【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel17【限定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1FMT-SX
天体観望用双眼鏡について語るスレです
直視限定とさせていただきます
対空双眼ユーザーは自分で検索して該当するスレへお願いします

前スレ
【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel16【限定】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1238984696/

色々と ためになる事が書いてあるリンクなどは>>2-5あたり。
2名無しSUN:2009/10/08(木) 14:17:56 ID:cQbERtnJ
3名無しSUN:2009/10/08(木) 14:18:42 ID:cQbERtnJ
4名無しSUN:2009/10/08(木) 14:19:59 ID:cQbERtnJ
双眼鏡が欲しい(双眼鏡の選び方)
ttp://wiki.livedoor.jp/hosei_astro/d/%c1%d0%b4%e3%b6%c0%a4%ac%cd%df%a4%b7%a4%a4


☆ 極限等級一覧 (裸眼 6・0等星での参考値)

15mm = 7・7等星
20mm = 8・3等星
25mm = 8・8等星
30mm = 9・2等星
32mm = 9・3等星
35mm = 9・5等星
40mm = 9・8等星
42mm = 9・9等星
50mm = 10・3等星
60mm = 10・7等星
70mm = 11・0等星
80mm = 11・3等星
100mm = 11・8等星
5名無しSUN:2009/10/08(木) 14:20:15 ID:cQbERtnJ
テンプレ終了
6名無しSUN:2009/10/08(木) 19:50:35 ID:9zBk8GHD
>1
スレ建て乙
7名無しSUN:2009/10/09(金) 19:41:14 ID:Fk5BxZPW
LCROSSの衝突まであと50分少々だけど、条件が良ければ肉眼でも見えるらしいって事は、
双眼鏡なら安物でも結構ハッキリ見えるのかな?
8名無しSUN:2009/10/10(土) 10:25:35 ID:prrdQFdE
肉眼じゃ絶対無理よ
9名無しSUN:2009/10/10(土) 15:25:41 ID:kZqItG0h
今日ヨドバシで見てきたけど、アスコットは”CHINA”て彫ってあって消せない。フォレスタは”CHINA”の彫り物は無い”。
両方ともアルティマの3倍くらい重い。なのでアルティマがよさそうでした。見た目が古いけど。
10名無しSUN:2009/10/10(土) 15:49:25 ID:pZy9zJ3Q
自分で「生産地偽装」したいの?
11名無しSUN:2009/10/10(土) 16:34:08 ID:kZqItG0h
データでは200gしか違わないのになんであんな重く感じるんだろ
12名無しSUN:2009/10/10(土) 23:26:26 ID:OiTYOA4N
アルティマ買うなら8X56とか9X63にしたら?
13名無しSUN:2009/10/11(日) 00:29:23 ID:V25F3ZnL
>11
重心とか持つところの太さや形かな、持った感じではアルティマは40mm級の重さに感じる。

とはいえ200g(30%)の違いは大きいよ、スレ違いだけど以前やってたラジコンヘリコプターでは
標準で1700gを苦労して1500gにしただけで全然飛び方が違ったし30%の軽量化なんて夢のまた夢だったから。

大阪日本橋の中古屋で9800円の50mmアルティマを見つけたけど筐体がザラザラの新型なんで迷ってる、
耐久性は低くても旧型のツルツル仕上げがほしい。
14名無しSUN:2009/10/11(日) 07:36:59 ID:DtLH6h6t
ウェブショップの8X56はなんで7×50より安いの?
ポチったら売り切れちゃったけど。
15名無しSUN:2009/10/11(日) 15:15:29 ID:7mpkHSkM
>>14
7x50は現行製品だから格安販売できないよ。他の販売店が困るでしょ。
8x56はもうカタログ落ちして他には卸していないから安くできる。いわゆるメーカー直販。

8x56を買えて良かったね。部品在庫もそろそろ終わりなんじゃないかな?
16名無しSUN:2009/10/11(日) 17:30:27 ID:/IzrRlEe
最近は寒くて望遠鏡を出す気力がなく、車の中から寝っ転がって星を見たく
て双眼鏡に興味をもったのですが、まったくの双眼鏡素人です。
色々検索してみた結果、キャノン10×30ISとビクセンアルティマZR9-22x50に
候補を絞りました。
長く使うとして、どっちの方がオススメでしょうか?
用途は星見のみです。
17名無しSUN:2009/10/11(日) 19:42:42 ID:Zzz2qlQw
どのメーカーのでもズームは止めたほうが良いですよ。なので二択なら前者。
星見と言ってもピンキリで30だと物足りないかもね。
その価格出すなら他にもっと有ると思うけど・・・軽量に拘るならともかく。
18名無しSUN:2009/10/11(日) 20:01:42 ID:NLyXdb7e
手ブレ補正を重視してるんじゃね?
まぁ比較対象がなんでそれなのか意味不明だけど。
19名無しSUN:2009/10/11(日) 20:21:50 ID:bAREGTrL
星見るなら30mmは、見える星の数が少なくてお勧めしません。
ズームも視界が狭く像も落ちるのでお勧めしません。
20名無しSUN:2009/10/11(日) 20:35:53 ID:heJCKqJj
キャノン10×30ISは星団が良く見えるぞ。手振れ防止は快適だよ。
スイッチを押してなきゃいけないのが面倒くさいけどね。
21名無しSUN:2009/10/12(月) 00:56:28 ID:gbFPc7Mm
手振れ防止が快適かどうかはともかく、一般論で口径大きいほうが良いに決まってる
候補を見る限り倍率気にしてるんじゃないの?
安物は知らないけど、5万円近く出すなら国産の良質な50mmでいいじゃん
車の中から寝っ転がって見るなら手振れなんて幾らでも防げるし
22名無しSUN:2009/10/12(月) 01:02:15 ID:f70+b1lF
FMT10×50かSE12×50なんていいんじゃないですか
23名無しSUN:2009/10/12(月) 01:17:43 ID:rF8P6uyk
昔買ったビクセンの12×50持っているが7x50より星がよく見える気がする。
24名無しSUN:2009/10/12(月) 07:56:15 ID:awi8mj2m
ニコンの10×42SEでいいんじゃないの?ちょっと予算オーバーかな。
量販店のポイントが貯まってればお勧めだよ。天体から野鳥まで不満なく使えるはず。
25名無しSUN:2009/10/12(月) 08:29:56 ID:L3wANhTt
初心者の場合、10倍以上の物は固定しないと星がブルブルして
快適に見れないよ。それに30mmと50mmの違いなど分かり辛いから
軽くて低倍率の物のが良い。8x30EUか10x30IS等がオススメ。
26名無しSUN:2009/10/12(月) 09:55:36 ID:2NKpRYyR
星見の場合は手振れ防止を一度使っちゃうと普通の手持ち双眼鏡では満足できなくなっちゃうよ
それだけ星見と防振は凄くマッチングしている
昼間はライカ、ツァイスがメインだけど、星見はキヤノン10×42LIS
三脚固定ならまた別の話になるけど
27名無しさん:2009/10/12(月) 14:00:29 ID:aa6XLK1L
確かに防振の威力は凄い。42mmだったら防振を選ぶかも。でも56mmFLで見る
微光星の輝きは筆舌に尽くし難い。
2816:2009/10/12(月) 15:25:12 ID:HXSKzCXs
みなさんご親切にレスありがとうございます。

テンプレのサイトにもあるとおり、ズームは駄目ですか。
単にビクセンのアルティマを前スレで勧められてる方がいらっしゃって、
となるとアルティマZ7×50とキャノン10×30IS・・・

私は初心者だから防振、それとご指摘のとおり経口は大きい方がいいですよね。
42mmですか。
う〜ん、う〜ん、う〜ん

よく考えた結果、結構予算をオーバーだけどCANON 10x42 L IS WPにします。
昨日の夜は良く晴れてて望遠鏡を持ち出さずには居られなかったけど、でも
寒くて泣きそうになるし、これならバードウォッチングを始めれば、寒く
なくなってお払い箱にならずに済むし、お給料も振り込まれたばかりだし
最近は飲み会もあんまりないし、それにそれに

ともかくみなさん、ありがとうございました
29名無しSUN:2009/10/12(月) 15:45:47 ID:6cAi/fbm
それ1kg超えてるから、バードウォッチングに持ち歩くには重いと思うよ。
30名無しSUN:2009/10/12(月) 16:41:58 ID:awi8mj2m
まあ本人が買うって言うんだからいいじゃねえか。
俺も昔は星見用の42oを登山に持って行ったもんだ。いまはそんな根性
ないから、トリノビットの2pばかり持ち出してるがな。
31名無しSUN:2009/10/12(月) 17:39:04 ID:eZ5Xhv7f
LIS良い選択だと思うよ
手元に置いときたい双眼鏡のひとつだよ
絶対に後悔しないと思うよ
32名無しSUN:2009/10/12(月) 17:46:28 ID:eZ5Xhv7f
因みにLISを買ってから12×36ISは全く使わなくなってしまった。
7万円近くしたのになぁ.... ヤフオクに出品しても3万円程度だろうなあ?
33名無しSUN:2009/10/13(火) 00:09:37 ID:GQOTXfo3
34名無しSUN:2009/10/13(火) 00:44:44 ID:7w4QZuCM
この間の再販で手に入れた勝間SS7*50使ってるけど、これマジでいいな。
天体望遠鏡のサイドアームとして使うことが多いけど、
星雲星団、銀河やなんかは望遠鏡(80mm屈折所有)より綺麗に見える。
店頭で試してみた他メーカーの同価格帯の商品よりつくりが頑丈だし、とてもシャープ。
色癖もないし、本当に良い双眼鏡だと思ったよ。

ああ、10倍が欲しくなってきちゃったじゃないか馬鹿!!
35名無しSUN:2009/10/13(火) 08:09:58 ID:9zBCueq3
>>34
勝間のつくりはとてもいいですよね。色も付かないしヌケがいいですよね。
7X50はもっていないのですが、像面の湾曲とか周辺の歪曲、見掛視界の広さはいかがでしょうか?
36名無しSUN:2009/10/13(火) 23:02:10 ID:7w4QZuCM
>>35
そう、ヌケが凄く良く、クリアなのですよねぇ。
像面の湾曲はまったく気にならないです。
周辺の湾曲は見かけの80%くらいからは歪みが出るように思います。
しかし、歪んだ像までもがクリアなので、星団等を観察しながら、わざとアラ探しをしない限り気にならないレベルかと。
見掛視界は他社の同価格帯のポロ7*50と比較しても広く感じ、とても気持ちが良いです。
(vixenアルティマ、nikonアクションEXとの個人的な比較です。)

光学性能はもちろんですが、重すぎず軽すぎず、ラバーによる高いグリップのお陰で手が疲れにくく、
いつでも気が向いたときに気軽に使えるのでとても気に入ってますよ〜。
37名無しSUN:2009/10/13(火) 23:17:38 ID:9zBCueq3
>>36
ありがとうございます。
6X30を持っているのですが狭くて・・絵はものすごくきれいなんですけどね。
軽いのはいいですよね。かといってヤワくないし。
ちょっと7X50考えてみようかなあ。
38名無しSUN:2009/10/14(水) 01:27:58 ID:qhthz8kC
>>37
あ、いいですね6*30
7*50は普段から持ち運ぶにはちょっと大きいので、昼間にカバンへ入れて持ち歩けるサイズが欲しいのです。

補足ですが、例えば同じ口径のvixenアルティマ等と比較しても、決して軽いわけではないのでご注意を。
グリップが良く、本体に凹凸があるため重さが気になりづらい程度に解釈して頂けるとうれしいでっす〜。

個人的には是非、口径の大きな双眼鏡での星見の気持ち良さを味わってもらいたいと思います。
時間が経つのを忘れちゃいますよ〜w
39名無しSUN:2009/10/14(水) 07:09:45 ID:Ze0YII6l
6X30も小さいとはいえ、かばんに入れて気軽に持ち歩くには大きいかと。
40名無しSUN:2009/10/14(水) 07:24:04 ID:Ze0YII6l
あと6X30の名誉のために書いておくと、狭いといっても比較すればのことで、
実視界が広いこともあって、見てると慣れて狭く感じることはないです。
また、写真で言う被写界深度というか、ピントの合う範囲が広くて楽です。
41名無しSUN:2009/10/14(水) 16:09:00 ID:k1eyg8sz
勝間の6x30持ってるけど中心から8割くらいまでの解像感の高さは異常ってくらいにキリっと見える
FMT16x70とかモナーク8x36も持ってるけど切れの良さでは勝間6倍すごいよ〜
42名無しSUN:2009/10/14(水) 17:38:56 ID:wD5g0Ahs
双眼鏡がないと夜も眠れない、高校生の君、鎌倉光機が君を捜しているよ。

http://rikunabi2010.yahoo.co.jp/bin/KDBG00100.cgi?KOKYAKU_ID=0042837002
43名無しSUN:2009/10/14(水) 17:42:41 ID:wD5g0Ahs
いかん、募集しているのは、高校生じゃなかった。飲料か大卒だったぞ、スマン。


でも、みんな年収をヒミツにしているのは、そんなに高いのか!!?
44名無しSUN:2009/10/14(水) 18:04:48 ID:U3B6+OiX
鎌倉より勝間がいいです。
45名無しSUN:2009/10/15(木) 09:00:56 ID:qCs35k01
秋淀も、梅淀も、いっぱい双眼鏡がおいてあるけど、店内を見ても星見の
イメージがつかめない。
店内が広いので、30mくらい離れたところにA3くらいの黒い箱をおいて、
その奥の壁に3つくらい大きさの違う穴を開けてぶら下げて欲しいなぁ。
46名無しSUN:2009/10/16(金) 11:56:05 ID:nGqMaxf/
ブッシュネルって、こんなのしか知らなくて、勝手にチープなイメージを持って
いたんですが、
http://www.hanshinco.com/extrawide.html

ELITEという機種はドイツ製並みの価格ですね。
http://www.tasco-japan.co.jp/bushnell_elite.html

会社概要を見ると、こんな事が書いてあります。

:関連会社 (株)ケンコー/(株)ケンコーオプティクス/(株)トキナー/(株)スリック他

この会社と製品って、評価はどうなんでしょ〜?
47名無しSUN:2009/10/16(金) 11:59:42 ID:A0K2nLFw
>>46
ブッシュネルは、ケンコーやタスコ同様、ただの商社。
メーカーではない。
したがって、評価は機種による。
なお、エクストラワイドは鎌倉光機製の中国工場だと思われ、
エリートはライト光機製だと思われる。
48名無しSUN:2009/10/16(金) 12:20:11 ID:VklHNqrH
ケンコーって自社工場や子会社の海外工場もってなかった?
49名無しSUN:2009/10/16(金) 12:27:35 ID:/kYJObZ9
中国とフィリピンにあった気がする
50名無しSUN:2009/10/16(金) 13:01:37 ID:nGqMaxf/
>>47

ありがとう、勉強になります。

ここのみんなは、もちろんこんな事を知っているんですよね?ちょっと珍しい機種が
いっぱいなので、貼って見ました。

タスコ ミリタリー・カタログ2009-10
このカタログは自衛隊・警察関係の方以外にはお送りできません。予めご了承ください。
http://www.sightron.co.jp/catalog_military/military_catalog09-10_new.pdf
51名無しSUN:2009/10/16(金) 13:05:50 ID:VklHNqrH
でかすぐる・・・
52名無しSUN:2009/10/16(金) 20:53:08 ID:ok0HvT2t
ケンコーはともかくブッシュネルやタスコは売ってるの見た事ないな。
ゴツイのが好きならドイツのシュタイナーだな。見え味はペンタックス
の双眼鏡みたいだったが。
53名無しSUN:2009/10/16(金) 20:57:47 ID:CBAXo0er
たとえばですが、双眼狂歴が数ヶ月程度の私に、以下の双眼鏡の違いって、
見た瞬間にわかるものなのでしょうか?

             A 8×32            B 8x30

倍率 :             8倍               8倍     
対物レンズ有効径 :    32mm             30mm 
プリズム材質 :      BaK4
実視界 :           8.3°              8.8°
見掛視界 :       66.4°(広角)          70.0°
1000m先視界 :     145m               154m
ひとみ径 :        4.0mm               3.8mm
明るさ :          16.0                14.4
アイレリーフ :      15.0mm              13.8mm
至近距離 :       約4.5m               3.0m
サイズ :   高さ10.1×幅16.3×厚さ5.3cm    高さ10.1×幅18.1
重さ :           520g                575g

すみません、ちょっとクイズ的に、メーカー名と価格は隠してみました。ヒマがある人は、
スペックから機種を当ててみてチョ。
54名無しSUN:2009/10/16(金) 21:01:54 ID:ixOeKM8a
双眼狂じゃないからおれにはわからんわ。
機種が分からんと見え味のちがいもわからん。
あ、双眼鏡の外見の違いなら見た瞬間にわかるかもな。
55名無しSUN:2009/10/16(金) 21:17:08 ID:cauueq13
>>53
なまいきな厨房には付き合わん
56名無しSUN:2009/10/16(金) 21:29:35 ID:HbD31hci
Bは簡単だ
ここでもよく話題になる
57名無しSUN:2009/10/16(金) 21:35:21 ID:HbD31hci
あーAもわかった
その軽さでわかった。V社ね
58名無しSUN:2009/10/16(金) 21:55:31 ID:CFWCcffk
アルティマとE2なら、中心像のシャープネスが違う。
覗いた瞬間にわかるとかじゃなくて、きちんと調整して、じっくり見比べると違うのがわかる、みたいな。
59名無しSUN:2009/10/16(金) 22:27:46 ID:CBAXo0er
みなさん、すみません。宛ものクイズの答えを書きます


A ビクセン アルティマZ8×32(W) \ 28,350
B NIKON  8x30E II         ¥57,000

ぱっとみて、外観がとても似ているので、覗いてみても、値段の差が私の
眼力でわかるものだろうか、と少し興味があったので。
60名無しSUN:2009/10/16(金) 22:52:04 ID:tkAfJloB
くだらんクイズやってるバカの相手なんてしてんじゃねーよ
61名無しSUN:2009/10/16(金) 23:10:39 ID:0aUXjnjs
はじめまして。最近星の魅力に気付き始め、望遠鏡…とまではいかないものの、
気軽に持ち出せる大きさの双眼鏡から始めようかと思ってます。今現在は一つも双眼鏡は持ってません。
予算はあまりなく、2万5千円ぐらいまでが限度です…
手持ちで天文用途となると7×50あたりが限界とのことなので、そのあたりのサイズを検討しています。
一応候補としてなんですが、
アルティマZ7×50
ttp://www.vixen.co.jp/bino/ultima.htm
アスコットZR7×50WP
ttp://www.vixen.co.jp/bino/ascot.htm
を考えてます。
あ、あと前スレでアルティマZ8×56
ttps://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/original/1000090.jsp
が紹介されてましたが、これも気になります。Z7×50よりも安いですし。

防水タイプのアスコットは夜露の心配がないそうですが、
双眼鏡にとって夜露とは大ダメージを与えるようなものなのでしょうか?
もしそうであれば心配のないアスコットにしようと思ってるのですが、そうでなければ軽さが魅力のアルティマにしたいと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
62名無しSUN:2009/10/16(金) 23:15:29 ID:tkAfJloB
夜露にぬれても中まで浸水したことはない
でも中古品の非防水でカビや曇りが発生してるのは腐るほど見たことがある
63名無しSUN:2009/10/16(金) 23:18:12 ID:gvHFWJnD
アルティマZ8×56がビクセンのショップで7×50より安く買えるんだぜ
64名無しSUN:2009/10/16(金) 23:19:41 ID:gvHFWJnD
前にも書いたけどアスコットにはCHINAて掘ってあって凹む
6561:2009/10/16(金) 23:24:25 ID:0aUXjnjs
>>62
やはり保管にも気を使わないといけませんよね…
保管の際は湿気取りなどを箱に入れて保管すればいいんですかね?

>>63
倍率高く口径も若干大きく、さらに安いとなると魅力ですよね。
防水の必要性がそこまで高くないのであればこれもいいなーと思ってます。

>>64
アルティマは「日本製」が売り文句のようですしね。
同じvixenブランドでも日本製と中国製ではやはり差がでるんでしょうか…
66名無しSUN:2009/10/16(金) 23:25:28 ID:4JjKEJwZ
>>61
その中で選ぶなら8X56じゃないかなあ。
実視界6度で見掛視界も無理していませんが、それほど狭さは感じないです。
湾曲も感じられず周辺9割まではきれいな点像です。作りもよくてピント調節もスムーズです。
微光星の数も5cmより明らかに多いです。
それがむしろ安いって言うのは買い得ですよ。
67名無しSUN:2009/10/16(金) 23:30:37 ID:gvHFWJnD
8X56で余ったお金で三脚とビノホルダー買えばいい
6861:2009/10/16(金) 23:35:01 ID:0aUXjnjs
>>66
やはり8×56ですか。
7×50に比べて実視界が狭く、見かけ視界が広くなっていてどうなるのかなぁ、と考えていました。
9割キレイだったらバッチリつかえそうですね。

>>67
オプションパーツのことをすっかり忘れてました!
手で持って気軽にのぞけるのが双眼鏡のメリットではありますが、しっかり固定して見たい時もありますよね。
69名無しSUN:2009/10/16(金) 23:39:57 ID:SSngWZnW
アルティマZ8*56かなぁ。ビノホルダー1000-1500円、三脚5000−6000円くらいで探せそうだし。

アルティマZ7*50持ってるけど、軽くて良い双眼鏡なんだが、やっぱ三脚に載せて見たいこともあったからなぁ。
70名無しSUN:2009/10/16(金) 23:57:59 ID:X+SNYykp
近くにハードオフとかのリサイクルショップがあれば、三脚が安く売ってるかも。
スリックマスタークラスで3000円が相場だな、うちの近くだと。
あとビノホルダーはホームセンターでL字金具と4分の1インチねじ、ノブスターを
買ってきて自作もできる。それで100円位。

アルティマは他社のワンランク下の口径と同じ感覚で使えるからいいよ。
保管するときはジッパー付きのビニール袋に乾燥剤と一緒に入れておけばOK。
付属ケースは移動用であって保管用じゃないので注意。梅雨時は一発でカビることもある。
71名無しSUN:2009/10/16(金) 23:59:07 ID:X+SNYykp
間違えた。
×100円位→○1000円位
72名無しSUN:2009/10/17(土) 00:08:41 ID:3GtTnmQ1
>>69
8×56、人気ですね。
Z7×50はビックカメラでのぞいてみましたが、まず持ってみてその軽さにびっくりしました!
双眼鏡ってもっとずっしりと重たいものだと思っていたので…
ZR7×50が一番自分の考えていた重さに近かったですね。ずっと持ち上げてるとちょっと肩がつかれそうですけど。

>>70
三脚はカメラ用と規格は一緒なんでしょうか?カメラ用でしたら昔父親が使っていた三脚があるのですが…
付属ケースのこと、まったく知りませんでした。危うく一発でカビさせてしまうとこでした。
73名無しSUN:2009/10/17(土) 00:26:28 ID:lTP+9Aqx
>>72
軽いって結構重要な「性能」だと思います。1.4`の双眼鏡は手持ちがつらいです。
慣性によって重みイコール手振れ防止なのかもしれませんが、むしろ疲れて・・。

ビノホルダーはカメラ三脚でOKです。昔から三脚のねじの規格変わっていませんから、古い三脚で問題ありませんよ。
私も25年位前のカメラ三脚に、フジノンまたは勝間のビノホルダーをアルティマにも使ってます。
7461:2009/10/17(土) 00:43:54 ID:3GtTnmQ1
サーバー復活しましたね。

>>73
1.4キロ…およそ1.5lペットボトル分の重さはさすがにつらいですね。
毎日筋トレすれば苦ではないかも?笑
カメラ三脚でOKなようので安心しました。

どうやら防水でない場合は保管や使用に気をつければよさそうなので、
多くの方がお勧めされたアルティマ8×56を購入しようと思います。
みなさんいろいろとアドバイスしていただきありがとうございました。
75名無しSUN:2009/10/17(土) 07:44:25 ID:qmIPr8rc
>>50
327MRは、楽天で製造元が販売している。
「勝間」で検索汁(カモフラ色ではないが)
M36はモノコートだが、黒がケンコーから販売予定。(これも勝間製)
いつまでたっても「販売予定」のままだがw
微動つきフィールド三脚は趣味人やヤフオクで5000円で売ってる。
76名無しSUN:2009/10/17(土) 12:03:43 ID:zfj3attX
>>61
予算がそれだけあるなら、勝間も検討してみ。
http://www.rakuten.co.jp/glory-k/
7766:2009/10/17(土) 13:27:56 ID:lTP+9Aqx
>>61さんが挙げた中では8X56だと思うけど>>76さんのいうとおり勝間もいいですね
>>34から数レス感想がかかれてますね
78名無しSUN:2009/10/17(土) 16:41:23 ID:RIiEnqaX
双眼鏡を保管するときに乾燥させるために
ドライヤーで弱熱風を当ててるんですが、これって問題ありますでしょうか?
79名無しSUN:2009/10/17(土) 17:57:49 ID:Q2Kkupqo
>>78
やめなよ。グリスが流れたり、皮やゴムが剥がれたりするよ。
俺は自室の本棚にケースから出して保管してる。
20年前のニコン7×35があるけど、カビなんぞ生えてないぞ。

80名無しSUN:2009/10/17(土) 19:44:14 ID:d7Q6laKV
保管する前には天気の良い日に室内で陰干しだな。
まぁキャップ類をはずして直射日光が当たらないテーブルとかに
半日置いておけばおK。
81名無しSUN:2009/10/18(日) 19:45:40 ID:UYZhZ1X8
木星の脇にある点々て衛星か?50_以上あると見えるんだな。すげー。
82名無しSUN:2009/10/18(日) 20:48:50 ID:NBdrZoAA
20mmクラスでも見えるよ
83名無しSUN:2009/10/18(日) 20:53:24 ID:2N986kWz
おれも今、ウルトラビットの8×20で見てみた。ガリレオ衛星3つ確認できた。もう一個
は分んねえ。ついでM31も見えた。
84名無しSUN:2009/10/19(月) 09:57:38 ID:9o8qzBS3
きのうは左にひとつ、右にみっつ
ほぼ等間隔にならんでた
85名無しSUN:2009/10/19(月) 11:12:54 ID:Yx0ctmlQ
>>83
木星の後ろに隠れていたりするから、常に4つ見えるわけじゃないよ、安心汁。
86名無しSUN:2009/10/19(月) 21:37:51 ID:b1vdsYO7
組み立て望遠鏡で見たら本当に縞が2本みえたので驚いた
でもやはり、双眼鏡で観察する方がいいね
87名無しSUN:2009/10/19(月) 21:55:49 ID:OYS0ukMh
そいつを2本束ねろ
88名無しSUN:2009/10/20(火) 11:56:06 ID:Bk9DIyp6
そして三脚に固定するんだ
89名無しSUN:2009/10/20(火) 13:29:11 ID:tZT/s/tU
そして向かい側マンションのお姉さんを観るんだ
90名無しSUN:2009/10/20(火) 21:58:44 ID:yYsd6UFr
お姉さんが逆さまに見える。・゚・(ノД`)・゚・。
91名無しSUN:2009/10/20(火) 22:15:31 ID:sBhT0GUQ
遠近感が逆になるらしいw
92名無しSUN:2009/10/21(水) 09:08:41 ID:Ul1cLW/c
左右の視覚から遠近感を生み出しているのは脳だろ
特殊な脳の働きをする個体であれば、そういう場合もあるのだろう
93名無しSUN:2009/10/21(水) 10:31:07 ID:qMEpz+lR
双眼鏡「総合」スレの「総合」の部分だけをみて、この機材も含まれると信じて強引に
書いてみる。 おまえら、外で星見の時、どうやってみている? 

 普通に立って?キャンプ用のマット?リクライニングチェア?
 折りたたみベッド?ハンモック?
 

 
94名無しSUN:2009/10/21(水) 12:55:40 ID:v3Jkb1+F
>>93
三脚固定のときはキャンプ用椅子に座って観る。手持ちのときはシートにシュラフしいてねっころがって観る
95名無しSUN:2009/10/21(水) 22:45:12 ID:qMEpz+lR
96名無しSUN:2009/10/21(水) 23:28:04 ID:8DLGT2YW
>>93
自分も庭先で見るのに何か良い物無いかなーと思ってました。

>>95
これよさそうですね。
97名無しSUN:2009/10/21(水) 23:57:08 ID:qMEpz+lR
>>96

 いや、自分のコメントにレスしてしまいました^_^;

  これ、よさげなので、気になっているのですが、車で運ぶのに、少しかさばりそうでね。
 もっと小さくたためて、いす/ベッド両用式のものがないだろうかなと思ってネタをふって
 見た次第ですm(..)mペコリ

 庭先で見るなら、安いし、良い感じのようには思います。
98名無しSUN:2009/10/22(木) 00:00:58 ID:HsuEoEXp
99名無しSUN:2009/10/22(木) 00:17:49 ID:4kn6LLXz
足で方向変えられるからいいよな
あと地面に直接寝るよりあったかそうだ
100名無しSUN:2009/10/22(木) 01:20:34 ID:zjF2GNkv
>>93
別に強引じゃねぇ。
幾度となく書かれている話題だ。
てか、それらは対空型なら必要が無いものなんだから、このスレでやるべきだろう。
俺は銀マットに座ったり寝たり。

>>95
って、なんだ、業者の自演だったのか。
で、そいつは何段階調節出来るんだい?
あと、2枚目の画像の背もたれの下を見ると、そのままググ〜ッと後に
のけぞるのは不可能のようだが?
(一度椅子から下りて、後ろ脚の位置を変えなければならないようだが?)

