最強のMP3エンコーダを決めるぜ!!!(PartV)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
MP3その他エンコーダ及び前スレで話が出ていたCDリッパーを語るスレです

最強のMP3エンコーダを決めるぜ!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/997672928/

最強のMP3エンコーダを決めるぜ!!PartII
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1012021254/
22:02/04/20 02:26 ID:Kk7NvtYX
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 02:33 ID:???

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ.  終了   │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 02:39 ID:t+TEIEvq
F-IIS同盟スレへようこそ

F-IIS推奨マニュアル

Encoder:Audioactive Production Studio v1.55
Codec :Radium Codec v1.263i

Radium External Codec Converter v1.50
これをかませてAAPSからRadiumが使えるようにする
基本は256kbps、Stereoで


業界標準、ネット標準のF-IISが今も昔も間違いなく最強です
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 03:06 ID:KJw4v1sF
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 03:08 ID:???
>>5
氏ね
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 05:36 ID:???
F-IISは音は悪くないがバグが…
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 06:49 ID:5dDqYdR1
参考リンク
LAMEコマンドラインオプションを語れ! その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1014874759/
新世紀の音声圧縮フォーマットOgg Vorbis Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1014380933/
●Exact Audio Copy を語ろう●
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1016513810/
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 06:52 ID:???
http://www.inf.ufpr.br/~rja00/ (MS-Windows用各種バイナリ)
Monkey's Audioを
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1002556043/
各種海外掲示板など
http://www.hydrogenaudio.org/
http://r3mix.net/
http://ff123.net/index.html

単独スレとの重複を避けた圧縮音楽の話題をどうぞ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 07:09 ID:???
http://www.uni-jena.de/~pfk/mpp/ (Musepack)
http://www.psytel-research.co.yu/ (Psytel AAC)
http://www.mp3dev.org/mp3/ (LAME)
http://www.iis.fhg.de/ (FhG-IIS)

http://www.pcabx.com/
個人でできる唯一の客観的測定法であるダブルブラインドオーディオテストを
PC上で行うためのソフト格OS版があります。

ITU-Rが定めた手法にのっとって客観的計測をしてみようというソフト。
あくまでも目安に。最終的に信じられるものは原音との聞き比べです。
http://www.inf.ufpr.br/~rja00/files/eaqual.zip (バイナリ)
http://home.wanadoo.nl/~w.speek/eaqual.htm(測定結果)
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 07:14 ID:???
テンプレ終了
あと>>1に言っておくがVなんて機種依存文字を使うな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 07:28 ID:???
あひゃひゃひゃひゃ
それがどうした
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 09:05 ID:???
      ∧_∧                .'  , ..
     (    ) ,"⌒ヽ,         .∴ '      <⌒ヽ←>>1
   /"⌒ヽ 丶⌒"- ─ヽ,            .∴ ' ”,, ,,("⌒丶
  丿 人     rー ─""     _ _ _,, _    ” (入   ヽ,ヽ
  (_  ソ \,   \彡-―""-――= ̄" ,,"" "`:      ヽ >  | )
       ",       '  ,,, __―__ _ー=_ ソ      ノ  丿 |
        (  入_,, ノ二三"ー ̄− _ =二__",,,   _,,(⌒ /  丿
        |  ”                     (   ノヽノ  ,,.,ノ
        |   |                    /”  /   ,,/
        r⌒ )                  _|  /  ノ
        (   |                  (_ ,ノ  /
        |  |_ _,,               _ ,/ _ ノ
        (__ノ              (    /
                            ヽ_)”
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 09:30 ID:???

          r~ ̄ 彡
         .|  | ̄ iii
     __∧  |  | i i ii
     (Д`ヽ/  | i i  人 人  .  ヽ
    r~      / i  く   . ' ∴r .
     \ \  .| i ,く. ∵   |; i.ノ/''"
   _ //  |         __,,ノ "/´ヽ'
  モ_/    |  '' ,\ .//;i /.
  i i  (  (   /  .',` ' ̄ (。`'"彡←>>1
   i   \ |  |   ∴ /∨‐‐∨
        |  |> ;i:, /´ ノ;、 i )
     /⌒/ /    'i: :i: : //
    (O/  /   . ./i  | / ノ
     ./  /     i;:/ /i/`
    /⌒/     / /"~ノ
    /O /     i;;;;ヽ;;i;;;;ヽ
   iヽ-´ii     ヽ、ノ-‐‐"´
    i i i i      i|  |  i|
    i i        ヽ .ヽ ヽ
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 15:29 ID:???
||||| 圧縮音楽統合スレッド |||||
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1018166929/
16クッパ和田アキコ:02/04/20 16:08 ID:OJB/kKkH
パート2の997さん、ありがとうです。
EACで、見かけたらよろしゅう。
このスレッドつかえるなぁ〜★
>>8,9,10
リンクありがとう!
2chの歩き方よくわからなくて・・・。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 19:34 ID:???
FhGの新たなバグが発見されたがFhGにとって金にならない改善なんぞは放置。

http://www.hydrogenaudio.org/forums/showthread.php?s=4e19336c961bc5e1b0e2e04b35d61538&threadid=1582
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 06:12 ID:???
楽器板でmp3よりrmのほうが音質も圧縮率もいいとおっしゃるかたがいらしゃったのですが、皆さんそう思いますか?
私は思いません。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 06:55 ID:???
>>18

バカも休み休み言えよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 09:09 ID:???
>>18
どうせピアノか何かの音だけとか、アカペラだけとか、そういった条件で比較してるんだろ
ちゃんと音の絡み合った曲で比較しろよって話だな
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 11:36 ID:edlYBZ3l
WMAは神
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 11:45 ID:???
>>21
縁故ダがでかすぎない?
AIRH"だから、躊躇してまう。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 12:05 ID:???
>>22
OS付属のWMPでいいじゃん。
マイナー感があったが各プレイヤーの対応具合をみてると
ここ1,2年で一気にメジャー化するのは明白。
MP3はマニアの物で普通の人はWMAって状況になるだろうね。
独禁法に触れかねない勢いだよ。
かくいう私もカーステがMP3/WMA対応なんだけどWMAマンセーになりつつあるよ。
なんてったって楽だよ。
設定が詰められないのは欠点だけど一般の人にはどうでもいいし。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 12:11 ID:???
>>23
俺の6.4では円コードは出来ない…よね。
8とかだとエンコーダーもついてんの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 12:31 ID:???
>>21-24

スレ違いだ、ボケ!


つべこべいわずWM8ユーティリティ落として来い
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 13:28 ID:???
>>18
Realが今も生き残っているのはストリーミング事業でものすごいうまく顧客を囲い込んだ成果。
音質なんて最低の最低。
RealなんかをほめるやつはReal社員かRealでおいしい思いしてるやつぐらい。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 13:29 ID:???
禿同。
mp3使ってる奴ってヲタ臭い陰湿な感じがする。
oggとかwmaとかを使ってる人はいかにも一般人って感じだよね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 13:36 ID:???
Oggもストリーム用途にもっと普及してほしいな。しかし一般人はまだmp3しか
知らないだろ、残念ながら。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 13:39 ID:???
MP3はLame使い出すとちょっとハマっちゃう所があるからね。
アニオタ&英語アレルギー&せっかちは午後使うし。
F-IISはやたら高いけど業界標準だし。
音質と汎用性を兼ね備えているからマニアックであっても最もメジャーでもあるんだけどね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 13:41 ID:???
まあ現時点での互換性はmp3が一番だよな。音質なんかは後発規格に
あらゆるビットレートで負けているが。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 13:42 ID:???
一般人はMP3よりWMAだよ。
CDをパソコンに取り込んで聴いたことがあると答えたPC暦2年あたりまでのライトユーザーは
Windows標準MediaPlayerでこれしか使ったことない人が90%と出ている。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 13:47 ID:???
>>31
すまんがソースは何?
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 14:55 ID:???
>>32
俺はウスターが好きだな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:22 ID:???
このスレッドはF-IIS専用スレッドです

F-IIS推奨マニュアル

Encoder:Audioactive Production Studio v1.55
Codec :Radium Codec v1.263i

Radium External Codec Converter v1.50
これをかませてAAPSからRadiumが使えるようにする
基本は256kbps、Stereoで


業界標準、ネット標準のF-IISが今も昔も間違いなく最強です
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:25 ID:???
RadiumなんてFhG非推奨の海賊版が業界標準になったりはしません。

112kbps以上で圧縮なんてのは、圧縮音楽の本質を見落とした愚考の極みだ
俺は128kbpsが主流となっているこの事態に三年間から警鐘を鳴らし続けているのだが
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:36 ID:???
F-IIS&警鐘キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:51 ID:???
警鐘の彼はネタ職人なんではないのかという気がしてきた。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 17:15 ID:???
DivXにmp3エンコーダが何でロハで付随してるんかが良く分からない。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 17:21 ID:???
>>39
DivXはFhGと契約している筈。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 20:18 ID:???
>>36

コピペするなら完璧にやって欲しいわけだが
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:10 ID:???
警鐘本人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:27 ID:???
F-IIS専用スレッドで勝手な話をするのはやめてください
F-IIS以外の話をしたいのなら新しくスレッドを立ててください
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:53 ID:???
>>27
それは無い。
知名度ではmp3が一番高い。
27の言う一般人がどんな人なのかわからないけど
とりあえずライトユーザーはほとんどがmp3だと思う。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 23:01 ID:???
M$社員がWMA普及に躍起になってるスレというのはここですか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 00:17 ID:zF8d73lT
否定されると社員が来てると思いこむ>>45がいるスレはここですか?

というのはおいといて、
カーステや携プレに持ち出すなら音質云々より容量が重要になる局面が多い。
そうすっとMP3が途端に不利になる。
なぜかここのところWMA再生がトレンドになってるんで、
持ち出せる曲数と音質のバランスを考えるとWMAが良いと個人的には思う。
個人的にはね。
MP3は確かにエンコーダも豊富だし設定にこだわりたい人には良い。
所詮趣味だし有利不利とかじゃなく好きなのを使えばいいからね。
ただ、このまま行くと本当に趣味の世界になっちゃうよ。
MP3が自作PCでWMAがメーカー製PCみたいな感じか?
(AACとかTwinVQってマックか?)
4746:02/04/22 00:22 ID:zF8d73lT
さらに言うと、携帯電話に音楽再生機能って結局流行らなかったけど、
MP3はどこにも採用されてないよね?
たしかATRACとAACだよね。
近い将来当たり前にように携帯に搭載されたとき、
主流になるのはWMAです。キッパリ。

(ATRACはバイオだな。)
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 00:28 ID:???
携帯のOSが全てMS製にでもならないとそんなことにはならないよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 00:45 ID:???
世間の認知度の目安
Windows Media Audioで検索約1,190,000件
mp3で検索約17,300,000件
ちなみにWMAで検索すると違うものばかりヒットするので除外。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=utf8&oe=utf8&q=mp3&lr=
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=utf8&oe=utf8&q=Windows+Media+Audio&lr=
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 00:48 ID:???
Ogg Vorbisは約59,600件。まだ正式版が出ていないから仕方ないとはいえ
認知度はまだまだ低い。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=utf8&oe=utf8&q=Ogg+Vorbis&lr=
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 01:08 ID:???
>>47
feel H"のSoundMarketはMP3だったと思う。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 05:29 ID:???
低ビットレートならFIISも悪くはない。

WMAネタはwindows板にスレッドがあるのでそちらへどうぞ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1006347868/l50

53472:02/04/22 18:54 ID:???
さて、という事で。
YNZ7MNuIさん、お待ちしております。
54472:02/04/22 19:01 ID:???
移動したばかりでごめんなさい、今日はもう時間がないのでそろそろオフになります。
また明日来ますので大和さんの事お待ちしてます。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 01:53 ID:???
午後の3.10使ってみたが、Lame3.9.2stableの-q 9と同等か、それ以下の音質だった。
たしか-q 5と同じとどこぞに書いてあったけど全然同じじゃないね。
これじゃLameで-q 9使えばいいじゃんみたいな。
ちなみに-q 9オプションはLameの最速エンコードで最低音質モードです。
気になる人はエンコード速度と聴覚での音質とを比べて見るといいでしょう。
やっぱりLameで --alt-preset cbr 192 -q 0 --interch 0.001 最高かな。今のところこれが気に入ってる。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 05:15 ID:???
>>55
午後のオプションは最高音質? それだと -q9 と同等という事態にはならないはず。
たしか -q9 って gpsyco を全く使わないモードっしょ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 10:12 ID:???
MPC WinAMP plugin 0.92k
タグ周りのbug fix版
http://www.saunalahti.fi/~cse/in_mpc_0.92k.zip
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 17:27 ID:???
>>56
全部やってみたけど午後ハイクォリティーモードでもLAME-q9と変わらず。
偶然というかエンコード速度の方もほぼ一緒なんだよね。
-q0の音に慣れてしまったせいかも知れないね。のろいのが欠点だけどエンコード一回きりだし。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 10:43 ID:???
>>58
何kbpsで聞き比べてる?
192kbpsあたりで比較すると確かにあまり違いは分からないが
128kbpsでの比較だとlame -q 9はひどい音だよ。
プリエコーがはっきり聞こえるし、音のゆがみもはっきりわかる。
gogo -q 0では多少くぐもった感はあるが遥かにゆがみは少ない。
まあ--alt-preset cbr 128が一番聞きやすかったが(w

つか、192kbpsあたりまで上げてしまうと
エンコーダや設定による音質の差異は分かりにくくなると思うが、どうよ。
(だから128kbpsで比較したんだが)
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 12:05 ID:???
mppenc / mppdec 1.01i, WinAMP plugin 0.92l, Monkeys's Audio
音質周りの変更は無し。ape入力とタグ周りの改良。しかし最近更新が多い。
http://www.uni-jena.de/~pfk/mpp/

* Bugfixes in the WinAMP plugin (level bug, tagging)
* WinAMP naming of listname composing (no %1, %2, %3, . . . anymore)
* APE 1.0/2.0/ID3V1.1/Auto support for tagging
* Genres not limited to the 147 silly standard genres
* Better handling over overruns (--xlevel) (untested)
* Note that tagging is still untested and under development by Case
* Bugfixes in the APE source handling stdin/stdout
* APE 2.0 support of mppdec
  * Debug shown actually clippings
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 12:28 ID:???
>つか、192kbpsあたりまで上げてしまうと
>エンコーダや設定による音質の差異は分かりにくくなると思うが、どうよ。
確かにLAMEだとABX10回中10回当てるのはちょっと難しい。しかしXing FhGなどの
昔のエンコーダなら明らかなkiller sampleもたくさん存在するし原音との比較は容易。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 16:40 ID:???
>>59
そう192kbps。あたってる。
128kbpsは自エンコじゃ最近は全く使ってなかったから比べてなかった。
雲泥の差が出るからどうも使うのやめたんだよね。
そうか、128kbpsあたりかぁ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 17:09 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 17:07 ID:eW2mQqWc
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:21 ID:s+lM8kgE
>>64
ありがとう。
新譜も大漁でした。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 01:36 ID:???
spywareだが。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:47 ID:PsRRjEQj
Fraunhofer IISでWavをMp3にすると曲の時間が短くなるんだけどなんで?
Waveファイル29分51秒をMp3にすると29分47秒になる。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:07 ID:Sqy63I9p
>>67
それが持ち味だから
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:52 ID:6a4Xcojk
俺はmp3 Producer使ってるぜ
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:15 ID:???
>>67
Offsetのバグ、しかしそんな金にならない修正は決して行わないのが
FhG-IIS A。
CD2WAVのCDDBで
日本語の曲名や
アーティスト名などを取得する
方法を教えてください。
激しくスレ違いでスマソ
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 00:56 ID:???
>>71
日本語CDDBサーバは営利企業が運営しているものしか知らん。
運営会社の対応ソフトでも買えや。自分で入力するのが正確でいいとは思うが。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 03:28 ID:???
>>67
4秒も短くなるのはおまえだけ
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:12 ID:???
SCMPXってどんくらいの番付でっか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:32 ID:???
>>74
Xing TOMPG改造版、いまさら要らん。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:39 ID:???
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 16:13 ID:???
>>67
バグ。
俺はそれが気になるからLAMEに転向した。
F-IIS音はいいのにね。

>>73
元が29分だったら4秒くらい短くなってもおかしくないと思われ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 19:20 ID:???
>>75
ぱくりってこと?
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 00:59 ID:???
LAME主要開発者のRobert HegemannはXingからリークしたTOMPGのコードを
ベースにしていると言っている。同じくLAME開発者のMark TaylorはVBRと
ステレオモードを根拠にLAMEをベースにしたと主張している。事実かどうかは
ソースを確認したわけではないので断定できないが信憑性はあると思う
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 10:29 ID:???
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 18:55 ID:???
>>79
使用するに関して問題はない?

