【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel17【限定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しSUN:2010/03/14(日) 23:15:06 ID:372UBDkf
やはり月が重なって見えるのは乱視ですか。
眼科逝ってみよう。でもおいら、目薬すらさせないんだよなあ。眼科恐い。
940名無しSUN:2010/03/15(月) 00:46:21 ID:Td/fxi2V
>339
俺は以前目にちょっと物が当ったんで目医者に軽い気持ちで行ったら
「それどころじゃない緑内障です、ほっとくと失明します!」って言われて
即治療を始めたよ、今んところ部分的な視野欠損で済んでるけど病院に行ってなけりゃ
今頃は手遅れで失明だった。

怖いなんて言わずに病院行け、目は大事だよ。
941名無しSUN:2010/03/15(月) 00:48:48 ID:Td/fxi2V
あ〜>939ね、視野欠損で見間違えたわw(うそうそ)
942名無しSUN:2010/03/16(火) 22:54:42 ID:cZF9R1Eo
私も>913さんの作例を参考にフォークマウントを作ってみました

http://9114.teacup.com/bird/bbs?M=FDL&CID=46&ID=1
http://9114.teacup.com/bird/bbs?M=FDL&CID=46&ID=2

材料は木と鉄アングルなどで4000円くらい、斜めのアングルはホームセンターの
建材売り場で見つけた補強金具。

タスコの25x100を乗せていますが左右に首を振らないように2点で止めてます。

フォークマウントと双眼鏡で5kgを少し越えるぐらいなのでSLIK Pro500では
耐加重を少し越えておりちょっと不安定です。
943名無しSUN:2010/03/16(火) 23:07:59 ID:/zU1y+UU
これもすごい!
木製でも結構しっかりして見えますね
944名無しSUN:2010/03/16(火) 23:25:40 ID:cZF9R1Eo
ありがとうございます、木製でも木の厚さが2cmで鉄アングルは3mmあるんで
かなりしっかりしてると思います。

できるだけ既製品の部材を使ったんで普通の日曜大工道具とハンドドリル、テーパーリーマで
週末の2日でできました。
945名無しSUN:2010/03/16(火) 23:29:26 ID:cZF9R1Eo
鉄アングル部の厚さは2mmでした訂正します、このぐらいの厚さになると
自分で曲げるのはまず無理なので既製品をうまく利用するのがいいですね。
946名無しSUN:2010/03/16(火) 23:46:33 ID:fXFCJMoI
かっこいい!オラも作りたい!
947名無しSUN:2010/03/17(水) 01:13:56 ID:XXW3+6LY
この中のテーブルトップ三脚がけっこう使える
ttp://www.vixen-m.co.jp/outlet/sinpin.html

三脚の脚外すと中央の円筒底には三脚ねじあるので
ハーフピラーみたいに使える
握りに錘追加すると7cmクラスも楽々
948名無しSUN:2010/03/18(木) 00:35:42 ID:QSgzeGuH
ほほぅ
949名無しSUN:2010/03/18(木) 20:01:47 ID:eBBTOi84
>>947
てことは、テーブルトップ三脚をどんどんスタックできるのか・・・。
950名無しSUN:2010/03/19(金) 00:17:49 ID:zIIglu9w
円筒部がアルミじゃなくて鉄だから重いけどね。
あと、旧型はともかく、そこで売っているのは最終型で、
上下のクランプを締めても、上に向けるとクランプが緩むという問題点ががが。
951名無しSUN:2010/03/19(金) 00:19:05 ID:p7CeguUa
>>949
300メートルを超えました。
日々順調に育っています。
952名無しSUN:2010/03/19(金) 00:30:31 ID:PmC+K7/W
東京スカイツリーかよw
953名無しSUN:2010/03/19(金) 00:51:04 ID:EQDAZRMr
スカイツリーの周辺に住んでる天文マニアはどんなもんだろ。
もともと都心の光害地だったとしても、ベランダの正面にアレができたら泣く。
954名無しSUN:2010/03/19(金) 00:52:39 ID:ZjQnNTVj
東京だとさすがに河原とか行くんじゃないかなぁ。住んでたときは多摩川の河川敷で見てたなぁ
955名無しSUN:2010/03/19(金) 00:55:00 ID:9ymlTRDS
>>952
建設中のスカイツリーを双眼鏡で観察したいね
おいら高所恐怖症だから、見ただけで酔いそうだ
956名無しSUN:2010/03/19(金) 01:07:02 ID:o+kwoKKH
>>953 埼玉でも誘致してたんだけど、来なくて本当に良かったと思ってる。
サーチライトの比じゃないだろう、あの光のシャンデリアの害は。
957名無しSUN:2010/03/19(金) 11:01:01 ID:/HD6Jta0
スカイツリーの地元だけど荒川からなら都心方面だから、と楽観してる
元々地元での観測は諦め気味だし、プラネ出来るからそれに期待したい

