@@@@@@@ 台風情報2006 42号 @@@@@@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
このスレを訪れる方は、下記のリンク先のホームページと<注意>をお読み下さい。

@台風情報スレのご案内・リンク・資料集(初めての方は必ずお読みください。)
http://homepage3.nifty.com/typhoon21/
@過去スレ集収録
http://www.geocities.jp/mi261102/

前スレ
@@@@@@@ 台風情報2006 39号(その3くらい) @@@@@@@
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1158734721/
2名無しSUN:2006/09/20(水) 19:21:17 ID:hJafmE9t
台風情報関連リンク
本家気象庁 http://www.jma.go.jp/jp/typh/
見やすい進路図1 http://www.bioweather.net/typhoon/typhoons.shtml
見やすい進路図2 http://www.imoc.co.jp/typ.htm
見やすいレーダー http://www.bosaijoho.go.jp/index.html
見やすい雲画像 http://www.goes.noaa.gov/guam/
沖縄灯台気象観測 http://www.kaiho.mlit.go.jp/11kanku/kisyou/index.htm
鹿児島灯台気象観測 http://www.kaiho.mlit.go.jp/10kanku/kagoshima/kisyou/index.htm
米軍その1 http://www.npmoc.navy.mil/jtwc.html
米軍その2 http://www.solar.ifa.hawaii.edu/Tropical/
米軍その3 http://forecast.mssl.ucl.ac.uk/shadow/index_.html
米軍その4 http://weather.unisys.com/hurricane/
台風初心者必見 http://www.typhoon.st/
台風データまとめ http://homepage3.nifty.com/typhoon21/
デジタル台風 http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/
WNI台風情報 http://weathernews.jp/typhoon/
3名無しSUN:2006/09/20(水) 19:21:34 ID:GWRERSgL
2
4名無しSUN:2006/09/20(水) 19:21:47 ID:hJafmE9t
台風ステーション
http://www.typhoon.st/
台風前線
http://front.eye.tc/
tenki.jp(天気図・随時更新)
http://www.tenki.jp/tkz/t_72.html
Yahoo天気予報(天気図・随時更新)
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/images/chart.html?c=72
バイオウェザー(週間天気図・随時更新)
http://www.bioweather.net/map/japan/jmap3.htm#2days
NAVY最新1200UTCイニシアル
https://www.fnmoc.navy.mil/PUBLIC/EFS/no_pac_prob_precip_all.html
ECMWF アジア・太平洋天気図(随時更新)
http://www.ecmwf.int/products/forecasts/d/charts/medium/deterministic/msl_uv850_z500!Wind%20850%20and%20mslp!168!Asia!pop!od!oper!public_plots!2006081600!!/

(参考)コロッケ等関連
http://www.geocities.com/hs06537/korokke.htm
5名無しSUN:2006/09/20(水) 19:22:18 ID:hJafmE9t
◇ラジオ・テレビなどの気象情報をよく聞く。
◇外出先から早く帰宅し、家族全員と連絡を取り合う。
◇危険な土地では、いつも避難できる準備を。
◇停電に備え、懐中電灯、ラジオを用意。携帯の充電を忘れるな!
◇風で倒れたり飛ばされないように物を固定。
◇飲料水・食料を、3日分ほど確保する。
◇非常持出品を準備する。
◇雨戸や窓の補強、ガラスのガード。
◇ベランダや家の周り、物干し、犬小屋、鳥小屋など、いろいろな小物の固定確認・収納。
◇農薬など「危険物」の流出・漏出防止。
◇ラジオ・懐中電灯の予備電池の用意。
◇崖、傾斜地、造成地等では、外の気配に注意。
◇最寄りの把握できている避難場所を調べる



注※次スレを立てる方へ  
スレ番号に厳重注意を払って下さい。
次スレは
@@@@@@ 台風情報2006 43号 @@@@@@
6名無しSUN:2006/09/20(水) 19:32:29 ID:4MhsMqu+
>>1
スレ一覧をよく見ろ。もしかしてわざとやってるだろ?

@@@@@@@ 台風情報2006 37号 @@@@@@@
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1158734721/


んじゃ>>1は死んできてくれ
7名無しSUN:2006/09/20(水) 19:36:20 ID:olk0aiXt
<注意>
このスレでは、以下の事項をルールとしております。これらをご理解いただけない方は、
スレの閲覧・参加をご遠慮ください。

○このスレの情報をうのみにしないで、気象庁の気象情報・防災情報を利用してください。
○このスレは個人的かつ自由な予想・妄想・夢であり、予報ではないことを認識してください。
○防災上混乱をきたすカキコはご遠慮ください。
○気象庁の気象情報・防災情報に注意せず、このスレの情報を元に行動し、実際に事故等が
 発生しても、このスレでは一切責任を負いません。

※このスレで予想を述べることは気象業務法に抵触する恐れがあります。自己責任の範囲で
 参加してください。
※このスレの住人は普段見られない偉大な気象現象を目の当たりにしたいのであり、
 災害は望んでいません。災害の発生が予想される時は、防災を呼びかけたいと考えております。

◆次スレ立ての前に、「重複スレがないこと」「前スレリンク」「スレタイの番号」を
 よく確認してください。
◆スレ立ての際に、この条項のないスレはローカルルールにより正規スレとは認めません。
◆正規と認められた本スレ以外のスレタイに、"台風進路予想"・"台風進路情報"・"台風情報"
 などの同名の使用はしないでください。
8名無しSUN:2006/09/20(水) 20:14:31 ID:hJafmE9t
注※次スレを立てる方へ  
スレ番号に厳重注意を払って下さい。
次スレは
@@@@@@ 台風情報2006 43号 @@@@@@
9名無しSUN:2006/09/20(水) 21:59:02 ID:zQlJVRnO
提案とお願い
このスレ @@@@@@@ 台風情報2006 42号 @@@@@@@ はしばし待機して頂き、

正規の @@@@@@@ 台風情報2006 40号 @@@@@@@ と、
正規の @@@@@@@ 台風情報2006 41号 @@@@@@@ を立てて
その次に この42号を使って貰えないでしょうか。

理由
既にあった 台風情報2006 40号 2つは 実質31号と 32号として使用されました。
さらに、台風情報2006 41号 は、実質34号として使用されました。
従いまして、正規の40号と41号が必要です。

