1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
02/10/09 22:34 ID:uiwvXER4
著作権かかったWMAをmp3に変えれる奴ないか?
>>6 安全そうなクラックツールなんか多分ないだろ。
>>7 よー考えたんだが俺がアフォだった
合法的に著作権外せるツールなんて無かったわ
キーボードで頭カチ割って来る
>>6 正直、漏れはその言葉をウイルスかかってるかもしれんから言ったのかとオモタ
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 03:22 ID:K7qRfakY
F-IIS同盟スレへようこそ F-IIS推奨マニュアル Encoder:Audioactive Production Studio v1.55 Codec :Radium Codec v1.263i Radium External Codec Converter v1.50 これをかませてAAPSからRadiumが使えるようにする 基本は256kbps、Stereoで 業界標準、ネット標準のF-IISが今も昔も間違いなく最強
警鐘キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! …アホクサ
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 21:15 ID:i6/G+7jA
だから彼らのソフトの話でないならスラドヲチスレでやれっての。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 10:04 ID:+dp5OIhr
当方テレビをPCで録画するもので、HDDの容量をあまり音楽に使えないんです。
だから160kbpsでMP3を作りたいんですけど、ずばり今現在どのエンコーダーがいいと思いますか?
昨日から少し聞き比べをしてるんですけど、今のところ候補はlameのABRです。
Oggも試してみたんですけど、ちょっと高音が強調されすぎているのが気になりました。
で、今
>>17 さんの意見を参考にMusicMatchをダウンロードしている最中です。
F-IISとLameってどっちのほうがいいですかね?(160kbpsで)
1年位前まではAudioActiveを使ってたんですけど、なんとなくLameにうつってきています。
聴いて判断してください
聞いてもわからないから質問しているのでは?
>>18 >>17 だがほとんどのソースでLAMEのABRが良いと思う。Vorbisが使いたければ-q 6以上だと
高音部の問題がみられない。
>>20 聞いてもわからないならどれでもいいでしょ?
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 14:25 ID:WexXcecc
過去スレであがったLame以外のお勧めエンコーダってなに?
午後
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 16:14 ID:g2rNBz9R
前は MusicMatch 使ってエンコードしてたけど、 Lame を聴いてからは切り換えています。 聴き心地が全然違う。古いのもエンコードし直し中。。。
>>22 ウマイとこ突くなぁ
まぁ気持ちの問題って事なんだろうけど
27 :
O042212.ppp.dion.ne.jp :02/10/14 20:39 ID:J0pdlM02
1
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 14:52 ID:kFc8Nf37
>>26 じゃあお前は、こんな嘘とデマの渦巻く
「嘘を嘘と見抜けないと難しい」
2ちゃんねるで、愉快犯のような奴に
「こっちのほうが音がいいよ」
と、音の悪いほうを薦められても
満足なわけだ。
素 敵 な 耳 と 脳 を お 持 ち で す ね
>>28 まぁまぁ、アホ相手にかっかしなさんな
そっとしてあげなされ
午後3.10ってどうよ?
相変わらず。糞。
>>32 > というのも、一般にMP3は128kbps以上にしても、あまり音質に変化はないといわれているが
こんな事言ってる時点でどうかと思う。
>128kbpsでも非常にいい。私の主観でいえば、今まで試してきたMP3エンコーダの中で最高なのではないだろうか? > 以前、Audio TOYBOXやTHE LEGEND of MP3のGOGOエンジンで、チェックしたことがあったが、 >当時のエンコーダよりもずっとよくなっているように思う。改めて、グラフだけで音質のすべてを知ることはできない >ことを実感した。 Lame3.88にしたんだから良くなって当たり前っていうかアホ?記事自体古いな4月だそれ・・・ まぁそろそろLame3.92Stableをパクって弄ってそうだな午後作者。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 13:50 ID:k7CCrjxq
なんか盛り上がってないけど、結局最強はレイムで決定なのですか?
128kbps以下の低ビットレート時にまだ希にFhGの方が良い場合がある。
MUSICMATCH入れたけど速攻消した。 俺はいったい何を期待してたのか・・
>>35 バランスのよさなら霊夢最強なんじゃない?
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 20:51 ID:G6fnca5u
リズムボーグ2で最近CDDBにアクセスできなくなりました 他のfreedbなどににアクセスするとつながるんですが、 同じ現象の方いますか?
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 01:06 ID:KULzQK6P
LAMEはエンコが遅いのが難点。 #演奏時間の10倍(0.1倍速)もかかる…(鬱
( ゚д゚)ポカーン
どんなCPUとオプション使っているのか小一時間(略
-qオプションも知らないんだ・・・バカが良い道具使っても哀れだな。 ただ速くしたいなら-q 9にでもすれば(プ
>>40 Pen4 2.53Gとstandardオプションで4倍速ほどでエンコードできるよ。
>>40 --alt-preset fast standardを使え。
46 :
18 :02/10/20 12:52 ID:rPG8vag3
>>17 レス遅くなりました。
久しぶりにRadiumのコーデックを試してみたのですが、やはり音がよいと感じます。
Radiumの128kbpsでLameの160kbpsABR並だと思うのですが、僕がおかしいのでしょうか?
WaveSpectraで調べてみても、僕の感じたとおりの結果なのですが。
ちなみに僕の耳は圧縮音楽を高音部分でしか評価できないので、あまり参考にはなさらないでください。(藁)
さすがにWMAや数年前のMP3ならわかりますが。
MusicMatchも使ってみたのですが
高音部分の周波数分布を見る限りではRadium128とLame128(CBR)の中間程度でした。
Radiumは高音意外はよくないのでしょうか?
高音出てりゃいいのかよ じゃLPF切れば高音質だな
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 13:10 ID:ASwS8XsA
スレ違い気味&初歩的な質問でスマソ。 アナログの音源からMP3データを生成することができますか? オーディオテープにしかない音源を、劣化してしまうまえに デジタル化しときたいと思って。 できるとすれば、どのような機材を用意すればよいでしょうか? よろしくおながいします。 このスレで聞けや!っていう答えでもいいです。
Radium External Codec Converter v1.50探しても出てこない・・・・ (´・ω・`)ショボーン
>>48 アンプとサウンドカードを繋げなさい。説明書に書いてあると思う。
>>46 LAMEを試すなら--alt-preset cbr 128を使ってみなさい。
>>48 >>50 そんなことしなくても「午後のこーだ」でやれば一発。
あとは「ぽけっとれこーだー」を使うとWAVで録音できるから、それをあとでエンコしてもよい。
↑ こいつ真性バカ?
>>48 デッキのOUTからPCのAudio Inputにラインで繋げて
Sound Engineで録音と音量調整とオートマキシマイズしてから
RazorLameで最適なオプションを考慮してエンコードだな。
つーか音質最優先ならCD化したほうがいいな。 デッキのOUTからPCのAudio Inputにラインで繋げて Sound Engineで録音と音量調整とオートマキシマイズまでやったらオーディオCDでCD-Rに焼く。おわり
56 :
48 :02/10/20 19:00 ID:P5MXuVBr
>>みなたま ありがとございますた。 ちゃれんじしてみます。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 02:49 ID:f5zYDV9N
58 :
48 :02/10/21 06:43 ID:???
60 :
46 :02/10/22 17:19 ID:???
>>51 アドバイスをありがとうございます。今から試してみます。
61 :
aac :02/10/24 22:26 ID:L7QhdqV6
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 01:21 ID:RgN93Sao
うーん、SoundForgeやACIDなんかのmp3プラグインが エンコード速度も音質もいいと思うんですが…。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 22:13 ID:QhZ5xtKZ
やっぱ音質悪くなるの嫌ならWAVのままがいいのかな。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 22:19 ID:O0ntbd5i
午後のこーだ+CD2WAV
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 22:22 ID:QhZ5xtKZ
でもWAVをMP3化して、そのMP3とWavとを、2.1スピーカーで聞きくらべてみると 明らかに低音が出ない、よわくなってて鬱。
mp3だとlameが一番人気あるみたいね。フリーだしcdexと組み合わせるのも使い易いし。 でもmp3ならやっぱ金出してでもF-ⅡSエンコーダーは音良いと思うよ。 なぜ皆が「音質!音質!」といながらもフリーソフト中心なのかが不思議。100曲くらいしかエンコしないなら フリーソフトで充分だろうけど(っていうかWAVのままでいいか・・)1000曲以上やるなら金出しても良いと思うけどね。
× なぜ皆が「音質!音質!」といながらも ○ なぜ皆が「音質!音質!」と言いながらも
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 22:34 ID:QhZ5xtKZ
やっぱWavで聴くのがええんとちゃう?
かなり前から何かF-ⅡS信者が暗躍してるよね。
>>66 とか。
でも殆ど誰からも相手にされないの。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 06:50 ID:m+LiNnfU
だからWAVで聴けば丸く収まるんとちゃうんか?
今はapeの時代だ。 mp3はHD容量が少なく通信環境が極貧(ISDNなど)だったころの産物。 なんでわざわざ音を悪くして聴くのか。変態?
うちのHDはエロ動画で埋め尽くされてますが何か?
わたしは最近、エロアニメ10G,エロ実写50GをHDから消した。 他人との交換材料と思っておいていたが、自分が見もしないものに HDを占領されるのはばからしいのでさくっと消しました。 じっさい、エロ動画でまともな画質のものはほとんどない。 本当にゴミです。あんたも消しなさい>74
恐らくガイシュツ意見だろうと思うけど。 俺は今までmp3をそんなに利用したことないからあれだけど、 mp3の場合、手軽さにも意味があると思うので音質最高すなわち最強と 限らないんでは?と思う。 家で聞く人、車で聞く人、携帯プレイヤーで聞く人とでも意見が違うだろうし。 音質、エンコードの速度、手軽さなどもっともバランスがとれていると 支持を集めたものが最強ってことでいいと思う。
MP3の音質にこだわる奴って たいしたスピーカーもアンプも持ってないくせに 喚くだけのアフォが多いね。 たいした音質で聞けてない奴等が 必ず劣化するフォーマットの音質なんか 気にしてどうするんだ?
>>77 音データと出力経路の両方とも質が悪いより、
音データだけでも少しでも質が良い方が結果的にいい音になるし、
必ず劣化するからこそエンコーダの音質を気にかける。
・・・そんな簡単なことも分からないんだね。
79 :
77 :02/10/28 20:08 ID:???
足し算と引き算って何?
81 :
77 :02/10/28 21:50 ID:???
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 22:44 ID:m+LiNnfU
おいおいエロ動画に画質は関係ないだろ? 抜けるか抜けないか。コレ。 ネットでやり取りしたり、 サンプルとしてアップするとかなら 圧縮データでもじゅうぶんという話もあるし サイズが少なくなるという意味で利点もまだある。 サンプルと元ソースと音質という差別化も可能だし。 (質のいいソースが欲しいなら金出して買え!みたいな) その範囲で質を気にするのはありだと思う。 というか、そういうのが技術を発展させるんだよ。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 22:57 ID:8KCF8Hx7
5000円程度のヘボスピーカー使ってるならどのエンコーダーでも一緒。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 22:58 ID:8KCF8Hx7
5000円程度のヘボスピーカー使ってるなら128kbpsも160kbpsも一緒。
ここは5000円以上のスピーカーでないと聴き分けられない難聴どもが集まるスレですかい
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 23:03 ID:8KCF8Hx7
難聴で自分では正常な評価できないからこそこのスレで必死に他人の評価を知ろうとしてる。
必死なのは(ry
88 :
941 :02/10/29 00:14 ID:???
貧乏人なのに音質語るのはどうかと思いますよ(^_^;
>>88 どうかと思うのはあなたの方ですよ(^_^;
■ ■■ ■■■ ■■■■■■■■ ■■ ■ ■■ ■ ■■ ■■■■■■■■■■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■■ ■■ ■■ ■■ ■ ■■ ■■■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■ ■■ ■■ ■■■■■■■■■■■■■■ ■■ ■■ ■■■■■■■■■■■■■■ ■■ ■■ ■■■■■■■■■■■■■■ ■■ ■■ ■ ■■ ■■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■
■■ ■■■■■■ ■■■■■■ ■■■■■■■ ■ ■■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■ ■■ ■ ■■ ■■■ ■■ ■■■ ■■ ■ ■■■■■■■■■■■■■■■■ ■ ■■■■■■■■■■■■■
■ ■■■■ ■■ ■ ■■ ■ ■■ ■ ■■ ■ ■■ ■ ■■ ■ ■■ ■ ■■ ■ ■■ ■ ■■ ■■ ■■ ■ ■■ ■■ ■ ■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■ ■■ ■ ■■■ ■ ■■■ ■ ■■■ ■ ■
■■■ ■ ■ ■■ ■ ■■■ ■■ ■■ ■■■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■ ■■ ■■■■■■■ ■■ ■■ ■■ ■ ■■ ■■■■■■■■ ■■ ■■ ■■ ■■■■ ■■ ■■ ■■ ■■■■■ ■■ ■■ ■■■■■■ ■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■ ■■ ■■ ■■■■ ■ ■■ ■■ ■ ■■ ■■ ■ ■■■ ■■ ■ ■■■■■■■■■■■■■■■ ■ ■■■■■■■■■■■■
■■■■■■ ■ ■■■ ■■■ ■■■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■■ ■■■■■■■
■■■■ ■■■■■■■■ ■■■■■■ ■ ■■■■■ ■ ■■■■■■ ■ ■■■ ■ ■■ ■ ■■ ■ ■ ■ ■ ■■ ■ ■■ ■■■ ■■■■■■ ■■■■■
■■■ ■■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■■ ■■■■■■■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■■■■■■ ■■ ■■■■■ ■■ ■■ ■■■ ■■ ■■ ■■■ ■■■ ■■ ■■ ■■■■
■■■ ■■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■ ■■ ■■ ■■ ■■■ ■■ ■■■■ ■■ ■■■■■ ■■■■■
98 :
ahohasine :02/10/29 09:28 ID:jh/20hxp
82みたいなあほが多いから、見るに耐えないエロ動画ばかりが 世間にはびこる。
99 :
追加>>82 :02/10/29 09:33 ID:jh/20hxp
頭がついてりゃ、小さいサイズできれいにエンコできるのに それができないあほどものいいわけにしか聞こえん。
100 :
>>82 :02/10/29 09:36 ID:jh/20hxp
要するにアホはえんこすんなっつうこと。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 10:48 ID:tyzkPhSC
ファイルを共有するならどう考えても MPEGの画質<MP3の音質 だとおもうが。
当方あほですが援交してます。女子高生最高っす。
当方リアル工房ですが、女子高生ゴミっす。 女子大生最高っす。
当方そろそろ三十路ですが女子高生も女子大生も大好きっす。 25歳以下最高っす。
漏れのHDD内のmp3は16Gくらいあるから wavにしちまうとパンクしちまうよ 後、ポータブルでも使うから PCでBGMとしてランダム再生とか、何時でもポータブルの書き換えができるとか そういう点でも、mp3の方が便利 DVDにまとめれば、Disc1枚で相当保存できるし 素人意見かな?
音楽CDでいいじゃん。
MP3使う奴なんざ 共有とかほざいて犯罪行為をする奴や、 (音楽をコピー、ダビングして配布、交換、売買するのは違法行為) HDD容量の足りない貧乏人。 個人利用するならCDで十分。 CD管理が面倒ならWAVか可逆圧縮フォーマットだろ。
mp3以外のファイルに300G近く使ってまつ。
可逆圧縮フォーマットでも違法配布は可能じゃないか?
>>110 それを言ったら、WAVでも違法配布は十分可能なわけだが・・・
CD(CD-R)でも違法配布は可能だよな
ということは
>>107 は、CD-Rと可逆とWAVで違法配布をしてる、と。
>>113 >>107 に「個人利用ならCDかWAVか可逆」って書いてあるだろ?
配布は違法で犯罪と前半に書いてあるし。
MX厨房は文盲だらけか?
>>114 お前一日中張り付いてんの?ご苦労なことで。
MP3エンコーダ比較スレで、MP3の技術そのものを叩くのはナンセンス ここはオレの顔に免じて許してやってはくれないか?少年
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 11:09 ID:MJCLT6mV
>>116 エンコーダの話題が無いのだから仕方ないさ。
結局、音質最強→Lame 速度最強→午後で決定しているんだから。
>>117 そんな事言うとキチガイFIIS信者が出てきますよ。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 13:51 ID:Yhr+Ggxd
携帯プレーヤーのために128kbpsでエンコするならLAMEよりFIISの方が良いんですか? あとFIISっていくつもあるんですけどfastencが最強ですか?
