今夜、天体観測に行かないか? 第11夜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
すこしでも星空を見る機会増えればいいな
色々と情報交換などができればいいなぁと。

ほしぞら情報
http://mws.wni.co.jp/cww/docs/star/star_idx.html

前スレ
今夜、天体観測に行かないか? 第10夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/
2名無しSUN:2009/01/12(月) 18:32:21 ID:bLg17LyN
・過去スレ
今夜、天体観測に行かないか?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1129971642/
今夜、天体観測に行かないか?第2夜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1142853752/
今夜、天体観測にいかないか? 第3夜
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1156219624/
今夜、天体観測に行かないか? 第4夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1168588228/
今夜、天体観測に行かないか? 第5夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1177751968/
今夜、天体観測に行かないか? 第6夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1184489931/
今夜、天体観測に行かないか? 第7夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/
今夜、天体観測に行かないか? 第8夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/
今夜、天体観測に行かないか? 第9夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/
今夜、天体観測に行かないか? 第10夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/
3名無しSUN:2009/01/12(月) 18:32:45 ID:bLg17LyN
・関連スレ
【ISS・シャトル】人工衛星スレ【イリジウム】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1182416233/
プラネタリウムはこれからさ Part4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1219123541/

質問スレ
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXV
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231464769/

報告スレ
☆巨大流星☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1034692011/

天体現象スレ
彗星について語ろう!7回帰目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1197112120/
流星群統一スレ Part19
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1229173352/
○ 月食スレッド3 ○
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1188301199/
★皆既日食が見たい★ Part3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1217587217/
【奄美・トカラ列島】皆既日食【2009】 Part3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1229476800/
4名無しSUN:2009/01/12(月) 18:33:04 ID:bLg17LyN
・関連スレ
場所情報
富士山五合目星空情報交換所 3合目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1212738523/
今まで見た綺麗な星空の場所2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1065958457/
★天の川の見える場所★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1090065725/
★★★天の川の見える場所★関西★★★★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1090077172/

・天気関連
ヤン坊マー坊天気予報
http://www.yanbohmarboh.jp/tenki/index.html
tenki.jp
http://tenki.jp/
Weathernewsホームページ
http://www.weathernews.jp/
Yahoo!天気情報 全国の星空指数  (信頼度低し)
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/expo/starry/
国際気象海洋の卓越天気
http://www.imocwx.com/guid.htm
気象衛星画像
http://www.jma.go.jp/jp/gms/
5名無しSUN:2009/01/12(月) 18:33:25 ID:bLg17LyN
・天文関連
日本の天文情報
http://japan.astronomy.jp/
全国天体観測地マップ
http://japan.astronomy.jp/modules/astromap/
国立天文台
http://www.nao.ac.jp/index.html
アストロアーツ
http://www.astroarts.com/index-j.html
6名無しSUN:2009/01/12(月) 18:33:49 ID:bLg17LyN
さてと今年見逃せない天体現象はと・・・
2月23日朝 大阪以北で水星食 月齢27.5  月・水星・木星・火星の接近
2月24日  ルーリン彗星(C/2007 N3)地球最接近
5月17日  木星ガリレオ衛星の相互食 他に6/30 7/22 7/30 8/21 8/26 9/12 9/20
7月22日  皆既日食 屋久島〜奄美大島 硫黄島  福岡90% 大阪82% 東京75% 仙台66% 札幌51%
8月11日  環のない土星 14年ぶり  他に9/4
9月10日  すばる食 月齢21  他に12/1 月齢14
11月18日 しし座流星群極大 月齢1  1466と1533のトレイルに遭遇の可能性あり

●新月
1/26月 2/25水 3/27金 4/25土 5/24日  6/23火 7/22水 8/20木 9/19土 10/18日 11/17火 12/16水
○満月
1/11 2/9食 3/11 4/9 5/9 6/8 7/7 8/6 9/5 10/4 11/3 12/2
7名無しSUN:2009/01/12(月) 19:18:39 ID:cWSSt7Q1
・天文シミュレーションサイト&ソフト

PC用
国立天文台 天文情報センター
http://www.nao.ac.jp/koyomi/
Stella Theater Web
http://www.stellatheater.com/
つるちゃんのプラネタリウム
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se209486.html

携帯用
Stella Theater Web 
http://www.stellatheater.com/k/
アプリ 『 星 空 』〜携帯星座板〜
http://www.kamgf.com/Planet/index.cgi
8名無しSUN:2009/01/12(月) 19:19:40 ID:cWSSt7Q1
さてと見ておきたい天体現象はと・・・ 1月〜4月

1月 3日 しぶんぎ座流星群が極大
1月 4日 水星が東方最大離角
1月 7日 月とプレアデス星団が接近 月齢10
1月15日 金星が東方最大離角
1月21日 さそり座π星食 月齢21
1月22日 金星と天王星が接近
1月26日 金環日食(東南アジア方面)
1月30日 月と金星が接近
1月上旬〜3月中旬 ルーリン彗星 5等前後
2月9日 半影月食
2月20日 月と金星の接近
3月5日 ルーリン彗星 プレセペ星団の南を移動 月齢8
3月10日 土星衝
3月25日 金星内合 以後明けの明星
4月2日 ふたご座ε星食 月齢
4月22日 こと座流星群極大 月齢2
4月22 23日 火星(0.8)金星(-4.5)海王星(5.9)月の接近  23日は(:
4月26日 おとめ座流星群極大 月齢1  水星の東方最大離角
9名無しSUN:2009/01/12(月) 23:58:09 ID:HfJiDzpE
昨日夜、飛行機に乗っていたら、カノープスが見えました。
23秒あたりにシリウスが一瞬ですが見えます。
地上で見るのと違ってかなり明るかった。そりゃそうですよね。
それをビデオカメラに収める事に成功しました。
YOUTUBEで、「カノープス りゅうこつ座」で検索してください。

星って明るいように見えて、他の対象物から比べたら微々たる物なんですよね。実際は。
10名無しSUN:2009/01/13(火) 11:55:33 ID:qXT4/BRZ
>>9
新スレへのッカイコは前スレを使い切ってからにしよう。
11名無しSUN:2009/01/14(水) 05:10:08 ID:bE9nQK91
ついさっき眼が覚めてしまったので、外を見たら皓々と月明かり。
10x42双眼鏡でルーリンを探してみたけど、空が明るすぎてわからなかったよ。

もう一度寝ます。
12名無しSUN:2009/01/15(木) 12:06:21 ID:8tLYFVPe
>>1
乙カレーヽ(*゚д゚)ノ ウンコー
13名無しSUN:2009/01/15(木) 14:17:18 ID:1wU0VbQO
13なら前スレ1000は無効
14名無しSUN:2009/01/15(木) 17:58:50 ID:cw5KSdUA
新スレもヨロです 金星がどこにあるか分らないような天気
じゃあ俺は 14なら前スレ999は無効
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 19 月出 21:54 月入 09:32  星空情報 東京 100 三重 津 100
06時23分 金星が東方最大離角(47゚07.3'、光度-4.4等、視直径24.3")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0115/index-j.shtml
16時48分 月が赤道通過、南半球へ
20時57分 月が土星の南06゚21.3'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/592
・天文ニュース
西山さんと椛島さん、M33に新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/01/15nova_m33/index-j.shtml
天文学振興募金 WEBによる寄附申込の開始
http://www.nao.ac.jp/bokin/index.html
「塔時計」またトラブル明石・天文科学館 修理始める
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20090114-OYT8T01084.htm
http://www.asahi.com/national/update/0115/OSK200901150010.html

世界天文年関連ニュース
電波望遠鏡:史上最大の天体観測 ブラックホールへ17台−−きょう天文年開幕式
http://mainichi.jp/select/science/news/20090115ddm041040086000c.html


世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月22日 金星と天王星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0122/index-j.shtml
15名無しSUN:2009/01/15(木) 20:13:25 ID:1UFhZIj1
天文学振興募金 WEBによる寄附申込の開始 かあ。
一口1000円以上っていうのは良心的だけど、10万以上で銀河系3Dクリスタルっていうのがもらえるのか。
10万円って結構だもんな。まようなあ。
16名無しSUN:2009/01/15(木) 22:57:49 ID:8tLYFVPe
金星眩し過ぎて、満ち欠けが全然わからなかった
17名無しSUN:2009/01/16(金) 00:53:59 ID:y09yuFGn
>>14
募金の勧誘をしてるんですか…?
18名無しSUN:2009/01/16(金) 05:45:14 ID:4Fn9c6z4
>>16
スキー用に買ったサングラスをかけるとか、色つき透明下敷きを
対物レンズの前に かざすとかすればいいと思うよ。
19星 ☆ ◆NS5XPRxD5Y :2009/01/16(金) 08:51:39 ID:Iea6ipOc
http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj2.html
東京は快晴が続いている でもなんだか地平近くが茶色く霞んできた
まだ黄砂の時季ではないと思うんだけど
20名無しSUN:2009/01/16(金) 08:58:31 ID:0u4AK3mi
>>19
ヒント
21星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/01/16(金) 13:27:49 ID:Vk2b9T57
今日の東京は風もほとんどなくて穏やか
冬型というより春の移動性高気圧って感じです 今年は1月から霞むのか?
22名無しSUN:2009/01/16(金) 18:28:36 ID:mq5uF1dB
そういうやり方もあるかぁ ムーングラスつけて金星を見たよ  今年の黄砂はどうなるんだろ・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 20 月出 22:57 月入 09:59  星空情報 東京 100 三重 津 100
20時48分 小惑星ジュノーが合
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/601
・天文ニュース
火星の大気にメタンを確認、生命体存在の可能性も NASA
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200901160011.html
低金属量の星でダスト形成 〜初期宇宙のダスト形成に手がかり〜
http://prc.nao.ac.jp/pio/press/20090116/
太古の月には地球と同様な核があった?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=81196568&expand
国立天文台とプリンストン大学との共同研究協定書調印式
http://subarutelescope.org/Topics/2009/01/15/j_index.html

世界天文年関連ニュース
http://www.sorae.jp/030599/2783.html
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009011500767
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2558455/3687246

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月22日 金星と天王星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0122/index-j.shtml
23名無しSUN:2009/01/16(金) 18:59:20 ID:mOVsbO5E
>>1乙です。
>>22
どうも毎日ご苦労様です。
24名無しSUN:2009/01/16(金) 19:46:15 ID:y09yuFGn
>>22
答えないのか。。あやしい…
25名無しSUN:2009/01/16(金) 20:26:29 ID:IGtx8o0f
昼間の金星を見つけるとき、偏光グラスを使うと見えやすいときがあるなあ。
太陽に近いとはいえ、多少空のコントラストがよくなるようです。

さて、そこそこの天気ですが@関西
明け方までもってくれるかなあ。
半月とルーリン狙いです。
26名無しSUN:2009/01/17(土) 04:19:23 ID:3jlOTPVI
ルーリン昇ってきたけど、どうも薄いなあ。16x70双眼鏡で有るような無いような。
下弦近くならもう少し暗い空になるかと思ったけど、肉眼では3等星も厳しいです。
27名無しSUN:2009/01/17(土) 08:17:09 ID:tQG49FKE
@和歌山市
未明の頃、早起きして7x50の双眼鏡で、パジャマのままルーリン彗星を
探したがこちらも見つからず・・・。
半月が明るかったからなぁ・・・。
あと、とても寒かった。
28名無しSUN:2009/01/17(土) 13:56:29 ID:FYm07RAT
今日は全国でISSが18時ごろ見えるぞ
29名無しSUN:2009/01/17(土) 16:03:05 ID:5By2c8UT
>>25
間違っています。
以上。
↓次どうぞ
30名無しSUN:2009/01/17(土) 18:14:49 ID:6HHScMoN
ISS見えた!思ってたよりずっと明るかった。
情報thx!!
31名無しSUN:2009/01/17(土) 18:20:16 ID:y/qtoZ/7
ども ルーリンが気になり早朝起きてみたけど空がもうひとつなのでまた寝に・・
告知されているので久しぶりにISSを双眼鏡で見てみた ISSとすばるがニアミス いい!
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 21 月出 23:59 月入 10:27  星空情報 東京 70 三重 津 100
     ヘルクレス座Tが極大(6.8〜13.7等、周期165日)
08時57分 冬の土用(太陽黄経297゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/610
・天文ニュース
赤色巨星のまわりから湧き出すちりを発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/01/16dust_formation/index-j.shtml
「東京国際科学フェスティバル」の企画を募集
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/01/16tokyo_sci_festival/index-j.shtml
世界天文年関連ニュース
http://shinjuku.keizai.biz/headline/609/

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月22日 金星と天王星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0122/index-j.shtml
32名無しSUN:2009/01/17(土) 20:51:54 ID:WmlRzOOK
ひさびさに快晴です@富山
でも晴れた日の夜って冷え込むんですよね。
このところの寒波で庭は雪で埋まり、地面も凍って望遠鏡が出せない・・・
ヒートテックを着込んでビクセンULTIMA 8×42でしばし観望しました。
透明度はイマイチで最微3等 日中は遠景が酷く霞んでいました。
冬場は透明度良いはずなのに?
双眼鏡でM42,M45,ヒヤデス,M35等を観ました。肉眼で見る冬の大六角も壮観、
33名無しSUN:2009/01/17(土) 20:54:11 ID:eUiUw+1c
ISS 撮影失敗
直前になって慌てて準備しても駄目だなぁ
ソーラーパネルが広がってる形がわかるのって300mmレンズくらいじゃないと無理?
34名無しSUN:2009/01/17(土) 21:05:59 ID:BoRhq9h3
うおっ! ISS来てたのか・・・
代わりに城ヶ島へでも行ってカノープスでも見てくるかな@横須賀
35名無しSUN:2009/01/17(土) 22:11:36 ID:eUiUw+1c
ISSはしょっちゅう来てますよwww
城ヶ島はどうですか?カノープス観れてます?
港の灯りが邪魔な気もしますが
36名無しSUN:2009/01/17(土) 22:31:34 ID:eUiUw+1c
>>32 ↑上の方のレスでもヒント出してる人がいたけど、霞が濃いのは風が弱かったから大気中の水蒸気が停滞し日没後に気温が下がって水蒸気が水滴になり霞んでしまう
空気は温度が高いと多くの水分を水蒸気として含むことができ 逆に低いと少ない量しか含むことができない(飽和水蒸気量)
だから冬は乾燥するのです
冬の空が澄んで見えるのは光が屈折や乱反射する水分が少ないからなんですが それでも全く無いわけではないので……
こんな説明で解りますか?
37名無しSUN:2009/01/17(土) 22:33:21 ID:OLaq3Q5u
冬というのに空の透明度、イマイチですね。寒中なのに"移動性高気圧"なんて??今回の新月期も、
望み薄かもと嫌な悪寒。
今夜は、ディープスカイは諦めて、SE120(S)の視野絞り(対物キャップのキャップ)に55mm径のND8フィ
ルターを押し込んで、金星を観ました。青ハロも抑えられ、見事な半月形。二日前の東方最大離角に
妙に納得。 ISS、観そびれてしもーた。  @つくば
38星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/01/17(土) 23:09:39 ID:P8jD6xke
つくばを通過して福島まで往復してしまいました 霞みというかなんというか残念な空でした
諦めてすぐに帰ってきて往復7時間運転してました とても暗い場所ですけどダメな時はダメ
39名無しSUN:2009/01/18(日) 14:30:00 ID:A4u98cd6
昨夜は久しぶりに郊外に出て観望。
雲量60〜80%ながら、雲の流れが速くて眼視ならなんとか観望可能でした。
金星、天王星、M1 M15 M41 M42 M45 二重星団 リゲルを観望。
この時期としては意外にシーイングが良かったようで、半月状の金星はきっちりクリアに見えた。
天王星も小さいながら緑の面積体。
M1 M15はもやもやながら雰囲気は伝わってきた。
リゲルはかっちり分離できた。
M42だけはトラペジウムを目的として拡大撮影してみた。
ピンぼけながら大星雲の中心部の撮影成功。(実はM42の拡大撮影は初めて....)
15cmF6ニュートン@仙台
40名無しSUN:2009/01/18(日) 16:15:23 ID:PdxHzV9E
ISS次はいつ見れますか?
41名無しSUN:2009/01/18(日) 16:25:14 ID:zTYbURf+
明日の夕方
42名無しSUN:2009/01/18(日) 16:39:47 ID:Vz2rDunO
>>40 明日は関東なら17:28〜17:33 西南西→北西→北東の仰角14°→63°→13°で通過しますよ
国際宇宙ステーションを見よう!って詳細ページがありますから検索してみてください
43名無しSUN:2009/01/18(日) 17:51:51 ID:lex0bgz/
残念な星空のなか乙です 今日も早朝起きてみたけどハズレ
>>33 参考に http://iss.jaxa.jp/iss/map/issgallery.html    こちらのスレもヨロシク
【ISS・シャトル】人工衛星スレ【イリジウム】 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1182416233/
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 22 月出 **:** 月入 10:56  星空情報 東京 20 三重 津 30
こじし座Rが極大(6.3〜13.2等、周期372日)
11時46分 下弦
18時35分 木星と水星が最接近(03゚15.1')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/619
・天文ニュース
東京国際科学フェスティバル:国立天文台、9月のイベント企画者募集 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090118ddlk13040176000c.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月22日 金星と天王星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0122/index-j.shtml
44名無しSUN:2009/01/19(月) 00:24:28 ID:yzVyls+C
>>43
さてとの人って何歳??
45名無しSUN:2009/01/19(月) 00:45:39 ID:p8f4VP3b
八宝菜
46星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/01/19(月) 01:13:59 ID:1Y/sl3HN
天気が悪い時は画像処理 オリオンのもろもろ 5D-AP の方が5Dmk2よりイイや
http://down11.ddo.jp/uploader/download/1232294476/attach/Orion-medium.jpg
download pass [hosi] 1.8MB 4352x2893pixel
47名無しSUN:2009/01/19(月) 06:18:38 ID:QXykCIDZ
>>43 ありがとうございます 望遠鏡でもディテール鮮明に大きくは見えないものなんですね
望遠鏡は自分には敷居が高く感じて
48名無しSUN:2009/01/19(月) 17:50:17 ID:/MSCsPUV
ども いい写真が撮れるといいな 画像乙です  何歳って?過去スレ読むとわかるかも・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 23 月出 01:00 月入 11:27  星空情報 東京 100 三重 津 80
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/624
・天文ニュース
地上から系外惑星の大気観測に成功、世界初
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2558811/3690255
東京国際科学フェスティバル、企画募集
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000441.html
「ナショナル ジオグラフィック」Webサイトで温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」 / H-IIAロケット15号機打ち上げをライブ配信〜21日(水)、「宇宙 」カテゴリーも新設!〜
http://profile.yahoo.co.jp/press_release/?s=4347&id=4347108730
H2A15号機、打ち上げ延期
http://www.jaxa.jp/press/2009/01/20090119_h2a-f15_j.html
http://www.sorae.jp/030801/2787.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月22日 金星と天王星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0122/index-j.shtml
49名無しSUN:2009/01/19(月) 18:08:42 ID:yzVyls+C
>>48
過去スレ読んできまーすノシ
50名無しSUN:2009/01/19(月) 21:13:22 ID:QXykCIDZ
>>49年齢知って年下だったら上から目線に切り替えるの?それともスレ主に惚れた?

それはさておき
打ち上げ延期されたんですか
残念ですね
一番小さな3kgの人工衛星がどんな機能なのか気になります
これが『まいど』なのかな?
帰宅したらチェックしよう
51名無しSUN:2009/01/20(火) 00:37:23 ID:hcb30WDv
今日は星が綺麗だ
52名無しSUN:2009/01/20(火) 01:18:43 ID:8k96PKBl
>>51
君の瞳の方がもっと綺麗だよ。
53名無しSUN:2009/01/20(火) 02:03:45 ID:lXPop8Fk
>51は男ですが何か?
54名無しSUN:2009/01/20(火) 02:09:34 ID:XaX9ImzH
>>53
それが何か?
55名無しSUN:2009/01/20(火) 02:27:35 ID:3sA2QWTb
アッー!
56名無しSUN:2009/01/20(火) 06:57:40 ID:30quJaR4
>>53>>54に宇宙のような広い心を
57名無しSUN:2009/01/20(火) 18:08:38 ID:vCMsBfqW
まいどは50`あるみたいですね もうちょっと晴れる日が増えないものか・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 24 月出 02:00 月入 12:03  星空情報 東京 90 三重 津 90
07時40分 大寒(太陽黄経300゚)
17時43分 水星が内合(太陽の北03゚15.5'、光度4.6等、視直径10.1")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/626
・天文ニュース
火星は生きている!大量のメタンを検出
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/01/20martian_methane/index-j.shtml
18世紀の月の消失は巨大噴火が原因か
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=18665226&expand
「生物がいる可能性が高い太陽系内の星」トップ5
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090120-00000005-wvn-sci
「いぶき」打ち上げは22日(木)12:54に再設定
http://www.jaxa.jp/press/2009/01/20090120_h2a-f15_j.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月22日 金星と天王星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0122/index-j.shtml
58名無しSUN:2009/01/20(火) 18:55:29 ID:whGKynSI
快晴です!ひさしぶりの晴れ間です。@富山
輝いている金星をSE120S+FINEPIX-S8100fdで撮影してみました。
http://files.uploadr.net/a195cea0f0/KINSEI.JPG
アイピースはPL25、コリメート撮影です。PORTAに載せて固定撮影、
デジカメを手で持って覗き込んで徐々にズームを伸ばしてゆき
最大ズームf=84mmで撮影しました。ピント・露出ともに手動設定。
無謀な手持ちコリメートでしたが、案外写りました。
59名無しSUN:2009/01/20(火) 19:21:24 ID:lXPop8Fk
左右反転してね?
60名無しSUN:2009/01/20(火) 19:26:28 ID:XaX9ImzH
望遠鏡通してんだから当たり前じゃ?
61名無しSUN:2009/01/20(火) 19:45:22 ID:whGKynSI
>>59-60
天頂ミラーも通してます。@富山
ミラーを付けた方が(撮る人の)姿勢が楽だったのでつい、、
62名無しSUN:2009/01/20(火) 20:53:01 ID:hcb30WDv
>>52
>>51ですw
ありがとうwww
63名無しSUN:2009/01/20(火) 22:02:06 ID:zxuXy9fM
は?
64名無しSUN:2009/01/20(火) 23:54:43 ID:towOiDFN
>>62と一部のやつら
キモいよ
せっかくのスレが変態で汚染されるww
65名無しSUN:2009/01/21(水) 00:18:35 ID://F7yJWx
>>64
草はやしながら文句いってんじゃねぇよw
66名無しSUN:2009/01/21(水) 17:59:55 ID:xAlVz9Nh
画像乙です  手持ちで撮るとブレブレな画像ばっかりだったなぁ・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 25 月出 02:59 月入 12:43  星空情報 東京 10 三重 津 20
     からす座Rが極大(6.7〜14.4等、周期317日)
08時23分 68P/クレモラ彗星が近日点を通過(周期10.8年)
11時09分 195P/ヒル彗星が近日点を通過(周期16.5年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/627
・天文ニュース
日本惑星協会 ホット・トピックス
http://www.planetary.or.jp/
「いぶき」打ち上げは23日(金)12:54に再々設定
http://www.jaxa.jp/press/2009/01/20090120-2_h2a-f15_j.html
世界天文年関連ニュース
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090121-OYT1T00342.htm
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20090121/CK2009012102000012.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月22日 金星と天王星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0122/index-j.shtml
67名無しSUN:2009/01/21(水) 23:34:13 ID:O3rkrVT9
今日は雨だ...@東北
68名無しSUN:2009/01/22(木) 13:44:06 ID:d1oztvZG
今日も雨だ@神奈川

一面に積もった雪の白は光害を増幅してしまうんだろうか?
降って欲しいような欲しくないような
69名無しSUN:2009/01/22(木) 17:30:28 ID:zavj7AIk
はい、次〜↓
70名無しSUN:2009/01/22(木) 17:52:01 ID:ErmcTH+R
こちらも雨だ   地面の分が反射される分増してしまうんだろうなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 26 月出 03:55 月入 13:29  星空情報 東京 0 三重 津 10
     金星と天王星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0122/index-j.shtml
21時45分 カシオペヤ座RZが極小
22時58分 月が最南(赤緯-27゚04.9')本年最南
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/629
・天文ニュース
長生きの散開星団内に存在する惑星状星雲
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/01/21ngc_2818/index-j.shtml
皆既日食に沸くトカラ列島 半年後のツアー応募殺到
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090122-00000067-san-soci
欠けた宵の明星 望遠鏡で確認 大田原で初心者天文講座
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20090122/101631
世界天文年関連ニュース  
NHKラジオ第一 つながるラジオ ラジオ井戸端会議 1/26〜1/29 16:05〜   関西地方を除く
星空 眺めていますか?  〜今年は世界天文年     
https://www.nhk.or.jp/radiodir/tunagaru/idobata.html


世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
71名無しSUN:2009/01/22(木) 20:30:58 ID:fSfgjN6X
>>68
雪国@富山です。
冬季の積雪状態での光害は強いです。地面全体が光害を上空に反射し、
通常は地面方向に向いている光も上空方向に散乱されます。
この光害の凄さは雪空になると実感します。分厚い雪雲が地上光を反射、
雪原の地表からの反射と連携して、上空と地上で反復反射、
夜の曇り空は、まるで上空全体が全て巨大な照明装置のようになります。
72名無しSUN:2009/01/22(木) 22:54:18 ID:91CWe2xi
雪と光害の回答ありがとうございます
雪の季節は下から上からと星空どころじゃないんですね
お気の毒です
73名無しSUN:2009/01/23(金) 10:14:14 ID:FcMssUMV
確かに、市街地が近いところでは雪面の明るさが気になりますよね。
岩手県遠野市の北部で降雪直後に快晴になった時には、雪原を見ると明るいのに、
空を見上げると恐ろしいほどの満天の星空という事があった。
もうだいぶ前の事なんだけどね。
遠野にもコンビニやスーパーができて、だいぶ空が明るくなってしまったらしいから、今も
そうなのかはわからないけど....
ずーっと雨降り@仙台
74名無しSUN:2009/01/23(金) 16:54:35 ID:mNYGowUx
雨上がって晴れたのに今はべたべたの雲量10でせっかくの休前日が絶望的@神奈川
75名無しSUN:2009/01/23(金) 17:16:00 ID:ghdttaEI
さてと今日の天体現象はと・・・
76星 ☆ ◆NS5XPRxD5Y :2009/01/23(金) 18:06:55 ID:Nm7gZaGl
星空情報みるとlivedoor16時発表甲府100河口湖100、Yahoo!も同じこと
でも衛星画像と天気図みてたらとてもそんな風には思えないので実に悩ましい
行ったら雪だらけ、新しくてまだサラサラのハズなのもちょっと楽しそうじゃないし

行なかいでのんびりしてて実は快晴だったと知ると少しガッカリする訳で
こうしてグズグズしてるのが新月辺りの週末の今頃 やってることはいつもと同じです
77名無しSUN:2009/01/23(金) 18:08:28 ID:T98oKqc2
雨はやんだけど曇り空・・  そろそろルーリン彗星を探したいのに
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 27 月出 04:48 月入 14:20  星空情報 東京 60 三重 津 40
     はくちょう座RTが極大(6.4〜13.1等、周期190日)
06時03分 天王星(5.9等)と金星(-4.5等)が最接近(01゚12.8')
09時10分 月の距離が最遠(1.057、40万6113km、視直径29'26")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/633
・天文ニュース
渦巻銀河M33の高解像度画像 -- 銀河の星形成史の全容解明にむけて --
http://www.subarutelescope.org/Pressrelease/2009/01/22/j_index.html
ガリレオのDNAを鑑定 失明の原因など解明へ
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009012201000955.html
H2A15号機、打ち上げ成功
http://www.sorae.jp/030801/2795.html
チャンドラヤーン1号から、最新月面画像
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/01/23chandrayaan1/index-j.shtml
世界天文年関連ニュース
http://www.sanyo.oni.co.jp/l/news/2009/01/23/2009012312233144036.html


世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月26日 金環日食(東南アジア方面)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0126/index-j.shtml
2009年1月30日 月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0130/index-j.shtml
78名無しSUN:2009/01/24(土) 17:11:06 ID:whSNmyv5
自演乙
79名無しSUN:2009/01/24(土) 17:39:46 ID:yeXpNCyZ
日本海側を中心に雪ですねぇ 外へ出ると結構晴れていて金星が輝いていた
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 28 月出 05:34 月入 15:16  星空情報 東京 70 三重 津 80
00時36分 金星が天王星の北01゚24.3'を通る
18時04分 木星が合(光度-1.9等、視直径32.3")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/636
・天文ニュース
火星と水星は“惑星の廃材”から形成?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=39895266&expand
太陽系外のスーパー・ネプチューン発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009012303&expand
ルーリン彗星、写真撮影成功 石垣島天文台
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-140176-storytopic-5.html
http://www.nao.ac.jp/ishigaki/Gallery/image/C2007N3_IAO_090118.jpg
【竹内薫の科学・時事放談】ガリレオ 「何を遂げたか」が問われる
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090124/scn0901240757001-n1.htm
世界天文年関連ニュース
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/72756
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjan0901512/

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月26日 金環日食(東南アジア方面)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0126/index-j.shtml
2009年1月30日 月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0130/index-j.shtml
80名無しSUN:2009/01/24(土) 18:17:44 ID:TlYYEqmk
ベテルギウス爆発してくんねぇかなぁ
81名無しSUN:2009/01/24(土) 20:39:05 ID:GqZOGQas
爆発したとしてもその光が届く前に死んでるんじゃないか?
82名無しSUN:2009/01/24(土) 21:00:22 ID:tuJmCXwb
週末で、ほぼ新月で、良く晴れている・・・。

が、めっちゃ寒いwww
みんな星を見に出かけるのか?
ちょっと根性がいりそうだな・・・
83名無しSUN:2009/01/24(土) 21:04:58 ID:GqZOGQas
いいなあ もう3日連続で曇天&雨だよ
84名無しSUN:2009/01/25(日) 00:53:48 ID:jFwkUISz
快晴@仙台
快晴なのに根性足りなくてベランダから観望してます。
127mmマクカセを3時間温度順応させて望みました。
透明度は高め、シンチレーションは冬としては良い方です。

M42は市中心部のマンションベランダにもかかわらず、36倍で鳥のような形が
ハッキリわかり、75倍では美しいトラペジウムが楽しめた。
M41は36倍で視野いっぱいにひろがり瞬き少ない。
リゲルは75倍で伴星確認。
おおいぬ座145番星、いっかくじゅうベータで再度シーイング確認。
土星は、75倍で表面模様がわからないとはいえ、リングが細く「串刺しだんご」
166倍では揺らぎが大きくボケボケ。やはり冬の空です。

85名無しSUN:2009/01/25(日) 03:04:38 ID:vbHW8mrt
関西なのに−5℃今冬一番の冷え込みです。
よく晴れて放射冷却効いてます。
15cmアクロでNGC4038&4039(アンテナ銀河)初めて見ました。
構造はわからないですが、案外大きいですね。

ルーリン彗星昇ってきたけど、あんまり明るくないみたい。
まだ低空だからかなあ。


86名無しSUN:2009/01/25(日) 04:09:24 ID:cXGGtlAM
16x70でルーリン彗星確認@北関東。ボンヤリした星雲状。
さそり座β星の少し右上なので、すぐに見つかった。
10cmだと結構見応えがある。遠征して見てみたい。
87名無しSUN:2009/01/25(日) 05:00:58 ID:cXGGtlAM
あっと、10cm(双眼)で見応えっていっても、構造のない星雲状だし色も見えない。
思ってたより簡単に見つかって (SCO β星すら肉眼では見えない空で)、
思ってたより大きかった (M13の半分ぐらいなので5') ってだけです。
88名無しSUN:2009/01/25(日) 05:43:50 ID:vbHW8mrt
途中曇ったりしましたが、また晴れてきました。
そろそろ天文薄明が始まる時間です@関西

ルーリン彗星は周辺の球状星団と比較して、
M10によく似たイメージですが、少し暗くて小さい感じです。
M12よりは集光が強く輝度は明るい感じですが、M5の中心の輝きには全然足りません。
そこで、アストロアーツの予報値より1等暗い6.7等とします。
もうちょっと暗いかもしれませんが・・・
89名無しSUN:2009/01/25(日) 06:02:50 ID:cCuovvNT
昨晩は晴れ間がありました。冬の快晴暗夜。
一年で最高レベルの透明度の星空でした。
積雪がすごいので8×42双眼鏡(ULTIMA)で観望しました。
寒いので短時間の観望でしたが、、M42とM41、M35を見ました。
M41がまさに散会星団という雰囲気で星粒までクッキリと分解。
M35もすぐに見付かりました。透明度の悪いときはこうはいきません。
ひさびさの良い星見でした。ルーリンが昇るころにはもう曇りました。
90名無しSUN:2009/01/25(日) 06:16:36 ID:cCuovvNT
書き忘れました。。
>>89は@富山です、
91星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/01/25(日) 15:00:47 ID:U0xHKBtZ
昨夜8時過ぎまで都内は曇り 9時過ぎ栃木県中部の宇都宮JCT 辺りで快晴
清滝IC で零下7度、中禅寺湖畔金谷ホテル前を通った時に零下10度
湖畔から離れたら急速に下がって日光戦場ヶ原は零下17度 ほぼ無風
10時過ぎからずっと透明な快晴 初め暗かった南の空も途中から明るくなった

少し足がしびれてレンズに霜が降りました 
車のアイドリングしてると排気ガスで水分をバラ撒いてるのと一緒だけど仕方ないな
防寒具が良ければ根性もアイドリングも要らない 防寒具が弱いってこと 人もレンズも
dew heater だけじゃなくてheated vest とかheated boots も要りそう
http://www.bikerhiway.com/installinfo/tourmaster/synergy_installation_instructions.pdf

帰る途中、夜明け頃の富士山奥秩父も雲がなくクリアできれいでした 今夜も快晴では?
92名無しSUN:2009/01/25(日) 16:24:43 ID:GsNWljJa
>>91
 自分も忍者32cmで観望してました。
ここまで寒いのは初体験。あまりに寒いので普段は帰るまでエンジンを
かけないが、今回はたまらず車で団をとった。冷え切った車内は30分
エンジンをかけても摂氏0度にも届かなかったが、それでも充分暖かく感じた。

今日も天気は良さそうだが、自分の防寒具ではとても耐えられないので、
伊豆方面に行く予定。

93名無しSUN:2009/01/25(日) 18:05:50 ID:CHgtVIDA
かなり寒いなか観測観望乙です ルーリン見たいから東の空晴れてくれないかな
電車で深夜帰ってくると眠気も覚める寒さでも空はもうひとつ・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 29 月出 06:15 月入 16:14  星空情報 東京  三重 津 
11時19分 P/2002 JN16リニア彗星が近日点を通過(周期6.5年)
11時20分 月が火星の南00゚42.9'を通る(ニュージーランド方面で火星食)
16時29分 月が水星の南04゚58.9'を通る
23時52分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/646
・天文ニュース
26日にインド洋などで金環食
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2562796/3718793
いぶき、クリティカル運用期間終了
http://www.sorae.jp/030904/2796.html
H2Aロケット:「いぶき」が切り離し時に小型衛星を撮影
http://mainichi.jp/select/science/news/20090125k0000m040074000c.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月26日 金環日食(東南アジア方面)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0126/index-j.shtml
2009年1月30日 月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0130/index-j.shtml
94名無しSUN:2009/01/25(日) 18:47:30 ID:Keo6Chxy
さっきまでベランダ観望してきました。C8だと、金星は明るすぎるね。形は弓形で綺麗でした。
模様もみえないので、形だけ楽しみ、次に天王星を導入。青白い円盤状を確認。
ベランダが西向き(+酷い光害地)なので、この時間これしかみるものがありませんw
なので、そそくさと機材を片づけてきました。
95名無しSUN:2009/01/25(日) 19:26:20 ID:8pMEk1L4
裸眼ですばるの一部が見えた気がした
今夜は寒いせいかすごく星が綺麗だ
96星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/01/25(日) 20:23:04 ID:U0xHKBtZ
>>92 寒かったですね
わたしは足の備えが一段甘かったので途中で靴にカイロ入れたけど遅すぎた
今夜行くと仕事に差し支えるのが残念です いーなぁ
97名無しSUN:2009/01/25(日) 20:35:57 ID:MucZVm7z
ルーリン彗星見たいんだけど、何時にどの方向を見ればいいですか?
98名無しSUN:2009/01/25(日) 20:49:02 ID:0IYh/HiZ
>>97
ttp://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml

このへんに詳しく書いてあります。
定期的にチェックしたほうがよさそうです。
ひょっとしたら、化ける可能性も?
99名無しSUN:2009/01/25(日) 21:20:42 ID:MucZVm7z
>>98
ありがとうございます。
100名無しSUN:2009/01/26(月) 00:06:41 ID:1R/LpU/K
ルーリン彗星ダスト欠乏症だすと。
101名無しSUN:2009/01/26(月) 02:44:39 ID:1R/LpU/K
ああ、月曜だしどうしようかと迷ってる間にルーリン見えてきた。
102名無しSUN:2009/01/26(月) 04:51:47 ID:MTkcYmzA
ルーリン見つからないorz
103名無しSUN:2009/01/26(月) 17:50:51 ID:WbzuKjqz
早朝起きてみるけど空がもうひとつ タイミングを外すとなかなかいい空に出会えない
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 0 月出 06:51 月入 17:14  星空情報 東京 60 三重 津 50    
13時37分 月が木星の北00゚02.1'を通る(東南アジア・オーストラリア西部で木星食)
16時55分 ●新月(東南アジアで金環日食、先島諸島で日没帯食)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0126/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/648
・天文ニュース

超新星45個目、発見記録を更新 山形
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090126STXKB006426012009.html
日食 今月ご覧あれ/八重山 26日夕
http://mytown.asahi.com/okinawa/news.php?k_id=48000000901260001
国立天文台  星と風のサロン 三鷹ネットワーク大学のアストロノミー・パブ予定
http://www.nao.ac.jp/info/hoshicafe/salon.html
http://www.nao.ac.jp/info/mitaka/index.html#aspub
世界天文年関連ニュース
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000150901260001
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000901260003
世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月30日 月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0130/index-j.shtml
ルーリン彗星(C/2007 N3)
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
104名無しSUN:2009/01/27(火) 18:43:53 ID:w+Xu9e2p
昨日より天気はよくなったけど・・ 日が変っても期待できそうにないな
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 1 月出 07:22 月入 18:14  星空情報 東京 60 三重 津 80    
05時34分 144P/串田彗星が近日点を通過(周期7.6年)
19時18分 火星と水星が最接近(04゚19.0')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/655
・天文ニュース
“2本の尾”を持つ彗星が接近中
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=41940416&expand
インドネシアで金環食を観測 「指輪みたい」
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009012601000795.html
ハッブル補修で39B発射台の使用は未定
http://www.sorae.jp/030604/2800.html
【イベント情報】サイエンスカフェ@待兼山
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/01/26science_cafe/index-j.shtml
近距離の銀河に超新星出現、板垣さんが45個目の発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/01/26sn2009n/index-j.shtml
星がひしめく、渦巻銀河の中心付近
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/01/27ngc253/index-j.shtml
共食いで若さを保つ青色はぐれ星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=82481176&expand

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月30日 月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0130/index-j.shtml
ルーリン彗星(C/2007 N3)
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
105名無しSUN:2009/01/28(水) 07:15:14 ID:gMVLKGfs
@和歌山
未明の頃、5時過ぎにベランダからルーリン彗星を見ました。
7x50の双眼鏡では存在がわかるくらい。

2月ごろにはもっと面白いものになるのかな・・・?
106エコのミスト:2009/01/28(水) 17:37:30 ID:u4PlxqQu
ルーリン忘れてた

俺もチェックしようと
107名無しSUN:2009/01/28(水) 18:09:34 ID:IOHlesC/
観望乙です 面白くなってほしいですねぇ ルーリン
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 2 月出 07:51 月入 19:13  星空情報 東京 50 三重 津 40    
03時22分 月が海王星の北01゚48.0'を通る
20時41分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
21時10分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/663
・天文ニュース
チャンドラヤーン1号、最新成果
http://www.sorae.jp/031007/2802.html
日本惑星協会 ホット・トピックス
http://www.planetary.or.jp/
ルーリン彗星とらえた 人類最後の?観測チャンス
http://www.asahi.com/science/update/0127/SEB200901260032.html
“宇宙(ほし)の輝き”を表現した「惑星ショコラ」
http://news.walkerplus.com/2009/0128/6/
スペースチョコいかが 明石市立天文科学館が販売 
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0001675541.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月30日 月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0130/index-j.shtml
ルーリン彗星(C/2007 N3)
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
108名無しSUN:2009/01/28(水) 21:09:35 ID:1su5WE1s
ひさびさに快晴暗夜です@富山
今夜は主砲C8を出しました。気温も上がってきて地面の雪も解けました。
C8+EM1+WA32+LPSP2+自作鏡筒フードで夜露対策もしました。
M1,M35,M42/M43,M78,とNGC2392(エスキモー星雲)を観望しました。
かに星雲とM78は相当に淡くてC8でもうっすらとしか見えず捜すのが大変でした
M35は3センチファインダーでは姿が見えなかったので星図が必要でした
オリオン大星雲はフィルタの効果が覿面で、羽根を広げた姿と脇のM43、そして
トラペジウム周辺の星雲の濃淡のデテールが愉しめました。
最後にエスキモー星雲。天球上の位置も判りやすく導入も楽でした。
そして視直径は小さいものの星雲の輝度が非常に明るく、光害下でも
輝いていました。あこまで明るい惑星状星雲は貴重だと感じました。
星雲というより、非常にコンパクトな彗星みたいな見映えでした。
109名無しSUN:2009/01/28(水) 22:16:39 ID:1IHwZuQq
今日M42を見たのですが
初めてピンク(赤)を見ました。
今までグレーにしか見えていなかったので
驚いて確認をしましたが
はっきりと色を見ることができました。
感動した・・・
110名無しSUN:2009/01/28(水) 22:36:18 ID:Tfv303GK
日本語でおk
111名無しSUN:2009/01/29(木) 00:01:24 ID:xTRsoQHP
夕方、大阪ディープサウスをうろうろしてたら細い月が見えましたよ。
112名無しSUN:2009/01/29(木) 00:09:44 ID:Q5C/1FJF
明後日は月と金星結構近づくな。
曇りぽいけど。
113名無しSUN:2009/01/29(木) 05:10:32 ID:kW5e5TVv
早起き@富山
快晴暗夜です。しかも早朝で光害が少ない。
空気も澄んでいて、最微も軽く4等を超え5等に届くレベル
ルーリン彗星をULTIMA8×42で捜しました。
ところがなかなか見付かりません。ステラナビを起動しました
予報位置の詳しい星図を出して再度トライ。見付かりました。
淡いですね。ほんとシミのように淡い。望遠鏡で見るM1みたいに淡いです。
核の集光もほとんどありません。今後に期待です。
114名無しSUN:2009/01/29(木) 06:56:13 ID:NeHvngzd
初歩的な質問ですみません
ルーリンは最接近しても望遠鏡が無いと観れませんか?地球人類最期というかこの時代に産まれてきて良かったと実感したいのですが望遠鏡持ってない自分は心の目でしか観れないんでしょうか?
115名無しSUN:2009/01/29(木) 09:37:40 ID:kW5e5TVv
>>114
ルーリンはきわだって明るい彗星ではないので、最接近しても機材がないと
難しいかもしれません。望遠鏡があったほうが良いのは間違いないです;
でも望遠鏡は高価で扱いも難しい。そこで、双眼鏡の入手を検討しては?
双眼鏡も高価な機種は相当値が張りますけどノーブランドの普及品であれば
カメラ専門店やホームセンターで買えば数千円の安値で手に入ります。
選ぶ基準はレンズ直径の大きいもの(径40ミリ以上)そして
倍率の低いもの(10倍以下)です。双眼鏡で眺める星空はまた一味違います。
ただ、双眼鏡であっても彗星を捜し出すのには慣れが必要です。うまく視野に入れる
ことは結構難しいです。けど、視野に入れることが出来れば彗星は見えるでしょう。

参考に:http://homepage3.nifty.com/yamaca/zakki/zakki8.htm
116名無しSUN:2009/01/29(木) 14:01:18 ID:or+KbPWr
>>114さん
>>115さんのとおりでOKと思います。
もし予算が許せば、三脚とビノホルダー(三脚に双眼鏡を取り付ける器具)もあった方がいいです。
双眼鏡によってはビノホルダーが付かないものもありますので、お店で確認すると良いでしょう。
せっかく彗星を見つけても、目を離して体勢が変わった途端に見失ったりしないし、他の人にも観て
もらうのにもとても便利です。
高度が高いと首が辛くなりますので、いろいろと工夫が必要になることもありますけど、その辺は臨機
応変にということで。

117名無しSUN:2009/01/29(木) 18:32:00 ID:CHkOTBhN
観望乙です 双眼鏡で楽しむのがいいだろうなぁ ルーリン見れなかったとしても楽しい時間が過ごせると思う
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 3 月出 08:17 月入 20:12  星空情報 東京 10 三重 津 20
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/665
・天文ニュース
トランジット法で海王星サイズの惑星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/01/28super_neptune/index-j.shtml
双子の探査機で太陽をリアルタイム観測
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009012804&expand
M33銀河の散光星雲NGC604
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009012805&expand
火星表面に刻まれたジグザグの溝
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009012803&expand

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月30日 月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0130/index-j.shtml
ルーリン彗星(C/2007 N3)
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
118名無しSUN:2009/01/29(木) 22:53:22 ID:W0drNGO1
雨だから天体観測できない

つまらん
119名無しSUN:2009/01/29(木) 23:56:26 ID:8c2zHYGM
そういえば、ここにディアゴスティーニのあれ、買う人いる?
値段が10万近くするのと、ガリレオ衛星が固定されているので
私はやめましたが……
120名無しSUN:2009/01/30(金) 00:03:37 ID:1WQqOS3l
>>119
CMみた時は少し心が動かされたけど、総額で止めました
今はルーリン彗星をいかにして観るかの方が気になってますね
121名無しSUN:2009/01/30(金) 00:03:51 ID:CwiXv9dK
122名無しSUN:2009/01/30(金) 00:56:33 ID:pAEPZ6CS
最近このスレに来たんだけど、毎日データ書いてる人すごいな。
とても役立ちます、どうもありがとう。
123114:2009/01/30(金) 01:13:00 ID:X1B4juE1
>>115-117
親切丁寧にありがとうございますm(_ _)m
心眼を鍛えてたら間に合わないので双眼鏡を買うことにしました(妻に宣言w)
NikonD300を買ったときのポイントが貯まっているのでヨドバシ.comをみてみたのですが、50mm口径でx7とx8が3万以下で手頃なのが多数ありますね
x10以下がおすすめなのは視野が狭すぎず目的の天体を見つけやすいという理由ですよね?
しかし視野と反比例して天体は小さく見えると…
将来的にも天体望遠鏡に手が出せない懐具合を考え、ルーリン以降永く使っていくなら具体的にx10以下のどの倍率がおすすめでしょうか?好みの問題かとは思いますが なにぶん双眼鏡で天体観察が出来るなんてこのスレに来るまで思ってもいなかったので倍率の感覚が分かりません
x10、x8、x7ではどのくらい見え方が違ってくるのか、 またルーリンの二つの尾が大気と光の条件がよければ双眼鏡でも観れるのか ご教授いただけたらと思います
よろしくお願いします!
124名無しSUN:2009/01/30(金) 01:19:18 ID:9nqcjLtb
>>121
ちょw でかすぎw
125116:2009/01/30(金) 02:21:59 ID:67gJKzW/
>>123
一般に、理論上は7x50が天体観測向きといわれており、僕も7x50を使っています。
星雲星団や彗星には明るさも十分あってイイですよ。
でも、実際には8x42 とか10x50あたりの方がよく見えたりするらしいです。
ただ、倍率が高いと手ぶれも大きくなるので、慣れないと酔います(笑)。

理由は、双眼鏡スレッド
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1211589585/ 
を覗いてみるとわかると思います。

あと、口径・倍率だけじゃなく「見かけ視界」もチェックした方がいいです。
 狭い:細い筒から空を見ているような視界。
 普通:視野全体に注意が払えるが、ちょっと窮屈。
 広い:視野いっぱいに星が見える。
っていうかんじで、覗いたときの爽快感が違います。
126名無しSUN:2009/01/30(金) 03:05:04 ID:WqCHS4Mu
双眼鏡かあ
最近全く使っていないのでまた新調してみようかな
127名無しSUN:2009/01/30(金) 05:40:48 ID:PZ2s4V/C
初めて買うなら5万円前後の屈折経緯台とかどうよ?
ルーリン彗星が今ひとつだった場合、土星とか月とか市街地でも楽しめるしさ・・・。
メシエ天体も明るいのなら、楽しめるだろうし。
128123:2009/01/30(金) 13:56:11 ID:X1B4juE1
双眼鏡にするか屈折経緯台にするか迷う〜(^〜^)
両方とも同価格帯のもあるんですね
ルーリンまでに決めなくては(^◇^;)
みなさんありがとうございました
129名無しSUN:2009/01/30(金) 18:48:05 ID:b024mEQO
どもども 役立っているのなら幸いです   天体模型 高いから早々にあきらめた
望遠鏡にするなら5cmファイダーが付属されている物とか 双眼鏡を買う前ファインダーで星空を見るのが楽しかった
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 4 月出 08:43 月入 21:12  星空情報 東京 0 三重 津 0
     月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0130/index-j.shtml
08時50分 月が赤道通過、北半球へ
09時17分 P/2003 O3リニア彗星が近日点を通過(周期5.5年)
20時39分 月が金星の北02゚48.7'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/666
・天文ニュース
月の極域で太陽光が当たる日数が判明〜「かぐや」搭載レーザ高度計による観測の成果〜
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000443.html
『すばるの赤外線観測で進む、星の「人口調査」:見えてきた軽い構成員たち』
http://www.subarutelescope.org/Pressrelease/2009/01/29/j_index.html
月の極域での日照の割合が判明 〜かぐや搭載レーザ高度計による観測の成果〜
http://risewww.mtk.nao.ac.jp/files/20090123.pdf
エキセントリックな系外惑星の正体
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=30293305&expand
地球に付き従う小惑星2009 BD
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/01/29mp2009bd/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月14日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0214/index-j.shtml
ルーリン彗星(C/2007 N3)
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
130名無しSUN:2009/01/30(金) 21:29:34 ID:xCf6lXVv
>>123
> x10以下がおすすめなのは視野が狭すぎず目的の天体を見つけやすいという理由ですよね?

