MP3はLAMEでエンコしてくれ Ver.5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナナシサソ
xingだのbladeだの、糞なエンコーダ使うのはヤメレ!!ヽ(`Д´)ノ

関連リンクその他は>>2-9あたり。

前スレ
MP3はLAMEでエンコしてくれ Ver.4
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1031756225/
2ナナシサソ:02/11/21 00:02 ID:eeDjq0sK

      ∧_∧                .'  , ..
     (    ) ,"⌒ヽ,         .∴ '      <⌒ヽ
   /"⌒ヽ 丶⌒"- ─ヽ,            .∴ ' ",, ,,("⌒丶
  丿 人     rー ─""     _ _ _,, _    " (入   ヽ,ヽ >>1
  (_  ソ \,   \彡-―""-――= ̄" ,,"" "`:      ヽ >  | )
       ",       '  ,,, __―__ _ー=_ ソ      ノ  丿 |
        (  入_,, ノ二三"ー ̄− _ =二__",,,   _,,(⌒ /  丿
        |  "                     (   ノヽノ  ,,.,ノ
        |   |                    /"  /   ,,/
        r⌒ )                  _|  /  ノ
        (   |                  (_ ,ノ  /
        |  |_ _,,               _ ,/ _ ノ
        (__ノ              (    /
                            ヽ_)"
3ナナシサソ:02/11/21 00:02 ID:ktfeanmU
4ナナシサソ:02/11/21 00:02 ID:azJSRSU/
★一般論・CDex周りその他

LAME Project本家
 http://www.mp3dev.org/mp3/
LAMEのバイナリを置いてるサイト
 http://home.pi.be/~mk442837/
Razor Lame(LAMEのGUI結構便利)
 http://www.dors.de/razorlame/
Razor Lame日本語化
 http://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
LAMEコマンドライン説明
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/1749/mpeg/lame.html

推奨Ripper ※吸出し精度はEACのほうが高いですが、初心者にはCDexを薦めます
 CDex(LAMEエンジン搭載・即MP3化可能) http://www.cdex.n3.net/
 Exact Audio Copy                  http://www.exactaudiocopy.de/
 Exact Audio Copy日本語化          http://homepage3.nifty.com/eacj/
 EAC関連情報                  http://homepage2.nifty.com/yss/
5ナナシサソ:02/11/21 00:02 ID:azJSRSU/
プリセットお勧めオプション 下の方ほどサイズが大きくなり音質が良くなる
CDexでは選択するだけなので簡単 insaneのみCBRで他はVBR
 --alt-preset standard
 --alt-preset extreme
 --alt-preset insane
ビットレートを指定したい人 下はCBR
--alt-preset 192
--alt-preset cbr 192

その他お勧めコマンドラインオプション
--interch 0.0005 左右のボリュームを考慮してエンコードする
-q0 音質を最高にする設定。ver3.93のみ推奨。3.92ではエンコ速度が極端に遅い&音質的向上皆無
使用例: --alt-preset standard --interch 0.0005 -q0
↑例というか推奨。

またCPUが遅くてと言う人には
 --alt-preset fast standard
 --alt-preset fast extreme
ただし3.92のみで。3.93はfastモードにバグがあるため

わかってきたら
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1035621688/
このへんを参考に。ただしマトモに理解せずに質問するのはヤメレ
6ナナシサソ:02/11/21 00:03 ID:B4dxMvNE
ふーん

7ナナシサソ:02/11/21 00:03 ID:azJSRSU/
CDexのCDドライブ設定 !必須!
1.オプション→設定→CD ROM で『自動設定』をクリック
2.警告画面が出るので、CDがドライブに入っていることを確認して『はい』を選ぶ
3.CDドライブに最適な設定を決めるためのテストを行うので少々待つ
4.一番右のカラムが"Pass"になっている物を選ぶ
5.CD ROM設定ウィンドウに戻るので、『リッピングの方法』をParanoia@` Fullにする
 ただ、この設定では遅いので状態の良いCDの場合はParanoia@` Overlap Onlyでもいい

CDexでコマンドラインオプションを使う方法
 1.オプション→設定→エンコーダ でExternal Encoderを指定
 2.『エンコーダのパス』を別途用意したLAMEのパスに設定
 3.『パラメータ配列』に使用したいオプションを書く この時最後に「 %1 %2」と書く
  『オンザフライエンコード』にチェックを入れるとリップとエンコを同時に行える、ただし
  この場合はコマンドラインオプションに「 -x」を追加すること


関連:PuchiErase(プチ音消しツール)
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se166611.html?site=n
これ使うぐらいならよっぽどエンコし直し/別のファイルを落としたほうがいい

Rippingに関連して・・・
 日本語対応したCDDB2鯖 CDexで使用可能(・∀・)イイ!
  http://freedbtest.dyndns.org/
8ナナシサソ:02/11/21 00:03 ID:azJSRSU/
結局エンコツールは?
(・∀・)イイ!      LAME
( ´_ゝ`)ま、いいか 午後3 FhG(F-IIS)
(・Α・)イクナイ      Xing Blade 午後2
過去の遺物:l3enc AudioActive Production Studio 2 m3e m3se Fraunhofer mp3 producer grip dBpowerAMP Music Converter
関連:
 EncSpot(エンコーダ判定ツール)http://www.guerillasoft.com/EncSpot2/index.html

タグ編集周り(色々なタグエディターがあるので各自調べて自分に合ったものを探すよう)
お勧めタグエディター Super Tag Editor
 http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/supertag/index.html
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/mp3DB/ste.html 改造版

Windows Media Player(V7.01)で取得したCDの曲情報を、MP3ファイルに埋め込むツール
簡易的なファイル名変更機能も実装
 http://www2.tokai.or.jp/uminchu/library.html#RENMP3
9ナナシサソ:02/11/21 00:04 ID:azJSRSU/
・ソフトウェアMP3プレイヤー関連
Sound Player Lilith(音質保持してMP3の音量変更する機能等あり、お勧め。ちなみに国産)
 http://www.project9k.jp/
Winamp(定番だが・・・音質悪いしLilith使えばいいような気がする、ネットラジオ配信等多彩なプラグインあり)
 http://www.winamp.com/
Winamp日本語化
 http://win32lab.com/
inmpg123(Winampの音質を上げるプラグイン;Lilith並の音質になる)改悪版
 http://www.aikis.or.jp/~otachan/in_mpg123.html


★音の違いがよくわからない という人は・・・
 クラッシック系の曲をエンコしてマトモなサウンドカード・スピーカーで聞くべし
10ナナシサソ:02/11/21 00:09 ID:azJSRSU/
CBR192kでエンコしたい人は
--alt-preset cbr 192 --interch 0.0005 -q0
がお薦めです。バージョンは3.93stableで。
またCBRを他のビットレートで使いたい人は
上記のオプションの192を好きな数字に変えて下さい。
11ナナシサソ:02/11/21 00:11 ID:rgSTugbg
>>1
お疲れ様
12ナナシサソ:02/11/21 00:13 ID:DuG18mg5
MP3は無圧縮でアーカイブして共有しようスレは姿を消したんだね・・・
13ナナシサソ:02/11/21 00:26 ID:BrudM2Iz
ttp://digilander.libero.it/divxdoor1/guida/radium.html

lameとか良く知らなかったころ、フリーのMP3コーデック探してて「お!」と思ってこれ入れたんだけど・・・どう?
漏れの耳では、CDexでエンコ比較したけど、lameとの差が良く分からんかった(´・ω・`)

lame、インスコ時に「XPのロゴテストに合格してない!」って脅されて思わず入れませんでした(´・ω・`)
14ナナシサソ:02/11/21 00:49 ID:azJSRSU/
>>13
それFIISだね。128kとかの低ビットレートだとLAMEよりも良いという人ともいます。
実際に漏れが聞いても128kならLAMEよりも良いと思います。
1513:02/11/21 01:18 ID:BrudM2Iz
をを、早速ありがとうございます。なるほど、高ビットレートで差が・・・
まともなコーデックだった、ああよかった。
コーデックより、ある程度高いビットレートだと。漏れは192kbps派。
16n:02/11/21 01:20 ID:YfYnTUxK
17ナナシサソ:02/11/21 22:13 ID:azJSRSU/
age
18ナナシサソ:02/11/22 02:30 ID:gjWc9+eX
>>17
ageてないし
19ナナシサソ:02/11/22 02:36 ID:9VwnXeJO
【祭り】この娘をモーニング娘。に!!【祭り】

2ちゃんねらーの力でこの娘をモーニング娘。にして差し上げよう!!
ニューヨークタイムズの田代神を目指せ!!

関連リンク
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/ テレ東HP
ttp://audition.tv-tokyo.co.jp/list.cgi 候補者一覧

みなさん、ぜひ284に一票入れてやって下さい。
ttp://audition.tv-tokyo.co.jp/img/candidates/large/00284.jpg

皆様の一票がモー娘。に新たな風を吹かせます。
20ナナシサソ:02/11/22 03:07 ID:URa8vVEK
>>14
Radiumって合法ですか?
21ナナシサソ:02/11/22 06:50 ID:J8iDtbyv
仮に違法だとしたらどうかするのか?
22ナナシサソ:02/11/22 22:41 ID:1i8I2zE0
lame3.93っていいのか?
23 :02/11/22 22:53 ID:lUPzHeZo
あれ、次スレだ。オメオメ
24ナナシサソ:02/11/23 00:05 ID:BF9CqTMI
FraunhoferIISが上に出てるけど、これいい?
25ナナシサソ:02/11/23 09:12 ID:tvunghHu
>>24
イクナイ
26ナナシサソ:02/11/23 10:23 ID:5toIL/tv
たまに数トラックあるCDを1トラックのmp3にしてあるけど
どうやって曲ごとにトラックを区切るんですか?
27ナナシサソ:02/11/23 13:26 ID:ZskYu5bO
28ナナシサソ:02/11/23 17:25 ID://Z+KsKH
ジッターエラーが出るんですけどどうしたらいいですか?
29ナナシサソ:02/11/23 18:22 ID:r4D7adtD
キーワードは「ジッターエラー」

これだけで答えれる人あちまれぇぇぇぇぇぇ!!!!!
30ナナシサソ:02/11/23 18:25 ID:bA7HjLfY
( ´・_・`) σ)Д`)プニプニ
31ナナシサソ:02/11/23 19:00 ID:a7YOedoJ
>>28
ちったー自分で考えれ。
32ナナシサソ:02/11/23 20:46 ID:KPtOcp+e
ぢったー自分で
33ナナシサソ:02/11/23 23:55 ID:F5Oq4Lnc
考えらー
34ナナシサソ:02/11/24 14:30 ID:5krdxbt/
FraunhoferIISのコーデックを直接使うのと
Production Studioから使うのでは微妙に音変わるのかな?
35ナナシサソ:02/11/24 21:53 ID:5sbInxV1
アルバムを無圧縮にして。一つに固めたんですが
リリスで再生しても最初のトラックしか再生されません。・゚・(ノД`)・゚・。

WMPだと普通にOKなんですが
36ナナシサソ:02/11/24 22:41 ID:6S+uM/ws
ENTIREってナプスター使ってる外人が作ったんだよな?MXに流すのはやめてくれよと。バラすのめんどい
37ナナシサソ:02/11/25 10:51 ID:1pzp23yO
hosyu
38ナナシサソ:02/11/25 12:08 ID:zC/saNCz
>>13のやつどうやって使うの?
39ナナシサソ:02/11/25 15:25 ID:bvy7HqmI
>>36
ttp://www.geocities.co.jp/AnimeComic/5498/albumzip/log/1033323514.html#R156
たいした手間ではないかと

普通のアルバムをentireでエンコードする意味は薄いが、nonstopやライブ物など
曲間が繋がってるソースでは、切れ目無く聴けるので有用
cueがあればWinamp+mp3cueやLilithでCDライクに頭出しも出来る

>>38
インストールした後ACMとして使える、つーか、標準のコーデックをハクして320kまで
使えるようにしてるだけ
曲の長さがちょっと変わったりkillersampleで変な音になったりする
バグ持ちなので、今更使う意味は薄いかと
128kで最高の音質を追い求めるならありだとは思うが
CBRではLameと同程度の音質なので、それ以外のエンコーダを使うよりはマシではある
40ナナシサソ:02/11/25 16:30 ID:zC/saNCz
  、ゞヾ'""''ソ;μ,
  ヾ       彡 <ほっしゅほっしゅ!
  ミ  ・д・    ミ     、ヾ''""ツノ,   <ホッシュホッシュ!
  彡        ミ     ミ ・д・  彡     ,,,,.,.,,,
  /ソ,, , ,; ,;;:、ヾ`    "ミ,, , ; ;;::ヾ     ミ・д・ミ <ホッシュホッシュ!
     "'"'''''"         "'''''""      "''''''"

4136:02/11/25 16:41 ID:cUZFfYzo
>>39
わざわざありがと。
…非常に悪いんだが、それ見た後で36書いたのよ。つまりそれすらめんどくさいと
42ナナシサソ:02/11/25 19:49 ID:b84n9lzf
MP3よりOGG
それよりももう可逆圧縮でいいだろ
43BADTASTE:02/11/25 23:39 ID:4Cd2hJ0r
>>35
LILITH、Winamp+123はVBR無圧縮アーカイブは聴けないッス。

zip..mp3を直に突っ込んで聴けるプレイヤーとして、ここ最近
気に入って使っているのがQCD Playerというプレイヤーソフトで、
素のWinampより音も良いし、DSPプラグインはそのまま流用できる
し、スキンもまぁまぁ豊富です。一度お試しあれ。
海外のソフトですが、マルチランゲージ対応なんで、プラグインを
入れればコンテキスト以外は日本語表示化です。

Googleですぐ見つかりますよ(・∀・) じゃ。
44ナナシサソ:02/11/26 15:43 ID:pjeiOmRy
ダウソ板に久しぶりに来たよ。
ところで、「アルバムは無圧縮アーカイブして共有しよう」スレはもうなくなっちゃったの?
アルバム交換に復帰したいんだけど、今の主流はmx?それともwinny?
45ナナシサソ:02/11/26 16:37 ID:TrPORNVL
交換って言ってる時点で…
46ナナシサソ:02/11/26 16:40 ID:PegiIPSi
CDexの日本語化でつまづきました…
ttp://www1.plala.or.jp/tsoma/mp3.html
にある通りやったんですがリンク先が落ちてるみたいで。
他に何か方法ありますか?
47ナナシサソ:02/11/26 17:06 ID:TrPORNVL
http://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html

んじゃこっちでどーぞ
4835:02/11/26 17:54 ID:ViWu9a/F
>>43
(・∀・)ノサンキュー
ほいさっさー
49ナナシサソ:02/11/26 17:59 ID:6d7S50N8
16 :名無しさん:02/10/15 22:55

