1 :
U-名無しさん :
2005/04/18(月) 11:35:12 ID:oxZ9o5l20 BE:170640094-
2 :
U-名無しさん :2005/04/18(月) 11:40:13 ID:oxZ9o5l20
3 :
U-名無しさん :2005/04/18(月) 11:49:12 ID:oxZ9o5l20 BE:94800454-
4 :
U-名無しさん :2005/04/18(月) 11:50:58 ID:oxZ9o5l20 BE:170641049-
売上高【J2】 札幌11億9700万(04年度予算) 水戸*2億5129万(03年度決算) 山形*5億8000万(04年度予算) 福岡10億5000万(04年度予算) 仙台22億1540万(03年度決算) 鳥栖*2億〜〜3億*(04年度予算) 徳島*4億***** 草津*3億〜〜4億* 甲府*5億4700万(04年度予算) 湘南*7億1100万(04年度予算) 横C 京都
5 :
U-名無しさん :2005/04/18(月) 11:53:44 ID:oxZ9o5l20 BE:303360588-
予算規模・予算内総選手基本年棒割合・所属選手数・総基本年俸 磐:37億:27%:35人 100,310万円+金珍圭(売り上げ37億1400万円、累積赤字9500万) 鞠:30億:29%:34人 88,940万円 浦:54億:14%:32人 80,780万円 鯱:35億:18%:35人 63,620万円 清:27億:22%:33人 62,630万円+ロジェーリオ(売り上げ27億、累積赤字4500万) 脚:25億:24%:31人 62,350万円 鹿:32億:19%:28人 62,290万円+アレックスミネイロ 宮:26億:22%:29人 58,920万円 神:27億:20%:31人 54,540万円 (支出27億、売り上げ16億、11億円赤字、イルハンで6億) 柏:28億:19%:29人 54,140万円+小林亮(日立から年間14億もの損失補填?) 新:30億:15%:32人 47,010万円(30億はいってない?) 熊:21億:21%:33人 45,000万円 瓦:28億:14%:30人 44,970万円+浅利(今年から30億とも。30億超えたとFC東京社長の弁) 桜:20億:20%:28人 40,690万円 分:16億:24%:28人 39,300万円 緑:22億:17%:24人 38,250万円 (支出22・5億、売り上げ13億、日テレから赤字補填9・5億) 崎:14億:25%:32人 36,320万円 犬:18億:17%:31人 31,640万円+芳賀+ストヤノフ?+ポベスク?(予算規模15〜16億とも?)
6 :
U-名無しさん :2005/04/18(月) 11:55:12 ID:oxZ9o5l20 BE:99540173-
ttp://park15.wakwak.com/~gya-suka/j/jdata/jyuni/tuusan_douin.html 1993年〜2004年J1リーグ 観客動員数
順位 チーム 合計 試合数 平均
1 浦和 4,297,528 189 22,738
2 横浜M 3,878,247 .204 19,011
3 鹿島 3,643,655 204 17,861
4 名古屋 3,614,074 204 17,716
5 清水 3,129,825 204 15,342
6 磐田 2,748,071 186 14,775
7 G大阪 2,605,011 204 12,770
8 V川崎 2,468,687 144 17,144
9 市原 2,336,202 204 11,452
10 広島 2,160,009 189 11,429
11 柏 1,901,659 164 11,595
12 横浜F 1,756,547 114 15,408
13 C大阪 1,709,069 149 11,470
14 FC東京 1,599,955 75 21,333
15 平塚 1,377,469 111 12,410
16 神戸 1,232,833 123 10,023
17 福岡 1,038,607 93 11,168
18 東京V 1,007,188 60 16,786
19 京都 963,118 108 8,918
20 札幌 823,710 47 17,526
21 仙台 653,546 30 21,785
22 大分 648,933 30 21,631
23 A新潟 565,336 15 37,689
24 川崎F 111,582 15 7,439
7 :
U-名無しさん :2005/04/18(月) 11:56:02 ID:oxZ9o5l20 BE:298620397-
2004 アウェー平均観客動員数
1 浦和 27,750
2 鹿島 26,264
3 磐田 24,735
4 横浜 22,386
5 清水 19,139
6 F東京 .18,425
7 新潟 17,837
8 C大阪 17,784
9 G大阪 17,755
10 市原 .16,992
11 東京V .16,959
12 名古屋 .16,557
13 広島 .16,437
14 神戸 .16,231
15 柏 .14,701
16 大分 .13,493
参考サイト
ttp://park15.wakwak.com/~gya-suka/j/jdata/douin.htm
8 :
U-名無しさん :2005/04/18(月) 11:57:00 ID:oxZ9o5l20 BE:118500555-
ナビスコカップ決勝戦、観客動員数の推移 1998 磐田 × 市原 41784 1999 柏 × 鹿島 35238 2000 鹿島 × 川崎F 26992 2001 FM × 磐田 .31019 2002 鹿島 × 浦和 56064 2003 鹿島 × 浦和 51758 2004 F東京.× 浦和 .53236
9 :
U-名無しさん :2005/04/18(月) 12:03:59 ID:oxZ9o5l20 BE:71100353-
10 :
U-名無しさん :2005/04/18(月) 12:43:02 ID:iANi9yTx0
乙かれ!
11 :
U-名無しさん :2005/04/18(月) 17:01:31 ID:V5+URimlO
乙乙乙
12 :
修正版 :2005/04/18(月) 17:21:59 ID:M8fQ39v+0
13 :
修正版 :2005/04/18(月) 17:26:09 ID:M8fQ39v+0
14 :
U-名無しさん :2005/04/18(月) 21:37:17 ID:+l3v47jp0
乙
15 :
U-名無しさん :2005/04/19(火) 11:56:07 ID:apx68sbWO
昨日「Jリーグのマネジメント」を図書館で借りてきました 今から少し勉強したいと思います
16 :
U-名無しさん :2005/04/19(火) 14:16:29 ID:0X3lMJJQO
東南アジア戦略をはじめるべき
17 :
U-名無しさん :2005/04/19(火) 14:28:30 ID:so/fVgD10
18 :
U-名無しさん :2005/04/19(火) 14:40:17 ID:qiqSxhGl0
19 :
U-名無しさん :2005/04/19(火) 16:00:31 ID:+dlmP4hy0
金持ちと高級官僚のための政党である自由民主党よりはマシかと
20 :
U-名無しさん :2005/04/19(火) 17:47:08 ID:auE0Gols0
>17 16ではないが、 @Jリーグ主導の国内観光パック(京都神戸とか国際空港から回れそうな場所がいいね) Aアジア協会を二つに割ってクラブ選手権を活性化 BJクラブによるSリーグ参加に補助金支給 C逆に外資クラブを奨励。ルール作りが難しいが、現地国に限り外国人制限なしとか
21 :
U-名無しさん :2005/04/19(火) 18:06:37 ID:1w92/mmB0
東南アジアは既に欧州の植民地…。 種を撒くのがムダだとは思わんが収穫は難しそう。
22 :
U-名無しさん :2005/04/19(火) 22:59:49 ID:Kzs2YFYl0
>>19 内憂の方が外患よりまだマシだっつーの。
>>21 プレミアが大人気だもんな。
23 :
札者 :2005/04/20(水) 09:55:43 ID:nu53iMzl0
24 :
U-名無しさん :2005/04/20(水) 11:16:00 ID:Tm5qudVR0
25 :
U-名無しさん :2005/04/20(水) 11:34:00 ID:Tm5qudVR0
26 :
U-名無しさん :2005/04/20(水) 13:47:56 ID:XMALRvcN0
また無駄遣いを・・・
27 :
U-名無しさん :2005/04/20(水) 13:49:15 ID:Q6l0S4CQ0
レオン舐めんなよ。
28 :
U-名無しさん :2005/04/20(水) 15:28:12 ID:6O2NV3DZ0
いいな,お金のあるところは……
29 :
U-名無しさん :2005/04/20(水) 16:49:19 ID:xXia3DgW0
ソースの所在を失念してすまんが、 今年の鳥栖は3億6000万〜4億。 社長のインタビューか何かより。
30 :
U-名無しさん :2005/04/20(水) 21:01:39 ID:4yGx0K780
やっぱり 神 戸 (笑)
31 :
U-名無しさん :2005/04/21(木) 00:30:53 ID:XGRAcqQD0
いや神戸はたぶん金の使い方すら話題にして広告効果を得ようとしているんだと思われw
32 :
U-名無しさん :2005/04/21(木) 00:34:51 ID:tfd7DERd0
だーから「アジア路線」で成功したプロスポーツはないっての。
ACLでさえボロボロなのに。夢見過ぎ。
>>31 逆にそうでもしないと話題になら(略
33 :
U-名無しさん :2005/04/21(木) 21:28:22 ID:AztHIJcP0
んじゃあ卓球くらいか しかしACLは運営次第ではまだどうにかなりそうな気がするんだけど だめかなあ
34 :
U-名無しさん :2005/04/22(金) 02:12:37 ID:H7GhGj3N0
アジア路線はズバリ、日本国内で就職先の無いS級取得者の就職先 「監督」雇用確保の場でせう。 人口の多い地域狙い、放送権料狙いだというなら、W杯で知名度の ある選手中田・小野・稲本・安クラスとかプレミアの李鉄位が出る オールスター指向の試合じゃないとアジアに受けねーと思われ。 ところで小〇館からでている新しい新潟アルビ本だが、一般書店で 販売されているのか?情報求む。
35 :
U-名無しさん :2005/04/22(金) 08:52:25 ID:ZrXXfZyl0
J王者の岡田が一億だからブラジル王者のレオンが一億五千万なのは当然じゃん。
36 :
U-名無しさん :2005/04/22(金) 19:58:00 ID:ET0KGKRZ0
>>34 小〇館からでている新しい新潟アルビ本
品川区の書店で買ったよ
37 :
U-名無しさん :2005/04/23(土) 09:25:13 ID:oSbm/86/0
38 :
U-名無しさん :2005/04/23(土) 09:28:15 ID:GYcJd6Up0
鹿島がサラ金(高利貸し)のアイフル(?)と手を結んだ
39 :
U-名無しさん :2005/04/23(土) 09:29:50 ID:XYn+VKn80
プロミスじゃね?
40 :
U-名無しさん :2005/04/23(土) 09:55:11 ID:PtPDzlPr0
アイフルって・・・・もうすぐ摘発されそうなのに、いくらなんでも組まんでしょ そのへんプロミスは世渡り上手いよなw
41 :
U-名無しさん :2005/04/24(日) 09:22:00 ID:spF6LAiQ0
>>32 純粋なアジア路線とは違うが、代表のアジア最終予選はすごいじゃないか。
同じように「世界への予選としてのACL」をもっとアピールしていけば、可能性はあるぞ。
実際10年ぐらい前のクラブ選手権と比べれば、
注目度はかなり上がっている。
42 :
U-名無しさん :2005/04/24(日) 09:36:36 ID:T/3Njzds0 BE:130616249-#
10年前はリーグできた時くらいかな
43 :
U-名無しさん :2005/04/24(日) 14:37:31 ID:hFNCfYQg0
10年前はサテライトとか送ってたからねえ
44 :
U-名無しさん :2005/04/24(日) 15:06:58 ID:vHeJYnCN0
◎選手年棒総額(日本人|外国人) 2005年度版 @ 磐田 10.6億円 (8.7|1.9) A 浦和 8.8億円 (5.7|3.1) B 横M 8.7億円 (6.7|2.0) C 鹿島 7.7億円 (6.3|1.4) D 名古 6.7億円 (4.3|2.5) E 柏R . 6.7億円 (4.9|1.8) F 清水 6.7億円 (5.3|1.4) G 神戸 6.7億円 (4.1|2.6) I 大宮 6.0億円 (3.9|2.2) H G大 . 6.4億円 (4.9|1.5) J 東V . 4.8億円 (3.5|1.3) K 新潟 4.8億円 (3.6|1.1) L C大 . 4.7億円 (3.8|1.0) M F東 . 4.6億円 (3.5|1.1) N 広島 4.6億円 (3.1|1.4) O 千葉 4.2億円 (2.9|1.4) P 大分 4.0億円 (2.5|1.5) Q 川崎 3.9億円 (2.7|1.2)
45 :
U-名無しさん :2005/04/24(日) 15:35:16 ID:vHeJYnCN0
◎クラブ別高額年棒日本人選手TOP3 (単位:百万円) 磐田 中山(83)、藤田(82)、名波(81) 浦和 三都州(90)、山田(62)、永井(35)、 横M 松田(75)、奥(60)、久保(49) 鹿島 小笠原(62)、大岩(60)、名良橋(59) 名古 楢崎(100)、秋田(70)、大森(34) 柏R. 土屋(50)、明神(45)、薩川(45) 清水 森岡(65)、澤登(52)、伊東(50) 神戸 三浦淳(45)、播戸(40)、三浦知(35) 大宮 藤本(45)、久永(40)、奥野(40)、安藤(40) G大. 遠藤(65)、宮本(58)、吉原(38) 東V. 山田(45)、戸田(40)、米山(30) 新潟 山口(30)、鈴木慎(28)、野澤(25) C大. 森島(58)、黒部(45)、西澤(45) F東. 三浦(38)、藤山(33)、土肥(30) 広島 下田(37)、服部(29)、森崎(24) 千葉 阿部(30)、櫛野(28)、坂本(26) 大分 吉田(28)、岡中(25)、高松(18)、根本(18) 川崎 相馬(25)、下川(18)、長橋(18)
46 :
U-名無しさん :2005/04/24(日) 15:44:04 ID:hFNCfYQg0
大分と川崎は悲惨だな・・・
47 :
U-名無しさん :2005/04/24(日) 17:31:24 ID:PoFs3uIO0
名古 秋田(70) これにはちょとビクーリしたね。
48 :
U-名無しさん :2005/04/24(日) 18:45:56 ID:gNIhE6mz0
久永4000万てギャグ? ありえないんだけど
49 :
U-名無しさん :2005/04/24(日) 19:20:19 ID:2DITjf2t0
大宮は正直不相応に年俸高すぎな奴が多すぎ。
50 :
U-名無しさん :2005/04/24(日) 19:31:45 ID:vHeJYnCN0
51 :
U-名無しさん :2005/04/24(日) 21:43:45 ID:/r/K+8cu0
大宮は親会社(NTT東日本だっけ?)からの補助がありすぎて 逆にテンパってる状態。
52 :
U-名無しさん :2005/04/25(月) 22:31:15 ID:d25Ugc+u0
某国会議員のメルマガより ビジョンはあっても具体策がないのは経営者自身じゃないからか > 今日はいよいよ... 湘南ベルマーレの株主総会。 > > 平成十六年度売上 7億7274万円 > 経常利益 143万円 > 経常利益率 0.0185% > 当期純利益 59万円 > 利益率 0.0076% > 前期のベルマーレの収入は入場料収入、広告料収入、リーグ分配金 > が20%、58%、18%の割合だった。ホームの入場者を増やし > てこの比率を33%、49%、18%にするのが新年度の目標だ。 > J1昇格に備え、増資も考えねばならない。 > 長期的にはチームの登録選手の半分以上はユース出身の選手にして > いきたいし、そのためにアマチュアチームを新設し、ゆくゆくはト > ップはJ1、アマチュアチームはJFLを目指す。2009年まで > にはスクール生も2000人まで増やしたい。トップチームの半数 > がすでに育成選手であるというスペイン一部リーグのオサスナとの > 提携からノウハウをきちんと学んでいきたい。 > 県大会で初参加初優勝した女子ソフトボールもさらに環境を整えて > 強くしていきたいし、湘南地域のソフトボールプレイヤーの活躍の > 場になって欲しい。 > さらにNGOのピースウインズとの提携を通じて、困難な状況にあ > る人にも夢と希望を与えることができるクラブにしていきたい。
53 :
U-名無しさん :2005/04/25(月) 23:12:29 ID:/hKRdR1Y0
>>52 ちょっと待て、ピースウインズ???
…口だけじゃない本格派の連中だから所謂プロ市民とは違うが、
代表の大西は、かなりアレな人だぞ。
まあピースボートよりはマシか。
54 :
U-名無しさん :2005/04/25(月) 23:45:22 ID:ZW2qShur0
岸谷タンハァハァ
55 :
U-名無しさん :2005/04/26(火) 01:14:39 ID:5u/MV5k40
Jコムマガジンのコラムより 野球とサッカーの放映権料について リーグ一括式と球団別式の違いに触れた後 ・巨人戦は1試合1億円 ・パリーグは巨人戦の15〜20% ・Jリーグ初年度は11億円 ・Jリーグ今年度は49億円 ・ヨーロッパは1000億円台。 自分としては初年度11億円は知らなかったので新鮮。
56 :
:2005/04/26(火) 05:33:55 ID:BqRTjjsV0
57 :
U-名無しさん :2005/04/26(火) 19:02:14 ID:Mi0cSzZI0
>>51 NTT東日本にとって億単位の広告費
はたいした金額じゃないんだろうな…
もうちょい社員動員でもいいからかけて客増やせば良いのに。
58 :
U-名無しさん :2005/04/27(水) 06:36:34 ID:aOG92eag0
日本一の貧乏チームが黒字になりましたよw 初黒字 サッカーJ2水戸ホーリーホック 経常益2935万 売上高が過去最高に サッカーJ2水戸ホーリーホックは26日、2005年1月期決算を発表した。 売り上げ高は前期比21%増の3億492万円で過去最高を記録、経常収支も2月の概算発表通り、2935万円の黒字に転じた。 経常利益を確保するのは97年に法人化して以来初という。 当期利益も2年ぶりに黒字となり、Jリーグから債務免除された特別利益分などで5766万円となった。 最大の収入源はJリーグからの分配金1億4430万円で、前期比約2910万円増。 この伸びを除くと「経常収支はトントン」(小林寛社長)だが、支出を前年並みに抑える一方 広告料収入が同約2090万円増の6151万円に増えたため収支が改善した。 今期予測では、分配金を1億円程度とあえて低めに設定する一方、営業力を強化することで 引き続き売り上げ高3億円確保を目指すとしている。
59 :
U-名無しさん :2005/04/27(水) 09:50:49 ID:+CD3TY540
清水と広島の決算
中日新聞情報
・清水が2004年度の決算を発表
売上げ 31億7700万円 (4億6400万円増)
当期利益 4900万円 (前期:-1200万円)
累積赤字4300万円も解消
J1のサンフレッチェ広島は26日、広島市中区のホテルで株主総会を開き、2004年度決算を承認した。
経常利益は260万円と5期連続の黒字となった。
J1復帰初年度となった昨年、主催試合のリーグ、カップ戦計18試合の入場者数が約23万9000人とJ2時代の2003年度から約4万1000人の増。
入場料収入も前年比5800万円増の3億1500万円となった。スポンサー広告料は前年度から5900万円増の11億円。
売上高は2年連続で20億円を突破し、21億1100万円となった。
一方で、選手移籍金の減少や外国人選手の獲得、J1昇格による試合運営費の増加などにより、
経常利益は03年度の4500万円を大きく下回った。
http://www.chugoku-np.co.jp/Sanfre/Sw05042702.html
60 :
U-名無しさん :2005/04/27(水) 14:40:40 ID:+CD3TY540
エスパルス 16年度決算、3期ぶりの黒字 売上高初めて31億円突破
サッカーJ1リーグの清水エスパルスの運営会社「エスパルス」(早川巌社長)は26日、
16年度決算(16年2月―17年1月)を発表した。チームの低迷に伴い、
主催試合の観客数が減少して興行収入は減少したが、広告収入やエスパルスドリームフィールド開設などに
伴うサッカー普及収入などの伸びから、売上高は31億7700万円と初めて31億円の大台を超え、
経常利益1億4500万、当期純利益4900万円とともに、3期ぶりに黒字に転換し、同時に4300万円の累積赤字も一掃した。
http://www.shizuokaonline.com/local_sports/
61 :
U-名無しさん :2005/04/27(水) 19:32:14 ID:WpdZGsCz0
62 :
U-名無しさん :2005/04/27(水) 21:39:41 ID:c0gz20jO0
浦和の社長は地元の教育委員会にも抜擢されたそうだが、具体的には どういう活動をするのか地元人のカキコ請う。
63 :
U-名無しさん :2005/04/27(水) 21:51:17 ID:Bb9+BUOs0
64 :
U-名無しさん :2005/04/27(水) 22:04:35 ID:NhFpFW6NO
ほんとバカだな三奇谷は
65 :
62 :2005/04/28(木) 01:14:24 ID:6k7RCbdY0
66 :
U-名無しさん :2005/04/28(木) 03:14:07 ID:DEpcWVZ60
>>63 最後の2行目は左巻き新聞の面目躍如って感じの質問だな。地元民から
すると、正直嫌になる。
67 :
U-名無しさん :2005/04/28(木) 06:47:41 ID:yFDPCele0
J1鹿島経常益 65%減の2400万円 サッカーJ1鹿島アントラーズは27日、2005年1月期決算を発表、売上高は前期比5・4%減の30億9200万円で、経常利益は65・7%減の2400万円だった。 当期利益は2300万円。4期連続で黒字を確保したが、減収減益傾向が続いている。 入場料収入が12・5%減の6億4400万円にとどまったほか、成績不振による賞金の減少も響いた。 リーグ戦ホームゲームの1試合平均入場者数は前期に比べ3619人減らし1万7585人。4年連続の2万人台はならなかった。 また、3月まで住友金属九州支社長だった大東和美氏(56)を専務取締役に迎えたと発表。 大東氏は元ラガーマンで早大ラグビー部の監督を務めたこともある。
68 :
U-名無しさん :2005/04/28(木) 07:56:58 ID:yc9rv0dz0
> 3月まで住友金属九州支社長だった大東和美氏(56)を専務取締役に迎えたと発表。 > 大東氏は元ラガーマンで早大ラグビー部の監督を務めたこともある。 こんなのを理由に役員にしちゃうのはまずいだろ。 いまだにこんな人事やってんのか・・・
69 :
U-名無しさん :2005/04/28(木) 08:33:31 ID:0NIsFoP40
天下り天国
70 :
U-名無しさん :2005/04/28(木) 09:06:56 ID:3SxbJVCM0
天下りなら大蔵省の役人を
71 :
U-名無しさん :2005/04/28(木) 09:22:10 ID:ZCFFhaQn0
>>67 鹿島は今年巻き返せないとちと厳しいな。
成績はいいのだから、後は営業か。。。。
72 :
U-名無しさん :2005/04/28(木) 13:19:35 ID:UfvPdERZ0
うーむ、しかし。 元ラグビー選手で支社長まで昇進したって言えば、結構優秀な人材だぞ。 親会社からの出向をそのまま受け入れるより、よほどマシな人選だと思うのだが。
73 :
U-名無しさん :2005/04/28(木) 13:33:48 ID:uM0k3CUN0
・チーム球技で高いレベルでのプレー&指導経験があり ・経営者としての手腕が高く ・クラブに臨まれての招聘 むしろ良い人事だと思うが……
74 :
U-名無しさん :2005/04/28(木) 13:44:03 ID:t6p15O710
75 :
U-名無しさん :2005/04/28(木) 14:41:17 ID:w2IQ4Otq0
ちょっとぐぐってみたけど、 早大時代に主将を勉め、社会人も破って日本一に。 早稲田の黄金期と言われた頃で、チームメイトには後の日本代表監督も。 (彼の代表暦は6) で住友金属に就職、ここでどうやら第一線から手を引いてしまったらしく、 記録が全然ない。(住友金属和歌山で多少プレーしたみたいだが強豪じゃなかったし) で九州支社長まで昇進。 指導経験もあまりないのかな。 母校、報徳学園のコーチとして名前があるだけ。 (多分仕事が忙しかったからだとおもわれる) 結論としては、「スポーツに理解のある経営者」でいいんじゃないかな。
76 :
U-名無しさん :2005/04/28(木) 15:14:30 ID:fzt+SNkH0
ラグビー部の主将なんてやってる奴なんだから、きっと相当アツい奴なんだろうな。 何かあるとすぐズッコケてへらへら笑ってるM山選手なんかは立場危ういな。 フェアプレー精神を著しく欠くO笠原選手なんかも。 そもそも鹿島のチームカラーに合うのか?
77 :
U-名無しさん :2005/04/28(木) 15:27:00 ID:yFDPCele0
>>76 ラクビー選手全員がフェアプレーとは言えない
鹿島って住金から独立したのでは?
まだ金貰ってるのか。
78 :
U-名無しさん :2005/04/28(木) 15:31:09 ID:zPbgr2TF0
プロ野球みたいな赤字の埋め合わせはしてないだけで、株式上は子会社でしょ?
79 :
U-名無しさん :2005/04/28(木) 17:13:14 ID:V818rq7m0
80 :
62 :2005/04/29(金) 09:46:30 ID:2xB1hMDk0
>>68-
>>75 ン年後には北九州某ラグビークラブのフロントとして迎えられるか
ラグビーW杯の実行委員会の一員とかに成っているであろう。
将来のプロラグビー振興の為、成功したサッカーの鹿島でいろいろ
学習しておけ、という意味での人事異動と見るが。ラグビーが盛り
上がり始めれば住金はそのうちラグビーに本腰すえるかもしれんし。
81 :
U-名無しさん :2005/04/29(金) 11:02:05 ID:rxdE2AQv0
(株)サガンドリームスの第三者割当増資について
弊社ではこのほど2,300万円の第三者割当増資を行いました。
割当先企業は下記のとおりとなっておりますので、お知らせいたします。
《第三者割当増資の引き受け先は以下の通りとなっております。》敬称略50音順
法人 (株)アメックス 500万円 100株
法人 佐賀県農業共同組合中央会 300万円 60株
法人 (株)佐賀新聞社 300万円 60株
法人 サガテレビ 300万円 60株
法人 (株)佐電工 300万円 60株
法人 (株)中野建設 300万円 60株
法人 唐津土建工業(株) 300万円 60株
今回第三者割当増資分 2,300万円 460株
尚、今回の増資により、弊社の資本金は 1億6,150万円、
資本準備金は、1,150万円となりました。
ttp://www.sagantosu.jp/news/2005/0428_2.html
82 :
U-名無しさん :2005/04/29(金) 17:32:00 ID:L4NuXXey0
Jクラブの入場料収入てリーグ戦以外でもあるの?
84 :
U-名無しさん :2005/04/30(土) 03:59:57 ID:csfthXfu0
85 :
U-名無しさん :2005/04/30(土) 04:04:06 ID:/idBZQxg0
86 :
U-名無しさん :2005/04/30(土) 09:45:39 ID:V4nN97ma0
欧州クラブの日本興行はJにとってプラス?マイナス? 資金稼ぎ+知名度UPにはなりそうだけど、 単に欧州ビッククラブの引き立て役になってないか? 強化にも役立ってるとは言い難いし。
87 :
U-名無しさん :2005/04/30(土) 10:16:51 ID:gwhPuhUF0
まあマイナスにもなってなさそうだから良いのでは?と思ってはいる
88 :
U-名無しさん :2005/04/30(土) 10:24:46 ID:rHoV82Ps0
>>86 今まではプラスだったね、興行面で。
でも飽きられつつあるとも思うので、
・強気なチケ代
・しょぼいメンツ
・いまいちな試合内容
など続けば(続くだろうけどw)、さすがの海外厨もスタに足を運ばなくなる。
89 :
U-名無しさん :2005/04/30(土) 11:36:55 ID:MUeNR6+x0
挙句の果てに日本遠征の契約したことすら忘れてのダブルブッキングw GMが平身低頭して謝ったところで、結局試合も3軍送ってくる舐めた対応。
90 :
U-名無しさん :2005/04/30(土) 22:35:54 ID:153DD+b30
>>88 >>89 迎え撃つJクラブが、毎回圧勝していれば
そんななめたコンディションではこないと思われ。
91 :
U-名無しさん :2005/04/30(土) 23:06:18 ID:zh871XAH0
>>90 例え何度圧勝してもシーズンオフにコンディション整えて来日するわけねーだろ。
たがが親善試合に。アホかw
92 :
U-名無しさん :2005/05/01(日) 01:03:50 ID:AzP7I14I0
93 :
U-名無しさん :2005/05/01(日) 01:08:23 ID:r0b2w3ux0
>>89 ダブルブッキングといえば、今年のボカもそうだったなw
まああっちから見れば、札束にしか見れないのだろう。
悔しいが、これが現実か。
日本では食傷ぎみなので、これからは中国オンリーにシフトしていくだろうね。
日中ツアーも減るかもしれず。
94 :
U-名無しさん :2005/05/01(日) 01:19:41 ID:8a4cJCs30
でもアジアツアーって日本が入らないと向こうも旨味少ないんだよな。
95 :
U-名無しさん :2005/05/01(日) 03:50:45 ID:YOyGKgSB0
>>92 ゆとり?
普通に読めば
「迎え撃つJクラブが毎回圧勝していれば、なめたコンディションでは来ずに
きちんとコンディション整えてくるだろう」
って言ってるだろ。なんで書いてない反語表現まで読みとってんのよw
96 :
U-名無しさん :2005/05/06(金) 00:21:09 ID:saOIp/Zq0
97 :
ニャホ :2005/05/09(月) 16:17:13 ID:YbKgN8MDO
札幌の役員、やっちゃったね
98 :
U-名無しさん :2005/05/09(月) 17:17:27 ID:9W6neYqG0
99 :
U-名無しさん :2005/05/09(月) 23:18:57 ID:gCia3oiZ0
今日埼玉大学で行われた浦和の社長の報告によると、2004 年度の浦和の売り上げは 55億7500万で、総支出が55億1900万らしい。 売り上げのうち、入場料とグッズだけで30億を超えているようだ。
入場料収入19億6千万うぇwwうぇwwwww
>>99 確かに凄いが、それだけ収入あるのに、内部留保少なすぎないか?