7x50 の実視野は7.1度ぐらい、10x50は6.5度ぐらい。視野の差はほとんどないです。
7xが良いとされる理由は、専ら (と言って良いくらい) 手ぶれのためです。
屈折経緯台なら土星の輪も楽しめますが、双眼鏡なら旅行でも使えます。

以下は酔っ払いの余談です。

15x70や16x70と言う大きな双眼鏡も3〜5万円で買えます。三脚は必須です。
個人的には、今回の再接近時のルーリンは16x70クラスの双眼鏡が一番綺麗に見える
のではないかと想像します。あまり初心者向きではありませんが、このクラスの双眼鏡
になると、かなりの星雲・星団が楽しめます。下手な屈折経緯台より楽しめるかも知れま
せん。両目で見ることで、同口径の望遠鏡より楽にはっきりと見る事ができ、淡い彗星や
星雲などが良く見えます。同様に、10x50の双眼鏡でみる彗星・星雲・星団も侮れないです。

今回のルーリン、7x50や10x50と6〜8cmクラスの屈折経緯台のどちらが綺麗に見えるか?
もちろん人それぞれですが、これは結構微妙な気がします。

でも、15x70をもってしても土星の輪をはっきり見るのは困難です。要するに望遠鏡と
双眼鏡は向き不向きがあります。望遠鏡が双眼鏡を兼ねるとは考えない方が良いです。
131名無しSUN:2009/01/30(金) 21:33:53 ID:qmin4CjC
>>128
>>128氏の価格設定だと、屈折経緯台より双眼鏡の方がいいと思うよ。
その辺の価格の屈折だと、必然的にアクロになると思うし、そうなるとまともに見えるものは長焦点になる。
初心者なのだから、そういう取り回しのめんどくさいのより、双眼鏡で手軽に星座を覚えるところから始めた方がよい。
132名無しSUN:2009/01/30(金) 21:45:52 ID:6fPtXwsz
一応、初心者の望遠鏡購入相談スレってのがあるけど、
あそこアドバイザー同士で煽りあってるだけで、あんまり
機能してないんだよなぁ。
133名無しSUN:2009/01/30(金) 22:02:04 ID:67gJKzW/
僕もいろいろな意味でこのスレで聞くのが精神衛生的にいいと感じてます。
スレ主さんを筆頭に、いい人が多いし、みんな大人だし。
カテゴリに左右されないオールラウンドスレという感じで居心地がいいです。
134名無しSUN:2009/01/30(金) 22:37:45 ID:X1B4juE1
このスレッドの皆さんは本当に親切ですね 購入相談系のスレッドを覗いていましたが……でした(¨;)
>>130さん俺と結婚してください(爆) 結論が出ました
今回は天体の位置関係に慣れるまで苦労しそうですが背伸びして高倍率広口径の双眼鏡と剛性重視の三脚(カメラ用のがありますが軽すぎて不安定なので雲台交換で汎用できるものを新調)を買ってルーリンを観望したいと思います
近い将来、望遠鏡を購入し天体撮影が出来るようになりたいです
基本は写真好きなので(^^ゞ

剣崎以外の観望スポット探しも頑張ります@神奈川
でも来週まで休みがない17時間拘束……早く買いに行きたいよぉ
135名無しSUN:2009/01/30(金) 22:54:33 ID:pBdVEFoS
ルーリンはきっとハズレだ。
でも、双眼鏡ですばるとか見たら感動するぞお。
136名無しSUN:2009/01/30(金) 23:35:42 ID:xCf6lXVv
>>134
ちょ、ちょっと、あわてないで。酔っ払いの戯言で、暗に10x50を勧めたつもりなのですが、
高倍率大口径とは16x70クラスにすると言うこと???

16x70クラスの双眼鏡は7x50や10x50を既に使っている双眼鏡好きが2台目に買う場合が
多いかと。それに選択肢も少ない。

(1) セレストロン 15x70 実売 1.5万
(2) 勝間光学 16x70 実売 5万弱
(3) FUJINON 16x70 実売 7万弱 (今あるところで)
(4) Nikon 18x70 実売 12万弱

ぐらいしかない。(3) (4) は予算オーバーでしょ。(1) (2)は見た事がないので何とも
言えませんが、評判を見る限り、(2)が買えるなら(2) の方がお勧め。
まぁ、実売価格が3倍以上違いますが。

写真好きで三脚の扱いに慣れているなら大丈夫だとは思いますが、
もう一度7x50, 10x50も含めて慎重に決めてくださいね。
137名無しSUN:2009/01/30(金) 23:39:59 ID:2lL+54pY
腕力があれば22×100を手持ちで運用してる、さてとの人みたいな
荒業も不可能ではないな。
138名無しSUN:2009/01/31(土) 00:07:32 ID:qzxOCMCr
16x70とか20x80クラスの双眼鏡は海外通販見ると色々種類あるんだけどねぇ。
国外販売は駄目ですってのがほとんどで残念。
139名無しSUN:2009/01/31(土) 00:15:14 ID:QoFnte3O
20×50の左目側が壊れてる双眼鏡あるんだけどそれで見えますかね?
140名無しSUN:2009/01/31(土) 00:43:44 ID:Uv+d3iI5
ヨドバシなら

(5) ビクセン 16x80, 20x80 実売 5万弱

があるね。でも8cm双眼鏡はデカイぞ〜(三脚固定方法からして違う)。
さてとの人なら楽勝なのかな。
笠井がこのクラスの扱いを止めてしまって選択肢が減ってしまったよね。
141名無しSUN:2009/01/31(土) 01:27:42 ID:57Kb6Jb7
フィールドスコープという選択肢はないのかな?
142名無しSUN:2009/01/31(土) 02:22:27 ID:Q86dJRht
やっぱりポルタの8cmで、いいんじゃないかい?
もしくはケンコーの120を乗っけたやつか。
143名無しSUN:2009/01/31(土) 02:39:29 ID:BoBTEszB
全くの初心者ですがルーリン見るためにこれとかどうでしょうか?
よろしくご指導お願いします。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/kasimaw/20090113-newmirage12-50w.html
144名無しSUN:2009/01/31(土) 03:13:53 ID:zfTzc9nW
双眼鏡で盛り上がってますね!
私も最初は7x50でした、今でも使ってます。

おすすめはセレの15x70にケンコーアウトレットのビデオ三脚ですね、激安です。
付属のビノホルダーは全くダメですが、千円ほどの金属製でバッチリ。

木星や土星はそれである事がわかるし、M42や二重星団などもとても綺麗です。
すばるはちょっと散りますがちょうど視野いっぱいです。

8cm以上はホントでかいですね、経緯台やプレートが必須で金額が跳ね上がります。
そこまで出せるなら望遠鏡がいいと思います。

ルーリン彗星楽しみですね、マックノートや百武みたいに化けて欲しい!
145名無しSUN:2009/01/31(土) 07:03:34 ID:tnOUyOzr
検討対象にしなくてもよいから
一度はキヤノン防振双眼鏡を覗いておくのをお勧めする
146名無しSUN:2009/01/31(土) 10:30:48 ID:RlQCQudq
>>139
空のきれいなところに持っていけば、ね。
20倍だと視野が狭いから、三脚に固定した方が良いな。
あと、「どこに見えるか?」という星図(このあたり↓)をプリントアウトして持って行かないと。
ttp://www.astroarts.jp/special/c2007n3/image/chart.png
ベテランでも、星図が無いと多分無理。

>>143
「どうしても6000円以上は出せない」ということなら、それでも見れると思う。
147名無しSUN:2009/01/31(土) 11:24:07 ID:8lUq3Ywc
双眼鏡 最初の一台なら、7x50 の安いヤツを買っておいた方がいいんじゃないかな?
使い慣れないと、ぶつけたり、落としたり、レンズ触ったり etc...
最初の一台だからこそいい物を...という考え方もありますが、劣悪な環境で使う事もあるので
まずは汚しても、傷つけても精神的ダメージの少ないものを買うのも手ではあります。

ちなみに、ビクマケのアウトレットでセレクト7x50が激安で出てます。
僕はこれのフード付きを2台(手荒に使うので予備としてもう一台買いました)持ってますが、
お気軽観望には十分過ぎるほどですよ。
148名無しSUN:2009/01/31(土) 11:43:56 ID:QoFnte3O
>>146
そうですか
ありがとうございます^^
頑張ってルーリン探してみます!
149名無しSUN:2009/01/31(土) 19:30:37 ID:KvjmiZMM
てれるやん  いいスレにしてくれる住人に感謝
22x100手持ちは最近やってないです ブレブレだけど見れないよりはいいという感覚で・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 5 月出 0:09 月入 22:14  星空情報 東京 30 三重 津 80
       はと座Tが極大(6.5〜12.7等、周期226日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/670
・天文ニュース
「ガリレオの望遠鏡」発売へ 天文科学館学芸員監修
http://www.asahi.com/science/update/0131/OSK200901310066_01.html
「かぐや」が撮影した月の北極
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090131-00000013-jijp-soci.view-000
吉川市児童館:輪の無い土星、面白い 千葉県香取市で天体観測ツアー /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090131ddlk11040239000c.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月14日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0214/index-j.shtml
ルーリン彗星(C/2007 N3)
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
150137:2009/01/31(土) 22:31:27 ID:6K6MlzxI
16X80を三脚に経緯台をセットし、手持ち用に7X50を買うことにします。安いですからね

>>147 取り扱いが慣れないとはいえ 幼少の頃に親からカメラを与えられそれなりに扱ってきましたので双眼鏡になっても大丈夫だと思いますよ? 16X80の寸法を見ると確かにデカいので更に慎重になるとおもいます
注意を促していただきありがとうございます

早く休みこないかなぁ〜
一万値切るぞ(笑)
151名無しSUN:2009/01/31(土) 23:57:41 ID:hrlxKjq8
それは理想的なコンビネーションだと思う (7cmでも良いとは思うが)。
まずは星図がなくても、郊外で天の川付近を流すだけで感動できると思う。
丸善 『双眼鏡で星空ウォッチング』の本もオススメ。
152名無しSUN:2009/02/01(日) 00:30:43 ID:h78M8+Gb
>>146さん
ありがとうございます。最初だから安いのでいいかなと思ってます。
>>147さんの7×50がよさそうなのでこっちにしてみます。
楽しみですね。
153名無しSUN:2009/02/01(日) 04:51:35 ID:Wc2D49AJ
関東は4時には雲が切れると読んで起きてたらビンゴ。
双眼鏡でルーリンゲット。
154名無しSUN:2009/02/01(日) 05:11:46 ID:oFEvgYX0
毎日観測してるんですが初心者なので全然ダメです
今回は諦めようかなぁ;;
155名無しSUN:2009/02/01(日) 07:23:19 ID:mgTI/NQe
>>154 諦めずにがんばってね☆ミ ルーリンより
156名無しSUN:2009/02/01(日) 17:05:05 ID:c0+zj48N
月が邪魔に感じる前に双眼鏡が届くといいなぁ
雨も降ってたし今日は早起きせずに寝てたら いい天気だったorz
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 6 月出 09:37 月入 23:18  星空情報 東京 100 三重 津 100
 C/2007 N3ルーリン(鹿林)彗星の光度が5等級台に入る(尾10゚と予想)
08時24分 47P/アッシュブルック・ジャクソン彗星が近日点を通過(周期8.3年)
11時06分 水星が留(赤経19h32.2m)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/673
・天文ニュース
世界天文年 宇宙に親しみ優しくなれたら
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/74644

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月14日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0214/index-j.shtml
ルーリン彗星(C/2007 N3)
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
157名無しSUN:2009/02/01(日) 17:42:35 ID:cc5E3uTV
さてとの人、すげぇよな
毎日忘れずカキコするなんてなかなかできないぜ
158名無しSUN:2009/02/01(日) 19:26:03 ID:6TsRyyez
さてとの人って
やっぱり天文関係の仕事してるんですか?
159名無しSUN:2009/02/01(日) 19:34:48 ID:iWmWWc3q
双眼鏡が届いてからやっと晴れたので
やっと双眼鏡で天体観測ができました
4等星が見えるぐらいの所で関東住みですが
オリオン星雲のモヤモヤとプレアデス星団の星の集まりが確認できました
とても感動してしました
月も見たんですが影の部分がはっきりわかるし
また明日も色々見て見たいです
あまりの感動に書き込んでしまいました

他に何かおすすめの天体はないでしょうか?
双眼鏡は7*50です                             
160名無しSUN:2009/02/01(日) 20:39:06 ID:MNpqjdtV
カノープスを探そうぜ
161名無しSUN:2009/02/01(日) 20:51:35 ID:1hOr+cPc
>159
かに座のM1なんてどう?
162名無しSUN:2009/02/01(日) 21:57:34 ID:u2pol368
>159
南天の二重星団、M46 & 47とか。4等星が見えるのでしたら、M46も十分楽しめると思います。
163名無しSUN:2009/02/01(日) 22:16:51 ID:qE9+Ynp3
>159
るーりんるーりん
夜更かししようぜ
164名無しSUN:2009/02/01(日) 22:21:30 ID:++P/v4Cs
>>159
まだなんとか見えそうな、アンドロメダ星雲(M31)とか
165名無しSUN:2009/02/01(日) 22:53:19 ID:qKQue4Ed
>>159
シリウスのすぐ南のM41なんかどうかな? いい感じで散らばった散開星団です。
ぎょしゃ座のM36 M37 M38散開星団なんかは 7x50なら同一視野に入って楽しいですよ。
166名無しSUN:2009/02/02(月) 00:59:33 ID:pAAUaEOg
みんな何座が好きなんだろう

ちなみに私はオリオン
167名無しSUN:2009/02/02(月) 01:04:41 ID:ZiY4dV4/
>>158
自宅警備員じゃなかったっけ
168名無しSUN:2009/02/02(月) 05:41:27 ID:gr3NFU3d
@和歌山
双眼鏡(7x50)でルーリン彗星を見たところ。
少し明るくなったかな?
でも、予報の5等級と言うのは・・・???
169名無しSUN:2009/02/02(月) 08:00:52 ID:FOXXOMoK
一昨日は色々とアドバイス頂きありがとうございました

昨夜 ビクセンのアーク16X80W HF経緯台 HF汎用プレート 三脚の値段を確認した後 7X50をどれにするか探していましたが値段と質のバランスで悩んで寝てしまいましたf(^ー^;
7X50でこれはやめておいた方が良いとか これ安いけど悪くないというのがあればご紹介ください 予算はアークの価格を考えると15000円くらいまでに抑えたいのですが永く使うものなのでもう少し頑張ります
あと、出来ればヨドバシで取り扱いがある方がまとめ買いの値切り交渉がしやすいのですが それ以上にこのサイトから単品で買う方がお得であればそういったのも良いですね
自分でも検索しまくっていますが品質に関しては経験豊富な皆さんのアドバイスが頼りです 宜しくお願いします

170名無しSUN:2009/02/02(月) 10:20:49 ID:e/JTgfyE
@奈良吉野
双眼鏡Nikon(10×70)で見た。
尾は見えない。
100mmレンズ(F2.8)KissDigitalX+skymemoで6分追尾でもテイルはかすか。
こりゃ見栄えせんなあ・・・
171名無しSUN:2009/02/02(月) 18:36:21 ID:1rwL8f0e
さっき6時半頃オリオンの上を南西から北東の方に飛んでいったのは宇宙ステーションだすか?明るさはシリウス位でした。
172名無しSUN:2009/02/02(月) 18:40:45 ID:6GR2yOtl
彗星観望乙です ファーストライトオメ! オススメが出てこないので 気になる所が出てくるまで空を流して見てるとか
格安双眼鏡スレ http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1212981051/  こっちのスレも読んでみては・・
日記は3日と続かなかったけどな・・  趣味を仕事にできたらいいなぁ 
>>171 ISSは17時44分頃北海道付近を通過みたい
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 7 月出 10:08 月入 **:**  星空情報 東京 70 三重 津 70
       ペガスス座Sが極大(7.4〜13.8等、周期319日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/682
・天文ニュース
平成22 (2010) 年暦要項の発表
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000444.html
夜空にエメラルド一粒 ルーリン彗星観測 加西
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001683226.shtml
世界天文年関連ニュース
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090202ddlk28040168000c.html
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/74644

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月9日 半影月食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0209/index-j.shtml
2009年2月14日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0214/index-j.shtml
ルーリン彗星(C/2007 N3)
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
173名無しSUN:2009/02/02(月) 19:09:48 ID:SM+Yi3zh
>>159
ヒヤデス星団を双眼鏡で見ると結構面白いですよ。
おうし座の1等星アルデバランを中心に、
見事なV字を描く大きな散開星団です。
174名無しSUN:2009/02/02(月) 20:35:20 ID:bc5PbuX6
人が住んでんねんで!?
 
\(^O^)/ 宇宙ヤバイ
    地球オワタ 俺オワタ
 
 
※)宇宙で何かが発見される度に、この言葉を唱える様、日本政府は世界に意見具申すべき!
175名無しSUN:2009/02/02(月) 21:02:40 ID:8J3e3kLP
>>169
HF経緯台も悪くないけど、これ以上天文機材を増やす気がないなら、
ビデオ雲台の方が、カメラ趣味 (天体写真以外の) にも流用できて良いのでは?
HF経緯台+汎用プレートと似たような値段で、501HDVとか買えちゃうし。
ビデオ雲台の方がコンパクトで、機動力が上がるよ。
176名無しSUN:2009/02/02(月) 21:39:16 ID:tx9ackpz
ところで、ルーリンって名前・・・なんかツンデレキャラっぽいねw

「べ、別に、あんたたちのために明るくなったんじゃないんだからねっ!!」
177名無しSUN:2009/02/02(月) 22:40:05 ID:29BoO3R8
昨夜は、そこそこの透明度。月没後にSE120(S)+LPS-P2+ポルタでバルコニーにて観望。M81, M82は、
見えたけど、M51は、全く見えず。8等級とは言え光害地でフェイス・オン銀河は厳しいデツネ。コル・
カロリからアークツールスに向かって行くと、M3が見えました。まだ高度が低くかったため今ひとつ
でしたが、球状星団らしさは伺えました。まだまだ寒いですが、夜半過ぎの夜空は、春ですね。@つくば

>159
双眼鏡向きの天体としては、巨大散開星団M44(蟹座)やMel111(髪の毛座)は、如何?
視野いっぱいの、微光星。
178名無しSUN:2009/02/02(月) 23:28:46 ID:6JA6ubgo
>>175
ビデオ雲台ですか 頑丈そうですね
300mmレンズに対応できる微動雲台とかも良さそうですね
ただ雲台ですとフリーストップ機能が無いですよね 双眼鏡で夜の天空をストレス無く上下左右自由自在に向きを変えて手を離しても止まるフリーストップ機能はいまのところかなりの魅力なので今回は経緯台でいきたいと思います
今後、多分機材は増えますよ 赤道儀に望遠鏡にデジイチ付けて  カメラのレンズ沼にハマらなかったのに天文機材沼にハマりそうです(汗)
アドバイスありがとうございました 感謝
179名無しSUN:2009/02/02(月) 23:35:04 ID:8J3e3kLP
>>178
別にどっちでも好きなのにすれば良いと思いますが、
フリーストップの機能を持った雲台がビデオ雲台です。
180名無しSUN:2009/02/02(月) 23:45:27 ID:6JA6ubgo
>>179
まじっすか!がび〜ん
181名無しSUN:2009/02/03(火) 02:52:13 ID:wuFc6YWV
なんかこのスレ華麗臭がする
182名無しSUN:2009/02/03(火) 03:20:25 ID:3gNDbg5G
そりゃスレの構成要素がオサーン向けばかりだからなぁ
183名無しSUN:2009/02/03(火) 07:14:44 ID:/0foEtHb
良いスレじゃないか これも さてとのおっさんのおかげだな 毎日データ貼り付けありがとう 今夜は鬼役 頑張ってください

鬼は外〜と外に撒いた豆 翌朝なくなってて驚いた幼少時代がなつかしいです
あのころは空も暗かった@横浜
184159:2009/02/03(火) 10:02:48 ID:LhG61aLz
おすすめの天体など教えて頂いた方ありがとうございました
早速、今日辺り探してみることにします
185名無しSUN:2009/02/03(火) 11:36:40 ID:bQnZwoBH
>>181
最近はちゃんとコロン使ってるよ
186名無しSUN:2009/02/03(火) 16:41:29 ID:5Y4Fq6Uq
>>185 コロンつけるよりミューズで体洗え
187名無しSUN:2009/02/03(火) 17:51:25 ID:QZh2+67F
ども 雨降ってるなぁ  好きな星座 昔はオリオン座と即答できたが今はなんだろ・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 8 月出 10:45 月入 00:25  星空情報 東京 20 三重 津 40
       おとめ座がS極大(6.3〜13.2等、周期375日)
08時13分 上弦
20時36分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/688
・天文ニュース
すばる望遠鏡による星の「人口調査」
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/02subaru_w3main/index-j.shtml
系外惑星の温度変化を測定
http://www.sorae.jp/031003/2810.html
嫦娥1号の月面衝突、かぐやが撮影?
http://www.sorae.jp/031007/2812.html
タイタンの極地にメタンの湖が出現か
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=96804937&expand
「最も極端な太陽系外惑星」トップ5
http://wiredvision.jp/news/200902/2009020323.html
「世界最大級の日食観測」中国ツアー…阪急交通が発売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090203-00000051-scn-cn

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月9日 半影月食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0209/index-j.shtml
2009年2月14日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0214/index-j.shtml
ルーリン彗星(C/2007 N3)
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
188エコのミスト:2009/02/03(火) 18:31:15 ID:0++if9B9
好きな星座は
うみへび座ですかね

あの長さがたまらん
189名無しSUN:2009/02/03(火) 18:31:54 ID:hsu4oCIb
今日は曇りだから無理だなー!
ラジヘリ飛ばして我慢するかな!
190名無しSUN:2009/02/03(火) 18:45:03 ID:RZFrO/DY
月に輪っかがあるね!!!
191名無しSUN:2009/02/03(火) 18:50:56 ID:FOP8O6Zk
好きな星座は
かに座ですね

あの小ささがたまらん
192名無しSUN:2009/02/03(火) 19:18:49 ID:hOk3NqID
俺はからす座いつも朝5時30分ころジョギングしながらみてます。
193名無しSUN:2009/02/03(火) 19:20:29 ID:hsu4oCIb
>>191
子犬座も小さいよ。でも、プロキオンって一等星があるけどね
194名無しSUN:2009/02/03(火) 20:58:29 ID:nRYc7Lnc
余談だけどプロキオンって巨人の☆らしいよね
195名無しSUN:2009/02/03(火) 21:28:57 ID:5YzLtTGx
>>194
ほんとかよw
http://www.voicenet.co.jp/~ebina/hoshi05.html

それより明らかに明るいシリウスが近くにあるけど、長屋に遮られて見えなかったんだろうな。
196名無しSUN:2009/02/04(水) 00:07:35 ID:efzcBa2w
巨人の星と聞いて、そんなでかい宇宙人がいるのかと思った俺ガイル
197名無しSUN:2009/02/04(水) 06:00:20 ID:FY1sT6rg
ルーリンツンデレw
198名無しSUN:2009/02/04(水) 06:52:53 ID:i5EgpIHJ
ビクセンの7X50だったらアルティマ買っておけば間違いない?
199名無しSUN:2009/02/04(水) 09:13:49 ID:KLBjRSvm
私的な意見を言わせてもらえば、フォレスタのほうがお勧め。
アルティマがフォレスタに勝るのは軽さだけだと思う。
200名無しSUN:2009/02/04(水) 11:00:05 ID:i5EgpIHJ
ありがとうございます
フォレスタがアルティマに勝るんですか!?
コントラストやシャープさが上ってこと?
使用感想をできれば詳しくお願いします
今日このあと淀まで買いに行こく予定なので
ちなみにアーク16X80も買います
201名無しSUN:2009/02/04(水) 12:11:30 ID:i5EgpIHJ
あ、アークに関しては他スレで相談しているので大丈夫ですf(^ー^;
202199:2009/02/04(水) 12:40:00 ID:KLBjRSvm
あ、あくまでも個人的な意見なのでね。
アルティマの8×32は非常にいいと思って、
現在持っている7×35Eよりも高く評価するくらいなのだけれど。
7×50のアルティマはちょっと視野が狭すぎるし、
覗いた感じはアルティマとフォレスタで違いがあるとはあまり思えなかった。
それにフォレスタは防水だし……ということで、
しかし私は勝間のSS7×50を買ってしまったのですがorz.
淀に行くなら実際見比べて決めるのが一番いいと思うのですが、
自分の経験からいうと、どんなによく見える双眼鏡でも
どうも使いづらい双眼鏡と言うのがあって、そういう双眼鏡は出番が少ない。
そして使い勝手のよしあしは、個人的な相性なのだと思います。
ですからいろいろな双眼鏡をできるだけ長時間いじり回して決めるのがいいと思います。
203名無しSUN:2009/02/04(水) 17:27:43 ID:i5EgpIHJ
>>202なるほど!
いま淀に来てます
アルティマは軽くて細身で握りやすい
フォレスタはアルティマより少し太くてなんとなく重い
アイピースの形状も全然違いますね
両方見比べてみましたがアルティマの視野狭いのが判っちゃいますね
数字ではわずかなのに
両方とも見え方はスッキリ済んだ色味で好きです
なのでフォレスタに決めました

アルティマの合成皮革の外装が剥がれてかわいそう
縁の処理がいまいちな感じです
204名無しSUN:2009/02/04(水) 18:04:18 ID:d6g5T2cF
小さい星座といえばみなみのかんむり座がきれいに見えるとなんか幸せな気分になる
小惑星にジャイアンツがあるというは何かで知ったけど wikiを見たらタイガースとカープも・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 9 月出 11:30 月入 01:34  星空情報 東京 80 三重 津 90
     りゅう座Rが極大(6.9〜13.2等、周期246日)
01時50分 立春(太陽黄経315゚)
12時    おうし座η星アルキオーネ(3.0等、プレアデス星団)と月が最接近(00゚56.4')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/695
・天文ニュース
“噛み跡”のある土星の衛星テティス
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009020406&expand
岩につまずいたスピリット
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009020404&expand
ケンタウルス座Aから噴き出すジェット
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009020402&expand
日本惑星協会 ホット・トピックス
http://www.planetary.or.jp/
メタンの雨で満ちるタイタンの湖
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/02titan_lake/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月9日 半影月食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0209/index-j.shtml
2009年2月14日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0214/index-j.shtml
ルーリン彗星(C/2007 N3)
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
205名無しSUN:2009/02/04(水) 18:36:17 ID:i5EgpIHJ
ちなみに覗いた時に気になったのが色のにじみ?の色の違い
黒地に白字で裏から蛍光灯の光が透過してるメーカー名の看板を観ていたら アルティマは青がやや多めに フォレスタは赤と緑が少しずつ文字の縁に見えました
コーティングの違いなのかな?
目の幅や視力調整を変えてみましたが消えることはありませんでした
これって天体でも出ちゃうんですかね?ビクセン以外の黄色っぽい色味のレンズは出ないのかな?

あ、すみません
ここまで書いちゃうと完全にスレ違いですね(^_^;)
早くて明日近所の淀に買いに行こうと思います
冷静になるために一晩頭を寝かせることにしました(笑)
206ENG:2009/02/04(水) 21:22:07 ID:2YU7ZtW7
昨夜の深夜寝る前に表に出ると庭木の間から一瞬、「あれっ!あんな所にいつの間に街灯?」と思ったら月だったんだな。
ずいぶん北に寄っているなと思い調べてみると、2月5日は月が最北で、2月8日は月の距離が最近、2月9日は半影月食とある。

飛行機で南の島に行くとカノープスが天頂に光り輝いていたりして驚いたりするが、
何気ない日常生活の中でも、ふっとこういった事に足を停めるのは意外な事でもある。

みなさんも、たまには何気ない時の移ろいに足を停めてみられては如何でしょうか?
207名無しSUN:2009/02/05(木) 01:56:47 ID:QXI/vrwv
16x70でもルーリン見えませんorz
近くのてんびん座α星が肉眼では見えないくらいの空だから、かな?
普通に起きていられる時刻に昇ってくるようになったのは嬉しいけど、
もうすぐ月が邪魔になりますね・・・
208名無しSUN:2009/02/05(木) 09:31:21 ID:ySbjLprw
http://files.uploadr.net/d53501eac4/ASTRO.JPG
昨夜はひさしぶりに!富山市天文台に行ってきました@富山
月はあったけど透明度は良かったです。
土星、金星、月、エスキモー、シリウスなどを見せてもらいました。
シリウスの伴星がくっきりと嘘みたいに分離しました。
富山市天文台の主砲は、口径1mF8のコントラベス製
ナスミス式で、導入がすばらしく早い。無音で駆動し、導入は10秒以下
209名無しSUN:2009/02/05(木) 18:19:46 ID:mWL0rpJ+
まぁ空を見ないと始まらないしなぁ  ルーリン じゃあうちの近辺じゃ無理ぽいか・・
平日も観望会しているのかいいなぁ 
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 10 月出 12:25 月入 02:44  星空情報 東京 80 三重 津 60
23時54分 月が最北(赤緯+27゚05.0')本年の最北
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/705
・天文ニュース
最小の系外惑星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/04corot-exo-7b/index-j.shtml
「はやぶさ」の姿勢制御装置、まもなく再駆動
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/04hayabusa/index-j.shtml
“噛み跡”のある土星の衛星テティス
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009020406&expand
ニュートン望遠鏡のぞいて 能登町 『満天星』にレプリカ
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20090205/CK2009020502000183.html



世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月9日 半影月食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0209/index-j.shtml
2009年2月14日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0214/index-j.shtml
ルーリン彗星(C/2007 N3)
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
210名無しSUN:2009/02/06(金) 11:09:15 ID:wKrVXHXg
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1233884422/l50
すいません東亜+からきたんですが「HW Vir惑星系」を新発見ってニュース
なんですが、ググルと2007年くらいにも「HW Vir」って名前が出てきているんですよ。
天文学はさっぱりなんですが、これはどう言う事なんでしょうか?
211名無しSUN:2009/02/06(金) 11:34:25 ID:O2zI6+02
HW Vir自体は変光星として以前から知られていたので、惑星があるってのが
ニュースなのかな? にしても590億光年とか滅茶苦茶な記事だが...
212名無しSUN:2009/02/06(金) 12:34:02 ID:GwTGi+dk
すいません「HW Vir」が何の事か分からないし、590億光年がなんで無茶苦茶
なのかも分からないんです。
分かりやすいサイトとかないですか?
213名無しSUN:2009/02/06(金) 13:05:52 ID:hKjJMLKO
誰か初心者の私を同行させてくれー
214名無しSUN:2009/02/06(金) 13:37:37 ID:QfQ6LVPI
いいよ〜いこいこ
俺も初心者だけどWWW
アーク20X80でナンパできるかなぁ?早く届かないかなぁ
215名無しSUN:2009/02/06(金) 13:38:56 ID:O2zI6+02
>>212
HW Virはアルゲランダー記法によってつけられた変光星の名前。
Virはおとめ座で、HWは発見された順に割り当てられる符号。

590億光年がむちゃくちゃなのは現在だいたい宇宙の大きさは
半径470億光年と言われているのでそれより遠いw 調べれば
すぐわかるけどHW Virは590光年です。

とりあえずWikipediaで「宇宙」「アルゲランダー記法」を見てみると
いいと思うよ。
216名無しSUN:2009/02/06(金) 18:31:59 ID:p/KZ3nY0
もう月も星も出てるよ!
217名無しSUN:2009/02/06(金) 18:33:00 ID:Vsvba9Bn
説明乙です 億光年でない新聞社もあるようです
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 11 月出 13:29 月入 03:50  星空情報 東京 90 三重 津 90
        ヘルクレス座Sが極大(7.0〜13.8等、周期307日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/712
・天文ニュース
国立天文台 「ルーリン彗星見えるかな?」キャンペーン
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/index.html
【イベント情報】ノーベル賞記念サイエンスカフェ日本橋
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/05cafe_science_station/index-j.shtml
若田光一さん、まもなく国際宇宙ステーションへ
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/05iss_wakata/index-j.shtml
双子の太陽を持つ惑星系、韓国が発見
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=110971&servcode=300§code=330
世界天文年関連ニュース
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090206_12
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_123388105332.html
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/05/20090205-OYT1T01139.htm

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月9日 半影月食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0209/index-j.shtml
2009年2月14日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0214/index-j.shtml
ルーリン彗星(C/2007 N3)
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
218名無しSUN:2009/02/07(土) 06:15:37 ID:6ii8TUE9
快晴@関西
ルーリン彗星6.3等と見積もりました。
肉眼最微等級4等くらいの空でしたが、4x22双眼鏡でなんとかわかるかな。
てんびん座α星の近くで見つけやすいですね。
手持ちの双眼鏡をいろいろ持ち出して覗いてましたが、ウチの環境では眼視では尾はダメでした。

ふと、さてと氏の書き込みで気づいて、さっき東南東の低空を見たら、ばっちり水星が見えましたよ。ラッキー!
219名無しSUN:2009/02/07(土) 18:28:54 ID:yr2tC7dm
ども 水星けっこう低いけど見えているんだ  今朝天気よかったけど早朝起きれなかった・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 12 月出 14:41 月入 04:49  星空情報 東京 90 三重 津 70
09時09分 202P/スコッティ彗星が近日点を通過(周期7.3年)        
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/716
・天文ニュース
ルーリン彗星のカラー動画撮影に成功
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/06nc-r550a_c2007n3/index-j.shtml
キトラ古墳天文図を移動 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090207ddlk29040400000c.html
「はやぶさ」、イオンエンジンを再点火!
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/06hayabusa/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月9日 半影月食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0209/index-j.shtml
2009年2月14日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0214/index-j.shtml
ルーリン彗星(C/2007 N3)
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
220名無しSUN:2009/02/07(土) 23:34:47 ID:CkiOzS8g
月明るいな〜
221名無しSUN:2009/02/08(日) 02:00:24 ID:baSmxHNZ
ついにニコ生で天体観測実況をやっている人が出てきましたよ
面白い
222名無しSUN:2009/02/08(日) 16:36:00 ID:tAjavxE0
今朝は5時起きしてルーリン見た。大分大きくなったなあ。
16x70で中心部(核)が明るいのが分かる。
尾は見えなかった。光害地だから仕方ない。
明日以降は月が沈む前に薄明が始まってしまうね。
223名無しSUN:2009/02/08(日) 17:54:53 ID:mV3zgPUe
彗星見るにはちょっと月が邪魔になってきたか・・  生放送おもしろそうだなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 13 月出 15:57 月入 05:39  星空情報 東京 100 三重 津 100
05時08分 月の距離が最近(0.940、36万1488km、視直径33'04")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/718
・天文ニュース
日比野克彦さんら製作の「太陽丸」錦江湾で進水式
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/kagoshima/20090208-OYS1T00399.htm

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月9日 半影月食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0209/index-j.shtml
2009年2月14日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0214/index-j.shtml
ルーリン彗星(C/2007 N3)
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
224名無しSUN:2009/02/08(日) 18:41:15 ID:cFB2WXRz
今週土曜の夜に郊外でルーリンに逢いにいこうと思います
月の影響はどんなもんでしょう?
225名無しSUN:2009/02/08(日) 19:12:20 ID:P2r4Uvpp
>>224
2/15未明はルーリンの真南7.5度の所に月齢20の月が・・・
226名無しSUN:2009/02/08(日) 19:25:21 ID:qe2o6s7w
さっき、北西から南東に青白い尾を引くオレンジのでかい火球を見た!びっくりしたー@品川区。
227224:2009/02/08(日) 20:26:29 ID:h3zanE5S
>>225
ありがとうございます 月齢20ですか 半月ちょっとですね クレーターでも観るかorz
228名無しSUN:2009/02/09(月) 16:06:48 ID:XQ+gzHWh
長崎雨…
半影月食見れそうにないや…
229名無しSUN:2009/02/09(月) 17:39:31 ID:roreYl1k
雨ですか こちらは曇り 見られそうにない   ルーリン見ようと早く起きる日に限って天気が悪い・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 14 月出 17:11 月入 05:39  星空情報 東京 40 三重 津 30
04時    かに座δ星アセルスアウストラリス(4.2等)と月が最接近(00゚03.2')
20時02分 カシオペヤ座RZが極小
23時49分 ○満月(半影月食)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0209/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/722
・天文ニュース
漸近赤色巨星から湧き出すダストを発見〜宇宙初期のダスト形成の手がかりか?〜
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000445.html
日食観光「大挙」注意報 鹿児島の島々 46年ぶり観測へ 620人の島 希望者2万人
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/76217

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月9日 半影月食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0209/index-j.shtml
2009年2月14日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0214/index-j.shtml
ルーリン彗星(C/2007 N3)
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
230名無しSUN:2009/02/09(月) 20:34:32 ID:yUDtbuO7
雲のおかげで半影月食赤くボケることないですか
231名無しSUN:2009/02/09(月) 23:41:54 ID:/ipqwLot
東京ですが薄い雲がかかっていているので月の位置がわかる程度・・・残念。
232名無しSUN:2009/02/09(月) 23:53:02 ID:yz9F3fvU
横浜も同じく
Good night!
233名無しSUN:2009/02/09(月) 23:54:11 ID:+UFEmuVm
>230
雲がかかってたけど赤くはなかったよ
234名無しSUN:2009/02/09(月) 23:56:33 ID:TXeFB8IM
うーん…千葉でも無理か。一応月は全部見えるんだけどな。
半分ぐらい欠けて見えるのは雲のせいやら月食のせいやら〜
235名無しSUN:2009/02/10(火) 00:21:12 ID:QMtBFXxt
名古屋も薄雲の向こうに存在が分かる程度
む〜、残念
236名無しSUN:2009/02/10(火) 00:26:37 ID:hO7IMS7z
陰りを見たけど雲のせいだろうね
237名無しSUN:2009/02/10(火) 06:46:36 ID:PWekzg0Q
ビル群の朝靄の中、赤くて大きく見える朧気な月が幻想的で写真に収めたくなった でも仕事中 飛行機のパイロットは良いよなぁ

ウェザーニュースによると今夜は久々に晴れそうです@横浜 明日は雨 双眼鏡届く日なのに…
238名無しSUN:2009/02/10(火) 07:39:38 ID:HlCB8zSl
http://files.uploadr.net/3ee8462f5d/MOON.JPG
半影月食観えました@富山
雲が厚くてあきらめていたのですが、昨夜23時ごろに外に出ると
晴れ間があって、肉眼でも欠けている様子がわかりました。
うす雲がかかっていたものの撮影も成功しました。
239名無しSUN:2009/02/10(火) 07:59:45 ID:PWekzg0Q
>>238 撮影おめでとうございます
ぼやけて見える程度と聞いていましたが欠けてる様子も観れるんですね
写真upありがとうございます
240名無しSUN:2009/02/10(火) 09:33:07 ID:ihHBNcqq
>>237
なぜか新機材が届く時って天気が悪い事が多い気がする。
俺は新機材のファーストライトに毎回数週間を要することが多い。
家を建てると転勤…の論理だとはおもうけど…
241名無しSUN:2009/02/10(火) 17:50:43 ID:/xsCMIjB
画像乙です 結構明暗があるんだな  >>237  早く晴れるとといいなぁ
ドライブ先で見ようとしたが雲で月の位置がわかる程度だった
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 15 月出 18:23 月入 06:57  星空情報 東京 90 三重 津 100
        とかげ座Sが極大(7.6〜13.9等、周期242日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/724
・天文ニュース
すばる望遠鏡、宇宙暗黒時代の終わりに迫る
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/10subaru_reionization/index-j.shtml
【イベント情報】藤井龍二氏/やみくも天文同好会 原画展
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/10yamikumo_exhibition/index-j.shtml
ネブラの天文盤
http://www.tokyo.diplo.de/Vertretung/tokyo/ja/07__D_20Info/Public_20Diplomacy/Nebra.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月14日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0214/index-j.shtml
ルーリン彗星(C/2007 N3)
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
242名無しSUN:2009/02/10(火) 19:07:31 ID:okNx3eC4
満月だぁ〜綺麗だな
243名無しSUN:2009/02/11(水) 00:04:18 ID:Kd0GAE2y
ルーリンを0時頃に南天で見るのは不可能なのかなぁ 東天が暗い場所を探すしかないですかね?
244名無しSUN:2009/02/11(水) 00:05:47 ID:Tyhlhx/q
>238
乙。半影って微妙な現象かと思ってたがハッキリ分かる現象なのね。
245名無しSUN:2009/02/11(水) 00:17:10 ID:GMn7OxS2
大きな満月ですねえ。
プラトー内小クレータ3個ゲット@TOA130

