【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel16【限定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
天体観望用双眼鏡について語るスレです
直視限定とさせていただきます
対空双眼ユーザーは自分で検索して該当するスレへお願いします

前スレ
【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel15【限定】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1211589585/

色々と ためになる事が書いてあるリンクなどは>>2-5あたり。
 
2名無しSUN:2009/04/06(月) 11:25:50 ID:F+RvacdM
3名無しSUN:2009/04/06(月) 11:26:18 ID:F+RvacdM
4名無しSUN:2009/04/06(月) 11:26:37 ID:F+RvacdM
☆ 極限等級一覧 (裸眼 6・0等星での参考値)

15mm = 7・7等星
20mm = 8・3等星
25mm = 8・8等星
30mm = 9・2等星
32mm = 9・3等星
35mm = 9・5等星
40mm = 9・8等星
42mm = 9・9等星
50mm = 10・3等星
60mm = 10・7等星
70mm = 11・0等星
80mm = 11・3等星
100mm = 11・8等星
5名無しSUN:2009/04/06(月) 11:27:59 ID:F+RvacdM
==、,-、  、ヽ、 \>   ,,  '''\ _
メ゙ヽ、\ ̄""" ̄--‐   、 \  /ゝ、\
=─‐\\‐  /─'''''ニ二\''' |レレゝゝ、\
 ̄く<<く >, ゙、/<三三二\ ̄\ゝゝゝゝゝゞ''ヽ、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<<<<〈__入 ゙、く彡三三三二ヽくゝ\メメメゝ、_ゝ、\     | サービスで
くく<<<<<< ゙、 ゙、ミ三三二ニ─ゝゝゝゝゝ,,,,,,,、 '( ゙''ヽ、ヽ、   < リンク切れは
くくくくくく彡‐ヽ ゙、ミ三三二ニ'''くくゝゝ_ゝゝ、\\_,>」ノ,    | 直しておいた
く く く く く 彡゙、゙、三三二ニ‐くゝ、/ ,,,,,,,,メメゝヽ''''"ゝゞ丶、  \_____
二─二二彡彡、゙、三三二==くメゝ/   ゙'ヽ、メゝゝゝゝゝゝゞ''ヽ-、,,,,,,_
‐'''" ̄ \彡彡ミ、゙、三二=''"く<メ/::      \''-、メメゝゝゝ_ゝ 、 ,,、ヽヽ
、  ,,,,- ゙彡//ヾ、三二= くゝ/:::....      \>∠レ-,-‐ニ二メヽ''ヽ ノ
 ゙ヽ、,,,-‐//_///,,、゙、三二=  ゙、 ""'''      ヽ>//レレヽ,,___  /
-,,,,,,-‐'''"""/////,,ヽ ゙、三二─ ゙ヽ.         //-ヘヘ,、 レレレレノ
''"      ,l|"////ノ,、\彡'''''‐-ニ,、 ::::::::::,,,,,,,,//    ゙ヽフ/|/| レ'
      /ゝ、/ヽ|ヽレ,,゙ヽ、゙''ヽ、,,,,,,_ヽ''ニ='',,-'"、─-,,,,,_   ̄"'ノ
     /メ / レ/,''"へへべ''─---- ̄-メヽ"ゝゞゝヽ、  >---''"
    /ヘヘ、|//ヘヘヘヘヘヘヘヘ,,-イ ̄ | ̄"'''-ニニニ二-''"
   /ヘヘ∧/./フヘヘヘヘヘヘヘ,/イ  /  /   /    ゙ノ\、\
6名無しSUN:2009/04/09(木) 10:57:54 ID:ItykR8eW
7名無しSUN:2009/04/09(木) 18:16:00 ID:/xSBzN7z
前スレの932です。

 FMTでは夜限定になりそうなので、ちょっと奮発してFLにしようと思います。

 あったらあったで昼間(と言うか夕方以降の自然観察に?)も使うと思います。
割合としては昼夜2:8くらい?

 10倍の方がおもしろそうだけど、10倍の双眼鏡使ったことないので・・
重さが壱キロを超える双眼鏡の10倍は難しいですかね?
8名無しSUN:2009/04/09(木) 22:32:43 ID:V62/JGH0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090408-00000000-natiogeop-int.view-000
黒点がないそうです
双眼鏡で見ちゃダメですよね
9名無しSUN:2009/04/09(木) 23:47:54 ID:V62/JGH0
FMTにニコンの三脚アダプターが付きませんでした・・・orz
10名無しSUN:2009/04/09(木) 23:57:36 ID:vS2v3ihn
眼幅70mmとかならなんとかなるが
狭いと駄目だろな
11名無しSUN:2009/04/10(金) 00:19:17 ID:9/1r9+EM
はじめての双眼鏡がニューアペックス HR 8×24で便利に使っています。
用途は家族で出かけるキャンプで山、川、鳥、木、花を見たり、稀に月を眺める程度です。
コンパクトなところが気に入っていますが、家族全員(嫁1、娘2)が眼鏡をかけているので
アイレリーフ 12.0mm がやや使い辛いのと、もう少し大きくてもよく見える双眼鏡を密かに探していました。

結局、モナーク8x36, 8x42, 10x36, 10x42のどれかにすることに決めました。
が、どれにしようか迷っています。嫁にそれとなく話したところ「いらない」と相手にされなかったのですが
この中から一つに決めてもう勝手に買おうと思っています。
10倍の使い心地、36と42でお奨めな点を教えて頂けるとありがたいです。

スレ14で36と42とで迷っている方がいて、36を購入されたのは読みました。

よろしくお願いします。
12名無しSUN:2009/04/10(金) 01:07:43 ID:E97ap1dG
その条件ならここより双眼鏡・望遠鏡スレに行った方が回答貰えると思うよ
13名無しSUN:2009/04/10(金) 01:43:34 ID:4FG/zlWd
>>11
私なら10倍にします見掛視界が60度で広いですよ
今持っていらっしゃるのと違う倍率の方が面白いと思いますし
10倍なら手振れも余り気にしなくて大丈夫だと思います
36か42は大きい方が明るいはずですが現物持って決めるかも
14名無しSUN:2009/04/10(金) 05:36:17 ID:OZ2y48tx
>>11
7×50、10×35持ってますが、手振れが少ないのは鏡筒が短くてバランスが良く重さも軽い10×35です。
市街地で星を見た場合10×35でも不満はありません。むしろ10×35の方が綺麗に見えてずっと見ていたくなります。
倍率よりも持った時に手に余らず前後のバランスが良い物を勧めます
15名無しSUN:2009/04/10(金) 07:11:20 ID:1Zb19pBO
>>11
初心者なら8×36
視界が狭いので少し使いにくいが慣れてるなら10×42がおもしろい
16名無しSUN:2009/04/10(金) 15:58:28 ID:Itdl1SB1
>>11
使い分けを考えると、8x42か10x42がオススメ。
だけどモナークは8x36の出来が一番いい。
モナークはやめて、アルピナにしてみない?
17名無しSUN:2009/04/11(土) 12:41:34 ID:g5wjdzZa
シュタイナーって非対称なプリズム使ってたんだ
それにしても接着主体の現代的な造りだなあ
http://www.youtube.com/watch?v=HMeDSmZHxSo
18名無しSUN:2009/04/11(土) 12:53:48 ID:ayc/5Be0
17>ためになった!!!
修理できるのかな?
19名無しSUN:2009/04/11(土) 13:38:04 ID:wNBqndtE
組み立てしている連中の着ている物が気になった。
セーターとか信じられない。
あんなに埃などが多そうな環境にしてて問題おきないのかね。
20名無しSUN:2009/04/11(土) 14:04:18 ID:g5wjdzZa
EB蒸着だったな
21名無しSUN:2009/04/11(土) 15:22:13 ID:lZMgdr42
>>17
面白かった。
22名無しSUN:2009/04/12(日) 02:35:50 ID:x2/C7DnX
>>17
防塵服とか無塵手袋とかして作ってるのかと思ってた
23名無しSUN:2009/04/12(日) 11:07:38 ID:wvJGXO0T
>>17
接着剤を硬化するために紫外線を当てるところで作業員の素手の指に紫外線が当たっているのが気になった。
全数あんなことやってたら作業員の指はどうなるんだろう?
この映像は試作行程を撮ったものではないかな?

ところでシュタイナーって製造は鎌倉光機じゃなかったっけ?
24名無しSUN:2009/04/12(日) 11:44:11 ID:Btw1vB8f
>>23
違うと思う。
厨っぽい表現で あんまり使いたくないけど、レンズの磨きが国産とは違うっぽい。
また、ポリカーボンボディも、類似タイプを他メーカーでは見ない。
「部品はシュタイナー自身で作ってて、組み立てが鎌倉光機」という意味なら すまん。
25名無しSUN:2009/04/12(日) 13:07:19 ID:VHYM6UzK
次の双眼鏡はシュタイナーにしゅたいなー
26名無しSUN:2009/04/12(日) 13:51:05 ID:ASWQ93b+
>23
>ところでシュタイナーって製造は鎌倉光機じゃなかったっけ?

その根拠は?
27名無しSUN:2009/04/12(日) 14:48:40 ID:yP8zMvpF
生産国表示のあるアメリカの通販サイト見ると
シュタイナーはほとんどがメイド・イン・ジャーマニーになってる

あとミノックスも手ごろな価格でドイツ製造だな
見え味は知らんけど
28名無しSUN:2009/04/12(日) 14:56:13 ID:yP8zMvpF
すまん、ミノックスは中国製もあるっぽい
29名無しSUN:2009/04/12(日) 15:03:07 ID:VHYM6UzK
俺も四畳半一間の部屋に引きこもって
遠くの送電鉄塔相手に視軸あわせして
双眼鏡組み立てして生計を立てたい
30名無しSUN:2009/04/12(日) 15:17:13 ID:2u2dnT9z
昭和の板橋かよw

それにしても、
第1プリズムに異径のものまでつかって有効径かせいでも、
標準視野なのかねえ・・
やっぱ7x50とかでは広角はムリ?
31名無しSUN:2009/04/12(日) 15:27:49 ID:x2/C7DnX
5X35広角がほしい
32名無しSUN:2009/04/13(月) 18:58:56 ID:KH8d7aMy
>>30
F4の対物だとして焦点距離が200mm。7倍にするにはアイピースの焦点距離が
29mm。市販の天体望遠鏡用のアイピースで、30mmクラスの広角のものとなると
2インチサイズになる。当然プリズムも併せて大型化しなけりゃならない
わけで、まあなかなか難しいよね。
33名無しSUN:2009/04/13(月) 19:54:44 ID:cnx2bP1r
前スレの人はF2.7だっけ?
極端な短焦点で実現したんだな。
こりゃ21世紀のFarrand T-14だねw
34名無しSUN:2009/04/14(火) 06:03:35 ID:xg4v9/kU
望遠鏡のボーグのような発想で
大型プリズム使ったプリズムハウスをベースにして
対物筒もアイピースも交換式にするってできないものか.....
35名無しSUN:2009/04/15(水) 11:23:55 ID:Pil9CI7h
>>30
正立像左右正像でなくても良ければ可能。
36名無しSUN:2009/04/15(水) 11:38:15 ID:PIjeu+PT
>>34
7×50とかで見掛け視界60°、仮にF大きめでF4の対物だとしてもBaK4じゃ屈折率足りないはず。
F2とかの高屈折材料プリズムが必要。
37名無しSUN:2009/04/15(水) 15:47:50 ID:F4/wTIQX
横からで悪いけど
Fって何?カメラのF値と関係ある?
38名無しSUN:2009/04/15(水) 16:21:46 ID:PIjeu+PT
そ、F4と書いたのはF値。
F2は晶材の名前(フリントをプリズムに使うかどうかはわからないが)。

ちなみに >>36 の書き込みはポロプリズムを想定した計算。
アミチだと入射角60°だから、ポロに比べて屈折率の条件が緩くなる。
それでもBaK4だと、F値4.5以上じゃないと7×50で見掛け視界60°は無理みたいだね。

唯一の選択肢は、BaK4使用で有効径40mmとれる笠井の2"アミチだけど、
対空になっちゃうからスレ違いだね。
39名無しSUN:2009/04/15(水) 16:23:38 ID:pe1cGd/q
対物のFがいくつってときはカメラのF値と同じだけど、
「F2とかの高屈折材料プリズムが必要」のF2は光学
ガラスの種類をあらわす名前です。どっちもF+数字
なんで紛らわしい。
40名無しSUN:2009/04/15(水) 18:13:57 ID:F4/wTIQX
>>38,>>39
ありがとう。勉強になりました。
41名無しSUN:2009/04/15(水) 20:32:10 ID:GpCMKhxQ
瞳径が約7mmで、見かけ視野が65°以上なのは
ちょっと前の宮内7×50、ニコン10×70T型、笠井15×110くらい?
42名無しSUN:2009/04/15(水) 23:43:16 ID:yAFAco/w
F2は分散が大きいので、安価だけど双眼鏡用プリズムに使うことはないでしょう。
思いきってLaKでやって欲しいな。中国の新興メーカあたりで。
43名無しSUN:2009/04/16(木) 00:04:22 ID:UU3ZluHj
ビノンのプリズムは何つかってんだ?
44名無しSUN:2009/04/16(木) 12:52:20 ID:rptiziNu
>>38>>36
ん? それって、プリズムの臨界角の問題?
それとも、周辺光量の問題?

プリズムの臨界角の問題なら、Bak4はF3.5まで耐えられるのでは?
あと、前スレ979=前スレ513氏のように、プリズムの後ろに
ネオアクロマートの後群を置くとか。
45名無しSUN:2009/04/17(金) 12:49:08 ID:IVVUkKCx
>>43 古い雑誌広告見たら対物F3.2、プリズムにはフリント使用ってあったよ。

>>44
対物F4.5だと対物レンズの端から入る光束が既に6.3°くらい傾いてて、
7倍で見かけ視野60°だと実視野8.6°の半分を足して10°以上傾いた光を
全反射させなきゃならない(だんだん計算に自信なくなってきた)。
視野中心だけなら間に合うかもしれないが、視野端を見るように、
射出瞳を目レンズ端に持ってったときに一部が青く翳るんじゃないかな。

まあ面倒だからメッキしちゃえってことになるけど。

前スレの人はHC-BINOベースにしてたけど現行製品じゃないからね(中古はありそうだけど)。
HC-BINOにスペック近い双眼鏡探すとアクションEXかな?
7×35ならもってるけど瞳のけられもないし、屈折率不足の翳りもなく実視野9.3°実現してるから
これのプリズム使えないかな?
これベースに5×35とか、5cmのやつで7×50とか面白そう。
46名無しSUN:2009/04/17(金) 19:03:52 ID:CFRJp7a/
アクションEXのプリズム有効径って何ミリ?
プリズム有効径21ミリで良ければ、アスコットZRも使えると思う。
しかも、あっちはプリズムもマルチコート(店頭展示品を見る限りでは)。
47名無しSUN:2009/04/17(金) 19:21:23 ID:Q+DcwpN/
でもああいうゴム張り双眼鏡は分解しづらいよな
48名無しSUN:2009/04/17(金) 23:37:15 ID:WVNsjQMW
アクションなんて接着組立だからメーカーでも修理できなくて新品交換しかしないじゃない
49名無しSUN:2009/04/18(土) 00:05:09 ID:AIxSxo82
分解しやすいっていうとEII?
50名無しSUN:2009/04/18(土) 00:22:30 ID:8sDCn65v
星屋さんは光学に長けた人ばかりのようで話についていけないわ光学設計のプロですか?
5x50とか射出瞳7mm以上でムダかもしれないけどブラックアウトしにくい見掛視界90度くらいで
平坦で端っこまで点像結ぶの作ってくださいな
51名無しSUN:2009/04/18(土) 12:19:48 ID:xBTqwaQs
光学っていうか角度の問題だから、落ち着いて図に描いてみればわかるよ。
52名無しSUN:2009/04/19(日) 15:04:02 ID:SYLh1OAr
53名無しSUN:2009/04/19(日) 17:33:57 ID:fiETw1Gz
大口径ドブを真っ暗な星空の下OV付けて見ると近い感じには見えます。
54名無しSUN:2009/04/19(日) 20:19:43 ID:SYLh1OAr
双眼鏡じゃ無理か・・・
55名無しSUN:2009/04/20(月) 00:48:24 ID:I3FI4x8R
まず倍率を200倍以上にしないと構造は見えてこないから、EMS双眼望遠鏡でないとどっちにしろむりぽ
56名無しSUN:2009/04/20(月) 09:55:12 ID:2RiKlybx
>>52
M57なら、20〜30倍あればこんな風に見れるよ。
http://deepsky.fc2web.com/astro/ekd418/m57g418v.jpg
まあ、双眼鏡ではなくて望遠鏡の方が良いけどね。
57名無しSUN:2009/04/20(月) 10:32:39 ID:8La6oY6O
>>33 Farrandってなに?
58名無しSUN:2009/04/22(水) 01:21:50 ID:Z3uExQ/m
>>56
望遠鏡が欲しくなってきました
でも持ち運べないです車ないし・・・
59名無しSUN:2009/04/22(水) 01:52:03 ID:ykdJwRze
>>58
望遠鏡貸し出してくれる宿泊施設とか探すのがいいんじゃないかな。あとは観望会とか。
M57だと夏休み重なるから、わりとやってるかもしれない。
車使わずに持ち運びだと、小口径だけどミニボーグ60EDは個人的には気にいってる。M57は
リング状ってのはわかるくらいかな。望遠鏡は覗かずに買っちゃうのは、あまりオススメしないけど。
60名無しSUN:2009/04/22(水) 06:13:37 ID:I4oQLD/K
>>59
ビクセンのフィールドスコープ、ジオマII-ED67Sですが
接眼変えればミニボーグ60EDと同じ程度に見えるでしょうか?
61名無しSUN:2009/04/22(水) 10:05:17 ID:WlZuPgDf
低倍なら見える。中〜高倍はボーグのが上。
62名無しSUN:2009/04/22(水) 10:44:46 ID:GKE3GMUP
>>58
そこでコルキットですよ
63名無しSUN:2009/04/22(水) 11:53:28 ID:L6r0HMwM
>>58
星雲星団は空のきれいなところに行くのが重要。
空のきれいなところなら、8センチくらいの望遠鏡でも良く見える。
(色はついていなくて、白黒だけど)
星雲星団の位置を知っているベテランなら、こんな小型望遠鏡+カメラ三脚という荒技も
出来るんだけど…
RFT80S(別売りの31.7天頂プリズム、接眼レンズ、カメラ三脚との接続のためのプレートが必要)
ttp://www.skygrove.co.jp/eyebell/sinchaku.htm

>>60
すでにジオマII-ED67Sを持っているなら…
・土星の環や木星の縞:普通は100倍以上で見る。
 ジオマ用の80倍接眼レンズでも、まあ、見える。
 シャープさはミニボーグ60EDよりちょっと劣るかも。
・星雲星団:空のきれいなところに行くのが重要。普通は20〜50倍くらいで見る。
 当然、ジオマ用の接眼レンズでそのまま見れる。
64名無しSUN:2009/04/22(水) 19:18:59 ID:ptmG+uyZ
40ミリシングル段ボール筒のコルキットで
しかも手持ちで覗いた月はすごかった
65名無しSUN:2009/04/22(水) 21:33:34 ID:BiWriS5k
現在7×50の双眼鏡で星を見ていますが市街地の為にバックが白く見え方がいまいちです。
瞳径を5ミリ位にする為に対物側のキャップに直径35ミリの穴を開けキャップを被せて使用すれば7×35の双眼鏡として使用出来るでしょうか?
実際にその様な使い方をしてる方はいらっしゃいますか?
その際、視野が狭くなる等のデメリットはあるのでしょうか?
諦めて瞳径5ミリの双眼鏡を買った方がいいですか?
66名無しSUN:2009/04/22(水) 22:55:09 ID:mlCGERKb
>>61>>63
高倍率は無理?みたいですが何とか使えるみたいですね。
新たに望遠鏡買うよりは接眼レンズ買い足して
とりあえずジオマで楽しんでみます、感謝です。

67名無しSUN:2009/04/22(水) 23:40:50 ID:FdqI88C3
出来る。視野が狭くなることもないハズ。
晴れてるし、厚紙サークルカッターで切リ抜いてやってみた。

M81がかえって見やすくなった。周辺像もほんのちょっと良くなったかな。
意外だったのが中止像もスッキリした事。アルビレオが見やすくなった。
乱視の影響が減ったのかな?
68名無しSUN:2009/04/23(木) 02:21:01 ID:6rL9UyUH
>>67
出来るんですね!
じゃあ21、28、35、42ミリの穴を開けた厚紙を用意して空の明るさに応じて使い分ければ7×50一つで5台分楽しめるって事ですかね?
厚紙だと濡らせないのでホームセンターに行って2ミリ位のゴム板にキズ防止のフェルト貼り付けて作ってみますね。ありがとう
69名無しSUN:2009/04/23(木) 02:35:02 ID:6rL9UyUH
>>67
自分も乱視なんですけど、ピント調整がシビアなのは乱視の他に瞳径が大き過ぎるってのもあるんですか?
瞳径3.5の双眼鏡で覗いた時は瞳径7ミリに比べてピントが合い易い気がします
70名無しSUN:2009/04/23(木) 04:02:16 ID:oYOFOVBp
今、月の隣に明るい何かがあるんだけどわかります?
71名無しSUN:2009/04/23(木) 05:24:36 ID:DKhBeQsH
右上の明るいのは金星。月の右下には暗いけど赤い火星もある。
72名無しSUN:2009/04/23(木) 08:03:42 ID:5Jr9Ez/M
>>68 3cm以下は絞りすぎだ。星の数が減って視界がさびしくなるぞ。
73名無しSUN:2009/04/23(木) 08:35:38 ID:AnRTpMbP
>>69
>>67じゃないが…
乱視の影響は、瞳径が大きいと出やすい。
したがって、瞳径が小さいと乱視も出にくい。
74名無しSUN:2009/04/23(木) 22:20:26 ID:a4WsBWrR
75名無しSUN:2009/04/24(金) 13:55:34 ID:biQi5QcE
>>38
5cmとかで手乗りサイズの作ってる人いるよね。
確かにスレ違いかもしれないけど、使い勝手聞いてみたい。
直視じゃないと手持ちで振り回すのは無理?
サイズとか重量、手持ちクラスでも三脚に固定して使ってるのかな?
76名無しSUN:2009/04/25(土) 06:23:57 ID:QsrEi1SV
>>75
双眼じゃないけど、慣れ次第。
10倍くらいでも、三脚はあった方がずっと良い。
77名無しSUN:2009/04/25(土) 11:44:54 ID:3SIcON6V
>>75 2インチアミチとアイピースじゃけっこう重くなるんじゃ・・
78名無しSUN:2009/04/26(日) 13:32:53 ID:ZNrSXl7v
http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/basic/basics_08.htm
ここを参考にして見掛視界早見表を作りました
はてさて合ってるかどうか・・
http://xexex.s2.x-beat.com/uploader/src/up1361.zip
79名無しSUN:2009/04/26(日) 21:33:41 ID:ZNrSXl7v
FMT10X50なんですけど土星の輪が見えませんorz
シリウスが2重に見えませんorz
ベテルギウスが面積持って見えませんorz

やっぱり東京の明るい空でベランダからじゃだめかなあ
80名無しSUN:2009/04/26(日) 21:44:29 ID:/L2b5/rt
望遠鏡付属のファインダーでも土星の輪はみえる
というかシンプルな構造の分透過率高くてよくみえるんだろうな
81名無しSUN:2009/04/26(日) 22:05:19 ID:ZNrSXl7v
望遠鏡のファインダーって7X50くらいですよね
FMTでも見えてもいいはずなんですね・・・_| ̄|○
82名無しSUN:2009/04/26(日) 22:10:36 ID:t6yKyLzr
>>79
今の土星は短い串団子状で輪は線。まず10倍じゃ見えない。Ninjaでさっき見た。
83名無しSUN:2009/04/26(日) 22:15:17 ID:/L2b5/rt
>>81
とりあえず8倍
84名無しSUN:2009/04/26(日) 22:19:28 ID:f1XAuW42
>>81
18倍くらいは無いと形としても見え難いんじゃないかな。
マウナケアで18×50ISで土星見たときは形はわかったくらいで、輪までは無理だったし。
それに今年って輪が消えるわけで・・。

輪としてわかるには望遠鏡で30倍〜とかさ(100倍くらいだとわかりやすい。)。双眼鏡の守備範囲とは違うと思うよ。
85名無しSUN:2009/04/26(日) 22:26:27 ID:ZNrSXl7v
土星の輪は望遠鏡の世界なんですね
Ninjaみたいな大きな望遠鏡いいですね
高倍率の双眼鏡でやっとですか
勉強になりますm(_ _)m
86名無しSUN:2009/04/26(日) 22:35:50 ID:f1XAuW42
>>85
あの日のマウナケアは風強かったし、去年だから輪もかなり水平になってたんで(30cmくらいの望遠鏡で見せてもらった)
良い時期だとまた違うかもしれないけど。

俺もNinja320あるけど、大きいのは別の苦労があるからねぇ。200倍とかで気流の影響が少なくてしっかり見える
と嬉しい。
8cmくらいのアクロ屈折でもバロー使って100倍以上でもけっこうよく見えるよ(俺のはシャトルスコープ80の場合)。
ただ今は時期が悪い(珍しい現象という意味では良い)から、土星は観望対象にはあまりしてないかな。
87名無しSUN:2009/04/26(日) 22:46:53 ID:/L2b5/rt
今の時期はしらんがとりあえず土星はよくみえるときはなにか普通じゃない形ではあるようにみえる
M104をちっこくしたような見え方ね
ファインダーでも双眼鏡でも
それが輪であるかをはっきりと確認するのは難しいだろうけど
ただ基本は低倍率双眼鏡で惑星をみるのはむいてないでしょうな
スケッチだが40mmのシンプルな組み立て望遠鏡でも多少倍率かければこれくらいはみえるみたいだ
http://www.geocities.jp/yassan1230/kumijupiter080810.html
88名無しSUN:2009/04/26(日) 22:48:39 ID:t6yKyLzr
>>79,85
えっ?こんなまじめな人だったの?じゃシリウスやベテルギウスは冗談で書いた
んじゃないんですね。シリウスの伴星は主星より10等も暗く、離角は今8秒程度
なので、20cmの望遠鏡でも難しいはず。ベテルギウスが面積持って見えるのは
世界最大級の望遠鏡か干渉計で特殊な処理必要。むしろ点に見えることは双眼鏡
としてのFMTの優秀性の現われです。
89名無しSUN:2009/04/26(日) 23:09:05 ID:ZNrSXl7v
>>88
まじめじゃなくて初心者です・・
前スレの終わりのほうでFMT10X50買って喜んでたオッサンです
ちょっと上のほうで望遠鏡でないと見られない星雲を見たいと書いたのも私です

星に興味持ったのが最近で知識は小学校中学校の理科で習ったレベルです
シリウスが連星だとかベテルギウスはとにかくでかいとかウロ覚えで星図みて探しました
勉強したいんですが仕事忙しくてなかなか・・また変なこと書くと思いますがお許しください
90名無しSUN:2009/04/26(日) 23:56:29 ID:zX7VtP+N
最近、ちょくちょく18×50ISで土星を見るけど串刺状に見える。
以前、スカイマスター25×100を所有していたが、土星の輪も木星の縞模様も十分確認できたよ。

91名無しSUN:2009/04/27(月) 00:18:49 ID:aTNcQWha
16x70FMTなんですが、星を見たとき

左目 |←良像範囲→   |
右目 |   ←良像範囲→|

てな感じで、左目右目で良像範囲が横方向にずれてるんですが正常でしょうか?
上下は合ってます。見事に左右対称なので、意図的な気もするのですが、
個人的には一致している方が好みです。
92名無しSUN:2009/04/27(月) 03:09:29 ID:CIDmw94M
ttp://www.rakuten.co.jp/glory-k/1871520/
思いつきで作ったっていう
ほぼ6x40
いいな
製品化してほしい
93名無しSUN:2009/04/27(月) 11:01:37 ID:vIWsjLJD
>>79
釣りか?
・土星の輪・・・ただでさえ素人さんなら、30倍以上ないとよくわからないのに、
  現在は土星の輪は細くなっているから もっと見にくい。
・シリウスの伴星・・・「口径30センチの望遠鏡で見えるか見えないかくらい」と言われています。
・ベテルギウスが面積持って見えません・・・恒星は、性能が良ければ良いほど点にしか見えません。
94名無しSUN:2009/04/27(月) 11:09:02 ID:vIWsjLJD
>>89
ああ、そういう事…
はくちょう座のアルビレオの伴星なら、FMT10X50でも良く見えます。
95名無しSUN:2009/04/27(月) 22:00:47 ID:YKbeibKW
>>91です。必要なら調整に出したいので、
FMT16x70持ってる人が居たらチェックしてみて貰えませんか?
96名無しSUN:2009/04/27(月) 22:54:08 ID:CDQhn/uy
>>94
ありがとうございます
今度アルビレオ探して見てみます
FMT10X50で見ると肉眼じゃ見えない小さな星が実はたくさんあるんだって気づかせてくれますね
97名無しSUN:2009/04/28(火) 00:52:48 ID:froAm+BB
>>94
アルビレオ見ました!小さな星が左側にありました!二つの星の色も違うみたいですね
SE8X32でもよく見ればあるのは分かりましたがFMT10X50でははっきり分かります
ただ乱視があるみたいで少し目を細めないと明るい方の光が光条作ってしまいきれいに見えませんorz
楽しみが増えましたヽ(^o^)丿
98名無しSUN:2009/04/28(火) 01:51:46 ID:chcUpcBC
ケンコーのアウトレット・テレコン、買ったドー  d(⌒o⌒)b
    なんも分からん、ド素人です。
99名無しSUN:2009/04/28(火) 01:58:03 ID:chcUpcBC
ワイド・ビノって、絶海の孤島のような星空が見えるのかな〜?(●´∀`)ノ
100名無しSUN:2009/04/28(火) 15:15:48 ID:VgWA2JHX
オメガ星団って、条件いいとFMT10X50で星の固まりが確認できるんでしょうか。
101名無しSUN:2009/04/28(火) 19:00:34 ID:FShVAlUI
>>97
光条がでるのは乱視関係あるのかな?
というかむしろ目が良くてしっかり見えるんじゃない?
カメラでも絞りをしっかり絞ってぼかさずにピントがあった方が
光条しっかり出るのと同じだと思うんだけど。

そういえば光条の本数は人によって違うらしいね。
カメラの絞りバネ枚数がレンズによって違うように、人も虹彩の
切れ目の数が人によって違ってて、そのせいで光条が少なくくっきり
見えたりたくさん見えたりとするそうな。
102名無しSUN:2009/04/28(火) 21:53:17 ID:zFc5T7Aj
>>100
シドニーで10x42SEを三脚固定で見たときは周囲がざらついて見えた。
白尾さんの「双眼鏡で星空ウォッチング」には「赤道や南半球でオメガ星団を
眺めると、4.2cmの双眼鏡でさえ周囲の星ぼしが分離しはじめ、ほかの球状
星団とはまさに風格が違います。」とある。10x50FMTなら口径が大きいので
条件の悪い日本でも分離するかも。
103名無しSUN:2009/04/28(火) 23:00:56 ID:VgWA2JHX
分離するかも知れないんですね、もう少しで高く登ってくるんで楽しみに待ちます。
104名無しSUN:2009/04/29(水) 15:24:33 ID:7gJQLpY+
水を差すようで悪いけど。
微光星が比較的多い領域なので、分離したように錯覚するのでしょうか。
星団を構成する星自体は明るくても10等ないしは11等程度では?
他のメジャーな球状星団と比べても、それほど明るい星で構成されているわけではありません。
むしろ肌理が揃った星粒なので、小口径での分離は難しいと思いますね。
星団の大きさは、まさに格段の違いですが。
俺は、購入2年目の16x70でも星に分離できたことはないです。
透明度を期待するなら、正月過ぎたころの明け方が狙い目だけど・・・。
105名無しSUN:2009/04/29(水) 19:26:50 ID:wSRPGbUj
夜空を流して見るなら高性能10倍は気持ちいいですけど
惑星や星団見るなら多少難はあるけどロシア製の20×60のが楽しいですよね。
106名無しSUN:2009/04/29(水) 19:32:15 ID:dGvc5Hm6
星団はわかるけど、惑星はどうだろう。
107名無しSUN:2009/04/29(水) 19:35:40 ID:wSRPGbUj
木星の衛星、土星の輪、それに月のクレーターは手軽に楽しめますよ
108名無しSUN:2009/04/29(水) 20:27:59 ID:dGvc5Hm6
土星の輪以外は、高性能10倍の方が楽しめる気が。
109名無しSUN:2009/04/29(水) 20:49:55 ID:StKmf1yf
低性能だけどだいたい7×50の広角はいい
今朝方射手から白鳥ながしたけどすばらしかった
フィルターつけて網状星雲も見えたしね
フィルター付けると周辺像も鋭くなるけどノーフィルターの方が自然でいいかな
110名無しSUN:2009/04/29(水) 22:12:05 ID:z/2Cfyaj
>>104
102ですが、そうかもしれませんが、Philips S.Harrington の Touring the Universe through Binoculars
にも「オメガ星団を構成する推定100万の星々のいくつかは11x80で分離できるし、7x50でさえはっきり分離
とはいえないまでもざらついて(grainy)見えるのは明白である。」と書いてます。別に文献主義ではない
ですが。。シドニーでは天頂近かったので条件良かったのかも知れませんが。
111名無しSUN:2009/04/30(木) 01:28:15 ID:qKj3SoMZ
>>110
オメガ星団の周辺には10等級より明るい星がぱらぱらと散在しますが、
これらはもちろんフォアグラウンドの星星でしょう。
濃淡くらいの話であれば、いちいち噛み付く必要もありませんが、
「分離する/しない」は、それらの区別が難しい小口径低倍率の双眼鏡ならではの話題・・・って印象をもちます。
口径の大きめの望遠鏡で見れば、それらの星星は星団を構成する微光星とは違うなって気づきます。
112名無しSUN:2009/04/30(木) 11:29:41 ID:GNLcDdkP
>>104
まあ、気のせいと考えるのが普通だろう。
しかし、俺の経験でも、M22は安物の10x50でも、散光星雲と違って、
周辺部分が「雲」ではなく、「つぶの集まり」っぽく見えるぞ。
(ω星団は一度しか見た事がないのでノーコメントw)

>>105
倍率を求めるなら、普通に「カメラ三脚に付ける5〜8センチ屈折」で良いような気が。

>>111
う〜ん、口径的には(極限等級的には)、空が充分暗ければ見えても おかしくないのだし…
てか、個々の星の分解とは条件が違うと思う。
「アンドロメダ星雲の北側が拡散状、南側がスパッと切れている」のと同様、
「あるか、無いか」の違いだろう。
周辺部の星々は、それほど近接しているわけではない。
「雲」ではなく、明らかに「黒バックに点々」なわけで。
113名無しSUN:2009/04/30(木) 21:42:31 ID:LRbVzyoa
オメガ星団の星々は、11等くらいからだって。
18000光年先のものなら、絶対等級は-3等ぐらいになるけど、
球状星団の星って、maxに膨れ上がったら、そこまで明るくなるかな?

