@@@@@@@ 台風情報2006 37号 @@@@@@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
このスレを訪れる方は、下記のリンク先のホームページと<注意>をお読み下さい。

@台風情報スレのご案内・リンク・資料集(初めての方は必ずお読みください。)
http://homepage3.nifty.com/typhoon21/
@過去スレ集収録
http://www.geocities.jp/mi261102/

前スレ
@@@@@@@ 台風情報2006 3号 @@@@@@@
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1158484061/
2名無しSUN:2006/09/20(水) 15:46:36 ID:oBmS5z8m
台風情報関連リンク
本家気象庁 http://www.jma.go.jp/jp/typh/
見やすい進路図1 http://www.bioweather.net/typhoon/typhoons.shtml
見やすい進路図2 http://www.imoc.co.jp/typ.htm
見やすいレーダー http://www.bosaijoho.go.jp/index.html
見やすい雲画像 http://www.goes.noaa.gov/guam/
沖縄灯台気象観測 http://www.kaiho.mlit.go.jp/11kanku/kisyou/index.htm
鹿児島灯台気象観測 http://www.kaiho.mlit.go.jp/10kanku/kagoshima/kisyou/index.htm
米軍その1 http://www.npmoc.navy.mil/jtwc.html
米軍その2 http://www.solar.ifa.hawaii.edu/Tropical/
米軍その3 http://forecast.mssl.ucl.ac.uk/shadow/index_.html
米軍その4 http://weather.unisys.com/hurricane/
台風初心者必見 http://www.typhoon.st/
台風データまとめ http://homepage3.nifty.com/typhoon21/
デジタル台風 http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/
WNI台風情報 http://weathernews.jp/typhoon/
3名無しSUN:2006/09/20(水) 15:47:31 ID:oBmS5z8m
台風ステーション
http://www.typhoon.st/
台風前線
http://front.eye.tc/
tenki.jp(天気図・随時更新)
http://www.tenki.jp/tkz/t_72.html
Yahoo天気予報(天気図・随時更新)
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/images/chart.html?c=72
バイオウェザー(週間天気図・随時更新)
http://www.bioweather.net/map/japan/jmap3.htm#2days
NAVY最新1200UTCイニシアル
https://www.fnmoc.navy.mil/PUBLIC/EFS/no_pac_prob_precip_all.html
ECMWF アジア・太平洋天気図(随時更新)
http://www.ecmwf.int/products/forecasts/d/charts/medium/deterministic/msl_uv850_z500!Wind%20850%20and%20mslp!168!Asia!pop!od!oper!public_plots!2006081600!!/

(参考)コロッケ等関連
http://www.geocities.com/hs06537/korokke.htm
4名無しSUN:2006/09/20(水) 15:48:48 ID:oBmS5z8m
◇ラジオ・テレビなどの気象情報をよく聞く。
◇外出先から早く帰宅し、家族全員と連絡を取り合う。
◇危険な土地では、いつも避難できる準備を。
◇停電に備え、懐中電灯、ラジオを用意。携帯の充電を忘れるな!
◇風で倒れたり飛ばされないように物を固定。
◇飲料水・食料を、3日分ほど確保する。
◇非常持出品を準備する。
◇雨戸や窓の補強、ガラスのガード。
◇ベランダや家の周り、物干し、犬小屋、鳥小屋など、いろいろな小物の固定確認・収納。
◇農薬など「危険物」の流出・漏出防止。
◇ラジオ・懐中電灯の予備電池の用意。
◇崖、傾斜地、造成地等では、外の気配に注意。
◇最寄りの把握できている避難場所を調べる
5名無しSUN:2006/09/20(水) 15:54:57 ID:GEMqTWrs
5
6名無しSUN:2006/09/20(水) 15:56:53 ID:oBmS5z8m
注※次スレを立てる方へ  
スレ番号に厳重注意を払って下さい。
次スレは
@@@@@@ 台風情報2006 39号 @@@@@@

スマンやっちまった。覚えていたのに・・・・・・
ヤギへ突っ込んでくる。OTL
7名無しSUN:2006/09/20(水) 15:59:04 ID:alpL/JYT
そもそも、先にこっちなんじゃない?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1158485795/
8名無しSUN:2006/09/20(水) 15:59:30 ID:mal4l+qm
9名無しSUN:2006/09/20(水) 16:02:19 ID:oBmS5z8m
>>7
そうなんだ。だからココは39号で立てるべきだった。
次は40号?40と41は見たような気がする。
10名無しSUN:2006/09/20(水) 16:05:42 ID:alpL/JYT
>>9
ドンマイ、乙。
スレ番混乱の元凶は30号の次に40号を立てた愉快犯だと思ってる。
11名無しSUN :2006/09/20(水) 16:07:12 ID:ZuB27mB6
スレ主様には感謝の気持ちが必要じゃあるまいか。
12名無しSUN:2006/09/20(水) 16:08:12 ID:Bj1tJL8b
東方あぼ〜ん
13名無しSUN :2006/09/20(水) 16:16:57 ID:ZuB27mB6
素朴な疑問だけど台風には重量ってあるの?
もしあれば、速度と重量は方向に大きな影響があるはずなんだけど(重量というか重心的なもの)。
14名無しSUN:2006/09/20(水) 16:57:15 ID:olk0aiXt
<注意>
このスレでは、以下の事項をルールとしております。これらをご理解いただけない方は、
スレの閲覧・参加をご遠慮ください。

○このスレの情報をうのみにしないで、気象庁の気象情報・防災情報を利用してください。
○このスレは個人的かつ自由な予想・妄想・夢であり、予報ではないことを認識してください。
○防災上混乱をきたすカキコはご遠慮ください。
○気象庁の気象情報・防災情報に注意せず、このスレの情報を元に行動し、実際に事故等が
 発生しても、このスレでは一切責任を負いません。

※このスレで予想を述べることは気象業務法に抵触する恐れがあります。自己責任の範囲で
 参加してください。
※このスレの住人は普段見られない偉大な気象現象を目の当たりにしたいのであり、
 災害は望んでいません。災害の発生が予想される時は、防災を呼びかけたいと考えております。

◆次スレ立ての前に、「重複スレがないこと」「前スレリンク」「スレタイの番号」を
 よく確認してください。
◆スレ立ての際に、この条項のないスレはローカルルールにより正規スレとは認めません。
◆正規と認められた本スレ以外のスレタイに、"台風進路予想"・"台風進路情報"・"台風情報"
 などの同名の使用はしないでください。
1513:2006/09/20(水) 16:57:44 ID:ZuB27mB6
それとも重量を単純に気圧としてみるのかな?
それならば高気圧には跳ね飛ばされるってこと?
まるでわからめ。
16名無しSUN:2006/09/20(水) 22:12:33 ID:zQlJVRnO
提案とお願い
このスレ @@@@@@@ 台風情報2006 37号 @@@@@@@ は実質39号となります。
また、既に @@@@@@@ 台風情報2006 42号 @@@@@@@ が立ちましたが、

正規の @@@@@@@ 台風情報2006 40号 @@@@@@@ と、
正規の @@@@@@@ 台風情報2006 41号 @@@@@@@ を立てて
その次に 先の42号(http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1158747646/)を使って貰えないでしょうか。

理由
既にあった 台風情報2006 40号 2つは 実質31号と 32号として使用されました。
さらに、台風情報2006 41号 は、実質34号として使用されました。
従いまして、正規の40号と41号が必要です。

みなさまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
スレ番号の確認は、>>1 @過去スレ集収録 http://www.geocities.jp/mi261102/  
を参照下さい。

再度のお願いですが、スレ立てされます方はスレ番の確認と重複の確認を忘れずにお願いいたします。
17名無しSUN:2006/09/20(水) 22:16:07 ID:mal4l+qm
スレの番号ってそんなにこだわるものなのか
18名無しSUN:2006/09/20(水) 22:30:55 ID:zQlJVRnO
>>16  @@@@@@@ 台風情報2006 40号 @@@@@@@ を立てる方へ

このスレを訪れる方は、下記のリンク先のホームページと<注意>をお読み下さい。

@台風情報スレのご案内・リンク・資料集(初めての方は必ずお読みください。)
http://homepage3.nifty.com/typhoon21/
@過去スレ集収録
http://www.geocities.jp/mi261102/

前スレ
@@@@@@@ 台風情報2006 37号 @@@@@@@ (実質39号)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1158734721/
19名無しSUN:2006/09/20(水) 22:56:43 ID:zQlJVRnO
>>17
勝手に15、16、30、20とかランダムになりますと、過去スレの閲覧の際混乱を招くことになりかねません。
あくまでもスレ番は便宜上のものですが、台風番号と同じように連番で続ける方が好ましいと思います。
この台風情報も、数年間で約400スレに及ぶ気象(台風)に関する一種の貴重な財産です。
手前味噌ですが、デジタル台風の補足資料のリンク先にも利用されております実績もあります。
左様に、資料のインデックスとしての役割をスレ番が果たしております事をご理解下さいませ。
20名無しSUN:2006/09/20(水) 23:36:31 ID:mal4l+qm
>>19
正直スマンカッタ
21名無しSUN:2006/09/20(水) 23:58:46 ID:AwZt0wX/
>>19
いや俺がスマンカッタ
22名無しSUN:2006/09/21(木) 00:04:35 ID:xGgWkpzw
二週間連続で土日に台風かよ。いい加減にしてくれ。
23名無しSUN:2006/09/21(木) 00:15:05 ID:nAB02NiW
つか、ちゃんと誘導しろっての
24名無しSUN:2006/09/21(木) 00:16:21 ID:Hda/z0KD

こちらに移動よろ
@@@@@@ 台風情報2006 37号 @@@@@@
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1158485795/




上のスレが埋まるまで当スレは凍結!
25名無しSUN:2006/09/21(木) 00:16:21 ID:f9ADGGSi
台風自体が横に長くなってるように当分(東経135度くらいでようやく北上します。
それで九州東海岸をなめるように北上〜四国上陸〜近畿〜北陸〜日本海(急速に発達)〜玄界灘〜爆弾低気圧
になる
26名無しSUN:2006/09/22(金) 16:04:47 ID:HE885hSp
スレ立てはちゃんとよく見ろ、ったく。
次はこっちを先に消化汁

age
27名無しSUN:2006/09/22(金) 23:03:25 ID:UL9rETiU
39号(このスレ)
@@@@@@@ 台風情報2006 37号 @@@@@@@
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1158734721/

40号
@@@@@@ 台虱情報2006 (真)40号 @@@@@@
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1158861018/

42号
@@@@@@@ 台風情報2006 42号 @@@@@@@
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1158747646/

41号がまだないな。
28名無しSUN:2006/09/23(土) 01:36:16 ID:1nco/bkp
ここか?
29名無しSUN:2006/09/23(土) 01:38:07 ID:l5P8Q+ul
00:04 54.0m/s 父島
30名無しSUN:2006/09/23(土) 01:40:04 ID:KwAiGpym
ここ?
まあ、いいか
観測所が壊れない事を祈る
つか、南鳥島はまだ壊れっぱなしなのか
31名無しSUN:2006/09/23(土) 01:44:26 ID:2hCyvZMx
飛行機が降りれないので修理に行けない
滑走路が砂で埋まってるらしい
32名無しSUN:2006/09/23(土) 01:46:31 ID:KwAiGpym
>>31
そうか、滑走路を掃除する人もいないんだよな
石垣島は沖縄本島から続々と土建屋が飛行機に
乗り付けてやってきているらしいが
33名無しSUN:2006/09/23(土) 01:48:48 ID:5bhS4DS/
>>31
船で接岸しようにも環礁に囲まれて接岸できないから
小型ボートに乗り換える必要があるんだっけ?
海自のLCAC実戦投入したほうがよさげw
34名無しSUN:2006/09/23(土) 01:52:36 ID:KwAiGpym
東京都は金持ちなのに父島に飛行場作らないのかな?
35名無しSUN:2006/09/23(土) 01:54:50 ID:KDTZKvSN
1時 父島観測点 北緯27度05.5分 東経142度11.4分
 南東の風25m/s 969.2hPa 湿度94%
 14号(ヤギ) 北緯27度00分 東経141度50分 925hPa
        45m/s 北北西20km/h
 ほぼ真西を通過したか

36名無しSUN:2006/09/23(土) 01:55:05 ID:5bhS4DS/
>>34
環境破壊問題で大紛糾ちぅ
37名無しSUN:2006/09/23(土) 01:59:33 ID:KwAiGpym
>>36
そうか〜〜〜
日本に手付かずの自然があってもいいよな
船の旅もなかなか情緒があっていいもんだ
沖縄本島の自然破壊は酷いもんだ
38名無しSUN:2006/09/23(土) 01:59:37 ID:sgfl/KWQ
中心まで40kmもあるのか…中心気圧測れないかも
39名無しSUN:2006/09/23(土) 02:02:15 ID:rSosp4P7
明日の波予想が13メートルということですが・・・
予想の倍の波が発生することも考える必要があるのかな?
40名無しSUN:2006/09/23(土) 02:06:04 ID:0YJC7W1o
>>34
都庁舎の雨漏り問題が深刻。大規模な修繕か、建替えが必要w

ttp://shinjyuku.blog39.fc2.com/blog-entry-454.html
41名無しSUN:2006/09/23(土) 02:06:58 ID:HNIs6n/v
NHKNEWS 午前1時ごろの映像流していたけど、
固定カメラで、よく凄さがわからなかった。
最大瞬間58.8m/s(観測史上2位)だって。
42名無しSUN:2006/09/23(土) 02:09:50 ID:sgfl/KWQ
>>40
ワロス…と言いたいところだが、ちゃんと都税を搾取されてる人間としては打倒対象だな。
43名無しSUN:2006/09/23(土) 02:20:12 ID:KwAiGpym
>>40
ふざけるなと言いたい
建設屋はバブル崩壊後の一番苦しい時だったからな・・
44名無しSUN:2006/09/23(土) 02:23:01 ID:dt+7rW0n
997 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2006/09/23(土) 01:31:27 ID:KwAiGpym
>>994
波の高さを津波に例えただけだろう
俺も津波並と上の方に書いてるw


波の高さを津波に例えること自体がアホだろ
性質の違いを全く理解していないなw
45名無しSUN:2006/09/23(土) 02:37:32 ID:KwAiGpym
>>44
はいはい、心配せんでも理解してまんがな・・
46名無しSUN:2006/09/23(土) 02:38:21 ID:OcLCSzvT
東峰唖煩
47名無しSUN:2006/09/23(土) 02:39:36 ID:rrvs8U6n
また曲がってるしorz
48名無しSUN:2006/09/23(土) 02:40:05 ID:S5TGHXL7
父島
最大瞬間風速・風向 ( 統計期間 : 1968/ 8〜2006/ 9 )

1 位 59.7 南東   1986年09月28日
2 位 58.8 南東   2006年09月22日
3 位 58.6 北北東 1983年11月07日
4 位 55.6 南南西 2003年09月29日
5 位 55.1 南    1997年06月13日
6 位 53.9 南    1997年10月22日
7 位 47.0 南東   1989年10月07日
8 位 47.0 南    1984年10月30日
9 位 46.8 北北東 1997年11月07日
10位 46.2 北    1970年09月25日
49名無しSUN:2006/09/23(土) 02:42:29 ID:ZBL8sK9S
あと3時間ほどで、小笠原が沈没するか?
50名無しSUN:2006/09/23(土) 02:46:23 ID:HNIs6n/v
ttp://www.jma.go.jp/jp/choi/graph.html?areaCode=206&pointCode=CC
0時頃のこれはイッてしまったのか?
51名無しSUN:2006/09/23(土) 02:48:22 ID:sb25gV21
ついに北に逝ってしまった
52名無しSUN:2006/09/23(土) 02:53:03 ID:HlLw0xKH
明日には進路を北東に変えてるんだろうな・・・でも糞コテつちのこが騒がずに済んだか
53名無しSUN:2006/09/23(土) 02:56:15 ID:KwAiGpym
つちのこは上陸しないと見たら来なくなる
54名無しSUN:2006/09/23(土) 02:57:30 ID:YE4J/T8n
小笠原に手付かずの自然があるなんておめでたいですぅ
米軍が持ち込んだグリーンアノールが猛威をふるって
島の固有生物の大半が絶滅状態ですわ

擦れ違いなのでsage
55名無しSUN:2006/09/23(土) 03:02:25 ID:pz/cEm13
その前に、父島、母島あたりは戦前にほとんど開拓されつくしていた。
それがアメリカ占領時代に原生林に戻ったが、開拓前の状態とは程遠い。
56名無しSUN:2006/09/23(土) 03:03:36 ID:sb25gV21
まあ変化してゆくのも自然ということで
57名無しSUN:2006/09/23(土) 03:04:14 ID:KwAiGpym
>>54
詳しく
58名無しSUN:2006/09/23(土) 03:07:54 ID:MOe7J2ia
>>50
(´・ω・) カワイソス
59名無しSUN:2006/09/23(土) 03:13:07 ID:Ahy+6W6L
>>57
グリーンアノール、シロアリ、オオヒキガエルあたりがヤバいらしい。
TVで見たことある。ぐぐれば出てくると思うので調べてみてくれ。
60名無しSUN:2006/09/23(土) 03:30:02 ID:pz/cEm13
グリーンアノールに食い尽くされて絶滅状態になったのは、小笠原固有のセミなど
昆虫の話。植物がやられたわけじゃない。
ヒキガエルは固有種の虫も食うけど、大量発生したシロアリも大喜びで食っているらしい。
ああいう島の固有種は競争力が無いため、外来種に次々と駆逐されてしまっている模様。

固有種の植物にも、ここの群生にしか残ってないみたいな絶滅寸前のものもあるので、
今度の台風で吹っ飛ばされて絶滅してしまった種があっても不思議じゃない。
と無理やり台風に関連付け。
61名無しSUN:2006/09/23(土) 03:33:49 ID:KwAiGpym
日本固有種がいなくなるの困るな
同じ亜熱帯でも八重山とかなり異なる
62名無しSUN:2006/09/23(土) 03:36:09 ID:HNIs6n/v
最大風速 父島* 31.5 ] 南南東 02:50 こちらも観測史上2位にランクイン。

( 統計期間 : 1968/ 8〜2006/ 9 )
1位 31.8 南南西 1997年10月22日
2位 31.0 南南西 2003年09月29日
3位 30.2 南 1997年06月13日
4位 28.9 南 1984年10月30日
5位 28.7 南南西 1986年09月28日
63名無しSUN:2006/09/23(土) 03:43:38 ID:HNIs6n/v
最低海面気圧は 962.9] 02:20  で確定だな。中心から40kmか。あまり下がらなかったね。

ttp://www.data.kishou.go.jp/marine/chichijima/higai.html
ここ見ると気圧は観測史上3番目か。
64名無しSUN:2006/09/23(土) 03:50:08 ID:H5W1wr5P
雨少なすぎw
65名無しSUN:2006/09/23(土) 03:56:14 ID:HNIs6n/v
非常に強い台風 第14号
  9月23日 3時現在
チチジマ 北西 40 Km
北緯27.3゜東経141.9゜ 北 20 km/h
 中心気圧 930 hPa
 最大風速 45 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 170 km
 強風半径(15m/s以上) 北東側 410 km 南西側 330 km
66名無しSUN:2006/09/23(土) 04:11:40 ID:1l86bpYl
今の位置から真北にずっと進んだら東京アボンヌか。まぁ綺麗にカーブするだろうが。
67名無しSUN:2006/09/23(土) 05:05:15 ID:S4vc+g1o
台風14号、父島近辺を北上