>>243
あと2週間もすれば0時ごろにルーリン彗星は南中する位置に移動してきますよ。
月の影響が無くなるのは一週間後で、そのころには0時に南東の空ですが。
246名無しSUN:2009/02/11(水) 02:11:51 ID:Mi/tizYe
月明かりの中、何とかルーリン彗星見えた。さて寝るか。
247名無しSUN:2009/02/11(水) 10:24:56 ID:wYiob/TN
http://files.uploadr.net/bd09fb2479/SATURN.JPG
土星を撮ってみました。@富山
SE120S+PL10+PORTA+FINEPIX-S8100fdでの手持ちコリメート
さすがに無謀な撮影法でした。手ブレの嵐;
次回はC8を使って挑戦してみます。
土星というより、串団子ですね>画像
248名無しSUN:2009/02/11(水) 18:08:21 ID:CInd/xWi
画像乙です   なんか天候に恵まれない・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 16 月出 19:32 月入 07:28  星空情報 東京 60 三重 津 70
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/736

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月14日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0214/index-j.shtml
ルーリン彗星(C/2007 N3)
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
249名無しSUN:2009/02/11(水) 22:13:54 ID:txMqcZz4
西日本で、黄砂が観測されたそうです。暖かくなるのはよいが、黄砂や春霞はご免被りたい。
250名無しSUN:2009/02/12(木) 07:35:55 ID:cLT3plX4
昨日 アーク20X80が届き 三脚 経緯台など組み立ててみた
でけー 重ーい 担いでたら測量士に間違われそうです
月以外に数えられる程度の星しか見えない明るい夜空で覗いてみました
0時前 南西 仰角40°くらいの星に焦点を合わせてみる
なかなか合わない 赤い筋が縦に伸びたり横に伸びたり 無難なところで合焦操作を停めてみると菱形の赤い光 他の星も同様
星のディテールが全くわからん なにこれ こんなもんなの? ちょっとガックシ
20Xの見え方って肉眼で観て脳内ズームインした見え方と変わらないのね
これじゃあ ルーリンの尾が観れないんじゃ?
オリオン大星雲なんて…

望遠鏡 買っときゃ良かったかもorz

見え方について 間違ってる点があったら教えてください
251名無しSUN:2009/02/12(木) 09:55:48 ID:4VIRRWzN
>>250
もし、いっしょに寒空に付き合ってくれる親兄弟か友人がいるなら、
自分がアークを覗いている状態を横からチェックしてもらいましょう。

多分、こんな風になっているかと思われます。

      ☆

    /  アークの傾き
   /
 /    >>250さんの顔の傾き
252星 ☆ ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/12(木) 10:04:58 ID:JL6WwQJX
>>250  20x80mmだと射出瞳径は80/20=4mm になりますから
暗い空で見ればオリオン大星雲の拡げた翼みたいに見える光は白く輝いて感じられるハズです
もちろん写真みたいに広い範囲ではないし色も感じられないでしょう それでも綺麗ですよ
明るい空だとtrapedium 近くのすごく明るい所がなんとなくボンヤリ光って見える程度です
車に載せて暗い空の場所に運んで見ると印象はかなりちがうハズです
福島県川内村とか長野県川上村とか 関東平野は明るくてダメ 日光戦場ヶ原も悪くない
星の形が菱形に見えるのだとすれば、それは光学系の調整不足か性能不足かどっちかだろうね
253名無しSUN:2009/02/12(木) 17:14:41 ID:cLT3plX4
>>251 ありがとうございます カメラのファインダーを覗くとき上目遣いになる癖がありますね 中腰になる仰角だったのでもしかしたら覗く角度かもしれませんが 双眼鏡スレでこの件のレスを読んだことがあり一応気にしていました
今夜妻に観てもらいます

やっぱり光学系の調整なんでしょうか?>>252 ありがとうございます 月の輪郭も赤く見える部分かあります

自分の目が極度の乱視矯正メガネをかけてます
視力は両眼0.7なので外して観てみましたが相変わらず赤の菱形や十文字になってしまいました

今夜試してだめならビクセンに問い合わせてみます

ルーリンまで時間無いのに……

254名無しSUN:2009/02/12(木) 17:59:16 ID:c85MTx4O
黄砂きてますねぇ やだなぁルーリンが綺麗に見えるまでは待って欲しい
双眼鏡 姿勢だけの問題だといいな
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 20:38 月入 07:57  星空情報 東京 90 三重 津 90
03時14分 月が赤道通過、南半球へ
05時00分 月が土星の南06゚22.1'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/737
・天文ニュース
節目の年に宇宙の最前線知ろう 山形・14日に研究者招き講演会
http://yamagata-np.jp/news/200902/12/kj_2009021200197.php
まいど1号、地球を撮影
http://www.sorae.jp/030904/2830.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月14日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0214/index-j.shtml
ルーリン彗星(C/2007 N3)
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
255名無しSUN:2009/02/12(木) 22:16:21 ID:OhWCO9GW
>>250
多分、根本的な勘違いをしてる。
星のディテールは望遠鏡でも見えない。望遠鏡でも星は点にしか見えない(惑星を除く)。
星雲や星団の大きさは、多分 >>250 が想像しているよりも、ずっとデカイ。
オリオン星雲は満月の2倍、アンドロメダ銀河は満月の6倍もの見掛けの大きさがある。
ルーリン彗星も、すでに満月の半分の大きさになっている。
空が暗いところに行って見れば、本当にこれぐらいの広がりが見れる。
星が少し肥大したからって、見えなくなる様なものじゃないよ。

問題になるのは、美観 (見え味)、土星の輪がボケて見えない (高性能な20倍なら見える)、
トラペジウム(重星)が分離しない (高性能な20倍なら分離する)、などの類。
星が綺麗な点に見える高性能な双眼鏡の方が、俺は好きだけどね。
256名無しSUN:2009/02/12(木) 22:38:49 ID:Wyx/ZL2X
>>250
あー、そりゃー、はずれを引いたね。残念。その機材、一万円で買い取ってあげるよ。
257名無しSUN:2009/02/12(木) 23:18:00 ID:erbMiXls
黄砂、日曜日に日本を覆いつくす・・・
な〜んて予報になっとりますがなorz
258名無しSUN:2009/02/12(木) 23:39:24 ID:sPc2I+y9
黄砂か? 月しか見えない。@三重
夕方はオリオンも見えてたけど。
気象庁予報は、この週末は最悪。
259名無しSUN:2009/02/13(金) 04:53:23 ID:nLr1Cb/H
いや、でも、20倍の双眼鏡あたりが、一番彗星のしっぽがよく見えるような・・・。

ルーリンちゃんがこの後、ちゃんと成長すれば楽しめるはず。
260名無しSUN:2009/02/13(金) 11:06:32 ID:kdK+Mm1z
>>253
大口径双眼鏡は、真っ直ぐ覗かないと色収差が目立ちやすい。
昼間、遠くのビルなどを見て、顔をわずかに左右に動かすと、顔の位置によって
ビルのフチの色のにじみの出方が変わるのがわかるはず。
なお、月などの明るいものを見た時に、フチがオレンジや紫になるのは、
EDガラスなどを使った高級タイプでもなければ、出るのは正常。
261名無しSUN:2009/02/13(金) 12:24:18 ID:TUioy07H
みなさんのご助言に感謝の>>250>>253です ありがとうございますm(_ _)m
昨夜、相変わらず明るい空を月が南中する前に覗いてみました@横浜・ベランダ
空の状態は雲量3でしたが 水蒸気が多いようで全天もやもやして素晴らしい光害っぷりでした
でも一昨日の薄雲よりは星が見えていてたぶん三等星くらいまではなんとか肉眼で確認出来る状態
シリウス観てみたら赤い菱形にはならず白いぎらぎらした点として観ることが出来ました
覗く角度を変えてみましたが赤い菱形にはならずでした
一体なにが……?
>>255 そんなにデカく見えるとは微塵にも思っていませんでした てことはアンドロメダに対して20Xは倍率高すぎて視界に収まりきらないってことになりますか?
262名無しSUN:2009/02/13(金) 14:08:10 ID:Fz20swBu
アーク20X80の実視界 3.5度
月の視直径 約0.5度
アンドロメダ銀河の視直径 約3度
なので収まらないって事はないんじゃない。
(80mmだと中心付近しかみえんだろうし)
263星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/13(金) 14:11:20 ID:kV19iEWJ
この写真↓を撮った場所に行ってよーく眺めてみました なんか眺めるだけだとすぐ飽きそうです
http://down11.ddo.jp/uploader/download/1231476982/attach/orion5D2darksmall.jpg
http://down11.ddo.jp/uploader/download/1231426172/attach/orion5D2small.jpg

実際にはだいたいこんな感じに見えました↓ 上の絵の元データ露出1秒の青チャンネルですけど 
http://down11.ddo.jp/uploader/download/1234500259/attach/orion眼視.jpg DLpass[hosi]
(どれもコピペして普通のブラウザで飛ばないとdown load 画面になりませんけどね)
機材: FSQ-106ED / Planokular 30mm 17.7x 見かけ視界88度 実視界5.0度 瞳径6.0mm
天頂ミラーで左右反転した絵 この写真で一塊に見えるtrapedium は4個の点に見える
背景が明るい 色は感じられずM42の広がりもこんなもんだけどrunning man が淡く光ってて意外
264名無しSUN:2009/02/13(金) 15:56:27 ID:D88dOzDa
すばらしい
ハッブルで見てるようだ
265名無しSUN:2009/02/13(金) 17:01:36 ID:kdK+Mm1z
>>261
まさか、「>>250の時は、窓ガラス越しに見てました」ってオチでわw
266名無しSUN:2009/02/13(金) 17:36:50 ID:AXl3iYQs
画像乙です  双眼鏡ちゃんと見えたようでよかったなぁ   黄砂の影響か ぼんやりとした月しか見えなかった
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 21:43 月入 08:26  星空情報 東京 30 三重 津 10
00時47分 海王星が合(太陽の南00゚22.8'、光度8.0等、視直径02.2")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/739
・天文ニュース
一風変わった銀河NGC 4921
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/12ngc_4921/index-j.shtml
接近中のルーリン彗星を観察しよう
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/13lulin_campaign/index-j.shtml
かぐや、サイエンスの表紙を飾る
http://www.sorae.jp/031007/2833.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月14日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0214/index-j.shtml
ルーリン彗星(C/2007 N3)
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/index.html
267名無しSUN:2009/02/13(金) 20:13:57 ID:TUioy07H
>>256 まさかそんなこと バカな俺でもやりませんよWWW
明日の夜 アークを連れだそうと思ってます
砂まみれになりそうですね
268名無しSUN:2009/02/13(金) 20:17:32 ID:TUioy07H
>>267 アンカー打ち間違えましたorz >>265へのレスれす
269名無しSUN:2009/02/13(金) 20:50:06 ID:vmp3gpY5
>>263
眼視イメージだけど、もう少し見えるんじゃない?
天の川がハッキリ見えるところなら、羽が反対側で輪に繋がってる所まで見える気がする程の見え方だし。
双眼視は単眼視と比べて、そういう淡い部分の識別能力が高い。
270星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/13(金) 21:15:48 ID:kV19iEWJ
>>269
たしかに冴えない空だった 環境は暗くないしかなり霞んでた 昨日の山梨はそんなもんでした
暗くて透明で標高も高い所でどれ程まで見えるのか 楽しみでもあり知りたくないようでもあり微妙です
ハワイ島の標高4000mで10x42LIS を覗いたことはあってM42はもっとずっと広くずっと輝いて見えてた
と思っていたので昨日はちょっとガッカリしてました 視野で背景が明るく見える所じゃダメでしたね
271名無しSUN:2009/02/14(土) 15:48:30 ID:osGwEGer
アークの人。
M31の見え方にがっかりしているようですが、星雲のような淡い天体は空の状態が少し悪いだけでまるで見えなくなりますから、あまりがっかりしないでもいいかと思います。
私が使っている宮内の77mm対空(X20)では、M31なら5等星視認の空で視野の半分を占めて見えます。(もちろん「そらし目」)
対して自宅ベランダの2等星がやっとの空では、シリウスの南にあるM41散開星団さえも見えません。
一度いい空で見てみる事をお勧めします。
きっとアークを見直すことでしょう。
近畿に出張中の@仙台
272名無しSUN:2009/02/14(土) 18:05:33 ID:Z8uUg7zl
いい空 なかなか出会うのが難しいなぁ・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 19 月出 22:46 月入 08:55  星空情報 東京 90 三重 津 30
05時43分 水星が西方最大離角(26゚05.9'、光度0.0等、視直径06.9")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0214/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/741
・天文ニュース
米科学誌「サイエンス」における「かぐや」特別編集号の発行について
http://www.jaxa.jp/press/2009/02/20090213_kaguya_j.html
月全球の正確な地形と重力場が世界で初めて明らかに
http://risewww.mtk.nao.ac.jp/D10_4.htm#4
ルーリン彗星、24日に地球最接近=国立天文台が観測呼び掛け
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009021400279
『なぜ、めい王星は惑星じゃないの?』の感想文が、内閣総理大臣賞
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/13book_report_contest/index-j.shtml
人工衛星どうしの衝突事故、初めて発生
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/13satellite_collision/index-j.shtml
世界天文年企画 世界中で宇宙を観ようよ100時間
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/100hours/index.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月24日 ルーリン彗星(C/2007 N3) 地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/index.html
273名無しSUN:2009/02/14(土) 22:01:16 ID:okL+X6pU
昼間に比べると気温がずいぶん下がってきましたが、穏やかな星見日和となりました@関西
心配だった黄砂もそれほどではないようです。
月の近くのルーリンは見えるでしょうか・・・
274名無しSUN:2009/02/14(土) 22:51:04 ID:X9K2Er60
ルーリンって肉眼でみれますか???
275名無しSUN:2009/02/15(日) 00:25:06 ID:TdslyzF3
>>274
双眼鏡ぐらいはあった方がいいかと
276名無しSUN:2009/02/15(日) 01:34:31 ID:4KNjtm7R
こんばんわ
アーク出動しました@神奈川・剣崎
セッティング終わった途端に雲量9………orz
撤収しました


関西がうらやましす

今から銚子目指すか大人しくかえって不貞寝するか迷って停車中(*´Д`)=з



昼夜の気温差考えたら関東どこ行っても同じでしょうね

大人しく帰ります
来週末リベンジ!(`ε´)
277名無しSUN:2009/02/15(日) 01:42:14 ID:G8N6e2t6
月とルーリンが近すぎる・・・雲が全くないけど、こりゃ見えんわ。東京
278名無しSUN:2009/02/15(日) 01:45:08 ID:G8N6e2t6
ちなみにルーリン、数日前に肉眼でも見えた。
感覚的にはプレアデス星団の星を参考に判断すると4〜5等星位かと思う。
279名無しSUN:2009/02/15(日) 01:59:21 ID:OTWQXYEB
自動導入で視野には捉えてるはずなのに見えない>ルーリン
星図と照合して位置は合ってるんだけど。
南中するまで粘るか。

写真にはかすかに写ったけど、あまりにショボイので撮影は止めてしまいました。
280名無しSUN:2009/02/15(日) 03:07:49 ID:K6K1S6mz
同じく今まで粘ってたけど15cmニュートンでも確認できず。
撮影してみたが月のかぶりが酷くてかすかにわかる程度。
透明度の高いところなら何とかなるかもしれない。
@仙台
281名無しSUN:2009/02/15(日) 04:03:11 ID:OTWQXYEB
やっとわかった>ルーリン@関西
40'ほど北に赤い6等星があるけど、ピンボケ法でこれと同じような明るさか?
見えてるサイズは直径3'ほどです。
使用機材は15cmF5アクロ。x38,x58,x125使用
低倍率では視野が明るすぎます。

明日はスピカの北東3度くらいのところですね。
282名無しSUN:2009/02/15(日) 04:06:00 ID:vmcLoQrt
月が明るすぎて、近過ぎて、無理でした・・・。
ルーリン彗星は今、ツン状態ですね。はやくデレ期になってほしい。
283名無しSUN:2009/02/15(日) 13:10:32 ID:feMPcS2m
さてとの人って
mixiにいますか?
284名無しSUN:2009/02/15(日) 15:50:54 ID:vZdq8joP
しし座が比較的高い位置に見えるようになってきたので、M65、M66あたりの系外銀河を見ようと思ったんですが、
月出前にチャレンジしたものの昨晩は残念ながら見えませんでした。
8cmの望遠鏡(A80Mf)でも見えるものなのでしょうかね?

空の状態は、かに座が見えるか見えないかなので、3〜4等星くらいの暗さかと思います。
春が近づくにつれ、晴れた日でもなんだか空がどんよりしているような感じになってきて、
最近はコンディションが悪いです@滋賀県。
春はこんなもんですか?

去年夏頃から星見を始めたのですが、系外銀河はアンドロメダ銀河しか見たことがないです。
もっと暗い空か、口径の大きな望遠鏡が必要なのかな?
他にA80Mfでも見ることのできるオススメの天体はありますか?
もしよろしければこのスレのお詳しい方々からご教示頂ければと思います。
285名無しSUN:2009/02/15(日) 16:22:18 ID:fnPlosmX
3〜4等星くらいの暗さはオリオン座の三ツ星くらいでしょうか
286名無しSUN:2009/02/15(日) 16:45:31 ID:vZdq8joP
オリオン座の三ツ星はくっきり見えてて、あと、ぎょしゃ座の5つも見えてました。
オリオン座λが見えるか見えないかくらい。
しし座のθは見えるけども、ι(イオタ)は見えないくらい。
っていう感じの空です。
初心者なもので、どのように表現すればいいのかわからないですが、
伝わりますかね?

真冬のいいときはもっと暗い星まで見えてたのですが、
最近はちょっと調子悪いです。
287名無しSUN:2009/02/15(日) 17:11:49 ID:YNCHSuZE
みなさん遠征に行くとき、これとこれとこれを見ようとかって観望計画みたいなものをどうやって立てています?

いままでは行き当たりばったり。現地で星雲星団ウオッチングの適当にページめくりながら
ドブ(銀次250)を振り回して、楽しんできたんだけど、この本のリストは何回もみたので、遠征
もだんだんマンネリ化してきてきました。

最近では、メジャーどころの星雲をいくつかつまみ食いすると、次に何見ようか悩んで、結局、
たるくなって寝てしまったり、適当に引き上げてしまったり・・・。現地まで3時間くらい車を飛ば
しているのに、しかも月1か隔月に1回くらいしか遠征するチャンスがない、せっかくの貴重
な時間なのにもったいないですよね。

観望の目的も持たずに遠征に出かけたので、これからはちゃんとリストを作って遠征に行ってみようかなぁ
と思うのですが、マイナーな星雲が載っているガイドブックとか、2重星のガイドブックとかってありますか?

その日のお勧めの星雲リストみたいなものを、立ててくれるプラネタリウムソフトがあれば、いいんですが
そんなソフトってありますかね?
288名無しSUN:2009/02/15(日) 17:37:01 ID:K6K1S6mz
>>287
僕の場合、赤道儀を使うときは未だに目盛り環導入なので、遠征前に観望リストを作って行きます。
この観望リストは対象天体と基準星の赤経赤緯を大きめのフォントで印刷した物です。
(暗順応した目を幻惑されないように、微光の赤ライトで照らしても読める程度の大きさ)
PCはモニタの明かりが邪魔なので遠征には持って行きません。
観望対象を事前にセレクトするときは、遠征地での観望時間帯を考慮して、PCソフトでじっくりと
選んでます。
僕の場合、観望準備も天体観測の楽しみの一つです。
289名無しSUN:2009/02/15(日) 17:57:07 ID:l4fHDnmT
>>287
定番は The Night Sky Observers Guide の Vol 1 (秋冬編) Vol 2 (春夏編)
最近 Vol 3 (南天編) が出た。星座ごとに二重星とDEEP SKYの紹介がある。
Vol 1 と Vol 2 を合わせると 900ページもあるので、
10インチで見えそうなのをピックアップして見て行くだけでも、当面飽きないのでは?
290名無しSUN:2009/02/15(日) 18:55:42 ID:aZy33TeU
>287
使ったことないが
ttp://www.skyhound.com/planner.html
291名無しSUN:2009/02/15(日) 19:03:49 ID:dpdWRTiU
観測観望乙です ルーリン月に近かったけど見えた人いたんだ 見ればよかったなぁ
同じ滋賀でも条件よさそうだなぁ 参考になるのでは http://www.astroarts.co.jp/alacarte/messier/index-j.shtml
遠征行き当たりばったりが多いなぁ      あといない
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 20 月出 23:48 月入 09:26  星空情報 東京 50 三重 津 50
     オリオン座Uが極大(4.8〜13.0等、周期368日)
19時28分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/749
・今日は何の日?
AD1564 ガリレオ・ガリレイ誕生
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%A4
・天文ニュース
ハワイの天文観測所とネットで授業
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000902150003
小惑星を「えぼし」と命名 茅ケ崎市
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/090214/kng0902141902005-n1.htm

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月24日 ルーリン彗星(C/2007 N3) 地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/index.html
292287:2009/02/15(日) 19:16:46 ID:YNCHSuZE
みなさん、情報ありがとうございます。ガイドブックやソフトを色々と漁ってみます。

>>288
>>僕の場合、観望準備も天体観測の楽しみの一つです。

いいですね。これからは準備に力を入れたいですね。PCソフトはどんなソフトを
使っていますか?

>>289
この本買おうかと思っていたところです。ただ、活用法が難しそうですね。
分厚く、内容もてんこ盛りみたいなので、遠征地で本広げて、ピックアップする
のは難しいので、予習用でしょうね。

観望のノートかファイルをみたいなのを作ろうかと思っています。
この本を読んで面白そうなのを選び出して、パソコンのエクセルで
リストを作る。次に星図に印を付けておく。うーん、リストと星図をしっかり対応
させておかないと、現地で苦労するかもしれませんね。

>>290
面白そうなソフトですね。情報集めてみます。
293名無しSUN:2009/02/15(日) 20:47:54 ID:EgJJ6ldT
自分は携帯(フルブラウザ、パケホーダイ)で個人天文サイトに繋いで、2重星や星雲星団を
現場で物色している。中国山地の山の中でも、ちゃんと繋がってくれる。
294名無しSUN:2009/02/15(日) 22:17:04 ID:eKp+fgLZ
空が暗い地域はいいなあ こっちは夜景スポットだらけ 太陽のフレアで大停電になってほしいものです
295名無しSUN:2009/02/15(日) 22:34:08 ID:mwX7Zyqd
>>284
私の所は、細微3等位の光害地です。そちらの方が、若干条件がよいかと思います。SE120(S)振り回して
いますが、9等以下のディープスカイオブジェクトは、諦めムードです。この時期ですと、M81, 82は、
いかがですか。両方とも、8等台ですので、M65, 66よりは見えやすいかも。
296名無しSUN:2009/02/15(日) 23:03:27 ID:psIQPXQN

やはり、星見は、大気圏を越えないとねっ。

297星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/15(日) 23:26:40 ID:dWElFOlf
いや、そうじゃない 4000mで充分 2800mだと足りない
298名無しSUN:2009/02/15(日) 23:32:37 ID:psIQPXQN
>>297
俺は週末に、月の裏側にある別荘から星を見ているが、

来週、来ないか ?

ただし、送り迎えはしないぞ。
299星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/15(日) 23:37:34 ID:dWElFOlf
誘いはうれしいが断る 
まだそこまでは行けないんだ もう50年もすれば自由になれるだろう
300名無しSUN:2009/02/15(日) 23:50:18 ID:4KNjtm7R
宇宙人はいいよなぁ
301名無しSUN:2009/02/15(日) 23:52:30 ID:psIQPXQN

ええっっ、お前ら、幽体離脱 できないの ?
302284:2009/02/15(日) 23:52:39 ID:vZdq8joP
>>295
親切なお方、レスありがとうございます。
おおぐま座のM81、M82はこれまで何度か挑戦しているのですが、捉えられたことがありません。
もう少し頑張ってみます。
といっても、今日はあいにくの雨なので、明日以降のお楽しみで。

>>291
さてとの方、リンク先を参考にさせていただきます。
「メシア天体アルバム」ってのがとても気になる。
買っちゃいそうです。
303名無しSUN:2009/02/16(月) 00:36:25 ID:MpRsrsgM
>>301
今は出来ないけど、死ねばできるからちょっと待っててな。
304名無しSUN:2009/02/16(月) 01:09:39 ID:ry1fKDJ8
銀河は天の川が見えない所だと辛いよなぁ、大口径でも。
天の川が一番大きな銀河なわけで。
305名無しSUN:2009/02/16(月) 06:48:08 ID:HuLOW0Ji
そうなんだよね 一番身近な銀河 関東で車で行ける範囲となるとどこになるんだろう
「天の川が見える場所」みたいなスレッドがあったよね
富士山5合目って夜でも富士吉田から車で登れるのかな?
それとも山は霧が出やすいから海岸の方がいいんだろうか?
306名無しSUN:2009/02/16(月) 07:14:49 ID:6XuQOLLD
富士山新五合目の方がいいかと。あそこなら天の川が綺麗に見えますし。
今は冬季閉鎖してますし、天気を読むのが少々難しい気はしますけど。
307名無しSUN:2009/02/16(月) 08:49:10 ID:HuLOW0Ji
天の川が綺麗に見えるのは新五合目ですか
それは富士急ハイランド側から登るのとは別ですか? 携帯からスバルラインのサイト観てるんですけど、営業はしてそうですね
夕方五時までに入って翌朝九時まで出れないけど駐車場での車中リバークはできないですかね?
ドアが凍り付きそうですけど
308名無しSUN:2009/02/16(月) 10:13:02 ID:HuLOW0Ji
過去スレッド見てきました
新五合目がある南側の富士スカイラインは24時間通行可で無料なんですね
南天と御殿場側の夜景が綺麗とか
でも今の時期通行止めなんですか orz
309名無しSUN:2009/02/16(月) 10:46:10 ID:9dUfn1fZ
>>284
 >M65、M66
 >8cmの望遠鏡(A80Mf)でも
 >空の状態は、かに座が見えるか見えないか
慣れている人ならばギリギリ見えるか見えないか、
というところだと思います。
「かに座の中4つが見える」時の空ならば見えると思います。
また、低い倍率…30倍くらいの方がベターかもしれません。
しし座付近では、M104(M65よりはやや見やすいはず)、M44(カニの中)、
M67(三日月型の散開星団)、あと、2重星でコル・カロリ。

>>294
なんのひねりも無いマジレスをすると、日本の送電線は交流式だから、
そう簡単には太陽フレアで停電しない。

>>307-308
富士山スレも見れ。西臼塚か水ヶ塚行け。
スタッドレスじゃないと命の保証はしないが。
マイナス10℃近くなるから、ダウンジャケット(ダウンコート)と
ダウンパンツ必須。
310名無しSUN:2009/02/16(月) 18:29:31 ID:47IlRZjC
メシエ天体アルバムはこんな感じ http://p.pita.st/?kiflmwxt  ページが取れやすいのが残念
気軽に天の川見えるようになってほしい   今夜は冷えるみたいだなぁ・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 21 月出 **:** 月入 10:00  星空情報 東京 100 三重 津 40
        はくちょう座Zが極大(7.6〜14.7等、周期264日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/762
・天文ニュース
地球に似た惑星が多数存在か、太陽から30光年以内に
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2572322/3807707
世界天文年 身近から彼方へも目を
http://www.shinmai.co.jp/news/20090216/KT090214ETI090002000022.htm
【新製品情報】ニンテンドーDS?用ソフト「星空ナビ」の予約開始
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/16hoshizora_navi/index-j.shtml
白い煙・人骨・・・
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000150902160001

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月24日 ルーリン彗星(C/2007 N3) 地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/index.html
311284:2009/02/16(月) 18:47:16 ID:B4Z20Sh7
>>309
レスありがとうございます。M44、M67は見たことがあります。
M44は最近はいつも真っ先に見る対象です(闇に眼が慣れるまでの繋ぎで、双眼鏡で見てます)。
4つ星に閉じ込められてる感じがなんだか窮屈そうで哀れです。とてもキレイですが。

M65、66は眼力を鍛える必要もありということですね。
逸らし眼で見ても全く判らないので、何度か繰り返しトライして、眼力を鍛えます。
でもかに座の中4つ星は素で見えたことがないので、今の環境では無理なのかもしれません。

M104はソンブレロ銀河って名前ですね。
A80Mfでも中央の暗黒帯が見えるんでしょうか。晴れたらチャレンジしてみます。
でも近くに目印の明るい星がなさそうなので、うまく導入できるか不安ですが。

>>310
さてとの方、写真UPありがとうございます。
ちょうどファインダーか双眼鏡くらいの視野でカラー写真が載っていて、これはとても便利そうですね。
ますます欲しくなってきました。でも今日、近くの本屋に探しに行ったのですが、残念ながら置いてませんでした。
通販ポチろうかな。

今日は雪が降っていて、しかも今週はずっと天気悪そうなので、
皆さんからいただいた情報を元に、来るべき日のために観望計画でも立てときます。
312名無しSUN:2009/02/16(月) 22:18:09 ID:kDc4h5LX
ルーリン彗星、今夜はスピカの北約3度の位置ですね。
ドン曇ですが、望遠鏡準備してます。
冷やすだけで終わりそうなんですが。
313>>294>>307-308:2009/02/16(月) 22:27:00 ID:HcdouJR5
>>309 ありがとうございます! 
314名無しSUN:2009/02/17(火) 01:20:04 ID:/3wAaJig
寒いベランダで粘っていたら、雲間からルーリン現れた。
尾は見えないけど、10x35双眼鏡でいい感じ。
315名無しSUN:2009/02/17(火) 02:22:48 ID:QO3nannr
同じく雲間から16x70双眼鏡で確認。この感じだと、遠征すれば青緑に見えるかもね。
今週末が本番かな。
316名無しSUN:2009/02/17(火) 16:32:54 ID:2swqePxU
ども どっかの科学館で買ったと思う本屋で見たことないなぁ  
昨夜は雪 今夜はルーリンを見たいなぁ 
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 22 月出 00:49 月入 10:00  星空情報 東京 90 三重 津 90
06時37分 下弦
18時37分 火星が木星の南00゚34.8'を通る
22時24分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/770
・天文ニュース
観測で世界天文年2009を祝う
http://www.sorae.jp/031002/2839.html
むりかぶし望遠鏡がとらえた、ソンブレロ銀河
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/17m104/index-j.shtml
「宇宙映像利用による科学文化形成ユニット」受講生の募集
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/17science_producer/index-j.shtml
【イベント情報】サイエンスカフェ in ららぽーと柏の葉
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/17sciencecafe_lalaport/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月23日 水星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0223a/index-j.shtml
2009年2月23日 木星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0223b/index-j.shtml
2009年2月24日 ルーリン彗星(C/2007 N3) 地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/index.html
317名無しSUN:2009/02/17(火) 16:43:31 ID:k8zxUYQ+
♪ルーリン♪ルーリン♪
318名無しSUN:2009/02/17(火) 21:15:49 ID:mgSY6MVs
♪ルーリン♪ルーリン♪ルリルララ〜♪
319名無しSUN:2009/02/17(火) 22:16:06 ID:GIu/Ipiw
今夜あたりルーリンをと思っていたら、べた曇。午後2時くらいまでは、快晴で透明度もそこそこだった
のに。週間天気予報、晴少ない。うーん、一期一会。
320名無しSUN:2009/02/17(火) 22:38:52 ID:k8zxUYQ+
今日めっちゃ星綺麗
ギラッギラしてる
雲もない
ルーリン見ようっと♪
321名無しSUN:2009/02/17(火) 23:22:50 ID:LkK0Vuji
今日は空気がトテモ澄んでいていつもは見えない星も輝いてるよ@東京
間違いなくルーリンチャンス。
322名無しSUN:2009/02/17(火) 23:58:22 ID:u3ZUZWzO
星出てるよ@神奈川南部、さっきベランダに望遠鏡出しました。
ルーリン彗星探すぞ!
323名無しSUN:2009/02/18(水) 00:11:09 ID:siIVCqBg
うぁ〜、薄雲が
324名無しSUN:2009/02/18(水) 00:12:21 ID:XI5/TrLJ
@北関東。南のほうにだけ薄くもやがかかっていて少し見づらい。
ほかも30分前に比べたら星が滲み出したが、ルーリン見えた(7×50)。
325名無しSUN:2009/02/18(水) 00:38:17 ID:8nA4UcqH
いちおうそのあたりに星は見えるんだけど
これがルーリンなのかな・・・
確定はどうしたらいいの?

スピカのうえあたりって、他にも似たような星ってあります?
326名無しSUN:2009/02/18(水) 00:58:26 ID:XI5/TrLJ

7倍の双眼鏡でスピカと同一視野に入る。
おとめ座θの真下より右15度くらい。
尾は見えない。
327名無しSUN:2009/02/18(水) 01:00:06 ID:zUrX2KGj
ルーリンってもしかしてスピカの6°くらい上?

結構大きくて明るいじゃん
328322:2009/02/18(水) 01:04:15 ID:mbmQPWqk
思ったより明るいね。
8x24の双眼鏡でも良く見える。
329名無しSUN:2009/02/18(水) 01:07:57 ID:tqBJiNPi
しかし寒い…
330名無しSUN:2009/02/18(水) 01:29:45 ID:45K8d5ca
ひまわり画像で見込みなしと判断して寝ます。
2枚だけ写真撮ったけどアンチテイルが目立ちますねえ。
ウチの環境じゃあ眼視では見えませんけど。
331名無しSUN:2009/02/18(水) 01:38:00 ID:cWlbHNDM
想像以上に晴れていたので
風呂で暖まってから見ようとしたら一面曇り空にorz
332名無しSUN:2009/02/18(水) 02:42:13 ID:cWlbHNDM
天候回復してきて7x50でぼんやりとしているのが確認できた 
これで寝れる
333名無しSUN:2009/02/18(水) 03:04:03 ID:CN+NNK8I
あれ・・・?
晴れているのに月や星がぼやけてるorz
@奈良
334名無しSUN:2009/02/18(水) 08:21:44 ID:eZtHZ9vI
昨夜は澄んだ夜空を羨みながら早朝からの仕事に備え床に就きました
今朝の星の数を観たら仕事バックレたくなりながら出勤orz
土曜休みだから金曜夜からルーリン探しに行こうと思って天の川が見える暗い場所情報を探してるんだけど、金曜って天気予報雨か雪のところばかりで困ってます
富士山や乗鞍高原など山岳地帯は確率的に雲が残りやすいと判断し沿岸部に行こうと考えています
この判断は正しいですか?

せっかく購入したアーク20X80で尾頭付きのルーリンが観たい!
自宅は横浜 出発は金曜22時頃になってしまいます
土曜夜12時には帰宅したい

知恵を貸してください(ToT)
335星 ☆ ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/18(水) 08:59:08 ID:s4IZFBCO
http://weather.livedoor.com/indexes/star/ 星空指数 かなり甘め yahooのも同じ
http://www.jma.go.jp/jp/mesh20/ 気象庁天気分布予報
http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/live/html/live_01.html 各地の映像
天気予報は「晴れ=雲量8以下」なので裏切られることもあります 雲量は映像で分かったりします
http://camera.mvkofu.com/cgi-bin/livecam.cgi 富士山の絵 夏にはサソリの尾も見えたりする
ルーリンの尾は昨日またちぎれたようですよ
336名無しSUN:2009/02/18(水) 11:57:05 ID:CN+NNK8I
あれから寝てしまったorz
晴れそうで雲がかかった状態なのとあの寒さにやられて撤収でしたw
ちなみに今日関西圏(京阪神)で観測出来た人はいませんか?
337名無しSUN:2009/02/18(水) 14:24:52 ID:8eOLkPtV
>>334
取り急ぎレス
 >沿岸部に行こうと考えています この判断は正しいですか?
間違ってる。
海岸は、晴れていても、高度30度くらいの霞の壁が立ちふさがっている。
あとで彗星スレの方にもレスするつもりだけど、「天の川」スレと
「オススメ」スレと「今まで見た綺麗な」スレを読むと良いかもしれない。
338名無しSUN:2009/02/18(水) 14:38:42 ID:m7Tn/F6o
2時くらいにルーリン見た@23区
10x50の双眼鏡だけどぼんやり広がってるのが分かった。
339名無しSUN:2009/02/18(水) 17:54:33 ID:cWlbHNDM
ルーリン彗星観測観望乙です 場所選びは難しいね・・
京阪神ではないが滋賀湖南地方から見えていたよ 眠いなぁ今夜はどうしようかな
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 23 月出 0q:47 月入 11:23  星空情報 東京 80 三重 津 70
     かんむり座Vが極大(6.9〜12.6等、周期358日)
01時18分 木星と火星が最接近(00゚33.6')
06時    さそり座α星アンタレス(1.2等)と月が最接近(00゚09.3')
21時46分 雨水(太陽黄経330゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/783
・天文ニュース
すばる望遠鏡、宇宙暗黒時代の終焉の解明に挑戦
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000449.html
日本惑星協会 ホット・トピックス
http://www.planetary.or.jp/
「かぐや」地球の「ダイヤモンドリング」撮影成功
http://www.jaxa.jp/press/2009/02/20090218_kaguya_j.html
かぐやが解き明かす月の神秘
http://www.yomiuri.co.jp/space/astronomy/20090216-OYT8T00402.htm?from=yoltop
ハーシェル宇宙望遠鏡がギアナに到着
http://www.sorae.jp/031009/2841.html
世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月23日 水星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0223a/index-j.shtml
2009年2月23日 木星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0223b/index-j.shtml
2009年2月24日 ルーリン彗星(C/2007 N3) 地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/index.html
340名無しSUN:2009/02/18(水) 22:46:02 ID:bviAc8Pl
昼間晴れて夜曇る@大阪
341名無しSUN:2009/02/18(水) 23:31:44 ID:CN+NNK8I
>>340
同じ境遇の方発見!
昨日(今日)はやはり駄目でしたか?
今日(明日)も雲がちらほらとあるのでちょっと不安
342名無しSUN:2009/02/18(水) 23:53:29 ID:NVRtLGR5
今夜はスピカとデネポラを結ぶ線上にルーリンいるのですか?
雲は切れたけど探すことができません@神戸
343名無しSUN:2009/02/19(木) 00:05:52 ID:W8QxjCF4
>>342
今夜はスピカとポリマ(おとめ座γ)の中間くらいにいた。
344名無しSUN:2009/02/19(木) 00:44:04 ID:pw09W5wS
>>343
ありがとうございます。
先日初めての双眼鏡を購入したばかりの初心者なもので・・・
見つけられませんでしたが雲が出てきたので本日は終了するとします。
345名無しSUN:2009/02/19(木) 01:00:13 ID:kCOJZzM+
340ですが、寝る前に空の状態確認してよかった。晴れてる!

明日はポリマの南約2.5度の位置ですね。
ポリマがわかれば、双眼鏡でらくらく同一視野ですね。
天気は悪そうですが。
346名無しSUN:2009/02/19(木) 01:57:51 ID:5GCA1dNU
こちら江東区、6x30でルーリン確認。さすがにテールは確認できず。
347名無しSUN:2009/02/19(木) 01:57:51 ID:5GCA1dNU
こちら江東区、6x30でルーリン確認。さすがにテールは確認できず。
348名無しSUN:2009/02/19(木) 02:20:43 ID:85d4uQmo
1日でけっこう移動したな
もうスピカから10°くらい離れてる
349名無しSUN:2009/02/19(木) 08:04:16 ID:fodq6+/7
今朝、吉野(奈良)でルーリンを見た。
10x70双眼鏡でだいぶ大きな広がりに見えたけど尾はみえんかったなあ・・・(色もわからず・・・)
雲が多くて赤道儀をだしても曇られそうなので、双眼鏡で観望しただけで帰ってきた。
あの様子じゃ都市部から見ても見応えはせんわ・・・
350名無しSUN:2009/02/19(木) 08:09:09 ID:fodq6+/7
あれま・・・・こりゃあ、あかんわ

ttp://spaceweather.com/comets/lulin/17feb09/gafford1.gif
351名無しSUN:2009/02/19(木) 08:56:58 ID:18fzFUe0
>>335さん>>337さん いつもありがとうございます
職場の天文好きにも聞いてみたら山は雲が出ていても晴れることがあるから海より……みたいなことを言われました
霞の壁ですか
バロンと一緒に飛び越えられたら…orz
先日教えていただいた富士山の○○塚の方面に的を絞ってダメもとで明日夜いってきます
ありがとうございました
352星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/19(木) 17:36:12 ID:Vw5fTfs/
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/321.html
山梨県東部富士五湖地方「20日雪か雨 昼過ぎから曇り後晴れ」神奈川同様 静岡遅れるか
低気圧の後は寒くなるからタイヤと防寒具と北風に注意すれば夜明けまで楽しめそう
20日金曜20時35分には東の小さなピークの頂上やや北寄りにcomet Lulin が見えるハズ
東に土星が明るく真下に3.58等その下やや左に3.90等Zaniar この下やや右に2.3度の位置
アーク20x80の実視界3.5度だそうでZania を視野の左上に入れれば下の方にボンヤリと
東に東京があってかなり明るいので写真を撮るなら夜中がいい 南中 2:05 高度 52.6度
また尾がちぎれて面白いムービーが撮れるかもしれない 二度あることは三度ある
353名無しSUN:2009/02/19(木) 17:48:41 ID:bsb+FfRO
観測観望乙です 早く寝て起きようと思ったが睡魔に勝てずそのまま朝に・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 24 月出 02:41 月入 12:13  星空情報 東京 30 三重 津 0
     こぎつね座Rが極大(7.4〜14.3等、周期137日)
01時07分 金星が最大光度(光度-4.6等、視直径39.0")
01時59分 月の距離が最遠(1.054、40万5126km、視直径29'30")
19時13分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/790
・天文ニュース
「スター・ウィーク2009」キャッチコピー募集
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/18starweek/index-j.shtml
【イベント情報】3月7日、京都コンピュータ学院で天文ワークショップ開催
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/19kcg_workshop/index-j.shtml
ドーン、火星スイングバイ
http://www.sorae.jp/031006/2843.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月23日 水星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0223a/index-j.shtml
2009年2月23日 木星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0223b/index-j.shtml
2009年2月24日 ルーリン彗星(C/2007 N3) 地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/index.html
354名無しSUN:2009/02/19(木) 19:38:49 ID:u1p0Vw72
>>349
俺も10X70で見たけど、あんまりはっきりは見えないよね?
もやっとまとまってる感じはあったんだけど。
355349:2009/02/19(木) 19:51:28 ID:fodq6+/7
>>354乙・・・
奈良吉野は結構暗いけど、星雲状でもやっとした塊に見える。形が円なのかいびつなのかもわからない。
今度Sky90の10倍でも見てみます。
356星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/19(木) 21:25:06 ID:Vw5fTfs/
10x90mmだと射出瞳径が9.0mmになります
357349:2009/02/19(木) 21:49:31 ID:fodq6+/7
実際にはSky90にLVW42なので射出瞳径7.5mm・・・
というか、XW30を持っていないのよね。買おうとおもってんだけども。
実際ルーリンは双眼鏡と望遠鏡ならどっちが見るに適してるんだろう?
358星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/19(木) 21:59:05 ID:Vw5fTfs/
http://ricoroshop.jp/img/00744802.jpg
瞳孔ゲージには8.0mmまでスケールがあるから全く無駄って訳でもないかもしれないけどね
双眼鏡と望遠鏡のどっちが適してるか? しっかり固定できてれば双眼の方が見えるのでは?
359名無しSUN:2009/02/19(木) 23:46:32 ID:6XwcWa4+
>>358
それって、どうやって使うの?
360星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/20(金) 00:36:57 ID:O2orJr99
ophthalmic measure 眼科物差し ってんだから瞳孔径を測るんじゃないかい?
361名無しSUN:2009/02/20(金) 01:08:11 ID:KO0vEvjP
なんか製図用のテンプレートみたいだがw
自分で測定するものじゃなくて、他人(眼科医?)に測ってもらうためのものか?

