天文・気象板 初心者質問すれ。PART XIV

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Kon/llgCQw
天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーhttp://www.yahoo.co.jp/ グーグルhttp://www.google.com/

前スレはこちら、
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XIII
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1091654867/

その他の過去スレや関連スレやFAQは >>2-10 あたり。
2 ◆Kon/llgCQw :04/10/17 12:26:13 ID:BEykhyM1
3 ◆Kon/llgCQw :04/10/17 12:26:54 ID:BEykhyM1
・2chスレッドリンク
宇宙の果てや大きさの質問は「+++++ 宇宙の果て…どうなってんだ? Part2 +++++」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1078558951/l50
望遠鏡購入相談は 「望遠鏡がほしい! Part 5 」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1089438100/l50
相対性理論とか量子力学だとかは専門スレか物理板が望ましいかと。
 物理板 http://science3.2ch.net/sci/
天文・気象板に関する質問・相談は○☆◎★天文・気象板出席簿3(雑談スレ)★◎☆○
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1074714042/l50
ロケット、宇宙開発の質問は 「★★ 宇宙開発総合スレッド <2号機> ★★」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1047856690/l50
小惑星が地球に衝突?「■もし小惑星が衝突したら■」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1041058583/l50
台風の位置ならびに発生状況は「@@@@@@@ 台風情報2004 19号 @@@@@@@」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1091627581/l50

・各公共機関ホームページリンク
気象庁> http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/index.html ……………気象・地震など
海上保安庁> http://www.kaiho.mlit.go.jp/ ……暦関係海底地形など

国立天文台> http://www.nao.ac.jp/ ……天文観測など
宇宙航空研究開発機構 JAXA> http://www.jaxa.jp/ ……実用衛星・科学衛星、国産ロケット等
宇宙情報センター> http://spaceinfo.jaxa.jp/ ……宇宙と宇宙開発のデータベース
JAXAメールサービス> http://ime.nu/www.jaxa.jp/pr/mail/index_j.html
4 ◆Kon/llgCQw :04/10/17 12:27:25 ID:BEykhyM1
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:月の重心と形状中心がずれているからです。
潮汐摩擦により自転周期が少しずつ変化していった結果、
重い側を常に地球に向けるようになったところで安定しています。

Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。
この回転による遠心力と月の重力は地球の重心で釣り合うので、
重心より月側では月の重力が、反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。
共通重心は地球の中心から約4700kmの地点(地下1700Kmのマントルの中)です。
計算方法は→  http://www.moonsystem.to/comp/page01.htm

Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」 
<http://list.room.ne.jp/~lawtext/1967T019.html>によって領有を禁止されています。
この条約では個人の所有については触れていないので、
それにつけこんで月や火星の土地を売る商売がありますが、
所有権を公式に認めてくれる機関(国家)がないので、資産としての意味はありません。
関連スレ→「月の土地買った人の数→ 」http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1022990827/l50
Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。
小惑星には発見者に名前を提案する権利が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、買っても公式な権利はありません。 
http://www.nao.ac.jp/J/QA/faq/a0904.html
5 ◆Kon/llgCQw :04/10/17 12:27:54 ID:BEykhyM1
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)
Q.同じ日でも南の空高くに有るときに比べて夕日だと大きく見えるってあるのですか?
A.単なる目の錯覚です。ただその理由は諸説があり、はっきりとはしていなかったと思います。
でも写真に撮ると同じ大きさであることがはっきりと判ります。
(勿論共に太陽の光球の縁がわかるような最適な露出で撮影します)
ですから目の錯覚であることは確かです。
月(特に質問が出るのはやはり満月に関して)も同様な錯覚があります。
国立天文台 よくある質問 月や太陽が大きく見えるのはなぜ?
http://www.nao.ac.jp/J/QA/faq/a0202.html

Q.月面にある海の名前の由来はなんですか?
A.国際天文連合が命名して、海の場合、元ネタはラテン語の言葉です。
JAXAのページに解説に解説があります。
http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq7/place_name.html

Q.星や銀河までの距離は、どうやって測るのですか?
A.年周視差、セファイド型変光星、赤方偏移のどれかを使って測ります。
詳しくは→ http://www.nao.ac.jp/J/QA/faq/a0601.html
6 ◆Kon/llgCQw :04/10/17 12:28:24 ID:BEykhyM1
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)
Q.太陽系で円軌道をまわる仮想的な惑星の公転周期を求めるのはどうすればいい?
A. 「ケプラーの第三法則」を使えば簡単に答えが出ます。

Q.SETIについて教えてください。
A.以下を参照してみてはいかがでしょう。
 SETI@home日本語訳のページ http://www.planetary.or.jp/setiathome/home_japanese.html
 SETI@home Team2ch http://team2ch.at.infoseek.co.jp/