このスレ42号を立てて頂いた名無しさん、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
スレ番号の確認は、>>1 @過去スレ集収録 http://www.geocities.jp/mi261102/  を参照
10名無しSUN:2006/09/20(水) 22:03:35 ID:hJafmE9t
>>9
了解しました。
大混乱の中、41号の立ち位置を誤りましたことをお詫びいたします。
11名無しSUN:2006/10/05(木) 11:23:26 ID:IPsMvmTb
浮上
12名無しSUN:2006/10/05(木) 11:26:22 ID:2POloN2Q
結局 関東に異常低温と小雨を呼ぶだけ
の糞台風。
7日土旺の最低13℃最高17℃@東京
13〜((((((((((((((´;゜;ё;゜;) ◆895VVoilOU :2006/10/05(木) 11:31:12 ID:88xTBxTf
1000ならあたくしの頭上にシラタマ
14名無しSUN:2006/10/05(木) 11:31:42 ID:opdv7Bhd
進むのがゆっくりだから安心してたのになんじゃこれー
今週末は1mmの雨も降らさないでくれー
。・゚・(ノД`)・゚・。
15〜((((((((((((((´;゜;ё;゜;) ◆895VVoilOU :2006/10/05(木) 11:33:44 ID:88xTBxTf
http://www.weather.org.hk/asiatcmap.html
宇和アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!
16〜((((((((((((((´;゜;ё;゜;) ◆895VVoilOU :2006/10/05(木) 11:36:05 ID:88xTBxTf
しらたまが美味しく揚がったら200ミリ逝けそうハァハァ
なんか知らんけど?
17名無しSUN:2006/10/05(木) 11:37:58 ID:kT9YC/6T
いや…
これあがったらかなりまずいよ
18名無しSUN:2006/10/05(木) 11:38:05 ID:9xWTgUHC
  ┏┓
┏┛┗┓∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧
┗┓┏ ( (-( -( -( -д ( -д)
┏┛┗(つ(つ/つ//  二つ
┗┓┏ ) .| /( ヽノ  ノヽっ ━━ ・・・
  ┗┛∪∪とノ(/ ̄ ∪
  ┏┓     ┏┓    ∧
┏ (( (\_ ∧ ∧ ∧ ∧ Д)っ
┗┓ ⊂`ヽ( -д- ) _)д-) )  ノノ
┏┛┗⊂\  ⊂)  _つ
┗┓┏(/(/∪∪ヽ)ヽ) ノ ━━━ ・・・
  ┗┛ ∪ ̄(/ ̄\)
  ┏┓     ┏┓           ┏━┓ ┏━┓
┏┛┗┓ ∧∧ ┗━┓        ┃  ┃ ┃  ┃
┗┓┏( つ ゚Д゚)..┏┓┃┏━━━┓ ┃  ┃ ┃  ┃
┏┛┗ \ y⊂ ) ┛┃┗━━━┛ ┗━┛ ┗━┛
┗┓┏ /    \┓┃        ┏━┓ ┏━┓
  ┗┛∪ ̄ ̄ ̄\) ┛        ┗━┛ ┗━┛
19〜((((((((((((((´;゜;ё;゜;) ◆895VVoilOU :2006/10/05(木) 11:42:57 ID:88xTBxTf
20名無しSUN:2006/10/05(木) 11:43:03 ID:bAmdI6YN
http://www.npmoc.navy.mil/jtwc/warnings/wp1906.gif
米軍解析では、もう既に台風じゃなくなってるらしいねw
21名無しSUN:2006/10/05(木) 11:44:45 ID:iQVG06Kn
これは熱帯低気圧かなにかですか・・・?
22名無しSUN:2006/10/05(木) 11:46:00 ID:z+Zr4KA+
これは温帯低気圧かなにかですか・・・?
23名無しSUN:2006/10/05(木) 11:46:15 ID:s5CFjddr
http://www.jma.go.jp/jp/gms/largec.html?area=0&element=2
この水蒸気の塊きたらやばくね
24〜((((((((((((((´;゜;ё;゜;) ◆895VVoilOU :2006/10/05(木) 11:46:47 ID:88xTBxTf
原因不明の白い玉
なんか知らんけど?
25前スレ800:2006/10/05(木) 11:49:21 ID:sEnfVNkb
午前3時基点は,まだ「複数中心・南側のを主力」から計算。
白玉に統合された9時起算はまだ,計算中。
だから,9時更新の予想は位置,勢力ともアバウトだと思う。
15時更新で,やっと新しい電算結果が反映されるはず。
26名無しSUN:2006/10/05(木) 11:50:43 ID:zziOPsj7
7号よりも弱い台風なんて・・
27名無しSUN:2006/10/05(木) 11:52:41 ID:HFz1Nchy
A氏も白玉に危機感!
28名無しSUN:2006/10/05(木) 11:55:14 ID:hV2PiSCh
白玉でかいな、これwwwあの雲の下どうなってんだ?
29名無しSUN:2006/10/05(木) 11:57:57 ID:1mpwPEJA
白玉 西偏の気配
昨日時点の米軍進路予想では、皆が笑って馬鹿にしていた北緯25度を越えての西偏カックン大胆予想 >>20 
米軍が昨日言ったとおりの展開になりそうな気配か。
30名無しSUN:2006/10/05(木) 11:58:53 ID:EqwXA7ng
A氏も金玉に危機感!
31名無しSUN:2006/10/05(木) 11:59:26 ID:bAmdI6YN
あの雲の下ではいったい何が?
竜巻とか、いっぱい起こってたりするのかなぁ。
32名無しSUN:2006/10/05(木) 12:00:59 ID:9xWTgUHC
M氏も白玉に危機感!
33名無しSUN:2006/10/05(木) 12:02:01 ID:tEKekMOV
最終的に日本全体をすっぽり覆いそうだな。
なんかしらんけど。
34名無しSUN:2006/10/05(木) 12:09:24 ID:11KECU4L
>>21
>>22

妖怪・マッシロシロスケです。
35名無しSUN:2006/10/05(木) 12:10:04 ID:F28boEgB
日本ではなかなか拝めないような活発なスーパーセルとか混じってそうだ。
36名無しSUN:2006/10/05(木) 12:13:44 ID:kT9YC/6T
全球画像でみてもこの塊はただものではない。
台風が未熟で渦が弱く乾燥域を吸い込まない事と寒暖気がぶつかり微妙なバランスの上で水蒸気だけ膨大に発達してしまったと言う事なのか…
37名無しSUN:2006/10/05(木) 12:15:13 ID:fEOnn1zq
>>23
きんもーっ☆
38名無しSUN:2006/10/05(木) 12:17:45 ID:OOFSBwPN
>>23
oh!myガーッ
なにそのコーヒーに入れたミルクみたいなカタマリ!
39名無しSUN:2006/10/05(木) 12:21:09 ID:1mpwPEJA
比の東にあった元16号をそっくり吸い込んだ不気味な白玉。
拡散が始まり始めたみたいだが、抱えてる水蒸気量は半端ではないと思われ。
白玉は今夜にも上陸の気配だが、天気図を見ればまだ大丈夫と万人が判断をする内容。
白玉に関する大雨情報をそろそろ宣布しても・・・
40名無しSUN:2006/10/05(木) 12:21:43 ID:F28boEgB
つか、あれはもはや台風の潜熱によっては発達してないんじゃないか。
既にシアーの強い領域にあるのに強烈に発達してるし、本当にスーパーセルなんじゃね?
41名無しSUN:2006/10/05(木) 12:22:54 ID:s5CFjddr
あれは台風を越えた何か
42名無しSUN:2006/10/05(木) 12:23:42 ID:mlY0xlPT
スーパーセル?なにそれ
43名無しSUN:2006/10/05(木) 12:24:33 ID:hKOJYPu8
>>41
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
44122:2006/10/05(木) 12:24:36 ID:UvAFph6g
>>39

この白玉って今夜上陸するの???
45名無しSUN:2006/10/05(木) 12:27:43 ID:2CrsKLz6
気象庁は白玉南端を台風の中心位置としてるけど
どう見ても白玉中心部が中心だよね。
眼も出来始めてるみたいだしこれはとんでもないことになりそう・・・
46名無しSUN:2006/10/05(木) 12:28:48 ID:Ezhs3NJD
どうして気象庁落ち着いているんですか?
こっちはハラハラ、ドキドキしているのに。
何もないから心配するなという事でしょうか?
白玉が来たらどうなるのか教えてほしいです。
47名無しSUN:2006/10/05(木) 12:29:16 ID:9xWTgUHC
>>45眼も出来始めてるみたいだし

ソースは?
48名無しSUN:2006/10/05(木) 12:31:00 ID:F28boEgB
9時起算のモデルではどうなるやら。
49〜((((((((((((((´;゜;ё;゜;) ◆895VVoilOU :2006/10/05(木) 12:32:16 ID:88xTBxTf
((((((;◎Д◎))))))ガクガクブルブル
12時画像さらに膨張!!!!
あたくしは一体どないしたらいいんだ!!
なんか知らんけど
50名無しSUN:2006/10/05(木) 12:32:32 ID:kT9YC/6T
セル=ドラゴンボール参照
51名無しSUN:2006/10/05(木) 12:34:26 ID:kT9YC/6T
奇異串どころか奇異沈没ってとこか
52〜((((((((((((((´;゜;ё;゜;) ◆895VVoilOU :2006/10/05(木) 12:34:53 ID:88xTBxTf
http://www.jma.go.jp/jp/gms/largec.html?area=0&element=0
これはもう笑うしかない!!!
53名無しSUN:2006/10/05(木) 12:38:41 ID:1mpwPEJA
白玉
直近2時間は北に向かっている。現在、塊の北端は北緯32度(宮崎と大分の県境)、東経132.5度(和歌山の南方沖)
移動速度はけっこう早い。このままだと夕方にも塊が本土に入ってくる公算。
54名無しSUN:2006/10/05(木) 12:39:26 ID:8msf2vXw
この雲画像は保存しておこう>気象フォルダ
55名無しSUN:2006/10/05(木) 12:39:45 ID:mlY0xlPT
ちょと、本気で心配になってきたぞヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!
56名無しSUN:2006/10/05(木) 12:41:10 ID:bAmdI6YN
もうちょいで雲の端っこが紀伊半島にかかってきそうだな。
57名無しSUN:2006/10/05(木) 12:41:13 ID:S+nIMrd1
ちょっと誰か飛行機飛ばして見てこいよ
58名無しSUN:2006/10/05(木) 12:41:52 ID:iQVG06Kn
でも予報は全く白玉襲撃を匂わせてないね
普通の雨マーク
59名無しSUN:2006/10/05(木) 12:42:39 ID:F28boEgB
しかしうまそうな白玉だな。
このままなら食べられるのは人間の方だけどなー。
60名無しSUN:2006/10/05(木) 12:42:57 ID:aq/wbLpb
数時間前より白玉が大きくなっているぞ!
こいつは何者だ?
61〜((((((((((((((´;゜;ё;゜;) ◆895VVoilOU :2006/10/05(木) 12:44:20 ID:88xTBxTf
62名無しSUN:2006/10/05(木) 12:45:07 ID:1mpwPEJA
http://www.goes.noaa.gov/guam/guamloops/guamircolor.html
これを見ると大きなクラゲのよう。雲の厚さはどの位
63厨房MTSAT:2006/10/05(木) 12:46:34 ID:2HpVbbZ8
http://weather.is.kochi-u.ac.jp/SD/00Latest.jpg
11時高知大学の解析画像。周りは拡散しつつあるんでしょうが、怖いことは孤わーい。
上陸なかするか大本営は見解を。
64〜((((((((((((((´;゜;ё;゜;) ◆895VVoilOU :2006/10/05(木) 12:47:18 ID:88xTBxTf
中途半端な回転よりこやつのほうが遥かに
デンジャラスなのにヤホウは何をしている!!!(´;゜;ё;゜;)
なんか知らんけど?
65名無しSUN:2006/10/05(木) 12:47:42 ID:JZRNpCte
バビンカ 意味はプリンだし 見た目白玉だし
なんかうまそー
66名無しSUN:2006/10/05(木) 12:47:51 ID:hKOJYPu8
しかしきれいな丸だな〜
67厨房MTSAT:2006/10/05(木) 12:49:48 ID:2HpVbbZ8
>>62
GOESさんあり。これだと拡散じゃなくて巨大化してる。おそろしやー。
大本営気象庁は見解出せよ。
68名無しSUN:2006/10/05(木) 12:50:42 ID:RwLGNtOu
この流れは、