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 15:31 ID:FEHGfPty
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 08:10 ID:cp7SvgmN
FIISのエンコーダ使ってるソフトっていくらぐらいするの?
>>121 フリーもあるけど3千円から4万円くらいまでいろいろ。もちろん使っているエンジンも別物。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 17:19 ID:5r1A9K+A
ソフトによる音質の違いというのがイマイチ良くわかりません。 160kbpsにエンコードしたのですが、午後のこーだもLAMEもまったく同じに聞こえます。 違いが顕著にわかる曲や、主にどういう部分に耳を傾ければいいか、誰か教えてください。
>>123 ヘッドフォンをプラグにゆっくりさす
高音部だけをを拾うところでプラグを止める
シュワシュワ音を比較してごらん
>>123 わからないならとりあえず人気があるやつ使っとけ(w
エンコードと再生時の負荷の高さの関連性に言及できる方は いないですか?携帯MP3プレーヤだと電池の消耗も気になる。
>>128 一般的にはbitrate高いと電池の消耗も大きくなる
CDDB等から曲名も拾って MP3に変換するソフトでお勧めって何ですか? MusicMatch?
最近つとに、192kbps、Stereoを目にするが、Stereoを使うなら 256kbps以上は欲しい。もちろんRadium v1263iを推奨
必ず32kbpsに最縁故しますが何か?
>>130 フリーソフトならCDexがおすすめ。最新版ならパッチなしで日本語化できるから使いやすい。
日本語CDDBも使えるし。
MusicMatchフリー版は音はいいみたいだけどCDexと比べると使いにくい。
リアルプレイヤーみたいにバージョンアップ迫ってくるのもウザイ。
多分、日本語CDDBは使えなかったと思う。
134 :
130 :02/11/02 20:18 ID:???
>>133 ありがとう。さっそく使ってみます。
フリーであるとは助かります
>>131 256kbps以下はJSを使えってこと?
あと、なぜにRadium?
高ビットレートではLameの方が良いって聞いたけど?
>>134 MusicMatchのエンコーダはFIISだぞ?いいのか?
>>136 何が「いいのか?」なの?
LAMEじゃダメって事?
このスレのLAME派とFⅡS派ってなぜか仲良くないよね。 俺はどっちも使ってるからどっちでもいいけど。
>>140 FⅡS←これいい加減恥ずかしいからやめてね
>>142 どうせネタだろ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タブソw
どちらにせよFIISなんてのは日本国内限定で通用する略称だわな。
>>135 1chに割り当てられるビットレートを考えるとStereoなら256kbps以上欲しい
ステレオでビットレートが足りないと音がスカスカになって、聴くに堪えない
間違っても160、128KbpsあたりでStereoを使ってはならない
>>142 お前みたいな奴の存在自体もいい加減恥ずかしいから
回線切ってケーブルで首吊って死んでね(はぁと
・・・・・・・・・・・・この厨房が。
↑悔しかったらしい(w
ホントだね。
確かに第三者から見れば、明らかに
>>146 は厨房だよなw
社会人じゃないことを祈るよ。リアルでも痛すぎるが(藁
>>146 っていうか、書き込みした時間4:50って(w
一体お前はなにをやってんだよ(藁
学校や仕事はいいのかぃ?
もしや・・・・・引き籠もりさん???
イジメにでもあったんですか?w
>>151 世間では3連休ということを御存知でしょうか?
ヲレも含めてバカばっかだな
151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 17:06 ID:???
>>146 っていうか、書き込みした時間4:50って(w
一体お前はなにをやってんだよ(藁
学校や仕事はいいのかぃ?
もしや・・・・・引き籠もりさん???
イジメにでもあったんですか?w
151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 17:06 ID:???
>>146 っていうか、書き込みした時間4:50って(w
一体お前はなにをやってんだよ(藁
学校や仕事はいいのかぃ?
もしや・・・・・引き籠もりさん???
イジメにでもあったんですか?w
156 :
_ :02/11/04 22:20 ID:K6mvDPV1
OSをXPにしたんだが、RazorLameが雨後かね~よ
>>152 おいおい、その考え方は危険だぞ。
まともな人間なら、3連休だからって4:50なんかに2chなんてしないよ(藁
きっと、2ch以外に生きる楽しみが無いんだろうね
>>146 は。
って、本当にまともな人間は2ch自体しないか(w
(藁(w ←みんなコレ好きだね 頭悪そうと思うのは俺だけかな・・
>>158 よし。じゃあみんなで知的なのを考えよう
俺から
>って、本当にまともな人間は2ch自体しないか(ほほえみ
CDexで使えるFIISのエンコーダってありますか?
>>160 ACMの他externalに指定すればコンソールなら何でも使える。無理して使う必要もないが。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 17:14 ID:/3t0SB68
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 07:11 ID:vLckXggi
フリーで使えるFIISのエンコーダってありますか?
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 20:03 ID:1lrNm+pC
CDex入れたあとにDAEMON Tools入れたら 仮想ドライブしか選べないんだけど・・・ 何でだかわかる人いる? DAEMON入れる前は選べたのに・・・
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 20:31 ID:z3DWRd9F
>>165 CDexのフォルダにneroのASPIドライバいれたら直ったよ
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 21:41 ID:1lrNm+pC
>>166 ありがとう直りました!貴重な情報ありがとう。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 10:50 ID:zsJNHoBr
CDexのExternal EncoderでLamaを使おうとすると エンコーダにファイルが送れないとエラーが出るのですがなんで?
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 12:05 ID:U7CKfskV
Lama
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 12:30 ID:zsJNHoBr
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 12:57 ID:SVrfXCet
大量にあるmp3ファイルをIDTAGv1.1保持したまま再エンコードできるソフト 探しております。 手持ちの携帯mp3プレーヤがVBRだと不具合を起こすので。 このままだとlameフロントエンド作っちまいそうです。 上記の機能を持った(できればコマンドラインから)ソフト知ってる方教えてください。 win/dosでもunixでもいいです。
173 :
bloom :02/11/07 12:58 ID:ElOSVhRT
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 00:41 ID:IDx43gU2
>>172 STEでタグ情報=>ファイル名の変換と、
ファイル名=>タグ情報の変換ができるらしいから、
以下の方法でいけるんじゃない?
やったことないからマニュアル見て言ってるだけだけどさ。
1.STEでタグ情報を持ったファイル名に変換
2.lameでwavにデコード
3.lameでmp3にエンコード
4.STEでファイル名からタグ情報を設定
あぼーん
( ( ( ( ( (゚∀゚) ) ) ) ) )
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 22:46 ID:YYSho4qL
すいません。 CDからMP3に変換できるエンコーダーで 一番音の良いフリーソフトのリンクを教えてくれませんか? 初心者なので、操作がわかりやすいのがいいです。 スレを全部読みましたが難しくてわかりませんでした。 おながいします(´Д`;)
>>177 初心者ならLAMEが同梱されているCDexが楽か。専用スレや解説サイトを見ながら使え。
>CDexのフォルダにneroのASPIドライバいれたら直ったよ 何処で手に入れるんですか?
初心者の質問 LAME単体とCDex+LAMEは音質に差はでますか? CDex+LAMEとCD2WAV+午後のコーダはどちらが音質がよいですか? 今まではCD2WAV+午後のコーダ、192kbpsでエンコードしてましたが このスレを読んで乗り換えを検討してます。
>>181 同じバージョンで同じオプションを使う限りではLAME単体とCDex+LAMEは音質に差は出ません。
LAMEの設定などは専用スレに詳しく載っているのでそちらもみた方がよい。
エンコーダ同士の比較については
>>2 にあるブラインドテスト用ツールを使って原音と比較して考えなさい。
EAC+LAMEはダメかい?
185 :
181 :02/11/11 22:34 ID:hOtAmSIq
CDex+LAMEの192kbpsABRに決定しました。 みなさんありがとうございますた。
187 :
ゴウデス :02/11/16 09:36 ID:UIrwuhUu
みつめあ~う~しせんのれいざーれいむが~
エキゾチックにエンコードするスレはここですか?
デコードもソフトによって音質変わりますか? 今SCMPX使ってるんだけど何かおすすめありますか?
QCD
>>189 何か日本語が変な気がするけど?
とりあえずWinampは使った?
Winampはいろんなデコーダーが使えるから試してみれば?
デコーダーによって大分感じは変わる。結局は好みの問題だけど
詳しくはそれ系のスレへどうぞ
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 01:45 ID:+/hN9UeF
午後のコードは音がいいのでしょうか? どれも同じように聞こえるので高速に エンコードできる午後のコードを使っています。
ゴゴノ(・∀・)コード
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 02:31 ID:U9APRZE0
>>185 午 後 は 糞 。
どうせPC付属のショボスピーカー使ってんだろ?
クソい環境じゃどれでエンコしようと極端には変わらんが
後々のためにLAMEでエンコするのをお勧めする。
エンコ時間なんざ大して変わらねぇんだから。
「エンコ1回、聴くのは何度も」
これを肝に命じておけ。
195 :
185 :02/11/17 06:00 ID:eEaOArV3
>>194 スピーカーはGX-D90に変えました。
それに伴いMP3の音質アップを図りました。
>>192 午後よりエンコードは遅いが、当然F-IIS、Radium Codec v1.263iを勧める
それも、256kbps以上、Stereoが好ましい
どうしても午後を使いたいのなら最低でも192kbpsは欲しい。JointStereoで
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 08:55 ID:lISZmFnS
>>194 、
>>196 は最近の午後がLAMEだと知ってるのかな?
LAMEでも128CBRだと結構へたれだけど160ABR JointStereoなら
結構いいので、午後も捨てたもんじゃないんじゃないかと思うよ。
俺自身は昔の午後が糞だったので自分じゃ絶対使わないけど。
あと256CBRするくらいならその倍ちょいしか食わない
APEがいいんじゃないかと思ってみたりもする。
思うんだが…午後って私的には「不快でない音」なんだけど、 Lameとかの場合高音域の音が耳に痛い、特にビットレートが不足すると キンキンなる。絶対的に高音域が午後の場合不足しているらしいが 所詮MP3のショボイ高音なら午後ぐらい削ったほうがましなのでは? 最も私はヘッドホン派なので…。
199 :
198 :02/11/17 09:02 ID:W18uCR9O
ああ、そうそう。2.39以前の「午後」ね、
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 09:29 ID:lISZmFnS
>198 本当に比較してる?昔の午後って高域をカットしないソフトなので、 128CBRでやると昔の午後だと高域の音は完全に歪むんですけど。 キンキンどころじゃないっていうか。 唯一FIISのl3encやcodecだけがまともに高域カットして全体として まとまった聞ける音を出してたような。LAMEも高域カットしてるんだけど なんかいまいち。 まあ128CBRに限っての話なので、他の設定だとまた違うのかも。
みんな知ってることをわざわざ書くけど(どっか間違えてたらスマソ) 今の午後3.XXはLame3.88がベース 普通に考えたら今のLame(ver3.92)の方が音質がいい。 ただそれだけで「午後は糞!!」と騒ぎ立てるほどのことでもない気がする。 今さら午後2の話なんか誰もしてないでしょ?
202 :
198 :02/11/17 16:36 ID:W18uCR9O
>>200 例えば私はよく映像用に動画部分は「DivX」で音声部分は
MP3 mono96Kbps でエンコするのだが。
LameACM→キンキン。耳が痛い。
午後2.36「Mpg2avi使用」→耳が痛くない
ってなる。
関係ない話だが「貧弱な再生環境」とよく言うが、反対の「高級な再生環境」
よりも貧弱なほうが遥かに触れる機会が多いはずなので、貧弱なほうで
音がいいほうが多くの人にとって都合がいいのでは?
LameACMは音良くないってどっかの動画エンコスレに書かれてたけど。 映像部分と音声部分は別エンコであとからMUXってゆうのが今の主流だと思うけどまぁいいや。
LAME単体バイナリとLAMEACMを比べた場合だったかな。
>>202 耳が痛いなんていう前にLAMEを使うなら--lowpassで自分の好きなように設定しろ。
>205 モノラルで96kもあれば旧午後でもまあまともな音になるかもね。 198であなたがいった「高域が不足」ってのはステレオ160や128の時の 話だし、「旧午後が高域の音を削る」ってのは完全な間違い。あと、 他の人もいってるけどLAMEはACMじゃなくて単体版をオプション 変えてやったほうがいいよ。ま、面倒だろうし、午後で満足ってなら それでいいと思うけど。ただ、96kモノっていう前提を最初に言わないと 誤解されるだけでつ。
207 :
:02/11/17 22:37 ID:+qDW1A0d
ところでサンプリングレートコンバーターってどれがいい?
SSRC
前に他の板で出てたんでぐぐってみたんだけど SSRCの作者って、相当2ちゃんねるを嫌ってるみたいだね。
自前の掲示板で電波垂れ流してるしSSRCは正直薦めたくないぞな。 フリーならwavefs44かなぁ。efuさんって人のページでSRCの比較を やってるので見てみるとおもろいかも。
いちいち作者の人格なんか気にしてたらソフトウェアなんて使えない
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 22:14 ID:91zPRDtZ
LAMEを利用するつもりなんだが、 リッパーはなにがイイ??? CDex、cd2wav、Audiograbber、EAC・・・ 1年ほどエンコから遠ざかってたもんで忘れてしまった。 それぞれの特徴を教えていただければありがたい<(_ _)>
>>212 CDexとcd2wavは設定が同じなら精度はあまり変わらない。
ただLameを使うならCDexのほうが便利かも知れない。
Audiograbberは使ったことないので置いておくとして、
EACはギャップも含めて完全にリップしたい人向け。
ただし、少々扱いは難しい。
214 :
212 :02/11/20 00:27 ID:2JvD7Ppw
>>213 サンクスです<(_ _)>
昔はcd2wav使ってたんだけど、これからは
CDex使うことにしますた、winampのCDDB取り込むことも
できそうだし。
どもありがと。。。
>>212 PlextorManager2000を推奨。要プレクドライブ。OSはWindows2000使用
リッピングはいちおう複数回行い、コンペアすること
エンコードはF-IIS、Radium v1.263iで
↑警鐘馬鹿
いきなりFIIS狂信者の乱入だァ~ッ!
218 :
212 :02/11/20 22:08 ID:+MCojNG/
>>215 プレク使用だが、OSがXPのためPlextorManagerは入れてない。
FIISは今は興味ないれす。。。
>>ALL
CDex使うことにしたのはいいのだが、こいつはLAMEをdllでしか
使えないのかな?
--interch 0.0005とかのコマンドラインオプション付けたい場合は
どうしてるのですか?リッピング後でLameを使ってるとか???
やはりCD2WAV+Lameの連係のがいいのかなぁ・・・
220 :
212 :02/11/20 22:34 ID:+MCojNG/
>>219 大サンクスです(*^^)
それが知りたかった。初歩的でスマソペコリ(o_ _)o))
さてと久々Lameいじりで楽しもう。。。これがFIISにはない楽しさ。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 20:24 ID:OWJYe8ds
まず最初に懺悔させてくれ。 俺は今までSCMPXを使っていた。 192くらいでエンコしときゃ充分だろと思ってた。 だがこの板を覗いてlame+CDex+CD2WAV32に乗り換えてみた。 そして驚愕した。mp3ってこんなに音が良かったのか、と。 SCMPXの192で作った音よりLAME+CDexの128の方が音が良かった。 しかしそれでも128ではシャリシャリ言うので192にしてみた。 そしたらもうシャリシャリ言わなくなった。 同じ192、容量もほぼ同じ。でもこれだけの差が出るなんて。 気づいたら自己エンコした過去のmp3は全て消し去っていた。 俺は今まで無盲だったのだ。愚か者だったのだ。 これから旅に出ようと思う。至高のエンコを探す旅だ。 そしてもし俺に出会うことがあったら言ってくれ、ガンガレ、と。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 20:40 ID:fh6ORBIy
>PlextorManager2000を推奨。 警鐘らしい選択だw 実際の品質に関わらず、大手企業の製品なら何でも手放しで褒め称えるタイプだろ 大手企業の99%は悪者だ! OGGが特許で独占する悪者達をやっつける!!!
