【天文・気象】地球温暖化【高温スキスキ】part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
地球温暖化は果たして人為なのか?
それとも巨大な陰謀なのだろうか?

http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss023/ss0231.htm#001
これの言ってる事は正しいのか?
賢い人教えて

前スレ
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1160440676/l50
2名無しSUN:2007/02/06(火) 15:11:15 ID:4HnC2XEy
ここまで高温ばっかなら温暖化が人為だと認めざるを得ない。
昔はいくら大規模なエルニーニョが起きても、もう少しマシな暖冬だったはず。
ところが今はエルニーニョが起きない年でも連続暖冬、
エルニーニョが起きれば冬が無いほどの異常高温、
気温の長期ベースが高温化しているのは間違いない。
3名無しSUN:2007/02/06(火) 15:21:20 ID:SQz9csLa
今年のエルニーニョって、
そこまでの高温をもたらしてるとはいえないと思うが。
4名無しSUN:2007/02/06(火) 15:35:44 ID:aQdVjWKj
>>1
温暖化を否定してるとか陰謀だとか
書いてるサイトを今のうち晒しとけ

5名無しSUN:2007/02/06(火) 15:36:59 ID:4HnC2XEy
要するに問題はエルニーニョの規模が小さかったにもかかわらず、
ここまでの異常暖冬になっていること。背景にある地球温暖化が
ますます否定できない確固たるものになった。
6名無しSUN:2007/02/06(火) 15:40:45 ID:4HnC2XEy

1982年、83年、→エルニーニョに伴う小暖冬、
1984年、85年、86年、→寒冬、豪雪

1998年、2003年、→エルニーニョに伴う暖冬
1997年、99年、00年、02年、04年、05年、→エルニーニョ発生無しなのに暖冬
2006年→前年12月の低温によってかろうじて並冬、山間部限定の局地的豪雪

昔と近年では、気温の平均的状態がまるで変わっている。
7名無しSUN:2007/02/06(火) 15:43:01 ID:gsOyksoq
去年は寒冬だったぞぼけ
いい加減なこと吐くな温暖化厨よ

議論したいならまずソースうpれ
8名無しSUN:2007/02/06(火) 15:44:54 ID:4HnC2XEy
>>7
去年の寒冬は、明らかに1984年や1986年とは比べ物にならないほど、
期間限定、山間部限定の局地的豪雪だった。
それに1970年代から1980年代半ばまでは寒冬年が多かったが、
近年は1996年と2001年、2006年がかろうじて並冬以外は全て暖冬。
気温の平均的状態が高温化に向かっている事実に変わりない。
9名無しSUN:2007/02/06(火) 15:45:16 ID:aQdVjWKj
>>6
そう、通常の状態が昔とはまるで変わって来てる
しかもここ数年で急激にね

寒波が来たから「寒い!何処が温暖化だ!」なんてのは愚の骨頂
10名無しSUN:2007/02/06(火) 15:47:17 ID:gsOyksoq
>>8
それはお前の主観だろ
お前が去年が暖冬といおうが世間的には寒かったんだよ
11名無しSUN:2007/02/06(火) 15:48:48 ID:aQdVjWKj
>>7
寒波が来れば寒いのは当たり前
雪が降れば余計に寒く感じる
でも去年の雪の多さ、近年の名古屋まで簡単に届く季節風の雲の発達は
海水温上昇による雪雲の異常発達によるものじゃないかな?
12名無しSUN:2007/02/06(火) 15:50:23 ID:OuaqShYe
>>1-7温暖化厨テラキモスwwコノドキ(ryガイw
と釣られてみる
13名無しSUN:2007/02/06(火) 15:50:44 ID:nbLIBJCk
>>4いえっさー
72 名前:名無しSUN メール:sage 投稿日:2006/10/19(木) 18:23:26 ID:t1E0QEYm
ttp://env01.cool.ne.jp/ss02/ss025/ss0251.htm#ss01

ここの中程に古気温曲線というのがある。IPCCのあのグラフが
意図的に作成されたもんだというのがよくわかるだろ。
14名無しSUN:2007/02/06(火) 15:51:09 ID:4HnC2XEy
>>9
その寒気団の規模も小さいマメ寒波が多い。
気象庁天気図のDVDで、1984-86年の冬の高層500の-40℃以下のラインを調べてみたが、
規模が馬鹿デカイ。昔はゾーナル寒気と言って、偏西風が日本に大きく蛇行しなくても低温持続で、
南岸低気圧で大雪も降った。-40℃ラインは中国東北区から北日本、日本のはるか東からオホーツク海に至るまで
かなり広大な面積を覆っていることが多かった。
ところが今は2005年12月のようにものすごく大きく偏西風が蛇行しないと、
寒さが持続しない。昔はゾーナルでも低温持続だったことを考えれば、
寒さの質が違っている。ウソだと思うならば昔の気象庁天気図を買ってみることをお勧め。
15名無しSUN:2007/02/06(火) 15:52:01 ID:nbLIBJCk
131 名前:名無しSUN メール:sage 投稿日:2006/10/27(金) 11:00:43 ID:pA88tVZV
こことか見てるとIPCCの奴らの考えが何となく判るな。

ttp://homepage3.nifty.com/nishimura_ya/EARTH2.HTM

本気で言ってんのか、冗談なのか判断できない。そのうち宇宙人の仕業とか
言い出しそうだ。
16名無しSUN:2007/02/06(火) 15:55:22 ID:gsOyksoq
比較対象がここ30年とか話にもならん
17名無しSUN:2007/02/06(火) 15:55:42 ID:nbLIBJCk
否定派論客の指摘リンク

地球は温暖化しているか?
http://www.takenoma.com/hibiki-40.html
地球温暖化の何が問題なのか?
http://www.nagaitosiya.com/a/global_warming.html
「二酸化炭素は悪の大魔王」という神話
http://www.chironoworks.com/ragnarok/psychology/log/eid38.html
18名無しSUN:2007/02/06(火) 15:55:53 ID:4HnC2XEy
>>10
去年が暖冬とまでは言わないが、1984年や1986年、1981年よりは
レベルがかなり下なのは事実だよ。世間一般は気象観測などしていないからそれこそ主観で
「寒い」とか言うだろう。それに10年単位で平均を出してみたら、近年は連続暖冬が多いのも事実。
全て統計を元にモノを言っているが・・。
まあ1984-86年あたりの気象庁高層天気図を買って見られることをお勧めする。
あの規模の寒気団を見たら、何も言えなくなるよ。
19名無しSUN:2007/02/06(火) 15:59:40 ID:nbLIBJCk
>>17に付け足した。前スレより。

温暖化否定派無頼論客の無頼リンク

地球は温暖化しているか?
http://www.takenoma.com/hibiki-40.html
地球温暖化の何が問題なのか?
http://www.nagaitosiya.com/a/global_warming.html
「二酸化炭素は悪の大魔王」という神話
http://www.chironoworks.com/ragnarok/psychology/log/eid38.html
二酸化炭素地球温暖化脅威説批判/温暖化防止の論理構造/地球温暖
化脅威説
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss025/ss0251.htm#ss01
20名無しSUN:2007/02/06(火) 16:05:35 ID:nbLIBJCk
21名無しSUN:2007/02/06(火) 16:07:21 ID:aQdVjWKj
温暖化の主因がCO2かどうかは知らないけどね
海洋汚染などによって海からの温度上昇も考えられると思う
大気が暖まって海が暖まるのか?
海が暖まって気温が上昇してるのか?
22名無しSUN:2007/02/06(火) 16:07:23 ID:nbLIBJCk
これくらいか
23名無しSUN:2007/02/06(火) 16:13:48 ID:OuaqShYe
>>19の貼ったやつを見て、地球温暖化説=創○学会だと感じた
24名無しSUN:2007/02/06(火) 16:18:51 ID:aQdVjWKj
>>22

しかし温暖化否定って言うか
温暖化の何が問題なのか?は相当笑えるな
25名無しSUN:2007/02/06(火) 17:44:03 ID:BYc3bT2H
温暖化を声高に唱える人達(特に日本の)って、じゃあどんな対策を言ってるかといえば
全く触れないとか精神論ばかりで、具体的な方策は全くといっていいほど知らないか
触れてないんだよね。

無責任な人達って事じゃ否定派と同じだし、温暖化を問題だと言いながら
何もしないって点で言うと無責任な上にひどい偽善者でもあるんだよね
26名無しSUN:2007/02/06(火) 18:02:41 ID:aQdVjWKj
温暖化は現実に起こってるって言ってるだけだぜ?
温暖化が人間の経済活動によるものだとも思う
だから何?
温暖化を認める奴と
これ以上の温暖化を防ぐべきだと思ってる奴とはまた別
一番悪質なのはこの期に及んで温暖化を否定する奴


27名無しSUN:2007/02/06(火) 18:38:06 ID:fdFbfXoz
ロシア・中国は温暖化ですみ易くなるのでニコニコなんて・・・顰蹙?
28名無しSUN:2007/02/06(火) 18:40:33 ID:BeP5LVj5
ロシアはあり得るかもね・・
温暖化は進んでみないと国によって大きな当たり外れがあるだろうからな
29名無しSUN:2007/02/06(火) 18:59:03 ID:SQz9csLa
日本も温暖化でいろいろ恩恵を受けているはずだぜ。
「日本には四季がある」とか言う奴は気が狂いそうに
なっているかも知れんが・・・・・。
30名無しSUN:2007/02/06(火) 20:16:10 ID:WHrisyFd
二酸化炭素の寿命は140年以上。つまり放出を完全にやめても元に戻るのに140年掛かる。
対策の取りようがない。人類がこれ以上子孫を一切作らないこと以外には。
31名無しSUN:2007/02/06(火) 20:23:05 ID:PUPEaivM
環境問題の中の1カテゴリーに過ぎない地球温暖化の、
そのまた気温の上昇のことだけを考えれば、確かに色んな恩恵が想像出来るね。
32名無しSUN:2007/02/06(火) 20:33:31 ID:1dfHGWkr
>>27
ロシアはどうか分からないけど中国はどちらかと言えば被害を被る国だよ
北部は降水量減で砂漠化進行
南部は逆に降水量増で洪水が多発。などなど‥
33名無しSUN:2007/02/06(火) 21:17:26 ID:9uyaf5Xw
温暖化の詳細なシミュレーションとかは無いの?
何年後に滅亡しますよみたいな
34名無しSUN:2007/02/07(水) 10:26:12 ID:8qVfQlet
あげてみる
35名無しSUN:2007/02/07(水) 12:02:17 ID:qFFA6Mva
>>6はキチガ(ryだろ。2003年は並冬(北日本はやや寒冬)だっだんだけど。
それに昨年は昭和の頃の大寒冬には及ばなくても、十分な
寒冬だったぞ。と敢えて釣られてみる。
36名無しSUN:2007/02/07(水) 12:12:54 ID:puH55eJ2
先週発表されたIPCCの資料だとここ最近の温暖化の原因の90%は人為的って断言したけどさ、
地球規模での気温観測なんて科学的に観測し始めてまだ200年もたってないんだよな

それ以前の地球の気温観測なんて化石やらとかでの間接的なもので不確実性が高いからIPCCは使ってないでしょうね
いずれにしても今の段階で温暖化は完全に人間のせい、二酸化炭素のせいって断言するのどうかと思うよ

それよりもエネルギー問題の方が深刻なんじゃないかと思うよ
37名無しSUN:2007/02/07(水) 12:22:50 ID:8qVfQlet
◎温暖化は完全に人間のせい
△二酸化炭素のせい

自然の流れなんてそう変わるものじゃないからな
近年の急激な変動は人間のせいじゃないと説明つかないんだろう
アメリカも温暖化否定国として将来戦犯国となるのを恐れ
急いで政府が産業界を口説いて温暖化を公けに認めたいきさつを考えると
相当深刻な事態になってると容易に想像できる
38名無しSUN:2007/02/07(水) 12:27:12 ID:puH55eJ2
>>37
小氷河期など急激な変動は人間じゃなくても余裕で起きますが
39名無しSUN:2007/02/07(水) 12:28:05 ID:CzvDqyTT
>>33
「NHKスペシャル 気候大異変」がおすすめ
日本が開発したスーパーコンピュータ「地球シュミレータ」をもとに百年後の仮想地球を描いていた

○海面上昇などで土地が無くなることにより発生する環境難民
○熱帯特有の伝染病の温帯への広がり
○気候が極端になることによる世界の食糧供給への打撃
○砂漠化や洪水の増加
○超巨大な熱帯低気圧
○温暖化による日本への影響

なんかが主な内容かな
なかなか興味深い事も紹介されてた。例えば

今広大な熱帯雨林が広がるアマゾンは百年後には砂漠に変わる
一年の内6ヵ月が夏になる(日本)
冬は雪が積もる事がなくなり紅葉の季節になる(日本)
梅雨が明けにくくなり8月になっても梅雨前線が上空に居座り続ける(日本)

まぁ百年後のことだからこの予想と外れる事も出てくるかもしれないけどね
40名無しSUN:2007/02/07(水) 12:37:03 ID:mwsLnS1w
ロシアやカナダなどの極近くは永久凍土の崩壊が問題になっている。
融けるとメタンが大量に放出される。CO2よりずっと怖いぞ。
まもなく起こる南海大地震で、海中のメタンハイドレート層から大量に
メタンが放出され、温度は急上昇。気温の差が極端に激しくなり、夏は+50℃、
冬は−50℃の地域が出てくる。今年の夏、日本は40℃を越える地域が増える
と思われます(これは海水の温度と対流次第です)。
ツバル、キリバス、トンガ、モルジブなどの国や地域は沈み、難民があふれる。
あと30年もすれば、オランダの国土3分の1は海に沈む。
日本もゼロメートル地帯が多いので東京、大阪の5分の1は、水没する。
堤防をつくっても、毎月床上浸水で住めなくなる。
中国は今、世界中から石炭、石油買いあさっているし、これからの地球は中国、
インド次第。もし急激に発展すると15年後に悲劇が来ることもある。
海洋深層水の流れも近年落ちてきて50年以内に停止するかもしれない(これ重要)。
これ以上は言いたくても言えない。自分で調べて下さい。
41名無しSUN:2007/02/07(水) 12:38:23 ID:8qVfQlet
>>38
その変動さえも遥かに超越する動きを今してるんだと思うよ
アメリカがつい最近まで真っ向から否定してきた温暖化を
急に態度を変えさせたほどなんだから

42名無しSUN:2007/02/07(水) 12:42:45 ID:8qVfQlet
東シベリアで新しい天然ガス油田が見つかったそうだ
日本の年間消費量50年分だそうだ
43名無しSUN:2007/02/07(水) 12:45:58 ID:/buKZOfi
>>37
それ、アメリカに対する誤解があるね。
アメリカには、むしろ日本や欧州よりよっぽど温暖化問題を深刻に考えてる勢力がいる。
民主党なんかはそうだし、カリフォルニア州なんかは、州独自で早い段階から
温暖化対策に本腰を入れてて、自動車の排出ガスや通行規制なんかは大都市では
世界一レベル。
高速道路ではハイブリッドや集合乗り合い車を優先したり、燃費が良い車には低減税、
悪い車には重課税、通勤時間帯規制もやってる。
それに、企業産業界のほとんども温暖化問題を積極的に考えてて、
先日はブッシュに温暖化対策を早く進める嘆願書を産業界でまとめて提出したぐらい。

悪いのは、ブッシュ、特に軍事エネルギー利権がバックについているから、
温暖化ではなく寒冷化が進むとまで言ったペンタゴンレポートなんかはまさしくその軍事筋レポート。
ブッシュが政権についてからアメリカと世界は変わり、おかしくなった。

ブッシュさえ政権についていなければ、仮にゴアが大統領なら間違いなくアメリカは
京都議定書にも積極的に参加してたし、イラク戦争もなかった。

あの投開票ゴタゴタ騒ぎがあった「フロリダの悲劇」で歴史が変わった。
44名無しSUN:2007/02/07(水) 12:52:02 ID:qFFA6Mva
>>38そう言えば去年、北半球を中心に記録的な大寒波が襲ったとき、
ロシアかどっかの科学者がこれは地球が今後10年以内に小氷河期に
入るシグナルだと言ってたのを思い出した。
45名無しSUN:2007/02/07(水) 12:54:36 ID:8qVfQlet
野党なんて与党の逆の立場取るのは何処の世界でも同じだろw
与党になれば財界の犬
アメ車の現在の不振はなんなのよ?
アメリカ舐め過ぎ
46名無しSUN:2007/02/07(水) 13:50:54 ID:PcquCj7S
今温暖化してるからってこれが拡大するとも限らんが。
これから10年温暖だとしてもその先も温暖とは限らんし。
来年、もしくは11年後からは寒冷化の傾向が出るかもしれんよ。

逆に今仮に地球の全てが寒冷化してても人為的温暖化が本当なら
いずれ温暖化するはず。
47名無しSUN:2007/02/07(水) 14:47:46 ID:tj54RzkK
世界に限らず日本のここ20年程の気温上昇はかなりやばいだろう・・・。
1989年から急に気温が上がりだしたからな。
1988年までは寒暖繰り返しても年平均気温は平年並傾向だったのに。
観測地点の都市化だけでは説明がつかないし、やっぱ地球規模で変動が
起きてるんだろう。
48名無しSUN:2007/02/07(水) 15:01:23 ID:cUna0pvl
環境、環境って叫ぶ人に限って、無駄(資源などを)に生きている気がするんだよな。やっぱり環境保護をとなえるには、仙人の様な生活をしてもらわないとな、それが出来ないから、自然と人間は共存出来ない気がする。
49名無しSUN:2007/02/07(水) 15:15:27 ID:/buKZOfi
>>45
アメリカへの誤解があるね。
アメ車の不振は、アメリカ車メーカーが利幅の高い大型車にばかり頼って
低燃費車を好む消費者のニーズを無視した結果。
アメリカ国内でもアメリカ人からアメリカ自動車メーカー不振は自業自得だと叩かれてる。
アメリカ人の中にもイラク戦争に賛成する人もいれば反対する人もいて、
温暖化問題に積極的な人もいれば消極的な人もいる。
ただ、最近はアメリカ人でもイラク戦争も反対が多いし、温暖化なんとか汁!ってのが多い。
特にカリフォルニア辺りはそういう意識が高い、だからこそ州単位で独自に厳しい対策やってる。

カリフォルニアは伝統的に民主党が強い地盤で、その民主党は温暖化問題は積極的。

企業財界の中にも同じで、温暖化なんとか汁!って強く主張してる経営者もいれば、
そうでないものもいるので誤解のないように。

で、アメリカは与党も野党もない。大統領は共和党だが、議会は民主党が支配してて
民主党は民主党の主張イデオロギーに基づいた政策を粛々と成立させていくだけ。
建国以来200年以上、二大政党による政権交代がずっと続いているから与党も野党もない。

財界も与党だからくっつくとかじゃなくて、イデオロギーに基づいて民主党か共和党を支持、
あるいは両方の党の中の支持する政策について是々非々で支持支援してる。

次の大統領が民主党になればアメリカは京都議定書に参加するよ。
ま、共和党でもあきらめて参加する可能性もあるだろうけどね。
温暖化を警告した「不都合な真実」という映画を作ったアルゴアは前々回大統領選挙の
正式な民主党の大統領候補で、米国の投票総数の過半数を取ったが、
重要なフロリダでブッシュにわずか0.5%の得票差で敗れた為に大統領になれなかった男。
ちなみに彼はその時から温暖化問題は深刻視していた。
50名無しSUN:2007/02/07(水) 15:40:32 ID:+g2ZE2DU
アメリカが地球を滅ぼす
51名無しSUN:2007/02/07(水) 15:40:45 ID:8qVfQlet
>>49
釣りかw
でもアメリカを小さく見てもしょうがない
実際イラクに派兵したし、化学兵器製造やアルカイダと関与した証拠も見つからなかったしな。
世界に大量の武器を売り捌いてるのもアメリカ国民の総意なのか?
未だに銃社会なのも国民の総意か?
と聞かれると根底には各産業界の利権が絡み合ってて複雑
民主党の大統領が誕生すればそれが無くなるかと言えば無理な話だしな



52名無しSUN:2007/02/07(水) 15:51:03 ID:fvxMItbv
http://www.asahi.com/international/update/0205/003.html
「トルティージャ食わせろ」 高騰にメキシコで抗議デモ
>トウモロコシは地球温暖化対策の代替燃料
>エタノールの原料となることから注目され、
>収穫減もあって米国などで価格が上昇。
>メキシコは北米の貿易自由化の流れで、
>米国から安価なトウモロコシを輸入している。

あれこれやっても、こういったねじれが生じてしまう。
53名無しSUN:2007/02/07(水) 16:25:42 ID:/buKZOfi
>>51
アメリカの現実をよく見た方がいい。
アメリカ内部はそんな単純ではない。

政府を操っているのはごく一部の人たち。
政府がやったことすべてをアメリカの総意と捉えることが
日米双方国民にとってポジティブな結果を生み出すとは思えない。
アメリカ人にも温暖化問題を深刻にかんがえている人はたくさんいる。

カリフォルニア州の日本を超える厳しい環境規制を見ればわかる。

ブッシュとゴアとでは歴史が大きく変わっていたのは明白。
ブッシュチェイニーラムズフェルドは名だたる軍事石油利権政治家で、
彼らはイラクのフセインが個人的に嫌いだった、
テロとの戦いはイラクなどを「悪の枢軸」と名指しした事から始まった。

温暖化問題もブッシュ政権になってからアメリカは急速に消極的になった。

民主党はむしろ金融テクノロジー系の企業で温暖化利権を持ってるから
温暖化問題は積極的。

ブッシュ前の民主党政権では巨額の財政黒字があったが、
ブッシュ&ゴア大統領選挙では温暖化や環境対策に当てるべきという政策が
ゴアの公約にあったのは確か。

ブッシュはそれを富裕層向け減税とイラク戦争に使った。

まさしく歴史が変わった。

「アメリカだから」と捉えるのはそろそろ卒業した方が良い。
ブッシュのアホが世界を変えたんだよ。
54名無しSUN:2007/02/07(水) 16:28:31 ID:8qVfQlet
>>53
いやだから現実を見てないのはあなただし
単純に考えてるのもあなた
55名無しSUN:2007/02/07(水) 16:30:05 ID:puH55eJ2
ID:8qVfQletには相手しないほうが良さそうですな
典型的な温暖化厨
56名無しSUN:2007/02/07(水) 16:31:30 ID:/buKZOfi
だな。
57名無しSUN:2007/02/07(水) 16:34:47 ID:8qVfQlet
★33トンの水銀放出で非難集中 インドネシアの米社

 【ニューヨーク25日共同】インドネシア・スラウェシ島北部の住民らが金鉱山からの
水銀による健康被害を訴えた問題で、米コロラド州デンバーに本社を置く世界最大の
産金会社ニューモント・マイニングが、4年あまりにわたり、計33トンの水銀を
大気や海に放出していたことを米紙に認める一方で「健康に影響はない」と主張、
「事態は深刻」とするインドネシア政府や地元住民から批判を浴びている。

 同問題は地元メディアが「水俣病」として大きく取り上げていた。
 AP通信によると同国のウィトラー環境相は24日、ニューモント社が「市民に苦痛を
与えるまで環境を悪化させた」と指摘。捜査当局も米国人1人を含む計5人について、
同島で重金属を廃棄した疑いで近く訴追する見通しを明らかにするなど、刑事問題に
拡大する可能性も出てきた。

河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2004/12/2004122501001704.htm

中国の台頭でいつまで正義の味方面していられるか
アフリカに軍を編成するらしいねw
58名無しSUN:2007/02/07(水) 17:06:16 ID:8qVfQlet
私怨で戦争を仕掛けるアメリカ
企業利益優先で世界に兵器をばら撒くアメリカ
学校でキチガイが銃を乱射しても相変わらず銃社会のアメリカ

個人レベルで間違いだと分かってても
国、企業、組織の壁を何一つ乗り越えてない
アメリカが本腰でCO2削減に乗り出そうとしてるのは
そこに利を見出したからじゃないかな?
温暖化を利用しての金儲け
59名無しSUN:2007/02/07(水) 17:17:42 ID:le+WlAcV
うーん、自国開催の京都会議の議定書に意気揚々と署名したものの
CO2削減目標の達成は言うに及ばず、削減どころかどんどん排出量を
増やしている日本でアメリカやその他未署名の国ををとやかく言うのは
なんというか滑稽だね
60名無しSUN:2007/02/07(水) 19:23:06 ID:d5SF9KiI
もうすべて手遅れだよ
温暖化を阻止することは人類にはできない。
諦めろw
61名無しSUN:2007/02/07(水) 19:42:26 ID:+g2ZE2DU
いつ滅亡するの?
62名無しSUN:2007/02/07(水) 19:45:25 ID:oHJvIB05
>57
これは酷い
63名無しSUN:2007/02/07(水) 19:48:37 ID:oHJvIB05
57関連ニュース
http://kumanichi.com/news/kyodo/index.cfm?id=20070205000202&cid=international
【ナイロビ5日共同】国連環境計画(UNEP)は5日、本部のあるケニアの首都ナイロビで
管理理事会を開催した。期間は9日までの5日間。世界的に関心が高まっている水銀汚染の
防止を図る国際条約づくりに向けた交渉開始が決まるかどうかが焦点。

 スイスやノルウェーなど5カ国が、法的拘束力を持つ条約制定に向けた交渉開始決議案を
提出する予定。だが、大気中への水銀排出量が多い米国や中国などは拘束力のある条約を
嫌っており、先行きは不透明だ。

 世界最悪の有機水銀中毒とされる水俣病を経験した日本政府は大筋で交渉開始に賛成の
姿勢。

 スイスなどが提出する交渉開始決議案では(1)水銀の1次生産廃止(2)水銀の輸出禁止
(3)2020年までに水銀使用量や排出量の大幅削減−などを求めている。
64名無しSUN:2007/02/08(木) 11:17:01 ID:R4Y8ZpSu
>>14
1984年以前も毎年寒気はそんなものだったの?
65名無しSUN:2007/02/08(木) 11:55:54 ID:bDi4CTLG
今年のような冬が当たり前になるのもなんとなく締まりが悪くて嫌だな
雪不足でスキーができなくなるしな
まぁ温暖化で夏が猛暑になるのは大歓迎なんだが(゜∀°)
気候大異変が言うように梅雨が長引くのは勘弁だな(´・ω・`)
66名無しSUN:2007/02/08(木) 13:05:04 ID:2/lGH0nX
>>35
東京 2003年1月 5.5℃(+0.3) 2月 6.4℃(+0.8)
札幌 2003年1月−3.6℃(+1.0) 2月−3.5℃(+0.5)
名古屋2003年1月 3.8℃(+0.1) 2月 5.9℃(+1.6)
鹿児島2003年1月 7.4℃(+0.2) 2月 10.4℃(+2.1)
()内1961-90年平均との比較。
今の平年値は昭和の平年値に比べて相当温暖化してるんだよ。
2003年も1961-90年平年値では暖冬に分類されます。
つまり、1987年以降2007年までほぼ連続して暖冬傾向。
平年値は10年ごとに更新されるから、温暖化が隠蔽される。
「基準」を1961-90で固定すべき。
2006年の冬も、05年12月は文句なしの厳冬だが、1月は小暖冬、2月は大暖冬で、
結局平均するとかろうじて並程度に過ぎない。北陸平地の降雪量は引き続きやや少なめ(昭和平年比)。
全国的にこの年も冬日は少なかった。
67名無しSUN:2007/02/08(木) 13:10:24 ID:2/lGH0nX
>>64
1977年、1981年など、寒冬豪雪年が数年おきぐらいに現れていた。
暖冬は連続することはなく、暖冬の次は寒冬、というようにバランスが取れていた。
ところが1987年を境に記録的な暖冬が連続するようになり、
寒気が入りやすい年(1996,2001,2003,2006年)であっても、
昭和の平均では暖冬・かろうじて並、程度までしか下がらず、
本当の寒冬がまったく来なくなってしまった。
68名無しSUN:2007/02/08(木) 13:45:46 ID:5mHaDJHT
暑いよ〜
汗かいてきた@すとけん
69名無しSUN:2007/02/08(木) 15:05:47 ID:UVCDvPd2
水不足が深刻になるな
70名無しSUN:2007/02/08(木) 16:17:14 ID:1QuRnZ0q
雪解け水が大幅に無くなるね。地下水も。
71名無しSUN:2007/02/08(木) 17:14:02 ID:/sotu3N2
>>67
去年は昭和の冬でいう寒冬豪雪年。
72名無しSUN:2007/02/08(木) 17:47:14 ID:L1kKDHew
世界中で山火事になれば温暖化進んで
73名無しSUN:2007/02/08(木) 20:25:48 ID:anwM2HdL
昨シーズンは「12月限定・山間部限定で!」>>71
74名無しSUN:2007/02/08(木) 20:42:48 ID:L1kKDHew
めぇつぼぉうするYO
75名無しSUN:2007/02/09(金) 22:28:18 ID:1EEn6nxm
例によって熱しやすく冷めやすいネタですな。
76名無しSUN:2007/02/11(日) 14:26:46 ID:NAODTkIf
age
77名無しSUN:2007/02/12(月) 18:50:52 ID:yMyqgMXu
今年猛暑なら間違いなく全国各地で断水だな
78名無しSUN:2007/02/15(木) 17:53:07 ID:x1ky3Fjx
爆弾低気圧age
79名無しSUN:2007/02/16(金) 14:25:10 ID:5atyKhjt
hosyu
80名無しSUN:2007/02/16(金) 15:07:32 ID:Lsj9Es2/
1 :おさかなくわえた名無しさん :2007/02/15(木) 22:37:20 ID:gIZCPGDM
962 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2007/01/12(金) 06:52:38 ID:0wf1ypQR
最近近くに越してきた一家の夫が、どうやらコンクリ殺人の犯人らしい。
すでに町内はパニック状態で、
署名を集めて出て行かせようとしたり、その一家には何も売らなかったりとかなりの差別っぷり。
私はひょんな事からコンクリの奥さんと話すようになったんだけど、
引っ越しても引っ越してもストーカーのように追いかけ続ける人が何人もいて、移り住んだ地域の人達にソース付きでバラしてしまうらしい。
そしてそれは妻が子供を連れて別居しても続いてしまうので、離婚もできないらしい。

23 :おさかなくわえた名無しさん:2007/01/13(土) 11:33:58 ID:1ooRv/+3
前スレ962だけど、
全部本当だよ。日本も捨てたものじゃないね。
昨日、家にコンクリの奥さんから電話かかってきて、
「私たちの事、掲示板に書いたでしょう!」って言われた。
生活板住人だったみたい。
「どうなるかわかってるでしょうね!」って言われちゃったから、もうすぐコンクリにされちゃうかも。

63 :おさかなくわえた名無しさん:2007/01/13(土) 18:35:59 ID:1ooRv/+3
>>57
石川県。田舎を転々としてるみたい
リストの名字と一致しないから、たぶん婿養子なんだろう。
中学生の娘がいるからたぶん最後の人。仕事はしてないっぽい。
あと>>53、引っ越してきて直ぐの時にストーカーにそれやられてた。
ついでに市のサイトのBBSにも書かれてたよ。

5 :おさかなくわえた名無しさん :2007/02/15(木) 22:39:15 ID:gIZCPGDM
この事件を知らない方はここにあります。多分冗談だろ?と思いますが事実です。
これがあの震撼させた事件です
http://tokyo.cool.ne.jp/maromi/pic/jyoshikouseiconcretehannninnpic.htm
http://www5e.biglobe.ne.jp/~rolling/concrete.htm
http://2ch-library.com/news/concrete/
さらに恐ろしい事に主犯・宮野は2月2日に出所済。近郊の方、要注意!
81名無しSUN:2007/02/16(金) 17:54:11 ID:ZBURUhrb
地球温暖化の主因が人為的な二酸化炭素濃度上昇によるものというのは間違っている可能性がある。
まず近年の二酸化炭素濃度の変異グラフは温暖化があって濃度があがっていることを示している。
では温暖化の原因はなんなのだろうか?

地球の温室効果の95%は水蒸気によるものと推測されている、二酸化炭素は3%に過ぎない
温度が上がり水蒸気が増えれば、水蒸気は雲になり雲は太陽光を反射し温度を下げる。
このサイクルがあるので地球は水蒸気の温室効果による際限のない温度上昇から逃れられる
しかし雲の精製が阻害されることが起きたらどうなるだろうか?
ひとつは雲ができる仕組みにおいて核となるエアロゾルが減少しているのではないか?という説
近年は地球規模で見ると火山活動が小康状態となり、エアロゾルが少ないといわれている、雲を作る核が少なければ
それだけ雲の量も減少し、温暖化は進む。
もうひとつは太陽の活動の活発化がある、太陽活動が活発化すれば太陽風の活発化により
地球に届く宇宙放射線が減少する、宇宙放射線は大気圏内でイオンの種を作り出し、それを核として雲ができる
それが減少すれば雲は減り温暖化が進む。(スベンスマーク効果)

この二重の温暖化促進により気温が上昇、海洋中の二酸化炭素が放出され二酸化炭素濃度が上昇しているのが現在ではないだろうか?
ほかにも仮説はいくつもあり、二酸化炭素ばかりがメディアによりクローズアップされる現状はおかしいとしか言いようがない。
あなたはマスコミに騙されている可能性がある。

一部参考HP
http://stesun5.stelab.nagoya-u.ac.jp/study/sub8.htm
http://noyatetuwo.hp.infoseek.co.jp/politics/gw1.html
82名無しSUN:2007/02/16(金) 18:29:38 ID:T8AlcyJP
んなわけがないw
化石燃料を大量使用しているのも事実だし、
排出量に見合って大気中の二酸化炭素濃度が増えているんだから、
少なくとも二酸化炭素濃度増加までもが人為ではないとか、もう、あほかとw
雲やエアロゾルが減少しているという根拠・データもどこにも無いし、
むしろ工業化に伴って増えているはず。
経済優先政策に必死な奴ほど温暖化人為説を否定するわな。
地球の温暖化も、二酸化炭素濃度上昇も観測された事実。
近年の異常な高温連発といい、どう見たって否定できるはずも無い。
今年はとうとう冬が絶滅する年になってしまったな、世界的に。
83名無しSUN:2007/02/16(金) 23:34:26 ID:pZlGbgLt
>>排出量に見合って大気中の二酸化炭素濃度が増えているんだから
「見合っているかどうか」は証明されてないんだなぁ〜。
中国大震災で100万人の死者がでる★ジュセリーノ預言
■ジュセリーノ預言を映画化?米ゴア副大統領の映画■
元アメリカ副大統領ゴアの地球温暖化問題の映画「不都合な真実」
※驚くべきことに★ジュセリーノ予言★をそのまま映像化したような内容
映画の予告編「不都合な真実」 動画 http://www.futsugou.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■脅威のジュセリーノ予言★アダム航空墜落事故予言■
●期日●場所●搭乗者数●犠牲者のすべてを的中!
(以下預言)私は夢の中で2007年(一月が抜けている)一日の月曜日に
アダム航空のボーイング737−400型旅客機が102人の乗員乗客を乗せて
消息を絶つのを見ました。それはジャワ島とマナドの間で、スラウェシ島の
トラジャ市です。しかし、山林の中なので、かすかな生還の可能性があります。
  ────ジュセリーノ(今年、1/1アダム航空墜落の予言)
※ジュセリーノのインドネシアラジオ・バスFM局への手紙(東スポ引用・たま出版情報)
2chジュセリーノ予言スレ http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1170734664/301-400
=================================
<実際の事故の記事>インドネシア旅客機不明、墜落か乗客の安否未確認
 【マニラ=青柳知敏】インドネシアの民間航空会社アダム・エアの国内線旅客機
ボーイング737(乗客96人、乗員6人)が1日午後、遭難信号を発信して行方不明
となった。2日朝になって同国スラウェシ島西部の山中に墜落したと伝えられたが、
機体が見つからずに情報が混乱し、国軍が現場周辺で捜索活動を続けている。
(中略)同機はジャワ島東部スラバヤを1日午後1時(日本時間同3時)
に出発し、スラウェシ島北部マナドに向かっていた。
85名無しSUN:2007/02/17(土) 10:07:32 ID:ZDAy2RF/
>>83
それは完全に定量的に見積もるとズレが生じているというだけで、
人為による排出の莫大な影響は誰の目からも明らかだろwww
86名無しSUN:2007/02/17(土) 10:31:57 ID:JOfB/xZz
もっとも現実的な将来の展望

京都議定書の目標は結局どこの国も達成できなかった。
そこで政治家は自己保身のためスタンスを変え
「地球温暖化は都市化や自然変動が原因でした」と、「何を今更」
なことを言う。終いには「温暖な気候は人間活動にとって好都合」
と温暖化を好意的に見るようになる(一部ではこういう見解もあるよね。
私にはよく分からんけど)。

結局ここの住人が一番環境問題を真面目に考えているんだよな。
87名無しSUN:2007/02/17(土) 18:33:42 ID:Tzl/S0O2
>>85
> 人為による排出の莫大な影響は誰の目からも明らかだろwww

本当に明らかなら京都議定書が発効された何年も後になってIPCCがわざわざ人為説を証明する必要もないわけだが。
そもそも科学的に証明される前に議定書が発行されたのも疑問だ。うやむやのまま発効されたのは事実だろ?
経済的政治的な駆け引きがあったとしか思えないな。
88名無しSUN:2007/02/17(土) 19:20:26 ID:XZ505uAA
IPCC報告読んでみたけど、何も証明なんてしてない。

相変わらず、勝手に推定して、人為による放射強制力効果は
これ位、と言っているだけ。

何年もかけて刷り込みを行ってるわけだ。
89名無しSUN:2007/02/17(土) 20:52:27 ID:Tzl/S0O2
>>88
補足どうも。
テレビでは証明されたようなニュアンスだったのでつい・・

しかし世の中が温暖化、温暖化って、テレビの中だけかと思ったら、
俺の職場でも今から行動しないとヤバイよと真顔で語る同僚もいるし、
公務員の会員が大多数と思われるチーム-6の売り込みしてるのもいるし、
マジで刷り込み効果抜群だな。
長らく低迷してた原子力産業にはまさに追い風だ。
資源エネルギー庁も原子力にやる気満々だし、アメリカが、ロシアが、
中国が、韓国が、世界中が原発建設推進しはじめたし、
京都議定書発効した日本は原発の設計・製造・建設技術は世界一ときてるし、
父ゴアは上下院合同原子力委員会のメンバーだった。
石油の次はウランで儲けるつもりなんだろうな。
もう車も暖房もみんな原子力で動く時代になるのだろう。
そんなことはお構いなしに温暖化は更に進んで、もうだめじゃーんっとなった時に>>86のようになるのだろう。
90名無しSUN:2007/02/17(土) 21:20:36 ID:xEqOQ0G2
http://blog.drecom.jp/yamada_shuzo/archive/39

IPCCの第4次報告書によると・・・
温暖化は人為の確率が90%以上とほぼ断定した模様
世界環境機関も創設とか
91名無しSUN:2007/02/17(土) 21:26:20 ID:ZhYDExeM
締め付けが来ますな。
92名無しSUN:2007/02/17(土) 21:41:47 ID:2sd1wlnp
>>89
何で原子力?
より安全な風力、波力、地熱、太陽光発電じゃダメなの?
93名無しSUN:2007/02/17(土) 22:12:07 ID:Tzl/S0O2
>>90
世界環境機関ってシラクが国連に提言してたんですね。
フランスは国内の総発電量の80%近くが原発です。

>>92
主にコストとかの問題じゃないかな。
資源エネルギー庁のHPに理由が簡単に書いてあるよ。
http://www.enecho.meti.go.jp/policy/index.htm
94名無しSUN:2007/02/17(土) 22:32:07 ID:85ppNJRZ
一歩間違えれば身近で核爆発の時代か
怖い怖い
95名無しSUN:2007/02/17(土) 23:08:36 ID:YaYhSurY
>>94
確かにそんな欠陥原子炉ばかりが作られる世界は怖いな。まあ一番怖いのは無知に無自覚な人間だけど。
96名無しSUN:2007/02/18(日) 10:19:47 ID:ZUHL4/bF
>>94
環境保護団体も原子力に賛同するような時代になったし、万事安全なんじゃないすかw
97名無しSUN:2007/02/18(日) 10:26:56 ID:LNom0LZS
確かに原子力は怖いイメージがあるが、欠陥やトラブルによる事故の確率の問題だろう、

利用することで命を奪われる危険を委ねるという点では飛行機だって同じ。

年に数回は、確実にどこかで飛行機事故で死んでる人たちがいる。

むしろ、原子力なら事故時の対処療法次第では安全なエネルギーになる可能性はある。

原子力によって本当に、温暖化ガスによる壊滅的な温室効果を削減できるなら
それを利用してみる価値はあると思う。
98名無しSUN:2007/02/18(日) 11:26:59 ID:nGYBo+w7
99名無しSUN:2007/02/18(日) 13:15:08 ID:o5GxNKmi
そんな怪しげなペンタゴンレポートを持ち出さんでも、
ドームふじの氷床コアデータがある。

http://tgr.geophys.tohoku.ac.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=26&Itemid=44

一万年前位をピークに、現代に近づくほど最低気温が下がってる
のが判るだろう。
ついでに、気温の変動幅が±3〜4℃というのはごく自然なことだ
というのも判る。
100名無しSUN:2007/02/18(日) 14:19:13 ID:HPYaN3Kk
>>92
これらは、施設の単位面積あたりのエネルギー密度が低く、特に
日本では無理。
欧州・中国・北米に期待。
101名無しSUN:2007/02/18(日) 17:52:20 ID:pp75/6Gw
【ニュース速報】 科学誌元編集者「だが、実はCO2が地球温暖化の原因だという証拠は無いんだよ。」
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1171566122/l50

暇つぶしにどうぞ。
102名無しSUN:2007/02/18(日) 18:11:40 ID:Q9/GCHNi
>>97
飛行機の事故と原子力の事故を一緒にしないで欲しいね
規模が違う
それに、温暖化がまだCO2やらが原因って決まったわけじゃないのに
それよりもなんで全力で風力とか太陽光に力入れないのか。
なんか最初から諦めて安易に電力確保できる原子力に頼ろうって姿勢がなんかなぁ・・・
103名無しSUN:2007/02/18(日) 21:05:59 ID:/4Q0h0Eb
>>102
エネルギー収支比が高いというのも理由のひとつかも。
最も高い高速増殖炉はあと20年位で欧州で実用段階に入る予定だし。
でも風力は結構増えているよ。以下ATOMICAより引用。
エネルギー収支比
原子力: 76(ウラン濃縮に遠心分離を利用)
水力: 50
地熱: 31
原子力: 24(同じくガス拡散を利用)
石油火力: 21
石炭火力: 17
波力: 8
LNG火力: 6
風力: 6
太陽光: 5

発電システムの温暖化影響
石炭火力: 294
LNG火力: 218
石油火力: 212
波力: 35
風力: 34
太陽光: 33
地熱: 6.3
原子力: 5.7
水力: 4.8

総合的に見て原子力・地熱・水力ってところかな。
104名無しSUN:2007/02/18(日) 21:11:05 ID:/4Q0h0Eb
データが10年前なので風力に関しては今のエネルギー収支比は20くらい。
将来はもっと高くなる予定。
105名無しSUN:2007/02/20(火) 12:18:50 ID:hfFoKCAb
>102
そんなのいうまでもない。
温暖化問題のCO2主犯と言う俗説そのものが原子力業界のプロガバンダに他ならないからだ。
106名無しSUN:2007/02/20(火) 13:56:05 ID:hwvMbLdD
地球温暖化のエセ科学
http://tanakanews.com/070220warming.htm
107名無しSUN:2007/02/20(火) 14:11:24 ID:FzVUlr9u
風力なんて白くて優雅に見えるだけで、発電容量も少なすぎ。
騒音や漁業被害や渡り鳥に対する害など公害も意外にあって良い事無い。
雷や台風、果てはボルトの締め忘れ位で全壊する。
日本国内の発電適地に全て建てたとしても割合は20%に満たないという。
そんなありとあらゆる山と海岸が風車に埋め尽くされた風景なんてごめんだ。
しかも国内の風車の大半はデンマークやドイツからはるばる運ばれてくる。
日本は世界に冠たる地熱王国なのに、なぜ不安定な風力に頼ろうとするのか?
風力発電所の運営母体が散々原子力を推進してきた電力会社だから仕方が無い。
結局は目立つだけの電力会社の免罪符としての宣伝塔でしかない。
108名無しSUN:2007/02/20(火) 16:10:08 ID:SYffx/QQ
>>106
田中宇、この人、視点は面白いけれど、結局はネオコン派なんじゃない。
109名無しSUN:2007/02/20(火) 19:06:08 ID:hfFoKCAb
ウータソがネオコンだって?
ほかの記事見てからいうべきでは?
110名無しSUN:2007/02/20(火) 20:19:29 ID:b/uS6sFH
【ニュース速報】 CO2海底貯留へ法改正案 環境省
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1171970314/l50
111名無しSUN:2007/02/20(火) 20:21:55 ID:b/uS6sFH
【ニュース速報】 CO2海底貯留へ法改正案 環境省
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1171970314/l50
112名無しSUN:2007/02/20(火) 23:19:36 ID:fDTfkMgw
>>107
>風力発電
イギリス政府(の誰だったか忘れましたが)は
「風力発電は温暖化防止に向けたキーテクノロジー」と言ってたような。
田中宇の記事と繋がるね。
113名無しSUN:2007/02/20(火) 23:50:06 ID:fDTfkMgw
広瀬隆の著作によると、科学を無視する温暖化対策の「怪しげな正義」は
22年前のフィラハ会議の頃から気象専門家の間では不評だったことが書いてあるが、
その採択宣言の中に、「科学者と政治家や官僚などの政策決定者は、
地球温暖化を防止するための対策を協力して始めなければならない。」
とあるので初めから防止という姿勢でいたのかと思うと、政治的戦略というのは
ほんとうに気長でそつがないものだなと感じ入る。
114名無しSUN:2007/02/21(水) 12:58:12 ID:kP5RsDuZ
素人考えだけど植物って二酸化炭素多い方が育ちやすいんだよな?
排出量抑えるより木植えた方が皆幸せじゃね?
115名無しSUN:2007/02/21(水) 13:39:52 ID:ody8RBSC
>>107
しかし、何もない草原の巨大風車の真下に立つと、何とも言えず荘厳な気分になる。
風車の風を切る音がまた何とも言えない。まるで他の惑星に降り立ったような気分になる。
一度風車を見に行くといいかも。
116名無しSUN:2007/02/21(水) 14:29:14 ID:GlWHB3nU
>>114
木が枯れるとまた排出されるから。
117名無しSUN:2007/02/21(水) 16:09:32 ID:OpaSxWzM
>>108
どうして田中がネオコンだと思ったのかとても興味あるけど、
それ以前にこいつはただの電波
118名無しSUN:2007/02/21(水) 18:00:00 ID:iLqZcH24
>>116
メリットが大きい。
水資源の安定化。
沿岸部漁業の安定化。
生態系の安定化。