空前の規模の台風だ!などと事前に煽るだけ煽る。

実際は全然大したことない。

住人(´・ω・`)ショボーン

の台風スレの黄金パターンですね。
69〜((((((((((((((´;゜;ё;゜;) ◆895VVoilOU :2006/10/05(木) 12:51:04 ID:88xTBxTf
兆大型で美味しいシラタマを希望しますわ!!
70名無しSUN:2006/10/05(木) 12:51:36 ID:mlY0xlPT
台風と一緒できれいな形ほど危険なんじゃねヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!
71名無しSUN:2006/10/05(木) 12:51:46 ID:lgZ4i8x3
まぁ白玉とか以前にまず秋雨前線に警戒しろってことだが。
72名無しSUN:2006/10/05(木) 12:52:45 ID:9xWTgUHC

NHK渡辺博栄氏

これ以上強まることはありません!!
73名無しSUN:2006/10/05(木) 12:53:15 ID:v+CMSlDw
おまえらのせいで白玉ぜんざいが食いたくてしかたがなくなった
74〜((((((((((((((´;゜;ё;゜;) ◆895VVoilOU :2006/10/05(木) 12:54:03 ID:88xTBxTf
>72
精力が?
なんか知らんけど
75名無しSUN:2006/10/05(木) 12:55:23 ID:9xWTgUHC
大型の台風 第16号
 10月 5日12時現在
ミナミダイトウジマ 東 330 Km
北緯25.4゜東経134.5゜
 北北東 35 km/h
 中心気圧 990 hPa
 最大風速 20 m/s
 強風半径(15m/s以上) 北東側 600 km 南西側 560 km
76名無しSUN:2006/10/05(木) 12:56:43 ID:9xWTgUHC
北進キタ━━━ヽ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ノ━━━!!!!
77名無しSUN:2006/10/05(木) 12:57:53 ID:TFUnLUw6
台風による低気圧のせいで具合悪い
78名無しSUN:2006/10/05(木) 12:59:23 ID:F28boEgB
つか台風の中心には興味ないな。白玉の方が遥かに面白い。
79〜((((((((((((((´;゜;ё;゜;) ◆895VVoilOU :2006/10/05(木) 13:00:05 ID:88xTBxTf
こりゃあ関東で1000ミリ逝けそうハァハァ
なんか知らんけど?
80名無しSUN:2006/10/05(木) 13:00:11 ID:Odzm4i/t
RSM爆裂
81名無しSUN:2006/10/05(木) 13:02:10 ID:eeXheD0e
お昼のNHK予報で
「明日前線に低気圧が発生する」
言ってたけど白玉→低気圧なのかな?
82名無しSUN:2006/10/05(木) 13:03:18 ID:mlY0xlPT
北 北 北 進〜
北 北 北 進〜
北進北進北進〜 北進北進北進〜。
83名無しSUN:2006/10/05(木) 13:03:23 ID:9xWTgUHC
>>78
気象庁も白玉の中心が台風の中心と認めたようです。
84名無しSUN:2006/10/05(木) 13:04:10 ID:CccVPWkr
16号が予想に反して異常北進する事はあり得ますか?
85名無しSUN:2006/10/05(木) 13:05:50 ID:4XnFV7qA
http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/winds/wgmsshr.html
上層発散と白玉がピッタンコ重なっているんじゃないかな(↑は少しズレてるが)
http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/winds/wgmsir.html
17号を弱体化しつつ吸い上げて白玉が巨大化(発達)しそうな雰囲気
86〜((((((((((((((´;゜;ё;゜;) ◆895VVoilOU :2006/10/05(木) 13:06:13 ID:88xTBxTf
予想以上に北上してるな!!
ふじはらが効いてきたな!!
こりゃあ今日中に串るかも!!!(´;゜;ё;゜;)
なんか知らんけど?
87名無しSUN:2006/10/05(木) 13:06:37 ID:aq/wbLpb
>>84
あり得る。今のところ急激に東編する兆候はない。
と言っても、今後の進路は北北東か北東の可能性が高いが・・・

それにしても、この白玉おもしろいわぁ。なんか皆さん、かなり盛り上がってるし。
88名無しSUN:2006/10/05(木) 13:09:11 ID:ZNdHPgQO
>>80ちょwww
89名無しSUN:2006/10/05(木) 13:09:51 ID:9xWTgUHC
RSM東海上陸予想
90〜((((((((((((((´;゜;ё;゜;) ◆895VVoilOU :2006/10/05(木) 13:11:36 ID:88xTBxTf
やったあああああああああああああああ
気持ちイイーーーーーー!!!
なんか知らんけど?
91名無しSUN:2006/10/05(木) 13:13:34 ID:ZNdHPgQO
大災害の悪k
92名無しSUN:2006/10/05(木) 13:15:03 ID:ZNdHPgQO
>>90どうせ上陸した瞬間に消えるくせにw
93名無しSUN:2006/10/05(木) 13:20:17 ID:1Morieru
白玉の位置を念頭に置いて気象庁の降水短時間予想の時間を進めていくと
表示範囲の端のほうに赤やら黄色やらの素敵な色合いが・・・
大雨クル〜?
94名無しSUN:2006/10/05(木) 13:21:05 ID:DmBsSLat
台風がワープした!? (バイオウェザー)
秋雨前線が少し北上し活動が活発になります。きょうは雨雲が北に広がり、
本州南岸沿いは大雨にも注意が必要です。東北以北と九州西側は影響も少なく晴れるでしょう。
さて、2つの大型台風ですが、お互いが干渉して挙動不審に陥っています。
現在、南海上に不気味な巨大な雲の塊がありますが、
午前9時の気象庁の発表で、これが台風16号に対応する雲だという解析に突然変更され、
中心位置が北側に修正されました。アンビリバボーです。
[2006/10/05 11:44 更新]
95〜((((((((((((((´;゜;ё;゜;) ◆895VVoilOU :2006/10/05(木) 13:23:14 ID:88xTBxTf
黒塩のおかげでシラタマますます濃くなりそう!!!
エクスタスィ〜♪
なんか知らんけど?
96名無しSUN:2006/10/05(木) 13:25:42 ID:OOFSBwPN
>>94
挙動不審 ワラタ
97名無しSUN:2006/10/05(木) 13:26:05 ID:DVPbXtoD
ヤマトの白色彗星思い出した。
98名無しSUN:2006/10/05(木) 13:26:47 ID:9xWTgUHC
アンビリバボー
キタコレ!!!!!!!!
99名無しSUN:2006/10/05(木) 13:28:12 ID:v+CMSlDw
あんまり期待するとまた裏切られるからたいがいにした方がいいぞ
100名無しSUN:2006/10/05(木) 13:30:45 ID:dNsBX4B+
大阪だけど風がゴウゴウ言ってきた
白玉台風キタ?
101前スレ800:2006/10/05(木) 13:31:03 ID:U32Zx68W
なんか,ホントになってきちゃいました…

>800 :名無しSUN:2006/10/05(木) 01:07:17 ID:9vAq4IGq
>気象庁は白玉が本体になると見ているのでは?
>今,不自然にならない程度にスピードアップさせ,北北東に進めて,
>あと半日ぐらいで中心を白玉の中に入れようとしている感じ。