Q.流星や火球を見たのですが、何か情報はありますか?
下記あたりを参照されてはどうでしょうか。
日本流星研究会 http://www.nms.gr.jp/
日本火球ネットワーク http://www3.cnet.ne.jp/c-shimo/index.html

・FAQサイト
国立天文台「よくある質問」 http://www.nao.ac.jp/J/QA/faq/index.html
美星町 星のデーターベース http://www.town.bisei.okayama.jp/stardb/
JAXA 宇宙情報センター http://spaceinfo.jaxa.jp/
7 ◆Kon/llgCQw :04/10/17 12:28:49 ID:BEykhyM1
Q.雲の種類について
A. 国際的に決められているのには10種類の雲があります。
雲や大気現象(虹など)による現象については
http://www.asahi-net.or.jp/~cg1y-aytk/ao/index.html

Q.気象の観測の仕方を教えてください。
A. 国際的に決められている方法で観測して世界中のデータを相互に利用しています。

Q.太陽または月の周りに虹またはわっかが見えますがなんでしょうか?まためずらしいものでしょうか?
A.暈(かさ)です。太陽の周りにできるのが日暈(ひがさ)、月の周りにできるのが月暈(つきのかさ)です。
主に巻層雲(けんそううん)という雲が広がっている場合にみられる現象で、
温暖前線が近づいている場合にみられるのでめずらしいというわけではない。

Q. 台風につける名称について教えてください
A. 年初からの発生順につける通し番号と、英語名、アジア名があります。
詳しくは→  http://www.asahi-net.or.jp/~ns8m-hgc/typhoon-asia1.htm
8 ◆Kon/llgCQw :04/10/17 12:29:10 ID:BEykhyM1
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.気象データを手に入れたいのですが?
A.気象データのうち、1980年以降の天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
最新のデータ      http://www.data.kishou.go.jp/maiji/
昨日までのデータ    http://www.data.kishou.go.jp/
最新のレーダーなど  http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/warn/index.html

あと、天気だけでも良いのなら次の民間気象事業者のサイトにもデータがあります。
CRC      http://weather.crc.co.jp/weatherchart/index.html

Q.雷のデータとかありませんか?
A.雷については電力会社の内いくつかのところで公開しています。
東京電力 http://www0.thunder.ne.jp/
中部電力 http://www.chuden.co.jp/kisyo/index.html

Q.天気図を手に入れたいのですが、どこか良いところは無いでしょうか?
A.次の民間気象事業者のサイトに高層天気図を含めたものがあります。
国際気象海洋 http://ime.nu/www.imoc.co.jp/wxfax.htm
1日ごとの天気図と衛星画像(縮小版)
ウェザーマップ http://www.weathermap.co.jp/kishojin/index.php3 の気象ダイアリー

・FAQサイト
気象庁「基礎的な知識のページの一覧 」 http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/know.html
9 ◆Kon/llgCQw :04/10/17 12:29:53 ID:BEykhyM1
2004年末頃まで限定FAQ

Q.明け方、東の空に見える異様に明るい星は何ですか?
A.金星です。明けの明星。

Q.今、月の近くにあるあの明るい星は何ですか?
A.
11月10日 金星です。木星も近い。
12月10日 金星と火星です。
10名無しSUN:04/10/17 12:51:48 ID:G2o6juEI
稀に見る糞スレ
11野崎:04/10/17 15:55:02 ID:krl/L6J7
前スレ >>948
気象予報士の資格を目指して天気の勉強は無駄してもいいから一つ一つ勉強してください。
その様子をHP作って「電波少年」のようにバラエティみたいにおもしろいコメント付けて公開する。
1つ理解するびに支持者が増えて国も世論に押されて南極に連れていかなくてはなくなる。
ところで、
> 現在27歳、リーマン。どうやったら南極にいけるのだろう。
もうリーマンなんて難しい数学、複素関数を勉強してるんだ!
12名無しSUN:04/10/17 21:08:59 ID:oZMvc2ur
日の出の時の太陽の方角を知る方法はありますか?
hpでもかまいません。
13名無しSUN:04/10/17 21:13:08 ID:GKHFqDs0
フリーで使えるステラシアターLiteってのがあるよ。
http://www.toxsoft.com/sswpro/lite.html
入れとくと何かと便利。
1413:04/10/17 21:15:13 ID:GKHFqDs0
あ、>>12へのレスです。
これなら何月何日の日の出でも確認できるしナー
15名無しSUN:04/10/17 21:18:59 ID:sX6T32ZO
>>12
1612:04/10/17 22:12:19 ID:oZMvc2ur
出来れば携帯電話(iモードとか)で確認したいのですが。
17名無しSUN:04/10/17 23:37:09 ID:UReDzP2u
>>16
PCで計算して、ケータイに転送すれば?
1812:04/10/17 23:51:12 ID:oZMvc2ur
>>17
ケータイからリモートでPCに計算させ、
それをケータイに転送して表示するのですか?
そんな神業みたいなこと私には出来ません。
19名無しSUN:04/10/18 00:06:13 ID:ZoeJfe1J
>>18
はぁ?
20名無しSUN:04/10/18 12:10:47 ID:UIpRNBIu
昔、
「我々の住んでいる銀河系に名前を付けよう!」
っていうキャンペーンがあったような記憶がするのですが、知っている人いますか?
それとも、夢だったのかorz
21名無しSUN:04/10/18 19:27:01 ID:2ovjyht2
土星には何故わっかのようなものがあるんですか?
22名無しSUN:04/10/18 21:09:34 ID:8AJ707MX
>21