>>221 多分まだ旅は始まったばかりだと思うので旅を続けていると今回エンコし直したやつをまた更に
全部エンコし直すことになると思うけどガンガレ!!
225 :
221 :02/11/23 02:42 ID:+9H6FNx3
>>223-224 合点!
まあでもその前にサウンドカードをオーディオカードに差しかえる所から始めるから
まだ出発しないけどね。それまでは最適なエンコの方法を調べるのさ。
個人的にはLAMEの160kbps ABR JS(3.92の--alt-preset standard)がお薦め。 何度もエンコしなおす可能性考えるとAPEでためとくってのも手だと思う。 大体800kbpsくらいなので192kの4倍程度だしね。
Lameいいんだけど エンコしたMP3聴くとトラックのケツに次のトラックの頭が挿入されることがあるってのは禿ガイシュツ?
229 :
227 :02/11/25 03:46 ID:Eh5OJHKt
Lame3.92積んだCDex1.40でつ ドライブはプレク24/10/40A 読み速度速いせいかも知らん。調整してみる
エンコーダはリッピングされたデータをエンコードするだけだし、 トラックとかには無関係かと。 リッパーのCDexの設定をいじってみるので良いと思われ。
ちなみに俺はティアック516EB。 現在はアナログ音源の取り込み方を研究してる。 リッピングはエンファシスとかの設定が面倒だしどうなってるのかイマイチわからんから CD2WAVの方がいい。勝手にやってくれるし。
自分で作ると音量が小さめになってしまうんですが、 ノーマライズって普通やるものなんでしょうか?
>>232 漏れはあまりエンコード前のデータをいじりたくないから、ノーマライズはかけない主義。
でも、音量がアルバムによってバラバラで、ノーマライズかけようかなと思うときもあったりする。
とはいえ、どーせエンコードする段階でデータは変化するんだし、ノーマライズのメリットが
大きいと思うならやったほうがいいんじゃない?(自分で言ってることが矛盾してるがナー)
>現在はアナログ音源の取り込み方を研究してる。 >CD2WAVの方がいい。勝手にやってくれるし。 勝手にやってくれる機能任せにすることが君の言う研究なのか??? 矛盾しているような感じがするなあ。
>>234 >イマイチわからんから
と言ってるでしょ。
実際にエンファシス掛かってるトラックも、
読み込み位置が悪い時も作ってから聞かなきゃわかんないし。
そういう意味で大体はCD2WAVの方が最初から検出してくれる分いいって言ってるわけで。
つーかエンファシスくらい聞いた瞬間理解しろと言われても
俺の耳では聞き比べるまで判断出来無いし。
あげてみる
さげてみる
まげてみる
はげてみる
もげてみる
なげてみる
にげてみる
こげてみる
しょげてみる (´・ω・`)ショボーン
めげてみる
エンコードしてみる
らめてめる
ほげてみる
お だ ま り
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 10:34 ID:tHB/Q9Ll
ソースがBSとかCSの音って必ずデエンファシスかけてる?
(・A・)マルチイクナイ!!
252 :
:02/12/02 21:26 ID:RuFdDIpf
waveconvでデエンファシスかけてからmp3にすると なんかこもった感じになるんだよなぁ・・・ かといってそのままだと高音がきついし
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 15:20 ID:ZJ7M0Fv5
Audioactive Production Studio、結局最強です。
警鐘は氏ね
漏れは、午後3でいいや。UIが使いやすいから。 いろいろ試してみたけど、パフォーマンス(楽でそれなりの音)が一番いいかと。 VBRquality1/心理音響/JointStereoでまあまあの音だし。変換速いし。 圧縮して貯めて、携帯Playerとかで聞くのが主目的だからな。 家ではCDで聞くし。
何事に関しても「まぁまぁ」で良いのですね。
>>177 「何事も中庸が肝要である」とは孔子の言葉だったか。。。
どこにレスしているのでしょうか。
と、 鬱。
CD以上の音質を表現するにはどうしたらいいのかねぇ やっぱりMP3ミキサーとか使わんとダメなのか?
CD以上って…
263 :
260 :02/12/08 23:28 ID:iY5dTqaX
CD音源のわりにショッポイ音とかあったから 潜っていろいろ探してた んで見つけたツールでWAVEいじったら CD以上の臨場感を味わえますた
すごいでつね。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 01:14 ID:DfWc4uA3
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 02:06 ID:QjehXhqQ
lameを日本語化するにはどのようにすれば いいのれすか。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 18:14 ID:kzOfACyr
Audio Magic が一番いい音だと言ってますた。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 18:14 ID:kzOfACyr
Audio Magic が一番いい音だと言ってますた。
Aboneユーザがうざいなぁ。
どのコーデック使ってエンコされたか分かるソフトってありませんか?
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 17:58 ID:GG+7cm0q
mp3は糞
>>274 てめー・・・上二つがまともだったから油断して踏んじまったよ・・・。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 16:00 ID:Fkqgyfc+
続きが( ゚д゚)ホスイ
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 16:17 ID:7/kiS8nB
LAMEのフロントエンド何つかってるよ?俺は無難にレイザレイム
漏れは無難にcmd.exe
RazorLame
EACでアルバムまるごとape+cueにして SoundPlayer LilithをLameのフロントエンドとして使い 一曲ごとのMP3に変換
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 00:56 ID:BgxZzX3Y
ネタではなく lame-enc.bat for %%f in (*.wav) do lame -h --nspsytune --athtype 2 --lowpass 16 --ns-bass -8 --scale 0.93 %%f 一行こう書いてある。
284 :
親切な人 :02/12/15 01:03 ID:NKsh5v3Z
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 21:38 ID:Qk0jqHoX
MP3からWAVに戻すのって、 どのソフト使ってやっても全く同じ音質になるんですか?
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 00:32 ID:TUhQiUob
MP3AudioMagicとかに搭載されてるSupreme2なら デコードするときに音質よくなるかも。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 14:15 ID:rRKzoUhQ
CDDBでCD情報とってるんですが、日本語の情報取れるとこはないのでつか? 今、uk.freedb.orgにつないでるんですが、日本語タイトルも英語になってるので・・・
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 14:40 ID:rRKzoUhQ
~128kbps なら Audioactive Production Studio、 160~320kbps なら LAME が最強と出ますた。
WAVが最強とでマスタ。
そういえば、昔の Winamp の MP3 デコーダ・プラグインは酷かったな。 Winamp は大したこと無いと思って、 速攻で Audioactive Player に乗り換えた記憶が・・・。
いまも大したこと無・・・
そう言えばこの間in_mp3.dllにはセキュリティの問題が見つかったがデコーダの質としての 問題ではないので除外、悪しからず。
最近はin_vorbis.dllしか使ってない。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/30 23:27 ID:loTrGu8q
Radiumには頭のてっぺんからつま先まで無駄な部分が一切無い完璧な エンコーダなんですよね。僕なんかは特別にRadiumのすべてを知ってしまった 立場のものですからこういいきれますけど、これは本当のことなんですよ。 話を元に戻しますけど、こんな完璧なエンコーダを罵倒するなんてどうかして いますね。あなたたちはきっと人に愛されたことなどないのでしょうね。 それはすごく不幸なことだしそのままではいけないんですよ。人から愛される 為にはまず自分から積極的に愛さなければいけないんですよ。悪いことは いいません。あなたたちもRadiumを愛するべきなんですよ。そうすることで あなたたちは絶対に幸せになれますよ。僕の警鐘を真摯に受け止めて Radiumとしあわせな日常をすごすべきなんですよ。
つまんね
302 :
マヂレス :02/12/30 23:41 ID:U+/M/UkS
ラジウムたまご?
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/31 03:08 ID:8IxSjJRp
最強のmp2エンコーダはなんなのだろう
pdfってどう結合するんだ??結合ファイルみたいなやつが、 BBMになってるんだが、誰かわかる??
>>303 tooLAME とか TMPGEnc あたりはどうかな?
>>304 禿しくスレ違い・・・。
306 :
satyricon :02/12/31 12:25 ID:FdngNqyX
どうかご教授くださいませ 例えば、あるフォルダに50曲のMP3があったとします。 MP3って録音されたレベルがばらばらですよね?? アンプの音量を一定にしてても、大きな音で録音されてたり 小さな音で録音されてたり・・・。 (MXなどで落としたファイルとは言いませんが・・。) そこで、フォルダにある50曲のMP3をいっぺんに同じレベルに 変換できるアプリってご存知ないでしょうか? 先輩諸氏、どうぞご教授くださいませ。 よろしくお願いいたします。
つまり音量のノーマライズ?
不覚にもマルチポストにレスを付けてしまった。
俺もマルチポストにマジレスを付けて楽しんでみよっと。 平均レベルを同じ程度に揃えてしてしまうと、 靜かな曲のレベルが上がって、賑やかな曲のレベルが下がる。 当然と言えば当然だが、プレイリストを通して聴くとかなり不自然だ。 まあ、ピークレベルを 0dB にするノーマライズよりはマシだが。 アルバム CD から MP3 化出来るなら、 EAC で全トラックをイメージとしてリップ、 イメージの平均レベルを揃える。 EAC でイメージをトラックに分割する。 やや目的からは逸れてしまうが、 Sound Forge の Normalize が多機能かつ高性能でお奨め。 ダイナミックレンジが広い曲のレベルを上げると、 クリップすることがあるが、クリップ対策を選択出来る。 あるレベル以下をサンプリングせずにノーマライズを掛けることも出来る。
311 :
satyricon :03/01/01 16:19 ID:jOLKiXGn
すみません・・。複数にまたがって質問するのはマルチというんですね。 あまり、2CHを利用することがないので知りませんでした・・。 (先日、出かける前に、とりあえずこれだけしておけば目にとまると思いつい。。) 新年早々深く反省しております、すみませんでした。。 そして、レスありがとうございました!。参考にしてみますです。
>>311 君がッ!泣くまでッ!殴るのを止めないッ!
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/05 22:36 ID:M+VxALNF
アゲテヤル
Encoder:Audioactive Production Studio v1.55 Codec :Radium Codec v1.263i Radium External Codec Converter v1.50 これをかませてAAPSからRadiumが使えるようにする 基本は256kbps、Stereoで 業界標準、ネット標準のF-IISが今も昔も間違いなく最強
316 :
:03/01/06 16:11 ID:i/jWBTHZ
>>305 TMPG内蔵のは糞だよ。
toolameってまだupdateされてんの?
>>316 残念ながら01/07/15以降動きなし。この1年半ぐらい完全にとまっている。
http://mikecheng.d2.net.au/ に
toolame is slowly moving to sourceforge and a new branch (v0.3) is
starting in CVS. The new branch is trying for a cleaner more
extendable/hackable code base with one of the goals being to make
toolame into a library. Join the very low traffic mailing list to
keep up to date or lend a hand.
なんて書かれていたから注目していたんだけどなぁ。lame に mp2 エンコ
機能を付ける方向にがんばるほうがいいのかも。
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/ 1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27 鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/ 1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27 鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
大阪キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>100 やっぱり?さっきから規制がかかってつらい。
>>98 にワラタの1レスもつけられん
それはヤバい。具体的すぎる
325 :
:03/01/09 15:55 ID:6hq7/16q
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9
年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。
そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。
「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/09 21:02 ID:ctElomzk
初歩的な質問でスマソ。 午後のこーだってLAMEの一種なんですか?
元はLAME3.88なんだけどね。 速く走る為に装備品の殆ど(音質に関わる部分)をはずしてチューニングした車(LAME)って言えば解りやすいか? 語弊が有るかな、こう言う説明じゃあ。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/10 00:10 ID:lMCtmpSa
~参考までに…~ 同じWAVEファイルを各DLLでMP3に変換(最高音質)してスペクトログラムで 比較した結果を簡単にまとめましたのでカキコします。 LAME3.93 午後のこ~だより変換に若干時間がかかるが音がクリアである。 (ノイズを一番よく修正しているようだ) 午後のこ~だ3.11 高音(18KHz以上)がかなりののびている結果、音域が一番広い。 Supreme2(T●Kの市販ソフトに搭載されている) 16.5KHz以上の音が完全にカットされてしまい最悪 そのほかの市販品も2・3比較したが人に聞こえる高音の音域(20KHz以下)が カットされてしまっている。 市販ソフトを買おうとしている人は、上記から絶対にやめたがよさそう。 だって、フリーソフトのLAMEや午後のこ~だのほうが優れているのですから…。
>>329 A GRAPH DOES NOT TELL YOU ACCURATELY HOW THE MUSIC SOUNDS.
Garf
LAME の方が優れているという意見には賛成ですが。
>>329 お前、LPF の意味わかってないだろ。
>>51 だから、
たとえば「古川は人間のクズ、詐欺師だ。」って書き込みがあって、
それを古川って人間が、名誉毀損で削除依頼の内容証明出します。
それがひろゆきに届いたら、上記の名誉毀損があることを知りえますよね。
そしたら削除義務が起こるってことじゃないの?
>>53 そう、そこが問題なんだよ。 裁判所は、
現状の2ちゃんねるにあっては、名誉毀損かどうかをひろゆきが判断をしなさい。
削除しない場合は、法廷で、「レスの真実性・相当性」をひろゆきが立証しなさい。
と言っているわけ。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/10 10:10 ID:d7q4dnbY
>>330 確かに、グラフと実際に人の耳に入ったの結果が違ってくるのは確かですが
聞き比べてみて分かるぐらい市販品は良くないです。
>>331 まず最初に「「人を馬鹿にした発言はやめな!(くだらない…)」」
~本題~
Supreme2はLoPassFilterの効果で確かに16KHz未満の音は一番優れている。
しかし、それ以上の高音域がカットされてしまい、結果
「音がこもっているように聞こえる」のです。
Supreme はエンコードではなく、デコードで力を発揮するものだと思ってました。
>>351 敗訴じゃないじゃん。ウソ書くなよ、名誉毀損になるぞ。
かきこんだやつがあほだっただけ
確かに質の低すぎる書き込み最近特に多いですからなぁ 主にニュー速
IPとIDは違うんですか?で、それ取られると、どうなるんですか?で、これによって、ゆきおさんは賠償金支払わなくても良くなるんですか?
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/11 02:33 ID:bqlRLtEy
モノラルをステレオに変換するソフトってありますか? j-phoneのSH52で音楽を聞くために、SD-JUKEBOXでセキュアmp3にする必要があるのですが、 SD-JUKEBOXはステレオに対応していなく困ってます。
341 :
340 :03/01/11 02:34 ID:bqlRLtEy
× ステレオに対応していなく ○ モノラルに対応していなく
342 :
sage :03/01/11 03:39 ID:ZhxyOs/r
サウンドレコーダ-(sndrec32.exe)
実況板で聞いたんだが、強制ID板では昔から抜かれてたらしいが>IP
>>343 2chが今までIPをとっていないというのは建前。
それは別に強制ID板に限ったものでもないし。
大阪JCネタ
やっぱり、AC-3 が最強と出ますた。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/11 20:05 ID:O8+xKmLI
簡単で、軽くて、使いやすい厨房向けのプレイアーおおしえてくだちい
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/11 20:55 ID:O8+xKmLI
>>348 どうもさンクス、かなり使いやす(・∀・)イイ!!
でも最新版のパッチが無いのがざんねん
薬・違法なんてどうすんの?IPとってて放置してれば 犯罪幇助なんてのにならんのか。
353 :
349 :03/01/12 23:09 ID:U7deBx1P
>>351 ありがとございます~!