俺はファイルサイズがまあまあ小さくて
再生でも使えるから
まあまあ重宝してるんだけど。

ただ外観は相当いただけないとはおもとるが。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:26 ID:???
>>81
エンコーダ部の音質最悪。デコーダ部もバグ持ち。とっとと捨てるべき。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:18 ID:???
>>82
そういや、MP3をデコードしてそれをWMAにしたら音がdだ…。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 07:32 ID:zP9GemBb
mppenc/mppdec 1.01j, Winamp plugin 0.92m

http://www.uni-jena.de/~pfk/mpp/

What's new:
Monkeys Audio: Faster for Pentium classic (P5/60...66, P54/75...200) and Pentium 4
mppenc: New options --silent and --stderr
WinAMP plugin: All language versions compiled for a long time
XMMS: A lot of very important bugfixes (taken from the WinAMP improvements of
the last 9 months) to make the plugin usable for XMMS users:
Album Based Replaygain can be selected
Gapless should work. Note that the old plugin never reconstructed the length
exactly (like SV4...6).
Note that there are a lot of features and bugfixes in the WinAMP plugin, which are not in the XMMS plugin. A new XMMS plugin should be derived from the WinAMP plugin (best would be a unique source for both)
85 :02/05/06 21:52 ID:???
MP3のデ−タ−をエフェクトをかけて、
保存できるソフトはないですか?
なるべく、WavesReverbっていう、
エフェクトが入ってるもので…
86 :02/05/06 23:05 ID:???
回線も容量も大きくなってきてるから320圧縮のファイルが多くなってきてんだけど。
午後のこーだって160以上の圧縮できないの?
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 23:27 ID:jP94mLNw
つーか、将来的にはストレージの容量がばかでかすぎるから圧縮する必要などないと思われますが。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 00:35 ID:???
将来的には 16bit 44KHz Stereo のままとは限らないのでやっぱり可逆圧縮したくなるような。
ネットワーク速度の問題もあるしな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 23:26 ID:???
mpg123改悪バージョン出てました。
90 :02/05/08 16:29 ID:ittlyGLA
最近のlameはACM版も同梱されてるのがうれしい
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 16:53 ID:YrAkK5gH
1年前ぐらいは2,3年すればWMAマンセーになるって聞いてたのだが
一向にその気配ないな・・・
MP3の天下統一は揺ぎ無いのでしょうか?
WMPは何故デフォルトでMP3エンコーダ機能つけないんでしょうか。
MSはなんでもかんでも手に入れたい業突く張りで嫌になります。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 17:00 ID:???
>MP3の天下統一は揺ぎ無いのでしょうか?
Ogg Vorbisによって揺るがされてきている。 WinampにもVorbis plug-inが
標準で付いてくるようになったし。

>WMPは何故デフォルトでMP3エンコーダ機能つけないんでしょうか。
Windowsには56kbpsまでのコーデックは標準搭載されているな。何故まともな
ものをつけないかといえばmp3は金がかかる上にWMAを薦めているから。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 17:03 ID:???
最初mp3を発見したときは驚きだったよ。
HDの容量も小さい時代に、ヴァーチャルCDで、
アルバム一枚か二枚をマウントするのが目一杯だったから。
感激のあまり、まわりの奴に伝えても誰も知らない。
確か、アルバム一枚変換するに半日がかりだったような。
とにかくえらく時間がかかった。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 17:05 ID:???
タイダル全盛期が懐かしくはある、あの時代に戻りたいとは思わないが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 17:39 ID:???
圧縮音楽に限らず、いろんな規格の覇権争いを見る限りでは、mp3の座は揺るがないと思う。
何故かと言うと、過半数以上のシュアを取った規格が逆転されたケースは殆ど例がない。
追い上げる側は、当然トップを上回る技術投入をし、利点を訴えかけるわけだが、
利用者の方は、今までのスットクや互換性、共有性を重視していくから噛み合わない。

ましてハードウエアが日進月歩で進んでる中、その他の要因を含めて
今後、圧縮音楽市場が急成長するとは思えないし。

と言うことでmp3で決着済みなんだけど、メーカーの威信とか開発者の意地で他がもがくのは
ありがちなんだけど、結果に変化なし。


96名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 18:33 ID:???
>>92
>WinampにもVorbis plug-inが 標準で付いてくるようになったし。

こっちのWinamp2.80(Lite)にはそのプラグインは入ってないけどFULLバージョン?
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 21:21 ID:???
>>96
>>92はネタだろ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 21:23 ID:???
つーか。今時フルバージョンを落とす奴なんていないだろ?
いるとすれば、車にオーディオ機器を積んでいるようなドキュソくらいか。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 21:53 ID:???
97=98
>>96
standard と full に付いてる。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 21:54 ID:???
今時full versionだlite versionだとどうでもいいことにぐだぐだ拘る
ナローバンドな 98 がいるスレはここですか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 22:33 ID:???
98 はヴァカか?
winamp.com から download するときのデフォが full になっているんだし、
full を download するやつは多いに決まっているやん。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 23:23 ID:???
ずっと何も考えずにフル入れてる俺ってドキュソだったのか。
あ、車は25万で買ったメルセデスです。別の意味でドキュソかもしれません。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:35 ID:???
>>98
Full落としました。ゴメンナサイ

車のオーディオ機器は純正のAMラジオですが 許してください。
高級なのを積んだら、ダイハツ製3200ccジーゼルのストロングな振動で壊れてしまいました。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 10:53 ID:J2G1G+lH
MPC encoder 1.02, decoder 1.02, plugin 0.93
低ビットレート(140kbps>)でのチューニングが行われた模様。
plug-inはタグ周りのバグ修正。Windows,Linuxともにバイナリはまだ無い。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 14:06 ID:???
http://ff123.net/abchr/abchr.html
聞き比べに便利なソフト (Windows用)
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 11:19 ID:???
とりあえず予算を5千円ほど出せるなら「MP3 AudioMagic」シリーズがオススメだな。
最新版はCDからのダイレクトエンコードも速いし、最高音質に設定すれば文句なし。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 11:26 ID:???
それだったらまだFhG Fastenc搭載パッケージの方がましだよ。
EAC + LAMEがベストだと思うが。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 11:36 ID:1ZEgyp9F
5千円払ってまでフリー以下の物を買うのは何故ですか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 12:01 ID:???
>>108

社員だからです。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 17:23 ID:???
微妙にスレ違いだけど
joint stereoって音悪くなるの?良くなるの?
どっちなんよ。どっかに音良くなるような事
書いてあったけど、真相はどうなんでしょ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 17:36 ID:???
>>110
良くなるよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 17:49 ID:???
>>110
悪くなると思われ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 17:56 ID:???
FLACで-mをつけたときとつけないときの圧縮率を比べてみな。
それが答え。
114110:02/05/12 18:28 ID:???
どっちやねん!
ってか、なんか高ビットレートだと
悪くなるみたいね…。微妙だ…。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 18:36 ID:???
だからシンプルステレオ原理主義者は可逆のJSにけちをつけて定位に
敏感だというつもりになっているがその実定位以上に深刻な問題である
シンプルステレオで抑えきれない可聴ノイズに鈍感だと公言しているようなもの。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:00 ID:???
>>114
自分で聞けば?
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:01 ID:???
この手の話題になると必ず115みたいなのが出てくるな・・・。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:21 ID:???
犬笛の音を再生できるプレイヤーはありますか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:48 ID:???
>>118
サンプリング周波数の問題でしょ。それより再現できるレンジのスピーカーとか存在するのか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:54 ID:???
>>119
サンプリング周波数は関係ないだろ
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 04:37 ID:???
>>120
mp3 の場合はサンプリングレートとは無関係に基本的に 16kHz でダメだね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 05:59 ID:???
>>110

256kbps以上、Stereoでと何回いえば気が済むんだ?
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 12:02 ID:JvKyhWhd
ID3タグって、大量に入れることで音質に影響が出るってことは
ありませんよね?
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 12:04 ID:???
そこに至るまでの理論を聞きたい。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 12:15 ID:???
>>124
>>122に対する?それとも>>123
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 12:18 ID:???
>>125
>>123について。余りにも意味がわからないから。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 16:02 ID:???
なぜ自分で聞かずに質問するのかわからないのですが、
教えていただけませんか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 16:23 ID:???
日本語の書き方と質問の仕方について
教えていただけませんか?
129花丸:02/05/13 17:25 ID:???
>>110さんとか>>123さんは自分で聴きたくても聴けない環境だから、
こうやってわざわざこんなクソスレに質問しに来てくださったんだろ?
せっかく質問してくださったのに、ここでお前らがちゃんと答えないともう来てくださらなくなるぞ?
それともお前らは答えられないのか?
答えられないからそうやって煽ることしかできないんだろ?
悔しかったら答えてみろよ?
130 :02/05/13 18:38 ID:???
>>129
そうです。答えられません。

なので二度とこのスレに来ないでください。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 18:55 ID:???
ファイル名がロングファイルネームになると音質に影響でますか?
CPUがP4だと音質に影響でますか?

とか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 19:04 ID:???
>>129
弱々しい煽り入れる前にお前が答えてやれ。
133123:02/05/13 19:58 ID:???
>>129ではないです。

