@@@@@@@ 台風情報2006 36号 @@@@@@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たまひこくん
このスレを訪れる方は、下記のリンク先のホームページと<注意>をお読み下さい。

@台風情報スレのご案内・リンク・資料集(初めての方は必ずお読みください。)
http://homepage3.nifty.com/typhoon21/
@過去スレ集収録
http://www.geocities.jp/mi261102/

前スレ
@@@@@@@ 台風情報2006 35号 @@@@@@@
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1158481240/l50


NHK 台風13号特設ページ(昼過ぎ立ったみたい)
http://www3.nhk.or.jp/news/tokusetsu1/
被害情報 http://www3.nhk.or.jp/news/tokusetsu1/higai.html
交通情報 http://www3.nhk.or.jp/news/tokusetsu1/koutsu.html
各放送局災害情報リンク http://www3.nhk.or.jp/saigai/

NHKオンライン 携帯・読み上げ版 台風13号情報
http://www3.nhk.or.jp/ktokusetsu/taifu13/
2名無しSUN:2006/09/17(日) 18:11:51 ID:wTzwiyB1
長崎原発が放射能漏れ。
NHKで速報きた。
3名無しSUN:2006/09/17(日) 18:16:35 ID:AWCI1wlW


長崎県長崎市内、風雨が逆巻いてホワイトスコール状態になりつつあり(NHK映像)

長崎県・佐世保市内近郊の映像カメラ(猛烈な暴風雨状態でかなり視界不良、NHK映像)

4名無しSUN:2006/09/17(日) 18:18:11 ID:b98MjFxE
>>2
おまい、投稿者のIP保存されてる事知ってて書いてるか?
5名無しSUN:2006/09/17(日) 18:18:57 ID:k9a8SLrH
大村平均40
もう笑うしかない
6名無しSUN:2006/09/17(日) 18:19:01 ID:jpPJc9l6
>>2
キミいい加減にしないと通報するよ
7名無しSUN:2006/09/17(日) 18:19:18 ID:pblcJzE6
港の船が心配だ。ちょっと見てくる。
8名無しSUN:2006/09/17(日) 18:19:47 ID:drN60ENi
>>7
お土産よろ
9名無しSUN:2006/09/17(日) 18:20:02 ID:Gzb0m4mj
長崎もうピーク過ぎてない?
10名無しSUN:2006/09/17(日) 18:20:07 ID:w5Q+n5Hm
ここは実質37
11名無しSUN:2006/09/17(日) 18:20:42 ID:1+sNr4c3
熊本の風は半端じゃないな。
トタンのひさしが吹き飛んだ。
12名無しSUN:2006/09/17(日) 18:23:08 ID:RIgLhv6S
前スレより

◇ラジオ・テレビなどの気象情報をよく聞く。
◇外出先から早く帰宅し、家族全員と連絡を取り合う。
◇危険な土地では、いつも避難できる準備を。
◇停電に備え、懐中電灯、ラジオを用意。携帯の充電を忘れるな!
◇風で倒れたり飛ばされないように物を固定。
◇飲料水・食料を、3日分ほど確保する。
◇非常持出品を準備する。
◇雨戸や窓の補強、ガラスのガード。
◇ベランダや家の周り、物干し、犬小屋、鳥小屋など、いろいろな小物の固定確認・収納。
◇農薬など「危険物」の流出・漏出防止。
◇ラジオ・懐中電灯の予備電池の用意。
◇崖、傾斜地、造成地等では、外の気配に注意。
◇最寄りの把握できている避難場所を調べる←追加


13名無しSUN:2006/09/17(日) 18:23:24 ID:J+XqpmxO
>>7
お土産はニュースでおk
14@北九州:2006/09/17(日) 18:24:08 ID:0NbuFaVx
ヤッパリ我慢できん橋を渡ってタバコ買ってくる
15名無しSUN:2006/09/17(日) 18:24:30 ID:w5Q+n5Hm
16名無しSUN:2006/09/17(日) 18:29:06 ID:J+XqpmxO
>>15
やりすぎ。>>2がかわいそう
17名無しSUN:2006/09/17(日) 18:29:56 ID:RIgLhv6S
ここだけは、押さえろ! 最新情報に注意!

・気象庁台風情報
 http://www.jma.go.jp/jp/typh/
・国土交通省 防災情報提供センター リアルタイムレーダー
 http://www.bosaijoho.go.jp/radar.html
・NHK 台風13号情報 特設サイト
 http://www3.nhk.or.jp/news/tokusetsu1/
・NHK 台風13号情報 特設サイト 携帯版
 http://www3.nhk.or.jp/ktokusetsu/taifu13/
・九州電力 台風13号による停電状況 特設サイト
 http://www.kyuden.co.jp/emergency/emergency.html
・中国電力 災害情報
 http://www.energia.co.jp/emergency/index.html
18名無しSUN:2006/09/17(日) 18:30:22 ID:AWCI1wlW
佐世保壊滅キターーーーーーーーーーーーーーーーー

台風上陸速報、NHK速報
19@北九州:2006/09/17(日) 18:35:27 ID:0NbuFaVx
スゲーー風たった。雨はなかったけど時たま飛ばされそうになった。
まぁ人間は中々飛ばされなくても物が飛んできて危ないから外は出ない方がいいと思った
20名無しSUN:2006/09/17(日) 18:37:45 ID:PXV0SG0k
ただいまの本スレはこちら
@@@@@@@ 台風情報2006 35号 @@@@@@@
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1158474780/l50
21名無しSUN:2006/09/17(日) 18:38:00 ID:kyJgsllL
まだ35が始まったばかり。35に書き込んでくれ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1158474780/93
22名無しSUN:2006/09/17(日) 18:39:12 ID:RIgLhv6S
23名無しSUN:2006/09/17(日) 18:41:42 ID:tnFv53LQ
こちら佐世保市とあるところで台風の目のようなところが見える。
24名無しSUN:2006/09/17(日) 18:45:43 ID:5ERvk/Kf
台風情報関連リンク
本家気象庁 http://www.jma.go.jp/jp/typh/
見やすい進路図1 http://www.bioweather.net/typhoon/typhoons.shtml
見やすい進路図2 http://www.imoc.co.jp/typ.htm
見やすいレーダー http://www.bosaijoho.go.jp/index.html
見やすい雲画像 http://www.goes.noaa.gov/guam/
沖縄灯台気象観測 http://www.kaiho.mlit.go.jp/11kanku/kisyou/index.htm
鹿児島灯台気象観測 http://www.kaiho.mlit.go.jp/10kanku/kagoshima/kisyou/index.htm
米軍その1 http://www.npmoc.navy.mil/jtwc.html
米軍その2 http://www.solar.ifa.hawaii.edu/Tropical/
米軍その3 http://forecast.mssl.ucl.ac.uk/shadow/index_.html
米軍その4 http://weather.unisys.com/hurricane/
台風初心者必見 http://www.typhoon.st/
台風データまとめ http://homepage3.nifty.com/typhoon21/
デジタル台風 http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/
WNI台風情報 http://weathernews.jp/typhoon/
25名無しSUN:2006/09/17(日) 18:46:23 ID:5ERvk/Kf
台風情報関連リンク(続き)
台風ステーション
http://www.typhoon.st/
台風前線
http://front.eye.tc/
tenki.jp(天気図・随時更新)
http://www.tenki.jp/tkz/t_72.html
Yahoo天気予報(天気図・随時更新)
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/images/chart.html?c=72
バイオウェザー(週間天気図・随時更新)
http://www.bioweather.net/map/japan/jmap3.htm#2days
NAVY最新1200UTCイニシアル
https://www.fnmoc.navy.mil/PUBLIC/EFS/no_pac_prob_precip_all.html
ECMWF アジア・太平洋天気図(随時更新)
http://www.ecmwf.int/products/forecasts/d/charts/medium/deterministic/msl_uv850_z500!Wind%20850%20and%20mslp!168!Asia!pop!od!oper!public_plots!2006081600!!/

(参考)コロッケ等関連
http://www.geocities.com/hs06537/korokke.htm
26風来のシレソ:2006/09/17(日) 21:03:05 ID:l+IsLlpd
NHK広島地区の放送始まったー!


でも微風で木の葉だけが微妙にサワサワと揺れてるだけだから
リポーターもテンション下がってねえーwww
27名無しSUN:2006/09/17(日) 21:08:58 ID:9+Markp1


【コロッケ】台風13号(サンサン)  実況スレ10
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1158494251/


28風来のシレソ:2006/09/17(日) 21:10:41 ID:l+IsLlpd
うpを催促してる奴らは俺がインチキ・詐欺者じゃないとまずい訳だ!!!(怒
29名無しSUN:2006/09/17(日) 21:11:19 ID:oa+A+NHV
次の台風の話題なんだけど、14号八木さんは
今の所イオケみたいな進路を取るみたいだ。
http://weather.unisys.com/gfsx/9panel/gfsx_500p_9panel_easia.html
でもこの前の10号といい今回の13号といい西進傾向が有りそうだから、
そうなるとやはり関東か倒壊地方に来るのかと思うと
ガクガクブルブルだな。
30名無しSUN:2006/09/17(日) 21:12:09 ID:RIgLhv6S
迷子になるな!
台風情報2006

実質36 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1158481240/
実質37 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1158484061/ ←このスレ


31名無しSUN:2006/09/17(日) 21:12:51 ID:RIgLhv6S
携帯電話用

・NHK 台風13号情報 特設サイト 携帯版
 http://www3.nhk.or.jp/ktokusetsu/taifu13/
・九州電力 携帯サイト
 http://kyuden.jp/
・中国電力 携帯サイト
 http://www.energia.co.jp/m

32名無しSUN:2006/09/17(日) 21:14:50 ID:ZtUJ642L
終焉を迎えたか・・実況スレも速度落ちた・・
33名無しSUN:2006/09/17(日) 21:19:12 ID:oa+A+NHV
さあって、今度は今日生まれたばかりの14号八木さんに
ズームインだよ。
34風来のシレソ:2006/09/17(日) 21:21:52 ID:l+IsLlpd
@ヒロシマ

夜の田代さん、休日出勤だぁぁああ!!
35風来のシレソ:2006/09/17(日) 21:23:21 ID:l+IsLlpd
スレ終わって、一気に進度落ちたな。(ハゲ藁


いかに九臭人がホラを吹いていたかがよくわかるwwwwww
36厨房MTSAT:2006/09/17(日) 21:26:08 ID:gaQtok/i
37名無しSUN:2006/09/17(日) 21:44:15 ID:1X5voG9o
>>34-35
煽りはいいから画像だしてよw
38名無しSUN:2006/09/17(日) 21:47:57 ID:m9EpJ8+R
14号の予想進路予想ヨロ
39厨房USA:2006/09/17(日) 21:54:28 ID:gaQtok/i
http://www.wxmaps.org/pix/ea.slp.html
一難去ってまた一難。関東、東海要注意。今後の推移を待つしか。
40名無しSUN:2006/09/17(日) 22:14:42 ID:FSSKFOA5
41名無しSUN:2006/09/17(日) 22:17:57 ID:kMjg7+mW
台風14号も宮古・石垣らへんに行くでしょう。米軍が許しませんよ・・・
それにしてもいずれ他国にばれるぞ。ばれたら戦争になるな。
42名無しSUN:2006/09/17(日) 23:24:31 ID:SD1BTkfs
カキコミがないのは停電してるからですか?
43名無しSUN:2006/09/17(日) 23:29:23 ID:b98MjFxE
44名無しSUN:2006/09/18(月) 00:34:18 ID:BRE3a7+W
今は無知無能なガキの溜まり場になってるから読む価値ないよ
台風が去ってスレが落ち着いたら戻ってこよう
45名無しSUN:2006/09/18(月) 10:28:09 ID:udPCkbxN
46名無しSUN:2006/09/18(月) 10:29:55 ID:t5GOi5Zf
                   ____
              _,,,-'''´ ̄       ̄`''- ,,,_
           _,,-'''´                 `'-,,
         /                      `ヽ
        /                          \
.      /                             ヽ
     /                                ヘ
    /.            l       i              ヘ
.   /        i     |.       |         .,      l
.   l   l     |.     |       λ         l.      |
   |.   |     .|    λ      .l l   ト     .|.|      .|
.  |    | i.   _/ヘ    | .|      .|  l  |.ヽ_,, -''´| |   .,   |
  |   , .|   /`''ヽ.,,_ .|  l      |  ヽ,-|''ヘ   l ノ  .i |   .|
  |   | ヾ  .|__ゝ_`,|、,, ヽ   ヽ、.| ,,-''´_ゝ,、‐ヽ'''''∧  //   .|
.  |   | ヾ  |.l  i. `-' ̄|`i'-'\,,_ `|´,'7´`‐' .l  ヘ/ ヾ /    .|
   |  i ヘ. ゞ、,|.ヘ, \,,,,,,ノ.丿    `'' ヘ,,ゝ,,,,,,,ノ  /. i , ., λ |
   ヘ ∧ ヘ 丶ヘ `''‐--‐'''´        `''‐--‐''´./  ./ / /.| /
    \ .ヘ `i\ .ヘ         =         ./ ,,-''1.,ィ  / ノ
      ヘ |ヽ `ト、_ゝ                 '''´  ./'' .| /
       ヽl. \l     `''-,,,,___,,,,-''      /
.           \                 ,,-''
             `''- ,,_       _,, -'''´
                   ̄''''''''''''''' ̄
47前スレ>>981:2006/09/18(月) 11:08:39 ID:/3TfAuiV
48名無しSUN:2006/09/18(月) 11:09:16 ID:grBc24Sv
今回の気象庁は、日本海へ抜けて台風が減速することも当てやがったぞ
49名無しSUN:2006/09/18(月) 11:14:26 ID:f5IJtp5C
age
50名無しSUN:2006/09/18(月) 11:15:09 ID:1wPXYPOA


池沼庁職員による自画自賛の書き込みが昨夜から絶えんな。


いつまで続くんだろう。



51名無しSUN:2006/09/18(月) 11:18:21 ID:AtcWFMvz
気象庁の0514の予想進路の
あまりのハズシっぷりは失笑ものだったけど。
しかも上陸見込みの地点を3度も間違うというお粗末な精度にはあきれた。
52@福井:2006/09/18(月) 11:18:57 ID:JQ62+MLy
風が若干強く快晴です。
気温は暑いのでフェーン現象とやらいうやつでしょうか?
53名無しSUN:2006/09/18(月) 11:20:05 ID:KPGcUYOT
54名無しSUN:2006/09/18(月) 11:21:46 ID:7ZeBpNY9
台風13号を振り返って


Q.9119程の猛威は振るいませんでしたが、あの最発達は驚異的で感動すら覚えました。
敗因は何だったのでしょう。

A.最後の方は、九割方ウチの思惑通りだった
あとほんの一押しだったところを大陸からの乾燥空気にやられました。
敗因は中国!!サンサンは最高のプレイをした!!
55名無しSUN:2006/09/18(月) 11:28:33 ID:jmlGOc+b
(つД`)ふぇーん現象死ねよあちーょ
ちょっと冷蔵庫に入って冷やしてくる
56名無しSUN:2006/09/18(月) 11:30:30 ID:yqtvAa9P
>>53
幸い、死者はなかった。
57名無しSUN:2006/09/18(月) 11:31:16 ID:lwLTU0bw
確かに,単独では強くなるほど大陸の乾燥大気を引き込むというジレンマがある。
まず先行台風が華南か南シナ海で引き受けるという連携プレーが必要か。
58名無しSUN:2006/09/18(月) 11:32:24 ID:9w69TKFP
あーあ関東直撃しろよな。つまんね。
59名無しSUN:2006/09/18(月) 11:34:37 ID:0O1yvbyP
>>52
福井ならただの南風では?
60名無しSUN:2006/09/18(月) 11:37:10 ID:vKzkrtw2
東風は相変わらず強いがなんか西側がめっちゃ晴れてる@秋田
なんだこれ
61名無しSUN:2006/09/18(月) 11:37:15 ID:P3AxFTYD
いつも東偏に涙を飲んでる俺たちがまさか北偏にやられるとは・・・
62名無しSUN:2006/09/18(月) 11:39:11 ID:mp1pQJqU
米軍観測では温帯低気圧化、観測を終了。
※日本と温低化の基準が違うので参考までに
63名無しSUN:2006/09/18(月) 11:44:39 ID:KV3C128s
台風 第14号
  9月18日 9時現在
ミナミトリシマ 南東 650 Km
北緯20.8゜東経158.8゜ 東 7 km/h
 中心気圧 990 hPa
 最大風速 23 m/s
 強風半径(15m/s以上) 240 km

予報19日 9時
 台風
 ミナミトリシマ 南東 700 Km
 北緯20.2゜東経159.2゜ ほとんど停滞
 中心気圧 985 hPa
 最大風速 25 m/s
 予報円の半径 150 km
64名無しSUN:2006/09/18(月) 11:45:05 ID:qmvp56GF
京都府南部何故か停電キタアアアアアアアア
65名無しSUN:2006/09/18(月) 11:45:27 ID:KV3C128s
予報20日 9時
 台風
 ミナミトリシマ 南東 600 Km
 北緯20.0゜東経157.5゜ 西 7 km/h
 中心気圧 975 hPa
 最大風速 30 m/s
 予報円の半径 280 km
 暴風警戒域半径 390 km

予報21日 9時
 強い台風
 ミナミトリシマキンカイ
 北緯20.0゜東経152.4゜ 西 20 km/h
 中心気圧 965 hPa
 最大風速 35 m/s
 予報円の半径 410 km
 暴風警戒域半径 540 km
66名無しSUN:2006/09/18(月) 11:52:52 ID:3+kRACjk
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/daily/sst_jp.html
ヤギよ!!30度エリアに行って一気に890・60に発達するんだ!!!
67名無しSUN:2006/09/18(月) 11:57:41 ID:lwLTU0bw
昼間は可視画像で位置決めてGOOD,夜間は中心不明瞭な赤外画像だからFAIRか。ん〜
68名無しSUN:2006/09/18(月) 12:03:19 ID:vKzkrtw2
13号、可視画像では目のようなものが見えると言えない事もない・・・?
しかし赤外と可視と水蒸気で見える姿が全然違うね
69名無しSUN:2006/09/18(月) 12:04:39 ID:yF+4NHIa
富山はだんたん風が強くなってきました
70名無しSUN:2006/09/18(月) 12:07:17 ID:UrbPLW0U
牛丼かよwww
71名無しSUN:2006/09/18(月) 12:09:07 ID:lwLTU0bw
>>68 その目のようなものの位置が,中心位置として発表されてる…
水温24℃だけど,中心構造かなあ
72名無しSUN:2006/09/18(月) 12:17:54 ID:3+kRACjk
http://www.kma.go.kr/ema/ema03/typh_eng_main.html
ヤギクル━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
73名無しSUN:2006/09/18(月) 12:25:46 ID:LkrGo+SG
>52 福井方面 気象庁12時風向風速 南よりの風
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/209.html?elementCode=1
敦賀海上保安部 灯台気象情報 南から南東の風
http://www.kaiho.mlit.go.jp/08kanku/tsuruga/kisyou/ 

>60 秋田方面 気象庁12時風向風速 東よりの風
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/204.html?elementCode=1
秋田海上保安部 灯台気象情報 10:55 東から南東の風
http://www.kaiho.mlit.go.jp/02kanku/akita/kisyou/
74名無しSUN:2006/09/18(月) 12:27:17 ID:KtVWPoMB
>>72
よくKmaを見て喜んでいられるなw
75名無しSUN:2006/09/18(月) 12:32:04 ID:frcFvHaL
台風死ね死ね死ね!
76名無しSUN:2006/09/18(月) 12:41:18 ID:TtQtAqr5
ヤギが南西か西あたりに進みだして九州あたりまで来るなんてことは無いの
77名無しSUN:2006/09/18(月) 12:42:53 ID:Ufn16UXZ
12:25
秋田北防波堤灯台 25m
78名無しSUN:2006/09/18(月) 12:44:03 ID:qGqfpU3S
79名無しSUN:2006/09/18(月) 12:44:40 ID:LkrGo+SG
 津軽海峡をはさんで 暴風警報が出てるのか どれどれ
青森海上保安部 灯台気象情報 11:55 
http://www.kaiho.mlit.go.jp/02kanku/aomori/kisyou/
最大で26m/sか 海の様子見に行くのは止めた方がよさそうだ
80名無しSUN:2006/09/18(月) 12:49:30 ID:KV3C128s
>>72
Kmaには特徴がある。
@低圧部が発生すると大体の場合発達する予報を出す。
A台風の予報進路が西へずれている。つまり、実際の進路は予報進路の東側を通る。

特に、Aが原因で日本を攻めると予報する台風が多くなり、反日と疑われることも…
日本を攻めると予報される台風の多くは、発生しないか東へずれる。
一方、朝鮮半島を襲うと予報される台風は、やはり東へずれて、日本を直撃する。
今年、日本に上陸した二つの台風は朝鮮半島を襲うと予報していた。

>>72はこれを覚えておくことを薦めるよ。
81横浜戸塚:2006/09/18(月) 13:08:22 ID:pYlWQh99
13号のしっぽが現在神奈川通過中
プチ突風
82名無しSUN:2006/09/18(月) 13:30:58 ID:uQNL3YV3
>>80
それはどれくらいのサンプル量ですか?
83名無しSUN:2006/09/18(月) 13:40:25 ID:5QDXcJWZ


日テレやっぱり事後報告のみキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!

九州に上陸しても毎回そんなもの。

NHKも大相撲9月場所を優先。

とくに連休になると、


どんなに強烈な台風でも

関東に関係ない台風なんかどうでもいい。

それがキーテレビ局クオリティー!wwwwwwwwwwww


84名無しSUN:2006/09/18(月) 13:41:56 ID:mFL5pY1s
>>80
それはちょっとどうかなあ。
KMAのグローバルモデルって日によってバラつき多いよ。
関東直撃予報が出るとその都度クローズアップされるけど。
85名無しSUN:2006/09/18(月) 13:50:29 ID:X1XlfBPq
>>80
へー
そんな着眼点があったのか
86名無しSUN:2006/09/18(月) 13:54:23 ID:VQU6Giw1
>>80
今年の夏にFlashが出回るほど散々盛り上がったアレはどう考えても・・・
87名無しSUN:2006/09/18(月) 13:55:21 ID:O+R8LS++
竹島がまだ台風13号の暴風域内なのに、「台風の暴風域に入っている地域はなくなりました」と
9月18日 13時のニュースでアナウンスしていた
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/09/18/k20060918000084.html

NHKとしては竹島は放棄した島なのか?
88名無しSUN:2006/09/18(月) 13:58:14 ID:xRMC/JNM
>メエ〜、南鳥島のもっと南にいった所ですよ。
ヤギなのに海の上、ヤギなっちゃう。
89名無しSUN:2006/09/18(月) 14:05:29 ID:lwLTU0bw
kmaに限らず,単なる数値計算の結果について,
@たまたま上陸コースを描くと,勝手に期待する
A外れると悪口を浴びせまくる

…博打だったら典型的なカモだな
90名無しSUN:2006/09/18(月) 14:09:02 ID:KV3C128s
>>82>>84
う〜む、半年ぐらいのサンプルを見てきてそう思ったが、
やはり半年は短すぎるか。
今後はそのバラつきにも注目してみる。
91名無しSUN:2006/09/18(月) 14:10:15 ID:mp1pQJqU
半年って(笑)
92名無しSUN:2006/09/18(月) 14:10:16 ID:yopdwF3B
台風も遠くなったことだし、屋根を直しに行くか
93名無しSUN:2006/09/18(月) 14:11:07 ID:Y+W9Knn6
あちーよボケ
94名無しSUN:2006/09/18(月) 14:15:07 ID:fQJsfLtZ
さて直撃をくらった
竹島の被害はどうなの?
95名無しSUN:2006/09/18(月) 14:17:42 ID:8sfOYu6F
>>93
北陸住民乙

すごいフェーンだな
96名無しSUN:2006/09/18(月) 14:18:04 ID:EhI3/vvq
毒島はあぼんしますた
97名無しSUN:2006/09/18(月) 14:20:24 ID:p8hxW6EP
日本代表 ヤギ 何かやってくれそう。
98((((*;◎;∀;。;)=3@ゲンセイリン付近?:2006/09/18(月) 14:22:02 ID:UaqqaCzq
山羊串最短コースで狂うーーーーーーー!!!
なんか知らんけど
99名無しSUN:2006/09/18(月) 14:22:10 ID:bytskjNd
日本代表?予選落ちで東方あぼんじゃボケ
100名無しSUN:2006/09/18(月) 14:23:27 ID:p8hxW6EP
>>99
おまえがあぼんじゃボケ
101((((*;◎;∀;。;)=3@ゲンセイリン付近?:2006/09/18(月) 14:23:31 ID:UaqqaCzq
精力は895・60で暴風域400k超えそうハァハァ
102((((*;◎;∀;。;)=3@ゲンセイリン付近?:2006/09/18(月) 14:24:32 ID:UaqqaCzq
今年のメインエヴェント!!!!!
さあ
103((((*;◎;∀;。;)=3@ゲンセイリン付近?:2006/09/18(月) 14:25:47 ID:UaqqaCzq
激ウマ山羊串間違いないな!!
なんか知らんけど
104((((*;◎;∀;。;)=3@ゲンセイリン付近?:2006/09/18(月) 14:30:15 ID:UaqqaCzq
えヴぇつない精力でゲンセイリン来ておくんなまし〜♪
なんか知らんけど?
105名無しSUN:2006/09/18(月) 14:38:06 ID:oO34uBKL
★沖縄で高波見物の10人が重軽傷

・17日午後3時ごろ、沖縄県読谷村の残波岬の岩場で、台風13号通過後の高波を
 見物していた10人が波をかぶり、岩に打ち付けられるなどして負傷した。

 嘉手納署などによると、佐賀県大町町の女性(75)と、米空軍所属の男性(36)が重傷。
 佐賀県の女性の娘(47)や石川県能美市から来た33歳と34歳の女性ら8人が軽傷を負った。