 非常に強い台風14号は23日午前4時現在、父島の北北西約60キロの海上を時速約20キロで
北上している。
 中心気圧は930ヘクト・パスカル、中心付近の最大風速は45メートル。
 気象庁によると、父島では22日午後11時56分、観測史上2番目となる最大瞬間風速58・8
メートルを記録した。23日昼過ぎにかけて暴風、高潮、大雨に厳重な警戒が必要。
 今後、台風は次第に東よりに向きを変え、24日には関東の東の海上を北東に進むと予想される。
(読売新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060922-00000411-yom-soci
68名無しSUN:2006/09/23(土) 05:48:11 ID:HNIs6n/v
父島の降水量が壊れたな。高波で浸水したのか?
69名無しSUN:2006/09/23(土) 06:05:45 ID:LVgN0aIb
父島、母島、その周辺の島は人間が持ち込んだヤギ、アフリカマイマイなどが大繁殖し植物のダメージも大きい。
70名無しSUN:2006/09/23(土) 06:46:07 ID:KwAiGpym
ピークか?
71名無しSUN:2006/09/23(土) 06:48:28 ID:sABDOuji
長野の菅平の気温がすごいな
72名無しSUN:2006/09/23(土) 06:57:10 ID:HNIs6n/v
小笠原の人のブログ(デジタル台風のニュース・ウェブログから抜粋)
ttp://blog.goo.ne.jp/mako22_001
ttp://plaza.rakuten.co.jp/ladygray/diary/
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ogasawara_nikki
ttp://blog.goo.ne.jp/surfbonin/

今のところ、母島全島、父島の一部が停電ということですが、
目立った被害報告はまだない模様。
やっぱり離島の人は心構えが違うな。
『台風養生』っていい言葉だなと思った。
73名無しSUN:2006/09/23(土) 06:58:06 ID:KwAiGpym
>>71
長野?
何でだろ〜
74名無しSUN:2006/09/23(土) 07:02:35 ID:KwAiGpym
偏西風でしょ
10Nに来たな!!(´;゜;ё;゜;)
本命キター〜((((*;◎;∀;◎;)=3ハァハァ
メインエヴェントきたー(*;◎;O;◎;)=3うおおおおおおおおぉぉぉぉぉーーーーーーーーー!!!
なんか知らんけど?
もうこの位置しかない!!(´;゜;ё;゜;)(´;;;゜;ё;゜;;)
素晴らしい塊キター!!!たまらん!
今回はあそこに揚がりそう!!なんか知らんけど?
77名無しSUN:2006/09/23(土) 08:01:00 ID:dgRHB4ff
78名無しSUN:2006/09/23(土) 08:17:44 ID:UHNWHVuo
(´^ื౪^ื)
79名無しSUN:2006/09/23(土) 08:18:52 ID:KSyBR740
(´・ω・`)
80名無しSUN:2006/09/23(土) 08:34:32 ID:GaTctQhj
あのTDは西に行きそうだからフィリピンの東辺りのかな?
81フィッシング5 ◆5pQGg6h7/Y :2006/09/23(土) 08:41:05 ID:UHNWHVuo
(´^ื౪^ื)
82名無しSUN:2006/09/23(土) 09:03:39 ID:RlceH5dI
下↓6日後の予報だけど、台湾の東南東にある低気圧なに?
http://www.wxmaps.org/pix/ea.144hr.html
83名無しSUN:2006/09/23(土) 09:07:57 ID:RKcwZiGB
>>82
紀伊串する可能性がある
今後の動向を注意すべき熱低と思われる
84名無しSUN:2006/09/23(土) 09:15:34 ID:BSUrIPw6
今後の予定

15号候補、南シナ海で15号となる。
16号候補、日本のすぐ南海上で台風になり、26日〜27日東日本に影響の可能性。
17号候補、フィリピンの東海上で28日頃台風となり、10月はじめ日本に影響の恐れ。
85名無しSUN:2006/09/23(土) 09:18:34 ID:oL9K3E76
そういやぁ、小笠原のどこかの島って
野生化した山羊さん達がいなかったっけか?
86名無しSUN:2006/09/23(土) 09:19:52 ID:fqAZhBOH
またしても帝都の前で…orz
87名無しSUN:2006/09/23(土) 09:20:08 ID:Stl1gRST
今後の予定

15号候補、南シナ海で15号となり日本縦断。
16号候補、日本のすぐ南海上で台風になり、26日〜27日愛知あたりに上陸、そのまま日本縦断の可能性。
17号候補、フィリピンの東海上で28日頃台風となり、10月はじめ日本縦断の恐れ。
88名無しSUN:2006/09/23(土) 09:46:13 ID:GaTctQhj
18号候補、クリリンの嫁さんになる
89名無しSUN:2006/09/23(土) 09:55:29 ID:ZW/bu1/X
福岡には来そうですか?
90名無しSUN:2006/09/23(土) 09:57:20 ID:dgRHB4ff
>>87
それはお前の望みだろw
>>84が真実
91名無しSUN:2006/09/23(土) 10:02:59 ID:dgRHB4ff
いや、真実ってわけでもないか…
16号候補は台風になるかどうかは微妙
92名無しSUN:2006/09/23(土) 10:05:18 ID:iqaUP5JI
>87
最初の上陸地点が愛知の台風は少ない。紀伊か志摩半島にあたる
93名無しSUN:2006/09/23(土) 10:09:34 ID:HNIs6n/v
台風14号、今回気象庁、暴風域・強風域を広げたり縮めたり、また広げたり、あたふたしてて笑える。
9時更新でまた父島が暴風域に入ったw
94名無しSUN:2006/09/23(土) 10:13:16 ID:1CgAySMg
あのラインはどうしてもブーメランになるな
95名無しSUN:2006/09/23(土) 10:26:05 ID:zWJm70gQ
>>84
日本のすぐ南海上で発生予想のの低気圧はは、台風ではなく、温帯低気圧らしい。また、日本上陸はなさそう。
よってフィリピンの東海上で28日頃台風となると思われる17号候補が、16号候補となる。
96名無しSUN:2006/09/23(土) 10:37:55 ID:Egpb5FHk
>>85
確か父島付近の無人島だっけ
97名無しSUN:2006/09/23(土) 10:38:40 ID:HNIs6n/v
98名無しSUN:2006/09/23(土) 11:03:08 ID:ZAvCdrgg
あそこは期末になるとよく暴走するからなあ。
今のところは発達程度を気に留める必要ないでしょ。
発生する可能性が結構高いかも、と思っておけば十分。
99名無しSUN:2006/09/23(土) 11:06:45 ID:cDEKRiH7
関東は微妙に台風っぽい風。
100厨房MTSAT:2006/09/23(土) 11:21:19 ID:xKoMYyvV
http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/movies/wgmsdlm1/wgmsdlm1java.html
まだ真北で進んでます。そろそろ転向点になるかな。
101名無しSUN:2006/09/23(土) 11:34:22 ID:FSSq4h5t
(´^ื౪^ื)
102名無しSUN:2006/09/23(土) 11:35:20 ID:fqb8fkjT
千葉はヤギちゃんの雨雲がかかる予想になってるね。
103名無しSUN:2006/09/23(土) 11:59:35 ID:DHbFn/lQ
なってねえよ
前線の雲ならかかるけど
104名無しSUN:2006/09/23(土) 12:07:38 ID:QdzY9Kmt
105名無しSUN:2006/09/23(土) 12:10:02 ID:/H6jNg4M
アイルランドに上陸
106名無しSUN:2006/09/23(土) 12:12:48 ID:Qh1jmFYr
横浜地方、風強し。台風の遠い影響か?
107厨房MTSAT:2006/09/23(土) 12:26:37 ID:xKoMYyvV
108厨房MTSAT:2006/09/23(土) 12:29:19 ID:xKoMYyvV
http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/winds/wgmsdlm5.html
最新でーす。流線に乗って動いてまーす。
109名無しSUN:2006/09/23(土) 12:34:54 ID:f+uLzzuf
>>108
で?
110名無しSUN:2006/09/23(土) 12:35:18 ID:/sUWUN2a
台風13号で電話が不通になったのが今日になってやっと回復したので
だれか6日間分俺と13号について語ってくれる人はいないだろうか・・・

いるわけないよな・・・
111名無しSUN:2006/09/23(土) 12:36:23 ID:f+uLzzuf
********* 団塊クソジジイは立ち入り禁止 **********:
112名無しSUN:2006/09/23(土) 12:36:53 ID:dgRHB4ff
じゃあオレもはっとこ。
http://www.cwb.gov.tw/V5/observe/satellite/sat.htm
色調強化にするとカラフルですぜ。
113名無しSUN:2006/09/23(土) 12:37:30 ID:f+uLzzuf
>>110
乙!!!!!!!
114名無しSUN:2006/09/23(土) 12:59:49 ID:/H6jNg4M
>110
どちらにお住まいで??
115名無しSUN:2006/09/23(土) 13:22:45 ID:X7DMxxLO
文字通りUターンワロタ
116名無しSUN:2006/09/23(土) 13:26:51 ID:56dhXtoe
東京には来ない
色々な力で守られてるからな
117名無しSUN:2006/09/23(土) 13:47:13 ID:vUZ8Sd1h
ヤギも夏台風だったら多少迷走して関東に来たかもね。
118名無しSUN:2006/09/23(土) 13:54:04 ID:xKoMYyvV
>>111
糞ガキの方がヨッポド始末が悪い。

119名無しSUN:2006/09/23(土) 14:04:02 ID:3IPkLvyq
↑どちらもいらねぇ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060923-00000003-yom-soci
(´;゜;ф;◎;)ぎゅおおおおおぉぉぉぉぉーーーーーーーーー!!!
チキショーーーーーーーーーーーーーー!!!(´;゜;ё;゜;)
121名無しSUN:2006/09/23(土) 14:05:44 ID:HNIs6n/v
関東南部在住だが、意外と風強い。
八丈島も、まだ強風域から程遠いのに15m/sをコンスタントに出してる。
ずるずる北上してるから関東の沿岸部なら平均15m/sくらいいくかも。
くれぐれも海のレジャーには(ry
122名無しSUN:2006/09/23(土) 14:11:24 ID:KwAiGpym
サーファー日和か・・・
123名無しSUN:2006/09/23(土) 14:19:04 ID:KwAiGpym
>>120
なるほどね、近年になってコースがおかしいのはそのせいか
124名無しSUN:2006/09/23(土) 14:19:12 ID:4C8U8WnR
>>121
北の高気圧との気圧傾度が大きいからと思われ。
125名無しSUN:2006/09/23(土) 14:22:53 ID:8PEFVzSZ
>>120
デイアフタートゥモロー・・・
126名無しSUN:2006/09/23(土) 14:29:04 ID:4C8U8WnR
23日9時起算TYMの15時予想位置29.7N 142.8E
127名無しSUN:2006/09/23(土) 14:32:19 ID:ckDLY61M

近年は小学校では体育服には日の丸をイメージして

赤白帽子というものをかぶっていた。最近はこのタイプが減少傾向にある。

最近はサッカー日本代表などに体現されているように

スポーツにおける赤白のユニフォームがこれまた減少傾向にある。


今年の日本代表を見たか。


よく見ないと分からないような小さな日の丸が貼り付けてあるだけ。

ユニフォームは赤青白 ありゃりゃ見事に韓国だ。


なるほど、すでに日本を背負っていないから負ける

だから、応援する気もなくなる
128名無しSUN:2006/09/23(土) 14:32:59 ID:Qiz6Xtq1
>>120
こわいね、、、

なんか知らんけど?
129名無しSUN:2006/09/23(土) 14:34:36 ID:MOe7J2ia
これ28日以降どうなってんの?
http://www.bioweather.net/map/japan/jmap3.htm#7days
130名無しSUN:2006/09/23(土) 14:38:26 ID:gDTgvp/S
 腐ってやがる成長が早すぎたんだ


        終了
131名無しSUN:2006/09/23(土) 14:44:41 ID:8PEFVzSZ
>>129
日本の東の低は温低じゃないの?
132名無しSUN:2006/09/23(土) 14:56:02 ID:n+OxnL1U
14時半気象映像あぼーん
133名無しSUN:2006/09/23(土) 14:59:16 ID:E6Pfx/vi
しかし、今年はマリアナ諸島近海で台風が発生しないな。
134名無しSUN:2006/09/23(土) 15:26:34 ID:zWJm70gQ
>>95 訂正
× 日本のすぐ南海上で発生予想のの低気圧はは、(ry
○ 日本のすぐ南海上で発生予想のの低気圧は、(ry
135名無しSUN:2006/09/23(土) 15:27:22 ID:aSXqs/Lo
ひまわり6号ついに寿命が尽きる。
7号出動せよ。
136名無しSUN:2006/09/23(土) 15:29:38 ID:zWJm70gQ
WNI熱帯低気圧情報によると、ベトナムの東に発生した熱帯低気圧は、今後発達しながら
西に進むが、ベトナム沿岸付近で衰弱するの見込み。また、フィリピンの東海上で
対流活動が活発化しており、今後、熱帯低気圧が発生する可能性がある。
比島南部に巨大な塊クルー!!!(´;゜;ё;゜;)
こりゃあ超大型の奇異串間違いないな!!〜((((*;◎;∀;◎;)=3ハァハァ
なんか知らんけど?
138名無しSUN:2006/09/23(土) 15:30:38 ID:zWJm70gQ
>>136 訂正
× ベトナム沿岸付近で衰弱するの見込み。
○ ベトナム沿岸付近で衰弱する見込み。
139名無しSUN:2006/09/23(土) 15:32:52 ID:iAtxyzKj
>>135
ひまわり6号は彼岸の中日だから
1〜5号の墓参りに逝くっていってたよ。
縄近の塩はよ復活してくれえええ!!!(´;゜;ё;゜;)
間に合わん!!!(´;゜;ё;゜;)(´;゜;ё;◎;)ぬぅおおおおおおーーーーーーーーーーーー!!!
なんか知らんけど?
141名無しSUN:2006/09/23(土) 15:39:28 ID:GY/TCLN6
番号 200613  氏名 Shanshan
 大雨・洪水  1 2 B 4 5
 暴   風  1 2 B 4 5
 波   浪  @ 2 3 4 5
 高   潮  @ 2 3 4 5
 塩   害  @ 2 3 4 5
 フェーン現象  1 2 B 4 5
特記
「乾燥断熱減率」と「湿潤断熱減率」をしっかりと理解し、応用力をつけよう。
142名無しSUN:2006/09/23(土) 15:44:55 ID:cHE6lBCo
>>120
おいおい
まさか地球温暖化による地球寒冷化がくるのか・・・?
143名無しSUN:2006/09/23(土) 15:56:46 ID:0pyVsg3S
>>120だからといって台風やハリケーンが発達しないと言う懸念材料にはならないでそ?
144厨房MTSAT:2006/09/23(土) 16:07:31 ID:xKoMYyvV
145名無しSUN:2006/09/23(土) 16:07:36 ID:cHE6lBCo
台風 第14号 (ヤギ)
平成18年09月23日16時00分 発表<23日15時の実況>
大きさ -
強さ 強い
存在地域 父島の北 約330km
中心位置 北緯 30度00分(30.0度)
東経 142度35分(142.6度)
進行方向、速さ 北 30km/h(15kt)
中心気圧 950hPa
中心付近の最大風速 40m/s(80kt)
25m/s以上の暴風域 南東側 190km(100NM)
北西側 150km(80NM)
15m/s以上の強風域 南東側 410km(220NM)
北西側 300km(160NM)
146厨房MTSAT:2006/09/23(土) 16:13:22 ID:xKoMYyvV
http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/movies/wgmsdlm1/wgmsdlm1java.html
最新はNO DATEのため表示できず。
147名無しSUN:2006/09/23(土) 16:17:52 ID:ZAvCdrgg
しかし南極大陸の氷が溶けると、大陸の面積が狭くなる。
面積が狭くなると強大な寒気団が生じにくくなる。
南極大陸が極端に寒冷なのは、大陸の周囲を囲むように流れる寒流が暖気をブロックしてるからだが、
面積が狭くなると寒流の影響範囲も縮小する。
総じると、一時的に地球が寒冷化しても、その後は最大の寒気団生産地の消滅により、
むしろ温暖化の暴走状態に陥るんじゃないか?
南極大陸に氷がなかった時代は、氷があった時代よりも長いというし。
148名無しSUN:2006/09/23(土) 16:41:33 ID:FSSq4h5t
ぬるい海水だったら台風発達するのにチキショーーーーーーーーーーーーーー!!!(´;゜;ё;゜;)
るんるん気分で毎日過ごせる(´;゜;ё;゜;)(´;゜;ё;◎;)ぬぅおおおおおおーーーーーーーーーーーー!!!
ぽこちんでもいじってよっと、なんか知らんけど?
149名無しSUN:2006/09/23(土) 16:42:23 ID:jtgF/aYg
温暖化になったら年がら年中台風天国だなwwwww
もっと温暖化になーれ♪
150名無しSUN:2006/09/23(土) 17:07:27 ID:jtgF/aYg
フィリピン沖でPOORキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
こっちこい!!!ぜったいこい!!!!!
151名無しSUN:2006/09/23(土) 17:20:24 ID:q5xevm8p
http://www.kma.go.kr/kma03/DATA/GDPS/g21_mslp_rain_240.gif

なんかこの南東海上のおっきなのがきたら面白いことになりそう。
まぁ、韓国の240h先なんでまず当たらないだろうけどw
152名無しSUN:2006/09/23(土) 17:25:54 ID:gr2cBYu7
今電車乗ってるんだが、なんか知らんけど隣りの親父が臭い
今年は10月下旬までは可能性あるな!!(   ´;゜;;ё;;;゜;)
なんか知らんけど?
154名無しSUN:2006/09/23(土) 18:05:45 ID:5+IJVZzi
台風の目の中に潜入した
スネークの連絡はまだか?!
155とらふまにあ@モノオキ付近:2006/09/23(土) 18:40:18 ID:DZkeWPZo
発生数が少なすぎる!
156名無しSUN:2006/09/23(土) 18:55:59 ID:DHbFn/lQ
あまりにも東アボすぎてワロタ
157名無しSUN:2006/09/23(土) 19:00:33 ID:K5dgaLqy
今回は十分 5八金打&関東異常低温の勉強になった事でしょう。
今回は十分 5八金打&関東異常低温の勉強になった事でしょう。
今回は十分 5八金打&関東異常低温の勉強になった事でしょう。
今回は十分 5八金打&関東異常低温の勉強になった事でしょう。
今回は十分 5八金打&関東異常低温の勉強になった事でしょう。
158とらふまにあ@モノオキ付近:2006/09/23(土) 19:05:18 ID:DZkeWPZo
813 :名無しSUN:2006/09/20(水) 05:52:53 ID:1PuiN8Xn
東アボとか言ってるヤツは気象ヲタの素人だろ?
または平成になって予報外しまくりの比較的若い気象関係者か?
あの気圧配置でなんで東アボなんだよwwww

東海〜関東に上陸、または接近して被害が出たら責任とれよ
159名無しSUN:2006/09/23(土) 19:08:06 ID:MEatuRxz
このスレは全く当てにならないことがよくわかった
なんかしらんけど
160名無しSUN:2006/09/23(土) 19:11:44 ID:Qiz6Xtq1
>>159
いまさらなにいってんの
なんか知らんけど?
161名無しSUN:2006/09/23(土) 19:12:31 ID:qdYWYXIi
386 名無しSUN sage 2006/09/21(木) 22:24:58 ID:exNgAF1m
>>383
気象庁命名・横浜台風

上陸地点:神奈川県東部

上陸時の中心気圧:941hpa

被害状況
死者・行方不明126名
住家の全・半壊・流出16741戸
住家の床上・床下浸水35171戸
耕地被害9,236ha
船舶被害60隻
162名無しSUN:2006/09/23(土) 19:45:32 ID:A4dB/Dtg
最大限接近しても,外房から430km。
【拙者】
>194 :名無しSUN:2006/09/21(木) 12:22:23 ID:I1PAOyCc
>「14号関東接近(300km以内)なし」はとっくの昔に確定している

【どこかの偉そうな御仁】
>277 :名無しSUN:2006/09/21(木) 17:36:05 ID:uRg05OUi
>>194
>ほう300キロ以内なら詫びを入れ250で髪をそり
>200で首を吊るとな