安定化とは急激な変化が起きにくいと言うことです。
119名無しSUN:2007/02/22(木) 09:08:57 ID:pydZY9hE
環境危機をあおってはいけない 地球環境のホントの実態 (単行本)
ビョルン・ロンボルグ (著), 山形 浩生 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163650806/
120名無しSUN:2007/02/22(木) 10:12:08 ID:AM6jDNat
>>117
彼の文章が裏の裏を読む内容だからなんじゃないか。
121名無しSUN:2007/02/22(木) 12:55:04 ID:y3G+2/r4
【ニュース速報】 【産油国涙目w】日本で年600万リットルのエタノールを生産可能に
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1172082110/l50
122名無しSUN:2007/02/22(木) 17:35:34 ID:ZYJGR/zD
>>121
技術大国日本だな
123名無しSUN:2007/02/22(木) 17:49:51 ID:Fny3nP3S
ブラジルではエタノールはとっくに実用化されてますが
124名無しSUN:2007/02/22(木) 17:59:09 ID:yebf6xUn
【環境行政とは何か?】

地球温暖化報道を科学する
http://ame.dip.jp/ame/cosmos/070221220931.html
乾式メタン発酵を科学する
http://ame.dip.jp/ame/cosmos/070221203356.html
狂牛病(BSE)を科学する
http://ame.dip.jp/ame/cosmos/070215002329.html
秋田県等における大量殺人行政を科学する(森林環境税&子育て支援税とは殺人税である)
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=sci&vi=1170024269
http://ame.dip.jp/ame/cosmos/070210082256.html

125名無しSUN:2007/02/24(土) 22:32:31 ID:hxVVzeiA
今年の東京
1月 7.6℃
2月 8.9℃(記録更新)
3月 11.3℃
4月 16.7℃(記録更新)
5月 21.0℃(記録更新)
6月 24.2℃
7月 28.8℃(記録更新)
8月 29.2℃
9月 26.5℃(記録更新)
10月 20.8℃(記録更新)
11月 15.0℃
12月 10.2℃(タイ記録)
126名無しSUN:2007/02/28(水) 11:48:42 ID:VWRagwmU
修正
3月 12.0℃(2位)
127名無しSUN:2007/02/28(水) 12:20:40 ID:97UlzBsZ
過去80万年間の気温変動(SPECMAPより作成)
・・・・・・・・・・・・・・・
それぞれ気温が3℃も4℃も変化する、その変化の激しさといったら今日の温暖化なんてもの
じゃありません。私はつくづく氷期の終わりに生きていなくてよかったと思います。
http://www.hitachi-hitec.com/about/library/sapiens/006/panel.html
128名無しSUN:2007/02/28(水) 14:01:16 ID:De2QNod9
地球温暖化がもし嘘だと言う事が
証明されたら、何十年ないし何百年か後には
、天動説を信じてた何百年か前
の人たちは馬鹿だったという様に思われるだろうな。
129名無しSUN:2007/02/28(水) 14:30:08 ID:97UlzBsZ
これだから21世紀の人間はry
130名無しSUN:2007/03/04(日) 01:24:08 ID:RUXeKcdA
今年の暖冬は@ん檀家脅威論者にとっては願ったり叶ったりだなww
これで味をしめて気象庁の「とりあえず暖冬って言っとけ」的な傾向にますます拍車が、、。
131名無しSUN:2007/03/04(日) 08:27:54 ID:iluHziyC
コラム

【ニュース速報+】 【代替燃料】トウモロコシ高騰、食品会社が悲鳴 ブッシュ大統領がエタノール利用を奨励で
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172959848/l50
132ホッシュジエンの国内ニュース解説:2007/03/04(日) 09:08:08 ID:HoZPkljm
地球温暖化によって水分の蒸発が促され、米国内でも干ばつの危険性が拡大、
米国の北西部や南西部では水不足が生じる恐れがあるとの内容の報告書を
ブッシュ政権が3日までにまとめた。同日付のニューヨーク・タイムズ紙が
報じた。ブッシュ大統領は温暖化を「深刻な問題」と認めているが、具体的な
危険性について言及するのは異例。この報告書は米政府が近く国連に提出する。 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    それより公衆衛生悪化による疫病の蔓延、森林
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    減少による酸素供給量の激減、農作物への
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~   影響から、食糧事情の悪化が心配だな。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 生態系への影響は全然議論されませんよね。(・A・ )

07.3.4 Yahoo「温暖化で干ばつや水不足も=ブッシュ政権、危険性認める−米紙」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070304-00000009-jij-int
133名無しSUN:2007/03/04(日) 10:12:27 ID:3HC0VN66
ゴアまで加担して
代替エネルギーバブルのババを
日本人に掴ませようと
外資どもはたくらんでいると考える人はいるか
134名無しSUN:2007/03/04(日) 17:00:13 ID:iluHziyC
コラム

【ニュース速報+】 【科学】「燃える氷」と期待のメタンハイドレート、新潟沖海底で気泡の上昇を確認(画像あり)
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172860492/l50
135名無しSUN:2007/03/04(日) 17:37:46 ID:AArvMGiB
地球温暖化にもっと危機感、持とうよ。異常だよ。地球がどうかしちゃってるよ。

世界中でゴルフ遣ってる連中お前ら死ねよ。

これから下記の様な大変な事になるぞ。

2月3月4月春

5月6月7月8月9月10月夏

11月12月1月秋

ゴミをなるべく出さない。捨てない。無駄遣いするな、飽きるな最後まで面倒見ろ。

ペットを飼いたければなるべく、手間の掛からない魚類にしろよ。野良猫に餌付けしてる奴、死ね。

電気・ガス・水道、省エネ時代突入だよ。寒かったら沢山着ろよ。暖房は要らない。タバコ吸うな!!!!!!!!
136名無しSUN:2007/03/04(日) 17:43:21 ID:TkRb1ZG9
暖冬のせいで湧き出すのも早まってるわけか。
137名無しSUN:2007/03/04(日) 17:51:48 ID:1LKnEHE9
完全に冬が消えてしまったな。冬日全滅、降雪日数ゼロでは話にならん。
日本海側でさえ、1センチとか、3センチとかが最深積雪。
夏は40℃越えの猛暑が普通になってしまうだろうな、そのうち。
みんな人間のせいだわ!!
138名無しSUN:2007/03/06(火) 14:11:20 ID:3O2A74xN
明日、金沢でもがんばれば5〜10cmはいけるのでは?
てか北陸平野部で3月に最深積雪記録したのはあるのか。
139名無しSUN:2007/03/06(火) 23:52:11 ID:R58GbYsQ
>>138
厳しいのではないか。
 −36℃ラインも東北南部まででに下方修正か
 http://www.tohoku-epco.co.jp/snow/index.htm
140名無しSUN:2007/03/07(水) 01:57:07 ID:jOyZxmwk
地球の首振り運動と関係しているということは考えられないですか?
141名無しSUN:2007/03/07(水) 10:07:53 ID:5oOsVEAD
>>138
多少なりともまともに北陸平地は降っているようだが。
10cmとは言わず、もう少し降りそうな気配も。
しかし850/-9℃が北陸に掛からない程度のため、降水の割には積もらないパターン。
850/-10℃がしっかり持続するとこの地上気圧配置でかなり積もるのだが。
142名無しSUN:2007/03/07(水) 13:53:19 ID:Nii4hApI
>>106
安井がご丁寧にも相手しているね。
http://www.yasuienv.net/GWPoliticsTanaka.htm
電波を相手にしてもという気がするが…。
143名無しSUN:2007/03/07(水) 13:55:57 ID:Nii4hApI
>>140
それはもっと長い周期の話。ミランコビッチサイクルの要因の一つ。
144名無しSUN:2007/03/07(水) 18:15:49 ID:Y5636/IH
実は、北極や南極に氷床がある今は氷河期。
氷河期にも氷期と間氷期があって、今は氷河期の中の間氷期。
北極や南極の氷床が無くなったとき、氷河期が終わる。
近年、地球は温暖化しているが、人為的原因で温暖化しているとは限らない。
すべて自然のサイクルで現在は温暖化しているが、いずれ氷期が何万年後かに訪れ、氷期と間氷期を繰り返しながら、
いずれ氷河期を抜けて、北極と南極に氷のない暖期が訪れる、という説が有力である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E6%B2%B3%E6%9C%9F
145名無しSUN:2007/03/08(木) 15:28:25 ID:huhwVnps
ミランコビッチサイクルが原因で気温の変化が起こっている場合でも、
それにあわせて二酸化炭素濃度が変化しているんだよなぁ…。

二酸化炭素濃度の変化は、原因じゃなくて結果のように見えるんだけど…。
146名無しSUN:2007/03/09(金) 11:06:02 ID:GUpxpSO1
結果だから放置してがんがん追加していくと何かいいことでもあるの?
147名無しSUN:2007/03/10(土) 13:32:14 ID:Kh8lDmoI
●暖冬年の3/10の積雪比較:★(少積更新記録)
 1972/1979/1989(2007)
・天神平       :250/260/310(180cm)★
・栂池高原     :200/160/195(190cm)
・湯沢高原     :190/185/120(130cm)
・石打丸山     :-/100/80(50cm)★
・六日町ミナミ   :140/150/70(30cm)★
・妙高関温泉   :260/270/330(160cm)★
・野沢温泉上の平:260/250/180(90cm)★
148名無しSUN:2007/03/10(土) 18:29:18 ID:3T2sLyFM
>>135
正確に言うと
1月2月3月4月…春
5月6月7月8月9月10月…夏
11月12月…秋
1月は冬のカテゴリーから抜けるとしたら秋ではなく春に移行すると
思われる。

ちなみに冬絶滅への道のりは
第1段階…3月が冬から春へ(すでに完了)
第2段階…12月が冬から秋へ(現在進行中。今冬のような冬が続けば達成。)
第3段階…2月が冬から春へ(同上)
最終段階…1月が冬から春へ(今のところは大丈夫だが…)
といったところ…。
149名無しSUN:2007/03/10(土) 22:16:19 ID:fNSKYX7i
温暖化と大気中の二酸化炭素濃度の増加

どっちが原因でどっちが結果か、決着ついてないのか教えてくれ。
以前は炭素同位体比率を証拠として、二酸化炭素濃度の増加が原因と
する説を唱える香具師がいたが、温暖化で濃度があがっているとの
説をいまだに唱える輩も多い。

一体、どっちなんだ!
150名無しSUN:2007/03/10(土) 23:40:13 ID:duUSawid
今日もベランダに水をやりました。
151名無しSUN:2007/03/11(日) 00:48:24 ID:eEc0N7TY
水をやってもベランダは育たないよ。
152名無しSUN:2007/03/13(火) 12:09:06 ID:8CUqR3yI
>>148
そして4月が夏へと移行する
153名無しSUN:2007/03/13(火) 12:40:22 ID:QQdwP8aQ
>>151には、「これ、チンして!」と言ってもたぶん通じないんだろうな。
154名無しSUN:2007/03/13(火) 13:40:26 ID:OH0AndeX
鍋を煮るとか、この書類を焼いてきてとか、電気をつけて、とか。
155名無しSUN:2007/03/15(木) 10:40:06 ID:FP59kylt
あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜寒い寒い
地球温暖化って、どこの地球だよ!
156名無しSUN:2007/03/15(木) 12:25:10 ID:cfWPB/eq
・アラスカの池や沼が消失 地球温暖化の影響で 【写真】  2007/03/15 09:16

 1950年代以降、米アラスカ州の池や沼の面積が大幅に縮小、中には消失したものもあることが、
アラスカ大の研究グループによる人工衛星画像の分析などで15日までに明らかになった。

 温暖化の影響を最も受けやすい北極圏やその周辺で、水の循環などに温暖化の影響が表れ始めてい
ることを示すデータ。この結果、有機物の分解が盛んになって二酸化炭素の放出量が増加、これが温
暖化を促進するという悪循環を招く可能性もあるという。
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20070315&j=0047&k=200703152694
157名無しSUN:2007/03/15(木) 20:39:40 ID:+cv+FsHf
アラスカの池沼が消失 良いことジャマイカ?
158名無しSUN:2007/03/16(金) 00:26:38 ID:Lf02EosU
寒い むしろ春の遅滞が危惧されるんだが。
159名無しSUN:2007/03/16(金) 09:32:20 ID:dgrmBD3q
1954年に人工衛星画像? 怪しいことこの上ないな。
160名無しSUN:2007/03/16(金) 10:43:31 ID:wkbRIOi2
真冬並みに寒いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
地球さん怠けず温暖化頼む!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
161名無しSUN:2007/03/16(金) 13:21:08 ID:ZCrFi6+J
春夏秋春冬
162名無しSUN:2007/03/16(金) 17:26:24 ID:cbWGI9Ug
>>156
NHKでみた。みんなも知ってるだろうな。
温暖化の影響かしらないが、エスキモーは移住三秒前らしい。
食い物である海産物も水銀で荒らされてカワイソス。
163名無しSUN:2007/03/17(土) 08:54:17 ID:RzBhK1OP
今のこの気圧配置が、もし4月にきたら面白かったのに

3月にくるのは早すぎる
164名無しSUN:2007/03/17(土) 10:48:07 ID:+xoRVI6A
連日の寒さ。温暖化終了!!!!!!!!!!!!!!!!!
165名無しSUN:2007/03/17(土) 11:31:45 ID:+ySC4IIB
>>159
初の衛星スプートニク打ち上げが1957年なんだが。宇宙人に貰った画像か?

http://www.infobears.ne.jp/athome/cactus/kohi106.htm
166名無しSUN:2007/03/17(土) 14:22:05 ID:Uv0GzOyX
寒い。ぜんぜん温暖化してねえ
167名無しSUN:2007/03/18(日) 14:55:34 ID:ZRptartr
やっぱり温暖化ビジネスだったか〜
来年からは、地球寒冷化ビジネスw
168名無しSUN:2007/03/18(日) 15:17:15 ID:/EbNRDgq
>>149
>温暖化と大気中の二酸化炭素濃度の増加
ヘンリーの法則から自明。
169名無しSUN:2007/03/18(日) 15:40:15 ID:RPI+yxc2
>>168
グラフの読めない槌田信者
170名無しSUN:2007/03/19(月) 00:39:57 ID:8swPTbGz
何か今年の6月辺りに温暖化に関する号外を何千万部だか配る
みたいだが、俺初めてその話を聞いた時はマジで失笑した。
てか、今年の暖冬と温暖化を結びつけてかつ、強調して書いて
ありそうな悪寒がする。あと今年は例年以上に温暖化に関する
キャンペーンが展開されそうな悪寒もするな。
171名無しSUN:2007/03/19(月) 01:29:39 ID:nZkuzEyF
>>170
だね。
いったい、温暖化キャンペーンってどこがやってるの?
誰が得をするの?

不思議だ?
気候なんてもっと長いスパンで気長に見ないと意味ないよ。
目先の数十年から100年くらいで騒いでもなぁ。
考えの浅い人間とか、洗脳やれやすい人間を扇動しようという意図が見え見えだからね。
ほんと謎だ。
172名無しSUN:2007/03/19(月) 04:01:17 ID:y749xZLU
真冬に暖かかった分、今ごろになって
寒くなるとホントに骨身にしみる。
173名無しSUN:2007/03/19(月) 10:09:36 ID:8swPTbGz
このスレに貼ってある温暖化否定のサイト
を見てから、温暖化に肯定的な記事や意見
を見る度に、それがカルト宗教臭く感じて
来る。
まあ、それらのサイトを見て自分が、如何に
思った以上に洗脳されてるか、気付いたけどな。
174名無しSUN:2007/03/19(月) 10:44:00 ID:RE7ttnGm
やっぱ、温かいと、こころも暖まるよね。
温暖化論は、寒冷地人間の僻が生み出した幻さ。
175名無しSUN:2007/03/19(月) 11:06:36 ID:TcjJXmgf
温暖化人為説で終末思想を唱える連中はキリスト教系のカルト団体と同じ。

恐ろしいのが奴等が「科学的」というベースに立っていると勘違いしている所だ。

「温暖化は人類の悪行の結果」だから人類が責任を持って元に戻さなければいけない、
などという思想がそもそも後退的で非未来志向だと思う。

しかし人為であるかは別として地球温暖化は事実だ。

我々は温暖化に抗うのではなく受け容れるという視点を保つべきではないだろうか。
温暖化したほうが植物は良く育つし、雪が降らなければ事故も減る。
温暖化のメリットを積極的に受け容れて、活かす技術を構築していく方が
よほど未来志向だと思う。
そもそも熊などの動物が冬眠しなければならないほど冬が寒い事の方が
異常だとも言えるわけだ。

地球温暖化による潜在エネルギーを積極的に活かす方法を検討すべきではないか。
頻発する台風やハリケーンのエネルギーを人類のために活かす方法もあるのではないだろうか。

科学者はそのような可能性を考えずに「地球温暖化人為の贖罪」にとらわれて
思考停止に陥っているように思われてならない。
176名無しSUN:2007/03/19(月) 12:03:10 ID:8swPTbGz
>科学者はそのような可能性を考えずに「地球温暖化人為の贖罪」にとらわれて
思考停止に陥っているように思われてならない。

その部分を読んで、天動説と似てるとオモタ。
実際天動説が支配していた頃は、「中世の
暗黒時代」と称されるように、その時代は
科学の発展が阻害されていた。現代も同様に
地球温暖化説に支配されていて、温暖化を
上手く活用した科学的研究or開発が成されてないないし
仮に成されていても、その話を耳にすることがない。
寧ろその様なことはタブーに近い扱いと
なっていて、知識人ですら温暖化は人類史上
最大の脅威だぞって煽っていて、否定的な意見は一切無視。
天動説の時は、元はキリスト教の教典にそれは書かれて
いなかったが、書かれてから一転して、
コペルニクスが現れるときまでそれ一倒打。
ガリレオがそれに苦言を指したら、徹底的に糾弾
された上、裁判にかけられて破門だか、処刑だかされてる。
地球温暖化もまた、以前は地球が氷河期に向かってると騒が
れてたのが、ある時温暖化説を持ち出してから一転してそれ
一倒打という今の状況に至ってる。
177名無しSUN:2007/03/19(月) 13:29:34 ID:TcjJXmgf
地球温暖化の原因と対策、できることは何もありません?

【テクノバーン】(2007/2/14 19:50)地球温暖化の勢いが増してきている。

 人類の活動に伴い大気中の二酸化炭素濃度が増加し、結果的に温室効果が生じてきたことが
地球表面の大気温度が近年になってから急激に上昇に転じてた主因とされている。
 しかし、実際にこの考え方に疑問を呈する向きもあるようだ。
 11日付けの英タイムズ紙は「実験結果は我々が気象変化に誤った見方をしているということ示
している(An experiment that hints we are wrong on climate change)」という長文の解説記事を
掲載。
 その中で、記事を書いたニューサイエンティスト誌の元編集者は、デンマークの宇宙開発機関
の研究者が気象観測衛星のデータを元にした解析結果から、地球温暖化の原因は太陽活動の
活発化の結果、引き起こされたものであるという説を紹介、これまでの科学の歴史から鑑みても
9割方正しいと言われてきた科学的な学説が半世紀も経たない内に完全に否定されてしまうとい
うことは度々生じてきたとかなり過激な考えを述べている。
 実は地球温暖化という現象そのものもそれ程、単純なものではないらしい。
 最近、米サイエンス誌に掲載された論文によるとグリーランドの氷河が溶ける速度は2004年か
ら2005年にかけての1年未満の時期が一番、激しく、その後は再び、元の速度に戻ってしまった
と述べている。
 論文ではこの種の氷河は1年ごとに大きく変化しており、短期間の記録だけを見て将来の動向
を予測することはできない。地球温暖化が氷河に影響を与えるとすればそれは長期的に氷河に
影響を及ぼすのではなく、突然、急激な変化をもたらすような方向に働くのではないかとまとめて
いる。
(以下略)

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702141950

 温暖化に対しては何の対策も打てないのに、温暖化した原因は自分たちにあると考える。
ずいぶん謙虚で自虐的な姿勢なんだね。
地球環境は人に制御できるほど小さなものじゃないよ。もちろん温暖化の原因もCO2じゃないかもしれないし、
そうだったところで俺たちには何もできないのさ。科学の発展を抑制してまでCO2削減する必要は無いのだ。
178名無しSUN:2007/03/19(月) 19:40:29 ID:RE7ttnGm
太陽活動が主・・・天文屋の常識。
人間活動が主・・・気象屋の常識。
179名無しSUN:2007/03/19(月) 20:26:21 ID:cUvewXI+
>>175
>そもそも熊などの動物が冬眠しなければならないほど冬が寒い事の方が異常だとも言えるわけだ。
なかなかスパイスがきいていてよい ww
180名無しSUN:2007/03/20(火) 01:09:05 ID:RDi3yseX
冬眠は動物にとって何の利点も無い。
彼らは冬があまりに寒いために仕方なく冬眠しているのだ。
彼らは生命活動にとって全く無意味な行為に及んでいるのであり、
これはある意味異常行動だとも言える。

地球がもっと温暖だった頃は熊も年中活動してた事だろう。

もし熊が初めに冬眠を始めた寒冷化の時代に現代人が立ち会っていたら

「熊の異常行動、地球寒冷化の影響か!」

などと報じられたに違いない。
181名無しSUN:2007/03/20(火) 01:16:25 ID:hHs86MnW
熊(哺乳類)は爬虫類から進化した。
爬虫類は冬眠する。熊の習性は、爬虫類のそれを受け継いだに過ぎない。
爬虫類は両棲類から進化した。
両棲類は冬眠する。爬虫類の習性は、両棲類のそれを受け継いだに過ぎない。
而して、人は冬眠しないのはある意味異常行動だとも言える。
これは、地球の温暖化で仕方なく冬眠をやめたのだろう。

地球がもっと寒冷だった頃は人は冬眠してた事だろう。

もし人が初めに冬眠を止めた温暖化の時代に現代熊が立ち会っていたら

「人の異常行動、地球温暖化の影響か!」

などと報じられたに違いない。



182名無しSUN:2007/03/20(火) 02:17:56 ID:UOAKLPM4
アメリカ東部の最高/最低の温度差がすごいんだけど
普通この時期はこんなものなの?
183名無しSUN:2007/03/20(火) 03:00:45 ID:czBS/SGe



畜産牛が世界一の環境破壊者 FAO(国連-食糧農業機関)報告 2006.11.13
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/agrifood/agrienvi/06121301.htm


184名無しSUN:2007/03/20(火) 11:10:34 ID:RDi3yseX
は虫類は変温動物だからな。
185名無しSUN:2007/03/20(火) 22:54:17 ID:M2PkPaFW
【ニュース速報+】 【政治】若林環境相、温室効果ガス20%削減「成功させるには、米国、中国、インドなどが貢献する枠組み必要」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174185510/l50

コラム
186名無しSUN:2007/03/21(水) 10:34:07 ID:dPaqdQF+
気象庁のHPで、世界の気温偏差をよくよく見てみたら
南半球は本当に寒冷化していまつね。
北半球もここ5〜6年ぐらいは、ほぼ横ばい。
日本の気温にいたっては、90年代後半をピークに下がっている。

なんだよ。今回の気候変動は20年で終わり??
ギャーギャー騒いだ割には、ゆるい変動だったな。
187名無しSUN:2007/03/21(水) 12:06:45 ID:+RVpDK5+
マスコミの扇動報道
政府のマスコミ使った世論作り
国連も環境破壊で煽ってくるし、

これじゃ、温暖化否定のデータ持っててもそれを発表すると、殺されかねないね。
いったい、何が目的で世界的に温暖化危機を煽っているのだろうか。
188名無しSUN:2007/03/21(水) 12:42:05 ID:ZpV4NqDB
>>187
石油がなくなりつつあるから。
実はヤバイ状況なんですが、それをおおっぴらにすれば物価高騰を招く。
だからCO2削減を大義に掲げてソフトかつ迅速に石油モノカルチャーからの脱却を図る。
189名無しSUN:2007/03/21(水) 12:50:05 ID:1rjJBhk+
原発復活しちゃったね。
ヨカッタヨカッタ。
190名無しSUN:2007/03/23(金) 07:21:41 ID:ghuEC8Mm
実を言うと今年の暖冬は全部俺のせいなんだ。
191名無しSUN:2007/03/23(金) 10:06:18 ID:deRYz4vL
>>190
お前のせいで、お前のせいで、、あいつは、、、、
192名無しSUN:2007/03/24(土) 07:47:22 ID:XsQMNUMH
193名無しSUN:2007/03/24(土) 13:19:05 ID:s3LSFHhs
温暖化温暖化と言って不安を煽り、省エネを心がけるようにしましょう

というのが本音じゃない?悪くないと思けど
194名無しSUN:2007/03/26(月) 13:41:49 ID:PjWUr0YO
その為の装置を購入してくださいというのが本音。
195名無しSUN:2007/03/26(月) 13:57:55 ID:PShW+9Ez
地球温暖化も最近頻繁してる大地震も人間と言う地球のガン細胞による為!
地下資源を大量に消費しすぎてるんだろ!
莫大な太陽エネルギーを使え!
ゴミ出すな!!
5000年前エジプトに宇宙船で飛んできたメラニン色素皆無の白色人種、宇宙へ帰れ!!!!
196名無しSUN:2007/03/26(月) 14:09:04 ID:TG7Oa5go
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html
>>186
どこが寒冷化?どこが北半球の横ばい??どんどん上昇してるだろ!!
5年移動平均見ろ。
と、まあネタにマジレスしてもしょうがないけど。
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/land/land_an_wld.html
陸上にいたっては近年温暖化がさらに加速。

日本付近は40年周期で突然上昇するからね。90年代の上昇後、横ばいだが、
2025年ころに突然さらに上昇して一気に温暖化がひどくなるだろう。
197名無しSUN:2007/03/26(月) 14:12:53 ID:TG7Oa5go
>>187
そりゃ、決まってるだろ!!寒い冬が見れない、雪が積もらない。
こんなツマラン年ばっかになったら人生何の楽しみもない。
近年都市部で-5℃以下になることもほとんどないし、北陸平地で1b以上積雪することもない。
年中温暖、亜熱帯みたいな気候。気が狂いそうだ!
198名無しSUN:2007/03/26(月) 17:09:37 ID:pgzgnuWW
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2004/20041105/20041105-2.html
IPCCの詳細分析を見れば、温暖化がはっきり人為であることにもはや少しの疑いの余地もない。
もし完全に自然変動ならば、2000年以降の今の時代は1950年代あたりよりもはるかに低温のはず。
実際にはここ数十年で異常なほど高温が当たり前になった。
もしも都市化も、温室効果気体も戦前レベルで止まっていたら、
近年は大厳冬と大冷夏のオンパレードでハァハァものだったはず。
199名無しSUN:2007/03/26(月) 17:14:28 ID:pgzgnuWW
この分析を見れば、1980年代の後半あたりで『人為による地球温暖化』は
決定的だったはず。しかし温暖化が世間一般で叫ばれるようになったのはここ数年。
あまりにも呼びかけるのが遅すぎる。すでに手遅れになってからやっと一般の人間に呼びかけてどうする?
それでもまだ人為温暖化否定派が居るくらいだから、どうにもならないね。
対策をとって温暖化を防止しようというならば昭和の終わりまでには結論を出し、
確実な対策法を取るべきだった。気象庁も、世界の気象機関もそれに気付くのが遅すぎた。
200名無しSUN:2007/03/26(月) 17:23:32 ID:WdKBUOBw
>>199
温暖化はしているがそれが二酸化炭素が原因だという証明はまだできない。
証拠がないのにあるという奴は、従軍慰安婦の韓国人と同じだな。
普段は2ちゃんでマスコミなどをバカにしてるくせに、なぜ温暖化だけ
盲目的に信じるかね?それがわからん。
201名無しSUN:2007/03/26(月) 17:27:44 ID:LoJ2A9+g
詳細分析については専門家の様々な意見があるからそれを参照するとして、
そもそもIPCCの言う科学的に「証明された」以前に、温暖化人為説で
京都議定書を発効したこと自体に政治的意図が垣間見えるんですよ。
証明されていない、つまり原因がはっきりしていない段階でなぜそのような国際条約を
作ってまで事を急ぐ必要があったのか、どう考えても裏事情があるとしか思えないですね。
無理が通れば道理が引っ込むってやつですよ。
202名無しSUN:2007/03/26(月) 17:30:42 ID:pgzgnuWW
>>200
それでは200に説明してもらおう。
シミュレーションで太陽活動+火山噴火だけを考慮した場合には
1970年代以降の異常高温を説明できないが、+温室効果気体を考慮するとピッタリ
この130年間の地球の気候変動が説明できる理由を。
二酸化炭素が年々増え続けているのも、地球の平均気温が年々温暖化しているのも『観測された事実』。
しかも二酸化炭素は強い温室効果気体。世界の気象学専門家が
最新のコンピューターを用いて、詳細な分析を行った結果と観測結果の傾向がほぼ完全に一致する。
本で少し知識を得たぐらいのド素人がそれを否定することなどできないだろう。
否定するには、それだけの相当な根拠が必要。
都市化も地球温暖化も、もはや仮説ではない、事実だ。
1995年あたりに気象庁に手紙でその主旨を送付したことがあるが、
当時の気象庁はまだ人為による温暖化すら認めていなかった。
今考えれば20年気付くのが遅かった。
地球温暖化が仮説というのは、60年以上も前の戦前の話だ。
203名無しSUN:2007/03/26(月) 17:40:45 ID:pgzgnuWW
計算の概要

 モデルは大気が300km、海洋が100km程度の、世界的にも標準的な解像度のものを用いた。計算は20世紀を含む過去150年間に対して行った。ここで考慮した気候変動要因は以下の8つである。
(1)太陽エネルギーの変動
(2)大規模火山噴火に伴い成層圏にまで到達したエアロゾルの変化
(3)温室効果気体(二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素、ハロカーボン)濃度の増加
(4)1970年代半ば以降の成層圏オゾン濃度の減少
(5)人間活動に伴う対流圏オゾン濃度の増加
(6)工業活動に伴う二酸化硫黄(硫酸エアロゾルの元物質)排出量の増加
(7)人間活動に伴う煤などの炭素性エアロゾル排出量の増加
(8)土地利用変化
上記のうち、(1)〜(2)は自然起源の気候変動要因、(3)〜(8)は人為起源の気候変動要因である。観測された平均地上気温の変動要因を推定するために、人為起源のみ、自然起源のみなど、気候変動要因を切り分けた場合の計算も行った。

これだけの詳細な分析を行っている。
戦前の気候変動においては、
『太陽活動+火山』でかなり良く変動が再現されているが、
1970年代以降、それだけではどんどん高温側に有意に離れてしまっている。
自然変動による詳細な分析を行っても、このような著しい高温側の偏りの原因が
人為以外に見当たらない。温室効果気体を大量に大気中にばら撒いているのだから、
それが原因と考えるのは科学の常識。むしろにも拘らず近年が戦前より低温化していたら、
それこそミステリーだ。科学的常識に従って考えれば何の矛盾もない。
204名無しSUN:2007/03/26(月) 18:03:56 ID:WdKBUOBw
>>202
1940年〜1970年まで地球の気温はさがってて、学者は「このままでは氷河期に突入し、人類は滅亡する」
だなんてあおってたんだよ。でも結果はどうだった?
それにそのころでも大量の二酸化炭素を排出されてたのに、気温は下がり続けた。
そもそも気温が一定であるわけない。それがまずおかしい。
常に変化する。今は上昇する時期にあるだけ。
二酸化炭素なんて温室効果の数%でしかないしな。
205名無しSUN:2007/03/26(月) 20:12:59 ID:WlI7WEbU
あの程度の気温低下で氷河期を煽った学者は何も見えていなかったんだろう。
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html
1940-70年の気温低下率はわずかに0.2℃。当時は気象学が未熟だった。
あと、気温の20-30年程度の周期変化と、更に長期間の上昇傾向は別。
シミュレーションも気象学の知識もない当時の学問レベルと、
最新のスーパーコンピューターによる気象解析とをごっちゃにしてはいけない。
あと気象は非線形だから、線形でしかモノを考えられないと、単に上下変動するだけに思うだろうが、
この150年を一次回帰線に直せば着実に上昇傾向。
温室効果気体が増大しているのは事実だから、それが必ず何らかの形(当然高温側に)で地球の気候に表れてくるのは科学の法則から言って当然。

そもそも温室効果気体がこれだけ増大しているのに、
何の影響も及ぼさないと考える方こそ、不自然で、非科学的。
206名無しSUN:2007/03/26(月) 20:17:54 ID:2gseWzA/
>>205
>1940-70年の気温低下率はわずかに0.2℃
単に、太陽活動の変化を忠実に反映してるだけだよ。
207名無しSUN:2007/03/26(月) 20:21:28 ID:WlI7WEbU
>>204
>>今は上昇する時期にあるだけ。
その上昇が異常で、しかも自然変動(太陽活動や火山)で説明のつかない高温化が
1970年代以降、35年間も起きている。ここに温室効果気体の増加をシミュレートすると
この形が表現できる。
それでも二酸化炭素による温室効果を否定するならば、自然変動のメカニズムによって
近年の高温が起きる理由を科学的根拠を以って説明するか、
二酸化炭素が温室効果気体ではないことを科学的に証明するしかない。
しかし、科学的知見を持って解析すれば、答えは明白。
208名無しSUN:2007/03/26(月) 20:24:25 ID:LoJ2A9+g
>>205
まぁとりあえず>>1のリンク先読んでから出直してちょ
209名無しSUN:2007/03/26(月) 20:26:05 ID:WlI7WEbU
>>206
その1940-70年の/-0.2℃の変化については、ね。
1970年以降の+0.8℃の急激な上昇は太陽活動の結果では無い。
太陽活動は1960年代をピークに、現在は少し小さくなっている。
それに1980年代の火山噴火や都市化によるエアロゾルの増大によって、
現在は戦前レベルの低温期に入っているはず。
観測された事実はかつて無い異常高温。この矛盾を埋めるのは人為による温暖化しかない。
210名無しSUN:2007/03/26(月) 20:35:25 ID:2gseWzA/
>>209
>太陽活動は1960年代をピークに、現在は少し小さくなっている。
20世紀末の太陽活動(黒点数じゃないよ)は、過去2千年で最高レベルとか
聞いたぜ。
211名無しSUN:2007/03/26(月) 20:41:31 ID:WlI7WEbU
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2004/20041105/20041105-2.html
専門の研究機関の解析では2000年は決してピークではない。
このサイトの一番下の表参照。ちなみにエアロゾルが戦前に比べて増えているから、
地球の気温は下がらなければいけなかったはず。
212名無しSUN:2007/03/26(月) 21:11:46 ID:bIDk4bWk
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0705/200705_084.html?PHPSESSID=157cd7ce3f8b09485679bc9fafde34fa
みんなで温室効果ガスをモコモコ出す。
それが地球の生命体のクオリティー。

マジレスさせていただくと
>>この矛盾を埋めるのは人為による温暖化しかない。
あのー、太陽活動に関係なく地球自体も
独特の気候のリズムを刻んでいるはずなんですが。
また、二酸化炭素濃度 → 気温上昇
と言う因果関係も現在活発に議論されているところ。
213名無しSUN:2007/03/26(月) 21:12:14 ID:48hCYAzi
温暖化係数は、CO2比で、メタンは21倍、亜酸化窒素は310倍、フロン類は数百〜数万倍である。
214名無しSUN:2007/03/26(月) 21:16:54 ID:z+WWGX0e
あまり目を三角にして焦らなくてもいいよ。
せいぜい、産業活動を多少セーブするようにすればいいだけ。
地球はそれを言いたくて温暖にしてるんだよ。
何がいちばんの原因かって言えば車でしょ。
化石燃料は浪費する、環境は壊す、交通事故がおこる。
不要不急の車は持たない乗らない買わないという風潮をつくっていきましょう。
215名無しSUN:2007/03/26(月) 21:22:08 ID:WlI7WEbU
まあ残念だがすでに手遅れ。
温室効果気体の大半は寿命が100年以上あるし、
文明を維持するためには排出量を完全にゼロにできない。
つまりどうしたって濃度が更に蓄積されて温暖化は進むわけで。
今問題なのは、生物が住めないくらいに高温な状態になるのを、
未来に先延ばしにすることだけ。まああと50年位は
生きるだけなら大丈夫だと思うが。
216名無しSUN:2007/03/26(月) 21:28:16 ID:bIDk4bWk
>>あと気象は非線形だから
もしそうなら、これから「寒冷化に向かう」とも言えるわけだが。
よくさ、気候変動にカオス理論見たいなものを持ち出す人がいるけど
それで本当に人を納得させられると思っているわけ?

『確かに二酸化炭素と地球の気温は変動していません。
だけど気候は非線形なので、二酸化炭素が主原因です。』
これじゃ宗教かなんかであって、少なくとも科学的ではない。
217名無しSUN:2007/03/26(月) 21:32:07 ID:2gseWzA/
地球の平均気温は、荒っぽく言えば、
数年以上のスパンでは、太陽から受け取るエネルギーによって決まる。
太陽が明るくなれば(太陽定数の造花)温度上昇が起きると予想されるが、
太陽定数の変化は小さく、平均気温の変化を説明するには、明らかに不十分である。
しかし、地球が受け取るエネルギー量は、太陽定数だけによって決まるものではない。
しかし、地球のアルベドの変化は、地球が受け取るエネルギー量を、効率的に
影響を与えることができる。夏に白い服を着ることによって、暑さをしのげる
ように、地球の温度も、雲量が増えれば、寒冷化するし、雲量が減少すれば、
温暖化する。

218名無しSUN:2007/03/26(月) 22:09:58 ID:WlI7WEbU
>>216
イヤだから長期的には明らかに上昇しているわけで、
数十年周期の低温に惑わされて温暖化と無関係といっているほうが
よっぽど非科学的で知識が無いんだろうな、と思う。
非線形のカオスに惑わされて慣例化しているから二酸化炭素と関係ないとか、
そのほうがよっぽど理論的におかしい!
ここまで異常暖冬・温暖化が進んでいる事実があっても否定派が居ることのほうが驚きだわ。
この調子なら全員が温暖化を認めるよりも先に、地球が高温になって生命滅亡だろう。
誰がなんと言おうが事実は事実だからね。
219名無しSUN:2007/03/26(月) 22:14:34 ID:WlI7WEbU
時間スケールを軸にとって見れば、
数十年スケールの寒暖変動には、自然変動が卓越しているから温暖化が見えにくくなることもある。
1970年代の寒冷化説もそうだし、2010年以降は自然変動要因により、今後数十年は横ばいか、低温化すると思っている。
その頃にまた否定派が多くなるんだろうな。

しかし、温暖化には100年以上の時間スケールを持つ変動のほうが問題。
当然温暖化は明瞭。
時間スケールをごちゃ混ぜにして議論するレスが多く見受けられるが、
そういう議論は全く無意味だ。
220名無しSUN:2007/03/26(月) 22:15:13 ID:z+WWGX0e
100年後に5℃以上、上昇するとか、そういう極端なこというから眉唾だと思うんだよな。
そんなに上がることはないよ。
平均気温が上がると上昇気流が活発になって雲をたくさんつくるから
アルベドが大きくなって、太陽からの熱が遮られるから、平均気温が少し上昇するくらいでバランスすると思うな。
ま、計算で言ってるわけじゃなくて、感覚的に言ってるだけだけど。
地球のほうが人間より賢いよ。
221名無しSUN:2007/03/26(月) 22:21:43 ID:WlI7WEbU
>>220
将来予測については定量的議論はまだ余地がある。
現段階までの温暖化は明瞭。
将来予測は経済や社会の動向・対策のとり方に大きく左右されるし、
さらには自然変動による要素がどの程度効いてくるか、不確定な部分もある。
100年後の予測も、1.4℃--5.8℃と、幅を持たせているのはそういう理由。
あと近年のコンピューターは人間の感覚よりはるかに精密。
感覚でモノを言うととんでもなく間違った結果を導くし、科学的根拠にならない。
222名無しSUN:2007/03/26(月) 22:30:20 ID:WlI7WEbU
>>220
あと、平均気温が上がると大気中の水蒸気含有量が増えるのと、
雲の中の水蒸気量が増えるため、温室効果がより増強される効果もあるぞ。
スーパーコンピューターはこれらすべての要素を取り入れて詳細に計算した結果を出力。
人為による大気組成の変化や土地の変化、すべて取り込んでの総合結果。
人間の感覚ではとても計算できないことをやってのける。
しかもどんどん研究も進んで詳細に分析できるようになった。
その結果、IPCCが人為による温暖化はより明瞭になったというのだからな。
根拠は明確にあるわけで。
223名無しSUN:2007/03/26(月) 22:53:34 ID:2gseWzA/
残念ながら、地球環境を変えられるほど、
 人間様は偉かないよ。
224名無しSUN:2007/03/26(月) 22:55:18 ID:bIDk4bWk
IPCCのシミュレーションには、雲の生成が全く考慮されていない。
理由はプログラムが複雑になりすぎるから。
これはちょっと信用できないな。

≫≫温暖化には100年以上の時間スケールを持つ変動のほうが問題。
これは先入観と言う奴ではないのかな??

ちなみにここにいる誰も人為的な原因を否定はしていない。
ただ全てを人為的に決め付けるのは、おかしいと思っているだけ。
225名無しSUN:2007/03/26(月) 22:56:28 ID:2gseWzA/
>>222
>スーパーコンピューター
一度でも、何らかのシミュレーションプログラムを作った経験があるなら、
パラメータの操作で望むべく結果を出せること知っているはずだ。
シミュレーションなる物は、きわめて恣意的なんだよ。
226名無しSUN:2007/03/26(月) 23:15:59 ID:2gseWzA/
>>224
>雲の生成
雲量が地球のアルベドを主要に調整していることは、だれも否定できまい。
そして、人工衛星による過去数十年間の観測で、雲量と地球に降り注ぐ
(太陽系外からの)宇宙線量に相関があることが明らかとなってきている。
さらに、宇宙線量は、太陽活動に強く影響されることが、観測的に明らかと
なってきている。太陽活動が、宇宙線量に影響を与えることは、太陽活動が
激しくなり、太陽地場が激しく変化すると、太陽系外からの宇宙線をはじき
飛ばして、太陽系内部への侵入を阻害するためと説明される。
 問題は、宇宙線量が太陽活動と相関があるとして、なぜ、雲量とも相関が
有るかだ。宇宙線はおそらく雲の核の生成を助ける働きがある物と推測される
が、残念ながら、明確な機構が分かっていない。
 日本では全く知られていないが、この問題を解明すべく、本格的な実験が、
ヨーロッパ各国共同のCERN研究所のCLOUDプロジェクトで計画され、
 http://cloud.web.cern.ch/cloud/documents_cloud/cloud_proposal.pdf
昨年からいよいよデータ収集が開始された。
 http://press.web.cern.ch/press/PressReleases/Releases2006/PR14.06E.html

227名無しSUN:2007/03/26(月) 23:20:27 ID:fpqYOjOb
>>222
申し訳ないが225が真だな。俺も経験あるよ。
おまけにIPCCはソース・コードを公開していないんだから
再現しようがない。

ブラックボックスの中での主張なんだよ。
228名無しSUN:2007/03/26(月) 23:23:07 ID:fpqYOjOb
>>226
Svenskmarkが10年も前から言っていること。
彼の説が真なら、人為的温室効果ガス排出による温暖化説
は完璧に否定されることになるんだよ。
229名無しSUN:2007/03/26(月) 23:23:42 ID:bIDk4bWk
なかなか更新されないんでこんなこと考えてみた。

植物にとって、発育にもっとも相応しい濃度は
800ppm〜1500ppmと言われている。
このペースで行くと、おそらく100年後には
800ppmを超えると言われている。

年々植物の繁殖が早くなり
間引きしても追いつかなくなる事態になる。

1970年代、北極の氷河が北欧の街を飲み込んだように
森林に飲み込まれる街が出てくる。

やっぱ二酸化炭素減らしましょか?
230名無しSUN:2007/03/26(月) 23:47:01 ID:z+WWGX0e
確かに最近は植物の生育が早い気がするなぁ。
家のまわりにある木が、すごい勢いで大きくなってるような気がする。
植物さんに食べてもらえばいいよ、CO2。
231名無しSUN:2007/03/27(火) 00:21:24 ID:c5yGZ9L6
>>228
>Svenskmark × → Svensmark ○
http://www.dsri.dk/~hsv/9700001.pdf
232名無しSUN:2007/03/27(火) 05:04:14 ID:autjKjRa
そのうちアギトみたいな事になるよ。
233名無しSUN:2007/03/27(火) 12:40:52 ID:ZeOuh9fd
温暖化人為説を否定したところで世界の流れは変わらないし、
真実を公表したところで世の中の動きは変えられない。
温暖化人為説が広まるのにも訳があるんだよ。
一部の専門家は政治オンチな傾向があるからそこのところの真意がわからず、
ただCO2が原因とは断定できないと主張しているだけ。
CO2が原因だろうとなかろうとこの際そんなことはどうでもいいんですよ。
風力発電が資源を浪費し環境を破壊するものだろうと、原発の莫大な温排水が海中のCO2を
大量に空気中に放出する原因になっていようと、そんなことは構わないんです。
今はエネルギー争奪戦争・主導権争いの真っ只中なんです。
自分の国の将来を考えたればこその温暖化人為説ということに気づいてほしい。
234名無しSUN:2007/03/27(火) 12:53:33 ID:X2MJERA3
ゴアが温暖化を煽ってるのは選挙に向けたブッシュ共和党叩きだな
235名無しSUN:2007/03/27(火) 13:01:23 ID:8N4R2yF5
やっぱり温暖化人為説の奴はキチガイばかりだな
恐ろしい
236名無しSUN:2007/03/27(火) 16:49:27 ID:ex5jEPdj
温暖化バンザイ!

