVD6ですが。
PureVideo+WMP10と見比べようとしてたのに・・・しょんぼり。
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 03:12:46 ID:qFRWRNF1
Athlon64の3000+(939)だけどTrimensionDNMをONにしたらWinDVD6ごと落ちる。
マザーはASUSのA8V-Delux
まあ5も6もそのマシンじゃ元々不安定で起動直後によく固まるんで結局いまだに4使ってる。
PowerDVD6は問題ない
166164:05/02/17 03:37:15 ID:By2zg0ol
と思ったら症状が違うかな。
うちのはWMP10でのDVD再生ができなくなった。
さらにAthlon64でTDNM試してみようとしてONにしたらエラー落ち。
移行、OFFにしようとしてもエラー落ちするので元に戻せずがっかり。
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 04:00:59 ID:By2zg0ol
さらにおまけでAthlon64環境(TDNM再生できない)
WinDVD6 (6.0 B06.083)
Athlon64 3500+ (Winchester)
ASUS A8N SLI-D
inno3D GF-6800U
168165:05/02/17 06:43:04 ID:qFRWRNF1
>>166
そういや俺もいったんエラーで落ちた後は起動しただけで
エラー落ちするようになったな。起動してエラーメッセージ出るまで
1秒か2秒ぐらい操作出来るのでその隙にボタン押してオフにしたw 結局削除したけど。

あとレジュームの項目がグレーで選択できなかったりおかしな部分が
多かったがさっき改めて6をインストしたらなぜかレジュームも選択できるし
起動も安定してる(でもTDNMをオンにしたらやっぱ落ちる)。
以前の環境と違うのはオンボードサウンド使うのやめて
Audigy2付けた事ぐらいだと思う。
169159:05/02/17 11:47:53 ID:pUJKkx5/
>>165
64 3000+(前の奴)
GA-K8VT800Pro
NB512MB
Rade96SE+Adapter
オンボード2ch


リセット他全くなし、静穏向けでクロックを1.2Gに落としてもヌルヌル動きますw
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 18:41:32 ID:8EsB/jdT
TrimensionDNMサイコーだ。
最初は映画がヌルヌルで違和感をおぼえたが、
製作者だって24fpsの制約がなければ、もっとヌルヌルさせたかったはず!と
納得して使ってます。
今では、買ったDVDが映画のくせにインタレだったりすると、
インタレ解除して再エンコしたり。
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:04:20 ID:V4eENsr7
TDNM全くダメっす。
マカァなので適当にショップで組んでもらったもんです。

WinDVD6 (6.0 B06.083)
Athlon64 3200+
Soltek SL-K8TPRO-939 K8T800PRO
Samsung DDR SDRAM 512MB PC3200×2
Sapphire RADEON 9600 128MB
ONKYO SE-150PCI
172 :05/02/17 23:14:48 ID:uxvZUM09
今更5の話で恐縮なんだけど
キャプったmpeg2ファイルのうち5%ぐらいの確率でWinDVD5で再生したときのみ音がでないものがありまして
キャプチャーカードの問題かと思い、他のに変えてみんだけど相変わらず発生
不思議なことにpowerDVDやmediaplayerで再生すると音がでるんだわ
しかもmediaplayerのmpeg2コーデックがintervideoのなのに
どうやらWinDVD5特有の問題のようなのだけれど、ログを参照してみても同様の症状の人間がいないようなので汚させて頂いた次第
ちなみに該当ファイルをWinDVD5で再生しているときの情報のプロパティでaudioのところはbitrateが0になっている模様
なにか有効な対策などあったら是非御下知を!
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 02:51:38 ID:bxZx8+FL
サウンドドライバが悪さしてんのかな?
ちなみにキャプチャーしたときの音声形式は?
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 02:57:06 ID:Lqs4vnaH
レスどうも
音声形式はmpeg1 layer2の256っすわ
powerDVD、WMP、箱箱などなどでは全く問題ないのにWinDVD5でだけ駄目なんすよ
しかも、全部やなくてほんの数%のファイルだけっちゅうんが、また問題をややこしゅうしちょる
うちの環境やとWinDVD5が一番画質ええから、ほんまなんとかしたいわ
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 12:12:19 ID:Vwo7DMe4
Athlon64で×なのは、DEPのON/OFFが関係している予感
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 13:21:01 ID:CnCDSG0y
FAQかもしれませんが質問させてください。
いまWinDVD4を使っていて、それなりに満足しているのですが
2GB以上のでかい動画ファイルを再生するとき
スライダーが使えなくなるのと、
画質の明るさ調整ができない点が不満です。
このあたりの機能は最新版ではどうなっているのでしょうか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 13:52:17 ID:??? BE:38087339-
F U C K Y O U
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 14:34:03 ID:vztStgov
書きこみテスト
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 21:27:57 ID:WMaTEilN
>175
むしろSSEの実装バグの秘孔を突いてるんだと思うが
DEPが有効にならない環境(SP2以外)でもダメなんでそ?
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 21:32:53 ID:/lv+GGJZ
WinDVD5を使っていますが、ドルビーヘッドフォンを有効にすることができません。

オーディオモードのリスニングをヘッドフォンに設定しても、
ドルビーヘッドフォンをON/OFFするボタンがへこんだままになっており、
ボタンを押すことができません。

ドルビーヘッドフォンを有効(ON)にする方法を教えてください。

ちなみに、音源はUSB外付けのものを使っています。
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:46:15 ID:LmCVGm4a
ちゅうかそのまえにマウスの進む戻るで即死するのなんとかしてくだし
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 01:19:15 ID:0Mya8GlN
WinDVD6プラチナム使用してみたけど、Divx5.21(その他のバージョンも)の動画を観ると、映像だけが早送りになってしまいます。
音声は通常の等倍で再生されてます。

コーデックに問題があるのかと思い"DirectShow Filter Tool"で"InterVideo MPEG4 Video Decoder"の登録を解除してみましたが、改善されず。
ffdshowとDivxのコーデックを、それぞれ試しましたが改善されず。

cpu:Pen4 2.8G

他の方は同様の症状は出てないんですか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 07:57:05 ID:+WPQTanb
WinDVD6ってRADEONの再生支援使ってPCM音声のソフト再生したら
チャプターの切れ目で音が途切れない?2台に入れて2台ともその症状が出る。
ドルデジなら問題ない。GeForceでも同様なのかどうかは持ってないので不明
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 08:26:14 ID:BN3m7zkD
>>183
OSは?
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 19:14:01 ID:+WPQTanb
OSはXP
3台目(Pen4+Radeon9000)に入れたら大丈夫だった。
音が途切れるのはどっちもAthlonでRADEON9600と9600Pro付けてるけど
9600のせいかもしんない。
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 16:14:56 ID:VAtE8UZc
>>183
WINDVD起動するたびに、RADEONのオーバーレイのプロパティの、
「明るさ」をかってに45%に変えやがる。

君のとこではどうよ?
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 01:07:24 ID:OnL08pKi
元から音量勝手に弄ったりで行儀悪いから好きじゃないんだけど、
今回更に嫌気がさしてきた。

>>5のサンプル、TDNMが正常に動作していると
パンしてる時のガクガクした感じが軽減されるんですか?
Athlon 64 + FX5700 +Win2kSP4 だと
多数報告あるようにアプリケーションエラーで落ちる……
とりあえずメールで早期対応をお願いしてみるけど、いくら何でも。
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:21:43 ID:FVifikZg
>元から音量勝手に弄ったりで行儀悪いから好きじゃないんだけど、

セットアップ→オーディオ→ボリューム設定を維持 をOFFにしてみたら?
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:18:35 ID:OnL08pKi
そんな設定あったんですね。offにして弄られなくなりました。
WinDVD6は最近使い出したけど、前のバージョンでは無かったような…

メールというか、サポートフォームの返信が帰ってきたと思えば題名が文字化けしてるし。
駄目だこりゃ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:39:07 ID:DeOS3GF+
MPCなどのフロントエンドでIVIVIDEO.axを利用する場合
UseDNMのキーを追加してもDNM有効にならないのですが・・
何故でしょうか?
191169:05/02/23 21:46:08 ID:PBlIEXRN
突然だがAthlon64が炒ってしまわれた・・・という事は俺も939を買う事になるのか
192ソイソイ:05/02/23 23:01:02 ID:lMlkzdAW
注意書きに書いてある
「USB 音源をご使用の場合は、S/PDIF パススルーを行うことができません」
ってどういうことですか?
USBオーディオ使用の場合、S/PDIFでオーディオ機器側でDTSやらドルビーの
処理できないってことですか?
つまりDTS使いたかったら、ちゃんと高い方の製品版買えよってことですか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:56:50 ID:NReN9A/W
>190
2004/09/15のアップデートすると使えなくなるみたい。
最近買ったのだったら無理じゃないかなあ。
でもフロントエンドで使うとハンパなくCPU使用率上がるけど・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 00:53:55 ID:lrHEQlaQ
>>192
普通にUSB音源でパススルーできるぞ。
DTS 96/24も問題なし。
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 02:07:19 ID:BIRv1q9j
>>193
ということは
でたばかりのころのバージョン使えば使える可能性あるみたいですね

探してみます ありがとうございました
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 02:35:46 ID:t2BzRJ58
>>192
以前どっかの会社のUSBオーディオ買った時WinDVD4が付いてて
そのソフト以外ではバススルー出来なかった事がある。(PowerDVDは
もちろんWinDVD5もダメ)
サウンドブラスターのUSB買ったらPower・Winとも普通にバススルー出来た
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 13:19:44 ID:G2rHKnJj
OSを入れなおした後WinDVDのブックマークを引き継ぎたいと思います
どこに記録されていますか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 17:38:47 ID:su4qMq55
TDNMの横にある空白のボタンは何なんでしょうか B06.083C
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 23:52:24 ID:xaCZGFJL
>>198
あ、それ漏れもちょっと気になってた。
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 13:38:28 ID:IBJ7K5ov
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 00:56:36 ID:b6nHL4Wp
TDNMでハンディカム撮り雷電IIIデモムービーが滑らかに見られた。
こんなのでも効果あるんだな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:22:07 ID:Aw5gY1Y0
windvd 6はどうですか?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1109513071/

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:05/02/27(日) 23:04:31 ID:MEuCzICt
WinDVD Platinum v6.0 B06.128日本語版がでました。
http://a1394.g.akamai.net/7/1394/3235/v004/webdownload2.intervideo.com/windvd6/release3/Jpn/WinDVD6.exe
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:50:19 ID:U8k00Brm
>>202
そのアップデータは本物なのか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:11:43 ID:FdPiCU4e
 本物ですよ。インストールしてビルドもWinDVD Platinum v6.0 B06.128でした。
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:19:59 ID:KEDOi6+r
>>204
ホンマだったよ、アドバンスって項目があって今色々と試しているよ
206ライセンス:05/02/28 00:55:50 ID:FdPiCU4e
windvd 6ライセンス認証をするには以下のコピーして貼り付けをして認証してください。
Email: [email protected]
Password: ROR 2004
S/N: VYKA87QR-BB8NETXT-WRZTKX5E-BW9RJ398
CCard: 3062
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:59:47 ID:KEDOi6+r
>>206
なんだよ、ライセンスって?
俺はレジストしているが、俺も関係あるのか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 01:36:16 ID:Cxhj+qMA
>>206
そこまでやるならRORのkeygenうpしろよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 01:41:18 ID:dmhes4Ag
>>204
Ath64でTDNM使えるってほんと?
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 03:38:30 ID:/x3+091V
v6.0 B06.128で気づいた変更点

・インストール時にショートカットをデスクトップとスタートメニューに作るか選択できるようになった。
(今更だが、ないよりまし)

・InterActualをインストールするかしないか選択できるようになった。
(やっとできるようになったが、インストールしないと、WinDVD起動時にエラーが出るようになる。
以前のように、一度インストールしてアンインストールすれば、問題ない。意味ないじゃん。)

・TDNMスイッチの隣にある謎のボタンが「アドバンス」設定ボタンになった。
(分割して差を見れるのはいいとして、60Hz以外の状態で、最高品質にすると強制的に60Hzにした挙句、
応答なしになるのはいかがな物か。シネマ風は24フレーム同期っぽい?)

・TDNMの効きを見るためのサンプルムービーが入った。
(アドバンスから見れる。コンテンツの複製は謎。)

・コントロールのマウスホイールに「フレームステップ」が増えた?
(前からだっけか?)

ま、こんなところか…
努力は買うが、相変わらず中途半端。
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:50:30 ID:IyHGyxiD
WinDVD6を16:9のモニタにフルスクリーンで見てる時に
上下の黒枠巾がガクガク動く時がある。
アラジンとリーサルウェポン4を見てたら かなり気になった。

皆さんは どうですか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:49:01 ID:azW/zBAf
OSを入れなおした後WinDVDのブックマークを引き継ぎたいと思います
どこに記録されていますか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:21:18 ID:35ClmphF
>>210
あとスマートストレッチが増えとる
あんまり使い道はないけど

>>211
同じくなります 多分端っこのところは画面が崩れる(TDNM使用時等)から切られるんだとおもう
切るならきるでうごかないでほしいところ

このままこまめに不具合修正していってほしいところ
以上PenMユーザーでした
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:50:04 ID:ZKNsa/KY
>>206
逮捕。
ACCSに通報
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 19:56:01 ID:KEDOi6+r
バージョンアップがあったのに、全然盛り上がらねーなw
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 20:05:09 ID:GmBADFc6
ま、こんなもんだろ。基本的にbugfixだし。
日常的に使うようなソフトでもないし。
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 00:43:22 ID:FeTokBf0
え?
バージョンアップしたの?
メールきてないけど
どのバージョン?
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 00:53:41 ID:Thz1Z5kJ
お前は>>202が目に入らないのか。
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 02:45:16 ID:FeTokBf0
公式に出てないのに何処から見つけてきたんだろ
不思議だわぁ
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 07:54:34 ID:xDZj+Y8N
204じゃないけど、ほんとだよ。
今までAthlon64機だとTDNM有効と同時に落ちてたのが、ちゃんとぬるぬる動くようになった!
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 10:32:25 ID:1JQf8sVZ
>>219
>>202は公式サイトの体験版ですよ
発表されていないけど更新していることはありますから
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 12:28:43 ID:dgERSgry
本当だ。Athlon64で落ちなくなった。
でも俺の環境だとなぜか効果がなかったよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 14:22:45 ID:Uhv3ynx8
>>219
前からずーっと、公式はマイナーバージョンアップは告知なしだ。
Intervideoの日本法人から買っているようなやつは論外。
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 15:21:38 ID:D8Cs9kVQ
>>223
でも更新があると必ずここで誰かが報告してくれるんだよね。
俺はリビジョンアップの報告を見るためだけにここ読みに来てる。
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 17:10:14 ID:mdraAJp0
リビジョンアップの報告が必要ならここに来るより
素直に本家サイトに行った方が良いと思うのだが・・・。
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 18:54:02 ID:D8Cs9kVQ
>>225
本家サイトに行って何すんの?
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 09:42:55 ID:DiPU3aud
中の人にお願いするんじゃないか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 14:58:36 ID:MZZY4MnL
中の人なんていない!
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 15:50:19 ID:RFNh3+Vd
外の人だもんな>本家
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 16:06:37 ID:rhkjeaOj
TrimensionDNMって通常のmpegやaviに対してかけることはできないの?
イマイチ仕組みが分からんぽ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:14:51 ID:qFsfb6kA
>>230
テンプレ
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:44:39 ID:rhkjeaOj
オートからいろいろ変えてみたけど
イマイチ変わってる気がせん。
DVDとかでは効果があるんだけど…
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 20:28:57 ID:K+N4gG3J
本家からダウンロードしてレジストするのと、Japanのほうからダウンロードしてレジストするのとでは、
レジストコードとか違ったりしますか?

Japanのほうが値段が安いので。
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 22:38:10 ID:MZZY4MnL
違うので使えない。
和モノはアップデートがなかなか出ないから、上のDNMアドバンス設定とかも当然なし。
あと、日本語のOSでしか使えない制限が。

ただ、ヘルプが日本語なのとCPRM再生できる等の利点はあるかも。
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 22:50:20 ID:DJF0IePr
InterVideo DVDCopy Platinum v3.0 B016.43C00 + KeyGen

Anonymous kirjoitti: "InterVideo DVD Copy provides a fast, easy way to copy your DVDs for archiving and backup. Its straightforward design makes it effortless for virtually anyone wanting to make copies of their favorite DVD-Videos.


With DVD Copy you can:
* Fast Direct Burn - From the source to disc without the wait!

* Faster burning speed
* True Quality 1:1 Copies of your DVD-Videos, VCDs, SVCDs with VR format support.
* Merge video content from multiple DVD, VCD, SVCD or HD to a DVD
* Copy video files from HD to DVD

Features such as Direct Burn and True Quality 1:1 copies provide incredible performance and ensure fast, high quality copies of DVD-Videos.



236名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:42:20 ID:PI6asGCj
>>234
レスどうもです。本家からダウンロードしました。
OEMのWinDVD5forNECが入っていたので、アップグレードで少し安くなるかなと思いましたが、
新規購入の値段にしかなりませんでした。
(OEMのWinDVD5がWinDVD4に見えているみたい?)


で、実はうちのPCがAthlon64だったもので、今までは例のごとく
TMDNMオンにした瞬間に固まる(落ちる)状態だったのですが、
ようやくTMDNMを試すことができました。

ひとつ気になるのが、DVD再生していると、たまに「チラッ、チラッ、チラッ」という感じで
画面が乱れる(同期があっていないような感じ)ことがあります。

同じような現象が起きるというかたいませんかね?