で、俺は11等星は4〜5cmの双眼鏡では見えないです。
日本国内で低空なら、なおさら。
114名無しSUN:2009/04/30(木) 22:10:16 ID:bpWYUbVM
>>101
ありがとうございます
光条は問題ないって言うか避けられないって言うことですかねorz
多くの人に見られるって言うことでしょうか?それでは仕方ないですね
115名無しSUN:2009/05/02(土) 12:04:36 ID:bnVhXtog
注文してたフジノンの三脚アダプター届きました
早速使ってみると手持ちと違って像が安定してよく見える
ただニコンの軸を挟み込むタイプと違って片持ちだから不安
1.4kgのFMT10X50をたった3ミリほどのねじで片持ちで支えるのは無理がある
すぐにねじがバカになってしまいそうだし本体からはずしたキャップも失くしそう
改善の余地があるなあ
116名無しSUN:2009/05/02(土) 13:04:31 ID:hhlwtGli
>>92
たのめば作ってくれるみたいだな
http://www.rara.jp/okirakuhosimi/link0-0.html
117名無しSUN:2009/05/02(土) 14:06:02 ID:LdUxSLI9
>>115
これ調子いいですよ、手持ちの時も棒つけたままだけど
http://9114.teacup.com/bird/bbs/36
118名無しSUN:2009/05/02(土) 18:01:41 ID:2HcycCgV
>>115
 >1.4kgのFMT10X50をたった3ミリほどのねじで片持ちで支えるのは無理がある
? 1/4インチ…つまり、6ミリくらいだが? ああ、長さの事かな?
119名無しSUN:2009/05/02(土) 18:19:51 ID:xkvFa41T
普通はネジの直径と同じ程度ねじ込んで使うように設計されてるもんなんじゃないのか?
120名無しSUN:2009/05/02(土) 20:03:36 ID:majtkmVg
>>119
その通り!
私は仕事で機構設計してるけど、ネジ径の長さは噛むようにしている。
少なくとも3ピッチはきっちり噛ませたいね。
ちなみにタップ(雌ネジ)の深さは1.5〜2倍がいい。
121名無しSUN:2009/05/02(土) 22:20:16 ID:bnVhXtog
ねじの太さを今物差しで測ってみたのですが山と山で6ミリあるかないかです
実際は山と谷が並んでいるのでもっと細く4ミリくらいに見えます
あとはめ込まれていたワッシャーははずしていいんでしょうか?
ワッシャーを取ればねじ切ってあるところが5ミリその根元のねじ切っていない軸が2ミリくらいあるので
7ミリくらいは双眼鏡に差し込めそうです

>>117
これ良さそうですね
自作ですか?私にはそんな工作技術ありません・・・
122名無しSUN:2009/05/02(土) 22:52:58 ID:b9OeQUqH
俺も短いと思ったけど、今のところ特に問題は出てないなあ。
長さは3ピッチとちょっとだね。よって確実に噛むのは2山。
ワッシャー外すと、双眼鏡本体のネジ穴周りが擦り傷だらけになると思う。
双眼鏡を回した時、ワッシャーが一緒に動くように出来てるから。別に大した問題じゃないけど。

勝間光学のアダプターはキャップを亡くさないように工夫されてる。
123名無しSUN:2009/05/03(日) 00:18:44 ID:0pf+CReh
ありがとうございます
ワッシャーははずさなくていいんですね
先輩たちに教えていただけるので助かります
124名無しSUN:2009/05/05(火) 13:00:44 ID:HRbNbVcl
相手がアルミ鋳物にタップを立てただけの物だと
3山掛かってても不安だなぁ。
何度も着け外しするものならなおさらだ。
ヘリサートなんかのインサート類は入ってないよね?
125120:2009/05/05(火) 13:42:44 ID:2nbMiwF+
>>124
アルミダイカストならいいけど、鋳物(砂型)への直タップは恐いね。
量産品ならばダイカストだとは思うけど。
ヘリサートは入れたいところですが、実際はどうなんでしょうね。
(私のはニコンの軸挟み式ですので、前面タップ式は判りません)

ちなみにねじの剪断力は、殆どが切口側の一山で受けています。
それより奥は保険みたいなものだと思ってます。
だから同じくらいのねじ径ならピッチが粗いほうが有利。
126名無しSUN:2009/05/05(火) 14:33:23 ID:C4khnn5t
何度も使ってるけど、本体メスネジの黒アルマイトすら削れてないので、あまり問題だとは思わんが。
もっとも俺の場合、視野方向を変えるのにカメラヘッドのパン棒を使うので、
双眼鏡に力が掛かるのはピント合わせの時ぐらいだし、
アダプターの取り外しも、カメラヘッドを先に外し、双眼鏡本体側を持って
アダプターがフリーになる状態でネジを回して取り外すなど、
ネジに力が掛からない様にはしているが。

無用な力を掛けてしまいそうな奴は、ワッシャー外して使えば良いだろう。

http://www.company7.com/fujinon/access/fmttripod_ad.html
127名無しSUN:2009/05/05(火) 14:51:51 ID:vKHPEqMN
このネジの短さは、三脚に取り付けた状態で何かにぶつけた時に、
双眼鏡本体が壊れる前にネジが逝っちゃうようにって配慮なんですかねえ。
128名無しSUN:2009/05/05(火) 19:50:05 ID:gm9e/zGd
何山くらい入ってるんだろな
ttp://homepage3.nifty.com/imdiygo/EWV-BINO5.htm
129名無しSUN:2009/05/05(火) 22:53:17 ID:dn7l8Ka6
>>128
これはすごいですね
130名無しSUN:2009/05/06(水) 14:08:46 ID:9oXhlEjv
連休で8x33ジェネシス初めて店に見に行った。ピントの山が掴みやすく、
視野も周辺までクリアー、被写界深度(一度にピントの合う奥行き)も深い
(ツァイス8x32比較)。光学性能は一級だけど、あのデザインもう少し
なんとかならないかなぁ?
131名無しSUN:2009/05/06(水) 16:30:01 ID:r+W0I5xM
>>130
光学に関する純粋な疑問なのですがw
8x33のほうが8x32より被写界深度が深い理由って何でしょうか?
132名無しSUN:2009/05/06(水) 16:41:46 ID:9oXhlEjv
>>131
浅学にしてわかりません。像面の平坦性で中心以外の物にもピントが合って
そう感じるだけかも。7x42FLと比べてもそう見えました。でも見えすぎる
のも目が疲れそうです。却って対象物だけが浮き出す方がいいのかも。
デザイン以外には対物の奥にPROMINARと白字で書いてあって、光学設計者が
上層部に無理を言われた(光学的には良くない筈なので)ようにも感じました。
とても良く見え過ぎるぐらいの双眼鏡ですが。。
133131:2009/05/06(水) 18:25:07 ID:r+W0I5xM
>>132
レスありがとう。
被写界深度の話は、写真レンズも含めてよく判らないところが多いですよね。
よくある計算式は無収差が前提なので、実際との乖離が大きいのかな。
とくに双眼鏡のような肉眼視の場合は、その瞬間のアパーチャー径が判らないから、判断できないかも。
134名無しSUN:2009/05/06(水) 18:53:16 ID:oZK7INGV
同じ倍率でも、対物のf/接眼のfが長い/長い、あるいは短い/短い、というように
いろいろな組み合わせが考えられるわけだけど、そういうのは影響しないのかな。
135名無しSUN:2009/05/09(土) 01:34:19 ID:Eb6uIE1C
このごろ雨とか曇りとかで星が見えません・・・
136名無しSUN:2009/05/09(土) 03:58:49 ID:NUkey9pv
満月を観たけど空気の揺らぎがすごかった
137名無しSUN:2009/05/09(土) 13:48:26 ID:DEpn8O30
最近夜寒くて昼ぬくいからなー
上層下層で空気のあったかさが違うせいで像グニャニャ
早く落ち着かないかなー
138名無しSUN:2009/05/10(日) 09:03:46 ID:ASRddtW4
ダハの10倍の双眼鏡で金星のぞいたら
とてつもなく激しくハロが出ていて星じゃないみたいだったんですけど
こんなもん?
139名無しSUN:2009/05/10(日) 09:09:49 ID:TJYBGY+2
ダハの10倍といっても、1,000円くらいのものから100,000円超の
ものまであるんだから、機種名くらい書いてくれないと…
140138:2009/05/10(日) 09:23:53 ID:ASRddtW4
EL10×42です
141名無しSUN:2009/05/10(日) 09:35:11 ID:bhctPxyL
ダハは見え味に拘るならやめといたほうがいいですよ
スワロでもね
142138:2009/05/10(日) 09:51:39 ID:ASRddtW4
そういえば視野の中の星の位置によってハロの向きが変わったから
ダハのせいなのかもしれませんね
143名無しSUN:2009/05/10(日) 14:50:33 ID:8j8cZV9Y
ブースター付けず見ても仕方ない
144名無しSUN:2009/05/10(日) 15:44:46 ID:uGr3nJuk
>>142
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1160759840/556~557
ダハポロ論壇しているみたいだから読んでみたら
145名無しSUN:2009/05/10(日) 17:30:04 ID:/K7E8sYg
>>138
同じ星を見たときポロの双眼鏡ではハロは出なかったの?
それとも他の機種では試していないのかな?

>そういえば視野の中の星の位置によってハロの向きが変わったから

この現象はダハのせいじゃないね。ダハの光条なら向きは一定。ただ金星でそう簡単に光条が見えるとも思えないけど。
単に視野周辺に行くほど収差で歪みが大きくなっただけじゃない?
146138:2009/05/10(日) 22:16:46 ID:ASRddtW4
他の双眼鏡では試していません
ハロが激しすぎて歪みはわかりません
見た目は異常燃焼するミサイルみたい
147名無しSUN:2009/05/10(日) 23:03:30 ID:/K7E8sYg
>>146
右眼側と左眼側を覗き比べてみて、左右であまりに差があるなら何か問題があるかも。
金星でなく恒星とか月でもいいけど。
148名無しSUN:2009/05/11(月) 01:00:15 ID:NuJaV8wU
アンタレスが月の直ぐ横で、星が殆ど見えない部屋からでも位置が確認できた。
アンタレスって明るいオレンジ色なのね
149名無しSUN:2009/05/11(月) 01:01:47 ID:81wkVExy
>>148
俺も今見てた
オレンジ色がきれいですよね
150名無しSUN:2009/05/12(火) 00:48:58 ID:p9p8+9PU
ポロ>ダハ、という図式は、もうそろそろ再検討すべきじゃないでしょうか?
実際に感想を言える所蔵機に限定する限り、EL・zeiss・ニコン・キヤノンのダハは、少なくとも8xクラスなら、ダハの弱点と言われれていたような収差を感じないのです。
10xでも、LISなどは収差を感じません。
ニコンなら、HGとSPでさえ、私には差がわかりません。

あらゆる機械類に言える事なのですが、この10年の進歩は驚くばかりです。
工作精度の高まりに伴い、人間の目に感じないレベルまで、ポロとダハの差は縮まっているのではないかと思うのです。

無論、個人差はありましょうし、倍率が上がれば差は引き延ばされます。
10x以上をお持ちの皆さん、いかがお感じですか?
151名無しSUN:2009/05/12(火) 01:06:20 ID:4vn51mLZ
>>150
近づいてはいるけど、未だ及ばない。
ポロなら無理なくできることがダハだと必死といった感じで。
同じことやるにも高くつくし、広角モデルは無いし…
ニコンの18×70なんかをみちゃうと、あぁ、やっぱりポロだなぁと思う。
152名無しSUN:2009/05/12(火) 01:33:53 ID:6tFFe4AV
>>150
LISってポロだろ?
153名無しSUN:2009/05/12(火) 08:34:18 ID:rxeADnS+
差はないでしょうね。というか小型ならダハのほいがずっといい。
まあメーカーが本気を出せばポロが勝つんでしょうが、
この世に、力作のポロが存在しないんだから、しょうがない。
154名無しSUN:2009/05/12(火) 11:48:52 ID:ALHYz1lo
>>150
というかそもそも、ポロ>ダハなんて図式は
何を基準にするかによって変わってくるわけで。
収差の差が縮まってるのは確かだと思うけど。
155名無しSUN:2009/05/12(火) 11:52:22 ID:AnvNC8sv
>あらゆる機械類に言える事なのですが、この10年の進歩

パソコン携帯電話家電はともかく
双眼鏡はほとんど感じられないと思うが
むしろコストダウンしてる分マイナスではないか?
156名無しSUN:2009/05/12(火) 13:33:05 ID:vDRbZjPq
>>150
キャノンの防振は、初代12x36以外はポロだぞ。
あと、ポロとダハの決定的な違いは「中心解像力」であって、周辺の収差などではない。
しかも、この「中心解像力」とは、測定機で計る数値とは違う、「人間の目で感じる解像力」。
(ダハは、ピンボケの画像がややダブって見えるために、人間の目では
解像力が悪いと感じる)
157名無しSUN:2009/05/12(火) 14:39:32 ID:c88QQbsK
最近のツァイスはコストダウンしてるんじゃないかね
やっぱりダハならライカだよ
ダハはポロでは越えられない壁があるしその超えられない壁を承知で作り込まれてるのがライカ
ポロならニコンかフジ
158名無しSUN:2009/05/12(火) 15:40:27 ID:+6nqyeWc
>ダハはポロでは越えられない壁があるしその超えられない壁を承知で作り込まれてるのがライカ

日本語でおK。何が言いたいの?
159名無しSUN:2009/05/12(火) 15:44:30 ID:nBKCFV4u
そのまんまだろ。半島に帰れ
160名無しSUN:2009/05/12(火) 16:23:10 ID:rxeADnS+
いややっぱ158の指摘どおり日本語がおかしいと思う
161名無しSUN:2009/05/12(火) 17:46:15 ID:SLGInkO0
「てにはを」を直しても意味が通る文章にならんw
162名無しSUN:2009/05/12(火) 17:52:59 ID:YEekLuij
ダハとポロとでは越えられない壁

こういいたかったんだろ
163名無しSUN:2009/05/12(火) 22:00:18 ID:x6dyqxC2
小型ならダハのほいがずっといい
164名無しSUN:2009/05/12(火) 22:07:04 ID:k9VOEWBs
>>157
ライカのダハはポロには追いつけないと分かっているのに作っているという意味でいいの?
165名無しSUN:2009/05/12(火) 23:10:07 ID:/LnXOhCF
ポロはゴーストが目立つものが多いからなあ。
安いからといって手を抜かないで欲しいね。
166名無しSUN:2009/05/12(火) 23:43:40 ID:FdU7N+ht
まるでLCDとCRTだな。
本気モードのCRTの画質(質感ね)にはLCDでは勝てないが、
ともかく薄くて軽いし格好良く見えるから画質にそうこだわらない人にはバカバカ売れる。
そうやってCRTが売れなくなるから手抜きをされ、画質も下がっていってウリがなくなり
やがて消えていくと。

外観のスマートさと持ちやすさでダハが選ばれている現状からすると、
7cm未満ではポロが駆逐されてしまうんじゃないかと心配するよ。
167名無しSUN:2009/05/13(水) 00:00:31 ID:gLqfsbln
.>>166
なんか意味不明
価格comの双眼鏡売れ筋ランキングみてみたらどうだい?
168名無しSUN:2009/05/13(水) 00:32:00 ID:lyXo1CaF
>>156
>(ダハは、ピンボケの画像がややダブって見えるために、人間の目では解像力が悪いと感じる)

これはもう昔の話だね。今のツァイスやライカの中心像を見て解像力が悪いなんて言う人はいないよ。
169名無しSUN:2009/05/13(水) 00:59:06 ID:aW2td/97
>>166の言っている通りだと思う。例え方がうまいね。
本当に良いポロ機を覗いたことがない人も多いんじゃないかな。
そういう訳で、>>167の発言はピントを外していると思う。
170名無しSUN:2009/05/13(水) 02:50:04 ID:HJ5JbKjD
ポロは内部塗装やプリズムをちゃんとしてる機種もあったとしてもレンズがね
手抜かれてるからね・・・
171名無しSUN:2009/05/13(水) 02:58:04 ID:4IKAsXyP
手抜きのボロがでるんですね
172名無しSUN:2009/05/13(水) 03:07:06 ID:aW2td/97
>>170
そりゃポロの特性じゃないだろ。
粗悪ポロと比べるならダハも粗悪品じゃなきゃね。
173名無しSUN:2009/05/13(水) 03:10:19 ID:HJ5JbKjD
ライカやツァイスもフローライトじゃない奴は
たまに量販店とかで投売りされてることをよくみかけたりするが
結局そういうことですよ
しかしライカのフローライトはほんとどこもほとんど値引きないな
高けぇ高けぇ
天文マニアには明るいツァイスが人気かもしれんが
174名無しSUN:2009/05/13(水) 04:02:50 ID:DfycZQdU
(旧)西独ツァイスのポロ・・・10×50とかワイド系の奴
デザインも見え味も好きなんだけど
像面湾曲と短いアイレリーフが欠点だな。
特に後者は眼鏡だと辛い。
175名無しSUN:2009/05/13(水) 08:40:12 ID:rvpG3vU6
>外観のスマートさと持ちやすさでダハが選ばれている現状からすると、

ソースは?
176名無し募集中。。。:2009/05/13(水) 09:58:30 ID:j90VUC8V
普通にダハの方が持ちやすいじゃん
ソースとか無くても
177名無しSUN:2009/05/13(水) 12:29:19 ID:kHGC2lz8
そんなのはソースとは言わない
統計でも取ったのか?
178名無しSUN:2009/05/13(水) 12:32:38 ID:4ewf74f3
ソースは無いって言ってるのに
そんなのはソースとは言わない

頭大丈夫ですか?
179名無しSUN:2009/05/13(水) 12:42:38 ID:kHGC2lz8
普通にダハの方が持ちやすいじゃん とか言ってるくせにソースも出せないのか
口だけのクソ野郎だな
180名無しSUN:2009/05/13(水) 12:56:57 ID:4ewf74f3
>>普通にダハの方が持ちやすいじゃん
>>ソースとか無くても

ソースとか無くても

読めますか?
181名無しSUN:2009/05/13(水) 12:59:34 ID:spS0q9j4
ソースなんかなくても分かることだろ。低脳野郎。
182名無しSUN:2009/05/13(水) 13:08:39 ID:7PDweUi8
>>179
つ【オタフクソース】













ちょっと恥ずかしかったりした。
183名無しSUN:2009/05/13(水) 13:24:15 ID:wbC6VieW
ニコンかフジか勝間あたりがカーボン使いまくって1.3kg以下に抑えた7cmポロを出せば売れると思うよ
そうでなければポロはミザール機で十分
184名無しSUN:2009/05/13(水) 14:47:06 ID:kHGC2lz8
>>180
だからソース出せないのかっつってんだろ?
日本語読めない障害者か?
185名無しSUN:2009/05/13(水) 14:57:41 ID:k0RwlTJX
これこれ、下品な言葉遣いはいけません。
剃る信者じゃあるまいし。
186名無しSUN:2009/05/13(水) 16:52:23 ID:I9py0kIP
>>184
ソースとか無くても、っつってんのに「そんなのはソースとは言わない」って意味不明すぎるだろ。
挙句の果てにソース出せとかファビョりだすお前の方がキチガイ。半年ROMってろ。
187名無しSUN:2009/05/13(水) 18:30:57 ID:QxOK7Tff
こういう場合、どういうソースがあれば満足なんだ?

道行く人100人に聞きましたとか言って、ダハとポロの持ち比べでも
してもらえばいいのか?

まあ、そんなデータ世界中探してもないと思うけどね。
188名無しSUN:2009/05/13(水) 18:31:45 ID:HK27xVGW
よしなって。鳥見板じゃないんだから
189名無しSUN:2009/05/13(水) 18:56:58 ID:LCoEHxVe
最近わざわざageるのが流行ってるんか?
190名無しSUN:2009/05/13(水) 19:12:26 ID:R9J9fi5I
age がデフォの板からの流入組ジャマイカ?
191名無しSUN:2009/05/13(水) 23:20:05 ID:GrrWiiJe
星見に使う双眼鏡でアドバイスください。
7×50よりもコンパクトな双眼鏡が欲しいと考えています。
ビクセンのアルティマZ8×32か、
ニコン 8x32SE・CF、8x30E II 当たりがよいのかなぁ、と思っています。
ヨドバシカメラで覗いてみたときは、8x30E IIが一番よさそうに感じました。
しかし、昼間だったので星見のときの感覚がわかりません。
皆さんはコンパクトなものを選ぶとしたら何を選びますか?

上にあげた機種以外にお勧め等あれば教えてください。
よろしくお願いします。
192名無しSUN:2009/05/13(水) 23:34:03 ID:6yoa/DVs
星像で選べば、ニコン 8x32SE

耐久性も含めた総合性能は、フジノンFMT8x30(特注)
勝間8x30もそこそこ
193名無しSUN:2009/05/14(木) 00:14:02 ID:VBc8gGrj
重めな8x30あたりを選ぶくらいならおれならアルティマ7x50かな。
持ちやすさはへたな8x30より上だと思う。
194名無しSUN:2009/05/14(木) 00:46:16 ID:lt5fpoke
フジノン特注受け付けてくれるのか・・・シランカッタ
EBCコートのF8x40CF作ってくれないかな
MT(防水)じゃなくていいんだけど
195名無しSUN:2009/05/14(木) 06:24:15 ID:Q8jhO24H
>>191
上の人も挙げてくれてるけど、ニコン8×30EU
周辺の像は若干流れるけど、手ごろな大きさと広視野は手持ち観望向き。

7×50よりコンパクト・・・という要求なのでEUを挙げたけど、
用途によってはこのクラス(7×50を含め)中途半端の存在だったりする。
(7×50を使った上でのコンパクト機探しなんでしたっけ?)
とりあえず1本買うのもいいけど、誰かに借りて試用できないかな、実際の星見に。
低倍率でいいからより広視野のものが欲しくなるかもしれないし、
やっぱり大口径高倍率ってことになる(三脚使用)かもしれない。
196名無しSUN:2009/05/14(木) 11:45:48 ID:pqiM4VKZ
>>166
5センチクラスまでは生き残るでしょ。
あと、口径に関係無く、ひとみ径7ミリタイプも。
(まあ、ひとみ径7ミリタイプは、ごくごく一部を除いて
5センチ以上ばかりだけど)

>>168
価格差は無視?
最高レベルの機種を持ち出して論じられてもなぁ。

>>174
機種によっては40年以上前の設計だもの。
197名無しSUN:2009/05/14(木) 11:52:06 ID:pqiM4VKZ
>>194
「特注」って、あくまでも既存機種のみでしょ。
在庫ゼロのものを、ある程度注文が溜まったら作ってくれるってだけでは?

>>191
すでに そこそこ高級な7x50を持っていて、かつ、
星にしか使わないのであれば、どれでも満足は出来ないかも。
まだ7x50を持っていない or 古い7x50しか持っていない、または
星以外にも使うのであれば、ニコン 8x32SECFか、8x30E II、
どちらでも気に入った方を。
198名無しSUN:2009/05/14(木) 14:21:07 ID:va6Wyz5U
>>191
Conquest 12x45 T*.

軽い明るいコンパクト
199名無しSUN:2009/05/14(木) 19:30:25 ID:aH8OEdTr
>>156=>>196
>価格差は無視?
>最高レベルの機種を持ち出して論じられてもなぁ。

すべてを否定する間違った情報を流したから訂正してあげただけですよ。
何で価格差を持ち出すのか不明ですが。
200名無しSUN:2009/05/15(金) 02:02:13 ID:/quAPpLL
木星の衛星が見えましたヽ(^o^)丿
201名無しSUN:2009/05/15(金) 03:33:28 ID:lIfKkYRU
>>200
せめて何で見たかを書いておくれ。
可能なら年齢・性別・身長・体重と家族構成も。
202名無しSUN:2009/05/15(金) 03:40:16 ID:kRi9TEmm
UFOの窓から直視しました。 370歳です
203名無しSUN:2009/05/15(金) 09:30:48 ID:aCxg66MX
>>202
自分でUFO言うな。www
本人が未確認でどうする。
204名無しSUN:2009/05/15(金) 15:22:34 ID:mmyC0eHU
>>200
ここは双眼鏡スレなんで出来れば
お姉さんか妹がいたならBWHのデータも詳しく報告して欲しいところ。
205名無しSUN:2009/05/15(金) 15:31:23 ID:lIfKkYRU
>>204
双眼鏡を使って自らの目で確認すればよいかと。
ここは天文・気象板なんで、レンズを使ったり鏡を使ったりはお手の物でしょう。

>>202
ごめんなさい守備範囲外です。お姉さんを紹介してください。
206名無しSUN:2009/05/15(金) 20:01:06 ID:FO45b5ip
息子が高校に入学し、天文部と生物部に掛け持ちで入りました。
共通点は双眼鏡なのですが、両方使えるお奨めの双眼鏡はありますか?
もちろん、部活では双眼鏡、望遠鏡、顕微鏡はあるそうですが、自宅で使用するためのものを購入する予定です。
価格は学生なので実売\30,000程度が希望です。
207名無し募集中。。。:2009/05/15(金) 20:26:03 ID:wWoWdlVe
月並みな解答だけどBD8×32
208名無しSUN:2009/05/15(金) 20:47:06 ID:x/4Xw4gu
>>206
ニコンモナーク8x36
コーワBD8x32
ビクセンフォレスタZR8x32
ビクセンフォレスタZR8x42
このあたりをヨドバシカメラで見比べるのが良いかと。

>>205
 >ごめんなさい守備範囲外です。お姉さんを紹介してください。
え? え?!w
「異種族」が理由なら、お姉さんも同じ外見だろうし、
「370歳」が理由なら、お姉さんはもっと高齢だろうしw
209名無しSUN:2009/05/15(金) 20:47:17 ID:3HlY3tBF
>>206
ちょっと奮発して10×30 IS
210名無しSUN:2009/05/15(金) 20:52:27 ID:kuLvWn/w
高校生あたりだとコーワよりニコンの方が他人に自慢できそう。。。
ってことで、ありがちなモナーク8x42DCF。
でもオレの息子ならもっと安いアルティマ Z8×32(W)だろうなw
211名無しSUN:2009/05/15(金) 21:15:46 ID:wfofEbZp
実売3万ってと一番値頃感があるように見えて、実は双眼鏡だと一番中途半端な
価格帯だと思うけど。見え味重視で行けば淀でも2万行かないアルティマZ8x32か
48K位の8x30E2だろなあ。
フォレスタZRはアイピースはいいけど色収差うるさいし、防水と称してOリングも使ってないし
エンプラの接眼ブリッジヘナヘナだし、いい値段付けてる割に中身は大したことないよ。

個人的に同じ状況になったら迷わずアルティマだなw
212名無しSUN:2009/05/15(金) 21:17:54 ID:0SHESRXv
>>210
そこは親父の一品を譲ってやれよw
213名無しSUN:2009/05/15(金) 21:19:02 ID:3HlY3tBF
と思ったけど電池がウザいし重いし無駄だからな
8×25 ISでいいよ
光害などや大気のあまりいい所でないならアバンター8x42DHあたり
アルティマZ9×63とかいいんだろうけど生産中止になったからな
214名無しSUN:2009/05/15(金) 21:24:10 ID:lIfKkYRU
>>206
学生なので実売\30,000程度とのことですが、
実際の活動内容・使用状況が不明なままで
その価格帯のものを買うのはかなり無茶かと。
215名無しSUN:2009/05/15(金) 21:31:08 ID:kuLvWn/w
どう無茶なのかkwsk
216名無しSUN:2009/05/15(金) 21:40:53 ID:6f2QSTVN
   /:::|  ___|       ∧∧    ∧∧
  /::::_|___|_    ( 。_。).  ( 。_。)
  ||:::::::( ・∀・)     /<▽>  /<▽>
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/  |::::::;;;;::/
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」   |:と),__」   SW-525の販売は まだかね
_..||::|   o  o ...|_ξ |::::::::|   |::::::::|
\  \__(久)__/_\.|:::::::|  |::::::|
.||.i\        、__ノフ \:|  |:::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\   |:::::|
217206:2009/05/15(金) 22:14:45 ID:FO45b5ip
皆さん、レスありがとう。
お教えいただいた物を参考にいたします。

>>214
生物部で双眼鏡を使うのは、鳥見が多いとのこと。
植物や水生生物はルーペや顕微鏡がメインです。

天文部ですが、活動の基本は日中の太陽黒点観測です。
これは学校の天文台にある望遠鏡を使います。
夜はその時期の星空を観測するのでしょうが、特にテーマは無さそうです。
夏休みとかに学校の寮(合宿所)で合宿を張って観測するらしいですが、それまでにそこそこ勉強しておきたいとのこと。
218206:2009/05/15(金) 22:21:59 ID:FO45b5ip
>>211
8x30E2は鳥見用のイメージが強いのですが、星見にも使えますか?
また口径は小さくないでしょうか?
219名無しSUN:2009/05/15(金) 22:29:19 ID:8C98BExn
そりゃ星見るのなら大きい方が良いけど、
鳥を見る時の携帯性を考えるとそんくらいのが使いやすいと思う
8x30で星を見るのに困るって事はないんじゃないかな
220名無しSUN:2009/05/15(金) 22:45:39 ID:Frx7LzFO
釣りみたいなくだらない質問にいちいち答えるのは
そろそろ止めにしないか
221名無し募集中。。。:2009/05/15(金) 22:54:51 ID:Dr/rtE+t
コンサ厨だけどアルティマ8x32は未だに持って行くこともあるなぁ
画質は確かにいいけど防水ダハに較べて清掃しにくいのが一番の問題点かな
222名無しSUN:2009/05/16(土) 00:51:14 ID:tv/6VACd
月が出てきちゃったけど白鳥座のあたりがすばらしい
特にデネブのちょい上にある緑とオレンジのペアの星が美しい
223名無しSUN:2009/05/16(土) 04:59:51 ID:Ozqq5+aQ
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/original/1000111.jsp
この辺のはやっぱり見かけ倒しですかね
224206:2009/05/16(土) 05:44:05 ID:uPyG1gbZ
>>219
THX
鳥を見る時の携帯性・・・当然ですよね。
大口径と携帯性の兼ね合いですね。
今日BD8x32かモナーク3x36に中心に見に行きたいと思います。
225名無しSUN:2009/05/16(土) 06:01:38 ID:k1JjQ7nX
>>223
これって光学系はアルティマEDと同じ?
226名無しSUN:2009/05/16(土) 08:19:16 ID:6zBoeHed
>>223,225
旧フォレスタのED版だそうだ。プリズムはマゼンタコート、何だかなのアイピース
内面反射は現行フォレスタ並み。接眼摺動部にOリング入ってて防水はしっかりしてるけど。
アイピース光学系が現行フォレスタのものならよかったのに
227名無しSUN:2009/05/16(土) 08:23:30 ID:6zBoeHed
あれ、フーリーマルチコートって書いてあるね。仕様変わったかな
228名無しSUN:2009/05/16(土) 08:26:08 ID:6zBoeHed
あ、プリズムまでマルチコートなのは「パーフェクトフーリーマルチコート」って言うんだっけビクセンは。
朝から連投スマソ
229名無しSUN:2009/05/16(土) 08:36:41 ID:eNVdDZY3
旧タイプのFMT-SX 10X70と、MT-SX 10X70の見分け方を教えてください。
確かアイピースローレットに黄色のライン(フラットナの意!?)が入っているのがFMTで、
入ってない(真っ黒)なのがMTだと思ったんですけど。。。
230名無しSUN:2009/05/16(土) 09:25:38 ID:bKeUWG7G
>>229
私のFMT10X50は下陣笠の三脚取り付け部のキャップの文字色が金色です
カタログ見るとMTは銀色(?)
キャップ取り替えたら分からんね
あとプリズムハウスの上蓋に機種名やスペックが書いてあるけれど
231名無しSUN:2009/05/16(土) 10:28:36 ID:ZKIAISbz
>>229
その通りだけど、両方とも旧タイプなら、
目レンズの大きさが全然違う点でも見分けがつく。
232名無しSUN:2009/05/16(土) 11:06:12 ID:eNVdDZY3
>>230
それは現行タイプですね^^ 調べてくれてありがとうございます。

>>231
ありがとうございます。理解できました。
旧タイプは機種名が書いてないのでFMTとMTの区別方法を詳しく知らなかったんです。
中古やオークションで入手するとき困ると思いまして。
233206:2009/05/16(土) 16:50:53 ID:uPyG1gbZ
買って来ました。
結局、モナーク8x36にしました。
BD8x32も良かったのですが、口径が大きいほうが良いのかな?と思いモナにしました。
皆さん、ありがとうございました。
234名無しSUN:2009/05/16(土) 21:42:23 ID:bKeUWG7G
>>233
おめ!
新しい双眼鏡でいろいろ発見してね
235233:2009/05/16(土) 22:40:48 ID:uPyG1gbZ
>>234
レスありがとう!
でも、いろいろ発見するのは息子なんです!
何か(それなりの)成果があったら報告しますね。
236名無しSUN:2009/05/16(土) 22:56:06 ID:ieBqqvCH
237名無しSUN:2009/05/17(日) 10:56:10 ID:CKiGcqBm
>>233 おめ!
238名無しSUN:2009/05/17(日) 14:42:46 ID:NkZ/rA6t
黄色い線も無いし、陣笠も黄色じゃないみたい。見口も違う感じ。
オクで入手みたいだけど、まさか箱だけFMTってことはないよね。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n75903048
239名無しSUN:2009/05/17(日) 14:55:00 ID:rkW0sbUw
旧型だろ。モデルチェンジして5〜6年になる。性能は現行と変わらん。
240名無しSUN:2009/05/17(日) 15:02:03 ID:NkZ/rA6t
>>239
少なくともせいぜい2,3個ぐらいは遡って読めや
>>229,>>236
241239:2009/05/17(日) 15:14:02 ID:rkW0sbUw
すまん。
全然見てなかった。謝る。
242名無しSUN:2009/05/17(日) 15:24:20 ID:v9UFsRf+
旧型FMTの場合、ゴム見口を折り返すとこんな感じで
黄色のラインは見えなくなるんじゃあ?
7cmは持ってないが、3cmも5cmもそうなるよ。
ただ、出品者は重さ1,9kgと言ってるが、旧型は2.2kg近くあったはずなので良くワカラン。
243名無しSUN:2009/05/17(日) 17:16:02 ID:lIRcthgU
>>238
大丈夫、これは紛れもなきFMT。
そう言えば以前は協栄各店でのみフジノンHRFという機種名で販売されていたが
中身はまったくFMTと同じ製品だったはず。
詳しいことは解らないが、こちらは細かく見てゆくと刻印等に多少の差異はあるかも知れない。
244名無しSUN:2009/05/17(日) 20:32:51 ID:Mvyc3FIW
FUJINON 8x42 BFLって在庫販売だろうけど、どんな双眼鏡ですか?持ってる方?
http://www.cambridgeworld.com/detail.php?item_id=1821
245233:2009/05/17(日) 23:43:54 ID:SD9FUiq4
>>237
双眼鏡の見えについては、なんかややこしそうなので、息子の実経験の情報に頼りたいと思います。
246名無しSUN:2009/05/18(月) 04:58:04 ID:QaK/B2T0
ハマタの耳毛がよ〜
247名無しSUN:2009/05/18(月) 12:02:48 ID:4UVjYKN5
>>238
大丈夫、この目レンズの大きさはFMTだよ。
あと、彫られているスペックの文字が黄色なのも証拠じゃないかな。
MT-SXは多分白だろ?