そんなものより、ルーリン貼ってくださいな。
362ルーリン☆参上:2009/02/20(金) 04:14:47 ID:X7WrG+Sn
>>361
                ___、、ノ>┐
            >::":.:.:.:.:.:.、:.<イ ト、__
       , -‐ァ'/:.:.l:..トミ:.:、::ヽヾ::\/:ヾ⌒ヽ}
       \フ/:.:.::∧! ヾヽ.,斗k-ミ:.从:.、:\
.        _/,イ:./;斗‐|- ヾ ,ィrkャ从ゞヾY:.:丶、
     r' /「:.|ノ| l:{ィチハ   弋りノ l从. {.」\:.:.: `丶、 ダストテイル
     レ'  j:.人|从.弋ソ ,   ''' ,ハ}      \:.:.:.、:.:.ヽ、
         /:.:.:.:人{小、   r ^! ,イ }!      ヽ:.:|\:.:|`ヽ
      ,ノ:.:.:.:,'    ! > 、_ ,. 个-ァ彡个 、    }:.! W
    ,.イ:.:.:/|l     ,、__ ノ=/ /!   l   ヽ、.  リ
  .〃 {:.:.:/  li   r''ス `>v个.、/ l    !     \
   {  Y   ヽ  リ/ /`゙くハ≫  ,'   八.     \_
イオンテイル   八 !  .!! /  ,' n   人       `ー-、
             /  ', ',  リ i  ; ハ| |n/   丶、__,.ィ彡= ヘ
         /〃 } ; ,リ j  ,ィ:.しヘ. | l、ー<:¨≪≫    〉
        .//  .// 〃.// ::.::.::.: ヘ(\\ \::\ ,> "
        /   /./ _《 ,.イ彡::.:::.::.::.::.ヘ、__}  > "
.         / fニf≠ェ少イoー==-::.__::.::.ヘ`‐┴'"
363名無しSUN:2009/02/20(金) 06:53:06 ID:lJX37Mi+
>>352 星◆さん の言葉でモーレツにワクワクしてます∈^0^∋
南中する前には西臼塚パーキングに着けると思います
防寒着はダウンパンツが間に合いませんでしたが遠石股引の上に重ね履きして備えたいと思います
スタッドレス、チェーンOK!
現地までの道のコマ図、星図プリントアウト完了!
あとは現地で雲が晴れることを祈ります
ではまた!
364名無しSUN:2009/02/20(金) 08:39:23 ID:lJX37Mi+
遠赤の間違い…(^^ゞ
蒸れずに温かいです
スノーブーツが欲しい

氷点下での観望で凍えない工夫をされている方いましたらアドバイスお願いします
365名無しSUN:2009/02/20(金) 13:39:16 ID:gT9UaPnM
>>357-358
マジレス
空の状態によって違うので一概には言えない。

>>364
上半身を固めても、下半身から熱は逃げていく。
ので、ダウンパンツ、お腹に貼るホカロン、靴下は厚いの一枚より、薄いの2枚。
つま先用ホカロンも。
頭からも熱は逃げるので帽子とイヤーマフ。
366名無しSUN:2009/02/20(金) 17:56:07 ID:7Wtdr57y
5センチの双眼鏡あれば、23区でも見えるものなんですね。
久しぶりに出してみようかな。今夜天気よさそうだし。
画像やら写真やらばかりで、自分の目で見るというのは、何年ぶりか。
367名無しSUN:2009/02/20(金) 18:24:22 ID:4YKUGrVr
天気があやしいので遠征される方は特にご注意と準備を
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 25 月出 03:30 月入 13:07  星空情報 東京 100 三重 津 60
こぎつね座Rが極大(7.4〜14.3等、周期137日)
01時07分 金星が最大光度(光度-4.6等、視直径39.0")
01時59分 月の距離が最遠(1.054、40万5126km、視直径29'30")
19時13分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/790
・天文ニュース
暴風と高波および大雪に関する全般気象情報 第3号
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/000_00_662_20090220163829.html
「ルーリン彗星見えるかな?」キャンペーン報告ページ 公開
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/form.html
冥王星に関する読書感想文が内閣総理大臣賞を受賞
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000450.html
火星で液体の水を確認か
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=17161866
木星と土星探査でNASAとESAが協力
http://www.sorae.jp/031008/2844.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月23日 水星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0223a/index-j.shtml
2009年2月23日 木星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0223b/index-j.shtml
2009年2月24日 ルーリン彗星(C/2007 N3) 地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/index.html
368名無しSUN:2009/02/20(金) 19:51:03 ID:lJX37Mi+
今日は風が強くなりませんでしたね
西臼塚周辺の霧が心配です
369名無しSUN:2009/02/20(金) 23:33:10 ID:gT9UaPnM
>>368
さいたま市内は、ゴウゴウビュウビュウ吹いてる。
ルーリン、今日は「スピカと土星の中間より、ややスピカ寄り」か。
370名無しSUN:2009/02/20(金) 23:42:49 ID:RENemT9d
@北関東(群馬県)
空の状態は急速によくなっているが、
ルーリンの見え方は17−18日よりももっと淡い。
371名無しSUN:2009/02/20(金) 23:47:38 ID:dRkOjhTQ
確かに淡いね@北関東(茨城)
10cmの双眼鏡だと東西に淡いものが伸びてるのが良く分かる。
淡い広がりは、西側の方が細くてやや長い。
372星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/20(金) 23:57:26 ID:O2orJr99
10cm双眼鏡ってよく見えるんですねぇ 尾まで肉眼で見えるもんだとは思ってませんでした
373名無しSUN:2009/02/21(土) 00:00:37 ID:X/HS3Fh9
おとめ座のγとηの中間のちょい右の
ぼやーっとしたのがルーリンでいいのかな?
8*42の双眼鏡じゃ「なんかあるかも?」って程度にしか見えない@さいたま市
374名無しSUN:2009/02/21(土) 00:08:46 ID:dRkOjhTQ
>>371
本体から、ちょっと食み出したって程度ですけどね。
関東平野から見てるんで。
375名無しSUN:2009/02/21(土) 00:13:17 ID:QhcpohMS
雲が結構流れていて写真撮るには厳しいな。
眼視ではまあまあの透明度@関西
20x100双眼でなんとなく尾が。
それにしても冷えるので、いったん休憩。
376星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/21(土) 00:15:12 ID:Py0FTuLf
>>373 
いまステライメージで見たら、そのぼやーっとしたので位置は合ってます 都内でもそんな感じに見える
377名無しSUN:2009/02/21(土) 00:16:56 ID:BRxHavxF
鋭眼ですね。
20x77mm双眼ではM5のようにしかみえないです。
378名無しSUN:2009/02/21(土) 00:28:59 ID:S3otaeqP
ルーリン見てみたいけど双眼鏡とか買う金無いから
とりあえずジャンクの300mmF4と15Xアクロマートルーペで
望遠鏡作ってみた。



けど、曇ってて今日はむりぽ、、、
ちょっと見えた星で実視野4°ちょっとくらいの感じだったけど
晴れたらルーリン見えるかなぁ?
379名無しSUN:2009/02/21(土) 00:30:51 ID:4AojCKUb
西臼塚に着きました 車10台くらい来てます
星が多すぎて星座がわかりません(笑)

でも この場所教えてくれてありがとう 富士山最高っす!
380名無しSUN:2009/02/21(土) 00:44:36 ID:M/gC6r+c
フィールドスコープで覗いてみたけど全然わからなかった
明日以降も挑戦したいけど天気が悪くなるんだよねえ@相模原
381名無しSUN:2009/02/21(土) 00:44:42 ID:SCV0Aqrz
東京都多摩市から何とかルーリン彗星確認。
ケンコーSE120+XW20+笠井スカイグロー。
結構でかいですなー。
382星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/21(土) 00:45:55 ID:Py0FTuLf
都内でルーリン撮ってみた 彗星でオートガイドしてみたんだが10分でこんなに移動する
庭のイタヤカエデが邪魔してる
2009-2-20 23:37までの10分 385mmF3.6 ISO 100 dl pass [hosi] 388kB
http://down11.ddo.jp/uploader/download/1235144464/attach/lulinguidesmall.jpg
383名無しSUN:2009/02/21(土) 01:53:52 ID:XCq3cSus
すまん、>>369は間違い。
「スピカと土星の中間より、やや土星寄り」だな。
18日の夜は、10x70で適当に流して見ただけですぐにわかったけど、
今日はすごく薄くて、見つけるのにかなり手間取った@さいたま市
384名無しSUN:2009/02/21(土) 02:08:00 ID:BRxHavxF
みんなのところは見えてるのか?
いいなあ...
ただいま本格的に降雪中@仙台
385名無しSUN:2009/02/21(土) 02:26:18 ID:5P9Ci7F/
双眼鏡10×50でいくら探しても分からなかった
さらに望遠鏡で200倍 100倍 50倍試したが、だめだった

とりあえず、串ダンゴを堪能して終了
明日は遠征するかな
386名無しSUN:2009/02/21(土) 04:08:59 ID:GZNDC+iu
流雲が多くて見辛い@三重中部
1分見て10分待ち・・・寒っ

大きくて薄くなったなぁ。アンドロメダみたいな。
光害地では厳しいんじゃない?
387名無しSUN:2009/02/21(土) 04:49:15 ID:fFYZogWx
23区西部。双眼鏡10x50で丹念に探したがどうしても見えない。
念のため10cm反射で予想位置近辺を探したがこれもだめ。
眠いのに、寒いのに、ウワーン!!
388名無しSUN:2009/02/21(土) 09:14:44 ID:4AojCKUb
富士山・西臼塚にてアーク20X80でのルーリン捜索できなかった(o。o;)
フォレスタ7X50で巨乳の乳輪みたいに大きく薄いモヤみたいなルーリンをあっさり発見して 20X80で試みたが肉眼と7X50の見えている星の量が五倍以上違うとどこを観ているのか肉眼で把握できず20X80の導入に生かせない歯痒さorz
もっと経験を積まないとダメってことね でもまあ7X50でも結構大きく見えたので今週は良しとしましょう
いよいよ来週はザ・本番! 我が主砲20X80でしっかり捉えたいと思います
数々のご助言いただいた皆様 ありがとうございました♪(*^ ・^)ノ⌒☆

80mm口径だと視野の中心以外は極端に伸びちゃうんですね
今頃気付きました
集光力はスゴいですね
アンドロメダを観る日が楽しみです

アンドロメダも今日のルーリンみたいなシルエット的な見え方なんでしょうか?
一昨日まで渦巻銀河の写真を期待しちゃってましたf(^ー^;

389名無しSUN:2009/02/21(土) 10:35:54 ID:QaszWvHz
>>388
>80mm口径だと視野の中心以外は極端に伸びちゃうんですね
それは口径とは関係ないですよ〜
簡単に言えばレンズの性能の問題なんです.....
うちの16x80も同じです....orz
天文仲間が持ってる 宮内の100mmでは周辺までかなりしっかりした星像です。
こればかりは値段相応という事で。

390名無しSUN:2009/02/21(土) 12:43:36 ID:QhcpohMS
視野が狭いと確かに探しにくいですね。
近くの明るい星を捉えて、視野いくつ分ズラしてみる、などがいいかな。
今晩だと、おとめ座β星とη星の中間やや南ですが、あまり明るい星ではないのがつらいところですね。
0時ごろだと土星から斜め左下に20x80の視野5つ分?ずらす。
土星とスピカを結んだ線上を三等分して、土星から1/3くらいの距離の位置を狙ってみるとかですか。


ルーリン、昨晩は結局曇ってしまってじっくり見ることができなかったなあ。
天気分布予報ではいい感じなんですが、今は冬型の曇りがちな冴えない天気です@関西
391名無しSUN:2009/02/21(土) 13:24:48 ID:6tTzLFGs
凄い量のカキコ、皆さんルーリン楽しんでますね。透明度イマイチでしたが、昨夜は30×8の双眼鏡(20数
年前にハレーが来たとき買った物)でも見えました。SE120(S) + LPS-P2 + SW32mmでも観ましたが、淡い
ですね。でも、光害地でも見えるから、立派。ところで、光度は,今どれくらいでしょうか。私の感じで
は、M31くらい。正しければ、5等強?    @つくば     
392名無しSUN:2009/02/21(土) 14:56:25 ID:4AojCKUb
>>389
アークみたいに気軽に手が出せないほどお高いんでしょうね(^◇^;)

昨夜の西臼塚には0時〜4時までに10台以上の車が来ていたのですが 素人の自分は淡い天体がルーリンなのか別のメシヤ天体なのか判断できず 何度他の観望者に見せてもらいに行こうかとウズウズしていました
こういう時って声かけても構わないんでしょうか?
みなさんは観望地で見せてもらうことはありますか?
こうした行為は嫌がられるんでしょうか?
393名無しSUN:2009/02/21(土) 15:11:23 ID:DAyhfQuo
俺は夜景観に来たような一般人はなんとなくうざいなと思うことあるが
星観目的の人はウェルカムだなあ
394名無しSUN:2009/02/21(土) 15:50:57 ID:RkICRaQr
ファミスコにK25mmでもルーリン楽しめましたw
395名無しSUN:2009/02/21(土) 17:48:35 ID:XCq3cSus
>>388
とりあえず、上下方向はともかく、左右方向はルーリンの方向に向けられるだろ?
いきなりルーリンを入れようとせず、まずは左右方向をルーリンの方向に向ける。
で、ゆっくり上に向けていけばいいんだよ。

7x50でルーリンを入れて、それを下にずらして、明るい星か、特徴のある木の枝とかが
あれば、それを20x80の視野に入れて、ゆっくり上に向けるという手もある。

>>392
撮影中の人以外ならいいんでない?
396名無しSUN:2009/02/21(土) 18:05:44 ID:JLSqtRRD
24日曇りみたいだね
397名無しSUN:2009/02/21(土) 18:07:10 ID:9z36SxGv
観測観望乙です 晴れ間求め南伊勢へ それなりに晴れていてよかったのだが風がキツイ
10cm双眼鏡を持っていたのが調整にださずにいたことを覗いた時に思い出す・・10cm単眼orz
まだまだ東の低い空のルーリンはぼんやりして迫力がない 仕事もあるので早々に帰宅
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 26 月出 04:13 月入 14:05  星空情報 東京 80 三重 津 100
18時54分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/793
・天文ニュース
記録的規模のガンマ線バーストを観測
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/20grb_080916c/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月23日 水星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0223a/index-j.shtml
2009年2月23日 木星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0223b/index-j.shtml
2009年2月24日 ルーリン彗星(C/2007 N3) 地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/index.html
398名無しSUN:2009/02/21(土) 18:07:34 ID:Y2dDDf6V
晴れるといいなぁ
399名無しSUN:2009/02/21(土) 22:04:20 ID:ID2AZ6WZ
冬場の晴れ間に恵まれました@富山、快晴暗夜。透明度もかなり良いです。
週末ということもあり富山市天文台に出かけました。天文台には家族連れも数組。
主砲の口径1mナスミス式望遠鏡で観望しました。
M42,M35,シリウス、ベテルギウス、アルギエバ、土星、金星
架台の駆動が恐ろしく速い。あまりにも駆動のスピードが速いので
導入中は望遠鏡に近づかないように注意喚起されているほどです。
シリウスは十字形のスパイダー回折光がまばゆいくらい明るく伴星も見えました。
M42はネビュラフィルタを透すと微細な構造が浮き上がり網目のようでした。
ルーリン彗星はまだ時間が早かったので観測対象になりませんでした。
土星と金星は、偏心絞りを入れて口径を50センチに絞って観ました。
絞らないと眩しすぎる場合があるとか。
帰宅してから双眼鏡8×40でルーリンを捜すも見付からず・・・・
400名無しSUN:2009/02/21(土) 22:09:27 ID:13jbAzqU
ルーリン見た。
大きいな〜。10センチ23倍の双眼鏡で見ると
西に光が伸びているのが分かる。
さすがに大きいね。
401名無しSUN:2009/02/21(土) 22:14:18 ID:OAHwv8kI
こちら戦場ヶ原、風も殆どなく絶好の観察日和です。だだ東の空は日光市の明かりでちとシーイングが悪いのが残念、、
402名無しSUN:2009/02/21(土) 22:55:55 ID:EQhok7rk
ちょっと話変わるんですけど、
今土星の近くにウルフ359ってのがあるそうですよね?
これって、素人じゃ見られないものでしょうか?
403 ◆.SPYRby.vs :2009/02/21(土) 23:14:02 ID:uBP5+5D2
曇ってる
404名無しSUN:2009/02/21(土) 23:20:05 ID:i/atTgRk
@群馬
よく晴れてはいるのだけれど、いまいちかすっきりしない感じ。
もしかして黄砂の影響?
ルーリンは日増しに薄くなっていくように見える。
405名無しSUN:2009/02/22(日) 00:08:01 ID:5rC8Tn6a
今日はルーリン肉眼で見えるぞ@東京
406名無しSUN:2009/02/22(日) 00:16:33 ID:6BkvJ5RZ
んなわきゃない。
407名無しSUN:2009/02/22(日) 00:19:10 ID:tsdRElQG
>>402
Wolf359のことですかね?
確かに今の土星の西7度くらいの位置にありますが、とても暗い星なので肉眼ではとても無理です。


こちらも晴れてますが、黄砂っぽくて、眼視では薄いですね@関西
408名無しSUN:2009/02/22(日) 00:19:28 ID:mTYoHejo
>>406
東京と言っても23区だけではないからな。
本当なのかもしれん。
409名無しSUN:2009/02/22(日) 01:23:44 ID:5stJBe5s
ルーリン双眼鏡で良く見える@神奈川南部
410名無しSUN:2009/02/22(日) 01:50:47 ID:C1gaAM8j
遠征してルーリン見てきた@11cm双眼鏡。
中央集光あり、東側が大きめに広がり、西側に細い尾らしき物が微かに見えた。
でもなぁ、これは関東平野からも、逸らし目と視野揺すりの合わせ技で昨日見えてた。
色も分からなかったし、遠征しても劇的には違わなかった・・・orz
411名無しSUN:2009/02/22(日) 02:05:05 ID:Vdjc/RCT
望遠鏡で探すの難しかった〜
レンズ酔いしました
412名無しSUN:2009/02/22(日) 02:11:18 ID:/H9X84vu
ルーリン、7*50で観ているのですが
「多分これなんだろうなぁ」といった感じです。
どれも霞んでボーっとしていて、見た目の違いがわかりづらい。
413名無しSUN:2009/02/22(日) 02:13:17 ID:slABsXwq
いつもの観望場所からただいま帰ってきました。
この場所は、矯正視力1.0の私でも5等星以下まで見えます。
機材は7x50双眼鏡を三脚固定。(手抜きです)
ルーリン彗星、しばらく見ないうちに大きく濃くなってきているじゃないですか。
中央集光もよくわかりました。
双眼鏡で位置が特定できると、肉眼でもギリギリ見えてます。
一応、簡易ポタ赤にNikonD60+50mm載せて撮影もしてきました。
ISO1600設定の1〜2分の露出でも尾が十分に写りますね。
自宅に帰ってきたら光害に埋もれてまるで見えません。
@仙台



414名無しSUN:2009/02/22(日) 02:22:48 ID:AR5XR9OX
>>408
南鳥島も東京だもんな。

名古屋市内はISO400, F8 30秒ぐらいで写真には写るぐらい。
肉眼じゃまず無理。
415名無しSUN:2009/02/22(日) 02:44:18 ID:Vdjc/RCT
もうちょっと尾がはっきり見えるといいんだけど
416名無しSUN:2009/02/22(日) 03:16:43 ID:Fmpx40n9
昨日より、さらに淡くなったな。
1.等くらい下がった感じ。
417名無しSUN:2009/02/22(日) 06:01:49 ID:CxuZWi9d
ルーリン見えました@富山
深夜になると光害が減り彗星の高度も上がり
840双眼鏡でくっきりと確認できました
集光が弱くのっぺりしてました
418名無しSUN:2009/02/22(日) 07:21:36 ID:CxuZWi9d
訂正です
840双眼鏡
→8×40双眼鏡
419名無しSUN:2009/02/22(日) 17:57:37 ID:EEicvbsk
遠征&観測観望乙です 雨ですね・・     早く晴れてくれ!
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 27 月出 04:51 月入 15:04  星空情報 東京 10 三重 津 0
23日05時45分 水星(-0.0等)の食(東京:暗縁から出現、高度5゚)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0223a/index-j.shtml
   07時12分 月が水星の北01゚04.0'を通る
   09時04分 木星(-2.0等)の食(東京:明縁から潜入、高度24゚)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0223b/index-j.shtml
   10時02分 月が木星の北00゚43.9'を通る
   10時35.分 木星(-2.0等)の食(東京:暗縁から出現、高度28゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/802
・天文ニュース
接近中の「ルーリン彗星」、NASA衛星が観測に成功
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090221-OYT1T00737.htm?from=navr
地球に近づく緑色彗星 奥州の私設観測所で撮影
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090219_8
ガリレオ天文クラブ結成
http://inamai.com/news.php?c=shakai&i=200902211909100000033046

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月24日 ルーリン彗星(C/2007 N3) 地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/index.html
420名無しSUN:2009/02/22(日) 19:50:55 ID:Go+Jl/Ni
ルーリンは5等級くらいかな。信州のド田舎では老眼のヘタレ目でギリギリ
見える程度。双眼鏡で見てもあまりおもしろくないので春のディープスカイ
を32pドブで観望してました。M51など見てると目が回りそう。
421284:2009/02/22(日) 20:34:28 ID:6vYniS00
昨晩、一週間ぶりに晴れ間と自分の都合が合ったので星空見ました。
夜21時〜1時くらいまで粘りましたが、結局、しし座周辺の銀河は見えず仕舞い。
でもその代わりにM94がぼんやりと淡く見えました。
アンドロメダ以外の系外銀河を見たのは初めてなのでかなり感激。

で、教えていただいたソンブレロ銀河M104は、寒さで体力が持たなかったので、
高い位置に来る前にギブアップしました。今度の機会にトライしてみます。

がんばれば、口径80mmのA80Mfでも見えるときは見えるんですね。
安い入門機ですが、もっと使い倒します。
いろいろアドバイスを下さった皆さん、ありがとうございました。

あとルーリンは、7×50双眼鏡でぼんやりと見えました@滋賀県
一週間前よりもずっと見えやすかったので、明るくなってきてるんでしょうか。
肉眼では見えずです。
422名無しSUN:2009/02/22(日) 23:20:15 ID:jIW0YwvU
都内だけどルーリン肉眼で見えてたぞ。おとといかな。
視力2.0。プレアデス星団も9個まで見えてたからルーリン5等星くらいじゃないのかな。
423名無しSUN:2009/02/23(月) 07:54:31 ID:0wMtPbND
自分も昔は両眼2.0以上あったんだが前髪伸ばしてた高校時代に悪くなって今では0.4
さらに乱視が酷くなって今は乱視矯正の眼鏡を掛けてるが運転用なので右目しか矯正していない
双眼鏡用に両眼矯正の眼鏡作るかな
眼鏡用のEDレンズとかあるんだろうか
目は大切にしないとなぁ
424星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/23(月) 13:16:39 ID:t6T0xiRh
コンタクトレンズだと乱視がひどくても視力1.5が出るかもしれませんよ
425名無しSUN:2009/02/23(月) 13:59:00 ID:6y42pglt
ルーリンて何時くらいから見えそう?南東だよね。100均の双眼鏡で見えるかな?
426名無しSUN:2009/02/23(月) 14:13:09 ID:0SIGoViK
>421
M104は8pでも空の状態が良ければ細長く見えます。中央を走る暗黒帯
は15p以上ないと無理でしょう。また、大熊座のM81、82猟犬座のM51
M109獅子座のM65、66も8pで十分OKです。チャレンジしてみると良いで
しょう。


427名無しSUN:2009/02/23(月) 16:50:18 ID:ssLyYEjs
観測観望乙です 学生時代からすると視力落ちてるなぁ とりあえず免許は眼鏡なし
まだ晴れているけどこれから曇るようだ そんままの天気を維持してほしい
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 28 月出 05:24 月入 16:04  星空情報 東京 60 三重 津 30
05時45.3分:水星(-0.0等)の食(東京:暗縁から出現、高度5゚)
09時04.1分:木星(-2.0等)の食(東京:明縁から潜入、高度24゚)
10時35.6分:木星(-2.0等)の食(東京:暗縁から出現、高度28゚)
16時50分:月が火星の北01゚40.2'を通る
24日12時44分 C/2007 N3ルーリン(鹿林)彗星が地球に最接近(0.41132天文単位、光度4.5等)
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/index.html
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/806
・天文ニュース
ルーリン彗星を撮影 福山の谷本さん
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000000902230011
ルーリン彗星の輝きとらえた あす最接近
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009022302000142.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月26日 C/2007 N3ルーリン(鹿林)彗星の尾が180゚逆転する(光度4.6等、尾0.5゚)
2009年2月28日 月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0228/index-j.shtml
2009年3月3日 準惑星セレスがこじし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0303b/index-j.shtml
428名無しSUN:2009/02/23(月) 18:34:21 ID:0wMtPbND
お星様 コンタクトは眼鏡を作るときに医者に奨められたんですけど、ハードじゃないと自分の乱視は矯正しきれないって言われました
円錐角膜って病気の一歩手前なんだそうです
しかし昔ソフトを使って目が痛くて眩しくてとてもじゃないけど常用できない体験をしているので眼鏡にしました
今度眼科の女医さんに相談してみます
一緒に双眼鏡を覗きませんか?って

現在 雲量5〜6くらいかな@神奈川・川崎
薄雲のベールが邪魔してルーリンは無理っぽいっす
7X50を常時携帯してる自分は怪しいですか?(笑)
429名無しSUN:2009/02/23(月) 19:08:10 ID:5OtZENv0
市川南部だけどルーリン見えるかな。
430名無しSUN:2009/02/23(月) 19:16:07 ID:aOH3HC9s
>>428
川崎在住ということは、車に常設ではなくて徒歩でも常時携行ということですか?
もしそうなら、職質受けたときにいろいろと疑われて困る事があるかも知れないので、
やめておいた方がいいです。
俺は7X50を常時車載してるけど、天体観測ガイド本と星座早見板も載せてます。
いろんな意味で自分の実は自分で守らなきゃ。

431星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/23(月) 21:56:53 ID:t6T0xiRh
可能性ありそうだけどそんな風に訊いたらNoって言われてダメかもしれないねぇ
難しい目なら大学病院とかで相談して試したらどうですか?
大昔のコンタクトレンズは酸素を全然通さないし固いしかなり厳しいもんでした
初めて付けた時に痛くて涙が出て目が充血しましたけど選択枝がなくて無理に慣れました
今は大分違う
ちょっと柔らかいし酸素もたっぷり通すので付けたまんまで寝ても大丈夫だったりします
近視と乱視で裸眼視力0.01なのを修正して1.5-2.0見えてますけど1週間に1晩はずすだけで便利
スバルの星も暗いところならクリアに沢山見えますしルーリン彗星も大きくボンヤリと見えました
432>>423 >>428:2009/02/23(月) 22:18:50 ID:wxjnyoz7
>>431
へ〜 そんなに進化してるんですか コンタクト
冷やかしでなく真剣に相談しに行ってみよう ルーリンが居なくなったら(笑)
今週末金曜夜は絶望的ですが・・・

>>430
川崎には仕事で行ってる横浜在住のアーク20x80買って先週西臼塚に行ってきた初心者です(汗)
一応バックパックに入れてますが さっき試しに首から提げて歩いてみました
凄くドキドキしましたwww
車の中から窓開けて空見てるのも危ないですね
本と早見版は言い訳になりそう
433名無しSUN:2009/02/23(月) 23:01:39 ID:oUmMOl9r
>429
おっ近いねぇ〜。見えるよ、こないだ旧行徳橋の近くの堤防で8X30で見てきた。
まあ、あると分かってるから探せるんだけどね…
BS-60でも構造までは見えなかったな。
434284:2009/02/24(火) 00:34:58 ID:cvPqVqGb
>>426
先ほどまで星空見てました。

今日のコンディションはとても良かったようです。
M81をサクっとゲット!超ウレシイ。100倍まで上げるとちょうど中心がボワっといい感じで見えました。
結構明るいですね。
M82はよくわからんかったです。

そしてついに、念願のM66も見ることができました。今まで苦労してたのが何だったのか。
でもM81と比べればとても淡い感じ。残念ながらお隣のM65はわかりませんでした。
もっと粘れればよかったのですが、明日も仕事なのでここでギブアップ。

猟犬座とソンブレラは持ち越しで次の機会に。
何だかいけそうな気がします。

アドバイスありがとうございました。
435名無しSUN:2009/02/24(火) 00:48:09 ID:sU8cODOx
ルーリン、少し明るくなったような気がする。土星の南下に肉眼で確認。
4等級位かな。7×50の双眼鏡でも東方向に尾を引いているが判る。
今週は天気が悪そうなのでルーリンとも今夜がお別れになりそう・・・
436名無しSUN:2009/02/24(火) 00:53:07 ID:RhGus25W
今週はずっと曇りと雨マークが…
437名無しSUN:2009/02/24(火) 01:16:09 ID:+7by0Idw
大阪での用事済ませ帰ってくると晴れていた
が着替えいる間に雲が… もうちょっと待ってみるか@滋賀
438名無しSUN:2009/02/24(火) 01:18:30 ID:cCFV4+YU
>>431
コンタクトでそんなに視力を上げると近くの物が見えにくくなりませんか?
私は、裸眼で0.06をコンタクトで1.2前後に矯正してますが、観測時に手元を
見るときはシートルーペか老眼鏡が必要になります。
まだ40代前半なんですけどね。
439名無しSUN:2009/02/24(火) 01:19:01 ID:uusAERCi
ルーリン彗星、16x70で土星とぎりぎり同一視野。
440星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/24(火) 01:46:53 ID:QjHut+4S
>>438
おっしゃる通りです わたくしめも同じ境遇にあります
眼科の先生には「やめた方がいいよ 疲れるよー」とか言われましたが作ってしまいました
星をみる時とか遠くを見る時だけ素晴らしくきれいです
老眼鏡にももう慣れましたがシートルーペとは気付かなかったなぁ 今度使ってみよっと
441名無しSUN:2009/02/24(火) 02:20:11 ID:UId5krmf
光害で薄くしか見えませんがルーリンきれいな色ですね
442名無しSUN:2009/02/24(火) 04:11:48 ID:bHMO8r5S
今ルーリンを双眼鏡で眺めてたら視野内を流星流れた
443名無しSUN:2009/02/24(火) 04:25:11 ID:YNBwLsdl
雲の間からルーリン彗星確認。@北海道南西部
7×50双眼でぼうっとした星雲状。16×70双眼でなんとなく尾が見えたような気がする。
このところずっと晴れなかったけど、今夜は粘ってみてよかった。
フィルムカメラの現像も楽しみ。
444名無しSUN:2009/02/24(火) 18:00:59 ID:+7by0Idw
観測観望乙です 天候は回復せず見れなかった・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 29 月出 05:53 月入 17:03  星空情報 東京 30 三重 津 10
12時09分 水星が木星の南00゚37.4'を通る
12時22分 月が海王星の北01゚53.7'を通る
12時44分 C/2007 N3ルーリン(鹿林)彗星が地球に最接近(0.41132天文単位、光度4.5等)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0221/index-j.shtml
14時31分 木星と水星が最接近(00゚36.9')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/811
・天文ニュース
国立天文台ニュース2009年1月号
http://www.nao.ac.jp/naojnews/recent_issue.html
かぐや、月の赤道半径を訂正
http://www.sorae.jp/031007/2853.html
【イベント情報】4月18日〜19日 第39回彗星会議 in 仙台
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/23comet_conference/index-j.shtml
今夜、土星表面を4つの衛星が横断
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=81536672&expand
ルーリン彗星関連ニュース
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009022400003&j1
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090224-OYT1T00640.htm?from=navr
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4069721.html
世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月26日 C/2007 N3ルーリン(鹿林)彗星の尾が180゚逆転する(光度4.6等、尾0.5゚)
2009年2月28日 月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0228/index-j.shtml
2009年3月3日 準惑星セレスがこじし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0303b/index-j.shtml
445名無しSUN:2009/02/24(火) 18:35:32 ID:mJgnC3Iw
昨日のNHKお昼の元気列島(おげれつ)で岩手・宮澤賢治の古里?の観測者が
紹介されてた。熱心な彗星屋さんのひとりなんだろうけど、やはり門外漢に
みせて「うわあ凄ーい!」と感動させるには、ある程度の機材が必要なんだなあと。

番組では淡い5等級だけど誰でもどこでも見えます!とは言ってなくて、天の川が
よーく見えるところなら肉眼でも?と慎重な言い回し。
すごく長い尾を引いたこれぞほうき星!みたいなのを期待されて、つまんなーいと
凹まれたことがあるので、むやみに民間人を誘うのも難しくて。。。
446名無しSUN:2009/02/24(火) 21:56:50 ID:PUKVTLV9
オリオン大星雲だったらピンク色に大きく羽を広げた格好。
アンドロメダ星雲だったら黄金色に輝く円盤で周囲はダイヤのような星々が取り囲む。
彗星だったら、長いスカートのような尾を引いたびらびらが見えそうな感じ。
ってのがあたりまえだと思われてるからね。
447名無しSUN:2009/02/24(火) 22:12:01 ID:/srMSGip
民間人ってw
俺たちは何物だよ、せめて一般人とかにしてくれ。
448名無しSUN:2009/02/24(火) 22:19:05 ID:w/qIP4tj
だから、月と土星を見たら、お蔵入する(入門用)望遠鏡が多いのでは。
淡い彗星を見て素直に喜べるか、「なんだ」と思うかが星見屋になる分かれ道?

>>434
今までの努力が、とても良いコンディションの空により報われたのです。今まで苦労は、決して無駄では
ありませんヨ。
この季節、私はM81, 82をバロメーターにしています。M81, 82が見えるときは、頑張って他の天体も探
す。見えないときは、明るめの散開星団を流して撤収。
449名無しSUN:2009/02/24(火) 22:59:25 ID:sEHiYJe5
>>447
いや、民間人じゃないよ。
湾岸戦争のとき我ら天オタが砂漠の真ん中で望遠鏡をセッティングしていたら、多国籍軍
のへりにロケットランチャーと誤認されて・・・fire!!
450名無しSUN:2009/02/25(水) 00:07:09 ID:AL73S21w
土星の衛星見えた?
451名無しSUN:2009/02/25(水) 14:27:59 ID:EQzl7AkF
>>449
イランの旅客機みたいにならないでよかったね。
452名無しSUN:2009/02/25(水) 15:29:23 ID:fgLzUePi
天気がここんとこ悪すぎる。
453名無しSUN:2009/02/25(水) 17:09:59 ID:eAKkB1zI
昼過ぎまで雨や曇りだったけど、ようやく晴れ間が見えてきた。
このまま晴れてくれれば・・・
454名無しSUN:2009/02/25(水) 18:22:10 ID:L77vC747
今日は探してみるよルーリンを。
455名無しSUN:2009/02/25(水) 18:31:58 ID:XiQUGku1
下手に期待されるとガッカリさせてしまうから控えめにいくしかないのかなぁ・・
土星の衛星を見たかったけど見れなかった
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 0 月出 06:20 月入 18:04  星空情報 東京 70 三重 津 50
     かに座Wが極大(7.4〜14.4等、周期393日)
10時35分 ●新月
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/813
・天文ニュース
「国際科学映像祭 ドーム&立体プレイベント2009」が開催されます
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000451.html
科学の語りの場「星と風のサロン」2009年2-4月のスケジュール
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000452.html
宇宙からX線と紫外線で見た、ルーリン彗星
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/24swift_lulin/index-j.shtml
ルーリン彗星関連ニュース
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090225-OYT1T00580.htm
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090224-OYT1T00640.htm
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/02/5556.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年2月26日 C/2007 N3ルーリン(鹿林)彗星の尾が180゚逆転する(光度4.6等、尾0.5゚)
2009年2月28日 月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0228/index-j.shtml
2009年3月3日 準惑星セレスがこじし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0303b/index-j.shtml
2009年3月10日 土星がしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0310/index-j.shtml
456名無しSUN:2009/02/25(水) 23:21:36 ID:AL73S21w
ルーリンどこ行ったんだろう…
457名無しSUN:2009/02/25(水) 23:32:16 ID:L77vC747
ルーリンは3/1にならないと無理かも‥天気がアウトすぎる‥。
458名無しSUN:2009/02/25(水) 23:36:22 ID:2h9Li9aD
ルーリン
ルーリン
どこにいるのかルーリン
だれかルーリンをしらないか
459名無しSUN:2009/02/25(水) 23:52:04 ID:iqoZ+4sD
今俺の横で寝息立ててるよ
460名無しSUN:2009/02/25(水) 23:54:32 ID:38I8uI29
あたしがルーリンよ。ちょっとバーストしちゃおうかしら。
461名無しSUN:2009/02/25(水) 23:58:52 ID:iF2LrcgF
ヘイ ルーリン!
バーストカモーン!
462名無しSUN:2009/02/26(木) 01:04:06 ID:lNRfjHTc
天気が回復したのでルーリン庭先で見てきました。獅子座の腹のあたり
で肉眼でも見えました。32pで見ると尾が見えて結構見応えがありま
した。でも、すぐに薄雲がかかりコンディションが悪くなってしまい天
候安定はしない感じ。@長野の田舎
463名無しSUN:2009/02/26(木) 01:10:00 ID:4xjivhgu
天文日記のブログつくってみました。
http://shimijimi.seesaa.net/
464名無しSUN:2009/02/26(木) 02:59:52 ID:ldW8/nKk
@和歌山
晴れた夜空に、ルーリン彗星を確認。
双眼鏡7x50じゃ、尾は見えないね。
しかし、もうしし座まで来たのか・・・速いなぁ。

では、薬を飲んで寝よう・・・。
465名無しSUN:2009/02/26(木) 07:29:04 ID:DxUpWqQ8
ずっと曇りっぱなし@横浜
今週末は家族サービスしろってことかな
毛利さんとこ まだだから行ってみようか

皆さんは天体観望と家族サービスの両立はどうされてますか?

うちは妻が興味なくて呆れてるし子供たちは興味あるけど朝まで寒空に連れ回すのは酷だろう(到着前に寝てしまう)ということで寝る前のベランダ限定になってしまいます
そして自分は毎週のように朝まで観望に行き 帰ってきても近所の買い物に付き合う程度で車で遊びに出掛ける気力は眠気に押し潰され……
家族と星空と自分の体力 上手にバランスを取るのが難しいですね(^_^;)
妻に自分の趣味を理解してもらうのはまず無理だろうなぁ
466名無しSUN:2009/02/26(木) 09:06:46 ID:vE+8Rmi/
>>465
奥様が呆れているとはいえ、毎週のように観望に出られるということは、一定の理解を示してくれているんでしょうね。
羨ましいです。
我が家では、家族の天文への興味という意味では >>465 さんと同じようなものですが、翌日昼まで寝ていられる日
(徹夜観望)は月に2回までと約束されてます。
しかもきちんとスケジュールを組んでやって欲しいと言われてます。
したがって、予定していた日に天気が悪いことが続くと何ヶ月も本格観望ができないです。
そんなこともあり、月に1〜2回程度、郊外の公園駐車場で2時間程度観望や撮影をして0時までには帰宅です。
結局は、マンションベランダでの観望がメインになりますが、これも家族の空気を読みながらやってますね。
でも、それなりに楽しんでます。
467名無しSUN:2009/02/26(木) 11:55:38 ID:DxUpWqQ8
>>466
レスありがとうございます
毎週行けるのは妻の趣味XJapanの追っかけに文句言われない為に「言えない」んです(笑)
でも朝帰りすると機嫌わるいですよ(^_^;)
当然、寝る場所はありませんので40時間寝れないのが定番……
仕事が四時起きなんです(´。`)
計画立てるのは難しそうですね
天体ショーと週末と快晴が重なることは少ないですもんね
>>466さんに比べたら自分は恵まれてますね
家族サービスは天気次第(笑)
468名無しSUN:2009/02/26(木) 18:31:46 ID:I1KUN+zU
観測観望乙です 家族サービス・ブログどっちも大変そうだなぁ・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 1 月出 06:47 月入 19:05  星空情報 東京 10 三重 津 40
     C/2007 N3ルーリン(鹿林)彗星の尾が180゚逆転する(光度4.6等、尾0.5゚)
08時    水星(-0.1等)がやぎ座θ星(4.2等)に最接近(00゚43.1')
15時13分 月が赤道通過、北半球へ
18時41分 月が天王星の北04゚46.9'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/814
・天文ニュース
すばる望遠鏡、星を取り巻く円盤に氷を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/26ice_in_disk/index-j.shtml
ルーリン彗星関連ニュース
http://www.nnn.co.jp/news/090226/20090226028.html

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20090226/CK2009022602000001.html
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20090225-OYT8T01150.htm
世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

・・そろそろ気になる天体現象
ルーリン彗星(C/2007 N3) 
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/index.html
2009年2月28日 月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0228/index-j.shtml
2009年3月3日 準惑星セレスがこじし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0303b/index-j.shtml
2009年3月10日 土星がしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0310/index-j.shtml
469名無しSUN:2009/02/26(木) 21:38:33 ID:RuZmJVoq
今だルーリンが見えない俺涙目。
でも晴れる予報が出てる土日も頑張る。

追記ながら、今日Newtonを買ってパンスターズ計画を
出遅れながらも知って興奮しながら感動してる。
3か4月から本格観測らしいから、新惑星を見つけてほしい。
470名無しSUN:2009/02/27(金) 01:57:51 ID:EOjVl9e2
雲のばかーーー!!
471:2009/02/27(金) 04:56:47 ID:X7zoJHi9
>>470
これから1ヶ月間、おまいの上に張り付いてやる
472名無しSUN:2009/02/27(金) 10:13:53 ID:5mtTI+wj
俺も張り付いてやる@黄砂
473星 ☆ ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/27(金) 17:38:35 ID:a9Sky1BI
明日の天気予報は良さそうな所があちこちにある 星も5個だったりしてる
ルーリン彗星のイオンの尾はもう核の向こう側を通り過ぎてダストの尾と同じ方向に見えてるはず
ダストの尾の北に短く伸びて見えるだろう 青く淡い炎が揺らめいているようなムービーになるかも

また遠征しようかなぁ、、、悩ましい
474名無しSUN:2009/02/27(金) 18:12:29 ID:Jm0LrSYE
晴れてルーリン彗星見えるといいなぁ  黄砂はとりあえず大丈夫なのかな・・ 
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 2 月出 07:17 月入 20:06  星空情報 東京 40 三重 津 40
15時03分 14P/ヴォルフ彗星が近日点を通過(周期8.7年)
18時20分 カシオペヤ座RZが極小
28日夕方 月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0228/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/818
・天文ニュース
国立天文台 お楽しみダウンロードに2009年3-4月の壁紙 追加
http://www.nao.ac.jp/download/index.html
【イベント情報】土井隆雄氏講演会「宇宙を目指せ−有人宇宙時代の到来」
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/27astronaut_lecture/index-j.shtml
ルーリン彗星関連ニュース
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090227-OYT1T00402.htm
http://www.gifu-np.co.jp/hot/20090227/200902270919_2731.shtml
世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

・・そろそろ気になる天体現象
ルーリン彗星(C/2007 N3) 
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/index.html
2009年2月28日 月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0228/index-j.shtml
2009年3月3日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0303a/index-j.shtml
2009年3月3日 準惑星セレスがこじし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0303b/index-j.shtml
2009年3月10日 土星がしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0310/index-j.shtml
475名無しSUN:2009/02/27(金) 22:33:31 ID:VHzJ2P/r
ここしばらくは黄砂の影響はありませんが、
近年は恒常的に日本上空に大陸からの汚染物質が流れてきています。
今週末もその影響が残り東北南部以南は多少の影響があるでしょう。
本州は、2日夜3日夜の透明度良さそうなので晴れると良いですね。

鹿林彗星はダストの尾が少しずつ長く見えるようになってきて
彗星らしくなって来ましたよ。
476名無しSUN:2009/02/28(土) 18:11:25 ID:fq7WW161
今日はまだ空が澄んでいたけどあいにくの曇り 彗星らしくなったルーリンは見ることができるのかな・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 3 月出 07:41 月入 21:10  星空情報 東京 70 三重 津 20
     カシオペヤ座Vが極大(6.9〜13.4等、周期229日)
08時01分 月が金星の南01゚17.0'を通る(南極付近で金星食)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200902/0228/index-j.shtml
17時44分 67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星が近日点を通過(周期6.5年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/821
・天文ニュース
ディスカバリー号の打ち上げ目標日は3月12日
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/27iss_wakata/index-j.shtml
MRO、セーフモードに
http://www.sorae.jp/031006/2860.html
世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
ルーリン彗星(C/2007 N3) 
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/index.html
2009年3月3日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0303a/index-j.shtml
2009年3月3日 準惑星セレスがこじし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0303b/index-j.shtml
2009年3月10日 土星がしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0310/index-j.shtml
477名無しSUN:2009/02/28(土) 18:28:39 ID:bTIENMxC
三日月きれいだなあ
478名無しSUN:2009/02/28(土) 21:51:59 ID:EsaTUHQK
運良く快晴に恵まれました@富山
透明度もかなりよいです。
ULTIMA 8×40でルーリンを観ました。淡いですね。
光害地の弱みもあるけど、数日前より一段と淡くなってる?印象が
レグルスのすぐそばにあるのにみつからず暫く捜し回りました。
479名無しSUN:2009/02/28(土) 22:15:16 ID:WgtZPLHq
まだ曇ってる・・・@今夜のアド街に出た街
480名無しSUN:2009/02/28(土) 22:21:22 ID:WgtZPLHq
夜は人の眼は近視になるそうだ。
481名無しSUN:2009/02/28(土) 23:19:50 ID:LxA2RdQp
すかっと晴れてます。@新潟 
まずスカイスカウトでレグルスを探して、7x50で付近を探索。お、もわっとしたのが。
でSE120SにSWAN25mm(ミードブロードバンドフィルター)を付けて。やっぱもわっと。
ならと2xビッグバローで倍率を上げるもやっぱかわんねえな。もわっと。
ホームズ君並かと期待したんだけど・・・ とりあえず彗星2個目見たどー。
4826cm双眼鏡@宮城北部沿岸部:2009/02/28(土) 23:44:33 ID:zmWiZBNf
昨日はなんとか晴れたけど薄雲かかってたからなあ
今日はかなり見やすい
尾も両側に見える気がする
東に伸びてるのは1°近くある?
483名無しSUN:2009/03/01(日) 04:02:14 ID:BiWkjAnv
先ほどいつもの観望地Part2から帰還しました(仙台市西部山中)
快晴、気温-5度、湿度80%、西の風微風、透明度はいまいち.....
コンディションが良ければ夏の天の川が見える場所なんだけど、今夜は4等は見えるが
5等は見えない。
みなさんの報告通り、ルーリンはだいぶ薄くなってますね。
友人が持ち込んだフジノン150mm対空双眼でやっと尾がわかる程度。
僕の主砲150mmF5ニュートンでは、中央集光はわかっても尾は見えなかった...orz
直焦点で2分露出してみたが背景が明るく埋もれてしまう。
カメラレンズの135mmF2.5をF4まで絞って2分露出すると写野が真っ白になってしまう。
やはり透明度が悪いようなので1分露出にて30分程度連写。
後ほど比較明合成でもしよう。
市内は気温0度でも暖かく感じます@仙台

484名無しSUN:2009/03/01(日) 09:43:31 ID:aR7IDC8T
>>483 観望 撮影 乙でした

今夜家族で予定して今したが150mm対空でやっと尾が見えるほどって 随分と急速に薄くなってしまいましたね
こちら横浜の空も白くなってしまう状態なので乾燥しても辛いなぁ
先月の富士山西臼塚が最初で最後のルーリン観望ってことになりそうですorz