◇CUEシートを使えば、無圧縮アルバムの曲単位での頭出しの問題が解決します。
たとえば、(album) hogehoge.zip.mp3 を頭出ししたい場合。

01.解凍する
02. CUEシートを作る
CueMasterを導入。(http://cuemaster.host.sk/
解凍したMP3フォルダをスキャンしてそのフォルダの構成を、CUEシートとして吐き出します。
すでにMP3にエンコードされてタグの打たれているアルバムに使うといいでしょう。
File > Import > Scan Folder > Start でアルバムフォルダの一覧が表示されます。
File > Save As... で任意のフォルダにCUEシートを保存します。
03.CUEシートを再生する(winampの場合)
mp3CUE Winamp Pluginを導入(http://www.guerillasoft.com/mp3cue/index.html
再生ウィンドウに再生したいアルバム((album) hogehoge.zip.mp3)を登録します。
mp3CUEウィンドウを選択して右クリック→importで該当するCUEシートを選択します。
あとは再生するだけです。
(MP3と同じフォルダに同じファイル名のCUEシートがあれば、MP3再生時に自動的に読み込んでくれます。
この場合、cueファイルは(album) hogehoge.zip.cueにすればオッケイです)

cueファイルはMP3ファイルに埋め込むことが可能ですが、無圧縮アーカイヴに埋め込むと
解凍時に問題が発生するおそれがあるので、別個のものとして管理するのがいいらしいです。

lilith でも対応してるよ。最新アルファで。
50ナナシサソ:02/11/26 19:39 ID:OfOLqKeV
winampでプレイリストにタグ情報じゃなくて
ファイル名をそのまま表示させたいんだけど
設定で変更できませんか
51ナナシサソ:02/11/26 19:44 ID:GkOsC0at
>>46
俺も同じところでつまずいたんだけど解決方法わかったよ。
要はただのリンク貼り間違え。
リンク先URLのトップにwww.を追加すれば素直にDLできましたよ。
52ナナシサソ:02/11/26 23:08 ID:L7UKDU6e
>>50
input プラグインの設定で出来るゾ。
プラグインによって設定の仕方も違うと思うが。
5346:02/11/26 23:49 ID:PegiIPSi
>>47 >>51
サンクス。はりきって共有します、テクーノですが。
54ナナシサソ:02/11/27 02:57 ID:y2MSXdhZ
mp3初めて意識しはじめたんでへたれな質問だが
教えてくれるとありがたいです。

LAMEのコーデックをのnfファイルをインスト
したんだけれどオーディオコーデックの中に
WinXP標準のmp3コーデックとlameのコーデックが
入った状態になってる。XP標準の方消去してもOKかな?

もう一つは消した後試しにDivX+mp3のファイルをWMP6と
BSプレイヤーで再生してコーデックのチェックしたんだけど
消したはずの標準コーデックが表示されるんだけど
このままで問題なしなのかな?

よろしくお願いします
55ナナシサソ:02/11/27 18:33 ID:HdFoU5iA
>>54
LAMEはコーデックじゃないよ。
コーデック = コーダー&デコーダの意味。(だったと思う。

LAMEは圧縮専門で、通常はコマンドラインで使う。
GUIで使いたいのならCDexがおすすめ。
詳しくは>>4〜10を読んでくだちい。
56ナナシサソ:02/11/27 18:41 ID:y2MSXdhZ
>>55
ありがとう
昨日3時間くらいあれこれ悩んでたw
57ナナシサソ:02/11/27 20:51 ID:IyONc6gO
>>52
3.xxにinputプラグインてあるんですか
58ナナシサソ:02/11/27 21:35 ID:a95cx0PS
おいおい。CDexの日本語化ってなんだよ。
option
select language
japanese
パッチなんかいらねーだろ。
5952:02/11/27 21:46 ID:fIdTdEis
>>57
スマン。使っているのがまだ2.81だから3.xxの事は分からん。
3.xxではinputプラグインは多分無いと思う。
これから使ってみる。
6052:02/11/27 23:15 ID:g83TtLIm
で、使ってみた。
ファイル名の表示が出来たので書いとく。
本体は日本語化はしていないからな。
メディアライブラリのファイル一覧からファイル名を表示させたいファイル
を選択して右クリック。delete info... を選ぶとプレイリストの方にファイル
名が表示される。以後、この状態で再生してもタグ情報は表示されない。

以上。スレと関係ないのでsage。
6152:02/11/28 02:48 ID:BK4nUZEj
ご免。
50の言ってたのは設定だね。何となく違った。
しかし、誰も居ねーのな、このスレ。

じゃ、俺は回線切って首吊(略
62あいうえお:02/11/28 14:44 ID:UGbHibGl
全すれ、このすれ見て自分なりにまとめて見ますた。どうかな?修正お願いしまっす。

基本 
3.93での推奨オプションは
--preset [standard/extreme/128/160/192等好みで] -q0 --interch 0.0005
標準1 (3.92)
--alt-preset extreme --interch 0.0005
標準2 (3.93)
--preset extreme --interch 0.0005 -q0
標準3 (3.93)
--preset extreme -q 0 --lowpass 20 --interch 0.0005
最高音質(3.93)
--preset cbr 320 -q 0 --lowpass 20
ローパスフィルタ(3.93)
--preset extreme -q 0 --lowpass 20 --interch 0.0005
フィルタつかわない(3.93)
--preset extreme -q 0 -k --interch 0.0005
6355:02/11/28 17:30 ID:Kv1Y9gzy
>>コーデック = コーダー&デコーダ

コーデック = エンコーダー&デコーダーの書き間違い。
スマソ。
64ナナシサソ:02/11/28 20:20 ID:B0ONjOiE
3.93ではプリセット使うなって、ほとんどのサイトに
警告が載ってるなぁ。

そういうことは早く言って欲しいよ。
既に、何枚エンコしたと思ってんだよ。
65ナナシサソ:02/11/28 20:25 ID:b6Y2+zmc
>>64

>3.93ではプリセット使うな
どういう事?
詳細希望です。
66M3SE信者:02/11/28 21:18 ID:f3wU2uS7
でした。

最近のLameの隆盛振りを苦々しく思い、馬鹿にしてやろうと最新版のLameと
M3SE ver1.1でエンコードしはっきりとわかるほどLameの完勝でした。。。
認めたくなかったのですがこれほど違うと抵抗できません、M3SEは本当に
過去の遺産になってしまったんだね・・・。
クラシック系ではまだ音の減衰の豊かさ等勝ってる部分は在ると思うが・・・。

・・・何か間抜けな文章になってしまった、具体的に何が違うとか
示してないので、叩かれるかもしれないけど圧倒的としかいえない・・・。
昨日から今日、今現在かなりしょんぼりです、ああ、M3SEよ・・・。
67ナナシサソ:02/11/28 23:35 ID:TU0kuMkw
なんか自分でイコライザちまちま調節すんのも面倒だから、いいファイルあれば教えて
68ナナシサソ:02/11/29 00:01 ID:wTolHHa7
見事ボケだ!
69ナナシサソ:02/11/29 00:01 ID:wTolHHa7
見事なボケだ!
70ナナシサソ:02/11/29 02:41 ID:jRkFQCjF
LAMEを午後のようにデュアルCPU対応にしてコンパイルしたいのですがソースをどのようにいじればいいですか?
71ナナシサソ:02/11/29 03:03 ID:81qlvTTO
デュアルCPUに対応して動くようにすれば良いです
72ナナシサソ:02/11/29 13:42 ID:0AtRThK3
つまるところCDexとEACどちらにするべきなのか?
73ナナシサソ:02/11/29 13:45 ID:O5zdHza5
CDexでいいです
74ナナシサソ:02/11/29 18:53 ID:h2+IGfqQ
mp3はいくら頑張ってもwavにはかなわんのか?
75(;゚Д゚):02/11/29 23:08 ID:bN1GbCBk
いきなり違う話なんだけどネットウォークマンてさ、MXで落としたmp3じゃ聞けないのかい?
76ナナシサソ:02/11/29 23:12 ID:90DAi3C2
MP3はLAMEでウンコしてくれ Ver.5
77(゚Д゚) ハア??:02/11/30 00:28 ID:dw9DMabF
高さ60cm、幅30cmのテクニクスってメーカーのスピーカーにYAMAHAのサブウーファー、
YMF744サウンドボードにAudio Magicってソフト使ってます。
電気屋に売ってるONKYOやSONYの10万円のコンポより俺ん家のパソコンの方が良い音するぜ。
音にこだわるってのをCDで聞くってことと勘違いしないように。
CDだろうがWAVだろうがMP3だろうが再生機器が重要じゃ。
78ナナシサソ:02/11/30 01:13 ID:NZaoJ4V0
>>77
 そのTDKのソフト、最初はえれえ良い音のように思っていたんだけど、どうも、
音を勝手にいじる(エフェクトかな?)ことがあって、ものによって元と比べて
バランスを崩しまくることがあるんで、なんか、もっとええもんはないんかと、
思ってたところで到達したのが、このスレなのだが。
  まさか、プレイヤーとしてのみ、あの使い勝手の悪いのを、
わざわざ使っているとも思えないし。 

 とりあえず、ほかにも、どうも釣られそうなポイントあるのだけど、
ここはこのスレ本来の主旨に立ち返ってあえて言っておこう。

 LAMEのほうが音は格段に良いでつ。

 プレイヤーもこのスレでも紹介されているKbが最高でつ。
 軽さ重視ならWyvernでつ。
79ナナシサソ:02/11/30 01:39 ID:odj7b/Er
午後3信者です
80(゚Д゚ )ウマー:02/11/30 01:40 ID:dw9DMabF
>78
うんうん、LAMEでエンコードは大賛成ですわ。俺はM3SEっての使ってるけど・・・。
プレーヤーのインターフェイスの悪さも異議なし・・・。
エフェクトは、確かにオンボードの時はすぐ音割れたりして大変でした。
挙句に1000曲とか曲を登録してるんで一曲リピートで再生してると3周目ぐらいで
強制終了されちまう。kb試してみるよ。ありがと。

このスレの主旨?で言いたいことは、
MP3は本物のCDに比べ、明らかに劣るってのは間違いだってことだ。
劣ってるのはアンタ(劣ってるって言う人)のパソコンの再生機器だ。
ONKYOのサウンドボードが( ゚д゚)ホスィ…
81(゚Д゚ )ウマー:02/11/30 01:47 ID:dw9DMabF
上の方にM3SEは過去の遺物とか書いてある・・・。
(-_-)ウツダシノウ
82ナナシサソ:02/11/30 01:52 ID:Nu/8SHK3
なんか、音響マニアのおっさんが紛れ込んで・・・るな・・・?
ここは、ダウソ板じゃ。
ただ聞くだけならCD聞くし、願わくばimageがいいわけで、
どうしようもなくWAVをやりとりしたい時に猿を使うんであって、
普段P2Pでゲッツするどうでもいい音源についてMP3マンセーしてるだけなんだ。
8378:02/11/30 02:23 ID:NZaoJ4V0
>>80
いや、言ってることj自体は概ね同意だったりするんよ、実は。
リッピングが糞でも、いいスピーカー用意したり、PCとその間に良いアンプをかましたりして、
環境整えれば、多少のこたあ全然気にならなくなります。それで最近まで特になにも考えてなかったのだけど、最近、メモリプレイヤー購入して、唖然としたんよ。こりゃ酷いって。
 ただ、それを書いても、明かにスレ違いだし、>>82にも激しく同意。
 んで、格段に良いという表現が引っかかるようなら、こう言い直してみる。

 LAMEはとても素直な変換が出来るのが良いでつ。

 漏れ的には、いかにいい音にするかよりも、いかにそのままでしてくれるかなのね。
84(゚Д゚) ハア??:02/11/30 02:25 ID:dw9DMabF
聞くんだったら少しでも良い音で聞こうとは思わんのか?
それにまだ、24歳じゃい。
85ナナシサソ:02/11/30 02:33 ID:Gs9BOxAi
YMF744サウンドボード?

>77は釣り好き
86ナナシサソ:02/11/30 02:35 ID:7VCYVjDG
>>62
--alt-preset 使うなら 3.92 で。
87ナナシサソ:02/11/30 02:38 ID:dw9DMabF
>85
あれ!?YAMAHAのYMF744チップ積んでるボードってこう言うんじゃないの?
商品名はAW744Proだす。
釣り好きって言われても、2ちゃん語あんまり詳しくないし・・・。
わがんねぇ。
88ナナシサソ:02/11/30 02:47 ID:Nu/8SHK3
>>87
いや・・・間違っちゃないが・・・。
YMF744で良い音とか言うから釣りって言われるんだよ。。
高音質なんて言ったら、ここの連中は下手すると24bit録音とか
192khzWAVなんて話をし始めるので。
サウンドボードとオーディオカードの違いくらい認識しておいた方が良いかと。
89ナナシサソ:02/11/30 03:07 ID:Nu/8SHK3
いかん、俺が喰い付いてしまったかな。。(w
要するにだ。MP3は所詮MP3だという前提で、
LAMEでVBRを効かすか、殺すかとかそんな話をウダウダしてるわけ。
弦の高音成分が・・・とか、オケのふくらみが無くなり・・・とか、
ウンチク垂れたい人はAV機器板でも行ってやってちょうだいって事なんだよね。
90ナナシサソ:02/11/30 10:55 ID:dw9DMabF
ふーん、YMF744でもまだ音悪いとか言う人いるんだ。
大丈夫さ、半年前くらいにこのスレでビットレート判定テストやった時、分かった人は少なかったからね。
俺も分かんなかったさ。しかも実際参加した人が少なくて口先だけ野郎が多いってことも証明したっけ。
ちなみに>77の音響システムの費用は13000円。
ウーファー10000円のボード3000円さ。スピーカーはタダさ!
という訳でLAMEでエンコードよろしく!
91ナナシサソ:02/11/30 11:00 ID:OPqmGrD/
ようはYMF744ボード自体が
音がよくないカードであることに気づいていないか
それとも釣りをやっているのか、そういう問題

こだわってるなら最低でもMAUDIO程度の
オーディオカードにすると思われる
92ナナシサソ:02/11/30 13:31 ID:ocaSw0EO
AW744を搭載しているから音が良いって訳じゃないですよ。
大切なのは回路の設計や使用している部品です。
もちろん音源チップの性能限界以上は出せませんけど。
一般にオーディオカードと呼ばれている物は5万円以上する訳ですが、
それらは回路や部品、機能がまったく違ってきます。
例えばDAコンバータの出力信号精度ひとつを取ってもまったくグレードの違う物です。

93ナナシサソ:02/11/30 13:56 ID:dw9DMabF
>91
凄いね、小さい時からピアノでもやってんの?MDなんて聞けない耳してそうだね。
それでウチのパソコンの音を悪いって言うけど、>77のシステムから考えてどの程度って考えてるん?

>92
今度、ONKYOのS/N比100の1万円のボードに変えようと考えてるけど甘い?