PCJapanで以前そんなような記述を目にしたんですが
意味が分からなかったために、ここに書きました。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 20:35 ID:???
ああ、あんなオヤジ信じちゃ駄目だよ。
135 :02/05/14 01:03 ID:???
ファイル名に日本語使うと音悪くなるよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:57 ID:???
STEでタグつけた場合のみ、音質に影響無し。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 07:37 ID:???
激しく同意!!
STEは最高音質のタグエディタだと思います。
STEでタグ編集すると音が引き締まって、ズシズシと前に出るような音になります。
低音のハリも良くなり、 ボーカルも自然な流れるような音で高音も素晴らしく繊細で澄んでいます。
エンコードしたあとの最後の味付けはSTEで決まりですよね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 10:45 ID:???
やっとmppenc 1.02 Windowsバイナリが出た。
http://www.uni-jena.de/~pfk/mpp/
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 13:28 ID:???
>>138
こいつのWinampプラグインの日本語版を作るように頼んでクレヨ
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 13:45 ID:???
>>139
ソースは公開されてるからやってみな。
http://www.uni-jena.de/~pfk/mpp/src/winamp-0.93.tar.bz2
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 13:51 ID:???
Wanted:
~~~~~~~

Translations of the source (take language.h and translate the string
items into another language you have a good command of)
Translation of the READMEs into another language.

language.hを書き換えたらいいみたい。
142language.h:02/05/14 14:06 ID:???
#define ESPERANTO 0
#define ENGLISH 1 // done
#define DEUTSCH_DE 2 // done
#define FRANCAIS 3 // done
#define ESPANOL 4 // done
#define ITALIANO 5 // done
#define NETHERLANDS 6 // done
#define SUOMI 7 // done
#define SVENSKA 8
#define DANSK 9
#define POLSKA 10
#define MAGYAR 11
#define RUSSKY 12
#define JAPANESE 13
#define CHINESE 14
#define HEBREW 15
#define ARABIAN 16
#define PORTUGUES_BR 17 // done
#define DEUTSCH_SA 18 // done
#define KOREAN 19 // done

予定?には入ってるのかね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 14:18 ID:???
漏れがリソースハッカーで日本語表示だけできるようにした奴やろか?
ただしOsakaフォント必須だが。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 14:35 ID:???
http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/img/in_mpc_093_unofficial_ja.zip
翻訳無し日本語表示版もとは英語版in_mpc.dll
ほしい奴はもっていけ、ただしOsakaフォント必須。
アップローダ使用の為消えないうちに。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 14:49 ID:???
http://osakattf.hoops.ne.jp/
フォントはここから落とせ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 15:19 ID:???
>>145
どのフォントおとせばいいの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 15:25 ID:???
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 15:32 ID:???
>>147
さんくす。出来た。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 18:25 ID:???
>>144
斜め下からいただきますた。
サンクスです。
150_:02/05/16 23:40 ID:/oawd/dO
>>mp3が出る前はmidiが天下だったね。最近ではmidiなんぞ着メロ変換用に探す程度だが
151教えて君:02/05/17 19:36 ID:H3AMX+dK
どこで質問していいのかわからなかったのでここで

PSのCDからWAVで吸出した曲をMP3に変換するとき
正規化(Normalize?)は必要ですか?


正規化の意味もよくわかんないんですけど、
やっとけっていうのをどっかで呼んだ覚えがあるので
今CDex+LAME3.92でエンコードしてるところです(Normalizeのチェック入れてません)

教えてください、おながいします。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 19:39 ID:???
>>151
クリップするようなら音量を下げろ、他は特には要らん。
153教えて君:02/05/17 19:52 ID:???
>>152
ありがとうございます

クリップはここでいってる意味だと思うんですが
http://www.avis.ne.jp/~meteor/html/lets-make-ra.html
試しに出来上がった曲を聞いてみてもmp3とwavの違いがよくわかりませんでした








このままやってみます
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 20:22 ID:???
Cool Edit Pro2でmp3 pro VBRを使うことができます。
60秒制限デモ版を試したが買ってまでは必要ないと思った。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 03:58 ID:???

当然ですが、ノーマライズは推奨しません
156 :02/05/18 14:19 ID:083Guia6
スレ違いだか詳しい方いたら教えてホスィ。
任意にwavにデエンファシス処理(50/15μs)が出来る簡易フィルタオプション等のあるソフトは知りませぬか?
大昔のCDなんだけど、波形等で見るに間違いなくプリエンファシス処理されてるんだが CD2wavではフラグを拾ってくれない。
CDプレイヤでも拾わない。(最近の安物なんでそもそもフィルタが実装されてないかも)

http://webclub.kcom.ne.jp/ma/takabin/emphasis.html
↑ここを参考にCoolEditで直線フィルタ作ってみたんだが、他のCDでCD2wavの処理と比較してみたら若干違った。(音の違いも判る。CD2wavの方が聞き易い)

http://home.interlink.or.jp/~ipfr_cat/sox/sox.html
こんなトコにもたどり着いたんだが プログラムはワカラナイので悩んでしまった。

理想的なデエンファシス処理を簡単に出来るお勧めソフトがあったら教えてください。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 15:00 ID:???
>>156
CD2WAV32のバージョンはいくつよ?
3.19でディエンファシス機能がついてるってどこかに書いてあったような気がするが。

ちゃんと検索したのか?
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&safe=off&q=%83f%83B%83G%83%93%83t%83%40%83V%83X&lr=

海外は回ったか?
http://www.google.com/search?num=10&hl=ja&safe=off&q=deemphasis&lr=
158 :02/05/18 15:57 ID:083Guia6
>>157
レスどうも。
CD2wav32は3.19です。CD2wavのデエンファシス・フィルタは自動検出・適用なので強制ONは出来ないのれす。

CD2wavのデジタル再生エンジンを流用した”Digital CD Player”の解説nによると
http://shinjuku.cool.ne.jp/bez/musictool/digitalcdplayer.html

>現状プリエンファシス検出はTOCのエンファシスビットしかみていませんので、
>トラックのサブチャネルQにしかエンファシスビットを打ち込んでいないような特殊(反則)なCDではまともに動きません。
>サブチャネルがちゃんと読めないCDドライブが多いので。

↑この反則CDの様なんです。

ご検索頂いた中にもある”WTCさんのツール”&”waveconv”も既に入手していたのですが
reademeによるとBS、CS放送録音のDeEmpha用としかなく、CD-DAとは処理が違うと思い使ってみませんでした。
御陰様でどちらも同じ50/15μsなのが判りました。アリガトウございました。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 03:59 ID:???
>>144
大変有難うございました。大阪フォントとかいうものがなくても一応使えましたけ
ど・・・いいのかな? あと MPEG Plus に関しては前に取得した in_mpp.dll
ていうのがフォルダーに残っていたのですが、これと一緒にあっても大丈夫なので
すか? それとも削除しておいた方がいいのですか?(遅レスすいません)
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 04:10 ID:???
>>159
いや、あくまで自分用のおすそわけだから、漏れがOsakaを好きなだけ。
旧バージョンのin_mpp.dllは消してもかまわない。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 05:28 ID:???
無断の再配布だったので差分パッチを公開することにした。
in_mpc.dll 翻訳無し日本語表示パッチ、下のオリジナルに使用。
http://www.geocities.jp/giant_typhoon/mpc_ja.zip
http://www.uni-jena.de/~pfk/mpp/bin/in_mpc_0.93a_en.zip
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 05:32 ID:???
よって>>144は消しました。必要な人は>>161を使用してください。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 10:18 ID:???
なぜ海外ではXingやBladeを使っているが多いのですか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 11:32 ID:???
>>163
日本で午後のこーだを使ってる奴が多いのと同じ理由だ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 14:59 ID:???
>>163
俺はたまに Plugger を使うが。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 18:58 ID:???
>使っているが多いのですか?
ハァ?ハァ?ハァ?何いってんのお前?
意味がわからないんだけど?
海外のエンコーダー業界を批判する暇があったら日本語勉強すれば?
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 19:11 ID:???
geek以外の外人の多くは音質をほとんど気にしないから。
日本人もそうか。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 20:00 ID:???
MP3を聴くマフィアっている?
169アルカピネ:02/05/19 23:19 ID:???
>>168
何か?( ゚д゚)y━~
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 00:13 ID:???
>>169
カコイイ!
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 21:15 ID:???
Speex: Free Voice Coding
http://speex.sourceforge.net/
172945:02/05/24 19:50 ID:7/kkLJmE
前々スレ945のEAC日本語化パッチ作者です。
ハンドルは面倒なので945と言うことにします。
やっと余裕が出来たので日本語化再開しようかと思って、
EACがバージョンアップされてないかとサイトを見るといつの間にかbeta4に…
と言うわけであわててbeta4用日本語化パッチを作りました。
http://homepage3.nifty.com/eacj/ にあります。
前のサーバは広告がうざったかったのと、プロバイダのWebスペースを
使えるの忘れてたので移転しました。
あと一部ダイアログが白くなるので、それを直すまでのつなぎパッチです…
他に問題点あれば報告お願いします。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 23:45 ID:7oA28GY6
>>172
お初です
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1016513810/l50
このスレ立てたものですが、勝手にB3へ日本語化移植してました。
一応B4用も作りましたが、本家さんが再開されたようですので、
私は以後終了させて頂きます!
あと、私の方でもダイアログが白くなってしまい・・もし解決
いたしましたら、何が原因だったのか教えて頂けますか?m(__)m
これからもよろしくお願いいたします。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:03 ID:Gha+Lytb
age
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 07:27 ID:QtPHMdql
mppenc 1.04, mppdec 1.04, WinAMP plugins 0.94, XMMS plugin 0.94
* Files with PNS are marked as SV 7.1 to prevent confusion with old decoders
* URL for download displayed on unknown StreamVersions
* Bug fixes in XMMS
* mppenc now needs less bitrate while at least maintaining the quality
* smart help screens for mppenc
* Changed overwrite behavior of mppenc
http://www.uni-jena.de/~pfk/mpp/
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 12:51 ID:???
.mpcのWinampプラグインって日本語化パッチうまく作れないのね…
フォント変更しか有効にならない。

language.hを書き換えてコンパイルできる方日本語版制作おながいします。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 13:10 ID:???
>>176
作者に俺の翻訳を渡しておいたよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 15:48 ID:???
MP3プロデューサー 最強
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 16:01 ID:???
>>177
サンスコ
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 17:00 ID:???
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 23:55 ID:???
例えば320kbpsで圧縮したMP3を192kbpsに落とす事が出来るようなエンコーダソフトって
あるんでしょうか?
教えて君ですみません。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 00:14 ID:???
>181
劣化した音をさらに劣化させることに耐えられるのであれば
LAMEなど多くのエンコーダーで可能
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 00:25 ID:???
>>182
CarAudioの再生可能ビットレートに192kbpsという上限があるもので。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:26 ID:???
>>183
最初から作り直したほうがいいね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 02:01 ID:???
いまだM3Eを使ってる漏れは
イッテヨシですか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 02:01 ID:???
age
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 02:21 ID:???
>>185
まともにエンコードできない物がいくつかある例えばこれ。
http://lame.sourceforge.net/download/samples/fatboy.wav
188185:02/06/04 06:10 ID:???
>>187

ほんとですな・・・・(゚дÅ)ホロリ
FUに乗り換えます。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 13:03 ID:???
>>188
このスレを最初から読んだ方がいい。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1020631450/
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 23:15 ID:???
>>188
賢明な選択だ
われわれF-IIS同盟は君を歓迎する
ただし、F-IISであってF-2Sではない
以後気をつけるように
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 23:49 ID:???
185みたいな質問をする人をよく見るんですけど、
どういうレスが欲しいのですか?
同意してほしいのですか?
それとも遠回しにお勧めのエンコーダーを聞いているんですか?
もう何がなんだかさっぱりわかりません!!!!
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 00:24 ID:???
>>191
「いまさら M3E なんて使うな。lame を使え。lame でもダメなら mp3 自体を
使うな!」とかいうレスが欲しいんだと思われ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 12:56 ID:ezkvaPpM
mppenc 1.05e
http://www.uni-jena.de/~pfk/mpp/
* --insane do not a full bandwidth encoding anymore

* --quality x.x with x.x between 0.0 and 9.9 exists.
--quality 4 is radio, 5 is standard, 6 is extreme.

* bitrate dropped again

* I expect some quality problems now, find out where

* Currently there are a lot of situations where mppenc wastes a lot of
bits for nearly nothing. At low bitrates this is very easily audible,
the quality changes from sample to sample. Soem sound with --thumb horrible,
other quite nice (without the reference). Goal is to make the quality
more constant and reinvest the saved bits later to achieve a better and
more constant quality for the same bitrate.
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 15:58 ID:???
M3Eのコマンドラインの説明してくれ
CD2WAV32で使いたいんだ
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 16:02 ID:???
>>194
m3ec -h
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 16:07 ID:???
ふと思ったんだけど、最速のエンコーダってどれだろう?
質はともかく、早さとかってあまり話題にされてないような…
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 16:18 ID:???
gogo 2.39で決まりだから。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 16:25 ID:???
>>196
MPC
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 19:57 ID:???
>>193のWinampプラグイン日本語出たから落としたら
LANGUAGE LANG_GERMAN, SUBLANG_GERMAN
FONT 8, "MS Sans Serif"
になってる…書き換えないと使えませんな。
書き換えてもバランスに欠けてますが…
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 20:42 ID:???
>>199
MSVC持ってないからコンパイルして確かめられなかった。
改良してやってくれ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 21:24 ID:???
またフォントをなおしておくよう頼んでおいた。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 22:22 ID:???
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 01:14 ID:???
mppencで--xtremeでいいや。
--telephone lowest quality, (typ. 32... 48 kbps)
--thumb low quality/internet, (typ. 58... 86 kbps)
--radio medium (MP3) quality, (typ. 112...152 kbps)
--standard high quality (dflt), (typ. 142...184 kbps)
--xtreme extreme high quality, (typ. 168...212 kbps)
--insane extreme high quality, (typ. 232...268 kbps)
--braindead extreme high quality, (typ. 232...278 kbps)
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 13:13 ID:???
CDexの最新版で,オンザフライでエンコードできるようになったから,
もうMusepackで十分だ.エンコード早いし,音質最強だし.
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 16:54 ID:???
アルバムリスト(Winamp)でMusepack対応(時間読込)しねーかなぁ
ID3v1.1なのに時間計算してくれないし…
http://come.to/albumlist/
oggを対応させるFile Format Plugins:つーのがあるけど
タグを読む込みようにすればいいのだろうか。
ID666も読めたらなー
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 17:00 ID:???
>>205
作者に頼め。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 18:23 ID:???
APEタグを使うんだったらMPCencT:は便利
http://www.inf.ufpr.br/~rja00/mpc.html
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 21:52 ID:qsCYSsJ6
WMA8ってさLPF掛ければ結構聞ける音になるんだけど、自動でやってくれるツールない?
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 02:08 ID:???
初心者なのですが
一番お勧めのエンコーダーはどれなのですか?
意見が分かれているみたいでわかりません
ご指南おながいします
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 02:11 ID:???
>>209
意見が分かれているみたいでわかりませんと言ったって全体主義国家じゃ
ないのだから意見が分かれていて当たり前。過去ログ読んでエンコードして
色んな音を聞いてみて自分で判断しなさい。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 02:12 ID:???
>>209
SCMPX
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 03:00 ID:???
>>209
ご苦労さま
巡回も面倒なので無意味なレスやめていただけますか
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 03:05 ID:???
>>185,187,188

蒸し返してスマンが、何がまともじゃないんだ?
それとも漏れの耳が変なのか?

0.98βにて 160Kbps+VBR Level4, Stereo, Quality
で試したが、別におかしいとは思わなかったが。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 03:25 ID:???
>>212
氏ね
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 03:38 ID:???
>>209 = >>214 ?

どうでもいいが「初心者なのですが」ってのが免罪符だと思ってる奴は
義務教育からやり直してきてもらえないもんかね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 07:58 ID:???
>>215
イヤむしろ幼稚園から(以下略
217 :02/06/08 18:05 ID:???
「指示待ちタイプ」の人には適当に「結論」を与えると落ち着きます。


例えば

お勧めのエンコーダーはlameです。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 21:44 ID:???
最強?
とりあえず、品質的に安全なのはLameかと。
ソツが無いので、、、ぇぇ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 21:58 ID:???
もちろん最強そして最高のMP3エンコーダはF-IISです。

Encoder:Audioactive Production Studio v1.55
Codec :Radium Codec v1.263i

Radium External Codec Converter v1.50
これをかませてAAPSからRadiumが使えるようにする
基本は256kbps、Stereoで
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 02:55 ID:???
やめるにやめられぬSCMPX
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 02:57 ID:???
ぶっちゃけ自分が原音と区別が付かなきゃ何でもあり。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 03:36 ID:???
>>219
よくできました

って、オレのコピペかよ
別にいいけど。原文ままだからな
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 16:20 ID:???
>>222
おまえずーっといるんだな(w
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 16:44 ID:???
>>223
( ´,_ゝ`)プッ
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 01:30 ID:???
>>221
スピーカーがヘタレな場合もだな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 12:10 ID:???
M3E+CD2WAV32が楽で使いやすい
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 19:21 ID:???
>>219
それ高すぎるよ。
フリーでもいいのいくらでもあるからさ、ここではフリーじゃなきゃ話になんないよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 20:43 ID:???
>>227
高すぎるも何もRadiumは海賊版だ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 01:25 ID:???
値段だの法律だのはこの際無視して考えるってことでどうよ。
ちなみに漏れは元Radium愛用者で現Lame愛用者です。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 01:41 ID:???
無料で入手したLAMEの使用も研究目的以外で日本では合法かどうかも怪しいしな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 01:02 ID:???
>>229
無視してどうするんだ
ここは机上の空論すれだったのか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 04:15 ID:???
>>231
音質について語ろうってことだよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 14:22 ID:???
正に机上の空論だな
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 01:00 ID:???
>>228
ごめんごめん。
FU社の MP3enc Ver.3.1と勘違いしてたよ。
その海賊版見つけたので使ってみたけど結構いけるよ。
エンコも早いし。今 CDex+Radium で使っている。
それまで Lame 一筋だったんだけどね。
235234:02/06/19 01:08 ID:???
申し訳ないけどついでに Fraunhofer から出ている何種類かのエンコーダーの
違いを教えてよ。

・MP3enc
・l3enc
・ACM
・Fastencc
・F-IIS MPEG layer-3 Codec(Professional) (=Radium)
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 03:18 ID:???
>>234
君は正しい選択をした
あとF-2SではなくてF-IISだ

スケルトン高のホームページに以前F-IIS codecについて詳細な
解説があった。が、改築されてからはなくなった模様
いずれにせよ、Radiumが最強なので安心して使え
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 06:00 ID:???
FhGはドロップアウト等のバグ修正を含め最早mp3の開発なんかしていないから
AACの話をしろや。
FhG AACDemo 2.2 上が原音
http://lame.sourceforge.net/download/samples/ftb_samp.wav
http://sivut.koti.soon.fi/julaak/ftb_samp-FGh_ref2.2.aac
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 12:23 ID:???
>>237
AACとかMP3以外の話題はこっちの方が相応しいのでは?

||||| 圧縮音楽統合スレッド |||||
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1018166929/l50
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 15:11 ID:???
やばい…
最近 236 が好きになってきた…
今はLAME使ってるんだけど,Radium を使いたくなってきた…
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 15:14 ID:???
最近ここは隔離スレの様相を呈してきたな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 17:20 ID:???
とりあえず

Radium>Lame>午後>Blade>>Fastencc>Plugger>Xing>SCMPX,8hz,L3enc etc. 

ということでよろしいでしょうか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 17:27 ID:???
既知のバグを考えるとFastenc>Radiumは明らかだと思うが。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 18:37 ID:???
Fraunhofer 系はとりあえず音がよい。
Lame はさまざまなコマンドが使えるのがよい。
GOGO はとにかくエンコード速度が速いのがよい。
あとはどうでもよい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 22:40 ID:???
M3Eは?
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 00:00 ID:???
>>244
M3Eって基地外クレーマによって配布中止に追い込まれたんでしょ、確か。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 05:54 ID:???
>>245
まだこういうこというクソヴァカがいたのか。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 05:58 ID:???
Radiumは動画音声に使うと288サンプル音がずれる。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 11:28 ID:???
>>242
Radium のバグってGAPレスでノンストップ再生できないってことだろ?
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 11:42 ID:???
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 16:17 ID:ALMtpvza
突然方向が違う質問で申し訳ないのですが、
32kbps以下でエンコードできるエンコーダーって何かありますでしょうか?

ラジオ音源とかをなるべく小さくエンコードする用途で使いたいんですが・・・・
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 16:22 ID:???
>>250
FhG独自規格MPEG2 layer 3対応のfastencを使え。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 16:48 ID:???
>>250
lame --preset lw --highpass 0.032
