【虚言妄想】地球温暖化【高温スキスキ】part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無しSUN:2007/02/02(金) 17:40:11 ID:19A76o16
>>927
ニュースでは殆ど扱わないね
天気予報ではただの暖冬扱い

トヨタを筆頭とした財界からの圧力であるのは容易に想像出来る

930921:2007/02/02(金) 17:41:51 ID:LbZPwqXB
ソースがずれてごめんなさい。
931名無しSUN:2007/02/02(金) 17:42:55 ID:LbZPwqXB
たまに植林にクリックしてね。
http://dff.jp
932名無しSUN:2007/02/02(金) 17:45:32 ID:J0qG/ivk
>>929
今年の暖冬が温暖化の影響だとは証明されて無いからな
933名無しSUN:2007/02/02(金) 17:51:07 ID:c+HjFu93
証明したくない輩も多いだろう
934名無しSUN:2007/02/02(金) 17:57:20 ID:19A76o16
体の異変に気付きながら病院に行こうとしない
癌患者と同じ。
935名無しSUN:2007/02/02(金) 18:37:44 ID:SYeq6HVK
TBSではパリ
936名無しSUN:2007/02/02(金) 18:43:01 ID:SYeq6HVK
失礼。途中で書き込んでしまった
TBSではさっきパリからの中継も交えてIPCCの発表とそれに伴う環境省の緊急会見を放送してたな
937名無しSUN:2007/02/03(土) 00:13:58 ID:V86P4agr
90%の確率で人為的なものだってね


90%ね90%
938名無しSUN:2007/02/03(土) 01:15:49 ID:fLVGgv1t
対策できないから諦めろ
939名無しSUN:2007/02/03(土) 01:43:15 ID:DXRaI2sE
本気で温暖化食い止めるなら途上国含め
半分くらいに二酸化炭素減らせだとさ

もうだめぽ
940名無しSUN:2007/02/03(土) 02:04:26 ID:nB9ykef9
お〜〜い!否定派のエゴイスト馬鹿共は何処逝った〜?
941名無しSUN:2007/02/03(土) 02:04:43 ID:iMcYAGu2
>>937
随分その話だけ突出して出てるね。
やはりヤバいと言うことか。
942名無しSUN:2007/02/03(土) 02:06:06 ID:iMcYAGu2
ちなみにニュース速報でも割合盛り上がってますな。
【ニュース速報】 地球温暖化でも水位はあがらないだろ
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1170426839/l50
943名無しSUN:2007/02/03(土) 07:43:08 ID:r+RQb8yk
環境省のHPにこんなのがあった。
『気候の安定化に向けて直ちに行動を!―科学者からの緊急メッセージ― 』
ttp://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/message.pdf
944名無しSUN:2007/02/03(土) 09:41:44 ID:Tyspbap+
>自然エネルギーを重視するなど環境配慮型の場合は
>1.1〜2.9度に収まるが、

温室効果ガス対策なんて無理無駄ってことかもしれんな。ある程度大幅(1度あたりか?)
に上昇してしまえば、3度上がっても6度上がっても人類へのダメージは
大して変わらないと思うが。
>>883>>884の方法が一番現実的だと思う。
945名無しSUN:2007/02/03(土) 10:32:48 ID:lzNNXKIB
確か2度気温が上がるともう温暖化は止められないんだったっけ?
この百年で0.74度気温が上昇したってIPCCは言ってたっけ
てことはあと気温が約1.3度上がると温暖化は止められないのか!?
この状況では確かに場当たり的ではあるものの>>883-884みたいな対策法を真面目に考えなきゃいかんな
946名無しSUN:2007/02/03(土) 10:37:56 ID:Xuq9g7EY
何か学会の空気呼んでたら>>1の人のような発言はもうできないね。
947名無しSUN:2007/02/03(土) 11:02:23 ID:F5wITq7R
なんでもいいが、暖房費はかけたくない。
もっと暖かくなって欲しい。
東京が沖縄ぐらいの気候になればいい。
948名無しSUN:2007/02/03(土) 11:19:33 ID:E8fzwSoo
>>946
出来ないっていうか、もう誤魔化しも限界じゃないか?
暖かくなってほしいから温暖化賛成って意見はほとんど無くなってきたし
第一、温暖化が陰謀だとして、誰が得するんだよ