>ならばとりあえず信じてやろう

どうやら拙者の命も髪も無事。わびもいれずにすんだ。
人にこれだけ言ったんだから,何かしてくれるんだろうな…
163名無しSUN:2006/09/23(土) 20:05:39 ID:HNIs6n/v
イオケもヤギもある意味『不幸中の幸い』だったね関東には(不幸はこのスレの過半数の住人にとって、幸いは現実社会のことを考えて)。
ところで今回、小笠原諸島もかなり台風に強いことが判明したな。(報道されてないだけ?)
164名無しSUN:2006/09/23(土) 20:23:39 ID:ehIKZxz3
とりあえず、関東誘致厨が救いようのないアフォなのは分かった。
妄想を書き散らした上、横浜台風だって。痛々しすぎる。
165名無しSUN:2006/09/23(土) 20:28:11 ID:u2Y+L82z
同じ神奈川県民としてとても恥ずかしく思いますですorz
166名無しSUN:2006/09/23(土) 21:04:26 ID:xKoMYyvV
>>162
ユーモアがないなーこのご仁は。何をいきり立ってるんだ。
イキリ建たずにチンポコ建てろ。
167名無しSUN:2006/09/23(土) 21:11:29 ID:Wgs6qCUd
明日は絶好の運動会日和だな〜
168名無しSUN:2006/09/23(土) 21:44:56 ID:xKoMYyvV
169団塊氏ね:2006/09/23(土) 21:47:38 ID:vrCvTxOe
>>168
こういう糞ジジイは見てて恥ずかしくなるマスorz
ちなみに私はそんなに若くないです。
170名無しSUN:2006/09/23(土) 21:55:34 ID:cHE6lBCo
台風 第14号 (ヤギ)
平成18年09月23日21時50分 発表<23日21時の実況>
大きさ -
強さ 強い
存在地域 八丈島の東南東 約440km
中心位置 北緯 31度00分(31.0度)
東経 143度40分(143.7度)
進行方向、速さ 北東 25km/h(13kt)
中心気圧 955hPa
中心付近の最大風速 40m/s(75kt)
25m/s以上の暴風域 南東側 190km(100NM)
北西側 150km(80NM)
15m/s以上の強風域 南東側 410km(220NM)
北西側 300km(160NM)
171名無しSUN:2006/09/23(土) 21:58:06 ID:vrCvTxOe
順調に蓑粥してますな わら
172名無しSUN:2006/09/23(土) 21:58:25 ID:xKoMYyvV
>>169
なんや中年ニートかい、静かにしてたもれ。
173名無しSUN:2006/09/23(土) 22:04:36 ID:vrCvTxOe
>>172
ほら、また画面の向こうの他人の年齢・職業を勝手に決め付ける。

「入れ歯臭いから洗えよw」

ってのと同じレベルだよw
174名無しSUN:2006/09/23(土) 22:10:55 ID:xKoMYyvV
>>173
おまいが決め付けてんじゃん。
175名無しSUN:2006/09/23(土) 22:13:39 ID:DtaSGSDP
FINAL WARNINGを突きつけられた02Cだが、未だに元気な核を持っており180度線を目指し西進中。
http://www.nrlmry.navy.mil/tcdat/tc06/CPAC/02C.NONAME/ir/geo/1km/20060923.1200.goes11.x.ir1km.02CNONAME.20kts-1010mb-128N-1775W.100pc.jpg

一方フィリピンの東では99Wと98Wの小競り合いが続く。
176名無しSUN:2006/09/23(土) 22:15:35 ID:Rj9245Ma
17Wは台風扱いされないな・・・多分。
177名無しSUN:2006/09/23(土) 22:18:20 ID:vrCvTxOe
>>174
> ってのと同じレベルだよw

読みなさい。

さて、予想外に衰弱が早まっているが…
178名無しSUN:2006/09/23(土) 22:23:38 ID:vUZ8Sd1h
>>161
横浜台風・・・


何故か、ツボにハマった。
179名無しSUN:2006/09/23(土) 22:31:27 ID:Ahy+6W6L
>>175
カワユスw

17Wは97W由来かと思っていたけど、別モノだったのか?
180名無しSUN:2006/09/23(土) 22:39:37 ID:GmeufSE7
もう今年はいくら発生しても東方あぼんだよ。
本土上陸は不可能。
181名無しSUN:2006/09/23(土) 22:42:52 ID:xKoMYyvV
>>177
オマイの頭の衰弱と同じ速度でな。
182とらふまにあ@モノオキ付近:2006/09/23(土) 22:45:20 ID:DZkeWPZo
頭の衰弱とは初めて聞く言葉だ
183名無しSUN:2006/09/23(土) 22:59:44 ID:xKoMYyvV
184名無しSUN:2006/09/23(土) 23:00:07 ID:OaBx0pfP
教えて下さい。

台風が熱帯低気圧の段階をふまずにいきなり台風として
発生する事はありえるのでしょうか?
185名無しSUN:2006/09/23(土) 23:03:26 ID:qeMlFRkx
>>180
九州地方はまだ予断を許されない
186名無しSUN:2006/09/23(土) 23:26:17 ID:Ahy+6W6L
>>184
気象庁の3時間更新の間に一気に発生すれば、
見かけ上はそう見えるんでない?w
あるいはIOKEも「ハリケーン」からいきなり「台風」になった。
台風もハリケーンも熱帯低気圧の一種だから表現は難しいけどね。

そういえばTDとTSの境界は最大風速で定義されてるけど、
TDと呼ばれるようになるための基準ってなんなんだろ?
187名無しSUN:2006/09/23(土) 23:34:15 ID:FW2aHZcK
次スレマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆カンカン

188名無しSUN:2006/09/23(土) 23:34:25 ID:RG/nNpN8
>>185
10月になったら九州はだいたい安全。
過去30年間で九州に上陸したのは1〜2個程度。
それも鹿児島あたりをかすっただけだから。
189名無しSUN:2006/09/23(土) 23:46:38 ID:0tmeL7xN
14号、北側の強風域はかなり広いんじゃ‥
190名無しSUN:2006/09/23(土) 23:55:09 ID:dRgGurVZ
>>186
下層循環中心が存在するか否かじゃね?
191名無しSUN:2006/09/23(土) 23:57:05 ID:dRgGurVZ
>>189
北側の高気圧と南の台風に挟まれ、
関東方面で気圧傾度が大きくなってる為と思われる。
192名無しSUN:2006/09/24(日) 00:07:15 ID:ZOnfXlJE
>>191
もちろんそうなんだけど、
これは台風の強風域と表現しても良いんでは?
193名無しSUN:2006/09/24(日) 00:27:01 ID:ldgLw+DE
>>187
もう当分台風が来そうにないと思う
194名無しSUN:2006/09/24(日) 00:36:58 ID:NJZ7a9Yk
>>95
>日本のすぐ南海上で発生予想のの低気圧はは、台風ではなく、温帯低気圧らしい。

ん? 何の資料見てるのでしょう?
私も見てみたいのですが。
195名無しSUN:2006/09/24(日) 00:50:21 ID:BAjTGwEn
17wは台風になりますか
196名無しSUN:2006/09/24(日) 02:33:04 ID:SKnG6pCW
オレも >>95 の低気圧に注目してるが,予想図(FEAS)の500hPaに進んでくるトラフの南東側が,
地上図でLだから温帯低気圧の位置取りだ。
ただ,このあたり14号の置き土産みたいな雲が少しづつ濃くなってるから,何か気になる。
197名無しSUN:2006/09/24(日) 03:53:25 ID:k4lysw+E
強い台風 第14号
  9月24日 0時現在
ハチジヨウジマ 東南東 470 Km
北緯31.6゜東経144.5゜ 北東 30 km/h
 中心気圧 955 hPa
 最大風速 40 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 南東側 190 km 北西側 150 km
 強風半径(15m/s以上) 南東側 410 km 北西側 300 km

予報24日12時
 強い台風
 チヨウシシ 東 600 Km
 北緯34.4゜東経147.4゜ 北東 35 km/h
 中心気圧 965 hPa
 最大風速 35 m/s
 予報円の半径 110 km
 暴風警戒域半径 南東側 240 km 北西側 200 km
198名無しSUN:2006/09/24(日) 03:54:01 ID:k4lysw+E
強い台風 第14号
  9月24日 3時現在
ハチジヨウジマ 東 500 Km
北緯32.1゜東経145.1゜ 北東 30 km/h
 中心気圧 955 hPa
 最大風速 40 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 南東側 190 km 北西側 150 km
 強風半径(15m/s以上) 南東側 410 km 北西側 300 km

予報25日 3時
 台風
 ニホンノハルカヒガシ
 北緯38.7゜東経156.0゜ 北東 50 km/h
 中心気圧 980 hPa
 最大風速 30 m/s
 予報円の半径 190 km
 暴風警戒域半径 南東側 280 km 北西側 260 km
199名無しSUN:2006/09/24(日) 03:55:03 ID:k4lysw+E
予報26日 3時
 低気圧
 アリユ-シヤンノミナミ
 北緯44.1゜東経171.8゜ 北東 60 km/h
 中心気圧 975 hPa
 最大風速 30 m/s
 予報円の半径 350 km
 暴風警戒域半径 440 km

200名無しSUN:2006/09/24(日) 05:22:45 ID:Kog+2neG
去り行く台風が一つ。さすがに書き込み少ないな…
まあ、通常はこんなもんか。

目が覚めていつものようにデジタル台風を覗いたら、
こんな風にhttp://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/dt/create_index.pl?lang=ja&basin=wnp&tz=jst&year=1991&month=11&day=27&hour=12
なってたらなあ・・・
201名無しSUN:2006/09/24(日) 05:34:14 ID:Kog+2neG
おっと17W、台風扱いになる可能性が高くなったかな?
http://152.80.49.216/atcf_prods/wp172006.20060923201243.gif
202名無しSUN:2006/09/24(日) 08:08:57 ID:DGz/efr1
10月で上陸した台風で強いのってあった?
203名無しSUN:2006/09/24(日) 09:15:21 ID:j/wzUbqu
ルースって強くなかったっけ?
204名無しSUN:2006/09/24(日) 09:40:59 ID:GReBgjYL
トカゲ
205名無しSUN:2006/09/24(日) 09:54:51 ID:sWvDjloR
トカゲクラスでいいから、関西在住の俺を楽しませてくれる台風来てくれ
206厨房MTSAT:2006/09/24(日) 10:08:54 ID:IRg6P1ke
207名無しSUN:2006/09/24(日) 10:30:22 ID:uv2cF+bJ
マーゴン
0221
208名無しSUN:2006/09/24(日) 10:30:30 ID:PmAyIBkS
台風 第15号
  9月24日 9時発生
ハイナントウノミナミ
北緯16.8゜東経110.0゜
 北西 15 km/h
 中心気圧 996 hPa
 最大風速 18 m/s
 強風半径(15m/s以上) 南東側 230 km 北西側 180 km
予報25日 9時
 台風
 ハイナントウキンカイ
 北緯17.7゜東経109.1゜ 北西 20km/h
 中心気圧 985 hPa
 最大風速 23m/s
 予報円の半径 190 km
予報26日 9時
 熱帯低気圧
 ベトナム
 北緯15.4゜東経104.5゜ 西北西 15 km/h
 中心気圧 994 hPa
 最大風速 15 m/s
 予報円の半径 350 km


209名無しSUN:2006/09/24(日) 10:41:15 ID:SKnG6pCW
>>208 ??

WTPQ20 RJTD 240000
RSMC TROPICAL CYCLONE ADVISORY
NAME TD
ANALYSIS
PSTN 240000UTC 15.8N 111.2E FAIR
MOVE NW SLOWLY
PRES 996HPA
MXWD 030KT
FORECAST
24HF 250000UTC 17.2N 107.3E 150NM 70%
MOVE WNW 09KT
PRES 994HPA
MXWD 035KT =
210名無しSUN:2006/09/24(日) 11:29:09 ID:ldgLw+DE
今あるフィリピンの東海上にある台風の卵は、台風になりますか?
日本に上陸しますか?
211名無しSUN:2006/09/24(日) 11:42:37 ID:x/QXJIpv
>>210
>日本に上陸しますか?

はい。上陸します
















と釣られてみるw 上陸するかわかる訳無いでしょwwww
212名無しSUN:2006/09/24(日) 12:28:19 ID:dHcgN/9s
>>208 
IMOCのフォーマットをもう一度見て来いw
発生時のフォーマット間違ってるぞ
213名無しSUN:2006/09/24(日) 12:30:11 ID:CxAqcZaC
02CがWest Pacificにやってきたね。
今のところ16号候補。
214名無しSUN:2006/09/24(日) 13:08:05 ID:kBUgmUzy
>>210
マジレスすると上陸なんてありえない。
米軍予想でも中国大陸あぼん。
http://www.npmoc.navy.mil/jtwc/warnings/wp1706.gif
215名無しSUN:2006/09/24(日) 13:14:17 ID:DykQlG1/
>>214
いや、>>210が言っているのは17Wじゃなくて・・・
216名無しSUN:2006/09/24(日) 14:12:49 ID:GVePVBfI
東 方 亞 盆 台 風 の た め 、
 目 も く れ ず 閑 散 相 場 
217名無しSUN:2006/09/24(日) 14:19:08 ID:4T9icDUd
>>205
死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!
死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!
死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!
死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!
死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!
死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!
死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!
死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!
死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!
死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!
死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!
死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!
死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!
死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!
死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!
死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!
死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!
死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!
死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!
死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!死ね!!
218名無しSUN:2006/09/24(日) 14:21:04 ID:4T9icDUd
>>205
おまえのつまらん楽しみのために何人の人間が死んだと思ってるんだ!!!
219名無しSUN:2006/09/24(日) 14:26:45 ID:4T9icDUd
>>205
TOKAGEの被害でうちのまわりでも何人も流されて死んだ。
被災のショックで衰弱して死んだ人もいる。
復旧の疲れが溜まって死んだ人もいる。
精神を病んだ人もいる。
家屋の再建の見込みの付かない独居老人が何人もいる。
そういう人達の苦しみをおまえのつまらん楽しみのためにまた繰り返せと言うのか!
220名無しSUN:2006/09/24(日) 14:30:35 ID:hrLAZLD6
台風が来ない方が、水不足でもっと多量に苦しむ人が出るけどなw
221名無しSUN:2006/09/24(日) 14:32:16 ID:4T9icDUd
台風スレの住人はなんでこんなヤツらばかり何だ。
台風は大いなる自然現象だ。
それをどうこうしろと言うつもりはない。
しかし大きな台風による大きな被害で、
何人もの人達が苦しみ悲しみ死んでいる。
それを自分の楽しみのためだけに求める、
そんな狂気を嬉々として晒すこのスレの異常さ!
222名無しSUN:2006/09/24(日) 14:33:45 ID:op3UF+Vl
>205アワレww
空気読んで発言しような。
こんな遅いレス進行の時にその発言はただ叩かれるだけだ。
223名無しSUN:2006/09/24(日) 14:34:14 ID:4T9icDUd
>>220
そんなことは解っている。
なにがwだ?
被災地を、被災者を薄ら笑いで眺めるてるのか?
224名無しSUN:2006/09/24(日) 14:34:30 ID:hrLAZLD6
来る台風に関しては、喜ぼうが悲しもうがその人の勝手だろ?
呼び込むのは別問題として。

自然現象についてググれよ。
人に害を及ぼすこともあれば、潤すこともある。そうやって成り立っているんだ。
225名無しSUN:2006/09/24(日) 14:36:48 ID:HY+6+WdJ
ID:4T9icDUd
嫌なら来なければいい
226名無しSUN:2006/09/24(日) 14:36:59 ID:GVePVBfI
閑散相場
227名無しSUN:2006/09/24(日) 14:37:52 ID:Rmbp7Gbj
痛みってのは自分が経験しないと分からないんだよ
見るだけでは駄目。経験しなければ。
子供に親の心をわかれと言っても無駄なのと同じ
228名無しSUN:2006/09/24(日) 14:38:07 ID:4T9icDUd
>>224
馬鹿か?
被害が出るのと望むのは違うだろ。
貴様の言ってるのは所詮詭弁だ。

おまえらは空ばかり眺めずにもっと地表に目を向けたらどうだ。
229名無しSUN:2006/09/24(日) 14:38:55 ID:hrLAZLD6
>>223
台風が嫌いで、情報だけ欲しくてここに来ているやつより、
台風好きで情報求めて盛り上がりたいやつのが遥かに多いことくらいわかるだろ?

お前が騒いだって無駄なんだよ。
気に入らないなら来るなとしかいえない。
230名無しSUN:2006/09/24(日) 14:39:08 ID:Wde09xGl
自然現象にプラスもマイナスもない。
人間だけが被災とかいって騒ぐ。
231名無しSUN:2006/09/24(日) 14:39:45 ID:GVePVBfI
ttp://www.hbc.co.jp/pro-weather/FXFE507-jpg.html

偽台風で関東集中豪雨。異常低温の恐れ
232名無しSUN:2006/09/24(日) 14:40:12 ID:hrLAZLD6
>>228
お前のその台風とかけ離れたレスより、>>205のレスの方がよっぽど
ここでは需要があるんだよw
233名無しSUN:2006/09/24(日) 14:41:42 ID:hrLAZLD6
被害が出ることを誰が望んでるんだよw

来る台風について喜んでるだけだろw

解釈違いすぎw
234名無しSUN:2006/09/24(日) 14:42:14 ID:kBUgmUzy
>>228
マジレスすると
ここの住人は災害を望んでいるわけではないよ。
説明面倒なのでググッテくれ
235名無しSUN:2006/09/24(日) 14:43:13 ID:4T9icDUd
>>229
>>232
開き直りか?
ここはキチガイスレですと開き直ったか?