もっとも「不自然にならない程度」どころか,すごいワープ
102厨房MTSAT:2006/10/05(木) 13:31:55 ID:2HpVbbZ8
>>94
やっぱりね。衛星だけでは自信がもてない。富士山レーダーあればな。
今のレーダー網には移らない所だからね。国交省で専用機あるんだよ。
飛ばせばいいじゃん。有効量しろよって。なんで俺がここで叫ぶのか。
http://www22.ocn.ne.jp/~tamukai/こんな可憐な花も
103名無しSUN:2006/10/05(木) 13:33:00 ID:84ULBAMB
これって台風なの?
巨大な雨雲にしかみえない

 今回のコメントでは、家族旅行をする場合も「改札を通る時、議員パスを使用する時はあります」と説明している。だが、乗車券を購入しているのなら、なぜ改札を通る時に無料パスを使う必要があるのかなど、疑問は深まるばかりだ
104102 訂正:2006/10/05(木) 13:35:14 ID:2HpVbbZ8
移らない >> 映らない
有効量 >> 有効利用
105名無しSUN:2006/10/05(木) 13:37:55 ID:ZNdHPgQO
>>103へ?
106名無しSUN:2006/10/05(木) 13:39:35 ID:mx2z6D97
やっぱり台風と路線図の関係は深そうですね
107名無しSUN:2006/10/05(木) 13:39:41 ID:E17L6jvB
そういえば17号はカヤノソトなんですね
108前スレ800:2006/10/05(木) 13:39:55 ID:U32Zx68W
以前,発達期にすごい白玉になったあと,
突然余分な部分が吹き払われ,明瞭な渦状の雲と目が出現したことがありました。
(手元に記録ないんで,記憶だけでごめんなさい)
今回に当てはまるかどうかは,分かりませんが…
109名無しSUN:2006/10/05(木) 13:41:26 ID:Odzm4i/t
13時 鳥取空港15m/s 三宅島16m/s
ここまで強風域に入れるべきだ。
110名無しSUN:2006/10/05(木) 13:41:38 ID:fujg3M3f
誤爆レスが下にあるのに気づかず書いたんだろうな
111名無しSUN:2006/10/05(木) 13:41:55 ID:smtFUUJQ
気圧が下がってくるとレスもアレなレスが多くなってくるなw
112名無しSUN:2006/10/05(木) 13:47:54 ID:9xWTgUHC
ここで志良玉弾吾氏が一言
    ↓
113名無しSUN:2006/10/05(木) 13:49:33 ID:rbermo9J
大東島地方に続いて、奄美地方北部の一部が強風域に入りました
114名無しSUN:2006/10/05(木) 13:51:36 ID:DVPbXtoD
>>108
渦の中心核を波動砲で撃つんだよ。
中から「要塞都市つちのこ」が(ry
なんか知らんけど?
115名無しSUN:2006/10/05(木) 13:52:01 ID:ABy5jL3J
あの白玉の下は太陽光が到達しない暗黒の世界なんでしか?
116名無しSUN:2006/10/05(木) 13:53:02 ID:Ezhs3NJD
議員スレ?
117名無しSUN:2006/10/05(木) 13:53:22 ID:2HpVbbZ8
気象庁の位置情報からだと台風の中心は白玉の南西部分にある模様。
118名無しSUN:2006/10/05(木) 13:53:58 ID:VuYAc9Zh
もうさ
強風域とかどうでも良くね?
未知の白玉に包まれたい
119名無しSUN:2006/10/05(木) 13:54:50 ID:iQVG06Kn
美味しそうな白玉ですね。早くも明日は東・北日本へえいっってなるんですか?
120名無しSUN:2006/10/05(木) 13:55:10 ID:2HpVbbZ8
>>115
豪雨と強風で暗黒だけじゃないでしょうな。逝ってみたいか。
121厨房MTSAT:2006/10/05(木) 13:58:55 ID:2HpVbbZ8
http://weather.is.kochi-u.ac.jp/SD/00Latest.jpg
最新。南西部が太陽光を反射して輝いてるようだ。
122名無しSUN:2006/10/05(木) 13:59:00 ID:DVPbXtoD
エネルギーが尽きるまで日本列島上空に居座ってもらいたい・
123名無しSUN:2006/10/05(木) 14:00:03 ID:NFgUR5zM
熱帯低気圧→台風→白玉→オオグンタマの貴重な産卵シーン
124名無しSUN:2006/10/05(木) 14:01:47 ID:3Mua3M4I
>>121きれいだね
125厨房MTSAT:2006/10/05(木) 14:04:37 ID:2HpVbbZ8
http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/images/xxirgms5n.GIF
最新。13時でこれのがNEW。
126名無しSUN:2006/10/05(木) 14:05:57 ID:wKIq/hsn
>>121
ハートが輝いているように見える…
127名無しSUN:2006/10/05(木) 14:07:11 ID:Srg04D7/
直径1000qにも及ぼうかという、巨大白玉は初めてだ。
これは、昨日誰かが書いていたように、巨大クラウドクラスター
だろうね。解析が待たれるところです。
128名無しSUN:2006/10/05(木) 14:08:12 ID:9xWTgUHC
@岐阜氏やくるみ氏の見解きぼん
129名無しSUN:2006/10/05(木) 14:11:04 ID:VuYAc9Zh
やくみつるにみえた
130厨房MTSAT:2006/10/05(木) 14:11:33 ID:2HpVbbZ8
http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/winds/wgmsdlm5.html
この流れだと東海〜湘南〜関東沿岸に直撃なんじゃないか。
このコメントはここだけにしといてね。パニックになって外れたらまずいから。
JMAより2CHの情報が正確で早いってことは絶対ないと思うから。
131名無しSUN:2006/10/05(木) 14:16:17 ID:JZ4x6z6D
>>130
もしも直撃したとすると、暴風が吹き荒れますか?
132名無しSUN:2006/10/05(木) 14:17:45 ID:lgZ4i8x3
http://www.eorc.nasda.go.jp/TRMM/NRTtyphoon/images/browse/jpg/r2A12.26973.0616.1.jpg
これを見る限りどうみてもただの馬鹿でかい雨雲なんだよな。
133名無しSUN:2006/10/05(木) 14:18:18 ID:VuYAc9Zh
大洪水が起こる
134名無しSUN:2006/10/05(木) 14:18:53 ID:C07kyFai
白玉が上陸すると湿舌 暖気と寒気が激しくぶつかるようで  
竜巻が多数発生や記録的豪雨大雷雨に注意 
135名無しSUN:2006/10/05(木) 14:21:02 ID:JZ4x6z6D
つまり、風よりも雨か・・・サンクス。
136前スレ800:2006/10/05(木) 14:24:28 ID:1wDoeuAe
Typhoonモデルは,今後東南東!に進む。
FXFE図だと,次のA,Bに分裂(というか,もともと複数中心か)
A→北から北北東へ。東海地方〜北陸コース(そして,温低再発達)
B→東北東へ進んで父島へ
Typhoonモデルによる計算結果は,たぶんBを表現。
白玉の動きは今のところAに一致。
今後の成り行きが極めて注目される。
137名無しSUN:2006/10/05(木) 14:24:56 ID:4g2m+hMr
これが乗ったら時間雨量100〜150mmの地点が続発するだろう
弱い河川の決壊は必至
関東でもこれが来たら北区足立区周辺の堤防はかなり危険
138132:2006/10/05(木) 14:25:15 ID:lgZ4i8x3
どうでもいいけどTRMM台風速報、16号の最新データ、観測日時間違えてるよ!
古いデータ出しちゃったかと思ったじゃないか!
139厨房MTSAT:2006/10/05(木) 14:26:49 ID:2HpVbbZ8
>>127
770 :厨房MTSAT:2006/10/04(水) 23:56:27 ID:BGmG7e3C
これがこのまま北東進して日本に豪雨わもたらすかどうかは不明。
積乱雲のクラウドクラスター、スーパーセルと言えばそれでもいいのでは。

これですかい。漏れですよ。巨大とは書いてないけど。
台風の中心がワープの過程を実際に見たのは大収穫だったよ。
上陸だったら大洪水もありだろ、伊豆諸島なんて流れて太平洋の藻屑
なるかもな、ちと誇大妄想たよな。なにしろこっちの眼がショボショボ
してきた。昼寝してくる。
140名無しSUN:2006/10/05(木) 14:27:50 ID:iQVG06Kn
過去に類似した例はありますか?
141名無しSUN:2006/10/05(木) 14:29:52 ID:4XnFV7qA
高知〜鹿児島にかけて -1 hPa/hで気圧降下中です。
142名無しSUN:2006/10/05(木) 14:30:23 ID:qMaPxDIk
今世紀最大世界初全米ナンバー1
143名無しSUN:2006/10/05(木) 14:30:44 ID:wKIq/hsn
16号の系譜がよくわからないのですが
91W→16号(滅亡)
96W→98W→白玉→16号(下克上)
こんな感じですか?
144名無しSUN:2006/10/05(木) 14:30:47 ID:+/ZQg77s
あれだけ厚く高い雲だからまっかっかだと思いきや・・・・
紀伊の下に見えてきた塊のアメダスの色は最高でも青だ・・・・
たいしたことないな
http://weathernews.jp/radar/
145名無しSUN:2006/10/05(木) 14:31:25 ID:lgZ4i8x3
>>140
こういうときこそ、デジタル台風の膨大なデータと検索能力を生かすとき!