これで色々なところをいぢれますハァハァ
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/12 23:26 ID:tM5yLpAh
(;´Д`)タイヤキ
どなたか数万個のwavファイルを一度にエンコードできるソフトを知りませんか? 私にとってはこれが出来てくれれば最強なんですが・・・
>>356 メモリの消費量やHDDの読み書きとかを考えるとエンコード時間は逆に増えると思うが。
意味無いだろ。
同時って言う意味でなければコマンドラインで for %f in (*.wav) do lame %f
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/17 20:37 ID:vsjtQxUZ
ここで聞いてもいいのかわからないですけど E.L.TのUNSPEAKABLEをCDEXでmp3にしたんだけど、1曲目と2曲目の9秒ぐらいで音が途切れるんだけど あヴぇxのCD全部そうなるのかしら? この前も浜崎のアルバムの2曲目の9秒目が途切れたんだけど、 このようなこと書かれたようなスレどこかで見たようだけど探しても見当たらなくて ここで書かせてもらいました。 なんか良い方法あるんですか? っかレンタル代返して欲しい。返却して今ゆっくり聞いてたら気がついて・・・ MDに入れておけば良かった・・・。
UNSPEAKABLEとはタイトルでも笑わしてくれるな@糞。 ライン入力から録音>白兎かなんかで自動分割>エンコ。
アベ糞のCDなんか聴いてるからだよ。
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
現在 通常のブラウザで読む事は出来ないです。
html化されれば読めるようになります。(通例、2~3ヶ月ほどかかります)
<b>2ちゃんねる Viewerを使うと、すぐに読めます。</b>
http://2ch.tora3.net/ <font color=navy>この <b>Viewer(通称●)</b> の売上で、2ちゃんねるは設備を増強しています。
●が売れたら、新しいサーバを投入できるという事です。</font>
よくわからない場合はソフトウェア板へGo
http://pc3.2ch.net/software/
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/20 13:19 ID:rKzoe+uQ
ファイルによって音量が違うんだけど、 いちいちスピーカの音量設定するのめんどい。 音量をあげて再エンコするソフトってない?
Lilith というか微妙にスレ違い。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/22 22:09 ID:FGYcKmLB
1番簡単なMP#形式変換ソフトって何ですか?
368 :
367 :03/01/22 22:09 ID:FGYcKmLB
× MP# ○ MP3
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/22 22:23 ID:AvYG9hc1
>367 gojob
371 :
山崎渉 :03/01/23 02:44 ID:dWLmh9fP
(^^)
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/23 15:17 ID:ZsbhYqgY
B'zのリッピング機能はどうですか?
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10
なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。
そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。
重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10
なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。
そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。
重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/29 13:25 ID:utxzmff9
CD2WAV32&午後信者だったんですが、どこかのスレッドで午後はただq5だから速いだけで q2にしたら最新版LAMEと速度はほとんど変わらないって聞きました。 マジですか?CD2WAV32から吸い出すときに特にqの設定は変えられないんですが。。。
まずは自分で体感してみてはどうでしょうか。 個人的には午後よりも遅くてもLameを推薦します。
音が良いフリーウェアよりも音が悪いシェアウェアのほうが普及しているのは何故ですか?
378 :
375 :03/02/01 19:10 ID:2ohpzXaF
EAC&_LAMEに乗り換えました。
>>377 音の良いPHSよりも音が悪い携帯電話のほうが普及してるのと同じです。
> thanks
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/02 00:58 ID:fnb8IdVA
違うスレで質問してよくわかんないまま終わってしまったんで もう1回ここで聞きたいんですけどいいっすか??
4
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/02 02:12 ID:fnb8IdVA
lame-3.93.1を落としたんですけど実効ファイルがありません どうすれば良いですか??
>>385 コマンドラインからエンコしてください。
GUIに頼っているようではいつまでたっても半人前です。
>>385 自分でコンパイルするか何処かでバイナリを落とせ。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/02 02:26 ID:fnb8IdVA
NOooo!! 両方どういう意味か分かりません。すいません 無知です、、詳しい説明できればしてくれませんか?
cdex使え lameでエンコできるから
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/02 02:47 ID:fnb8IdVA
みなさんどうもでした
>>391 お前、ちったぁ自分で調べるってこともおぼえろよ。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/05 03:09 ID:jRqy3eCb
WinXP Pro ファイルシステムを、FATからNTFSに変更してクリーンインストールしたらRazorlame のエンコード時間が以前の倍から3倍程度かかるようになってしまったんだけど こういう事って有るの?
Fraunhofer
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/06 00:49 ID:SXmU+Idl
Lame3.93 バグありで使って手んな不具合があったんだろう。 誰か、具体的に症状があったら教えて欲しい。
Lame3.93はq0にバグがあったみたい。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/06 15:45 ID:rFdqX6EB
3.93.1でバグは解消されたけど、q0で激遅になった。というか戻った。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/09 02:20 ID:b8E2jypb
みんなは何Kbpsでエンコしてる?
2
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/09 02:30 ID:9kmvAF7d
>>398 --alt-preset extreme --interch 0.0005
俺も400と同じ
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/09 03:18 ID:Y/XQZ07Q
市販ソフトのDVD-MP3 JET AUDIOを使っていますが、ビットレートが最大320kbpsまでしか 設定できません。321kbps以上のビットレートを指定できるソフトって、何がありますか?
>>402 LAMEの--freeformatなら640kbpsまである、ただしデコーダは限られるが。
192以上は頭が悪いなぁと思う
406 :
600 :03/02/09 10:24 ID:HgtoHG7S
>>402 >>404 の方法で規格外 MP3 を作れるけど、
デコーダが限られるので使い道が限定される。
無理に規格外で使うよりも、他の非可逆を使った良いのでは?
940kbps あたりまで許容できるなら、可逆の FLAC 辺りにした方が良い。
407 :
402 :03/02/09 11:20 ID:qQ1a36Bs
MP3で、ということで質問したのですが、デコーダ、つまり再生用ソフトが限定されてしまうのでは困りますね。320kbpsで我慢します。 あと、WINAMPで「I」をクリックすると編集できる情報を複数曲まとめて表示、編集できるソフトってないでしょうか?
>>405 じゃあ生CDで聴いてる人は大馬鹿ですね。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/09 14:11 ID:9kmvAF7d
>>410 ワラタ。
頭が悪い方が耳はいいんだな、きっと。
412 :
600 :03/02/09 18:40 ID:35Zu95ny
「圧縮音楽で」192kbps以上でエンコする奴はアホ
といいたいんだろうが
>>410 で自ら否定していてワケわからん。
414 :
411 :03/02/09 23:13 ID:9kmvAF7d
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/10 00:15 ID:wzYlS5Ia
バイナリってなに?
コロ助が2人
417 :
600 :03/02/10 01:14 ID:fmZCw5eZ
MP3 Direct Cut ってどうよ?
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/10 02:34 ID:wzYlS5Ia
バイナリってなに?
MP3 Audio Magicは最低だな。 製品版買ったけど、mp3のタグが書き込まれないバグがある状態だった。 いまはuぷデータでてるみたいだけど、さすがに発売前にこんなバグはすぐ気づきそうなものだが・・・ 温室ばっか気をとられて肝心なとこに手が回らなかったのか?
MP3 Audio Magicは音質も(略)
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/11 17:15 ID:eY75wa56
Sound Player Lilithってどうよ??
XPユーザーならやってみる価値あり 1.適当なフォルダにあるEXEファイルを右クリック→[スタート]メニューにアイコンを追加を選択 2.先ほどのEXEファイルがあるフォルダ自身の名前を変更する 3.スタートメニューを開いて上記の手順で追加したリンクを右クリック→プロパティを選択 4.無効なリンクになっているので、[変更]ボタンを押す 5.該当ファイルの変更後の正しい場所を指定する 6.・・・なにぃ!!
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/11 21:00 ID:wEp2oYnx
CDDAで焼き直ししたのですが インデックス等任意で設定できる焼きソフトってありますか? 1曲60分なんてものを焼くときそのままだと 気に入った部分をを探すのに いちいち早送りしないとダメなので・・ イージークリエーター使ってますけど 出来ません
>424 これやると、バグでXPがぶっ壊れるから止めとけ。 解除法もあるが、異様にめんどい。 つーか、もうみんな知ってるか。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/14 12:35 ID:8LNMRm04
ぶっ壊れるってどんなですか、 もう起動しないとか? ディスプレイモードが32×32になっちゃうとか?
聞く前に試せば?
430 :
ふー :03/02/14 14:43 ID:Epqzuz8v
Digion sound3か音楽CD制作スタジオを購入しようと思ってます。どうでしょうか?目的は、エンコードとノイズ除去等の編集です。
勇気が無いならするな。聞くな。関わるな。
知らないならすっこんでろよ。>ID:z5lnmbkK
>>432 おし、分かった。
一緒にすっこもうぜ。
z5lnmbkKおもろい。ちょっとハマった。
>>430 マルチトラックが不要なら Sonic Foundry Sound Forge 6.0、
必要なら Steinberg WaveLab 3.0 にしとけ。
これらがあれば、大抵の音声編集は事足りるし、
多機能で処理品質も優れている。
有名なソフトなのでサード・パーティー製プラグインも豊富。
DigiOn Sound もマルチトラックでビデオファイルを扱えて悪くないが。
Lame以外使う人ってうんこ?
あえてLame以外を選ぶ奴はこだわりがあるんだろうが gogo+CD2WAV32の組み合わせは糞馬鹿
>>437 爽やかな一陣の風の如く同意
Lameのようないつまでたっても試作用のプログラムを使うやつは素人
素直にF-IISを使うべき
FIISは論外。人外。
音は良いんじゃないの?
又いつもの警鐘さん登場か?
>>438 試作用じゃなくて研究用。
ユーザーは音質を研究評価し、
C/C++ 使いは音質とビットレートだけでなく、
最適化も研究している。
別にFIIS悪くないけどなぁ。論外とかいうほど音悪いか? 128でエンコするときは重宝してるぜ。
128ならLameのプリセットよりいいね 時間かける程でもないやつはLame使うけど。
FIISが悪いというよりは、FIISファンというか狂信者が「FIIS以外は糞」とかいう奴がいるので 嫌われているって感じかな。単なる荒らしが煽っているだけの場合も少なくないけどね。
>>445 LameやOggにも似たような香具師は多いかも...
>>443 bugが多いのと、キラーサンプルに当ったときの悲惨さがね…
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/17 21:45 ID:qNT/kAJ1
FastEncのAltenate Codecでwavからmp3に変換できるソフトってある? MusicMatch JUKEBOXのFastEncってFastCodecしか付いてないみたいだし、 BeatJam XX-TREMEってwavから変換できないようだし。 それと64kbpsで、FastEncのAltenate Codec-Highと同じくらい高音質になるような Lameのオプションを教えてくだされ。--alt-presetでやったらひどすぎる音質になるんだけど。
なるほど。Lameの低ビットレートでの音の悪さはオプションでどうにかなるような ものじゃなかったのね。 FastEncはコンソール版があった、ということでとりあえず解決。 mp3enc3.1も試してみるか。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/18 03:27 ID:vgRu246J
>>448 BeatJam XX-TREMEはWAVからMP3にエンコードできるよ。
BeatJam XX-TREMEのライブラリにあらかじめWAVを登録しておいて、
任意のWAVを選択して右下のファイル変換ボタンを押せばできるはず。
>>450 LAME の低レートを薦める馬鹿は居ないとおもふ。。。
ダウソ板のLAMEスレのおかげで、一時期動画の音声までLAME使うやつは結構いたぞ。 なんでもかんでもLAMEの方がいいと思ってるやつはまだ沢山いるだろうけど。
向き不向きってところまで考えてなくて、全部1つでまかなおうとしちゃう人が多いってことかな。 エンコーダの設定替えるのマンドクサーとかいってる奴もいるかも。
だって最強のエンコーダを決めるスレだもの。
FhGのエンコーダを動画音声に使うとそれぞれRadiumなら288サンプル, mp3enc 3.1なら576サンプル Fastenc (CoolEdit Pro filter)は96サンプルずれる。
マイナーなドライブ使ってるせいか、CD2WAVやCDexでCDから 読み込めない...
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/21 03:12 ID:YJDdmfID
ここ読まずにMP3 Audio Magic買っちまっただよ スタンダードのほうね とりあえずパッチ当てればちゃんと使えるし、 比較対象がないのでわからないものの音もまずまずかな
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/21 04:30 ID:fvnDs9ah
XP対応で店頭に並んでるのは住友のとTDKのぐらいだよね。 どっちもけっこう売れてるらしい。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/21 06:43 ID:MFpQgyNF
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/21 15:16 ID:LxNQ7yYD
もういいよ。CDexで。。。。
CDexはリッパーでは。
エンコードだけもできるじゃん
465 :
375 :03/02/22 23:53 ID:t1mSkrvg
>>464 阿呆丸出ししてて恥ずかしくないですか?
>>465 微妙にキミも恥ずかしいなぁ。
罵る時は一度書き込み窓確認しなきゃなぁ。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/23 13:03 ID:9wrigiY/
lame3.92を使ってるんですが、動画の音声に使うとどうもずれるみたいです… というわけで、高ビットレートでlame以外のオススメはありますでしょうか? フリーでお願いしたいです。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/23 14:00 ID:XvUflBYw
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/23 22:58 ID:mlTK6ddS
MACで128kbpsでなるべく早くMP3に変換できるソフトは何? 予算は1万以内で考えてます。 変換の目標はCD1枚が1分。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/23 23:21 ID:mlTK6ddS
>>472 ついでに、音質重視ではありません。
とりあえず、フリーソフト以上であれば。
>>472 ネタなら帰れ。CD1枚で1分ってどう考えても無理だろ。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/24 03:29 ID:aRCX/NXR
mp3に変換するPCの環境はどうしている? Win9x時代はCDallwriteで再起動してやっていたけど 今はWinXPなのでおすすめあったら教えて。
>>475 ネタか?
ハードウェアにグリッチがあったりしなけりゃなんだっていい。
それは Win9X 時代から変わらない。
CD 焼くときに気を使ったのは単純に焼き失敗で円盤が出来たから、それだけだ。
エンコードに CDallwrite はいらん。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/24 15:36 ID:m4WSifiQ
>>423 Sound Player Lilith
あれいいよ。WMAからwavに戻せるし、でもmp3エンコードできない。
mp3proの音質ってどうよ。
478 :
472 :03/02/24 15:58 ID:FaNOJ05X
>>MACで128kbpsでなるべく早くMP3に変換できるソフトは何? 予算は1万以内で考えてます。 すいませんネタじゃありません。 ipodがCD1枚10秒とか書いてあったんで... 教えて下さい
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/24 15:58 ID:YOjwSUm8
CPU:AthlonXP3000+以上 メモリ:1024MB以上 HDD:プラッタ40GBで7200回転の奴をRAID0 で午後を最速のセッティングにしてみれば? 無理か
>>478 おい、そこのバカ。転送速度とエンコ速度の違い理解できてる?
483 :
472 :03/02/24 19:41 ID:FaNOJ05X
485 :
472 :03/02/24 20:32 ID:FaNOJ05X
Lameの最新版を入手したいのですが、どこにありますか?
検索とかしようと思わないのか。
まさかカブルとは思わなんだ。
>>487 ,488
ありが㌧。
ずっとlame-3.94をさがしてたんだけど、もしかしてlame-3.93.1のことをそうよんでるの?
そう。
lameのバージョンてどうやってみるの?
lameのバージョンはエンコード中のDOS画面に書いてあります。
>>493 cdexを使ってるのですが、
dosで使うってこともできるのですか。
知りませんでした。
>>494 ひょっとしてdll使ってるんじゃないか?
今までずっとFhG一本だったけど、lameの進歩ぶりに感動しますた。 --preset extreme付けとくだけでMP3の苦手な高音域もビシッと出るし、 音楽の雰囲気もちゃんと残ってる。AAPSは携プレ専用に回しまつ。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/25 02:17 ID:/unH6gAk
lame落としたけどexeが無いから何もできないんだけど どうすれば。。。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/25 11:06 ID:j7K4gzrr
eac+lameを常用してるんですけども、Timing Problemってなんですかね?
正直ogg vorbisのほうがはるかに良い音出るな。 lameがどんなに高音質でも規格自体が高音質じゃないからもう駄目だな。 lameもvorbisに切り替えりゃいいのに。
>lameもvorbisに切り替えりゃいいのに。 LAMEが何の略か分かっている上で言ってるのかな。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ここでぼけて!! | |_________| ∧∧ || ( ゚д゚)|| / づΦ
Love AMErica
>>502 oggも以前と比べたら別物のように良くなったけど、個人的にはもう一つだと思う。
スタジオ録りの音源とかだと気にならないかも知れないけど、どんなにBR上げてもアンビエンスが殺される感じが我慢ならない。
スペアナの画面だけ見てると最強なんだけどね。とか言ってるとイ○プレスの糞記者みたいだけど。
ここはMP3エンコーダのスレだったりしちゃったりなんかして
しかしアレだな
最強のMP3エンコーダって言ったって、
開発を継続しているのは既にLameだけか
なんとなく寂しいワナ
>>507 スペアナだけなら多分MIOが最強。スレ違いだけど
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/26 00:12 ID:UikgqkmX
>>507 あいつの記事はまだスペア名で評価してるのか?