そして、俺みたいなMP3メインで音楽聴いてる人の為にもLAMEでエンコードしてよ。
94ナナシサソ:02/11/30 14:18 ID:CXhWBC0k
煽 り は ス ル ー で
95 :02/11/30 15:10 ID:Kszqf9oW
>>80
MP3のほうが明らかに劣ってるよ。lameでエンコしようが
Onkyoのボード(俺はDELTA OMNI STUDIO 66)使おうが音が痩せるの明らかにわかるだろ。
それなりに良い環境で聴いたこと無いんじゃないか?
96ナナシサソ:02/11/30 18:53 ID:tEraR0NJ
無駄な再エンコしてる奴多くてうざ過ぎ
9780:02/11/30 19:01 ID:dw9DMabF
>95
SONYの10万円ぐらいのコンポと比べて俺のパソコンの方が音が良いと思うが間違い?
それなりの良い環境ってどの辺よ?
98 :02/11/30 19:51 ID:Kszqf9oW
>>97
スレ違いだから一回だけレスね。
10万のコンポなら普通は十分だがSonyは痛すぎだな。
ピュア系でもモニター系でも良いからもう少し解像度の高いシステムで
聴いてみれば歴然と違いがわかるぞ。
それが無理ならAV板辺りで人気のヘッドホンでも良い。

ただ、海外でブラインドテストしたCDとMP3の聞き比べの結果は
MP3の方が聞きやすいと言う意見が多かったそうだ。
そういう意味(マスター側より聞きやすい)と言うことなら理解できるが
決して劣りはしないよ。
俺のシステムはこんな感じ↓
http://www.m-audio.co.jp/products/omni66/omni66.html
http://www.heavymoon.co.jp/products/bryston/products/3b/index.html
http://www.reyaudio.com/small.html#Anchor247042

此処までは必要ないっつうかヘタレな耳じゃなきゃ5万位のシステムでも十分解ると思うぞ。
99ナナシサソ:02/11/30 20:12 ID:NKM2ZEj8
コンポのSP(CDM-1)で聴くとLAMEの方が高音質なのがわかるのだが
PCのショボイSPだとF-IISの方がきれいに聞こえるだよね
で、もせはPCで聴く香具師が多いだろうから(俺も)これからも共有はF-IISでエンコするよ
100ナナシサソ:02/11/30 20:21 ID:laHxZVlO
ていうか普通、何にも知らないやつでもPCとコンポと繋げて音楽聴くだろ。
PCスピーカーで聞いてるやつなんか見たこと無いぞ。
101ナナシサソ:02/11/30 20:52 ID:M+LarHEb
今更だがAAPS1.5.4最高と言ってみる
102ナナシサソ:02/11/30 21:31 ID:QH6Inj93
>>100
ヘッドホンも忘れるな
10397:02/11/30 21:35 ID:dw9DMabF
>98
ありがとう、けど参考にできないよ、凄すぎるよ。
ちなみにSONYのコンポは電気屋で試聴しただけよ。あんなの宝くじ当たっても買わないよ。
>100
俺の周りはコンポと繋がない変な人多いよ。そんな人は128kbpsでいいんだろうね。
104ナナシサソ:02/11/30 21:44 ID:OPqmGrD/
>>103
コンポと繋がないって事は
スピーカー内蔵アンプと繋ぐの?
せめて、一時話題になったソーテック&ケンウッドの
スピーカー+アンプの奴程度は買った方が良いんでない?
数千円のアンプ内蔵スピーカーはおもちゃだよ
105ナナシサソ:02/12/01 01:07 ID:3M6tA01q
>104
俺のツレはおもちゃで満足してるみたい。悲しいね。
106ナナシサソ:02/12/01 02:39 ID:NBoU6LNa
たぶん君のツレの方が豊かな人生送ってると思うな
107ナナシサソ:02/12/01 02:45 ID:CL/hm0c1
同じ音楽楽しむのに高い金かけんと満足できん奴と安い金で満足できる奴、どっちが得かね
108ナナシサソ:02/12/01 03:15 ID:aU5Sai1Y
それこそ人それぞれ。
望まない環境に自分のほうを合わせる奴が損をしてるだけ。 何事によらず、な。
109ナナシサソ:02/12/01 04:15 ID:NBoU6LNa
↑何言ってるんだかわかんねーよ(w
110ナナシサソ:02/12/01 05:13 ID:hCQvO9mc
なんかめちゃくちゃですね。。。
111ナナシサソ:02/12/01 09:40 ID:MBn6X1N2
ここはひどいAV板ですね
112ナナツサン:02/12/01 10:13 ID:gDcomvZu
このスレには、音楽聴くならFMラジオでも良いや、といった
音質にそれ程気を使わない派と、
高性能のサウンドカードやスピーカー、ヘッドホンを使わないとダメ、という音質重視派が
混在していますね。

私は前者ですが。
113ナナシサソ:02/12/01 10:48 ID:Tae2vtUK
漏れは66kbpsで十分満足してますが、何か?
114ナナシサソ:02/12/01 11:17 ID:3M6tA01q
生演奏を聴いたら少しでも良い環境で音楽聴きたくなるさ。
>107 冷凍キハダマグロくって満足できる人と、近海物ホンマグロ食わないと満足できない人は
どっちが幸せ?冷凍アメリカ牛と国産ブランド和牛は?
>113 そんなアナタもエンコードはLAMEでよろしく。俺の為に。
115ナナシサソ:02/12/01 11:30 ID:Tae2vtUK
>>114
もちろんエンコードはLAMEです。
でも主にネットワークウォークマンで聞いてるので66kで十分なのです。

実際に「132kbps+付属イヤホン」と「66kbps+EX70(改造済み)」を比べたら後者のほうが遥かに
音が良かったので、それ以来ネットワークウォークマンで聞くときは66kbpsにしいます。
116ナナシサソ:02/12/01 11:32 ID:Tae2vtUK
「132kbps+EX70(改造済み)」と「66kbps+EX70(改造済み)」で聞き比べても
大差はありませんでした。
117ナナシサソ:02/12/01 11:52 ID:YCvZ3W3a
>>116
イヤホンに左右されるのには激しく同意
SONY系に付属してる付属の238イヤホンだっけか?
あれ高音耳に痛いすぎ
シャープのMXモドキからソニーに買い換えた時
マジでイヤホンの故障かと思った
MX500買い直したけど

家でもKef&マランツでマターリ聴くのが好き
音はこっちが上とかそういう意味じゃなくて好みの
音を知って好きになるのは悪い事ではないと思うよ
118ナナシサソ:02/12/01 12:08 ID:CL/hm0c1
>>114
人気者でいこう!っつー番組で、高級料理とスーパーの安売り製品食べさせて
どっちが高級料理か当てる企画があったけど、解らん奴大勢いたぞ。
解らん人のが幸せかと
119ナナシサソ:02/12/01 12:34 ID:RXFipCLJ
みなさんなんでそんな必死になって割れに質を求めるのか
俺にはわからんのですが。
120ナナシサソ:02/12/01 12:38 ID:ig8rf8zC
> みなさんなんでそんな必死になって割れに質を求めるのか
> 俺にはわからんのですが。

音楽を鑑賞する場合でも、CDからMP3に移行したという人間が、
大勢いるということ。
121ナナシサソ:02/12/01 13:21 ID:hPIe9PFY
ポータブルなmp3プレイヤのために、なるべく低いビットレートで詰め込みたい
人がいることをお忘れなく。音楽を本当に「鑑賞」したいなら、CDからMP3に
移行する人は少ないと思われ。

妄想癖のあるアフォは嫌いです。
122ナナシサソ:02/12/01 13:26 ID:xnfyPh0y
同じサイズなら質の(・∀・)イイ!! 方が嬉しいだろ。
特に手間暇かけずに差が出るならなおさら。

まあ必要以上にに質を求めるならCD買えってのは同意
123ナナシサソ:02/12/01 13:37 ID:KLuxg4gD
>>120
CD購入から割れに移行したの間違いだろ?
124 :02/12/01 17:40 ID:Fj0eOi+P
いくらlameが高音質だからってそんなバカみたいに高価なシステムなんて要らないだろ(W
スピーカなんてどれ選んだって対して変りゃしないよ。

高い=いい音っていうのはプラシーボ。
125ナナシサソ:02/12/01 17:51 ID:YCvZ3W3a
>>124
ソニーや松下、ビクターあたりのイヤホン使ってるなら
MX500あたりかって一度聴いてみれ
3000円以下で買える

好みの音かは別にして確実に変わるよ
音としては重低音が厚くなり少し柔らかい音になる
あまり疲れないのに結構迫力がある音って所
126ナナシサソ:02/12/01 17:54 ID:YCvZ3W3a
あと、良い音かは別にしてある程度以上
高いスピーカーはメーカーの音ってのもある

これは色づけであって、ソースがどうであれ
その色で鳴る。これが好みの音で聴き心地が良いこともある
127ナナシサソ:02/12/01 18:34 ID:3M6tA01q
>118
俺は貧乏だけど味にうるさいから居酒屋やファミレス行っても文句ばっかです。
やれ牡蠣が冷凍だ、枝豆が冷凍だ、カルビのクセに甘くないetc...
確かに他の客と同じ金払ってるのに満足度は他の客より低そうです。
けど、味オンチって言われるより幸せ。

音質求めるならCD買えって意見が多いけど、AIWAの8000円ぐらいの
CDラジカセとか使ってないよな?
高いCDコンポと音響に金かけてないパソコンのMP3の音を比較して、
MP3が劣るって言ってないよね?
128ナナシサソ:02/12/01 20:53 ID:97j/CUj/
127が何言いたいのかさっぱりわからない
129ナナシサソ:02/12/01 21:13 ID:Hhino9HU
>>128
同意。
これほど日本語に鈍感な奴に「味にうるさい」とか
言われても笑っちまうわな。
130ナナシサソ:02/12/01 21:41 ID:+GU/7WMj
粘着&自作自演・・・。たちの悪いのが来ちゃったなー。(;´Д`)
英数を全角でカキコしてんの、お前だけなんだよ!(w
131ナナシサソ:02/12/01 23:58 ID:3M6tA01q
なんてこった、どこの辺の日本語が下手か正直分かんないけど、
教科書の日本語しか理解できないマニュアル人間とは思わなかった。
応用力を身につけようね。俺は日本語身につけないとダメみたいやけど・・・。

CDとMP3を同程度の音響機器で聴き比べしたかって聞きたかったのよ。
聞き比べせんでも分かる人はCD買ってろってなるわな。

>130
自作自演てなに?自作はしたけど自演はしてないぞ。
大体、英数は半角ってのは過去の話でしょ?
132ナナシサソ:02/12/02 00:39 ID:wZc9wuFJ
>>131
>俺は日本語身につけないとダメみたいやけど・・・。
こういっている以上、日本語で文章自由に表現できないことを認めているのに
それなのに
>なんてこった、どこの辺の日本語が下手か正直分かんないけど、
>教科書の日本語しか理解できないマニュアル人間とは思わなかった。
と内部的に矛盾を抱えてることをいってる。
その自分のいたらない日本語が意図しない方向に
解釈されようと文句など言えないのでは
133ワラ:02/12/02 11:48 ID:1nFU2OuC
131 名前:ナナシサソ 投稿日:02/12/01 23:58 ID:3M6tA01q
なんてこった、どこの辺の日本語が下手か正直分かんないけど、
教科書の日本語しか理解できないマニュアル人間とは思わなかった。
応用力を身につけようね。俺は日本語身につけないとダメみたいやけど・・・。

CDとMP3を同程度の音響機器で聴き比べしたかって聞きたかったのよ。
聞き比べせんでも分かる人はCD買ってろってなるわな。

>130
自作自演てなに?自作はしたけど自演はしてないぞ。
大体、英数は半角ってのは過去の話でしょ?
134ナナシサソ:02/12/02 16:03 ID:D/IB/Bjn
あちらの国の人なのでみなさん放置してください
135ナナシサソ:02/12/02 18:34 ID:FnIn17ym
あれ? 無圧縮スレがいつの間にかまた逝ってる?
136 :02/12/02 22:15 ID:hoQUVNmt
高い器機で聴くと粗が目立つから1マソくらいのアクティブSPがイイノカモナ〜。
まぁ・・そこで満足出来なくなるもんだけどな。
137-:02/12/02 22:30 ID:MCdu7pyF
正直LAMEスレで真性が見れるとは思わなかった。
ありがとうwZc9wuFJ
138ナナシサソ:02/12/02 22:39 ID:5sBId6U3
「ダウンロードしてよかったMP3」スレって潰れちゃったんでつか?
需要あるんなら僕が立てようかと思うんですが。
139ナナシサソ:02/12/02 23:27 ID:FnIn17ym
アルバムMP3は無圧縮アーカイブで共有しよう Part7
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1038839105/
立て直しました。無圧縮関係の話題はこちらにどうぞ。
140ナナシサソ:02/12/03 12:20 ID:FrxTWSUh
3.93はプリセットにバグがあるってソフト板で見ますた。

修正版の3.93.1だそうです。
http://www.youthcard.kiev.ua/west/lame-3.93.1.zip
141ナナシサソ:02/12/03 13:03 ID:ZBUjfruh
EncSpotのリンク先(開発元)が死亡で入手孵化でございました。

どなたかUPロダに揚げて下さる天はいらっしゃいませんでしょうかm(_ _)m
同様の機能を持つソフトとかでも十分なんすけど・・・

あと、LAMEえんこしたファイルをデコードするときにもっとも品質がいいのは
どのデコードエンジンでしょうね〜?個人的にはリリスかなあって気もするん
ですが、歌詞表示プラグがないっぽいのがキツイっス。
142ナナシサソ:02/12/03 14:51 ID:Uk1RYF3x
↑MXでよければ、いくつか転がってると思いますよ。
143ナナシサソ:02/12/03 22:17 ID:lbhEHx6N
144ナナシサソ:02/12/03 22:54 ID:CdZTeU7A
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
145ナナシサソ:02/12/04 00:06 ID:GAVo9sxa
ごっつあんです>143
146ナナシサソ:02/12/04 05:16 ID:rK/oxC2M
>>141
MAD plig-in
147ナナシサソ:02/12/04 05:16 ID:rK/oxC2M
MAD plug-in
148ナナシサソ:02/12/04 08:46 ID:7pmau0SV
最近LAMEエンコもの増えた気がするけど、なんでLAMEタグが無い奴が多いの??
エンコスポットで見ると一目瞭然。偽造モンなのかな?
149ナナシサソ:02/12/04 09:13 ID:iZGQnrJg
最近新曲落としてイイ音質だったものなんてあんまりないな。
偽者もあるし。ひょっとして関係者の嫌がらせか。
150ナナシサソ:02/12/04 16:52 ID:rK/oxC2M
>>148
CDex経由でLameでエンコしてるけど、Lameタグ入れた事がない。
つか入れ方が分からない。
151ナナシサソ:02/12/04 17:16 ID:QJq9b4bM
フロントエンドでエンコすると特に意識しなくてもlameタグが入る
152ナナシサソ:02/12/04 17:17 ID:QJq9b4bM
CDexもフロントエンドだぽという突っ込みはなしで><
153ナナシサソ:02/12/04 17:21 ID:L1nyi7qK
"3.93.1"はプリセットを安心して使って良いのかな?
154ナナシサソ:02/12/05 03:43 ID:G6tZOqRY
そう
155ナナシサソ:02/12/05 10:01 ID:fRWn4qpz
EncSpotでオリジナルにチェックがないのは再エンコしてるってこと?
156ナナシサソ:02/12/05 10:16 ID:7x/5Dzc0
言っとくけどエンコスポットは万能じゃないから
再エンコしてるかなんてエンコスポットじゃ判断できない
自分の耳で判断しれ
157ナナシサソ:02/12/05 11:40 ID:RVnYJnqf
>>155
違う。
漏れの場合再エンコでも320k→128kとかのサイズダウンなら許せるけど128k→320kなどは氏ねッテ感じ。
他の人はやはり両方とも許せないのかな?
158ナナシサソ:02/12/05 14:32 ID:DcYTSc+g
水増し厨は氏んでほしい。
128→320の最縁故で音が良くなるとリアルで思ってる香具師は逝ってよし
159ナナシサソ:02/12/05 15:42 ID:jG6sZkyr
#メディアプレーヤー非対応#(メガゾーン23_PartU)宮里久美_秘密く・だ・さ・い.mp3