 ほかに負傷したのは、米空軍の男性と家族や、那覇市のバス運転手(46)の一家という。

 残波岬は高さ20〜30メートルのがけが約2キロ続く沖縄本島の観光名所。

 http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20060917-91639.html



DQNの海流れキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
106名無しSUN:2006/09/18(月) 14:39:09 ID:me4lDw9C
米空軍所属の男性(36)w
107名無しSUN:2006/09/18(月) 14:40:34 ID:1YPB5FIw
13号はほぼ温低化している様に見える。
気象庁は明後日まで台風のままの予想だが。
108名無しSUN:2006/09/18(月) 14:40:45 ID:JLMzyA3B
八木といえば代打の神様だろ。虚塵本拠地炎上コースかも?
109名無しSUN:2006/09/18(月) 14:40:57 ID:vgQ609bB
結論

九州台風より牛丼の方が重要
110名無しSUN:2006/09/18(月) 14:42:52 ID:1YPB5FIw
しかしながら今回の台風の死者行方不明者10人のうちの一人は
転覆した船に乗ってたモルジブ人船員。
外人を入れているのが解せないな。
0418も45人と言われているが、半分は外人の船員であることは
一般には知られていない。
111名無しSUN:2006/09/18(月) 14:43:15 ID:k1W114Uz
14号、もう少し南西で発生してくれれば面白かったのに
112名無しSUN:2006/09/18(月) 14:46:19 ID:vKzkrtw2
暑くなってきた@秋田
アメダス見ると気温27.8℃
まあ北陸に比べたらまだまだか
金沢なんて34.2℃だし
113名無しSUN:2006/09/18(月) 14:49:57 ID:XCS+IMZp
14号は、関東人とマスコミが
「近づく!近づく!」とキャーキャー騒いで終り
114名無しSUN:2006/09/18(月) 14:51:27 ID:AN5gl5iW
フェーン蒸しあちぃよ。この暑さは久しぶりすぎてうぜぇぇぇぇ。
115名無しSUN:2006/09/18(月) 14:58:23 ID:RDUCjNcP
116名無しSUN:2006/09/18(月) 14:59:18 ID:RDUCjNcP
117名無しSUN:2006/09/18(月) 15:00:24 ID:6/ilZF0a
14号は来ない可能性が高いんでしょうか?
118名無しSUN:2006/09/18(月) 15:03:41 ID:ExUDFwJb
東京だけど、風が出てきたお
119名無しSUN:2006/09/18(月) 15:04:41 ID:3uYke2/7
>>117
GSM詳細GFSでは、今のところ140E帯を北上後、関東の南で東へ逸れる路線図?が多い。
120名無しSUN:2006/09/18(月) 15:10:21 ID:hTAtdY3m
台風を根絶させる方法はないものか。
台風が発生したら、ただちにそれを消滅させる気象兵器があればいいのだが。
核兵器を生産する金があるのなら、台風を消滅させる装置を作れると思う。
121名無しSUN:2006/09/18(月) 15:18:20 ID:KV3C128s
>>120
消滅させることはできないが、弱まらせる方法ならある。
実際の実験では中心付近の最大風速が50m/s→35m/sにまで弱まらせることができた。
そして、次の実験場所はフィリピン沖に決めた。
しかし、それに反対したのは日本。
現在、このプロジェクトは国際的に凍結されている。
http://www.ntv.co.jp/FERC/research/19970921/f1222.html
122名無しSUN:2006/09/18(月) 15:18:27 ID:1YPB5FIw
>>120
そんなことしたら水不足が大問題になる。
台風は被害よりもメリットの方が大きいんだよ。
0514も四国のダムを0→100%に回復させた。
おまいみたいな厨房はオナニーしてさっさと寝なさい。
123名無しSUN:2006/09/18(月) 15:19:25 ID:6/ilZF0a
>>119
12号に似たコース?の予想が多いんですね。
ありがとうございました
124名無しSUN:2006/09/18(月) 15:19:46 ID:Cxah3rKl
125石川県石川郡:2006/09/18(月) 15:21:03 ID:jmlGOc+b
もう体は秋モードになってんだよなぁ…
真夏なら耐えられるだろうに今は死にそう_ト ̄|〇
扇風機が温風扇になっとるι(´Д`υ)
寒暖計は35℃を超えとるよ
126名無しSUN:2006/09/18(月) 15:21:51 ID:7ZeBpNY9
よーし、台風を消す装置ができたぞ!ポチっ

ムォ!ナンダコノ台風ハ!!逆ニ発達シテキタオ!

大型で猛烈な台風18号 枕崎の西120km
中心気圧 915hPa
最大風速 55m/s
進路   北東40km


日本オワタ(´ω`)
127名無しSUN:2006/09/18(月) 15:24:41 ID:Cxah3rKl
>>126
そんな近海で実験すんな
128名無しSUN:2006/09/18(月) 15:30:11 ID:Il1l8Sxr
>>120
水不足と台風の妙なコース変更で大打撃を受ける地域が発生する
自然をコントロールしようとすると罰があたるのう
129名無しSUN:2006/09/18(月) 15:30:29 ID:hTAtdY3m
台風なんて何のメリットもない。
迷惑なだけだ。あんなものいつでもなくせるようにすべきだ。
130:2006/09/18(月) 15:32:08 ID:u2lDSw7k
きょうの未明、9/18の01時あたりをピークとして瀬戸内沿岸の四国、今治〜因島方面が
気温30℃を越えて、湿度も60%台まで下がったのはフェーン現象ですか?
さらに、気温30℃は真夏日の目安だけど、真夜中の30℃でも適用されますか?

アメダス中国地方9/18 01時気温
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/212.html?elementCode=2
131名無しSUN:2006/09/18(月) 15:33:13 ID:1YPB5FIw
129 :名無しSUN:2006/09/18(月) 15:30:29 ID:hTAtdY3m
台風なんて何のメリットもない。
迷惑なだけだ。あんなものいつでもなくせるようにすべきだ。

132名無しSUN:2006/09/18(月) 15:34:08 ID:UDQDBreP
13号は北海道に何ヘクトパスカルで接近しますか?
133名無しSUN:2006/09/18(月) 15:42:56 ID:Cxah3rKl
>>132
985ぐらいじゃない?
134名無しSUN:2006/09/18(月) 15:43:08 ID:Oh4n1p8R
>>116
これは良いフェーン現象ですね
135名無しSUN:2006/09/18(月) 15:43:59 ID:1YPB5FIw
接近前に温低化は間違いない。
136名無しSUN:2006/09/18(月) 15:44:34 ID:fJHIjPGL
台風は洪水と高潮という被害をもたらすが、そのおかげで
日本住血吸虫症の原因となるミヤイリ貝が全滅したという
話を静岡県にいた頃に聞いたことがある。
137名無しSUN:2006/09/18(月) 15:45:35 ID:mdF2nwQD
2006年の台風による死者および行方不明者2253名

台風1号 296(越南204比律賓37中国30台湾23日本2)
  2号 報告なし
  3号  10(大韓民国9日本1)
  4号1302(中国1280比律賓10以上台湾10以上日本2)
  5号  78(中国)
  6号  89(中国)
  7号   1(日本)
  8号 459(中国)
  9号 報告なし
  10号  4(日本)
  11号報告なし
  12号  3(日本)
  13号 11(日本)
  14号


台風の接近する地域の方は気をつけてください
日本で今年初の2桁の犠牲者
138名無しSUN:2006/09/18(月) 15:48:24 ID:Cxah3rKl
139名無しSUN:2006/09/18(月) 15:48:58 ID:udPCkbxN
>>130
弱いですがフェーン現象ですね。南風が吹き下りて乾燥した高温をもたらせていますら。
01時でも真夏日になるはずです。アドレスにクリックしても最新のデータになりますので
アメダスデータより調べました。
140名無しSUN:2006/09/18(月) 15:57:32 ID:mdF2nwQD
ワレ被弾セリ
明後日 北海道ニ
体当タリ攻撃ヲ敢行ス
141名無しSUN:2006/09/18(月) 15:58:15 ID:3uYke2/7
寒冷渦接近で九州北部は南東象限。対流雲の急な発達に注意。
142名無しSUN:2006/09/18(月) 16:00:21 ID:KV3C128s
143名無しSUN:2006/09/18(月) 16:01:48 ID:oO34uBKL
台風 第13号
  9月18日15時現在
ニホンカイ
北緯38.4゜東経133.4゜ 北東 30 km/h
 中心気圧 980 hPa
 最大風速 30 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 130 km
 強風半径(15m/s以上) 330 km

予報18日16時
 台風
 ニホンカイ
 北緯38.6゜東経133.6゜ 北東 30 km/h
 中心気圧 980 hPa
 最大風速 30 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 130 km
 強風半径(15m/s以上) 330 km

予報19日 3時
 台風
 ニホンカイ
 北緯40.6゜東経134.4゜ 北 20 km/h
 中心気圧 980 hPa
 最大風速 30 m/s
 予報円の半径 110 km
 暴風警戒域半径 240 km
144名無しSUN:2006/09/18(月) 16:02:02 ID:iknwJCYE
>>122はクソ自民支持者。この手の守銭奴が今の日本をウンコ臭くしている。
145名無しSUN:2006/09/18(月) 16:02:21 ID:oO34uBKL
予報19日15時
 台風
 ニホンカイ
 北緯41.6゜東経135.8゜ 北東 15 km/h
 中心気圧 980 hPa
 最大風速 30 m/s
 予報円の半径 190 km
 暴風警戒域半径 300 km

予報20日15時
 台風
 ホツカイドウチホウ
 北緯44.3゜東経143.2゜ 東北東 30 km/h
 中心気圧 994 hPa
 最大風速 20 m/s
 予報円の半径 300 km

予報21日15時
 低気圧
 オホ-ツクカイ
 北緯51.9゜東経149.5゜ 北北東 40 km/h
 中心気圧 990 hPa
 最大風速 23 m/s
 予報円の半径 540 km

146名無しSUN:2006/09/18(月) 16:05:23 ID:XHxWdTOK
今日は台風&雨で寒いから
おでんにしようかと思ったら。

あついじゃね〜〜かコノヤロー(T_T)
147名無しSUN:2006/09/18(月) 16:12:29 ID:IhvsMlZD
>>146
台風が来て寒いって発想が・・・。
148名無しSUN:2006/09/18(月) 16:13:16 ID:UrbPLW0U
>>146

冷しゃぶとザルうどんに汁www
149名無しSUN:2006/09/18(月) 16:14:10 ID:RLM5bd5I
ヤギでかくね?
サンサンが小さいだけ?
150名無しSUN:2006/09/18(月) 16:15:27 ID:mAuLcpCv
>>149
低緯度と高緯度で見かけの大きさは変わる
151名無しSUN:2006/09/18(月) 16:16:34 ID:xdwlE7f9
山陰と北陸の気温差やべぇ。
152名無しSUN:2006/09/18(月) 16:19:30 ID:v5RKqtgm
14号は26日の台風のトクイ日に東京を・・・・。
153:2006/09/18(月) 16:26:09 ID:u2lDSw7k
>>139
どもです。こういうふうに画像を示せばよかったですね。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/imgs/temp/212/200609180100-00.png

30℃越えはなかったものの、広島・呉・福山・倉敷・松山・新居浜あたりも
南風がピークだった深夜に軒並み気温が急上昇してたようです。
154名無しSUN:2006/09/18(月) 16:38:08 ID:m1wQtRv+
山陰から九州北部にかけての気温急降下
すげぇ
155名無しSUN:2006/09/18(月) 16:47:38 ID:jQy6CwuD
129 :名無しSUN:2006/09/18(月) 15:30:29 ID:hTAtdY3m
台風なんて何のメリットもない。
迷惑なだけだ。あんなものいつでもなくせるようにすべきだ。



台風はデメリットよりメリットのほうが多いと言うことに気付いてない馬鹿発見!
156名無しSUN:2006/09/18(月) 17:04:51 ID:UDQDBreP
>>133>>145
d

>>153
北陸や瀬戸内に比べ山陰が若干低いのは山の高さのためかな?
157〜(((´;゜;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2006/09/18(月) 17:07:06 ID:UaqqaCzq
八木橋を諦めた(´・ω・`)
さようなら
なんか知らんけど
158名無しSUN:2006/09/18(月) 17:08:44 ID:EocRFI6n
>>157
チミはどこ在住だっけ?中部だっけ?
159名無しSUN:2006/09/18(月) 17:18:31 ID:GvzbeW8+
近鉄八木付近
160名無しSUN:2006/09/18(月) 17:28:11 ID:LkrGo+SG
近鉄の八木地方が 台風14号誘致に名乗りをあげました 
って 東方アボンが有力とされてるが 
紀伊串ってのもあったが これは願望だったか 
161名無しSUN:2006/09/18(月) 17:31:18 ID:ERj3/lSq
紀伊半島どころか房総半島にカスリもしないだろ
東北太平洋岸にもかすらん
162名無しSUN:2006/09/18(月) 17:39:21 ID:UpuaqGrS
ECMWFもJTWCも東偏。
はやくも東アボで終了なのか・・・
ただ、13号のあの惨状を見ると、房総沖通過がよいのかも。
163名無しSUN:2006/09/18(月) 17:40:15 ID:GZr6Rzos
14号 58
164〜(((´;゜;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2006/09/18(月) 17:41:13 ID:UaqqaCzq
ひさるハァハァ
なんか知らんけど?
165名無しSUN:2006/09/18(月) 17:41:50 ID:GB0Sj/ql
166名無しSUN:2006/09/18(月) 17:41:58 ID:LkrGo+SG
こう早く東方アボンが確定なんて さぶいな 
http://www.bioweather.net/map/japan/jmap3.htm#2days
関東直撃に外れないものか もう一日か二日進路を西に
取らないかな そうすると26日が祭りになるかも・・・
167名無しSUN:2006/09/18(月) 17:55:45 ID:vKzkrtw2
なんか夕焼けが鮮やかだ@秋田
西の空は雲が妙に明るく橙色に輝き、
東の空の雲は茜色に染まっている。

台風の時にどうして夕焼けが美しく鮮やかで印象的なものになることが多いのか
教えてエロい人
168名無しSUN:2006/09/18(月) 17:56:54 ID:LkrGo+SG
>165
9月に発生した台風で北緯25度東経143度を半径200キロ以内を
通過した台風の経路図
http://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/dt/track_view.pl?basin=wnp&t=0&b=14&lang=ja&type=1&size=128&tnum=17&max=99&gid=6a3e03e52e3123bde119dcd7e4f8ab11
169名無しSUN:2006/09/18(月) 17:59:56 ID:LkrGo+SG
170名無しSUN:2006/09/18(月) 18:00:12 ID:mAuLcpCv
>>167
空気が綺麗になるのと
高度の違う雲が一杯あるからかな?
171名無しSUN:2006/09/18(月) 18:02:48 ID:MLJWXjX6
やっぱり、竜巻じゃないの。突風では起こりえない。台風の中、竜巻が起こる
可能性が高くなるのなら、ドップラーレーダーなどで、監視をすべきじゃないのか。
172名無しSUN:2006/09/18(月) 18:05:35 ID:LnDIcZeY
まあ、でも犠牲者が地方の県立高校の東大合格者並ですんでよかった。現役9名、浪人1名って感じ。
173名無しSUN:2006/09/18(月) 18:10:02 ID:4AN/GWDf
やい14号よ。根性があるんだったら関東に突っ込んでこい。
174名無しSUN:2006/09/18(月) 18:25:02 ID:0gEg7XyU
台風がいつも東北に上陸しない件

もう5,6年来てないお
175名無しSUN:2006/09/18(月) 18:26:36 ID:LkuP5cIi
<最大瞬間風速>
1位 69.9m/s 西表島
2位 67.0m/s 石垣島
3位 58.1m/s 雲仙岳
4位 54.5m/s 与那国島
5位 53.4m/s 福江
6位 51.4m/s 宮古島
7位 50.3m/s 佐賀
8位 49.0m/s 福岡
9位 43.5m/s 長崎
9位 43.5m/s 佐世保

<最低海面気圧>
1位 923.8hPa 西表島
2位 926.4hPa 石垣島
3位 954.3hPa 長崎
4位 955.0hPa 佐世保
5位 962.7hPa 福岡
6位 963.0hPa 佐賀
7位 964.6hPa 福江
8位 966.3hPa 平戸
9位 966.4hPa 雲仙岳
9位 968.7hPa 飯塚
176名無しSUN:2006/09/18(月) 18:36:06 ID:zGlBX3av
>>174
日本の東北なら2004に上陸しましたが

中国の東北は5、6年上陸してないかもしれないけど
177名無しSUN:2006/09/18(月) 18:36:09 ID:LeWa8kV9
本土最大瞬間風速top5

9119
阿蘇山 60.9m/s
広島市 58.9m/s
輪島市 57.3m/s
松江市 56.5m/s
長崎市 54.3m/s

9918
牛深市 66.2m/s
阿蘇山 54.0m/s
鹿児島市 53.1m/s
延岡市 51.9m/s
枕崎市 51.4m/s

0613
雲仙岳 58.1m/s
佐賀市 50.3m/s
福岡市 49.0m/s
長崎市 43.5m/s
佐世保市 43.5m/s
178名無しSUN:2006/09/18(月) 18:41:49 ID:S9wDdCuL
13号終わり、終わり...
179174:2006/09/18(月) 18:43:39 ID:0gEg7XyU
>>176
マジで!?
180名無しSUN:2006/09/18(月) 18:44:48 ID:Oh4n1p8R
>>167
空に視界をさえぎらない程度に水分が含まれてると
光の散乱が起こって、長い波長の赤い光だけが目に届くようになるから、という話らしいお
181名無しSUN:2006/09/18(月) 18:45:57 ID:1Bf8Vwjm
>>180
すげえ、あんた天才。
182名無しSUN:2006/09/18(月) 18:51:31 ID:VQU6Giw1
>>179
0415は青森上陸かと
183名無しSUN:2006/09/18(月) 18:52:12 ID:y35TDVcm
>172

優秀な地方校だな
184名無しSUN:2006/09/18(月) 18:54:32 ID:Bn5RxATJ
今年の台風8号のときの夕焼け@琉大
http://antiasterisk.neconet.net/up/src/antiast2029.jpg
185名無しSUN:2006/09/18(月) 18:58:01 ID:g2ZSz47Y
台風はいらない。日本の雨量の半分以上は台風によるものということで、
台風を弱くする試みを気象庁は拒絶した。しかし1ヶ月通して300ミリ
の雨が降るのと、たった1日に300ミリ降るのとでは大違いである。
前者は降った雨は有効に利用する事ができるが、後者は降った雨の多くは
流れてしまい有用に利用する事が出来ない。ましてや災害が起き人命や
多くの財産が奪われる。今の日本の社会は罹災者に対してあまりに冷たい。
政府の支援はすずめの涙程度、この支援ですら「借金」である。
0423で家が流され、命からがら逃げ延びた人に対し銀行は、担保の追加と
内入れ金を迫るという人道に外れる事を平気でするのである。このような
社会の国に限って台風や地震などの天災が多いの皮肉であろうか。

とにかくスーパーコンピュータを毎年のように買い換える予算が気象庁に
あるのなら、台風の勢力を弱めたり、発生を抑える台風をコントロール
する研究に予算を割いて欲しいと思う。いくら予報の精度が上がっても
強烈な台風が来てしまえば災害は起きてしまう。
186名無しSUN:2006/09/18(月) 19:00:15 ID:UrbPLW0U
竜巻のせいにされたおwww
187名無しSUN:2006/09/18(月) 19:03:40 ID:Jezbx2LJ
力で捻じ伏せようとする考え自体が幼稚。
なんで自分で自分の身を守ろうとしないの?
188名無しSUN:2006/09/18(月) 19:23:19 ID:ODf4yLpo
台風情報あるのに竜巻情報と○○バースト情報はないんだな
役立たないな。それでも2ちゃんの気象専門掲示板なんですか?
189名無しSUN:2006/09/18(月) 19:23:21 ID:WuGOKZtJ
停電中、屋根はないし@長崎市南部
190名無しSUN:2006/09/18(月) 19:23:51 ID:7EvywxRv
http://www.uploda.org/uporg519534.jpg

本日の静岡旅行の結果orz
191名無しSUN:2006/09/18(月) 19:24:13 ID:L9s9As5g
危機意識を養う点でも台風は必要だと思う
つまり必要悪
192名無しSUN:2006/09/18(月) 19:27:11 ID:Vv35k06d
>>191
台風なくなると水不足になる
193名無しSUN:2006/09/18(月) 19:28:38 ID:03ZmcP+l
>>180
へぇー
194名無しSUN:2006/09/18(月) 19:28:53 ID:7EvywxRv
>>190は旧上九一色村周辺
195名無しSUN:2006/09/18(月) 19:31:24 ID:LQOIppUw
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )   とにかくスーパーコンピュータを毎年のように買い換える予算が気象庁に
    | ∴ ノ  3 ノ <あるのなら、台風の勢力を弱めたり、発生を抑える台風をコントロール
   ノ、\_____ノ、   する研究に予算を割いて欲しいと思う。
   (  ヽ:ヽ___ヽ:ヽ )
   (∵ ;))>>185::::::::::)
   (: ・ )::::::::::2 1::::::::/`,_)
   (___):::__::__:::::)
   (∴ '' ̄ ヽ:::て:ノ ̄)
    `l ・ .  ̄/メ /
     ヽ ∵  /~- /
     (__)))))_)))))
196名無しSUN:2006/09/18(月) 19:33:50 ID:7ZeBpNY9
>>195
キモスww
197名無しSUN:2006/09/18(月) 19:36:55 ID:oO34uBKL
13号通過に伴い大分県臼杵市でダウンバースト発生 byNHK
198名無しSUN:2006/09/18(月) 19:40:35 ID:XCS+IMZp
チョイワル29はいずこ?
199名無しSUN:2006/09/18(月) 19:42:16 ID:cZCHft3X
台風に手を出してはならん。
今の人間達に、この地球の生命活動の何がわかると言うんじゃ。
災害が減る?
水不足になる?
馬鹿者どもめ!
神の怒りにふれた時、世界規模で災いが降り注ぐであろう。

決して台風に手を出してはならん。
200名無しSUN:2006/09/18(月) 19:42:45 ID:LkrGo+SG
朝から 津軽海峡をはさんで暴風警報か台風からまだ遠いが
リンゴ警報なのか 
青森海上保安部 18:55  27から6m/s
http://www.kaiho.mlit.go.jp/02kanku/aomori/kisyou/
津軽海峡を風が抜けているという感じだが まだリンゴは大丈夫なのかな?
201名無しSUN:2006/09/18(月) 19:43:24 ID:7EvywxRv
>>198

>>185に沸いた
202名無しSUN:2006/09/18(月) 19:45:33 ID:wcaanFSs
というか、台風ってのは自然界のバランス作用。
熱帯のエネルギー蓄積が過剰になると、そのエネルギーを北に送り出すことで南北のバランスを保つ。
台風がもし日本に来なければどうなるか?
日本付近の海水温は不自然に高いままになる。
これで寒気が下りてこなければムチャクチャな暖冬になるし、
強い寒気が下りてくれば去年の冬が再現される。
更には北と南の温度差がありすぎると普通の低気圧が爆発的に発達し、
台風以上の災害をもたらすことになりかねない。
発達した温帯低気圧の勢力範囲は半径1500キロを超えることもしばしばなんだから。

つまり、「台風発生しないようにしよう」ってのは、
長期的に見れば日本周辺、超長期的に見れば世界の気候を変えようと主張しているに等しい。
それがもたらす影響は台風なんて比較にならないくらい大きい。

185、おk?
203名無しSUN:2006/09/18(月) 19:51:22 ID:PwS7TnIp
ヽ(´ー`)ノ
204名無しSUN:2006/09/18(月) 19:57:03 ID:1Bf8Vwjm
(`・ω・´)
205名無しSUN:2006/09/18(月) 19:58:33 ID:TnIw5tnn
14号は日本に来る確率高い?
206名無しSUN:2006/09/18(月) 19:59:04 ID:8sfOYu6F
>>185 = チョイワル29歳

っていうオチ?
207名無しSUN:2006/09/18(月) 19:59:23 ID:4j11iCxB
仮15号のほうが上陸する可能性がありそう。
208名無しSUN:2006/09/18(月) 20:18:54 ID:uQNL3YV3
>>206
てことは
>>185>>195のAA=チョイワル29
でおk?
209名無しSUN:2006/09/18(月) 20:21:47 ID:KLL+7PIa
ちょいくさオヤジはどこ?
210名無しSUN:2006/09/18(月) 20:28:08 ID:jQy6CwuD
>>202
実はそれは違うのだ。
台風(熱低)は数が少なすぎて(特に中・高緯度まで進む台風は。)
南北の熱エネルギーバランスの解消にはあまり関与しない。
211名無しSUN:2006/09/18(月) 20:38:41 ID:KV3C128s
>>169
まあ、8月のだけど、
こういう進路に期待したら良し。
発生場所は14号よりもだいぶ南だが、
8月17日にいる場所は今の14号のいる場所とほぼ同じ。
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/summary/wnp/s/196517.html.ja
212名無しSUN:2006/09/18(月) 20:41:14 ID:QQL+hPTW
山羊さんがんばって成長してね
213名無しSUN:2006/09/18(月) 20:42:34 ID:SuUDarsA
前にテレビで観たが、台風の上空から薬剤か何かを撒いて
勢力を衰えさせる研究が進められてるみたいね。
214名無しSUN:2006/09/18(月) 20:43:47 ID:p39cfX7Y
さっき台風用に買っといたカップヌードル食ったけど、肉がすげーうまかった。
215名無しSUN:2006/09/18(月) 20:49:27 ID:xoHKVQ3N
>>213
地球環境にいいわけないよなぁ。
>>214
おまえの体内環境にもいい訳ありません。そんなもん食ってんな。
216名無しSUN:2006/09/18(月) 20:49:42 ID:uQNL3YV3
>>214
輸入再開後のアメ牛だからうまいはずだよ。

で、ヤギはやはり西日本にはあまり関係ない?
217名無しSUN:2006/09/18(月) 20:50:28 ID:p39cfX7Y
>>215
たまに食うとうまいんだよ
218名無しSUN:2006/09/18(月) 20:52:14 ID:7EvywxRv
>>217
ふりーだむふぉーゆー
219風来のシレソ:2006/09/18(月) 20:52:35 ID:i8/hQKwL
>>880
だろ?全く怒りに震えるほど
生暖かい軽い突風ばかりで超期待ハズレ。ここでここの住民にガツンと言って
やらないとまたホラ噴出すぞ(激店藁