なお、この現象がおきる特定の場所というのがあって、
一例をあげると、たとえばSWのEP2のDVDにおいては、エンディングのキスシーンのところで必ず乱れます。

ということで、現在何が悪さしてるのか原因追求しているのですが、
TMDNMをオフにするとこんな現象はおきないので、
やっぱりWinDVDがアップデートされるのを待つしかないのかと思ってます。

長文スマソです。
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:49:00 ID:PI6asGCj
ちなみに、RADEON9550+HDTVアダプタでD3テレビに1712*960で出力してます。
(解像度はCatalystでいじって1712*960にしてます。)
Catalystドライバーも最新にしてみましたが、駄目でした。

ちなみに、ハードウェア デコード アクセラレーションをオンにすると
(もちろんこの状態ではTMDNM使用不可になりますが)
このトラブルはまったく出ません。

ハードウェア デコード アクセラレーションをオフにすると、この現象が出ます。
それから、ハードウェア カラー アクセラレーションをオフにすると、この現象は余計ひどくなります。
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:55:56 ID:PI6asGCj
う…

もしかして、
TrimensionDNMを有効にしているとWinDVD6が勝手にリフレッシュレートを60Hzにしてしまうから、
うちのテレビだと同期があってないような状態になるのかな。 orz

だとするとお手上げか…
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 01:33:56 ID:r66n53ro
解決オメ >>238

TDNMのAthlon64対応といい、アドバンスメニューといい、
今回のアップデートはさりげなく事前情報があったような。
今後ともよろしく>誰となく
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 03:22:17 ID:fA7b0hUI
>>234
2バージョンくらい前から、本家もヘルプが日本語版なので
日本法人から買う意味はほとんどない。

>>238
シネマ風にすれば60Hzにならないと思うけど。
241ダイナマイト幸男:05/03/03 04:57:24 ID:N3QaYtRN
InterActual Player2.0 何ですか一緒にインスコされたけど
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 05:13:42 ID:K259YgAX
>>240

再インストールしたらヘルプ日本語になりますた。
古いバージョンからずっと上書きインストールしてるとだめなのか・・・。
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 05:37:29 ID:vqqe9yyp
インタービデオのスパイウェアもどき、
すぐに削除するべし!!
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 10:00:11 ID:JseDdc0R
>>240
俺の場合、店頭でアップ版パッケ買ってからここに来たからなぁ…
負け組ですわ。
7出たら本家で買う。
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:49:44 ID:wR+czn65
4倍速ではや送りしてると操作不能になるのは何故ですか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 20:40:06 ID:gGIaVH6L
ttp://www.phileweb.com/editor/av-review/dts-demo/index.html

引用 1300円ナリ

DTSデモDVDはマニア垂涎のアイテム
■収録タイトル(映画):
『英雄〜HERO〜』(2002年 香港) dts5.1ch
シーン1(BLUE ROOM)、シーン2(ARROWS)
『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』(2003年 米) dts-ES6.1ch discrete
『デイ・アフター・トゥモロー』(2004年 米) dts5.1ch
『キル・ビル Vol.1』(2003年 米) dts5.1ch
『キル・ビル Vol.2』(2004年 米) dts5.1ch
『マスター・アンド・コマンダー』(2003年 米) dts5.1ch
『アイ,ロボット』(2004年 米) dts5.1ch
『GHOST IN THE SHELL 2〜イノセンス』(2003年 日本) dts-ES6.1ch discrete
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 01:15:03 ID:qy7p9chx
>240
でも、InterVideoのソフトは本家で買った方が高くないですか?
私は日本代理店で購入して、本家からダウンロードしてます
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 01:37:54 ID:iNFeZCU9
>>247

それでもいけるのか

本家で買っちまった orz
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 08:58:01 ID:GgL4rS28
>>247
日本法人ので本家の修正モジュール使えるの?
……これまで指を加えて見てた俺って一体……orz
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 09:47:21 ID:6Rpjv3gV
上書きなら使えるよ
たしかコンパネからアンインスコも出来るはず

Ver5のときは、日本版に本家入れてしまうとコンパネからアンインスコ出来なくなるという問題があった
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 11:59:53 ID:LV3KvNDp
WinDVD5のときに日本のサポートに
ある不具合について問い合わせたことがある。
本家の修正モジュールを入れたら直るので
それで良いのか、国内のを待つべきなのか聞いたら
本家のとは内部的に違う部分があるので
その方法はやらないでくれと言われた。
「違う」というのが本当か嘘かはわからないけど
公的にはお勧めの方法ではないらしい。
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 20:19:17 ID:I3NuXKag
WinDVD for NECには静止画キャプ機能が無いので
6 platinumを購入しようと思うのですが、
映像再生時にキャプボタンを押してキャプる機能だとまさに欲しい瞬間の映像は
キャプりにくいですよね・・・動きの速いシーンとかの。
一時停止&コマ送りでシーンを選んでからキャプなんてことは可能でしょうか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 21:04:51 ID:ymnjQ+tx
キャプチャなんぞわざわざ金を出してソフトを買う必要すらない。
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 01:22:42 ID:dINZD4Ef
>>253
ただ、再生ソフトにセットされたワンクリックキャプチャ機能は、
あると便利だわな。
プレインストール版の5と6plaでは色々拡充される部分もあるし、
あながち金の無駄でもないと思われ。
>>252
俺、forNECからの乗り換え組だけど、できるよ。
というか一時停止&コマ送りじゃないとピンポイントにいい絵がキャプれないし。
6plaにはクイッククリップ機能も付いてて結構おもしろい。
指定した二点間、最長30秒の240*180gif動画キャプチャできる機能。
255252:05/03/06 09:24:57 ID:jzViJ4UE
>>254
回答ありがとうございます。さっそく買いに行ってきます。
256252:05/03/06 14:46:15 ID:4my1ukS2
6plaアップグレード/乗換え版を買ってきたのですが、現在パソには
WinDVD5 for NECが入っています。
お店の人にCDを入れてインストーラーに従いインストするだけと説明されたのですが
説明書には旧バージョンを削除してからと書いてあります。
やっぱり5 for NECをアンインストールしてからインストするのが正しいんですよね?
連続で質問申し訳ありません。
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 15:04:53 ID:9uEtNjRN
>>256
アンインストールしなさい。メジャーバージョンアップの場合は特に。
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:44:03 ID:Y4/sDmuf
俺も6pla買おうかなと思ってサイト見てきたんだが、
通常版とアップグレード版の違いがわからん・・・
値段が全然違うわけなんだが、通常版の方を買うべきなのだろうか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 02:14:33 ID:P8Vv1a7M
>>258
なんらかの古いDVDソフトをもってるんなら、うpグレード版買いなはれ。
別にインスコ時に聞かれるわけじゃないけどね…

ところで、WINDVD6で再生支援をONにした場合、RADEON系とGeForceではどちらが美しく再生できますかね?(特に60fpsBOB再生)
両方試した人いませんか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 02:35:04 ID:Lj0Iq/Y+
まぁ再生支援するとTDNM使えないし、色々と制限が出るので、普通は使わん。
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 03:41:50 ID:FTsTDLkk
で、powerDVDとどっちがいいでしょうか。
画質とかは、変わりはないのでしょうか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 03:49:20 ID:7GcnPvoH
体験版で比べるといいよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 09:02:58 ID:X2ibd5GH
>>259
ラデとゲフォと言ってもいろいろあるんで、あくまで俺が使ってる
9700Proと6800GTの場合だが、それでもいい?

それでよければ言うと、ラデはONにしてもOFFにしてもあまり変わらない気がする。
強いて言えば、ONにした方がほどよくボケる(シャープになりすぎない)かなって程度。

ゲフォは割と変わると思う。ドライバのバージョンにもよるが、俺の経験だと
OFFだと輪郭補正をかけすぎたような感じで、ブロックノイズみたいなものが
見えていたことさえあったのが、ONにしたら綺麗になったことがある。
もし画質が悪かったら、試しにONにしてみるといいかもね。

もっとも、自作板のゲフォスレを見ればわかるように、ゲフォはそもそもオーバーレイに
問題を抱えてるんで、VMR使うとか工夫しないと動画全般できついかもしれない。

まあ、ゲフォもラデもドライバ次第で変わるんで、あくまで参考程度ってことで。
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 18:15:34 ID:WNEPqlaL
>>261
個人的には
PowerDVD6
○サラウンド(2スピーカ/ヘッドフォン)
○テレビ出力機能(リニアストレッチ
WinDVD6
○PC画面でのフルスクリーン画質
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 21:47:19 ID:7JEQ7YrN
組み合わせられたらパワーアップ?
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 22:13:58 ID:Ervpm/pD
>>258
近所のパソショップに通常版とアプグレ版の両方が置いてあったが
箱の下のほうに付いている帯が違うだけで、あとは全く一緒に見えた。
アプグレ版と聞くと現在既にある機能に新機能追加みたいな、いわばパワーアップ
キットみたいなもんかと思ってたんだが、どうやら違うようだな。
アプグレ版インスコする時、旧バージョン削除してからするんだろ?
3000円近く高い通常版のほうを買うメリットとかって何なんだろうな。
店員に聞いてみたが全くわからんみたいでしどろもどろだった。
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 23:02:10 ID:x4piwiY9
TDNMをデモモードで分割してるんだが、ぶっちゃけどっちが効いてる方なのかわからないw
誰か教えてくれ…
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 23:14:37 ID:HlQqd+GZ
右が聞いているんだよ。

>ぶっちゃけどっちが効いてる方なのかわからないw

つーことは、俺のcentrino Mobile Pentium M 1.4M はTDNMモード使えるってことなのか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 23:31:41 ID:x4piwiY9
>>267
ありがとう。
効いてる側のほうがクッキリしてるけど動きの違いはわからないや。
やっぱソースがアニメだからかな。
OFFのほうがインターレースの縞が出なくていい感じ…
今度は映画を借りてきて試すか。

ちなみにCPUは2500+だよ。
実クロック1800で負荷30〜40だし効いてるんじゃないの?
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 23:37:11 ID:7GcnPvoH
>>269
理由はビデオソースだから。
アニメでもフィルムソース且つフルアニメなら効く。
271名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 23:59:23 ID:x4piwiY9
>>270
あんまり詳しいことはわからんのだがビデオソースって30fpsてことでしょ?
あとフィルムソース且つフルアニメって昔のセル制作のアニメとか??

まぁいずれにしても明日の帰りはレンタル屋で借りてくるか。
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 00:07:47 ID:ehBFC1VI
アイドルのコンサート見るならWinDVDよりPowerDVD6だな
スマートデインタレースは綺麗だ
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 00:50:55 ID:q6stnZjH
アイドルのコンサートでも30fpsプログレ風の素材とかあるからなあ、いわゆるF効果ってやつ・・・松浦のファーストデートとか
こういうのはweaveにしてWinDVDのTDNM使うと良いかな
ピュアな60iのソースならRADEONやGF6以上のHW再生支援を働かせれば旧版のプレーヤでもそこそこのプログレ画質は得られるね
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 06:03:10 ID:75zFEtaN
NECのPCに5が入ってたんですが、起動時にCドライブからイメージを再生する設定がありません。
4では出来てレジュームと合わせてかなり重宝してただけに悲しい・・・OEM版だからですかね?
6ならあるんだろうか。
275名無し募集中。。。:05/03/08 06:37:00 ID:dqdvy7hy
みんな、60i のインタレ物を見る時リフレッシュレートいくつにしてる?
だいたい60Hzから120Hzの間かな?

モニタのリフレッシュレート.. 60Hz : 同期が少しでもずれる→即コマ落ち
      、、     75とか85Hz : 60fpsと噛合わずにギクシャク感がある(いわゆるジッターね)
      、、  . .  120Hz以上 : いわゆるジャダーで臨場感が落ちる OR そもそも液晶じゃムリ

60Hz時にガッチり同期してくれれば問題ないのだろうが、ソフト処理じゃキツイんだろか
ライブ物とかでコマ落ち起きるとガクっとくるよね
マシンパワーは十分足りてるはずなんだよな〜

テレビで観ろよとか言われたらそれまでなんだが
276275:05/03/08 07:00:11 ID:dqdvy7hy
【60i】  >>>>>> >>>  【擬似60p】  >>>>> >>>  ”120p on 120Hz”
       (プログレッシブ処理)             (ここでTMDNM)

が出来たら最強だろな
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 15:46:02 ID:nzaSpxy7
そういうときは ReClock DirectShow Filter でも使ってみたら?
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 19:43:27 ID:dqdvy7hy
>>277
ググったら良さげなレビューがたくさんあった。
そもそも、WINDOWSじゃどんなにハイスペックマシンでも動画の時間軸方向の処理が甘いらしいね。
そこへ、このフィルタを組み込むとPOWEWDVDで再生が滑らかになったとかなんとか。

ぜひ、試してみたいんだが開発元らしき所がリンク切れしててダウソできん…
だれか持ってません?
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:04:08 ID:CNiuMl/i
>>278
ttp://www.filemirrors.com/search.src?type=begins&file=ReClock
doom9 にあるね。あそこならたぶん本物でしょう。
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 14:22:03 ID:0L0GPxy6
winDVDってCPU使用率高くないですか?
70パーセントとか80くらい使っているのですが、
これは、おかしいのでしょうか?
使っているのは、WinDVD Platinum 5です。
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 14:37:52 ID:JDmfjT4K
>>280
環境書いてくんないとエスパーしかわかんないっすよ
282280:05/03/09 16:22:33 ID:xZPU2q4r
>>281
貴様は一から手取り足取り教えてやらないと理解できないガキか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 16:31:17 ID:GFkbgPRo
騙りか知らんが、ひでぇ居直りだなw
300MHzと3GHzのCPU占有率が同じだとでも?
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 16:36:59 ID:qePgXExs
セロルンの2.5Gです。
遅くなりますた。
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 16:41:02 ID:6HqE+ZT3
スルー推奨
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 16:42:06 ID:zYeaj0Vh
やだ、俺も喧嘩してー
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 16:48:24 ID:6wdAnayy
セロルンて…
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 18:59:50 ID:bT/WAb9Q
ロリンコ
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:02:50 ID:RBhwwA2P
>>279試した香具師おらん?
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 22:05:57 ID:43tuA+0x
ノシ
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 22:26:41 ID:7hPgWvQw
171です。>>206のウプデーターで上手くいきました。
遅ればせながらどうもありがとう。
日本語版WinDVD6からのウプデートです。

絵的にはTDNMに自分の目が慣れてない感じですが、しばらく使ってみます。
しかし、奥行き感が無くなったような感じなのは意外でした。

あとサウンドの不具合も解消されたようです。
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 03:00:49 ID:RD3Y35Mc
馬鹿発見…
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 10:37:44 ID:PqbpNGQd
ドルビーヘッドフォン機能を使うにはサウンドカードなるものが必要なのでしょうか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 11:36:20 ID:gqQZzn7f
ドルビーヘッドフォンはハードウェアの名前ではなく、演出効果の名前。
同機能対応ハード(サウンドカード、ヘッドフォン、アンプetc)ならば、
ドルビーヘッドフォン非対応ソフトでも効果を得られる。
ハードウェアで対応していなくても、
同機能対応ソフト(WinDVDもその一つ)であれば、
そのソフトを通している限りは効果を得られる。
というわけで、ヘッドフォン以外特に必要なものはないっす。
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 16:41:08 ID:DcvDOOiN
サウンドカードなかったら
そもそも音自体が出ないからヘッドホンだけじゃ駄目だと思うぞ
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 17:46:53 ID:jYEWWIsY
293はこれから自作するのか?
297293:05/03/10 18:59:58 ID:PqbpNGQd
>>294-296
レスありがと。
既製品のノートパソ使用してますのでwinDVD6とヘッドフォンがあれば効果が得られると普通に解釈すればよかったのですね・・・orz

298名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 03:11:24 ID:zGeivUGO
TrimensionDNMを使うと60Hz固定されちまう
60Hzだと目がチカチカするから嫌なんだよなー
CPU変えるのもアホらすぃ
299名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 11:28:42 ID:Apagje2U
液晶モニタに替えろよ
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 13:46:37 ID:5B2m+5I9
WinDVD 6のCPRMの再生は、対応ドライブのみで再生可能なのでしょうか?
PowerDVD 6は対応ドライブでないと再生できないようですが。
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 14:06:00 ID:Rh9jKv7F
>>300
(CPRM に対応するドライブが必要となります。)
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 15:53:46 ID:YZDKzAXd
>>292

バカじゃなくてマカーだよ。
いずれにせよ、TDNM使えるようになったんで満足。
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 17:53:30 ID:5B2m+5I9
>>301
ありがとうございます。
対応ドライブリストをさがしていて、
製品の概要を見ていませんでした…
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 21:09:38 ID:I9+ozD71
>>302
一緒じゃん。
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:13:40 ID:fW/Sxi0m
質問です
WINDVD6を使っているんですが、マウスホイールで「前、次のチャプター」に変えるとき
チャプターが2つずつ変わります 例、チャプター1→チャプター3
1つずつ変えたい場合はどうすればいいんでしょうか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:30:24 ID:hobVvGAR
マイドキュメントにフォルダ作るのやめてくんないかな。
どこか設定するとこあるんですか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:42:46 ID:j4Glg12/
WinDVD5とWinDVD6って共存できますか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 00:08:37 ID:PqJ65vku
>>307
俺のパソコンにはDVD5が入っていてが、
インストールフォルダをProgram Files以外にして、
DVD6Platinumをインストしているが、問題なくどちらも動いてるぞ。

なぜDVD5を削除しないのかは、PCに付いてきたリモコンが6じゃ使えないから。
309名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 00:35:22 ID:5kIcwbaK
>>302

まあ>>304とか>>292は単なる嫌がらせだから相手にしないほうがイイよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 02:00:13 ID:NTeUKZzU
WINDVDのデコーダ使ってVMR9でばっちり再生できてる人っている?
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 04:09:53 ID:JLDRq6iL
4・5・6を共存させてる
4は最後に入れないと使えなかったが
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 23:08:51 ID:soDDd+rk
>>202のファイルは危険だな 
WinDVD6以外になんか入ってたぞ
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 23:15:26 ID:xj3M64fR
何が入ってた、俺はそのfileをインストして今でも使っているぞ。
つーか、Microsoftの悪意のある削除ツール、
スパイウェア駆除ツール、
ノートンのウイルスバスター入れていても危険なのか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 00:27:11 ID:Ivfd/vdV
まあ、InterActualというオチだろう。
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 13:28:51 ID:U0MeUaE8
InterVideo WinDVD 6 Platinumで、DVD再生すると白っぽくなるんですけど…
InterVideo WinDVD 5 Platinumでは何ともなかったのに…

あと、ダウンロードで買ったんだけど、Vectorから送られてくるライセンスキーで、インストールするだけでOKなんでしょうか?

