★冥王星探査機 ニューホライズン★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
来年打ち上げ予定のNASAの冥王星探査機
ニューホライズンを応援するスレッドです。

公式WEB
http://pluto.jhuapl.edu/
2名無しSUN:2005/09/15(木) 21:49:11 ID:kf3F9bBp
2
3名無しSUN:2005/09/15(木) 21:55:45 ID:l2S6Wml/
あんまつまんなそう。 途中、海王星の写真とかも取るのかな?
4名無しSUN:2005/09/15(木) 22:03:45 ID:9boLxa3s
長い間お待ちしておりました。
お土産は、冥王星の絵葉書をお願いします。
5名無しSUN:2005/09/15(木) 22:16:17 ID:xJyOwefH
ところでさ 公式WEBに名前書くとこあるよね
まだチップに載せる名前募集してるってこと?
6名無しSUN:2005/09/16(金) 03:45:15 ID:9cuJJdYd
日本もイトカワが成功したから次は遠方狙ってね
7名無しSUN:2005/09/16(金) 15:14:36 ID:fm1yTLLf
中学の英語の教科書にニューホライズンというのがあったけど、今もあるんかなぁ・・・
8名無しSUN:2005/09/16(金) 16:04:54 ID:mM3hFQQq
日本の望遠鏡 すばるがこの計画に協力したと聞いたけど
9名無しSUN:2005/09/16(金) 16:25:10 ID:Aw+sHS/G
今現在最も鮮明な冥王星の画像。色もナチュラルカラーでつ。
http://fd9000.150m.com/picture/pluto_tc.jpg
10名無しSUN:2005/09/16(金) 23:35:13 ID:Td5Ilc0k
>>9
すげー!
ミラーボールそっくりだw
11名無しSUN:2005/09/16(金) 23:44:47 ID:CtjHh0cP
>>7
ニューホライズンは今でもある。
私が使ってたニュープリンスは
無くなっちゃったみたい。
12名無しSUN:2005/09/20(火) 01:44:01 ID:eneIlZ50
age
13名無しSUN:2005/09/20(火) 01:49:15 ID:WIDWL3WP
>>9 こんなにコントラストがあるのか。早く近くで撮った画像を見たい。
14名無しSUN:2005/09/20(火) 08:41:18 ID:yU0RqGXq
>>11
ありゃそうですか。ニュープリンスはもうないのか・・・。
「A MUJINA」が今となっては懐かしいなぁ。
15名無しSUN:2005/09/20(火) 15:55:18 ID:ExU174uZ
冥王星につくのは何年後?
16名無しSUN:2005/09/20(火) 16:35:09 ID:Ap7erQUv
>>15
ttp://pluto.jhuapl.edu/mission/mission_timeline.html
ここ参照すると良いと思う。

んでその頁によると2006年1月打ち上げで冥王星系到着が2015年7月。
約9年で到着と言うすんげえ速度なので1時間もしないうちに冥王星〜カロン
系を通りすぎてしまうけどね。

観測の日程は
・到着4ヶ月前から観測開始
・到着12週前でHSTの解像度を超える
・到着後10週後からは次の遭遇に備えてのプログラム書き換えを始める
なので実質半年ちょっとの観測期間になるのかな?
17名無しSUN:2005/09/20(火) 17:01:35 ID:n8sQMxn8
>>16 てことは周回軌道に乗らずに接近するだけ?
18名無しSUN:2005/09/20(火) 19:19:08 ID:qa8zFz0Z
>>17
その後4-5年間はカイパーベルトを通過しつつ観測。
経路上に観測対象になりそうな小天体があれば
そこをかすめる予定。
19名無しSUN:2005/09/20(火) 23:39:46 ID:8mbd1mCr
少なくても化学ロケットを使って地上から打ち上げる現行の方式じゃ
10年程度の短期間で冥王星まで到着して、なおかつ冥王星周回軌道
に乗せるなんて事は多分不可能では?

早く到達させようとすれば、それだけ減速用の燃料がたくさん必要に
なる訳だけど、そうなるとそれを打ち上げるロケットにさらにたくさ
ん燃料が必要、、、と打ち上げロケットに要求される性能がどんどん
すごい事になっていくし。

って私の感覚的な話で技術的な根拠はないけどね。
でも、そんなに的外れでも無いと思う。
20名無しSUN:2005/09/21(水) 15:51:35 ID:D+NMbSjp
くだらないけどさ サターン5型で打ち上げたらどうなんだろう?
もしくは月からサターン5型クラスで発射したら4年くらいで到着して
周回軌道に入れるのかな?

それにしても楽しみだね。予算はいかほどなんだろうか。。
原子力電池搭載だけど、又アホな団体が騒ぐのだろうかね。
21名無しSUN:2005/09/21(水) 15:57:01 ID:D+NMbSjp
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0208/pluto.html
これ見てもかなり凄そうなプロジェクトだね

あと100年後の教科書にもニューホライズンが撮影したってのが載るのかな
いくら文明が進んでも凍ってしまっては写真としても使えないだろうし
無事に撮影できれば 貴重な冥王星とカロンの高解像度写真になるね
カメラの解像度はカッシー二くらいはあるのだろうか?
22名無しSUN:2005/09/29(木) 23:52:07 ID:Rk9S2Jrc
AGE
23名無しSUN:2005/09/30(金) 10:36:20 ID:95FnmgJA
>>19-20
周回軌道に乗せようとしたら、フライバイに比べ、
探査機の質量が数分の一になるんじゃないか?
24名無しSUN:2005/09/30(金) 15:20:47 ID:nc3dMO0C
>>1
三省堂のCROWNはどうかね?
25名無しSUN:2005/10/05(水) 00:54:58 ID:H3kAbrGn
冥王星系とカイパーベルト天体を探る探査機ニュー・ホライゾンズ
http://www.planetary.or.jp/
26名無しSUN:2005/10/15(土) 03:56:51 ID:dneaY0xW
age
27名無しSUN:2005/10/15(土) 05:00:11 ID:GFN6kXk+
その探査機は地獄を見た
28名無しSUN:2005/10/15(土) 15:23:30 ID:Miga/06J
知らないほうがいい現実が待ってたりね
29名無しSUN:2005/10/16(日) 17:43:21 ID:rG82W0C7
それはイベント・ホライズン
30名無しSUN:2005/10/24(月) 06:32:04 ID:sjh2Ens4
age
31名無しSUN:2005/10/24(月) 16:18:37 ID:mcZ1OQGy
Hi,Ken!
Hi,Mike!
This is Junko Takano.
32名無しSUN:2005/10/25(火) 07:20:08 ID:0Xvj7UUN
ニューホライズン、小型なのはスピードを出すためとしても
アンテナが小さいような。あれでも交信出来るのだろうけど。

33名無しSUN:2005/10/29(土) 15:10:23 ID:gFudQQzK
>>32
この画像を見ても、思っていたよりもかなり小さいみたいですね。
ttp://pluto.jhuapl.edu/gallery/images/scImages/highRes/PEPSSI_Operations.jpg
ボイジャーやガリレオ、カッシーニと比べるとどうだろ?
交信の時は、日本の臼田のやつも協力するんだろうなぁ。
34名無しSUN:2005/10/29(土) 16:34:42 ID:ebPlN5Mm
予算の問題なんでしょうかねぇ、、、一度はボツになった計画だし、、、
35名無しSUN:2005/10/29(土) 16:55:57 ID:IEM2iDE5
アポロ時代のボイジャー計画はサターン5型で打ち上げる予定だったな

金星フライバイはしないの・・・?

36名無しSUN:2005/10/30(日) 23:03:24 ID:pBzmKBY5
もし冥王星の周回軌道に乗せようだなんてことを考えたら
到達までに倍くらいの時間がかかるのかな?
37名無しSUN:2005/10/31(月) 16:59:58 ID:iYjt1b/K
ハレー彗星のように超楕円軌道にして太陽ー冥王星間をすこしずつ軌道を変えながら5回ー10回くらい接近できないか・・・?
38名無しSUN:2005/11/01(火) 15:20:34 ID:5nV3ENc1
新たに衛星2個発見。
これはぜひとも、行かなきゃ。
39名無しSUN:2005/11/01(火) 15:23:55 ID:cjE7+qfV
セドナはどーすんのよ?どうせ逝くんだからついでに撮ってこいや
40名無しSUN:2005/11/01(火) 15:25:56 ID:cjE7+qfV
>>9
おおっ、ミラーボールのような惑星なんて画期的だな
41名無しSUN:2005/11/01(火) 16:45:30 ID:MAU9u4lA
>>9以上の鮮明な画像はいまだ得られていません。早く冥王星のの鮮明な画像が見たいでつね
42名無しSUN:2005/11/01(火) 18:43:28 ID:4rLW+hFC
だいたい冥王星の視直径が0.1秒でHSTの分解能が0.05秒だからなあ。
いいとこ4ドットぐらいの画像の明暗を無理矢理それらしくマッピングして
るだけだからなあ。

>>41
2007年打ち上げを目指してるNGSTが打ち上がれば鮮明とは言わないまでも
もう少しまともな画像が得られると思う。<HSTの3倍以上の分解能になるはず。
でもまだ影も形も無いので多分遅れるだろうし惑星観測に使ってくれるか分
からないしなあ。<多分試し撮りみたいな段階で冥王星も映すと思うけど。
43名無しSUN:2005/11/01(火) 18:47:03 ID:2S9v2flc
カロンの他に2つの衛星が発見されたようだ。名前は何になる?
44名無しSUN:2005/11/01(火) 20:26:13 ID:cjE7+qfV
ケロヨン
45名無しSUN:2005/11/02(水) 00:58:35 ID:NmKhZll+
ワラタ
46名無しSUN:2005/11/02(水) 09:06:24 ID:5FgeDSnA
>>43
モリゾーとキッコロw
47名無しSUN:2005/11/02(水) 12:50:35 ID:znFxYTPA
太陽系第11惑星細木
衛星…Takizawa
衛星…Creamstew

ドス黒い大気に包まれたガス惑星です。
大きさは地球の2倍程ですが、質量と重力はとてつもなく大きいそうです。
その巨大重力はあらゆるものを飲み込みます。
惑星hosokiの衛星は現在までで2つ発見されています。
Takizawaの軌道は、hosokiの巨大な重力を受け、擦々ともいえる位置を正確な円を描いて周っています。
hosokiに飲み込まれるのは時間の問題でしょう。
衛星Creamstewの軌道は、大変高速で楕円形を描いており、地球時間で1週間に2回再接近しますが
その後ものすごい勢いで遠くに振り飛ばされるという運動を繰返しています。
まだまだ謎につつまれた惑星です。
48名無しSUN:2005/11/02(水) 13:02:20 ID:vz9Psdpr
hosokiなんてマスコミの捏造です。
そのうち何事もなかったように観測されなくなるでしょう。

#あのセンセはマスコミに踊らされず淡々とやってほしいわ。
49名無しSUN:2005/11/03(木) 03:28:39 ID:5gbsPrKu
あんた地獄に堕ちるわよ
50名無しSUN:2005/11/04(金) 11:07:41 ID:vC2/crXH
hosokiに飲み込まれたtakizawaはどうなっちゃうの
51名無しSUN:2005/11/21(月) 14:57:12 ID:a7cOOR/J
日本もこういう遠くまで行く探査機打ち上げてほしかったな。

NASAやESAに全部持ってかれたか はやぶさはがんばってくれてるけど。

まだ探査機が行ってないけど学術的に探査したいので
深宇宙で残ってるかな。 日本も原子力電池を可能にすればいいのにー
ただM-5じゃさすがにダメかな。 H2A増強型クラスでも使うとか。
冥王星クラスだと物凄い速度で通過しながら写真を連射するんだよね
止まることできないし・・・ イオンエンジンはこういうのには使えるかな
52名無しSUN:2005/11/21(月) 17:54:40 ID:6vSfyAVc
>>51
今のはやぶさのように、太陽光を太陽電池で受けて発電して、その電圧でキセノンガスを噴射する方法のイオンエンジンでは行けない。
もしイオンエンジンで木星より遠くに行くには、探査機に原子力電池を持たせ、その電池の電圧で、キセノンガスを噴射する方法を取る必要がある。

53名無しSUN:2005/11/22(火) 00:27:11 ID:uH4Hvojw
あるいは太陽風を使う手もある
いずれにせよ原子力電池の搭載は不可欠なので日本での発射は国民感情から難しい。
原子力電池より安全で長期間電気を起こせる機関があればいいのだけど。
燃料電池でも無理だわなぁ
54名無しSUN:2005/11/22(火) 01:40:12 ID:oZe2B4cE
太陽風は太陽光よりずっと弱いだろ
55名無しSUN:2005/11/29(火) 03:50:29 ID:Q1hMbCLa
原子力電池ってどこで開発してるのかな
日本も自作できるのだろうか それともどこからか買ってくるのかな
特注だろうし さぞかし高いんだろうね

日本で探査機製作してバイコヌールで発射してもらうのってどうなの?
さすがにそれは拒否られるかな 危ないから自分とこの領土で打ってくれと
56名無しSUN:2005/12/02(金) 19:28:56 ID:HH2xlGNs
なんだかんだ言ってあと一ヶ月ちょいでつねぇ。わくわく
57名無しSUN:2005/12/03(土) 09:29:00 ID:ER8qWrPI
俺の名前も乗ってるはず!
58名無しSUN:2005/12/03(土) 13:35:10 ID:TWUiqfnn
ふざけて変な名前で登録しちゃったよ
59名無しSUN:2005/12/04(日) 11:38:15 ID:UTwCT+9C
冥王星から見た太陽の明るさは、何等星くらい?。
60名無しSUN:2005/12/04(日) 12:18:52 ID:NJzvhVw1
-23
61名無しSUN:2005/12/04(日) 13:34:31 ID:CJsEGSl6
>>59
平均39.5AUで、1/1560、等級にして2.5*log(1560)=約8等級落ちる。
地球から見た等級-26.5等だから、-18.5等ってところか。
満月の50倍くらい明るい。
62名無しSUN:2005/12/04(日) 14:14:36 ID:TpAux7Qq
今現在の明るさをcelestiaで確認すると-19.28等になってる。
63名無しSUN:2005/12/04(日) 16:04:27 ID:h1TVtdHI
>>61
満月を明るく設定しすぎでは?(−18.5等の1/50だと−14.2等
もある事になってしまう)
満月の明るさは−12等〜−13等ぐらいだから−18.5等との比率だと
400倍〜150倍位では?

>>59
ちなみに満月の何百倍てなオーダーの明るさだと真上に太陽が昇ってれば
地表の照度は100ルクスぐらいになるので結構明るかったりします。
(100Wの白熱電球から1mちょい離れたぐらいの明るさ)
64名無しSUN:2005/12/04(日) 16:26:49 ID:18xAi5dv
>>63
うお、満月を-15等としてしまった。たぶん-12.5等のまちがえだな。すまんこって。
65名無しSUN:2005/12/04(日) 17:11:18 ID:GEjN5lE6
>>61-64
ありがとうございます。
66名無しSUN:2005/12/05(月) 01:45:43 ID:uupeLqnG
N.ホライズンと書くとVIPPERが寄ってきそう・・・

     Å
   ヽ二二ノ
 ⊂( ^ω^)⊃
67名無しSUN:2005/12/09(金) 21:35:46 ID:1BQKBdSY
>>55
RTGは米国エネルギー省から支給されるんじゃなかったかな。
原子力関連の役所で、ここがRTGコンポーネントを検査して安全性を保証している。

打ち上げ32日前ですが、木星での重力アシストを使うには23日間のウインドウ期間に
上げなくてはならず、その後の12日間のウインドウでは直接到達する軌道になるので
到着がさらに3年先になるそうです。
打ち上げロケットはアトラスV-551(5m級フェアリング、5基のSRB、1基の上段ロケット)で
フェアリングには衛星と軌道離脱用固体ロケットエンジン(ボーイング製)が収まります。
"Ralph","Alice","REX","LORRI","SWAP","PEPSSI"というのが搭載される観測機器の
通称だそうです。
68名無しSUN:2005/12/17(土) 02:15:32 ID:eEtniNPq
米東部時間19日午後1時からメディアブリーフィングが予定されています。
日本時間は20日午前3時になるので火曜日の昼のニュースあたりからは日本でも話題に
あがって来るかも知れないですね。
もう一つ、21日の同じ時刻にはスターダストのサンプル回収関係のブリーフィングがあり、
どちらもNASA-TVの放送予定になっています。
69名無しSUN:2005/12/19(月) 20:23:42 ID:lMd4fhOo
70名無しSUN:2005/12/19(月) 20:45:01 ID:cgH70kvb
パイオニアのような裸の男女の絵は積んでないの?
71名無しSUN:2005/12/19(月) 22:21:56 ID:R47UAzcd
>>70
この探査機は太陽系脱出速度には達しないので、最終的に長周期の彗星のような
軌道になるんじゃないか?
で、ET向けのメッセージは乗せてない。
7270:2005/12/20(火) 00:02:28 ID:cgH70kvb
>>71
そうか、残念だな。
月軌道まで9時間で行くときいたんで、パイオニアよりは速いわけでしょ。
だから久しぶりに太陽系脱出する探査機かと思ったのに。
さすがに冥王星ではスイングバイで加速は無理か

73名無しSUN:2005/12/20(火) 13:33:50 ID:XbehVc+T
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135046735/

ニュー速にスレが出来ましたよ
74名無しSUN:2005/12/20(火) 15:08:33 ID:EGoFHXmf
冥王星探査機、年明けに打ち上げ=NASA(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051220-00000019-jij-int
冥王星探査機来年打ち上げ NASA(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051220-00000083-kyodo-soci
75名無しSUN:2005/12/20(火) 15:09:57 ID:XbehVc+T
2015年には高解像度な写真が見れるのかな

搭載されるカメラの解像度はどれくらいあるのだろうか
ちゃんとしたカラー画像は撮れるよね?
76名無しSUN:2005/12/20(火) 15:35:07 ID:eqklOgvY
ついに冥王チャソに探査の触手が。
衛星も3個あるみたいだし楽しみだねぇ〜w
もしかしたら微小衛星まみれかも知れないしな。
2015年に38歳だが結構早かったなって感じるだろうから恐ろしい。
20代も何も成し遂げる事無く一瞬で10年過ぎ去っていったからなw
77名無しSUN:2005/12/20(火) 15:37:20 ID:eqklOgvY
あと2015年て水星探査機(メッセンヂャ-)も到着だろ?接近自体は2008年だったと
思うが。10年後の天文学は今よりスゴイんだろうな。
78名無しSUN:2005/12/20(火) 17:11:11 ID:cg6FKPd0
パイオニアやボイジャーの時代と比べ
このホライズンなどの現在の衛星は
どれぐらい性能がアップしてますか?
79名無しSUN:2005/12/20(火) 18:30:57 ID:b5AjFUM1
太陽系脱出すればええのに。
あと、電池は何年持つんだろうか。
ボイジャーの電池よりさらに長寿命化してるんやろか
80名無しSUN:2005/12/20(火) 22:39:01 ID:dXFJyJ58
17日に打ち上げ予定だが、打ち上げウインドウは最初が1月11日からの23日間で、
毎日2時間。
ロケットにはオンボードカメラが乗っているみたいで、ライブで見れるはず。
打ち上げ後、インド洋上空で地球を離れ、固体モーター分離後の最初の信号は
オーストラリアの局で受信される。
9時間で月の軌道を通過し、これまでで最短の13ヵ月でに木星に接近。
木星では搭載機器のテストを兼ねて、フライバイ時に木星の観測を行う。
木星を過ぎると探査機は休眠モードに入り、週に1回ステータスを送ってくるだけになり、
観測機器もダストカウンター以外は停止。
あとは9年後を待ち続ける。
>>79
RTGは同じもので、冥王星フライバイ後も10年は持つので大丈夫。
RTGのアイソトープ熱源は、改良を加えたり仕様を変更したりすると安全性の検証試験をやり直す事になるんじゃないかな?
改良して効率が上がればプルトニウムの量を減らせるなど、良い点はあるんだろうが予算
の限られたミッションでそこまでは出来ないかと..
81名無しSUN:2005/12/20(火) 23:05:48 ID:XbehVc+T
>>80
冥王星フライバイの後は何するでしょうかね?

それと木星に13ヶ月って凄いスピードですね
ガリレオですなら5年以上かかったのに。。。。
他の探査機もホライズン並に運用すればもっと早く着いたのにと
思うのは勘違いですかね?
82名無しSUN:2005/12/20(火) 23:17:01 ID:SWkDyDXc
>>81
>他の探査機もホライズン並に運用すればもっと早く着いたのにと思うのは勘違いですかね?

それは勘違いです。ホライズンは「冥王星まで比較的早く到着する」ために、機体を軽くするという
選択をしました。木星・土星観測が目的であれば、そこまで加速が重要ではありませんので、その
分、観測機材を多く積むほうがよいでしょう。


>>80
>あとは9年後を待ち続ける。
9年後にチームの研究者・メーカーのエンジニア・観測機器の制作者がきちんと集結するんだろうか…
研究者も含めて転職の多いアメリカだからちょっと心配だな。
83名無しSUN:2005/12/20(火) 23:41:03 ID:+BgKlDmQ
プルトニウム電池
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
84名無しSUN:2005/12/20(火) 23:41:53 ID:CC9gdf2X
>>81
>冥王星フライバイの後は何するでしょうかね?
カイパーベルト天体の観測を行う予定。
>>15から>>18あたりのレスでも見とくれやす。

>ガリレオですなら5年以上かかったのに。。。。
ガリレオですらっつうかガリレオは無茶苦茶遅いから。

パイオニアが1年9ヶ月、ボイジャーが1年半ぐらいで到着してる。
ガリレオの遅さが木星との位置関係によるのか周回軌道にのる為に
高速度で近付く訳にはいかなかったのかは知らんけど。
85名無しSUN:2005/12/20(火) 23:42:52 ID:EGoFHXmf
冥王星まで行く途中で接近して観測するのは木星だけなんですか?土星、天王星、海王星には立ち寄らないんですか?
86名無しSUN:2005/12/20(火) 23:51:08 ID:CC9gdf2X
>>84
自己フォロー
ガリレオってボイジャーの4倍ぐらい重いのな。
そりゃ同レベルに語れないわい。

>>82さんが言ってるがごとくスピードや時間よりも多くの
観測機器を積んでるってことなんだろな。
87名無しSUN:2005/12/20(火) 23:59:12 ID:CC9gdf2X
>>85
ボイジャー2号が木星、土星、天王星、海王星と次々探査できたのは
いわゆる惑星直列と騒がれた時期でこれらの惑星を連続して通過でき
る配置にあったから。

恒星間を自力で航行できる宇宙戦艦ヤマトじゃあるまいし配置が悪け
れば途中で立ち寄るのは無理な相談。
実際2006年〜2015年頃までの惑星配置は調べてないけどな。
まあ天王星以遠は10年ぐらいじゃさほど配置変わらないだろうけど。

う〜ん83年頃はHC−20に中野主一さん作成のPC−8001用
のソフト移植してて任意の時点の惑星の配置計算できたんだけどな。
クラシックマックじゃその手のフリーソフト無いかな?
88名無しSUN:2005/12/21(水) 00:06:23 ID:hxPxmLxU
>>86
あとチャレンジャー事故の後のシャトルによる軌道投入だったので、シャトル運行の
安全性から当初予定していたブースターから、能力の下回るものに変更されたんじゃ
なかったかと記憶している。
それと、軌道周回探査機は減速のための燃料を多量に積んでいるのでど重くなる。
今回は冥王星フライバイ後、KBO探査の為の軌道変更用に70数kgの燃料を積んでる。
89名無しSUN:2005/12/21(水) 00:19:27 ID:CWHQy7Ht
》80
パイオニアは月軌道まで11時間だったと聞いた。
ならばホライズンは探査機史上最速なのですね。
電池は、ボイジャーと同じようなものなら、40年ぐらい持ちそうな感じもするんですが。
できれば太陽系脱出してどこかでボイジャーを追い抜ければいいと思う。(進行方向は違うと思うけど)また太陽のほうへ引き戻されるのはもったいない。
機体が小さいといっても日本の感覚から見れば大きいんですか?
90名無しSUN:2005/12/21(水) 00:21:01 ID:qJLdtB7+
大きさはピアノほどだそうです
91名無しSUN:2005/12/22(木) 13:57:35 ID:f9N3lAhN
そろそろ日本語表記を確定したいのだが

ニューホライズン
ニューホライズンズ
ニューホライゾン
ニューホライゾンズ
92名無しSUN:2005/12/22(木) 23:06:47 ID:juo6bY2L
ボイジャーより小さいわけですか
93名無しSUN:2005/12/22(木) 23:17:59 ID:wpnO5aU0
>>92
ボイジャーほど土産(初めてのグランドツアー観測)はないからねえ・・・
94名無しSUN:2005/12/23(金) 01:54:18 ID:gpedjliV
EKBOの分際でたまたまアメリカ人に早い時期に
発見されてしまい名誉惑星の地位を得た冥王星・・・
アメリカも惑星降格されたくないので必死なんだろう
非常に楽しみです。
95名無しSUN:2005/12/23(金) 02:29:00 ID:cCCREW6V
プルトーにプルトニウム電池で行くのは運命の巡り合わせって奴かな?
96名無しSUN:2005/12/23(金) 03:33:24 ID:9rnGipyb
en.wikipedia.org で New Horizon を検索したら (´・ω・`)ショボーン
97名無しSUN:2005/12/23(金) 04:14:42 ID:cCocWP34
どうなったの?
98名無しSUN:2005/12/23(金) 04:15:46 ID:cCocWP34
調べた。
(´・ω・`)
99名無しSUN:2005/12/23(金) 07:25:31 ID:ZtCdqvwL
>>96
(´・ω・`)
100名無しSUN:2005/12/23(金) 10:29:17 ID:M+zb3CBQ
http://en.wikipedia.org/wiki/New_Horizon
英語圏のwikiでこれがかかれているとはおもわなんだ・・・New Horizon
つーかだれか書けよ>英語圏の宇宙ヲタ
101名無しSUN:2005/12/23(金) 10:58:32 ID:9rnGipyb
102名無しSUN:2005/12/23(金) 12:08:12 ID:cCCREW6V
>>101
 『よくがんばりました♪』(花丸 AA略
103名無しSUN:2005/12/23(金) 12:53:49 ID:Avc19Dsw
ホライズンは、のぞみ、はやぶさより小さい?
写真だとかなり小さく見えるけど。
104名無しSUN:2005/12/23(金) 14:36:41 ID:M+zb3CBQ
>>101
おお!GJ
105名無しSUN:2005/12/23(金) 15:15:24 ID:WpW5nmhb
内藤
106名無しSUN:2005/12/23(金) 16:36:58 ID:iMdWobFO
>>100>>101
英語の教科書はSがなくて、探査機はSがつくのか!
知らなかった
107名無しSUN:2005/12/23(金) 16:58:21 ID:rUcd7rk4
なつかしーな、この英語の教科書。原色てかてかの表紙だったけ。
しかしなんでわざわざ英語で解説文書いてるんだろな・・・
108名無しSUN:2005/12/23(金) 23:41:04 ID:9rnGipyb
いちおう New Horizon から New Horizons へのポインタを付けときましょかね
109名無しSUN:2005/12/25(日) 12:50:32 ID:LP7IAQOx
>>71
冥王星脱出時にすこし噴射して脱出できんかね。
カイパーベルトから戻ってきたとしても100年後ぐらいになってしまうのでは。

それならオールト雲でも目指したほうがええんでは。電池が持つかわからんけど
110名無しSUN:2005/12/26(月) 12:04:14 ID:a2eFswtN
>>109
ISASの川口氏に頼めば1000年くらいかけてでも脱出速度を稼げる
スイングバイ軌道見つけてなんとかしてくれるんじゃね?
111名無しSUN:2005/12/26(月) 12:38:38 ID:f78riznk
>>110
探査機の公転周期がのろいからなあ。本当に1000年かかるかも。
112名無しSUN:2005/12/26(月) 12:45:57 ID:f78riznk
452年後のスイングバイにて オペレータの独り言
「えー?隣の恒星まで10年でいける時代になんでスイングバイの助けないと飛べない
探査機の面倒見なきゃいけんわけ? それになにこの古文書みたいな仕様書・・・ぶつぶつ」

というかそのころには電池切れてるがな(´・ω・`)ショボーン
113名無しSUN:2005/12/26(月) 22:27:15 ID:Y+IJU0he
>>112
古代人の作った宇宙船として文化財に指定されるんじゃね
114名無しSUN:2005/12/27(火) 01:30:43 ID:AijIy4My
>>110
ボイジャーも元々太陽系脱出速度はないのにひたすらスイングバイで増速
を続けて脱出しているわけだし。

冥王星で加速して脱出しる
115名無しSUN:2005/12/27(火) 03:33:14 ID:FmBao2eC
海王星軌道で太陽系脱出速度は 7.7km/s だから、今は海王星軌道付近にいる冥
王星を 10km/s以上で通過するニューホライズンは、太陽系脱出しそうだけど……? ちがうのかな
116名無しSUN:2005/12/27(火) 08:42:02 ID:5xjRlqdX
>>115
http://pluto.jhuapl.edu/mission/mission_timeline.html
この辺見てると周回軌道になるという記載はないなあ。
太陽系脱出するという記載も見つからないんだけど。
117名無しSUN:2005/12/27(火) 09:52:52 ID:AwtSNpfX
KBOsの彼方までとんでってるね。
118名無しSUN:2005/12/28(水) 19:04:22 ID:vJopfXSM
脱出に必要なだけの燃料は搭載してるでしょ。
ただ脱出やめてカイパーベルトをあちこち放浪することに燃料を使ってしまい、脱出できなくなる可能性はあるかと
119名無しSUN:2005/12/29(木) 02:39:26 ID:s1HyqcDE
Hi! My name is Mike Davis!
120名無しSUN:2005/12/29(木) 04:38:17 ID:+MIPmk6L
damn Davis.
121名無しSUN:2005/12/29(木) 07:40:04 ID:jI38X+24
>>120
エッシュのオルンミラを思い出した。
向こうは普通にダン・デイビスだけども。
ニューホライズンとこれっぱかしも関係無いが。
122名無しSUN:2005/12/30(金) 21:09:45 ID:kdj0mTQv
太陽系は脱出すると思われ
裸体画やレコードを搭載しないのは、探査機が小さくて、よけいな荷物が積めないからでは
ボイジャーより小さいし
123名無しSUN:2005/12/30(金) 23:37:29 ID:kY3G0AK4
たしかにレコード積んでも他の恒星系に到達するのに何百万年以上かかるし、
それまで船体が持つかという問題もあるし、搭載の意味があるのか・・・?
ボイジャーやパイオニアが誰かに拾われるのか?それは誰にもわからないわけで。

高速化のためなるべく軽量化したかったみたいだし。
124名無しSUN:2005/12/31(土) 22:36:25 ID:FrW8Xso2
公募の名前入りCDは積むが宇宙人に再生できるか?
125名無しSUN:2006/01/01(日) 00:14:23 ID:PRH8YB8G
せめてDVDにしないと
126名無しSUN:2006/01/01(日) 00:50:42 ID:EJ8t6oRZ
CDやDVDのようなプラスチックディスクは2〜30年でだめになると聞いたけど?
やるなら金属ディスクじゃない
127名無しSUN:2006/01/01(日) 00:56:34 ID:mhfW17BL
まあ、使い方によっては
128 【大凶】 【10円】 :2006/01/01(日) 01:49:09 ID:ktbsUYXw
まぁそんな事やってる余裕が時間も予算も無いって事だろうな。
とりあえず木星まで無事到達する事を祈る。。

木星がとりあえずなんだよな。。すげーーよな。
129 【大吉】 【1492円】 :2006/01/01(日) 01:50:14 ID:ktbsUYXw
orz
_/>●
130 【中吉】 【1016円】 :2006/01/01(日) 02:13:53 ID:z9hN1E45
カッシーニはDVDだった
131名無しSUN:2006/01/02(月) 18:14:12 ID:dN5anwhl
DVDだと宇宙線でデータが破壊されたりしないのだろうか。
純金の板に刻印したほうがいいと思う。
のぞみのときはたしかアルミだったかと思うが、耐久性はどうなんだろう
132名無しSUN:2006/01/02(月) 18:20:47 ID:p5QKLiMc
打ち上げたら誰も見ないんだからなんでもいいじゃん・・・
133名無しSUN:2006/01/02(月) 20:14:28 ID:joLUjSYH
なんてことを!!!
134名無しSUN:2006/01/03(火) 01:47:14 ID:JTYReoha
>>132
なんてことを!!!!
135名無しSUN:2006/01/03(火) 12:11:55 ID:t8rPuyD+
異星人にCDのデコードができるのだろうか
単純な絵がいいんでわ
136名無しSUN:2006/01/03(火) 13:22:18 ID:RxGjRI7e
>>135
異星人どころか同じ地球人でも数百年後にCDやDVDのデコードが
できるかどうか怪しいからなあ。(もちろん媒体は無事でデータを読
みだせるドライブもあったとして)

相手の事を考えれば現在作ってもボイジャーのレコード(あれは画像
も入っててデコードの仕方もジャケットに書いてある)ぐらいが一番
良いんじゃないかね?
物理的にも頑丈だしデコード方法が数枚の絵で表現できる程度のが。

ちなみにボイジャーのレコード(とおそらくジャケットも)は銅製で
金メッキされてて数億年は情報を保持できると見積もられてる。
と言うかジャケットの絵は宇宙塵との衝突で数億年で読めなくなるか
もしれないけど中身のレコードは半永久的にもつんじゃないのかな?
137名無しSUN:2006/01/03(火) 17:01:53 ID:7IY50MnX
>>103
400Kg以上あるからのぞみ(250kgぐらいか)よりは大きいでしょう
はやぶさは推進剤も含めて500Kgぐらいだったか?
138名無しSUN:2006/01/05(木) 23:46:02 ID:qbnwQvq6
乾燥重量で400kg?
推進剤込み?
139名無しSUN:2006/01/06(金) 01:42:47 ID:FoyXxhIv
>>138
打ち上げ時重量が465kg(内推進剤が77kg)
140名無しSUN:2006/01/06(金) 19:35:18 ID:ZUv/l6HO
478kgが正しいのでは?

http://moon.jaxa.jp/ja/topics/NewHorizons/spec.html

重量といっても乾燥重量と燃料を搭載した場合ではかなり違うだろうしね。
でも推進剤たったの77kgで大丈夫?って思うんだけど?
もし軌道がズレたとき修正できるのか?
141名無しSUN:2006/01/06(金) 20:24:00 ID:WZg3qCAE
>>140
http://pluto.jhuapl.edu/education/students_funFacts.php
このページの"Mission Design"の"How large is the spacecraft ..."の項目で
The New Horizons spacecraft is roughly 8 feet (2.5 meters) across and will weigh approximately 1,025 pounds (465 kilograms) - about half a ton - when fueled.
推進剤はメディアブリーフィングでの質問で答えていたが、冥王星フライバイまでは
ほとんど消費しなくて、KBO探査のための軌道変更にほとんど使われると言っていた。
142名無しSUN:2006/01/06(金) 21:50:13 ID:xgvmb1du
>>141
>推進剤はメディアブリーフィングでの質問で答えていたが、冥王星フライバイまでは
>ほとんど消費しなくて、KBO探査のための軌道変更にほとんど使われると言っていた。

そりゃそうだろうなぁ… 打上ロケットだけでスイングバイもなしに一挙に冥王星まで飛ばしちゃう
計画なんでしょ?