おまけに最後の頼みの綱の満潮&高潮もパッタリ。
いかに九州人が大袈裟なのかよくわかった。

もう今年はヤギしか期待できないんだな。。

イノセントー!イノセントー!(ピザ藁
220名無しSUN:2006/09/18(月) 20:52:59 ID:EhI3/vvq
台風一過の福岡さみぃ(((゚Д゚;)))
221名無しSUN:2006/09/18(月) 20:56:20 ID:7ZeBpNY9
>>210
1つの台風を消しても、その分のエネルギーが海に残ったままだからその後次々に強い台風が生まれるんじゃないの?
それも全部消したら、連鎖的にエネルギーが溜りまくって、33度くらいの海水温で7920クラスの台風が複数出来て、しまいには薬剤が切れてどうしようもなくなりあぼーん
ガクガクブルブル
222風来のシレソ:2006/09/18(月) 21:02:03 ID:i8/hQKwL
ここはヒロシマー流されてーオレー♪
今日もさすらいー涙も枯れるぅー♪www
223名無しSUN:2006/09/18(月) 21:02:30 ID:QOJcD6+a
コロケ祭りはないのん??
224名無しSUN:2006/09/18(月) 21:04:18 ID:UDQDBreP
>>220
寒気
225名無しSUN:2006/09/18(月) 21:05:06 ID:UDQDBreP
>>213
ドライアイスうんぬんはどうなった?
226名無しSUN:2006/09/18(月) 21:06:42 ID:k1W114Uz
http://www.ntv.co.jp/FERC/research/19970921/f1222.html
最初の実験はアメリカ・フロリダ沖のハリケーンで行われた。
その結果、最大風速が50m/sから35m/sへと減少したのだ。

そして新たな実験の場所として太平洋西部のフィリピン沖が選ばれた。

だが、1971年第4回「台風委員会」という国連アジア太平洋経済社会委員会と
世界気象機関(WMO)が共同運営する会議で日本は実験に反対した。

実験による安全性が確認されていないこと、そして日本の年間降水量の
およそ4分の1は台風によるもので水不足の影響を考えた末の判断で
あった。

1992年、WMOは、気象制御は国と国、地域と地域間の利害対立を
起こす危険性があり、台風は軍事兵器にもなりうるとして警告。
そのため台風制御計画は国際的に凍結されたままである。
227213:2006/09/18(月) 21:06:48 ID:SuUDarsA
>>225
あーそうだ!ドライアイスだったわ!!
ゴメン、結構前だったんででてこなかった。
228名無しSUN:2006/09/18(月) 21:08:45 ID:8sfOYu6F
華麗にスルーしているおまいらに乾杯
229名無しSUN:2006/09/18(月) 21:08:51 ID:4rrQzhyS
温度計見たら17度しかないよ@福岡
230名無しSUN:2006/09/18(月) 21:10:17 ID:k1W114Uz
つーか、実際に半世紀前にハリケーンで実際に衰弱させた実績がある。
技術的には可能だが、敢えてしない。
231名無しSUN:2006/09/18(月) 21:10:40 ID:+6265ejb
やけにあつい。夏に戻ったみたい@新潟
232ただでさえ、台風は弱体化している。:2006/09/18(月) 21:11:40 ID:k1W114Uz
<950hpa未満で上陸した台風>
 ・1934〜1971年の37年間で10個
 ・1972〜2006年の34年間で 4個

●1934〜1971年 <栄光の37年間>
911hp 1934年09月21日(室戸台風)
916hp 1945年09月17日(枕崎台風)
925hp 1961年09月16日(第二室戸)
929hp 1959年09月26日(伊勢湾)
935hp 1951年10月14日(ルース)
940hp 1955年09月29日
940hp 1965年08月06日
940hp 1965年09月10日
940hp 1971年08月29日
945hp 1964年09月24日

●1972〜2004年 <ヘタレ続きの34年間>
930hp 1993年09月03日
940hp 1991年09月27日
945hp 1990年09月19日
945hp 2004年09月07日
233名無しSUN:2006/09/18(月) 21:11:46 ID:eZnZ0OuE
スーパーで売り物の魚廃棄かよ
もったいねえ

やっぱり台風は災厄でしかないね
234名無しSUN:2006/09/18(月) 21:19:07 ID:KV3C128s
21時のCI値
台風13号 3.0のまま変化なし。
台風14号 3.0→3.5

ついに逆転した。
なお、この目安は
CI3.0=987hPa 50kts(およそ26m)
CI3.5=981hpa 57kts(およそ30m)
235名無しSUN:2006/09/18(月) 21:20:42 ID:i8/hQKwL
広島はノーダメージだったみたいだな。
236名無しSUN:2006/09/18(月) 21:24:10 ID:GvzbeW8+
台風を人間の手で消滅させるとは、怖ろしい自然環境破壊行動に他ならない。
237名無しSUN:2006/09/18(月) 21:24:41 ID:XGTTgATV
上陸地の佐世保もほとんど無傷
238名無しSUN:2006/09/18(月) 21:26:10 ID:i8/hQKwL
土嚢を積みまくって、それをピアノ船で連結すれば、竜巻は壊せるよ。

三国史時代もそういう手法で竜巻から守ったのだ。
239名無しSUN:2006/09/18(月) 21:28:37 ID:qGqfpU3S
>>232は間違っているので、以下に正しいデータを書く。
過去の統計データを投稿するときは、十分気をつけること。

<950hPa未満で上陸した台風>
 ・1934〜1971年の37年間で11個
 ・1972〜2006年の34年間で 4個

●1934〜1971年 <栄光の37年間>
911hPa 1934年09月21日(室戸台風)
916hPa 1945年09月17日(枕崎台風)
925hPa 1961年09月16日(第二室戸)
929hPa 1959年09月26日(伊勢湾)
935hPa 1951年10月14日(ルース)
940hPa 1955年09月29日
940hPa 1965年08月06日
940hPa 1965年09月10日
940hPa 1971年08月29日
945hPa 1964年09月24日
945hPa 1970年08月14日

●1972〜2004年 <ヘタレ続きの34年間>
930hPa 1993年09月03日
940hPa 1991年09月27日
945hPa 1990年09月19日
945hPa 2004年09月07日
240名無しSUN:2006/09/18(月) 21:29:39 ID:qGqfpU3S
>>232氏は、以下のページをよく確認すること。
http://www.data.kishou.go.jp/yohou/typhoon/statistics/ranking/air_pressure.html
241名無しSUN:2006/09/18(月) 21:30:31 ID:bytskjNd
0613は上陸時の正式記録は何hPaだった?
242修正:2006/09/18(月) 21:32:05 ID:k1W114Uz
<950hPa未満で上陸した台風>
 ・1934〜1971年の37年間で11個
 ・1972〜2006年の34年間で 4個

●1934〜1971年 <栄光の37年間>
911hPa 1934年09月21日(室戸台風)
916hPa 1945年09月17日(枕崎台風)
925hPa 1961年09月16日(第二室戸)
929hPa 1959年09月26日(伊勢湾)
935hPa 1951年10月14日(ルース)
940hPa 1955年09月29日
940hPa 1965年08月06日
940hPa 1965年09月10日
940hPa 1971年08月29日
945hPa 1964年09月24日
945hPa 1970年08月14日

●1972〜2004年 <ヘタレ続きの34年間>
930hPa 1993年09月03日
940hPa 1991年09月27日
945hPa 1990年09月19日
945hPa 2004年09月07日
243名無しSUN:2006/09/18(月) 21:32:36 ID:UpuaqGrS
なんか、うっとおしいヤツが出てきたな(w
244名無しSUN:2006/09/18(月) 21:32:40 ID:wnWzEY1a
あらためて
室戸、枕崎、伊勢湾台風はすごかったんだな…
245名無しSUN:2006/09/18(月) 21:34:20 ID:i8/hQKwL
>>232
温暖化の影響だね。

911hpaの台風の中でジャンプして、昇竜拳したら、
1kmぐらい飛べるんだろうな。
246名無しSUN:2006/09/18(月) 21:36:35 ID:AXhg8Qtf
ここで台風抑制に反対している奴らはクサレ自民支持者。
247名無しSUN:2006/09/18(月) 21:37:26 ID:MrXwEQQZ
なんか

名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん ばっかり
<950hPa未満で上陸した台風>
 ・1934〜1971年の37年間で11個
 ・1972〜2006年の34年間で 4個

●1934〜1971年 <栄光の37年間>
911hPa 1934年09月21日(室戸台風)
916hPa 1945年09月17日(枕崎台風)
925hPa 1961年09月16日(第二室戸)
929hPa 1959年09月26日(伊勢湾)
935hPa 1951年10月14日(ルース)
940hPa 1955年09月29日
940hPa 1965年08月06日
940hPa 1965年09月10日
940hPa 1971年08月29日
945hPa 1964年09月24日
945hPa 1970年08月14日

●1972〜2004年 <ヘタレ続きの34年間>
930hPa 1993年09月03日
940hPa 1991年09月27日
945hPa 1990年09月19日
945hPa 2004年09月07日
249名無しSUN:2006/09/18(月) 21:47:02 ID:nMK7dMKr
漏れの大好物の鳥取なしが3割おちた('Α`)
250名無しSUN:2006/09/18(月) 21:49:06 ID:ZmkhWbvH
>>221
熱量の移送中に、勢い余ってくるくる巻いちゃうって感じだな。
11号のせいでうまく巻けなかったけど、10号は熱量的にはかなり13号なんかより多いんじゃない?
251名無しSUN:2006/09/18(月) 21:49:21 ID:qGqfpU3S
修正乙。でも、>>239も厳密には間違いだった。orz

<950hPa未満で上陸した台風>
・1934〜1971年の38年間で11個 (1971-1934+1=38)
・1972〜2006年の35年間で 4個 (2006-1972+1=35)
252名無しSUN:2006/09/18(月) 21:51:04 ID:qGqfpU3S
>>250
熱量的には、0610や0613より、0505や0514の方がかなり多いのではないかと。
253名無しSUN:2006/09/18(月) 21:51:59 ID:GjE6/lR8
結局0418や9119には遠く及ばないカスだったか・・・・
254名無しSUN:2006/09/18(月) 21:53:25 ID:ZmkhWbvH
それはそうと、13号は可視で見ると、コアの名残というか、
まだ中心付近がくるくる回ってるのがわかるな。
水蒸気でも真ん中付近が薄くなってるのが一応わかる。
255名無しSUN:2006/09/18(月) 21:53:50 ID:i8/hQKwL
>>253
住民が必死に盛り上げただけで被害状況見ると明らかだよね。

ヤギでも素人がまた騙されるんじゃないかと心配だ。
256名無しSUN:2006/09/18(月) 21:55:33 ID:8sfOYu6F
>>255
チョイワル29歳、捕捉しますた
257名無しSUN:2006/09/18(月) 21:56:06 ID:oO34uBKL
台風 第13号
  9月18日21時現在
ワジマシ 北北西 360 Km
北緯40.1゜東経134.6゜ 北北東 30 km/h
 中心気圧 980 hPa
 最大風速 30 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 130 km
 強風半径(15m/s以上) 北東側 390 km 南西側 330 km

予報18日22時
 台風
 ワジマシ 北北西 380 Km
 北緯40.3゜東経134.7゜ 北北東 30 km/h
 中心気圧 980 hPa
 最大風速 30 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 130 km
 強風半径(15m/s以上) 北東側 390 km 南西側 330 km
258名無しSUN:2006/09/18(月) 21:56:37 ID:oO34uBKL
予報19日 9時
 台風
 オクシリトウ 西 330 Km
 北緯41.6゜東経135.5゜ 北東 15 km/h
 中心気圧 980 hPa
 最大風速 30 m/s
 予報円の半径 110 km
 暴風警戒域半径 200 km

予報19日21時
 台風
 オクシリトウ 西北西 160 Km
 北緯42.5゜東経137.6゜ 北東 15 km/h
 中心気圧 985 hPa
 最大風速 25 m/s
 予報円の半径 190 km

予報20日21時
 低気圧
 ホツカイドウノヒガシ
 北緯44.7゜東経145.1゜ 東北東 25 km/h
 中心気圧 996 hPa
 最大風速 18 m/s
 予報円の半径 300 km
259名無しSUN:2006/09/18(月) 21:58:39 ID:CZlggGVM
歴史的に見れば、台風の記録が残るようになったのは比較的最近。
昭和より前の台風はどんなものだったのだろう。
一説によれば、シーボルト台風はけっこうすごかったらしいが。

今日、車でちょっと走ってみたが、被害は見かけなかった。
よその方向を向いた信号機を5〜6個見かけた程度だった。@八代市
260名無しSUN:2006/09/18(月) 21:59:07 ID:hGD/2gFl
最近ここ見て思った・・・
9119も知らないガキはも少し勉強してこい!!
261名無しSUN:2006/09/18(月) 22:00:32 ID:4bgpPfbL
なあ14号の進路、東方偏移しても十分上陸するんじゃね?
262名無しSUN:2006/09/18(月) 22:01:15 ID:M5FVg4+p
>>255
盛り上げ荷担のチョイワル中年、捕捉しますた
263名無しSUN:2006/09/18(月) 22:04:22 ID:I2MDi9jd
チョイワル あげ
264名無しSUN:2006/09/18(月) 22:05:56 ID:I2MDi9jd
チョイワルさん
路線図の説明よろ。
265名無しSUN:2006/09/18(月) 22:06:14 ID:Cuw7/dam
>>261
この板では何か東方亜盆って言われてるけど、割と太平洋高気圧も強く
このままの位置だったら、上陸する可能性も否定できないと思うが…
ただ各国モデルはほとんど東方亜盆を予想している状況。
まあ現時点ではただ日が過ぎるのを待つのが賢明だな。
近畿上陸することを強く望む。
266名無しSUN:2006/09/18(月) 22:12:27 ID:3+kRACjk
ヤギめ日本に恐れをなして東偏かよ・・・
267名無しSUN:2006/09/18(月) 22:12:31 ID:TlmAURXW
ヤギさん、もしかして逆帰化台風狙ってる?
268名無しSUN:2006/09/18(月) 22:14:01 ID:zhlXYaCa
シーボルトも9119リンゴのように日本海を猛スピードで駆け抜けたっぽいな
269名無しSUN:2006/09/18(月) 22:14:07 ID:HHRrQ8x4
台風 第14号
  9月18日21時現在
ミナミトリシマ 東南東 700 Km
北緯20.7゜東経159.4゜ 東 6 km/h
 中心気圧 985 hPa
 最大風速 25 m/s
 強風半径(15m/s以上) 260 km
270名無しSUN:2006/09/18(月) 22:16:19 ID:gSFIU9/7
東方行く前に房総半島あたりかすりそうだね
271名無しSUN:2006/09/18(月) 22:16:23 ID:xRMC/JNM
強風域の中に予報円
272名無しSUN:2006/09/18(月) 22:17:14 ID:KXPeYcaa
糞ホモ野郎(地裁事務官)が保養施設で寝ていた男性の下半身を触る
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1158579303/1-100
273名無しSUN:2006/09/18(月) 22:17:34 ID:TlmAURXW
14号の進路動画、日時が被りまくってて吹いた
274名無しSUN:2006/09/18(月) 22:18:09 ID:MrXwEQQZ
>>261
ようよう>>261よう

わ  か ん  ね
  
275名無しSUN:2006/09/18(月) 22:20:06 ID:zzRX75r/
軽いフェーン キテル
観測データ上位(高温) 2006年9月18日 21時現在(毎時更新)

順位 府県名 地点名 気温(℃)
1 秋田県 象潟 29.2℃
2 東京都 父島 28.1℃
3 新潟県 長岡 28.0℃
4 新潟県 新潟 27.5℃
5 新潟県 中条 27.4℃
http://weather.yahoo.co.jp/weather/amedas/ranking/amds_ranking_high_temp.html

9119では9月下旬の夜中0時過ぎに関らず、北陸で36度の熱風暴風。富山では大火発生。
0418でも、9月上旬の同じく夜中0時過ぎに35度観測

276名無しSUN:2006/09/18(月) 22:20:34 ID:1YPB5FIw
しかし毎度の事ながら、
マスゴミは「最強台風」とか訳わからん表現つけて
煽っているな。
277名無しSUN:2006/09/18(月) 22:21:36 ID:covzwByU
早く西転しなさい
278名無しSUN:2006/09/18(月) 22:22:50 ID:bq3p8hbv
前に北海道で強風被害出した台風は積丹半島沖で再発達したけど
今回はそんなことはありえないレベル?
279名無しSUN:2006/09/18(月) 22:23:49 ID:+Vlf5PuR
北緯25度 東経140度以南以西で海水温30度超の水域が広がってますね。
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/daily/sst_jp.html

今の米軍の予想だと、その海域よりは北編するみたいですが・・・。


ちなみに、過去の著名な台風の経路・・・

伊勢湾
http://www.data.kishou.go.jp/bosai/report/1959/19590926/19590926.html
キティ
http://www.data.kishou.go.jp/bosai/report/1949/19490831/19490831.html
アイオン
http://www.data.kishou.go.jp/bosai/report/1948/19480915/19480915.html
280名無しSUN:2006/09/18(月) 22:27:56 ID:3uYke2/7
>>261
この時点で多くの海外モデルが140Eを北上後、
関東の南から東へ逸れる路線図を示していること事態不気味だ。
YAGI北西方向にある優勢なサブハイ縁辺流に乗って素直に周回させるものだが、
このサブハイの東への張り出しが予想より少しでも強まれば、まともに喰らうことになる。
週末にかけて大陸から進んでくるトラフの深まりとサブハイとのせめぎ合いで進路が決まりそう。
281名無しSUN:2006/09/18(月) 22:29:37 ID:3uYke2/7
>280
×東へ○西へ
282名無しSUN:2006/09/18(月) 22:31:43 ID:N2ED/Zgi
チョイワル期待上げ
283名無しSUN:2006/09/18(月) 22:33:36 ID:udPCkbxN
284名無しSUN:2006/09/18(月) 22:37:47 ID:CZlggGVM
過去の記録にある台風。

989年9月(永祚元年8月)近畿地方。
「夜、天下に大風。皇居の門・高楼・寝殿・回廊及び諸々の役所、
建物、塀、庶民の住宅、寺社仏閣まで皆倒れて一軒も立つもの無く、
木は抜け山は禿ぐ。又洪水高潮有り、畿内の
海岸・河岸・人・畑・家畜・田この為皆没し、死亡損害、天下の大災、
古今にならぶる無し

シーボルト台風:1828年9月( 文政11年8月)西日本。
ドイツ人フランツ=フォン=シーボルトが出島で観測した記録がある。
又、この台風で難破したオランダ船が後のシーボルト事件の発端と
なったので「シーボルト台風」と言う。九州来襲時の中心気圧900hPa、
最大風速50m/s、総雨量300mmと推定される。
佐賀藩だけで死者が1万人弱に達する被害が出た。
285名無しSUN:2006/09/18(月) 22:40:04 ID:4bgpPfbL
>>284
あの、その、1828年の台風ってどうやって気圧を推定するんでしょう??
286名無しSUN:2006/09/18(月) 22:44:05 ID:CZlggGVM
>>285
さあ?
専門家が推定したらしいので良くわかりません。
287名無しSUN:2006/09/18(月) 22:44:17 ID:KV3C128s
台風 第14号
  9月18日21時現在
ミナミトリシマ 東南東 700 Km
北緯20.7゜東経159.4゜ 東 6 km/h
 中心気圧 985 hPa
 最大風速 25 m/s
 強風半径(15m/s以上) 260 km

予報19日21時
 強い台風
 ミナミトリシマ 南東 700 Km
 北緯20.3゜東経159.0゜ ほとんど停滞
 中心気圧 970 hPa
 最大風速 35 m/s
 予報円の半径 150 km
 暴風警戒域半径 240 km
288名無しSUN:2006/09/18(月) 22:44:56 ID:jM35mSoX
なにがサブハイじゃ。
289名無しSUN:2006/09/18(月) 22:45:32 ID:KV3C128s
予報20日21時
 強い台風
 ミナミトリシマ 南 460 Km
 北緯20.2゜東経154.8゜ 西 15 km/h
 中心気圧 960 hPa
 最大風速 35 m/s
 予報円の半径 280 km
 暴風警戒域半径 390 km

予報21日21時
 強い台風
 ミナミトリシマキンカイ
 北緯21.7゜東経148.7゜ 西 25 km/h
 中心気圧 955 hPa
 最大風速 40 m/s
 予報円の半径 410 km
 暴風警戒域半径 540 km
290名無しSUN:2006/09/18(月) 22:46:48 ID:Zee5xzOC
14号の路線図まだーw (・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
291名無しSUN:2006/09/18(月) 22:47:59 ID:4fYnirRj
292名無しSUN:2006/09/18(月) 22:53:25 ID:MrXwEQQZ
>>285
何でしょう? 木の倒れ方とか???
西郷 隆盛さんの生まれた年ですね
293名無しSUN:2006/09/18(月) 22:57:26 ID:udPCkbxN
294名無しSUN:2006/09/18(月) 23:02:39 ID:udPCkbxN
295名無しSUN:2006/09/18(月) 23:04:23 ID:udPCkbxN
296名無しSUN:2006/09/18(月) 23:07:02 ID:GvzbeW8+
なんかいつのまにやら路線図がデフォになったのかw
297名無しSUN:2006/09/18(月) 23:09:38 ID:Jezbx2LJ
JTWCは微妙なコース
298名無しSUN:2006/09/18(月) 23:10:29 ID:jmlGOc+b
かなり気合い入れて対策してたけど拍子抜けしたわ('A`)y-~~
ただ昼間だけは糞暑かった、今は少々風強いけど快適@金沢
県内は目立った被害は無いっぽい。
299名無しSUN:2006/09/18(月) 23:19:08 ID:KV3C128s
300名無しSUN:2006/09/18(月) 23:27:20 ID:4AN/GWDf
やった。300ポイントゲット!
301名無しSUN:2006/09/18(月) 23:34:36 ID:pYDn6HCQ
九州通過だと本当に台風が来てたのかも実感できないくらいに報道が薄いなぁ
302名無しSUN:2006/09/18(月) 23:41:04 ID:+IuPxBsh
利用者としては路線価も貼り付けてほしい
303名無しSUN:2006/09/18(月) 23:42:31 ID:udPCkbxN
304名無しSUN:2006/09/18(月) 23:43:37 ID:8sfOYu6F
>>303
何この、勢いつけたハンマー投げはw
305名無しSUN:2006/09/18(月) 23:45:49 ID:udPCkbxN
https://www.npmoc.navy.mil/jtwc/warnings/wp1606.gif
こっちだったかい。いい若いモンが隠居をこき使うな。自分で佐賀瀬谷。
306名無しSUN:2006/09/18(月) 23:48:28 ID:udPCkbxN
文句なけりゃ寝るぞ。
307名無しSUN:2006/09/18(月) 23:50:05 ID:4rrQzhyS
>>305
生涯現役の時代
働け
308名無しSUN:2006/09/18(月) 23:50:46 ID:udPCkbxN
金送れ。
309名無しSUN:2006/09/18(月) 23:53:32 ID:4AN/GWDf
14号よ、君は上陸はできないだろうから、せめて秋雨前線を活発化させるんだ。いいな、わかったか。
310名無しSUN:2006/09/18(月) 23:54:37 ID:pnftBi18
>>305
13号より強そう
311名無しSUN:2006/09/18(月) 23:56:22 ID:4rrQzhyS
>>308
甘えるなw

ヤギ進路はまだ予測するには早すぎる
312名無しSUN:2006/09/18(月) 23:59:12 ID:vgQ609bB
>>285
気圧の推定は気象藩だろ?
313名無しSUN:2006/09/19(火) 00:02:32 ID:4XovHUqC
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060918-00000069-mai-soci

ガクガク(((;゚Д゚)))ブルブル
314名無しSUN:2006/09/19(火) 00:05:22 ID:uKq7ooyq
>>313
> 市街地を流れる川では30メートルに及ぶ水柱を吹き上げさせた。

ほー、珍しい現象だね
315名無しSUN:2006/09/19(火) 00:05:40 ID:mOaHoIMM
23日は大丈夫そうだな
子供の運動会なんだ
316名無しSUN:2006/09/19(火) 00:06:44 ID:tZRrFHfo
>>279
キティ台風の頃ってまだ気象観測衛星打ちあがってないですよね?
どーやって観測されてたんだろ
317名無しSUN:2006/09/19(火) 00:07:37 ID:0xGgmTJc
00時の速報値では、
台風14号は、東から南東方向へ進路を変えている。
速度も遅いため、まだまだ進路は不確定。
318名無しSUN:2006/09/19(火) 00:08:01 ID:TmzR43vK
>>315
お子さんは"中止になれ!"と願ってるかもしれないw
319名無しSUN:2006/09/19(火) 00:13:14 ID:8lSf7DM3
>>246
台風と自民を結び付ける意味がわからない
320名無しSUN:2006/09/19(火) 00:14:20 ID:mOaHoIMM
>>318
wそうかも
でも、なんだかワクワクはしてるみたいよ

つか、月末出張なんで、それまでには来るかアボンかしてほしいな(´・ω・`)
321名無しSUN:2006/09/19(火) 00:18:29 ID:U7vQ3UAt
誰も竜巻撮ったもんがいないのか。宮崎にはケータイが普及しとらんの?
322名無しSUN:2006/09/19(火) 00:20:03 ID:lSlge7VP
>>321
見ても自分が逃げるのに必死で写真どころじゃなかったのでは?
323名無しSUN:2006/09/19(火) 00:23:16 ID:nctUK6zf
見るには見たけど、写真どころの状態ではなかったと思われ
同情しますな
324名無しSUN:2006/09/19(火) 00:23:27 ID:/iAMbnA7
みんな逃げても
1人ぐらいスクープとか言って
撮りそうな人がいてもよさそうな気もするけどね。
325名無しSUN:2006/09/19(火) 00:25:54 ID:/Y84g7rU
逃げるよりむしろ追いかけるメリケン野郎を見習えよってな。
ストームチェイサーなるもんも実在するし。日本人はそういうとこ臆病で融通が効かんよ。
326名無しSUN:2006/09/19(火) 00:27:11 ID:nctUK6zf
ガイシュツかも知れないけど
竜巻発生は何時頃?
早朝、夜間じゃないよね確か。
327名無しSUN:2006/09/19(火) 00:29:34 ID:uKq7ooyq
>>326
17日の14時頃
328名無しSUN:2006/09/19(火) 00:31:15 ID:n1kZ5wx0
>>324
暴風ではなかったといっても、電車が徐行しなければならないような気象状況では
外にいた人の絶対数が少ないと思われ。
屋内で気がついても、外出て写真撮ろうという猛者は竜巻じゃまず居ないでしょ。
329名無しSUN:2006/09/19(火) 00:31:46 ID:tTG2aA7n
>>325
何も準備していない民間人なら普通は逃げるだろ
おまいさんが実際に一番早く逃げそうw
330名無しSUN:2006/09/19(火) 00:33:19 ID:n1kZ5wx0
>>325
あっちは沖縄の台風並みに竜巻慣れしてるんだが。
世界的竜巻多発地帯の住民と比べるのは酷だ。
331名無しSUN:2006/09/19(火) 00:34:19 ID:nctUK6zf
>>327 Thanx
真っ昼間か・・・確かに、一人ぐらいはいてもいいよな、遠くからの画像でも。