右クリックすると、アクティベーションって言う項目が出てくるんですけど、アクティベーションしないといけないのでしょうか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 14:28:10 ID:1fqo04Fg
>>315
一つ前あたりのアプデータあたりから白っぽくなる仕様になってるみたい。
ミニパネル(操作パネルの右下にある小さな矢印)ボタンを押して、
カラー→デフォルトを選べばOK。
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 14:55:35 ID:U0MeUaE8
>>316

出来ました。
俺みたいな初心者に丁寧に教えて頂き、有難う御座いました。
これで、綺麗に見れるようになりました。
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 11:06:03 ID:k1Y/c2cD
礼儀正しい人キター。
こういう人だと教えがいがあるってもんだな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 14:12:12 ID:yuM5Rw+b
教えて厨は完全無視するだけで対応できるが
教える厨はろくでもないモラルを押し付けるから場が荒れる
マナーだのなんだのギャーギャー騒ぐから教えて厨よりも実は有害物質なんだよね。
320316:05/03/14 14:43:10 ID:I6OdONKS
>>318
教えてもいないのに偉そうだな。
こっちは返答なんか期待してないけどね。>>319には同意。

それはさておき、カラープロファイルがデフォルトでCRTになるのは要らない気がする。
WinDVDがエラー落ちしたりすると、WMPの動画とかも真っ白になったままだし。
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 19:22:36 ID:23q//1QP
>>319
You喧嘩なら、よそでやりな!
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 21:41:15 ID:+zN/l7rY
OSを入れなおした後WinDVDのブックマークを引き継ぎたいと思います
どこに記録されていますか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 11:06:11 ID:uvGkcSWu
>>322
右クリックメニュー→セットアップ→コントロール→キャプチャ/ブックマークフォルダ
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 12:10:03 ID:63yXg72Z
アダルトDVDをPCで一番綺麗に再生できる方法は?
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 12:41:22 ID:sgW9AQoD
脳内のプロパティを開いて、童貞スライダを右端(最大)にすればいい。
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 13:49:24 ID:/GpxIuzx
>>325
これってコピペ?なかなか好きよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 14:22:32 ID:WihBGXDx
>>323
それはエクスポートする時に書き出されるデフォルトのフォルダのことですね
わざわざエクスポートしなくてもWinDVDはブックマークを覚えている訳ですが、
それを引き継ごうとした場合には、過去に見たDVDをトレイに入れてみて、
ブックマークがあれば全てエクスポートするという作業が必要ということですか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 17:46:37 ID:sNArpHZ1
>>327
使っているWinDVDのバージョンやOSによって変わるが、WinDVD6でXPなら

Documents and Settingsディレクトリを開く→
ユーザー名ディレクトリを開く→
Application Dataを開く→
Inter Videoを開く→
Bookmarkディレクトリが見つかるまで開け続ける→
Bookmarkの中にファイルが複数あるので、すべてバックアップ

でOKのはず。
Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\InterVideo\WinDVD\6.0\Bookmark
の中のファイルってことね。
329324:05/03/15 18:02:45 ID:qtuxkoN4
いや、ネタじゃなくて、真面目に聞いてるんですよ。
信じてください。
330名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 18:32:30 ID:UgHx+U3H
>324
良いグラフィックカードを使う
331名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 18:41:11 ID:1zystfVv
彼女を作れば超高解像度で見放題だ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 20:44:13 ID:/GpxIuzx
生身の女とAVをリンクさせてるようではまだまだオナニストとは呼べんな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:09:15 ID:4WS4+JDc
んだ、んだ。リアル視覚より脳内妄想のほうがいいんだ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:18:36 ID:KwoODNTO
アダルトDVDは60iだから60i→60p変換が得意なソフトウェアかグラフィックボードを買う
335名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 01:35:57 ID:a6wKOGQv
>>328
ありました!
激感謝
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:18:59 ID:RuUHApuX
CD-R,DVD質問すれから誘導されてきました。
ヘルプを見てもわからなかったので質問させてください。

InterVideo WinDVD 6を購入しました。
デフォルトで再生時間が表示されていますが、
Winメディアプレーヤーのように全体の時間も表示させる事はできないのでしょうか?
たとえば2時間のDVDだとして

現在の再生時間
 ↓
1:10:53/2:00:00
      ↑映画全体の再生時間

可能なようでしたら表示のさせ方をご教授ください。
337名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:22:44 ID:Lo2Kk5HU
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:23:13 ID:Lo2Kk5HU
>>336
タイムストレッチンコって書いたんだけど見えなかったね。
339336:05/03/16 23:27:52 ID:RuUHApuX
>>338
ありがとうございます。表示できました。
タイムストレッチ(プレーヤの右側に出てくるもの)に表示させず、
プレイヤーのメイン画面?に表示させる事は不可能でしょうか?
340336:05/03/16 23:32:26 ID:RuUHApuX
べつにタイムストレッチを表示させても煩わしさがなかったので
表示させたままにしようと思います。すみません。

また別の質問なのですが
InterVideo WinDVD 6をインスコしたせいか?
Ulead DVD MovieWriter 3が起動しなくなってしまいました…
あ、起動して、DVDを作るかVCDを作るかの画面まで行きます。
そのときにVideo-CDを作るアイコンをクリックすると
その後は無反応になってしまいます…
DVD関連のソフトを何個か入れる事によって競合してしまったのでしょうか?
この二つのソフトを同時にインスコしておける方法があれば教えて頂きたいです。
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:43:37 ID:Lo2Kk5HU
映画とかって残り時間が見えないほうがいいよね。音楽もそうだけど、
進行状況が目に見えるってのは芸術的なものにはあまりふさわしくないね。
でもAVみるときには、ないと抜きそこねるときがあるから注意が必要だな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 01:11:49 ID:EPPofvK9
初心者は必ず質問を重ねるの法則
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 01:38:05 ID:KzxqRsbu
>>342

だからなに?無意味な法則作って面白いか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 10:00:51 ID:mZhjRsF+
>>343
スルーしとけ。
スルーできないお前さんも見てて大人げないぞ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:40:36 ID:fhKgNNz+
My DocumentsにInterVideoなるフォルダが出来るのが嫌だな・・・。
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 14:43:16 ID:ahiNNf2Y
>>328 のブックマークが作成されるフォルダを変更できないのかな
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 17:26:13 ID:0nPW8Emh
>>346
ブックマークが作成されるフォルダは「セットアップ」の「コントロール」タブで変更出来ませんか?

>>345
このフォルダは変更出来ませんかね?
348名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 22:14:01 ID:s0xTVQ+/
低スペックマシンなんでそれ用のDVD再生ソフトの情報を探してたら、
海外サイトで見つけました。
「WinDVD2000 ver 2.2 Evaluation」
って何ですか?フリーバージョンなんてあったんですか?
たった今、約13MBのzipファイルを落としたんですが、
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 22:44:08 ID:cffYWOJx
>>347
ブックマークがエクスポートされるフォルダは指定できても、
ブックマークが作成されるフォルダは固定みたい
350名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:20:47 ID:ChCWW1ws
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:40:34 ID:imPKsYwi
>>350
サンクス・・・やっぱり。
そんなのないですよね・・・他にWinDVD3の評価版も見つけました。
近所のPCショップにも古いソフトは売ってないし、オークションで狙うしかないかなぁ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:49:16 ID:szDLvLIR
>>351
VLCとかHAKOBAKOとか、フリーのじゃだめなの?
ffmpeg系だから、そんなに重くないと思うけど・・・。
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:23:40 ID:pX4AbuW1
PCってTVで見る様な画質になりませんのでしょうか?
少しピンボケな感じで画質がTVと比べて悪いです。
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 16:20:29 ID:O52X2+B7
>>353
ビデオカードをRADEONに替える。
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 17:24:22 ID:Y5GUw6Z7
>353
ビデオカードをDeltaChromeに替える。
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 19:33:06 ID:Hx/7yYlm
>>353
「ffdshow HTPC」でググると幸せになれるような気もしないこともない。
要マシンパワーだが。
357名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 12:58:41 ID:/cgSPo/9
オリジナルソースサイズの再生は可能になったの?
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 13:49:28 ID:FjhLacOX
WinDVDとPowerDVDのそれぞれの長所短所を聞かせれ
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 20:55:35 ID:xje/8ami
WinDVD、soft、プログレッシブ
 soft  チラつく、デインターレース処理ミス普通
 DXVA チラつく、デインターレース処理ミス減少、
PowerDVD、ビットレート解析、ピクセル適合
 soft  チラつく、デインターレース処理ミス普通、ピクセル適合で透明な輪郭が現れることがある
 DXVA チラつく、デインターレース処理ミス減少、
NVIDIA DVD decoder、Smart、ハードウェアアクセラレーションオン
 soft  デインターレース処理ミス最小。コーミングノイズがでる(文字スクロール等、色んな所で。60fpsの所?)。透明な輪郭が現れる事がある。
 DXVA デインターレース処理ミス最小。文字が表示される初めだけ文字がボケる(最初だけゆれる)場合がある

プレーヤの安定度
PowerDVD>>WinDVD

画質
NVIDIA DVD decoder>>WinDVD、PowerDVD

その他
PowerDVDはmp3にもDolby Headphoneが使える
WinDVDは一部ヌルヌルになる
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:23:08 ID:qyKs/tlz
WinDVD6P
HDDにあるVRフォルダを再生すると「このドライブではCPRMはサポートしてません」で再生開始。
そしてリージョン情報みると6の中国に。

なんでやねん
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:31:52 ID:KESLAv+W
WinDVDから見たPowerDVD
短所
・拡張子を勝手に関連付けする(迷惑)
・Dtsデコーダが別売り
・音量を勝手に変更する
・オーディオやビデオの(WinDVDに比べて)細かい設定ができない
・DNMなし
・codecを他アプリから使うことができない
・リモコンのレスポンスがあんまり良くない

長所
・オリジナルソースサイズで表示できる
・電源プロパティやガンマ値を勝手に変更したりすることはない
・各種サラウンド効果やカラー設定がmpeg1,2フォーマット以外でも有効
・デフォルトUIはダサいけど、スキンが使える
・(ほんの少しだけ)軽い
・WinCinema Manager等の常駐プログラムがない
・汎用プレーヤとして使える

よく見たら、>>358はPoewrDVDスレにもマルチポストしてるな・・・。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 05:52:37 ID:T3ktNF87
TrimensionDNMを入れてアニメ見たらどうなりますか?
アニメ見てる人、居ます?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 07:13:35 ID:s4DjtcIu
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:03:51 ID:raRfuVW4
なんか激しく勘違いしてるヤツがいるけど
アニメ等のビデオソースでもちゃんとTrimensionDNMは有効になるぞ?
なんで効果が無いなんて言ってる人がいるんだ

セイントセイヤのOPみれば一発で判別できる
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:38:03 ID:P8aq5GZ0
わざわざ判別するのにセイントセイヤを買うのが、皆つらいんだろう。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 10:51:31 ID:/m6YklQx
TrimensionDNMが機能するのはMPEGの24Pと25Pという理解であってますかね?
教えてください。エロイ人!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 14:35:23 ID:9b2d1OH1
ビックカメラ柏でWinDVD Platinum 5リモコン付き980円。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 16:51:43 ID:CmTqAKg+
ありがとうございますた!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:29:19 ID:+diYsZWQ
>>366
真上のレスくらい読め
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 11:46:06 ID:RHzFZSkw
みんないいCPU使ってるんだな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 11:51:06 ID:G+7lHVLR
そんな漏れは4止まりさ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 20:22:57 ID:2sRjhj2H
僕はモセロリン止まりさ!
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 22:09:16 ID:M2QW4t3a
WinDVDってハードディスクの中の
MPEGファイル再生できますよね?

パソ買い換えたばっかり前のパソコンに入ってた
2年前のWinDVDだと問題なく再生できるんですが

この最新パソコンのだとソフトは立ち上がるんですけど、
WINDVDの表示のまま音沙汰なし・・。

ちなみに東芝のDVDレコーダーからパソコンに移した
音声がAC3とかいう形式らしいMPEG2ファイルなんですが。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 22:15:52 ID:iBf15vjC
メディアプレーヤーとか他での再生はできるんでしょうか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 22:36:20 ID:c5756sYH
WinDVD23456WinDVR345ナドナドいろんなのあるけどいったいどれが一番最強のデコーダなのか?
376373:2005/03/24(木) 23:48:57 ID:M2QW4t3a
374さんレスありがとうございます。
WMPで問題なく再生できるんです。
ただこのソフトだと早送りのショートカットが使いにくいので
ぜひWinDVDで再生したいんです。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 13:53:52 ID:2dY/boRd
[オーバーレイの作成に失敗しました 解像度を下げてください]と
あるんですが、パソコンとwindvdの解像度を下げても再生できません
解決策を教えてください
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 14:37:40 ID:/D7TBulW
>>377
>>377さんのPCのスペックがわかんねーっす
379377:2005/03/25(金) 15:37:23 ID:2dY/boRd
>>378
WindowsXPです
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 16:28:15 ID:hxi4sDDs
>>379
そんなに詳しく教えちゃって大丈夫?
381377:2005/03/25(金) 16:42:04 ID:2dY/boRd
>>380
駄目ですか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 17:00:38 ID:losqVNc0
>>381
スーパーハカーに攻撃されちゃうよ。
383377:2005/03/25(金) 17:04:00 ID:2dY/boRd
>>382
マジですか
対策はないですか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 22:14:57 ID:hRT43Ie5
>>383
とりあえず
ルーターを買ってきて
ハッカーから身を守るようにしてください
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:01:08 ID:82eiFU+2
おまいら優しいな!
386373:2005/03/26(土) 01:14:15 ID:EnHvdjxR
やっぱり再生できないですね・・。
テレビキャプチャで録画した番組も再生できないです。

ここ2年の間に
プリインストール版はDVDの再生のみ対応になったのかな、
と疑ってるんですがどうでしょう?
保存済みMPEG2のファイルを再生するには
製品版WinDVDを買えということですか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:56:25 ID:TBx2XIN4
>>386
OEM版ならどこのメーカーのどのバージョンか書かないと何も分かんないよ。
去年の冬モデルに付いてきたWinDVD5 for Fujitsuの場合は何の問題もなくファイルの再生できました。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 05:59:46 ID:8PLLK+fk
昨年2月発売の東芝dynabook CX1/214LDEWに付属のDVD5はMPG2ファイルは再生出来ませんでした.、(WMPなら出来ました)、東芝のサポセンに尋ねると仕様といわれました。
389373:2005/03/26(土) 11:40:46 ID:EnHvdjxR
すいません情報不足でした。
旧PC(ソニーSRX7S)→再生化
新PC(ソニーT71B)→再生不可
です。

WinDVDのメーカーにメール出したらソニーにきけとの回答でした。
387さんと388さんとのPCで再生できるか違うんですね・・。
製品版を買うしかないのか・・。

ボタン一つで早送り巻き戻しができて、
多段階音声付早見再生もできるソフトはこれしか知らないんです。
390377:2005/03/26(土) 15:41:48 ID:O8WxsaXm
>>384
ハッカー対策は入れてるけど効果ありますか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 16:52:38 ID:D/Wiu1e+
質問なのですが、ビデオエフェクトとかの設定をwinDVDを再起させても
デフォルトにならないようにする方法はあるのでしょうか。
僕的にはシネマエンハンスメントをオンに固定させておきたいのですが。…
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:31:09 ID:eFDjKXrK
仕様です。

DVD見るたびに毎回設定してください。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:50:59 ID:e2PF92ub
( ̄□( ̄□( ̄□ ̄;)!!ガーンガーンガーン………
やっぱりそうですか。毎回設定します。orz
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 11:13:15 ID:UdG8APU5
たけし座頭市でT-DNMオンにするとえらいガクガクする
AthlonXP2600+だとこんなもんなのか他にボトルネックがあるのか・・・
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 11:23:55 ID:4N/QZnFW
タスクマネージャ見てみればいいだろ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 11:41:51 ID:bbUhewtJ
>>394
なんでこういうレスつける奴って必ずageるんだろ
情報の後出しするなら最初から詳しく書けよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 11:46:42 ID:UdG8APU5
スレ番300ぐらいいってたからついでにageただけなのに
なんでそこまでsage進行にこだわるんだ?
コピーユーザーだらけだから負い目でもあるのか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 12:06:12 ID:ExY348Ei
>>397
曖昧な事しか書けない奴はsageすら知らないんじゃないかって馬鹿にされてんだよ
>>395は?煽ってないで少しは自分で調べれ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 12:48:34 ID:RI53qMPE
ID:UdG8APU5は自分のことを棚に上げて他人を非難するなんとか人。
NGID推奨
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 14:15:04 ID:1H9xZE3B
みんなー、今日からこいつ無視なー
いいかー、無視だぞー、口きくなよー
おーい、判ったかー
返事しろってー
おーい
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 15:05:48 ID:uA2ZJYpj
は〜い♥
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 20:45:13 ID:BGQf6Ma+
はぁ。。。Athlon XP 2400+ ごときだと、TrimensionDNM ON にすると
カクカクする。。。
TrimensionDNM のためだけに Pem4 マシン欲しくなってきた。。。
できれば Athlon 64 マシンにしたいんだけど、TrimensionDNM ON で落ちる
らしいし(´・ω・`)ショボーン
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 20:51:13 ID:QEaKq4ee
TrimensionDNMってそんなにいいものなのかな?
乗り換える価値があるのか確かめるすべがない。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 20:55:28 ID:laMgwxlo
>>402
俺はそのAthlon XP 2400+を使っている(`A')
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 21:05:03 ID:oGYpl683
普通に民生用プレーヤー買った方がいいんじゃ・・・
とか、元も子もないことを言ってみる。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 21:14:59 ID:o+EjcG/N
TrimensionDNM機能のある民生用プレーヤーがあれば欲しいな。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 02:51:56 ID:64EsJRHx
>>403
セイントセイヤを例に上げよう

瞬のネビュラチェーンがヌルヌル動く
もうキモいくらいに

他には
登場人物が右から左へ
スーッと動くような時に
特に効果が確認し易い

408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 02:59:28 ID:2AVf+4am
>>407

>403です
たしかに動きがぎこちないです。これが直ればいいけど
Platinumのアップフレード版をまともに買うしかないのか。
何かもったいないな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 07:56:08 ID:a8tJNyit
>>402
AthlonMP2800+Dual + Parheliaだとプロセッサ負荷50%超えて60%近くまで上がることがある。
XP3200+だったらなんとか回せそうな感じかなあ・・・。