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/27 00:04 ID:Y4gGmD6X
515 :
512 :03/02/27 00:28 ID:Y4gGmD6X
いや確かに阿呆ですよ分からんもんだからお願い教えて
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ここでダッコ!! | |_________| ∧∧ || (*゚д゚)|| / づΦ
あぼーん
あぼーん
あぼーん
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/27 22:40 ID:zpjUkxd4
今まで午後使ってたけど このスレ見てLameに切り替えてみようと思いますた。 CD2wav32+Lameで逝くことにします。
EAC+LAMEに汁
また一人開眼したのか。
>>521 Lameを使うならExact Audio Copyでスレ検索するが吉
524 :
512 :03/02/28 00:19 ID:w/dN8hUf
>>517 保存して使えそうなんだけどエラーが発生して強制的に消されるんですけど
どうすればいい?、、、
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/28 00:24 ID:Clul/qCk
別に誰もかれもがEAC+LAMEにしなきゃいけない、ってもんでもないと思うぞ
すみません失礼します。とてもすれ違いなのですが質問させてください。 他のところでも質問しましたが帰ってこなそうでしたので ここで質問させてください。 cddbを検索することとかってできないのでしょうか? cdなしで。
>>528 悪いが三週間後に登場してくれ。まだ時期尚早だ。
>>529 はい。
ここで誰か答えてくれるのを待ってます。
>>530 は自分で調べる方が早く分かることに気づかないタイプ
教科書・取扱説明書は読まないタイプ
しかもマルチポスト。荒らしと認識したほうがよさげ。
EncSpot使わないとエンコーダーを判別できない自分は、まだまだ厨ですか?
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/01 17:19 ID:nlp8dFdm
リッパーとしてcd2wav32とeacって、音質に対する影響の違いはどれくらい? やっぱそれぞれで吸い出したwavいい機器で聴き比べると差がでてきますか?
>>534 それは使うドライブによって違います。
自分の環境ではEACのセキュアモードが一番楽で確実ですが。
>>533 俺もそれでむかついた。
ネットラジオ聞いてたら明らかにlameの20020422の音質だったから
Eメールで「今かかってる曲のエンコーダーってlameの20020422」じゃない?って」聞いたら
「わかりません」って言われた。
むかついたから「わからないくらいならそんなの使うな」って返信してやった。(ワラ
漏れには536の方がイタく見えるんだが。
尿意
どう考えても皮肉、あるいは釣り
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | あとはsage進行で!! | |___________| ∧∧ || (*゚д゚)|| / づΦ
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/01 19:46 ID:Cezo3vW9
あげ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | あとはハゲ進行で!! | |___________| ∧∧ || (*゚д゚)|| / づΦ
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 03:18 ID:z/P1zDSx
西武の和田
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 07:04 ID:iodevEXU
ダイエの松中
546 :
hage :03/03/02 09:45 ID:jpWHMTMa
横浜の監督
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 12:46 ID:C3yw7RHP
おまえのかあちゃん
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 14:58 ID:hdsAtv6Q
石田純一
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/03 03:04 ID:VC04nfox
ジミー大西
なんだこのクソスレは
>>550 ダミアソ((((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブルガタガタ
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 23:51 ID:l//702R/
WMA9でエンコード、CD品質(66kb/s)、VBRで縁故してみた。 MP3を捨てることにした。
>>552 200GB クラスの IDE HDD が当たり前の時代に、
そんな音質で満足出来るんですか?
どうせなら、WMA9 Lossless にした方が良くないですか?
>>553 200GB程度じゃ入りきらない>可逆だと
>>553 本人がそれで満足できてるんだから何も言う必要はありません。
200Gじゃ話にならんよ。
最近のAve糞のコピープロテクトのおかげでポータブルMP3プレイヤーが埃かぶってるんですがどうにかなりませんか?
マジレスするとCCCD読めるドライブとEACでリッピング。
wmaの64kbpsなんか糞 シンバルの音割れまくり ディストーションの音割れまくり
こんな音質で満足できる
>>552 の耳が羨ましいよ(w
wma96kbpsにしとけ
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 10:06 ID:LBDIXVoS
MP3は終わりでしょうね。
562 :
559 :03/03/05 10:28 ID:b+CjCheq
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 11:26 ID:/d/YsKGb
wma128kbpsにしとけ
MP3は終わりでしょうね。
MP3 は始まりましょうね。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 13:38 ID:CuggCGom
wma160kbpsにしとけ
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 13:55 ID:F1NYSBg1
ステレオとジョイント・ステレオってどう違うのでしょうか? どちらの方が音は良いのでしょうか? わかる人、教えてください。お願いします。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 13:57 ID:rn4SUqB0
wavにしとけ。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 15:02 ID:wuHTuDGB
apeにしとけ。で無限ループ
MP3-24kHz/56kbpsにしとけ
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 22:09 ID:W4L4o1Sh
AIFF にしとけ
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 03:06 ID:1jZPIynt
とりあえず WMAは128k以上 MP3は午後なら160kでもいいと思うけど 他縁故ダーなら192k以上にしとけ。 Sonic StageのATRAC3ならやや低ビットレートでもいいかも。 低ビットレートだと WMAは高音域がシンバル音で割れまくる。 MP3は音がこもる。 見たいな感じかな
radiumってどこから落とせるの?
午後使いは帰れ
午後使うんだったらlameのq9のほうがまし?
マシ
マジ?
シメジ
シャモジ
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 02:27 ID:+1Nam9Mg
Lame3.931の128kbpsでエンコードしたmp3ファイルのはずなのに、 「EncSpot」での表示が127kbpsになってしまうのはなぜ?!
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 05:04 ID:+QHpa7TC
>>579 午後使いじゃないよ
ただ正直な意見を述べたに過ぎない
貴様こそカエレ!!(・∀・)
>>580 たしかに…
とりあえず、128k以上であればだいたいイイ音かと
mp3で音楽を聴くなんて最悪のバカ。wavで聞け。サイズを小さくしたけりゃ apeでも使っとけ。 おれは落語の録音用にmp3を使う。放送大学の歴史や哲学なんかも mp3にして聞く。音楽をmp3にするやつはバカで変態。
>>587 解決しました。ありがとうございました。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 15:00 ID:dqgXIBTc
テキュノとかはIISがイイ(゚д゚)ような ウマウマ
IISはDLL化して無料化して汎用で使えるようにならないと(・A ・)イクナイ!ような マズマズ
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/08 00:28 ID:ZEI+En0f
musicmatchは劣らないと思う。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/08 01:13 ID:r4MaFzC/
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/08 01:44 ID:f9y/Kz2T
musicmatchって以外と音質良くない?
ミュージックマッチとビートジャムどっちが音質良いですかね?
587 は音楽をどんな環境で聴いてるの? まさか、へっぽこサウンドカード& PC スピーカーとか、 ラジカセやミニコンポなんて構成じゃないんでしょ?
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/08 19:42 ID:cHTpIsBp
>>594 普通に良いと思うよ CBR160kbps前後なら特に
FastEncはクオリティが「ノーマル」の場合だけで
それ以上のクオリティだとだとAlternateという別コーデックでエンコしてるらしいです
最高品質だとスピードかなりとろいけどね
訂正 ×だとだと ○だと
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 01:26 ID:eYGKTOSV
LAMEのバイナリ配布って、いまだに違法なの? 午後は再開したってことは、「議論中でグレー」ってことなんだろうか? グレーなら、違法と確定するまではLAMEもバイナリ配布しちまえばいいのに。
普通にバイナリ配布してるだろ。
つーか、法改正でグレイからブラックに変化したような・・・。
>>600 違法というか、特許料の請求が配布側に行く可能性はある。
もちろん最初から特許使用料を払うならば問題はない。
午後は直接バイナリを配布する、という形態を取らず
ソースとそれをmakeするための環境を配布している。
個人的にはこれは黒に近いグレーだと考えるが。
604 :
600 :03/03/09 01:56 ID:eYGKTOSV
ご返答感謝です。
>>601 バイナリ配布は、第三者が勝手にやってるだけでは?
そこがグレーなんじゃないか、っていうことなんですか。
著作権者が正式にバイナリ配布しているサイトがあって、
私が見逃してるだけなのでしょうか。
>>602 ゲッ! 違法になったんですか?
いつごろの改正なんでしょうか……。
FhGの特許が有効でない外国での配布しかなさそうだ。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 09:17 ID:AK1li9Sz
MUSICMATCH MP3 Jukebox 7 サラウンドでCBR(固定ビットレート)の320で最高設定でしてますが、 MP3でもかなり音いいですよ それとQMAXがよくマッチしていて、サラウンド派で2chしかできない人にはおすすめかな LAMEもいいと思うけど、市販ソフトがイイと思う人はMUSICMATCH MP3 Jukebox 7 サラウンドがいいぞ! いろいろ機能がいっぱいあって楽しい あと付属のラジオ機能でよくダンスミュージックきけて、気に入ったのはCDでレンタルっていう使い方もできていい!
>市販ソフトがイイと思う人はMUSICMATCH MP3 Jukebox 7 サラウンドがいいぞ! 市販ソフトがイイと思う人なら既にイイと思う市販ソフトを持っているのではないですか?
>>607 エンコーダーは何なの?MUSICMATCHってverによって使ってる
エンコーダー違わなかったっけ?
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/10 14:58 ID:/1/7P9vY
EncSpotのページが㌧㌦ヽ(`Д´)ノ落とせない・・誰かうpきぼんぬ!
IISは低音補正するプレイヤーにはよさげなカンジ 普通ので聴いてるとシンバル・ハットが乾いててよろしくないな
調べてみたら旧IISのCODECのインストーラは700kbしかないらしい こんなので巨大な利益を貪ってるのかと思うとなんか悔しいね
>>613 FIISを擁護する訳ではないが、ソフトウェアを容量で評価するのはどうかと…
>>610 旧バージョン使えよ。新しいのは調子悪いから。
616 :
山崎渉 :03/03/13 17:00 ID:DnUIv7Ns
(^^)
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/14 10:40 ID:qT0VbW5B
イタズラ半分でラジウムとlameのAMC入れてみたんだけど、これどうやって使うの? ラジウムはcd2wav32でAMC指定で使えたけど、lameとの選択がでけん。 もっといい方法は無いのかいな? 切り替えて使えるフロントエンドみたいなのとか・・。
ACMだったw 恥
ATM?
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/14 13:23 ID:z/SCDraR
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/15 05:03 ID:VEmfM4O4
YunaSoft MP3 Encoder 98って糞すぎ。これでエンコしてる奴の気がしれん。
>>621 だから、外部からRadiumが使えるようにすれば最強だろ
おまえらVorbisに移行する気はないのですか?
ないのでつ SCMPX サイコー!
で、今からエンコしようと思うのですが、結局何が最強なんですか? 「アルバム共有なら無圧縮!」みたいに、ダウソ板での定番が 決まってるとありがたいのだが。
626 :
625 :03/03/15 23:38 ID:D/xMqtR9
スマソ、ソフト板ですた・・・。
>>625 Lameがいいんじゃねぇの。
Lame3.92で --alt preset extreme --interch 0.0005
とでもしとけ。
固定ビットレートがいいなら --alt preset cbr 192 とか
628 :
625 :03/03/16 04:52 ID:4S+igrEi
>>627 どうも。後者でやっております。
けど、遅くないすか?コレ
629 :
625 :03/03/16 05:01 ID:4S+igrEi
あぁ、ちなみにECA?ってやつです。
最強云々言っといて速度厨かよ
633 :
625 :03/03/16 21:27 ID:IDZhLnvP
なるほど。EACでいきたいと思ういます。 lameと。 ただEACでのcueがうまくできないんですよね。 脱北者でもわかるcueシートの作り方ってないかなぁ
cue sheet 作成で終わりだろ。英語も日本語も不自由な脱北者は大変ですね。 早くチョンパッチ出ると良いですね。
635 :
625 :03/03/16 22:43 ID:L+jJ4iDk
うん、できるにはできるんですが、 曲名とかTrack01のままなんですよ。 これは自分で書くしかないのかなぁ。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/17 03:14 ID:mJ2CZmA2
午後でwavにデコードしたら再生スピードが速くなっちゃったんですが・・ なんででしょう? そうならない場合もあるのですが、ファイルごとの特性によるしょうがない ことなんでしょうか。
638 :
お願いします :03/03/17 05:41 ID:P+LWS6LC
MP3プレーヤーって他のコンポのステレオジャックからケーブルでステレオジャック同志を つないでコンポで再生した音楽をMP3プレーヤーで録音することって出来ますか?
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/17 05:46 ID:Vju8CRnG
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/17 13:55 ID:j0yA/Kuv
>>609 たしか、日本で発売されている最新バージョンではFraunhofer IISだよ
641 :
635 :03/03/17 19:20 ID:BYCk/12r
>>636 ありがとうございます。
あなたの優しさに神のご加護を。
神様、加護たんの画像(・∀・)マダー?
何か違うYO!
キモ-
今までMUSICMATCHの標準設定で録音してて、 ここ読んでからVBRの100%にして録音しました。 ぬぅおー!いい音じゃないっすか! いいさ、どうせ俺の耳がしょぼいのさ! みんな罵倒するが良いさ!ガッデム!!
>>647 自己満足可能なら、エンコーダに何を使っても、
ビットレートを下げても、ヘッポコ・スピーカーでも良いんじゃないの?
んにゃあ そりゃあなんねえ ビットレート下げたら音割れるんでのぅ・・ ウォンチュウ!!
DQN…
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/20 07:06 ID:D246QkUv
!!? アウチ!! アイムサァーッド!
はっきりいってモーヲタ以外辻と加護って同じだよな
魔城ガッデム
>>654 って何?ガッデム城って聞いたことあるような。。。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/22 22:06 ID:bbfwoINJ
M3Eだろ。
ビットレート320Kbpsでしかエンコしませんが何か?
>>657 Kbpsなんて単位は存在しませんが何か?
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 01:12 ID:FV+HloLy
>>657 JetAudioではMP3 320Kbpsと表示されてますが何か?
面白そうだからもうちょっと続けてみようYO!
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 09:49 ID:+WpLjeQL
音楽CD→MP3ファイル変換→CD-R書き込み がひとつで出来る、日本語対応ソフトを教えてください。
このスレではLAMEとかいうソフトが人気らしいけど、日本語化できないですか?
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 18:00 ID:38Z2b6Gf
いままで、WinCDRでwav抽出→SCMPXでエンコ だったんですけど、 これって音質的にはどうなんでしょう? とりあえず手間がかかるので何か乗り換えたいわけですが……
>>663 楽勝だ YO!
ソース・ファイルにある文字列を書き換えて、
C/C++ コンパイラでコンパイルしてみ。
C/C++/Java では、引用符 ' で囲んだ文字が文字定数で、
二重引用符 " で囲んだ文字列が文字列定数ね。
Shift JIS で書かれたファイルのコンパイルに対応してない
コンパイラでは、Shift JIS の 2 バイト目が
バックスラッシュ(JIS 環境では半角円記号)の時にエラーが出るから、
コンパイラにパッチを当てるなり、
コンパイル前にファイルをチェックして、
2 バイト目がバックスラッシュだったら、
そこにもう一つバックスラッシュを挿入するソフトを作るべし。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 19:57 ID:dXMhFI2l
言われたようにソースを書き換えてコンパイルしました。 で、これどうやって使うんですか? ダブルクリックしても一瞬DOS窓が出るだけなんですが・・・ CD-CAファイルをドラッグ&ドロップしてもダメでした。 WindowsMediaPlayerやRealJukeBoxみたいに簡単にMP3が作れる訳では無いんですか?
>>668 > WindowsMediaPlayerやRealJukeBoxみたいに簡単にMP3が作れる訳では無いんですか?
簡単の基準を勝手に決めるのはいただけない。
>>668 WAV ファイルを lame.exe にドラッグ&ドロップすれば
作れますが?
オプションに拘りたければ、bat ファイルを書いて、
そこに WAV ファイルをドラッグ&ドロップすれば由。
>>668 ソースを書き換えたら、
GNU GPL に従ってソースを公開しないと、
Lili某の作者みたいにライセンス違反になるぞ!