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 18:28 ID:???
>>250
そんなにファイルサイズを小さくするのならMP3PROかWMA使った方がいいかも。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 19:35 ID:???
>>249
つまり Radium では Joint-stereo を使うなということだな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 19:47 ID:???
>>254
その通り、この現象が全てのソースでみられるわけではないが。
ちなみにFastencでは修正されています。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 00:25 ID:d81ELpf3
>>251-253
レスありがとうございます。
lameでいけるんですね・・・・(汗)
使ってるけどこんな低ビットレートもオプションでいけるとは思いませんでした(汗)

ってことで、lame使っときます^^;
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 01:15 ID:???
>>256
因みにモノラルになっちゃうよ。<--preset lw
258TEST:02/06/21 20:11 ID:???
Windows98SE CPU:Pentium V 866MHz

条件:すべて44kHz 16bit stereo 128kbps(固定)でエンコード。
但し、l3enc だけは joint-stereo
   午後は IA-MMX 及び SSE-SIMD 拡張命令を使用。
   Priority=Normal
   その他 エンファシス、心理音響モデル演算等のオプションは全てオフ

サンプル曲:倉木麻衣「Stand Up」(収録時間4m38s 46.8MB)

1) SCMPX Ver.1.5.1 (SCMPX Encorder)                 1m07s
2) 午後のこ〜だ Ver.2.36 (GOGO.dll v.3.10)                 14s
3) L3ENC FrontEnd version0.6beta3 (l3enc.exe v.2.72)        3m01s
4) Blade Batch 2.99c (Blade.exe v.0.94)                   53s
5) Plugger Shell ver.2.0 b1 (plugger.exe v.0.4)               1m22s
6) 8hz-Helper β (8hz-mp3.exe for Win32 04J)              1m17s
7) RazorLame 1.1.5 (Lame.exe v.3.93α)                    38s
8)Fastenc Frontend (Fastencc.exe v.1.01)                  15s
9)M3E Ver.0.99 (m3ec.exe v.0.99a beta)                    31s
10)Yunasoft MP3 Encorder 98 Ver.0.86J
a)Yunasoft MP3 Encorder 内蔵エンコーダ                 1m33s
b)Radium v1.2(Fraunhofer US MPEG Layer-3 Cordec)         1m39s
11)Novac MP3 Jet-Audio (Xing社製エンコーダ使用)            14s
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 22:54 ID:???
>>258
icl 6.0 版のlame使ってみ。
SIMD つかうオプションつけてコンパイルしたやつだとさらに速くなるけど、
さすがにそういうbinaryは落ちてないな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 23:02 ID:???
現在のLAMEはおそらくAMDのCPUで使った方が速い。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 03:06 ID:41+8Nm8o
Radium External Codec Converter v1.50
ってどうやって手に入れるの・・・・?


262名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 10:42 ID:???
>>261
Musicmatchの最新版に搭載されているFhG最新のFastencの方がRadiumよりも
質が高いし速い。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 11:26 ID:???
>>262
げげ、あれってfastencだったんだ。今初めて知った。
確かにEncSpotで見ると「fastenc or mp3enc」って出る。
fastencがタダで使えるなんてラッキー。ヽ(´ー`)丿
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 12:07 ID:???
>>263
Fastencc さんはふつうでもタダで使えますよ。
265263:02/06/22 12:36 ID:???
>>264
BeatJamとか買わなきゃいけないと思ってたです。(;;
ってか、今FhGのサイト見たらFastEncのページからMusicMatchサイトに
リンクされてるのね。。。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 13:01 ID:???
Fraunhofer-GesellschaftはBSEの研究もしているのね。
http://www.fraunhofer.de/english/press/pi/pi2002/index_05_t1.html
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 14:34 ID:fLPZ7wt3
結局Lame以外では何がいいの?
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 14:47 ID:???
>>267
MusicMatch Jukebox 6.1以降に搭載されているFastenc、それ以前はバグ有り。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 15:11 ID:???
fastencc.exe もバグ有りですか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 15:17 ID:???
>>269
fastenccについては聞いたことがない。でもあれは正規品じゃないし。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 15:29 ID:???
すまんfastenccにも既知のバグはあったみたい。ステレオがおかしくなるようだ。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/showthread.php?s=dca7030127a800cecafacfdc8be34ac5&threadid=1582&highlight=fastencc
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 15:35 ID:???
追記fastencc1.01では>>271のバグはみられないそうです。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 15:48 ID:???
うち1.01だった。
つーか、1.02ってあったのね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 16:24 ID:???
関係ないけど PsyTEL の AAC fastenc (2.0)もバグあるみたいよ。
特定の wav ファイルを160kbps でエンコしたとき Winamp で聴くと
シークバーが一番右に寄っちゃって使えなくなる。
通常のエンコーダー(PsyTEL AAC ver.2.15)を使うとこの現象は
おきない。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 17:53 ID:24UAH4X8
>>263
EncSpotのこのなんだけどさ、どうやらあんまり当てにならないね。
一枚のアルバムの曲をタグとか書き換えたりしてたらいくつかUnknownとか、
gogo after 3.0やらLame Befor 3.0とかFhGとかになっちゃったやつがあった。
ちなみにタグいじったりする前に確認したときはちゃんとFhGだった。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 17:57 ID:24UAH4X8
>>275
>Lame Befor 3.0
間違えた。Lame 3.92

あとLame 0.00とかPluggerってなんのエンコーダかわからん物にも化けたよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 19:01 ID:???
fastenccで-hqつけてCBR320kbpsのファイル作っても、
fastenc(low quality)って出るね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 19:37 ID:???
>>275
古い午後でエンコしたものは確かに pluggerって出るね。
あと、M3E はGOGO(after3.0)とでたし、SCMPX なんか
でエンコしたものは Blade とでる。比較的正確なのは Fhg系
のものやXing系のもの、あと GOGO でも3.0以降、Lame くら
いかな。Lame に関しては正確なバージョンまで出してくれるか
ら結構嬉しかったりする。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 19:50 ID:???
LAMEに関しては先頭の方にTagが埋め込まれているからエディタで読める。
最近は使用オプションも書いてあるし。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 20:33 ID:mRFI2fT0
皆様、いきなり教えて君ですみません。
22KHzで作られているmp3ファイルを44KHzに変換出来る方法ってありますか?
OSはWINです。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 20:36 ID:???
>>280
WAVEにデコードしてサンプリングレートを変換すればいい。
ファイルサイズが増えるだけで余り意味はないと思うけれど。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 20:58 ID:???
>>280
Lameとかで簡単にできるよ。
そんなことしてなんの意味があるのかわからないけど。
283280:02/06/22 20:59 ID:???
>>281
どうもありがとうございます。
それがどうもいまくいかないんですよ。
CDex1.40を使っていて、lameとBLADEを試したんですが
mp3(64kbps)→wav としてから、
wav→mp3(128kbps) としても、
もとの22KHZのファイルが出来るだけなんです。
なにかやり方が間違ってますかね?

ちなみに
>ファイルサイズが増えるだけで余り意味はないと思うけれど。
ごもっとも。
どうしてこういうことをしようとしているかというと、
CLIEで聞けるようにするためです。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 21:02 ID:???
>>283
--resample 44.1をつけろ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 22:22 ID:???
286280:02/06/22 23:04 ID:???
>282
>284
LAMEってdllだけじゃなくてDOS窓のアプリ版もあったんですね。
いままで知りませんでした。
で、フロントエンドも見つけてきて何とか変換できました。
ありがとうございます。

>285
こんど試してみます。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 23:25 ID:???
>>286
今度じゃなくてすぐ試せ。再エンコードなんて馬鹿馬鹿しくなるから。
ちなみにWinAmp用のプラグインも入ってる。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 01:02 ID:???
>>286-287
>DOS窓のアプリ版

午後にもあるそうだが、どこにあるか知らない?
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 01:13 ID:???
>288
RareWaresにある。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 01:28 ID:???
>>261
海外を漁ればいくらでも落ちていると思いますが
いずれにせよRadiumが最強ですよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 02:57 ID:???
>>289
Thank You!
Lame と比較してコマンドがあまりないね。
でもやっぱ早いや。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 11:47 ID:???
>290
Radiumはバグとかありません?

あと、WaveLabの最新版はFhGじゃなくLameになってました。
293261:02/06/23 13:24 ID:XjXUjDm2
>>262
>>290
thx。なんとか見つかったYO。
fastencはスピード重視廉価版ってイメージがあったけど、
最近はそうでもないってことか・・
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 03:32 ID:???
MP3_Pack for MediaPlayer XP.msiの
fastencが最強、というかいいとこどりでべんりだね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 18:10 ID:???
m3eはどの辺のランクなんだ?
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 18:25 ID:???
m3eは問題外、評価をするならばM3SEの話でないと。私は持っていませんが。
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 22:44 ID:???
>>296
オマエをコロス
298名無し募集中。。。:02/06/24 22:45 ID:???
>>295
午後3.X程度ですね。
M3E一応持っていますが専用のではじかにID-TAG 打てないからCDexにかませて
エンコしております。(作者自身が ID-TAG つけないからという理由だそうです)
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 23:00 ID:???
低ビットレート(80kbps以下)で、それなりの結果が出るエンコのオススメありますか?

いまは、MusicMatchをVBR5%でやってます
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 23:06 ID:???
>>298
午後3.X程度ということはない。旧m3eはベータ版なので仕方がないとは思うが
VBRの最高品質でもfatboy.wavをアーティファクトなしにエンコードできない。
joint stereoにもバグが見られる、main_theme.wavで右chからこれまたアーティファクトが
聞こえる。

>>299
FhG mp3enc 3.1がこのビットレートでは良い。AACの方がよいとは思うが。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 23:52 ID:???
>>299
VBR5%というとmp3proですかね。
互換性を考慮しなくて良いのなら、
Vorbis(pre RC4)をお勧めしときます。
80Kあたりなら、商用エンコーダを除いて最強かと。
302299:02/06/25 01:32 ID:???
スマソ 手持ちのプレイヤはRio500とアルパインのカーデッキだけなので
MP3しか眼中にありませぬ

LPFかけられるのは仕方がないとしてあきらめてます
その中でも、すこしでも音質をageられないものかと試行錯誤してます

>>299 調べてみます。tnx
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 18:08 ID:bZRKF+Y7
CDEXについてですが、音質を良くしようと少しそれっぽいのをいじったのですが、
WAVEからMP3にした時に演奏時間がやたらと短く表示されて困っています(4分あるのに2分と表示されたりするんです)。
これはどこをいじれば直るのでしょうか?
OSはXP、CDEXのバージョンは1.4です。
よろしく御教授ください。お願いします。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 18:17 ID:???
>>303
Radium入れなさい。
305303:02/06/25 18:20 ID:bZRKF+Y7
御回答ありがとうございます。
それで、radiumとは一体なんなのでしょうか?
詳しく教えてくださいませんか?
スレ違い気味で本当にごめんなさい。
自分なりにいろいろと2日ほど試してみたんですが、ぜんぜんだめでして。

306名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 18:29 ID:???
307303:02/06/25 18:36 ID:bZRKF+Y7
早速ダウンロードしてきました。家でためしてみます。
本当にありがとうございました。もっと修行します。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 18:38 ID:FwG/6F0S
それって違法?
309これも:02/06/25 18:40 ID:???
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 18:41 ID:???
radiumの話を堂々と書くのヤメレ
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 19:13 ID:???
>>303
VBRでエンコするとWMPでは演奏時間がおかしくなるよ
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 19:18 ID:JT5cxvQs
すいません
質問があるんですが
僕は初心者なんですが
LAME使ってます?
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 19:19 ID:???
午後3.xでエンコすると、なぜかWMP6.4で再生できない
ファイルが出来上がるんだけど…なんでかな
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 22:01 ID:???
>>303
マイクロソフトの陰謀です。
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 22:14 ID:???
>>303
>>311も言っているけど、VBRでエンコードしたmp3をWindowsMediaPlayerで
演奏すると時間表示がおかしくなるのは仕様。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 22:22 ID:???
>>313
7.1にしる。
317 :02/06/25 22:28 ID:???
質問「僕は初心者なんですが LAME使ってます?」
中田「意味がわかりません」
318312:02/06/25 22:41 ID:OZbB8hWN
>>317
すいません 
間違えて?を付けてしまいました
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 22:54 ID:???
>>318
それでも意味がわかりません
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 22:56 ID:???
>>312
ネット上で初心者を名乗ることは免罪符にはなりません。
ただ単に相手にされないばかりか嫌われることにもなります。
注意しましょう。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 22:57 ID:???
肝心の質問が無いので誰も答えられないだろう。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 23:00 ID:???
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 23:01 ID:???
夜釣りは一流のようだな。
324312:02/06/25 23:42 ID:B2QU7D4L
えーっと どれどれ
一匹 二匹・・・・・・
ハイ!6匹釣れたっと!
単純だなぁ
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 23:45 ID:???
ID違うし。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 23:47 ID:???
>>325
いちいち>>324に釣られるな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 02:03 ID:sxsd7ZNr
それで、CD2WAV+午後の位置付けはどうなってるの?
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 02:45 ID:???
>>327
今まで知っている中で一番最速だし、結構評価は高いと思うよ。
音質はって? どうかな・・・
329327:02/06/26 03:07 ID:YDFV9ZRW
確かに、以前まで地道にSCMPX使ってたけど、↑の組み合わせで使ったとき禿しく感動した!!
急にSCMPXのインタ-フェイスがうんこに見え始めましたよ。そこで音質の方はココで幾つか出てきている、
F-弐Sとかと比べて、私の耳でその差がわかるでしょうか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 03:13 ID:???
なんかタイダル全盛期にタイムスリップしたみたいだ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 03:34 ID:???
個人的には午後のスカスカした音は気になりますね
どうしても午後を使うなら192kbps以上でエンコードするべき
むろん、午後ではなくF-IISエンジンを使うのが賢明なのはいうまでもないが
そして、違いのわかる人間ならRadiumで
332.:02/06/26 05:03 ID:9qekCFax
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 05:08 ID:???
>>332
まだ特許を気にせずバイナリ配布をする猛者がいたとは・・・。
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 05:10 ID:???
しかもm3eは今や商用ソフトだしbeta版の再配布は禁止されているはずなのにね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 05:41 ID:CajOpE3u
市販のMP3ソフトよりF-IISのほうがいいんですか?値段が同じぐらい
だったら。

336名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 05:44 ID:???
>>335
今の市販のMP3ソフトの多くはFhG-IIS製ですが。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 05:49 ID:CajOpE3u
そうだったんですか、失礼しました。市販のF-IIS製でおすすめソフト
ありますか
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 05:52 ID:???
>>337
Basic版が無料で使えるMusicmatch
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 06:40 ID:???
あなたがこれまでに蟻も殺した事のないような人ならば、勧めませんが
>>219の3点セットでどうぞ
最強です
340335:02/06/26 06:45 ID:CajOpE3u
いままでCD2WAV32→minencで一個ずつ縁故してたのに比べればずいぶん
楽で早いです>Musicmatch。でも339おすすめの三点セットも試してみます。
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 06:49 ID:???
つーかRadiumは320kbpsまで使えると言う点を除けばProducer Proを
ハックして速くしただけで256kbpsで使うのには音質的に違いはないし。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 06:57 ID:???
ステレオモードの選択もRadiumはできたか。
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 13:25 ID:???
完全に違法な Radium だとか、腐れの午後だとか、いまさらの m3e とか、
キチガイ自作自演の嵐だな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 14:07 ID:???
>>342
出来ます。
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 20:29 ID:???
>>343
そんなつれない事言うなよ。
「人に歴史あり、エンコに歴史あり」
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 23:59 ID:???
そもそも漏れはエンコなんかしないからなぁ
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 00:17 ID:???
>>346
じゃあなんでこんなところに?
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 00:32 ID:1AynEqQS
大容量HDDがここまで安くなった今それほどMP3にする
必要はないような気がする。
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 00:35 ID:???
>>348
5000曲とか10000曲になってくると、
wave/apeだとやっぱり邪魔になる
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 00:39 ID:???
>349
そんなに集めて何するの。(^^;
流行ものとかどうせすぐ聴かなくなっちゃうでしょ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 00:43 ID:???
MP3他非可逆圧縮は動画音声に必要。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 00:53 ID:???
>>350
そんなに曲持ってる人は流行以外にも色々聴くんだよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 00:54 ID:???
そういえば、映画なんかは全部圧縮音声だな
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 00:57 ID:???
映画もDolby Prologic多いし。
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 01:45 ID:p/FCjsiH
それじゃあ、音質部門・速度部門・バランス部門とかでの各部門のエ-スをあげていこうよ!
そっちのほうが導入の参考にしやすいしさ
(゚Д゚)ドウヨ?
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 01:54 ID:ZH8MJ4aX
lameサイトからDLできるサンプルWAVEで、
聞き比べするのに適したおすすめファイルは何ですか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 01:56 ID:???
zenbu
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 02:07 ID:???
>>356
ここもおさえておけ。
http://ff123.net/samples.html
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 06:47 ID:C6HW1K9g
musicmatch jukebox 7.20.0162を入れてみたのですが、その噂のfastencっていうのは一体どのファイルなんでしょうか?


360名無し募集中。。。:02/06/27 07:54 ID:???
fastencc.exe ってやつ。もしなければエンジンが分離できないように
してるんだな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 08:08 ID:UoDhjdrS
>>333
ベンチ専用でした.。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 08:36 ID:???
>>359
内蔵よ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 09:45 ID:???
>>359
Googleなら一発ヒット。
.exe付けてね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 10:56 ID:???
lame ACM、動画のリアルタイムエンコに使えるぐらい高速化してホスィ
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 11:11 ID:???
ウチではなぜかLameのACM使えなかった。。。。
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 11:32 ID:???
>>361
一曲通して普通にエンコードできますが。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 11:57 ID:6OljAT4I
MP3 Command-Line Encoders

Encoder Program Name Sample Parameters
Fraunhofer FastEnc fastencc.exe infile.wav outfile.mp3 -br 128000
Xing MP3 Encoder x3enc.exe infile.wav outfile.mp3 -b 128000 -q

FastEnc MP3 fastencc.exe infile.wav outfile.mp3 -br 128000
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 13:12 ID:???
>>364
最新 alpha の ICL 6.0 版を Pen4 で使えば前よりだいぶ速いと思うけど。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 13:21 ID:???
--alt-preset cbr 192 -q 0 --interch 0.001
CDexでこういうのってどこに入力するんですか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 13:34 ID:???
>>369
External Encoderにlame.exe指定して
--alt-preset cbr 192 -q0 --interch 0.001 %1 %2

lame.exeがなければどこかから拾って来れ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 13:35 ID:???
>>369
External encoderにlame.exeを指定しろ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 13:43 ID:???
どうも
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 13:53 ID:???
>>370
>>371
どうもありがとう。
>>370の%1とかってなんですか
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 13:59 ID:???
>>373
ヘルプのExternal Encoder:の項に書いてある。
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 16:59 ID:???
無事にできました。ありがと
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 19:25 ID:???
>>355
速度部門 午後≧Xing>Lame>Radiu・・・・・・・・・>8hz=SCMPX
音質部門 Lame>Radium>午後>Xing・・・・・・・・>8hz=SCMPX
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 19:32 ID:???
バランス部門 Lame>午後>Radium>Xing・・・・・・・・・>8hz=SCMPX
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 19:48 ID:???
速度部門 Blade>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Plugger
音質部門 Blade>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Plugger
バランス Blade>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Plugger
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 20:03 ID:???
音質重視はMusepack、互換性重視はLAME、将来性はVorbisということで。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 20:33 ID:???
音質はDVDのリニアPCMじゃないの?
Vorbisが出てくるなら。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 21:35 ID:???
382359:02/06/28 00:57 ID:???
>>360,362
内蔵みたいですね。

>>363
fastencc.exeで確かに一つだけサイト見つかりました。
versionは1.01らしいです。

383名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 02:47 ID:???
Audioactive Production Studioって1.55と2.04どっちがいいの
384名無し募集中。。。:02/06/28 02:54 ID:???
>>383
1.55に決まってるだろ
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 03:04 ID:yhATUcoX
このスレにはmusicmatch使ってる人がいるみたいなので質問というか、確認したいんですけど。
使ってるのは現時点で最新のbasic版です。

1)例えばVBR 100%の設定でエンコードしたファイルをwinampのin_mp3.dllとかで見てみると「160kbit」としか出てない。
  LameでVBR指定してエンコードしたファイルなら「182kbit(VBR)」とかって出るんですけど。
  でも、実際にwinampで再生してみると、ちゃんとVBRになってる(kbpsが変化してる)。
  どういうことなんでしょうか?

2)Winampのプレイリストでの時間表示が正確で無い模様。実際のよりも一分以上多くなってる。
  また、クリックしてると時間が変化する。musicmatch本体やWyvernなら問題なさそうです。
  Winampのバグ?

3)CBRでエンコードすると必ずJointStereoになるんですが、皆さんのところもそうでしょうか?


386名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 03:17 ID:???
>>385
winampって非再生時は最初のフレームだけ見てxxxbpsと表示してるんじゃないの?

387名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 12:19 ID:???
>>385
FhG VBRはXing Tagが付いていないんだよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 16:58 ID:fTIt1vZR
Radiumとfastencでは音質はどっちがいいんでしょうか。