>>403
良いかどうかはともかく一見の価値はあると思われ。
利いてるシーンだと気持ち悪いくらいヌルヌル動く。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 14:45:05 ID:+qQFKbJL
Pem4以外だと、TrimensionDNM ONで再生後、WinDVDを終了させても、
リフレッシュレートが60ヘルツのままだよね。
あれやめて欲しい。
終了したら戻してくれないかな〜。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 16:59:58 ID:64EsJRHx
>>410
からむつもりじゃないんだが
何でPem4以外って思ったんだ?
普通はGPUの種類とかドライバを疑うだろ
CPUの種類でそんな違いが出るなんてありえんだろ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 17:03:47 ID:UNQ2Dpi8
と、Athlon64&TDNMのフリーズの話のときも絡んだ人いたね・・・
気持ちは分かるが、逆に原因がCPUでないという根拠もないなら
黙ってスルーするのがいいよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:22:37 ID:64EsJRHx
>>412
俺はAthlon使いだけどならない
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:29:34 ID:HX7qbROw
俺もAthlonでセイントセイヤみた後
リフレッシュシートは85Hzだよ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:37:34 ID:a8tJNyit
>>412 ( ゚д゚) ・・・。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:40:49 ID:JpHxThuZ
>>412
(゚Д゚)ハァ?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 20:04:41 ID:hckVR1Q/
>>412
プゲラファイヤー
418412:2005/04/03(日) 20:26:25 ID:UNQ2Dpi8
おいおい総叩きだな、悪かったよ。
>>413,414みたいな指摘はあるとして、>>411みたいな一般論は
同意だが無意味だろと言いたかっただけなんだ。
TDNMのときの経緯がフラッシュバックしてさ。
ほんと悪かった。ついでに>>410にも悪かった。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 21:06:06 ID:+qQFKbJL
総合的にスペック不足なら60ヘルツに落ちんのかな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 21:41:58 ID:ozc+iHGJ
64FXだけど、BIOSで少しずつクロック落としていったら、1.8GHzくらいで60Hzになったよ。
多分スペックで判断してると思われ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 22:02:21 ID:ob6SC6i9
てことはCnQでクロックが低いとアレ?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 22:08:33 ID:64EsJRHx
うちじゃリフレッシュレートそのものが変わらない
85Hz固定だぞ
70でも同じ
みんなマジでいってんの?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 22:26:24 ID:aIf/yo/g
ビデオチップにもよるんじゃねえの?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:20:37 ID:+vh2Memt
うちのビデオカードじゃそもそも85Hz自体存在しないw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:34:08 ID:+qQFKbJL
最新バージョンのWinDVDだとAthlon64 OKになったんだっけ?
未だに落ちる場合と落ちない場合があり?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:45:43 ID:x1Bl1uYx
みんな液晶使ってないの?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:56:17 ID:ob6SC6i9
そう言えば、うちの環境でWinDVD6プラチナム入れたら、
mpeg2のサムネイルでエクスプローラが応答無くなったんだけど、
どうすれば治るかな? 今は逃げでPDVD入れてる。
ビデオカードのドライバも最新純正試したけど駄目だった。
WinDV6も入れ直して設定初期化したけど駄目。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 07:51:07 ID:iaChpFLF
セイントセイヤ見た
キモい
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 09:45:25 ID:5xRgJQ2r
>>427
OSのクリーンインスコ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 11:07:12 ID:KPpDn46J
うちもAthlonXP2800+だけどTDNMがカクカクする
でもタスクマネージャ見ていても最高で70%ぐらいなんだよね
う〜む・・・
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 14:44:53 ID:KiltNAmn
WinDVD Platinum v6.0 B06.128
アンインストールする際、↓のエラーが出ます。

自動登録エラー
1以上のファイルを正しく自己登録しませんでした
自己登録しなかったのは、次のファイルです。

1. C:\Program Files\Inter Video\Common\Bin\DMO_SRS_TruSurroundXT.dll
OELレジストリへのアクセスエラーです
2. C:\Program Files\Inter Video\Common\Bin\ComTruSurroundXT.dll
OELレジストリへのアクセスエラーです

B06.083までは出なかったので、B06.128の不具合だとは思うのですが。

OS:XP SP2
CPU:P4 3GHz
メモリ:512MB×2
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 14:48:12 ID:FitiKllk
>>425
最新のはOK
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 16:14:48 ID:iqdbnQ89
>>426

液晶ってプロ?それともモニ?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 16:18:08 ID:facaFk8j
略さなくてもいいよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:37:02 ID:xXNHsYNl
NECのPCにもともとついている、WinDVD4forNECというのについてなのですが、
調べてみると、これにはキャプチャ機能が付いていないのですね。
キャプチャ機能を利用したいのですが、新しく買いなおすしかないのでしょうか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:00:14 ID:1DbTeLSa
>>432
ソースある?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 01:51:00 ID:7AbaaAUk
NEC版の静止画キャプチャ不可って結構書き込み多いな
なんで出来ないんだろう
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 05:36:02 ID:ujzzmGRy
>>436
このスレ読め
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 08:33:49 ID:xAcuneN3
本当ですね。なんでないんだろう・・・。
どうしてもキャプチャしたいんですが、
WinDVD に使えるフリーのキャプチャができるソフトなんてないでしょうか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 20:10:25 ID:rFkfdUTH
>>439
全く自力で調べる気がないんだな
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 21:01:44 ID:X+1gHEQj
キャプできるというkとは、コピーできてしまうということでしょうが、可能でも業界申し合わせでしないだけだよ

デジタルソースが、キャプチャーカードでキャプできないようにしてるのも業界の申し合わせ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:43:27 ID:xAcuneN3
>>440
そんなことないです。
色々検索してみましたが、結局製品を買うしかないんだろうか。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:39:21 ID:ccr3By3g
調べる力が無いんだから金使って解決すればいいんじゃないの?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 07:28:39 ID:WYO+vdz3
WinDVDって、画面を等倍で表示させることはできるのでしょうか?
ヘルプ等で探してみましたが見つかりませんでした。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 08:07:17 ID:kg3Cfn3E
>>443
どう使えばいいのかわかりません。>お金
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:54:08 ID:CS9lHdOn
キャプするならVMRで出してプリントスクリーン
等倍だと720x480
アス非おかしい、zoomかmpcで
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 22:17:52 ID:Nepxl/TZ
>>444
ないねぇ。
QVGAサイズのファイルを再生すると勝手に拡大しちゃうんだよねぇ。
困ったもんだねぇ。。。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 01:15:03 ID:9xi1E6PK
aviやmpgファイルをダブルクリックして再生開始すると
前回閉じた画面サイズというのでしょうか?
その状態から再生開始するのですが
それぞれのファイルの等倍で再生開始する事はできないのでしょうか?
上手く説明できなくてすみません。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 01:15:49 ID:9xi1E6PK
すみません、>>444氏と同じ内容ですね(汗
できないのですか。。。残念です。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 03:55:04 ID:H15jAwtM
おい、ヲタどもよ。
俺のAthlon XP+2400では、DVD6Platinumで
例のヌルヌル画像を選択するとデスプレイの表示が
32ビットから16ビットに強制的に変わるのだが・・・
これは仕様なのか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 11:29:34 ID:54XZ3pQk
>>450
俺もAthlon XPだけど変わらないよ?
つーかCPUが関係あるわけないだろ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:56:47 ID:OTtBWcBA
最近使い始めたんですけど
DVD見てて途中で見るの止めて
もう一度見ようとするとその途中から始まってしまうんですが

これを次起動した時最初から開始するようにするには
どうすればよいんですか?
いちいち手動で最初に戻すのはめんどくさいので・・・・・・
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:58:12 ID:5nQRQdGP
(´・ω・`)セットアップにあるがな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 19:03:46 ID:ph74y8ht
試行錯誤しない人って多いんだね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 19:09:44 ID:OTtBWcBA
>>453
出来ましたthx
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 22:58:26 ID:5vVKtBT1
すごい初歩的な質問かもしれないんですが・・・
今体験版使ってて、気に入ったので購入しようと思うんですが、
近々PCを買い換える予定なんです。
WINDVD6はアクチがあるようなんですが、今アクチしちゃうと
PC買い換えた時にそのシリアルではインストール出来ないんでしょうか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 16:45:11 ID:bvR4S+K3
TrimensionDNMをONにすると、音だけ出て画面が真っ黒になってしまうのは何故だ…
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:12:10 ID:PXauBk1/
>>457の環境書き忘れてた…
Pentium4 2.8Ghz + SPECTRA WF17 + WinXP SP1です。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:21:36 ID:GS1xomu9
>>458
そんなに詳しく書いちゃって大丈夫?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:25:26 ID:do3E5R+u
>>457

それはそういう場面なんじゃないの?
キルビル2の埋葬シーンとか。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:32:20 ID:PXauBk1/
>>459
なんかマズイですかね?他にも書いている方はいますけれど…
あ、ちなみに>>457>>458です。

>>460
それが違うんですよ。
ONにしたら場面に関係なく真っ黒になって、音声だけになってしまうんです。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:53:10 ID:C3QHaBog
Athlon64 3200+ だからWinDVD 6 Gold を明日買う。
Goldだったら問題無く動きますよね?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 19:17:01 ID:fj9phGvX
(´・ω・`)このスレ全部10回読み直して来い。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 20:46:40 ID:sAO9bqpA
WINDVD5プレミアムのリモコン付新品を980円でゲット(σ・∀・)σ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:14:29 ID:gds3IGxN
>>457
ビデオドライバ44.61以降に替えろ

>>459
無意味なレスすんなよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:31:42 ID:pMr4gLgC
>>458
スパーハカーに進入されちゃうよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 04:49:39 ID:JQIREv/8
>>462

Platinumにしなきゃ意味ないじゃん。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 21:23:45 ID:PQR2k+Ec
スクリーンキャプチャー目的でPlatinumを買おうと思うのですが、
ちゃんとDVDの画面をキャプできますか?

フリーのキャプチャーソフトみたいに画面が黒くならないか不安なんですが…
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:02:59 ID:fhmz8AYy
俺はお前の頭が不安だよ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:16:16 ID:28S95cKt
キャプチャのために購入っていう書き込みがいくつかあるが
冗談にしか聞こえない。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:42:02 ID:PbGm6EWC
キャプできなかったらInterVideoにゴルァ!すればいいじゃん。

つか何でそんなに心配してるんだ…
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:48:33 ID:ZhNjINbI
体験版使えばいいじゃん
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 00:12:46 ID:i6Bg0mOm
動画再生シフトだと何度言い聞かせたら
わ・か・る・ん・だ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 22:27:19 ID:TCNJeAra
再生時にPCの音量がバカでかくなります。。。

>>62-63
の流れを確認したのですが、チェックは最初から入っていませんでした。
試しにチェック入れたりまたはずしたりしたのですが
どちらとも、再生時に音量が変わってしまいます・・・
どうしたらPCのボリュームが勝手に変わらないようになりますか?

使用環境等
InterVideo WinDVD 6
Win XP pro sp1
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 01:22:03 ID:XcyxuTJD
無理なんじゃない?
他のソフトからフィルタ(iaudio.ax)を使うようにしてもボリューム変るし
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 13:21:11 ID:WcfG5MdR
winDVDの5とか6って体験版ないんですか?
powerDVDは簡単に見つかったけど・・。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 13:38:43 ID:CWDpboF2
>476
>1
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 21:39:13 ID:WcfG5MdR
>>476
あ、テンプレにあったんですね。
ありがとうございました!
日本の公式サイトの体験版がずっと準備中なのはなんなんだろう。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 02:35:44 ID:GIVgMpn+
>>478
米国から普通に日本語版落とせるから必要ないと言えばない。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 08:47:47 ID:46XA1Vwz
>478
従業員数 日本支社21人(2004年2月現在) なので手が回らんとか
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 09:39:08 ID:BI34TRcn
>>480
十分なんじゃ・・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 11:12:08 ID:9pNyj5Yy
>>480
うPするだけでは?
体験版おとしたヤシから動きませんとか問い合わせくるだろうけど
めんどいんだろうな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 11:43:16 ID:FmRcUj9u
TDNMって低電圧版PenM1.2のメモリ512じゃ厳しいですかね?
PlatinumかGoldどっち買うか迷ってるんですが。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 12:00:16 ID:joaUfiSz
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 12:43:49 ID:T8qXu9wO
WinDVDとPowarDVDとWMP10ならどれが高画質?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 12:54:40 ID:gvq3DEMA
画質ならWinDVDじゃないか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 12:57:01 ID:T8qXu9wO
理解した
PowarDVD信者のほうにも同じ質問してみるか
マルチと言われそうだけど
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 13:00:29 ID:gvq3DEMA
>>487
んー?
一般的には画質ならWinDVD、機能ならPowerDVDといわれてないか?
漏れはPowerDVDのインターフェースになじめなかったので
WinDVD使ってるけどな。
それぞれ体験版あるから自分の目で比べてみるのがいちばん確実かも。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 13:08:09 ID:T8qXu9wO
分かりました
最後に
他のやつで評判の良いのありますか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 13:12:56 ID:YyWyPuOG
NvDVDだっけ? nVidiaの。画質は良いとか
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 20:57:09 ID:E3uonCBY
それはGF6xxx使い限定だろ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 00:50:07 ID:Jt9H58F/
Platinum体験版で、テンプレ5にあるファイル両方TDNMをonで
再生してみたんですけど違いがわかりません・・。
きちんとTDNM動作してるよーみたいなサイン出てきたりしないですかね?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 01:02:18 ID:2rwUH8Uj
Intel光学マウス使いにとって
PowerDVDは発狂の種。
仕方なくWinDVDに乗り換えた口。<俺
494493:2005/04/18(月) 01:02:52 ID:2rwUH8Uj
あ、ごめん
光学じゃなくてワイヤレスだった。
495493:2005/04/18(月) 01:03:45 ID:2rwUH8Uj
しかもIntelってなんだよMicrosoftじゃねーか
吊ってくる。。。orz
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 03:18:37 ID:28n71Qw/
>>491
いやソフトウェアでもNvの方が画質良い
けどTDNMがないんだよね
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 12:42:17 ID:yCindGy3
WinDVD5 Plutinumを使っていてmpeg2コーデックをインストールした所
動画の再生が上下逆になるようになってしまいました。
これはしまったと思いmpeg2をアンインストールしたのですが元に戻りません。
他のコーデックはXvidが入っています。
Xvidとmpeg2は相性が悪いとか...
これはどうやったら元に戻りそうでしょうか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 12:59:06 ID:4dUVPJUV
>>497
よくある事だ気にするな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 13:06:07 ID:D5K75NWZ
パソコンをさかさまにして見れば問題ない
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 13:44:43 ID:4BF5dCRp
江頭2:50なら普通に見れる
501497:2005/04/18(月) 17:22:35 ID:XUNxKSoM
まともに答えてやれよw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 17:35:03 ID:mrh7iNxT
>>501
喪前面白い奴だな
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 20:03:41 ID:XQLXmhcb
WinDVDって音量が小さめに収録されてるソフトを見てると
本来大きな音が出る場面で音量が大きくふらつかない?
バイオハザードIIでかなり顕著だったんだけど。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 00:20:40 ID:pLQCtFyZ
powerDVD軽くていい。
WiNDVD重くてや〜よ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 21:00:11 ID:0rnQ0o8A
>>504
使ってるPCがショボイんだよ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!!!
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 01:14:22 ID:CBxv48Uu
トライアル終了後に不具合が出るってホントですかい?!
静止画キャプチャ目的で5を買って(バンドル版はできない)一年以上使ってますが
6を試して画質よければ買おうと思ってたけどココ読んで不安になった。
>>470みたいな人もいるけど・・・まぁ考えは人それぞれやね。
フリーソフトや他ソフトのオマケ機能を色々試したけど画質や使い勝手が悪い。
DVD5はインターレースを目立たなくできるしコマ送りでカチカチっとやりやすかった。

>>504
PowerDVDも持ってるけどスキンが軽いから?起動だけは早いね。
後はマシンスペックの問題だよね。
WinDVDもバンドル版みたいなシンプルなスキンを標準で用意してくれ。
高級感を出すためだけの凝ったスキン(゚听)イラネ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 14:52:57 ID:wnwbw2Za
>>506
静止画キャプチャ目的なら、NvDVDとMPCの組み合わせがいいと思うけど?
窓を大きくすればシークバーも長くなるから、微調整もしやすいし。
ただ、音はお察しくださいクォリティだから、WinDVDとかのフィルタに接続する必要があるかも。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 18:59:40 ID:OxxPWXzA
>>507
MPCは720x480の動画を静止画キャプチャすると横長になってしまう・・・。
後で比率変えなきゃいけないのが('A`)マンドクセ
WinDVDは自動で640x480になるけど。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:44:40 ID:QqOb4gX/
6のプラチナ使っているんだけど
画質や音は文句ないけどインターフェースがちょっとね!
マイクロソフトのキーボードのボタンや
SoundBlasterのリモコンに対応してほしかった。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 22:26:54 ID:b40gWhVL
6プラチナ使ってます。
DVDを200x150とかちっさくして画面端っこで見たいんだけど、
再生初めたサイズより小さくならないんだよね。
大きくは出来るんだけど。何か方法あるですか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 00:12:45 ID:2VayHd2E
>>510
できないけど、他のプレーヤでWinDVDのフィルタを使ってミニプレーヤを実現することはできる。
xp以降ならWMP,9x系/2000ならDVとかMPC,ハコ箱あたりがおすすめ。

wmpを使う場合は、OLE(ocx)を使ってWordやExcelのセルに埋め込んだりできるけど、
うっかりセルを消し忘れてたりすると、カリフォルニア知事のスクリーンショト等が入った
書類が刷り上ったりする諸刃の剣。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 07:12:29 ID:aeyqK0lC
ちといじってみます。
つまり、かわいいおねーちゃんへ間違って送りつけて仲良くなれと。
info thx!
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 18:29:05 ID:JIvcNroJ
TrimensionDNMつかってみたけど重すぎ_no
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:19:34 ID:JIvcNroJ
Matroxのツール弄くって720x480/32bppの72Hzまで画面モードつくって
CRTキュンキュンさせながらT-DNMつかってみたけどやっぱり重いよ...
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:57:15 ID:YXD5gZZM
マトロッ糞
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 11:21:23 ID:YKr17EH/
今winDVDとpowerDVDを比較検討中なんですが、

WXGAの画面で使ってて、powerDVDは
スマートストレッチだのリニアストレッチだの
3種類選べて全画面で引き伸ばしても
上下が切れないようにできるんですけど、
winDVDはそういう機能ないですよね?
ディスプレイタイプの
ノーマルとパン&スキャンは選択しても何も変化ないし。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 11:26:15 ID:YKr17EH/
ちなみにWXGAが1280*768で
15:9の画面だからうまくいかないんでしょうか?
そのわりにpwerDVDはきちんと対応できてるし・・。

winDVDの1.75倍早見が捨てがたいので
ストレッチ方法が選べるといいんですが。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 13:16:34 ID:21WIJm7N
5と6では、どっちが軽くて優秀なの?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 06:30:20 ID:cB6OcSwp
いつの間にか 6.0 B06.161 になってた
TrimensionDNM WeaveでしかONできないようになった
アドバンス無くなった・・・
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 06:43:10 ID:1VFVpNsq
>>519
それは何処にある本家か?
なんでWeaveでしか出来なくなったんだ?
アドバンスがなんでなくなったんだ?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 06:51:14 ID:cB6OcSwp
>>520
うん、本家
何でかは、知らん・・・
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 16:48:34 ID:CdyBRqEM
ほんとだ、B06.161になった。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 16:55:41 ID:LoIX20xI
で、 6.0 B06.128よりB06.161は
全体的によくなったのかよ?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:49:09 ID:tLL3y1RL
アドバンスは無くなるし、何処がどう改善したかぜんぜんわかんねーやw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 21:34:16 ID:f0oX4ipZ
>>524、何処がどう改善したかぜんぜんわかんねーやw

ほんとうかよ?自分だけ美味しい思いしようとして隠してないだろうな?
526524:2005/04/29(金) 00:25:55 ID:CoJA7F2w
フヒヒヒww
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 00:28:10 ID:5bPhl07p
普通のソフトだとどこをどうしたって更新履歴があるのにね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 01:09:44 ID:HjEWO+ww
TrimensionDNMって、Weave以外でもONにできてたけど、
実際効いてるのはWeaveのときだけじゃなかった?
おれだけ?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 01:35:33 ID:FXKINkL2
webdownload2.intervideo.com
6を起動するたびにここに繋がってるんだけど、これなに?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 03:44:22 ID:EgMsesQ1
winDVD5ですが、DVD再生時の字幕を、デフォルトで表示させないようにすることはできますか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 05:00:22 ID:sXsl+GPr
>>519>>524
スマソ。6.0 B06.161 はどうやってダウソロードするんだ?