>>671 別に公開しているのでなければ問題はなかろう。
GNU GPLのFAQでも読んでみなされ。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/26 16:55 ID:y7/h89kv
m3e_b099 MP3Compressor(F-IIS proコーデック) これPCの中で今日発見して懐かしかった まだ現役で使えるかな・・・
>>674 懐かしいなぁ。
PC を持ってなかった頃に初めて MP3 を作ったエンコーダだわ。
指定された実行ファイルしか実行できない設定の学校の PC で、
実行権限があった Visual C++ 内からコレを立ち上げて
よく使った・・・。
>>674 使えるんじゃない?個人的にはCBR128とかならLAMEよりFIISpro使いたい気分
MP3Compressorを使用するのはやめてくれ 理由は、いまさら語るまでもないだろう AAPS v1.55 + Radium Codec v1.263iを変わらず推奨する この組み合わせにはRadium External Codec Converter v1.50が必要 エンコードは256kbps、Stereoを基本とする
バカガキタ
なんでいまだにM3SEがでてこないんだ?
とっくにでてるな。 会社つぶれたのか…。
>>677 ねえ、
>Radium Codec v1.263i
と
>Radium External Codec Converter v1.50
イッタイ何処で落とせるのさ?他人に勧める奈良どっかにうpしてyo!
今更Radiumなんて古い.mp3 producerのクラック版使うくらいなら合法的に無料でFhG fastencが 使えるMusicmatchの方が良い。
わけがわからないのでmusicmatch mp3 jukebox 7 サラウンド とやらを買ってきました
F-IISってエンコーダ部分そのものは バージョンアップしてんの?
Radium Codec v1.263i >> fastenc だと思ってたんだけど・・
>>685 じゃないけど、パッケージソフトに使われてるfastencとかって進化してるのか?
>>688 ああ、音質強化と言うよりむしろバグをつぶす方向で
High Qualityだと結構いい音するよ、最強に遅いけど
訂正setteing > setting
ちょっとスレ違いかもしれませんが 32kHzモノラルのmp3をまとめて44kHzステレオのwavにデコードしたいんですけど いいツールありますか? ライティングソフトの制約上44kHzステレオじゃないとだめみたいなので。
>>693 に追記
Convert mono to stereo, Resamplerを有効にしなさい。
replay_gainを有効にするとクリッピング防止にもなってなお良い。
>>693 サパーリわかりませんdすた。
簡単なツールありますか? に訂正しまつ。
すいません。意味不明の単語を手探りで適当に弄ってみたらできました。 ベリベリサンクス!
突然なんですけど携帯メモリプレイヤーで128kで聞いてる人ってどれくらいいますか? つか96kに比べて電池の消費が激しくなると聞いたんですけど、体感的にも分かるほどなんでしょうか
プレーヤ-のバッファ容量や構造、再生方法にも依存するが、 ビットレートが低いほど同サイズのデータで長時間再生出来るため、 仕組みによっては消費量を低減させられる。 実際、1411kbps の CD が最大 1 時間再生、 320kbps の MP3 が最大 4 時間半再生なんて製品があるよね。 プレーヤーによっては、最大再生時間が 96/128 程度になるはず。
>>698 わざわざすんません
使ってるプレイヤーはクリエイティブのNOMAD MUVO 128MB です。オモチャみたいなやつなんですけど
再生時間がそのくらい延ばせそうなら96Kで統一してみますです
ちょいと質問失礼します。 最近、WIN98から2k環境に変えて、ついでにCDexも1.3>1.5β9にVer.upしたのですが、 MP3-MP3のビットレート変換エンコードが、著しく遅く(約3~4倍)なってしまいまった。 これって何が原因なんでしょうか・・・。 ちなみにOS以外の環境は変えてません。
701 :
700 :03/04/01 15:53 ID:nAJpAZve
すんません、自己解決しますた。 サンプリングレート変換autoにしたら速度元に戻りました。 ってか、こんな設定有ったの今気づいた。(汁
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/03 03:29 ID:J39trJG6
CD→曲の一部(数十秒とか)の切り出し&フェードイン、アウト→MP3書き出しがひとつのソフトでできるものってないでしょうか? 複数のソフトを使えばできると思いますが、面倒だな~と。
>>702 スレ違い。
EAC で CD イメージを作り、WAV を切り出し&Fade&エンコードを
音声編集ソフトでやれば良い。
Sond Forge 6.0 でも良し、Sond Engine でも良し。
ただ、複数の CD から同じようなことをするなら、
レベルを整えておいた方が吉。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/03 17:34 ID:7HoQWzgy
ここで今までに出てる最強のエンコードって、パソコンで聞くのが前提なようですね。 携帯プレーヤーだとメモリ容量やら電池の持ち方なんかで96~128kbpsにせざるを得ないけど、 そういう条件の場合の最強のエンコーディングを、ここで聞くのってスレ違いなのかな? 少なくとも他のスレで、こういう用途にLameは使えないって知ったけど、じゃ、何が適しているのかな、と思ったので。
低ビットレートならLameよりも FhG fastencとかの方がいいんじゃね? もしくはWMAとか。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/03 19:22 ID:s85Bb43W
初心者なんですけども、何がお勧めですか? mp3でも音質落としたくないんで高ビットレートでやろうと思ってます。 使いやすいのがいいです。 このスレ的にはlameってうのがお勧めですか?
最強のライティングソフトスレってないのですか?
>>706 lameで --preset extreme --interch 0.0005
>>709 初心者にはコマンドラインオプションの使い方を説明するのは無理でしょ。
とりあえずCDexにもともと入っているLameでも--alt-preset extreme なら選べたはず。
>>706 AAPS v1.55 + Radium Codec v1.263iが最強
ただし、残念ながら初心者にはオススメできない
712 :
706 :03/04/04 11:25 ID:V7wQLGAj
とりあえずCDexってやつをつかうことにしました。lameなるほど確かにじかんかかりますねー。 このCDexってあんまりCD検索よくないんですけど(そのまま焼いたやつやちょっと古いのを 検索できない。realoneではできる)こういうの何とかならんもんですかねー?あと午後ってなんですか?
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/04 11:41 ID:ZboupuaR
>>712 ここや「コマンドラインを語る」スレでよく推奨されるオプションは、
リッチすぎて時間かかるんだよ(w
高ビットレートでいいならジョイントステレオすら使わず、
--alt-presetも使わず、クオリティレベルも-q2まで。
192以上なら大差ねえ。
CBR192のステレオ、q4くらいで満足したらそれでいいんじゃないの?
エンコ速度は速いよ、わりと。
>>712 >realoneではできる
んだったらrealoneでやれば?
718 :
sa :03/04/04 17:01 ID:zElqqNxZ
午後のバイナリはどこで手に入りますか?
配布元行けよ
720 :
sa :03/04/04 17:54 ID:zElqqNxZ
配布元にはソースしかありませぬ・・
>>720 1クリックでコンパイルできるだろーが。
ここを見てWINAMP2.81の音質をよくしようとして、おたちゃんのプラグをダウンロードしました。 けれどもディレクトリにコピーとか LayerⅠⅠⅠのチェックを外すとか、どうも今ひとつよくわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてくださると助かります。
>>724 何がわからないのかどうも今ひとつよくわかりません。
726 :
724 :03/04/05 21:42 ID:MUR6yyY+
>>725 結局ダウンロードしてきたプラグインを
WINAMP内でどうやって有効にするのかがわからないのです。
上で書いてあることはRead Meの説明にあるのですが・・・。
おたちゃんって何ですか? プラグって何ですか? LayerⅠⅠⅠって何ですか?
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 10:13 ID:x8kpgtu/
何?結局はlameがいいの?
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 14:27 ID:mk69rLMB
JSTEREOとSTEREOってどっちの方が音質良いの?
>>731 LAMEならJoint Stereo、XingのJoint Stereoにはバグがあるのでお勧めしない。
733 :
731 :03/04/06 15:28 ID:mk69rLMB
ほう。LAME使ってるからJSTEREO使ってみる。サンクス。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 15:42 ID:MI0lMuvC
音質はSTEREOのが良くねか?
>>734 LAMEには--nspsytuneと併用する--nssafejointや--nsmsfixがあるのでそれらで調整してください。
>>734 STEREOはJSTEREOより容量を食う
=ビットレートが制限されてる場合食われた分他を削る必要がある
って事。
>JSTEREOとSTEREOってどっちの方が音質良いの? この話を始めると結論など出ないのにあっという間にスレが埋まり無駄。
音と定位のどちらを重視するかで決めるべし。 音重視なら JS、定位重視なら ST。
漏れはほとんどの場合JSだな。
その辺りの事は
>>572 のリンク先に詳しく書いてある。
JointStereoとStereoは上手に使い分けていきたい F-IISを使用する際、Stereoならば256Kbps以上が基本 間違っても128KbpsでStereoを使ってはならない 音がスカスカで聴くに堪えない。192Kbps、Stereoはギリギリ許容できる レベルではあるが、それでも192KbpsならJointStereoのほうがいいだろう
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/08 18:19 ID:1v/3Sa5T
とりあえず128Kbpsの場合はどれがいいのですか?(ほかの形式も含めて)
>>742 耳や鑑賞環境が糞なら、どれを使っても同じ。
糞でない自信があれば自分でテストするのが一番。
LAME の低ビットレート向けチューンはこれから。
商用だが Audioactive Production Studio Pro の評判が良い。
但し、音質以外の問題について言えば、
可搬性信者は MP3、MS 信者は WMA、フリー信者は Ogg Vorbis、
他にも、MPEG 系では、Layer 2 の派生規格の MPEG Plus (MusePack)、
Layer 3 の派生規格の MP3PRO、AAC、AC-3 等がある。
B's Menuetはだめですか?
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/09 11:44 ID:gDw37YZD
192Kbpsでエンコードしたmp3を、128Kbpsでエンコードしなおした場合 WAVから直接128Kbpsにエンコードする場合よりも、音質わるくなりますか?
なります。 例えるなら、「標準」で録画したビデオを「3倍」でダビングするようなものです。 初めから3倍で録画したものの方が随分マシです。
音質が悪くなるのは間違いないが、 最初に非可逆エンコードした時点で、 失われる情報は失われているわけで、 同じエンコード・アルゴリズムを使いながら 大きな違いが出るかどうかは疑問。
mp3,aac.Vorbis等のMDCTを使ったフォーマットからの再エンコードに対して MDCTを使わないmp1,mp2.Musepackからの再エンコードは劣化が少なく 実際Musepackの--insaneや--braindeadは再エンコード用のソースにもよく使われる。
再エンコは1回くらいなら解らないこともあるかも知れないが、、 それを繰り返せばどんなに環境の悪い人でも区別がつくほど 音は劣化していく。 ちなみに劣化の具合としては同じ系統のエンコーダ、 又はフォーマットでの再エンコードは聴覚上著しく悪くなるようだ。 非可逆圧縮というのはノイズを付け加えているようなものだが、 エンコーダによってそのノイズの出方に特徴があるので 再エンコする毎にそういったノイズが強調されていくのだろう。
そういえば、ヤマハが音楽の重ね録音に使える MP3 レコーダを発表してたな。 テープで重ね録音するよりは、MP3 の重ね録音 (デコ後にミックスして再エンコ)の方がマシだと言ってた記憶がある。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/10 13:13 ID:JdrooPSx
wmaからmp3にできるのってないですか?
cdexでエンコするときcbr192kならalt preset cbrとhigh(q=2)どっちがお勧めですか?
↑lameを使うときです 失礼
>>754 前者、付け加えて言うならcbrである必要がない限りstandardを薦める。
757 :
754 :03/04/10 15:41 ID:yCq/PSP8
>756 ありがとう ファイルサイズが大きくなると思って敬遠してました あんまかりわらないですね これからはstandardでいきます
cbrなのになぜサイズが大きくなるのかと
cbr64と320はサイズが同じなんですね?
760 :
754 :03/04/10 20:45 ID:yCq/PSP8
standardとcbr192kのサイズがあんまり変わらないということです
VBRは自分でエンコして聴いてると 何となく気持ち悪いので漏れはCBR192
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/12 14:54 ID:eSDQd3U/
rmjという拡張子はMP3にエンコできないですか・・? もしできるならそのソフトをどなたか教えていただけないでしょうか。 申し訳ないです。
rmiじゃなくて?
>>762 拡張子が rmj だろうが何だろうが、
中身が MS-WAV なら MP3 にエンコ出来ますが?
765 :
762 :03/04/12 21:32 ID:ulXpK42D
>>763 さん
はい、RMJです。RealONEPlayerで吸ったらこの拡張子に・・
>>764 さん
どのソフトでできますかね・・すみませんが教えていただきたいです。
>>107 名無しさん@3周年 03/04/12 15:52
> スレ違いですが、すみません質問させてください・・
> rmjという拡張子はMP3にエンコできないですか?
> もしできるならそのソフトをどなたか教えていただけないでしょうか。
> 申し訳ないです。
マルチうぜぇよ
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/14 20:58 ID:pRDEkv7t
モノラルでFM放送をPCに取り込んでいて
低ビットレートのmp3を作りたいのですが、FastEncがいいと聞きました。
http://www.geocities.com/fastenc/ ここで落としたんですが使い方がわかりません。
エンコードだけできればいいのですがどうしたらいいですか?
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
ついでにお勧めの設定かなんかあったら教えてくださいm(_ _)m
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/14 21:28 ID:pRDEkv7t
>>769 fastencc.exeにwavをドラッグアンドドロップしたんですが無理でした(泣)
それとビットレートとかの設定はどうすればいいのですか?
>>770 C:\>fastencc hoge.wav hoge.mp3 -br 48000
-br オプションで指定する。っていうかドキュメント読め
>>770 CDexで外部エンコーダーでfastencを指定。コマンドラインオプションに
%1 %2 と入力すれば使える。ビットレートなどの設定はfastencc.exeと一緒に
解凍されたmanual読め
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/16 23:40 ID:tta/ws0N
fastencでまとめて変換したいんですけど、フロントエンドみないなものはないんでしょうか? fastencでなくても同じエンコーダつかっているソフトならいいですけど。なるべく軽いやつで。
777 :
山崎渉 :03/04/17 11:34 ID:NQuoCQto
(^^)
>>776 ねえ、何であれチョソ語や漢語簡体・繁体あるのに日本語ないんだろ
勝手に人のメアド拾い出した上に、ネットに接続に逝こうとしますた。 おまけに関連付けも全て勝手に変更しますた。 即アンインストール実行。
>>780 インスコ時にってこと
後から諸設定変えれば良いのだろうけど、メアドを表示されたのにはムカッときた。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/17 21:23 ID:1w/Xx/WO
cdex+lame 使ってるけど、 エンコードしたやつを聞くと、ぼっこぼっこ音すんだよなぁ。
783 :
動画直リン :03/04/17 21:24 ID:Ft5lr2cB
785 :
782 :03/04/18 00:36 ID:3smjeKTT
>>784 サンクス。
他のエンコーダだといいんだけど、CDex+lameだけがノイズ出るんだよね。
設定見直してみます。
786 :
山崎渉 :03/04/20 05:59 ID:UsZJVDL5
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
128で音質が一番良いエンコーダーって何ですか?
lame
すいません。質問です。CDex+Lameを使用しているのですが、 色々なサイトを見ると、エンコーダーオプションの音質の所は変化させると エンコード時間が違うと書いてありますが、自分の場合、lowとvery high qualityの 場合においての時間がほとんど違わないのです。これは設定がおかしいのでしょうか? CPU Pen3 800Mhz メモリー256M エンコーダーオプションの設定 CPU優先度 normal、 ビットレート 256Kbps Stereo オンザフライMP3エンコードにチェック VBR Method=Disabled です。 4分30秒ほどの曲が、lowでもvery high qualityでも1分40秒ほどで完成します。 本来なら「CDexってどう?」のスレッドに書き込むのが本当なのでしょうが、 "10058Can't send after socket shutdown"と出て繋がらないのでここに書かせて頂いています。
>>789 明らかにおかしい。
普通は倍くらい速度差がでる。
ていうかヴァージョンくらい書いた方がいいよ。
CDexの最新は1.50beta10、
lameはv3.93.1。
入れなおしてみたら。
今日は良い事したっと。
791 :
789 :03/04/22 17:16 ID:7NOFMlJ9
>>790 ありがとうございます。あれから1.50beta10を入れてみたら
速度が違うようになりました。原因は分かりませんが、直ったので良しとします。
今まで使っていたのは1.40の正式版でした。過不足なく状態を書かなくては・・・。
と思っていましたが、一番肝心な事を書き忘れていました・・。申し訳ありません。
F-IISのエンコーダが最近改良されたらしい CoolEditPro2.1に搭載されてる。
>>785 おなじく。自分の場合はCDex入れると、今までの全部のmp3ファイルがそうなったので、CDexやめてソニステつかってます。
dllいれたらなおりました。
lameで外部入力から録音できるエンコーダーってないんでしょうか?
lameはエンコーダー
WinGOGOのLineInリアルタイムエンコみたいなのが欲しいっつ事なのかな?