Radiumという意見もありfastencという意見もあるようでよくわかりません。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 17:05 ID:???
>>388
その二つにLAMEも加えて自分で比較しなさい。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 17:23 ID:???
>>388
比較するビットレートやVBR/CBRなどのオプションによる。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 20:27 ID:???
>>388-389
正直言ってどれもあんまり変わんないね。8hzやSCMPX 以外は皆、一応可だよ。
但し、Lame はさまざまなコマンドが使えるからやってて楽しい。
あと午後はエンコ速度が速くて比較的音いいのが評価できるね。
しかしエンコ速度がいくら速いと言ってもXing はドンシャリのシュワシュワ音で萎える。
あんまり使わない方がいいかもね。
392あぼーん:あぼーん
あぼーん
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 03:50 ID:???
Radiumでは320kbpsでもこれを異音なしにエンコードできません。
http://lame.sourceforge.net/download/samples/fatboy.wav
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 23:26 ID:???
BeatJam XX-TREME 最強伝説。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 23:54 ID:???
>>394
確かに市販パッケージソフトの中ならそれ最強
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 01:52 ID:???
MP3 Audio Magic 最凶伝説。
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 02:31 ID:???
MP3 Audio Magic ってほんと存在意義がわからない。
すべてが中途半端。
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 07:21 ID:???
>>393
ホントだ
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 09:49 ID:???
CD2WAV32のバージョンが久しぶりにあがってるな。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 11:08 ID:g1tazo2M
>>332 のスクリプト利用。

m3eでfatboy.wavをエンコしてみた。

---- M3EC (バージョン 0.98 beta.1.1636) エンコード情報 ----
TotalTime:00:17.913

TimeThis : Command Line : M3EC098.EXE -ms -b 320 -q0 -v4 -c0
TimeThis : Start Time : Tue Jul 02 10:47:41 2002
TimeThis : End Time : Tue Jul 02 10:48:00 2002
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:18.780

⇒ガサッというノイズが混じった。

---- M3EC (バージョン 0.98 beta.1.1636) エンコード情報 ----

TimeThis : Command Line : M3EC098.EXE -ms -b 320 -q0 -s1
TimeThis : Start Time : Tue Jul 02 10:48:00 2002
TimeThis : End Time : Tue Jul 02 10:48:16 2002
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:16.150

⇒差異はわからなかった。

---- M3EC (バージョン 0.99a beta.1.190) エンコード情報 ----

TimeThis : Command Line : M3EC099A.EXE -ms -b 320 -q0 -v4 -c0 C.WAV C099A.MP3
TimeThis : Start Time : Tue Jul 02 10:48:16 2002
TimeThis : End Time : Tue Jul 02 10:48:32 2002
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:15.210

⇒Ver.0.98よりは目立たないもののノイズが入った。

---- M3EC (バージョン 0.99a beta.1.190) エンコード情報 ----

TimeThis : Command Line : M3EC099A.EXE -ms -b 320 -q0 -s1 -v5 -s 10 C.WAV C099AAS.MP3
TimeThis : Start Time : Tue Jul 02 10:48:32 2002
TimeThis : End Time : Tue Jul 02 10:48:55 2002
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:23.450

⇒差異はわからなかった。

401名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 11:22 ID:???
>⇒差異はわからなかった。
とあるが俺には左chから歪みが聞こえるな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 11:25 ID:???
あとC098AS.MP3は何か再生速度がおかしくなった。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 11:34 ID:???
C099AAS.MP3だけはましだった。-s 10(全てショートブロック)が
効いているのだろう。それにしてもM3SEではブロック長切り替えは
改善されたのだろうか。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 13:17 ID:???
Radiumが糞であることが証明されたな
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 13:35 ID:???
・・・ごめん。
mp3をwavに戻すとき音質劣化するんですか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 13:50 ID:???
>405
エンコード時に既に劣化している。
デコーダがヘボいと更に劣化するだろう。
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 15:29 ID:???
>>406
そうですよね、やっぱ。(^^;)
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 18:54 ID:???
fastencc.exeの1.01と1.02で作ったファイルのCRC全部同じだったー!
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 21:10 ID:???
>>405
wav に戻す必要があるのなら猿を使いましょう。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 21:58 ID:VOGE4p0K
猿って一体何だよ!!!
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 21:59 ID:???
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 22:14 ID:???
>>411
有り難う。

413名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 23:26 ID:da6Hvveh
かっこいいのでiTune。
エンコードの音もいいしイコライザもあるしネットラジオも聴けるしMP3集めて
そのままCDR焼けるし全部ボタン一発で最強だと思うのですが駄目ですか。そうですか。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:38 ID:???
>>411
フォローサンクス。

>>410 >>412
説明不足および遅レスすまそ。MP3って非可逆圧縮だから完全に元に戻らない。
でも猿(Monkey's Audio)などLossless 系のを使うと WAV に戻した
とき(デコード)元のものと一致するんだって。Lossless 系は他に
LPAC,Shorten,Wavpack,RKAU,FLAC,Optim FROG てのがあるそうだが、
大事なWAVファイルはMP3と同時に猿で保存してます。

||||| 圧縮音楽統合スレッド |||||
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1018166929/2

に詳しく解説したリンクがあるから興味あったら覗いてみて!
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:05 ID:???
>>408
すると例のバグはどーなんだろ。
ま、常用してないので特に気になりませんが。

>>414
某ソフトで作ったWAVはヘッダが特殊?なので、
猿からWAVに戻してもCRCは一致しなかった。。。
ちょっと気味悪い感じ。

ってMP3エンコーダスレに相応しくないか。
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:12 ID:???
>415
efuさんとこのWaveCompareで比較すれば一致するはず。
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:17 ID:???
FCの方が手っ取り早い。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 13:09 ID:aLy7LhoL
>>415
猿はオリジナルヘッダを保存するわけじゃないので、
ほぼどのソフトで作ったwaveファイルとも違う形式になるはず
RIFFヘッダは自由度が高いので、アプリケーションごとに内容が違う場合がほとんど。
だから、1バイトでもデータが違うとCRC値が変わってくる。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 13:17 ID:???

なんとなく、このスレに藤本健氏が居るような気がする。

420名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 16:06 ID:???
fastenccはかなり良いんじゃないかと思った
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 21:01 ID:XCajNyhz
>>413
fatboy.wavは問題なくエンコできるのしょうか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 03:30 ID:???
mp3 -> wav って皆さん何のデコーダ使ってます?
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 03:40 ID:11VO01iH
winamp-diskwriter
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 03:42 ID:???
>>422
madplay.exe
425名無し募集中。。。:02/07/04 03:50 ID:???
>>422
あえていうなら>>423だが、なぜ音質を落としてwavに戻す必要がある
そんなにwavにしたいならオレだったらCDを買う
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 05:32 ID:rqh2OfRk
エンコもデコもLAMEだ
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 07:33 ID:OHvg3O46
BeatJam のオプション中の「エンコード速度」って音質にどのくらい影響するんですか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 07:59 ID:???
アンタの耳で判別出来ないならわざわざ遅いオプションを選ぶことも無いだろ。
どれくらいと言ったところで定量化するための基準もないんだから説明しようがない。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 20:29 ID:???
ちょっと、聞いてくださいよ。
今日、ビックカメラ行ったんですよ、ビックカメラ。
そしたら、TDK製のMagic AudioだかAudioMagicと

いうやつが¥4880とかで、デモされながら売ってたんですよ。
そのへんの、ビックカメラのにいちゃんに聞いて
みたら、このソフトは独自のを使っているんで
低音がいい。他のソフトは使っているものが
同じなんでたいして変わらないってのたまったんです。
けど、隣の棚のMP3 JUKE BOXの方が\4280で
結構安いんですよ。

ほんとなんですかね、このにいちゃんの台詞は。

で、ほんとのところ、現時点で、売ってるもので、いいのはどっち?

私は、今の所クリエに付いてきたReal juke boxの96Kbpsのmp3の音しか知らないんだけど。
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 20:52 ID:???
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 00:48 ID:UTYnVYl0
>>427
このスレに居ながらにして市販のソフトなど買う必要があるのかと小一時間…。
432名無し募集中。。。:02/07/05 01:49 ID:???
あれほど3点セットを勧めているのに
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 15:57 ID:???
漏れは午後でいいよ。もう

3点セットって320kbitでやっても午後とはっきり差が分かるものなのか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 16:40 ID:???
午後のこ〜だの音の悪さを気付かない耳の持ち主には
何をいってもダメだと思うが、これだけは忠告しておく

午後を使うなら192kbps以上必須
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 16:47 ID:???
>>434
それだと別に速くない罠。

みんなoggにしとこうぜ!
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 18:50 ID:???
たしかに現状ではoggか優勢だな。mpcもいいあんばい。
oggの正式版が出たら乗り換え時だ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 04:12 ID:???
>>435
速いのがいいのならXingにすればいいじゃんいいじゃん
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 06:38 ID:???
>>437
(゚Д゚)ハァ?
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 12:17 ID:???
>>437
自分にレスしてますね。自分が嫌いなのですか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 13:33 ID:???
>>437
MP3 Jet Audio を使っておりますが何か?
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 22:26 ID:TPdxo7WM
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1022970419/

↑このスレに、MusicMatchのエンコーダはVBRが腐っている、というような書き込みがあるんですが、
これはもう常識なんですか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 22:31 ID:???
>441
腐ってるというか、FIISのVBRですからね。
まあ、耳で判断してください。
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 22:40 ID:???
lame最強ということでファイナルアンサー?
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 22:42 ID:???
FIISのはCBRも腐ってる
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 00:50 ID:h0IJkdIr
すいません、WMPでコピーした音楽をWAVにエンコードするソフトって
ありますか?厨房です。。。

CCCDをWMPでコピーしてそれをCDにしたいので・・・何故かEAC使っても
ラッピング完璧に外せなかったんで・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 01:03 ID:???
>445
まず、色々言葉が間違ってるのでちゃんと調べてから使おうな(w
とりあえずWMA→PCM-WAV変換ならWinAmp標準のDiskWrighterPlug-inが
手っ取り早いんじゃないの?
著作権保護ビットが立っていたら駄目かも知れないけど。

つか、良く考えたらスレ違いだ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 01:07 ID:???
>>446
すいませんm(__)m

今日悪戦苦闘してのでつい・・・
その方法でやってみます!
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 02:41 ID:???
>>446

今のWinampのin_wmaは、WindowsMediaPlayerコントロール使用なため、
OutputPluginへ出力できないという罠。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 02:51 ID:???
>>448
古いのは可能だから差し替えればOKよね。
著作権保護されてると無理だった気がする。
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 03:56 ID:???

というより、VBRを使用する時点でオリジナルにより忠実にという
観点から逸脱しているわけだが。それはつまり最強ではない
これは明白だ
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 04:25 ID:???
最強かどうかじゃなくて、腐ってるのかどうかが訊きたいんじゃね〜の
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 07:16 ID:???
>>429
おまえ、店員の話を勘違いしてるから
店員がわかってないのか・・・

その商品はデコーダーが独自なだけでエンコは(略・・・・

デコーダーに音を補完する独自の仕組みを採用してるから
音が広がって良く聴こえる。
簡単に言うとMP3再生時、デコード時に特殊効果つけてるわけ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 07:36 ID:???
>>451
Lame3.92 stable
 最も先進的かつ最新
FhG IIS Radium
 20世紀の最高エンコーダ
FhG IIS Fastenc
 上のものに修正を加えて新しくしたもの
Gogo 3.XX(Lame3.88)
 Lameの過去バージョンをいじってエンコードを加速させたもの

音の良さは
Lame3.99(-q 0)>FhG IIS Fastenc(h)>=FhG IIS Radium(h)>Gogo 3.XX(h)

CBR128Kbpsでエンコで聴いたときにかなり差が出るから良く分かるはず。
256Kbpsあたりであまり差がわからなくなる。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 10:39 ID:???
>453のように耳で違いの判る方、色々な評価を聞かせてください。
FastencってRadiumと同等もしくはそれ以上って評価でOKでしょうか?
なんかFastencはLPFが強くて高音域の伸びが悪いって聞いたもので。
「自分で差が判らないなら何使っても同じジャン」って突っ込まれそうですが、
俺のしょぼい環境では辛いのです。
今は携帯プレイヤー用に使ってますが、
環境(スピーカーやヘッドフォンに至るまで)が整ってから
「援交はアレ使っときゃ良かった。」
って後悔したくないもんで・・・
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 10:46 ID:???
>>454
後で後悔したくないんだったらLAMEを使っとけばいいと思うんだけど。。
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 11:05 ID:???
携プレ用とそれ以外用は別々に縁故することが望ましいような。
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 11:36 ID:???
>>454
自分でブラインドテストやってみて原音と区別が付かなければ
何でもいいんだよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 12:19 ID:???
早速のレス有難うございます。
>>455
やはり>>453にあるように音質はLame3.99(-q 0)最強なんですね。
>>456->>457
携プレ用    :圧縮率重視(音質とのバランスの範囲内で)
スピーカー等用 :音質重視(圧縮率とのバランスの範囲内で)
ってことですね。
とりあえずは携プレ用に128Kbps。
環境整備されたら192Kbps以上で聴き比べてみます。
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 14:44 ID:???
>>452
>>430のリンク先を読んでみな。

>>458
後悔したくなければ猿でオリジナルを保存しときな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 16:07 ID:???
Lame3.99...
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 16:12 ID:???
だからM3Eだって
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 16:26 ID:???
だから話題とするならせめてM3SEだって
463_:02/07/08 18:18 ID:???
このスレはいつもデジャブ感たっぷりですな。
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 23:18 ID:???
ネタは使いまわしです
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 00:30 ID:???
人気の無い回転寿司。。
466.:02/07/09 01:05 ID:HD0IY/UD
fatboy.wavをまともに,問題なくエンコード可能なMP3エンコーダはあるのでしょうか。
現状はm3ec のall short block mode がベター……か?
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 01:39 ID:???
何度でも答えてやる

Radium Codec v1.263iで256kbps以上、Stereoが基本
音質と容量のバランスという観点から256Kbps、Stereoがベスト
フロントエンドは好きなものを使ってもらってかまわないが、使いやすさを
求めるならば、Audioactive Production Studio v1.55
Radium External Codec Converter v1.50でRadiumが使えるようにせよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 01:57 ID:???
>>467
最強のmp3エンコード環境はなんでしょうか?
カーステレオで聞きたいんですが
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 03:05 ID:???
radiumの話をまだするんかい。
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 03:09 ID:???
>>393によりRadiumは音質面でも糞であることが証明されています
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 06:15 ID:???
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 08:20 ID:???
>>466
LAMEの192kbps以上
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 08:27 ID:???
>>472を訂正
160kbpsでもまともに聞ける。
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 09:04 ID:???
radiumが音質よかったのは昔の話。
今はlameが上。
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 09:33 ID:???
>>467
最強のエンコード環境はなんですか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 11:01 ID:???
>>475
南向きの部屋。
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 11:01 ID:???
つまんねー
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 16:02 ID:???
つーか256kbps以上にすればどれもそう変わらないんじゃないの?
やっぱり違うの?
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 16:28 ID:???
>>478
適切なビットレートはソースによって違うから。たまに320kbpsでもABXで
判別できるようなソースも存在する。
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 21:10 ID:dP5SjuAB
やっぱりシロナガスクジラの見間違いか何かだと思います。
481 :02/07/11 19:32 ID:swBDi8g8
192kbpsから128kbpsにしたいんだけど、
今までは、一旦wavにしてからmp3にしてたんだけど、
192kbpsから直接128kbpsにするソフトない?
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 20:38 ID:???
>>481
Win Lame を使うとよいよ。他のエンコーダで作ったMP3も直接 Lame でビット
レートを変えたりして再エンコしてくれるから。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 18:59 ID:???
>>482
再エンコしたらどうしても音質落ちるんじゃ?
音質ほとんど落ちないなら、今あるmp3をかたっぱしからmp3pro
で再エンコしたい。
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 00:37 ID:???
>483
proってそんなにいい?oggよりいい?
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 00:43 ID:???
>>484
自分で試せ、あとmp3 proはライセンス料がやけに高い。
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 09:15 ID:???
proは低レート専用です。
128kbpsより高いレートだと、wmaの方が音良いし
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 10:43 ID:???
なーんだ、耳貧乏な人か・・
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 11:02 ID:???
全く変わりませんが、何か?
その分CDに低レートでたくさん詰め込んで聞いてますが、何か?
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 14:05 ID:LyuxrqfY
さっさと家電メーカーが猿やLPACなんかのサウンドファイルの
再生機能を標準で搭載したプレーヤーを出してくれればいい話
なんだよな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 15:41 ID:???
仕様がフリーズされない限りそれは有り得ないだろ
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 16:16 ID:???
>>483-486
pro よりも MP3+V を使おう。
Lame Enc を使うからこっちの方が音がよいよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1026284486/30
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 16:55 ID:???
そろそろMP3の時代も終わりかな
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 17:11 ID:???
VHS並に残るだろ
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 22:05 ID:???
CD並かと思います。
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 23:01 ID:???
CD並の音質という文句に騙された人はたくさんいる
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 02:54 ID:???
CD並に残ると思います。
497 :02/07/14 09:34 ID:nDXsCIQx
高ビットレートの話ばかりだけど
低ビットレート(64K〜128K)での最強のエンコーダーって何ですか?
もちろんフリー限定でです
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 09:47 ID:???
ogg
499497:02/07/14 09:51 ID:???
>>498
確かにoggは低ビットレートでも凄いとは思います
(携帯プレーヤーが対応したら乗り換えるつもりです)
が、mp3エンコーダー限定で・・・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 10:00 ID:???
>>499
Lame
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 10:17 ID:???
-nspsytuneでエンコードしたlame
502 :02/07/14 10:25 ID:???
>>501
これを使うと--alt-presetはいらないの?それとも併用?
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 10:40 ID:???
自分がビットレートを下げたいときに使うオプション。
-V9 -q0 --nspsytune --resample 32 --lowpass 13
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 10:50 ID:???
lameのオプションを日本語で解説してるところありませんか?
505 :02/07/14 11:01 ID:???
>>504
ここなんかどうでしょうか? 自分はココしか知りません
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/1749/mpeg/lame.html
506497:02/07/14 11:04 ID:???
>>501>>503
どうもありがと〜 さっそく試してみますね
507 :02/07/14 13:19 ID:???
>>497
--vbr-new -V 9 -q 0 --nspsytune --interch 0.001
コレお薦め リサンプルしない方がいいと思う(64Kとかにするならともかく)
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 14:57 ID:5Tnd+5oT
>>505
おお!ありが父さんまた来て四角。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 23:27 ID:???
IDタグのコメントにHN SOUND PROJECTSってはいってる
mp3の出所知りません?
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 03:18 ID:???
>>509
当然知ってる、知ってはいるがそこはオレの推奨する
Radium 256kbps以上、Stereoのファイルではないから
敢えてキミに教える必要はないと判断した
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 05:26 ID:???
風神雷神か・・・
なつかしいな
512_:02/07/15 15:14 ID:???

このスレには女の匂いがしない。
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 18:14 ID:???
>>512
ワラタ
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 20:56 ID:???
おらはメスだYO
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 22:20 ID:???
おらもメスのつもりだYO
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 23:59 ID:???
>>509
TAK↑とかだろ?
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 13:50 ID:YHgOVAOr
fatboy.wavがまともにエンコできる→いいエンコーダ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 13:58 ID:???
>>517
そういうこと言うもんじゃないよ
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 21:50 ID:???
>>507
これいい! 俺の耳とHP-V161とポケベルだと160k等とほとんど違いがわからん
これで128MBに3時間入る サンクスコ
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 22:34 ID:v16h+vPk
下がりすぎage
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 02:43 ID:???
悪いけど今日から俺 Lame派から MP3ENC (3.1)派に鞍替えさせてもらうわ。
やっぱ Fraunhofer のエンコは音がええわ。Radium や Fast みたいな
紛いものじゃ本物のよさはわからんわ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 02:46 ID:???
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 03:29 ID:???
Fastは本家だし、Radiumはエンジンに一切手を付けてないやん
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 04:18 ID:???
>>521
いい加減、信者の腐れ煽り飽きたぞ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 05:53 ID:2+4LDBU8
>>521は信者と呼ぶには知識がなさすぎる
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 07:29 ID:???
つーか、>>521はきのうまではLame派だったわけで
そんな輩はダメダメに決まってるだろうが
>>521に過度の期待は禁物
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 18:20 ID:???
漏れは午後からM3Eに鞍替えさせてもらうわ
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 19:24 ID:???
MP3Gain GUI 0.8.0 CLI 1.2.0 リリース