生物が爆発的に増えた5億5千万年前からの気温の変化をみると現在は第二氷河期に当たっており、生物が繁栄した時期の気温は現在より15℃程度高かったと考えられる。

日本を含む各国が京都議定書を遵守しても気温の上昇を抑制するのは僅かに0.1℃程度であり、地球温暖化を防ぐことができないということである。

現在は太陽風の強さが増してきている時期で、それが温暖化に強い影響を与えている。
太陽風の強さは人間がどんなにやってもどうにもならない。太陽風の強さが増せば温暖化は避けられない。

最近の数十万年は12万年ごとに氷期と間氷期が交互に訪れており、現在の間氷期はすでに寒冷化に向かっている。

現在の地球の気温は生物には低すぎるので、人口密度や動植物分布は熱帯に偏している。従って、地球温暖化
は寒冷地の作物の増産などメリットも大きい。もちろん、海水に浮いている氷が溶けても水面は変化しない。マスコミ
は変化そのものを破壊とし、破壊されているところを部分的に報道しているので、私達がその錯覚から逃れるのは
難しい。
つまり、現在の日本で「環境破壊」という用語は「現状が変わる」という意味で使用されており、「最適な気温は?」
ということは研究されていない。つまり「良い方向に変化する」場合も「変化するから破壊」と言われていることに
注意する必要がある。
http://www.numse.nagoya-u.ac.jp/F1/proftakeda/kankyou/2005kankyoukyoukasyo/7/index.htm
237名無しSUN:2007/03/27(火) 16:58:36 ID:X2MJERA3
>>236
文系の連中にはそれがわからんとです
238名無しSUN:2007/03/27(火) 17:17:22 ID:Np32ezTY
温暖化は気温が数度が上がるだけじゃないよ。

気候変化の過程では、豪雨と干ばつ、暴風が次々と襲って来る。
作物なんかできなくなるわな。
239名無しSUN:2007/03/27(火) 17:19:22 ID:Np32ezTY
> もちろん、海水に浮いている氷が溶けても水面は変化しない。

海水に浮いていない氷が溶ければ、当然に海水面は上昇する。以上…。
240名無しSUN:2007/03/27(火) 17:48:33 ID:qwIsz2uZ
異常高温、異常低温も。
平均気温がゆっくりジワジワ上がるだけじゃないんだよ。

>>238
> 気候変化の過程では、豪雨と干ばつ、暴風が次々と襲って来る。
> 作物なんかできなくなるわな。
241名無しSUN:2007/03/27(火) 19:14:24 ID:OfLhkuT0
冬が好きなオレにとって見たら、
雪が積もらない、大規模猛烈寒波が来ない、
北陸平地で1b以上積もらない、都市部で最低気温が氷点下にならない、
南低の大雪が見れない、などなど悪いことづくめだ。
1986年を最後にまともに寒い冬が来なくなった。
出るのは高温高温ただ高温で、気が狂いそうだ。
温暖化でイイことなんか何一つないぞ。
242名無しSUN:2007/03/27(火) 19:16:44 ID:c5yGZ9L6
質問でーす!
CO2犯人説では、小氷期はどのように説明されているのでせうか?
243名無しSUN:2007/03/27(火) 19:19:33 ID:2GfbOsy+
暴風林や根を深く張る広葉樹をせっせと植えましょう。
244名無しSUN:2007/03/27(火) 19:19:45 ID:OfLhkuT0
最適な気温といえば、年平均気温13.5-14℃ぐらいだと思う。
生命が死に絶えるほどの低温は困るが、このぐらいの年平均だと、
冬の厳しい冷え込みや大雪もそこそこ楽しめるし、
夏は適度に暑いが、朝晩は涼しい。
今の年平均気温は都市部ですでにこの100年で2-3℃も上昇している。
これ以上、上がれば熱波で人が死んでいく数も増えるし、冬らしい冬も無くなるしで
何一ついいことはない。
245名無しSUN:2007/03/27(火) 19:27:12 ID:OfLhkuT0
理想気温 年平均14.0℃ 1月平均 2.0℃ 8月平均 26.5℃
246名無しSUN:2007/03/27(火) 19:27:23 ID:8N4R2yF5
温暖化で作物ができなくなるて…どういう過程でそうなるか説明してくれ
まさか「不都合な真実」や「Day After Tomorrow」がソースだとは言わないよな
この期におよんで温暖化温暖化騒いでるやつはマスコミに洗脳された、
ゆとり教育が生み出した日本のゴミとしか思えん
247名無しSUN:2007/03/27(火) 19:31:14 ID:OfLhkuT0
洗脳も何も、冬が毎年毎年暖冬で、夏が毎年猛暑。特に西日本はひどい。
東京では初雪すら5分のみぞれ、北陸平地は危うく積雪ゼロになりそうなほど。
いくらエルニーニョでも異常暖冬でも、昭和だったら考えられん。
地球温暖化は現実! 冬なんかもう日本には存在しないも同じだ!!!
248名無しSUN:2007/03/27(火) 19:37:44 ID:X2MJERA3
別に温暖化してないと言ってるんじゃなくて、どうして温暖化すると
作物ができなくなるかと言うことを聞いてるんだと思うが。
249名無しSUN:2007/03/27(火) 19:39:13 ID:G3wx+3QC
現実を直視できない>>246が来ました。ゆとり世代?

>>247
心配しなくても来年はちゃんと冬が来るよ。
大寒波のものすごいやつ。
250名無しSUN:2007/03/27(火) 19:44:16 ID:G3wx+3QC
>>248
温暖化にともなうどんな風水害にも負けない作物をつくってくれたまへ。
そうすれば安心だ。
251名無しSUN:2007/03/27(火) 19:45:40 ID:4uaqfzAA
とりあえず誤記が増えるのだけは勘弁
252名無しSUN:2007/03/27(火) 19:46:57 ID:8N4R2yF5
で温暖化が起こると作物が育たなくなる理由を教えてくれ。
植物も動物も、暖かいほうがいいのは当然だろう。シベリアに草は生えてますか?
暑くて死ぬ人より寒くて死ぬ人のが2倍多いらしいしな。
253名無しSUN:2007/03/27(火) 19:51:29 ID:G3wx+3QC
独立行政法人科学技術振興機構の子ども向けサイトでも紹介しとくか。

■ 温暖化で地球はどうなるのだろう
ttp://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0220a/contents/f_03_01.html
254名無しSUN:2007/03/27(火) 19:53:12 ID:GTujfQW1
>>252
確かにそうだよな。もし温暖化が起こって作物が危機的な状況に陥るのならば
、すでに縄文時代に危機が訪れなければならないよな。しかし、縄文時代の頃は
は四大文明が発祥した時代で人類史上最も過ごしやすかった時代とさえいわれるほど
豊かな時代だったんだよな。
逆に寒冷化していた江戸時代あたりは飢餓や疫病が連発した時代でとてもではないが
過ごしやすい時代だったとはいえないだろう。
255名無しSUN:2007/03/27(火) 19:53:15 ID:7cFQlQLV
日本人はすぐ自虐的になって、人類の営為が悪いんだというし。
西欧人は、キリスト教の影響で、原罪イメージを持ち出すだろうし。
そういう後ろ向きの週末感はやめようよ。
変化はいつの時代もあるんだから、暖かくなるんだから、なにかいいことしようよ、と前向きに考えたほうがいいよ。
テレビが騒ぎ立てるのは、ただの視聴率稼ぎが目的。とりあえず、テレビは無視で。
256名無しSUN:2007/03/27(火) 20:01:43 ID:G3wx+3QC
■国土交通省 水害対策を考える
 第2章 地球温暖化と水害
���������〜地球がおかしい 大きな気候変動の先にあるもの〜
ttp://www.mlit.go.jp/river/saigai/kiroku/suigai/suigai.html#chap2
257名無しSUN:2007/03/27(火) 20:06:46 ID:G3wx+3QC
■日本農業気象学会の理念
「21世紀は環境(大気・水・土)の世紀といわれる。現在、地球環境は変動しており、
農業や生物をとりまく気象環境は悪化の一途を辿っている。例えば、地球温暖化が
進行する中で、近年、異常気象が頻繁に発生している。これは、まさに、農業のよって
たつ「適地・適作」の概念を根本から覆す重大な問題である。」
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/agrmet/annai/rinen.htm
258名無しSUN:2007/03/27(火) 20:09:21 ID:OfLhkuT0
江戸時代あたりの大厳冬大寒波を高層天気図で解析してみたいものだ。
夏の冷夏はどんなモノだったのだろう。8月に西日本で普通に乾燥した移動性高気圧に
覆われて最低気温が15℃とか。日差しが強くても30℃まで行かないぐらいとか。
真冬の大寒波はすごかったんだろうなぁ。連日最低気温-10℃とか。
今なら確実に暖気を持ち込んで大雨の太平洋側でもその時代はほとんど
九州南部まで含めて南低大雪だったとか。

この先ますます気温が上がるとなればまさに地獄だよ。
年じゅう亜熱帯、変化の無い温暖な気候が続くとなるとぞっとする。
温暖化は冬の楽しみ全てを奪ってしまうからな。
259名無しSUN:2007/03/27(火) 20:17:58 ID:8N4R2yF5
意味のないコペピ貼りまくって楽しいか?誰も読まないし。
だいたいそのぐらいの知識は誰でもある。TVをつけるとやれ温暖化だ地球滅亡だと報道してるから。
けど立ち止まってよく考えてみると、何か腑に落ちない点がいくつもある。
そこで自分で「この温暖化は異常ではない」という結論にいたったわけだ。
そこで今更そんなサイト貼られてもな…
だいたいTVが信用ならないことは十分承知してるはずなのに、どうして温暖化だけ信じるかね。
260名無しSUN:2007/03/27(火) 20:20:15 ID:G3wx+3QC
>>259
必死のごまかしカコワルイ。

温暖化が単にあったかくなるだけ、と思ってるゆとり教育バカは
VIP板でも逝って下さい。
261名無しSUN:2007/03/27(火) 20:30:18 ID:c5yGZ9L6
>>258
>江戸時代あたりの大厳冬大寒波
江戸時代は、世界的に経済活動が低下し、CO2の放出量が少なくなった。
このため、全世界的な寒冷下が長期間続いたと言われている。
262名無しSUN:2007/03/27(火) 20:33:12 ID:8N4R2yF5
>>260
じゃあどうなるの?
263バカ相手も疲れる:2007/03/27(火) 20:37:50 ID:G3wx+3QC
>>262
■日本農業気象学会の理念
「21世紀は環境(大気・水・土)の世紀といわれる。現在、地球環境は変動しており、
農業や生物をとりまく気象環境は悪化の一途を辿っている。例えば、地球温暖化が
進行する中で、近年、異常気象が頻繁に発生している。これは、まさに、農業のよって
たつ「適地・適作」の概念を根本から覆す重大な問題である。」
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/agrmet/annai/rinen.htm
264声出して3回読むこと:2007/03/27(火) 20:40:53 ID:G3wx+3QC
>>262
第2章 地球温暖化と水害 > 2-2 80年代後半から洪水被害が急増
2-2-3 2050年には20億人が洪水により被災

過去20年間でアジアでは毎年平均4億人以上が洪水に遭遇。世界中で年間5億2000万人の暮らしを脅かし、
洪水により年間最大2万5000人の死亡が発生した(国連大学・環境と人間の安全保障研究所(UNU-EHS)は推計)。
今後、気候変動による異常気象、海面水位の上昇、森林破壊の進行などにより、洪水が起こりやすい
地域が拡大するとともに、世界の人口増加によって河川敷など低地への人口移住が進むことも予測され、
結果として、2050年には20億人が洪水の危機にさらされると予測されている(UNU-EHSは2004年6月に発表)。
ttp://www.mlit.go.jp/river/saigai/kiroku/suigai/suigai_2-2-3.html
265名無しSUN:2007/03/27(火) 20:42:59 ID:c5yGZ9L6
>>263
>農業
縄文期の温暖化は、世界的に焼き畑は普及した結果、
大気中に大量のCO2が放出された結果である。
農業と地球環境との相互作用の歴史は長く、
今日に始まったものではない。
266名無しSUN:2007/03/27(火) 20:43:19 ID:8N4R2yF5
>>263
いや、だからそんなのいいって…
なにがどうなってそうなるのか聞いてるのに…
今何を議論してるか、それさえも分かってないようだ
「なぜ?」という部分が問題なんだよ
267名無しSUN:2007/03/27(火) 20:55:17 ID:G3wx+3QC
>>266
急激な温暖化の進行が「なぜ」食料生産に深刻な打撃を与えると危惧されているのか」
理解できましたか? 

まあ言い逃ればっかり考えてる木っ端役人みたいなバカにゃ無理かね。
268名無しSUN:2007/03/27(火) 20:55:50 ID:AZQbMYIB
人口爆発した後にに未知の伝染病とかが大発生して
人口減少。さらに天変地異で産業活動不可能。
⇒元通り
269名無しSUN:2007/03/27(火) 20:57:20 ID:AZQbMYIB
その前に宗教戦争も起きそうな感じがする。その際
核が使われれば地球オワタ。荷なる可能盛大。
270名無しSUN:2007/03/27(火) 20:58:40 ID:8N4R2yF5
>>267
どこに書いてある?
温暖化→作物が育たない→食糧危機って…
ここまで話の分からない人は初めてだ 失礼だけど学歴聞いていい?
271名無しSUN:2007/03/27(火) 21:02:54 ID:G3wx+3QC
>>270
バカに名乗る学歴などない
272名無しSUN:2007/03/27(火) 21:08:11 ID:8N4R2yF5
>>271
いやいやマジで。俺の言ってること全然理解出来てないだろ?
温暖化→食糧危機 の間の部分がないんだよ。それを説明しろといってるんだ。
なぜ温暖化で作物が育ちにくくなるか説明してくれ。科学的に。
まあ学歴はいいよ。大学行ってなくても優秀な人はいるし。君は違うようだけどね…
273名無しSUN:2007/03/27(火) 21:10:26 ID:G3wx+3QC
>>238がとっくに説明してるだろう。
認めたくないバカが一人いるだけ。

274名無しSUN:2007/03/27(火) 21:11:17 ID:6ooPL+te
まあ、この地球環境破壊を先導してるのは
学歴がある奴だからなw
275名無しSUN:2007/03/27(火) 21:15:20 ID:8N4R2yF5
>>273
なんだ、ネタか…付き合って損した。
276名無しSUN:2007/03/27(火) 21:18:18 ID:G3wx+3QC
■「防災白書」、21世紀には風水害が多発すると警鐘
 
 2001年版の「防災白書」が15日の閣議で決定された。白書は地球温暖化や都市部が高温になる
ヒートアイランド現象によって21世紀には風水害が多発する、と警鐘を鳴らした。
 地球温暖化の進行で自然災害が増えるという予測は、国連環境計画(UNEP)からも出されて
いるが、日本政府が同じ認識を示したのは初めてのこと。
 専門家の国際組織「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」は今年4月の評価報告書で、
全地球の平均表面気温は今世紀中に最高5.8度上昇し、豪雨や洪水、大きな台風が増加すると予測している。
ttp://www.ecology.or.jp/w-topics/wtp34-0106.html
277名無しSUN:2007/03/27(火) 21:22:05 ID:G3wx+3QC
■防災白書のあらまし
内閣府 平成十三年版防災白書

【想定される二十一世紀の災害の態様】
○ 地球の温暖化により、二十一世紀中に全地球平均表面気温は一・四〜五・八℃
上昇し、洪水、地滑り、干ばつ等の自然災害の増加、台風等の最大風力・最大降水
強度の増加、海面の上昇による沿岸低地の水没等が予想されている。
ttp://www.kantei.go.jp/jp/kanpo-shiryo/2001/0815/siry0815.htm
278名無しSUN:2007/03/27(火) 21:26:51 ID:7cFQlQLV
江戸時代の花見の記録を調べれば、桜の開花日がほぼ特定できると思うから、どれくらい寒冷だったかがわかるな。
279名無しSUN:2007/03/27(火) 21:43:11 ID:G3wx+3QC
>>278
江戸時代は花見のサクラの種類が現代とは違うことにも注意しる。
280名無しSUN:2007/03/27(火) 23:02:02 ID:ZeOuh9fd
もぅここまでくるとカルトだな
281名無しSUN:2007/03/27(火) 23:03:17 ID:OVHSkumf
江戸時代の日本人ってすごいエコロジーだったらしいな
使えるものはなんでもリサイクル利用したらしいし
燃料は煙が出にくい木炭を利用し、その木材も植林した林から取ってたとのこと
環境破壊は西洋の産業革命からか

こういう話を聞くと日本の文化ってすごく誇れるものだと思うよ
世界標準が正しいみたいな現代の風潮ってどうよ
282名無しSUN:2007/03/27(火) 23:23:15 ID:7cFQlQLV
国際化とかグローバル化を金科玉条にしてるような人間が増えてるからね。
グローバル化って間違ってると思うなぁ。
283名無しSUN:2007/03/28(水) 00:29:58 ID:YVaRo7U8
>>278
ソメイヨシノは江戸末期の発見だってね。今とは比較できないよ。
284名無しSUN:2007/03/28(水) 01:16:42 ID:K0D7uwh0
江戸時代には、荒川に氷が張りつめ、人々はスケートを楽しんでいた
という記録が残っている。
285名無しSUN:2007/03/28(水) 01:53:08 ID:hAym2hAx
>>246がどれだけ理解できたのかが気になる…
286名無しSUN:2007/03/28(水) 02:53:10 ID:K0D7uwh0
寒さで桜が咲かなかった江戸では、雪見を楽しんでいた。
http://www.geocities.jp/srkhayasi/kikou3.html
287名無しSUN:2007/03/28(水) 07:10:09 ID:3/lX/eD0
温暖化しているかいないか、そんな周知の事実を議論するのはもういいからそろそろ話を元に戻さないか。

CO2は犯人なのか犯人でないのか、どっちなのよ?
>>1のリンク先にも気温上昇はCO2増加に先行して起こると書いてあるが。
288名無しSUN:2007/03/28(水) 08:28:06 ID:+EMafcdR
>>285
どこを理解するの?
289名無しSUN:2007/03/28(水) 10:12:57 ID:L4P4px2a
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2004/20041105/20041105-2.html
人為による地球温暖化は観測された事実で、誰の目からも明らかだろう。
しかしやっと声高に叫ばれるようになってまだ数年。
IPCCも実は1995年あたりまでは「長期的に気温の上昇はしてるが、人為による
温暖化は検出されていない」と非常に慎重だった。それが98年には「人為による温暖化が
示唆される」となり、2000年以降急激に「人為による温暖化が明瞭」といっきに態度を変えてきたように思う。
気象庁をはじめ、多くの学者も1990年代半ばまでは人為による温暖化をはっきり認めていなかったようだ。
しかし上記の資料を改めてシミュレーションで解析すると、
実はもう1960年代あたりから人為による温暖化が明瞭で、既に人為による温暖化が始まって40年も経って、
やっと最近一般に急速に温暖化に対する意識が広まったという感じ。遅いんだよ!!!もう。
なぜ気温が上がり始めた1970年代あたりから危機意識を呼びかけなかったのか?
その当時の未熟な学者は氷河期再来さえ危惧していたというから、手に負えないわなw
1970年ころなんて1900年ころより気温が高いのに、なぜ氷河期再来など心配していたのか?
現在の解析では既にその時代から+0.3℃くらいの温暖化が始まっていたろうに。
一般に温暖化が広く知れ渡ってまだ数年。今のIPCCは「20世紀後半の気温上昇のほとんどが人為による温暖化だ」
と断定している。10年前の1995年報告では「検出可能な温暖化は示唆されていない」。
以前はいかに気象学が未熟だったか。まあオレは1989年あたりの日本の気候ジャンプあたりで、おかしい、
明らかに自然変動では無い、と感じていたけど。
本気で対策とる気があるならこの時点で気付くべきだ。もう手遅れだよ。
290名無しSUN:2007/03/28(水) 12:51:41 ID:Dk3lSkY8
>>289
いい加減にアホ晒すのやめにしな。

1988年トロント会議で2005年までにCO2排出削減20%を提案しているんだよ。
その頃から温暖化人為説はもう確定されてたの。
わかる?
291名無しSUN:2007/03/28(水) 14:13:43 ID:uP3SqHim
温暖化で食料増産、なんて妄想信じてる奴がまだいるの?
292名無しSUN:2007/03/28(水) 16:10:48 ID:CeRBhy+K
>>264
それ河川の固定化と人口密集のせいでしょ
293名無しSUN:2007/03/28(水) 16:34:13 ID:fccRvSsY
これか

264 :声出して3回読むこと :2007/03/27(火) 20:40:53 ID:G3wx+3QC
>>262
第2章 地球温暖化と水害 > 2-2 80年代後半から洪水被害が急増
2-2-3 2050年には20億人が洪水により被災
294名無しSUN:2007/03/28(水) 16:48:05 ID:fccRvSsY
災害には種々の要素が複合している場合が多い。
いくらAという要素を強調したところで、他のB.C…という関連要素を否定できるものではない。
「洪水は河川の固定化と人口密集のせいだ!」と292が叫んでみても、
292のあさはかな希望とは無関係に、温暖化による大雨災害、水害は頻発しているのが現実。

「江戸時代は今より寒かった」なんて話も無関係だね。
現在から更に暑くなる(変化には種々の気象災害を伴う)ことが、
現代の温暖化問題なのだから。
295名無しSUN:2007/03/28(水) 17:35:58 ID:+EMafcdR
だから温暖化からどういう過程があって災害につながるか説明しろと言ってるだろ。
本当に頭が悪い奴だな。
296名無しSUN:2007/03/28(水) 17:50:42 ID:+RuTxbY7
■中国では気候の温暖化災害が増加する可能 �� 2007-01-04 13:01:58 �� cri

 中国科学技術省、中国気象局など6つの部門が共同で発表した「気候変化評価報告書」によりますと、
中国では今後の温暖化によって、旱魃や洪水の発生率が高まる可能ということです。
 初歩的な研究の結果、今後、中国の気候の変化は一段と速まり、これからの50年間ないし80年間に、
全国の平均気温は2度?3度上昇することがわかりました。報告書は、「気候の温暖化で、北方の河川の
流量が減り、南方の流量と各流域の年間平均蒸発量が増える可能性がある。このため、旱魃や洪水の
発生率が高まり、水不足が一段と深刻になる」と述べています。
 また、最新の研究では気候の変化は農業の生産に重大な影響を及ぼし、防止策を取らなければ、
21世紀の末までに、小麦や水稲、トウモロコシなど主な農作物の収穫高は37%下がる見込みだとの
ことです。
ttp://japanese.cri.cn/151/2007/01/04/[email protected]
297名無しSUN:2007/03/28(水) 17:55:58 ID:up169DBF
>>294
でもそれをいったら縄文時代の件はどう説明がつくわけ?あの時代は青森で照葉樹林が生い茂っていたほど、
現在よりもはるかに暑かった時代だけど(確か現在より4-6℃は高かったはず)。しかし縄文時代の頃に地球規模で
大きな災害があったという話はとんと聞かないが…(一応言っておくが縄文時代は世界的には記録が残っている時代。
まあ日本の記録はないけど)。

あとこれは多少板違いになるけど、日本人が欧米人に比べ糖尿病になりやすいのは鎌倉江戸小氷期に飢餓が連発した
ためにやせにくい体質になっているため(インスリンが出にくい体質ともいう)。
また江戸時代末期は日本人の平均身長が有史以来最も低かった時代ともいわれる(逆に近代(明治)以前でもっとも身長
が高かった時代は弥生時代。弥生時代は農耕が行われるようになり安定的な食料生産が行われ始めた時代であり、
縄文時代ほどではないにせよ、比較的高温の時代だったためだといわれる。)。

これらを考慮すると、少なくとも日本において極度では無い限り温暖化して悪いことはないような気がするのだが…。
298名無しSUN:2007/03/28(水) 17:56:18 ID:yGWpAubl
気候変化への人間活動の影響は依然疑わしい

ttp://www.xeriscape-jp.org/climate/c_0407_1.html

右のリンクに「人間が豪雨をより激しいものにしている」があるけど、
あんまり面白くはない。
299名無しSUN:2007/03/28(水) 17:57:16 ID:+RuTxbY7
「変化する地球環境と気象災害」
東京大学気候システム研究センター
ttp://www.ccsr.u-tokyo.ac.jp/~kimoto/may25yokou.doc
300名無しSUN:2007/03/28(水) 18:02:46 ID:+RuTxbY7
■地球温暖化と洪水・渇水
 −地球温暖化に伴う災害リスク評価に関する研究−

地球温暖化対策として一般に論じられる施策は温暖化ガス抑制策が中心であるが、
温暖化による洪水・渇水リスクの増大は既に進行しており、地球温暖化対策として
のリスク側での処理が求められることが予想される。これらを政策的課題として
取り組み、地球温暖化対策を含めた河川計画、河川政策を確立してゆく必要がある。
ttp://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/2006annual/annual003.pdf
301名無しSUN:2007/03/28(水) 18:05:48 ID:+RuTxbY7
■水災害・リスクマネジメント国際センター 
 激甚な水関連災害は、これまで世界各地で発生しており、近年、その数が増えつつ
あるだけでなく、人口の急激な増加、都市への人口・資産の集中、及びハイテクな
どの資産の高度化に伴い、その被害・影響も増加する一方です。また、将来的には
地球温暖化に伴う気候変動によって降雨量およびそのパターンの変化が予想されて
おり、それによる水関連災害の深刻化・頻発化が懸念されます。
ttp://www.icharm.pwri.go.jp/html_j/about/index.html
302名無しSUN:2007/03/28(水) 18:09:37 ID:+RuTxbY7
●大阪府環境技術情報
 地球が温暖化すると、降雨と蒸発という水のサイクルが活発化し、水需給の
バランスが崩れ、水資源の格差が世界的に拡大する恐れがあります。例えば
洪水が多発する地域がある一方、渇水や干ばつにみまわれる地域も出てきます。
すでに今日でも水供給の面で問題を抱えている地域では、より深刻な渇水と
なり、さらに、新たに多くの地域で渇水が発生するという水不足問題の拡大
も予想されています。
 温暖化は農業にも大きな変化をもたらします。名古屋大学と国立環境研究
所の分析では、米の生産量は若干増加する国があるものの、小麦やトウモロ
コシは、重要な生産地である中国やインドなどで、大幅な生産量の低下が見
込まれます。例えば、冬小麦の生産量は、2100年にはインドで55%、
中国で15%減少すると予測されています。海外に食糧の多くを依存する
日本では、影響が大きいと考えられます。
ttp://www.epcc.pref.osaka.jp/apec/jpn/earth/global_warming/dounaru.html
303名無しSUN:2007/03/28(水) 18:17:08 ID:+RuTxbY7
■平成17年度 国土交通白書

 我が国における観測結果の分析によると、過去100年において、自然災害に
つながる可能性のある、日降水量100mm以上や200mm以上の降水が発生す
る日数は増加傾向にあります。
 このように大雨が増加する傾向にあるのは、日本だけでなく東アジアの広い
範囲でも共通しており、地球温暖化やそれに伴う水蒸気量の増加等の世界的な
規模の変動が寄与している可能性があります。気候変動に関する政府間パネ
ル(IPCC)第三次評価報告書の「中・高緯度域の大部分、特に北半球において、
年総降水量に占める大雨や極端な降水現象による降水量の割合が増えつつあ
る可能性が高い」という見解は、「日本の大雨の出現数が長期的に増加している」
という観測結果と矛盾はありません。
 さらに、21世紀末頃を想定した気象庁の地域気候モデルによる地球温暖化
予測実験では、「日降水量100mm以上などの大雨の発生数が日本の多くの
地域で増加する」とともに、「6月から9月に現在よりも降水量が増加する」
という予測結果が出ていることから、集中豪雨や台風が多発する夏期の防災が
大きな課題となってくると考えられます。
ttp://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h17/index.html
304名無しSUN:2007/03/28(水) 18:22:58 ID:+RuTxbY7
■損保ジャパン CSRコミュニケーションレポート2005

 近年の自然災害の増加は、経営に少なからず影響を与えている。そして、これらの
自然災害の増加が地球温暖化と無縁でないことがわかってきた。たとえば、気象庁は、
近年の集中豪雨の激化を分析し、「二酸化炭素(CO2)など温室効果ガス増加に伴う
気温上昇が大気の対流を促し、不安定さを助長して集中豪雨を起こしやすくしている」
と報告している。また、「気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental
Panel on Cli-mate Change:IPCC)」は、最新の報告書で「地球温暖化が進むと
台風が強大化する可能性がある」と予測している。
ttp://www.sompo-japan.co.jp/environment/envreport/2005/sjfiles/intro/frame_05.html
305名無しSUN:2007/03/28(水) 19:47:12 ID:Dk3lSkY8
エネルギーの多い国、少ない国
食料の多い国、少ない国

格差が広がれば広がるほど儲かるのは
なにも金融だけではないわけだ。
日本も勝ち抜くためにもっと危機感を煽らなければいかんな。
306名無しSUN:2007/03/28(水) 19:55:07 ID:K0D7uwh0
CO2悪者説は、新手の公共事業みたいなものだ。
このネタで確実に潤っている業界が有るよね。
307名無しSUN:2007/03/28(水) 20:04:35 ID:+RuTxbY7
■世界の気温「100年後1.8〜4度上昇」 温暖化会合
        2007年02月02日16時11分(asahi.com)

 地球温暖化の科学的根拠を審議する「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第1作業部会」会合が
1日、パリで開かれ、第4次評価報告書を承認した。報告書では、温暖化は確実に進み、人間活動による温
室効果ガス排出が要因の可能性がかなり高いことを確認。21世紀末には、循環型社会を実現しても約1.8度、
化石燃料に依存し高度経済成長した場合だと約4度と、幅はあるが気温上昇は避けられないと予測した。
温室効果ガス削減と、気温上昇で起きる事態への適応を強く迫る内容だ。拘束力はないが、京都議定書などの
交渉にも影響を及ぼしそうだ。
ttp://www.asahi.com/special/070110/TKY200702020262.html
308名無しSUN:2007/03/28(水) 20:06:57 ID:K0D7uwh0
要するに原発を推進せよと言うことだな。
309名無しSUN:2007/03/28(水) 20:07:08 ID:3X9dHVP/
>>1のリンクの
ttp://env01.cool.ne.jp/global_warming/report/kondoh02.htm

このページでやたらと批判されている「明日香氏」と言う人物について
調べてみたら、

ttp://www.cneas.tohoku.ac.jp/staff/zhang/zhang.htm

専攻が環境エネルギー政策…

>>1の二酸化炭素が増えたのは人為ではないとするのもアレだと思うが、
この人もかなりのものだな。
310名無しSUN:2007/03/28(水) 20:09:04 ID:+RuTxbY7
 世界の平均気温は、上昇している。報告書によると、1906〜2005年の世界の平均気温は、
0.74度上昇し、第3次の報告書にある0.64度(1901〜2000年)より大きな上昇と
なった。北極の温度上昇率は、地球全体の平均のほぼ2倍だ。
 海面上昇も確認した。20世紀の100年間で約17センチ上昇。海水温の上昇も3000メー
トルの深さまで及んでいた。
 南北アメリカの東部、欧州北部、アジア北部と中部では降水量が増加。一方、地中海周辺、
アフリカ南部、南アジアの一部で乾燥化していた。

 IPCCは、こうした変化が人間の活動によるものかどうかを検証した。主要な温室効果
ガスである二酸化炭素(CO2)の濃度はいま、産業革命以前の約1.4倍。メタンは2.5倍
になっている。
 観測された広い範囲の気温や海水温の上昇、海氷の減少は、太陽活動の周期など自然変動だけ
では説明がつかず、温室効果ガスの増加が主因と考えるとつじつまがあった。
ttp://www.asahi.com/special/070110/TKY200702020262.html

 ただ、人為的温暖化の確かさを報告書でどのように表現するかが議論となった。最終的
には90%を超す確率であることを示す「人為起源の可能性がかなり高い」とした。
311名無しSUN:2007/03/28(水) 20:12:03 ID:+RuTxbY7
●1度上昇で水供給危機5000万人、3度上昇で1億7000万人が洪水

 世界の平均気温が数度上昇したらどうなるか。英政府が発表した「気候
変動の経済影響」(スターン報告)では、具体的な様子を描いている。
 例えば、1度上昇で5000万人に水供給の危機▽2度上昇でアフリカの
作物収量が5〜10%落ちる▽3度上昇で1億7000万人に洪水の危険
が及ぶ▽4度上昇で北極圏のツンドラの半分が消滅、などだ。22世紀に
5〜6度の上昇があった場合、損失は世界の国内総生産(GDP)の
5〜10%に及ぶとも警告している。
ttp://www.asahi.com/special/070110/TKY200702020262.html
312名無しSUN:2007/03/28(水) 20:50:55 ID:DlRg7PkN
こうみると、朝日がずいぶん煽ってるねぇ。
やはり左翼系というか市民運動系の連中の好きな話題なんだね。温暖化って。
313名無しSUN:2007/03/28(水) 20:51:53 ID:jRYb0ope
>>312
このスレを見てもわかるが、騒動屋が騒いでるだけだからな
314名無しSUN:2007/03/28(水) 20:56:15 ID:+RuTxbY7
同じ記事1本を分割しただけだが。アホなんですかねぇ。

もしかして、ゆとり教育世代?
315名無しSUN:2007/03/28(水) 21:02:27 ID:+RuTxbY7
■地球シミュレータによる最新の地球温暖化予測計算が完了

 − 温暖化により日本の猛暑と豪雨は増加 −

 国立大学法人東京大学気候システム研究センター(CCSR)、独立行政法人国立環境研究所(NIES)、独立行政法人海洋研
究開発機構地球環境フロンティア研究センター(FRCGC)の合同研究チームは、世界最大規模のスーパーコンピュータであ
る地球シミュレータを用いて、2100年までの地球温暖化の見通し計算を行った。この計算は、地球全体の大気・海洋を計算
するものとしては現時点で世界最高の解像度(細かさ)を持つ。地球規模の結果は、従来より得られている見通しと同様の
結果が得られた。
 今回は、2100年までの日本の夏の気候予測について、これまでよりも詳細な解析を行った。この結果、気温、降水量とも
平均的に増加した他、真夏日の日数、豪雨の頻度とも温暖化が進むにつれて平均的に増加することが示唆される結果が得
られた。
ttp://www.env.go.jp/earth/earthsimulator/
316名無しSUN:2007/03/28(水) 21:06:24 ID:+RuTxbY7
■地球温暖化に伴う降水量変化のメカニズムを解明
− 水蒸気の増加により、多くの地域で豪雨強度が増加 −

 独立行政法人国立環境研究所の江守正多室長(独立行政法人海洋研究開発機構地球
環境フロンティア研究センターグループリーダー兼任)は、英国気象局ハドレーセン
ターとの共同研究により、複数の気候モデルによる温暖化予測計算の結果を新たに
開発した手法により解析し、地球温暖化に伴う年平均降水量及び豪雨強度の変化メカ
ニズムと変化の地域的な分布を明らかにした。
 この解析では、地球上の各点で、温暖化による年平均降水量の変化および豪雨強度
(年間第4位の日降水量)の変化を、それぞれ(1)温暖化により大気中の水蒸気が
増えることによる効果と(2)温暖化により大気の循環が変化することによる効果の
2つに分離した。この結果、主に(1)の水蒸気の効果の違いにより、豪雨強度は、
年平均降水量と比較して、より広範な地域で顕著に増加することが示された。
ttp://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/PR/0508/0829/
317名無しSUN:2007/03/28(水) 21:09:23 ID:+RuTxbY7
■現実味帯びる温暖化の影響/熱波や豪雨との関連指摘

 日本の暖冬、オーストラリアやアフリカの大干ばつ、各地で頻発する集中豪雨―。
世界の一線の研究者でつくる「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が二日、
人間活動の結果、大気中に放出された二酸化炭素(CO2)と、干ばつや豪雨、熱波
との関連を指摘する報告書を発表。地球温暖化の影響は何十年も先のことではなく、
差し迫ったものであることを示した。米国でもさまざまな動きが出る中、国内の
温暖化対策は遅れが目立ち、いら立ちを募らせる関係者は多い。
(東奥日報WEB 2007/2/2)
ttp://www.toonippo.co.jp/tokushuu/danmen/danmen2007/0202.html
318名無しSUN:2007/03/28(水) 21:24:18 ID:jRYb0ope
関係者って誰?プロ市民か?
319名無しSUN:2007/03/28(水) 21:42:53 ID:+RuTxbY7
松下和夫(まつした・かずお)京都大教授は「日本の産業界は省エネ先進国
だと言うが、鉄鋼業などのエネルギー効率でも、中国の有力企業に追い上げ
られつつあるのが実情だ」と指摘。
 「日本の経営者や政治家の危機感の薄さには驚かされる。温暖化が企業活
動にとって大きなリスクだということが分かっていない」。欧州のある国の
政府関係者はあきれ顔だ。
 浜中裕徳(はまなか・ひろのり)慶応大教授は「ブッシュ政権でさえ真剣
に受け止めつつあるのに、日本では産業界の反対で話が進まない。安倍総理
が唱える『美しい国』も大切だが、それと並ぶ重要課題として政治的リーダー
シップを発揮してほしい」と話している。
(東奥日報WEB 2007/2/2)
ttp://www.toonippo.co.jp/tokushuu/danmen/danmen2007/0202.html
320名無しSUN:2007/03/28(水) 21:46:25 ID:+RuTxbY7
「温暖化の悪影響を言われると困る連中が」いるんだろうが、
貼ってあるURLくらい目を通さないと、2chでも世界でもバカにされる
だけだわな。
321名無しSUN:2007/03/28(水) 21:49:44 ID:K0D7uwh0
温暖化を阻止する為には、太陽の温度を下げるしかない。
巨大宇宙船に水を満タンにして、太陽に突撃せよ!
322名無しSUN:2007/03/28(水) 21:52:17 ID:+RuTxbY7
>>321
江戸時代に (・∀・)カエレ!
323名無しSUN:2007/03/28(水) 22:04:38 ID:Dk3lSkY8
>>320
>「温暖化の悪影響を言われると困る連中が」いるんだろうが、

春ですねぇ
324名無しSUN:2007/03/28(水) 22:06:18 ID:+RuTxbY7
日本では産業界の反対で対策が進まないらしいね。
直前の記事くらい読んでくれよ。さもないとry

>浜中裕徳(はまなか・ひろのり)慶応大教授は「ブッシュ政権でさえ真剣
>に受け止めつつあるのに、日本では産業界の反対で話が進まない。

(東奥日報WEB 2007/2/2)
ttp://www.toonippo.co.jp/tokushuu/danmen/danmen2007/0202.html
325名無しSUN:2007/03/28(水) 22:17:11 ID:K0D7uwh0
326名無しSUN:2007/03/28(水) 22:17:34 ID:+EMafcdR
温暖化温暖化叫んでる奴って慰安婦問題を捏造してる韓国人とかぶる…
コペピ貼るだけで説明できないし。
つーかまだ温暖化の原因は二酸化炭素だと証明できてないんだな。今の化学でも。
それがさも100%二酸化炭素が悪いみたいな今の報道に疑問を持たないのかね。
偏向報道に騙されるなんて、ネットやってるのに恥ずかしいぞ。
327名無しSUN:2007/03/28(水) 22:21:51 ID:b1P61ctJ
結局原発か
でも最近あった不祥事が今後定期的に起きて、そのたびに不安を覚えなきゃいけない世の中になるのか
まぁ既にその前も原発事故なんて定期的に起きてるけど
そんなことよりかは徹底的に無駄を排除して、なるべく自然エネルギーに頼った社会を作り上げた方がいいと思うが
だがこの国だったらそんな面倒なことは実現できないだろうな
328名無しSUN:2007/03/28(水) 22:31:43 ID:+RuTxbY7
紹介記事のほとんどは大学関係か専門機関の発表だよ。
ac.jpは基本大学で go.jpは政府機関。新聞は報道しているだけ。

それが間違っていると考えるなら、堂々と彼等を論破すればいい。

温暖化は違う違う偏向だと繰り返すだけでどこが違うかも論理的に
説明できないなら、枕濡らして寝れ。
329名無しSUN:2007/03/28(水) 22:35:23 ID:+RuTxbY7
■地球温暖化が日本に与える影響について
 
* 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告では、地球温暖化に対し脆弱な地域(
熱帯域、高緯度地域等)や分野(生態系等)を中心に影響が現れていることが示されて
いるが、今回の調査の結果、[1]日本においても、気候、生態系、都市環境、人の健康
など幅広い分野において、既に地球温暖化が原因と思われる影響が顕在化していること
が分かった。また、[2]今後、地球温暖化の進行によって、日本における影響の範囲や
強度が増大することが予測された。
ttp://www.env.go.jp/earth/nies_press/effect/index.html
330名無しSUN:2007/03/28(水) 22:37:39 ID:DlRg7PkN
国の機関はとりあえず国の方針に基づいて行動せざるをえないから。
国の機関の中にも、温暖化に批判的な人や懐疑的な人もいるんだけど、そういう意見は
あまり表に出てこないということでしょ。
331名無しSUN:2007/03/28(水) 22:38:12 ID:+RuTxbY7
温暖化については各国政府と緑豆の見解が一致してるんだから面白い。
ttp://www.greenpeace.or.jp/campaign/climate/globalwarnings_html
332名無しSUN:2007/03/28(水) 22:43:28 ID:+RuTxbY7
欧州環境庁(EEA)は2004年8月に発表した報告書で「地球温暖化は着実に進行している」とし、
熱波や水不足、洪水被害の増大だけでなく、収穫期の変化や農耕地の移動、疾患の増加の恐れ
などを指摘している。

松下電器TOP環境活動�>�地球を愛する市民活動�>�環境家計簿�>�地球温暖化
ttp://panasonic.co.jp/eco/le/kakeibo/chikyu_ondan.html
333名無しSUN:2007/03/28(水) 22:51:43 ID:+RuTxbY7
■中国、気象変動への対応力を強化

��中国の回良玉副首相は、北京で、「中国は気象変動への対応力を高め、災害による損失
を最低限に抑えることによって、経済の持続可能な発展を促す」と強調しました。
��これについて、回良玉副首相は、「世界の気象変動の影響を受け、ここ数年、中国でも異
常気象が起きており、極端な気象による被害が生まれ、発生数も増加している。専門家は、
今後の世界の気象については、温暖化が続くと予測しており、相当厳しい状況に直面して
いる」と指摘しました。
��今後の活動について、回良玉副首相は、「極端な気象による災害の予防に力を入れ、緊
急対応体制を整えること、災害をもたらす気象を早期に警告する水準を高め、天候への人
的関与を強めること、農業被害を防ぐ力を強め、気象変動に従って栽培を調整すること、
植樹造林などを常に行って、環境を保全すること、省エネに力を入れ、クリーンな資源利
用を開発していくこと」などを取り上げました。
(人民日報社WEB 2007/3/16)
ttp://j.peopledaily.com.cn/2007/03/16/jp20070316_68874.html
334名無しSUN:2007/03/28(水) 22:59:07 ID:K0D7uwh0
なんだか、幻の東海地震みたいだな。
335恥ずかしいヤツだ:2007/03/28(水) 23:05:23 ID:+RuTxbY7
284 :名無しSUN:2007/03/28(水) 01:16:42 ID:K0D7uwh0
江戸時代には、荒川に氷が張りつめ、人々はスケートを楽しんでいた
という記録が残っている。

286 :名無しSUN:2007/03/28(水) 02:53:10 ID:K0D7uwh0
寒さで桜が咲かなかった江戸では、雪見を楽しんでいた。

306 :名無しSUN:2007/03/28(水) 19:55:07 ID:K0D7uwh0
CO2悪者説は、新手の公共事業みたいなものだ。

308 :名無しSUN:2007/03/28(水) 20:06:57 ID:K0D7uwh0
要するに原発を推進せよと言うことだな。

321 :名無しSUN:2007/03/28(水) 21:49:44 ID:K0D7uwh0
温暖化を阻止する為には、太陽の温度を下げるしかない。
巨大宇宙船に水を満タンにして、太陽に突撃せよ!
336名無しSUN:2007/03/28(水) 23:53:07 ID:Dk3lSkY8
>>328
>それが間違っていると考えるなら、堂々と彼等を論破すればいい。
>温暖化は違う違う偏向だと繰り返すだけでどこが違うかも論理的に


恥ずかしすぎて相手にもならんよ。
337名無しSUN:2007/03/29(木) 00:04:36 ID:4ztNoGPU
結局のところ、URLを沢山貼るだけで、自分では説明しない。
しかも、どれもこれも状況証拠のみをあげつらったものばかり。
因果関係を論理的に説明しているものなど一つもない。
でも、それぞれの見解についてはURLの先に問い合わせろと。




















話にならんな。
338名無しSUN:2007/03/29(木) 00:11:19 ID:Bk8uWnDB
結局、温暖化の影響などないと言い張るだけで、
影響がないという理由を、自分では何も説明できないんだよね。
しかも無駄な改行入れたりで本当に恥ずかしい。
339名無しSUN:2007/03/29(木) 00:20:45 ID:+7MV/b9k
>>336-337
スパコンの計算結果や計算過程に問題があると考えるなら、自分で計算してみればいい。
どこか計算違いがあって、温暖化も気象災害の増加の予測も起きないかもしれないぞ。
まあ試しにやってみそ。自分で。
340名無しSUN:2007/03/29(木) 00:40:36 ID:u0GijaVK
■気象災害の動向の探求 
      京都大学名誉教授/日本気象協会関西本部相談役  山元 龍三郎
 集中豪雨の激化は,地球温暖化に起因したものではないかと推測する向きもある。
これを支持する根拠は,地球温暖化に関する数値シミュレーションの結果である。
地球温暖化の程度は上空に比べると下層で顕著であるから,対流活動が一層促進
される。その結果,発達した対流雲に降雨現象が集中し,集中豪雨が激化する可能
性がある。温暖化説を支持するもう一つの根拠は,日本での温暖化である。局地
的ヒートアイランドの影響の少ない田園地帯のデータから求めた平均気温は,
1896年〜1935年の間の12.6℃に対して1936年〜1995年の13.1℃
となっている。(日本自然災害学会学会誌 自然災害科学 Vol.18 )
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jsnds/contents/shizen_saigai_back_number/ssk_18_1_1.html
341名無しSUN:2007/03/29(木) 00:47:07 ID:u0GijaVK
■地球温暖化/恐ろしい未来避けるには
 「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の第一作業部会が、このほど第四次報告書を
まとめた。いまの温暖化は人間が引き起こした現象である可能性が「かなり高い」とし、しかも、
従来の予測以上のペースで進んでいる、と警告した。
 今なお、産業活動などに伴う二酸化炭素の排出増加と気候変動との関連を認めようとしない人
たちもいるが、この報告書は、そんな懐疑論を一掃する内容だ。各国の指導者や産業界、そして
私たち一人一人も重く受け止める必要がある。
 今回、とくに目を引くのは、六年前の第三次報告書では「一・四-五・八度」としていた気温
の上昇幅を「二・四-六・四度」に上方修正したことだ。さらに、二酸化炭素の濃度が上がるこ
とで、海の酸性化が進み、生態系に影響が出る恐れがある、との新たな見解も加えている。
 また、豪雨や熱波など、近年の異常気象を温暖化の兆候として認めたのも初めてのことだ。
実際、巨大台風や干ばつなどの自然災害が世界中で相次いでいる。日本でもこの冬、記録的な
暖冬が続いており、変調は私たちも肌で感じている。(神戸新聞ニュース社説 2007/02/03)
ttp://www.kobe-np.co.jp/shasetsu/0000231707.shtml
342名無しSUN:2007/03/29(木) 05:03:27 ID:1clzu31W
ウソを100回コピペすれば、ホントになるらしい。
343名無しSUN:2007/03/29(木) 06:12:09 ID:xkir9xww
本当にキチガイだな…100回コペピ貼るより、一回自分の言葉で書く方が説得力あるだろ。
しかもそのコペピも過程を説明してないやつばかりだし…
自分で何も考えてないんだろな。しかも柔軟性がない。
都合の悪い情報をシャットアウトしてる。
344名無しSUN:2007/03/29(木) 06:47:26 ID:mYkacUEK
345名無しSUN:2007/03/29(木) 07:33:12 ID:yxTObsRe
てか、巨大台風に関してはむしろ減ってるよね。
この新聞記事自体、どっかからのコピペみたいなものであることが丸分かり。
346名無しSUN:2007/03/29(木) 07:52:30 ID:xkir9xww
温暖化人為説の奴はタミフルが飛び降りの原因だとも思ってそうだな
347名無しSUN:2007/03/29(木) 08:53:05 ID:u0GijaVK
環境科学解説「地球温暖化第1部」
(独立行政法人 国立環境研究所)
ttp://www.nies.go.jp/escience/ondanka/ondanka01/index.html
348名無しSUN:2007/03/29(木) 09:03:39 ID:u0GijaVK
>巨大台風に関してはむしろ減ってるよね。(345)