一体何に使ってるんだ?という素朴な疑問が…。
(赤スレに行けばわかるんだろうけど)
>>103 100の下に概要だけど書いてあるよ。
飛躍的に跳ね上がってる事業運営費がたぶんレッズランドに該当すると思われ。
人件費もあがってるけど、一番はハード面だと思う。
2003年に跳ね上がってるのはクラブハウス建てたんじゃなかったっけな。 まあ収入が増えれば支出もそれに伴ってある程度は増えるのは仕方ないことだし。
106 :
U-名無しさん :2005/05/10(火) 04:23:29 ID:E8qmDDXb0
今更ながらに浦和の集客力の強みって凄いな ただ単に人集めしてるんじゃなくしっかりと客に物を買わせてるとこが味噌だ 無料券で来たニワカさんはグッズは買わんだろしねぇ まぁ、現状浦和はこの売上げを長期的投資のほうに回してるみたいだな それでも人件費もかなりアップしてるし・・・ ハード面への投資が済んで選手に大金はたき始めるとなると、ようやくJにビッグクラブが誕生となるな あ、後一番大事なのは親会社に売上げ吸い取られなくてすむ点か 他のチームも早く親会社依存から抜け出て欲しいものですな
107 :
:2005/05/10(火) 04:47:31 ID:ypLR5C790
主な支出は、 ・イベント等の出費。ファン感など無料だったりする。 ・ハートフルサッカーの強化。指導員の補充とか・ ・移籍金、選手年棒、今年からレディースも。 ・ハード面の強化。レッズランドは基本的にレッズは使用しないんで別。一般、レディースが使用。 ・今年から、レッズランドの整備。なお、維持費に関してはスポンサーの名乗りが多いとの社長談。 かと。 あと、浦和は基本的に貯金しない考え。 というか、三菱が親会社が居た時は意図的に使い果たす形を取ってたそうで。 余ったら余ったで三菱が回収するので、それならば使い切った方が良いとのこと。 今年は、レッズランドもあるのでそんな利益は出ないと思うけど。 まぁ、スポンサーは引き手数多らしいから
108 :
:2005/05/10(火) 04:50:49 ID:ypLR5C790
>三菱が親会社だった時は 文おかしかった・・。 オシム、一度自分の思うように補強して采配を振るってみませんか?
レッズはもうちょっと地域だけじゃなくJリーグにも貢献してほしい 例えばジ○ンをとるとかフィー○を獲るとかベル○○プでもいいし
110 :
:2005/05/10(火) 04:57:18 ID:ypLR5C790
ベルガンプ獲れたら色んな意味で社長を称えたいと思う。
111 :
U-名無しさん :2005/05/10(火) 05:19:14 ID:E8qmDDXb0
ん〜〜他サポな俺としてはこんだけの資金を今すぐに選手補強に投資されるのは勘弁 浦和にはもうしばらく伏兵的存在でいて欲しい 体力の基盤が整ってない他チームにとったら戦力格差はかなり痛い・・・ ま、努力の仕方が間違ってるとかいろいろ浦和サポからすればあるだろうけども・・・ ただ、10年先、20年先と長い目で見ると更に差がでかくなる悪寒 目の前の集客に必死なだけではダメなんだろうねぇ 文化として昇華させるべく運営陣もサポもがんばりどこだねぇ
浦和はインテルの方向でよろ。
114 :
U-名無しさん :2005/05/10(火) 05:38:53 ID:MhFfL6GH0
ベルカンプ専用 輸送船の建設か?w
115 :
U-名無しさん :2005/05/10(火) 06:05:00 ID:RiwnohYu0
万博の芝生席に椅子つけろ
116 :
U-名無しさん :2005/05/10(火) 07:11:39 ID:GmCn2aP40
ベルカンプがパジェロで大陸横断移籍
117 :
U-名無しさん :2005/05/10(火) 07:34:39 ID:+V+nV6z40
ベルディ川崎の読売巨人軍化失敗(阻止)後の団子レースを経て ようやく、本当の意味でのビッグクラブが誕生しようとしてるのか。
弱いけどなw
121 :
U-名無しさん :2005/05/10(火) 11:07:44 ID:ZC7AY/0O0 BE:67527465-
>120 グファッ!
浦和が本気で真の強豪&ビッククラブを目指すなら まずはユースとサテの状況をなんとか汁
>>119 巨人化は阻止できたがそのかわりに阪神を生み出してしまった。
あそこも適度に弱いほうが球界のためなんだよなあ・・・
>>122 ユースは最近かなり力入れてると思うけど
>>124 自前で育ててるわけじゃないじゃん
他所のユースから引っ張った選手が活躍してるだけ
まぁリーベルとか似たような例もあるし、それもありかもしれんが
つーか、トップでわざわざ外国人監督を「育成」しようとしてたり、 凍傷引き取ったり、浦和さんのやることは可愛げがあってオモロイ。
★アメリカでの人気スポーツ(プロ・大学などの総合)大手世論調査会社ハリス
@ 41% lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll アメフト
A 15% lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 野球
B 14% llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll バスケ
C *7% lllllllllllllllllllll モータースポーツ
D *4% llllllllllll ゴルフ
D *4% llllllllllll ホッケー
D *4% llllllllllll サッカー
G *3% lllllllll テニス
http://www.harrisinteractive.com/harris_poll/index.asp?PID=506 ★アメリカの大学スポーツ人気ランキング(ハリス)
@ 30% llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 大学アメフト
A 23% lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 大学男子バスケ
B *9% lllllllllllllllllllllllllll 大学女子バスケ
C *7% lllllllllllllllllllll 大学野球
D *3% lllllllll大学ホッケー
http://www.harrisinteractive.com/harris_poll/index.asp?PID=552
>>125 今年昇格した2人は自前だし、片方は代表経験者
その下の代はよそのJrユースから来た選手が有力だけどね
>>126 哲二は育成係としてはなかなか悪くないんだな
まあユースサテの話はスレ違いだからこのへんにしとこうよ
>>125 全国から有望な子を集められるように
寮を作ったりしてるって聞いたことあるけど
まあ結果として現れるには時間がかかるだろうけどな
まあサテライト等の若手の練習環境さえ整えてやれば、 いい選手は育てなくても勝手に集まるという考えかたもある。 これは鹿島がいい高卒選手とって成功したやりかただな。 ただしトップがあの状態だと、山瀬みたいに集めても出て行くわけだ。
131 :
U-名無しさん :2005/05/10(火) 15:05:24 ID:PEtnp8fW0
>>125 自前で育ててるわけじゃないじゃん
他所のユースから引っ張った選手が活躍してるだけ
それを言うなら広島とか磐田のユースはどうなんだ?
全国からスカウトしてるじゃん
132 :
U-名無しさん :2005/05/10(火) 15:15:08 ID:PEtnp8fW0
>>130 ただしトップがあの状態だと、山瀬みたいに集めても出て行くわけだ。
山瀬が出て行ったのはただ単に子供のころから横浜ファンだったから。
チーム状態云々で選手が出て行くのなら浦和は毎年のように草刈場だったはず。
実際に福田とか山田とか多数の選手にオファーが来たことがあったが
彼らは出て行かなかった。
おれユース疎いんで全然わかんないんだけど、ユースが自前どういうこと? ジュニアユースから自チーム所属の選手だってことかな? それとも、地元出身とか、そういう類?
134 :
U-名無しさん :2005/05/10(火) 15:22:42 ID:FqLbAMT3O
Jが開幕して13年? スタメンスタベンに一人もユース出身者がいないってのはさすがに寂しいよな 他は最低でも2〜3人はいるのに・・・ まあ、強くするならユースに力入れるより帰化選手集めに力入れた方が 短時間では強くなるんだろうけど
広島の前田って選手は奈良の出身だよな その他にも調べれば沢山いるでしょ 駒野とかも県外だったような気がする それはそうと 金のないチームほど ユース出身者が多いような気がする 広島とか市原とかG大阪とか
ニワカでなければ、 J開幕年にしっかりしたユースと育成システム・人材を持っていたのは緑だけなのは周知だろ ただし緑のものはJ以後〜現在のユースとは微妙に違った このJユースに真っ先に着手したのは、選手の供給ルートが限定されていたクラブがほとんど 高校大学や他クラブからいい戦力の獲得が望めないクラブから先行した ま、スレ違い
アメリカ人はいつ点がはいるかわからないスポーツ (一点はいるのに長い時間がかかる)ようなスポーツは見るのに 飽きてしまい、そんな競技は不人気なのだとテレビで言っていたな。
>>137 そんなのは言い訳か後付けの理屈。
ただ単に、奴らは45分も集中して座ってられないだけだよ。
って、スレ違いも過ぎるなw
139 :
U-名無しさん :2005/05/10(火) 23:34:58 ID:6oEHfxbi0 BE:214608285-
>>122 ユースはかなり力入れてる。うちの近所にユースの練習場あるんだけど、新しくてすごくきれいで日本一の面積の人工芝グラウンドらしくて夜9時すぎまで照明の光が着いていてまぶしい。
まぁレッズが強くなるんだからいいんだけどサッカー興味ない奴はどう思ってるんだろう?
ちなみに駅から遠い。最寄駅は与野本町。
140 :
:2005/05/11(水) 00:44:31 ID:es1ZAeFm0
レッズ凄いね。 けどさ、レッズ並みの集客力(箱に左右されるが)と購買力がJの限界と感じるなぁ。 それが年55億円。 これ以上を稼ぎ出すのは難しいよね。
>>141 スポンサー収入はもう少し頑張れると思うけど、
Jリーグの場合、放映権料がリーグに行ってしまうからね。
っていうか、55億ってオランダリーグの3強並みの金額だからw
お金はもう十分。あとは質の問題。そう内容力。
輝け!アルビ:サッカー 中野社長に聞く
−−社長として、チームの将来像をどう描くか。
昨年は総合10位。まだまだ上があるので、チームの基盤作りを続けていかなくてはいけない。まずは、チームをつぶさないように運営していくこと。得られる収入の中で、いかに収益を高めていくか。毎年、毎年が勝負になる。
−−経営面から見たチームの現状は。
Jリーグの中で一番経営体力を持っているのは、浦和や磐田、横浜、名古屋。これらのクラブの年間予算はざっと40億円だが、うちの昨年の予算は26億円で、かなりの差がある。
金銭=チーム力とは思わないが、練習環境や選手の待遇、特に外国人の獲得費用を考えた場合、財力が必要なのは事実だ。
−−どうやって資金を獲得していくのか。
今年は30億円近い予算規模を目指している。サポーターには申し訳ないが、指定席のチケット料金を最大1000円ほど値上げさせていただき、収益性は若干上がった。それに、去年6億3000万円だったスポンサー料を今年は8億円台に乗せたいと考えている。
新潟には何十億円も提供してくれる大スポンサーはなく、現在、100社近くに協力してもらっているが、もっと増やしていきたいと思っている。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/niigata/news/20050510ddlk15050322000c.html
144 :
U-名無しさん :2005/05/11(水) 04:23:10 ID:zGwI+ECc0
>>143 ちょっと急ぎすぎてないか?
浦和の55億ってのは、弱い頃からの浮き沈みでハードな客層が定着したものが主因
新潟はどうだろうか・・・・
チケットの値上げは2・3年据え置きがヨカッタような気がする
元々無料チケットからのスタートだったわけだしな
不安視してしまうのはJ2降格時だよなぁ
客はたくさん入ってるとはいえ、資金を選手に傾けるだけの体力は持ち合わせてないだろうし
下へ落ちる事を前提とした運営ってのも考えておかなきゃなぁ
仙台・札幌を教訓とすべし
145 :
U-名無しさん :2005/05/11(水) 05:12:55 ID:5uKgj3MEO
結局、今でもレッズは三菱自動車が親会社でしょ?
新潟といえば、総合スポーツクラブを目指すっていってあろうことか 野球球団の立ち上げまで示唆して、これには反発もあったというが、 結局のところどうなったんだろう?サッカーであげた収益でそういう 路線を歩むんだろうか。
>>142 十分な額ともいえるけど、俺は「Jの限界」と感じるけどな。
マリの社長も言ってるじゃん。
ttp://www.hamakei.com/special/2005/04/07/index.html >私が財務表を見て最初に思ったのは、日本の中だけで事業をやっていたのでは
>限界がある、ということでした。
>ACミランやレアル・マドリッドのように経営的に自立し、強くて大きなクラブに
>するには、今のスキームでは限界があるんです。
>>147 野球の新球団立ち上げをわざわざ表明したのは、フランチャイズ権の確保だけと思われ。
何もアクションを起さないでおくと、そのうち新潟で巨人や楽天が試合をして
「新潟もフランチャイズです。みなさん、応援してね」
なんて事を防ぐ目的じゃないかと邪推。
浦和の社長が埼玉大学でやった講義の内容によると、今年の収入見込みは 入場料で4〜5億増、スポンサー料が2億増、損失補填契約解除により 1億減ってとこらしい。 賞金や分配金、グッズの売り上げとかにもよるけど、60億台にはいくかも。 今年からは試合数も増えてるし、入場料としてはこの辺が上限に近いのかも。 浦和はシーチケも高い(割引が少ない)しな。
クラブ経営の観点からみて、ホントにフィー後なんかとって意味あんの? どんなビジョン描いてんだ? フィー後なんて終わってる選手とったってしょうがあんめぇ(www
インテルみたいなチームだからなー
自己レスすまそ 今わかった! 浦和は自分ところは、これ以上の観客増は見込めないが、 Jリーグ全体のことを考えて、フィー後をとり、 海外厨をJのスタジアム観戦に取り込みたいわけだな(w 自分のところだけじゃないとこがすばらしい(www
>>151 >>153 よっぽどフィーゴ見たいんだな。
浮かれすぎなとこがカワイイw
まあ飛ばし記事だけど、海外の大物を獲得する戦略は間違ってる訳じゃない。
リーグの活性化にも繋がるからね。
岡ちゃんも批評のインタビューで語ってたけど、あまりにも高額でペイできないから
獲得する意志はあっても、二の足を踏むのも事実。
156 :
U-名無しさん :2005/05/11(水) 16:03:43 ID:kygVlD5Y0
でもまあ、
>>154 もいうとおり、鞠がジダンとって、赤がフィーゴとったり
すれば、まるでJ開幕当時みたいな盛り上がりがくるかもしれんよな。
引退前の世界的に有名な選手ってことで。
マスコミの露出も増えるだろーし。
J全体にとっても、悪くないことだと思う。
別にジダンやフィーゴ取ったって、常勝チームになるわけじゃないしね。
示談はまず来ない。来る理由がない。フィ後は親日ということだから引退前に 2〜3年日本で遊ぶかってのはありえるかも。 レアルもフィ後年棒高すぎって思ってるかも知れないしな。
ロベカルとベッカムはありそうだな
>>157 来る理由がないっつーのは無理があると思うがw
じゃあ住金時代のジーコはどうなんだ?となるし。
誰が来る来ないの議論は不毛なのでこの辺にしときま。
>>159 ジーコが感じたような使命感をあのジダンに期待するのが無理。
金だけなら奴はもう一生念願の隠居生活できるほど持ってる。
マテウスみたいに離婚でもしてくれれば別だがw
hぁ?ジコ? かつてならこんなにいるぞ リネカー、ディアス、リティ、ブッフバルト、スキラチ、マサーロ、カレカ、ドゥンガ、ストイチコフ、エジウソン1世 ベベト、エジウソン2世
国内リーグ強化策として協会が海外の優秀な選手獲得出来ないのかな? で、ドラフトというか抽選で所属クラブ決定w 審判とかも海外から連れてきていたように。
ストイコビッチ、ペトロビッチ、ベギリスタイン、ジーニョ、サンパイオ、エジムンド、エムボマ1世
エムボマ2世
>>163 すでに広く薄く撒いているのでそんな金ない
Jリーグの年間予算は110億(収入の半分が放映権料)
現在すでにそこから70億がクラブへの配分金として消えている
浦和+磐田+どこか1クラブでJの年間予算よりすでに上
>163の「協会」ってのはJリーグじゃなくてJFAじゃね?どっちにしても実現する わけないけど、代表戦ばっかりに目がいっているJFAには俺も不満あるな。
>>163 それってMSLでしょ。今やっているのかしらないけど。
MLSはサラリーキャップによって最高年俸がかなり低く押さえられてたので、 ビッグネームを獲得するには他の手段がなかったって事情もあるからね。
そうだね。
にわかのくせに人の意見をただ否定するだけの
>>164 みたいな奴がいたので、
HELPしてあげたまで。
ところでこのままJチームが増えてくと仮定して、 実際に100チームとかになったら、分配金が雀の涙になるような気が。 放映権料にも限界あるだろうしなあ。
>>171 各チームの努力が反映されるんだからいいんじゃない?
分配金は、最低限の浮き輪。 共存協栄の象徴。
100チームになったってそのうち60ぐらいは3部以下でしょ。 配分金が一桁違うんだから60チームあわせてもJ1数チーム分。 何割かは減るけどその分ぐらいは市場(価値)拡大、収入増でカバーできないとね。
フィーゴは可能性低い。ジダンも同類。 引退ぎりぎりになって最後の稼ぎに日本に来る可能性のある選手とか 既に引退しているが、もう一稼ぎしてみるか・・・みたいな選手じゃ にと無理だろ。 今Jで見たい選手。カニ―ヒャ(セコイ万引きやったから日本は無理か?) ボバン。
去年のチョンパルスの入場料収入が約5億円。1試合平均13000人。 で、同じく去年の瓦斯の入場料収入が約6億円。確か1試合平均2万数千。 Jのクラブは入場者数と入場料収入が比例してないよな。
176 :
U-名無しさん :2005/05/11(水) 23:02:58 ID:HJ2t2kwm0 BE:300451878-
フィー後とかイラネ。にわか増えるだけだし。 ただでさえバルサ戦はさいたまのサッカー通以外のトークのネタになってるし。
マリノス敗退決定かよ。。。。orz これじゃ日本開催の世界クラブ選手権が台無しだよ。 しかし日本のクラブって、どうしてこうも情けない連中ばっかなんだろうか。 これじゃ中国や韓国にバカにされる一方だよ。 選手たちにプロ意識はあるのかよ? 簡単にケガばかりしやがって、怠慢もいいところだぞ!
178 :
U-名無しさん :2005/05/11(水) 23:16:18 ID:HJ2t2kwm0 BE:343373388-
>>177 俺はマリノス隙じゃないが今のJリーグの日程、登録選手数など考えたらしょうがないだろ。
マリノスの問題ではなく、Jリーグが動いてくれないと先に進めないと思う。
結局JリーグにとってACLはおまけみたいなモノなんだろな。。 もっと注目度が上がらないと本腰は入れてくれないだろう。 代表でいっぱいっぱいだし。
いくら先に世界があるつっても、 冠がアジアだと選手のモチベーションも上がらないのかもね。 ファンの関心もだけど。
隣国の状況 日本 ・選手保有制限あり ・ベストメンバー規定 ・大赤字確定 ・協会やJからのサポートはない ・世界クラブ選手権に出場できれば一気にペイできるが、リスクありすぎるのが難点 韓国 ・選手保有制限あり→1クラブあたり40人弱まで保有 ・ベストメンバー規定などはない ・ACLの日程に合わせた国内スケジュール→出場クラブを優遇 ・ACLの優勝賞金が高額(国内リーグやカップ戦の倍額) ・優勝し、世界クラブ選手権に出場するとなれば見たこともないような額の賞金をゲット※1 中国 ・選手保有制限あり?→詳細不明 ・ベストメンバー規定なし ・優勝賞金は不明 ・※1 こんな感じかね。 まあ、国内リーグでうまくいってるのは日本だけなんだけどw
>>175 瓦斯は社員動員ばかり
ノルマが大変です
瓦斯は、サポが貧乏人ばかりでチケットの値段が他クラブより安いから、約6億円なんだよ。
185 :
U-名無しさん :2005/05/13(金) 07:35:23 ID:22TUdaXlO
イヤイヤチョンパルスが入場者数ごまかしてるんだよ
>>175 クラブ 平均観客 入場料収入
新潟 37,689 9億
浦和 36,660 19億5900万円
FC東京 25,438 6億
大分 21,889 4億
鹿島 17,585 6億4400万円
清水 13,568 5億
187 :
U-名無しさん :2005/05/13(金) 08:38:13 ID:W9OD5xPDO
新潟の方がたくさん入ってるはずなのに浦和と倍以上の開きは…だな。 ナビスコ決勝トーナメント、天皇、CSの試合数の差なのかな?
>>187 観客数は有料観客数だけなのかな?
だとしたら、入場料を安くして客を呼んでるとかじゃなかろうか
新潟はタダ券の影響もあるでしょ。それと浦和は高い値段の指定席が他のクラブより売れるらしい。
浦和は今年度の入場料収入を24億〜25億と試算してるみたいね
ナビスコ、CS等も入れると総観客数は1割ぐらい浦和が多い。 去年の新潟は2割タダ券。 0.9×0.8=0.72倍 あとチケット単価やシーチケ割引率の差を考えると倍ぐらいの開きになるだろうね。
来期もJとしての支援無し もういっそALCなぞ参加しなけりゃいいんだ。
白い恋人
金が無いならそれにあわせた経営をすればいいだけ。 こんなくだらない事件でクラブが無くなるわけが無い
札幌は累積負債額がデカイからなぁ 傷が今より深くならないうちに解散という手があることは、 否定してはいけないところないんじゃないか?
これで解散はないだろうけど、負債完済が弥勒菩薩の到来ぐらい遠のいた ような気がする。優良企業の全面支援や子会社化でもしない限りは、細々と やるしかないが、せつない話だ。
別に負債完済しないといけないわけじゃない 債務超過はあと9000万ぐらいだし、それさえなくなれば 優良とはいえんが大きな問題ではなくなる もともと資本金が多いんだし。
出資者の理解さえあれば減資で債務はなくなるね。 安易にできる事ではないが。 そのためにもこんなことしてちゃいけないんだけど・・・
201 :
U-名無しさん :2005/05/15(日) 11:11:11 ID:9dfr9tc70
age
浦和の年間収入が、とりあえずのJクラブの限界と見ていいだろうね。 今55億。でも、数年で70億くらいまではすんなりいけそうに思える。 100億超えないとワールドクラスなビッグクラブとは言えないが、 100億まで行くのは今のJでは厳しい。野球超えしないと。
自前で放映権捌けないと無理じゃないかその数字
>>203 J全体の放映権料の価値を上げていかないと無理だろうね。
今は3社で50億円だっけ?倍程度まで価値上がればなぁ・・・
現場をもっと盛りあげないと。
毎週1局は地上波ゴールデンで放映するようになれば、多少状況が変わるね
ゴールデンやると動員に影響しないかな? 特に、絶対母数が少ない地域。
207 :
U-名無しさん :2005/05/16(月) 12:43:57 ID:6COZSjib0
絶対母数って久しぶりに見たなw
『Jリーグのマネジメント』の他にオススメの本があったら教えてください(^Å')ノ
209 :
U-名無しさん :2005/05/16(月) 12:52:22 ID:DZLpjxtR0 BE:174119876-
海外リーグでも放映権問題は重要な割合をしめているけど 放映されすぎてスタジアムに客が来なくなった→すかすかスタジアムをみて サッカー人気も落ちてった。最悪スパイラルにおちいるくらいなら テレビ放送も今くらいで良い。緩やかな発展こそ望ましい。 欲しいのは、サッカー専門チャンネルとか土曜、日曜の試合の後に 選手、監督、元選手、元監督、元審判とかよんで 懇切の試合を3時間くらい討論とか検証をする番組w
>選手、監督、元選手、元監督、元審判とかよんで >懇切の試合を3時間くらい討論とか検証をする番組w 富樫洋一が後藤健生やセルジオ越後を呼んで、Jの試合であれこれ言う番組をやりたい。 と言っていたよw
211 :
U-名無しさん :2005/05/16(月) 14:00:05 ID:dBvRGd1Y0
>>208 工藤健策という人が書いた本がお勧めです
工工エエェ(´Д`)ェエエ工工
>>213 内輪でゴチャゴチャしてますた、言い訳はあーだーこーだ
あとは商売の話で終了
まったく身の無いサポコミだな、つーか単なる経営側の説明会
>>211 工藤さんは、最近野球防衛軍を裏切ったよw
>>213 > サポーターズミーティング議事録
>
> ○弊社取締役小野より挨拶
> 「(前略)…、今年のはじめに掲げた「FIST」という目標… (後略)」
スゴイ目標だな…w (fist = 握りこぶし、鉄拳)
シーズン内のサポミはシーズン外と違ってごたごたしたチームはその説明に追われて大変だな。 サポもそれを聞きたいだろうし中身が無いってことはないだろう。
218 :
sage :2005/05/16(月) 19:08:17 ID:ineQQQz6O
フィストって、ここでは団結の意味を込めて付けられた
Jがローカル主義を採ってる以上、地上波のゴールデンは、どう考えても厳しいだろ… もともと中央集権型だった野球でさえも、人気の分散化で視聴率が厳しくなってるのに。 唯一期待できそうなカード(チャンピオンシップ)がなくなっちゃったしね。 放映権料は代表絡みでなんとかするしかない。
アメフトのマンデーナイトみたいので 毎節1試合は 注目カードが ゴールデン放送あればいいなぁ
フランスW杯以降で、地上波ゴールデン(キー局)でJ中継ってどれくらいある?
どうでもいい
>>224 J中継もコンソーシアムを結成してもらおう。
ニュースでの扱いも標準化され、今のようなスルーも減る・・・はず。
価格据置の50億円でも十分価値ある。
1社あたりの放映権料もおよそ半減。
中継のコストダウンにも繋がるぞw
土曜日デーゲーム5試合
・13時〜地上波全国ネットで1試合(放送カードは各地域で変更可)、
・15時〜BSで1試合
・16時〜デジタルで2試合、CSで1試合
土曜日ナイトゲーム2試合
・地上波全国ネット1試合、BSで1試合
日曜日デーゲーム2試合
・14時開始と16時開始(但しシーズン中盤まで)
・シーズン後半は同時刻開始
・BSで1試合、CSで1試合
>J中継もコンソーシアムを結成してもらおう。 >ニュースでの扱いも標準化され、今のようなスルーも減る・・・はず。 >価格据置の50億円でも十分価値ある。 この50億って数字はどこの数字なんだろうか? すでに既出の数字だったら、すまんです。 それはともかく、 だいたい、民放でJリーグのネット枠なんて現実的でないと思う。 そもそも、いまJリーグは博報堂DYメディアパートナーズの買い切りセールス物件だから、 あそこが民放各局を仕切ってやる気がないと、無理だと思う。 それは、正直、HDYどころかD社でもムリだと思うなあ…。
>>208 知ってるかもしれんが一応。今やJを目指す地域がお参りするクラブ=新潟
をあつかった本で最新。
・アルビレックス新潟の奇跡 ─白鳥 スタジアムに舞う― 鰹ャ学館
スペリオール誌に掲載された劇画も完全収録。
・サッカーがやってきた―ザスパ草津という実験 生活人新書 (143)
辻谷 秋人 (著)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」
スポーツ・ジャーナリスト。1961年群馬県生まれ。競馬専門誌『優駿』
等の雑誌編集者を経て独立。小学校二年時まで草津町に在住していた
こともあり、ザスパ草津のJFL昇格が決定した2003年暮れからほぼ全
ての試合を観戦、チーム関係者やサポーターなどへの綿密な取材を継
続している。)
追記 マネジメントという分野からは外れるが、地域が高校サッカー部をいか
に支援したのか、学校と部活との関係を考える。知る人ぞ知る強豪高と
なった国見高校と監督・地域とのかかわりを学校現場にいる立場から
記した貴重な内容。
・国見発 サッカーで「人」を育てる 小嶺 忠敏 生活人新書(115)
国外のクラブについてはスレ違いか? ナンバーのバルサの会長とGMへのインタビューで語られてる 経営方針が、妙にレッズの社長の話と共通点が多い。 具体的な数字が出てこないので買うほどじゃないが。 暇なら立ち読みしてくれ。
真似、というか海外で成功してるクラブを手本としてるんだから当然
先週のThe Economist(英の経済誌)がMLSのチバスを取り上げている。 今年MLSに参入したチームだが、共同オーナーはメキシコでグアダラハラ・チバス を所有する人。アメリカのヒスパニック層を煽って人気を盛り上げたいそうだ。 ここまでは、知ってる人も多いだろうけど、この記事のポイントは、もしチバスが 成功すれば、メキシコでのライバルチームのアメリカや、もしかしたらスペインや イングランドのチームもMLSにサブチームを作って進出するかもって、こと。 そうなるとJの選手獲得とかにも影響するんでないか? はたまた、膨大な米市場の取り込みに挑むチームが日本からも現れるか?
>>234 また不発弾か?米リーグの話ってともかく信用ないね。
今まで大量に仕掛けを打っておいてどれも不発弾だったジリ貧構造の改革でもしろと進言する。
>>215 工藤検索(笑)の最新本立ち読みしたけど、相も変わらずJ攻撃。
「30チームで共存はムリ」「チーム数多くて覚え切れない」「NPBの組織は民主的。Jの組織は独裁的で見習う必要ない」
「1ステージ制で観客動員増は神頼み」「優勝争いから脱落したチームは熱心な応援団以外来なくなる」
工藤さんって素晴らしい方ですね。
MLSはスポナビの紹介コラムの冒頭が毎回同じで萎えた いや、MLSには何の罪も無いが
>>233 ただ、成功つってもバルサが会長変わって持ち直したのと浦和が現社長で攻め始めた時期は
浦和のが早かったんじゃなかったっけ?
>>237 なんか感慨深いもんがあるなぁ。
J12年でひとつの財産かな、とも思う。
再びどん底から再起のサガンが社員募集してるぞ。締め切り近いが、我こそ
はと思う人物は鳥栖に来たれ(佐賀に住む事は言うまでも無い)
日本サッカー界で最も層の薄い人材不足の世界、それがフロント。
http://www.sagantosu.jp/news/2005/0515_1.html 株式会社サガンドリームス 社員募集のご案内
株式会社サガンドリームスでは、下記の通り職員募集を行う事となりました
のでご案内申し上げます。
1.募集要項
[職種] 広報、営業、総務、マーケティング担当、事務
[採用予定人数]若干名
[求める人材像]ビジネスが好きな人、スポーツが好きな人、感動させる
ことが好きな人、感謝することが好きな人「人づくり、
まちづくり、夢づくり」の当クラブのコンセプト実現の
ために力を発揮したい人
[資格] 50歳未満(性別男女)
2.勤務条件 正社員 (但し試用期間あり)
[給与] 年齢および経験により応相談、社会保険制度あり
[勤務時間] 9:30〜18:30
(原則週休2日制、但し試合日は出勤とします)
[勤務地] 鳥栖市内の当クラブ事務所
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-050518-0013.html ローマ対ラツィオは詐欺試合?