http://www.geocities.com/mp3gain/
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 19:25 ID:???
>>527
2年前ならそれもありだった。
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 21:36 ID:???
じゃあ俺の環境は2年前から変わってねぇ・・・・
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 18:52 ID:???
いくらなんでもいまどき、MP3ENC.ocx でエンコするやつっていないですよね。ヘヘヘヘ・・・
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 21:22 ID:???
LAMEもしくはFhG信者ならFastenccだな
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 12:11 ID:???
>>527
そんな古いの使うなら>>532にしとけよ
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 19:16 ID:+1aU8GDA
>533
日本語の方がいいよ〜
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 01:18 ID:B+//c34W
日本語CDDBサーバが使える、金を払ってもいいってソフトは何ですか
いや、マジに。
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 01:23 ID:???
playerで(・∀・)イイ!
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 01:32 ID:???
Unreal
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 04:05 ID:???
>>535
CDexスレに日本語鯖立てている人がいるよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 21:55 ID:???
>535
ミュージックCDデザイナー3は使えた
ただ、金払っても良いほどかどうかは・・・。
ま、日本語CCCDが使えるってことで
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 00:12 ID:???
cccd??
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 02:18 ID:???
MP3 Studio Unreal 2 って何のエンコ使ってんの?
それでエンコしたやつを Enc Spot で確認したら − の文字しか出なかった。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 10:28 ID:???
>>535
ちょっとだけ金払うならMediaPlayer7、8+Mp3 Creation Packかな。
MediaPlayerの日本語CDDBはオリコン提供。
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 02:52 ID:???
Sonic FoundryのSound Forge 6 を使っていて
内蔵のエンコーダ(FhG)ですが、レジストが必要(お金がかかる)ですよね
本家と比べて、何か特に変わった事とかあるんでしょうか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 05:22 ID:???
ただのfastencです。
音も単体エンコーダと違いは感じられません。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 20:45 ID:???
そうでしたか〜ボッタクリ・・・
RadiumとFastencってどっちがいいんですかね〜
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 23:40 ID:Q1AxM3Hb
age
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 03:26 ID:???
>>545
何度でもいう。Radiumにしておけ
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 04:41 ID:???
>>545
WindowsMediaPlayer8でRadium MP3コーデック。

http://www.riphelp.com/downloads/radium_codec.html
を入れる。
下をMP3Encoding.regとか適当な〜.regの名前でテキストで保存。 実行してレジストリに結合。
-------------------------ここから
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MediaPlayer\Settings\MP3Encoding]
"LowRate"=dword:0001f400
"MediumRate"=dword:0002ee00
"HighRate"=dword:0004e200
"MediumHighRate"=dword:0003e800
"HighRateSample"=dword:0000ac44
"LowRateSample"=dword:0000ac44
"MediumHighRateSample"=dword:0000ac44
"MediumRateSample"=dword:0000ac44
"PreferredCodecName"="Radium MP3"
"PreferredCodecPath"="C:\\WINDOWS\\System32\\L3CODECP.ACM"
-------------------------ここまで
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 12:19 ID:???
ところでさ Radium と .mp3Producer(professional) ってどう違うんだよ。
殆ど同じような気がするんだけどな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 14:45 ID:???
本家は256Kbpsまでじゃなかったっけ?
Radiumは320Kbpsまでできるけど。
エンジンは同じ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 14:49 ID:???
すげー! 怪しいと思ったけどやってみたらホントにできたよ!
これをうまく応用すれば,LAME-ACM でもエンコードできるのかな?
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 16:03 ID:???
>>551
LameACMはなぜかダメです。
MediaPlayer8がLameACMに渡す引数の仕様が違うからっぽい。
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 16:19 ID:???
だからRadiumは320kbpsでも糞だって
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 19:25 ID:???
LameとRadiumはどっちも最高だよ。
どっちか使えばいい。
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 19:31 ID:???
Oggが最高だよ
mp3なら初期のxingでも使っとけ
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 19:33 ID:???
スレタイ見てみな
厨♪
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 19:36 ID:???
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 20:24 ID:???
>>557
それだけLame使えばいいじゃん
まったくアフォだなぁ
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 21:26 ID:???
コレと決めたら頑なに1つに拘る香具師がいるよな
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 21:27 ID:???
>>558
もういいよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 21:27 ID:???
まったく>>557はアフォだなぁ
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 21:36 ID:???
>>559
つーか、いちいち確認しながらエンコーダ変えるのって難しくない?
最強じゃなくても良いけど、どんなソースもそつなくこなす優等生な設定&エンコーダがほすぃ
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 21:55 ID:???
>>562
結論は全部Lame使え

RadiumでエンコできないのあのFatboyあたり知らないし、
いままでCDアルバム500枚ぐらい、8000曲近くエンコしたけど異音になる物に出くわしたことはないよ。
そしてRadiumはMediaPlayerから使えて便利と。

なにか特殊な周波数か音で細工をしてあってRadiumではうまくエンコできなく
なるようにしてあるのかなとかFatboy自体がにエンコできないのが怪しくなってきたけどね。

実際Fatboyの収録されているCDを買って、リッピングしてエンコしてもダメだったって言う人が居ないから。
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 22:04 ID:???
>>563
結論は、もうちょっとましな日本語使えってこった
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 23:50 ID:???
結局午後で十分なんだろ?早い話が
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 01:25 ID:???
>>565
音質無視&アニヲタにはいいだろうな。
俺は音重視だからLameかRadium使うけど。
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 02:09 ID:???
敢えて Xing と言ってみるテスト。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 03:02 ID:???
>>549
誰かが答えていたが、Radiumは320kbpsでのエンコードを可能にし
さらにエンコードの速度を早くしたもの
569IIS信者:02/07/31 05:28 ID:???
Radiumと.mp3ProducerProは完全に同じファイルを吐くわけじゃない。
エンジンもいじられてるよ。
それとfastencc.exeはステレオに致命的なバグ持ち、1.01も1.02も。
鬼束の月光をエンコードしてみな、よくわかる。
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 06:45 ID:???
>>569
おまえ何もわかってないな(w
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 12:32 ID:???
別にひとつに拘んなくてもよいのに・・・
俺なんか貴重な録音物は Lame や MP3ENC3.1 を使って時間をかけてエンコするけど
どうでもいいような流行歌(モー娘。やケミストリ、宇多田等)は GOGO や Xing 使
用して速攻でエンコしているよ。みんなそんなもんじゃないのかな?
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 13:04 ID:???
Lameもそんなに速度変わるもんでもないんだから
全部Lameフロントエンドにドラッグして放置だよ
なんでわざわざ使い分けとかにこだわるの?
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 13:05 ID:???
30秒が1分になろうが、1分が2分になろうがそんなに違いはないしな。
そもそも一度にエンコードする量なんて多くてもせいぜい30曲強だし
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 13:24 ID:???
保存したいものはMP3でエンコしないが…猿かな。
LAMEでも十分速い。

低速マシンならgogoを使うという手もある。それはかまわんと思う。
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 13:46 ID:???
>>570
わかってないのはお前だ。わかったふりしてろボケ
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 14:16 ID:???
ウチではMP3をOpenMGでNetMDに録音している。
その時にLAMEだと、正常に録音できない(録音できていても空、音が入ってない)
なので、Radiumに乗り換えた、音質もイイと思うし、LAMEもイイけど。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 14:31 ID:???
OmgJukeboxのバージョン上げろよ
ウチは全然問題ないし
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 14:50 ID:???
>>572
LAME は --alt-preset standard でエンコするんだけど、
うちのではこれが結構時間がかかる。
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 14:55 ID:???
>>569
ビットレートと曲中のどの当たりがどうおかしくなるのか書いてくれなきゃ
試せないよ。興味あるんで教えて下さい。あと、1.01と1.02はできるファイル
は全く同じだよ。CRC確認すれば分かります。
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 16:55 ID:???
>>577
え、最新版なんだけどな、2.2.08ですよね。
まー、きっとウチのPCが悪いと思うんですがね
てか、全てのLAMEが駄目って訳でもないんだけどね

OpenMGで使えないLAMEはWMPでも再生できないから
何か関係あるかも。
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 18:25 ID:???
>>555
tompg.exe のことかい? あれって音悪いけど速いからたまに使うよ。
582569:02/07/31 18:25 ID:???
>>579
>ビットレートと曲中のどの当たりがどうおかしくなるのか書いてくれなきゃ
いわゆるfastenc(-mq, -hqではない通常のモード)でビットレートに関係なく
イントロのピアノのステレオ感が完全に失なわれる。
-mq, -hqでは問題ないので、有名な初期fastencのバグ。

1.01と1.02の違いは、typo修正のみだってのは知ってる。
一応書いておいたの。
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 19:13 ID:???
>>582
あぁ、そういうことか。
旧バージョンのMusicMatchで有名だった奴だね。
しかし-hqなfastenccはなかなか良いと思うがどうよ?
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 19:15 ID:???
>>583
遅すぎてイヤ
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 19:29 ID:???
Σ( ̄ロ ̄ll)ガーン
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 01:02 ID:???
>>584
昔あった l3enc のことを思えばまだ我慢できる。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 04:36 ID:EWDnoRPQ
RealJukebox2には何のMP3エンコーダーが使われてるかわかりますか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 10:28 ID:???
>>587

EncSpot使ってみては?
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 00:58 ID:???
>>587
あそこは確か Xing社製のものをつかっていたと記憶するが。
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 03:57 ID:???
結局何がいいのかと
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 04:06 ID:???

Radium Codec v1.263i

これ以外にありえないわけだが
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 04:51 ID:???
>>590
Radiumなら>>548試す価値アリ。凝るならLame.exe。
いまだに>>393を気にするヤシ居るけど、もしほんとに身近な邦楽あたりで見つかったら
喜び勇んでここにCDのタイトル張ってくれ。祭りになるから。
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 05:35 ID:???

Radium Codec v1.263i

これ以外しかありえないわけだが
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 12:38 ID:???
LAMEを使わない人は意地を張ってるんですか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 13:35 ID:???
>>594
コマンドラインの使い方が分からないんです
フロントエンドのインストールの仕方が分からないんです
タダソフトよりは有料ソフトをタダで使う方が安心なんです
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 14:28 ID:???
>>594
Lameの開発が止ったら使う。
バージョン上る度に音が変わるのが嫌。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 17:32 ID:???
>>596
お前、真性キチガイだな。自分で使うversion固定すりゃいいだけのことだろ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 19:06 ID:FE1MHMSr
>>597
あのな、新しいバージョンが出て性能良くなってるなら
それ使いたくなるだろ。気違いは君の方だよ、さっさと死ね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 19:15 ID:???
俺からみたらどっちも基地外だな
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 21:09 ID:???
やれやれ
ちょっと煽られたらさっさと死ねか・・・・・

耐性できてねえなぁ最近の夏厨は。
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 21:10 ID:???
耐性ができてねえから夏厨なのです
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 00:53 ID:???
ふつつかなモノですが、質問よろしいでしょうか?
一度wavに変換してからmp3にするのと、CDからmp3にするのとでは、
音質に変化はあるのでしょうか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 01:03 ID:???
>>598
では、以前のバージョンでエンコしたものはどうするんですか?
そのままほったらかしですか?あなたのズボラな性格が浮き彫りですね
わたしならその新しいバージョンでエンコし直しますけどね、当然
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 01:07 ID:???
そんな細けー事気にするんじゃmp3なんて使わずに可逆使えよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 01:12 ID:???
>>604

だ か ら お ま え は ズ ボ ラ っ て 言 わ れ る ん だ よ
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 01:14 ID:???
>>604
では、おすすめの可逆は?
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 01:18 ID:???
>>606
俺は普通にrarで圧縮するが、どうしても直接再生したいならapeで良いじゃん
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 01:35 ID:???
>>603
そんなんやってるときりないぞ。

609名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 02:01 ID:???
>>608
知ってる

だから、オレはLame使いに対して警鐘を鳴らしてやまないわけだが
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 02:05 ID:???
>>609
もう飽きた
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 02:06 ID:???
>>602
CD→MP3は、実際はCD→WAV→MP3の工程です。
よって変わらず。
612602:02/08/04 02:54 ID:???
>>611
マジで、ありがとう。
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 03:40 ID:???
>>612
CD→MP3だとリッピングした時にノイズがのっても気がつかない
CD→WAVにすることによりこれを回避することができる
エンコードよりもリッピングの方が大事だということを忘れてはならない
リッピングは最低2回はやって、コンペアして一致したらエンコードへ

エンコードはRadiumで、256kbps以上、Stereoを推奨
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 03:42 ID:???
Radiumキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
615Radiumは糞:02/08/04 04:56 ID:???
Radiumでは320kbpsでもこれを異音なしにエンコードできません。
http://lame.sourceforge.net/download/samples/fatboy.wav
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 10:13 ID:???
ogg→MP3に変換ってできるのですか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 10:17 ID:???
>>609
うん、その件に関しては前々からそう思っていたのだが、ずぼらだから
そのままにしているよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 16:31 ID:???
>>616
yes
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 22:55 ID:???
Radiumの詳しい説明のHP求む
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 23:32 ID:???
>>618
やり方がわからないんですよね…
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 23:50 ID:???
>>620
dBpowerAMPでも使えや
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 02:25 ID:???
>>620
Radium インストールしたら、CDex の Windows MP3 Codec で 320kbps まで使えるようになるよ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 03:08 ID:???
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 13:39 ID:???
WindowsMediaPlayer8がない
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 16:58 ID:???
>>624
7でやってみれば?
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 19:07 ID:???
7だと最後のパスの所修正しないと
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 11:18 ID:???
皆はLameのどのVersion使ってるの?
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 11:23 ID:???
Stable Version
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 16:09 ID:???
かな〜り枯れてきているんで、cvs の先端でも十分 stable だと思うけど。
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 03:31 ID:???
Lameなんか使うわけないでしょ
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 08:37 ID:???
hihat.wavでもRadiumやFhG全般のヘボさがよくわかる
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 18:04 ID:???
( ´_ゝ`)
633むっちー:02/08/11 22:14 ID:s9loBIPr
CDDBからタイトル名・アーティスト名を取得し、WMAエンコード時に
タグ情報として同時に書き込んでくれるCD→WMA変換ソフトってありますか?。

[TDK MP3 Audio Magic XP サラウンド]では、MP3のみ対応でWMAには対応してなかったので…。
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 00:10 ID:???
>>629
んなこたない。
cvsの先端は時々突然バグ出すから。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 00:23 ID:???
WIN版IPODの予約をしたんだが、
エンコーダはどれがベスト?
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 08:51 ID:5s1cHmBT
>>633
sonyのSonicStage1.2はできます。デフォルトはATRAC3ですがインポート形式をWMAにかえられます。CDDBも快適です。
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 09:49 ID:???
>>633
Windows Media Player XP
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 09:53 ID:???
>>633
Windows Media Playerでできるだろ馬鹿
インターネットに繋いでからCD入れたら自動受信するから、そのあとエンコしろ
639633 :むっちー:02/08/12 13:29 ID:DR/MWztY
>>636
VAIOではないので・・・。
【SonicStage】の情報量は魅力的なので、使えれば使いたいですね。

>>637-638
Windows Media Playerは、【WindowsMedia.com】の情報でしょ。
【WindowsMedia.com】は、情報が少なすぎる。
【CDDB2】の情報が欲しいのです。
640まんこ:02/08/12 14:29 ID:czn+dLJB
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 14:30 ID:???
>639
フリーにこだわっているワケじゃなく、
CD→WMA変換とCDDB2の情報取得ができればいいんかい?

ミュージックCDデザイナー3
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 14:33 ID:???
>639
> 【CDDB2】の情報が欲しいのです。

だったら最初から書けや
あとからウダウダと抜かすな!
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 15:06 ID:???
>>642
CDDBからって最初からちゃんと書いてるじゃん。
644639:むっちー:02/08/12 16:08 ID:???
>>641
ありがとうございます。
トライアル版をダウンロードしてみます。
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 16:14 ID:???
>643
( ´,_ゝ`)プッ CDDB”2”と書いているんかい?盲目くん
646644 :むっちー:02/08/12 18:11 ID:DQEmhP7e
トライアル版を使用してみました。

満足点
・WMAエンコード時、CDDB2情報をタグに書き込み可能
・WMAエンコード時、CD-TEXT情報をタグに書き込み可能

不満点
・エンコード手順がCD→WAV→WMAなので作成に時間がかかる
・ファイル名の付け方に「連番+曲名」が無い

総合的には一番使いやすいので、しばらくこれを使用してみます。
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 18:29 ID:???
エンコードが早くて低ビットレートでも音質がそこそこ保てるエンコーダーはないでしょうか?
携帯プレイヤーを買ったのですが、今もっているmp3は192〜256kbpsが主流なので、ビットレートを落としたいのです。
mp3の量が半端じゃないので変換が早いエンコーダーが必要になりました。
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 19:33 ID:???
>>647
Lame -q 9
MP3から再エンコなんてバカみたいですね。
その前に違法に入手したMP3ですか?
だったら氏ね
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 20:25 ID:???
>>647
高ビットレートでも再生可能な携帯プレイヤーを買い直す。
または回線切って首を吊る。
650マルチポスト:02/08/14 19:33 ID:m0Si+6tj
物凄くスレ違いで悪いんですが、
CD2WAVというリッピングソフトを使ってるんだけど
これのアイコンやら起動した時に出るイラストが最悪にキモいんです。
ググルで消し方を調べたんですけど、これ描いたのが作者だってことぐらいしか
わかりませんでした(製作者のオナニーですな)
使い易くて気に入ってるのですが、このオタくさい絵だけは我慢なりません。
どなたか消し方を知ってる方ご教授願えませんでしょうか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 19:39 ID:???
新しい奴でも絵あったっけ?
652?}???`?|?X?g:02/08/14 19:42 ID:m0Si+6tj
>>651
マジですか!?早速DLしてみます。ありがとうございましたッ!
653?}???`?|?X?g:02/08/14 19:49 ID:m0Si+6tj
>>651
最新版試しましたが、やっぱり絵ありました。ショボーン
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 19:53 ID:???
リソースハカーで潰せ
作者に敬意を払うならそのまま使え
655?}???`?|?X?g:02/08/14 19:56 ID:m0Si+6tj
ありがとうございます。
しかし私にはリソースハカーとやらは使えそうにないです。
作者は”もろぼしらむ”とかいう変態な名前ですし
おそらく臭いキモオタなので敬意など払えそうにないです。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 19:59 ID:???
だったら使うなよ
CDexとかにしておけ
657?}???`?|?X?g:02/08/14 20:37 ID:m0Si+6tj
>>656
それってイイんですか?ありがとう
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 21:27 ID:???
ヴァカは釣りがしたいのか釣られてるのか分からないな
まぁだからヴァカなんだが
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 21:44 ID:???
>>650
設定でスプラッシュウィンドウを表示しないように設定しる。
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:51 ID:???
CDWAV32+午後のコ〜ダ使ってるけど、
CD一曲MP3にエンコードするのに
何秒ぐらいかかる?

漏れは30秒ぐらいだけど、もっと
速く出来るの?
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 04:51 ID:???
>>660
GOGO使ってる時点でこのスレで聞く質問じゃないな
最低音質で最高に早くしたいなら-q 9でも使えば?
ほんと糞だけどな
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 14:32 ID:ZzUVcuSW
ここまでよんだが
やはりMP3Proの一人勝ち
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 17:58 ID:???
>>662
日本語読めないヤシか
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 20:21 ID:???
mp3ファイルの、エンコード・エンジンの種類とか、VBR/CBRの種類とかを詳細に表示する様なソフトは無いでしょうか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 20:23 ID:???
>>664
EncSpot
でも誤判定多し
完璧には判別出来ないみたい
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 20:26 ID:???
>>664
あるけど知らない
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 20:43 ID:???
>>665
三級です。(^^)v
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 19:29 ID:5KQHA+Q9
ビートジャムXXはどうですか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 19:48 ID:???
>>668
無料でMusicmatchがあるからわざわざ買わなくても良い。
670 :02/08/20 23:26 ID:???
160Kを128Kにする方法を知ってる方がいたら教えてもらえませんか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 23:36 ID:???
>>670
lame input.mp3 output.mp3
672 :02/08/20 23:42 ID:???
>>671
すいません。CDEXでやるんですか?
やり方がよくわかりません。
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 00:20 ID:IYe8wYtA
CDexめちゃめちゃ簡単でいいですね!
個人的にマックのiTunesが一番簡単だと思ってたけど、こっちもなかなか。

ちょっと質問なんですが、最低ビットレートを320kbpsにする場合は
VBRにする意味ないんですよね??
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 11:36 ID:85Gkk9qi
低ビットレート(128kbps以下、容量少ない携帯用途)で速度に関係なく
音質が最強なエンコーダってなんでしょうか?
てか自分はLameで--alt-preset 128 -q0 --interch 0.001
でエンコしてるんですがそれより音質よいのってありますか?
聞くジャンルによっても変わるのかなあ??
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 11:52 ID:???
ogg
>>675
(・∀・)イイ!!!こと言った