>>243
HRFは、プリズム側面が黒塗りされていたりしてちょっと違う。
248名無しSUN:2009/05/18(月) 18:42:53 ID:RSG6ZKH4
249名無しSUN:2009/05/18(月) 23:16:31 ID:zoJqLNxc
made by Katsuma ですかね?
250名無しSUN:2009/05/19(火) 02:44:20 ID:3sK4mRhS
似てますね、勝間も接眼レンズこれぐらい大きくして欲しい。
251名無しSUN:2009/05/19(火) 09:06:14 ID:/Hneh4UB
最近オークションで双眼鏡を落札したんですが、若干のカビと曇りがありました…orz
カビ、曇りは昼間の景色を見ても全く気づかず夜に月を見た時にぼんやりモヤがかかって気づきました。
オーバーホールに出そうと思うのですが相場は幾ら位するのでしょうか?
機種はニコンの10〜15年位前の非防水のポロ10×35です。
宜しくお願いしますm(__)m
252名無しSUN:2009/05/19(火) 16:27:24 ID:J4wkMHAI
>>251
一万〜2万円くらい。
コーティングが緑のやつなら、このカビ取り清掃代を出す価値はあるよ。
253名無しSUN:2009/05/19(火) 19:29:22 ID:mpxYChCo
3cmの場合、オーバーホール料金が8.5k+送料だったかな。部品取替えが必要な場合はそれに上乗せ。
発売中止から10年たっていれば作業時の欠損などのリスクは依頼者負担になるはず。
詳しくはニコンビジョンに聞いて下さい。
254名無しSUN:2009/05/20(水) 02:39:48 ID:nxQhfMWR
>>252 253
ありがとうございます。レンズは無色透明(黄ばみ有り?)ですが、OHに出して見ようと思います。
他に同じニコンのポロ12×40WF有りますが、こちらも若干カビが発生しております。
どちらもしっかり直して永く使いたいと思います。
ありがとうございました
255名無しSUN:2009/05/21(木) 18:38:52 ID:lOFrvQdu
ケンコーのダハプリズム双眼鏡 8×42DH って、覗いたことあります?
ケンコーだと思ってバカにしてたら値段が高かったのでびっくりしました。

スペックだけを見ると良さそうな気がするのですが、
双眼鏡は本当に覗いてみないとわかりませんよね。
256名無しSUN:2009/05/21(木) 18:52:56 ID:hF9ysk9w
>わかりませんよね
って、>>255 を読んでも解らないぞ。
結局見え味はどうだったのよ?
257名無しSUN:2009/05/21(木) 19:23:42 ID:0VxoXxSw
255氏はまだ覗いてないみたい
見え味を聞いているのか独り言言ってるのか分からん
258名無しSUN:2009/05/21(木) 19:29:22 ID:tooZYzND
ケンコー 10×42DHでもよければ東京のKYOEIにあるよ。

明るくてシャープな見え味だと思ったけど、俺は初心者なので評価は出来ません。
259名無しSUN:2009/05/21(木) 23:26:16 ID:F5O7CdAU
http://ec1.kenko-web.jp/item/3706.html
http://ec1.kenko-web.jp/item/3707.html
しかしここで投売りされちまってるな
まだ定価で近い価格で買うくらいならツァイスのClassiC 8x56いいだろね
どうでもいいけど趣味人のとこでツァイス双眼鏡のセールやってるな
260名無しSUN:2009/05/22(金) 04:54:55 ID:9qO+vsZq
淀の店頭で覗いた限りじゃすごく頑張ってた。落ち着いた見え味だと感じたから、
収差が少なくて精度もいいんだろう。問題はKenkoブランドに6桁出せるかってこと
アウトレットの価格はブランドイメージ相応じゃないの?
261255です:2009/05/22(金) 08:52:59 ID:zFWJXWOJ
>>257
書き方が悪くて申し訳ないです。
見え味を聞きたかったです。

>>260
凄く頑張っていたのですか。興味がわいてきました。
しかし、6桁だせるか、、、そこなんですよ。
アウトレットの価格が相応な気が、私もします。
純粋に良い物なら構わないんですが、正直心配ではあります。
本当に大丈夫なのか?と。
262名無し募集中。。。:2009/05/22(金) 09:30:13 ID:R26BS1VF
10倍のスペックは特に見るべきものは無いなぁ
8倍はなかなか面白いと思う
263名無しSUN:2009/05/22(金) 19:39:40 ID:FCM+LDjp
>>261
アペックスプロに毛が生えたくらいの性能だと思う。
だから、僕的には、4万ぐらいが適性価格かな。
7万近く出すなら、もういこしがんばってニコンのHGLにしておいたほうが、
見え味も、見栄味も安心ですよ。
264名無しSUN:2009/05/22(金) 20:05:46 ID:3gwqytEY
正直いうと投売りしているとはいえlこのクラスの重さから考えるとアペックスプロよりは
そこそこいい光学材質つかったりいい迷光処理してると思うぞ
ニコンとの比較はわからん
スワロのSLCnewだって重いだろ
淀あたりでじっくり見比べできるだろうしこのクラスになるとしてたほうがいいだろう
265名無しSUN:2009/05/22(金) 20:58:23 ID:YkEJBf5l
ケンコは悪名高き100倍超ズーム双眼鏡なんかで素人ダマシテ悪どく稼ぐから、
「高級」ダハ出してもソッポ向かれる。自業自得と思う。
266名無しSUN:2009/05/22(金) 23:14:08 ID:0Q/GVcaK
自衛隊の装備は競争入札やから、ケンコーとかクムホばっかり
267名無しSUN:2009/05/23(土) 02:02:29 ID:Ij8JGySG
木星のすぐ上に海王星が来たんで双眼鏡で確認
青白く光る星、まさに海王星でした。
268名無しSUN:2009/05/23(土) 02:24:36 ID:bWHpEnoF
こっちは曇り・・・
269名無しSUN:2009/05/23(土) 02:30:41 ID:8wZJ/oET
こっちもorz
宵のうちは雲も一部切れてたりしたんだけどなあ
270名無しSUN:2009/05/23(土) 03:28:36 ID:/kgJdrgj
あの〜
スレ違いは分かっておりますが、
双眼鏡のプロにお聞きしたいのです。
川で泳ぐ魚を観察したい(何の魚種か確認したい)のですが、
最も適している双眼鏡はどんなものでしょうか?
おすすめのメーカーや倍率などを教えていただけると幸いです。

271名無しSUN:2009/05/23(土) 03:32:34 ID:mX29EALl
対象が違いすぎて良く分からんす
272名無しSUN:2009/05/23(土) 03:48:11 ID:XIp7bItO
>>270
釣りなら単眼鏡がいいよ
273名無しSUN:2009/05/23(土) 06:48:20 ID:xIVFdS4Y
KyoeiBirdで大量にアウトレット販売してるね
コーワが安い
274名無しSUN:2009/05/23(土) 07:45:47 ID:bWHpEnoF
ジェット状の超新星爆発双眼鏡で見えますか
275名無しSUN:2009/05/23(土) 09:10:01 ID:7wbraxNn
>>274
双眼鏡で見える距離に居たら、あんた死んでるよ。
276名無しSUN:2009/05/23(土) 17:04:36 ID:LKM7qACN
>>270
水面からどのくらい離れて見るのか わからないので、
双眼鏡のスペックについては何とも言えないけど、
これだけは言える。
「偏光フィルター(PLフィルター)」が取りつけ可能な機種が向いている、と。
277名無しSUN:2009/05/23(土) 18:21:19 ID:LyMw98DF
>>275
あ、超新星爆発(>>274)ね
その前の川魚のことかと思った。
278名無しSUN:2009/05/23(土) 20:26:01 ID:/kgJdrgj
>>270の川魚男です。
ご助言ありがとうございます。

橋の上や土手などから覗くことになると思います。
距離は10〜30m先の魚をウォッチングします。
魚体の模様が見えれば満足なんですが・・・
適当なスペック(倍率)の見当が付きません。
今一度ご助言の程、よろしくお願いいたします。


279名無しSUN:2009/05/23(土) 21:18:37 ID:cYok9Y0Z
>>278
ライカ
8×32 HD
10 x 25 BR
8×20BR
GENESIS 33 10×33

ポロでいいなら
8x30E II
アルティマZ8x32
アルティマ7x50

でも特にお勧めは10 x 25 BRだな
280名無しSUN:2009/05/23(土) 22:17:48 ID:bWHpEnoF
ポロでいいって言い方はないだろ
むしろポロがいい
281名無しSUN:2009/05/23(土) 22:25:37 ID:ny+1MqPY
ありえんw
282名無しSUN:2009/05/23(土) 22:26:22 ID:ny+1MqPY
失礼。>>281>>277の感想ね。
283名無しSUN:2009/05/23(土) 22:36:34 ID:LyMw98DF
同等のコスト・手間をかけて作った場合
ダハ機がポロ機より上なのはスリムさだけですか?
284名無しSUN:2009/05/24(日) 00:15:13 ID:EwSn1RrM
>>279
川の近くで使うって言うなら、せめて防水でないと。

しかし双眼鏡で川の中を覗いた事は無いなー。
そう言う使い方も勿論アリでしょうけど、どんな風に見えるのかちょっと想像がつきません。
285名無しSUN:2009/05/24(日) 03:18:36 ID:RTU7KyEX
川の中の観察なら、偏光めがねを併用したいだろう。

アイレリーフが20mm程度はあったほうがいい。15mmくらいだとめがね併用が苦しい。
ただ、選択肢は狭まってしまいそうだ。

ダハなら、フェーズコート付のものに限る。
でないと偏光めがねが機能しない。
ポロにはそんな心配は無い。

防水は必要だろうな。

倍率は、10倍なら10m先のものが1mの距離にあるかのように見ることができるって理解でいいから。
自分で判断すること。ただ、3cm程度のまともな双眼鏡は8倍か10倍。
間違っても高倍率ズーム機などは買わないこと。
286名無しSUN:2009/05/24(日) 05:25:25 ID:Oed8l8+p
双眼鏡の対物レンズのところに偏光ガラス取り付けたら、効果ってあるのかのう。
287名無しSUN:2009/05/24(日) 09:31:36 ID:9e4qhXkQ
>>283
ポロとダハ、今まで見た説明で一番いいと思うのがこれです。
天体用中心の説明ですが。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co069.htm
288283:2009/05/24(日) 10:57:22 ID:uvCz1RlS
>>287
大変わかりやすい解説ページをご紹介いだだき有難うございます(ページ作者にも感謝します)
ここと本スレの書き込みを読んで、購入対象を決定しました・・・ニコンの8×30E Uです。

対象は天体・鳥・風景ですが、高倍率が必要な場合は天体望遠鏡を使います。
よって、手持ちで流し見ができる高品質機を選びました。
・ 見かけ視界(と実視界)が広く、良像範囲の割合が高いこと
・ 倍率は8倍以下
・ 手ブレ補正不要
・ 形状・重量より性能を優先

本当は4〜5倍程度の広角タイプが欲しいのですが、アイレリーフが極端に短かったり
口径が小さかったりで・・・人気がないのでしょうか。
大型のプリズムを使った、超広角機なんてのがあると嬉しいのですが、ありませんね。

笠井トレーディングのSUPER-VIEW 6×30EWも覗いてみたいのですが、
スペック外の要素に不明な部分が多いので、まずは外れの無いニコンを買います。
289名無しSUN:2009/05/24(日) 10:58:35 ID:0WKvpugl
ここまで板違い10レス以上

久しぶりに観望レスが書き込まれたと思ったら
直後にageで板違いの質問

なにかね
ここは悪意を持った奴と
それに釣られるアタマの悪い奴に占拠されてしまったのかね
290名無しSUN:2009/05/24(日) 11:06:08 ID:RaesTOnb
了見の狭いやつだな
たまに板違いの話したっていいじゃないか
291名無しSUN:2009/05/24(日) 11:16:04 ID:0WKvpugl
↓ここいらでお願いします

双眼鏡・望遠鏡スレッドpart7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1228113336/

山で双眼鏡使ってる人いる?
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1213884645/l50

O-O双眼鏡について語ろうO-O
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1224601891/
292288(283):2009/05/24(日) 11:34:50 ID:uvCz1RlS
>>289
私の質問もそれに含まれるのでしょうか?
(直後に書かれたのだから、含まれてるんでしょうね)
293名無しSUN:2009/05/24(日) 11:41:18 ID:8uo+7EyO
まあまあ、気にすんな。
揚げ足取りたい奴は何処にでもいるもんだ。
294名無しSUN:2009/05/24(日) 11:50:45 ID:hDPKBN7e
>>278
 >距離は10〜30m先の魚をウォッチングします。
 >魚体の模様が見えれば満足なんですが・・・
倍率は7〜10倍で十分かな。
偏光フィルターが付けられるのが最低限の条件なので…
重くて大きいけど、ニコン7x50トロピカルHPあたりかなぁ…
……あれ? ニコンのHPにトロピカル用偏光フィルターが無いぞ?
生産中止になったか?
HPカタログには無いけど、ダイレクトショップにはあるな…。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductBXA30084.do
まあ、タミヤのプラ板で、偏光フィルター取り付け用の出っ張りを自作して
それを接眼部に貼れば、ポロプリズムタイプならどの双眼鏡でも使える…か?

もし偏光フィルターが生産中止なら、使いづらいけど、カメラ用PLフィルターを
対物に付けるしかないな。
で、対物にフィルターネジがある双眼鏡って何があるだろう?

>>279
そいつらは偏光フィルターが付けられるの?

>>285
「偏光めがね」って本当に役に立つの?
回すところが無いようなんだけど…。
295名無しSUN:2009/05/24(日) 11:54:09 ID:hDPKBN7e
>>286
ポロならある。
手を伸ばして偏光フィルターを回転させるのがちょっとめんどうだけど。

>>289(ID:0WKvpugl)は、野鳥観察板の荒らしだろ。
特定機種以外は難癖つけまくって、それで荒れて、結果、
野鳥観察用の双眼鏡の購入相談でさえ、この天文板で行われるので
かんしゃくを起こしているんだよ。
自業自得なのに。

>>292
気にしない気にしない。
296名無しSUN:2009/05/24(日) 12:07:36 ID:RTU7KyEX
>>294
>「偏光めがね」って本当に役に立つの?
>回すところが無いようなんだけど…。

水面のテカリ防止には、回転させる必要ないんだけど。
297名無しSUN:2009/05/24(日) 12:32:21 ID:6bAOPmDF
そうまでしてアタマの悪さを誇示したいのかw

298名無しSUN:2009/05/24(日) 13:27:25 ID:uvCz1RlS
気にしない・・・了解です。

野鳥荒らしの人が好きな機種って何でしょう。
299名無しSUN:2009/05/24(日) 13:42:38 ID:0WKvpugl
なぜかこのレスが読めないんだけど、なにかNGワードにひっかかっているのかな?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1206612709/534
300名無しSUN:2009/05/24(日) 14:02:19 ID:uvCz1RlS
>>299
あ、それは私が直前の書き込みへに納得したレスとして
「あなるほど」(但し先頭3文字片仮名)と書き込んだからですよ。
301名無しSUN:2009/05/24(日) 14:44:24 ID:tSekHC/P
>>294
> で、対物にフィルターネジがある双眼鏡って何があるだろう?

10x42LIS
302名無しSUN:2009/05/24(日) 14:50:57 ID:tSekHC/P
それとフジノンFMT/MT はネビュラフィルターのアクセサリーがあるので有名だけど、
偏光フィルターもあるぜよ。
http://fujifilm.jp/personal/binocular/accessories/index.html
303名無しSUN:2009/05/24(日) 16:19:56 ID:QNPNrYm6
ケンコーで対物レンズの前にフィルターを付けられるアダプターを
売っていたけど、あれってまだあるのかな?
304名無しSUN:2009/05/24(日) 16:20:04 ID:fThKujCr
>>278
今日試しに7*42FLもって見に行ってきた
曇り空で肉眼でも川の中の石とかの様子は見えるくらい澄んでいる漂流
山道からすぐ下の川を見たら水中の様子がはっきり見えるのに驚いた
水中の石や周りに付いた泥や草もきれいにくっきりみえる、すごい!と思わず声が出た
今度は20〜30メートルくらい離れた川淵の繁みの薄暗いところでもなんと水中がはっきり見えるがな
残念なのは魚がいなかったがこの見えならきっと魚はうき上がって見えると思う
ちょっとはまりそうになった
板違いだが俺鳥やすまん
305294:2009/05/24(日) 21:10:44 ID:hDPKBN7e
>>296
アナルほど。
ググってみたけど、つまり、回すタイプの かなり暗い〜一番暗い状態と同じなわけね。
なるほど、>>278が釣り用の偏光メガネだけ使う、もしくは度入りの偏光メガネを
使っているなら、適当なハイアイタイプのポロなら なんでも良さそうだね。
あ、ある程度ひとみ径が大きくないと暗くて使いづらいか?

というわけで、>>278は、普段メガネを使っている近眼さん?
度入り眼鏡必要無い人? 釣り用の偏光メガネをすでに所有している?

>>302
すっかり忘れていたけど、フジノンも漁業御用達だものね。
306名無しSUN:2009/05/24(日) 22:10:51 ID:RTU7KyEX
>ググってみたけど、つまり、回すタイプの かなり暗い〜一番暗い状態と同じなわけね。

イマイチ理解できてないようだね。
ケツを洗って出直してこい。
307名無しSUN:2009/05/24(日) 23:09:52 ID:uvCz1RlS
まったく、さぶカルチャー世代どもはw
308名無しSUN:2009/05/24(日) 23:43:43 ID:Ml14q7/T
>>306
滝登りをしてる最中の滝の中の鯉を鮮明に見たいのだが、回転させなくても良いかね?
309名無しSUN:2009/05/24(日) 23:48:22 ID:JgEDkRjn
駄目じゃこりゃww
310名無しSUN:2009/05/24(日) 23:53:43 ID:Ml14q7/T
>>309
おまえ、完全に勘違いしてるだろwww
311名無しSUN:2009/05/25(月) 04:17:37 ID:lv8JSbWb
どんな光線状態を想定しているのやらw
一所懸命考えたんだろうけど、滝に打たれてなさい。

312名無しSUN:2009/05/25(月) 09:05:12 ID:8rIG0fCr
>>311
(偏光方向に関係なく)偏光した光は通さないフィルターがあると思ってるだろ?
そんなフィルターは物理的に存在できない。滝に飛び込んで二度とはい上がってくるな。
313名無しSUN:2009/05/25(月) 09:36:17 ID:5JmpkRZ0
ケンコーあたりが強いPL(偏光)フィルターつけた100倍双眼鏡売り出せばいい
舶来品も真っ青の最強の双眼鏡になること間違いなし
314名無しSUN:2009/05/25(月) 10:43:11 ID:GXNiD9hv
>>312
そこで偏光フィルター二枚重ねでつよ。
315名無しSUN:2009/05/25(月) 10:51:11 ID:d7IdJRSI
多い日も安心
316名無しSUN:2009/05/25(月) 11:10:24 ID:8rIG0fCr
>>314
同じ事。2枚目は角度に応じて減光する効果しかない。滝に飛び込みなさい。
317294:2009/05/25(月) 11:40:27 ID:4V3F7fFe
>>306
じゃ、すまないけど説明してくれ。
ほとんど全ての偏光方向の光をキャンセル出来るのは、
ごく一部の偏光方向の光のみ通すようにしているから。
したがって、回すタイプの かなり暗い〜一番暗い状態と同じではないのか?
318名無しSUN:2009/05/25(月) 12:04:36 ID:8rIG0fCr
回すタイプでも、偏光板は一枚しか入ってないよ。分かってると思うけど念のため。
319294:2009/05/25(月) 13:29:58 ID:4V3F7fFe
>>318
うむ。言い直そう。

したがって、回すタイプの かなり暗い〜一番暗い位置と同じではないのか?
320名無しSUN:2009/05/25(月) 13:38:11 ID:xQn/+cmX
偏光メガネって、単にナナメ45度方向で固定してあるってだけでしょ
321名無しSUN:2009/05/25(月) 22:42:37 ID:d7IdJRSI
月がでないうちにアルビレオの二重星確認したいんだけど、今晩も薄曇り。
322名無しSUN:2009/05/26(火) 00:06:51 ID:JWlyjqiv
>>321
アルビレオは二つとも明るいから、月出てもオッケでは?
323名無しSUN:2009/05/26(火) 00:19:43 ID:5K6rmCZj
アルビレオは3重星だと聞きました
324名無しSUN:2009/05/26(火) 01:32:19 ID:U+D/0aiC
雲が無くなったんで我慢できず、双眼鏡持ってちょいと行ってきました。
オレンジと青がピカピカときれいですねえ、人気なのがよく判りました。
これは月がでてても見えるんですか、まだ去年からやりだしたので解らない事だらけです。
325名無しSUN:2009/05/26(火) 01:57:31 ID:OuXb3z5t
しかし木星と海王星近いな。
しかも、両方入れた視野内を人工衛星横切って行ったりして、面白かった。

海王星は青いかって言われれば、青いかもだが、
木星の明るさに邪魔されて、よくわからない。
おもわず望遠鏡(といってもクマオルソつけたコスモキッズだが)出して見てしまったよ。
326名無しSUN:2009/05/26(火) 08:45:02 ID:dMtPWAqb
ニコンの18×70 IFとフジ16x70FMT−SXとで見え味比較された方おられます?
以前16x70FMT−SXは持ってたのですがまたこのクラスが欲しくなってしまって
上記2機種で検討してます。
327名無しSUN:2009/05/26(火) 09:26:04 ID:fFCJXzUT
こちらでお願いします

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXIV
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1241066526/l50
328名無しSUN:2009/05/26(火) 09:53:56 ID:W5ItuoBT
>>326
見掛け視界無視して見え味だけの比較ならフジがいいかな
コントラストが高く鮮明
でもSPに比べりゃどちらもだいぶ暗い
329名無しSUN:2009/05/26(火) 12:04:46 ID:jCcBuX50
>>319
偏光板を回転させて明るさが変わるのは、カットしたい対象の光が(直線)偏光だからです。
水面に限らず反射面で反射した光は入射方向に対して水平方向の直線偏光となるので
縦に偏光面を持つ偏光グラスを使うと反射光をカットできます。
330294:2009/05/26(火) 13:11:38 ID:QXpoJrIA
>>329
いや、原理は知ってるから。
そうじゃなくてさ…
>>312>>320も指摘しているけど、「回すタイプの かなり暗い〜
一番暗い位置と同じではないのか?」と言っているのに、
>>306は「違う」と言っているからさ。
331名無しSUN:2009/05/26(火) 13:32:00 ID:jCcBuX50
>>330
なるほど、理解した。  「回すタイプのかなり位位置」ってのは、一枚目の通過が水面の反射として、二枚目をソレが通らない角度にした
二枚タイプの偏光板ユニットと同じこと。を意味していたのか。  ならその通りだな。
332名無しSUN:2009/05/26(火) 19:27:51 ID:2/Gu1O51
>>331
あのねぇ、あなた何も理解してないよ。
>>116にも書いたけど、偏光板は1枚なの。
クルクル回すタイプでも固定タイプでも、偏光板は1枚。

1枚目を透過した光は全て同じ偏光面を持ってるわけ。
だから、2枚目は1枚目との相対角度によって、
「全体」を明るくしたり暗くしたりするだけで、
可変NDフィルターの役目しかしないの。
2枚目は、反射を取り除く目的には、全然役に立たないわけ。
第一、偏光板2枚構成で一番暗い位置って言ったら、透過率0%だよ。

世の中には、2枚で1枚分の偏光板の働きをするもの
があるかも知れんが、機能としては偏光板1枚で、それ以上は無意味なの。

あなたも滝に飛び込んで頭冷やしなよw
333名無しSUN:2009/05/26(火) 20:26:40 ID:QlTe565/
>>332
元の光の偏光方向がランダムの時に偏光板一枚でどうやったら明るくなったり暗くなったりするの?
334名無しSUN:2009/05/26(火) 20:33:43 ID:QcAJod5j
暗くなったり明るくなったりするのは偏光している光を偏光フィルタで覗いた時
水面で反射した光はすでに偏光しているから
それを偏光フィルタで覗いて回すと明るさがかわる

wikiの偏光の項目の写真と偏光フィルタの項目の内容が間違ってるから
だまされる人が多い
335名無しSUN:2009/05/26(火) 20:40:42 ID:QlTe565/
いや、最近の論争で何が争点になっているのかよくわかんないから
336名無しSUN:2009/05/26(火) 20:48:28 ID:QlTe565/
大本の水中を見る云々の所で偏光グラスをかけて双眼鏡を覗くなら、ってな議論があったが双眼鏡内の
プリズムの反射面で偏光方向が決まるから対物側に偏光板入れてないと意味ないジャンとか思いながら読んでいくと
片方がキレ出してののしりあいみたいになってるから、いったい何を議論しているんだろうと
337名無しSUN:2009/05/26(火) 20:57:14 ID:2/Gu1O51
>>336
ポロプリズムは全反射ですが何か?
338名無しSUN:2009/05/26(火) 20:57:17 ID:lcQhzozt
Canon10×42 LISを使ってる人、キャップはストラップに付けっ放しにしてる?
339名無しSUN:2009/05/26(火) 21:07:50 ID:kE9AQiHg
>>336
ニコンのポロ用偏光フィルターは接眼アタッチメントタイプね。
覗きながら回せないと不便だろうと思うけどねえ。
対物側にフィルター付けようと思ったら、ステップアップリングを接着するか何かして
工夫しないとならないですね。ああ、対物キャップをくりぬいて
ステップアップリングはめ込んで接着するとかだったら本体は傷まずにすむか。
340326:2009/05/26(火) 22:03:36 ID:SBW2NTSV
>>328
ありがとうございます。
341名無しSUN:2009/05/26(火) 22:12:39 ID:5K6rmCZj
初心者なのですが明るさについて教えてください
>>4に極限等級が書いてありますがSE12X50とMFT10X50は同じ50mmなので見える星は同じでしょうか
双眼鏡の明るさというとカタログには(口径÷倍率)の2乗で書いてありますが見える等級とは関係ないのでしょうか?
342名無しSUN:2009/05/26(火) 22:28:41 ID:29IJqsJP
回さないタイプの偏光フィルタって売ってるのか?
くだらない茶々が入りそうな質問して済まぬがw
343名無しSUN:2009/05/26(火) 23:20:17 ID:2/Gu1O51
>>342
事の発端は >>296
344名無しSUN:2009/05/26(火) 23:24:49 ID:2/Gu1O51
あぁ、堂々巡りするといけないから付け足すと、
>>296 は一般的には正しいんだが、>>308 で茶々入れたら
>>311 のように勘違いしてるとしか思えないレスが付いたので、
ちょっと苛めてみただけ。
345名無しSUN:2009/05/26(火) 23:30:33 ID:2/Gu1O51
>>341
SE12x50の方が若干暗い星まで見える。
理由は荒れるので止めておく。
346341:2009/05/27(水) 00:00:17 ID:5K6rmCZj
ありがとうございます
明るさ17.6の方が25よりも見えるんですか・・倍率が効くんですかね
>>4の極限等級の意味がよく分かりません・・・背景が暗くなって見やすいのかなあ
これで荒れるのでしたらこれ以上聞かないほうがいいですかね
347名無しSUN:2009/05/27(水) 01:55:23 ID:GmBJ3n2E
単純に言うと、レンズが大きければ大きいほど暗い星まで見えるようになる
倍率が高くなると、双眼鏡を覗いた時に見える像が暗くなる
暗くなるだけで、極限等級は一緒
モニタの明度を下げるような感じかな
映ってることは映ってるけど、全体的に暗いんで見づらい(こともある)

他にも、コーティングやら迷光処理なんかで、
見やすさは変わってくるはず
その辺に言及していくと、好みや趣味やブランドの世界に突入するので荒れると
348名無しSUN:2009/05/27(水) 02:41:52 ID:jD38Rf7N
>>341
347の言い分は近いが微妙に正確ではない。
双眼鏡の「明るさ」の指数として示される数値は面積を持つものに対して有効なのであって、
点光源である星像に対してはあてはまらない。星空では背景の空の明るさに対して作用する。
つまり倍率の高い方がバックの夜光が抑えられて暗くなり、その分、微光星が見やすくなる。
一方、星像の光の強度自体は基本的に口径によって決まり、倍率には左右されない。
従って、10×よりは12×の方がごくごく若干だが暗い星まで見えるようになる。

とはいっても10倍と100倍とならともかく、12倍程度では極限等級が大きく変化することはなく、
むしろ仮に50mmで10等前後まで見えるとして、見掛け視界が同じの場合、倍率が上がれば
必然的に実視界が狭くなるので、視野内に存在する10等以上の星の数は減少することとなる。
だから空の条件にもよるが、通常は10×の方が視野内には微光星が多くにぎやかに見える。

それと手持ちでの星空観望の場合、筒先を水平方向に向ける景色や鳥と違って、
眼よりも上に抱え上げて仰ぎ見るようになるので、正直言って12×では少々きつい。
一般的には10×あたりが手持ち使用の限度とされる場合が多い。
そのあたり、SEとFMT(のことでしょ?)との重量差の問題もあって微妙だけど。
349名無しSUN:2009/05/27(水) 05:41:08 ID:bIYPvxyG
倍率大きいものはレンズの枚数も多くなったりする機種もあるから
透過率悪くなってみえなくなったりするよ
当然単純計算でも暗くなるしどんどんガラス越しでみてるような感じになっていく
まあみえなくなるというよりもみにくくなる
350名無しSUN:2009/05/27(水) 06:57:48 ID:UkyCWyeV
348は馬鹿か?
351名無しSUN:2009/05/27(水) 07:51:38 ID:AWA5eQOH
みなさんありがとうございますm(_ _)m
>>347
前半なんとなく分かりました
だから70mmなんて大きなものもあるわけですね
後半荒れる原因もなんとなく分かる気がしますw
>>348
点光源は「明るさ」は関係なくてあくまで口径によるというのはなるほど!です
たしかに点はいくら拡大しても点ですから倍率は関係なさそうです
それに手持ちで12倍はたしかに揺れが激しそうです
>>349
たしかに透過率も大事ですね
347さんも言われるように機種ごとの違いはあるでしょうね
352名無しSUN:2009/05/27(水) 09:24:01 ID:E9Xhbvsr
>>341
何処で見るかによっても大きく変わってきます。
空の暗い6等星以上見えるような最良の条件下なら口径の大小で決まります。しかし
市街地では一般に空が明るいため倍率の低い機種だと視野は灰色になり,微光星はバッ
クに埋もれて見えなくなってしまいます。大口径だからといって暗い星がよく見えると
言う訳ではありません。薄明るい視野にポツポツと見えるだけと言う事も多いです。
市街地での見え方は口径よりもその双眼鏡の射出瞳径の方が大きく影響します。一般
に市街地では瞳径が3〜5になる位が良いと思います。それくらいだと市街地でも視野
は黒っぽく引き締まってきて、微光星もだいぶ見易くなってきます。5センチなら10〜
16倍,3センチなら6〜10倍あたりです。
353名無しSUN:2009/05/27(水) 12:07:39 ID:aHMQigFJ
>>332
確かに、>>331は製品の仕様について誤解をしているようだけど、
基本原理が理解出来ていないのはお前の方。
一枚のタイプでも、回転させると暗くなる←→明るくなるの変化をするんだけど?
だから、ニコンのポロ用偏光フィルターは回転可能になってる。
水面反射の状態と明るさのバランスを、使用者の好みの位置にセットするためだ。

>>349
 >倍率大きいものはレンズの枚数も多くなったりする機種もあるから
そんな事はない。
「見掛け視界の広いものはレンズの枚数も多くなったりする機種もあるから」なら、
まだ話はわかるが。
普及価格タイプなら、接眼レンズは、見掛け視界50度タイプで2群3枚。
見掛け視界60〜65度タイプで3群5枚。
せいぜい一枚(空気面2面)しか増えない。
しかももし高級タイプならマルチコートをしているだろうから、極端な差は出ない。
354名無しSUN:2009/05/27(水) 12:33:39 ID:6xgLt2HL
>>353
一枚で回せば明るくなったり暗くなったりするのなんて当たり前じゃん。
一枚タイプ「でも」と書いてるが、あなたも理解できてないようだね。
偏光板が二枚タイプの製品は無いの。反射を取り除く目的で二枚は無意味なの。

滝に飛び込んで沈んでくてイイよw
355名無しSUN:2009/05/27(水) 12:58:50 ID:h48/fz9h
>>353
たしかに極端な差はでらんだろうが。
じゃなぜ同じメーカーのラインナップでも比べてみても倍率が高くなると重くなる傾向が高くなる?
収差補正するために数増やしたり分厚いレンズ入れてるんじゃないのかい
どこもレンズ構成を公表せんからわからんな。
双眼鏡の高倍率ラインナップの多いキャノンは公表してるが枚数は半端なく多いな。
それと所詮レンズもガラス(もしくはプラスチック)だから、コートがある程度よくても透過するだけでやっぱり下がるよ
その下がりって見た感じでは大きく感じると思う。
望遠鏡ですら眼視重視のユーザーには対物に3枚はおろか4枚も5枚使ってると嫌われる
特に中途半端なセミアポはね
本当はフローライトの長焦点2枚玉が最強なんだろうけど(フローライトが手に入らなくなってるからね)
惑星の見栄味に拘るマニアには接眼レンズも構成が単純なアッベオルソやペンタオルソが好まれる

それに2群3枚と3群5枚じゃ増えた数は2枚だしもちろん
1つのグループとなってるとはいえ2枚のレンズだから分厚いからな
356名無しSUN:2009/05/27(水) 13:00:38 ID:OcwJUzIy
双眼鏡の購入相談スレが見当たらなかったのでここで失礼します

初めて双眼鏡を購入しようと思っています
夏に旅行に行くのですが、都会よりも星が良く見えるようなので、肉眼では見えないような
星も見てみたいと思い、初心者なのであまり高いものではなく一万円以下で考えています
ビノペット ZR7X50
ミザール BK-7050
のどちらかが値段的にも良さそうに思えるのですが、何か問題があったりするでしょうか
同じ価格帯でもっと良いものがあるとか教えていただけたら幸いです
357名無しSUN:2009/05/27(水) 13:32:14 ID:qkOLT2Ec
>>356
ビノペット ZR7X50
・コーティングがマゼンタコートなので、絶対にお勧めしない。

ミザール BK-7050
・対物レンズ第一面のコーティングがマルチコーティングってだけ
 だけど、上のものと2択ならまだこっち、、、だけど。

お勧め書くとあぁだこうだってなるけど、似たような価格なら
スターゲイズ FZ-750GFP ジャスト1万 www
もうちょっと出しても、こっちの方がはるかに良い。
一応プリズム含む全レンズマルチコートうたってるし。

あとは ケンコー New VOLARE 7×50 SP とか。

だけど 7×50って、けっこうでかいよ。
そこら辺覚悟してね。
移動が車でないと取り回しに苦労するよ。
358名無しSUN:2009/05/27(水) 13:37:59 ID:h48/fz9h
どちらもお勧めできないといいたいところだけど
他にいい天文用にいい機種って見当たらんよね
ミザールはマルチコートと思ったけどマゼンタコーティングのようだし
軽いビクセンがいいといいたい所だが
アイレリーフがやたら長いBK-7050がいいと思う
ただこの機種はド近視の奴はメガネないと片方ピント合わんよ
359357:2009/05/27(水) 13:38:10 ID:qkOLT2Ec
>>356
書き忘れ。
価格帯からいっても、相談はこっちの方が良いかと思われる。

格安双眼鏡スレッドpart7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240579130/l50

間違っても、こんな価格帯に存在するダハタイプを選ばないように。
360名無し募集中。。。:2009/05/27(水) 13:52:11 ID:wWdINA0u
1万ならヤフオクアバンターでいいじゃん
10×50がお勧め
361名無しSUN:2009/05/27(水) 14:11:42 ID:gBRN6yb0
ミザールは少し高くなってもいいから、全面マルチコートさえしてくれば凄くCPのいい機種になると思うのがあるが
売れ筋の7x50機ですら全くできない諸事情があるのかね
防水は重くなるから簡単にはできないんだろうけど
362名無しSUN:2009/05/27(水) 14:57:06 ID:OcwJUzIy
>>357-360
ありがとうございます
参考にさせていただきます
店頭で実際に触れられればいいのですけど
363名無しSUN:2009/05/27(水) 19:56:36 ID:ltp0NP+V
>>361
魁には、過去に8×56ZCFというそこそこいい機種がありましてね
軽くてポロ、8倍、56mm、Bak4プリズムにマルチコーティング。
もう生産中止になっちゃったのかな?
>>355
基本的に高倍率用に高アッベグラスを多用すれば厚く重くなる。
光学グラスの光の吸収に関しては、ここ読むこと薦める。
http://www.sigma-koki.com/pages/community/funny/001_jp.php

364名無しSUN:2009/05/28(木) 10:27:50 ID:0DuPEvwc
上でスターゲイズのが出てたけど、スターゲイズオリジナルの8x40とか10x50はそんなによくない?
BK7050とFZ750の価格差に比べてBK8040とFZ-840の価格はむしろ逆転してるくらいだし
8040の方がいいのかなぁ
8x42のFH-842っていうのは価格は少し上だけどダハプリズムだからダメ?
情報が氾濫してたり全くなかったりで双眼鏡選びは悩ましい
365名無し募集中。。。:2009/05/28(木) 10:39:50 ID:QV8FWteX
スターゲイズのは発売当時、色々試したみたいだけど
結局ヤフオクアバンターの方がマシだったて結論だったと思う
366名無しSUN:2009/05/28(木) 12:26:49 ID:wh7HTwg2
>>354
はぁ…人の文章、理解出来てる?
俺の書き込みとは全く関係無い事を書いて、「滝に飛び込んで沈んでくてイイよw」って、
ただの外国人にしか思えませんが。
で、>>354>>332>>306なのか?
だったら、いいかげん、そろそろ、「回すタイプの かなり暗い〜一番暗い位置と
同じではないのか?」に答えて、「違うのなら、どこが違うかの説明」を書いてくれ。
書けないなら、滝壷に沈んだままでいてくれ。

>>355
 >じゃなぜ同じメーカーのラインナップでも比べてみても倍率が高くなると重くなる傾向が高くなる?
すまん、具体的にどの機種?
俺の手元にあるカタログでは、8倍でも10倍でも同じだったり、10gしか違わなかったりなんだが。
なお、対物レンズのサイズが違っていれば、重くなるのは当たり前。

 >収差補正するために数増やしたり分厚いレンズ入れてるんじゃないのかい
フラットナータイプはそうだが、これは倍率とは関係無いな。
なお、収差補正という観点からすると、倍率が低い方が収差補正が必要。

 >どこもレンズ構成を公表せんからわからんな。
いや、>>353に書いたように、普及価格タイプなら、接眼レンズは、
見掛け視界50度タイプで2群3枚。見掛け視界60〜65度タイプで3群5枚。
(3群4枚のもあるけど)

 >双眼鏡の高倍率ラインナップの多いキャノンは公表してるが枚数は半端なく多いな。
キャノンのは高級タイプなんだが…
しかし、それでも比較すると、8x25は接眼レンズ構成枚数が少ない代わりに、対物レンズの
構成枚数が高倍率機より多い。、対物レンズ側で補正しているから接眼レンズは少なくても良いわけ。
367名無しSUN:2009/05/28(木) 12:47:22 ID:RJ78Q29X
>>366

> で、>>354>>332>>306なのか?

あらら、それがあなたの読解力なのね。スレの流れを見れば直ぐに
分かることなのに頭悪いね。正解は (正解ってほどの事かw)

301=302=308=310=312=316=318=332=337=343=344

だ。「回すタイプの かなり暗い〜一番暗い位置と同じではないのか?」
は294さんの質問。俺は初めから294さんの側に付いている。
お前は294ではない。他人の振りして誤魔化すな。

馬鹿は滝つぼの底の岩に頭ぶつけて、二度と這い上がってくんな。

368名無しSUN:2009/05/28(木) 12:50:09 ID:wh7HTwg2
>>364
 >BK7050とFZ750の価格差に比べてBK8040とFZ-840の価格はむしろ逆転してるくらいだし
スターゲイズFZ-750GFPは本当に対物レンズと接眼レンズはフルマルチコート(と「いう話)。
だからBK7050より高いのは当然とも言える。
しかし、ゲイズFZ-840RFは商品説明と違い、対物レンズも接眼レンズも一面のみマルチコート。
BK8040と変わらない。
(まあ、ゲイズFZ-840RFはBK8040よりも見掛け視界が広く、この価格帯の機種としては
 像面湾曲が少ないのは事実)

しかし、送料を含めても3千円ちょっとの差なら、ヤフオクアバンターの方がお得。
全面マルチと、2面のみマルチの差は果てしなく大きい。
まあ、ゲイズFZ-840RFの方は、アバンターに同じスペックが無いから、実視界の広さを
重視するなら価値はあると思う。
369294:2009/05/28(木) 12:53:26 ID:wh7HTwg2
>>367
いや、俺は紛れも無く>>294なんだが…
370367:2009/05/28(木) 13:13:06 ID:5ShLY/nK
>>369
だったら>>306に聞けよ。俺は>>308だ。
おまえって奴は、争ってた奴とアシストしてくれた奴の区別もつかんのか。
371名無しSUN:2009/05/28(木) 14:40:55 ID:mELF328x
ツイストアップがケンコーのと似てるな。
アレは良くない
372名無しSUN:2009/05/30(土) 01:32:56 ID:tkFiPRnC
373名無しSUN:2009/05/30(土) 02:09:15 ID:tkFiPRnC
http://www.kasai-trading.jp/es-bino.htm
これも欲しいです
ES-BINO8X40Wはどんな評価でしょうか?
374手抜きでスンマソ:2009/05/30(土) 02:54:54 ID:cLOBZMi3
>>373

949 名前:名無しSUN[] 投稿日:2009/04/16(木) 21:48:47 ID:sW/5bUR7
ES-BINO 840買った。
較べるものがFL832しかないのであまりにもかわいそうだけど、
つくりは安っぽいもののしっかりした構造なので好感。(私の)手にはジャストフィット
なので持ちやすいです。「無限大に有利なようにトルクが重い」と言うピント合わせは
重いというより重過ぎるwすばやいピント合わせはできないかも。ピントは若干甘いかなぁ
と言う気がするがFLに慣れてしまっているからそうかんじるのかもしれない。
湾曲は若干感じるけど、ポロ独特の立体感はいいですね。肝心の星像ですが、
中心は問題なくシャープで、点像です(当たり前か)視野の60%程度から緩やかに崩れていきます。
最周辺はかなりへしゃげます。格安双眼鏡、と言うのは以前アバンター1050を貸してもらったことが
ありますが、印象だけの話になりますが、ESビノのほうが良いような気がします。
あと、若干ですがアイレリーフがないがので、ややブラックアウトしやすいかな、と言うきがします。

自分は星用に使うのであまり気にしませんが、強い光源(水銀灯等)があると、ゴーストが
発生しますが確かにかなり少ないように感じます。

是非フィルターが欲しいです。こういうのって、左右で違うフィルターを付けると
違和感があるのでしょうか?貧乏性なので、一枚ずつ買ってみようかな、と。知っている方
居れば教えてください。

全体的にはいい買い物をしたと思います。


( その後、別の人からフォーカスリングが重いというレスあり )

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1212981051/
格安双眼鏡スレッドpart6(DAT落ち済)より
375名無しSUN:2009/05/30(土) 06:55:29 ID:Sppw5u6H
>左右で違うフィルターを付けると違和感があるのでしょうか?