■地球温暖化で「台風」はどう変わるか
・温暖化に伴って台風の発生数は減少傾向に
日本に主に夏から秋にかけてやってくる台風は、西部北太平洋で発生した熱帯低気圧が一定の
強さ以上に発達したものである。台風発生数については、年によるばらつきが大きく観測から
は顕著なトレンドは見られない。
ttp://www.jamstec.go.jp/pdf/blue_pdf/be74pdf/08_11.pdf
349名無しSUN:2007/03/29(木) 09:05:11 ID:u0GijaVK
現在、地球温暖化領域では全球気候モデル(一定地域ではなく地球全体をまとめてシミュレー
トするモデル:GCM)を使って、地球温暖化が進行したときの熱帯低気圧の変化について研
究を行っている。モデル実験の結果では、CO2が倍増しても熱帯低気圧の発生数は増加せず、
むしろ減少傾向が見られる。CO2を現在の量に設定してシミュレーションを行ったものと、
CO2が倍増したときのものを比較すると、熱帯低気圧の発生数にはおよそ10%程度の減少
が見られる。気象庁気象研究所のモデル研究でも同様の結果が出ているということである。
ttp://www.jamstec.go.jp/pdf/blue_pdf/be74pdf/08_11.pdf
350名無しSUN:2007/03/29(木) 09:09:51 ID:u0GijaVK
つまり、「巨大台風は減っている」という>>345に対し、
事実としては「観測からは顕著なトレンドは見られない」のである。

しかし一方で、シミュレーション計算からは「温暖化に伴って
台風の発生数は減少傾向」というモデルが示されている。
この同じシミュレーションからは、以下の結果も得られている。
351名無しSUN:2007/03/29(木) 09:10:32 ID:u0GijaVK
・台風による降水量は増え、極端に強い雨が降る
むしろ今回の研究は、温暖化時に台風による降水量がどのように変化するかを捉えたところに
最大の特色がある。移動する熱帯低気圧を日々で追いかけていき、台風の中心と決めたところ
から半径1,000kmで降っている雨を全て台風が関係する雨として計算した。すると温暖化
したときのほうが台風のもたらす降水量が多くなる(図4)。熱帯低気圧がもたらす雨はたい
てい強く降るが、温暖化時のシミュレーションでは極端に強い雨のエリアや回数が増えている
のだ。つまりモデル計算からは、温暖化時には熱帯低気圧の発生数は減るが、少ない台風が
現在より激しい雨をもたらすようになるという傾向が見られるのである(図5)。
その理由としては、温暖化によって大気中の水蒸気が増えるため、前述のとおり大気が安定し
熱帯低気圧の発生数は限られてくるが、発生した熱帯低気圧に集まる水蒸気は増え、そこで
発達した台風は強い雨を降らせるものとなるのではないかと考えられる。
ttp://www.jamstec.go.jp/pdf/blue_pdf/be74pdf/08_11.pdf
352過程の説明:2007/03/29(木) 09:15:22 ID:u0GijaVK

284 :名無しSUN:2007/03/28(水) 01:16:42 ID:K0D7uwh0
江戸時代には、荒川に氷が張りつめ、人々はスケートを楽しんでいた
という記録が残っている。

286 :名無しSUN:2007/03/28(水) 02:53:10 ID:K0D7uwh0
寒さで桜が咲かなかった江戸では、雪見を楽しんでいた。

306 :名無しSUN:2007/03/28(水) 19:55:07 ID:K0D7uwh0
CO2悪者説は、新手の公共事業みたいなものだ。

308 :名無しSUN:2007/03/28(水) 20:06:57 ID:K0D7uwh0
要するに原発を推進せよと言うことだな。

321 :名無しSUN:2007/03/28(水) 21:49:44 ID:K0D7uwh0
温暖化を阻止する為には、太陽の温度を下げるしかない。
巨大宇宙船に水を満タンにして、太陽に突撃せよ!
353名無しSUN:2007/03/29(木) 09:22:33 ID:u0GijaVK
現在の温暖化論が誤りであると主張するならば、自らがその誤りについて、
論理的に説明すればよい。
デタラメ書き散らして口先で否定するだけのアホは、リアルではもちろん
2chでも存在価値なし。一人で太陽に突撃するがよい。

321 :名無しSUN:2007/03/28(水) 21:49:44 ID:K0D7uwh0
温暖化を阻止する為には、太陽の温度を下げるしかない。
巨大宇宙船に水を満タンにして、太陽に突撃せよ!
354名無しSUN:2007/03/29(木) 10:25:22 ID:s11HV81G
温暖化が既に1970年代には確実に進んでいたにもかかわらず、
気象庁をはじめとする政府の対策の遅さ。今頃温暖化温暖化と叫んでももう遅い。
温室効果気体の寿命が200年程度もあることを考えたら、どうやったってもう対策のとりようもない。
できるのは延命治療、先延ばしのみ。既に人為によって全地球の気温が+0.8℃も上がっている。

近年、確かに戦前に比べて強烈な台風も少ない。強烈な温低も少ない。
強烈な寒波はもちろん少ない。地球温暖化は気象現象をつまらなくさせる。
年中温暖、穏やかで変化の少ない気候。しかし、局地的集中豪雨は増え、災害はむしろ増える。
気象の楽しみを奪い、なおかつ、突発的災害を増やすだけの温暖化は何一ついいことない。
現にこのツマラン毎日毎日同じような温暖な気候の繰り返し。
昔はもっと変化、メリハリに富んでいた。
日々の気象も、もっと緊張感があった。最近は同じような高温がダラダラ続き、
時に予測不可能な局地的集中豪雨で被害が起きる頻度が高い。ホンと怒れてくる。
昔みたいに天気や気温の変動にメリハリがあって、冬じゅう寒気の底に入って、春が来ると春のありがたみが
はっきり感じ取れるような気候、温低がしっかり発達するような気候に戻ってほしい。
日本も完全に亜熱帯化している。
355名無しSUN:2007/03/29(木) 10:29:12 ID:s11HV81G
>>353
二酸化炭素も明らかに増え、観測された気温も完全に上昇傾向、しかもそれが最新の研究や、
シミュレーションで実証されているにもかかわらずまだ人為否定派が居ることに驚きを
通り越して、もう呆れてしまう。気象の知識が無いとこんなものなのか。
そもそも否定派の専門家の意見には矛盾がいくつか見られるしな。
人為が高温のほとんどの要因であることに科学的否定派できないはず。当然だよ。
356名無しSUN:2007/03/29(木) 10:33:49 ID:s11HV81G
そもそも温暖化が人為か、自然変動か、なんて議論は戦前レベル。
最初に二酸化炭素の増加が地球を温暖化させるという説が唱えられたのは戦前の話。
当時は仮説だったが、今や、というか1970年以降は現実に高温化した。
90年代以降は話しにならないぐらい高温高温・ただ高温。
357名無しSUN:2007/03/29(木) 11:01:00 ID:xkir9xww
マジなのかネタなのか…
358名無しSUN:2007/03/29(木) 11:35:06 ID:1clzu31W

>284 :名無しSUN:2007/03/28(水) 01:16:42 ID:K0D7uwh0
江戸時代には、荒川に氷が張りつめ、人々はスケートを楽しんでいた
という記録が残っている。

>286 :名無しSUN:2007/03/28(水) 02:53:10 ID:K0D7uwh0
寒さで桜が咲かなかった江戸では、雪見を楽しんでいた。

>306 :名無しSUN:2007/03/28(水) 19:55:07 ID:K0D7uwh0
CO2悪者説は、新手の公共事業みたいなものだ。

>308 :名無しSUN:2007/03/28(水) 20:06:57 ID:K0D7uwh0
要するに原発を推進せよと言うことだな。

>321 :名無しSUN:2007/03/28(水) 21:49:44 ID:K0D7uwh0
温暖化を阻止する為には、太陽の温度を下げるしかない。
巨大宇宙船に水を満タンにして、太陽に突撃せよ!
359名無しSUN:2007/03/29(木) 11:54:27 ID:u0GijaVK
せっかくID変えても、毎度毎度連書きじゃ意味ないだろ。
間に何レスか入るまでガマンしる!
> ID:1clzu31W=ID:xkir9xww
360名無しSUN:2007/03/29(木) 12:11:20 ID:1clzu31W

>342 名前: 名無しSUN Mail: 投稿日: 2007/03/29(木) 05:03:27 ID: 1clzu31W
ウソを100回コピペすれば、ホントになるらしい。
361名無しSUN:2007/03/29(木) 12:27:46 ID:kyfon64Z

温暖化が進行すると、ロシアなどユーラシア大陸北部、北米カナダ、グリーンランド等などの
ツンドラ気候亜寒帯地域一体がいっきに森林地帯に変貌する。

それは地球全体からすると猛烈な面積で、地球の気候を次第に変化させていくほどの
影響力を持つほどになるまでどんどんと広大に広がっていく事になる。

そしてこの森林化現象があるピークに達すると、地球は酸素生成バランスが逆転し、
酸素が劇的に増加していくとともに二酸化炭素がぐんぐん減り始める。
さらに、それがあるピークに達すると地球は急激に急速に寒冷化し始める。

人間は、温暖化問題より、人口資源問題を考えた方が為になると思うが・・・。
362名無しSUN:2007/03/29(木) 12:34:15 ID:u0GijaVK
人為あるいはCO2要因の温暖化否定論者の特徴は、唯一温暖化の事実だけを
認めながらも、それにかかわる現在の知見による全ての科学的因果関係を、
根拠を述べず、ただ口先で否定したがることだ。

気温上昇 →唯一肯定
CO2要因 →根拠なく否定
人為要員 →根拠なく否定
気象災害の激化 →根拠なく否定
食料生産への影響 →理解できず否定

一言で言うとだな、「オバカは何度コピペしてもオバカ」


363名無しSUN:2007/03/29(木) 12:43:01 ID:u0GijaVK
◎盛夏期の北極域ツンドラにおける二酸化炭素収支特性
[要約]
 アラスカ州の北極域ツンドラにおいて微気象観測を行い,盛夏期の二酸化炭素
(CO2)収支と微気象との関係を把握した。 水温の上昇や飽差の増大は,生態系
呼吸量の増大や,光合成量の抑制をもたらし,大気から生態系に吸収されるCO2
を減少させる傾向 が明らかとなった。
(北極域ツンドラの微気象とCO2収支特性の解明)
ttp://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/result/result13/result13_33.html
364名無しSUN:2007/03/29(木) 12:45:40 ID:yxTObsRe
あなたの温暖化論も、多分10年は昔だと思うよ。
海底大循環について全く触れられてないもん。
365名無しSUN:2007/03/29(木) 12:51:10 ID:u0GijaVK
地球温暖化問題
 地球全体で地上気温が高くなると、人間生活に重大な影響を及ぼすおそれがあります。
 地球温暖化によって次のような気候変化が起こると考えられます。
* 乾燥・半乾燥地域での砂漠化の進行
* 集中的な降水の増加
* 海水の熱膨張による海水面の上昇
* 積雪域・凍土の縮小
366名無しSUN:2007/03/29(木) 12:51:32 ID:xWl8jVj4
>>355
>シミュレーションで実証されているにもかかわらず
実証の意味がわかってないみたいだが、とりあえず>>224-227についてコメントしてみてくれ。

>そもそも否定派の専門家の意見には矛盾がいくつか見られるしな。
その矛盾が何なのか指摘してみてくれ。

ついでに>>1のリンク先についてのコメントもしてみてくれ。
もう何度も聞いてるが、CO2派にとって>>1が不都合な真実でないなら別になんともないだろ。
今度こそ無視せずにまともなコメント待ってるよ。
367名無しSUN:2007/03/29(木) 12:52:01 ID:u0GijaVK
 これにより、自然環境も次のような影響を受けると考えられます。
* 森林の衰退(特に半乾燥地域)
* 気候帯が数100km極方向に移動
* 環境の変化に適応しきれなかった種の絶滅
* 海岸線の変化

(東京大学気象システムセンター)
http://www.ccsr.u-tokyo.ac.jp/jondanka/jwarming1.shtml
368名無しSUN:2007/03/29(木) 12:52:40 ID:u0GijaVK
 その結果、人間生活においても次のような社会的・経済的な影響が懸念されます。
* 農業・畜産・林業への影響
* 水利用への影響(洪水・渇水の増大)
* 海岸・島嶼住民の移住
* 港湾施設の破壊
* 凍土地域での地形の不安定化、浸食・地滑べりの増大

(東京大学気象システムセンター)
http://www.ccsr.u-tokyo.ac.jp/jondanka/jwarming1.shtml
369名無しSUN:2007/03/29(木) 13:00:14 ID:xkir9xww
だからどんな作用があってそうなるのか説明しろと何回言ったら…
真性キチガイなのかな。低学歴であることには間違いないな。
370名無しSUN:2007/03/29(木) 13:03:40 ID:u0GijaVK
>>366
シミュレーションは計算の前提となる条件や各パラメータの設定しだいで、
結果が大きく変わってくるのは当然のこと。
未来をそのまま映す魔法の水晶玉ではない。
したがって、「大型台風は減る」等の現在の予測が狂うことも十分にありえる。

しかし、実際に温暖化、気象災害の激化が進行している中で、
「ただあったまるだけです。何も悪いことは起きません」といった主張を
すること自体に、科学的説得力は何もない。
気温の上昇が続く(運動エネルギーが増大を続ける)以上、大気循環、
海流循環は変動を続け、一定レベルでの均衡などはありえない。

「シミュレーションが当然に内包している問題」をいくら強調したところで、
現在、実際に進行している事態に対しては、何の解決にもならないのだ。
371名無しSUN:2007/03/29(木) 13:20:20 ID:kyfon64Z
>>363
いまの条件で二酸化炭素だけが増えればもちろんそうなる。

しかし、もっと長い時間スケールとより広い地球規模で気候変化を見ると、
ロシア、北米、グリーンランド一体は肥沃な森林自然地帯となっていくだろう。
372名無しSUN:2007/03/29(木) 13:22:24 ID:kyfon64Z

例えば、温暖化で東北北部・北海道の米はより豊作かつおいしくなった。
東北北海道の米が値上がりし始めている。


こういうことが地球規模で起こってくるだろう。
373コピペ:2007/03/29(木) 13:27:49 ID:JHnmIGZ3
人為あるいはCO2要因の温暖化否定論者の特徴は、唯一温暖化の事実だけを
認めながらも、それにかかわる現在の知見による全ての科学的因果関係を、
根拠を述べず、ただ口先で否定したがることだ。

気温上昇 →唯一肯定
CO2要因 →根拠なく否定
人為要員 →根拠なく否定
気象災害の激化 →根拠なく否定
食料生産への影響 →理解できず否定

一言で言うとだな、「オバカは何度コピペしてもオバカ」

374名無しSUN:2007/03/29(木) 13:44:45 ID:8T3aeX8q
カエルを生きたまま茹でる話みたいだね
375名無しSUN:2007/03/29(木) 13:51:22 ID:xkir9xww
そっちが 温暖化→様々な災害につながる と言うなら
こっちは 温暖化→影響ない と言ってもいいだろ
過程の説明をしろって 科学的に
376名無しSUN:2007/03/29(木) 13:54:47 ID:QdmevHek
>>375が科学を語るのは無理ではないかと。
温暖化の影響で、頭の中がお花畑になっているのでしょう。
377名無しSUN:2007/03/29(木) 14:03:06 ID:xkir9xww
? 意味が全然分からん
とにかく過程の説明をしてよ
「なぜ」そうなるのか
378名無しSUN:2007/03/29(木) 14:03:17 ID:QdmevHek
>>372
(問い)どうして北海道のお米の味がおいしくなったのですか。  

(答え) 良食味米品種開発の秘密兵器は、食味検定機器の導入と食味評価基準の設定です。まず、お米の
美味しさの秘密を探りました。
  お米は、アミロースと言う澱粉とタンパク質を多く含むものほどまずく、米を粉にし、糊にした時の粘りが強いものほど美味しい、ことを突き止めたのです。この3要因でほぼ美味しさの7割が決められるのです。
  そして、これらの要因を機械的に測定する方法を確立しました。今、日本で一番美味しいお米は新潟県の
南魚沼郡のコシヒカリだとされています。このコシヒカリのアミロース含量は16.7%です。そこでアミロー
ス含量の目標値を20.0%とし、この飛び越すべきハードルを飛び越せない物は捨てたのです。20,000点の
品種の半数が捨てられました。残った10,000点の品種のタンパク質を測り、ハードルを飛び越せない物を
捨てました。残ったのは500点足らずでした。これを粉にし、糊にして粘りを測ったのです。
  1番粘りが強かったのが「きらら397」でした。こうして「きらら」が誕生し、「きらら」から「ほし
のゆめ」ができたのです。
(道南農試ホームページ)
ttp://www.agri.pref.hokkaido.jp/dounan/situmon/kome-2.htm
379名無しSUN:2007/03/29(木) 14:09:09 ID:QdmevHek
>>371
「温暖化の進行とともに地球規模の森林面積が増大している」という
客観的なデータがあるなら示してみ。
380名無しSUN:2007/03/29(木) 14:29:56 ID:kyfon64Z
>>378
そういう努力ももちろあるが、根本的な問題として、そこには書いてないが、
北海道や東北北部が米がおいしくできる気象条件に少しづつ近づいているということが
一番大きいのだよ。
それに、品種改良の努力が合わさって北海道東北北部の米はおいしくなった。

>>379
データデータって、人間の持ってるそういう細かい明確なデータはせいぜい数十年。
もっと、視点を広く長く。長いスケールでの気候変動の話。
地球全体で温暖化が進めばロシアや北米、グリーンランド一体が温暖になり、
自然が豊かな森林地帯になるのは当然考えられること、
地層からもそういう痕跡がいくらでもあるわけで。

はっきり、言って人口問題、資源問題、都市化問題の解決策を考えた方がよっぽど効果的。こういう問題を根本的に解決する研究成果あげればノーベル賞取れるよ。

こういうのもろくに解決できないで、何が地球全体の温暖化だ、と思う。
順番が逆だと思う。
温暖化と二酸化炭素なんていうよくわからないことに必死に取り組むより、
影響がはっきりしている人口、都市、資源問題を根本的に解決できる方法を考えることが大事。
これを解決できれば温暖化も解決できるだろう。
381名無しSUN:2007/03/29(木) 14:39:00 ID:QdmevHek
kyfon64Zの「個人的な思い込み」なんて誰も興味ないのだが。
夢日記ならバナーの裏にでも書き連ねていればいい。
382名無しSUN:2007/03/29(木) 14:42:56 ID:kyfon64Z
こういう今あるデータのみだけでしか物事を考えられない頭の固い人間は
現実においては大概役立たずだけどな。

383名無しSUN:2007/03/29(木) 14:45:03 ID:QdmevHek
>>382は「データの積み重ね」という自然科学の基本中の基本を否定したわけだが。
384名無しSUN:2007/03/29(木) 14:51:56 ID:kyfon64Z
>>383
いかにも頭の堅い人間の言いそうなことだね。
385名無しSUN:2007/03/29(木) 14:52:08 ID:QdmevHek
「そのHPの記述は間違っている。北海道の米作に貢献したのは品種改良ではない。
俺様の温暖化お花畑理論によると、地球温暖化のおかげだ!」と、
農業試験場にクレームつけるといい。ちゃんとやっとけよ。
386名無しSUN:2007/03/29(木) 15:02:09 ID:QdmevHek
温暖化で森林が増えるはず、という温暖化お花畑理論の希望にもかかわらず、実際には1990年
からの5年間で、世界の森林は56364千ヘクタールが減少している。これは主として開発行為、
山火事の増加等によるもので、温暖化と森林の増減の直接の関係は記述されていない。
ちなみにロシアの学者は、「ツンドラが温暖化してもステップどまりで、森林にはならないだ
ろう」としている。またツンドラの融解と降雨の増加によって表土流出が生じ、結局は砂漠化して
しまうだろうという予測もある。
そもそも高緯度帯は日射量が極端に少ないから、気温だけ上がってもどうしようもないね。
387名無しSUN:2007/03/29(木) 15:22:16 ID:kyfon64Z
>>385
米だけでなく、いろんな作物が北海道で豊作になっており、温暖化による適地北上が
専門家などから指摘されている事はかなり新聞等でかなり話題になってるんだが・・・。

★分かれる米作柄 温暖化で適地北上か

 「九州でこれだけ4年も不作が続けば、何か温暖化なり、気象の変化が
構造的なものかどうなのか」。松岡利勝農相は27日の閣議後会見で、
農水省が26日に発表した10月15日現在の米の作況に首をひねった。
今年もまた「北海道の豊作」「九州の不作」と南北で明暗が分かれたためで、
地球温暖化の影響を懸念しているようだ。
 
 今年の九州の米作況は特にひどい。台風13号の潮風害を受けた佐賀県が
戦後最悪の「49」、長崎県も戦後最悪タイの「68」。さらに、九州全体では
夏の猛暑による高温障害が激しく「78」で、農相の地元の熊本県も「85」と不振だ。
 
 九州の2003年以降の米作況は「96」「85」「94」、
そして今年の「78」と不作続き。台風・大雨被害もあるが、高温障害が目立つ。
一方の北海道は昨年の「109」に続き、今年も「105」と2年連続の豊作だ。
 
>>386
そういうときだけロシアの学者がソースですか?w
高緯度地帯は、地球が太古のかつての温暖時代には森林に覆われていたのだから、
日射はまったく関係ないね。
388名無しSUN:2007/03/29(木) 15:28:54 ID:QdmevHek
> 高緯度地帯は、地球が太古のかつての温暖時代には森林に覆われていた

具体的に。何年前の何時代かね?
389名無しSUN:2007/03/29(木) 15:28:55 ID:kyfon64Z
米の品種改良ってのは、より味を良くしたいのと冷害や害虫に負けないというのとの
矛盾との戦い。

北海道は、かつては基本的に冷害から守ることが先決でおいしさは二の次だった。
それが、冷害が減った事でおいしさを優先した品種改良が可能になったということ。

品種改良だけでおいしくなるなら、もっと昔にもおいしくできた。

作物ってのは、基本的にいくら品種改良を重ねても最後は自然の環境に左右されるもの。
そこをわかってないとですよ、まったく頭の固いデータバカチンは。
390名無しSUN:2007/03/29(木) 15:31:04 ID:kyfon64Z

いくら品種改良を重ねたからと言って、カムチャッカやアラスカでは米は栽培できないのですよ。
北海道もかつてはそれに近い状態だった。

それが、温暖化で変わるってこと。
391名無しSUN:2007/03/29(木) 15:36:24 ID:QdmevHek
お花畑理論はもういいよ
392名無しSUN:2007/03/29(木) 15:40:44 ID:xkir9xww
単純に考えたら気温は低いより高いほうがいいよね。
暖かいと植物も動物も過ごしやすいし。
今の地球は生物にとって寒すぎるらしいしね。
393名無しSUN:2007/03/29(木) 15:41:30 ID:kyfon64Z
二酸化炭素の上昇による温暖化で気候が激変して〜というのはまったくの嘘。

地球の自然てのは常に、
北極のマイナス何十度かの空気と赤道の暖気がぶつかるのと、
上空のマイナス何十度かの空気と下層の温められた空気がぶつかること、
あるいは、海流、地殻、火山活動等の影響で、
常に激変する要因を太古の昔から持つ続けている。でそれを繰り返してきた。

しかも、それは、数ヶ月単位の変動から、数年、数十年、あるいは数百年単位の変動と。

で、つまりそのこれまでと同じ気候の大変動がこれからもおきていくと考えればよい。
ものすごい激変が起こるのではなく、激変する所と安定するところが現われる。
激変する時期と安定する時期が現われる。それはこれまでと同じように。

問題は、二酸化炭素を減らすことではなく、人口問題、都市化問題、資源問題を
考えるべきだということがこれでよくわかるだろう。
394名無しSUN:2007/03/29(木) 15:46:06 ID:kyfon64Z
>>391
データ厨はデータだけ見て思考停止してればいい。
395名無しSUN:2007/03/29(木) 15:46:44 ID:QdmevHek
脳内お花畑はバナーの裏に。
ここは科学板だからな。オカ板やメルヘン板じゃない。
396名無しSUN:2007/03/29(木) 15:48:48 ID:QdmevHek
結局はこれが全てかいな。早く突撃してこいよ。

321 :名無しSUN:2007/03/28(水) 21:49:44 ID:K0D7uwh0
温暖化を阻止する為には、太陽の温度を下げるしかない。
巨大宇宙船に水を満タンにして、太陽に突撃せよ!
397名無しSUN:2007/03/29(木) 15:58:14 ID:kyfon64Z
農業環境技術研究所(茨城県つくば市)の研究報告では
温暖化によって2070年までに北海道で1ヘクタール当たりの収穫量が0・5トン増えるという結果が出てるけどな。
398名無しSUN:2007/03/29(木) 16:01:44 ID:QdmevHek
>>397
その試算に、「温暖化によって風水害が増大する影響」は、
どのように考慮されているかね?

現在の北海道は夏期の雨が少ない。
流域平均で日300ミリ降れば大洪水になるぞ。
399名無しSUN:2007/03/29(木) 16:01:52 ID:kyfon64Z
いっとくが、これは米だけではないよ。
大豆、とうもろこし、その他の穀物、あるいは野菜などの作物にいえること。
調べてみればわかるよ。

北海道で豊作連発した影響で生産量が増えて価格が下がってるものもある。
あるいは、おいしいということで北海道産限定で価格が上がってるものもあるが。
影響はまぁ色々ある。

ただ、世界スケールだと、米ではなく大豆やとうもろこしが主要穀物生産の主力品で、
こういう世界中の主要穀物の生産地が北上していく。

そういう変化がこれからおきてくる。
400名無しSUN:2007/03/29(木) 16:01:57 ID:xkir9xww
だいたいまだ温暖化の原因が何かも分かってないのにな。
人為説の奴らは低学歴だから話が通じん。
401名無しSUN:2007/03/29(木) 16:03:54 ID:QdmevHek
>>387
> 高緯度地帯は、地球が太古のかつての温暖時代には森林に覆われていた

いつの時代だ? 宇宙船で太陽に突撃してみるか?
402名無しSUN:2007/03/29(木) 16:04:32 ID:BglxRiG3
温暖化は人為的であるのは確かだが
何が原因か分からないってのが正解
403名無しSUN:2007/03/29(木) 16:04:45 ID:kyfon64Z
>>398
全体としてみて、風水害が増える効果より冷害が減る効果の方が大きいと考慮されている。
404名無しSUN:2007/03/29(木) 16:06:44 ID:QdmevHek
お花畑脳は一度で覚えられないのかな。

■中国では気候の温暖化災害が増加する可能 �� 2007-01-04 13:01:58 �� cri

 中国科学技術省、中国気象局など6つの部門が共同で発表した「気候変化評価報告書」によりますと、
中国では今後の温暖化によって、旱魃や洪水の発生率が高まる可能ということです。
 初歩的な研究の結果、今後、中国の気候の変化は一段と速まり、これからの50年間ないし80年間に、
全国の平均気温は2度?3度上昇することがわかりました。報告書は、「気候の温暖化で、北方の河川の
流量が減り、南方の流量と各流域の年間平均蒸発量が増える可能性がある。このため、旱魃や洪水の
発生率が高まり、水不足が一段と深刻になる」と述べています。
 また、最新の研究では気候の変化は農業の生産に重大な影響を及ぼし、防止策を取らなければ、
21世紀の末までに、小麦や水稲、トウモロコシなど主な農作物の収穫高は37%下がる見込みだとの
ことです。
ttp://japanese.cri.cn/151/2007/01/04/[email protected]
405名無しSUN:2007/03/29(木) 16:07:41 ID:kyfon64Z
>>401
もうそれしかいえなくなったか?w
頭の固いバカチンの頭の中ってのは面白いね。
406名無しSUN:2007/03/29(木) 16:08:46 ID:n+FZLM2L
温暖化が人為的にしろサイクルにしろ騒いだってどうすることもできないぜ
ま、なるようになるだろ
407名無しSUN:2007/03/29(木) 16:08:57 ID:QdmevHek
>>403
お花畑脳内だけで「考慮」しても仕方ないんだぞ!
408名無しSUN:2007/03/29(木) 16:10:18 ID:QdmevHek
結局自分で書いた「太古の時代」さえも自分でわからんと。

   ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ
409名無しSUN:2007/03/29(木) 16:10:26 ID:xkir9xww
>>402
何が原因か分からないのに人為であることは確か?
頭大丈夫か?
410名無しSUN:2007/03/29(木) 16:15:31 ID:xkir9xww
まあなんでも「日本人が悪い」とか「人類が悪い」みたいに
自虐的に考えたら救われるって思ってるんだろ。
中ニ病だな。
411名無しSUN:2007/03/29(木) 16:27:08 ID:kyfon64Z
>>408
マンモスがツンドラや砂漠で生きられたと思ってるのか?
あんな大量の運動エネルギーを必要とする巨体動物がいたということは、
うっそうとした豊富な自然資源や生態系があった事は火を見るより明らかなことだろう。

世の中データだけでは語れないことの方が圧倒的に多いんだぞ、データ厨君。
412名無しSUN:2007/03/29(木) 16:33:03 ID:QdmevHek
>>406
人為にせよ自然現象にせよ、少なくとも縄文期くらいの温暖化は覚悟せなならんかもね。

(縄文海進期の関東地方)
ttp://www.nhk.or.jp/school/junior/kakudai38/open_t216.html
413名無しSUN:2007/03/29(木) 16:34:18 ID:xkir9xww
そーいやカナダでよく大型の恐竜の化石が見つかるみたいだ。
それが何を意味するか分かるよな?
414名無しSUN:2007/03/29(木) 16:36:54 ID:QdmevHek
>>411
現在の有力な説では、マンモスの絶滅要因じたいが「温暖化の影響」なんだが。

まあ脳内お花畑にマンモスは住めないわな。
415名無しSUN:2007/03/29(木) 16:41:46 ID:kyfon64Z
>>414
言っておくが、俺は温暖化自体は否定しない。
マンモスの絶滅要因などよくわからないものの話などどうでもいい。
まぁ原因ははっきりしないが環境に適応できなくなったのは確かだろう。

環境に適応できないものは滅びていく、当然だろう。
頭の固いおまいさんは、当然その範疇だ。
416名無しSUN:2007/03/29(木) 16:45:31 ID:QdmevHek
>>413
プレートテクトニクスも知らないのかね?
417名無しSUN:2007/03/29(木) 16:46:10 ID:xkir9xww
>>416
知らん
418名無しSUN:2007/03/29(木) 16:48:29 ID:QdmevHek
中学生の家庭教師やってる気がしてきた
419名無しSUN:2007/03/29(木) 16:52:24 ID:kyfon64Z
プレートテクトニクスは関係ないな。
420名無しSUN:2007/03/29(木) 17:00:17 ID:QdmevHek
宿題です。明日までにノートにまとめておきなさい。
ttp://www.tecnet.or.jp/museum/3c02.htm
421名無しSUN:2007/03/29(木) 17:03:18 ID:xkir9xww
>>420
グロ画像貼るなカス
つーかパンゲアだろ?全然関係ないな。
古生代は今より十何度も気温が高かったし。その頃が1番生物が栄えたようだ。
422名無しSUN:2007/03/29(木) 17:05:39 ID:kyfon64Z
グロ貼られたのか、ご愁傷様。
やっぱり頭の中逝ってるな、QdmevHekは、
もう相手にしない方がよさそうだ。
423名無しSUN:2007/03/29(木) 17:13:29 ID:QdmevHek
これもいいね。温暖化との関係にも若干ふれてある。
頭のキャパが足りないなら仕方ないが。
ttp://www1.tecnet.or.jp/lecture/chapter4/4_13.html
424名無しSUN:2007/03/29(木) 17:20:53 ID:xkir9xww
暖かいのは生物にとってプラスだと書いてあるな。
425名無しSUN:2007/03/29(木) 17:32:08 ID:QdmevHek
下等生物が何億年か昔を懐かしんでもしかたないんだぞ!

■国際調査報告「地球温暖化で2050年までに全生物種の4分の1が絶滅」
 研究者たちが世界の6つの地域について調べたところ、温室効果ガスの排出量を大幅に
削減しなければ、地球上に存在する全動植物種の4分の1が2050年までに絶滅するとい
う結果が出た。
 今回の論文の筆頭執筆者であるイギリスのリーズ大学のクリス・トーマス教授(保全生
物学)は、自動車や工場から排出される温室効果ガスによって、地上の温度は1000万年
前現存する生物種の大半がまだ出現していなかったころよりも高くなる可能性があると
述べる。研究者たちによると、地球温暖化がもたらす被害は、恐竜が6500万年前に地
上から姿を消したときに匹敵する恐れがあるという。
(Hot Wired Japan 2004年1月7日)
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20040114303.html
426名無しSUN:2007/03/29(木) 17:35:19 ID:5N2XZjzz
このスレの革命家たちがなんと言おうとも温暖化は凄まじい勢いで
我々の生活を脅かし始めている。
427名無しSUN:2007/03/29(木) 17:36:11 ID:xkir9xww
信憑性のないインチキサイトばっかりもってくんな。
428名無しSUN:2007/03/29(木) 17:40:31 ID:QdmevHek
現在の日本の平野部は、縄文海進期には海だったわけだ。
もう一度縄文期レベルの温暖化がくれば、農業生産どころじゃないね。
今のうちにコンブ養殖の準備でもするかぁ。
429名無しSUN:2007/03/29(木) 17:54:29 ID:xkir9xww
縄文時代と今では何度気温が違い、同じになるには何年かかるのか?
また変なサイトを貼るのはやめてくれよ
水位だって100年で40pしか上がらないとしている機関もあるんだぜ?
430名無しSUN:2007/03/29(木) 17:59:04 ID:1clzu31W
唯一の正解だ。

>321 :名無しSUN:2007/03/28(水) 21:49:44 ID:K0D7uwh0
温暖化を阻止する為には、太陽の温度を下げるしかない。
巨大宇宙船に水を満タンにして、太陽に突撃せよ!
431名無しSUN:2007/03/29(木) 18:07:09 ID:QdmevHek
縄文海進期の平均気温は現在より+3度程度。海面水位は一般に+3〜5m。

■世界の気温「100年後1.8〜4度上昇」 温暖化会合
        2007年02月02日16時11分(asahi.com)
 地球温暖化の科学的根拠を審議する「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第
1作業部会」会合が 1日、パリで開かれ、第4次評価報告書を承認した。報告書では、
温暖化は確実に進み、人間活動による温 室効果ガス排出が要因の可能性がかなり高いこ
とを確認。21世紀末には、循環型社会を実現しても約1.8度、 化石燃料に依存し
高度経済成長した場合だと約4度と、幅はあるが気温上昇は避けられないと予測した。
ttp://www.asahi.com/special/070110/TKY200702020262.html
432名無しSUN:2007/03/29(木) 18:07:23 ID:1clzu31W
>>412
>>>406
>人為にせよ自然現象にせよ、少なくとも縄文期くらいの温暖化は覚悟せなならんかもね。
>
>(縄文海進期の関東地方)
>ttp://www.nhk.or.jp/school/junior/kakudai38/open_t216.html

これは、氷期後海進だぞ。氷河期に、北米やヨーロッパを数キロの厚さの氷河が
覆っていたのが、急激に解けて、海水面が上がった。氷河期に氷河が覆っていた
大陸は、氷河の重さ分、リソスフェアに沈んでいた。その分、海水面が高くなり、
縄文海進が起きたのだが、氷河に覆われていた、北米やヨーロッパが、その後、
数千年かけて、ゆっくり隆起し、その分、全地球的に海水面が下がって、現在に
至っている。もし、再び、縄文期と同程度の温暖化がおきても、海水面はそれほ
ど上がらない。(地学初級講座でした)
433名無しSUN:2007/03/29(木) 18:15:17 ID:QdmevHek
■地球温暖化:海面上昇は12メートルに及ぶ?
 オッペンハイマー氏はインタビューの中で、『気候変動に関する政府間パネル』(IPCC)の
資料を引用し、海水面は2100年までにさらに100センチ上昇する可能性があり、そうな
ると高水位線がおよそ90メートル内陸に移動し、フロリダ州やバングラデシュ、マンハッ
タンの大半でさえ水に浸かることになると話した。
 しかし、このシナリオは、グリーンランドや南極の巨大な氷床が今の状態を保つという
仮定に基づいている。グリーンランドや南極西部[ウェッデル海から西、ロス海から東の
部分の氷床がもし融解するようなことになれば、海水面は12メートル以上上昇すると
オッペンハイマー氏は語る。
 そうした氷床が融解することもなく、地球温暖化が急速に進行することもないとすれば、
米国は十分に対応していけると、ペンシルベニア州立大学のウィリアム・イースターリング
氏は『世界気候変動に関するピューセンター』主催の別の報告会で述べた。
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20040624304.html
434名無しSUN:2007/03/29(木) 18:18:51 ID:RcHjB04p
>>409
自然現象では説明が付かない状態だからだろ
頭大丈夫?
435名無しSUN:2007/03/29(木) 18:22:07 ID:QdmevHek
■「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第4 次評価報告書
第1作業部会報告書(自然科学的根拠)の公表について」
報道発表資料 平成19 年2 月2 日/文部科学省/経済産業省/気象庁/環境省
によれば、21世紀末の海水面上昇量は0.18m〜0.59m
ttp://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=9125&hou_id=7993
436名無しSUN:2007/03/29(木) 18:25:21 ID:QdmevHek
■海面が1m上昇すると
日本でも東京都より広い2339kmの土地と410万人が被害を受けます。
世界全体では、2080年代までに海面水位が40cm上昇する場合でも、
浸水の被害者を受ける恐れのある人口が7500万〜2億人増加します。
(あおぞら探検隊クラブ)
ttp://www.erca.go.jp/ondanka/aozora/seikatsu/6.html
437名無しSUN:2007/03/29(木) 18:26:54 ID:1clzu31W
>>433
>グリーンランド
縄文まで戻らなくてもいい。ほんの千年前の、中世温暖期は知ってるよな。
温暖化した英国では、ブドウが栽培され、バイキングはグリーンランドに
植民し、北米まで進出したんだぜ。でもな、15世紀ころからの寒冷化で
農業ができなくなって、グリーンランドから消えてしまった。
最近の温暖化で、グリーンランドの氷河の融解問題にされているが、農業
やるには、もっともっと温暖化しないと無理だな。
438名無しSUN:2007/03/29(木) 18:32:35 ID:QdmevHek
■海面上昇で沈む地域を日本地図上で確認
「SeaLevel 海面上昇シミュレーター」
地球温暖化が原因でどれだけの国土が水没するのかを学習したいときに役立つ
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2004/04/26/sealevel.html
439名無しSUN:2007/03/29(木) 18:37:20 ID:QdmevHek
もう禿しく超えてしまってますが。。。> 中世の温暖期
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c1/2000_Year_Temperature_Comparison.png
440名無しSUN:2007/03/29(木) 18:40:29 ID:xkir9xww
>>434
どう説明がつかないの?詳しく
感覚で語らないで
441名無しSUN:2007/03/29(木) 18:46:05 ID:RcHjB04p
>>440
ブッシュの演説も、国連の発表もそういうことだったんだろ?

http://www.syoene-label.org/necessity/_img/graph_1.gif
まあこのチャートを株板の奴等にでも見てもらえよ
予測部分は度外視でかまわないからさ
442名無しSUN:2007/03/29(木) 18:52:39 ID:QdmevHek
■50年後にアマゾンの熱帯雨林消滅?
 イギリス政府がまとめた「21世紀の気候変動とそれに伴う環境への影響」によると、温暖化が
このまま進めば2050年にはブラジル北部の熱帯雨林は草原や砂漠になるほか、広範な地域で飢餓
や水不足、洪水、マラリアの流行など人間生活に深刻な影響が及ぶ、という。予測結果はブエノス
アイレスで開かれているCOP4でも報告された。
 1860年から2100年までの気候変動と影響をシミュレーションした結果、「1860年から現在ま
で地球の平均気温は1度上昇し、2100年までにさらに3度上昇する。アマゾン川流域では2050年
までに気温は7度上がり、降水量は年間500ミリまで減少。熱帯雨林は草原や砂漠になる」と言わ
れている。
 こうした植生変化は地球規模で起き、高緯度地域で森林育成が早まるものの、熱帯雨林の消滅で
大気中への二酸化炭素の排出量は一気に加速するとしている。
 こうした変動は人類にも重大な影響を及ぼす可能性がある。
ttp://www.ecology.or.jp/topics/tp12-9812.html
443名無しSUN:2007/03/29(木) 18:56:11 ID:xkir9xww
>>441
これは酷い
ほかのグラフを頼む
444名無しSUN:2007/03/29(木) 19:08:55 ID:1clzu31W
>439
じゃ、グリーンランドに植民しようぜ。
445名無しSUN:2007/03/29(木) 19:22:44 ID:QdmevHek
○海面水位の上昇
 地球が暖まることにより、海水が熱膨張し、氷河も融けるので、海面の水位は年々
上昇していきます。地表面の平均気温が2℃上昇すれば、海面は約50cm(最低約
15cm、最大約95cm)上昇すると予想されています。海面水位が上昇すると、
自然海岸の浸食が激しくなります。特に砂浜への影響は大きく、海面水位が50cm
上昇すると日本の砂浜の約7割がなくなってしまう計算になります。もし、海面水位
が1m上昇すると日本の砂浜の約9割、大阪府の砂浜は完全になくなってしまうと予
測されています。(大阪府環境技術情報)
ttp://www.epcc.pref.osaka.jp/apec/jpn/earth/global_warming/dounaru.html
446名無しSUN:2007/03/29(木) 20:47:08 ID:RcHjB04p
>>441
凄いな
アメリカが焦って温暖化否定を覆したのも分かる
今年の冬1.5度以上高かったんだろ?
たったらそのグラフで2.0ぐらいまで来てるんだな
垂直上昇
447名無しSUN:2007/03/29(木) 21:01:43 ID:xWl8jVj4
>>370
> シミュレーションは計算の前提となる条件や各パラメータの設定しだいで、
> 結果が大きく変わってくるのは当然のこと。
> 未来をそのまま映す魔法の水晶玉ではない。
> したがって、「大型台風は減る」等の現在の予測が狂うことも十分にありえる。

わかっているじゃないですか。
シミュレーションは仮定が多すぎて不完全ということだね。

> しかし、実際に温暖化、気象災害の激化が進行している中で、
> 「ただあったまるだけです。何も悪いことは起きません」といった主張を

あ、ここ、ここ。
こういう捏造はよくないね。
何も悪いことは起きないとは否定派も言ってないんだが、どうしてそう作り話するのかね?