こんな共有見つけたけど、そんなもせがあるのか?
160ナナシサソ:02/12/05 15:51 ID:e1a6YEhR
>>159
VBRってことじゃないかな
確かWMPだと時間表示とかがおかしくなったような
161ナナシサソ:02/12/06 04:57 ID:xUzeFVVK
そうだっけ?
162ナナシサソ:02/12/06 09:16 ID:vQHhflGh
昨日EncSpotを転送してあげたのはこのスレの住人かな?
163ナナシサソ:02/12/06 18:35 ID:ddEjPolF
>>159
おれもメディアプレーヤーでちゃんと再生できない曲持ってるよ。
EPOの『音楽のような風』。
演奏時間とスライダーは普通に動いてるんだけど音が全くでない。
普段はAudioactive Player使ってるんだけど、これもダメ。
でもSCMPXだけは再生できた。なんでだろ?
164ナナシサソ:02/12/06 23:50 ID:+h1bsbLm
>>163
たぶん、lameでエンコしたやつ?

http://kurohane.net/seisanbutu.html
↑にあるLAMEDelってのを使うと再生できることがあるよ
165ナナシサソ:02/12/07 03:14 ID:rNirVREI
>>163
試しにタグ全部削除してみたら?
確か3.90aだったかのバグ?でタグ打ち換えると再生不能になるヤシ持ってた。
166ナナシサソ:02/12/07 04:44 ID:EMpcJgaP
HDCD - 88.2kHz 24bit
167163です。:02/12/07 12:53 ID:h5ezBPpK
>>164-165
EncSpotで調べるとエンコーダはBladeだったよ。
ファイル自体はMXで交換したもので相手は普通に再生できると言ってた。
せっかく教えてくれたLameDelもタグ消しも残念ながら効果無しでした。Lameじゃないしね。
結局、SCMPXでwave変換してCDex+Lameでエンコし直して訊いてる。
168ナナシサソ:02/12/07 15:01 ID:Cb22BE/M
もう音質劣悪だなそりゃ。
169ナナシサソ:02/12/07 15:04 ID:SvmOk6sk
encspotで
bad last flame が yes だと
音にどういう影響が出るんですか?
問題がなければ共有したいのですが。
170ナナシサソ:02/12/07 16:23 ID:yPNxnfH9
last flameがbadなだけ
171ナナシサソ:02/12/07 20:33 ID:Kb5Zvg5t
Lameとは関係ないがEncネタが出てたので。
realOneプレイヤーでCDからMP3化させるとビットレートによって

Xing(very old):56k,64k
Lame(old) or m3e:96k,112k,160k,224k,256k,320k
Gogo(after3.0):128k,192k

と3種類も出てくるのだが、RealOne自体何のエンジンを
使っているのやら。
172ナナシサソ:02/12/07 22:14 ID:C1YLifGs
>>167
Mp3 Cutter
ttp://www.hot.ee/smpman/mp3/mp3cutter.zip

ダメもとでコレで素っ裸にしてみる
173167:02/12/07 23:52 ID:h5ezBPpK
>>172
素っ裸にするってのは右から3番目のStrip WAV header and junkという
ボタンを押してタグ消去されたファイルを保存することっすよね?
結果は残念ながら変化無し。
174ナナシサソ:02/12/08 21:59 ID:UfaVFE0T
age
175ナナシサソ:02/12/08 23:20 ID:o8ctjPgF
>>171
EncSpotの判定結果があまり正しくないのは既出。
オプションで読み込むフレーム数を0にすれば結構マシになるって過去スレに書いた筈
・・・落ちてて読めないのか。
176ナナシサソ:02/12/09 21:03 ID:tihS11qR
ageます
177ナナシサソ:02/12/10 20:59 ID:hO0D0dBI
揚げ
178ナナシサソ:02/12/10 21:01 ID:hO0D0dBI
あ さげちゃた
179ナナシサソ:02/12/11 13:29 ID:SZndV7mS
(-_-)
180ナナシサソ:02/12/11 22:14 ID:C6H36JH8
>>99
アフォ
181ナナシサソ:02/12/12 08:20 ID:XlBRfDp1
すみません初心者なんですが
mp3をLameでエンコしてくれということなんですけど
waveファイルにしろってことですか?

CDexでmp3にしてアルバムメーカーで無圧縮にしてるんですが。

厨房発言ですみませんが、wavファイルを共有しろってことなのでしょうか。
どうか教えてくださいです。
182ナナシサソ:02/12/12 10:30 ID:mGk4+M8L
(・∀・)
183ナナシサソ:02/12/12 14:37 ID:Jn/WB+c2
imifumei
>>181
184ナナシサソ:02/12/12 14:37 ID:Jn/WB+c2
意味不明
185ナナシサソ:02/12/12 15:00 ID:mjQ9HxFK
>>181
mp3"を"Lameでエンコ
ぢゃなくて、
mp3"は"Lameでエンコ

この違い分かるかな?
186ナナシサソ:02/12/13 00:48 ID:UncMHjNg
>>181
エンコ = wav→mp3
CDexでmp3にしているのなら、既に“LAMEでエンコ”されているはずなので、そのままで良いです。
187ナナシサソ:02/12/13 10:10 ID:ftliRUjM
そうとも言いきれん
188ナナシサソ:02/12/13 13:59 ID:kAVfGsrI
gogo.dllも使えるしな。
189ナナシサソ:02/12/13 16:13 ID:y594l55x
>>186
xing、bladeの可能性もw
190ナナシサソ:02/12/13 17:55 ID:2IJvNwQB
あげ
191ナナシサソ:02/12/13 18:08 ID:++9h1VdW
今まで
CDex→オプション→設定→CDROM→リッピングの方法
のところを【Standard】にしていましたが
>5のところに
CDex→オプション→設定→CDROM→リッピングの方法→【Paranoia@` Full】
にしろと書いてありました これは具体的にどういう違いが現れるのですか?
192ナナシサソ:02/12/13 18:38 ID:wawtlrMc
>>191
ドライブを酷使しろって事だ。
もせにする程度じゃ標準でイイよ
193ナナシサソ:02/12/13 20:49 ID:bvayZoKa
.mp3にする程度じゃなくても普通は問題ないです。
ディスクの状態が悪くない限りは。
194ナナシサソ:02/12/13 23:25 ID:tUMtg6pm
傷付いて無くても念のためoverlap onlyにしておいた方が良いぞ。
速度は変わらない。
195ナナシサソ:02/12/14 10:22 ID:rab1vfd0
レート設定はどうよ?
昔は128 jointで十分な音源が多かったのに、
最近は限界まで音域使ってるCDが多くて、192 stereoでないと
まともに聴けないのが多いと思うんだが。
聴き比べてレート使い分けてたりする?
196ナナシサソ:02/12/14 12:28 ID:Yk8iDlt5
>>195
いちいち音質を聞き比べるのはだるいんで--preset cbr 192でエンコして共有してる。
前スレからずっと読んでるけど128じゃ明らかに劣化してるのが分かる人でも192ならわからない人が多い。

それにjoint stereoを意味もなくいやがる人いるけど、
JSが問題あったのはXingなどの古い糞エンコーダーがSSとMSの切り替えを
きちんと行えずにステレオ感が失われていたため。
LAMEのJSにはそういったバグがないんで、ステレオ感の劣化は普通の耳の持ち主じゃ分からないと思う。
むしろSSだとビットレート不足の可聴ノイズが増えるので音質の劣化につながる。
197ナナシサソ:02/12/14 14:28 ID:UcNjGdFX
192はもう標準だろうね。モセに圧縮してペコシャカ音になる音は
いくらビットレート上げても気になるが、ずっと聞いてればそれもわからなくなってくる(w
ジョイントステレオは全然OK。むしろmp3proとかでステレオ感を拡大したり、位相いじったり、
エフェクトかけるのはやめてけれ、と。
198ナナシサソ:02/12/14 17:42 ID:DtGkfx4i
192kでもいいけど、どうしてもSSを使うなら --lowpass 18 をつけてくれ。
高音が壊れて耳に障る。
199ナナシサソ:02/12/14 17:48 ID:A3v77xKi
WIN2K+SP3 DX8.0bの環境で、moniのwhoisリストからのファイルリスト参照が出来ないです。
それ以外は前のバージョンよりずっと安定してる。
200195:02/12/14 20:05 ID:4nKhAFeJ
そっかー、192は標準なんだね。
これからは192のSSで固めるよ。
実は今まで128はFIIS使ってJSでやってた。
でも、近頃の音源はFIIS 128だと辛くてね…
どうせ192でやるんだったらSSの方が自然だし、LAMEに乗り換えるYO。
とかいいつつRadium FIISに転んだらどうしよう(w
201ナナシサソ:02/12/15 03:02 ID:L3jd+PGu
なんでチューニング済みの”--alt-preset cbr 192 ”を
素直に使わないのかと。

まぁ 釣りか・・・。
202ナナシサソ:02/12/15 03:09 ID:L3jd+PGu
>最近は限界まで音域使ってるCDが多くて、192 stereoでないと
>まともに聴けないのが多いと

やはり釣りか?

音圧無理やり上げる為にコンプ利かせてる最近のCDのことを言ってるなら
rip時に調整するか --scale 0.70 あたりでもつけとけ
203ナナシサソ:02/12/15 19:36 ID:lnOStr7X
>>202
釣り師だろ。
simple stereoの無駄さを上で多数の人間があれだけ説明してるのに
>どうせ192でやるんだったらSSの方が自然だし、LAMEに乗り換えるYO。
もうアホかと。
204ナナシサソ:02/12/16 00:42 ID:Rr8lZnXk
 
205ナナシサソ:02/12/17 02:15 ID:MWsfIY9N
age
206ナナシサソ:02/12/17 02:23 ID:y6ciErRq
LAMEってなんてよむんよ
207ナナシサソ:02/12/17 13:30 ID:L0nrz5KD
ロサンゼルス俺
208ナナシサソ:02/12/17 14:00 ID:10wSn7KY
>>207
それだ!
209ナナシサソ:02/12/17 19:53 ID:eTpdxDbZ
アーカイブスレ落ちますた
210ナナシサソ:02/12/17 19:54 ID:eTpdxDbZ
過去ログと勘違いしてた・・

 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 
 ∪  ノ
  U U
211ナナソシ:02/12/18 16:43 ID:ATcyxF6o
212ナナシサソ:02/12/19 00:50 ID:q3Mo/4J7
あの、Lame今までは普通に使えてたのに急に「問題が発生しました。
ゲイツに情報を送信しますか?」というエラーメッセージが次から
次へと出てきてちっともエンコ作業が進行しません。
どうすりゃいいっちゃ。
ちなみにバージョンは3.92でも3.93でもダメです。RazorLame最新版
使用してます。
213ナナシサソ:02/12/19 01:07 ID:2HFDU/rJ
>212
ウィルスにでもやられたんじゃねー?
214212:02/12/19 02:12 ID:q3Mo/4J7
>>213ノートン先生は否決なさいましたが・・。
215ナナシサソ:02/12/19 02:34 ID:znsB+/Fy
いちいちエラーをゲイツに送信するなよ
まずエラーを無視する設定にしよう
216ナナシサソ:02/12/19 02:38 ID:YYkfJ1cQ
>>215
どうやるの?
217ナナシサソ:02/12/19 10:49 ID:PDoe/MQy
アルバムをエンコして、一曲ずつに分割したやつだと
ぽけっとぷれいやーっていうmp3プレイヤーだと聞けないんだけど
アルバムをエンコして分割したやつと、シングルをエンコしたやつだと
ファイル情報が違うの?