>イタリアの主要消費者団体コダコンズは、0−0の引き分けに終わったローマ−ラツィオ戦(15日)を
批判し、入場料の返還などを求めた。両チームともセリエA残留が決定していないため、引き分け狙いで
戦った。リエンツィ代表は「ローマもラツィオも上場企業。あの展開では、両者が談合して株価の
キープを狙ったと訴えられても仕方がないだろう」と指摘。その上で「詐欺行為に対して入場者が
支払った額は返還されるべき」と続けた。15日の試合には6万4936人が入場。ホームのローマは
145万ユーロ(約2億300万円)の入場料収入を得た。(ロベルト・ムーニョ通信員)
[2005/5/18/07:47 紙面から]
セリエAですが、数字が出てたので参考に。
1試合6万4936人で、入場料収入145万ユーロ(約2億300万円)ですか。
>>242 さすがにHSVなんて誰も見たくないと思う。
記事のとおり、バルサとマンUでお腹いっぱいだろうし、金も続かないっしょ。
>>244 対策といっても、長期契約を選手に提示していくしか…
選手が単年契約に拘れば、どうしようもない訳で。
0円移籍で日本を出ていく奴を止める方法はもうなさげ。 日本ができることは、すぐ戻ってくる奴に対して制限加えることぐらいだな。 とりあえずは30ヶ月ルールの適用でいいんじゃないの?
>>246 なにがとりあえずだよ。そうしたら日本に戻ってくるのを余計敬遠するよ。
大体0円移籍で出国する奴を止める方法は確実にあるし。
248 :
U-名無しさん :2005/05/21(土) 17:07:30 ID:GXqvBT5b0
複数年契約っしょ。 有望な主力に対してだけでも行う価値はあるんじゃないかな。
このスレ的にガンバとサンフレッチェの評価はどうなんだろう? ようやく長期的な投資に花が咲いてきてるような気がするんだが… ユース出身者がチームの軸になり、成績もまずまず、代表選手も 排出して営業面でもプラス。
>>247 是非、ご教授願いたい
>>245 が指摘してるように、クラブが出来る事は長期契約の「提示」だけ
選手が拒否すりゃ、0円移籍の可能性がある
これは世界共通だと思うんだが
>351 だが、長期契約の「提示」以上の縛りをかけるのは、選手の 権利をあまりにも制限することになるんじゃないか? 正直、 >日本ができることは、すぐ戻ってくる奴に対して制限加える ここまでやるのは反対ではないにせよ、微妙にみえる。 選手の労働の自由を制限しすぎてんじゃないか?
>>252 30ヶ月ルールは元の所属チームに戻れる権利はちゃんと保証している。
いらないと言われたらもちろんフリーになれるし、NPBの野茂なんかのケースと違い
所定の移籍金払えばどこへなりとも移籍もできる。
これを国内ルールで認めてるんだから、出戻りに適用するのも別にいいだろ。
別に大幅に改正しなくても現行のルールの解釈次第でどうにでもなるし。
(広山のケースでも解釈が微妙なのであえて30ヶ月過ぎてからオファーした模様)
良スレ保守
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-050523-0025.html 京都が「サッカープロ育成プロジェクト」
J2京都は23日、メーンスポンサーの京セラと学校法人立命館との提携による「サッカーの
プロ・トッププレーヤー育成プロジェクト」を発表した。
サッカーだけでなく、人間的にも社会に貢献できる選手の育成が目的。06年度入学生を
第1期生として、京都ユース選手の全員が京都・立命館宇治高に入学する。各学年10人を
限度に学費を免除。一般生徒と同じ授業を受け、内規を満たせば立命大への進学もできる。
広島ユースのように全寮制で同じ高校に通う例はあるが、学校と提携して選手育成、教育を
行うのはJリーグで初めてという。
京都は本気っぽいね
関東でもできそうなのは筑波、流通経済大とかかな
>>257 つくばは国立大だし、付属高校は超進学校なのでありえない。というか
サッカーが強い大学という観点じゃなくて、大学の体力とか人脈とかが関わる。
早稲田大学・付属高校とかやれそうなところはけっこうあるのでは?
ああ、早稲田があったな
>>259 国立大学も法人化されようとしているし、ありえなくはないけど、サッカー漬けのJリーグ下部組織の
15歳が、筑波大学付属駒場高校に紛れ込んだら、かわいそう過ぎる。
>>260 Jユースがサッカーだけ教えてると思ったら大間違いだぞ
なかには文武両道を強力に推し進めているところだってある
>>261 そりゃあ、勉強もしっかりしているJリーグ下部組織があるとは思うけど、次元が違う。
筑波大付属駒場は、中高一貫で先取り学習しているし、日本で一二を争う
レベルなのだから、普通の秀才でも高一で放り込まれたらたまらないだろう。
ますますスレ違いだが、東京の中体連で超進学校の麻布中学が優勝し、駒場東邦も
強かった。Jrユースの強豪には歯が立たないだろうが、勉強とサッカーの両方をやる
ような若者が増えるのはいいことだ。
筑波大付属は駒場だけじゃないわけだが・・・
>>264 へぇ。それは勉強不足でした。というか、東京教育大だったわけなので、いろいろな付属の高校が
あっても不思議はないか。
いずれにしろ、発想を変えたらいろいろできるかも。
FC東京も学芸大と連携しているし、ヴェルディは早稲田にグラウンドを貸して連携を図っている
節があるし、この手の動きは進みそうだ。
どこが文武両道おしすすめてるんだ?
267 :
U-名無しさん :2005/05/26(木) 10:18:42 ID:KUmqpD7z0
日本文理大学は大分のスポンサーになったしなぁ
クラブを発展させるにはただサッカーの上手い選手だけを排出すれば良いって ものじゃ無いからね。 地元経済や日本を引っ張っていけるような経済人や政治指導者を輩出する事でも クラブは発展したりする。
京都の場合、広島のユースシステムのビデオを柱谷が 稲盛会長に去年の秋に見せたらしい。それを見た稲盛が 京都のユースの遅れに危機感を抱き、立命館の理事長から 新しい教育に関して相談を受けてたりで一気に話が進んだ。 広島から上野コーチを連れて来たりして、第2の広島を目指す感じ。 ガンバユースに全て持ってかれてる状況なので危機感が強い。 大学が多く、稲盛という存在がいる京都ならではのプログラム。
京都サポは稲盛さんに足向けて寝られんな。 これでJ1定着してくれればいいんだが・・・
定着しないでいいよ
稲盛さん亡き後の京都が心配だから今のうちに超ガンガッテおかないとな
だから早くイナモリビッチスタジアムを造ってだな、 お名前を冠して後世に語り継ぐのだお…。
http://www.kahoku.co.jp/news/2005/05/20050527t14030.htm 宮スタ利用者6割減 「特効薬」なく苦しい運営
4万9000人収容の宮城スタジアムは2000年、県総合運動公園(グランディ21)の中核施設として
オープンした。競技者、大会関係者らと、観客(有料)を合わせた利用者数の推移はグラフの通り。
サッカーW杯があった02年度をピークに減少している。04年度の利用者は、前年度比
マイナス57.7%の11万5167人にまで落ち込んだ。
基本使用料に加え、有料イベントの場合、入場料総額の5%が収入となるが、「大入り」の有料イベントの
減少から、04年度の収入はわずか600万円。2億5000万円以上とされる年間維持管理費との差は
開く一方だ。差額は県の補助金がつぎ込まれており、関係者は危機感を募らせている
さっさとつぶしてしまいなさいw
キッズクラブ募集中
ttp://www.ardija.co.jp/fanclub/kids.html 会員特典
ホームゲーム全試合無料観戦 (2005年度リーグ戦およびヤマザキナビスコカップ予選リーグ)
※カテゴリー3・4共通の年間パスをプレゼント
試合会場等で販売するオフィシャルグッズを5%割引
アウェー応援ツアーを特別割引
会員限定イベントの開催
新規ご入会のお客様にオリジナルネックホルダープレゼント
キッズクラブ年会費 入会金 無料
年会費 1,000円(税込)
277 :
U-名無しさん :2005/05/27(金) 10:57:21 ID:JiNZ7g120
「シルバー世代無料ご招待」のお知らせ
ttp://www.ardija.co.jp/cgi-bin/info/info.cgi?num=1072 大宮アルディージャでは、65歳以上のシルバー世代の皆様を対象に2005シーズンの全ホームゲームを
無料ご招待することにいたしましたので、お知らせいたします。
■ご招待試合
大宮アルディージャ・ホームゲーム全20試合
(J1リーグ戦17試合、ヤマザキナビスコカップ戦予選リーグ3試合)
■席種
カテゴリー3(一般)
(※通常価格:¥2,800)
■主な試合会場
さいたま市大宮公園サッカー場
埼玉スタジアム2002
熊谷スポーツ文化公園陸上競技場
さいたま市浦和駒場スタジアム
■ご招待の対象者
65歳以上の皆様(性別・国籍は問いません)
■その他
試合当日、ホームゲーム会場の受付テントにて氏名・住所・年齢をご記入いただきます。ご記入いただけない場合は、
無料ご招待の対象となりませんので、予めご了承ください。
放映権の詳細は知らんのだがアウェイの試合は格安や無料で放送できるように ならんかね。近隣の県の試合ならともかく毎試合観戦に行ってられんし 放映することがいい広告になるんだから。 レッズのサポーターを見込んだ在京チームが反対するかな? あとTVの視聴圏(←なんと言ったけ?)も出てくるか。
>>280 なんともならんよ。
そんな事すると、まとめ売りのメリットが崩壊してしまう。
(デメリットはもちろんあるけど)
数クラブだけが潤って、多数のクラブはその数クラブとの対戦に依存してしまう。
既存のメディアと連携するのなら、ローカルなU局に1クラブって形にしなきゃ 無理でしょ。それかNHK。 一番の理想型は、J2やJ1下位クラブはNHKや地方ローカル局が 放送して、甲子園的な趣向の人が楽しむコンテンツになって、 全国放送に耐えうるような上位ビッククラブが4チームくらい放送され、 ニワカサポ、代表厨、海外厨的な趣向の人が楽しめる形がベストかと。
地方に住んでると、アウェイの試合にはなかなか行けないデメリットあるが、 ホームの試合は比較的地上波でよく流してくれる、ってメリットはあるな。 だから、首都圏住んでる人が地上波放送が少ないって文句言うのはわがまま。 そのかわりアウェイの試合の半分以上を見に行くことが可能なんだから。
>>283 なんかズレてないか?Jリーグでは特定のチームを応援してる人が大多数なわけで、
特定のチームの試合を見たいと考えた場合その意見はよくわからない。
>>283 地上波放送ってUHFローカルじゃなくて、民放で放送してくれんの?
UHFローカルなら首都圏でもそれぞれの地方局が結構放送してくれてるよ。
287 :
:2005/05/28(土) 18:36:15 ID:2WS85SXF0
レッズ預金517億円契約/埼玉県信金がレッズにチーム強化支援金260万円贈る
ttp://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?kiji=6646 支援金260万円贈る
浦和レッズのリーグ戦の順位に合わせて利率が上乗せされる「浦和レッズ応援定期預金」を
募集していた埼玉県信用金庫は25日、チーム強化支援金として浦和レッズに260万円を贈呈した。
レッズ預金は通常の定期預金の金利0・03%に対し、優勝すれば0・07%を上乗せして金利は3倍以上になる。
準優勝なら0・03%、3位で0・02%、4・5位で0・01%と金利が上乗せされる。
2月1日から4月28日までの期間に2万8588件、517億2300万円の契約があったという
さいたまスタジアムは買い取るのか? あんだけのキャパだとちょっと大きすぎるか
http://www.asahi.com/sports/fb/TKY200505300118.html J2鳥栖絶好調 新会社で経営安定、観客も2倍以上に
>クラブを経営する新会社の社長は、佐賀県出身で人材派遣会社クリーク・アンド・リバー社の
社長の井川幸広氏。90年創設の同社を大手に育てた45歳の経営者だ。新会社を設立すると
3年間の収支計画を発表。やり繰りで精いっぱいの従来とは大きな違いを見せた。
>今季の運営予算は昨季より1億円増の4億円。J2最低レベルだが、スタッフが増え、強化費も
上乗せされた。井川社長は「環境を作るのが我々の責任」と話す。
良かったねえ、鳥栖・・・・゚・(ノД`)・゚・
やっぱり一番重要なのは経営者なんだよねえ・・・
鳥栖は観客増分だけで1億以上の黒字が出そうだね あとスポンサーも増えてるみたいだし 有る意味潤沢な資金を持ったクラブだ
鳥栖の場合は今までがひどすぎたんじゃなかろうか。 テルコ時代は、会社としての組織が全然なってなかったように見えたもんなあ。 あとは、佐賀県に本格的に軸足を置いたのが成功かもしれん。
>>290 すげえ。
クラブの質向上はこれから先は重要になってくるだろうなぁ。
箱や練習施設はトップレベルなだけに、伸び代まだまだありそう。
ほんと凄いな。
甲府のときも嬉しかったが死にそうなクラブが復活するとなんともいえずほろりとくるな
福島FCは何でつぶれたの?
>>290 >3年間の収支計画を発表。
これってどっかで見れんの?
平均観客動員約8000で招待券が2000〜3000ってことは1/4〜1/3が只券客か。 立ち直ったとはいえ、前が悪すぎたわけだから、こっから先が勝負だな。
平均8000か。 菓子杯の千葉ダービーの2倍近いぞ、おい。 よもやあのへんのサポに、鳥栖を馬鹿にしてたヤツいないだろうな?
>>299 PSMなのに料金たかすぎないか?
有名な選手がくれば、そりゃ入るだろうが、
HSVじゃなじみないだろ(www
この試合、たしか主催はさいたま市なので浦和の懐は痛まない。 フェイエノールト、インテルでしこたま儲けたから市の担当者が油断したんだろうな。相手も日程も料金も最悪。
>>301 さいたま市主催じゃない
浦和レッドダイヤモンズ vs ハンブルガーSV
URAWA RED DIAMONDS vs HAMBURGER SV
開催日時:2005年5月31日(火)19:00キックオフ
会場:埼玉スタジアム2002
主催:(財)日本サッカー協会、(社)日本プロサッカーリーグ
主管:埼玉県サッカー協会、浦和レッドダイヤモンズ
後援:ドイツ大使館、東京ドイツ文化センター
さいたまシティカップはバルサ戦
さいたま市・岩槻市合併記念
さいたまシティカップ2005 presented by サークルKサンクス
浦和レッズ vs FCバルセロナ
開催日時:2005年6月15日(水)19:00キックオフ(予定)
会場:埼玉スタジアム2002
主催:(財)日本サッカー協会、(社)日本プロサッカーリーグ、さいたま市
共催:さいたま市サッカーのまちづくり推進協議会、(財)自治総合センター
主管:埼玉県サッカー協会、浦和レッドダイヤモンズ
後援(予定):埼玉県、スペイン大使館
浦和もたまには頭殴られた方がいいでしょう。 最近巧く行き過ぎて緩んでる感じがした。
>>302 ああ、ドイツ年だから記念行事の一環なのかもね。
平日、HSV、主力が居ない、の3重苦だからガラガラでも仕方ないw
>>301 ,304
平日、インテル、主力がいない、の同じ3重苦でも6万人近く入ったのにな
子供が夏休みだったが
5万人近くの差が何故出るんだ?埼玉でインテルが大人気のわけもあるまいに
>>305 HSV ←これが一番の問題でしょw
高原やマハダビキア、バルバレス等が居たとしても集客は変わらなかったと思う。
>>305 主力がいないっていったってレコバやトルドがいたんだぜ。そりゃHSVとは違うだろ
>>306 それで説明が付けられるのかな
HSVより日本での知名度もスターもいないところと過去にPSMはやっていたよな?
中村のいないレッジーナ対名古屋も去年あったよな
お、シティカップはバルセロナのほうだったか 調べずに書くものじゃないな……
>>307 相手云々よりも、もっと単純な話でないか?
バルサ戦とユナイテッド戦と発売時期が近かったのが
売れなかった最大の原因なのでは?
サポの財布がきつくなった
いちばん大きいのはHSVの知名度のなさだけど、 それを補強したのが対海外クラブのPSM大杉って事情だと思う 去年は国内でやる対海外PSMはインテル1試合だったから、試合に飢えてるサポが集中した 今年はバルサもマンUも来るから、サポの購買意欲はそっちに向いた それと、対海外のPSMがもうめずらしくも何ともない、ってのも、サポの足を遠のかせる原因だわな チームの順位に関係ない試合を、そうそう何度も高い金払って見に行こうとは思わないだろう
これHSV側から持ってきた話? チケットいくらか知らんけどドイツらしく高圧的にかなり吹っ掛けられて るんじゃないか? 二流どころのチームが金稼ぎ出来ると考えてるとこが間違いだ
まあ飽きてきたのは確かだなw ごく一部のビッククラブとの試合だけは盛り上がり続けると思うけど。
いつもこんなもんだと思われても癪だから、 劣頭サポは会社・学校休んで行って来い。
率直な話、俺達がクラブを支えていると普段、豪語している割には拍子抜けしたというか 独立経営になったからクラブサイドがPSMで増収の道を探っているのは、理解できるんだよな それが1万人切ったらまず赤字イベントという事態だろ? そういう時に、サポが行かないことをあれこれと正当化するのは、傍から見ていてがっかりするな
>>316 HSVよりも高額設定のバルサ戦マンU戦は完売してるんでしょ?
十分、支えてると思うけど。
ブッキングした側の問題でしょ・・・さすがに。
日程はもちろん、値段設定がおかしすぎる。
>315 thx いちいち調べるのも面倒だった。 >316 そういう言い分もわかるんだけどやる事すべてに賛成って訳ではないだろう バルサみたいに会長を選挙で選んだのなら責任を持ってといえるだろうが そうじゃないからね。行かないって事は不信任の意思表示でこれもサポの 行動じゃないか。
あえてかき回してみるが、
>>317 PSMで増収の道を探ればある程度、必然的な日程でないかな
クラブがあえて変な日程を選んだと言うより、選べる日程の融通の幅が元々かなり小さい
価格は海外マッチはリーグより経費増の上、完売が見込めないものとなれば安くするのはリスキーだよな
多少、下げて集客倍増するならともかく
>>318 柏でないし不信任というほど大袈裟な事由は浦和にないだろw
PSM増以外で増収の道の代案でも立つならまだ別だが
リーグ戦も価格を上げられないしな
>>316 第一、クラブが「増収の道を探っ」た結果、組んだ試合じゃないから。ドイツとの
からみ・お義理の為よ。俺は行くけど。
>>320 浦和側の理由は何一つ報道されていないが。
もともとHSVのアジアツアーは決まっていて上海との対戦も決定していた後だった。
日本のクラブの中から浦和に打診した理由に、ブッフバルトがドイツ人だから等という理由は「放置」に出ていたがw
他がPSMやってる間に うちは地獄の合宿ですよ…
何か経営スレと関係のない話になりつつあると思うのだが・・。
324 :
:2005/05/31(火) 21:24:28 ID:cqRMz02L0
サカダイ 「レッズランド」ネタで 野球、ラグビーとコーチが決まってただがテニスは伊達公子らしいね。 あと水泳と陸上の元五輪選手とか競輪の元トップクラスとかも話し合ってるらしいとの事。 会員制で最初500人で3年後に1万人というのが目標らしい。
>>324 読んだ読んだ。
社長はランド構想の事で、財界から食事会?に招かれたらしいね。
悔しいけど、レッズに引っ張ってもらおう・・・w
まあHSV戦が完売しないってのがJクラブの限界でもあるんだよ。 まだまだパイが小さい。Jトップの浦和ですらね。 他のクラブは話にならない。 今年のJの成績がもう少し良かったら少しは違った状況になってただろうけども。 浦和の動員が増えたら鹿島とか他のクラブの動員が落ちるって状況は結局小さなパイが 移動しただけって事。
>>327 言いたい事は解るが、あの試合を満員にさせる動機は無いような…。
そして「Jクラブ」で括ろうとするトコに既に無理がある。
やり直せ…。|
|
|
|
J
むしろ健全とまでは言わなくても、当然だと思うがな。 他サポから見れば、ブンデス中位の2軍相手、 バカ高い価格設定を考えると1万人入るのが不思議。 このスレ的には、大赤字のマッチメイクをした浦和フロントの失策を嘆くべきでは。
料金設定は開催するフロントの一存では決められない試合もあるみたいよ。
331 :
:2005/06/01(水) 23:44:35 ID:8taLV+bt0
>>329 ドイツ大使館からの要請をそんな易々と断われンだろ。
ギドとゲルトの母国でもあるし。
332 :
:2005/06/02(木) 00:36:02 ID:E7vqAsir0
>>316 >>329 赤字と断定する根拠は?
さいたまスタジアムの一試合あたりの経費や
HSVへのギャラの金額って情報あるの?
マッチメイクしたのって浦和なの? HSVと代理店とかじゃないの?
HSVとはドイツ年の絡みじゃないの?? ブッフバルドとエンゲルスはドイツ人だし、HSVは高原が居る手頃なクラブって事で。 まあ何の根拠もない憶測だけどw
練習見たけど、甲府戦でバレーをマークするのはケガが癒えたビジュだな。 でもほんとに怖いのはマークが外れたバレーの周りにいる選手と思う。 鳥栖としては、サイドを爆走する加藤が深い位置までえぐって、 超速カウンターで矢野が決める、いつもの戦術だと確信した。
337 :
336 :2005/06/02(木) 02:15:53 ID:GK6mQead0
大誤爆だよ、ごめんね。
338 :
:2005/06/02(木) 06:40:09 ID:luYmD+gw0
>>334 独大使館からドイツ年絡みでのPSMのオファーがきてると浦和の社長が2〜3ヶ月前に認めてたよ
後はドイツ年のイベントに川渕と一緒にギドと三都主が出てた
>>338 あのさあ、ここは経営スレなんだよ。浦和の試合の話は、浦和スレで
やって欲しい。
340 :
:2005/06/02(木) 07:35:33 ID:XVqvDoY70
頭沸いてるな
343 :
U-名無しさん :2005/06/02(木) 15:51:44 ID:HgNNgQH40
344 :
:2005/06/02(木) 15:51:59 ID:B16FBt4h0
274 名前:サカヲタじゃないとある一般人の日記[] 投稿日:2005/06/02(木) 15:42:36 ID:31pyFFRq0 November 09, 2003 どうも芸能界におけるさんまのスポーツ好きというアイデンティティが気に入らない。 なにを突然って感じですが,今週のヤンタンではオープニングから10分以上スポーツネタだったわけで。 サッカーについてはこっちもよくわからないので,何言ってもふーん((c)みきたん)くらいなのですが, ヤンキースやら格闘技に関する底の浅い話を得意げにヤンタンメンバーに語る様には なんか椅子から立ち上がったり座ったりしたくなるようないたたまれない気持ちになります。 玉井君辺りは完全にイエスマンしてるけど,けっこう突っ込みたいんじゃないのかなぁ。 ヤンキースに松井が入るのがダメなんていう変な純血主義振りかざすなら, ジーターとペティート以外は主力全員解雇しなきゃならなくなるんじゃないの? 人種の坩堝たるニューヨークのチームなんだから。ポサダやリベラの国籍知ってるのか? 結局今までに集めたヤンキース関連のグッズを持っていると, 松井ブームに乗っかったにわか野郎だって思われるのがイヤだって話で,うわっ人間ちっさって。 けど,さんまのスポーツネタって結構好評な上に, さんまファンに言わせると師匠はスポーツには厳しいですからなみたいになってるのが歯がゆい感じ。 芸能人のスポーツネタで好感持てるのって何だろうなぁ。 とんねるずの石橋がたまに昭和40年代後半〜50年代前半のボクサーとか引っ張ってくるのは好き。 そのチョイスから多分当時専門誌読むくらい好きだったんだろうなぁっていうのが見えるし。 あと忌野清志郎が熱心にロードやってるのも好きだね。今思いつくのはそんな感じ。
345 :
:2005/06/02(木) 15:52:40 ID:B16FBt4h0
誤爆
ガブリ一人いりゃ十分だろ
>>328 釣りじゃないぞ。
野球に比べて地元での開催数が少ないんだから
毎試合スタジアムを埋めなきゃ絶対に駄目。
値段設定も含めてクラブの問題だし、動員が多い浦和でこれ
なんだから、他のクラブはもっと問題あるだろうねってこと。
日程の問題が上がってるけど、普段来て貰えないファン層開拓の
チャンスでもあるんだから。
>>348 もう1回
やり直せ…。|
|
|
|
J
っていうか試合数が多くて全然人来なかったらどんどん赤字を垂れ流して(ry
>>348 1万人オーバーになれば一杯の柏と、
6万人いれないと満員にならない埼スタの浦和では、
どういった経営の違いがあるんだろうな。
「毎試合スタジアムを埋め」ればいいのかね。
>>350 試合数を多くする必要性はないし、
現実的に不可能。経営としては客単価を上げるしかない。
>>351 >「毎試合スタジアムを埋め」ればいいのかね。
興業として当たり前。
柏は浦和より単価を5倍近く上げなきゃ自立的な経営は出来ない事になる。
今の柏は日立におんぶにだっこ状態の企業クラブ。日立が傾けば
クラブもアポーン。
浦和のシーズンチケットは通常の前売りチケット価格より1試合当たりの
単価は高い?低い?
ファン層が多ければ、チケットはプラチナチケット化するから、
シーズンチケットはそのチケットの独占権、だから必然的に
シーズンチケットの方が1試合当たりの単価が高くならなきゃオカシイ。
そうじゃないならまだまだ浦和でもファン層は薄いってこと。
まあ10年ちょっととこの不景気下で潰れずにしっかり経営出来てる
状態はめちゃくちゃ悪い状態では無いが、現状に満足してるようじゃ
認識が甘すぎ。
↑なんなのコイツ
セルジオ
355 :
:2005/06/02(木) 22:34:52 ID:E7vqAsir0
>>352 >シーズンチケットの方が1試合当たりの単価が高くならなきゃオカシイ。
コリクツこねる前に、実例持って来いや。
サッカー以外のスポーツ・その他興行全てから探してきていいぞ。
>>355 スターシート(キャンセル待ち) 1055,000円 Jr.スイート ロイヤル(キャンセル待ち) 1097,250円
オーロラシート(キャンセル待ち) 858,000円 Jr.スイート グランド 957,600円
ビームシート(B席に相当します。) 543,900円 Jr.スイート スーパー 638,400円
コメットシート(C席に相当します。) 346,500円
指定席S 5,900円 外野指定席 ライト・レフト 1,700円
指定席A 5,200円 外野指定席 レフト巨人応援席 1,700円
指定席B 3,700円 外野指定席 ビジターチーム応援席 1,700円
指定席C 2,300円 エキサイトシート 5,500円
指定席D 1,800円 親子ペアシート(2席分) 3,900円
立ち見 大人 1,000円 車椅子席 2,500円
立ち見 こども 500円
やきうのシーチケはほとんどが企業向けの販売。 バックネットがその象徴。 また、内野指定も企業向けが大半なのです。
358 :
:2005/06/02(木) 22:47:15 ID:E7vqAsir0
で、そのビームシートやらコメットシートの実売数と購入者に占める 法人比率について何か情報持ってる?
ID:E7vqAsir0は単なる馬鹿、うせろ!
巨人のスターシートってほんとにキャンセル待ちか? うちの会社にDM送られてきたぞ。
っていうかシーチケは手数料が無いから全額クラブに収入が入るしシーズン前にある程度のお金が入り予算が組みやすいと 思うからあんまり高くして売れなくなっても困る気がする・・・。まあとりあえず辺なのは放置だな
OdNwSL4B0
つーか、何を言いたいのかがよくわからん。 いきなり何かやれば解決できるモノでもないし 地道に人気を広げていくだけだわな。 早急に改善できる具体案があるなら聞いてみたいが。 そうでないなら、こんな批判は無意味。
高額シートを売ってるクラブはあるよ 弁当が付いてくるような奴でひょ
366 :
U-名無しさん :2005/06/04(土) 13:39:45 ID:IzBUBOBk0
age
WSD読んじゃいなよ
お勧めの本 「Jリーグのマネージメント」、「スポーツマネージメント入門」(両方、広瀬一郎著)
遅レスだが 算数はできてもマーケティングの知識がない発言だな もしくは深遠な前提条件があんのかしらないが ちゃんと説明しないと結果バカ扱いで終わり
>>368 草津を取り上げた文庫サイズの本(タイトル忘れた)も良かったな。
Jリーグのピラミッド構造とか、零細クラブのありかたみたいのが
丁寧に書かれていた。
371 :
U-名無しさん :2005/06/05(日) 06:26:28 ID:HGah/W1G0
保持
>370 その本ほしぃ!タイトルわかる方いませんかね?
>>372 サッカーがやってきた -ザスパ草津という実験-
発売月:2005年04月
出版社:NHK出版「生活人新書」シリーズ
著者:辻谷秋人
定価:714円(税込)
ISBN: 4-14-088143-7
これかな?
サッカー本についてなら
ttp://backstand.net/ が便利だよ。
231 U-名無しさん sage New! 2005/05/18(水) 01:12:57 ID:cNW9lwQa0
>>208 知ってるかもしれんが一応。今やJを目指す地域がお参りするクラブ=新潟
をあつかった本で最新。
・アルビレックス新潟の奇跡 ─白鳥 スタジアムに舞う― 鰹ャ学館
スペリオール誌に掲載された劇画も完全収録。
・サッカーがやってきた―ザスパ草津という実験 生活人新書 (143)
辻谷 秋人 (著)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」
スポーツ・ジャーナリスト。1961年群馬県生まれ。競馬専門誌『優駿』
等の雑誌編集者を経て独立。小学校二年時まで草津町に在住していた
こともあり、ザスパ草津のJFL昇格が決定した2003年暮れからほぼ全
ての試合を観戦、チーム関係者やサポーターなどへの綿密な取材を継
続している。)
追記 マネジメントという分野からは外れるが、地域が高校サッカー部をいか
に支援したのか、学校と部活との関係を考える。知る人ぞ知る強豪高と
なった国見高校と監督・地域とのかかわりを学校現場にいる立場から
記した貴重な内容。
・国見発 サッカーで「人」を育てる 小嶺 忠敏 生活人新書(115)
375 :
U-名無しさん :2005/06/06(月) 00:53:12 ID:SPUIGPneO
>372 dクス。 詳しく説明してくれて嬉しいよ!