イタ違いかも知れないけど
ニュースで土石流の携帯画像流れてたけど
もしも、竜巻画像を携帯で撮っていたらどの位の価値(マスコミ対価)があるの
332名無しSUN:2006/09/19(火) 00:37:29 ID:gUlpJbqW
ヤギヽ( ^ω^)!
333@ひろすぃま:2006/09/19(火) 00:40:49 ID:g8OAqcJA
>>329
どこの被災者だったか忘れたけど、屋根が飛んで水が落ちるしもうどうしたらいいの?と
半泣きで訴えるおばちゃんは右手にデジカメ状のモノを持ってたね。
ふつうあんな惨状を目の当たりにすれば、修理&保険&補償などのキーワードが頭を
よぎるワケで、生竜巻の最中にデジカムを回す余裕なんてちょっとありえない。
334名無しSUN:2006/09/19(火) 00:46:57 ID:nctUK6zf
今報道各社は必ずあるとの推測で、当時のビデオを必至に捜しているらしい。
コンビニ設置カメラ、銀行防犯カメラ、外套カメラ等々
2〜3日の内にでてくる可能性はあるね、テープが壊れていなければ
335名無しSUN:2006/09/19(火) 00:47:24 ID:EfnC2H2H
人の不幸を映して何が面白いんだ・・・と
白い目で見られるだけだろ

このスレですらそう言う目で見ている人もいるくらいだし
336名無しSUN:2006/09/19(火) 00:50:37 ID:nctUK6zf
>>335
それを言ったらマスコミは絶対成り立たない商売だよ
ニュースショーがこれだけ視聴率を稼いでいるのはry
337名無しSUN:2006/09/19(火) 00:53:26 ID:U7vQ3UAt
教訓。
竜巻に襲われたら躊躇せずビデオカメラを回すこと。
家が全壊しても新築費用の足しになるかもしれない。
338名無しSUN:2006/09/19(火) 00:57:38 ID:nctUK6zf
>>337
その役割はジイさんへ
・・・そしてジイさんはカメラを持ったまま全壊した家の下敷きに、アボン
保険金で新築が(w
不謹慎なので逝ってきまーす
339@ひろすぃま:2006/09/19(火) 01:03:21 ID:g8OAqcJA
●階級 F1 風速 33–49m/s
中程度の被害。屋根が飛んだり、自動車で引く移動住宅などは壊れたりひっくり
返ったりする。移動中の自動車は道から押し出される。

●階級 F2 風速 50–69m/s
重大な被害。家の壁ごと屋根が飛んだり、移動住宅などは破壊、貨車は脱線したり
ひっくり返ったりし、大木でも折れたり根から倒れたりする。
軽いものはミサイルのように飛び、車がごろごろ転がる。

●階級 F3 風速 70–92m/s
深刻な被害。建て付けの良い家でも屋根と壁が吹っ飛ぶ。列車は脱線転覆、
森の大半の木は引っこ抜かれ、重い車でも地面から浮いて飛んだりする。

50mの風でしょぼい木造家屋は倒壊するというから、延岡竜巻はF2くらい?
うちわ大のワイヤ入りガラス片が吹き飛んで、民家の外壁に突き刺さってたのが怖かった。

竜巻@Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%9C%E5%B7%BB
340名無しSUN:2006/09/19(火) 01:06:44 ID:ZdQwxVJD
>>338
確かに不謹慎だがワロタ。
オレも逝ってきまつ
341名無しSUN :2006/09/19(火) 01:10:22 ID:pcGMa3x4
ヤギ、なかなかバク転できないね。
342名無しSUN:2006/09/19(火) 01:14:58 ID:sJntzxDc
>>339
エグイな。
このF5とかF6なんか・・・。凄すぎ。
343名無しSUN:2006/09/19(火) 01:24:03 ID:U7vQ3UAt
>>338は真剣に考えたんだな。冗談で書いてる俺には思いもよらぬ計画性。
344名無しSUN:2006/09/19(火) 01:25:28 ID:sk5Ojt2e
延岡の竜巻はF2とF3の中間くらい
重い旧式の列車が脱線転覆したり、軽自動車が浮き上がって建物の2階にブチ当たったんだから。
ここにいくつか写真がある
ttp://www.pawanavi.com/blog/info/archives/2006/09/post_315.html
345名無しSUN:2006/09/19(火) 01:26:02 ID:QTtkKg9g
貨車より重い電車がひっくり返ったんだからF3じゃね?
日本で竜巻で3人も死者が出たとか聞いたこと無いんだけど
346名無しSUN:2006/09/19(火) 01:27:34 ID:U7vQ3UAt
>>339
ガラスどころか瓦が壁に突き刺さってたぞ。
347名無しSUN:2006/09/19(火) 01:27:35 ID:lSlge7VP
>>344
これは凄い!
348名無しSUN:2006/09/19(火) 02:04:21 ID:r1qWnh4h
>>185
台風はいる・いらないの論議は不毛かと。
台風をコントロールすることなんてできません。発生海域に分厚い
油膜でも張れば発生を抑えることはできますが。

スーパーコンピュータは1959年の汎用機導入以来、現在で8代目です。

>>202 >>210
>南北の熱エネルギーバランスの解消にはあまり関与しない。
は同意です。
南北の熱格差の解消ならば、大気大循環や海流を考えるべきでしょう。
あるいは傾圧帯に発生する温帯低気圧や偏西風の蛇行など。

台風は潜熱と顕熱の供給を受けて発達することから考えれば、
あえて「熱エネルギーバランスの解消」を考えるならば、海洋と大気の
間においてではないでしょうか。
349名無しSUN:2006/09/19(火) 02:17:49 ID:mhNLlvgF
単純に、海水温を下げりゃいいじゃん。
350名無しSUN:2006/09/19(火) 02:24:22 ID:rh2UBT+I
ヤギさん、関東直撃しそうな感じなんだが…
351名無しSUN:2006/09/19(火) 02:26:39 ID:mhNLlvgF
(ノ´∀`)ヤギさん、東京へいらっしゃ〜い
352名無しSUN:2006/09/19(火) 02:29:58 ID:ZnTW+Ohq
>>346
瓦が壁に突き刺さるくらいF0クラスでも余裕です
353名無しSUN:2006/09/19(火) 02:46:51 ID:8Ihr2Y3w
子ヤギさんからお手紙届いたぞ。

東京へは行くめぇ。
354@ひろすぃま:2006/09/19(火) 02:51:35 ID:g8OAqcJA
>>342
F6ともなると、もはや後片づけ不要のほぼ更地状態だ。
この藤田スケール最大階級はF12で、音速の風(約330m/s)だって。
ちなみにヒロシマ原爆の爆風は最大瞬間440m/s、2km先でも風速60mで当時の
木造家屋は木っ端微塵だとか。

[小倉で起こったF2級たつまき]
http://www.fujita-scale.com/lab_1-5.html

>>346
ogrishの"Suicide Jump at the Sun Plaza in Indonesia"を見たあとなんで、
延岡で亡くなった40代男性も自宅2Fの寝室で、もしかして窓をぶち破ってきた
飛来物に当たったのかなあと想像しちゃったよ。
シェルター並の強固な地下室とか、古井戸、防空壕でもないと逃げ場が無い
竜巻は恐ろしいなあ。高速で迫ってこられたら逃げる時間も無いし。
355名無しSUN:2006/09/19(火) 03:07:15 ID:Q0JywpEV
http://www.kma.go.kr/ema/ema03/typh_eng_main.html
ざんねんでした><;また来年か・・・
356名無しSUN:2006/09/19(火) 03:09:41 ID:EfnC2H2H
井戸に何十年か隠れていればテレビから出てこられるよ
357名無しSUN:2006/09/19(火) 03:11:43 ID:dylw+gDZ
14号一歩間違えたら大変だな
358名無しSUN:2006/09/19(火) 03:15:22 ID:0xGgmTJc
14号のCI値が3.5→4.0になった。
03時の予報図で暴風域が出ている可能性がある。
CI値の目安
CI値3.5=981hPa 57kts(およそ30m)
CI値4.0=973hPa 64kts(およそ33m)
http://www.ny.airnet.ne.jp/satoh/typhooncinumber.htm
359名無しSUN:2006/09/19(火) 03:17:09 ID:dylw+gDZ
しかしバイオはさらに東偏か・・・
でも分からんからな・・・
360名無しSUN:2006/09/19(火) 03:24:09 ID:ZdQwxVJD
>>359
そうだけど、この段階で東アボということは、今までのパターン
からすると激しく東アボということになるのでわ・・・

確か、12号の時は紀伊串っぽい予想をしてて、ツチノコが
騒いでたしwww

http://www.bioweather.net/map/japan/jmap3.htm#4days
361名無しSUN:2006/09/19(火) 03:32:29 ID:dylw+gDZ
>>360
そうだよね 確かに
ただ関東の南東にある高気圧
これ結構強いと思うんだよ
それ次第だろうかな?
362@ひろすぃま:2006/09/19(火) 03:41:24 ID:g8OAqcJA
363@ひろすぃま:2006/09/19(火) 03:46:34 ID:g8OAqcJA
364名無しSUN:2006/09/19(火) 04:05:10 ID:1ZzpAyhj
台風 第13号 (サンサン)
平成18年09月19日03時55分 発表<19日03時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 奥尻島の西 約370km
中心位置 北緯 41度10分(41.2度)
東経 135度05分(135.1度)
進行方向、速さ 北北東 20km/h(11kt)
中心気圧 980hPa
最大風速 30m/s(55kt)
25m/s以上の暴風域 全域 130km(70NM)
15m/s以上の強風域 北東側 390km(210NM)
南西側 330km(180NM)

<19日15時の予報>
強さ -
存在地域 奥尻島の西北西 約210km
予報円の中心 北緯 42度55分(42.9度)
東経 137度05分(137.1度)
中心気圧 985hPa
最大風速 30m/s(55kt)
予報円の半径 110km(60NM)
暴風警戒域 全域 190km(100NM)
365名無しSUN:2006/09/19(火) 04:05:41 ID:1ZzpAyhj
<20日03時の予報>
強さ -
存在地域 積丹半島の北 約70km
予報円の中心 北緯 44度00分(44.0度)
東経 140度35分(140.6度)
中心気圧 990hPa
最大風速 23m/s(45kt)
予報円の半径 190km(100NM)

<21日03時の予報>
強さ -
温帯低気圧
存在地域 オホーツク海
予報円の中心 北緯 50度20分(50.3度)
東経 148度10分(148.2度)
中心気圧 994hPa
最大風速 20m/s(40kt)
予報円の半径 300km(160NM)
366名無しSUN:2006/09/19(火) 04:21:21 ID:/tQ0xGu9
台風 第14号 (ヤギ)
平成18年09月19日04時15分 発表<19日03時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 南鳥島の南東 約750km
中心位置 北緯 20度20分(20.3度)
東経 159度35分(159.6度)
進行方向、速さ 南南東 ゆっくり
中心気圧 980hPa
中心付近の最大風速 30m/s(55kt)
25m/s以上の暴風域 全域 90km(50NM)
15m/s以上の強風域 全域 300km(160NM)
367@ひろすぃま:2006/09/19(火) 04:25:29 ID:g8OAqcJA
368360:2006/09/19(火) 04:29:11 ID:ZdQwxVJD
うーん、気象庁最新予想とバイオウエザーでもうすでに
若干のズレがあるなあ・・・

バイオ=GSMだったっけ?
で、今回の気象庁の予想はRSMを採用したのかな?
教えてエロい人。
(以前からこのあたりの相関関係がよくわからんかった・・・)
369名無しSUN:2006/09/19(火) 04:33:43 ID:300jYGqb
ヤギさんは関東の台風ファンにとっては楽しみだね。
370名無しSUN:2006/09/19(火) 05:04:18 ID:0xGgmTJc
台風 第14号
  9月19日 3時現在
ミナミトリシマ 南東 750 Km
北緯20.3゜東経159.6゜ 南南東 7 km/h
 中心気圧 980 hPa
 最大風速 30 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 90 km
 強風半径(15m/s以上) 300 km

予報20日 3時
 強い台風
 ミナミトリシマ 南東 600 Km
 北緯20.3゜東経157.6゜ 西 7 km/h
 中心気圧 965 hPa
 最大風速 35 m/s
 予報円の半径 150 km
 暴風警戒域半径 260 km
371名無しSUN:2006/09/19(火) 05:04:59 ID:0xGgmTJc
予報21日 3時
 強い台風
 ミナミトリシマ 南南西 480 Km
 北緯20.3゜東経152.3゜ 西 20 km/h
 中心気圧 955 hPa
 最大風速 40 m/s
 予報円の半径 280 km
 暴風警戒域半径 410 km

予報22日 3時
 強い台風
 オガサワラキンカイ
 北緯22.9゜東経145.7゜ 西北西 30 km/h
 中心気圧 950 hPa
 最大風速 40 m/s
 予報円の半径 410 km
 暴風警戒域半径 560 km
372名無しSUN:2006/09/19(火) 05:19:49 ID:ZdQwxVJD
JTWC更新。
なかなかワクテカな予想となってきましたw
http://tcweb.fnmoc.navy.mil/tc-bin/tc_home.cgi
373名無しSUN:2006/09/19(火) 05:24:07 ID:dylw+gDZ
>>372
それ、もし本土直撃なら大変だろうね
374名無しSUN:2006/09/19(火) 05:28:51 ID:5IfaJi0l
375ガイヤ マン:2006/09/19(火) 05:39:55 ID:zygxqWnM
>>372
それだと関東あたり上陸の予想だが、NOAAのアンサンブル予想だと東海あたりだよ。
経路は大体3通りだな。
http://wwwt.emc.ncep.noaa.gov/gmb/pan/track/track.2006091806.16W.ens.gif
376名無しSUN:2006/09/19(火) 05:58:33 ID:mRso9Dmj
ヤギがどんなコースでも、もし九州を通過する事になったら
一体どうなるのよ
377名無しSUN:2006/09/19(火) 06:00:41 ID:lSlge7VP
>>376
サンサンの再来
378名無しSUN:2006/09/19(火) 06:17:45 ID:v+/ZtB+O
>>374
特に東偏してないやん
379名無しSUN:2006/09/19(火) 06:26:00 ID:uz4kJ9Ja
急発達キタ━━━━(*゚∀゚)っ゚∀゚)っ゚∀゚)っ━━━━!
もう眼が出来てきた、ワクワクテカテカ
380名無しSUN:2006/09/19(火) 06:34:13 ID:wwZa3gbw
一気に気圧が下がったのかな?
381名無しSUN:2006/09/19(火) 06:35:24 ID:hK2FDvtE
毎度ながら問題はカックンするかどうか
382名無しSUN:2006/09/19(火) 06:44:14 ID:XOVctQjX
比較的安定性のあるGSMと言えども、96時間後以降の誤差は大きいので・・・。
まだ分からんメェー。
383((((*;◎;∀;。;)=3@ゲンセイリン付近? :2006/09/19(火) 06:52:51 ID:tE++LHaz
小豆すぎてつまらん
なんか知らんけど?
384名無しSUN:2006/09/19(火) 07:02:17 ID:lSlge7VP
>>383
小豆でも宮崎みたいな恐ろしい例も作った
385名無しSUN:2006/09/19(火) 07:07:18 ID:jW4qkqlI
おい、誰だ?もう今年はサンサンで終わりだって言ったやつは…。
非常食食っちまったじゃねえか!メェ〜!
386〜(((´;゜;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2006/09/19(火) 07:08:16 ID:LmjNJsmw
八木も神の指(F5)を希望しますわ!!!なんか知らんけど?
387〜(((´;゜;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2006/09/19(火) 07:15:48 ID:LmjNJsmw
最短距離で逝けそう〜((((*;◎;∀;◎;)=3ハァハァ
なんか知らんけど?
388名無しSUN:2006/09/19(火) 07:17:14 ID:w2bKKJ92
ああぁぁぁ…

週末のつま恋があぁぁぁぁ…
389名無しSUN :2006/09/19(火) 07:19:10 ID:enXIu3Mk
大型ヤギになりそうでツネ。
390〜(((´;゜;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2006/09/19(火) 07:23:08 ID:LmjNJsmw
99%東アヴォと見た間違いない!!
(´;゜;ф;◎;)ぎゅおおおおおぉぉぉぉぉーーーーーーーーー!!!
チキショー!!猛烈に悔しいけど!!!
なんか知らんけど?
391名無しSUN:2006/09/19(火) 07:28:40 ID:CQKE3jzu
ヤギ!関東ズタズタにしたれや
392((((*;◎;∀;。;)=3@ゲンセイリン付近? :2006/09/19(火) 07:35:04 ID:tE++LHaz
東アボ厨乙
393名無しSUN:2006/09/19(火) 07:37:02 ID:q0Kmkp4n
シアーの低い海域をすり抜ける進路だ
394〜(((´;゜;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2006/09/19(火) 07:39:48 ID:LmjNJsmw
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/summary/wnp/s/200612.html.ja
先日のハリケンよりはマシっぽい
なんか知らんけど?
395名無しSUN:2006/09/19(火) 07:50:01 ID:I2yIU5n2
>>394
http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/winds/wgmsdlm5.html
案外変わり無いかも
ギリギリ犬吠崎掠める位なのかな
396名無しSUN:2006/09/19(火) 07:50:34 ID:rgYeFA0P
http://www.bioweather.net/map/japan/jmap3.htm#2days
ヤギさん完全に終了です。本当にありがとうございました。
なんか知らんけど
397名無しSUN:2006/09/19(火) 07:53:08 ID:lSlge7VP
サンサンがエネルギー吸い取ったのでヤギさんはお気の毒
398名無しSUN :2006/09/19(火) 07:55:00 ID:enXIu3Mk
バク転上手かったね。
399名無しSUN:2006/09/19(火) 07:58:48 ID:lSlge7VP
竜巻と言われているけど発達した積乱雲から急激に発散される
突風と言ってる人もいるね
どっちがただしいのやら 
400名無しSUN:2006/09/19(火) 07:59:55 ID:JwCZYT27
山羊かかってこいよ!
401名無しSUN:2006/09/19(火) 08:00:18 ID:vwlQqKD9
八木橋は沖縄には間違いなく来ねーの?
402名無しSUN:2006/09/19(火) 08:01:21 ID:vwlQqKD9
八木橋は沖縄には間違いなく来ねーの?
403〜(((´;゜;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2006/09/19(火) 08:02:56 ID:LmjNJsmw
み○はん寝てはりますわ
なんか知らんけど?
404名無しSUN:2006/09/19(火) 08:07:52 ID:mJIjDdvD
ソーラーカーは今愛媛だっけ?
もうすぐ高知入りだから土佐湾沿岸に上陸の悪寒。
405名無しSUN:2006/09/19(火) 08:08:06 ID:spuT1r4e
せめて25度135度付近までくれば面白いんやけどねぇ。
406名無しSUN:2006/09/19(火) 08:10:05 ID:I2yIU5n2
>>405
マリアナ諸島辺りに補給物資あるしね
407八木 茂:2006/09/19(火) 08:16:54 ID:tE++LHaz
30℃通らないともったいないチキショー
408名無しSUN:2006/09/19(火) 08:17:37 ID:zygxqWnM
>>396
まだまだ分らんぞ。 後で後悔するな。
409名無しSUN:2006/09/19(火) 08:23:04 ID:iSmFozWJ
俺気象とかあんま詳しく無いんだが今年はもう終わりな訳?
台風好きなんだ…
410〜(((´;゜;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2006/09/19(火) 08:24:30 ID:LmjNJsmw
411名無しSUN:2006/09/19(火) 08:25:44 ID:kapuVfNm
>>363
うーん、この高気圧循環のワレメを割っていくのは今のヤギの力では時間かかりそう。
肥厚性処女膜破ってくみたいに。それにしてもあのヴァギナもう飽きたよな。
412名無しSUN:2006/09/19(火) 08:29:49 ID:spuT1r4e
>>406
そそ。海水温高いとこ通れるし、
その辺りから曲がれば関西以東どこでも楽しめる。
413名無しSUN:2006/09/19(火) 08:29:53 ID:gO+yaPQJ
1971年の15号は7月11日に発生したのか・・
414名無しSUN :2006/09/19(火) 08:37:04 ID:enXIu3Mk
>>412
やぎはそんな頭良くないでショ
415名無しSUN:2006/09/19(火) 08:39:39 ID:shmgkRC9
今後2日間は勢力も頭打ちか。
その後の発達を見て「再発達」といわないように。
416名無しSUN:2006/09/19(火) 08:47:41 ID:kapuVfNm
417名無しSUN:2006/09/19(火) 08:49:41 ID:kapuVfNm
http://www.wxmaps.org/pix/ea.vort.html
こういう予想じゃ。若いモンよく見て翁。
418〜(((´;゜;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2006/09/19(火) 09:04:59 ID:LmjNJsmw
南下してくれ頼む!!!
(´;゜;ё;◎;)ぬぅおおおおおおーーーーーーーーーーーー!!!
なんか知らんけど?
419八木 茂 :2006/09/19(火) 09:09:45 ID:tE++LHaz
キタこれ
420名無しSUN:2006/09/19(火) 09:11:16 ID:spuT1r4e
>>363
これが13号の時の配置だったら間違いなく13号はキンキあたりに上陸してたな。
421名無しSUN:2006/09/19(火) 09:12:18 ID:lAPo9vDL
南下来たww
422名無しSUN:2006/09/19(火) 09:13:35 ID:lAPo9vDL
西偏しだした

カックン成功
423名無しSUN:2006/09/19(火) 09:15:54 ID:DEqdwSdZ
ヤギだがウェザーニューズの見解によれば、23日に小笠原諸島、24日に伊豆諸島近海だって。今回は東日本主体か?
424名無しSUN:2006/09/19(火) 09:18:53 ID:lAPo9vDL
さすが秋の台風だ
どんな発生の仕方でもとりあえず日本を目指すw
425名無しSUN:2006/09/19(火) 09:33:43 ID:kapuVfNm
http://www.bioweather.net/map/japan/jmap3.htm#2days
JMAもECも本土上陸なしの予想だねw。
426ECMWF:2006/09/19(火) 09:36:00 ID:kapuVfNm
427MTSAT:2006/09/19(火) 09:39:57 ID:kapuVfNm
428名無しSUN:2006/09/19(火) 09:41:33 ID:4T1B2GVT
13号はもはや台風の態を成していないな
429名無しSUN:2006/09/19(火) 09:49:24 ID:YYKcXSpK
>>428
北海道に接近するかもしれないから、一応台風のまま生かしてあるんだろうね。
「温帯低気圧が接近」よりは「台風が接近」の方が怖いからな。
430NAVY:2006/09/19(火) 09:52:25 ID:kapuVfNm
431名無しSUN:2006/09/19(火) 10:03:55 ID:lAPo9vDL
>>428
もう構造が温帯低気圧ですね^^;
432名無しSUN:2006/09/19(火) 10:05:25 ID:QMh/0Y5m
>>430
急激なカックンを含めると
東経135度ギリギリでターンできるかどうかだな。
今の予想では上陸は少し厳しい。
433名無しSUN:2006/09/19(火) 10:08:17 ID:YYKcXSpK
ヤギの更新遅いな。サンサンはもう後回しでいいから、先にヤギを解析しろよ、気象庁。
434名無しSUN:2006/09/19(火) 10:09:34 ID:EfctGUc/
14号もかなりヤバい 仮15号の方もおそらくかなりヤバい。
仮15号は>>425の最後にも見えてきているよね。
435名無しSUN:2006/09/19(火) 10:19:22 ID:R5XgxtVD
>>434
八木さんの何がヤバイの?
予想を裏切って思ったよりも西進してきて東日本へ上陸
するかも。
仮15号もどこがヤバイの?
436名無しSUN:2006/09/19(火) 10:26:46 ID:dOECBajf
ヤギ、早くも崩れてきたw
437名無しSUN:2006/09/19(火) 10:30:29 ID:0xGgmTJc
強い台風 第14号
  9月19日 9時現在
ミナミトリシマ 南東 700 Km
北緯20.2゜東経159.0゜ 西 9 km/h
 中心気圧 970 hPa
 最大風速 35 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 100 km
 強風半径(15m/s以上) 300 km

予報20日 9時
 強い台風
 ミナミトリシマ 南南東 480 Km
 北緯20.3゜東経155.7゜ 西 15 km/h
 中心気圧 955 hPa
 最大風速 40 m/s
 予報円の半径 150 km
 暴風警戒域半径 280 km
438名無しSUN:2006/09/19(火) 10:32:22 ID:0xGgmTJc
予報21日 9時
 強い台風
 ミナミトリシマ 南西 650 Km
 北緯20.4゜東経149.5゜ 西 25 km/h
 中心気圧 950 hPa
 最大風速 40 m/s
 予報円の半径 280 km
 暴風警戒域半径 430 km