ふざけるな!ってぐらい強力なAtlas V 551、LEOが20tonだよ?で、たった500kgの宇宙機打ち上げる
だからなぁ…

http://www.ilslaunch.com/pictures/atlas_v/original/051213-02_copy1.jpg

フェアリングのサイズと宇宙機のサイズのギャップを見てみてくださいな…

一瞬ピギーバッグだと言われても納得しちゃうよ(w


ISASの先生方からすれば「贅沢って素敵」な世界だよなぁ…
143名無しSUN:2006/01/07(土) 00:12:56 ID:StYV9cDe
>>142
>そりゃそうだろうなぁ… 打上ロケットだけでスイングバイもなしに一挙に冥王星まで
>飛ばしちゃう 計画なんでしょ?
予定のウインドウに打ち上げられれば木星でスイングバイが使える。
もしも遅れて、2月にずれ込むと直接になるので到着が3年近く伸びることになる。
144名無しSUN:2006/01/07(土) 12:12:48 ID:7GAoKMQj
>>143
打ち上げが2月にずれないことを祈ります。といっても早くても10年後なのね。



145名無しSUN:2006/01/08(日) 09:59:22 ID:wzCAWyUW
146名無しSUN:2006/01/08(日) 10:29:33 ID:wzCAWyUW
147名無しSUN:2006/01/08(日) 13:50:19 ID:cEm4BpKM
>>145
3日後は打ち上げウインドウのオープン!
>>1のカウントダウンクロックでは9日を切ったところです。
148名無しSUN:2006/01/08(日) 15:14:37 ID:1qdI4ayg
カロンから冥王星を見たらどれくらいの大きさに見えるんだろう?
地球から見る月の10倍ぐらいかな?
149145:2006/01/08(日) 15:16:32 ID:wzCAWyUW
連投スマソ
>>147
もうカウントダウン始まってるんですね!
150名無しSUN:2006/01/08(日) 17:19:45 ID:KuojPZqK
>>147 ウインドウのオープン?11日は打ち上げの日ではないということですか?
151名無しSUN:2006/01/08(日) 17:44:16 ID:bj48xcq4
>>148
月の軌道長半径 38万km
カロンの軌道長半径 1.9万km
月の半径 1700km
カロンの半径 550km

だから、6.6倍てとこか
152名無しSUN:2006/01/08(日) 18:30:34 ID:GV46mtay
>>150
1ヶ月前に17日以降に変更されてる。
別の同型ロケットの燃料タンクに問題があり、今回のロケットも確認のためスケジュール
を延ばしたらしい。
153名無しSUN:2006/01/08(日) 19:54:49 ID:KuojPZqK
>>152 そうですか、、、、。ALOSの打ち上げが18日だから、もしかすると重なるかも?
154名無しSUN:2006/01/08(日) 21:29:00 ID:r11PhiWf
15571:2006/01/08(日) 21:48:23 ID:GV46mtay
ミッションの最後についてはっきりしなかったのですが、プレスキットを読んでみたら
このように書いてあった。
Like the Pioneer and Voyager spacecraft, New Horizons will escape the Sun’s gravity and fly out into interstellar space. It will not return to our solar system.
ミッションの目的として、太陽系外探査が入らないのは予算規模が限られたミッション
だからかな?
>>153
Atlas 5 日本時間18日 3時24分
H2A F8 19日10時33分 ですね。
156名無しSUN:2006/01/08(日) 22:51:01 ID:Nr4sp1Dm
打ち上げ成功しますように。
活躍が見れる頃にはオッサンになってるな・・・
157名無しSUN:2006/01/09(月) 11:18:19 ID:/gQmzFZD
The craft will include a payload of 430,000 names, a piece of Scaled Composites SpaceShipOne, and an American flag among other mementos to send into deep space.

wikiより。
あー、私も名前を乗せたかった…
公募のタイミングあったのかなぁ?
158名無しSUN:2006/01/09(月) 13:45:08 ID:dx23eG2E
普通に
159名無しSUN:2006/01/09(月) 16:14:27 ID:/gQmzFZD
http://pluto.jhuapl.edu/

The chance to send your name to Pluto has passed! The compact disc containing more than 430,000 names is now on the New Horizons spacecraft.

orz

…たぶんトップから行けたのか。
過去何度かページを見たが思いっきりスルーしてしまっていたようだ。
160名無しSUN:2006/01/10(火) 15:39:04 ID:v6BKjoVz
また系外探査機は打ち上げられるさ
クワーワーとかね
そん時チャレソジだ!
161名無しSUN:2006/01/10(火) 16:14:58 ID:2OZvbLX7
>>151
軌道中心からさらに惑星半径だけ近付くから、
軌道半径:惑星半径比からみて、もう少し大きくなりそうだな。
162名無しSUN:2006/01/10(火) 16:55:35 ID:uBHT2fYT
アヴィエーションウィークの記事
http://www.aviationnow.com/avnow/news/channel_awst_story.jsp?id=news/010906p1.xml
訳はこちら。抗議活動も行われた模様
http://www.infobears.ne.jp/athome/cactus/spacepage.htm
163名無しSUN:2006/01/10(火) 18:44:00 ID:8nUFrtzP
セドナ探査をするときには署名するぞ
164名無しSUN:2006/01/10(火) 20:13:03 ID:NfDsn2QH
RTG の PuO2 が11kgって、分量だけ見ると結構たくさん積んでるんですね
http://www.planetary.org/explore/topics/space_missions/new_horizons/facts.html
165名無しSUN:2006/01/10(火) 23:11:12 ID:DWNOwebP
原爆×個分…ガクブル
166名無しSUN:2006/01/11(水) 00:44:08 ID:5G6YuflR
>>165
RTGに使われているのはPu238で兵器に使われるPu239じゃないよ!
RTGの安全性で問題にされるのは、主にロケットが飛行中に爆発した場合、大気中に
飛散した毒物であるプルトニウムを吸い込むことによる影響。
167名無しSUN:2006/01/11(水) 21:09:12 ID:YIbFNuSq
太陽系第10惑星の探査もいつかはやるのかね?
晴れて惑星と認定されれば、いつかは探査機が送られるのだろうか?
それは、いつになるのか。待ち遠しい。
168名無しSUN:2006/01/11(水) 22:40:46 ID:676QJTr4
>>167
それよりも、冥王星が「第9惑星」の地位から転落するほうが
早いような希ガス。
169名無しSUN:2006/01/12(木) 00:08:00 ID:PFqr9dl3
>>168
早いかもしれないけど嫌だorz
冥王星が第9惑星から転落するなんて(´・ω・`)
でも実際どうなんだろう??
170名無しSUN:2006/01/12(木) 00:59:17 ID:wrhyJzUm
>168
町や村だって一旦市に格上げされたら、その後人口が減っても再び町や村になることはない。少なくとも今まではそうである。
冥王星が小惑星に格下げされることはないだろう。もし、セドナが先に発見されていたら、セドナの大きさが惑星のサイズの基準になってたかもよ。
171名無しSUN:2006/01/12(木) 01:01:46 ID:h8LAyz39
2015年の大合併
カロンと冥王星が合併して、とても派手っす!
172名無しSUN:2006/01/12(木) 01:31:56 ID:8bHJnSGO
>>168
なんで「冥王星」を惑星認定しちゃったんだろうねぇ…

それ以上に謎なのが、こんな小惑星に探査機を送っちゃうJPL…

アメリカ人が発見した「惑星」を「惑星」としたいのかねぇ…


きちんと惑星の定義しろ!>天文学者

しないから、面倒なことになるんだ…
173名無しSUN:2006/01/12(木) 02:40:10 ID:jjDXXDZt
>>172
発見当時は天王星の摂動に影響があるほどの質量だと
思われていたからでしょ。

つまり、最初の頃はでかいと思われていた。
174名無しSUN:2006/01/12(木) 08:31:53 ID:VYbaf94A
>>172
惑星じゃないから探査する意味が無いというのも極論だな。
かりに冥王星が小惑星に格下げされたとしても、現時点で最も有名な
EKBOであることに変わりはないわけで、それだけでも探査機を送るには
十分な動機付けになる。
175名無しSUN:2006/01/12(木) 08:50:49 ID:71RWnO+z
惑星の定義なんてどうでもええがや。
わからないからそこに行く。それだけで十分だろ。
176名無しSUN:2006/01/12(木) 20:10:45 ID:faa1hQIR
未だ誰も見た事もない、新しい世界。わくわくするぜ!
177名無しSUN:2006/01/12(木) 20:25:34 ID:1Q35/MOz
あばたもEKBO
178名無しSUN:2006/01/12(木) 22:17:44 ID:GHwRbC4u
177の座布団全部(ry
179名無しSUN:2006/01/12(木) 23:03:00 ID:+PHZVHEu
>>177
冬将軍を呼ばないでください。
180名無しSUN:2006/01/12(木) 23:57:55 ID:W8sLY7tF
月軌道まで9時間というのは史上最速だろ?
スピード記録の更新というイベントもあるな。パイオニアでも11時間
ぐらいだったらしいから。
181名無しSUN:2006/01/13(金) 00:04:02 ID:m2q0yz7S
そう。そういう面でも楽しみがある
182名無しSUN:2006/01/13(金) 09:12:19 ID:iTuVX18t
タイタニッ…ゲフンゲフン
183名無しSUN:2006/01/13(金) 17:40:43 ID:LE0VaSOG
冥王星探査機「ニューホライズンズ」、17日に打ち上げ
http://www.asahi.com/science/news/TKY200601130156.html

米航空宇宙局(NASA)は12日、冥王星を調べる無人探査機「ニューホライズンズ」を
米東部時間17日午後1時24分(日本時間18日午前3時24分)に米フロリダ州の
ケープカナベラル空軍基地から打ち上げると発表した。
順調に飛行を続ければ、9年後の15年半ばに冥王星に接近する。
冥王星は太陽から最も遠い惑星で、これまでに到達した探査機はない。
ニューホライズンズは冥王星と、その衛星カロンの大気や地形などを調べる。
冥王星の軌道付近で小天体が集まっている「エッジワース・カイパーベルト」も探査する。
184名無しSUN:2006/01/13(金) 19:13:07 ID:X+ZRi+4X
冥王星が惑星から転落しないのはやっぱアメリカ人が発見したというのが大きいらしいね。
こんなとこにも妙な国家間の鬩ぎあいが。

にしてもついに冥王星探査の時がきたわけか。
幼稚園の頃から図鑑で惑星写真をよく見てたが、冥王星だけ想像図で好奇心が尽きなかった。
それを思うと感慨深い。9年後が楽しみだよホント。
185名無しSUN:2006/01/13(金) 20:30:48 ID:UQcmXQuk
冥王星の2つ発見された衛星ってどんなんだべな
やっぱりジャガイモタイプなんだろうか
186えくぼ大好き:2006/01/13(金) 20:34:27 ID:drjeNtZa
冥王星通過後の観測目標(EKBO)は、すばる望遠鏡で見つけるそうです。 

以下http://subarutelescope.org/j_index.htmlのトピックスからのコピー

>ところが、ニュー・ホライゾンズ探査機が近くを通ることのできる EKBO は、これまで見つかっていませんでした。
ミッション・チーム責任者のアラン・スターンさんは、口径8mのすばる望遠鏡と広視野の撮影カメラ Suprime-Cam が
探査機の向かう EKBO を発見できる最も効率のよい組み合わせであることに注目、唐牛宏・ハワイ観測所長へ
ニュー・ホライゾンズ・ミッションとの共同研究の提案を行いました。

 ハワイ観測所では所長の管理する観測時間を使い、2004年4月からこれまでに約20晩に渡ってニュー・ホライゾンス・
ミッションのための EKBO 探しを実施しています 。観測は順調に進み、全容量が数テラバイトにもおよぶ膨大なデータ
を取得しました。現在は、日本の研究者チーム(※)とニュー・ホライゾンズの研究者チームがデータ解析中です。
すばるの観測データから探査機が接近できる EKBO が発見されれば、その天体へ向かうよう冥王星通過後に探査機の
軌道修正が行われることでしょう。
187名無しSUN:2006/01/13(金) 20:42:52 ID:m2q0yz7S
うむ、素晴らしい
188名無しSUN:2006/01/13(金) 21:32:31 ID:Wj2TfYle
>>187
ニュー・ホライズンのEKBO探査にすばる望遠鏡がからんでる話は
「サイエンスウェブ」2月号にもあるっす。

渡部潤一センセの記事「すばる望遠鏡による太陽系の果ての探求」
ですな。参考まで。
189名無しSUN:2006/01/13(金) 23:28:44 ID:Qk1T2Oxz
月軌道まで九時間って馬鹿っぱやいな

ちょっと気になるんだがサターンXを使い記録の為だけに無人で月まで行ったらどの位でいけるんだろうか
190名無しSUN:2006/01/14(土) 01:53:00 ID:wSPCNJqQ
凄いプロジェクトだな カッシーニの時以上にワクワクする。

カラー写真の撮影がされるだろうけど色温度とかはどうするんだろう。
詳しい事は分からんが、基準のホワイトがあれば適性なカラーが得られるのかな

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1137160939/l50
ニュー速にもスレがありました
191名無しSUN:2006/01/14(土) 10:13:09 ID:qIjDkxFE
>>172
計画の推進母体はジョンズ ホプキンス大学のApplied Physics Laboratory (APL)と
Southwest Research Institute (SwRI)。
JPLが協力しているのは地球との交信にDSNを提供することくらい。
192名無しSUN:2006/01/14(土) 11:51:34 ID:nF0m8BP+
よくわかりませんが


( ^ω^)



置いておきますね。
193どとうとしや:2006/01/14(土) 19:24:53 ID:rf4+wtsK
>>183
いよいよ、ニューホライズン発射ですか!
木曜日のニュース楽しみにしております。
194名無しSUN:2006/01/15(日) 00:05:49 ID:/IDqV2yG
>>189
記録のためだけに超軽量の発信機だけを月まで飛ばすなら、7〜8時間で行くんでは?
月軌道まで9時間というのは世界最速では
195名無しSUN:2006/01/15(日) 00:22:31 ID:RrTnCFz7
そう。最速
196えくぼ大好き:2006/01/15(日) 11:49:11 ID:PZgIWTdP
>>185
カロンと同一面を公転しているように見えるので、冥王星−カロン系が捕まえた衛星と言うより
カロンが出来た時に飛び散った冥王星+EKBOの表層が、カロンに集まりきらなかったのではないかと。
つるつるの表面を予想。
2月にハッブルが再観測する予定なので、衛星と確定されれば9年後のお楽しみです。
197名無しSUN:2006/01/15(日) 15:55:45 ID:gwshAdCf
いやほんと今まさに惑星探査の黄金期だよおまえら
水星探査メッセンジャーは向かってるし
金星探査ESAの何かは今年到達だし
月のスマート?だっけ?は到達してるし
火星は2台も着陸ロボト活躍してるしMROも向かってるし
はやぶさはちょっとアレだけど一応成功はしてるし
木星は終わっちゃったけどね将来10年くらいしたらエウロパ探査出るだろうし
土星はカッシーニ活躍してるし
ついに!冥王星探査だよホントに
すさまじいよ今現在の探査は
198名無しSUN:2006/01/15(日) 15:58:09 ID:gwshAdCf
あとスターダストも今晩帰還だし
チュリシモフ・ゲラシメンコ彗星にも探査機向かってるし
10年後くらいには有人月着陸も視野に入ってくるし
199名無しSUN:2006/01/15(日) 16:00:04 ID:gwshAdCf
「チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星」だったわ
あとディープインパクトも忘れてたしw
200名無しSUN:2006/01/15(日) 18:31:44 ID:3UmbrunT
>>197
確かに…

それ以外にも日本でいくつか計画なかったっけ?

セレーネ(月)とPLANET C(金星)とBepiColombo(水星)か。

それ以外に今年新しく、木星探査か次世代はやぶさプロジェクトが決まる可能性もあると…
201名無しSUN:2006/01/15(日) 18:59:40 ID:So65dK7q
>>200
るなA。・゚・(ノД`)・゚・。
いつになったらロンギヌスの槍できるんだよう。・゚・(ノД`)・゚・。
202名無しSUN:2006/01/15(日) 23:34:04 ID:b2apQD7m
実際、冥王星まで10年というのは、非常に速いんだけど、人生の長さとか考えるともうちょっと速くならんかと思うね。
冥王星まで3年ぐらいで行けるロケットを開発してくれーゐ。
あとは、ヘリオポーズの観測に特化した探査機とか。
米国防総省の予算をちょっとだけNASAに回すだけでできるんだ。
あるいは、国防総省から請負うミッションの代金をちょっと値上げするだけでいいんだ。
203名無しSUN:2006/01/16(月) 00:03:28 ID:PAxPCiRg
そうそう。もっとNASAに予算回せと。
204名無しSUN:2006/01/16(月) 02:29:09 ID:3lV0Pp+h
天王星にも逝って欲しいな。
90°傾いた惑星なんて比較対象としてすごい面白そうだとおもう。
205名無しSUN:2006/01/17(火) 16:14:14 ID:QvTgT3G+
さっそく立てましたんでよろしく

【実況】冥王星探査機ニューホライズンズ 1月18日 3:24打ち上げ
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1137481997/
206名無しSUN:2006/01/17(火) 16:23:52 ID:KlwtD0FF
>>172
近くてでかいEKBOだから冥王星を調べる意味はある。
207名無しSUN:2006/01/17(火) 20:15:37 ID:iYCg5DVs
打ち上げ何時(日本時間)?
208名無しSUN:2006/01/17(火) 20:16:45 ID:iYCg5DVs
すまん、↑にあった。
209名無しSUN:2006/01/18(水) 05:35:43 ID:4yWJ/GiT
17日15:23(EST)まで延びて、結局打ち上げは流れた。
次回は18日11:00(EST)打ち上げ予定。
210名無しSUN:2006/01/18(水) 05:39:08 ID:4yWJ/GiT
NASA will try again tomorrow, Jan. 18, during a launch window extending from 1:16 p.m. - 3:15 p.m. EST.

なので11:00じゃない・・・。
211名無しSUN:2006/01/18(水) 05:40:16 ID:VDvbeg5p
日本時間だと19日の3:16〜5:15ってことですな
212名無しSUN:2006/01/18(水) 05:45:55 ID:OJ1RndLA
別称「新視野号」の事をwikiに書き加えてほしい。
213名無しSUN:2006/01/18(水) 07:20:39 ID:wYZ9hCYU
あと19時間
214名無しSUN:2006/01/18(水) 12:44:16 ID:OjlXSN1l
12:37 4度目の観測気球を放出
12:30 CI部電源ON
12:25 発射点総員退避
12:20 3回目の観測気球を放出
12:15 ロンチャ角セット/ロンチャドーム温度12.4℃
12:00 現時点では打上げGO
http://www.space.t.u-tokyo.ac.jp/s310/launch/live/index.html
215名無しSUN:2006/01/18(水) 12:49:50 ID:OjlXSN1l
スレ間違えた
216名無しSUN:2006/01/19(木) 00:28:16 ID:YMrvSFZ/
【実況】冥王星探査機ニューホライズンズ(新視野号) 1月19日 3:16〜5:15打ち上げ
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1137597672/
217名無しSUN:2006/01/19(木) 01:23:26 ID:rNpWk+Cw
ハイハイスクラブスクラブ
218名無しSUN:2006/01/19(木) 01:31:51 ID:YMrvSFZ/
wikiの新視野の記事の内容がどんどん充実していくね
いろんな意味で…
219名無しSUN:2006/01/19(木) 16:07:39 ID:dyFgPrq3
中国語では「新地平号」じゃなく「新視野号」なのか
視野というと horizon じゃなく field of view の訳語という印象があるけど
220名無しSUN:2006/01/19(木) 18:06:18 ID:rNpWk+Cw
なに?中国語でもそういうの?
221名無しSUN:2006/01/19(木) 18:23:11 ID:dyFgPrq3
222名無しSUN:2006/01/19(木) 18:51:24 ID:rNpWk+Cw
>>221
TX!
どうレスしたらイイか考えてたらどんどんこんがらがって来たw
どこかに上がってた命名意図を読み解かないとな…たぶん上手いこと言ってるんだろうけど
223名無しSUN:2006/01/19(木) 22:11:01 ID:kb2Tqwa2
今日こそ上がれえ!ニューホライズンズ!!

…ということでアゲ。
224名無しSUN:2006/01/19(木) 22:19:46 ID:jmgP18+Y
今日はいけそうだな
225名無しSUN:2006/01/19(木) 23:36:52 ID:DvD2dFTQ
>>219
226名無しSUN:2006/01/20(金) 00:04:04 ID:Zec8k7wf
227名無しSUN:2006/01/20(金) 00:48:49 ID:Jij6/GMA
まあ、何はともあれ

【実況】冥王星探査機ニューホライズンズ(新視野号) 1月19日 3:16〜5:15打ち上げ
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1137597672/
228名無しSUN:2006/01/20(金) 02:08:31 ID:PnmOI19e
今日は打ち上がりそうだね
というわけで告知age
229名無しSUN:2006/01/20(金) 04:10:30 ID:Ek6u7rdV
ついに打ち上がりました!
230名無しSUN:2006/01/20(金) 04:50:29 ID:PnmOI19e
日本時間の4時に打ち上げて、衛星分離まで成功しましたとさ!
231名無しSUN:2006/01/20(金) 04:52:26 ID:FU/HmI1o
space craft なんだから宇宙船って呼んであげようぜ。
232名無しSUN:2006/01/20(金) 05:09:44 ID:qZdRlJza
打ち上げ成功おめ。
しかし速いですね。木星までスイングバイ無しで1年。
火星まで1年でも速っ・・・て感じなのに。

この速度ならヒト積んで火星まで往復できません?
233名無しSUN:2006/01/20(金) 05:15:10 ID:PnmOI19e
中の人の生死を問わなければできるそうですな
234名無しSUN:2006/01/20(金) 08:14:00 ID:ktpqMFpK
NHKニュースで見た
無事にあがってよかったな
235名無しSUN:2006/01/20(金) 09:27:08 ID:en7I3Etq
ついに打ち上げられたか。今真っすぐ月に向かってるのかな。それとも地球周回中か。
スレも打ちageます。
236名無しSUN:2006/01/20(金) 11:08:18 ID:WfPmfwSw
この探査機の予算ってどれくらいだろう。

JAXAから見れば 贅沢なんだよな
いいロケット使えてさ。
237名無しSUN:2006/01/20(金) 12:28:04 ID:w7sZjuCL
おい!もう月軌道まで逝ったのか?
238名無しSUN:2006/01/20(金) 12:40:13 ID:WfPmfwSw
もしかして探査機至上最速?
239名無しSUN:2006/01/20(金) 12:48:12 ID:w7sZjuCL
そう、最速の筈だよ
だから今どこに居るのかサイトでもいいし紹介キボンヌ
240名無しSUN:2006/01/20(金) 14:16:40 ID:qItNnQir
もう月通過しただろうね、速いな
241名無しSUN:2006/01/20(金) 14:45:30 ID:IAH5ayCu
どなたか、今回の打ち上げロケットアトラス5が
どれくらい化け物級なのか、解説してはくれませぬか
242名無しSUN:2006/01/20(金) 14:51:45 ID:v4VIke0R
そろそろ火星についたかな o(^-^)o
243名無しSUN:2006/01/20(金) 15:08:04 ID:Ek6u7rdV
それはない
244名無しSUN:2006/01/20(金) 16:41:03 ID:WfPmfwSw
存在する最強ロケットで有人以外だと アトラス5だよね?

有人も含めれば、エネルギアブランとか、サターン5型とかあるわけだが
245名無しSUN:2006/01/20(金) 17:06:58 ID:mZgz3Cow
最強ってのは、何が最強なの?
最大積載量? ロケットエンジン?
246名無しSUN:2006/01/20(金) 17:57:36 ID:d0pw7/AA
Atlas V は中量級の主力ロケット。 ロッキード・マーティン社製。空軍(USAFと共同開発)

装備により、低軌道に12〜20トン、静止トランスファー軌道に5〜8トン、静止軌道に1.5〜3.7トン。
初打ち上げ 2002年、成功率100%。 アトラスシリーズはICBMから発展した信頼性の高いロケットで、
現在まで60回以上連続成功。

メインエンジン RD-180。 液体酸素・ケロシン。 2つの噴射口を持ち、推力423トン、比推力338秒。
2段目 セントール V1。 液体酸素・液体水素。 推力10トン、比推力451秒。
SRBは0〜5本。推力各130トン、比推力275秒。

打ち上げ費用は平均 1.4億ドル前後か。H2Aより高価だが信頼性は最上。
ttp://astro.ysc.go.jp/new-horizons21.jpg
ttp://astro.ysc.go.jp/new-horizons23.jpg


木星探査船ガリレオは 1度の金星・2度の地球スイングバイを経て6年で木星へ到達。
土星探査船カッシーニは 2度の金星・1度の地球スイングバイを経て3年で木星でスイングバイ。
冥王星探査船ニューホライズンズは 打ち上げから13ヶ月で木星でスイングバイ。
重量は480kg。 その内 化学燃料は80kg。原子力電池の二酸化プルトニウムが11kg。
20年以上に渡り 200〜250ワットを発電。

>>244
いや下のは既に存在してないし。
有人で最強(何が?)はスペースシャトル。
無人なら ボーイング社のデルタWヘヴィ じゃないかな。
247名無しSUN:2006/01/20(金) 17:58:08 ID:qItNnQir
デルタ4ヘビー7は?見るからに化け物っぽいんだけど
248名無しSUN:2006/01/20(金) 18:05:17 ID:qItNnQir
と思ったら被ったw
成功率100は凄いね。SRB5本ってのが非対称だったけど大丈夫なもんだ。
最近はアジェナは使わないのかな

あとボイジャーの原子力電池は比べるとものすごく長持ちするんだね
249名無しSUN:2006/01/20(金) 18:21:22 ID:uN8ln+SG
>>241
静止トランスファーへの投入能力
Atlas V-551 8,677kg←今回のロケット(積荷は探査機478kg+キックモーター2141kg)
Delta IV Heavy13,130kg
Atlas V-552 19,114kg
250名無しSUN:2006/01/20(金) 18:23:24 ID:Ek6u7rdV
ガリレオは重量2380kg、カッシーニは2523kgだからね。メガトン級ですわ。
それに比べるとニューホライズンは463kg。
251名無しSUN:2006/01/20(金) 18:59:27 ID:d0pw7/AA
デルタWヘヴィ7って、打ち上げられたことあったっけ?
検索しても ヘヴィ3の写真しか出てこないんだが・・

>>249
> Atlas V-552 19,114kg  ←ここはポンド(lb)。19114lb = 8670kg

そして 551と552はほぼ同じ。
違いは 2段目セントールのエンジン構成など。
551はGTOに8.6トン、552はLEOに20トン。

ちなみに、アトラスにも メインエンジンを2倍積んだ「ヘヴィ」タイプがある。
GTOに13トン、LEOに25トンで、デルタWヘヴィ3に匹敵。



あと、
> Delta IV Heavy13,130kg  ←これはHeavy3。(LEOなら23トン) Heavy7なら GTO20トン行くはず。

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5a/Delta4_family_future.png
あまりに強烈な デルタWヘヴィ7 の容貌
ttp://www.astronautix.com/graphics/d/delta4h.jpg
ヘヴィ3
252249:2006/01/20(金) 19:22:06 ID:uN8ln+SG
>>251
すまん
データ表の見方を間違えたw
253名無しSUN:2006/01/20(金) 19:54:42 ID:WfPmfwSw BE:41883326-
原子力電池の容量なんだけど 今回のニューホライズンが最高寿命設計?

ボイジャーもまだ動いてるわけだけど これよりさらに高容量だとすれば
もしかすると50年以上稼動可能なのだろうか。

それと今回の合計予算ってどれくらいでしょうね
254名無しSUN:2006/01/20(金) 20:06:52 ID:kfBxYinb
ホライズンは省電力みたいだし、予想よりけっこう電池長く持つんじゃないの?

地球発射後パーキング軌道回ったりしないの?木星へ直行するのか??

発射が1ヶ月遅れたら冥王星到着が3年ぐらい延びるってどこかで読んだけど、
10年で着ける軌道に乗れてよかったとおもうよ。
255名無しSUN:2006/01/20(金) 20:43:00 ID:A3RbYZUH
( ^ω^)ニュー内藤ホライゾン?
256名無しSUN:2006/01/20(金) 21:06:47 ID:7Z7T5Fwz
>>253,254
原子力電池は化学式の電池と違って使わないから長もちするってもんじゃないのでは?
電力の元になるプルトニウムの崩壊は発電した電力を使おうが使うまいが無慈悲に進ん
で行くと思うのだけど違うのかな?
原子炉みたいに制御された核分裂で制御棒とかあるならともかく自然に生じるアルファ
崩壊だったよね確か。
257名無しSUN:2006/01/20(金) 21:19:16 ID:7RSPeMsq
>>256
その通り。

逆にいえば木星通過後、冥王星到着まで運用を行わないのは発電量の節約が目的ではなく、地上側での
運用費用の節約が目的。

#あとはスラスタの燃料節約もあるけど。
258名無しSUN:2006/01/20(金) 22:33:17 ID:KjOA6b5L
>冥王星到着まで運用を行わないのは
なんかもったいない気もする。
せめて木星の観測はして欲しい。
259名無しSUN:2006/01/20(金) 23:39:34 ID:uN8ln+SG
>>258
木星では観測機器の機能テストも兼ねて観測が予定されています。
木星大気についての観測と衛星の観測は打ち上げがずれた関係で、対象はこれから
決めるようです。
そのほか、SDC(ダストカウンター)は全飛行期間にわたって観測を続ける唯一つの観測
機器です。
冥王星再接近の日付は2015年7月14日だそうで、その日はマリナー4号の火星フライバイ
探査から50年の記念日だとか。
260名無しSUN:2006/01/20(金) 23:47:50 ID:uN8ln+SG
おっと、再接近ではなく最接近でした。
昨日の打ち上げではFEMAがスタンバイしていたそうで、恐らく事故の際RTGのもしもの
事態に備えてのことでしょう。
261258:2006/01/21(土) 03:03:11 ID:JeeaJkri
>木星では観測機器の機能テストも兼ねて観測が予定されています
そりゃよかった。

ttp://pluto.jhuapl.edu/mission/images/pluto_encounter2.jpg
ココ見ると9年かかってやっと到達してほんの数ヶ月の観測。気が遠くなりそうだ。
旅の果てに、フェーベやハイペリオン以上の驚きがありますように。
262名無しSUN:2006/01/21(土) 10:01:04 ID:8vX+5+Ux
EKBO調査のあとは何処へ行く?
ボイジャーは海王星軌道まで12年ぐらいかかってるでしょ
冥王星まで10年なら飛行速度はニューホライゾンズのほうが速いということに
なるが、それなら太陽系脱出ということになるね。
あとは、原子力電池が何十年持つか?だね。
ボイジャーの電池が40年以上持つらしいから、ホライゾンズの電池はもっと長寿命なんでしょ。
電池が切れるころには、このスレの住民も年寄りになってるんだなー。


飛行速度はボイジャーより速い
263名無しSUN:2006/01/21(土) 14:19:41 ID:+7Fd9EKk
探査機の状態
スピンレートは切り離し時の68RPMから20RPM以下になっている。
電力は打ち上げ前試験と同じレベルを維持。
打ち上げ軌道は非常に良好で、軌道修正のための儼は見込んでいた100m/sを下回る
20m/s程度で済みそう。
飛行距離は冥王星までの"3 billion miles"のうちの"1 million miles"を超えている。
http://pluto.jhuapl.edu/overview/piPerspectives/piPerspective_current.html
264名無しSUN:2006/01/21(土) 18:29:44 ID:TEEgYOhd
解説乙
265名無しSUN:2006/01/21(土) 19:04:59 ID:K/IVlNAo
クライド・トンボーの遺灰が探査機に積まれているらしい
266名無しSUN:2006/01/21(土) 19:09:26 ID:peoLhI+p
蜻蛉?
267名無しSUN:2006/01/21(土) 21:18:23 ID:OG6Mk14Z BE:69804454-
この探査機の大型アンテナの口径ってどれくらいだろう
これがでかければでかいほど 太陽系を脱出した後、更新が途絶しないんだよね
ボイジャーがまだ交信してるのはアンテナがでかいおかげ?
268名無しSUN:2006/01/22(日) 01:03:54 ID:evIgRTiA
>>267
約2.5mってとこです。
>>265
へー、C.W.トンボーの遺灰ですかぁ?そりゃスゴイ。
発見85周年に到着ですね。
269名無しSUN:2006/01/22(日) 01:25:37 ID:tvWIs4QJ
搭載してるカメラの解像度はどれくらいでしょうか?