そのファイル情報を修復するソフトってある?
218ナナシサソ:02/12/19 11:39 ID:TR4zRfJu
ぽけっとぷれいやーがあやしいんでないの?
219ナナシサソ:02/12/19 11:48 ID:PDoe/MQy
>>218
mp3ファイルが開けない場合の対処で
windowsフォルダのwin.iniに「mp3=MPEGVideo2」を追加すれば
再生できますってあるから、やってみたけど、まだ再生できないんだ
それに、再生できなかったのは全部アルバムを解凍したやつだけだから
220ナナシサソ:02/12/19 13:12 ID:y1GXmVC4
モセが聞けないMP3プレーヤー(゚听)イラネ
221212:02/12/19 14:33 ID:q3Mo/4J7
おせーて
222ナナシサソ:02/12/19 15:40 ID:2HFDU/rJ
>>221
何か間違ったコマンドでエンコしてるかも。
とりあえずここに使ったオプションを書いてみるべし。
223ナナシサソ:02/12/20 13:26 ID:f86kvSfo
(゚听)シラネ
224ナナシサソ:02/12/21 03:58 ID:Jm33ORQH
sege
225ナナシサソ:02/12/21 16:33 ID:+01dLArr
226ナナシサソ:02/12/21 22:24 ID:5dRCr3ra
CDex(v1.40)使ってMP3にする場合の共通設定を(過去ログ参照して)まとめると

1:オプション>設定>CDROM>リッピングの方法>【Paranoia,OverrapOnly】
2:オプション>設定>エンコーダ>エンコーダ>【LameMp3Encoder】
3:オプション>設定>エンコーダ>エンコーダオプション>最小ビットレート>【192kbps】
4:オプション>設定>エンコーダ>エンコーダオプション>モード>【J-Stereo】

初期設定から変更する部分はこれくらいのものでしょうか?
227ナナシサソ:02/12/21 22:38 ID:UkHwLxlb
どうせなら音質をvery high Quality(q=0)にしてみてはいかが?
228ナナシサソ:02/12/21 23:36 ID:Lg+ggw8D
>227
lame 3.93以上で -q 0 は
時間がおぞましくかかるからやらないほうがいい
229ナナシサソ:02/12/22 05:30 ID:7BwWy0lp
>>226
q=2
230ナナシサソ:02/12/22 22:08 ID:7BwWy0lp
CDex(v1.50)使ってMP3にする場合の共通設定を(過去ログ参照して)まとめると

1:オプション>設定>CDROM>リッピングの方法>【Paranoia,OverrapOnly】
2:オプション>設定>エンコーダ>エンコーダ>【LameMp3Encoder】
3:オプション>設定>エンコーダ>エンコーダオプション>最小ビットレート>【192kbps】
4:オプション>設定>エンコーダ>エンコーダオプション>モード>【J-Stereo】
5:オプション>設定>エンコーダ>エンコーダオプション>音質>【high Quality(q=2)】

1.50の方が簡単に日本語かできるので勧め
231ナナシサソ:02/12/22 22:21 ID:cYJ7STeK
>>230
--alt-preset CBR
は駄目?
232ナナシサソ:02/12/23 02:48 ID:nsgy41BL
MX厨専用
--preset cbr 192

音質重視
--preset standard

音質重視+HDD余裕ある派
--preset extreme  or  --preset insane

携帯HDDmp3player+音質重視派
--preset insane

エンコ時間を気にしない香具師はそれぞれに-q0をつける
233ナナシサソ:02/12/23 12:06 ID:40Qr8D46
CDex(1.50)使ってるんだけど、Extra Encoderで
--alt-preset extreme -q2 、ビットレート192でエンコしたら258K(VBR)になった。
パラメータの下のビットレートって欄は何ですか?
234ナナシサソ:02/12/23 12:38 ID:RST8ISGp
ゲイツに送信しようとすると、絶対OS落ちるんですけどゲイツの罠ですか?
235ナナシサソ:02/12/23 12:39 ID:E+QAIS4E
yes,
236ナナシサソ:02/12/23 16:25 ID:UySNPrn5
>>233
extremeはVBR。よってビットレート○○○でエンコしたとか言ってる時点で意味不明。
237ナナシサソ:02/12/23 23:27 ID:9iaogutE

(;´Д`)∩<先生!mp3をWAV形式で出力したい場合はどうすれば良いのですか?
238ナナシサソ:02/12/23 23:28 ID:kTqMDuMi
>>237
WinampなりLilithなり使えばいいじゃん
239ナナシサソ:02/12/24 00:37 ID:sxeh/9Yf
(;´Д`)∩<先生!ヘッダがWAVのmp3ってことです。lameのコマンドラインでWAVフォーマットで出力が見当たらんのです。
240ナナシサソ:02/12/24 01:12 ID:NFfZNlXw
>>239
それもWinampでいいだろ
241ナナシサソ:02/12/24 01:13 ID:NFfZNlXw
>>239
あと俺の知ってるソフトではm2hで
MP3なWAVと生MP3の相互変換ができたな。
242ナナシサソ:02/12/24 01:18 ID:YK0yOi2J
MP3 Wrapper
243 :02/12/24 04:40 ID:kHtu+t/J
CDexでできたはずでは? wavヘッダmp3
244ナナシサソ:02/12/24 10:28 ID:hmjbofhd
CDexで MPEG->RIFF-WAV でいいんじゃないの
245ナナシサソ:02/12/24 12:05 ID:2RghQn8R
まだこのスレあったのか
CDexマンセーでいいじゃねぇか
246ナナシサソ:02/12/24 16:20 ID:mxtRu38h
EACマンsー!
247ナナシサソ:02/12/24 17:57 ID:bf/D9beQ
ある曲をカラオケも含めてエンコしたら全く同じサイズになったんだけど、こんなもん?
いくら時間が同じっつっても変じゃねーかと思うんだが
248ナナシサソ:02/12/24 17:59 ID:X6x7pa7f
>>247
あたりまえじゃろ pmsぉgそちmsmfslstsms
エンコでその秒数設定してるなら別じゃが
249ナナシサソ:02/12/24 18:05 ID:mxtRu38h
cbrでビットレート揃えれてフレームの長さが一緒ならサイズ同じになるわな。
ちっとも変じゃねぇ。
250ナナシサソ:02/12/24 18:11 ID:bf/D9beQ
>>248-249
ありがと。いや、声がありゃその分データ?みたいなのが増えるかとおもて
251ナナシサソ:02/12/24 18:26 ID:y3L1QTXv
>>250
そういう疑問が大切。理系への道をつき進め!
252ナナシサソ:02/12/24 20:44 ID:7MSAf1+Z
(;´Д`)∩<先生!VBRのm3をwavに変換したら元のより再生時間が増えてしまいました。CDex、MP3 Wrapper共にです!
253ナナシサソ:02/12/24 23:22 ID:Vm7BDhoh
午後3で出力設定をwave形式にしてエンコ
254ナナシサソ:02/12/25 08:49 ID:0OUuga9Y
>>252
LAMEでエンコ&デコしろ。基本的にmp3形式は時間を記録してない。
そのため前後に無音部分ができることがある。
しかしLAMEならLAMEtagで時間を記録できる。
ただしCDexだったらオンザフライのチェック外してエンコ。
落としたもせなら編集するしかない。
255ナナシサソ:02/12/25 15:40 ID:uPM+Z2Wq
動画作成か?音声をLameを使って可変ビットレート形式でエンコしたいとか
違ってたらスマソン
256ナナシサソ:02/12/26 00:52 ID:FJmsb0qU
CBRとVBRってどっちがいいの?
257ナナシサソ:02/12/26 01:06 ID:xgRVTbed
SCMPX使ってますが何か?
258ナナシサソ:02/12/26 01:09 ID:bqNDb18J
>>256
CBRの方が好き

>>257
聞くだけなら全く構わんが
それでエンコするのはやめてくれ。
259ナナシサソ:02/12/26 01:50 ID:T8Iesp2d
>256
一概にどちらがよいとは言えない
260ナナシサソ:02/12/26 04:05 ID:7JKAGopk
cbr160使うんだったら--r3mix、192だったら--alt-preset standardにしとけば?
特にcbrでなければならない事情がないのならね
サイズはそれほど変わらないし。

音質云々は自分で聴いてみなはれ。
その前に所詮mp3であることをお忘れ無く。
261ナナシサソ:02/12/26 04:13 ID:7JKAGopk
あ vbrはレベル調整よく考えないと高ビットレートに振っちゃうからね。
サイズも大きくなっちゃうから。

ま cbrかvbrか悩む程度だったらcbr使ってなさいって事か
262ナナシサソ:02/12/26 11:28 ID:/R1TkLN6
CBRじゃなくてABR使ったら?
263ナナシサソ:02/12/26 18:33 ID:T8Iesp2d
ABRこの上なくクソ
264ナナシサソ:02/12/26 18:50 ID:hWfjeU8a
2passでエンコードできるならabrも使い道ありますが
1passなのでやめといたほうが無難です
265ナナシサソ:02/12/27 14:23 ID:BskSh349
(´・∀・`)ヘー
266ナナシサソ:02/12/28 02:20 ID:HcvuLTST
CDexのエンコーダオプションで
音質を--alt-preset standard にた場合は
VBR Quality はどれがベストなんですか?
最小ビットレートは192Kbps MAXは224Kbpsでいいんでしょうか。
267ナナシサソ:02/12/28 05:28 ID:wkG46XCl
>>266
VBR Quality 2, Min. 128kbps Max. 320kbps
268ナナシサソ:02/12/28 07:00 ID:RvRGhrAU
>>267
>>VBR Quality 2
の理由を教えれ。
Quality 0 にしないのはなぜ?
269ナナシサソ:02/12/28 08:02 ID:H3Kwan8J
270ナナシサソ:02/12/28 09:19 ID:wkG46XCl
>>268
コンソール版のLAMEを使って--alt-preset standardでエンコードしてみろ。VBR(q=2)になってるから。
271ナナシサソ:02/12/28 13:12 ID:60KSV70N
実験用3.94 Alpha 8バイナリ
http://www.youthcard.kiev.ua/west/lame-3.94a8.zip
272ナナシサソ:02/12/28 15:14 ID:ENnMWZ1F
vbrクオリティとクオリティを混同してるヤシはいますか?
273ナナシサソ:02/12/28 16:39 ID:zbB4B1FQ
>>272
教えれ。
274ナナシサソ:02/12/28 23:25 ID:rry5caqN
スーパータグエディタでいっつも標準mp3からid3v2にしてるんだけど
なんかデメリットってある?
275ナナシサソ:02/12/28 23:55 ID:uWmLlN98
ID3v2はタグ情報を格納する場所がなんとかで
再生する音に干渉する可能性があるとかなんとかという
曖昧模糊な情報が頭蓋の片隅に格納されてるような気がするような。
276ナナシサソ:02/12/29 00:14 ID:ox77oJ8Y
>>275
ID3V2に対応しないプレーヤで再生した場合は
冒頭にノイズが載る可能性が絶対ないとは言い切れないかもしれない
277ナナシサソ:02/12/29 08:48 ID:dM6CC44n
>>273
>>268->>269

VBR Qualityは全体のビットレート配分を決める。0で最大サイズになる。
Qualityは圧縮するときの品質を決める。0で最も丁寧に遅く圧縮する。
ただしQualityは2が推奨値。0にするとかなりエンコスピードが落ちる。
278 :02/12/29 10:32 ID:ndYbHFEO
ID3v2未対応のプレーヤーを
このスレの住人で使ってる香具師はいるのかな
279ナナシサソ:02/12/29 14:16 ID:kIAyUZ3N
VBRって人気ないのかな。なんとなくだけど。
280ナナシサソ:02/12/29 15:03 ID:ahMXtbkr
>>278
ほい!
281ナナシサソ:02/12/29 15:10 ID:KfySDRRh
MX的には人気ない>VBR

ま、お前らど素人はビットレートをきっちり揃えてなさいってこった。
282ナナシサソ:02/12/29 16:05 ID:vEOmB+jQ
>>7にあるCDドライブ設定で、
>一番右のカラムが"Pass"になっている物を選ぶ
とあるのですが、試してみたところ「Result」の項目が「Pass」となっているものが数十個あります。
一体どれを選択したら良いのでしょうか?
283ナナシサソ:02/12/29 17:12 ID:iph9U5ro
>>282

きにすんな。Generic使ってりゃいんだよ。
284282:02/12/29 23:11 ID:t5x3xxLm
>>283さいですか。
285ナナシサソ:02/12/30 10:23 ID:5uBbVyIw
音質的にはどうやっても CD>WAV ですか?てかCD音質を維持するにはイメージ化しかないのですか?
286ナナシサソ:02/12/30 10:30 ID:KADKIg1y
>>281
新譜厨避けれるから(・∀・)イイ!!
Oggにしちゃえば彼らは全くよってこなくなるw
287ナナシサソ:02/12/30 10:53 ID:CnC/r1Kq
>>285
そんな話をここでしても仕方ないわけで。
288ナナシサソ:02/12/30 11:28 ID:9V+32FOW
>>285.
すれ違いだが答えてやる。CD>WAVは間違い。
正解はCD>CD-R。なのでイメージで共有しようがape+cueで共有しようが劣化する。
分かったか禿??
289ナナシサソ:02/12/30 11:34 ID:5uBbVyIw
>>287
申し訳ない、他で聞いたら「MX厨カエレ!」なので
>>288
どもです。んじゃマスターが一番ってことですね。

どうかも一つ質問を・・
全く同じサイズのbinファイルとwavファイルがあるんですが、binとwavは同じってことですか?

元は音楽CDで、binファイルの拡張子をwavにしても再生できなかったけどwavファイルはできたので
確かにbinだと思います。wavの方はcue同梱で、デーモンにマウントできて普通の音楽CDと同じ扱いできたんです。
wavファイルは全トラックを一つのトラックにまとめたファイルで、binファイルとwavのcrcは違ってました。
290ナナシサソ:02/12/30 11:43 ID:ZHcqL6G5
↑お情けでUPしてもらったのに調子こいて連Qするタイプ
291ナナシサソ:02/12/30 11:57 ID:MHcgewYv
つかすんげぇアホな発言やねw
CDイメージについて勉強してきなw
292ナナシサソ:02/12/30 17:34 ID:NHdO3TcL
> 正解はCD>CD-R。なのでイメージで共有しようがape+cueで共有しようが劣化する。

思ったんだけど、CDRからCDRにどんどん孫コピーしていくと、劣化していくのかな?
もちろん、ちゃんとしたメディアの話しだけど。
いいドライブでいいメディアを焼くといいって言われてるけど、マスターから
リッピングしなおしたほうがいいの?
それとも孫コピーでも、WAVデータは変わらないから同じのかな。
293ナナシサソ:02/12/30 17:50 ID:OrMy88mj
wavデータそのものは変わらない。
294ナナシサソ:02/12/30 17:56 ID:vgCrTYa2
WAVにすれば基本的にPCで聞かなきゃならんので
スピーカーまでの行き先にノイズ源たっぷりの
PCだとどっかで劣化するのは当たり前
そもそも、サウンドカードもオーディオカードもUSB系も
音響用のCDPと比べるのが間違い

CD→CDRでの劣化はオカルトに足踏み込むだけなので
考えたり議論するだけ無駄
CD-Rの方が保存性が悪いのは確かだけどね

オカルト議論したければPAU板にでも行ってきたら?
295292:02/12/30 18:00 ID:NHdO3TcL
> wavデータそのものは変わらない。

じゃ、いいメディアが見つかったら、いちいちマスターからリッピングし直さなくても
孫コピーでも音質は変わらないと考えていいのかな。

いいメディアが見つかるごとに、レンタル屋いくの面倒くさいんだわ。
296ナナシサソ:02/12/30 18:51 ID:e2y0zGb6
cdrに焼く時、CDDAとして焼かないで、WAVデータを焼けばぁ?
297ナナシサソ:02/12/30 20:33 ID:6unPZutA
>>295
リッピングした段階のwavからは変わらんだろ。
なんでそんな面倒くさいことしてんの?つーかスレ違い。
298ナナシサソ:02/12/30 20:42 ID:WPDnR13O
>>295
メディアによる音質の差の話についてはいろいろ話も出てるからそちらに任すとして
レンタルCDのようなどんどん傷が増えていくようなものについて
借り直してまでえんこしなおす意味があると思ってるんだろうか?
これこそ本末転倒というものでは???