CDexで出来なかったっけ?いいかげんな記憶だけど。
lame使ってるんですが CDとおなじぐらいの音質にしたいのですが できますか?
>>801 「CDとおなじぐらい」の定義による。
「CDとおなじ」とは書いていないところを見ると、
必ずしも可逆に拘っているわけではないのかな?
ただ、「CDとおなじぐらい」の定義を人に説明出来なければ、
自分が納得するまで試行錯誤するしかない。
だから、みんな試行錯誤してるわけだ。
CDすら再生する環境で音質変わるしな。
WAVEにする際も多少変わる。
それに人によって良い音質の定義も変わるからな。(
>>803 と同じか)
漏れの場合はMP3になっても全然気にならなかったりするが
他の香具師だとMP3じゃ聞いてられんって口だけな気がするような香具師もいるし。
原音とのABXによるブラインドテストで区別がつかない音質を基準に考えれば 良いと思う。
806 :
801 :03/04/24 23:55 ID:eqaNTbf0
いやもうCDと同じかそれ以上です lame使っても何も変わら無いんですよんね
>>806 それ以上って???
MP3 規格に拘る?
または、LAME に拘る?
拘らなければ、非可逆では Musepack の --braindead、
可逆では FLAC、或いは、LAME を使った規格外 MP3 (CBR 640kbps 等)
のような選択肢もある。
オーディオカードのデジタル出力による再生でも、
接続先のアンプやスピーカーの特性はもちろん、
ケーブルの品質や、オーディオカードが生成するクロックの正確さ
などでも微妙に音が変わる。
EAC でコピーした CD も、リッピングしたら同じデータなのに、
CD-R を再生したら音が悪いと感じる人が居る。
アナログ世界にデジタル・データを記録しているので、
アナログ特性が重要になる。
ブラインドテストすら面倒なら、
聴き環境や用途を書いた方が有用なレスが付くことは間違いない。
>>807 > EAC でコピーした CD も、リッピングしたら同じデータなのに、
> CD-R を再生したら音が悪いと感じる人が居る。
冗談ですよね?
>>806 CDよりいい音というが、
CDより原音に忠実な音をCDから作ることは不可能。
CDより好みの音にするなら吸い出したWAVEファイルを加工すれば出来るはず。
>>806 809 の通り、低品質なものから高品質なものを作るのは無理。
コピーや再生を繰り返して、音が糞になったカセットテープを元に
CD-R に焼いたところで、それは本来の CD 品質の音とは言えず、
劣化したテープをデジタル化した音に過ぎない。
単品のカセットデッキを使えば、多少はマシな音になるが。
>>808 本当。
記録品質によって、再生時のエラー発生率が変わって来る。
エラーがあるとエラー訂正や補間が行われるために音が変わってしまう。
CD-R メディア、焼きドライブ、焼き設定などの影響も受ける。
多くの場合、違いが分かるのはピュア・オーディオを楽しまれる方々だが。
基本的に、CD-DA で焼くより、WAV データとして焼いた方が、
音質の差は少なくなる。
(CD プレーヤーで再生できないが・・・)
811 :
808 :03/04/25 20:48 ID:hmhSwGgX
>>810 どうやら誤解させてしまったようですね。
CDのデータとリッピングしたデータが "同じデータ"
という部分に対して『冗談ですよね』と言ったのです。
812 :
初心者@お腹いっぱい。 :03/04/26 12:10 ID:9khFz0NW
すいません。 質問なんですが、asfファイルをmp3エンコードできるソフトってありますか?
ギャップに関しては完全なコピーを行える環境を構築可能。 あとは焼き品質と読み取り能力。 プレス ROM には品質ではかなわないが、完全なコピーは可能。
>>812 まず、asf のオーディオ部を wav にデコードすることを考えたら?
>>812 1.サウンドカードのアナログ出力をラジカセのアナログ入力に繋ぐ。
2.MP3 を再生して、カセットテープに録音する。
3.ラジカセのアナログ出力をサウンドカードのアナログ入力に繋ぐ。
4.カセットテープを再生して、WAV で録音する。
5.MP3 にエンコードする。
これが出来れば、お好きなソフトをお使いくださいませ。
ありきたりの MP3 を超える、スーパー・ラジカセ品質の MP3 が完成します。
4 と 5 を一度に済ませたければ、音狂の伽履怨みゅーじっく等で良い。
>>817 >2.MP3 を再生して、カセットテープに録音する。
2.asfを再生して~
の間違いだろーが、しっかりボケんかい!
>>818 >2.asfを再生して~
>の間違いだろーが、しっかりボケんかい!
しっかりボケとるぞ!(笑)
MusicMatch Jukeboxってwav→mp3は無理なんですか?
>>820 File > Convert Files...
MP3 2.5に対応したエン/デコーダはどれがいいっすか? WAVに変換できるヤツ。 ミュージックマッチ以外で。
>>822 意味がわからんのだけど、もうちょっと正確な用語を使い、自分が具体的に
なにをしたいのか書いてくれない?
>>822 MPEG2.5 AudioLayer III のこと?
大概対応してると思うけど。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/10 23:04 ID:+a8rzdr+
LAMEを使って160Kbpsぐらいで一番高音質の設定って何だと思う?>>ALL
829 :
826 :03/05/11 00:28 ID:xZHiV2x2
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/11 00:43 ID:Pl2O+MNK
【UD Agent】Team2chがEasynewsに抜かれるまであと2ヶ月
現在第二位のEasynewsのスポンサー見ると気付くとおもうけど、UDと重複するアメの有名な企業ばっかりだ。
日本のアマチュアグループの2chがトップになっていることが気に食わない香具師が居るんだよ。
アメのUD主催者だって、わけわからん日本のGrがトップでは、胸を張って状況報告できないだろう。
主催者側の2ch潰しだよ。
彼らの祭りに、日本人がトップに出るのが気に入らない。
F1レースで日本人潰しがあったのと同じ。
だから絶対Team2chが負けたくないよな。おまいらも協力してください。
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1052514686/
>>832 →【最高音質】Monkey's Audio / FLAC
【入門】MP3<→【(比較的) 高音質】Musepack / Vorbis
→【並音質】WMA / ATRAC3
MP3≒WMA≒ATRAC3
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/16 00:16 ID:31O184e5
はじめまして EACとLAMEを使ってCDからMP3に吸い出したのですがビットレートが210とか178とか曲によって変わってしまいます。 設定では160kbtsにしているのですが… これはVBCという可変ビットレートになっているからでしょうか? もしそうでしたらCBCにする方法などはありますでしょうか? ご教授願います。
>>835 微妙にスレ違い・・。
設定でCBR160にしてVBRになることは無いので設定の仕方が間違ってます。
EACスレってのがどっかにあった気がするからそこで聞けば?
838 :
835 :03/05/16 00:53 ID:31O184e5
>>836 ありがとうございます。
あちらで聞いてみます。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/18 13:21 ID:CeJ4o8I5
>830 いた違いだ 烏賊
Fraunhofer IISってどうよ、買ったライティングソフトに付いてたんだけど。
やっぱradiumだな。
EncSpotで FhG (ACM or producer pro) FhG (fastenc or mp3enc) FhG (l3enc or fastenc) FhG (fastenc) これだけFhGが出たのですが何事ですか?
>>842 FhG (ACM or producer pro)
読んで字の如し(Radium、AAPS含む)
FhG (fastenc or mp3enc)とFhG (l3enc or fastenc)
mp3enc、l3encは読んで字の如し
fastencは様々なアプリに様々なバージョンが搭載されているが、
互換性のある情報を読みとってEncSpotが判断してるのであろう。
FhG (fastenc)
CVS版のfastencだとこう表示される。
>>843 音的にはそれらのエンコーダの違いはあるんですか?
>>844 厳密にいえばCBRのRadiumが最強
携帯MP3プレイヤーの容量が少ないので、MP3→WMAへの変換したいと思っています。 できればVBRで、沢山のファイルをまとめて変換したいのですが... windows Media Encoder9だとまとめてエンコできません。 CDexでエンコーダーにMicrosoft WMA Encoder8を指定、または馬変換だと まとめてエンコできて便利なのですが、こちらはVBRで変換されてるのでしょうか? もしそうなら万事解決なのですが.... 上記のお答え、またはオススメのMP3→WMA変換ツールがありましたらよろしくお願いします。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/19 14:38 ID:0OwhJPQg
LAME393.ZIP ってのをダウンしたが、これをどうすればいいのでしょうか? 解凍してできたEXEファイルをCD2WAV32で外部エンコーダと指定 して試して一応MP3ができたが、もう少し設定とかできる筈だよね?
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/19 14:59 ID:dQDCw5L1
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/19 15:43 ID:2ZWi1hsq
Fraunhofer llS MPEG Layer-3 Codec[professional]って いかほどのモノですか?
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/19 18:57 ID:cKBmFmKS
>>851 英語よめないでつが……具体的にはどういうバグなんでしょうか?
856 :
854 :03/05/19 23:24 ID:AlPt0+Oh
>>855 おお、サンキューです。
Radiumを入れた時に、標準の古いFhG CODECを削除しちゃったので
気になってたのよー。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/19 23:35 ID:+HbvVydn
flacファイルって?
再確認。F-IIS使用時の推奨構成 Encoder:Audioactive Production Studio v1.55 Codec :Radium Codec v1.263i Radium External Codec Converter v1.50 これをかませてAAPSからRadiumが使えるようにする 基本は256kbps、Stereoで
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/20 00:15 ID:pIZTatAu
難しすぎる話でつな。
>>858 MP3に256kbpsも使うならMonkeyにする。
>>855 常にその問題が起きるような書き方するなよ、誤解されるだろ
問題に遭遇する確率は実際相当低い
確かに Monkey も悪くないが、700~950kbps 程度になるから、 EAC でリップした CD-DA イメージの保存に使って、 トラック単位での保存は Musepack の Braindead だな。
何のオプションもつけないLAMEと最高音質設定の午後では どっちが音質いいの。 コマンドラインオプションを勉強するのが面倒なので 同じくらいなら午後を使おうと思うんだけど。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 09:08 ID:PrpuVbwX
>864 それぐらいエンコードのこと分かっていないんだから、午後で逝ってよし。
866 :
動画直リン :03/05/21 09:12 ID:dh/cXHzV
>>864 お前みたいに脳味噌腐っているやつは、何使ってもいっしょだろ。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 12:43 ID:MHCt4jEK
MP3への変換を、 win付属のサウンドレコーダーで、 保存形式の変換でwav→mp3化しているが 本来のやり方ではないよね? 細かな設定ができず(ビットレートだけのみ)、wavヘッダ付きのジョイントステレオになる。
なんだよ本来のやり方って(w
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 17:38 ID:LVyEoIIC
みんなのやり方って事。
>862 でもAPEつかえる携帯ぷれいやーってあるざます?
872 :
860 :03/05/21 18:31 ID:fhEU81qd
>>871 や、そういう使い方なら256kbpsでも文句は言わないけど、
非可逆圧縮にそれだけ使うなら可逆圧縮を使ったほうが良いよなあ、
って意味で。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 20:48 ID:YTHUSNty
Radium Codecの新しいのって1.263iなの?
>>873 Radium製のCODECってのは存在しないよ。
よく言われるRadiumは、Fraunhofer MPEG Layer-3 Audio Codec version1.2Build63を
クラックしたもの。
んで現行のFraunhofer CODECはfastenc等。
CODEC単体では出回ってないし、無料なのは存在しない。
マンキーで保存した奴をMP3に変換して携帯プレイヤーにIN PCではマンキー、携帯プレイヤーではMP3 ッて感じで使い分けてる。
876 :
山崎渉 :03/05/22 01:49 ID:eoyKEfXZ
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 05:49 ID:acyOKyCJ
Radium External Codec Converter ってどこにもないよ(;´Д`)
>>877 radium codecで検索すれ。海外にごろごろ転がっとる。
LAME ACMの方が良い。Radiumはもう古い。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 07:10 ID:JrcuX4/7
女子高校生監禁コンクリート詰め事件!!!!
共産党幹部宅で行われた鬼畜行為(裁判で明らかになってます)(監禁41日間の内容)
・オイルを両大腿、膝、すねにたらして着火する
・熱がって火を消そうとすると手にもオイルをかけて着火、火が消えるとまた点火する
・性器に異物を入れて弄ぶ
・自分の尿を飲ます
・性器にライターを入れて着火する(この行為によって何度も気絶し、髪の毛が抜けていったという)
・性器を灰皿代わりにする
・性器にオロナミンCの瓶を入れる
・お尻の穴に花火を突っ込む
・性器に強引に直径3Cmの鉄の棒を突っ込んだり抜いたりして性器を破壊する
・頬が鼻の高さを超えるまで腫れ上がり、目の位置が陥没して分からないほどになるまで暴行
・歌謡曲を流して、歌詞にあわせて脇腹に思いっきりパンチをいれる
・痛さをこらえるので口が変なふうに歪むのを見て面白がる
・犯人2人の真ん中に立たせ、左右から肩や顔に回し蹴りを数発入れる
・顔にろうそくをたらす
・眉間に短くなった火のついたろうそくを立てる
・6kgの鉄アレイを腹に落とす
・鉄アレイで大腿や顔面を殴る
・逃げないようにガムテープで全身をぐるぐるまきにする
コンクリート詰め事件で検索すればわかります。
アンチが騒いでます(w
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1052793624/l50
本家MusicMatch Jukeboが、いつのまにかv8になってるな。 どうなんだろ音質上がったかな。
音の好みは古い新しいで語れんからなあ。
既知のバグが放置されているんだから枯れてもいない。
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 16:31 ID:pFBdEo6t
320/CBR/Stereoでエンコしるとき、CD原音にもっとも忠実なエンコーダはやっぱLAME?
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 16:38 ID:02HmyoP+
>>884 320kbpsならLAMEの--alt-preset insaneが最もよく調整されている。まあほとんどのサンプルでは
--alt-preset standardでも原音と区別がつかず十分だと思うが。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 19:41 ID:fn3N8ck4
>886 同。 MP3で320はアホだという説もあるが・・・ さすがにWAVじゃでかすぎ、でもできるだけ高音質って感じで使ってます。
VBRにすりゃいいのに
889 :
887 :03/05/23 09:11 ID:34MCHK5m
>888 すみません圧縮率以外でVBRのメリットってなんですか?
えっ、VBRって圧縮率しかメリットないの?? 音もCBRより良くなると思って長い時間かけてエンコしてたのに。
>>891 圧縮率の高さ=音も良くなる....って事でいいんじゃないかな?
ファイルサイズが小さくVBR=ファイルサイズが大きいCBR
って事は同程度のサイズに圧縮した場合はVBRのほうが音質が良くなるかと。
VBRの音はどうしても良いとは思えない・・・。 なんか乗り物酔いみたいな感覚になる。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/24 02:30 ID:f1OT8hXH
この板初めて来てこんな質問していいやら わかりませんが、mp3ファイルをノーマライズして CD-RにWAVEファイルとして焼こうと思ってるんですが 何かフリーソフトで良い物はありますか?? RIP!というのを使ったらB'Sで焼けませんでした。
>>894 B'Sのことはよく分からないが、設定が悪いんじゃないか?
データCDとして焼くんだぞ。
WAVEファイルは何も悪くないかと。
896 :
894 :03/05/24 02:49 ID:f1OT8hXH
>>895 即レスありがと!