・・・

こんなんでました
http://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/dt/single2.pl?prefix=GMS386080321&id=198610&basin=wnp&t=0&b=14&lang=ja&type=1&size=128
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/summary/wnp/s/198610.html.ja
146厨房MTSAT:2006/10/05(木) 14:33:16 ID:2HpVbbZ8
>>138
でも0900JSTのレーダーだね。どこにもないから貴重だよ。昼寝してくる。
147名無しSUN:2006/10/05(木) 14:36:03 ID:aRefLP5V
白玉ってふつうの気象用語で言うと何?
148名無しSUN:2006/10/05(木) 14:36:47 ID:DmBsSLat
たまにこういう白玉を見るけど、こんなに長続きはしないね。
149名無しSUN:2006/10/05(木) 14:37:44 ID:9xWTgUHC
なにげに17号西進接近
150厨房MTSAT:2006/10/05(木) 14:38:56 ID:2HpVbbZ8
>>144
アメダスじゃなくて雨雲レーダーだろ。本体じゃないからこんなとこ。
まだ本体は南だよ。132のレーダーミロや。昼寝ができない。
151名無しSUN:2006/10/05(木) 14:43:59 ID:dNsBX4B+
白玉がくらたまに
152名無しSUN:2006/10/05(木) 14:44:19 ID:+/ZQg77s
http://www.imocwx.com/typ/tyani_16.htm
最後のほう一気にワープするんだがおかしくね?
153名無しSUN:2006/10/05(木) 14:46:01 ID:9xWTgUHC
154名無しSUN:2006/10/05(木) 14:49:01 ID:+/ZQg77s
http://www.kma.go.kr/ema/ema03/typh_eng_main.html
おい!!つちのこ!!!!念願の奇異串だぞ!!!!!!!!
155名無しSUN:2006/10/05(木) 14:49:41 ID:dNsBX4B+
>>152
実は16号はもう消えて内部的に18号へ切り替わったのだ
156名無しSUN:2006/10/05(木) 14:55:20 ID:JZ4x6z6D
この白い玉には暴風域とかあるの?
157名無しSUN:2006/10/05(木) 14:55:57 ID:+/ZQg77s
今さっき更新
http://wwwt.emc.ncep.noaa.gov/gmb/pan/track/track.2006100418.19W.ens.gif
おいおい なんだなんだ?どっちいくんだよwwwww
158厨房MTSAT:2006/10/05(木) 14:57:33 ID:2HpVbbZ8
>>152  だからワープしたんです。台風はこれがあるんです。前スレから言ってるよ。
>>153  眼ですね。この部分の雲か低い。00Zのときに既にあります。ということは、
     JMAの位置情報は0950Iこのときの眼の位置でワープさせたのか。
今日の昼寝中止かも。
159名無しSUN:2006/10/05(木) 14:58:38 ID:bAmdI6YN
>>157
なんでもありだね。要するにどこへ行くかわからないとw
160名無しSUN:2006/10/05(木) 14:59:27 ID:lgZ4i8x3
>>158
台風の中心は北緯25度
眼らしきものは北緯28度
うーむ
161名無しSUN:2006/10/05(木) 14:59:45 ID:29DzqRcS
おいおいどっちいくんだよwwwww
162厨房GOES:2006/10/05(木) 15:00:25 ID:2HpVbbZ8
163名無しSUN:2006/10/05(木) 15:03:27 ID:NFgUR5zM
>>153
何でそんなに写すところがズレてるのかね?
164162:2006/10/05(木) 15:04:13 ID:2HpVbbZ8
これだと最盛期は過ぎたようですが、進路が気懸かり。
>>160 最新画像と位置情報の発表時間とのズレもありますから。
   衛星からは斜めに撮影するのでそのズレもあります。誤差ということで。
165名無しSUN:2006/10/05(木) 15:05:58 ID:+/ZQg77s
>>163 このような写真はU-2などの高高度飛ぶ飛行機で撮る
  しかし、積乱雲が16キロもありその上まで行こうとしても空気が薄くなりすぎてエンジンストールするため仕方なく
 あの位置からの撮影になった 
166162:2006/10/05(木) 15:06:03 ID:2HpVbbZ8
>>163 周回衛星だからその下しか移せないわけで。ウミちゃんへ。
167〜((((((((((((((´;゜;ё;゜;) ◆895VVoilOU :2006/10/05(木) 15:06:17 ID:3AnJHRwy
>163
中心が蜘蛛の無いところだから
168名無しSUN:2006/10/05(木) 15:06:39 ID:VzcST2c1
これは平成3年の9月半ばすぎのT18だったか?
による関東豪雨のときに似てきたね
169名無しSUN:2006/10/05(木) 15:08:10 ID:lgZ4i8x3
>>165
なんかすごい説得力を感じたwww
(GMS−6ってかいてあるのは黙っておこう・・・)
170名無しSUN:2006/10/05(木) 15:08:15 ID:aq/wbLpb
正直、今や台風情報より衛星画像の方が気になる。
171名無しSUN:2006/10/05(木) 15:08:26 ID:JBKR8Ot+
これ見てたら白玉食いたくなった・・・

ちょっと買ってくる
172166:2006/10/05(木) 15:08:33 ID:2HpVbbZ8
>>165 そういうことなの。国交省のヒコーーキとばしてるのか。シッタカだったゴメン。
    昼寝した方がよかったみたい。
173名無しSUN:2006/10/05(木) 15:11:04 ID:IPsMvmTb
おい気象庁・・・
24時間後
http://www.jma.go.jp/jp/g3/wc24h.html
48時間後
http://www.jma.go.jp/jp/g3/wc48h.html

こんなワケねーだろ
174名無しSUN:2006/10/05(木) 15:12:37 ID:DmBsSLat
素人目には台風本体の雨雲が本州にかかりはじめたように見える。
175名無しSUN:2006/10/05(木) 15:14:21 ID:1Morieru
>>173
急な変更で修正が間に合ってないだけかと
並べると間抜けだけどねw
176名無しSUN:2006/10/05(木) 15:15:39 ID:vQGNdZa/
177〜((((((((((((((´;゜;ё;゜;) ◆895VVoilOU :2006/10/05(木) 15:15:59 ID:3AnJHRwy
南下してるな!!
なんか知らんけど?
178名無しSUN:2006/10/05(木) 15:16:01 ID:lgZ4i8x3
>>173
前線に低気圧できるのか。また混沌としてきたな
179名無しSUN:2006/10/05(木) 15:17:37 ID:gK92ifQw
16号は関東に直撃するのかな?
いや、雨と風が強くなる?北側の窓を5センチほど開けっ放しなのだが・・・
今日は帰れそうにないorz
180163:2006/10/05(木) 15:19:49 ID:NFgUR5zM
一体どれが正しい答えなんだよ〜ヽ(`Д´)ノ
181名無しSUN:2006/10/05(木) 15:20:56 ID:UJgBoS5N
>>178
また混沌としてきたな

混沌としたスレにようこそ
182166,172:2006/10/05(木) 15:21:11 ID:2HpVbbZ8
>>169
そりゃ別のだよ。やっぱり周回衛星だよ。こんなのヒコーキじゃ無理。
183名無しSUN:2006/10/05(木) 15:22:57 ID:twdk8LhU
カオスか…
184厨房USA:2006/10/05(木) 15:24:52 ID:2HpVbbZ8
>>173
いや、こうなのかまな。USA/GFSやECWEFでは、数日前からこういう予想になってた。
185名無しSUN:2006/10/05(木) 15:26:01 ID:1Morieru
>>180
じゃあワープ前の台風の中心位置を写しているって説も出してさらに混乱させてあげよう
186名無しSUN:2006/10/05(木) 15:26:10 ID:Srg04D7/
錯覚かも知れませんが、白玉自体が渦巻いてきているようにも見える。
187名無しSUN:2006/10/05(木) 15:27:19 ID:lgZ4i8x3
>>180
やさしいおじちゃんが教えてあげるからこっちおいで。おいしい飴もあるよ〜