予報22日 9時
 強い台風
 オガサワラキンカイ
 北緯24.0゜東経143.2゜ 西北西 30 km/h
 中心気圧 950 hPa
 最大風速 40 m/s
 予報円の半径 500 km
 暴風警戒域半径 650 km
439名無しSUN:2006/09/19(火) 10:43:02 ID:lp6bJnQ7
ヤギ、こっちこいよ〜
440名無しSUN:2006/09/19(火) 10:44:15 ID:MWJ8W6HB
ヤギ、九州こないよね・・・(´・ω・`)予定を変更して来られたら困る
441名無しSUN:2006/09/19(火) 10:46:37 ID:SRCssLFG
ヤギ、九州上陸してくれ。
サンサンは長崎、佐賀、福岡以外は大したことなくて
面白くなかったしな。九州では最大瞬間風速40m/s未満の風は
台風の風とは認めん!
442名無しSUN:2006/09/19(火) 10:50:01 ID:ti9UIo0S
九州上陸するんじゃない? 偏西風は南下していないし、
ほとんど8月並の位置らしいよ、偏西風は。
時間がたつにつれ、予想以上に西進する方向に傾きつつある。
状況は絶えず変化するから、たぶん3日後ぐらいには
沖縄近海まで西進する予想に変わりそう。
443ヤギ:2006/09/19(火) 10:50:04 ID:bB1t4ThQ
>>441 おめーの頭に上陸してやろうか?
444名無しSUN:2006/09/19(火) 10:51:00 ID:aAtWwqJg
ヤギさん関西きてくれ
445名無しSUN:2006/09/19(火) 10:52:18 ID:x23kV+z6
台風もう来なくていいよ、暑くなるだけだから
446名無しSUN:2006/09/19(火) 10:56:23 ID:abuBSFUS
まあ、過去の歴史からいって9月は九州に上陸するのが定番だからな。

1991年 
17号に九州上陸 その13日後、19号(いわゆるリンゴ)も九州上陸

17号は前座

2004年
16号が九州上陸 その8日後、18号が九州上陸

こちらも勢力的にいって16号が前座。

2006年 
となると13号は前座かな。
447名無しSUN:2006/09/19(火) 10:57:45 ID:G159hxvX
>>445
いや、沖縄はサンサン去ったら涼しくなったよ。
448名無しSUN:2006/09/19(火) 11:00:09 ID:lUNIw1ds
>442
どう考えても九州はないだろ…。
449名無しSUN:2006/09/19(火) 11:00:38 ID:G159hxvX
暴風域100kmってあんまり聞かないな。
90とか110はよくあるけど。
450名無しSUN:2006/09/19(火) 11:03:04 ID:DSBksDdm
>>441
お前が熊本か鹿児島か
竜巻があった延岡以外にすむ宮崎か
大分の人間ということは読めた。
451名無しSUN:2006/09/19(火) 11:03:12 ID:YYKcXSpK
九州・四国の可能性はほとんど無いと思う。
紀伊半島も薄い。最も西に進んで中部・東海あたりではないだろうか。
でも一番可能性が高いのは、やっぱり東方あぼんだと予想するが・・・
452名無しSUN:2006/09/19(火) 11:04:45 ID:Ud1N8lsG
ならば930hPa/50m/sで東海全滅希望。
453名無しSUN:2006/09/19(火) 11:05:22 ID:qi8aix9E
ヤギさんは関東もかすめない希ガス
454名無しSUN:2006/09/19(火) 11:08:18 ID:hD8FoxEi


           また 


       985hPa  25m/s 程度で


「緊急生中継! 台風14号 首都圏直撃!!!! 各地で被害続出!」

              の

     特別報道番組ですかwwwwwwwwwwwwww

455名無しSUN:2006/09/19(火) 11:08:47 ID:ljfBilAJ
456名無しSUN:2006/09/19(火) 11:11:46 ID:ljfBilAJ
八木さん、南東側にかなりのパワーを蓄えてる様子。
457名無しSUN:2006/09/19(火) 11:11:59 ID:Q0JywpEV
http://www.kma.go.kr/ema/ema03/typh_eng_main.html
東方アボウン確定orz
来年までおわずけ
458名無しSUN:2006/09/19(火) 11:14:54 ID:YYKcXSpK
>>454
東京駅・羽田空港・渋谷・房総半島のどっかの海岸
からの同時中継ですかねw

>>455
おおっ、これで見たら結構力強く巻いてるように見えるな。
459名無しSUN:2006/09/19(火) 11:15:09 ID:EOUGReHU
http://wwwt.emc.ncep.noaa.gov/gmb/pan/track/track.2006091812.16W.ens.gif

↑西偏。 やはり、ヤギは四国上陸も見えてきた 
紀伊以東上陸はほぼ確定らしい。
460名無しSUN:2006/09/19(火) 11:16:17 ID:LU28F4Fp
首都圏の交通は大混乱です!!!!
神奈川県で87歳の男性が屋根の修理をしようとして転落し、腰の骨を折る大けがを!
461名無しSUN:2006/09/19(火) 11:16:43 ID:YlS5nq2B
>>454
戦後最大級ですか
462よみひとしらず:2006/09/19(火) 11:18:07 ID:BZg9glrL
>>454

東京は
 年寄り転んで大騒ぎ
  人が死んでも地方はスルー
463名無しSUN:2006/09/19(火) 11:18:56 ID:BZg9glrL
>>458
新宿駅南口から中継。
後ろでアホがピースしてる悪寒。
464名無しSUN:2006/09/19(火) 11:20:34 ID:zygxqWnM
>>451
前より西に寄ってる。W 4の 16Wをクリック、戻るにして再度違う時間の16Wをクリック
http://wwwt.emc.ncep.noaa.gov/gmb/pan/track_ens.html
465名無しSUN:2006/09/19(火) 11:24:09 ID:lAPo9vDL
970ヘクトパスカル
急速に成長中
466名無しSUN:2006/09/19(火) 11:25:04 ID:lUNIw1ds
今の段階でどこどこ上陸確定なんていうのはALSOK
467名無しSUN:2006/09/19(火) 11:27:13 ID:HpQWgDR1
勢力的にはかなりきてるな。
西進が長く続きそうなので、発達も予想以上のものになりそう。
上陸は九州〜関東どこでもありえるな。
468名無しSUN:2006/09/19(火) 11:30:07 ID:YYKcXSpK
>>464
まあ、確かに当初の予想よりは西に行ってるね。東経140度に達するまで、北緯20度ぐらいで西進か西北西進を保てたら、
西日本もあり得るのかな?
いや、でもやはり東日本か東方あぼんが濃厚だと思う。
469名無しSUN:2006/09/19(火) 11:32:37 ID:0xGgmTJc
>>464
おお〜、これは海水温が高いところを通りそうだ。

いつも思うのだが、この15種類の予報を出してるところって、それどれどこの機関?
俺的には青い四角が当たりそうな予感。
18AP06ってやつ。
470名無しSUN:2006/09/19(火) 11:34:48 ID:1GtKmmSg
あれれ、いまのところ四国に上陸しそう・・・
http://www.wavehunter.jp/wh/wavehunter/wh_tool/nww3_tool.php?location=jpnl&type=g
471名無しSUN:2006/09/19(火) 11:35:30 ID:5tXn48mj
26日に京都に上陸してくれ!!頼む

学校行きたくないんだ
472名無しSUN:2006/09/19(火) 11:36:30 ID:EcY3GEGO
ttp://152.80.49.216/atcf_prods/wp162006.20060919015925.gif
米軍的には最終的に12号っぽくなりそうだが
473八木 茂 :2006/09/19(火) 11:38:32 ID:tE++LHaz
南下しろよボケ
474名無しSUN:2006/09/19(火) 11:39:12 ID:XOYDIS+l
>>471
京都に上陸することは地理的に可能なのか?
通過はできるだろうけど。
475名無しSUN:2006/09/19(火) 11:40:38 ID:f7ZDgTNU
日本海からリバースて事か?
476名無しSUN:2006/09/19(火) 11:46:45 ID:rAcO7as4
また土日接近か
477名無しSUN:2006/09/19(火) 11:52:06 ID:zRKsL3fB
今度こそ猛烈なフェーン現象きぼんぬ
40度超くらいの
478〜(((´;゜;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2006/09/19(火) 11:53:37 ID:LmjNJsmw
こりゃあどう考えても暴走掠める程度だわ
さすがのあたくしも諦めるしかないな!!










んんんん?広島逝きそう
なんか知らんけど?
479八木 茂 :2006/09/19(火) 12:00:41 ID:tE++LHaz
つちのこ弱気→?
480名無しSUN:2006/09/19(火) 12:02:42 ID:0xGgmTJc
おそるべき延岡の竜巻。
竜巻で田んぼに飛ばされた軽トラック
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060919-00000001-maip-soci.view-000
481名無しSUN:2006/09/19(火) 12:13:59 ID:5Se/8hgU
482名無しSUN:2006/09/19(火) 12:18:43 ID:Qi9GTGb6
また休日ですか?




orz
483名無しSUN:2006/09/19(火) 12:20:20 ID:oooIhqai
orz=3
484名無しSUN:2006/09/19(火) 12:22:01 ID:BZg9glrL
>>483
くせえなこのやろう
485名無しSUN:2006/09/19(火) 12:23:37 ID:KcTZbArS
orz=3 プー
486名無しSUN:2006/09/19(火) 12:24:06 ID:oooIhqai
(:D)rz=3
487名無しSUN:2006/09/19(火) 12:24:31 ID:YYKcXSpK
JTWCの予想は完全に東方アボンですな。
あと1000kmくらい西に稼いだら上陸の可能性が高まってくるけど。
488〜(((´;゜;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2006/09/19(火) 12:33:19 ID:LmjNJsmw
6ちゃんにケ○ズ電気きたー
なんか知らんけど?
489名無しSUN:2006/09/19(火) 12:35:36 ID:yu8ngciM
東京人は全く台風知らずだな。
490名無しSUN:2006/09/19(火) 12:39:34 ID:ljfBilAJ
491〜(((´;゜;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2006/09/19(火) 12:39:51 ID:LmjNJsmw
492〜(((´;゜;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2006/09/19(火) 12:41:31 ID:LmjNJsmw
とりあえず30℃域は守られましたわ
なんか知らんけど?
493名無しSUN:2006/09/19(火) 12:42:22 ID:jOXJELi7
台風なんてないほうがよい。
なんとか台風を消滅させる方法はないものか。
台風が発生したら、すぐ消滅させてしまう気象兵器を開発するべきだ。
494〜(((´;゜;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2006/09/19(火) 12:44:41 ID:LmjNJsmw
あなたはここへ来ないほうがよい
あひゃひゃひゃあひゃひゃひゃひゃひゃ
なんか知らんけど?
495名無しSUN:2006/09/19(火) 12:44:47 ID:W7D/qe81
八木ちゃん癒し系で最強の穴だったなぁ
496名無しSUN:2006/09/19(火) 12:47:59 ID:XOVctQjX
気象兵器は最も恐ろしい兵器。作ったら最後、世界中が敵になる。
497むしろ以前の栄光を取り戻すべく、台風を活性化させるべし!:2006/09/19(火) 12:51:00 ID:KwxRM29o
<950hPa未満で上陸した台風>
 ・1934〜1971年の37年間で11個
 ・1972〜2006年の34年間で 4個

●1934〜1971年 <栄光の37年間>
911hPa 1934年09月21日(室戸台風)
916hPa 1945年09月17日(枕崎台風)
925hPa 1961年09月16日(第二室戸)
929hPa 1959年09月26日(伊勢湾)
935hPa 1951年10月14日(ルース)
940hPa 1955年09月29日
940hPa 1965年08月06日
940hPa 1965年09月10日
940hPa 1971年08月29日
945hPa 1964年09月24日
945hPa 1970年08月14日

●1972〜2004年 <ヘタレ続きの34年間>
930hPa 1993年09月03日
940hPa 1991年09月27日
945hPa 1990年09月19日
945hPa 2004年09月07日
498〜(((´;゜;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2006/09/19(火) 12:52:27 ID:LmjNJsmw
なんべんも申し上げますが50年前に戻りたいわ
なんか知らんけど?
499名無しSUN:2006/09/19(火) 12:53:30 ID:q0Kmkp4n
02Cが今のところ15号になる可能性が大きい。
越境時はIOKEと同緯度の予想。
500名無しSUN:2006/09/19(火) 12:53:39 ID:Q0JywpEV
>>498 50年前っていまより温暖だったの?
501名無しSUN:2006/09/19(火) 12:54:40 ID:XOVctQjX
正直その37年間がおかしかったんだろ。
502名無しSUN:2006/09/19(火) 12:54:57 ID:kapuVfNm
>>498
オマンは、偽つちのこだべー。60杉のババーだべ。50年若返ってどうする気だ。
503名無しSUN:2006/09/19(火) 13:01:09 ID:kapuVfNm
>>481
卑猥だー。処女膜破りだー。突き破るー。漏れもやりてー。気持ちええだろなー。
北島康助顔負けまけー。
504風来のシレソ:2006/09/19(火) 13:08:09 ID:57ytAdNV
>>471
お前はいつも行きたくないんだろ!(ハゲ藁
台風の時ぐらい行け!

そうしたら、「先生が今日はおやすみです。でも2年振りに来てくれましたね。
クラスのみんなはいつも待ってますよ。」と言われ
お前は泣き崩れるのだよ。(泣飯
505名無しSUN:2006/09/19(火) 13:21:00 ID:ySGu1JmU
>>497
恣意的に線引きして印象操作してるなよ。
公正を期すとこうなる↓

・1934〜1969年の36年間で 9個
・1970〜2006年の35年間で 6個
506505の訂正:2006/09/19(火) 13:26:32 ID:ySGu1JmU
・1934〜1969年の35年間で 9個
・1970〜2006年の36年間で 6個
507名無しSUN:2006/09/19(火) 13:32:01 ID:4LgXhhH2
チョイワル キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
508名無しSUN:2006/09/19(火) 13:32:36 ID:Bqm0cnRk
>>507
調子に乗るからかまうなよ…
509名無しSUN:2006/09/19(火) 13:34:00 ID:thNovF5z
また番号が飛んだな
510名無しSUN:2006/09/19(火) 13:37:16 ID:rkXUpiC2
北海道と東北北部にはこれから13号が接近するのに、このスレでは注目されませんね。
北海道や東北の人はいないのですか?
511名無しSUN:2006/09/19(火) 13:42:15 ID:thNovF5z
このスレの住人は威力にしか興味ないから
512名無しSUN:2006/09/19(火) 13:42:15 ID:57ytAdNV
>>510
お国自慢の九州人しかいないからだろw

でも13号は一定の勢力を保ってるからな。突風は注意しないとな。
513名無しSUN:2006/09/19(火) 13:44:38 ID:DcY6ZNd+
ヤギはイオケの無念を晴らしに来たんだよ。
九州行くぞ!メェ〜!
514名無しSUN:2006/09/19(火) 13:46:07 ID:thNovF5z
>>513
それなら関東に行ってください
515名無しSUN:2006/09/19(火) 13:47:58 ID:OGNrsSlD
>>513
屋根がないから来ないでください。
516名無しSUN:2006/09/19(火) 13:54:33 ID:L4bFWcsf
既出ならスマンが↓ここのヤギはいったいどこへ行くん?
http://weather.unisys.com/hurricane/w_pacific/2006/index.html
517名無しSUN:2006/09/19(火) 13:56:44 ID:yu8ngciM
>>515
シャレにならないレスだな。
518名無しSUN:2006/09/19(火) 13:58:34 ID:efHKJAiz
519名無しSUN:2006/09/19(火) 14:01:42 ID:x23kV+z6
>>516
どこへいくんだろうなwwww
520名無しSUN:2006/09/19(火) 14:08:29 ID:VAfkPN3Y
14号東アボ決定、終了。
521名無しSUN:2006/09/19(火) 14:17:33 ID:Q0JywpEV
東偏になったり西偏になったりいそがしいなwwwww
522名無しSUN:2006/09/19(火) 14:23:37 ID:0xGgmTJc
>>518
ヤギ違いだが、かわいいヤギたちだな


ところで、台風のヤギの後ろを付け狙う影が…
http://forecast.mssl.ucl.ac.uk/shadow/tracker/dynamic/W.html
523名無しSUN:2006/09/19(火) 14:25:11 ID:LTFhoj9N
東方あぼ〜ん
524名無しSUN:2006/09/19(火) 14:28:10 ID:Q0JywpEV
>>552 おおかみキタキタキタキタ━━━(゚ω゚≡(゚ω゚≡゚ω゚)≡゚ω゚)━━━━!!!!
525名無しSUN:2006/09/19(火) 14:29:31 ID:kapuVfNm
思い出した。昔ヤギ顔の人いたよな。さっきの写真で記憶が甦った。
改めて思う、そっくりだ。特にに2番目の写真。
>>518
526名無しSUN:2006/09/19(火) 14:35:24 ID:lUNIw1ds
>>552に期待
527名無しSUN:2006/09/19(火) 14:36:03 ID:lA5+UBuU
528名無しSUN:2006/09/19(火) 14:42:33 ID:ID5THJlM
13号ってどうみても温帯低気圧っぽくなっている感じがするが
529名無しSUN:2006/09/19(火) 14:45:09 ID:R5XgxtVD
ヤギは紙を食べる動物。
ヤギは上に会いに行く台風。
という事で首都圏直撃。
追従する02wはその後倒壊へ。
530名無しSUN:2006/09/19(火) 14:47:15 ID:R5XgxtVD
>>518
このヤギさんたちには癒されました。
でも14号のヤギさんは癒してくれるのか、未知数です。
531名無しSUN:2006/09/19(火) 14:48:19 ID:lA5+UBuU
532名無しSUN:2006/09/19(火) 14:52:56 ID:R5XgxtVD
でも13号本当に北海道に再上陸するのかな?
何だか今の進路では微妙な感じがする。
北海道の北西側の海岸線を縫うように進む気がする。
533名無しSUN:2006/09/19(火) 14:55:08 ID:Q0JywpEV
http://wwwt.emc.ncep.noaa.gov/gmb/pan/track/track.2006091812.16W.ens.gif
また九州にクル━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
534名無しSUN:2006/09/19(火) 14:59:06 ID:8NHGy1sp
ハリケーンこっちに来るのはいいが 待ちくたびれてアボーンだから
がっくりくるよ12号みたいにさ マリアナまでは〜〜〜蛇行して
王道コースに乗って欲しが 無理か ハワイアンを踊りながら来るらしいから
パレードが楽しみなんだが・・・
535名無しSUN:2006/09/19(火) 15:06:18 ID:8Ihr2Y3w
>>522
あらら、ほとんどイオケができた場所と同じ位置だな。
でもイオケは180度線を越えるときにはすでにカテ5。
それと比べるとカテ1予想は小さい。
でもスピードは結構早いね。
近くに来て発達される方が怖いかも。
536名無しSUN:2006/09/19(火) 15:08:06 ID:YYKcXSpK
確かに02Cがまた日付変更線を越えそうだけど、イオケほど近づいてこないだろうね。
早々に北編し、終了だろう。
537名無しSUN:2006/09/19(火) 15:10:59 ID:8Ihr2Y3w
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/latest/globe/512x512/ir.jpg

現時点での雲の形がヤギに見えなくもない?
目もできたし、なんか座ってるみたいだw
538名無しSUN:2006/09/19(火) 15:17:42 ID:8NHGy1sp
>ほー 動物に見える ヤギ座星雲か このまま九州に来たら関東はヤギの
足に蹴飛ばされるだろう 
539名無しSUN:2006/09/19(火) 15:43:11 ID:9vMNyfyT
ヤギたん、日本上陸無くても、秋雨前線による雨が(ry
540名無しSUN:2006/09/19(火) 15:44:26 ID:R/9kXXdA
台風がたくさんくるのは残暑になる徴候だからいやだな
541名無しSUN:2006/09/19(火) 15:45:00 ID:8CmS+p36
ヤギの次の次がバビンカ(意味:プリン)な件について
http://www.kishou.go.jp/know/typhoon/1-5.html
542名無しSUN:2006/09/19(火) 15:50:32 ID:4LgXhhH2
>>515
屋根がないなんて、ぃやーねー
by ラーメン屋のおやじ
543名無しSUN:2006/09/19(火) 15:57:27 ID:1ZzpAyhj
台風 第13号
  9月19日15時現在
オクシリトウ 西北西 200 Km
北緯42.8゜東経137.2゜ 北東 25 km/h
 中心気圧 985 hPa
 最大風速 25 m/s
 強風半径(15m/s以上) 北東側 440 km 南西側 330 km

予報20日 3時
 台風
 ワツカナイシ 南南西 110 Km
 北緯44.5゜東経141.1゜ 北東 30 km/h
 中心気圧 985 hPa
 最大風速 25 m/s
 予報円の半径 110 km

予報20日15時
 低気圧
 オホ-ツクカイ
 北緯48.1゜東経147.5゜ 北東 50 km/h
 中心気圧 994 hPa
 最大風速 20 m/s
 予報円の半径 190 km

544名無しSUN:2006/09/19(火) 16:09:57 ID:v/nGGvXi
>>533
これっていくつも予想進路が出てるけど、
気象庁のスパコンではじき出したいろいろな進路モデルなのかな?
545名無しSUN:2006/09/19(火) 16:17:59 ID:D0//Qp74
やぎ960!
546〜(((´;゜;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2006/09/19(火) 16:19:02 ID:LmjNJsmw
なななななんとすでに40mキター!!!
(*;◎;O;◎;)=3うおおおおおおおおぉぉぉぉぉーーーーーーーーー!!!
こりゃあ西側通ったら870・75逝けそう〜((((*;◎;∀;◎;)=3ハァハァ
結局来ないけど(´;゜;ё;゜;)
なんか知らんけど?
547名無しSUN:2006/09/19(火) 16:20:12 ID:ZdQwxVJD
気象庁15時更新。
やや西偏、ただ関東の台風好きにとっては、期待させるだけさせといて
最後東アボという典型的なパターンともいえる。
いっそ120hくらいまで予想して、とっとと終了宣言してくれ>気象庁w
548名無しSUN:2006/09/19(火) 16:20:44 ID:1ZzpAyhj
台風 第14号 (ヤギ)
平成18年09月19日16時15分 発表<19日15時の実況>
大きさ -
強さ 強い
存在地域 南鳥島の南東 約650km
中心位置 北緯 20度00分(20.0度)
東経 158度35分(158.6度)
進行方向、速さ 西南西 ゆっくり
中心気圧 960hPa
中心付近の最大風速 40m/s(75kt)
25m/s以上の暴風域 全域 130km(70NM)
15m/s以上の強風域 全域 300km(160NM)
549名無しSUN:2006/09/19(火) 16:23:26 ID:YBqK94bt
突然激しい雨が降りはじめたな@函館
550名無しSUN:2006/09/19(火) 16:28:16 ID:XdBsjXe1
確かに典型的な
前日まで→キター
十二時間前→ハァハァ
実際→ショボーン
タイプだな
551名無しSUN:2006/09/19(火) 16:28:31 ID:Qi9GTGb6
どっちみち来ても
休日だからいいや
552名無しSUN:2006/09/19(火) 16:30:23 ID:ZdQwxVJD
ECMWFも更新。
悲しくなるほどの東アボ。
ここは、あくまで個人的な見方だけど、今シーズン結構あてていて、
12号の時も、他のモデルが東海・関東接近を示唆しているにもかかわらず、
早い段階から東経150以東での転向予想を出していた。
結果、他モデルの予想はどんどん東偏・・・
今回もそうなるヨカソ(鬱

553名無しSUN:2006/09/19(火) 16:31:12 ID:1NIQ3SyC
ここの住民は戸塚ヨットスクール行け
554名無しSUN:2006/09/19(火) 16:40:13 ID:1ZzpAyhj
★台風12号去り 砂置き土産 全職員避難の南鳥島

 台風13号に先立つ今月初めの猛烈な台風12号の被害を避けるため、日本最東端の南鳥島に
勤務していた気象庁・海上自衛隊・海上保安庁の全職員計三十九人が島外に脱出してからすでに
半月以上。台風が去った後、無人の島に残されていたのは、高波が運んできた大量の“サンゴの砂”
だった。観測施設が海水や砂をかぶって損壊した恐れがあり、業務再開のめどは全く立っていない。

 台風12号は東太平洋で発生したハリケーンが日付変更線を越えたため台風となった。中心気圧
九二〇ヘクトパスカル、最大風速五五メートルと猛烈な勢力で南鳥島に向かっていた今月一日、
暴風や高波・高潮で「職員に危険が及ぶ」(気象庁)ため、全員が自衛隊機で千キロ以上離れた
硫黄島(小笠原諸島)に避難。12号は三日、非常に強い勢力を保ち南鳥島付近を通った。

 台風通過後の飛行機や船での現地視察によると、島の東側を中心にサンゴが細かく砕けてできた
砂に覆われ、滑走路も砂が積もって使用不能。職員が暮らす二階建ての庁舎は外見上、大きな損壊
はないが一部浸水したとみられる。気象観測に使う精密機器などが、海水と砂でどの程度やられたか
被害の詳細はまだ分かっていないという。職員たちは硫黄島と本土で待機中。

 気象庁は「砂と塩水をかぶった可能性がある機器類は、専門の業者に見てもらわないと、修理可能
かどうかも分からない。飛行場が使えるようになれば、業者も送り込める。電源を回復させ、可能な
ものから順次、なるべく早く復旧させていきたい」としている。

 ◆メモ <南鳥島>

 東京から南東に約2000キロ離れた太平洋上の孤島。三角形で周囲約6キロ、面積約1・5平方キロ。
海抜は高い所で約8メートル。各種気象データや大気汚染データを収集する気象庁の観測所と、船舶
向け信号を出す海上保安庁の「南鳥島ロラン局」があり、海上自衛隊の航空派遣隊も常駐する。一般
住民はいない。

東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20060919/mng_____sya_____008.shtml
555名無しSUN:2006/09/19(火) 16:42:55 ID:YBqK94bt
大変だな
556名無しSUN:2006/09/19(火) 16:48:38 ID:Bqm0cnRk
>>550
だがそれが一番平和的な楽しみ方とも言える
557名無しSUN:2006/09/19(火) 16:55:20 ID:BZg9glrL
>>556
>>550
逆だと洒落にならないからな。
558名無しSUN:2006/09/19(火) 16:55:33 ID:zzMwRcQE
布哇南方で発生したTD02Cが、日付変更線を超えて台風となりそうな感じ。
559名無しSUN:2006/09/19(火) 16:59:26 ID:thNovF5z
次の日本名台風ウサギって何だ・・・
もっとカミカゼとかフウジンとか台風らしい名前にしろよ
一体誰が決めているのか
560名無しSUN:2006/09/19(火) 16:59:30 ID:348fZPUO
>>552
北から乾燥空気を取り込んでいる割りには発達している。
ECMWFは、この手の小粒な台風は結構苦手なように思う。
GFSがかなり西よりな進路を描いているのが気になる。
全くの個人的な見解だが、このまま小粒台風(水平規模の小さい)
とすると、GFSが結構良い結果だったという印象を持っいるが・・
561名無しSUN:2006/09/19(火) 16:59:32 ID:Qi9GTGb6
平日に来ないなら
東方あぼん大歓迎!!!