>>98-99
よく見ろ。そいつは方向変えられないぞ。
101名無しSUN:2009/10/22(木) 01:25:30 ID:4kn6LLXz
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 自在キャスターじゃないのー

自分で適当なベニヤ板にでもキャスター付けて作るか
102名無しSUN:2009/10/22(木) 03:44:57 ID:wpy39KXM
103名無しSUN:2009/10/22(木) 05:09:43 ID:ZN1OqUBY
はじめまして、みなさんに質問があります。
よく双眼鏡で星見をしているのですが、今使っているのは10X25のスポーツ観戦等に使うものです。
肉眼よりは多少良く見えるかな?程度なので物足りなさを感じていました。
そこで、色々と見てアルティマZ8X56かZ9x63どちらかを購入しようと考えています。
用途は星見のみで環境は肉眼でオリオン大星雲がボヤッと確認できるぐらいです。
末永く使うつもりなのですが、決めあぐねております。
どうかご教示くださいませm( _ _ )m

ULTIMA Z8X56
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/original/1000090.jsp
ULTIMA Z9X63
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/original/1000091.jsp
104名無しSUN:2009/10/22(木) 07:03:54 ID:LeMHpdnL
どっちでも好きな方買いなはれ
敢えて言うなら腕力に自信ないなら低倍率のほう
105名無しSUN:2009/10/22(木) 10:04:31 ID:JRw1W0SF
アルティマの値段考えたらあの星像は素晴らしいね
視界が若干狭いけど、軽くて使いやすいわ
9倍は三脚いるでしょうね
8倍でも三脚あったほうが見やすいけど
106名無しSUN:2009/10/22(木) 11:22:10 ID:suMDvFql
>>103
その環境なら、瞳径5mmの機種の方がいいかも。
107名無しSUN:2009/10/22(木) 11:39:43 ID:JRw1W0SF
勝間SS10X50SK-Dの出番ですね
108名無しSUN:2009/10/22(木) 14:09:05 ID:JRw1W0SF
>>103
>>61以降も見てみて
109名無しSUN:2009/10/22(木) 16:47:43 ID:B4zKmGP1
>>100

業者じゃねーよ^_^;

 安いからポチリそうになったけど、これって折りたたむだけなので、車の中に乗せっぱなし
 にできるほどのサイズになってくれなさそうなのでやめたんよ。

 もっと細い、アルミパイプで組んだもので、たたむと、一抱えくらいのバッグに入るような
 やつがないもんかな。
 いすも、ベッドもそう言うのはあるんだけど、いすとベッドの両方の機能を持ったヤツが
 欲しいんだけどな。
110103:2009/10/22(木) 19:41:41 ID:3Tb4F3y8
>>104
>>105
>>106
回答ありがとうございます。
買い物かごに入れてもう一晩悩んでみます
111名無しSUN:2009/10/22(木) 20:44:06 ID:eN4kuf8+
こういうのでアームの先に双眼鏡つければいいんじゃないか。
なんかコップ置けばジュースもでるみたいだし。
ttp://hasegawashikaiin.jp/DSCN41701.jpg
112名無しSUN:2009/10/22(木) 21:11:45 ID:6FbKBFOf
>>111見て思い出した。

ERGOTRRONのLCDアームとかノートパソコンアームとか、ちょっと改造すればいい感じで使えるかも。
ちょっと高いけど、経緯台とか赤道儀とか買っちゃう人たちだったら無問題かな。

http://www.ergotron.com/tabid/71/language/ja-JP/default.aspx
113名無しSUN:2009/10/23(金) 10:29:44 ID:460BmzR6
>>111見て思い出した。

 会社の近所の歯医者、若い女医や衛生士ばっかりで、治療の時におもいっきり胸を
 押しつけてくるのよね。
 人が変わっても、みんないっしょ。いっしょうけんめい治療していると、たぶん気がつかない
 んだとおもう。会社の女子社員が行っても、「ほんとうですね」と言っていたから。

 腕も良いので、社内では「おっぱい歯医者」と言って有名です。大阪の大国町あたりにある。
114名無しSUN:2009/10/23(金) 11:26:19 ID:UaSVKSw/
束の間の癒やしだな…チンコは起てるなよw
115名無しSUN:2009/10/23(金) 14:50:27 ID:JgJCj0x4
>>112
うわぁー
そういうアームないかなぁって思いながら
このスレ開いたらそのレスがあってビビったw
そうそうそういうアームで2キロぐらい支えられるっていう
なんか安いのないかなぁ
自作するならどんな材料用意すればいいのやら
116名無しSUN:2009/10/23(金) 15:22:17 ID:sB0LQvU+
ラワン棒やアルミパイプで作れるだろ。
ttp://www.cameraconcepts.com/store/images/p4891.jpg
ttp://www.backyardvoyager.com/Tutorials/Binos/bin1c.jpg
画像のは、パンタグラフ式にしているけど、パンタグラフではなく、
カメラ雲台+単純なシーソーアーム+バランスウエイトなら、そんなに難しくないだろう。
117名無しSUN:2009/10/23(金) 15:55:20 ID:uicMJ4ZA
ナビ用のフレキシブルアームを考えてるんだけどだめかなぁ
自由雲台も付いてるし
118名無しSUN:2009/10/23(金) 20:42:45 ID:Ja5qKr2E
GITZOのエクスプローラーみたいなローアングル用三脚じゃダメなの?
119名無しSUN:2009/10/24(土) 13:16:40 ID:rPz57t5h
今更ながらWide Bino買った。視力0.7の自分には普段裸眼では見えないものが見えて楽しい。
視力1.2の家内は「倍率低いし別に・・・」の冷めたインプレ。星空を見たら変わるかな。
25x120対空とWide Binoという極端な2機しかなく、ヤッパリその間が欲しい。

3機目として7x50を考えてる。
対象:キャンプ好きで山に行って月、惑星、鳥、まれに飛行機(まー節操ないです)
重さ:必要なら3脚あるので不問

アルティマ Z 7X50、勝間SS7x50SK-D、笠井MS-Bino 7x50ED・・・とか激戦区だよね。
なるべく防水、となるとやっぱり勝間か笠井。で値段で勝間かな?と考えている。
勝間SS7x50SK-Dって実際どうなんでしょ?上で所有されている方のインプレは良さそうでしたが。
抜けとか中心のシャープネスとか。

あとYUKON Futurus 7x50WAっていうロシアのやつも気になった。
安いし、ロシアン特有の着色も無い??
ttp://www.binojapan.com/33_49.html
120名無しSUN:2009/10/26(月) 12:40:16 ID:vqE4AlxP
>119
視力1.2の俺はワイドビノで星空眺めを楽しんでる。
光害の空だけど、グレーの背景に全く見えなかった星座が浮き出てきて
まるでプラネタリウムのよう。
夏の大三角に浮かぶいるか座やや座なんてかわゆくてもう。

昼間みると・・・・ナンダコリャw
121名無しSUN:2009/10/26(月) 20:53:15 ID:QRRksv8Z
>>119
上で勝間のレポしたものでっす。
私が所有してるのは、SS7*50SK-Dではなく、SS7*50RG-Dなんですよ。
スペックは同じみたいですね。
この2機種を見比べたことが無いので安易にモノは言えませんが、個人的に大満足していますよ。
今では立派な勝間党の人間になってしまいましたw
重さや見え味については上に書いた通りです。質問があれば答えますよ〜。
キャンプや山で使用されるということなので、ラバーで覆われているというだけでも安心感が違うのでは無いでしょうか。

ワイドビノいいなぁ〜。
買っちゃおうかな・・・でも今月望遠鏡買ったばかりだし、悩みます・・・w

122名無しSUN:2009/10/26(月) 20:54:07 ID:uYpQgjeI
「やや座」って何? と思た
いやさ、マジでw
123名無しSUN:2009/10/26(月) 21:38:19 ID:xwUNdHri
ワイドビノは評判いいから買ったけど、ガッカリでしたよ。
広大な視野っても感激するには程遠い。
124名無しSUN:2009/10/27(火) 01:57:16 ID:KLJyUHit
>>123
ワイドビノは広大な視界と言っても、見え味や見掛け視界に期待するとがっかりしますよ。
あれは覗いても大して像が拡大された感覚が無いのに、見える星の数が圧倒的に増加する、
肉眼ドーピング効果を楽しむ代物です。
125名無しSUN:2009/10/27(火) 03:45:14 ID:rqLNr1D7
>>124
スーパービノは?
126名無しSUN:2009/10/27(火) 09:16:09 ID:84QR4eg8
>>119
鳥見とかも考えてるなら、CFのアルティマが無難かも。
127名無しSUN:2009/10/27(火) 12:22:48 ID:4pZWaAC+
>>123 >>125
WideBino28、SUPER-VIEW 4x22EW
両方持ってますが「感激するには程遠い」に同感。
128名無しSUN:2009/10/28(水) 11:01:07 ID:p7iLx+Uv
6等星の空でワイドビノ天の川
これ最強
129名無しSUN:2009/10/28(水) 13:15:23 ID:WGyxVAlP
実視界を保ちながら見かけ視界をもっと大きくしたワイドビノが欲しい。

黒ビノより白ビノの方が良く見えるような気がする。気のせい?
130名無しSUN:2009/10/28(水) 14:18:18 ID:9SUy76nY
131名無しSUN:2009/10/28(水) 17:03:49 ID:tf4Dbmf5
白ビノの初期物が一番作りが良いのは確か。
黒ビノの前の赤ビノが一番悪いと思う。
132名無しSUN:2009/10/28(水) 21:31:02 ID:co23B/K1
>>130
参考までにそこの100mm対空を以前検討してて、送料問い合わせたところUSPS航空便で$175だそうだ
税関で税取られなければ、11万チョイだね。ま〜大きくて目立つから取られると思うけど

船便は多分対応してないだろうし下手すると数ヶ月掛かる&湿気で色々宜しくないので絶対避けたほうが良い

因みにid62以外は在庫0になっとるよ
133名無しSUN:2009/10/29(木) 11:26:00 ID:ZewthLPh
笠井トレーディングで買った方が、検品済みで良いと思うんだけど。
134名無しSUN:2009/10/30(金) 07:00:07 ID:L05GiieT
>>130
形はフジノンFMTシリーズもしくは笠井MS-BINOに似ていますね
対物筒伸ばして倍率と口径稼いでいるんだろうけど見えはどうかなあ
大口径がほしいです><
135名無しSUN:2009/10/30(金) 08:04:40 ID:B0Z9gjKZ
7x50と10x50は、どう見てもMS-BINOだろ。
20x110も、以前は扱ってた。(ただ、倍率は22倍だったような気もする)
136名無しSUN:2009/10/30(金) 15:07:16 ID:5070X4L5
質問させてください。
キヤノン10×30ISは月のクレーターがはっきり見えますか?
137名無しSUN:2009/10/30(金) 15:22:50 ID:jAM1MC3C
そらそうよ
138名無しSUN:2009/10/30(金) 15:41:32 ID:B0Z9gjKZ
>>136
満月はダメだよ。
半月とか三日月の時に、欠けぎわを見るとギザギザしてる。
139名無しSUN:2009/10/30(金) 18:51:50 ID:5070X4L5
>>137>>138

ありがとうございます。
実は近所に 黒BINO8×30というのが3000円で投げ売りされてるんですが、どちらにしようか悩んでます。
貧乏学生だしどうしようかな…
140名無しSUN:2009/10/30(金) 19:48:18 ID:aXUnXGuS
黒BINO8×30って何? 中古?
141名無しSUN:2009/10/30(金) 19:59:27 ID:PF25eVqY
>>139
黒ビノとかいうのは手にとって見られない?実際見てみて光学系に問題が無きゃ、はじめての双眼鏡で
問題はないかもめ。俺が初めて買った980円(7×50視界自称6度)の双眼鏡でも月はちゃんと見えたし。


ただ10×30ISのが良いとは思うけどね。見比べたら愕然とするかも。
2台目にアルティマZ7×50買って、はじめてのと見比べたら視界が倍以上違ったしw見えもくっきりはっきりしてて、
時間を無駄にしたと後悔しまくったなぁw
142名無しSUN:2009/10/30(金) 22:03:20 ID:5070X4L5
>>140 新品なんです

>>141 ガラスケースの中に入っていて、見れないです。

143名無しSUN:2009/10/31(土) 00:00:03 ID:8ddJk77s
メーカー名も機種名も不明の8x30黒ビノ新品3000円・・・99%ゴミ双眼鏡だと思うけど、
気になるなら金をドブに捨てたと思って買うのもまた一興。
144名無しSUN:2009/10/31(土) 00:51:33 ID:eGGJwsrH
ガラスケース展示は普通は高級品だが、¥3000とは安いな。
店員に頼んで見せてもらえば?
145名無しSUN:2009/10/31(土) 23:48:53 ID:Vi2rm2c0
あれがデネブ、アルタイル、ベガ
君が指さす夏の大三角・・・
146名無しSUN:2009/11/01(日) 02:30:10 ID:4/3KAV1R
蕩れ
147名無しSUN:2009/11/03(火) 11:01:54 ID:g9DlZpwl
10X50FMTって目の位置微妙ですね
ちょっとズレると視野が黒くなっちゃう
目幅丁寧にあわせてるんだけど目レンズからの距離も難しい
三脚使用なら問題ないけど手持ちだとね
148名無しSUN:2009/11/03(火) 12:08:59 ID:xfuTLSrP
>>147
フジノンなら角型見口オススメ。
顔と双眼鏡の相対位置が ほぼ固定される。
また、両手と両目の4点支持になるから手ブレも減る。
149名無しSUN:2009/11/03(火) 13:06:13 ID:xKsiWvce
フジノンの角型見口ってゴム硬いですよね
もうちょっと顔に柔らかく当たって欲しい
150名無しSUN:2009/11/03(火) 13:13:56 ID:xfuTLSrP
硬くないと、顔に固定出来ないからねぇ。
本来は、揺れまくる船の上で、双眼鏡を顔にしっかり固定するためのものだし。
151名無しSUN:2009/11/03(火) 13:14:52 ID:g9DlZpwl
なるほど角型っていう手がありますね!
角型見口はヨドバシでも取り寄せだなあ
152名無しSUN:2009/11/03(火) 13:31:44 ID:lq1efGyu
眼鏡者は・・(´・ω・`)
153名無しSUN:2009/11/03(火) 15:35:43 ID:3Y2ZWiyD
メガネ使用だと、横方向の遮光機能もほしいですね。
フードみたいなやつ、自作するしかないか
154名無しSUN:2009/11/03(火) 21:34:14 ID:tLQ6NXYh
っレーシック
155名無しSUN:2009/11/03(火) 22:09:42 ID:xqw/31Zj
レーシックは暗いところで光源を見るといがぐり状に見えてしまうらしい。星見には致命的。
156名無しSUN:2009/11/04(水) 07:05:33 ID:9DQP7nA4
っコンタクト
157名無しSUN:2009/11/04(水) 13:49:51 ID:trAVqYni
ビクセンWEBショップオリジナルのSWIFT Z ED8.5X44 AUDUBONってどうですかね?
EDレンズだし広角だしなんか良さそうだけど。
158名無しSUN:2009/11/04(水) 15:48:23 ID:iDr4OT0e
>>157
AUDUBONは旧フォレスタのED版とかここで聞いた。
摺動部にOリング入れてたりして、防水性はフォレスタより良さそう。三脚アダプターつかない。
対物の色収差はフォレスタより小さいけど像質はパッとしない。
プリズムはマゼンタの単層コート。内面反射は現行フォレスタZR並み。
アイピースは一時代前って感じで歪曲多い。アイレリーフも公称値より短いみたいだし
視軸のスイートスポットが狭い。メガネ使用ならフォレスタの方がはるかに使いやすい。

星見には使わずに手放したので、周辺像質とかは記憶にない。
個人的な意見だが、40K出すにはまったく値しない。
159名無しSUN:2009/11/04(水) 17:48:00 ID:trAVqYni
ありがとうございます
そうですかあんまり良さそうじゃないですね・・・
160名無しSUN:2009/11/04(水) 22:49:29 ID:GEDjukCH
魚籠線ってあいかわらずだな。
健康と同じじゃん
161名無しSUN:2009/11/13(金) 14:58:35 ID:uNkCGCvc
7x50と10x70だけどニコンSPとフジノンFMTは
どの位の差がある?勝間より良いのが欲しい。
162名無しSUN:2009/11/13(金) 22:00:01 ID:ZrOjH43L
>>161
SPは10x50無いだろ。
だから、10x50なら、必然的にFMT-SX。
163名無しSUN:2009/11/13(金) 22:50:02 ID:YzavdnHC
FMTRかもしれんぞ
164名無しSUN:2009/11/14(土) 09:08:10 ID:xWABgtC2
SPは10x70あるんじゃ?
165名無しSUN:2009/11/14(土) 09:34:35 ID:6F0TPNha
>>153
メガネ用ツノ型見口の自作例。
http://homepage3.nifty.com/imdiygo/70bino0.htm
166162:2009/11/14(土) 13:54:35 ID:+EK3LEcT
お、すまん、「7x50と10x50だけど」と読み間違えてた。

>>161
SPとFMTの差は、「好みによる」としか言いようが無いなぁ。
167名無しSUN:2009/11/14(土) 23:44:43 ID:PnAHb1Vm
7x50SP,勝間より周辺像は確かにいいけど、
値段ほどの違いがあるか疑問。重さも重いし
168名無しSUN:2009/11/15(日) 02:17:53 ID:0DffSjeF
M41おおいぬ座の散開星団とM44プレセペ星団を観望
8X56だとあることは判る、12X80だと星がたくさん見えてきれい、18X70だと感動です
光害地なので肉眼じゃ見えないものが双眼鏡だと見えるのに感動しますね
もっと大きな双眼鏡が欲しいなあ
169名無しSUN:2009/11/15(日) 02:49:12 ID:0DffSjeF
連投すみません
10X50だと広い視界で星が増えてまた感動ですね
特定の星団の見え自体は8X56とあまり変わらない気がするけど視界の広さはやはりいいものですね
170名無しSUN:2009/11/15(日) 07:51:53 ID:TeUFfRMM
SPかFMT欲しかったけど、結局安いMS-BINO 7x50で満足してしまった。
171名無しSUN:2009/11/15(日) 08:48:38 ID:eH9Jwism
俺もSPかFMTか、と思っていたが、とりあえず中古でお手ごろ価格のNikon7×50IF(たぶんトロピカル?製番90XXXX)を入手した。
これで見ると都会でも結構星が見えるので驚いた。当分はこれで満足できそうだ。
今度暗いところに持って試してみるっぺ。
ちなみに、今までは望遠鏡派で、これまで持ってた最大の双眼鏡は同じくNikonのLOOK8(8×24)だった。
172名無しSUN:2009/11/16(月) 10:06:08 ID:gkGpleiU
都内で7x50のSPとFMT両方見れる所はある?
173名無しSUN:2009/11/16(月) 11:53:55 ID:M0CuetwF
>>172
ヨドカメのアキバか新宿。銀座の松島にもあるとおもう。
174名無しSUN:2009/11/16(月) 17:21:55 ID:75quVykG
どうも。
175名無しSUN:2009/11/16(月) 22:04:46 ID:odZMLn6z
>>172
店頭では星像見るの無理だろうけど、視野の広さ、操作性は、
はっきり比較できると思うよ。
176名無しSUN:2009/11/16(月) 22:32:09 ID:WAwB80gE
SPはFMTと比べると、見た目古臭い
177名無しSUN:2009/11/17(火) 09:26:11 ID:de6CskLw
見た目など関係ない。
良く見えれば良いのだ。
178名無しSUN:2009/11/17(火) 11:02:54 ID:wuHXiWcl
>>172>>175
あと、強度の近視の人の場合は、無限遠にピントが合うかどうかも確認出来る。
179名無しSUN:2009/11/17(火) 14:24:31 ID:2vZayXKv
>>178
秋葉も新宿も、ヨドバシの店頭じゃ無限遠は見えないぞ。
新宿は以前だと双眼鏡コーナーが表側にあったから屋外も見れたけど、今は無理
180名無しSUN:2009/11/17(火) 15:06:41 ID:Kbs+/gVa
新宿ヨドバシは、昼間だけど前の道に店員さんと一緒に出て、遠く800m先のビルを覗かせてもらえた
(夜10時までやってるけど、街中なので星が見えるかどうかは分かりません)

それから新宿のハルクにビックカメラもあって(夜9時まで)、双眼鏡たくさん置いてあるし(フジノンφ150mmもあった)
ヨドバシでサンプル機だしてなかった機種もおいてあった(こっちの店で外で見せてもらえるかどうかは不明)

あとニコンだけになっちゃうけど、新宿エルタワービルの28階(だったかな)のニコンサロンでいろいろな双眼鏡を見せてもらえます
徒歩5分圏内のこれら3店でだいたいの機種が比較できるんじゃないかな

もちろん店では無限遠ではないけど、ビルを見た目盛りと星を見る目盛りはほとんど同じだったな私の場合は
ただ星見のときもそのつど微調整してるから、店で回しきっちゃう人は無限遠にピント出ない可能性もでてくるかなあ
181名無しSUN:2009/11/17(火) 15:34:26 ID:eeDIIfjV
携帯用の無限遠光点が欲しいな
LEDとピンホールとコリメート用には適当なアイピースでいいのか?

7×50チェックするには店頭で暗順応させるために被り布も欲しいな
182名無しSUN:2009/11/17(火) 15:56:21 ID:2vZayXKv
>>180
> 前の道に店員さんと一緒に出て
あ、ビクセンから来てる白いポロシャツのヘルパーの人ね。あの方は誠実ですね。
183名無しSUN:2009/11/17(火) 17:54:34 ID:CbVTSGE9
アキバの共栄やスターベースはSPとFMTは置いてないの?
184名無しSUN:2009/11/17(火) 17:57:16 ID:qM3GkDfH
>>183
ヨドバシにあるんじゃね?
185名無しSUN:2009/11/17(火) 21:03:48 ID:JLlOaYck
天体望遠鏡専門店は望遠鏡がメインで双眼鏡は実物がなかったりするからな。
通販がメインな感じだし。店員さんの知識は豊富なんだけどね。
大型カメラ店の方がいろいろ見れていい。
186名無しSUN:2009/11/17(火) 21:08:07 ID:8xJlbSJE
>>183
10年くらい前は置いてあったよ。MT FMT SP トロピカル、4つとものぞけた。
今は知らん。
187名無しSUN:2009/11/17(火) 22:01:00 ID:Kbs+/gVa
>>182
名刺いただいたことがありますが、ビクセンの方でしたね
いろいろ良くしていただけるので2台あの方から買いました
188名無しSUN:2009/11/17(火) 22:59:21 ID:MtAD5vPP
FMTRとFMTは併売されているけど、どちらが人気あるんでしょうか?
189名無しSUN:2009/11/17(火) 23:17:13 ID:5jcWkide
>>176
確かにSPは25年ぐらい前の設計だからね、ゴツイ。幻のSP-2を待つ人多いとか。
190名無しSUN:2009/11/17(火) 23:57:07 ID:Kbs+/gVa
7X50SP-2は平坦点像はそのままに実視界10度で見掛視界70度を達成しています
10X70SP-2は同じく実視界7度でなんと1.2`cまで軽量化されています
また新シリーズとして20X100および25X150を展開します
いずれもEDレンズ使用アポクロ設計ナノクリコートでレンズ面の反射を極小化
丁寧な内面処理もあいまって過去に類を見ないクリアでヌケのよい星像を実現しています
191名無しSUN:2009/11/18(水) 11:42:25 ID:0KgiN0yD
FMTと比較してどう?
192名無しSUN:2009/11/18(水) 17:42:17 ID:Q6/aTIhW
どっちもフラッグシップ機だから見え味の好みで選ぶんじゃないの?
193名無しSUN:2009/11/18(水) 20:27:06 ID:xAshdvb1
具体的に見え方って違うのだろか?
10x70SPと10x70FMTで迷っているのだが
現物置いてある所は少ないし。
194名無しSUN:2009/11/19(木) 00:13:54 ID:XP408G9W
>>193
7cmクラスは、どうせ三脚使うんだし、
18x70IF・WP・WFか16x70FMTにしてみては?
10x50と10x70て、思ったほど違わないよ。10x70だと視野狭いし。
195名無しSUN:2009/11/19(木) 03:48:31 ID:YoTosYC/
>>194
そりゃ、すでに7x50か10x50を持っている人なら、の話だろ。
196名無しSUN:2009/11/19(木) 06:59:26 ID:jbJv3JGr
x50とx70相当違うよね
197名無しSUN:2009/11/19(木) 07:41:23 ID:vBkYBlCI
まずは10X50FMTをお勧めしますよ
周辺まで点像で平坦で広い視界は見ていて気持ちいいです
FMTRとFMTは使用環境と好みで選べばいいと思うけど・・私はゴムじゃないほうにしました

10X70は視界が狭いということなので、50mmより見える星が増えるのでしょうがパスして
どうせ同じく三脚使用の大きさ重さならばということで、16X70FMTとニコンの18X70WFで悩んで18X70WFにしました
見掛視界が広いこと、多少でも倍率が欲しかったこと、ブラックアウトしにくい見易さ、三脚アダプターがしっかりしていることが理由です
像質そのものは16X70FMTのほうが平坦で周辺まで点像でよいということですが、昼間に景色で見比べた限りあまり気になりませんでした
198名無しSUN:2009/11/19(木) 09:49:38 ID:7YQBfbh7
FMTRの対物キャップって外れない構造?
ぶらさがってると邪魔そうだが。
199193:2009/11/19(木) 10:09:09 ID:6rbAX7wb
う〜ん10x50はFMTじゃ無いけど別メーカーの安いのを持ってます。
あと7x50と20x80も。10x50と20x80は背景が暗いのと周辺像が良く無いので
7x50並みに明るい視野と周辺まで点像の物が欲しいので10x70SPか10x70FMTが
良いかなと思った訳です。倍率は10倍が丁度良いのと見かけ視野50度でもOKです。
7x50の見かけ視野でも不満は無いので・・・勿論三脚使用が前提です。

200名無しSUN:2009/11/19(木) 12:44:05 ID:qquPr10K
>>198
真下でも覗かない限り邪魔にはならないと思うよ
201名無しSUN:2009/11/19(木) 13:01:30 ID:vBkYBlCI
そうでしたか
10X70でしたらFMTもSPも比較したことがないのでなんともいえません・・
似たようなのでは、12X80で見掛視界約50度のは微光星は多いけど、視界が狭い分一度に見える星の数は少なくて、最近使ってないなあ

FMTは10X50や16X70で感じたことだけど、接眼の目の位置に神経質みたいでブラックアウトし易い感じです
まぁあくまで個人的な感想ですけど
目の位置をきちんと固定できる角型見口がいいようですよ
角型はSPもFMTもありますね
202名無しSUN:2009/11/19(木) 13:15:00 ID:i8GT1L3+
10x50FMTと18x70WFとは良いですなぁ。
おいらは10x50FMTと16x70FMT、昔8x30FMTも使ってました。
10倍クラスと20倍クラスの組み合わせは楽しいですよね。
203名無しSUN:2009/11/19(木) 17:26:59 ID:YoTosYC/
ROMっている方への解説。
>>194の「10x50と10x70て、思ったほど違わないよ」は、見え方の話。
※ただし、空の良い所に行くと、結構差は出てくる。
>>196の「x50とx70相当違うよね」は、重さと大きさのの話かな?

>>199
ああ、すでに双眼鏡沼に嵌っている方でしたか。
そういう事であれば、10x70は良いと思われます。
(上の議論は、「まだ双眼鏡を持っていない人」、もしくは「7x50か10x50しか
持っていない人」だという推測の上での議論です)
204名無しSUN:2009/11/19(木) 20:22:24 ID:7YQBfbh7
>>200
ありがとう、ということは取り外せないということですね。
なんとなく水平→天頂をみてもブラブラしてたらうっとうしいかなと
思ったもので。

素直に非ラバー買うかな。
205名無しSUN:2009/11/19(木) 21:14:31 ID:qquPr10K
一体になってるから切らなきゃ外れないね。
不都合はないと思うけど、気になるならはじめから非ラバー買った方がいいかもね。
接眼側はキャップじゃなくてレインガードだった。ストラップに通して使うやつ。
206名無しSUN:2009/11/19(木) 21:23:30 ID:XuwjmGE2
>>204
10x50FMTではないけど、7x42FLでは前蓋のブラブラ感はありません。
野外を持ち歩くときは、いちいち蓋をしまう必要が無いので、同口径の
10x42SEと比べ圧倒的に便利です。星専用であまり持ち歩かないなら
どちらでもいいでしょう。但し零下で見るときは筐体はラバーの方が
温かいかも。
207名無しSUN:2009/11/19(木) 21:43:48 ID:vBkYBlCI
>>202
いろいろ買ったけど今は10X50FMTと18X70WFに落ち着きました
次はもっと大型機が欲しいのですがハードル高いですね・・
208名無しSUN:2009/11/20(金) 00:28:57 ID:pbiGaxAn
http://www.cc9.ne.jp/~narabu2/Report/eth13.html
こういうアイピースを採用した25X150くらいの高性能双眼鏡がでてもいい頃
209名無しSUN:2009/11/20(金) 04:58:29 ID:XEuMZhxc
>>199
あ、思い出した。
FMT-SX 10x70は、目レンズの第一面が平面なので、光害地でメガネ使用者だと、
自分の目が、目レンズの第一面に映ってうっとうしい。
(裸眼で見るなら、ゴム見口で目がカバーされるから この現象は起きない)
ただし、これは旧タイプ(プリズムボックスにラバーが無いタイプ)の話なので、
現行モデルは違うかも?
210名無しSUN:2009/11/20(金) 17:30:37 ID:iTWGdWuA
>203
異議あり
10X50と10X70では見える星の数が相当違う
211名無しSUN:2009/11/21(土) 00:05:51 ID:pbiGaxAn
212名無しSUN:2009/11/21(土) 01:33:14 ID:U8d1RiAu
>>211
むちゃ言うなって。
30cmが必要と言われるステファンの五つ子 (フジノン15cmでも
見えたという報告が挙がってるが) ですら、たったの3億光年。
213名無しSUN:2009/11/22(日) 13:49:08 ID:MGb+AF4r
7cmだとどの辺まで見えるん?FLの7×42だとM33あたりが限界。
おとめ座銀河団とか見えるなら7cm欲しい。
214名無しSUN:2009/11/22(日) 18:54:12 ID:LZtn+3YG
10X50FMTの角型見口とネビュラフィルター購入ヽ(^o^)ノ
角型は左右からの光が入らなくていいですね

でもニコン18X70WFのと違って見口の高さがなくて目をぴったりくっつけるときちんと見えない_| ̄|○
で元の丸型に戻した・・・・
215名無しSUN:2009/11/22(日) 19:06:05 ID:LZtn+3YG
それと角見口が回転しないからちょうどいい角度に最初からはめ込まないといけない・・・

あれ?※ツノ型見口をご使用になる場合は別売の変換アダプターが必要となります。 って書いてあるな
http://fujifilm.jp/personal/binocular/accessories/index.html

ちょっと店に確認してみます
216名無しSUN:2009/11/22(日) 19:16:50 ID:LZtn+3YG
店に電話したら改めて取り寄せますって・・・また1週間待ちだよorz
しっかりしてよ○ドバシ○メラ!
217名無しSUN:2009/11/22(日) 19:46:14 ID:V3QhoCo0
>>214
このツノ型見口つきでケースに収納するときはツノを使用時の外側から内側に
回してやるとうまく入ります。フジノンの営業さんに聞いた。接眼カバーが
つかないので、かわりにサランラップ使ってます。
外光遮断は気持ちよく、都会地での観望には必需品です。10x50,16x70共快適!
218名無しSUN:2009/11/22(日) 19:50:45 ID:uvsxVda9
>>213
そういうのは、口径もさる事ながら、倍率も必要。
20x80とか16x70あたりかねぇ。
ただ、このクラスは、俺は対空じゃないと買う気がしない。

>>214-216
おめでとう! この冬はバラ星雲が見えるか挑戦だ!
手ブレも減るよ。<角型見口
金具を使えば、見口の高さも足りるし、ちゃんと回転もする。
219名無しSUN:2009/11/22(日) 19:54:58 ID:LZtn+3YG
>>217
ありがとうございます
角見口のままでもケースに入れられるんですね
アダプターがあれば角見口回転もするし目の高さもあうってことですよねorz
220名無しSUN:2009/11/22(日) 20:01:39 ID:LZtn+3YG
>>218
ありがとうございます
しっかり顔に付けられたら手振れも減りますよね(三脚使うんですけどね)
回転して高さがあうならよかったです

今日受け取るときにあれアダプターは?って言ったらそのまま付ければいいんですよって言われたんですよorz
221名無しSUN:2009/11/22(日) 20:27:43 ID:LZtn+3YG
バラ星雲トライしてみます
肉眼では見えないって書いてありますね
222名無しSUN:2009/11/22(日) 20:37:20 ID:uvsxVda9
>>220
店員さんが、ニコンの業務用のと勘違いしたんだね。
(あっちは、標準のプラ回転見口を外してダイレクトに付ける。
当然、標準付属の角型と違って回転しない。
揺れる船上では、回転しない方が良いんだろうね。自分専用になるけど)
223名無しSUN:2009/11/22(日) 20:51:42 ID:ljUqgXOq
直進ヘリコイドで作って欲しいな

SP
224名無しSUN:2009/11/22(日) 21:09:35 ID:hobig9U2
ビクセンの人はヨドバシの店頭でどういう思いでニコン双眼鏡の説明をしているんだろうか
225名無しSUN:2009/11/22(日) 21:31:09 ID:ascppZdS
ニコンを買いに来た人にはビクセン製を強くお勧めします。
226名無しSUN:2009/11/22(日) 22:56:34 ID:V3QhoCo0
>>214
是非フジノンネビュラフィルターの実視レポお願いします。
227名無しSUN:2009/11/22(日) 23:36:58 ID:LZtn+3YG
>>222
SPとか18X70WFのもともと付いてる機種の角型見口は回転しますね
SEとかE2とか見口だけ買って換える人もいるんでしょうかね
>>226
今日は曇りなので・・
見た目は緑色の鏡面ですね
角度によって紫の鏡にも見えます
透かすと青い色に見えます
ただ星についてまったく素人なのでいいレポには期待しないでください・・・
228名無しSUN:2009/11/24(火) 12:07:26 ID:MAr5Hsho
鎌倉光機の7×56を10kで買った。NIKONのダハ10×25を4Kで買った。オリンパスの10×42を4Kでかった。
ビクセンのアルピナ8×42を17Kで買った。KOWAのBD25 25×8を15Kで買ったが、妻に取られた。

出張時の景色と星見用にと思ってアルピナを買ったんだが、若干大きく重たい。常に出張用のキャリーバッグに
放り込んでおく双眼鏡のおすすめを教えてください。
229名無しSUN:2009/11/24(火) 18:29:12 ID:5UwyYQbe
>>228
8倍のE2かアルティマ
230名無しSUN:2009/11/24(火) 22:23:58 ID:pmdVE7UZ
ビックの販売員ってマジウザイね。メーカーの回し者だし、あれこれ吹き込もうと
うるさいんだよ。あっち行け。
231名無しSUN:2009/11/25(水) 00:04:35 ID:gsxXQIN1
>>229
E2はちょっと考えてみたんだけど、アルティマは全く考えていなかった。やっぱりポロの方が
コストパフォーマンスは高いのかな。初めて比べてみたけど、高さが3割も低くなるから、カバンの
中で場所を取らない感じがしますね。ふむふむ、とてもいい感じに思えてきました。

ところで、アルティマって、プアマンズE2と考えておけば、間違いないですか?性能的には、E2と
遜色ない感じでしょうか?

機器名称 アルピナ HR8X42WP       アルティマ Z8X32(W)   
倍率            8倍                     ←
対物レンズ有効径 42mm                    32mm
プリズム材質 BaK4                     ←
コーティング フ−リ−マルチコート、フェイズコート  PFMコート
実視界        6.7度                    8.3度              
見掛視界        53.6度                   66.4度
1000m先視界 117m                    145m
ひとみ径        5.3mm                   4.0mm
明るさ        28.1                     16.0
アイレリーフ 22.0mm                  15.0mm
至近距離        約2m                    約4.5m
サイズ/高さX幅X厚さ 15.3X13.4X4.9cm            10.1X16.3X5.3cm
重さ        670g                     520g
三脚取付 可(ビノホルダーH使用)                ←
その他       防水                      広角
232名無しSUN:2009/11/25(水) 00:41:04 ID:s65WznoT
>性能的には、E2と遜色ない感じでしょうか?