コスト削減とか言ってるけど はやぶさよりはお金かかってそうだが
270名無しSUN:2006/01/22(日) 02:22:05 ID:BVDFKY2I
天国のトンボー、大満足だろうな。

いや、Plutoの発見者に敬意を表して、冥界のトンボー、というべきか。
271名無しSUN:2006/01/22(日) 08:22:39 ID:rGQkK9kk
>>265
泣ける話だね。トンボーもこれ以上の喜びはないだろうよ。
272名無しSUN:2006/01/22(日) 09:46:40 ID:sN/n9haD
死んだ人間が喜ぶものか
生きている香具師らのためにやっているんだよ
273名無しSUN:2006/01/22(日) 12:40:38 ID:b3P7Lug/
>>272
その意見、古くさすぎて逆に新鮮さを感じた。w
274名無しSUN:2006/01/22(日) 12:41:47 ID:VACs34Go
て事は太陽系外葬の世界初って事ですな

ウラヤマシス…

まさかガセではないですよね?シューメーカーさんは月面葬だったし
そのうち太陽葬やら小惑星葬も出て来そうだが…
275名無しSUN:2006/01/22(日) 12:46:47 ID:WWm1a1hK
小惑星葬やって、間違ってはやぶさ2が遺骨を拾ってきたら大騒ぎになる・・・
276名無しSUN:2006/01/22(日) 12:59:40 ID:sN/n9haD
これをやるために墓を掘り返して遺体を焼いたのかな?
277名無しSUN:2006/01/22(日) 15:41:23 ID:f6KxJcG0
で、ニューホライゾンズは太陽系脱出はするんでしょうか。いつかはボイジャーを追い抜きそうな飛行速度ですよね
278えくぼ大好き:2006/01/22(日) 15:54:14 ID:MLKErING
>>277
冥王星を観測後は、エッジワースカイパーベルト天体を観測するのが主目的なので
制御可能で燃料がある限りEKBOを追いかけるのがお仕事です。

太陽系脱出は無い。
279名無しSUN:2006/01/22(日) 16:04:24 ID:sN/n9haD
よくは知らんが太陽系にとどまれるほどの
燃料を積んでいないと思うがの
280名無しSUN:2006/01/22(日) 17:59:20 ID:chukAsor
281えくぼ大好き:2006/01/22(日) 18:28:56 ID:MLKErING
>>279-280
了解であります。
機械翻訳=Pioneerとボイジャーのように、New Horizonsは太陽の重力から逃げて、恒星間のスペースに飛び出すでしょう。 それは私たちの太陽系に戻らないでしょう。

>>277
すんません。あなたが正しい。
282名無しSUN:2006/01/22(日) 19:31:05 ID:De1VtSfS
>>272
>死んだ人間が喜ぶものか
本人に聞いてもいないのに決め付けるなよ
283名無しSUN:2006/01/22(日) 19:41:28 ID:a7ylDcBv
行ってもイっても逝ってもその先にNew Horizonなんで永久に脱出不可能とか落とす。
284名無しSUN:2006/01/22(日) 19:45:47 ID:ELLxq3vt
もう居ない者が喜ぶわけがなかろう。
あるのは今生きている人間の「届けたい」という想いだけだ。
285名無しSUN:2006/01/22(日) 19:48:08 ID:BLRVcsaU
よくわからんが俺が死んだ暁には是非骨は第3宇宙速度を突破させた上で外宇宙に打ち出してくれ。
無理なら人工惑星でも良いぞ
286名無しSUN:2006/01/22(日) 19:52:26 ID:ELLxq3vt
土に還れ
287名無しSUN:2006/01/22(日) 20:05:14 ID:b3P7Lug/
俺は出生地の眺めの良い霊園に埋められたいな。
288名無しSUN:2006/01/22(日) 20:15:33 ID:ELLxq3vt
これが冥王星に付くまで死んでたまるか
289名無しSUN:2006/01/22(日) 20:52:47 ID:De1VtSfS
>>284
>もう居ない者が喜ぶわけがなかろう。
フフフ、そうとも限らんよ…
たとえば、あんたの後ろで…
290名無しSUN:2006/01/22(日) 21:26:11 ID:eiyQOBIM
>>285
間が無いのはどういうことだ
291名無しSUN:2006/01/22(日) 21:27:18 ID:/PkaDYU3
このプロジェクト、一回ボツになって復活したんだっけ。
復活のために軽量化したりしたのかな。
どんなデータを送ってくれるのか楽しみでならん。
292名無しSUN:2006/01/22(日) 21:36:44 ID:f6KxJcG0
太陽系脱出するならパイオニア、ボイジャーみたいに絵とかレコードを積んでもらいたかったような。
今回は軽量化優先でダメだったのか?それとも積んでもあまり意味がないと判断されたのか…
293名無しSUN:2006/01/22(日) 21:59:41 ID:GVuPhXNZ
>>288
禿道。出来ればハレー彗星最接近までは死ねない
294名無しSUN:2006/01/22(日) 22:18:26 ID:RApDKQR/
>>293
ハレー彗星って、また来るんだっけ?
木星の近くで核が分裂しちゃったんじゃなかったっけ?
ちゃうかったかな?
295名無しSUN:2006/01/22(日) 22:22:05 ID:hcUVGbOq
>>293
俺、ハレー彗星が今度来たときは、92歳だよ。がんばれるか心配。
296名無しSUN:2006/01/22(日) 22:25:15 ID:/PkaDYU3
>>294
木星近くで分裂したのはシューメーカー・レビ水星かと。
それはそれとして、わしもハレー彗星肉眼で見てみたいですと。
297名無しSUN:2006/01/23(月) 00:15:47 ID:zkEHSbdd
今回は初のSRB5基(v551)のフルブースター仕様だってね。
初速16km/sで打ち出したそうじゃないか。

木星で重力加速すれば余裕で第三宇宙速度出るじゃん。
もう太陽系には帰ってこないゾ。
298名無しSUN:2006/01/23(月) 01:56:13 ID:jvdgNdE9
せっかく原子力電池積めるんだから10個位積んで
イオンエンジン バリバリでぶっ飛んで逝って欲しかったぜ
そうすれば太陽系内に留まって長期間、広範囲に観測出来ただろうに
予算? 知らん
299名無しSUN:2006/01/23(月) 02:35:12 ID:sJHlJ4Up
>296
いや、確か木星の辺りで、ハレー彗星が
増光したっていうのがあったはず。
どうも、、核が割れたんじゃないのかといわれている。
300名無しSUN:2006/01/23(月) 03:31:44 ID:yJd0KmXy
前来たハレー彗星はしょぼかったな
301名無しSUN:2006/01/23(月) 09:30:50 ID:Nu+1Lupg
>>299
土星のあたりだったのでは?
302名無しSUN:2006/01/23(月) 12:49:32 ID:O5AUU4pI
なあなあ、ニューホの追跡した香具師っていねーの?
海外でもいいし打ち上げ後の探査機撮影した事例を紹介しろ
303名無しSUN:2006/01/23(月) 16:48:22 ID:5Wi1ePYn
>>302
最近では、はやぶさの姿を、放出された時にミネルバが撮影しているね
304名無しSUN:2006/01/23(月) 17:36:12 ID:Lyakk3SY
>>302
マーズグローバルサーベイヤーがマーズオデッセイとマーズエキスプレスを火星で撮影しています。
探査機同士結構近くまで来る事があるみたい。
305名無しSUN:2006/01/23(月) 23:53:15 ID:sJHlJ4Up
>292
その代わり、何十万人かの名前を乗せて、飛んでるんだよね。

宇宙人に向けて、「地球からきました!」っていうメッセージを出すよりも、
「あなたの名前を乗せて、宇宙の果てまでいきますよ」
とやった方が、人々の関心を引きやすい、ということなのかなぁ。

306名無しSUN:2006/01/24(火) 11:00:37 ID:YCGc3XqV
>305
最近は日本に限らず全世界的にみんな「我が!我が!!」だからなぁ
307名無しSUN:2006/01/24(火) 20:26:28 ID:Si+m5QqO
>>305
カッシーニはDVDでしたっけ?
のぞみはアルミ板ですたね。
ホライゾンズは?金属板か?CDとかDVDに記録しても宇宙人は再生できないし。
308名無しSUN:2006/01/25(水) 00:59:15 ID:B/IlY5tv
多分CD/DVD再生用のLSIでも貼付けておけば、宇宙人に地球人くらい
探究心があれば、何年かけてもマスクパターンを解析して
それで再生するんじゃないかって気がする。
309名無しSUN:2006/01/25(水) 01:15:17 ID:k5ZZdZrU
証明書によると
A compact disc bearing your name will be included on the New Horizons spacecraft,……(以下ry
って事らしいよ。
310名無しSUN:2006/01/25(水) 13:57:08 ID:KYPbB3d0
もう1500万Kmくらい離れたかな?通信行ってるの?接近までカウントダウンあと何日?
311名無しSUN:2006/01/25(水) 17:24:08 ID:SjDZbskL
最新情報
http://pluto.jhuapl.edu/overview/piPerspectives/piPerspective_current.html
日曜日には予定していたスピンレート5rpmになったのでスタートラッカーをオンにしたが
完全に機能を果たすまでは太陽センサーと誘導装置(IMU)に頼ることになる。
木星への軌道修正(TCM)を28日に3m/s、30日に15.5m/sの二回に分けて行う。
1/29には1AUに達するがそれまでは公式には内惑星系ミッションとなっている。
4/8にはMROの到着にわずか遅れて火星軌道を通過する。(MROの打ち上げは8月)
木星への最接近は2007/2/28の6時前後で、正確なところかこれから発表される。
最接近時の距離は木星半径の32倍の位置。
軌道調整で速度が落ちるので、木星へは3段目のSTAR-48Bのほうが先に到着するが
冥王星にまで先に達してしまう恐れはない。(廃棄されたロケットブースターに負けて探査機が2着で冥王星へ到着するのを想像できますかw)
ブースターは2015/10/15に軌道を通過するが冥王星とは2億キロメートル離れている。

ブースターも太陽系外へ飛んでゆくのか?
312名無しSUN:2006/01/25(水) 20:31:12 ID:bzehTVdx
>>311
このブースターとは最上段(第4段目ぐらい)のロケットのことを指すのか?

ブースターにカメラ付けてホライゾンズの姿を撮影すればいいのに
313名無しSUN:2006/01/25(水) 22:25:13 ID:r2zommHV
>>312
3段目にあたる固体ロケットです。
314名無しSUN:2006/01/26(木) 01:26:20 ID:OGNbuzYx
>>313
http://pluto.jhuapl.edu/gallery/animations.php
この、ページ1番上の、茶釜にノズルが付いた物体の事ですね?
1.茶釜 2.ピアノの順に飛んでくのか。
315名無しSUN:2006/01/26(木) 13:33:10 ID:sl9kmTfU
>>311
1/29には1AUって1週間で1.5億kmに達するわけないよね?
詳しくはどこまでの距離なのかな?
316名無しSUN:2006/01/26(木) 13:42:44 ID:IJZP3Nmi
>>315
太陽から1AUだよ
地球は近日点(0.9833AU)を通過したばかりだから、10日かけて0.015AU進んだわけか
317名無しSUN:2006/01/26(木) 13:59:06 ID:sl9kmTfU
ぬわるほどぅ!!
冬で地球が太陽に近いからな!
出来れば公式ページでカッシーニみたいに軌道表を掲載して欲しいものだ

ま、惑星の軌道通過くらいしか見る楽しみはない訳だがw
んでもピアノから見た惑星やらブースターの位置なんかを想像できていいかも
318名無しSUN:2006/01/26(木) 21:44:31 ID:iTfpJU58
>>314
いろいろダウソできて、さすがNASA。冥王星にはほとんど一直線で飛んでいくことがよくわかりますた。
319名無しSUN:2006/01/27(金) 19:02:19 ID:Lv87GXkj
ブースターも太陽系脱出か。すごいな
320名無しSUN:2006/01/27(金) 20:18:54 ID:n4lY1wH9
「木星までの航行時間が最短」「冥王星までの航行時間が最短」と
よく云われているけど、火星軌道までの時間も最短なんですね。
月までも最短ですし。
321名無しSUN:2006/01/27(金) 20:25:05 ID:brmWNIrG
>>320 「冥王星までの航行時間が最短」というのはちょっと違いますね。
    なぜならまだ一度も冥王星を訪れた探査機はいないのですから。
    おっしゃる通り月、火星、木星までは全て最短です。
322名無しSUN:2006/01/27(金) 22:02:36 ID:n4lY1wH9
>>321
おっしゃる通りでしたね。
探査機の最高速度記録はヘリオス?が出したものらしいですが(フライバイ時?)
通常航行時の速度ではホライゾンズが最高速なんですね。
いつかはボイジャーを追い抜く(方向が違うから抜くというのも変だが)
いつかは、地球から最も遠い人工天体になるんですねえ
323名無しSUN:2006/01/27(金) 22:50:05 ID:Ka0Anm3c
>308
そこまでするんなら、ポータブルDVDプレーヤー
乗っけとけば。
乾電池も一緒においといてさ。
再生ボタン押すだけ!
高度な宇宙人なら判るでしょ。
324名無しSUN:2006/01/28(土) 03:04:57 ID:WKyGzdb5
毎回思うことだが、どうやったらあんな遠くの惑星まで正確に探査機飛ばせるんだろーか
やっぱ数学の力なのか…
325名無しSUN:2006/01/28(土) 08:52:23 ID:QTuSFF51
>>324
おいおい、数学の力という前に、物理学の力だろ。

アイザック・ニュートンに栄光あれ!
326名無しSUN:2006/01/28(土) 11:10:15 ID:RCq/T2F9
厨房な質問スマソ

探査機の「速度」って言う場合、何に対する速度なの?
対太陽速度?つまり「太陽固定系」での速度?
327名無しSUN:2006/01/28(土) 23:09:01 ID:JDKcdI1U
>>326
打ち上げ時は地球に対して、太陽系の脱出速度では太陽に対して。
フライバイ時はその天体に対してと使い分けていると思う。
328名無しSUN:2006/01/28(土) 23:37:26 ID:B10Hm6S0
>326
遠い未来、恒星間航行が可能になった時代には
「これより当機は太陽系速度基準圏へと入ります」みたいな〜
何も無い宇宙でのランデヴーではまず速度基準あわせからはじめる、みたいな〜
速度基準設定ミスのせいでニアミス事故みたいな〜
329名無しSUN:2006/01/29(日) 00:47:55 ID:Qe7GeizS
太陽系脱出速度は 地球からだと42km/s。

ただしこれは太陽から見て。
地球の公転速度30km/sを加算できるので、
地球の重力を差し引いても、16.7km/sの速度で
打ち出せば、最終的には太陽の重力を振り切り、
宇宙の彼方へ旅立つことができる。
第三宇宙速度だ。

ニューホライズンは、木星でのスイングバイを行えば
この速度を余裕で達成できる。
冥王星・カロン・EKBOを突っ切って、宇宙の闇へ旅立つよろし。
330名無しSUN:2006/01/29(日) 14:59:38 ID:gVDwGmPd
なんかさー、もうちっと欲張って欲しかったね
どうせ冥王星いくならセドナとか UB313 とかついでの用事があるだろうに
今時の探査機のお約束で使い捨てプローブとかさー
カイパーダストとまで言わないけど、ボイジャーから30年も未来の科学力であれに見劣りしてちゃ恥だろ
331名無しSUN:2006/01/29(日) 16:44:20 ID:z9kFvP2K
セドナもUB313も冥王星と方向が全く違うし。。
まだクワホワーの方が方向が近いけど、それでも。。

って事で冥王星の後に寄り道可能なカイパーベルト天体を
現在絶賛募集中。
332名無しSUN:2006/01/29(日) 17:25:31 ID:kLeae4YL
>>330
フライバイ探査→軌道探査機→着陸探査→その先(サンプルリターン、有人探査)の流れ
をNASAは変えないだろう。
"ニューフロンティア"プログラムは予算規模800億円で、2016年までに発生するすべてを
この範囲で収めなくてはならないので探査機本体も最小限の重さになった。
何が出来るかは技術の問題ではなく、政治や経済で制限される。
科学者がオファーを出し、NASAの担当部門が学問的な意義を認めてGOを決めても議会
(国民の代表)が認めなければ計画は中止になるので、話題作りや世論への訴え(広報)
はミッション遂行と切り離せない。
"米国人が発見した唯一の惑星への探査"を強調するのも興味のない国民(納税者)への
アピールのためのメディア戦略の一つだろう。

冥王星フライバイ後の探査で軌道修正の可能なのは進行方向10度の範囲らしい。
333名無しSUN:2006/01/29(日) 18:36:08 ID:gVDwGmPd
>進行方向10度の範囲らしい。

なるほどねー
ほいじゃしゃーないか
334名無しSUN:2006/01/29(日) 19:47:02 ID:3BFWeyLX
セドナ探査をやるとしても到着まで25年ぐらいかかるんじゃないか?。
もっと速力の出せるブースターないのか?
オールト雲の探査なんてやって欲しいが今の技術じゃ無理だろう。
335名無しSUN:2006/01/29(日) 22:02:49 ID:Qe7GeizS
セドナが地球に最接近(それでも100億km離れてるが)するのは
72年後だから、まだ放置してていいよ。
1周期 10500年の、カイパーベルト天体ですら無い迷い子だしな。
遠地点1300億km、光でも120時間かかる天体を捕え、繋ぎ止める
太陽の重力とは偉大だねぇ・・

オールトの雲は 1万〜10万天文単位、1光年とかだから、また別の時代の話。
336名無しSUN:2006/01/29(日) 22:05:04 ID:VOFvAXAo
冥王星から10度の円錐を考えると、EKBOに会合できるのか不安…
到着までに地上観測で見つからなければ、冥王星前で速度を落として冥王星系の
観測機会を増やした方がいいのかなぁ。

よくCGにあるような密度あるんかいな? EKBO
337名無しSUN:2006/01/29(日) 22:14:24 ID:G9MwCmaS
>>334
サターンVを再生産してほしいね。サターンに500キロ程度の探査機乗せて打ち出したら
すごいスピードで飛んでいくんじゃないかな。
冥王星までの所要時間だって半分ぐらいじゃ??
>>335
セドナの再接近72年後かよ・・・orz 
まだ生きていられるかなあ
行くのが無理なら
宇宙望遠鏡のもっとすごいものを打ち上げて観測してほしいでつね
338名無しSUN:2006/01/29(日) 22:22:43 ID:G9MwCmaS
連投になるがもう一つ

オールトの雲まで1光年とすると、太陽系の隣の恒星系まで4光年ぐらい
ですよね。隣の恒星系にもオールトの雲みたいなものがあるとすると、
それぞれのオールトの雲同士は2光年ぐらいしか離れてないという
ことなんですかね???

太陽←(1光年)→オールト雲外辺←(2光年)→オールト雲外辺←(1光年)→隣の恒星

こんな感じで
339名無しSUN:2006/01/29(日) 22:28:12 ID:Qe7GeizS
EKBOの選定には すばる望遠鏡も協力するらしいね。

あらかじめ決めておかないと間に合わないだろうし、
小さな探査機の軌道変換能力じゃ目標変更も減速もたかが知れている。
いくつか観測できたら御の字だろうて。

>>337
同格のロケットが開発中だよ。>サターンV
月面基地用だけど。
NASAも苦労してるみたい。

前回の接近は 10500年前というと、、
古代シュメール文明の黎明期あたりか・・。
「有史以来」というわけか。   実に宇宙は広いねぇ

オールトの雲は あくまで仮説で、確認されたものでも無いしなぁ。
340名無しSUN:2006/01/29(日) 23:00:16 ID:gVDwGmPd
>オールトの雲は 1万〜10万天文単位、1光年とかだから、また別の時代の話。

いま出発しても、1万年後に出発しても、大部分は同じってことだろ?
341名無しSUN:2006/01/30(月) 03:23:00 ID:o+jCKOIF
1AU突破まであと94日
342名無しSUN:2006/01/30(月) 20:50:55 ID:DfzuX5HU
このスレ見て久々にボイジャーの事思い出した。

ボイジャーについてなんか妙に泣ける文章が載せてあって
最後に今地球からどれだけ離れたかカウンターが回り続けてるHPを去年見たんだが
今ググっても見つからなかった・・・・・・
343名無しSUN:2006/01/30(月) 21:16:56 ID:0FeNGhw3
344名無しSUN:2006/01/30(月) 21:27:12 ID:DfzuX5HU
>>343
そ れ だ !!
dd  。・゚・(ノД`)・゚・。
345名無しSUN:2006/01/30(月) 21:36:02 ID:0EJ2Shiz
>>343
ボイジャーから受けてるリアルタイムデータに関する情報って何処かにない?

140億`超にあるボイジャーから160bpsのデータと120kbpsのデータって何が
含まれているんだろ? なにか面白いデータとかないのかな?

346名無しSUN:2006/01/30(月) 21:58:36 ID:zC4X86hl
>>342のサイトよりコピペ

>人間の作ったもので、いま一番遠いところにいるのはボイジャー1号。
太陽から140億Km離れたところを、毎秒17kmのスピードで太陽系から遠ざ
かっている。それに続くボイジャー2号は太陽から約110億Km離れたところを、
毎秒15kmで遠ざかっている。冥王星よりもさらに遠く、太陽系の最外縁部。

この毎秒17kmというのは>>329によれば、地球から見た速度ということなんですね。
地球自体も秒速30kmで移動しているから、太陽から見れば47km/sということなんですかね。

でも、地球自体公転しているわけで常に同じ方向に動いているわけではないし。
やっぱり太陽を基準に速度は表示すべきなんでしょうか?

あれ、でも太陽自体も動いてるんじゃないか??
347名無しSUN:2006/01/30(月) 21:59:55 ID:zC4X86hl

スマン、>>343のサイトだった・・・orz
348名無しSUN:2006/01/30(月) 22:16:49 ID:z4HHFTT8
349名無しSUN:2006/01/30(月) 22:19:56 ID:dOra5bPd
>>345
ttp://voyager.jpl.nasa.gov/ の左側にある
Latest Browse Dataが最新の観測データ。
日常は160bpsで、半年に一度のPlasma Wave Dataの
ダウンロードの時だけ1.4kbpsらしい。

25年前の探査機が、こんな遠方から日々データを
送ってきてると考えると・・・
350名無しSUN:2006/01/30(月) 23:07:58 ID:DKQDZhLT
>>342 のサイトよりコピペ
>ボイジャー2は296,000年後に大犬座のシリウスから4.3光年のところを通り過ぎる。

重力の強そうな星だけど、影響は受けないのかな・・・
351名無しSUN:2006/01/30(月) 23:18:21 ID:VwuyIgVS
>346
はい、現在秒速17kmと15kmで太陽系(太陽)から遠ざかっていると言うことです。

一番速度が出ていたのは、木星スイングバイの直後(たしか)
太陽から見て60km/sでした。

ボイジャーはまだ太陽の重力圏におりますので、徐々に減速して今の速度に
なっているんだーね。

太陽系脱出速度は、もちろん太陽から離れれば離れるほど少なくてすみます。
329さんも言っておられるように太陽系脱出速度は 地球からだと42km/s
ということなんです。


352名無しSUN:2006/01/31(火) 00:02:40 ID:Srj90AnQ
>>346
太陽から見て、の速度です。 1年間に3.6天文単位の速度。
地球圏を脱した衛星の速度を地球と比べるのは無理、というか 無意味です。

宇宙を飛ぶ物体は、太陽の方向へ近づく場合は
太陽の引力で加速され、逆に太陽から逃げる場合は
太陽の引力に背後から引かれ、減速します。
ただ、ある一定以上の速度で打ち出されれば、その引力による
減速分を振り切って、太陽の引力の届かない宇宙へ飛び、
永久に太陽系に戻ってこなくてもいいのでつ。
それが第三宇宙速度。地球の軌道だと、太陽から見て42km/s。

ボイジャーは地球から打ち出されたとき、地球の公転速度を加算しても
40km/sしか出ていません。 第三宇宙速度(42km/s)に足りず、
そのままでは太陽系を脱出できず、遥かな未来に戻ってくることになってしまいます。
そこで 最初の木星スイングバイで増速し、第三宇宙速度に達しました。
その後も土星などでスイングバイをして速度を稼いだのです。
その後、太陽から逃げるにつれて、じわじわと引力に引かれ減速し、
現在ボイジャー1号で17km/sくらいですね。 太陽から150億km、ほぼ太陽系は脱しました。
ただし、太陽の引力は 小惑星セドナを10倍遠くの1300億kmの彼方から引き戻すくらい強いです。

ボイジャーは惑星間探査計画(マリナー計画)の一環として打ち上げられ、
木星・土星・天王星・海王星の4つが丁度うまく並ぶ時期を利用して、
一度に調査してしまおうという「グランド・ツアー」を行いました。
1号は木星・土星でスイングバイをした後、最後の調査対象として土星の衛星タイタンを選びました。
よって、天王星・海王星方面には行ってません。
2号は木星・土星でスイングバイをした後、天王星・海王星を訪れ、最後に海王星の衛星トリトンを調査しました。

6年ほど早く打ち上げられたパイオニア10号を追い越し、人工物として初めて太陽系を脱出しつつあり、
人類初の恒星間航行船となったと思われます。 もはや永久に太陽系には戻って来ません。

ニューホライズンも同じ。 この探査船も、永遠の旅人になるのでつ。
353名無しSUN:2006/01/31(火) 02:49:19 ID:TeeYS85d
公式サイトのトップに速報で28日の軌道修正(TCM-1A)成功が出てるね。
4分36秒の噴射で5m/sの減速を行い、30日午後2時(EST)の2回目の修正(TCM-1B)
に備える。
354名無しSUN:2006/01/31(火) 15:37:36 ID:yqDlB6mv
TCM-1Bも成功!12分間の噴射は午後2時12分(EST)完了。
2/15にもう一度微調整を予定。
"Where is New Horizons"のページも始まって1時間ごとに表示が更新される。
http://pluto.jhuapl.edu/mission/whereis_nh.php
この1時間で88624km進んでる!
355名無しSUN:2006/01/31(火) 16:03:31 ID:uw8J3L+7
ホエアイズニューホライズンキター!!
既に打ち上げから金星までの最短距離くらい飛行してるな。
木星以後の長い事w

無事流星群やら隕石にブチ当たらないよう祈る。

ところで小惑星帯で何か天体は接近しねーの?
356名無しSUN:2006/02/01(水) 10:43:39 ID:g3ZLRxBK
ニューホライズンはいつかボイジャー1号抜くの?
357名無しSUN:2006/02/01(水) 15:21:00 ID:vgPew8sl
理論上最速の宇宙船が打ち上げられたら数億年後とか考えるとそれが一番遠くへ
行くわな。だからニューホライズンが最速っぽかったしいつかは追いつくんじゃ
ねーべか?
358名無しSUN:2006/02/01(水) 18:03:24 ID:1DMFAkpX
ボイジャー1号の打ち上げは、 タイタンIIIEセントールだな。
打ち上げ推力1000トン程度。 これは今回のアトラスV551と同じくらいか。
今回のアトラスはLEOなら20トン弱程度の能力か。
ボイジャーのタイタンはLEOに15トン程度。 アトラスの方が強い。

メインエンジンはアトラスがロシア製RD-180、推力420トン。
タイタンがLR-87、推力200トン。
どちらも燃焼室・ノズルが2つあって、2つ合せて1個のエンジンになっている。

2段目はどちらもセントール。 って何十年使ってるねん? うむ名作。
探査機の重量は ボイジャーが825kg、ニューホライズンが465kg程度だったかな。
打ち上げ時の速度は NHが16km/s程度、ボイジャーはそれ以下。
より軽い探査船を、より速い速度で打ち出す。

打ち上げ時の速度は 明らかにNHの方が速いんだが、木星で1回スイングバイをするのみ。
一方、ボイジャー1は 木星・土星・タイタンで3度スイングバイをしている。
毎回、3〜10km/sくらいは増速するかな。 航行中はロケットの加速より惑星を使った重力加速の方がデカい。
ま、厳密に言えば、冥王星に最接近(11000km)するので、ほんの少し(0.1km/sくらい?)加速する。
で、結局どうなるかというと・・・

予定では NHは 冥王星付近(太陽から50億km)でおよそ 14km/s弱の速度。その後も太陽に引かれ減速する。
ボイジャー1号は太陽系末端(150億km)でおよそ17km/s。 2号は110億kmを およそ15km/s。


他の星系の引力などでイベントが起こらない限り、差は開くばかり、
ニューホライズンがボイジャーを追い越すことは、未来永劫ありませぬ。 そもそも行き先が違います。

それでも、パイオニア10・11号、ボイジャー1・2号に続き、5機目となる「恒星間航行宇宙船」となるのでつ。 さらば
359名無しSUN:2006/02/01(水) 18:22:55 ID:1RH8v+Bs
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::...:::::::..... . .:::::::::  ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::
:::::::::::::::::::::::::。::::::::: ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡::::::::::::: . . . ... .::::::::::::........ ..::
::::::::::::::::。:::::::::::::....  l  i''"        i彡:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::...... ....:  | 」  ⌒' '⌒  |::::::::::゜:::::::::: .. ..::::: . ..:::
:. .:::::。::..::::::: . .::: ,r-/  ホライズン | ::::::::::::::::::::::::::::::。:::::
:: :::::::::.....:☆彡:::::: l       ノ( 、_, )ヽ | :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::  ー'    ノ、__!!_,.、| ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
:.... .... ..:.... ... .. ...... ....∧     ヽニニソ  l :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
.... .. ..... .... ...   /\ヽ         / ヽ ::::::::::::::::::::::、 :::::::::::::::
.. ..... ............... /     ヽ.  `ー--一' ノ/  :::::::::。:::: :::::::::::::::
:.... .. ..... ........ ..:.... .... . .. .:.... .... .. ..... ...... ............... .. . ........ ....
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ さらば… .......... .. .
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
360名無しSUN:2006/02/01(水) 19:27:54 ID:GbLEpn6H
とりあえず木星を探査するのが楽しみだが、ガリレオやカッシーニに比べて探査機の性能は
どうなんだろう?明らかに他と比べて小さいけど。
ガリレオやカッシーニ以上の木星の高画質の写真が撮れるのだろうか。
361名無しSUN:2006/02/01(水) 19:28:48 ID:GbLEpn6H
カッシーニ>ガリレオなら知っている。
ニューホライゾンズ>カッシーニは?
362名無しSUN:2006/02/01(水) 19:50:50 ID:z8p3xy0J
速度が速いってことは冥王星付近の滞在時間が短いってことだろ?
そんなのいらねー、じっくりぎりぎりまで粘って可能な限りのデータをよこしてほしい

つーかよー、太陽系外探査ならただ力一杯ぶん投げりゃいいんだろ?
冥王星みたいなピンポイントを狙う必要ないなら技術的制約がすげー少ないわけじゃん
今の科学力だと最高速度どんくらい出るのよ?
363自殺を促す組織:2006/02/01(水) 20:08:30 ID:bGTO9T/+
鬼畜探偵が行っている

人を自殺に追い込む

あるいは

精神病を患わせる工作より
http://antigangstalking.join-us.jp/
に書かれている内容の方が恐ろしく感じる。

ホラーやサスペンスが好きな人は読むと良いです。
社会の暗黒面を知りたい人にもおすすめ。
364名無しSUN:2006/02/01(水) 20:09:13 ID:z8p3xy0J
どーせやるなら公転面に垂直な方向の探査とかさー
365名無しSUN:2006/02/01(水) 20:25:03 ID:SUcfKoiH
あれ、何時からこの探査機太陽系外に行く事になったの?引き戻されるんじゃなかったっけ?
366名無しSUN:2006/02/01(水) 20:30:18 ID:z8p3xy0J
>>365
え、そうなの? サンプルリターン??
367名無しSUN:2006/02/01(水) 20:49:32 ID:80itwbnO
>364
ユリシーズ探査機がそれにあたるですね。

黄道面からずれるのは相当ΔVが必要でね…

http://ulysses.jpl.nasa.gov/
368名無しSUN:2006/02/01(水) 20:51:19 ID:z8p3xy0J
>>367
dx!!
じっくり読んでみるわ
369名無しSUN:2006/02/01(水) 20:55:42 ID:80itwbnO
>362
理屈で言うと、地球軌道上でロケット再編成して、外に向けて
出発すれば、最速になるだろうが、雪だるま式にコストが。
そこは経済力が働くもの。

探査機というのは、国と世の中の世相を反映する。

地球に隕石がストライク確実ってのがわかれば
それはそれは大きいものが打ち上げられるだろう。

太陽圏外からの宇宙船がフライバイするのであれば、
それはそれは速い宇宙船がうちあげられるんだろうなー

370名無しSUN:2006/02/01(水) 21:02:48 ID:z8p3xy0J
>>369
経済事情が反映してもいいんだけど、今どのくらい出せるの? 最高速
371名無しSUN:2006/02/01(水) 21:06:49 ID:1DMFAkpX
>>345
紫外線分光装置や宇宙線検出装置が動いてて、
太陽系の外からやってくる星間物質や宇宙線のデータを送ってるみたいね。

特にボイジャー1号は太陽系の末端、ヘリオポーズ(太陽系圏)に達しようとしてるから、
普段は太陽風(太陽から流れ出るプラズマ粒子の流れ)に守られて届かない、
人類が始めて接する物質・宇宙線などの情報が今でも届いてる。
太陽風は普段は人工衛星を破壊したり、地球環境に影響を与えたりする一方で、
外の宇宙からやってくる強烈な宇宙線を跳ね返す盾の役割をしてるんだな。
『ここから先は俺様の領土だ。 貴様ら宇宙線は勝手に入ってくるな!』 みたいな。
「はやぶさ」がときどきNASAのDSN(深宇宙探査網)を貸してもらってデータを受け取ってたけど、
普段はこういう深宇宙探査の重要なデータを 打ち上げから30年経つ今でも受け取り続けてるんだね。

ボイジャーはまだ観測装置もヒドラジン噴射推進器も元気で、あと30年くらいは平気で保つそうなんだけど、
残念ながら原子力電池がそこまで持ちそうに無い。 こっちはあと20年も保てば御の字。
今から20年後というと、太陽からは300億kmはあるかな。
太陽風は、もう届かない。 太陽も遥か彼方に輝く少し大きめの星だ。
でも、小惑星セドナは 1300億kmの彼方から10500年毎に太陽に引き戻されてるわけだから、
「太陽系」ってのは、まだまだ広いんだねぇ。
372名無しSUN:2006/02/01(水) 22:44:53 ID:v+6JlfJU
まぁ2010年頃が転機かな。
magnetometer較正用のジャイロが停止するし、
ついにDSNを持ってしても1.4kbps通信圏外に
なるからPlasma Waves観測も終了して、160bpsの
リアルタイムデータだけになる。。

でもまだまだ終わらんよ。
373名無しSUN:2006/02/01(水) 23:19:33 ID:DjoVI+ME
>>370
経済的事情、予算的制約を一切無視して考えるという前提で。

ロケットまたはスペースシャトルで資材を宇宙(地球周回軌道上)に
運び、そこで超大型ロケットの組み立て、燃料の注入をする。
そして、軌道上から発射すればかなりの速度はでるはず。
出せる速度はブースターのサイズ次第。
そうやって建造したロケットで探査してほしいね。
冥王星到着まで2〜3年で到達できる探査機を夢見てまつ。
374名無しSUN:2006/02/01(水) 23:27:48 ID:aFQEc7Es
>>373
そういう用途なら、はやぶさに積んでいたようなイオンエンジンがよいと思われ。
比推力が、化学ロケットとは比べ物にならない。

太陽電池は使えないから、電力供給源は原子力電池かな。

まあ、現実味のうすい仮定で見積もっても意味ないんだけど。
375名無しSUN:2006/02/01(水) 23:28:28 ID:z8p3xy0J
>>373
いやほら、太陽でスイングバイして銀河中心に対する相対速度を出すとかさー
376名無しSUN:2006/02/01(水) 23:37:32 ID:1DMFAkpX
じゃ 軌道変換能力20km/sくらいの大型イオンエンジンを
たくさん積んだ探査機(プロメテウス計画みたいなの)を
旧ソ連のヴァルカンロケットを完成させて月の軌道上から打ち出す。

1ヶ月で到着だ。
人を乗せてもいい。
現代の科学力で出来るか出来ないかビミョーなところが魅力。
377名無しSUN:2006/02/01(水) 23:51:04 ID:MZlHPsZl
31日発表の記事から
先週の軌道修正TCM-1A,Bは噴射タイミングと時間を決めて行われた"オープンループ"
だったが、今月15日のTCM-2は"クローズドループ"。
衛星を3軸制御しながら誘導ジャイロが目的の速度変化に達したら噴射を止める。
管制を続け習熟するにつれて、飛行の初期段階から感じていた微妙な点もわかるように
なった。
例えば吸収していた水分が気化して噴出している。
特に日陰だった面が太陽にあたった時に発生しているのが追跡データから見て取れる。
放射線に起因すると思われる、メモリーのビット反転が毎日発生している。
予想よりも高い頻度だが問題なく、発生しても自動的に訂正される。
http://pluto.jhuapl.edu/overview/piPerspectives/piPerspective_current.html
378名無しSUN:2006/02/02(木) 03:21:32 ID:eTUMGbRL
10番目の惑星:天体直径は冥王星の1.3倍 ボン大観測
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060202k0000m040175000c.html
379名無しSUN:2006/02/02(木) 03:55:47 ID:cGiBDMFl
2005FY9か。
380名無しSUN:2006/02/02(木) 04:14:37 ID:UpWXwLql
560年周期で145億Kmだから2003 UB313でない?

3000Kmあって、衛星持ってるから冥王星並に惑星だなー。
軌道傾斜角が大きいが。。
というか冥王星を惑星から外した方がいいのか。冥王星が
EKBにしては近すぎるのか。。
381名無しSUN:2006/02/02(木) 04:41:59 ID:cGiBDMFl
あぁ、昨年「発見した」じゃなくて「10番惑星だと発表した」だったか。
3000kmというと冥王星と月の中間くらいの大きさか。

http://neo.jpl.nasa.gov/orbits/2003ub313.html
しかしさすがにこれだけ傾いてると、惑星とは呼びたくないな。
382名無しSUN:2006/02/02(木) 05:37:35 ID:sSDtS7te
朝日の見出しおかしくねえか?
巨大って言うのは違和感ありまくりなんだが、、、

「第10惑星」、直径は3千キロ 冥王星より巨大
http://www.asahi.com/international/update/0202/001.html
383名無しSUN:2006/02/02(木) 06:03:25 ID:u3yN3o4B
バイアスのかけ方が露骨すぎるのはかの誌の常
384名無しSUN:2006/02/02(木) 08:35:37 ID:8gN90kDi
記者がどれだけまともな記事を書いても、見出しを付けるのはデスクだからね。
385名無しSUN:2006/02/02(木) 10:58:32 ID:vqf6h2H4
ニューホライズンの予算は800億円でいいのかな。

日本の惑星探査に比べれば高いけど
カッシーニと比較すれば半額以下ですね
386名無しSUN:2006/02/02(木) 14:33:41 ID:k7Cpeo8G
それでも以前よりは増えたよな・・

かつては本当に小さな探査機で、調査機器なんかもほんの少ししか乗せない
なんて話もあって、 あるいはいっそ中止するか、なんてのも。

半額なのはガリレオ計画だな(1700億)。
カッシーニは4000億円近い巨大計画だったかと

ところでカッシーニって、タイタンWで打ち上げられたんだよな?
1997年に。
んだけど、タイタンWは1998年には3機も打ち上げ失敗してる。
こんな高価な探査機はガリレオ探査機のようにシャトルから打ち出せばいいのにね
成功したからいいけど。
387名無しSUN:2006/02/02(木) 15:45:41 ID:KYtLkJGy
>>386
シャトルの打上げコストは控えめの見積もりで1回当たり $500M
シャトル計画初年からの平均では1回当たり $1200M にもなってる
http://sciencepolicy.colorado.edu/prometheus/archives/space_policy/#000346

それに対して Titan IV は1回当たり $250-350M らしい
http://en.wikipedia.org/wiki/Titan_IV

しかもロケットは無人だがシャトルは失敗すると人が死ぬ

、、、とかいう諸々を考えると、'90年代前半のケチケチNASA政策の下で
シャトル使用はムリポだったのではないかと
388名無しSUN:2006/02/02(木) 16:06:48 ID:Gu4Ctj0F
>>375
初回のスイングバイは2億年先かよ!