1分露光30分連写の仕上がりを楽しみにしてます
編集の勉強中ですが、黒引きって難しいんですね 俺にもできるかなぁ
485名無しSUN:2009/03/01(日) 17:32:21 ID:Au+dMgi0
観測観望乙です  淡くなってきているのかぁ月も気になるところだし早めに見ておきたいなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 4 月出 08:11 月入 22:17  星空情報 東京 40 三重 津 70
みずがめ座Sが極大(7.6〜15.0等、周期279日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/826
・天文ニュース
星空の朗読会:世界天文年を記念 新座のアマ研究会が開く /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090301ddlk11040173000c.html
天体望遠鏡移設で提言書
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200903010001.html
輝き増すルーリン彗星 雫石・小岩井農場で撮影
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090228_12
世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
ルーリン彗星(C/2007 N3) 
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/index.html
2009年3月3日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0303a/index-j.shtml
2009年3月3日 準惑星セレスがこじし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0303b/index-j.shtml
2009年3月10日 土星がしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0310/index-j.shtml
486名無しSUN:2009/03/01(日) 22:26:32 ID:1FRiwIYh
ラストチャンスのような気がするから、ちょっと出かけてみるか。
待っててね、るーりん
487名無しSUN:2009/03/02(月) 00:10:57 ID:cBzK2WSx
会えない時間が愛育てるのさ、とよろしく哀愁が浮かぶ。どこまでも曇りだ。見たい気持ちはつのる一方です。
488星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/03/02(月) 00:39:44 ID:f64CMJkw
3月2日は冬型で関東は晴れて北風が強いというけど、もう1回撮りたいなぁ、、、
ルーリン彗星の南中2230頃、月没2330頃 彗星はどんどん西に離れ月は近づいて来る
ダストの尾は東南東に黄色く伸びてイオンの尾は向こう側やや北寄りに青くたなびくはずだけど
489名無しSUN:2009/03/02(月) 01:02:22 ID:ikVsb83R
23時ごろ星見場所についたら快晴になっていてラッキーでした@関西
肉眼最微等級は5等くらいの空で、ルーリンは肉眼では見えなかったけど、12x56双眼鏡でレグルス方向に向かう一度ほどの尾が見えました。
彗星の明るさは、M67、西に傾いたM35,36,37,38あたりと較べてみましたが、6等よりは明るいのかな???
490名無しSUN:2009/03/02(月) 03:25:42 ID:f5BwrJSL
ルーリンみたいみたいいってたら連れていってくれるというお話が
喜んで出かけたら人が増えてただの外飲みに…(泣)
冷えきった体をお風呂で暖めて寝ますです
491@千葉:2009/03/02(月) 03:39:46 ID:jOYILxQg
曇の切れ間から見てみたがやっぱり自宅からじゃ駄目だ‥
明日は期待できるかな?
492名無しSUN:2009/03/02(月) 11:55:46 ID:3opWXQCG
明日から一週間ほど天気が崩れるらしいから、勝負は今晩だけだ。
今は良い天気で月も見えるけど、夜半までもってくれ・・・@横須賀
493名無しSUN:2009/03/02(月) 17:12:34 ID:KPZLaJVG
もってくれ〜たのむ!@横浜
494名無しSUN:2009/03/02(月) 17:28:00 ID:PcLHsbI+
本日3月2日、特異小惑星2009 DD45が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/02asteroid_2009dd45/index-j.shtml

観測観望乙です ルーリン昨夜見れなかったので今夜は見たいなぁ できれば小惑星も・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 5 月出 08:46 月入 23:25  星空情報 東京 90 三重 津 60
05時21分 水星が火星の南00゚36.3'を通る
09時40分 火星と水星が最接近(00゚35.6')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/829
・天文ニュース
惑星をつくる円盤表面に氷を発見〜惑星の水の起源に迫る〜
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000453.html
嫦娥1号、月面に衝突成功
http://www.sorae.jp/031007/2861.html
兵庫・明石天文館の井上さん発案「ガリレオ望遠鏡」人気
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090302-OYT1T00589.htm
買い物客らが月や金星観測…三重・四日市
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090302-OYT1T00585.htm
世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

・・そろそろ気になる天体現象
ルーリン彗星(C/2007 N3) 
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/index.html
2009年3月3日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0303a/index-j.shtml
2009年3月3日 準惑星セレスがこじし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0303b/index-j.shtml
2009年3月10日 土星がしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0310/index-j.shtml
495名無しSUN:2009/03/02(月) 18:29:35 ID:nJLpTW1W
特異小惑星2009 DD45 ......凄い事になっていたのですね。
再接近時に10等級で最大移動速度が分速25分角なら撮影できそうだね。
早速.出動します。
夕方から快晴になりました@仙台

>>494 さてとの人いつもありがとう!
ここを覗かなかったらわからなかったです。
496名無しSUN:2009/03/02(月) 22:50:04 ID:kVv0ltO/
そろそろだ。

本日3月2日、22時50分、特異小惑星2009 DD45が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/02asteroid_2009dd45/index-j.shtml
地球から7万kmの地点を34mの小惑星が通過

1分間に25分(==月の直径よりやや小さいくらい)も移動!
497名無しSUN:2009/03/02(月) 22:50:31 ID:kVv0ltO/
間違えた。すみません
498名無しSUN:2009/03/03(火) 00:18:09 ID:g0ZT4kKC
さよならルーリン 忘れないよ 僕の初めてのコメット


……


くも〜(T^T)
499名無しSUN:2009/03/03(火) 06:38:53 ID:yg2cLvLj
http://files.uploadr.net/d6d5d55209/LULIN.JPG
快晴暗夜に恵まれて、ルーリンを観ました。@富山
デジカメ(KissD-N、EF100mmF2、EM1)で撮影もしました。
SE120S+PORTA+WA32+LPS-P2で眺めると淡く集光も弱く見える。
500名無しSUN:2009/03/03(火) 09:39:50 ID:pAs1QT6T
>>495 です。
昨夜は、ここへの書き込み後に即帰宅。
位置予報の座標をもとに星図コピーに軌道を書き込んで、ポタ赤、カメラ、対空双眼を車に積み込み
いつもの観望場所へ向かいました。
ところが、肝心の22:30あたりから東の低空に薄雲が発生し24:00過ぎても消えず......
せめて、軌道上にあたる「乙女座の足下からへびの頭あたり」だけでもクリアになってくれと祈るもののダメ。
翌日の仕事を考えて 25:00前に撤収。
スピカやアークトゥルスがぼんやり見える程度では10-11等級の小惑星が見えるわけがないですね....orz
山に向かうと東の低空は光害の影響をモロに受けると見込んで海方向に向かったのが間違いでした。
西風が吹いてたから大丈夫と思ったんだけどな〜
超眠いです@仙台

501名無しSUN:2009/03/03(火) 10:44:19 ID:XtNqMi9j
乙です、残念でしたねー。

でも大丈夫、まだ発表されてないけど
2、3日後に直径20Km超の本体があ;ふぉいえg’あ
502名無しSUN:2009/03/03(火) 13:05:26 ID:Qj+OWPNA
                  ___
                    \_\_\
                     \_\_\
                      \_\_\   /|
                       \_\_`./ |
        | ̄\                 \_∧    |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         \  \                ∧ ` _/  <  ちょっと見てくる
          \/⌒\.___  ∧ ∧/  `__\\_  \________
  _______|     \__\_\(;゚Д゚∧   \_\_\
  \__\_\__\  /⌒\_\./ つ/  `ー /\_\_\
   \  \  \  \|     ~て ) / き  /   .\_\_\
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\      ∪ И  り    .\_\_\    _
                \ /⌒ | し  /\   ,,―‐\  \  \--.、\\ ,、
        __       `( γ⌒ヽま/ ̄ ̄ ̄ )    ̄ ̄ | ̄|  | ̄ ̄ ̄),)
         \__\      ` (0.) /⌒\ー――\____,∧_/_ノ ̄ ̄\\::::::
           \__\       /丶ー(    \_\_\                  ̄
             \__\   ∧    |\   /'⌒\_\_\
               \__\,/  `ー‐./  .\|    \_\_\
               \_/    ./    \  /⌒\_\_\
               γ\__./         \|.    |\_\_\
               (0.)\___\::::::::::::::::::::::::::`ー―'  \  \  \:::::::::::::::::::::::::
                丶ー ' \___\              ̄ ̄ ̄ ̄
                        \___\
                              \___\
                        \___\
                               \   \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
503名無しSUN:2009/03/03(火) 13:43:14 ID:wirvoOdN
ルーリンなかなか見れないよ〜
さっきなんか雪降ってたし@大阪
504名無しSUN:2009/03/03(火) 18:35:07 ID:Q7Dd+piZ
ども 観望&画像乙です これもマメに更新してくれるアストロアーツ様様です  昨夜仮眠しているうちに曇った・・
ルーリンまださよならするには早いさ  こちらも雪が降ってます 晴れてほしいなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 6 月出 09:28 月入 **:**  星空情報 東京 10 三重 津 20
     月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0303a/index-j.shtml
16時24分 おうし座19番星タイゲタ(4.4等、プレアデス星団)の食(東京:暗縁から潜入、高度21゚)
17時    おうし座η星アルキオーネ(3.0等、プレアデス星団)と月が最接近(00゚48.6')
20時58分 準惑星セレスが衝(光度6.9等)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0303b/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/833
・天文ニュース
地球上空を通過した“予期せぬ”小惑星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=74887942&expand
小惑星・イトカワ:日本地名が地形名称に 「フチノベ」「オオスミ」など承認
http://mainichi.jp/select/science/news/20090303mog00m040040000c.html
http://mainichi.jp/select/science/news/20090303mog00m040041000c.html
【イベント情報】3月7日〜4月26日「大西浩次 星景写真展 〜時空の地平線〜」
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/02kurashiki_ohnishi/index-j.shtml
まいど1号、機器チェック完了
http://www.sorae.jp/030904/2864.html
世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
ルーリン彗星(C/2007 N3) 
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/index.html
2009年3月10日 土星がしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0310/index-j.shtml
505エコのミスト:2009/03/03(火) 20:45:18 ID:vql7eRVs
ルーリンなかなか曇ってて観れませんね

俺は
なんとか晴れた機会に観ました

でも、もっと観たい
506名無しSUN:2009/03/03(火) 22:59:37 ID:g0ZT4kKC
西臼塚に行ったときテキトーに星景写真撮ってた中の一枚にルーリン写ってた(^・^)Lucky〜♪酷い色収差だけど尾がうっすら写ってるよ
思い出の一枚になりました
507名無しSUN:2009/03/04(水) 17:53:40 ID:5vLTu6Eo
ちょっと晴れてくれそうだ  俺も前の機会に写真を撮ればよかったなぁ
ルーリンの南中が22時頃 月はまだまだ西の空に・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 7 月出 10:18 月入 00:34  星空情報 東京 70 三重 津 100
16時46分 上弦
20時45.分 土星の衛星タイタンが土星の影に入る(継続時間54.4分)
5日06時35分 月が最北(赤緯+26゚59.2')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/840
・天文ニュース
国立天文台 岡山天体物理観測所 2009 春の特別観望会のご案内
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000454.html
日本惑星協会 ホット・トピックス
http://www.planetary.or.jp/
砂丘から明らかに、タイタンの風向き
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/03titan_dunes/index-j.shtml
土星の部分環で61番目の衛星を発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009030406&expand
X線観測史上最も老齢のパルサー
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009030404&expand
400年来の謎、月面の発光現象解明へ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=18981431&expand
世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
ルーリン彗星(C/2007 N3) 
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/index.html
2009年3月10日 土星がしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0310/index-j.shtml
508名無しSUN:2009/03/05(木) 08:22:59 ID:zHLIyPRU
昨夜は雲間から星空が覗きました@富山
EM1+C8+WA32+LPSP2 を組み立てて
ルーリン彗星を観ました。尾は確認できず。淡いコマだけが印象的。
肉眼や双眼鏡(7×50廉価品)では確認できませんでした、
509名無しSUN:2009/03/05(木) 17:55:32 ID:LcV3QW9y
観望乙です 天気がいい三重寄りの場所でルーリンを7x50双眼鏡見ようとしたが
ぼんやりした空で見えず 月が出るのが遅くなるのを待つしかないか・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 8 月出 11:18 月入 01:40  星空情報 東京 30 三重 津 0
06時35分 月が最北(赤緯+26゚59.2')
09時38分 金星が留(赤経00h46.1m)
09時48分 水星が海王星の南01゚38.7'を通る
17時36分 海王星と水星が最接近(01゚34.4')
19時48分 啓蟄(太陽黄経345゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/842
・天文ニュース
「双子」のブラックホール?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090305-00000002-jijp-int.view-000
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090305-00000011-jij-soci
火星探査機MROが回復
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/05mro_resume/index-j.shtml
小惑星「イトカワ」の地形に、7つの日本地名加わる
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/04itokawa/index-j.shtml
若田さんが行う、おもしろ宇宙実験の候補が決定
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/05space_experiments/index-j.shtml
世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
ルーリン彗星(C/2007 N3) 
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/index.html
2009年3月10日 土星がしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0310/index-j.shtml
510名無しSUN:2009/03/05(木) 22:47:07 ID:6G4pmUDr
>>508
スレタイから外れてしまいますが、富山市天文台が本日発売の天ガに載っていますね。
511名無しSUN:2009/03/06(金) 17:49:05 ID:wa+HxRvO
雨ですね  雑誌もう発売か本屋に行ってこよ・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 9 月出 12:25 月入 02:40  星空情報 東京 80 三重 津 60
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/857
・天文ニュース
SDSSプレート配布、第二次募集のお知らせ
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/05sdss/index-j.shtml
衝突間近のブラックホールペアを発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=43383486&expand
スペースシャトル「ディスカバリー号」ライブ配信 特設サイト ライブ中継日時:3月12日(木)
http://www.nationalgeographic.co.jp/special/discovery/?tl=0000

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
ルーリン彗星(C/2007 N3) 
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/index.html
2009年3月10日 土星がしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0310/index-j.shtml
512500:2009/03/07(土) 10:48:05 ID:S93jWvcC
特異小惑星2009 DD45
仙台市天文台では観測に成功してたようです。
光度は14等程度と見積もってますね。
イプシロン180mm F2.8 でギリギリ写ってたようなので、あの晩晴れてもダメだっただろうな〜
でも、星図を見ながら夜空を見上げて、地球に接近する小惑星を3D感覚で感じられたのは楽しかった。
地球に衝突は勘弁だけど、こんなチャンスが巡ってくる事を期待してます。

77mm45度対空双眼を三脚ごと倒して壊してしまいました.........大破修理不能です。
昨年知人からいただいた、レンズに曇りやカビのあるオンボロとはいえ、クリーニングして長く使おうと思っていたのに.....
軽い三脚に双眼鏡を乗せている人は気をつけてください。
ということで某社の70mm90度対空を発注しました。
納期は今月末〜来月初めです。

513名無しSUN:2009/03/07(土) 15:08:57 ID:XazLNN4s
>>512
間違っても、捨てたりしないで、ヤフオクとかに
出してくださいね。 >大破した77mm45度対空双眼
平行プリズムだけ欲しいとか、フードだけ欲しいとか、そういう人はいっぱいいます。
514名無しSUN:2009/03/07(土) 18:10:24 ID:/63Nqbm8
これですね http://www.sendai-astro.jp/observation/blog/2009/03/-2009-dd45.html  条件よくても俺には無理だ
ご愁傷様です 軽い三脚・・・10cm双眼鏡では時々ヒヤリハットなことしてるんで気をつけます  自作する人には宝物か・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 10 月出 13:37 月入 03:31  星空情報 東京 40 三重 津 50
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/860
・天文ニュース
日本の天文観測は7世紀初頭から 国立天文台が分析
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200903060076.html
島に行けない人、鹿屋に集まれ/市が日食イベント計画
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=15653
ディスカバリー号の打ち上げ、11日に仮設定
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/06iss_wakata/index-j.shtml
【イベント情報】スタンプラリー「岡山プラネタリウムめぐり2009」
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/06stamp_rally/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
ルーリン彗星(C/2007 N3) 
http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/index.html
2009年3月10日 土星がしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0310/index-j.shtml
515名無しSUN:2009/03/07(土) 18:27:43 ID:+V7uZNUY
マスコミは連日のように麻生批判を繰り返しています。
その低レベルな報道に、ネットと無縁の世代も含めた半数以上の人が
疑問に思っている事が最近の調査で分かりました。
民主党が政権を取ると誰が得をするのか?
民主党を推し進めるマスコミは何の目的があるのか?
マスコミが全く報道しない「なぜ?」を知る事によって、
日本の恐ろしい実態が浮かび上がってくるのです。
それでもあなたはマスコミを信じますか?

『国民が知らない反日の実態』
http://www.youtube.com/watch?v=wbXwZOtMxCU
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6333163

マスコミが沈黙した国籍法改正案
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=WfLfutS9PKw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5243363

中国共産党によるマスコミ工作「日本解放第二期工作要綱」
http://www.youtube.com/watch?v=TajPV6IC4bY
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1061383

新聞・テレビが報道しない麻生総理の実績
http://www.youtube.com/watch?v=w1M7E3T8MKo
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5962020
516名無しSUN:2009/03/08(日) 17:56:36 ID:Vl34e4sn
だいぶ暖かくなり楽になりましたが 花粉に苦しまさせられるこの季節・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 11 月出 14:50 月入 04:15  星空情報 東京 20 三重 津 60
00時07分 月の距離が最近(0.955、36万7023km、視直径32'34")
00時42分 59P/カーンズ・クェー彗星が近日点を通過(周期9.5年)
13時11分 火星が海王星の南00゚48.4'を通る
21時45分 海王星と火星が最接近(00゚45.7')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/863
・天文ニュース
【外信コラム】イタリア便り ガリレオの中指
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090308/erp0903080326002-n1.htm

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年3月10日 土星がしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0310/index-j.shtml
517名無しSUN:2009/03/08(日) 18:41:56 ID:fKc/SGib
>>510
@富山です。
天文ガイド読みました。隕石剣ですかー
私はまだ未見です。今度ぜひ富山市天文台で見てみます。
情報ありがとうございました。
518名無しSUN:2009/03/08(日) 22:21:47 ID:fKc/SGib
連投すいません。@富山です。
快晴なので双眼鏡(8×40)でルーリンを捜しましたが、
すぐ横の大きな月の明かりが強すぎて見つかりません
プレセペもギリギリみえるかどうかでした。
519名無しSUN:2009/03/09(月) 17:39:38 ID:q+GqYlcu
ルーリン 来週ぐらいからまた見やすくなるといいのになぁ
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 12 月出 16:01 月入 04:53  星空情報 東京 10 三重 津 20
        さそり座RRが極大(5.0〜12.4等、周期281日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/869
・天文ニュース
上下逆転している冥王星の大気
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=78642621&expand
国立天文台 ほしぞら情報3月号
http://www.nao.ac.jp/hoshizora/index.html
月にやさしくない衝突型探査機の功罪
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=64966412&expand
「星の名産地」をアピール 山梨で観測者ネットワーク発足
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/yamanashi/090309/ymn0903090328002-n1.htm
世界天文年2009 山梨版特設ウェブサイト http://iya2009yamanashi.jp/

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年3月10日 土星がしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0310/index-j.shtml
520名無しSUN:2009/03/10(火) 00:51:09 ID:6cfOEkhR
今夜は雨です。@和歌山
なんか最近、天候が良くなくて、夜に晴れていたためしがないw
月が見えていても朧月だし・・・。
521名無しSUN:2009/03/10(火) 14:40:23 ID:jo3M5kUZ
ちょっとは晴れてくれそうかな・・  
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 13 月出 17:10 月入 05:25  星空情報 東京 90 三重 津 100
02時24分 土星が衝(光度0.5等、視直径19.7"、環長径44.6"、環短径02.1")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0310/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/876
・天文ニュース
NASAの系外惑星探査機ケプラー、打ち上げ成功
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/09kepler_launch/index-j.shtml
MRO、火星の衛星デイモスを撮影
http://www.sorae.jp/031006/2878.html
ジャパンエナジー、JOMOプラネットスクール開催
http://response.jp/issue/2009/0309/article121480_1.html
若田さん搭乗の「ディスカバリー号」、12日打ち上げへ
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/09iss_wakata/index-j.shtml
持ち帰られた敦煌の天文図、キトラ古墳抜き「世界最古」に認定―英国
http://www.recordchina.co.jp/group/g29309.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
522名無しSUN:2009/03/10(火) 18:20:51 ID:TVSwRdSZ
18:12頃、北北東方向に流れ星のようなものが見えた
結構明るかったが、この時期何かあるのか?
@東京
523名無しSUN:2009/03/10(火) 18:22:39 ID:srplRzBM
下弦の月がとても綺麗です
524名無しSUN:2009/03/10(火) 18:29:50 ID:AvyElrR9
いい下弦なこと言うな。
525名無しSUN:2009/03/10(火) 18:30:56 ID:6qQ3pUg9
おれも見た!
キレイでしたね☆ミ

@川越
526名無しSUN:2009/03/10(火) 18:46:57 ID:zvxI8DEs
>>522
私も見たのでこのスレに来ました@横浜
527名無しSUN:2009/03/10(火) 18:55:07 ID:sahfcMxs
あれは何だったんだろうな
隕石かな?
デブリとかだったら南側だろうし
528名無しSUN:2009/03/10(火) 19:44:17 ID:y8D2RhF8
流れ星私も見た!@埼玉
月見てたら偶然。
あんなん初めてみた。
529名無しSUN:2009/03/10(火) 21:22:46 ID:T6dRuHuC
超高解像度なカッコイイ宇宙の壁紙7選
http://digimaga.net/2009/03/7-hd-space-and-universe-wallpapers.html
530名無しSUN:2009/03/11(水) 04:04:49 ID:PlB2diIp
夜空で一番明るい星は? もう金星ではありません
http://www.technobahn.com/news/200903101624
531名無しSUN:2009/03/11(水) 17:50:47 ID:Piyn/wEW
いいなぁ同じ流星を見れたなんて・・  壁紙綺麗だなぁ ボロPC負荷軽減の為に壁紙を黒にしてから何年になるのだろう
これからしばらくISSがUFOと間違われたりするのかな?
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 14 月出 18:17 月入 05:55  星空情報 東京 100 三重 津 100
02時38分 P/2008 J3マックノート彗星が近日点を通過(周期7.7年)
11時36分 月が土星の南06゚13.3'を通る
11時38分 ○満月
13時37分 月が赤道通過、南半球へ
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/881
・天文ニュース
遠方銀河内のガスの動き、ESOが観測
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009031104
若田宇宙飛行士打ち上げライブ中継は12日(木)9:50からオンエア
http://iss.jaxa.jp/iss/jaxa_exp/wakata/library/live/
勝川行雄氏 第1回 (平成20年度) 宇宙科学奨励賞を受賞
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000455.html
日本初!子どもたちに“きぼう”の種(宇宙種)を提供する民間企業プロジェクトが始動 −幼〜小はベネッセ、中〜高はリバネスが担当、希望校を募集−
http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=36170&php_value_press_session=6060dc2cedcb6c05e840a58794f8666b
NASA TVでISSのライブカメラ
http://www.sorae.jp/030603/2882.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
532名無しSUN:2009/03/11(水) 20:46:52 ID:GX+DcBzb
おいw お前ら西の空を見ろw
まさかあの南に動いてる明るい星が宇宙ステーションじゃないだろうな
533名無しSUN:2009/03/11(水) 21:27:27 ID:Uapo9Bw1
>>530 の記事
人工衛星は衛星の部類なのに、月を無視するのはいかがなものか
534名無しSUN:2009/03/11(水) 22:10:26 ID:UkmXwiiU
>>532エーーッ!同じ位置で光ってるよ。星だと思う。

今日は月光がすごいね。月明かりで影ができる。そんな事に感動したw。3〜4月はおとめ座流星群だっけ?みんな見たのってそれかな‥いいな見たかった。
535名無しSUN:2009/03/12(木) 01:07:17 ID:MJRdzGgj
>>534
いや3、4分で南に消えたんだがw
惑星並みの明るさだったしさ
536名無しSUN:2009/03/12(木) 01:16:17 ID:A9B46TI4

936 名前: 名無しSUN Mail: 投稿日: 2009/03/11(水) 18:25:23 ID: Piyn/wEW
・人工衛星ニュース
夜空で一番明るい星は? もう金星ではありません
http://www.technobahn.com/news/200903101624
NASA TVでISSのライブカメラ
http://www.sorae.jp/030603/2882.html


条件よさそうなISS   
日時             通過する所    見えやすい地方
03月11日04時30分  鳥取→三重   関東〜関西の南部
03月11日06時09分             沖縄
03月12日04時58分    奄美大島   九州南部 沖縄 
03月12日19時47分    太平洋     沖縄
03月14日19時06分  太平洋房総寄り  東北〜沖縄  
03月15日19時34分  韓国→北海道  東北〜九州の日本海側   
03月16日18時24分  沖縄→千葉    東日本
03月17日18時53分  韓国→北海道  北海道〜九州の日本海側
03月19日18時11分  韓国→北海道   北海道      

※詳しいことは http://kibo.tksc.jaxa.jp/ で確認してください  
537名無しSUN:2009/03/12(木) 05:15:52 ID:k3MpMmv/
だが打ち上げ延長
538名無しSUN:2009/03/12(木) 17:59:18 ID:tP7WsKLA
こっちのスレもヨロシクね 【ISS・シャトル】人工衛星スレ【イリジウム】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1182416233/
>>532>>534はいったい何を見たんだろ? 
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 15 月出 19:23 月入 06:24  星空情報 東京 100 三重 津 70
     おとめ座Rが極大(6.1〜12.1等、周期146日)
01時44分 小惑星52768(1998 OR2)の最接近(0.1795天文単位)
20時56分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
21時53分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/884
・天文ニュース
土星のG環に小さな衛星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/11cassini_moonlet/index-j.shtml
「国際科学映像祭 ドーム&立体プレイベント2009」開催
http://www.nao.ac.jp/index.html
人工衛星の破片、まもなく地球の大気に突入
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/11satellite_collision/index-j.shtml
パール富士:明け方の満月、山頂に沈む
http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20090312_2/index.html?link_id=ctp001
「宇宙人」9月に一斉探査、日本の23天文台・施設が協力
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090312-00000731-yom-sci
日本惑星協会 ホット・トピックス
http://www.planetary.or.jp/

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
539名無しSUN:2009/03/12(木) 22:36:39 ID:rEV1rWnQ
月齢15は満月?
綺麗すぎてこあい
540名無しSUN:2009/03/13(金) 13:09:26 ID:zB8axQTC
明日のホワイトデー 天文ヲタらしくKYで素敵なな贈り物を考えてくれ
予算は一万円以内
相手は二人 近所に住む美人母娘
母はアナログな50代前半 娘はデジタル世代の25歳
特に趣味がはっきりしていない一般人
一応バレンタインデーには義理で食べ物を与えられている

さあ みんなで考えよ〜♪

やはりお返しは食べて無くなるものではなく捨てたくても捨てられず換金も出来ないような物が良いだろう
541名無しSUN:2009/03/13(金) 13:16:33 ID:+OtG58kQ
さっきホワイトデーイブセールって書いてあるの見てホワイティドブセールと読んだ
542名無しSUN:2009/03/13(金) 14:57:38 ID:qvSNRDnn
>>540
美人母娘ならこれかな?
http://enlighted.com/pages/ordersready.shtml

今度夜の公園に一緒に行きましょう。とか一言添えて。まさにKYw
543名無しSUN:2009/03/13(金) 15:22:58 ID:ZXcwrzAv
部屋の中でプラネタできるアレでいいじゃん。
544名無しSUN:2009/03/13(金) 18:12:59 ID:/aToUd5/
>>539 月齢14が満月です 参考にhttp://ja.wikipedia.org/wiki/月    ホームスターが無難だろうなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 16 月出 20:27 月入 06:53  星空情報 東京 10 三重 津 0
     うお座Rが極大(7.1〜14.8等、周期345日)
18時27分 天王星が合(太陽の南00゚47.5'、光度5.9等、視直径03.3")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/891
・天文ニュース
千葉県の野口さん、超新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/12sn2009at/index-j.shtml
中野主一さん、吉川英治文化賞を受賞
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/12yoshikawa_eiji_award/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


世界天文年企画 美しい夜空への想い  観察日 2009年3月16〜28日
GLOBE at Night  オリオン座の見え方を調べよう
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/darksky/index.html
545名無しSUN:2009/03/13(金) 19:25:46 ID:u6tx6YnL
北朝鮮の衛星は自転を利用し東に打ち上げるらしいけど、東北で観察できますか?
546名無しSUN:2009/03/13(金) 19:36:12 ID:RzQAGrcl
>>540
>捨てたくても捨てられず換金も出来ないような物
お前の童貞を捧げるしかないだろ
547名無しSUN:2009/03/13(金) 20:33:00 ID:vcpWnUj3
548名無しSUN:2009/03/13(金) 20:57:12 ID:QPZ8gymS
コピペ
549名無しSUN:2009/03/13(金) 21:09:36 ID:yCP9iljT
3Pうらやまけしからん
550名無しSUN:2009/03/13(金) 23:36:12 ID:fxu85NsI
ビクセンの↓オリジナル商品を使ってらっしゃる方います?
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop/webshop/original/1000111.jsp
当方、予算は4万前後で双眼鏡を探してます。

551名無しSUN:2009/03/13(金) 23:57:02 ID:zB8axQTC
くだらない問いかけに親切に答えてくれてありがとうございます(笑)でもホームスターは予算オーバーですよ
てか俺が欲しい…
二人分で一万(^◇^;)
食べ物が無難なんですかね
惑星チョコなんてあったんですね これは食べるのがもったいなくて面白いKYプレゼントだと思います 明日には間に合わないので来年買ってみよう
自分は子供二人作っちゃったので童貞は残ってませんし 親子どんぶりはお母さんがもうちょっと若かったらなぁとも思いますwww
552名無しSUN:2009/03/14(土) 00:26:43 ID:IwzPhms8
>>550
poor man's swaro
553名無しSUN:2009/03/14(土) 03:22:30 ID:oe38vFM1
あのさあ、おっさん。

ここは天文板だ。誰も低俗な不倫話など聞きたくもないんだわ。
お分かりか?
第一、なんだよそのvipみたいなレスは・・・

仮にも二児の親なら、アホの高校生がファミレスでだべっているような文章は
書かないほうがいいと思う。
554名無しSUN:2009/03/14(土) 08:49:28 ID:Hchx65YG
スルーね。
よろしく。
555名無しSUN:2009/03/14(土) 11:28:54 ID:f9d+SPt1
>>550
直視双眼鏡スレでどうぞ。
556名無しSUN:2009/03/14(土) 17:37:44 ID:RaEA9i8F
>539 >544
満月は月齢 13.8〜15.8
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E9%BD%A2
557名無しSUN:2009/03/14(土) 18:01:14 ID:t3EfteNK
>>556  サンクスです   なんか雪マークが・・寒いのはこれで終わりにしてほしい
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 21:31 月入 07:23  星空情報 東京 100 三重 津 80
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/894
・天文ニュース
衛星トリトンをとらえた、ニューホライズンズ
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/13new_horizons/index-j.shtml
西はりま天文台 3月20日、なゆた望遠鏡が再稼働します!
http://www.nhao.go.jp/nhao/misc/pr.html#090313
カッシーニ、バックアップのスラスタに切替
http://www.sorae.jp/031005/2888.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


世界天文年企画 美しい夜空への想い  観察日 2009年3月16〜28日
GLOBE at Night  オリオン座の見え方を調べよう
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/darksky/index.html
558名無しSUN:2009/03/15(日) 00:31:55 ID:wiI/XFk5
もう皆ルーリン見るの止めちゃったの?
温泉はいりしな見てきた。10cm双眼鏡でまだ尾がなんとか見れた。
559星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/03/15(日) 00:51:13 ID:ZcyZznt9
http://down11.ddo.jp/uploader/download/1237045616/attach/Lulin-days-small.jpg
ブラウザにコレ↑コピペしてから download pass [hosi]
Lulin 2月21日-3月2日-3月11日
もう随分小さくなったように写ってます(撮影条件はちょっと違ってますけどね)
560名無しSUN:2009/03/15(日) 04:39:27 ID:21qIzUUQ
今年初のアンタレス
真っ赤だね
561名無しSUN:2009/03/15(日) 09:00:25 ID:yIgc7rmA
>>560
だね。
単玉の手作り望遠鏡で見ても色収差が気にならないくらい
真っ赤だったw
562名無しSUN:2009/03/15(日) 11:45:43 ID:T+nAdfPt
アンタのレスときたら。。。
563名無しSUN:2009/03/15(日) 17:25:04 ID:5tlCJ9Vt
ルリーンは捨てた、2〜3月の悪天候で2度しか見れず
撮影は1度だけしか出来なかった。頭にくる

しかしだ、今日は無風快晴。久々の大当たり日だ18時に出発する
22:30の月出まで3対象は撮れるかな
ワクワクしてアドレナリンが出るよ
564名無しSUN:2009/03/15(日) 18:01:10 ID:fpI4ix4+
かわいそうな563の為に今夜の空を俺の涙で曇らせてあげよう。
565名無しSUN:2009/03/15(日) 18:32:40 ID:HFFrkzrc
画像乙です 遠征いってら〜   まだ尾が見れるのか
ルーリン 月や天気を理由に見てなかったけどまだまだ見たい!
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 22:34 月入 07:57  星空情報 東京 100 三重 津 100
     いて座Rが極大(6.7〜12.8等、周期270日)
22時30分 小惑星14402(1991 DB)の最接近(0.113天文単位)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/900

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


世界天文年企画 美しい夜空への想い  観察日 2009年3月16〜28日
GLOBE at Night  オリオン座の見え方を調べよう
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/darksky/index.html
566名無しSUN:2009/03/15(日) 22:15:28 ID:sMnLVnDU
ルーリン彗星を観望しました。@富山
素晴らしい快晴暗夜。気流も良好です。土星像がピタッと静止してました。
EM1+C8+LPSP2+WA32でルーリンを、+LV25で土星を観ました。
この低倍率だとルーリンとエスキモー星雲が同視野に見えました。
コンパクトで輝度が高いエスキモーと淡く広がっているルーリン
コントラストと宇宙の奥行きを感じる眺めでした。
567名無しSUN:2009/03/15(日) 22:39:13 ID:98dkHfIO
羨ましい……
568名無しSUN:2009/03/15(日) 23:06:06 ID:WMFUN++m
ルーリン無いね!
569名無しSUN:2009/03/15(日) 23:49:01 ID:GqszqFUU
今日は気流が良いね@関東北部。
久しぶりに270倍で土星を楽しめた。
570名無しSUN:2009/03/16(月) 00:42:42 ID:8loOCZQD
563です。
ただ今帰宅、今日は無風でシンチレーションも良好
文句なしで最高です。
M81、M82、M35ときっちり撮れました。
シンチレーションがいいとオートガイドが決まるんですよね
これから機材を車から降ろしついでに土星見て寝ます
このシーイングで惑星見ないのは損w
571名無しSUN:2009/03/16(月) 08:08:21 ID:rz7V7S63
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up88935.jpg
土星の輪っかって結構低倍率でも見える物なんですね。
300mmのカメラレンズにルーペを接眼レンズにして(30倍くらいかな?)
しっかり確認できました。
写真も撮れた♪
縞まで見てみたくなったけど、さすがにカメラレンズじゃ中心解像度が
足りないだろうから望遠鏡欲しくなっちゃった。
縞を確認するにはどれくらいの口径の望遠鏡買えばいいのかな?
572名無しSUN:2009/03/16(月) 10:40:25 ID:UNXBwCCe
>>571
土星の場合、縞は縞でも、木星と違って、「白地に茶色の縞」ではなく、
逆に、「やや茶色地に白縞」ね。
気流が良ければ、6〜8センチで充分。
573名無しSUN:2009/03/16(月) 12:28:38 ID:0WYvsmWq
カッシーニが良く見えない。輪細すぎ。
574名無しSUN:2009/03/16(月) 13:31:21 ID:IiHCxa3m
http://files.uploadr.net/1bf0f7e314/DOSEIDANGO.JPG
昨夜撮影した環の細い土星です。@富山
今回はC8+LV25mmで手持ちコリメートしました。
デジカメはFINEPIX-S8100fdです。
575名無しSUN:2009/03/16(月) 17:19:34 ID:yAgpvupB
遠征&画像乙です 環細いなぁ  ルーリン7x50で探してみたけど見つからなかった・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 19 月出 23:35 月入 08:34  星空情報 東京 90 三重 津 80
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/903
・天文ニュース
宇宙関連 不況の地球から希望の宇宙へ「世界天文年」はだてじゃない!? 政府も宇宙開発に本腰
http://www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=146339&dt=2009-03-16
「ディスカバリー号」、打ち上げ成功
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/16discovery_launch/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


世界天文年企画 美しい夜空への想い  観察日 2009年3月16〜28日
GLOBE at Night  オリオン座の見え方を調べよう
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/darksky/index.html
576名無しSUN:2009/03/16(月) 19:12:32 ID:evc+PrbK
昨晩から深夜にかけてよく見えるというレスがあったので
早速出して月と土星を見たが・・・・・ダメだったよw
月で300倍はイマイチ、それ以下でなんとか
土星なんかボケてダメだった
オレんとこだけ何故見えん??

@関西

>>573
もう今頃になれば中口径でも見えると思われ
577名無しSUN:2009/03/16(月) 20:37:48 ID:DHDF7aPm
>>576
温度順応の時間、どれぐらいとりました?
578名無しSUN:2009/03/16(月) 20:51:10 ID:tPUD2QDM
そして今日は黄砂
579名無しSUN:2009/03/16(月) 22:25:00 ID:evc+PrbK
>>577
最大2時間はとりました。
ちなみにいつもでは1時間で済むのですが
これは今までの観測経験から分かっているものです。

でもまあ土星は西に傾き、月は低空(屋根の上)
でしたので、近傍気流があったのではないかと
思っています。
580名無しSUN:2009/03/16(月) 23:36:23 ID:52ak1syq
私も、昨晩は久々の晴、10半過ぎまで月が出ないということで、気張って望遠鏡出しましたが、透明度
ワロシ。肉眼では、コル・カロリが辛うじて見える程度。当然、M81, 82, 106といった明るめの系外銀
河も見えず。ぼんやり輝くアークツールス見たときの、悪い予感的中。春霞の季節、到来ですね。今晩
は、昨日以上の春霞。 @つくば
581名無しSUN:2009/03/16(月) 23:39:19 ID:JPJDsrcQ
透明度は悪いけどシンチレーションは良い方かな。
582名無しSUN:2009/03/17(火) 08:06:01 ID:tf+9zFYr
おはようございます
湿度がだいぶ上がってますね
今朝の横浜港は海上が白く霞んで房総半島が見えないくらいでした
我が家の加湿器の水入れ忘れてましたが寝起きに喉がイガイガがなく 春の訪れを体感しています
早く冬にならないかなぁ(笑)
昨夜、夏休み旅行の宿予約完了♪8/12〜14inしらびそ 混雑しそうだなぁ
583名無しSUN:2009/03/17(火) 17:44:47 ID:NPii1HeL
観望観測乙です  黄砂が酷くなりそうだなぁ・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 20 月出 **:** 月入 09:17  星空情報 東京 100 三重 津 100
14時     さそり座α星アンタレス(1.2等)と月が最接近(00゚12.5')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/910
・天文ニュース
国内では6年ぶり、板垣さんが新彗星を発見!
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/16c2009e1_itagaki/index-j.shtml
「一家に1枚天体望遠鏡400年」の製作について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/03/1256605.htm
観測の好機は来月1、3日/国際宇宙ステーション
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivmar0903317/

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


世界天文年企画 美しい夜空への想い  観察日 2009年3月16〜28日
GLOBE at Night  オリオン座の見え方を調べよう
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/darksky/index.html
584名無しSUN:2009/03/17(火) 20:48:30 ID:yVImvZt5
ルーリン見づれーっ!
585名無しSUN:2009/03/17(火) 22:11:59 ID:9V2MbAS8
板垣さんは超新星専門じゃなかったんですね!ヽ〔゚Д゚〕丿 スゴイ
586名無しSUN:2009/03/17(火) 22:33:12 ID:bm77WQJL
もともと彗星ハンターじゃないかな。昔は彗星ハンターは山ほどいたから。
587名無しSUN:2009/03/17(火) 23:32:45 ID:tf+9zFYr
新彗星や超新星を見つけられる人って頭の中に星図が入ってるってことですよね?
みなさんはどのようにして覚えたんですか?
小さい頃から星座早見板や星図と空を見てきたから覚えているんですか?
私は三十半ば ハンターを目指そうとは思いませんが覚えきれるものでしょうか?
588名無しSUN:2009/03/18(水) 01:43:56 ID:gJQ3sFRa
星図なんか覚える必要はないですよ。
専用のソフトがあるし、自分で撮像した画像を比較するだけでもOK。
超新星サーチは、働かなくても生活できるだけの財力と25cm程度のアストロカメラがあれば誰でもできる。
発見されずに人知れず増光して減光する超新星の方が多いと言われているくらいだから、
年中毎夜ひたすら系外銀河を膨大な枚数で撮像しまくって、ソフトで比較していれば、
確率の問題でいつかは発見者になれる。
最近有名なアマチュア発見者のほとんどが、土地成金などの働かなくても生活できる人たち。
某氏は、夏は地元で、冬は那須や宮城で、と晴天率の高いところに観測所を作って住み込み状態。
サラリーマンをやりながらでは発見者になることはとても難しい。
589名無しSUN:2009/03/18(水) 02:09:47 ID:la9AIsKR
某彗星発見したひとは定年退職を期に捜索(眼視)始めたっていってたな。
まあ、眼視で発見ってのはコツと運(と時間)がきいてくるらしいけど。
彗星は自分の機材に合わせてぼやーっと見えるものを覚えるくらいだから
まだ楽とかいろいろいってたなあ。(会社に講演に来たときにいってた。)
590名無しSUN:2009/03/18(水) 03:24:31 ID:Es1LuWo2
星が見えません@横浜
591星 ☆ ◆NS5XPRxD5Y :2009/03/18(水) 09:52:21 ID:SL765hWi
快晴なのに富士山丹沢奥多摩が全く見えない 三つ峠カメラも富士山が白っぽく霞んでる
592名無しSUN:2009/03/18(水) 16:35:11 ID:LAJOXBhY
なんて黄砂日和だ‥。風強すぎ。
593名無しSUN:2009/03/18(水) 18:02:50 ID:qN2KJ/LV
黄砂はいくぶんかマシになったような気がする・・  なんにしても続けるのは大変だなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 21 月出 00:31 月入 10:05  星空情報 東京 100 三重 津 100
14時04分 月が最南(赤緯-26゚53.9')
21時19分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/911
・天文ニュース
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河の引っぱり合い
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/17trio_galaxies/index-j.shtml
もつれ合った2つの銀河
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009031802&expand
キャッツアイ星雲、スピッツァーで撮影
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009031801&expand
若田宇宙飛行士とすばる望遠鏡の飛行記念品
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/17official_flight_kit/index-j.shtml
板垣さん、新彗星を発見
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000458.html
国際科学映像祭 ドーム&立体プレイベント2009」開催中
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000459.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

世界天文年企画 美しい夜空への想い  観察日 2009年3月16〜28日
GLOBE at Night  オリオン座の見え方を調べよう
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/darksky/index.html


・・そろそろ気になる天体現象
2009年3月23日 月と木星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0323/index-j.shtml
594名無しSUN:2009/03/18(水) 18:14:02 ID:qN2KJ/LV
・プラネタリウムニュース
国際科学映像祭 ドーム&立体プレイベント2009」開催中
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000459.html
厚木市:子ども科学館リニューアル 最新プラネタリウムに−−7月 /神奈川   関連>>322
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090318ddlk14040094000c.html
星空と宇宙をテーマに演劇/22日郡山 関連>>388
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2009031817
さいたま市宇宙劇場
http://eduon.jp/news/parenting/20090317-000571.html

・番組情報
東京 日本未来館 -立体視映像番組- 「バースデイ 〜宇宙とわたしをつなぐもの〜」
http://www.miraikan.jst.go.jp/exhibition/gaia/birthday.html


ロングバージョンにライブバージョン 飽きがこずに楽しめそうだなぁ
595名無しSUN:2009/03/18(水) 18:14:39 ID:qN2KJ/LV
間違えたスマソ
596名無しSUN:2009/03/18(水) 19:40:01 ID:q9aGZERE
http://files.uploadr.net/3b5eff5c74/KINSEI2009-2.JPG
さきほど金星を撮影しました。@富山。100枚以上撮って1枚だけなんとか;;
昨日今日と快晴が続いていますが、黄砂で明るい対象しか見えません。
金星はPORTA+SE120+PL25+FINEPIX-S8100fdで撮りました。手持ちコリメート、
+PL10の高倍率で、シリウス、リゲルともに分解できず。アルギエバはなんとか分解。
シーイングが悪かった(昨晩)シリウスは無謀ですがリゲルが分解できないとは・・・
597名無しSUN:2009/03/18(水) 20:14:04 ID:Oofyx3o7
超新星って、人間の目で確認する必要があるのですか?