キチガイ百人と正気が一人じゃ正気がキチガイ扱いされるのはある意味道理だな。
236とらふまにあ@モノオキ付近:2006/09/24(日) 14:44:01 ID:LjP7VlKv
15号キターーーー(゜∀゜)ーーーーッ!!
237名無しSUN:2006/09/24(日) 14:44:18 ID:hrLAZLD6
>>235
そう理解したなら、それでいいよ^^;
とにかく台風嫌いが来るところじゃないからな^^さっさと帰れ
238名無しSUN:2006/09/24(日) 14:45:31 ID:4T9icDUd
俺もここの住人全てが被害を望んでいるとは言わない。
しかし足元を観ない発言が多すぎる。
道を踏み外しても己の喜びが最優先なのか?
239名無しSUN:2006/09/24(日) 14:46:48 ID:4T9icDUd
>>237
俺は台風が嫌いとは言っていない。
おまえのような人間のクズが嫌いなだけだ。
240名無しSUN:2006/09/24(日) 14:48:22 ID:hrLAZLD6
>>239
来る台風拒まずの考えがどこにくずなんだ?^^
誰も被害が出ることを望んでいない。

台風来ないでくれっていうのは、真の気象好きではないなw
241名無しSUN:2006/09/24(日) 14:49:08 ID:b9KG88sk
台風コーマン
242名無しSUN:2006/09/24(日) 14:49:37 ID:4T9icDUd
>>237
おまえは台風が来て楽しめればいいだけなんだろ。
どんなに被害が出ても、でっかい台風が来て楽しめればいいだけなんだろ?
それでいいのか?
それで楽しめるのか?
自分の楽しみを邪魔する人間は来るなと言うのがおまえの意見か?
243名無しSUN:2006/09/24(日) 14:49:51 ID:p72+Tsmv
台風災害はイヤだけど、気象庁が台風観測やる気ナッシングなので

「強い台風が島嶼部を通過してくれたら詳しいデータ得られるよなー」

などと思ったりはする。


そしたら13号で停電2日喰らいました。罰ですかそうですか。
244名無しSUN:2006/09/24(日) 14:50:43 ID:e/eXsMlJ
台風嫌いな奴はとっとと巣に帰れ
245名無しSUN:2006/09/24(日) 14:50:46 ID:4T9icDUd
>>240
おまえは日本語が読めないようだな…。
246とらふまにあ@モノオキ付近:2006/09/24(日) 14:52:22 ID:LjP7VlKv
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1153354785/l50
ここは台風情報スレ。 ↑でやってくれ
247名無しSUN:2006/09/24(日) 14:52:39 ID:57WMq21f
議論スレ立ってるんだからそっちでやれよ
248名無しSUN:2006/09/24(日) 14:53:30 ID:qHIb5YPG
>>217
ここの住人でも940クラスで自分の地域に本当に来るとなると
半分以上来るなと願う。

怖いから来るなと書いても来るものは来る
実際くるかこないか見極め対策するためにも情報をあさる。

ちゃんと情報を知り危険な行動を避ければ台風は家屋等に被害を与えても
人命までとられない程度に予測は進歩したはずなのだが・・・
249名無しSUN:2006/09/24(日) 14:53:33 ID:3eOgrD0d
来いとか来るなとかここで書いたら
台風が言う事聞いてくれるのかよ?
来いって言った奴のせいで人が死ぬわけねーだろw
250名無しSUN:2006/09/24(日) 14:54:28 ID:hrLAZLD6
人それぞれだが、災害は最小限に抑えて欲しいとは思うものの、
突風による映像や、濁流の映像は何度見てもいいなw

一応独学で、気象観測したり、気象学について勉強したり
そういったこともしてるんですけどね^^;まぁ気象ヲタですよw

以上終わり
251名無しSUN:2006/09/24(日) 14:54:42 ID:Wde09xGl
ヤギが上陸してればこんなやつスルーなんだが・・・。
252名無しSUN:2006/09/24(日) 14:58:42 ID:qHIb5YPG
>>250

> 突風による映像や、濁流の映像は何度見てもいいなw
生で見てから言え 命は自己責任
253名無しSUN:2006/09/24(日) 15:01:21 ID:hrLAZLD6
>>252
生で何度も見てますけど^^;台風上陸地まで足を運んでね。

自己責任なら、俺のレスも自己責任だろw
いちいちつっかかるなよw

ギャーギャー騒ぐだけじゃなくて、少しは勉強してください^^;
254名無しSUN:2006/09/24(日) 15:06:12 ID:qHIb5YPG
>>253
ほんとに見てたら映像という表現するかな?
まあ見に行って救助隊に世話かけるなよ

俺は9119熊本で食らった後は逃げれる限りは逃げる
255名無しSUN:2006/09/24(日) 15:06:56 ID:UxcdR3/E
壮大な気象現象を体験したい。
俺はただそれだけ。
好きなんだから仕方ねえんだよ。
別に被害出ろとか思ってないしさ。
256名無しSUN:2006/09/24(日) 15:09:12 ID:hrLAZLD6
>>254
映像に残して、後から楽しむのも悪くないだろ?
まぁ、救助隊の世話になったのなら、大いに笑ってくれて結構。

台風が怖いのなら、それはそれで、正当な感覚だろうし、何とも言わんよ。
ただ、台風好き=災害好き は成り立たないことが言いたいだけ。
257君とスタンスは違うが台風オタだからね:2006/09/24(日) 15:19:12 ID:qHIb5YPG
>>256
まあ台風は怖いと思えるレベルのやつを体験できて
後世に語り継げることを願っているよ



258名無しSUN:2006/09/24(日) 15:22:41 ID:4T9icDUd
いやあゴメンゴメン(´∀`)
仕事上がりで昼飯喰って風呂に入っていい気分の所に>>205のレスだろ。
TOKAGEで全壊でいまだに復旧中の身としては、カッとなってやったってやつだなw
角煮回ってきてちょっと落ち着いたよ。

しかし ID:hrLAZLD6 は真性厨だな┐(´ー`)┌
259名無しSUN:2006/09/24(日) 15:25:21 ID:hrLAZLD6
何でも厨定義とは、恐れ入るよw どうせなら気象厨にしといてくれなw

今度は被害が少なくなるように、家を補強しておけよ。
鳥でも毒虫は二度と食わないからな。人間なら同じことは二度繰り返さないだろw
260名無しSUN:2006/09/24(日) 15:27:01 ID:hrLAZLD6
日本の遥か南の優乱、システムはいいけどまとまりが悪すぎるなぁ。
261名無しSUN:2006/09/24(日) 15:27:02 ID:ai6ZtXc6
この荒れっぷりはつまり、今シーズンオワタってことか
冬眠の準備しよう なんか知らんけど
262名無しSUN:2006/09/24(日) 15:27:45 ID:qHIb5YPG
>>259
わびいれてる人間に追い討ちするなよ
263名無しSUN:2006/09/24(日) 15:27:56 ID:/hwNtZdz
そうだな俺もそうしようかな
なんか知らんけど?
264名無しSUN:2006/09/24(日) 15:28:40 ID:uv2cF+bJ
頭おかしいのがいるな
265名無しSUN:2006/09/24(日) 15:30:39 ID:hrLAZLD6
http://152.80.49.216/tc_thumbs/20060924.0530.gms-6.ircolor.YAGI.W.YAGI.75kts.967mb.33.8N.147E.jpg
ヤギ
JTWC#29--->Final Warning出たけど、システム的にはまだまだ元気。
266名無しSUN:2006/09/24(日) 15:34:05 ID:hrLAZLD6
一方、08L.ヘレネは限界か。
どうせなら欧州到達して欲しかった。
267名無しSUN:2006/09/24(日) 15:38:21 ID:OzifRvTi
何度言ったら分かるかねー。
強い台風は美しいと。
美しいから見たい。ただそんだけ。
仮に台風の雲域が芋虫みたいに見えたら台風ヲタなどやってないだろうな。
それが一番のポイントであり、別にその状態を日本付近まで維持しろとは思ってない。
仮に維持していれば「すげー!」とは思うが「来い」とは思わない。

まあ、予想屋のはしくれとして自分なりにモデルやら実況解析やらチェックして、
「来る」と思えばその予想に若干こだわることはあるけどね。
しかし、それは単純に来ることを願うのとは全く別物だ。
268名無しSUN:2006/09/24(日) 15:39:58 ID:xg93NZF7
関東の台風ファンは水曜に上陸予定の温低に
台風並みの強風と大雨を期待してんのかな

269名無しSUN:2006/09/24(日) 15:43:36 ID:hrLAZLD6
それにしても、母島に気圧・風速計くらい置いて欲しかった。
実測値は貴重なものだからね。
270名無しSUN:2006/09/24(日) 15:45:49 ID:ehZV1rhd
>>267
何度言ったかわかる様にコテハンでもつけて下さい
271名無しSUN:2006/09/24(日) 15:48:27 ID:PmAyIBkS
トカゲをもっと強力にした台風が来てほしい。
たまには死者1000人の台風がみたい。
272名無しSUN:2006/09/24(日) 15:53:16 ID:uv2cF+bJ
強い台風 第14号
  9月24日15時現在
ニホンノヒガシ
北緯35.3゜東経149.1゜
 北東 40 km/h
 中心気圧 975 hPa
 最大風速 35 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 南東側 190 km 北西側 130 km
 強風半径(15m/s以上) 南東側 430 km 北西側 330 km
273名無しSUN:2006/09/24(日) 15:53:54 ID:zqL48bbl
これだけ台風情報が充実した現代に国内で1000人規模の死者が出るなどあり得ない
274名無しSUN:2006/09/24(日) 15:54:57 ID:k6Xfr+Mo
>>271
おまいがその1000人に入るから見れないよ。
275名無しSUN:2006/09/24(日) 15:55:39 ID:eD/IYt5V
超スーパータイフーンは、太平洋の南で出来るのは勿論だが、その際に南シナ海にも台風が控えているのが特徴
276名無しSUN:2006/09/24(日) 15:58:26 ID:OzifRvTi
乾燥空気をブロックするんだろうな。
277名無しSUN:2006/09/24(日) 15:59:00 ID:ZOnfXlJE
あと30℃くらい温暖化するとハイパーハリケーンが出来るんだっけ?
日本は国が無くなりそうだが。
278名無しSUN:2006/09/24(日) 16:00:12 ID:ehZV1rhd
>>275
> 超スーパータイフーンは、太平洋の南で出来るのは勿論だが、その際に南シナ海にも台風が控えているのが特徴
これ面白い説だな 確かに暖気を送り込み勢力維持させる!
誰の論文が初出 教えて
279名無しSUN:2006/09/24(日) 16:04:20 ID:Q7CYiEUx
南シナ海の熱低がいつまでたっても台風にならないぞ。
台風になる条件のハードルが高いのか?
280名無しSUN:2006/09/24(日) 16:05:52 ID:eD/IYt5V
沖縄の南でスーパータイフーンになった8317は、南シナ海に子供が居ない反例だな…没
281名無しSUN:2006/09/24(日) 16:06:24 ID:ehZV1rhd
>>279
場所悪すぎ
282名無しSUN:2006/09/24(日) 16:09:07 ID:ehZV1rhd
>>280
伊勢湾 室戸クラスの話 
ヤギレベルは無関係
283名無しSUN:2006/09/24(日) 16:09:10 ID:Q7CYiEUx
発生数が少ない原因は台風に認定を厳しくしたのかもしれん。
1974年の29号のようなのは認定しないとか。
しかし1967年は何故39個まで発生したのだ?
284名無しSUN:2006/09/24(日) 16:11:42 ID:eD/IYt5V
7919&7920…ここに最強兄弟あり?
285名無しSUN:2006/09/24(日) 16:19:03 ID:CxAqcZaC
別に南シナじゃなくても第2室戸と6120、0416と0417のように
東西に並んでいれば後方の台風が猛発達する場合がある。
286名無しSUN:2006/09/24(日) 16:45:59 ID:SWDc7XL/
2006年の台風による死者および行方不明者2253名

台風1号 296(越南204比律賓37中国30台湾23日本2)
  2号 報告なし
  3号  10(大韓民国9日本1)
  4号1302(中国1280比律賓10以上台湾10以上日本2)
  5号  78(中国)
  6号  89(中国)
  7号   1(日本)
  8号 459(中国)
  9号 報告なし
  10号  4(日本)
  11号報告なし
  12号  3(日本)
  13号 11(日本)
  14号


台風の接近する地域の方は気をつけてください
287名無しSUN:2006/09/24(日) 16:55:42 ID:evT0VPmY
ところで、台風の風は地形に影響されることも多々ある。
滋賀県は台風が来てもあまり風の吹かないところと聞いたことがあるのだけど、
奈良県はどうなんだろう?
奈良盆地でも南部と北部では違うのかな?
知っている人教えて!
288名無しSUN:2006/09/24(日) 17:05:13 ID:sWvDjloR
台風来いと書いただけでこの有様か。馬鹿らしい
随分と窮屈なスレになったものだな
289名無しSUN:2006/09/24(日) 17:08:50 ID:PmAyIBkS
台風が来て人が死ぬと気分がスカッとするよな。
290名無しSUN:2006/09/24(日) 17:17:27 ID:o5/fjt4/
俺は気象災害にあって家がなくなっても万々歳だな
気象が好きだからさ
291名無しSUN:2006/09/24(日) 17:25:09 ID:SKnG6pCW
台風が被害を与えるとき,ときに予想もしなかった悲惨なことが起こる。
その経験は自然の脅威を甘く見て奢るわれわれに警鐘を鳴らす。
台風など,「偉大な自然現象」への強い興味は,そのような自然に畏怖し,それでも
いずれは災害を克服し,前進しようとする人の力強さをあらしている。
「自然の力に感動する」のが,表現によっては「人の不幸を楽しんでいる」という誤解を生むことは気をつけたい。
だが,人類の発展のために自然現象に興味を持ち,堂々と議論できる場を大切にし,守らなければならない。
292名無しSUN:2006/09/24(日) 17:40:32 ID:OzifRvTi
ま、あれだ。
「天災は忘れた頃にやってくる」「喉元過ぎれば熱さ忘れる」
人は忘れるように出来てるから、台風の恐ろしさが忘れられない為にも、
ある程度の強さを維持した台風が来るのは必要不可欠、とまでは言わなくても、
逃れられない存在である以上はある程度コンスタントに来た方が良いってこった。
9119が洞爺丸を再度クローズアップさせるような感じでね。
ま、9119は強すぎだが・・・。
293名無しSUN:2006/09/24(日) 17:57:14 ID:ZCtnXUdq
先の13号で唯一不明となったままの広島の地元紙記者は未だ見つかってない。
あすでちょうど1週間になるけど、こういうニュースは全国紙ではもう報じられることも
ないんだろうね。

数日前に免許証入りのサイフが下流の河岸で見つかり、きのう9/23も530人が捜索に参加。
乗っていた軽乗用車の車体の一部が見つかってる。
同じ日に遭難した消防団員は、その翌日、20km下流の広島市内どまんなかで
見つかってるから、あるいはもう海まで流されたのかもしれない。

不明の松田記者の捜索続く
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200609190043.html
294温L:2006/09/24(日) 18:01:11 ID:SKnG6pCW
南海上28N-137Eで発生したLは温帯低気圧とされている。
FEAS見ると,今後発達しながら台風のような経路で北上する。
今後閉塞し,もしかして980ぐらいに発達すると等圧線も雲画像も台風そっくりになるかも知れない。
295名無しSUN:2006/09/24(日) 18:17:02 ID:8xBEsqhE
9019は沖縄付近で890だったと資料でみたが
ほんとかね?
296名無しSUN:2006/09/24(日) 18:20:20 ID:OzifRvTi
飛行機観測でね。

しかし、26日の低気圧は東日本に荒天をもたらしそうだな。
297温L:2006/09/24(日) 18:25:54 ID:SKnG6pCW
>>295
もう飛行機観測終了後だったが,特別観測プロジェクトを組み,久しぶりに
飛行機飛ばして落下ゾンデで調べたら890だった。
その直前までは衛星画像によるドボラック法で935と発表されていた。
(当時のNHK特集で,その経緯が詳細に報告されている)
298名無しSUN:2006/09/24(日) 18:28:41 ID:HI5VjFE5
890の時の衛星画像とかないの?
299名無しSUN:2006/09/24(日) 18:31:08 ID:Uk+oPqWy
へー、ドボラック法になってから、900hPa以下のは、少なくなったと聞いたけど、
そんなに誤差があるんだ。
300温L:2006/09/24(日) 18:36:04 ID:SKnG6pCW
>>298 デジタル台風で検索。ちょっと解像度が低い。どこかにもっといいのがあるかも。
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/wnp/by-name/199019/1/512x512/GMS490091703.199019.jpg
301名無しSUN:2006/09/24(日) 18:45:44 ID:PmAyIBkS
>>295
9019は速報では910hPaだったがベストでは890hPaとなった。
実測で20hPaも誤差があることがわかった。
302名無しSUN:2006/09/24(日) 19:15:38 ID:8xBEsqhE
その当時の天気図では925と書いてあったから
おかしいなって思っていたんだ。
よくわかった。ありがとさん!
303名無しSUN:2006/09/24(日) 19:47:49 ID:PmAyIBkS
当時、910hPa 55mという速報値でも猛烈な勢力の19号を見て
マスコミは「このまま上陸すれば室戸台風以上の勢力」と騒いでいたが、
890hPa 60mだとわかっていたらさらに大騒ぎになったのは間違いない。
304名無しSUN:2006/09/24(日) 20:02:55 ID:+GDHo/a5
27日辺りに来る南岸低気圧はまさに王道・・・ってまだ9月か。冬になったらの話だな
305名無しSUN:2006/09/24(日) 20:23:28 ID:GHdVW+Tu
南シナ海の低気圧が台風に変わりそうですが、どんなもんでしょうか?
306名無しSUN:2006/09/24(日) 20:53:20 ID:OzifRvTi
まあ、ドボラックも日々改良の分野だから、昔ほどはズレてないんだろうけどな。
307名無しSUN:2006/09/24(日) 21:29:23 ID:p72+Tsmv
2002年の段階でこの体たらくだからな
http://www.geocities.jp/mi261102/2002box2nd/Typhoon25/index25.html

4年でどれだけ改善されたのか。
308名無しSUN:2006/09/24(日) 21:34:24 ID:OzifRvTi
携帯からだからリンク先は分からないが、沖ノ鳥島の一件、それともポンソナ?
309名無しSUN:2006/09/24(日) 21:38:25 ID:uv2cF+bJ
所詮、この程度。
事後解析ですら?がつくようなケースも多い。
310名無しSUN:2006/09/24(日) 21:49:43 ID:p72+Tsmv
>>300
可視光画像ならデジタル台風にも高解像度のがあるじゃん。
でかすぎるからリンクは貼らないけど。
311名無しSUN:2006/09/24(日) 22:01:22 ID:fmjI7eWl
明日以降、日本の南にある低気圧が、発達しながら関東に近づき
近海で明後日には波高が5メートルの予想が出てますが、
波浪警報の発令まで行きますか?
週中あたり、東北の太平洋沿岸に暴風波浪警報が出たりして・・・。
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル

312名無しSUN:2006/09/24(日) 22:13:44 ID:oG4akWNh
台風15号は、発生したの?
313名無しSUN:2006/09/24(日) 22:15:16 ID:muJkUfKa
>>311
波浪警報の発令はないけど波浪警報の発表はあると思う。
314名無しSUN:2006/09/24(日) 22:22:03 ID:6pd7qbcw
台風15号発生 中心気圧992hPa中心付近の最大風速18m
315名無しSUN:2006/09/24(日) 22:27:09 ID:Cf/DbMv2
明後日の低気圧の影響で飛行機飛ばなかったりするかな?西日本方面に行くんだが…。
316名無しSUN:2006/09/24(日) 22:48:14 ID:QdDylVYg
今年は交通情報スレになる傾向が強いな。
ウザ
317名無しSUN:2006/09/24(日) 23:16:38 ID:p72+Tsmv
2ちゃんねるから得る情報を自己満足以外の用途に使っちゃいけないと思う。
318温L:2006/09/25(月) 00:29:57 ID:W0Hueowv
TDの雲21時過ぎてやっと拡大…03時に15号に昇格か で,そのままベトナム亜凡
319名無しSUN:2006/09/25(月) 00:43:21 ID:L56SAn5F
>>314
フライング ボケ!!
320名無しSUN:2006/09/25(月) 00:56:09 ID:qPy8Y41K
>>294
典型的な温帯低気圧ですね。
上空のトラフの東側、渦の中心が西傾していますから発達中です。

>今後発達しながら台風のような経路で北上する

傾圧帯を北東進しますから、典型的な温帯低気圧の経路ですね。

>等圧線も雲画像も台風そっくりになるかも知れない。

それはないでしょう。構造が違いますから。
321名無しSUN:2006/09/25(月) 01:09:14 ID:L56SAn5F
>>320
294ではないですが、
過去にも同様のケースがありました。
資料、記憶の詳細も失念致しましたが、数年前神奈川付近に上陸(?)し関東の真上を通過してゆきました。
衛星画像及びレーダーでは完璧に渦を巻きながら北上しており擾乱の形態を成しておりました。
当地、千葉県北西部は10〜15m/sの風雨が吹き荒れかなり荒れた記憶があります。
この低気圧(擾乱)も熱帯性としての解析はありませんが、台風に近い気象現象を伴うことが十分に考えられます。
荒れ模様の一日になるかと想像致しますが・・・。
322名無しSUN:2006/09/25(月) 01:19:36 ID:nYxv/cW9
>>321
2004年12月5日のこと?
323名無しSUN:2006/09/25(月) 01:23:57 ID:L56SAn5F
>>322
いえ違います、もっと前、5年前後前かと。
2004.12.5程の風は吹きませんでしたが、非常にきれいな渦を巻きながら
関東上空を通過して行きました。その画像は鮮明に覚えております。
324温L:2006/09/25(月) 01:34:25 ID:W0Hueowv
>>320
発達した温低で等圧線が同心円状になる。また特に冬季,閉塞した低気圧は雲が明瞭な渦をなす。
そういう「外形的な類似」に限定して注意深く言ったつもりなんですが。

ただ,今回のはともかくとして,過去に「これは温帯低気圧ですが,熱帯低気圧の性質を幾分併せ持っています」
という解説がされたことがある。(最近だと2003年10月12日に九州南部を通った低気圧)
325名無しSUN:2006/09/25(月) 01:50:37 ID:qPy8Y41K
>>324
台風スレで