レオックの中の人が井川さんなのか、テルコさんなのかで運命が決まる。
LEOCって昔、緑のスポンサーもやってたよね。
380 :
U-名無しさん :2005/06/06(月) 21:41:32 ID:pRRtBnKC0
昔ってか去年。 森本デビューや天皇杯制覇でけっこういい思いできたんじゃね? 今でもサブスポンサーは継続してる。 札幌の会社らしいからコンサについてあげればと思ったが。 ところで大株主ができると言うことで、横浜FCはもめそうだな。 霞食って生きてくわけにはいかんから、大スポンサーもほんとは必要なんだが…。
胸スポンサーになったら役員会で1評の権利を与える、とかだと "3年だけでも好きなチームの経営に参画したい"って経営者が出てきたりせんかね。 大企業にはあまり魅力無いだろうけど、ベンチャーとか地方の一族経営の会社とか。
>>381 怪しげな会社や人間がクラブの経営に関わる可能性あるのはちょっと・・・
やっぱりスポンサーはスポンサーで分けないとマズイよ。
方針がコロコロ変わると悲惨な事になるし。
>>380 これで今まで有耶無耶になっていた
市民クラブなのか企業クラブなのかを
横浜FCとしてハッキリさせたから
このことに関してはあまり揉めないと思う
市民クラブを目指している人は離れると思うから
>>383 おれ実は元ソシオでゴタゴタがいやでやめた。
アンチ企業原理主義者は「市民クラブ」に拘るが大事なのは横浜にクラブがあることのはずだが。
そもそも「市民クラブ」と「企業クラブ」と分けるのがよくわからんかった。プロ野球みたいな実業団リーグになるわけじゃないし。
ただ少々貧乏でも「大株主を持つとその企業の意向にクラブの命運が左右される」から清貧でも親会社は持たないはずだった。
そこまで捨てるのもどうかと思う。と言うか多いに疑問だ。
新親会社が「やーめた」と言えば横浜FCも終るのか?
「企業を入れないというところもあるようだけど、それは理想だけれども実際はそうじゃない。 企業も自治体も、そして市民もお金を出して、皆で立ち上げていくというね。 市民だけでいいんだ、というのは実際は難しいよね。 皆が支えるというのが本当じゃないかな。 土地をもってるのが自治体で、建物を作るのが企業で、試合を応援するのは市民、サポーターという」 by白い恋人の社長 『サッカー批評 9号』 より
ちょうど世間で「会社は株主の物」議論があって ヤキウの「ファンを無視した…云々」議論もあって… そういう意味では、「サッカークラブはサポーターの物」 100歩譲っても、「株主の物ではない」ぐらいの認識は有るんではなかろうか? と言うか、そうであって欲しいわ。>レオックジャパンさん 市民クラブであっても、誰かが代表取締役として経営しなくちゃイカン訳で…。 親会社(大株主という表現の方がシックリ来るが)の存在が クラブに与えるメリットには、資金繰り以外の部分の経営面でも いろいろ有るから、サポは変に壁作らずに賢く立ち回って欲しいね レオックの中の人がテルコじゃない事を信じて…w 長文スマソ
>>386 サガン鳥栖の迷走からの復帰を見ると
> そういう意味では、「サッカークラブはサポーターの物」
> 100歩譲っても、「株主の物ではない」ぐらいの認識は有るんではなかろうか?
> と言うか、そうであって欲しいわ。>レオックジャパンさん
そんな認識の社長が経営していたら、方向がぶれておかしくなるのでは?
経営者としてしっかりしたビジョンと情熱があって周りを引っ張るくらいの意気込みが
ないと、駄目だと思うけど。
企業が手を引いた後、地域のクラブとして本体(ユース等)を残せるかどうか。 それさえきちんとしてれば企業がバックについても問題ないでしょ。 そこからまた再建が可能だし。 全日空-佐藤工業フリューゲルスは、それができなかっただけだね。 札幌はたぶんそれができるクラブだと思うが、横浜FCはどうだろう?
湘南みたく下部組織とトップを経営分離すると言う手もあるのだが。
>>387 > そんな認識の社長が経営していたら、方向がぶれておかしくなるのでは?
あぁ〜ウン、そう言われりゃそうだな…w ニュアンス的には
決断は己の責任で下すが、その根底はサポの利益(思惑)に準ずる
という意味合いのつもりで書いたんだが。
経営者とサポの思惑の軸が同一方向なら
多少のブレや手段の相違についてはガマンするという方向で。
これから金持ちになったら自分のクラブを持ちたい、みたいな夢を実現させる奴 がどんどん増えてくるんだろうな。
横浜FCにはもう志もなんもない ただ潰したくないだけになってる Jリーグ理事会で正式に息の根止めてやるのが思いやりだな
横浜FCスレによると、親会社の経営がやばくなった場合は株式を無償で クラブに返還するという取り決めをしているようだ。 撤退即あぼーんの防止策ということなのだろう。 実効性があるかどうかは、なってみないとわからない面もあるだろうが。
親会社(50%保有)、もしくはそれに近い責任企業を株主に持つクラブ 鹿島(住金)※過半数は持たず 浦和(三菱自) 大宮(NTT東) FC(東ガス、東電、テレ東他7社)※過半数は持たず 東京V(日テレ) 横浜M(日産) 川崎(富士通) 磐田(ヤマハ発) 名古屋(トヨタ)過半数は持たず 京都(京セラ)過半数は持たず ガンバ(松下) 神戸(楽天) 桜(ヤンマー、日公)過半数は持たず これに横浜FCか。
柏(日立) 千葉(JR東、古河)過半数は持たず 追加
やっぱ横浜FCは出だしに 無理やり感あり過ぎたな。 結果的に
>>397 そもそもあの頃のフリエサポはその後どこに一番流れたんだろう。
1:横浜FC
2:F
3:その他サポ
4:Jサヨナラ
横浜FCってサポ基盤はフリエに求めてたんじゃないのかな。
横浜FCに流れたのが一番多いと思うけど もともとフリューゲルス自体が人気チームとは言いがたい存在であり サポーターもそれほど多くはなかったからねぇ
400 :
U-名無しさん :2005/06/07(火) 21:42:50 ID:HIX/Ym03O
素人による経営ごっこが終わったのは喜ばしい。 少なくともそこで働く選手には…
>400 まだ終わったわけじゃないよ。 新しいオーナーが、しっかりとした計画とまともな部下を 連れてこない限り何も良くならない。 あそこはサポがサポなら、フロントもフロントだからな。
ントス佐賀の話かフリエの話かわからなくなってきたw
白い恋人の社長イイ事言うな
_ i<´ }\ , - 、 ヽ.._\./ .ンく r-兮、 __ ∠`ヽ.! / ヾニEヲぐ ,ゝ-> さすが白い恋人だ /_`シ'K-───‐-、l∠ イ コンサドーレ抱えても l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤ なんともないぜ。 . l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二| / .」 i /./7r‐く lー! . f. ヽ‐i人.∠'< _i. l,.-ゝ. トiヘヘ「ト〈 `X トレi7__| 〉ト:トハj`! i. / トー┤lルj,リ /‐+----+‐l iー--i---ヾ'〃 . l_i____i__| |___i,__i
406 :
U-名無しさん :2005/06/10(金) 00:06:00 ID:rBzOv8hd0
ほしゅあげだ
>>405 イクヲなら、J1昇格も夢ではないかもしれんな
川崎の2000年昇格のときは、ホントにひどい状態(仙台と同じ)
からJ2優勝を成し遂げたんだからな。。。
408 :
U-名無しさん :2005/06/10(金) 19:16:43 ID:3JJ+YHAa0
6期連続 経常黒字 ジュビロ磐田決算 スポンサー収入増加
ttp://www.shizushin.com/local_politics/20050610000000000067.htm ジュビロ磐田を運営するヤマハフットボールクラブ(右近弘社長)は10日午前、2005年3月期決算を発表した。
セカンドステージの成績不振などで賞金収入と入場料収入の減少があったが、スポンサー収入などの増加で
売上高は37億円(前期比0・4%減)と前期とほぼ同額だった。
一方、経費は5人の大型選手補強などによって約36億円と膨んだことで、経常利益は5900万円(同76%減)、
当期純利益は3400万円(同76・5%減)の減益になったが、6期連続で黒字を確保した。
村井、茶野、チェの移籍金は4億くらいだっけか?
去年で累積赤字9,700万だったから赤字一掃までは行かなかったか…
>410 それは一昨年じゃね? 去年で累積赤字は解消されてるはず。
>>408 スポンサー収入の増加って、ヤマハがいつもより金を補助したってこと?
>412 多分、違う。 アクセサリーショップみたいなとことかいろいろスポンサー増えてたからそれだと思う。
>>413 山本が就任してヤマハから増額があった。
足りない分はACLとクラブ世界選手権の賞金で払うと有名な人間力宣言2005が生まれた。
ていうかまた磐田サポは嘘かよ。前スレでもあったよな。ヤマハ頼みなんだから認めてればいいだろどうでも。
>414 これってヤマハからの分含んでるの? 2005年37億 2004年37億1400万 で賞金の分が減ってスポンサー少し増えたくらいで丁度いいと思ったから含んでないと思った。 間違ってたみたいならスマソ。
>415 2005年→2004年度 2004年→2003年度
>>415 もちろん含むよ。正式な決算発表なんだから。
親会社といえども別会社なんだから除けたりしたら決算じゃないじゃん。
ヤマハの場合、赤字補填方式じゃなく定額支援方式らしい。 とは言え市場相場よりはもらってると思う。浦和みたく完全に自立したわけではないだろうな。
浦和鹿島のように自立してるところと比べても意味がないというか、 ヤマハ磐田、日産横浜、トヨタ名古屋等はそれはそれで安泰で良いんじゃない? もっとポジティブに考えるといいと思うよ ヤマハ磐田37億円について完全に自立したわけではないとか言い出してたら逆に笑い草になってしまうし、 ますますネガになるよ
>>419 親会社からの完全自立と言うことは「サッカー批評」で椅子男も言ってたよ。
未来永劫親のスネ頼りにするんじゃプロ野球と変わらない。
浦和も完全自立とは言えないな
まあ今は柱を増やす段階だろ。たくさん柱があればちょっとやそっとじゃ家は崩れない
>>421 なんで?赤字補填契約解消したんでしょ?
背中の広告は市場価格しかもらってないそうだし、別に三菱自じゃなくても良かったが、三菱自からの希望で付けたそうだ。
>>419 まぁ〜な、確かにその3つのクラブと地域の関係性を鑑みたら
チームへの支援は使用目的を定めた税金みたいなもんだし
スポンサーの数が減って1社の負担が増えたって訳じゃないしな…。
むしろスポンサーの数自体は増えてる方向にあるし。
日立さんの地域貢献度はどうなんだろ? と恐る恐る聞いてみる…。
>>424 数年前にJ2の試合で日立(茨城の方)行った事あるんだけど
あそこ本当に絵に描いたような企業城下町だった
日立は何であそこにクラブ持たなかったのかな
柏より地域密着というか企業密着は容易かったと思うけど
やっぱり鹿島との兼ね合い?
スタジアムが無いから
J1で親会社持たないクラブって、新潟・清水・大分くらい? 程度の差はあるだろうけど。
親会社(50%保有)、もしくはそれに近い責任企業を株主に持つクラブ 鹿島(住金)※過半数は持たず 浦和(三菱自) 大宮(NTT東) FC(東ガス、東電、テレ東他7社)※過半数は持たず 東京V(日テレ) 横浜M(日産) 川崎(富士通) 磐田(ヤマハ発) 名古屋(トヨタ)※過半数は持たず 京都(京セラ)※過半数は持たず ガンバ(松下) 神戸(楽天) 桜(ヤンマー、日公)※過半数は持たず 柏(日立) 千葉(JR東、古河)※過半数は持たず これに横浜FCか。 これ以外は大きな責任企業持たない。赤字出すと潰れるから緊縮財政。
>>428 産休
J1=ほとんどのチームが責任企業あり
J2=ほとんどのチームが責任企業なし
ということか。自チームが不安なことだけは分かったw
>>429 合併吸収はもうできないけど、企業がクラブを投げ出す自由はまだある。
長い目で見ると、企業依存のほうが不安要素多いんだから気にするな。
>>426 既存のスタジアムを使いたいが為に柏を選んだって事?
まぁ茨城で鹿島と競合するよりは
スタジアム新設する必要も無いから
柏でやっていこうと思ったってのは解らなくも無いが…
誰かここに柏のサポはいないのだろうか
あそこの本スレ怖いからこんな昔話聞きにいけないw
>>430 Jのクラブの経営安定の道は、
1.親会社からの支援で安定して戦力強化・営業
2.安定したところで親会社から自立(親会社に利益還元)
だろうが、1.がないと自転車操業を迫られる。そう言う意味じゃ親会社のないクラブは大変だと思う。
永遠に1.のままでいいと言うプロ野球みたいになっちゃ困るが。
札幌とか福岡とか仙台とか大きな親会社いればけっこういいようになると思うがな。ポテンシャルはある。
>>431 日立グループのお膝元はあえて言うなら東京丸の内
>>432 2.の >親会社に還元
これだけは大きな、というか根本的な勘違い。
還元すべき先は地域であり、企業だって税金かかるだけだから還元されても困る。
だから浦和とて一見無駄づかいとも見える地域への投資で利益を使い切ってる。
つまり、自立したらどのみち全てのクラブが永久に自転車操業になるんだよ。
興行とは本質的にそういうものだ。
それを支えるのは地域が可能な支援に見合ったチーム規模でしかない。
>>434 株主に利益還元しない株式会社がどこの世界にありますか?
Jリーグは株主に配当金を出すために運営組織の株式会社化を義務付けてるわけじゃない。
じゃあなんで株式会社なんですか?NPO法人じゃないんですか? Jリーグの運営会社だけは株主還元しなくていいなんて商法上違反じゃないんですか? もちろん出資者はJクラブが儲かるなんてたいして期待してないでしょうが。利益が出ても株主に還元しなくていい根拠は?
>>435 非上場の株式会社の大部分は無配当ですが?
企業価値を維持するために利益還元が必要になるのは上場企業の話でそ。
>>437 経営の独立と財務諸表の公開義務を負わせるため
>>434 浦和のシャチョタンが言ってたのは、
損失補填を結んでいると、利益が出てもプール出来ずに持っていかれてしまう。
だから、持っていかれるくらいなら全部クラブのために使い切る。
ってことだったはず。
442 :
:2005/06/11(土) 22:24:16 ID:HeJeYEFo0
本当はJリーグ側としてもクラブ側としても 将来的にはスポーツNPO法人的な特別格な扱いにしてほしいらしい
>>441 利益を戻すというか、結果的に必要なかった損失補填分を返金するってことでしょ。
それは利益還元とはまた意味が違うもんな。
てかまじでJのクラブは株式会社なのに利益が出ても株主に還元しなくていいの? 商法に触れないの?
設備投資に使うんならいいんじゃね?
還元しないとまずいだろ。株主並びに株主の株主が黙っちゃいない。 利益なんて出ないから心配しなくていいが。
だから余剰利益を出さないんだよ。
>>446 その株主の意向でやってるんだからまったく問題ない。
もし親会社が営利目的でクラブの利益吸い上げようなんて考えてたら、
自治体が企業を支援する理由がなくなるし、そうなると椅子男も黙っちゃいない。
株主がクラブをどうしようと株主の自由だが、Jリーグがどのクラブに
リーグ参加を認めるかもJリーグの勝手。
>>447 おっしゃるとおり、利益を残しちゃったら経理上還元せざるを得ないから
使い切ってるだけ。
それを株主が承認してるんだから(→冒頭に戻る
>>403 >>404 言いたくないけど、その社長の言っているのは口だけ。
だまされたサポーターは沢山いる(今でも信者がいる)。
HFCは債務超過にしておいて、石屋製菓自体は無借金経営を目指すという
事態になった。またHFC代取としての自覚はなかった。
代取から身を引いてくれてほっとしたよ。
北海道資本じゃなくていいからコンサ買う企業ないかね? ポテンシャルはあると思うがな、コンサは。 コンササポは「道内資本じゃないとだめニダ」「市民クラブじゃないとダメにだ」とか言うの?
>「市民クラブじゃないとダメにだ」 いちばん足をひっぱているのはうんこ持ち株会
札幌、福岡、仙台あたりはインフラもマーケットも充実してるから、中央資本でいいからしっかりした親会社があればそれなりのポテンシャルはあると思うんだよね。 山形や甲府や草津は背伸びしないで清貧プロビンチャとして10年に一回はJ1に、50年に一回はJ1優勝、ってんでいいと思おう。
>>453 概ね意見に賛成なんだけど、
親会社側とすれば、チームを持つメリットを見出さなければならない。
これが難しそうな気がする。
つまり、チーム自体が、
親会社のブランディングに役立つとか、シンボル的な意味合いでの利用とか、
親会社自体の企業価値を上げるということに役立つ要素が必要なんじゃないかと思う。
ソフトバンクやら楽天やら、プロ野球のチームを買ったところはこれを達成しようとした。
いま、第三者である企業が、
福岡とか仙台とか札幌のチームを持つメリットって、正直あんまりないんじゃないかな。
お金をガンガン投資して、これから強くしようとするんなら話は別だが。
ジュビロ2年連続減収減益
>>451 コンササポは道内資本じゃなきゃ駄目とはちっとも思っていないよ。
>>452 ある意味間違ってはいないね。どうもみんなコンサに口出したがるけど
責任は取りたがらないんだよなあ。
まともだったのは、佐々木前社長だったよ。
>>457 日本国内で知名度が薄い外資系企業とか、
親会社としては無理でも、大口スポンサーとしては狙えるかもしれない。
昔ブルームバーグが何故か湘南のスポンサーをやっていたこともあったし。
ただ、上に上がれなければ一年で切られるかもしれないけど。
あとは楽天やサイバーエージェントのように、
「オンボロ企業を立て直した実績が欲しい会社」とか、売り込めないかな?
どっかコンサル関連の会社とか・・。
461 :
分者 :2005/06/12(日) 23:42:16 ID:1F2q0Lnx0
どこかスポンサーになってくれるところ無いですか・・・。 マズイわ、このままでは・・・。
大分はぺんたくんが事実上親会社と言えるくらいになってなかった? いきなり撤退でやばくなった。 そもそも相模原が本社の会社がなんで大分のスポンサーに?
463 :
分者 :2005/06/13(月) 00:24:15 ID:PjafISWB0
>>462 ペンタ君は、その前に胸スポンサーだった朝日ソーラーの紹介
撤退直前のスポンサー料は年間4億円
確かに大分に活動拠点がない会社だった(一時、営業所を開いていたようだったが)
実際にトリニータの運営会社の社長にペンタ君の社長が座っていたが、実質は当時GMだった
現社長が握っていた
漏れのような一サポは、チケット買って、動員かけるしか協力できないず
その動員がスポンサーを呼ぶひとつの要因と信じて行ってるが、選手と契約更新できないなど
悪いニュースが重なって、その気持ちも萎えかけてる状態
てか安易にスポンサーなり株主になられて、「じゃあね」じゃ後が恐い罠。 ペイントハウスは株は持ってなかったの? まあ撤退する時はあっさりでもなく断腸の思いだったようだが。
ペントハウスは会社が傾いたかたんだから、撤退も仕方ないでしょ。
傾くような会社にスポンサーになってもらいたくないのも真実
467 :
分者 :2005/06/13(月) 00:42:22 ID:PjafISWB0
一応、出資者に名を連ねている それと、一時、ペンタ君の連結子会社であったが、持分法適用関連会社に変更となっている(経済に弱いので よく分かりませんが・・・。ご教授いただければ幸い)今はどうなってるか分かりません 確かに、撤退時に本業がガタガタだったにもかかわらず、これだけの支援をしてもらったことには感謝以外の言葉は ありません >>てか安易にスポンサーなり株主になられて、「じゃあね」じゃ後が恐い罠。 この辺があるんで、変にハードルを上げてスポンサー交渉が不調になっているというのが現状かもしれません 県内企業で同じ額を出せるところはないと思われ・・・
>>466 そんな事は判断のしようがないw
"大”三菱自工が、今や瀕死の状態なんて夢にも思わなかったでしょ?
責任企業は重要だけど、リスクを分散させ地元中小企業を中心に
数を集めるのが地方クラブが生き残る道。
469 :
分者 :2005/06/13(月) 00:57:12 ID:PjafISWB0
>>468 ペンタ君撤退を受けて、今年は新規に100社、6,000万円のスポンサーを獲得した
だが、これは「J1にいるから」という要因があるものと思われる
必死にJ1にしがみつくことがクラブにとっての最大のノルマ
しかし、それが達成できたとしてスポンサーがつく確約はない・・・・・
収入構造も入場料収入に傾斜し始めている。これも「J1だから」
>>469 たしかに厳しいね・・・
あとは公金からの支援を得るくらいかな・・・
>>468 J側がハードル高くしてるんじゃなかったっけ?水面下で。
これにパスしたから鳥栖も楽天もLEOCもOKだったんじゃ?
じゃあなんでペイントハウス、って気もするが。
大分はトリニティ時代の行政大依存が祟ってる 本質的には川渕の推奨モデル、行政密着の呪縛によるもの 企業依存はそれゆえ起きた2次的な話
473 :
分者 :2005/06/13(月) 01:14:29 ID:PjafISWB0
確かに、当時の知事の肝いりで始めた事業だから、県内の企業、特に建設業界などが 「クラブに投資することで、公共事業を得る」ために、協賛合戦になっていた W杯のために、スタジアム、高速IC、商業施設、道路などが作られた。けど、もう全部出来ちゃった・・・・ 知事も替わり、前任者のツケがあるため行財政改革を行わざるを得なく、一サッカークラブに投資することなど 県民世論が許さない で、自力でスポンサー探し始めたわけだが・・・・。結局のところ、素人経営というか、その道のプロがいない ような人材不足もあり、獲得もままならずといった感じだ 選手への給料遅配などが起こらないことを望むだけです 色々と参考になりました。アリガトウございました。
>>463 今さらだが、朝日ソーラーもペイントハウスもアレな企業だよな…orz
>>473 がんがれよ
石崎時代辺りまでの大分は戦力的にはかなりJ1に近いJ2離れしたクラブだった
ウィルがいてベルギー代表主将のスターレンスが加入していたくらいの
遅れてきたJリーグ開幕のようなクラブだった
>425 レイソル10周年誌によると、日立の本拠地第一希望は千葉の湾岸部。 しかしここはジェフの本拠地に内定(習志野秋津サッカー場)。 そこで千葉をあきらめ、茨城の笠松(改修前)を本拠地としてJリーグに加盟申請。 しかし落選。 結局、ホームタウン柏市、ホームスタジアム柏の葉(計画中)で申請し、昇格。
477 :
分者 :2005/06/13(月) 01:29:49 ID:PjafISWB0
アリガトウ チケット買って、スタジアムに通い続ければいいことがあると信じてクラブを応援します 「大分でもできる」ということを信じて、がんがるよ
478 :
425 :2005/06/13(月) 06:38:20 ID:oCiN72V10
>>476 詳しい説明本当にどうもありがとう
んじゃ最初から日立は眼中に無く
千葉が第一候補、次点で笠松だったのか…
結局習志野はJEFとも折り合わなかったんだから
浦和もそうだけど運命なんか解んないもんだなぁ
今も習志野市はジェフの準ホームタウンみたいなもんだ。 毎週水曜日のトップの練習試合は秋津サッカー場でやることが多い。 サテの会場にも使われるし、ジュニアユースも習志野市内にある。 犬サポは、いずれ習志野市も正式にホームタウンになると考えてるよ。
海外クラブの来日ツアーって入場料収入が全て海外クラブに入るんでしょうか? Jクラブの経営的なメリット・デメリットに感心があるんで教えてください。
482 :
:2005/06/14(火) 21:38:21 ID:MnzJ3OLI0
>>481 契約内容によって多少の違いはあるだろうけど、基本的には入場料収入は
Jクラブに入ってJクラブ(&スポンサー)から海外クラブにギャラが支払われるんだと思う。
バルサはロナウジーニョがコンフェデ杯で来られなくなったから、
さいたま市から契約不履行(ロナウジーニョ来日が契約に含まれていたらしい)の為ギャラを減額されたらしいし
>482 なるほどです。やはり収支的にはどのカードもJクラブにとっては、赤字なんでしょうかね? どのくらいのギャラなのか気になるところですね。
プロモーターが海外クラブを呼び、ギャラを払う。客入ろうが入るまいが関係無く。 プロモーターは客が入れば黒字になるし、入らないと赤字になる。 対戦相手のJクラブは少額のギャラが払われるだけ。海外クラブとの対戦と言うことでいいトレーニング、お客いっぱいでいいプロモート、と割り切ってるのだろう。 味スタのヴェルディ×レアルも、瓦斯×バイエルンも、ヴェルディや瓦斯主催ゲーム風の仕切りにはなってるだろうが、両チームとも主催ではなくただ対戦するだけと言ったほうが正しい。
485 :
U-名無しさん :2005/06/14(火) 22:25:08 ID:uj/8nLOn0
>>483 去年の神戸ーラツィオはそんなに客入ってなかったが利益が出たそうだ。
他も意外と利益出してるんじゃないっすか。
対戦相手のJクラブは別に主催じゃないから赤字も黒字もない。
浦和は去年のシティカップで黒字になったはずだyp
さいたま市がじゃなくって?
484> ということは、Jクラブには入場者が何人こようが収支に影響を与えないんですかね?飲食費などを除くとして。 プロモーターさんの収支のみに影響があると。
主催がどこかと言えば普段のリーグ戦だって主催じゃないってw セレッソの議事録で昔、ペルージャ戦で収益が大きく出たと社長が言っていたのがあったかな
>>492 基本的にはそうなるな。プロモーターとの契約がどうなるかで一概に言えないが。
>>492 確かに正確に言えばJのホームチームはチケに「主催」でなく「主管」と書いてるな。
Jの場合主催はあくまで協会とJと言う建前なので。
ただ世間一般では「主催者」とは興行元のこと言う。新聞や雑誌でもホームチームを「主催者」と表現してる。(柏事件の時もそう)
ホームゲームの興行元兼管理者は100%ホームチームだし。
496 :
:2005/06/15(水) 00:22:13 ID:a+rngFlG0
497 :
U-名無しさん :2005/06/15(水) 00:34:07 ID:vf1iLnBu0
>>495 2002 FIFA World Cup Korea/Japan Aniversary Event by City of Osaka
LAWSON Friendly Match
満員を記録したパルマ戦はどこの代理店にも宣伝、運営をまかせることなく運営したので、2.7億のもうけ
レッズランドって、なんか 遊園地っぽいイメージが なぜかあったけど、普通な普通なスポーツ施設なのね。
そりゃまだ実質工事中だし。
世界的に有名な秋ヶ瀬サーキットが近くにあるから提携したら面白いのにな
球技だけじゃなくXスポーツや水泳なんかの施設も将来的には欲しいわ
予想よりショボいな・・・
>>504 でも動くカネがデカイから経営の博打要素も高まるんじゃないかな。
リーズはどうなっちゃったの?
どうって言われましても
降格スレにありました。 787 名前: U-名無しさん [sage] 投稿日: 2005/06/15(水) 17:17:09 ID:zdV+uoh50 ▼参考:年俸順 【現在の順位】 神戸 レオン 1億7000万円 18位 横浜 岡田武史 1億1000万円 9位 浦和 ブッフバルト 8000万円 6位 鹿島 セレーゾ 7000万円 1位 G大阪 西野朗 6000万円 3位 名古屋 ネルシーニョ 6000万円 4位 FC東京 原博実 6000万円 16位 磐田 山本昌邦 5000万円 5位 千葉 オシム 5000万円 7位 東京V アルディレス 4000万円 14位 新潟 反町康 4000万円 15位 柏 早野宏史 4000万円 17位 清水 長谷川健太 3000万円 10位 C大阪 小林伸二 3000万円 11位 大宮 三浦俊也 2500万円 8位 大分 ファンボカン 2500万円 12位 川崎 関塚隆 2500万円 13位 広島 小野剛 2000万円 2位 しかし、それにしても、ああ、神戸よ・・・
>>505 ドルトムントとか7万人動員してあれだだらな・・・
510 :
U-名無しさん :2005/06/15(水) 22:40:52 ID:aTCwRXLX0
いい社長だな。 ほんと、上が変わるだけでクラブに関わるみんなの気持ち一つになるという証明だよな。 俺が前勤めてた会社の社長なんて自己保身のための嘘ばかりでひどいもんだった。 社員の気持ちは全員バラバラ、有能な人はどんどん辞めていく。 俺も嘘に疲れて辞めたよ。 鳥栖の人たちがうらやましい。
その名文が404 読みてぇー・・・・・ 何故?
Jからクレームでも来たんじゃないの?w しかし、名文だったね。
あれ? 今も見れるよ
だれか、保存してるひとか、キャッシュに残ってる人いないですかね。
あ、見れるね。 さっきまで404だったのは本当。
文章変わってるような気がする。 前の文書では、 「いくつか質問をしたところ、一部分にしか返答がなかった。 未回答なのは誠意がないと思う。この部分に関してもう一度質問したから、 返事があったら、公式に乗せるよ」ってことが書いてあったような希ガス。
>>520 うん。そう書いてあったね。
保存しとくべきだった。
522 :
U-名無しさん :2005/06/16(木) 19:43:01 ID:RXt7JMe5O
俺携帯から見たんで画面メモに保存してある。 後で書き起こしてもいいけど時間かかるよ。
キャッシュが残ってたので文章一部転載。 変更があったのは二段落ぶん。 変更前↓ >さて、そのときの試合におきまして、いくつか疑問に残る判定があり、当社としては試合終了後に >マッチコミッショナーへ意見を申し上げるとともに、13日付でJリーグ審判委員会委員長様あてに >質問状を送りました。そして昨日、Jリーグ規律委員会様から回答があり、サガン鳥栖公式HPに >記載いたしました。 >当社が提出した質問状の中身は、判定の説明を求めたものです。不平を書き記したのではなく、 >判定の解説をいただかなくては理解できない部分があり、選手を指導する側としては、統一した見解を >持っておきたいと思ってのことです。またその判定について、クラブとしては監督・コーチ、選手だけでなく、 >サガン鳥栖を応援してくれている多くのサポーターの皆様方への説明責任があるため、Jリーグ審判委員会から >正式な回答を得たいと思っておりました。しかしながらいただいた回答は当社が質問した箇所の一部です。 >残りの回答がきしだい、HPに記載いたします。
525 :
分者 :2005/06/17(金) 00:15:35 ID:eGlkTz2P0
527 :
分者 :2005/06/17(金) 00:30:20 ID:eGlkTz2P0
このビラにはこんなことが書いてある 「ボク」「母さん」「じいじ」の3人の会話 ボク=なし、トリニータの選手の胸には何も書いちょらんの? 母さん=スポンサーが見つからんのち ボク=ほな「おおいた」とか書けばいいに じいじ=確か胸スポンサーは4億とかいいよったけんのーー。そうそう見つかるもんじゃなかろう。 母さん=そうやねえ、今どこの会社も大変やけんねえ。 ボク=ビッグアイがいっぱいになるほどみんなが応援に来ればいいんやねん? じいじ=そうっちゃ、毎試合3万人くりゃ大丈夫やろ。今年のトリニータはホームでの勝率がいいけん、応援のしがいがある 母さん=大分にJ1があるっち、すごいっちなあ ボク=じいちゃん、今度ばあちゃんと父ちゃんも家族全部で毎試合応援にいこうえ 母さん=そらいいことや。じいちゃんも頼むな。ハーフシーズンシートがとってもお得ち じいじ=よっしゃ orz
>>525 選手動員か・・。こういうキャンペーンって他でもやっていたけど、
選手が安っぽく見えて逆効果じゃなかろうかと・・。
形だけでもスポンサーとのタイアップっぽくできなかったのか?