赤/青を付ければ更なる立体感が!
※ 見る対象によって効果がない場合があります。
※ 見え方には個人差があります(ただ今立体感お試しキャンペーン中)
376名無しSUN:2009/05/30(土) 09:19:20 ID:tkFiPRnC
>>374
どうもありがとうございますm(_ _)m
16000円という値段だと格安スレのカテゴリーでしたね
なかなか見えのよい双眼鏡のようですね
いま持っている10倍は景色には問題ないのですが星を見るには手振れがつらくて
8倍を手持ちで試してみたいです
>>375
www
377名無しSUN:2009/05/30(土) 19:10:22 ID:qkcRZtEx
この時期双眼鏡片手に車で山間部の田んぼに星見に行くと、蛍も見られてとってもお徳。
378名無しSUN:2009/05/30(土) 20:10:36 ID:nnbO2FAT
>>377
どこの県? 関東じゃ、2ヶ月くらい後の話だ。
379名無しSUN:2009/05/31(日) 18:55:22 ID:z7g7ibfN
ホタルは6月中旬くらいが最盛期じゃないかな
380名無しSUN:2009/05/31(日) 21:45:56 ID:NBDPA4tD
そう。7月下旬じゃもう過ぎてるよ。
381名無しSUN:2009/06/01(月) 01:43:47 ID:BSdIZbzw
種類にもよるんでないの?
382名無しSUN:2009/06/01(月) 07:26:55 ID:NV6iGVLU
383名無しSUN:2009/06/01(月) 14:14:11 ID:+kNpS1eG
>>374
白壁を見ながら左右の目を片方づつ隠して色を較べてみよう。
それくらいの色差のフィルターなら許容範囲。
384名無しSUN:2009/06/01(月) 23:20:52 ID:4pCgeUhf
南斗六星を部屋から双眼鏡で確認しようとしてるんだけど、アンタレス基準で探してるんだけど
星は見えるけどどれがどれだかさっぱり解らんです、参りました。
385名無しSUN:2009/06/02(火) 01:01:57 ID:qTH8/4BO
木星の衛星が3つ見えたよヽ(^o^)丿
386名無しSUN:2009/06/02(火) 01:39:46 ID:qTH8/4BO
よく見たら4つ見えたよヽ(^o^)丿   ・  ・・ ・○  こんな感じに見えたよ
右上に海王星も見えたよヽ(^o^)丿

でもコップ彗星は見えなかったよ_| ̄|○
東京の明るい空が恨めしいよ_| ̄|○
387名無しSUN:2009/06/02(火) 08:33:22 ID:oMfGN1aW
>>384
双眼鏡は何?
実視野7度なら下向きのひしゃく型で水の入る?部分の
4つ星が見えると思う。
388名無しSUN:2009/06/02(火) 13:04:16 ID:z1/r03h9
>>384
さそりの尻尾が見えないなら、南斗六星は まだ昇ってきていない。
もちろん、南方向が開けていなくて、地形的にさそりの尻尾が
見えない場所では、南斗六星も見えない。
389名無しSUN:2009/06/03(水) 02:27:18 ID:OAAizycP
390名無しSUN:2009/06/04(木) 12:45:10 ID:RQIZ3Hoq
はじめて双眼鏡買って覗いてみたんだけど、目を動かしちゃだめなんですね
なれないからかクラクラしてしまいました
自販機とか見ても面白くないので今夜は晴れて欲しいものです
391名無しSUN:2009/06/05(金) 22:34:48 ID:VbVKPLX0
この時期は雨が多くて星があまり見られませんね
392名無しSUN:2009/06/06(土) 01:11:20 ID:cORbeOnG
>>391
そういうときは、卓上のStellaNova天球儀に夢を見るのデス!
http://www.e-select.st/shop/03.html?products=5191
従来の天球儀とは違って、外側から見て星座の向きが正しく書かれてます。
裏返しの星座を見なくて済みマス。
393名無しSUN:2009/06/06(土) 09:24:24 ID:ZRcsGS76
天井に投影できるようですがその場合は裏返しってことでしょうかね
394名無しSUN:2009/06/07(日) 03:05:33 ID:kHvLLLDj
木星と海王星と火星と金星が見えましたヽ(^o^)丿だけど天王星はビルの陰orz
395名無しSUN:2009/06/08(月) 16:52:42 ID:amEbnWfr
一昨日はようやく月が見えた、と思ったらすぐに雲の陰に
そしてもうじき入梅の予感

初めて10倍で見た月は迫ってくるようでぽっかり浮かび上がって見えました
肉眼では見えにくい星を見たいものです
396名無しSUN:2009/06/08(月) 18:12:33 ID:/fFdkXkl
ビクセンのアーク20X80と経緯台とHAL三脚で星を観ているのですが 経緯台を45°傾斜固定して天頂をみようとするともの凄く無様な姿勢で足腰首が辛くて一晩中観ていられません
対空買えば良かったと後悔しているのですが 今更そんな金も無いです
接眼レンズに装着して90°曲げ対空にするパーツなんて無いですかね?
397名無しSUN:2009/06/08(月) 18:41:04 ID:idAp2PCX
以前、対物前に2枚の鏡を使って天頂付近を見るアイテムが
あったね、雑誌にも広告があったが最近見ないね、
性能はどうだったんだろ。

双眼鏡での星見好きなら頑張ってカサイのやミヤウチの中古の
対空10cmはとても楽しいよ。
398名無しSUN:2009/06/08(月) 18:48:36 ID:UJNko0+k
ただでさえヌケが悪い大型双眼鏡を
改造するのは勇気がいるなあ
金をドブに捨てる
399名無しSUN:2009/06/08(月) 18:50:48 ID:bw7dE/8t
カサイの対空って
覗いたひとの感想が聞けないんですが
安くても良品なんでしょうか?
400名無しSUN:2009/06/08(月) 19:24:25 ID:/fFdkXkl
やっぱりそんなパーツ売ってないんですかね
木製リクライニングシートの例のを買うしかないんだろうか(-o-;)
401名無しSUN:2009/06/08(月) 19:57:11 ID:LhSpdqjU
>>396
大型双眼鏡は、自分の目の高さよりも高い位置に持ち上げられる高い三脚を使うべし。
HALって、そこまで高くできたっけ?
402名無しSUN:2009/06/08(月) 22:34:04 ID:Fy9b1Tjb
>>396
そんな難しいこと考えないで椅子に座って見れば良いではないか。
403名無しSUN:2009/06/09(火) 02:14:41 ID:jmDIJgCT
椅子に座って天空を見上げるのは、腰に凄く負担がかかり辛い
404名無しSUN:2009/06/09(火) 08:11:30 ID:x+dkV1jR
ビーチなんとか(ベッド?)みたいな、リクライニングする軽量ベッド椅子を使えばいい。
面倒なら銀マットやもゴザでもいい。
405名無しSUN:2009/06/09(火) 08:29:55 ID:YMWrZrpC
>>401 常に見上げる高さまでは上げられません
自分の身長が165で 伸ばしきったHALに経緯台を載せ双眼鏡が水平なら背筋を伸ばしてちょうど良いのですが 仰角60°となると中腰で それ以上になると三脚を跨いで 経緯台にしがみつく姿勢で首を出来る限り反らせないと上目遣いになってしまい色収差が目立ってしまうんです
ご存知の通り アークシリーズは色収差が出ない目線の許容範囲がえらい狭い
直視のみなさんはいつもこんな苦労をされているんですか?

>>402
椅子ではなく高さの違う脚立を使い分けていますが、星空散歩していると三脚が邪魔になり、立っている方が多くなります
まあこれはピラー脚で解決できますね

>>403
朝 観望地から帰宅すると足腰首がバキバキです^_^;
観望地滞在時間の半分は休憩してるんじゃないかと…
406名無しSUN:2009/06/09(火) 08:46:51 ID:YMWrZrpC
>>404 サマーベッドですよね
7〜8xなら寝そべるのが楽ですよね
でも20x80の重さは目が潰れますよ(*_*)
天体観望専用に限界まで乱視矯正して作った眼鏡に載せるのは危険すぎます(笑)


どうやら対空を買う以外に無いようですね
貯金がんばります
みなさんありがとうございましたm(_ _)m
407名無しSUN:2009/06/09(火) 09:11:30 ID:cV7uNkuP
いやいや、座高を変えられる椅子ならそんな心配も無い。たとえばこれ
http://www.muratakagu.co.jp/SEIKO/pro_work.html
俺も直視双眼鏡で使っているが,天頂付近でもすこぶる快適だよ。
408名無しSUN:2009/06/09(火) 10:02:47 ID:NZff+SGq
KKもそれも高杉。
座面なんてクッション置けば同じ。
これで充分
http://www.netsea.jp/shop/63256/68
409名無しSUN:2009/06/09(火) 10:20:41 ID:/m6hnA3l
>>396
片目で良ければ、ケンコーのアングルファインダー KF-001を使うとか。
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/anglefinder.html
せっかくの広角も意味が無くなるけど。

俺は地面に銀マットを敷いて座っている。
これなら、ベルボンスーパーエースIIクラスの三脚でも、まあ、いける。
410名無しSUN:2009/06/09(火) 10:42:11 ID:x+dkV1jR
最初から対空型にこだわりをお持ちのようですから・・・(というと嫌味かw)
興味ないかもしれませんが

誠報社の双眼鏡用フリーマウント(販売終了品)を重量級双眼用に改造したり、
同等品を自作している人もおいでのようです。
これと寝転がりスタイルを組み合わせれば、かなり楽かと。
411名無しSUN:2009/06/09(火) 11:24:01 ID:1oACwTsr
>>396 >>406
対物の焦点面=アイピースの視野絞りの位置に来ている訳なので、
基本的に接眼側に外付けで装着するアクセサリーで対空化は不可能なことを理解すべき。
やるとすれば予算からおよそ現実的ではないが、プリズムハウス以降を分解・撤去して、
短縮した対物筒に直接に松本式ミラーシステムでもつなぐ他ない。

従って、実現可能性として残るのは対物側に装着するアクセサリーということになる。
ちなみに>>397の言っていたのはこれのことと思われる。
http://homepage3.nifty.com/yamaca/acsry/sougan.html
20×80に使用するのはちょっと厳しそうだが、一応問い合わせてみれば?
表面メッキミラーが入手できれば自作もそう難しくなさそうだけど、
メッキ付きのアクリル板じゃ無理だろうなあ。
412名無しSUN:2009/06/09(火) 12:08:40 ID:1oACwTsr
もちろん、裏像でも構わなければ対物の前に45度でミラーを置けば良いだけのことで超簡単。
使い勝手としては通常の90度対空と同じになるので、そちらの方が便利と思われる。
さすがに正立のための2回反射となると、反射率や像の劣化が目立つだろうけど、
そのやり方なら安価なアクリルミラーでも十分かもね。試してみる価値はあると思うぞ!
413名無しSUN:2009/06/09(火) 12:30:21 ID:1oACwTsr
連投スマヌ

早速、普通の鏡と8×42で上記の方法を試してみたが、当たり前のことだけど
倒立+裏像になることを忘れていたのであった。orz
でも、一般用の裏面鏡でも意外なほど像の劣化は気にならなかった。これなら
アクリルミラーを表面鏡として使えばかなりイケルかも知れない。

ついでにもう一つ思いついた。もしも高反射率のアクリル鏡が安価に手に入るなら、
松本式のミラー構成を左右それぞれの対物の前に取り付けてみてはどうか。
ハウジングの工作は面倒かも知れないが、面白いかも知れない。16×70用にいっちょやってみるか。
414名無しSUN:2009/06/09(火) 14:07:49 ID:m1aToebN
>>413
双眼鏡は正立像なのに松本式EMSをつけたら倒立像になるだろ。
2枚使うなら単純にペンタプミラーの形にすればいいよ。
415名無しSUN:2009/06/09(火) 14:49:16 ID:1oACwTsr
>>414
だね。何も回転角の加わる松本式にする必要は全然なかった。
さてとアクリル(キャスト)ミラーの加工を取り扱っている専門店も見つけたし、
どうせならペンタゴナルのハウジングもアクリル板加工で作れば簡単かも。
416名無しSUN:2009/06/09(火) 18:02:49 ID:2JLTbqQI
>>399
100CLなら持ってるよ。悪くは無いけど、このサイズは天頂まで扱うにはちょっと・・・って思う。45度だし。
今は5cmとか6cmの対空が欲しい(2kgくらいの)。
ビクの8cm対空も新しくなってアイピの幅も広がったなら、そっちで良いんじゃないかなぁ。

今んとこ天頂は18×50ISか10×42LISで寝っ転がって見ることのが多いかな
417名無しSUN:2009/06/09(火) 18:37:07 ID:Mh1PcjJl
直視が使いこなせない奴は、おそらく45度も使いこなせない。
おとなしく90度にするのが無難。ちなみに、いま日本で買える90度対空は
70mmしかない。
45度対空にするつもりなら、まずは座面の高さを変えられる椅子を買い、
(45度でも必要)、直視を使いこなしてからでも遅くは無い。
俺は>>407じゃないけど、天頂付近まで直視でも問題なく使えてるよ。
45度は快適そのもの。しかし椅子と三脚には金を掛けた。
418名無しSUN:2009/06/10(水) 21:53:17 ID:sLkwUa7Y
ようやく金が溜まったので56FL買うことに。
10倍か、8倍か、どちらがいいか、考えれば考えるほど答えが出なくなる・・・
10倍の双眼鏡って持ってないから感覚的にわからないけど、8倍と較べたら手振れも
大きいのかな・・・?快適に使うならやっぱり8倍かな・・・
419名無しSUN:2009/06/10(水) 22:27:04 ID:O0zwDAlC
>>418
人によりますが、私は10x50FMT-SX、10x42SE、7x42FLを使い分けてますが、
10倍が手持ちで扱いにくいとは感じたことがありません。むしろ視野の広さを
とるか、星雲星団、月、二重星の迫力をとるかでしょう。
また背景の明るさから、瞳径5.6mmか7mmかでの選択では?
56FLの倍率差による収差の違いは、知識がありません。
420名無しSUN:2009/06/10(水) 22:49:24 ID:8maevBpQ
星見ならIF機種に限る
421名無しSUN:2009/06/11(木) 00:12:04 ID:Lrp4JRh5
>>416さんへ
100CLは何に載せているのですか
また、実用最高倍率は何倍ぐらいまででしょうか
ミヤウチのサターンUというのがあり、どちらにしようか迷っています
422名無しSUN:2009/06/11(木) 00:14:50 ID:7AsDFZhL
オライオンが90度対空だしてるだろ
423名無しSUN:2009/06/11(木) 02:46:13 ID:2+7YA1p9
MS-BINOってFMTとデザインそっくりですけど見えはどうなんでしょうか
FMTの半額くらいなんですが低分散ガラスとかフラットナーとか説明見る限りすごくよさそうです
ttp://www.kasai-trading.jp/ms-bino.htm
424名無しSUN:2009/06/11(木) 03:01:46 ID:5ZCj/krz
でもたしかそれ対物3枚玉
特に10倍広角のやつはヌケが悪そう
425名無しSUN:2009/06/11(木) 03:23:32 ID:5ZCj/krz
>>423
そんくらいの値段のやつ探してるんならアウトレットだけどこのHPにあるMINOXのポロがお買い得だと思う
あなただけにひっそりと教えとく
http://www.komamura.co.jp/outlet/p5.html
426名無しSUN:2009/06/11(木) 07:36:18 ID:2+7YA1p9
>>424-425
ありがとうございます
ちょっと検討してみます
427名無しSUN:2009/06/11(木) 07:51:29 ID:3rOgBGQi
10倍のMS−BINOは海外でも評判悪いね。周辺像が酷いらしい。
だから特売で7倍の買ったんだけど、こちらは実に良く見える。
分離してファインダーにしたいくらい。

でも、このクラスは、7倍より10倍くらいのが欲しい。
10倍ならフジノンのFMT−Rかね。値段が倍以上するが・・・・。
428名無しSUN:2009/06/11(木) 08:06:45 ID:2+7YA1p9
10倍は持っているので7倍が欲しかったんです
そんなによいのであればやっぱり買っちゃおうかな
429名無しSUN:2009/06/11(木) 08:09:59 ID:dmEHQ2ZY
初心者質問ですみません 「ヌケが悪い」の「ヌケ」とはどういう意味でしょうか?
コントラストですか?
430名無しSUN:2009/06/11(木) 12:14:09 ID:HkBW4qeD
>>423
よ〜く読みたまえ。
どこに「フラットナー」と書いてあるのかね?
「価格なり」との事らしいよ。

>>429
違う。
「透明感」が一番近い日本語かな。
431名無しSUN:2009/06/11(木) 12:29:16 ID:hAT6Pv/2
>>427
そうか?海外の同等品って Garrett Signature HD-WP 10x50 だろ。
悪い評価はあまり見ないが。
432名無しSUN:2009/06/11(木) 12:37:29 ID:hAT6Pv/2
ちなみに HD-WP 10x50の対物は 2 elements 1 groupなんだが、三枚玉のやつなんてあるのか?
433名無しSUN:2009/06/11(木) 21:51:08 ID:2+7YA1p9
>>430
>アイレンズ径φ25〜28mmの大型アイピースにはディストーションと像面湾曲を補正した独自のフィールド・フラットニング設計を採用。

こう書いてあったのでフラットナーのことかと思いました・・価格なりですか・・
434429:2009/06/11(木) 22:58:09 ID:9FrTqM1J
>>430 理解した 感謝!
435名無しSUN:2009/06/12(金) 00:36:02 ID:99Rx7KqT
436名無しSUN:2009/06/12(金) 00:56:03 ID:dSdH6p7Y
>>418
56FLについて自分なりに展示会とかで何度も覗き比べたけど、
8xの方は周辺像の崩れが10xに比べてかなり顕著だった。
屋外での星像の比較は出来なかったけど、ビッグサイトのなるべく遠くのライトを見ると乱れ具合がよく分かる。
風景はいいけど星見には向かないかも、というのが最終結論だった。結局10x56FLを購入して満足してます。
8x56を使っている人も居ると思うので反対意見もあると思うけど、一応個人の感覚ということで勘弁。
437名無しSUN:2009/06/13(土) 00:30:05 ID:LXBCltrJ
ミノックスってあまり聞かないね
製品の品質は全体的に見てどうなんだろ
438名無しSUN:2009/06/13(土) 00:43:10 ID:kzPiNpp+
ミノックスの双眼鏡は日本製なのに値段はライカ、ツァイス級。
まあ、そのライカもデジカメは松下製だから、威張れたものではないが。
439名無しSUN:2009/06/13(土) 11:48:42 ID:COdlrTTH
ニコンの10x42SEってどんなものかご使用の方がおられましたら
教えていただけますか。
いま、何を購入するべきか迷っている最中なんですが
スタンダードなものが一番いいのかなと思っているところです。
かといって、7x50のようなものだと出不精になりそうなので
コンパクトなものから物色中です。
440名無しSUN:2009/06/13(土) 16:49:05 ID:wnEUjLmi
近視でなおかつメガネ使用したくないならほかのにしといたほうがいいよ
441名無しSUN:2009/06/13(土) 19:16:09 ID:du4Qbok+
>>439
主に何を見るのですか?星なら口径と倍率のバランスよく、視野全体で平均的に
良像です。透過率が高く月や星団など4cmとしてよく見えます。ニコンらしい
大人しい見え方です。山岳風景などはちょっと倍率が高すぎるように思います。
着色はわずかに暖色系です。(比較対象はツァイス7x42FL)
442名無しSUN:2009/06/13(土) 19:32:12 ID:bd/99W9n
7×50SPを近視の人が裸眼で使うと、無限遠でピントが合わない人がいるそうですが
店でピントが合うか確認する方法ってありますか?
443名無しSUN:2009/06/13(土) 19:54:10 ID:ZauDRxWW
店で見せてもらう
444名無しSUN:2009/06/13(土) 19:56:04 ID:COdlrTTH
>>441
回答有難う御座います。
そうですね対象を明記しておらず、今読み返してあまりにも漠然と
していることに気づきました。星団を主に考えております。

過去のスレなども目を通してみたのですが、モナーク(X含む)の評判が
あまり芳しくないので、SEはどうかと思っていたところです。
当方地方暮らし(長野の松本です)な為、現物を手にとって見るということが
出来ずに降ります。
相当詳しい方がおられるようですので、善導いただければ幸いです。
445名無しSUN:2009/06/13(土) 21:02:09 ID:du4Qbok+
>>444
星雲星団ですと7倍より10倍がいいですね。松本でしたら双眼鏡持って
北アルプス登られるなら、定評はありますが10x50FMTはちょっと重くなり
ますね(見える星は多いですが)。私は星見中心の登山では10x42SE、山岳
風景中心なら7x42FLと使い分けてます。自宅とか近郊での星見ならダハより
シンプルなポロが星像もコストパフォーマンスもいいのでは。SEは丁寧に
作られていると思います。
446名無しSUN:2009/06/13(土) 21:13:25 ID:hgle6RPf
>>443
店頭だと無限遠の確認は難しくありませんか?
447名無しSUN:2009/06/13(土) 22:02:11 ID:b2Slk1iy
>>444
松本なら美鈴湖から美ヶ原にかけて車でいけますし空も暗くて綺麗でしょうね
25年位前信大生でしたが今は環境どうなんでしょう
SE8x32とSE12x50使ってますがSEは(比較的)軽くて描写もしっかりしててCFで使いやすくて好きです
繊細なFMTとは描写傾向が違う気がしますがどちらも好きです
448名無しSUN:2009/06/13(土) 23:07:10 ID:VuN7toUE
>>437以前ヤフオクでミノックスの双眼鏡出てたのでゲトしてみた。8×30の物。
全然期待はずれ、何と言うかシャープさが無い。
国産の普及機並み。
ニコンの9×35(ポロで視界が確か9.5度だったかな?)よりはるかに劣った。
    (↑売っちゃってもう手元に無い)
イエノプテム8×30に完敗。
数ヵ月後ほとぼりが冷めた頃ヤフオクで転売、3000円儲けたw
あのレベルじゃとてもお勧めできない。
449名無しSUN:2009/06/13(土) 23:43:11 ID:HLrCPL7y
よく見える双眼鏡は多いけど7X42ClassiCみたいに名器と呼ばれるものはそうはないですから
スピーカーもしかり
450名無しSUN:2009/06/14(日) 00:02:55 ID:zQNYTl4F
>>449
ていうより、
ミノックスとかエッシェンバッハみたいに
現在では名前だけになっちゃったメーカーもあるってことでしょ。
451名無しSUN:2009/06/14(日) 07:39:31 ID:S1gFeFg3
>>442,446
東京近郊だと、新宿のニコンサービスセンターで見せてもらえば、高層ビル
なので確認できます(但しガラス越し)。店にもよりますが、店員に断って
(付添ってもらい)店の外で見ることですか。。SP買う客は上客ですから。
452名無しSUN:2009/06/14(日) 11:55:34 ID:Ce3OcW/H
>>446
>>443じゃないけど、とりあえず、10倍以下なら、30メートル以上の遠くの景色を見て、
ピントリングの回転に まだちょっと以上の余裕があればOKだろう。
453名無しSUN:2009/06/14(日) 15:28:15 ID:G9eLfVgK
>>445>>447
情報ありがとうございます。
早速富士カメラに注文を入れました。
何分ハレー彗星ブーム以来ほとんど、空を見に行って降りませんでしたので
防湿庫の肥やしにならないよう、ちょくちょく眺めに行きたいと思っております。
454名無しSUN:2009/06/14(日) 19:15:07 ID:S1gFeFg3
>>453
今なら冠座がキレイですね。星に飽きても松本なら常念や鹿島槍も見えます
から、防湿庫の肥やしにはならないでしょう。
455名無しSUN:2009/06/14(日) 20:14:39 ID:/tKdC2Gm
>>451
>>452
回答ありがとうございます!
よく確認してから7×50SPを買おうと思います。
456名無しSUN:2009/06/15(月) 14:24:45 ID:AT0uldB4
457名無しSUN:2009/06/15(月) 14:50:49 ID:5nyf1zlX
>>456
これはひどい。
実売価格6980円だか3980円だかの安物ダハを
23,000円て…w
458名無しSUN:2009/06/15(月) 16:06:55 ID:ftJnQv0R
>>456
質問歴がすばらしい

美品!双眼鏡 ⇒アイテムページへ戻る

質問に回答
[回答済]
質問者:えかニャン★
質問内容:(6/11 15:47) 最大で21倍ということでしょうか?150倍以上のものを探していたので、すみません
回答内容:(6/11 15:49) そうですか。 残念です。 (6/11 15:56 追記) 50倍以上はあると思います。

[回答済]
質問者:えかニャン★
質問内容:(6/11 15:41) 質問失礼します。何倍ズームですか?
回答内容:(6/11 15:45) 質問ありがとうございます。8x21DH とかいてあります。 かなり遠くまで見えます。 ぜひ買ってください

459名無しSUN:2009/06/15(月) 21:57:55 ID:7ACkNH4y
>>455
7x50SP, FMTは重いぞ。
筋トレしてるか?
460名無しSUN:2009/06/15(月) 23:04:09 ID:BaLq0UMM
>>458
買い手ついたら教えてw
461名無しSUN:2009/06/15(月) 23:51:25 ID:21XMxxE8
>>459
大事なことは腕力より星への情熱。少年(星春)の日を思い出せ!!
462名無しSUN:2009/06/16(火) 06:50:52 ID:/hOzBMgd
双眼鏡を手に入れた少年の日の思い出……ああ性春
463名無しSUN:2009/06/16(火) 21:38:42 ID:AEvVPK0W
>>419,436
418ですが、どうも8倍、10倍のサンプルを貸し出していただけることになりましたので
較べて決めようと思います。どうだったか、拙眼ではございますがまた報告します。

>>419
FMT10×50は星見専用としてはどうでしょうか?FLなんかとはまた違った
見え味なんでしょうね。
464名無しSUN:2009/06/16(火) 22:15:04 ID:oWesVYmh
419です。FMT10X50は視野の周辺まで良像で、6.5度の比較的広い範囲が見え、
星見には満足しています。また適度の重量で10倍でもまず安定して、手持ちで
見ています。50mmの口径があり、瞳径5mmなので多少光害があっても星雲星団
が良く見えます。固定すればアルビレオも分離。一方7x42FLは8.6度の広視野
で、こと座の全景が入ります。周辺で星像は乱れますが、中心付近は並ぶもの
のないクッキリ感です。明るい星は独特のキラキラ感があります。したがって
夕空の月と惑星の会合などは、空の色を味わいつつ気持ちのいいコントラスト
で楽しめます。
465418:2009/06/20(土) 21:42:50 ID:2fSEufGm
8×56、10×56のサンプルを覗き較べてきたので一応報告します。
グリーンのカラーが見たかったのですが56mmモデルはサンプルがなく、代わりに8×42のグリーン
も送ってくれたので、私の8×32と、計4台のFLを二日間覗いてきました。

56mmモデルですが、想像していたほど大きくなく、また重くもない、と言う印象でした。それより思ったより
42mmが(私の32mmと較べて)大きいな、という感じです。が、あくまで相対的なもので、大きく重いことには
代わりはありません。
イメージですが、結論から言うとどもモデルもすばらしい見え味ですね。細かな違いはありますが、透明感、着色のなさ、
ピントの切れ味、そして明るさなど、どれもすばらしく、イメージの違いといえば単に倍率と口径の違いだけ、のように感じました。
昼間の使用であれば32mmあれば十分、との考えでしたが、明らかに42mmのほうが、そして42mmよりは56mmのほうが明るく、
解像度も高く感じます。プリズムの違いかな、とも思いますが、残念ながら32mmにアッベケーニッヒモデルが、それ以上の機種に
ぺシャンプリズムが採用されていないので、一概にどうとはいえないですね。

8×56、10×56ですが、イメージ的にはほぼ同じでが、周辺像や収差などが
それぞれ若干違います。周辺像は、436氏のおっしゃるとおり、8倍のほうが早く崩れます。150m暗い先の
看板の字を参考にしましたが、50%過ぎくらいから崩れてきます。ただ、崩れは穏やかなので、周辺に行くと急に
悪くなる、と言うようなものでもありませんが、最周辺では文字がそこそこへしゃげて読みにくくなります。
10倍モデルのほうは70%くらいのところから同じく崩れてきますし、崩れ方も似た様な感じです。最周辺でも
文字が大きく崩れていないので、周辺像であればやはり10倍モデルのほうが優れている、といった感想です。
そして10倍のほうが見かけ視野が広いので、相対的にもやはりよく感じます。
466418:2009/06/20(土) 21:51:57 ID:2fSEufGm
続き
さて、色収差に関しては、やはり倍率の高い10倍モデルが不利なようです。
FL全モデルに共通のようですが、白が白く見えるため、収差も見えやすいようです。
とはいっても意地悪にずっと見ないとわかりません。8倍モデルは、中心付近では
あるかないかわからない程度、と言うよりほとんどわかりません。が、10倍モデルのほうは、
あるかないか、といわれればあるような気がする、という程度には見えますね。ただ、コレは収差を
見よう!!と思ってみてるから見えるだけの話だと思います。

色の再現性は非常に優れており、両モデルとも、赤は赤、白は白、青は青み見えます。スカッとしたイメージですね。
8×42モデルは、かなり8×56モデルと似たイメージです。若干収差が多いかな?という感じです。
ところで、今まで使い倒してきた8×32と比較するのが一番わかりやすいですが、口径の違いを無視すれば、
56>42>32、といった具合に大きいものほどよく見えます。
周辺像は
10×56>8×56=8×42>8×32
収差は
8×56=8×42>8×32>10×56
かな?(>つけるのが苦手なのであくまで参考程度に)
467418:2009/06/20(土) 22:01:15 ID:2fSEufGm
続きその3

今のところ、10倍モデルの方に傾きました。ただ残念なことに
貸し出してくれる店が8時閉店でしかも夏至も近く、月も見えないために、
肝心の夜の観測ができていませんw 次の上弦あたりで晴れた日に10時くらいに
また見せていただけることになりましたので、また、夜の評価を後日させていただきます。

来月30になりますので、自分へのプレゼントと思って思い切って購入します。

それでは3レスも長々と客観性にかけたインプレで申し訳ございませんが、皆さんの
参考になれば幸いです。
468名無しSUN:2009/06/20(土) 22:30:47 ID:m3H1MgCX
長々と乙
でも星空は8倍のほうがよくみえますな
469名無しSUN:2009/06/21(日) 09:09:45 ID:G5AAZ+dO
>>468
よく見えますな。とは率直な印象でしょうか?星の数を言ってられるのですか?
低倍率で視野が広いと当然そうなるでしょうが。。2009年版 望遠鏡・双眼鏡
カタログのユーザーレポートにもあったので興味あります。
470名無しSUN:2009/06/21(日) 10:59:17 ID:9Skf4NvJ
アルティマの8x56買おうと思ってるんだけど
これのインプレとかって無いもんかね
471名無しSUN:2009/06/21(日) 11:44:54 ID:vEtqS6KZ
>>468
418ですが、私も興味があります。詳しく教えてください。
472名無しSUN:2009/06/21(日) 11:45:22 ID:nQbv1FHD
主に星見用途で俺だったら勝間の双眼鏡にいくなぁ
473名無しSUN:2009/06/21(日) 11:48:36 ID:nQbv1FHD
ほぼ同時刻に書き込みがあったようだけど
>>472>>470に対してのレスね
474名無しSUN:2009/06/21(日) 11:53:32 ID:xWdETFyN
と思ったけど肝心の機種は売り切れてるね
撤回しとく
475名無しSUN:2009/06/21(日) 13:26:49 ID:wd+U3md+
476名無しSUN:2009/06/21(日) 13:59:07 ID:l5N0DEw4
アルティマやめてフォレスタ7X50にした
店で実際に握って見てみれば?
自分は真冬の手のことも考えましたよ
フォレスタ7X50が光学的に良いかはまた別の話
477名無しSUN:2009/06/21(日) 19:39:34 ID:GIIt5alo
>>470
9×63はお薦め。
478名無しSUN:2009/06/24(水) 02:51:36 ID:8YZ+ZoFQ
http://www.esa.int/esaCP/SEM76A0P0WF_index_0.html
こういうの見たいです
479名無しSUN:2009/06/24(水) 08:53:18 ID:3Hf9EpnQ
480名無しSUN:2009/06/25(木) 20:00:22 ID:6Rowhhoc
既出だとおもうのですが、お許しを。
いま日食用の眼に当てて使う太陽グラスがおおはやりですが、
あれは、双眼鏡の接眼側につけらた焼けたりしてヤバイのはわかりますが、
対物側にうまく装着すれば、双眼鏡や望遠鏡で太陽を直視しても安全でしょうか。
それともなにか問題があるのでしょうか。
481名無しSUN:2009/06/25(木) 20:24:16 ID:QROd591H
直接なら減光率が低いフィルタ(ガラス)で大丈夫でも、
それを通過した弱い光が双眼鏡や望遠鏡で集光されたら
どうなるのかは想像つかないのかね?
482名無しSUN:2009/06/25(木) 20:57:18 ID:J+I/fD+z
>>481
日本語が理解出来てらっしゃらないようで。
483名無しSUN:2009/06/25(木) 21:06:42 ID:e298eusw
絞れば一応大丈夫
484名無しSUN:2009/06/26(金) 14:16:28 ID:qICrwNsE
http://www.nikonvision.co.jp/howto_binoculars/5/star.htm
http://www.nikonvision.co.jp/howto_binoculars/4/bird.htm
ニコンの解説で大きな口径の双眼鏡は手振れしやすいと書いてあるが倍率の間違いですよね
485名無しSUN:2009/06/26(金) 14:38:35 ID:v5rKKB63
>>484
重くてプルプルってことなんでしょう。
1つ目のリンク先にはちゃんと倍率のことも書いてありますし。
486名無しSUN:2009/06/27(土) 21:47:10 ID:ec1ACuqo
>>485
ありがとうございます
そういうことなら理解できます
487480:2009/06/29(月) 08:20:52 ID:Fj+yoxpc
300円で買ってきた太陽グラス、フィールドスコープの先につけてみたが、
像がまったくぼやぼやでぜんぜんだめonz
488名無しSUN:2009/06/30(火) 19:59:30 ID:/nCmelFr
おせっかいスマソ。
眼視用のフィルターを光学機器に取り付けて使うと失明の危険がありますので、ご注意下さい。
489480:2009/06/30(火) 21:19:14 ID:2un1b+JE
ぜんぜんまぶしくはなかったよ。
目に危険がある感じではなかった。
まちがって外れたりはないよう、
がっちり接着はしたんですが。
・・・・どうなんでしょう。
490名無しSUN:2009/06/30(火) 23:04:24 ID:wJdAPEH6
ひとみ径とかそこらへんに関しての質問です。
色々ネットで調べて学んできたのですが、
《双眼鏡の射出ひとみ径が2.5mmの物を使った場合》
十分な明るさがあって人間の瞳孔が明順応で2.5mm以下になってるときはいいんだけど、
暗くなってきた場合、暗順応で瞳孔が2.5mmより開いてもそれ以上明るさが変わらない。

↑こんなふうに理解したつもりなんですけど正解でしょうか?
491名無しSUN:2009/07/01(水) 01:35:00 ID:MpdyjT2L
>>489
30x60mmのフィールドスコープとすると瞳径2mm
60mmの光を2mmに押し込んだら900倍の明るさ
目が焼けるよ
492名無しSUN:2009/07/01(水) 04:27:04 ID:kQbda/Qm
そういえばビクセンのHPに日食の見方 的な
動画があったよ
493名無しSUN:2009/07/01(水) 10:53:04 ID:WKI568bp
>>490
そう。それで間違ってないよ。
494名無しSUN:2009/07/01(水) 17:49:07 ID:Wb1MHlCk
>>491
しかし像の大きさが30倍なので
30倍暗くなるから900/30で30倍の輝度だから
フィルターの減光に余裕があれば大丈夫
495494:2009/07/01(水) 18:26:05 ID:Wb1MHlCk
×輝度
○照度
496480:2009/07/01(水) 18:50:11 ID:aTG2pbmV
>>494
とりあえず、25mmに絞ってます。ので、大丈夫っすよね
497490:2009/07/01(水) 19:21:16 ID:gl8spgWO
>>493
ありがとうございます。
ケンコーの8×20クラシックタイプってやつをポチってみたんですが、
どのくらいの暗さまで実用的なのか気になってたとこです。
とりあえず人生初の双眼鏡なので早く使ってみたいな〜。
498名無しSUN:2009/07/01(水) 19:59:58 ID:UnJ1DnVH
>>496
ハイ! ダブル目玉焼き一丁あがり〜 ◎◎
499名無しSUN:2009/07/02(木) 21:30:28 ID:ViGiV/9g
>>494
ヒント:面積
500名無しSUN:2009/07/02(木) 22:27:09 ID:BCiNekGK
まああれだな
真夏の真っ昼間で太陽を背にして青空を見た場合と
100W電球を直視した場合どっちが危険か
501名無しSUN:2009/07/02(木) 22:46:36 ID:BnifeoRr
>>499
面積が大きくなると、血流などによる冷却効果が薄れる。
レーザの安全性などは、像の直径(ビームの発散角だが)で評価する。