まったく違う。明るさ、キレ、クリア感が見た瞬間に分かる
233名無しSUN:2009/11/25(水) 00:54:08 ID:PyW6nuGn
>>232

そうなんですか〜。やっぱりそうなんでしょうね〜。

 ではこれはどうでしょうか?E2が高くて買えないヤツも、これなら辛抱できそうでしょうか?

  http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g84365937
234名無しSUN:2009/11/25(水) 01:29:06 ID:kz3UzKsl
>>233
それは良いよ。その年代(70年代)の7倍をもってるけど、凄くシャープでコクがある。
だけど2万円は高い。
俺は新品同様を7000円で落札してニコンに1万円でOHしてもらった。(レンズに曇りがあったため)
程度が良い個体だったらしくニコンのおっさんから興奮気味に電話がかかってきて褒められたよw

235名無しSUN:2009/11/25(水) 01:44:19 ID:PyW6nuGn
>>234

 ほぉ〜。20年、30年前のNIKONでも、いまのE2にひけは取らない、と、こういう理解で
 いいですか?
236名無しSUN:2009/11/25(水) 02:17:40 ID:kz3UzKsl
>>235
好みによるね。
E2も持ってるけど7×35Aは黄色っぽく映る。
だけど7×35Aの方がシャープで像がしまってみえる。森林が綺麗に見える。
だけど見かけ視界がE2に比べてかなり狭いから気持ちよさに欠ける。
外観の作りこみは相当良いよ。
237名無しSUN:2009/11/25(水) 07:26:26 ID:PyW6nuGn
>>236

 なるほど、E2は8.8°もありますね。そう言う違いがあるんですか。
 少し興味がでてきたので、オクでちょっと物色してきます。

 双眼鏡って、確かに一生ものですね。
238名無しSUN:2009/11/25(水) 07:35:31 ID:01iabhTE
それ9x35のようだよ
30年以上前のものだけどすばらしい機種だよ
程度はいいもののようだけど2万円はどうかなあ
それでも欲しい人はいるだろうと思うけど
239名無しSUN:2009/11/25(水) 11:40:08 ID:3GRFxJZv
>>235-236
モノコートだもの。
全面マルチに慣れた目には、星はともかく、昼間の景色だと、
黄色さが気になるのは仕方が無い。
2万なら、8x30E cが余裕で落札できるだろ。
(22000円の8x30E cがグルグル回り続けているところからの推測)
240名無しSUN:2009/11/26(木) 09:04:16 ID:OciqhCx4
フジノン25x150ED-SXって高いんですね・・・_| ̄|○
241名無しSUN:2009/11/26(木) 09:43:50 ID:UoXGO6yf
高いが値段なりの価値はある。
空の良い所で見る星雲星団は感動的。
242名無しSUN:2009/11/26(木) 18:58:13 ID:qNfk7tcq
空の良い所ってのが一番困難
243名無しSUN:2009/11/26(木) 21:41:07 ID:ABfeApr2
今久しぶりに25X100を引っ張り出してポルタに乗せてオリオン座を覗いてる

都心の超公害地帯なので日ごろは130mmアポ屈折で惑星ばっかり見てるけど
星雲・星団は双眼鏡が一番だと再認識しました(ま〜ドブ複眼とかだともっと凄いけど)

何処に向けても肉眼では決して見えない星が見える
3万円台で買えるし超お勧めです
244名無しSUN:2009/11/26(木) 22:08:38 ID:OciqhCx4
25X100が3万円台ですか?買っちゃおうかなあ
245名無しSUN:2009/11/26(木) 22:32:26 ID:ABfeApr2
自分のはサファリのですが、セレストロンその他も見え味は同じと思います
3万円台の真ん中辺で購入しましたが大体は後半で売ってますね

安物のビデオ三脚でも良いから架台を持ってて、惑星に期待しない(20倍じゃ楽しくない)なら
持ってて絶対損はないですよ

対空でアイピース交換式とかそりゃ上見ればキリが無いけど一般人はおいそれと買えないけので
大口径ならこの辺が良い落とし所と思います
246名無しSUN:2009/11/26(木) 22:36:47 ID:OciqhCx4
ありがとうございます
大きいけど見た目普通の双眼鏡だしとっつきやすそうです
次の双眼鏡はそのクラスにします!
247名無しSUN:2009/11/26(木) 22:42:26 ID:x79B3mr8
100mmもつと扱いがポルタ+望遠鏡と変わらんから、それ以上の大きさのは買う気が削がれると思うw
天体向きとしては十分だし。フジノンの150とかは置いてるペンションとか公共施設でいいかなって思ったな。
248名無しSUN:2009/11/26(木) 23:15:01 ID:OciqhCx4
ググッたらこれくらい見つかりました
やっぱりサファリとか笠井ですかね

SkyMaster 25x100 73,500円
http://www.tasco-japan.co.jp/celestron_skymaster.html
タスコ SAFARI BC25×100 39,900円
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/tasco/bino/safari_bc25_100.html
サファリ BC 25×100 39,800円
http://www.seihosha.co.jp/binoculars.html
HD-BINO 25×100W 42,000円
http://www.kasai-trading.jp/hd-bino.htm
ジャイアントビュー25x100 45,150円
http://www.zizco.jp/15shop_USorion/014bino_giant.htm
25x100双眼鏡
http://www.alibaba.co.jp/product/510201566.htm
APM 20 x 110 $649
http://apmamerica.com/index.php?main_page=product_info&cPath=10&products_id=63&zenid=a136d4c91c298d0d2d9e0fd5f5b11ced
eSalesUSA 25X100 $189
http://www.ubid.com/eSalesUSA_25X100_Binoculars_Multi-Coated_BAK4_Optics_Hard_Case/a703449292.html
249名無しSUN:2009/11/27(金) 02:26:55 ID:gZPSevi0
ホントにこうだったらもの凄い、、、
> alibaba
> 瞳径:15.44mm
> アイレリーフ:40mm
250名無しSUN:2009/11/27(金) 08:17:11 ID:ysH5M5x2
ニコンやフジノンであれば信用できるんだけどなあ
海外物はちょっと怖いです
勝間が25X100EDとか作ってくれないかなあ
251名無しSUN:2009/11/27(金) 19:40:08 ID:ZDfxxCzV
クマんトコの謳い文句じゃないけど、こういうモンは大口径を活かして豪快に見るものだ。
だからといってチャチでも何でもなく、光学に全く不満は無い。
強いて粗を探せば周辺像がちょっと弱いくらいか。
でもDSOは口径が大きければ勝ち。アクロでも大丈夫だよ。一回覗いてみ。
252名無しSUN:2009/11/27(金) 21:19:53 ID:BFm4JYyz
8x32SE使ってます。電柱や電線、碍子を見るのが好きですが
電柱や電線の縁に緑や紫の色ニジミが付いてしまい気になって
落ち着いて見れません。色ミジミの付かない双眼鏡が欲しいのですが
何か良いのはありますか?倍率は6〜8倍で口径は30〜40mmクラスの
物が良いです。夜は星も見ますが、まず電線、碍子が良く見える物が良いです。
253名無しSUN:2009/11/27(金) 21:38:23 ID:Gvcacy7g
>電柱や電線、碍子を見るのが好きですが

ごめん。おもいっきり笑ってしまった。
アポ屈折2本買ってEMS双眼にすれば?
254名無しSUN:2009/11/27(金) 21:49:42 ID:9JU8rlwr
いくら機材良くしても
空気の揺らぎやカスミが気になってくるぞ
255名無しSUN:2009/11/27(金) 22:11:30 ID:5MozoPJX
>>252
ツアイスFL7x42
256名無しSUN:2009/11/27(金) 22:17:03 ID:ysH5M5x2
8X32SEは最高レベルの見え味だと思っているんですが
電柱や電線、碍子はシビアな世界なんですね
反射式双眼鏡があれば色収差が少ないかもしれませんね
コーワのプロミナーなんていいかも
257名無しSUN:2009/11/28(土) 00:33:37 ID:c+H0868x
現在、アルピナ8x40 モナーク8x36 NIKON 8x30E2を
持っているのですが、星見用に10x50FMT-SXを手に入れると
幸せになれるでしょうか?
258名無しSUN:2009/11/28(土) 01:10:21 ID:ugNN+YGq
ニコン  18×70 IF     \119,280
フジノン 16x70FMT-SX   \86,520
勝間光学   WP16×70SB-D   \49,875
セレストロン  SkyMaster 15x70  \14,490
259名無しSUN:2009/11/28(土) 01:10:44 ID:2AtRqNZH
>>256
電柱は手強いぞw
蛍石のウルトラビットでも電柱の縁には黄色や紫の収差がつくよ。
8x32SEも持ってるけど良い双眼鏡だよ。
眼鏡君には最高に使いやすい双眼鏡だと思う。ウルトラビットよりもね。
SEがウルトラビットに劣る点はコントラストかな。SEは条件が悪くなると白ばむね。
あとは見えかたにそれ程違いはないね。
SEを軽量コンパクトで防水にしたのがウルトラビットだと思ってくれれば良いかな。
260名無しSUN:2009/11/28(土) 01:11:41 ID:2AtRqNZH
トリップ間違えた
>>252でした。
261名無しSUN:2009/11/28(土) 01:57:14 ID:+GwQ8nGe
>252
>電柱や電線、碍子を見るのが好きですが
試し見する時によく見るけど、好きな人がいるとは思わなかったw
確かに色付くよな
262名無しSUN:2009/11/28(土) 02:00:02 ID:2AtRqNZH
252は人気者だねw
263名無しSUN:2009/11/28(土) 05:35:35 ID:IVd65aVT
電柱萌え 電線萌え 碍子萌え
264名無しSUN:2009/11/28(土) 05:37:14 ID:IVd65aVT
俺は卵型碍子がいいな
265名無しSUN:2009/11/28(土) 09:16:52 ID:JNcTgzXz
碍子に電線が絡みつく様子が生々しい
266252:2009/11/28(土) 10:40:02 ID:SaTYhteA
皆様どうもです。
TV76+F2セットなども考えましたが山頂付近の送電線を見るのに
山道(獣道?)を3〜4時間歩く事もたまにありますので諦めました。
ツァイスのFLやGENESIS8.5x44 PROMINARがSEより良さそうなので
一度実物を見てみたいと思います。値段がすごいですが
送電線や碍子の為ならがんばってお金を貯めます。
267名無しSUN:2009/11/28(土) 10:58:32 ID:O+jGuy86
最近電験の勉強始めたんで漏れも鉄塔観察はじめてみるかな
268名無しSUN:2009/11/28(土) 11:04:12 ID:2AtRqNZH
>>266
ツァイスのFLやGENESIS8.5x44 PROMINARでも縁が滲みがどうしてもでる
269147:2009/11/28(土) 11:22:23 ID:KTZhOOjd
>252さんを読んでつい笑ってしまったけど>265氏を読んで「うんうん」と頷いてしまった、
でも>265の最後を読んでまたまた爆笑してしまった。

いや、決して馬鹿にしてるわけじゃないいよ、街中電柱のブレードランナーにも通じる
未来感も好きだし稜線を渡ってる高圧電線の孤高感もまた捨てがたい。

ただ>266の境地には至ってないけど。
270名無しSUN:2009/11/28(土) 11:24:35 ID:KTZhOOjd
ごめん、別スレに書き込んだ時名前が残ってた、269は147さんじゃありません。
271名無しSUN:2009/11/28(土) 11:25:40 ID:KTZhOOjd
あ、俺のID 双眼鏡だ
272名無しSUN:2009/11/28(土) 12:40:55 ID:Nn4mxHMQ
>>257
空の良い所に移動する手段…車があるなら、かなり。
三脚に付けて見ると、星雲の見えかたはかなり違う。
273257:2009/11/28(土) 13:00:14 ID:c+H0868x
>>272
ありがとうございます。
私のへたれ目ではアルピナとE2の見え方がそんなに
違わないので悩んでました。
がんばって買ってみようと思います。
274252:2009/11/28(土) 13:29:05 ID:SaTYhteA
>>268
FLやプロミナーでも出ますか・・・
まぁ、レンズを使ってる限りは完全にゼロには成らないと思いますので
その辺は多少の妥協は必要と思います。情報どうもです。
275名無しSUN:2009/11/28(土) 19:25:06 ID:IVd65aVT
>>266
癌には気を付けるんだな
鉄塔武蔵野線
276名無しSUN:2009/11/28(土) 21:10:58 ID:svYwlcI9
あら懐かしい。あの話さ、淡々と鉄塔追跡シリーズしてる間は良かったのに
最後のとってつけた小説オチのおかげで大駄作になっちゃったね。あれは惜しかった。
277名無しSUN:2009/11/28(土) 22:48:54 ID:hqEKxmwA
勝間のきた!
レクティル心配だったけど夜空ではあまり気にならないみたい。
今度、天体対空砲担いだ友達と初めて星をみてきます。
278名無しSUN:2009/11/28(土) 23:24:20 ID:bcIiNxY6
話に割り込んですみません。
Nikonの7×50IF(SPではない)の中古(結構古そう)を入手したんですが、眼当てが欠品してます。
この目当てって部品として購入可能でしょうか?それとも修理扱いでしょうか?
できればツノ型、平型の両方ほしいです。
それぞれおいくら(値段)ぐらいのものでしょうか?
ご存知の方、お教えください。
ちなみに接眼側には28〜29mm径ぐらいのオスネジがあります。
279278:2009/11/28(土) 23:27:01 ID:bcIiNxY6
ついでに対物、接眼のキャップについてもわかればうれしいです。
よろしくお願いいたします<(__)>
280名無しSUN:2009/11/29(日) 07:11:30 ID:JDQmptht
>>278
いいもん買ったじゃない。目当てとかは、どこの扱店でも部品で取れるから無問題。
確か片っぽで150円〜300円の間だったような
281名無しSUN:2009/11/29(日) 07:15:49 ID:JDQmptht
いやまてよ、ついトロピカルのつもりで書いたけど、今自分のをよく見たら
オスネジなんてついてないや。現行目当てがつくといいんだけど
282278:2009/11/29(日) 07:34:56 ID:X7+v7gUy
>>280,281
レスありがとうございます。
そうなんですよ。私にはトロピカルとそうでないものとの見分けがつかず、現行のものと同じかどうかがわからんので・・・。
(トロピカルと呼ぶ前のものかもしれません・・・)
刻印は左接眼側に「Nikon 7×50 7.3°」、軸の前「JAPAN 900***(赤い線はなし)」です。
NikonってシリアルNo.の前2桁が製造年でしょうか?(どうも違うような気がするのですが・・・)
まあとりあえず値段聞いて安心しました。
283名無しSUN:2009/11/29(日) 07:46:22 ID:0vEVVdR6
現在のカタログでは、業務用ツノ型目当ては1個300円(税別)。
『取り付け可能機種は、7X50SP、7X50トロピカル(HP)、10X70SP、10X70(HP)、18X70IF
(HPタイプでない7X50トロピカル、10X70(II型)には取り付けられません)』
と書いてあります。現行の角目は古いタイプの7X50だと付けられないかもしれませんね。
合う目当てがあるといいのだけれど、サービスに問い合わせるのがいいのかな。
284名無しSUN:2009/11/29(日) 07:47:38 ID:0vEVVdR6
>>277
購入おめ!たくさん見てね!
285278:2009/11/29(日) 08:26:17 ID:X7+v7gUy
>>283
あ、これかもしれません→「HPタイプでない7X50トロピカル」
じゃ、たぶん現行の目当ては無理っぽいですね。
とりあえずサービスかショップに聞いてみます。ありがとうございました。
286名無しSUN:2009/12/02(水) 11:01:45 ID:agr8sOCp
御三家の8x32クラスですが(8x32HD、8x32FL、EL8x32)
価格やスペックにそれ程の差はありませんが好みで選ぶレベルでしょうか?
どれも美味しい味噌、塩、醤油ラーメンから選べみたいなw
8x32HGLは値段は半値近いですが見え方は上記に比べひけを取らないみたいですね。
287名無しSUN:2009/12/02(水) 11:18:38 ID:kafC/Y5E
>>286
その3つだけど俺は見た目(外観)で選んだ
一番軽くて小さい奴にしたよ
SEなら3分の一だけどな
288名無しSUN:2009/12/02(水) 13:30:21 ID:rIKkESZ2
>>286
好みでおkだと思う。見えの好みでもいいし、形や扱いやすさでもいいし。そのときの値段でもいいし。
前の円高還元でFLが安かったんで、FLにしたけど、見比べてみても差はわからんかった。
他の3cmと比べるとわかったけど(HGLは置いてなかったから比べられんかった)。
289名無しSUN:2009/12/02(水) 14:37:29 ID:agr8sOCp
8x32SEは持ってますけど値段の割に良く見えると思います。
御三家やHGLは更に良く見えるんでしょうねぇ。
御三家の見え方を10とするとHGLが9、SEが7〜8てトコですかね?
290名無しSUN:2009/12/02(水) 17:08:10 ID:C5zmfDN2
もうそのレベルになったら見え味の好み。SEはリーズナブルで良い双眼鏡だ。
291名無しSUN:2009/12/02(水) 19:39:21 ID:cTwRR7+z
>>289
「御三家」に期待しすぎ
292名無しSUN:2009/12/02(水) 19:59:31 ID:YV/V6hSl
スリービーチ、ダウエル、パノップ?
293名無しSUN:2009/12/02(水) 21:01:51 ID:kafC/Y5E
>>289
HD、FL、ELが10とすると
SEが9
HGLが8.5

だが逆光等で条件が悪くなると
SE、HGLが7になる
294名無しSUN:2009/12/02(水) 21:09:40 ID:mZ3EK8l/
>>291
20万オーバー機なので・・・w
>>293
何と!HGLよりSEのがチョイ上でしたか。
ウムム・・・
295名無しSUN:2009/12/03(木) 02:24:05 ID:nZtZPjhU
SEの平坦で端まで点像で素直な描写は安心して見られる
鳥見に8X32はポロでは最高レベルじゃないかな
EIIほどの広角ではないけど像に破綻がまったくない
星見でいうと繊細な10X50FMTにくらべると12X50は若干線が太い描写をするけど
倍率差もあるし単純比較は出来ないかな
いずれにしてもとても見やすいですよ
296名無しSUN:2009/12/03(木) 08:01:58 ID:nZtZPjhU
ttp://www2e.biglobe.ne.jp/~isizaka/nstar/sw/ms28x110jb.htm
これ欲しいなあ
笠井は扱い止めちゃったのかなあ
297名無しSUN:2009/12/03(木) 08:07:41 ID:6ENFedts
>>289
星見の場合、御三家が10ならSEもHGLも10。
というか好み。
298名無しSUN:2009/12/03(木) 11:29:50 ID:5pqMaiuU
>>291>>297
FLとかの、EDガラスを使っているやつは、
(地上の景色では)線が細くて、SEとは別モノだろ。
俺はFLで星は見たことは無いが、微光星の見えかたが違うという。
おそらく、色収差か球面収差が少なくて、背景の夜空に微光星が埋もれにくいのだろう。
299名無しSUN:2009/12/03(木) 11:34:45 ID:zm9iW5T2
EDは色収差を補正するのにいいでぇ
で、EDが球面収差に効くのはなして?
300名無しSUN:2009/12/04(金) 11:50:04 ID:80hbWNbw
軽い洒落か
301名無しSUN:2009/12/04(金) 14:24:14 ID:hJuE1hWC
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091204-00000073-yom-sci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091204-00000011-jij-soci
これらの惑星が見える双眼鏡は新宿でいくらくらいで売っていますか?
302名無しSUN:2009/12/04(金) 16:49:24 ID:PtlvNMB1
ヨドバシで980円
303名無しSUN:2009/12/04(金) 17:44:21 ID:9aYXMIEi
残念ながら新宿じゃ売ってないし、望遠鏡しかないな。
気になってぐぐってみたら、400億円と10年余り必要だそうだ。
304名無しSUN:2009/12/04(金) 17:52:48 ID:RwoZ9srg
5センチクラスでM81、82、あとM33あたりが見えれば上出来だよ@八ヶ岳山麓
305名無しSUN:2009/12/05(土) 02:49:43 ID:TP7x+fxS
ヤフオクの双眼鏡コーナーをよくのぞくんだけど、出品数が多すぎる。それもゴミ以下のヤツが。

ナシカ、ズーム、ロシアなんてキーワードを入れると、表示されないような機能かソフトってないんだろうか?
2chビューワの透明亜ボーン機能みたいなもの。

ここに書いてもしかたがないんだろうけど、見てていらいらしちゃうよ。
306名無しSUN:2009/12/05(土) 02:51:55 ID:sZdf8bpx
Googleなどの検索では抜きたい語の前に-つけると対象外に出来るけどね
ヤフオクはどうなんだろう
307名無しSUN:2009/12/05(土) 02:57:53 ID:EGsKmkS/
>>305
絞ればいいよ。俺は一般で値段を20000-1000000にして絞ってる。大体80-130くらいまで絞られて、目当ての機種が
ひっかかる。
308名無しSUN:2009/12/05(土) 03:09:11 ID:4XA/0yuT
>>305
ページ左側の「条件で絞り込む」機能は使ってます?
ここで「出品者」を「全て」から「一般」に変えて絞り込むだけで大分違うと思います。

大抵粗悪品売ってるのはストアですから。
309名無しSUN:2009/12/05(土) 15:21:31 ID:cFTuT8nP
キヤノンの10x30ISと12x36ISで迷ってます。
口径と値段相応に見え方が違うものなのでしょうか?

10x42LISは重さの都合で見送りたいと思います。
310名無しSUN:2009/12/05(土) 20:04:05 ID:b+d/YPHz
KYOEIに新EL42出てるよ
311名無しSUN:2009/12/05(土) 21:31:01 ID:bFBxKk6M
この情報本当だったのね

824 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/11/24(火) 16:04:18 ID:???
>>820
新型が出たんだ
早速ぐぐった。
外見は足して変わらんね。視界は0.1度広くなってるね
312名無しSUN:2009/12/05(土) 22:02:42 ID:rFsjJSCx
2年前にFLとELを見比べて、見え味でFL買ったんだよ。
新型が出たなら興味あるけどね。それにしてもいいお値段だな。
313名無しSUN:2009/12/05(土) 22:40:31 ID:bFBxKk6M
所詮はアッベケーニッヒには敵わない
314名無しSUN:2009/12/06(日) 19:05:27 ID:XJhwwKlE
円高還元際やっておくれよ
315名無しSUN:2009/12/07(月) 02:12:51 ID:5vjP/j43
マルチすいません!

ケンコー 10x50WM CF
てのはアバンターの劣化機種のようなもんですか?
もしお持ちの方や覗いた事あるひといましたら
レビューなんかお願いしたいのですが
316名無しSUN:2009/12/07(月) 07:04:24 ID:NZlqdnpw
マルチ氏ね
317名無しSUN:2009/12/07(月) 18:54:49 ID:UgkO989N
素直にケンコーに聞けばいいやん。
318名無しSUN:2009/12/08(火) 06:40:23 ID:oHgYpkBc
双眼鏡は(・∀・)イイ!!
ハッキリ言って望遠鏡より遥かに出番が多い
319名無しSUN:2009/12/09(水) 00:17:00 ID:mA6Td7hK
同じく
大口径反射
長焦点屈折
短焦点反射
と色々もって見ましたが
やはりすぐに思い立ったら取り出せて見れる双眼鏡が一番でした
さらに一脚ですこぶる観望する環境もよくなり
今は70×15の双眼鏡と一脚で月と星雲を散歩がてら
お気楽に毎日見てます
あれこれセッティングして導入してというのも楽しさの一つとは思いますが
稼働率は断然双眼鏡ですね!長文すいません
320名無しSUN:2009/12/09(水) 01:14:43 ID:iDNjBPDB
>>319
使ってる一脚の型式、できれば長さも教えてたもれ。
天頂付近を覗くときの安定性も伺いたい。
321319:2009/12/09(水) 02:06:16 ID:mA6Td7hK
えと
めちゃくちゃ安物ですよw
ヤフオクの1円スタートの脚がアルミで他はプラ製です
折りたたみのステップがついてるタイプです
最長で175cmなので自分の身長と同じくらいなので
天頂部になると少しきついですね・・
ホルダーは勝間の金属製です
自分的にはグリップ部にスポンジが巻いてるのがかなり持ちやすく
気に入ってます
可動部がプラなんで耐寒耐熱のグリスを塗って動きをスムーズに
してます
322319:2009/12/09(水) 02:10:03 ID:mA6Td7hK
ちなみに落札は1300円で送料が800円でした
もっと安く落としてる人もいました
ショップ物の新品です〜
323名無しSUN:2009/12/09(水) 02:47:39 ID:UPjYtz+/
FMT10X50の角目アダプターやっと届いたよ〜
324319:2009/12/09(水) 02:48:14 ID:mA6Td7hK
あ、あと良いと思ったのはアダプター取り付ける部分の受け皿が
ワンタッチで取れるので普段は
双眼鏡+ビノホルダー+受け皿部
をワンセットにしてケースにいれてます
で、使うときにポンッと一脚に取り付けて見れるので
面倒なセッティングを必要としないのが一番の利点なのかも
しれません。
325名無しSUN:2009/12/09(水) 02:49:32 ID:UPjYtz+/
クイックシューってやつですね
便利ですよね
326名無しSUN:2009/12/09(水) 08:15:33 ID:UPjYtz+/
アダプターのガタツキが左右でかなり違うのが(;つД`)
まぁ見るのに問題はないんだけど・・
327名無しSUN:2009/12/09(水) 08:28:19 ID:uS4aqFtD
>>319
一瞬、70倍15ミリかと思たw
328名無しSUN:2009/12/09(水) 18:21:55 ID:XodaUjyZ
8x32HGLは重さと黄色の着色がクリアできれば
御三家と対等の双眼鏡になるみたいなので
ニコンには頑張って欲しいな。
329名無しSUN:2009/12/09(水) 19:48:12 ID:vx1SKNfb
バンガードのAlta PROという三脚を買ったよ。
エレベータの角度が変えられるから、
横方向に出すと双眼鏡を天頂に向けても顔が三脚に当たらない。
斜め下に向けると地面に寝転がったまま天頂まで見られる。
中型の自由雲台と合わせてセレストロン15x70使用では安定してるね。
330名無しSUN:2009/12/09(水) 22:56:05 ID:yjgzn2hi
>329
ALTA PRO使いキター!
何度かこのスレでこの手の三脚を使うこと書いたけど、
スルーされてきたw
立ったまま天頂見るには少し低いですかね?
331329:2009/12/10(木) 00:53:01 ID:HvWww7Ds
>>330
エレベータを最大に伸ばして少し傾けると見口の高さが160cmぐらいになるよ。
天頂を見る場合なら、三脚を低くして立ち膝・体育座りで見上げることもできる。
でも首が痛いので、地面に仰向けになったまま使うのが一番ラクチン。

バランス架台に比べると、高さ・角度の微調整がしにくいのが難点か。

下段の画像みたいな感じで使えます。
http://www.zizco.jp/15shop_USorion/009tripod.htm
332330:2009/12/10(木) 22:44:01 ID:7K1Wt2m8
>329
回答有難う御座います
やっぱり無理して立って見ずに、寝っ転がった方が楽ですね

ALTA PROを買う金ないので、手持ちの三脚にローアングル用のステーと
雲台二つを組み合わせて、ALTA PROもどきを作る予定
が、買ったGITZOのステーのネジが3/8で、
さらにもう一つ雲台を買わなくていけなくなり頓挫中orz
333320:2009/12/11(金) 01:59:06 ID:OwXs9nIR
>>324殿
クイックシュー付きの一脚でござるか。それは使い勝手が良うござろうなぁ。
拙者も検索してみるでござる。
334名無しSUN:2009/12/11(金) 10:02:51 ID:7tDebD3q
とってつけたような候文って頭悪そうに見えるね。
335名無しSUN:2009/12/11(金) 13:55:22 ID:JJCFibP1
いいや、ハットリくんみたいで微笑ましい。
336名無しSUN:2009/12/11(金) 17:42:16 ID:mMcKpezm
トラウマになりそうだな
337名無しSUN:2009/12/11(金) 20:55:58 ID:vl14/tYN
広視界と像の平坦性を両立した天体望遠鏡用アイピース
ニコン「NAV-SW」シリーズの発売について
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/1210_nav-sw_02.htm

こういうアイピース使えばいい双眼鏡が出来ると思うんだ
338名無しSUN:2009/12/11(金) 22:10:41 ID:cxFQG5T+
量販店で見比べるとき、当然星も鳥も見えないんだけど、なにか良い方法がないかな?

ちょっとした小箱の中を黒く塗って、ふたを開けた状態で横向きに立てる。そして、その底というか垂直の壁に
なっている面に針穴を幾つか開ければ、点光源の再現にならんかな〜

もしくは、仕込んだ手乗り文鳥を連れて行って、10mくらい向こうで商品の影に隠れさせて、発見するとか・・・
339名無しSUN:2009/12/11(金) 22:56:09 ID:ZseyVsEO
自分は展示してあるカメラバッグなんかで黒い色のものを見比べて黒のコントラストが
出ているかで比べてます、黒いなりに布目や折り目が見えてれば無駄な反射が少ないのでは
ないかと思ってます。
340名無しSUN:2009/12/12(土) 08:40:22 ID:fk7UUqcf
反対側から覗き、蛍光灯に向けて
側面に反射が無いかとか、黒く見えるかをチェックしてる
341名無しSUN:2009/12/12(土) 10:24:30 ID:cFd7y94G
ヨドバシ梅田は、ちょうど窓際のコーナーに双眼鏡やスコープを置いてくれているので、窓越しには
なりますが、JR大阪駅や梅田の街をあるく人の姿なんかを見たりできますので、とても良い感じです。
ふだん自分が使っている双眼鏡との比較となると、やはり見慣れた風景や星が見てみたいと思うのですが、
VIXENやNIKONなんかで、そういうジオラマ的?ななにかを作ってくれないものでしょうか?
自分でカラーチャートを持って行こうかしらん。
342名無しSUN:2009/12/12(土) 11:02:03 ID:HLs6hsC2
はるか昔の本には
日なたにパチンコの玉を置いて点光源にする
と書いてあった
343名無しSUN:2009/12/12(土) 19:09:08 ID:DhidJe1Z
満月が視界いっぱいに広がって見えるのは
何倍ぐらいが良いでしょうか。
344名無しSUN:2009/12/12(土) 20:23:00 ID:mvRrrd2p
>>343
40倍以上。
双眼鏡では無理。(世の中の40倍以上の双眼鏡は粗悪品)
星の手帖社の組立天体望遠鏡とかの方が良い。
345名無しSUN:2009/12/12(土) 20:54:42 ID:/AZK1u3k
>>342
人工星ですね。
私も店頭で双眼鏡を覗く時は、装飾品等の球形の金属物を見るようにしていますよ。
346名無しSUN:2009/12/13(日) 15:11:54 ID:4Mt0mMr2
アルティマってみんなPFMコートなんだけど、8×32だけ赤いのが何でなのかわかりませんか?
347名無しSUN:2009/12/13(日) 15:47:05 ID:a3ss3Np4
>>346
マルチコートは緑色だけとは限りません。赤いマルチコートもあります。
緑色のマルチコートだけだと、緑色を反射しているので、画面がピンク色になります。
そこで、赤いマルチコートを施したレンズ or プリズムを入れることで色のバランスを
保っているのです。
アルティマZ 7x50も、赤いマルチコートと緑のマルチコートを交互に入れていますよ。
(フォレスタZRとアスコットZR WPは全部緑色のマルチコートだけど)
348名無しSUN:2009/12/13(日) 19:08:06 ID:4Mt0mMr2
>>347どうもありがとうございます。
アルティマ8×32を買ったのですが、双眼鏡愛好会さんの所でメッタ切りにされてる「IRコート」だったら
嫌だなと思って不安になってました。
349名無しSUN:2009/12/14(月) 11:23:43 ID:XfizeLCn
> アルティマZ 7x50も、赤いマルチコートと緑のマルチコートを交互に入れていますよ。
ちょっと前までは全部緑だったよ。おかげで手持ち品は赤かぶりがひどくて屋内じゃ使えない
350名無しSUN:2009/12/14(月) 21:54:36 ID:rrBuw7TP
>>349
ん? 発売から数年後…1990年ごろには、赤いマルチコートと
緑のマルチコート交互になっていたよ。
351349:2009/12/15(火) 02:13:09 ID:ivf3SOtl
>>350
二年か三年前にヨドバシで買ったアルティマ、いま見直してみたけど
対物側の反射光はプリズムまで緑一色、接眼側の反射光はほとんど緑で
やや青っぽく見えるのが一面? 曲率の大きな面の一番端の方では赤紫にも見えるけど、
これは同じ反射光が角度の違いで別の色に見えてるだけだわね。

で、こいつを舞台見に使うとやたらに赤っぽく見えて、肉視と全然色味が違うから
レファレンスにならないの。軽くて明るくてよく見える、いい機材なんだけど。
352名無しSUN:2009/12/15(火) 07:57:46 ID:wK/ETEnl
アルティマのいくつ?
自分の9.5×44は赤いコートも使ってあるけど。
353349:2009/12/15(火) 12:34:30 ID:ivf3SOtl
7x50。
店頭で覗くと8x32も同様ね。対物側から白いものを覗くと赤カブリがわかる。

ところで、三脚アダプター取付ネジの蓋に数字とアルファベットの刻印があるけど
これが製造番号?
354名無しSUN:2009/12/15(火) 18:14:31 ID:/L1g4Z9I
あああ・・・
星座観察専用にワイドビノが欲し過ぎてこまったorz
先月勝間SS7*50買ったばかりなのに、嫁に怒られるしなぁ・・・
ぐぅうぅうぅぅう・・・欲しいっっ・・・!!ぐううぅぅうぅぅううぅうぅ!!!
355名無しSUN:2009/12/15(火) 20:21:21 ID:eMg2EMJT
>>354
やめたほうがいいよ、買って後悔してる私が言うんだからね
356名無しSUN:2009/12/15(火) 22:29:57 ID:BCY27EcF
初双眼鏡でLIS買った

星ってこんなにあったんだね。びっくりした。
357名無しSUN:2009/12/15(火) 22:32:39 ID:cdEJ4rQu
おめ!たくさん見てね!
358名無しSUN:2009/12/15(火) 22:37:49 ID:Oy4zz0Ua
>354
買ったほうがいいよ
星座を楽しむには最高
359名無しSUN:2009/12/15(火) 23:31:06 ID:Kojp/LcM
おれもWideBino持ってる@品川
夜空に光の柱が昇ってるような超公害地、視力1.2でもぱっと見でオリオンとこいぬが見える位
これで見ると肉眼じゃ絶対見えない星が見えてくる
イメージ的にはデジカメで長時間露出撮影したようなイメージ

多分元々星が沢山見える地域だと感動ないかも

最近は20cmドブのファインダー代わりに使ってる
360名無しSUN:2009/12/16(水) 03:58:29 ID:cSLQtk2d
ワイドビノは、星座を知っているか(or好きか)いないかで評価が大きく分かれているんだと思う。

知っている人 → あ、あ!、あの星座もこの星座もみんな見えてる!
知らない人 → ほんのちょっと星の数が増えただけの、どこがいいの?
361名無しSUN:2009/12/16(水) 07:29:56 ID:bZEVuI8P
ワイドビノ+ゴーグルで変態観測をお楽しみください
362名無しSUN:2009/12/16(水) 10:52:01 ID:7Pl+oO0Q
>>360
それ以前に、ド近眼の人間には使えない罠。
ド近眼の人間には、スーパービュー4×22EW。
363名無しSUN:2009/12/16(水) 13:01:10 ID:5fD3l2wb
コンタクト入れてもだめなん?
364名無しSUN:2009/12/16(水) 14:09:39 ID:HzV91Wh7
おK。
365名無しSUN:2009/12/16(水) 16:10:59 ID:Su3xPF0d
コンタクトは目が合わない
366名無しSUN:2009/12/16(水) 19:27:06 ID:I0GKnzu2
ケンコーオンラインのワイコン使えば3000円くらいで作れるんじゃない?
367名無しSUN:2009/12/16(水) 20:42:59 ID:bL1FSRf+
1500円付近で8倍程度のものを探しています。
ライブで使うのですがどれを選べば良いのか・・
368名無しSUN:2009/12/16(水) 23:46:15 ID:GPGpPOq4
>367
ここはちょっとスレ違いだと思いますよ、格安双眼鏡スレか1円ゴミ双眼鏡スレで
尋ねられてはいかがでしょう。