>>153の画像の一番左上に
 10/04/06 1800Z
って書いてあるだろ。この画像の台風の位置データはこの時刻の物を使用しているってこと。
そのときの台風の位置データはここに書いてある。
http://152.80.49.216/atcf_arch_prods/tc06/WPAC/19W.BEBINCA/atcf/wp192006.20061004200044.gif
の、右の文章の2行目、北緯20.8 東経134.5。
画像の中心はこの位置にあわせてある。
でも、問題の雲の中心は北緯28度付近にあり、約800kmほど北にずれてる
だからこんなにずれている。
188名無しSUN:2006/10/05(木) 15:27:30 ID:aq/wbLpb
12時〜13時ぐらいの白玉が一番きれいだったな。
今はちょっと崩れてきたように見える。
189名無しSUN:2006/10/05(木) 15:27:46 ID:EiF5lOr7
飛行機じゃ撮れないだろうな 宇宙からだよ
190名無しSUN:2006/10/05(木) 15:28:24 ID:1mpwPEJA
>>145
比 東沖での吸い上げワープ 糸引き 弱い風速・進路までそっくりですね。
http://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/dt/sample.pl?prefix=GMS386080321&id=198610&basin=wnp&lang=ja&type=1&size=128&interval=12&number=4
日雨量400ミリ台多数 大雨度では0423級
人的被害 死者・行方不明者 21 負傷 106
住家被害 損壊 2683 浸水 105072   被害(億円) 1055
九州での日雨量400ミリ台はあれだが、慣れていないところは土砂災害が心配だ。
191名無しSUN:2006/10/05(木) 15:29:57 ID:OOFSBwPN
>>177
もしかして、チミぼけてるの? (・∀・;)
192金正日:2006/10/05(木) 15:33:49 ID:cpNn6Jsi
>>1-1000


           今夜中に核実験を3回しますね
193名無しSUN:2006/10/05(木) 15:36:01 ID:twdk8LhU
白色彗星の霧が晴れるぞ!
194名無しSUN:2006/10/05(木) 15:38:05 ID:9xWTgUHC
巻きつつも

江戸に合わせる

悪魔風
195名無しSUN:2006/10/05(木) 15:38:42 ID:cpNn6Jsi
>>41
>>43


         異次元から現れた妖台風Or魔台風「マッシロシロスケ」w。
196名無しSUN:2006/10/05(木) 15:40:42 ID:gK92ifQw
>>194
イヤ〜!!窓が窓が窓が。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
197〜((((((((((((((´;゜;ё;゜;) ◆895VVoilOU :2006/10/05(木) 15:41:33 ID:3AnJHRwy
水蒸気で見ると明らかに捲いてきてるわこれ!!!知らんまに回転してるわ!!
やったああああああああああ!!〜((((*;◎;∀;◎;)=3あひゃひゃひゃ
198名無しSUN:2006/10/05(木) 15:43:08 ID:L8BYEoJC
2006年の台風による死者および行方不明者2549名

台風1号 296(越南204比律賓37中国30台湾23日本2)
  2号 報告なし
  3号  10(大韓民国9日本1)
  4号1320(中国1280比律賓28台湾10以上日本2)
  5号  78(中国)
  6号  89(中国)
  7号   1(日本)
  8号 459(中国)
  9号 報告なし
  10号  4(日本)
  11号報告なし
  12号  3(日本)
  13号 11(日本)
  14号報告なし
  15号278(比律賓219越南59)
  16号
  17号
199名無しSUN:2006/10/05(木) 15:43:27 ID:cpNn6Jsi
>>196

  この妖台風「マッシロシロスケ」は雨がヤバイw。

  後に「ノア洪水の再来」と呼ばれる短時間超広域記録的集中豪雨を
  関東平野にもたらした、なんてことになる予感w。
200〜((((((((((((((´;゜;ё;゜;) ◆895VVoilOU :2006/10/05(木) 15:44:27 ID:3AnJHRwy
若干程度捲いてますわ!!!
明日江戸に合わせそう!!
なんか知らんけど?
201名無しSUN:2006/10/05(木) 15:44:38 ID:+/ZQg77s
米軍も信用ならんな・・・今日の朝は西方カックンで今帰ってきてみたら東方亜盆・・・・
202名無しSUN:2006/10/05(木) 15:45:14 ID:BMD1GXEX
>>196
とっくにびしょぬれのはず
203名無しSUN:2006/10/05(木) 15:47:27 ID:+/ZQg77s
WNIより
日本の南海上にある積乱雲の塊
日本の南海上に大きな雲の塊があります。これは台風の北側に広がる雲で、積乱雲の塊です。
またこの雲の北側には秋雨前線の雲があり、日本列島を広く覆っています。

じゃあちゅうしんどこよwwwww
204未来日記:2006/10/05(木) 15:48:00 ID:cpNn6Jsi


台風16号は、CNNのレポーターに「ノアの洪水が再来した」といわしめた史上最悪の
都市型水害をもたらした台風として全世界に記憶された。


ほぼ水没した東京ディズニーリゾート

ほぼ水没したみなとみらい21地区
205名無しSUN:2006/10/05(木) 15:49:22 ID:gK92ifQw
>>202

ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

なんとかせねば、畳部屋だよ・・・なんとかせねば
206名無しSUN:2006/10/05(木) 15:50:43 ID:aq/wbLpb
JTWCの西方カックン予想見たかったわ。俺が朝見た時には東方あぼんになってた。
どなたか保存してませんか?
207名無しSUN:2006/10/05(木) 15:51:47 ID:9xWTgUHC
大型の台風 第16号
 10月 5日15時現在
ミナミダイトウジマ 東 360 Km
北緯25.8゜東経134.8゜
 北北東 35 km/h
 中心気圧 990 hPa
 最大風速 20 m/s
 強風半径(15m/s以上) 北東側 600 km 南西側 560 km
208名無しSUN:2006/10/05(木) 15:53:53 ID:2HpVbbZ8
>>187
なんかよくわからんけど。
その下の「10/05/060456Z GMS−6IR」が撮影時間ということでいいんでしょ。
209名無しSUN:2006/10/05(木) 15:54:16 ID:gK92ifQw
>>176
これみると大丈夫そうなんだけど・・・
確実な情報がほすぃ
210名無しSUN:2006/10/05(木) 15:54:54 ID:lgZ4i8x3
15時更新でも台風の中心は白玉の南端か
211名無しSUN:2006/10/05(木) 15:56:22 ID:lgZ4i8x3
>>208
そうだよ
212名無しSUN:2006/10/05(木) 15:57:49 ID:C07kyFai
>>210
上記に例があるようにやはり解析に間違いはないのでは?
213名無しSUN:2006/10/05(木) 15:58:36 ID:2HpVbbZ8
>>208 そうだね。であればなんの問題ないね。あり。
214名無しSUN:2006/10/05(木) 15:59:10 ID:9xWTgUHC
気象庁の功罪
215名無しSUN:2006/10/05(木) 15:59:50 ID:twdk8LhU
帝都に災害が起こるだと?
ありえん事だな
216名無しSUN:2006/10/05(木) 16:00:12 ID:cpNn6Jsi
警告。法則発動とおもわれる<異次元からの妖台風>が日本本土に短時間飛躍(ワープ)しつつ急速接近中。
帝都結界も迎撃不能の模様。
「東京を襲った未曾有の水害はまさにノアの大洪水の再来であった」など
と後世の歴史家にいわしめるほどの大災害が東京を襲う可能性大

@@@@@@@ 台風情報2006 42号 @@@@@@@
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1158747646/1-300

17 名前:名無しSUN[] 投稿日:2006/10/05(木) 11:37:58 ID:kT9YC/6T
いや…
これあがったらかなりまずいよ

41 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2006/10/05(木) 12:22:54 ID:s5CFjddr
これは台風を越えた何か

139 名前:厨房MTSAT[] 投稿日:2006/10/05(木) 14:26:49 ID:2HpVbbZ8
770 :厨房MTSAT:2006/10/04(水) 23:56:27 ID:BGmG7e3C
これがこのまま北東進して日本に豪雨わもたらすかどうかは不明。
積乱雲のクラウドクラスター、スーパーセルと言えばそれでもいいのでは。
これですかい。漏れですよ。
巨大とは書いてないけど。台風の中心がワープの過程を実際に見たのは
大収穫だったよ。上陸だったら大洪水もありだろ、伊豆諸島なんて流れて
太平洋の藻屑なるかもな、

134 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2006/10/05(木) 14:18:53 ID:C07kyFai
白玉が上陸すると湿舌 暖気と寒気が激しくぶつかるようで  
竜巻が多数発生や記録的豪雨大雷雨に注意 