>>500
電球の方が危険だろうな。
よっぽど遠いとか、点灯してないとかwなら別だが。
502名無しSUN:2009/07/09(木) 23:07:21 ID:3b/0o6pU
最近、中古でキャノンの15×45ISを手に入れました。
ただ、ISのボタンを押した瞬間だけ(もしくは話した瞬間だけ)1秒程度、
光軸がずれたような不快な見え方になります(右側だけ)。特別光軸がずれている
とは思わないのですが、こんなものなのでしょうか?たしか15×50ISでは
ISを入れ切れしたときに、そんなに違和感がなかったと記憶してますが。
503名無しSUN:2009/07/09(木) 23:17:14 ID:3b/0o6pU
1秒はちょっと言い過ぎたかも。
504名無しSUN:2009/07/09(木) 23:23:45 ID:yuYQI4R4
フォレスト購入記念パピコ
505名無しSUN:2009/07/10(金) 00:22:20 ID:XWs8rX91
双眼鏡で太陽の黒点を確認しようとすると、倍率はどれくれいいるんでしょうか。
506名無しSUN:2009/07/10(金) 00:24:52 ID:GOmojNv+
こないだ10倍で見えたよ
507名無しSUN:2009/07/10(金) 00:33:49 ID:KaxAyrdr
キヤノン防振は最初の電源を入れると時だけ、少し暴れるけど、これは電子機器の宿命かも。
フジノン防振は、回路が安定するまでLEDが点滅して教えてくれるので親切。
508名無しSUN:2009/07/10(金) 07:54:09 ID:tT/Vj+bK
故障してるし
使ってるうちどんどんひどくなる
電気製品故障すると高くつく
509名無しSUN:2009/07/10(金) 14:03:31 ID:wGAC4uPe
太陽と双眼鏡で火起こしは出来ますか?
510名無しSUN:2009/07/10(金) 14:42:38 ID:R25qMLmo
>>509
出来ると思います。
511名無しSUN:2009/07/10(金) 22:31:58 ID:GN4QMthk
画用紙に目ん玉の絵を描いて、黒い瞳の部分を双眼鏡で焼いて見せると子供たちにとっていい教育になる。
安物の機種でやることをお勧めする。
512名無しSUN:2009/07/11(土) 01:00:59 ID:m5Dg5HXe
焼けないだろうなあ。
晴れたらやってみようか?あまり惜しくない10x50があるんだけど。
513名無しSUN:2009/07/11(土) 01:38:24 ID:C0+oEfTL
今度の日蝕で、失明する奴いるんだろうな
514名無しSUN:2009/07/11(土) 02:16:37 ID:7aD6Nkhm
>>512
俺もやったことないけど、紙を焼かすのは難しそうだよなぁ。
まずアイピース付きでは焦点結びそうにないし。
3cmとかだと、虫眼鏡で焦点が合う場合でも焼かすには時間が掛かるし、
まぁ、俺もやってみよう。
515名無しSUN:2009/07/11(土) 03:22:42 ID:m5Dg5HXe
太陽放射エネルギーをWで表わすと、天気が良くても0.1W/cm2程度
5cm双眼鏡で集められるエネルギーは、せいぜい2Wくらいだ。
指を射出瞳の位置に持っていっても、ぽっと温かい程度かな。
覗く気はしないが、指なら多少熱くなってもどうってことない。



ついでに肉眼直視の場合だと、瞳径2mmとして、網膜上に集められるのは3mW
半分は可視光で、半分は赤外線の見積もりかな。
網膜上には直径0.16mmの太陽像が映る。
516名無しSUN:2009/07/11(土) 09:28:26 ID:M8rrqJtT
>>515
しかし160μmスポットに3mWは結構怖いな。
温度上昇を50度以内に納めるには、このスポット内血流が0.055μL/secないといかん。
血流速度2.7mm/sec相当。実際の網膜毛細結果血流は1mm/sec程度らしいし
100%血管に埋め尽くされているわけじゃないので、ちら見以外はやばいってことなんだろうな。

517名無しSUN:2009/07/11(土) 11:24:57 ID:jfyiI9+S
失明するとかデマ言う奴まだいるのか
518名無しSUN:2009/07/11(土) 11:59:09 ID:m5Dg5HXe
赤外レーザ(700-1400nm)の暴露限界基準からすると
太陽視角を9mrad相当として、100秒連続暴露の場合に2mW程度なので、
太陽赤外線だけでは直ちに温度上昇して網膜が焼けるわけではなさそう。
可視光だけが完全にカットされ瞳が7mmに開いているような状態で太陽をみると
網膜への入射エネルギーが>>515の見積もりの12倍になるので、これはさすがにヤバイ。
そんなフィルタは無いだろうから瞳が7mmに開くわきゃ無いけど。

【警告】
可視光の網膜損傷閾値は435nmで赤外域の1/1000(1000倍危険!)なので、絶対100秒も見ないでね。
温度上昇とはかかわり無く、例えて言うなら視細胞が過労死してしまうようなものだから。
519名無しSUN:2009/07/11(土) 12:10:39 ID:O0kfNF/i
つか、>>511は自分で実験してるのかと・・・
520名無しSUN:2009/07/11(土) 16:23:00 ID:PFiiagYA
こういうことを信じている人もいるので。望遠鏡の直焦点で着火は難しい。

>太陽に向けた天体望遠鏡の焦点付近は、白い紙を置いただけで燃え上がる程の高温になります。
521名無しSUN:2009/07/11(土) 16:30:03 ID:vJd9Ck6A
やってみれば1発で解るのに、ここんとこ太陽が顔をみせないな。
(太陽観測機材のフィールドテストもやりたいんだけどね)
522名無しSUN:2009/07/11(土) 16:37:25 ID:M8rrqJtT
>>520
燃え上がる≠焦げる
焦がすのは簡単にできるが、燃やすのは結構難しいよ。
523名無しSUN:2009/07/11(土) 16:46:28 ID:DNoNa0SF
>望遠鏡の直焦点で着火は難しい。

やったことないのだが、難しいのか?
焦点距離500mm位の短焦点なら像も5mmと小さいから燃えそうな気もするが?
524名無しSUN:2009/07/11(土) 16:50:51 ID:vJd9Ck6A
>>522
言葉の問題だったの?
それなら言い方を変えればいいよね。
要は焼けるか焼けないかでしょ。
525名無しSUN:2009/07/11(土) 17:33:45 ID:M8rrqJtT
>>524
まあたいしたことないといえばたいしたことないけど、
燃える程度ならともかく、燃え上がるというのはかなり過激な状況を想像するんじゃない?
しかも白い紙で。
526名無しSUN:2009/07/11(土) 19:04:40 ID:xzRDxJFA
>>523
口径によるだろ
527511:2009/07/12(日) 01:54:52 ID:T+2VgJJt
どうも実際にやった人は自分以外にいなさそうだね。あんまり双眼鏡で遊んだ事無いのかな?
正しく言うと「燃える」というより「煙を生じて焦げる」
紙は白ではダメで、なるべく黒くなくてはならない。光沢のある紙も不可。
太陽は高度の高く、なるべく良い天気を選ぶ。うす雲があったらダメ。
双眼鏡は10x50mmでもいいけど、ポイントはなるべく無限遠に余裕のある機種を選ぶこと。
10x50の射出瞳はカタログ上は5mmだけど、実際にはピント位置や眼レンズからの距離によって結構変わる。
細かく書かないけど紙を前後したりして射出瞳がなるべく小さくなる条件を探す。
少し双眼鏡に詳しい人なら、どういう条件が良いかすぐ思い当たるはず。
自分が使った機種は何だったか忘れた(あまりに沢山あるので)。
今思うと、高級機種だったかも。
レンズの張り合わせ面が熱で変質する可能性もあるので、あくまで自己責任でご注意を。
528名無しSUN:2009/07/12(日) 02:31:08 ID:0DGuX9Li
射出瞳径と太陽の像の直径とを混同しておられるようですな。
529名無しSUN:2009/07/12(日) 02:37:53 ID:nn8QF48c
「無限遠に余裕」も間違ってるようですな。
焦点に近づけたいなら、「近距離に余裕」だ。
530名無しSUN:2009/07/12(日) 04:25:46 ID:a1tx5iGn
>>527(笑)
531名無しSUN:2009/07/12(日) 11:05:20 ID:xTBi0mj6
>>527
「うす雲があったらダメ」なのは、ルーペでも同じだけどね。
「紙を前後したりして太陽像がなるべく小さくなる位置に持ってくる」のも、ルーペも同じだ。
「無限遠に余裕」は必要無い。
上記のように、紙との距離を変えて、太陽像がなるべく小さくなる位置に持ってくれば良いのだから。
むしろ、この↑時、ピントを「メガネをかけて遠くのビルなどに合わせる」のが重要だろう。
それ以外のピント位置だと、紙との距離を変えても太陽像が十分小さくならないかもしれない。

>>529
いや、それは違うのでは…。
「紙との距離」と、「ピントの近距離」は違うだろう?
確かに、望遠鏡で太陽投影版を使う時、紙との距離によってピント位置を変える。
さて、望遠鏡は双眼鏡と違って、近距離にはピントが合わない。
でも、太陽投影版を使う時に、紙にピントが合う。
そこから考えると、そっち方向の余裕は必要無いのでは?
532名無しSUN:2009/07/12(日) 11:27:29 ID:sHqNH1jj
>>531
説明するのも面倒だけど、無限遠にピントを合わせた状態では、
紙をどこに置こうとも焦点を結ばない。
紙の上に焦点を結ばせようと思ったとき、ピント位置はどうすれば良いのか
考えてみようね。
533名無しSUN:2009/07/12(日) 11:34:04 ID:sHqNH1jj
それと、紙上の太陽像を小さくするには、ピント位置はどうすれば良いのかも
考えてみようね。
もう夏休みなのかなぁ・・・・
534名無しSUN:2009/07/12(日) 12:15:30 ID:bLTXtXny
(^O^)/
535名無しSUN:2009/07/12(日) 13:37:16 ID:dz/bpRDS
>>527
最初の1行にワロタ

>>531
望遠鏡を覗いて何かを見ている状態を想像すればいい。
接眼レンズ+目のレンズで網膜という近距離に像を結ばせているわけ。
目の方が無限遠を見るような状態なら、接眼レンズから出る光はほぼ平行光線になっている。
この光は目のレンズがなければ投影板に像を結ばない。

投影板だけを置いて像を結ばせるには、接眼レンズだけで、遠く離れた投影版に像を結ばせなければならないので、
上記の状態よりちょっとだけずらさなきゃいけない。遠視の人が覗いてピントを合わせたような状態かな?


536名無しSUN:2009/07/12(日) 15:06:04 ID:VQn+DUqx
誰でも
投影してからピント合わせするだろ?
ぴんと合わせてから投影なんかしない
あり得ない状況の理屈をこねられても
うっとうしいだけだ
537名無しSUN:2009/07/12(日) 23:19:32 ID:9qcofR2K
今日遊んでみた。
すじ雲が流れていたので、天候条件はよくなかったし、15時ごろの実験だった。

10x50双眼鏡
白い紙は燃え上がるどころか焦げもしない。黒い紙も何も変化は起こらなかった。
そこで感熱紙(レシート)を試してみた。
印字された文字の部分に当てると、数秒で黒い丸になり始めた。ただ発色するだけで焦げたりはしない。
白い部分では発色さえも起こらなかった。レシートの発色温度は80度くらいだと思う。
ついでに、人差し指に当ててみた。じんわり熱くなってきて、5秒くらいで止めたほうがいいなと思ったw
我慢強い人ならしばらく耐えるだろう。

さらに、8cmF5アクロ直焦点で確かめてみた。
まず感熱紙は白い部分もすぐ黒くなり、焦げて穴が開いた。
普通紙も黒い部分(文字)はすぐ焦げて穴が開いたが、白い部分は何も変化が起こらなかった。
指は上記の結果からヤバイと思ったので試してない。

以上です。
白色紙の反射率は80%くらいあるから、これを直接燃やす(焦がす)には、FNo.の小さなレンズじゃないと難しいね。
レンズ収差とか紙の熱伝導とか無視して、FNo.の自乗に反比例すると思うな。
双眼鏡の場合は、射出瞳径から等価なFNo.に置き換えればいいのか?

スレ違の話題はこの辺でおしまい。。。
538名無しSUN:2009/07/13(月) 11:23:59 ID:Wq2Q4caS
皆既中のコロナ広い範囲で見るとか
日食中の周りの風景眺めるとか

テレコンビノがけっこういいように思えるけど
どうなんだろう?
539名無しSUN:2009/07/13(月) 21:58:13 ID:E/0S0u5y
すいません、ご意見を伺いたいです。
今度星見用に双眼鏡を購入したく思います。ある程度予算は出そうかな、と思ってます。
そこそこ調べたのですが、FMT10×50と言う大きなモデルが評判がいいらしいのですが、
間違いのない製品なのでしょうか?双眼鏡カタログ2009に載っていた
ジェネシスプロミナー、という双眼鏡もよさげですが、やはりFMTのほうがいいのでしょうか?
予算的にはこのあたりが限界かな、と思います。

あまり長時間は使いません。(長くて1時間くらいでしょうか)大体背もたれつきの椅子に座るか、
何かにひじを突いて見るスタイルです。
540名無しSUN:2009/07/14(火) 00:17:28 ID:Yt+z4l9E
突然だけど北斗の拳に出てくるシーカーについてコメントおねがいします
541名無しSUN:2009/07/14(火) 14:09:16 ID:fdDL/9MN
FMTの方がいい。それか10x42LIS。
星見用最強ツートップ。
542名無しSUN:2009/07/14(火) 15:11:10 ID:bhLsZoBq

三脚固定ならFMT最強。だが手持ちで使うのなら悪いこと言わないから
防振にしとけ。手持ちで星を見ると細かな手ぶれで何見てるか分からな
いぞ。
543名無しSUN:2009/07/15(水) 12:32:47 ID:XYLgUZSr
>>542
用途も限定せずに「最強」って。
544名無しSUN:2009/07/15(水) 12:37:37 ID:iHdYrDcf
うーん、542(と541)は539に対するレスだと思うが?
539は「星見用」と明記している。文脈からすると「手持ち」を想定しているようだ。
545名無しSUN:2009/07/16(木) 11:15:39 ID:/NL6TF6F
はじめまして。
皆既日食中にコロナを見たいのですが、
30年前のニコンの
7×20CF Porro prism 
という双眼鏡を持っているので使えないかと思っています。
見たところガタも来ておらず、レンズにカビなどもないようです。

右側の接眼レンズの周りに左右調整用リングがあって、
両方の筒の真ん中にピント用のリングがあります。

説明書を紛失してしまっているのですが、
コロナにピントを合わせたい場合、どのようにすればよいのでしょうか。

また、他に注意点・コツなどありましたらご教授いただければと思います。
(部分食の間は絶対見てはいけない、くらいしか分かりません。)
どうぞよろしくお願いいたします。
546名無しSUN:2009/07/16(木) 11:31:06 ID:iyx3KEig
>>545
普通に遠くの風景と同じように合わせます。
http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/using/using_01.htm
っていうか、あらかじめ遠くの風景に合わせておくと良いでしょう。
547545:2009/07/16(木) 11:56:24 ID:/NL6TF6F
>>546
ありがとうございます。
リンク先を読んで早速練習して、
当日あらかじめ遠くに合わせておきますね。
548名無しSUN:2009/07/16(木) 18:47:54 ID:l3kPq/a2
>>545 ん?どこで観るの?奄美?
549名無しSUN:2009/07/16(木) 21:12:39 ID:Zqowf+vZ
前の晩に星でピン合わせてオケ。
550545:2009/07/16(木) 23:05:12 ID:/NL6TF6F
>>548
上海の街中のホテルの庭の予定です。
スモッグでコロナ自体あまり見えないのでは
という心配をしています。
双眼鏡だと少しは良く見えるのかな、と…

>>549
ありがとうございます。
その後ケースに仕舞って絶対ピントのリングに触らないように
注意して持って行きます。
551名無しSUN:2009/07/17(金) 08:54:42 ID:62ShoYPM
ズレるよ
アロンアルファで固定しとけば安心
552名無しSUN:2009/07/17(金) 13:39:02 ID:D3fAF3zF
553名無しSUN:2009/07/17(金) 18:24:12 ID:dxYLm7Oz
の目にもアロンアルファ
554545:2009/07/17(金) 19:24:02 ID:hC2kUdjj
じゃ、ガムテで…@
555名無しSUN:2009/07/18(土) 15:29:17 ID:dPr/BTi0
てか、赤道儀の極軸合わせじゃないんだから、
当日見ながら合わせりゃいいだろ。
556名無しSUN:2009/07/18(土) 23:48:53 ID:ao8g7LzQ
なにかしてないと落ち着かないんだろw  
557268:2009/07/19(日) 11:47:26 ID:vX1w1iI6
というか、こんな(光学機器にも天文現象にも)ド素人が海外まで行くのか?と思うと、萎える
558名無しSUN:2009/07/19(日) 22:52:42 ID:2xPwQKTc
>>557
おまえもな
559名無しSUN:2009/07/20(月) 12:19:27 ID:wpMV+Tex
ド素人のとき感動しておいても、玄人になってからまた感動できるぞ。
560名無しSUN:2009/07/20(月) 16:34:20 ID:LWYu9Qvs
台風まだー?
561名無しSUN:2009/07/21(火) 14:37:44 ID:40jdMC+x
糞! 俺の住んでるところは部分食だけど、天気予報によると確実に雨のようだ。
こうなったら南西諸島に台風カモーン!
みんな道連れだ〜!
562名無しSUN:2009/07/21(火) 16:53:16 ID:btmPMcl+
マクー空間に引きずり込め〜!!
563名無しSUN:2009/07/24(金) 06:04:59 ID:cXHB7toa
中国杭州では部分食まで雲間からだったが、皆既10分ぐらい前から雲が薄れ、
フジノン16x70では内部コロナの流線と赤紫のプロミネンス見えた。
午後から大雨。
564名無しSUN:2009/07/24(金) 06:52:49 ID:9FWuFpM1
おかえりなさ〜い
ぎりぎり観れて良かったですね
16xでそこまで観れるんですか
今更ですが皆既中は減光フィルター無し?
565名無しSUN:2009/07/24(金) 11:13:57 ID:cXHB7toa
>>564
ありがとうございます。ええ、三脚に固定しているとコロナのストリーマーと
右上に小さなループ状や点状のプロミネンスがよく見えました。皆既前後は
国際光器製のフィルターで、皆既中は外してます。皆既中の金星も印象的でした。
566名無しSUN:2009/07/24(金) 11:28:17 ID:bD4spwCm
>>565
すげー!
行った甲斐があったもんですね〜
ほぼ真上だけに大変だったでしょう?

次々回のオーストラリアに行こうかな〜
567名無しSUN:2009/07/24(金) 13:59:05 ID:9FWuFpM1
>>565 なるほど
太陽観測フィルターほしくなりました

あれはやはり金星だったんですね
NHKの夜の特番で水星って書いてあったのでおかしいなとは思っていたんですけど
硫黄島の船からの映像は見られましたか?頭上が真っ暗なのに水平線360°が夕焼けになってました
中国でも地平線は夕焼けに?
568名無しSUN:2009/07/24(金) 14:20:56 ID:bD4spwCm
>>567
左下に見えてたのは水星でいいんですよ。
金星はだいぶ離れた向かって右手の明るいヤツで、NHKの夜の特番では広角からズームインする一瞬だけピンぼけで写ってた。
569名無しSUN:2009/07/24(金) 22:18:49 ID:cXHB7toa
>>567
中国杭州では観測地ではコロナも見えましたが、地平線360度の夕焼けは見られませんでした。
これは観測地上空のみ晴れて、皆既帯の外側は曇ってたため、外側からの「夕焼け光」が無かった
ためと思われます。なお、金星は太陽の右(西)40度ぐらいに明るく輝いてました。
570名無しSUN:2009/07/25(土) 14:27:30 ID:8rmWmBvl
27日夜の関東で絶好観察の様子ですが
双眼鏡で若田さんの乗ってるISSの形くらい確認できますか?↓

ttp://kibo.tksc.jaxa.jp/letsview/visibility1/tokyo/pass2009072502.html
571名無しSUN:2009/07/25(土) 15:42:52 ID:ZRSikaYn
>>570
ISSは大気を介して見ることになりますが、成層圏の飛行機もその下に大気の大部分がありますので、
見え方は似たようなものになると思われます。
ISSのサイズは108m×72mで高度約400km。
これを高度10kmの飛行機に当てはめると、その1/40である2.7m×1.8mの構造、
ジェット旅客機のドアくらいでしょうか?がきれいに構造を見分けられるなら、
ISSの構造も見えることになります。双眼鏡ではちょっと厳しそうですね。
572名無しSUN:2009/07/25(土) 19:30:45 ID:4R0MuxVR
ニコンの新宿サービスセンターで7x50SPを覗かせてもらった。ガラス越しなので
定評の鋭像は分からず、むしろ見かけ視界の狭さとゴツさに驚いた。ニコンの人
自身が「古い設計でして」と。早く10x50くらいのSP2でも出してくれないかな。
573名無しSUN:2009/07/25(土) 20:34:52 ID:4BCPdwZn
>>572
今度は18×70を見ていらっしゃい、凄いから。
574名無しSUN:2009/07/26(日) 00:22:15 ID:lMVbOuI9
今日店でいろいろ見た双眼鏡カッてにインプレさせていただきます!

7×50SPと7×50FMTの比較
  行く前までネットでの情報他でフジノンよりSPが好きだったが覗き比べてフジノンの方がキレイに見えて次これだ!と思った。
 ラバーの質感もカタログ写真よか全然いい 接眼レンズが大きくて見やすそう

10×50FMTと7×50FMTの比較
  比較すれば7倍は狭いが慣れてきたら普通に思え、透明度があり何時間も見続けるなら7倍のほうが疲れなくていい。
  10倍悪くないが7倍に比べると像が粗いと思った。

18×50IS
  上記のを見てからか暗すぎてかつ像が眠い。
  防振だけが売り。日が当たっているはずなのに曇っているのかと思った。

10×42LIS
  初めて防振を経験。ピタ!と止まるのでなく微妙にブレてる?と思うほど自然に効いてて気がついたら小さい文字が読めた。
  金があるなら10倍FMTより買い。けど落としても壊れないFMTに対してLISはちょっと不安がある、一生物かは微妙?

18×70IFと勝間16×70
  値段が違うので比較するのもなんだが勝間16倍は白ぽく見える。なんかガスってんのか?って感じ
  18倍と高倍率だが勝間16倍より明るい、18×50ISと比較にならないほど自然。

以上(こんなこと書いたら荒れるのかな、まぁいいや2ちゃんだしw) 
  
575名無しSUN:2009/07/26(日) 00:56:54 ID:K2LCBEzE
7×50SPと7×50FMT

これホントどっちがいいんだろね?
昼間の景色はクリアさでFMT、☆はシャープさでSPなのかなあ


576名無しSUN:2009/07/26(日) 04:13:32 ID:BU0UsyaQ
>>563
おらもフジノン16x70で見てきた。磁極付近のコロナのハケで刷いたような羽状構造が綺麗だった。
577名無しSUN:2009/07/26(日) 06:17:37 ID:ZkC112EN
>>576
どこで?
578名無しSUN:2009/07/26(日) 09:12:34 ID:AVO32TjS
フジノン16x70いいなあ、私は定番の10x50勝ったんですよ、
16x70ならアルビレオとかもハッキリ見えるんでしょうねいいなあ
579名無しSUN:2009/07/26(日) 11:24:55 ID:W9X0BNMG
>>577
なんで?中国ですけど。

>>578
両方持っていても無駄にならないですよ。
580名無しSUN:2009/07/26(日) 12:20:54 ID:WvYGXIFm
まぁまぁ、>>577は双眼鏡をサイドbyサイドで覗けるのは販売店だけだと思ってるんだよ。
大目に見てやってくれ。
581名無しSUN:2009/07/26(日) 12:28:35 ID:cxAeOlOG
>>570-571
昨日(25日)もいいところを通ったね。
ただ、手元にあったのが6×24で、、、これじゃ肉眼と変わらん。
582名無しSUN:2009/07/26(日) 12:42:09 ID:aWZUbDSM
>>575
ド近眼なのに、裸眼で見ようとする場合は、まず、「自分の視力で
無限遠にピントが合うか?」の確認が先。

>>580
っていうか、>>576は、単に「おらもフジノン16x70で日食を見てきた」と
言っているだけですがな。
583580:2009/07/26(日) 13:03:06 ID:WvYGXIFm
勘違いしてた。スマン。
584名無しSUN:2009/07/26(日) 13:40:58 ID:uMiF6fCO
天気良かったので、前に話題になってた双眼鏡で紙を焦がすのをやってみたよ。
濃い色の紙がケンコーの8x42であっけなく焦げた。
双眼鏡が痛むといやなのですぐやめたけど。
585名無しSUN:2009/07/26(日) 14:12:10 ID:7OVDV7mH
焦げると燃えるは意味が全然違うよ
586名無しSUN:2009/07/26(日) 14:40:51 ID:cxAeOlOG
>>584
乙!
だから何?って言いたくなる脳内論議が多い中で、
自ら実験してくれる人(とその結果)は貴重だよね。
587名無しSUN:2009/07/26(日) 15:50:06 ID:QNcSTZon
>>584
乙せずにはいられない。
俺もやりたかったけど曇っててできなかったわ
588名無しSUN:2009/07/26(日) 16:46:46 ID:K2LCBEzE
575です
>>582
この点はどちらの機種もOKです。
ラ眼で∞にピントが合わなきゃ
コンタクトなり眼鏡なりすればいいわけで。

もし眼鏡ならFMTのほうがよさそう?
589名無しSUN:2009/07/26(日) 22:12:34 ID:jbIWaHup
フジノン16×70FMTとニコン18×70IFはどちらがいいですかね
三脚アダプタのよさでニコンかなと思っているんですが
590名無しSUN:2009/07/26(日) 22:41:39 ID:cxAeOlOG
僕はニコンの18×70を推す。
あの超広角の見かけ視界は覗いていて気持ちがいい。
ただ、実際このクラスを天文分野の何に使うか考えると、
ちょっと中途半端なようにも思う。
591名無しSUN:2009/07/26(日) 23:04:11 ID:jbIWaHup
>>590
ありがとうございます
ニコンそんなに広いですか
店に行っても気軽に覗かせてもらう雰囲気の双眼鏡ではないので見たことがないんですよね
実視界4度で見掛視界は旧規格72度新規格64.3度はちょっと他では見ない数字ですね
フジノンも実視界4度ですが見掛は旧規格64度新規格58.4度は10×50FMTと同等ですね
592名無しSUN:2009/07/26(日) 23:10:40 ID:cxAeOlOG
>>591
ちょっと待った。
僕の勉強不足かもしれないけれど、見かけ視界の新規格って何?
593名無しSUN:2009/07/26(日) 23:17:17 ID:jbIWaHup
>>592
http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/basic/basics_08.htm
旧規格は便宜的なもの
新規格は数学的物理的に正しい計算にもとづくもの
いまはカタログでも混在していて比較するのが面倒ですね
594名無しSUN:2009/07/26(日) 23:25:02 ID:cxAeOlOG
>>593
あ、俗に略式とか正式と言ってたやつですね。
有難うございます。

単純計算なんで、どうしても普段は略式を使っちゃいます。
物理的(寸法・形状)に矛盾してる場合もあるのですがw
595名無しSUN:2009/07/26(日) 23:47:46 ID:BYXPI8Sn
新規格なんてあるんですか。
ナグラみたいにftanθレンズじゃなくて実測見かけ視界が70度あっても、60度強に
直して表示するってことでしょうか。
ヒトツカシコクナッタな。
596名無しSUN:2009/07/27(月) 22:42:41 ID:zwxbeC/+
>>589
俺も迷ったが18×70IFを買った。
理由は家のベランダで夜は星空観察、早朝は遠方のバードウオッチに使ってる。16×より広視界でやや倍率が欲しいと思ったから。
旅行時には車に積んで景色を眺めるには両眼視出来たほうが楽しいしね。

これ以上大きいと気軽に持っていけない。何にでも使うにはいいよ。
597名無しSUN:2009/07/28(火) 11:16:43 ID:MDLgpF/E
10倍以上、もしくは1.5kg以上の双眼鏡を星見に使うには、
やはり三脚は必須だと思いますが、皆さん手持ちが多いのかな〜
598名無しSUN:2009/07/28(火) 11:29:56 ID:JTiFzSBo
俺は腕力に自信がないので、16x80mm と 20x70mm は三脚固定かポルタ+マルチプレート。
手持ちは7x50mm 9x35mm のみ。
599名無しSUN:2009/07/28(火) 22:36:33 ID:e3vKid0X
>>596
ありがとうございます
ニコン18×70IFやはりよさそうですね
もう少しお金をためてから買います!
600名無しSUN:2009/08/03(月) 22:26:00 ID:FYleVNcm
購入相談おねがいします。(スレ違いでしたらすみません。)
天体観察用の双眼鏡を初めて購入したいと思っています。
いろいろなサイトを見て回り、倍率や口径の関係などは一通り頭に入ったつもりでいますが、それでも選べないでいます。
予算は〜3万5千円程度で、初心者でも使いやすく、今後買い足したりする上で基準となる一本が欲しいとおもっています。

以下は現在迷っている機種です。
ポロ型の口径50mmばかりですが、特にこだわりがあるわけではなく、星見なら大口径低倍率が良いという理由で、
50mmの7〜10倍を基準に考えてみています。あと価格が手ごろという理由です。
お手数ですが、よろしくお願いします。

【nicon】
アクションEX 7x50 CFまたは10x50 CF
http://www.nikonvision.co.jp/products/binoculars/standard/ex_x35x40x50.htm
【vixen】
アルティマZ7×50
http://www.vixen.co.jp/bino/ultima.htm
アスコット ZR7×50WPまたはZR10×50WP(W)
http://www.vixen.co.jp/bino/ascot.htm
フォレスタZR10×42WPまたはZR7×50WP
http://www.vixen.co.jp/bino/foresta-zr.htm
601名無しSUN:2009/08/03(月) 22:53:23 ID:3GFHT+WF
勝間SS7x50を勧める。
シャープだよ。
602名無しSUN:2009/08/04(火) 14:17:24 ID:F0JG50Wp
>>600
どれも一長一短で、一押しといえる機種が無い。
本当は設計が新しいフォレスタZRを勧めたいのだが、最近他のスレに書かれていたように接眼レンズの
ブリッジが弱くて左右がたわんでしまう。
だから左右が揃っているときは非常に良く見えるけども、ズレた状態では左右どちらかの像が甘くなってしまう。
はっきりとは気付かないかもしれないけど、視度補正の意味が無い。

自分が今から買うならビクセンショップのアルティマZ8x56かな。
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/original/1000090.jsp
7x50の対物拡張版ですよ。値段も安いし。
603名無しSUN:2009/08/04(火) 18:15:37 ID:7Ow0+xVR
天体観測用の双眼鏡との事ですが、メインで双眼鏡という事でしょうか?
それとも天体望遠鏡を別に持っていてサブ機として双眼鏡でしょうか?
単に星見という事でしたら、双眼望遠鏡という選択肢もあります。
自作ですが、2万円でお釣りが来ます。シャープさにおいては
双眼鏡の比ではありません。
また、双眼鏡にしても市街地と空の暗い場所では、口径も倍率も違ってきます。
主に自宅で見るのでしょうか?それとも遠征派ですか?
オールマイティの双眼鏡はありませんよ。
604名無しSUN:2009/08/04(火) 19:51:29 ID:esvGT3F8
>>600
その中だとアスコット10x50がいいと思う。
で、あまった予算は次の機種に回す。
605名無しSUN:2009/08/04(火) 20:44:51 ID:YrJ9Hmnr
>>601
いまHPにて確認しました。
勝間の望遠鏡ってカッコいい・・・!!すみません、性能云々の前にそれが第一印象です。
性能的にもすばらしいもののようですね。選択肢に加えさせていただきます。ありがとうございます。

>>602
私もどれも一長一短で決められなくて、自分の優柔不断さに嫌気がさしてきたところです;
ウェブショップ限定商品は盲点でした。見掛視界が48.8度で、ほぼ50度とかんがえると自分の理想にかなり近い一本です。
あとフォレスタにはそんな弱点があったのですね、情報ありがとうございます。

>>603
説明不足で申し訳ないです。実は天体望遠鏡は購入の予定があります。(80mm反射)
しかし、望遠鏡のサブで双眼鏡を使用する事はあまり考えていません。
私にとって望遠鏡は、休日などに「よし、今日は惑星と月を観察するぞ!」とじっくりと腰をすえて見るもので、
双眼鏡は普段から車に搭載しておいて、仕事帰りに夜空を見渡し「あの星なんだろうな。今日は空気が澄んでるから星雲見えるかな」
という風に、まったりと観測したい考えています。
観測する場所ですが、双眼鏡を使用するのは自宅周辺が多くなりそうです。
とはいえ、空気が澄んでいる夜中ならば肉眼で5等星、天の川が確認できる程度の環境です。
よろしければアドバイスを頂けたらと思います。

>>604
アスコットの価格はやはり魅力です。
昨日質問を書いてから自分でアレコレ考えてみたのですが、倍率よりも視野に広がる明るい夜の空を体験したいと思うようになりました。
そう考えると、アスコットZR7×50WPの方が良さそうに思えてきます。
迷います・・・。でもこの悩んでる時間が幸せですw
606名無しSUN:2009/08/04(火) 23:17:06 ID:7Ow0+xVR
603です。
勝間いいですね。NIKONのOEMでもあります。
僕ならSS10×50RG-Dですね。
星見であれば、広視界が気持ちいいんですよ。
視野の鋭さでは、HM10×40SK-Dが良いようです。
視点を変えて「笠井トレーディング」のSUPER-VIEW 4×22EW
も良いかも知れません。
視野は特別鋭いわけではありませんが、天の川見るには良いですよ。
607名無しSUN:2009/08/05(水) 00:00:45 ID:P1dx0S0Y
眼鏡しているなら選択条件としてアイレリーフを忘れないでね!
ちなみに私はアルティマです
防水でない代わりに軽いです
608名無しSUN:2009/08/05(水) 02:43:30 ID:4Wz8gps3
>>605
変なところに突っ込んで申し訳ないけど、80mm反射って機種名は何ですか?
いやひょっとして「買ってはいけない」望遠鏡だったら気の毒だなあと思って。
609名無しSUN:2009/08/05(水) 20:15:13 ID:4HCh9Q+3
>>606
見れば見るほどSS7×50RG-Dがほしくなってきました。しかし10倍モデルも捨てがたいですね。
長く使うアイテムなので、性能も大事ですがデザインも大事だと思うのです。
その点、勝間のミリタリーな感じがど真ん中です。しかし悲しいことにwebショップではもう売り切れているようです。
地道に探すしかなさそうです・・・。
笠井の双眼鏡も見させていただきましたが、私の理想とは少し遠いかもしれません。
せっかく教えていただいたのに申し訳ありません・・・。

>>607
アドバイスありがとうございます。
眼鏡使用者なので、選ぶ際は気をつけてみます。
アルティマも本当によさそうな望遠鏡と思います。
勝間が手に入りそうになかったら、アルティマが有力候補になりそうです!