ある意味濃い人たちの巣窟ではありますがw
369名無しSUN:2009/12/16(水) 23:54:08 ID:E45tUwKy
1500円てほとんど選択肢ないぞ。アクティとかのクラスだろう。
ピント調節のできて赤目コートじゃなけりゃ、どれも似たような物じゃない?
370名無しSUN:2009/12/17(木) 01:32:28 ID:9QLuVArq
いや、オクで板橋ものを探せば1500円でも使えるものはあるだろう。
ただし8倍じゃなくて7倍になるかも
371名無しSUN:2009/12/17(木) 08:30:30 ID:JCAX20zO
壊れた中古を買って泣きを見るよりこっちの方がマシだと思う。
http://ec1.kenko-web.jp/item/4067.html
372名無しSUN:2009/12/17(木) 11:10:49 ID:CIAWYY83
双眼鏡病と闘病してきたのですが、遂にクリスマスセールの7x42FLポチってしまいました・・・。
完治すると良いのですが・・・。
373名無しSUN:2009/12/17(木) 12:18:08 ID:Hdl8yTqx
>>371
瞳径7.1mm...?
374名無しSUN:2009/12/17(木) 20:55:03 ID:6rR9idlT
>>367
コンサートならこういうので十分です
http://ec1.kenko-web.jp/item/4056.html
http://ec1.kenko-web.jp/item/4057.html
375名無しSUN:2009/12/17(木) 21:02:34 ID:6rR9idlT
↑大体本家が1300円以下で出してんのに
  他じゃ5000〜10000円の範囲で商売してるからな
  どんだけボッてんのよって感じ
376名無しSUN:2009/12/17(木) 21:04:46 ID:6rR9idlT
あジャンクか
でも新品買うより良いよ
これにしとき
377名無しSUN:2009/12/17(木) 21:47:12 ID:ltg/Y7WD
>>374
これって、Bak4プリズムだけど、プリズムはノンコートのやつじゃん。
まあ、予算が1500円じゃ、仕方ないけど。
378名無しSUN:2009/12/17(木) 22:51:13 ID:6rR9idlT
その通り
しかし傷モノらしいがこれが1300円なら妥当でしょ
379名無しSUN:2009/12/17(木) 22:57:10 ID:hro6piaM
>>☆【ジャンク】品に付き掲載写真の内容と異なる場合がございます。
>>☆【ジャンク】品に付きご注文頂いても急遽出荷する事が出来ない場合もございます。
>>また、破損・欠品している状態や、製品性能を発揮しない状態もございます。
>>商品内容に関する質問(サイズやスペック等)はジャンク品に付き、お答えすることが出来ません。また、動作不良や交換も一切お断り致します。
>>ご理解ご了承お願い致します。

ジャンクだから写真と違うかもしれん。
ジャンクだから急遽出荷できないかもしれん。
欠損欠品してるかもしれん。
質問も受け付けない。

説明せず質問も受け付けないなら、普通は写真ぐらいは信用できるものを載せるもんだろ。
説明も質問も写真もダメって、、、何を判断材料にして購入しろと?
こんな姿勢で事業が成り立つのか?
380名無しSUN:2009/12/17(木) 23:30:55 ID:VhRWed2p
前に出てたジャンクのNewSG8x32は買った

箱無し保障無しはまあ当然
ケースも前後のキャップも付いてなかった
本体のみをプチプチでくるんで送られてきた
おまけに眼幅調整の軸がゆるゆるで固定できなかった
光軸は合ってたけど左右のピントが合わなかった
ピントリングのとこの銘板外して調整したら使えるようになった
まあ普通にジャンク品だったよw

ちなみに見口はポップアップ式で外観はそれなりに上等
対物前に保護フィルターが付いてたけどノンコートですぐに取っ払ったw
見えはアバンター8x25と比べると広角だし口径分僅かに精細さは上
でもフェイズコートは無いのでゴースト?はやっぱり多め
そんな悪くも無いけど自分では使わないと判断して人にあげちゃったw

まああそこのジャンク品は一般人には多分お勧めできない...
381名無しSUN:2009/12/18(金) 08:47:54 ID:xczt2FcA
www.kenkomall.com
382名無しSUN:2009/12/18(金) 19:25:18 ID:7/od5qk3
最近趣味人で商品買った方いますか?
先日ツァイス7x42FL注文してお金を振り込んでから一向に連絡がありません。
今日は営業日のはずで何度も電話しましたが全く繋がりませんでした。

何か猛烈に嫌な予感がします・・・。
単に店長が忙し過ぎで連絡取れないだけなら良いのですが・・・。
383382:2009/12/18(金) 19:37:35 ID:7/od5qk3
すみません、早とちりでした。m(__)m
商品発送の連絡がありました。店長電話に出てよ・・・。
384名無しSUN:2009/12/18(金) 19:42:30 ID:r1vebyhP
通販は大丈夫だと思ってても品物見るまでちょっと怖いよね(´・ω・`)
385名無しSUN:2009/12/18(金) 19:54:22 ID:lffRVpBA
代引きオンリー
386382:2009/12/18(金) 19:58:58 ID:7/od5qk3
少々慌て過ぎました。やたら安い(\166k)ので逆に(汗

後は商品に瑕疵が無い事をただひたすら祈るのみです。

PCパーツなんかは代引きオンリーなのですが、
天文関連は代引きで買ったこと無いんですよね。
(家族に知られるとエラい事になるので・・・w)
387名無しSUN:2009/12/18(金) 20:49:42 ID:ym+u7kyK
388名無しSUN:2009/12/18(金) 22:59:37 ID:Yx6GqUyK
誰かkenkoの7×50M IFってのを実際に観た人いる? IF防水のラバー外装で重量1kgちょい。
シュタイナー似の外観もそれなりにクール。ネットショップでは実売3万円台で売られてるけど、
これで像質が良ければSPやFMTよりも実用性は高いかも。もっとも最大の障壁はブランドか。
389名無しSUN:2009/12/18(金) 23:05:40 ID:mx/DcE5A
自衛隊のやつなら何度か艦橋で覗いた事ある
とりたてて欠点は感じなかった
星見に使うとどうなのかは知らんけど
390名無しSUN:2009/12/18(金) 23:13:51 ID:Yx6GqUyK
早速のレス有難う。あっ、でも海自仕様の7×50とはたぶん別モデルだと思う。
現物はこれね。kenkoの他のポロ機種とは明らかにデザインコンセプトが異なり、たぶんOEM元も別。

http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/kenko-mmodel/011928.html

希望小売価格のカンマの位置が変なのはご愛嬌。
391名無しSUN:2009/12/18(金) 23:43:46 ID:rcz0HDVS
スゴク、高そうです…
392名無しSUN:2009/12/19(土) 12:04:15 ID:KZTixi0f
>>388>>390
 >これで像質が良ければSPやFMTよりも実用性は高いかも。
何を勘違いしているのか知らないけど、フラットナー内蔵タイプじゃない限り、
SPやFMTに比肩する事は無いよ。
「フラットナーは いらない」という事なら、MT-SXや勝間という選択肢だってある。
393390:2009/12/19(土) 13:45:30 ID:hkvZaXtU
実は7×50SPや16×70FMT(その他いっぱい)は持っている。最高の夜空の条件下でこれら
を存分に使い倒すのは実に愉快なのだが、正直1.5kg級のボシュロム型7×50の手持ちは負担が大きい。
一二三の7×50(約1kg。これも所有)は周辺まで破綻せずまずまずなんだけど、少々視野が狭い。
カタログスペック上のフラットナーがどうとかといった単純比較でなく、
やはり双眼鏡は総合的な見え味と重さや使い勝手などのバランスがとても大事だと思っている。
ちなみにフジノン16×70の場合では、FMTよりも初期型のMTの方が像質は上と感じている。
(ハイアイ化してない分接眼レンズの構成枚数が少なく、むしろ全体の抜けが良い)

手持ち用のメインには長いことアドラMC10×50、サブにニコン9×35を使ってたんだけど、
SPも含めて何れも一長一短で、ここ数年はそれに8×42級が加わって取っ換え引っ換えといった状態。
現在は一二三よりはワンランク上くらいの、あまり重くない防水7×50をまたぞろ物色中。
394名無しSUN:2009/12/19(土) 20:45:10 ID:zIi5hYGQ
>>393
ニコン9×35をお持ちですか? ポロの9×35Aですかね?
もしそれならかなり広角ですよね。
見え味はどうですか?
この双眼鏡は前からきょうみありまして
395名無しSUN:2009/12/19(土) 21:16:43 ID:KZTixi0f
>>393
フラットナーの有無は、カタログスペック上の問題ではなく、実際に良像範囲が広い。
単純比較でない、曖昧な「像質」なんてものを持ち出すなら、「個人の好みで違うから
他人に聞いても無駄」としか言えないな。
396390:2009/12/19(土) 21:34:34 ID:hkvZaXtU
>>394
結論から言ってしまうとこれ、ずいぶんと古い製品だけどモノスゴクいいです。
星像のシャープさはとびきりで、さすがに広角視野の最周辺で多少は乱れるものの、実際上は殆ど気になりません。
最近の3万円前後の8×42クラス広角機よりは明らかに格上の見え方です。

また35mmに9倍というやや高めの倍率で、スペック上から単純に類推すれば視野の明るさが気になるところですが、
実際には星像の輝きの強さは倍率に拘らず口径によって一定(7×35と同じ)で、瞳径はバックの明るさに作用するので
結果的に視野内コントラストが上がって、先述の結像のシャープさと相俟ってむしろ微光星がたくさん見えてきます。
新しいフルマルチコートの8×42と覗き較べると、はじめ若干の(背景の)暗さを意識しますが、よくよく見比べてみると
実は見えている星の数や視野の賑やかさは殆ど変わりがありません。
何よりコンパクトで軽量なのでとても振り回し易いです。星見のサブ機としてはひとつの理想形に近いと思います。

独特のスペックは汎用双眼鏡として定番の8×30の口径・倍率を少しアップグレードしたという位置付けなのでしょう。
7.3°の実視界は7倍機と同じですが広角のぶん開放感があって、昼間も気軽に使えるとても気持ちのいい双眼鏡です。
ただし古い機種なので見口はベークライト製でハイアイでもなく、眼鏡併用は無理です。
また見口の直径がやや小さく眼球を圧迫して見辛いことがあるので、私は自前のゴム製アイカップを取り付けています。
397名無しSUN:2009/12/19(土) 21:42:49 ID:su8Ch8Ry
てことは・・・現行機では10X35EIIもいいのかなあ
398名無しSUN:2009/12/19(土) 22:37:47 ID:zIi5hYGQ
>>396
394です。
早速のレスありがとうございます。
やっぱり良いですか〜。
30年以上前の7×35Aは持っており、凄く見え味が良いので9×35にも興味を持った次第です。
この当時のニコンの双眼鏡は作りがしっかりしており独特な雰囲気があっていいですよね。
それで、9×35は9倍なのに7倍とまったく同じ視野なのが私には非常に魅力的に感じます。
レスを読んでますます欲しくなりました。ヤフオクで程度が良いのが出てくるのをひたすら待つことにします。
ありがとうございました。
399名無しSUN:2009/12/19(土) 22:39:14 ID:zIi5hYGQ
>>397
10倍E2はシャープさが今ひとつでしたね。
シャープだったら間違いなく買ってました。
400名無しSUN:2009/12/19(土) 23:45:32 ID:hkvZaXtU
>>398
9×35A 追記:
昼間の景色では若干アンバー系の着色を感じますが、鳥見等でよほど色彩にこだわる人以外は問題ない範疇でしょう。
都会ではともかく、自然の中では却って緑が生き生きと見えてみずみずしく感じられます。
また視野全般が十分にシャープで広い範囲での解像感が高いので、当然脳に届く情報量も多くなって、
実際には66度の見掛け視界以上に広く感じることがあります。大げさでなく、風景によっては
(例えば微細な構造・模様が視野全面に広がるような場合)視野環の存在すら意識されないようなことが時にあります。

歪曲については広角の割に良く抑えられている方でしょう。また像面湾曲についてもピントを前後させても大きな変動はなく、
最周辺像の乱れは主として非点格差によるもののようです。実際の星空では輝星を視野端に持ってきて
意識してそちらを注視するとかでない限りはあまり気になりません。これも元々私は乱視があるのですが、
なぜか視野左右の端では全く点像のままで、上下の端で像が乱れます。実は自分の目の影響が大きいのかも知れません。

ヤフオクで時々状態のいいものが出品されますが結構値の張る場合が多いようですね。これなんかはどうでしょう?

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b104617146

最終的にいくらの値がつくのかは解りませんが、「調整用ねじのビスが欠品しており、ピントの調整が困難」
というのが合焦転輪の芋ネジのことなら簡単に修復可能と思います。格安のままならいいんですが・・・
401名無しSUN:2009/12/20(日) 00:43:51 ID:LV2CjANV
あれがデネブ、アルタイル、ベガ♪ 君は指さす夏の大三角♪
402名無しSUN:2009/12/20(日) 00:56:05 ID:6Jp1S9rh
冬の大三角が綺麗だな
403名無しSUN:2009/12/20(日) 01:48:20 ID:lsKd+EeJ
あれがシリウス、プロキオン、ベテルギウス♪君は指さす冬の大三角♪

歌えんw
404名無しSUN:2009/12/20(日) 02:17:48 ID:/w6wCXF0
405名無しSUN:2009/12/20(日) 07:39:33 ID:W9ffv2pI
僕は指差す君の大三角♪
406名無しSUN:2009/12/20(日) 11:34:44 ID:qQIYGmHO
マン中通るは中央線♪
407名無しSUN:2009/12/22(火) 23:54:30 ID:GmG8sECE
ん?フォッサマグナの話かオンナの中央分離帯か?
408名無しSUN:2009/12/23(水) 03:42:31 ID:QQWy9IrD
蒼いシリウスが目印 はぐれそうになっても♪
抱きしめて両手で この場所で待ってる♪
409名無しSUN:2009/12/23(水) 11:33:22 ID:C7xIH7vT
>>407
マジレスすると、ヨドバシカメラのCMソング。
410名無しSUN:2009/12/23(水) 18:30:44 ID:wGRKMwZ+
KYOEI BIRD で 8x30E II が\45,800 だが、これはお買い得か?
411名無しSUN:2009/12/23(水) 19:09:10 ID:pFaa99bF
ビックで47,800のポイント10%や、Amazonで\43,020とかだし、もっと安い店もたくさんある。
まぁお買い得というほどではない。
412名無しSUN:2009/12/26(土) 18:21:57 ID:Lzuyop9f
ビクセンのアーク
16倍か20倍、どちらが良いかな?
413名無しSUN:2009/12/26(土) 18:28:33 ID:+zeGQ1pw
買おうとしてる人に水を差して悪いけど、どちらも良くない。
勝間の方を本気でお勧めする。
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/katsuma/binocular.html
414名無しSUN:2009/12/26(土) 19:37:20 ID:gdXEfwMG
>>412
すでに10x50や7x50クラスを持っているなら、20x80。
415412:2009/12/26(土) 20:21:50 ID:Lzuyop9f
セレストロンの15x70を買ってみたらこれが想像以上に迫力の星海。
軽量+低倍率を信奉していましたが、一万円の15x70でこれだけ見えるなら上位機種はさぞかし凄かろう。

とはいえ25x100では持て余しそうなんで、比較的軽量なアークならどうかと。
この価格帯なら安心かなと思ったんですが・・・
416名無しSUN:2009/12/26(土) 20:51:39 ID:gdXEfwMG
>>415
画面のクリアさとかは、セレストロンの15x70よりはずっと良いけど、
すでにセレストロンの15x70を持っているのにアーク買っても、
極端な違いは無いと思うよ。
417名無しSUN:2009/12/26(土) 23:38:00 ID:zB3CAkT+
双眼鏡を常時携帯しておきたいので、
車のトランクに放り込むor助手席のヘッドレストに掛けておこうか考えてるんですが、
普通に車内の温度差なんかでカビが生えたりするもんですか?
418名無しSUN:2009/12/27(日) 03:11:25 ID:yhZ9ulf0
以前、車載専用に安い双眼鏡を(ソフトケースに入れて)助手席ヘッドレストに掛けたり
グローブボックスに入れたりしていたが、毎日乗る車なら室内はエアコンで比較的乾燥するので
特に問題はなかった。ただし、高温になる夏場だけは積みっ放しは絶対避けるべき。
光学系のカビ云々以前に、機械部分のグリスが溶け出して各可動部がスカスカになるよ。
419名無しSUN:2009/12/27(日) 10:37:28 ID:3b9v27dg
フジノンの奴を10年近く積みっぱだが全く問題は無い
420名無しSUN:2009/12/27(日) 10:41:40 ID:7Kx2XkJ2
>>417
ニコントロピカルやフジノンMTやFMT、勝間あたりの完全防水IF式なら、
ハズレ品でもなければ、まあ、大丈夫。
421名無しSUN:2009/12/27(日) 12:59:19 ID:NJRaVMtq
夏場でも気にせず車に積みっぱなしだ。ニコン、キャノン、ケンコー、フジノン、笠井のロシ
アもの等々をとっかえひっかえ。ロシア製も含め特にグリスが流れたなんて事はない。座席に
置かず床に置いているので多少は温度が低いのかもしれんが。まあ心配すんな。
422名無しSUN:2009/12/27(日) 13:26:51 ID:YvkaNIMD
結局のところ、皆自分の経験の範囲でしか語れないからな。
自分の場合だと、アドラブリックを夏の車内に置いておいたら、グリスの粘度がさがって
スカスカになった。冷えたらほぼ元に戻ったが、感触は完全に前と同じではなくなった。
だから、万一壊れても惜しくない機種がいいよ。
ニコンもキャノンも「炎天下の車内に放置するな」というのは取り説にしっかり書かれているから。
423名無しSUN:2009/12/27(日) 19:12:26 ID:G4Nq0l7q
車載じゃないけど、かなり前にニコンの7cmを放置してたらグリースが流れた。
エッホントかよとビックリした。
それに懲りて今の放置機種はアバンダー10×50
アドラは対物が1回カビたけれど、軽さ・コンパクトさがあるので非放置機種としてまだ現役。
424名無しSUN:2009/12/27(日) 19:43:35 ID:7Kx2XkJ2
あと、あれだな、積みっぱなしは積みっぱなしでも、直射日光が当たるように
置いてあれば、そりゃ、黒い双眼鏡だもの、車内気温よりも熱くなるだろう。
盗難防止もかねて、何らかのカバーを。
425285:2009/12/27(日) 20:57:45 ID:Llx505Yh
夏場は 車内のクーラーボックスの中に入れておけばイイ
ただし、そのボックスには双眼鏡以外のものを入れてはイケナイ
ボックスは釣具メーカーのものがベスト
426名無しSUN:2009/12/27(日) 21:08:23 ID:DrFVbr4d
>>425
そこまでする必要ある?
漏れは前のシート背面の(地図等を入れる)ポケットにヤフオクアバンター7x50を2年以上入れっぱなしにしてるが無問題
427名無しSUN:2009/12/27(日) 21:22:16 ID:lMR9hNar
まあ精神安定剤ということで。
クーラーボックスは安物でいいから、使っていれば裸のままより安心だべ。
428名無しSUN:2009/12/27(日) 21:28:38 ID:r+Pvlwnu
毛布にくるんで56モナを置きっぱなしだけど問題なし。
毛布は振動対策と防犯用の目隠しのつもり。
中国製の格安機はいつのまにか視軸がずれてしまった。
プリズムが動いたようだ。
429名無しSUN:2009/12/27(日) 22:06:55 ID:Wqwd78BY
自分も防寒着にくるんで年中トランクに放置、とくに問題ないな、
車はシルバーなんで社内温度は黒に比べれば低いかも。
430名無しSUN:2009/12/28(月) 08:41:44 ID:COq/t4IL
車のガラスにフィルム張ってあるか無いかで全然変わるし
青空なのか車庫なのかでもかわるからこの議論は不毛だ
431名無しSUN:2009/12/28(月) 09:23:35 ID:Ydu0LfwN
俺はアルティマを車に入れておいたら半年で光軸がズレた。
432名無しSUN:2009/12/28(月) 18:25:55 ID:cuvqZGq9
>>430
議論というか体験談だよね。双眼鏡の耐久性に関する情報は非常に少ない。
色々なケースがあるから参考になる。
433名無しSUN:2009/12/28(月) 19:07:48 ID:N6cuq2SX
買ったばかりのフジノン双眼鏡を車内置きする気にはならない
434名無しSUN:2009/12/28(月) 19:29:23 ID:xOHOlp4T
>>430
逆に言えば、車のガラスにフィルム張ってあるか無いか、青空なのか
車庫なのか、を書けば有用な情報になるということだな。
よし、わかった。

1)フジノン10x70FMT-SX。車のガラスにフィルム無し。青空。
 後部座席にケース無しで置いて、ダウンジャケットをかぶせていただけ。…無問題
2)フジノン10x70FMT-SX。車のガラスにフィルムあり。青空。
 後部座席にケース無しで置いて、羽毛シュラフをかぶせていただけ。…無問題

>>433
俺は20年前に買ったものだから気にならないw
家に忘れて、遠征したのに見れないより良いと思っている。
435名無しSUN:2009/12/28(月) 19:58:52 ID:LxVqf6W3
>>434
遠征ならまず双眼鏡とかから確かめるから忘れたことないなぁ。
チャンスがいつあるかわからないから、いつも持ち歩くバッグに無いよりはマシってことで8×32はいれてるけど。
436名無しSUN:2009/12/28(月) 23:50:21 ID:bVR0vUEQ
11月後半にアルティマ買ったけど
それ以来ずっと満月か雨か雪でござる>上越
437名無しSUN:2009/12/29(火) 17:58:23 ID:NbniXe9V
>>436
おれは妙高・黒姫・信濃町で観測してるよ〜
今日なんてピッカピカに晴れてるから、月が沈めば肉眼でM31が余裕で見えるはず。
438名無しSUN:2009/12/29(火) 22:02:06 ID:NTasEpz7
寒そう
439名無しSUN:2009/12/30(水) 14:29:23 ID:c9TFzJtp
坂の上の雲で秋山真之が使っている双眼鏡はたぶんガリレオ式
440名無しSUN:2009/12/30(水) 15:59:53 ID:tdM/756K
昨日のNHKの日食の番組でエスパシオの3cmらしきものが出てた
まあ防振やNinjaも出てたけど
441名無しSUN:2009/12/30(水) 19:37:39 ID:0hznyOjy
こういう↓鏡を使った対空装置は国内販売してないかな?
http://www.bigbinoculars.com/mirror.htm
442名無しSUN:2009/12/30(水) 20:19:52 ID:c9TFzJtp
443名無しSUN:2009/12/30(水) 21:08:49 ID:FsK8yJ/y
>>441
数年前は売ってたが今は売ってないみたい。
444名無しSUN:2009/12/30(水) 22:49:10 ID:JbOQriRo
これは自作できそうね
445名無しSUN:2009/12/30(水) 23:05:23 ID:U5sWEAHp
いやいや、この鏡は表面鏡じゃないといけないよ。通常の裏面鏡じゃ像が二重に見える。
・・・かなと思ったのだけど、輝星を見なければ問題ない?
その前に裏像になると言う問題があるのだが。
446名無しSUN:2009/12/31(木) 00:43:07 ID:nGwfNiRt
>>445
「裏像」といえば、望遠鏡の天頂プリズムだってそうでしょ。
447名無しSUN:2009/12/31(木) 01:42:10 ID:Z5iEn0hd
たしかにね。でもね、双眼鏡で星空散歩しようとする人が双眼鏡の裏像を許容出来るかといえばそう
じゃないと思う。僕も含めて。以前商品化されたものの姿を消したのもそういった理由があるんじゃ
ないかな。
448名無しSUN:2009/12/31(木) 11:17:28 ID:UbvQDwOL
裏像というよりも、あの形式なら上下逆像になるだろ、JK。
かつて国内で販売されていたものは、折りたたみ式の鏡面2枚をダハミラーとして反射させていたものだったよ。
449名無しSUN:2009/12/31(木) 12:13:19 ID:000CEywZ
2枚反射だったんですね。それは知りませんでした。それなら大丈夫でしょう。でも暗くなりそう。
あと、一枚反射の鏡では上下だけ反転して左右はそのままですから裏像と言うか鏡像です。手近な鏡で試してみれば
わかりますよ。裏像と鏡像って同じ意味ですよね?
450名無しSUN:2009/12/31(木) 18:26:44 ID:HCcjcTDw
天体に上下左右は無し。
したがって、裏像でよいのですよん。
もちろん、鏡像も同じ意味。
451名無しSUN:2010/01/01(金) 13:24:51 ID:bossaB3P
自作ミラーマウント
ttp://www.craigcolvin.com/Astronomy/BinocularMirror.html

これぐらいの表面鏡なら3k円ほどで買えるみたいだね。
作ってみようかな。
452名無しSUN:2010/01/01(金) 15:24:06 ID:QSQOSqhh
2枚反射のものはこれね。

ttp://homepage3.nifty.com/yamaca/acsry/sougan.html

「双望技販」てのは今ググってみても直接ヒットしないし、もう存在しないのかな。
鏡自体の面精度要求はそれほど高くないので、加工し易く安価なアクリルミラーを使う手もある。
453名無しSUN:2010/01/04(月) 09:13:35 ID:Jj0cZ9jS
ぼくは、双眼鏡をを買いたいと思っています。
ビクセン アリーナM 8×21
スポーツスターEX 8x25D CF
オリンパス8x40 DPS I
昼間の景色と星団が、みたいです。
上記の物ではどれが一番おすすめですか?
また、他におすすめのものがありましたら教えてください。
予算はは1万円です。

オリンパス8x40 DPS Iがずっと大きくて重いことはわかっています。

454名無しSUN:2010/01/04(月) 10:25:31 ID:1yu5sX94
>>453
アドバイスする前に知りたいんだけど、>>453さんは何歳くらいですか?
ヤフーオークションとか、ネットの通信販売を利用することはできますか?
455名無しSUN:2010/01/04(月) 10:44:10 ID:OTV6/a8w
>>454
格安、ごみ、カメ板とのマルチ。鳥板には行ってない。釣りだろ
456名無しSUN:2010/01/04(月) 11:00:27 ID:Y1GEYBQe
望遠鏡初心者と天文機材質問にも行ってるよw
457454:2010/01/04(月) 11:08:29 ID:1yu5sX94
お年玉をもらった小学生とプロファイリングしたんだが・・・。
違ったかな?
458名無しSUN:2010/01/04(月) 22:02:35 ID:b/cOgulq
一ヶ月ほど前にいらした碍子の人はその後何を購入したのでしょう。
もし文字読み需要があるなら10X42LIS以外の選択肢は無いような気も致しますが。
459名無しSUN:2010/01/05(火) 17:28:03 ID:ECnZYVUM
453です。遅れてすみません。
子どもが使います12歳です。
ヤフーオークション、ネットの通信販売を利用することはできます
460名無しSUN:2010/01/05(火) 17:44:59 ID:q/o4NfgM
461名無しSUN:2010/01/05(火) 20:55:31 ID:KXvHMwyW
俺はヤフオクのアバンター業者だとプロファイリングした


>>459
Vixen セレクト ZR7X50MC
星空観測に最適 7倍 マルチコート仕様 日本製
ネット特別価格 5,800円
※在庫あり
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop/webshop/original/index.jsp

もうちょっと出せるなら、下のULTIMA Z8X56 17,800円
これ買えば、その子が大人になるまで双眼鏡を買ってやらなくても良い
クラスの見え味
462名無しSUN:2010/01/05(火) 21:24:58 ID:UHghsCss
>>459
だから、他のスレでとっくに答えたろ。
463名無しSUN:2010/01/05(火) 22:14:45 ID:hUajsPv0
>>459
あちこちのスレに質問したのはマズかったね。混乱の元凶だからやっちゃいけない。
12歳の子供が昼間使うのをメインに考えるなら、>>460さんの挙げたヤツ。
ただ自分としては同じ通販リストにある6x30の方がお勧め。予算オーバーだけど。

で、メインの用途が星見ならば、>>462さんが別板で既に答えた
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1254122712/177
に書かれてあるどちらかが良いと思う。ただ子供には非常にデカイ。
オークションは終わってるけど待ってればまた同じ業者が出品するよ。
464名無しSUN:2010/01/06(水) 08:25:59 ID:LatJtVOO
453です
あちこちのスレに質問してすいません。
ありがとうございました。
465名無しSUN:2010/01/06(水) 21:09:34 ID:yytMldoU
パラレルバランス架台を自作中。
こんなの↓
ttp://www.astrowood.com/HDbinopage/binopage.html
それらしい形にはできたけど、片荷のときに三脚のカメラネジが折れそうで怖い。
望遠鏡用の三脚を買うか、三脚も自作するか・・・
木材のほか工具まで揃えたら結構な出費になってしまったよ。

海外はいろいろ商品化されてていいね。
ttp://www.bigbinoculars.com/pmounts.htm
ttp://www.burgessoptical.com/Mounts.html
466名無しSUN:2010/01/07(木) 01:52:52 ID:/DERTFh7
どうなってんの?
http://www.rakuten.co.jp/sanmen/267621/
467名無しSUN:2010/01/07(木) 02:21:19 ID:nNo8W+Qk
ダハミラー。
構造は割と単純で、2枚の鏡を直角にして置いてあるだけ。
468名無しSUN:2010/01/07(木) 03:04:17 ID:/DERTFh7
なるほど。
実像ミラーマウントができそうだ。
469名無しSUN:2010/01/07(木) 08:03:16 ID:RLhfMByJ
>>465
> パラレルバランス架台を自作中。
http://www.zizco.jp/15shop_USorion/009tripod.htm
普通に買えそう。 直販特価 三脚+マウント=35,700円 だ。
これよりはうんと安くあがりそう?

470名無しSUN:2010/01/07(木) 13:08:19 ID:7950UxuD
星見用に購入を考えています。
店で見比べたらニューフォレスタHR8x42WPが
見やすくて格好よかったのでそれにしようかと思んですが
位相差コートしていないダハは星を見ると
やはり光が広がってしまったりしますか?
プリズム面へは増反射コートをしているようです。
星見に適するか教えてください。
471名無しSUN:2010/01/07(木) 14:46:46 ID:9dOaDGCp
■3万円以下の、これから買う人用まとめ (天体観望用)

10k 双眼鏡 ヤフオクアバンター10x50

02k 入門書 アストロアーツDVDではじめる天体観測入門
07k 三脚 スリックエイブル300EX
01k ビノホルダー ケンコー三脚取付ホルダー

10k 大口径 セレストロンスカイマスター15x70

合計 30k

※双眼鏡はアスコット、アルティマなどでもおk。
 ひとみ径は都会なら5mm、田舎なら7mmが基準。
 入門書、三脚、ビノホルダーはぜひ双眼鏡と一緒に。
 2台目は1台目とはっきり毛色の違う物を。
472名無しSUN:2010/01/07(木) 17:21:38 ID:t6Zp94r7
>>469
ひとまず完成
ttp://9114.teacup.com/bird/bbs?M=FDL&CID=41&ID=1
ttp://9114.teacup.com/bird/bbs?M=FDL&CID=41&ID=2

強度不足を補うため、アームを短く低くしてみた。
摩擦部分にはカグスベールシートをワッシャー状にして貼り付けてある。

架台部分はホムセンで木材・ボルト類等々で材料費5千円ぐらいかな。
双眼鏡+架台+カウンターウエイトの重量に耐える三脚が必要なんで
エイブル300と合わせれば安くできるかも。
望遠鏡用三脚を使う場合は中心軸に左右回転機能が必要になる。

リクライニングチェアに座れば水平から天頂までフリーストップ。
こんなに快適なのに、なんで日本で売ってないんだろ?
473名無しSUN:2010/01/07(木) 18:42:57 ID:CW8NfeK9
どの双眼鏡がいいですか?

ミザール BK7050
Vixen セレクト ZR7X50MC
オリンパス8x40 DPS I

星団と景色が、みたいです。

474名無しSUN:2010/01/07(木) 18:59:20 ID:A7xNscyM
>>471
ヤクオフ宣伝乙
475名無しSUN:2010/01/07(木) 21:50:14 ID:DlCGaElJ
>>472
自作カッケー!!
見やすいんでしょね
476名無しSUN:2010/01/07(木) 23:23:34 ID:X/Eky1Wl
カールツァイスとかライカの双眼鏡ってべらぼうに高いけど、
シャネルとか同じようにブランドだからかな。

ドイツの双眼鏡って覗いたことはないけれど、
桁外れの見え味というのはあり得ないと思っている。
477名無しSUN:2010/01/08(金) 00:51:11 ID:nH5Puv78
ニコンやフジノンの見え味を100点とすれば、御三家は110点と言うところ。
一方値段は2倍・3倍する。その1割の見え味に10万円出せるかどうかだ。
478名無しSUN:2010/01/08(金) 01:08:45 ID:nsUrterc
>472
うおおおいいなぁ〜!!
折角工具までそろえたならば暇を見て俺のも作って!!
ヤフオクに出してくれたら絶対入札するわww
479名無しSUN:2010/01/08(金) 03:53:11 ID:QguqqIdi
>>473
マルチポストはやめろと、皆から何度も言われただろうが!!!
480名無しSUN:2010/01/08(金) 03:55:03 ID:QguqqIdi
>>477
 >ニコンやフジノンの見え味を100点とすれば、御三家は110点と言うところ。
FLやHDなどのEDガラス使用機は、125点あげても良いだろ。
481名無しSUN:2010/01/08(金) 05:55:34 ID:RMikCzhZ
>>480
昼間の風景は同感。
星の場合は何を重要視するかで異なるが。FLの抜け、コントラストか
フジノン、ニコンの視野周辺までの点像かで。
482名無しSUN:2010/01/08(金) 06:20:44 ID:v2Pp5vEg
皆レスありがとう。

昼間の場合、10〜25点の差か。
ニコンと比べて何がその差に現れているんだろうか。

レンズやプリズムの材質や形状、或いはその組み合わせとか。

ニコンは徹底的に御三家を分解し調べつくしているはずだが、
それでも超えられないものって何だろう。それとも作ろうと
思えば簡単に作れる力はあるが、御三家と同じようにべらぼうな
価格になってしまうとか。

483名無しSUN:2010/01/08(金) 10:42:03 ID:VN1d7E/V
8.5x44プロミナーは御三家と比べると略互角と言われてるけど
持ちやすさや覗きやすさが御三家に僅かに劣るようだ。
8x32HGLも視野の着色、重さ、覗きやすさをクリアできれば
御三家を超えられると思う。
484名無しSUN:2010/01/08(金) 14:44:40 ID:ifVXeXBo
ぼくは、双眼鏡を買おうと思っています。

昼間の景色と星団が、みたいです。

アバンター 7×50
アバンター 10×50
Vixen セレクト ZR7X50MC
オリンパス8x40 DPS I

上記の物ではどれが一番おすすめですか?
485名無しSUN:2010/01/08(金) 14:49:43 ID:92ji7XnM
EDGEがどの程度なんだろうなあ
まぁ所詮ダハなんだが
486名無しSUN:2010/01/08(金) 15:05:44 ID:QguqqIdi
>>482
>>477の言う、「ニコンやフジノンの見え味を100点とすれば」というのは、
正確に言うと、「ニコンSP、HGLやフジノンFMTの見え味を100点とすれば」ね。
ニコンモナークの見え味は65〜70点。8×30EIIで80〜85点かな。
>>482は わかっているだろうけど、他の人のために念のため。

>>484
もう、いいかげんやめとけ。
487名無しSUN:2010/01/08(金) 17:13:09 ID:HODvokd+
SPとHGLを同列100点にするわけ?
488名無しSUN:2010/01/08(金) 22:00:20 ID:dOAaW11m
双眼鏡ランキング

(125点) Zeiss Victory 7x42FL
(100点) Nikon 7x50SP
(100点) FUJINON 7x50FMT-SX
(85点) Nikon 8x30EII
(70点) Nikon モナーク 8.5x56D

改変追加よろw
489名無しSUN:2010/01/08(金) 22:46:24 ID:0pjXuMot
ニコン120mmとかフジノン150mmは誰も見たことないんだよな。
御三家とか言っても安上がりな趣味だよ。
490名無しSUN:2010/01/08(金) 22:47:18 ID:v2Pp5vEg
皆、再レスありがとう。

Zeiss Victory 7x42FL フローライトで20万。
8.5x44プロミナー XDレンズで14万。
確かに持ちやすさは200グラム軽いツァイスかな。

Kowaも随分本気出していると感じた。後何年先
になるかわからないけど、少しずつ貯金して
最高のものを見てみたくなってきた。そのとき
果たしてKowaがどこまで伸びているか、そして
ニコンもフローライトなど材質にこだわった
ものを出しているのか。そして御三家はどう
進化していくのか。

皆、ありがとう。本当にいい勉強になった。
491名無しSUN:2010/01/09(土) 11:06:44 ID:d3hBXHhJ
>>488
10x42LISをこのランキングに入れるとしたら何点位ですか?
防振ありとなしの状態それぞれで。

あと7x50SPと8x30EIIでそんなに違うんですか?
492名無しSUN:2010/01/09(土) 12:47:37 ID:mUfS+FK+
>>491
マジレス禁止。
493名無しSUN:2010/01/09(土) 15:24:38 ID:LxzWQq1D
フジノンか、確かに軽自動車軽く買えてしまうからね。

でもその双眼鏡の魅力を最大に活かせる環境をどう
作るかかな。使う頻度を考えたら、中々買えないな。

494名無しSUN:2010/01/09(土) 15:31:05 ID:b66r5ggZ
>>493
然り、星見のオフ会などで見せてもらうのがいいのでは?
保管場所で嫁とバトルしなくてもいいし。
495名無しSUN:2010/01/09(土) 15:31:35 ID:S7fhWYbu
>>493
都内とかじゃなく、3等星くらいまで見えるとこならかえって役立つかも。ただ10cmでも億劫なのに120とか150とかは
いらないと思った。ニコンの120ならよく行く公共宿泊施設(良いときは6等まで観える)に置いてあるからそこで使えれ
ばいいし。
496名無しSUN:2010/01/10(日) 00:48:14 ID:fPh+BGa+
双眼鏡を書いたんですが、下のやつなら何がいいですか???