127 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2006/10/05(木) 14:07:11 ID:Srg04D7/
直径1000qにも及ぼうかという、巨大白玉は初めてだ。
これは、昨日誰かが書いていたように、
巨大クラウドクラスター(猛烈な積乱雲の巨大集合体)だろうね。解析が待たれるところです。
217名無しSUN:2006/10/05(木) 16:00:51 ID:zziOPsj7
4年後の大型台風15号に期待
218名無しSUN:2006/10/05(木) 16:04:06 ID:XQIGC93O
>>206
もしかしてこれ???
http://tamura1.dip.jp/img/w-kakun.gif
219名無しSUN:2006/10/05(木) 16:04:18 ID:CccVPWkr
東方亜盆予報キタコレ
220名無しSUN:2006/10/05(木) 16:10:19 ID:IPsMvmTb
221名無しSUN:2006/10/05(木) 16:11:14 ID:vrWjJDey
土曜日の予想最高気温が32℃なんですがこれは台風の影響ですか?
222名無しSUN:2006/10/05(木) 16:12:42 ID:5vvLljr5
ならば帝都大戦だ 
223名無しSUN:2006/10/05(木) 16:15:44 ID:aq/wbLpb
白玉崩れてきたよ・・・orz  儚い命だったな・・・

ところで、ここ高知だけど、太陽が差しているのに、かなり雨が降ってる。
なんだ?この天気は?
224名無しSUN:2006/10/05(木) 16:17:32 ID:BBFK4snA
なぁ10月の台風でこんな珍現象あったっけ?
225名無しSUN:2006/10/05(木) 16:19:06 ID:64ssOz6c
226名無しSUN:2006/10/05(木) 16:20:03 ID:1Morieru
>>223
今狐さんが嫁入りしているところです

マジレスすると寒気絡みの雲が出ている時はそんなものです
冬の日本海側なんて日が差していてもしょっちゅう雪降ってます
22717個中東方亜盆5個:2006/10/05(木) 16:22:06 ID:0sIy3dfI
東方亜盆完全5八金打
10字塾語

東方亜盆完全5八金打
10字塾語

東方亜盆完全5八金打
10字塾語

結局今年は17個中東方亜盆5個
歴史的多さ。
228名無しSUN:2006/10/05(木) 16:24:29 ID:F/EbKDHQ
>>221
32℃???沖縄が?
229名無しSUN:2006/10/05(木) 16:25:24 ID:J4zILvlD
>>227
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ


あの白玉に覆われてみたいと思う反面、半分ほどガクガク(((;゚Д゚)))ブルブルしている
230223:2006/10/05(木) 16:25:38 ID:aq/wbLpb
>>226
  >冬の日本海側なんて日が差していてもしょっちゅう雪降ってます

高知ではそんな光景を見る事はほとんどないですわ。なんで想像ですが、なんか幻想的ですね。

話を戻すと、衛星画像を見る限り、高知は白玉の外側の雲が掛かり始めているように見えるが、何故か晴れてる。
そして雨が降ってる。
231名無しSUN:2006/10/05(木) 16:27:07 ID:k9GGi7C5
レーダーの動き見ると、高知南海上の雨雲はまだ、反映されてないかもね
232厨房JMA :2006/10/05(木) 16:30:06 ID:2HpVbbZ8
http://www.goes.noaa.gov/guam/guamloops/guamircolor.html
この画像が一番。かなり中心は衰弱してきたが。
>>230 そんなノンキなこと言ってるのも今のうち鴨な。
233名無しSUN:2006/10/05(木) 16:34:20 ID:BBFK4snA
気象庁も大変だなって思わせる白玉台風ではあるな
234名無しSUN:2006/10/05(木) 16:34:54 ID:lgZ4i8x3
235名無しSUN:2006/10/05(木) 16:36:54 ID:aq/wbLpb
>>232
あんまり脅かさないでよ・・・
大丈夫、日本海側の人が豪雪に慣れてるように、高知は豪雨には慣れてるハズです。
236名無しSUN:2006/10/05(木) 16:37:03 ID:1mpwPEJA
伊勢湾台風の暴風域とほぼ同じ大きさ、紀伊・潮岬に一直線、早い速度、夕方接近
回想がめくるめく
237名無しSUN:2006/10/05(木) 16:39:06 ID:9xCE2MK4
>>234
どす黒いのが見えますな
238名無しSUN:2006/10/05(木) 16:39:57 ID:lS6mFcd5
北緯30度に達し、次第にしぼんできたな。
239名無しSUN:2006/10/05(木) 16:43:57 ID:EiF5lOr7
多分マッシュルームみたいな雲なんだろうな
240名無しSUN:2006/10/05(木) 16:45:06 ID:mvK8h9B0
>>145
これって宮城県の鹿島台でとんでもない雨量記録して洪水になったときの奴だな
241名無しSUN:2006/10/05(木) 16:47:11 ID:VGELIbAd
大雨に関する全般気象情報 第1号
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/000_20061005160513.html
242名無しSUN:2006/10/05(木) 16:47:21 ID:jcrAd0SL
` 、` 、` 、` 、` 、` 、/:::::::::::/   ヽ、::::::::::::::::::::::::/
` 、` 、` 、` 、` 、` .!::::::::/      `゛ ー- ::::::/  ど
.` 、/ ̄ ̄ ̄`ヽl::::/  ,,,,,.-   - 、,,,,,,,,,,,,,,_|   う
   く ワ な.  l::::| ''"二 _     , -――‐┤ で
    る ク ん  |::::f'"´    `l=={       |  す
.   で ワ だ  |::::l       l   ヽ     |   :
   し ク か  |::::|ヽ____ノ   ヽ、__,.ゝ    ノ
   ょ し    |::::l//////人_、__,-_人//////`)ノ´|::
   う て     > ',   ノ{|i!||l|li|l|}|l|iヾ、    ノ  |::
   !?       /!:::lト,   /ーt―――‐ァ{    /  /|::
, "\____/ |:::!|:::',     `ー一'"´          ノ
, ", ", ", ", ", " "ヽ:ハj >、   `ー一       /
, ", ", ", ", ", ", ",. "/:.:.:`ゝ、      _ノ - '´/ ,. -
, ", ", ", ", ", ", "/:.:.:.:.::.l:.|\` ̄ ̄´,. - '"´´/:.:.:.
243名無しSUN:2006/10/05(木) 16:48:10 ID:OOFSBwPN
っつーか、これ北海道丸ごと入っちゃいますね
244厨房MTSAT:2006/10/05(木) 16:49:27 ID:2HpVbbZ8
http://weather.is.kochi-u.ac.jp/SD/00Latest.jpg
GUAMの画像はそのうち役に立たなくなるはず。
高知大はズット追っかけてよ。
245名無しSUN:2006/10/05(木) 17:04:14 ID:Hi8zZdov
2つの「巨大」台風接近 Byテロ朝

ドコガデスカwww??
246名無しSUN:2006/10/05(木) 17:06:32 ID:RqrqWS1j
またマスコミが煽り始めた
テロ朝
247名無しSUN:2006/10/05(木) 17:06:49 ID:Hi8zZdov
今年最大級?さすがは煽り大好きマスゴミさんwww
248名無しSUN:2006/10/05(木) 17:07:51 ID:Hi8zZdov
16号&17号同時上陸を前提に話進めてるテロ朝ワロスwww
249名無しSUN:2006/10/05(木) 17:08:25 ID:NFgUR5zM
>>221
それどこよ?
250名無しSUN:2006/10/05(木) 17:12:18 ID:OSbrKh1x
>>221
うん。それどこよ。日本海コースならまだしも、南岸コースでそれは…

連休後半は天気回復かな。秋雨モードも終わりそうで。
251厨房USA:2006/10/05(木) 17:13:51 ID:2HpVbbZ8
http://wxmaps.org/pix/ea.slp.html
帝都はおろか本土直撃もなしでは。
252名無しSUN:2006/10/05(木) 17:15:06 ID:F/EbKDHQ
ああああ今WNI予報見たら静岡東京埼玉が30℃予想になってた
253名無しSUN:2006/10/05(木) 17:15:37 ID:F28boEgB
とうとう白玉に関する全般気象情報来たか。
254厨房USA:2006/10/05(木) 17:15:44 ID:2HpVbbZ8
http://wxmaps.org/pix/ea.vv.html
降水量もこんなところで。あーーよかった。
255名無しSUN:2006/10/05(木) 17:26:27 ID:pIjhyeC3
白玉が渦巻いてきたよ!
256名無しSUN:2006/10/05(木) 17:28:31 ID:OWPE2Hlb
990→930へ
257名無しSUN:2006/10/05(木) 17:30:19 ID:F28boEgB
気象庁の関東の大雨情報やばくね?
東京地方で250ミリだと。
258名無しSUN:2006/10/05(木) 17:32:49 ID:mlY0xlPT
大雨は確実なのね。
259名無しSUN:2006/10/05(木) 17:34:04 ID:OBUCyfsd
なんか一般人が混乱しそうな予想だな
260名無しSUN:2006/10/05(木) 17:35:36 ID:JBKR8Ot+
特に今年は台風=暴風のイメージがあるから
261名無しSUN:2006/10/05(木) 17:37:42 ID:YjVbk/MJ
用心するに越したことはない
262名無しSUN:2006/10/05(木) 17:42:59 ID:mvK8h9B0
なんかプリン作ったらでかすぎて
皿に開けたとたん全部崩れて
ところがそいつらがまるで意思があるかのように集まり始めて
結局は本家より強力になったって感じだな