悲壮感をアピールしたいならユースっ子総動員の方がまだマシだろう。
529 :
分者 :2005/06/17(金) 00:55:45 ID:eGlkTz2P0
4億は高すぎないかな?半期でも2億だろう。 リスクは分散するべき。
胸や背中に関しての料金はどこも同じてわけじゃないんだよな…
気持ちは分かるが、今でも本当に「4億」を譲れない線だと考えているなら、 フロントは高望みしずぎなんじゃないかね。浦和でも5億、緑だって後ろ・前 合わせて5億じゃなかったっけ? 3億や2億程度でも十分だとおもうんだけどなぁ。
初めに予算ありきで、その予算を達成するには4億が必要なんだろな
>>524 そもそもJリーグーじゃ判定について説明求める権利はないんだから、
(元のルールにないのでJリーグ規約に明記してないかぎり当然そうなる)
公式HPで責任者がそういう発言したとすれば、たしかに軽率だな。
クラブからサポへの説明責任と審判の責任とを混同してるあたり、井川もまだ素人。
ここは騒ぎ立てずにスルーしてやるのが大人の対応だと思うよ。
536 :
:2005/06/17(金) 19:39:04 ID:OUGS75ND0
トリニータカワイソス 大分の財界人は何をしとんのや
朝日ソーラー、ペンタくん‥‥危ない橋を渡ってきたんだから
.,Å、 .r-‐i'''''''''''i''''‐-、 o| o! .o i o !o .|\__|`‐´`‐/|__/| |_, ─''''''''''''─ ,、 / _ / \ / / i | ● (__人_) ● | 大分キングカワイソス・・・ ! ノ 丶_ ノ
坂本元村長は、…今でも亀のチューリップハットなんだな (選手よりも人気者っぽいのがまた悲哀を誘う)
540 :
:2005/06/17(金) 20:00:20 ID:OUGS75ND0
散々 トリニータに協力してるでしょ 本気で力を入れれば ビッグクラブの仲間入りだけど‥‥
542 :
:2005/06/17(金) 20:11:35 ID:OUGS75ND0
>>541 そうなのかー知らんかった。
キャノンて光学機器メーカーでしょ。
報道陣はたいていキャノンじゃん。スポーツ分野も。
そういうとこで、もう少し繋がりもてないものなのかね。
ちなみにキャノンじゃなくて、キヤノンな。
>>540 キヤノンは800億円かけて、大分に新工場を建設だよ。雇用は1000人。
十分地元に貢献してる。もう4億毎年出せとは言えないだろ。
545 :
:2005/06/17(金) 20:27:35 ID:OUGS75ND0
>>543 一般通称はキャノンじゃないのかな?最近はキヤノン?
>>544 社長スゴス
まぁ、本業以外に毎年4億は厳しいのかね。
547 :
U-名無しさん :2005/06/17(金) 21:16:46 ID:fMwQnNOd0
ペンタマネーでJ1昇格したようなもんなんだから、 ペンタマネー無き今となってはおとなしくJ2に帰るべき
マジレすそまそ。 キヤノンはアメリカ大会までワールドカップの公式スポンサーだったが、それ以降のFIFAの拝金主義に抵抗してスポンサーを降りた。経営判断はシビアだと思われる。 ユーロやチャンピオンリーグのスポンサーは続けており、欧米でのスポーツ振興のイメージと知名度は十分。Jリーグの公式スポンサーでもある。 キヤノンの創業地は東京都目黒区。今の本籍は大田区。地域メセナということで近所のフロンターレのスポンサーをしている。 大分をスポンサードするとしたら、創業者と現社長の地元だという理由だけだが、社員の福利厚生を削りまくって個人的な理由で金を使うとしたら一悶着あるだろう。
あらら。そまそになっとる…
>>551 既出。 F1をスポンサードしたぐらいの金額を出して貰えよ!
まあ、大分サポは、あきらめないことだ。 お前ららしさを生かして、サッカーを楽しんでいけば、いいことあるよ。
ひとつだけ言える事はお金が無くてもやらなくてはいけないことを全力でやってる大分には頑張って欲しいし お金があるのに毎年お家騒動をやってるようなチームは見習って欲しい。
>>555 かつて残留を争ったスレに 貼らしてもらうよ orz
557 :
:2005/06/17(金) 21:53:57 ID:5H0L7RQ60 BE:17516922-
大分ってデカイ工場多いよな東芝の半導体工場とか
>>553 いろいろあるんだよ、チーム事情って奴が。
ただJリーグから指導されたらどうなるかわかんないけど。
まあ身も蓋もないことを言えば、スタ満員にしても…なんだよな。 無理めの延命策はチームの為にもならんだろ。 どう見てもイッパイイッパイなんだし、とりあえずJ2から再出発してみれとしか。
560 :
U-名無しさん :2005/06/18(土) 03:10:13 ID:060p/6JL0
大分の工業団地用地・・・県が広大な土地を用意したというのに企業進出の 話が一向にまとまらず当時の平松県知事も自らセールス活動をしていたが色 よい感触は得られなかった。一体なぜだろう?と疑問をかかえつつキャノン にアタック、ついにキャノンの社長が現地視察するところまでこぎつけた。 小学生集団まで社長歓迎活動に登場するほどの入れ込みが功をそうし、進出 決定に至るのだが・・・それからキャノンでは社長が知事に騙されたと大騒 ぎになったそうだ。というのも大分が用意した用地とは海に近く、精密機械 にとっては命取りになる「塩害」危険が心配される地域だったからだ。キャ ノンでは塩害の調査団を派遣、周辺地域の家屋のトタン屋根など長年風雨に さらされてきた金属をチェックしてデータを取り、塩害対策等を検討した結 果、工場建設の運びとなった。このニュースは業界にも影響し、「あのキャ ノンが決定したのなら大丈夫だろう」と他の精密機械企業も大分進出を始め たのだ。というわけで大分にとってはまさにキャノン様々なのである。 キャノンはユーロでもスポンサー。大会会場ではサッカープレス向けにサ ポートカウンターを設置して、カメラその他のキャノン製品のトラブルに 対するメンテナンス活動を行っているそうだ。企業戦略とスポーツに対す る支援をうまくマッチングさせているお手本として評価できる。けっして 工場があるから大分に肩入れして支援してなどと言えるものではない。
561 :
分者 :2005/06/18(土) 10:22:41 ID:tko4lwyy0
だから身の丈経営でやり直す為にも、J2へ落ちた方がいいんでないかと。 そらファンとしては「落ちた方がいい」なんて口が裂けても言えないだろうけどさ。
>>562 > だから身の丈経営でやり直す
これはいい。
>為にも、J2へ落ちた方がいいんでないかと。
これは商品の価値を自ら下げることだよ。
564 :
分者 :2005/06/18(土) 18:27:37 ID:2GMPBjE80
前にも書いたが、今のうちは「J1にいる」ことが全ての大前提 J1に上がって3年目。やっと、県民みんながが「トリニータ、今日勝ったの?」と気にし始めた段階 ここで落ちるわけにはいかない、しがみついてでも残ることが大前提 ここで落ちたら「やっぱり大分じゃダメなんだ」と、負け犬根性が出てしまう 高いビルもなければ、立派な商業施設もない。けれど「うちの県にはJ1のプロサッカークラブがある」ことが唯一の自慢 プロバスケのヒートデビルスにも影響を与える 我々は、心が折れそうになっても、チケットかってスタジアムに通い続けるしかない・・・・・
なんか、生保のCMみたいだな。 サッカーには、ダイヤモンドの輝きもなければ、 パソコンの便利さもありません。 けれど目に見えぬこの思いには、 人間の血が通っています。 人間の未来への切ない望みがこめられています。 愛情をお金であがなうことはできません。 けれど、マイクラブに愛情を込めることはできます 生命をふきこむことはできます。 もし愛するクラブのために、 生きることができるなら。
× サッカーには ○ トリニータには サッカーには輝くようなチームはアル
これからスポンサー契約するとしても半年で1億〜2億が限度だろうな>大分
とりあえず564はがんがれ……
570 :
札者 :2005/06/18(土) 22:31:45 ID:sQZ5ub7m0
>>564 の発想って元も子もなくす可能性も高いんだよな。
少なくともサッカー好きなら、J2クラブは残せる方向で現実的に考えるべき。
大分という都市に余裕がないのなら、なおさら傷は浅くしておいたほうがいい。
いくら金注ぎ込んでも、降格するには凍傷1人いるだけでいいのだからw
571 :
U-名無しさん :2005/06/18(土) 22:35:26 ID:b/dKNF/A0
仙台スタジアムにホリエモンが来たらしい。 スポンサーにでもなって楽天との因縁再燃か?
573 :
U-名無しさん :2005/06/18(土) 22:41:10 ID:xsEQg1xW0
カメルーンから助っ人調達しておいで、とかいっそエムボマ復活させて としか言いようがナイ。 半年でもいいから胸スポ料金下げてスポンサー確保した方がよくない?
574 :
分者 :2005/06/18(土) 22:49:20 ID:2GMPBjE80
>>570 ユース年代か確実に育っている
今年初めて、ユースからトップチームに昇格する子を出せたし、年代ごとの代表もいる
あと3年、我慢できれば何とかなる
外人2トップ頼みの糞サッカーだと罵られようが、残り続けなきゃいけない
まあ、うちのフロントにはワイセツ事件起こすような人間がいないのが救いだが
>>574 ヒント:kyuリーグ
ウソだよw
九州勢の成功のひな型としてがんがれ。
大分は新日鉄にスポンサードしてもらえ。鶴崎に製鉄所があるんだろ。
577 :
分者 :2005/06/18(土) 23:18:14 ID:2GMPBjE80
新日鉄だが、kyuリーグにクラブ持ってるし、そもそもトリニータ設立時、母体となってもらおうと打診したが 断られた経緯があるから無理だろう クラブフロントも「県内企業は無理」と言ってるし キヤノン、三和酒類、二階堂酒造、新日鉄・・・・・・ 名前は挙がるが、全て無理なようだ 個人的には、韓国企業(現代、三星など)のどはどうかと思っている ウリニータと言われようが、背に腹は変えられない
そんな弱気で残留できるもんか。
579 :
18 :2005/06/19(日) 01:31:06 ID:uYO4+gVK0
大分といえば、小室哲也は何をしてんの?
>>547 リーグスポンサーとしては老舗だもんな
Jファンなら、ちゃんと評価してやらないかんよな
>>579 金は欲しいだろうが、矢張り企業は選んだ方が…
583 :
581 :2005/06/19(日) 02:39:28 ID:bHU4SwrB0
因みにライバル社は、緑とAFCのスポンサー
>>583 キヤノンのライバルってどこだ?
複写機ならリコー、富士ゼロックス
デジカメならソニー、オリンパス、富士フィルム等
高級カメラならニコン、コニカ・ミノルタ等
これは大分だけの問題じゃないからなぁ。 何故スポンサーが付かないのか?の視点も必要かと。 まあ身の丈経営でJ2でがんばって、大分を代表するような 大企業を育てる所からはじめていくのもいいかもね。
つ吉四六
588 :
U-名無しさん :2005/06/19(日) 11:16:51 ID:iaFZMSw40
>>582 Jリーグ自体も企業は選ぶべしだ
HEIWA(パチンコ)
GEmoney(消費者金融)
だぞ...
サラ金の軍門に下った鹿島
>>577 ところで、大分って累積赤字いまいくらなんだ?
いくらなんでもまだ札幌や仙台ほどにはなってないとは思うが、
そもそも両チームほど客入らないのに似たような状況はヤバいぞ。
>>588 消費者金融はともかくパチンコは別にいいだろ
592 :
U-名無しさん :2005/06/19(日) 13:49:05 ID:PQ/V92ws0
>>590 http://ex12.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1117466677/474 > 順 チーム 今 年 昨 年 増 減
> 01 浦 和 40,795 36,660 +4,135 △
> 02 新 潟 39,781 37,689 +2,092 △
> 03 横 浜 30,327 24,818 +5,509 △
> 04 F東京.. 30,196 25,438 +4,758 △
> 05 大 分 22,340 21,889 +451 △
http://ex12.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1117466677/805 > 順 チーム 今 年 昨 年 増 減
> 01 仙 台. 15,161. 16,198 -1,037 ▼
> 02 札 幌. 11,481 9,466 +2,015 △
大分は客がけっこう入ってるのに入場料収入はJ平均より大幅に低い4億
595 :
U-名無しさん :2005/06/19(日) 14:51:53 ID:iaFZMSw40
>>591 588
JRAや競艇がスポンサーになってくれた方が100倍マシ
596 :
分者 :2005/06/19(日) 16:34:26 ID:iwQmeWTi0
詳細なことは分からんが、昨年、債務超過を解消するために、大分の地場企業で作る 支援ファンドから出資はしてもらった ファンドからは「入場者を上げる努力をしろ」と
597 :
分者 :2005/06/19(日) 16:37:12 ID:iwQmeWTi0
598 :
分者 :2005/06/19(日) 16:41:13 ID:iwQmeWTi0
あと、小室だが今は練習着の胸スポンサー 昨年スポンサーになった際は、スタジアム演出、クラブソングを作ると意気込んでいたが、その気配は全くなし 流石に4億は出せなかったのだろう
大分は試合以外で泣ける。
>>593 J1とJ2で単純比較したらダメだろw
だいたい大分のJ2時代は昇格争いしてやっと1万越えてたくらいじゃん。
J2中位で1万5000超の仙台、ダントツの最下位で1万弱の札幌と同列に語るなw
大分は今年はなんとかダイジョウブでも五年以内に必ず一度は降格する日が、来る。 残念だがこれは避けられない。京都ですら二度、あの広島やおそらく今年は柏です ら恵まれたバック、ユースをもちながら避けることができなかった。 今からでもおそくはない。 来るべき日の為ソフトランディングする方法はきちんと模索しなければならいと思う。 サカキチのあの社長ならわかっているはずだ。と思いたい。
602 :
分者 :2005/06/19(日) 19:01:11 ID:iwQmeWTi0
>>600 大分は田舎だから、完全週休二日の実施率がやや少ない
あと都市のキャパが違いすぎるよ
ひとつの都市に100万人いれば、サッカー好きもいて、黙ってても1万五千くらいは入るだろう
うちは全県合わせて125万人くらい
逆にそれだけしか入らないのが不思議だ
まあ厳しいことを言うようだけど、今までがW杯バブルに乗って押せ押せで来れただけで、
実際は限界が近づいてきてるってこった。
施設の維持費とか考えれば、多少集客力が高くなったところで、いずれ支えきれなくなる日が来る。
こと経営の観点から見れば、J1よりJ2にいた方が。
>>601 じゃないが、ソフトランディングの準備はしておくべき。
604 :
600 :2005/06/19(日) 19:09:22 ID:tao9O3VH0
>>602 それがわかってるからこそ、地域の持つ自力の差を認めた上で、
ちゃんと現実的な対応も頭に入れとかなければダメなんだってば。
「J1じゃなきゃだめだ、もう終わりだ」
なんて夢みたいなことばかり言ってられたら困る。
大分という仲間がJに残って欲しい気持ちは俺も同じなんだからさ。
605 :
分者 :2005/06/19(日) 19:09:43 ID:iwQmeWTi0
>>601 社長は降格など露も思っていない
5年後、J1優勝し、アジア進出しようと目論んでいる
流石にできないとことではあるが・・・・・
あと、ソフトランディングをする方法など無い
選手を売りさばくまでだ
607 :
分者 :2005/06/19(日) 19:16:59 ID:iwQmeWTi0
まあ、うちの社長が 「負けても愛され続ける阪神タイガースのようなクラブを作りたい」 と、言っていた 感覚的なことで上手く説明できんが、仮にJ2に降格したとしても観客が大幅に減ることは 考えにくい空気はある 中心選手(外国人を除く)を放出しなければという条件付だが
608 :
分者 :2005/06/19(日) 19:17:41 ID:iwQmeWTi0
609 :
分者 :2005/06/19(日) 19:21:20 ID:iwQmeWTi0
あと「クラブ経営について語るスレ」を「大分の経営について語るスレ」にしてしまってスマソ 先に謝っときます ただ、ちょくちょく相談させてくだされ
二人ともサカ好きにはたまらん漢達だ。が、自信ないが今年試合出てる? 高松はたしかあまり出てない気が。怪我でもしてるの?
J2に降格したからって、すぐに観客が減るわけじゃないけど 降格する年のJ1での負け続けから続いて、 J2でも圧倒的に強い訳じゃないことを目の当たりにしなきゃならない時間が続くと 降格した翌年終盤か翌々年くらいにじわじわと観客が減ってくる。 うち(札幌)はそうだった。仙台も一時の勢いが失われてきているよね。これから持ち直すかもだけど。 ローカルマスコミへの露出でも同様。ボディブローのようにじわじわと効いてくるのさ。 でもねえ、ソフトランディングするように備えろとは言っても、当事者にとってみれば難しいと思うよ。 金はなくなったらなくなったなりに、ある範囲で使うようにするしかない。 できなくなることも多いけど、仕方ない。 存続だけを考えれば、存続することはなんとかなるんじゃない?
>>605 たぶん漏れ(や
>>601 )と君とではソフトランディングの位置付けが違ってると思われるw
選手を売りさばくのは当然。経営を切り詰めるんだから。
若手を育成して上位クラブに譲渡、を生業にするのが弱小チームの生き方。
>>609 荒らしってわけじゃないんだから、別に構わんでそ。
613 :
分者 :2005/06/19(日) 19:26:24 ID:iwQmeWTi0
>>610 6節の清水戦で鎖骨骨折。この前の菓子杯柏戦で復帰
マグノ・ドドの2トップが確立してるので、出場機会が減少気味
あと売れそうなのはDFの三木隆司
614 :
分者 :2005/06/19(日) 19:32:56 ID:iwQmeWTi0
>>611 まあ、観客減らないだろうという根拠なんだが、J1初年度はホームで1勝しかできなかった
それでも客が来たのはJ1バブルかなと思っていたが、2年目も1試合平均動員数1年目を上回った
今年は、いつに無く(そうせざるを得なかったのだが)年間チケットの販売を強化し
年間席は昨年の1.5倍のセールスを記録した
やっと、練習場にも見学に人が集まり始めた段階
県民のトリニータへの関心は確実に上がってきている
>>612 ありがとう。ちょっと気になってたんで。
監督、スタッフを連れてくることができるGMを担える人はかなり大切だとおもう。 そう考えると分は優秀だよな。溝が連れてきているのか?
616 :
分者 :2005/06/19(日) 19:40:57 ID:iwQmeWTi0
溝畑社長だけが全てを仕切っているわけではなく、やはり、強化部長が中心となっていると思われ ただ、今年の体制は溝畑の意向がかなり色濃く反映されている 監督の皇甫も、溝畑が手塩にかけて英才教育を施した結果、監督になれた あと、スカウトは片野坂が奮闘している 基本的にうちのスタッフは、元トリニータ、トリニティの選手出身者が殆ど
マグノ、ドドで思い出したが外国人も当たりが多いな。 高松は鎖骨骨折か。道理で。(◎-◎;)シカシカナシイハナシダ
大分は落ちないと思うけどね
619 :
分者 :2005/06/19(日) 19:46:47 ID:iwQmeWTi0
>>617 2001年の三馬鹿トリオ(スターレンス、クビツァ、崔文植)の失敗以来の教訓はあるようだ
マグノ・ドドもKリーグ経由での獲得である
外人補強失敗したら、即降格だから・・・・・・
>>618 今年はね。オレもそう思う。
とりあえず溝とその強化部長がキモだな。
中小クラスのクラブチームはそこの人材がいなくて苦労するから。
大きな絵を描ける人とそれを具体的な絵に描ける人が。
621 :
分者 :2005/06/19(日) 19:56:09 ID:iwQmeWTi0
ご参考までに 昨年度までの強化部長は立石敬之 元東京ガス選手。国見高校出身。コミネ門下生。 優秀な選手を獲得する反面、意味不明な人事も多かった 現・トップチームコーチ 現・強化部長 原靖 元・大分トリニティ選手。アメリカでのプロ経験も 昨年までは強化部スカウト。 クラブ草創期から、当時GMだった溝畑と選手としての絆は深い
その二人の名前憶えておこう。 トリニティ時代から数えると大分も歴史は古いね。 しかもきちんと人材として蓄積されているみたいだね。 その点札幌、仙台は歴史が浅い割に早く大きくなってしまってチームの規模や人気に人材が追い付かず苦しんでいる。 他の途中昇格組(柏、湘、桜、神、福、京、F東、新、川、宮) の中核にはどんな経歴の人物がいるのやら。
>>621 記憶が定かじゃないが、去年の年末ぐらいに「ら」スレで立石を叩いてた鳥サポがいたな・・・
関係ない話スマン
ここはオクユカシイ奴が集うスレだな。
>>622 >他の途中昇格組(柏、湘、桜、神、福、京、F東、新、川、宮) の中核にはどんな経歴の人物がいるのやら。
古豪日立とヤンマーを混ぜるなニワカ
? これに磐田加えりゃだいたい網羅しとるだろ
627 :
U-名無しさん :2005/06/20(月) 01:57:36 ID:R669rbFs0
古豪と言われても・・・ 古豪でありながら今やアレだからな スタッフの問題は古豪でも新参でも難しい問題だろうよ。
628 :
:2005/06/20(月) 02:14:29 ID:baVkcmog0
今言われてるのは強化面を担当する人材の確保の難しさだろ。 その意味じゃJ以降発足したクラブより、 ヤンマー、日立、ヤマハ、フジタといった前身を持ったクラブの方が OBをリストアップ出来るだけマシって意味だ。 上にあるように、札幌や仙台は外部から来た監督に丸投げして J1に上がることができた。 けど、岡田や清水が辞めたらどうなったよ。 まあ、折角積み上げてきた資産を全く生かしてないチームも有るけどな。
ヤンマーと日立はOBリストアップどころの話でないがな。特にヤンマーだが。 Jクラブの1/3近くのフロントはヤンマーの人材を入れてるんじゃないのか? それより別格なのは古河、三菱だが。協会会長や代表監督まで出している大名門だからなぁ。 古河、三菱>ヤンマー>>>日立、読売、日産+全日空>>>>鹿島、磐田>その他
>>629 そんな自分語りより、少しはクラブ経営について語れ。
>>628 札幌に関して言えば、実は「岡田を育てた」側だったりする。
あんだけ金注ぎ込めばむしろ昇格して当然と考えたほうがいい。
また、ヤツを一年目で切れるフロントであったなら凍傷を呼んだりはしなかった。
このへんは仙台も同じ道をたどってるが、これは地方クラブなるがゆえの
話題性重視って部分もあるので、ある程度はしょうがないんだよね。
>>631 お前にわか丸出しだな
クラブ存続のため就任時に経費削減を迫ったのは岡田元監督
これがなければ今、札幌は存続していなかったかもしれない
>>631 いろんな目にあったり経験をする場を提供したことにより
結果として岡田が「育った」ということはあったかもしれないけどね。
でも札幌(クラブ)が意図的に育てたわけでは全然ないな。
それは山瀬や今野に関しても同じこと。
彼らは岡田の影響もあったけど、どっちかというと勝手に 育った 感じ。
そのあたりは、今の札幌が選手を育てる目的でヤンツーを招聘して
下部組織やトップチームで意図的にチームを育てようとしているのとは違うところ。
まあ、山瀬や今野を経験したがゆえに、こういう方針設定をしたという点はあるだろうけど。
柏は新外国人に5億4000万・・・ 経営とか関係ないんかな
>631 >あんだけ金注ぎ込めば 岡田で昇格した年はそんなにお金使ってない。 むしろそんな金あったら、エメルソン買ってるし。( ´Д⊂ お金使ったのはJFLからJ1に上がった時。 アルシンド、ペレイラ、ディド、マラドーナ、バルデスがいた時代と、 2003年ジョアンカルロス時代にJ1復帰を目指して大博打した時。 お金をあまり使ってないのは岡田時代で、全然使ってないのは現在。
とはいえあの頃の札幌は、強化費減額したとはいえJ2では浦和についで2番目の資金力を持っていたわけで、 その面から見たら昇格が求められるチームであったと思うよ。今考えれば。 まぁスレ違いになってきてるし、この話はこの辺で。
昨日のジャンクスポーツで岩本輝が出場給と勝利給の金額について語っていた。 岩本の場合、フリーキックでの得点は60万円だったかな。それ以外の額は忘れた 具体的な額を聞いたのは初めてだ。 他に視た人いる?
見た。どこのクラブでもアシやゴールのボーナスがあるもんなの?
降格した年。 ヤツのコーナーキックは全て直接ゴールを狙ってたw
出場給30万 勝利給?万 アシスト40万 ゴール?万 FKゴール60万 もっと細かく設定してるクラブもありそう
選手単位で違うんじゃないの
644 :
札者 :2005/06/20(月) 21:43:17 ID:QD/DlLz20
岡田監督は、当時のフロントに呆れながらもよくやっていたと思うよ。
岡田監督は、経営を考えない馬鹿なフロントのために簿記の本まで買ったそうだ
また会社の金で飲み食いする会社に業を煮やしていた
http://www28.cds.ne.jp/~prime/f-marinos/sorry.html ただし後任監督の柱谷は、岡田の推薦があったなったんだよ。
岡田も「自分はその器じゃない」といって逃げれば良かったんだがね。
なお岡田が連れてきた小山という人物の評価はコンサでは低いね。
現在は、横浜FマリノスのGMをやっているよ。
646 :
分者 :2005/06/21(火) 15:04:54 ID:0cNtNPfN0
647 :
移籍スレより :2005/06/21(火) 20:57:32 ID:qJYfZKwT0
860 U-名無しさん sage New! 2005/06/21(火) 20:40:25 ID:gKpvZkcw0
横浜はただでさえ選手数多い上に
新しい外国人選手も獲るんでしょ?
それなのに他クラブの主力を
1年に何人も引き抜けるほどの金はないんじゃない?
親会社がクラブに出せる費用だって上限はあったはずだし
861 U-名無しさん sage New! 2005/06/21(火) 20:48:22 ID:HIUrPnIt0
>>860 税金がらみで14億までなら問題なく出せるみたいだね
その額を超えるとなんか問題あるみたい
柏とかG大阪は親会社から毎年14億もらってるらしい
862 U-名無しさん sage New! 2005/06/21(火) 20:49:55 ID:H0iT/IJt0
>>861 ヴェルディもそうだったと思う
14億円のソースは新潮社の「日本サッカー改造宣言」で、さんざんガイシュツ。 税務署が親会社の赤字補填を広告宣伝費(損金)として認めるリミットが14億円らしい。
649 :
U-名無しさん :2005/06/22(水) 12:30:51 ID:GKgslPXs0
良スレあげ
650 :
分者 :2005/06/22(水) 16:45:09 ID:kAsazaPR0
あらケコン
>>652 > パチ屋ってのがあれだが背に腹は替えられまいよ
全くその通りだな…、大分ガンガレ。
せめて背のJoyfulと、胸のマルハンとを替えれたら・・・・ とは思うが。
655 :
分者 :2005/06/22(水) 17:06:56 ID:kAsazaPR0
皆さん、ありがとうございます というか、正式契約まで、安心できません・・・・・ 皆さんがおっしゃられる通り、背に腹は変えられないというか、 大分という田舎に、地元企業でもない会社が億単位のお金を注いでくれる ことに感謝したいです まあ、これで仮に正式契約にいたって4億円入れてくれても、年間予算は17億くらいなんですが・・・ ところで、こういった形で、途中にスポンサーが来てくれたとしても、 補強費(強化費)として使えるのか(今が使えるタイミングなのか?)が疑問なんですが・・・
>>655 胸スポ入りでもう予算組んじゃったんじゃなかったっけ?
それなら、胸スポinでトントン、入らなければ丸々赤字、だよな。
韓流助っ人が来ると思うけど。
必要不要関係なく安とりそうな予感・・・ 選択できる状況ならパチ屋はどうだろうと思うが、 今回のケースじゃ致し方ないか。まぁおめ。 契約期間延長しないでいいようにしてほしい
658 :
分者 :2005/06/22(水) 17:34:26 ID:kAsazaPR0
>>656 予算には組み込んでいたけど、実行予算ではないから・・・・
シーズン前の収入確保が行えなかったから、今決まっても手遅れなのかなという
気がしただけです。特に選手補強面は・・・・・
>>657 安までとるかどうかはわからん・・・
さすがにないだろうし・・・・
ただ、監督は韓国人選手を採りたがってるのは事実
よかったじゃないの
>>658 正直アン来るんなら取ったほうがいいんじゃない?