>>202のように場所教えてくれ。できれば今後のためにも、一つ上の階層のアドレスヰボンヌ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 05:21:39 ID:m/v4ryQH
普通にトライアル版を落とせばいい
それにしてもこそっとアップするのはやめてほしいよな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 05:24:25 ID:sBpG0HNP
http://www.intervideo.com/jsp/Download_Thanks.jsp?dest_url=http://a1394.g.akamai.net/7/1394/3235/v004/webdownload2.intervideo.com/windvd6/release5/Enu/WinDVD6.exe

ほらよ。ブロックされたダウンロードを解除してやれよ。

つか、WinDVD6を起動させてCtrl+Wで本家に飛べよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 05:36:40 ID:tS8XSv79
英語版貼ってどうすんだよ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 05:48:51 ID:sBpG0HNP
つかよ、プルタウンメニューでジャパンも選べないほどの厨房なのかよ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 05:53:31 ID:bgrx3blC
ほっときゃいいのに
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 11:44:30 ID:qUVKizor
>>533つか、WinDVD6を起動させてCtrl+Wで本家に飛べよ。

あんがと。もともとマカーだしネットに繋いでるのがマクなんでわからなんだ。
ウィソはHTPC専用ですが、今後はなんとかケーブル引っ張って必要なときだけでも
ネットにつなげますだ。
いずれにせよ。助かりました。

>>535-536
不愉快にさせてしまったようで、ごめんなさい。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 11:47:38 ID:qUVKizor
つけたし。
前回(>>202の分)は英語版でちゃんと日本語版のウプできました>>534
今回はわかりませんがトライしてみます。

>>532もありがとん。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 13:05:42 ID:fnhgxaeW
プルタウンメニューでジャパン選んでも、
Englishと同じものが落ちてきた!
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 15:35:06 ID:LnVQpYMi
久しぶりにきてみたんだけど、
いつからこんな厨房のスクツになってしまったんだい?

それはさておき、最新版ではWeaveしか選べないとは。
プログレッシブとかなくなったのか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 16:28:23 ID:Kufa+1Bz
>>540

厨房みたいな質問ヤメレ!!
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 16:34:17 ID:rKBwskQX
>>540
つか、お前が来たら厨房どころか消防もひとり増えることになるんだが、、、
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 06:44:13 ID:/KDL1yQn
●WinDVD 6 Platinum
画質もTrimensionDNM 採用でさらに美しく進化。操作性と機能で選ぶなら、
実績No.1 の DVD プレーヤー!

---ご購入、製品詳細はこちら---
http://www.intervideo.co.jp/products/wd6p/

キャンペーン価格(ダウンロード版)
○通常版(税込):\7,245 → \3,434 (25%OFF)
○アップグレード・乗換え版(税込):\4,914 → \3,685 (25%OFF)
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 06:47:24 ID:/KDL1yQn
通常版がうpよりも安いわけが無かろうがと思ったわけで・・・

やがてJR西やトレンドのように大チョンボをやらかす予感
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 09:11:38 ID:46tq/+UM
>>541-542

そうか、そこまで言うか!?オレを怒らせたな!!
もう来ないぞ!!このスレのレベル下がっても知らんからな。!!
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 09:23:55 ID:J5+Nut12
つ [WinDVD KIDS]
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 10:37:14 ID:nJC+EIZ5
もう俺様はpowerDVDに乗り換えるからな。
お前らのことはもう知らん、むおー!
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:54:15 ID:4EfdXWRD
>>544
値段修正されてるな
25%OFFで3434になんぞならんしな
アップグレード版の方も何故か1円変わってる
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 13:51:12 ID:luVqDVP7
>544
オンラインストアの価格誤表記する程度が、日本支社がやらかせる大チョンボの限界で、
それ以上の大チョンボはやろうったって出来ない希ガス
550匿名:2005/04/30(土) 14:29:09 ID:01WFfdQw
WinDVD 6.161バージョンにアップデートしています。
ダウンロードできるアドレスを公開します。(日本語版です)
http://a1394.g.akamai.net/7/1394/3235/v004/webdownload2.intervideo.com/windvd6/release5/Jpn/WinDVD6.exe
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 14:35:41 ID:Z2Mbvoxl
Pen4-3.2のXP-SP2でWinDVDを使用してDVDを見ようとすると起動してきて再生しようとするのですが
すぐにソフトごと強制終了してしまいます。
これは何が原因でしょうか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 15:21:00 ID:lBFAmBWo
クリーンインストールしろ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 15:47:42 ID:1TxtNP68
俺、最近フリーター卒業したばかりでクレカが使えないんだけど
本家の最新版使いたい場合はどーしたらいいの?

日本支店のをコンビニ決済で買ってから
本家のトライアル版を落として上書きすればいいの?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 17:28:49 ID:mckaCZ+7
フリーターでもクレカ持ってる俺は一体
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 18:21:46 ID:0Bh3qavq
>>554
保証人が親なんだろ?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 19:05:37 ID:1TxtNP68
フリーターでクレカ申し込んだら作れなかった。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 19:52:03 ID:b/DFVZ+H
カード会社によって作れたり作れなかったり。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 00:33:56 ID:xd28HRcT
じゃあクレカ作るとこからはじめようかな。
日本で買うとダメポそうだし。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 14:31:58 ID:V1QpaIhG
>>206
通報すますた
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 15:31:15 ID:ujTSR4sk
ちなみにライセンス認証って、やらないと機能制限かかったりするのかな?
ダウンロード版買ってまだやっていないんだけど。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 19:41:20 ID:ueTYQKfH
なんとかDNMのためだけにPem4環境に移項しよかと
思う日々。
Atlon64は公式サポートしてないし、なんとかDMMが効いていない
という報告もある。
はやくAthlon64正式対応版出てくれないかなぁ。。。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 21:15:31 ID:pgLwSzQu
MP280+2発の環境だが、DNM効いてる。
違和感感じるぐらい凄い滑らかになった。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 21:17:02 ID:pgLwSzQu
AthlonMP280+ってなんだよ(´・ω・`)ガッカリ・・・

AthlonMP2800+二発
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:55:05 ID:oUOwqsZw
6のプラチナを使っていますが最近やたらパフォーマンスが低下して困っています。
市販のソフトの再生が滑らかに行われずにカクカクでフリーズしたり音飛びしてまともに再生できません。
最初はXPが重たくなったせいかと思ってHDDのデフラグや不要な動画などのファイルを削除しましたが効果なし。
PCは東芝のコスミオE10でペンティアムMの1.5GHzでメモリーは768MBなので問題は無いと思うのですが、どこか設定などをいじる必要があるのでしょうか?
どなたか教えてください。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 02:13:33 ID:PWKeQdpz
5pから6pに乗り換え完了!
なんか 3rdPartyApp が増えたような・・・?

誰か InterActual 機能が別の〜何とかのダイヤログが出ないような
最低限のレジストリを考えてテンプレに入れてくださいorz
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 02:31:48 ID:PWKeQdpz
>564
以下を試して変わらなかったら再インストールが必要かもしれませんね
・マイコンピュータ右クリック
・プロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャ
・IED ATA/ATAPI コントローラ→セカンダリ IED 右クリック
・プロパティ→詳細設定→デバイス 0

・もし PIO のみだった場合 DMA が利用可能な場合に設定変更
・再起動
・同じ項目を確認 Ultra DMA モードで動作しているか確認

・もし DMA が利用可能な場合だった場合
・Ultra DMA モードで動作しているか確認
・Ultra DMA モードで動作していたらあきらめる

コスミオ E10 ならリカバリツールがあったはず
この際せっかくなのでリカバリしてみればいいのではないでしょうか?
キーボードのゼロ押しで PC 起動すれば OK です

バックアップは忘れずに!
とくにお気に入りやメールデータが忘れやすいよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 03:02:36 ID:Foyn4CZC
>>566はいい奴だな…
親切な学校の先生みたいだよ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 06:11:39 ID:KLc1RsF8
タダで、動画みれるWindowsMediaPlayerがあるってのに、
なんでお前らはわざわざ金だしてまでWinDVDにこだわるのかね。
音の良さってあまりかわらんだろ。
例の滑らか機能もたいして川ランし
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 06:32:08 ID:+GNUUpNy
結局、何らかのMPEG2のフィルタを入れないとWMPでもDVD見れないからね〜
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 08:18:59 ID:F1OsHSBj
>>568
大丈夫か?
何か色々想像したら気の毒になってきた
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 09:39:13 ID:sWiUilz3
>>561

もう正式対応してるよ。
新バージョンで動かないって報告はない。
日本語版にも>>550で対応できる。

まぁ、対応ののろい日本支社の正式アナウンスを待つんだったら、
もうしばらく待つがよろし。JR福知山線の復旧と競争してるらしいから。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 11:00:12 ID:TPYtQVXS
プログレッシブ再生がなかったら俺もWinDVDなんか必要ないとおもう。
あるから必要だけど。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 14:56:41 ID:+hwtLkwG
笑えない
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 06:58:04 ID:CbqGAwKa
AMD無視しやがって氏ね
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 10:50:31 ID:q3Gxj0yJ
そう熱くならんでも。AMDの攻勢は実りも出つつあるし、
市場の要求に鈍感なベンダーは淘汰されますから他の買いましょう。

って、日本語公式発表がないだけか。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 23:49:29 ID:VBILyvuR
明日あたり6のゴールドを買ってくる
お金に余裕が無いけどプラチナと迷う

Atlon64だけど、ゴールドはお買い損?
やっぱりプラチナの方がいいのかなぁ…
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 23:52:25 ID:41eni5Kk
もうすぐ7がでるのでそれまで待って下さい。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 11:33:47 ID:kWEfQPr5
>>577
ソースは
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 13:06:03 ID:pUsyN2WW
>>578ソースは

イ・カ・リ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 16:40:30 ID:Z76/0Cyu
TrimensionDNMってのが面白そうなので使ってみたいだけ
Athron64で動作しないならWinDVDなんて(゚听)イラネ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 16:54:15 ID:LOnkvy8U
>>579
俺はオタフクだな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 17:06:15 ID:mbnhf1aH
>581
漏れは三ツ矢が好きだ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 19:41:59 ID:haRYjxE3
>>580
今さらコピペはいいよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 08:48:45 ID:Uj+XRduR BE:173818188-
明らかにWinDVD側が悪いのに
Athron64のせいにしているやついるよな
CPUが問題で動作しないなんてソフトウェアなんて無いと言っても過言じゃないけど
こんなまれなこと起こりうるんだね??ってな感じだよ
VIAのCPUじゃないんだよ?2大勢力の一つのCPUで動作しないんだから
WinDVDのソフトウェア開発者は笑いものだよ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 10:37:05 ID:6K5wpv7z
64がダメならそれをサポートに報告しろよ
割れだからできないのか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 13:23:54 ID:cXfIAfzQ
本家の多言語版使ってる俺は勝ち組
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 20:58:02 ID:YOPJ0bJg
>>>585
想定外なんだってWinDVDの
公言してんだサポートしねえってサポートが
サボタージュだそんな糞会社はコノヤロウ
ダンカンてめえ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 21:02:08 ID:yF1/g7Gd
>>587
意味不明デツ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 21:08:38 ID:YOPJ0bJg
>>588
WinDVDの想定外なんだって
サポートがサポートしねえって公言してんだ
コノヤロウそんな糞会社はサボタージュだ
てめえダンカン
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 21:23:47 ID:oxB3g4oz
ワザワザ言い直した>>589に優しさを感じた。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 22:02:41 ID:cXfIAfzQ
たけし軍団?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 00:23:28 ID:BEbx/9dl
で、ヌルヌルモードがWeaveのみになったとかという謎情報はホントなの?
怖くてVerうpできないよ〜〜
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 00:25:53 ID:d/9xGGcJ
なんとか DNM のために Pem4 マシンにしたら負け犬か?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 00:38:29 ID:Sy7osjWr
>590
だが、あの滑り方では10週勝ち抜きは無理
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 00:44:37 ID:l/l50FYL
NECのPC買ったらこれ(WinDVD4)がついていたんで使っていたんですが、
本来なら静止画を取り込む機能があるらしいのですが、操作法がわかりません。
設定のブックマークキャプチャ機能と言うところが設定変更できなくなっています。
どうすればよいのでしょう?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 02:53:37 ID:ssGxSm6Q
NECでスレ内の検索はしたのか?馬鹿たれ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 02:56:50 ID:l/l50FYL
すいません、事情は飲み込めたので質問を変えさせていただきます。
http://www.intervideo.co.jp/products/wd6p/
これは私の環境では乗換え版で済むのでしょうか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 03:42:28 ID:qadoUL2B
乗換でスレ内の検索はしたのか?馬鹿たれ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 04:20:34 ID:L9GxvOvL
何というか、教えてgooとかに行った方が
いい気がするんだが・・。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 06:59:55 ID:SRSmABMd
>>592
入れたらマジでそうなった。
しかもWeaveだと縞々出まくりなんで即刻元に戻した。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 11:55:39 ID:e/iz/Ku9
TDNMをインタレソースで使う意味がわからん。
普通にプログレッシブで見ればいいじゃん。
映画のDVDをぬるぬるで見たいの?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 13:07:22 ID:PZ9YK6WA
>>601
映画以外に何を見るの?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 13:51:38 ID:bufpgnRr
A V
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 15:16:29 ID:d/9xGGcJ
Weaveってなに?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 16:25:06 ID:oIAHgNSG
PowerDVD5deluxeの体験版使ってみてよかったんで
買ってみようかと思うんだけど、
ソースネクストのやつで十分ですか?

一番重視してるのは、
横長の解像度のディスプレイ全画面で再生できることで、
5deluxeの体験版だと
リニアズームだのスマートストレッチだの
3種類ぐらい選べてよかったんですけど。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 18:21:39 ID:LrYI+12b
>605
   ∧、    ----、-、
 冫⌒ヽ\ /  ___ \|
 |( ● )| i\.c´ _、ヽ, ヽ.
 ゝ _ノ ^i |lミ, ,_..ノ`ミ  y━・~~~
  |_|,-''iつl/ ー
   [__|_|/〉"|Y/,
チャ  [ニニ〉
    └―'
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 19:23:19 ID:Fiig3uLT
>ソースネクストのやつで十分ですか?