それこそコンピュータの自動処理で行けそうな気がするけど。
598名無しSUN:2009/03/18(水) 23:40:05 ID:pjdLf/yH
晴れているのに、月も出ていないのに、見えるのは一等星だけ。春霞+黄砂、酷し。@つくば
夜更かしを知らない中学生の頃、春の霞んだ夜空を見上げながら、春の星座の系外銀河ってどうすれば
見えるか真剣に考えていた。冬の深夜に観るものですね。
599名無しSUN:2009/03/19(木) 00:42:08 ID:2eCmpSB1
そう?今日は結構良い方だよ@つくば
気象庁の黄砂実況でも、今日はあまり飛んでない。
双眼鏡でM13やM92が良く見えた。
600名無しSUN:2009/03/19(木) 18:20:51 ID:KvSimapi
画像乙カレー 細くなったなぁ  同じ市内でも違うんだな  今日は花粉で・・ 
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 22 月出 01:22 月入 10:58  星空情報 東京 60 三重 津 20
02時47分 下弦
22時15分 月の距離が最遠(1.052、40万4303km、視直径29'34")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/918
・天文ニュース
ハッブル、土星を撮影
http://www.sorae.jp/031005/2897.html
日本惑星協会 ホット・トピックス
http://www.planetary.or.jp/
若田さん、ISS長期滞在を開始
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/18iss_wakata/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

世界天文年企画 美しい夜空への想い  観察日 2009年3月16〜28日
GLOBE at Night  オリオン座の見え方を調べよう
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/darksky/index.html


・・そろそろ気になる天体現象
2009年3月23日 月と木星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0323/index-j.shtml
601名無しSUN:2009/03/19(木) 22:16:02 ID:WZbK6hKq
598です。
>>599 つくばのどの辺ですか。差し支えない範囲で教えて下され。ちなみに、私は松○です。

チャットモード、スマソ。
家のまわりの畑から立ち昇ったモヤだったのかな・・・。


602名無しSUN:2009/03/20(金) 00:07:14 ID:dM2rXGmn
ああスマン、1kmと離れてなかった。「結構良い方」は誤解を招いたかもしれない。
初めに「まだマシな方」と書いたのだけど、書き直したのがまずかった。
そう思った理由は、(1) ここ数年は、いわゆる冬晴れが滅多にない、
(2) 春霞はもっとひどい日が多い、(3) TXができてから普通でもかなり明るくなった、などなど。
冬晴れは、今年は1月中旬の1週間ぐらいしかなかったけど、
その時はしし座のトリオのうちM65, M66は10cmで見れた。NGC3628は見えなかった。
数年前はもっと見えたと思うんだけど・・・
603名無しSUN:2009/03/20(金) 18:29:21 ID:rCtUJuwN
ご近所さんだなぁ    深夜 雨が降ったおかげで空がすっきりした感じに・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 23 月出 02:08 月入 11:54  星空情報 東京 100 三重 津 60
        くじら座Rが極大(7.2〜14.0等、周期166日)
20時44分  春分(太陽黄経0゚、東京日出:05時45分、日入:17時53分)
19時27.1分 土星の衛星タイタンが土星の影に入る(継続時間37.0分)
22時59.9分 土星の衛星タイタンが土星の影から出現(継続時間37.1分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/919
・天文ニュース
矮小銀河を守る? 暗黒物質の見えざる盾
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/19dark_matter/index-j.shtml
巨大ならせん構造の噴流=ブラックホールなどで9個発見−名大
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009032000252
http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view7841296.jpg

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

世界天文年企画 美しい夜空への想い  観察日 2009年3月16〜28日
GLOBE at Night  オリオン座の見え方を調べよう
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/darksky/index.html


・・そろそろ気になる天体現象
2009年3月23日 月と木星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0323/index-j.shtml
604名無しSUN:2009/03/20(金) 23:15:46 ID:Z5HSiYVJ
598です。
>>602 レス、サンスクです。00:42:08に「M13やM92」という書込みだから、筑波山からかなと思った次第
です。時々「光害地でメシエ天体に挑んでいる(ちょっと大げさ)オレって」と自問するから、近所にメ
シエ天体を観ている人がいると分かって、心強いです。
寒冷前線通過で今夜は期待していましたが、やっぱイマイチ。北斗六星だ。δ星が見えない。

605名無しSUN:2009/03/21(土) 05:15:24 ID:z3LZZutf
この時間に南東にみえる星って金星?木星?
606名無しSUN:2009/03/21(土) 05:20:35 ID:l07Mta/N
>>605
木星かな?
お月様も綺麗だね
607名無しSUN:2009/03/21(土) 05:29:36 ID:z3LZZutf
ありがとう木星かあ
この時間帯の空っていいよなあ
608名無しSUN:2009/03/21(土) 17:59:38 ID:QIeZj6M+
もう夜明け前に木星が見れるのかぁ  もうすぐ月と木星の接近もあります
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 24 月出 02:48 月入 12:52  星空情報 東京 70 三重 津 40
07時51分 P/2002 Q1ファンネス彗星が近日点を通過(周期6.7年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/921
・天文ニュース
希望の星 見つけた──「世界天文年」、観測会・日食ツアー大盛況
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news005627.html
星の里へ 夜空をPR
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000903210007

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

世界天文年企画 美しい夜空への想い  観察日 2009年3月16〜28日
GLOBE at Night  オリオン座の見え方を調べよう
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/darksky/index.html


・・そろそろ気になる天体現象
2009年3月23日 月と木星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0323/index-j.shtml
609名無しSUN:2009/03/21(土) 20:50:50 ID:z3LZZutf
今日も一等星くらいしか見えないなあ
610名無しSUN:2009/03/21(土) 21:38:19 ID:4X7Wj2Xq
天気は晴れ、透明度は悪すぎ。
アークトゥルスやベテルギウスなどはかろうじて見える程度、アルデバランは見えず@神奈川県大和市
久々に明け方に星見ようかな。
611名無しSUN:2009/03/22(日) 13:41:11 ID:RagamgsU
昨日・一昨日と快晴でした。@富山
おとといの晩は双眼鏡でプレセペを眺めました。
久々に微光星まで分解してなかなかの観え味でした。
きのうの晩は富山市天文台に行ってきました。
土星、M82、M42、M35などを1m鏡で見せてもらいました。
M82の暗黒帯が浮き上がり、オリオン星雲が黄緑の色付きで見えました。
612名無しSUN:2009/03/22(日) 18:01:28 ID:q0ze2zMa
観望乙です 大口径は違うんだなぁ・・   昨夜遅めから雨が降ってます
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 25 月出 03:22 月入 13:52  星空情報 東京 30 三重 津 40
06時37分 水星が天王星の南01゚24.2'を通る
06時27分:月が木星の北01゚29.8'を通る
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0323/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/924

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

世界天文年企画 美しい夜空への想い  観察日 2009年3月16〜28日
GLOBE at Night  オリオン座の見え方を調べよう
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/darksky/index.html


・・そろそろ気になる天体現象
2009年3月23日 月と木星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0323/index-j.shtml
2009年3月30日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0330/index-j.shtml
613名無しSUN:2009/03/22(日) 22:41:31 ID:m79OwGf3
雨上がりで透明度まずまず良
岡山
614名無しSUN:2009/03/23(月) 04:37:07 ID:EC6H/lIa
今起きてる奴いるか?
月と木星が ? を左右反転させたみたいに見えてる
615名無しSUN:2009/03/23(月) 05:07:20 ID:20pLdMXn
月と木星ちょー近いやん!
616名無しSUN:2009/03/23(月) 05:15:47 ID:m4WN+3eB
あれ木星なんだ
金星かと思とった
617名無しSUN:2009/03/23(月) 05:30:20 ID:EC6H/lIa
もう明るくなっちゃったな
論より証拠
http://www.uploda.org/uporg2109687.jpg.html
618名無しSUN:2009/03/23(月) 05:32:15 ID:20pLdMXn
>>617
綺麗に撮れてますね
この時間の空ってホントに素敵です
619名無しSUN:2009/03/23(月) 05:38:03 ID:EJayCRAP
今更だけどお月様とってたらなんか白い点が見えるなと思ってた
木星だったんだ
すっごい近かったね
620名無しSUN:2009/03/23(月) 05:48:56 ID:EC6H/lIa
>>616
金星はあと1週間くらいで出てくるよ
木星よりずっと明るいはず
だけど太陽が出てくるのももっと早くなるから、
金木最接近する時は見えないかなあ
621名無しSUN:2009/03/23(月) 09:36:56 ID:3byfsPqy
>>611
複数の対象を見せてくれるんだ? いいなあ.......
仙台市天文台では、一夜:1対象のみです。
観望希望者が多すぎて一人あたりの観望時間も10秒程度。

ここのところ杉花粉症の症状が酷くて、連休中は3夜連続で晴れたけど家に籠もって
機材のメンテばかり。
おかげで15cmF5ニュートンの光軸がほぼ完璧に修正できました。
スギ花粉の飛散終了が待ち遠しい。
@仙台
622名無しSUN:2009/03/23(月) 15:29:02 ID:/MB7xe3r
画像乙です 月と木星綺麗だなぁ 起きてみたが雲が広がっていたので寝た
10秒じゃあっという間だなぁ   花粉早く終わってほしいな・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 25 月出 03:22 月入 13:52  星空情報 東京 40 三重 津 50
01時43分 天王星と水星が最接近(00゚47.3')
06時27分 月が木星の北01゚29.8'を通る
21時26分 月と小惑星ジュノーが最接近(04゚54.4')
22時30分 月が海王星の北02゚04.5'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/929
・天文ニュース
マーズ・サイエンス・ラボラトリーの愛称投票
http://www.sorae.jp/031006/2904.html
日本天文学会 商大付高生が発表 小惑星の分光解析 大阪で26日
http://www.okanichi.co.jp/20090323132040.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

世界天文年企画 美しい夜空への想い  観察日 2009年3月16〜28日
GLOBE at Night  オリオン座の見え方を調べよう
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/darksky/index.html


・・そろそろ気になる天体現象
2009年3月30日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0330/index-j.shtml
623名無しSUN:2009/03/23(月) 15:32:08 ID:/MB7xe3r
↑月齢26ですたスマソ
さてと明日の天体現象はと・・・  
・月齢 27 月出 04:21 月入 15:51  
20時45分 カシオペヤ座RZが極小
23時06分 月が火星の北04゚05.3'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/931

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

世界天文年企画 美しい夜空への想い  観察日 2009年3月16〜28日
GLOBE at Night  オリオン座の見え方を調べよう
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/darksky/index.html


・・そろそろ気になる天体現象
2009年3月30日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0330/index-j.shtml
624名無しSUN:2009/03/25(水) 02:47:21 ID:efiLo1/7
あれ?
めずらしくさてとの人が来てない…
625名無しSUN:2009/03/25(水) 03:20:19 ID:LosYWJC2
WBC見てたんじゃね?
626名無しSUN:2009/03/25(水) 05:17:00 ID:efiLo1/7
吹いたwww
627名無しSUN:2009/03/25(水) 16:41:23 ID:2aA3+5Wg
さてとの人、どうしたのかな?
とうとうパソコンが逝ったのかな?
カムバックさてと〜
628星 ☆ ◆NS5XPRxD5Y :2009/03/25(水) 17:39:13 ID:3WX4UwGS
アク禁になってるんじゃないの?

最近のアク禁ちょっと変だよ
連投が放置されてて、わたしみたいな善良なのがアク禁になったりするから
629名無しSUN:2009/03/25(水) 18:15:40 ID:Yt7ObPKc
WBC連覇 おめでとうございます  中継見ることもなくドライブ中でした 久しぶりに富士山を見たなぁ
ども ちょっと出かけてました 予定があるときはは前日に・・   
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 28 月出 04:48 月入 16:52  星空情報 東京 50 三重 津 90
22時37分 金星が内合(太陽の北09゚04.3'、光度-4.1等、視直径59.1")
23時05分 月が赤道通過、北半球へ
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/932
・天文ニュース
地球軌道より内側、天の川銀河中心で起きた爆発
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/24subaru_blackhole/index-j.shtml
天体観望会:あす、堺の府立大学で /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090325ddlk27040399000c.html
【イベント情報】アポロ計画40周年記念講演会
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/23yuri_night2009/index-j.shtml
父娘2代で受け継がれた日時計
http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/01_aoba/2009_1/03_26/aoba_top1.html
太陽の前横切る宇宙ステーション撮影
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/03/25/2009032500024643005.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
世界天文年企画 美しい夜空への想い  観察日 2009年3月16〜28日
GLOBE at Night  オリオン座の見え方を調べよう
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/darksky/index.html


・・そろそろ気になる天体現象
2009年3月30日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0330/index-j.shtml
630名無しSUN:2009/03/25(水) 19:30:24 ID:aeilhZco
>>629
さてとの人おかえり〜
631名無しSUN:2009/03/25(水) 20:24:29 ID:efiLo1/7
おかえりさてとさん!!
632名無しSUN:2009/03/25(水) 21:43:31 ID:Qa+pb+ZG
さてとの人キタ――(゚∀゚)――!!
いつもご苦労様です。
633名無しSUN:2009/03/25(水) 23:26:26 ID:g3YS5UeT
yyy
634名無しSUN:2009/03/25(水) 23:30:53 ID:g3YS5UeT
↑スレ汚しごめんなさい。
ここ約1ヶ月、ずーっとアク禁だったので、ダメもとテストで書き込んだら書けちゃいました。
俺、何も悪さしてないのにな〜
同じホストで悪さをするやつがいるのかな?
USENやめようかな〜

さてとの人おかえりー。
雪降ってます@仙台
635名無しSUN:2009/03/26(木) 05:58:17 ID:h56tJfjd
早起きして、さっき木星を見た。
しかし、寒いなぁ・・・。
636名無しSUN:2009/03/26(木) 18:27:34 ID:zs5jpvU6
ども 只今  アク禁か・・●のおかげで関係なくやってこれた 4時頃起きると星が出ていたが睡魔に負けてしまった
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 29 月出 05:15 月入 17:54  星空情報 東京 90 三重 津 70
05時26分 月が天王星の北04゚52.7'を通る
21時00分 月が水星の北06゚24.2'を通る
23時39分 145P/シューメーカー・レビー彗星が近日点を通過(周期8.4年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/934
・天文ニュース
夜桜観望会:夜桜と星と 来月4日、明石・大蔵院で /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090326ddlk28040450000c.html
京都大飛騨天文台:宇宙天気予報の手がかりを探る太陽磁場活動望遠鏡など /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20090326ddlk26040703000c.html
【イベント情報】5月10日、皆既日食観測勉強会を開催
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/25solar-eclipse_meeting/index-j.shtml
【アストロアーツ製品情報】エクリプスナビゲータ Ver.2 の体験版を公開
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/26eclnav2/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
世界天文年企画 美しい夜空への想い  観察日 2009年3月16〜28日
GLOBE at Night  オリオン座の見え方を調べよう
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/darksky/index.html


・・そろそろ気になる天体現象
2009年3月30日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0330/index-j.shtml
2009年4月2日 ふたご座ε星の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0402/index-j.shtml
637名無しSUN:2009/03/26(木) 23:22:46 ID:7FQNUKEc
DSの星空ナビ届きました。
ちょっとだけ使ってみたけど、かなり精度が高い。
今週末は、架台に固定できる台座を自作してメシエ天体の導入支援装置として使ってみます。
晴れてるけど雪が飛んできてます@仙台
638名無しSUN:2009/03/27(金) 15:00:11 ID:z+/NdiRe
>>637
八ヶ岳の人が取り付けステーを自作してブログにうぷしてたよ。
参考にしてみては?
ttp://star-party.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-0679.html
639名無しSUN:2009/03/27(金) 17:48:06 ID:Rj15Oqts
おぉさっそくですか レポの楽しみにしてます  ここ数日寒いけど まだ雪が降るんですね・・  
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 1 月出 05:42 月入 18:59  星空情報 東京 70 三重 津 60
01時06分 ●新月
01時19分 月が金星の南04゚16.5'を通る
20時32分 水星が金星の南10゚37.4'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/936
・天文ニュース
世界を繋ぐイベント「世界中で宇宙を観ようよ100時間」
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000460.html
MRO、火星に春が到来
http://www.sorae.jp/031006/2915.html
隕石と小惑星の関係を初めて実証
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=16470502&expand

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
世界天文年企画 美しい夜空への想い  観察日 2009年3月16〜28日
GLOBE at Night  オリオン座の見え方を調べよう
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/darksky/index.html


・・そろそろ気になる天体現象
2009年3月30日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0330/index-j.shtml
2009年4月2日 ふたご座ε星の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0402/index-j.shtml
640名無しSUN:2009/03/28(土) 09:34:16 ID:lKG26WaL
せっかくの新月の週末なんだけど、天気が悪いね@関東

ひさびさに秩父の県民の森へ行こうかと思っていたけど、やめようかな。
641名無しSUN:2009/03/28(土) 18:04:09 ID:BW67Z8RF
何度もハズレると迷った時はとりあえず行ってみるというのがなかなかできなくなりますね・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 2 月出 06:12 月入 20:06  星空情報 東京 70 三重 津 70
11時18分 金星と太陽が最接近(08゚09.1')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/937
・天文ニュース
小惑星、電波星…発見は楽しい 開邦高3生徒
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-142269-storytopic-1.html
小惑星『okegaya』誕生 磐田・桶ケ谷沼に魅了され愛知・古田さん命名
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090328/CK2009032802000169.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
世界天文年企画 美しい夜空への想い  観察日 2009年3月16〜28日
GLOBE at Night  オリオン座の見え方を調べよう
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/darksky/index.html


・・そろそろ気になる天体現象
2009年3月30日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0330/index-j.shtml
2009年4月2日 ふたご座ε星の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0402/index-j.shtml
642名無しSUN:2009/03/28(土) 20:26:43 ID:5wxjNEy8
>>640

なんか晴れてきたからこれから出かける。
643名無しSUN:2009/03/29(日) 17:49:37 ID:L7D8vfUm
晴れたのか よかったなぁ   早く春らしい陽気になってほしい
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 3 月出 06:47 月入 21:15  星空情報 東京 30 三重 津 60
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/944
・天文ニュース
5月の吹上浜砂の祭典PR 新幹線の砂像も登場 鹿児島中央駅
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/86120

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年3月30日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0330/index-j.shtml
2009年4月2日 ふたご座ε星の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0402/index-j.shtml
644名無しSUN:2009/03/29(日) 19:16:57 ID:oOMOLIFb
月が綺麗だなあ
645名無しSUN:2009/03/30(月) 03:59:19 ID:AlzUUcaY
あ!
646名無しSUN:2009/03/30(月) 04:52:31 ID:BigGyMCK
ん?
647名無しSUN:2009/03/30(月) 17:52:00 ID:1zK9YxIQ
月見えなかったよ  今夜は見えそうだな
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 4 月出 07:27 月入 22:25  星空情報 東京 80 三重 津 100
     月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200903/0330/index-j.shtml
23時    おうし座η星アルキオーネ(3.0等、プレアデス星団)と月が最接近(00゚37.1')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/949

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
世界中で宇宙を観ようよ100時間 (4月2〜5日)
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/100hours/index.html


・・そろそろ気になる天体現象
2009年4月2日 ふたご座ε星の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0402/index-j.shtml
648名無しSUN:2009/03/30(月) 19:36:50 ID:4nfDtMBB
岡山市 19:15

最近のこの時間にしては、雲も無く透明度良。
地球照の浮かび上がる三日月とプレアデスが、8×42双眼鏡の同一視野に
収まっていて非常に綺麗。

月没までもう少しあるから、双眼鏡持ってるなら是非見て欲しい。
649名無しSUN:2009/03/30(月) 20:05:23 ID:1zK9YxIQ
双眼鏡で見てました 綺麗だなぁ 地球照とすばる@滋賀
650名無しSUN:2009/03/30(月) 20:13:46 ID:JcBsSZtk
今明け方の東に木星見えてるよね
もうじき金星も上がってくるはず
去年の12月みたいに大接近するかな?
651名無しSUN:2009/03/30(月) 21:06:21 ID:rWKnevpi
>>650
残念ながら・・・・
652名無しSUN:2009/03/30(月) 21:15:56 ID:yAEB1KXU
>648
写真撮れた。さんくす。
653名無しSUN:2009/03/30(月) 21:24:31 ID:CTdks2tJ
>>652
ウp汁
654名無しSUN:2009/03/30(月) 21:54:34 ID:abKsXYXg
仕事をとっとと片付けて、M45と月の接近撮ってきました。
山に向かえばいいものを、何を思ったか海岸方面へ向かってしまった。
西に市街地があるのに.....
霞と光害であまりいいコンディションではなかったけど、記念撮影。
デジイチにMF135mm 1秒露出の固定撮影で50枚ほど連射。
あとでゆっくりコンポします。
意外に寒かった@仙台
655名無しSUN:2009/03/30(月) 22:59:36 ID:abKsXYXg
とりあえずうpしてみました。
ttp://uproda11.2ch-library.com/11168697.jpg.shtml
DLキー m45
駄作ですのですぐ消します。
2009.03.30 20:04-05
NikonD60 Tamron135mm/F2.5 (F2.8 1sec 5枚コンポ)
仙台市東部田園地帯にて
656名無しSUN:2009/03/31(火) 03:18:32 ID:TcmbQfFu
>>655
おおおキレイです!
こっちじゃ薄雲広がっててプレアデス見えなかったんで@さいたま
657名無しSUN:2009/03/31(火) 11:04:29 ID:e0aZ8zmf
観望&画像乙です 昨夜を思い出す    2日の星食も今日位に晴れて欲しいなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 5 月出 08:16 月入 23:33  星空情報 東京 50 三重 津 60
00時59分 水星が外合(太陽の南01゚16.2'、光度-1.9等、視直径05.0")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/951
・天文ニュース
地上の小惑星、砂漠で発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/30asteroid_2008tc3/index-j.shtml
上海の皆既日食、7月20日前後のホテルは満室も
http://www2.explore.ne.jp/news/article.php?id=12124&r=sh

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
世界中で宇宙を観ようよ100時間 (4月2〜5日)
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/100hours/index.html


・・そろそろ気になる天体現象
2009年4月2日 ふたご座ε星の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0402/index-j.shtml
658名無しSUN:2009/03/31(火) 21:32:07 ID:1zYQHfkf
晴れ間がありました@富山
肉眼で、月と冬の大六角の接近を観ました。
最微は2等くらいの空でしたが、逆に大六角が際立って面白かった
659名無しSUN:2009/04/01(水) 01:54:14 ID:6s2k1rpd
>>658
写真撮ろうと思ったら雲出てきたので月だけ撮ってみた@大阪
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up90260.jpg
ミラーレンズとルーペ、コンデジでコリメートだと画質辛いですな。
望遠鏡とデジイチ欲し〜
660名無しSUN:2009/04/01(水) 09:49:11 ID:tGpvJHKl
>>659
なかなかどうして、機材を考えれば相当な物です。
661名無しSUN:2009/04/01(水) 18:31:03 ID:ZbKjH33m
画像乙です そんな組合せでここまでのが撮れるんだ  友人を待っている間駐車場で日が暮れるのと月を見てたよ
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 6 月出 09:13 月入 **:**  星空情報 東京 10 岐阜 50 本日より三重から岐阜へ変更
11時49分 月が最北(赤緯+26゚46.9')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/956
・天文ニュース
「星空ブックフェア」4月スタート 全国の書店・図書館で
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/bookfair/index.html
「光年」は2011年で廃止、テレビ画面に移行を促す表示も
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/04/01kounen/index-j.shtml
火星に春のきざしをとらえた
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/31mro/index-j.shtml
見えたエンデバー・クレーターの縁!
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics090401_1.htm
Jyaxa、宇宙エレベーターガール候補を募集
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/04/01space_elevator/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
世界中で宇宙を観ようよ100時間 (4月2〜5日)
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/100hours/index.html


・・そろそろ気になる天体現象
2009年4月2日 ふたご座ε星の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0402/index-j.shtml
662名無しSUN:2009/04/01(水) 21:14:19 ID:XgJCQsT4
銅賞 「黒い太陽」 宮城 隆史 取り消しとなりました。
http://www.jps.gr.jp/jps_ten/2009jps/2009jps_nyusho.htm

取り消しになるような、極悪なことでもしたんですカァ〜カァ〜カラス
663名無しSUN:2009/04/01(水) 21:18:45 ID:Y5xbOsnE
>>661
 ・「光年」は2011年で廃止、テレビ画面に移行を促す表示も
 http://www.astroarts.co.jp/news/2009/04/01kounen/index-j.shtml

 >「STメートル」の「ST」は「1000兆」あるいは「すごく遠い」を意味している。
舐めとるんか!!www
664名無しSUN:2009/04/01(水) 21:56:32 ID:X7Kw3WUa
4月馬鹿って、ほんとくだらないよね。
665名無しSUN:2009/04/01(水) 22:48:42 ID:OBvvuqC3
だまされた…www
666名無しSUN:2009/04/01(水) 23:40:37 ID:sKLGGiYF
大体、最初に「科学文部省」ってなってるもんな
なんて略すんだよ 科文省かよw
667名無しSUN:2009/04/01(水) 23:47:46 ID:X7Kw3WUa
しかし仮に本当にそうなると、かなり面倒だな。
ヘクトバスカルのように数字自体が変わらないのは問題ないが。
668名無しSUN:2009/04/01(水) 23:51:51 ID:PCnJ3HdA
オレは嫌いじゃないなw
669名無しSUN:2009/04/02(木) 00:33:51 ID:mFC9u3X7
すごく遠いww
670名無しSUN:2009/04/02(木) 04:46:04 ID:RM4A6Bos
まあ俺は
>テレビ画面に移行を促す表示も
でウソ記事とわかったけどねw
671名無しSUN:2009/04/02(木) 08:47:14 ID:mNuxt2zt
Sugoku Tooi ...
偶然かと騙されたorz
672名無しSUN:2009/04/02(木) 11:10:44 ID:mpZ3bMhx
>>671
木星の衛星イオは、硫黄(イオウ)で覆われています。
偶然です。
 
 
 
 
 
 
ホントウですよ?
673名無しSUN:2009/04/02(木) 11:41:04 ID:OmV1EVx/
>>672
ボイジャーが接近して、イオに硫黄の噴出物....と報道されたのを見たときに
誰が上手い事を....と思ったものさ。
当時まだガキだったけど鮮烈に憶えてるよ。
674名無しSUN:2009/04/02(木) 17:37:09 ID:52A3z9cP
>673
今まで気付かなかったorz
675名無しSUN:2009/04/02(木) 17:45:07 ID:IDJDE+Dl
毎年色々考えているなぁ・・  雲が所々にある星食見えるかな
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 7 月出 10:18 月入 00:34  星空情報 東京 100 岐阜 100
     いるか座Rが極大(7.6〜13.8等、周期285日)
11時17分 月の距離が最近(0.963、37万0015km、視直径32'18")
18時21分 ふたご座ε星メブスタ(3.2等)の食(東京:暗縁から潜入、高度76゚)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0402/index-j.shtml
23時34分 上弦
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/961
・天文ニュース
東京大学アタカマ天文台 1m望遠鏡ファーストライト
http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/TAO/index.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
世界中で宇宙を観ようよ100時間 (4月2〜5日)
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/100hours/index.html
676名無しSUN:2009/04/02(木) 18:25:07 ID:ZEpMxVzg
メスブタにみえてちょっと興奮したw
677名無しSUN:2009/04/02(木) 18:25:10 ID:n4+j3NVh
隠れたね。
678名無しSUN:2009/04/02(木) 18:31:00 ID:mFC9u3X7
いつ頃出てくるの?
679名無しSUN:2009/04/02(木) 18:40:03 ID:LJ1I9i1k
ISS見られるかな
680名無しSUN:2009/04/02(木) 18:43:15 ID:IDJDE+Dl
雲が広がって月も見えなかった@滋賀

>>678
こちらで19時40分前後
681名無しSUN:2009/04/02(木) 18:49:28 ID:mFC9u3X7
>>680
ありがとう!
メブスタ出てくる所見れるといいなぁ
682名無しSUN:2009/04/02(木) 18:57:52 ID:MxsJ7cYV
おまえらww
683名無しSUN:2009/04/02(木) 19:27:01 ID:n4+j3NVh
そろそろ出てくるのを見る準備するか。
684名無しSUN:2009/04/02(木) 19:51:06 ID:IDJDE+Dl
綺麗に晴れたけど 出現の瞬間を見逃してしまった@滋賀
685名無しSUN:2009/04/02(木) 19:57:33 ID:6ZrxViTX
双眼鏡だと月が明るくてよくわかんなかった。
望遠鏡とかで倍率上げて周り暗くしないと駄目なのかな?
686名無しSUN:2009/04/02(木) 19:59:50 ID:eWHms/0d
素晴らしい虹色の夕焼けに続き、快晴月夜です。@富山
冬の大六角の中に半月が見えます。
さきほど、ISSを観ました。明るさは1等くらいですか。
オリオンの足元を通過して、オオイヌ附近で消えました。
ISSでもあれだけ暗いことがあると勉強になりました。
687名無しSUN:2009/04/02(木) 20:06:31 ID:6ZrxViTX
>>686
軌道上が霞みもなく結構晴れてたからここ最近ではむしろ一番明るく見えたw
ちょうどシリウスに向かって消えていきました@大阪
688名無しSUN:2009/04/02(木) 20:16:14 ID:IDJDE+Dl
>>685
対象や月齢にもよるけど
望遠鏡でできるだけ倍率を上げるようにして
なるべく月を視野入れないように見てます 


しまったISSを見るのを・・
689名無しSUN:2009/04/02(木) 21:43:56 ID:h+WjSvJW
準備する時間が取れなかったから、ちょい見用の60mm屈折経緯台で見物。
60倍ぐらいで月全部視野に入れて潜入出現とも見ることができました。

>>688

わたしもISSはすっかりわすれていますた・・・
690名無しSUN:2009/04/02(木) 22:03:52 ID:eQYi/yQZ
硫黄に覆われてるからイオとかって・・・
そんなこと言ったら木目模様から木星と名づけられたことだって
いくらでもあるじゃない
691名無しSUN:2009/04/03(金) 05:08:00 ID:rXxWHaD3
「木星は木がいっぱい生えてて、土星は土っぽい」
か...
692名無しSUN:2009/04/03(金) 17:54:02 ID:iXxgxk7l
望遠鏡80台世界一周 Around the World in 80 Telescopes
4月3日 (金) の午後6時 (日本時間) から24時間をかけて、世界中の80の天文台や天文観測衛星での観測現場がインターネット中継される
http://www.100hoursofastronomy.org/program/75-live-24-hour-research-observatory-webcast (英語)、中継全体スケジュールが掲載されています
なんだけど・・

観望観測乙でした  詳しくは知らないけど惑星の名前は陰陽五行説から来てるんじゃないの?
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 8 月出 11:27 月入 01:28  星空情報 東京 90 岐阜 80
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/962
・天文ニュース
衛星タイタンの立体地図が公開に
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/04/02titan_map/index-j.shtml
古いハッブル画像から惑星を発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=62819618&expand
「星のソムリエ」活躍中 休暇村南淡路の職員 
http://www.kobe-np.co.jp/news/awaji/0001793167.shtml
宇宙のロマンいかが 奄美大島で皆既日食ツアー 8日から受け付け
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/87127
【アストロアーツ製品情報】オリジナル日食グラスの予約受付を開始
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/04/03solar_eclipse_glasses/index-j.shtml


世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
世界中で宇宙を観ようよ100時間 (4月2〜5日)
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/100hours/index.html
693名無しSUN:2009/04/03(金) 18:53:47 ID:n0YqO6x8
ISS、薄雲を物ともしない光度で北西から南東へ抜けていきましたよ
694名無しSUN:2009/04/03(金) 20:58:04 ID:ldHexZe9
http://files.uploadr.net/cc27245239/ISSMPG20090403.mpg
ISSが天頂を通過しました@富山です
しかもISSが月と重なる可能性がある予報でしたので
通過時刻にSE120+WA32の広い視野で月を眺め続けました。
月と重なることは起きませんでした。しかし、月の直近を通過、
見事に望遠鏡の視野を横切りました。ISSの形状を肉眼で確認しました。
同時に撮影をしましたが、、拡大撮影は失敗、去り行くISSが広角で撮れました。
元ファイル(AVI)が70MBもあったのでMPGエンコーダで圧縮しました。
御覧ください。なお、富山弁実況つきですww
695名無しSUN:2009/04/03(金) 22:29:40 ID:7PrcujgI
外人かとおもたw
696名無しSUN:2009/04/03(金) 23:26:25 ID:mUHD9J6A
北朝鮮のミサイル飛んできたら望遠鏡で見えますか?
写真撮る人とかいますか?
697名無しSUN:2009/04/03(金) 23:42:43 ID:Kw2h1ydF
>>694
ナイス富山弁ww
698名無しSUN:2009/04/04(土) 01:06:10 ID:zeGfcyQP
ナイスMPG!
でも日本語に聞こえねーw
699名無しSUN:2009/04/04(土) 03:48:35 ID:QXhiGu9q
何も知らない人はこういうのを見て「UFOだ!」とか思っちゃうんだろねえ

てか俺には韓国語に聞こえ(ry
700名無しSUN:2009/04/04(土) 15:19:39 ID:5jQOiIt7
なんて言ってるの?
テロップいれてよwww
701名無しSUN:2009/04/04(土) 16:51:32 ID:S8OqrE2M
>>700 板違い気味ですが・・・解説します@富山

うつっとる!うつっとる(写っとる!)
=「写っているぞ!」:翻訳

なかなかいいアングルや!(中々いいアングルや!)
「結構良いアングルだね!」:翻訳

富山弁といえば、こんな作品も流行ってるとか
http://www.nicovideo.jp/watch/1228109549
そこまで訛ってましたか?富山弁、すいません。

今夜は楽しみにしていた世界一周一斉観望会
富山会場が雨天中止になりました。残念です@富山
702名無しSUN:2009/04/04(土) 17:39:47 ID:j6JlmaRE
月没後2時間ぐらい行けそうなんだけど今日は天気が悪いからだめだね@多摩
703名無しSUN:2009/04/04(土) 17:51:31 ID:ZKB611Na
動画乙です 富山弁わかんねぇ  せっかくのイベントなのに雨 残念です 
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 9 月出 12:38 月入 02:13  星空情報 東京 20 岐阜 40
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/966
・天文ニュース
飛騨の星空に目がキラキラ 世界天文年に観望会相次ぐ
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090404/CK2009040402000011.html
星空観測、世界一周リレー ガリレオ望遠鏡400年
http://www.asahi.com/science/update/0403/TKY200904030037.html
天文施設、世界一周の旅 80台、日本のすばるも登場
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009040301000722.html


世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
世界中で宇宙を観ようよ100時間 (4月2〜5日)
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/100hours/index.html
704名無しSUN:2009/04/04(土) 22:58:58 ID:gpD0mW1h
なんか晴れてきたからとりあえず月を見るべ。
705名無しSUN:2009/04/05(日) 15:52:30 ID:5VhzdWNr
月出てるね
706名無しSUN:2009/04/05(日) 18:15:04 ID:Nmt2Vfos
雨から晴れへ 月出てますねぇ タイタンの見てみるかな
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 10 月出 13:28 月入 02:52  星空情報 東京 70 岐阜 90
00時34分 清明(太陽黄経15゚)
19時36分 カシオペヤ座RZが極小
22時37分 土星の衛星タイタンが土星の影から出現(継続時間30.2分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/973


世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
世界中で宇宙を観ようよ100時間 (4月2〜5日)
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/100hours/index.html
707名無しSUN:2009/04/05(日) 18:21:01 ID:0q7rDRzE
晴れてるから今日も月を見るべ
忘れてなかったらタイタンも見ようっと。
708名無しSUN:2009/04/05(日) 20:23:08 ID:6oaP9NT5
岡山

今の時間でも結構暖かいが、月は霞みシリウスがなんとか見える程度。
だめぽ。
709名無しSUN:2009/04/05(日) 20:37:01 ID:7s7BupK4
とりあえず架台だけ出しておいた。これなら忘れないベ。
薄雲が出てるけどいけそうな予感@多摩
710名無しSUN:2009/04/06(月) 05:11:58 ID:hn8b/9Mv
http://mediajam.info/topic/591329
この月食の偽造写真

 共同通信社にこの画像は合成ですってメールしといたよ
ついでに撮影者はよく合成を使うので気をつけるように 
と、教えといたよ

一人のメールじゃ相手にされないかもしれないから
みんなもメールしといてね
711名無しSUN:2009/04/06(月) 08:05:20 ID:o+bvFNnq
タイタン出てくるの何となくわかったようなわからなかったような。
じわじわ出てきたからだろうけど、予報時刻から20分ぐらいはっきり確認出来なくて5分ぐらい目を離したらはっきり見えるようになっていますた・・・
712名無しSUN:2009/04/06(月) 08:41:14 ID:DG4kQw59
富山弁は山形弁より難しいかも…
中東の戦争の中継みたいな緊迫感がありましたw

>>709 自分は架台に双眼鏡セットしてキャップしたまま近くにあったタオルケットでカバーして飯食いに部屋に入ったんだけど 薄雲が晴れたから見に行ったらタオルケットしっとり
短時間でもかなり夜露が降りるんですね

みなさん夜露対策ってどうされてます?

月は左上の大きなクレーターの高低差がはっきり分かりました
何メートルくらいあるんだろ?
見えてたのはマウロリクス辺りでしょうか?陰陽の境目が盛り上がるほどでした
713名無しSUN:2009/04/06(月) 12:06:14 ID:o+bvFNnq
>>712

レンズ周りは電熱線で温めるけど本体は自然に任せてw
もちろんあとでよく拭いて十分乾燥させますが・・・

月は半月前後が見ていて楽しいですよね。
714名無しSUN:2009/04/06(月) 14:57:20 ID:DG4kQw59
>>713 電熱線?! 自作ですか? 遠征した時の電源は車から?
前回富士山行った時は貼るホッカイロを使いましたがあまり意味ありませんでした 空気が乾燥していたので必要なかったのですがこれからのシーズンちゃんとしないと見えるものも見えなくなりそう
カメラレンズの事もあるし

保管は防湿庫使ってるので問題ないっす

そうですね
新月〜半月までが月面の起伏がよく見えて好きです
満月は明るすぎて色収差が目立ちまくりで萎えますorz安物ビクセン
715名無しSUN:2009/04/06(月) 18:29:16 ID:o+bvFNnq
今日も月を見るべ。
と思ったら曇って来ちゃいましたね@多摩

>>714
オクでもたまに出品されてますな。
ニクロム線に皮膜をかぶせた物と思われます。材料さえ入手できれば自作も容易いかと。
716名無しSUN:2009/04/06(月) 18:35:02 ID:dsCdlXfw
観測観望乙です 薄曇でさみしい空 タイタンよく分からなかったです
夜露対策は特になし  月 いいですねぇ
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 11 月出 14:56 月入 03:25  星空情報 東京 70 岐阜 100
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/980
・天文ニュース
宇宙に浮かぶ巨大な手=X線天文衛星で観測−NASA
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009040600023
最長1000光年、宇宙の雲…名古屋大教授ら発見
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090406-OYT1T00536.htm
【科学】望遠鏡が語る宇宙の謎 来月から世界天文年2009巡回企画展
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/m20090406019.html
世界天文年
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/chijiku/ren018200904069729.html


世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
717名無しSUN:2009/04/06(月) 19:08:32 ID:lkQfgGo6
http://files.uploadr.net/af56279e21/SAKURAMOON.JPG
今日は快晴です@富山
地元の古城公園に花見に行ってきました。
ちょうど、白昼の月と桜がいいアングルで並んでいたので撮って見ました。
真昼の花見+月見です。ただ、天体写真なのかどうか微妙ですけど、、
今夜も晴れそうなので久々にSE120を出してみようと思います。
718名無しSUN:2009/04/06(月) 20:51:26 ID:DG4kQw59
>>715 市販されているんですか
調べてみます 有り難うございました
719名無しSUN:2009/04/06(月) 20:59:34 ID:hTaqHXEj
たとえばこんなの。
http://www.dew-not.com/dew-not-desc-01.htm
720名無しSUN:2009/04/06(月) 21:03:01 ID:qB5chLuF
俺は誠報社で買ったラバーヒーターとポータブルバッテリー
721名無しSUN:2009/04/06(月) 21:18:33 ID:NX917tv5
月の近くにUFOいるね@綱島
722名無しSUN:2009/04/06(月) 23:24:43 ID:R0AExjGp
>>712
半田ゴテ握れるのでしたら
ttp://honmaka.cocolog-nifty.com/blog/cat16247861/index.html
にコントローラの作り方があるよ。
ヒーターは、600Wとか300Wのニクロム線を伸ばして熱収縮チューブを被せて絶縁すればok
3千円も出せば、2chのヒーターシステムが作れる。
723名無しSUN:2009/04/07(火) 00:18:09 ID:qC0RaGMF
春はやっぱり霞んでしまってだめだね、あと(埃っぽい)風が結構吹くし
先月望遠鏡買ったけど一ヶ月近くになるが1回しか使っていない
連休明けにでも初めての遠征をしようと思う今日この頃です

724名無しSUN:2009/04/07(火) 00:44:41 ID:r340WUoe
帰宅時に夕空が快晴だったので、スギ花粉の飛散量がかなり多いようだけど、
頑張ってちょっとだけベランダに出てみた。
肉眼で見えるのは、月・レグルス・土星・スピカ・アークトゥルスだけです。
「SPRINTARSエアロゾル予測」では濃度が低いようなので、単なる春霞かな?
今週末は満月だけど、来週・再来週末は春のディープスカイ撮影に行く予定。
透明度良くなってくれ〜!

かなり霞んでます@仙台
725星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/04/07(火) 01:30:50 ID:da66zAEm
気象庁の衛星画像をみると関東は水蒸気少なめですが赤外が少しだけ白っぽくて
http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/images/xxirgms5n.GIF
高度差強調画像をみると緑の領域が拡がっていて低めの雲があるようで
都内で空をみると月のまわりに薄い笠が見えてますから「あまり高くない層雲がある」のかな
ハワイ島は今ちょうど夜明け CFHT webcamがまぶしい
726名無しSUN:2009/04/07(火) 01:57:23 ID:qGcsPYy3
今ほぼ真上に見えてるのは土星でしょうか?
月の左上に見えてるのは何でしょうか
@東京
727名無しSUN:2009/04/07(火) 07:38:37 ID:eoJHHmSo
昨夜は気流が安定していました。@富山
SE120+PORTA+PL10で月面と土星を観望しました。
一時的に非常に気流が安定し、過去最高レベルの観え味になりました。
針のような土星環がシャープに締まり、土星本体を横切る環が縞模様となって
土星像を引き立てました。月面も非常にリアルに見えました。
この安定した気流はまもなく崩れてしまいました。
同じ晩でもここまで時間帯によって条件が変わるのかと勉強になりました。
728名無しSUN:2009/04/07(火) 08:36:40 ID:2Y8z+JTk
729名無しSUN:2009/04/07(火) 11:40:57 ID:GDeJuSiX
昨夜は気流が不安定杉だったような@多摩

土星も月も見ていてイライラするぐらい落ち着かなかった。
まー、夕方から覆っていた雲が引いた直後に見ていたので
時間を置けば安定してきたのかも知れないけど、平日だし・・・w
730名無しSUN:2009/04/07(火) 12:19:21 ID:8RkGYhEY
夜露対策の濃い情報ありがとうございます
昨夜は眠くて調べられませんでしたが自作レシピがあったとはw
半田鏝 嫌いじゃないですよ(^^)
楽しそうだから自作してみようかな 小2の息子にやらせてみよう
いつもおいしい情報ありがとうございます
このスレ大好き♪
731名無しSUN:2009/04/07(火) 13:25:48 ID:ahNcKNyv
20年ぶりに天文に復活して、もっと幅広く楽しむために某同好会に入会した。
結果、同好会なんか入るんじゃなかったと後悔してる。
天ヲタってリアルに変な人間が多くて
坊主憎けりゃじゃないが天文が嫌いになりそうだよ。
732名無しSUN:2009/04/07(火) 13:42:01 ID:oDBtlWqU
>>731
機材自慢の人と自己主張の強い人はたまらんねー。
733名無しSUN:2009/04/07(火) 13:57:58 ID:GDeJuSiX
何を隠そうオレも20年ぶりぐらいに天文熱に火がついている。
なんか、天文系サイトを見ているとこういう人がすごく目に付くんだけどどういうことだろうねぇw

>>731 >>732
いままで特に仲間はいなくて一人で観望してるわけだけど、そういう”趣味の集い”にも参加しようか
とかもちょっと思ってた。
やはり機材自慢の人と自己主張の強い人が居そうで引いていたわけだがやはりって感じ。
どこでもそうというわけじゃないだろうけど・・・

自慢するでもしないでもなく、集まりにも縛られなく、ただのんべんだらりとゆるく観望する集まりなら行ってみたいかもしれないなw
734名無しSUN:2009/04/07(火) 14:18:34 ID:L4w8j3ll
>>733
15年程前だけど、区の科学館みたいなところの観望会に出かけたことがある。
純粋な天文趣味が半分、観望会運営ノウハウってどんなの?てのが3割、
残りは天文趣味の女子と仲良くなれるかも?っていう了見だったけど、
夜の観望会に一人で参加するような女子は別の意味でアブナイと悟ったよ。
735名無しSUN:2009/04/07(火) 14:30:09 ID:RBn7TCG4
岡山市

午前2時頃
4×22双眼で、アルゴルが全く見えず。

今も晴れてるけど霞んでどんより。
だめぽ
736名無しSUN:2009/04/07(火) 14:44:47 ID:RBn7TCG4
×アルゴル
○アルコル
737名無しSUN:2009/04/07(火) 14:58:38 ID:0tpO6qZf
>>731
俺の地元にも同好会があって、そこそこ有名な老舗同好会らしく、元天文台職員・大学関係者や
教師なども在籍していて、オタ色があまり強くない、機材自慢もない、至ってまともな会です。
入ろうかと思った事もあったけど、自分のペースが崩れそうと思って、入会せずに会員の方と個人的に
付き合わせてもらって、たまに観望会などに飛び入り参加させてもらってる。
が、最近妙なニワカ中高年天文ファンが入会して、いろいろと困った事が起きている様子。

天文ファンが増えるのはいい事なんだけど、夜間活動ならではのマナーにも気をつけたいですね。
中高年写真ファンがいろいろと問題になってるように、天文ファンがそうならないように気をつけよう。
738名無しSUN:2009/04/07(火) 15:16:15 ID:GDeJuSiX
>>737

>妙なニワカ中高年天文ファンが入会して、いろいろと困った事が起きている様子。
もうチョット詳しく聞きたいなぁ。
自戒の意味も含めて・・・w
739名無しSUN:2009/04/07(火) 16:15:07 ID:0tpO6qZf
>>738

・おのおのの自宅近くの公園などで、勝手に同好会の名前を掲げて観望会を開いてる。
 ご近所レベルで自己責任でやってくださいと注意しても、「近所の手前、いまさら看板降ろせねえよ」

・静かな住宅街の公園に十数人が集まれば何事か?と騒ぎになるのは当然。
 「静かにして欲しい」と同好会に苦情の電話が入り、同じ住宅地の別の公園に変更。

・観望会の時に、公園の照明と街灯を勝手に消灯したらしい。(暗幕でくるんで隠しただけ?)
 これも苦情が入った。

・観望会に来て天文に興味を持った親子に、なぜかスカイメモを勧めて買わせてしまった。
 その後、その親子は機材をもてあましてしまい買換。 スカイメモはその方がお得に買取。

・月例会が観測報告の場だったのに、この方々の空気読めない発言多数のため、機材購入報告会
 にシフトしつつある。(流される既存会員も悪いのだが....)