得する奴は石油業界や経団連を敵に回してるんだぞ?とても地球で生き残れるとは思えないが
949名無しSUN:2007/02/03(土) 11:37:04 ID:lzNNXKIB
>>947
暖房費は確かに減るだろうが夏の冷房費がさらにかさむぞ?
また、穀物などの値段が上がって食費もかさむ
950名無しSUN:2007/02/03(土) 14:32:50 ID:oFe1cidG

ニュースでは言わないけど経団連は温暖化対策に全く否定的らしいね
自主的な努力で効果が上がってるらしいがまあ100%捏造だろう
この歳になって感じるが日本人ってやっぱあんまり威張れる民族じゃないな
951日本の捕鯨反対に力を入れるオーストラリアの真実:2007/02/03(土) 16:26:59 ID:U4mziVG4
環境に優しくないオーストラリア
http://news.jams.tv/jlog/item/id-1714

キャンベラ24日-WWFが発表した最新の環境報告書『The Living Planet Report 2006
(生きている地球レポート2006)』の中で、オーストラリアは、持続不可能な生活を送る
国上位10カ国の1つに選ばれた。自然保護団体WWFオーストラリアによると、世界の
他の国々がオーストラリアの生活スタイルを真似すると仮定した場合、
資源を供給し廃棄物を処理する為に地球が3つ以上必要になるという。


オーストラリアの地球温暖化ガス排出量、政府報告値よりもはるかに高い可能性が指摘される
http://news.jams.tv/jlog/item/id-2058

地球温暖化によって20年以内にグレートバリアリーフ死滅の可能性
http://news.jams.tv/jlog/item/id-2112

シドニーは煮えたぎる都市へ!?
http://news.jams.tv/jlog/item/id-2116

豪政府、京都議定書に調印しない姿勢崩さず
http://news.jams.tv/jlog/item/id-1742

地球温暖化問題対処に出遅れるオーストラリア
http://news.jams.tv/jlog/item/id-2002

地球の気候変化問題への対処、オーストラリアは10年間を無駄にしてしまった
http://news.jams.tv/jlog/item/id-2089

オーストラリアは1人当たりの大気汚染量が世界最大で、また1人当たりのエネルギー消費量も世界最大だという。
952名無しSUN:2007/02/03(土) 16:42:13 ID:4yx4nrFx
グレートバリアリーフ、北極圏の氷は
温暖化に対する危機意識を高める為に一度消滅してもらわなければ
いけないかもな
953名無しSUN:2007/02/03(土) 17:10:43 ID:EShd2son
溺れ死ぬシロクマのショッキングな映像付きで
954名無しSUN:2007/02/03(土) 17:38:50 ID:EQEsZogY
      _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >      な、なんだってー!!    <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
   ∩___∩              ∩____∩
   | ノ     u ヽ            / u     u └|  ∩____∩ 
  / # ●   ● |           | ●   ● # .ヽ/  u    └|
  | u   ( _●_)  ミ          彡   (_●_ ) u  |●   ● # ヽ
 彡、   |∪|  、`\        /     |∪|    彡  (_●_) u   |
/ __  ヽノ /´>  )       (  く   ヽ ノ   / u   |∪|    ミ
(___)   / (_/        \_ )      (  く   ヽ ノ     ヽ
955名無しSUN:2007/02/03(土) 18:05:19 ID:sJ231rAx
>>946
あんな物理もわからん奴がいままで発言できてたことが驚きだw
956名無しSUN:2007/02/03(土) 20:04:54 ID:lzNNXKIB
俺達は人類が未だかつて経験したことがない危機をこれから迎えていくことになるんだな

変わりゆく地球と人類の未来を見つめてゆこうではないか
957名無しSUN:2007/02/03(土) 20:23:18 ID:U4mziVG4
オーストラリアの記事検索してるとやたら肥満が目に付く
干ばつで水不足で大量消費で肥満ってリーチどころかあがってんじゃないの
958名無しSUN:2007/02/03(土) 20:46:45 ID:r+RQb8yk
>>YES、順次あがってきてます
リサイクル下水、飲むしかない…干ばつ豪、08年から
【シドニー=新居益】干ばつに苦しむオーストラリア北東部クインズランド州政府は28日、下水を飲料用にリサイクル処理した水を同州の一部で2008年から使用すると発表した。