562名無しSUN:2006/09/19(火) 17:01:18 ID:xWmV8Buj
>>559
「コップ」や「コンパス」なんて日本語ですらない
563名無しSUN:2006/09/19(火) 17:01:47 ID:ABTnIsqG
http://www.hbc.jp/tecweather/FXXN519.pdf
22〜25日にかけておっぱいみたいに垂れ下がった寒冷渦が気になる
正直ヤギよりこっちのほうがやばそう
564名無しSUN:2006/09/19(火) 17:02:23 ID:ZdQwxVJD
>>557
確かに。
だから気象庁は精度の低い72h以降は、台風情報としては
発表しないんだろうな。
565八木茂withアナリエ:2006/09/19(火) 17:06:31 ID:tE++LHaz
241回目の会見やるおw
566名無しSUN:2006/09/19(火) 17:09:47 ID:D0//Qp74
暴風域に入る確率が発表されてるんですが・・・
http://www.jma.go.jp/jp/typh/typh_wstorm.html
567名無しSUN:2006/09/19(火) 17:12:13 ID:YYKcXSpK
>>559
星座にこだわるなら、もっと有名なものがあるだろうにね。「コップ」とか「カジキ」とか知らないよ。
まあ「ヤギ」や「テンビン」は有名だけどさ。
せめて「サソリ」「オリオン」「カシオペア」あたりを使って欲しかった。
568名無しSUN:2006/09/19(火) 17:13:26 ID:8Ihr2Y3w
ドリアン台風は、たまらなく臭そうだなw
569名無しSUN:2006/09/19(火) 17:15:12 ID:spuT1r4e
>>481
間違いなく東アボやろね。
570名無しSUN:2006/09/19(火) 17:19:09 ID:1NIQ3SyC
台風13号なんてどこにあるの??

日本海に出てからは温帯低気圧だと思う
571〜(((´;゜;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2006/09/19(火) 17:19:52 ID:LmjNJsmw
もっと南下してくれえええええ(´;゜;ё;゜;)頼むうううう
なんか知らんけど?
572〜(((´;゜;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2006/09/19(火) 17:22:16 ID:LmjNJsmw
(;゜;;;ё;;;゜;)10Nまで南下してくれろ!!!
難か知らんけど?
573名無しSUN:2006/09/19(火) 17:24:36 ID:g7KenD70
日本名で一番いいのはクジラだな
574〜(((´;゜;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2006/09/19(火) 17:25:50 ID:LmjNJsmw
(´;゜;ё;    ◎;;;)ぬぅおおおおおおーーーーーーーーーーーー!!!
今年は平年よりぬくいから10月下旬まで逝けそうハァハァ
難か知らんけど?
575名無しSUN:2006/09/19(火) 17:27:12 ID:D0//Qp74
576名無しSUN:2006/09/19(火) 17:27:13 ID:XOVctQjX
気象庁は暖気核がなくなるまで台風解析するスタンスだから。
米軍は衛星画像的にダメなら終わり。
577名無しSUN:2006/09/19(火) 17:30:13 ID:5IfaJi0l
個人的には以下の10個を推す。
「ワシ」はかっこいいのに現在のリストの中に混じるとギャグに見えてしまうのが悲しい。

さそり(蠍)
ふうちょう(風鳥)
りゅうこつ(竜骨)
しし(獅子)
いて(射手)
りょうけん(猟犬)
わし(鷲)
ほうおう(鳳凰)
いっかくじゅう(一角獣)
はくちょう(白鳥)
578〜(((´;゜;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2006/09/19(火) 17:30:31 ID:LmjNJsmw
八木橋18時で930・50とみた
こりゃあほとんど龍捲だわ!!
なんか知らんけど?
579名無しSUN:2006/09/19(火) 17:35:22 ID:q0Kmkp4n
580名無しSUN:2006/09/19(火) 17:35:54 ID:/Q3a6QLs
本当にいつも思うけど北海道ってあんなに弱い風でも
すぐ暴風警報出すね・・・
581名無しSUN:2006/09/19(火) 17:37:19 ID:YYKcXSpK
こんなに目がハッキリしてて960は過小評価だな。現在おそらく940だろう。
582八木茂withアナリエ :2006/09/19(火) 17:39:27 ID:tE++LHaz
米軍終了
583名無しSUN:2006/09/19(火) 17:44:24 ID:5IDnZs/O
知り合いのリンゴ農家から落ちたリンゴ食いにこいと電話があったので今から行ってくる。
今日の晩飯はリンゴだけで腹いっぱいになりそうだ_ト ̄|〇
584名無しSUN:2006/09/19(火) 17:45:03 ID:iXye1Exf
今年は小粒が多いですな。
585名無しSUN:2006/09/19(火) 17:57:56 ID:dOECBajf
ピリリと辛い
586名無しSUN:2006/09/19(火) 18:04:54 ID:VAfkPN3Y
14号早くも終了宣言。次の台風に期待しよう。
587名無しSUN:2006/09/19(火) 18:04:57 ID:8NHGy1sp
>りんごの丸かぶり リンゴの刺身 リンゴの酢の物 リンゴのジャム
リンゴサラダ 焼きリンゴ リンゴ飴 なんかお腹一杯ないなってきたな
食べすぎ注意・・・か リンゴだけというのも辛いか
588名無しSUN:2006/09/19(火) 18:07:39 ID:kjlceUic
ヤギ雲が小さすぎwww

>>577
俺はサソリ、ワシ、オオイヌ、イッカクジュウあたりが(・∀・)イイ!!んだけどなぁ・・・
589名無しSUN:2006/09/19(火) 18:08:20 ID:oooIhqai
>>577
厨臭い
590名無しSUN:2006/09/19(火) 18:24:17 ID:CIgHODX/
>>580
北海道は風に弱い。
591八木茂withアナリエ :2006/09/19(火) 18:25:37 ID:tE++LHaz
南下キタこれ
592名無しSUN:2006/09/19(火) 18:26:33 ID:8NHGy1sp
北緯24度 東経143度 予報円の半径500キロ 277もあるのか
発生月分布でしぼろう 9月中旬発生では 23個あるな 
http://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/dt/track_view.pl?basin=wnp&t=0&b=14&lang=ja&type=1&size=128&tnum=23&max=99&gid=33411d2ec80653e523e0699ca35107bc

上陸は2個か 
593名無しSUN:2006/09/19(火) 18:29:18 ID:0xGgmTJc
これは東方アボンの可能性が高くなったな。
http://forecast.mssl.ucl.ac.uk/shadow/tracker/dynamic/W.html
594名無しSUN:2006/09/19(火) 18:35:19 ID:Q0JywpEV
595〜(((´;゜;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2006/09/19(火) 18:37:13 ID:LmjNJsmw
なっなななんだってーーーーーーーーー!!!(゜δ◎;)








あはれ・・・orz
なんか知らんけど?
596名無しSUN:2006/09/19(火) 18:38:03 ID:OEAq+iQ4
>>577
「ゆりえ」ってのはだめなのか?
597名無しSUN:2006/09/19(火) 18:42:52 ID:VAfkPN3Y
詳しい人教えてください。14号の発生した付近の位置で発生した 台風で関東に上陸した台風はあるんでしょうか。
598名無しSUN:2006/09/19(火) 18:43:00 ID:A59Z3Cl2
>>580
冬の雪混じりの重い暴風と台風の暴風を区別できないんだろう。
599名無しSUN:2006/09/19(火) 18:44:11 ID:Q0JywpEV
●台風14号も西日本に上陸する可能性があります。

日本の予報
http://www.bioweather.net/typhoon/typhoons.shtml

日本の予報(拡大図)
http://www.bioweather.net/typhoon/typhoons001.htm

日本の一週間先までの気圧配置予報
http://www.bioweather.net/map/japan/jmap3.htm#4days

ハワイ大学の予報
http://www.solar.ifa.hawaii.edu/Tropical/Gif/nwp.latest.gif

アメリカ海軍台風情報センターの予報(台風14号)
https://metoc.npmoc.navy.mil/jtwc/warnings/wp1606.gif

日本付近の海水温
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/daily/sst_jp.html

西太平洋写真
http://www.npmoc.navy.mil/jtwc/ab/abpwsair.jpg

全国の風向風力
http://weathernews.jp/cww/image/amedas-wind-zenkoku.jpg

レーダアメダス合成値(24時間スライド:1時間刻み)
http://www.imocwx.com/rdam/rd4_mjp.htm

異常潮位
http://kisyo-www.bousai.net-kochi.gr.jp/cgi-bin/tidalwarn.cgi?area=japan
600名無しSUN:2006/09/19(火) 18:47:41 ID:0xGgmTJc
東海〜関東の台風ファンの皆様、
お待たせいたしました。
ってところかな。
http://www.wavehunter.jp/wh/wavehunter/index.php
601名無しSUN:2006/09/19(火) 18:47:46 ID:nIO6WPeG
>>597
ない訳じゃないが、9月では厳しい
602名無しSUN:2006/09/19(火) 18:48:01 ID:OlVw0+zB
おやおや、東方網干予報ではなかったのか
603名無しSUN:2006/09/19(火) 18:57:12 ID:5EzYtFXe
>>577
ション便臭い
604名無しSUN:2006/09/19(火) 18:57:26 ID:7f2RzOqr


02C 台風になるね、これは
605名無しSUN:2006/09/19(火) 18:58:44 ID:BXDn7s5k
>>597
質問の意図とはちょっと違うかな
森田さんのブログで上陸する確率がでてる。
ttp://rd.yahoo.co.jp/media/weather/top_module_special/blog/?http://blogs.yahoo.co.jp/wth_map
606名無しSUN:2006/09/19(火) 19:01:04 ID:EUE8BlIi
ちょっと、こっち来るなよヤギ
607名無しSUN:2006/09/19(火) 19:01:43 ID:KXJcm/Fs
要は太平洋高気圧の張り出しで決まるってこと
608名無しSUN:2006/09/19(火) 19:03:05 ID:gO+yaPQJ
ヤギ、ちょっとこっち来いや
609名無しSUN:2006/09/19(火) 19:03:58 ID:KXJcm/Fs
>>608
メェ〜〜〜
610名無しSUN:2006/09/19(火) 19:06:30 ID:mJIjDdvD
ポルトガルかスペインにハリケーン揚がりそうだな
611名無しSUN:2006/09/19(火) 19:15:09 ID:R5XgxtVD
もう少し西に進んでから北上しなさいな。
612名無しSUN:2006/09/19(火) 19:18:16 ID:ABTnIsqG
>>577
オレはこの10個
はえ
かみのけ
こいぬ
はと


さんかく
ちょうこくしつ
ふたご
ろくぶんぎ
613名無しSUN:2006/09/19(火) 19:24:58 ID:g8JcLCXt
ヤギは皆の人気者でつね
614〜(((´;゜;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2006/09/19(火) 19:28:13 ID:LmjNJsmw
>605
こりゃあきまへんな
今年は終わった
なんか知らんけど?
615名無しSUN:2006/09/19(火) 19:33:29 ID:tgMWI3eL
>>614
ぶっちゃけ






















お前が終わってる
616八木茂withアナリエ :2006/09/19(火) 19:34:11 ID:tE++LHaz
wwwwwwwwwwww
617名無しSUN:2006/09/19(火) 19:35:18 ID:XP3j0ndF
あ?案外東海関東にくるのか14号
うざいなぁ
618名無しSUN:2006/09/19(火) 19:36:12 ID:0g7fdgeQ
まあ、皆さん。

上陸する、しない、は別にして、予想をしっとりと楽しみませんか。

根っからの予想屋です。
619名無しSUN:2006/09/19(火) 19:36:29 ID:VAfkPN3Y
コロッケを台風名にしてほしい
620名無しSUN:2006/09/19(火) 19:38:50 ID:57ytAdNV
>>619
コロッケ房は1週間毎日毎日食ってもそんなこと言えんのかよ?

台風の真っ最中はコーヒー牛乳の中に牛乳を入れた飲み物を飲みながら
冷静に状況を見守る事を推進する。
621名無しSUN:2006/09/19(火) 19:40:26 ID:AU0X5j7T
141 日本 Yurie ユリエ アニメキャラの名前
622名無しSUN:2006/09/19(火) 19:41:40 ID:lmrSErRG
宇都宮さぽーと白書 10 ゆりえ.avi[246924638]byte
623ヤギ:2006/09/19(火) 19:44:52 ID:Qi9GTGb6
日本の皆さん!
そっちに行っちゃだメェ〜?
厚木(座間)なんだが、何日頃がいちばん近づく感じ? つか、上陸してくれ。
625名無しSUN:2006/09/19(火) 19:52:15 ID:zksdBMhi
東方あぼ〜ん
626名無しSUN:2006/09/19(火) 19:52:23 ID:Ik9uc0NX
くるくる
627名無しSUN:2006/09/19(火) 19:53:05 ID:dOECBajf
典型的な豆台風だな、14号。
628名無しSUN:2006/09/19(火) 19:58:40 ID:XLU03YZJ
駄目だよ>>626、そんなんだから敵だけを作るんだ
629名無しSUN:2006/09/19(火) 20:06:40 ID:Ik9uc0NX
ま〜わ〜る〜♪
630名無しSUN:2006/09/19(火) 20:15:34 ID:zVFP9jV3
温暖化は台風を小型化にさせたか?
ちょっと雲が集まったら直ぐ渦巻きやがるもんな
631名無しSUN:2006/09/19(火) 20:20:38 ID:Qi9GTGb6
>>630
そのと〜り!(アタック25風)

さてご希望のブロックは?
632名無しSUN:2006/09/19(火) 20:26:27 ID:DEqdwSdZ
>>631
18番!
633名無しSUN:2006/09/19(火) 20:31:26 ID:Qi9GTGb6
>>632
さぁ18番が赤に灯った
挟まれた青が赤に変わる。
さぁおもしろくなってきました。
634名無しSUN:2006/09/19(火) 20:38:43 ID:OlVw0+zB
では沢木さんどうぞ
635名無しSUN:2006/09/19(火) 20:44:47 ID:zVFP9jV3
 太平洋北西部で発生する熱帯低気圧が発達すると台風と呼ばれます
 太平洋北東部や大西洋北部ではハリケーン
 では、インド洋に・・・・
636名無しSUN:2006/09/19(火) 20:45:10 ID:Z8tP5ajm
>>628
子供は嫌いd<ry
637名無しSUN:2006/09/19(火) 20:48:21 ID:8NHGy1sp
>632 13号の進路を25枚のパネルに無理にのせると
23 17 12 8 4 かな 4が北海道 8が日本海 12が九州 17が沖縄
18が赤に変わって 14と10を赤に変えると 関東直撃から 三陸沖か 
  
638名無しSUN:2006/09/19(火) 20:49:08 ID:Qi9GTGb6
>>635
モンスーン!!!
639名無しSUN:2006/09/19(火) 20:50:31 ID:zVFP9jV3
>>638
ちゃっちゃらちゃ〜♪
640名無しSUN:2006/09/19(火) 20:54:22 ID:ynhpYakG
くっ、あんたら歳いくつなんだよ。
641名無しSUN:2006/09/19(火) 20:55:40 ID:Qi9GTGb6
>>639
じゃ26番!
642名無しSUN:2006/09/19(火) 20:58:09 ID:sJntzxDc
http://tsr.mssl.ucl.ac.uk/

せっかくこの位置でカテ4までいくのに・・・。
もったいない。
643名無しSUN:2006/09/19(火) 20:58:16 ID:lmrSErRG
サイクロンって、うちの業界ではこんなもんwww

ttp://www12.ocn.ne.jp/~nit/07_works/03_powder/photo_05_sicron.htm
644名無しSUN:2006/09/19(火) 21:01:20 ID:XXzE0X0z
いまNHK神映像が
645名無しSUN:2006/09/19(火) 21:01:47 ID:NQBm004g
>>644
何何どんなの?
646名無しSUN:2006/09/19(火) 21:03:09 ID:XXzE0X0z
>>645
素人(住民)が土石流の瞬間をビデオカメラで撮影
647名無しSUN:2006/09/19(火) 21:08:23 ID:Mm5kgmC6
ヤギさん。
648@東海:2006/09/19(火) 21:10:35 ID:Mm5kgmC6
名古屋では、今回の台風13号は雨はたいしたことなかった。風も、それほど
強くはふかなかった。でも、蒸し暑かった。
649名無しSUN:2006/09/19(火) 21:12:46 ID:gO+yaPQJ
14号の雲が小さすぎる

なんか知らんけど?
650名無しSUN:2006/09/19(火) 21:13:57 ID:KMZ9st9j
ヤギたん、お目めパッチリ
http://www.tenki.jp/him/ni/ni_1.html

22日15時の予報 小笠原近海 940hPa
http://www.jma.go.jp/jp/typh/
651名無しSUN:2006/09/19(火) 21:16:53 ID:5S1A5H0q
それにしてもヤギたんちっちゃいなー
652名無しSUN:2006/09/19(火) 21:18:01 ID:hK2FDvtE
しょこたんなら何とかしてくれる!!
653名無しSUN:2006/09/19(火) 21:18:13 ID:q0Kmkp4n
台風の西、乾燥してるね。大丈夫だろうか。
654名無しSUN:2006/09/19(火) 21:18:57 ID:8GYwjYet
台風をなくす方法はあるだろ。
台風なんて百害あって一利なしだ。
なんとか台風が発生したらただちに消滅させる気象兵器を開発すべきだ。
655名無しSUN:2006/09/19(火) 21:20:44 ID:NQBm004g
>>651
本当の名前はユキちゃん!
656名無しSUN:2006/09/19(火) 21:20:47 ID:Qi9GTGb6
ヤギの歌ってなかったけ?
657名無しSUN:2006/09/19(火) 21:21:33 ID:NQBm004g
めえーめえー森の子ヤギー森の子やぎー
658名無しSUN:2006/09/19(火) 21:23:35 ID:OlVw0+zB
>>656
JR加古川駅で流れてるやん
659名無しSUN:2006/09/19(火) 21:25:07 ID:Qi9GTGb6
どんなやつ?
660名無しSUN:2006/09/19(火) 21:26:06 ID:1dISGbsA
>>654
一利は水利あるよ。
661名無しSUN:2006/09/19(火) 21:26:17 ID:sk5Ojt2e
森の子ヤギが メェッ と鳴ぁく〜
662名無しSUN:2006/09/19(火) 21:28:13 ID:Qi9GTGb6
こころをヤギにたとえよう〜♪
663名無しSUN:2006/09/19(火) 21:30:34 ID:5S1A5H0q
つまりヤギたんは小さい=小さいのがすき=ちっちゃい子供g・・・・( ゚д゚ )
664名無しSUN:2006/09/19(火) 21:35:04 ID:8GYwjYet
台風なんて害だらけだ。
台風の目に水爆をぶちこめ!
665名無しSUN:2006/09/19(火) 21:35:10 ID:q7o3KLM5
白山羊さんからお手紙ついた
黒山羊さんたら読まずに食べた
仕方がないのでお返事書いた
さっきの
666名無しSUN:2006/09/19(火) 21:38:09 ID:Qi9GTGb6
>>665
それだ!
667名無しSUN:2006/09/19(火) 21:42:34 ID:BKEh4s1o
ヤギは関東来てくれへんの…?
668名無しSUN:2006/09/19(火) 21:44:37 ID:lmrSErRG
3歩間違ったら来るかもねwww
669名無しSUN:2006/09/19(火) 21:46:12 ID:VAfkPN3Y
14号、関東沿岸すれすれまで来るんだ。関東の南海上までずっと西進するんだ。わかったか。
670名無しSUN:2006/09/19(火) 21:49:19 ID:sJntzxDc
報道ステーション、竜巻映像流すらしい!
671名無しSUN:2006/09/19(火) 21:50:17 ID:z+4eOfc9
         ,,. 
         /ノ 
    (\;''~⌒ヾ, 
    ~'ミ  ・ エ.) <めぇー 
     .,ゝ  i" 
 ヘ'""~   ミ 
  ,) ノ,,_, ,;'ヽ) 
  し'し' l,ノ ~ 
 
子やぎ置いておきますね 
672名無しSUN:2006/09/19(火) 21:52:53 ID:8NHGy1sp
NHK竜巻写してた高知の 空からストローが伸びてたな 竜巻は9月に
多いといってたな  
673名無しSUN:2006/09/19(火) 21:54:51 ID:gS5CUNMI
>>670
携帯動画でショボくてわけが分からん
674名無しSUN:2006/09/19(火) 21:55:42 ID:0xGgmTJc
>>670
え、今日はするのか?
録画しよっと
675名無しSUN:2006/09/19(火) 21:57:17 ID:I2yIU5n2
ヤギが思い通りにマリアナ諸島に行きそうで
少しwktkしてきたかも。このまま進めば南西方向に進むよ
676名無しSUN:2006/09/19(火) 21:58:21 ID:1ZzpAyhj
台風 第13号 (サンサン)
平成18年09月19日21時50分 発表<19日21時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 小樽市の西 約210km
中心位置 北緯 43度30分(43.5度)
東経 138度25分(138.4度)
進行方向、速さ 北東 20km/h(11kt)
中心気圧 985hPa
最大風速 25m/s(50kt)
15m/s以上の強風域 南東側 440km(240NM)
北西側 330km(180NM)
677名無しSUN:2006/09/19(火) 22:00:45 ID:DoUebOOc
>>654
核エネルギーを手に入れた人類だモノ
15年もかければ地球もろとも台風を消滅できるさ

人類繁栄して台風消滅? 500年早い
678名無しSUN:2006/09/19(火) 22:03:02 ID:nctUK6zf
14号 東海〜関東に上陸後北東進させていますね
http://weather.unisys.com/gfsx/9panel/gfsx_500p_9panel_easia.gif
679名無しSUN:2006/09/19(火) 22:06:01 ID:/RaRrMDj
14号は普通に東方行きですな・・・
680名無しSUN:2006/09/19(火) 22:06:25 ID:eAWnOswg
>>678
うお、UNISYS西偏させやがったかw
681名無しSUN:2006/09/19(火) 22:07:01 ID:0g7fdgeQ
昨日より若干西偏させてますな。
682名無しSUN:2006/09/19(火) 22:07:49 ID:DoUebOOc
>>679
この時期に決め付けるヤシはあたったとしても
馬鹿
683名無しSUN:2006/09/19(火) 22:08:04 ID:sJntzxDc
竜巻映像しょぼかったな^^;
それよりヤギは気象庁また東偏。
こら完全に終わったな。
684名無しSUN:2006/09/19(火) 22:08:21 ID:dEsPOBZs
台風竜巻は台風本体の北東象限で起こりやすい
685名無しSUN:2006/09/19(火) 22:08:25 ID:thNovF5z
来てるー来てるわー!
686名無しSUN:2006/09/19(火) 22:10:37 ID:rAcO7as4
>オガサワラキンカイ 北西 30 km/h
14号オワタ
687名無しSUN:2006/09/19(火) 22:13:25 ID:zBB0jKpV
>>677
地球はかいばくだん
688名無しSUN:2006/09/19(火) 22:13:39 ID:bL7ReGtx
>>672
kwsk
689名無しSUN:2006/09/19(火) 22:15:35 ID:lmrSErRG
予報22日21時
 非常に強い台風
 オガサワラキンカイ
 北緯26.0゜東経142.0゜ 北西 30 km/h
 中心気圧 940 hPa
 最大風速 45 m/s
 予報円の半径 500 km
 暴風警戒域半径 650 km
690名無しSUN:2006/09/19(火) 22:17:36 ID:lmrSErRG
秋雨前線を愛撫して尾張?
691名無しSUN:2006/09/19(火) 22:19:09 ID:thNovF5z
940hPaキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
692名無しSUN:2006/09/19(火) 22:19:37 ID:Qi9GTGb6
白山羊さんからお手紙ついた〜♪

黒山羊さんたら読まずに食べた〜♪

仕方がないのでお返事書いた〜♪
693名無しSUN:2006/09/19(火) 22:20:59 ID:4a0uS1/n
台風 第14号 (ヤギ)
平成18年09月19日21時50分 発表<19日21時の実況>
大きさ -
強さ 非常に強い
存在地域 南鳥島の南東 約610km
中心位置 北緯 20度15分(20.4度)
東経 158度35分(158.6度)
進行方向、速さ 西 15km/h
中心気圧 945hPa
中心付近の最大風速 45m/s(75kt)
25m/s以上の暴風域 全域 160km(70NM)
15m/s以上の強風域 全域 330km(160NM)
694名無しSUN:2006/09/19(火) 22:21:54 ID:lmrSErRG
>>691

念のため、予報ですからねw
695名無しSUN:2006/09/19(火) 22:23:18 ID:PBqwfFCx
ヤギさんといえば、あらしのよるに
696名無しSUN:2006/09/19(火) 22:25:08 ID:LGbIDNY9
コース的には伊勢湾コース?
697名無しSUN:2006/09/19(火) 22:28:05 ID:2Rk9IRr6
今の科学力をもってすれば、台風を滅ぼすことは出来る。
ただし、人類も一緒に。
698名無しSUN:2006/09/19(火) 22:28:36 ID:Y0BTRUEB
今回のヤギはものすごい事になりそうだね
699名無しSUN:2006/09/19(火) 22:29:04 ID:DoUebOOc
>>697
既出
700名無しSUN:2006/09/19(火) 22:33:58 ID:A8Y5a6Py
>>697
既出
701名無しSUN:2006/09/19(火) 22:34:44 ID:lmYZ7lLs
ヤギさんといえば、あらしのよるに後ろから挿入
702名無しSUN:2006/09/19(火) 22:35:54 ID:haPgIKgb
米予想だと、ヤギは日本手前でカーブしすぎて、
避けて行きそうですね。


703名無しSUN:2006/09/19(火) 22:36:00 ID:JwCZYT27
山羊さんがくるようにお祈りします
704名無しSUN:2006/09/19(火) 22:36:46 ID:z4f1I54L
なんかまた、日付変更線越えがありそう?
705名無しSUN:2006/09/19(火) 22:39:11 ID:pY9wialF
>>704
象さんのことですか?
706名無しSUN:2006/09/19(火) 22:40:05 ID:Qi9GTGb6
ヤギの好物といえば紙
707名無しSUN:2006/09/19(火) 22:40:56 ID:z4f1I54L
>>705
02Cとかいうやつ。
708名無しSUN:2006/09/19(火) 22:41:34 ID:nsMjXVHt
どんなに盛り上がってるかと思って見にきたら、
何、この盛り下がりようは・・・。

カックン、東方亜盆、ガックシで確定なんですか?
709名無しSUN:2006/09/19(火) 22:43:47 ID:Q0JywpEV
http://wwwt.emc.ncep.noaa.gov/gmb/pan/track/track.2006091818.16W.ens.gif
順調に九州に向かっております。
710名無しSUN:2006/09/19(火) 22:44:21 ID:C0x/Ucz1
>>708
ちょっと、いろいろあったからね。
711名無しSUN:2006/09/19(火) 22:44:51 ID:Bbl7huxr
>705
ん?次に発生すると象さんなの?
台風の名前って、この先も決まっているのかな?
エロイ人、教えて・・・!