>温帯低気圧とされている。
>台風のような経路で北上する。
>等圧線も雲画像も台風そっくりになるかも知れない。

と書かれていますので、
「本当は熱帯低気圧なのに気象庁は温帯低気圧と判断した」
と言いたかったのかと受け取りました。

>発達した温低で等圧線が同心円状になる。

それはないでしょう。

>冬季,閉塞した低気圧は雲が明瞭な渦をなす。

正の渦度を持ちますから、渦のように見えることもあるでしょう。
閉塞したかはどうか別にして。


むしろ台風に似ているといえばポーラーロウあたりが出てくるかも。
どちらもCISKで発達しますし。
326名無しSUN:2006/09/25(月) 01:56:54 ID:COst4ewh
その割りに上空に強い寒気があると台風が発達しないのは、
不安定過ぎて熱帯低気圧というシステムが、その最適状態に
ならないからなのかな。

海水温が高すぎて台風が発生しにくい?、なんて話とも関係あるかも。
327温L:2006/09/25(月) 02:05:47 ID:W0Hueowv
>>325
>発達した温低で等圧線が同心円状になる。
それはないでしょう。

おいおい,これはごく当たり前の現象だぜ
(今さっと2006年の気象年鑑を開いたら,3月13日に千島に952hPaのLがあった。
これのなんぞ正真正銘の同心円にしか見えない)

>正の渦度を持ちますから、渦のように見えることもあるでしょう。
>閉塞したかはどうか別にして。
気象衛星による画像について言ってる。
それから「正の渦度」って解析図で網掛けされてるけど,渦じゃないとろろにいっぱいあるよ。
328名無しSUN:2006/09/25(月) 02:14:46 ID:SuGFJtlD
>>325
>発達した温低で等圧線が同心円状になる。
それはないでしょう。

低気圧が発達すれば普通に同心円状の等圧線になるぞ。
適当な絵がなかったのでこれを貼っておくが、もっと綺麗な同心円を描く
低気圧などよくあること。

ttp://www.mahike.com/cgi/imgdbs3/image/200609250210576096.gif
329温L:2006/09/25(月) 02:22:28 ID:W0Hueowv
>>325
>むしろ台風に似ているといえばポーラーロウあたりが出てくるかも。

念のために,ポーラーロウ=極低気圧の用語を確認した。
これって強い冬型の気圧配置のときに日本海にできる見落としそうなちっぽけな
低気圧だが,実はその上空が寒気の中心という,曲者のことだな。
これと台風が似てるってどういうセンスだ?
330名無しSUN:2006/09/25(月) 02:27:41 ID:zhwCdK3w
>>328
名古屋で8cm積もった時のだな
331名無しSUN:2006/09/25(月) 02:44:36 ID:BpA+eU1q
>>329
暖気を伴うだろ
台風と餌が似ている
332温L:2006/09/25(月) 02:48:12 ID:W0Hueowv
>>331
台風の上空=暖気核
極低気圧の上空=寒気の中心
333名無しSUN:2006/09/25(月) 04:00:27 ID:9kNcN6v6
台風 第14号
  9月25日 3時現在
ニホンノヒガシ
北緯37.7゜東経154.3゜ 東北東 50 km/h
 中心気圧 980 hPa
 最大風速 30 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 南東側 130 km 北西側 90 km
 強風半径(15m/s以上) 南東側 430 km 北西側 370 km

予報25日15時
 低気圧
 ニホンノハルカヒガシ
 北緯41.5゜東経162.5゜ 北東 65 km/h
 中心気圧 984 hPa
 最大風速 25 m/s
 予報円の半径 190 km

予報26日 3時
 低気圧
 チシマノヒガシ
 北緯45.8゜東経169.6゜ 北東 60 km/h
 中心気圧 966 hPa
 最大風速 30 m/s
 予報円の半径 280 km
 暴風警戒域半径 東側 650 km 西側 460 km

334名無しSUN:2006/09/25(月) 04:03:41 ID:EEUux7sW
ある程度の温低には気圧と最大風速の情報がほしいな
335名無しSUN:2006/09/25(月) 06:12:16 ID:/UDBbHDB
>>334
気象庁は発表してるお。

来年から、台風について「最大瞬間風速」情報も併記になるお。
336名無しSUN:2006/09/25(月) 06:14:23 ID:psKCLTOY
気象庁でははるか以前から発達中&発達した温低の気圧と最大風速の情報を出してるんだが。
337名無しSUN:2006/09/25(月) 06:43:36 ID:S1gbSgOX
まあ一般の人の目には地上実況解析図は触れにくいかもな。
速報天気図にも書いてんだっけ?気象通報という手もあるけど。
338温L:2006/09/25(月) 07:26:54 ID:W0Hueowv
>>318 結局不発 JTWCの判定は昨日9時から6時間だけTSだった
339温L:2006/09/25(月) 07:52:01 ID:W0Hueowv
>>334
現在は,準備でき次第
「台風から温帯低気圧に変わっても、暴風を伴って災害を及ぼすような場合には、台風として情報の発表を継続する」
になった。
それ以外の温帯低気圧の場合で必要な場合,現在は「全般気象情報」。
これは「警報や注意報に先立って注意を呼びかけたり、警報や注意報の内容を補完するために発表」するもの。
ただ,台風情報の,一定の書式で定期的にコンピュータで,民間の気象事業者や報道機関に流す体制とは雲泥の差がある。
台風に比べ数はずいぶん少ないが,爆低などに対して台風並みの発表体制がよいかも知れない。
340名無しSUN:2006/09/25(月) 08:33:38 ID:yeZ82lTO
出張で沖縄の本部港に来てるのだが13号による被害に驚いた
フェリーターミナルに高波が打ち寄せてガラスが破られ中がめちゃくちゃになったそうだ
ガラス代わりにベニヤが張られており、建物の外は壊れたサッシや椅子やコピー機が放置されている
これが本土なら連日テレビで映像が流されるのだろうに・・・
341名無しSUN:2006/09/25(月) 09:56:31 ID:9MeF2Dae
>>333
980から984になって966になるのか
温帯低気圧ってすげーな
342名無しSUN:2006/09/25(月) 10:26:50 ID:M3y+aZAI
>>333 なんで海水温冷たいのに発達するんだ?おかしくね?
343名無しSUN:2006/09/25(月) 10:32:02 ID:FpeSyD+M
342 名無しSUN 2006/09/25(月) 10:26:50 ID:M3y+aZAI
>>333 なんで海水温冷たいのに発達するんだ?おかしくね?
344名無しSUN:2006/09/25(月) 10:35:12 ID:HxfcXqPF
すごいな、14号暴風域復活かよ
345名無しSUN:2006/09/25(月) 10:36:51 ID:Ewsv5A1b
15号まだ〜
346名無しSUN:2006/09/25(月) 11:58:00 ID:0n4UrFwe
>>342 温帯低気圧に変わった後の発達。普通にある…
347名無しSUN:2006/09/25(月) 12:14:13 ID:ExgaZmX0
今帰宅したが、15号はまだ発生してないのか。
348名無しSUN:2006/09/25(月) 12:20:28 ID:mpy1cZKa
もう面倒なので、TDのままベトナム行き‥


とか思ってるんじゃないだろうなあ。
349名無しSUN:2006/09/25(月) 13:15:29 ID:pv+ixsbY
暴風域つきの再発達ワロス
350名無しSUN:2006/09/25(月) 13:38:40 ID:mpy1cZKa
351名無しSUN :2006/09/25(月) 14:30:01 ID:L+7Pq+de
エルニーニョ現象 再び
352名無しSUN:2006/09/25(月) 14:49:12 ID:KM7JeYkT
(´-`).。oO(太平洋上波静か…)
353名無しSUN:2006/09/25(月) 15:01:04 ID:87n8VbV2
WNI熱帯低気圧情報によると、フィリピンの東海上で熱帯低気圧が発生し、停滞しながら、徐々に発達している。
今後は次第に北よりに進みながら、台風になる可能性がある。一方、ベトナム付近の熱帯低気圧は衰弱中で、
消滅に向かっている。
354NNN:2006/09/25(月) 15:04:38 ID:BHPv6hCi
以下25日9時のTYMの予想。←が温帯低気圧としての発達のピークで957hPa。
GSMよりおよそ10hPa低くなっている。
FXPQ21 RJTD 250000
RSMC GUIDANCE FOR FORECAST
NAME STS 0614 YAGI (0614)
PSTN 250000UTC 40.3N 159.4E
PRES 984HPA
MXWD 55KT
FORECAST BY TYPHOON MODEL
TIME PSTN PRES MXWD
(CHANGE FROM T=0)
T=06 42.1N 163.7E 000HPA -013KT
T=12 43.8N 167.6E -001HPA -016KT
T=18 46.1N 171.1E -006HPA -017KT
T=24 48.1N 173.1E -015HPA -011KT
T=30 49.3N 173.6E -027HPA -003KT←
T=36 49.5N 175.1E -027HPA -012KT←
T=42 48.8N 175.8E -023HPA -015KT
T=48 47.8N 177.7E -017HPA -019KT
T=54 46.8N 179.1W -010HPA -018KT
T=60 46.7N 175.2W -005HPA -022KT
T=66 47.3N 171.3W -001HPA -026KT
T=72 48.7N 167.9W +002HPA -029KT
T=78 50.2N 164.8W +004HPA -033KT
T=84 51.5N 162.2W +005HPA -033KT
T=90 ///// ////// /////// //////=
355名無しSUN:2006/09/25(月) 15:14:34 ID:wajsuONF
(´ω`)ムフー
356名無しSUN:2006/09/25(月) 15:17:07 ID:gOgMGXLs
>>352
だな・・・・・
チョイワル29歳に出てきてもらって、
せめてスレだけでも盛り上げてもらいたいもんだ。
357名無しSUN:2006/09/25(月) 15:41:03 ID:tnUd6Ke+
ヤギをはじめ、世界的に次々とファイナルワーニングが出ている中、フィリピン東のTCFAは
我々の最後の希望だな。
358@岐阜:2006/09/25(月) 15:47:24 ID:oGnJk5pd
ヤギは暖気核もほぼ無くなってるし、天気図を見ても、まもなく温低化完了だな。
359名無しSUN:2006/09/25(月) 16:02:58 ID:hdCUr9Nw



 路線図
360名無しSUN:2006/09/25(月) 16:02:59 ID:MGzCtNp4
台風 第14号 から変わった 低気圧
  9月25日15時現在
ニホンノハルカヒガシ
北緯42.0゜東経164.0゜ 東北東 65 km/h
 中心気圧 988 hPa
361名無しSUN:2006/09/25(月) 16:07:58 ID:87n8VbV2
台風 第14号 (ヤギ)
平成18年(2006年)09月25日15時55分 発表(最終)
<25日15時の実況>
大きさ   -
強さ   -
    温帯低気圧
存在地域  日本のはるか東
中心位置  北緯 42度00分(42.0度)
    東経 164度00分(164.0度)
進行方向、速さ 東北東 65km/h(35kt)
中心気圧  988hPa
362名無しSUN:2006/09/25(月) 16:23:44 ID:WNqpvYuN
北緯10度あたりに卵がたくさんある。
西海岸まで収束帯が活発化している。
363名無しSUN:2006/09/25(月) 17:05:46 ID:AMpG+nKn

次は?
364名無しSUN:2006/09/25(月) 18:00:07 ID:qy5hOAyr
「台風が温帯低気圧に変わったからといって弱くなるとは
限らない。むしろ強くなることもある。」とヨメに語ったら、
「だから何?私には関係ない」と一蹴されました。
365名無しSUN:2006/09/25(月) 18:33:19 ID:yeZ82lTO
そうか
家庭思いのいいヨメさんだうらやましい
366名無しSUN:2006/09/25(月) 19:05:45 ID:qy5hOAyr
>>365
ありがとうございます。ちょっと機嫌が悪かったようです。

99WにTCFAきましたね。
367名無しSUN:2006/09/25(月) 19:18:38 ID:TlrGFzeQ
>367
ハァハァ
なんか知らんけど
369名無しSUN:2006/09/25(月) 20:08:58 ID:wQmyTaAq
まさに、日本にシールドが張りましたって感じに見えるよ。
http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/winds/wgmsdlm5.html
370名無しSUN:2006/09/25(月) 20:38:09 ID:J6UwgibY
今年終了か。
371名無しSUN:2006/09/25(月) 20:41:12 ID:J6UwgibY
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/topics/adjective.html.ja
これの200523がわけがわからんwww
372名無しSUN:2006/09/25(月) 20:58:32 ID:5tUuLKU5
現在フィリピンの東海上に熱帯低気圧がありますが、
台風になって日本に来ませんか?
373名無しSUN:2006/09/25(月) 21:01:53 ID:M3y+aZAI
>>372 太平洋高気圧の縁を回ってくるから 沖縄〜九州東岸〜四国〜近畿
ってくる
374名無しSUN:2006/09/25(月) 21:04:42 ID:87n8VbV2
>>372 南シナ海経由中国大陸行きが有力
375名無しSUN:2006/09/25(月) 21:30:20 ID:3L+teoF5
新潟市 watanabe mikio
376名無しSUN:2006/09/25(月) 21:41:28 ID:4EjV/+Fe
>>371
なにこれ?W
200422,23あたりもわけわからんね
377名無しSUN:2006/09/25(月) 22:40:01 ID:+gXTWzkq
378名無しSUN:2006/09/25(月) 23:10:03 ID:aLynrL4l
結局1個もこない06年だったなぁ・・・名古屋
379名無しSUN:2006/09/25(月) 23:32:58 ID:z67KuhBs
平成18年 9月25日21時39分 気象庁予報部発表

伊豆諸島北部」波浪警報」雷,強風注意報」
伊豆諸島南部」波浪警報」雷,強風注意報」
((伊豆諸島北部と三宅島では26日明け方から昼前にかけて、八丈島では
26日昼前にかけて大しけとなる見込みです。高波に警戒して下さい。また
、伊豆諸島では、強風、落雷や突風に注意して下さい。))

台風じゃないけど、非常に強い風キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!

380名無しSUN:2006/09/26(火) 00:07:37 ID:tJQPd3OM
>>369
なんか子宮みたいだな
381名無しSUN:2006/09/26(火) 00:14:06 ID:+TfalQgr
事後解析による変更箇所
7号・・・・最盛期は「T」ランク、強い勢力
9号・・・・8/10の9時の時点で996TD化、速報解析では同日15時で
      TD化。
10号・・・・8/20の9時の時点で1004TD化、速報解析では同日12時に
      TD化。
382名無しSUN:2006/09/26(火) 00:33:34 ID:EzZ3drEi
なんでこんなに台風スレ乱立してるの?
383名無しSUN:2006/09/26(火) 00:54:17 ID:MS0ndfk4
>>382
荒らしが13号上陸の騒ぎに乗じて乱立させた。
384名無しSUN:2006/09/26(火) 01:23:09 ID:1diu4XzQ
>>371
甘酸っぱいって何ww
385名無しSUN:2006/09/26(火) 01:25:42 ID:1diu4XzQ
http://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/dt/topics.pl?id=200613&basin=wnp&lang=ja&alg=tfkli&target=adj
野太い 面倒くさい やるせないw
どんな台風だ
386名無しSUN:2006/09/26(火) 03:52:56 ID:WjNkwjCZ
巨大台風接近示唆キター!!!!!!
日本と大韓民国
387名無しSUN:2006/09/26(火) 04:53:17 ID:k6sqsB/K
388名無しSUN:2006/09/26(火) 05:31:07 ID:9eZtPkyD
最近GSMやそのアンサンブルは猛威を奮ってるので油断ならんな。
アンサンブルではずっと暖湿気流の顕著な北上=熱帯擾乱北上を示唆し続けている。
389名無しSUN:2006/09/26(火) 07:10:10 ID:UVe+p2kG
(´-`).。oO(あと半月は何もないな…)
390名無しSUN:2006/09/26(火) 07:43:48 ID:r00GygnL
>>387
なんだか、1週間前の予報と似ている。
391名無しSUN:2006/09/26(火) 09:08:41 ID:2e/VxutP
せっかくTSになったのに、フィリピンを突破して大陸方面行きかよ・・・
これで今年は本当に終わったな。
392名無しSUN:2006/09/26(火) 09:36:49 ID:2e/VxutP
連投スマンが、ふと思った。

WNIが発表している、3本の予測モデル。去年までは結構冒険して独自の予想を出していたように思うが、
今年は無難に、気象庁とJTWCの中間を取っているだけじゃないか?
393名無しSUN:2006/09/26(火) 09:42:09 ID:Goanc83O
信頼回復に必死なんだろうが、いい加減気象庁と張り合うのやめてほしいな
394名無しSUN:2006/09/26(火) 09:52:29 ID:2e/VxutP
>>393
だよね。予測の簡単だった今回のヤギとか、同じく簡単だったサンサン等の予測が気象庁とかとかぶってしまうのは、
分かるが、気象庁が予測を外したマリアとかでは腕の見せ所だったと思うんだが、結局WNIの予測も気象庁とほぼ同じだった。
395名無しSUN:2006/09/26(火) 09:59:14 ID:r00GygnL
>>393
WNIの気持ちは分かるんだけどなorz
396名無しSUN:2006/09/26(火) 10:12:34 ID:XHIzdalI
台風 第15号発生
  9月26日 9時現在
フイリピンノヒガシ
北緯11.8゜東経127.3゜ 西北西 6 km/h
 中心気圧 1000 hPa
 最大風速 18 m/s
 強風半径(15m/s以上) 220 km
397名無しSUN:2006/09/26(火) 10:34:13 ID:2e/VxutP
進路 西北西か。
北、せめて北北西なら「もしかして!?」となるところだが・・・
やっぱりフィリピンにぶつかって、南シナ海に出て終わりだな。
398名無しSUN:2006/09/26(火) 10:47:26 ID:IPrhtOct
シャンセン しゃんとせんか!