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 19:44 ID:???
>675
ogg使えるプレイヤーがないだろうがあふぉ
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 19:46 ID:???
Zaurus
winamp ogg tukaeru
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 22:16 ID:???
>679
携帯のはなしだばか
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 00:59 ID:???
>>680
お前は Zaurus を持ち運べないようなヤシか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 01:10 ID:???
ザウルスって電池どれくらいもつの?RIOVOLTと同じくらいもつ?
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 01:20 ID:???
>681
omaemobaka?
音楽に機種を限定されてどうする!
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 09:21 ID:???
>>683
機種の話に持っていったのは>>677だろ。
「ogg使えるプレイヤーがない」などというから
「Zaurusがある」というレスついた。
いたってマトモな返事だと思うが。
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 13:53 ID:???
ほっとけよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 09:02 ID:???
いつものことながらブラインドテストやるとlame神話が揺らぐな
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1029380713/153-
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 12:36 ID:???
もはや Ogg Vorbis の時代。
Ogg Vorbis聴いた瞬間に持ってるMp3ファイル全部ゴミ箱行きしますた
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 23:46 ID:???
Oggエンコーダーきぼんぬ
>>689
CDexでoggエンコードdll選んだらエンコ出来るよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 02:06 ID:???
>>689
LilithでもCDからogg作れるよ
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 02:10 ID:???
一つずつあげていってもきりがない。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 08:55 ID:???
Oggのことならこっちを見とけ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1028967549/
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 20:16 ID:???
判りもしない音質にこだわるスレはここですね
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 17:38 ID:???
>だからといって、「PCで再生する圧縮音楽」という枠の中で
>より高音質を追求する事が無意味とは思わないけどね。

696名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 14:07 ID:???
l3encはwin2000では使えないんですか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 06:33 ID:???
>>696
使えます。
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 12:20 ID:VXpfMTzr
もはや Monkey's Audio の時代。
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 23:25 ID:???
とりあえず、lameが無難ということ?
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 05:29 ID:???
>>699
このスレをきちんと読みましたか?前スレも見ましたか?
どう解釈すればそういう結論に至るのですか?やれやれだぜ…

無難というより、むしろ最強であるRadium Codec v1.263iを使ってください
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 05:48 ID:???
>>700
またキチガイが登場か…
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 12:44 ID:???
>>700
何人目の警鐘さんでしょうか。
703名無しさんの初芝:02/09/01 11:49 ID:+5lNbUw+
不可逆⇒Ogg Vorbis
可逆⇒Monkey's Audio
が最強。
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 18:59 ID:???
可逆> Ogg FLACじゃねーの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 19:26 ID:???
>>704
まだ出てないし、FLAC は猿よか圧縮率は悪いからなぁ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 21:27 ID:???
非可逆はMusepackが最強
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 21:46 ID:???
最強云々はビットレートによって違う。
708930:02/09/01 21:46 ID:???
おまえら馬鹿だろ?
MP3Proが最高にきまってるじゃんかYO
聞き比べてみろOggなんとかと。
あんなの普及するわけがない。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 22:24 ID:woVHguNv
シフトピッチ付のフリーウェアきぼんぬ
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 22:26 ID:woVHguNv
あれ !? ピッチシフトだっけ ?
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 23:00 ID:???
ピッチシフト付きのエンコーダっていうのは聞いたことないなぁ
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 04:52 ID:???
援交do
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 20:11 ID:???
>>700
警鐘は早く氏ねよ
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 01:09 ID:eRC5rWpO
Audioacitve Production Studio さいこー!
早くバージョンアップしてほしい。
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 01:29 ID:???
やっぱCDから直接MP3を作るなら、EAC+LAMEが最強でしょ。
EACはマスターするの大変だけど、マジで(・∀・) イイ!!
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 01:37 ID:???
EACってなにさ
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 01:53 ID:???
Exact Audio Copy。
最強のCD吸出しソフト。知っとけヨ!
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 01:55 ID:???
CDexでいーよ
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 03:42 ID:???
Ogg>MP3  Ogg、温室上がってますね。びっくり。中級オーディオマニア。
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 07:53 ID:???
結局のところ、音質の良し悪しが聴き比べられるヤツはここに、どれ位居るのだろう?
聴き比べられないくせに多数に従えで、LAMEがサイコーって言っているヤツはどのくらい居る?

俺は聴き比べてみたが、ど〜しても午後3の方が良い音に感じてしまう。
午後3の方が音がやわらかい。LAMEはシャキシャキしている。
こんな例えしか出来ない俺のごきゃぶらりーのなさったら。。。
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 08:29 ID:???
柔らかいんじゃなくてこもった音だろ
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 08:35 ID:???
原音に近い音を良い音と思わない連中が居るのは仕方がない。
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 08:38 ID:???
午後はLAMEの旧バージョン。
オプションを削ってエンコード速度向上を狙っただけなので、比較するまでもなく。

あと「良い音」と「好みの音」を区別できないのに、
聴き比べがどうのと抜かすのは滑稽だからやめれ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 10:11 ID:???
つまりいまさらMP3なんか使っている奴はアフォ

と、いうことでよろしいでしょうか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 10:15 ID:???
mp3専用プレイヤーを持っているとかmp3でなければいけない
やむを得ぬ事情があるのかもしれぬ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 13:49 ID:???
>>720
音が柔らかい(音がこもってる)のが好きなら-q5でも使ったら?
むしろもっと劣化させてGOGOと同じLame3.88の-q5でも使う?
それでもGOGOよりはマシなんで音はシャキシャキかもな(w

ま、-q5なんて使いたくもない音質だが。
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 15:52 ID:???
なに怒ってんの?
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 16:24 ID:???
>727
(゚Д゚)ハァ?
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 17:10 ID:F+6Lh8n3
モノラル24kbpsでwavをエンコードできる
フリーのエンコーダないでしょうか。
午後だと32kbpsまでしかなくて。
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 17:18 ID:???
>>729
MPEG-1 layer IIIの下限は32kbpsだからMPEG-2 layer IIIに対応している
LAMEを使いなさい。
731729:02/09/03 17:28 ID:F+6Lh8n3
お答えありがとうございます。
CDexでMPEG2を選ぶとできました。
ありがとうございました。
732729:02/09/03 17:29 ID:???
すいませんsage忘れ。
いまさら遅いけど。
733720:02/09/03 18:25 ID:???
だから、結局のところ「好みの音」=「良い音」なんじゃない?
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 18:33 ID:???
そんなことをいったらエンコーダ作者が作り込むことに意味がなくなる
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 18:56 ID:???
>>733
なにが「だから」だよ。ったくバカが。
736720:02/09/03 19:00 ID:???
>>733
あんたの言う「良い音」ってのはどんなのよ?
みんながLAMEって言ってから、「LAMEでエンコしたヤツ」??
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 19:20 ID:???
>>736ジサクジエン?
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 19:26 ID:???
だからなに怒ってんの?
>>733
ピュア板逝ってこいよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 23:35 ID:o8QxhAo6
ダウソ板でまたブラインドテストやってるよ。耳に自信のある人は参加してみたら
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1029380713/564
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 00:37 ID:???
>>733=720
とりあえず君はCDでもMP3でもレコードでもラジオでも何でもかんでも一生
その柔らか音のエフェクターでもかけて音楽聴いてろって。
MP3のエンコはNeer CD Soundが主題なんだけどなぁ。
とにかくネジがずれてる人には一生解りそうも無いね。>>733みたいなんじゃ何を言ってもだ〜めだこりゃ。
742 :02/09/04 00:48 ID:???
>>741
君、その素晴らしい耳でブラインドテストで違いが分からんとか
言ってるやつらの鼻をあかしてきてくれ
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 01:38 ID:???
>>742
興味ない罠
エンコなんて自分で聴いてCDに近けりゃそれでいい、それ以上でもそれ以下でも無い行為。
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 03:24 ID:???
>>741
だからなんでそんなに怒ってんのさ
745>>733=720:02/09/04 06:25 ID:???
>>741=743
つまり、あんたはCDに近い音が「好み」なんだろ?つまりそれが「いい音」と思ってる。
では、DSPアンプでエフェクト掛けたCD音は「悪い音」ってこと?
イコライザーなんてもってのほか?

ところで、午後を肯定すると、必死になるのはなんで??
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 10:49 ID:???
>>741 and 743
ワラタ。試しにやってみればいいのに。
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 11:21 ID:+bchpxmj
>>746
大口叩いてる割に自信が無いんだよ( ´,_ゝ`)プッ
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 11:53 ID:???
cdに近くないと
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 12:09 ID:???
>>745>>733=>>720
あらら、話そらしてごまかそうとしちゃって。それは「視聴」する時だろう。エンコじゃないね。
そういうのは聴くときは好きに調整すればいいだろ。ほんとに悲惨なくらい頭悪いな( ´,_ゝ`)プッ
エンコ時点で音をCDから遠ざけてどうするんだ。
エンコで、CDから離れれば離れるほど煮ても焼いても食えない音になるってことだよ。
CDから離れれば離れるほどダメだろ。可逆圧縮知ってるか坊や。そうか知らないよな・・・。
馬鹿には可逆の存在がどういう意味だかわかんないんだろうな。なんとまぁこんな馬鹿は久しぶりだわ。
エンコした時にLameだとシャキシャキして、”やわらかい音にしたいから”午後使ってる、なんて言ってる時点で”馬鹿”だけど。
エンコ時点で音に”午後のやわらか”エフェクト(単なる劣化)かけちゃってどうするよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 12:52 ID:???
スマン、あんまりに馬鹿って言い過ぎた。あまり気にしないように。
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 13:19 ID:???
(つ´∀`)つ まぁまぁ、マターリせ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 13:36 ID:???
720=721=722=723=724=725=726=727=728=733=734=735=736=737=738=739=741=742=743=744=745=746=747=749=750=751

以上、過激なジサクジエンですた。
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 13:45 ID:???
>>752
番号ところどころ抜けてるのは
なぜですか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 14:08 ID:???
>753
馬鹿だからです。
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 14:09 ID:???
まぁだからヲタは嫌われるわけなんだが・・・・

ネタには見えないから天然なんだろうなぁ
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 14:12 ID:???
ヲタには譲れない一線があるのさ

それがヤシのアイデンティティーなんだから
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 14:27 ID:???
それが午後否定っつーのは寂しいな
758>>745=>>733=>>720:02/09/04 14:29 ID:???
>>749

あんたの言い分は「視聴での良い音」と「エンコでの良い音」は別モノってことになるね。
「エンコでの良い音」は「CDに近い音」ってなら、ブラインドテストは万人一致で同じ答えが
出るってわけだ。

「好みの音」と「良い音」の違いを誰にでも分かる様に説明してくれ。
可逆圧縮知なんかでゴマかさんで。
http://www.e-words.ne.jp/view.asp?ID=2402

大体、なんでそんなに午後に目くじら立てるのかって。
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 14:38 ID:???
MP3で可逆圧縮知なんて言ってる方がちゃんちゃらおかしい。
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 14:43 ID:???
「エンコでの良い音」=「よりCD(原音)に近い音」

当たり前だと思うけど・・・。
ブラインドテストでも、耳の腐った奴以外万人一致で同じ答えが
出るでしょ
761名無しさん◎書き込み中:02/09/04 14:43 ID:???
ヲタは午後を肯定されるのが、とっても許せない。
ヲタはLameマソセーと言いたいのさ。

なぜって?
ヲタの仲間がLameマソセーって言ってるからさ。( ´,_ゝ`)プッ
762 :02/09/04 15:10 ID:???
Lameマソセー
763 :02/09/04 15:13 ID:???
オタが必死にオタっぷりをアピールするスレはここですか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 15:29 ID:???
>>759
可逆圧縮の存在を例に出しただけだろう。
MP3で、一番原音に近い音で非可逆圧縮が出来るのはおそらくLAME。
午後なんて所詮LAMEがなけりゃなにも無い存在なのに。パクリの改悪バージョンだって

>>720>>733>>745>>758
人間お前見たな耳の持ち主がいるから多分無理(w
良い音  =原音(限りなくCDや元のものに近い音)
好みの音 =再生時に変えるもので、常識ではエンコ時点で変える物ではない。
だいぶ突っ込まれてるが、そもそも比べるような単語ではないよ。分かってるのだろうか?
なんにしてもエンコはやわらかくなるような音が好みだから午後使うなんてDQNだと思うが
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 15:42 ID:???
Lame以外を使う人間が一人でもいることに我慢がならないってのは何だろう。
いちエンコーダーにそれだけ寄って立たざるを得ないってのも、面白い心理状態ではあるな。
どういう社会生活を送ってる人なんだろう。
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 15:51 ID:???
普通にCD聞くときはこうだよね?
・ピュアオーディオ派
CD → 色付け無しで再生。「より原音に忠実に再生」がモットー → 耳
・その他
CD → トーンコントロールやグライコなどで自分好みの音に色付けして再生 → 耳

これがmp3だと
・ピュアオーディオ派
CD → より原音に近いエンコ → 原音に近いmp3 → 色付け無しで再生 → 耳
・その他
CD → より原音に近いエンコ → 原音に近いmp3 → 自分好みの音に色付けして再生 → 耳
こうなるのが理想だと俺は思うけど。

CD → エンコ → mp3
の段階で
CD → 色を付けてエンコ(例:午後の柔らかフィルター) → 原音より音の柔らかいmp3
だとやっぱ駄目でしょ。原音に近い音が聞きたい人やシャキっとした音が好きな人には
この段階で×だし。
柔らかい音が好きなら
CD → より原音に近いエンコ → 原音に近いmp3 → 柔らかい音に調節して再生 → 耳
とすればいい。
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 15:51 ID:???
いや、あくまで「自分にとってだけ最強」を謳うなら、単に自分好みの色を付けてくれる
エンコーダーで構わないと思うんよ。それこそ午後2でもXingでも何でもいい。
使ってるのが許せないなんて言うつもりも毛頭ない、ガンガンエンコすればいいよ。

でも、普遍的な意味での「最強のエンコーダー」は何だろう?というこのスレの趣旨に
沿えば、音に色をつける(勝手に音を変えてしまう)エンコーダーじゃなく
より原音再現度の高いエンコーダーこそ推されるべきだと思うだけ。
768930:02/09/04 16:12 ID:???
このスレ的には
LAME>>MP3Pro>>午後>>おじじ
でおいっす!
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 16:22 ID:???
>>767
hagedou
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 16:29 ID:???
>>765
論点が逸れてる
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 16:32 ID:???
>>765
それは好きにすればいいが、
>>720>>733>>745>>758は言ってることがおかしいからだよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 16:36 ID:???
>>767の意見に尽きると思われ。




     -終了-
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 16:40 ID:???
しかしブラインドテストするとLAMEが特に優秀という結果にはならない罠
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 16:45 ID:???
もっと間違いなく言えることは、GOGOが一番なんてことは絶対ありえないと思う。
午 後 ヲ タ 必 死 だ な 午 後 ヲ タ 必 死 だ な
午 後 ヲ タ 必 死 だ な 午 後 ヲ タ 必 死 だ な
午 後 ヲ タ 必 死 だ な 午 後 ヲ タ 必 死 だ な
午 後 ヲ タ 必 死 だ な 午 後 ヲ タ 必 死 だ な
午 後 ヲ タ 必 死 だ な 午 後 ヲ タ 必 死 だ な
午 後 ヲ タ 必 死 だ な 午 後 ヲ タ 必 死 だ な
午 後 ヲ タ 必 死 だ な 午 後 ヲ タ 必 死 だ な
午 後 ヲ タ 必 死 だ な 午 後 ヲ タ 必 死 だ な
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 17:03 ID:???
霊 夢 ヲ タ 必 死 だ な 霊 夢 ヲ タ 必 死 だ な
霊 夢 ヲ タ 必 死 だ な 霊 夢 ヲ タ 必 死 だ な
霊 夢 ヲ タ 必 死 だ な 霊 夢 ヲ タ 必 死 だ な
霊 夢 ヲ タ 必 死 だ な 霊 夢 ヲ タ 必 死 だ な
霊 夢 ヲ タ 必 死 だ な 霊 夢 ヲ タ 必 死 だ な
霊 夢 ヲ タ 必 死 だ な 霊 夢 ヲ タ 必 死 だ な
霊 夢 ヲ タ 必 死 だ な 霊 夢 ヲ タ 必 死 だ な
霊 夢 ヲ タ 必 死 だ な 霊 夢 ヲ タ 必 死 だ な
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 17:04 ID:???
にしても低レベルと藁っていたダウソ板よりも低レベルな会話になったな・・・
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 17:10 ID:???
>>764
>午後なんて所詮LAMEがなけりゃなにも無い存在なのに。パクリの改悪バージョンだって
>人間お前見たな耳の持ち主がいるから多分無理(w
>だいぶ突っ込まれてるが、そもそも比べるような単語ではないよ。分かってるのだろうか?
>なんにしてもエンコはやわらかくなるような音が好みだから午後使うなんてDQNだと思うが

ヲタ丸出しの こ・と・ば・づ・か・い。
ちょっとはずかし・・・。
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 17:13 ID:???
Lameヲタが必死なスレはここですか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 17:18 ID:???
>>765
やけに音に拘るくせに、CDを買わない(買えない、買う金のない)人間だから、
MXで落としたファイルがGOGO製だと相手が悪いって思いこむんだろ。
781名無しさん◎書き込み中:02/09/04 17:25 ID:???
>>766
>・その他
>CD → より原音に近いエンコ → 原音に近いmp3 → 自分好みの音に色付けして再生 → 耳
>こうなるのが理想だと俺は思うけど。

CD → 自分好みの音に色付けしてエンコ → 耳 
の方が効率的だし耳に聞こえてくる音は同じでしょ。
より原音に近いエンコが最強って考えがおかしくない?

>原音に近い音が聞きたい人やシャキっとした音が好きな人には
>この段階で×だし。

他人にくれてやる気もないし、くれたらタイホです。


782名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 17:34 ID:???
>>781
何度もいわせんな禿!>>767が言うように、このスレの趣旨は普遍的な最強エンコーダーを選ぶスレだ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 17:36 ID:???
改行くらい覚えろ
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 17:37 ID:???
全くこのスレと関係ないんで本当に申し訳ないんですが、
日本の小中学校、高校の夏休みは長いところでも8月31日までですよね?
785783:02/09/04 17:39 ID:???
>>752へのレスです。
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 17:40 ID:???
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 18:13 ID:???
>>782
>このスレの趣旨は普遍的な最強エンコーダーを選ぶスレだ

なにをエラソーに勝手に決めてんの?
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 18:44 ID:???
え?違うの?

違うんだったら誰か最強の指標を立てて欲しいな〜。
原音と比べて「柔らか〜い音に変質させるエンコーダー」が総合的に最強なのか?
それともCDと比べて「シャキシャキ音に変えるエンコーダー」がいいのか?
ソースに忠実「原音再現度の最も高いエンコーダー」が最強なのか?

どれ?
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 18:58 ID:???
そして無限ループへ・・・・・
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 19:04 ID:???
最強の指標...(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 19:14 ID:???
3つスレ立てるのがいいと思われ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 19:15 ID:???
>>788
最強は最強だよ、妥協は一切無し、すべてに置いて最高。
原音に最も近く、かつ音がこもっていて、なおかつシャキシャキの音を再現するエンコーダだよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 19:40 ID:???
もやし
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 22:09 ID:???
>>788
>>1くらい読めよヴォケ
あれがすべてだ。一々他人に確認とるな
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 22:10 ID:???
やはりスピード、使いやすさは午後が最強だな
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 22:41 ID:???
俺的に結論を出すと、
個人個人で性に合うエンコはそれぞれ。
別にLAMEがいいだの午後がだめだのと
人に押し付ける必要なんてないんでないか。
LAME派は午後は早いだけで音は悪いとか言うが
俺が聞く分には高音質にすれば普通に何気なく聞く分には
まったく気にならない。
自分で音質のいいと思うエンコを探したいなら
誰かの意見で選ぶのではなく、それぞれのエンコで圧縮したやつを
自分の耳で聞くのがいいのだと思うのだが、この意見は糞ですか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 22:47 ID:???
>>796
あんたにこのスレは必要ない
このスレにあんたは必要ない

それだけです。
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 23:05 ID:???
>>797
( ´,_ゝ`)プッ
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 23:08 ID:???
>>796
ここは主体性のないアフォと自分の感性が世界一のヴァカしかいません

邪魔しないで下さい
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 23:34 ID:???
>796、>797
全くそのとおりだと思った。
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 23:41 ID:???
ところでLameとFIISと午後3を聞きくらべて
ちゃんと違いの分かるやつってどれくらいいるの?
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 23:54 ID:???
考えてみればみんなアンプもスピーカーも違うんだよな。
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 00:17 ID:???
じゃぁまず最高の環境から決めますか
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 04:00 ID:???
おいおい、レス数が尋常じゃないと思ったら

>>767のいう事には一理ある、というか全てだな
lameはバージョン毎、厳密にはコンパイルした人毎に音が変わる
これが致命傷だ。スレも終わりに近づいているのでまとめておくと

Encoder:Audioactive Production Studio v1.55
Codec :Radium Codec v1.263i

Radium External Codec Converter v1.50
これをかませてAAPSからRadiumが使えるようにする
基本は256kbps、Stereoで

業界標準、ネット標準のF-IISが今も昔も間違いなく最強
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 04:17 ID:???
キター
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 04:33 ID:???
Lame厨をおとしめるためのRadium厨の自作自演だった…とか(w
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 16:36 ID:???
Lameタグって何ですか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 23:21 ID:???
>>804
コンパイル毎に、って、
具体的にどのような要因で?
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 23:48 ID:???
コンパイラ、CPU毎の浮動小数点の扱いや精度によって変わってくるだけだろ
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 14:25 ID:???
>>801
128Kbpsあたりのエンコだったら午後だけ明らかに音が悪いからはっきり解る。
Lame3.92とFIISは判別しにくい。
なんせユーザーが「やわらかい音」ってわかる位だから
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 14:29 ID:???
ogg!ogg!
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 14:43 ID:???
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 18:34 ID:???
超超初歩の質問ですが、誰か軽く教えて下さい。
ウィンドウズメディアプレイヤーでCDをコピーすると
wmaとか、windows media オーディオファイルになりますよね。
それって、mp3に変換できます?
初めからmp3形式で保存も出来るの?
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 18:42 ID:nSE0fDj+
>>813
XPプラスなら可能ですよ
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 18:48 ID:???
>>813
Windows板に逝け!!と言いたいところだが、あえてマジレス。

>wmaとか、windows media オーディオファイルになりますよね。
>それって、mp3に変換できます?
出来る。有名なのでLilithとか。

>初めからmp3形式で保存も出来るの?
MSの策略により出来ない。
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 18:49 ID:???
Lilithは再生だけだろ
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 18:52 ID:???
>>815
Lilithはmp3に変換できないぞ、と。
818817:02/09/06 18:53 ID:???
被った(鬱
819815:02/09/06 18:57 ID:???
(´Д`)ウツダ・・・
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 19:09 ID:???
http://www.dbpoweramp.com/
これで変換汁
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 19:10 ID:???
変換方法教えるな
再エンコした物をばらまく厨が増えるだろ
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 19:17 ID:???
「釣れる」って言葉って返す言葉が無くなったやつが最後に使うんだよな、捨て台詞として。
で、本人は状況を一転させて完全に優位に立ったと思ってんだな、本人だけな(ココ重要)。
あたかも、「お前は漏れの策略にはまった、お前の行動はお見通し、伏線張ってたんだ」みたいな。