>>374
原子力電池程度ではどうだろう。カッシーニのRTGでも数百W。はやぶさの地球軌道付近の太陽電池出力よりだいぶ低い。
ということは、推力数mN、500kg探査機なら10μsec^2くらい。1年あたりΔV=0.314km/s。
この出力が10年続くとしてもΔV=3km/sくらい。実際には10年も噴射するなら噴射剤の重量もバカにならず。
しかもRTGけっこう重いみたい(100kg超)
>>373の方がまだ実現可能性があるような気もする。
軽量コンパクトな原子炉が利用できるならだいぶいけるんでしょうけど>イオンエンジン

近日点を太陽の近くに保った楕円軌道にコントロールして、近日点付近だけ太陽光によるイオンエンジン噴射ってのもいけそう。
探査機名称は「すいせい2」かな?
389名無しSUN:2006/02/02(木) 16:35:38 ID:k7Cpeo8G
>>387
予定通り退役すれば、シャトル計画の1便あたりのコストは 1500億円くらいか・・
総費用20兆円。。

後悔 先に立たず、とはいえ、 悲惨の一言ですな (´・ω・)y─┛~~
それだけあれば、月面基地が建って、有人安定運行できてるっちゅーの。
390名無しSUN:2006/02/02(木) 17:00:40 ID:+6DYsxd5
冥王星にカロン以外の衛星が発見されたみたいだが、名前はなんにする?
391名無しSUN:2006/02/02(木) 17:10:39 ID:4Wi+qAv/
ニューホ
ライズン
392名無しSUN:2006/02/02(木) 20:09:04 ID:u3yN3o4B
シュルツとガンツ
393名無しSUN:2006/02/02(木) 20:20:46 ID:u3yN3o4B
>>388
2億年・・・ そりゃキツいな
でも、そんだけ辛抱すりゃ銀河系の脱出速度いけるのかな?
394名無しSUN:2006/02/02(木) 21:23:16 ID:Gu4Ctj0F
>>393
単純に太陽以外の質量が銀河核に集まっているとすれば、
太陽の公転?速度が220km/sくらいらしいので、その√2倍、311km/s、
対太陽速度で91km/sちょっとあれば脱出可能?ボイジャーやニューホライズンじゃたりないみたい。
太陽の外側にも質点がたくさんあるので、もうちょっとたくさんいりそう。
395名無しSUN:2006/02/02(木) 21:44:24 ID:We8HAMg5
>>392
ヤマト世界なら今時はガミラスがそろそろ宇宙侵略を始めた頃合かねえ。
396名無しSUN:2006/02/02(木) 22:08:25 ID:u3yN3o4B
>>394
あれま、じゃボイジャーと桁違いでもないのか
2億年も待たなくたって銀河系外探索もやればできるのね
397名無しSUN:2006/02/02(木) 22:09:34 ID:u3yN3o4B
>>395
ディープインパクトやエロスは実は・・・
398名無しSUN:2006/02/02(木) 23:13:44 ID:zEhp25pr
>>389
シャトルの打上げ一回中止すれば冥王星探査機が2機打ち上げられるのかよ!!
>>394
銀河系の核でスイングバイ!!
それなら、理論上はスイングバイしていけば銀河系脱出もできるということなのか!!

それはそれとして、光速より速い探査機が仮に作れたとしても、電波のスピードが光速のままなら
結局送られてくるデータを見ることはできないわけで。
399名無しSUN:2006/02/02(木) 23:19:39 ID:u3yN3o4B
>>398
銀河中心でスイングバイなら、銀河団から脱出を狙うことにならないか?
向こう側のグレートウォールをめざしてボイドを突き進む・・・ 何が見つかるかな
400名無しSUN:2006/02/03(金) 00:24:33 ID:5fq7hJcm
ブラックホールを利用してのスイングバイか…ロマンだな
401名無しSUN:2006/02/03(金) 02:13:10 ID:WJQQZotM
>>399
それができるなら太陽系脱出に太陽スイングバイが、地球周回軌道からの離脱に地球スイングバイが使える。
残念ながらそれでは無理。
402名無しSUN:2006/02/03(金) 02:14:31 ID:Adf99PW+
ここは夢のあるスレッドで良いな。

太陽を中心に公転している木星・土星でスイングバイできのだから
銀河の中を公転している恒星でスイングバイできそうな気がするけどどうなんだろう?
403名無しSUN:2006/02/03(金) 02:35:09 ID:jN/5h+RL
>>402
それは、自然界ではときどき起きているんじゃなかったかな。

2つの恒星がたまたま近づいて、片方が銀河の中心へ落ち込んで
もう片方が外側にはじき出されるんだったか。銀河系から抜け出せる
ほどの運動量を獲得できるのかは知らんけど。

それを、探査機で人為的に起こすのは難しいと思われ。制御できるほどに
恒星は密に存在してないと思う。
404名無しSUN:2006/02/03(金) 03:26:55 ID:0MFiRYmO
>>403
うーむ。
銀河中心にしろ恒星にしろ人類の歴史どころではない時間なのだから制御は確かに難しそう。
405名無しSUN:2006/02/03(金) 03:59:47 ID:WJQQZotM
>>402
それはできるんじゃない?
太陽にこだわる必要はないな。太陽系の惑星と違ってたくさんあるから
結構短時間(といっても数千万年〜億年単位)で脱出速度稼げそうだ。
406名無しSUN:2006/02/03(金) 04:01:14 ID:WJQQZotM
>>403の言うとおり、そんな長時間稼働できる+広大な宇宙で精度ある軌道を出せる探査機があればの話・・・
まあ今の水準では想像すらできない
407名無しSUN:2006/02/03(金) 04:01:38 ID:KGesY/Pk
地球-月系軌道から地球スウィングバイで離脱ということができるわけだから
一旦重力圏を出てスウィングバイすればいいってことでしょ

でも、銀河系の重力圏は惑星・恒星の重力圏に比べて割合が大きくて
天の川の外にまで出てるという話
銀河中心核スウィングバイをするには一旦自力でマゼラン星雲まで行くぐらいでないといけないのではないかな
408名無しSUN:2006/02/03(金) 04:20:42 ID:WJQQZotM
>>407
>地球-月系軌道から地球スウィングバイで離脱ということができるわけだから
え?できたっけ??
理論上は地球も共通重心を公転しているけど・・・現実無理じゃない?
月スイングバイか、一度地球を離脱した後一周してきてから地球スイングバイならありだと思うけど、
409名無しSUN:2006/02/03(金) 04:57:14 ID:KGesY/Pk
のぞみやはやぶさがそうだったかと思ったが
太陽周回軌道に入ってから地球スウィングバイしてたか
410名無しSUN:2006/02/03(金) 06:59:59 ID:ALdibnPT
他の知性体が亜光速の探査機を地球スイングバイしようとして
間違えて命中させるのはいつですか?
411名無しSUN:2006/02/03(金) 07:15:59 ID:ohtrnjML
それってスイングバイする必要性あるのか?
むしろできない気が、、、
412名無しSUN:2006/02/03(金) 08:58:12 ID:60Bdo4xu
太陽系などというダストは防御板で蒸発させながら銀河団スイングバイ
413名無しSUN:2006/02/03(金) 10:39:25 ID:1NjYF+2Z
いまやってる地球スウィングバイというのは、一度固定系を太陽にしてからの話だろ?
414名無しSUN:2006/02/03(金) 11:19:27 ID:WJQQZotM
>>412
白色彗星の中の人ですか?
ってあれはスイングバイなんか不要か(w

>>413
だね。該当天体の周回軌道にいる間はスイングバイしようがないし
415名無しSUN:2006/02/03(金) 15:40:02 ID:M9/h35iG
第10惑星発見? とかで騒ぎになってますが
ニューホライズンがついで行く事はできますかね?

それとも専用の探査機を打ち上げないと高精細な写真は撮影できないと?
416名無しSUN:2006/02/03(金) 15:49:12 ID:fXBgjNLz
>>415
冥王星と方角が120度くらい違う
417名無しSUN:2006/02/03(金) 17:32:47 ID:ALdibnPT
)    。    。    。    。    ○    ◎    ●    ●    。
                                             ↑
                                             乙
このくらいの間隔(感覚)で惑星をイメージしてる人マジでいそうだね。角度とか別にして
418名無しSUN:2006/02/03(金) 19:04:03 ID:00tIii2r
402ですが時間がとてつもなく長くなるので難しそう。
ある程度恒星に近づける精度で送り出せば恒星に近づいた時点で
太陽電池の電力で自動制御でスイングバイ可能と思われる。
次にスイングバイする恒星に自動制御で飛行して同じことを繰り返せばできそう。

それよりもイオンエンジンなら銀河からの脱出速度に達しそうだけど定かではない。
419名無しSUN:2006/02/03(金) 20:51:33 ID:7nXk1hOI
えっと、実際には…
)。 。 。  。      ○
)○ ◎   ●       ●
↑木星
ぐらい?
420名無しSUN:2006/02/03(金) 21:35:15 ID:NlDCRQ66
http://www.nasa.gov/externalflash/cev/index_noaccess.html

これの開発ってどれくらい進んでるんだろ。
421名無しSUN:2006/02/03(金) 21:51:10 ID:NlDCRQ66
http://www.esa.int/esa-mmg/mmg.pl?b=b&type=V&single=y&start=11

連投スマソ でもカコ(・∀・)イイ!!
422名無しSUN:2006/02/03(金) 22:01:57 ID:GYUomcRC
H-IIAロケット総合スレ Part 20 F8そしてF9
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1137896655/

GXロケット
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1007901121/

〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ9〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1138076094/
423名無しSUN:2006/02/03(金) 22:42:47 ID:ALdibnPT
>>419
なんか倍々で遠くなる感じで理解してたんだよね惑星。ちょと大げさだけど
探査ついでに海王星も逝けよ、なんてのをときどき見るからそんな近所かよとw
424名無しSUN:2006/02/04(土) 00:03:09 ID:/9gTnfRh
やはりボイジャーの時は運良く 一列に惑星が並んだからこそ
次々に訪れるという快挙ができたんですよね?

今はバラバラだからターゲットを絞らないと難しいと?
425名無しSUN:2006/02/04(土) 00:39:21 ID:5v7nZka3
22世紀(2167年)まで待つとまた直列する

天王星と海王星は もっと詳しく調べて欲しいナ
426名無しSUN:2006/02/04(土) 00:45:40 ID:9H9GlSYn
太陽系の距離感が分からない人はこれを見よう!!
「惑星の旅」
http://jvsc.jst.go.jp/universe/planet/
427名無しSUN:2006/02/04(土) 00:57:05 ID:5v7nZka3
Σ(・∀・) イイ!
428名無しSUN:2006/02/04(土) 00:58:45 ID:9H9GlSYn
はじめて見たときは、夜を明かしてしまった。
超優良コンテンツでつ。
429名無しSUN:2006/02/04(土) 02:27:02 ID:Z0GPtpkk
430名無しSUN:2006/02/04(土) 06:34:27 ID:UrAXbXjs
>>428
・・・俺も夜を明かしてしまったようですw
天王星と海王星はちょっとかわいそうだな
431名無しSUN:2006/02/04(土) 09:57:04 ID:PEO1DvcC
>>419
http://neo.jpl.nasa.gov/orbits/2003ub313.html
こういうのをみたら勘がつかめるな。
冥王星軌道などを視野に入れたら木星軌道すら小さすぎ
木星軌道を視野いっぱいにズームしても、地球軌道はかなり小さい。水星金星はよくわからん状態。
432名無しSUN:2006/02/04(土) 17:21:12 ID:/9gTnfRh
今回観測できないと、 太陽から離れすぎてしまい
次回の観測チャンスは数百年後になるという記載を見ました。

もし太陽から離れすぎて凍って?しまうと写真撮影しても本来の冥王星の
姿を撮影できないということでしょうか?

今回の探査機が上手く行けば 何十年もしくは100年以上後も
教科書などで観測データや写真が掲載されることになるんでしょうかね
433名無しSUN:2006/02/04(土) 17:37:44 ID:PEO1DvcC
>>432
いや、数十年後にはタイミングなど関係なく探査機を飛ばせるようになっているかも
といいつつ2001年になっても有人木星探査船なんてできないわけだが。
434名無しSUN:2006/02/04(土) 17:48:40 ID:xXRSyNrr
数十年後・・・・
冥王星探査なんて捏造だ。などと言われてたりして・・・・
435名無しSUN:2006/02/04(土) 17:54:18 ID:5v7nZka3
楕円軌道を持つ冥王星は、近日点が1990年ごろだった。
遠日点は近日点より 30億kmも遠くなる。
いまならまだ海王星公転軌道とそれほど変わらない。
離れすぎると大気自体が凍ってしまい、十分な観測ができなくなるおそれがあるってことだね。

今を逃すと 248年周期で太陽を回る冥王星が、再び太陽に近づくまで、あと200年近く待たねばならない。
その点はたぶん NASAを説得した重要な点だろう。

もちろん、100年後に直接有人で訪れることが不可能とは言えない。
凍りついた冥王星に直接乗り込むことも、ね。
ま、未来のことは未来のこと。 今やるべきことをやったんだろね。
NASA ヽ(=゚ω゚)ノ  がんば!


(もしかして100年後には 『冥王星? ・・・ああ、あの名称剥奪された小惑星○○-XXXXのことね』 なんてことに?)
436名無しSUN:2006/02/04(土) 18:14:51 ID:sZX3o8V7
ウィキペディアでみたんですが太陽系を脱出するようです
437名無しSUN:2006/02/04(土) 18:49:31 ID:Vn/NF7ug
ありゃー、やっぱし小惑星の大きい番だろ。。
438名無しSUN:2006/02/04(土) 20:30:57 ID:GG9OjJgK
>>432
30年位未来でも冥王星は少しだけ遠ざかるだけ。
30年後の技術レベルはその条件の悪さを克服するには十分に思えます。
50年後70年後でも同様なことになると思う。
439名無しSUN:2006/02/04(土) 20:39:38 ID:5cuovOJa
>>438
>>435が書いているけど、探査機が踏破しないといけない距離の問題じゃなくて、
冥王星が太陽から離れることで温度が下がって、大気の観測チャンスがなくなる
ってことだろ。

探査機が進歩しても、観測する対象がなくなったら観測できないということ。
440名無しSUN:2006/02/04(土) 21:32:50 ID:uN+FErIk
返す返すもボイジャーの冥王星中止が悔やまれる
441名無しSUN:2006/02/04(土) 23:30:48 ID:9H9GlSYn
>440
惑星直列には冥王星の考慮がなかったのです…

つーか、あの時は冥王星は黄道からずれてるし、海王星の位置とずいぶん離れているような…
442名無しSUN:2006/02/05(日) 00:56:33 ID:FBaOh5kK
ボイジャー接近当時の冥王星は 海王星の公転軌道の遥か後ろの方を のろのろと進んでいた。
残念ながら、この星は 惑星直列には含まれない。
しかし、ボイジャー1号なら冥王星への接近は不可能では無かった、とされる。

2号のように、土星で大きくスイングバイをして 天王星・海王星方面へ向かうか、
軌道変更して黄道面を外れ、地の底深く 冥王星へと進むか、
あるいは 土星の衛星タイタンにもっと接近して観測をするか。

3つの選択肢の中から NASAは科学的に検討した結果、結局 最後の道を選んだ。
タイタンへの接近軌道に乗り、一足先に「グランド・ツアー」を終えた。

タイタンには濃い大気があり、直径は 冥王星の倍以上。
冥王星は近日点に向かっており、海王星の公転軌道内部に入った冥王星に代わり、
当時 太陽系最遠の惑星は海王星だった。
水金地火木土天"冥海"、だ。
もし、ボイジャー1号が冥王星に接近していれば、
250年に1度の ほぼ近日点で最接近していたであろう。

ボイジャー1号は 1977年9月に打ち上げられたが、
1986年半ばに冥王星公転軌道を突破しており、
これは ニューホライズンの冥王星到達予定時間にも負けない。

それからおよそ30年後の2015年。 人類は最後の惑星に遭遇し、新たな地平線を切り開く。
443名無しSUN:2006/02/05(日) 01:14:16 ID:zhYcDAZI
>3つの選択肢の中から NASAは科学的に検討した結果、結局 最後の道を選んだ。

結果論と言われればそうかも知れないが
タイタンの探査は仮にボイジャーが接近しなくても
カッシーニ〜ホイヘンスがそれを補って余りある成果を挙げているが冥王星はそうじゃない

冥王星探査は近日点という最良の観測条件を逸すればさらに刻々と観測条件が悪化することに加え
探査1回あたりに要する時間と金がタイタンより遙かにかかるゆえ
「どうしてもあのときに」という理由が "科学的に" 存在していた
444名無しSUN:2006/02/05(日) 01:43:06 ID:FBaOh5kK
当時はカメラの性能も悪いし、 当初予定していたグランド・ツアーとは
全然違う方向だし、たいした画像が取れるほど接近できるとは限らないし、
そもそも 観測の対象が 惑星とは名ばかりのEKBOではな・・
大型惑星である天王星・海王星と比べて、こんな小さな天体が
ボイジャーのカメラで上手く映るのか、他の選択肢と比べてどれほどの観測価値があるか。

ジェット推進研究所の天才たちが検討した結果の選択なんだから、尊重するしか。
当時は、『まぁそのうち 誰かが冥王星探査機も打ち上げるだろう』とか思ってたのでは?
ボイジャーと言えば、マリナー惑星探査計画の集大成の頃だったし。
445名無しSUN:2006/02/05(日) 02:30:58 ID:k3cJ1cRb
>443
>タイタンの探査は仮にボイジャーが接近しなくても
>カッシーニ〜ホイヘンスがそれを補って余りある成果を挙げているが
>冥王星はそうじゃない

ボイジャー1号での調査があったからこそ、
カッシニー、ホイヘンスの成果が上がったんじゃないかな。

ボイジャーでの調査で、
今後も詳細な調査をする価値があるってことが確認されたわけだし、
観測機器の選定や調査計画にしても、ボイジャーでの下調べが
大いに役立ってると思うよ。

446名無しSUN:2006/02/05(日) 02:49:22 ID:Vt7vRClk
冥王星は近日点の時に観測するとどのような利点が得られたのでしょうか
画像撮影以外にも得られるデータの科学的価値が高くなるはずだったと
いうことでしょうかね?

ボイジャーのカメラはビジコン管かな 今思えば神の探査機ですよね
あれほど上手くいった探査機はないような
カメラは今のようにCCDはないからビジコン管とかかな。
今回のニューホライズンに搭載されているカメラの解像度はどれくらい
なんでしょうね、未だ見た事のない惑星の接近画像は楽しみですね。

一点質問なのですが、もし日本も原子力電池が使えてH2Bなどの高性能
ロケットを探査機に使えるという条件と1000億円の予算を貰えれば

ボイジャーカッシーニガリレオニューホライズンクラスの探査機を
成功させる事は可能でしょうか? 先日のはやぶさを見てもかなり
技術的には良いところまで来てると思うのですが
ジェット推進研究所にはさすがに勝てないですかね?
447名無しSUN:2006/02/05(日) 02:58:04 ID:1kNxJHY+
ボイジャー1号のタイタン観測はかなりプライオリティの
高いミッションじゃなかったっけ?

はやぶさの500点採点ではないけど、土星までの観測が
成功すればミッションとしては成功だったはず。

当初の想定では海王星までの成功率は、かなり
低く考えていたはず。土星の次は冥王星ってのは
軌道としてはありだけど、やる気は無かったでしょ。
448名無しSUN:2006/02/05(日) 03:08:59 ID:KM5nB+ro
>>446
5年10年後の観測を想定した探査機を作れるのだろうか。。

あとは、今でもボイジャーと1.4kbpsの通信が確立できるくらいの
地上側のシステムも整備しないとね。
449名無しSUN:2006/02/05(日) 03:51:32 ID:FBaOh5kK
・ロケットの開発・改良が必要
・原子力電池の開発が必要
・DSN(深宇宙探査網)の設置・運用
・衛星の開発
etc,,,

とてもじゃないが、足りません。
ボイジャーは現在のお金で3000億円以上、カッシーニも同様。
ガリレオでも1700億円。 ニューホライズンは数百億円程度。


そもそも 4惑星グランド・ツアーだって、「まぁ出来ればいいな」程度の構想で、
本来は木星・土星とその衛星を探査することが目的。
天王星・海王星まで本当に行けると確信してたわけじゃ無い。
だから冥王星など、「理論的にはそっちへ向かえる」というレベルのもの。実現性は薄かった。
計画では 数千通りの軌道計算がなされ、その中にそんな軌道もあった、という程度。
1号のタイタン接近は、元々最有力の行き先だった。
タイタンに接近するため、黄道面から北へ転進したのだ。
2号は 土星接近時点で一応 天王星方面にスイングバイできるよう軌道設定がなされていたが、
それを決定したのはある程度近づいてから。
機器が健在だったので、計画が承認され、追加で予算が組まれた。
さらに海王星へも計画は拡張した。 信じられないほど、幸運な探査機だ。
そして運を捕まえて離さず、優れた計画を立て 次々に実行するJPLの鋭才たち。
450名無しSUN:2006/02/05(日) 07:00:19 ID:Zr+euH1S
日本がやったら?
驚異の低コストだが到達まで100年とかになりそうな。
451名無しSUN:2006/02/05(日) 07:06:35 ID:NMvP5PSk
>>450
とうすぎる とうすぎる 日本は金がねい じゃくさ なむなむ

452名無しSUN:2006/02/05(日) 09:08:46 ID:IAvgzEz5
どうせ、役所の連中が予算が組まれていない、前例(んなもんあるか!)といちゃもん
をつけて終了だな。
453名無しSUN:2006/02/05(日) 09:23:44 ID:DPVzJBlC
前例は関係ない。
ISASのプロジェクトは世界初ぐらいじゃないと通らないぐらいだ。
予算はISASの年間予算でまかなえるのなら問題ない。
欲張らなければ予算内に入るだろう。
技術的には原子力電池がネックになるだろうな。
454名無しSUN:2006/02/05(日) 11:38:21 ID:ftKJMGA7
「新地平線計画」もいいけど、大型小惑星のケレスとかベスタの計画わないの?
455名無しSUN:2006/02/05(日) 11:46:39 ID:I2J+IZgT
経済二位の国のくせして 宇宙予算少なすぎだよな。
アメリカの半分くらいは使っていいんじゃないか 人員も足りないし・・
打ち上げる場所と期間も限られてるし。

DSNだって臼田クラスのをあと数機世界各国に配備できないのかね
金がないというよりヤル気がないんじゃないの政府は
やろうと思えば数百億なんてすぐに調達できるんでは?
ODAで数千億程度すぐに配ってるのに
456名無しSUN:2006/02/05(日) 11:59:45 ID:DPVzJBlC
>>454
セレスとベスタの探査計画はここ

ttp://dawn.jpl.nasa.gov/

ただし予算超過で停止を食らったようだが・・・
457名無しSUN:2006/02/05(日) 15:38:25 ID:KJT2mLKB
日本もEKBOをフライバイする探査機を打ち上げたぞ。

10年後…
「すいません、減速の影響でちょうど通過するとき、日本の裏側でして…」
「えー、地上局ないよ。 もともとどうするつもりだったの」
「計画では、日本から通信可能でした」
「アメリカのDSNかりよう」
「去年からの経済摩擦の影響で、貸せないそうです」
「…自転止まらないかなぁ…」

自前で運用できる地上局はやっぱ重要。
チリあたりに作りたいといっているのが、早く実ればいいけど
利用実績を持つためには、最低1年に1個、探査機打ち上げたいねぇ…
458名無しSUN:2006/02/05(日) 16:25:41 ID:UeQJNZ0e
ISASに年間予算1兆円、いや、せめて1000億円、少なくとも500億円ぐらい与えろよ。
459名無しSUN:2006/02/05(日) 17:55:27 ID:GUEGoQ+j
>>457
EKBOぐらい遠いとプログラミングで航行して記録したデータは
時間をかけて送ってくるからリアルタイム通信なんて意味ないだろ
460名無しSUN:2006/02/05(日) 19:25:08 ID:q73XZbXN
遠すぎると、可視時間内に返事が返ってこなく・・・
461名無しSUN:2006/02/05(日) 19:34:49 ID:OwrT2eJ6
>>442
ボイジャーでの冥王星探査が検討されていたとはねえ。初耳ですた。

たしかに探査を先延ばしにすれば、その分技術も進歩しているわけだが
人生は有限だから、やっぱり早く見たいという願望は捨てられませんね。

>>459
時間をかけて送ってきても、電波が届いたときに受信局が電波発信元のほうを
向いていないと受信できないんでは?
天文台のように海外に固定施設を作った実績はあるわけだし、南米あたりの地上局は
必要でしょう。
やはり、惑星探査機を1年に1〜2機のペースで打上げたいですよねえ
(人工衛星とは別に)。夢か?
462名無しSUN:2006/02/05(日) 19:37:44 ID:GUEGoQ+j
>>460
送信したとき「返事は24時間後に」とすればいいだけでないの?
463名無しSUN:2006/02/05(日) 19:41:30 ID:MnK8Nhbi
>>462
(24-往復)時間後に、だな。
464名無しSUN:2006/02/05(日) 22:25:58 ID:UAfVcvlA
2015年、ようやく冥王星を見れたと思ったら
見た目は海王星の衛星トリトンと変わらへん。だったら拍子抜けだよな
465名無しSUN:2006/02/05(日) 22:26:52 ID:nDkXhUpP
つヒント:署名運動
466名無しSUN:2006/02/05(日) 22:52:03 ID:XuFEIylK
>>444
>そもそも 観測の対象が 惑星とは名ばかりのEKBOではな・・

ボイジャーの計画段階ではEKBOなんて言葉そのものがなかったでしょ?

>大型惑星である天王星・海王星と比べて、こんな小さな天体が ボイジャーのカメラで上手く映るのか、

当時は今より大きいと思われてたのでは?

>他の選択肢と比べてどれほどの観測価値があるか。

当時はいちおうちゃんとした惑星でしょ?
467名無しSUN:2006/02/06(月) 04:47:12 ID:WS9Ti2bM
宇宙戦艦ヤマト放送当時では、冥王星についてのナレーションで大きさは地球の約半分って言ってた
468名無しSUN:2006/02/06(月) 05:20:54 ID:hFIcNH6Z
ヤマトじゃ海王星も青くなかったな
469名無しSUN:2006/02/06(月) 13:37:03 ID:xCJKr1DE
意外とみんな高齢者なんだね
470名無しSUN:2006/02/06(月) 14:14:35 ID:waAkkV/I
ロケットの3段目も冥王星まで行くそうですが
それを見越して3段目に簡単観測機器やカメラなどは搭載してませんか?

例えば冥王星を取材中のニューホライズンの後方から撮影
みたいな面白い事が出来たりしてと思ったり。

又探査機の設計寿命なんですが 通常の人工衛星なら3年や5年というような
設計になってると思いますがこういう探査機は製造段階から打ち上げ後40年は
稼動可能です のような仕上げになってるでしょうか。

又第10惑星が発見されたようですが いずれは探査機は送るのでしょうか?
今回のと同型を方向だけ変えるとかして・・・

471名無しSUN:2006/02/06(月) 15:17:36 ID:04ptiVfL
その方向に行くってだけで、どれだけ離れてるか見当もつかんでしょ。
軌道も姿勢も何も制御してないんだから。
もし機材搭載って話になったら、RTG乗せて通信機器/アンテナ
姿勢制御 etc...もはやそれは3段目では無い。。

第10惑星候補みたいなのはすでに何個も発見されていて、今後も
増えそうだから。。より遠方のその天体を観測する積極的な
理由と予算が必要かと。
無ければ「海王星の外側には小天体が多数回っていて、中には
直径1000Km以上のものもあります。」と書かれる程度。
冥王星観測して、その後運良く数百KmのEKBOを観測できて、
組成が似たようなものだったら・・・
472名無しSUN:2006/02/06(月) 15:24:39 ID:EV6K9TuY
でかいミネルバだな。
473名無しSUN:2006/02/06(月) 17:13:37 ID:Gq+FMEmd
>>470
>ロケットの3段目も冥王星まで行くそうですが
探査機に3ヶ月遅れて軌道を通過するが、冥王星とは2億km離れている。

寿命は、設計値はあくまでKBOの探査の期間までの2020年じゃないかな。
電子回路、送受信機が冗長化されて2系統なのは一般的だろうし、特別な設計がされてる
のは船体が魔法瓶のような2重構造で断熱効果があるくらいか?
474名無しSUN:2006/02/06(月) 21:55:30 ID:i7pE5EEK
ほらいぞんという名を付けられてしまった子の将来やいかに
http://dqname.selfip.net/index.php?md=view&c=ho49
475名無しSUN:2006/02/07(火) 23:07:56 ID:Lo98gD1G
ボイジャーみたいに2機1組ならええのにな。
それなら1機は冥王星フライバイ後、どこかのEKBO調査させて、1機はまっすぐ
ヘリオポーズへ直行というように使い分けられるんだが。

ロケットの3段目に、せめてカメラだけでも載せられれば飛行中のホライゾン
が映せたかもしれんなあ。もちろん電源とアンテナが要るわけだが。
分離直後のホライズンの姿を撮影することぐらいはできただろう。
低利得アンテナでも時間かければ画像送れるわけだろ。まあそうなったら
もはや探査機であって、3段目とは呼ばないと思うけど

476名無しSUN:2006/02/07(火) 23:30:47 ID:sRRhdoam
ホライズンに中継させればいいよ。
そうすれば出力もアンテナも小さくて済むからね。
で、3段目は冥王星に特攻させるってのも面白い。
477名無しSUN:2006/02/07(火) 23:32:46 ID:1o1wDTxL
NASAの人(小)「これがいいですよ。探査機から後方にワイヤを繰り出してその先端のカメラで
         探査機自身を撮影するんです」
NASAの人(大)「なにこのタンポン」
NASAの人(小)「史上初の自写機能付き探査機ですよ! 使用後は切り離せばいいし」
NASAの人(大)「なにこのタンポン」
NASAの人(小)「うまくすれば冥王星とツーショットですよ」
NASAの人(大)「ケツが写るんです?‥‥‥却下ねw」
478名無しSUN:2006/02/08(水) 00:13:37 ID:igseT2o6
はいはい!みんな空ばっか見てないで地上に目を向けましょ。
日経BPに天体時計紹介記事
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/x/20060206/20060206005314.shtml
479名無しSUN:2006/02/08(水) 00:30:42 ID:J8W1sHsB
NASAの人(M)「ツーショット取れた?」
NASAの人(S)「それが、、、放出したとたん凍っちゃったみたいで。」
NASAの人(M)「もしかしてバナナで釘を打つ暇もなく、ってやつ?」
NASAの人(S)「プルトニューム電池が使えていれば・・・」
NASAの人(M)「うーむ、、、で、この探査機のカメラには何か写ってる?」
NASAの人(S)「釣りやったことあります?竿を振り方が下手ですと、、、」
NASAの人(M)「もしかして探査機にからんだ?」
NASAの人(S)「ええ、それも先端のカメラが探査機のカメラをふさぐように。」
480名無しSUN:2006/02/08(水) 00:34:07 ID:vQTcpPc9
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ・・・
481名無しSUN:2006/02/08(水) 00:42:53 ID:a6qPpvwi
ところでマイクロ波を伝送するのを探査機に応用して

電気を地球からってのは無理ですかね?
482名無しSUN:2006/02/08(水) 01:01:44 ID:J8W1sHsB
無理じゃないだろうが遠いからな。
送った分の0.01パーセントも使えないということになりかねんぞ。
483名無しSUN:2006/02/08(水) 01:32:15 ID:8C/24LPL
補給船送った方が早そうでつね。
484名無しSUN:2006/02/08(水) 07:45:35 ID:1HLKX6W8
>>483
補給船の電力が・・・というかなにを使って補給するのか・・・
485名無しSUN:2006/02/08(水) 12:28:14 ID:k8kk0ms9
486名無しSUN:2006/02/08(水) 13:25:50 ID:ANSfWYkS
>>479
ワロタ
487名無しSUN:2006/02/09(木) 21:08:42 ID:j6ai8Q7Q
ボイジャーに搭載した原子力電池の3倍の電池を搭載すれば
電池の寿命は3倍にできるんですか???
120年ぐらい放電し続ける電池が実現できる??