まだ出来てもないのに観光客がすごい
が、周囲に何もないから眺めて帰って行くだけ
958名無しSUN:2010/03/19(金) 20:25:31 ID:g2gMoNqG
あれだけでかいと、それなりに離れても邪魔になりそうだな。
959名無しSUN:2010/03/20(土) 10:02:16 ID:QSHufROO
魚籠アウトレット
ttp://www.vixen-m.co.jp/outlet/1101355.html
使い方がよくわからん・・・
どこに双眼鏡付けるんだ?
960名無しSUN:2010/03/20(土) 10:37:17 ID:3HmEML/J
ttp://www.vixen-m.co.jp/telescope/acc/37980.html
これも追加すると幸せになれると言うか無いと使えない。
961名無しSUN:2010/03/20(土) 18:05:41 ID:OYEY3Fp1
三脚まで含めるとおぞましい価格に。
962名無しSUN:2010/03/20(土) 19:24:41 ID:q7slNgal
そんなに数が出る物ではないとは言え簡単な構造のくせにえらく高いと思う、
だからあちこちで自作例があるんだな。
963名無しSUN:2010/03/20(土) 20:03:04 ID:QfB0pDRz
ニッチな市場だし仕方ないだろね
964名無しSUN:2010/03/20(土) 20:07:45 ID:EEkgIB/Q
国産のまともな汎用フォーク架台がなかった時代に、これを出したってのは偉い
というか、出してくれて有難く思っている。
他社機材との組み合わせを考えると、旧カラーの方が良かったな・・・
965名無しSUN:2010/03/20(土) 20:09:53 ID:px579dNg
ふと思いついたのですが
光害地での星見の場合、双眼鏡にフードつけたらコントラスト等多少は変わりますか?
自宅付近では8x42でM44はぼわ〜っと、M67は全く見えません
966名無しSUN:2010/03/20(土) 21:28:50 ID:c/wZDhnz
>>965
たぶんコントラスト等は向上します。
ただ、星見の方々は御自身で試作・実験して、市販品以上の効果を得ている方々が多数いらっしゃるので、もし宜しければ実験し報戴くのが宜しいかと存知ます。
967965:2010/03/20(土) 21:32:46 ID:PvueuS5J
実は今作ってました。ダンボールでw
今日は天気が悪いので明日試してご報告します。
968959:2010/03/20(土) 22:24:31 ID:QSHufROO
>960
ありがとう 理解した
969名無しSUN:2010/03/21(日) 21:08:10 ID:Wt+z//Od
>>965
フードも効果あるけど人にフードで効果抜群だぞ。
簡単に言うと大型カメラ撮る時にかぶる布みたいなもん。
要はよけいな外光を全て遮断する。
970名無しSUN:2010/03/21(日) 21:08:54 ID:ngCYdww9
角型目当てがいいですよね
971965:2010/03/21(日) 22:23:15 ID:Ddba55El
>>969-970
人にフードいいですね。今までは手で隠していたのですが黒い布買ってきてやってみます。
目当ての代用品を探して見ましたがなかなか良いものがなくて。

フードなのですが、ダンボールは止めて塩ビ管の継ぎ手を買ってきました。
さっき手持ちで見てみましたが、ちょっとコントラストが上がったような気がします。
後で三脚に固定してみて見ます。
972名無しSUN:2010/03/21(日) 22:41:18 ID:ZoQnNXsU
今夜は久々の月、16X70で月面火口ボコボコ見える。名残のオリオン星雲も。
973名無しSUN:2010/03/22(月) 00:10:05 ID:ZuF9Mm9x
フードは夜露除けの意味もあると思う