なんちて
399名無しSUN:2006/09/26(火) 11:01:31 ID:DCCy1hsO
ツマンネ
400名無しSUN:2006/09/26(火) 11:13:10 ID:AF/hIxg9 BE:387841267-2BP(0)
401名無しSUN:2006/09/26(火) 11:22:06 ID:7C5cLiOd
日本の南東海上が凄いことになってるw
韓国やから微妙やけど・・・

http://www.kma.go.kr/kma03/DATA/GDPS/g21_mslp_rain_240.gif
402名無しSUN:2006/09/26(火) 11:26:07 ID:nzY2dYwe
来週、日本南方に低気圧らしきものが描かれてる件
403名無しSUN:2006/09/26(火) 11:47:05 ID:iCg/sahG
シャンセン しゃんとせんか!
404名無しSUN:2006/09/26(火) 12:10:54 ID:2e/VxutP
今日の台風の気持ち
なんかホントに勉強になったわw
405名無しSUN:2006/09/26(火) 12:20:12 ID:1Kji2ktB
ノナメは日本には来ないんですね?
406名無しさん:2006/09/26(火) 12:45:21 ID:aCRjY4kE
407名無しSUN:2006/09/26(火) 13:26:59 ID:HfSl6vtO
韓国予想はほとんどが脳内の妄想w
408名無しSUN:2006/09/26(火) 13:53:05 ID:p21WvQal
2006年の台風による死者および行方不明者2253名

台風1号 296(越南204比律賓37中国30台湾23日本2)
  2号 報告なし
  3号  10(大韓民国9日本1)
  4号1302(中国1280比律賓10以上台湾10以上日本2)
  5号  78(中国)
  6号  89(中国)
  7号   1(日本)
  8号 459(中国)
  9号 報告なし
  10号  4(日本)
  11号報告なし
  12号  3(日本)
  13号 11(日本)
  14号報告なし
  15号


台風の接近する地域の方は気をつけてください
409名無しSUN:2006/09/26(火) 13:53:34 ID:RnQG0U8Z
KMAアンサンブルは使い方次第で十分に参考になる。
全ての擾乱をミクロで捉える読み方をせず、マクロ的な動体変流(高低気圧の動き)を読み取り
他のアンサンブルとミキシングさせることをお薦めします。
強いて言えば、中高緯度の東西の大気流動は比較的精度が高いと思っている。  
410名無しSUN:2006/09/26(火) 14:11:22 ID:2XBkfa39
進路はもうどうでもいい名前にならって超大型化きぼんぬ
もう山へいぬ段取りをしている
なんか知らんけど
412名無しSUN:2006/09/26(火) 14:17:43 ID:ihkv6HIm
>>411
いねかえってくんな
413名無しSUN:2006/09/26(火) 14:25:58 ID:vfwSVFoS
15号の名前あれなんて読むの?
414名無しSUN:2006/09/26(火) 14:34:12 ID:sK9qFhFd
ヘタレのシャンセン
415名無しSUN:2006/09/26(火) 14:55:27 ID:YZ8Em+tE
http://www.imocwx.com/wxfax/fsas_00.htm
本当に台風そっくりw
416名無しSUN:2006/09/26(火) 15:00:47 ID:7s3BaCbb
T15台湾付近で北東に転向し本土直撃っていうシナリオ考えました。
今後の動向に注目されたし。 大本営。
417名無しSUN:2006/09/26(火) 15:07:49 ID:7s3BaCbb
父島諸島の被害はどうだったのかな。教えてたもれ。後でみるから。
418名無しSUN:2006/09/26(火) 15:12:43 ID:md+boHbV
グアム近海の今後の動向に注目されたし。 大本営。
WNI熱帯低気圧情報によると、数日中にグアム近海で、熱帯低気圧が発生する可能性がある。
発生した場合は台風となって、高気圧の縁辺を北上してくる可能性がある。
419名無しSUN:2006/09/26(火) 15:18:43 ID:lqdpSvLk
ttp://www.ecmwf.int/products/forecasts/d/charts/medium/deterministic/msl_uv850_z500!Wind%20850%20and%20mslp!168!Asia!pop!od!oper!public_plots!2006092512!!/
これってシャンセン??? べトちゃんドクちゃん早く逃げてーーーーーーーーーーーーー!!!
420名無しSUN:2006/09/26(火) 16:44:55 ID:xVFFznZe
>>418の候補が>>419のT=168予想図の東側に描かれている。
421名無しSUN:2006/09/26(火) 17:09:46 ID:Wlcz30sH
東京都文京区
雨と風が強い。台風のような天気です。
422名無しSUN:2006/09/26(火) 17:15:27 ID:lqdpSvLk
シャンセン(象)はラオス語だから、母国に帰ろうとしてるのか…

ヤギによる小笠原の被害の様子は
ttp://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/news/2006/TC0614/
で紹介されているブログを見ると結構載っているよ。
423名無しSUN:2006/09/26(火) 17:51:04 ID:y0qGKULQ
>>415 >>421
衛星の可視画像を見て頂ければわかると思いますが、
台風と全く同様の擾乱で、渦を巻きながら北上しております。
東海沖に中心がありゆっくりと北上しておりますので
今夜夜半頃に関東の南岸に上陸(?w)するかと思われます。
進路にあたる地域はかなりの風雨に見舞われますので注意が必要かと思います。   
424名無しSUN:2006/09/26(火) 17:54:24 ID:lqdpSvLk
ところで今日は忌諱串の日ではないか?
425名無しSUN:2006/09/26(火) 17:55:44 ID:DVEr/fse
>>423
東方亜盆はしないね。
426名無しSUN:2006/09/26(火) 18:03:43 ID:+rNgjkrJ
南低がいきなり猛発達したら面白いのに
427名無しSUN:2006/09/26(火) 18:12:33 ID:7s3BaCbb
>>423
この位じゃ大丈夫。大型台風特異日だけど毎年というわけではないから、こういう年もあっていいわけだ。
父島諸島の被害は少しだったらしくてよかったね。貼りあり。
428名無しSUN:2006/09/26(火) 18:14:23 ID:y0qGKULQ
>>425
現在北北東へ進んでおりますので、微妙ですね。
西寄りでれば神奈川、東寄りに進むと房総半島を掠めるコースかと。
擾乱の中心付近はかなり発達しております。
20〜30m/sの風雨に見舞われるかと思います。さらに、
台風と違い、発達しながら北上しておりますので、注意が必要ですね。
 
429名無しSUN:2006/09/26(火) 18:25:33 ID:F2a5n2t+
ニュースに気象情報
キタ━━━━━━━━━━━━!!!   
発達した低気圧情報
明日にかけて関東は大荒れ
最大風速23m/s予想!!
430名無しSUN:2006/09/26(火) 18:33:50 ID:dCIhVd5q
こりゃ祭りかなw
431名無しSUN:2006/09/26(火) 18:33:57 ID:t7Uyr3mb
爆弾低気圧ですね
冬に来てくれればうほほほーっなんだけどね
432温L:2006/09/26(火) 18:44:23 ID:v5SLU/bh
赤外画像では,ちょっと濃さがないのが寂しいが,18時現在32.1N-136.9E中心にしっかり回転してる。
万が一,伊豆半島あたりに「上陸」時に985程度まで発達してると,かなり話題になるだろう。
433名無しSUN:2006/09/26(火) 18:48:42 ID:r00GygnL
フジ石原氏
これから関東は
台風のように大荒れになります
警戒して下さい。 
434名無しSUN:2006/09/26(火) 18:53:03 ID:r00GygnL
八丈島
最大瞬間28m/s
明日、関東に上陸って
台風かよ、コエー
関東沖に突然発生か!!(´;゜;ё;゜;)?
なんか知らんけど?
436名無しSUN:2006/09/26(火) 19:23:30 ID:/jkDayEX
たまには日本の南海上に直で発生して列島襲ってみろってな
437名無しSUN:2006/09/26(火) 19:33:27 ID:MGGWPLbA
弱っちくても絶対被害でるな
438名無しSUN:2006/09/26(火) 19:41:07 ID:K9SSuJv8
何この低気圧

ヤギの落し物?
停滞してるんジャマイカ?
980までキボンヌ!!(´;゜;ё;゜;)
なんか知らんけど?
440名無しSUN:2006/09/26(火) 19:43:12 ID:k930RWgY
普通に被害は無いだろう。
441名無しSUN:2006/09/26(火) 19:46:30 ID:lqdpSvLk
本日の最大瞬間風速ベストテン(19時現在)

1 東京都 八丈島* 28.3 ] 北東 04:25
2 東京都 三宅島* 27.9 ] 北東 00:32
3 静岡県 石廊崎* 26.1 ] 東北東 16:28
4 千葉県 銚子* 25.4 ] 東北東 17:11
5 静岡県 網代* 24.8 ] 北北東 17:21
〃 東京都 大島* 24.8 ] 北北東 07:39
7 静岡県 御前崎* 24.1 ] 北東 10:00
8 和歌山県 潮岬* 20.3 ] 東北東 04:00
9 新潟県 高田* 19.4 ] 南 14:32 42.0
10 東京都 東京* 18.5 ] 北東 11:02
442サミアどん:2006/09/26(火) 19:46:59 ID:vgPQZZt6
本当に台風みたいな天気になってきたドーン
443名無しSUN:2006/09/26(火) 19:48:33 ID:r7USawZv
もう爆低の季節なのか
444名無しSUN:2006/09/26(火) 19:50:45 ID:md+boHbV
爆低は爆低スレでドゾ
445名無しSUN:2006/09/26(火) 19:51:57 ID:mGETkPzi
下手な衰弱中の台風より危険なんだが、マスコミは大本営が「台風」と
宣言しない限り無視する。
446名無しSUN:2006/09/26(火) 20:02:58 ID:GZefUuws
確かに巻いてるなwww
これはまずいなあ
447名無しSUN:2006/09/26(火) 20:06:12 ID:lqdpSvLk
まぁ風はなんとか大丈夫でしょ。
それよりこの温低15:00の天気図では西北西に20km?
ttp://www.jma.go.jp/jp/g3/
の動画再生ボタンを押すとかなり笑えるるんだけど。
>447
激しくワロタw
どこへ逝きたいのか分かりまへんな
なんか知らんけど
449名無しSUN:2006/09/26(火) 20:10:47 ID:Qm8nL0T+
南岸低気圧、何となく台風や熱帯低気圧に似ている。

ttp://www.nhk.or.jp/weather/TENKI-806-gopinet-0001.jpg
>449
(´;゜;ё;゜;)(*;◎;O;◎;)=3うおおおおおおおおぉぉぉぉぉーーーーーーーーー!!!
中途半端な衰弱渦より涌く涌くしてきた〜((((*;◎;∀;◎;)=3ハァハァ
なんか知らんけど?
451名無しSUN:2006/09/26(火) 20:19:42 ID:r00GygnL
台風15号が南海上へ行くのに対し、なんかもう一つ出てきたぞ。
ECMWF
http://www.ecmwf.int/products/forecasts/d/charts/medium/deterministic/msl_uv850_z500!Wind%20850%20and%20mslp!168!Asia!pop!od!oper!public_plots!2006062800!!/

台湾
http://www.cwb.gov.tw/V5/forecast/fcst/I07.htm

WNI
数日中にグアム近海で、熱帯低気圧が発生する可能性があります。
発生した場合は台風となって、高気圧の縁辺を北上してくる可能性あり。
今後の情報に注意して下さい。
http://weathernews.jp/typhoon/

ウェーブハンター
http://www.wavehunter.jp/wh/wavehunter/index.php

Unisys
http://weather.unisys.com/gfsx/9panel/gfsx_500p_9panel_easia.html
452名無しSUN:2006/09/26(火) 20:25:00 ID:YnckcyOa
何この台風14.5号?
453名無しSUN:2006/09/26(火) 20:33:00 ID:GZ/2OrZ/
台風番号に小数を付ける時は、*.1から始まるから、正確には14.1号だね(^^)
454名無しSUN:2006/09/26(火) 20:36:01 ID:UVe+p2kG
もうちょっと頑張れば昇格できるのに14.5号
455名無しSUN:2006/09/26(火) 20:41:26 ID:8GlhzJXA
温低なのに暖気核もってる?
456名無しSUN:2006/09/26(火) 20:48:15 ID:El+b2A5V
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/
なんかアイウォールのようなものまで見えてきたぞw
457名無しSUN:2006/09/26(火) 20:51:20 ID:GZ/2OrZ/
前線の雲がスパイラルバンドに見えてくるから困る。
458名無しSUN:2006/09/26(火) 20:59:37 ID:mGETkPzi
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=22217
ワクワクテカテカ 置いておきますね
459温L:2006/09/26(火) 21:01:18 ID:v5SLU/bh
仮に熱低のにおいがあっても…
オレが気象庁でも今回は「生粋の温L」で押し切る。
冗談でなく災害の恐れがあるときに,中途半端なこと匂わせると「ホントは台風だろ?」という
大量の問い合わせへの対応で,業務に大変な支障をきたすことになる。
460名無しSUN:2006/09/26(火) 21:03:03 ID:iCg/sahG
http://www.data.kishou.go.jp/synopday/data1s.html
静岡県で浜松だけ最大瞬間6.9m・・orz
461名無しSUN:2006/09/26(火) 21:06:42 ID:AqayuDT2
回転してるよ〜この低気圧回転してるよママ〜
462名無しSUN:2006/09/26(火) 21:07:55 ID:URTGGnC7
温低としては閉塞しきって衰退期のはずなんだけど、
海水温高いせいで、やや熱低の性質で残ってるよな。
463名無しSUN:2006/09/26(火) 21:09:40 ID:lqdpSvLk
低気圧に関する全般気象情報 第1号

平成18年9月26日16時45分 気象庁予報部発表

(見出し)
 低気圧や前線の影響で、関東甲信地方では27日にかけて、北日本では2
7日から28日にかけて大雨のおそれがあります。また、28日にかけて、
東海から北日本にかけての太平洋側の海上では大しけとなる所があります。
大雨、高波に厳重な警戒が必要です。強風にも注意して下さい。



予想される最大風速は、東海地方から関東地方、北日本にかけての陸上で
15〜18メートル、海上で20〜23メートル、突風を伴うでしょう。波
の高さは5〜6メートルの見込みです
 高波に厳重な警戒が必要です。強風にも注意して下さい。

 今後、地元の気象台が発表する警報や注意報、気象情報に留意してくださ
い。

なお、次の「低気圧に関する全般気象情報」は、27日朝5時頃発表の予定
です。
464名無しSUN:2006/09/26(火) 21:10:59 ID:T+/rfpXE
>>459
一日中知ったかぶっても誰にも相手にされず、虚しくならないの?
465名無しSUN:2006/09/26(火) 21:20:06 ID:YnckcyOa
レーダーだけ見せられたら
「弱っちいけどこれいつの台風?」って感じ
466名無しSUN:2006/09/26(火) 21:35:30 ID:KIVfRmMb
こういう時に富士山レーダーがあれば・・・。
467名無しSUN:2006/09/26(火) 21:55:01 ID:7ygJi01c
このまま0601と同じ進路を取ったら面白いけどな
アジア名14個+イレギュラーの米国名の15個で完結する2006年とか
21時更新の勢力も1号とあんまり変わらないし
468名無しSUN:2006/09/26(火) 22:13:01 ID:mGETkPzi
>>463
気象庁は13号のときは、ほんの少しでも熱低の要素が残っていれば、
温低化しても台風のまま北海道まで押し通したよね。

今回は海上の最大風速からすれば、熱低の要素が少しでもあるならば、
13号の北海道での衰弱期よりも、むしろ台風に近いのだが。

13号の北海道衰弱期  最大風速20〜25m
 熱低要素3% 温低要素97%= 3%で台風扱い

今回  最大風速20〜23m
 熱低要素5% 温低要素95%= 5%で温低扱い
469名無しSUN:2006/09/26(火) 22:13:22 ID:DcknS427
ハイブリッドエンジン、がんがれ。
470名無しSUN:2006/09/26(火) 22:15:09 ID:W3Bt0W1S
何やかや言っても、台風の被害が一番大きいのはフィリピンだな。
471名無しSUN:2006/09/26(火) 22:17:36 ID:ZoMlMcYT
関東は明日晴れるかな?
472名無しSUN:2006/09/26(火) 22:19:30 ID:5OVeo+DD
>>471
夕方まで雨
473名無しSUN:2006/09/26(火) 22:22:03 ID:7s3BaCbb
http://www.bioweather.net/map/japan/jmap3.htm#2days
期末の南か維持用に注目。キターーーー。
474名無しSUN:2006/09/26(火) 22:24:08 ID:GwmR1fTY
台風は、結局西進するのか。じゃあ、もう台風はもうこないのかな?
475名無しSUN:2006/09/26(火) 22:26:48 ID:7s3BaCbb
http://www.wxmaps.org/pix/ea.slp.html
期末の南海上に注目。キターーーー。
>>473 南か維持用>> 南海上。

476名無しSUN:2006/09/26(火) 22:28:30 ID:qTZUhb/J
西進してさようなら
477名無しSUN:2006/09/26(火) 22:31:10 ID:Vz5uyJzS
で東海沖のLは上空に寒気を伴っているので寒冷渦なの?
478名無しSUN:2006/09/26(火) 22:37:48 ID:8GlhzJXA
西から18W、91W、93W、95Cと並んでいて、
現在活発なのが93Wと95C。
479名無しSUN:2006/09/26(火) 22:40:33 ID:URTGGnC7
14.5号。ごめん、反省してない。
つか、強風域さすがに偏りすぎた。
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up35685.gif
480名無しSUN:2006/09/26(火) 22:44:23 ID:5OVeo+DD
>>479
作ったの?
481名無しSUN:2006/09/26(火) 22:44:26 ID:6llMTVMa
この低気圧って実は熱低と秋雨前線が一体化したような感じ?
前線、中心までは伸びてないし・・・。
482名無しSUN:2006/09/26(火) 22:54:58 ID:Dq/65fr2
>>481
閉塞前線が中心から離れて衰弱期の低気圧のように描かれているんだが、実際
にはこれTDあるいはTSぢゃないのか?
483名無しSUN:2006/09/26(火) 22:56:52 ID:2XBkfa39
どうして台風スレなのに温低関係のレスばかりなのは何故?
484名無しSUN:2006/09/26(火) 22:59:53 ID:UGioIMD1
>>482
上層に寒気核を持ち、上層で低気圧としての構造が明確。
ただ、寒冷渦が地上で前線つきで解析されるのはちょっと珍しいかもな。
寒冷渦東側に暖気も持ってるかもしれん。
でも、やはりTDとは言えない。
485名無しSUN:2006/09/26(火) 23:02:21 ID:Wv1IH3fe
>>483
温帯低気圧じゃないかもしれないから。
閉塞前線とが発達の仕方とか変だよ。
486名無しSUN:2006/09/26(火) 23:04:01 ID:gTWEIIz+
15号はこっちにくるの?
つーか今年はこれで終わり?かなり少なくね?
487名無しSUN:2006/09/26(火) 23:05:46 ID:mGETkPzi
488名無しSUN:2006/09/26(火) 23:07:25 ID:UGioIMD1
>>485
閉塞前線が出来れば、低気圧は衰弱の一途を辿ると思われがちだけど、
そうとは限らない。
冬のオホーツク海では前線が閉塞してから低気圧が発達したりする。
489名無しSUN:2006/09/26(火) 23:07:57 ID:6llMTVMa
温帯低気圧って大概西から東に移動するのに、
この低気圧、南からじわじわ上がってきて西に進んでいるようにも見えるし。
温帯低気圧じゃないかもしれない要素があるんだよね。
気象庁、いきなり大荒れだとか、波が6mだとか言うしさ。
渦巻いてるしね。
490名無しSUN:2006/09/26(火) 23:08:08 ID:URTGGnC7
>>484
500hPaで西側に多分C、850hPaでは東にWが見えては居るんだけど‥でも‥
ttp://www.imocwx.com/wxfax/au53_00.htm
ttp://www.imocwx.com/wxfax/au87_00.htm
491名無しSUN:2006/09/26(火) 23:10:24 ID:KIVfRmMb
>>484
上層で発散してますよ。
寒冷渦なら、上層は左回りの渦になっているようなんですが・・・。

492名無しSUN:2006/09/26(火) 23:12:42 ID:URTGGnC7
それにしても、何も情報無ければ、襲来中の秋台風に見えなくもない。
ttp://www.imocwx.com/rdam/rd0_jp.htm
493名無しSUN :2006/09/26(火) 23:15:05 ID:vq2Awx36
1984年7月25日に、温帯低気圧から、熱帯低気圧に変わった、事例があるけど
今回は、どうなんだろう?
494名無しSUN:2006/09/26(火) 23:15:06 ID:GZefUuws
どう見てもスパイラルバンドを形成してる件
495名無しSUN:2006/09/26(火) 23:18:18 ID:AqayuDT2
雷発生してますが、寒冷渦だからですか?
496温L:2006/09/26(火) 23:19:00 ID:v5SLU/bh
閉塞後に前線を失った温帯低気圧が,北海道あたりで前線が貫通してもう一度温帯低気圧になるという,
珍現象が見られるかも
497名無しSUN:2006/09/26(火) 23:22:00 ID:UGioIMD1
>>491
でも、東側、特に南東側じゃね?
それだったらあり得る話なのでは。
498名無しSUN:2006/09/26(火) 23:24:56 ID:URTGGnC7
>>493
海水温が27-28℃なので、閉塞後に熱低の循環システムが
顕在化してくる可能性は‥さて?
ttp://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/daily/sst_jp.html

結局午前3時頃台風16号発生だったら面白すぎるw
499名無しSUN:2006/09/26(火) 23:28:46 ID:UGioIMD1
>>498
中心付近激しく寒気に覆われてるから、それを暖気が駆逐するのはさすがに無理ぽでは。
500温L:2006/09/26(火) 23:30:20 ID:v5SLU/bh
寒冷渦は,本日九州から南海上へ南東進した。話題になってるLはほぼ暖気核もってる。
両方とも上空で低気圧性の渦なので相互作用して反時計回りに回転。
話題のLが向きを30度線越えて北西に向きを転じたのはそのため。
(今日の高層天気図を追跡すればわかる)
501名無しSUN:2006/09/26(火) 23:36:47 ID:A4DWXI92
前線付きの寒冷渦なんて冬季の終わりにかけてよく見るよ。
>>484
502名無しSUN:2006/09/26(火) 23:38:08 ID:Evj8ZWIc
@我孫子市
雷が鳴ってる。
503名無しSUN:2006/09/26(火) 23:38:54 ID:UGioIMD1
どうも下層に暖気優勢な部分があるようだが、そのせいでへんてこなことになってんのかね。
504名無しSUN:2006/09/26(火) 23:58:31 ID:xRGqrnEj
フロリダに遊びに行った時似たようなLが来た。その時は一気に不安定になって竜巻ができた。
505名無しSUN:2006/09/26(火) 23:59:14 ID:URTGGnC7
まあ、実際に熱低(上空に暖気核あり)と解析するかはともかく、海面付近と上空で
大きすぎず小さすぎず適当な温度差があって、潜熱を元にくるくる巻いて上空で
発散するシステムが出来上がれば、上空が寒気であれなんであれ、熱低と同様の
激しい現象になると考えていいわけだよね?