ホライズンの電池は少なくともボイジャーより長持ちすると思うけど、
どのくらい使えるんでしょうね?50年ぐらいは持ちますかねえ。
ヘリオポーズのデータもいつか送られてくるんでしょうねえ。
488名無しSUN:2006/02/09(木) 21:13:21 ID:I9xisVS5
T850
489名無しSUN:2006/02/09(木) 21:25:37 ID:VZV8Ks+d
機器の寿命もあるけど、まぁ30年は確実だな。
恒星間探検もたのしみだ
490名無しSUN:2006/02/09(木) 21:35:51 ID:N3SkOmQs
原子力電池の寿命は、何倍積もうが同じだよ。
永く使いたいのであれば他の方法を考えないといけんな。
491名無しSUN:2006/02/10(金) 01:09:47 ID:Ww2VDsEQ
やっぱり自己放電の無い燃料電池だね。ウラン燃料電池。
492名無しSUN:2006/02/10(金) 14:14:05 ID:WHKttahh
カッシーニって土星探査を終えると次は何するんですか?
493名無しSUN:2006/02/10(金) 15:49:31 ID:98Ygsqco
盆栽いじり
494名無しSUN:2006/02/10(金) 18:29:49 ID:dS3yIXVM
>>492
タイタンへ突入して燃え尽きる。
495名無しSUN:2006/02/10(金) 20:03:46 ID:Vh65gxx2
http://pluto.jhuapl.edu/overview/piPerspectives/piPerspective_current.html
記事の概要
先週の出来事でハイライトとなったのは、探査機が3軸制御へ移行したことで、その他の
大部分の時間はハイゲインアンテナの調整に充てられた。
唯一想定外の出来事は土曜日と日曜の朝に起き、誘導コンピューターに2度リセットが
発生したことだ。
原因はソフトウエアのコードに欠陥があり、スタートラッカーでの誘導作業中に発生した。
チームはすでに問題を解決しているが、修正点やその他のアップロードはテストを経て
今春後半に行われる。
リセットが発生しても探査機の誘導システムは正常に機能していた。
今回のバグはスピンモードでの運用中の事で、3軸制御に移行したので今後は恐らく
起きないだろう。
次週は数ヶ月に渡る観測機器のチェックや能力評価を始める。

次のTCM(Trajectory Correction Maneuver)について、チームはTCM-2をキャンセルする
ことに決めたので、打ち上げ以降の最終マニューバへ向け軌道を注意深く見守ることに
なる。
3月9日に行うことになるTCM-3は1-2m/sで、前回よりより厳密に行われる。
その他特筆すべき点は通信システムだ。
性能が良く打ち上げ前の予想より高いビットレートが達成されている。
現在、ダウンリンクで104kbpsで計画より2.5倍の値だ。冥王星からでも0.7-1kbpsが可能
かも知れず、フライバイ後のデータが届くのが早まる事が期待される。

計画が承認以前の2001年時点、我々は飛行を2つのセグメントに分けて、木星までを
クルーズ1、その先をクルーズ2としていた。
当時の推進役で存在感のあるプロジェクトマネージャーであったAPLのトム コフリン
(Tom Coughlin)にちなんで、クルーズ1をトム クルーズ(Tom's Cruise)と呼んでいた。
2004年にトムが退任後、グレン ファウンテン(Glen Fountain)が後任となった。
二人に違いは多く管理手法も異なっていたが、トムは計画の初期で、グレンは組み立て、
テストフェーズでこれ以上はない人選だったと思う。
グレンに敬意を表し、最近はクルーズ2を"Glen's Glide"と呼ぶことにした。
496名無しSUN:2006/02/10(金) 20:49:03 ID:Zrnck+iA
トム・クルーズってアンタw
ミッションインポッシブルじゃないですか
497名無しSUN:2006/02/10(金) 21:58:05 ID:AQNZIWLh
一基の原子力電池を大容量にして、寿命を延ばせんもんかね。
100年ぐらい持つ電源を開発できれば曾孫の代ぐらいに確実に感謝されると思う。
別に原子力じゃなくてもいいけどさ。
地球から電波で電力を送る技術が実用化されないかなあ
498名無しSUN:2006/02/10(金) 22:01:37 ID:28LW/yc3
半減期の長いアイソトープを使えばいいんだよな
499名無しSUN:2006/02/10(金) 23:08:21 ID:Ww2VDsEQ
アイソトープ電池って、発電量=自己放電
みたいなものなので、期待寿命時点での発電量をまかなえるだけのアイソトープを持ってけということになっちゃうんだな。
でもそうすると初期は無駄に発熱だけ大きくて大変なことに?

http://sta-atm.jst.go.jp:8080/pict/08/08040208/01.gif
↑ 227Acなんて良さそうに見えるけど、ガンマ線遮蔽の重量がかさんで宇宙では使えなさそう。
500名無しSUN:2006/02/10(金) 23:37:38 ID:Ww2VDsEQ
むー。↑の表、もしかして227Acの半減期間違ってる。 理科年表では21.77年だ orz だめじゃん
501名無しSUN:2006/02/11(土) 00:09:30 ID:hDDvec0x
>>497
RTGの寿命を超える運用にはプロメテウス計画で開発中の原子炉を待つのが吉。
これまで使われたRTG(GPHSRTG)はニューホライゾンズで打ち止めのようで、今後は
MMRTGとSRTGというのが研究中のようでが、熱源は同一なので寿命は変わらない。
Multi-Mission Radioisotope Thermoelectric Generator (MMRTG)
Stirling Radioisotope Generator (SRG)
ニューホライゾンズに使われたRTGはガリレオ、カッシーニ計画で作られ、残っていた2つのうちの一基だそうです。
502名無しSUN:2006/02/11(土) 02:49:56 ID:KDzZZmop
Ni63を電子機器に使おう研究の記事

ttp://pcweb.pc.mycom.co.jp/articles/2006/02/09/isscc1/

半減期100年だそうで宇宙用にも向いているかと思うが
変換効率が1.8%と低いのが難点か
503名無しSUN:2006/02/11(土) 07:00:02 ID:sY7xA4re
回路の低消費電力化は右肩上がりの研究分野であり
低出力の電源からエネルギーをためて一時的に大出力を得る技術もしかり

有望株かも >Ni63
504名無しSUN:2006/02/11(土) 07:56:59 ID:N6qA2oFv
>>497
>地球から電波で電力を送る技術が実用化されないかなあ
地球軌道の発電衛星〜地上のプラントとかの距離なら受け側の面積も
広く取れるし距離も近いから電波でも良いと思うけど惑星間とかにな
るとよりビームを絞れるレーザーの方が良いでしょうな。
できればX線レーザーとか、、、ってそんな技術まだ無いし受ける方
もどうやって電力に変換するのか知らんけど。

つか正直惑星間の距離でしかも相手が探査機の様な小さな物体だと電
磁波でエネルギー伝送するのは効率や費用の点から無理がある気が。
な?(惑星表面の基地にものすごい広大な受光プラントがあって、そ
れに送信とかならまだともかく)

X線レーザー推進の宇宙機が実用化になる様な遠未来なら話は別だと
思うけど。

>>501
>RTGの寿命を超える運用にはプロメテウス計画で開発中の原子炉を待つのが吉。
今って宇宙に原子炉持って行けるんでしたっけ?
協定のなかった昔は原子炉積んだ衛星とかあって大気圏に再突入する
際にニュースになってたりしたけど。
505名無しSUN:2006/02/11(土) 12:16:39 ID:uwj7XN4Q
いろんな種類のやばい核物質を扱う技術があるのは感心する。
よく抽出するよね。すごい技術だ。でもすごく危険そう。
製造現場では白血病や癌は当たり前じゃないの。
最初から高額の保証金で話をつけてあるとか。
506名無しSUN:2006/02/11(土) 12:22:44 ID:cahnifyY
冥王星から1kbpsか
1日80Mしかデェタ落とせないのねん
でかい画像なんか一枚で数Mあるだろうに(RAW非圧縮ね)
教科書にのるようなベストショットは数枚なんだろうな

それまでガムバツテ生きていないと
507名無しSUN:2006/02/11(土) 13:56:12 ID:/IWpTkDG
なぜ非圧縮・・
508名無しSUN:2006/02/11(土) 16:36:22 ID:c0D2NrOt
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ・・・
509名無しSUN:2006/02/11(土) 16:44:50 ID:LkP+Y5MJ
>>506
高利得アンテナの故障(と言うか開かなかった?)で低利得アンテナで
10ビット/秒で頑張ってたガリレオに比べれば天国みたいなもんです。
510名無しSUN:2006/02/11(土) 16:56:45 ID:s5eWBtwc
「なして非圧縮のRAWデータなんや?」

「だって、圧縮かけたら非科学になるって言われたし・・・・」

「・・・それは非可逆やろ!」

orz すまん、つまんなかった。
511名無しSUN:2006/02/11(土) 17:22:04 ID:/IWpTkDG
>>508
クラウン

>>510
今ので軌道が1度ほどズレたぞ。
512名無しSUN:2006/02/11(土) 22:57:24 ID:y/8YwbNb
>>511
想像の斜め上の方にな。
513名無しSUN:2006/02/12(日) 14:39:03 ID:HWZ5FX7x
デジカマーなんだろ
非圧縮=RAW
圧縮=JPEG という発想

確かに正確には非可逆だが、非圧縮でも感覚的には話は通る
はやぶさでも地形を把握するのに巨大な非可逆データを1日数枚取得するより、
圧縮データをとりあえず大量にダウンロードするってのを選択したからな
514名無しSUN:2006/02/12(日) 16:16:47 ID:iWrwHTSF
RAWデータを通信側で他のデータと共に圧縮送信しているということもあるんでない?当然可逆圧縮。
515名無しSUN:2006/02/12(日) 16:41:23 ID:l3dBh1F6
「RAW」とまで言ってるんだから、可逆画像(PNGなど)との混同では無いだろう。
BMPに違いない。
516名無しSUN:2006/02/12(日) 16:54:27 ID:bZA8ClIM
>>515
BMPにもランレングス圧縮はあるんだけどな。
まあ普通にグラデのある画像に使っても意味無いが。
517名無しSUN:2006/02/12(日) 17:02:03 ID:mrFLS3vC
圧縮率の高い可逆圧縮はCPUパワーを喰うだろうから、
電力と通信時間のトレードオフをどこまでやるかだね。
518名無しSUN:2006/02/12(日) 18:37:01 ID:JbXdrpU2
ハード圧縮チップとか積んでないのかな
519名無しSUN:2006/02/12(日) 18:43:33 ID:CyAAkeZv
来月火星へ到着するMROのHiRISEカメラだと最大20,000*40.000picで、それを専用チップ
でリアルタイムで圧縮しさらにデータレコーダにも標準で圧縮機能が組み込まれている
(すべてロスレス)。
それでも最大3Gバイトになるデータは20Gバイトデータレコーダには10枚も保存できないし
1枚送るのに数時間から数十時間かかる場合があるそうだ。
プレスキットではホライゾンズのメインのプロセッサはMongoose V(MIPS R3000)の12MHz
で、ストレージは8ギガバイトのソリッドステートレコーダーとなっている。
1kbpsで8GBだと2年弱かかる?
520名無しSUN:2006/02/12(日) 18:44:23 ID:lMPig70s
>>517
通信に使う電力>>演算に使う電力、でしょ。普通に考えたら。
521名無しSUN:2006/02/12(日) 19:01:47 ID:CarVa+/4
探査機のOSってどんなのなんだろな
522名無しSUN:2006/02/12(日) 19:29:05 ID:pqRKqIHX
MEたんががんばってる。
523名無しSUN:2006/02/12(日) 20:06:29 ID:N58Eju13
原子力電池だけど ガリレオの時の余りを採用ってことは・・・

てっきり新規で作ったのかと思ってたけど
寿命はどうなんだろうね
524名無しSUN:2006/02/12(日) 20:38:15 ID:4Ahlv51O
>>519
>12MHz
?
525名無しSUN:2006/02/12(日) 20:48:49 ID:CyAAkeZv
>>523
もちろん燃料(プルトニウム)をつめたのは最近だろうけど。
RTGは発電機構の中にGPHSという熱源を装填する構造で、原発で言えば発電施設と燃料にあたる部分に分かれている。
>>524
http://www.synova.com/proc/mg5.html
ここでは10と15MHzの2種類になってるけどプレスキットでは12MHz。
526名無しSUN:2006/02/12(日) 23:59:57 ID:gatj/t1d
宇宙探査用のCPUって遅いよねー。

でもMIPSコアとは思わなかったよ。この前の火星探査用は、もっと古いやつだったような。
527名無しSUN:2006/02/13(月) 00:05:15 ID:P/uVr/3n
>>519
そろそろ通信方式の革新がないとつらい時代になってきたね。
528名無しSUN:2006/02/13(月) 00:14:37 ID:78kUmQNe
つ[飛脚]
529名無しSUN:2006/02/13(月) 00:24:16 ID:2Nj3cUV5
>>522
やっべ萌えてきた。
530名無しSUN:2006/02/13(月) 14:39:20 ID:HvhZyord
初代プレステの頭脳が同じく MIPS R3000カスタムの33MHzだったかな。
しかしそれでもこっちの値段は1個 数百万円・・

それに探査機システム全体でも200ワットしか使えないから節電は大事だな。
「家庭用燃料電池」はあるけど、もし「家庭用RTG」なんてものがあれば、
1回設置すれば 30年間使い放題。
なんてね。
531名無しSUN:2006/02/13(月) 15:46:14 ID:qhw6sKIu
仕方ないな、新地平線探査機の実際の制御の仕方を教えるよ

ウィーン…カリカリ…カリ…(起動まで約5分w)
プァ〜ン、ようこそニューホライズンへ! ログイン?(ゲストorJPL)

スタート→プログラム
→撮像
 科学探査
 メンテナンス(3種類のみw)

撮像しています…お待ち下さい…(カリカリ…カリカリ…)

ボン!(エラー音w)NOT FOUND!不正な処理です。再起動します。

…が実際の所だよ、ドゥーユーアンダースタン?
532名無しSUN:2006/02/13(月) 15:48:55 ID:0QfczH4j
鉄腕アトムはRTGじゃなく原子炉なんだっけ?

なんか小さな赤い円柱形のエネルギー源をお腹にセットしていた記憶
(1980年リメイク版世代)
533名無しSUN:2006/02/13(月) 16:01:11 ID:9LP2zwFW
12MHzのRISCプロセッサってことは、毎秒1200万回の演算ができそうなわけで
探査機とかいう電気製品の制御には充分なんだよ。
534名無しSUN:2006/02/13(月) 16:30:38 ID:HvhZyord
CPU内部に演算機が1個しか付いてないわけじゃないから。
大昔と異なり、今ではクロック数と演算能力はあまり関係無い。

例えば3.2GHzで駆動する予定の後継某新型ゲーム機のCPUは
毎秒3.2ギガ = 32億回ではなく、200Gflops以上、
つまり 1秒間に2000億回以上の浮動小数点演算ができると主張している。
クロックが低くても低性能では無いし、探査船の要求される仕事には必要十分だ。

それにそれは全体の制御用のCPUで、他にもCPUは付いているぞ。
宇宙探査機や宇宙船のCPUは、複数のCPUで多数決を取って制御しているらしいし。
535名無しSUN:2006/02/13(月) 23:56:34 ID:oP8pTmid
>>534
大筋では同意なんだが、Cellを持ち出されてもなあ。
536名無しSUN:2006/02/14(火) 00:24:54 ID:eoMubF1s
うぃっ
537名無しSUN:2006/02/14(火) 00:33:33 ID:s0vDBZq2
>>530
値段表見たら、50個以上の注文で単価$23じゃなく0が3桁あったのねw
ウェハー単位でFabに特注してるんだろうしすべて耐放射線の試験しているみたいでカタログにはあるけどほとんど特注品か。
大気中でRTGを使うと冷却の必要があるんじゃないか?水中にでも沈めればどうかわからないが発電能力は落ちるだろう。
538名無しSUN:2006/02/14(火) 00:41:52 ID:kcs/4K2K
>>534
なんか話が先走ってるようだけど、MIPSのRシリーズは
1クロック1命令を目標として立ち上がったシリーズ。
当時はそれが先端技術であった。

R3000のパイプラインは1本なので可能な演算数はクロック数より若干低い程度。
スーパースカラーはR5000からかな。
539名無しSUN:2006/02/14(火) 09:34:52 ID:5IZh4eXU
>>537
冷却は大気中の方が楽だろう。対流があるし。
540名無しSUN:2006/02/14(火) 09:40:55 ID:5tOMwKjL
>>539
シベリアとかでは使われてたらしいよ。
今も使われてるかどうかは知らん。
541名無しSUN:2006/02/14(火) 10:57:44 ID:5IZh4eXU
>>540
電源と言うより熱源として優秀そうだな。
ホイヘンスも発電しない熱源ユニットを搭載してたっけ?
542名無しSUN:2006/02/14(火) 23:03:11 ID:/EBVKcru
ホライズン自体が魔法瓶みたいな断熱構造になっていて
熱を外に逃がさないようになってるんかいな
543名無しSUN:2006/02/14(火) 23:22:43 ID:CVdNV8LG
そこらへんを飛んでる衛星は熱の処理にヒイヒイいっているというのに…

宇宙は広大だわ…
544名無しSUN:2006/02/16(木) 03:04:57 ID:5LrNlRnA
冥王星から画像のデータとか送るのってすごい時間がかかりそうだな
545名無しSUN:2006/02/16(木) 03:13:53 ID:s5g3eKth
>>544
実際かかるのです。

…って、通信速度の話? 距離/光速の話?
546名無しSUN:2006/02/18(土) 13:02:16 ID:jYxaSLDp
ところで、タイタン着陸機のホイヘンスって着陸して、どの位バッテリー保持したんだっけ?
547名無しSUN:2006/02/18(土) 14:00:19 ID:QdjvxWqQ
>>546
2時間暗いじゃなかったっけ/
548名無しSUN:2006/02/18(土) 14:12:21 ID:Hn8D9qyp
それはカッシーニがタイタンの裏側に行ってしまって
通信が途絶するまでの時間じゃなかったかな。
549名無しSUN:2006/02/18(土) 14:17:58 ID:HA3lwbQ0
>>548
予定では最長30分程度のはずが予想より数倍もって
2時間ぐらい稼動したんじゃなかったっけか?
550名無しSUN:2006/02/18(土) 14:48:31 ID:cRdj+v0o
ホイヘンスを拾ったら、拾った人のものになるのかしら。
だったら取りに行って来よ。
結構、高いモンなんだろ?
551名無しSUN:2006/02/18(土) 15:40:25 ID:RJzyInoa
既にタイタン人に拾われてるよ
552名無しSUN:2006/02/18(土) 17:24:58 ID:M8dsuUId
そういえばルナローバーを回収するジョークがあったな。
553名無しSUN:2006/02/18(土) 17:42:03 ID:pXRKYSAp
>>550
ホイヘンスを持ち上げてみたら裏側にフジツボがびっしり、とか
554名無しSUN:2006/02/19(日) 02:26:39 ID:l2CmofKX
>553
いや、俺はダンゴムシの集団がいると思ふ。
555名無しSUN:2006/02/19(日) 03:03:56 ID:2pcHVsXW
もすこしカラフルにテントウムシの集団越冬を希望。
556名無しSUN:2006/02/19(日) 04:18:10 ID:eIGAL6el
おまいら、発想が怖すぎ!(((;゜Д ゜)))
557名無しSUN:2006/02/19(日) 08:35:09 ID:v8AOYr8o
550は金糸雀
558名無しSUN:2006/02/19(日) 08:51:00 ID:XQoyji5b
吾妻ひでお風宇宙ナメクジの出番だな。
559名無しSUN:2006/02/21(火) 06:59:39 ID:lWyKKk+r
ところで、実際のところ探査機との通信ってどんなふうなのかな。
電波の往復時間が数時間もかかると、パケットロストしたからって一々再送要求なんて出してられないよね。
時間のある限り、次のデータ遅れという指示が来るまで延々同じデータをリピートしているのだろうか?
560名無しSUN:2006/02/21(火) 09:59:19 ID:zVbK/80s
MNP9 みたいに破損パケットの再送要求を送信データとは非同期で返送するってとこでいいんじゃないか?
561名無しSUN:2006/02/21(火) 10:03:22 ID:rxT4l8fT
>>559
破損パケットが少しくらいあっても他のパケットから補完できるようなエラー訂正機能は入っていると思われ。
身近なところではCDなどでも使われているよ。
562名無しSUN:2006/02/21(火) 14:41:00 ID:Woe6cvz3
リードソロモンで冗長化してターボ符号インタリーブした
データを拡散して複数回送信ではないかと。

まぁデータレートが現状の1/100に低下するわけだが
それは全て耐エラー性向上に振り分けるようなのもので。
563名無しSUN:2006/02/21(火) 15:00:38 ID:zVbK/80s
百回送り直して相互補完したほうが簡単そう
564名無しSUN:2006/02/22(水) 23:12:15 ID:d/RCQTML
>>563
ダウンロード完了まで数ヶ月掛かる計画なので同じデータ量を何度も送るのは時間が
掛かりすぎて、次のミッションに影響するだろう。
ただデータレコーダーを含めたシステム自体が2重に冗長化されているのでとりあえず
Aデータ、Bデータの二つは送られてくるはず。
565名無しSUN:2006/02/23(木) 11:50:41 ID:UJLzunSW
冥王星に2つの新衛星 米チーム、ハッブルで確認(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060223-00000015-kyodo-int

こちらがその画像でつ
http://imgsrc.hubblesite.org/hu/db/2006/09/images/a/formats/web_print.jpg
566名無しSUN:2006/02/23(木) 12:21:34 ID:Eti3LXmO
地球からの侵入者を感知して迎撃機が上がってきたんだな
567名無しSUN:2006/02/23(木) 12:25:13 ID:JR8ILUV7
>>566
遊星爆弾が打ち上げられました。
568名無しSUN:2006/02/23(木) 12:26:11 ID:JR8ILUV7
>>565
動いていることがわかる画像が見たかったな。
569名無しSUN:2006/02/23(木) 12:29:43 ID:c0QZDWAG
570名無しSUN:2006/02/23(木) 12:29:49 ID:wzqp0CWf
>>565
反射板の調整だかで解像度が上がった HST による冥王星の写真やっと来たな
571名無しSUN:2006/02/23(木) 16:49:57 ID:YQhsM/fu
二重星に対して新衛星はどんな軌道とってるんだ?
572名無しSUN:2006/02/23(木) 16:57:11 ID:5PzegRUM
>>571
http://www.boulder.swri.edu/plutonews/

これって去年の秋ぐらいに報道されてたネタだよな
573名無しSUN:2006/02/23(木) 17:08:41 ID:wQxHvExu
>>572
そのCelestia用のssc欲しいけど、どこかに置いてないのかな。
574名無しSUN:2006/02/23(木) 17:13:32 ID:wQxHvExu
あ、自己解決。ここにありました。
http://www.celestiamotherlode.net/catalog/kuiperbelt.php
575名無しSUN:2006/02/23(木) 19:28:36 ID:0ZktNYHm
2つの衛星は、冥王星版ジャイアントインパクトの際のカケラ説らしいな。
でも今まで、よくカロンの影響受けずに軌道残ってたなぁ
576名無しSUN:2006/02/23(木) 20:38:41 ID:O903jnUg
>>575
後になって捕獲された可能性も無きにしも非ず。
577名無しSUN:2006/02/23(木) 23:49:38 ID:xD0M0MgD
ボイジャーなんかは誤り訂正符号が60%だかというのを聞いたことがある希ガス
578名無しSUN:2006/02/24(金) 23:21:44 ID:adRP6Rsy
>>576
それにしては軌道がまるいし
579名無しSUN:2006/02/25(土) 01:46:30 ID:qsiPNwnV
キャンベラのDSNサイトにアンテナの運用スケジュールが紹介されてるんだが、毎日複数
の探査機を4基のアンテナに割り振ってやりくりしてるのが見て取れるね。
探査機のインデックスに、はやぶさも"MUSC"で登録されてる。
http://www.cdscc.nasa.gov/Pages/pg03_trackingtoday.html
25,26日の2日間は70mアンテナをMRO専用に使うみたいで、火星到着に向けたデータの
やり取りがあるのかも。
3月9日にはNHのTCM-3とMROのTCM-5。
10日はMROの軌道投入(MOI)と重要イベントが重なるね。
580名無しSUN:2006/02/25(土) 04:25:53 ID:wO0sWzkB
>>579
VGR2が複数のアンテナに割当られているのは、
やはりそれだけ厳しい通信状態って事なのかね?

あとGeotailも長生きだなぁとふと思った。
581名無しSUN:2006/02/25(土) 18:34:45 ID:sfEVPcZQ
新衛星は冥王星誕生時のジャイアントインパクトのかけらか、それともフォボス・ダイモスのように
後から捕獲されたのか?行って見れ見なければ分からないな。
多分形はフォボス・ダイモス似と予想。
582名無しSUN:2006/02/25(土) 19:18:21 ID:U7+QWugP
サイエンスウェブ最新号

ニュー・ホライゾンズ冥王星へ出発
科学探査機がいまだ訪れたことのない、太陽系最遠の惑星である冥王星に向けて打ち上げられた
NASAのニュー・ホライゾンズ。太陽系に関する人類の知識の新たな地平線をめさずミッションを紹介。
http://www.scienceweb.co.jp/magazine/
583名無しSUN:2006/02/28(火) 19:27:50 ID:eVTGE4bS
2/27の記事の前半部分です。
冥王星の新しい2つの月の名前はボルダーとボルチモアになるそうで、あまり天体の名前
らしくない気がしますね。
訳を間違えているところがあるかもしれませんがご容赦を。
http://pluto.jhuapl.edu/overview/piPerspectives/piPerspective_current.php
先週、発見概要と冥王星の2つの小さな月(公式にはS/2005 P1とS/2005 P2)についての
初期の解釈が科学雑誌ネーチャーの一組の記事(Weaver et al. 2006とStern et al. 2006)
で発表された。
ネーチャーは科学のコミュニティーにおけるローリングストーン誌の様なもので、P1,P2の
発見とその解釈はネーチャーの表紙を勝ち取ったのだ。
このことは我々9人がローリングストーンの表紙を飾ったにも等しい。
今回は私のネイチャーで10番目の記事だが、結果が出たのは突然で、長年に渡る冥王星
とカロンの仲間を求めての冥王星系の探索の結果が明らかになった。
2通の記事の中で我々は2つの新しい月についての軌道と大きさを考察し、衛星系のユニ
ークな構造についての議論の中で同様な複雑な衛星系はカイパーベルトでは珍しくなく、
P1とP2は恐らく冥王星をめぐる短命なリングを生成すると予言し、P1,P2の軌道についての
議論からそれらはカイパーベルト天体が、数十億年前カロンを作った大規模な衝突から
生まれたと強く主張することとなった。
実際のところ、P1,P2がカロンの軌道面に存在するということは、カロンが冥王星への巨大
な衝突で生まれたという、20年を経過した仮説へ王手をかけた発見、という見方が大変強
いと信じている。
584名無しSUN:2006/02/28(火) 19:28:29 ID:eVTGE4bS
続き

同じく話題としてNHco-investigatorの"Rick Binzel"(9人チームの一人)がIAU Circularとい
う報告を出した。
この報告文は"Max Mutchler"と"Andrew Steffl"により編集され、数日前の2/15に行われ
たHSTによるP1,P2の観測結果を明らかにした。
新たなHST画像は発見の内容を再確認した。画像からは我々が昨年の秋に行った予言
がほぼドンピシャだったこともわかる。
3月2日にはもう一枚HST画像が手に入る予定で、それからP1,P2の軌道を精査し、高品質
のカラー観測データも得るつもりだ。
我々がP1,P2の公式な名称について検討中だということを耳にされているかと思います。
IAUへは今春に登録し、公式な認可を受けたいと思っています。
現在のところ、チームメンバーの栄誉をたたえ8名の故郷(特記すべきはHSTの観測装置
の製作された場所でSTScIの所在地でもある)であるBoulder"と"Baltimore"とすることにし
ている。
585名無しSUN:2006/02/28(火) 19:31:47 ID:gW1eDBmu
マイクロソフトの新製品の開発コードみたい…
586名無しSUN:2006/02/28(火) 22:41:35 ID:CmZvpmoX
どうせなら冥王星の月なんだからそのままギリシャ神話にこだわって
「タナトス」と「ヒュプノス」とかにして欲しかった


…って小惑星とかでもう使われてるのかな?orz
587名無しSUN:2006/03/01(水) 00:53:36 ID:ujUc5kXc
>>583の記事の後半
飛行中の稼動する観測機器がダストカウンターに加えてSWAP(太陽風観測)とPEPSSI(プラズマ観測)も全期間アクティブになるようです。

それでニューホライゾンズはどうなったの?そう、今は火星までの中間で飛行計画は順調
に推移している。先週には打ち上げ後35日の工学上、運用上の局面の再評価を行った。
再評価の中で工学部門と運用チームは現状やこの5週間での経験などについて、プロジ
ェクトマネージャーと熟練した探査機技術者からなる再評価チームへ発表した。
同じく先週、搭載機器のテストを行った。先週はALICE,PEPSSI,LORRIの計3つの機器がテ
ストされた。(この3つの機器を選んだのは頭文字がA-P-Lだからだなどという噂は真実で
はありませんよ)
これらの観測機器のファーストライトはまだ先のことですが、先週の初期テストではこれ
らの機器は打ち上げを生き延び、探査機とのインターフェースも良好でした。
されに、それぞれの機器はさまざまな歩調でプロセッサーを稼動させ、ALICEは固定解除
され、フロントドアの開放のテストに成功した。
これらのテストはうまく行き、3つの観測機器からの送られた技術データに満足している。
今週は、SWAPとSDCの電源が入り、先週の機器と同様にテストされた。
それにより、SDCはデータ収集を始め、PEPSSIもそうなるだろう。
3月に始まり、冥王星までの飛行の間SDC,PEPSSI,SWAP使うことで、カイパーベルトまで
の50億キロを超える惑星間の環境をたどれることに期待している。
3月中は機器に掛かりきりになり光学系やプラズマ観測装置の複雑なテストが増える。
加えて電波科学機器であるREXが4月中旬に初期チェックデータを受け取る。
3月中には探査機本体にとって4件の重要な作業を行うことになる。
1つ目は以前にお話したコース微調整TCM-3。1.2m/s程の軌道調節は冥王星への行く手
にある木星の鍵穴へ、TCM-1A,Bをより正確に合わせる。
TCM-3は3/9木曜日に予定されている。
588名無しSUN:2006/03/01(水) 00:56:02 ID:ujUc5kXc
続き
その他の主な事項は、打ち上げ後に判明した指令、データ処理ソフトへのいくつかの修正
事項のアップロード、そしてハイゲインアンテナのチェックとCLTSNと呼ばれる物の導入作
業だ。
CLTSN(Command Loss Timer Safety Net)は探査機に備えられた新機能の誤り検出、回
復システムで、探査機が地上コントロールからの受信の失敗を検出してから長期間経過
した場合(135日)ミッション遂行のバックアップ補助の働きをする設計。
ありえないかもしれないそのような状況が起きた場合、CLTSNが航法系すべてをバックア
ップ側に切り替え、機体のHGAを地球向きに制御し、ビーコンが"Red6"を発して受信機を
動かして地球からの指示を待つことになる。
仲間内でキャッチャーミットと呼ばれるCLTSNは、うまく設計された探査機の自律的保護
機能で、通常の自律機能による誤り検出や回復が失敗した際のミッション遂行への備えと
なる。
これは打ち上げ許可に私がサインする前に、ミッションにはぜひ必要と主張したものだ。CLTSNが使われることは無いと願いたい、それの意味するのは我々には最終回の攻撃し
か残されていないということだからだ。だがそれは貴重な新たな潜在能力だと思う。
CLTSN無しでは原因不明のなにかが通常の復旧プロセスを妨害しても我々は回復への
最後の手段も持たないことになる。
これからの数週間がNHにとって忙しいものになるというのがお分かりいただけたと思いま
す。行く手には冥王星、カロン、ボルダーとボルチモアが待っている。
589名無しSUN:2006/03/01(水) 01:51:00 ID:eK5UWoK3
翻訳禿しく感謝。
CLTSN発動タイマーは135日かよ。。

2日のHSTの観測もちょっと期待。
590名無しSUN:2006/03/01(水) 12:43:57 ID:VgYz3Kw2
>>586
天王星の衛星はシェークスピア、海王星の衛星は水に関係する神話の神々、と
命名の指針があるみたいだけど、冥王星にはなにもないのかしら
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Planetary_nomenclature
591名無しSUN:2006/03/01(水) 19:37:25 ID:G6hfqkKH
>>590
カロンの他といえば、ケルベロス・オルトロス、オートス、エピルアルテス、オルフェウス
ヘカーテ、ケール、ペルセポネ、エリニュス、タナトス、ヒュプノスらが候補かと。
彼らはカロンと同じく冥界の住民(怪物含む)
カロンはその1人。
592名無しSUN:2006/03/01(水) 19:39:25 ID:G6hfqkKH
だがボルダーとバルチモアを発見者は押しているのかな?
593名無しSUN:2006/03/01(水) 19:54:48 ID:VgYz3Kw2
>>591
なるほろ

You may have also heard that we're working on official names for P1 and P2.
We hope to submit those to the International Astronomical Union (IAU) for
formal approval this spring.
In the meantime, we're referring to the pair as "Boulder" and "Baltimore,"

(公式名が決まるまでの間、)とりあえず「ボルダー」「ボルチモア」と我々は呼んでいる

って感じだから、これをそのまま公式名として提案する、という意味では
ないような気がします
594584:2006/03/01(水) 21:10:56 ID:FKBmySES
>>593
ご指摘ありがとうございます。
正式名をIAUへ申請するまでの暫定の名称なのね。
595名無しSUN:2006/03/02(木) 01:24:37 ID:tuu6IveB
衛星だけじゃなくて冥王星の地名も冥界の人物(一部は怪物)から取るといいね。
ケルベロス谷とかタナトス山とか・・・・

二つの衛星はケルベロス、オルトロス(地獄の番犬兄弟)かオートス、エピルアルテス(首無し巨人コンビ)か
ヒュプノス、タナトス(眠りの神、死の神)かの3組のどれかが
いいかも。似たような星のようなので対になる感じで。
596名無しSUN:2006/03/02(木) 01:27:07 ID:tuu6IveB
やっぱりボルダー、バルチモアとカロン(ギリシャ神話における三途の川の渡し守)だと
カロンだけギリシャ神話で違和感があるね。
597名無しSUN:2006/03/04(土) 05:28:37 ID:4uaAqh4U
MROも話題にしてあげないか?

来週あたり火星到着だし
598名無しSUN:2006/03/04(土) 15:39:12 ID:GTCDGAHi
>>597それは、宇宙開発総合スレの方が向いてる。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1138974326/l50
今、あかりチャンで盛り上がってるので、相手してもらえないかも知れないが。
599名無しSUN:2006/03/04(土) 15:58:22 ID:owVDP511
今どのへん飛行中?
600名無しSUN:2006/03/06(月) 13:16:54 ID:MCASoET7
もちろんMROと方向は違うが4月には火星軌道突破です。 はや。
601名無しSUN:2006/03/06(月) 14:43:26 ID:lrUkDdwt
602名無しSUN:2006/03/06(月) 15:01:30 ID:lrUkDdwt
ムービーがあったので貼っておきます。
http://www.agi.com/corporate/mediaCenter/news/newHorizon.cfm
603名無しSUN:2006/03/10(金) 20:27:14 ID:ReTezaLd
TCM-3成功!76秒間の噴射で1.16m/s
http://pluto.jhuapl.edu/news_center/news/030906.htm
604名無しSUN:2006/03/10(金) 23:52:42 ID:lMcXOjvy
木星への軌道修正が成功って事かいな
1.16は何の数字ッスか
605名無しSUN:2006/03/10(金) 23:59:58 ID:DOAoFqiV
>>604
速度が1.16m/sだけ変わったってこと。
606名無しSUN:2006/03/11(土) 00:08:52 ID:baYbnF4Z
すげぇ!
よくわかんないけどがんばれ!!
607名無しSUN:2006/03/11(土) 00:22:49 ID:GGilr1bY
1.16m/sと言えば歩く速度くらい。
毎秒数十kmで飛んでいながら、こんなものが影響するほど微妙なのね・・・
608名無しSUN:2006/03/11(土) 00:25:13 ID:Immf2WhR
順調だなーー。
そして火星軌道まで半分の所に来てそうな勢いに驚く。
609名無しSUN:2006/03/11(土) 00:38:19 ID:rWEfQOQn
>>604-606
たとえばビルの上から水平に物を投げた時の放物線の行く先、地表の落下地点を物を
投げる際の速度の大小で狙うようなもの。
わずかな違いでもはるかかなたでは結構大きな距離になる。
610名無しSUN:2006/03/11(土) 01:35:38 ID:iPLKSJQU
土嚢を投げたら犯罪です
611名無しSUN:2006/03/11(土) 02:12:36 ID:GGilr1bY
>>609
縮尺を1/1000にしたら、
140km/hくらいで投げるボールを1mm/secの速度微調整して月より遠い80万km彼方の直径40kmの木星に投げる。
びみょー
でも冥王星はさらに400万km先なのね。。。
612名無しSUN:2006/03/11(土) 02:26:16 ID:Ou2HSCFg
1000分の一で400万キロとわ恐れ入るね
んでもこないだ帰ってきたスターダストも40億キロ位旅してきたんだし
そう考えるとミッションとしては普通かもな
(太陽に近いほうが長い旅をするのかな?)
613名無しSUN:2006/03/11(土) 02:29:51 ID:GGilr1bY
>>612
距離はちょっといい加減です・・・
パワフルに一直線に突き進むから距離が短いってのはあるかね。
はやぶさも2010年までには50億キロくらいは飛行するんだよね。
614名無しSUN:2006/03/11(土) 02:32:50 ID:GGilr1bY
ところで、冥王星ってなんでモザイクかけられているの? (w
http://www.boulder.swri.edu/recent/pluto_map.html
615名無しSUN:2006/03/11(土) 02:54:42 ID:RC6CJ9W0
解像度が足りなくてモザイクにしかならないんじゃない?
616名無しSUN:2006/03/11(土) 03:09:03 ID:GGilr1bY
>>615
マジレスするなよ(w
617名無しSUN:2006/03/11(土) 11:45:32 ID:k2fOeDuZ
先日、その存在が確定した冥王星の新たな2衛星(S/2005 P1 P2)について、ハッブル宇宙望遠鏡による最新観測の結果、
ほぼ同じ色を有していることが明らかになった。そしてこれは、1978年からよく知られてきた衛星「カロン」とも同じであるという。
3衛星は、太陽光に対し全ての波長で同じ反射能を有しており、これはつまり、同じ色−それは地球の月と同じ−を持つことを意味する
ことになるという。ちなみに対照的なのは、冥王星本体は赤味を帯びていることだ。
http://www.jhuapl.edu/newscenter/pressreleases/2006/060310.asp
618名無しSUN:2006/03/11(土) 12:11:46 ID:lSemdGbV
>>616
何がしたかったんだ
619名無しSUN:2006/03/11(土) 13:15:17 ID:0JLGcS3X
>>614
きっとそれはNASAが宇宙人の都市を発見したから仕方なくモザイクにしてるんだよ。

と言う反応がほしかったのでは?>>618
620名無しSUN:2006/03/11(土) 13:39:14 ID:FwU9TCDp
>>618-619
(´・ω・`)ショボーン
621名無しSUN:2006/03/11(土) 17:49:20 ID:N5qhiw3E
>>617
3つともジャイアントインパクト起源だという話とコンシステントやね
622名無しSUN:2006/03/11(土) 18:03:34 ID:Ou2HSCFg
MROも一応軌道投入成功したぞ?