と、かいつまんでもこのぐらいです。

スレ違いごめんなさい。


740名無しSUN:2009/04/07(火) 17:52:03 ID:GDeJuSiX
たしかにちょっとスレ違いかも。スマソ

>>739

詳細ありがとです。
妙な天文ファンというか普通に空気が読めない(読まない)困ったちゃんと言う気もしてきますた。
趣味の交流を広げる意味では知らない人同士集まるのもいいけれど逆にどんな人がいるかわからないと言う危険さもあるのかも。

気の知れた同士でわいわいやってるのが一番いいのかもしれないけどね。

さーて、晴れてるから今日も月見るべ。
741名無しSUN:2009/04/07(火) 18:11:55 ID:8RkGYhEY
@多摩の人
742名無しSUN:2009/04/07(火) 18:17:35 ID:/TxLFi9T
観望観測&画像乙です 今年はまだちゃんと桜を眺めてないので月共々観てこよう
空も霞んでいたりするし 機材の調整や作成で過ごす夜も楽しそうだなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 12 月出 16:02 月入 03:55  星空情報 東京 100 岐阜 40
16時19分 月が土星の南06゚06.9'を通る
21時49分 月が赤道通過、南半球へ
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/989
・天文ニュース
パルサーから伸びる巨大な宇宙の“手”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=81033310&expand
大量絶滅の原因はガンマ線バーストか
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=54952751&expand
目指せ 星のソムリエ 夜空の観察“味わい方”伝授
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009040700103&genre=K1&area=K00
http://www.oukado.org/somurie.htm
ロンジン、国際天文年にちなむ星座デザインのスポーツウォッチ
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/07/015/


世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
743名無しSUN:2009/04/07(火) 19:04:34 ID:u0bgMDfh
>>731

ご愁傷様です。
どの分野でも、多くのサークルでも、居るみたいです。

ひでぇヤツは、人の機材を鼻で笑ってバカにして消えるヤツですが、
そういった類に出会わないといいですね。

744名無しSUN:2009/04/07(火) 19:10:57 ID:GDeJuSiX
満開の桜に月がかかっていい景色です。@多摩
今日は望遠鏡で月を見るよりもそのまま景色を楽しんだ方がオツかも。

まー、望遠鏡も覗くけど。
745名無しSUN:2009/04/07(火) 21:57:21 ID:oDBtlWqU
>>743
>人の機材を鼻で笑ってバカにして消えるヤツ

撮影用の主砲がボーグで、新月、五合目、晴天と揃うと・・・、
「何だボーグか」 もうゴキブリホイホイのように来るんですなぁ。
どちらかというと、50歳以上の人に多い気がする。

スレからずれたけど、赤い月が良く見えます。
これくらいの高度だと、ベランダから見られるギリギリで丁度いい。
746名無しSUN:2009/04/07(火) 22:53:52 ID:8RkGYhEY
星見に来てるのか 機材見に来てるのかわからないですね


今夜は夏休みに向けて情報収集してプリントアウト
明日ゆっくり読むことにして今夜は目を休めよう
おやすみなさいzzz
747名無しSUN:2009/04/08(水) 01:26:41 ID:3hv9AXpo
天文好きは変な人ばっかりじゃないですよ(笑) いい人もたくさんいます。
でも、どんな趣味でも同好の士が集まれば、いろいろな人がいるんでしょうね。

子供の頃から、細く長く天文趣味を続けてこられたのは、身の丈にあった機材で
気が向いたときに、好きなように星を観たり撮影してきたからだと思います。
大人になって、仕事と家庭と他の趣味のために星観の時間や機材調達の予算を
確保するのが大変なのに、余計なことで大好きな趣味でストレス感じたくないから
いつも一人です。
(たまーに連みますけど....)

明日、対空双眼BT70届きます@仙台
748名無しSUN:2009/04/08(水) 07:56:21 ID:lWAeYI4Y
>>745

うわ。想像するとなんかむかつくー

>>747

>細く長く天文趣味を続けてこられたのは、(略) 思います。

うーん、それですね。それ。いい言葉ききました。
749名無しSUN:2009/04/08(水) 12:39:49 ID:evmXUNHi
俺みたいに笠井やスコープタウンのコストパフォーマンスの良い(?)機材ばかり
使っている奴は、きっと一番初めに馬鹿にされるんだろうな。
でも、結構稼働率いいから、いい機材だと思ってる。w
750名無しSUN:2009/04/08(水) 12:56:29 ID:yPrJdMSw
一人変なのが混じるだけでおかしくなるよなあ。
2chでも同じだけど。
751名無しSUN:2009/04/08(水) 13:23:42 ID:MMYXGI73
機材なんて双眼鏡と安物屈経で十分だ。
俺の場合主砲の30cmSCTの出番が年何回あるのか考えたら、そういう結論になっちまうぜ。
752名無しSUN:2009/04/08(水) 13:37:48 ID:lWAeYI4Y
たしかにちょいと持ち出せてすぐしまえる筒のほうが稼働率が高いな。
おれ的に最近一番使うのがスリービーチの6cm屈折かもしれんw
753名無しSUN:2009/04/08(水) 18:12:20 ID:KLpUWlMi
俺も今晩夜桜と月を見てこようかな・・   まぁ使こてなんぼ 
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 13 月出 17:06 月入 04:24  星空情報 東京 80 岐阜 100
        おひつじ座Rが極大(7.4〜13.7等、周期186日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/991
・天文ニュース
太陽観測衛星「ひので」による太陽の新しい磁場生成機構の発見
http://hinode.nao.ac.jp/news/090407PressRelease/
太陽黒点なし、百年ぶりの活動極小期か
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009040801&expand
星の名産地:山梨をPR 県立科学館などがネットワーク /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20090408ddlk19040046000c.html
有人火星探査シミュレーションがスタート
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/04/07mars500/index-j.shtml
大野さんが親子で台長復帰/星の村天文台
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2009040819


世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
754名無しSUN:2009/04/08(水) 19:10:11 ID:lWAeYI4Y
曇ってるだぁね@多摩
まぁ、満月近いしいっかぁ・・・
755名無しSUN:2009/04/08(水) 20:27:17 ID:o8ncjkgk
月が明るい快晴です@富山
春霞も加わって、最微は1等ギリギリです。
冬の大六角が何とか見える空。
すると、冬の大三角がいつも以上に目立って見えました。
756名無しSUN:2009/04/09(木) 00:38:28 ID:Tm+hKpyb
月が綺麗だあ…
こーゆー空すきだわ
757名無しSUN:2009/04/09(木) 01:14:27 ID:JUb6U44I
最近マンネリ化でほとんど見ていないなあ
晴れていても見る気力が出てこない
高級アイピースやらたくさん部品を購入したのに

はやくこの泥沼から抜け出さないとなあ
758名無しSUN:2009/04/09(木) 09:49:16 ID:Z4pQ5aNi
オライオン社のBT70(20x70mm対空)が届いたので、月と土星でファーストライトしました。
コンディションは、空全体を覆う薄雲のため、月・土星・アークトゥルス・レグルスしか見えない状態。
一番気になっていた色収差は、月で確認しましたがあまり気になりませんでした。
アイピースの目幅をキチンと合わせてまっすぐのぞき込むとキッチリとした像を得られますが、
少し覗く角度がずれると月の周囲が虹色になります。
このあたりは宮内77mmよりもシビアです。
土星は、小さな円盤に串刺しの輪と衛星タイタンが確認できました。
意外に解像度の高いシャープなお団子に驚きです。
なにしろ、レンズに曇りとカビの発生した宮内77mmからの乗換だっただけに、BT70の意外な見えに
とりあえず満足しています。
いずれ、透明度の高い空で抜けを確認したいです。
@仙台

>>513
超遅レスでごめんなさい。
大破した宮内77mmは某ショップに修理相談したところ、意外な価格で引き取って頂けました。
759名無しSUN:2009/04/09(木) 12:17:00 ID:3AiT9YLh
いいなぁ 俺も対空にすりゃ良かった・・・@ビクセン ark 20x80
真っ直ぐ覗く為の低姿勢で空気イス状態&首後ろに倒しすぎて呼吸困難orz
760名無しSUN:2009/04/09(木) 18:15:17 ID:7ZhaTkKw
温泉たまごのような月が出てきたなぁ。@多摩
さぁ今日も月見るべ。
あ、でもほぼ満月か・・・
761名無しSUN:2009/04/09(木) 18:29:48 ID:viEBPoYt
ファーストライトオメ!  直視で天頂周辺観る姿勢はつらいな・・    夜桜と月を見てきた 今度はどこへ行こうかな
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 14 月出 18:11 月入 04:52  星空情報 東京 100 岐阜 100
     おおぐま座Rが極大(6.7〜13.7等、周期302日)
23時56分 ○満月
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/994
・天文ニュース
近傍銀河の立体地図、より詳細に
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009040804&expand
宇宙観測イベントを彩る“木星の幽霊”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009040802&expand
星雲を突くパルサーの「指先」
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/04/09b1509-58/index-j.shtml
ケプラー、主鏡のカバーを外す
http://www.sorae.jp/031003/2942.html
夏の皆既日食 噴煙にヤキモキ トカラ列島・諏訪之瀬島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090409-00000088-san-soci
1500円で「土星の環」を観察:ガリレオ式望遠鏡
http://wiredvision.jp/news/200904/2009040919.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
762名無しSUN:2009/04/09(木) 21:19:59 ID:oe03Oy3J
はじめて天体写真を撮りました。
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_19669.jpg

ちなみにぼくも持っているのは、ラプトルとスーパービューの6×30だけだったりします。
763名無しSUN:2009/04/09(木) 21:21:46 ID:chb69nkU
>762
いいじゃないか、楽しもうさ。
764名無しSUN:2009/04/09(木) 21:25:20 ID:oe03Oy3J
はい、楽しんでおります!
765名無しSUN:2009/04/09(木) 21:34:04 ID:UtGG0OWM
月光で星皆無‥。
766名無しSUN:2009/04/09(木) 21:37:55 ID:Xxi/4tsp
月を見ればいいじゃない。
767名無しSUN:2009/04/09(木) 21:52:26 ID:IO+m1prH
>>766

満月だからそれほど楽しくないかも。風流かもしれんが。
768名無しSUN:2009/04/09(木) 22:18:19 ID:T7PWJOVu
なかなかどうして、満月も見応えあるもんだ。
15分経ってもまだ右目に月の残像が残ってる....
769ENG:2009/04/09(木) 22:43:37 ID:7Dgm/M+D
桜の見頃と満月と晴天が幸運にも重なったので、撮影してきました。
2009年 4月 9日 山口県美祢市 DSC-F707 ISO:100 絞り:4.5 露出:5秒 ホワイトバランス:タングステン光源
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1239283357

2009年 4月 9日 山口県美祢市 DSC-F707 ISO:100 絞り:4.5 露出:2.5秒 ホワイトバランス:タングステン光源
(画面右上のライトのような光は満月)
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1239283503

この画像は部屋の明かりを消して眺めると、なかなか綺麗ですよ。
770名無しSUN:2009/04/09(木) 22:45:28 ID:5rfLwyNw
>>769
1枚目、いいねぇ
771名無しSUN:2009/04/09(木) 23:22:37 ID:Xxi/4tsp
俺も今から夜桜見に行ってこよう。
タングステンフィルム久しぶりに使うかな。
772近畿地方:2009/04/10(金) 01:39:00 ID:XDBWzJcA
00;18頃、当地(大阪)から見て東方にすごい流れ星を見た。
ものすごく明るかったし、結構長い時間見れた。
ボーッと自転車乗っていたのでびっくりした。
で、呆然と見てるだけで願い事はできずだった(笑)。
773大阪府堺市:2009/04/10(金) 01:48:39 ID:V9SWDHmZ
同じくすんごい流れ星を見ました。
結構流星群とか見に行くんだけどあそこまで大きいのは見たことがない。
驚いて願い事出来ず。出来そうなくらい(3秒くらい?)流れてたんだけどなぁ。
774名無しSUN:2009/04/10(金) 06:37:44 ID:Lhf7jq10
最近は夜晴れているのに空が霞んで星が見にくいのに、朝には青空が・・・。
夜中すぎると霞みがとれてくるんですかね。星みるなら夜半過ぎからかな?
775名無しSUN:2009/04/10(金) 09:43:08 ID:C8i193tZ
水蒸気のせいなんでしょうか?
メシエ天体探せネー
776名無しSUN:2009/04/10(金) 10:39:47 ID:bzgmllMa
そうか.......
来週と再来週の土曜は、郊外で系外銀河を中心に撮影する予定なんだけど、
事情あって夜半には撤収しなきゃいけないから春霞に邪魔されそうだな。
久々に15cmF5ニュートンで撮影予定の@仙台
777名無しSUN:2009/04/10(金) 11:07:46 ID:C8i193tZ
カスミヒドス
自宅では土星以外まともに見えん
@大阪
778名無しSUN:2009/04/10(金) 11:30:30 ID:6mzE2np3
春になって暖かくなってきて星を観望するのは楽なんだけど透明度がねぇ・・・

夏は去年みたいに”昼間ムチャクチャ晴れて夜必ず曇る”が連日連夜続かないことを祈る@多摩
779名無しSUN:2009/04/10(金) 16:46:42 ID:kMmYY1un
5月ごろ、梅雨入りの前あたりが良さそうだな。
780名無しSUN:2009/04/10(金) 18:02:53 ID:rDUqUJUN
画像乙です なんか 火星人と携帯で月を撮ったのを思い出す画像だ  桜もいいですねぇ
同じ流星を見たのかいいなぁ   霞んで20キロぐらい離れた山が見えないよ
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 15 月出 19:15 月入 05:22  星空情報 東京 100 岐阜 100
     かに座Vが極大(7.5〜13.9等、周期272日)
     おとめ座RSが極大(7.0〜14.6等、周期354日)
04時34分 199P/シューメーカー彗星が近日点を通過(周期14.6年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/17
・天文ニュース
かぐや、6月10日に月面落下
http://www.sorae.jp/031007/2944.html
4月20日、旅行業者向け日食説明会
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/04/10tenpla_eclipse/index-j.shtml
トラベルゲート横浜が皆既日食ツアーを発売-大型客船での観測も
http://www.hamakei.com/headline/3900/
講座:宇宙の謎、解き明かしませんか 市民対象、あすから−−和歌山大 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20090410ddlk30040394000c.html


世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
781名無しSUN:2009/04/10(金) 19:29:01 ID:FTgrXgiE
今日はわりと透明度がいい気がする@多摩
782名無しSUN:2009/04/10(金) 19:59:29 ID:nSP0bWIW
さっきの流れ星見た?
関東
783名無しSUN:2009/04/10(金) 20:16:30 ID:FTgrXgiE
え?でかいの出たの?@多摩
784名無しSUN:2009/04/10(金) 20:21:35 ID:dJLOD35L
風のお陰でだいぶ星が見えてますね@横浜
でも激しく点滅しているので水蒸気は相変わらず多そうです
気温が下がったら雲になりそうな予感

最近、流星がちょくちょく見えてる気がするのは禁断症状かもorz ペルセ早く来い!
785名無しSUN:2009/04/10(金) 21:03:49 ID:Mdm5zAAs
>>772-773
明るさについてのコメントも欲しいなあ。
金星くらいとか満月級とか核爆レベルとか。

俺もガキの頃からの総観望時間はそこそこあるけど、今まで見たいちばん明るいのでも
マイナス6等級(事後報告参照)どまり。
概して明るい流星ほど、長経路で太くて遅くて近くにみえる傾向はあるみたいだね。
786名無しSUN:2009/04/10(金) 22:43:14 ID:dTtrqaU/
>778 夏は去年みたいに”昼間ムチャクチャ晴れて夜必ず曇る”が連日連夜続かないことを祈る
同感。

仕事の帰り道、何時になく空が澄んでいるように感じたが、月夜だ。@つくば
787名無しSUN:2009/04/10(金) 22:49:48 ID:/GI55s9A
>>784
地上は風があったが、それも収まってきた。
上空は気流が良いらしく、300倍で土星を見ても結構止まってた@関東北部
788名無しSUN:2009/04/10(金) 23:42:09 ID:eo534Yt3
さっき北西に流れ星の明るいのが流れてビックリ
花火ぐらいの明るさで初めてあんなに明るいの見た
東京都練馬
789名無しSUN:2009/04/11(土) 00:01:23 ID:8K3pHBfD
流れ星みた人多いね
22日、こと座流星群が極大らしい
関係ないか…
790名無しSUN:2009/04/11(土) 00:10:04 ID:oXoj311O
いま、おとめ座流星群も見えるんだな
極大は26日あたりらしいが
791名無しSUN:2009/04/11(土) 00:29:46 ID:v/5kWrX9
>>788
俺も見たよ
青白い連射花火の様な感じで2秒位スーッと西へ流れたね。
今日(10日)は大きな買い物(数千万円)をした日で大安だったので見られて凄くうれしかった
792名無しSUN:2009/04/11(土) 00:36:02 ID:t/GrLtGf
数千万って住居以外に考えられないんだが、それ以外あるかね?
793788:2009/04/11(土) 03:39:41 ID:DOdl6W19
>>791
ちょうど駐車場にいれるときに前むいたらスーッと流れた
そうか北西じゃなく南西だったかな?

>>792
車もあるかもよ!

とりあえずtotoビック買ってみた!
毎週買ってるけど・・・・
794名無しSUN:2009/04/11(土) 08:46:24 ID:v/5kWrX9
>>793さん
791です。

南西に流れましたね。
首都圏で今まであれほど青白い航跡を見たのは何年かぶりです。

購入したのは土地です。
これから別途住居を注文していくので忙しくなりますが空だけは見上げていこうと思います。
795名無しSUN:2009/04/11(土) 08:49:29 ID:CQgvWEK+
>>794
屋上にドーム作りなさい。
796名無しSUN:2009/04/11(土) 16:24:59 ID:TuCy5PU/
昨晩は富山湾に沖釣りに行っていました。半夜釣りでした。@富山
夜になると、全方角に遮蔽物がほとんどない全天全周の星空を
愉しめました。あいにく透明度が悪い空でしたが、広い視野は貴重でした
沖なので光害も多少緩和されるようでした。
797名無しSUN:2009/04/11(土) 16:38:53 ID:vPUdfU1K
天気がいいほぼ満月の週末というのも天文趣味を持つ者としては複雑な気分。
798名無しSUN:2009/04/11(土) 18:06:34 ID:FFFpeQeW
流星けっこう流れているんだな 月の影響が減るのが楽しみだなぁ
ドライブ途中で・・ http://p.pita.st/?fqm7iroi  立派な桜だったので収まらなかった
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 16 月出 20:18 月入 05:54  星空情報 東京 30 岐阜 70
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/19
・天文ニュース
小さな星に生命の材料はあるか
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/04/10cool_stars/index-j.shtml
国立天文台 ほしぞら情報4月号
http://www.nao.ac.jp/hoshizora/index.html
国立天文台 内合前後の金星の写真を追加
http://www.nao.ac.jp/Gallery/SolSys/Venus/index.html
小惑星「Sudachi」承認
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20090410-OYT8T00831.htm
“3D”で眺める「火星の素顔」
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/012116.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年4月22日 こと座流星群が極大 (出現期間4月16日〜4月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0422/index-j.shtml
2009年4月23日 おとめ座流星群が極大のころ(出現期間3月10日〜5月15日)
2009年4月26日 水星が東方最大離角、月やプレアデス星団と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0426/index-j.shtml
799名無しSUN:2009/04/11(土) 18:30:21 ID:NPbvcPfm
>>797
天文趣味人なら月を見ればいいじゃん
自宅でも見れるんだから気軽だし
800名無しSUN:2009/04/11(土) 19:15:15 ID:gFY6vecg
満月はおもろないという罠
801名無しSUN:2009/04/11(土) 19:19:32 ID:vPUdfU1K
>>799

まぁ、いつもは月見るべ@多摩
となるわけだけど、折角の休日まえだから一晩中月を見てるのもなんだぁ、と。
きっかり満月ってわけでもないからそれなりに楽しめそうな胆ス。
802名無しSUN:2009/04/11(土) 20:34:26 ID:cEslMvcZ
窓を開けるとカエルの大合唱だ。

小さな屈折を持ち出し
春の夜風に揺れる菜の花をバックに
月を眺めてみることにしますか。

「おぼろ月夜」を聞きながら。。。
ようつべにも結構あるね!
803名無しSUN:2009/04/11(土) 22:08:01 ID:BvtYr5W8
曇ってしまいますたね・・・
804名無しSUN:2009/04/11(土) 22:56:01 ID:sUwJVbq3
満月で春銀河ショボーンでも2重星は楽しめるべ。
805ENG:2009/04/11(土) 23:50:00 ID:qfiXXcXh
月夜の菜の花を撮影してきました。
夜の景色の自然な雰囲気に近づけるため赤道儀による追尾撮影を行っています。
従いまして僅かに写っている恒星も点像になっています。

2009年4月11日 山口県下関市 DSC−F707 ISO400 絞り3.2 露光30秒
MARK-X 電動追尾(恒星時の−5%)
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1239459822
806名無しSUN:2009/04/11(土) 23:57:18 ID:xgw0B7Mp
>>805
だからレンズの保護フィルターぐらい外して撮れよ
807ENG:2009/04/12(日) 00:12:40 ID:vnPx6oRS
>>806
レンズにフィルター類は付けていないし、そもそもそういった物は持ってない。
このレンズは光源を画面の隅から対角に出るゴーストは昔の少女マンガみたいでなかなか良いのだが
必ずしもそういった撮影条件ばかりでもない。多少のゴーストは仕様と思って勘弁してくれ。
808名無しSUN:2009/04/12(日) 00:20:46 ID:ydn7L0zx
>>805

なかなかよいですな。
809名無しSUN:2009/04/12(日) 05:05:59 ID:QpnAss31
菜の花をちょっとだけ見やすくしてみた。

http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1239480181
810名無しSUN:2009/04/12(日) 10:39:38 ID:Btw1vB8f
>>798
 小惑星「Sudachi」承認
 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20090410-OYT8T00831.htm
ああ、そろそろ なか卯で すだちおろしうどんの季節だな…

 >JAXAによると、同フェスで小惑星に名前を付ける企画は2001年に
 >大阪府吹田市で開かれ、「Takoyaki(たこ焼き)」と名付けたのが始まり。
おいおい、4月1日から、もう10日たって…
( ゚-゚) ……

(゚Д゚)
811808:2009/04/12(日) 11:55:30 ID:ydn7L0zx
>>809

個人的には805のほうがよかった・・・
812ENG:2009/04/12(日) 17:41:36 ID:vnPx6oRS
>>809
パソコンで画像処理が出来るようになる以前は、地上の景色に露出を合わせて普通に処理すると
たいてい夜空が明るくなり過ぎてアンバランスになったよ。(菜の花は弱い逆S字カーブの補正を行っている)

そのため、地上はシルエットにするか雪景色とか建物とか白っぽい題材を選ばないと人に見せられるようなものは
撮れなかったんだな。桜なら白っぽいのでギリギリ行けるかと思っていたのが4/9日の桜と月。
しかし、現地に行ってみたら予想もしていなかったライトUP。(誰も居ないのに、、。)
近所の犬は吼えるし、撮影出来る場所はないし、もうガックリきてUターンして引き帰そうかと思ったが、
せっかく来たので試しに一枚撮ってみるとライトUPが効いて予想以上に綺麗に撮れたので、10枚ぐらい撮って帰った。

2chに貼ったら、某荒スレの如く「切り貼り」とか「CG」とか言われるかと思っていましたが、そういう書き込みが無かったのが
ちょっと意外でした。 画像処理もしていません。但し、画面は水平ではありません。傾けてトリミングしています。

>>808
コンテストに入選している写真は、たいていどれも難しい芸術作品で、
私は残念ながら高度な芸術を理解できるような感性は持ち合わせていないので、
おとぎの国のような写真を撮っています。
813名無しSUN:2009/04/12(日) 18:21:28 ID:TOnGC0nF
画像乙 なんか垂井のひまわり畑を思い出す 夏になったら写真撮りに行こうかな
>>810 他の年 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E6%97%A5
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 21:20 月入 06:30  星空情報 東京 60 岐阜 40
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/29
・天文ニュース
韓国人初、アマチュア天文家が彗星発見
http://www.chosunonline.com/news/20090412000010
天文学の歴史たどるパネル展示/川崎
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivapr0904287/

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年4月22日 こと座流星群が極大 (出現期間4月16日〜4月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0422/index-j.shtml
2009年4月23日 おとめ座流星群が極大のころ(出現期間3月10日〜5月15日)
2009年4月26日 水星が東方最大離角、月やプレアデス星団と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0426/index-j.shtml
814名無しSUN:2009/04/13(月) 10:23:07 ID:QQfuA5Ij
今週は今日以降天気悪そう。
まぁ、目立った天文現象もなさそうだからアレだけど。
815名無しSUN:2009/04/13(月) 11:09:16 ID:Ykt6ZRfr
あー、アレね。
816名無しSUN:2009/04/13(月) 12:11:00 ID:dgHHt3IW
山火事になるほどの乾燥注意報なのに空は霞んでる
何で?
817名無しSUN:2009/04/13(月) 13:08:08 ID:QQfuA5Ij
水蒸気じゃなくて黄砂じゃまいか?

詳しくは次の人が答えてくれます↓
818名無しSUN:2009/04/13(月) 16:40:59 ID:+eamjfeE
詳しくないし816がどこに住んでるかも判らないんで、とりあえずこんなの貼ってみる。
http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html
819名無しSUN:2009/04/13(月) 18:01:38 ID:pw2kWzgx
自宅ベランダ族の漏れ。

週末の夜。今日は晴れた!よーし!今日は観望だ!

ところが、子供を寝かしつけながらウトウトし、そのまま・・・

翌朝、快晴の空を見上げて、よし!今日こそは!

と思ったものの夜になると曇ってしまった・・・

まあ、気長にいきましょう・・・
820名無しSUN:2009/04/13(月) 18:33:35 ID:C5qnEmbk
汚染粒子の動画見てると嫌になってくるなぁ でも少しはマシになりそうな感じだし 期待したいなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 22:19 月入 07:11  星空情報 東京 50 岐阜 40
22時 さそり座α星アンタレス(1.2等)と月が最接近(00゚26.3')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/37
・天文ニュース
太陽観測衛星「ひので」による太陽の新しい磁場生成機構の発見
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000461.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年4月22日 こと座流星群が極大 (出現期間4月16日〜4月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0422/index-j.shtml
2009年4月23日 おとめ座流星群が極大のころ(出現期間3月10日〜5月15日)
2009年4月26日 水星が東方最大離角、月やプレアデス星団と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0426/index-j.shtml
821名無しSUN:2009/04/13(月) 19:12:04 ID:QQfuA5Ij
あぁそうか、月とアンタレスが接近かぁ。
雲が多いから見られるか微妙だな・・・
822名無しSUN:2009/04/13(月) 20:55:03 ID:8H6XsJUH
今週はお天気微妙そうだなあ
823名無しSUN:2009/04/13(月) 22:45:48 ID:+ssE2qSQ
「プラネタリウムはいかがでしょう?
どんな時でもけっして消えることのない、美しい無窮のきらめき
満天の星々が、みなさまをおまちしています」
824名無しSUN:2009/04/14(火) 04:31:29 ID:ggPEmLhk
>>813
>韓国人初、アマチュア天文家が彗星発見
初って意外だな、日本じゃアマチュア天文家の
彗星ハンターなんてゴロゴロいるのに
かの国では天文学ってあんまり興味持たれてないのかね...
でもそういや韓国の海外天文台って聞いたことないなあ
825名無しSUN:2009/04/14(火) 09:13:26 ID:G7+AE7tb
>>824

日本は、アジアではずば抜けて早くから経済成長したから人々に余裕が出来て天文趣味(←天文学じゃなくて)が早くから広まったんじゃなかろーか。
韓国に限っていえば二昔まえまでのんきに星なんて見上げている余裕もなかったような。まぁ、興味を持った人はいただろうけど。
海外に天文台を設置運営出来るほどの国力のある国も少ないような気がする・・・
世界と比較すれば屈指の富める国に住んでると実感わかないよねぇ・・・w

しかし・・・韓国人初の云々とはある種のスレに燃料投下したようなもんだすね。
826名無しSUN:2009/04/14(火) 14:02:11 ID:0bDG/Zzt
ここの住人は宇宙のように心が広い


今週末はプラネタリウムに行こう
827名無しSUN:2009/04/14(火) 14:15:39 ID:lMWT5Ng5
こちらでどうぞ 【天文】韓国人初、新彗星発見!「04/09]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1239223636/

先週行こうと思っていたが行けなかった  これも何か縁 今からプラネタリウムに行ってくる
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 19 月出 23:13 月入 07:57  星空情報 東京 0 岐阜 40
21時59分 月が最南(赤緯-26゚40.1')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/40
・天文ニュース
「筒メガネ」から始まった天体望遠鏡の400年
http://www.yomiuri.co.jp/space/astronomy/20090413-OYT8T00224.htm?from=yoltop
「一家に1枚 天体望遠鏡400年」ポスターの配布を開始
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/04/13poster/index-j.shtml
ジェイムズ・ウェッブ最初の主鏡、極低温度試験
http://www.sorae.jp/031009/2948.html
中国、初の宇宙望遠鏡計画
http://www.sorae.jp/031001/2947.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年4月22日 こと座流星群が極大 (出現期間4月16日〜4月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0422/index-j.shtml
2009年4月23日 おとめ座流星群が極大のころ(出現期間3月10日〜5月15日)
2009年4月26日 水星が東方最大離角、月やプレアデス星団と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0426/index-j.shtml
828名無しSUN:2009/04/14(火) 18:18:39 ID:0k/N+2jT
朝鮮人など相変わらず捏造好きだから嘘臭
そもそもあの連中が教養深い趣味をやっているとは思えん
829名無しSUN:2009/04/14(火) 18:37:42 ID:VuL/9jwk
ていうか、日本人は太古の昔から星や月が大好きな民族なんだよ。
月をみてウザギを連想するようなロマンチストだからね。
星はすばる。ひこぼし。ゆふづつ。よばひ星、すこしをかし。
830名無しSUN:2009/04/14(火) 19:49:26 ID:G7+AE7tb
雨だからアイピースの掃除でもすっか!
831ENG:2009/04/14(火) 20:18:56 ID:NfShNq7v
日本列島が割れて1/4になって、東京、大阪、名古屋が無くなって地方都市が首都になった感じ。
町並みや商店街など30年前の日本みたいで、ある意味懐かしい。一戸建ての住宅は殆ど見ない。
ゴールデンウイークや連休といったものも無い。

人間そのものは日本人と殆ど変わらんよ。 何事にもストレートで良い奴が多いよ。
向こうの連中の方が元気が良くて喧嘩すると大抵日本人が負けるな。

そもそも日本以外のアジアでは、生活用品以外は高価だし入手困難な事も多い。
星を観るのが趣味とか言ったら、たいていは変人扱いされる。
832名無しSUN:2009/04/14(火) 21:57:55 ID:a71dkfFz
もういいよ
833名無しSUN:2009/04/14(火) 22:13:53 ID:hCit0ywS
朝鮮の話題はあらぬ方向にスレが言ってしまうから
議論したい人は新スレ作ってくださいね。
ここは良スレでいきましょう
834名無しSUN:2009/04/14(火) 22:38:03 ID:QAnJhuPL
今日も雨だし、今週は関東は天気が悪いみたいだけど、予想天気図をみると週末に一途の望みがあるような肝。
週末は夜半前あたりまで春銀河いけるかな・・・

と無理矢理話を引き戻してみます。
835名無しSUN:2009/04/14(火) 22:39:40 ID:XD45VqfZ
星屋としては電力不足で北朝鮮の灯りのない星空は理想だな。
836名無しSUN:2009/04/14(火) 22:46:55 ID:DfRuQqj8
しかしよう降るわ。
837名無しSUN:2009/04/14(火) 22:52:42 ID:QAnJhuPL
明日の夜は晴れそうだからとりあえずなんか見ておかなければ・・・w
838名無しSUN:2009/04/14(火) 23:19:45 ID:0bDG/Zzt
東海方面からでっかい雷雲が関東に近づいてるって二時間くらい前にウェザーニューズの速報メール来たから早めにPC周辺の電源引っこ抜いたけどほんとに来るのかな?


あっ、モデムから電話線抜くの忘れた・・・


ま、いいか

こういう時って光ファイバーの家は良いよなぁ

839名無しSUN:2009/04/15(水) 01:14:50 ID:G7KjsaWv
落雷の危険と光ファイバーとは関係ないのでは
と夜雨でヒマなんでいらぬツッコミ
840名無しSUN:2009/04/15(水) 06:03:44 ID:raXKWZzf
メタル回線からのサージの話だと思うんだが?
841名無しSUN:2009/04/15(水) 07:38:22 ID:47w73XZ3
で、結局天文な話ではなくなるわけですね。
842Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/04/15(水) 10:48:14 ID:C4FKUWLX
843名無しSUN:2009/04/15(水) 11:54:07 ID:Pil9CI7h
>>842
ほぅ、さすがはJellyfish ◆d7laO1R8d2。
構図も画質(絞りの選択)も画像処理も、レベルが一段違うな。
一枚目と2枚目も、「一枚の長時間露光」ではなくて、30秒露光×複数枚?
844Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/04/15(水) 14:14:23 ID:C4FKUWLX
>>843
北斗七星のは、ISO800/F3.5/20Sceを20min分コンポジット
さそり座のは、ISO400/F4/15secを10min分コンポジット(北斗七星と
合わせると街明かりで画面が白くなりすぎるので)
845名無しSUN:2009/04/15(水) 17:35:59 ID:47w73XZ3
今日は星みられそうだね。@多摩
でも日が傾いてきたらちょっと雲が出てきたかな・・・
846名無しSUN:2009/04/15(水) 17:54:41 ID:mXXAsgE4
固定で30秒×連続撮影しようとしても一枚撮り終わると保存に30秒くらいかかってしまうのですが これって当然のことですか?
847名無しSUN:2009/04/15(水) 18:03:46 ID:47w73XZ3
>>846

ノイズリダクションがかかっているかも
848名無しSUN:2009/04/15(水) 18:11:33 ID:JLuUO9Ft
画像乙です どれもいいなぁ 雨上がったけどちょっと雲が・・  
あれから最寄りのプラネタリウムに行ってきた  南天の星々が広がっていた  
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 20 月出 **:** 月入 08:48  星空情報 東京 70 岐阜 70
     へびつかい座Rが極大(7.0〜13.8等、周期307日)
12時49分 火星が天王星の南00゚28.3'を通る
17時05分 金星が留(赤経23h50.0m)
19時02分 天王星と火星が最接近(00゚26.0')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/44
・天文ニュース
90億年前に現在と変わらぬ「早熟」銀河
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/04/14heavy_galaxies/index-j.shtml
宇宙のダイヤモンド、生成の仕組み解明 国立天文台など
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090415AT1G1402V15042009.html
宇宙に浮かぶタイタンのリング
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009041404&expand
宙の語りべ 天文・宇宙・環境教育アドバイザー、濱根洋さん /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/hito/news/20090415ddlk26070589000c.html
21年度は天文学と万葉 和歌山大「土曜講座」開講
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/090415/wky0904150253001-n1.htm

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

・・そろそろ気になる天体現象
2009年4月22日 こと座流星群が極大 (出現期間4月16日〜4月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0422/index-j.shtml
2009年4月23日 おとめ座流星群が極大のころ(出現期間3月10日〜5月15日)
2009年4月26日 水星が東方最大離角、月やプレアデス星団と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0426/index-j.shtml
849Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/04/15(水) 18:31:39 ID:C4FKUWLX
>>846
「長秒露光時のノイズ低減」機能がオンになってるとか?
デジ1だと、メニューをひっくり返せば大抵解除出来るはずだけど、
コンデジだと解除できない機種もあるかもしれないから、確認した
ほうがいいかと。
850名無しSUN:2009/04/15(水) 18:36:18 ID:mXXAsgE4
>>847 なるほど!たしかにNR使ってます 長時間と高感度の両方ともf(^ー^;
ノイズを我慢するか 時間を我慢するか用途によって使い分けですかね?
比較明合成目的なら外して短時間連続撮影
星景ならONにしてじっくり露光

コンポジットされてる方はどうされてるんでしょう?
851名無しSUN:2009/04/15(水) 18:43:48 ID:mXXAsgE4
Jerryfishさんもありがとうございます
デジイチです
OFF時にどれだけノイズ発生するかいろいろ試してみたいと思います
これからの季節は気温上昇でノイズ増えますよね
852Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/04/15(水) 18:46:20 ID:C4FKUWLX
>>850
1回の露出時間が短くても100コマとか200コマとか連続して露出すると
結局ノイズからは逃げられないから、予定の枚数撮影したら、そのまま
レンズにキャップをして5,6コマ撮影、ダークフレームを作って減算
処理してます。
853847:2009/04/15(水) 18:46:32 ID:47w73XZ3
>>850

偶然ですが、私の持っているD70の熱ノイズ対策を調べていたんですがノイズリダクションを切って
撮影効率を上げてあとから補正をかけられるフリーソフトがあるそうです。
詳細忘れちゃいましたがググればすぐわかるかと。

ノイズリダクションかけると結局1枚撮るのに倍かかるから5分露光くらいするとめんどくさいったらありゃしない・・・
854ENG:2009/04/15(水) 20:20:49 ID:3QAi56OG
>>842
クチコミ掲示板の書き込みを拝見致しましたが、東山魁夷画伯の「宵桜」に範をとった作品ですか。
私の撮影した >>769 は既にお見通しかとは思いますが、やはり東山魁夷画伯の「花明り」に範をとった写真です。

>>805 の菜の花は谷内六郎画伯に範をとりました。
 
私も同じく、たぶん一生モノのテーマになると思っています。
855名無しSUN:2009/04/15(水) 22:32:40 ID:4fK0yCqj
>>845
当地も朝は、久々の眩しいほどの青空。日光男体山も富士山も見えていた。月の出も夜半だから星空を
期待していたが、だんだん雲が増え、今はほぼべた曇。やっぱ春の空は気まぐれだね。@つくば

絵心ある人、羨ましい。写真に凝った時期もあったけど、自分に絵心がないことを痛感し挫折しマスタ。
856名無しSUN:2009/04/16(木) 07:39:21 ID:MbMDaV/P
Jerryfishさん >>853さん ありがとうございます 大変参考になりました(^ε^)♪
本番はペルセウス流星群ですのでそれまで試行錯誤したいと思います
一回の撮影で1時間くらい連写して広角レンズから見える流星の数を収められたらと

絵心は自分もありませんが 偶然の産物が楽しみです(笑)

低速度連写でもバッテリーは発熱しそうだなぁ
外部電源用意しないとダメか・・・遠征費用(*_*)
857名無しSUN:2009/04/16(木) 08:27:43 ID:gXeka+GM
結局多摩地方も夜は雲が覆ってしまった。
寝る前には晴れてきたけど平日だし よし!これから! ってわけにもいかない・・・
天気予報だと今週末晴れる可能性も出てきたので期待していよう。月の条件もそう悪くないし。
858名無しSUN:2009/04/16(木) 11:20:08 ID:K/BHtxxy
>>856
今年のペルセ群は、月が最悪のタイミングで昇ってくるので撮影には苦労しそうですね。
私は眼視とFMで参戦予定です。
今週末はどうしても晴れて欲しい@仙台
859名無しSUN:2009/04/16(木) 18:20:58 ID:alMAFFof
写真の構図 いいと思ってシャッターきっても出来上がりを見ると・・  そんなくり返しだ
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 21 月出 00:01 月入 09:44  星空情報 東京 10 岐阜 10
04時37分 P/2004 CBリニア彗星が近日点を通過(周期5.0年)
18時15分 月の距離が最遠(1.052、40万4228km、視直径29'34")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/49
・天文ニュース
すばる望遠鏡、結晶質の炭素分布箇所の観測に成功 ― 宇宙でのダイヤモンドの作り方 ―
http://www.subarutelescope.org/Pressrelease/2009/04/14/j_index.html
太陽嵐の3次元撮影に初めて成功
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=88338511&expand
国立天文台の布施哲治氏、文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/04/16nao_award/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

・・そろそろ気になる天体現象
2009年4月22日 こと座流星群が極大 (出現期間4月16日〜4月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0422/index-j.shtml
2009年4月23日 月、金星、火星が並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0423/index-j.shtml
2009年4月23日 おとめ座流星群が極大のころ(出現期間3月10日〜5月15日)
2009年4月26日 水星が東方最大離角、月やプレアデス星団と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0426/index-j.shtml
860名無しSUN:2009/04/16(木) 18:29:21 ID:MbMDaV/P
>>858 そうなんですよね(^_^;
下弦より若い眩しい月 ペルセと同伴出勤orz
広角でどう撮るか すごく悩んでます(^〜^)
861名無しSUN:2009/04/16(木) 23:27:34 ID:WC47tt4L
>>860

去年の夏は連日昼晴れ夜曇りが続いていたけどペルセ極大日は日が暮れてからもなんとか星は見えている状態だった。
よし、いけるかも!と思っていたら20:00ころから突如ベタ曇り。

マジへこんだ・・・

今年は月が大きくてもとりあえず晴れればいいなぁ・・・
862名無しSUN:2009/04/17(金) 17:21:28 ID:5uqgkQ1W
晴れてくれないと話しにならないですねぇ・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 22 月出 00:43 月入 10:41  星空情報 東京 10 岐阜 90
06時04分 春の土用(太陽黄経27゚)
15時12分 18D/パーライン・ムルコス彗星が近日点を通過(周期7.8年)(予報1)
22時36分 下弦
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/52
・天文ニュース
野辺山45m望遠鏡、110億光年かなたの銀河から電波を受信
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/04/17nao-nro/index-j.shtml
火星、ダストストームの季節が到来
http://www.sorae.jp/031006/2954.html
ケプラー、ファーストライト
http://www.sorae.jp/031003/2955.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

・・そろそろ気になる天体現象
2009年4月22日 こと座流星群が極大 (出現期間4月16日〜4月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0422/index-j.shtml
2009年4月23日 月、金星、火星が並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0423/index-j.shtml
2009年4月23日 おとめ座流星群が極大のころ(出現期間3月10日〜5月15日)
2009年4月26日 水星が東方最大離角、月やプレアデス星団と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0426/index-j.shtml
863名無しSUN:2009/04/17(金) 18:45:58 ID:kBfOEeNt
星を見るのには暑いの寒いの虫が多いの霊が出るのはまだなんとかなるけど、曇っちゃうとどうにもならんですからねぇ

土日はなんか晴れそうなの雰囲気なので期待。
864名無しSUN:2009/04/17(金) 20:18:56 ID:sGimDjr5
熊や猪やチュパカブラが出るのはもっと困ります(^_^;)山奥なら音楽でも流して熊避けにしたいけど他に観望者がいたら音楽流して良いか尋ねるのが面倒くさい
流すのはアストロアーツで宣伝してたアレが良いかな
明け方まで流して飽きてきたらキミマロトランス
865名無しSUN:2009/04/17(金) 22:21:28 ID:56iuytlI
俺はもっぱらラジオ深夜便w
866名無しSUN:2009/04/18(土) 15:30:07 ID:tOnznKFe
ただいま全天薄曇りなれど、天気予報は夕方から明日まで晴れ。
予定通り「ちょっと郊外」まで出撃します。
すっきり晴れてくれ〜!
@仙台
867名無しSUN:2009/04/18(土) 16:13:12 ID:RfEtaN7d
今日の衛星画像みるとタダでさえ迷惑な半島から
雲の塊が突っ込んでくるじゃん
この塊が関東に突入しちゃうのかな?
それともアルプス山脈でとまるのかな?
晴れるのなら高速1000円だし遠征するけど、どうしたものか?
868名無しSUN:2009/04/18(土) 17:01:15 ID:g007vx4G
現在全天薄曇り@多摩
気象でいうところの日照があるから晴れということになってるっぽい。
実際はうっすら青空が透けてる程度の雲天です。夜もこのままなのかすっきり晴れてくるのか・・・
でも、車に機材積んで準備しちゃったからとりあえず出かけるかw
869名無しSUN:2009/04/18(土) 17:32:13 ID:n/YZf7FE
こちらも空は微妙な感じだ  遠征行かれる方 いってら〜 すっきり晴れるといいなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 23 月出 01:20 月入 11:40  星空情報 東京 90 岐阜 100
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/54
・天文ニュース
日本人発見の小惑星、月探査機にちなみ「かぐや」と命名
http://www.asahi.com/science/update/0417/TKY200904170299.html
天文台:環境に優しく 電力すべて太陽光、東大がチリに計画
http://mainichi.jp/select/world/news/20090418ddm012040179000c.html
定年まで3年間 ロングラン講義
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000904170004
札幌青少年科学館がボランティアを募集中
http://www.bnn-s.com/news/09/04/090417194439.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年4月22日 こと座流星群が極大 (出現期間4月16日〜4月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0422/index-j.shtml
2009年4月23日 月、金星、火星が並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0423/index-j.shtml
2009年4月23日 おとめ座流星群が極大のころ(出現期間3月10日〜5月15日)
2009年4月26日 水星が東方最大離角、月やプレアデス星団と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0426/index-j.shtml
870名無しSUN:2009/04/18(土) 20:21:54 ID:d/M0YRDc
>865
若い頃はオールナイト・ニッポンなんか聞いてたが、おっさんになると騒々しいのはもう勘弁。
独りの山奥でも静かな語りがあれば安心感を覚える。
871名無しSUN:2009/04/18(土) 20:45:40 ID:g007vx4G
どっかの偉い僧侶のインタビューとか結構おもしろく聞き入っちゃう。<NHK

さーて、ラジオ深夜便を聞きくから星見にでかけるかな。
872名無しSUN:2009/04/18(土) 20:48:54 ID:Wv10pDgn
こっちのスレにも書き込みお願いね

【SONY】天体観測にもってくラジオPart:1【中華】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1190218360/
873名無しSUN:2009/04/18(土) 22:52:30 ID:UXQxiJ4e
ETC1000円は地方に高速に乗って星見に行くのに大助かりだ
来週末出撃します
874名無しSUN:2009/04/19(日) 00:10:54 ID:HHSMjujK
透明度が悪すぎて、どうしようもないな。
875名無しSUN:2009/04/19(日) 02:46:17 ID:N28I+mik
先ほど近郊の観望地から帰着。
高空のエアロゾル(SPRINTAR参照)のと春霞のせいで透明度最悪。
エアロゾルには土壌由来のも含んでいるようなので、高空に黄砂が来ているようだ。
肝心の東から天頂にかけて薄雲に占拠されてしまい、撮影どころではなかった。
雲の薄いところを狙って、M1 M82 M35 36 37 38 を撮って時間切れ。
夜半には濃霧。
でもなんだか楽しかった。
機材が夜露でびしょびしょです@仙台
876名無しSUN:2009/04/19(日) 03:03:26 ID:HHSMjujK
漏れも撤収だ。空が霞んで全く見えない。撮影もやる気が失せる。
877名無しSUN:2009/04/19(日) 03:56:43 ID:kPTApuoG
どこも似たようなもんだったか。おいらもロクに望遠鏡ものぞけずに撤収しますた。
北極星が見えない場所だったのでスピカで極軸追い込んでるうちに曇った・・・
結局見たのはスピカと土星だけよ。
ラジオ深夜便の懐かしのラジオドラマ特集はよかったが。
878名無しSUN:2009/04/19(日) 09:28:29 ID:Q3qI80YN
遠征された方々お疲れさまでした
高速代千円のおかげで気軽に遠征できるようになったけど今度はガソリン代が(笑)
昨日は神奈川・川崎市生田緑地にてメガスターU2号機ミネルバによるプラネタリウムを観てきました
8x42双眼鏡が全員に貸し出されて大人200円中学生以下無料は好感が持てますが もうちょっと値上げしてドームスクリーンの塗り直ししても良さそうな・・・(¨;)
寄付募れば相当の化粧直しが出来ると思える大切にされてる感が伝わってくるプラネタリウムでした
次回は観望会にも参加しよう

しらびそはFM電波は届かないんだろうなぁ
蚊はいるのかな?
879名無しSUN:2009/04/19(日) 18:18:26 ID:ZB6SMRJ1
遠征乙です  雲はないけど霞んでたな  高速千円で遠征する人・回数が増えそうですね
川崎の科学館は改築計画があるからなぁ http://www.city.kawasaki.jp/pubcomment/info234/file2039.pdf
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 24 月出 01:52 月入 12:38  星空情報 東京 40 岐阜 40
01時25分 金星が火星の北05゚36.4'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/56
・天文ニュース
天文ショーや環境技術紹介、科学の面白さ知って/平塚
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivapr0904462/
世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年4月22日 こと座流星群が極大 (出現期間4月16日〜4月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0422/index-j.shtml
2009年4月23日 月、金星、火星が並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0423/index-j.shtml
2009年4月23日 おとめ座流星群が極大のころ(出現期間3月10日〜5月15日)
2009年4月26日 水星が東方最大離角、月やプレアデス星団と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0426/index-j.shtml
880名無しSUN:2009/04/19(日) 19:22:21 ID:kPTApuoG
今宵はわりと晴れていたりする。
ちぇっ、なんてこったw
881名無しSUN:2009/04/19(日) 19:50:20 ID:LYn3fRU5
昨夜は透明度が悪いものの星空が見えました@富山
土星をSE120S+PORTAで見ました。
+WA32では環は見えず、+PL25でも見えない。
+PL10でやっと確認しました。針のように細い環ですね。
その後、+WA32+LPSP2で系外銀河(M104,M66,M65)に挑戦しましたが
全く見えませんでした。
882名無しSUN:2009/04/19(日) 22:11:05 ID:TJJ4KVvy
シンチレーションがよくて土星が良く見えた.