アバンター 7×50
アバンター 10×50
Vixen セレクト ZR7X50MC
オリンパス8x40 DPS I
497名無しSUN:2010/01/10(日) 00:49:42 ID:StMiYsky
全部買え
498名無しSUN:2010/01/10(日) 00:58:02 ID:1X1vwFsg
もっと書いてみろ
499名無しSUN:2010/01/10(日) 01:40:58 ID:LfD6L6rk
アバンターをNGワードにしたらスッキリ
500名無しSUN:2010/01/10(日) 08:23:22 ID:rAGSQr25
>>495
本当にこのクラスになると望遠鏡と同じくらいの体力・気力が
必要になってくるし。

ちなみにおいらは、ビデオ用の雲台に載せている。天頂部分は
見えないけれど、プレートを双眼鏡につけたまま保管している
ので直ぐに雲台に搭載できるし、ビデオ用雲台の動きは滑らか
で気持ちがいい。

HF経緯台だっけ、天頂部分も見える良さはあるんだけど、使う度に
三脚ネジを入れたりしていると、そのうちネジ穴が潰れてしまうん
じゃないかといらぬ不安もあるし。考えすぎかな。
501名無しSUN:2010/01/10(日) 22:56:33 ID:r63hiEam
いちおう御三家フローライトの双眼鏡を複数持ってるけど
双眼鏡ではフローライトレンズが生きてないと思う。意味無いような・・・
502名無しSUN:2010/01/11(月) 08:56:09 ID:9+j/hckj
双眼鏡を書いたんですが、下のやつなら何がいいですか???

ライカ ウルトラビット 10×50 HD
ツァイス Victory 10x56 T*FL
スワロフスキー EL 10×42
アバンター 10×50
503名無しSUN:2010/01/11(月) 09:45:03 ID:xxytT6Wz
>>502
お前のかーちゃんは、何を考えてお前を産んだんだろうな。
504名無しSUN:2010/01/11(月) 11:25:56 ID:QsyRtUgs
どれどれ・・・
アバンター10×50
○△○○○△○○○
なかなかよく書けてます。はね、止めはしっかり。
505名無しSUN:2010/01/11(月) 12:36:40 ID:22KQPKoM
>>501
まずは乱視を矯正しろ。
話はそれからだ。
506名無しSUN:2010/01/11(月) 14:11:53 ID:vWUyvMvx
ウルトラビットのフローライHDとそうではないBRを覗き比べたことあるけど、
その差は全く見られなかったぜ。周りの連中も必死に見比べてたけど、わかんね!って皆同じ意見だった。
10倍程度の倍率ではフローライト対物は価格を吊り上げる手段となんだ思う。
507名無しSUN:2010/01/11(月) 14:13:48 ID:zwf2VbRJ
どうせならスワロとライカとツアイスを全部書いてくれよ。
国産みたいに簡単に買えるものを書いてもつまらんだろ。
508名無しSUN:2010/01/11(月) 14:46:23 ID:vWUyvMvx
ウルトラビットって国産だっけ?
509名無しSUN:2010/01/11(月) 16:37:04 ID:Z15g5Bgc
フロー(フルオ)ライトを標榜する製品でも、実際にはED系のガラスレンズのことを指す場合がある。
ちなみに興和プロミナーはホンモノの人造結晶蛍石(CaF2)を使用しているらしい。
結構微妙なところだが「フローライト・クリスタル」と「フローライト・ガラス」に表記で区別しているようだ。

>「フローライト」という言葉は、結晶ではなくフローライト成分を含んだ光学ガラス(フローライト・ガラス)
に使用される場合もあります(TSN-663/664に使用しているEDレンズはフローライト・ガラスです。)が、
KOWAは本物のフローライト・クリスタルにのみ「フローライト」の名を冠しています。》
510名無しSUN:2010/01/11(月) 16:42:20 ID:vWUyvMvx
>>509
そんなことはどうでもいいんよ
実際の見え方に差異があるのかだ
511名無しSUN:2010/01/11(月) 19:33:47 ID:BFS0MVH2
蛍石は逆光や高倍率のアイピースを使ったとき、明らかに差が出るよ。
俺はコーワのTSN-3を愛用しているが、逆光じでも色滲みは出ない。
77倍のアイピースも良像が得れる。

2台の双眼鏡はともに逆光に弱い。
512名無しSUN:2010/01/11(月) 19:39:44 ID:vWUyvMvx
>>511
77倍をもちだされても・・・
低倍率の双眼鏡の話をしてるのだけど
513名無しSUN:2010/01/11(月) 21:25:07 ID:4gFgVvH3
>>506
まあ、そういうことだね。
ライカに言わせると、BRは既にフローライト成分を含んだEDレンズを使っていた。
そのことは別に当たり前の事なので、特にアピールしなかった。
ところが後から発売されたツァイスのFLシリーズがやたらとフローライトを売りにしてヒットしたので、
これはイカンとHDシリーズにマイナーチェンジしたわけ。
レンズ材料はHDでも少し変えているとは思うけど、見え味はほとんど変わらず(全く変化無いわけではないけど)

フローライトレンズって言うセールストークにあまり惑わされない方がいいかと。
514名無しSUN:2010/01/11(月) 21:35:51 ID:vWUyvMvx
やっとまともな回答が聞けたよ。
それまではかみ合ってない頓珍漢な馬鹿レスばっかであきれてた所だ
ほんとフローライトなんて8倍程度の低倍率には必要なしだと断言してもいいくらいだ
515名無しSUN:2010/01/11(月) 21:37:35 ID:vWUyvMvx
501 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 2010/01/10(日) 22:56:33 ID:r63hiEam
いちおう御三家フローライトの双眼鏡を複数持ってるけど
双眼鏡ではフローライトレンズが生きてないと思う。意味無いような・・・

その通りだよ。意味なし
516名無しSUN:2010/01/11(月) 22:02:12 ID:4gFgVvH3
ちなみにBRで既にEDを使っている等の情報は、ライカの定期刊行物に記載されていた
ことなので、ライカの発する情報をマメにチェックしているマニアなら知っているはず。
517名無しSUN:2010/01/12(火) 03:09:01 ID:l86WQai0
要するに、ひとみ径が10oという素晴らしい双眼鏡が出来ました、と同じ意味か。
518名無しSUN:2010/01/12(火) 12:37:42 ID:rOEaN+gT
>>506>>514
元からシャープなツアイスなどはともかく、アルティマとアルティマEDは、
6.5倍でも違いが わかったぞ。
あと、FLを「幽霊みたいに見える」と評価している人が何人かいたが、この人たちは、
コンクエストか、デザインセレクションあたりと較べたのだと思う。
つか、FLとDSの比較をしたサイト(もちろん日本語の)が2つくらいあったような。

>>513
 >ライカに言わせると、BRは既にフローライト成分を含んだEDレンズを使っていた。
そのわりには、BRは画面が黄色っぽかったなぁ。
(全長が短くなる前の、販路を大幅に拡大した時に発表した初代BRね)
それとも、「EDを使っていた」のは、新BRの方かな?
519名無しSUN:2010/01/12(火) 13:44:41 ID:e08auHsp
ライカのBRとHDを所有してるが収差の違いがあるかというと微妙だなあ。わかんないよ。
両方とも凄くよく見えるし。
蛍石を使わなくても良い双眼鏡は作ることは可能でしょうね。

新型のEL良さそうだね。アイレリーフ20mm惚れた。
双眼鏡が本当に好きな職人が丹精こめて作りました、感が凄く伝わってくる。
近年手抜きのツァイスもこれに見習って良い物を作って欲しいね。
520名無しSUN:2010/01/12(火) 16:24:29 ID:rOEaN+gT
っていうかさ、>>506>>514が見比べたBRがEDガラスを使ったタイプなら、
両方ともEDガラスタイプなわけで、差があまり無いのは当たり前じゃん。
それで>>514の結論を出すって…。
521名無しSUN:2010/01/12(火) 22:45:25 ID:mnMze2U+
話の腰を折ってすみません
家の戸棚から昔の双眼鏡が出てきたのですがこれっていいものなのでしょうか?
Vixen Z TYPE
No.704T130
8×30
FIELD 7.5
131M AT 1000M
と書いてあります
522名無しSUN:2010/01/12(火) 22:58:35 ID:vBScRGw9
>521
どちらかと言えば格安双眼鏡スレか1円ごみ双眼鏡スレで受けそうな双眼鏡です。

高級機とはとても言えないけど当時としては中堅機、今でも整備すればきちんと
使えるはず、8x30は比較的小型で持ち歩き易いんで一つあると便利ですね。

なおオークションでの相場は良くて1000円台でしょう。
523名無しSUN:2010/01/12(火) 22:59:20 ID:KhtNbWew
>>518
FLとDSの比較をしたサイト
http://sky.geocities.jp/sougankyousuki/pg34.html
524名無しSUN:2010/01/12(火) 23:44:58 ID:mnMze2U+
>>522
有難うございます
そうか、そんなにいいものではなかったのか
まぁ今でもしっかり見れますし大事に使おうと思っております
525名無しSUN:2010/01/13(水) 10:55:44 ID:zevRNrJE
>>502
もちろん最後のやつがいいよ。

これでいいかい?
526名無しSUN:2010/01/13(水) 18:03:21 ID:rY/gVHwS
価格が20倍なんだから20倍良く見えるはず。
そうでなきゃ金の無駄。
527名無しSUN:2010/01/13(水) 18:18:18 ID:stEwiLRw
>>526
完璧なものを求めたい人は、たとえ価格が20倍で見え方が120%のアップ
であっても、いいものを追い求めるだろうな。それがマニアの世界。

それにしても御三家の機種を全て持っているとは・・・。
528名無しSUN:2010/01/13(水) 22:23:56 ID:2k8aTtvn
http://www.celestron.com/c3/product.php?CatID=78&ProdID=598

フォーカスノブがない双眼鏡らしいんだけど、星見に使いものになるの?

焦点なんて視力によって人それぞれだと思うんだけど・・・・

529名無しSUN:2010/01/14(木) 12:22:18 ID:qkEklxJX
>>527
いや、SPとFLなら、金額差は2〜3倍程度だろう。

>>528
おっしゃる通り、近視や遠視の人間には役に立たない。
昔、タスコが「パーマフォーカス」と銘打って売っていたけど、当然、
全然売れなかったようだ。
530名無しSUN:2010/01/14(木) 17:12:53 ID:n26tRiPs
ぼくは、双眼鏡を買おうと思っています。

Vixen セレクト ZR7X50MC
オリンパス8x40 DPS I

昼間の景色と星団が、みたいです。
上記の物ではどれが一番おすすめですか?

あと、オリンパス8x40 DPS Iは、レビューに
「しかし、ビルを見て違和感が。。。
高層ビルの上階部分が広がっているように見えます。
上に台形に見えるのです。
中心は非常にいいのですが。」
というものがあったのですがどうなのでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10910310055/

どちらとも、カメラ三脚の取付は、可能かですか?

また、他におすすめのものがありましたら教えてください。
予算はは7000円です。
531名無しSUN:2010/01/14(木) 18:59:12 ID:1IPMaWx8
>>530
マルチポスト止めたのはいいけど・・・。
予算10000円だったんじゃなかったのかな?ヤフオクのアバンターがやっぱりいいけどね。

どうしてもVixen セレクト ZR7X50MCを買いたいんならここの方がいいだろう。
ttp://www.vixen-m.co.jp/original/1000125.html
カメラ三脚の取付可と書いてある。
オリンパスはよく分からん。止めた方がよくないか?
あと、あんまり何度も質問しない事。7000円では選べる機種も少ないよ。
532名無しSUN:2010/01/14(木) 19:26:25 ID:1IPMaWx8
>>530
あと、ちょっと予算オーバーだが、オリンパス8x40よりこちらがいい
ttp://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4961607031094/
探せば、もっと安いところがあると思うんだが。
これもカメラ三脚取り付け可だ。
533名無しSUN:2010/01/14(木) 19:28:48 ID:+R9ftEWn
オリンパス8x40 DPS I の商品説明に「実用的な光学性能・機能の搭載」
と書いてある。これは中心部さえクリアに見えればいいと解釈できるな。

もっと性能がいいものを無理して買うのか、それとも今は5000円で
ある程度見えるもので我慢するか。こればっかりは人によって考え方は
違う。自分だったら、ちょっと無理しても評価が高いものを選ぶかな。
いい双眼鏡は一生使えるというのがその理由。
534名無しSUN:2010/01/14(木) 19:34:34 ID:ACfcioek
ネタにマジレス
535530:2010/01/14(木) 19:38:43 ID:n26tRiPs
ネタではありません。

回答頂きありがとうございました。
536名無しSUN:2010/01/15(金) 08:06:38 ID:SULvTicr
ちょっと前にFMT10X50用のフィルター買ったと書いたものです
光害地のせいかフィルターつけても暗くなるだけで星雲星団が浮かび上がるということはありませんでした
肉眼で2等星しか見えない都内市街地なのでもっと条件のいいところへ行きたいのですが寒くて・・・
また使うことがあったら報告します
537名無しSUN:2010/01/15(金) 13:12:52 ID:W514DyNU
>>536
フジノンのは確か光害カットフィルターだよね。
ネビュラーフィルターなら暗い空の所で見ると
ノーフィルターで見えない星雲が浮かび上がって見える。
今の時期ならバラ星雲とかキレイだ。
538名無しSUN:2010/01/15(金) 20:51:53 ID:SULvTicr
カタログにはネビュラフィルターって書いてありますね
今日は薄曇っぽいのでまた試してみたいと思います
バラ星雲ぜひ見たいですね
539名無しSUN:2010/01/15(金) 22:54:37 ID:8lhqBt5c
ASHICAナシカ110倍ズーム双眼鏡20-110
クラブトリノ150倍ズーム双眼鏡についてお聞かせください。
後者は評判が悪いと聞いたことがありますが。
540名無しSUN:2010/01/15(金) 23:38:22 ID:plGdU5ry
>>539
どっちもゴミ
541名無しSUN:2010/01/16(土) 04:22:55 ID:NXcmc2e7
やっぱり遠征して双眼鏡 (10cm) で流す春の銀河はイイ!
メジャーな散光星雲と比べたら淡いのだけど、
自宅からはさっぱり見えないだけに感慨深い。
銀河のダブル、トリオ、チェーン
542名無しSUN:2010/01/16(土) 13:51:27 ID:QFez3hZp
>>538
いくらなんでも、肉眼で2等星しか見えない都内市街地では、
フィルター使ってもバラ星雲は無理。

>>539
どっちも評判が悪いです。
せめて、下の2つのサイトくらいは読んでください。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/camera-bino/binoerabi.htm
http://www.nikonvision.co.jp/howto_binoculars/1/hazime.htm
そうすれば、「100倍の双眼鏡」というものが「論外のシロモノ」であることがわかります。
そもそもナシカは不良品率と、買った時は正常でもすぐ壊れる率がハンパじゃないし。

>>541
今の季節は空気の透明度が高いから、20倍とかの機種で、空のきれいなところで
春の系外星雲を見ると、良く見えるよね。
春だと見えない星雲がはっきり見えたり。
543名無しSUN:2010/01/18(月) 20:44:03 ID:TLngJbBl
都市市街地の光害をシャットアウトしてくれる魔法を誰か教えてくれ。
544名無しSUN:2010/01/18(月) 20:56:01 ID:Lej/Lo9X
雲海
545名無しSUN:2010/01/18(月) 22:14:05 ID:MARdJNea
停電
546名無しSUN:2010/01/18(月) 22:15:16 ID:zwKDd0XM
田舎に引っ越せ
547名無しSUN:2010/01/18(月) 23:54:22 ID:VUidKNT5
ほとんどの光害は商用電源だから点滅している
だからそれに合わせて素早くまばたきすればいい
照明が点灯している時だけ目を閉じろ
548名無しSUN:2010/01/19(火) 02:13:46 ID:CFd7nwK5
照明器具はそこまで反応良くないので実際には波のある連続発光。
やはりオイルショックだな。
549名無しSUN:2010/01/19(火) 02:14:52 ID:q0mc+xAM
ハイアイの15°双眼鏡が欲しい。比較的安く。
550名無しSUN:2010/01/19(火) 08:01:34 ID:ixtmh9Z6
国会で「星と抱っこしよう」という、夜の9時以降灯火管制を布く法案を通す。
551名無しSUN:2010/01/19(火) 08:22:09 ID:emjgHgDI
東京のド真ん中でも、1万メートルくらいの高さからなら光害の影響はないんじゃないかな?
552名無しSUN:2010/01/19(火) 18:51:57 ID:hAhPR8YZ
東京でサーチライトを真上に向けてるパチ屋かなんかは、まだあるのか?
553名無しSUN:2010/01/19(火) 18:55:44 ID:Jp9eeqeU
>>552
余裕であるね
554名無しSUN:2010/01/20(水) 17:41:33 ID:QU1/yTiB
双眼鏡を固定して見る場合、三脚でなく一脚を使っている人はいるのかな。
天体観測での、一脚の良さ、悪さを教えてくだされば嬉しい。
555名無しSUN:2010/01/20(水) 21:39:26 ID:8h4CqTd1
>>554
一脚つかってるよ。
三脚よりも安くて身長以上の高さのものが手に入る、というのが第一の理由。
使用感については、定点観測をせず、気の向くままに星空を眺めるのであれば、手ぶれが防げてとても見やすくなる。

そういう理由なので、もし今十分な高さが三脚を持っているなら、あえて一脚を使うメリットは無いと思う。
見る方向が固定できる三脚の方が優れているのは間違いない。
556ENG:2010/01/20(水) 21:54:40 ID:wQGk2yid
>>55
一脚は実際に使う人によって評価がかなり分かれると思いますよ。
特に星の観察で使う訳でしょ。
 
個人的には最も楽チンな長い中型三脚か、防振双眼鏡に落ち着きましたがね。
 
それから以前に鳥屋だったかな? 確か40〜50cmぐらいの一脚を胸の辺りで支えて使うとかあった。
557名無しSUN:2010/01/21(木) 14:03:44 ID:BHnNdhl/
ビノホルダー買ったので5センチの双眼鏡を三脚に付けてみた
高角度が厳しいし、角度を変えるたびに双眼鏡の高さを調節する必要がある
あと眼鏡使用者は対空式のほうが実用的だと思った
558名無しSUN:2010/01/21(木) 16:46:42 ID:gQ4m2GYy
皆さん、ありがとう。

仕事の帰り、暗くて広く見渡せる公園で星を見ていますが、駐車場から
少し歩かないといけないのです。皆さんが言われるように三脚の魅力は
捨てがたいものがあり悩みましたが、機動性を重視し一脚にしました。

仕事帰りではなく、長時間かけて定点観測したいと欲が出たら三脚も
欲しくなるでしょうね。

いろいろ参考になりました。ありがとう。
559名無しSUN:2010/01/22(金) 08:52:09 ID:T8ldf++k
560名無しSUN:2010/01/22(金) 11:54:34 ID:AVlMUzPU
>>559
色は白黒だけど、3月末〜の明け方に、空のきれいなところで
いて座方面を20x80クラスで流せば見れるよ。
561名無しSUN:2010/01/23(土) 18:17:32 ID:ruQPLYTa
ケンコーアートス 8x42Wを買いたいとおもいます。http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/artos/031094.html
粗悪品では、ないですよね。。。あと、これは、中国製ですか?
また、他におすすめのものがありましたら教えてください。
予算は、8500円です。


562名無しSUN:2010/01/24(日) 20:27:14 ID:oZaLB3Cl
ニコンの中心軸を挟む三脚アダプター
http://www.nikonvision.co.jp/products/accessory.htm#01

※勝間光学双眼鏡の軸は太いので入りません。
※フジノン双眼鏡は軸径は適合するが、プリズムハウスに接して目幅の調整ができない場合がある。
563名無しSUN:2010/01/24(日) 20:32:22 ID:oZaLB3Cl
勝間光学ラバーフード
http://www.rakuten.co.jp/glory-k/1896626/1897455/

※勝間70mm機種の対物側外径は90mm。セレストロン15x70は83mmなのでポン付けは不可。
564名無しSUN:2010/01/24(日) 21:12:40 ID:YByhI0Uk
軸の太さとか共通規格にしてくれたらいいのにね
565名無しSUN:2010/01/26(火) 08:41:22 ID:lsXY22XC
都内だとどの店が手にとって見られる展示機が多いでしょうか?
望遠鏡専門店がやはり多いでしょうか?
566名無しSUN:2010/01/26(火) 10:31:39 ID:cLcyYsBN
>>565
ヨドバシカメラの新宿西口本店じゃね?
567名無しSUN:2010/01/26(火) 10:44:43 ID:0xIceAa2
>>565
協栄も言えばケースから出してくれるし、ドイツ製等も展示機あれば触れるからオススメ。ただ日曜休みになっちゃったのがなぁ。
568名無しSUN:2010/01/26(火) 12:38:43 ID:lsXY22XC
>>566
ありがとうございます。
家電店にもあるんですね。

ネットで調べると双眼鏡は東口店の方にあると記載されていましたが、
西口店にもあるのでしょうか?

>>567
日曜休みだと厳しいですね・・。
569名無しSUN:2010/01/26(火) 13:05:05 ID:CsGY5paH
銀座の松島もいいぞ。店員さんがやたら詳しいから。
570名無しSUN:2010/01/26(火) 14:59:54 ID:0xIceAa2
>>568
秋葉ヨドバシも品揃えは豊富だよ。ただ店員さんが回ってこないとケースの中のは触れないから探すのがめんどい
571名無しSUN:2010/01/26(火) 17:32:20 ID:lpWKsLoq
>>569
ありがとうございます。
ただ敷居とかお値段とか高そうですね・・予算あんまりないもんで。

>>570
なるほど、新宿と比べてどっちが多いでしょうか?
行きやすいのは新宿なんですが。
572名無しSUN:2010/01/26(火) 19:14:29 ID:cLcyYsBN
>>568
西口のカメラ館の方が天体望遠鏡も扱っているし、量が多いべ。
ttp://www.yodobashi.com/ec/store/floor/0011/index.html
ttp://www.yodobashi.com/ec/store/map/0011/index.html

>>571
多分、新宿の方がちょっとだけ多いと思う。
でも、秋葉はビクセンアークとかの大きいやつも置いてあるから、
まあ、両方行ってみればよろしい。
573名無しSUN:2010/01/26(火) 20:51:12 ID:lpWKsLoq
>>572
ありがとうございます。
西口はいくつも店舗があるんですね。
カメラ館を見落としていました。
574名無しSUN:2010/01/28(木) 07:03:48 ID:0CLVeah5
あまりペンタックスのSPと他の双眼鏡との比較を聞いたことがないのですが。HGやアペプロと比べて見え味はどうなんでしょうか?
575名無しSUN:2010/01/28(木) 23:22:42 ID:HM4EjCag
>>561
ごめん
覗いたことがないから分からんなあ
576名無しSUN:2010/01/29(金) 01:21:28 ID:USTae5C7
観測行った際、対物レンズの保護ラバー無くしてしまったんだが
これってなくても平気なモンなの?
577名無しSUN:2010/01/29(金) 05:58:49 ID:BignUiyg
>>576
晒しとくと傷ついたりするからあったほうがいいけど、代用品探してみ。カメラのレンズについてるカバーとかではまるはず。
578名無しSUN:2010/01/29(金) 20:09:58 ID:USTae5C7
使う時以外専用ケース入れてあるから平気かなーっと思ったけどあった方がよさそうだ
本体が安物だから新しい双眼鏡買うか悩むところだな
レスありがとう
579名無しSUN:2010/01/29(金) 20:46:36 ID:zcbrONvj
フジノンや勝間の双眼鏡(他メーカーも?)は接眼側を下にして専用ケースに入れるようになってるんだが、
掴むところが鏡筒で保護キャップが取れそうになるし出し入れがメンドイ。
上下逆にして持ち運んだら、光軸がずれたりするのかな?
580名無しSUN:2010/01/29(金) 21:09:27 ID:1TDtlVyj
みんな神経質だな。
別に対物キャップは無ければ無いでかまわないし、
双眼鏡を逆にしたからって光軸はズレないよ。
ただ専用ケースには逆向きには入らないと思うけど?
581名無しSUN:2010/01/29(金) 21:59:09 ID:IcVXJnFs
私もレンズキャップを無くしたことがある。
でも、100円ショップでいろいろ探すとキャップとして使えるもの
と出会える。もちろんそのままでなく加工するけどね。
582名無しSUN:2010/01/29(金) 23:30:15 ID:jSDfXjPj
キャップの無い双眼鏡は、対物にサランラップ巻いて使っている俺は異端??
レンズガードによって5mmほど浮かした状態でピンと貼ると大して見え味に影響しないし・・・
外で使うとき傷つくのが怖いんだもんw
583名無しSUN:2010/01/30(土) 21:53:44 ID:ZkHvvgcD
なんか、外出のときは常にマスク着用、みたいな神経質な人みたい
石英粒で擦らない限りキズなんかつかないよ
584名無しSUN:2010/01/30(土) 22:55:19 ID:l9XbtqRI
コーティングはそこまで激しく擦らなくても痛むと思うけど。
585名無しSUN:2010/01/30(土) 23:22:55 ID:o3iP6ZVZ
新車についてくる座席のビニールシートをいつまでも付けている人みたい。
586名無しSUN:2010/01/30(土) 23:52:01 ID:Oo54opjO
傷つくのが怖くて箱から出せない とか言う人が集うスレがデジカメ板にあったなぁ
587名無しSUN:2010/01/31(日) 00:13:44 ID:r3fLyaf8
そこで言い尽くされたことだけど、使用用と観賞用と保管用と予備用を買っとくわけですね
588名無しSUN:2010/01/31(日) 09:01:15 ID:oC6LrVNE
ケンコーアートス 8x42Wを買いたいとおもいます。
粗悪品では、ないですよね。。。あと、これは、中国製ですか?
589名無しSUN:2010/01/31(日) 10:27:29 ID:g2dbp6lT
>>584
昔と違って、今のコーティングは丈夫。

>>586
R200SSだかVC200Lだかに改変したコピペが貼られるからやめれw

>>588
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1256354940/99-107
590名無しSUN:2010/01/31(日) 10:31:37 ID:yVCU6SPu
布教用は無いのか
591名無しSUN:2010/01/31(日) 14:18:37 ID:nWSQBscR
>>588
時代は代わった、アートスはもう古い。お前はこれにしなさい。
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j70333244
592名無しSUN:2010/01/31(日) 15:19:42 ID:rLxizTfH
>>579
フジノンも勝間も持ってるけど専用ケースは一度も使った事ないよ、かさばるし出し入れめんどくさい。
特に勝間のケースは入れ辛いにもほどがある
593名無しSUN:2010/01/31(日) 23:13:33 ID:UFmmN6mb
>>592
俺も出し入れが面倒なんで、適当な巾着袋に入れてる。
なんか良い代用ケースってありますか。
594名無しSUN:2010/01/31(日) 23:23:10 ID:oaQ/10Og
18X70は三脚に付けっぱなし
それ以外のニコンもソフトケースだから出し入れ簡単
フジノンは裸でそのあたりに置きっぱなし
595名無しSUN:2010/02/01(月) 21:30:09 ID:0sMnrK0t
>>592>>593
シュタイナー8X30のケースはファスナーが大きく開き、出し入れしやすくていい。
これを勝間6X30を持ち出す時に使ってる。ソフトケースなんだけど中にクッションが入ってて、
ちょっと厚みがある感じ。もっともシュタイナー持ってないと使えないけど・・
596名無しSUN:2010/02/02(火) 18:58:31 ID:UYYRj6Zd
>>593
普通はカメラバッグがいいと思うけれど、おいらは大きめのノートパソコン
用のバッグ(緩衝材が入っているもの)に2台ぶちこんでいる。
597名無しSUN:2010/02/02(火) 19:05:37 ID:tdQZqW4J
ネオプレーンのリールケースがオヌヌメ
598名無しSUN:2010/02/02(火) 19:19:51 ID:Xf8tbDVW
ダイソーにネオプレーンの袋あったけど、もう追加販売してないみたいだね
田舎の大型店に行くと2,3個残ってたりする。
599名無しSUN:2010/02/02(火) 19:52:51 ID:+ioGlhpV
でかいタッパーに緩衝材敷き詰めて使ってるよ。
蓋の部分にも緩衝材を接着して、乾燥剤も一緒に入れてる。
600名無しSUN:2010/02/05(金) 18:34:16 ID:vY1kpV7W
双眼鏡の購入を検討中です。
昼間の景色と鳥が、みたいです。

重さ500g以内でおすすめを教えてください。
予算は、1万円です。
防水だと、うれしいです。

おねがいします。
601名無しSUN:2010/02/05(金) 19:15:25 ID:GNmzUih4
>>600
ヤフオク、アバンター
602名無しSUN:2010/02/05(金) 22:02:33 ID:ROz11UOH
ここは天文板です
鳥見の板で聞いた方がよいでしょう >600
603名無しSUN:2010/02/06(土) 11:34:04 ID:QTETZLYP
>>600
予算が少ないな。5万出してニコンの8×30EUを買えば、
鳥も星も両方使えるぞ。
604名無しSUN:2010/02/06(土) 11:51:31 ID:tg5e3SaB
普通の人にとっては双眼鏡なんぞにだすのはせいぜい1万だ。それで充分満足出来る。
5万も出すなんて狂気の沙汰なのだが・・・。オタとは違うのだよ。
605名無しSUN:2010/02/06(土) 12:33:12 ID:9kFenuXN
と、オタ同士が申しております
606名無しSUN:2010/02/06(土) 12:47:05 ID:Veo1YfaT
>>600
ケンコーアートスはどうした?
607名無しSUN:2010/02/06(土) 13:17:09 ID:iSyuN9Z2
レンズについた指紋取るためにHCLクリーナーとフジのレンズクリーナーペーパー買ってきた
ムラになっちゃったけどどうしたら新品みたいにシミひとつなくふけるんでしょうか?
608名無しSUN:2010/02/06(土) 13:52:27 ID:iSyuN9Z2
レンズクリーニングについて前スレにありました
読んでみます
609名無しSUN:2010/02/06(土) 14:06:50 ID:8zhbg/g0
まずは、自分の手をせっけんで良く洗う。
610名無しSUN:2010/02/06(土) 14:27:50 ID:iSyuN9Z2
ペーパーの端っこにHCL付けてペーパーの真中辺り持って紙のテンションだけでレンズをなでたんだけど
紙の裏から指を当ててレンズに力をある程度かけても良いものなのでしょうか
さすがにゴシゴシする気はありませんが

これから出かけるのでレスいただいても夜まで読めませんがよろしくお願いします

>>609
たしかに手を洗っておくのは大事ですよね
611名無しSUN:2010/02/06(土) 15:47:04 ID:Z4DE598x
俺方式
1.固形の付着物をブロアブラシで吹き飛ばしまたはふき取る。
2.クリーニングペーパー(フジ、コダック等)をピンセットで小さく小さく折りたたむ(例:5mm×5mm×2mmぐらい)。
3.2のペーパーをピンセットでつまみ、先端にクリーニング液を適量(拭いても液滴として残らない程度)つけてレンズをぬぐう。
4.別の(液のついてない)2のペーパーをピンセットでつまみ、レンズに息を吹きかけながらそのくもりがムラなく消えるまでぬぐう。
5.34でペーパー使用面が汚れたら他の折り面を使う。指紋など油脂分が多いときは34を繰り返し。