同州は、下水再利用の是非を問う住民投票の取りやめも明らかにした。住民に是非を聞いている余裕がないのが実情という。
州政府のビーティー首相は、「大変な決断だが、水を飲まなければ死ぬ。ほかに方法がない」と、住民に理解を求めた。
地元紙によると、このまま干ばつが続けば、同州の水源は09年に枯れるという。
オーストラリアは現在、史上最悪といわれる干ばつに見舞われており、全国で下水再利用への関心が高まっている。
ただ、住民の抵抗感は強く、最大都市シドニーを抱えるニューサウスウェールズ州首相は再利用に反対を表明、これまでのところ再利用を実施している州はない。
(2007年1月29日22時54分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070129i514.htm
959名無しSUN:2007/02/03(土) 23:53:41 ID:6vLU+FiF
人類滅亡したらいい。
醜い人間ばかりだからな。
それよりも、二酸化炭素濃度が上昇すると、
脳や思考力に影響はないかね?
ここしばらく頭の悪い老若男女が増えてきたと
思いませんか?
960名無しSUN:2007/02/04(日) 01:20:34 ID:mBU5t68Z
こういうショッキングな発表があっても、だから明日から二酸化炭素が激減するかと言ったらね〜…
結局どうしようも無い程危機的な段階になるまで経済活動は続くんじゃないか?
経済が地球を動かしてると思ってる馬鹿が権力握ってるんじゃ〜ね。
961名無しSUN:2007/02/04(日) 01:55:02 ID:FZCFUFOk
こんな面白い時代に生まれることができて最高☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノ☆
地球誕生からの平均気温の推移も見てみよう。ここ最近(〜人類誕生〜)はすごく安定しているね。
そんなことよりも今を楽しく生きようぜwおれは環境で金儲けはするけどなw
962名無しSUN:2007/02/04(日) 03:30:06 ID:mBU5t68Z
否定派のエゴイストは地球から出てけ。火星にでも移住しろ。
963名無しSUN:2007/02/04(日) 04:51:21 ID:1TEb85a/
1981年、ラジオ大阪で日曜日の早朝に番組やってた
「きしもと」か「きしだ」とかいう人が
地球温暖化のことを毎週語ってた
26年も前
今考えると頭いいとつくづく思う
当時はなんかピントがずれてると感じたが
ずれてたのは俺だったんだな
964名無しSUN:2007/02/04(日) 05:03:04 ID:yeyBn8UC
地中埋蔵で100年分の排出量に相当するCO2を封じ込めできるようになったらしい。
965名無しSUN:2007/02/04(日) 06:20:47 ID:xzwH5AsB

ソースは?
966名無しSUN:2007/02/04(日) 07:05:51 ID:yeyBn8UC
今朝の中日新聞一面です。
高圧をかけ超臨界流体にすることで1000年後で99%の非漏洩率、海底にもOK。
海洋条約改正で可能になったとのこと。
ノルウェーでは実用化、
日本でも実証実験中で今国会に各法改正案提出。
貯蔵実体は国か厳しく管理はする。

こんな感じです。
967名無しSUN:2007/02/04(日) 07:26:46 ID:k6lozzW2
大衆を安心させる財界の差金記事のような気が。
実用化してCO2処理が軌道に乗るとしても、かなり先の話じゃないか。
968名無しSUN:2007/02/04(日) 08:30:56 ID:lSPkilVb
グリーンランドってその名の通り昔は緑で溢れてたんでしょ?
気温の上昇なんて地球にしてみれば当たり前のことだよね
969名無しSUN:2007/02/04(日) 08:44:09 ID:hgS04JpJ
まあ、確かに地球の長い歴史から見れば、
地球上には氷が全く存在しなかった期間の方が遙かに長い。
むしろ、現在のような比較的安定した気候になってるのが奇跡と考えるべき。