299ナナシサソ:02/12/30 21:18 ID:fD/6jSOj
レンタル云々はともかく、メディアによって音質が違うのはメディアによって
読み取りの良し悪しがあるからでしょ?
だったらそのコピーCDRからWAVとしてリッピングする時も、マスターよりデータが
欠損しないかな?つー話。
300ナナシサソ:02/12/31 01:01 ID:gtmOQ84M
あたりめーだろ。
極端な話(かどーかしらんが)まったく同じマスターCDとドライブでリッピングしても
その都度wavは違ったものが出来るんじゃねーの?
301ナナシサソ:02/12/31 01:27 ID:78jUIhDT
>>300
おまえのCDはアナログデータで焼いてあるんだな(w
302ナナシサソ:02/12/31 01:32 ID:gtmOQ84M
意味がわからん。馬鹿か?
303ナナシサソ:02/12/31 01:34 ID:78jUIhDT
>>302
おまえのことか?w

リップしたwavデータと元のデータを
コンベアしてモノを言っているだろうな。
304ナナシサソ:02/12/31 01:59 ID:F8muU7in
違いの意味を考える脳味噌は無いらしい
305302:02/12/31 02:04 ID:Jf5eXBv7
どーやらオカルトな議論とかリッピング精度とか
いろんなものをごっちゃにしてた模様。恥かいた…
すまんかったなー。せめてコンベアだけつっこましてくれ。>コンペア
306山下:02/12/31 19:57 ID:GQo4mCk+
おまいらお願いします!
今日のオールナイトニッポンの西川の年越しスペシャル(22時から25時まで)
のやつを録音しといてくれ!
そんでそれをMXで流してくれ! たのむ!
今日は事情により録音できないんだ! 期待してます!
でわ!
307ナナシサソ:02/12/31 20:05 ID:02ry9Hyd
久々にMP3エンコしたんだけど
このスレのFAQの設定通りにやるとCDの演奏時間ぐらい
エンコにかかってしまいます。
P3 700なんだけど、こんなものなのでしょうか?
fastオプション使ったほうがいいのかな。
308ナナシサソ:03/01/01 00:47 ID:5kspkemn
そんなもん

俺はアスロン1.3Gでextreme -q0でやってるけど
だいたい演奏時間よりわずかに短い程度

CBRの方が速いよね
309ナナシサソ:03/01/01 01:38 ID:nwPDzIeK
-q0いらないって。
310ナナシサソ:03/01/01 02:30 ID:5HuYpBU9
q2にしても時間かかるぞ
311ナナシサソ:03/01/01 03:01 ID:y0qhwheI
P3 500でCBR 192 -q0にしてますが約30分ぐらいです。
312ナナシサソ:03/01/01 10:36 ID:NBi+s/Ob
P4 1.6G だとCBR128 q0よりもCBR192 q0の方がエンコ時間短い気がする。
313ナナシサソ:03/01/01 10:39 ID:nwPDzIeK
>>312
がんばって小さくしようとすると時間がかかる門なんだ
314ナナシサソ:03/01/01 11:00 ID:NBi+s/Ob
>>313
なるほど。
ところでエンコードにサウンドカードの良し悪しって影響しませんよね?
315ナナシサソ:03/01/01 12:14 ID:HBHTClE1
>314
演算処理してるだけだから、サウンドカードなくったってエンコできるし
やろうと思えばスパコンでだってエンコできるさー
316ナナシサソ:03/01/01 13:01 ID:Uz+s5aT/
>300-301
ttp://homepage2.nifty.com/yss/enban3.htm
CCCDの事例を考えると>300はあながち間違いとも言えない
317ナナシサソ:03/01/01 16:48 ID:nwPDzIeK
3.94は大幅進化の予定。stableを待て!
318ナナシサソ:03/01/01 18:03 ID:IOQaXOpT
3.93の時も、そんなこと言ってなかったか?
結局盛り上がらんかったし。
319ナナシサソ:03/01/01 18:59 ID:QVuRnPbW
アルバム1枚のエンコが10分少々で出来上がってたものが
今では1時間近くもかかるとは・・・。
こんなのが今後、標準仕様になるようなら
しばらくLAMEとは縁を切ろうと思いますた。
320ナナシサソ:03/01/01 19:45 ID:0lY6/nRQ
ま、短気な香具師は午後でも使ってなさいってこった。
321ナナシサソ:03/01/01 19:57 ID:K75ShP1U
少しでも速いほうが良いならこれを使え。
http://www.hydrogenaudio.org/extra/LAME/lame3.90.2-ICL.zip
322ナナシサソ:03/01/02 18:01 ID:3VJfkOfS
MDに録音したモノラルのAMラジオをLAMEでエンコする時に、
どんな設定にしたらいいでしょうか?
よくわからないので今は -b 56 -q 0 にしています。
323ナナシサソ:03/01/02 18:05 ID:XiANQs/m
>>322
-m mを付けろ。もしくはこのあたりのビットレートならFhG mp3enc3.1でも良い。
324322:03/01/02 18:08 ID:3VJfkOfS
すいません、書き忘れました。ロック音というソフトを使っています。
325322:03/01/02 19:12 ID:3VJfkOfS
>>324
レスありがとうございます。
-m m付け忘れてました。(汗

ロック音でFhG mp3enc3.1は使えますか?
googleで検索しても分かりませんでした。
326ナナシサソ:03/01/02 20:05 ID:XiANQs/m
>>325
すまんが俺はロック音は知らん、ロック音で一旦.wavにできるのならDOS窓からmp3encは使える。
327322:03/01/02 21:16 ID:3VJfkOfS
>>326
そうですか。
wavにできるので、DOS窓からmp3enc使ってみます。
ありがとうございました。
328名無しさん:03/01/03 01:11 ID:P/f9sOpM
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
329ナナシサソ:03/01/03 02:45 ID:TAuS443o
20 名前: 名無しさん [age] 投稿日: 03/01/03 01:09 ID:P/f9sOpM
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)


こいつ未公開映画情報スレでも同じコピペしてやんの。
馬鹿の一つ覚えってやつですか?
お前が早く死ねよ。
330ナナシサソ:03/01/03 03:26 ID:+faZbRXh
他の板でもやたらと見たからあんま気にすんな。
331ナナシサソ:03/01/03 05:47 ID:krgeoyEa
劇重
332ナナシサソ:03/01/04 00:48 ID:77eKSiPi
コピペずれすぎ
333ナナシサソ:03/01/04 22:46 ID:G6IJ6Xph
lame
334ナナシサソ:03/01/05 12:41 ID:C3diJtrc
128kbpsのジョイントステレオ、音質ノーマルでいいでしょ?やだ?
335ナナシサソ:03/01/05 12:54 ID:h65X3/0o
音質ノーマル?
LAME以外の設定はわからむぽ
336ナナシサソ:03/01/05 13:50 ID:7JgjHeNb
>>334
160以上きぼんぬ
standardじゃだめなんかな
337 :03/01/05 16:21 ID:cBXLDX8T
age
338ナナシサソ:03/01/05 16:28 ID:2BAwdfUR
>>334
256kbps以上
339ナナシサソ:03/01/05 17:48 ID:seBrMDs2
>>334
いいとも、どうせ再生装置パソコンしかないし
340ナナシサソ:03/01/06 00:30 ID:t7QeN7Vr
--alt-preset cbr 192 --interch 0.0005 -q2

--alt-preset standard --interch 0.0005
だったら、どっちがいい?
341ナナシサソ:03/01/06 01:20 ID:fAYO90JH
>--alt-preset cbr 192 --interch 0.0005 -q2
こっち。
342ナナシサソ:03/01/06 14:59 ID:5xn8wvR2
preset cbr には q2も含まれてます。
343ナナシサソ:03/01/06 15:08 ID:5xn8wvR2
MX厨専用
--preset cbr 192

音質重視
--preset standard

音質重視+HDD余裕ある派
--preset extreme  or  --preset insane

携帯HDDmp3player+音質重視派 or MX厨かつHDDに余裕のある椰子
--preset insane


エンコ時間を気にしない香具師はそれぞれに-q0をつける

--interch 0.0005でビット節約(128k以下の場合には0.001推奨)
abr又はcbrの場合は節約した分を他に回せる

3.92以前の場合には--presetを--alt-presetに適時置き換える
344ナナシサソ:03/01/06 22:19 ID:qmhyVcCO
cbr128k最強オプション
--preset cbr 128 --interch 0.001 --athtype 3 --lowpass 18 --ns-sfb21 4
345asdf:03/01/07 03:28 ID:MQCSZd1Y
定期AGE
346ナナシサソ:03/01/08 02:45 ID:WqyOJr/n
test
347 ◆lame.TNg32 :03/01/08 02:50 ID:8nDvokMF
348ナナシサソ:03/01/08 18:36 ID:dVTUZ+D4
saikyou
349ナナシサソ:03/01/08 22:54 ID:IOa1u7Rv
--alt-preset medium --interch 0.0005

↑この命令って使えるっしょ?
350ナナシサソ:03/01/09 01:17 ID:f6UJxJTS
winampのアウトプットプラグインのout_lame.dllにコマンドラインオプションって使える?
いや何でそんな事すんの?って訊かれると思うけどwinampのDSPのエフェクトかけて保存したくて
351ナナシサソ:03/01/09 02:03 ID:9mDB4cWi
>349
まだ使える

>350
エフェクトかかるの?
てゆうかデコードするときにかければいいと思うけど
エンコの時点でかけたら激しく音質劣化につながる。
個人の好みもだいぶ違うだろうし。
352ナナシサソ:03/01/09 19:21 ID:f6UJxJTS
>>351
かかるんですよこれが。今はエフェクトかけてwavで出力→CD→MDにしてんだけど、MP3プレイヤー買ったんで
CD→直接MP3にしようかなと。とりあえず自分で試したところCD→MP3でもwav→MP3でもあんま劣化はなかったです
353ナナシサソ:03/01/09 21:55 ID:udC5uYNO
この人は何を言ってるんだろう・・・?
354ナナシサソ:03/01/09 22:16 ID:tcxERzTk
俺は何を求めさまようんだろう・・・?
355ナナシサソ:03/01/09 22:26 ID:9mDB4cWi
エフェクトかけて保存したりするのは個人の自由だけど後々後悔しないように。
音の好みも変わってくるから融通利かなくなる保存方法はいかがなものかと。
手元にソースあるならこの限りではないけど。
356ナナシサソ:03/01/09 23:51 ID:T/fMM5/V
........エンコ中
長いよ保守
357ナナシサソ:03/01/09 23:52 ID:hpACL3/9
mp3からmp3に再エンコしてるんですがタグが消えてしまいます。
タグを残すにはどうすればいいんでしょうか
Razor Lame使ってます
358ナナシサソ:03/01/09 23:55 ID:iZZ0nqHO
>>357
Cdexは消えなかったかな。
359357:03/01/10 00:02 ID:SJz1p62a
>>358
Razor Lameのカスタムオプションってやつでは無理でしょうか?
360357:03/01/10 00:15 ID:SJz1p62a
>>358
できました。ありがとうございますた
361ナナシサソ:03/01/10 13:35 ID:UVVt3N7t
ナローバンド向けに低ビットレートの(20kbpsぐらい)mp3を作るときは、
どのエンコーダーが一番音質いいんですかね?
362ナナシサソ:03/01/10 13:55 ID:xGLiI40S
lame
363ナナシサソ:03/01/10 18:22 ID:fnlOGfqd
Lameでエンコしたら128kbpsが127になっちゃう。なぜかな?
364ナナシサソ:03/01/10 19:14 ID:njxHKEvp
>>362 Thx
>>363 俺のとこでは普通だが。
365ナナシサソ:03/01/10 19:22 ID:H1zfzIip
>>363
それだけじゃ詳しいことわからないからエンコソフトと
エンコの設定かLameオプション書いてくれれば誰か答えてくれると思う。

漏れは詳しいことわからんのでね・・・(´ー`;
366363:03/01/10 23:06 ID:fnlOGfqd
CDex1.50b9を使ってLame3.93 --alt-preset standardです。
ビットは最小、最大共に128kbpsにしてあります。もし自分だけでしたらすみません。
367ナナシサソ:03/01/10 23:30 ID:YOBRwEJh
てめぇそれV(ry
368ナナシサソ:03/01/10 23:31 ID:AAjwC11x
>>363
VBRにしてるだけじゃないの?
369ナナシサソ:03/01/10 23:35 ID:2ozBWgLs
漏れはSCMPXでエンコしてます
370ナナシサソ:03/01/10 23:45 ID:YOBRwEJh
あ、でも俺もCBR320でエンコしたのに319なファイルが1つある
オプは --alt-preset insane %1 %2 で、このファイル以外はちゃんと320
371ナナシサソ:03/01/11 00:04 ID:fClSAG+B
>>366
それ128kのCBRより音が悪くなります。
そんな無駄なことするなら素直に--alt-preset cbr 128を使いましょう。
372ナナシサソ:03/01/11 00:22 ID:cshyfZ0w
--alt-preset cbr 128にするとうまくいきますた。
今後はこれで統一します。thx
373ナナシサソ:03/01/11 10:26 ID:i3X+Dlc1
話し変わるけど、

なんか、パソコンの画面ばっかり見てると色盲になりやすいそうです。
下記URLで検査が出来ます。小学校の時とかやったことあると思うけど。

ttp://www.liquidgeneration.com/sabotage/vision_sabotage.swf

久しぶりにやってみた、ら案外わかりにくいもんだなぁ。(゜д゜)!! もしかして、漏れヤヴァイかも…
374ナナシサソ:03/01/11 11:02 ID:uwLaDuul
ビクーリしたーYO!
375ナナシサソ:03/01/11 11:38 ID:nQU6nrYX
>>373
精神的ブラクラの予感
376ナナシサソ:03/01/11 14:01 ID:Q9Zn2yqM
>>373
まじめにやってた俺が馬鹿みたい
377ナナシサソ:03/01/11 14:45 ID:FxnRCQKv
tes
378ナナシサソ:03/01/11 15:41 ID:UuQF4Ii0
>>374-376
2ちゃんねるでまじめであることがおかしいと気づけ・・・
何か裏があるなと思うこと!
379ナナシサソ:03/01/11 16:27 ID:B40IB6S5
あやしいと思ってもあえて飛び込むのが2ちゃんねら
380ナナシサソ:03/01/11 16:44 ID:deK0PFfd
ダウソにんな親切な奴いねーって
381ナナシサソ:03/01/12 00:34 ID:x+ekeoeQ
Mysterならいます
382ナナシサソ:03/01/12 04:42 ID:uzNzP99S
3.93でfast使ってる人いますか?
というかみんな3.92、3.93どっち使ってますか?
383ナナシサソ:03/01/12 04:44 ID:74y5/eg/
で、結局>373はどんな精神的ブラクラ?
俺はチキンなんで (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
384ナナシサソ:03/01/12 09:15 ID:TQzdfF/Q
質問させてください
CDexのCDDBでアルバム情報を読み込むにはメルアドを入力してないとできませんよね?
皆さん入力してらっしゃるんですか?
385ナナシサソ:03/01/12 10:05 ID:tTQ5xysr
>>383
普通の色盲チェックだよ。
漏れの場合は正常だった。
386ナナシサソ:03/01/12 13:08 ID:t9rcSAts
192kbbsで6Mくらいのmp3を
wmaに128kbbsで変換したら
サイズが400KBくらいになって
しかも音質全然変わってないんだけど
何がおかしいの?
387ナナシサソ:03/01/12 13:17 ID:u0ZLBAn/
>>386
お前のPCか耳。
388ナナシサソ:03/01/12 13:22 ID:2VRabmHg
>>383
多分、ラストにキモイ女の顔&悲鳴。
389ナナシサソ:03/01/12 13:23 ID:ei3zPhNl
↑ビットレートとサイズが合わないから釣りでしょう。
390ナナシサソ:03/01/12 14:29 ID:ingV1zPn
>387
>>386は頭がおかしいんだよ
391ナナシサソ:03/01/12 14:30 ID:Oqn6OeaR
CDex-LAMEで初めてエンコしようとしたんですけど
「トラックの抽出中」で0%のまま進みません
CDを読んでいるピーという音は聞こえるんすが・・
誰か助けてください
392ナナシサソ:03/01/12 16:03 ID:MagVXNb/
bbs
393ナナシサソ:03/01/12 16:10 ID:S1L31F7k
最近LAMEでエンコしてる人増えてきてるね。このスレの住人に多謝。
特に--alt-preset cbr 192でエンコしてくれてる人は神です。
394ナナシサソ:03/01/12 16:30 ID:hbmj7MKC
推奨だというので
--alt-preset standard
でやってみたんだけど、無圧縮ZIPにしても一曲目しか再生されない
CBRならそうならないんだけど
395ナナシサソ:03/01/12 16:45 ID:B8oX0gR3
396343:03/01/12 16:46 ID:tTQ5xysr
MX厨専用オプション教えてやったんだからそれ試せ