やめといたほうがいいと思うよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 01:12:46 ID:gFpYBHq7
>>605
WinDVD使ったらPowerDVDは使えねぇ〜と思うぞ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 11:50:48 ID:6uskw5MH
間違ってwinDVDの方に書き込んでましたすいません。
スレ違いなのにレスつけてもらってありがとうございます。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 12:23:07 ID:giQ+SIc1
マルチじゃなかったのか
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 02:52:19 ID:DpypslZI
Sempron 3000+ では動作厳しいかな?
612611:2005/05/09(月) 02:53:12 ID:DpypslZI
なんとか DNM ね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 04:25:31 ID:PeXHTfQB
windvdにてdvdを再生しようとすると

エラー発生アプリケーション windvd.exe、
バージョン 6.0.6.71、エラー発生モジュール msvcp60.dll、
バージョン 6.2.3104.0、エラー発生アドレス 0x000013e7

のエラーが出ます。対処方法がわかりません
わかる方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いします。
マシンのスペックは
CPU:P4 3.4G
メモリ:1G
ビデオ:radeon x300
です。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 05:23:21 ID:6vB9vMm3
こんなとこで聞かずにサポートに問い合わせればいいじゃん。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 10:56:22 ID:64UfpD1y
>>611
さぁ断言は出来ないが、MP2800+で余裕だったから
行けないことはないと思うが。↑のは2発構成だから
ちょっと状況が違うかもしれないが。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 12:01:16 ID:m99GogqT
DNMってCPUが遅いとonに出来ないけど、
コマ送りでいいからDNMを強制的にonにできない?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 12:17:45 ID:7Wwi7IRH
>>616
ワロタ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 12:42:58 ID:m99GogqT
きれいな絵でキャプチャーしたいんだけどね
動きのあるシーンだと櫛みたいになるし
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 13:16:51 ID:7Wwi7IRH
>>618
そういう用途ならonにできても意味がないな。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 13:20:24 ID:m99GogqT
一時停止にすると効果が切れるということ?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 22:24:14 ID:6/8bdvN3
コマ送りでいいからDNMを強制的にonにするっていうのは、

健康のためなら死んでもいいっていう吉田栄作と同じだな

622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 22:25:35 ID:6/8bdvN3

止まっている画面ではDNMの意味ないと思うよ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 10:07:29 ID:of3Bc/K+
DVD-RのVRモードの再生に対応しているのはどのバージョンからでしょうか。
ドライブにバンドルされていたWinDVD4ではできませんでした。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 11:28:33 ID:AWfGn8Xt
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 03:50:49 ID:mHaP6Ajg
タイムストレッチは2倍を超えられないのでしょうか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 08:23:34 ID:tEMCwdNd
なんとかDNMはアニメでも効くんかいの?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 08:25:20 ID:E1Dqh3Pt
ソースがプログレッシブ素材なら
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 11:46:45 ID:WOvzUSJ5
フルアニメーションにはよく効くが、当然ながらリミテッドアニメーションだと効果は半減。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 15:27:27 ID:HycM7d64
「コマ送り」機能ってありますか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 15:58:23 ID:/SwqOAWW
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 01:29:41 ID:VoGWE78H
>>629
ある。
マウスホイールに割り当てる事もできる。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 01:44:52 ID:ycS/6ons
コマ戻しもできる?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 03:28:15 ID:tNoKLnN0
コマ送りもコマ戻しもできるが
コマ送りのほうが細かい。っつーか、コマ戻しは仕様上難しいようだな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 07:00:25 ID:ycS/6ons
それは出来ないということなのでは
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 13:32:02 ID:Mm63yeeJ
SONYのバーチャルサラウンドヘッドホンMDR−DS4000につなげているんですけどサラウンドにならない…
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 16:53:14 ID:VoGWE78H
>>635
オーディオ出力構成で外部プロセッサへのデジタル(S/PDIF)出力にチェック入れたか?
あと、これにチェック入れるとアナログから音出なくなるが、Audio Booster PackをONにしたら
音は出るようになる。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 02:43:06 ID:PUNNKJuq
今年もそろそろ新バージョンが出るかな?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 03:09:06 ID:E8QJ5+Nm
最近安売りしてやがるから
出る悪寒
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 12:38:11 ID:LTV+h1g0
>>637
Verうpしたばっかだよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 13:20:47 ID:afRPLDn+
いい加減DVD-RのVRモードに対応しろ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 15:33:06 ID:0A8c9bcw
今から買おうと思ってるんですが、最後に

・プラチナと金は何が違うのか?
・PCにでフォで入ってた4の体験版と>1の英語版の体験版が現在
インスコされてますが、これは買えば両方処理される?

の二点だけ教えてください。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 15:36:47 ID:PQ3/ZCUY
windvd6の起動時にネットワークにアクセスしに行くようなのですが、これってなんですかね?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 16:34:26 ID:aBg63nv+
え?
日本版なの?
家のはそうならないけど
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 18:37:22 ID:TX3J5vj+
>642
ネットワークとInterActualプラグインのその手の項目を無効にしてる?
645642:2005/05/15(日) 20:09:17 ID:oVJj9no6
>>643>>644
日本版です。この間インタービデオのディスカウントセールでオンライン購入したやつ。
アップデートをかけて、現在は6.0 B06. 161となってます。

InterActualプラグインのタブの項目は、

オプション・・・DVDビデオ
インターネット通信およびプライバシーコントロール・・・選択肢を2つともOFF
InterVideoWinDVDをデフォルトのInterActual互換プレイヤーに設定する・・・OFFに
しても再度セットアップを開くとONに戻ってしまう

という状況です。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:40:13 ID:1tqhy/E0
WinDVD6入れてDVDは見れるようになったんだが
120fpsのXviDのAVIファイルを再生するとかなり音ズレする。

Athlon64 3200+
XP ProSP1

PenMノートにも入れてみたけど、そっちは入れても120fps音ズレしなかった。
Athlon系統と相性悪いのかな?
WinDVD5のときは大丈夫だったんだが・・・・・
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:23:37 ID:53ZHMwMV
>>1 の体験版に、パッケージ版のシリアルは登録できない??
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 22:28:29 ID:UltZ0wwI
win dvdの2.2なんですが、再生中早送りすると音声にノイズが乗ります。
これどこかの設定で改善できるんでしょうか?
いろいろいじったけどダメです(´・ω:;.:...
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 01:21:57 ID:VPYhmXH1
TrimensionDNMの効きがわかるサンプル映像ない?
>>5のはもうなくなってる。。。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 08:32:06 ID:4OPUe4+O
>>649
DLできる。コロンが全角。

WinDVD6、DivX、XviDコーデック入れてると、
XviDコーデック使ったビデオがWMP使っても正しく再生できないんですけど、
そんな症状の方いらっしゃいます?DivXコーデックの汎用peg4再生オプション
にチェック入れるとXviDビデオもDivXコーデック使うようになり、再生できるようになるんですが・・。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 10:19:02 ID:7rKuehU7
652650:2005/05/16(月) 10:37:06 ID:4OPUe4+O
>>651
THX。やっぱこれしかないっか・・。 これやったら症状でなくなりやした。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 16:16:04 ID:vReVRK+R
>>650
>>646なんだが・・・・
24fpsと30fpsはいけるんだけどなぁ
ってやっぱ独自MPEG4入ってたんか。
DVD再生にだけ特化してくれればいいのに・・・・。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 00:46:23 ID:z1X2mHuE
Trimension DNM の効きがよくわかる DVD ない?
この映画ここのシーン!みたいな
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 01:07:50 ID:w5BRS16x
全映画のスタッフロール
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 01:33:29 ID:PNsc0FSn
Matrix Rev.
大量のスミス戦

KILLBILL
ゴーゴー夕張戦

もののけ姫
サンを追って山犬と走るアシタカ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:50:54 ID:mtzTqFzm

655も言ってるけど、スタッフロールが一番分かりやすいよ。
明らかに滑らかになる。

効果が分かりやすい映像は、一定の速度でスクロールするような映像かな。
それで探していくと、スタッフロールに行き着くw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 05:21:03 ID:BdenFZ7M
60fpsを60Hzで再生してもピクピクするのに(プログレッシブ再生)、
さらに高負荷なTDNMで滑らかになるっていわれても期待できん・・・
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 05:42:41 ID:CvPO1xXy
おまいの期待なぞ要らん。試してから帰って来い。

(・∀・)マッテルゾ!
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 17:44:01 ID:QItiRTli
そそ、まずは試すべし。感動するから。
バーチャ2並の衝撃だぞ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 21:56:38 ID:C6XKp2hu
アップルシードもぬるぬる
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:21:44 ID:FFr6Tbvj
KOKESHi 19もぬるぬる
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:19:43 ID:VDot2Tn/
腰のフラメンコもぬるぬる
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 14:45:04 ID:0qeWIkzg
バーチャ2見た後バーチャ1できないよね…
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 15:48:03 ID:vySUV4SM
interVideo 本家のサイト、ページ内を移動するとその都度CPU使用率100%になって3、4秒固まるんだが・・・
なんでだ?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 16:11:48 ID:opKyeQBQ
常に100%な俺のPCは勝ち組
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 17:29:22 ID:izanYeLN
シリアルナンバーの紙を忘れた俺は・・・orz

どこ置いたっけ・・・
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 17:58:01 ID:9dmZVxzG
このスレ読んでるとデモ版が正規版に変わるらしい。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 19:30:22 ID:jiwu1lGz
ぬるぬるZガンダムには非常に違和感を感じる
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 19:33:19 ID:A+qWDhq+
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 22:16:03 ID:bCIXumLZ
今頃ユーリードとの提携メール送ってきやがった
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 23:04:27 ID:WPT70WhZ
DVD の AV でなんとか DNM 効かねーずら
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 23:32:29 ID:i9EDwacj
WinDVDのPlatinumを購入したいんですが、
パッケージ版と、ダウンロード版(皆さんが本家と呼んでいるもの)
のどちらを買うかで何かメリット、デメリットはあるんでしょうか?

ダウンロード版はリカバリしたり、PCを買い換えたときも
使用できなかったりしますか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 14:56:48 ID:ArC/iYdB
このスレを1000回くらい読むとわかる。
プリンタで印刷しておくと読みやすいぞ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 15:36:10 ID:dJqw/mK2
>>674
1000回読んでも分かりませんでしたがなにか?

つか、お前らの脳みそでカキコした意味不明な文章は大学教授でも分からんだろ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 15:41:12 ID:I684maLu
ほんとに1000回読んだのかバカだな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 16:57:11 ID:htE4Jah3
1000まで数えられなかったんだろ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:08:47 ID:dJqw/mK2
お前ら、WinDVDでオカルト映画など妄想映画ばかりみて、脳が腐っているんだら、
カキコも妄想だらけだろw
お前らの妄想カキコなんて、もともと読む気もしねーがな。
やっぱ、DVDみるならPowerDVDだろ。これ定説
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:27:38 ID:IAtJS6KA
いるんだらage
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:31:04 ID:plzBwoEc
ぬるぽっているんだらage
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 18:53:04 ID:MmZq4ndg
>>673
使える。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 19:45:02 ID:szpLbfaz
>>673
使えない。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:21:25 ID:ae7Fb4rR
>>673
使える。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:28:18 ID:DFGoFqv/
>>673
使えない。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:32:11 ID:eOaLMfyA
>>673
どちらともいえない。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:59:03 ID:h0CPqRo2
本家の体験版に、パッケージ版のシリアルは登録できないのですか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 21:39:55 ID:MEh60eVC
集計結果

使える : 40%
使えない : 40%
どちらともいえない : 20%
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 15:21:50 ID:2HAb9qN7
>>687
ワロス
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 19:02:14 ID:VKF2BYXw
>>686
できる。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 19:06:46 ID:18nphKOL
>>686
できない。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 19:49:59 ID:RVtsVOzz
>686
出来た
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 20:37:54 ID:/EjsR5OR
>>686
できるかも。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 20:50:33 ID:pf6wb+LQ
>>686
ジャック・ニコルソン
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 01:45:08 ID:gehR3/rd
>>686
初めて聞いた。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 01:51:24 ID:bpRLUuj+
>>686
出来たり出来なかったり。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 02:11:55 ID:ULlgU1TK
>>686
できないかもしれない。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 04:11:18 ID:DY9VvWrd
>>686
出来ないって聞いたよ?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 06:24:46 ID:j6CHRoIN
>>686
出来るって聞いたよ?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 16:05:02 ID:BV0xlazC
WINDVD6でムービーエフェクトとかシネマエンハンスメントとか
ONにして終了してるのに、次に起動するときにはOFFに戻ってる。
audioboosterもシアターじゃなくてノーマルにしてるのにシアターに戻る。

そういう仕様?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 16:09:12 ID:RStq/6Vs
>>699
仕様です
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 16:30:34 ID:ZLSy8+Ft
画像を自動で取ってくるソフトでどこで手にいれればいいか教えていただしませんか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 16:48:41 ID:b7L7PmYl
www
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 17:04:07 ID:ULlgU1TK
>>699
シネマエンハンスメントは保存できないけど、Audio Boosterは設定保存できるよ。

それはさておき、WinDVDが入ってる状態でPowerDVDを入れたり消したりすると、スピーカーサイズの
スライダ効かなくなるね。相性悪いのかな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 17:04:50 ID:ULlgU1TK
いただし昆布引きage
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 18:40:32 ID:uPPpCiXj
6pla使用で、静止画キャプ640×480サイズなのだが左右に真っ黒の部分ができる。
ものによっては上下にも黒い部分ができてしまい、安定しない。
640×480の画面全てが映像だけになるようにってできないのですかね?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:06:02 ID:G6cWjDor
電源の設定が起動するたびにIntervideo WinDVD
になってうざいんですが、ならないようにする方法ってありますか?
C&Qが毎回解除されてしまうので。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:12:17 ID:LbWXMmxt
未だにwindvd3.1を使ってる俺は価値組みですか?
708価値:2005/05/24(火) 01:59:59 ID:fstvRpnS
さげ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 09:18:28 ID:7j7aJKd/
俺つぎのでるまで買わないよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 15:21:48 ID:EzRgF+Yz
俺つぎのつぎがでるまで買わないよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 15:54:47 ID:JEEZPAl/
俺つぎのつぎのつぎがでるまで買わないよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 16:41:52 ID:bQHGvkkd
(-ω-#)y-~~~~ごにょごにょ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 07:55:43 ID:n9RQ++DP
winDVD6のプレミアム入れたら
WMP10でxvidファイル見るとき音ズレするようになったんだが・・・
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 09:41:21 ID:uSFmY9ft
だからなんだ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 09:46:07 ID:j7Jou7Zp
到底影響するとは思えん
XviDplayerで再生して事の真偽を確認したほうがよい
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 09:47:24 ID:MmH29+rd
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 10:36:28 ID:n9RQ++DP
>>716
サンクスです!
>>7やったら解決しました
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 06:02:16 ID:7NGy32Uh
WinDVD Platinum v6.0 B06.128
アンインストールする際、↓のエラーが出ます。

自動登録エラー
1以上のファイルを正しく自己登録しませんでした
自己登録しなかったのは、次のファイルです。

1. C:\Program Files\Inter Video\Common\Bin\DMO_SRS_TruSurroundXT.dll
OELレジストリへのアクセスエラーです
2. C:\Program Files\Inter Video\Common\Bin\ComTruSurroundXT.dll
OELレジストリへのアクセスエラーです

B06.083までは出なかったので、B06.128の不具合だとは思うのですが。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 10:25:49 ID:xrVTUJPX
最新版は 6.0 B06.161だよ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 10:51:39 ID:HACwVbUr
Win DVD crearerを使ってるんですが、DVDに書き込む際の
ムービーがびろ〜んと横長になってしまいます。
どうしたら元の画面サイズで録画できるようになりますか?

スレ違いでしたらすいません...
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 10:55:56 ID:lWq4AGpx
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 11:15:21 ID:zoQqAGf4
DMNの効果がいまいちわからん。
家電プレーヤーにラインダブラーでいいと思う漏れは幸せなのか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 11:52:13 ID:0sR/Yuxk
( ´∀`)σ)∀`) この幸せ者〜♪
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 13:23:22 ID:R1/4r3Ru
>>722
普通の番組と映画をテレビで見た時、その画質の違いに気づかない人は
DMNの効果は分からないと思う。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 13:27:04 ID:R1/4r3Ru
逆に言えば違いに気づく人なら分かるはず。
その場合、PC側の理由でDMNが利いていないんだろう。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 14:04:02 ID:IMeTiyOO
アダルトDVDで効かないのは大変残念なことだ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 14:16:48 ID:X1kHIv3G
ビデオ収録だからね
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 17:53:53 ID:faCrwOJ6
インタレ解除30fpsに再エンコすればいいかも
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:01:49 ID:AxWsRfQJ
>>726
プログレッシブの方がいいじゃん
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 19:54:31 ID:Jie0s3GS
ホームネットワーク、H.264/MPEG-4 AVC対応新世代ユニバーサル・プレイヤー
「WinDVD 7」シリーズ発売のお知らせ
ttp://www.intervideo.co.jp/company/pressroom/press/2005/050530.html
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 20:04:08 ID:xQAlWsWS
H.264/MPEG-4 AVCの使用要件として推奨CPUをIntelPentium4 3.6 GHzに設定、

現在の最高峰じゃねーかよ
あほかいな
バージョンアップ6000円も高すぎ
家電DVDプレーヤーが買えるっつーの
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 20:11:25 ID:fGZkP8+Z
でもこのスレにいればなんとかなりそうだ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 20:24:03 ID:IFUr5lzK
>>732
(;゚∀゚)=3
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:02:56 ID:k/bwhk61
余裕で1.4GHzですが何か
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:46:44 ID:WJwCureK
H.264のコーデックは、あの悪名高いIVI-MPEG4のフィルターに乗っけてきそうだな。
そうなったとしたら、激しく糞。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:03:20 ID:FOsIwZ8I
アドバンストTrimensionDNMどうよ?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:03:53 ID:DE/IpsY6
>>731
ズアルコアでそのクロックはかなり先まででないというのに……
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:25:41 ID:sFhldk3X
インタービデオ社ってつくづく糞会社だな
今、売っている標準クロック数で使えるようにしろよ>新機能
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:27:34 ID:vzVWNAa5
それは無理な話だろw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:31:04 ID:5RWd6hxV
アドバンストTrimensionDNM、果たして買いなのか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:33:25 ID:oWKjesc2
多分6.0 B06.128と同じだと思う
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:43:34 ID:pnjUCr84
結局、7の為に6の最新版でアドバンスト設定をオフにしたのか?
さすがだなインタービデオw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:57:15 ID:hEq56xDV
俺乞食だから文句言わないよ
で、WinDVD 7体験版ま〜だ〜?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:27:17 ID:sFhldk3X
>>742
俺もそれを思ったよ、本家のひとつ前のバージョンにはアドバンスモードあったのに最新版では使えなくなったからな。
つくづく怨めしい会社だな。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:29:21 ID:Scs4Z1Um
>>744
つくづく、つくづくが好きだな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:14:50 ID:/VNyBIK2
すいません、ちょっとここに中華で見つけた6.0 B06.128とよくわからないパーツ置いときますね
ttp://gzcnc.onlinedown.net:82/down/WinDVD6.exe

r-
WinDVD.
Platinum.rar
/crack/
p://yn.
super
down.com
htt
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:17:01 ID:ed0LjT6Y
タイムストレッチは2倍止まりかよ。。。orz
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:26:56 ID:BzQwI+1h
>>747
まえから2倍だろ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:32:33 ID:CCJy6pYR
6.0 B06.128とかどこでバージョン確認できるんですか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 02:21:35 ID:yIOJMza2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒( ´・ω・) <今日はここまで読みました♪
   `ヽ_っ⌒/⌒c
      ⌒ ⌒      
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:18:37 ID:2cWmuNHs
>>5
ビデオソースでは有効にならないという
のは完全に間違いじゃん

フィリップスが勘違いしているんじゃないか?