712名無しSUN:2006/09/19(火) 22:45:26 ID:q0Kmkp4n
>>708
最初から期待させとくと、何の役にも立たないレスが増えるだけだからこのままでいい。
それからまだ東方と決まったわけではないよ。
713名無しSUN:2006/09/19(火) 22:45:47 ID:gO+yaPQJ
714名無しSUN:2006/09/19(火) 22:46:18 ID:eAWnOswg
>>709
それ、九州に向かってるとは言わないだろ。
まさか転向も知らないわけじゃあるまいに。
715名無しSUN:2006/09/19(火) 22:47:44 ID:DoUebOOc
>>712
きたされて無い場合も 役に立つわけではない
716名無しSUN:2006/09/19(火) 22:48:01 ID:Qi9GTGb6
もちろん定規ではかりました。
717名無しSUN:2006/09/19(火) 22:49:47 ID:0xGgmTJc
>>695
日本にヤギが上陸したら、
無事、緑の森に着いたと言うことだw

とすると、後ろから付いてくる02Cはオオカミだな。
http://forecast.mssl.ucl.ac.uk/shadow/tracker/dynamic/W.html

双方とも緑の森に辿りつくのはかなり困難だぞw
718名無しSUN:2006/09/19(火) 22:49:55 ID:DoUebOOc
>>714
でも九州前に転向するとは限らない
719711:2006/09/19(火) 22:50:15 ID:Bbl7huxr
>713さん
ありがとうございます。
よくわかりました。

720名無しSUN:2006/09/19(火) 22:51:57 ID:olMLJfL0
どんな台風でも結局は九州に向かうんだよ
721名無しSUN:2006/09/19(火) 22:54:13 ID:eAWnOswg
>>718
現状それはあまり考えられないが・・
http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/winds/wgmsdlm5.html
722名無しSUN:2006/09/19(火) 22:54:15 ID:Qi9GTGb6
九州に吸収されるんだよね
なんちてwハズカシイ
723名無しSUN:2006/09/19(火) 22:55:20 ID:eAWnOswg
>>722
フラグ立ちますた
724名無しSUN:2006/09/19(火) 22:55:32 ID:DoUebOOc
>>720
×どんな台風でも結局は九州に向かうんだよ
○720の脳内ではどんな台風でも結局は九州に向かうんだよ


725名無しSUN:2006/09/19(火) 22:57:51 ID:DoUebOOc
>>721
高圧帯が九州まで連なってるね ニヤニヤ
726名無しSUN:2006/09/19(火) 22:58:13 ID:rMeOUEoE
>>722
山田くーん、座布団投げといてー
727名無しSUN:2006/09/19(火) 22:59:18 ID:Qi9GTGb6
定規ではかったら
四国辺りだったよ!!!
728名無しSUN:2006/09/19(火) 23:02:05 ID:7JzIj9M2
ちゃんと正角図法の地図で測ったか?
729名無しSUN:2006/09/19(火) 23:02:09 ID:DoUebOOc
>>727
俺自在定規と雲形定規しか持ってない
730名無しSUN:2006/09/19(火) 23:02:34 ID:VAfkPN3Y
すべったぁ、ころんだぁ。いてて・・・。
731名無しSUN:2006/09/19(火) 23:03:13 ID:Qi9GTGb6
>>726
投げていいのか?
732名無しSUN:2006/09/19(火) 23:03:36 ID:2Rk9IRr6
日本
GSM、TYM:あぼん
ENS:CCはあぼん5、北上せず1、他はあぼん多い

韓国
グローバル、ENS:関東接近後あぼん
台風モデル:関東の南海上

台湾広域:関東接近後あぼん

ECMWF:あぼん

アメリカ
GFS:日本に大きく影響(房総半島)
ENS:ばらつき大きい
NGP:関東接近後あぼん
NGPアンサンブル:関東接近後あぼん
MM5:あぼん
733名無しSUN:2006/09/19(火) 23:04:59 ID:Qi9GTGb6
やっぱコンパスで回転させながら
はかった方がよさげ?
734名無しSUN:2006/09/19(火) 23:05:34 ID:DoUebOOc
>>732
どこも3日以上先は下駄なみだから
735名無しSUN:2006/09/19(火) 23:06:46 ID:iVwYj7tq
まあ、基本的には東海上とみてるってことだな。
736名無しSUN:2006/09/19(火) 23:07:31 ID:eAWnOswg
>>734
そのくせ九州に来ると言い張るアフォもいるけどな
737名無しSUN:2006/09/19(火) 23:09:19 ID:Qi9GTGb6
台風の予想進路は
恋人の心と一緒で変わりやすい
738名無しSUN:2006/09/19(火) 23:10:14 ID:mJIjDdvD
>>735
東海上陸
日本海(東海)上
日本の東の海上

どれだw
739名無しSUN:2006/09/19(火) 23:10:47 ID:CDMvvIBK
関東人は   \       関東上陸予報と言えば?   /     ⇒⇒⇒⇒⇒偏西風⇒⇒⇒⇒⇒
コロケ片手に   \        ∧_∧ ∩また東偏! /;;          /→→→→@→→→→
  徹夜で観測だ \      ( ・∀・)ノ______  ./         ↑      TY
          ∧ ∧\    (入   ⌒\つ  /|. /          ↑   太平洋H縮小中 <モウダメポ
         (゚Д゚ )_\    ヾヽ  /\⌒)/  |/  
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .\  || ⌒| ̄ ̄ ̄    /    偏西風と太平洋H ダブルで関東護衛モナ
   /∧_∧またですか・・・\    ∧∧∧∧ /          ∧_∧
  / (;´∀` )_/       \  < 東 ま >          (   ;) 折角の台風が!!
 || ̄(     つ ||/         \<方 ..た>          (    )
 || (_○___)  ||            < あ も >
――――――――――――――― .<ぼ や >―――――――――――――――――――――
         ∧_∧  上陸予報が  <ん   >  1000 :名無しSUN :02/09/26 22:30
         ( ;´∀`)消えてる…    ∨∨∨ \   関東台風接近予報で良く見る展開。
    _____(つ_ と)___       ./    │ \
 .  \        ___ \アヒャ   /    / │\  3日前:東海−関東−東北串刺し予報キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!
 .  ‖ \____.|i\___ヽ.アヒャ . / ──    │  \  前日:また房総半島コース? ショボ━(´・ω・`)━ンヌ
    ‖  ‖   |i i|.====B|i.‖   /  本州  uU     \  当日:上陸の恐れは殆どなくなりました  (゚Д゚ )ハァ?
       ‖   .|\.|___|__◎_|‖  / /⊂─/∪       \ 実際:暴風域に入る恐れはありません  ( ;´∀`)マタデスカ
           |. | ̄ ̄ ̄ ̄|  / >        @⇒    \
740名無しSUN:2006/09/19(火) 23:11:09 ID:Mm8JqZI6
0607号は、房総半島に上陸したんですか?
いまのところ(今年)二つ上陸でいいんですか?
741名無しSUN:2006/09/19(火) 23:11:58 ID:7JzIj9M2
俺は知ってるんだ・・

今年最大の台風はまだ来てないってことを
742名無しSUN:2006/09/19(火) 23:13:19 ID:DoUebOOc
>>736
来るってゆうヤシもそんなわけないってヤシも
同類といいたいだけだ
743名無しSUN:2006/09/19(火) 23:14:00 ID:8Ihr2Y3w
>>671
かわゆすなあ〜
744名無しSUN:2006/09/19(火) 23:15:06 ID:iVwYj7tq
>>738
そりゃ東海上陸‥いや、文脈をよめ!



それにしても、選択肢の日本海ってあーた。
745名無しSUN:2006/09/19(火) 23:16:10 ID:TT7bBrqk
台風の気持ちになって考えると, あったかい海の上でぐるぐるしてるのが
いちばん幸せなんだよなあ.

うっかり陸地に乗り上げてしまったり, 北の方に行き過ぎたりするのって
本意じゃないんだよなあって.

13号と14号をみててちょっと思った…
746名無しSUN:2006/09/19(火) 23:16:37 ID:DoUebOOc
>>743
でももう育ちすぎたね
また週末はネット張り付きかな
747名無しSUN:2006/09/19(火) 23:19:03 ID:bJZDJRyM
動いてる台風が、動かない日本列島にに上陸するか否かで一喜一憂するのは
もう飽きた。
たまには動かない台風に日本列島が接近するというパターンを見てみたい
748名無しSUN:2006/09/19(火) 23:21:00 ID:1ZzpAyhj
>>740
上陸してない。
749名無しSUN:2006/09/19(火) 23:24:46 ID:DoUebOOc
>>747
どっちが動いているかは君の脳内の問題

俺は地球の周りを太陽が回っているとおもってっるよ
750名無しSUN:2006/09/19(火) 23:28:43 ID:met/PT9c
でも米軍予想ちょいずれで来られたら結構ヤバス。
751名無しSUN:2006/09/19(火) 23:34:35 ID:kapuVfNm
>>747>>749
日常的普遍性に退屈した天才的空想利欲に完敗。アッホー。
752名無しSUN:2006/09/19(火) 23:36:47 ID:DoUebOOc
>>751
相対性というものを理解でない
脳みそに乾杯
753名無しSUN:2006/09/19(火) 23:38:37 ID:kapuVfNm
http://www.wxmaps.org/pix/ea.slp.html
これじやー来るんじゃないか。
754名無しSUN:2006/09/19(火) 23:42:00 ID:q0Kmkp4n
現在はサブハイは東進中だがこの先どうなるか
http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/winds/wgmsdlm5.html
755名無しSUN:2006/09/19(火) 23:42:36 ID:nobb7gE5
うーん、大陸の移動性高気圧が、どこまで精力伸ばすかって事と
既存の13号の牽引により、東側コースを辿る度合いがどれだけ変化するか・・・
ってこと考えないと、なんとも言えんと思うんだけど・・・・。どうだろ
756名無しSUN:2006/09/19(火) 23:42:59 ID:kapuVfNm
https://www.npmoc.navy.mil/jtwc/warnings/wp1606sa.gif
関東、三陸接近。
>>752 相対性理論か。アインシュタイン並みか。そりゃー理解不能。アッホー。
757名無しSUN:2006/09/19(火) 23:43:32 ID:0g7fdgeQ
ここのところ、日本モデルが絶好調だから、
厳しいかも知れないが、そろそろ不調になる頃かも
知れないし、現段階では何とも言えない。
758名無しSUN:2006/09/19(火) 23:43:47 ID:DoUebOOc
>>753
それも飛ばした下駄のひとつ 
他の団体の飛ばした下駄も探そう

みんなの下駄がそろって裏だと結構雨が降る
759名無しSUN:2006/09/19(火) 23:45:25 ID:DoUebOOc
>>756
アインシュタインぐらいこなせないと
気象のカオスは無理
760名無しSUN:2006/09/19(火) 23:48:43 ID:5NKG9Ms5
>>740
10号を忘れるな
761名無しSUN:2006/09/19(火) 23:49:12 ID:kapuVfNm
>>711
りか、ゆうか、りえ、まりな、りみ、・・・。どれでもいいや。
さっ寝よ。エロメールがバンバン入ってきて消すのに大変てーす。失敗したー。
762名無しSUN:2006/09/19(火) 23:51:38 ID:DoUebOOc
>>761
オヤスミ
763名無しSUN:2006/09/19(火) 23:53:40 ID:kapuVfNm
>>759
小難しいことは捨てて(プログラマーに任せて)予想図の見方でもちょっと学習すれば
予報なんて誰でもできる。アンタみたいな天才的な人でなくても。も寝まーす。アッホー。
764名無しSUN:2006/09/19(火) 23:57:45 ID:2HcbX+PM
>>763
寝るのまで負けてる かわいそ
765名無しSUN:2006/09/19(火) 23:59:26 ID:ae2wN273
おめぇらだったらわかるよな?

ロート雲ってなんだ!?

今日地元で見えたんだと!
竜巻ではないみたいなんだが。。。
766名無しSUN:2006/09/20(水) 00:03:12 ID:CFg7OgzL
地上まで達しなかった竜巻みたいなもの
767名無しSUN:2006/09/20(水) 00:05:49 ID:2HcbX+PM
768名無しSUN:2006/09/20(水) 00:07:16 ID:M1LbkYi3
漏斗雲
769名無しSUN:2006/09/20(水) 00:10:14 ID:CFg7OgzL
WIKI先生も使える
770名無しSUN:2006/09/20(水) 00:19:57 ID:DzlTjtx0
台風13号はぼぼ温低化しているが、
気象庁は北海道を抜けてから終了させるんだろうな。
そして事後解析で修正。。。。

0416、0418、0421、0423全て事後解析で温低時期を早めている。
もっとも気象庁の事後解析も?が付くような事も多いが。
771名無しSUN:2006/09/20(水) 00:25:41 ID:nFAgR1+y
>>760
10号は忘れてもいい
772@ひろすま:2006/09/20(水) 00:27:22 ID:Wk0XtRYu
今北区\(゚∀゚)/
え、報ステで竜巻画像流した?
延岡竜巻ルートのいちばん海側〜緑ヶ丘地区の住民おばちゃんの話だと
海から向かって来る漏斗雲ぽいモノを見た!、はじめて竜巻をみた!と。
上陸してからも漏斗雲と音(これ重要〜ジェット機轟音ぽい)の証言多数。
進行速度は80kmくらいだったとかナントカ。
773@ひろすま:2006/09/20(水) 00:35:42 ID:Wk0XtRYu
宮崎地方気象台
http://www.fukuoka-jma.go.jp/miyazaki/miyazaki1.html

● 平成18年9月17日に発生した延岡市の突風について(2006/9/19)
http://www.fukuoka-jma.go.jp/fukuoka/gyomu/osirase/houdouhappyousiryou_miyazaki060919.pdf

平成18年9月17日に発生した延岡市の突風について(現地調査結果の報告)
9月17日14時頃に延岡市で発生した突風について、18日に現地調査を行った。
1. 突風の原因
延岡市の突風は、竜巻によるものと判断される。この竜巻は、9月17日14時
頃に延岡市塩浜町1の海岸から延岡市尾崎町に向かって移動したものと見られる。
2. 根拠
現地調査によると、以下の事実が確認された。
@ 被害地域の形状は、幅150〜250m、長さ7.5km の細長い帯状であった。
A 被害は、塩浜町1の海岸の砂止めの倒壊から始まっており、北に向かってほぼ
連続的に建物の損壊等が尾崎町まで確認された。
B 被害状況から推定した風向の分布に、被害地域に収束する風が認められる。
C 聞き取り調査で、「ロート雲を見た」「耳に異常を感じた」「ゴーという音が
した」「ものが浮き上がってまきあがっていた」の証言が得られた。
これらは竜巻に特有の現象であり、これらを根拠に、今回の突風は竜巻によるも
のと判断される。
-------------------
具体的な最大風速値や階級のコメントはまだ無い。
774名無しSUN:2006/09/20(水) 00:48:40 ID:6Ckc2AN0
高気圧がんばれ!超がんばれ!

いや、あまりがんばりすぎても困るから適度にがんばれ!
775名無しSUN:2006/09/20(水) 00:57:26 ID:PK/0uVsG
伊勢湾コースはありえない?
776名無しSUN:2006/09/20(水) 01:01:56 ID:DzlTjtx0
0613は北海道上陸と温低化とどちらが先かになって来たな。
上陸すれば、5年連続北海道台風上陸となる。
0111が事後解析で変更されたのは残念。
777名無しSUN:2006/09/20(水) 01:06:08 ID:XJT02mkJ
ヤギの目・・・
http://yaginome.jp/index.html
778名無しSUN:2006/09/20(水) 01:08:00 ID:Eo8hRdjp
しかしサンサンは面白い台風だったな。長崎に上陸した時も上陸しないかもと思わせといて上陸。北海道再上陸も微妙だな。

さあヤギはどんなコースをたどるだろうか…個人的には東方あぼんかな
779名無しSUN:2006/09/20(水) 01:09:41 ID:6x89WF4v
おれの印象に残った名前

ソングダ

780名無しSUN:2006/09/20(水) 01:11:49 ID:WDa40l5A
781名無しSUN:2006/09/20(水) 01:12:02 ID:Wc7OsfTO
トルネードは海上ではウォータースパウトと呼ばれる。

延岡では魚が降らなかったのかなあ?
782名無しSUN:2006/09/20(水) 01:17:21 ID:IhUqMT75
14号、かすかに西偏してるような気もしないが
まあ今のままだと見事にカーブを描いて東方亜盆コースやね
中心が140・30のポイントより西側を通って
その時点でそれなりのスピードを保ちながらまだ東に向いていなければ
上陸の可能性ありってとこか
783名無しSUN:2006/09/20(水) 01:39:02 ID:Z8BefjLb
気象庁の中期予想は,この2〜3日,小笠原を北上→30Nより南で転向で安定。
過去の例から,こうなるともう西へは来ない。
房総半島南東300kmの海上より近づくことはない。
784名無しSUN:2006/09/20(水) 01:39:25 ID:rRHw3E13
発生当時は確実にイオセコースかと思ってたけど、こりゃ房総かすめるかどうか微妙なとこだな。

まぁ来なくていいけど..
785名無しSUN:2006/09/20(水) 01:56:55 ID:05B11MaS
233 名前:串本[sage] 投稿日:2006/09/24(日) 21:11:46 ID:eZ0OuEq

もうだめでs おまいれもはやくひなn
786名無しSUN:2006/09/20(水) 01:58:01 ID:k46TDgE2
F3にランクされている1999年9月24日 愛知県豊橋市の竜巻映像
ttp://www.borujoa.org/upload/source/upload7620.mpg
写真
ttp://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/dprinews/news15/image6.jpg
被害状況
ttp://www.j-stream.net/toyohashi/

今回の延岡のもこんな感じだったんだろう
787名無しSUN:2006/09/20(水) 02:01:17 ID:X6Mjxdp7
>>786
発生のメカニズムは?ナニナニ?
788名無しSUN:2006/09/20(水) 02:07:36 ID:Zykjm8Wj
手前勝手な質問ですみません。
25日に羽田→札幌の飛行機に乗る予定ですが
この飛行機が飛ばない可能性は今のところどれくらいでしょうか??
789名無しSUN:2006/09/20(水) 02:12:22 ID:+PkhD+Em
>>788
そんな先のことが分かれば気象予報士なぞ必要無い
790名無しSUN:2006/09/20(水) 02:13:13 ID:Eo8hRdjp
気象庁もあさって以降のコースわからないのにここの人達に聞いても…
791名無しSUN:2006/09/20(水) 02:15:12 ID:YLXktZ0M
東方アボンと決めつけるのは当然ダメ。
しかし、予測がかなりに安定している以上、客観的にみて関東南海上通過の確率がかなり高い事実も認めなくては。
上陸予想多し→上陸!と主張
日本から逸れる予想多し→逸れると言えば「バカ」認定
この風潮は如何なものか?
792名無しSUN:2006/09/20(水) 02:25:09 ID:C/gtlbmh
統計的に見て現在位置から上陸は不可能に近い
793名無しSUN:2006/09/20(水) 02:29:01 ID:eAKj7m1j
どっちみち休日に来る台風はイラネ( ゚д゚)、ペッ
794名無しSUN:2006/09/20(水) 02:30:00 ID:JkE5Xata
気象庁の予想よりいつも東寄りを通るから
東方アボン決定
795名無しSUN:2006/09/20(水) 02:33:42 ID:sKb6fhbp
関東人は、自分たちに都合が悪いと叩くんだよ。『ネタ確定』『こねぇよ氏ね』など…。
そのくせ、地方が直撃しそうものなら喜ぶんだよな。

まぁ、一部なんだろうが。
796名無しSUN:2006/09/20(水) 02:38:13 ID:wJ0nd6Vy
やんや函館来ねえのかっ
797名無しSUN:2006/09/20(水) 02:40:32 ID:1w8Ic9KD
>>796
お前は函館の恥さらしだ!
798名無しSUN:2006/09/20(水) 03:17:55 ID:BtLAesxy
03時現在
台風14号のCI値が5.0→5.5になった。
目安が、
CI値5.5=947hPa 風速85kts(およそ44m)

なお、この予報では北海道に上陸の可能性を示唆している
http://www.kma.go.kr/ema/ema03/typh_eng_main.html
799名無しSUN:2006/09/20(水) 03:59:45 ID:pl2WwZqW
台風 第13号 (サンサン)
平成18年09月20日03時50分 発表<20日03時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 稚内市の南西 約180km
中心位置 北緯 44度10分(44.2度)
東経 140度10分(140.2度)
進行方向、速さ 東北東 30km/h(15kt)
中心気圧 985hPa
最大風速 25m/s(50kt)
15m/s以上の強風域 東側 560km(300NM)
西側 300km(160NM)
800名無しSUN:2006/09/20(水) 04:00:17 ID:pl2WwZqW
<20日15時の予報>
強さ -
温帯低気圧
存在地域 網走市の北北東 約370km
予報円の中心 北緯 46度50分(46.8度)
東経 146度55分(146.9度)
中心気圧 994hPa
最大風速 20m/s(40kt)
予報円の半径 110km(60NM)

<21日03時の予報>
強さ -
温帯低気圧
存在地域 オホーツク海
予報円の中心 北緯 50度50分(50.8度)
東経 148度40分(148.7度)
中心気圧 992hPa
最大風速 23m/s(45kt)
予報円の半径 190km(100NM)
801名無しSUN:2006/09/20(水) 04:07:31 ID:yMMq0mP4
東京民主主義人民共和国人(東朝鮮人)は神戸と新潟に地震が来た時も
m9(^д^)プギャーーーッとかやってた基地外
802名無しSUN:2006/09/20(水) 04:08:14 ID:zWYxWyiP
非情に強いキター!
やや西偏?
803名無しSUN:2006/09/20(水) 04:26:00 ID:ZRdyIija
14号って九州に上陸する可能性ありそうですか?
804名無しSUN:2006/09/20(水) 04:54:48 ID:avKzFIeJ
東方あぼーんの可能性が一番高いと思う。
九州はまずありえんでしょ。
805名無しSUN:2006/09/20(水) 05:09:10 ID:R4iJe+rv
東京クル?
806名無しSUN:2006/09/20(水) 05:09:25 ID:Ev9hxpFR
広島クル?
807名無しSUN:2006/09/20(水) 05:16:06 ID:5rYQdvLb
札幌くる?
808名無しSUN:2006/09/20(水) 05:26:15 ID:QtwNbvK5
長崎クル?
809名無しSUN:2006/09/20(水) 05:28:22 ID:u4/7vhuM
静岡だな
810名無しSUN:2006/09/20(水) 05:29:02 ID:uQadtW3F
くる、クル、pa?
811名無しSUN:2006/09/20(水) 05:39:36 ID:Wc7OsfTO
進路の雲2つが発達、藤藁で関東直撃。
なんとアクリル板がチューリップの様に開きやぎを招き入れる!
812名無しSUN:2006/09/20(水) 05:45:47 ID:s2fuv5Wo
JTWC更新、完全に東アボ。
同時刻の気象庁予想と比べると、かなりの急カーブといったところか。
ただ、今までの傾向からして、気象庁は今日の15時あたりの更新で
米軍同様、急カーブ->東アボ予想に変更してくる可能性BIGw

813名無しSUN:2006/09/20(水) 05:52:53 ID:1PuiN8Xn
東アボとか言ってるヤツは気象ヲタの素人だろ?
または平成になって予報外しまくりの比較的若い気象関係者か?
あの気圧配置でなんで東アボなんだよwwww

東海〜関東に上陸、または接近して被害が出たら責任とれよ
814名無しSUN:2006/09/20(水) 06:07:14 ID:X4n3V9+v
>>813
トラフがひいてんじゃん
815名無しSUN:2006/09/20(水) 06:18:25 ID:KnJuw/jm
>>813
九州に上陸、または接近してさらなる被害が出たら切腹しろよ
816名無しSUN:2006/09/20(水) 06:20:01 ID:Ao3MVWpN
再上陸キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
817名無しSUN:2006/09/20(水) 06:44:00 ID:+8tsMRKc
そりゃ同様の気圧配置が3日も4日も続くものなら、14号はあぼんしないだろうが・・・。
もっとも、13号も台湾行きだったろうな。
818名無しSUN:2006/09/20(水) 06:44:10 ID:Ku10A2Io
中型の非常に強いヤギが時速15kmで西に進んでいます。
819名無しSUN:2006/09/20(水) 06:54:32 ID:NpV/G4pm
東方アボン確定ですな。
房総半島の東500km以内にも到達しないでしょう。
820名無しSUN:2006/09/20(水) 06:57:16 ID:ZL5oDbxH
>>813
田舎者が必死だなw
821名無しSUN:2006/09/20(水) 07:08:51 ID:2M2DysD5
http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/winds/wgmsdlm6.html