安なら給料ただだしね なんだかんだいって能力高いし、決定力あるし。
ドドをMFにしてアン、ドド、マグノの新潟式カウンターサカーで残留目指す方針が正解だと思う
>>657 むしろ契約固定化しないとまずい悪寒……
661 :
分者 :2005/06/22(水) 17:55:05 ID:kAsazaPR0
そりゃ、安が来ることになれば、手放しで歓迎する トリニータ史上、これだけ知名度と人気、実力を兼ね備えた選手はいないから ただ、そんな選手がうちに来るなんて思えない・・・・・ うちは細々とやっていくのがあってるような気がします 大型補強をして、当たったためしないし、胸スポ決まって、成金になったわけじゃないし・・・・
安とってマグノ出しちゃったりして
分者のために木村文治がやってきて、半島からポンコツ連れて来ないことを祈っておくよ…。 奇跡で朴智星みたいなヤツも連れてくることもあるけど。
仕方ないかこのご時勢に金を出してくれる業種は限られているし。
このハナシが進んでたからこそのパトリック(だっけ?)の契約をあえて延長しなかったんだろなと、勘ぐる。
安取ってマグノ出したらまじで大分はやばい、やばいというかあほすぎる。
つーか露骨なまでにウリナラ色が濃くなってるなw ウリニーダはある意味、レベルを計れる「ものさし」「ネタ」クラブとして生きて欲しい。
668 :
分者 :2005/06/22(水) 20:33:02 ID:vf9C0yAV0
なんと言われようが、J1にしがみつく ネタにもならなくなったらおしまいだ それにウリニーダは今に始まったことでもない 設立当初からだ
>>668 分者さんにはほんと関心する。
「なんと言われようが、J1にしがみつく 」
この気持ちが、選手にもフロントにもサポにも必要。
んで、J2に落ちたら終わりか・・・
それくらいだったら終わってもいいと思うぞマジで。
長期的に共にJを支えていくパートナーとしてはふさわしくない発想だな。
むろん、終わるのは
>>688 のみで他のサポが支えていくとは思うが。
>>670 なにがなんでもしがみついていても、いつかは落ちる時期が来る
そのときに先のことを考えずに「今」だけを見て過ごしてきたツケを払うことになる
そういう心配をしているんだろうか。
>>668 は別にJ2に落ちたら見捨てるとは思ってないと思うが。
何度か昇格して何度か降格して、今また再生の途上にある(と思っている)チームのサポとしては
>>670 の言わんとすることはよく分かる。
でも、ふんだんに資源のあるわけではないクラブにとっては、余裕を残して降格するってことは
できないよ、やっぱり。
資源も水も枯渇して何もなくなった焼け野原に、また一から滋味を蓄え種を蒔き育てる作業を
すればいいさ。そのときはそのときさ。やればできるさ。
マルハンでも背に腹は変えられないという意見が多いようだが それはどうかな。 パチンコが日本社会に及ぼしてる害悪は消費者金融のそれに 匹敵すると思うぞ。。。
>>662 ・・・。
>>670 サポがJ1にしがみつくって言わないほうがまずいって。俺は671の意見に賛成。
クラブが死なないようにするのはある程度Jがやるべき仕事でもあるのではないかと思うし。
>>670 離れる人は離れる、付いていく人は付いていく。
分者と名乗っている人がこのスレの同一人物なら、応援続けてくれる人ではないかな。
>>688 がんばれ。終わらんようにな。
675 :
分者 :2005/06/22(水) 22:43:21 ID:vf9C0yAV0
皆さんが考えてるほど、大分の経営に余裕はない 「J1にしがみつく」という意味は、経営が全て「J1前提」になってるから J2に落ちたら、遠征は夜行寝台列車だ
>>675 J2で常時1万集められるようになればそんなに苦労はしないよ。
だが、終わり終わりと言ってると、コアサポ以外は本当に離れていってしまう。
そうならないためには将来のために確固たるビジョンを示しておくべきなのだ。
J1にしがみつくというのはビジョンでもなんでもないぞ。
677 :
分者 :2005/06/22(水) 22:52:10 ID:vf9C0yAV0
>>676 そこが、大分でも問題になっている
ビジョンじゃないことはわかっている
でも、経営陣がビジョンにしてしまってる
一サポのオレには、どうすることも出来ない
678 :
U-名無しさん :2005/06/22(水) 22:57:29 ID:mNImbZYj0
>>672 パチンコと消費者金融がオフィシャルスポンサーになっている
Jリーグって...
>>672 金に綺麗も汚いも無いよ。もちろん、他の企業とマルハンを選択できる
立場tだったなら別だけど、マルハンしか選択肢が無い状況でそれを断
るってのは経営者失格だよ。
680 :
U-名無しさん :2005/06/22(水) 22:59:46 ID:rGw6sYWo0
>>667 まぁ創設したときからウリナラ一色だったけどなwwwww
681 :
分者 :2005/06/22(水) 23:12:05 ID:vf9C0yAV0
この時間(22時すぎ)に発表というのは、余程せっぱ詰まってたんだろうか…
大分オヒサルの更新はいつもすごい時間だったはず 朝5時とか
>>679 マルハンから金を取るのは良い事だよ。
むしろ目一杯沢山取るよう努力すべき、だけどパチンコに金をつぎ込むのはやめようね
TOTOの邪魔にもなるし。
685 :
分者 :2005/06/23(木) 02:24:32 ID:Tdzc2+dl0
>>674 同一人物ですw
J2落ちようが、JFLに行こうが、県リーグからやり直そうが、トリニータを愛し続けると決めてる
ただ、今落ちたら、泣きっ面に蜂
胸スポ決まっても、艱難辛苦は続いていく
やはり胸スポはある種チームの顔なんだね 評判のよろしくない業種ってのは結構他もユニスポンサーになってるけど(鹿島、福岡、清水..) 胸スポとなるとインパクトが全然違うってことはわかった。 個人的には仕方ないと思う 近鉄がアコムにチーム名を売れずに消滅したことを考えるとね (このことに関してはナベツネマンセーも多いだろうけど) 大分はこのモルヒネが効いてるうちに基礎体力をつけないとね
,.:::.⌒⌒:::::ヽ (::::::::::::::::::::::::::::) (::::::::::::::人:::::::::ノ (:::: ( ・∀・):ノ 記念に貴乃花カットにしました  ̄/ つとl しー-J
このような地方クラブのサポの気苦労を見てると、 某金満ぬるま湯クラブ(某の意味ないorz)を応援してる身としては、 なんだか申し訳ない気もするし、羨ましく感じるところもある。
>>689 まあね。勝っても負けても試合がなくてもスレの話題が尽きないというおもしろさはあるね。
株式会社の仕組みについての法律論や経営論、財務諸表の見方や税務知識まで耳学問できるし。
その代わり派手な補強の話はスルーだけどね。
そのうえクラブ幹部の不祥ry
>>686 今でも、チーム名のネーミングらいつだけ売るってのは変だね
>>688 _____ _______ _____
│ ___ │ | ___ | |___ │
│_│ / / | |. |. | / /
/ / | |_____|. | / ヽ
_ / /__ . | ____ | _/ /ヽ ヽ
/ ⌒ ⌒ ::: \ / ⌒ ⌒ ::: \ / ⌒ ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | | (●), 、(●)、 |. | (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| `-=ニ=- ' .:::::| | `-=ニ=- ' .:::::| | `-=ニ=- ' .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ \ `ニニ´ .:::/ \ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐--‐‐―´\
>>691 毎年十億単位の出費があり、しかも黒字転換は不可能
宣伝効果はたかがしれてる
球団を簡単に売却してた時期があって、恐ろしい加盟料が設定してあった
売りたくても誰も買わない状態だったんだよ・・・人気もなかったし
ネーミングライツならお手軽な金額で、かつ自社の名前を入れられるから。
球場の名前買うだけでも知名度はすごく上がるんだってさ。
694 :
U-名無しさん :2005/06/23(木) 12:29:14 ID:kc7T9K3B0
Jリーグの決算まだ?
>>686 清水って評判のよろしくない業種がワッペンスポンサーに
なっていたかな?
鹿島と福岡はわかるけど。
696 :
U-名無しさん :2005/06/23(木) 22:53:32 ID:o7/TQzO/O
>18 私はいつも東海駅から歩いてますよ。30〜40分くらいかな。駅出たら道路とぶつかるのでに曲がってまっすぐ歩くと猿閧ノセブンが見えるので奄ノ曲がってさい。そしたら
697 :
U-名無しさん :2005/06/23(木) 22:55:20 ID:o7/TQzO/O
スレ違い。ゴメンナサイ
698 :
:2005/06/24(金) 02:05:49 ID:DNFmDvi80
密かにウリニーダとかチョンパルスとか語呂的に結構好き。
>>695 清水のパンツのスポンサー、ザ・サードプラネットってのはパチンコ屋じゃなかったっけ?
701 :
分者 :2005/06/24(金) 10:48:03 ID:xPAQ/gfd0
大痛ウリニーダはKリーグに加盟するべきだな
703 :
U-名無しさん :2005/06/24(金) 18:07:29 ID:NlZPG/Pj0
大分の地道な活動には、注目していたんだが・・・・ 半島色が強すぎてもう同情できないな、こりゃ。 ま、対戦時は、憎しみを込められるので盛り上がっていいのかもなw
704 :
U-名無しさん :2005/06/24(金) 20:07:55 ID:SkRMTzmN0
今回の大分の件は、ドラえもんのAAを思い出した。 なんか禁断の道具のやつ。
札幌が北海道教育大と協定
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-050624-0020.html J2札幌が24日、チーム強化に体力づくりや栄養管理の専門知識を取り入れるために
北海道教育大(同市)と協定を結んだ。
協定などによると、道教大は06年度以降、選手の体力測定を行った上で、
結果をデータベースにして分析。
スポーツ心理学の観点からも助言する。クラブ側は学生や研究者に対して、
チームを運営する方法を教えたり、プロの実戦的な練習メニューや戦術などの情報を提供する。
児玉芳明社長は調印式で「協定を実効あるものにして地域と一緒にJ1を目指したい」と
抱負を語った。村山紀昭学長は「大学を挙げてコンサドーレ札幌を応援するので、
なんとか昇格してほしい」と話した。
>>705 ウチの二番煎じに見えなくもないが、協力関係をきちんと構築できるのはいいね。
分者には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいだ。 うちの元GMがおせっかいしすぎたせいでこんなことになってしまって・・・ 半島色を植えつけたり、Jクラブの運営方法を教えたり、選手を斡旋したり・・・・ 本当だったら今頃はサッカーの試合結果なんか気にせずに、 穏やかな生活を送っていただろうに・・・・・ ゴメンナサイ。ゴメンナサイ。ゴメンナサイ。
ワロス
710 :
橙 :2005/06/24(金) 21:11:24 ID:lwwjuJS3O
うちが安を獲得した時、マルハンから獲得経費が 出てんじゃねぇか?って噂がたった事があったよ。 当時、プレマッチの冠スポンサーとしてあそこに 世話にはなってたんで、そんな話が出たんだけどね。 まぁ、今となっては真相は分かりませんが…。
711 :
橙 :2005/06/24(金) 21:13:12 ID:lwwjuJS3O
分者さんへのレスでしたm(__)m
>>705 の詳細が札幌おひさるで発表
http://consadole-sapporo.jp/news/tp1557.html ◆この度、株式会社北海道フットボールクラブは北海道教育大学と、
相互の発展のために教育・文化・芸術及びスポーツの分野で協力することを目的とした相互協力協定を締結いたしました。
『北海道教育大学と竃k海道フットボールクラブとの相互協力協定書』
北海道教育大学と竃k海道フットボールクラブは、スポーツ文化、教育、学術及び地域振興に関する
各分野の協力を深めるために、この相互協力協定を締結する。
第1条 両者は、次の事項について協力するものとする。
(1) スポーツ文化の発展に関すること。
(2) 生涯教育やスポーツ教育に関すること。
(3) 文化・学術の振興・創造に関すること。
(4) 地域づくりや地域発展に関すること。
(5) 人的資源・施設の相互利用に関すること。
(6) その他両者の協議により定める事項
第2条 この協定による協力の形式、成果の利用条件等、協力事業の細目については
双方が協議をしてその都度定めるものとする。
第3条 この協定は両者が署名した日に発効し、3年間に限り有効とする。
ただし、両者いずれからか異議の申出がない場合は、3年ごとに自動的に更新される。
平成17年6月24日
村山紀昭北海道教育大学学長のコメント
『本学の有する知的資産と、北の誇るべきプロスポーツチームの技がお互いを高めあうよう、
手を携えて高みを目指して昇っていく、そうなれば良いと思っています。
今後はクラブとコミュニケーション・連携を密にして、
地域社会により貢献できるよう努力していきたいと思います。』
株式会社北海道フットボールクラブ 代表取締役社長 児玉芳明のコメント
『北海道教育大学様にはこれまでも様々なご協力をいただいてきましたが、
この協定の内容が上積みされ、更に素晴らしい関係を築いていけるものと確信しております。
更なる地域への貢献、そして青少年の健全育成のために、北海道教育大学様と協力して全力で取り組んでまいります。』
713 :
分者 :2005/06/24(金) 23:56:12 ID:AOFin8ll0
>>713 胸スポンサーや責任企業なんかはどこだって別に構わん。
結局のところクラブは地域のものなんだから気にするな。
無駄な煽りするやつなんか放置しておけばいいのだ。
ただ、おまいの場合は言ってることがコロコロ変わるのが問題。
>>668 と
>>676-677 を読み比べると、クラブ経営陣の意見と
サポである自分の意見とを混同して発言してるのがわかるだろ。
そのせいで、おまいが何を言いたいかわからん、というか
自分自身の意見がないように見えてしまう。
つまり、その場しのぎの反論やただの愚痴にしか聞こえないんだよな。
もういいかげんにやめておけ。
715 :
:2005/06/25(土) 03:49:06 ID:KgpqiewQ0
まあまあ分者は迷える小羊なのだからおりはなまあたたかく見守るつもりだけど。 ロジックもあふれでる分愛でパッションだらけになっちまうんだゆ。
大分はチョンなわけだな
層化よりはマシ、とおもわれ。 って、同じようなもんか。
しかし平和が機械メーカー マルハンがアミューズメントとしてOKなら 新聞や出版でワンクッションおいて 宗教や思想団体が経営参与も可能なんだな
>>719 経営参与どころか、政界に君臨しておりますがな
スポンサーの話だろ
722 :
U-名無しさん :2005/06/26(日) 07:33:22 ID:2zlVmx+u0
大分はマルハンをスポンサーにした事で、撤退するのがでてくんじゃないの?
大分に限らず、それはdocomo同じ
一寸質問。 JFLからJリーグに加盟すると、具体的にはどの位の経営的なメリットがあるの? 分配金とか以外に。 営業関係の向上は、JFL→J2でもそれなりに向上するものなの? 煽りとかそういうのではなく、純粋にただ知りたい。
>>707 亀でスマン。とりあえずググったら
http://www.sanno.ac.jp/bellmare/teikei.htmlが出てきた 。
ソースとしては見つからなかったけど、憶えてる範囲では産能大でスポーツマネジメントの講座を作って、
ウチの営業本部長とかスペインのオサスナ(提携先ね)のスタッフが行ってたりする…はず。
あと学生が年に1,2回来てくれるw 単位になるのかな?
まぁこっちは基本的にはスポンサー契約だから、お宅みたいな専門的な分析とかはやってないかな。
ただ、渋谷駅etcにまで高田保則@ベルユニを使った広告を出してくれてるのは本当に有り難いw
>>724 JFLはそもそもアマチュアリーグだから。
あそこには経営のメリットうんぬん以前に採算を取るという概念がない。
JFLにいるだけでスポンサーが付くわけもなし、自治体の支援もあてにできない。
たとえば大塚は企業チームだから採算取れなくてもJFLにいられたけど、
ザスパには明らかに昇格の期待料込みでスポンサーが付いていた。
実際のところザスパが1年でJ加盟できると思った人は少ないけど、逆に言うと、
JFLで10年やっていけるなどと信じていた人間は皆無なはず。
甲府なんかの例を見ても、累積債務の多くはJFL時代に作ったもの。
J2はけっしてバラ色の世界と言うわけではないけど、まず独立経営の基盤は
そこから始まるわけで、JFLにいることは先の見えない牢獄みたいなものだな。
また、分配金は経営を考える上で抜かせないほどの大きなウエイトを占めてる。
リーグについてるスポンサーと放映権料からの配当なんだから抜いたらダメだw
↑ ザスパのところで間違えて「昇格」という言葉を使ってしまったな。 厳密にはJ加盟は、「承認」であって昇格ではないからそこは訂正。
>>726 >>リーグについてるスポンサーと放映権料からの配当なんだから抜いたらダメだw
そらそうだろうけど、さ。
そら判ってるんだけど、さ。
外部の人間から見たら「それだけ…、なんですか?」って思えちゃうよね。
サッカーにあまり興味のない人にまで理解できる違い、皮膚で感じられる違いみたいなものはないのか?
という質問だったんだけどね…
kyuリーグで云千人もの客が入ったとか、ザスパがJFLの時に比べてテンションを下げているとか、そういうのを聞くと、
Jに加盟する事だけが幸せ?って思えちゃう。
勿論安定的な経営が計れる、というのは大事なんだけど。
これだけJ入り志向のクラブが出てくると、
「J加盟で物語が完結してしまい、新しい物語を紡ぐ事が出来ない地方クラブ」
というのが今後続出するのではないかと危惧しちゃう。
隣のおばちゃんレベルだと、J2に上がって苦労し始めると「弱くて大変ねぇ〜」で片付けるんだよね。
>>728 >
>>726 > >>リーグについてるスポンサーと放映権料からの配当なんだから抜いたらダメだw
> そらそうだろうけど、さ。
> そら判ってるんだけど、さ。
> 外部の人間から見たら「それだけ…、なんですか?」って思えちゃうよね。
> サッカーにあまり興味のない人にまで理解できる違い、皮膚で感じられる違いみたいなものはないのか?
> という質問だったんだけどね…
最初の質問が、「JFLからJリーグに加盟すると、具体的にはどの位の経営的なメリットがあるの?」
だったを確認してくれ。あと、おしえてくれた726にお礼は言うべき。
> kyuリーグで云千人もの客が入ったとか、ザスパがJFLの時に比べてテンションを下げているとか、そういうのを聞くと、
> Jに加盟する事だけが幸せ?って思えちゃう。
Jに加盟することだけが幸せではない。
> 勿論安定的な経営が計れる、というのは大事なんだけど。
経営の安定は何よりも一番大事。J2になれば商品の質が上がる(+当座は降格の心配がいらない)
> これだけJ入り志向のクラブが出てくると、
> 「J加盟で物語が完結してしまい、新しい物語を紡ぐ事が出来ない地方クラブ」
> というのが今後続出するのではないかと危惧しちゃう。
心配しなくても、そのうち降格制度が登場するから。
サッカーは自動的に物語を紡ぐようにできている。
> 隣のおばちゃんレベルだと、J2に上がって苦労し始めると「弱くて大変ねぇ〜」で片付けるんだよね。
普通の人はそういうもの。
苦労すれば苦労するほど、多くの人を巻き込むもの。
>>心配しなくても、そのうち降格制度が登場するから JリーグからJFLに降格ってありえないんじゃないの??? それともJ3が出来るという意味? …そうなったら、加盟後最初に上がる舞台は、降格のないJ3なんだが。
>>730 降格の話はちょっと希望的観測だったかなwww
どちらにせよ、新しい物語は自分たちで紡ぐもの。
あとは現場で勉強しなさい。
>J加盟で物語が完結してしまい こんなことを考えている経営者がクラブをリードするようじゃ、どうにもならなく なるのは当たり前。 J2入り後は経営の質と規模を上げない限りは、J1昇格もJ1タイトルも絶対にありえ ない話。それに連敗やそれに付随しがちな観客減という壁にいつかはぶつかるん だから、自治体の支援やら、新規スポンサーの獲得、営業力の向上が必須になる。 サポだってそう。J加盟で上昇基調だったクラブが、ある日停滞・急降下したときに 真価が問われると思う。 >外部の人間から見たら「それだけ…、なんですか?」って思えちゃうよね そう思うのは「外部の人間」だからだろう。J加盟=ナビスコ、リーグタイトルとACL、 果ては世界クラブ選手権への門戸が開かれるって事なんだから、JFLにとどまる のとでは決定的に違う。いくら夢物語だろうが、興行主としてもスポンサー獲得や観客 動員が予算規模拡大への動機付けや口実として利用可能になる。
まずJFLとJ2じゃ、メディアへの露出量が全然違う。 J2クラブの最低必要予算は3億だが、J2の分配金1億4千万でその半分が賄える事になる。 観客平均3千人だとチケット収入が1億前後になるから、クラブ独自で集めるスポンサー料は5千万でよい。
>>734 チームによっては1億4000万ももらえないだろ。
放送回数もろもろでかなり上下するんだから。
山形なんかは去年の決算でも1億いってない。
水戸や鳥栖あたりはもっと少なかったことだろう。
1億4千万は放映権料込みの値段。 山形の決算報告書だと放映権料と分配金は別なので注意
>>730-731 どこの国だって三部リーグともなると興行的に絶対成り立たないので、
東西南北で分けたり地域リーグにしたりセミプロやサテライト混合にしたりする。
三部リーグの下との降昇格は成績だけで決まるってわけでもなかったりする。
(つまり実際には三部からの降格はないも同然の国がけっこうある)
J1〜J2のチーム数を増やすために過渡期的に設ける可能性があるJ3と、
将来のJの姿とを混同して考えると複雑になるのでやめたほうがいいね。
最終的にはJ2までのチーム数が40前後になった段階で、その下には
広域地域リーグを設けてアマプロ混合の緩衝地帯を作るだろうとは思うけど。
>>734 平均3000人だと年間22試合で66000人。
入場料収入が1億に達するには客単価平均を1500円にしないといけないが、これは仙台札幌福岡あたりならともかく、
下位チームならあり得ない。(そもそも券が安い、子供料金、シーチケは相当のダンピング、招待などいろんな要素がある)
前売りが大人1800円〜4000円の札幌でも、客単価平均は1800円程度。
下位チームであれば、せいぜい客単価1000〜1200円で6600万〜8000万というところか。
>>734 は上位チームかJ1のサポだろうか。
放映権料(一般的にはこれを含めて分配金と呼ばれる)は放送の多いところには多めに傾斜配分されてる。 今年のJ2だと京都、札幌、仙台あたりだろうか。
JFLとJ2の差は上にも出てるように格の違いがある。 格が違えばメディアでの扱いも違うし、スポンサー獲得の差にもなる。 分配金を保険的に降格クラブに分配できるような仕組みがあれば、 JFLとの昇降格制度も現実的に出来るんじゃないかな? それとクラブ側もJリーグ側も弱小クラブの明確な目標設定を 提示していくべきかと。 クラブ側の説明責任として目標設定してるクラブは多いけど、 その設定も非現実的な夢を与える設定と現実的な設定とに分かれるだろうけど、 経営的にはどちらがメリットあるんだろうか? 個人的かつ長期的視点で言えば、現実的な目標設定の方が良いと思う。 具体的な例を出せば、上に出てる草津の例がある。 J1昇格組(J1下位グループ)の現実的な目標設定はJ1残留になるけど、 J2の場合降格がないから、J1昇格を目標設定にするしかない。 サカヲタはすぐにそれが非現実的な目標だと分かるし、一般のファンは 負けが続くとJ1昇格というモチベーションがすぐに消えて無くなる。 その点でJ2下位グループやJ1中位グループの目標設定、モチベーション維持する 為の仕組みをクラブやリーグ側はどう考えてるんだろうか?
>>738 収入見込みが多いと突っ込むなら、必要経費も多めに見積もってるところも突っ込めよ。
ヨーロッパではCLとかUEFAカップとかの出場権が絡むから 中位のチームもモチベーションが保てるんですよね。 アジアでそれをやろうとしても、ACLは枠が少ないし(拡大しても興業面が……)、 UEFAカップ的な大会はない(もしかしたらA3?)し。
744 :
U-名無しさん :2005/06/29(水) 01:37:18 ID:CBlkhZgy0
「身の丈にあった経営」なんてこと言っていたらJ1でもJ2でも経営自体 が成り立たなくなってきそうなご時世。自分の街のクラブを応援するのが生 活のなかにある欧州や南米と日本は隔たりがある。黒字にしていくのは当然 として、どうやってお客さんを増やしていくのかという企画力が大事か。 総合スポーツクラブを大きくしていくっていう発想、 代表入りできる選手を出そうって発想、 テーマパーク路線で行くって発想、 ここまでくるとよほど企業経営能力が高いフロントじゃないと、不成績 でも応援してくれるような固定ファンつかむのむずかしいよな。 ンもつかめないな。
>>744 >「身の丈にあった経営」なんてこと言っていたらJ1でもJ2でも経営自体
>が成り立たなくなってきそうなご時世
それは違うだろ。身の丈を忘れた結果苦しんでいるチームはいくらでもあるよ
>>744 しゅとけんでゆうしょうをめざすくらぶならそのかんがえでもいいけど、
にほんぜんたいでかんがえるとそのりくつはぜったいにおかしい。
優勝を狙えないクラブはホームでの試合内容でアピールするのが一番かと。 そういう意味でJはまだまだホーム試合の重要さが伝わってこない。 ホームで得点の取れない敗戦なんて絶対にしちゃ駄目。
748 :
トリ者 :2005/06/30(木) 17:22:38 ID:ZOUEFBTB0
> @J1での定留化と5年後にJ1優勝へのチーム構築 > A長期安定経営基盤の構築 現状では両者が矛盾しそうなところが恐ろしいのだが。 それ以前に機種依存文字使うなよw
751 :
U-名無しさん :2005/06/30(木) 19:15:45 ID:A2ScVTHw0
>>751 割と大物だね。
日テレとしてもそれなりに力が入ってる証拠だろう。
職場の近所の読売新聞販売店の軒先に、こないだから緑のペナントが吊られている。 今までなかったものなので「お?緑は力入れてきたのか?」と思ってたところ。 ちなみに三多摩地区のある市です。
>751 この人、徹底した数字主義者だったから、緑にも相当厳しいノルマ課しそうだな
日テレが視聴率買収事件起こした時の社長だっけ??>今度の緑の社長 この人の徹底的な数字至上主義が事件を誘発した原因とも叩かれたね。
757 :
U-名無しさん :2005/06/30(木) 21:56:18 ID:k315QbdWO
>747 そこでジェノア方式ですよ。
>>756 しかし、Jのクラブ社長としては相当な大物の部類じゃないかな。
まだ影響力持ってるかどうか知らんが。
759 :
U-名無しさん :2005/07/01(金) 01:52:28 ID:+r4IZ0So0
>>756 この人はやばそうだな。
川渕キャプテンや鈴木チェアマンにイチャモンつけまくりそう。
ちなみに吉本の故林裕章社長と日テレ&吉本コラボ企画で
漫才コンビ組んでいた経歴あり。
緑をなし崩し的に解散へと持っていくための刺客じゃないのかと勘繰るが。
760 :
:2005/07/01(金) 02:06:54 ID:Uq2aU/xf0
むしろイチャモンつけて暴れまわってほしいくらいだ 最近のリーグ軽視、代表偏重はひどすぎる
761 :
:2005/07/01(金) 02:09:50 ID:Ha8PDmtK0
763 :
U-名無しさん :2005/07/02(土) 12:04:58 ID:ZGUXjFbGO
アルビレックス新潟の本読んだんですけど、JFLのチームで買取を希望してきたっていう2チーム、今Jリーグにいるっていうんですけど一つは水戸ですかね?
764 :
U-名無しさん :2005/07/02(土) 12:45:45 ID:WFyijIjuO
>>764 新潟が地域リーグ時代にJFLの2クラブから、クラブ買いませんか?という話があった。内1クラブはJにおるとの事。
けれど、買ってきたクラブでは地域に根付くのは難しいだろうという判断、練習環境が全く整備されていないのに来てもらっても、
それは選手にとって不幸な事だろうつう判断。それ以前にそんなに金ねえや・・・で断ったと書いてあったと思った。
水戸はJFL昇格後、水戸と名乗ってJ目指していたわけで、違うと思うよ。プリマハム土浦時代は共に地域リーグだったわけだし。
>>766 JFL順位表
1997年JFL 順位表
順位 チーム 勝点 勝 負 勝利内容 得点 失点 得失差
90 V PK
1 札幌 76 26 4 24 2 0 77 26 +51
2 東京ガス 68 24 6 21 2 1 70 30 +40
3 川崎F 67 23 7 21 2 0 87 36 +51
4 本田技研 65 23 7 20 2 1 60 37 +23
5 山形 56 19 11 18 1 0 57 36 +21
6 甲府 52 19 11 15 3 1 59 41 +18
7 徳島 41 14 16 13 1 0 50 45 +5
8 仙台 40 15 15 12 1 2 37 43 -6
9 NTT関東 39 14 16 11 3 0 48 49 -1
10 福島 38 13 17 12 1 0 38 54 -16
11 鳥栖 32 13 17 8 3 2 38 49 -11
12 大分 29 11 19 7 4 0 42 64 -22
13 デンソー 27 11 19 7 2 2 29 49 -20
14 西濃運輸 15 5 25 5 0 0 24 67 -43
15 ジャトコ 11 6 24 2 1 3 25 70 -45
16 水戸 10 4 26 3 0 1 24 69 -45
この中からだろうけど一倍居るなあw
山形、甲府、徳島、NTT、のどれかかなあ
>>767 新潟イレブン→アルビレオ新潟となったのが95年だから、そこまでさかのぼる必要があるかも。
JFL順位表 1995年JFL 順位表 順位 チーム 勝点 勝 負 PK負 得点 失点 得失差 1 福岡 72 24 6 0 83 25 +58 2 京都 70 23 7 1 74 38 +36 3 東京ガス 61 20 10 1 66 35 +31 4 鳥栖 60 19 11 3 47 37 +10 5 徳島 57 19 11 0 53 28 +25 6 神戸 55 18 12 1 53 46 +7 7 本田技研 49 16 14 1 58 43 +15 8 東芝 46 15 15 1 46 46 ±0 9 甲府 43 14 16 1 54 62 -8 10 NEC山形 41 13 17 2 45 52 -7 11 コスモ石油 36 11 19 3 27 71 -44 12 富士通 34 11 19 1 45 46 -1 13 福島 33 11 19 0 24 57 -33 14 NTT関東 31 9 21 4 34 74 -40 15 仙台 27 9 21 0 40 67 -27 16 西濃運輸 26 8 22 2 27 72 -45 じゃあ、甲府、山形、NTTかな
>>769 甲府はないな。
1995年はチーム名を変えたばかりの年だし
運営会社とかもまともになかったころの話
売るって言っても売り手すらいないのに誰が買うの?
1997年は運営会社が出来てJを目指そうとしてた時だからこれも同様。
東芝だろ?
札幌ドームの建設があったから違う
773 :
U-名無しさん :2005/07/02(土) 19:21:53 ID:ZGUXjFbGO
>766 補足ありがd。 そっかぁ、水戸かと思ったけどプリマハム土浦はJFLじゃなかったんだ。
大塚じゃないかな地元でJを目指したが 行政側の理解不足 責任企業とかの問題があって 断念したが、強化したチームがもったいないとかで その縁で新潟のドリンクサプライヤーをやっていたんだと 思う。
鳥栖とかの線もあるかも。 フューチャーズ存続のからみで、ホームを変えてでも、選手たちにJFLでplayする環境を確保したかったのかもしれない。 鳥栖に詳しい人がいれば、即効で否定されそうな仮説ではあるが。
手元にその本があるので読んでみたんだが、本文中に >打診をしてきた両チームは、その後に買い主が見つかり、いまもJリーグで戦っている とある。 ひとつは東芝でほぼ確定だろうけど、後ひとつはどこだろう
打診してきた時期って何時?
>>776 > ひとつは東芝でほぼ確定だろうけど、
それって確かなこと?何年ころの話なのだろう?