>>608
申し訳ありません、正しくは「屈折」です。なんでこんな間違いを書いたのでしょうorz
ちなみに機種はスコープテックのSTD80A-Lです。
610名無しSUN:2009/08/05(水) 20:25:42 ID:tZv3Z+Ik
>>609

>しかし悲しいことにwebショップではもう売り切れ

ここは受注生産である程度注文数が溜まると生産する
って聞いた事があるよ。
問い合わせてみたらいかがかな?
611名無しSUN:2009/08/05(水) 20:49:03 ID:GHexL2vX
実際に覗いてから最終決断してほしいな
手の大きさによって安定感や疲労感が全然違いますよ
自分はアルティマとフォレスタで迷ってアルティマの方が細くてしっくり来なくてフォレスタにしました
また、星見専用ならあまり気にならないレンズ越しの風景の色も昼間も使いたかった自分としては気になっていたのでチェック項目に入れました
勝間を試せていたら選択が変わっていたかもしれませんが、未だ勝間は覗いたことがありません
612名無しSUN:2009/08/05(水) 21:17:29 ID:3SDrEZgd
勝間覗いてみたいですね〜。どっかに試せるところないでしょうか?
613名無しSUN:2009/08/05(水) 21:55:51 ID:YMrIZ/hZ
ミザールBA-50Sも悪くないかもよ。もう生産中止品だけどネットで探すと
まだ売ってるところもあるようだし。
これとおそらく同等のアドラブリック10x50は軽いし、抜けよくとてもいいよ。
アルティマ7x50の接眼換えて10倍にしたもの、っていえば大体当たっているの
かと。鏡体は共通です。
611の言うように実際持って確認したいところだけど私は細身のアルティマの
方が好みです。
614名無しSUN:2009/08/05(水) 23:53:11 ID:Hj79iOiS
SS7x50RG-D買ってからニコン7x50SP使わなくなってしまいました。
中心部のシャープさ:SS7x50RG-Dがちょっとだけ優位
周辺部のシャープさ:ニコン7x50SPがちょっとだけ優位
重さ:SS7x50RG-Dがずっと優位

買ってソンはしないよ

webショップの在庫は”今すぐ発送できる数”だと思われ

615名無しSUN:2009/08/06(木) 06:41:27 ID:MMYpuMOK
>>614
7x50SPねぇ、25年以上前の設計で、パイプの底から覗くように視野狭いし、
ゴツくて重く使いにくい。星の初心者には勧められない。頑丈さは取柄。
616名無しSUN:2009/08/06(木) 08:26:51 ID:72YC/pwh
なぜ勝間のような丈夫だけが取り柄の凡庸な性能の双眼鏡がもてはやされるんだろうか?
見た目のマニアックさと、いつでも手に入る訳ではない希少性からくるコレクション魂が揺さぶられるせいだろうか?
ハッキリ言って光学性能は凡庸ともう一度言っておくよ。
617名無しSUN:2009/08/06(木) 08:54:14 ID:f7j7mKpx
618名無しSUN:2009/08/06(木) 11:02:56 ID:2G/NnxrB
>>617
そりゃ比較の対象が悪すぎる
619名無しSUN:2009/08/06(木) 12:17:11 ID:484e2ROz
んー、しかし7×50ってどれも視野が狭いよね。
宮内のBinon 7x50w BB750が見掛視界:68°だったけど、
今となっては入手困難だしなあ。
620名無しSUN:2009/08/06(木) 12:55:00 ID:3/VA5kQ7
>>617
7倍の倍率効果のシャープネスも区別が付かんようでは素人のインプレとしか言いようが無い。
8倍が少し甘いって当たり前だろw
所詮値段なりの製品だよ。
621名無しSUN:2009/08/06(木) 13:51:33 ID:S6gUnhiR
>>615
周辺まで星像が ほとんど崩れないフラットな視界の見掛け視界50度は、
一般レベルの周辺像の見掛け視界65度よりも気持ち良く見れるけどなぁ、俺の場合。
まあ、予算的には、確かにどうかと思うけど。

>>616
否定はしないな。
けど、軽量で頑丈で安い機種って、現在、ほとんど消えちゃったからね。
あと、ほぼ全面マルチコートになったのは評価してもいいと思う。
っつーか、消去法でやるとわかるけど、「他に類似機種が無い」。
A)頑丈
B)(この手のタイプとしては)軽い
C)ほぼ全面マルチコート
D)安い
E)(この手のタイプとしては)小さい
勝間のSSシリーズ以外は、ニコンもフジノンも全部重い。
ニコントロピカルHPは全面マルチコートでさえない。
※SS7x50って、サイズが小さいのと、(この手のタイプとしては)軽いおかげで、
IFなのに、両手で持ったまま、人差し指と親指でピント調節できる。
622名無しSUN:2009/08/06(木) 16:12:13 ID:XIwFxSan
小さい・軽い ってことはプリズム小さい?
623名無しSUN:2009/08/06(木) 19:11:43 ID:tr2hMskY
>>622
あくまでも比較の問題で勝間は決して軽い訳ではないですね。
スタイルを見た限りではプリズムも小さくないですね。もっともポロの場合
プリズムの数も色々あるみたいですね。
その辺は詳しい方、お願いします。
重さに関しては、完全防水等の方式がトロピカルなんかは特別なのでしょうね。
その分重い?のかな?
ロシアの双眼鏡は、えらく軽いし視野も広い視野も鋭い。
何故でしょうか?
624名無しSUN:2009/08/06(木) 20:05:45 ID:f7j7mKpx
私もロシアの双眼鏡覗いた時あまりにも優秀なので驚いた
まー始まりはツァイスの職人がだから性能もいいわな
でも2チャンネルでロシアの双眼鏡話題にしたらたたくやつがいるし
625名無しSUN:2009/08/06(木) 21:09:38 ID:2G/NnxrB
ロシアものって視野着色とか糸巻き歪曲はどうですか?
626名無しSUN:2009/08/07(金) 00:45:53 ID:Trhc2Ymc
勝間のSS7×50、WP7×50、10×50、8×30、16×70を持ってますがNIKONやフジノンの業務用双眼鏡と比較するのは背伸びしすぎだと思います。

毎日少なくとも4時間以上覗いてると見口の材質がSS7倍、WP7倍、16倍は硬く汗ばんだマブタがヒリヒリ痛くて見続けられません。
8倍30と10倍50は比較的柔らかいからまぁ見てられますが。モノによって見口の材質が違うの知ってますか?
NIKONは業務用ツノ型見口しか知りませんがフジノンの丸型見口は柔らかいので長時間観測してもマブタが痛くなりません。

ネットで評価の高いSS7倍は見掛視界がフジノン7倍に比べ狭いので広視界双眼鏡と併用すると物足りないです、少しの差なのに。
またSSシリーズの対物レンズゴムキャップは使い続けてると何年も経たないのに取り付け部分にヒビが入ってちぎれそうになってます。

マルチコートも反射が多め、大手業務用双眼鏡を見続けた後では物足りない。

中型で携帯しやすく防水で堅牢、安価な点では評価しますがいわゆる一生物として飽きずに使う双眼鏡ではないと思います。
業務用最高峰のNIKONやフジノンを買ったほうがいいです、軽さと値段が第一ならともかく。

以上個人的感想でした。
627名無しSUN:2009/08/07(金) 01:00:23 ID:/6oTtvwZ
>>626
勝間の16x70を検討してます。
スカイマスター15x70は安すぎて、FMTは高すぎるので勝間がそこそこ良ければ欲しいと思っています。
(因みに7x50クラスはモナ8.5x56を所有していて最高ではない、そこそこの性能に満足して使っています)
正直なところ価格相応の性能はありますでしょうか?
628名無しSUN:2009/08/07(金) 19:08:20 ID:vZvE0Qrx
思うのですが、「一日4時間以上」とか「一生もの」とかは置いといて、
普通に「星見」とか「鳥見」の話しましょうよ。
勝間は良いと思いますよ。あと、一二三光学なんかも良いなぁ。
629名無しSUN:2009/08/07(金) 19:13:52 ID:6ieGaalg
「鳥見」の話はいらない
630名無しSUN:2009/08/07(金) 22:47:12 ID:VEGczpbx
旧ソ連製の双眼鏡が近所のリサイクルショップで売ってます。
4000円で、イエローフィルターつき。格好は美のジャパンで売ってる
BPC5とほぼ同じみたい。金属製でしっかりしてて、ロシアよろしく黄色いものの
解像度は高く、まがい物ではないみたい。ですが、詳しい方に質問ですが、
双眼鏡の型番はロシア語で書いてますが、英語でmade in USSRと書いてます。
冷戦時代のものだとして、敵対する国の言葉で書くんですかね?
ソビエト崩壊のときまだ小学生だったので、その辺の詳しいことが分かりません。
どなたか教えてください。
631名無しSUN:2009/08/08(土) 13:44:53 ID:mQgq+YLt
>>630
冷戦っつっても国交断絶してたわけでも輸出入が完全に止まってたわけでもないから英語でもおかしくないとおもうが、
つーか敵性語だから書かねー、なんて太平洋戦争中の国内マスゴミだけだし
632名無しSUN:2009/08/08(土) 14:40:46 ID:VEvKe5Kr
すごい理論を発見した。(w
148 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2009/07/11(土) 22:17:17 ID: ???
実は双眼鏡の名機から普及機まで様々な機種を体験した俺が
CBRで惹かれるのがあの大きさとダハに近い立体感のポロという点。
常日頃からポロがどうしてもダハに勝てないと思うのが
自然な立体感なのだ。
人間の目の間隔は伊達にはできてないので常日頃から見ている両目の幅の
間隔で物を見るという事は脳内の左右合成処理も自然にできるので
純粋にピュアな自然で良像を追求するのには実はポロで自分の目幅に合わせたとき
対物の間隔も目幅に近いポロというが理想。
昔ならエックス型がライツやツァイスからも出ていた。
対物は20mmぐらいの物だけど。

原理的にポロはダハより高性能な物が作りやすいからポロで自然な目幅というのに
意味がある。
しかし問題は前スレでも書いたけどCBRの場合品質のバラツキでしょうね。
ホームセンターなんかに売っているのは入手ルートが悪いので
CBRでもほぼ全部見えは悪いと思って間違いないでしょう。
高い値段で売っている所の方が良い物の可能性が高いけど
店の経営者次第で分からないから通販でも良い物を手に入れるのは賭けだと思うよ。

キャノンのLISも持っているけど対物レンズの間隔が狭い設計だから好きだね。
ただし逆ポロはやはりこれもまた不自然だから近ければ良いものでは無く
あくまで自分の目幅という所がポイントでね。

私の以上の文章はおそらく双眼鏡好きの人たちに賛同する人も結構いると思うよ。
こんな双眼鏡欲しいって!
有名メーカーの最高ポロ機種でこんなの出せば欲しいと俺は思うし
他にもこの文章を読んだ事でそんなの見てみたいと思う人でてくる筈だ。
双眼鏡も作っているメーカーさん。
この意見は重要だと思うよ。
633名無しSUN:2009/08/08(土) 14:53:17 ID:oyWjtkdU
>>632
名無しがお腹いっぱいになるのって何処だっけ?
引用時は引用先(板名・スレ名)も書いて欲しいス
634名無しSUN:2009/08/08(土) 14:58:46 ID:oyWjtkdU
あ、引用元だ
ごめんなさい。
635名無しSUN:2009/08/08(土) 15:02:36 ID:73Lhbw4d
>>632
いや、それ釣りだから。
ちょっと詳しい人は、眼幅の同じポロなんて昔から沢山あるのを知っているよ。
636名無しSUN:2009/08/08(土) 16:39:12 ID:w+d2FUWV
一般的には、眼幅と対物レンズ間隔がほぼ同じポロって、なぜか
対象物に向けにくいんだよね。
なかなか目標が視野に入らない。
発売されても、すぐにカタログ落ちするのは、多分そのため。

つか、突っ込みどころは、むしろここじゃね?
 >しかし問題は前スレでも書いたけどCBRの場合品質のバラツキでしょうね。
 >ホームセンターなんかに売っているのは入手ルートが悪いので
 >CBRでもほぼ全部見えは悪いと思って間違いないでしょう。
637名無しSUN:2009/08/08(土) 17:59:57 ID:oyWjtkdU
目幅と同じって・・・
対物の間隔は最低でも15.5mは欲しい。
638名無しSUN:2009/08/08(土) 19:03:38 ID:etNurFGN
ニコン社員乙。
639名無しSUN:2009/08/09(日) 08:41:02 ID:Q+uWV/sI
>>630
私のBPOsも型番はロシア語で、Made in Russiaのみ英語で表記してあります。USSRもの裏山しい。
640名無しSUN:2009/08/09(日) 15:36:03 ID:AT77UjIW
ZOMZ(HCビノ)の場合、初期型黒色のものはロシア語のみですが、
後期型迷彩色のものは、スペック等はロシア語でKronos made in Russiaと入っています。
USSRのもあったらほしいですね。
641名無しSUN:2009/08/09(日) 19:44:05 ID:9VhGfmop
ま、性能的に変わらなけりゃどっちでもいいや。
うちじゃ赤道儀もMade in Russiaです。
642名無しSUN:2009/08/09(日) 20:03:31 ID:kXX1rVhp
>>631, 639,640
630ですが、どうも。
古い双眼鏡に最近こってまして。このソビエトの双眼鏡、どうやら80年代のものらしいです。
欠点はいろいろありますが、今の双眼鏡と比べて機械部分もものすごくしっかりしてますね。
中心部分の解像度の高さは特筆ものです。クッキリかっちとした像に驚き。
そもそもzeissの8×20Bの初期型を手に入れてから古いものに興味が出ました。
グニャグニャした変な湾曲があって、最初はウェッって思いましたが、のぞいているうちに不思議な
魅力にとりつかれてしまいました。現在はこの二機種とダイアリート7×42T*P*
とFL832を持ってます。単純に性能だけ見ればFLが最高ですが、古いものにある
不思議な魅力がないのはなぜでしょうか?
643名無しSUN:2009/08/09(日) 21:38:27 ID:cnqo8XOC
644名無しSUN:2009/08/09(日) 21:40:57 ID:9VhGfmop
>>643
おそらくそう。
駅前留学あそばされた際の写真かと。
645名無しSUN:2009/08/10(月) 01:44:10 ID:r/7ncoiq
流れぶった切りすまん。
来週、地方から秋葉原周辺に出るのだが、お勧めのショップがあったら教えてほしい。
ウチの周りには小さなカメラ屋しか無いから、店頭で見比べて楽しみたい。
出来れば4万以下で7×10の機種が豊富なところで。
646名無しSUN:2009/08/10(月) 13:03:03 ID:rJ6O20/0
>>645
どこが「良い」とは俺からは言えないが、
店員がスットコドッコイな店が多いので注意されたし。

(俺が付き添えれば良いのだが…)
647名無しSUN:2009/08/10(月) 13:08:05 ID:Ywy7xQeF
>>632
あなたがたんに外斜視って事。
普通の人ならよっぽどの近距離以外は普通のポロで全く無問題。
むしろ、ダハは近距離は収差が酷いのが普通。
648名無しSUN:2009/08/10(月) 15:54:49 ID:xGSRUF/b
>>645-646
定番だと、協栄、スターベース、秋淀あたり?
649名無しSUN:2009/08/10(月) 17:34:10 ID:QGERGsue
協栄は安価なのから高級機まで、展示してあれば店員さんに言えば見せてくれる(鳥も対象だから)。

スタベは双眼鏡は少ない気がする。

淀は量販店だから、玉石混交でいろいろある。安いのは当然触れるようになってるけど、高級機は
ケースの中だから、どうだろ?

水道橋の誠報社は条件言えばいろいろ出してくれるけど、品揃えがいつもかわってる気がする。

趣味人は行ったことないな・・。
650名無しSUN:2009/08/10(月) 18:00:51 ID:x6r6faAZ
神田-水道橋あたりの望遠鏡屋って、地方の人から見たら恐ろしいほどの集中っぷりなんだろうけど、
もっともっと集中してくれると面白いのになあ。通りの両側がずーと望遠鏡屋とか。
昔の秋葉原(電気)や昔の上野(オートバイ)みたいに。
651名無しSUN:2009/08/10(月) 18:27:59 ID:itoSThpv
シュミットはまともなやつは無い、と言うか変なのがあるから結構楽しい。
が、本命はないといってもいいよw
誠報社は見晴らしが窓がなかったような記憶がある。やっぱ淀か共栄じゃないかな?
652名無しSUN:2009/08/10(月) 19:32:53 ID:xGSRUF/b
>>649
秋淀のケースの中のは、売場の係員(ビクセンの営業の人)に言えば出して見せてくれる
新宿本店とかでも同じ
653名無しSUN:2009/08/10(月) 20:14:18 ID:QEBzLGtC
私の使っている双眼鏡(Vixen社製)が、光軸ズレではないかという見え方を
しています。☆が点ではなく、何か十字の手裏剣みたいな感じに見えます。
これがまともかどうか見てもらうのは、どうしたらいいのでしょう?
もし、光軸ズレなら、修理費用にどれくらいかかるのでしょう?
654名無しSUN:2009/08/10(月) 20:36:32 ID:H2MaJ7Dl
>>642
FLは確かに非常に明るい。
逆光にも強くフレアが極めて少ない、色収差も感じられない。
非常に鮮明で透明感のある画質だと思う。
でも、古いツァイスにある魅力は無い。僕もそう思います。
並べてみると、FLの方が高級感のある画質なんですがね。
すごく無責任で根拠の無い意見なのですが、ツァイスはFLになって
技術的には向上しているけれど、職人が手間隙掛けて行う作業を省略
しているのでは?と思います。職人の数が減ったり、人件費が上がった分を
光学理論や新技術で補っているのかな?と思います。
今まで職人が一万回磨いて作り上げた精度を、千回で済ますための技術が
進んだのではないかと・・・結果として評価は下がってはいないのですが
(今までの信頼という貯金がありますから) 計測器の数値は上がっても、
人間の目とか感性を騙すことは出来ない!っ ていう感じ?ですかね。
ツァイスの関して言えば、単に僕に主観ですが、当たりはずれが多くなったような気がします。
製品管理が甘くなったと感じます。


655名無しSUN:2009/08/10(月) 20:42:19 ID:H2MaJ7Dl
>>642
FLは確かに非常に明るい。
逆光にも強くフレアが極めて少ない、色収差も感じられない。
非常に鮮明で透明感のある画質だと思う。
でも、古いツァイスにある魅力は無い。僕もそう思います。
並べてみると、FLの方が高級感のある画質なんですがね。
すごく無責任で根拠の無い意見なのですが、ツァイスはFLになって
技術的には向上しているけれど、職人が手間隙掛けて行う作業を省略
しているのでは?と思います。
職人の数が減ったり、人件費が上がった分を光学理論や新技術で補っ
ているのかな?と思います。
今まで職人が一万回磨いて作り上げた精度を、千回で済ますための技術が
進んだのではないかと・・・結果として評価は下がってはいないのですが
(今までの信頼という貯金がありますから) 計測器の数値は上がっても、
人間の目とか感性を騙すことは出来ない!っ ていう感じ?ですかね。
ツァイスの関して言えば、単に僕に主観ですが、製品管理が甘くなったと感じます。


656名無しSUN:2009/08/10(月) 21:05:29 ID:x6r6faAZ
その辺の突っ込んだ話をするには、こっちの方がいいように思う。

ドイツ製の双眼鏡が大好き!(その3)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1160759840/
657名無しSUN:2009/08/10(月) 21:31:47 ID:BMXavb7u
DialytとFLではガラスの材質が違うし
見かけ視界が広くなったのが好みの分かれるところ
658名無しSUN:2009/08/10(月) 21:39:25 ID:qE0hfN6Z
昔は鉛入りガラスも放射線ガラスも自由に使ってたからな
ガラス材質の制限を技術力で補っているのが現状なのかね
659名無しSUN:2009/08/10(月) 22:05:19 ID:BMXavb7u
貴重なフローライトもいずれなくなるというし
660名無しSUN:2009/08/11(火) 08:25:39 ID:1PLRBGmp
>>653
光軸ズレでも、十字の手裏剣みたいな感じには見えません。

使い方を疑ってみましょう。
網戸越しに見ると十字の手裏剣みたいな感じに見えます。
窓ガラス越しに見ると微妙にハッキリと見えません。
星の場合、「星は上80度なのに、人の顔が上45度」とかだと、
点ではなく横に広がって見えたりします。

 >これがまともかどうか見てもらうのは、どうしたらいいのでしょう?
とりあえず、比較的高度(角度)が低い星で、他の人にも見てもらう。

 >もし、光軸ズレなら、修理費用にどれくらいかかるのでしょう?
ビクセンなら一万円くらい。
661名無しSUN:2009/08/11(火) 19:22:44 ID:ENTAlSsz
昼間晴天だったんで、今夜星見に行こうと思ってたんだけど
夜になると曇るなあ
662名無しSUN:2009/08/14(金) 23:26:54 ID:Ij1i+xYi
現行品で6X20mmの良い双眼鏡教えて
663名無しSUN:2009/08/15(土) 18:21:32 ID:eaHX4bM3
ないよ
664653:2009/08/15(土) 20:18:07 ID:7GwT0iEd
>>660
お知恵をいただきありがとうございます。

私は初心者なので、こういう物だと思いかれこれ一年くらい見ていたのですが、
他の人の物を見せてもらったら、見え方が全く違ったのです。
月ならばはっきり分かっていいのですが、木星だと光が十字に、特にどちらか
の方向に伸びて見えるように思います。

網戸やガラス越しには見ておりません。
>>「星は上80度なのに、人の顔が上45度」とか
これは怪しいようにも思います。注意してみます。
そして、他の人にも見比べてもらいます。

ありがとうございます。
665名無しSUN:2009/08/15(土) 21:53:41 ID:TmUD72X1
お使いの双眼鏡はダハ式?
ダハ式の場合は星のような光源に光の筋がクロスして見えるのは避けられません。
高級機になると目立たなくなる対策はしてあるけど、ゼロにはなりません。
666名無しSUN:2009/08/15(土) 23:45:16 ID:9fCzjw6T
私はその日の目の調子で違うのですが、10x50だと星が光条を伴って見えることが多いです。でも12x50だとほとんど出ません。
素人考えですがたぶん射出瞳径のわずかな差で、乱視の影響が出る/出ないがあるのだと思います。
667名無しSUN:2009/08/16(日) 14:08:50 ID:KA2L7tHW
>>666
で、10×50とか、12×50とかですけど、具体的に双眼鏡は何を使っているんですか?
僕も乱視ですけど瞳径の問題じゃないですよ。


668626:2009/08/16(日) 16:13:26 ID:311lZ+Qo
>>627
勝間の16x70は価格のわりに見えるので満足すると思います。
やや硬めの丸型見口でもメガネ使用者なら折り返せば関係ないでしょうから。

勝間はツノ型見口がないのが残念なところです、
昼間は暑いが夜間は目の周辺の明かりを遮断して一層見やすくしてくれます。

この見口で使わなくなってるといっても過言ではありません。



669名無しSUN:2009/08/16(日) 21:03:36 ID:npduwEtW
>>667
FujinonFMT10x50とNikonSE12x50です
FMTで星を見るときれいな点像ですが明るい光源(たとえば木星)では尾を引くような光条がでることがあります(特に右目)
同じ星でもSEだと出なかったりして約1mmの瞳径の差で乱視部分の影響があるのかなあと思っていました
あと月をみるともうひとつの月が左下側にうっすら見えたりすることもその日の目の調子によってはあります
光条の形もゴーストの月もまぶたを引っ張ったり目を細めると形が変わるのでたぶん乱視のせいだろうなあと
鳥見用ですけどもっと瞳径の小さなフィールドスコープ20x50では星を見ても光条が出ませんしね
まぁそういう目なんだとあきらめています
ただいずれの場合も十字型に出ることはないですね
670名無しSUN:2009/08/16(日) 22:15:16 ID:43ESxi+q
今日10X50FMT-SX買ってしまったv
見るだけのつもりだったのに…
671名無しSUN:2009/08/16(日) 22:28:23 ID:KA2L7tHW
オッ!ホーすごい双眼鏡ですね。
FTMはともかく、SEについては当然レンズの中心で捕らえていますよね。
いくらSEと言っても対物50に対して12倍ですからね。
また、月とか木星なんかは10倍以上ですと光源としてかなり明るいですから・・・
以前、FLで木星を覗いたときも光の尾はありました。
「特に右目」とありますが、双眼鏡を左右逆にして覗いたり片眼づつ左右変えて
覗いたりすると、どうでしょうか?
メガネで矯正して覗いたり、コンタクトを装着して除いたらどうなりますか?
視力の左右差が大きいと脳が映像を上手く処理できないと言うこともありますね。
像の大きさが微妙に違うんです。
672ENG:2009/08/16(日) 22:43:51 ID:All+pSj0
> 「機種によって」明るい輝星を見ると十字などの光条が見える場合がある。
 
1.対物レンズや接眼レンズが指紋などの油脂で汚れていませんか?
  対処方法 : レンズを清掃する。
 
2.機種による形状や見口などの違いから無意識のうちに、まつ毛越しに覗くような癖はありませんか?
  対処方法 : 正しい姿勢で使用する。

3.その双眼鏡はダハプリズム式ではないですか?
  対処方法 : ポロプリズム式か、ダハプリズム式なら位相差が補償された高級機に変更する。

4.レンズやプリズムの品質に問題がある。或いは製造工程でレンズなどへの圧迫や、左右で違う方向に極端な光軸スレがある。
  対処方法 : 一般的には使用者側では対処不可能。機種変更などを検討する。
673ENG:2009/08/16(日) 22:51:08 ID:All+pSj0
追記

5.双眼鏡内部のレンズやプリズムにカビが生じていませんか?
  対処方法 : メーカーにてオーバーホール或いは機種変更などを検討する。
674名無しSUN:2009/08/16(日) 22:58:55 ID:7AdIbHzR
3.その双眼鏡はダハプリズム式ではないですか?
  対処方法 : ポロプリズム式か、ダハプリズム式ならプリズム加工精度の良い高級機に変更してみる。
675名無しSUN:2009/08/16(日) 23:11:14 ID:npduwEtW
>>671
双眼鏡の左右差ではないです
矯正していないのでメガネやコンタクト使った場合は分かりません
老眼が入ってきてますからめがねかけた方がいいかもしれませんが視力自体はいいものですから
>>670
おめでとうございます
FMTいい双眼鏡ですよね
三脚アダプターはありますか?手持ちはきつはいかもしれませんよ
676名無しSUN:2009/08/17(月) 00:41:51 ID:EIHu15Yh
この夏に息を引き取った親父の形見を整理していたら、Nikonの8X30 8.5°と言う古くさい双眼鏡が出てきました。
製造番号が554304と書いてあるので、昭和55年製と思われます。
これはいい物でしょうか?
677名無しSUN:2009/08/17(月) 01:15:09 ID:wANB9eQO
>>675
ありがとす。
確か昔使ってたビクかミザールのアダプターがあったはずなのでこれから家捜しです
木星が良い位置にあがってきたので(笑)
678名無しSUN:2009/08/17(月) 01:48:10 ID:F1g9mPdB
>>668
レスありがとうございます。m(__)m
FMTやニコンに比べれば性能は落ちるでしょうが、価格も相当違いますので、
そこまで完璧な性能でなくても良いから価格なりの性能が出ていれば欲しいと思っていました。

ただ私の場合裸眼なので見口がやはり問題でしょうか。
また>>626さんのインプレを見直しても勝間買うならニコンやFMT買った方が良いと言う実感が滲み出ているので(笑)、
お金に余裕があればFMTにしたいと思います。もう少し悩んでみます。
679名無しSUN:2009/08/17(月) 01:50:33 ID:yuSprj6f
1) 双眼鏡を覗ける状態で、何らかの方法で固定する(または動かないように置く)
2) 視野の中心に何か特徴のある物体を導入する(遠ければ遠いほど良い)
3) その物体から目を離さないように、双眼鏡からゆっくり目を遠ざける
4) 1mくらい離れても両目で物体を視認できるようなら視軸は完璧に合っています

注意点)この方法では本来許容範囲内の視軸ズレも露骨に見えるため、精神衛生上好ましくない
680名無しSUN:2009/08/17(月) 06:54:28 ID:6iFyF5AQ
>>676
ニコンのスタンダードです
今ではあまり人気ありませんが品物は普通に使う分には悪くはありません
681名無しSUN:2009/08/17(月) 10:02:27 ID:EIHu15Yh
>>680
ありがとうございます。
旅行などの際に使って楽しむことにします。
682名無しSUN:2009/08/17(月) 10:26:08 ID:m6Q2SlF1
星見用に7×50が欲しくなって、昨日店頭でniconアクションEXとvixenアルティマを見てきました。
まともな双眼鏡を持っていない私にとって、どちらも素晴らしい見え味に感じたのですが、
それでも敢えて「どちらの方が良い」と言うならば、皆様はどう思いますか?

私の単純な感想は、
・アクションEX…作りが非常に丁寧。やや黄色がかった視界。でも全体的によく見える。
          手にしっくりと馴染む。多少重い。
・アルティマ…作りは少し安っぽい?やや青がかった視界。なんとなくこちらの方が視界が狭い気が。
         シャープさではこちらの方が勝ってる。とても軽いが、細身な作りなので少し安定感に欠ける。

今のところこの3万以下の価格帯ではアクションEXに気持ちが傾いていますが、勝間が気になっていま一つ
踏ん切りが付かないでいます。勝間はどちらかというとアルティマの方が近い雰囲気なのでしょうか。
683名無しSUN:2009/08/17(月) 11:55:04 ID:4EtMpvfA
>>676
8.5°だったらAタイプで1970年代以前のものですね。
後継のEタイプは8.3°ですから。
シングルコートなので昼間使用だとやや黄色く感じるかもしれませんが、
キッチリ作られた良い双眼鏡だと思います。
大事におつかい下さい。
684名無しSUN:2009/08/17(月) 13:07:03 ID:A0YkdI99
>>682
断然アルティマ
685名無しSUN:2009/08/17(月) 16:19:00 ID:nRgJgWQ3
>>667
>>666じゃないけど…
双眼鏡から出る光の直径が小さいと、当然、光が通る目の網膜の面積が小さくなる。
乱視の原因が、網膜のデコボコであるのならば、通る面積が小さい方が、光が
網膜のデコボコを通らない確率が上がる。
したがって、ひとみ径が小さいと、乱視の影響が少なくなる場合が多い。

>>678
>>626のインプレは、あくまでも長時間双眼鏡を顔に当て続けた時の話だから。
っていうか、固いゴムの方が、両手と両目の4点支持になって、手ぶれがグッと減るから、
「ゴムが固いのはダメ」とは一概には言えない。

>>682
防水が必要なければ、断然アルティマ。
防水が必要なら、フォレスタZR。
686名無しSUN:2009/08/17(月) 19:11:56 ID:EIHu15Yh
>>683
ありがとうございます。
今日ちょっと掃除して覗いてみたら、あまりにきれいに見えるのでびっくりしています。
687名無しSUN:2009/08/17(月) 22:38:11 ID:UBm3nfO0
網膜じゃなくて角膜とか水晶体とかね
わずかな凸凹が影響するんだと思います
688名無しSUN:2009/08/18(火) 03:37:31 ID:Eb2X0gK6
角膜乱視なんじゃないの? コンタクト付けると直るやつ
689名無しSUN:2009/08/18(火) 03:39:00 ID:L8gtb9e4
>>685
>乱視の原因が、網膜のデコボコであるのならば、通る面積が小さい方が、光が
>網膜のデコボコを通らない確率が上がる。
確率ってより、ちょっとずらして外しやすい、、、のかもしれない。
上で言うところの「通る面積が小さい」のは、逆にでこぼこに当たっちゃうと
影響が大きいから。
690653:2009/08/18(火) 06:51:19 ID:Uv5yQD6R
みなさま様々な情報ありがとうございます。
自分が持っているのは、アスコットSW10×50です。
レンズクリーニングもやっていないので、やってみます。
691名無しSUN:2009/08/18(火) 11:01:50 ID:LdbC6i3n
>>676
当時の鳥見のスタンダードが7x35だったんですが視界が狭かった
8x30が出たら広視界で評判がよく多くの人が乗り換えた記憶があります
丈夫だし軽いし使いやすい機種ですよね
>>690
超広角機ですね
一度覗いてみたいです
692名無しSUN:2009/08/18(火) 13:34:44 ID:e8iZAflx
アスコットSW10×50ってキワモノじゃないの?
693名無しSUN:2009/08/18(火) 23:20:14 ID:1rD4GXi+
キワモノ。視軸ぴっちり合っててもずれたような見え方をする。
目の中心とレンズの中心がしっかりあってないと像が激しく歪む。
ぴっちり合っていれば真ん中辺は取り敢えず見える。
周辺は牛乳瓶の底を通したような見え方をする。

以上のことを充分理解し俺は広角を体験したいんだという信念を持って覗くと
そこには素晴らしい世界が広がる。
694685:2009/08/19(水) 19:51:30 ID:p5dddeMR
>>687
すまん、そうだった。網膜はレンズじゃなくてフイルムの方だな。

>>690
ああ、アスコットSW10×50だと、アイレリーフが短い→まつげの脂が付く→
クリーニング液を使わないでゴシゴシ擦る→スジ状の脂汚れで、星に光条が…
ってところかな?
695名無しSUN:2009/08/22(土) 12:29:59 ID:4QLRz/VI
勝間6×30届いたヽ(^o^)ノ
作りのすばらしさに驚いて思わずワラタ
金属感!スムーズなピント環!三脚アダプター口のしっかり感!適度な重量感!
景色見る限り中心部8割は非常にシャープ
くっきりすっきり抜けが良くて色付きもなし
視野外周部はちょっと落ちるかなあ
ピントのあってる奥行き方向の範囲が広い
実視界は広いけど見掛視界は狭いなあ
今夜晴れてくれよ〜
696名無しSUN:2009/08/22(土) 12:53:27 ID:fXOjvX6V
勝間6×30狭いんだよねえ、これで広かったら100点なんだけど、8倍の奴は広いんですかねえ。
勝間から20倍が6万ぐらいで出たら嬉しいんだけど、出ないかなあ。
697653:2009/08/22(土) 22:09:15 ID:OfLb3jwB
 アスコットSW10×50は、キワモノなんですか。
 店員さんの「広い範囲が見られていいですよ」の薦めで迷わず買いました。
月やら景色といったものならまあよいのですが、星のような点光源は見えに
くいです。見えにくいというか、全体に見るのならいいのですが、一点を
見るのは疲れます。確かに、周辺は牛乳瓶の底を通したような見え方に
思えます。まともに見えないのは、この影響なのでしょうか?
掃除はしましたし、見方を皆様の言われるようにすると、確かに見え方は
違いますので。
 これとは別に、安い物でいいのでもう一つ買おうかな。おすすめはありますか?
対象は、月・星雲・星団の内目立つ物です。
698名無しSUN:2009/08/22(土) 23:18:55 ID:4QLRz/VI
>>696
たしかに狭いですね
低倍率で広角ってあんまり聞かないですね
光学的に難しいのでしょうか
8×30は広いみたいですね
それにしてもぜんぜん晴れない・・・
>>697
同じアスコットシリーズなんかいかがでしょうか
あとは勝間とか笠井とかここで報告していただけたら参考になるんですけどw
まぁまずはお店でいろいろ見てみたらいかがでしょうか?
699名無しSUN:2009/08/23(日) 05:12:27 ID:viSYmxCn
>>697
アスコットSW10×50は見掛け視界の広さと引き換えに像質を犠牲にした典型的な製品と思っていいです。
(似たような製品にかつてのビクセンのパノラマ7000(現ケンコー7x32SWA)が有名)

ただちゃんとした双眼鏡を持った上で、サブとして(もしくはネタとしてw)持つには悪く無い機種かも知れません。

このスレで安くて性能の良い定番はヤフオクアバンター10x50W、もしくは7x50です。(1万で買えると言うのがミソ)

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m64405450
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f77926676
700名無しSUN:2009/08/23(日) 10:17:23 ID:2UT4PmMt
一万も出せねーよってんなら
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k114523808
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h133170293
この辺が安く落とせればおk鴨
7x50は所有してますが、迷工処理をしていないほかはおおむね高水準。
8X56は判りません。

いずれにせよ7x50クラスは双眼鏡の代名詞のようなものですが
明るく画質がシャープな代わりに視野が狭いです。
10x50SWと較べると筒の中から覗いているような感じです。
701名無しSUN:2009/08/23(日) 22:38:22 ID:l8BUUTKd
全反射つかえなくて広角にできないポロでも
ダハに使われている誘電体多層膜コートを使えば
広角の設計できないかな
重金属含んだ高屈折率の硝材使えなくても
ほぼ100%の反射率なら文句なかろう
702名無しSUN:2009/08/24(月) 15:35:27 ID:UizjWl4V
>>701
>全反射つかえなくて広角に出来ないポロ

???
全反射してるだろ。
ダハプリズムと較べると、ポロは嵩張るだけで光学的には遥かに素直な使い方をしている。
大きく・重くなることを厭わなければ、楽に広角望遠鏡を設計できる。
実際に製品を見ても、広角機の殆どがポロプリズムを使っている。
703名無しSUN:2009/08/24(月) 22:18:57 ID:THGyGTRS
>>702
6×30とか7×50とか10×70とかポロプリズムの全反射できる角度の限界で広角にできないらしいです
704名無しSUN:2009/08/24(月) 22:54:18 ID:l+b/vIBY
射出瞳の四隅が青く翳っているは屈折率不足なんだっけ。
対物のFが極端に小さかったり、広角だとなり易い。
魚篭のSW10×50とかブシュネルの低倍広角機は、一部ミラー使用なんだっけ?