> 「シミュレーションが当然に内包している問題」をいくら強調したところで、
> 現在、実際に進行している事態に対しては、何の解決にもならないのだ。

そりゃそうだ。
ただCO2が悪玉かそうでないかはわからない。
わからないけれども、手をこまねいてただ見ているだけでは何の解決にもならないから
とりあえず悪玉にしておく、ということなら理解してやらんわけでもない。
448名無しSUN:2007/03/29(木) 21:06:19 ID:xWl8jVj4
>>370
ところで>>1のリンク先についてのコメントは?
449名無しSUN:2007/03/29(木) 21:10:24 ID:lHdC+yEG
なにこのスレの速さw
450名無しSUN:2007/03/29(木) 21:15:41 ID:1clzu31W
CO2悪者説が覆されそうで、やばくなって必死なんだよ。
451名無しSUN:2007/03/29(木) 21:47:20 ID:AZ3Ty2Di
しかし人為的温暖化信者が、一向に、誰もが
>>224-227
をスルーしている点について。
何人も何回もリファーしていうのに・・・。
452太陽に突撃マダー?:2007/03/29(木) 21:55:57 ID:o++WqC/y
284 :名無しSUN:2007/03/28(水) 01:16:42 ID:K0D7uwh0
江戸時代には、荒川に氷が張りつめ、人々はスケートを楽しんでいた
という記録が残っている。

286 :名無しSUN:2007/03/28(水) 02:53:10 ID:K0D7uwh0
寒さで桜が咲かなかった江戸では、雪見を楽しんでいた。

306 :名無しSUN:2007/03/28(水) 19:55:07 ID:K0D7uwh0
CO2悪者説は、新手の公共事業みたいなものだ。

308 :名無しSUN:2007/03/28(水) 20:06:57 ID:K0D7uwh0
要するに原発を推進せよと言うことだな。

321 :名無しSUN:2007/03/28(水) 21:49:44 ID:K0D7uwh0
温暖化を阻止する為には、太陽の温度を下げるしかない。
巨大宇宙船に水を満タンにして、太陽に突撃せよ!
453名無しSUN:2007/03/29(木) 21:58:36 ID:o++WqC/y
> 何も悪いことは起きないとは否定派も言ってないんだが

(・ε・)ノ 質問
温暖化でどんな悪いことが起きるのか、「否定派」の皆さん、詳しく教えて下さい!
454名無しSUN:2007/03/29(木) 22:04:52 ID:xWl8jVj4
日本のCO2排出削減の努力は目標に程遠いそうじゃないか。
人為説擁護派にはもっとがんばってもらわんと、
世界的に締め付けが強まる中で日本は将来きっと敗者になるであろう。
ねらーごときに手こずっているようでは、-6%はどだい無理な話である。
455名無しSUN:2007/03/29(木) 22:07:32 ID:o++WqC/y
宇宙船で太陽に突撃、なんていってる自演パーにマトモな話はムリムリ!
456名無しSUN:2007/03/29(木) 22:10:05 ID:xWl8jVj4
>>453
>温暖化でどんな悪いことが起きるのか、「否定派」の皆さん、詳しく教えて下さい!
内容は擁護派がさんざんコピペしていることなんだが。
ちなみに否定派ではなく懐疑派だな。訂正しとく。
457名無しSUN:2007/03/29(木) 22:11:57 ID:o++WqC/y
>>456
自分の視点で説明してください。コピペばっかりしてると怒られますよ!
458名無しSUN:2007/03/29(木) 22:17:00 ID:xWl8jVj4
>>457
俺はしてないって!!
459名無しSUN:2007/03/29(木) 22:21:40 ID:RcHjB04p
>>451
んじゃ太陽活動は実際激しくなってるのかね?
太陽活動が原因ならとっくの昔に語られてるんじゃないかな?
それとも1990年以降から始まったとされる温暖化の原因を太陽活動によるものだと
裏付ける程データーが無いのかな?
確かに近年の太陽光は昔と比べて強すぎる感はある
温暖化がそう感じさせてるのかその逆かどうか知らないけど


460名無しSUN:2007/03/29(木) 22:23:28 ID:o++WqC/y
ここらへん笑える

381 :名無しSUN:2007/03/29(木) 14:39:00 ID:QdmevHek
kyfon64Zの「個人的な思い込み」なんて誰も興味ないのだが。
夢日記ならバナーの裏にでも書き連ねていればいい。

382 :名無しSUN:2007/03/29(木) 14:42:56 ID:kyfon64Z
こういう今あるデータのみだけでしか物事を考えられない頭の固い人間は
現実においては大概役立たずだけどな。

383 :名無しSUN:2007/03/29(木) 14:45:03 ID:QdmevHek
>>382は「データの積み重ね」という自然科学の基本中の基本を否定したわけだが。
461名無しSUN:2007/03/29(木) 22:28:51 ID:RcHjB04p
>>460
まあ382の言うことももっともだけどね
昨年北海道で起きた竜巻
写真ではっきり竜巻って分かるのに
気象庁は竜巻だと断定しない
崩壊した街並みを探索して色んなデーター集めて
初めて竜巻だったと発表するからな
写真一枚で俺たちの存在価値を否定するなと言わんばかりに
462名無しSUN:2007/03/29(木) 22:30:59 ID:1clzu31W
>>459
>1990年以降から始まったとされる温暖化
そうなの? 初耳だな。
463名無しSUN:2007/03/29(木) 22:34:47 ID:RcHjB04p
>>462
悪い
なんとなく記憶してるのは1900年からだ
http://www.syoene-label.org/necessity/_img/graph_1.gif
464名無しSUN:2007/03/29(木) 22:39:40 ID:o++WqC/y
>>408-414のマンモスも傑作!
自分でマンモス言い出して収拾つかなくなってる
465名無しSUN:2007/03/29(木) 22:42:27 ID:yxTObsRe
というか、このコピペ基地外は何時間ここに貼りついてたの?
温暖化に貢献しまくりですなw
いかにも2chの見すぎで頭でっかちになってる人みたいな文体とか表現とか見所満載。
466名無しSUN:2007/03/29(木) 22:43:27 ID:xWl8jVj4
>>463
1990年でいいのでは?
そのグラフは1990年を基準にしているのだし。
467名無しSUN:2007/03/29(木) 22:44:11 ID:o++WqC/y
マンモスの続き聞かせて!
468名無しSUN:2007/03/30(金) 01:39:33 ID:ht8OnaX0
> 昨年北海道で起きた竜巻
> 写真ではっきり竜巻って分かるのに

ヲイヲイ…
写真はデータの一部だろ。

このレベルで温暖化は起きるとか起きないとか
俺らとは関係ないとかデタラメ騒いでいるのか。
469名無しSUN:2007/03/30(金) 01:53:49 ID:K7//4I+G
気象庁はバカで当てにならんということだ。
470名無しSUN:2007/03/30(金) 03:42:32 ID:r987U/KS
二酸化炭素より都市人口問題というのは当然だな。
東京はやみくもな人口流入規制した方がよい。
471名無しSUN:2007/03/30(金) 04:11:19 ID:K7//4I+G
心配するな。
20年後には、日本の人口は半減し、
50年後には、地図から消滅する。
472名無しSUN:2007/03/30(金) 05:36:48 ID:P8BFIxxo
むしろ気象庁が興味を抱いたのは、スーパーセルが発生したかどうか、だと思う。
確かに断定は建前上しなかったが、竜巻だと確信してたろうし。
竜巻だと前提して、ではそれをもたらしたのはスーパーセルだったのか?て議論。
473名無しSUN:2007/03/30(金) 05:59:40 ID:NYAzW7ln
今日も水をまきました
474名無しSUN:2007/03/30(金) 10:51:23 ID:+AwweNW0
温暖化をいろいろ問題にしたいのなら、人口問題が避けて通れない問題だよ。
人口を抑制(世界全体)すること。日本の少子化なんて全球の環境にはなんの意味もないからね。
産業規模を縮小するのはかなり難しから、簡単にできることで最も効果があるのは、
車の利用を減らすことだよ。自家用車は、都市部ではなくても困らないからな。
475名無しSUN:2007/03/30(金) 11:39:25 ID:Oixdi/UC
温暖化の原因を太陽活動に求めるのは無意味。
太陽活動は1960年代以降、比較的活発であるが、60年代と比較して2000年代以降は、
同レベルかそれ以下。しかも1960年代以降、火山性エアロゾルの増加と都市化によるエアロゾルによって
かなり日射減衰による全地球的な気温低下が認められたはず。実際には1960年代とは比較にならないほど高温連発であり、
もはや自然変動にこの高温を求めることは何の科学的根拠も無い。シミュレーション結果を見れば自明。
あと、シミュレーションのパラメーター化の問題をことさら大きく取り上げて人為による温暖化や科学的知見のすべてを否定する姿勢こそ、
きわめて妄信的非科学的といわざるを得ない。温室効果気体が1.5倍に増加して、地球環境に何の影響も無いと考えるほうこそ、きわめて非科学的だ。

布団や毛布をかぶせければあたたかくなる←こういう単純原理すら分かってないということになるぞw
近年の全地球的人為による温暖化分は+0.8℃程度。
476名無しSUN:2007/03/30(金) 11:41:50 ID:K7//4I+G
>>475
>シミュレーション結果を見れば自明。
そうだよね。
477名無しSUN:2007/03/30(金) 11:42:41 ID:Oixdi/UC
布団や毛布をかぶせれば熱が逃げなくて温かくなる←こういう原理すら理解できないのが否定派。

ちなみに太陽活動の盛衰による全球規模の気候変動は±0.15℃程度。
エアロゾルの増加による気温の低下は-0.5℃程度。
この計算からも太陽活動による影響はこの150年間、それほど大きな値にならない。
問題は都市化・温暖化による上昇であることは完全自明。
478名無しSUN:2007/03/30(金) 11:44:31 ID:K7//4I+G
>>477
>布団や毛布をかぶせれば熱が逃げなくて温かくなる
これって、逆もなりたたないの?
厚着することで、厚くならない。
例えばさ、印度人とか、ターバン蒔いて、厚さをしのいでるジャンん。
479名無しSUN:2007/03/30(金) 11:47:04 ID:Oixdi/UC
>>478
地球から出る熱、すなわち長波放射を効率よく吸収するのが温室効果気体。
太陽光(短波放射)を跳ね返す効果は無い。
480名無しSUN:2007/03/30(金) 11:50:32 ID:K7//4I+G
そうかな?
金星は、分厚い大気が有るから、大気の上層は厚いけど、地表は涼しいらしいよ。
大気の上層は、太陽に近いからかもしれないね。
481名無しSUN:2007/03/30(金) 11:53:52 ID:Oixdi/UC
金星は地球とは比較にならないほどの大量の水蒸気と、大量の二酸化炭素の雲で覆われているから、
日射が地表までほとんど届かないからだ。人為による温暖化はまだそんなレベルまで行ってない。
比較の例えとしてその現象を取り上げられてもねぇ・・・・。
482名無しSUN:2007/03/30(金) 12:00:33 ID:K7//4I+G
じゃ、地球ももっとCO2を増やせばいいのですね。
CO2削減が、温暖化帽子に役立たないことが分かりました。
とてもためになるスレですね。ありがとう
483名無しSUN:2007/03/30(金) 12:04:25 ID:r2yH22X3
まいったよ!
昨晩、寝ていてアカイエ蚊に刺された!
もう夏が来たのかよ!!
因みに俺の家は前橋です。
484名無しSUN:2007/03/30(金) 12:05:29 ID:HF0xiBrI
もう春、モスクワで異常高温続く
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070330-177180.html

>ロシアでは強制的に暖房が入るアパートが普通だが、室温が上がりすぎ、窓を開ける家庭が多い。

強制的に暖房ついてつけっぱなしで窓を開けて、外にも暖房の暖気がどんどん出ていくんだろう。
これも、地球温暖化に貢献しまくりだよな・・・
485名無しSUN:2007/03/30(金) 12:14:27 ID:7piIHSxU
>>480
こういうデタラメを思い込みと思い付きだけで垂れ流すのが「否定派」。

金星の地表温度は700K。初期の探査機はみな高温で壊れた。
ttp://pat.geophys.tohoku.ac.jp/~planet/venus/planetc/science01.htm
486名無しSUN:2007/03/30(金) 12:20:42 ID:Oixdi/UC
3月の夏日激増!
1961-90年までの平均と比較して、3月の夏日が90年代以降、増えている。
3月の夏日 1961-90年平均 1991-06年平均
甲府 0.1日 0.3日
館野 −   0.1日
日田 0.0日 0.2日
487名無しSUN:2007/03/30(金) 12:24:28 ID:Oixdi/UC
>>484
近年の日本の連続暖冬は、寒気の放出場やエルニーニョなどの海洋変動の問題ではなく、
明らかな北半球規模、世界規模の異常高温の多発の中のひとつの現象として捉えるべきもの。
この分だと2007年の地球平均気温はまた高温記録を塗り替えそうだ。
どんどん温暖化は加速してゆく。
それでも科学的知見のすべてを否定し、人為温暖化を全く認めない妄信者が否定派。
488名無しSUN:2007/03/30(金) 12:34:38 ID:Oixdi/UC
否定派の二酸化炭素増加のグラフによく持ち出されている、
『気温の上昇が先に起こり、それに追従する形で二酸化炭素濃度が上がる』
この現象。現象そのものは事実であっても、この現象から『気温の上昇が先
だから二酸化炭素濃度が気温を上げるわけではない』という主張の飛躍。
グラフを短期変動成分が際立つように表現し、人為による長期変動成分を無視。
二酸化炭素が上昇⇒気温が上がる 当然逆の作用もあるわけで。
グラフで短期成分のみを際立たせるようにして、逆の作用については一切考察も加えない、
どころか完全に無視して『人為による温暖化を否定』。
これは完全な捏造としか言いようがない。
本当の科学者ならば逆の作用についても、長期変動成分に着目して考察を加える、
そういう姿勢こそ、科学には必要なのだ。都合の悪いデータをすべて無視して強引に持論を展開。
否定派はいくら人為で二酸化炭素を放出しても、大気中には蓄積されないとでも言うのだろうか?
489名無しSUN:2007/03/30(金) 12:36:25 ID:mVUyCJcW
>>487
だ・か・ら
>>1のリンク先についてコメントしなさいよ。
科学的知見を無視しているのは温暖化人為説擁護派の方でしょーが。
もう何回書かせるんだ。無視しないで堂々と反論しなよ。

それと否定派ではなく、懐疑派な。
490名無しSUN:2007/03/30(金) 12:40:17 ID:mVUyCJcW
>>488
おお、やっとコメントが出たか。
でもほんのわずかですな。

>これは完全な捏造としか言いようがない。
あのね、君が捏造と指摘しているその内容は、日本物理学会の査読を経て、
自然科学的合理性が立証されたものなの。
そのような浅はかな考えでは到底太刀打ちできない代物ということを忘れずに。
491名無しSUN:2007/03/30(金) 12:43:10 ID:7piIHSxU
>1のリンク先についてコメントしなさいよ。

あやしいリンクはむやみにクリックしない。
小学生でも常識だな。
492名無しSUN:2007/03/30(金) 12:44:58 ID:7piIHSxU
否定論者は「アポロは月に行ってない」レベルだねww
493名無しSUN:2007/03/30(金) 12:45:31 ID:Oixdi/UC
>>490
日本語でOK?

488の反論に対して、否定派はどう科学的に「肯定派の意見」を否定する?
否定派の科学的な意見を伺いたい。人為による二酸化炭素放出は明らかなのに、
大気中に全く蓄積されないことになるよね?どう考えても科学的におかしいよね。
ゴミを不法投棄しても、そのゴミは無いのも同じだから無罪といってるようなものw
494名無しSUN:2007/03/30(金) 12:55:39 ID:Oixdi/UC
否定派の意見についても、その一部の科学的データは価値のあるものだと思っている。
「短期変動成分」に関する研究・発見は肯定派にも新たな角度からの見方を与えてくれたという意味で。
肯定派からすれば二酸化炭素上昇⇒気温上昇、ばかりに目を奪われがちだから。
その意味で否定派の存在意義そのものを全否定するつもりは無い。
ただ、否定派はせっかくの貴重なデータを肯定派の意見をスルーした形で強引に
「人為による温暖化はしていない」と結び付けてしまう点。
488のような矛盾点があるのに、そういう観点からの考察は一切加えない。
その点が浅はかで非科学的ではないのか?と言いたい。
シミュレーションのパラメーター化の問題にしろ、
どの点がどのように問題であるのか、具体的に考察することも無く頭ごなしに
「明日の天気もろくに当てられないスパコンに、100年後の予測など全く無意味」
と短絡的に全否定してしまうところ。
495名無しSUN:2007/03/30(金) 13:21:11 ID:Oixdi/UC
>>1のリンク先ページ中ほどにある「北極圏の気温」について。
1600年代からの北極圏の気温データが載っている。
測器による気象観測が始まって150年も経っていないが、どのように推定したのか?
北極圏の具体的場所はどこか?北極圏全域の平均なのか、任意の1地点なのか?
シミュレーションによれば北極を中心に特に温暖化するとされているが、
傾圧不安定論によれば偏西風波動によって低緯度側に寒気を送り込むことによって、
気温の南北較差を解消する。温暖化によって南北較差が縮まり、偏西風蛇行が小さくなって逆に北極圏に
(温暖化の過渡期において一時期)寒気が溜まりやすくなることも考えられる(この辺はまだ仮説だが)。
その意味で北極圏のみに絞った研究では、全地球規模を平均した気温に比べて
地域格差・偏差、要するにブレ(誤差)が大きくなる可能性もある。
地球温暖化シグナルをより高い確率で精度良く検出するには、
北極圏のある1地点に絞った気温の変化より、
全地球規模の長期平均状態の気温の変化の方が重要である。

単純に任意の1地点や、地域限定型の研究では、自然変動要因の
周期変化が卓越する可能性も孕んでいる。
このあたりの問題についても、より深い考察が求められる。
496名無しSUN:2007/03/30(金) 14:03:57 ID:RVXgx9X1
いや、
肯定派の意見についても、その一部の科学的データは価値のあるものだと思っている。
「温室効果による温暖化」に関する研究・発見は否定派にも新たな角度からの見方を与えてくれたという意味で。
否定派からすれば都市化や自然変動による気候変動⇒気温変動、ばかりに目を奪われがちだから。
その意味で肯定派の存在意義そのものを全否定するつもりは無い。
ただ、肯定派はせっかくの貴重なデータを、否定派の意見をスルーした形で強引に
「100%人為による温暖化である」と結び付けてしまう点。
>>1のような矛盾点があるのに、そういう観点からの考察は一切加えない。
その点が浅はかで非科学的ではないのか?と言いたい。
シミュレーションのパラメーター化の問題にしろ、
どの点がどのように問題であるのか、具体的に考察することも無く頭ごなしに
「気温は上昇するばかり!100年後は日本沈没!地球オワタ!」
と短絡的に温暖化論を妄信してしまうところが痛過ぎる。
497名無しSUN:2007/03/30(金) 14:32:07 ID:L0jnVVNY
都市化によるヒートアイランドは、地球規模の温暖化とは別の問題だろ。
都市化をいくらふりかざしても何の否定にもなりゃしない。
それぞれ解決しなければならない別の現象。
自然現象だと言い張ったところで、社会に多大な打撃が予想される
急激な温暖化を止める何の力にもならんし。
498名無しSUN:2007/03/30(金) 14:32:47 ID:Oixdi/UC
では否定派の意見も聞きたいので、
>>488の意見に対しての科学的否定をしてもらいたい。
否定派の意見によると二酸化炭素の上昇までもが自然変動で片付けられてしまう。
実際人類は産業活動をして大量の二酸化炭素を出し続けている。近年放出量も加速するばかり。
否定派の言うように二酸化炭素を強制排出しても、大気中の濃度に影響は無いという、
科学的根拠を聞かせてもらいたい。
そして温室効果気体がこれほど増加しているにも拘らず、それは自然変動であり
地球全体の気温に影響が無いという科学的根拠を示してもらいたい。
つまり毛布を掛けて熱が逃げないのは、毛布を掛けたせいでは無いということだからねw
499名無しSUN:2007/03/30(金) 14:37:48 ID:dG6xXRvK
二酸化炭素なんて温室効果の数%でしかなく、それがごくごく微量増えただけで
そんなに気温が上がるかね?無茶苦茶じゃん
500名無しSUN:2007/03/30(金) 14:39:07 ID:Oixdi/UC
>>497
肯定派の反省要因として、都市化による上昇と温室効果気体による増分を
ごちゃ混ぜにして議論してしまうところ。これは今後の研究を待ちたいが、
肯定派の反省として謙虚に受け止めたい。実際問題多くのいくら田舎の地点とはいえ、
観測地点はこの100年間にある程度の宅地化・都市化による増分は避けられないのも事実。
純粋に温室効果気体のみの増分を定量的に見積もることは、難しい状況。
しかし、極域の雪氷面積の激減、ヒマラヤの氷河の後退など、
局地的都市化では説明できない全地球規模の温暖化が起こっているのはもはや事実。
501名無しSUN:2007/03/30(金) 14:41:21 ID:SgsV15N/
この温暖化が自然現象なら一層大変だよ
人的なものなら解決する方法が少なくとも上よりある

まあ温暖化が様々な自然現象の積み重ねの結果だとしても
その根本に居るのは人間だと信じて疑わないがね
502名無しSUN:2007/03/30(金) 14:43:18 ID:dG6xXRvK
南半球の雪氷面積ってむしろ増えてるんだろ。北半球だっけ?
503名無しSUN:2007/03/30(金) 14:48:58 ID:dG6xXRvK
>>501
人的なものだとしたらどうしようもないよ。
今さら二酸化炭素を排出しない生活なんて送れるはずがない。
それどころかむしろ増えるはず。途上国がどんどん発展してくるから。
つーかね、京都議定書を完璧に守っても意味がないと言われてるのに、
守るのはほぼ不可能なんだってさ。
もしかしてこれから人間がライフスタイルを変えたら温暖化を防げると思ってた?
手遅れなんだよ。もし人的だとしたらね。
504名無しSUN:2007/03/30(金) 14:50:39 ID:Oixdi/UC
>>499
その考え方が感覚的過ぎる。
水蒸気こそ最大の温室効果気体といいたいのだろうが、
水蒸気は日々の変動・地域の変動が大きいものの、
時間・空間スケールを長期平均すれば気温に伴って変動するもの。
実際に気候に影響を与える温室効果気体のうち、
二酸化炭素がその6割の効果を占める。

単純化した計算を示すと、
温室効果気体(水蒸気も含めて)が全く存在しない場合の地球の平均気温は-18℃。
温室効果気体をすべて含めた地球の平均気温は15℃。
つまり水蒸気も含めて温室効果気体による増分は+33℃。
このうち95パーセントが水蒸気による増分だから、
33×0.95=約31.4℃
残り5%が温室効果気体による増分で、33×0.05=1.65℃。これが温室効果気体による増分。
そのうちの6割が二酸化炭素による影響で、1.0℃がその増分。
二酸化炭素は270ppm⇒400ppmに増加、つまりおよそ1.5倍に増加している。
270ppmで1℃気温を上げる効果があるから、+130ppmの増加で、
0.5℃気温を上げる効果がある。これが二酸化炭素による温暖化。
そのたメタンなどの温室効果気体も人為により増加していることを考慮すると、
この100年で0.8℃気温が上がったことの説明がつく。
505名無しSUN:2007/03/30(金) 14:57:41 ID:dG6xXRvK
>>504
そんだけなら全然いいんじゃね?今は氷河期だし
あとは 気温上昇→二酸化炭素濃度上昇 の流れはどう思う?
506名無しSUN:2007/03/30(金) 14:59:56 ID:Oixdi/UC
>>502
気候モデルでも温暖化によって南極の雪氷がやや増加することが示されている。
これは気温の上昇に伴って大気中の水蒸気含有量が増え、降雪量の増加に伴うもの。
気温が0℃以下の場合、むしろ温暖化によって降雪量は増加する。超低温の南極ではそのような現象が起こる。
北極域は0℃以下よりも0℃以上の地域・期間のほうが全体として卓越するため、
どんどん雪氷が減っていく。

>>503の言うとおり。
人為温暖化は現実だが、二酸化炭素排出を完全にゼロにすることはどんな手段を使っても不可能。
もはや昔の低温には戻れない。今やってるのは老人の延命治療だ。
灼熱地獄と化するまでの時間を先延ばしにする。少なくともまだ50年ぐらいは何とか人間が住むことはできる。
その時間を少しでも稼ぐ、それだけのこと。

本気で対策をとるのならば温暖化が始まった1960年代あたりから真剣に考えて、
科学的対策をしっかりやっておくべきだった。まあそれでも遅らせることしかできないけど。
507名無しSUN:2007/03/30(金) 15:08:30 ID:Oixdi/UC
>>505
気温上昇⇒二酸化炭素増加 の自然変動があることは事実。
というか否定派の意見の中でこのデータは非常に価値があると思っている。
過去の人為の関わらない気候変動を解明する上では非常に評価されるべき発見だ。
ただだからといって人為をむやみに否定するのはどうかと。逆向きの効果の考察もしっかりすべき。

あと50年ぐらいはものすごい悲劇は起こらない、と思う。
しかしオレが残念に思うのは、日本の季節から冬がなくなること。
寒い冬があってこその春のありがたみ。季節感が年々うすらいでゆき、
妙に異常高温ばっかり増えるのはなんとも悲しい。
寒波好きにはもはや近年は致命傷の度合いを越している。
508名無しSUN:2007/03/30(金) 15:11:42 ID:dG6xXRvK
冬が好きならロシアでも行けばいい。
俺は寒いのなんて大嫌いだからむしろ温暖化してほしいね。
509名無しSUN:2007/03/30(金) 15:17:00 ID:L0jnVVNY
>>506
> 二酸化炭素排出を完全にゼロにすることは

こんなスリカエがまだ通じると思ってるのかねえ。
今国際間協議で進めていることは、
「目標を決めて排出量を減らして行きましょう」ということだ。
頭の悪さにも限度があると思うぞ。たまには新聞くらい読めよ。
510名無しSUN:2007/03/30(金) 15:18:59 ID:SgsV15N/
Nスペで過去地球で温暖化による海水温上昇で海底のメタンハイドレードが急速に気化して
劇的な気温上昇が起こったってシナリオをやってた記憶があるが
生態系などにも影響あるし今の温暖化が今後何を引き起こすか分からないね
511名無しSUN:2007/03/30(金) 15:21:57 ID:Oixdi/UC
>>509
二酸化炭素の大気中の寿命は140年以上といわれている。
つまり温暖化を完全に防ぐという意味では、完全に排出量をゼロにして、
なおかつ200年ぐらい待たないと、元には戻らないということ。
目標を決めて排出量をわずかに減らしたところで、
本当のところ焼け石に水なんだよ。その寿命の140年間の間に、
どんどん人為によって大気中に蓄積されていくわけで。
二酸化炭素を完全吸引する装置の開発しか手立てが無いというのが
本当のところ。実に残念だが。
512名無しSUN:2007/03/30(金) 15:30:57 ID:L0jnVVNY
>>502
> 南半球の雪氷面積ってむしろ増えてるんだろ。北半球だっけ?

●雪氷面積は減少している。
* 衛星データによると,1960年代後期以降,積雪面積の約10%が減少した可能性が
かなり高く,また,地上における観測によると,20世紀中に,北半球の中・高緯度域
の湖沼や河川が氷で覆われる年間の日数がおよそ2週間減った可能性が,かなり高い。
* 20世紀には,極以外の地域で山岳氷河の後退が広範に見られた。
* 北半球の春及び夏の海氷面積は,1950年代以降,およそ10〜15%減少した。この
数十年,晩夏から初秋にかけての期間,北極の海氷の厚さは約40%減少し,冬の海
氷の厚さもかなりゆっくりではあるが減少した可能性が高い。

IPCC第三次評価報告書〜第一作業部会報告書 気候変化2001要約(気象庁訳)
ttp://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc_tar/spm/spm.htm
513名無しSUN:2007/03/30(金) 15:39:01 ID:L0jnVVNY
>>502
●気候における主要な側面のいくつかは変化していないように見える
* 地球のいくつかの地域,主に南半球の海洋と南極大陸の一部では,この数十年温暖化
していない。
IPCC第三次評価報告書〜第一作業部会報告書 気候変化2001要約(気象庁訳)
ttp://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc_tar/spm/spm.htm
514名無しSUN:2007/03/30(金) 15:40:23 ID:L0jnVVNY
>>502
> 南半球の雪氷面積ってむしろ増えてるんだろ。北半球だっけ?

●近年の気候変化に関する直接的な観測結果
・南北両半球において、山岳氷河と積雪面積は平均すると縮小している。氷河と氷帽の広範
囲にわたる減少は、海面水位上昇に寄与してきた(氷帽にはグリーンランド及び南極氷床
の寄与を含まない)

IPCC 第4次評価報告書第1作業部会報告書 政策決定者向け要約
ttp://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc/ar4/index.html
515名無しSUN:2007/03/30(金) 15:41:18 ID:L0jnVVNY
>>502
●気候の側面の中には変化が観測されていないものがある。
・南極の海氷面積には、引き続き年々変動と局地的な変化は見られるものの、統計学的に有
意な平均的傾向は見られない。これはこの地域全体で平均すると昇温が認められないこと
と整合している。

IPCC 第4次評価報告書第1作業部会報告書 政策決定者向け要約
ttp://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc/ar4/index.html
516名無しSUN:2007/03/30(金) 15:44:13 ID:RVXgx9X1
>>507
いやね、確かにそういう思いは否定派にもあるよ。
俺が思うに今は、第三グローバル化に伴う地球大変動の過渡期だと思う。

どこかで聞いた話で誰が言ってたか忘れたが、
第一グローバル化はコロンビアがアメリカ大陸を発見し、インド航路を発見した大航海時代。
科学航海技術の発達で人や物の貿易が始まった。
第二グローバル化は飛行機や船など機関技術が発達し世界を自由に人が行きかいだした
19世紀〜20世紀前半。
工業技術の発達で国家間の経済グローバル競争が始まった。

そして、今はIT革命によって情報が瞬時に伝わる第3グローバル化競争時代。
アメリカであろうと、アフリカであろうと、ITに知識とお金さえあれば富を築くことができる時代になった。

第一グローバル化時代は奴隷貿易などによる民族虐待、虐殺、
あるいは、世界的な病害拡散蔓延の深刻化という弊害や惨事を生み出した。
第二グローバル化は戦争や植民地支配の拡大、終わりなき軍拡競争による
二度の世界大戦という惨事を生み出した。
第三グローバル化は、テロ、温暖化問題を生み出した。

第一第二どちらも人類存続の危機といわれ、いずれ滅亡するとも言われた時代。
しかし、どのすべてにおいても人類は完全ではないにせよある程度の解決策を
科学や英知を発達させる中で時間をかけて生み出してきたわけで、
恐らく、第三の弊害も100年単位とかいう長い時間をかけてこれから解決策を
科学や英知を発達させながら生み出していくのだと思うよ。

だから、地球が滅びるなんて悲観論を言うのは辞めて欲しいと思ってる。
冬が消えていくの残念ではあるが、人類の未来には常に前向きでいたい。
517名無しSUN:2007/03/30(金) 15:45:27 ID:dG6xXRvK
またコペピ厨か…いい加減うんざり
まともな議論ができないよ、こういうキチガイがいると
518名無しSUN:2007/03/30(金) 15:46:22 ID:Oixdi/UC
要するに温暖化のシグナルは南半球よりも陸面の多い北半球のほうが圧倒的に
大きく出る。一部地域の見かけ上の温暖化の停滞にまどわされてはいけない。
特にユーラシア大陸の冬季・春季の気温上昇は致命的だ。
これじゃ日本が連続暖冬になるのも当たり前。北陸平地で雪が積もらなくなるわけだ。
519名無しSUN:2007/03/30(金) 15:51:13 ID:Oixdi/UC
一部の否定派がしっかり肯定派の人為温暖化に関する研究を読まず、
感情論で否定ばっかしてるからだよ。否定派の「科学的根拠に基づく」否定論ならば
価値があると思っている。どういうメカニズムで温暖化が起きているか、
知ろうともせず否定する輩が居るから、コピペ連続も納得できるな。
まずはデータと、科学的根拠をしっかり理解しないとね。
520名無しSUN:2007/03/30(金) 15:56:28 ID:YyGf7PPu
>519
> まずはデータと、科学的根拠をしっかり理解しないとね。

>>379-384
521名無しSUN:2007/03/30(金) 15:56:38 ID:RVXgx9X1
そのデータと科学的根拠はあいまいな場合が多い。

IPCC4次報告の温暖化予測のブレが非常に大きいことはその象徴。

100年後、
莫大な金と努力と時間をかけて二酸化炭素を大幅に減らしたけど効果は微々たるものでした、
その間に他の問題がどうにもならなくなりました、
我々は過度な温室効果期待によって100年を無駄にしました、

これでは話にならないからね。

522名無しSUN:2007/03/30(金) 16:04:15 ID:Oixdi/UC
二酸化炭素、メタン、その他温室効果気体のすべての排出量を完全ゼロに
しないと、ちゃんとした対策にはならないと思う。しかし現実問題として、
不可能。焼け石に水、気休め程度の対策法、問題の先延ばししかできない。
温室効果気体の寿命の長さから見て、無理なんだよね。
ちょっとぐらいエコ生活をみんながしたところで、戦前どころか
1990年レベルにも絶対戻らないからね。
そこのところがかつてのフロンによるオゾン層破壊や、
大気汚染問題とは違う、難しいところ。
オゾン層破壊や大気汚染は、汚染物質の寿命の短さとか、
代替物とかで乗り切れたけど、二酸化炭素は生活する上でどうしようもないからなあ。
523名無しSUN:2007/03/30(金) 16:04:25 ID:YyGf7PPu
>521
科学計算にはパラメータの設定幅や誤差が当然につきもの。
ジミュレーション計算が100%当るという前提は、そもそもない。
試算結果に幅があるのは、数値にできうる範囲で最大限の科学性をもたせているから。

シミュレーション全般の基本的な問題を強調したところで、何の否定にも
ならない。シミュレーションを否定するには、「温暖化が進まない」シミュ
レーションを、より高い精度で出すしかないだろう。
それでも予測値に幅が出るのは当然なんだが。
524名無しSUN:2007/03/30(金) 16:07:37 ID:YyGf7PPu
>521
>>370 に戻る…。

毎日同じこと言われ続けて空しくならないのかと。
525名無しSUN:2007/03/30(金) 16:10:40 ID:Oixdi/UC
>>523
同意。否定派で「これはすごい納得できる」という明確な科学的根拠を持って人為温暖化を
否定している議論を見たことが無い。せいぜい完全肯定派の論理にわずかばかりの懐疑論をさしはさむ程度。
科学的に見れば人為温暖化は明瞭。しかも40年も前から。

しかし否定派?の言っているように、温暖化対策がムダという意見も分からないではない
(科学的根拠ではなく実際問題として)。
>>522で説明したとおり、今の科学の範囲で最大限の努力をしたとして、
確実に今より高温がひどくなる。温室効果気体の寿命の長さからいってそれは宿命。
526名無しSUN:2007/03/30(金) 16:14:52 ID:dG6xXRvK
>>525
だから科学的に明瞭って…
温暖化なんてまだ現代科学では説明できてないんだよ
肯定派が感情論じゃん 冬がなくなったとかなんとか
527名無しSUN:2007/03/30(金) 16:18:26 ID:YyGf7PPu
現代の先進諸国の経済システムが、戦後数十年の環境がそのまま続くことを
前提に社会資本の蓄積を行ったものゆえ、「温暖化」が非常に重大な影響を
もたらす。
縄文時代ならば住居を移す、狩猟対象を変える、自然淘汰等でどうにかなった
ろうが、現代の社会システムでは逆に動きがとれない。
人類の生き残り策の一つとして二酸化炭素の排出を抑制し、かつ現実に進む
温暖化自体を社会システムに組み込むことが必要。実際に政策的にすでに始め
られているものがある。
ただし「極端な風水害の増加」に対応するのは限度があるだろう。建物は
頑丈にできても、田畑に屋根をかけるわけにもいかない。
528名無しSUN:2007/03/30(金) 16:18:56 ID:Oixdi/UC
>>526
これだけ長文説明、科学的根拠のあるイヤというほどのコピペ説明があるのに、
まだ科学的根拠が無いとかw 
失礼ですが戦前の人間ですか?
きっとガチガチの否定妄信者はどんな科学的根拠をもって示しても、
すべて感情論なんだろうなあ。というか科学そのものが感情論ですか、そうですか。
529名無しSUN:2007/03/30(金) 16:21:43 ID:YyGf7PPu
>>526
現実に問題が生じ進行しているにもかかわらず、
「いつか誰かが対策を考えてくれるはず」と、今できる対策を
放棄するのはただのバカだろ。
530名無しSUN:2007/03/30(金) 16:25:50 ID:RVXgx9X1
>>523
問題はその幅があまりに大きすぎること、これは予測が信頼性に乏しい証拠。
このことが常に二酸化炭素の削減にそれほど大きな効果があるのかどうかを
懐疑的にさせている。

こういう予測の信頼性の欠如があるにもかかわらず、
今の対策が二酸化炭素削減ばかり重視されているのは問題だ。
現に、二酸化炭素を削減できればなんでもいいみたいな風潮ができつつある。
はっきり言ってこれではなんの解決にもならない。
531名無しSUN:2007/03/30(金) 16:30:33 ID:dG6xXRvK
>>528
君がいくら言っても、まだ証明されてないんですけど…
あなたみたいな低学歴がいくらコペピ貼りまくって証明した気になっても、
まだ根拠はなにもないのが事実です
だからアメリカなどでは議論が活発になされてるのです
さも温暖化が当たり前だと言われてる日本がおかしい
532名無しSUN:2007/03/30(金) 16:31:16 ID:YyGf7PPu
計算結果の幅のどっちに転んでもヤバいのだから幅を問題にすることに
さしたる意味はない。「幅が大きすぎると思う」ならば、計算条件や
計算手法をさらに詰めて自分で計算してみればよい。

温暖化対策と、都市化等の別の問題への対策はそれぞれ進められている。
対比させるものでも相反するものでもない。
〈環境省 ヒートアイランド対策〉
ttp://www.env.go.jp/air/life/heat_island/index.html
533名無しSUN:2007/03/30(金) 16:32:27 ID:dG6xXRvK
>>529
京都議定書を守るために何兆かかるか知ってる?
全く意味のないものを守るために国民の血税が無駄使いされようとしてる
由々しき事態だぞ
534名無しSUN:2007/03/30(金) 16:33:17 ID:RVXgx9X1
だいたい今の日本の二酸化炭素の排出を考えると、
京都議定書は、日本が達成するのはもはや困難な領域に達している。

これはそもそも、二酸化炭素さえ削減すれば良いという姿勢に問題があると確信している。

ほんとうに、地球人類がいますぐ温暖化を止める覚悟があるのなら、
都市化、人口、資源、あらゆる包括的長期的全域的なルール策定が必要であって、
それが可能であるなら二酸化炭素の削減などどうでもいいと言ってよいくらいだろうね。
そんなものはあとからついてくる結果だよ。
535名無しSUN:2007/03/30(金) 16:37:11 ID:YyGf7PPu
>>533
1.「まったく意味がない」という根拠を具体的に。
2.温暖化の進行を無策に許容し、事後策のみで対応する場合に必要な費用を
計算してみれ。平野部を全部50cmかさ上げするとか、異常気象、風水害の増加
に備えるとか。
536名無しSUN:2007/03/30(金) 16:40:45 ID:RVXgx9X1
>>535
議定書から10年近くたっても現に二酸化炭素排出量が増えていることが致命的欠陥
を示す科学的根拠だろう。

537名無しSUN:2007/03/30(金) 16:43:59 ID:YyGf7PPu
>>536
警察があっても犯罪は増加しているからな。
警察は無意味で税金の無駄だから全廃するかね?
538名無しSUN:2007/03/30(金) 16:50:19 ID:dG6xXRvK
>>535
前部の国が達成してやっと100年で0.1度下げられる。意味あると思う?
しかも達成できるわけないし。あと中国やアメリカも批准してない。
やっても効果ないものを、しかもできないんだよ。何兆使っても。
それで土地のかさ上げなどはその何兆円に入っていない。
ただ単に二酸化炭素排出量を1990年wと比較して6%減らすのにかかるコスト、
経済的ダメージが何兆円だ。
539名無しSUN:2007/03/30(金) 16:50:29 ID:YyGf7PPu
>>530
現に、二酸化炭素を削減できればなんでもいいみたいな風潮ができつつある。
>>534
これはそもそも、二酸化炭素さえ削減すれば良いという姿勢に問題があると確信している。

ID:RVXgx9X1の個人的な確信なんて誰も聞いてないす。
ためしに「日本に今後は大地震が起きないこと」を確信してみてくれ。
それで大地震が起きなくなるのであれば、その確信にも意味がある。
540名無しSUN:2007/03/30(金) 16:54:07 ID:BeNgSRJJ
>>531はいったい何を読んできたのだろう。
低学歴とかw、言いたくないが普通に国立大ぐらいは卒業している。
温暖化・気候研究・気象学から日々の天気予報にいたるまで
かなりの著書を読み、研究している。

君は布団や毛布を一枚余分に掛けても、それと暖かくなることとは
全く因果関係が無いと捉えるんだね。温暖化問題はそれと同じ。
単純な科学原理も分からないようだから小学1年生の理科ぐらいからやり直すべきだよ。
これはバカにしてるとかじゃなくて、マジで真剣な忠告。
541名無しSUN:2007/03/30(金) 16:54:13 ID:RVXgx9X1
>>536
警察の対応が間違っているということ。
>>539
くだらない言葉遊びをするつもりはない。
対応が間違っている事実に変わりはない。
542名無しSUN:2007/03/30(金) 16:58:06 ID:YyGf7PPu
533 :名無しSUN:2007/03/30(金) 16:32:27 ID:dG6xXRvK
京都議定書を守るために何兆かかるか知ってる?
538 :名無しSUN:2007/03/30(金) 16:50:19 ID:dG6xXRvK
前部の国が達成してやっと100年で0.1度下げられる。意味あると思う?

京都議定書は2012年までの目標なんだが。
効果が薄いというなら、もっと強力な削減目標を罰則とともに設定せよと
いう提言ですかな。
543名無しSUN:2007/03/30(金) 16:59:14 ID:dG6xXRvK
>>540
だからまだ証明されてないの。分かる?ドゥーユーアンダスタン?
島根大か何か知らないけどさ。
今はおそらく二酸化炭素で温暖化してるだろうって言われてるだけでハッキリと分かっていない。
いくらコペピ貼ろうと同じこと。
544名無しSUN:2007/03/30(金) 17:01:27 ID:BeNgSRJJ
科学的に言って、温室効果気体の寿命は人間よりも長いくらいだから、
排出量完全ゼロにしないといずれ限界が来るよ。つまり問題をとりあえず先延ばしにしようというのが
今やってる温暖化対策、環境対策。とりあえず少しでも先延ばしにする意味はあると思うが、
温室効果ガスを完全吸引する装置を開発しないと、いずれヤバイことになる。
545名無しSUN:2007/03/30(金) 17:01:46 ID:YyGf7PPu
>>541
確たる根拠もないのに「確信」なんて言葉を安易に使うからだね。

言葉遊びがつまらないなら、データと科学的根拠で語ること。
面白い言葉遊びなら相手してやらんでもないが。
546名無しSUN:2007/03/30(金) 17:06:16 ID:BeNgSRJJ
>>543
これだけ高温高温ただ高温なのにな。目の前の事実認定もできないのかね。
スレの流れは完全に人為による温暖化は明瞭⇒対策をどうするか?
に変わっているよ。まあ科学=妄想と思っている君にはどんな根拠を示しても
ムダってことが分かった。
547名無しSUN:2007/03/30(金) 17:08:26 ID:YyGf7PPu
>>543が考える「証明に必要な条件」をあげてみなさい。
それに対して「現在の温暖化論」では何が十分であり、何が不足している
のかをわかりやすく示すこと。
548名無しSUN:2007/03/30(金) 17:11:52 ID:dG6xXRvK
証明されてないものをウダウダ言ってもしかたない。
このスレでいくら証明されたと吠えても現実でされなきゃ意味ないだろ?
君たちはテレビの見すぎだよ
タミフルや従軍慰安婦も信じてる口だろ?
549名無しSUN:2007/03/30(金) 17:13:00 ID:YyGf7PPu
>>548
逃亡認定。
550名無しSUN:2007/03/30(金) 17:13:34 ID:RVXgx9X1
京都議定書など意味はない。

現に日本が90年より排出量を大幅に増やしてもうほぼ100%達成が困難にある状況で
あることがすべてを示している。

日本は、京都議定書に批准しその関連法も策定し対策を進めてきたのにもかかわらずだ。




京都議定書はもはや達成できないと誰もが強く「確信」できるだろう。



そもそもおのおのが効果もよくわからない二酸化炭素を削減すればよいという考え方、
ここが根本的に間違っているからこういう結果になった。

551名無しSUN:2007/03/30(金) 17:17:25 ID:YyGf7PPu
>>550
『詭弁ガイドライン』
1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
552名無しSUN:2007/03/30(金) 17:17:48 ID:RVXgx9X1
いくら目標を高く設定して罰則をつけても無駄だろう。

状況は悪化するだけ。

二酸化炭素を減らせば良いという考え方を改めない限り、問題の解決はないと
さらに強く確信している。
553名無しSUN:2007/03/30(金) 17:19:48 ID:YyGf7PPu
「詭弁」の範疇に入れるだけ、詭弁という言葉にも申し訳ないという気もするねえ。
こんな低レベルでは。
554名無しSUN:2007/03/30(金) 17:20:44 ID:dG6xXRvK
>>549
いいか?おまえたちは従軍慰安婦を捏造する韓国人と同じだ
555名無しSUN:2007/03/30(金) 17:23:58 ID:YyGf7PPu
14番を除く全てかな。ここまで網羅するケースも貴重だwww
556名無しSUN:2007/03/30(金) 17:28:31 ID:RVXgx9X1
この問題を整理すると二つだ。

・二酸化炭素削減の効果の程度について信頼性が大きく欠如しており、その為に
その削減のコストに対する効果が不明すぎて、それが実効性が乏しい原因となっている
ことに対する解決策がなんらない、やみくもな二酸化炭素削減論は問題が大きい。

・二酸化炭素削減という方法にそもそも実効性がないことに対して反論がない。
日本だけでなく、他の多くの批准国も達成が困難な状況にある。
二酸化炭素削減の効果だけでなく、その方法論自体に問題がある。
557名無しSUN:2007/03/30(金) 17:30:56 ID:dG6xXRvK
やっと自分たちが韓国人や中国人と同じだと気付いたようだ。
いつまでもマスコミに騙されるな。
メディアリテラシーを持とう。
558名無しSUN:2007/03/30(金) 17:31:16 ID:sHLPxR2p
最初は温暖化肯定派と温暖化否定派に分かれてたけど
今は温暖化の原因で話が進んでるのか
559名無しSUN:2007/03/30(金) 17:33:04 ID:YyGf7PPu
まあ放っておけば疲れてやめるでしょう。
吠えるチワワに叱りつけても逆効果だし。
560名無しSUN:2007/03/30(金) 17:37:09 ID:sHLPxR2p
温暖化同様ヒートアップしそうだけどなw
しかしもう4月とは言え夜暑いぜ
一昔前ならまだまだ冬型で雪降ってたのにな
561名無しSUN:2007/03/30(金) 17:37:23 ID:dG6xXRvK
>>559
気付いたか?自分が日頃馬鹿にしてる韓国人と同じことをしてると
恥ずかしくないか?
562名無しSUN:2007/03/30(金) 17:39:29 ID:sHLPxR2p
しかし3年後、人類の顔が引き攣るような事態になってんじゃないだろうな?
地球はよ
563名無しSUN:2007/03/30(金) 17:45:35 ID:RVXgx9X1
二酸化炭素半分に削減しても温暖化は止まらない。
これは地球全体の気候変動であり、人間の力で止める事はできない。
地球全体を長いスケールで見れば、急激な気候変動はいつの時代にもあったこと。

人間はその副産物に過ぎない。
564名無しSUN:2007/03/30(金) 17:49:58 ID:sHLPxR2p
人間の力っての間違ってるよな
人力じゃないからな
機械の力だからな
あっというまに山を平地に変えてしまう
機械の力
地球の副産物としてはあまりにも巨大
その力を見誤ると地球は大変なことになると思う
565名無しSUN:2007/03/30(金) 18:06:58 ID:K7//4I+G
人間も高々、自然現象に過ぎない。
フンババを侮っては逝けない。
566名無しSUN:2007/03/30(金) 18:11:27 ID:YyGf7PPu
IPCCの最新報告書(要約)。各自目を通しておいてね。

ttp://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc/ar4/index.html
567名無しSUN:2007/03/30(金) 18:18:56 ID:K7//4I+G
>>566
間違った前提 → ト
568名無しSUN:2007/03/30(金) 19:17:29 ID:6Bwp+D6x
>>547
そもそも>>543は現代科学の最新の知見すべてを否定しているから話にもならん。
どんな科学的根拠を明示しても(散々上述で証明済み)、「証明されていない」の一点張り。
気象学・気候学・統計学の意味がまるで分からないヤツに何を言ってもムダ。
そのくせ科学的になんら否定もできないんだからな。IPCC、気象庁、すべての
著作物を読んでから出直すべき。