34ではピンセットでレンズをこすらないよう注意。
ポイントはペーパー自体の剛性で拭けるぐらい折りたたむことかな。俺はペーパーを半分に切って使ってる。
「息はカビのもと」と嫌う人もいるようだが、俺はこの方法で拭いた面がカビたことはない。
まあ参考程度に。
612名無しSUN:2010/02/06(土) 16:41:24 ID:cNgV8/NY
うわ神経質
ピンセットなんて事故の元だし
613名無しSUN:2010/02/06(土) 16:53:11 ID:Z4DE598x
そうだね、もともと望遠鏡使いでアイピースの小さいレンズをこうして拭きはじめたんだが。
確かに神経質だとは思う。普段のメンテはここまでしないが、特に気合が入ったときはこれ。
8cmとかの対物をピカピカにしたときは快感。金属のピンセットはさすがに怖いので樹脂製に替えた。
614名無しSUN:2010/02/06(土) 18:54:41 ID:77NKhKYe
レンズペンは?
615名無しSUN:2010/02/06(土) 19:20:07 ID:QTETZLYP
俺はブロアのあと脱脂綿に無水アルコールで拭いてる。ピンセットは使わないな。
全面は拭かずに気になるとこだけ。円を描くと傷がつきやすいよね。
616名無しSUN:2010/02/06(土) 20:07:21 ID:PttNffFO
>614
外出時にお手軽に処置するのには便利
617名無しSUN:2010/02/06(土) 20:17:48 ID:4sNGY3V9
ブロアで吹いた後、シルボン紙をピンセットに巻きつけ、EEクリーナーで拭いている。
ピンセットに巻くときは、5mm位余るようにしないと危険。
618名無しSUN:2010/02/06(土) 20:20:54 ID:4sNGY3V9
追記
拭く力は、キュッキュいうくらい力を入れる。
チェックは息を吹きかけて、一様に曇ればOK。
もしヤケなどがあったら、ファンデーションを使うと良くなることがある。
619名無しSUN:2010/02/06(土) 20:28:07 ID:QTETZLYP
>>618
対物レンズをLEDライトで照らしてみろよ。細かい傷が入ってるかも知れんぞ。
620名無しSUN:2010/02/06(土) 20:32:54 ID:CxLUyLqE
美術品か?
621名無しSUN:2010/02/06(土) 21:00:35 ID:RO+WZri5
息吹きかけたら唾液の微粒子が付着してカビの温床になると思わんの?
622611:2010/02/06(土) 21:06:39 ID:Z4DE598x
>>621
思わん。俺は20年以上やってるが、外面クリーニングしてカビたことなど一度もない。
623名無しSUN:2010/02/06(土) 21:10:33 ID:GzbVRuIP
>>619
レンズなんて新品のうちから傷だらけですよ。
624名無しSUN:2010/02/06(土) 21:32:26 ID:PttNffFO
新品でもそうだなんて
俺のガラスのハートが傷だらけだぜ
625名無しSUN:2010/02/06(土) 21:42:09 ID:grg5OobW
5万の予算があるのなら、7X50で買うならもう少し足してニコンSPか
2.8万勝間を買い、次の予算に取っとくか。(星見用です)
626名無しSUN:2010/02/06(土) 21:47:06 ID:QTETZLYP
拭く前にやわらかい筆でホコリや砂、払ってる?
ブロアだけじゃ飛ばないのあるでしょ。
627名無しSUN:2010/02/06(土) 22:07:53 ID:iSyuN9Z2
>>611-626
皆さんご教示いただきありがとうございます
紙は折りたたんでやれば良さそうですね
ムラが消えるまで頑張ってみます
628名無しSUN:2010/02/06(土) 23:29:11 ID:h+9gMLoq
>ムラが消えるま
 神経質な人ほどレンズを拭き傷だらけにしてしまうという話が昔、某社の
カタログに書いてあった。
 少々の拭きムラは見え味には影響はないので、ほどほどで良いのでは。
629名無しSUN:2010/02/06(土) 23:40:53 ID:SGs6KHsJ
無水アルコールを使ってるけど、
個人的な感覚として、冬はムラになりやすい。
気温が高くて拭いてくそばから蒸発して乾いていくようだとムラにならない。
温度によってエーテルとアルコールを混ぜて揮発性を調整すると
良いらしい。
けど、>>628さんの言う通り、気にしすぎないのが一番だよね。
630名無しSUN:2010/02/06(土) 23:45:49 ID:Z4DE598x
メーカーの仕上げって熟練工(熟練おばちゃん?)の世界、と聞いた気がするな。
631名無しSUN:2010/02/07(日) 00:12:17 ID:2WWYePCf
>>628-630
なるほど無理は禁物ですね
暖かくなってからにしようかなあ
ありがとうございました


クリアー光学大型双眼鏡(20倍70mm)日本製
http://www.rakuten.co.jp/eyeplanet/675209/942594/#1003634
趣味板の双眼鏡スレに貼ってあったんですがこれ使った人いますか?
632名無しSUN:2010/02/07(日) 01:53:35 ID:gOs+O6U0
ラバーがこれと同じだから、どっちかがOEMかも
http://www.otsukaopt.co.jp/j/pro.html
633名無しSUN:2010/02/07(日) 02:02:10 ID:gOs+O6U0
上記のページのGFRシリーズとかいう奴。
http://www.otsukaopt.co.jp/img/ge/4.jpg
これのズーム無し判ではないかと思える。
ちなみにこのズーム判は実際に見たことがある。
ロクに見えないだろうと思ったら、昼間は結構見えたのは意外であった。
634名無しSUN:2010/02/07(日) 04:31:54 ID:4haTtU0A
>>632
大塚ってOEM供給の専業メーカー(だった)でしょ。
HPリニューアル前は「お問い合わせ-個人のお客さま」ってリンク踏むと
「ウチはOEM専業なので、小売りはしません」って書いてあったけど。
635名無しSUN:2010/02/07(日) 04:42:07 ID:oRXkb7W3
ケンコー名のクラブトリノ180倍ズームはさすがに無理がたたっているようだけど
20倍固定だったら実用レベルかもしれない。
でも買うには返品交換できるか事前確認必須だろうね。
636名無しSUN:2010/02/07(日) 08:48:31 ID:71VPwlZx
レンズ拭きの件、ニコン鶴田匡夫先生の『第7・光の鉛筆』に『レンズの手拭き』の項目がある。
ttp://www.opluse.com/books/pencil/allindex.html#7

そこには、吉田正太郎先生の方法とともに、アメリカ軍の方法やニコンでの状況などが記述されていて興味深い
特にニコンでは、エタノールとエーテルを混ぜて使う流儀と、エタノールだけの流儀があって、エタノールだけの方が良かったという意見も記されている
拭いた後に垂直にしたレンズ面に付いた埃をルーペで覗くと、エタノールだけだと、す〜っと動いていくが、エーテルを混ぜた方は引っかかるとのこと。

興味ある方は、是非ご一読を。
637636:2010/02/07(日) 08:55:39 ID:71VPwlZx
ついでだけど、618さんの『キュッキュいうくらい』というのも似たようなことが書いてあります。
638名無しSUN:2010/02/07(日) 10:43:49 ID:2WWYePCf
>>632-635
情報ありがとうございます
ちょっと大き目のが欲しいなと思って
>>636
なんかすごい専門書ですね
拭いたあと揮発して残ってるはずないと思うんですが差が出るんですね
639名無しSUN:2010/02/07(日) 12:46:10 ID:WFq1Emy5
>>607>>610
そのやり方じゃ、一回で指紋が消えると思わないこと。
ペーパーをどんどん捨てて何枚も使う事。
(基本、一拭きで一枚捨てる)

俺は、
1)自分の手をせっけんで良く洗う。
2)ブロワーでホコリは飛ばしておく。
3)4つ折りにしたスコッティ(普通の。カシミア200はダメ)に無水アルコールを染みこませる。
4)無水アルコールが染みている部分だけでクリーニング。
 もちろん、一拭きで一枚捨てる。
 力の入れ具合は、汚れ具合によって変える。

指紋ではなく、グリスなどの汚れの場合、石油系クリーナーを使う。
コーティングには悪い影響があるんだろうけど…。
640名無しSUN:2010/02/07(日) 13:41:52 ID:BXhiea12
ビクマケの12x80ってどうですか?
641名無しSUN:2010/02/07(日) 14:38:21 ID:HE9kadNV
ニコンのレンズ拭きってなら、↓はオススメ。

ニコンクリーニングキットプロ
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
642名無しSUN:2010/02/07(日) 14:41:21 ID:71VPwlZx
>>621
カビたレンズの清掃には、唾液が一番効くと云われています。
実際には、唾液を付け全面に延ばし、放置した後に水拭きと溶剤拭きで仕上げます。
唾液の酵素がカビに作用するらしいです。

なおヤケにはファンデーションを同様の方法で使うと効果的です。
どうにもならないむらには、鼻の脂も試す価値ありです。
643名無しSUN:2010/02/07(日) 15:50:28 ID:pcGSCAM5
何か、最後の1行でいきなり胡散臭くなるんだがw
644名無しSUN:2010/02/07(日) 16:36:26 ID:s28ilbT9
つか、>>621は「息を吹きかける」と「唾液をはきかける」の区別がついてない悪寒w
「唾液の微粒子」とかw
645名無しSUN:2010/02/07(日) 18:01:54 ID:2WWYePCf
>>641
こういうセットはいいかもしれませんね
>>642
レンズに生体由来の有機物とか極力付けたくないです・・・
646名無しSUN:2010/02/07(日) 18:09:13 ID:2WWYePCf
>>640
ビクセンV12X80持ってます
大口径80mmだけあって50mmより微光星の数がずっと増えますよ
画像も平坦で周辺まで星像は点像のまま崩れないしなかなか素性はいいものではないでしょうか
ただ重いので三脚必須なのと実視界4.5度見掛視界54度なのでちょっと迫力に欠けますね
647名無しSUN:2010/02/07(日) 18:10:58 ID:2WWYePCf
連投すみません
訂正です
×V12X80
○VB12X80
648名無しSUN:2010/02/07(日) 19:43:13 ID:7SSz/l8R
>>644
馬鹿って幸せだな
多分長生きするよ
649642:2010/02/07(日) 19:56:34 ID:71VPwlZx
>>643
胡散臭いのも仕方ないと思います。

「鼻の脂」については、メーカーによっては「おでこの脂」になります。
私も入社当時は信じられませんでしたが、事実そうなんですよね。
現場を知ってる光学メーカーさんなら皆さんご存知かと。

レンズ拭きの話題になると「ファンデーション」が出てくることが多いのですが、これも元をただすと「鼻の脂」から。
(私の書く順番が逆でしたね。)
以前C社に、630さんの云う「熟練おばちゃん」の中でも、特に綺麗に拭く方がいたそうです。
C社での拭きかたは「エタノール+エーテル」が基本。でも場合によっては熟練の技で「鼻の脂」も使っていました。
・・・そう、そのおばちゃんのお化粧=ファンデーションが綺麗に拭く秘訣だったのです。
さてそのファンデーションは?・・・C社ではファンデーションについて、いろい検討したそうです。
私が使っていたのはその結論となったものです。
でもメーカーは憶えてますが、具体的な型名は憶えていません。

以上、雑談でした。
650名無しSUN:2010/02/07(日) 20:56:23 ID:4Wf1hEWG
まるで板橋の居酒屋に居るかのような雰囲気のスレですね
真偽を誰か試してみてよ
651名無しSUN:2010/02/07(日) 20:59:14 ID:v9h2pfNS
わたしのところでもその道の達人(おじさん)に教わりましたよ>鼻の脂
脂で汚れをくるみ取るってのがその人の理屈のようでしたけどw
652名無しSUN:2010/02/07(日) 21:12:51 ID:4Wf1hEWG
う〜ん、なんとなく筋が通ってるような通ってないような・・・
こんど汚れが気になったら試してみます
653名無しSUN:2010/02/07(日) 21:15:52 ID:+HGpVYrw
親油性か
654名無しSUN:2010/02/07(日) 21:28:36 ID:gOs+O6U0
 レンズの汚れに応じて、鼻の脂、唾液を使うというのは職人達が昔から使っている手法。
ただし、文章にして書けば汚らしいせいか文献には出てこないし、裏技みたいなものだから
堂々と言う職人さんもいないだろう。
655名無しSUN:2010/02/07(日) 21:35:01 ID:v9h2pfNS
組み立てやってるおねい様方が鼻の頭真っ赤にすりむいているわけじゃあないから安心してw
656名無しSUN:2010/02/07(日) 21:52:15 ID:pcyFhRER
>>642
酵素なんてそのうち失活する。そうなればただの蛋白質でカビの栄養源。
酵素の力を使うなら、そのあとちゃんと水で拭かなきゃ。
657名無しSUN:2010/02/07(日) 22:00:16 ID:fm8YeKhl
>656
ちゃんと水と溶剤で拭いて仕上げるって書いてるけど?
658名無しSUN:2010/02/07(日) 22:29:51 ID:gOs+O6U0
>>656 もちろん混合液で仕上げ拭きはする。
 新人研修で超音波洗浄でも落ちない指紋汚れに困っていたら、職人がこっそり教えてくれたのが
唾や鼻の脂。
 649に書かれていたファンデも後で裏技の一つとして別の名人から聞いたことがある。
659名無しSUN:2010/02/07(日) 22:40:44 ID:s28ilbT9
またまたぁ、いくらなんでも、まさか唾液で仕上げだとは思ってないだろwwwん?まさかね・・・w
660名無しSUN:2010/02/07(日) 23:00:22 ID:akUysrkn
ジャンクカメラの修理にはまってた頃に鼻の脂や唾液の話を聞いて、
「嘘だろ?w」と思っていたら本当に唾液を使ってたのにはびびったw
もう慣れたけどね。
661名無しSUN:2010/02/07(日) 23:06:02 ID:ojDSUy+X
びびる程のことでもあるまい。
俺は Nifty FPHOTO で読んだとき、「ど〜れ」と直ぐに試してみたぞw
662名無しSUN:2010/02/08(月) 13:46:20 ID:YnRQ5gFo
鼻の脂は知らんけど(というか、>>642も「ヤケには」と書いていて、
「対 汚れ用」だとは書いていない)、唾液は俺がどこかのスレで書いたぞ。
レンズだけではなく、車の汚れで、水でもせっけん水でもなかなか落ちない鳥の糞が、
唾液で10秒ほど濡らすとウソのように落ちる。
※鳥の糞にはどんなウイルスがいるか わからないので、直には唾液をたらさない。
 ティッシュにたらして、そのティッシュを、糞に10秒かぶせる。
663名無しSUN:2010/02/08(月) 14:19:16 ID:OQnsNteF
>>646
現在アルティマ8X56を使っているのですが
もう少し口径の大きいものということで
VB12X80とSAFARI25X100で迷っているのですが
視野が狭いと迫力に欠けますか・・・
ちなみにアルティマの視野直径はオリオンのベルトの
三ツ星の端から端までの2倍弱あります
664名無しSUN:2010/02/08(月) 14:28:02 ID:/I4qIqLR
> 視野が狭いと迫力に欠けますか・・・

人によっては狭い視野でも満足できる人もいるし
とにかく広い視野を望む人もいる
そんな個人の感想に依存する質問をこんなとこで聞いても
あんたに最適な回答が得られるとお思いか?
665名無しSUN:2010/02/08(月) 16:10:34 ID:bPeqaSL6
>>663
スカイマスター15x70買っとけ。
趣味人の特価のやつ。
666名無しSUN:2010/02/08(月) 19:14:58 ID:gAGxuavZ
>>663
視野は狭くても大口径・高倍率のほうが迫力はあると思う。

ただし
どちらも、とくに100mmのほうは大型三脚必須になる。
ポルタやHF経緯台もしくはカウンターバランスビデオ雲台の購入も考えておかないとね。
25倍だとファインダーも欲しい。
それでも天頂は見にくいので三脚に大金かけるぐらいなら、
笠井の対空双眼も検討したほうがいいよ。
667名無しSUN:2010/02/08(月) 20:15:47 ID:FOrC/Zzz
ガラコでレンズ拭いてるけど彼此10年は経つが問題ないな
668名無しSUN:2010/02/08(月) 21:58:24 ID:CIBqaXud
>663
8x56を持ってるんなら25x100のほうがはっきりと違いが判ると思います、
70〜80mmよりも微光星の見え方がはっきりと違いますよ。

以前ミザール11x80を持ってて今はタスコ25x100所有です。
669663:2010/02/08(月) 23:53:47 ID:OQnsNteF
天頂付近は諦めています
大きめの三脚は持っているので25x100にします
670名無しSUN:2010/02/09(火) 01:01:27 ID:/r4djRWU
おー、皆さんクリーニング談議盛り上がってますね
実は私もベテランカメラマンの方に、顔の脂が良いと聞いた事があります
その方が言うには顔の脂と言うより、もっと綺麗になる究極のクリーニング法
が存在すると仰られるので、どんな方法なのか尋ねると、それは大便を使うとの
驚くべき答えでした。大便を綿棒に少量付着させ、それを汚れの強い部分に軽く
トントンとタッチさせ、自然乾燥させた後にエタノールを染み込ませた綿棒で
綺麗に拭き取るというものでした。しかしいくらなんでもこれは汚過ぎるので
試したことはありません。
671名無しSUN:2010/02/09(火) 08:54:56 ID:5E6HGBsO
ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー
シロウトでそこまでやったら病気の域だわ
672名無しSUN:2010/02/09(火) 11:26:52 ID:s/xScvLd
大便はともかく、ばらしたレンズのカビとりに唾付けて指でこするのはやるよ
唾液に含まれる消化酵素でカビの組織が分解され落ちやすくなる
673名無しSUN:2010/02/09(火) 15:03:50 ID:Cv4A3kZy
大便とか小便とか鼻くそとか このスレはなんなんだ
674名無しSUN:2010/02/09(火) 17:26:56 ID:Y1+a7E6K
誰か代弁してくれ('A`)
675名無しSUN:2010/02/09(火) 20:31:10 ID:QgEJivBc
質問です、よろしくお願いします。
ダハでみると「コウジョウ」が出ると有りますが、
具体的にどのような見えを指すのですか?
676名無しSUN:2010/02/09(火) 20:44:03 ID:3D6OGdLt
どこに書いてあったの?
677名無しSUN:2010/02/09(火) 20:52:26 ID:jtboFxbe
>>675
 夜間に非常に明るい星や遠くの街灯を見てみると、輝点から光のスジがピヤー
と伸びている。それが「光条」。
 昼間はまず分からないが、ダハ双眼鏡の大きな欠点だね。
678675:2010/02/09(火) 21:58:33 ID:QgEJivBc
家にビクセン・ダハ10X42の頂きものが有るのですが
星見には適さないという事ですね。
679名無しSUN:2010/02/09(火) 22:00:37 ID:3D6OGdLt
やっぱり釣りだったかw
680名無しSUN:2010/02/09(火) 22:03:31 ID:pW+LIc5K
あるものを使わない法はない。
これから買うんならともかく。
681名無しSUN:2010/02/09(火) 22:06:10 ID:y2kzoTGt
所詮ダハw
682名無しSUN:2010/02/10(水) 00:45:55 ID:IJY0JuST
>>678 口径42mmもあれば星見には立派に使えると思うぞ。
一等星でも見ない限り、光条などほとんど気にならないはず。
 
683名無しSUN:2010/02/10(水) 07:05:27 ID:MPr6CkEA
光条が出て奇麗と思えば幸せになれる
花火とかも見るのもよいぞ
684名無しSUN:2010/02/10(水) 10:01:42 ID:TwM21jeN
うわぁぁぁ
マップカメラのホームページで昨日見つけた
10x42 FLの中古、ポチっちまった…

10x42 IS貯金だったハズなのに…
家のローン組んだばかりなのに…
おんなじ様なスペックの双眼鏡で、棚が埋まってるのに…
先日も嫁に「それ、前からあったっけ?」と
新しいカメラレンズに疑惑の目を向けられたばかりなのに…

…どうするんだ、自分w
685名無しSUN:2010/02/10(水) 10:04:45 ID:X0Hld/40
持ってるなら自分で判断しろよ。覗いてきれいと思ったらそれでいいじゃないか。
そのスペックだとアルピナかな?十分使えるよ。
686名無しSUN:2010/02/10(水) 10:13:59 ID:x6J7o0/D
>>684
へーマップカメラにFLの中古なんて出回るんだね。
因みに幾らでした?
687名無しSUN:2010/02/10(水) 10:28:56 ID:TwM21jeN
>>686
仕事柄(?)、マップはマメにチェックしてるんだけど
双眼鏡が出るのは(しかも高級機が出るのは)、そんなに無いと思う

価格は外観小スレありの良上品で9.8万でした
688名無しSUN:2010/02/10(水) 10:43:03 ID:x6J7o0/D
>>687
10万円以下で買えたんだ。それは凄い。
掘り出し品だね。
10×42LISの防振も捨てがたいが、まあLISはいつでも買えるからね。
それにFLの方が星が綺麗に見えるよ。
まあどのみちLISも手に入れることでしょうw 入手の順番がかわっただけ。
689名無しSUN:2010/02/10(水) 11:07:58 ID:TwM21jeN
>>688
ありがとう。そう言って貰えると、ホッとします
(いや、週末に予想される嫁との戦いを考えると気が重いんですが…)

>それにFLの方が星が綺麗に見えるよ。
おおお、それは楽しみです。FLについては「覗いたら負けだ(?)」と思い
今まで皆さんのインプレッションを拝読するだけで我慢してきました
(自分の性格的に、覗いたら間違いなく買っちゃうだろうからw)

>まあどのみちLISも手に入れることでしょうw 入手の順番がかわっただけ。
うん…自分でも、そう思いますw

ただ「LIS用に」と、先行して買っていた光害カットフィルタとネビュラフィルタの出番が
しばらく無くなってしまいました
(…経年劣化しないだろうか)
690名無しSUN:2010/02/10(水) 20:47:27 ID:jGT0s2io
嫁を取り替えるのが手っ取り早いかと。。。
691名無しSUN:2010/02/10(水) 20:50:35 ID:ChBzKRoL
おめ!
衝動買いとはIYHerの鏡だな
嫁は取り替えても同じ事の繰り返しだから、諦めるかドナドナされろ
692名無しSUN:2010/02/10(水) 22:44:18 ID:TwM21jeN
「これを最後の双眼鏡にするから!」という線で、戦ってみます
(勿論、「これを(2月に買う)最後の双眼鏡にするから!(…多分)」の意味なんですが…)

それにしても、マップカメラは仕事が早い。もう出荷された、との事
戦争は…週末でなく、金曜日になりそうだ;

>嫁を取り替えるのが手っ取り早いかと。。。

さすがに、それだけは…w
ただ「私を取るの? それとも、この山の様な双眼鏡やらカメラやら望遠鏡やらを取るの?」と言われたら…

…自信は無い
693675:2010/02/10(水) 22:45:33 ID:+44tjmJa
ダハを持っている質問させて頂いた者です。メーカーに問い合わせる事かもしれませんが
接眼(左側)に、斜めにツメが引っ掛かる程度の傷が3本有りますが修理可能なものでしょうか?
10K位で直るなら子供の星の観察用に修理したいのですが、もう少し足して双眼鏡を購入した
方が良いのでしょうか。双眼鏡の出所は仕事での使用品で傷がついたのでタダで譲り受けました。
型式はビクセン社製アペックスプロ10x42(カタログ落ち品の用です)
694名無しSUN:2010/02/10(水) 23:12:16 ID:jGT0s2io
wwwへぼい嫁は人生のあらゆる局面において藻舞の足を引っ張るぞwww
上物をgetすべし!!www
695名無しSUN:2010/02/10(水) 23:18:45 ID:5waK53cB
>693
ご自分で書かれているとおりで、メーカーのサービス部門に問い合わせるのが一番かと思います、
ビクセンカタログの裏にはちゃんとカスタマーサポートの電話番号と受付時間が書かれています。
696名無しSUN:2010/02/10(水) 23:25:15 ID:TwM21jeN
幸いな事に、コレまでの戦いは…結果的に吉と出ていたりもするw

オーディオ
以前…「なに、この四角いヘッドホンは!?」
→ 今…2台買って、二人でクラシック三昧。丸く収まる

カメラ
以前…「またカメラ増えてるじゃない!?」
 → 今…嫁の趣味に「写真」が加わり、丸く収まる

望遠鏡
以前…「何、この観光地にあるみたいなバカデカイ双眼鏡は!?」
 → 今…嫁の趣味に「星見」が加わり、丸く収まる

今度も吉と出ますように; (ただ…徐々に戦火が激しくなっているのが気がかり)

…あ、もう一台買えば良いのか!?w
697名無しSUN:2010/02/10(水) 23:42:05 ID:Ubcj20OQ
嫁の作戦に気が付かないのかなぁ?
698名無しSUN:2010/02/11(木) 01:22:22 ID:VqHNyBkQ
>>693 695氏の言うとおりだが、保証が効かない安めの双眼鏡の場合は
修理代を考えると全損に近いかも・・・。今は中級クラスのダハ双眼鏡なら
2万円台であるので。
 
699名無しSUN:2010/02/11(木) 01:56:53 ID:8Q85A72D
まあ>>693は本当に双眼鏡の事を知らなさそうだから、
まずは乱暴に扱われたアペプロをメーカーに送って点検してもらうのが良い。
接眼を交換するかどうかは費用対効果を聞いてから判断すれば良いし、
他にも不具合があるかもしれんからのう。
700名無しSUN:2010/02/11(木) 02:23:04 ID:8iurhWuj
>>696


言わば道楽的な旦那の趣味を、共有してくれるなんて良い嫁じゃないですか!

大事にしないとバチが当たりますよ。

だからもう1台ポチりましょうw
701名無しSUN:2010/02/11(木) 03:03:24 ID:ROwGkFog
結局は旦那の趣味を理解してくれるイイ嫁じゃないか・・・
無趣味、どケチな嫁は、IYHer!の敵でしかない・・・
702名無しSUN:2010/02/11(木) 08:07:02 ID:ReBr4BMO
自分のものばかり買うから敵になるんじゃないか。
たまにはアクセサリーでも花束でも買ってやれよ。
703名無しSUN:2010/02/11(木) 08:55:33 ID:osf52C7V
そこで嫁に8*32FLをプレゼントしちゃうのが双眼狂なのであった
704名無しSUN:2010/02/11(木) 09:16:12 ID:u1ouJbdz
>>693
メーカーに点検してもらうのに賛成です。

写真レンズだと、傷に墨塗りすることで問題なく使えることが多いけど、接眼レンズの場合はどうなんだろう。
眼のピントは像に合っているから、小さな傷なら傷自体は見えないはずなので、あまり影響しないのでは?
705名無しSUN:2010/02/11(木) 09:58:02 ID:6HKF8BoT
「メーカーで点検」っていうの、俺はやったことないからどれぐらい費用かかるものかわからんけど、某社の場合双眼鏡を「開けて閉めるだけで5千円」と聞いた。
まあ「開けて閉める」というのが点検なのかOHなのかわからんけど、現在使えないならともかく現在使えてるんだったら点検なんてせず、その分貯金してそのまま使いつづけ、不満が出たら新しいのを買う、、、方が俺としては吉だと思う。
今持ってるものに十分愛着なんかがあってそれを使いつづけたい、というのなら点検orOHでもいいと思うが。
706名無しSUN:2010/02/11(木) 10:46:13 ID:IWBwteh0
ニコンだと送料込みで1万円
707名無しSUN:2010/02/11(木) 11:29:46 ID:a5RXdghU
去年ニコンに18x70のOH料金を尋ねたら17000円くらいって言われたよ、
光軸のチェックだけなら無料とも言ってた。

部品代は70mm対物レンズが1個9000円くらい、一番外側の接眼レンズが1枚で2000円くらいらしい、
大型機だからそれなりの値段になったんだと思う、普通の双眼鏡ならもっと安いと思うけどそれでも下手すりゃ
買い換えたほうが安くなるね。
708名無しSUN:2010/02/11(木) 12:01:51 ID:8Q85A72D
>>705
某社ってどこ?不親切な説明をするメーカーだね。

点検というのは、修理代金を見積もるために外観から分かる情報で不具合を判断することだよ。
双眼鏡ならそれで十分判断出来る。どこも開ける必要なんて無い。(昔はJTBショーでよくやってた。また復活してくんないかな)
見積もりが出た時点で修理するかどうか判断する。OHや修理の基本です。
俺は見積もりを聞いて、修理を断った例がいくつもある。

点検だけで5000円を必要とするメーカーがもしあるなら教えて欲しい。
709名無しSUN:2010/02/11(木) 12:02:57 ID:CwXGXbD8
男の趣味は家族みんなで使うことが出来るものが多い
双眼鏡は個人だけのものになりがちだと思うけど
女性の趣味は当人だけのものがほとんど
710名無しSUN:2010/02/11(木) 12:14:52 ID:ReBr4BMO
>>708
>>705をよく嫁。
711名無しSUN:2010/02/11(木) 12:52:55 ID:8Q85A72D
>>710
708だが、頭の悪い俺に解説してくれ。
712名無しSUN:2010/02/11(木) 12:59:43 ID:ReBr4BMO
>開けて閉めるだけで5千円

>「開けて閉める」というのが点検なのかOHなのかわからん

>点検というのは、修理代金を見積もるために外観から分かる情報で不具合を判断すること


「点検(見積もり)だけで5000円」とはどこにも書いてない。
713名無しSUN:2010/02/11(木) 13:10:11 ID:8Q85A72D
そういうことね。
「点検だけで5000円かもしれない」というニュアンスが>>705にはあるからべつに問題ではない。
くだらないからこの件はここまで。
714名無しSUN:2010/02/11(木) 15:23:17 ID:uYfG+AAo
ニコンはオーバーホール9000円+送料代引き手数料975円
(光軸調整、レンズ&プリズム磨き、ピントリング注油)
715名無しSUN:2010/02/11(木) 16:01:28 ID:ROLTJ97O
ミクロンの曇りとりで購入店から出して8000円だったような
716名無しSUN:2010/02/11(木) 16:06:50 ID:IisUbeV4
 物の値段はどんどん下がるが、日本人の人件費は高いままだから、これはしょうがない問題だな。
717名無しSUN:2010/02/11(木) 16:07:05 ID:u1ouJbdz
墨塗りは何方も経験なしでしょうか?
718名無しSUN:2010/02/11(木) 16:22:03 ID:IvJy/F1q
>>704
目レンズ第一面の傷は、思いっきり見にくくなるぞ。
「ツメが引っ掛かる程度の傷」と言っているのだから、
拭きキズとかのレベルじゃないんだろう。
ビクセンなら、目レンズ一枚交換込みでも、15000円程度だろうから、
それでアペプロが生き返るならかなり安いだろ。

>>717
何人もいるだろ。
つか、質問意図は? 悪い質問の仕方の見本だな。
719名無しSUN:2010/02/11(木) 17:15:45 ID:FBMtEjqN
俺はマジック使ってる
720名無しSUN:2010/02/11(木) 18:07:46 ID:u1ouJbdz
>>718
704=717です。
704での墨塗りへの書き込みにレスが無かったから、再度確認したまでです。
721名無しSUN:2010/02/11(木) 18:16:15 ID:a5RXdghU
俺は718さんじゃないけど704の書き込みは単なる自分の疑問であってレスを期待する
質問の文章じゃないし、717に至っては誤爆と取られても仕方が無い唐突さですよ。

722名無しSUN:2010/02/11(木) 20:37:07 ID:met8XwYa
流れを無視してミラーマウントを作ってみたよ。
http://9114.teacup.com/bird/bbs?M=FDL&CID=42&ID=1
http://9114.teacup.com/bird/bbs?M=FDL&CID=42&ID=2
http://9114.teacup.com/bird/bbs?M=FDL&CID=42&ID=3

カメラプレートをベースとして、ミニボールヘッドとメスメスアダプターに鏡を両面テープで接着。
バイクで運用できるように割れない塩ビ表面鏡を使ってみた。
この鏡はハードコートと裏面がアルミ板で補強されてるのも利点。
映りは、ちょっと甘いような気がする。

材料費は全部で1万円ほど・・・(´;ω;`)
ベースはアルミ材など自分でネジを切ったり、
ガラス表面鏡を使えば半額以下にできるかも。

鏡像になるのは仕方ないけど、天体導入が問題か。
レーザーファインダーも反射させれば使いやすいかな?
723693:2010/02/11(木) 22:50:01 ID:ZCbrAAhY
みなさん、ありがとうございました。
修理代も高くなりそうなので、新規に購入することにします。
724名無しSUN:2010/02/11(木) 22:57:45 ID:CwXGXbD8
サンテ40は双眼鏡のグレードを1万円上げてくれる気がします
725名無しSUN:2010/02/11(木) 23:54:16 ID:8Q85A72D
>>723
で、結局修理代はいくらになりそうなの?
まさか確かめもせず・・・
726名無しSUN:2010/02/12(金) 00:08:20 ID:eijJG9Dx
遅レスですまんが
>>708
>点検というのは、修理代金を見積もるために外観から分かる情報で不具合を判断することだよ。

↑このスレではこの理解でいいの?
俺としては「点検」は「修理代金を見積もるために」とは限らんと思うんだが?

727名無しSUN:2010/02/12(金) 09:55:16 ID:ZSjFxGeo
>>723
もったいない!
じゃあアペプロ、ジャンクでオクに流してよ。
買ってやるから。
728名無しSUN:2010/02/12(金) 10:57:16 ID:VHWF+WMh
>>723
接眼レンズの傷の影響と、墨塗りの効果を確認してほしい。
729723:2010/02/12(金) 20:19:18 ID:IEUAbE6E
私のくだらぬ質問ですみません。
黒塗りの件ですが、見えに改善は見られませんでした。(昼間の景色)
修理の件はまだ、メール回答が有りません。
修理金額10K以上なら購入20〜30Kという考えです。
調べてみるとメーカーもいろいろ有るみたいですが、ポロ型になると
重量が有るようで子供用にはやめた方が良いのかと?、少し思っています。
730名無しSUN:2010/02/12(金) 20:44:19 ID:BfoyKAUe
接眼レンズに皮脂がついたのでクロスで拭いたら
傷orシミが出来ちゃった。 鬱。 皆さんも気をつけてね。
731名無しSUN:2010/02/12(金) 21:49:30 ID:QhWN0iz2
吹く前に
エアーでダストをとばせ
それでエタノールスプレー
それからクロスでふけ
アルコールのシミがのこったら息でレンズを曇らせてふく
これで完了
732名無しSUN:2010/02/12(金) 21:56:17 ID:BfoyKAUe
>>731
今度からそうします。
レンズの端のほうに少しついただけなので
気にしないことにして使い倒します!