東芝を札幌に誘致したころのことを綴ったコラムによれば
札幌の若手経営者が中心になって1995年1月にプロサッカーチーム設立団体ができ
そこが最初に誘致しようとしたのは藤枝ブルックスだった。
しかし札幌のメンバーが藤枝に接触した時点ではすでに福岡移転の話があり断念せざるを得なかった。
そこで次に浮上したのが東芝だったが、東芝は過去に仙台、鳥栖、岡山から誘致のアプローチが
あったのを断っていた。
そこへ札幌の熱心な誘致があり(タイミングの問題もあったのか)札幌移転となった。
ような話があるのだが。
藤枝ブルックス
780 :
776 :2005/07/03(日) 11:32:48 ID:7tfz9oOk0
>>777 前後から見ると1994年辺りではないかと思います。
>>778 東芝の札幌移転の経緯について不勉強でした。ただ単純に当時から「明確に経営母体が
代わってJに加盟しているところ」ということで判断してしまいました。
その上1995年のJFL参加クラブから探してしまったんで、さらに間違った判断に…。
1994年なら藤枝もそれに該当しますよね。
1994年JFL 順位表 順位 チーム 勝 負 得点 失点 得失差 1 C大阪 26 4 85 33 +52 2 柏 25 5 82 29 +53 3 藤枝 24 6 61 32 +29 4 PJM 22 8 70 47 +23 5 京都 20 10 63 47 +16 6 大塚製薬 18 12 63 46 +17 7 東京ガス 18 12 55 43 +12 8 川崎製鉄 13 17 36 46 -10 9 本田技研 12 18 49 62 -13 10 富士通 11 19 39 52 -13 11 東芝 11 19 56 71 -15 12 NTT関東 10 20 37 46 -9 13 NEC山形 10 20 30 57 -27 14 甲府 9 21 36 74 -38 15 コスモ石油 7 23 33 67 -34 16 西濃運輸 4 26 29 72 -43 じゃあ、NTT関東・NEC山形・甲府だね 藤枝・PJM・京都は明らかに上を狙ってた訳だし
782 :
776 :2005/07/03(日) 22:45:38 ID:7tfz9oOk0
>>781 「ほかに買い手が見つかってJで戦っている」とのことなので
NTT関東は違うと思います。
NEC山形も1994年には地域密着型に向けて動き始めて翌年から
モンテディオになっているんで可能性は低いんじゃないかと思います。
ドイツの事情。参考に。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/confede05/column/200507/at00005276.html 特別企画 バイエルン・ミュンヘン探訪記(2/2)
宇都宮徹壱の日々是連盟杯2005
「われわれはこれまで、オリンピア・シュタディオンを使用していましたが、あれはミュンヘン市の
施設でした。それに1972年の夏季五輪のために作られたものでしたから、陸上トラックもあるし、
冬の観戦を想定した設計もなされていません。そんなわけで、バイエルンのサポーターにとっても、
1860ミュンヘンのサポーターにとっても、自分たちのサッカー専用スタジアムを持つことは、
長年の夢だったんですよ」
スタジアムの建設費用は、両クラブが共同出資する形で捻出(ねんしゅつ)されたが、結果的に
3億400万ユーロ(約404億3200万円)もかかったといわれる(公式の発表では2億8000万
ユーロ(約372億4000万円))。ハノーバーの6500万ユーロ(約86億4500万円)、ライプチヒの
1億1600万ユーロ(約154億2800万円)、フランクフルトの1億8800万ユーロ(約250億
400万円)と比較すると、いかに膨大な費用をかけて造られたかが理解できよう。この大胆な投資を
疑問視する声も、地元では決して少なくないそうだ。
またえらいスタジアムを作っちまったようだが、 これの維持費は2チームで捻出してくの? 大丈夫なんかね…
しかしスレ違いだがドイツミュンヘンにしていままで陸上スタだったか そして中心街から地下鉄で20分歩いて15分とな
ところで、企業診断というお堅い雑誌が、 地域スポーツとサッカークラブについて短期集中連載やってる。
つか、日本はハードが糞過ぎるよ。 JFLが8月中断するのだって競技場が埋まってるからでしょ? どう贔屓目にみてもしょぼいとしか言えないスタ(陸上競技場)ですら、隔週の確保もできない環境って orz 下らん道路とか作る前にもっと東京のスタジアムを整備してくれよ。・゚・(ノД`)・゚・。
地方の俺から見ると?なんだが なんで国立あるのに味の素なんか作ったんだ サッカー専用競技場ならよかたのに
多摩国体
>>787 ナイター設備がないところは炎天下でやることになるのだが。
794 :
U-名無しさん :2005/07/06(水) 01:44:37 ID:A4xTeD+u0
795 :
U-名無しさん :2005/07/06(水) 02:43:25 ID:XotANppj0
>来月の選手の給料すら払えないというところまで来ていただけに J1ですらこれだからJ2は推して知るべしだな。 去年のプロ野球合併問題のとき川淵とか浮かれてJでは身の丈にあった 経営云々コメントしてたが 上層部はこういう現状を知らないのかね?協会の費用をもう少し Jに分配はできないものか・・・。
>>795 大分に関しては身の丈経営を自ら放棄してるので自業自得の部分がある。
なりふりかまわずJ1残留しようとしてるクラブを援助する義務などどこにもない。
>>797 J1ではそのとおりだが、J2レベルで考えると十分にお大尽。
なりふりかまわず「クラブ存続」のみを考えてる水戸や鳥栖を
支援するならともかく、なんで大分まで支援せにゃならんのよ。
(しかも水戸はほとんど地力で経営立て直してるというのに)
>796 なるほど。 「来月の給料すら払えない」という社長の話がホントなら 収入のアテがないままに今年度予算を組んでいたことになる。 大分のようなスモールマーケットでJ1クラスの予算を維持するのは困難。 いずれJ1から淘汰されるだろうな。
債務超過でヤバイヤバイと言われ続けている札幌だって、 キャッシュフローは10億近くあって(ソースあり)、給料の支払いにも困るなんて状況は 直近はありえないわけだからな。(まぁそういう風に改善してきたのはここ2〜3年でだが) 溝畑社長の言うのがほんとならば、かなりヤヴァスな状況だったわけだ。
>「胸スポンサーが決まらず、来月の選手の給料すら払えないというところまで こういう台詞って同情を誘う一方で、連呼して訴えてもサポとスポンサーは不安に なるだけじゃないか?それに強引な財務環境でJ1にしがみつく姿勢って、例の セリエAのクラブとダブるな・・・。 フロントやJ1に拘るサポからすればそんなこと言ってられないんだろうけど、この 発言が真実なら、破局もそう遠くない気がする。
選手の給料が払えないって南米かよとオモタ。 胸スポからの収入ってそんなに大きいの?
大分は今の予算でもJ2なら屈指だよね 這いつくばってでもJ1にいなきゃやっていけないのかなぁ エレベータークラブが安定して経営するにはどうすればいいんだろうね。
>>800 札幌は何だかんだ言ってサポがお金持ってるし、
他の地方都市に比べて札幌は大都市だよ。
逆にそのおごりが放漫経営を招いて困ってる。
はじめから地道にやってれば今頃J1上位に居たかもw
優秀な選手を沢山輩出してるし。(今は居ないw)
新潟と違って、大分の場合客が増えたのはJ1に上がってからだから J2に落ちる事を他クラブ以上に恐れてるんだろうね。
イタリア人は見栄はりすぎだよ……
イタリアは毎年のことだから驚かんな
809 :
U-名無しさん :2005/07/06(水) 13:57:09 ID:ve2tbXFi0
大分は行政が金だしてて、その行政が債権団体になるかもしれんという状況だから、 これ以上行政が一部の人の道楽の為に金を出すことはないだろ。 J2に落ちれば、そういった意味で県や市から、これ以上の補助は期待できないから必死。 あと、「来月の給料が払えるかどうか分からない状態だった」とか平気で言っちゃう奴は経営者失格。 こんなのを頭に据えてるだけで、大分の程度が知れる。大分は遠すぎるからさっさとなくなれw
>>786 できたら、その内容をかいつまんでもらえないだろうか。
本屋行ってその雑誌探してみたけれど、見つけられなかった。
>>810 大分県には必死なアンチが多いので、ご迷惑をおかけします
>>810 いや、むしろ某関東企業密着クラブの工作員の言い分だな。
観客動員的にはアウェイサポ多いおかげでなんとか息継ぎできてるが、
J2落ちるとそのアドバンテージを一気に失いかねん。
実はいちばんヤバイのは企業が投げ出したときのそういうクラブだったり。
やっぱり「来月の給料が払えるかどうか分からない状態だった」と記者会見で言うのは まずかったんじゃないかなあ。 とりあえず今はしのげたとしても、この先も楽じゃないだろうし・・と 他のスポンサーがひきかねないし、選手の補強にもマイナスじゃない?
まーでも、大分の胸スポがいくらかわからないけど、2億もとれれば 今年の残りの給料くらいは払えそうな気も。 これから入ってくる入場料収入もあるのだし。 (選手全体の年俸の半分近くはあるのでは?>2億) どっちかというと、そうやってサポをあおって「もっと試合を見に来てください」 っつー意図じゃないのかな。>記者会見での発言
>>815 その通りで、集客が見込める試合の前に煽ってる
てことで次は磐田戦の前ぐらいに危機的状況を開示すると思うよ
遠いからとか自分勝手な理由で、一生懸命がんばってるクラブに対して「無くなれ」
とか言う奴に経営者うんぬんを語る資格はない
>>816 確かにこうやって煽れば、サポは「それだけ大変ならちょっとでも金落としに、スタ行かないと」
ってなるよな
でも、この手法ってそう何回も使えないし、下手したら
>>814 も言ってるみたいな
毒にもなりかねないんじゃないかと
スタジアム満員にしても、スポンサーが付いてくれなきゃ話にならないってことか…
厳しい現実やね。
>>803 分者が言ってたが、好調な動員もJ1にあればこそってことらしいが(少なくともトップはそう考えているんだろう)。
これからこういうケース(特に地方都市)は増えるだろうけど、
住民に(たぶん半永久的に)B級C級チームを支えるだけの大らかさがあるかどうか…
>>817 「狼が来たぞ」だね。
ところで、本気で信じてる人って居るの?>「来月の給料が払えるかどうか分からない状態だった」
J1長期中断させて経営苦しめてる協会何とかしろよ
>>819 まあ、
>>816 の言うように、煽り半分で「来月の給料が〜」ってとこまでは逼迫してないとしても
かなりヤバイ状態ってのは、色んなソースから大体分かるからなあ
もしかしたら、想像以上にしんどい状態なのかもな
823 :
U-名無しさん :2005/07/07(木) 01:32:03 ID:VAvv2Qn/0
こうしてみると関西はあの環境でやれるのも スポンサー様のおかげだな 感謝です。
>>819 冗談でもその場で言ってはいけない事の部類に入るからな。
もしかしたら本音かも、と思わせてしまうような言動をするようでは経営者失格。
825 :
U-名無しさん :2005/07/07(木) 01:44:09 ID:6mfzmAVN0
>>819 大分の状況で冗談でいってるとは思えないだろ。
826 :
:2005/07/07(木) 02:07:48 ID:USwPKL6Z0
>>825 でも、いうべきじゃないと思うが。
赤字で潰れそうな店でわざわざ買い物しようとする奴は大勢いる訳でもないしな
827 :
U-名無しさん :2005/07/07(木) 02:28:26 ID:6xaUnGY+O
アルビがあんなに運営費あるとはね…
828 :
白鳥 :2005/07/07(木) 04:15:25 ID:kewoDWdW0
>>827 今はクラブハウスとか新しい人工芝、天然芝のピッチ整備に金を使ってるから補強に使う資金はないですけど・・
829 :
U-名無しさん :2005/07/07(木) 06:08:51 ID:5x4jUFnI0
830 :
札者 :2005/07/07(木) 08:03:51 ID:A9zuRAlO0
>>804 キャッシュフローがあるのは、道と札幌市から5億円ずつ借りている
ことが大きい。
また逮捕されたY元取締役の手柄でもある。
831 :
:2005/07/07(木) 11:59:00 ID:z5M9mDg40
札幌は脱税とか粉飾決算とかしてそうだな そのうち国税か警察の査察が入ってあぼーんする日も近いな
ガチガチの数字至上主義者が社長になった直後に 2連続7失点大敗って緑大変な事になりそうな予感。
おっかねー
■株式会社 ハウスメイトパートナーズ 代表取締役 井関清 様のコメント 「私の社会人第一歩を踏み出した際の勤務地が北海道にあり、 敬愛する母と兄が、最後にお世話になった地もこの札幌でした。 そういったこともあり、個人的にもこの北海道の地には特別な思いがあります。 その北海道に根ざすコンサドーレ札幌がスポンサー獲得に苦慮しているのを知り、 微力ながらでもお役に立てればと思い、今回のスポンサー契約成立となりました。 北海道に夢と元気を与えるチームになってくれるよう、応援していきたいと思います。」 札幌は思ったより強いな。 まあ、ここが潰れるようじゃ地方でJクラブなんかは無理なんだから頑張って欲しい。
837 :
U-名無しさん :2005/07/07(木) 20:57:15 ID:5r9g0O6c0
不動産関連か・・・食料品関係とかなら ここのを買ってやろうとかになるんだが家ではなあ・・・ 家を買おうと思ってる人は是非ここで。
すまん素人なので逝っちゃった質問かもしれんけど NPO法人にはなれんの? 税と優遇あるだろうに。
>>838 NPOって非営利法人の略称なのだが、プロサッカークラブ運営という収益事業を
非営利法人がやれるのか調べた?
>>839 でも山形の運営主体は公益法人である社団法人だしね。
運営主体がNPOであってもダメだということはないんじゃない?
現に湘南は関連チームでNPOが運営しているものがあったはずだよね。
ただ、NPO法人だと、やれることにいろいろ制約がありそうな気がする。
株式会社にしてるのは経理の公開義務を正当化するためみたい。 税金安い非営利組織でいけるよう法整備されるなら、そっちに移行するでしょ。
>>835 バックスタンド側の看板にロゴが入るとか?
練習着スポンサーにもなるのかも。
コンサ オメ。
843 :
U-名無しさん :2005/07/08(金) 02:05:22 ID:U24pzDA/0
お目でと。 甲府、鳥栖といい逆境のなかにも救いの手は存在するということだな。 大分もアピールしろ。九州唯一のJ1というのが大分がアピールできる 点だし、残留に固執せねば本当にあぶないのだが、資金的に苦しくて 補強もできないのが苦しいところか。新潟は年間シートの売上がズバ 抜けてるところが強みだな。
>>843 年間シートの売り上げは、地方拠点のクラブ中では突出していてもJリーグ中では
トップにいないからちょっと不正確じゃないの?
845 :
U-名無しさん :2005/07/08(金) 02:23:33 ID:chN1YClB0
つーか大分は仮に胸スポつかなかったらどうしてたんだ? 中断期間に高松あたりでも売るつもりだったのかね?
たぶんソフトバンクあたりに買い取られてたと思われ。
>>838 資本金がいらない。
会費収入が非課税
寄付補助金が非課税
利点はこれぐらいだろ?
あと、株式会社からNPO法人への変更は、法律上おそらく無理。
現時点ではNPOでの法人化はJからダメ出しされている、という話を どこかで見たような気がする。 ソースは見つけられないが・・・
モンティディオのあれはどういう仕組みになってるんだ?
>>850 Jリーグの規約に公益法人か株式会社と規定されている。
NPO法人は従来の公益法人の間口を広げるために作られた制度。
ていうか有限会社なくなるんだよね? 資本金0で株式会社設立できるようにして。
新会社法だな。
855 :
U-名無しさん :2005/07/08(金) 14:24:18 ID:/dWnc+MK0
新潟のシーズンチケットの売上は間違いなくトップだよ 金額、枚数ともにダントツ
>>855 枚数はともかく
金額については賛同しかねる
金額はレッズのほうが多いんじゃないか? 割引率が全然違う。
レッズは割引率0だっけ?>年チケ
札幌なんかでも思うけどスポンサー収入は営業担当者の能力が大いにものを言う。 もちろんチーム人気とか地元の景気とか経済力とかいろいろな要素があるんだけど 最後は営業能力で×0.5にも×2にもなるんだよね。
レッズは駒場を使用するうちは駒場のキャパでしか シーチケ出せないから、数では新潟。 だから準シーチケ的扱いで埼スタセット券(3試合分。1割引き)がある。 シーチケ価格は、リーグ15試合、ナビ3試合分で SS席(一般販売なし。MDP定価200円引換券付き)…113,400円 SA席(一般3500円)…59,850円…5%引き SB席(一般3000円)…51,300円…5%引き A大人(一般2,000円)…32,400円…10%引き A小中(一般1,000円)…16,200円…10%引き ちなみに埼スタ開催では、S席(4,500円)、SC席(2,500円) という席種も販売される。
>>860 それって今年のシーチケの値段??
今年はリーグ17試合、ナビ予選リーグ3試合で
ホーム開催確定分は20試合じゃないの??
五輪からソフトが削除されたけど、湘南のソフトボールチーム にも影響あるのかな?
>>861 うわっ、去年のだった。スマソ&サンクス。
発熱で今日休んで漸く熱下がって起き出したら…。
それに免じて許してくらさい。
訂正します。
シーチケ価格は、リーグ17試合、ナビ3試合分で
SS席(一般販売なし。MDP定価200円引換券付き)…126,000円
SA席(一般3500円)…66,500円…5%引き
SB席(一般3000円)…57,000円…5%引き
A大人(一般2,000円)…36,000円…10%引き
A小中(一般1,000円)…18,000円…10%引き
これで間違いないかと。
札幌の新スポンサー1年半で6000万(1年4000万) J2下位チームならユニスポンサーになれるだろう金額で練習着スポンサーになってくれた
>>864 2行目についてはどうだかわからんが
1行目については、1年間3000万円(推定)と報道されてなかった?
>>865 補足
もしかして今年は年度途中からだけど1年分満額払ってくれて
その結果1年半で6000万円の契約になっているかもしれないけど
それと1年4000万円という解釈は違うのじゃないかということで。
神戸が下部組織充実のために、後援会みたいなの作ります
うちも新潟のまねしてシーチケ売りさばき部隊として後援会作ったぞー。 クラブが後援会の後援してるくらい機能してねーけどなーアハハハ。
>>862 まだオリンピックどうこうのレベルじゃないでしょう
>>866 某取締役が札幌セミナーの50%増しって言ってるから
2500万+1250万=3750万
大体4000万って考える方が正しいじゃないかな
>>871 札幌セミナーは2000万という報道もあったから
そっちだと50%増しで3,000万。
シーズン中なのに2年分満額で計算合うよ。
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-050708-0008.html C大阪黒部、故郷徳島にサッカー場
元日本代表のC大阪FW黒部光昭(27)が、故郷徳島のサッカー普及に一役かう。
約4000万円を出資し徳島市内に約3600平方メートル規模のサッカー場
「シーサイドフットサル徳島」を建設、今月24日にオープンさせる。
現役Jリーガーがオーナーとなり他業種に参入するのは極めて異例。
黒部は「子供たちにサッカーをする場所を与えてあげたかった。
故郷のサッカー熱を上げるための手助けをしたい」と言った。
母校・徳島商の近くに建設した同施設は、人工芝のコート2面とクラブハウスを併設。
ナイター設備も完備している。
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20050707&a=20050707-00000036-nks-spo 伊達公子さん、レッズランドのコーチ就任
元プロテニスプレーヤーの伊達公子さん(34)が、サッカーのJリーグ浦和が建設中の「レッズランド」の
コーチに就任することが6日、分かった。浦和から近日中に正式発表される。「レッズランド」は、
さいたま市内にある荒川河川敷の約4万5000坪(約14万8500平方メートル)の敷地に建設する
総合スポーツ施設で、サッカーグラウンドのほかにテニスコート、野球場やラグビー場、
サイクリングコースなども併設される。伊達さんはテニススクールのコーチとして、このほど正式契約した。
同施設は、ほかにも元浦和FW福田正博氏、元ヤクルトの池山隆寛氏、元ラグビー日本代表監督の
平尾誠二氏や元競輪選手の中野浩一氏らがコーチングスタッフに加わっている。唯一、テニスコーチだけが
決まらなかったが、浦和幹部によると「3カ月以上前からオファーを出したが、ここへきてやっとOKが出た」という。
877 :
:2005/07/09(土) 01:57:46 ID:yoAWW3T10
レズランドのコーチ陣、なかなかのビックネームをそろえたな。 ところでちょっとへんなことを考えたんだが・・・。荒唐無稽だと思うが許してくれ。 サッカー愛好者が集まって作ったチームがある。そのチームは県協会に加盟している。 このクラブのメンバーで起業することを思い立った。 そこでサッカークラブを株式会社化し、それを母体として事業を始めることにした(会社とクラブの名前と同一)。 事業は成功。そこで得た金を使ってチームを強化。JFLまで昇格し、Jに参加する意思を表明した。 ここで問題なんだが、Jリーグはチーム名に企業名を入れることは許してないだろ。 この場合でもクラブはチームの名前を変えなきゃならないだろうか?
>>877 スポーツクラブが母体なら問題はないんじゃないか
そもそもいまのJクラブ自体が株式会社化してるわけだし、
順序が逆になっただけで、普通に通ると思う
>>877 サッカークラブ運営が目的の企業なら、企業名=チーム名になっても問題はない。
要するに母体となる事業内容による。
その例だと、通常の営利事業を考えてるようなので、たぶん無理でしょ。
また、営利企業がそのままJの運営会社になるって前提がちょっと無茶。
リーグに収支を報告しなきゃならないので、企業としてのメリットがゼロだから。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2005/07/09/01.html 東京陣取り合戦!ヴェルディ 立川“手中”
将来的には立川市から出資を受け、クラブ側はサッカー教室開催等で還元していく方針。
宿敵のFC東京が、練習場を置く小平、調布、府中、三鷹市をホームタウン化。西東京に
勢力を広げ、今季の平均観客動員でも東京Vが1万5884人なのに対し、2万8819人と
水をあけられた。だが小平市とも隣接する立川市を味方につけ、さらに現在進行中の
渋谷区のホームタウン化が進めば、一気に形勢を逆転できるはずだ。
こういう国取り合戦みたいなノリは好きだw
>>879 通常の営利事業をやっちゃだめってことは
欧州のビッククラブで副業として不動産業や金融業やってるクラブがあったと思うが、
これもだめってこと?
こんなことが出来るほどの体力があるクラブがあるかどうかは別として。
>>881 渋谷区はサイバーエージェント絡みだろうか
あの大敗を社長が見に来ていたようだが・・・
>>882 別事業をやっちゃいけないんじゃなくて、Jリーグの現行のシステムでは
サッカークラブの運営会社は事業とは別法人にしないとメリットがないだけ。
やるのは別に構わないけど、収支の報告義務まで課せられたらかなわん。
必然的に運営会社はクラブ運営がメインの事業とならざるを得ない。
湘南とかもJクラブ以外の活動部分は別法人でやってるはずだよ。
経済羅針盤によると、 2004年度の売上25億 内訳(入場料11.8億、スポンサー収入8億、J分配金2.3億、後援会費1.5億、グッズ1億) 余談、今年度チケット3割値上げ、背スポンサーMSNになって契約料上がった らしい。
>>885 入場料だけでマルハン獲得以前のうちとほぼ同等(推定)かよ orz
W杯を起爆剤に盛り上げようと奮闘したのと
W杯の招致が目的でその後のビジョンが希薄だったうちとの差が
くっきり出てんな。
>>885 今年はそれ以上ってことかな?グッズ収入が少なすぎる気もする
地方にあるクラブは日本企業の大口スポンサーは難しいかもね。
外資(MSN、マルハン)を探すのはスポンサーに困ってるクラブのいい参考になったかも。
今朝の日経に特集記事あり で、要点はこんなかんじ サッカービジネス急拡大 協会、クラブ、スポンサーにはサッカー人気拡大の恩恵 その裏でスタジアム建設をした自治体は・・・ 結論 「サッカー人気拡大の裏には、巨額を投じたスタジアムをもてあまし 赤字を垂れ流す自治体の問題が残されています」
>>888 多分、格安でライセンスを提供したんじゃないかな?>グッズ
キティちゃんブームの時のサンリオもそうやったらしいけど。
アルビレックス米とかもJAが手軽に採用できる価格にして広告効果を先ず期待したんじゃないかな?
クラブ経営よりスタジアム経営が問題なんだねw 確かウイングは民間だったっけ?
朝ヤン特別版でFCほりえもんにFCホリコシへ金出させるって企画やってるな・・・
894 :
:2005/07/11(月) 00:13:14 ID:GuH0KqCp0
>>889 これもひどい話だな、自治体を暴走させたのはサッカー人とは関係ない
JAWOCなどにいた官僚なのに
897 :
U-名無しさん :2005/07/11(月) 00:57:21 ID:4qem+lRe0
>>891 W杯終了後に、余剰金の分配問題って話題になっていたはずだけど、
その金はスタジアム建設の自治体に分配されなかったのか?分配を
めぐり、それを担当する委員会がJAWOCにいた元官僚達で新た
にできるような話が週刊誌にでていたがなぁ。どうなったんだろう
池田会長って聞くと気分悪いんですが
またイタリアです。
http://www.sanspo.com/soccer/top/st200507/st2005071101.html メッシーナ“金欠”でセリエB降格危機
日本代表FW柳沢敦(28)が所属するセリエA・メッシーナがB降格危機に立たされた
ことが10日、明らかになった。イタリアリーグ協会傘下のクラブ財政監督委員会
(COVISOC)が9日、所得税の未払いを理由に今季のセリエA登録を拒否した。
02年にフィオレンティーナが財政破綻でセリエC2に降格。これを機にCOVISOCが
厳正な審査を行う機関として活動を本格化し、イタリア各リーグは財政面での基準を
複数設けるようになっている。
審査不通過ならロド・ペトルッチ法により、1つ下のリーグへの登録しか認められない。
昨季は名門ナポリをセリエBからC1(3部)に降格させた。10日付の伊各紙も
『カルチョ・カオス(サッカー界大混乱)』などと、昨季の21クラブを上回る危機的状況を
1面で大々的に報じた。
メッシーナの問題は所得税の支払い方法。年間合計1400万ユーロ
(約19億2000万円)の納税が必要だが、一括での支払いが困難で、フランザ会長は
分割払いをシチリア州に申請中だった。ただ、COVISOCは一括納税で財政の健全性を
示すことを要求した。
12日の上訴期限までに20億円弱を捻出する具体的方策を示せば再審請求は可能。
15日に最終判断が下される。同会長は10日、クラブの公式HPに「COVISOCは過ちを
犯した」と緊急声明を発表。分割納税が認められると予測していただけに、予想外の
展開に動揺を隠せない。
でメッシーナは現金普請ツアーにジャポンまで遠征するのか?
903 :
U-名無しさん :2005/07/11(月) 20:56:06 ID:hZ7GddAm0
エメルソンの移籍金はいくらくらいなのか 非常に気になるな
904 :
U-名無しさん :2005/07/11(月) 21:04:54 ID:VFVrRp7CO
瓦斯の灰皿事件についてですが クラブ職員は命張る職業なのでしょうか?
>>904 それは本人次第だと思いますが、謝罪と賠償は
普通に請求できるケースだと思います。
労災認定は上の者と掛け合えば、エロDVDを奮発できる位の慰労金は出るでしょう
906 :
U-名無しさん :2005/07/11(月) 22:53:03 ID:JUXgfSGR0
>>904 もはや「イベント警備会社に委託」「クラブ職員が人員整理」などの方
法では対応しきれない。「フーリガン対策専門職員」を採用すべき時代
になったのか・・・
日本の大手警備会社も今から「スタジアム警備専門のプロ」を養成して
おくよーに。まずイギリスにいって本場のフーリガン対策を研究して来
るが吉。備えあれば憂いなし。
>>903 338 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2005/07/12(火) 05:01:41 ID:Pn/r/fAi0
スポニチ 10億
埼玉新聞 10億
日刊 8億8千万
放置 11億
サンスポ 7億7千万
浦和と新潟のシーチケ、シーパスの総売上の話だけど、浦和の2005の販売数が16,000席、 新潟の2005の販売数が22000席(かな?)。 数が違う上に、新潟は今年結構値上げしているようなので結構いい勝負かもしれない。 (浦和も試合数が増えた分は値段を上げてるが。) 各席の枚数の内訳がわからないのでなんともいえんけどさ。
新潟はナビも平日リーグ戦も4万近く入っているんだから、浦和より単価低め だろうが、チケ収入が最低20億程度無きゃおかしい気がする。 今年から各クラブの収支公開するっていうのは、予定通りなんだろうか?
>>909 ちなみに浦和の2004年度のチケ収入総額は19億59百万円。
今年よりリーグの試合数は少ないが、ちゃんぴょんしっぷやナビが決勝まであったので
結構な試合数になってる。
日経産業新聞で「奮闘Jリーグ」という連載開始らしい(本紙の宣伝)
たぶんホームページに少し載ってるこれのことだろうな
朝買うつもりだったがすっかり忘れて帰ってきてしまった
読んだ人います?
http://ss.nikkei.co.jp/ss/ >プロ野球には負けない
> 2006年のドイツワールドカップ(W杯)に出場を決め、意気上がる
>日本サッカー界。1993年に発足して日本サッカー界底上げの原動力と
>なったJリーグだが、観客動員や全国テレビ視聴率などのビジネス面では
>いまだ手探りの状態が続く。現状を打破する経営改革を進める球団やJリ
>ーグ参入をテコに新ビジネスに挑むベンチャー企業も出始めた。サッカー
>ビジネスの変化の最前線を追う
なんでマツダやカルビーがついてるのに広島は貧乏なんだよコノヤロウ
914 :
:2005/07/12(火) 20:43:24 ID:wzvVQ+xW0
22億! 三都主が5人雇えるじゃん
サポが半年間せっせとスタに足を運んでも、エメ1人分か・・・
日経平均爆騰なのに漏れの持ち株だけストッポ↓な気分だな。
918 :
:2005/07/12(火) 22:01:02 ID:fU5kACY60
>>916 でもこのままだと、数年後にはクラブ数増加に伴う分配金の増額で赤字に転落もありうる
分配金が減るだけだろ
>>918 それってクラブが増えても放映権料が増えないから?