このスレはとっくに、温暖化は科学的に自明⇒対策の方法、という方向性で話が進んでいる。
この期に及んでまだ温暖化人為説を否定してるヤツが虚しい。
569名無しSUN:2007/03/30(金) 19:24:46 ID:6Bwp+D6x
人為温暖化が証明されていないというならば、
人為温暖化の証明に必要な条件を示しなさい、と言っても、スルー。
そのくせ、最新の知見に基づく科学的根拠を提示すると頭ごなしに否定。
否定するだけ!!否定の科学的根拠ぐらい示せば議論と言うものが成り立つが、
単に頭から否定するだけ、都合の悪い事実は全て無視。
570名無しSUN:2007/03/30(金) 19:29:23 ID:6Bwp+D6x
>>563
排出量を半分にしても二酸化炭素は寿命が140年以上と長いから、
温暖化が止まらない。蓄積されてしまった分、更に放出する分はマイナスできないから。
すでに焼け石に水状態。
571名無しSUN:2007/03/30(金) 19:36:41 ID:6Bwp+D6x
>>556
一番の欠点は二酸化炭素の寿命。140年もあっては即効性も無いし、
削減ガイドラインを完全に遂行しても、排出量がゼロになるわけではないから、
その間にどんどん蓄積されて温暖化は今よりも深刻になることは自明。
ただ、もう少しだけ先延ばしに、という気休めのためだけのその場しのぎの対策。
根本解決には二酸化炭素だけでなく全ての温室効果気体の完全削減(排出量ゼロ)と、
都市化による高温解消のための街づくりが最低でも必要不可欠だ。
だが実際問題として、排出量を完全にゼロにするのは不可能。
572名無しSUN:2007/03/30(金) 19:48:06 ID:K7//4I+G
>>570
>二酸化炭素は寿命が140年
意味不明です。説明願います。
573名無しSUN:2007/03/30(金) 19:49:50 ID:r987U/KS
>570-571
しかし見逃してならないのは、都合がよいことに森林等の植物が二酸化炭素を吸収する点だよ。
この作用を将来なにかバイオで利用することができればいっきに解決は可能。
歴史上往々にして人類は、深刻な諸問題のほとんどを科学の発展で解決してきている。
574名無しSUN:2007/03/30(金) 19:54:54 ID:6Bwp+D6x
>>572
人為によりいったん排出された二酸化炭素は約140年間、大気に滞留し続ける。
その他の温室効果気体も寿命は数100年と言われている。
575名無しSUN:2007/03/30(金) 20:00:03 ID:dG6xXRvK
自分が韓国人と同じだと気付いておとなしくなったと思ったら…
話にならんなこの低学歴たちは
576名無しSUN:2007/03/30(金) 20:15:57 ID:dG6xXRvK
>>571
じゃあこれから電気は一切使うな
石油で作った服も着るな
山で自給自足の生活をしろ 口だけかおまえは
まるで韓国人だな
577名無しSUN:2007/03/30(金) 20:23:06 ID:6Bwp+D6x
>>576
60億人口全員が全てそういう生活をしなければ無意味だろ!
オレは温暖化はもう既に手遅れで防げるものではないことを科学的根拠で言っただけ。
それが遠い将来か近い将来、絶望的高温で埋め尽くされることは確実。
人類はいずれ滅ぶ運命なんだよ。とりあえずあと50年ぐらいは生活はできるから安心しろ。
心配ならば、子孫を残さないことだ。
578名無しSUN:2007/03/30(金) 20:28:35 ID:dG6xXRvK
>>577
まず自分からだろ
はやくしろ
579名無しSUN:2007/03/30(金) 20:29:32 ID:6Bwp+D6x
今生きている人たちがこれから結婚もせず子供も作らず全員が
それを実施すれば誰も傷付かずに済む。年老いていっせいに人類が死滅すれば
誰かが犠牲になることもないし、地球は数百年掛けて自然本来の姿に戻るだろう。
とりあえずあと50年ぐらいは劇的な温暖化が起こる確率が低いから、心配は無い。
しかし、子孫を作れば・・・。
580名無しSUN:2007/03/30(金) 20:32:30 ID:6Bwp+D6x
>>578
無意味な温暖化対策のためになんでオレだけが犠牲にならなければいけない?
子孫を作るヤツこそアホだろ、こんな時代。あと50年は温和に暮らせる。
別に普通に生活して子孫を残さなければいいだけの話さ。
こんな時代に子孫作るヤツが一番迷惑モノだろ!
581名無しSUN:2007/03/30(金) 20:37:59 ID:YyGf7PPu
童貞中高年どもが傷をなめあうスレになってる件
582名無しSUN:2007/03/30(金) 20:38:16 ID:K7//4I+G
>>574
>人為によりいったん排出された二酸化炭素は約140年間、大気に滞留し続ける。
なんでわかんの?
583名無しSUN:2007/03/30(金) 20:39:00 ID:4MjVtCVj
ID:6Bwp+D6x はバカなのか?
584名無しSUN:2007/03/30(金) 20:41:57 ID:6Bwp+D6x
人為温暖化否定派はいっぱい子供作って子孫を残して平和な家庭を
築けばいいさ。自然変動による温暖な気候が待ってるから、
未来に希望がいっぱいだよね。幸せを祈るよw
585名無しSUN:2007/03/30(金) 20:43:19 ID:4MjVtCVj
ID:6Bwp+D6x 逃亡確認
586名無しSUN:2007/03/30(金) 20:51:00 ID:6Bwp+D6x
本当のことを言ったまでだ。
人為による温暖化は科学的に明白だか、既に手遅れで対策の取りようも無い、
これも事実。京都議定書によるガイドラインを守り抜いても焼け石に水だし。
子孫を作らないこと以外に対策など無い。
587名無しSUN:2007/03/30(金) 20:55:55 ID:P8BFIxxo
じゃああなたが率先して死んだらどうですか。
588名無しSUN:2007/03/30(金) 20:57:29 ID:4MjVtCVj
ここで死亡確認のAA↓
589名無しSUN:2007/03/30(金) 21:03:26 ID:dG6xXRvK
>>586
じゃあ今から呼吸するな、二酸化炭素を吐くな。
口だけ達者だな、人為説のやつらは。
590名無しSUN:2007/03/30(金) 21:04:20 ID:6Bwp+D6x
だからなんで全人類や、さらにはその子孫のために、
誰か一人が死ななければいけないんだ?
そんなことをしたって何の意味もないし、温暖化が進むことに何の影響も無い。
子孫を作っているヤツの気が知れない。
自分が傷付かなくても、その子孫代々が困るわけだ。
591名無しSUN:2007/03/30(金) 21:08:14 ID:6Bwp+D6x
結婚しない・子孫を作らない。こんな単純明快な対策法を提示してあげたのに、
人為否定派は、自分の意見にそぐわないヤツを抹殺しようとしているだけだ。
ああー、恐ろしい。
592名無しSUN:2007/03/30(金) 21:10:11 ID:YyGf7PPu
おまいら落ち着いてこれを見ろ
ttp://www.syoene-label.org/necessity/_img/graph_1.gif
593名無しSUN:2007/03/30(金) 21:12:06 ID:dG6xXRvK
>>590
じゃあ俺が殺しにいくわ。ちょっと待ってろ。
594名無しSUN:2007/03/30(金) 21:14:14 ID:6Bwp+D6x
>>593
殺人未遂で通報しますよ、マジで。
あなたのやってることは完全な犯罪です。
言葉による脅迫も犯罪です。
595名無しSUN:2007/03/30(金) 21:16:46 ID:dG6xXRvK
>>594
殺人未遂wwwwwww
実名や具体的な場所など出さないと逮捕されないよ、残念ながら
596名無しSUN:2007/03/30(金) 21:16:59 ID:YyGf7PPu
2004年で対2000年比0.4度以上の上昇。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c1/2000_Year_Temperature_Comparison.png
年率0.1度。
10年で1度、50年で5度。ガクガクブルブルだ。
597名無しSUN:2007/03/30(金) 21:17:49 ID:6Bwp+D6x
どう見たって正常な人間じゃないね。冷静に考えなさい。
>>593、殺人予告を堂々とサイトでやってのけた時点で犯罪だ。
立派な脅迫行為だ。自分の意見が通らないやつは全部殺す、ですか?
もうあなたの意見は反論でも感情論でもない、れっきとした犯罪予告です。
その言葉を取り消しなさい!
598名無しSUN:2007/03/30(金) 21:19:06 ID:P8BFIxxo
あなた、雪とか、冬に関連する以外に、好きなことないの?
あなたはただ、自分の望む冬、それだけの為にすごいことを否定している。
599名無しSUN:2007/03/30(金) 21:19:07 ID:YyGf7PPu
温暖化でついにタイホ者が出るのか
温暖化コワイネ!
600名無しSUN:2007/03/30(金) 21:21:20 ID:dG6xXRvK
自分で「死にたい」と言っておきながら殺されるのが嫌なのか?
意味不明な奴だ
はやく死ねよおい
601名無しSUN:2007/03/30(金) 21:23:31 ID:YyGf7PPu
最新データ(世界の平均気温)
ttp://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html

1980年以後で線引けば、傾きが2倍近くになるな。
602名無しSUN:2007/03/30(金) 21:23:40 ID:6Bwp+D6x
ここは温暖化人為肯定説を述べただけで殺されるスレなのか?
言論の自由どころじゃない、もう言葉の暴力、立派な犯罪だ。
オレは自分の意見と全く反対でも殺すなどとは言わない、少なくとも。
どころか人為否定派はどうぞその信念に従って平和な家庭を築き、
子孫繁栄を願ってるよ、とまで言った。
それで殺すですか?正常な人間の考えることじゃない。
温暖化以前、言論の自由以前の問題だ。
>>593の発言そのものが犯罪。取り消しなさい。
603名無しSUN:2007/03/30(金) 21:26:26 ID:6Bwp+D6x
>>600
誰もどこにも死にたいとは書いていない。
たとえ自殺サイトで死にたいと書いても、実際に殺したら殺人罪。
あなたのその言動は脅迫という立派な犯罪。
604名無しSUN:2007/03/30(金) 21:27:15 ID:YyGf7PPu
陸域における地表付近の経年変化
ttp://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/land/land_an_wld.html

   アーメン( -ω-)m †┏┛教会┗┓†
605名無しSUN:2007/03/30(金) 21:34:31 ID:dG6xXRvK
>>603
ハイハイ分かった分かった
じゃあ今から行くから
すぐ着く
606名無しSUN:2007/03/30(金) 21:36:02 ID:HyWIl5hd
今、あなたの後ろに居るわ!

っていう稲川の怪談みたいだな
607名無しSUN:2007/03/30(金) 21:36:29 ID:4MjVtCVj
天気とか制御出来ねーのかな
608名無しSUN:2007/03/30(金) 21:37:52 ID:6Bwp+D6x
温暖化人為否定者が恐ろしい殺人予備軍であることがよく分かった。
ここまで恐ろしいヤツとまともに議論なんかできるわけが無い。
自分に都合の悪いものは全て抹殺。ああーホンとに恐ろしい。
609名無しSUN:2007/03/30(金) 21:39:31 ID:4MjVtCVj
ID:6Bwp+D6x 釣りですか
610名無しSUN:2007/03/30(金) 21:40:55 ID:6Bwp+D6x
釣りなわけねーだろ!マジだ。
流れを読め。
611名無しSUN:2007/03/30(金) 21:43:58 ID:qFO2ny8s
釣りじゃないって・・・こりゃ重症だ・・・
612名無しSUN:2007/03/30(金) 21:45:11 ID:dG6xXRvK
>>610
着いたよ。玄関のドア、開けてくれないか。
613名無しSUN:2007/03/30(金) 21:48:43 ID:6Bwp+D6x
>>612
待て!待ってくれ!考え直せ。悪いことは言わん。
オレとお前は人為肯定派か否定派かの議論の違いがある。
だけどオレはもう温暖化は既に進んでしまっているので、対策をとってもしょうがない。
お前は温暖化ははっきりしないし、対策をとるのは無意味。
前者の意見は全く食い違うが、後者の意見は一致しているじゃないか。見事に同じ意見。
だから殺すなんて言うな。考え直せ。明るい未来が待っている。
614名無しSUN:2007/03/30(金) 21:50:55 ID:dG6xXRvK
>>613
今おまえの後ろにいる。振り返った瞬間殺す。
もしくはシャワー浴びて頭洗ってて目つぶってる時殺す。
615名無しSUN:2007/03/30(金) 21:51:12 ID:qFO2ny8s
温暖化を防げないならその中で生きる方法を考えればいいじゃない
616名無しSUN:2007/03/30(金) 21:52:35 ID:mVUyCJcW
>>488
ちゃんと推敲しましたか?日本語はおk?

> 二酸化炭素が上昇⇒気温が上がる 当然逆の作用もあるわけで。

『気温の上昇が先に起こり、それに追従する形で二酸化炭素濃度が上がる』
と自分で認めておきながら、『二酸化炭素が上昇⇒気温が上がる』とはこれ如何に??
どこからそういうデータが出てるのかな?
詭弁にもならんしましてや科学的でもなんでもない。
捏造そのものですな。

>>493
というわけで、瞬殺でした。
擁護派はこの程度で済むので楽です。w
ま、『人為による二酸化炭素放出は明らかなのに、大気中に全く蓄積されないことになるよね?』
と都合のよい妄想を膨らませて捏造に奔る術は尊敬しますがね。

それと再三書くがね、否定派じゃないよ、俺はね。懐疑派だよ。懐疑派。
どちらにも十分な根拠も証明もない以上しかたがないからね。
それに素人がどちら側につこうと、世界の流れはもう20年以上も前に決まっているんだよ。
今更、どうこう言ってもしかたがない。
だがここは面白いんで居させてもらっている。ま、長い人生道中のひまつぶしかな。


それにしてもすごいスレ勢いだね。
擁護派はこの情熱を少しでもCO2削減努力に向ければ日本は負けることは無いのに、まことに残念ですな。
617名無しSUN:2007/03/30(金) 21:52:45 ID:6Bwp+D6x
だから考え直せって!!
同じ意見だろ!!同じ意見なんだよー。
ナンマンダフナンマンダブナンマンダブ・・・
618名無しSUN:2007/03/30(金) 21:57:06 ID:6Bwp+D6x
>>616
二酸化炭素は温室効果気体だからそれが増えれば気温が上がるのは当然・・
ってか、今それどころじゃなく、恐怖に怯えているので発言できません。
もはや冷静に議論できず本当のことを言ったら殺されかねない空気なので。
619名無しSUN:2007/03/30(金) 21:59:38 ID:YyGf7PPu
>>616
>>551へドゾ
620名無しSUN:2007/03/30(金) 22:01:59 ID:mVUyCJcW
>>618
>二酸化炭素は温室効果気体だからそれが増えれば気温が上がるのは当然・・
そりゃそうだ。
しかし実際はそういった推測と違った観測データとなった。
すなわち気温はCO2濃度上昇に先行して起こっている。
なぜでしょう?
621名無しSUN:2007/03/30(金) 22:02:34 ID:dG6xXRvK
>>618
いつまでもツマランこと言うな。
まともに議論する気がないなら本当に死ね。
622名無しSUN:2007/03/30(金) 22:03:20 ID:uKeREDyJ
温暖化否定派という言い方が正確ではない。だから議論にならない。
地球の平均気温が100年で0.7℃程度上昇していることを否定してはいないだろう。
(ヒートアイランドを見て「いや100年で2℃だ」という場合は議論あり)

正確には
・「地球温暖化の原因を人為的な温室効果ガスの排出にある」との意見に懐疑的
・「京都議定書が地球温暖化防止に効力がある」との意見に懐疑的
の二つではないかいな。

人為的温暖化主因説への懐疑派の場合、温室効果ガスの大気中濃度の上昇が温暖化要因の一つであることは否定しない。

かつて住明正は「温暖化反対論者には人の意見を聞かない人が多い」と言っていたが、どうやら逆のようだ。
623名無しSUN:2007/03/30(金) 22:04:07 ID:mVUyCJcW
>>619
遠慮しときますw
624名無しSUN:2007/03/30(金) 22:07:32 ID:6Bwp+D6x
>>620
短期変動に着目すると気温上昇が先行。
長期変化に着目すると二酸化炭素上昇に伴って温暖化。

というか今厳戒態勢入ってます。これ以上の発言は危険かな?
625名無しSUN:2007/03/30(金) 22:09:28 ID:uKeREDyJ
>>620
前者は長期トレンドを除去したKeelingのレポートで読んだ。
でも後者のソースがわからない。IPCCのシミュレーションっていう答えはなしよ。
626名無しSUN:2007/03/30(金) 22:10:15 ID:YyGf7PPu
>>624
UFOにさわられますよ
627625:2007/03/30(金) 22:10:24 ID:uKeREDyJ
>>620 → >>624
628名無しSUN:2007/03/30(金) 22:12:00 ID:YyGf7PPu
>>620
発言根拠のデータは?
629名無しSUN:2007/03/30(金) 22:12:50 ID:6Bwp+D6x
温暖化人為肯定派ではあるが、
>>622 ・「京都議定書が地球温暖化防止に効力がある」との意見には、懐疑的
な人間であります。なので dG6xXRvK氏、お許しくだされ。
これでは安眠もできん。ってか
次レスで永遠に眠らせてやるなんて言わないでくれよ、頼むから。
最後の意見は同じ。
630名無しSUN:2007/03/30(金) 22:13:45 ID:dG6xXRvK
>>628
そのぐらいの知識はもっておけ
肯定派は無知だと思われるぞ
631名無しSUN:2007/03/30(金) 22:14:52 ID:YyGf7PPu
>>622
違う。
「だんだん気温が上がっている」ことだけ認め(わかりやすい事実だからしゃあない)、
原因から影響から予測から、その他すべてを根拠なく否定したがるから「否定派」。
632名無しSUN:2007/03/30(金) 22:16:22 ID:YyGf7PPu
>>630
なにしろこういう人相手に遊んでますから。

499 :名無しSUN:2007/03/30(金) 14:37:48 ID:dG6xXRvK
二酸化炭素なんて温室効果の数%でしかなく、それがごくごく微量増えただけで
そんなに気温が上がるかね?無茶苦茶じゃん

502 :名無しSUN:2007/03/30(金) 14:43:18 ID:dG6xXRvK
南半球の雪氷面積ってむしろ増えてるんだろ。北半球だっけ?
633名無しSUN:2007/03/30(金) 22:16:49 ID:mwzEEEbO
>>624
あなたの「今から子供作るやつはアホ、基地外」
という意見を、今から子供作る予定のあるあなたの知り合いに言ってみては?
一人くらいいるでしょ。
そして、その意見が本当に正しいか自分で確かめれば良い。

俺の勘が正しければ、恐らくは
「危険なのは周りの人ではなく自分の考えだ」
という結果になると思うよ?

もし、そんな知り合いが一人もいないなら、「可哀想だな」とだけ言っておく。
634名無しSUN:2007/03/30(金) 22:18:29 ID:qFO2ny8s
いくらなんでも 子供作るな は無いわ
635名無しSUN:2007/03/30(金) 22:20:10 ID:YyGf7PPu
>>633
小作りの話はおいておけ。ややこしくてかなわん。
モテない理由を温暖化のせいにしてるだけだよ。
636名無しSUN:2007/03/30(金) 22:25:36 ID:6Bwp+D6x
>>633-634
しばらくは後ろを振り返らず、目をつぶらず
外出厳禁の厳戒態勢で生活しなくてはイカン。
一瞬でも眠れば夢でうなされる。
温暖化が人為と言う主張を述べただけで殺されかねないオレの立場が無い。
子作りうんぬんよりよっぽど危険な思想の持ち主の発言
については触れないの?
637名無しSUN:2007/03/30(金) 22:26:33 ID:uKeREDyJ
>>629
実は自分も近い意見。
最初は京都議定書の実効性にのみ懐疑的だった。
その後、シミュレーションのあざとさを知り、人為的温暖化主因説に
懐疑的になった。でも完璧な主因否定派ではない。

最後の点に同意してくれてありがとう。
お友達になれそうだよ。
638名無しSUN:2007/03/30(金) 22:30:33 ID:mwzEEEbO
>>636
あなたの精神が危機的な状態にあることは良く分かった。

明日にでも病院に行って、危険からかくまってもらった方が良い。
その時に、自分が感じていることを、全て正直に医者に言うようにな。
そうすれば、多分危険から保護してもらえるよ。
639名無しSUN:2007/03/30(金) 22:30:33 ID:YyGf7PPu
ヲサーンどうしがスレで馴れ合わないでくれ!
640名無しSUN:2007/03/30(金) 22:34:13 ID:PC4Qrcsb
肯定派はまだマスコミに騙されてることに気づいてないの?
恥ずかしくないのか?
641名無しSUN:2007/03/30(金) 22:35:38 ID:6Bwp+D6x
>>638
今、おまえの後ろに居ると言う殺人予備軍の姿は見えなかった。
霊なのか?だとしたら余計に怖い。最近うなされることが多いが、
そのせいなのか。こりゃ、眠れんワイ。
642名無しSUN:2007/03/30(金) 22:36:59 ID:YyGf7PPu
IPCCをマスコミが作ってると思ってる人が来ました。
643名無しSUN:2007/03/30(金) 22:50:46 ID:PC4Qrcsb
>>642
IPCCがどう言ってるか把握してるのかい?
二酸化炭素で温暖化してると断定してるとでも?
644名無しSUN:2007/03/30(金) 23:05:59 ID:YyGf7PPu
2001年に発表されたIPCC(注)第3次評価報告書によれば、温室効果ガス別の
地球温暖化への寄与は、二酸化炭素60%、メタン20%、一酸化二窒素6%、
オゾン層破壊物質でもあるフロン類(CFCs、HCFCs)とハロン14%、その他
(HFCs、PFCs、SF6など)0.5%以下となっています。
つまり、石油や石炭など化石燃料の燃焼などによって排出される二酸化
炭素が最大の温暖化の原因と言えます。
ttp://www.jccca.org/content/view/827/649/
645名無しSUN:2007/03/30(金) 23:15:37 ID:K7//4I+G
お祭りですか?
なniか、いいことあったの?
646名無しSUN:2007/03/30(金) 23:18:15 ID:PC4Qrcsb
>>644
なんだ、じゃあやっぱり二酸化炭素の影響は3%か
647名無しSUN:2007/03/30(金) 23:22:42 ID:uKeREDyJ
水蒸気が95%で残りの5%の6割って計算か。
少し考え込んでしまったよ。
648名無しSUN:2007/03/30(金) 23:29:42 ID:PC4Qrcsb
温室効果による気温の上昇は33℃くらいだっけ?
それの3%…
大気中の濃度が何倍になったわけでもないのに。
うーん、いかがわしいなあ。
649名無しSUN:2007/03/30(金) 23:35:26 ID:YyGf7PPu
1.現在地球の大気中で最も大きな温室効果を生み出しているのは水蒸気です。
2.文明活動で生じ気候に影響を与えるガスの中では、二酸化炭素の影響が最大です。

この1と2を混同しないでください。水蒸気は大気中では平均一週間くらいしか存在しませんが、
化石燃料を燃やすことで大気に出てきた二酸化炭素分子は少なくとも100年以上は大気中の濃
度に影響を与えます。数千万年から数億年も眠っていた炭素が、アクティブな炭素循環のなかに
投げ込まれるというわけです。それがまた、遅いサイクルに戻るには長い時間がかかるのです。
650名無しSUN:2007/03/30(金) 23:37:20 ID:YyGf7PPu
いっぽう、水蒸気はどうでしょうか?仮に誰かが、大量の水蒸気を大気中に入れたら
どうなるでしょうか?あっという間に雲になり、やがて雨となって、大気中の水蒸気
量はなにごともなかったかのように元に戻るでしょう。水蒸気量は、基本的にその地
域のエネルギーバランス(気温など)に合わせて決まっているのです。エネルギーバ
ランスに合わない水蒸気が排出されたら、それはすぐに水に変わり、バランスは保た
れるのです。いっぽう、二酸化炭素は、一度大気中に排出されてしまうと頑固に居座り、
なかなか出て行きません。このように、「滞留時間」が桁違いなので、二酸化炭素濃
度の変化のほうが大事なのです。
ttp://www.people.fas.harvard.edu/~ise/2arg.htm
651名無しSUN:2007/03/30(金) 23:38:50 ID:mwzEEEbO
つか、もう4回が出来てるのに、3回の資料を出すこたないだろ。
そこの温暖化防止の会とやらの会員なのか?
652名無しSUN:2007/03/30(金) 23:40:42 ID:YyGf7PPu
>>651
そう思った本人が「4回めの資料」をだせばよろしい。違うか?
653名無しSUN:2007/03/30(金) 23:43:28 ID:mwzEEEbO
>>652
気象庁に行けば見れるものを、何でわざわざリンク貼らにゃいかんのだ。
654名無しSUN:2007/03/30(金) 23:45:44 ID:YyGf7PPu
「水蒸気の影響」はマスコミによっては報道されないが、IPCCの予測値の中には
当然に組み入れられている、というのが649の説明。

「マスコミが報道しないから専門家は考えてないんだろう」と勝手に勘違いする
のは、それこそマスコミ中毒のオバカさんだなw
655名無しSUN:2007/03/30(金) 23:46:45 ID:PC4Qrcsb
そんな誰でも分かるようなコペピを貼るなよ
誰もそんな話はしていない
とにかく二酸化炭素原因説では説明できないことがおおすぎる
1992年から二年間気温は上昇していない
その間も二酸化炭素は排出され続けたはずなのに
それはどういう理由?
656名無しSUN:2007/03/30(金) 23:50:22 ID:YyGf7PPu
>>655
例えば好景気の間中、全ての株価が一定比率で毎日上がり続けるとでも思っているのか?
困ったもんだねコリャ
657名無しSUN:2007/03/30(金) 23:50:38 ID:mwzEEEbO
まあ、俺は21世紀後半には海底大循環が停止して、
そっから先は完全なカオス状態に入るんじゃないかと思ってるけど。
ただ単に温暖化するより恐ろしい。
658名無しSUN:2007/03/30(金) 23:50:55 ID:PC4Qrcsb
>>654
専門家てwww
否定派の専門家も腐るほどいるけど
659名無しSUN:2007/03/30(金) 23:53:20 ID:PC4Qrcsb
>>656
つまり気温の変動は人為の二酸化炭素だけではない…と
むしろ他の要因のが大きいと  
そういう意味だな
660名無しSUN:2007/03/30(金) 23:57:24 ID:mwzEEEbO
気温変動要因は、二酸化炭素以外に遙かに大きな要素があるのかもしれない。
エルニーニョやラニーニャですら、ろくに原因が分かっておらず、
地球の気候メカニズムはまだまだ謎な部分が多い。
であるから、取りあえず「現時点で分かっている限りでは二酸化炭素が最大要因」
という結論にならざるを得ないのは、まあ無理からぬことかと思う。
661名無しSUN:2007/03/30(金) 23:57:45 ID:YyGf7PPu
>>659
地震で津波が来ているときに波の引いた時間の写真を撮って、
「こんなに波が引いているのに津波警報出すのはおかしい」とか言うやつだな。
ID変えてから一段とバカになったんちゃうか。


662名無しSUN:2007/03/31(土) 00:00:41 ID:PC4Qrcsb
>>660
まあな。だが捏造に埋め尽くされた今の認識はどうかと思うがな。
663名無しSUN:2007/03/31(土) 00:02:55 ID:0ELc/RKz
じゃあ俺に出来るのはやっぱり移動はバス電車と省エネくらいだな
664名無しSUN:2007/03/31(土) 00:03:39 ID:PC4Qrcsb
>>661
つまり二酸化炭素は一つの要因でしかないと。
あと全く関係のない、的はずれな例を持ち出さないでくれ。
株とかw君の知能の程度がうかがえるよ。
665名無しSUN:2007/03/31(土) 00:09:08 ID:mwzEEEbO
緩やかに状態が悪化していってるように見える患者がいる。
所見からは、今すぐ命に関わるものではないが長期的な予後は悪い。
ある程度原因に目星をつけて早急に処置を行うべきか、
あるいは確定出来るレベルまで原因の絞り込みを続けるか。

前者は「悪くなってからでは遅い」
後者は「もし違ったらどうするんだ?」
と、ここでぶつかっている。

つー感じだと思ってるんだが。
666名無しSUN:2007/03/31(土) 00:11:05 ID:0ELc/RKz
じわじわ処置を行いつつ原因を絞り込んで分かったら一気に みたいな
667名無しSUN:2007/03/31(土) 00:11:26 ID:pyRVXXF8
>>664
温暖化の要因は種々あり、それぞれが変動を繰り返している。
その中で現在の最大の懸念事項が、人為要因による二酸化炭素の
急激な増大であるということ。

スレで何回同じことを聞けば覚えるのだ?

668名無しSUN:2007/03/31(土) 00:14:52 ID:GKIyNKqP
>>665
今更いくら対策を立てたところで効果あると思う?
今から世界中が一切電気ガスを使わない生活ができる?
669名無しSUN:2007/03/31(土) 00:16:19 ID:GKIyNKqP
>>667
はい嘘。急激に増大などしていない。
捏造すんなカス。
670名無しSUN:2007/03/31(土) 00:17:30 ID:KtHxZjUO
1.人為的な温室効果ガスは過去の自然要因よりもはるかに大きな温暖化をもたらす。
2.温暖化は人類の生活や生態系に深刻な影響を与える。
3.人類が合理的な対応を行えば温暖化を押さえることができる。

この3つが証明されてはじめて、「では温暖化防止は考え、行動する意味がある」となる。
ところがどれ一つとして証明されていないんだよ。

671名無しSUN:2007/03/31(土) 00:17:34 ID:0ELc/RKz
電気ガスを使わないとどうにかできないだろ常識t(ry
672名無しSUN:2007/03/31(土) 00:18:15 ID:pyRVXXF8
このスレでは450RESくらい同じ問答を繰り返している…

スレ立てして>>1のリンクを貼ったのが本人で、
オバカ並べてずうっと暴れているのも本人だな。
673名無しSUN:2007/03/31(土) 00:18:21 ID:aZlgmAn9
人為的かどうかがなぜ分かる?
674670:2007/03/31(土) 00:18:58 ID:KtHxZjUO
誤「では温暖化防止は考え、行動する意味がある」
正「では温暖化防止を考え、行動する意味がある」
675名無しSUN:2007/03/31(土) 00:19:38 ID:aZlgmAn9
>>670
2はある程度解明されてるだろう?
676名無しSUN:2007/03/31(土) 00:20:45 ID:0ELc/RKz
単純に温暖化関係なく石油なんかは無駄使いしないほうがいいだろ
677名無しSUN:2007/03/31(土) 00:20:44 ID:q203HzQN
しかし、温暖化はかなり進んできたな。この時期に夏日はさすがに異常だ。

このスレ流の考え方をすれば
「落ち着け、温暖化を受け入れろ」となるのだろうが。
678名無しSUN:2007/03/31(土) 00:21:36 ID:0ELc/RKz
>>677いかにその状況の中でよりよく暮らすかって感じじゃないの
679670:2007/03/31(土) 00:23:25 ID:KtHxZjUO
>>676
ここは同意。無駄づかいしないほうがいい。
だから人為的温暖化脅威説は、「ウソも方便」として賛成したい面もある。
「京都議定書守れば温暖化を防止できる」という奴らとは一緒になりたくないだけ。
680名無しSUN:2007/03/31(土) 00:27:17 ID:o4xfAN2J
ただ、今更電気使わない生活が無理なのはもちろんだが、
ローテクに戻したりしたらむしろ逆効果だからな。
もうハイテク化してエネルギー効率を良くしていく方向しかないだろう。
681名無しSUN:2007/03/31(土) 00:28:26 ID:0ELc/RKz
そんな俺は充電池主義者
682名無しSUN:2007/03/31(土) 00:28:32 ID:pyRVXXF8
これだけ石油使えばCO2もそりゃ増えるわ
ttp://www.iae.or.jp/energyinfo/energyfig/fig2005.jpg
683名無しSUN:2007/03/31(土) 00:29:08 ID:qgnOfxzO
でも証明って、数学じゃないんだから。
完全に証明できたときには手遅れ。確からしさがアップした、程度でいいんじゃないの。
個人的には人為温暖化は間違いないと思ってる。

でもCO2の寿命って?? CO2みたいな燃えカスがなくなるとは思えないんだが。
地球の植物総量が増える以外にCO2を減らす道はあるの?
684名無しSUN:2007/03/31(土) 00:30:03 ID:GKIyNKqP
>>676
それなら今から山で生活しろ。いのしし狩って食べろ。
685名無しSUN:2007/03/31(土) 00:30:52 ID:0ELc/RKz
分からないならなおさら何でもやってみないといけないんじゃないの
たとえそれが少しの効果しか無かったとしてもな 
686名無しSUN:2007/03/31(土) 00:31:25 ID:pyRVXXF8
>>683
海に少しずつ溶け込む。海まで高温化したら溶けなくなるぞ!
687名無しSUN:2007/03/31(土) 00:31:52 ID:0ELc/RKz
>>684お前極端すぎるぞ 「無駄」使いだから生活で使う分は仕方ないだろ
688名無しSUN:2007/03/31(土) 00:35:17 ID:GKIyNKqP
>>687
そんなこといってる場合ではない。
689名無しSUN:2007/03/31(土) 00:36:46 ID:0ELc/RKz
>>688じゃあお前今すぐPC消せ
690名無しSUN:2007/03/31(土) 00:39:02 ID:beT4JS6y
だから、太陽に水をぶち込めよ。
691名無しSUN:2007/03/31(土) 00:39:09 ID:0ELc/RKz
まさか本当に消したのか
692名無しSUN:2007/03/31(土) 00:40:02 ID:GKIyNKqP
>>689
俺はいいんだよ。懐疑派だから。
693名無しSUN:2007/03/31(土) 00:40:49 ID:0ELc/RKz
>>692なんじゃそりゃ
694名無しSUN:2007/03/31(土) 00:42:42 ID:pyRVXXF8
>>690
321 :名無しSUN:2007/03/28(水) 21:49:44 ID:K0D7uwh0
温暖化を阻止する為には、太陽の温度を下げるしかない。
巨大宇宙船に水を満タンにして、太陽に突撃せよ!
695名無しSUN:2007/03/31(土) 00:42:55 ID:GKIyNKqP
そんなことより中国人を絶滅させろ。環境を一番壊してるのは
奴らだろ。
696名無しSUN:2007/03/31(土) 00:43:36 ID:0ELc/RKz
>>695それ地球を冷やすのより難しい
697名無しSUN:2007/03/31(土) 00:48:05 ID:o4xfAN2J
日本は中国との戦争には絶対に勝てないからなあ。
「降参する。そっちに難民1億人送るお」
と言われたらアウト。
本気でやりかねん国だからな。
698名無しSUN:2007/03/31(土) 00:51:47 ID:beT4JS6y
それだ!
米中相互絶滅戦をけしかけるんだ。
2大CO2消費国がなくなれば、問題は解決・・・
のはずだが、・・温暖化止まらないよ。
699名無しSUN:2007/03/31(土) 00:55:30 ID:0ELc/RKz
多分中国は戦争するならインドとかとしそうだ
700名無しSUN:2007/03/31(土) 01:01:37 ID:qgnOfxzO
米:世界一の排出国
中:エネルギー消費急増中
印:人口急増中
この3国がヤバイと思う。頭数×一人あたり排出量 が問題なんだよね。
701名無しSUN:2007/03/31(土) 01:02:49 ID:0ELc/RKz
小声で






インドと中国潰しあえー
702名無しSUN:2007/03/31(土) 02:00:05 ID:pyRVXXF8
戦争なんか始めたらそれこそ無制限にCO2が噴き出すぞ。
火器、爆弾、車両、航空機、ロケット全面禁止だ。
703名無しSUN:2007/03/31(土) 02:18:21 ID:beT4JS6y
IPCCの背後でフリーメーソンが暗躍してそうだな。
704名無しSUN:2007/03/31(土) 02:37:50 ID:pyRVXXF8
フリーメイソン(Freemason、英語表記の場合)とは、会員同士の親睦を目的とした友愛団体。
イギリスで発生し世界中に派生した男性の入社的秘密結社(自身は非公開団体といっている)
である。「フリーメイソン」は厳密には各個人会員の事を指しており、団体名はFreemasonry
(英語表記(フリーメイソンリー)、フランス語表記Franc-ma腔nnerie(フランマソヌリ)、
ドイツ語表記Freimaurerei(フライマウレライ))である。以下、英語的な発音である「フ
リーメイソンリー」と記載する。なお本項目は「フリーメイソン」と記述しているが、日本
グランド・ロッジの記述は「フリーメイスン」となっている。
【出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 】
705名無しSUN:2007/03/31(土) 08:38:58 ID:rZOSKGsL
人為による温暖化が事実だとすれば、
引き出される結論は以下の通り。
これをできるかできないかを議論しなくちゃいけないんでは。

中国とインドの人口を減らせ。
アメリカの産業を抑制しろ。
日本とアメリカは車の生産を抑制しろ。
706名無しSUN:2007/03/31(土) 10:18:09 ID:DY/3gn90
まとめれば人為による温暖化はシミュレーション等、
科学的に明瞭な段階にとっくに入っている。IPCC、その他専門家の一致した意見。
しかし温室効果気体の寿命が数百年ということを考えれば、
京都議定書にあるような1990年レベルで排出を抑え、全ての国が完全に守ったとして、
温暖化は現段階よりも少しずつ進んでいくのも確実。
あくまで地球の延命措置であって、対策と呼べるレベルじゃない。
だからと言って文明を犠牲にしてまで排出量をゼロに抑えることなど、実際問題は不可能。
それがもとで国際紛争に陥ったらそれこそ地獄。
温暖化はどうしようもないからあきらめるしかない。
707名無しSUN:2007/03/31(土) 10:39:59 ID:Dje1N6gv
植林しかないと思うぞ。
708名無しSUN:2007/03/31(土) 10:46:55 ID:kLTl0CGC
そこで翠星石ですよ
709名無しSUN:2007/03/31(土) 10:47:42 ID:beT4JS6y
いいか、温暖化は、太陽の異常燃焼で起きている。
温暖化阻止なんて、不可脳だ。唯一の方法は、太陽に水をぶっかける以外にあり得ない。
710名無しSUN:2007/03/31(土) 10:58:27 ID:E9Sz+R++
たとえ温暖化が進んでも別に地球にとっちゃなんてことないけどな。
過去に生物の大量絶滅をもたらしたのは大体一宮20分の切望する寒冷化。
ま、寒さに適応している生きものは絶滅したりするだろうけど、
一宮20分が言うように極地の氷が溶ければやがてそこは緑に溢れ、
多様な生物が暮らすことが出来るようになるだろう。
海面上昇すれば、海の面積が増える。海は生命のスープと言われる。特に大陸棚は。
かくして地球は、まさに生命の星となる。素晴らしいじゃないか。
昨日みたいにコピペしまくったりして、一体何を憂うことがあるというのか。

まあ人間が含まれるかはわからんけどな。
711名無しSUN:2007/03/31(土) 11:02:15 ID:beT4JS6y
温暖化を阻止する為には、太陽の温度を下げるしかない。
巨大宇宙船に水を満タンにして、太陽に突撃せよ!
712名無しSUN:2007/03/31(土) 11:18:38 ID:yZSYt+VV
温暖化した中で暮らす方法考えろよ
713名無しSUN:2007/03/31(土) 11:19:23 ID:kLTl0CGC
 
714名無しSUN:2007/03/31(土) 11:23:45 ID:rZOSKGsL
根本的な原因は、人口が増加しすぎたことだと思うよ。
1950年に25億人だったのが、今は65億人、2050年には100億人近くになると予測されてるんだから。
食料生産の面から言っても、資源の面から言っても、
こんなすごい数の人口を地球が維持できるわけがない。
温暖化人為説を言うのなら、二酸化炭素のことばかり言わないで、
人口問題の解決法を考えないとだめなんだよ。人口が増加してるから、それを維持するために
産業が必要になって、その結果、二酸化炭素の排出も当然増える。

いろいろ人権問題があって、人口減らせと言えないのだと思うけど、
根本的解決法は人口を増やさないこと。できたら減らすこと。
こういうと少子化賛成という奴が出てくるだろうけど、日本が少子化しても、温暖化は解消しない。
世界全体で考えなくちゃいけないということだ。
やはり、だれがどう分析しても、中国とインドの人口を減らすしかない。
715名無しSUN:2007/03/31(土) 11:34:06 ID:beT4JS6y
温暖化すれば、広大なるシベリアが、マンモス時代のような
熱帯雨林に変わる。余剰人口は、シベリアに強制植民すればよい。
温暖化は、人口問題も食料問題も一挙に解決する。
温暖化危機を煽っているIPCCの背後には、
温暖化で理研を失う食料メジャーがいるのだ。
716名無しSUN:2007/03/31(土) 13:02:14 ID:0ELc/RKz
キ、キングゲイナーの世界観みたいだな・・・
717名無しSUN:2007/03/31(土) 13:26:41 ID:SwBpDf5z
毎日一日中スレに貼り付き延々同じデタラメ書き散らしてよく飽きないものだ。
存在そのものがコピペ。
ここまでのヒマジンは「アポロ」の黒基地以来だな。
718名無しSUN:2007/03/31(土) 13:56:56 ID:0ELc/RKz
そうだ! どうせ聞こえるなら、聞かせてやるさ!
サラ! 好きだァー! サラ! 愛しているんだ! サラァー!
エクソダスをする前から 好きだったんだ!
好きなんてもんじゃない! サラの事はもっと知りたいんだ!
サラの事はみんな、ぜーんぶ知っておきたい!
サラを抱き締めたいんだァ! 潰しちゃうくらい抱き締めたーい!
心の声は 心の叫びでかき消してやる! サラッ! 好きだ!
サラーーーっ! 愛しているんだよ! ぼくのこの心のうちの叫びを きいてくれー! サラさーん!
クラスが同じになってから、サラを知ってから、僕は君の虜になってしまったんだ!
愛してるってこと! 好きだってこと! ぼくに振り向いて!
サラが僕に振り向いてくれれば、ぼくはこんなに苦しまなくってすむんです。
優しい君なら、ぼくの心のうちを知ってくれて、ぼくに応えてくれるでしょう
ぼくは君をぼくのものにしたいんだ! その美しい心と美しいすべてを! 誰が邪魔をしようとも奪ってみせる!
恋敵がいるなら、今すぐ出てこい! 相手になってやる!
でもサラさんがぼくの愛に応えてくれれば戦いません
ぼくはサラを抱きしめるだけです! 君の心の奥底にまでキスをします!
力一杯のキスをどこにもここにもしてみせます!
キスだけじゃない! 心から君に尽くします! それが僕の喜びなんだから
喜びを分かち合えるのなら、もっとふかいキスを、どこまでも、どこまでも、させてもらいます!
サラ! 君がツンドラの中に素っ裸で出ろというのなら、やってもみせる!
719名無しSUN:2007/03/31(土) 16:24:41 ID:u7Ca8ooE
>>706
しかし、その効果の程度がどれくらいなのかがまだまったく明確でない。
その為に、どれくらい温度を下げるのにどれくらいコストがかかるのかがよくわからない。

下手をすると、たった温室効果の影響を0.5度下げるのに天文学的なコストがかかる
可能性さえある。
これでは、対策にならないし、立てようがない。

ここが一番の問題。

やはり、都市化、人口、資源問題に絞るべきである。
ここから解決していけば、おのずと二酸化炭素も減っていくだろう。
720名無しSUN:2007/03/31(土) 17:07:23 ID:X7nCfZBE
毎日一日中スレに貼り付き、存在そのものがコピペ。
ここまでのヒマジンは「アポロ」の黒基地以来だな。
721名無しSUN:2007/03/31(土) 17:12:21 ID:X7nCfZBE
>やはり、都市化、人口、資源問題に絞るべきである。
>ここから解決していけば、おのずと二酸化炭素も減っていくだろう。

しかし、その効果の程度がどれくらいなのかがまだまったく明確でない。
その為に、どれくらい温度を下げるのにどれくらいコストがかかるのかがよくわからない。

下手をすると、都市化による気温上昇を0.5度下げるのに天文学的なコストがかかる
可能性さえある。
これでは、対策にならないし、立てようがない。

そのうえ、国際的な合意事項であり、さまざまな試算によって検証されている、
二酸化炭素による温暖化の影響を、根拠なく無視している。
ここが一番の問題。
722名無しSUN:2007/03/31(土) 17:18:48 ID:X7nCfZBE
英国の経済学者 ニコラス・スターン博士は、2006年10月発表のスターン報告書で次のように述べています。

「今、地球温暖化対策をとらなければ2035〜2050年には世界の平均気温は産業革命以前と比べ2℃以上 上昇
すると予測される。その影響で世界中に大混乱を巻きおこす。それによる経済的損失は、世界のGDPの5〜20%に
も及ぶ。しかし可能な限り早期に対策に着手すれば、将来の経済的損失を減少することができる。しかも、その費用は
世界のGNPの1%で済む」
723名無しSUN:2007/03/31(土) 18:00:40 ID:krCzzgDJ
ここ数日でえらくスレが伸びたな。これが噂に聞いてた春厨って奴か。

せっかくの休みなんだからどっか遊びにでも行け。
724名無しSUN:2007/03/31(土) 18:36:36 ID:beT4JS6y
よほど、旗色わるいらしいな。
CO2減らすなんて無理しないで、
巨大な宇宙船建設して、地球の石油を全部使って、
太陽に水をブチ込めば、全ては解決するよ。
725名無しSUN:2007/03/31(土) 18:38:23 ID:PgXx0hPF
>720
レッテル貼り乙

>721
いいや、都市化、資源、人口問題は効果がはっきりしている。
気象庁のHPにも都市化の影響の公式資料がある。
影響の程度は、はるかにはっきりしている。
726名無しSUN:2007/03/31(土) 18:57:33 ID:dbjojyI6
>>725
都市化対策で二酸化炭素は何パーセント減り、温暖化対策として
どれだけの効果が見込まれ、かつそのコストはどれだけかかるのかね?
かつその公式資料をデータとしてきっちり示すこと。

自分で書いたのだからちゃんと答えること。
727名無しSUN:2007/03/31(土) 19:56:33 ID:axkWyfV0
>>724
太陽の核融合エネルギーを全部水に吸わせろってか?凄い妙案w
728名無しSUN:2007/03/31(土) 20:03:48 ID:beT4JS6y
あのな、石油全部使えば、未練はなくなるだろ。
太陽の温度も下がって、一油二鳥だよね。
それでも、地球の温暖化は止まらないよ。
729名無しSUN:2007/03/31(土) 20:26:55 ID:2lfQpat3
321 :名無しSUN:2007/03/28(水) 21:49:44 ID:K0D7uwh0
温暖化を阻止する為には、太陽の温度を下げるしかない。
巨大宇宙船に水を満タンにして、太陽に突撃せよ!

690 :名無しSUN:2007/03/31(土) 00:39:02 ID:beT4JS6y
だから、太陽に水をぶち込めよ。

709 :名無しSUN:2007/03/31(土) 10:47:42 ID:beT4JS6y
いいか、温暖化は、太陽の異常燃焼で起きている。
温暖化阻止なんて、不可脳だ。唯一の方法は、太陽に水をぶっかける以外にあり得ない。

711 :名無しSUN:2007/03/31(土) 11:02:15 ID:beT4JS6y
温暖化を阻止する為には、太陽の温度を下げるしかない。
巨大宇宙船に水を満タンにして、太陽に突撃せよ!

724 :名無しSUN:2007/03/31(土) 18:36:36 ID:beT4JS6y
CO2減らすなんて無理しないで、
巨大な宇宙船建設して、地球の石油を全部使って、
太陽に水をブチ込めば、全ては解決するよ。
730名無しSUN:2007/03/31(土) 20:26:56 ID:Re1uTC1r
あー
731名無しSUN:2007/03/31(土) 21:34:50 ID:+BOEXAhc
>>624
> 短期変動に着目すると気温上昇が先行。
> 長期変化に着目すると二酸化炭素上昇に伴って温暖化。

温暖化人為説を支持する専門家の前者に対する反論として、
「CO2の長期的な上昇傾向が除いてあり、温暖化現象の原因はまさにこの長期的上昇傾向
(≒人間活動の影響)にあるのであるから、それが除いてあるグラフが表しているのは
自然現象に起因した変動であって、人為的温暖化とは関連性が薄い」
http://221.243.18.148/tenki/pdf/52_06/p071_072.pdf
http://www.cir.tohoku.ac.jp/omura-p/omuraCDM/asuka/onndannka%20kaigiha%20hanronn.pdf

というものがあるね。
きみが『長期変化に着目』と指摘している内容だ。
一読すると納得してしまいそうだが、致命的な欠陥があることに気づきますか?

@気温上昇→CO2濃度上昇と、
ACO2濃度上昇→気温上昇は、どちらも観測事実や理論としては正しい。
しかしAから導かれるのは観測事実ではなく、理論によるシミュレーション結果だということは散々コピペされてきた内容からわかるね?
リンク先の2番目にも反論として書いてあることだ。
そこで前出の反論だが、温暖化の原因を「長期的上昇傾向(≒人間活動の影響)にある」と断定して
しまっているところに気づきましたか?しかもその拠り所となっているのはかの不完全極まりない
シミュレーション結果なんだよ(リンク先2番目)。不完全というのは過去レスからもう理解できているよね?