ヤギに西突っ切れる力が有るか微妙。。
南南西に流されて、そのまま台湾方面に流されそうな気がする。
それとも長旅で成長すると、途中フィリピン付近で迷走するか。
今の時期動きが判断し難いような。
822〜(((´;゜;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2006/09/20(水) 07:13:03 ID:w9SAGzg0
とにかくもっと南下してくれええええええええええ頼むううう(´;゜;ё;゜;)
(´;゜;ф;◎;)ぎゅおおおおおぉぉぉぉぉーーーーーーーーー!!!
(´;゜;ё;◎;)ぐおおおおおおおぉぉぉぉぉーーーーーーーーー!!!
なんか知らんけど?
823くるみ:2006/09/20(水) 07:19:15 ID:EGGwE3ng
妄想ですが、3ヶ月後のイブなら9.249時における、関東近辺の気圧配置は典型的な
大雪パターンの南岸Lなんですがね。バカげてますな。
まあ今回の0614Tは典型的な秋台風で、後退局面のサブハイにそって関東沖を
北東進することになりそうですね。秋雨前線の刺激には影響しそうですがね。
824八木茂withアナリエ :2006/09/20(水) 07:19:17 ID:lzeH+Fzc
南下キタこれ
825漏れの勝手な予想:2006/09/20(水) 07:36:11 ID:sK7UOF69
東あぽ〜六割
関東〜東海上陸または接近〜三割
九州その他上陸または接近〜一割
826名無しSUN:2006/09/20(水) 07:40:33 ID:xLDrxh2+
東京湾上陸の場合ゴジラ上陸とどっちが被害が大きいですか?
マジで・・・
827名無しSUN:2006/09/20(水) 07:41:21 ID:45i5tsP3
風は強いが雨は振っていない。ところどころ青空も見える@札幌
828名無しSUN:2006/09/20(水) 07:42:13 ID:2M2DysD5
>>826
マジならゴジラ
829名無しSUN:2006/09/20(水) 07:42:51 ID:xLDrxh2+
山羊はお札を食べるから被害が大きいということか。
830名無しSUN:2006/09/20(水) 07:45:18 ID:X4n3V9+v
終わったな。完全に東あぼだ
831名無しSUN:2006/09/20(水) 07:48:01 ID:xLDrxh2+
東京はエネルギー消費が桁違いに大きく上昇気流が激しいので
台風はややはじかれます。
目の前をかすめて東に旋回と予想。
832名無しSUN:2006/09/20(水) 07:51:31 ID:xLDrxh2+
http://www.bioweather.net/map/japan/jweathermaps1.htm
ここの予想は13号では四国に上陸となっていた。
今回もそれほど東にそれないかもしれない。
伊勢湾上陸もありえる。
833名無しSUN:2006/09/20(水) 08:05:08 ID:czm06BWv
>>831
適当なこというな。弾かれるとしたら下降気流だろうが池沼
834名無しSUN:2006/09/20(水) 08:06:00 ID:VCcyzNd+
こんな豆台風が関東きたところでなぁ
835名無しSUN:2006/09/20(水) 08:08:16 ID:BtLAesxy
>>832
そ、その期待の仕方は;
上陸するとしていた台風が東がずれることもよくあった。
836名無しSUN:2006/09/20(水) 08:25:20 ID:pl2WwZqW
台風13号 石狩市付近に再上陸

最大瞬間風速 倶知安 30.6b
          札幌 29.5b

8時の風速 えりも岬 27b



台風 第13号 (サンサン)
平成18年09月20日07時45分 発表<20日07時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 旭川市付近
中心位置 北緯 43度35分(43.6度)
東経 142度25分(142.4度)
進行方向、速さ 東 35km/h(20kt)
中心気圧 992hPa
最大風速 23m/s(45kt)
15m/s以上の強風域 東側 560km(300NM)
西側 300km(160NM)
837名無しSUN:2006/09/20(水) 08:35:17 ID:Iwwmy1gt
9時であぼーんかな<13号
838名無しSUN:2006/09/20(水) 08:38:50 ID:gE8p3bkn
13号まだいるの?
839名無しSUN:2006/09/20(水) 08:44:09 ID:xRI8jPK7
小笠原に達した段階で上空のトラフが九州にかかり始めている。
今は秋だから、トラフは順調に東進しますので、台風さんの通り道も
どんどん東へ流されますですね。
840名無しSUN:2006/09/20(水) 08:46:05 ID:O3JbejUB
誰も上陸すると思ってないから意外にも上陸したりしてな。
841名無しSUN:2006/09/20(水) 08:50:33 ID:2M2DysD5
>>840
時間がそれを解決に導くだろうね

ってか台風スレの住民の大半は上陸して欲しいと
考えてるはずw
842名無しSUN:2006/09/20(水) 08:50:36 ID:Dp8J9pLw
13号の足跡おもすれーな
こんなもん予測できねーべ
843名無しSUN:2006/09/20(水) 08:50:45 ID:LiD3cbRV
>>833
ここでいう上昇気流は天気図の低気圧ではありません。
限定的な狭い地域の上昇気流の周りは激しい下降気流で囲まれます。
中国の重慶などは台風が近づきません。
高度な論文級の理論なのであまり大きな声で言えませんが・・・
844名無しSUN:2006/09/20(水) 08:51:20 ID:Iwwmy1gt
845名無しSUN:2006/09/20(水) 08:52:35 ID:Iwwmy1gt
846名無しSUN:2006/09/20(水) 08:53:03 ID:LiD3cbRV
量子力学での上陸を観測できる人と観測できない人つまり
死んでいる猫と生きている猫のどちらかにパラレルワールドします。
847ガイヤ マン:2006/09/20(水) 08:58:33 ID:+jVDJz2P
>>840
極渦の状態から判断する限り、今回は東方アポンでちゅ。
http://www.wxmaps.org/pix/ea.vort.html
http://www.wxmaps.org/pix/ea.slp.html
848名無しSUN:2006/09/20(水) 09:05:53 ID:zaVNpCaJ
>>786
わりと近年なのに知らなかった。それにしても凄いなあ。

こんどの延岡竜巻は、宮崎地方気象台によると、14:03ころ海上で発生、
時速72km前後で移動したあと、4分後の14:07に市北部の尾崎町で消滅。
竜巻の威力はF2かF3相当規模(国内では最大規模)と推定されるそうだ。

黒い四駆ぽい軽自動車が飛ばされ、家の壁面(地上高3mくらい)に大穴を
あけたあと、ちょっと先の田んぼで逆立ちしてるニュース映像があった。
あれじゃあ防ぎようがないわ〜。
849名無しSUN:2006/09/20(水) 09:13:43 ID:X4n3V9+v
やっぱり843はエセ科学カルト信奉者か。ムーとか好きそう。
850名無しSUN:2006/09/20(水) 09:18:12 ID:BlK6gZrE
>>832
ここの予想は・・・ってこれは気象庁の09時の予想だべ。知らんかったんかい。
851名無しSUN:2006/09/20(水) 09:18:13 ID:WDa40l5A
852名無しSUN:2006/09/20(水) 09:21:26 ID:Bb7E6IAp
>>846
お前バカ?巨視的すぎるから量子論をあてはめるのは無理。しったかはやめてくださいね
853名無しSUN:2006/09/20(水) 09:21:31 ID:4zx6V3er
JTWCの予想はさっぱりしてるな。
恐らく強風域すらも、かすらずに東方あぼんだわ。
これぐらいハッキリしてくれた方が変な期待しなくていい。
854名無しSUN:2006/09/20(水) 09:23:57 ID:hYM7oHJZ
>>836
気象庁の台風情報見たら、石狩(いしかり)市付近上陸よりも留萌(るもい)市付近上陸のほうがいいような気がする。
石狩市浜益(はまます)区(旧・浜益村)じゃなくて、増毛(ましけ)町か留萌市あたりの上陸になっているような気がする。
855名無しSUN:2006/09/20(水) 09:27:46 ID:BlK6gZrE
https://www.npmoc.navy.mil/jtwc/warnings/wp1606.gif
どのプログも一致してるから上陸なし。どの程度接近するか。海上は大荒れお忘れなく。
856名無しSUN:2006/09/20(水) 09:27:53 ID:4zx6V3er
ヤギの衛星画像を見ると、目は綺麗だが、周辺の雲の形が悪いな。
東西に潰されたような形になっている。
美しい円形になれば、もっと盛り上がりそうだが・・・
857名無しSUN:2006/09/20(水) 09:30:47 ID:BlK6gZrE
858名無しSUN:2006/09/20(水) 09:30:50 ID:WDa40l5A
http://blogs.yahoo.co.jp/wth_map
たいふうがくるかくりつ
859名無しSUN:2006/09/20(水) 09:31:50 ID:z4DAntGG
13号はもう台風じゃないだろ
860名無しSUN:2006/09/20(水) 09:32:24 ID:HF06fCu0
>>858
がいしゅつ
861名無しSUN:2006/09/20(水) 09:33:25 ID:RmF0RD1x
いまだに南方からの水蒸気が13号へ向かっている。
14号はそのために大きくなれないのでは?

0418ときも北海道で温低化し、南方にある誕生間もない台風から
水蒸気を奪い、小笠原近海にあった台風は全くといっていいほど発達できなかった。
862名無しSUN:2006/09/20(水) 09:34:13 ID:+EQWcnBN
>>852
846は相まなどトンデモ系だろう、ここ多そう。
863名無しSUN:2006/09/20(水) 09:39:05 ID:BlK6gZrE
http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/winds/wgmsdlm6.html
これ突き破れるんかいな。ケツ捻られた。
864名無しSUN:2006/09/20(水) 09:40:40 ID:yAylbQ/u
15号はハワイ生まれか
865名無しSUN:2006/09/20(水) 09:49:15 ID:KyJ1Zn7B
今となっては、この頃が懐かしい・・・
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-10-20/01_04.html
866名無しSUN:2006/09/20(水) 09:54:00 ID:VCcyzNd+
トカゲは大きさだけは超一流だったからな
あの雲の大きさはすごい
867名無しSUN:2006/09/20(水) 09:55:08 ID:HF06fCu0
トカゲが関東来たときちょうど文化祭前日でいろいろ面白かったよ・・・
今となっては良い思い出だ
868名無しSUN:2006/09/20(水) 10:02:21 ID:bQORSumv
09:00 45-145で温低。
ひっぱったな 事後解析で修正確実。それで「北海道再上陸」認定も取消しになるんだな
869名無しSUN:2006/09/20(水) 10:03:58 ID:yrxI5/F8
13号は上陸したと思ったらあっという間にオホーツク海
に抜けたが、中心位置ワープしたか?
870名無しSUN:2006/09/20(水) 10:04:47 ID:4zx6V3er
とうとう昔話が始まったか。

もう今年も終わったな・・・
871名無しSUN:2006/09/20(水) 10:06:25 ID:HF06fCu0
サンサンお疲れ
北海道再上陸はあるんじゃない?
事後解析後でも
872名無しSUN:2006/09/20(水) 10:07:04 ID:4RmCDRuA
>>867
リアル「台風クラブ」か。

若い頃はあの映画に激しくシンパシイを感じたものだが、おっさんになるといつしかそーいうピュアな部分が欠落してしまうんだな。
9119や0418を広島で体験して暴風ってこんなに怖かったのか?と思うと、もう二度とあんなワクワク感などは味わえない。
守るべきものができたという理由だけじゃあないんだな。
873名無しSUN:2006/09/20(水) 10:15:18 ID:bQORSumv
実質的には18日午後から温帯低気圧。
しばらくは500hPa図で暖気が中心に突っ込んでたから台風の名残はあったが
どこから温低とするかは気象庁担当者の主観で決まる。
874名無しSUN:2006/09/20(水) 10:17:34 ID:HF06fCu0
>>872
見てないんだよなその映画
いろいろ楽しかったぜ 台風がくるかという時に友達と文化祭の準備をするとか
当日は台風一過で無事行えたが
875名無しSUN:2006/09/20(水) 10:18:25 ID:4zx6V3er
940にまで発達したか。
つーか、これホントに940なのか?
876名無しSUN:2006/09/20(水) 10:21:37 ID:BlK6gZrE
>>847
「極渦」なる言葉疑問に思い検索したところ下記の説明があり。
これによると意味が違うと思う。単に「渦度」の解析とかでよいのでは。
http://kobam.hp.infoseek.co.jp/meteor/polar-vortex.html
877名無しSUN:2006/09/20(水) 10:21:46 ID:HF06fCu0
お目目ぱっちりだからな
小さすぎるが

ttp://www.jma.go.jp/jp/gms/largec.html?area=3&element=0&time=200609200900
の一番東に見えるのって
ttp://forecast.mssl.ucl.ac.uk/shadow/tracker/dynamic/main.html
こいつか?
878名無しSUN:2006/09/20(水) 10:26:47 ID:olk0aiXt
台風 第13号 (サンサン)
平成18年 (2006年)09月20日09時40分 発表(最終)
<20日09時の実況>
大きさ   -
強さ   -
    温帯低気圧
存在地域  北海道の東
中心位置  北緯 45度00分(45.0度)
     東経 145度00分(145.0度)
進行方向、速さ 東北東 55km/h(30kt)
中心気圧   994hPa
879名無しSUN:2006/09/20(水) 10:46:00 ID:R5Cu3Idl
どう見ても台風14号は関東直撃コースでしょ
http://www.jma.go.jp/jp/typh/0614.html

俺予想→来週前半、950hPa前後で関東直撃
880名無しSUN:2006/09/20(水) 10:46:26 ID:4RmCDRuA
>>874
そういや「台風クラブ」はここんとこ地上波でオンエアしたような記憶が無いや。
たしかラストでは中学生男子&女子が野外で全裸になって発狂するんだよね。

ちゃねらー的にはかなりおいしいネタなんだけどなあ。
DVDみつけたら俺は迷わず買うよ。
881名無しSUN:2006/09/20(水) 10:48:48 ID:UTyQ7xnQ
879 名無しSUN 2006/09/20(水) 10:46:00 ID:R5Cu3Idl
どう見ても台風14号は関東直撃コースでしょ
http://www.jma.go.jp/jp/typh/0614.html

俺予想→来週前半、950hPa前後で関東直撃
882名無しSUN:2006/09/20(水) 10:50:57 ID:Me49qSPL
>>878
サンサンご苦労さまでした
883名無しSUN:2006/09/20(水) 10:51:32 ID:1IkHsdvT
>>879
おまいばかだなオレの予想は九州上陸だぞ
884名無しSUN:2006/09/20(水) 10:52:43 ID:KQPXIpL4
>>879
どう見ても東方あぼんコースです
885名無しSUN:2006/09/20(水) 10:54:57 ID:HF06fCu0
>>881
そのためにはもうちょっと発達しなきゃ
あと高気圧も踏ん張らなきゃ
886名無しSUN:2006/09/20(水) 10:55:02 ID:VCcyzNd+
豆台風は関東直撃したところで上陸寸前でバラバラになるから信用ならないな
どっかの関東史上最強の台風みたいに
887名無しSUN:2006/09/20(水) 10:58:12 ID:Ku10A2Io
たとえ東海地方まで西進しても、FUJIYAMAの法則で東方亜盆
888名無しSUN:2006/09/20(水) 11:01:29 ID:De99FLAi
http://www.jma.go.jp/jp/typh/images/zoom/0614_l.png
伊勢湾上陸です。
貧乏な家に住んでる人は家に帰らないように。
889名無しSUN:2006/09/20(水) 11:01:31 ID:vUJFgLzA
890名無しSUN:2006/09/20(水) 11:03:42 ID:VCcyzNd+
問題はたとえ上陸したところでたいしたことがないってことだな
891名無しSUN:2006/09/20(水) 11:20:02 ID:n8jUC2d/
今年はもう終わっている。
892名無しSUN:2006/09/20(水) 11:25:43 ID:F9YUGkES
>>891
おまえがな
893名無しSUN:2006/09/20(水) 11:26:41 ID:NSDDAZSz
紀伊半島南〜東岸上陸→東海横断コースは近畿の鬼門。
淀川ラインに大雨をもたらすコースですね。
894名無しSUN:2006/09/20(水) 11:32:57 ID:XJT02mkJ
Tipタソも、最初は豆台風だったんだよね。
920hPaでも、暴風域が半径100キロ 強風域が半径370キロしかなかった。 
http://www.data.kishou.go.jp/bosai/report/1979/19791010/19791010_d1.html
895名無しSUN:2006/09/20(水) 11:36:44 ID:/N8I+kmL
今年の台風は中型が多い
896名無しSUN:2006/09/20(水) 11:50:18 ID:KV0qSYBk
>>888

伊勢湾上陸??
湾ならまだ上陸してないと……

正しい日本語使いましょう
897名無しSUN:2006/09/20(水) 11:52:33 ID:kVeUBLZJ
そういえば、
港も上陸地点にはならないしな。
898名無しSUN:2006/09/20(水) 11:58:43 ID:HtUuoWK2
7920
暴風半径370km。。

俺住んでいるところ紀伊半島東側だがあまり風は吹かなかったらしい。
目が巨大化していたのだろうな
899名無しSUN:2006/09/20(水) 12:00:13 ID:HWNb+2Fa
JTWC#13 130kts示唆
900名無しSUN:2006/09/20(水) 12:02:34 ID:KV0qSYBk
>>898

俺伊勢だから結構近くに住んでるかもな。

ヤギはどうなることやら…
901名無しSUN:2006/09/20(水) 12:18:24 ID:pj8XrLmI
助けてー。ウワー。キャー。ギャー。ヒエー。ヒャー。グワー。グオー。ドワァー。ウワー。ウワー。ウワー。キャー。
902黒ヤギ徹子:2006/09/20(水) 12:21:37 ID:sKb6fhbp
>>883
思いっきり関東な件。おまいが嫌でも来る時は来るメェー。
903名無しSUN:2006/09/20(水) 12:26:49 ID:vqAbO5D7
904名無しSUN:2006/09/20(水) 12:36:29 ID:Tqhjk5r1
東方アボンってなんですか?
905くるみ:2006/09/20(水) 12:43:05 ID:B+YYJr5h
>>904
東方神起が「アボン」という新曲をリリースするのですよ。
906名無しSUN:2006/09/20(水) 12:51:34 ID:k46TDgE2
ヤギは北緯30度超えたあたりでグイっと東に曲がってあぼんだな
907名無しSUN:2006/09/20(水) 12:57:42 ID:4vHdt7ox
ヤギといえば阪神の代打の切り札

ってことで、一発やってくれるとは思うんだけどネェ (・∀・)
908名無しSUN:2006/09/20(水) 13:00:39 ID:YLXktZ0M
アボ〜ン
909名無しSUN:2006/09/20(水) 13:09:09 ID:F9YUGkES
>>907
もう引退してるんで
910名無しSUN:2006/09/20(水) 13:11:06 ID:3cH3BfX+
今度は日本名の台風なのか
911名無しSUN:2006/09/20(水) 13:23:01 ID:2scgmQXk
何で皆おぼんって言ってるの?

台風に食べ物運んでほしいの?
912名無しSUN:2006/09/20(水) 13:30:41 ID:/N8I+kmL
おぼ〜ん
913名無しSUN:2006/09/20(水) 13:43:16 ID:gGZPxVFI
サンサンもそうだがこういうアホっぽい名前の奴に限って
結構エライ奴だったりするから困る
914くるみ:2006/09/20(水) 13:43:31 ID:B+YYJr5h
冗談はさておき、本日の週解や最新の韓国短期にも現れているように、
23日〜24日頃のトラフの東進がやや遅めで、その分台風もやや西進気味に
なりそう。関東沖の北東進〜北北東進には変わりはないが、房総半島には
何らかの影響は出そうね気配が感じられます。
目先の24時間ではさらに発達を続け、29〜30℃海域を進むので925hpa位は
中心示度を下げそうです。やはり12号,13号の影響を受けなかった所は
海水温が高いですな!
915名無しSUN:2006/09/20(水) 13:45:48 ID:FdMngzJJ
そこから急激にスピード上げて北上すればいいんだが
ちんたら移動してると勢力弱ってしまう
916名無しSUN:2006/09/20(水) 13:48:36 ID:PK/0uVsG
ヤギカルロスだからだめ
917名無しSUN:2006/09/20(水) 13:49:48 ID:4vHdt7ox
ロリコン犯罪者か! (・A・)
918名無しSUN:2006/09/20(水) 13:54:42 ID:2scgmQXk
>>914
今のところは関東に上陸する可能性は低いですか?
919くるみ:2006/09/20(水) 14:02:14 ID:B+YYJr5h
>>918
12時間前(191200UTC)時で5%とすれば、
現時点(200000UTC)で10%くらいですかね。
920名無しSUN:2006/09/20(水) 14:06:18 ID:G2kQwkBk
関東にきてー
921名無しSUN:2006/09/20(水) 14:08:32 ID:HF06fCu0
現段階ではなんともいえんだろ
どれくらいまで西進してくれるかがだろう
922名無しSUN:2006/09/20(水) 14:15:36 ID:aEWuUMOh
ヤギさんまだまだ西に進んでね。スピードあげてね。まだ北上早いですよ。もっともっと西に!私のハンドパワーで西にー!
923名無しSUN:2006/09/20(水) 14:17:08 ID:qUUx9zID
「とりあえず日本のどこかに上陸しますよー」って言いたいかのような進路予想図だな。
924名無しSUN:2006/09/20(水) 14:18:24 ID:FdMngzJJ
ヤギさん、広島には幼女がたくさんいますよー!!
925名無しSUN:2006/09/20(水) 14:19:56 ID:MrHAmpH1
まあ、ぶっちゃけ今の予想のまま南東海上を進んでいってもらった方がいいがな
ガチで来られたら、秋雨前線とのコンボで洒落にならん
926八木茂withアナリエ :2006/09/20(水) 14:21:50 ID:lzeH+Fzc
241回目の会見やるお
927名無しSUN:2006/09/20(水) 14:22:58 ID:mal4l+qm
こないでくださいよ
928名無しSUN:2006/09/20(水) 14:32:09 ID:2MSDTCCV
あーこれ12号と全く同じパターンっぽいな
しょーもなしょーもな
929名無しSUN:2006/09/20(水) 14:44:21 ID:U2CUoL86
成長が早すぎたんだ 腐ってやがる 東方あぼーんのパターン
930名無しSUN:2006/09/20(水) 14:47:36 ID:4zx6V3er
>>929
全く無関係とは言わんが、成長の早さと東方あぼ〜んの関係は、そんなに深く無いと思うぞ。
931名無しSUN :2006/09/20(水) 14:49:02 ID:ZuB27mB6
また土日にハラハラ・ドキドキ?
932〜(((´;゜;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2006/09/20(水) 14:49:24 ID:w9SAGzg0
八木あはれ・・
933名無しSUN:2006/09/20(水) 14:50:15 ID:WDa40l5A
更新
http://wwwt.emc.ncep.noaa.gov/gmb/pan/track/track.2006091818.16W.ens.gif
九州〜東海のどこかに上陸らしい
934名無しSUN:2006/09/20(水) 14:53:18 ID:HF06fCu0
>>933
見るたびに思うんだがただ単にばらつきが出てきただけじゃないか?
935名無しSUN :2006/09/20(水) 14:53:23 ID:ZuB27mB6
素人考えだけど、成長すれば周りの気圧配置から受ける
影響は少なくなって、ヤギ自体の判断が優先ってあり?
936名無しSUN:2006/09/20(水) 14:55:14 ID:sKb6fhbp
関東なら寛大な被害にはならないでしょ。箱物ばかりだし。
ヒートアイランドで溜まった熱気を一掃してくれよう。

西日本や北日本は田舎だから、建物が飛びそう。だけど首都なら頑丈なビル群がある!
きっと、関東が台風から守ってくれるはずだ。
マジ頑張れ、関東!
応援してるからな!
937名無しSUN:2006/09/20(水) 14:55:44 ID:GK4C7gNG
938名無しSUN :2006/09/20(水) 15:00:43 ID:ZuB27mB6
>>936
首都にだって普通の家がビルの間にいっぱい。
ビル風とか凄いと思うよ。
939名無しSUN:2006/09/20(水) 15:01:30 ID:WDa40l5A
>>937 もうだめだ目が壊れてきてコアの雲も弱くなってるね・・・
  来る前に消滅か 
940名無しSUN:2006/09/20(水) 15:01:37 ID:SyvL3S7C
http://www.hbc.jp/tecweather/FXXN519.pdf
22日から顕在化してくるトラフにひっぱられて
西日本に接近ってことはないかなあ
どうしても5880が東にひっこんじゃうからそっちの方(縁辺流)が優先なのかな
941名無しSUN:2006/09/20(水) 15:02:18 ID:yrxI5/F8
http://www.imocwx.com/wxfax/au53_00.htm
高層天気図では東アボ〜ンルート出来たよ
942名無しSUN:2006/09/20(水) 15:02:38 ID:2scgmQXk
くるみさん
降雪シーズンもお世話になります!
943名無しSUN:2006/09/20(水) 15:04:54 ID:olk0aiXt
米軍もバイオウェザーもWNIも24日関東東海上北上予想
944名無しSUN:2006/09/20(水) 15:08:31 ID:sUeX7m5B
950hpa東京直撃で死ね
945NNN:2006/09/20(水) 15:09:35 ID:CbyL4TMe
NCEPアンサンブルでは中緯度トラフの進行速度をかなり遅めに見込んでいる影響で、
転向をゆっくりかつ遅らせている。気象庁、NGP、その他多くのモデルでは
このトラフをNCEPアンサンブルより速めに見積もっており、転向が早くシャープ。
今後しばらくは、このトラフとサブハイ縁辺流により特に14号北側の上層発散が促され
発達傾向を示す。
以上より、この中緯度トラフの進行速度と深まりが14号進路を大きく左右するので、
500hPa天気図で大陸東岸の5760・5820等高度線の動向を良く監視することが重要。
946名無しSUN:2006/09/20(水) 15:12:14 ID:2scgmQXk
この中でヤギさんと
お知り合いの方はいらっしゃいますか?
947名無しSUN:2006/09/20(水) 15:16:18 ID:1IkHsdvT
ノシ
948名無しSUN:2006/09/20(水) 15:17:40 ID:sUeX7m5B
つまんね
949名無しSUN:2006/09/20(水) 15:17:51 ID:btQ7G8Sq
希望の星は千葉県だけじゃないのか。可能性は薄いが。
950名無しSUN:2006/09/20(水) 15:17:52 ID:2scgmQXk
>>947
これお願いします!
つ招待状
951名無しSUN