752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:47:01 ID:+B7LZfCN
チェックが入るからって効果があるとは限らないわけで、
そういう意味の「有効にならない」でそ?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:52:51 ID:2cWmuNHs
>>752

ビデオソースのアニメでも効果あるよ?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 23:07:59 ID:0pRgT45C
>749
コンテキストメニュー→セットアップ→情報
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 00:19:12 ID:5dzU5A5I
WInDVD6なんですが、
サイズかえたあと、DVDデフォルトのサイズに戻すにはどうすればいいのでしょうか?
サイズ変更したらどの大きさにすれば元の大きさだったか分からなくなってしまいます。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 14:25:30 ID:1vCTC1gq
ここの内容を読んで 128に戻してみた。
俺のPen-M 1.6GHzじゃ軽いモードにしてもカクカクだった。
使えないからどうでもいいなこりゃ。
こうなると7にバージョンアップする意味あるんだろうか。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 08:55:13 ID:n4WOYC7s
>>756
スペック不足で使えない機能の為にバージョン上げる意味は無いと思う。
どうしても欲しい機能があるとか、満足できそうなものが出たなら買うといいよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 13:07:13 ID:fmREX6M5
本家版v6.0 B06.128では日本語表示が正常になっていたOSDが161ではまた文字化けしてる。
DMN関係も使えた機能が消されてるから、バージョン戻すか…。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 15:53:14 ID:sgEq5tpW
128の軽いモードについてはカクカクしたな。
OP246x2の構成で。
高画質の方を選んだが、これはアド版ス設定がなかった
前バージョン及び消された最新版での普通のDNMとなんら
変わりないようだったが・・・。デモで確認した。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 16:59:27 ID:noa1p8re
161のオーディオ関連フィルタファイルを128に上書き(regsvcで再登録する必要があるかも)すれば、
アドバンス設定を維持したままオーディオ関連のバグも取れてウマー
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:56:38 ID:x1JaOgNh
WinDVD7ってWinXP64bitでインストール・使用可能?
現行バージョンはインストール時にエラーが出るらしいが。>「DOS/V POWER REPORT」今月号より。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 22:41:38 ID:KB3OsguK
>>759
俺も同じこと思った。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 00:49:13 ID:CDe70Dnx
PowerDVD Part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1106304326/

621 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/06/03(金) 22:12:55 ID:N/qV+asK
PowerDVD6がWinXP64bitでインストール・使用可能の旨を「DOS/V POWER REPORT」今月号で知ったのですが、
PowerDVD5ベースのプラグイン「PowerPack」もWinXP64bitでインストール・使用可能ですか?

622 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/06/03(金) 22:14:08 ID:N/qV+asK
>>621一部修正
PowerDVD5ベースのWMP用プラグイン「PowerPack」もWinXP64bitでインストール・使用可能ですか?
764755:2005/06/05(日) 12:46:01 ID:VKo9UliC
あのう・・
765755:2005/06/05(日) 14:27:19 ID:qod0J2Gu
自己解決しました!
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:15:16 ID:jYJxnhZ8
推奨CPUはPentium 4 3.6GHzって・・・
767755 ◆AU/OjWxByc :2005/06/05(日) 23:20:26 ID:VKo9UliC
してないです
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 02:40:20 ID:HCu8vzR+
Windowsとかってバカなアメ公がつくってるから、一度ずらした設定を元に戻せないのが多いよね
ボリュームコントロールの左右バランスがワンタッチで戻らないのを見た時は信じられんかった。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 03:11:23 ID:rTk1s9zp
つか日本人にこういうソフト作る技術ないのかよ!
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 03:13:09 ID:PiB7Ihjh
>>769
日本のソフトウェア技術ってマジうんこだぞ。
ぶっちゃけ馬鹿なアメ公以下。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 03:29:18 ID:juOdf9n5
>>770
集合名詞で語られても。
自分がうんこで馬鹿なアメ公以下って認めてるんだろうけどさ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 03:40:22 ID:PiB7Ihjh
>>771
いやホントうんこだから。。。
そりゃあ個人で見れば優れた人だっているんだろうが、
ソフトウェア開発には個人の力だけでは限度があるし。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 04:14:53 ID:CfjD41e1
アメ公は単に仕切ってるだけ
実際に作ってるのはインド人だ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 06:27:30 ID:7s/CGNA3
インド人もまんぐり
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 09:06:38 ID:AzWcL+YC
優秀な奴はめったにプログラマにはならない
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 16:05:27 ID:Ox/VUraz
ヒント

ゲイツ
777755 ◆AU/OjWxByc :2005/06/06(月) 16:08:34 ID:Ox/VUraz
一度ずらすと元に戻らないってホントですか・・・
ということは一度ずらすとPCでデフォルト画面そのままでみることはできなくなって、
必ずスケーリングされてしまうということですか。
もう一度アンインストールしていれなおすしかないのかなあ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 17:09:42 ID:HCu8vzR+
>>777
いや、ワンタッチで出来ないだけであって、
レジストリいじるとか、720*480の縦2ドット縞々動画を作って合わせるとかすればどうにかなる。
むかつくけどね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 17:26:27 ID:STcYuMja
元の窓サイズがソースサイズじゃないから、努力そのものが無駄

780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:07:23 ID:Tx5KTrV/
>>776
印象としてはプログラム技術よりも販売(宣伝)技術に長けていた様に思うが
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:35:17 ID:ic2FB0CE
PC-8001のBASIC作ったのはゲイツ?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 08:32:44 ID:RsJe7w/R
なぬ、元々VGAサイズじゃないのか・・
それならもうこのままでいいか・・。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 13:52:47 ID:rF4OolGS
>>777-778
「Windowサイズ!」使えばチョット幸せになれる悪寒
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 18:16:18 ID:ChFsiOs6
>>768でも言ってたが、
Windowsの左右の音声バランススライダーがずれちゃった場合、みんなはどうやって真ん中に戻してる?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 18:29:21 ID:9G1U0S3O
winamp
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 20:12:22 ID:c7ueRCZN
>>784
真ん中の印にあわせてる
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:07:43 ID:r/mi9KD1
両方のスピーカーの中央から音が聞こえてくる辺りに
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:17:43 ID:aZn2CpGa
PowerDVDでいうIFOモードみたいなのはWinDVDについていますか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:21:40 ID:l56ZZ9Fy
>>786
>>787
氏ね池沼
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 13:29:49 ID:eKzeZEo0
>>789
>>787は間違ってないぞ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 20:50:46 ID:6lnUPTvv
Trimension DNMってデフォで有効じゃないのかよ。
商品説明詐欺じゃまいか
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:13:35 ID:+iwRnzqb
なら訴えれよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:22:43 ID:tsqxHNEP
>>791
WinDVDモバイル電源設定ってデフォで有効じゃないのかよ。
商品説明詐欺じゃまいか

と同じレベル
バカジャネーノ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:33:14 ID:6lnUPTvv
>>793
全然ちげーよ雑魚
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:59:28 ID:tsqxHNEP
>>794
似たようなもんだろ
クレーマーはひっこんでろよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:06:54 ID:+iwRnzqb
>>794
言葉使いが小学生だなw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:07:45 ID:Ke0VIYTV
なら訴えれよ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:32:57 ID:A3hb4WbN
ID:6lnUPTvvがバカだということはよくわかった。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:22:52 ID:E5LAWPf9
>>796
精神的幼稚さが言葉使いに現れているということだね。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:50:26 ID:rr3Wfd5o
VIPにいそう。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 15:14:54 ID:WW25uXye
フルスクリーンにすると、左上に出る操作の表示が出ないんですけど、
どこを変えればいいですか。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 19:35:55 ID:X55x5n8C
セカンダリの1680x1050にフルスクリーンで出すと
左側の1/5しか表示されません。
解決した人いるかなぁ、レアケースだからなぁ。はぁ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:45:37 ID:uIFzyo1W
>>798
: ×
:
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:37:17 ID:5GSG2hfN
まだ喧嘩してるのか
理由も厨坊丸出し
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:04:59 ID:EFn0w5+8
WinDVD6が、Realplayerを再生できるっていうから購入したのだけど、
結局RealOnePlayerをインストールしないと再生できんじゃないか。。。。
だまされた〜。。
5に戻そうかな。。。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:23:42 ID:qW0W6EsR
そうですか。。。。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 10:30:15 ID:iFCJ+5Yi
>>805
RealもQTもDVDもCodec化 Ver.5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1091040241/
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:49:27 ID:ui4/znui
6の128だけど、老人ZのHDマスター版でDMNの効果を確認。
プログレッシブで24fps収録のDVDじゃないと意味がない機能なんだな。
まあ実感できたからよしとするさ。
7はハードスペックが追いつかないので買う気がしないが。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:24:36 ID:5d+lr4p2
>>808
だからビデオソースでもry

フィルム限定と勘違いしてる人は
ビデオソースで確認しとらんだろ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:01:15 ID:PkGhX8Bv
アニヲタ氏ね
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:03:36 ID:swqsU8k6
ばーか
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:06:10 ID:9SHpDoxU
こなみるく
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:37:05 ID:llBl9XIp
WinDVD 7のダウンロード販売開始
ttp://www.intervideo.co.jp/products/wd7pse/
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 07:32:42 ID:2EvrGfml
はやくkeygenが出ますように南無南無
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 08:54:43 ID:Ib9YfXAP
WinDVD7買った。
操作性が向上。
6よりマシになった。
DMNはインターレース収録だとやっぱり効果がない気がする。
気のせいならいいんだが、Pen4・3GHzでも重いような。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 09:02:19 ID:fV5h65kv
>>813
なんだなんだ
300円違いでCPRM対応あり/なし版があるのか
紛らわしいなぁ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 09:45:44 ID:gRJufxSC
買った人、尻教えて
純粋な研究目的です
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 10:00:31 ID:tzxFmDE8
死んでいいよ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 10:37:42 ID:5lYBlDSg
>>817
尻ません
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 11:07:07 ID:hNqMg6yj
本家も来てたのか
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 13:23:54 ID:wKt/Vwyq
いま7プレミアムの体験版試してるんだけど、ホイールスクロールでタイムストレッチできなくなっちゃったのかな?
前の6プレミアムの時は設定いじくればできたんだけど。。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 13:33:58 ID:SSXELee5
>>821
エロDVD派の俺としてはそれができないと非常に困るお
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 13:46:13 ID:wKt/Vwyq
そうなんすよ〜
自分もエロ含めてレンタルでいろいろ見るから
ホイールでストレッチ調整できないとつらい。。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 13:54:26 ID:SSXELee5
まぁFキー連打でもいいけどね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 13:58:48 ID:ZdVODjMG
つか、こいつらのホイールは精子べっとりついてそれが乾燥して粉が隙間に入ったりして汚いだろうな〜
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 14:05:43 ID:YR9Av75l
GIFキャプチャって超いい機能だな、
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 14:09:36 ID:SSXELee5
>>825
抜き手とホイールは別
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 14:09:41 ID:9M1XEWnw
DMNはさらによくなってるってことはないのかな?
829かかし:2005/06/15(水) 14:10:28 ID:fuHdfLsu
Windvd 7 日本語版(体験版.シリアルキーが不明)ダウンロード出来ます。
http://a1394.g.akamai.net/7/1394/3235/v001/webdownload2.intervideo.com/windvd7/releases/Jpn/WinDVD7.exe
製品版にするライセンス認証を知っている方は情報をお願いします:。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 14:24:40 ID:wKt/Vwyq
>>824
あかんよー
Fキー連打は早送りだもん。
ホイールでのタイムストレッチはやっぱりできないみたいだ。。

>>825
ちょっと早めに再生すると、そこそこの映画もそれなりに見られるようになるんだよ〜
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 14:27:55 ID:SSXELee5
>>830
2倍の範囲内でそんなに細かく動かすことあんの?
俺はもっぱら好きな体位まで飛ばすのに使ってるよ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 14:55:41 ID:wKt/Vwyq
AVはそれで良いんだけどねw
映画の場合はシーンごとにストレッチ加減を調整したいんよ〜
ホイールでの調整があるからPowerDVDよりWin使ってたのに。。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:34:42 ID:ZdVODjMG
>>829
それ、試しにインストして少し使い削除したらDVD6Platinumが起動しなくなったよ。
再インスコしたら治ったけど、インタービデオ社逝けよ!!
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:08:38 ID:wKt/Vwyq
>>833

>>825で馬鹿にされた僕の呪いですw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:18:03 ID:REwyJWJs
>>815
てかDMNはインターレースだとOFFになるでしょ?
WinDVD7だとちゃうの?

DMNの一番いやなところってハードウェアアクセラレーションONだと
使えないところだよね。ま、技術的な理由は分かるけど。

本当はプログレ素材はハードウェア自動OFF、DMNをON。
インタレ素材にするとハードウェア自動ONがいいんだけどなー。
WinDVD7でもそうなってない?

あと、いっそのことソフトでデインターレースしてプログレかした
画像に対してさらにDMNをONにするような荒業が欲しい。

ソフトなんだから制限つけずにやらせて欲しい。

WinDVD7のこのへんの詳しいレポおねがい。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:32:25 ID:SSXELee5
さっぱりわかんねぇ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:45:38 ID:9M1XEWnw
いいIDだな
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:11:42 ID:J/RZF7AB
おおおおおお!!
TrimensionDNMがデスクトップそのままのリフレッシュレートで適用されてる@Athlon64 3500+


購入決定しますた。さようならPowerDVD6。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:06:59 ID:c5JFcwem
>>817
死ね
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:21:19 ID:61+eMjVm
>>839
お願いしまつ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:47:52 ID:wQDT/8Hg
>>838
うちでは、60Hzに変更されるけど・・・?
842838:2005/06/15(水) 19:53:33 ID:J/RZF7AB
>>841
うちはそのままだYO!
なめらかウマー
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 21:42:03 ID:+mblGFrw
7ダウンしたんだが、これって2画面で
1画面フルスクリーンにしてもう一画面でコントロールパネルだすのって出来ない?
コントロールパネル出すと上のツールバーが出てきてしまうんだが消せないのかな
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 21:48:45 ID:u2rjZJ/l
何度いってもTDNMがプログレ専用だと勘違いしてる馬鹿がいるのだか
マジで見分けがつかないなら買う意味ないよ
CCさくらのOPとか一発で違いがわかるのだが
メクラなのか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 21:55:44 ID:EzsOvOlw
今の気持ちを伝えたい

シリアルよこせ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 21:56:10 ID:wQDT/8Hg
>>842
あっ、いいなぁ・・・
それと、やっぱり@Athlon64 3500+以上じゃないとカクつき無しというのは厳しいのかなぁ。
うちは、 3000+ だからカクつきが結構目立つんだよねぇ〜
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 21:59:08 ID:hNqMg6yj
>>843
一応、下のコントロールパネルドラッグすると分離するけど駄目かな?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:04:26 ID:g3dWiwPX
つか7のお試し版使っているが、これで全画面表示すると上下左右微妙に黒い枠が出来るのだが。。。
大体上下で5mm、左右で5mmくらい(12.1インチの液晶)

6Platinumは黒枠は録画したTV番組にもよるが出ない。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:43:14 ID:RgBQNoe8
オレ Sempron 3000+ だけど 7 にしたらリフレ変わらなくなった。
6 だと 60Mhz に変わったのに。7 ヽ(´ー`)ノマンセー
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:46:11 ID:cXzwGofj
Athlon64 3000+ 同じく変わらない
851名無しさん@書き込み中:2005/06/15(水) 23:00:54 ID:9tCEFu74
おい もまいら。早くケツ出せ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:04:40 ID:g3dWiwPX
えぇぇぃぃいーーーっ、尻はまだか?尻は!!
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:33:52 ID:zx9Ji+kq
7のビデオフィルタって6の最新版のより古いね
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:35:59 ID:6irJFXcH
お前等もちつけ

これだけ有名なソフトだ
一ヶ月も待てばkeygenが出るよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 07:33:28 ID:mQqZmFib
今更だがセイントセイヤをみた
tdnmオンだとopのパンがやたら
ヌルヌル
ネビュラチェーも
ぬるぬる
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 09:09:04 ID:EmaSxR0y
アナル好きの多いスレですね
正しい知識がないとアナルは危険です
相手への負担も大きいですから
慎重にプレイを楽しみましょう
締まりは最高!
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 09:28:56 ID:8+9COK07
尻入れてヌルヌルを楽しみたい
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 11:52:48 ID:o4yBmr970
6より軽いね
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 12:08:38 ID:3zO2sgr10
>>858
工作員乙
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 13:06:49 ID:FFTVWgZB0
6Platinumから7Platinum(CPRM対応)以外にアップグレードしたら6にあった機能は使えなくなるんですか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 14:40:02 ID:wZjRk58p0
既出だし、もうやってる奴もいると思うけど・・・。

・起動時のスプラッシュロゴ除去(WinDVD7)
\Program Files\InterVideo\DVD7\Skins\WinDVD 7フォルダにある、
Splash1.png,Splash2.png,Splash3.pngを削除。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 16:58:02 ID:B9R4N/U70
>>861
で?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 17:14:17 ID:7IpZY8AX0
DVD7のTrimensionDNMは低CPUでも使えるとのことですが、
Mobile Pentium M 1.4 でも使用可能でしょうか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 18:11:02 ID:l+V86RmK0
【CPU】
Intel PentiumIII 500MHz以上または相当のCPU(最低)
Intel PentiumIII 1GHz以上:DVD-Audio再生
Intel Pentium4 2.8GHz以上:アドバンスト TrimensionDNM機能
Intel Pentium4 3.0 GHz以上:WMV-HD再生
Intel Pentium4 3.6 GHz(推奨):H.264/MPEG-4 AVCファイル再生
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 18:14:05 ID:/VowwmqT0
>Mobile Pentium M
などというCPUは存在しない。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 18:16:19 ID:mXxWe2yz0
オラのPCではH264は不可ってことですね? ヽ(`Д´)ノ
867864:2005/06/16(木) 18:24:26 ID:l+V86RmK0
>>866
>Intel Pentium4 3.6 GHz(推奨):H.264/MPEG-4 AVCファイル再生
たぶん、上記はフルHD再生時に必要なスペック
640×480とかなら・・・
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 18:41:55 ID:o4yBmr970
6より軽い?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 18:42:14 ID:7IpZY8AX0
(゚Д゚)ハァ?
>>865
知ったするんじゃねーよ、東芝dynabook CX1/214LDEWは
intel sentrino モバイルテクノロジ Pentium Mプロセッサ 1.40GHzと書いてあるがなにか?

知ったかはでしゃばるなよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 18:52:15 ID:/VowwmqT0
>>869
Centrino Mobile Technologyはプラットフォームのブランド名。
CPUはPentium M、Mobileなどつかない。

無知は出しゃばるなよ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:13:39 ID:0egPPHYI0
>>Mobileなどつかない
ついてんだろが!ぶちころすぞおら!!!
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:14:35 ID:XWQwfsvi0
Mobileって前か後ろにつく場合は既にデスクトップ用
か何かでその名前が使われてる時ぐらいだな。
PenMは初出だし、もともとM自体がmobileのMを指してるんじゃないか
と思う。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:25:49 ID:7IpZY8AX0
>>870
プラットフォームだろうがモバイルで
Pentium M 1.4は有るってことにわ変わりないだろ。

逝っていいよ、お前(w
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:26:44 ID:m4Ytew5Z0
>>862
起動が早くなるんだろ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:30:13 ID:l+V86RmK0
crack 出たな・・・
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:32:17 ID:/VowwmqT0
>>873
Mobile Pentium MというCPUがないと言っただけ。
Pentium Mがないとは一言も言ってない。
そもそも俺のPCがPentium M 750だし。
君が無知だったことは変わりないんだし、そんな怒るなよ。

>>875
もうか…
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:37:15 ID:rUGNBEjr0
苦楽の直リンコキボンヌ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:41:05 ID:VJe7En/R0
crackとはなんだ?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:49:52 ID:l+V86RmK0
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:55:14 ID:ADFC1ywN0
>>876
第三者からみて、何を意図してるかかわかれば多少間違っていても良いと思うのだが
それは置いといて、お前友達いないだろ?
他人とリアルコミュニケーションとっていると思えないその性癖なんとかしないとな
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:10:57 ID:VJe7En/R0
>>880
引きこもりリアルコミュニケーションはとれないとおもわれ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:16:04 ID:l+V86RmK0
>>881
オイオイ
文法おかしいとおもわれ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:22:20 ID:jPBF7eIo0
>>879
It is 6.x file.
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:46:06 ID:l+V86RmK0
>>883
旧バージョンのファイルに置き換えて認証済みにするクラックね
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:51:58 ID:jPBF7eIo0
Mobile Pentium II、III、4等
 デスクトップ用をモバイルに持ってきた改良品

Mobile Pentium III-M
 0.13μmプロセスのMobile Pentium III
 Pentium III-Sをモバイルに持ってきた改良品

PentiumM
 最初からモバイル用に設計
 クロックあたりの性能もMobile Pentium III-Mよりいい

微妙なもんだな
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:54:04 ID:CB55X7cY0
>865の指摘した内容は本質的には合っている
この手の表現を気にするヤツはいるし
別に指摘する事自体は問題じゃない

議論をしているのに
分が悪くなるって人格攻撃し始めるのも
愚者のする事
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:15:54 ID:fW5A0yhy0
ID:7IpZY8AX0

見苦しい
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:17:08 ID:VJe7En/R0
なんか必死なやつがいるようだが・・
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:20:21 ID:/VowwmqT0
>>821にもあるが7のセットアップのコントロールタブには6にあったマウスホーイルという欄がないな。
こりゃだめだ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:22:37 ID:CB55X7cY0
>>887
勝手に人を他人に認定すんなよ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:23:00 ID:m4Ytew5Z0
>>888
いいIDだな。
ATOKスレにでも記念書き込みでもしてきらどうだ?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:28:03 ID:/VowwmqT0
>>889
ホイールだ、やっちまった

あとAudio Boosterが消えたな。というよりオリジナルの方が消えたっぽいな。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:39:53 ID:tgWGJK+r0
>>879
1〜9入れてみたけどダメぽ
894-2-:2005/06/16(木) 21:45:01 ID:l+V86RmK0
「Select your download:」の「Free」のクリック
そーすれば、逝ける
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:50:13 ID:tgWGJK+r0
>>894
逝けた!ありがとー
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:39:43 ID:tgWGJK+r0
7はなんか変だな。
デインタレースをプログレッシブにしてる状態で画面を動かすと
一瞬動きがカクカクする。
6の時はどうもなかったのに。
試用期間がもったいないけど6に戻したよ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:11:35 ID:tgWGJK+r0
あとシークバーは画面いっぱいまで伸ばせるようにしてほしいよな。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:25:12 ID:DMcujW+r0
dsfとしての使い勝手は相変わらず最悪
デキの悪いフロントエンドなんていらないのに
zoomやmpcがあるから
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:46:33 ID:JA6CisME0
>>894

本当にDLできるなこれ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:00:04 ID:AHyzrlWx0
そりゃそういうサイトだしな
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:04:24 ID:5VILKuPx0
なんか意味わからないが、ようはタダでDVD7が手に入るってことか?
俺にもDLのしかた教えてくり、
参照 UPとかでDLの意味がわかんねーや
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:06:37 ID:VJe7En/R0
PCで翻訳したら

>ファイル/files/241787*/Crack_WinDVD_7.x.exe.htmlを削除しました
>理性: より長い期間のダウンロードはありません。休止による時間切れは超過しました。

って下のほうにでたけど、削除されたの?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:20:18 ID:cmZ6HOOL0
>>901
意味がわからない人にはお勧めできない。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:21:58 ID:5VILKuPx0
>>903
つれねーこと言うなよ、同じ2chねらーだろ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:25:35 ID:TsD1aiHW0
H.264フィルターをmpcから利用してみたけど、
シークしたら暫く画がうごかないし、そのあとも音声と同期しなかった・・・
スペック不足かな?
おとなしくffdshowでH.264再生します。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:34:37 ID:po7QPAQ90
windvd7のH.264再生は高スペック要求するって胴元が言ってるからな
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:38:02 ID:5VILKuPx0
だから教えれよ、おまえら
教えないと インタビデオ社に垂れ込むぞ!!
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:39:42 ID:cmZ6HOOL0
好きにしな、おやすみ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:41:21 ID:Vub4PZ4M0
7になっても操作性は相変わらず悪いな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:44:13 ID:TsD1aiHW0
昔の亀とかうさぎのマーク出てたころよりは、ましになってるよ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:45:04 ID:eqfbOO5E0
dsfでtdnmの設定やデインタレの設定もできるようにすればいいのに
いつまでこの糞仕様を続けるんだろ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:48:12 ID:xHkS5qWH0
>>910
自分、いまそれで使ってるんだけど・・・WinDVD5
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:03:44 ID:2bpoxJ0H0
windvd3を現役で使用中
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:21:19 ID:po7QPAQ90
さすがにそこまで古いと画質悪そうだな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 02:01:41 ID:eTNyrOHL0
Windvd 7 日本語版

体験版の苦楽だけど、どのファイルに当てるのえらい人教えて。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 02:18:39 ID:xFazTUlG0
WinDVDがアンインスコ出来ない。
追加と削除からでは、インストのフォームしかでないんです。
ディスクにもアンインスコのバッチもなくて。
…何故?
どうしたらいいんでしょう?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 02:18:40 ID:Z944HtEw0
>>915
人生苦楽あり
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 07:30:55 ID:Sm4ONF0t0
古いバージョンでも画質は大差ない罠
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 08:48:33 ID:2bpoxJ0H0
画質なんてほとんど変わらんよ。
ていうか今の重すぎ。昔の軽すぎ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 09:34:47 ID:JUOrJGId0
WinDVDPlatinum5なんですが、チャプター部分で躓きます。
対処法などありませんか。
WinXPSP2 Pen4-3GHz Mem1G Radeon9200
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 09:41:59 ID://Ybdr0t0
keygen出てるよ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 10:28:23 ID:JI/EAu710
そんな糞報告いりません
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 10:44:31 ID:EqWcwHD80
>>894
DLしたけどただのファイルクラックジャマイカ イラネ
キージャネの砲が価イ直があノレ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 11:08:38 ID:L/wFWfPz0
>>921
出てるね。
でも7糞だから必要ないよね。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 12:52:02 ID:qPGhPCA+0
>>920
躓くというのが音が一瞬途切れるという現象であれば
私もそれでサポートと二年間やり合いました。
早い時期にサポート側でも現象は確認してくれたのですが
近日中にパッチを出すからといわれつつ時間のみが経過。

もし本家から購入した物であれば最新パッチをあてれば直ります。
国内のパッケージ版(私はこれ)の場合でも本家のパッチをあてれば
直りますがこれはサポートいわくは仕様が(本家と日本版では)異なる部分もあるので
お勧めできないとのこと。
でも、経験上では本家版パッチで直ります。これは自己責任で。
またはサポートにこの件に関しては連絡すると良いと思います。
私はこれで解決しました。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 12:54:11 ID:zvffWIPH0
Windvd 7のkeygenが出ていますね。名前はKeymakerと名前あります。
e-mailとパスワードを入力してライセンスキーとコードがでましたよ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 13:04:28 ID:f0isTxXT0
またリンクはってくれる神はいないかなあ・・
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 13:08:31 ID:L/wFWfPz0
>>879を使えない人はkeygen.exeだって使えないだろ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 13:20:45 ID:mUBb3/hk0
gen欲しいやつは9下に逝け
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 13:23:03 ID:ElrXUm0D0
ここは違法なインターネットですね
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 13:26:55 ID:9KRAx/tD0
File /files/2417879/Crack_WinDVD_7.x.exe.html not found.

・・・・OTL
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 13:29:56 ID:IKbUyrQ40
regionfree+cssのkeygen誰かくれ〜
9落は駄目になってるから〜
933920:2005/06/17(金) 14:05:38 ID:JUOrJGId0
>>925
国内パッケージ版です。音が途切れるというか、映像も一瞬止まるような感じです。
その本家パッチってのはどこにあるんでしょう。本家サイトのダウンロードの所には何も見当たらなくて。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 14:49:43 ID:izpRz2hH0
keygen音バグるな
とりあえず6に戻して様子見
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 14:50:00 ID:zvffWIPH0
WinDVD 7は初期版であるからバグがあるぞ。改善したバージョンが出るのを待つのも
ひとつの考えだ!!3ヶ月ぐらいかな?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:06:35 ID:zvffWIPH0
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:36:40 ID:4ffIA+Wk0
>>934
報告。
WinDVD 7、keygenで尻生成して入れたら大半のDVDで音がでなかった。

デフォルトの尻入れない状態でどうか確かめたら、音が出たので、
いきなり尻を入れず、一回アクチを無視して起動、適当なDVDを再生すると
音が出た。

で、改めてWinDVDを終了後、生成した尻をいれると、
OK。ちゃんとすべてのリージョンのDVDが音アリで動作した。
AG***氏に感謝。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:39:38 ID:sroJ04AL0
そんな糞報告いりません
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:45:56 ID:r7wf95GS0
何故かは分からないけれど、厨は割れていることを自慢したがります。不思議ですね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:58:03 ID:rSoP+IGW0
律儀な犯行声明だねw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:58:05 ID:nVxKNrj20
WinDVD 7のオートレジュームって無効に出来ないの?
・最初から再生
・最後の位置からレジューム再生
・ポップアップメニューより選択

以上しか選べないのでどうしtがら出来るのでしょうか?
知ってる方いましたら自動再生しない方法教えてくだされ〜
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:58:43 ID:+lL4JF4G0
クラックの方変な動作してるって書き込みあったけど
その後どうなったんだろう
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:06:19 ID:AYLywdA90
どうでもいいよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:21:14 ID:zvffWIPH0
WinDVD 7のライセンス認証
Mail: [email protected]
Pass: warezhouse.org
Key: MQ254LHH-N4EYCTXA-V6HRG42K-Q7W388FU
Card: 2835
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:27:49 ID:cmZ6HOOL0
7はホイールが使えないので6に戻した。
見てくれは好きだったんだがなー。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:29:57 ID:L/wFWfPz0
7にする利点がねぇ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:50:59 ID:OlU7MjS+0
>>937
ファイル再生出来なくなった
時計1ヶ月進めたら音割れる

AG***はクソだな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:13:39 ID:E+lgk8fI0
>>947
それは大丈夫だったけどうちの場合ビデオセンターとオーディオセンターが選べなくなりますた。

まぁ買うからいいんだけど。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:32:25 ID:g0KUxZkz0
フルスクリーン時レターボックスにすると、上下の黒が微妙に明るい。
ちょっとキモイ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:43:46 ID:kVQQc5Vu0
割れザーの皆様
報告乙であります
しかし機能が部分的に動作しないという
ような割れ対策をしている可能性は低いと思います
単なるバグじゃないでしょうか
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:54:25 ID:7yoBFh6m0
ワロタ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:56:02 ID:1+P7n67L0
>>944を登録したら怒られますたw
「あなたの登録しようとしているのはDVD7です、あなたの・・・・DVD6です・・・」みたいに
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:57:06 ID:iy4LWf8H0
重要:発行されたアクティベーション キーは、購入日から10日後に期限切れとなります。
アクティベーション キーは、10日間の期限以内に使用してください。
10日間を経過してからアクティベーション キーの使用を試みた場合、購入手続は実行できません。
アクティベーション キーが期限切れとなり、新たなキーが必要な場合は、InterVideo ウェブサイトのメンバー専用サイトにログインし、指示に従ってください。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:59:32 ID:gcjGHlm70
九落も不具合報告スレになってるな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:01:51 ID:9G+Ssn0f0
4.5Pでいい
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:31:43 ID:dh87MjnM0
無駄にヴァージョンアップしすぎ。
画質なんか変わらんのに。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:42:52 ID:LVih3K890
Athlon64でなんちゃらTDMN? あれ使うには7が必要なの?
でも、確かそんな特殊機能は他のフロントエンドからだと無効なんだっけ?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:03:48 ID:eqfbOO5E0
WinDVD7を入れようと
WinDVD6をアンインストールしようとしたのですが
アンインストーラーを起動するとエラーが出ます
原因がわからないのですが
何か良い対処法はありますでしょうか
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:05:56 ID:L/wFWfPz0
>>958
6を再インスコ後アンインスコでケイオツだ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:15:10 ID:eqfbOO5E0
>>959
駄目ですた・・・
アンインストーラーのコマンドは下記になるのですが
何かヒントはありますか
"E:\Program Files\InstallShield Installation Information\{6ACA2FD2-4C4A-42F3-AFB5-7B433BBDF6DB}\Setup.exe" REMOVEALL
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:17:35 ID:rK+S9ezX0
7の起動って速くなってる?
6の起動の遅さにはもううんざり。
WMP10超速起動は神だ。使う気はないけど。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:38:38 ID:cmZ6HOOL0
>>961
多少7のが早いかな…
いやどっちもどっちかな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:43:41 ID:zvffWIPH0
WinDVD Platinum v7.0.B27.066 Keygen

http://www21.fixdown.com/endown/ag-2296a-2005-06-16.rar
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:45:29 ID:7yoBFh6m0
>>963
お前、有り難がられるためにやってるなら大失敗。
ウザがられるためなら大成功。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:13:52 ID:SBinzThg0
やっとDVD7の案内メール送ってきた
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:21:41 ID:zvffWIPH0
>>965
その中の内容はどう?商品を買えと言っているメールの内容か?
教えてよ!!
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:25:49 ID:SBinzThg0
●WinDVD 7 Platinum ついに発売!
シリーズ最新作の「WinDVD 7 Platinum 特別版」は MPEG2の2倍以上、
MPEG4の1.5倍以上の高圧縮率を実現し、次世代DVD用のビデオ・コーデック
として注目を集めている次世代高品位ビデオフォーマット
H.264/MPEG-4 AVCをサポート。ホームネットワークのコンテンツを楽しむ
UPnP クライアント機能も搭載。ユーザインターフェイスも一新して
操作性と機能で選ぶなら実績 No.1 の DVD プレイヤーです。

---ご購入、製品詳細はこちら---
http://www.intervideo.co.jp/products/wd7pse/

価格(ダウンロード版)
○通常版(税込):\6,880
○アップグレード・乗換え版(税込):\4,530

---パッケージ版のダイレクト予約もこちら---
http://www.intervideo.co.jp/onlinestore/wd7pse/

○通常版(送税込):\8,379
○アップグレード・乗換え版(送税込):\5,480
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:29:27 ID:q2PB/wa10
>操作性と機能で選ぶなら実績 No.1 の DVD プレイヤーです。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:37:46 ID:SBinzThg0
笑いどころでしょ?
キャンペーンも毎回せこい


--- キャンペーン情報 --<((【 WinDVD 7 発売キャンペーン 】))> ------

●WinDVD 7 発売キャンペーン!
期間中に「WinDVD 7 シリーズ」もしくは「DVDCopy 4 シリーズ」を
購入いただいた方の中から抽選で50名様にインタービデオの
ロゴ入りボールペン・メモ帳のセットをプレゼント!

○キャンペーン詳細はこちら
http://www.intervideo.co.jp/cmpgn/ivj_cmpgn050617/

※期間:〜2005年6月24日まで
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:39:23 ID:q2PB/wa10
1億2千万売っておいて1週間かよ
せこすぎる
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:59:05 ID:2rBpEcxz0
相変わらず Athlon 64 はサポート外かよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:42:22 ID:su3JA9c30
WinDVD7買ってみた。
DVD6と比べてデザインは7の方がシンプルで俺は好き。
アドバンストTrimensionは、どう違うのか良く分からん。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:46:07 ID:Z944HtEw0
CPRM対応版が17日DL可から近日発売に変更されてる
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:50:57 ID:9G+Ssn0f0
各バージョンの違いをまとめてくれんか

基本となるDVDの再生そのものの負荷はずっと変わってないんでしょ?
余力をその他のエフェクトに回してるだけで
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:56:30 ID:OlU7MjS+0
>>963
ファイル再生出来ない
音割れる
9落としで不具合報告だらけの
クソAG***の失敗keygen
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:11:35 ID:cVrKZpFJ0
7になってメニューバーみたいなのウザいね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:25:50 ID:SmyPCXBk0
http://www.intervideo.co.jp/products/wd7pse/cmp_list.html

この機能比較でさ
Quicktime再生、Real再生 ○になってるけど
結局各々のプレーヤーがインスコされていないと再生できないじゃん
何だよって感じ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:27:25 ID:wMrNJ6Yc0
それ出来ちゃったらドッキン法が唸るからねえ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:39:06 ID:WMHEt8I40
ベクターもうで売ってたから早速買ってもーた。

http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr061301/
980名無しさん@お腹いっぱい。
>>975
だな。
とあるKeygenにパッチを当てた物だけが唯一正常に通るCode生成できる。