素人目にもそのような代物を〈定説〉扱いして大前提かましているところに不信を感じますね。
自説に拘る余り本来あるべき探究心を忘れてるんじゃないの?って。
だから理系離れが温暖化並に加速するのですよ。←ウソ

それにkeelingのグラフが「自然現象に起因した変動」であるなら、自然現象の強制力のみを扱った
モデル結果(リンク先2番目)と観測データがなぜ乖離しているのだろうか?
シミュレーションが完全ならkeelingのグラフとある程度は一致するはずである。
あの反論はシミュレーションが不完全で依然使い物にならないことを自ら暴露しているようなものですな。
732名無しSUN:2007/03/31(土) 21:39:08 ID:yZSYt+VV
>>726には心の底から「知ってるがお前の態度が気にくわない」がお似合いだな
俺は知らんけどな
733名無しSUN:2007/03/31(土) 21:51:05 ID:8Lt01EGx
>>731
「シミュレーション計算が不完全である(完全ではない)」ことと、
その「シミュレーション結果が全く信用に値しないものである」かどうかは、
全く別の議論。
これを短絡的に結び付けるからシロートの浅知恵と怒られる。
734名無しSUN:2007/03/31(土) 21:53:20 ID:beT4JS6y
前提が間違っていれば、どんなに精度を上げて、
パラメータを都合よく調整しても、結果は無意味。
735名無しSUN:2007/03/31(土) 21:58:57 ID:8Lt01EGx
その「間違っている前提」は、「何がどのように間違い」をしていて、
それが「計算結果にどれほど重大な影響をもたらすのか」を具体的に
指摘しないと、「間違っているから無意味」という指摘自体が無意味だぞ。
736名無しSUN:2007/03/31(土) 22:26:09 ID:beT4JS6y
>>735
現在の太陽活動が、如何に特異か? これでも読んで、自分で考えてみろ。
1) 最近11,000万年間
http://www.ncdc.noaa.gov/paleo/pubs/solanki2004/
2) 1940年以降の黒点活動は、1,150年間で最高レベル(平均値の3倍)
http://xxx.lanl.gov/pdf/astro-ph/0310823
3) 最近100年間に、太陽磁場は2倍に
http://xxx.lanl.gov/pdf/astro-ph/0411467

特に2)のFIG.2と、次の温度変化と比較してみい。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c1/2000_Year_Temperature_Comparison.png
737名無しSUN:2007/03/31(土) 22:33:06 ID:8Lt01EGx
IPCCの報告書や地球シミュレータの実験には、当然に「太陽活動の変化」が
組み入れられているのだが、何か問題あるかね?

それよりも、君が乗って太陽に突撃する宇宙船には、いったい何トンの水を
積み、それによってどれだけの効果があって、必要なコストはどれだけ
なのかをある程度の根拠をもって示すべき。
738名無しSUN:2007/03/31(土) 22:39:01 ID:yZSYt+VV
水をぶちこむより巨大な日傘で日除けする方が現実的
739名無しSUN:2007/03/31(土) 22:46:06 ID:8Lt01EGx
特に重要だとしている「2)のFIG.2」は、「太陽黒点数」が西暦850年から
記載されている。
望遠鏡を用いて太陽の科学観測が始められたのは1600年前後からなんだが、
それ以前の黒点数をどうやって推定したのか、ID:beT4JS6y 自身が
説明してみなさい。資料の理解度テストだな。
740名無しSUN:2007/03/31(土) 23:49:46 ID:8Lt01EGx
返事がないな。>ID:beT4JS6y
IDが変わるのを待ち、次のデタラメを並べて逃亡をはかるパターンだな。
741名無しSUN:2007/04/01(日) 00:24:55 ID:BB1s6JlI
一般に太陽活動の活発さは、黒点数ではなく、一定の重みづけを行った
相対数で示される。以下に1600年以後の黒点相対数の観測記録を示す。
・長期変動データ
ttp://www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/taiyo-4.gif
・最新データ
ttp://solarwww.mtk.nao.ac.jp/image/wolfnumber.gif
1960年代をピークに確かに活動は高めだが、2000年前後はやや低下している。

>>736の2)Fig2の観測値は、最新データがやや古いことと、なぜか11年周期の
変動を排除するための平滑化処理が行われていることがわかる。
742名無しSUN:2007/04/01(日) 00:56:25 ID:xSjh7vg0
文系の僕に教えてください。教えて厨であることを先に断っておきます、というのも


評論家の宮崎哲也氏が、ある番組で「コップに溢れるほど水を入れ、そのコップに氷を入れて氷が解けてもコップからは水は溢れない。」から「北極の氷が解けても海水面の上昇は起こらない」といっていました。


でも、反論として『コップに少ししか水を入れていない状態で、氷を大量に入れたとする。氷が解けたときどうなるか』となれば、コップの中の水のカサは高くなりますよね。



この論理を使うと水面上昇の議論の上で矛盾が生じると思うのですが、理系の皆さんはどのように思っているのでしょうか?
僕は本当に純粋文系で理系は数学しかやったことがないので正直、本当のところを知りたいです。化学的・物理的に、宮崎氏が
言ってることは正しいのでしょうか?
743名無しSUN:2007/04/01(日) 01:12:28 ID:TpTk/yP8
>>710
確かに地球にとっては何も怖くは無い。それに極度でないのならば、温暖化は人間にとっても脅威どころか福音になる可能性がある。
一般に温暖化すれば水の循環がよくなるから、砂漠化の阻止に役に立つといえる(一部の温暖化厨は温暖化で砂漠化が進行するという奴がいるが
水の循環を考えれば、砂漠化の主な原因は寒冷化(と森林喪失)である。)。第一人類文明1万年間において一番豊かな時代は4000年前で、この時代
は現在と比べてもはるかに温暖な時代である。まあ温暖化すれば厳冬厨と冷夏厨は困るだろうけど、一般人は困らないだろうな。
744名無しSUN:2007/04/01(日) 01:16:56 ID:BB1s6JlI
745名無しSUN:2007/04/01(日) 01:48:45 ID:BB1s6JlI
.地球温暖化と大雨の関係について
 日本における大雨の発生数が長期的に増加傾向にあるのは、地球温暖化が影響している可能性
があり、地球温暖化が今後進行した場合、さらに大雨の発生数は増加すると予測されます。
 我が国における観測結果の分析によると、過去100年において、自然災害につながる可能性の
ある、日降水量100mm以上や200mm以上の降水が発生する日数は増加傾向にあります。
 このように大雨が増加する傾向にあるのは、日本だけでなく東アジアの広い範囲でも共通して
おり、地球温暖化やそれに伴う水蒸気量の増加等の世界的な規模の変動が寄与している可能性が
あります。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第三次評価報告書の「中・高緯度域の大部分、
特に北半球において、年総降水量に占める大雨や極端な降水現象による降水量の割合が増えつつ
ある可能性が高い」という見解は、「日本の大雨の出現数が長期的に増加している」という観測
結果と矛盾はありません。
 さらに、21世紀末頃を想定した気象庁の地域気候モデルによる地球温暖化予測実験では、
「日降水量100mm以上などの大雨の発生数が日本の多くの地域で増加する」とともに、「6月
から9月に現在よりも降水量が増加する」という予測結果が出ていることから、集中豪雨や台風
が多発する夏期の防災が大きな課題となってくると考えられます。(平成17年度 国土交通白書)
746名無しSUN:2007/04/01(日) 11:05:20 ID:B8Br3qXm
>>731
二酸化炭素は強い温室効果気体であり、それが人為によって極端に増加しているという観測事実があり、
近年自然変動では有り得ない急激な気温上昇傾向が観測されている。しかもそれが多くのシミュレーション結果とパターンが一致する。
明瞭な科学的根拠だ。ここまではっきりした根拠があって否定など全くできない。
単純明快なたとえでは布団を余分に掛ければ熱が逃げにくい。布団を掛けたことと、温まることの間に何の科学的因果関係もないと考えますか?
布団=温室効果気体、暖まるという現象=近年の観測された異常高温傾向。
こんな単純な原理なのに、それさえ否定するのはどう考えてもおかしい。もはや科学全部を否定したのも同じ。
747名無しSUN:2007/04/01(日) 11:11:14 ID:B8Br3qXm
>>731
>>それにkeelingのグラフが「自然現象に起因した変動」であるなら、自然現象の強制力のみを扱った
モデル結果(リンク先2番目)と観測データがなぜ乖離しているのだろうか?

「keelingのグラフ」と「自然現象のみのモデル結果」では扱う時間スケールが違うことは無視ですか?
keelingのグラフは数ヶ月〜数年周期変動を主要に抽出しているのに対し、モデル結果はもっと粗い数十年スケールの
変動をよく再現している。個々の積乱雲による夏の夕立を精確に予報できない数値予報で、週間予報を出すのは全く無意味だから信じない、
と言ってるのと同じくらい愚かな論理ですぞ。
748名無しSUN:2007/04/01(日) 11:22:43 ID:B8Br3qXm
既出だが、太陽活動は1960年あたりをピークに、今は活発な傾向にあるものの、
とても1970年代以降の異常な上昇を説明できるほどの強まりではない。しかも70年代以降は火山や都市化によるエアロゾル
の影響で本来自然変動ならば1900年ころの低温期になっていなければならないはず。
温室効果気体・人為意外にこの異常な上昇分を説明できる因子は存在しない。
否定派は人為説をただ否定するだけ。否定の明確な根拠が無い。
温暖化シミュレーションが不信というならば、
『人為によって温室効果気体が増大しても温暖化しないシミュレーション』なるものを
科学的根拠に従って作成し、温暖化人為説にメスを入れたらどうだろう?
実際そんなことは不可能であり、太陽活動・エアロゾル・温室効果気体を考慮すれば
温室効果気体によって気温が上昇するのは自明だからね。

それでも『認めたくない』の一点張りならは、
人為温暖仮説が『認められる』にはどういう条件が必要なのか、提示すべき。
否定派は否定の根拠もあいまいだし、『証明』の定義もあいまい。
これではどんな確定的証拠を見せたって『証拠にならない、だから否定』の繰り返しだ。
これはもはや詭弁術。
749名無しSUN:2007/04/01(日) 11:32:07 ID:iG9pa7F8
http://www.geocraft.com/WVFossils/PageMill_Images/image277.gif
http://www.geocraft.com/WVFossils/Carboniferous_climate.html

1960年代とか70年代とかちっけースケールで
ガタガタ言うんじゃない低脳
750名無しSUN:2007/04/01(日) 11:32:38 ID:iG9pa7F8
http://www.geocraft.com/WVFossils/PageMill_Images/image277.gif
http://www.geocraft.com/WVFossils/Carboniferous_climate.html

1960年代とか70年代とかちっけースケールで
ガタガタ言うんじゃない低脳
751名無しSUN:2007/04/01(日) 11:37:04 ID:B8Br3qXm
今問題になってるのは、数十年〜100年程度スケールの人為による温暖化だ。
数万年スケールの自然変動があるのは当たり前。しかしこのまま人為温暖化が進めば、
数万年スケールの氷河−間氷期変動にまで影響を与える可能性もある。
時間スケール、空間スケールの違いを無視して議論しないように。
752名無しSUN:2007/04/01(日) 12:11:08 ID:iKdicsrO
それはない。
大体、地球の極地が氷に覆われていた時期はそうでない時期より短いんだから。
むしろ氷がある方が不自然であり、平均気温30度超の時代もあった。
数万年後にはあっさり氷河期に移りはじめるだろう。
753名無しSUN:2007/04/01(日) 12:32:09 ID:B8Br3qXm
4/1なのに静岡で午前中に30℃越え!!ありえない。
有り得ないことが現実に起こっている。3月が終わったばかりなのにもう真夏。
今なら3月の高温記録と比較しても行ける時期だぞ。これで温暖化を認めなのはデータぜんぜん見てない証拠だよ。
3月、4月の高温記録見たらほとんど1990年代以降じゃないか。そして数年後にはあっさりそれをあざ笑うかのような
鬼畜高温記録が出てくる。10年ほど前は3月の「夏日」で驚いていたが、
今や3月の「真夏日」も有り得ると言うこと。将来3月の「猛暑日」も確実だ。
754名無しSUN:2007/04/01(日) 13:37:40 ID:6S4bzNmC
アメダス気温TOP10(12時)
  High Low
順位 観測地点名 気温(℃) 観測地点名 気温(℃)

1 静岡県清水 31.4 北海道糠平 -1.3
2 静岡県静岡 30.0 北海道阿寒湖畔 -1.0
3 山梨県南部 29.2 北海道上札内 -0.6
4 山梨県甲府 28.4 青森県酸ケ湯 -0.4
5 静岡県三島 27.9 北海道宇登呂 -0.1
6 沖縄県大原 27.9 北海道白滝 0.0
7 沖縄県伊良部 27.8 北海道留辺蘂 0.1
8 沖縄県多良間 27.6 北海道境野 0.1
9 沖縄県伊原間 27.3 北海道湧別 0.3
10 沖縄県西表島 27.3 北海道鹿追 0.3

755名無しSUN:2007/04/01(日) 13:40:31 ID:6S4bzNmC
近い将来夏の間外出出来なくなる日が来るんじゃねーか?
756名無しSUN:2007/04/01(日) 14:10:38 ID:B8Br3qXm
>>755
間違いなくそうなるな。
さすがに体温越えが普通になったら。
となると夏の昼間は冷房ガンガン効いた部屋で休眠、
夜に仕事をせざるを得なくなる。
ライフスタイルも根本から変わる。というか冷房でますます温暖化加速。
温暖化に打つ手なし。
757名無しSUN:2007/04/01(日) 14:55:56 ID:TpTk/yP8
結局温暖化に関して言えば以下のことは言えそう

1.現在は過去100年において一番温暖化している
2.但し人類文明のレベルでみて過去10000年で考えると必ずしも異常高温とはいえない(過去10000年において一番温暖化していたのは4000年前)
3.さらに地球レベルでみると氷河がある現在はまぎれもなく氷河期で中生代は現在はおろか人類文明史上一番温暖化していた4000年前と比べても比較にならないほど温暖化していた
4.温暖化と二酸化炭素の関係は実は鶏が先か卵が先かという命題ぐらいにどちらが先なのかは分からない(温室効果をもたらす二酸化炭素が増えたから温暖化したという意見がある一方、温暖化したから二酸化炭素が海水に溶けにくくなって二酸化炭素が増えたという意見もある)
5.最後に温暖化は脅威となるか福音となるかは実は分からない(温暖化が過酷な気候をもたらすというシュミレーションがある一方、現在よりもはるかに温暖化していた4000年前が豊かな時代だったという歴史的事実もある)
758名無しSUN:2007/04/01(日) 15:00:11 ID:es+Ej7Mx
> ID:TpTk/yP8
759名無しSUN:2007/04/01(日) 15:00:19 ID:gMaWYFm7
厳冬と同じく、一宮の独壇場になってるわ・・・
みんな飽き飽きなんだろうな
760名無しSUN:2007/04/01(日) 15:05:00 ID:es+Ej7Mx
毎日が4月1日(日)なんでしょう…
761名無しSUN:2007/04/01(日) 15:12:04 ID:iG9pa7F8
今年は気温の心配するより
水の心配した方がいいような気がする。
762名無しSUN:2007/04/01(日) 15:16:35 ID:Csl66+jN
人間て何度までなら生きていけるのだろう?
急激な温度差は体に堪えるのはわかるが
逆に一年中30℃と安定していれば、それはそれで
暮らしやすいのかも、しかし謎のウィルスの蔓延など
心配もあるが、、、、
763名無しSUN:2007/04/01(日) 15:34:51 ID:6S4bzNmC
正直 怖い
データーヲタは温暖化の原因を探るより
温暖化を止めることを考えてよ
764名無しSUN:2007/04/01(日) 15:36:08 ID:+h8xN5Gk
>>763
とりあえずお前がやせればいいと思う
765名無しSUN:2007/04/01(日) 18:10:48 ID:iKdicsrO
俺は温暖化懐疑論者だが、仮に平均気温の高温化が進めば、
たとえばインフルエンザは勢力を弱めるだろう。
逆に、マラリアなんかは沖縄方面まで進出するかもしれないな。

明日の福岡最高は14か。今日の静岡と18度差とはまた極端な。
766名無しSUN:2007/04/01(日) 18:11:03 ID:kZNG2U+l
人類もあと100年も持ちそうにないな

このペースだと、今夏も連日40℃超えかもしれん
来夏は45℃超え
その次は・・・
767名無しSUN:2007/04/01(日) 18:20:54 ID:iKdicsrO
まさか、アスファルトの直射日光当たりまくりの場所で、
「42.7度です!」
とかアフォレポーターが言ってたのをそのまま受け取ってはいないよな?
768名無しSUN:2007/04/01(日) 18:42:39 ID:TrLZVNza
>>733
>これを短絡的に結び付けるからシロートの浅知恵と怒られる。
それは詭弁でしょう。
keelingのグラフと自然現象の強制力のみを扱ったモデル結果はシロートにさえ乖離があるのは見て取れる。
それとも上昇しているか、いないかさえシロートには判読できない難しいモデル結果のグラフとでも言いたいのだろうか?

>>746
>しかもそれが多くのシミュレーション結果とパターンが一致する。
だから肯定派が有難がっているシミュレーションなるものがあらゆる気候変動メカニズムを
組み込んでいるなら文句は言わない。
だが事実はそうではないのは過去ログ読んで理解しているだろ。
雲の生成や宇宙線の影響などが欠落しているではないか。
IPCCに関してはソースコードさえも非公開ときたもんだ。
それで何の科学だというのかね?他のだれにも検証させない科学など科学と言えますか?

>布団を掛けたことと、温まることの間に何の科学的因果関係もないと考えますか?
731にも書いたが、CO2上昇→気温上昇は理論的に正しい。
しかしそれだけが全てではない可能性があることさえ理解していないようで。
東北大学の南極アイスコアの分析から気温とCO2濃度は互いに影響しあい、
正のフィードバックが示唆されているという。CO2濃度上昇で更に気温が上がることも
アイスコアの分析から読み取れる可能性があるということだ。
俺はそれさえ否定しているわけではない。
もう何度書かせるんだよ。いい加減人の話はよく聞いてくれ。

>>747
>keelingのグラフは数ヶ月〜数年周期変動を主要に抽出しているのに対し、モデル結果はもっと粗い数十年スケールの変動をよく再現している。
もっとグラフをよく見て欲しい。
keelingのは上昇傾向だが、モデルの同一期間における結果は反対に下落傾向だよ。
素人目にもおかしいと思える反論だがね。
さもなくば反論内容にある「keelingのグラフは自然現象に起因した現象のみの結果」という指摘が間違っているかのどちらかですな。
769名無しSUN:2007/04/01(日) 18:45:07 ID:zzETiaY5
君たちも身の回りに緑を置きなさい。
啓蒙しなさいよ。
770名無しSUN:2007/04/01(日) 19:05:52 ID:TrLZVNza
>>748
>温室効果気体・人為意外にこの異常な上昇分を説明できる因子は存在しない。
『人為以外に存在しない』
そう断定するのは科学の怠慢・停滞でしょうな。

>『人為によって温室効果気体が増大しても温暖化しないシミュレーション』なるものを
>科学的根拠に従って作成し、温暖化人為説にメスを入れたらどうだろう?
ま、今時そのようなことすればまともな研究費も出してもらえないでしょうな。
771名無しSUN:2007/04/01(日) 19:05:53 ID:ofg43mn8
文明は滅びる
大した事ではない
772名無しSUN :2007/04/01(日) 19:06:41 ID:FByiSugy
海面上昇の本当の原因は
黄砂が海に落ちたり
海に空港を作ったり
海にゴミの埋立地を作ったりしているから
南極の氷もだけどな
とりあえず海に物を落とすな
773名無しSUN:2007/04/01(日) 19:09:26 ID:iJArX8SO
この時期で静岡で4月の極値更新するとか
ニュースセブンで気象庁が日本の南海上にある暖かな高気圧に覆われて南風が吹いたからだそうですみたいな感じで伝えてたけど、
地球温暖化のせいですって言えばいいのに
聞いてて本当腹立ったわ〜
774名無しSUN:2007/04/01(日) 19:11:40 ID:HDwTKWvU
短絡的過ぎてワロス
775名無しSUN:2007/04/01(日) 19:19:20 ID:OxqB+okT
>>768
>>CO2濃度上昇で更に気温が上がることも
>>アイスコアの分析から読み取れる可能性があるということだ。
>>俺はそれさえ否定しているわけではない。

つまり君はやっとCO2濃度上昇⇒気温上昇 の過程を科学的に認めたってことだね。
当然人為により排出されたCO2もかなりの部分近年の気温上昇に寄与していると、こういう結論になる。
どう考えたって認めざるを得ないよな。今日の静岡の真夏の気温といい・・・。
776名無しSUN:2007/04/01(日) 19:22:15 ID:es+Ej7Mx
携帯から必死で打っている人がいますね。
777名無しSUN:2007/04/01(日) 19:26:57 ID:OxqB+okT
>>そう断定するのは科学の怠慢・停滞でしょうな。

>>770はズバリ何が原因だと言う?答えてみよ。否定するだけしておいて、
答えられなければ君こそ怠慢ですな。

>『人為によって温室効果気体が増大しても温暖化しないシミュレーション』なるものを
>科学的根拠に従って作成し、温暖化人為説にメスを入れたらどうだろう?
ま、今時そのようなことすればまともな研究費も出してもらえないでしょうな。

これは単なる言い訳ですね。そのような実証例が存在しないし、
シミュレートすれば気温が上がるのが自明だから。
布団を掛けてかえって寒くなったりしないもんね。
778名無しSUN:2007/04/01(日) 19:26:58 ID:BRiOyU9r
研究費欲しさに人為的温暖化説否定かw
税金の無駄遣いだな
温度計持って一日中外に立ってろw
779名無しSUN:2007/04/01(日) 19:30:07 ID:OxqB+okT
>>778
そもそも研究費ぐらい、自分で稼ぐべき。
自己犠牲してでも、温暖化人為説を否定するのに明確な根拠のある否定説が
生み出せる見込みがあれば、どんなことをしてでもやってるだろ。
つまりそこまでする価値が無いから。詭弁を使って否定するしかない。だまされてはいけない。
静岡・清水の気温を焼きつけよ。きょうは4/1だ。それでいて真夏の気温が出たんだ。
これは前代未聞だぞ。
780名無しSUN:2007/04/01(日) 19:39:15 ID:iKdicsrO
喜ばしいことだね。台風シーズンに備えてどんどん海水温上げてくれ。
781名無しSUN:2007/04/01(日) 19:42:50 ID:OxqB+okT
>>768
>>keelingのは上昇傾向だが、モデルの同一期間における結果は反対に下落傾向だよ。

keelingのグラフの「長期的上昇傾向の除去」の仕方に問題があるだけだ。
このような操作を意図的に行って短期成分だけを抽出したのだから
シミュレーショングラフとの比較自体が科学的に無意味。
数ヶ月から数年の短期成分において、自然変動をよく再現しているのがkeeling。
気候モデルは時間スケールの分解能が数十年スケール。
そもそも20倍程度もスケールの違う現象を同列に論じることがどれほどおかしなことか分かるはず。

否定派によくある意見は、時間スケール・空間スケールを無視してごちゃ混ぜに同列に扱う癖。
意図的か・知識不足からなのか、知らないが、最大の欠点だ。
782名無しSUN:2007/04/01(日) 19:48:54 ID:VZ/2vQtN
( `ハ´)はまじで消滅してくれ
まさに地球に巣食うウイルス
783名無しSUN:2007/04/01(日) 19:55:11 ID:BRiOyU9r
>>782
その顔文字見てると殺虫剤かけたくなってくるな
触角生えてるしw
784名無しSUN:2007/04/01(日) 19:57:26 ID:iKdicsrO
ロシアも永久凍土うぜーとしか思ってないから、対策する気全くないお
ソ連時代には偉大なるソビエト実現の為に、人為的に全部溶かそうとすらしてたし。
785名無しSUN:2007/04/01(日) 20:13:27 ID:V5p8FDeB
>>453
今週号の週刊新潮(4月5日号)に
特集「環境」が危ないby櫻井よしこ
というのが載ってまつ。

内容を簡単に要約すると、
・怖いのはメタンハイドレート(海中のメタンがゼリー状に固まって深海底
に眠っている)
・メタンの温暖化効果は二酸化炭素の24倍
・こいつが地球温暖化によって崩壊し大気中に噴出すと、水蒸気と結び
ついて大量の二酸化炭素になる。
・大気中の二酸化炭素濃度が3%を越えると人間は生きていけなくなる。
・このままの調子で大気中の二酸化炭素が増えると80年後に人類は死滅

「悪魔のサイクル」 「西澤潤一」でググってちょ
786名無しSUN:2007/04/01(日) 20:15:35 ID:OxqB+okT
>>他のだれにも検証させない科学など科学と言えますか?

http://www.nies.go.jp/whatsnew/2004/20041105/20041105-2.html
上記HPは非常に参考になる。
人為温暖化はIPCCのみが主張しているのでもない。
上記はIPCCよりも更に踏み込んだ解析をしている。
自然変動のみのシミュレートでは、1970年ころのエアロゾルによる気温低下、
1980年代以降にかけての急激な気温上昇も比較的よく表現されている。
これは実際に観測された自然変動の結果ともよく対応している。
それに長期的上昇傾向を重ね合わせることで観測結果とパターンの一致が見られる。
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html
787名無しSUN:2007/04/01(日) 20:19:05 ID:2O8IowL4
>>785
あとどれくらいCO2濃度が大きくなるとメタンハイドレードが溶け出すとは書いてないな。
それなのにあと80年とどうしてわかるんだ?
788785:2007/04/01(日) 20:28:36 ID:V5p8FDeB
知らねー
俺も週刊誌を読んで「へえええ」と思ったクチで

本買って読んでみたらどう?

ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4492222618.html

789名無しSUN:2007/04/01(日) 20:33:53 ID:BRiOyU9r
こういう場合最悪の事態を想定すべきだよな
790名無しSUN:2007/04/01(日) 20:53:25 ID:es+Ej7Mx
791名無しSUN:2007/04/01(日) 21:06:01 ID:iG9pa7F8
なるほど、地球温暖化信者は
「天気予報」に躍起なわけね。。。
792名無しSUN:2007/04/01(日) 21:57:08 ID:FYJLcopE
2005年12月からの1ヶ月半にわたる異常低温→それはただ冬の到来が前倒しになっただけだよ。
しかし
4/1に静岡で最速真夏日→間違いなく地球温暖化の証拠。疑う余地すらない。



これが一宮20分クオリティー!!!!!
793名無しSUN:2007/04/01(日) 22:05:56 ID:HDwTKWvU
フェーン現象を温暖化と言われてもなあ
794名無しSUN:2007/04/01(日) 23:15:38 ID:iKdicsrO
そもそも2005.12を冬の前倒しと考えるのがおかしい。
気温だけを前提にしてたらそんな風な考えに染まるんだろうな。
12月に偶然に寒気が流れ込みやすくなった、ただそれだけ。
795名無しSUN:2007/04/02(月) 01:42:37 ID:84MnTizc
>>2005年12月からの1ヶ月半にわたる異常低温

そんなに言うほど異常低温だったのかね・・?
796名無しSUN:2007/04/02(月) 01:51:11 ID:zen2BLeT
てゆか、温暖化って太陽の異常活動が原因じゃないの?
なにしても無駄じゃん。

797名無しSUN:2007/04/02(月) 02:00:50 ID:84MnTizc
太陽異常活動ってあんまり聞いたこと無いな
んなことならNASAが黙ってないだろ?w
798名無しSUN:2007/04/02(月) 02:42:04 ID:DhJrfLgO
>>797
太陽活動のデータはこのあたり
>>741-748
799名無しSUN:2007/04/02(月) 04:42:33 ID:tT4aE18P
ID:B8Br3qXm
ID:TrLZVNza
ID:OxqB+okT

は まず科学やデータ以前に人が怒らない文章を書く力を付けた方がいい

後櫻井でしゃばるな お前はこんな事考える必要ないんだよ
800名無しSUN:2007/04/02(月) 09:26:03 ID:Dhv/9kAT
>>795
2005年12月は平均気温が2〜3度ほど低くなり、西日本では戦後1位の低温となった。
原因はラニーニャ現象によりシベリア高気圧が発達、
さらに偏西風が蛇行し、北極振動により寒気団が波状的に流れ込んだため。
12月の気圧配置を見てみるとほぼ毎日、強い冬型が持続していた。

これも地球温暖化と関連する異常気象との見方もあるが、
北極振動やラニーニャのメカニズムはあまり解明されておらず、現状では何とも言えない・・・
801名無しSUN:2007/04/02(月) 09:47:59 ID:2QmG6n6H
それも昔の基準に比べればたいした厳冬ではなく、
厳冬なら北陸平野部1メートル超えで名古屋最低-5度で積雪20センチで、

とか言いだす人がこのスレに住み着いてしまったから、
2005.12に関してはスルーで。
802名無しSUN:2007/04/02(月) 10:08:27 ID:ESc/jKjJ
たった1日の異常高温を長期的な地球温暖化に結びつけるのは確かに間違い。
しかし昨日の静岡の気温は3月の高温記録と比較してもいい時期(閏年ならば3/31だし、来年が閏年)だから、
3月の高温と比較すると清水・静岡は5℃前後も一気に更新したことになるわけだ。
しかも1990年代以降、高温側の記録が相次いでいる。一方で低温側の記録はほとんどが戦前。
言ってみれば4/30に最低気温-5℃が出るほどの異常さなわけだ。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s_m.php?prec_no=50&prec_ch=%90%C3%89%AA%8C%A7&block_no=47656&block_ch=%90%C3%89%AA&year=&month=3&day=&elm=&view=
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_a_m.php?prec_no=50&prec_ch=%90%C3%89%AA%8C%A7&block_no=1243&block_ch=%90%B4%90%85&year=&month=3&day=&elm=&view=
2005年12月はたまたま低温側にぶれただけ。それでも年平均値を下げる力がなかったのだし。
1984年のように半年間も低偏差が続くようなことは今ではありえない。
803名無しSUN:2007/04/02(月) 10:15:58 ID:ESc/jKjJ
>>793
過去の観測史上の最高記録だってたいていが
フェーン現象と猛烈暖気の組み合わせで記録が更新されているはず。
その高温側の度合いが年々高まってきたことは否定できない。
たまたま今年だけが突発的に高温になったのならば温暖化とは言わないが、
1990年代以降、高温記録更新が相次いだことは温暖化を強く示唆するものだ。
804名無しSUN:2007/04/02(月) 10:45:51 ID:FbFyrsgW
温暖化してるかしてないかという議論はもうあきた。
温暖化してるというのなら、じゃどうする、って議論をしたほうがいいんじゃないの。
些末なことにこだわってるよね。

バカが集まってるのか、それともなにかの意図をもってだれかがわざとそういう無益な流れを誘導してるのか。

【人口抑制、車削減】

これが温暖化対策のもっとも効果的な方法なの。
どうも、この流れにいくのをいやがってるやつがいるみたいだね。
805名無しSUN:2007/04/02(月) 11:00:16 ID:2QmG6n6H
人口抑制も車削減も、簡単に実行出来るもんじゃないべ。
分かっていても、こんなスレで検討出来るレベルの問題じゃない。
806名無しSUN:2007/04/02(月) 11:47:10 ID:pKhWcC5A
俺は自転車移動
807785:2007/04/02(月) 12:39:18 ID:dFuQF3K2
>>799
まず科学やデータ以前に人が怒らない文章を書く力を付けた方がいい
後櫻井でしゃばるな お前はこんな事考える必要ないんだよ

んじゃ、週刊新潮4月5日号から引用するおー

そうでなくても私たちは大きな枠組みでの人類と地球の運命を知ってしまって
いる。地球誕生から46億年がすぎ、あと46億年で地球は太陽に呑み込まれる。
愛しいもの全てが影も形もなくなり、地球は超新星のように強い輝きを放ちながら
消滅する宿命だ。けれど、あと9億年で太陽がエネルギーを現在の2割分、余計
に放出し始めることもわかってきた。すると、地球上の水は全て蒸発して水素と
酸素になり、生物は一切、生きられなくなる。それでも、あと9億年ある。それをなぜ、
100年も生きられないような暮らしをするのか、と西澤、上○両氏は問う。

(上○は「うえの」でつ。漢字が出てこないっす。)
みんな、せいぜい、今のうちに楽しんでおくのがよろしいようでw
808名無しSUN:2007/04/02(月) 12:43:21 ID:s4QP/Kin
809名無しSUN:2007/04/02(月) 13:10:12 ID:wOL1QM3F
>>801
2005に関してはそうだと思うよ
雪が降ったから寒いだけで(日も差さない)
特別低温になった訳じゃない
810名無しSUN:2007/04/02(月) 13:33:06 ID:rueapFw4
この迫り来ている「不都合な真実」からあなたは目をそらすのか?

私達が直面している気候の危機は、ときにはゆっくり起こっているようにしか思えない。
しかし、実際にはもの凄い速さで起こっている。これほど明らかな警告が私達の指導者
達の耳に届いていないように見受けられるのは、なぜなのだろうか?それを認めた瞬間に、
道義的に行動を起こさなければならなくなることを知っているがために、警告を無視する
ほうが都合がよいから、というだけなのだろうか?そうなのかもしれない。しかし、
だからといって不都合な真実が消えるわけではない。放っておけばますます重大になる
のである。

地球のためにあなたが出来る最初の一歩は、この「不都合な真実」という事実を知ることだ。

アメリカ大統領元副大統領 アル・ゴア
811名無しSUN:2007/04/02(月) 14:40:16 ID:2QmG6n6H
ゴアが本気だと思ってるなんて。
812名無しSUN:2007/04/02(月) 15:07:24 ID:rueapFw4
ゴアは1992年、「地球の掟-文明と環境のバランスを求めて」という本を著作している。
彼はすでにこの頃から、地球温暖化に対する啓発活動を行っていた。
京都議定書の草案をまとめたのも実はゴアなんだ。
しかし、ゴアの無念はその持ち帰った議定書を米国議会が批准してくれなかったこと。
ゴアは00年、ブッシュとの大統領選挙でアメリカの占拠歴史上かつない稀に見る
死闘の上破れて、彼の政治生命は事実上終わった。

ゴアが本気かどうかというより、環境に対する取り組みの訴えがゴアの政治活動そのものだ。

813名無しSUN:2007/04/02(月) 16:52:31 ID:s4QP/Kin
そのわりに温水プールを持ち、人の20倍エネルギーを使うゴアっていったい…
814名無しSUN:2007/04/02(月) 17:32:12 ID:rueapFw4
ただ、ゴアの著作物を読んで気になった点がふたつ。

二酸化炭素濃度は、北半球の多くが落葉する冬には大きく増えて、
地球の大半で緑が豊かになる北半球の夏季は、二酸化炭素濃度が大きく減少するようだ。

温暖化して落葉樹が減って年中葉をつけてる森が増加する地域が仮にあるとするなら、
二酸化炭素が減る作用が強まるのではないのかという点。
あとは、それに絡むが、
二酸化炭素はフロンなどと違って森という自然が分解してくれるという作用は、
温暖化防止の相当のヒントになる気がするが。
葉の茂る森が二酸化炭素濃度を劇的に減らしているという現実を考えると、
森を加速度的に生成増加させるバイオ技術の何か画期的な発明でもあれば
温暖化はいっきに解決できる気がするな。


もう一点は、温暖化寄与度と国別炭素排出量。
温暖化寄与度はアメリカ20%欧州27%日本はたった3.7%
ひとりあたり排出量は日本や欧州は2.5トンに対してアメリカは5.6トンと
人口比を考慮してもアメリカはあらゆる点で突出している。

これは、地球の問題というより、ほとんどがアメリカの問題ではないのかと言いたくなってきた・・・。
まぁ、もちろんその意味でもゴアのやってることは偉いわけだし、
日本は温暖化の取り組みが不要だと言いたいわけでもないのだが。。。

アメリカとにかくはやく動けよと。
815名無しSUN:2007/04/02(月) 18:10:37 ID:EIHitrKc
>>814
森林(光合成植物)は万能じゃないよ。
空気中の二酸化炭素を、一定期間吸収し、固定する能力があるだけ。
枯死して腐ったり燃やしたりすれば、二酸化炭素はまた空気中に戻る。

ま、現代は異常に森林が減少しているんで、増やした方がマシだろうと
いうのは確実。
816名無しSUN:2007/04/02(月) 21:03:02 ID:NWjGJFBI
>>775
>つまり君はやっとCO2濃度上昇⇒気温上昇 の過程を科学的に認めたってことだね。
可能性があるというだけで別に認めたわけではないんだが。
CO2濃度上昇→気温上昇はあくまで理論。
しかも観測からはそういった事実は一切出ていない。
理論である以上、その可能性もあるという話を南極アイスコア分析を踏まえてしているだけだが。

>>777
>答えられなければ君こそ怠慢ですな。
自説に拘る方にこそ問題があると思いますが。
なぜ温暖化の原因が人為によるものだと〈断定〉できるのか?
観測によって得られた事実もなく、あらゆる気候変動メカニズムが存在するにも関らず、
恣意的に選んだ要因のみで得られた結果に満足する方こそ怠慢ですな。

>>781
>keelingのグラフの「長期的上昇傾向の除去」の仕方に問題があるだけだ。
ミスリードはよくないですな。
長期的上昇傾向の除去を行っているのはCO2であって、気温ではない。
そしてシミュレーショングラフが示しているのも気温だ。
だからもっとよく読んで、見て欲しいと散々書いているのだが。
ネタなのかマジなのか知らないが、擁護派の最大の欠点ではないかな。
それと俺は否定派じゃないのでそこのところ改めてよろしく。

>>786
それは過去ログにもあった話だね。>>203
ところでシミュレーションとして恣意的に選んだ要因のうち
自然起源の変動要因がたったの2つしかないのはなぜですか?
もっとあると思うのだが。(前にも書いたと思うので省略するが。)
そこのリンクにも、「現状で考えられるほぼすべての気候変動要因を考慮しているため」と書いてあるが。
それと人為によって排出されたCO2が半分程度大気中に留まるという前提もそこのところの根拠が
何なのかさえ曖昧であるし、〈CO2増加で温暖化するというモデル〉にCO2増加分を計算に加えれば、
出てきた結果が気温上昇したものになるのは当たり前の話ですな。
817名無しSUN:2007/04/02(月) 21:47:08 ID:DuaKlPZi
>>816
バーカ
818名無しSUN:2007/04/03(火) 02:20:51 ID:v0EaQIz1
2007/04/03-00:48 温暖化対策は政府の責任=最高裁が消極姿勢を批判−米
 【ワシントン2日時事】「地球温暖化の原因となる温室効果ガス排出規制に取り組むのは政府の責任だ」
として米マサチューセッツ州などが対策立案に消極的だった米環境保護局(EPA)を相手取って訴えていた
裁判で、最高裁は2日、同州の主張を認める判決を下した。ブッシュ政権は温暖化問題に対する取り組みが鈍いと司法からも断定されたことになる。
819名無しSUN:2007/04/03(火) 05:55:30 ID:2KBmZCxD
>>814
> 森を加速度的に生成増加させるバイオ技術の何か画期的な発明でもあれば
生態系にとって破壊的だ。だが植林は賛成。
土壌流出、土砂災害低下、水質改善、動物の保護、見た目等いいことづくめ。
820名無しSUN:2007/04/03(火) 05:57:05 ID:2KBmZCxD
>>815
年トータルで見ても二酸化炭素対策にはならないかもしれないが、少なくとも自然のサイクルを維持する役目に一役買うよな。
821名無しSUN:2007/04/03(火) 06:26:44 ID:6sGQHPLJ
じゃあ、これから空き地はスギの木で植林するということで。
822名無しSUN:2007/04/03(火) 06:30:04 ID:2KBmZCxD
いや、だからさww
823名無しSUN:2007/04/03(火) 09:13:31 ID:/FHZhxbL
>>816
>>CO2濃度上昇→気温上昇はあくまで理論。
>>しかも観測からはそういった事実は一切出ていない。

この気温の観測グラフを見よ!!
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html
これでも観測された事実はないとwww 斜視ですか?
あなたにはこれが寒冷化しているように見えているようだな、
話にならんw

>>あらゆる気候変動メカニズムが存在するにも関らず、
>>恣意的に選んだ要因のみで得られた結果に満足する方こそ怠慢ですな。
だから君の言う高温の原因は何なのか、ズハリ答えなさい。
答えられないくせに、否定だけするのは怠慢。誰の目からも明らか。
824名無しSUN:2007/04/03(火) 09:23:47 ID:/FHZhxbL
>>816
>keelingのグラフ
何度も言うように、時間スケールの精度が違う。
個々の積乱雲による夕立が予報できない数値予報に、
週間予報をさせるのは全く無意味と否定しているのと同じ。
シミュレーションは20年程度以上の気候変動をよく再現している。
誰も1-2年程度の自然変動まで詳細に再現できるとは言ってない。
だからと言ってシミュレーションの結果を全否定する発言、これこそ非科学的。
825名無しSUN:2007/04/03(火) 09:34:05 ID:/FHZhxbL
>>816
つまり君はたとえばGFS2週目の予報を全く無意味と言っている人種と同じ。
低気圧、高気圧の細かな状態を再現できない2週目の予報は全く意味がないと。
しかしそれをもう少し大きな目で、時間スケール・空間スケールを見てみると、
台風の発生時期や、大規模寒気の南下などをよく再現している。
些細な誤差を過大評価して、シミュレーションの結果を全否定する姿勢はいかがなものか。
しかも否定の根拠すら明示しない。

ではズハリ聞こう、二酸化炭素がいくら増えても、それとはまったく別のメカニズムで温暖化するという
科学的根拠を。これに答えられなければものすごい勢いで増えている温室効果気体が近年の高温の原因であることは自明。
100パーセントとは言わないが(自然変動の周期の高温部分が10%ぐらい、近年の高温を押し上げている可能性を考慮すると)。
かなりの部分高温に寄与しているのは「否定」できない。誰がなんと言おうと事実は事実なのでね。
まあそれでも頑なに否定するならば付き合っていられないよw
もう一度いろいろ勉強しなおしてもらうしかない。
826名無しSUN:2007/04/03(火) 09:35:41 ID:xjYA9fAf
「温暖化なんかしてない厨」は放っておけよ。
存在自体がコピぺなんだからw
827名無しSUN:2007/04/03(火) 10:17:46 ID:90ybeN85
肯定も否定も別スレ立てて二人で仲良くやってくれ、誰も邪魔しないから。
あと、一人に対して連投レスはマナー悪いぞ。

しかし、九州山間部は雪か、極端だな。
828名無しSUN:2007/04/03(火) 15:08:10 ID:QQSJyZMV
もう、否定肯定の議論は辞めてなにをすべきか考えよう。

二酸化炭素の削減だけを目的とするのではなく、
様々な方法を考えたい。
829名無しSUN:2007/04/03(火) 15:12:15 ID:QQSJyZMV
例えば、都市沿岸部植林法の制定。
埋立地と海の境界には砂地生成と一定の幅の植林を義務つける。

あとは、都市には都市熱を利用した二酸化炭素分解&酸素生成施設を作る。

830名無しSUN:2007/04/03(火) 15:15:58 ID:QQSJyZMV
ヒートアイランドの酷い大都市部は、大規模自然公園整備法で、
数平方キロメートル単位で一定広さ以上の森林のある大規模公園の設置を義務づける。

住宅やオフィス、商業施設は高度に環境循環技術を利用した超高層ビルに限定することで、
生活商業ビジネススペースを確保する。

831名無しSUN:2007/04/03(火) 15:40:42 ID:90ybeN85
その程度の長さなら1レスで済むだろ。何で3つも使うんだ?
832名無しSUN:2007/04/03(火) 15:51:05 ID:u1CH1+y6
人口の都市集中を改めるべきだと思うな。
これだけ交通機関も情報網も発達してるんだから、地方の人は地方で暮らしたほうがいいと思う。
そのために、地方の産業を育成し、雇用を確保する。
地方の文化を重視し、東京に負けないような独自文化をつくる。
地方の人を田舎者というような社会はよくないと思うね。
なんでもかんでも東京に出ていくという時代(戦後から高度経済成長の時代?)ではないし。

なんか、選挙公約みたいだな。
833名無しSUN:2007/04/03(火) 20:32:05 ID:7NvisAvl
さぶい。
さぶいぞ。
むちゃくちゃあぶいぞ。
温暖化なんて、ぜってぇあれえね〜〜〜!
834名無しSUN:2007/04/03(火) 22:28:30 ID:uVJr9Th8
>>825
俺は816ではないが、前段としては季節予報のスプレッドを見る
限り、どうして時間的・空間的に当たっていると言えるのか、と
の根拠を聞きたい。
気象庁以外ではせいぜい1ヶ月までしか長期予報をしていないが、
なぜやっていないのか、この点も調べてみるといい。

後段の反証としてスヴェンスマルクのレポートを挙げておこう。
読んだ事がないなら、上の方に誰かがPDFファイルのアドレスを
書いていたから、探してみてくれ。
835834:2007/04/03(火) 22:45:05 ID:uVJr9Th8
誤:せいぜい1ヶ月までしか長期予報をしていないが
正:せいぜい1ヶ月までしか力学的長期予報をしていないが
836名無しSUN:2007/04/03(火) 23:16:26 ID:3tnvetpF
4月だっつーのに中国大陸東北部で500hPa約-41度を記録している件について。
ぶっちゃけ、これ今年最強だろw
837名無しSUN:2007/04/03(火) 23:20:18 ID:7NvisAvl
さぶくなると、温暖化主義が急におとなしくなる県について。
838名無しSUN:2007/04/04(水) 00:56:02 ID:QUzAKB/o
変温動物なんだよ
839名無しSUN:2007/04/04(水) 05:22:42 ID:dD0CwZ1/
>>836
500hpa? チベットの山の上なんジャマイカ?
840名無しSUN:2007/04/04(水) 06:01:30 ID:Ris0cWPy
フォトンベルトで気体生命体になるからおk
841名無しSUN:2007/04/04(水) 10:19:14 ID:+5imTKhy
つーか寒い。殺す気か?
842名無しSUN:2007/04/04(水) 10:44:06 ID:ce2MWVt3
500hPaが低温の割に、850hPaが高温。
通常500/-30ならば、850/-6以下。ところが今回は850/-6が北陸にも掛かっていない。
なのに500/-30以下が関東平野を通過する模様。下層ほど高温になりやすいという温暖化だが、
近年はまさにこのパターンが多い気がする。これは、関東で雪が降りにくいわけだ。
843名無しSUN:2007/04/04(水) 11:20:06 ID:oMgd3zvV
でも、どうも予想より実況は低いっぽいよ。
大分の湯布院日田間は雪、福井や京都北部も雪、村岡は時間7センチの強雪だそうだ。
844名無しSUN:2007/04/04(水) 15:07:10 ID:+quMo+9A
2007/04/04-07:32 数値目標反対は不変=温暖化対策で−米大統領
 【ワシントン3日時事】ブッシュ米大統領は3日の記者会見で、連邦政府に地球温暖化の原因となる温室効果ガスを
規制する権限があると認定した最高裁判決について、「真剣に受け止める」としながらも、数値目標設定に反対してき
た従来方針は変えない考えを示唆した。
845名無しSUN:2007/04/04(水) 15:25:33 ID:Px2cZOta
ブッシュは恐らく地球外生命体の侵略者の手先だろう。

アメリカを乗っ取り地球を破滅させるにはどうしたらいいか?