さすがナサだな・・・
日本も経験を積んでこれ位ガンガン成功して欲しいな
623名無しSUN:2006/03/22(水) 23:05:34 ID:xfuYuS+C
3/20のリリース
タイトルの"Zero G and I Feel Fine"はジョン グレンの有名なせりふだが本文の内容にどう関係しているのか?だったが、答えは写真の中にあった。
写真を大きくしてみたら探査機の模型に乗っているのは犬のぬいぐるみだった。ディズニーアニメキャラで名前は..プルート!冥王星を目指している探査機にまたがってプルートが"無重力最高!"と叫んでいるという流れらしい。
http://pluto.jhuapl.edu/overview/piPerspectives/piPerspective_current.php
前回のPI's Perspectiveから3週間以上も過ぎてしまい、興味ある話題には事欠きません。
飛行は60日を越えてますが、すべての点でニューホライゾンズはうまくいっています。
すでにご存知のように、3回目であり打ち上げ後処理の最後のTCM-3で2.6miles/hourの
微調整に3/9成功しました。
TCM-3は初めての飛行中でのクローズド ループでの制御で、搭載航法システムが速度
変化を測り、速度変化に対して正確に燃焼を停止させる狙いがある。これがうまく行った事
で今後の同様の作業にも、タイマー制御と較べても信頼性が確保できたことにまる。
TCM-3の後、先月解説したように何かあった際のキャッチャーミットとなるCLTSNのアップ
ロードを行った。さらに今月中にSWAP,PEPSSIのテストも行う。SWAPは3/13にポイントとな
る保護扉の展開に一度の試みで成功している。
2月のAliceに続く2つ目の扉の展開となり、残るのはRalphとLORRIでそれらが開かれるの
は1年先で、太陽から遠ざかり誤って太陽を見てしまう恐れを気にしなくて良くなってから
になる。
そのほか行われた重要作業は高利得アンテナとそれに付随する電子機器のチェックで、
太陽系の彼方に向かう探査機にとって重要となる。
SDCも起動して3月に観測が始まっている。SDCとは簡単に言うと観測面に微小天体が衝
突する音を拾う音響センサーだ。だがSDCは同時に他からの雑音も拾っている。エンジン
燃焼、温度変化に伴う音(自動車のエンジンが温まった時のようなpopping and cracking
sounds)そして観測機器の扉を開く音など。最近ではSWAPの扉が開く音を明瞭に捉えている。現在は木星への行程での微小な衝突現象のデータを収集している。
624名無しSUN:2006/03/22(水) 23:13:44 ID:xfuYuS+C
これからの数週間に予定されているのは、LORRIのカメラのテストとSWAPの初めての観
測、Ralphを初めて起動させる、指令データ処理(C&DH)ソフトの重要なアップデート2回の
内の最初など。
一方、4月16日には打ち上げ後10週で火星の軌道を横切ることになる。参考までに、MRO
は5ヵ月半かけて3月10日に軌道投入に成功している。
科学チームは木星での観測項目リストの作成を終え、地上チームはソフトウエアの改良
を完了して、同時に予定されている誘導/制御(G&C)、自律システムのバグフィックスにも
取り組んでいる。これらのバグフィックス作業は飛行の初期段階では正規のミッションの
一部で、同じような"これもあれも"といったソフトの些細な不具合には気付いている。
ほとんどのミッションで癖やおかしな点に気付くのは現実の飛行環境になってからだ。
アップグレードは5月と6月に送信される予定で、(G&C)ソフトのアップはその後、夏の後半
になる。
冥王星では、昨年2つの小さな月を発見したのと同じチームがカラー観測を行った。
わかったのは周回する月S/2005 P1(一般には現在ボルチモアとなっている)とより内側のS/2005 P2(同様にボルダー)は同じ色で遥に大きな月のカロンとも同じ色だったということ。
下の図はそれらを表していて冥王星は比較のため赤っぽくしてある。形や周期、反射率な
ど不明な点も残っているが今後の観測で解明されるものと思っている。遠くないうちにHST
の観測時間をもらえるものと期待しているので注目していてください。
625名無しSUN:2006/03/26(日) 00:08:16 ID:4y7oTfkL
冥王星到達まであと3397日
と書くと長く思うけど
9年後なんてすぐ来ちゃうよ
626名無しSUN:2006/03/27(月) 01:26:50 ID:mklRg6h7
9年後は42歳か、、、
その時まで独身だったらどうしよう orz
627名無しSUN:2006/03/27(月) 02:07:54 ID:tI0STzmd
>>626
煽ってくれるじゃねえか
628今42歳なんだが:2006/03/27(月) 09:32:40 ID:3nO/pTRK
>>626
結婚したら結婚したで、
νホライズンやはやぶさの情報をPCにかじりついて探そうとしたら
ひっぺがされるのよん(w
629名無しSUN:2006/03/28(火) 20:15:50 ID:IWIHUARW
まずは木星の画像に注目だな。カッシーニより高画質なんだろうか?

知っている限りは
パイオニアシリーズ<ボイジャーシリーズ<ガリレオ<カッシーニ

でカッシーニ<ニューホライズンなのかどうか?
630名無しSUN:2006/03/28(火) 20:35:58 ID:+8Wkv/OR
楽しみだよ
631名無しSUN:2006/03/28(火) 21:11:53 ID:fkk6EhhT
カッシーニの出てたね。
http://photojournal.jpl.nasa.gov/targetFamily/Jupiter
早速Celestiaで使ってみたよ。
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up2925.jpg
632名無しSUN:2006/03/28(火) 22:36:44 ID:fzOobQxr
冥王星の接近写真が多数撮影されたら次の人類の目標は何だろうか。
10番目の惑星探査だろうか。

>>627
9年後は○○歳か、、、
その時生きているだろうか orz

これよりはましでは。
633名無しSUN:2006/03/28(火) 22:42:43 ID:ebxNJH77
ガリレオだって高利得アンテナが生きてれば
もう少し印象良かったろうにのう。
634名無しSUN:2006/03/28(火) 22:43:28 ID:OzEDMDUr
>>631
よく見るとなんだかキモいな
635名無しSUN:2006/03/29(水) 04:35:53 ID:1CeV50NG
>>632
個人的には天王星、海王星あたりを希望。
特に海王星のトリトンの妖しく特徴的な地表の構造が気になる。
636名無しSUN:2006/03/29(水) 23:46:46 ID:S+Rlt0pE
>>631 ボイジャ-、カッシ−ニのテクスチャ
http://laps.noaa.gov/albers/sos/sos.html
冥王星も10年くらいしたらこういう風になるのかも

Johan Hevelius' Constellations (1690年星座図)と上のテクスチャ
http://www.42ch.net/UploaderSmall/cgi-bin/../source/1143642775.jpg

木星の衛星メチス(メタセコのがいこつmqoを3dsに転用してみますた)
http://www.42ch.net/UploaderSmall/cgi-bin/../source/1143641832.jpg
637名無しSUN:2006/03/30(木) 08:47:17 ID:k05TlWIe
>>632
火星は今でも精査しているから、木星の詳しい調査を。
地盤の安定した衛星に無人基地を置いて、
そこから小型探査機を発射させるのはどうだろう?
木星の雲の奥や、水や火山があるという衛星の詳細がわかれば楽しい。
638名無しSUN:2006/03/31(金) 22:27:23 ID:zUDmFaxK
さて、火星軌道まであと一週間くらいかな?
639名無しSUN:2006/03/32(土) 16:28:04 ID:7tvY3zJo
>>633
ガリレオの高利得アンテナがあればもっと沢山の木星画像が見れたはず。
だいぶ画像が切り捨てられたようだ。
640名無しSUN:2006/03/32(土) 16:56:34 ID:YXbl9mlR
とっととエウロパに着陸機送るべき
641名無しSUN:2006/03/32(土) 17:10:41 ID:ziwPZxOf
と言うかHSTの後継機をさっさと打ち上げて欲しいが。
自分の利益しか頭に無いブッシュは死ね。
642名無しSUN:2006/04/02(日) 12:02:32 ID:4KgBc1iV

>>1

NASAにきぼ〜ん!
主星と常に同じ面向いてる
衛星カロンの間に軌道エレベータ作って♪♪
643名無しSUN:2006/04/02(日) 13:16:26 ID:3/dqP/v4
http://pluto.jhuapl.edu/mission/whereis_nh.php
もーすぐカセーのきどーにとーたつだな
644名無しSUN:2006/04/02(日) 20:07:34 ID:aRG7w5Bz
しかも良く見ると冥王星到達時に向こうから黄道面近くへやって来てくれる
好都合な惑星配置なんだな

ボイジャー2号のごとくまさに奇跡とも言える時期の打ち上げだな
645名無しSUN:2006/04/03(月) 06:31:40 ID:prj+j2ke
>>642
Wikipediaによると、冥王星の赤道面とカロンの公転面は20度傾いてる。
素材と建設費の問題をクリアしても問題山積。
誰が使う?
646名無しSUN:2006/04/03(月) 07:02:09 ID:8n1AF/pU
ネタにマジレスの成分解析結果 :

ネタにマジレスの43%は微妙さで出来ています。
ネタにマジレスの32%はツンデレで出来ています。
ネタにマジレスの7%は鉄の意志で出来ています。
ネタにマジレスの5%は濃硫酸で出来ています。
ネタにマジレスの4%はスライムで出来ています。
ネタにマジレスの4%はやらしさで出来ています。
ネタにマジレスの3%は知恵で出来ています。
ネタにマジレスの1%は魔法で出来ています。
ネタにマジレスの1%は希望で出来ています。
647名無しSUN:2006/04/03(月) 19:46:41 ID:orqNWRN9
>ネタにマジレスの43%は微妙さで出来ています。

うむ、やはりなかなか正しい結果が出るようだな
648名無しSUN:2006/04/06(木) 22:27:55 ID:qQ3zDOW7
いまBS-Hiで放送されてるハイビジョン特集に
打ち上げ映像が出てきた・・・!
打ち上げ速度の速さがちょっと見ただけで分かりました。

ちなみに、NHKは表記と呼称を「ニューホライズン」にしています。
649名無しSUN:2006/04/07(金) 01:08:45 ID:V/L9qYdX
地上から見たってどれも似たようなモンだと思うけどw
爆撃ミサイルは本当に早いけどねw

ま、実際ロケット打ち上げ見たらあっちゅー間に飛んでいくらしいけど
650名無しSUN:2006/04/07(金) 12:41:32 ID:Iz6lSELj
火星軌道おめ
651名無しSUN:2006/04/07(金) 13:08:17 ID:hNR2VY57
>>650
火星軌道通過は明日では?
652名無しSUN:2006/04/07(金) 13:24:12 ID:Iz6lSELj
>>651
http://pluto.jhuapl.edu/mission/passingplanets/passingPlanets_current.php

> New Horizons will cross the red planet's orbit on April 6, 2006.
と書いてあるよ。
653名無しSUN:2006/04/07(金) 13:30:18 ID:caoZS250
Mars ではなく red planet って、なんか意味深な言い方してるな
654名無しSUN:2006/04/07(金) 13:33:56 ID:hNR2VY57
>>652
ありゃ、ホントだ・・・
ここに出てる「April 6, 2006」は、UTCやJSTだと今日ですね。

てことは、Wikipediaが間違ってた、と。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%B3
655名無しSUN:2006/04/07(金) 20:03:35 ID:+3K8+Ama
ボイジャー1号は土星接近時に最適な軌道を選べば
冥王星に向かわせることができたそうだけど、
これって本当なんですか?
656名無しSUN:2006/04/07(金) 20:23:22 ID:V/L9qYdX
予算の関係で放っておかれたんじゃね?
それ実現してたら2号の天王星、海王星グランドツアーは実現しなかっただろうな
657名無しSUN:2006/04/07(金) 20:27:47 ID:V/L9qYdX
つーか
>ボイジャー1号は土星のそばを通過するときに最適な軌道を選んで
やれば冥王星へと向かう軌道に乗せることも可能でしたが、
ジェット推進研究所は冥王星の観測を行うかわりに
土星の衛星ティタンにできる限り接近して観測を行うことを優先しました。

だって
658名無しSUN:2006/04/07(金) 20:29:29 ID:r2MI++6H
■【韓国人強盗団催涙スプレー噴射事件】「強制送還後再び密入国」と沈容疑者

特亜三国の最新のスレが立っています。どうぞ!
★東アジアニュース速報+
http://news18.2ch.net/news4plus/
659名無しSUN:2006/04/07(金) 20:50:29 ID:i2Uig/ie
ageるから厨がやってくる。 sageろ。

惑星直列とは少し外れてたが、それでも比較的1号の変更可能コース上にはいた。
公転周期が250年くらいだから、何とも偶然だな。 ちょうど近日点のあたり。
接近可能当時は海王星の方が外側だったが。
ちなみに2号のグランドツアーとは方向がかなり違う。
660名無しSUN:2006/04/07(金) 20:58:22 ID:V/L9qYdX
むしろ土星の位置のほうが偶然じゃね?
それよか175年に一度の4大外惑星の会合の配置が奇跡だったと思うが
本当に偶然とは神秘的だな
661名無しSUN:2006/04/07(金) 21:03:54 ID:caoZS250
>>659
なるほど、だからお前がやってきたのか
662名無しSUN:2006/04/07(金) 21:14:04 ID:rou/j8d8
宇宙系の雑誌ってニュートンしかないのかな
663名無しSUN:2006/04/07(金) 21:33:14 ID:i2Uig/ie
東西冷戦が無ければ、ロケットだってあれほど進歩しなかっただろう。
全ての偶然と科学者・技術者たちの夢が重なって、グランドツアーへ誘ってくれたんだね
宇宙好きにとっては 冷戦も悪いもんじゃないな
664655:2006/04/07(金) 21:34:29 ID:Odgk55Ek
sage忘れゴメンナサイ。

>>656-657>>659-660
レスさんくす。
素人目にはこの偶然を生かして冥王星に行かせるべきだったと思うけど、
冥王星&カロン行きを放棄してタイタンに接近させたジェット推進研究所の
当時の判断は本当に正しかったのかどうか・・・
665名無しSUN:2006/04/07(金) 21:40:21 ID:caoZS250
>>664
デフォルトが age なのは、あなたのせいじゃないよ
もともと新着をハイライトするという Web コンテンツとしてごくありふれた機能に過ぎないのに
知らない人にこそこそ隠れろと命令して回っている頭のおかしい人に謝ったりすると増長するよ
666名無しSUN:2006/04/07(金) 21:53:27 ID:i2Uig/ie
科学者的には タイタンの方が面白いと思ったんだろうか。

衛星タイタンの方がずっと大きいし、濃い大気もある。
俺が同じ立場でもタイタンを選んだかもしれない。

冥王星、というといつも天王星や海王星と並んで表記されるけど、
単なるカイパーベルト天体と 巨大惑星とを一緒に見るべきものかどうか。
神話では兄弟だが、大きさ・質量は何百何千倍も違う。
667名無しSUN:2006/04/07(金) 22:02:44 ID:V/L9qYdX
最初の接近だしそもそも目的が土星系探査だからしょうがなかったんじゃ?
冥王星はまたすぐ探査機が打ち上げられるとの予測も入ってただろう
668名無しSUN:2006/04/07(金) 22:33:45 ID:i2Uig/ie
行き先は 打ち上げロケットの名前で予言されていたのですょ

まぁ実際は ボイジャー計画は土星探査まで行き着けば御の字、という計画だったしね。
ちなみに土星を現在も探査しているカッシーニも 打ち上げはタイタンロケット。

余談だが、4000億円かけたカッシーニ計画、当時タイタンWロケットの信頼性が高いことから打ち上げに使われたが、
直後のタイタンロケットは3回連続で失敗してたりする。
タイタンシリーズは去年まで使われ、今回ニューホライズンズを打ち上げたアトラスVが後を引き継いだ。

タイタンは太陽系で2番目に大きい衛星(水星より大きい)で、大気の主成分が窒素なのは地球とタイタンだけ。
地球よりも大気は濃く、メタンやエタノールに水蒸気・氷もある。 生命存在の可能性だってゼロじゃないかも。
冥王星に負けず面白そうだろう?
669名無しSUN:2006/04/07(金) 23:14:08 ID:21L9+Vm3
http://pluto.jhuapl.edu/mission/passingplanets/passingPlanets_current.php
更新されたね。
日本時間で今日の夜7時頃だったみたい。
670名無しSUN:2006/04/07(金) 23:52:46 ID:Uarm+CL6
冥王星にカロンがなくて冥王星系の質量が謎なままだったら
冥王星探査の方が優先されたかもね。
671名無しSUN:2006/04/08(土) 00:42:19 ID:D5RuDeMy
>>668
>地球よりも大気は濃く、メタンやエタノールに水蒸気・氷もある。 生命存在の可能性だってゼロじゃないかも。
>冥王星に負けず面白そうだろう?

それってボイジャー計画でわかったことだろ?
じゃあ、何か。
ボイジャー計画でわかったことを確かめるために、
ボイジャー計画をつくったってことなのか??
よくわからん。
672名無しSUN:2006/04/08(土) 01:37:46 ID:1gjCQPaU
>>671
大気がある事はボイジャー以前から分っていた。
確実にあると分っていたのはメタンぐらいだったけど。

だから木星や土星の巨大衛星の中でも非常に注目されていた存在ではあった。
実際当時はタイタン探査はかなり楽しみにしてた記憶があるしボイジャー計画の
中でも最大のイベントの一つだったのは間違いないと思う。
673名無しSUN:2006/04/08(土) 02:06:09 ID:dQT0nBWh
土星系への所要時間と冥王星系へのそれとでは
相当の差があるわけだから(NHでさえ9年・・・)、
やっぱりボイジャー1号で冥王星系探査をすべきだったんじゃないかな・・・
結果的には冥王星系の探査が大幅に遅れてしまったわけだし。

ボイジャーより前にパイオニア11号が土星探査を行ってるけど、
この11号にタイタンの探査をさせることはできなかったのかな?
674名無しSUN:2006/04/08(土) 03:00:50 ID:XCPjVkMZ
逆に考えるともし行ってたら今後二度と探査されなかった可能性も
しかもボイジャーでどの程度の接近ができたか、撮像枚数や解像度の問題も
現在の最新機器積まれてるニューホライズンでよかったんじゃないか?
それにEKBOが探査されたとして大発見あったらまた系外探査も推し進められるだろう
675名無しSUN:2006/04/08(土) 03:38:47 ID:1gjCQPaU
土星観測時点の搭載プログラムじゃ天王星や海王星すら暗すぎて
撮影不可能だった訳で両者とは比較にならない程暗い冥王星を撮
影できる保証なんて当時はなかった訳だよな。

カッシーニ計画なんて当時はまだ影も形も無い訳だし科学的にも
十分魅力的なタイタンがそこにあるなら確実性から言ってもタイ
タンを選ぶわな。

土星なら近いから(冥王星比較)後でも探査できるだろってのは
結果論にしか思えんなあ。
ま、万人を納得させるのは無理だわな。
676名無しSUN:2006/04/08(土) 09:11:30 ID:oMRKEzqA
実際のところはこうだよ。
当時、アメリカ自身も冥王星に関して惑星の定義づけには懐疑的だった。
ただ冷戦中で、敵対するソ連には宇宙での優位はどんなことでもなんとしてでも
守らなければならなかったんだ。
冥王星は惑星の中でも唯一アメリカ人が発見した惑星だ。
これを只の小惑星に分類されちゃたまらない。
かといってどう考えても小さすぎて、ちゃんと探査すれば格下げの議論が世界的に広まるだろうと危惧した。
そこでボイジャー計画では冥王星探査を外したんだ。
677名無しSUN:2006/04/08(土) 10:48:39 ID:UVAsjHAs
>>676
な、なんだってーーー!! ΣΩΩΩ
678名無しSUN:2006/04/08(土) 13:19:16 ID:WJthbIzs
>>669
これで、次の大きなイベントは
来年2月の木星スイングバイ・・・。

>>676
アメリカだったらやりかねないなぁ。
あそこの指導者ってプライドだけは人一倍高いし。
679名無しSUN:2006/04/08(土) 16:07:59 ID:WYGneCOJ
何か小惑星に接近もあったぞ!
何km近づくのか知らんが
680名無しSUN:2006/04/08(土) 17:01:37 ID:oAVZq35f
>>678
>来年2月の木星スイングバイ

火星軌道もそうだったが・・・
は、速すぎ・・・・
小さい探査機をでかいロケットで打ち上げるとここまで速いのか・・・
681名無しSUN:2006/04/08(土) 17:26:04 ID:WYGneCOJ
>2010年頃 ケンタウルス族の(83982)クラントルに接近する予定

だった
小接近かな?
画像が楽しみ
682名無しSUN:2006/04/08(土) 18:01:17 ID:UlbTbdg3
クラントル (小惑星)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AB_%28%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F%29

遠方から探査ということは、どれほど近づくのだろう???
683名無しSUN:2006/04/08(土) 18:18:32 ID:WYGneCOJ
探査というからには30万km以内じゃないかとは思うがあまり期待できんな
円盤像とらえられたら上出来って程度だろうな
684名無しSUN:2006/04/08(土) 21:04:07 ID:APIa8jSY
4×4ドットの画像撮って、探査しますた! なんて言ったら恥さらしだもんね。

で、何ドットの画だったら許す?
685名無しSUN:2006/04/08(土) 22:06:23 ID:WYGneCOJ
せめて200ピクセル
686名無しSUN:2006/04/08(土) 22:38:49 ID:w5hjPIyV
ドット職人の出番か?
687名無しSUN:2006/04/09(日) 00:01:42 ID:NpcE9ld+
>684
それなら俺でもできるな
先ほど発信した電波を受信しました!
この結果がこれですっ!とかいって発表するw
688名無しSUN:2006/04/09(日) 01:22:38 ID:AbV9mEom
冥王星ってなんか赤みがかってるんだな。なんで?
火星は酸化鉄だけど冥王星は・・・?
689名無しSUN:2006/04/09(日) 01:50:19 ID:2zoeQx8g
タイタンと同じとか。
690名無しSUN:2006/04/09(日) 07:42:54 ID:krDXUwN1
メタンと窒素だろうな
691名無しSUN:2006/04/09(日) 08:54:52 ID:avFpQ7au
やっぱりこれやらんとだめだろ。

冥王星の成分解析結果 :
冥王星の89%は海水で出来ています。
冥王星の5%は毒電波で出来ています。
冥王星の2%は花崗岩で出来ています。
冥王星の2%は魔法で出来ています。
冥王星の1%は明太子で出来ています。
冥王星の1%はカルシウムで出来ています。

PLUTOの成分解析結果 :
PLUTOの46%は純金で出来ています。
PLUTOの40%は不思議で出来ています。
PLUTOの13%は柳の樹皮で出来ています。
PLUTOの1%は砂糖で出来ています。

金コロイドを含有した海があります(馬鹿)
692名無しSUN:2006/04/09(日) 10:03:37 ID:hd2bG7eo
大気は亜硫酸ガス
雨は希硫酸
海水はpH3の濃硫酸
693名無しSUN:2006/04/09(日) 10:40:07 ID:avFpQ7au
>>692
それなんてガミ(ry
694名無しSUN:2006/04/09(日) 10:41:11 ID:avFpQ7au
>>692
というかpH3の濃硫酸って・・・・
濃すぎて電離してないにしてもpH高杉
695名無しSUN:2006/04/09(日) 11:01:08 ID:bmnUAflu
>>691
もし本当に水があったら大騒ぎになるだろうな・・・
それも、あのボイジャー2号の海王星接近時以上に。
696名無しSUN:2006/04/09(日) 18:02:21 ID:NpcE9ld+
あの位置に水があるってことは冥王星は相当な熱を発生しているということになる
まさに大事件だ
697名無しSUN:2006/04/09(日) 18:37:29 ID:hd2bG7eo
水分子を散逸させない重力の存在も大ニュースだろうな
698名無しSUN:2006/04/09(日) 19:50:40 ID:FFiScnzz
カロンの成分解析結果 :

カロンの49%は黒インクで出来ています。
カロンの42%は欲望で出来ています。
カロンの9%はスライムで出来ています。



スマン、全然面白くない。
699名無しSUN:2006/04/10(月) 19:37:15 ID:Ou1VMzuc
>>697
そんな重力と衛星の運動があわないのはすげー大ニュースだろうなあ・・・・
700名無しSUN:2006/04/10(月) 19:48:19 ID:prfNdjR2
>>699
冥王星に水分子を引き止められるほどの重力があったら
カロンと新発見の2衛星はどのような運動を・・・?
701名無しSUN:2006/04/10(月) 19:52:43 ID:eGLuNoN9
俺は 699 じゃないけど
カロンたちも同じ比率で大きな重力を持っていれば・・・・ あ、公転速度がすごいことになりそうだなw

# タイトル忘れたけど昔 SF で冥王星に恐ろしく密度の大きい鉱石があるなんて設定に夢踊らせていたっけ
702名無しSUN:2006/04/10(月) 22:29:14 ID:Y+jLsz2a
冥王星の温度だったら、水を捕らえておくぐらいの重力があるんじゃないか?
703名無しSUN:2006/04/10(月) 23:12:15 ID:8CtpMx7u
>>691>>688の謎に答えてくれているな。
1%の明太子。
これが赤さの秘密だったんだよ!
704名無しSUN:2006/04/11(火) 01:15:55 ID:ZIq88SPQ
ううむ、明太子じゃなくてからすみだったら、これがホントの大ぼら、だったんだが(w
705名無しSUN:2006/04/11(火) 18:58:10 ID:jrp+sYuo
>>695
今年はボイジャー2号の天王星最接近からちょうど20年。
その20周年とほぼ同じ時にNHが打ち上げられたってわけか。

それにしても、天王星の鮮明な画像って無いのかな?
海王星みたいに鮮明なものがどこにも・・・
706名無しSUN:2006/04/11(火) 20:14:09 ID:u9/CnwHm
ボケーっとしたのがその姿じゃないの?
ミランダの崖でも見て我慢しなさい
707名無しSUN:2006/04/11(火) 23:57:04 ID:83OFOMzq
>>705
>それにしても、天王星の鮮明な画像って無いのかな?
ありゃ不鮮明と言うより実際にああいうコントラストに
とぼしい表面なんじゃろ。
それでも強調処理された画像のはずだから、もし近くで
肉眼でみたら本当にただの水色の球かもね。
708名無しSUN:2006/04/12(水) 17:28:47 ID:VFZJOleB
「第10惑星」は冥王星並み ハッブル望遠鏡で観測(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060412-00000035-kyodo-soci
第10惑星、当初推定より小規模=NASA(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060412-00000032-jij-int
709名無しSUN:2006/04/12(水) 18:17:15 ID:AVACj7VI
なんだ、冥王星やっぱ惑星として格があるんじゃん
カロソ、その他2小衛星の質量合計は随一だろ?

クワーワーはどうだったっけ?冥王星よりでかかったかな?
710名無しSUN:2006/04/12(水) 18:27:58 ID:593o5PKv
おkwwwwwwwwwwwwwwww
冥王星さすがだwwwwwwwwwwwwwwwwww
711名無しSUN:2006/04/12(水) 18:37:42 ID:XitH8CC0
>>709
クワオアーのほうが小さいね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Sedna_Size_Comparisons.jpg

それにしても、こんな小さいなのに3つも衛星を持ってるんだからスゴイ。
10番惑星もセドナもクワオアーも衛星は(今のところ)見つかってないし。
712名無しSUN:2006/04/12(水) 18:41:00 ID:Sl5F9fXJ
713名無しSUN:2006/04/12(水) 18:45:51 ID:NjHLLZEh
地球の衛星の少なさのほうが異常かな
外惑星ほど衛星が安定しやすかろうが
714711:2006/04/12(水) 18:49:27 ID:XitH8CC0
>>712
ゴメンナサイ、すっかり忘れてました。
715名無しSUN:2006/04/13(木) 13:35:46 ID:ctU16tQd
段々小さくなっていまや冥王星より100kmほど大きいだけみたいだな
そのうち小さくなるんじゃねーだろうなw

ま、探せばもっとでかいのが山ほどあるんだろうけどな
716名無しSUN:2006/04/13(木) 15:42:53 ID:1AI+E9hd
当初の予想よりも反射能が高かったってことか?
717名無しSUN:2006/04/13(木) 15:55:16 ID:9LYpwWJ4
( ^ω^)今日からこのスレに住む内藤ホライゾンだお

( ^ω^)どうぞよろしくだお
718名無しSUN:2006/04/13(木) 15:56:44 ID:k24QD+Ml
VIPでやれ
719名無しSUN:2006/04/13(木) 17:55:27 ID:NWZ5p1Fw
>>713
水星と金星になぜ衛星が無いのかとか、火星の衛星がなぜあんなに小さいのか?
地球型惑星の衛星も一様では無いね。
720名無しSUN:2006/04/13(木) 17:59:38 ID:HDBTkDUn
火星の衛星が小さいと言うよりは、地球の衛星が大きすぎ。
721名無しSUN:2006/04/13(木) 18:56:37 ID:/nchZVvu
たかだか数個の地球型惑星に一般性を求めるほうがおかしい
もっと大量にサンプルがあれば月が変なのかフォボスが変なのか
そもそも衛星の存在自体がイレギュラーなのかわかるんだろうけどね
722名無しSUN:2006/04/13(木) 19:03:07 ID:1AI+E9hd
原理に照らしての偶然性というか期待値からの変位は言っていいんじゃないか?
723名無しSUN:2006/04/13(木) 19:10:35 ID:0nKfNu8c
第10番惑星の仮符号「2003 UB313」の日本語での読み方は
「にせんさん・ユービー・さんいちさん」でOKですか?
724名無しSUN:2006/04/13(木) 19:55:19 ID:ctU16tQd
はい
それでOKでございます
大変つかぬ事を伺いますが、長野県にお住まいでSANNETがプロバイダですか?
725名無しSUN:2006/04/13(木) 22:47:38 ID:5HksbrXp
なんか第十番惑星ってされる星が多すぎて混乱するんだが。
誰かまとめて欲しい・・・
726名無しSUN:2006/04/13(木) 23:49:49 ID:P7Qok4C9
単独では売り物にならない連中だ。十羽一絡げってヤツだ。つんくにでもプロデュースしてもらえ。
727名無しSUN:2006/04/13(木) 23:53:51 ID:1AI+E9hd
>つんくにでもプロデュースしてもらえ。

ワラタ
728名無しSUN:2006/04/14(金) 00:16:20 ID:xTBn84i+
そこに9番目も含まれてる予感。
729名無しSUN:2006/04/14(金) 00:25:50 ID:FooNOZZZ
>728 メンバーの中でも古株は一人立ちせよ、とプロデューサーがオッシャッテマス。
730名無しSUN:2006/04/14(金) 02:18:08 ID:uvAdVKuz
ベートーベン
731名無しSUN:2006/04/14(金) 02:22:36 ID:fpFQoy7B
早く冥王星の向こうにでかいの見つけてやってくれよ!
3個くらいあるだろ?あの辺だけでも。
しかし発見したものの遠すぎて暗くて撮影できんくなったらどうする?
732名無しSUN:2006/04/14(金) 08:36:59 ID:466TDX3V
>>729
ソロでは見切りをつけたのでグループに入れました。

ユニットの場合、惑星がメインで衛星はメロンとかココナッツのおまけですか?
733名無しSUN:2006/04/14(金) 21:57:03 ID:r3NGwo5i
ないしょのココナッツ
734名無しSUN:2006/04/15(土) 01:13:07 ID:QkECXHr3
>>721
となると冥王星とカロンが答えを出してくれるかも?地球と月の関係になんか似ている気がする。
大きさの比率とか。で残りの2つの衛星がフォボスタイプなのだろうか・・・・
735名無しSUN:2006/04/15(土) 03:04:55 ID:+3sd5NPg
太陽からの距離が違いすぎるのでまるで参考にならんと思う
736名無しSUN:2006/04/15(土) 12:54:32 ID:sqUk/zw0
ほとんど来世の領域だから生成の方法も成分も企業秘密
なんで太陽系外縁部で活発に巨大衛星クラスのがゴロゴロ作られたんだろうね
737名無しSUN:2006/04/15(土) 13:11:17 ID:6ObOsxmK
独立した惑星というより小惑星帯の外側バージョンと考えた方が良いな。
内小惑星帯、外小惑星帯とか呼んだらどうか。
平均値をだすとボーデの法則の値に近かったりして。
738名無しSUN:2006/04/15(土) 18:12:26 ID:nOPmLJCl
>>737
なるほど。
君の持論? ならすばらしい。
739723:2006/04/15(土) 19:05:58 ID:5/RY9saX
>>724
サンクス。
お尋ねの件は、いずれもNONです。
740名無しSUN:2006/04/16(日) 15:10:03 ID:knXoiwgg
( ^ω^)
741名無しSUN:2006/04/16(日) 18:36:09 ID:TwasN6YG
>>725
現在では「2003 UB313」が第10番惑星と云われている星だね
http://ja.wikipedia.org/wiki/2003_UB313

でも、少なくともセドナは惑星認定されるべきだと思うけどなぁ
ある意味で、これほどスゴイ惑星も無いと思う・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Oort_cloud_Sedna_orbit.jpg
742名無しSUN:2006/04/16(日) 19:19:36 ID:2YUtrjE8
>ある意味で、これほどスゴイ惑星も無いと思う・・・

同感
743名無しSUN:2006/04/16(日) 19:31:54 ID:gljtCfJc
>741
個人的には、「直径、軌道の離心率、軌道の傾斜」のいずれかが
冥王星に負けてたら惑星としてはアウトな気がする…。
744名無しSUN:2006/04/16(日) 19:38:21 ID:2YUtrjE8
惑星の定義を1つにまとめようとするから厳しいんだよ
・地球型
・ガスジャイアント
・冥王星型
と、カテゴリーつくっていずれかに該当すれば惑星でいいと思う

惑星かどうかは、地上で大きな岩に名前があって石ころにはないのと同質で
学術的な分類はそれぞれの研究分野で必要性に応じて作ればいいだけ
745名無しSUN:2006/04/16(日) 20:00:13 ID:Sf9DDqlo
学術的な分類も大切だけど、
一般の人に、太陽系の兄弟星的な親近感? みたいなもので、
惑星のくくりを示す必要性もあるだろうし、
それにはあんまり数が増えすぎるのもよくないので…。
746名無しSUN:2006/04/16(日) 20:50:15 ID:Y3B71ivs
面倒だから惑星は9個でいいんだよもう
不毛な論議不要!
歴史的に冥王星は特別扱いでいい
太陽系に関しては外部氷天体が大量にあってその一個と認識してたら
学術的に済むだろ