ついでにVBR無圧縮zip推奨プレーヤー
foobar2000 v0.42
ttp://foobar2000.hydrogenaudio.org/
プラグインもお忘れなく。
RAR/ZIP archive reading
397ナナシサソ:03/01/12 16:49 ID:ob/orMYH
やっぱりジョイントは使う気にならんなぁ。
398ナナシサソ:03/01/12 17:07 ID:hbmj7MKC
スマソ
おとなしくCBR使うよ
399ナナシサソ:03/01/12 17:28 ID:KRJYsT+b
今まで何にも考えずにMUSICMATCHってソフト使ってたんだけど・・・。
このソフトで問題あり?
400ナナシサソ:03/01/12 18:30 ID:uDXEut7b
>>399
LAMEを使えない
401ナナシサソ:03/01/12 18:50 ID:/z9ahL1C
>>399
半年ぐらい前に使ったけど縁故早い割にはいい音だったと思う。
Thomson mp3PROってなってる。
402ナナシサソ:03/01/12 20:36 ID:KRJYsT+b
そうなんだ。簡単なソフトだから他のソフトに比べて音悪いのかな〜と。
サンクス
403ナナシサソ:03/01/12 21:56 ID:Pu6yeYJa
容量節約のため160kbbs以上のやつを全部Rip AudiCOで128kbbsにしてんだけどさ
フリー版だから4つしか同時にビットレート変換できないんだ
だれか製品版共有してないの?
それか他にフリーソフトあったらおせーて
404ナナシサソ:03/01/12 22:00 ID:SYYWvnGL
>>403
CDexでもビットレートの変換できます。
405ナナシサソ:03/01/12 22:05 ID:F3pCKrvP
>>403
ビットレート パー セカンド → bps
406ナナシサソ:03/01/12 22:06 ID:TUSUJ+O2
SCMPX最強
407ナナシサソ:03/01/12 22:16 ID:F3pCKrvP
>>406
SCMPXは周波数変えられないからなぁ。
もしかして、できたりする?
408   :03/01/12 23:30 ID:PMB14n5x
foobar2000いいけどID3v2がサポートされないのが痛すぎ
409ナナシサソ:03/01/12 23:59 ID:1qkhdj/0
>>8
未だにM3SEを使っている漏れは馬鹿ですか?
410ナナシサソ:03/01/13 02:31 ID:WQhFIRbO
よくわからない人はとりあえずCDexで192Kでエンコしておくのが吉。
前にアルバム交換してた人からLAMEエンコで感謝されたことあり。
411ナナシサソ:03/01/13 06:35 ID:UycICStT
最強そして最高のMP3エンコーダはF-IISです。

Encoder:Audioactive Production Studio v1.55
Codec :Radium Codec v1.263i

Radium External Codec Converter v1.50
これをかませてAAPSからRadiumが使えるようにする
基本は256kbps、Stereoで


業界標準、ネット標準のF-IISが今も昔も間違いなく最強
412ナナシサソ:03/01/13 09:12 ID:w92/tuvJ
fiisは氏ね。
413ナナシサソ:03/01/13 12:33 ID:O6pFaMLe
EACでlame.exe使って96kにしたらジョイントステレオで32kヘルツになったんですがステレオ、44kヘルツにするにはどうすればいいですか?
320kだと普通のステレオ、44kヘルツです。追加オプションは指定してません
414ナナシサソ:03/01/13 13:58 ID:CnoprVau
>>413
高音がシャリシャリになってもいいのなら --resample 44.1を追加
415ナナシサソ:03/01/13 14:31 ID:O6pFaMLe
>>414
ありがとうございますた。低ビットレートのときは32の方がいいんですね
416ナナシサソ:03/01/14 01:23 ID:fLfm5HVd
lime
417ナナシサソ:03/01/14 21:56 ID:rudIpF/O
質問 mp3からwaveに戻すのに一番いいエンコーダーは?
418ナナシサソ:03/01/14 22:57 ID:GhLBIkB4
>>417
(',_')プ
419ナナシサソ:03/01/14 23:20 ID:3T0hM/VM
>>417
混じれ酢すると存在しない
420ナナシサソ:03/01/14 23:23 ID:FRnftZ4r
>>417
mp3は不可逆圧縮ですぅ。
wavに変換は出来るけどぉ、元にはもどりませぇん。
可逆圧縮がいいならぁ、猿でもぉ、使えばぁ?
421ナナシサソ:03/01/14 23:55 ID:Z5ClC4tm
422ナナシサソ:03/01/14 23:57 ID:2Y96/zCW
>>420
( ´,_ゝ`)プッ
エンコーダーってとこには反応しないのな
423ナナシサソ:03/01/15 00:03 ID:PHcdm6CZ
カタカナで書いてるからいかんのかもね。
en:code de:codeとか書けば…           んなわけないか…
424ナナシサソ:03/01/15 01:12 ID:16b8Q6sL
素材に使いたいからとにかくファイルサイズを小さくしたいんだけど
有効なオプションはありますか?今は↓でやってます。
--preset cbr 128 q=9
425レスありがとう:03/01/15 18:47 ID:d74u8HzH
もどすのデコードでした すいませんやさしい皆様
猿はサイズでかいんですよね〜 完全に元にはもどらないのは
知っていたんですがそのなかでもより元にちかずけるのはと ゆうのが
しりたいんですが いまういんあんぷつかってwaveにしてるんですが
あまりよくないもので。。。
426ナナシサソ:03/01/15 18:50 ID:rTD4+5h3
>>424
--preset cbr 64 q=9
427ナナシサソ:03/01/15 22:14 ID:16b8Q6sL
>>426
ありがとうございました
428ナナシサソ:03/01/15 22:19 ID:r7qqhIHe
q=9使うんだったら午後にしとけ
429ナナシサソ:03/01/16 10:13 ID:zx2ULfif
(゚听)イラネ
430ナナシサソ:03/01/16 18:48 ID:kuJKTVTQ
lame.exeでエンコするとジョイントステレオになってしまうんですがステレオにするにはどうすればいいでしょうか?
使ってるオプションは --alt-preset insane %1 %2 です。
431ナナシサソ:03/01/16 19:33 ID:mkQNps40
>>430
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/1749/mpeg/lame.html
ここを読め。
そしたらわかるはずだ。
432ナナシサソ:03/01/16 20:41 ID:JCppbDsM
(´-`).。oO(WindowsMedia9のWMA可逆圧縮ってどうなんだろう……)
433ナナシサソ:03/01/17 00:20 ID:Ob0BZgz4
EACでLAMEで普通にmp3にできてたんですが急にできなくなったんです・・
以前と設定は全く変えてないのに、CDからWAV抽出した後にLAMEのDOS窓が一瞬開いて閉じて
WAVファイルができて終わるんです。CDexでは指定したLAMEのパスもエンコード設定も同じでちゃんとmp3にできるんです。
一通り設定見直したんですがどこもいじってないので治すべきところも解らず・・どなたかアドバイスくださいませ。
434ナナシサソ:03/01/17 01:11 ID:LQHGRAWA
おれもCDEXでそれと同じ症状出る
なんか半角の空白があるとそうなった

パス指定でなくCDexにdll入れてエンコだったら
何の問題も起きないだけによーわからん
435ナナシサソ:03/01/17 03:19 ID:0aamW+RM
>>432
結構いいぞ。
436ナナシサソ:03/01/17 04:05 ID:bQv5U9Wp
>>432
猿のほうがいいぞ。
437 :03/01/17 06:35 ID:rmBHhPY2
ここまでmp3が普及した現状では他フォーマットへの移行は難しいね。
windowsが標準でデコーダを持つようになれば変わるかもしれないが
438ナナシサソ:03/01/17 14:39 ID:8aZnac06
ogg vorbisはどうよ
439ナナシサソ:03/01/17 15:11 ID:/eZnOyjg
>>437
不可逆圧縮ならLAME→mp3で無問題だと思う。
今更wmaにしろ、だなんて言われても困るし。
ただ、クラシックとかをPC&Rに保存する時に、
可逆圧縮は欲しくなる……知り合いにやる分とかも合わせて。
その時の選択肢が猿一個から、可逆(゚д゚)wma-が増えた、
ってだけの話なんだろうけど。

http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/default.asp
Windows Media Audio 9 Lossless(WMA 9 Lossless)
WMA 9 Lossless は CD コレクションのアーカイブ保存に適した新コーデックです。
オーディオ マニアは CD をこのロスレス フォーマットにコピーして効率よく保存することができます。
このコンテンツは Windows Media Audio 9 をベースにした CD に転送して再生することができます。

コレ。
正直、可逆だったらどれ使っても良いんだったらユーザー増えそうなコレにするんだけど、
そこらへんイマイチわからないもんで。
呼び方は何になるんだろ……WMALLとか?
440ナナシサソ:03/01/17 16:34 ID:CjrGpK3Z
可逆なら素直にape+cueでお願いします。
441山崎渉:03/01/17 17:02 ID:PcYwNDSW
(^^)
442ナナシサソ:03/01/17 17:38 ID:/eZnOyjg
>>440
ん。その「素直に」の理由があるなら、聞きたいのだけれど。。

wma登場時のmp3程のシェアがapeに有るわけでも無いと思われるし、
将来性、という点なら可逆wmaの方が有利にな気もするんだが。
(勿論、MS的将来性を謳った不可逆wmaは一度mp3に負けたわけだけど)

WMP9日本語正式版登場待ちまでエンコしない、が正解なのかも。
443ナナシサソ:03/01/17 17:50 ID:ZvG4ImaV
可逆wmaってファイルサイズどのくらいなんだろ
mp3並みだったらいいんだけどな・・
444ナナシサソ:03/01/17 17:58 ID:JPyqt/qK
トリプルふぉーげっとだ このボケが
445ナナシサソ:03/01/17 18:00 ID:CjrGpK3Z
>>442
トラックのギャップ等を気にするのでape+cueがいい。
wma+cueみたいなことが上手く出来るならwmaでもいいけど。

>>443
ttp://channel.goo.ne.jp/pc/news/forest/20030109/wf2003010903.html
↑に、
音声データを劣化させずに元の1/2〜1/3のサイズに圧縮できる可逆圧縮コーデック“Windows Media Audio 9 Lossless”
って書いてあるな。
446ナナシサソ:03/01/17 18:17 ID:T7FPZvRR
んで、最新のLAMEは
3.93aなのか?
447ナナシサソ:03/01/17 18:20 ID:bQv5U9Wp
3.94a
448さすらいの伝道師 ◆MIROKUfjfs :03/01/17 18:28 ID:RCYOWAaV
二つの相反する理論
449ナナシサソ:03/01/17 18:40 ID:8un6d2NG
なんだ?CDexが最高で収まってるんじゃないのか?
450ナナシサソ:03/01/17 18:43 ID:CjrGpK3Z
>>449
ごめん、もう少し詳しくお願いします。
451ナナシサソ:03/01/17 20:00 ID:gcoUK2a9
(・∀・)ニヤニヤ
452ナナシサソ:03/01/17 21:10 ID:bQv5U9Wp
このURLもテンプレに追加キボンヌ
最新バイナリ屋
http://home.attbi.com/~jerrybaker/lame/


安定版はLAME 3.93.1
>>4のリンク先にもありまつ
453ナナシサソ:03/01/17 21:45 ID:uJZs5D3V
Ogg Vorbisをoggと略すのは良くない。(開発者自身が主張している)
Ogg自体はデータフォーマットを示す部分で音楽の非可逆圧縮に関する規格部分はVorbis(Ogg Vorbisの場合)。
;; FLACが統合されても、Ogg FLACという内部的に別の規格になるはず。
454ナナシサソ:03/01/18 15:42 ID:X1SygSai
Oggggggggggggggg
455ナナシサソ:03/01/18 16:37 ID:HqoPJ97J
ソフト板のスレでやってろよ
ここに転載する意味がわからん
456ナナシサソ:03/01/18 20:31 ID:l8SvuSF1
OGGはすばらしいコーデッキですね
457ナナシサソ:03/01/18 21:12 ID:RK2oZH9q
CDexでとりあえず俺は
lame3.93
160 --alt-preset CBR
でエンコしてるんだけどドウ?音質とか大丈夫?
これだけは許せないっていうオプション設定あったら
さくっと教えてくださいな。
458ナナシサソ:03/01/18 21:31 ID:HqoPJ97J
extremeより下で-kとかするのは許せない
まともに聞こえる範囲を削って超音波聞くお前はイルカかコウモリか
とか
presetなら素で使うのが良いと思うYO
459ナナシサソ:03/01/18 21:42 ID:RK2oZH9q
>>458
素のpresetって言うのが解らないっす。
CDexしかつかったことなくってコマンドラインとかわかんないんです。
要するに俺は許せる音質でエンコしてますか?
家のPCはスピーカーがしょぼくってどの設定もほとんど違いが
わからないんで、一般的に良いとされている設定でエンコしようと思うのです。
しかも容量的にも無理のない設定を。
460ナナシサソ:03/01/18 21:53 ID:uFpTJt8b
>>458
128Kbps以下でわざわざ-msをつけるのも許せない。
そこまでしてステレオ感にこだわる意味がわからん。JSが再生できないプレーヤが
あるのかと思ってしまう。
461ナナシサソ:03/01/18 22:13 ID:HqoPJ97J
>>459
してると思うよ
VBRは嫌いな人もいるし、バランス良いと思う
462ナナシサソ:03/01/18 22:26 ID:Krk7P7cZ
CDexで--alt-preset選べるだろ????
463ナナシサソ:03/01/18 22:58 ID:RK2oZH9q
>>462
--alt-preset standard の事?
464ナナシサソ:03/01/18 23:16 ID:P3ugN+PU
なんでVBRは嫌われるんじゃー!
465ナナシサソ:03/01/18 23:23 ID:l8SvuSF1