端のほうなら影響少ないですよね?
733名無しSUN:2010/02/12(金) 22:01:57 ID:QhWN0iz2
>>732
接眼の方でしょ
縁に染みは気にするな  見えにも関係ないし
そこを念入りにシミを取ろうとすると傷をつけやすい
734名無しSUN:2010/02/12(金) 22:06:01 ID:QhWN0iz2


           ,,. - '  ̄ ̄ `ー 、
        ,. ''          `ヽ、
      , "               ゙、
      / ノ                ヽ  'i,
     i'   ●         ●   ',
     {     /       ヽ      }
     ',     l      l    l      ,!
      'i,    ヽ   人   ノ    /
      ヽ.     `ー'  `ー'    ,/
        ヽ、          , ‐''
         ``''ー--一''"´




                ∧_∧
              0'(^ヽ )、
   ??      /   `>  )
      ?    /  ,-、/しし'
           <    l.o.l
   (⌒ー⌒)/>、/L_」 
   ((;´・ω</    || 
    (   つ      示 
   (_rー、_,)    /.|| \
735名無しSUN:2010/02/12(金) 22:06:27 ID:h7XaDbPh
>>733
ありがとうございます。
買ったばかりなのでちょっと鬱でしたが
晴れたらガンガン星見ます。
736名無しSUN:2010/02/12(金) 22:11:49 ID:QhWN0iz2
>>735
気にしないこと
既出だけど、おいらは買った初日に15万円もした双眼鏡をおもいっきり凹ました
気にしない気にしない
737名無しSUN:2010/02/12(金) 22:20:00 ID:h7XaDbPh
なぜかIDが変わっちゃった。
>>736
にゃんこが耐久テストしてくれた方ですか?
とりあえず明るい所や暗い所など色々覗いて見ましたが
全く影響ありませんでした。流石健康製だ(笑
738名無しSUN:2010/02/12(金) 22:27:48 ID:QhWN0iz2
>>737
そうです
今その猫はこんな感じでご機嫌です

        ♪         ♪ ♪
   .∧、、∧        ∧、、∧
.((o( ̄エ ̄ )o))   .((o(  ̄エ ̄)o))
  /   /         ヽ   ヽ
  し-―J          し-―J
739名無しSUN:2010/02/13(土) 04:16:32 ID:d8J+BNkt
>>720
>>704>>717だなんて、いちいち気づかない。
で、>>718の上半分が>>704の答えにもなっているのだが。

>>730-731
 >それでエタノールスプレー
これは防水型以外では止めとけ。
エタノールが接眼レンズの内側に入って、内側に水滴状になったり、
乾いても跡が残ったりする。
740名無しSUN:2010/02/13(土) 04:59:11 ID:DYE4v9ns
エタノールが接眼レンズの内側に入って、内側に水滴状になったり、 乾いても跡が残ったりする。

直接レンズにアルコールをつけなければおk
741名無しSUN:2010/02/13(土) 08:00:28 ID:f4upl95n
スプレーでそれができれば神業だな
742名無しSUN:2010/02/13(土) 09:46:27 ID:DYE4v9ns
>>741
はっ???
743名無しSUN:2010/02/13(土) 10:19:47 ID:icuJJJ7l
もうアル中オヤジの酒臭い息で良いがな。
744名無しSUN:2010/02/13(土) 11:13:03 ID:UhIPUzUK
ニュースリリースにまだ誰も触れてないみたいなので。

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2010/0203_monarch_03.htm
モナークVのリリース情報だす。
745名無しSUN:2010/02/13(土) 12:53:55 ID:V0eZEzX9
モナークってこのクラスで一番軽い?みたい。
746名無しSUN:2010/02/13(土) 13:44:06 ID:G5JTshO7
>>744
モナークIIは?
747名無しSUN:2010/02/13(土) 14:14:30 ID:d8J+BNkt
>>746
モナーク、モナークX の次だから、今度のはIIIなのかも。
または、最初の42ミリだけの時のと、現行のはプリズムの性能が違うらしい
(42ミリでも、最初のと最近のではピントの回転方向も逆)から、現行のがIIなのかも。
748名無しSUN:2010/02/13(土) 15:10:11 ID:qT82QIrH
Xは別シリーズでしょ
もしローマ数字だとすると10なんだし
でもたぶんXの次モデルはXIIでXに10の意味は無い
749名無しSUN:2010/02/13(土) 19:40:43 ID:f4upl95n
モナークXX かもよ
輸出モデルは別名ってことで
750名無しSUN:2010/02/13(土) 19:50:56 ID:+vC3dM+A
ZとZZでおながい
751名無しSUN:2010/02/13(土) 20:00:50 ID:f4upl95n
X-XXの流れなら
大口径モナーク・レオパルドと軽量モナーク・エアマスターで

用途は月見ですな
「月は出ているか?」
752名無しSUN:2010/02/13(土) 20:02:10 ID:7r2v4Cel
モナークXX かもよ

モナークってスケベなんですね。
753名無しSUN:2010/02/13(土) 20:05:03 ID:f4upl95n
モナークXの次は、熱帯仕様迷彩外装のモナーク・アマゾンとかも
754名無しSUN:2010/02/13(土) 21:02:59 ID:+vC3dM+A
∀モナーク
755名無しSUN:2010/02/13(土) 21:51:40 ID:vWR1TKzZ
サテライトキャノンがツインになるんですね!
756名無しSUN:2010/02/13(土) 22:02:39 ID:f4upl95n
↑キヤノンの双眼鏡で月見や木星の衛星を楽しむことですね
757名無しSUN:2010/02/14(日) 21:31:55 ID:d4tlEa07
アイレリーフ17mmの双眼鏡買ったのですが、メガネしてると覗きにくいですね。
見口にメガネをくっつけながら見るものなのでしょか?
あと、裸眼で見たほうが若干大きく見える感じがするのは気のせいでしょうか?
758名無しSUN:2010/02/14(日) 21:41:19 ID:aisI7n6C
ツァイスも17mmだけど眼鏡レンズより浮かせて丁度いいけどね
眼鏡の度が強いと小さく見える
あと眼鏡レンズと目が離れていても小さく見える
双眼鏡用に眼鏡のレンズをガラスにして(キズ対策)眼鏡レンズがまつげに当たるくらいフレームを調整してもらうのが良いよ
759名無しSUN:2010/02/14(日) 21:49:12 ID:Xt1KxqGW
メガネの人は見口のゴムを折り返して見るんじゃないの
760名無しSUN:2010/02/14(日) 21:50:19 ID:aisI7n6C
>>759
757は折ってもあたるんでしょ?
ツイスト式なら最小に絞っても
761757:2010/02/14(日) 21:59:08 ID:d4tlEa07
すみません。ツイスト式でメガネ使用時は最小にしてます。
視力は裸眼で0.5ぐらいですが、裸眼、メガネ使用時に
最適と思われるポイントで覗いた場合
裸眼のほうが若干大きく見える気がします。
762名無しSUN:2010/02/14(日) 22:05:49 ID:Xt1KxqGW
あなるほど
763名無しSUN:2010/02/14(日) 23:12:01 ID:6EifEdON
眼鏡の人が裸眼で覗けば、近視なら若干大きく見え、遠視の人は小さく見える。
望遠鏡光学の基礎です。

あと、見口には眼鏡をそっと当てて見る方が安定する。
ただし双眼鏡を裸眼で見る人に貸すと、見口に顔の油が付いて来て眼鏡が汚れるので注意。
764名無しSUN:2010/02/14(日) 23:24:17 ID:d4tlEa07
>>763
勉強になりました。
主に星見に使っているのですが
視力0.5ぐらいなら裸眼で覗いた方がよいですか?
眼鏡だと気を使っちゃって。
765名無しSUN:2010/02/14(日) 23:40:57 ID:JPdqwmMQ
視度調整できる範囲ならね
あと他人に貸すときには見口に墨を塗っておくと楽しめるよ
766名無しSUN:2010/02/14(日) 23:59:32 ID:aisI7n6C
乱視がなければ裸眼で見たほうが見やすくていいでしょ
767757:2010/02/15(月) 00:02:47 ID:SoQycMRa
乱視はないので裸眼で使っていきます。ありがとうございます。
768名無しSUN:2010/02/15(月) 05:40:55 ID:vntLOWTB
そもそも公称アイレリーフが正しくない場合もあるよ
某社5x25ダハ機なんて実際は14.5mmだそうだけど、メーカーに聞くと
「ロットで違うけど18mmただしメガネ非推奨」とかいけしゃあしゃあと答えるし
769名無しSUN:2010/02/15(月) 19:25:06 ID:Etuw6p2I
KYOEI扱いのタスコSAFARI BC25×100
\39,900ってどうですか?
770名無しSUN:2010/02/15(月) 20:48:57 ID:yXFoOBuo
>>769
OHVの大排気量マッスルカー
771名無しSUN:2010/02/15(月) 22:11:34 ID:tZKzLxPA
言いえて妙だなw
772名無しSUN:2010/02/15(月) 22:31:40 ID:tZmngxvT
OHVってロータリーよりもすごい新型のエンジンのことでつね?
773名無しSUN:2010/02/15(月) 23:23:22 ID:nPoyewf6
4輪車じゃないよ、2輪車だよ
2気筒なんだから
そういえばロータリーの2輪車もあったけ
774名無しSUN:2010/02/15(月) 23:27:37 ID:DZsGyzLc
OHV2気筒の大排気量アメリカン2輪・・・・晴れのことか!
775名無しSUN:2010/02/16(火) 12:02:03 ID:VoB/+oFq
>>769
Celestron SkyMaster 25x100を広めよう!
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1136989249/l50
776名無しSUN:2010/02/16(火) 20:46:14 ID:VxyUU3lK
脂性なので使うとすぐにレンズ面にまつげが触れて脂が・・・

スキャナーのガラス面の掃除用にと購入した燃料用アルコール
(メタノール95%エタノール5% 200円)が手元にあるのですが
これをレンズ拭きに使ったらマズいのでしょうか?
このスレみても、エタノールはOK見たいですがメタノールは?です
無水エタノールは量使わない割には高くて、代用出来れば安くすむのですが
777名無しSUN:2010/02/16(火) 20:51:59 ID:pKLsZADY
全く問題ないよ。うちの工場ではメタノールを使ってる。
多分、エタノールが定番なのは入手しやすいからだと思う。
でも工場では大量に使うから、安いメタノールが使われるんじゃないかな。
778名無しSUN:2010/02/16(火) 22:03:44 ID:IyuKH+9t
メチルを飲んだら目がチルぞ、と中学の化学の先生にしつこく脅されたのが懐かしいw
779名無しSUN:2010/02/16(火) 22:33:31 ID:ixVSPY49
安のは不純物が入ってるからでは?
本当にメタノール+エタノール=100%?
780名無しSUN:2010/02/16(火) 22:34:17 ID:vLN7L0la
戦後の闇市ではメチルアルコール入りの酒を売ってたという話だが。

「今も戦後だけど」というあずまんがオチは却下
781名無しSUN:2010/02/16(火) 22:46:22 ID:D6shpDj3
もはや戦後ではない!
782名無しSUN:2010/02/16(火) 23:07:17 ID:VxyUU3lK
もしや戦前なのかも!

今度メタノールで試してみます
783名無しSUN:2010/02/17(水) 00:19:30 ID:/ltl+n7q
戦後などとゆうものは無い、あるのは戦中と次の戦争の戦前だ

トルメキア地方で発掘された紀元前5世紀頃の碑文より意訳
784名無しSUN:2010/02/17(水) 05:57:29 ID:0bClfhm+
エタノールは酒税がかかるから混ぜ物をする。
785名無しSUN:2010/02/17(水) 06:13:41 ID:lG+OnKzf
>>776
 >無水エタノールは量使わない割には高くて
量販店の薬局コーナーで、500ml 1000円程度じゃないか?

>>780
「それで何人も失明した」まで書けよ。

>>783
「トルメキア地方」?
786名無しSUN:2010/02/17(水) 06:40:11 ID:f8zKAd+y
酒税がかかるから高いんじゃないのか?
787名無しSUN:2010/02/17(水) 21:11:29 ID:yZgNMwY+
コーティングは大丈夫なんだろうけど、
メタノールだと変質してしまう樹脂とかもあるだろ。
エタノールの方が安全だよ。
788名無しSUN:2010/02/17(水) 21:20:32 ID:WacTKzol
そんなん気にするな
どうせ5万円以下の安物双眼鏡だろ
789名無しSUN:2010/02/17(水) 21:32:42 ID:fQKyKeaH
漢なら ア セ ト ン
790名無しSUN:2010/02/17(水) 22:13:49 ID:K/eD1QaE
って優香、素人考えでは無水エタノールって
500ml使い切る前に有水エタノールになってる気がするんです
791名無しSUN:2010/02/17(水) 22:20:40 ID:4aHZlLSU
うん、ULTRA PUREの超純水も封を切った瞬間から超純水じゃなくなるよ
792名無しSUN:2010/02/17(水) 22:21:28 ID:WacTKzol
だから細かいんだよ
たかが双眼鏡だろ
793名無しSUN:2010/02/17(水) 22:29:13 ID:axexezfJ
つまらねーぼんくらばっかりだな
レンズ拭きで問題になるのは拭き跡。
つまり不揮発性残留物。多少の水が入っていても蒸発するので本来は問題ない。
これを使え。
メタノールも同等グレードがあると思うが。どっちでもいいんじゃね。
劇物だから購入が面倒かも。
http://www.siyaku.com/cgi-bin/gx.cgi/AppLogic+ufg280disp_pr.ufg280disp_Main?now=1266413146203&fromcart=0
794名無しSUN:2010/02/17(水) 22:43:52 ID:axexezfJ
↑リンクできないんだな。最近薬品はなんだかんだでうるさいからな

和光純薬工業(株) 053-07011 Ethanol for Pesticide Residue And Polychlorinated Biphenyl Analysis 濃縮5000 1L

    エタノール(99.5)(残留農薬・PCB試験用)
795名無しSUN:2010/02/17(水) 22:46:21 ID:XzhmQBsA
見え方についてですが、同僚3人で先日ニコンSPを覗く機会が有り割と近くの対象物を
見ると宙に浮いてるように見えた(3人共)。フジノンの名簿ー、ケンコーのダハ
ではその様な見え方はしないのですが、なぜですか?
796名無しSUN:2010/02/18(木) 00:03:14 ID:C/snAmgM
基線長が長いから
797名無しSUN:2010/02/18(木) 00:12:35 ID:A74E/vbV
んだ。肉視の目幅よりも左右の対物光軸の幅の方が広いから
立体感が強調されるだよ
798名無しSUN:2010/02/18(木) 00:12:53 ID:VW6gz+6U
>>796
フジノンも同じだろ?
799名無しSUN:2010/02/18(木) 00:13:46 ID:IOOvAxDv
フジノンの名簿ーってなんだ?
800名無しSUN:2010/02/18(木) 00:18:16 ID:FijgOsVC
メイボーのことだろ
801名無しSUN:2010/02/18(木) 00:18:58 ID:VW6gz+6U
まあ、まず795はそれぞれの口径と倍率を明らかにすること。
802名無しSUN:2010/02/18(木) 00:22:46 ID:IOOvAxDv
ググって分かりました
ポロの大型の古い機種ですね
803名無しSUN:2010/02/18(木) 00:35:01 ID:VW6gz+6U
ちいちゃいのから大きいのまで、メイボーはいろいろあるから。
804名無しSUN:2010/02/18(木) 00:55:05 ID:IOOvAxDv
明眸って書くんですね
805名無しSUN:2010/02/18(木) 13:10:43 ID:JBdeLlBU
7x42FLを最近買ってEIIと色々見比べているのですが、
EIIが予想以上に健闘していると言うのが正直な感想です。

ヌケなんかはEIIの方が良いのでは?と思う時もありましたし、
中心部のシャープネスも甲乙付けがたい感じで、
EIIが寒色系でFLが暖色系と言う味付けの違いを感じましたが、
トータルの見え味はほぼ互角で、違いがあっても個性の範疇だと感じました。

そんな訳でEII手放す予定だったのですが、手元に残すことにしました。
優秀なポロが一つくらいあっても良いですし、ってそんな事言ってるから、
台数が増える一方なんですよねw
806名無しSUN:2010/02/18(木) 15:58:53 ID:A74E/vbV
>>805
もし機会があったら、SEとFLを比べてみてください。
807名無しSUN:2010/02/18(木) 16:16:47 ID:b0KdR/Aa
おいおいでたらめいうな
透明度、シャープネス、明るさ、見易さ
EIIはどれひとつ742FLには勝てないぞ
唯一勝てるのは軽さだけだ
808名無しSUN:2010/02/18(木) 16:20:05 ID:b0KdR/Aa
FLが暖色系

お前の覗いた事がないだろ。妄想もいい加減にしろよwww
FLは寒色そのものだ
809名無しSUN:2010/02/18(木) 16:27:54 ID:b0KdR/Aa
>>805 ID:JBdeLlBU
他ではこんな書き込みをしてるいのに
買ったんじゃないのか?wwww

125 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 2010/02/18(木) 12:58:18 ID:JBdeLlBU
7x42FL買ってEII手放すかまだ悩んでいるのですが、

FL→国内旅行用
EII→海外旅行用

この使い分けが良いような気がしてきました。
ホントはEII売る前提でFL買ったのに、結局双眼鏡の台数が増えるw
810名無しSUN:2010/02/18(木) 16:30:47 ID:b0KdR/Aa
あー買って迷ってるのか
だったら両方もってればいいじゃねーか
EIIはニコンの名機じゃねーか
811名無しSUN:2010/02/18(木) 16:41:28 ID:b0KdR/Aa
>>806
最近どっかのスレでSEとFL比較レビューあったぞ
探せば出てくるはず
812名無しSUN:2010/02/18(木) 18:31:36 ID:uBEGleBg
何でこの板ってこんなに基地外が多いんだろう・・・
813657:2010/02/18(木) 18:32:01 ID:b0KdR/Aa
>>805
あんたこの人でしょ?

50 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 2009/12/23(水) 02:15:00 ID:3CEAtVRi
ありがとうございます!私の早とちりみたいだったですね。
(もうちょっと大きくて分厚い取説を想像してました(汗
因みに2009/12/10〜2010/2/28の期間にツァイス双眼鏡買うと
キャッシュバックを受けられるみたいです。
7x42FLなら\12k、8x56なら\15kと言った具合で、
クリスマスキャンペーンで意を決して購入しましたが、
更にキャッシュバックを受けられるのはとても助かりました。
見え味に関しては文句無しです。
ぱっと見でしたがEIIを上回るシャープさに感心しました。とにかく明るい!
あと予想以上に重かったので7x42にして個人的に正解でした。
56mmだと私には辛そうです。交換品が来るのが楽しみです。
56 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 2010/02/07(日) 00:55:49 ID:NsBkrUl/
仰る通りの感想です。
7x42FLは周辺に像面湾曲があって、EIIより見掛け視界が若干狭い
(それでも十分広い)以外は正にEIIをグレードアップした印象で、
今後持っていてもEIIの出番は激減するだろうと感じています。
>対物キャップ
あれは最初間違って付属してきたのかと思いましたよw
こんなんぜってー入んない、と当初諦めかけたのですが、
対物レンズ剥き出しでケースに入れて持ち運ぶのはどうしても抵抗があったので、
必死の思いで付けました。これはメーカーに何とかして欲しいところです。
僅かにキズは付けてしまいましたが、一般の人ならまず気にしないレベルですので、
気にせず実用品として、一生モノとして愛用していく所存です。
この件が無ければ家宝として飾り物になってた可能性もありますがw、
逆に吹っ切れました。
デザイン良し、ハイアイ、防水、広角、シャープで明るくトータル性能で文句無しです。

814名無しSUN:2010/02/18(木) 18:33:25 ID:bdRp+/K1
双眼鏡マニアの暗黒面。
薄い知識と人並みの視力と低予算でコレクションできる小さな世界の王様。
815名無しSUN:2010/02/18(木) 18:49:52 ID:wTzWZ13w
双眼鏡スレ住民は少ないから直ぐに誰かわかっちゃうね。
ましてやE2とFLの持ち主といったら更に絞れる。
だから誰かさんみたいに下手なことは書けないよ。
すぐにツッコミが入るから。おぉ怖い怖い。
816名無しSUN:2010/02/18(木) 18:54:56 ID:wTzWZ13w
>>814
それが魅力でしょ。
俺は時計が趣味だけど時計一つでドイツ製の双眼鏡が5個も買えるからね(藁
双眼鏡は維持費もかからないし良い趣味だと思うよ。
817名無しSUN:2010/02/18(木) 19:11:27 ID:fNtYBF+V
でもまあ、実際購入してのレビューなんだから、やいやい言うことはないだろう。
おかしい点を指摘するのは結構だが、そう感じる人もいるってことなんだし。
818名無しSUN:2010/02/18(木) 20:05:52 ID:uqgk+21g
b0KdR/Aaこの人怖いんだけど、どんな双眼鏡持ってるのかな。
819名無しSUN:2010/02/18(木) 20:42:41 ID:c1z1b5Gz
ID:b0KdR/Aaの粘着キモイな・・・双眼狂病の末期患者かw
820名無しSUN:2010/02/18(木) 20:50:30 ID:+RQO4VgW
粘着もキモイが10日やそこらで言ってる事が全然違うのもあれだけどね
821名無しSUN:2010/02/18(木) 21:01:53 ID:wTzWZ13w
その評価を信じてた人が後にびっくり?
をいをい全然違うじゃんって。
人の心は移り気だ。
俺なんて昨日と真逆のことを平気で言うよ。
まっのんびり行こうぜ。

ところで新型のELだけどあの値段では年金じじぃばばぁでも騙せないと思うぜよ。
822名無しSUN:2010/02/18(木) 21:29:35 ID:tQO7PTIz
>>806

解像度FL>SE
透明度FL>>>SE
明るさFL>>>>SE
周辺減光FL>SE
像面湾曲SE>>>FL
コントラストFL>>SE
逆光FL>>>SE
色再現性FL=SE

(優れてる>劣る)
>注意してみれば違いが分かる
>>意識しなくても見てれば違いが分かってくる
>>>直ぐ違いが分かる
>>>>呆けたじいさんでも違いが分かる
口径も倍率も違うからそれを考慮して見て
(8×32SE、7×42FL)
823806:2010/02/18(木) 22:14:55 ID:A74E/vbV
>>811, 822
ありがとう。
SEは持ってますが、FLはチラッとしか覗いたことがないので
じっくり比較するとどう違うのか前から気になってました。
何か、迷光対策の差がそのまんま評価に反映されてるって感じですね。
824名無しSUN:2010/02/19(金) 07:23:41 ID:jeBl+oiM
FLを覗いた後にE2やSEで見るとガラス越しに見てるような感じがする
825名無しSUN:2010/02/19(金) 10:53:22 ID:Uss9nddm
>>822
透明度、明るさ、逆光に関してはレベルが全く違うというわけか。
ほんまにそんな違うのか。
826名無しSUN:2010/02/19(金) 11:26:37 ID:CG5DU/7T
>>814
それが可能なのも、双眼鏡が、人並みの視力でも、良い物と並物の違いがわかるからでしょ。
つまり、カメラやオーディオと違い、「本当は差がわかっていないのに ありがたがる」
というアホな現象が少ないって事。
良い事じゃないか。
(カメラ板のスレとかで たまに涌く「今時舶来をありがたがるのは双眼鏡オタだけ」が
いかに的外れであるか、の証明でもある)

>>815
そうか? この板の他のスレの住人より多そうだが。
さらに言うと、E2もFLも、それぞれ「このクラスでは1〜2番目に売れている」
って機種だから、両方持っている人は少なくはないだろう。
827名無しSUN:2010/02/19(金) 11:27:26 ID:CG5DU/7T
>>821
 >俺なんて昨日と真逆のことを平気で言うよ。
いくらなんでも、それは反省しろw

>>825
明るさは、7x42と8x32じゃ、FLを持ち出すまでもあるまい。
828名無しSUN:2010/02/19(金) 11:37:07 ID:avIhmd6F
鳥板の舶来信仰の目の衰えきった年金糞ジジイならともかく
明晰な頭脳の集まる天文板で口径や瞳径や倍率の違いを無視して優劣を語るなよ
だいたいダハ機の劣化した偏光見て賞賛するって(笑)
829名無しSUN:2010/02/19(金) 12:47:05 ID:CG5DU/7T
>>828
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1260851219/291-297
まだヨドバシカメラに見に行っていないのかい?w
830名無しSUN:2010/02/19(金) 13:22:51 ID:ettPVdr5
>>826
一度はドロップアウトした清人だからこそおっさんの面白さを見落とさず拾い上げる事ができたし、それを伝える事もできる。
同じ伝えるプロでも、ええとこに生まれてリア充一直線を突っ走ってきたアナウンサーにこの面白さは伝えられないし、
相手が勉強ばっかりやって来たオタクでは伝える事ができない。受け手が理解出来ないからね。
必要なのは人生経験という共通の背景。
831名無しSUN:2010/02/19(金) 20:21:54 ID:A0fZqBov

日本語でOK。
832名無しSUN:2010/02/19(金) 20:28:46 ID:OPCtjA3M
双眼鏡クラスの倍率ではFLとかのコストをかけたダハの解像力にE2は及ばない。
自分もFLとE2両方持ってるし、星をみると一目瞭然。
もちろんE2は星見にはもう使ってない。
833名無しSUN:2010/02/19(金) 20:47:23 ID:u7zpJBbu
FLとセレストロン15x70ならどっちが良いのかな。
834名無しSUN:2010/02/19(金) 22:35:08 ID:5cQsRO1i
>833
おま、なんてひどい比較をするんだよ。
835名無しSUN:2010/02/19(金) 23:43:40 ID:u7zpJBbu
さすがに倍率・口径が違いすぎるか。
836名無しSUN:2010/02/19(金) 23:46:14 ID:5cQsRO1i
あ、いや、それ以前の問題だと思うんだが。
837名無しSUN:2010/02/20(土) 00:16:27 ID:lBWYWZrz
>>832
同等のコスト(像向上目的で)をかけたポロ機があれば星見に最高なんだけどね。
838名無しSUN:2010/02/20(土) 02:59:29 ID:+GntPuDc
夜半から晴れたので庭に出ておおぐまの周りでメジャーなメシエを見た
M81,82,51は楽勝、M101も見えたのはびっくり
その割にM106はよくわかんなかった

そのあと獅子座もメジャーなの見てM3で締め
ロシア製改造の15×60使用

>>833
セレの15×70ならこのくらい見えるんじゃね?
FLだとどうだろう・・
839名無しSUN:2010/02/20(土) 07:31:20 ID:CaxXhone
>>837
あるよ
Zeiss 7×50GA T
840名無しSUN:2010/02/20(土) 07:47:04 ID:NXuAdXXv
大きな双眼鏡を探していたら、中国のUnitedOptics社が作ってるBA8シリーズに、28x110というのがあるのが分かりました。
ttp://www.united-optics.com/Products/Binoculars/Giant_Binoculars/BA8_Series/BA8_Series.html
どうやら以前は笠井が輸入販売していたらしいのだが、
ttp://www2e.biglobe.ne.jp/~isizaka/nstar/sw/ms28x110jb.htm
今は販売していないようなので、米国ギャレット社から買おうかと思うのですが、
http://www.garrettoptical.com/product-p/s110hd-wp.htm
海外なので買うのがちょっと不安。どなたか経験ありませんか?
841名無しSUN:2010/02/20(土) 09:21:55 ID:4yOd32MW
>>839
7x50のプリズムは未だモノコート? 前に覗いたときは視野にちょっと着色を感じた。
842名無しSUN:2010/02/20(土) 15:55:25 ID:CaxXhone
20万円以上するのにモノコートってどんだけ〜
843名無しSUN:2010/02/20(土) 17:53:29 ID:B1LIye77
>>840
経験あるよ。カードで普通に買えたよ。
ただ、garrett optical に限らず、中華品は光学性能の当たり外れが
比較的大きいような気がする。
海外から購入した場合、返品や交換は面倒なので (俺は経験がない)
覚悟する必要はあると思う。
844840:2010/02/20(土) 21:01:48 ID:NXuAdXXv
>>843
レスありがとうございます!
まぁカード情報の流出や悪用などは心配しないで大丈夫ですかね。
たしかに返品や交換は大変そうですね。安くはないし躊躇してしまうなあ・・・
なるほど国内で検品・調整しているというのが、各社のアピールポイントになるわけですね・・・
845名無しSUN:2010/02/20(土) 21:09:36 ID:3KL1gvNq
>>844
横レスでしつれいします。
ところで7kg弱が載るような三脚は持ってますか?大型三脚はけっこう値が張るのでその辺も考えないと困るかも。
自分も6.4kgの双眼鏡持ってるけど、三脚とHFで8万くらいかかっちゃったしw
あと、6kg超えるようなのになると、双眼鏡の形ゆえなのか、扱いもけっこう大変なように思います。

5kg以下なら三脚を安めにそろえることもできるので、その辺も考慮するといいかも。10cmだと5kg以下のも国内で
買えるのあるわけですから。
846名無しSUN:2010/02/20(土) 21:36:31 ID:mWvoTMwF
フジノンのマリーナシリーズはどうなのでしょうか。
2万程度で7x50の双眼鏡を探しています。
アクションex アルティマ フォレスタzr
も視野に入れています。
847840:2010/02/20(土) 21:36:35 ID:NXuAdXXv
>>845
ご指摘ありがとうございます。
三脚は28X110双眼鏡とセットで売ってるのを使おうかと思っていました。
確かに重いのは操作が大変ですね(今2kgくらいのを使っていますがその3-4倍というと・・)。
見るからに長いF値と、2割り増しの対物面積が良さそうなんですが、
国内で売られている25X100の方が、いろんな点で安心ですかね・・・
メールで問い合わせてみようかなあ
848名無しSUN:2010/02/21(日) 10:47:57 ID:AJzfR2nU
>>844
いや、カード情報の流出や悪用などは心配すべきだろう。
輸入スレだったかTVJスレだったかで、「optで買ったら、後日記憶にない利用請求が〜」
ってのがあるし。
まあ、1〜2回くらいは、普通はカード会社に言えば何とかしてもらえるけどね。

>>846
マリナーシリーズって、全面マルチコートじゃないんじゃないかな。
防水性の高さと頑丈さの高さを重視しないなら、フォレスタzrで良いと思う。
なお、アルティマは防水性ゼロなのを納得出来るならいいんじゃないかな。
849846:2010/02/21(日) 21:18:06 ID:XaSXX9UZ
>>848
ありがとうございます。
こーとはきにあせん
850846:2010/02/22(月) 16:13:59 ID:mCFrFNxN
質問取り消しで
851名無しSUN:2010/02/22(月) 18:48:41 ID:M2WfgZ1Z
レンズは色消しで
852名無しSUN:2010/02/23(火) 10:51:00 ID:WFST9zlA
モノクロで見ても楽しくないなぁ
853名無しSUN:2010/02/23(火) 11:01:34 ID:KgLgKaIQ
>>852
おいw 
だけど中学のときにまじにそう考えてたぜw

「色消し」とは,色の違いによるピントのズレを打ち消すことで,色が無くなることではありません。念のため……
と知るまでは
854名無しSUN:2010/02/23(火) 11:11:49 ID:WFST9zlA
えっ?そうなの!?
俺ってAPOやったのか・・・
855名無しSUN:2010/02/23(火) 17:12:33 ID:jqExCF9I
「APO」って、う、うん…
856名無しSUN:2010/02/23(火) 20:07:22 ID:p2nitzK1
なんか双眼鏡関連スレでひさびさになごんだw
857名無しSUN:2010/02/23(火) 21:24:58 ID:ziKT7ZNN
>853
俺はどこでどう間違って覚えたのかアクロマートのことを「つや消しレンズ」って呼んでた
858名無しSUN:2010/02/23(火) 22:08:20 ID:lOokVtnG
節子、それAPOやない・・・AHOや・・・
859名無しSUN:2010/02/23(火) 23:00:39 ID:TigsWyqD
最後までズレたやつだったな
860名無しSUN:2010/02/24(水) 09:49:18 ID:M1rNWYHA
お後がよろしいようで
861名無しSUN:2010/02/24(水) 14:10:57 ID:S5+O6w/z
いまどきトロピカルってネーミングはどうなんでしょう、死語じゃないでしょうかニコンさん
862名無しSUN:2010/02/24(水) 15:37:54 ID:M1rNWYHA
トロピカルじゃないなら、トローペンかツヴァイだな
863名無しSUN:2010/02/24(水) 15:41:28 ID:hTFg12Te
のぞきに金かけるなよw
864名無しSUN:2010/02/24(水) 16:23:03 ID:7Lvfuzfn
高中正義っぽくていいじゃまいか
865名無しSUN:2010/02/24(水) 16:49:54 ID:4uJ7GBfM
ここ一年くらいROMってた者だが、ようやく購入できたのでご報告。
予算は100K前後で探していて、勝間を買った。
ただし、6×30 & 16×70 を同時購入というアポなことをしました。w

三脚は買っていないけどそれなりに楽しいよ。
常連さんたち、どうもありがとう。ではでは〜
866名無しSUN:2010/02/24(水) 16:52:53 ID:rEmJpImc
>>865
おめ!三脚も手に入れると、機動性と大口径でより楽しめますよん
867名無しSUN:2010/02/24(水) 17:03:43 ID:4uJ7GBfM
うぉっ、レス早いな〜

>>866
どもです。確かに、16×70は手持ちだと宝の持ち腐れに近い気がしています。
正しい双眼鏡の持ち方を教わったりですとか、努力はしているんですが。。。
いつかは三脚 ですよね。
868名無しSUN:2010/02/24(水) 17:28:20 ID:tR4UokBn
× いつかは三脚
○ いますぐ三脚
869名無しSUN:2010/02/24(水) 17:47:21 ID:PA0q8vn7
天頂付近の星を覗いていると、すぐに接眼レンズが曇ってしまう
最近復活した眼鏡クリンビューを接眼レンズに使えば良いのかだが
870名無しSUN:2010/02/24(水) 21:31:22 ID:uoe9Pdmd
酢昆布のぬるぬるが良いらしいよ。
871名無しSUN:2010/02/24(水) 22:17:06 ID:+GUaURvC
フコイダンは腸だけじゃなくレンズにもいいのか
872名無しSUN:2010/02/24(水) 23:14:17 ID:cc0fm34D
>>865

購入検討中の者です。
16X70の見えはどうですか?狭くない?
873名無しSUN:2010/02/25(木) 00:33:10 ID:Uh+kP/a/
>>869
おお、あの「メガネすっきり曇りなし、料理すっかり食うものなし(by円鏡)」の伝説の逸品ですな。
874名無しSUN:2010/02/25(木) 03:53:16 ID:zwidvQUO
失礼を承知で書くが、、、
円鏡(現、円蔵)って、知らずに見たら光学部品っぽい名前だね。
875865:2010/02/25(木) 08:27:20 ID:iAHbGKBY
>>872

申し訳ないが、星見の経験が浅いので、比較はできないんだ。
でも 10×70 と視野が1度しか違わないような気がするので、
あまり、というか狭さは全くきにならないよ。
広くみたければ6×30があるし。

もし、一台だけなら、7×50か10×70を選んだ、と思う。
詳しい答えにならなくてすまん。
876名無しSUN:2010/02/25(木) 13:50:37 ID:vSst5tEo
6×30いいなあ
でも最近これ買っちゃったからなあ
ttp://ec1.kenko-web.jp/item/4831.html

笠井のM-Binoとほぼ同スペックでえらいコンパクト
周辺像もそんなに悪くないんで気に入ってます
877名無しSUN:2010/02/25(木) 16:51:47 ID:5fGPQO5x
>>865
>>868の言う通りだよ。
固定すると、見える星の数が増える。
878名無しSUN:2010/02/25(木) 17:04:49 ID:vSst5tEo
6×30はイランけど16×70は必要だろうな

でも勝間のは軸太くてNikonのアダプター加工する必要あるって聞いたけど
他に軸挟みのやつあったっけ?
879名無しSUN:2010/02/25(木) 18:39:20 ID:zvQMx4Q0
>>878
勝間は中心軸の1/4ネジに付けるようになってるね。
軸挟みだとUNの三脚アダプターが使えそうだけど重心位置が直下なんだな。
70mmだと対物レンズ側が重いから、
三脚接続ネジ位置が前寄りなニコンとかペンタックスの三脚アダプターがいいかも。
880ENG:2010/02/25(木) 21:36:07 ID:JFjtD6GS
>>869
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1267100897
接眼部に設けた結露防止ヒーター
作ったのは1990年頃。
はんだごて用のヒーターが入っている。(確か20W用だったと思う)
電源は12Vバッテリーから9Vぐらいに調整して使う。
容量は左右合計で1.6Wぐらい。
ツノ形見口やめた、(曇りやすい。)
 
当時からもっと気の利いたヒーターがいっぱいありましたが、何故か出来上がったのがコレ..。
取り付けは強力な両面テープと紐でしばり付けてあう。
防水構造にしてあるのでコネクター部分以外は丸洗い可能。
(コネクターにヘッドフォン用を使うと抜き差し時にショートするので 要 注 意 。)

15×70は最近殆ど使わないで埃を被っていたのでナガシで洗ったお。
 
昆布ダシの件は不明。いりこダシの方がウマーでは? 
881名無しSUN:2010/02/25(木) 22:50:20 ID:vKoiwtC+
>>880
これはすごい工夫ですね!市販されないかなあ
私はNikonの角目のフィット感が好きなので取替えはしないだろうなあ
882ENG:2010/02/25(木) 23:30:17 ID:JFjtD6GS
>>881
自白すると実はツノ型の方が好きという。
ニコンの付属のツノ型は途中でマイナーチエンジがあったのか
10年ぐらい前のモデルに比べ、20年ぐらい前のモデルは脇が少し甘いという罠。
 
昨日は何ともなかったのに今日は花粉が飛びはじめて目もしょぼしょぼするお..。
空気清浄機から離れたらたぶん氏ぬ。
ツノ型に戻したら花粉が入らないかもしれない..。
883名無しSUN:2010/02/26(金) 00:55:10 ID:5VFt/Nf+
ばかやろう!