もちろん、システムが一定の時間以上安定すれば上空の気温も上がってくるだろうけど、
実際に暖気核が出来るまでの間は、大荒れになってても、気象庁としては熱低とは解析
できないという話になるんだろうなあ。しかも今回はすぐに北上して、再度温低化する予報だし。

典型的でない現象の扱いは面倒くさいもんだ‥。
506名無しSUN:2006/09/27(水) 00:01:22 ID:UGioIMD1
というか、寒冷渦も大荒れをもたらす代表格でしょ。
冬の日本海側災害の元凶は大体コイツ。
507名無しSUN:2006/09/27(水) 00:01:25 ID:xVhNocWi
千葉県では竜巻に注意
508名無しSUN:2006/09/27(水) 00:02:20 ID:IxAGlNTV
どうみても寒冷渦だろ
509温L:2006/09/27(水) 00:03:03 ID:tP6v3GUE
>WWJP25 RJTD 261200(抜粋)

>GALE WARNING.
>DEVELOPED LOW 1004 HPAAT 32N 137E SOUTH OF JAPAN MOVING NORTHNORTHWEST 10 KNOTS.

というわけで,気象庁は21時で「発達終了」。おおまかに見て1004hPa温低。
なんか,煽っちゃったな。関東でそこそこの嵐が味わえる程度はあるでしょうが。
510名無しSUN:2006/09/27(水) 00:07:09 ID:p2bNpE5i
寒冷渦→局地豪雨、雹、竜巻
511名無しSUN:2006/09/27(水) 00:10:42 ID:ciRPY7ow
>>509
ん?今回は新しく別の低気圧が出来るんじゃないの?
512名無しSUN:2006/09/27(水) 00:13:10 ID:7GAvP5ad
たいしたこと無かったな。
513名無しSUN:2006/09/27(水) 00:18:20 ID:+WsPqWxi
おら、わくわくしただ
514温L:2006/09/27(水) 00:21:10 ID:tP6v3GUE
>>511 うん。FXFE予想図では東北〜北海道で相当発達することになってるから。
北側に新しいLを解析するかもね。
515名無しSUN:2006/09/27(水) 00:24:41 ID:bWlESrKy
千葉中央部、激しい風雨に見舞われております。
プチ台風ですな、完璧に
気温、湿度ともに上昇、蒸してきました。
516名無しSUN:2006/09/27(水) 00:26:32 ID:o8fq8jH/
http://www.jma.go.jp/jp/g3/
西に移動している
こりゃ東海の予報大幅に悪修正させるだろうな
名古屋市さんたのむ
517名無しSUN:2006/09/27(水) 00:33:01 ID:ciRPY7ow
現在解析されてる低気圧は衰弱傾向やね。
関東東部方面、千葉県や茨城県の気圧低下の割合が大きくなってきた。
衛星画像見ても前線の雲域は発達傾向で、近辺に新たな低気圧が発生しそうな気配。
518温L:2006/09/27(水) 00:33:49 ID:tP6v3GUE
>>516 大丈夫 これから北→北北東と曲がり,伊豆半島へ行く。
名古屋は伊吹越えして乾いた北西風が吹き,絶好の運動会日和。
519名無しSUN:2006/09/27(水) 00:39:04 ID:ciRPY7ow
>>518まで断言は出来ないけど、もうあの低気圧ほとんど動いてないわ。
多分あのままあぼーん。
一方で前線の雲は北上傾向を強めている。
こっちの方に新しい低気圧が出来るだろうね。

なので愛知は、「あの雲がそのままこっちに来る!」ってことにはならない。
520名無しSUN:2006/09/27(水) 00:44:28 ID:jUu3bmvx
これってポーラーロー?
521:2006/09/27(水) 01:17:58 ID:D8NEhZK+
セーラー服着てオナニーしてまつ
522名無しSUN:2006/09/27(水) 01:19:09 ID:jtFL5jJV
最初はグー、武部はパーwww
523名無しSUN:2006/09/27(水) 01:47:48 ID:ytmveI25
台風が関東に近づくと大騒ぎするマスゴミも
この台風もどき?は、全くスルー。

だがこのまま放っておくと
大変なことになりますよ。
524名無しSUN:2006/09/27(水) 02:04:10 ID:Fw5973Xe
教えてちゃんですいません

10日後ぐらいまで見れる天気図ってないでしょうか
525名無しSUN:2006/09/27(水) 02:27:01 ID:Qe1qRGax
>>524
この辺を参考にするとよろし
ttp://himajinforecast.hp.infoseek.co.jp/kisholink.htm
526名無しSUN:2006/09/27(水) 02:34:36 ID:eDjnDV4k
雷ウザいっす
527名無しSUN:2006/09/27(水) 02:55:30 ID:Fw5973Xe
>>525
ありがとん
528名無しSUN:2006/09/27(水) 06:15:19 ID:hHY9CD8h
529名無しSUN:2006/09/27(水) 06:24:01 ID:hHY9CD8h
530名無しSUN:2006/09/27(水) 06:31:43 ID:bIw9ZTyN
531名無しSUN:2006/09/27(水) 06:39:16 ID:hHY9CD8h
今さっき、上で俺も貼ったけど、久々に超大型来るか?
532名無しSUN:2006/09/27(水) 06:50:54 ID:hHY9CD8h
久々と書いたけど、04トカゲも超大型だったか…
533名無しSUN:2006/09/27(水) 06:52:29 ID:UK3SE3MT
仮16号は本土に来ますか?
534名無しSUN:2006/09/27(水) 06:56:22 ID:dbwqGEta
>>533
来ないと思う
535名無しSUN:2006/09/27(水) 07:00:13 ID:J9gIjsw1
時間が無いので...

>>329
>>332
やはり低気圧の構造を理解されてないんですね。
気象学を学んでれば「常識」なんですけどね。

>>327
>>328
その資料のどこが同心円状なんですか?
もっとも等圧線密度が高くなると、同心円に近く書くしかないんですが。
でも台風とは構造が違うわけですから同心円状にはなりません。
536名無しSUN:2006/09/27(水) 07:33:11 ID:Is3fYjpF
03CNONAMEは西北西進予想。
だがまったく発達する気配なし。
537名無しSUN:2006/09/27(水) 08:07:07 ID:hHY9CD8h
>>536 これは、例の「おばけまなこ」になるやつとは違うやつだよね?
538名無しSUN:2006/09/27(水) 08:31:24 ID:dZ9fSICX
今年最後の台風は東京直撃と行きますか!
そうだな945はどう?
539名無しSUN:2006/09/27(水) 09:10:03 ID:DUT9ktv9
http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/winds/wgmsdlm5.html
指向流通り進行中。
>>524 コリア(KMA)とUSA/NAVYがあるけど信頼性低いし、そのまま
使えないし、数値予報をよく理解していないと使い方が難しいですよ。
540名無しSUN:2006/09/27(水) 09:18:31 ID:NxpaKZYL
>>535
あんたの考える同心円って何よ?
541名無しSUN:2006/09/27(水) 10:10:58 ID:WtlGqLCl
シャンセンはそろそろレイテ湾に突入だな。
542温L:2006/09/27(水) 10:30:42 ID:sWphziXr
10時は三宅島が1000.8hPaで一番低い。
まだ南東の風だから例の温帯低気圧(笑)の中心,三宅島の南西近海だろう。
(赤外画像でも,そんなもんだ)
大島1004.7hPa 石廊崎が1004.5hPaだから,気圧傾度割合大きい。
543名無しSUN:2006/09/27(水) 10:38:25 ID:GbW6YXdo
544名無しSUN:2006/09/27(水) 10:40:42 ID:LN8T591e
>>539
そりゃあ、250-850hPa流線と地上天気図で何でもおわかりになる
団塊USA様には誰もかないませんよw

>>542
535にレスしたらどうでしょう?
545名無しSUN:2006/09/27(水) 10:49:51 ID:jx6dQQft
どう?偽台風の調子は?
546名無しSUN:2006/09/27(水) 11:13:17 ID:K2yWsV/b
発生時はこんな発達予想を出していなかったぢゃないか
547温L:2006/09/27(水) 11:34:26 ID:a4yNRbl9
三宅島11時で997.9hPa 南東風から変わってないから,まだ通過してない。
神津島は風向の変化=逆転して北だから,その南海上を通過した。
548名無しSUN:2006/09/27(水) 11:40:05 ID:WtlGqLCl
シャンセン、すでに眼が見え始めているな。
フィリピンを通らない進路ならかなり発達したかも・・・
549温L:2006/09/27(水) 12:28:22 ID:0Rug5cUL
例の温帯低気圧は,三宅島付近を通過した。
風向北北西で強力な吹き返し。気圧は上昇に転じた。
550名無しSUN:2006/09/27(水) 12:54:41 ID:WMnDef2j
最大瞬間風速
東京都 三宅島* 30.3 ] 北北西 11:51
551名無しSUN:2006/09/27(水) 12:58:35 ID:l3+2nCMx
552名無しSUN:2006/09/27(水) 13:05:09 ID:WMnDef2j
気象庁12時更新で-10hPa

強い台風 第15号
  9月27日12時現在
フイリピン
北緯12.7゜東経125.1゜ 西北西 15 km/h
 中心気圧 960 hPa
 最大風速 35 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 130 km
 強風半径(15m/s以上) 南東側 330 km 北西側 260 km
553名無しSUN:2006/09/27(水) 13:11:17 ID:Vwo+w02x
=池田小の児童殺傷、宅間被告が暴言連発!!==

大阪教育大付属池田小(大阪府池田市)の児童殺傷事件で、
殺人などの罪に問われた宅間守被告(39)の第22回公判が11日、
大阪地裁(川合昌幸裁判長)で開かれたが
その中の被告人質問で、弁護側が事件当時の心境を聞くと、
宅間被告は「実行犯はたとえ自分でも、それは両親や周囲の何百人
いや日本のすべての人のせい」と仰天の責任転嫁!
謝罪の意思を尋ねられると「求刑死刑、判決死刑でええんちゃう?それがカッコいいわ!」と
気味の悪い笑みを浮かべ、さらに検察側の犯行状況に関する質問には、
「答えても答えんでも刑罰一緒やらから、答えへん。あんたら死刑が好きだろ?
殺しが好きなら、みんな殺人マニアや。それとな、細かいことは
絞首台に上る時まで秘密や。答えたら釈放してくれるんか?手錠はずしてくれたら
あんたら、みんな殺してやるつもりや、へへへ」と笑い飛ばした。
最後に川合裁判長が「生命をもって償う」と言った初公判での発言の真意をただすと、
宅間被告は「新聞に載っていた言葉を引用しただけ。へえ、信じてたんかい?
そんな言葉きれいに聞こえるやろ?感動するやろ?
ちょっとからかってみただけや」。
「その気持ちはないということか」との確認に、「あんたアホか?」とツバを吐いた。
川合裁判長は、怒りの表情をあらわにして質問を打ち切った。
554名無しSUN:2006/09/27(水) 13:35:23 ID:8OhIfuuJ
>>533
仮16号は図体ばかりでかいスカ台になりそうな上に、東方亜盆っぽいな。
555名無しSUN:2006/09/27(水) 13:41:21 ID:ElAsFhfG
15号おしかったな
普通に北上してたらモロ関東直撃っぽかったのに
556名無しSUN :2006/09/27(水) 13:46:02 ID:sVQ2WJlG
180度 越えの 熱帯じょう乱
ttp://www.npmoc.navy.mil/jtwc/warnings/cp0306.gif
557名無しSUN:2006/09/27(水) 14:10:48 ID:7CJtwT+0
ヾ;::l_~''ヽ
         ~ヽヽ
       /|  ) \|\
       |:::::|/   /|:::::|
       ヽ/ ̄ ̄ ̄ヽ ノ
       /      ヽ     __,,,,,
    / ヽ(・))    ((・)'i   l:::::/
   ノノヽ_ i ___ --- ___i  l _ ノ丿
  (_(_    ~l:::::.   .:::::lヾ - ~~~"
   |;;/    .l::::::. .:::::l
          (::o::..::o::)
           ヾ;;;;;;;/
558名無しSUN:2006/09/27(水) 14:12:15 ID:7CJtwT+0
     ヾ;::l_~''ヽ
         ~ヽヽ
       /|  ) \|\
       |:::::|/   /|:::::|
       ヽ/ ̄ ̄ ̄ヽ ノ
       /      ヽ     __,,,,,
    / ヽ(・))    ((・)'i   l:::::/
   ノノヽ_ i ___ --- ___i  l _ ノ丿
  (_(_    ~l:::::.   .:::::lヾ - ~~~"
   |;;/    .l::::::. .:::::l
          (::o::..::o::)
           ヾ;;;;;;;/

     ヾ;::l_~''ヽ
         ~ヽヽ
       /|  ) \|\
       |:::::|/   /|:::::|
       ヽ/ ̄ ̄ ̄ヽ ノ
       /      ヽ     __,,,,,
    / ヽ(・))    ((・)'i   l:::::/
   ノノヽ_ i ___ --- ___i  l _ ノ丿
  (_(_    ~l:::::.   .:::::lヾ - ~~~"
   |;;/    .l::::::. .:::::l
          (::o::..::o::)
           ヾ;;;;;;;/
559名無しSUN:2006/09/27(水) 15:45:40 ID:OhNKFdqy
>>555
そりゃどの台風だって同じだ。
北上してたら、西偏してたら、東偏してたら、南下してたら…
あのカリブ海のハリケーンが太平洋を越えて来ていれば…
560名無しSUN:2006/09/27(水) 15:51:19 ID:F3w4PkGg
-20hPaキタ
561名無しSUN:2006/09/27(水) 16:08:16 ID:mZd8R9bx
しかしこんな急に発達されてフィリピンカワイソス。
562名無しSUN:2006/09/27(水) 16:11:04 ID:mZd8R9bx
そしてこのスレの人にすらシカトされてる15号カワイソス。
563名無しSUN:2006/09/27(水) 16:11:38 ID:IxAGlNTV
だって15号がシカトするんだもん
564名無しSUN:2006/09/27(水) 16:24:13 ID:KqQY7/Nx
よし、まずは南シナ海にて乾燥大気を処理する役は準備できた。
次の16号に全てのパワーを…!!
565名無しSUN:2006/09/27(水) 16:43:49 ID:KRQsnXNd
ECMWF アジア・太平洋天気図(随時更新)
仮16号、来週北上、伊豆諸島経由で東海上行き(日本上陸なし)
566名無しSUN:2006/09/27(水) 16:56:55 ID:eO6v75cu
1号と同じようなコースだな。
ただ1号は発達する前に通過したが今度は…カワイソス。
567名無しSUN:2006/09/27(水) 17:00:41 ID:yw0b47e7
米軍解析、927mb115ktsかあ
568名無しSUN:2006/09/27(水) 17:28:23 ID:WtlGqLCl
うおおっ! 一気に発達したな!! 雲も綺麗に巻いて美しい。
実に惜しい台風だったな・・・

つーか、フィリピンは大丈夫か? これほど発達した状態で通過するのは久しぶりでは?
1号が通過した時も、まだ発達前の980ぐらいだったよな。
569名無しSUN:2006/09/27(水) 17:34:28 ID:WtlGqLCl
連投スマン。

JTWCを見ると、フィリピン通過時に衰えるものの、南シナ海で持ち直し、カテ3でベトナム直撃かよ。
両国民には悪いが、この規模の台風の直撃を喰らえば、犠牲者は3000人は下るまい。
今から祈っておくよ
570名無しSUN:2006/09/27(水) 17:35:40 ID:BWeQ8Fa8
571名無しSUN:2006/09/27(水) 17:53:01 ID:60Vfypvw
南岸から北上してきた低気圧、
森田さんのコメントでは、
「熱帯低気圧の要素を持っていた温帯低気圧」だそうだ。

やはり、普通の低気圧ではなかったようだ。
572名無しSUN:2006/09/27(水) 17:56:53 ID:60Vfypvw
これを見ると、台風や熱帯低気圧っぽいね。
ttp://www.jma.go.jp/jp/g3/images/observe/06092715.png
573名無しSUN:2006/09/27(水) 17:59:24 ID:8J0fIeQk
>>571これからは季節を問わず爆低化するようになるさ
574名無しSUN:2006/09/27(水) 18:20:27 ID:AosFTK55
100パー純粋寒冷渦にしちゃ、なんか下層の様子が変だったもんな。
575名無しSUN:2006/09/27(水) 18:23:01 ID:RM4mvzGM
03C
そろそろ東経域なのだが
http://152.80.49.216/atcf_prods/cp032006.20060927091440.gif
アヒャ?
576名無しSUN:2006/09/27(水) 19:01:20 ID:rm/UogMC
台風 第15号 (シャンセン)
平成18年09月27日18時45分 発表<27日18時の実況>
大きさ -
強さ 非常に強い
存在地域 フィリピン
中心位置 北緯 13度05分(13.1度)
東経 124度10分(124.2度)
進行方向、速さ 西北西 15km/h(9kt)
中心気圧 940hPa
中心付近の最大風速 45m/s(90kt)
25m/s以上の暴風域 全域 140km(75NM)
15m/s以上の強風域 南東側 370km(200NM)
北西側 300km(160NM)
あたくし急遽ベトナム逝きそう!!ハァハァ
日本さようなら
なんか知らんけど?
578名無しさん:2006/09/27(水) 19:49:32 ID:+Pfity8E
 



579名無しSUN:2006/09/27(水) 20:29:39 ID:tZ18FqwE

ググッ
580名無しSUN:2006/09/27(水) 20:33:18 ID:bAlTMmNy
G
581名無しSUN:2006/09/27(水) 21:45:08 ID:XOZ0RxVr
>>570
それって先週の山羊でないかい?
582名無しSUN:2006/09/27(水) 21:51:17 ID:FY2A9ie7
発達と衰弱激しw
583岡山県住人 ◆5RJG7TziVU :2006/09/27(水) 21:51:34 ID:Z7Tt1//m
960で45m/sとは珍しい・・・
584名無しSUN:2006/09/27(水) 21:53:13 ID:tqLijhK7
一瞬、誤植かとオモタw
585名無しSUN:2006/09/27(水) 21:56:33 ID:mej/Kxrr
CI=6.5で変わらないんだね。
586名無しSUN:2006/09/27(水) 21:58:23 ID:vnSYT97W
960で、45m「非常に強い」は初めて見た・・・
今年は結構初めて見る数字が多いな。10号の九州上陸後の982とか、
587名無しSUN:2006/09/27(水) 22:04:21 ID:mej/Kxrr
588名無しSUN:2006/09/27(水) 22:04:51 ID:rm/UogMC
台風 第15号 (シャンセン)
平成18年09月27日21時50分 発表<27日21時の実況>
大きさ -
強さ 非常に強い
存在地域 フィリピン
中心位置 北緯 13度10分(13.2度)
東経 123度35分(123.6度)
進行方向、速さ 西北西 20km/h(10kt)
中心気圧 960hPa
中心付近の最大風速 45m/s(85kt)
25m/s以上の暴風域 全域 140km(75NM)
15m/s以上の強風域 全域 300km(160NM)
589名無しSUN:2006/09/27(水) 22:16:47 ID:GbEfiCNv
ドボラック、もう限界では?
590名無しSUN:2006/09/27(水) 22:30:35 ID:8SATcVRe
数年前に955で45mがあったが、後に修正されたように
これも修正くるんじゃない。
591名無しSUN:2006/09/27(水) 22:32:02 ID:KqQY7/Nx
漏れが測って来る