あと目の周り囲うのもゴーグル改造で作ったことあるけど
囲いすぎると曇るんだよねw
974名無しSUN:2010/03/22(月) 00:32:55 ID:YqW5eva7
25X100の双眼鏡だと土星の輪とか火星の極冠とか見えますか?
975名無しSUN:2010/03/22(月) 00:46:58 ID:ZuF9Mm9x
輪は見えるよ
極環は無理なんじゃね
976名無しSUN:2010/03/22(月) 00:56:24 ID:DPudlP4R
初めて大型双眼鏡を買おうと思うんだけど、今日ヨドバシに行って色々覗いたら
モナーク10×42が一番良かった。だけど、ネットを見るとペンタのPCFWP 10×50がもっと安い。
(カメラでペンタ信者です。)
田舎なもんで見たことが無いんでこの二つを覗いた人でお勧めはどっちでしょう?
特に差が無ければペンタを買うつもりなんですが。
977名無しSUN:2010/03/22(月) 00:56:54 ID:zPcuTDzs
978名無しSUN:2010/03/22(月) 01:02:52 ID:YqW5eva7
>>975
ありがとうございます
双眼鏡で土星見たんですけど点じゃないなと言うのは分かったのですが輪は分からなかったです
やはり大倍率大口径を買おうかなあ
979名無しSUN:2010/03/22(月) 01:06:38 ID:YqW5eva7
>>977
ありがとうございます
これは倍率口径の違いがよく分かるサイトですね
望遠鏡の方が高倍率出せますよねぇ(悩)
980名無しSUN:2010/03/22(月) 01:35:24 ID:YqW5eva7
>>976
予算によりますが10倍ならFUJINONのFMTがいいですよ
見かけ視界が狭いより広い方がいいと思います
981名無しSUN:2010/03/22(月) 04:33:48 ID:nZ4SWUf6
今、東の空を双眼鏡で覗いてみたら・・・・・
夏の大三角形付近の天の川が凄いです。感動です。
982名無しSUN:2010/03/22(月) 11:04:32 ID:Vf50h6uC
>>978
10cm26倍の対空双眼鏡持ってるけど土星に関しては
6cmのアクロ望遠鏡で40〜50倍のが遥かに良い。
6cmアクロでも150倍位は出せるし。惑星はやはり望遠鏡だよ。
983名無しSUN:2010/03/22(月) 12:22:17 ID:sSEOZUWM
>>976
ペンタのPCFWP 10×50は、正直言って、ひと昔前のスペック。
全面マルチコートではない。
モナーク10×42と較べると、窓ガラス越しに見ている感じ。
ポロプリズムなので、星の場合は、星が尾を引かないというメリットはあるけど、
ポロプリズム双眼鏡の あの大きさ、重さでも良いなら、ヤフオクアバンターをすすめる。
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m70864504

>>981
いいなぁ。
南関東じゃ、東京の光が強くて、あと一ヶ月しないと(南中を超えないと)
夏の大三角形付近の天の川が はっきりとは見えない…。
984名無しSUN:2010/03/22(月) 12:35:17 ID:sSEOZUWM
次スレ

【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel18【限定】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1269228711/l50
985名無しSUN:2010/03/22(月) 12:57:24 ID:AgpHdzXb
>>976
モナーク42mmとペンタの10x50ポロだと、見え方っていうより大きさ・重さの差の方が大きいよ。
大きくてもいいから星がよく見える方がいいんなら、ビクセンウエブショップの8x56ではなかろうか?
986名無しSUN:2010/03/22(月) 13:04:18 ID:eCmPg0dd
>976
格安スレの454さんかな。

私も983さんお勧めのアバンター10x50持ってますがオクの値段なら結構
お買い得だと思いますよ、ヨドあたりで実物を見られてはいかがでしょう。

7xのはもっとシャープに見える印象がありますが広角じゃないんでちょっと
狭い感じがします、景色用なら7倍がいいと思いますが。
987976:2010/03/22(月) 16:20:58 ID:74eLLf6o
ありがとうございます。
とりあえず、ペンタは置いといてアルティマ8×56とアバンターの現物を見てから考えます。
ちなみに格安スレの人間ではありませんが、調べてるうちに予算がだんだん膨らんできていますw
988976
因みに墓参りに実家に帰ったらvixenの7×50とイエナ10×50が出てきました。
今晩見てから適正サイズを考えて見ます。