クビからSEをぶら下げているときに、たばこを吸いながら観望するんじゃねぇ! たばこの灰が、
それも火の付いたところが、接眼部に落ちて、コーティングが激しく剥がれてしまったじゃねぇか!

きんたま、蹴り上げるぞ!>自分・・・_| ̄|○
884名無しSUN:2010/02/26(金) 04:47:01 ID:BehJ4FJE
きん玉は2つ(勝麟太郎と親の小吉を除く)
双眼鏡も玉2つ
大切にしましょう
885865:2010/02/26(金) 05:06:52 ID:AypJFdY6
>>868,877

実は三脚は買っていないことは買っていないんだけど、
正確に言うと、持っている三脚(SLIK製の軽めのもの)で試したところ、
あまりに16×70が重すぎてグラグラ。
三脚にいったいどんだけコストかければ見当もつかなくて途方にくれているんだな。
886名無しSUN:2010/02/26(金) 05:32:07 ID:1kx+buwz
自重3〜4Kg級で背の高いハスキー3段とか、スリックならプロシリーズの中古品なんか
狙い目では?
887名無しSUN:2010/02/26(金) 07:48:35 ID:DiW+7BSB
ハードオフとかのリサイクルショップに行ってみれば?
スリックマスタークラスなら3000円くらいで売ってるぞ。
888名無しSUN:2010/02/26(金) 09:03:29 ID:yBcIDBAR
>>885
三脚予算どれくらいで考えてるの?
889名無しSUN:2010/02/26(金) 09:35:35 ID:B8HqOXqD
>>865
定番のエイブル300EXで十分だと思うけど、
せっかくの勝間だし、プロ700DXVあたりいっとく?
890名無しSUN:2010/02/26(金) 14:05:38 ID:xJjKx+nt
>>885
「SLIK製の軽めのもの」がどのクラスかはわからないけど、銀マット敷いて
地面に座って使えば、2万円以下の三脚でも行けるよ。
891865:2010/02/26(金) 15:05:45 ID:XIXkBbK5
いろいろアドバイスどうもです。
U-6600とかいうモデルで二万どころかかなり安かったような気がします。
なんだか、雲台の安定感というか、狙った位置でピタッと静止していて
くれる感じに乏しく、レバーを締めてもずれる感じがあって。。。
で、面倒くさくなり、手持ちのままです。


二万円というのが一つのボーダーラインなのでしょうか。
ごついのを買ったり、持ち運ぶのはいいけれど、ちょこちょこ買い物
していると家族に突っ込まれるので、ちょっと気になるだけです。
タイミングを見計らってプロ700DXVクラスを狙います。
ちなみに狙い目は夏の棒茄子前後ですかね。w

とはいえ、手持ちでもオリオン大星雲のモヤモヤが自宅からそらし目?で見えた時は感動しました。
他には、プレアデスをはじめとした星団を中心に楽しんでいます。
それにしてもφ30と70では見える星の数がこんなに違うんですね!

長レス、すまぬ。
892名無しSUN:2010/02/26(金) 17:05:10 ID:xJjKx+nt
>>891
まあ、16倍では、レバーを締めるとズレるのは仕方ないよ。
そんな時はビクセンの微動雲台。
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/vixen/option/option_satueiyouhin.html
かなり上の方の天体だと、ブレの原因になったり、最悪、ひっくり返る原因になるけど。

カメラ三脚は、流通量がものすごく多いので、ヤフオクで中古を
狙っても良いと思うけどな。
10〜20年前の機種なら、プロ700DXVクラスか、やや下クラスの三脚が
5000円程度で落札出来るよ。スリックマスターとか。
893名無しSUN:2010/02/26(金) 18:48:18 ID:bbPXdF0V
三脚も大事だけど、雲台がキモなんだよな。
俺は70mm双眼鏡に自由雲台を付けてるんだが
締め緩めが面倒だし、視界中心が目標とずれる。

フリーストップのフォークマウントが欲しいけど
HF経緯台かF2経緯台は高価すぎて手が出ない。
ケンコーのKDSマウント2にビクセンのプレートを考えてるんだけど、
使い勝手はどうだろう?
894名無しSUN:2010/02/26(金) 20:10:59 ID:Y/cvEUDc
>>880
ブラボーですな!接眼部の曇りには、この手の力技も良いかも
>>891
三脚が有ると、プラス、傾斜計とコンパス、ノートパソコンとstellarium(無料)を使って、楽に天体導入が出来ますよ
家族に双眼鏡で星を見せるときにも便利
895名無しSUN:2010/02/26(金) 20:33:58 ID:h07WVlOR
安い雲台だと水平方向はともかく、垂直方向が対象にピッタリあわせにくいので
微動機構がほしくなる。
昔、スリービーチで垂直方向のみの微動雲台があった位だもんね。
896名無しSUN:2010/02/26(金) 20:58:07 ID:SV3MKRan
そのままじゃ載らないけどポルタじゃダメなんですか?
897名無しSUN:2010/02/27(土) 00:33:25 ID:6vqYceNt
「夕飯だ〜」はどうなんだろう?
ポルタもプロ700DXVも持っているんだけど
ポルタ+L型プレート か プロ700DXV+「夕飯だ〜」かで迷っている
微動ありを取るか、上空の観やすさを取るか  それが問題だ・・・
898名無しSUN:2010/02/27(土) 01:10:22 ID:K3pVNKve
すいません、おわかりになる方教えて下さい。

テスコか笠井の25X100を買おうと思ってるのですが、

700DXにポルタと25x100載せるのは無謀でしょうか?


>>893

オクで自作のフォークマウント出してる方がいますけど、あれじゃだめなんですか?
899897:2010/02/27(土) 01:52:37 ID:6vqYceNt
700DXは一応5キロまでじゃなかった?
アイベルのHPには、大型カメラ三脚+POLTAU+L型アングルプレートに
BT80Aを載せている写真がでているので、三脚次第という事ではないでしょうか
900名無しSUN:2010/02/27(土) 02:55:18 ID:JBSokOkD
数年前プロ 700 DXをネット通販の一番安いところで買ったら足の出が1本凄く固いでやんの
B級品だったのかも
901898:2010/02/27(土) 22:41:50 ID:K3pVNKve
>>899

私もずっと5キロだと思ってたのですが、最近のカタログだと10キロに訂正してるんです。

ttp://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752105368.html

なので、実際にポルタと大型双眼鏡載せてる方は居ないかなぁと。

ところで「夕飯だぁ〜」触った事があるんですが、ノーマルのは50mmクラス程度なら大丈夫ですけど、
それ以上だと天頂でプルプルしちゃいますしたよ。
ttp://www.u-han.co.jp/youhunter/mark2.html
70〜80クラス用のが出たみたいですけど高い。
ノーマルが9800円なんで12000円なのかと思ったら一桁違ってましたw
これに12万出すなら、私なら双眼鏡マウント付けたパラゴン買いますね。
ttp://www.zizco.jp/15shop_USorion/009tripod.htm
902名無しSUN:2010/02/28(日) 04:30:19 ID:V3ajRU2c
>>901

夕飯は70〜80クラス用なんか出ていない。最初から70〜80クラスも併用
できているよ。12万というのは三脚込みの値段だから高くなっている。
私はリサイクルショップで買った大型の三脚に夕飯を載せているから
合わせて2万もしなかった。

でも確かに樹脂製で振動が伝わりやすいし、微動出来づらい欠点はある
けれど天頂を見るときは重宝するな。
903名無しSUN:2010/02/28(日) 06:42:55 ID:ym9znfCV
>>902
You!Hunter-MARKU
http://www.u-han.co.jp/youhunter/mark2.html
事情があって名前を出せない訳じゃなし、隠語風に書いてもうっとうしいだけだな。
904名無しSUN:2010/02/28(日) 07:57:48 ID:V3ajRU2c
あ、ごめん、失礼しました。
いつの間にかUが出来ていたんだ。しかし12万とは
販売戦略としては失敗かな。
905名無しSUN:2010/02/28(日) 09:08:35 ID:AUPky8mz
まあその価格なら素直に笠井あたりの対空10cm+HFとかに
いっちゃうわな、、
906名無しSUN:2010/02/28(日) 11:15:49 ID:n3qOlelg
マジで最初見たとき12000円かと思った、12万って何考えてんだか、
今までのを大きくしただけじゃないか。

この値段ならせめてHFみたいにガイドレール両側2本にして微動付けろよな。

それはそれとして従来型のページで抱き上げて見せてるのが子供じゃないのにはワラタ
ttp://www.u-han.co.jp/youhunter/youhunter.html
907名無しSUN:2010/02/28(日) 13:31:10 ID:/AEBa5Z+
>>903
正直、ラワン板とラワン角棒で、シーソー架台を作った方が
よっぽどブレが無くて良いものが出来そうな気が…
908名無しSUN:2010/02/28(日) 14:21:54 ID:kqfHGSQ4
弧を猫くガイドで観測者の目(頭)の移動を出来るだけ少なく、、、ってのは悪くないアイデアだと思う。
けど、製品を見ると詰めが甘いとしか言いようがない。片持ちで樹脂で細く(断面小)てプラプラ
いや、プラスチックだからプラプラって洒落じゃないけど 惜しいよなぁ。
909名無しSUN:2010/02/28(日) 15:24:48 ID:L7mw4dWM
三脚アダプター
http://9114.teacup.com/bird/bbs?M=FDL&CID=43&ID=1
UN製、メイドインジャパンの軸締め型。

全体の高さ86mm
底面は径25mm
頭の部分が径35mm
「双眼鏡の軸直径が16mm以下に対応」だが、
内側にクッションゴムがあるので有効なのは14mm以下。

×フジノン
×勝間
E2みたいなツァイス型なら使えるのかなぁ。あーあ
910名無しSUN:2010/02/28(日) 16:47:39 ID:S/TqH6gl
UNの三脚アダプターがまだ現役で売っとるのか。
ビクセンの微動雲台より長いなあ。
ディスコンで良ければ、カートンのビノシーカー。
一応挟み込み式だがFMTの5cmは○で3cmは×だ。
911名無しSUN:2010/03/01(月) 10:58:08 ID:MrjpoCPN
>>909
記憶に間違いが無ければ…挟みこみ部分の厚みがありすぎて、
ニコントロピカル7x50などには付かなかったような。
912名無しSUN:2010/03/02(火) 22:35:14 ID:/ko6RAbB
>>874
「隣の猫の手の届かない高いとこに金魚鉢を上げようか」
「はす向かいのお風呂屋の煙突の上はどうでしょう」
「そんなとこじゃ眺めることも出来ないじゃないか」
「双眼鏡で見たらどうでしょう」
「あたしゃ東郷元帥じゃないんだよ」

円鏡と双眼鏡といえば田河水泡作のこれだな
913名無しSUN:2010/03/07(日) 23:51:36 ID:f4g6VUMS
フォークマウントを作った。
http://9114.teacup.com/bird/bbs?M=FDL&CID=44&ID=1
http://9114.teacup.com/bird/bbs?M=FDL&CID=44&ID=2

厚さ10mmのアルミ板をふんだんに使用し、過剰な剛性感。
振り子連結部に家具足用のフェルトを貼り付けてフリーストップにした。
外枠をもう少し低くくして、重心を下げてみようかな。
材料費は6千円ぐらいだよ。
914名無しSUN:2010/03/07(日) 23:56:53 ID:9hKx+uRL
>>913 いいな〜 自分で色々やれる人っていいな〜
915名無しSUN:2010/03/07(日) 23:59:35 ID:RgeITNOx
>>913
これはいいなあ!すごいなあ
アルミ板とはの材料はどこで調達してどうやって加工するんですか?
金属加工なんて経験も道具もないんだよなあ
916名無しSUN:2010/03/08(月) 00:47:13 ID:1HV5sp9z
>>913
雲台がボールのなんだけど、ツルッと滑って倒れちゃわないかと心配です
917名無しSUN:2010/03/08(月) 01:16:34 ID:GCfFxzVv
>>915
ネット通販でアルミプレート購入。
手持ち電動ノコで切断。
垂直ドリルスタンドで穴あけ、ネジ切り。

簡易工具と素人仕事で精度はひどいもんですよ。
ネットショップでは図面かイメージ図が描ければ、
寸法を細かく指定できたり、穴あけまでしてくれるとこもあります。

滅多に使わないような工具を揃えるのも無駄ですし、
特注で材料加工してもらうのも割高になるでしょうね。
それでもHF経緯台やF2経緯台より安いかな?
918913:2010/03/08(月) 02:19:51 ID:GCfFxzVv
>>916
耐荷重10kgの自由雲台に双眼鏡+架台が3.7kg。
高さがあるせいか手前に倒すと、心もとない感じです。
雲台は使わずに縦板を斜めにするとか、
架台の下に傾斜アダプターを挟むとか改良できそうですね。
919名無しSUN:2010/03/08(月) 03:02:18 ID:r8jFfc5/
質問させて下さい。
以前、天体用に双眼鏡を買おうと思って、試しに日用品店の双眼鏡を、
いくつか覗いてみたんですが、目幅が合わなくて、円が合わさりかけた状態に
なります。もちろん双眼鏡の目幅調整はしたんですが、一つの円になりそうなところで
、それ以上狭められないんです。他の双眼鏡も試してみたんですが、どれもそうでした。
自分の顔や目の配置は普通ですし……、
何かアドバイスもらえるでしょうか?アバウトでごめんなさい。
920名無しSUN:2010/03/08(月) 05:11:00 ID:jLBFRRRM
> 目の配置は普通
目幅は何ミリですか?
921名無しSUN:2010/03/08(月) 09:51:25 ID:W/qwS3/l
ポロで近距離だったに一票
922名無しSUN:2010/03/08(月) 11:08:34 ID:NP0/fEax
原因はこれだろ、JK。
>試しに日用品店の双眼鏡をいくつか覗いてみたんですが

ちゃんとしたところのちゃんとした双眼鏡を覗かせてもらってから
目幅問題を判断しても遅くない。
せめてヨドバシ程度でも構わないから。

もし天体用って言うのなら、せめて対物レンズは35ミリ以上のにしてね。
923名無しSUN:2010/03/09(火) 03:20:16 ID:vB/urSNA
いつになったら晴れるんだ。
最近雨とか曇りばっかりでストレスがどんどん溜まっているぞ。

双眼鏡の上に照る照る坊主でも搭載しようか。
924名無しSUN:2010/03/09(火) 03:48:26 ID:EPahs++4
>>922はE2ユーザを敵に回した
925名無しSUN:2010/03/09(火) 08:03:30 ID:vMDPUHQT
>>924
いいよ別に。おいらEだから www
926名無しSUN:2010/03/09(火) 08:31:51 ID:ECDxgpVU
>>917
ありがとう
やる気の問題なのかなあ
木で作ってみようかなあ
927330:2010/03/11(木) 01:38:26 ID:3pDVSaWj
ようやく機材が揃ったので>332に書いたとおり
天頂観測用にALTA PROもどきを作ってみた
ttp://9114.teacup.com/bird/bbs?M=FDL&CID=45&ID=1
予測どおり使いづらかった・・・orz
安定もイマイチ
Celestron 20×80の自重でネジゆるんだりするし・・・
さらにSkyScoutも同架するつもりだけど、
かなり厳しいだろうなぁ・・・

ローアングル用のステー+雲台二つ(中古)で約21000円
ALTA PRO買えたな・・・
Uhan買った方がよかったか?
928名無しSUN:2010/03/11(木) 18:50:58 ID:aasEZoAp
>>927
手で支えながら雲台を操作して、手を離すとズレてるんだよね。
さらに20倍だとズレも大きく感じる。

ALTA PROでも80mm機では重過ぎるでしょうね。
1kg以下の双眼鏡なら実用できると思う。
929名無しSUN:2010/03/12(金) 18:27:24 ID:/k1gltr3
【養子ビジネス】海外の恵まれない子供と養子縁組して子供手当てを貰おう!


アジア、アフリカの貧困地域の生活費は、日本円にして月3000円ほどです。
差し引き1人頭2万3000円貰えますから、10人以上と契約すれば・・・


みなさん、慈善活動家になれるチャンスですよ!
930名無しSUN:2010/03/13(土) 13:49:09 ID:2OEPanPa
>>919
まさか鳩山さんじゃ…
931名無しSUN:2010/03/13(土) 20:44:58 ID:+a3KNlNa
星見で双眼鏡を乱視の人が使うと、どんな風に見えるのでしょうか?
近視なのですが、最近乱視も入ってるような気がするもので・・・
932名無しSUN:2010/03/14(日) 00:51:45 ID:Y8CjBnI6
>>931
星にピントを合わせようとすると、星像が縦長から横長になる。
933931:2010/03/14(日) 13:46:27 ID:lGD9VXN5
>>932
乱視だと点像にならないのですね。視度調整はちゃんとしているのですが
シリウスとか明るい星を双眼鏡で覗くとイマイチ点像にならないんです。
あと、裸眼でもメガネをしてても月や外灯を見ると三重ぐらいに見えますw
でも双眼鏡で見ると普通に見えるのです。

夜の信号はメガネだとダブらずに普通に見えるし
裸眼だと遠いときはボワっとした球体から近づくにつれて普通に見えます。
やはり乱視かな。
934名無しSUN:2010/03/14(日) 15:36:50 ID:qSAhbj+y
45歳越えたら一気に目にきたわぁ
近くにピント合わないし乱視もでてきた_| ̄|○
935名無しSUN:2010/03/14(日) 19:59:02 ID:LR9vQ2k+
>>933
明るい星は、もともと点像にはなりにくいよ。
でも、月や外灯が三重ぐらいに見えるのは明らかに乱視。
936名無しSUN:2010/03/14(日) 20:18:05 ID:KWOWjUXE
>>933
年に一度は眼科で検診しとけよ
メガネ屋は売ることが前提だし、眼圧測れないし眼底も見らんないし
一通りみて3割負担で2000円とか、そんなもん
937名無しSUN:2010/03/14(日) 21:14:53 ID:6WX2ZA1h
乱視バリバリです つか強乱視のみ
1年前に眼鏡作り直した時にこれ以上矯正できないと言われたorz
星見的にはコンタクトレンズにした方がいいのだろうけど、
コンタクトレンズは2年で挫折した
眼鏡の方が楽なので・・・
938名無しSUN:2010/03/14(日) 23:05:40 ID:HUGMKTp7
コンタクトは風がある日つらいな
939名無しSUN:2010/03/14(日) 23:15:06 ID:372UBDkf
やはり月が重なって見えるのは乱視ですか。
眼科逝ってみよう。でもおいら、目薬すらさせないんだよなあ。眼科恐い。
940名無しSUN:2010/03/15(月) 00:46:21 ID:Td/fxi2V
>339
俺は以前目にちょっと物が当ったんで目医者に軽い気持ちで行ったら
「それどころじゃない緑内障です、ほっとくと失明します!」って言われて
即治療を始めたよ、今んところ部分的な視野欠損で済んでるけど病院に行ってなけりゃ
今頃は手遅れで失明だった。

怖いなんて言わずに病院行け、目は大事だよ。
941名無しSUN:2010/03/15(月) 00:48:48 ID:Td/fxi2V
あ〜>939ね、視野欠損で見間違えたわw(うそうそ)
942名無しSUN:2010/03/16(火) 22:54:42 ID:cZF9R1Eo
私も>913さんの作例を参考にフォークマウントを作ってみました

http://9114.teacup.com/bird/bbs?M=FDL&CID=46&ID=1
http://9114.teacup.com/bird/bbs?M=FDL&CID=46&ID=2

材料は木と鉄アングルなどで4000円くらい、斜めのアングルはホームセンターの
建材売り場で見つけた補強金具。

タスコの25x100を乗せていますが左右に首を振らないように2点で止めてます。

フォークマウントと双眼鏡で5kgを少し越えるぐらいなのでSLIK Pro500では
耐加重を少し越えておりちょっと不安定です。
943名無しSUN:2010/03/16(火) 23:07:59 ID:/zU1y+UU
これもすごい!
木製でも結構しっかりして見えますね
944名無しSUN:2010/03/16(火) 23:25:40 ID:cZF9R1Eo
ありがとうございます、木製でも木の厚さが2cmで鉄アングルは3mmあるんで
かなりしっかりしてると思います。

できるだけ既製品の部材を使ったんで普通の日曜大工道具とハンドドリル、テーパーリーマで
週末の2日でできました。
945名無しSUN:2010/03/16(火) 23:29:26 ID:cZF9R1Eo
鉄アングル部の厚さは2mmでした訂正します、このぐらいの厚さになると
自分で曲げるのはまず無理なので既製品をうまく利用するのがいいですね。
946名無しSUN:2010/03/16(火) 23:46:33 ID:fXFCJMoI
かっこいい!オラも作りたい!
947名無しSUN:2010/03/17(水) 01:13:56 ID:XXW3+6LY
この中のテーブルトップ三脚がけっこう使える
ttp://www.vixen-m.co.jp/outlet/sinpin.html

三脚の脚外すと中央の円筒底には三脚ねじあるので
ハーフピラーみたいに使える
握りに錘追加すると7cmクラスも楽々
948名無しSUN:2010/03/18(木) 00:35:42 ID:QSgzeGuH
ほほぅ
949名無しSUN:2010/03/18(木) 20:01:47 ID:eBBTOi84
>>947
てことは、テーブルトップ三脚をどんどんスタックできるのか・・・。
950名無しSUN:2010/03/19(金) 00:17:49 ID:zIIglu9w
円筒部がアルミじゃなくて鉄だから重いけどね。
あと、旧型はともかく、そこで売っているのは最終型で、
上下のクランプを締めても、上に向けるとクランプが緩むという問題点ががが。
951名無しSUN:2010/03/19(金) 00:19:05 ID:p7CeguUa
>>949
300メートルを超えました。
日々順調に育っています。
952名無しSUN:2010/03/19(金) 00:30:31 ID:PmC+K7/W
東京スカイツリーかよw
953名無しSUN:2010/03/19(金) 00:51:04 ID:EQDAZRMr
スカイツリーの周辺に住んでる天文マニアはどんなもんだろ。
もともと都心の光害地だったとしても、ベランダの正面にアレができたら泣く。
954名無しSUN:2010/03/19(金) 00:52:39 ID:ZjQnNTVj
東京だとさすがに河原とか行くんじゃないかなぁ。住んでたときは多摩川の河川敷で見てたなぁ
955名無しSUN:2010/03/19(金) 00:55:00 ID:9ymlTRDS
>>952
建設中のスカイツリーを双眼鏡で観察したいね
おいら高所恐怖症だから、見ただけで酔いそうだ
956名無しSUN:2010/03/19(金) 01:07:02 ID:o+kwoKKH
>>953 埼玉でも誘致してたんだけど、来なくて本当に良かったと思ってる。
サーチライトの比じゃないだろう、あの光のシャンデリアの害は。
957名無しSUN:2010/03/19(金) 11:01:01 ID:/HD6Jta0
スカイツリーの地元だけど荒川からなら都心方面だから、と楽観してる
元々地元での観測は諦め気味だし、プラネ出来るからそれに期待したい

まだ出来てもないのに観光客がすごい
が、周囲に何もないから眺めて帰って行くだけ
958名無しSUN:2010/03/19(金) 20:25:31 ID:g2gMoNqG
あれだけでかいと、それなりに離れても邪魔になりそうだな。
959名無しSUN:2010/03/20(土) 10:02:16 ID:QSHufROO
魚籠アウトレット
ttp://www.vixen-m.co.jp/outlet/1101355.html
使い方がよくわからん・・・
どこに双眼鏡付けるんだ?
960名無しSUN:2010/03/20(土) 10:37:17 ID:3HmEML/J
ttp://www.vixen-m.co.jp/telescope/acc/37980.html
これも追加すると幸せになれると言うか無いと使えない。
961名無しSUN:2010/03/20(土) 18:05:41 ID:OYEY3Fp1
三脚まで含めるとおぞましい価格に。
962名無しSUN:2010/03/20(土) 19:24:41 ID:q7slNgal
そんなに数が出る物ではないとは言え簡単な構造のくせにえらく高いと思う、
だからあちこちで自作例があるんだな。
963名無しSUN:2010/03/20(土) 20:03:04 ID:QfB0pDRz
ニッチな市場だし仕方ないだろね
964名無しSUN:2010/03/20(土) 20:07:45 ID:EEkgIB/Q
国産のまともな汎用フォーク架台がなかった時代に、これを出したってのは偉い
というか、出してくれて有難く思っている。
他社機材との組み合わせを考えると、旧カラーの方が良かったな・・・
965名無しSUN:2010/03/20(土) 20:09:53 ID:px579dNg
ふと思いついたのですが
光害地での星見の場合、双眼鏡にフードつけたらコントラスト等多少は変わりますか?
自宅付近では8x42でM44はぼわ〜っと、M67は全く見えません
966名無しSUN:2010/03/20(土) 21:28:50 ID:c/wZDhnz
>>965
たぶんコントラスト等は向上します。
ただ、星見の方々は御自身で試作・実験して、市販品以上の効果を得ている方々が多数いらっしゃるので、もし宜しければ実験し報戴くのが宜しいかと存知ます。
967965:2010/03/20(土) 21:32:46 ID:PvueuS5J
実は今作ってました。ダンボールでw
今日は天気が悪いので明日試してご報告します。
968959:2010/03/20(土) 22:24:31 ID:QSHufROO
>960
ありがとう 理解した
969名無しSUN:2010/03/21(日) 21:08:10 ID:Wt+z//Od
>>965
フードも効果あるけど人にフードで効果抜群だぞ。
簡単に言うと大型カメラ撮る時にかぶる布みたいなもん。
要はよけいな外光を全て遮断する。
970名無しSUN:2010/03/21(日) 21:08:54 ID:ngCYdww9
角型目当てがいいですよね
971965:2010/03/21(日) 22:23:15 ID:Ddba55El
>>969-970
人にフードいいですね。今までは手で隠していたのですが黒い布買ってきてやってみます。
目当ての代用品を探して見ましたがなかなか良いものがなくて。

フードなのですが、ダンボールは止めて塩ビ管の継ぎ手を買ってきました。
さっき手持ちで見てみましたが、ちょっとコントラストが上がったような気がします。
後で三脚に固定してみて見ます。
972名無しSUN:2010/03/21(日) 22:41:18 ID:ZoQnNXsU
今夜は久々の月、16X70で月面火口ボコボコ見える。名残のオリオン星雲も。
973名無しSUN:2010/03/22(月) 00:10:05 ID:ZuF9Mm9x
フードは夜露除けの意味もあると思う

あと目の周り囲うのもゴーグル改造で作ったことあるけど
囲いすぎると曇るんだよねw
974名無しSUN:2010/03/22(月) 00:32:55 ID:YqW5eva7
25X100の双眼鏡だと土星の輪とか火星の極冠とか見えますか?
975名無しSUN:2010/03/22(月) 00:46:58 ID:ZuF9Mm9x
輪は見えるよ
極環は無理なんじゃね
976名無しSUN:2010/03/22(月) 00:56:24 ID:DPudlP4R
初めて大型双眼鏡を買おうと思うんだけど、今日ヨドバシに行って色々覗いたら
モナーク10×42が一番良かった。だけど、ネットを見るとペンタのPCFWP 10×50がもっと安い。
(カメラでペンタ信者です。)
田舎なもんで見たことが無いんでこの二つを覗いた人でお勧めはどっちでしょう?
特に差が無ければペンタを買うつもりなんですが。
977名無しSUN:2010/03/22(月) 00:56:54 ID:zPcuTDzs
978名無しSUN:2010/03/22(月) 01:02:52 ID:YqW5eva7
>>975
ありがとうございます
双眼鏡で土星見たんですけど点じゃないなと言うのは分かったのですが輪は分からなかったです
やはり大倍率大口径を買おうかなあ
979名無しSUN:2010/03/22(月) 01:06:38 ID:YqW5eva7
>>977
ありがとうございます
これは倍率口径の違いがよく分かるサイトですね
望遠鏡の方が高倍率出せますよねぇ(悩)
980名無しSUN:2010/03/22(月) 01:35:24 ID:YqW5eva7
>>976
予算によりますが10倍ならFUJINONのFMTがいいですよ
見かけ視界が狭いより広い方がいいと思います
981名無しSUN:2010/03/22(月) 04:33:48 ID:nZ4SWUf6
今、東の空を双眼鏡で覗いてみたら・・・・・
夏の大三角形付近の天の川が凄いです。感動です。
982名無しSUN:2010/03/22(月) 11:04:32 ID:Vf50h6uC
>>978
10cm26倍の対空双眼鏡持ってるけど土星に関しては
6cmのアクロ望遠鏡で40〜50倍のが遥かに良い。
6cmアクロでも150倍位は出せるし。惑星はやはり望遠鏡だよ。
983名無しSUN:2010/03/22(月) 12:22:17 ID:sSEOZUWM
>>976
ペンタのPCFWP 10×50は、正直言って、ひと昔前のスペック。
全面マルチコートではない。
モナーク10×42と較べると、窓ガラス越しに見ている感じ。
ポロプリズムなので、星の場合は、星が尾を引かないというメリットはあるけど、
ポロプリズム双眼鏡の あの大きさ、重さでも良いなら、ヤフオクアバンターをすすめる。
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m70864504

>>981
いいなぁ。
南関東じゃ、東京の光が強くて、あと一ヶ月しないと(南中を超えないと)
夏の大三角形付近の天の川が はっきりとは見えない…。
984名無しSUN:2010/03/22(月) 12:35:17 ID:sSEOZUWM
次スレ

【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel18【限定】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1269228711/l50
985名無しSUN:2010/03/22(月) 12:57:24 ID:AgpHdzXb
>>976
モナーク42mmとペンタの10x50ポロだと、見え方っていうより大きさ・重さの差の方が大きいよ。
大きくてもいいから星がよく見える方がいいんなら、ビクセンウエブショップの8x56ではなかろうか?
986名無しSUN:2010/03/22(月) 13:04:18 ID:eCmPg0dd
>976
格安スレの454さんかな。

私も983さんお勧めのアバンター10x50持ってますがオクの値段なら結構
お買い得だと思いますよ、ヨドあたりで実物を見られてはいかがでしょう。

7xのはもっとシャープに見える印象がありますが広角じゃないんでちょっと
狭い感じがします、景色用なら7倍がいいと思いますが。
987976:2010/03/22(月) 16:20:58 ID:74eLLf6o
ありがとうございます。
とりあえず、ペンタは置いといてアルティマ8×56とアバンターの現物を見てから考えます。
ちなみに格安スレの人間ではありませんが、調べてるうちに予算がだんだん膨らんできていますw
988976
因みに墓参りに実家に帰ったらvixenの7×50とイエナ10×50が出てきました。
今晩見てから適正サイズを考えて見ます。