B'Sは音楽データーってのがあってMP3を自動にWAVEで
焼いてくれるんだけどなぜかノーマライズ&ビットレートを
統一したファイルが焼けないんだよね。
VBRの理屈がわかっていれば、その弊害もまたよくわかるはず 圧縮しても、より本来の音に近いものを求めるならばCBRで
>>600 ソース落として自分でコンパイルすればいいだけじゃん。
通常の不定なソースだとCBRでVBRより音が良くなるのはmp3だと320kbpsの場合だけ。 もっともXing,FhGのVBRは余り良くないのが残念ではあるが。ちなみにソースがこの場合可逆圧縮もVBR。
>>897 VBRの理屈って?
マジでわからんので教えてほしいです。
>>897 理屈ねぇ。お前こそ理屈をお勉強しろよ。CBRでのリザーバーってなんのことか
理解できてる。ったく、消えろ、バカ
決して自分から解説しようとはしない奴 ボロが出たら困るもんね(w
VBR云々は、結局VBRのアルゴリズム次第だろう。 理屈の上ではVBRのほうが音が良くなるのは間違いない。 事実、他の近代的なフォーマットはVBRを基礎としているものが多い。 mp3でvbrを使用するならLameでpresetを使用するのが一番だが、 それでも不満を感じるのなら、むしろmp3はあきらめたほうがいいかも知れない。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/24 18:28 ID:03BX1NIL
>>906 >理屈の上ではVBRのほうが音が良くなるのは間違いない。
その「理屈」を説明してもらわないと、
ビットレートを節約すること以外の利点が見つけられないよ。
節約した所を他に回すための物だろ。
>>907 ずばり、そのビットレートを縮小することが目的。
非可逆圧縮はいかに時間単位あたりの容量における質を向上するかがポイントだ。
そこで人間が知覚できる、又は知覚しやすい部分に大きくbitを割り振り、
逆に知覚できない、又は知覚し難い部分のデータはbitを小さく割り振る。
これを時間軸において行う手法をVBRと呼ぶ。
ただ、この方法も常にいい結果が出る訳ではない。
それは知覚モデルの違いやフォーマットの限界から、
本来必要な部分に十分なbitが割り当てられない(割り当てない)
こともあるからだ。
だから最終的には自分の耳で聞いて判断するしかない。
オーディオの楽節の中には、エンコードの容易なものもあれば難しいものもあります。
すべてを不変ビット レート(Constant Bit Rate、CBR)でエンコーディングをする場合、
難しい楽節(複雑さゆえビットを多く必要とする) も易しい楽節(おそらく少ないビットで済む)
も共に同じ固定ビット レートでエンコードされます。ビット レートを一定に保つことにより、
CBR オペレーションの品質がオーディオ ファイルの複雑さに応じて強制的に変化させられます。
しかし、それと同じく難しいオーディオの楽節でも、可変ビット レート(VBR)オペレーション
の場合は、品質水準を強制的に優先するため、ビット レートが変化します。
VBR でエンコードした難しい楽節はビット レートが平均よりも高くなり、VBR で
エンコードした易しい楽節はビット レートが平均よりも低くなります。
同じようなビット レートで比較した場合、最終的には VBR のほうが
CBR よりも全体的な品質水準は高く安定します。
ttp://service.jp.real.com/help/faq/rjb2/rjb2faqa03.html#vbr
猿ってVBRだったよな?
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/24 19:26 ID:03BX1NIL
>>909-910 要するに、圧縮効率のやりくりであって、
CBR320より音が良くなるワケじゃないんでしょ(w
LAME等のフリーフォーマットを除くMP3の最大ビットレートは320である。
で、CBR320で最も原音に近いのは・・・という話に、
>>888 が「VBRにすりゃいい」などとレスしたことから
噛み合わない今の流れになっているんだけどね。
>>911 サイズを小さくするのが目的のものだから、当然でしょう。
デジタル放送とか、少しでも帯域を有効活用しようとする場合は、
涙ぐましくVBRを使う、そういうことですね。
結局、MP3でCBR320なんぞにする奴の気がしれんという事で。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/24 20:32 ID:XRb3a99u
ル━━━━━━(・∀・)━━━━━━プ
非可逆圧縮の場合、原音に対する再現性だけでなく、
視聴してて快適かどうかという要素もあるので、
不快でなければ平均ビットレートを下げても問題ない。
・・・という考え方に従えば、辿り着くところは
>>913 かな。
映像ファイル形式の AVI みたいに、
可逆音声圧縮ファイル形式の雛型みたいなものがあれば、
さぞ楽しいに違いない。
非可逆層を特定バイナリを用いてエンコードした非可逆圧縮データと、
それを特定バイナリを用いてデコードした音声と
ソース音声の差分を非圧縮データとしてファイルに記憶する。
まあ、圧縮時に用いた特定バイナリ以外を使うと、
可逆圧縮にならないところが欠点だが。
>>912 じゃぁ、はじめからCBR320限定の話だと断れ。
>F-IIS推奨マニュアル >Encoder:Audioactive Production Studio v1.55 とありますが、見つかるのはv2.04ばかりです。古いバージョン の方がエンコの質が良いということですか?探しつかれたので 同程度の質なら諦めようかと思うのですが。
>>917 FhGならMusicmatchやCool Editのfastencの方が良い。
LAMEヲタのせいでこのスレのレベルもめっきり下がってしまった。 やはりコンパイラの違いを意識しないアホどもではこの程度か。 俺の警鐘をもっと真摯に受け止められるだけの度量があれば良かったのに・・・
名無しで「俺の」と言われても
曲が始まる前の無音部分にジーッっていう雑音が入ってるんだけど、 こういう雑音を取り除くソフト誰か知りませんか?
923 :
710 :03/05/26 00:54 ID:AqYZo7pf
Producer Professionalはどうなの?
>>921 wavならSoundEngineのノイズゲートで簡単にとれるよ
他の板のmp3関連のスレでは未だに 「ビットレートは128kbpsで十分でしょうか?」とか 「lameとgogoはどっちが音がいいんでしょうか?」とか 「CBRとVBRはどっちが音がいいんでしょうか?」とか 「もせ」とか言ってる奴がいた。 なんで自分で決められないのかわからない。
>MP3で320はアホだという説もあるが・・・ アホだろ。
Encoder:Audioactive Production Studio v1.55 Codec :Radium Codec v1.263i Radium External Codec Converter v1.50 これをかませてAAPSからRadiumが使えるようにする 基本は256kbps、Stereoで 業界標準、ネット標準のF-IISが今も昔も間違いなく最強
スレ違いかもしれませんが MP3から音楽CDを作るのに、変換音質のよいお勧めソフトってありますか? 直接CD焼きするソフトでも、WAV変換ソストでもかまいません。
マジレスすると、
だな。
>>928 NERO等の市販のライティングソフトはほとんどFhGのデコーダを使っているだろうし精度は問題ない。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/28 00:10 ID:9jKtl7i3
だれかMusicmatch新旧比較しておらんか
>>934 いちおう7.20.0162までテストしてるんだな。今のVer.8って何か変わってるのかな?
936 :
山崎渉 :03/05/28 16:38 ID:OoiF6JG1
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/29 23:45 ID:Zu4ik0mg
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/30 07:31 ID:6uGFMJWo
結構です。
>>937 曲順しっかりさせたいならファイル名に番号でもつければ?
それかリストファイル。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/31 08:48 ID:QizMUGvl
市販のソフトならともかく 保存するときにフォルダに名前を手入力しなきゃならんのか このソフトは・・・・・
t
>>937 俺は「アーティスト名フォルダ」→「アルバム名フォルダ」→「番号、曲名」.mp3
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/31 13:28 ID:QizMUGvl
やっぱ番号付けないとだめかなぁ
タグには曲順情報入れられないの?
>>943 の作業は全自動ですか?
945 :
_ :03/05/31 13:36 ID:J6//sQe4
スーパータグエディターとかのツールを使うといいよ
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/31 14:10 ID:pfq9BYhw
HDが未だに20Gしかない貧乏人です。俺。 MP3は、やっぱし、全曲ライブラリ化できるから良い。 よく使うのはCDex+gogoとCDex+Lameですね。 特にお気に入りのCDはLame --alt preset standerdまたはextreme -q 0 CDexのCDROMタブでセキュアに しています。 で、どうでもいいけどBGMには良いって感じはgogo128で、CDexもジッターエラー訂正のチェックはずして高速 エンコード。 けど、それより何より、中堅以上のオーディオをUSBオーディオデバイスでつながないと。せっかく苦労して時間 かけてエンコードした音質ももったいない気します。うちはDENONの中堅ミニコンポ(10年前くらいのもの。17万 円)使ってます。パソコン用スピーカーの購入検討していて、家にそこそこのオーディオある人はUSBオーディオ デバイスの購入を検討してはどうでしょう?USBならパソコン内部ノイズないし。
みんなの CDからMP3を作ってフォルダに格納するなりタグを編集するまでの 一連のプロセスを教えてください。 使ってるソフトも書いてね。
タグ打ちなんてしますん。 CD→WAV→MP3→Zip (゚Д゚)ウマー
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/31 15:31 ID:QizMUGvl
僕のばぁいは 1.\MP3\アーティスト名\アルバム名のフォルダを作っておく 2.CDを入れる 3.CD2WAV32をつかってCDDBで曲名を入れる 4.CD2WAV32とlameと組み合わせてMP3に変換 聞くときは 1.MP3の入っているフォルダを開く 2.一曲ずつドラッグアンドドロップ ってやってんだけど 非常にめんどくせぇ こんなもんなのか?MP3って・・・・・
1 CDexをつかってCDDBで曲名を入れる。日本のCDの場合は先にPlayerの gracenote CDDBを読んでCDplayer.iniに情報を書き込むボタン。 * CDexの保存設定はデスクトップにアーティスト名\アルバム名 になるよう設定 2 mymusic\にジャンル分けしたフォルダがあるのでそこにぶち込む。
CDを入れる→聴く→CDを取り出す
952>うちのパソコンのCDドライブ、音が悪すぎて感動します。MATSUSHITA UJDA330 オーディオのCDデッキにそもそも音で勝てるものはあるのかな?TEACはオーディオメーカーだけど。。。 なんかもうこのスレ終わりに近づいてるのにだんだん趣旨がそれてきてぢまいました。スレ汚しすんません
playerでCDDB情報入手 ↓ EACでアーティスト\アルバム\曲名 もちろんタグもEACで書き込み
フリーならLameしかねえだろ。
MXやWinnyで落とした音楽って、すでにmp3なのですか? 気になって夜も眠れません・・・ もしmp3だとしたらなぜ、mp3プレイヤーでない私のCDで聞けるのでしょうか? 謎が謎を呼んでおります・・・ けして釣りなんかでは有りませんので、教えてください。
956>ライティングソフトのヘルプ読むと良い。MP3をCDに焼くと。。。。 データとして焼いてるなら不思議だけど聞けるならいいじゃん もし本当に釣りなら、面白くなさすぎるレスなんで、釣りじゃないと思う。
>>956 初心者みたいだからマジレス。
>気になって夜も眠れません・・・
最低6時間は寝ないと健康によくないよ。
7時間がいいらしい。 8時間は寝すぎ。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/31 20:53 ID:QizMUGvl
>>955 そいつはCDexにも搭載されてますか?
960>搭載されてますよ。1.5では。でもオプションを自分で設定できない。選ぶ所はあるけど だからLAMEダウンロードしてきて、CDexフォルダに入れてexternalencorderで設定するほうが 細かいことできます。LAMEがよくわからなきゃ、もとから入ってるLAMEのVBRで--alt preset standerd
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/31 21:49 ID:QizMUGvl
>>961 え?
今 みたけど normal (q=5)になってる。 これだと吸い取り速度がそこそこなんだってさ
--alt preset standerdにするとなんかちがうんすか?
962>音質のところでした。 エンコードは遅いほうが良い音になります。 VBR 0に近いほど高音質。
CDexで全部デフォ
3時間未満だと疲れが溜まる。 3時間以上寝ればあとは気分の問題。 8時間以上は寝すぎ。
最強の睡眠時間を決めるぜ!!
CDにMP3を焼いても、20曲程度しか入りません。 なにか間違っているのでしょうか? CDex+Lameでビットレートは128kbpsにしてます。 ライティングソフトはB'sGOLD5を使用してます。 一枚のCDに100曲ぐらい入れるには、どうすたらいいのでつかぁぁぁ・・!!!
969 :
sage :03/06/01 12:25 ID:QFXr7Kjt
データCDにするんじゃないの? てかそうしないと入る分けない。それとコンポがMP3(DVD)対応してないと聞けないはず!
970 :
789 :03/06/01 12:27 ID:d4Jajye+
>>968 MP3をそのまま焼くのだったら650~700M焼ける。
MP3を一般的なCDプレイヤーでも聴けるようにするのならば
WAV変換をして焼くので、74~80分しか入れられない。
(オーバーゾーンや90分CD-Rの話は除外)
971 :
789 :03/06/01 12:27 ID:d4Jajye+
書いている間に被ったw
>>968 ライティングソフトで音楽CDでなくデータCDを焼く設定にしていますか?
しかも789じゃなかった・・。何やってるんだ俺・・・・。吊ってきます・・・。
974 :
972 :03/06/01 12:30 ID:ue15YjSg
思いきり被った…
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/01 13:20 ID:UoQ4hh1K
ダウン板ではCDex+Lame最強説みたいなんだけど ここではどうなの?
>>975 使いやすさで選べばCDex+Lame
機能重視ならEAC+Lame
といったところじゃないかな。
ダウンロード板だとEAC派が多そうな気がしたけど、そうでもないのか。
EACは設定をどこで変えていいのか迷うな。 ウィザード使わんと変えれんのかと思ってしまう。 日本語化が「オプション」でなく「設定」と書いてあればすぐ気づいたのかも知れんが・・・
>>969 ~
>>972 そっか!!今まで、音楽CDで焼いていました。
だから、MP3に対応してないCDプレイヤーでも聞く事が
出来たんですね・・・
これから、データーCDとして焼いてみます。
979 :
オクレ :03/06/01 18:35 ID:iMd68enn
MP3タグに対応しているソフトはありますかい フリーでなくとも可です いまさら手遅れなんだけど、MP3のファイルを作りすぎてHDの空きが... もう少し整理しておけばよかった
MP3タグ?ID3ということですか? ほとんどのMP3関連のソフトが対応していますが、MP3タグ対応ソフトじゃなんのソフトかわかりません リッピング、タグ編集、プレーヤーいろいろあります。 「ID3 編集」などで検索してはどうですか?
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/01 20:46 ID:7fyUsebe
JフォンのSH52を買って音楽を聞こうと思ったのですが出来ません! ヨド○シのお兄さんに大丈夫といわれ、SDカードのリード&ライタができるのを購入しました。 PCからSDカードに音楽を入れて携帯で再生するにはどうすればいいんですか?
>>981 sd-jukeboxでセキュアmp3化する必要があるぜよ
質問スレでも聞いたのですがすれ違いだと思ったのでこっちで質問させていただきます。。 mp3のファイル名にトラック番号が入り、さらにCDDBに対応しているソフトってありますか?
984>超有名所のリッパ―くらいは試してから質問しに来たほうがいいですよ。 CDex CD2WAV EACなどなど。たぶん、自分で検索してフリーソフトダウンロードして 試してみると、2chに来るよかだいぶ早く検索できちゃいますよ。 CDDBという言葉がわかるくらいだから、何もしらない初心者ではないはずですから。 あと、ここもスレ違いです。あと、マルチ質問は怒られますよん。
ごめんなさい。 CDexいいですね。日本語化も楽ですね。 親切に有難う御座います。
986>いろいろ検索した後2chで情報交換するとより深くなるし、マルチうざい氏ねとかなんとか言われなくなります からね。またこのスレでも読んで、書き込んでください。
>>987 どうでもいいけどあなたアンカーの付け方ずーーっと逆ですよ。(2chでは、の話ね)
負荷軽減の為に2chビューアー使いましょうね。
>>987 はあ!そうなんですかぁ!はじめて気づきました!そういえばみんなそうなってますね。
気をつけます!
2chビューアーは、A Boneじゃだめですかね?
スレ違い
CDexってしーでぇっくすって読むのが一般的ですか? それともしーでぃーいーえっくすですか?
誰も次スレ立てんのか?
お前等イイ奴だな
埋め立て
998
999
1000!!!!!!!!!!!!!!!!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。