>>881
もっと倍率を上げると環が見やすいかも.
883名無しSUN:2009/04/20(月) 03:52:50 ID:EhAc71xn
昨日(日曜)の朝5時に早起きしてISS見た@広島
予想以上に明るかったので感動した
白みはじめた東の空に金星と月と木星も揃って見えたけど
数秒ながら金星より遙かに明るく輝いて見えて衛星って感じじゃなかった
884名無しSUN:2009/04/20(月) 09:14:16 ID:cotAhps0
>>883
IISは、衛星とは言ってもたかだか高度400kmのところを飛んでいるから、高々度飛行物体っていうイメージ。
月から眺める事ができたら、薄皮一枚のところを舐めている様にしか見えないだろうね。

子供の頃に、近所の天体観測好きのお兄さん(当時高校生)に、「あれがスカイラブだよ」って、教えてもらった
ことがある。
2等星くらいの明るさの星が、飛行機くらいの速度で移動して行く様子を観た記憶があるんだけど、あれは本物
のスカイラブだったのかな〜?

ところで、IISが落ちてくる時って、どうなるんでしょうね?
スカイラブでさえ、あれほど派手に燃え残りを散乱させただけに、どう処理するのか興味があります。
885名無しSUN:2009/04/20(月) 10:20:42 ID:p0XU8PKe
>>884

そういわれてみれば最終的にはどうやって処分するんでしょうね・・・
耐用年数超過部分から小分けに分離しつつ大気圏突入で処分とか?
886名無しSUN:2009/04/20(月) 18:47:19 ID:lnyN6ISV
串団子な土星 これかもっと見えにくくなるんだなぁ・・ うちの装備でいつまで見えるんだろう
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 25 月出 02:21 月入 13:37  星空情報 東京 30 岐阜 10
     ケフェウス座Sが極大(7.4〜12.9等、周期487日)
01時22分 月が木星の北02゚17.7'を通る
07時44分 穀雨(太陽黄経30゚)
08時50分 月が海王星の北02゚21.9'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/62
・天文ニュース
小惑星「Kaguya(かぐや)」が誕生
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/04/20kaguya/index-j.shtml
皆既日食レクチャー
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/yakushima/090420_kaikinissyoku/
世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年4月22日 こと座流星群が極大 (出現期間4月16日〜4月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0422/index-j.shtml
2009年4月23日 月、金星、火星が並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0423/index-j.shtml
2009年4月23日 おとめ座流星群が極大のころ(出現期間3月10日〜5月15日)
2009年4月26日 水星が東方最大離角、月やプレアデス星団と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0426/index-j.shtml
887名無しSUN:2009/04/20(月) 20:39:33 ID:+zbqGiK8
>>884
>>885
ヒント・・・ガンダムのオープニング
888名無しSUN:2009/04/20(月) 21:01:12 ID:fUdxrnN1
その時代ってバーソナルコンピューターもインターネットも無い時代でしょ?
スカイラブの軌道と通過時間は自分で計算したのかな?新聞に載ってたのか?

どうでもいいことだけどISSがIISになってますよ(笑)
889名無しSUN:2009/04/20(月) 22:39:45 ID:fLBO/Iph
>>888
漏れは、天ガの人工天体ガイドとかを参考にした希ガス。それにしてもスカイラブとは懐かしい。スペー
スシャトルが始めて打ち上げられた時も、夜空を移動する光の点を観て感激したが、それも20数年前の出
来事。
晴れない、晴れても春霞。この前いつ望遠鏡を出したのか忘れてしまった。
890名無しSUN:2009/04/20(月) 23:23:12 ID:0Xr1zMlA
>>888  オメデタイ

スカイラブとソユーズのドッキングの時は空を見上げていた覚えが何となくある。
たしか、一般紙の新聞とかニュース番組などで何月何日のどこいら辺に見えるとゆーよーなことが報じられてた希ガス。
今みたいなニュースワイドショーのような番組は無かったはずだから、科学特番みたいな番組で報じられてたのかも。

速報性がある情報入手手段はテレビとラジオくらいしかなかった時代の話ですなぁ・・・
891名無しSUN:2009/04/21(火) 00:04:46 ID:3bUOE6vY
初めての天体写真がスカイラブでした。
892名無しSUN:2009/04/21(火) 09:07:52 ID:hY6HpoOL
>>888
マイコンはあったぞ。
あと、天文ガイドに軌道要素とかは載っていたから、
上空を通る おおざっぱな時間帯くらいなら、ポケコンか、
何なら電卓でも計算できたはず。
893名無しSUN:2009/04/21(火) 09:36:27 ID:owqxDAH7
>>892

そういやポケットコンピューターで出来る軌道計算やら関数電卓でどうのこうのするって記事が天ガあたりに出ていたような出ていなかったような・・・
まー、厨房だったので指をくわえて見ているだけだったけど・・・w
894名無しSUN:2009/04/21(火) 10:09:26 ID:Vur2llfu
>>892
>>893
うわっ 懐かしい。
年齢がバレそうだけど、大学時代に PC8201(ハンドヘルド) 使ってました。
天ガ以外の一般的なプログラム本にも人工衛星の軌道計算ソフトが記載されていて、
プログラムの文字列を必死に自力で入力して使ったものです。
今どきの携帯電話の半分もない解像度の2階調モニタで、彗星や人工衛星の軌道を
グラフィック表示させてました。
入力完了したソフトの収納先はマイクロカセットテープでした(笑)
今は、プラネタに軌道要素を入れれば、ありとあらゆる視点から瞬時に3D描画してくれる。
良い時代になったものだ。

今週末も近郊にプチ遠征予定@仙台
895名無しSUN:2009/04/21(火) 13:13:34 ID:owqxDAH7
>>984

20年くらい前は観望/観測を現場でアシストする電気ものはモータードライブと懐中電灯くらいしかなかったですよねぇ。
ぼちぼち8bitのマイコンが普及しだしたぐらいだったかな?でも積極的に星見のアシストに使えるほどじゃなかったような気がする。

おれが天文から離れていたこの10年ちょっとのあいだに天文界もすっかりデジタル化IT化されて、いまや、特に撮影は電気無しには不可能に近いですなぁ。
オートガイドで撮った写真をその場ですぐにチェックできるなんて厨房の頃には夢物語・・・w
それ以前にPC持って星を見にいくなんて(以下同文
896名無しSUN:2009/04/21(火) 14:52:37 ID:EDOW4msE
>>895
そんなご時世に今更ながら4x5アストロカメラとポタ赤自作した俺みたいなのもいたりw
897名無しSUN:2009/04/21(火) 16:37:38 ID:ZOQMvdmx
88FAを持っていたが当時はゲーム三昧 天文とは程遠い生活
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 26 月出 02:48 月入 14:37  星空情報 東京 10 岐阜 40
03時29分 月と小惑星ジュノーが最接近(03゚21.5')
22時10分 土星の衛星タイタンが土星の影から出現(継続時間26.4分)
23時    水星(-0.4等)がおひつじ座δ星ボテイン(4.5等)に最接近(00゚35.7')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/71
・天文ニュース
隕石から新鉱物発見 茨城大 原始太陽系に手掛かり
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090421-00000583-san-soci
和歌山大・尾久土教授に文部科学大臣表彰
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/090421/wky0904210243004-n1.htm
世界天文年で関連本続々
http://www.yomiuri.co.jp/space/kibou/kibou20090420_01.htm?from=yoltop
小惑星による恒星食
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/magazine/phenomena/asteroidal_occultation/index-j.pl
系外惑星探査衛星ケプラーの初画像
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/04/21kepler_firstlight/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年4月22日 こと座流星群が極大 (出現期間4月16日〜4月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0422/index-j.shtml
2009年4月23日 月、金星、火星が並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0423/index-j.shtml
2009年4月23日 おとめ座流星群が極大のころ(出現期間3月10日〜5月15日)
2009年4月26日 水星が東方最大離角、月やプレアデス星団と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0426/index-j.shtml
898名無しSUN:2009/04/21(火) 17:47:53 ID:owqxDAH7
タイタンが土星の陰から出現か。
現在ざぁざぁ降りの雨です・・・
899名無しSUN:2009/04/21(火) 17:51:21 ID:8CNA7mtP
>894
なんだよプラネタって。何でもかんでも略すな。
900名無しSUN:2009/04/21(火) 18:58:27 ID:17VcGddG
>>899
おまえもいちいちあれだよ
901名無しSUN:2009/04/21(火) 20:45:33 ID:rpzNG6GH
まあまあ おちついておちついて(・∀・)ノ
こんな雨降りの夜は女房の体のほくろでも数えてみようじゃないか
星雲のようなシミそばかすも長いこと見てると安心感を覚える
これで腹の中のダークマターさえ解明できればなぁ
902名無しSUN:2009/04/21(火) 20:48:36 ID:k3cTYb7R
キモい
903名無しSUN:2009/04/21(火) 22:33:29 ID:kiK31zwz
もいき
904名無しSUN:2009/04/22(水) 03:37:11 ID:1o4hKBcg
今さらだけど、「ケプラー」よりも「ティコ=ブラーエ」
の方が相応しかった気がする...
905名無しSUN:2009/04/22(水) 17:43:39 ID:640ho0px
昨日の雨から天気は回復してきた 流星見れるかな
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 27 月出 03:14 月入 15:38  星空情報 東京 90 岐阜 70
05時37分 P/2008 O2マックノート彗星が近日点を通過(周期9.5年)
05時45分 こと座β星シェリアクが極小
07時44分 月が赤道通過、北半球へ
17時21分 月が天王星の北05゚05.4'を通る
20時    こと座流星群が極大(出現期間4月16日〜4月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0422/index-j.shtml
23時16分 月が金星の北01゚04.4'を通る(北アメリカ、カナダ方面で金星食)
23日夜明け前 月、金星、火星が並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0423/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/74
・天文ニュース
銀河の中心核から噴出したガス、90倍に増光
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/04/21jet_m87/index-j.shtml
ハッブルの19周年を祝う“?”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=80538653&expand
ハッブルの補修部品、発射台へ
http://www.sorae.jp/030604/2964.html
火星にレース模様の砂丘
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009042201&expand
<皆既日食>種子島や屋久島は満員 ツアーの空きは奄美大島、喜界島 あと3カ月
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090422-00000043-maiall-soci
世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

・・そろそろ気になる天体現象
2009年4月26日 おとめ座流星群が極大のころ(出現期間3月10日〜5月15日)
2009年4月26日 水星が東方最大離角、月やプレアデス星団と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0426/index-j.shtml
906名無しSUN:2009/04/22(水) 22:34:01 ID:vypbmPj8
横浜は曇りです
おやすみなさい

0時以降降水確率0%だけど晴れるのかな?
まあいいや
どうせ光害地じゃたいしてみれないさ

一年中晴れてる国に住みたい
907名無しSUN:2009/04/22(水) 23:16:22 ID:rtxs8Bnt
この時期は気象的に晴れでも天文的につかえねぇ天気の時が多いよね。
まぁしゃぁないか。

曇りや雨があるから晴れの星空が引き立つと前向きに考えてみますw
908名無しSUN:2009/04/23(木) 03:30:14 ID:4ywz4sgP
この時間まで待ったけど晴れなかったorz
宇宙ステーションと流星群一緒にみる予定だったのにー
909名無しSUN:2009/04/23(木) 03:58:28 ID:oYOFOVBp
月の隣の明るいアレは何ですか?
910名無しSUN:2009/04/23(木) 04:12:57 ID:SBBBAsHI
>>909
月は見えないけどたぶん木星だよ
911名無しSUN:2009/04/23(木) 04:13:42 ID:SBBBAsHI
あ、月見えたわ
912名無しSUN:2009/04/23(木) 04:47:41 ID:lfAfy1ar
>>910
月のすぐ隣は金星だよ いわゆる明けの明星
木星も、一応ずっと右上の方にまだ見えてる(た)

くそ、もう少し早く起きれば火星も見えたのに、もう明るくなっちまった...

しかしさすがに金星は明るいなあ
913名無しSUN:2009/04/23(木) 06:46:15 ID:hf6wbG6A
明るすぎでしたね 金星 存在感バリバリ主張してました 月より目立ってた 凄いなぁ
914名無しSUN:2009/04/23(木) 07:00:49 ID:J+72+Hk0
細い月もキレイでしたね
915名無しSUN:2009/04/23(木) 09:44:52 ID:8HhSO/Y9
みんな早起きだな〜
その時刻は、お客のご接待でベロベロの酩酊状態で帰宅して、嫁にこっぴどく叱られてたよ .....orz
せめて帰路で空を見上げる余裕があれば、金星を観られたのにな〜
今日は二日酔いと睡眠不足で仕事にならないです。
あー気持ち悪い....
916Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/04/23(木) 09:45:26 ID:VB8Gmlgy
今朝の月と金星と火星
http://uproda11.2ch-library.com/173245equ/11173245.jpg

どうせならもう少し風情のある景色の中で撮りたいもんです。
917名無しSUN:2009/04/23(木) 10:21:33 ID:x8Yie8AF
>>916
あら、ステキじゃない
918名無しSUN:2009/04/23(木) 10:29:59 ID:8HhSO/Y9
>>916 Jellyfishさん、やはり撮ってましたね。
さんくすです!
こんな綺麗だったんだ〜
飲屋街から自宅まで、ビル街を南北に抜ける1本道なので、東空がこんなことになってるなんて
まるで気が付かなかった。
つーか、酩酊状態でふらふらと足元ばかり見て歩いてたから、どっちにしろ見えてないと思うが....
あ”ー気持ち悪い....orz
@仙台
919名無しSUN:2009/04/23(木) 11:15:51 ID:ADE9bT75
>>916
すごい綺麗
いいなー
920星 ☆ ◆NS5XPRxD5Y :2009/04/23(木) 11:44:33 ID:+p5jnnKG
きれいだねぇー 晴れてよかったねぇ
今朝は空が随分きれいで都内から富士山まで見えてました
921Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/04/23(木) 15:14:04 ID:VB8Gmlgy
受けたので調子に乗ってもう一枚貼り
http://uproda11.2ch-library.com/173266fgG/11173266.jpg
EF-S18-55F3.5-4.5is
水の入った田んぼに月と金星は写ったんだけど、火星は写らなかった。
922Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/04/23(木) 15:19:29 ID:VB8Gmlgy
>>917, 919
どもです。
半徹夜だったんで、綺麗だけど眠くて辛かったです。

>>918
この御時勢、接待してでもお仕事をっていうのはありますね。辛いところですが。
草なぎ君も捕まってしまったことですし、お酒には色々な意味でお気をつけくださいませ。

>>920
冬季の通行止めが解除になったので山に行ってたんですが、透明度は最高だったものの、
風が強くひっきりなしに雲が流れていたので早々に退散、アパートでの撮影でした。
今夜もまだ雲が多そうです。
923名無しSUN:2009/04/23(木) 15:51:53 ID:8HhSO/Y9
>>921
GJ !
田んぼに水が入る季節になりましたね〜
いつもの観望場所は田畑の真ん中なので、夜露に悩まされる季節の到来。
ひょいと行けるような、山手の良いところを探さなきゃ。
私の場合、接待が仕事みたいなものなので、草薙くんは他人に思えない....(笑)

現在雲量50%くらいだけど透明度高いようです@仙台
924名無しSUN:2009/04/23(木) 17:51:13 ID:qQh8n5X2
観測観望&画像乙です  雲が切れ間で流星を流れるのを期待したが×
早起きはダメだな 起きれない・・  
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 28 月出 03:41 月入 16:41  星空情報 東京 80 岐阜 90
     月、金星、火星が並ぶ
03時39分 月が火星の北05゚51.8'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/76
・天文ニュース
古代宇宙で巨大天体を発見ー謎のガス雲ヒミコー
http://www.subarutelescope.org/Pressrelease/2009/04/22/j_index.html
もっとも軽い系外惑星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/04/23gl581/index-j.shtml
オリオン星雲内に育“星”場?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009042302&expand
火星の急傾斜地に存在する粘土鉱物
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009042301&expand
最も地球に似た太陽系外惑星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=59520258&expand
アストロノーツ・スヌーピー展
http://www.sorae.jp/030599/2965.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年4月26日 おとめ座流星群が極大のころ(出現期間3月10日〜5月15日)
2009年4月26日 水星が東方最大離角、月やプレアデス星団と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0426/index-j.shtml
925名無しSUN:2009/04/23(木) 19:30:35 ID:9M+tunSp
この時間久しぶりにすっきり晴れている@多摩
週末絶望的なので今日は望遠鏡のぞかなきゃW
926名無しSUN:2009/04/23(木) 20:41:32 ID:PKRMptN6
今、先月買ったSE120Sで初めて土星を見てきた
付属の10mmだと60倍、米粒ぐらいの大きさ
以前持っていた望遠鏡で冬に見たイメージが残っていたのでちょっとガッカリ
薄く霞んでいたせいもあるんだろうが・・・
だいぶブランクがあったけれど星空観望はやっぱいいな〜♪
927名無しSUN:2009/04/23(木) 22:40:30 ID:YQPnXHeZ
>>926
私もSE120Sでお手軽観望派です。土星を観るなら、×2バローか5mm位のアイピースが欲しくなります。
今夜は、闇夜でそこそこ透明度もあるみたいですが、出張帰りで疲れでダウン。もったないけど、寝ま
す。へたれ>>漏れ @つくば
928名無しSUN:2009/04/23(木) 23:29:25 ID:CTS8PfTH
今夜は雲はあるけど地表近くの空気は珍しくスッキリしてるなぁ
MM21の夜景が輝いて見える@よこはま
929名無しSUN:2009/04/23(木) 23:49:34 ID:Zw3YGbva
今夜は雲があるけど、透明度がいいね。珍しい。

明日も仕事なので、この辺で切り上げで寝ます。
930名無しSUN:2009/04/24(金) 00:40:04 ID:Bxv4kSP3
>>924
> アストロノーツ・スヌーピー展
http://www.sorae.jp/030599/2965.html
懐かしいな、俺がスヌーピーを知ったのはアポロ10号がきっかけだった...
931名無しSUN:2009/04/24(金) 08:56:55 ID:/STdHw2C
昨夜は
天気予報だと晴れマークだらけで
新月だし
次の日仕事休みだし
「これはいかないかん」と思って
気合い入れて出掛けたのに1時間も晴れなかった

@長野南部
932名無しSUN:2009/04/24(金) 11:09:36 ID:SA0C04Wx
>>931
気象分類としての晴れは雲量8までだし天気予報に至っては
薄曇りでも影ができる状態だと晴れだからなぁ。
天文用天気予報もやって欲しいぜ。
933名無しSUN:2009/04/24(金) 13:29:35 ID:x9GuwfjB
>>932

まったくだ。
晴れ予報は冬ならわりと信じられるけどこの時期は現地に行ってみないと霞んでるのか薄雲なのかわからんものなぁ。
都市部に住んでいるとマシな空の下へちょっと遠征すればそれなりに時間と費用がかかるし、目安に指数みたいなのあればいいね。
お洗濯指数とかビール指数みたいなの。ウエザーニュースあたりでやってるのかな?
934Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/04/24(金) 14:58:02 ID:lAMkaPzP
夕べ、ヤフー天気予報の星空指数100を信用して山に行ったら、
天気予報でいうところの「晴れ」ではあったけれど、写真撮影が
出来る空じゃなかった。
俺は近所だからいいけど、わざわざ遠くから来た人は気の毒だったなぁ。
935名無しSUN:2009/04/24(金) 15:47:20 ID:x9GuwfjB
>>934

そういややふーで星空指数ってあったな。
まったく信用してないんで意識外だったよ・・・
あれって結局フツーの天気予報と大差ないよね?予報時間帯が夜ってだけで。
936名無しSUN:2009/04/24(金) 15:57:48 ID:0Gi0V/Jw
ウェザーニューズなら提案したら水蒸気量や汚染粒子などを踏まえた新しい星空観望指数をやってくれそうじゃない?
937名無しSUN:2009/04/24(金) 18:03:19 ID:SA0C04Wx
>>936
ttp://weathernews.jp/cww/docs/star/star_idx.html
これは一応雲量を考慮したもので、普通の天気予報よりはまぁ
良いかなと言う感じもするけど、予報メッシュが細かいわけじゃないし
天体観測だと山とか多いから天気変わりやすかったり、特異な
気象状況だったりで予報は難しいんだろうね。
938名無しSUN:2009/04/24(金) 18:18:04 ID:1+GvuW/U
ファーストライトオメ!  星空指数 ヤフーより厳しいのでウェザーニュースのを参考にしているけど裏切られる・・
天文家好みの正確な予報が早く出てくることを期待したいなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 29 月出 04:11 月入 17:48  星空情報 東京 20 岐阜 10
23時59分 火星と金星が最接近(04゚07.9')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/78
・今日は何の日?
AD1990 ハッブル宇宙望遠鏡打ち上げ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%96%E3%83%AB%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1
・天文ニュース
ハッブル宇宙望遠鏡、打ち上げ19周年
http://www.sorae.jp/031002/2970.html
19周年記念、ハッブルが解明した謎
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009042401&expand
ハッブル望遠鏡の本格修理、シャトル打ち上げ5月に
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200904240003.html
知の卵 日食を海上観測 鹿児島大生ら実習兼ね 専門家と共同研究へ
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/91061
国立天文台公開講演会「7.22日食と太陽研究最前線」
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/04/24solar_eclipse_lecture/index-j.shtml
アマゾンジャパン、宇宙・天文に関する幅広い商品を集めた「天文ストア」をオープン
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=218879&lindID=2

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年4月26日 おとめ座流星群が極大のころ(出現期間3月10日〜5月15日)
2009年4月26日 水星が東方最大離角、月やプレアデス星団と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0426/index-j.shtml
939名無しSUN:2009/04/24(金) 18:39:15 ID:x9GuwfjB
やはりあるていど自分で天気図を読み解かなければならないのか?
まー天文と気象はわりとなじみ深いもんだからね。そんな雑誌もあったし。
940名無しSUN:2009/04/24(金) 21:10:07 ID:0Gi0V/Jw
アマゾンの天文ストアの商品
Amazonロゴが無いほうが売れると思うのは俺だけ?
941名無しSUN:2009/04/25(土) 18:36:14 ID:adKBD5mA
色んな情報を元に判断するなんて俺には向いてないなぁ
amaのロゴ入れるなら値引きしてしてほしかった
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 0 月出 04:44 月入 18:57  星空情報 東京 30 岐阜 40
12時23分 ●新月
26日    おとめ座流星群が極大のころ(出現期間3月10日〜5月15日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/80
・天文ニュース
5月1日、日食写真展とプラネタリウム上映
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/04/24exhibition_mobile_plane/index-j.shtml
「日食のこと知って」皆既日食展始まる/鹿児島県立博物館
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=16553

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年4月26日 おとめ座流星群が極大のころ(出現期間3月10日〜5月15日)
2009年4月26日 水星が東方最大離角、月やプレアデス星団と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200904/0426/index-j.shtml
942名無しSUN:2009/04/25(土) 19:13:21 ID:Sw2pVqqI
眠い・・・
943名無しSUN:2009/04/25(土) 22:03:26 ID:ZUe0NRcL
新月の土曜だけどこれだけ降ってると悔しくない・・・か?
944名無しSUN:2009/04/26(日) 08:21:20 ID:+s2AbQhQ
>943
天気予報と天気図をにらめっこして、静岡辺りの回復が早そうだったから、
富士山の御殿場登山口でAM3:00頃まで粘ったら
見事に晴れて、サイコーでしたヨ。
945名無しSUN:2009/04/26(日) 11:20:43 ID:G+OY4ste
昨日の天気図で晴れを予想するなんて凄いですね

可能なら今夜の長野南部の予想お願いします
946名無しSUN:2009/04/26(日) 12:05:52 ID:m2/TnJzl
たしかに今朝は晴れてたのでほんのちょびっと悔しいけど、あの天候で出かける気にもならないし現地で晴れ待ちする気力はないよ・・・
3:00あたりから晴れても薄明開始まで1時間もないしなぁ。
947名無しSUN:2009/04/26(日) 12:08:39 ID:JMLscLyp
>>945
>>944じゃないが…
日本を通る低気圧&寒冷前線は、西から東へ進む。OK?
948名無しSUN:2009/04/26(日) 12:45:40 ID:48zpquQz
>>944
風収まった?
949名無しSUN:2009/04/26(日) 17:59:25 ID:hBmHbwA1
晴れてオメ! 俺は途中であきらめて撤収してしまうだろうな・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 1 月出 05:23 月入 20:09  星空情報 東京 100 岐阜 40
     おとめ座流星群が極大のころ(出現期間3月10日〜5月15日)
16時48分 水星が東方最大離角(20゚25.2'、光度0.3等、視直径07.9")
http://www.astroarts.com/alacarte/2009/200904/0426/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/82

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年5月6日 みずがめ座η流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200905/0506/index-j.shtml
950名無しSUN:2009/04/26(日) 19:53:20 ID:pLb009O9
@和歌山
かなり細い月、その左上に水星が見えました。
その更に左上にすばるを確認。
雲が多いけど透明度の良い空です。
951名無しSUN:2009/04/26(日) 19:53:58 ID:Hf14SGnz
水星みました。子供達と。
この歳になって初めての水星です。
細い月が良いガイドになってくれました。
952名無しSUN:2009/04/26(日) 21:13:17 ID:m2/TnJzl
水星月昴、西の視界悪いから見なかったよ・・・

さて、晴れてるから鏡筒総動員して土星の見比べでもすっか!
953Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/04/26(日) 21:55:57 ID:C3n6zIew
今夜というか今夕、月、水星、昴は綺麗でしたね。
http://uproda11.2ch-library.com/173835VCW/11173835.jpg
954名無しSUN:2009/04/26(日) 22:33:13 ID:DK1giUBV
>>953
相変わらずいい写真撮りますね。
955名無しSUN:2009/04/26(日) 22:42:50 ID:m2/TnJzl
うーん、めんどくさがらずにどっかに出かけて見ればよかったかな・・・
956星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/04/26(日) 22:47:16 ID:mDp5EdW+
わたしもそう思ってしまった 天気いいなぁとは思ってたんですけど居眠りしてましたよ
957名無しSUN:2009/04/26(日) 22:53:38 ID:G+OY4ste
俺のいつも行く所
ヤフー天気で今の「実際の天気」は雨
958名無しSUN:2009/04/26(日) 22:55:52 ID:8PZAwpZG
>>953
おお! プレアデスもいい感じで撮れてますねー

今日は春霞も吹き飛んで地平線近くまですっきり
おとめ座流星群でも眺めて...
と思ってたらなんか南東方向に霞が戻ってたorz@さいたま
959名無しSUN:2009/04/26(日) 22:56:03 ID:6IJ4GSzX
>>953
いい写真ですね〜
透明度はいいけれど、恐ろしく風が強い東信。
双眼鏡が倒れそうになりました。
こんな日は、流れ星でも期待しながら肉眼で
山から顔を出す星座でも楽しんだほうがいいかも。
寒いので撤収しましたが・・・
960名無しSUN:2009/04/27(月) 00:36:20 ID:vFqXOIRu
この時間まですっきり晴れているの久しぶりな気がする@多摩

気がつけばこの時間でもさそりが結構あがってきてる時期なんだなぁ。さて寝るか。
961名無しSUN:2009/04/27(月) 00:52:33 ID:tPgEVNVt
巻層雲?でアンタレスの下は厳しい・・・orz
全天とりあえず星が見えるのに、この汚さはちょっとひどいなぁ@須走五合目
962名無しSUN:2009/04/27(月) 06:47:52 ID:HXwNRf0F
>>953
素晴らしい
モヤモヤしてたから癒される
963名無しSUN:2009/04/27(月) 07:53:26 ID:wT8cYZB0
日曜昼の富士吉田に用があったから前夜から乗り込もうと思ったがあんな雨だったから呑んでしまった
居酒屋を出た時、雨は止んでいた・・・(-.-;)
964名無しSUN:2009/04/27(月) 08:38:13 ID:Obhtf7T5
昨日はジェット気流が関東上空を通ってたからダメかと思いつつ土星見たけど
やっぱりダメだった。
965名無しSUN:2009/04/27(月) 09:32:16 ID:VAipRGSM
金星の均整の取れた輝き

なんちって
966名無しSUN:2009/04/27(月) 10:43:49 ID:vIWsjLJD
>>960
先日、群馬に遠征したら、3時前に、もう天の川が見えてた。


次スレ

今夜、天体観測に行かないか? 第12夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/l50
 
967Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/04/27(月) 14:06:01 ID:WmLfH2hS
>>965
<<審議中>>
(AA略)
968名無しSUN:2009/04/27(月) 17:49:13 ID:AUU4UFys
画像&スレ立て乙です  いいなぁ 天気のいい所は今日もいい感じ見えるのだろうけど雨が・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 2 月出 06:09 月入 21:20  星空情報 東京 100 岐阜 90
01時30分 月が水星の北01゚55.7'を通る
05時58分 おうし座27番星アトラス(3.8等、プレアデス星団)の食(札幌:暗縁から潜入、高度5゚)
06時    おうし座η星アルキオーネ(3.0等、プレアデス星団)と月が最接近(00゚29.7')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/90
・天文ニュース
国立天文台公開講演会「7.22日食と太陽研究最前線」のご案内
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000465.html
イベント 公開講演会「7.22日食と太陽研究最前線」
http://www.nao.ac.jp/open_lecture/index.html
株式会社メディア・アイ・コーポレーション 2009年皆既日食ライブ中継の実施について
http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=38347&php_value_press_session=d4cda3f3de784fdb2499bbf22c7969d5
http://www.eclipse2009.jp/

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年5月6日 みずがめ座η流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200905/0506/index-j.shtml
969名無しSUN:2009/04/27(月) 20:51:41 ID:ejsUzU9D
金星は現在大きく欠けているので、均整のとれた輝きとは言いがたい。
970名無しSUN:2009/04/28(火) 06:30:32 ID:3uCYl00I
昨日は快晴暗夜@富山です。昨夜の夕日は地平線に達しても輝きを失わず、
強風の後の透明度の高い空気が来ているようで期待してました。
天文薄明が終了したころからSE120S+PORTAを組みたてて観望しました。
まず、+WA32+LPSP2で系外銀河を観ました。M104,M66,M65がクッキリと
確認できました。M66は特に輝きが強くて俄かには信じがたい明るさ
その後、+Or5に換えて土星を観ました。環と本体の色が明らかに異なり
本体を横切る環が明らかに立体的なイメージで見て取れました。
その後、再度低倍率にして同じ銀河を観ると今度は全く見えず・・・
天頂附近のM81,M82を導入するとかなりの明るさで確認できました。
M81,M82は低倍率では見事な二重銀河として愉しめました。
それにしても、日没直後に透明度が良くて深夜にかけて空が霞んでくる
というパターンは何度も経験しています。何か理由があるのでしょうか?
971名無しSUN:2009/04/28(火) 09:21:58 ID:wDwPDure
>>970
良い空で羨ましいです。
僕の「いつもの観望地」では、15cm F5ニュートンでもそこまで見えません。
フィルターは、いわゆるブロードバンド系しか持っておらず、多少の効果は実感するものの、対象によってはかえって暗くなります。

時間帯で霞が変化するのは僕も同じように感じます。
気象学などの学術的な事はわかりませんが、
@日没後に一旦雲が消えて快晴になり透明度もアップ
Aそこから夜半にかけて徐々に透明度ダウン
B薄明頃にかけて再び徐々に透明度アップ
C薄明中に徐々に透明度低下し、霧(靄)発生。
というパターンが春〜夏に多く感じます@仙台

私が勝手に思っているのは、
@日が傾き上昇気流が止まり、日が沈んで地面が冷えはじめ、下降気流が発生して透明度アップ
A気温が下がり、地温との差が少なくなり、下降気流が弱まり、気温の低下と共に相対湿度がアップして透明度低下
Bさらに地面が冷やされて再び下降気流が強くなって透明度アップ
C地面の温度低下と共に気温も下がり、空気中の水蒸気が飽和して霧や靄発生。
こんな感じでしょうか?
季節風などの大きな気圧配置の影響が少ないときに感じます。

気象に詳しい人が見たら、突っ込みどころ満載と思いますけど....
972名無しSUN:2009/04/28(火) 17:37:49 ID:0tjoxw/W
観望乙  夜 雨がやんで晴れたが湿気がひどい 空はぼんやりとした星空
難しいことは置いといてまずはすっきり晴れてほしいよ・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 3 月出 07:05 月入 22:26  星空情報 東京 90 岐阜 100
15時25分 月の距離が最近(0.952、36万6036km、視直径32'38")
17時49分 月が最北(赤緯+26゚34.2')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/94
・天文ニュース
X線で宇宙を「透視」すると
http://www.yomiuri.co.jp/space/astronomy/20090427-OYT8T00588.htm?from=yoltop

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年5月6日 みずがめ座η流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200905/0506/index-j.shtml
973名無しSUN:2009/04/28(火) 19:19:22 ID:h+YlciYk
快晴だけどめっちゃ霞かかってるなあ。連休始まってたら山まで行くんだけど。
974名無しSUN:2009/04/28(火) 21:08:48 ID:F5vdRAqa
晴れてきたちょっといってくる
975名無しSUN:2009/04/28(火) 21:39:00 ID:yatHycA2
おれもこれから出る。
カレンダー通りの休日だから今日を逃す手はないね。
976名無しSUN:2009/04/29(水) 04:22:58 ID:fhAExGx/
夜半まで曇りがちだったけどそれからは晴れたので満足。
977名無しSUN:2009/04/29(水) 07:26:30 ID:5VBx8FeV
GWなんて関係ない自分にとっては夜半までの快晴暗夜がほしい
昨夜も月の地球照を観ていたら薄雲がスーっと流れてきて・・・orz
でも細い月は綺麗だったなぁ
子供に地球照を見せてやったら見えないと思ってたものが見えることに興奮してました
978Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/04/29(水) 09:57:38 ID:p6ZCJ9fJ
今朝、いつもの山の上は1度まで下がりました。
南天の低いところは靄ってたけれど、M6,M7,M8,M20,M22あたりは良く見えました。

で、記念写真
http://uproda11.2ch-library.com/1741636ky/11174163.jpg
979名無しSUN:2009/04/29(水) 10:55:13 ID:LDP5dqFI
相変わらずクラゲさんの写真はキレイダナー
ところで下の方に映ってる白い四角いの何?
980Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/04/29(水) 12:22:32 ID:p6ZCJ9fJ
>>979
あれは駐車場の看板です。
981名無しSUN:2009/04/29(水) 12:45:44 ID:QN9BrrJx
>>973-976
せめて、県名くらい書け。

>>978
ちょっと遠征の下調べしたけど、八方ヶ原付近って、
見晴らしが良い山の中の駐車場が多いみたいね。いいなぁ。
982名無しSUN:2009/04/29(水) 14:15:05 ID:mZAxiNK2
これから、3泊4日で東北方面にロングドライブ行くんだけど、
1晩どこかで思いっきり天体観測する予定。
で、東北方面でオススメの観測地を教えてちょうだい。
983名無しSUN:2009/04/29(水) 14:18:37 ID:THl0pZnP
袖山高原。
984名無しSUN:2009/04/29(水) 15:09:53 ID:mZAxiNK2
>983
ありがとう。
早速ぐぐってみたら、見晴らし良さそうですね。
南方面は大きな街もなく、光害も少なそう。

985名無しSUN:2009/04/29(水) 18:17:18 ID:HddfUlii
画像乙です   車や人通りが少ない世間はGWなんだなぁ
天気もいいし遠征行かれる方々は気をつけていってら〜
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 4 月出 08:09 月入 23:24  星空情報 東京 100 岐阜 100
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/101
・天文ニュース
水の痕跡? 火星のカオス地形
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009042902&expand
太陽誕生以前のちり、地球上空で発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=15425994&expand
琉球大学:国立天文台と提携 専門家招き講義、観測実習も
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20090429rky00m040003000c.html
最小の地球型系外惑星発見される
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics090429_1.htm

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年5月6日 みずがめ座η流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200905/0506/index-j.shtml
986名無しSUN:2009/04/29(水) 18:24:41 ID:dp9RrSkS
上記ニュースの
>最小の地球型系外惑星発見される
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics090429_1.htm

なんと、地球から20.5億光年先に、地球型惑星が発見されたとのこと。
チリの3.6m鏡で。驚いた驚いた。系外銀河に地球型惑星が発見されたのは
初めてだしな。しかも、20億光年という遠距離に。w
987名無しSUN:2009/04/29(水) 19:07:17 ID:fhAExGx/
20億光年彼方というとは我々は20億年の時間差で認識してるわけだ。
その惑星に生命が発生していたとしても惑星自体がすでに無いかもしれないし。
うまくいえないけれど、宇宙を考えるとは奥深い不思議な興味深いものですなぁ。

さて、月見るべ。
988名無しSUN:2009/04/29(水) 19:08:33 ID:xTG7niOz
それ単位が一億倍違うじゃんw
989名無しSUN:2009/04/29(水) 20:05:12 ID:5VBx8FeV
地球外生命体には会えるわけないし行けるわけもないんだよな

それよか火星のテラフォーミング計画の方が現実味がある

てかその前に新型インフルエンザと核戦争って問題が

月見て現実逃避しよっと
990名無しSUN:2009/04/29(水) 20:49:57 ID:fhAExGx/
>>989

火星有人探査もまだだいぶ先のことなので火星地球化もまだまだまだ先なんだけれど地球外生命体との接触と比較すればたしかに現実味はあるな。

明日の僕たちの献立のことも気がかり。
991Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/04/29(水) 20:57:39 ID:p6ZCJ9fJ
>>990
さだまさし乙
992名無しSUN:2009/04/29(水) 22:44:20 ID:tN14DwAw
月が沈んでさてこれから撮影かと思ったら・・・

晴れているんだけど、えらく霞んでますなぁ。
993名無しSUN:2009/04/29(水) 23:01:19 ID:p1ot8CL3
あたたかき光はあれど
野に満つる香も知らず
浅くのみ春は霞みて
麦の色はつかに青し
旅人の群れはいくつか
畠中の道を急ぎぬ
994名無しSUN:2009/04/30(木) 04:27:30 ID:7/DQdKsC
5月1日早朝3時22分ごろ、木星の衛星イオとカリストが急接近します。
食にはいたりませんが、2.5秒角以下に近づきますので、二重星を楽しむような感覚で観望されてはいかがですか。
地平高度はまだ20度くらいですけどね。

5月6日早朝3時14分には、イオとエウロパがダルマさんのように重なります。
995名無しSUN:2009/04/30(木) 05:01:58 ID:oaipp3Uq
でも味噌汁付かない〜♪
996名無しSUN:2009/04/30(木) 11:06:29 ID:GNLcDdkP
>>985-988
そうだね、記事が間違ってる。20.5光年が正しい。
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=59520258&expand
997名無しSUN:2009/04/30(木) 11:52:02 ID:WDpIltJl
どちらにしても地球人類にはまだ遠いですね
でも夢は膨らむなぁ


冬の終わり頃から星が両手で数えられる程度しか肉眼で見えなくなった@横浜

いつまで続く春霞…

日本大停電を期待するのはイケないことですかorz
998名無しSUN:2009/04/30(木) 11:52:43 ID:At875QNO
昨夜は快晴でした、@富山
富山市天文台に久しぶりに出掛けました。シーイングも良く、
1m鏡で見る土星は迫力がありました。久々に土星環と本体の間の
隙間をまじまじと確認できました。そのほかにはM67,M57,
ミザール、シリウス、かに座イオタ、月面、水星、しし座ガンマ、
なども見ました。来客が案外少なかったので携帯電話のカメラで
土星や月面を手持ちコリメートで撮影させてもらいました。
999名無しSUN:2009/04/30(木) 12:02:05 ID:dZ0As/hb

9対象も見せてくれるなんて、相変わらず富山市天文台はいいですね。
仙台市天文台は、未だに来館者多数につき、1夜:1対象です。
受付後1〜2時間待ちで観測室へ入場。
入場後にナスミス接眼部を覗くまでが最後の人で30分待ち。
覗いてる時間は数秒〜数十秒。
1.3m望遠鏡を覗けるのは嬉しいのですが、しばらくは忍耐の日々です。
1000名無しSUN:2009/04/30(木) 12:27:59 ID:vnr3Zx7v
>>997
少子化対策にもなるしな >大停電
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。