釣れる釣れないを気にする → つまりレス待ち → つまりかまって君 (→ 引篭(^^; )

2重で恥じ晒してるわけだ。
(試合に負けて、引き篭もりであることもばれて。)
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 20:41 ID:???
>>810
Lameヲタ登場!!

「やわらかい音」=「明らかに音が悪い」??
「Lameヲタ」=「明らかに頭が悪い」!!
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 21:59 ID:???
>>823
やわらかい音って事は明らかに劣化してるって事が分からないのですか?
魚ヲタになりつつある漏れから言わせれば午後ヲタの方が明らかに頭悪いです。
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 23:59 ID:???
Lameヲタに午後ヲタときたか。。世も末だな。
826あぼーん:あぼーん
あぼーん
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 01:03 ID:???
ま結局最強はM3SEなわけだが
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 01:05 ID:???
ま、結局はM3SEが最強なわけだが
829午後ヲタ参上:02/09/07 11:23 ID:???
>>824
シャリっているLameの音って事は明らかに劣化してるって事が分からないのですか?
「Lameヲタ」=「明らかに頭が悪い」!! でいいですか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 12:19 ID:???
>>829
当然劣化圧縮なんだから、劣化はする。
しかし、シャリ音はレートが足りてないだけだが、
やわらかい音、丸い音は明らかに音が変わっているから糞だと。
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 14:49 ID:???
音が変わってなにがわるい

wavで聴いてろ
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 15:03 ID:???
LAMEの力が発揮されるのはあくまで192以上
128なら午後3でもたいして変わらん

エンコ速度は午後
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 17:37 ID:???
128Kbpsだろうと午後は糞だな
はっきりわかるとこがダメだわ

F-IISかLame
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 18:17 ID:???
F-IISバグだらけ
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 19:19 ID:W0UpAYJP
>>833
こうやって大口叩く香具師に限ってわかんない低脳なんだよな
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 20:25 ID:???
つーか、ネタ切れ?
暇つぶしに午後とLameをけなし合ってる。
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 20:58 ID:???
ネタぎれっつうかmp3自体もう
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 21:21 ID:???
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 23:38 ID:???
m3se今試してます。
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 23:44 ID:???
おいおい、問題外だよ
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 23:51 ID:???
まぁLame作ってる人に「午後と音質同じですね」なんて話聞かせたら
「・・・えっ?」ってリアクションで嘲笑苦笑だろうな・・・どんな反応するんだろうか
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 00:33 ID:???
このスレでもブラインドテストやってみるかw
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 00:49 ID:???
ナローだから100KB程度で頼むわ
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 01:02 ID:???
各自が勝手にABXをするだけで良い。
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 05:38 ID:???
>842
無意味だ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 12:53 ID:???
>>836
「午後と音質同じですね」じゃあなくて、「「午後より音質悪いですね」の間違えでしょ?
Lame作ってる人もきちんと、反省してくれるかな?
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 13:13 ID:???
┐('〜`;)┌
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 14:19 ID:???
午後の評判を落としたいアンチ午後が暗躍していると妄想してみる。
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 14:38 ID:???
総合的な評価からみてLameも午後も互角ってことですか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 14:50 ID:???
さすがにLameと午後が互角とは思えないが。
基本的に午後はLameの旧バージョンベースだし。
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 15:16 ID:???
午後スレ荒らし始めやがった(w
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 17:19 ID:???
>>845
ダウソ板で2度もブラインドテストやってもう結果は出てるもんな

L a m e が 音 質 い い と い う の は 信 者 の 幻 想 だ っ た

という結果が
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 17:35 ID:???
そもそも低ビットレートはLAMEの主戦場ではない。
高ビットレートこそがLAMEの本領を発揮させるのだ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 17:41 ID:???
低ビットレートでも他のバグ持ちエンコーダと比べれば良いと思う。
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 17:53 ID:???
>>852
99%の人はエンコーダーの違いの音なんて聞き分けられないと思う
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 18:49 ID:???
>>852
それは言い過ぎ(w

でも、>>855の言うとおり、違いが解る気になっているLAME厨の言うことの
99%が他人の受け売りでしかないのも確かだとは思う。
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:33 ID:???
>>853
高ビットレートだとwavに勝てない
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:55 ID:???
何故いきなりwav(w
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:59 ID:???
なるほど高ビットレートだとLameの良さがはっきり分かるわけですね
では192kbpsあたりでブラインドテストやってみますか
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:01 ID:???
わざわざ宣言しなくて良いから勝手にやりなさい。
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:20 ID:???
どっちにしろ旧バージョン(午後3)なんて使いたくないや。
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:27 ID:???
やっぱりいい音だって信じ込むだけでも音は良く感じるんだよ。この効果は無視できない。
人間の聴覚なんてそれくらい微妙なもんだよ。
だからこそ自分は定評の有るLameを使ってる。
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:31 ID:???
killer samplesの少なさでLAMEは有利。
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:35 ID:???
これだけ改良され続けてるんだから理屈から言ってもLameが最強に決まってるだろ
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:44 ID:???
>>863
それは確かにそうですな。
ただ、LAMEでもヘタなオプションを使うと
隠れていたマズイ部分がひょっこりと出てきたりする。

一曲づつ自分の耳で判断してオプションを弄るのでなければ、
--alt-preset (standard, extreme, insane)
を使うのが無難といえば無難か(これらは特にテストされているため)。
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:54 ID:???
細部を注意深く聴いてもオリジナルとの違いが分からないのに、
長時間聴いてるうちに耳障りに感じてくることってない?
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 01:19 ID:???
午後ってLameの古いバージョンなのにそれ弄って速くしてるんでしょ?
使いたくないな。
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 03:26 ID:???
Lameの高ビットレートは、元wavより音が良いと感じられることがある。
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 03:51 ID:???
Lameの高ビットレートは、元wavより音が良いと感じられることがない。
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 12:18 ID:aIlF1a3w
元wavより音がいいと感じるのはもはや心理的な領域。
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 14:22 ID:???
つーかおまえの耳腐ってるよ

コロッケは野口ごろーよりごろーに似ているって事か?
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 15:37 ID:???
聞きづらい音が減ってその分聞きやすくなって音がよいと感じる、なんてのはありそうだけど。
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 16:57 ID:HE117wIs
本物のゴローよりTVのゴローのほうがゴローっぽいってヤツだな
TVより本物みたらかわいくないアイドルとかだな
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 17:20 ID:???
なんかコロッケ食いたくなった
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 17:27 ID:???
コロッケに食われたくなったよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 18:36 ID:9He1fcF1
WinampのPlaylist最大収納曲数ってどれくらい?
5000曲読み込んだら、Playlistに反映されないよ
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 18:38 ID:???
ふーん、スレ違いだよ
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 18:48 ID:???
五郎と言ったら岸谷五郎だろ
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 18:50 ID:???
むかし五郎・ザ・ジャイアントって言う的屋がいたなぁ
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 18:51 ID:???
まっ昔って言っても3日前だけどな
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 21:45 ID:???
黒板五郎だろ
北の国からみたか?
「おぃ!純っ!」
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 21:53 ID:???
だいごろう
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 23:53 ID:???
わたしはFraunhoferをフランソワと真剣に呼んでました
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 00:20 ID:???
Fraunhofer=フラウンフォッファーじゃないの?
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 00:21 ID:???
>>883
本当はなんて読むんですか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 00:22 ID:???
と思ったら、>>884 に書いてあった
ソマソ
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 01:58 ID:???
>>886
Fraunhofer=フラウンフォーファー
かと。
888887:02/09/10 01:59 ID:???
ホーファーかな?
あんまかわらんね。フォッファーが一番語呂がイイかも
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 02:18 ID:???
ドイツ語読みならフロンアフェルかな?
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 00:46 ID:AM6jVAJE
午後3でた
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 00:48 ID:AM6jVAJE
すまん。3.10β6がでた
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 01:04 ID:T+E8Sayb
俺が耳で聞いてそれを口でさいせいするっていうのはどうだ?
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 01:34 ID:???
894↑禿同:02/09/11 01:37 ID:???
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 01:40 ID:u456c9Or
結論:全部同じ
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 01:44 ID:T1jtP+k/
EACでLAMEのコマンドラインオプションが使えません。
空欄ならイけるんですが、-interch 0.0005と入れるとエンコされずに終わってしまいます。
3.92、3.93a共になんですが、EACでオプション設定できてます?
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 01:53 ID:???
>>891
午後(゚听)
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 01:55 ID:???
>>896
これを貼り付けろ。
--alt-preset standard --interch 0.005 %s %d
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 01:57 ID:???
>>898を訂正、桁が多い。
--alt-preset standard --interch 0.0005 %s %d
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 04:28 ID:???
>899
ん?
この” %s %d”って何ですか?
一応、付けなくてもエンコ出来てますが、詳細をぜひとも教えて下さい。
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:21 ID:???
>>900
EACに同梱されているFAQ.TXTに書いてある。
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:36 ID:UiTN0wff
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020910/smi.htm
FraunhoferIIS製のMP3エンコーダでSSE2だとエンコード速度3倍だって
FraunhoferIIS製のMP3エンコーダってまだ開発(改良)継続してたの?
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 17:01 ID:???
>896

コマンドが間違ってるだけだろ
誤 -interch 0.0005
正 --interch 0.0005
904123:02/09/12 01:10 ID:???
MP3とか言う前に
WAV ってのはサイズでか過ぎョ
何でKONNAでかいNEN!!
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 01:47 ID:???
>>902
ソフト自体が対応じゃないん?
本家にあるmp3PROエンコはどこにいったんだろ。書いてないね
http://www.smisoft.com/press/a209_jb.html

FastEncは更新されてないんじゃ
http://www.iis.fhg.de/amm/products/fastenc.html
906名無しさん@Emacs:02/09/12 19:04 ID:???
>>902
fastencはソースコードの形での販売だから、組込む側がIntel C++ Compilerあたりで
SSE最適化でもかけたんじゃないの?
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 00:02 ID:???
>>906
おまえ技術者ナメすぎ。
既存のソースを単純にIntelのコンパイラでコンパイルしても
早くなった場合でせいぜい数パーセント〜十数パーセント。

技術者ががんばったんだよ
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 01:27 ID:???
907 はデスマーチの真っ最中です。
今日も徹夜です。最後に家に帰ったのはいつだったか…。

なのでみなさんやさしくしてあげてね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 04:34 ID:???

男は黙ってF-IIS
違いのわかる男のRadium v1.263i
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 04:58 ID:???
>909
> 男は黙ってF-IIS

DiscJugglerのエンコーダーに使われているやつと一緒ですか?
911名無しさん@Emacs:02/09/13 05:09 ID:???
>>907
お前プレスの発表を信じすぎ、3倍なんてマユツバだと思っとけ
912技術者:02/09/13 05:17 ID:???
がんばりまくってます。なめないで下さい。
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 09:14 ID:ijFZ1p5m
デモ版見たけど、インターフェイスが赤かった。
「赤く塗ると三倍速い法則」を使ってるらしい。
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 21:14 ID:???
技術者はガンオタですか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 22:59 ID:???
どこかでLAMEの力が発揮されるのは192kbps以上だと聞いたんだけど、
160kbps以下での最強はどれなの?
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 23:17 ID:???
xsing
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 23:39 ID:???
>>915
希にFastencが良い場合がある。他のバグだらけのエンコーダは論外。
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 00:21 ID:???
>>915
自分の耳を信じるだけ
違いが分かりもしないのに聞いた風なことを言う
香具師の戯言には騙されないように
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 01:51 ID:xOZvNLgU
『easy mp3 encorder』

かなりいいと思いまふ
LAMEでふ
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 13:59 ID:???
>160kbps以下での最強はどれなの?

ogg
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 04:41 ID:???
MP3じゃないやん。
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 08:10 ID:???
>>915
最強は…無し
粗が出にくいのはLameだと思うが、
後は好みかな
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 13:24 ID:lALC6zi6
すでにMP3ファイルに変換したあとで
ビットレート(bps)を下げる方法というかソフトってないでしょうか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 13:28 ID:???
>>923
一番手っ取り早いのは lame input.mp3 output.mp3
925923:02/09/16 13:31 ID:lALC6zi6
Lameってコレですか?
http://www.mp3dev.org/mp3/
926923:02/09/16 13:37 ID:lALC6zi6
過去ログにLameって沢山出てた
このスレ来たの初めてだったから気付かなかった。
スマソ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 13:37 ID:???
928923:02/09/16 13:44 ID:lALC6zi6
>>927
ありがとう。
929923:02/09/16 14:00 ID:???
無事成功しました、初めてlame使ったけどすごい良いソフトだ
レスしてくれた方に感謝。
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 23:47 ID:???
過去いろいろこだわったが、結局、午後の160で満足なんだ
よなぁ〜。ちょっと高音質なのを作るときはRazorlame(lameは
3.91だったと思う)で、-b 192 -m j -h -k。
やっぱり、デコード(再生)側でどれだけごまかせるかが勝負だ
と思う。私の場合は、winamp2.666をベースに色々プラグイン
の構成いじって楽しんでるけど。
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 00:03 ID:???
>>930の補足)
午後は2.39cで...。

で質問。
私はしませんが、皆さんは、エンコーダがVerUPしたり、
乗り換えたりする度に再リップ&再エンコードしたりする
んですか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 10:00 ID:???
>>931

明らかな改善点が見受けられない限り、再縁故はしないなー。
当方Lame使いっす。
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 23:57 ID:???
デコーダによって音が違うってあるんですか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 00:06 ID:???
935ぺく:02/09/24 20:44 ID:sOXwuZ8O
BeatJam使って、128Kbpsと320Kbpsに変換してみた。
どちらも最高品質モード。
しかし何度やって何度聞いても、128Kbpsのほうが音がいい。
高音域から中音域のつながり、広がりもよく、
迫力がある。
320Kbpsだとこじんまりまとまって音が寸詰まりって感じ。
なんででしょうう?
処理速度が320Kbpsの時妙に速いのですが、
まあ、圧縮処理がそれだけないわけですから速いんでしょうが、
納得いかないですね。
再生も、winampでmpg123を使ったり、BeatJamで再生したりと
いろいろプレイヤーを使い分けてみましたが、音質の差は歴然。
拾う320Kbpsのものもあまり良く聞こえたためしがないのですが、
どういうことなんでしょうね。
936ぺく:02/09/24 20:49 ID:sOXwuZ8O
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010521/dal11.htm
ここではこんな評価をしているが・・・

音質も好みなんだろうか。
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 21:10 ID:???
>>935
そんな貴方にはlame --alt-preset insane をお勧めしとく
938ぺく:02/09/24 21:25 ID:sOXwuZ8O
>>937

早速試しました。
lameいいです。
BeatJamの320Kbpsに比べてはあまりの差がでますね。
これは誰が聞いてもわかるレベル。
こうなると当然Beatの128Kbpsよりきちんといい音でてますが、
まあ、128の割にがんばってるといった印象ですね。
BeatはパッチあてないとXPブルースクリーンで落ちるし(DAEMONが
影響してる模様)やたら重いし、すぐフリーズするし・・・
さすがJustSystemといった感じですが、エンジンがあれなら
そこそこがんばるのかなあと思ってたんですが。
これほど特性がでるもんなんですねぇ。
lameの128試してみます。
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 21:45 ID:???
EncSpotで調べたらAudioMagicXPは、ビットレートによってエンコーダーを
使い分けてる様子。
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 22:36 ID:8abZr0uQ
>>939
EncSpotはLAMEでエンコードされた(LAMEタグがある)ファイル以外の判定は曖昧なだけ
勉強になったね薄知クン
941kk:02/09/25 00:41 ID:???
たまに、MP3からWAVに変換できないものがあるのですが、
なぜでしょうか?
ちなみに、CDEX1.3使ってます。
他の方法だったらできるのでしょうか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 00:46 ID:???
>>941
lame --decode をやってみなさい。
943kk:02/09/25 00:59 ID:???
>>942
Scmpxならできました。
なんででしょう。。
944939:02/09/25 02:09 ID:???
勉強になりまスタ・・・
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 13:58 ID:zUA38Ruw
白痴
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 18:33 ID:P2r9UTMO
320Kbpsでエンコした音楽を再びCDに焼いてコンポで聴くのと、
エンコした音楽をPCからLINEケーブルで繋いでコンポで聴くのとでは
どっちが音いいですか?
947 :02/09/28 23:00 ID:???
どっちもわりーよ
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 00:37 ID:???

AudioMagicXPは環境によって
動作が非常に不安定。
サポートも平日昼間の受付のみで
対応も悪い。

こんなものに5000円もだしてしまった。
鬱だ・・・
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 02:01 ID:fyZMjw7+
>>984
うちもだ。
ほぼ100%終了時に固まるのでいつも強制終了させてる。
インターフェイスはとんでもなく使いづらいし。
950 :02/10/01 00:32 ID:???
EAC(日本語化パッチ) or CD2WAV32
lame + Razorlame (+日本語化パッチ) or Gogo

Freeなのに何故・・・・・
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 00:39 ID:???
つい買っちゃう気持ちはわからんでもない。
俺は買ったことないけど。
952 :02/10/02 14:29 ID:???
WMAなら
CD入れて
一発で曲目も日本語で入るし
音もイイよ

MXとかで共有したけりゃ
拡張子をWMA→MP3に変換すればイイよ

WINAMPの最新版ならWMAも再生出来るし
気づかない香具師は、一生気づかないよ

問題あるか?
953_:02/10/02 14:36 ID:???
ZIPやらで圧縮したサントラのデータを
解凍せずにWinampで再生するようなツ−ルってありますか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 08:59 ID:???
AudioMagicXPはヘンな動きをすることが多くて
使い物にならないよ。
ほんとに、よくこんなものを売っているなと思うくらい。

955名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 19:01 ID:LRApgeiJ
AudioMagicXPたしかに、たまーにフリーズする
でも、画面の操作も気に入ってるし、音質も十分満足してます
すべて320の最高設定だとかなり音いいぞ!
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 19:45 ID:???
それは凄い事ですね。
957↑禿同:02/10/04 20:08 ID:???
 
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 23:58 ID:???
948です。
AudioMagicXPは動作状態は環境に強く依存しているようです。
全く環境の異なるいくつかのPCに入れてみたけど、
非常に安定するのもあれば、
基本動作すらままならないものもありました。
どうもWin2000、常駐アプリが多いもの、
特殊な環境(特殊なドライバ等が入っている等)などの条件が
たくさん重なるほど不安定になるようです。
結局解決策は、環境を単純なものにするしかないのだけど・・・。

運良く安定して動くなら、音質がいいのは認めるけどねえ。

自分はいいスピーカとつないでいるメインパソコンでの動作が
非常に不安定なので、とっても鬱です。
(50%以上の確率でまともに録音できません)
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 08:47 ID:???
これってビジュアルベーシックで作ったソフトなんでしょ?
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 22:01 ID:vxtMwXxH
>>959
まだそのネタ真に受けてるバカいたんだ
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 22:05 ID:???
>>960
放置しとけって。
どうせLAMEマンセーでアンチAUDIOMAGICXPの仕業か他のメーカーのMP3ソフト開発会社の社員の自作自演だろ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:50 ID:???
>>961
放置しとけと言ってる本人が一番過剰反応してる罠w
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 02:40 ID:F+L7kuDq
AADとは・・・・? 
CD化されてない音楽のMP3なのに・・・という人が
教えてくれたのですが、AADされたCDなんてうっているのですか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 16:36 ID:???
>>963
FAADの事か?
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 17:28 ID:L7NNxJWC
CDexでlameでエンコードしようと思うのですが、
エンコーダオプションでVersionを「MPEG T」と「MPEG U」の2通りが設定できるみたいなんですが、違いは何なのでしょうか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 18:59 ID:???
>>965
違いは見た目
意味はねーよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 22:13 ID:???
967
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 22:15 ID:???
968あ
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 22:16 ID:???
969あW
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 09:13 ID:???
CDeXからMP3 JetAudioに替えようと思ってるんですが、
替える価値はありますか?
あと、レートって、どのくらいが適当なんでしょうか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 09:19 ID:???
ごときに金を使いたければどうぞ
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 10:32 ID:???
CDからのリッピングの性能が一番いいソフトはどれでしょうか?

#やはり先立つものはリッピングで、リッピング性能の低い
ソフト使っちゃうとエンコードがそれなりに悪くなっちゃうと思うのですが…
#それとドライブとソフトの相性なんかも重要だと思うのですが…
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 13:14 ID:???
●Exact Audio Copy を語ろう●
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1016513810/l50
LAME開発者に過激な思想の持ち主がいる
て本当?
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 15:57 ID:???
mp3とかソフトは全てフリーウェアで事足りると思うのですけど、
フリーウェア以下のシェアウェアを買う人は何故買うのですか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 16:16 ID:???
>>975
フリーで事足りる事を知らないからじゃない?
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 16:28 ID:gmerLP/m
>>975
そんなこと言ったらソースネクスト潰れる
あそこのソフトの8割は元フリーソフトだ
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 18:23 ID:???
>>974
キレてjpドメインからのアクセスを禁止しちゃったりするガイキチの事ですか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 22:35 ID:???
次スレ立てたので移動をよろしく。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1034170452/
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 16:54 ID:???
>>979
乙インド
981名無しさん@お腹いっぱい。
>>979
乙ハヤシライス