まあ増えないだろうなあ…劇的に視聴率うぷとか有り得ないし。 分配金を当てにしてるチームは苦しくなるかもね。
試合数は増えてるから一応放映権料アップのアピール材料にはなるけどな。 CSは月契約だから契約者が増えない限り関係ないかもしれないけど。
>>923 CSの契約に関しては地域ごとの契約拡大促進の側面もあるので、
これまでJクラブのない地域が新規参入してくれると放映権料のアップは見こめる。
NHKも、視聴率より視聴可能な地域率を重視してるので多少は上乗せがあるはず。
(むろん、これだけではチーム増の分配金には引き合わないだろうが)
ただ、全体のパイが増えることは代表やJ1の視聴者層にも影響を与える。
このあたりは単純に足し算だけで計算しないほうがいいよ。
拡大傾向にあるリーグには見えないカネも動くので、おそらくマイナスにはならない。
チャアマンは放映権料に関して 「程ほどの額、適正を安定して頂ければそれでいい」 と語ってます。
「そもそも楽天さんとは成り立ちが違う」。 プロ野球東北楽天ゴールデンイーグルスが仙台進出を決め、オーナーの 三木谷浩史(40)らはJ2ベガルタ仙台に再三、「地域密着についてぜひ、 アドバイスと連携を」と"共闘"を呼びかけた。しかし、ベガルタを運営 する東北ハンドレッド社長の名川良隆(63)は距離を置いた。 親会社の広告戦略の色が濃い楽天球団にたいして、名川には「ベガルタ はこの十年、地を這うような努力で地域に根ざしてきた」との思いがある。 東北ハンドレッドは九四年の設立で、宮城県と仙台市で株式の約半数を 握る。名川は仙台市の健康福祉局長などを歴任後、〇三年十二月に四代目 社長に就任した。 「ブランメル仙台」と名乗っていた設立当初はJ1入りを目指し、大型補強 を繰り返した。九七年には累積赤字が二十一億円まで拡大。 その後、チーム運営費を約三分の一まで絞り、改革を進めた。地道な集客 戦略が功を奏し、九九年度には初の単年度黒字を確保。清水秀彦(50)を監督 に迎え、〇二年に彼岸のJ1昇格を果たした。観客動員数は一試合平均約二万 二千人まで増えた。しかし、J2に陥落した〇四年は約一万六千人と約二五% 減った。「クラブ運営の長期的な視点が欠けていた」と名川は痛感した。 このため、〇四年はサッカー教室を合計二十一回も開催、ソフトテニスや バスケットボールなど七種目に約三千七百人の子供が参加した。「下部組織 育成指針」を作成。小学生からユース世代までの指導や地域に根差したクラ ブ作りの基本的な考えをまとめ、今春にはU-12(12歳以下の)のチームを立ち 上げた。
「経営のプロを派遣していただきたい」――。名川はJリーグチェアマンの 鈴木昌(69)に頼み続けた。今年四月に元湘南ベルマーレ社長で、J1ジュビロ 磐田の前身のヤマハ監督も務めた小長谷喜久男(54)を獲得、常務に就任して もらった。経営危機が訪れるたび、増資を繰り返した過去を振り返り、「"手 弁当"の経営と決別したい」と名川は意気込む。 今年もここまでの観客数は一試合平均一万五千四百五十六人。楽天が参入 して同一万三千九百二十九人を飲み込んでいるにもかかわらず健闘している。 しかし、十一月にはバスケットボールのbjリーグが発足。プロバスケット チーム「仙台89ERS」が誕生し、百万都市に三つ目のプロスポーツが誕生 する。 「コンサドーレ札幌を二〇一五年までにJ1で二度優勝させる」――。〇五年 に北海道サッカー協会が掲げた理念の一文だ。運営会社である北海道フット ボールクラブ社長の児玉芳明(68)は「コンサドーレの名前が協会の理念に登 場したのは創めて」と苦笑する。 地元に電力会社があるJチームでコンサは唯一、出資を仰いでいない。クラブ 発足の敬意から地元財界と微妙な溝があったが、J2への陥落に加え、プロ野球 日本ハムファイターズの北海道移転で観客を奪われた危機感が、道サッカー関 係者の一体感を生み出した。 コンサと日本ハムの球団事務所は札幌ドームの敷地内に隣接する。職員が利用 する玄関は一つで、建物内で二手に分かれるほど両者の物理的距離は近い。だが、 「営業面などで連携することはほとんどない」。札幌市内のあるホテルではコン サのサポーター申込書が日本ハムに切り替わっていた事例もある。ホテル関係者 は「担当者に申込書を変えてくれと頼まれた」と打ち明ける。移籍二年目を迎え た日本ハムの攻勢は強まっている。
コンサは〇一年、〇二年のJ1時代が絶頂期だった。〇一年は平均二万二千人を 集客したが、〇四年は九千五百人に急減。ただ、〇四年度決算はチームを日本人 選手のみで構成し人件費を減らし、試合会場の警備体制を見直すなどコストを徹 底削減。その結果、過去最高の約三億六千万円の純利益を計上、三期ぶりの最終 黒字を達成した。債務超過額も一億円を切る水準まで圧縮した。 フロント、チームの意識改革にも本腰を入れ始めている。集客増への斬新なア イデア獲得のため、育児サービス会社コティの創業者、水沢佳寿子(42)を招へい、 六月に取締役に就任させた。 八月十三日の第二十六節から本拠地の札幌厚別公園競技場に託児所がオープン する。グラウンド上の結婚式「ピッチウエディング」の公募も始める予定。水沢 ならではの繊細な手さばきが早くも具体化しつつある。 現在六十五歳以上が対象の「シニアシート」の年齢引き下げや、小中高生向けに 「学割チケット」の導入も検討。六月末には北海道教育大と人材・教育面で提携し た。Jリーグの調査ではコンサの観戦者平均年齢は四十歳とJチーム全体で二番目 に高く、「地域密着の原点に戻り、老若男女の心をつかみたい」と児玉は決意を 新たにする。 今期のチームのスローガンは「真っ向勝負!」だ。事業計画書の表紙にもその 文字が躍り、チーム戦術だけでなく、経営面でも攻撃的な姿勢を貫く構えだ。「 道民に支えられれば、生き延びる道はある」と児玉は前を見据える。コンサが再 び、北の大地に根を下ろすための挑戦は緒に就いたばかりだ。
>>926 −928は昨日(7月12日付)の日経産業新聞の記事。
今日付のは疲れたから夜にでも。
放映権とか視聴率の話。
ありがとう。おもしろかったよ。
GJ! とっても興味深かった。
> 札幌市内のあるホテルではコンサのサポーター申込書が日本ハムに切り替わっていた事例もある。 > ホテル関係者は「担当者に申込書を変えてくれと頼まれた」と打ち明ける 以前にも同様の内容のものを読んだ記憶があるが もはや対立は周知のものとして捉えてよいのか、道民としてそれはそれは悲しい事だが・・・。
貼っておくね 207 名前: [sage] 投稿日: 2005/07/13(水) 09:31:43 ID:iSY58x0r0 Jリーグも07年からの放映権料の交渉だってね 今日の日経産業新聞によると ・TBSとフジは完全に赤字だから手を引く可能性あり 手を引かなくても放映権料は相当下がるはず ・テレ東はBSジャパンを通じて、今後手を広げていきそうな勢い ・日テレはむしろやる気あり スポーツ部門担当取締役酒井武氏 「多チャンネル化を活用し、世界のトップリーグと国内リーグを 結びつけてサッカー人気をふかめていきたい」 国内サッカーを盛り上げないと、代表、海外人気に陰りが出てくると危機感 ・スカパーはドイツワールドカップよりもJ2を重視 加入者層の地方拡大への足がかりを狙っている あとこれも 209 名前: [sage] 投稿日: 2005/07/13(水) 11:35:27 ID:qY7Dzkso0 もうJリーグセットでTBSチャンネル見られるのね。 さっき気づいた。
>>934 の追加情報
(スカパーがドイツW杯よりもJ2に拘る理由)
Jリーグセットの契約件数自体は微増だが
山形、宮城、群馬、徳島等J2チームがある8県で前年比20%増
(Jリーグの放映権料の内訳・推定)
Jリーグの放映権料(推定)
NHK 25億強
TBS 約15億
スカパー 約8億
>>933 対立っていうか共に全くの別物って考えるべきではないのかな。
>札幌市内のあるホテルではコンサのサポーター申込書が日本ハムに切り替わっていた事例もある。 >ホテル関係者は「担当者に申込書を変えてくれと頼まれた」と打ち明ける。 やきう→サッカーのを置くな、野球のに変えろ サッカー→隣にサッカーのを置いてくれ ここら辺が体質の違いかな
>>935 >Jリーグの放映権料(推定)
>NHK 25億強
>TBS 約15億
>スカパー 約8億
放映権料の内訳が出てきたか(推定だけど)
やっぱりNHKが高いんだな。
TBSが高いような前提で話してるような人が多くて今まで違和感感じてた。
日テレが入ってきてもいいけどヴェルディばかり放送されそうなのがちょっと・・・
多少の偏りがあってもいいけどさ。
ナビスコはテレ東に任せるか。
「スカパーならば北海道のアウェー試合も見られる。しかも、アンテナやチューナー 購入などの初期費用もタダ!」。 徳島県鳴門市の鳴門総合運動公園で開かれるJ2の徳島ヴォルティスの主催試合。 応援グッズ販売ブースの一角で、CS(通信衛星)放送のスカイパーフェクト・コミュニ ケーションズ(スカパー)の営業担当者が盛んにサポーターに声をかけた。 三月のリーグ開幕にあわせ、スカパーはJ2を中心とする約十五チームと提携した。 そして、六月から全国展開する受信装置のレンタル制度をサッカーファン向けに先行 導入する新サービスを打ち出した。全国の試合会場に社員を派遣。試合紹介のパン フレットにスカパーの宣伝チラシを挟み、チームのホームページなどにも広告を出した。 Jリーグのリーグ公式戦の放映権はNHK、TBS、スカパーの三社が共同で所有。スカ パーはNHKやTBSが地上波やBSなどで放送せず、スポーツニュースでも取り上げられ ることが少ないJ2を中心に毎節5試合を生中継し、録画を含めると毎節全十五試合を 完全放送している。 その結果、〇五年のJリーグ視聴の番組パッケージ「Jリーグセット」の契約件数は前 年比で微増だが、スカパーでサッカーを担当する放送運営部長の吉沢雅治(40)は「J 2チームがある山形県、宮城県、群馬県、徳島県など八県では前年比二〇%以上も 増加した」と力を込める。東京や大阪などの大都市圏に偏りがちだったスカパーの加 入者層が地方にも広がるきっかけにもなった。 スカパー社長の重村始(60)は「地域密着型の理念によって、Jリーグは地域コンテンツ (情報の内容)の代表に育った」とみる。吉沢も「ワールドカップ(W杯)よりもJ2を重視す る。一過性のW杯で集客すると解約の恐れもあるが、継続性のあるJリーグは顧客をが っちり獲得できるからだ」と説明する。
スカパーは五月に〇六年のドイツW杯の放映権を取得したが、日本との時差が大きい こともあり、放映権が低い録画の放送にとどめた。推定の放映権料は十億円強で、日韓 W杯の百億円超に比べ極端に安かった。 一方、民法キー局のJリーグに対する見方は厳しい。一九九三年のJリーグ誕生直後は 二ケタの視聴率を稼ぐ人気番組で、放送試合数も年五十試合を超えた。しかし、〇一年 以降は二十試合未満に減り、視聴率も四%前後で低迷している。W杯出場を決めた試合 で四三%の視聴率(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を上げた日本代表の国際試合の 十分の一しかない。 リーグ公式戦の放映権を保有するTBSの編成担当幹部は「数字が出ない以上、スポンサ ーもつかない。Jチームがある地方系列局での放送しか使い道がない」と漏らす。公式カッ プ戦の放映権を持つフジテレビジョンも「現在の視聴率ではCS番組での放送が精一杯」と 打ち明ける。 高校サッカーやクラブ世界一を決める「トヨタカップ」の放送を手がける日本テレビ放送網 もJリーグに関しては悩みが深い。Jリーグ発足時に一世を風靡したJ1の東京ヴェルディ1969 を抱えるが、人気は低調。日テレは深夜に選手紹介の番組を放送したり、本社ビルで応援 グッズを販売するなど支援するが、なかなか目立った効果が表れない。 二〇〇六年で契約が切れるJリーグの年間放映権料は推定五十億円。NHKが半分強を負 担し、残りをスカイパーフェクト・コミュニケーションズとTBSが二対一程度の割合で支払ってい るとみられる。しかもここ数年、放映権料が変わらないのに放送試合数は減少しているため、 1試合あたりの放送コストは上がっている。
こうした状況からある民放幹部は「TBS、フジテレビの収支は完全に赤字だろう」と指摘する。 新しい試みも始まっている。衛星放送のBSジャパンはJリーグ映像と提携し、三月からJ1・ J2の全試合を紹介する「サッカーTVワイド」を始めた。毎週木曜日午後九時から二時間放送 しており、専門的な試合解説が評判だ。Jリーグ映像に番組制作を発注する仕組みで、試合 映像を低コストですばやく放送することを実現した。Jリーグ側もゴールデンタイムの放送で サッカー人気の底上げ効果を狙う。BSジャパン社長の上田克己(60)は「テレビ東京はかつて サッカー番組の草分けである『ダイヤモンドサッカー』を手掛けた。同じグループとして、ファン の期待に応えていく」と話す。 〇七年からの放映権料の交渉が年明けにも始まる見通しだが、テレビ局とサッカーを取り巻 く状況は激変している。衛星放送やケーブルテレビが一段と普及し、USENやソフトバンクなど 進行ネット企業も放送事業を強化している。今月、NTT東日本系のネット接続会社ぷららネット ワーク(東京・豊島)がイタリアのサッカーリーグの放映権を取得して関係者を驚かせた。 国内リーグが盛り上がらなければ日本代表や欧州リーグの人気にも陰りが出る恐れがある。 日テレでスポーツ部門を担当する取締役の酒井武(60)は「多チャンネル化を活用し、世界の トップリーグと国内リーグを結びつけてサッカー人気を深めていきたい」と話す。
>>939-941 本日7月13日付日経産業新聞より。
残業でちと遅くなった。
誤字が少しあるけど文脈で理解してもらえる程度だと思うから許して。
どーもです!
945 :
U-名無しさん :2005/07/13(水) 22:25:14 ID:rbGMpRza0
>>926-928 ,
>>939-941 同一人物だよな?連日の労働サンクス。
スタジアム上ウエディングというの、かつて鳥栖スタジアムで実施して
いた記事をスポ紙で見た人がいるんじゃね?ところでNHKの放送権料と
はそんなに高いのか?かつて前社長時代(思い出したくも無い記憶だが)
サポとの意見交換会をNHKが取材にきてて、その交換会終了後の感想を
聞いてきたNHKスタッフに「サガンの試合中継をやってくれる予定は?」
なんてウルウルで質問した身としては何とも・・・
>>945 別に煽る気はないのだが、鳥栖ってちゃんと福岡とNHKの受信域違うんだろうな?
でないと地上波で優先的に放送しろってのはちょっと無理があるぞ。
>>946 NHKはNHK佐賀が別編成で放送しているが、NHK福岡もじゃんじゃん映るはず。
948 :
U-名無しさん :2005/07/13(水) 23:27:01 ID:NPPnOY+30
>>942 様
おつかれさま。サンキューです。
某地方局に勤務してるのだが、この立場から言わしてもらうと、
たしかにJリーグは、数字も取れないし儲からないので、
地上波の編成・営業的にはいらないソフト。
今後も中継は縮小こそすれ、拡大することはないと思う。
しかし、この状況は野球も一緒で、巨人戦中継などはその典型。
要は、好きなスポーツ・好きなチームが細分化されてきてるので、
「日本代表」と名のつくチーム以外の試合は、
かつての巨人戦みたいに、日本全国の多くの人が見ることはないのではないかと思う。
今は数字を取っている格闘技系の中継だって、いつブームが去るかわからんし。
問題は、放映権料という点で見ると、
キー局地上波で放送があるのとないのでは、収入が大きく違ってくるということ。
今後はサッカーだけでなく、野球界でも同様の議論がいずれ出てくると思う。
日テレも、テレ朝の足音が聞こえてきたので、いずれ巨人戦を切り捨てる日が近いだろうし。
ちなみに、こっからはスレ違いですが、
J2重視というスカパーの戦略は非常に興味深いですな。
地元密着というのが至上命題のローカル局や、
CS・BS・ネット系など地上波以外のメディアにとっては、
Jリーグは今後、キラーコンテンツの一つとなりうるかもしれん。
実際、タイガース戦やホークス戦の中継は、地元(関西・福岡)では数字いいしね。
949 :
U-名無しさん :2005/07/13(水) 23:32:06 ID:rbGMpRza0
福岡の一部ではNHK佐賀、佐賀の一部ではNHK福岡が受信できる。 両県が全く同じということはない。佐賀市内にも一応佐賀局があるし 昨年の暗黒期には佐賀局のみサガン問題の特番を放送していた。モッ トもNHK福岡・佐賀共に中継には冷淡。今後のテレビ中継予定とい えばこれだけか↓ 10/23(日) アビスパ福岡 vs サガン鳥栖 13:00 博多球 NHK福岡 どっちも冷たすぎるぞ。
今日のスポ新に出てたが マルハンに関しては「今回は特例」らしいな 各方面から批判が噴出したので今後は認めない方針らしい かわりにJ全体で資金難のクラブに貸付する基金を作るらしいな
>>948 考えてみれば九州、北海道、東北と次々に新球団ができて既存のパイが食われちゃったわけだから、
“なんとなくファン”が減った巨人戦の視聴率低下は当たり前の話なんだよね。
キー局は頭が痛いだろうけど。
でJの場合はといえば、頭からフランチャイズという思想を否定しての出発だから、
地域を超えたチームが出現する可能性は極めて低くなってるし、それゆえファンの数も限定されてくる。
(極端な話、母胎となる自治体の人口がMAX)
だから視聴率の採りようがない。2チームのファン以外にとっちゃ他人事になるから。
しかし放映権料が見込めないってのは辛いね。
衛星だとあんま金にならんし。
>>950 なんで特例になるの?
○判はあっち系だから。向こうは「Jリーグチームのスポンサーしてます」で イメージアップできるが、Jリーグがパチンコ屋のイメージアップに利用される のはどうかということなんだろう。totoでさえ揉めるんだし。 ユニのスポンサーって審査厳しいって前に秒刊プロジェクトの時聞いた気がするが、 どうしてトリニータは○半で通ったんだ?特例も何も許可が下りないものと 思ってたのに・・・
暗黙の了解みたいなのがあったんじゃないですか? それを大分は無視したと。 あくまで暗黙であって明文化したわけでもなんでもないから いまさら認めないわけにはいかないと。 HEIWAがJオフィシャルスポンサーになってて○半がなぜダメなのか いまいち良くわかんないけどねw
まあそれ言ったらサラ金とかマルチまがいとか、いろいろいた(いる)よなあ… リフォーム詐欺が話題になってるけど、ペイントハウスとかそのへんどうだったんだろう?
>>955 HEIWAは機械メーカーであくまでも道具の提供しかしてないあっち系ではない会社だからだろ
958 :
U-名無しさん :2005/07/14(木) 09:05:48 ID:QocKGb3f0
メーカーはこっち系だがホールはあっち系 >パチンコ
959 :
U-名無しさん :2005/07/14(木) 17:50:39 ID:bTo+BbJM0
それだったらGEMoneyもダウト!!だろう
マルハンは機械作ってる会社じゃなかったの!? ってか機械作ってる会社も半島系だと思ってた HEIWA、サミー、京楽、アルゼ、あたりは日本人企業?
アムウェイが長野オリンピックのスポンサーをやる時代だから w
法律に触れるか触れないかでしょ。 パチンコ機器メーカーやサラ金は何だかんだ言って法律の範囲内で商売してる。 パチ屋は限りなくグレー。パチ屋と同じ事を他がやれば賭博で引っ張られるw
フランスで酒・タバコのCMを規制する法律 (エヴァン法)があるが、日本もパチやサラ金の CMを規制する法律を作る必要がある。 現在その系統が絡んでいるクラブ 大分 マルハン 福岡 ポケットバンク 広島 ライフカード 京都 アイフル 横浜M GEMoney 千葉 サミー 鹿島 プロミス
まぁここは日本なんだけどねw
>>964 ライフカードをダメにするなら
昔のニコス(日本信販)なんかありえない
つーか、都市銀行も消費者金融業をやってる時代だしなぁ サラ金自体を悪と言っていいものか・・・。(街金じゃねーんだから。)
今月二日、J2のサガン鳥栖は水戸ホーリーホックに〇対一で敗れた。 『水戸の守備力に負けた』とサガン監督の松本育夫(63)は試合後の記者会見 で悔しがったが、この日の鳥栖スタジアムの観客は一万百九十人と今期三度 目の大台突破。ホームゲーム入場者総数は八万五千八百四十四人となり、全 二十二試合の半数足らずの十試合で昨季の総数(七万九千四百十八人)を早く も上回った。平均観客数は昨季比二・四倍のペースだ。 同じ敗戦後でも八ヵ月前の「あの日」に比べると、松本の表情には格段の 余裕が感じられた。 あの日とは昨年十一月十三日。サッカー天皇杯四回戦でガンバ大阪に一対 三で敗れた日だ。試合後の会見で松本の堪忍袋の緒が切れた。「フロント陣は 試合も見に来ないし、来年オレが監督をやるのかどうかもわからない。そも そも球団事務所には十日前から『出入り禁止』になっている」 業績不振、役員や株主の内紛、身売りや解散の観測――。当時のサガンは 混迷の極みだった。 サガンは前身のPJMフューチャーズが一九九四年に静岡県浜松市から移転し て鳥栖フューチャーズとして発足。だが、九六年十一月に親会社PJMが球団経 営から撤退、球団運営会社も翌年十億円の負債を抱えて破綻し会社は清算され た。 九八年、市民株主制を採用して法人格を取得したのを機に「サガン鳥栖」と してJリーグ二部(J2)への加盟を認められたが、経営は収支不安定。鳥栖市も 佐賀県も、出資していた前身の球団運営会社の破綻で出資金が焦げ付いた苦い 経験から支援には及び腰だった。
Jリーグ首脳の突き上げもあって重い腰を上げた佐賀県知事の古川康(46)が 再建に向けて白羽の矢を立てたのは井川幸広(45)。映像製作者らの人材派遣を 主力とする大証ヘラクレス上場会社クリーク・アンド・リバー社(C&R)の社長 だ。 井川は佐賀県北部の七山村出身。中学・高校時代はサッカーに夢中になり、 センターフォワードとして活躍した。昨年八月、アルビレックス新潟のポスタ ー製作を手掛けた関係で井川は新潟スタジアムでの試合を観戦。「四万人も集 まるなんてすごい」と感動した。古川から県幹部を通じて打診があったのは、 その二ヵ月後だった。 サガンを引き受ける際に示した条件は「行政、県民、運営会社が一体感を持 つこと」。地元の鳥栖市は人口六万三千人。球団のホームタウンとしては小規 模と懸念する声がつきまとってきたが、井川は「小さい町だからこそ『オラが チーム』として市民とチームが一致団結できる」と意に介さなかった。 強気の見通しは開幕後に証明される。井川個人が筆頭株主になった運営会社 サガンドリームスの設立が昨年十二月。開幕まで三ヵ月もなく、井川に代わり 現場で陣頭指揮に立つサガンドリームス執行役員の杉山栄敏(50)の着任も四月 一日という慌しいスタートだったが、三月五日のホーム初戦(対アビスパ福岡) の観客は一万三千三十九人昨季一度もなかった一万人をいきなり突破した。 ファン層拡大に一役買ったのが三月に開設したコミュニティーサイト「サガ ン鳥栖SNS」。ファン同士がそれぞれの個人ページでサガンについて意見を書き 込み合い友人を紹介しあう。ソーシャル・ネットワーキング・サイトと呼ばれ る手法でC&Rが持つノウハウを活用。開設三ヶ月でサイト会員数が千五百人を超 えた。
一方、昨季スポンサー十三社で千八百万円だった広告収入も、開幕直後で三十 五社・四千万円超と大幅に拡大している。今期の売上高は四億円で昨季比一億円 増と「堅めの見通し」。井川は「J1で闘うためには最低十二億円の収入が必要。 一刻も早く十億円を達成したい」と話す。 井川は、サガン鳥栖の再生を進めながら、C&Rとしての新事業の検討も進めて いる。引退したJリーガーたちを対象にした再就職(セカンド・キャリア)支援 ビジネスだ。 Jリーガーは年間百五十人程度引退し、その平均年齢は二十六−二十七歳。 「彼らにコーチングやインストラクターに必要な栄養学などの素養を見につけ てもらう。そのための研修施設を鳥栖につくりたい」と井川は説明する。研修 そのもので収益を上げるのではなく、研修終了後に企業や公共施設に人材とし て派遣する際に「紹介料」を徴収して採算をとる。 引退したJリーガーを有能なインストラクターに育成できれば、C&Rだけでな く「鳥栖という街のブランドアップにもつながる」と井川は指摘する。サガン 鳥栖とC&Rを組み合わせたシナジー(相乗)効果の青写真を、井川は着々と描き 始めている。
>>961 >>963 あぁ、そーゆーことか
チョンかどうかじゃないのね。サンクス
>>964 >>966 カード会社はOKでしょ
楽天が国内信販買収したんじゃなかったっけ?
マスターカードはW杯スポンサーだし、Jの試合のバクスタ側の看板にもカードが
>>968-970 本日7月14日付の日経産業新聞。
乗りかかった船という事で今日の分まではうpしたけど、明日から出張で
明日のぶんができるかどうか分からん。うちの近所日経配達されるの遅いし。
家を出るまでに余裕があればうpするけど、できなかったら
日曜日にでも。月−金の新聞なんでたぶん明日が連載の最後だと思う。
だれか代わりにできる人がいたらよろ。
2日ぶりに規制解除!! キタ━━━━━━━━━∩(゚∀゚∩) (∩゚∀゚)∩━━━━━━━━タキ !!
2日は長かった( つД`)
>>972 初日の分も含めて、ありがとう〜
この井川さんって人は相当な切れものだな すごいよ
公開企業の創業者(たぶん)だからね。
ホール経営でしょ w
>>977 マルハン・・・ホール経営
マルホン・・・パチンコ台製造
980 :
950 :2005/07/14(木) 21:51:58 ID:F3hND7sd0
昨日長居からの帰りに寄ったラーメン屋で スポーツ新聞見たら書いてあったから upはできんです。スマソ。
つか今さら特例とか言って不快感示すなら 最初っからダメ出しするなり救済措置で期間限定するとか なんらかの注意勧告してくれよな > J 自分で自分の首絞めてるのも分かんないくらいテンパってんだから。 ま、やっと鳥栖がなんとかなったのに今年は大分がっていうのは さすがにめんどくさいのは分かる。
マルマンのあっち系ってどうゆうこと? 確かに社長は戦後のドサクサに紛れて入国した韓国人だけど(本人がTVで言っていた) 今はもう帰化して日本国籍取ってるよね?
>>983 いつも経営で何か見るたびに三木谷出してくる人がいるな。いつも同じ人か?
神戸も経営は順調なんでしょ? 問題なのは運営なんでしょ?
問題のある運営って?
987 :
:2005/07/14(木) 23:17:37 ID:1TApHSJd0
運営⇒チーム作り
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-050714-0010.html フランスリーグに「白い恋人」
札幌のメーンスポンサー「石屋製菓」が、フランス2部リーグのグルノーブルと
スポンサー契約を結んだ。13日に札幌市内で会見し、29日から3年間の契約で、
ユニホーム左袖に漢字で「白い恋人」の文字が入る。大手IT企業の「インデックス」が
昨年買収したグルノーブルは昨季は20チーム中11位。石屋製菓の石水勲社長は
「将来的にはチーム間の人的交流などをやっていきたい」と、J1昇格を目指す
札幌への助っ人投入なども視野に入れている。
あくまでも札幌のための手段の一つ、という姿勢が見えていいね。
http://www.daily.co.jp/soccer/2005/07/13/179796.shtml 横浜M 新拠点はこんな感じ
06年12月のグランドオープンを目指し横浜市「みなとみらい21地区」で建設中の
新練習場、クラブハウスの200分の1の完成予想模型図が公開された。総工費
20億超だけに、模型も「業者に発注すれば200万円はする」(関係者)という豪華さ。
競走馬でおなじみの坂路トレーニング用スロープがJクラブでは初めて設置されることも
明らかになった。模型は13日から日産スタジアム内でも展示される予定。
チーム作りは強化部。 運営は試合会場を設定したり、会場運営したり、そういう仕事。
991 :
:2005/07/14(木) 23:52:57 ID:1TApHSJd0
普通はチーム運営といったら育成や強化を含めたチームの運営上の活動を指すんだけどね
>>990 言葉遊びをしたいなら他所へ行って下さいな
993 :
U-名無しさん :2005/07/15(金) 00:08:36 ID:WZN3X7wc0
どこが言葉遊びなん?
本当に分からないの?
>>968-970 で挙げられているような点で三木谷氏が井川氏に劣っているとは思えない。
チーム運営に関しては井川氏の場合松本監督の存在が大きかったんじゃないかな。
井川氏はチーム強化を一任すべき人物が既に居て、余計な口を挟まないという点で成功したね。
三木谷氏の場合クラブ譲渡の条件で職員の引き継ぎってのがあったためかは知らんが、居たのが前会社がGMに任命したヤスだからね。
そして彼の何というか積極性とか、ヤスとの信頼関係もほとんど無かったようだし。
今年に入ってからはいかにしてヤスを切るかの迷走であったような気もする。
新GM安達氏と三木谷氏の信頼関係は良好そうだし、三木谷氏ももう勝手な手出しは控える様な発言をしている。
チーム運営もこれからは落ち着いてくるだろうと。
>>995 >>居たのが前会社がGMに任命したヤスだからね。
認識甘いよ。
996が甘くない認識を語ってくれるそうです。 さあどうぞ↓
998 :
U-名無しさん :2005/07/15(金) 01:24:10 ID:zA85RI8z0
98
糞
1000 :
U-名無しさん :2005/07/15(金) 01:24:49 ID:zA85RI8z0
1000なら浦和は5年以内に年間収入100億になり、レッズタウン計画が進行!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread ,,_
ノ `'ーァ、 このスレッドは1000を超えました
,,.- ‐、ノ ./゙/ @ 新しいスレッドを立ててください
;<,.-‐ァ|実| `ヽ,//
`ヽi,. / |況| .,∧ l l 実況はサッカー実況板で
.l |禁| ,l .l l l ∧,,∧
http://soccer.pos.to/ | ヽ止ヽLiヘ_l,l \ ミ゚Д゚;,彡つ彡
.l, .l, ヽ、__.l \\ (⊃ J ミ´
.l 'l l. l ,|. Σ⊂゙,,, ,,,ミ〜
゙i,,__'|,l,._l,_l \)