大体他の恒星でどんな惑星系が作られてるかも良く分かってないんだから
747名無しSUN:2006/04/16(日) 21:06:48 ID:Wuxnr1+A
>>741
本当にとんでもない軌道だと改めて思う・・・
748名無しSUN:2006/04/16(日) 21:48:28 ID:kkUmTrRE
>>747
ラーメタルかプロメテかといったところですかね?
749名無しSUN:2006/04/17(月) 17:35:03 ID:6euBPn+I
冥王星の軌道は美しくないから惑星から外そう
750名無しSUN:2006/04/17(月) 18:27:05 ID:DZNn6vhe
軌道の美しさではクワオアーがトップかな?
http://www.gps.caltech.edu/~chad/quaoar/
751名無しSUN:2006/04/17(月) 20:13:50 ID:VWeO5+Cr
>>750
まったく同感。
クワオアーこそが第10番惑星として
認定されてよさそうな気が・・・
752名無しSUN:2006/04/17(月) 21:12:39 ID:yCYKWUHO
>>751
あれ? 一見すると真円に近いけど、横道面から外れてるんでなかったっけ。
753名無しSUN:2006/04/17(月) 21:36:48 ID:DZNn6vhe
>>752
そうだけど、冥王星よりは緩いよ。
754名無しSUN:2006/04/17(月) 21:54:47 ID:DZNn6vhe
冥王星が17度で、クワオアーが8度です。
755名無しSUN:2006/04/17(月) 23:21:21 ID:S2mSzVDR
>>754
おお。大型EKBOではかなり横道面に近いってことですな。
クワーオワー、(・∀・)イイ!
756名無しSUN:2006/04/18(火) 10:16:00 ID:IJKJI0/3
むしろ吹っ切れてセドナとかでいいじゃん的な
757名無しSUN:2006/04/18(火) 10:54:39 ID:qn6R0ZQ6
いっそのこと正方形の軌道キボンヌ。
758名無しSUN:2006/04/18(火) 17:56:04 ID:enhh5/t7
直角惑星
759名無しSUN:2006/04/18(火) 19:08:09 ID:XmKcDws1
はやぶさのスウィングバイは直角っぽくなかった?
故に木星やら土星近辺で会合周期を計算して四角っぽくなるような
軌道を算出したらいいよ

ただし天然物は無理だろうがな!
760名無しSUN:2006/04/18(火) 20:59:34 ID:DVLZ3j2t
ボイジャー1号が148億キロを突破しましたね。

ttp://lts.coco.co.jp/isana/archives/text/essay10.html
761名無しSUN:2006/04/18(火) 22:34:52 ID:J6/OOE/3
もう何百年も前に出来た惑星という概念を刷新するときが来てるんじゃないかなぁ
762名無しSUN:2006/04/18(火) 23:32:46 ID:kHPsPeBB
全くだ。
そもそも地球が太陽の周りを回っているなどという概念からして(ry
763名無しSUN:2006/04/19(水) 03:20:24 ID:HCiV8NwI
いや、マトリックス理論からすると現世自体が幻想であり(ry
764名無しSUN:2006/04/19(水) 08:49:03 ID:Rd5qGGbP
>>763
理論というか、存在って何?って話までいくなこりゃ。
765名無しSUN:2006/04/19(水) 19:43:38 ID:4Jd+ofKz
>762
KKKの物ですが熱狂的カソリックがいるスレはここですか?
766名無しSUN:2006/04/19(水) 22:22:41 ID:urA7BUnP
>>760
100AUも近いな・・・・お祝いしてやりたい。
767名無しSUN:2006/04/19(水) 22:54:52 ID:qYS2S7Zn
はえええwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
768名無しSUN:2006/04/20(木) 11:43:24 ID:Kp/B6d1z
>>766
1天文単位 = 149 598 000 000 メートルだから、
14806721919km=98.98AU
あと1AUくらいだね
769名無しSUN:2006/04/20(木) 23:33:57 ID:HlmCU8sO
>>760
2号との距離差は開く一方・・・。
770名無しSUN:2006/04/21(金) 01:58:25 ID:0gkZ2oZN
んでも超大型ロケットでボイジャー以上の速度をわずかでも上回るものを
打ち上げれば理論上いつかは追い抜けるんだな

将来的には光子帆船とかに期待したい
771名無しSUN:2006/04/21(金) 10:11:34 ID:jrJjicic
>>770
ニューホライズンは追い抜けるんだっけ(方向が違うというつっこみはなしで)
772名無しSUN:2006/04/21(金) 19:10:13 ID:oMLzL90m
>>771
ボイジャーを追い抜くのは無理というレスが以前あったような。

ボイジャーを追い抜くのは無理でも、パイオニア10号・11号は追い抜ける?
773名無しSUN:2006/04/21(金) 22:02:25 ID:u/pazleb
>>771
>>358にあるように、不可能なようです。
774名無しSUN:2006/04/22(土) 00:42:00 ID:6drEh96e
そうだよね
冥王星到達時の速度が重要だよ

やっぱ重力アシストで稼がないとむりぽ
もしくはイオンエンジンで5年くらい加速し続けるとか
775名無しSUN:2006/04/22(土) 04:44:44 ID:6drEh96e
空の白んできた04:44:44に書き込んで寝る
776名無しSUN:2006/04/23(日) 20:01:46 ID:vvazAdjq
そういえばボイジャーっていまどの辺?
777名無しSUN:2006/04/23(日) 23:15:54 ID:A/Vvj//c
778名無しSUN:2006/04/23(日) 23:17:51 ID:vvazAdjq
ありがと。
え?!てか、見えてたの?
779名無しSUN:2006/04/23(日) 23:31:50 ID:jm8V2aqO
>>777
おお、パイオニア11号まで!
11年も前に通信が途絶してるから
詳しいことは書けないですね・・・
780名無しSUN:2006/04/23(日) 23:35:37 ID:jm8V2aqO
失礼、11号と10号の位置も載ってましたね。
781名無しSUN:2006/04/24(月) 22:02:54 ID:zOTC89If
ttp://space.jpl.nasa.gov/

上のシミュレーション画像はここのものだす
ただディープインパクト探査機は情報が入ってないのか表示できんようだ
あと出切れば星座の線を表示して欲しいよな
782名無しSUN:2006/04/24(月) 22:10:42 ID:2vxZZY1F
>>781
ディープインパクトにしてもNHにしても、
日本では殆ど話題にならないなぁ・・・
2015年7月には、1989年8月のような外惑星ブームが再来するかな?
783名無しSUN:2006/04/25(火) 20:07:38 ID:UiBV6BG/
俺はあんまり天文の知識は無いが
パイオニア?の中に実は人が住んでて太陽系外の情報を地球に送信
してるって妄想はした事がある
784名無しSUN:2006/04/25(火) 20:37:45 ID:9xCZsXTs
そう、パイオニアの小人さんの欠点はときどき計算を間違うくらいなのだ。
785名無しSUN:2006/04/25(火) 21:52:23 ID:+e5M0Pf9
へぇ〜、想像力豊かだね!
その無駄な考える時間を働いてお金に変えるとか発想はないのかい?
786名無しSUN:2006/04/26(水) 01:10:21 ID:fWHJ9bp3
個人的には冥王星の周りを周回するようにしてもらいたかったな。
次ぎのエッジワース・カイパーベルト天体に行くまでにまた時間がかかるだろうし。
787名無しSUN:2006/04/26(水) 02:12:03 ID:n2lq1NAe
推進剤によほど余裕がなければ地球〜冥王星のホーマン軌道になる。

ほぼハレー彗星の軌道を想像してもらえれば近似としてはOK。
片道40年ってところか。時間かかりすぎるよ。
788名無しSUN:2006/04/26(水) 02:34:49 ID:ORGnK6Zl
>>784
バイクの運転や役所の仕事をしてもらうぐらいにしときなさい。
789名無しSUN:2006/04/26(水) 02:36:45 ID:ORGnK6Zl
>>785
多分>>784に限っては本人寝てる間にバイクの運転や
仕事を小人さんがかわりにやってくれてるから大丈夫。
まあ時々計算を間違える訳だけど。
790名無しSUN:2006/04/26(水) 03:04:54 ID:wiHcHCks
冥王星撮影はトライXで万全
791名無しSUN:2006/04/26(水) 03:31:27 ID:hZa8NL6N
いや、中の人が手書きだな
で、写メでスケッチを転送

なぜ写メで冥王星を撮らないのかというと
解像度が低いから
スケッチで詳しく描いたのを撮影した方が客観的なデータが得られるんだな
792名無しSUN:2006/04/26(水) 07:55:11 ID:Hr/VvXM1
>>790
逆光は勝利ということで、冥王星からはなれつつ、
太陽を背にした冥王星の陰側を撮影するわけですな。
793名無しSUN:2006/04/26(水) 10:44:14 ID:x1PgVFV2
動力源はおかゆライスです
794名無しSUN:2006/04/26(水) 12:32:38 ID:pNzMQ+KU
世はなべて三分の一
795名無しSUN:2006/04/26(水) 18:53:36 ID:DdKbNhY8
ユニークなカイパーベルト天体
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics060426_1.htm
796名無しSUN:2006/04/26(水) 19:19:51 ID:HPavK7A5
>>786
おれもまったく同感。
NHの速度だと1時間経たずに冥王星系を通過してしまうらしいし、
これだと新発見の2衛星までは充分に探査できないような・・・

9年以上かけて(ほぼ)寄り道せずに冥王星系に行かせて、
しかもクライド=トンボーの遺灰まで積んでいるんだから、
計画を変更して冥王星の周回軌道に乗せられないものかな。
軌道変更用の燃料を減速のために使えば・・・
797名無しSUN:2006/04/26(水) 19:27:25 ID:4a15RMTq
>>796
冥王星のような小さな重力しか持たない惑星の周回軌道にのせようとすると
思いっきり減速が必要になるので多分燃料不足でしょう・・・・。
798名無しSUN:2006/04/26(水) 20:19:30 ID:QCopnHWG
周回軌道入れられるΔVあったら、最初から周回軌道に入れる計画にしてるって
799名無しSUN:2006/04/26(水) 21:18:21 ID:hZa8NL6N
40年計画なら現行の探査機でも周回に乗せられそうだがw
電池とか切れるな
800名無しSUN:2006/04/26(水) 21:34:48 ID:k2x9QxaD
そこで宙中給油か現地調達 (徴発) ですよ
801名無しSUN:2006/04/26(水) 22:29:23 ID:ihaF7jLr
>>799
周回軌道に乗せるためには、冥王星までの
所要時間がそんなにかかってしまう・・・?
802名無しSUN:2006/04/26(水) 22:43:21 ID:eBX1oWCX
カロンにロケット アンカーぶちこんで減速すればよくね
803名無しSUN:2006/04/26(水) 23:26:04 ID:EIHZ7rZ0
>>801
推進剤に余裕があれば直行コースで大丈夫。

原子力エンジンとか反物質エンジンとかね。
804名無しSUN:2006/04/26(水) 23:36:11 ID:GjZsuUEZ
>>802
実用化すれば飛行機にも応用できる。
減速せずに滑走路に進入出来れば時間も燃料も節約できるはず。

マッハ30以上のニューホライズンで出来るならマッハ1なんて余裕。

ワイヤーの素材も多分ものすごいのが出来るだろうから
戦車砲弾を捕まえられる虫取り網とかも実用化される。
805名無しSUN:2006/04/27(木) 01:46:24 ID:BlPXl/wK
もし冥王星系に留まるとしたら何km/s減速しないといけないんだろね?
それが分かれば減速用の推進材の重量が算出できる訳でホライズンの最終速
度を変えない(と言うか質量比固定?)前提で打ち上げ時の重量がどれ位増
えるか算出できると思うのだけど。

あ、私は早さと冥王星系に留まるのを両立可能とは思ってませんよ。
あくまで興味として書いてるだけで。(xxして欲しかったって願望だけで
は余りに不毛だし)
アポロ計画並に金を湯水の様に使えるんなら別だろうけど、、、。
806名無しSUN:2006/04/27(木) 02:16:58 ID:oJmWaUDI
理科年表の数値からおおざっぱに言えば
冥王星平均軌道速度 4.68km/s
冥王星脱出速度 1.26km/s
New Horizons の冥王星通過時速度が 12km/sくらいだっけ?
だから 7km/s くらい加速すれば周回軌道にのれるのかな
実際の New Horizons は推進剤77kg で ΔV= 0.29km/s (Wikipediaより)
807名無しSUN:2006/04/27(木) 02:18:41 ID:Zc68t8Ff
>>805
冥王星は横道面から離れているからよく分からんなあ。
軌道要素とかは探せばどこかに転がっていると思うけど。

自分で微分方程式解くのが面倒なら、全部やってくれる
PC用のソフトがあるんじゃないかな?
少なくともNASAとかJAXAにはあるはず。公開されているかは
知らないが…。

余談。
はやぶさのように、推進時間が長くとれる探査機の場合は
特別な計算が必要。イオン推進、原子力ロケットとかは該当。
808名無しSUN:2006/04/27(木) 04:08:16 ID:BlPXl/wK
>>807
ああ、そんな厳密な話では無いので大丈夫(何が?)です。
そもそも私まともな軌道計算できるだけの物理的、数学的素養ないですし。
ツィオルコフスキーの式が手一杯です。

>>806
あれ?この場合の12km/sって何に対する速度でしたっけ?
う〜ん私ゃあ基本的な事が分ってないなあ。
と言いつつ7km/s減速と言う事でちょいと計算してみましょう。

まずは平均排気速度を求めてと
 ホライズン本体の推進材込みの重量は465kgだから
  質量比=465/(465-77)≒1.2
 それで290m/sの加速ができるとすると
  290=平均排気速度*ln(1.2)
  平均排気速度=290/ln(1.2)≒1591(m/s)

で7000m/s減速しなければならないとすれば必要な質量比は
 7000=1591*ln(必要な質量比)
 ln(必要な質量比)=7000/1591≒4.4
 必要な質量比=exp(4.4)≒81
げ、、、81だとう有り得ねえ。

とすると(465kg-77kg)*81≒31.4トン
こんなもん打ち上げるなんてサターン5型でも使わなければ無理だな。
て言うかこれは地球から打ち上げて加速が終了した時の重量だから加速前は
もっととんでもない重量な訳で。(加速終了後の重量が60倍に増えてるか
ら単純計算だと加速前の状態も60倍。実際には地上からの打ち上げで重力
損失があるからもっと増えるのか?)

本当に7km/s減速で冥王星周回軌道に乗れるのか私にはよく分からんけどや
はり早さと冥王星系に留まるの両立は不可能ですな、こりゃ。
809名無しSUN:2006/04/27(木) 08:54:40 ID:ZoMmL2To
>>808
カッシーニとかの5トン級探査機の苦労の6倍ってことか。こりゃ大変そう。
810808:2006/04/27(木) 09:56:06 ID:gtMXiZ9J
>>809
単純に7km/s減速と言うのをウィオルコフスキーの式にぶちこんだだけ
なので、どの程度あてになるのかはわかりませんけどな。

と言いつつ30トンの探査機を地球軌道上からNHの最高速の16km/sまで
加速する事を、これまた単純計算してみますか。

加速に使うエンジンの比推力を仮に460秒とすると平均排気速度はその
9.8倍で約4500m/sですな。
既に地球軌道上で8km/sだとすると残り8km/s加速すれば良い訳だから
 質量比=exp(8000/4500)≒5.9

これに30トンかけると地球軌道上に180トンのデカブツを軌道上
に投入できないと駄目な訳ですな。(アポロの3段目以降よりもさら
にはシャトルのオービターよりも重い)
地上から一発打ち上げはサターン5型をもってしても無理な気が、、、。

って計算合ってる自信全く無し。
まあ減速用の推進剤を積んでおくのがどんだけ大変なのかの参考程度
にはなる気がする。
811名無しSUN:2006/04/27(木) 10:05:59 ID:+rDoQdbS
ペネトレーターでも積めば面白かったかもね
まぁどこに打ち込むか、適当にならざるを得ないわけだけど
812名無しSUN:2006/04/27(木) 10:34:02 ID:ZoMmL2To
>>810
LEO180トンかあ。
満載のシャトル2台分(シャトル重量込み)だよなあ。こりゃたまらん。
冥王星じゃ太陽光便りのイオンエンジンは使えないし
原子炉なんか積んでも質量で帳消しになりそうだし・・・・・

化学エンジンの限界ですなあ。スカイフックとかは原子力イオンエンジン以上にまだ夢の世界だし。
813808:2006/04/27(木) 10:52:05 ID:gtMXiZ9J
>>812
素人が単純計算しただけなので、どこまであてになるか分からんですけどな。

それに計算で出たNHのエンジンの平均排気速度つまり比推力が
ヒドラジン使ってるにしてもえらく低いですからな。(約162秒)

一口にヒドラジンと言っても色々あるけど300秒ぐらいの比推
力のものが使えれば減速時に必要な質量比が10ぐらいになるの
で減速前の重量が4トン、地球軌道に投入する重量が24トンと
一気に現実的な数値になってくるんですけどねえ。
814名無しSUN:2006/04/27(木) 11:47:15 ID:ZoMmL2To
>>813
NHのスラスタ諸元が見つかればいいけど・・みつからないなあ。
JPL本家サイトのQ&Aには、周回軌道に入れるには燃料を1000倍以上積まなきゃ無理!っていってますな。

http://pluto.jhuapl.edu/mission/images/pluto_encounter3.jpg
http://pluto.jhuapl.edu/overview/faqs.php#top10_9
これ見るとフライバイ速度は対冥王星速度で14km/sあるみたいよ。

脱出速度は1.2km/sと見込まれているから、必要なΔVは12.8km/sくらいでは?
ぶっちゃけ地球周回軌道から+8km/sして-12.8km/sするんだから、
まとめて20.8km/s加速と同等。
比推力300が実現できたとして、低軌道上からの質量比は
exp(20800/(9.8*300))=1176

探査機本体が約400kgだから、470tですな・・・・
NH自体の質量はΔV=14km/sとして、質量比117で46.8トン・・・・・カッシーニの10倍だわ。
815名無しSUN:2006/04/27(木) 11:49:45 ID:ZoMmL2To
>>814
まちがえた
NH自体の質量はΔV=12.8km/sとして、質量比77.7で31.1トン
なぜか>>808と一致((比推力とΔV両方を上方修正してるんだけどね)
816808:2006/04/27(木) 12:11:06 ID:gtMXiZ9J
>>814-815
必要な減速は7km/sどころの話じゃなかったですか。

ΔVが違うのに本体重量の見積もりがほぼ一致してるのは
比推力の見積もりの差のせいじゃないですかね?
私は減速時162秒とΔVが小さくても本体重量が大きく
算出される値を使いましたからして。
817名無しSUN:2006/04/27(木) 16:25:34 ID:yggLnPAd
だから数十年かけてゆっくり行くんですよ
到達時に自然に周回乗れる速度になるようにして…って
長期彗星なみの遅さだな
818名無しSUN:2006/04/27(木) 17:59:55 ID:ZoMmL2To
>>817
ゆっくりでいいなら地球や金星のスイングバイも使えるしな。
819名無しSUN:2006/04/27(木) 19:10:25 ID:XXXNuzPa
水星探査機メッセンジャーはそのとおり時間をかけていきますね。2004年打ち上げ
15回にわたるフライバイの後に2011年軌道投入、79億キロもかかるとか。

・・・直線で行けば数ヶ月で行けるらしいですが、そのままだと止まらないので。
820名無しSUN:2006/04/27(木) 19:27:47 ID:A+M9zoQs
>>819
冥王星も楽しみだけど、水星も楽しみだね。
地表の撮影がまだ半分くらいしかされていないし。
2008年にはマリナー10号以来34年ぶりの探査機接近になるのか。
821名無しSUN:2006/04/28(金) 13:50:39 ID:/MHuP+2e
もうすぐ水星日面通過時にとんでもないものが見つかる予定ですから。
822名無しSUN:2006/04/28(金) 20:39:43 ID:t2aXCybu
kwsk
823名無しSUN:2006/04/28(金) 21:04:26 ID:oSw8NTtt
>>819-820
なぜマリナー10号は半分程度しか撮影できなかったんですかね?
それに、水星への所要年数もマリナー10号のほうが
メッセンジャーよりはるかに短かったんですよね。

>>821
俺からも詳細をお願いします。
824名無しSUN:2006/04/28(金) 21:22:15 ID:t2aXCybu
>>823
水星は自転が遅いから通り過ぎただけのマリナーでは半分しか
撮影できなかった

メッセンジャーは周回軌道に乗るため遠回りしている
825名無しSUN:2006/04/28(金) 21:22:49 ID:JkNmaeic
・水星の自転が遅いから。
・周回軌道に入らなかったから。

の2点かと。
826名無しSUN:2006/04/28(金) 21:23:42 ID:JkNmaeic
あ、かぶっちゃった。
827名無しSUN:2006/04/29(土) 13:26:01 ID:aFDxStSJ
では全惑星をフライバイする軌道はありますか?
もし惑星の配置を自由に設定できたならば
出発→地→金→金→水→金→地→火→木→土→天→海→冥
とか探せる気がするんだけど?
828名無しSUN:2006/04/29(土) 17:48:44 ID:SSC+hHoI
>>827
理論上はできるかもしれないが、現実問題としては軌道修正なしでは無理。
フライバイの時に軌道は大きく変わる。あらかじめ狙った通りの軌道を通る
ことは不可能。

よってそういう軌道は存在しない。
829名無しSUN:2006/04/29(土) 19:12:16 ID:afivpCHm
月月火水木金金
830名無しSUN:2006/04/29(土) 21:19:20 ID:Wdf/VjQs
>>829
逆ニート!
831名無しSUN:2006/04/30(日) 09:12:31 ID:EESwUNvO
>>821-823
太陽の簒奪者
832823:2006/04/30(日) 17:20:53 ID:dSwDmShO
>>824-825
マリナー10号はフライバイだったんですか・・・
周回軌道に乗せたと勘違いしてました。

てことは、マリナー10号は水星フライバイの後どこへ?
ひょっとして太陽に突入して機体消滅・・・?
833名無しSUN:2006/04/30(日) 19:19:53 ID:+PlYu3l9
その後は人工惑星でしょ
アポロとかと同じく

いくつ人工惑星あるのか詳細キボンヌだな
834名無しSUN:2006/04/30(日) 20:07:00 ID:3JxG/2CZ
>>832
それで役割を終えて姿勢制御用の燃料がなくなってそのままだと思うけど。
まあどこにあるかは、もうわからないですね
835名無しSUN:2006/05/01(月) 23:50:27 ID:+mmu5ihf
>>833-834
すでに通信が途絶してるパイオニア10・11号の現在位置が分かるのに
マリナーやアポロなどの人工惑星の現在位置が分からないとは・・・
836名無しSUN:2006/05/02(火) 01:26:19 ID:d6Kdro0I
>>835
パイオニアは原子力電池が長期間生きていたからじゃない。
微弱な電波を30年近く発信し続けたから、現在の位置もある程度予測できたと違う?
837名無しSUN:2006/05/02(火) 02:09:07 ID:0tTEYbeg
そりゃー軌道要素が分からんアポロとか追跡不可能っしょ
切り離したらお終いの部品に発信機とか付けてるわけないし

それでも最近なんかアポロのロケットらしきのが観測されたじゃん
チタンの塗装のスペクトルが検出された奴ね

でもマリナーとかならミッション終了直後なら位置分かってたんじゃね?
でもそこで終わりだな
数年もしたら摂動とか訳分からん外乱加わるし
838名無しSUN:2006/05/02(火) 21:34:55 ID:D9hkmC/Q
5/1リリース
タイトルの"Exploration at Its Greatest"はアポロ15号のスコット船長の月面での最初
の一言だそうです。
前回も誤訳とかミスがありましたが、今回も間違いがあればご指摘お願いします。
http://pluto.jhuapl.edu/overview/piPerspectives/piPerspective_current.php
打ち上げ前後の慌しさも終わり、コラムも月一で書けるようになりました。
飛行も100日を超え、NHはすべて良好です。
ご存知の様にミッションチームは最初の数ヶ月を探査機の機能チェックと初期軌道の
修正作業に費やしました。
これらがすべて順調に進んだ結果、探査機は2007年2月28日に木星の冥王星を狙う
地点へと飛行中です。
4月7日には時速75,000kmで火星軌道を横切りました。
これは一つの里程ですが、探査機にとってのその月の最大のイベントは新しい命令/
データ処理ソフトの投入です。C&DH 3.5と呼ばれるバージョンは火星軌道を通過す
る数日前の4/5にアップされ動き出した。
C&DH 3.5は夏以降に予定しているより広範囲のアップデートまでの期間の保護の為
の1件のバグ修正が含まれる。C&DH 4.0と呼ばれるバージョンには観測データの圧縮
を含めたさまざまな機能強化が織り込まれている。
C&DH 4.0については数ヵ月後に話すことになるでしょうが、今のところは3.5が予定どう
り動いています。
探査機へ送信された新たなC&DHソフトを起動させるにはメインコンピュータを再起動
させなくてはなりません。どれだけ注意深く、数多く設計審査を行い、シミュレーションを
こなし、計画に集中したか皆さんの想像に難くないでしょう。
もちろん、APLの運用チームは4/5には簡単そうにこなしましたが、それまでの数週間
に渡る準備作業の成果だといえます。
839名無しSUN:2006/05/02(火) 21:35:49 ID:D9hkmC/Q
探査機の4月中の活動は機器のチェックが中心でした。リモートセンシングの機能をま
とめたRalph、電波観測機器のREXはどちらも初期チェックで問題は無く、それぞれの
確認は3/21と4/19に行われた。
加えて、太陽風の検出器であるSWAPは3/13に保護扉を開き、3/28には検出器の作動
に成功している。
現在はLORRIの担当チームが、扉を開く前に飛行中の検出器のノイズ校正用の画像
を収集しているが現在、地上での値を上回る、問題となるレベルのノイズを拾っている。
宇宙空間に観測機器を持ち込む場合は普通のことで、さらに今回は機器の校正後に
RTGを積んでいることからもある程度予想していた。実際、5月の校正作業でもRalphと
Aliceの検出器は同種の高い値の、邪魔なレベルのノイズを拾うことになると予想される。
5月の予定は、PEPSSI(5/3)とAlice(5/20)が保護扉を開くことになる。注意深く一歩ずつ
進められ完全に作動した後、検出器のファーストライトの観測となる。
続く5/29にはRalphの扉が開かれる。Ralphの扉には透過窓があるのでファーストライト
と初期の校正は5/10には済んでいることになる。
次の里程は1AUの通過で、5/7探査機は太陽から地球までの距離の2倍の2天文単位
を横切る。
冥王星まではさらに31AUだが、木星までは3.2AUだ。
−−−2ページ以降は概略のみ。−−−
2ページではセントール上段ロケットのその後の軌道と、海王星のトロヤ群小惑星との
遭遇について。
3ページでは転送レートを上げるため、冗長化された2基の送信機を同時に使うことに
よるビットレート倍増の試みについて。
840名無しSUN:2006/05/02(火) 21:49:08 ID:BwbAXsC1
>探査機へ送信された新たなC&DHソフトを起動させるにはメインコンピュータを再起動
>させなくてはなりません。どれだけ注意深く、数多く設計審査を行い、シミュレーションを
>こなし、計画に集中したか皆さんの想像に難くないでしょう。

交換機の仕事をしていたことがあるが、新しいソフトウェアを投入するときは
本当に緊張する。事前にテストはしていても実機で問題出ることはあるから。

交換機ならニュースになるだけだが(これも大騒ぎではあるけど)、探査機だと
膨大な金をかけた計画がパアになることもあるからな。お疲れ様と言いたい。
841名無しSUN:2006/05/02(火) 22:14:03 ID:RVQOxsck
>>838
×予定どうり
○予定通り(どおり)
842名無しSUN:2006/05/02(火) 22:47:01 ID:jfSr+cS8
>>841
そこで(なぜか変換できない)ですよ。
843名無しSUN:2006/05/02(火) 23:39:17 ID:4AI26eFH
時速75000kmかぁ。。。
つーことは、すでに地球の公転速度19km/secだったっけ?よりも
速いんですね。すご〜い。
844名無しSUN:2006/05/03(水) 00:04:29 ID:oOHcdeTd
地球も時速108000kmで動いている、とゐつてみる みつを
845名無しSUN:2006/05/03(水) 00:11:16 ID:sWNV568M
急がなくたっていいじゃないか。地球だもの。
846名無しSUN:2006/05/03(水) 00:16:37 ID:oOHcdeTd
というかさっき気付いたんだけど75000kmって対何速度?
探査機は秒速30kmで太陽系移動してるようだし地球から見てかな?
847名無しSUN:2006/05/03(水) 00:32:35 ID:BUlpCI/p
>>841-842
突っ込みどーもw
>>846
http://pluto.jhuapl.edu/news_center/news/040706.htm
この記事に太陽からと書いてあります。
>Speeding away from the Sun at 21 kilometers (about 13 miles) per second,
848名無しSUN:2006/05/04(木) 03:08:43 ID:ZPwsaoCa
前から思ってたんだけど、海王星と冥王星の探査機をドッキングさせて飛ばしてさ、
適当な所でお互いをバネで弾かせる。
  【海王星逝き】γγγγγγ【冥王星逝き】
           ボヨヨ〜ン
【海王星逝き】〜〜           ==【冥王星逝き】

海王星探査機は減速、冥王星探査機は加速となって一石二鳥な気がするんだが。
849名無しSUN:2006/05/04(木) 03:19:14 ID:F30ZdXUK
バネの威力弱すぎ。同質量で推薬積んだほうが多分得られるVは高い。
850名無しSUN:2006/05/04(木) 03:27:10 ID:58dzJK4H
一歩進んでテザー衛星はまだですかいな?
851名無しSUN:2006/05/04(木) 03:32:42 ID:svZBwcAI
NASAが実験してたけどどうなったんだろ?>テザー衛星

惑星間では使えなさそうだけど。
852名無しSUN:2006/05/04(木) 04:03:44 ID:58dzJK4H
物理の基本法則をうまく使って,姿勢制御や人工重力,電力,さらには推力や抗力を作り出すテザーの技術は,
宇宙船に積む化学的なエネルギー源を大幅に削減,もしくは皆無にすることも可能だ。
 
テザーシステムとは柔軟なケーブルで2つの物体を接続したシステムで,
特にケーブルに導電性を持たせたものをエレクトロダイナミックテザーと呼ぶ。
従来のロケットは宇宙船と推進剤との間で運動量を交換しているが,
エレクトロダイナミックテザーでは,自転する惑星との間で惑星の磁場を介して運動量が交換される。
 
エレクトロダイナミックテザーの応用範囲は惑星探査ミッションに留まらず,
低高度軌道で用いれば,衛星の軌道維持だけでなく,軌道を周回する
宇宙ごみ(デブリ)を撤去できるし,燃料電池よりも高効率で発電できると期待されている。

という実現すりゃスゴイもんではある
金さえあれば数十年内に使い物になるんじゃね?
853848:2006/05/04(木) 13:14:26 ID:pS8u1NAY
やっぱダメでつかorz
良いアイデアだと思ったんだがなあ。
854名無しSUN:2006/05/04(木) 16:29:06 ID:nIYJTlcM
>>853
大きい加速は無理だけど、シャトルから安全に衛星を切り離したりするのには
確かバネが使われていたと思う。もちろん、与えられる加速は小さいだろうけど。
855名無しSUN:2006/05/06(土) 11:17:53 ID:sQYeECxL
>>852デブリに当たって切れる事が当面の障害だそうな。
856名無しSUN:2006/05/06(土) 13:02:21 ID:0vENh9l3
ワイヤを引きずって飛行してたらトラブルの元になりそう。
切断後に巻き取りする機構は付いてるのかな?
ワイヤだけ切り離したりしたら、それ自体が細くて補足レーダーに映らない厄介なデブリになりそうだし。
857名無しSUN:2006/05/07(日) 17:02:40 ID:BCaJaONQ
月刊天文ガイド 2006年6月号
http://www.seibundo.net/tenmon/magazine/new.htm
太陽系の最果てにいどむニュー・ホライゾンズ
858名無しSUN:2006/05/07(日) 20:50:20 ID:oY2FJ31j
あれ
天ガって2日に発売してたの
てっきり休み明けの明日だと思ってた
つー事は星ナビも立ち読みしに行かなきゃな
859名無しSUN:2006/05/08(月) 13:15:24 ID:cSr5URnW
ところで予算を5兆円くらい取るというありえない事が実現できて
今度NASAが開発してる月有人探査用のサターン5型タイプを
大幅に増強して その先端にニューホライズンクラスの探査機を
搭載、イオンエンジンで随時加速という 基地外のような事が
実現可能だとすると

冥王星までは5年くらいでいけますか? それと第10惑星には10年以下で
到達可能なのでしょうか?
860名無しSUN:2006/05/08(月) 22:14:59 ID:5cmKIWlz
1年1惑星
10年で10惑星だ!!
861名無しSUN:2006/05/08(月) 22:24:57 ID:SBv27/Tu
新法螺は火星軌道をすでに超えているわけだが
862名無しSUN:2006/05/09(火) 19:08:08 ID:Uja6S4m+
早ッ!
火星まで片道3ヶ月か
863名無しSUN:2006/05/09(火) 22:38:48 ID:ZaqC6BQZ
オジサマ、止まれませーん!!
864名無しSUN:2006/05/11(木) 23:29:14 ID:gyA5Fi5f
>>859
もちろん可能だ。
3年でも可能だが、難点は速すぎて観測時間が短い
ということだよな。
865名無しSUN:2006/05/12(金) 01:34:35 ID:NZyb4gC5
私がロケットを打ち上げるからには……三年で冥王星が狙える衛星にしてみせます!
866名無しSUN:2006/05/12(金) 07:56:02 ID:qjWe+rOj
>>865
ヤツの場合槍投げの要領でロケットを投擲しそうですな。
867名無しSUN:2006/05/12(金) 19:32:06 ID:9zYFdO+e
妖精さんに続き又あ〜るネタですか
868名無しSUN:2006/05/13(土) 20:37:45 ID:kgWJ44/Z
小惑星帯へは既に到達してるんですか?
869名無しSUN:2006/05/13(土) 20:43:12 ID:AXQWjsxa
「小惑星帯」ってどのあたりを想定しているのか分からないが、まだじゃね?
http://pluto.jhuapl.edu/mission/whereis_nh.php
870847:2006/05/14(日) 01:10:46 ID:FwbDNLR9
Where is 〜のチャートに"Heliocentric Velocity"の数字が表示されてました。
現在秒速30km弱なので時速75,000km(21km/s)は>>846さんの考えのように地球を基準にした
速度ですね。
871名無しSUN:2006/05/20(土) 00:47:14 ID:nmHvreaY
ホライズンは史上最速の探査機らしいけど探査機のイラスト見ても
たいしたエンジン積んでるわけでもなさそうなのになんでそんなに速いの?
打ち上げたロケットや投入軌道も関係してるのかな?
教えて、偉い人!
872名無しSUN:2006/05/20(土) 00:51:08 ID:FQSW3dhC
ホライズン自身のエンジンで加速したわけじゃないから。