むぉ!!898hPaキター!!
592名無しSUN:2006/09/27(水) 22:39:38 ID:tqLijhK7
今年は中心気圧に対し最大風速の強い、
濃密で締まった台風が多い希ガス・・・
593名無しSUN:2006/09/27(水) 22:51:00 ID:AosFTK55
米軍は南方で台風が陸に上がったら、その直後はあまり衰弱させないことが多い。
なので特に気象庁との差がでかくなる。
594名無しSUN:2006/09/27(水) 22:56:47 ID:+pn2X8xl
>>586
960hPa、 45m/sで『非常に強い』は1980年代に一回だけ見たことある。
8520(BRENDA)が八重山諸島近海を北上中、たしか10月5日頃だったと思う。
当時、漁業気象聞いてて、「… 960mbの大型で非常に強い台風20号があって」
と放送され、一瞬思考が固まったのを思い出してしまった。
595名無しSUN:2006/09/27(水) 23:02:27 ID:WMnDef2j
フィリピン気象庁行ってみたけど、ちょっとお粗末なHPだった。
気圧とかが書いてあるところは結局見つけられなかった。
ちなみにフィリピン名では、"MILENYO" って言うみたい。
596名無しSUN:2006/09/27(水) 23:04:50 ID:DUT9ktv9
>>553
死刑執行済み。なんでいまさら。
597名無しSUN:2006/09/27(水) 23:13:45 ID:WMnDef2j
ttp://english.wunderground.com/global/PH.html

ここでフィリピンの気象状況がわかる。

Legaspiというところで、9:00PM(PHTは+1時間かな)に964 hPa を観測してるね。
ttp://english.wunderground.com/history/station/98444/2006/9/27/DailyHistory.html?req_city=NA&req_state=NA&req_statename=NA
598名無しSUN:2006/09/27(水) 23:20:01 ID:BWeQ8Fa8
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/daily/sst_jp.html
今年は早くも終了だな・・・25℃ラインが南下し始めたし
30℃域急速に減ってきた・・・
599586:2006/09/27(水) 23:22:25 ID:vnSYT97W
>>594
そうか、過去に1個だけってのは、やっぱり珍しいね。

>>595
"MILENYO" → ミレンヨ → 見れんよ? 
600名無しSUN:2006/09/27(水) 23:35:36 ID:DUT9ktv9
台風スレこれにて
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
601名無しSUN:2006/09/27(水) 23:38:12 ID:mZd8R9bx
960ってどういうことなんだろ。
602名無しSUN:2006/09/27(水) 23:48:13 ID:l8RPO0uB
推定は所詮推定でしかない
603熊○地方気象台勤務:2006/09/28(木) 00:28:56 ID:eUmzLcj5
http://www.npmoc.navy.mil/jtwc/ab/abpwsair.jpg
近日中に5N156E付近にTD発生?!
来週10/5頃関東地方に接近、上陸の可能性が高くなってきた。
この付近の雲の巻き方に注視せよ。・・・超大型になる恐れあり
604名無しSUN:2006/09/28(木) 00:40:46 ID:8d1BfSal
それ9時間前の衛星画像だし、その付近の擾乱0時の衛星写真見てると消滅しかかってるよ
605名無しSUN:2006/09/28(木) 00:41:18 ID:gshYzzaS
たいふうおわり
606温L:2006/09/28(木) 00:42:35 ID:zf0Sdj2H
>>603
この2〜3日のFEASだと,銚子沖に亜凡の傾向が強い。
一旦こうなると,予想進路が西寄りに寄り返すのはむずかしいのが今年の様子ですが…
607名無しSUN:2006/09/28(木) 01:20:38 ID:1EMpPqsh
またフィリピン人が大量に死ぬのか
608温L:2006/09/28(木) 01:21:45 ID:zf0Sdj2H
>>544
>>542
>535にレスしたらどうでしょう?

ご助言ありがと。でもね,535を引用すると

>もっとも等圧線密度が高くなると、同心円に近く書くしかないんですが。
>でも台風とは構造が違うわけですから同心円状にはなりません。

ですよ。「同心円に近く」は「同心円状」とは違うと主張する人に,何を言っても無駄だと思いませんか?
609名無しSUN:2006/09/28(木) 01:22:23 ID:1EMpPqsh
それにしても、960hPaで「非常に強い」のは珍しいんじゃないか?<15号
610名無しSUN:2006/09/28(木) 01:23:22 ID:1EMpPqsh
またフィリピン人が大量に死ぬのか
611名無しSUN:2006/09/28(木) 01:34:36 ID:qm7GQwE5
非常に強い台風 第15号
  9月28日 0時現在
フイリピン
北緯13.4゜東経123.1゜ 西北西 20 km/h
 中心気圧 960 hPa
 最大風速 45 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 140 km
 強風半径(15m/s以上) 300 km


予報30日21時
 強い台風
 ミナミシナカイホクブ
 北緯16.1゜東経111.9゜ 西 15 km/h
 中心気圧 950 hPa
 最大風速 40 m/s
 予報円の半径 410 km
 暴風警戒域半径 540 km

うーむ960>950かい、奥が深い
16号なべ底か?
612名無しSUN:2006/09/28(木) 01:51:30 ID:Xk2Iikc4
91Wは一旦消えかけていたけど、ここに来て活発化して纏まっている。
位置が良いので期待アゲ
613名無しSUN:2006/09/28(木) 02:30:47 ID:m796YNJh
>>611
フィリピン諸島通過で形が崩れちゃうと読んでいるんだな。
進路図見ると極力陸地を避けて通るコースだけど。

米軍の勢力推定値は過大評価な気がする。
614名無しSUN:2006/09/28(木) 03:55:31 ID:zlWDEMDR
台風 第15号 (シャンセン)
平成18年09月28日03時45分 発表<28日03時の実況>
大きさ -
強さ 強い
存在地域 マニラの東南東 約210km
中心位置 北緯 13度35分(13.6度)
東経 122度40分(122.7度)
進行方向、速さ 西北西 20km/h(10kt)
中心気圧 965hPa
中心付近の最大風速 40m/s(75kt)
25m/s以上の暴風域 全域 130km(70NM)
15m/s以上の強風域 全域 300km(160NM)
615名無しSUN:2006/09/28(木) 03:57:33 ID:gKkS47sO
なんか大型台風示唆きてるな

当たらないにしても今年最大だな
616名無しSUN:2006/09/28(木) 04:38:09 ID:Xk2Iikc4
617名無しSUN:2006/09/28(木) 05:54:30 ID:2QKSehkx
もう季節は進んでしまった
あの位置じゃ東方100%
618名無しSUN:2006/09/28(木) 06:03:13 ID:VnI+DBVU
>>617
いわゆる歳時記が狂った時代に成りました 何が起こるか知れません
619名無しSUN:2006/09/28(木) 06:46:14 ID:m796YNJh
仮16号、これの再現になれば、関東人にとっては十分だな。
ttp://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/summary/wnp/s/200221.html.ja
620名無しSUN:2006/09/28(木) 07:18:09 ID:LKUYnoWU
>>616
これは東方・・
621名無しSUN:2006/09/28(木) 07:54:44 ID:8FepOMSE
今年最後の台風は関東直撃しまっせ!
622名無しSUN:2006/09/28(木) 08:35:33 ID:Gs89oLm0
やめてくれ来なくていい。
どうしても来るなら10月連休明けにしてくれ。
623名無しSUN:2006/09/28(木) 08:40:26 ID:RaTk8qrI
今年一番多かったのは中国人ではなかったか?
624名無しSUN:2006/09/28(木) 08:49:58 ID:S6HoZ/WZ
超大型で猛烈な16号 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
625名無しSUN:2006/09/28(木) 08:56:51 ID:MaLKodbd
http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/images/xxirgms5n.GIF
シーズン終了まだかな。どこかの気象台の人のカキコ通りになるのかな。
卵はいくつもあるしな。
626名無しSUN:2006/09/28(木) 09:01:35 ID:MaLKodbd
http://www.kma.go.kr/ema/ema03/T213/t213_mall_a.html
超大型10日頃本土接近か。さーすがKMA。
627名無しSUN:2006/09/28(木) 09:02:00 ID:sInrKO2i
10月14/15日だけはやめてくれ。
去年のリベンジがかかっているんだ。
628名無しSUN:2006/09/28(木) 09:04:29 ID:MaLKodbd
http://www.bioweather.net/detailed/kishodata/fax/F062.htm
JMAも。カトリーナクラスだぞ。
629名無しSUN:2006/09/28(木) 09:07:31 ID:MaLKodbd
http://www.bioweather.net/map/japan/jmap3.htm#2days
つちのこ冬眠はまだ早い。眼を覚ませ。
630名無しSUN:2006/09/28(木) 09:08:06 ID:FGCxDBZz
>>623
分からんぞ。現在、強い勢力でフィリピンを通過中だからな。
ひょっとしてフィリピン人の被害が中国人より多くなる可能性もある。
631名無しSUN:2006/09/28(木) 09:09:43 ID:VnI+DBVU
>>625
おか〜さんが卵を抱いて温めてひよこが孵化するんだよ ママ〜ママ〜おなかへったよ〜
632名無しSUN:2006/09/28(木) 09:11:08 ID:tjcOJKcy
>>629
つちのこは急遽ベトナムに逝ったんじゃなかった
633名無しSUN:2006/09/28(木) 09:12:39 ID:MaLKodbd
634名無しSUN:2006/09/28(木) 09:21:51 ID:MaLKodbd
ECMWFが240時間まで始めてしまった。自身あるのかな。
5,6,7日に南岸通過予想。なんかKMAみたいにJPN襲撃。
635名無しSUN:2006/09/28(木) 09:22:12 ID:2HlieoDC
https://www.npmoc.navy.mil/jtwc/ab/abpwsair.jpg
2こプーさん発生!!こんどこそたのむぜ!!!
636名無しSUN:2006/09/28(木) 09:26:05 ID:VnI+DBVU
何が起こるか判りませんぜ おくさん奥さん
637名無しSUN:2006/09/28(木) 09:29:19 ID:2wJsIkUI
>>632
そういえば、そんな事言ってたねw
638名無しSUN:2006/09/28(木) 09:30:26 ID:MaLKodbd
そういえば、ツチノコは奥さんとか、夕べ旦那と〜〜杉たとか。
639名無しSUN:2006/09/28(木) 09:56:34 ID:8FepOMSE
11日午前2時、東京直撃、945
640名無しSUN:2006/09/28(木) 09:58:28 ID:8FepOMSE
20年間で史上最強の台風となります

ではでは
641名無しSUN:2006/09/28(木) 10:09:03 ID:IONoTyQm
もう台風なんて来ねぇよ。
642名無しSUN:2006/09/28(木) 10:10:07 ID:tjcOJKcy
20年間で史上最強ってどういう意味?
643名無しSUN:2006/09/28(木) 10:10:25 ID:m796YNJh

や、やばい 太平洋上に巨大な ? がある

ttp://www.jma.go.jp/jp/gms/imgs_c/5/infrared/0/200609280900-00.png
644名無しSUN:2006/09/28(木) 10:15:25 ID:2A3/x4NQ
いよいよ、穏やかだった海域、北緯20度〜30度、東経130度〜140度
が蹂躙される訳か。そして、今年の総仕上げか、打ち止めか。

645名無しSUN:2006/09/28(木) 10:17:02 ID:ZZ/IJNLa
>>643
これはすばらしい
日本に質問してるようだな
646名無しSUN:2006/09/28(木) 11:18:13 ID:568CMgVU
西日本襲来は今年は終了かな?これからは関東か?
647名無しSUN:2006/09/28(木) 11:33:08 ID:FGCxDBZz
海水温25℃のラインが四国沿岸にまで下がってるか。
来るなら早く来ないと、本当に終わってしまうぞ。
648@岐阜:2006/09/28(木) 11:36:23 ID:1YCLm/KD
http://www.goes.noaa.gov/guam/GUAMCOL.JPG
雲域でかいなぁ。発達不良にならなければいいが。
649名無しSUN:2006/09/28(木) 11:43:24 ID:L9NLNvQd
左右の脳の神経が張っていないつるっとした脳の人たち主に下らない
性的攻撃を朝から晩まで担当している腹話術士を華僑は子供の頃から
唯「御勉強」だけさせて作るそうで、此れは頭を脱がすとよく分かる
のですが、どうやら偉大なる科学者の家系だ、そうです。

爬虫類の脳が直に活発に働くように因果関係を理論付ける左脳の働きと
直感を構造的に分析思考する右脳の働きを一切削除する目的だと思います。
これで指令どおり何でもする卑屈な夏狂のできあがりです。
650名無しSUN:2006/09/28(木) 11:51:08 ID:L9NLNvQd
これで又偉そうな人を担ぐのが華僑だ、そうです。それとも蛾か。

威厳を保って面目にこだわる人が知的好奇心で一涯生きるか?
考えろ。少しはな。華僑に対して言ってるんだぞ。

体裁よりも不可思議の解明のための思考を好むのが大天才だろ。恐らくな。
偏見がないのが特徴!分かるな。此れで謎の解明をするんだよ。生きてる間中な。
騙されるなよ。
651名無しSUN:2006/09/28(木) 11:58:10 ID:FGCxDBZz
JTWC、現在120KTSだって!? んな馬鹿なw
652名無しSUN:2006/09/28(木) 11:58:34 ID:LKUYnoWU
槌之子はいないね
653名無しSUN:2006/09/28(木) 12:16:28 ID:8F027Vav
これは来週後半の予定オワタかも…発生してみんとわからんけど
654((((*;◎;∀;。;)=3@ゲンセイリン付近?:2006/09/28(木) 12:33:55 ID:jhJ4milM
ぬぅおおおおおおーーーー???
今年最期のメインエヴェントキターーー?
兆大型か!!!!???いきなり強風域1000kキター?
たまらんよ、なんか知らんけど?
655名無しSUN:2006/09/28(木) 12:38:39 ID:MaLKodbd
つちのこ生きてたんかー。夕べはお楽しみだったとか。死ぬー、死ぬーとか。
656((((*;◎;∀;。;)=3@ゲンセイリン付近?:2006/09/28(木) 12:42:27 ID:jhJ4milM
あんましあたくしのコトは妄想しないように!!
なんか知らんけど?
657名無しSUN:2006/09/28(木) 12:50:50 ID:+hEK6K6V
超大型くるー
658名無しSUN:2006/09/28(木) 12:51:44 ID:IONoTyQm
妄想乙
659名無しSUN:2006/09/28(木) 12:57:46 ID:MS97wz0B
660名無しSUN:2006/09/28(木) 13:06:56 ID:Gs89oLm0
来週の週末連休には何があっても台風が日本にきませんように
661名無しSUN:2006/09/28(木) 13:27:27 ID:FGCxDBZz
すでに核が出来ているんじゃないか?
3日後900斬ってるな!!(´;゜;ё;゜;)
こりゃあたまらん、今から涌く涌くしてきた〜((((*;◎;∀;◎;)=3あひゃひゃひゃ
頼むうううう串ってくれえええええ!!!
なんか知らんけど?
663名無しSUN:2006/09/28(木) 14:05:23 ID:BB7nMoeH
いや、マイナスhPa逝ってるよ。
664名無しSUN:2006/09/28(木) 14:43:13 ID:8FepOMSE
895で東京直撃だったりして
665名無しSUN:2006/09/28(木) 14:45:22 ID:cYlPPHf2
おい、強すぎると関東バリヤーにはじかれちゃうぞ
666名無しSUN:2006/09/28(木) 14:47:39 ID:FGCxDBZz
だ、ダメだ・・・。
なんかバラけてきた?
667名無しSUN:2006/09/28(木) 14:51:37 ID:cYlPPHf2
>>666
大丈夫、結着剤まいといたから
668名無しSUN:2006/09/28(木) 14:57:33 ID:S+z5pMXf
12-142ぐらい 回転がはっきりしてきた。
15号があるので,「南シナ海に先行台風」のパターンにはまって猛発達?
但し,15号の命は10月1日までだから,以下のスケジュール以外は無理。
28日夜 熱帯低気圧(TD)
29日夜 台風(TS)に昇格
30日夜 (TY)960
01日夜 (STY)905
669名無しSUN:2006/09/28(木) 14:59:23 ID:FGCxDBZz
>>668
30日までは、まあ良いとして、1日の905hPaは無理があるぜw
670名無しSUN:2006/09/28(木) 15:10:42 ID:2HlieoDC
>>649 おいwwww人間の脳に爬虫類の脳があるのかwwww
   人間の脳は人間ののうしかないんじゃね?

671668:2006/09/28(木) 15:11:12 ID:S+z5pMXf
>>669 伊勢湾台風は24時間で-75hPa
(9/22/15h) 970hPa → (9/23/15h) 895hPa ま,滅多にあることじゃないけどww
672名無しSUN:2006/09/28(木) 15:15:52 ID:IONoTyQm
台風になる前にバラバラになりそう。
673668:2006/09/28(木) 15:21:11 ID:S+z5pMXf
>>670
人間の脳は新皮質と旧皮質からできており,
本能的な行動を司る旧皮質は,爬虫類の脳と共通と言われています。
674名無しSUN:2006/09/28(木) 15:24:02 ID:tjcOJKcy

641 :名無しSUN :2006/09/28(木) 10:09:03 ID:IONoTyQm
もう台風なんて来ねぇよ。

658 :名無しSUN :2006/09/28(木) 12:51:44 ID:IONoTyQm
妄想乙

672 :名無しSUN :2006/09/28(木) 15:15:52 ID:IONoTyQm
台風になる前にバラバラになりそう。

ID:IONoTyQmは今すぐ死ね
675名無しSUN:2006/09/28(木) 15:29:59 ID:ExwZGvrT
(´∀`)< オマエモナー   
676名無しSUN:2006/09/28(木) 15:33:53 ID:tauMbr2r
IDに「ノータイフーン(略)」が含まれているからか?
677名無しSUN:2006/09/28(木) 16:08:39 ID:9LekIej2
WNI熱帯低気圧情報によると、数日中にグアム近海で、熱帯低気圧が発生する可能性がある。
発生した場合は台風となって、高気圧の縁辺を北上してくる可能性がある。
又、数日中にマーシャル諸島近海で熱帯低気圧が発生する可能性がある。
678名無しSUN:2006/09/28(木) 16:20:51 ID:p0Cq7ZFW
「敵機數目標、南方洋上を北上しつつあり」クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
679名無しSUN:2006/09/28(木) 16:24:51 ID:IOijSh/S
気象通報によると、西から、「台風15号」「熱帯低気圧」「低圧部」「低圧部」
の順に、並んでいるらしい。
ただ速報天気図では、「熱帯低気圧」は「低圧部」になってる。
680名無しSUN
   ≡ (゚∀゚ )      n ∧_∧   ∧_∧∩  /■\   _,,..,,,,_  
   ≡ 〜( 〜)  ∧∧  (ヨ(´∀` )  ( ・∀・)彡 ( ´∀`∩ / ,゚ 3  `ヽーっ
    ≡  ノ ノ  (*゚ー゚)  Y    つ   ( ⊂彡   (つ  ノ  l   ⊃ ⌒_つ
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |    ┏┓   ┏━━┓         /⌒ヽ    ブーン     ┏┓┏┓ |
  |  ┏┛┗┓ ┃┏┓┃  ⊂二二二( ^ω^)二⊃       .. .┃┃┃┃ |
  |  ┗┓┏┛ ┃┗┛┃┏━━━━ .|   / ━━━━━┓  ┃┃┃┃ |
  |  ┏┛┗┓ ┃┏┓┃┗━━━━( ヽノ━━━━━━┛  ┗┛┗┛ |
  |  ┗┓┏┛ ┗┛┃┃       ,ノ>ノ             ┏┓┏┓ |
  |    ┗┛       ┗┛    三  レレ                 ┗┛┗┛ |
  |______________________________|

http://www.ecmwf.int/products/forecasts/d/charts/medium/deterministic/msl_uv850_z500!Wind%20850%20and%20mslp!192!Asia!pop!od!oper!public_plots!2006092800!!/