ミラーの変わりに反射コートしたプリズム使うメリットはなんだろう?
・ありもののサイズのが使える場合、反射面2つがセットになってて90°の精度が出しやすい
・小口径、短fの場合「正立系が入らないよー。・゚・(ノД`)・゚・。」ってなっても、
 プリズム内の光路引伸ばし効果で正立系入る。

デメリットは
・重い
・光路がちょっと伸びる
705名無しSUN:2009/08/25(火) 00:02:20 ID:6Q9Ucy1t
>>704
メリット:面精度が高い(ミラーより反射面がツルツル)
706名無しSUN:2009/08/25(火) 00:18:40 ID:MsmSTCqF
>>705 そうだったね
裏面鏡として使うんなら銀となんかの保護膜でもいいような気がする
707名無しSUN:2009/08/25(火) 00:25:21 ID:6Q9Ucy1t
http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/technologies/technologies_07.htm
誘電体多層膜コートの反射率がすごい
ダハ高級品で一般化しつつあるからポロに使ってもコスト安く出来そう

7×50で見掛視界80度なんてのが出たら売れそうなんだけど
708名無しSUN:2009/08/25(火) 01:14:14 ID:MsmSTCqF
誘電体多層膜コートの反射率って角度依存性あるんだよね?
45°から±10°とかずれた場合どうなるんだろ。

なんか精度とか鏡面のゆがみとか、気にすることもないのかな。
厚い基板使うと、軽く作れるというメリットを阻害するし、
どうせ低倍なんだから、ペラペラの鏡使って軽量化に特化した方がいいのかも。
709653:2009/08/25(火) 06:03:38 ID:LtIDsEyq
>>698
>>699
>>700

情報ありがとうございます。
アスコットSW10×50を購入するときに、5980円で売っていた7x50
があったのですが、そっちの方が見え方は良かったように思います。
これくらいの物を、改めてビックカメラでもいってのぞいてきます。
710名無しSUN:2009/08/25(火) 07:01:28 ID:1sDrzEly
>>703
ニコンの18×70や8×30EUは?
711名無しSUN:2009/08/25(火) 20:09:13 ID:0ZU1Gnim
勝間再販始まってたんですね。

これを期に7×50を購入しようとおもいますが、
WP7×50RB-DとSS7×50RG-Dとで凄く悩んでます。
主な用途は星見なのですが、性能のWPをとるか、価格と手軽さのSSを取るか。
勝間は実機に触れる機会が少ないので余計に悩みますね。
みなさんならどちらにしますか?
712名無しSUN:2009/08/25(火) 20:11:47 ID:FNok4BnP
プリズムとかの性能上、実視界に制限があるってことだろ。
8x30で実視界8°は問題ないけど、同じボディを使って6倍にしても実視界はそうそう増やせない
6X30で実視界8°のまま。つまり見かけ視界は48°にしかならない。
713名無しSUN:2009/08/25(火) 20:12:57 ID:FNok4BnP
712は710へのレスね。
714名無しSUN:2009/08/25(火) 20:21:02 ID:FNok4BnP
>>711
WPの方は、FMTとかSPのようにさらに上の機種が存在する。
SSはこれに代わる機種が無いと思うので、自分が選ぶならSSかな。
715名無しSUN:2009/08/26(水) 01:01:04 ID:PTSaQgB5
>>714
ご意見ありがとうございました。SS注文しました。
自分を除いてあと2台となっておりましたので、ギリギリセーフでした。

ものすごく悩んだのですが、
・軽さ(手持ちで使用するほうが、やはり自分の用途にあってるため)
・アイレリーフ18mm(メガネ使用者なので)
が決め手でした。

ミリタリ−が大好きで、シャープな像の双眼鏡が欲しかったので勝間は憧れでした。
(ちなみに今使用しているのは父のお下がりのLO-MAX 18X50X50mmという双眼鏡。
軸はズレてるし、グリスがにじみ出ている年代モノです。)

今からとても楽しみです!届いたらまたレビューします。
716名無しSUN:2009/08/26(水) 09:44:55 ID:wwLqU9s0
ちなみに勝間の6倍は8.5度で8倍よりちょっと広い
717名無しSUN:2009/08/26(水) 09:45:38 ID:wwLqU9s0
SSシリーズの蓋って上見たら勝手に閉じたりしないのかな
718sage:2009/08/26(水) 12:43:30 ID:p1PxgXWb
>>717
下が本体にくっついてるんじゃね?
だから普通に使ってる分には良いのでは・・・

持って無くて、写真を見ての判断なので悪しからず。
719名無しSUN:2009/08/26(水) 12:51:55 ID:wwLqU9s0
うん、水平近くだと重力で蓋が下に行くから問題ないんだろうけど
天頂向けたときにくっついてる部分のゴムの力でビヨーンと閉まっちゃうのかな、と
そんな心配でポチっとできてません
720名無しSUN:2009/08/26(水) 14:30:20 ID:isVobGhn
>>712
>>710はアンカの打ち方が変だけど、>>701-702からの繋がってる話なんじゃ?
721名無しSUN:2009/08/27(木) 01:09:00 ID:s9dQjaX4
星降る夜は 部屋のあかり消して
静かに静かに 星のささやき聞こうよ
ラジオ消して レコードとめて
耳をすましてごらん ほら歌っているでしょう
なのに君は 知らんふりして
眠っているから 一人ぼっちのパーティー
ラララ 君の 夢はどうですか
いい夢見るまで ここで見ていてあげる
722名無しSUN:2009/08/27(木) 01:45:22 ID:7sprt4zN
なにそれこわい
723名無しSUN:2009/08/27(木) 07:43:37 ID:TbyprYVZ
南こうせつも知らんのか。
724名無しSUN:2009/08/27(木) 08:27:28 ID:7sprt4zN
ごめん・・・世代が違うようだ・・・
南こうせつは知らないけど、宮沢賢治の詩を思い出しながら星を眺めるのが好き
725名無しSUN:2009/08/27(木) 14:25:48 ID:BS5rr6qB
俺はメーテルの声が聞こえてくるね
726名無しSUN:2009/08/27(木) 17:46:38 ID:akQG/Pl4
>>720
>>712じゃないけど…
それを踏まえて>>712は答えていると思う。
わかりやすく言うと、
>>710、ニコンの18×70や8×30EUは、ひとみ径7ミリじゃないだろ」
727名無しSUN:2009/08/28(金) 01:05:06 ID:v8zgwage
             /)
           ///)         双眼鏡ってのは良く見えて頑丈で
          /,.=゙''"/          自分が気にいってりゃぁ上等!!
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   ひとみとか倍率とか、こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\  
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
728名無しSUN:2009/08/28(金) 06:57:17 ID:aVEL1iYL
勝間ですね
わかります
729名無しSUN:2009/08/28(金) 11:55:40 ID:Ht4abdJ8
条件小出しですね、わかります、、、とかw

関係ないけど、ニコン(NIPPON KOGASKU/NIKKO含む)製双眼鏡の中で
実視界最大なのは、旧ミクロンの5×15の9.5度だったけど、
遊 4X10D CFの10.0に抜かれてしまったね。
ま、どっちも小口径だし、見掛視界が小さい(狭い)んで、天文向きじゃないけど。
730名無しSUN:2009/08/29(土) 10:09:51 ID:OMLlYxwq
>>717
ゴムは柔らかく蓋の重みで常に垂れ下がってる。

上見ても全く問題ないよ
731名無しSUN:2009/08/29(土) 12:24:38 ID:wZWfL4Vu
从*` ロ´)おまえらレンズフェチっちゃろ?
732名無しSUN:2009/08/29(土) 14:21:25 ID:bKaxn6rt
ラバーフェチなんじゃないの?
それか、常に垂れ下がってるのが好きとか。
733名無しSUN:2009/08/29(土) 15:55:05 ID:Y7PV0E6R
垂れ乳ババアof眼鏡っ子(ゴム有り)がどうしたって?

しっかし最近というか今年の夏は夜空がスッキリ晴れる日が少ないなぁ。
晴れてもなんとなくモヤ掛ってるとか。
一晩中ゆっくり星雲追いたいのにな。
734名無しSUN:2009/08/29(土) 16:34:50 ID:dnS5vKtq

スレを拝読したんだが、素人なんで利用用途との整合がつかん。。

次月にアフリカのサファリへ野生動物を観にいくんだが、双眼鏡はどれがいいだろうか。
 車から双眼鏡で観察
 安い割りにそれなり(1万円前後?)
 小さくて軽い
なんですが、適当な商品はないでしょうか
735名無しSUN:2009/08/29(土) 17:02:07 ID:NtTNtQdl
1万くらいの安門はレンズ精度悪いしレンズのコーティングも適当にされてる思われる
対物からレンズ覗いたら一目瞭然
736名無しSUN:2009/08/29(土) 17:56:58 ID:fc61L/IV
キヤノン防振なんかがいいがもね
737名無しSUN:2009/08/30(日) 01:30:20 ID:jVK/o5a7
アクションやアスコットは広視界でいいかも
738名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:25:29 ID:miU/6nxa
>734
サファリ行くのが一生に一度で、且つ店頭や他人の双眼鏡を覗くことも一生ないのでしたら一万円ので桶
そうでないなら3−5万くらいのにしとくのが吉
739名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:45:24 ID:p+Pj3TND
>>734
「小さくて軽い」のこのスレの定番

ニコントラベライトEX8×25
ビクセンニューアペックスHR8×24
ビクセンアトレックHR8×25
ペンタックスアーバネット8×25DCF MCII

この4つをヨドバシカメラで見比べて、気に入ったのにすれば。
740名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:07:42 ID:jVK/o5a7
サバンナとかジャングルだと勝間SS10×50RG-Dとかツアイスの8x30 GA Safari Oliveのようなイメージがあるw
まあ値段は別にして
741名無しSUN:2009/08/30(日) 20:22:29 ID:rlKe/SAZ
日中だけなら8×25クラスでも十分かもしれないけど、ナイトサファリとか有るなら
32〜42mmクラスの口径のものの方がよりベターじゃないかなぁって思う。
当然そのくらいあれば夜の星見にも十分だし。
防水(防塵)も必要機能かもしれないよね。環境的にも。
742名無しSUN:2009/09/02(水) 21:54:14 ID:V0I29HEI
http://www.binojapan.com/24_56.html

マクニュー双眼鏡って・・・はあ?
743名無しSUN:2009/09/02(水) 23:13:06 ID:5BhzA6u7
はぁ・・・
744ENG:2009/09/03(木) 00:16:12 ID:sN3tuZsN
>>734
出国の際はともかくとしてマニラとかシンガポールで乗り換えるんでしょ?
もし手荷物で機内に持ち込むなら、軍事用や業務用を思わせる外観は避けるべき。
貴方の人柄によっても判断されてしまうが向こうの空港関係者はテロリストの疑いで対応し、場合によっては面倒な事になる。
私は3〜4年前にマニラでPC関連のケーブル数本を全て没収された事がある。何でも「飛行機に接続して何かやるんだろ?」
とか、本気で尋問してくる連中ですよ。

本来なら防振双眼鏡なんかが最適なんだが向こうの連中には説明するだけ時間の無駄。スーツケースに入れて預けても
着いたら鍵とベルトを壊されて開けられていた事もあった。従いまして安っぽい民生品を持って行って帰りは捨てて帰るぐらいがちょうど良いです。
745名無しSUN:2009/09/03(木) 12:20:13 ID:+B2O5Uw/
>>742
副鏡が無いな。
これは、単にプリズムの代わりにミラーを使って軽量化した双眼鏡じゃないか?
ボディが大きいのも、「倍率が大きい=対物レンズの焦点距離が長い」のではなく、
「ミラーにした=プリズムによる全長の縮小効果が無い」ためだろう。
746名無しSUN:2009/09/03(木) 14:02:21 ID:TpTwE9OE
>>742
YUKONの商品ページでNewtonian Reflector System って書いてるな。
マクストフとは書いてないようだけど。

http://main.yukonopticsglobal.com/product-overview-nrb-30x50.html

cloudynightsでも議論してるみたいだけど、結局ニュートンじゃないって言ってるのかな。誰か読んでみて。
まあ、どう見てもニュートンには見えんけど。

http://www.cloudynights.com/ubbthreads/showflat.php/Cat/0/Number/1345554/page/3/view/collapsed/sb/1/o/all/fpart/1
747名無しSUN:2009/09/03(木) 14:14:06 ID:NmRrWbuT
ニュートンという事を前提として考えて
対物と思われるガラスが補正版と解釈したんでは?

しかし奥に五センチミラーと斜鏡があるとしたら凄い遮蔽率で使いものにならんと思われ。
どう見てもアスコットワイド系ではなかろうか?
748名無しSUN:2009/09/03(木) 14:42:26 ID:DM58pwzp
俺が2年前に話題振った時は喰いつかなかったくせによ

[154] 名前: 名無しSUN [ sage ] 投稿日:2007/09/19(水) 13:09:37 ID:fZKSnQPY
おい反射系使った双眼だとよ
ttp://www.russianoptics.com/page12.htm
749名無しSUN:2009/09/03(木) 14:48:09 ID:JWoFIrrn
くやしいのうw
750名無しSUN:2009/09/03(木) 14:49:37 ID:Z4Km6YB+
ネタフリ技術の差ですね
751名無しSUN:2009/09/03(木) 14:52:23 ID:DM58pwzp
そんときは薄暮係数やら倍率と極限等級の関係の話題で持ちきりだったみたいだなw
752名無しSUN:2009/09/03(木) 15:50:16 ID:OMLcUznV
おまえらどんだけこのスレに張り付いてんだww
753名無しSUN:2009/09/03(木) 17:21:15 ID:fVCk+pjy
>>752
漏れはパート10からピッタリと
754名無しSUN:2009/09/03(木) 17:38:04 ID:/RZ7r+Wr
かれこれ5年以上
スレの治安維持のため監視してます
755名無しSUN:2009/09/03(木) 20:56:39 ID:j1S2sSKa
スレの監視に最適な双眼鏡を教えてください
756ENG:2009/09/03(木) 21:51:33 ID:sN3tuZsN
757名無しSUN:2009/09/03(木) 23:22:08 ID:NCMw78Zm
主に月を眺める用の双眼鏡を探してます
こことか趣味版のスレとかみてとりあえす勝間のSS7x50かSS10x50を
考えているんですがどっちのがいいですかね?

7x50が天体観測向きって考えがあるようですが
月をメインに見るなら倍率高めの方がおもしろいかな
思ってるんですがどうなんでしょう
758名無しSUN:2009/09/03(木) 23:40:25 ID:TIgNNId/
その二つなら10X50の方が面白いと思います
私も勝間10X50興味あるので使ったらぜひレポしてくださいね
手振れするので三脚アダプターも必要かなあ
759名無しSUN:2009/09/04(金) 00:01:35 ID:jJCV+0DG
いや流れ豚切りして申し訳ないが 月見るなら10x30ISで鉄壁
760757:2009/09/04(金) 00:16:21 ID:Mhn5LWU6
>>758
レスどうもです
実は手ブレのこともあって7x50と迷ってるってこともあるんですw
>>759
これなら手ブレを気にしなくてよさそうですね

とりあえずどちらも実機を見てみたいんですが、
アキバのヨドとかにおいてありますかね
761名無しSUN:2009/09/04(金) 00:42:54 ID:T7ZM9cFW
勝間に10X30はなかった気がしますが月だと口径50mmは大きすぎでしょうかね
でも月だけじゃなく昴とかは10X50でみるときれいですよ(勝間じゃない10X50使ってます)

ここ参考になるかも(主に月じゃないですけど)
http://homepage2.nifty.com/starwatching/teibairitsu_to_hitomikei.htm

東上線沿線の勝間のお店に電話したことがありますが
一通りそろってるのでいつでもどうぞって言ってくれましたよ
対応がとても丁寧だったのでその場で6X30注文してしまいました
762名無しSUN:2009/09/04(金) 01:39:45 ID:M5L6imai
勝間ss7*50発送完了のメール来ました!!
あしたが楽しみ。
使ってみたらレビューしますね。
763名無しSUN:2009/09/04(金) 05:43:01 ID:VkvSfpJ4
>>757
月ならば、星の手帖社の組立天体望遠鏡の35倍モデルの三脚付きがいいと思う。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/starbook/cbbeb1f3b6.html
764名無しSUN:2009/09/04(金) 08:21:17 ID:ym6JAN92
月見はコーティング命
765757:2009/09/04(金) 10:13:32 ID:Mhn5LWU6
レスどうもです

色々有って悩みますね。こうやって悩むのも楽しいですがw
とりあえず双眼鏡がいっぱい置いてある店に行って覗いてみたほうがいいようですね

まだ買ってないのに、何だが双眼鏡の泥沼にはまりそうな気がwww
766名無しSUN:2009/09/04(金) 10:14:22 ID:fd0OXFGE
月見は団子とススキが命
767名無しSUN:2009/09/04(金) 12:21:30 ID:M5L6imai
双眼鏡をアレコレ選んでいる期間中に、覗きたい天体を題材にした本を読むのが好き。
例えば月なら「竹取物語」とかですね。
覗いた時の感動が一味も二味も違ってきますね。

ああ勝間が届く、今夜が待ち遠しいー。
768名無しSUN:2009/09/04(金) 12:35:10 ID:ym6JAN92
>765
そして双眼鏡がいっぱい置いてある部屋に住む幸せな生活が訪れるのですね (^^)

>767
勝間ome
月見なら∀ガンダムだ♪
769名無しSUN:2009/09/04(金) 22:24:16 ID:gLH72Rq8
大阪で双眼鏡を探すならどこがいいでしょうか?
梅田ならヨドバシですか?
もし難波にもあれば是非おしえてください〜
770名無しSUN:2009/09/04(金) 22:48:25 ID:M5L6imai
>>715=>>762=>>767です。
無事勝間SS7×50が届き、1時間ほど空を眺めてみました。相談に乗っていただいたお礼がてらレビューします。
なにしろ星見用のまともな双眼鏡を手にするのは初めてなものですから、初心者丸出しになってしまいそうですが。。。

初めに、今日の観測の条件です。双眼鏡を三脚に固定して観測しました。
観測場所は長野県長野市。夕方に雷雨が振り、雲が切れて来ましたので観測しました。
月齢14.7のほぼ満月で、南中より3時間ほど手前です。
空気がもやかかっており、月冠を肉眼で確認。また肉眼で確認できたのは1等星+ギリギリ2等星+木星。
星座を追えないレベルです。

まず手にとって見ると、非常に丁寧かつ頑丈なつくりだという事が一目で分かります。
全体を覆ったラバーがしっくりと手に馴染み、グリップが良いせいか重さをあまり感じません。
対物のキャップ、接眼のゴムは柔らかいのですが、観測中に対物レンズにかぶる様な事はありません。
グリップが良くピントや目幅の動きがスムーズなおかげでIFですが、持ったままのピント合わせが容易です。
付属のケースも丁寧な作りですが、まだ新しいせいか張りのケバケバが多少発生します。

覗いた感じは、スレでの評価通り、とてもシャープです。変な色癖も無く、素直な見え味だと思いました。
FIELD7.1°なりの視野はしっかり確保されていると思います。像の歪みも、視界の85%以上は気にならないレベル。

月を覗いてみた感想は、明るすぎて眩しいくらいでした。しかしくっきりと海が見え、見惚れてしまう美しさです。
そして次に、月の直ぐそばにいた木星を観測。さすがに縞までは確認できませんでしたが、衛星を3つ確認。
双眼鏡で衛星が見えるものだとは正直思っていませんでしたので、感動しました。
今夜は木星の隣にいるはずの海王星も見たかったのですが、雲のせいか確認できず残念です。

また、こと座のεは2重星だということがクッキリ解り、辛うじてそれぞれの5等星も見えました。
環状星雲M57は「あれ・・・かな?」という程度で、よく見えず。
771名無しSUN:2009/09/04(金) 22:49:10 ID:M5L6imai
あまり条件の良くない中での短時間観測でしたが、コレだけの感動を体験できました。
勝間ss7*50は買って正解でした。大満足です。
この価格帯でこの性能、職人さんの意地を見た気がしました。
軍モノだけあって頑丈さは折り紙付き。普段使いには最高の一本だと思います。

明日は天気もよく、翌日は休みなので一晩中、気が済むまで夜空を眺めたいと思います。
望遠鏡、買って良かった。相談に乗ってくださった方、本当にありがとうございました。


最後に、恐縮ですが、これから星見のために初めて双眼鏡を買う人に少しだけアドバイスを。
初心者が星見用に初めの一本を選ぶときは、有名メーカーの3万クラスの7×50で頑丈なものであれば問題ないと思います。
足りないと思った部分の欲は、何を買ってもどうせ直ぐにでてきます。
(私の場合は木星の縞が見たいとおもってしまったので、そのうち望遠鏡も購入してしまうとおもいます。)
今回私は双眼鏡を買うにあたってアレコレ悩んだのですが、結局知識ばかりで頭でっかちになっていました。
スペックだとかは星を見た瞬間にどうでもよくなってしまうものですね。
アレコレ悩む前に一本買って見て、星の夜空の美しさを体感することが大事だとつくづく痛感しました。


以上でレビューをおわります。長文失礼しました。
772名無しSUN:2009/09/04(金) 23:05:19 ID:H9hPwOfz
レポ乙
蓋は気になりませんでしたか?
773名無しSUN:2009/09/04(金) 23:11:26 ID:T7ZM9cFW
>>770
おめ!たくさん見てね
変な色付がなくていいみたいですね
774名無しSUN:2009/09/04(金) 23:34:32 ID:M5L6imai
>>772
蓋はまったく気になりませんよー!
むしろ一体化していたほうがちょっとしたスキにでも保護できて良いような気がします。

>>773
ありがとうございます。これから毎晩が楽しみですね!


あ、ひとつ気になる点が出てきましたので報告します。
三脚取り付け用のネジ部分をはずすと、平たいゴムパッキンが張り付いているのですが、
それがどうやら剥がれ易いです。というかさっそく紛失しましたorz
剥がれた箇所を見ると、接着剤で簡単に止めてあるだけのようです。
無くしたらφ13mmあたりの水道用パッキンで代用できそうですが。
775名無しSUN:2009/09/05(土) 00:53:17 ID:UycpJXKI
>>761
引用されたURLは、星を良く見ている人の正確で親切な記事です。
が、一点「既に述べた7x50神話のせいでおびただしい数の
7x50が製品化されています。」のくだりは少々異論あります。
7x50以上の大型双眼鏡は元々漁業や海事の業務用だったのでは?
揺れる船上では、ぶれの制約から7倍どまり、かつ薄明時や夜間の
明るさ重視、また、揺れても7mmの大きな瞳径ならブラックアウト
しにくい、等々。ヨットの友人は40年前購入のニコン(今のトロピカル)
が現役ですが、海上でのすっきりした見え味はさすがです。
市場が小さい天文用のための製品化はメーカーはやらないのでは?
776名無しSUN:2009/09/05(土) 02:47:48 ID:UzTA2JTN
海事っつーか、軍事だろ。7x50が標準品だったそうだから
777名無しSUN:2009/09/05(土) 03:34:25 ID:m/kzU6GW
7×50と8×30(古くは6×24)ね。
778名無しSUN:2009/09/05(土) 07:28:06 ID:THaqIzfI
天体観測に使う双眼鏡を考えていて、よくNikonの10×70SPなどのSPシリーズ
がいいと聞くんですが、10×70IFとの違うが、HPで多層膜コーティングぐらい
しか見当たらないのですが、IFでも十分でしょうか?
779名無しSUN:2009/09/05(土) 08:36:46 ID:60iZC7Sd
>>778
レンズ構成も全く違う。SPとHPは別もの。
十分かどうかは人それぞれだから何とも言えない。
俺ならその金で他を買うけど。
780名無しSUN:2009/09/05(土) 09:01:56 ID:RcgaxJwJ
IFの予算でFMT買える希ガス
781名無しSUN:2009/09/05(土) 11:48:58 ID:UzTA2JTN
接眼まわり違うなってのはスペック表のアイレリーフ見れば気付くけど、一般的には
SPはIFにフィールドフラットナー入れてマルチコートしたもの、みたいに思われてるんじゃないの?

18x70だけフラットナー内蔵でもSPと呼ばれない理由だけど、18倍で必要性能出すために
フラットナー内蔵機がまずできて、それを10倍や7倍にもおろして作ったのがSPなのか、
18倍機は広視野なので周辺性能出ないからSPとは名付けなかったのか、どっちだろう?
782名無しSUN:2009/09/05(土) 13:30:39 ID:2BkA2JkI
ガキの頃使ってたビクセンの 9×35をオーバーホールして、久しぶりに覗いてみた。
うちの辺りのような中光害地での星見にはちょうど良い明るさのような気がする。
7×50よりも背景が締まって散開星団がとても見やすい。
783名無しSUN:2009/09/05(土) 16:20:14 ID:F/yO+wc2
>>781
SPは、7x50が40年近く前に最初に発売され、次に20〜25年ほど前に10x70が発売。
18x70WFはずっと後。
また、最初のころの18x70はマルチコートではなかったと記憶している。

なお、一般的には、高倍率機の方がフラットナーの必要性は低い。
784名無しSUN:2009/09/05(土) 20:43:01 ID:60iZC7Sd
7x50トロピカルSP・IFの発売開始は昭和57年10月だよ。40年も前ではない。
広視界型の光学系を通常視界で使っている(ニコン談)
ので、フラットナーを外してもトロピカルIF・HPにはならないよ。
785名無しSUN:2009/09/05(土) 21:00:12 ID:60iZC7Sd
ちなみに10x70SPが1990年11月発売。
18x70WFは資料が見つからなかった。ずっと後であるのは確か。
786名無しSUN:2009/09/05(土) 21:04:28 ID:60iZC7Sd
787名無しSUN:2009/09/05(土) 23:18:58 ID:fPXRBv28
小型・軽量・そこそこ性能・眼鏡着用可の双眼鏡を探して
います。

本スレでビクセンのニューアペックスHR8×24の評価はい
かほどでしょうか?

アイレリーフが12mmですが、眼鏡着用では厳しいですか?
788787:2009/09/05(土) 23:23:51 ID:fPXRBv28
おっと、すみません。。
ニューアペは格安にランクされるのでしょうか。
該当スレいってきまつ のお断りまで。
789名無しSUN:2009/09/05(土) 23:47:54 ID:3zughX+O
>>783
おいおい、SPが40年前って・・・どんだけ耄碌してるんだよw
歳を取ると時間感覚がおかしくなるのは判るけど。

・・・もしかしたらSPって別のモノを指しているのかいな。
790名無しSUN:2009/09/06(日) 00:28:12 ID:XdLzg7FO
教えてやれよって言ったら、
それほど暇じゃないって返すんだろうなw
791名無しSUN:2009/09/06(日) 00:52:12 ID:zhEO2SxS
ふーん、ニコンのSP系ラインナップは7〜8年周期で揃えられたものなのか。
息の長い世界だなー。デジカメとは大違いだ
792名無しSUN:2009/09/06(日) 01:04:02 ID:Kz290iQ+
明るくて平坦で点像で見掛視界75度で軽くて防水でCFのSPIIはいつ出ますか?
793名無しSUN:2009/09/06(日) 01:08:40 ID:1gSlNblw
四十年前のニコンSP双眼鏡きぼんぬぅ♪
794名無しSUN:2009/09/06(日) 10:48:17 ID:dPC38FXi
>>792
ホントホント、今の7x50SPはゴツク視野狭く使いにくい。もう古すぎる。
795名無しSUN:2009/09/06(日) 10:52:28 ID:bBMQdIMy
次のSPは8x56のダハだったりして
796名無しSUN:2009/09/06(日) 12:17:20 ID:XdLzg7FO
ダハのいい所ってスリムなことだけだからなぁ。
797名無しSUN:2009/09/06(日) 12:28:42 ID:GBRpuTPm
今のSPが重いって
どんだけ貧弱なボーヤなんだよ (*´,_ゝ`)プッ
798名無しSUN:2009/09/06(日) 15:05:17 ID:S/uyBrHH
重いものをも軽いと言う それが最大の価値観
799名無しSUN:2009/09/08(火) 00:02:58 ID:L+GFAd9J
いま笠井のsuper-bino 100CLで96倍くらいで木星チャレンジしてたけど、難しい。HFでも揺れがすごいし、
丸くすら見えない・・。アイピの問題かも試練が。

18×50ISのが木星ちゃんと丸く見えるし、ああ、悔しいw
800名無しSUN:2009/09/08(火) 06:55:24 ID:BLJzmD9K
980円ボラーレでも丸く見えるというのに
801名無しSUN:2009/09/09(水) 08:40:43 ID:eCD1T6oa
>>799
96倍じゃ厳しいでしょ。25倍くらいにしたら?
802名無しSUN:2009/09/09(水) 09:22:16 ID:R6102Fx7
>>801
そうなんですけどねw
ただ100倍くらいまでいけるというから、いろいろ試してまして、46倍まではけっこういけたんですけどねぇ・・。
昨晩はできなかったけど、今晩再トライしてみます!
803名無しSUN:2009/09/09(水) 10:06:54 ID:XX7SPxxU
双眼鏡じゃ頑張っても40倍が良い所だよ。
50倍以上は望遠鏡使うのが無難。
どしても双眼でみたけりゃ松本式しかない。
804名無しSUN:2009/09/09(水) 12:53:24 ID:9MDoWR+k
>>802
口径を70ミリくらいに絞ってみるとか。
805名無しSUN:2009/09/09(水) 13:19:21 ID:5iIwn8P8
・・・【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel16【限定】
806名無しSUN:2009/09/10(木) 13:26:17 ID:ulz5UC9r
>>802
自分もスパビノ100CLで先日初めて木星見てみました。
53倍で何とか縞模様は2本確認できました。
普段アポの像に見慣れた自分にとっては色収差がきつかったです。
これで100倍行けるのかな?と言うのが正直な感想。(像質が良くない)

やっぱり25〜50倍くらいで星雲星団見るのが正しい使い方かと思いました。
スレチスマソ。
807名無しSUN:2009/09/13(日) 23:22:49 ID:xntIb2Kw
FMT16x70げっつ記念ぱぴこ
808名無しSUN:2009/09/13(日) 23:26:48 ID:MoqP5eYs
>>807
おめでとう!たくさん見てね
レポよろしく
809名無しSUN:2009/09/14(月) 08:11:15 ID:e+TTV2JE
双眼鏡の対物レンズに指がちょっと触れちゃったorz
指紋というほどではないけどさっと掃いたようなあとが付いてます・・・_| ̄|○
これまではたまにブロアで埃を吹き飛ばすだけにしていたんですが、
みなさんはレンズの掃除はどのようにしていますか?
810名無しSUN:2009/09/14(月) 09:00:30 ID:nZKKw+iu
普段の手入れはブロアーでシュポシュポ。
指紋などの油性汚れはオリンパスや堀の
EEクリーナーとEEペーパーでソフトに拭いてる。
811名無しSUN:2009/09/14(月) 09:16:53 ID:gg2APUWr
俺は富士のレンズクリーニング液とペーパー
HCLのより綺麗に吹き取れるかんじ
汚れの種類によってはHCLのほうが効くから両方常備
812名無しSUN:2009/09/14(月) 12:45:29 ID:WyeOmqc+
EEクリーナーっていいんだけど、途中でガス抜けちゃうから嫌い。
813名無しSUN:2009/09/14(月) 12:48:24 ID:WyeOmqc+
ちなみに普段は京セラの極細繊維製のメガネ吹きでそーっと拭いてる。
814名無しSUN:2009/09/14(月) 12:52:44 ID:gg2APUWr
ちょっとした指紋程度なら写真用品のレンズクリーニングペンもいいよ
815名無しSUN:2009/09/14(月) 16:02:40 ID:HXoBBG7x
>>811
フジのはアンモニア、HCLのは無水エタノールね。
816名無しSUN:2009/09/14(月) 16:31:43 ID:QMO/8Bup
フジは汚れ落ちが良いけど、汚れの少ない部分を拭いてもなんとなく跡が残る。
HCLのはフジに比べると汚れ落ちが悪いけど、汚れの少ない部分を拭く分には跡が残らずキレイに拭ける。
あくまで俺の使用感です。
817名無しSUN:2009/09/14(月) 16:44:58 ID:gg2APUWr
俺の使用感と反対だなあ
HCLのほうが跡のこりやすい
拭き方に依存するのかもしれんね
818名無しSUN:2009/09/14(月) 18:06:36 ID:nBp1FNtQ
跡残るのは液つけすぎ。
HCLはすぅ〜っと拭いてるそばから消えるから
跡が残った事がない。
819名無しSUN:2009/09/14(月) 19:23:18 ID:e+TTV2JE
>>810-818
みなさん情報ありがとうございます。
ちょっと触ってしまっただけなんですが気になって・・擦ってコーティングが痛んでも嫌ですし・・
みなさんのやり方を参考にさせていただきます。
820名無しSUN:2009/09/14(月) 19:48:24 ID:F2L24Iaj
双眼鏡のことはド素人です、
景色を見るのに使いたいのですが
明るさ 4.4ですと、日中でもやっぱり暗いのでしょうか?
夜や夕方に使うことはないです
821名無しSUN:2009/09/14(月) 20:25:11 ID:LRT60R8T
 明るさ4.4ってことは瞳径は2mm。
 双眼鏡で言えば、10x20,12x25、16x32などだね。
 昼間は人間の瞳も2〜3mm程度になっているから、特に暗いということは
ないでしょう。(のぞきにくいけど)
 夕方や夜間だと確かに暗いけど、何も見えないという訳でもない。
822819:2009/09/16(水) 08:21:10 ID:rSE+Y6Po
昨日フジのクリーニング液とペーパー買ってきてこわごわ拭いてみました
拭きあとが残ってしまって・・難しいですね
コーティングの色が変わってしまった気がする・・
823名無しSUN:2009/09/16(水) 08:43:47 ID:8h7x26ZF
フジのは乾くのが遅いから難しいぞ。
EEクリーナーが良いよ。
824名無しSUN:2009/09/16(水) 14:06:08 ID:aLcX6BXj
写真レンズの経験だと、フジのはペーパーに一滴垂らして中央から周辺まで
渦巻き状に拭いてから、乾いた別のペーパーでもう一度拭き上げないときれいにならないです。
双眼鏡だと曲率が大きくて周囲に余裕がないから難しいですね。
油脂汚れなら無水エタノールの方が使いやすいと思います。
825名無しSUN:2009/09/16(水) 18:07:40 ID:gCDJSvJf
撥水コートのやつはそんなんで拭いたらよくないかも
どうなんだろう
826819:2009/09/16(水) 19:42:55 ID:rSE+Y6Po
>>823-824
ありがとうございます
今度は無水アルコールのにします・・・HCLって言うのも店にあったんですけど塩酸じゃまずいよねなんて思いましてw
827名無しSUN:2009/09/16(水) 19:44:09 ID:96fMVxq0
無水エタノールって凄く強力なんだけど
あれで拭いてコーティング剥げないのが不思議
828819:2009/09/16(水) 19:54:46 ID:rSE+Y6Po
あれれIDが機種と同じSEだw
>>825
撥水のしくみがよく分からないです
蓮の葉みたいな微細構造ではないですよね
>>827
なるべく軽く拭くようにします
汚さないのがいいのは分かっているんですが汚れちゃうこともあるわけで
ある程度強く出来ているんだと信じます・・
829名無しSUN:2009/09/16(水) 21:01:03 ID:Dx5n4B3D
無水エタノールは古くなると湿気吸って無水じゃなくなる
湿気吸ったエタノールはムラになりやすいから
アセトンがおすすめだけど
塗料とか溶ける
830名無しSUN:2009/09/16(水) 21:01:51 ID:nprgdplw
溶剤使って拭くのが怖いのなら、トレシーがいいよ。
私も吹き残りが酷い時は仕上げに使ってます。
あと、使い捨てのトレシーみたいなもので、スピックとかクローサーっていうのがあるよ。
これは仕事(一応光学関係です)で重宝してます。
831名無しSUN:2009/09/16(水) 23:06:19 ID:0KLcLvyu
>>829
アセトンは人体に有害。

>>830
トレシーの類いはなぁ…
使い方が正しければ良いのかも知れないけど、大抵の人は
ゴシゴシ拭くから、とてもじゃないけどオススメ出来ない。
832名無しSUN:2009/09/16(水) 23:38:54 ID:o+RJUxZf
>>831
双眼鏡に興味を持ち出してまもなくの頃、何を思ったのかつい手を出した7X50SP、
買ったその日に酒飲みながらトレシーもどきで対物レンズをゴシゴシやってしまい・・・・・

ああ〜〜思い出したくも無い!
833名無しSUN:2009/09/16(水) 23:44:31 ID:+6NWQMEH
シルボン紙は?
834名無しSUN:2009/09/17(木) 00:06:35 ID:/zdS3Dl4
台所にある中性洗剤はだめでしょうか?
835名無しSUN:2009/09/17(木) 02:14:49 ID:BubUGWMY
界面活性剤なんかつけちゃったら、すすがないとならないでしょう?
836名無しSUN:2009/09/17(木) 03:01:43 ID:/zdS3Dl4
水でぬらしたティッシュとかで少しふいておけばいいでしょう。
洗剤が少しのこってもたいして問題ないでしょう。
837名無しSUN:2009/09/17(木) 03:34:39 ID:zZ2M3D95
ガラスだからアルカリっ気のあるものはマズいんじゃないかな。
富士のはアンモニア?けど実績あるもんねえ、大丈夫なんでしょうね。

>>835
すすがないとって、日食観測かと思っちゃったデスよ。
838名無しSUN:2009/09/17(木) 06:57:32 ID:a05ddeBz
>831
マジレスすると程度の差こそあれアルコールもアンモニアも有害
839名無しSUN:2009/09/17(木) 07:06:16 ID:8E4CVa/3
アルコールとエーテルを半々に混ぜてシルボン氏で拭く。これ定番。
840名無しSUN:2009/09/17(木) 07:54:57 ID:pt6GZJPU
>>839
エーテルもアルコールなんですけど?
841名無しSUN:2009/09/17(木) 10:00:07 ID:sBqCdTTb
メーテルもあるよ
842名無しSUN:2009/09/17(木) 13:57:07 ID:b+1f49pn
>>838
釣り? アセトンは、ガスマスクの使用が推奨されるレベルなんですがね。

>>840
文意を酌んでやれよ。
「エチルアルコールとエーテルを」って言いたいんだろう。
843名無しSUN:2009/09/17(木) 15:52:59 ID:pt6GZJPU
>>842
エチルアルコールとエーテルって同じ物の事なんですけど
844名無しSUN:2009/09/17(木) 16:06:10 ID:akaX0QLR
いや同じじゃないだろ
エタノールはエチルアルコールのこと、
ジエチルエーテルを単にエーテルということも多い、
エーテル類はアルコール類から脱水反応で作られる、
なんかそれらをごっちゃにしてないか?
845名無しSUN:2009/09/17(木) 16:17:02 ID:YiVPCQo8
>>843
俺もさっきから気になってたんだけど、2回も書かれるとね〜
にーさん、そりゃちがいまっせ。
846名無しSUN:2009/09/17(木) 16:20:39 ID:4eXZxP7a
ジエチルエーテルを混ぜるのは、揮発時間調整のためですね。
個人的には、無水エタノール:ジエチルエーテル=2:1〜3:1位が好みです。
1:1だと揮発が速くて作業しづらい。
847名無しSUN:2009/09/17(木) 16:22:50 ID:pt6GZJPU
>>844
そうだね
848名無しSUN:2009/09/17(木) 16:49:35 ID:YiVPCQo8
>>846
良いこと聞いた!
ありがとう!!
849名無しSUN:2009/09/17(木) 17:23:55 ID:/hFfLitz
星観用で初の双眼鏡購入を検討しているのですが
某ショップサイトでビクセン.ビノペットZR7×50という物が安価格(約6千円)で表示されているのですが、使用感等は如何なものなのでしょうか。
他、お薦めの物(3万位迄)で何かありますでしょうか。
850名無しSUN:2009/09/17(木) 17:58:03 ID:k5rOySKj
揮発時間調整のために
アセトン+ケトン+ガスマスク
が最適
851名無しSUN:2009/09/17(木) 17:59:24 ID:/fllc6GL
>>831-832
あの類の物は何枚も用意して、こまめに洗濯しておくのが基本ですよ。
852名無しSUN:2009/09/17(木) 18:29:35 ID:2MIKXUgc
>>849
少し奮発してニコン8x30EU。
853名無しSUN:2009/09/17(木) 19:14:06 ID:BubUGWMY
3万円はちょうど中途半端な価格帯だよねえ。
1万までならミザールBK、2万までならアルティマ、5万クラスならEUとかあるのに
3万級だとろくなのがない。
854名無しSUN:2009/09/17(木) 20:12:55 ID:aOsRo7tT
ださいEUは昼用だ
855名無しSUN:2009/09/17(木) 22:12:48 ID:q/rKYnLd
エーテルって一般でも購入できるの?
無水エタノールなら薬局で買ったことあるけど、“エーテルください!”とは言いづらい。
“何に使うんですか?”って言われるでしょ。