打ち上げたロケットが強力(探査機が軽いという見方もある)ということですな。
探査機を軽くして得られた余裕は全て加速につぎ込んだと。
873名無しSUN:2006/05/20(土) 00:56:32 ID:/ej8Ug5Z
極一部の例外を除いて人間の作った宇宙探査機(に限らないけど)は
それ自体にはほとんど軌道変更能力は無くて慣性飛行するだけ。
874名無しSUN:2006/05/23(火) 19:54:24 ID:aH2gnocf
地球自体も慣性で移動してるだけだしね
自転も慣性の回転版かな?
875名無しSUN:2006/06/02(金) 00:14:45 ID:QCIT6JV/
スイングバイの様子を動画で見てみたい
876名無しSUN:2006/06/02(金) 01:11:20 ID:zwEOJWou
>>875
Celestiaにニューホライズンのaddonを入れればいい。
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up3356.jpg
877名無しSUN:2006/06/02(金) 18:16:47 ID:KXGFtr3m
GRS Jrの詳細が撮影できるかな?
木星の小衛星も何か撮ってほしい
878名無しSUN:2006/06/05(月) 01:30:29 ID:FkmBOCyG
おーい、今どこまで行った?
879名無しSUN:2006/06/05(月) 01:52:21 ID:GF8nxv0H
打ち上げ実況したなぁ。つばくらめのように行ってしまった。
もう火星と木星の間か。
880名無しSUN:2006/06/05(月) 02:07:17 ID:8Y3GLBYU
881名無しSUN:2006/06/05(月) 20:40:40 ID:yPmlGlLj
おやー、まだこんなところかあ。。
だからもっと燃料もってけって言ったのに。
882名無しSUN:2006/06/06(火) 17:29:43 ID:4RuiHHYG
http://www.eclipticenterprises.com/gallery_rocketcam.php
ここの動画みたいにニューホ(つーかロケットにね)にはカメラ搭載せんかったの?
分離見たい!!
883名無しSUN:2006/06/06(火) 17:54:06 ID:4RuiHHYG
あとなんか小惑星に接近するようだな

>2002JF56とは何ですか? 2006年6月13日に、おそらく直径5キロメートル(3マイル)未満のサイズの2002JF56
に約10万4000キロメートルの距離を通過するでしょう。
その距離では小惑星が非常に小さく見えるので、Ralphはほとんどそれをとらえる事ができません。
そして、より高い解像度のLORRIの望遠カメラは偶然の太陽光入射に用心するために
8月の下旬までカメラの蓋を開けることができません。
したがって、LORRIではそれを撮影することができましたが、カメラは安全上の理由で小惑星を観測することができません。
しかし、2002JF56との「遭遇」は非常にまだNew Horizonsの役に立っているでしょう。
チームは、Ralphの光学ナビゲーションと移動標的の追跡能力をテストして、
小惑星の光度曲線、構成、フェーズカーブ、および直径に資料を取り集めるのを望んでいます。
すべてが順調にいけば、Ralph上のイメージは1か2画素でとらえられるかもしれません。
もちろん、チームは木星と冥王星接近飛行の間の自立航法の試験として重要な経験になります。

のよーな事が「新地平線は今何処」に書かれとったぜ
884名無しSUN:2006/06/07(水) 22:09:50 ID:MEMrgXCt
6月1日のリリース >>1の"The PI's Perspective"訳
5月も4月同様、搭載機器に掛かりきりで忙しかった。中でもLORRI,PEPSSIとAlice,Ralphは
チェックが続けられていた。加えて探査機については、地上や飛行テスト中に見つかった多
くのバグフィックスを解消した新たな誤り保護の自動処理ソフトを受け取っている。ソフトウ
エアが原因と思われ、1ヶ月に1〜2度発生するコンピュータリセットにも注意して見ているが、
探査機はスケジュールを中断することなく影響も受けずに回復している。チームでは原因と
なっているバグを解消するためにソフトを改良し、アップロード、テストを経て10月1日あたり
から運用させたいと思っている。
注目される搭載機器の活動は扉のオープン、PEPPSI(5/3),Alice(5/20),Ralph(5/29)。SDCは
これらのイベントに際し扉が開く時に探査機に発生する雑音を正確な時刻に記録していた。
これらの機器はどれもファーストライトを終えている(例:Ralphは星の信号、PEPPSI,Aliceは
惑星間物質の検出)。
これらのテストからRalphの"color and panchromatic cameras"は規格より僅かに感度が高
いということが分かってきた。同時にAliceの背景雑音の値が予想の半分で、これはRTGの
影響が打ち上げ前の見積もりよりかなり低いレベルということを示している。このようにバック
グラウンドの割合が低いことはAliceのかすかな光の分光性能でSN比の面で性能アップが
期待できる。このひと月のAlice,Ralph,PEPPSIのテストから得られた搭載機器のデータは地
上テストから予想されたレベルかより良いものだった。これは開発の意図が製作側に正確に
伝わっていることの成果だ。
別のニュースは、来年の木星フライバイでの一連の観測プランを決定する作業をはじめた事
と、秋に軌道の微調整が必要かを見極めるための追跡が続けられたことだ。その結果コース
微調整は必要ないとなったが、最終判断を下すのは更に90〜100日後になる。
885名無しSUN:2006/06/07(水) 22:14:46 ID:MEMrgXCt
1年毎の60日間チェックアウトのために計画された作業は5月に始まり、木星系から冥王星へ
の期間のCruise 2の毎年行われる。2008年から2011年は秋に行われる。だが2012年から2014
年は夏に行われ、これは探査機での冥王星接近の予行演習になり地球と太陽の位置関係を
本番に忠実にして、2015年夏の接近時に何が起きるかを再現するためだ。
現在飛行中の地点が小惑星帯という意味について述べてみよう。表題と最初の図表で示される
様に現在小惑星帯を通過中だ。太陽系のこの一帯は少数のセレス(直径1000km)などの小天体
と文字通り数百万の、小惑星の衝突の結果の破片とから構成されている。これら小物体の大き
さの範囲は小山から100kmにまで及ぶ。小惑星帯には同時に数え切れないほどの同じ起源の
岩石、小石や塵のようなものまで含まれる。小惑星帯について紹介しているウエブサイト多くあり
ますが例えば
http://www.solstation.com/stars/asteroid.htm
http://en.wikipedia.org/wiki/Asteroid_belt
初めて小惑星帯を通過した探査機はパイオニア10号で、初の木星接近への途中の1972年だ。
その後、パイオニア11号ボイジャー1、2号、ガリレオ、カッシーニ、ニアー、ユリシーズが同様の
行程を通過している。そして我々の番だ。幸いにも小惑星帯は物体の数の多さに比べても非常
に広大で、その一つに突進する機会は限りなく小さく、10億分の1よりも少ない。このことは逆に
小惑星を探査したいと考えたら、特定の天体に狙いを定めなくてはならないということだ。
最初のその様なフライバイは1991年にガリレオが行った。ガリレオは1993年に2度目の接近も
行っている。他の探査機で特にNEARは近接フライバイを行い、地質、物性面での観測成果を
もたらしている。ガリレオは小惑星の衛星も1993年のアイダ(Ida)フライバイで初めて発見し、その
後の地上からの観測で数十の衛星が発見されることとなった。メインベルト小惑星帯フライバイ
探査に加え、ニアーと日本のハヤブサがどちらも軌道ランデブーと着陸を地球に近い小惑星で
達成している。来年、NASAはドーン(Dawn)の打ち上げを予定し、最大の小惑星2つベスタとセレス
の軌道に投入される。ドーンはベスタの軌道に2012年に乗り最大のセレスに2015年8月、NHの
冥王星接近の1ヶ月ほど後に到着する。
886名無しSUN:2006/06/07(水) 22:17:02 ID:MEMrgXCt
だいぶ以前、NHの小惑星帯通過に合わせて接近探査の可能性について検討していた。
PIの立場から私は二つの理由から却下した。一つは、接近のためにカイパーベルトを狙うための
燃料の大半を使ってしまうこと。二つ目はその様な犠牲を払っても狙えそうな小惑星は数kmほど
の物だということ。この様な接近が科学的に有用だとしても後に我々につけが回ってくる燃料の
消費を正当化することにならない。
すべての議論を終え、なすべき仕事はカイパーベルトの踏査だ。
そんな訳で小惑星を狙うことはしていないが、打ち上げ後から長い道のりで接近の機会が無い
かは調べていた。メインベルトを通過中、その様な機会は統計上から小天体から100万から300
万kmを通過するとされる。2月の時点でいくつかの機会を見つけている。
それが状況が変わり、予想以上の出来事となった。5月の頭に2002 JF56と命名されている小天
体から104,000kmほどを6月13日に通過することを発見した。この天体は3*5kmの小山ほどの大
きさという以外、組成や自転など何も知られていない。
予想される距離からのRalphでの観測では何も得られないかもしれないが(LORRIはより高解像
度だが8月まで保護扉は開かれない)、13日の接近はNHにとって有益なものになるだろう。
この機会の利用目的としてRalphの光学誘導と目標追尾のテストがあげられる。同時に小惑星の
反射光カーブ、組成、位相カーブも取得し、計画通りに進んだらもしかしたら直径の数値をより
正確なものにできるかもしれない。これらはフライトテストの一環なので、決して成果を保証する
ものではない。うまく機能すれば1,2ピクセルの画像と分光データを目にすることができるでしょう。
より重要なのはこの試みから木星、冥王星フライバイへ向けて有用な経験が得られることで、期
待がふくらんでいます。
結果は今月中旬にサイトにて報告できるので注目していてください。
6月中の活動はSWAPのテスト、Ralphの校正、HGA、REXのビームマッピング。7/4までには3AU
に達する。その地点での太陽光は冥王星での100倍も明るいが地球軌道の10分の1にまで減光
している。114ヶ月の道のりの6ヶ月にも達していないがNHは設計上予定されている低温環境に
入り始めている。
887名無しSUN:2006/06/07(水) 22:45:27 ID:+oi1a+NT
ほう。
何やらバグってる時もあるが極めて順調なんだ。
性能も予想以上らしいし。もう太陽が暗くなってきているとは頼もしいスピード。
2015年夏は冥王星とケレス祭り決定だな。

スレも用意しといていいんじゃね?
9年残るとは思えんけどw
888名無しSUN:2006/06/08(木) 08:30:44 ID:O6+xjMpP
>>883-886
889名無しSUN:2006/06/08(木) 22:15:39 ID:8q/6qqoh
ボイジャー2号が120億kmを突破したようです。

ttp://lts.coco.co.jp/isana/archives/text/essay10.html
890名無しSUN:2006/06/09(金) 12:12:50 ID:lvdbJTeO
ボイジャー乙
891名無しSUN:2006/06/09(金) 14:00:13 ID:lvdbJTeO
しかしheavens-aboveのサイトの今日のデータでは79.799AU(太陽から)、距離に直すとまだ
119億3777万Kmだけどな…

ちょっとズレてると思う
地球からだとさらに近くなるし
892名無しSUN:2006/06/09(金) 14:08:29 ID:lvdbJTeO
7/25あたりで120億km突破でしょう
893名無しSUN:2006/06/09(金) 17:55:41 ID:lvdbJTeO
さっき見たら119億3806万Kmに進んでました
894名無しSUN:2006/06/12(月) 17:56:16 ID:OsQLJWCO
順調い行ってほしいけど 本来は2台は打ち上げたいよね
バックアップも考えてさ
895名無しSUN:2006/06/13(火) 01:23:02 ID:v1QwNUV/
光の速度で、まだたった11時間の距離なの。
たかが1光年って簡単に言うけど、実際はすごい遠いんだな。
896名無しSUN:2006/06/13(火) 02:01:33 ID:Kne86rfQ
1光年を63,368AUとするとボイジャー1が100AUを30年掛かったとして
1光年に達するのに19,000年後位だね。
恐らくそれまでには別の探査機が追い越しているはず、と思いたい...
897名無しSUN:2006/06/13(火) 08:17:49 ID:4V5oON9q
>>895
>光の速度で、まだたった11時間の距離なの
これを「たった」と思うかは人それぞれだろうねえ。
私なんかはものすごい距離だと思うのだけど。
まあ確かに恒星間のスケールに比べれば、、、。

>たかが1光年って簡単に言うけど、実際はすごい遠いんだな。
1光年は9兆5先億kmぐらいだからねえ。
120億kmとはオーダーが違いまする。
898名無しSUN:2006/06/13(火) 14:16:57 ID:HpbAqobD
>>897
ボイジャー1号は現在0.015光年に達したんだな。
まだまだ光年という単位を使うには短い距離。

「さよならジュピター」で、スペースアロー号の目的地・・・・・・・
・・・・と思ったらその1/10だった・・・・。まだまだだね。
1000億分の1スケールで(さよならジュピターの授業回想シーンは
もうちょっと縮小率小さかったかな?)

太陽が直径14cmの球、
地球が1.5m離れた1.2mmの粒、
木星が8m離れた1.4cmの球
冥王星が59m離れた0.2mmの粒

ボイジャーは今150m先。
899名無しSUN:2006/06/13(火) 15:07:07 ID:cgBOEHjH
>>898
大きさのスケールは合ってるけど距離のスケールが一桁違ってると思われ。
これだたと太陽〜地球間が1500万kmしか無い事になってしまう。
それと冥王星は2mmもしくは0.2cmじゃないかな?
900名無しSUN:2006/06/13(火) 15:10:33 ID:cgBOEHjH
自己訂正
>それと冥王星は2mmもしくは0.2cmじゃないかな?
この1文は忘れてください。
ボケてるな、、、スンマセン。
901名無しSUN:2006/06/13(火) 15:50:03 ID:HpbAqobD
>>899
急いで書いたら間違えたか(^^;)
1億km=1mのつもりだから、・・・・あれ、1000億分の1でだめ??
1.5億km(1AU)→1.5m

惑星サイズスケールの方がずれてたわ。
1万km=0.0001億km=0.1mm
太陽(140万km)→14mm
地球(1.2万km)→0.12mm
冥王星(0.2万km)→0.02mm

100万分の1スケールの方が適切かな?

太陽が直径14cmの球、
地球が15m離れた1.2mmの粒、
木星が80m離れた14mmの球
冥王星が590m離れた0.2mmの粒

ボイジャーは今1.5km先。
902名無しSUN:2006/06/13(火) 15:54:08 ID:HpbAqobD
>>901
ついでに、
いまのところ、人は38mmを往復したのが最長記録。(100万分の1スケール)
最寄りの恒星は・・・4100kmほど先。
903名無しSUN:2006/06/13(火) 16:36:49 ID:cgBOEHjH
太陽を10円玉大として球場のホームベースに置くと
冥王星までがだいたい球場内に収まって良い感じ。
隣の構成も日本国内に配置した10円玉程度で収まるし。

>>902
>太陽が直径14cmの球、
>地球が15m離れた1.2mmの粒、
>木星が80m離れた14mmの球
>冥王星が590m離れた0.2mmの粒
>
>ボイジャーは今1.5km先。
これって100億分の1スケールでは?

>>902
>いまのところ、人は38mmを往復したのが最長記録。(100万分の1スケール)
>最寄りの恒星は・・・4100kmほど先。
同じくこれも100億分の1スケールのはず。
904名無しSUN:2006/06/13(火) 16:37:54 ID:cgBOEHjH
× 隣の構成
○ 隣の恒星
905名無しSUN:2006/06/14(水) 20:04:55 ID:igIDiKG+
冥王星の初の月による食の予報は何時です?
8年くらいしたら黄道に近くなってるし食が起きると思う
当然何も見えんと思うけどw
906名無しSUN:2006/06/14(水) 20:56:14 ID:DvvTXVHL
シャロンによる日食(シャロンの影が冥王星に落ちる)のこと? ずいぶん前に起きてなかったっけ?

横道かどうかは関係ないでしょう。シャロンの位置にもよるのだから。
横道面から傾いていても、シャロンの軌道が太陽側なら日食は起きるわけで。

               。 o ←これでも日食は起きる。
太陽 ○ --横道面--
907名無しSUN:2006/06/14(水) 21:26:53 ID:igIDiKG+
いえ、地球の月にプルートゥが隠れる現象の事をいっております
起こるとしたらさそり座あたりじゃないか?と思うんですけど…
908名無しSUN:2006/06/14(水) 22:45:43 ID:ReKctl46
>>906
どうでも良いけど
× 横道
○ 黄道
よもや「おうどう」と読んではおるまいの?
909名無しSUN:2006/06/14(水) 22:59:56 ID:igIDiKG+
しかし、ものの本によっては「おうどう」としてる場合もあって困る
910906:2006/06/14(水) 23:44:27 ID:6Rxyzepl
>>908
素で間違えてた。道理で変換しないと思ったYO… orz

よこみち(なぜか変換できない)
911名無しSUN:2006/06/14(水) 23:47:02 ID:6Rxyzepl
ググったら結構間違えている人がいて安心した。

いや、安心してはいけない。逝ってきます…
912名無しSUN:2006/06/15(木) 00:11:55 ID:fLl6ybd3
>>910,>>911
gooの国語辞典調べたら「おうどう」と言う読みもある事はあるみたい。

>道理で変換しないと思ったYO
てことは読みはともかく「黄」だと言う事は分ってたわけだ。
単語が変換できなかったら変換対象の文節を縮めるとかはしないのかな?
「おうどう」と入力して対象の文節を「おう」にすれば「黄」の字は候補に
出てくると思うのだけど。 ってスレ違いだね。
913名無しSUN:2006/06/15(木) 00:17:59 ID:bOlEbfL8
必死だなw
914910:2006/06/15(木) 02:13:39 ID:RMQMgM6w
>>912
まあ、最初に書いたときには「横」が「黄」に見えていたというのもあるです。

漢字で「黄道」なのは知ってます。「おうどう」と読んでいたけどね…。orz
また逝ってきまつ。
915名無しSUN:2006/06/15(木) 03:09:01 ID:IhPsV1B9
で、結局発見以初の地球の月による冥王星食はセレスティア使いの人とか
教えてくれないんですか?
916名無しSUN:2006/06/15(木) 04:17:51 ID:kaXbHND9
これを機に、自分でCelestiaを使ってみては。
917名無しSUN:2006/06/15(木) 14:32:27 ID:hlbBmp63
>>915
ステラナビゲータで1930年〜2100年まで検索。
(時刻は JST。* が付いてるのは日本では地平線下の現象)

* 月 冥 AD 1934/01/02 11:00 0゚08'
* 月 冥 AD 1934/03/25 05:24 0゚04'
* 月 冥 AD 2012/12/14 21:32 0゚05'
* 月 冥 AD 2013/02/07 20:35 0゚14'
 月 冥 AD 2013/03/07 03:06 0゚00'
 月 冥 AD 2013/05/27 23:27 0゚10'
 月 冥 AD 2013/07/21 18:08 0゚13'
 月 冥 AD 2018/12/10 11:47 0゚01'
* 月 冥 AD 2019/02/03 03:58 0゚07'
* 月 冥 AD 2019/03/02 14:26 0゚04'
* 月 冥 AD 2019/03/29 20:11 0゚03'
* 月 冥 AD 2019/08/13 07:56 0゚06'
* 月 冥 AD 2025/07/12 09:00 0゚07'
* 月 冥 AD 2025/10/02 07:28 0゚15'
* 月 冥 AD 2025/11/26 00:00 0゚13'
* 月 冥 AD 2025/12/23 04:48 0゚11'
 月 冥 AD 2026/01/19 14:39 0゚11'

つーことで、発見以来2回起きている
次は2012年
918名無しSUN:2006/06/15(木) 17:33:30 ID:IhPsV1B9
あら
起きてたのか

あと激しく乙&GJ!
919名無しSUN:2006/06/17(土) 00:56:00 ID:bgYQuMKy
小惑星2002 JF56の観測に成功したようです。
http://pluto.jhuapl.edu/news_center/news/061506.htm
写真の下の光は3360,000km、上は1340,000kmからのRalphの画像。
920名無しSUN:2006/06/17(土) 01:06:58 ID:TCSuON2I
http://pluto.jhuapl.edu/mission/whereis_nh.php
小惑星の軌道も表示されてるね。
921名無しSUN:2006/06/17(土) 01:10:25 ID:sO6vBBY4
>>919
随分と綺麗に取れたもんだね。
>>883 では一画素か二画素でとらえられるかもしれないとか書いてたのに。
これなら冥王星本体の写真も期待できそうだねぇ。
922名無しSUN:2006/06/17(土) 02:21:40 ID:SK6gbZih
おお!すっかり忘れてた
一応形とらえたんだ
撮像の制御も問題なしか
順調でなにより
923名無しSUN:2006/06/17(土) 02:24:26 ID:Amuh+rCb
カロンといえばなんとなく骨や冷たいイメージだけど
シャロンは一転してかわいい名前。
924名無しSUN:2006/06/17(土) 08:10:38 ID:OK3eHzpJ
むしろイスラエル前首相の強面を思い出すのは俺だけか。
925名無しSUN:2006/06/18(日) 12:18:39 ID:YltzvtU+
次の撮影は木星までおあずけですか?
そしてその次はケンタウルス族までおあずけ、
さらに冥王星前の星野までおあずけですね
926名無しSUN:2006/06/20(火) 22:37:21 ID:zFkB/Yb8
>>924
夢を壊してくれるなよ
927名無しSUN:2006/06/23(金) 20:49:55 ID:GaXxZRrT
冥王星の新衛星の名前は、「ニクス」と「ヒドラ」
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/06/23nix_hydra/index-j.shtml

> 他にも冥界に関係している人物や怪物は数多く存在するが、「ニクス」と「ヒドラ」が選ばれたのには
> 科学者たちの強いこだわりもあった。"Nix"と"Hydra"の頭文字、"N"と"H"は、今年打ち上げられた
> 冥王星探査機「ニューホライズンズ(New Horizons)」の頭文字にも通じるのだ。2015年の夏に冥王星に
> 到着するニューホライズンズは、「ニクス」と「ヒドラ」に続く新衛星を発見することも期待されている。
928名無しSUN:2006/06/26(月) 13:23:26 ID:7rvR0jCC
どうせニクスとヒドラは撮影してみると海王星の小衛星にそっくり
だというオチに違いない
冥王星もトリトンとそっくりに違いない
色が赤いだけで
929名無しSUN:2006/06/26(月) 19:58:56 ID:QzSXkFC5
>>928
カイパーベルト天体の一つの典型的な姿を
我々はすでにトリトンで見ているんじゃないかとは、
俺も思っているよ。
930名無しSUN:2006/06/27(火) 13:22:00 ID:abCMie/7
火星軌道通過からまだ全然進んで無いなーと思ったけど
地球-金星の最短距離くらいは進んでるんだよな
やっぱ速ぇー
931名無しSUN:2006/06/27(火) 14:04:04 ID:/DnzCbd7
>>930
火星木星間はただでさえ間隔が広がる上に、空席があるからなあ。
932名無しSUN:2006/06/27(火) 14:25:22 ID:3UaBORIo
トリトン
933名無しSUN:2006/06/27(火) 15:36:05 ID:abCMie/7
木星後の長さは到達からさらに7倍くらいだろ?
マジ遠い…
934名無しSUN:2006/06/27(火) 22:03:22 ID:/xQSNbVY
木星を見たから土星も天王星も海王星も見たも同然と言ってのけるような夢のないやつとは接点なさそう
935名無しSUN:2006/06/28(水) 04:07:16 ID:LzZVBvAy
木星から冥王星間でランデブーできそうな小天体ってないのかな。
恒星バックでひたすら冥王星撮影してくれてもいいけど。
936名無しSUN:2006/06/28(水) 10:48:49 ID:JTyvkN9m
>>934
誰のことよ??
その3惑星なら結構異なるし・・・
937名無しSUN:2006/06/28(水) 11:55:03 ID:nlYnaI6o
>>935
>2010年頃 ケンタウルス族の(83982)クラントルに接近する予定
938名無しSUN:2006/06/28(水) 14:58:21 ID:GInLdryr
>>935
>恒星バックでひたすら冥王星撮影してくれてもいいけど。
大望遠鏡を搭載してる訳じゃないんで相当接近しないと写らないと思われ。
つうか途中はスリープモードで常時動かす訳じゃないはずだし。
939名無しSUN:2006/06/28(水) 16:20:49 ID:nlYnaI6o
2015年5月頃からキター!祭り開催な
940名無しSUN:2006/06/28(水) 16:23:09 ID:eNEOhwK1
>>936
たぶん>>928の事でしょ。
941名無しSUN:2006/06/28(水) 16:55:43 ID:frIjJDjB
「海王星トロヤ群小惑星」を3つ発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/06/27neptune_trojan/index-j.shtml

こいつらも赤いらしい…。
942名無しSUN:2006/06/28(水) 21:56:02 ID:nlYnaI6o
カイパーベルト天体は表面の組成が宇宙風化したら絶対赤くなるんじゃね?
943名無しSUN:2006/06/29(木) 00:08:29 ID:et+U7PEE
       ,. ─- 、,,.___
      ,イ〃          `ヽ,__
.   N. {'             \    赤い………?
.  N. {               ヽ    そうかっ
.  N.ヽ`               〉  
  N.ヽ`        ,.ィイ从       /
.  ヾミ.___-‐=彡'ノノノ__,ゞミ=-_rく   
    lrf´ゞ“モ=ヾーf =モチ<}rv^i !   カイパーベルトは
    ヾト、` ̄,り「弋!  ̄´ノ ソ  火星が分離してできた小惑星帯だったんだ───ッ!
       !  ̄  ii{_,.   ̄  /r'´  
       ,ゝ、  iー-ー、  , ' |\   
  -‐''7´ ドヽ. `ニニ´ ./;;  |  ヾ''ー-
    /   ト、 ` ー-- ´ ,;' ,イ  :|
.   /   :ト、` ー-、 r--‐_'´/   |  
  / _,..、-‐\  ̄! レ' 厂 /へ、  :|     
  T´ ヽ\l.0|   V /   / /  \ |
944名無しSUN:2006/06/29(木) 00:16:14 ID:vK0CpFwX
ナ、(ry
945名無しSUN:2006/06/29(木) 12:08:36 ID:mnVLLKZe
>>943
どうせならアンタレス星人くらいまでトンでいかなきゃ。
946名無しSUN:2006/06/29(木) 13:12:37 ID:3KdAMk3c
数十メートル級の望遠鏡の完成とNHの到着とどっちが早い?
前者が早ければニクスやヒドラは形状も撮影できるはずだぜ
947名無しSUN:2006/06/29(木) 21:30:45 ID:6GxtrPjA
>>946
地上望遠鏡? 補償光学でそこまで補正できるかなあ?
948名無しSUN:2006/06/29(木) 21:37:47 ID:NzuEC457
そういえば今ハッブルが瀕死だから、そろそろ次のを打ち上げてほしいね。
949名無しSUN:2006/06/29(木) 22:30:25 ID:EmF3jsu3
そもそも、異様に赤いのはセドナで、
カイパーベルト天体が一般に赤いと言われているわけでは
なかったと思うが。
950名無しSUN:2006/06/29(木) 23:35:44 ID:jYL5r/Ez
>>947
日経サイエンス今月号参照
もし100m級が実現したら0.047秒角のベテルギウスも3000画素らしい

現実味のある50m望遠鏡でも冥王星がアマチュアの木星くらい鮮明に
撮像できるのが期待できる。
951名無しSUN:2006/06/30(金) 00:00:16 ID:Sl764ty0
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0608/telescope.html
おお、これか。

光学干渉計とかではなく、1基の鏡なのか。すげーな…。読んでみよう。
952名無しSUN:2006/06/30(金) 20:47:28 ID:9TjvSLwm
>>950
ベテルギウスは冥王星の半分近くの視直径なんだ。
さすがに元がデカイだけあるな。
とはいえ3000画素と言えば縦横50〜60画素位な訳で
その実大した解像度じゃないってな気はする。

それでもベテルギウスや冥王星が地球からそれ位に撮影でき
るのはすごい事ではあるとは思うけど。
でも正直最近のアマチュア天文家の木星の画像はもっと鮮明
な気がしないでもない。
953名無しSUN:2006/06/30(金) 21:36:11 ID:7Z7az4wZ
いや
縦横が3000PIXELじゃない?

そこまで行かんでも1000あれば17インチの液晶画面いっぱいの
解像度位なんだから驚異的だ。
954951:2006/06/30(金) 22:26:28 ID:p0qsk1y1
読んだけど、いろいろ案があるのか。

とあるプランは7億ドル。すばるが400億円だから、思ったほどには費用がかからない。
955951:2006/06/30(金) 22:32:26 ID:p0qsk1y1
ググったら、日本の30mのやつのプレゼン資料はここにあった。
http://optik2.mtk.nao.ac.jp/~iye/jelt/jelthong2.ppt
(PowerPointないひとはOOoで見てね)

HST以上の解像度を目指すらしい。建設費2000億かぁ。
956名無しSUN:2006/06/30(金) 22:46:37 ID:7Z7az4wZ
宇宙望遠鏡よりもアドバンテージ高い
VLTのイオの画像とか驚異的だけどアレを超えられるんだったら
はやく建造して欲しいな
957名無しSUN:2006/07/01(土) 01:09:24 ID:8HEI7T0y
>>953
直径100mやそこらの分解能ではそれは無理。
観測する波長は同じなら分解能は口径に比例する。
約2mのHSTの理論値が0.05秒つまりベテルギウスの視直径とほぼ同じ。
なので100mだとその約50倍だから縦横50ドットが良い所。

ちなみに冥王星のそれっぽい画像も本来縦横2画素分ぐらいの解像度の画像の
明暗をそれっぽくマッピングしたかな〜り怪しいシロモノ。
まあ画像自体の解像度は光学的な分解能より高いんだろうけど。
958名無しSUN:2006/07/01(土) 16:29:52 ID:n5OGJ6aW
冥王星のマッピング画像はカロンの食で得られた光度変化を使用
大まか過ぎて実際撮影したら全然違うと思う

ケレスでさえロクに撮像できてないんだからな
959名無しSUN:2006/07/03(月) 23:13:05 ID:qM+/qeYQ
観測機器のSDC(Student Dust Counter)の名称がPlutoの名付け親の名前にちなんで
Venetia Burney Student Dust Counter (VBSDC)通称"Venetia"となるそうです。
Venetia Burney は当時11歳。
ttp://pluto.jhuapl.edu/news_center/news/062906.html
960名無しSUN:2006/07/11(火) 03:39:11 ID:wAidWnvr
http://www.youtube.com/watch?v=nUKNrcKXEgQ&search=NEW%E3%80%80HORIZONS

打ち上げ実況アーカイヴ
ブースター5個も付いてたんだね
あっちゅー間に背景がキューバとか見えるのがワロタ

最後謎の回転してるし
しかも15分でほとんどアフリカ上空

すごすぎる…!
961名無しSUN:2006/07/12(水) 12:05:47 ID:CSLgmId/
>>960
ありり まあそれだけブースターつけないと冥王星は遠いからねえ。
しかしそれでも到着は2015年。はたしてそれまでこのスレは持つだろうかw
962名無しSUN:2006/07/12(水) 13:46:53 ID:1odN3WRG
そろそろ次スレのテンプレを
963名無しSUN:2006/07/12(水) 17:48:33 ID:tKLe4Y/N
つーか探査機は何してんだ?
寝てるの?
964名無しSUN:2006/07/13(木) 03:55:59 ID:rusZKK7W
>>962
こんな感じ?

★冥王星探査機 ニュー・ホライズンズ(新視野号) 2★


現在、冥王星へ向けて航行中のNASAの冥王星探査機
ニュー・ホライズンズ(New Horizons/新視野号)
を応援するスレッドです。
・次スレは>>970が立てる。立てられない時は代わりを指名。
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に「sage」と記入。

☆公式WEB
http://pluto.jhuapl.edu/

★今後の探査予定スケジュール等はこちらを参照↓
ニュー・ホライズンズ - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%B3%E3%82%BA

☆前スレ
★冥王星探査機 ニューホライズン★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1126788143/
965名無しSUN:2006/07/13(木) 10:38:02 ID:fmslio2o
あとこれは必須かと。

現在地
http://pluto.jhuapl.edu/mission/whereis_nh.php
966名無しSUN:2006/07/13(木) 14:29:18 ID:Emt3jAvV
ちょっと進んだ
木星まであとわずかだ
967名無しSUN:2006/07/16(日) 02:24:47 ID:+UbGRy/2
人に何と言われようが冥王星とカロンとその他2衛星を見るまでは絶対生き延びようぜ、兄弟!
968名無しSUN:2006/07/16(日) 03:51:25 ID:RNDbIvYH
その後のカイパーベルト天体もぜひ見たい
夜明け計画のベスタケレスも絶対見たい
ゲラシメンコの着陸画像も見たい

10年後くらいはまだまだ探査機の黄金期だからな
969名無しSUN:2006/07/18(火) 15:17:51 ID:psxfQceA
あんまつまんなそう
970名無しSUN:2006/07/18(火) 16:57:01 ID:3vAQ4OMv
なんて事を…
971名無しSUN:2006/07/18(火) 16:59:49 ID:psxfQceA
途中、海王星の写真とかも取るのかな?
972名無しSUN:2006/07/18(火) 17:57:45 ID:lRtGHIHO
>>971
遠すぎ
973名無しSUN:2006/07/20(木) 00:35:09 ID:kXp7Pr8M
>968
黄金期が過ぎるとあとは下がるってこと?
望遠鏡じゃ外惑星の夜側が撮れんでしょ
974名無しSUN:2006/07/20(木) 00:42:59 ID:w8169h1v
>>973
>望遠鏡じゃ外惑星の夜側が撮れんでしょ
自転と公転が同期してない限りある時点で夜の面も待ってれば
見えてくると思うけど、そういう意味ではない?
975名無しSUN:2006/07/20(木) 17:50:38 ID:D57i8jOu
望遠鏡だけでは総合的な惑星系の情報は得られんって事でFA?
976973じゃないけど:2006/07/20(木) 21:56:00 ID:Ey2p1Fkd
>>974
SL-9彗星の木星衝突のときに、チャレンジャー事故がなく、
当初予定通りガリレオが到着していれば…と思ったことはある。
977名無しSUN:2006/07/20(木) 22:01:52 ID:Jg95LiXf
チャレンジャー事故はなんでおこってしまったんだ。勿体無い
978名無しSUN:2006/07/21(金) 00:07:43 ID:/x4E3GRk
ニューホライズンズの観測機器、冥王星の名付け親にちなんで改名
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/07/20venetia/index-j.shtml
979名無しSUN:2006/07/21(金) 00:48:16 ID:Yap++OWx
なんと! 存命なのか。
980名無しSUN:2006/07/21(金) 00:53:51 ID:3fkUfL3F
ヴェネチア・バーニー学生微粒子計数器(Venetia Burney Student Dust Counter, VBSDC)
略してヴェネチアと呼ばれることになる。

頭文字しか読んでねーじゃんww
981名無しSUN:2006/07/21(金) 01:44:28 ID:9qAEbsoG
★冥王星探査機 ニュー・ホライズンズ(新視野号) 2★


現在、冥王星へ向けて航行中のNASAの冥王星探査機
ニュー・ホライズンズ(New Horizons/新視野号)
を応援するスレッドです。
・次スレは>>980が立てる。立てられない時は代わりを指名。
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に「sage」と記入。

☆公式WEB
http://pluto.jhuapl.edu/
★探査機の現在位置はこちらで確認↓
http://pluto.jhuapl.edu/mission/whereis_nh.php
★今後の探査予定スケジュール等はこちらを参照↓
ニュー・ホライズンズ - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%B3%E3%82%BA

☆前スレ
★冥王星探査機 ニューホライズン★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1126788143/
982このスレの1:2006/07/21(金) 04:39:10 ID:GV7zW0kw
うーん
1年かからずに1000とは感慨深い。
983名無しSUN:2006/07/21(金) 04:43:20 ID:cLO3ItpB
980越えるとすぐdat落ちしちゃうよ
984名無しSUN:2006/07/21(金) 04:49:32 ID:GV7zW0kw
では 立ててみます
↑のテンプレを基本にしてみますね
9851:2006/07/21(金) 04:54:45 ID:GV7zW0kw
★冥王星探査機 ニュー・ホライズンズ★2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1153425179/

立ててみました。 サブジェクトがナが過ぎるとか出たので
多少省略しましたが、基本的には↑で作っていただいた
テンンプレと同じです
986名無しSUN
おつです