>>967
まあ、検討はしてみるべきかもしれんね。
970名無しSUN:2007/02/04(日) 09:02:20 ID:bHat44iR
>>968
まあググってみろ、決してそういう意味で名づけられたとは決まっていない。
本当に緑あふれる島なら、何十万年分の氷床コアを採取はできないと思うぞ。
971名無しSUN:2007/02/04(日) 09:23:50 ID:yeyBn8UC
いやすでに数年前に技術的には実用化はしていて各種法改正待ちだったみたいですよ。
動きだせば早い感じみたいです。
972名無しSUN:2007/02/04(日) 09:51:31 ID:lIropggs
ノルウェーはCCS導入を1991年に政策決定、1996年からすでに導入実験が
行われていたからね。
ただし、ノルウェーが採用してるのはCCSのうちのEORであり、その他のCCSの導入を
検討してる国も大半がEORかCBM。日本が検討してる(あまり知られてないが検討自体は
日本でも20年近く前から行われてるし、実験もすでにやってる)地中帯水層もしくは
海洋への貯蔵は長期の安定性と環境への負荷に関して多くの疑問点があるから、
日本でもCCS導入してCO2排出削減しようとするのはまあ当分無理だね。
973名無しSUN:2007/02/04(日) 10:14:36 ID:yeyBn8UC
ふーん、よくわかんないけど。
974967:2007/02/04(日) 10:59:05 ID:xzwH5AsB

情報ありがとう>>966。これですね ↓

CO2を海底下に封じ込め/環境省が温暖化防止法改正案 

地球温暖化対策の一環で、工場などから回収する二酸化炭素(CO2)を
海底下の地層へ封じ込める貯留事業の実施に向け、環境省が今国会に提出する
海洋汚染・海上災害防止法改正案が明らかになった。

廃棄物の海洋投棄を規制するロンドン条約議定書の昨年11月の改正で、
投棄可能な物質のリストにCO2が追加されたことを受けた法改正。
現行法で「海洋」と大枠で示していた規制の範囲に海底下地層を明確に位置付け、

CO2に限って一定の条件下で貯留を認めた。
CO2が海中に漏れ出すことによる環境への影響に配慮して、海底下貯留を
環境相の許可制とするなど国が厳しく管理し、不法業者への罰金規定も盛り込んだ。

(続く)
975967:2007/02/04(日) 10:59:47 ID:xzwH5AsB

(続き)

海底下貯留は海底の地下1000メートル以上の帯水層を利用。
工場や発電所などの排ガスからCO2を分離して回収、陸上からパイプラインで
海底下に送り込むか、船で運び海洋施設から注入するなどの方法で封じ込める。
日本の領海内の帯水層には現在の国内排出量の100年分以上となる
1500億トンのCO2を貯留できるとされる。

改正法案では、環境影響評価の実施などを事業者に義務付け、計画通りに
貯留や監視などを実施していない場合は環境相が事業の停止を命じることができる。
命令に従わない業者には1000万円以下の罰金を科すなどの罰則も盛り込んだ。

【二酸化炭素の地下貯留】 二酸化炭素(CO2)に高圧をかけ液体でも気体でもない
「超臨界流体」として地下層に注入、貯留する手法。適正に管理すれば、
1000年後も注入した量の99%近くを漏えいさせずに維持できると考えられている。
ノルウェーなど石油や天然ガスの産出国の一部では実用化されている。
国内では経済産業省の補助事業として、地球環境産業技術研究機構が新潟県長岡市で実証実験中。

中日新聞  http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20070204/mng_____sya_____000.shtml
976名無しSUN:2007/02/04(日) 12:28:52 ID:DQPmjrTj
みんなで二酸化炭素吸い込めば温暖化しないんじゃね?
977名無しSUN:2007/02/04(日) 13:04:07 ID:tlqSUevU
うーんまぁ効果の程はやってみないと分かんないんだろうけどどっかに落とし穴があるような気がするなぁ
海底に二酸化炭素を封じ込めるったって海底で分解されるんじゃなしに二酸化炭素のままとどまるんでしょ?
例えば海底火山の噴火とか深層大循環の変化とか何かの拍子にまた空気中に出てくるんじゃないかって不安だよ
978名無しSUN
>>977
いきなり出てきて小笠原諸島から酸素がなくなったら目も当てられないな。