パらサイトイブみたいだ
263名無しSUN:2006/10/05(木) 17:43:25 ID:F/EbKDHQ
懐かしいなパラサイトイブ
264名無しSUN:2006/10/05(木) 17:45:08 ID:4XnFV7qA
3日前のbioweatherの週間予想図を見てありえんだろうと
笑いつつ画像を記念保存していたが
結局今そのとおりになっているwww
その後は
10/6 東海沖で発達、17号弱体化
10/7 17号消滅、紀伊串
10/8 東北南部
10/9 千島で温低化猛発達
というシナリオだったが、まさかもう続かんだろう
265名無しSUN:2006/10/05(木) 17:45:52 ID:1mpwPEJA
森田さん 『明日は大雨の恐れがある』
266名無しSUN:2006/10/05(木) 17:47:35 ID:lS6mFcd5
なんだかすっかり萎んじゃったな。
がっかり。
267名無しSUN:2006/10/05(木) 17:49:49 ID:mlY0xlPT
タモリめぇ〜!!
268名無しSUN:2006/10/05(木) 17:53:44 ID:1mpwPEJA
陸地にぶつかってコア部分が明確に浮き上がってきた。
http://www.goes.noaa.gov/guam/guamloops/guamircolor.html
人の顔みたいできもい
269名無しSUN:2006/10/05(木) 17:54:18 ID:xYw13ewO
卍卍関東豪雨洪水祈願卍卍age
270名無しSUN:2006/10/05(木) 17:55:50 ID:bmGmnrE/
白玉カモォ〜ン@近畿
271名無しSUN:2006/10/05(木) 17:56:08 ID:lS6mFcd5
急速に衰弱する白ダンゴ
272名無しSUN:2006/10/05(木) 17:56:42 ID:3Nk9Qc0Q
ひょっとこ?
273名無しSUN:2006/10/05(木) 17:57:27 ID:1vqYQfLG
台風16号本体よりも、北にある低気圧の方が強い雨雲を持っている NHK
274名無しSUN:2006/10/05(木) 18:00:04 ID:pGwDdICs
今年は、コロッケ屋さんも商売あがったりだな。
275名無しSUN:2006/10/05(木) 18:03:11 ID:H9S7YGwi
親のパワーを奪い尽くして、親以上に強大なパワーを持ってしまった子
親は台風としての形さえ崩され死亡
276名無しSUN:2006/10/05(木) 18:03:43 ID:mvK8h9B0
>>264
うp汁!!
277名無しSUN:2006/10/05(木) 18:06:53 ID:1mpwPEJA
16号雲を吸い上げているときは豚の姿、今はひょっとこ(火男)
http://www.esashi.com/minzoku.html
どちらも富の面での縁起モノ
278名無しSUN:2006/10/05(木) 18:08:55 ID:Je5uk5k1
九州東岸台風時独特?ピンクの夕焼けキタ
279名無しSUN:2006/10/05(木) 18:12:55 ID:4AiUcinj
桜島のライブ亀 ぴんく色

ttp://www.painter.co.jp/sakurajima2/video2.htm
280名無しSUN:2006/10/05(木) 18:14:30 ID:CpNhRxAz
>>262 コレの再現か・・・
(,ΦДΦ)デストローイ!!
http://www5c.biglobe.ne.jp/~ryuju/pudding/pudding-02.html
281名無しSUN:2006/10/05(木) 18:15:30 ID:Eyq1XrCT
桜島に月はきれいだす
282名無しSUN:2006/10/05(木) 18:19:55 ID:z+Zr4KA+
>>280
ワロタ
283名無しSUN:2006/10/05(木) 18:23:55 ID:mlY0xlPT
バケツでプリンって
>280よく探してきたなこんなの
284千葉県北西部:2006/10/05(木) 18:24:20 ID:3q08+9nr
A氏。明日関東湾岸部で竜巻の可能性を示唆。
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
285名無しSUN:2006/10/05(木) 18:29:50 ID:C07kyFai
http://web.thn.jp/hornet/report/other/re1.html
http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Homeroom/4730/003/
http://himazin.jp/photo/page/000/002.html
これはごく一部
巨大プリン で検索した結果 11〜20件目 / 約623,000件 - 0.01秒
286名無しSUN:2006/10/05(木) 18:30:46 ID:vUC9r+7Q
>>284
東西線が橋梁でひっくり返った奴か。あの時も爆低だったような。
287名無しSUN:2006/10/05(木) 18:35:46 ID:MpBwpi0P
実質前線が雨台風の役割をしそうですね
16号はえさに過ぎなかったと
288名無しSUN:2006/10/05(木) 18:37:11 ID:eRcSizUT
近畿で火曜日に雨の影響はありますか?
289名無しSUN:2006/10/05(木) 18:37:47 ID:PnOAqLfh
冬なら関東雪祭りコース(´・ω・`)
290名無しSUN:2006/10/05(木) 18:39:26 ID:mvK8h9B0
>>280
全て見てしまった件についてw
291厨房USA:2006/10/05(木) 18:39:37 ID:2HpVbbZ8
>>264
今後は信じてやろうよ日本気象庁(JMA)も。
292千葉県北西部:2006/10/05(木) 18:45:13 ID:3q08+9nr
相変わらず16号は北成分が強いけど、本当に気象庁の予想通り
東北東方向に転向するの?
293厨房USA:2006/10/05(木) 18:49:27 ID:2HpVbbZ8
294厨房JMA:2006/10/05(木) 18:50:06 ID:2HpVbbZ8
295名無しSUN:2006/10/05(木) 18:54:49 ID:9xCE2MK4
>>280
デストローイ 吹いたwwwww
296294・293は取り消し:2006/10/05(木) 18:55:22 ID:2HpVbbZ8
今日は疲れて貼りまちがえた。これだと16号から分離した低気圧が本土中部関東を
直撃ってことだよ。直撃だー直撃。その後日本海へぬけそう。雨台風ってことだ。
297名無しSUN:2006/10/05(木) 19:01:17 ID:k9GGi7C5
>>296
関東もそれなりの雨量になりますか?
298名無しSUN:2006/10/05(木) 19:02:20 ID:PlTlPmVi
大雨情報だと関東甲信で300ミリか。

てことは実際は30ミリいけば努力賞だな。
299名無しSUN:2006/10/05(木) 19:03:44 ID:4XnFV7qA
>>293
7日の朝に新潟上空で寒冷渦と一体となって爆低化?
300厨房MTSAT:2006/10/05(木) 19:07:24 ID:2HpVbbZ8
http://www.goes.noaa.gov/guam/guamloops/guamircolor.html
ほんとだよ。中心の雲が真半分に分裂始めたよ。卵子の分裂みたいだよ。
>>297 これだからスパコン信じるしかないね。それなりどころかかなり多くなる
所ありと見た。おのおの方油断めさるなる
301名無しSUN:2006/10/05(木) 19:07:54 ID:opdv7Bhd
バビンカさん
時速30kmと今でもがんばってるようなのですが
もうちょっとスピード上げて土曜日から晴れにしてくれませんか?
。・゚・(ノД`)・゚・。
302名無しSUN:2006/10/05(木) 19:12:51 ID:L2202JRd
>>280のパート2
http://www5c.biglobe.ne.jp/~ryuju/pudding2/002.html
これもワロタwwwwwwww
303名無しSUN:2006/10/05(木) 19:16:22 ID:4ONpKvEW
http://152.80.49.216/archdat/tc06/WPAC/19W.BEBINCA/amsr/89h/20061005.0413.Aqua-1.89h.19W.BEBINCA.45kts-258N-1346E.jpg
これ、フックエコーのようにも見えるんだが・・・・
まさかね。ははは
304名無しSUN:2006/10/05(木) 19:16:48 ID:mQr+JB5k
今回の16号に限って言えば、
今日午前中の突然のジャンプに見られるように
中心位置の確定にはかなり危ういものが見られる。
この時間も実はもっと北に中心があるかもしれない。
305ST−0191 ◆EKDBCahvCM :2006/10/05(木) 19:35:15 ID:o7LNFP0b
NHKの気象情報。台風が近付いているのに衛星画像を出さないとは。
この状況じゃ誤解を招きそうだからか?
306名無しSUN:2006/10/05(木) 19:40:23 ID:v+CMSlDw
なんだか伸びが悪くなってきたなここも
307厨房MTSAT
>>299
寒冷渦と衝突して発達はするだろうが爆低までにはならないようにスパコンも
計算してる。バイオでもHBCの専門天気図ででも確認されたし。