ほんとによく考えている。

戦争に、環境破壊。地球を破滅に向かわせるまったく教科書通りの展開だが
誰もそのことに気がつかない。

なぜか、ブッシュの論理が世界に幅を利かす。マスコミコントロールによって。
846名無しSUN:2007/04/04(水) 15:28:25 ID:oMgd3zvV
病院に池
847名無しSUN:2007/04/04(水) 15:38:07 ID:SjggWjjm
トヨタ自動車死ね
温暖化の原因が自動車と書いたとたんヤクザよこしやがった
848名無しSUN:2007/04/04(水) 16:12:47 ID:FBIlyr4T
>>847
ありえないとも言えないなぁ。
詳しくプリーズ
849名無しSUN:2007/04/04(水) 17:11:31 ID:Px2cZOta
すべてブッシュのせい。
あまり知られていないが、あいつは選挙で環境対策とか京都議定書とかの公約を破った。

アメリカがなぜ温室効果ガスの削減に消極的なのか?
それは、アメリカという国や国民が消極的なのではなく、
ブッシュ政権とその取り巻き連中が消極的だから。

こいつらがいなくなれば解決に向けて進み始める。
850名無しSUN:2007/04/04(水) 17:32:42 ID:oMgd3zvV
国民だって消極的に決まってんだろ・・・。
車の使用制限とかしようもんなら、間違いなく大反対されるぞ。
日本とは面積が違うんだから。
851名無しSUN:2007/04/04(水) 17:36:23 ID:Csy62KQy
めちゃくちゃ寒い。
温暖化なんてあり得ない。
852名無しSUN:2007/04/04(水) 17:50:14 ID:dD0CwZ1/
4月のこの寒波・・・なんなんだこれは?
853江戸川の人:2007/04/04(水) 17:52:16 ID:FVsAb64Q
>>847
自動車業界と石油業界を批判するのは、日米ではタブー。
854江戸川の人:2007/04/04(水) 17:53:40 ID:FVsAb64Q
自動車業界と石油業界の批判は駄目だヨ。
日本でもアメリカでも。
855名無しSUN:2007/04/04(水) 18:03:44 ID:tUzhu/oa
温暖化防止には、自動車の数を減らすのが最も効果的だよ。
やりやすさから言って。
地球環境を守るために、不要不急の車は使わないようにしよう。
トヨタもハイブリッド車を出すなど環境にやさしい企業だからよくわかってますよ。

「自家用車、乗らない・買わない・使わない」

車3無い運動を広めよう。
856名無しSUN:2007/04/04(水) 18:04:44 ID:Csy62KQy
温暖化マンセー!
857名無しSUN:2007/04/04(水) 19:41:45 ID:EMN6+N52
>850
アメリカ国民は温暖化問題にかなり積極的。
高速道路は乗り合い専用レーンという規制がある。
複数人乗車の車以外通行禁止、違反者は罰金。
はっきり言って日本より進んでいる面はおおいにある。
858名無しSUN:2007/04/04(水) 19:47:19 ID:Csy62KQy
温暖化問題がガセでも、経済界にはビジネスチャンスだからね。
859名無しSUN:2007/04/04(水) 21:11:54 ID:oMgd3zvV
それ、たいした対策か?
それよりは車自体の排気ガス減らす方がよほど良いだろ。
860名無しSUN:2007/04/04(水) 21:15:12 ID:tmdOp+T/
>>859
それって個人ではできないから。企業だって時間と金かかる。
とりあえず、ぼくたちが個人で温暖化阻止するには、自家用車持たないのが
いちばん手っ取り早い。
861名無しSUN:2007/04/04(水) 21:39:31 ID:Csy62KQy
風雨社やエコ何たらと同じに、
消費者真理を煽るファッショに過ぎんよ。
大企業とつるんだキャンペーンに騙されるな。
862名無しSUN:2007/04/04(水) 21:59:38 ID:iK1rMpjk
>>823
もはやここまでズッコけたレスも珍しいのではなかろうか。

>この気温の観測グラフを見よ!!
はい、見ましたよ。「世界の年平均気温」ですね?
で、これのどこにCO2濃度上昇→気温上昇が描かれているのかな??
俺は温暖化否定論者ではないことを全く理解していないようで。

>だから君の言う高温の原因は何なのか、ズハリ答えなさい。
では、ズハリ言うわよ。
俺は温暖化否定論者ではない。
温暖化人為説懐疑論者だよ。わかりましたか。

>>824
>誰も1-2年程度の自然変動まで詳細に再現できるとは言ってない。
そう。誰も言っていない。きみがでっち上げてそう騒いでいるだけですな。
俺が言っているのはkeelingグラフの示している30年間のおおまかな変動傾向のことだよ。
ところで>>731のリンク先には、CO2の長期変動傾向が除いてあることを問題にしているが、
年々の増加分を差し引かなくとも気温上昇→CO2濃度上昇の〈タイミング〉は変わらんでしょうな。
「長期的な上昇曲線と季節変化」を抜いてあるだけでは。
むしろ抜いてピタリと一致してしまったことでCO2の長期変動傾向は実地での気温変動傾向と関係ないということがわかる。
ま、そこまでいくと人為説否定派になってしまいますがね、w

>>825
>低気圧、高気圧の細かな状態を再現できない2週目の予報は全く意味がないと。
読み違いとでっち上げによる言いがかりなので却下。

>ではズハリ聞こう、二酸化炭素がいくら増えても、それとはまったく別のメカニズムで温暖化するという科学的根拠を。
これも的外れなので却下です。
前にも書いたが、そもそもCO2濃度上昇が気温上昇に先行するという理論で作ったモデルに
CO2濃度上昇分を計算に加えれば、出てくる計算結果は温暖化しているのは当たり前です。
観測結果から導き出された理論なら理解してあげられるのでそこをもっとがんばって証拠を出して欲しいですな。
863名無しSUN:2007/04/04(水) 22:13:48 ID:O+yvsf+f
>840
SF同人誌のネタまだ信じてるダホがいるのか
864名無しSUN:2007/04/05(木) 03:38:11 ID:DfxvCxQM
>859
かなり効果ある。
二人乗車なら燃費半分にしたのと同じ効果。
三人乗車なら3分の1。
865名無しSUN:2007/04/05(木) 04:12:35 ID:DfxvCxQM
アメリカ企業も消費者の意識変化をかぎとり温暖化に真剣になってきた。
小売りや製造企業などがもっと早く温暖化対策をすすめるよう議会に圧力をかけているのはもちろん、
温暖化否定の急先鋒だった石油メジャーまでここにきて態度を急変、
温暖化に科学的根拠はないと主張するシンクタンクへの支援をすべて中止、
間違いを認め、石油業界も温暖化対策の議論に加わる責任があるとして積極的に対策に乗り出しはじめた。
あとはブッシュのみ。昨日もあのバカ猿は最高裁判決に対して経済成長を優先させると強行に歯向かった、
どうしようもないクズ大統領だ。
866名無しSUN:2007/04/05(木) 05:27:01 ID:Knp1x928
激しく温暖化キボンヌ
867名無しSUN:2007/04/05(木) 06:22:00 ID:ngkLDp0Q
>>860
有り得ないと思うけど人々の意識が自家用車イクナイの方向にいきそうに
なったら、どこからともなく温暖化なんてまやかしさと言う意見が権威付けされて
流れ始めると思うよ。
868名無しSUN:2007/04/05(木) 07:56:47 ID:kNqqHdwW
もういっそのこと>>865を発狂させる為に暴走的に温暖化しちゃえよ。
年平均+10度くらい。
869名無しSUN:2007/04/05(木) 10:01:40 ID:JD3Ai/WP
>>867
確かにねぇ

>>847みたいな書き込みがあると、すぐに
>>853  >>854みたいな書き込みが出てくるからね。たぶん867にこれ以上書くなよという脅しなんでしょ。

2chウオッチしてると勉強になるお

870名無しSUN:2007/04/05(木) 10:36:57 ID:e8DWKNfc
>>862
要するに君は否定派じゃない。つまり二酸化炭素増加⇒気温の上昇の過程も認めてるわけだ。
この2つのグラフから結果は明らか。
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/ghghp/21co2.html
長期的気温上昇100年あたり0.8℃⇒観測された事実
人為放出による温室効果気体の増加⇒観測された事実
温暖化シミュレーション⇒実際に観測された結果とパターンが一致
具体的には高緯度大陸上の冬季・春季で著しい気温の上昇
熱帯域・海洋はあまり上昇しない
大気下層ほど温暖化が明瞭
成層圏の気温低下
対流性降水強度の増加
極域の雪氷圏の縮小
南半球は北半球ほど顕著な温暖化は無く、南極域の雪氷はわずかに上昇傾向後、減少する
太陽活動は1960年代以降、横ばいか、わずかな低下
エアロゾルは近年の火山噴火・都市化により増大し、低温の効果をもたらしている
考えられる自然要因を取り込んだモデルでは近年の高温が全く表現できない
人為による要因を取り込んだモデルでは非常に良く(数十年周期以上のもの)全地球の気温変化を再現

こうしたありとあらゆるシミュレーションの詳細結果と、
実際の観測結果のパターンのほとんどが一致、
1つや2つの事例が一致するならば偶然や、シミュレーションが不完全と却下もできるが、
気象学の専門家が統計的に解析した結果、このような細部のパターンが
ほとんど一致する確率から言って偶然ではなく、
「人為による温室効果気体の増加が、全地球の近年の高温の要因のほとんどであることを非常に強く示唆する」と言っている。
君も否定派でもないし、否定の根拠など何一つ無いのだから、こういう専門家の意見をもっと素直に受け入れたらどうかな?

断定と言う言い方が気に入らないみたいだから、
「人為による温暖化を非常に強く示唆するものだ」に言い換えてあげるよ。
871名無しSUN:2007/04/05(木) 10:49:44 ID:e8DWKNfc
>>CO2の長期変動傾向は実地での気温変動傾向と関係ない
だからグラフを見よと何度言ったらw
気候変動を線形でしか理解できない素人ならではの発想だ。
非線形・カオスをもっと勉強しないとだめですよ。
あと時間スケールの意味を全く分かっていないと、グラフの見方も理解できないから。

>>CO2濃度上昇が気温上昇に先行するという理論で作ったモデルに
>>CO2濃度上昇分を計算に加えれば、出てくる計算結果は温暖化しているのは当たり前

CO2が温室効果気体であることが前提だから。これを否定したいのならば
CO2が温室効果気体ではないことを科学的根拠をもって述べよ。若しくはそのような研究はあるのか?

何度も同じようなことで議論が空回りしているぞ。
君は否定派ではなくて、温暖化モデル懐疑派といってよい。
温暖化モデルには不確実性がまだ依然として存在する。
その不確実性をより確実なものとし、科学的により精度の高いシミュレーション構築が求められている。
単に人の意見を聞かないのではなく、現段階で考えられる不確実性を確実なものにする研究をすべき。
単純に否定するだけで、しかも中立的な立場を貫くだけでは何の結論にもたどり着けない。
詭弁や人の意見をうまく交わすのはむしろ政治家に向いている。
君の弁論は見事だよ、その意味で。そういう意味では褒める。参ったわ。
872名無しSUN:2007/04/05(木) 10:58:35 ID:e8DWKNfc
>>CO2濃度上昇が気温上昇に先行するという理論で作ったモデルに
>>CO2濃度上昇分を計算に加えれば、出てくる計算結果は温暖化しているのは当たり前

連投で悪いが、この問題を解決するには、ではモデルに
どのような詳細過程を取り込んだらこの問題を改善できる?
ここに疑念を差し挟むのならば、具体的改善策もお願いしたい。
873名無しSUN:2007/04/05(木) 11:13:28 ID:80+rvQue
昔の気楽な雰囲気に戻ってくれないかなあ・・・。
874名無しSUN:2007/04/05(木) 11:57:09 ID:v+BBW+Rd
温暖化人為説を認めるとして、原因となる主要な気体がCO2だとすると、
その発生源はなんですか?
そこんとこ、具体的に分析する必要がありますよ。
いつごろからどのようにCO2が増えて、それは人の活動の何と関連しているのか。
ばくぜんとCO2が原因といっても何も対策できない。
温室効果ガスには、フロンもメタンもあるんだからさ。
875名無しSUN:2007/04/05(木) 12:25:44 ID:oZT8yxf+
>>870-872
>>862じゃないが…
「長い文章を書いて、難しい単語をちりばめれば相手を圧倒出来る!」と
思っているっぽいけど、通常の科学板以上に「客観性」「論理性」「よい意味での
論理の飛躍(いくつもの要素の相関を考える)」が発達している天文板で
そのテクニックは通用しない。
>>870
あのね、たった100年のデータなんだから、不確実性が高い。
なによりも、外的要因(太陽活動など)を全く考慮していない
シミュレーションじゃない。
 >こうしたありとあらゆるシミュレーションの詳細結果と、
 >実際の観測結果のパターンのほとんどが一致、
 >1つや2つの事例が一致するならば偶然や、シミュレーションが不完全と
 >却下もできるが、気象学の専門家が統計的に解析した結果、このような細部の
 >パターンがほとんど一致する確率から言って偶然ではなく
で、「ありとあらゆるシミュレーション」が入っているデータはどこ?
「その気象学者が考えたありとあらゆるシミュレーション」と「ありとあらゆる
シミュレーション」は違う、ってことは理解できますか?

>>870
 >君は否定派ではなくて、温暖化モデル懐疑派といってよい。
当たり前だ。
「結論が最初に出ている理論」は「当てはめ理論」と言って、科学では
もっとも行ってはいけない事だ。
 >しかも中立的な立場を貫くだけでは何の結論にもたどり着けない。
そんな事は無い。「科学」とは「客観性を求め、疑う事」だ。
876名無しSUN:2007/04/05(木) 12:27:03 ID:oZT8yxf+
続き

とりあえず、>>871-872を読む限り、あなたは無批判に「二酸化炭素による
地球温暖化」を信じているだけの「地球温暖化信者」であり、
「科学的思考」とは ほど遠い人のようだ。
そんな人の、ただ「二酸化炭素によって地球温暖化している。さぁ信じろ」という
書きこみに対して、科学板住人…しかも「観察しか出来ない」事に慣れていて、
その結果「客観性」というものを嫌でも身につけなければならなくなった人間が多い
天文板住人がどう反応するかは理解できそうなものだが。
877名無しSUN:2007/04/05(木) 12:40:49 ID:Pi+mIjfU
温暖化人為説はもはや常識だろ。
878名無しSUN:2007/04/05(木) 12:46:13 ID:OcbWLSni
いや、もはや原因の主体が人為的な二酸化炭素の排出増加にあるかどうかどうかは
どうでもいいんだ。
それくらい切迫逼迫している危急を要する問題になってきた。

仮に人為的な力で二酸化炭素濃度の上昇を止めることで温暖化が止まるなら、
なんでもする必要がある。
もはや原因を考えている段階ではなくなった。
879名無しSUN:2007/04/05(木) 12:52:00 ID:OcbWLSni
温暖化の科学的根拠について議論、喧嘩、罵り合いとかをしている場合じゃない、
そんなことどうでもいいからとにかく早く対策を!

アメリカでももうそんな雰囲気になりつつある。
それを象徴するのが先日の最高裁判決。
アメリカで最高裁であういう判決が出たことは非常に意味深い。

あと数年、いや1年か2年程度でいっきに事態は急速に進みだすだろう。
880名無しSUN:2007/04/05(木) 13:02:00 ID:Pi+mIjfU
もはや、カ学者がのんきに分析したり、
政治家が気楽に論議を行ってる団塊ではない。
無能な抵抗勢力は徹底的に叩け!
直ちに実行を! 
881名無しSUN:2007/04/05(木) 13:32:44 ID:pmZRPoD5
もうここもダメだな……。
882名無しSUN:2007/04/05(木) 15:50:35 ID:6u4MGs3w
UFO論争みたいになってきましたな。
883名無しSUN:2007/04/05(木) 16:24:09 ID:CSlFjmmB
まだやってるのかバカだな
サイト誘導したいだけの必死な>>1 は放っておけよw
884名無しSUN:2007/04/05(木) 17:56:13 ID:OPMWo3Pt
まずスレタイに【高温スキスキ】って書いてある時点で何かおかしい事に気づくべきだったな
885名無しSUN:2007/04/05(木) 22:11:55 ID:aKexkvdj
電通ガーラ ミーティング中
886名無しSUN:2007/04/06(金) 12:04:22 ID:MzUP90aX
平和ボケ日本人は大丈夫??
地球温暖化・HIV・BSE・地殻変動・外国人犯罪・外来生物・多宗教国家
自由すぎるし、危機感無さ杉!!
特に
地球温暖化とHIVは、もう手が付けられないほど進行している。
東京都のディーゼル規制も、地球温暖化の進行を食い止める為の政策だ!!
石原慎太郎都知事は、環境問題で頑張ってる。HIVは、手が付けられないほど
進行してるから表立って公表するとパニックになりかねないからそれぞれ個人単位で
努力するほか無い常態。
887名無しSUN:2007/04/06(金) 15:35:42 ID:jbUmdxFE
地球温暖化で米南西部に大規模なダストボールの可能性

米科学者が5日、1930年代の大恐慌時に米南西部を襲い、約50万人から土地を
奪った砂嵐(ダストボール)が間もなく戻ってくる可能性があると警告した。
(写真は、月の地平線から昇る地球)

 研究は、特に同じ南西部が今世紀中に、30年代と同程度の異常乾燥に見舞われる
可能性があるとしている。研究は米航空宇宙局(NASA)、海洋気象局(NOAA)などの
科学者によって行われ、6日発行の科学誌サイエンスにその結果が掲載された。

 それによると、同地域での最近の長引く干ばつは、おそらくこの気候変動の始まりだと
分析されている。この干ばつは今のところ、太平洋のエルニーニョ現象が原因で
引き起こされているが、そのうち、人類が排出したガスによる地球温暖化で亜熱帯地域の
乾燥地帯が両極に向けて拡大することによって、さらに厳しい乾燥に見舞われることに
なるだろうという。

http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_sci&p=011805_00
http://www.jiji.com/news/afpnj/photos/AFP011805_00.pre.jpg
888名無しSUN:2007/04/06(金) 18:34:29 ID:FuNR0wkz
進む温暖化…2050年の水不足被害、10億人以上増
4月6日14時45分配信�読売新聞

 【ブリュッセル=林路郎】国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の第2作業部会は6日、
地球温暖化が長期に及んだ場合の人類や生態系への影響をまとめた第4次評価報告書をブリュッセルで公表する。
 2050年代には温暖化による水不足の被害人口が全世界で新たに10億人以上も増え、全生物種の20〜
30%が絶滅する危険が高まるとの内容が盛り込まれる見通し。
最終更新:4月6日14時45分
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070406-00000006-yom-soci
889名無しSUN:2007/04/06(金) 20:10:26 ID:2yZOTRIp
かなり議論が紛糾して予定オーバーしてるらしいな。
NHKがわざわざそのことを報道してたぞ。
890名無しSUN:2007/04/06(金) 20:38:17 ID:FuNR0wkz
 作業部会では、温室効果ガスの排出が多い米国や中国が、原案の表現に
多数の修正を求め、議論が紛糾。予定されていた5日中に会議は終わらず、
6日未明まで議論が続き、報告書の採択はずれこんでいる。
891名無しSUN:2007/04/06(金) 20:56:43 ID:JuIuY8p4
地球の平均気温が2度上がったら
地球の生物の30%が死滅wwww
まあその環境で発生する生物も居るだろうw
892名無しSUN:2007/04/06(金) 21:29:00 ID:IGVg+uax
電力板よりこっちがまともだな
893名無しSUN:2007/04/06(金) 21:47:50 ID:IGVg+uax
これってこのままだと旅客機は規制対象かな。
894名無しSUN:2007/04/06(金) 21:51:31 ID:VP3gu7Ki
いま重要なのは、最近の急激な寒冷化だ。
寒過ぎ。
895名無しSUN:2007/04/06(金) 21:58:05 ID:BKwd/Ylc
電力板でいくら色々言っても
電力会社の中の人が自分の会社を宣伝してるように見えるから困る
896名無しSUN:2007/04/06(金) 23:57:31 ID:IGVg+uax
今テレビでIPCCの報告見たけど彼等の説が本当だとしてそれに沿った対策は見込めないよな。
動きが鈍過ぎ。

覚えてる限りでは
・洪水マップ
・飢餓マップ
の採択が見送り。

ちなみに花粉対策に花粉対策した杉を国策で植えるらしい。
どうしても杉らしいwww
897名無しSUN:2007/04/07(土) 01:23:41 ID:z5JWwLjd
>>849
ひょっとしてこれから冬が訪れるのだろうか?
898名無しSUN:2007/04/07(土) 01:53:51 ID:SrH9jT0k
春爛漫のはずなのに寒過ぎ。
899名無しSUN:2007/04/07(土) 02:03:23 ID:K7qwKoRE
●20年代の地球、水不足数億人に 地球温暖化政府間報告
2007年04月06日22時58分 asahi.com
 国連の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)は6日、地球温暖化が社会などに
どう影響するかを予測する第2作業部会の第4次評価報告書をまとめた。ブリュッセルでの
会議で承認した。途上国を中心に、2020年代には水不足の被害人口が数億人となり、
洪水や熱波、感染症の危険性が高まることなどを指摘している。
ttp://www.asahi.com/science/update/0406/TKY200704060326.html
900名無しSUN:2007/04/07(土) 02:18:37 ID:z5JWwLjd
>>899
100年後に6度上昇とかのんきなこと言ってたけど
段々緊迫さが出てきたな
想定されてる水不足はあと5年後ぐらいには訪れるんじゃね?
901名無しSUN:2007/04/07(土) 03:20:42 ID:tA1fjmYW
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070407i101.htm
日本、チェコの温室効果ガス排出権を購入へ

日本とチェコ両国の政府は、京都議定書で規定する温室効果ガスの国際排出権取引制度を用い、
チェコが排出枠の余剰分を日本に売却することについて基本合意した。
双方の政府筋が6日、本紙に明らかにした。

近く取引の枠組みを定めた覚書を締結する。旧ソ連圏や東欧諸国で
近年の経済活動低迷により生じた余剰排出枠を日本政府が買い付けるのは初めて。
日本はチェコを足掛かりに、ロシアやウクライナなどとの取引にも踏み出したい考えだ。

本紙が入手した覚書草案には、「日本はチェコで、温室効果ガス削減もしくは他の面でも環境に役立つ事業に貢献する」と明記され、
チェコは売却益を再生エネルギー推進など環境事業に使い、日本も協力する。事業内容や売却価格は、改めて指針を策定する。

チェコでは共産党政権崩壊後に重工業が衰退し、京都議定書約束期間である2008〜12年に
二酸化炭素換算で年間3500万トンの余剰枠がある。このうち最大2000万トンを売却したい意向だ。

日本が京都議定書の目標「1990年比で温室効果ガスを6%削減」を順守するには、
現状より毎年1億7500万トン削減しなくてはならない。
国内対策だけでは削減は難しく、チェコの余剰分全部を取得できれば、必要な削減量の10%以上をまかなえる計算だ。

旧ソ連・東欧圏では、議定書の約束期間に年間計7億トン以上の余剰枠が発生する見込みで、
その大半をロシアとウクライナで占める。

この余剰枠は「ホットエア」とも呼ばれ、環境団体は排出権取引が、買い手国の国内対策を怠らせることにつながると批判している。
日本政府はこれまで、相手国が売却益を環境対策に使う「グリーン投資スキーム」により余剰枠を購入するとしてきた。

(2007年4月7日3時9分 読売新聞)
902名無しSUN:2007/04/07(土) 03:26:20 ID:VZyUnBBp
やっぱり間違いだな。サボった人や国が儲かるようなシステムはいずれ破綻する。
903名無しSUN:2007/04/07(土) 03:28:13 ID:z5JWwLjd
経済界が極端な打撃を食らわないように執行猶予みたいなもんかな?
904名無しSUN:2007/04/07(土) 03:30:18 ID:VZyUnBBp
こんなシステムではどうしようもない軍事独裁途上国に金がまわる可能性もある、
世界がバラバラな政治体制なままグローバルな環境規制など無理だったつうことか、
いずれ環境戦争が起こるね。
905名無しSUN:2007/04/07(土) 06:16:41 ID:GQV4Nq5p
ぶっちゃけ、なるようにしかならん。
政治体制なんてバラバラなのが基本だし、
となればグローバルな環境規制とか無理。
906名無しSUN:2007/04/07(土) 06:21:27 ID:DzO51v/c
>>899
温暖化と水不足ってそれほど深い関係あるの?
急激な経済発展に伴う影響のほうが遥かに水不足に関係してそうだけど。
社会が発展するほど水の使用量(必要量)はどんどん増えていくからね。
インドや中国っていちを途上国だよね?
907名無しSUN:2007/04/07(土) 07:12:25 ID:3sCCVNMJ
プロジェクト・ノア
908名無しSUN:2007/04/07(土) 08:21:20 ID:jvujX7CF
水不足に関してはちょっと疑問だな。赤道周辺の降水量は減っても、
日本のような中緯度帯の降水量に関しては全般に増える可能性が高いだろう。
909名無しSUN:2007/04/07(土) 08:55:00 ID:Vy8g6K/4
>>870
>要するに君は否定派じゃない。つまり二酸化炭素増加⇒気温の上昇の過程も認めてるわけだ。
理論的には認めているがね。しかしそこのリンク先のグラフからは気温とCO2の相関関係は
認められるけれども、気温上昇に先行してCO2濃度が上昇することは認められないんだが。
それを示したグラフがないと説得力はありませんな。

>温暖化シミュレーション⇒実際に観測された結果とパターンが一致
一致がどの程度かを問題にすれば今のスパコンより20年前のマイコンのほうが一致はよろしいようで。
http://pubs.giss.nasa.gov/docs/1981/1981_Hansen_etal.pdf
↑NASAが20年以上前に行ったシミュレーションです。7ページのFig.5の右下のグラフをどうぞご覧あれ。
要因はCO2と火山噴火と太陽活動のみ。

つまりCO2は温室効果気体であるからそれを前提にモデルを組めばどのようなシミュレーションでも
結果は出る前から決まっているということですな。前提が観測結果から導き出されたものではない理論に従うものである以上は
どのようなモデルや高性能コンピューターを用いようとも出てくる結果は似た物になるのは当たり前。
「スパコン」とか「最新」とか「あらゆる」という言葉も世間に対してインパクトを持たせる為に使っているだけの、
ただのハッタリ言葉にすぎないでしょうな。

>>871
>気候変動を線形でしか理解できない素人ならではの発想だ。
何を言っているのですかあなたは。
グラフは何のためにあると思っているのでしょうね、このお人は・・・。

>CO2が温室効果気体であることが前提だから。これを否定したいのならば
>CO2が温室効果気体ではないことを科学的根拠をもって述べよ。若しくはそのような研究はあるのか?
誰がCO2は温室効果気体ではないと書きましたか?でっち上げもいいところですな。
あのシミュレーションが怪しく思われているのは観測に基づいた理論を前提にしていないからだということがまだ理解できないようで。
あんまり頑迷に理論にしがみつくと政府のいいように利用されますよ。
いや、逆か・・。政府に利用されているので理論にしがみつく。まず落ち着いて↓のリンクを一読するがよろし。
「科学が社会の期待に応えるために」
http://www.iwanami.co.jp/kagaku/KaKa9907.html
910名無しSUN:2007/04/07(土) 09:06:27 ID:v4EOLN2O
温暖化が深刻、国連「動植物の3割が絶滅する恐れ」 米
中等が経済成長の為に表現修正カットさせる
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1175880655/l50
911名無しSUN:2007/04/07(土) 09:07:02 ID:v4EOLN2O
【研究】 気温が2度上昇すれば、地球上の生物の30%が絶滅の危機…地球温暖化報告書を採択
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175894310/l50
912名無しSUN:2007/04/07(土) 09:09:49 ID:v4EOLN2O
>>910より
77 : 犯人(長野県):2007/04/07(土) 03:57:09 ID:Dc1Fz8Ok0
>>1関連

地球温暖化+6.4℃と,新車からのCO270%削減
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20070208/127532/

関連キャプ画像http://hey.chu.jp/up/source3/No_0445.jpg
http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi83922.jpg.html
913名無しSUN:2007/04/07(土) 10:19:55 ID:hfDxw2xe
>>909
ちょっとだけ補足すると、

二酸化炭素は温室効果気体である。
産業革命以来、二酸化炭素は280ppmから380ppmと100ppm増加した。
現在、地球は温暖化している。

の三つは認められるけど、

地球を含めた惑星の気温が何によって支配されているのかを確立した理論がないと、
現在の温暖化の直接の原因が二酸化炭素の増加によると、断定できない。

と言うことだね。
914名無しSUN:2007/04/07(土) 13:15:45 ID:YwqndCQI
スレ保存してお馬鹿なRESは消した。
イイ温暖化資料集になったね。

あとは埋めでいいよ
915名無しSUN:2007/04/07(土) 14:03:52 ID:JNdvfgNt
逆に温暖化することによる恩恵は何かはないの?
916名無しSUN:2007/04/07(土) 15:27:35 ID:gsrlM89e
>>915
亜寒冷地で多雨&豊作、緑化進行。
917名無しSUN:2007/04/07(土) 15:30:51 ID:JNdvfgNt
>>916もうみんなでそこに移住しようぜ
918名無しSUN:2007/04/07(土) 15:38:45 ID:gsrlM89e
>>917
そうなると土地争いが起きていずれ戦争になっちまう。
温暖化は戦争を呼ぶ。

現アフリカでは温暖化でチャド湖が小さくなって、枯れた湖の土地をめぐって戦争になったらしい。
919名無しSUN:2007/04/07(土) 16:06:27 ID:DzO51v/c
チャド湖の面積縮小は流入河川及び湖本体周辺で灌漑用水として
大量に水が使用されている事が主な原因なんだけど・・・
920名無しSUN:2007/04/07(土) 16:19:31 ID:YwqndCQI
>>915
災害頻発で土建屋ウハウハ
921名無しSUN:2007/04/07(土) 16:38:00 ID:KIQzAQbG
インフルエンザの流行は減りそう
922名無しSUN:2007/04/07(土) 16:44:14 ID:dDWwC8CK
>>921
その代わり食中毒関係が年中開業だね
923名無しSUN:2007/04/07(土) 17:50:40 ID:dDWwC8CK
領土“紛争”過熱 温暖化のとばっちり…カナダとデンマーク 
■無人島 氷解け、権益の島に

 地球温暖化で北極の氷が溶けるとの予測が出るなか、カナダとデンマークの間で、極北の無人島をめぐる領有権争いが過熱してきた。
デンマーク領グリーランドとカナダ領エルズミア島を隔てる幅40キロほどの海峡の中ほどに位置するハンス島。近い将来、この海峡の氷
が溶けて北米と欧州、アジアなどを結ぶ「北極航路」の要衝に一変すると、この小さな島をめぐって資源探査や漁業権といった国益が生じる可能性がでてきたためだ。(坂本英彰)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070407-00000026-san-int
924名無しSUN:2007/04/07(土) 18:18:02 ID:KIQzAQbG
できるだけ話し合いで解決してほしいわな
925名無しSUN:2007/04/07(土) 18:35:12 ID:Eqe9tlBW
竹島と違って向こうは大人の話し合いができるから良いよな
926名無しSUN:2007/04/08(日) 00:24:53 ID:PLF4Jxil
この間ラジオのCMで「東京で雪が降らなかった→当たり前のことが起こらなくなる
→これは温暖化による異常だ→温暖化を止めよう」
という内容の松下電機のCMが流れてた。そこで思った。
温暖化すると異常気象が起こりやすくなるのか?
927名無しSUN:2007/04/08(日) 04:20:26 ID:OtzmKYem
>>926
温暖化の程度にもよるけど、地球の温度が上がると全体的にみて大気循環系の
活動が活発になるから異常気象は起き易くなるよ。
928名無しSUN:2007/04/08(日) 08:21:37 ID:qV5v/tT7
>>926
>>927
言葉の定義をはっきりさせないと科学板では議論にならない。
異常気象って何さ?
温暖化って何さ?
止めるって何さ?
大気循環系に活動って何さ?


929名無しSUN:2007/04/08(日) 09:15:35 ID:LI3p3HPE
そもそも東京で雪が降るのが当たり前だったのがおかしい。寒すぎ。
930名無しSUN:2007/04/08(日) 10:00:39 ID:ct3naZ5I
太陽の周期説を支持すると今後の予想はどうなるの?
931名無しSUN:2007/04/08(日) 10:08:01 ID:Gb7QmfE/
異常気象も知らないのでは、話しになんね。
932名無しSUN:2007/04/08(日) 10:22:23 ID:k1gl/W01
>>930
極小期には起きにくいはずの昨年末の大フレアから予想して
次の極大期は地球にとって人工衛星などにかなり影響がありそうだという話が出ているが。
温暖化と関連有るかどうかは知らない。
933名無しSUN:2007/04/08(日) 13:49:43 ID:L5aKsyg2
>>930
IPCCの予測の中に、太陽活動の変化は組み込まれてますよ。
単に報道されないだけ。
934名無しSUN:2007/04/08(日) 15:48:00 ID:OzI45IMf
>>933
> IPCCの予測の中に、太陽活動の変化は組み込まれてますよ。
温暖化否定派死亡
935名無しSUN:2007/04/08(日) 16:49:51 ID:8Hi5v9q8
太陽活動が原因ならとっくに予測されてて
昔から騒がれてると思うけどね
936名無しSUN:2007/04/08(日) 17:21:59 ID:k1gl/W01
>>933
バッチリ報道されてますが。

>>930が欲しいのはSvensmarkやBaliunasなどの太陽説に基づいた予想のことでしょう。
火星も急速に温暖化しているので興味深い話ではありますな。
http://www.breitbart.com/article.php?id=070404203258.5klhwqs4&show_article=1
937名無しSUN:2007/04/08(日) 17:30:07 ID:sGxYh/ZE
太陽黒点数の1980年頃と1990年頃の極大期は150個程度で
2001年前後の極大期は120個位。 次の極大期が100〜120個前後と仮定した上に
2020年頃にかけて明らかに温暖化のペースが鈍れば、
太陽活動も関係があるんじゃないかとおもわれるが、
そんなに悠長に構えているわけにはいかないとおもわれ。
938名無しSUN:2007/04/08(日) 17:35:19 ID:8Hi5v9q8
ICPPの報告聞いてるとかなり焦ってる感じはする
100年後の気温なんてどうでもいい
危機は十数年後にも訪れる
って感じだった
939名無しSUN:2007/04/08(日) 17:36:09 ID:8Hi5v9q8
IPCCでした
940名無しSUN:2007/04/08(日) 17:47:12 ID:sGxYh/ZE
つか温暖化モデルのなかで起こっているメカニズムが
そのまま今後実現してしまうとすると、
もうすでに手遅れになってしまってる希ガス・・・
941名無しSUN:2007/04/08(日) 18:17:40 ID:TybaqYZG
100年で+0.8℃、しかも1990年以降、2000年以降、というように近年になるに従って
北半球陸上の気温が特に顕著な上昇傾向を示している。
冬が好きなものにとっては1990年以降の気候は苦痛の連続でしかなかった。
一般人間社会への壊滅的な影響はまだ出ていないが、
冬ヲタという人種にとっては1989年以降、
大被害をこうむっている。
942名無しSUN:2007/04/08(日) 19:23:38 ID:L5aKsyg2
◎温暖化に強い品種開発へ 農水省が7月にも対策(04/07 10:26)
 農水省は7日、地球温暖化が進んだ場合にコメや果樹の生育に深刻な影響が出るとの
予測をまとめ、暑さに強い品種開発や栽培方法の見直しなどの対策を本格的に検討する
ことを明らかにした。25日に開く地球温暖化・森林吸収源対策推進本部の会合で議論
し、今年7月にも食料安定供給の観点から対策を打ち出す。
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/19144.html
943名無しSUN:2007/04/09(月) 00:00:33 ID:wZAeDJ/x
このスレでも何回か出てるけど
温暖化しても生きていけるように変えていくという意味での温暖化対策は
どうなってるんだ?そっちの頑張りによっては被害はかなり軽減されると思うんだが
944名無しSUN:2007/04/09(月) 00:42:12 ID:HceRgNtM
>>943
問題は、ビジネスになるかだ。
945名無しSUN:2007/04/09(月) 00:47:30 ID:PUZDtI10
儲からない事は無いだろ
946名無しSUN:2007/04/09(月) 00:50:19 ID:HceRgNtM
CO2で騒ぐ方が儲かる。
947名無しSUN:2007/04/09(月) 00:50:25 ID:HN8ecYoG
戦わなければ生き残れない!
948名無しSUN:2007/04/09(月) 00:52:26 ID:PUZDtI10
じゃあCO2ブームの次はこれだな
949名無しSUN:2007/04/09(月) 00:59:31 ID:PUZDtI10
>>947はニッポン放送聴いてたな
950名無しSUN:2007/04/09(月) 03:13:30 ID:5D7E4a57
>949
仮面ライダー龍騎と思われ
951名無しSUN:2007/04/10(火) 03:25:46 ID:VkO/eP5L
昨日の日経夕刊、アメリカ435市長が京都議定書削減目標達成自治体協定に署名したとさ。
アメリカも変わっている、ほんとにあとはブッシュだけ。
952名無しSUN:2007/04/10(火) 06:31:47 ID:mtAQEvQc
あんたブッシュだけ目の仇にしてるけどさ、中国とロシアもいるぞ。
中国はガンガン排出増えてるし、ロシアはぶっちゃけ温暖化マンセー。
953名無しSUN:2007/04/10(火) 06:47:23 ID:oiguFSod
ブッシュのCO2は汚いCO2。
中露のCO2はきれいなCO2。
954名無しSUN:2007/04/10(火) 13:29:02 ID:hlxytA6m
まぁ確かにね。

ただ温暖化寄与度はアメリカ30%に対して欧州全体で27%、日本はたった3.7%、
ロシアは13.7%中国は東南アジアやインドも含めた数値で12.2%。

ひとりあたり排出量は日本や欧州は2.5トン、ロシアは2.8トン、中国は0.5トン、
に対してアメリカは5.6トンと、

いずれもアメリカが目立って突出してるのが気になるからね。

これは99年の資料のようなので中国とロシアはその後かなりのびてるかもしれないが。
955名無しSUN:2007/04/10(火) 23:32:36 ID:Tqouro1G
>>954
一人当たりは当てにならないYO
956名無しSUN:2007/04/11(水) 01:16:57 ID:FhTUcFwa
CO2の独り占めは逝く亡い。
957名無しSUN:2007/04/11(水) 06:37:05 ID:MM2R70AT
中国は人口も把握しとらんからな。
958名無しSUN:2007/04/11(水) 10:25:45 ID:GTtJp2wQ
この夏がもし猛暑だったら、
記録的な暖冬に暖春(今のところ3月だけだが)、
それに+夏の猛暑が加わったら、2004年の年平均高温記録をまた塗り替えてしまう。
どんどん温暖化か進む結果になる。せめてまともに涼しい夏になってくれないものか。
ここ十数年は西日本を中心に記録的な猛暑の連続(2003年を除き)。特に8月は連日記録的に暑い年ばかり。
959名無しSUN:2007/04/11(水) 11:11:36 ID:MM2R70AT
最低気温が上がってるから温暖化よりヒートアイランド。
日中に温暖化を感じたことはないが、最高気温の平均は変化してんの?
九州の感覚では、94年がダントツ、2004年はそこそこ、あとはどれも普通。

今年はラニーニャだから暑いんじゃないかね。
960名無しSUN:2007/04/11(水) 11:26:27 ID:FhTUcFwa
ラニーニャの原因はCO2
961名無しSUN:2007/04/11(水) 13:58:34 ID:DftxpQf8
エルニーニョとかって貿易風が弱まるのが原因じゃなかったっけ?
貿易風が弱まる原因は低緯度と中緯度の温度均等化?
で、なんで温度が均等化されるかといえばやはり温暖化なのかね?
962名無しSUN:2007/04/11(水) 14:39:42 ID:MM2R70AT
エルニーニョが起これば、貿易風が弱まるんじゃなかったっけ?
963名無しSUN:2007/04/11(水) 15:54:58 ID:FhTUcFwa
エルニーニョの原因はCO2
964名無しSUN:2007/04/11(水) 16:27:53 ID:l4Vx6phn
>>959
昔は真夏日(日中の最高気温が30℃以上)が何日続いたとかが話題になったが
今はもう30℃以上が当たり前になり過ぎて
今年から猛暑日(日中の最高気温が35℃以上)という呼び名が加わった
965名無しSUN:2007/04/11(水) 22:05:28 ID:gG/rGi9g
>>964
東京の日最高気温の平均値を気象庁サイトで調べたんだけどさ。
7-9月に関しては、特筆すべき有意差は見られないよ?
966名無しSUN:2007/04/12(木) 00:30:57 ID:YBv0WcCE
967名無しSUN:2007/04/12(木) 02:06:19 ID:mfZMdO8s
ヒートアイランドのCO2が原因ですよ。
968名無しSUN:2007/04/12(木) 11:10:24 ID:NzpsRXrd
>>965
温暖化モデルによる夏の気候の変化を見ると、
温暖化が進むとエルニーニョに近いパターンが多くなるそうだ。
太平洋高気圧の北への張り出しが弱まり、
梅雨が長引く傾向。つまり、東・北日本の夏の最高気温への影響は
温暖化シグナルとしては現れにくいから指標になりにくい。
一方で温暖化が進むと、夏の年々の気温変動が大きくなる。
極端な猛暑になったり、東・北日本中心の長雨傾向が強くなったりする。
北冷西暑が多くなるとも言われている。
近年の夏はまさに北冷西暑が非常に多い。
また梅雨明けはむしろ長引く傾向があっても、明けた途端
西日本が厳しい猛暑になったりする年も多い。
969名無しSUN:2007/04/12(木) 13:38:15 ID:uw/eI5BI
でも、それはかなりシナリオが進行してる時点の予想でしょ。
別に、今は梅雨の期間が長引いてる訳ではないし、
西日本についても、夏の最高気温平均は昔とあまり変わってないよ。
最低気温平均が都市化によって引き上げられてる割には、
最高気温の上昇率は低いと考えても良い。

やっぱ夏の最高気温平均は、温暖化がさらに進んでもたいして上がらないんじゃねーかな。
970名無しSUN:2007/04/12(木) 15:01:41 ID:Wz7tjEV7
夏の最高気温についてはそれほど急激な上昇傾向ではないが、
西日本では確かに1990年代以降、8月の猛暑が多くなった。
最低気温の顕著な高温化により、平均気温も西日本・南日本は1990年代以降、
過去最高レベルの猛暑年が多い。
最低気温の上昇が都市化のみで起こっているとは考えにくく、温室効果気体増加により
放射冷却が抑えられれば最低気温は顕著に上昇する。
また温暖化すれば大気中の水蒸気量が増えるため、
最低気温は上昇率が大きく、最高気温の上昇はさほど大きくない。
しかし日最高気温35℃以上は確かに1990年代後半あたりから顕著に増えている。

もちろん冬と春の気温上昇が、温暖化の顕著な特徴であるから、
夏の最高気温はそれに比較すれば、大きく現れることはないだろうけど。
971名無しSUN:2007/04/12(木) 15:12:36 ID:Wz7tjEV7
大阪の日最高気温35℃以上の年間日数(平均)
1970-79年 6.1日
1980-89年 6.0日
1990-99年 10.3日
2000-06年 17.3日

とくに2000年以降はひどい。昭和の平均の3倍近くに達している。
西日本の近年の異常猛暑連続は顕著。
972名無しSUN:2007/04/12(木) 15:18:00 ID:M8wfQMYT
>>970
確かに温暖化すれば寒候期(11-4月)の変化が大きくなる一方、暖候期(5-10月)の変化は小さいからねえ…。
特に夏に限って言えば梅雨が長引く可能性が高い以上、逆に低温化する可能性さえある。
まあ温暖化して一番ダメージが大きい月が最寒月の1月で、一番ダメージが小さいのが最暖月の8月だとはいえそうだけど。

実際暖冬の中でも一番むごくなりやすいのは1月暖冬だしさ…。(12月暖冬や2月暖冬は他の2ヶ月しだいでは暖冬を打ち消せるが最寒月の1月が暖冬だと多くの場合3ヶ月平均でも暖冬になってしまう。)
973名無しSUN:2007/04/12(木) 18:32:23 ID:mfZMdO8s
何か、大発見があったらしい。
974名無しSUN:2007/04/12(木) 18:55:32 ID:vcmZWl/c
973
10年後、全球凍結が予想されるとか?
975名無しSUN:2007/04/12(木) 19:12:21 ID:SmlpGd4f
>>973 続報くれ
976名無しSUN:2007/04/12(木) 20:22:41 ID:PQKO4tel
続報コネーw
977名無しSUN:2007/04/12(木) 20:46:09 ID:6+la+W1B
978名無しSUN:2007/04/12(木) 23:04:15 ID:mfZMdO8s
>>977
CO2が増えてるからね。
979名無しSUN:2007/04/13(金) 15:48:11 ID:E2W5Vocw
スレ主によるサイトの内容は・・・
この人は、論文の書き方を勉強した方がいいね。 
本職の私からすると、実に読みにくく判りにくい。
全体の流れや問題提起・理由・結論に関してバラバラに羅列
してあるだけで、しかも内容もあまりよろしくない。
自然の作用や可能性における学問の「理論体系の外枠」について
までの知識が無いのか、その様な思考がなされていない。

よく見られる、理論構築後のその根拠をたたいて、より論拠の
正当性の高そうな方向性で話を進めているだけの「お話」である。
所詮、その理論基盤を利用して思考している事に気が付いてない
講師レベルにありがちの論法である。
980名無しSUN:2007/04/13(金) 16:44:48 ID:WmzDoh/j
>>979
つまりあるあると同じ論理手段を使ってるってういことですか?
981名無しSUN:2007/04/13(金) 20:07:02 ID:yH0A2Fzu
>>980
つまりCO2が増えてるのが原因ということだ。
982名無しSUN:2007/04/14(土) 03:12:30 ID:kO7IkEj5
>979
だからといって温暖化論がすべて正しくて、否定論すべてが間違いというわけでもないけどな。
983名無しSUN:2007/04/14(土) 03:25:20 ID:PlAiBI/X
age
984名無しSUN:2007/04/14(土) 03:30:37 ID:PlAiBI/X
985名無しSUN:2007/04/14(土) 04:09:49 ID:KqVyZk/9
CO2増加帽子のために、スレ打ち切りとしませう。
986名無しSUN:2007/04/14(土) 04:15:30 ID:fH/bxklm
ここの板もダウンサイジングしないとな
987名無しSUN:2007/04/14(土) 04:38:48 ID:NLU6Dzs4
パンゲア大陸が崩壊するときに、スーパープルームが発生し地球最大の危機
になったときの地球平均の気温上昇が6.8度と測定されているのに
IPCCは今世紀末にそれ以上の気温になると言っている。
ここまでいい加減な予測はないだろ。
988名無しSUN
>>979
専門家登場ですか。お疲れ様です。
いまさら人為温暖化否定派の科学的主張なんて、所詮そんなものですよ。
とりあえず「否定しておこう」みたいな・・・。
科学的根拠に乏しい。しかも突き詰めて考えていくと矛盾点がたくさん出てくる。
まあ、人為温暖化は誰の目からも明瞭ですな。