スピックはいいよ。
トレシーで泣いた人も、スピックなら使い捨てだから、汚れを戻すことは無いよ。
856名無しSUN:2009/09/17(木) 22:17:02 ID:q/rKYnLd
追記:
シルボン紙は毛羽が出ないワイパーだけど、スピックはトレシーと同様に(微細な)汚れを吸い取る効果がある(らしい)。
シルボン紙と同じような、小箱入りを愛用しています。
857名無しSUN:2009/09/17(木) 23:20:59 ID:BubUGWMY
>>855
ジエチルエーテルは、薬局じゃなくて試薬屋さんで手に入ります。
劇物じゃないので印鑑とかは不要ですが、身元を確認されたり、用途を聞かれたり
と言ったことはあるかと思います。
沸点が低く(35℃)、大変引火性の高い第4類の特殊引火物なので、念のため
消防署に聞いてみましたが、一本持ってる位じゃ特段規制はないそうです。
858名無しSUN:2009/09/17(木) 23:25:36 ID:BubUGWMY
あれ、試薬屋さんの場合は受領書に印鑑押すんだったかな。押したような気もするなあ。
いずれにせよ、薬局で苛性ソーダとか買うよりも敷居は高いと思います。
859名無しSUN:2009/09/18(金) 00:48:08 ID:bgzunWGX
エタノールとか敷居が高すぎて、もっと身近なものを使った
簡単な掃除のしかたないでしょうか?
860名無しSUN:2009/09/18(金) 01:37:38 ID:XI1cR/lZ
呼気でいいじゃん。はぁ〜って
861名無しSUN:2009/09/18(金) 03:14:40 ID:mR+sWSlE
ジエチルエーテルはともかく、無水エタノールはどこの薬局にも置いてあるし、
印鑑なんか必要ないし、何に使うのか聞かれたりすることもないし、全然敷居高くないですよ。
862名無しSUN:2009/09/18(金) 06:57:05 ID:Cu8vJAv5
>>849
ビノペットZR7×50は、中国製の安物に対抗するために出したようなもので、
マルチコートと言っても一面のみ。
ほかはモノコートどころかノンコート面もある安物です。
予算的に問題が無ければ、アルティマかフォレスタZRで良いでしょう。
863名無しSUN:2009/09/18(金) 06:58:30 ID:vvsKTmvc
>859
ハクバのレンズクリーニングペンを携行
864名無しSUN:2009/09/18(金) 09:22:52 ID:i+30PVgB
>>849です
遅くなりましたが>>852>>853>>854>>862さん有難う御座いました。皆さんのご意見.情報を参考に検討して行きます。
ビノペット、値段安で早まった購入しなくて良かった
865名無しSUN:2009/09/18(金) 09:33:26 ID:9+6ukx6S
>>854
んなことは無い。
街中では7x50より見易いし空の良い所なら3センチでも
結構楽しめる。それにEUなら星見以外にも色々使える。
866名無しSUN:2009/09/18(金) 10:02:17 ID:xKeaNCHV
867名無しSUN:2009/09/18(金) 10:15:43 ID:8mDx0jRz
>>864
勝間のSS10X50とか笠井のMS-BINOとか3万円前後ですね。
前者は軽くてよさそう。後者はどうだろう?見た目FMTそっくりだけどw
ttp://www.rakuten.co.jp/glory-k/all.html
ttp://www.kasai-trading.jp/binoculars.htm

私は鳥見には3cmを使っていますが、星を見るとちょっとさみしいと思います。
星見には5cmを使っていますが、見掛視界の広さと迫力で7倍より10倍のほうがお勧めです。
ただ10倍だと手振れがあるし、三脚がほしいですね。腕も疲れません。
868名無しSUN:2009/09/18(金) 19:17:51 ID:2Qpq93zg
>>865
コスパ的にはEUが一番という事?
869名無しSUN:2009/09/18(金) 19:37:22 ID:rgeq/Jwl
>>868
あたりまえじゃん、8倍30のEIIが良いに決まってるでしょ。
870名無しSUN:2009/09/18(金) 20:16:48 ID:vvsKTmvc
10x50覗いたあとに8x30覗くと星の少なさに愕然とする件について

871名無しSUN:2009/09/18(金) 20:38:02 ID:Cu8vJAv5
>>868
コストパフォーマンスで、ニコン製がビク先生に敵うはずないジャン。
(面白い変換なので、このまま投稿しよう)
あくまでも、「7x50よりも小さくて持ち運びしやすい」、「それなりに色々楽しめる」
そんで「シャープさなら高級品レベル」ってのがポイントでしょ。
872名無しSUN:2009/09/18(金) 20:47:26 ID:e+v3ScU/
EIIがありなら10x30ISもありだな(防水的な意味で)
アレで星を見ると、今まで見てたのは何だったのかって思うぜ
873名無しSUN:2009/09/18(金) 21:13:40 ID:167drkn1
10*30ISはブレは止まるが色収差が許せんのだが
874名無しSUN:2009/09/18(金) 21:32:09 ID:8mDx0jRz
EIIもISも>>864さんが予算3万円までっていう条件から外れてますよ
875名無しSUN:2009/09/18(金) 22:44:16 ID:6k7dFHfA
コストパフォーマンス=コストとパフォーマンスのバランスのこと
ビクセンはコストは安くても性能(パフォーマンス)がカスなので
選択枝には入らない。
876名無しSUN:2009/09/18(金) 22:51:38 ID:SuzJLaoX
>10*30ISはブレは止まるが色収差が許せん
防振だと普通は問題にならないアラも目立つわな。
877名無しSUN:2009/09/18(金) 23:55:19 ID:e+v3ScU/
10x42LISにすれば死期収差も排除できるが、その対価があの価格差だからなぁ
選ばれた人の為の双眼鏡はやはり敷居が高い
878名無しSUN:2009/09/18(金) 23:56:02 ID:e+v3ScU/
×死期収差
○色収差
879名無しSUN:2009/09/18(金) 23:58:04 ID:8mDx0jRz
読み方「いろしゅうさ」じゃね
880名無しSUN:2009/09/19(土) 00:02:43 ID:Q2rErSRh
でも格好いいよ!
シキシュウサ!
881名無しSUN:2009/09/19(土) 00:06:28 ID:jWOXVIt8
死臭と略しても格好いいか?
882名無しSUN:2009/09/19(土) 00:29:33 ID:jDLOLHYY
スゲー「しきしゅうさ」って言う人の存在を初めて知った。
883名無しSUN:2009/09/19(土) 05:49:41 ID:QPKbndlm
薬局で買ってきたアルコールがあったので、それでふいたら
変な油がのってしまった。古すぎたのかなんなのか。
しかたなく、中性洗剤でふいたらかなりなおった。
884名無しSUN:2009/09/19(土) 07:47:30 ID:Q2rErSRh
>>883
おそらくレンズ表面の油分が溶出してきたのでは?
885名無しSUN:2009/09/19(土) 15:03:25 ID:lu46g6a4
レンズ留めのリングの外側…対物筒の内ネジ山に塗ってあるグリスだろ。
ほかにも、コンパクトダハの右接眼は、視度補正で
レンズが視度補正リングを残して上下するのがあって、
当然、上下する右接眼レンズにはグリスが塗ってある。
ポロでも、接眼部が はめ込み組み立て式だと、目レンズの周囲の
はめ込み部分からグリスがにじみ出ているのが多い。
このグリスは灯油系のクリーナーが落ちやすい。
886599:2009/09/23(水) 17:39:01 ID:aIPgOTJx
結局18×70IFにしましたヽ(^o^)ノ
ニコンプラザの係の女性がとても感じが良かったのでw
今夜は晴れてほしいなあ
887名無しSUN:2009/09/24(木) 20:15:34 ID:XAcg9zLQ
常時眼鏡着用してるんだけど、見口のゴムの折り返しは、いちいち戻すのと折り返しっぱなしのどちらがゴムに優しいんだろう?
888名無しSUN:2009/09/24(木) 20:56:51 ID:mtx2x92c
外してガムテ貼っておいた方が優しい
889名無しSUN:2009/09/24(木) 21:18:29 ID:E+ymKRba
>>887
折り曲げっぱなしの方がまだ良い程度。

オイラは交換パーツ入手して、古い方は切り落としちまったよ。
普段は切っちゃった方を装着。

今買うなら眼鏡使用者の味方、ツイストアップ。
890名無しSUN:2009/09/26(土) 09:10:43 ID:Z1gnktto
双眼鏡のための三脚でいいものありませんか?
古いカメラ三脚使ってるんですが、高い角度だと重みで操作しづらくて
できれば向けた方向で停止してくれて微動も出来るような三脚があればいいんですが
891名無しSUN:2009/09/26(土) 09:39:06 ID:zm+sy2oS
ユーハンターはふにゃふにゃだしなあ。
何で総金属製のしっかりした設計にしてくれなかったんだろう?
892名無しSUN:2009/09/26(土) 10:01:03 ID:n3ABxiRv
>>890
ジッツオ買えば?
893名無しSUN:2009/09/26(土) 10:29:13 ID:Z1gnktto
>>891-892
ありがとうございます
ユーハンターって初めて知りました
ジッツォはそういう雲台があるんですかね
大きな双眼鏡用がいいんですが
ヨドバシ辺りで見てくることにします
894名無しSUN:2009/09/26(土) 10:31:25 ID:n3ABxiRv
三脚って書いてあるのになんで雲台の話に?
895名無しSUN:2009/09/26(土) 10:55:49 ID:Z1gnktto
向けた方向で停止してくれて微動も出来るような三脚って雲台の機能だと思うので
896名無しSUN:2009/09/26(土) 12:56:48 ID:wRx/pg2B
微動ならギア雲台
897名無しSUN:2009/09/26(土) 13:10:25 ID:zm+sy2oS
双眼鏡用に限定するなら、
写真撮影用の雲台よりも、天文用のフリーストップや微動付きそれの架台の方が
使い勝手がいい。
898名無しSUN:2009/09/26(土) 13:33:37 ID:IgJ3Ygph
パン棒に錘つけるとけっこういける
899名無しSUN:2009/09/26(土) 17:56:33 ID:ucZPBNlM
ユーハンター酷いよね、使い物にならないから分解してネジとかキャップの部品取りしちゃった。
よくもまあ販売してるわ、もうあのメーカーの商品は二度と買わない。
900名無しSUN:2009/09/26(土) 18:25:25 ID:2RiDvOTH
そうですか?
私自身ユーハンターは所有はしていないのですが、フジノン10×50FMT-SXを載せて使わせ
てもらったことが有ります。そのときの印象だと、必要充分な剛性で使用感も良好でした。
自分用にも欲しかったのですが、既に三脚+雲台で運用しているため、どうしても必要という
物でもなく、購入には至っていません。
901名無しSUN:2009/09/26(土) 23:45:55 ID:vr0pEXFF
微動はできないがスリックのグリップ雲台とか
または大型双眼鏡ならばバランサー付きビデオ雲台あたりも
902名無しSUN:2009/09/27(日) 00:13:59 ID:4XpA0fjM
ビクセン微動雲台で万全・・・てかマトモな双眼鏡の倍率じゃ要らないな
フリーストップは魅力あるけど、しっかりした自由雲台で結構便利
903名無しSUN:2009/09/27(日) 00:59:12 ID:b0zbqtU0
4年前にうpしたのがまだ残ってるな
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050926205653.jpg

こいつは一脚につけてるけどボール雲台横倒しにしてL字プレート介して載せるもいい
L字プレートはホームセンターでよく見かける金具
ちょうど1/4Wの下穴相当の穴開いてるからタップたてるだけで使える
(穴は面取りしてあるから1・2山しか噛まないが)
904名無しSUN:2009/09/27(日) 10:10:04 ID:ar2AQjMR
>900
10×50FMTR-SXは逆さまにしないと搭載できなかったのですが
10×50FMT-SXはそのまま搭載できるのですね。
905名無しSUN:2009/09/27(日) 10:39:15 ID:F07VBfar
ポルタ2にSXハーフピラーでいいじゃん。
双眼鏡が50ミリクラス以下なら、ラワン板で適当にシーソー式のを
作れば良いでしょ。微動は付いていないけど。
906名無しSUN:2009/09/29(火) 20:12:04 ID:DuDqBwjs
Celestronの20×80を使ってるけど、やはり天頂が見辛いので、
カメラアーム↓と自由雲台を使って見ようか検討中
ttp://item.rakuten.co.jp/auc-rui-and-t/r-ks-017/
三脚は20年前に買ったGITZOので、エレベーター無しで目線の高さOK
さらにSkyScoutも付けると、バランス崩れるかなぁ・・・

マンフロットのアクセサリアームやSLIKのスライディングアームでもいいんだけど、
雲台二つ使うことになるのでめんどくさくなりそう

当初は、三脚自体をマクロ撮影にも使うことを考えて、
バンガードのAltaProを検討したけど、
全機種エレベータ伸ばしても150cmくらいなので、立ったまま使えなさそう
GITZO GT2531EXならエレベーター無しで140cmだけど、値段が高すぎる
907名無しSUN:2009/09/29(火) 23:53:32 ID:CcPORzhx
いいですか、へびつかい座を探すには、まずさそり座を見つけます
先生!さそり座がみつかりませーん
908名無しSUN:2009/09/30(水) 00:19:12 ID:iyl5ZOze
夏には星座が見つからない
北斗七星が6個も見える日なんてそう滅多にない
909名無しSUN:2009/09/30(水) 00:33:21 ID:XXpyJZX+
8個見えるぞ
910名無しSUN:2009/09/30(水) 00:53:25 ID:clr1zZXf
おまえ死ぬよwww
911名無しSUN:2009/09/30(水) 05:21:10 ID:YVdibfB4
ミザール キカザール
912名無しSUN:2009/09/30(水) 09:53:35 ID:F+wQfG2c
イワザール
913名無しSUN:2009/09/30(水) 18:09:41 ID:+6Js4oqa
バザール
914名無しSUN:2009/09/30(水) 20:08:12 ID:LyW+gKRJ
ござーr
915名無しSUN:2009/09/30(水) 23:54:53 ID:Z/dK3k5w
死兆星を見続けて40年過ぎたけど?・・・・
916名無しSUN:2009/10/01(木) 00:00:35 ID:ke00fLdO
25x100ですがこれどう思いますか?
Specだけだと判らないので踏み切れません。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=390099775690
917名無しSUN:2009/10/01(木) 00:01:28 ID:WGpXtQZz
ユザワヤで買ったケンコーのナシカスポーツ8×22(2千円くらい)で都内からスバルを見ると黒スクリーンに6個の星が浮かんで見えてますが、
アスコット ZR 8×42WPとかアスコット ZR 7×50WPを買ったらもっと幸せになれますかね?
918名無しSUN:2009/10/01(木) 02:56:32 ID:ULiWNkdY
>>916
ttp://www.barska.com/ab10526.html
これですよねえ。大型双眼鏡の安物はいい加減なCFで光軸合わなかったりしますけど、
IFだからその心配はなさそうですね。
対物の色収差とか解像度は、どうかなあ。こればっかりは覗いてみないとわからないですよね。

>>917
アルティマ7x50の方が幸せかも。
919名無しSUN:2009/10/01(木) 10:37:36 ID:4toigI1g
1000m先の視界52mということは実視界3度
25倍だと見掛視界新66.4度旧75度
相当広いですね
920名無しSUN:2009/10/01(木) 10:45:17 ID:4toigI1g
1オンス = 28.3495231 グラム
130oz.ということは約3.7kg
まあ三脚前提だから重さは気にならないかな
921名無しSUN:2009/10/01(木) 10:59:11 ID:g0zOv7DB
>917
ヤフオクアバンター10x50で50個くらいの星に見えます
922名無しSUN:2009/10/01(木) 22:57:16 ID:sNIaWN73
>916
セレストロンやタスコの中国製25x100と同じものに見えるな、タスコのを持ってるけど
細かいことを言わずに「ど迫力」の見え方が楽しめるよ

月や明るい星を見たり日中景色を見ると少し色収差が出ているのがわかるけど
像の崩れはそれほど感じないし解像度もそこそこあるようなのは良いしなにより安い
(作りも安っぽいけど)

実視界は手元にある実視界72度のニコン18x70と比べたらちょっと狭く感じるんで
旧見かけ視界でも60〜65度ぐらいなんじゃないかと思う、まあ狭苦しい感じはしないけど。

330USDだと約3万円か、とにかく明るく大きく見たい!と割り切って使うには良いかも

あ、俺のタスコ版はプリズムカバーの「内側も」メッキでピカピカだったんで黒い紙で
プリズムを隠したよ、それとカバーを止めているネジの品質は最低だからホームセンターで
買ってきたネジと交換した(「防水」は当てにしてなかったからカバーを開けた)
923名無しSUN:2009/10/01(木) 23:42:41 ID:WGpXtQZz
ヤフオクアバンターてネタなんだと思ってたけど本当に高性能なんだ
924名無しSUN:2009/10/02(金) 00:29:35 ID:XfjDJPCZ
高性能ってのはどうかな。マルチコートの分アートスよりヌケはいいけど
歪曲大きめだし周辺はアレだし、ヤフオク値段ならコスパは高いけど、性能的にはごく普通でしょ。
925名無しSUN:2009/10/02(金) 02:23:24 ID:KAM0JPe5
>916
これも同等品だよ。

サファリ BC25×100大型双眼鏡 <新古品・メーカーメンテ済> 限定1台
※専用ハードケース,保証書付 定価\60,900→\32,800(税込)
ttp://www.seihosha.co.jp/salehp-0906.html 
中段の『レア物<中古>在庫大放出!!』
926名無しSUN:2009/10/02(金) 07:08:34 ID:UlnKv8TZ
>924
難点も多いけどフルマルチコートの防水10x50は選択肢少ないんだよね
で俺もアバンター買っちゃったわけだが手持ちなら周辺も導入の補助程度
に見えてリャいいやってことで見えには割と満足してます。
927名無しSUN:2009/10/02(金) 11:14:47 ID:C2wg+YWK
>>916
米国の住人ですか?
日本国内にお住みなら、こちらの方が良いでしょう。
ttp://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/tasco/bino/safari_bc25_100.html
ttp://www.syumitto.jp/cele_model/bino/bino_lineup/safari25x100.html

>>917
星の数が増える。
で、スバルもいいけど、アスコット ZR 8×42WPかZR 7×50WPを買ったら、
朝の3時ごろにオリオンの股間を見比べてみそ。

>>923
「一万〜一万二千円という価格を考えれば」、ね。
ヨドバシ価格とかでは、>>924の言う通り、「普通〜ちょっと微妙」かな。
928名無しSUN:2009/10/02(金) 20:52:15 ID:/NK0CbtJ
916です。
皆さん色々と有難うございます。衝動買いレンジよりはちょっと高めながら国内の店で購入しました。
こんな天候なので星は見えませんが、窓の外から遠くのレインボーブリッジを覗き光軸はブレていない事は確認しました。
視界も十分です。
1/2.5"のCMOSに400mmレンズを付けて覗いたときと大きさは近い気がしますが、立体感が比較になりません。
早く晴れないかな・・・。

因みに外観から察するに、
Celestron 25x100 SkyMaster = BARSKA COSMOS =タスコ SAFARI
HD Bino = Zhumell Tachyon 25x100
のようです。

まだ星は見ておりませんが、私なりに満足の買い物でした。
929名無しSUN:2009/10/02(金) 21:21:00 ID:Rty9kBAX
ビクセンのアルティマ7x50を使ってるんだけど、
筐体表面の皮っぽい加工がぼろぼろになり、はがれてしまって、
下地のウレタンが剥き出しになってきました。
これって修復出来ませんかね?
930名無しSUN:2009/10/02(金) 22:45:08 ID:VbfzJMZK
接着剤で修復できるかなあ
931名無しSUN:2009/10/02(金) 22:56:03 ID:sgfCwe5g
>>929
それがアルティマの欠点。
一応ビクセンで張り替え可能ですよ。
932名無しSUN:2009/10/02(金) 23:46:19 ID:xJe1tajk
なんかいいな。一生物って感じで。国産だし。
933名無しSUN:2009/10/03(土) 00:34:29 ID:+2RWgxZ8
昔のやわらかいタイプはぼろぼろになるね。
今のは固くて丈夫。
934名無しSUN:2009/10/03(土) 06:29:56 ID:vmdlZed9
使い込んでますねむしろ味があっていいと思いますが
ぼろぼろになっても使ってるやつがいたがいたく感動したことがある
935名無しSUN:2009/10/03(土) 08:52:26 ID:L7Y/2uUH
>>930
皮はこまかい破片になって落ちてしまうので、
接着剤での張りなおしは難しそうです。

>>931
メーカーで張り替えが可能なんですね。
一度値段を確認してみます。

>>933
なるほど。モデルチェンジのときに改良されたんでしょうね。

>>932
>>934
そう言われると、これはこれで良いような気もしてきました。


みなさんありがとうございます。
いずれにせよ、見え方は問題無いので、大事に使います。
936名無しSUN:2009/10/03(土) 16:39:23 ID:D7GIYoCW
今日は旧暦8月15日、十五夜ですねえ
937名無しSUN:2009/10/03(土) 17:07:06 ID:2O9NAORQ
俺は初夜って響きのほうが好きだな
938名無しSUN:2009/10/03(土) 19:09:28 ID:pk1/HehF
今夜はセレの25x100でお月見〜。雲が凄い勢いで流れてる〜。
やっぱこのクラスだと迫力で〜い。頑丈な三脚(頭上まで延びる)とビデオ雲台があるので
安心して覗けるよ。本体より高いけど。架台にちゃんと投資しないと危ないでっす。
939名無しSUN:2009/10/03(土) 20:32:37 ID:e/L26LGx
>>938
こちらも同じく25x100(足す古)+HF経緯台でお月見中。
月にかかる雲を美しく感じるのは双眼鏡ならではだね。
940名無しSUN:2009/10/03(土) 20:54:59 ID:FbfU3ZAW
機動性重視のおいらはニコン8x30E2持って寝転んでお月見。
だんごたべたい…
941名無しSUN:2009/10/03(土) 21:11:16 ID:ikzG/Tia
中秋の名月、皆既日食や月食のように騒がれないなぁ。
942名無しSUN:2009/10/03(土) 21:41:28 ID:2O9NAORQ
さっきうちの親父が名言吐いた
「今日しゅうちゅうの名月らしいけど、どういう字書くの?」
943名無しSUN:2009/10/03(土) 22:08:15 ID:/DZkDjhX
俺んち生駒の東側、空一面の雲で月は見えないorz

兼好法師じゃないけど「月は隈無きをのみ見るものかは」の気分で
餡子で巻いた月見団子を食べまつ
944名無しSUN:2009/10/03(土) 22:10:09 ID:FGo5A3B6
けれど、せめて月が何処にあるかが判るくらいの
雲の厚さであって欲しいものだなあ。
945名無しSUN:2009/10/03(土) 22:43:53 ID:BRefBwXW
928です。
25x100で月見てます。木星の衛星も良く見えて大満足です。
マンフロット501HDに積んでます。デジスコも稼働中。
946名無しSUN:2009/10/03(土) 22:57:21 ID:jd7BWv0w
いい買い物しましたね(´・ω・`)ノシ 大口径高倍率双眼鏡で木星の縞とか見えますか?
947名無しSUN:2009/10/03(土) 23:22:09 ID:BRefBwXW
中心部の解像は高いので何となく縞が見えます@光害の品川。衛星は楽勝でクッキリ見えました。
こんな天気でなかったら千葉にでも遠出したいところです。
天体にはビデオ雲台より経緯台のほうがよさげです。
948名無しSUN:2009/10/03(土) 23:33:37 ID:jd7BWv0w
そうですかぁやっぱり大きな双眼鏡良いですね。
千葉?は観望にいいところなんですか。
行かれたらまたレポお願いします。
949名無しSUN:2009/10/04(日) 02:07:37 ID:xD7V7JEf
ビクセンニューアペックス10×28
を某歌手のソロコンサートで使用したら、何故か同じ人物が二重に見えてしまいます。
尚視界も良好で、ピントはあっているのでくっきり分身状態に…
なんででしょうか?
これって、自分で治せませんかね?
950名無しSUN:2009/10/04(日) 02:14:12 ID:mBu4bKgZ
光軸ずれちゃいましたね。筐体が歪んだとかでない限り、内部のプリズムズレなので
メーカーに出さないと。
951名無しSUN:2009/10/04(日) 02:17:44 ID:qtqd+H52
七時に綺麗な月が見えたのでセレストロン25X100とエレベーター付三脚を準備しましたが、家の用事に追われ、気がついたら分厚い雲が…orz
まあ明日があるさ。
@神奈川南東部
952名無しSUN:2009/10/04(日) 04:45:17 ID:/gvL+l9c
月は半分欠けた下弦の月がいいですよね
十五夜よりも二十三夜様
953名無しSUN:2009/10/04(日) 04:53:54 ID:xD7V7JEf
>>950
光軸がズレた現象だったんですか。
やはり素人の自分では、直せませんよね。
大人しく買い替えるか修理に出します。
お答え戴き感謝です。
954名無しSUN:2009/10/04(日) 10:26:53 ID:V1NBd6d6
>>940
ナカーマ
955名無しSUN:2009/10/04(日) 17:37:51 ID:eoBg/F+e
初めて双眼鏡買おうと思ってるんですが
最初はどの程度の大きさのを買えばいいんでしょうか?

利用はもっぱら星を見るくらいだと思います。
またどこかのサイトで夜露のために防水がいいみたいことがかいてあったんですが
防水は重要視したほうがいいんでしょうか?
956名無しSUN:2009/10/04(日) 18:03:16 ID:SXvpiOEc
>>955
ヤフオク アバンター50ミリのやつが10,000円で買える
防水で軽いし見えも良い
俺は出品者ではないよ
957名無しSUN:2009/10/04(日) 18:04:25 ID:Tj3D47QT
>>955
運用スタイルによりますな。
観測をしたいならとにかく大口径のもの、肉眼よりはよく見たい程度の観望ならば5cmまでのもの。
また、遠出に持って行くかどうか、移動手段が何か、にもよります。

無難な選択の例ですが
・4〜5cm
・防水なし(保管と使用後の管理を適切にする…といっても簡単ですがね)

VixenのUltimaあたりがいいんじゃないでしょうか
958名無しSUN:2009/10/04(日) 19:34:53 ID:mtdkGcp9
>>955
一個目ならポケットサイズじゃないのかな
959名無しSUN:2009/10/04(日) 19:36:30 ID:mtdkGcp9
星見用の双眼鏡なら基本的に防水の機能いらないよね
960名無しSUN:2009/10/04(日) 19:41:22 ID:mBu4bKgZ
>>955
>>956さんの言うように、最初に買うのにアルティマ7x50は直球ど真ん中だと思います。
7x50のスペックを維持しつつ軽量にまとめていて、コストパフォーマンスは抜群だし
電球照明の屋内だと色調が若干赤よりになりますが、日中屋外や星見なら無問題です。
961名無しSUN:2009/10/04(日) 20:57:23 ID:M3A5P+JI
昨夜は雲で月が見えなかったけど今晩は25x100@タスコで1日遅れの月見、まぶしいくらい。
やはり双眼視は楽だわ、周辺に出てる色収差もこの迫力で気にならない、木製と衛星もよく見える。

見ているうちに寒くなってきたんで引き上げ、こちら奈良。
962名無しSUN:2009/10/04(日) 21:09:16 ID:fcRebnYP
>>959
そうでもない。
冬に暖かいところから外へ急に出したときに、レンズの内側が曇ったりしない。
夏に長時間屋外に出しておいたときに夜露で濡れても安心。
963名無しSUN:2009/10/04(日) 21:49:19 ID:YbOq/Ds1
夏山なんかすぐにビッチョリになるね
必須ではないけど防水はカビや曇りの心配もしなくていいから安心
964名無しSUN:2009/10/04(日) 22:34:26 ID:mtdkGcp9
アスコットって中国製?
965名無しSUN:2009/10/04(日) 22:55:28 ID:Tj3D47QT
機材保護の観点で、夏でもカイロはあった方がいい。
966名無しSUN:2009/10/05(月) 00:33:14 ID:ToVzsRL4
ビクセンで日本製って言うと、アルティマ、ニューアペ、アペプロくらいじゃない?
967名無しSUN:2009/10/05(月) 11:07:11 ID:B54jRpEH
>>964
鎌倉光機(日本メーカー)の中国工場製。
中国メーカーの物ではないから安心しな。
968名無しSUN:2009/10/05(月) 13:13:16 ID:uG4DaUTa
笠井のHD-BINO 25×100W って良いものでしょうか?
サファリ BC 25×100と比べたらどっちが良いでしょうか?
969名無しSUN:2009/10/05(月) 19:25:28 ID:OhpvSekZ
>>967
Maid in Chinaって書いてるのが嫌
970名無しSUN:2009/10/05(月) 20:54:51 ID:c32T2svQ
メイドさんも遂に中国へ進出ですか?
971955:2009/10/06(火) 13:05:59 ID:2gBCtr9b
>>956-963
情報どうもです。
それじゃあ、とりあえずアルティマを買って見たいと思います。

それと、みなさんはどういう風に保管してますか?
通気性がいいところに放置しておけばいいのでしょうか?
972名無しSUN:2009/10/06(火) 13:15:36 ID:TDsGskdt
>>971
ケースに防湿剤いれておけば大丈夫だと思う。
俺は余りのカメラの防湿ボックスにいれてるけど。
973名無しSUN:2009/10/06(火) 13:23:44 ID:MBAT+rK8
防湿ケース+防湿剤だけじゃカビは減らせても防げないよ
防湿庫でもそうだけど
カメラもフィールドスコープも双眼鏡もやっぱしカビることもある(経験多数)

フジの防カビ剤併用しとけ、毎年梅雨前に交換
防カビ剤も他社製では単なる防湿剤のもあるから間違うなよ
974名無しSUN:2009/10/06(火) 14:09:48 ID:spBVXU7n
>>968
同じ様なスベックと価格だから実際に比較出来る人なんてそうそういないと思うけど...。
あの価格差での装備の違いをどう取るか、じゃない?

ラバーコートボディ
折り畳み可ラバーアイカップ
フィルターネジ装備

約2千円の差額でこの装備なら笠井も良いかもと思う俺はタスコ25x100持ち。
975名無しSUN:2009/10/06(火) 14:44:49 ID:m6uKbkbk
>>968
品質と言うか、HD-BINOの方が本格的に作られている(頑丈)のは
間違いがないが…像質の方はどうかなぁ。

>>971
付属しているジップロック付きビニール袋に穴を開けないように注意する。
で、このビニール袋の中に、付属しているシリカゲルと一緒にフジだか
ハクバだかのカビ防止剤を入れる。
シリカゲルは、青色(紫色)が無くなって白くなったら、電子レンジで
10秒で元通り青くなる。
976名無しSUN:2009/10/06(火) 17:28:44 ID:Pwc1kLQr
ヴィクセンのアルピナ(ダハ)をもらった。

視度調整リングをいくら回しても視度が合わなくなっているんだけど、これって自分で治せるかな?
ダハの分解をやっている人の情報って、WEBにないかしらん?

誰かしらないですか〜?
977名無しSUN:2009/10/06(火) 17:48:39 ID:k2XBaXXU
双眼鏡の修理は簡単ではないよ。
978名無しSUN:2009/10/06(火) 18:04:26 ID:OOnKFggN
>>976
> 誰かしらないですか〜?
どこかで見たような。でもあれは熟練した方だからできるんで。ビクセンに修理出したら?
案外良心的な価格だといわれてるよん。
979名無しSUN:2009/10/06(火) 19:33:04 ID:pLnwQWkZ
>>976
多分イモネジが緩んでるだけだと思うけど、そこにアクセスするには
ラバーを捲って外してってところから始まる作業になるんで結構気を
使うよ。
なのでおいらも、修理出した方が良いに一票。
980名無しSUN:2009/10/06(火) 19:35:34 ID:FXNKvkKQ
うん、いくつか分解している記事をWEBで読んだけど、光軸調整が絡むと、道具もないシロートでは
ほぼ不可能だとは理解しています。

ただね、視度リングがもし引っこ抜けたら、角度を変えてはめ直してやるだけでなおらないかな〜と
いう気持ちと、一回分解して見たい、という気持ちの両方があってね。

WEBの分解記事は、ポロばっかりで、ダハが見あたらないので、視度調整リングを外すのに、
もしかしたら、対物側からすべて取り外さないと行けないのか、ちょっとそのあたりが知りたくて。
981名無しSUN:2009/10/06(火) 19:38:52 ID:oFJ1An5b
>>971
じゃあ俺もアルティマにする。
982名無しSUN:2009/10/07(水) 07:07:40 ID:3Lqqrk7H
>>974-975
どうもありがとうございます。
装備から言えば「男の双眼鏡」HD-BINOが良さそうですが、実際両方見てみたいものですね。

AstroArtsのメシエ天体ガイドでは「10cm以上の双眼鏡では〜」などと
別世界のようなことが書いてあるので、このクラスを手に入れて実際に見てみたいんです。
ビクセンの125mm対空やFUJINONの150mmも魅力的ですけど、価格も魅力的過ぎて・・・でかいし。

ググッていたら、格安双眼鏡スレpart6にも同じようなことを聞いている人がいました。
結局両方見て比較したレスは見つかりませんでしたが、双眼鏡スレの話題って似たようなのが繰り返してるんですねw
983名無しSUN:2009/10/07(水) 12:17:08 ID:Mpdo/N7p
そういえばフジノンの15センチ3年くらいケースから出したことすらない…
大丈夫かなぁ
984名無しSUN:2009/10/07(水) 15:58:53 ID:3Lqqrk7H
985名無しSUN:2009/10/07(水) 16:02:12 ID:3Lqqrk7H
すみません
直視じゃないですねコレ
986名無しSUN:2009/10/08(木) 00:56:26 ID:Ak2VzJsK
>>983
MOTTAINAI
987名無しSUN:2009/10/08(木) 11:58:01 ID:vfA8lJ/b
これくらいの潔さは欲しいな 直視じゃないけど
http://tete.cside.com/cgi/imgbd/img-box/img20090804025853.jpg
988名無しSUN:2009/10/08(木) 14:21:19 ID:cQbERtnJ
次スレ

【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel17【限定】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1254978942/l50
 
989名無しSUN:2009/10/09(金) 00:18:17 ID:GwMbMz0/
うううう
990名無しSUN:2009/10/09(金) 03:59:01 ID:5NlF+BIk
世界最大の双眼鏡はアリゾナにあるφ8.4mだそうだ
わたしも大口径の双眼鏡が欲しい
991名無しSUN:2009/10/09(金) 04:56:31 ID:5NlF+BIk
金星がかけてるのが分かったので満足した
おやすみなさい
992名無しSUN:2009/10/09(金) 20:00:59 ID:5NlF+BIk
http://www.nasa.gov/mission_pages/LCROSS/main/index.html
あと30分くらいで月にLCROSSが衝突するね
日本だと月が東の空にちょうど出るところだから見えそうもないけど
993名無しSUN:2009/10/09(金) 20:10:50 ID:Fk5BxZPW
札幌ならもうとっくに月が出ているからおkだな。
時間的にギリギリ間に合うのは福島か水戸あたりまでか?
994名無しSUN:2009/10/09(金) 20:11:52 ID:5NlF+BIk
そうか東京だと無理なんだなorz
995名無しSUN:2009/10/09(金) 20:18:33 ID:Fk5BxZPW
東京でも高度200mなら月の出は20:29だから、3分ほど余裕があるな。
すぐにダッシュで都庁へゴーだ。
996名無しSUN:2009/10/09(金) 20:22:01 ID:5NlF+BIk
200mでも結構変わるものなんですね
997名無しSUN:2009/10/09(金) 20:32:39 ID:5NlF+BIk
月が割れた・・・・
998名無しSUN:2009/10/09(金) 20:45:28 ID:Fk5BxZPW
…この光は、俺たちの運命を変えてゆく光だ!!
999名無しSUN:2009/10/09(金) 20:48:20 ID:aBtPTfg1
埋め
1000名無しSUN:2009/10/09(金) 20:49:17 ID:5NlF+BIk
      _,..-- 、
       ,'     ヽ     ねないこ だれだ
     /<┃> <┃ >l  _
  _ l  、,,--イ   | /Mヽ
  /M l l  ` ̄   Lノ/
   i `ー       l ̄
     ̄ヽ      /
       \     {
        ヽ   `ー-'ノ
         `ー----''"
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。