  こ  こ  が  ダ  ウ  ソ  板  だ  か  ら
466ナナシサソ:03/01/18 23:45 ID:HqoPJ97J
>>463
CDexフォルダににDll入れてやるんじゃなくて
Lame.exeを指定してパラメーターを書いてエンコする
本当はこっちが良い presetとqが同時に指定できないでしょ
CDexのまんまだと
Lame.exeのフロントエンドとして使った方がいいんよ
ただ、こうすると意味不明にやたら色々オプション付ける香具師が
出てくる
シンプルにするのならq2のままCDexにDll使ってエンコ
の方が良いと思う
467ナナシサソ:03/01/18 23:47 ID:HqoPJ97J
VBR好きですよ
ただDVD-R買ったのでこれからは

incaneにしない奴は貧乏人

とか罵ってみます
468ナナシサソ:03/01/19 03:06 ID:DJL8p1Pk
MXで共有するなら --alt-preset cbr 192 か -b 192 -m j --lowpass 19.5 で統一して欲しいな

469ナナシサソ:03/01/19 05:04 ID:DMalcHK9
cbr厨は、--lowpassを絶対つけろ!
470ナナシサソ:03/01/19 07:54 ID:mv7O3E3+
>>469
128ならそれもありだけど
192なら普通に20でカットでいいんでないかな?
471ナナシサソ:03/01/19 09:02 ID:bcJ6PKEN
あえてlowpassを付けなくてもよかろう

波形マンセー専用 -k は論外
472ナナシサソ:03/01/19 16:49 ID:DJmfp9wo
>>468
ビットレートは256以上
q=0(または2)
473468:03/01/20 01:01 ID:y0qJZcuJ
訂正
-b 192 -m j --lowpass 19.5 -h
474ナナシサソ:03/01/20 06:06 ID:bs6bVYGk
こだわりの音質揃い
Myster
475ナナシサソ:03/01/20 07:14 ID:M/u1CDKo
>>474
ウゼーウゼーウゼーウゼーウゼーウゼーウゼーウゼーウゼーウゼーウゼーウゼー
476ナナシサソ:03/01/20 14:06 ID:yKfde3uZ
-b 256 -m j -h --lowpass 19.5
にしてくれ
477ナナシサソ:03/01/20 14:41 ID:w/x3Hf1N
>>476
ビットレート256ってのは解るんですが
あとの-m j -h --lowpass 19.5ってのはCDexでも設定できますか?
478ナナシサソ:03/01/20 15:01 ID:RulLmfKy
>>477
できるよ
479ナナシサソ:03/01/20 15:03 ID:RulLmfKy
こんもりオプションつけんでも良いと思うけどね
Preset 使った方が安心だべ
480ナナシサソ:03/01/20 15:46 ID:bDYVu53B
RioVoltのファームウェアにoggvorbisが再生出来るように組み込めた。
おかげでmp3とおさらば。ウマ-。
481ナナシサソ:03/01/20 16:49 ID:bs6bVYGk
ogg最新版でサポート中
Myster
482ナナシサソ:03/01/21 02:18 ID:XCl28zAj
egg
483ナナシサソ:03/01/21 21:06 ID:rQJYG5fv
agg
484ナナシサソ:03/01/21 22:02 ID:o9aRyCiE
>>480
それでいいのか?後悔しないのだな
485ナナシサソ:03/01/22 01:24 ID:j3IlBblz
(´・∀・`)ヘー
486ナナシサソ:03/01/22 03:26 ID:yEaQkj9J
>>484
しないよ。
487ナナシサソ:03/01/22 07:43 ID:ae23ZGxB
mp3で半日音楽聴いてると頭がおかしくなりそうになる。
もしかして「-k」もそれなりに解決になるんじゃないか?と考え始めた。
488468:03/01/22 11:51 ID:kQNMd3IS
-kはLPFやHPFを否定するコマンドですよ。256以上ならいいとおもいますが。。。
489ナナシサソ:03/01/22 14:16 ID:EpgvskPi
長時間聞くときはVolume下げると良いw
490ナナシサソ:03/01/22 14:27 ID:JXpOV90p
高音や低音が耳で可聴する範囲外で影響してるのは確実だろうけど
(耳の聞こえない人は骨で音を感じたりもするしね)

圧縮音楽で可聴域をカットして再現性の悪い高音を
出すのは意味ないと思う

可聴外の音を大量に聞きたきゃSACDでも買ってきて
90Khzとか出せるツイーターつきのスピーカーで聞きなされ
491 :03/01/22 14:28 ID:upZyh2Ij
スレタイはおかしくないか?
492ナナシサソ:03/01/22 17:07 ID:v/i4SEuC
960kbpsでエンコするには何とすればいいですか?
--alt-preset cbr 960 じゃならんです
493ナナシサソ:03/01/22 17:33 ID:tvynWWWm
げふげふ
494ナナシサソ:03/01/22 18:22 ID:m7P822om
mp3だろうとCDだろうと今時のj-popなんか聞いてたら半日持たずに発狂するよ
495ナナシサソ:03/01/22 19:05 ID:JXpOV90p
>>492
釣りだろ?でなきゃバカ
ロスレス圧縮でもそれ以下に収まるのに
何がしたいんだか
496ナナシサソ:03/01/22 19:54 ID:XrQEZ7/B
>>494
ACIDMANいいよ♪
497492:03/01/22 21:47 ID:v/i4SEuC
lameは対応してないんだね、とりあえず自己解決しますた、と
498ナナシサソ:03/01/23 00:59 ID:YJeBHTI0
iPodでVBR -extreme聴けるっけ?
499ナナシサソ:03/01/23 07:53 ID:JEBW52E/
午後じゃだめなの?
500ナナシサソ:03/01/23 08:28 ID:TdGda26f
駄目。問題外。
501ナナシサソ:03/01/23 08:38 ID:OhqerVnC
>>9
ここの「WinAmpの音質を上げるプラグイン改悪版」
の入れ方が分からないのですがどうやればいいのですか?
それと、改悪版ってのはなんでですか?
502ナナシサソ:03/01/23 08:42 ID:LTu/uAhd
自分午後でやってるんだけど
>>500なんで?
503ナナシサソ:03/01/23 12:15 ID:EK0jQKbh
音の悪い奴を、明記しないで流すのは
地雷巻いてるのと一緒
504ナナシサソ:03/01/23 12:18 ID:EK0jQKbh
つーか、oggや、lameでもq2にしておけば
んなに時間かからないっしょ
午後使うのはよほど貧弱なスペックで
CDの録音時間よりエンコの方が長いってひとくらいじゃないの?
505ナナシサソ:03/01/23 13:07 ID:csOo/xM2
506ナナシサソ:03/01/23 14:02 ID:rnq3AabX
EncSpotでBad last Frameを見ると午後はなんでyesばっかりなんだ?
Lameはほとんどがnoなのにさ。
507ナナシサソ:03/01/23 14:05 ID:1EnF0lzy
高速な検索と転送

Myster
508ナナシサソ:03/01/23 15:21 ID:bmfgMBsl
>>507
馬鹿は来んなよ
509ナナシサソ:03/01/23 15:32 ID:1EnF0lzy
そう!出来るだけ罵倒しなさい。

そしてMXやnyでその醜い心を持ったまま、醜い、そして嫌らしいファイルを

共有するのです。

これは命令です。実行しなさい!

そしてあなたの醜さを維持するために、定期的にいらだちなさい。

あなたの姿、見るにたえないものになるでしょう
510ナナシサソ:03/01/23 19:56 ID:qyR8sIAf
>>502
lameでエンコしたのを聞き比べてみーや
511myster最強説 ◆M3NxfE6zLc :03/01/23 20:36 ID:X8IIDjfO
      _ _
     〃┏━━ 、
パタパタ |  ノノソハ)))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (((\リリ ´ー` リ <  うぐぅ♪ たまに紛れ込んでくるogg厨をどうにかしてやりましょう
  ((ニE/⌒ヾ∞"ヽ   \____________
    (こ)   ∞ |こ)
    く__∞,ノ
    し' し'
512ナナシサソ:03/01/23 21:11 ID:KGDsjJmy
エンコ状況確認してoggのやつとは2度と共有しないから大丈夫
513ナナシサソ:03/01/23 21:21 ID:E7gtQzQW
次のテンプレでわかりやすいように1にひとつだけ推奨設定書くのはどう?
漏れは--preset cbr 192がいいと思うんだけど。どうせstandardとか書いてもVBRで普及しない罠。
514ナナシサソ:03/01/24 00:38 ID:sRLctop3
自分の都合だけでものを言わないでください
515ナナシサソ:03/01/24 01:08 ID:bGWQr8IC
今までよくわからずにCD2WAV32でlameエンコーダー入れて、320kbpsでCDをmp3にして共有してたけどよかったのかな?
516ナナシサソ:03/01/24 01:13 ID:u+04dyAQ
>>515
CDexでinsane指定するか
exe選択でlame.exe選択して--preset insane q0
とかしてくれた方がうれしい
517ナナシサソ:03/01/24 01:28 ID:aZz2GO+V
レポート元 声優鯖 ONT2ch 極悪鯖 茶碗蒸鯖群
Thursday, January 23, 2003 22:51:40

ユーザ名 : okap556

(030122) おねがい☆ティーチャー Seratula (2枚組).zip, 141 092 159, ,
(030122) おジャ魔女ドッカ〜ン!CDくらぶ その8 FRIENDS-フレンズ- MAHO堂 ソロボーカルアルバム.zip, 53 615 920, ,
(030122) ななか6/17--OP『素直なまま』(Funta).lzh, 16 752 701, ,
(030122) ぴたテン 天使たちの合唱会.zip, 59 688 162, ,
(030122) らいむいろ戦奇譚 ヴォーカル集「凛花」.rar, 68 857 306, ,
(030122) ギャラクシーエンジェルA--OP&ED『エンジェル★うっきー/ドタバタ☆エンジェルループ』.lzh, 14 704 154, ,
(030122) ラブひな 青山素子(浅川悠) 「春夏秋冬恋繚乱」.zip, 38 923 314, ,
(030122) 幻想水滸伝ボーカルコレクション〜彼方の星 Echoes Of Love〜.zip, 50 202 619, ,
(030122) 佐藤裕美 - Sugar kiss.zip, 73 644 813, ,
(030122) 朝霧の巫女 幻想音楽 第二集 現世.zip, 46 566 732, ,
(030122) 米倉千尋 「想い出がいっぱい」.zip, 21 657 218, ,
(030123) ブロッコリーライブin 横浜アリーナ Di Gi Charat EDITION.zip, 59 141 073, ,
(030123) ブロッコリーライブin 横浜アリーナ P・K・O EDITION.zip, 38 677 761, ,
(030123) ブロッコリーライブin 横浜アリーナ エンジェル隊 EDITION.zip, 34 563 944
518ナナシサソ:03/01/24 02:05 ID:EaLO9j+Z
insaneなんか使う必要無いよ。
不必要にサイズが大きくなるだけ。

standardで充分、その上のクオリティが必要じゃextreme。
他人にq0要求するヤツは自己厨、素直にapeで下さいと言えば?

519ナナシサソ:03/01/24 02:36 ID:6QYAu0Qv
wmaからmp3に変換したいんですけどどうやってやるんですか?
>>1見ても全然わからないんです
520ナナシサソ:03/01/24 02:42 ID:u+04dyAQ
>>515-516
の話の流れくらい読めよ
320kbpsとinsaneでファイルサイズが変わるのか?

あと自分の価値観を他人に押し付けるな
521ナナシサソ:03/01/24 02:44 ID:aolE4rGu
>>515
bitrateは個人の好みがあるからいいとして、CD2WAV32はリッピングが適当だから
やめといた方がいいかと。
320kでやってるって事は音質気にしてるのだろうから、CDexかEACがお勧め。
使い方が良くわかんないならCDex、より精度を求めるならEACで。
交換用として作るなら、CDexで --preset cbr 192が一番使えるかと。

>>518
insane(320k)とapeじゃ一般的な楽曲じゃ倍以上違う。比べ物にならん。
お前の耳にはstandardで十分かもしれんが、insaneでも足りないと感じるソースがある。
不必要だと他人に押し付けるお前も自己厨。
522521:03/01/24 02:47 ID:aolE4rGu
こんな時間にかぶった・・・スマソ
523515:03/01/24 03:04 ID:bGWQr8IC
>>516,520,521
参考にします、ありがとうございますた


524ナナシサソ:03/01/24 05:18 ID:EaLO9j+Z
>>520
小さいからmp3が良いんだろうがヴォケ。
>自分の価値観
q0?オマエガナー

>>521
"standard"の意味を良く考えろ
良く解っていないでmp3作ってた人が果たして如何程の音質を求めてるって言うんだ?

>CD2WAV32はリッピングが適当
根拠は?(俺はあの起動画は好きじゃないが)

何れにしろおまえらはmp3に何を求めてるんだ?
完全なソースの復元でも求めてるのか?

>insaneでも足りない
マジでCD買えや
525ナナシサソ:03/01/24 07:26 ID:ZgmVZVJS
しばらく見ないうちに、なんか喧嘩になってるね。

>CD2WAV32はリッピングが適当
EACは、オフセットやTOC読み込みに強く、CCCDキラーにもなるから
結果として標準として認知されてる。
けど純粋なWAVのリッピングなら、CD2WAV32・CDEX・EAC どれも一緒。

>insane(320k)とapeじゃ一般的な楽曲じゃ倍以上違う。比べ物にならん。
>お前の耳にはstandardで十分かもしれんが、insaneでも足りないと感じるソースがある。

まぁクラッシクとかなら分かる。
が、一般的な歌謡曲の共有スレだからね、ココ。
一般的な歌謡曲の試聴に、standard以上必要あるかな。
というかみんなPC→ミニコンポ・安物SPてのが、一般的だし、
確かに立派なオーディオ環境持ってる人もいるだろうけど
WAVとかApeとかinsane320Kとか、特殊な話だと思うんだよね。このスレ的に。
526ナナシサソ
>>524
何を興奮してんだか知らんが、俺が何時320kを勧めた?
良いと思ったCDは買うし、試聴用って割り切ってるから貰うものに文句付けた事は無いよ。
たとえキメラでも。
大体俺は192kを勧めたんだが。

CD2WAVが適当って言うのは、同じCDを10回ぐらいリッピングしてバイナリ比較してみりゃわかる。
試してから物言えや。

>>525
倍以上違うの主語は「サイズが」ね。省略してすまん。
んで、下の文はテクノとかの楽曲ね。
クラシックはえらい縮む事が多いから、ほぼapeで圧縮してるよ。
PCをJukebox代わりにしてるもんでね。
15万ぐらいの安物プリメインアンプに繋いで、15万ぐらいのスピーカー駆動してるけど、
ビットレートの違いは、それなりに音質に表れるよ。
まぁ、このスレでは特殊な話だとは思うが。