>>1
23名無しSUN:04/10/18 22:03:24 ID:RnE0NBaA
奈良市は最低気温はかなりひくいですが、雪はおおいほうですか?どれくらいつもりますか?
24名無しSUN:04/10/19 09:43:43 ID:mUwK7gIX
先日「デイ・アフター・トゥモロー」をみたのですが
実際にあんな寒波がきたり急速冷凍されたりするんですか?
25名無しSUN:04/10/19 12:06:13 ID:sbFKJGJ2
>>24
あれはえ・い・が
26名無しSUN:04/10/19 12:59:08 ID:guen9rMO
天気図の等圧線はどうやってあんな広い範囲を観測するのですか?
海の上とか。

前線は気象衛星が出来るまではどうやって位置を求めていたのですか?
27名無しSUN:04/10/19 13:57:32 ID:HmaZWA7j
>>25
と言うことは台風の吹雪版みたいな低気圧も
その目に入ると急速に気温が下がることも無いしこれまでもなかったって言うことでいいのですか?
28名無しSUN:04/10/19 14:01:03 ID:te/vWZ4d
>>26
オー マイ ガッ!!
この手の質問を行う場合は
書き込む前にSG(セキュリティ・ガード)に登録しないと危険ですよ。
SGに登録せずに書き込んだ場合、
あなたのパソコン内の情報が他人に見られる恐れがあります。
初期の頃から2ちゃんねるにいる方達はかなりのスキルとこのBBSのコマンドを知っています。
ですから簡単にあなたのIPアドレス等が抜かれ、住所まで公開された人も数多くおり、
社会的に抹殺されてしまいます。それが2ちゃんねるの隠れた素顔でもあるのです。
SGに登録しておけば、まず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうので
どんなにスキルがある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります。

SGに登録する方法は、名前欄に「fusianasan」と入れる。

これでSGの登録は完了します。
一度登録すれば、電話番号を変えない限り継続されます。
2ちゃんねるはルールさえ守れば危険な場所ではありません。
しかし悪意を持った人間も確かに存在します。気を付けて下さいね。

fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、
又はフュジャネイザンと読みます。
元々はアメリカの学生達の間で、チャットの時に
セキュリティを強化する為に開発されたシステムです。
fusianasanを掲示板に組み込むのは結構面倒なのですが、
2ちゃんにカキコしてたらウィルスに感染したとか、
個人情報が漏れた等の抗議がうざったくなったひろゆきが仕方なく導入しました。
悪意のある人間にクラックされる前にSGに登録することをお勧めします。
29fuslanasan:04/10/19 15:46:08 ID:XrIMFEL7
こうかな?
30名無しSUN:04/10/19 17:07:12 ID:Cy7DEe3g
>>26
海洋にも観測点はある。
専用の観測船やブイもあるが、民間の船舶の協力によるものも多い。
民間船の協力は、国際条約で定められている。

前線の位置は、主に風、気温、気圧で判断する。
衛星写真(雲を考えていると思うのだが)は最重要ではない。
31名無しSUN:04/10/19 17:24:06 ID:f4NlOlxL
>>1
乙!
リンク切れ分補足。
・2chスレッドリンク
望遠鏡購入相談は「望遠鏡がほしい! Part 6 」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1097425704/l50
ロケット、宇宙開発の質問は「★★ 宇宙開発総合スレッド <3号機> ★★ 」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1094664104/l50
台風の位置ならびに発生状況は「@@@@@@台風情報2004 64号@@@@@@@ 」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1098152047/l50
32fusianesan:04/10/19 18:20:12 ID:mUwK7gIX
えいっ
33FLA1Aav250.hyg.mesh.ad.jp:04/10/19 19:57:26 ID:n8iIg17i
IP位いくらでも見ろや
IPから本人が特定できるんならしてみろ ほれっ。
そんで社会的に抹殺してくれ!
34名無しSUN:04/10/20 03:31:40 ID:7yhZTDvS
>>33
了解
35FLA1Abu081.osk.mesh.ad.jp:04/10/20 11:35:05 ID:7SbvrOEK
>>26
30の言うとおり。また、観測点がそんなに多くなくても、数百キロ
間隔で気圧が分かれば、大きな規模の天気図なら十分等圧線は引けます。
むしろあんまり多いと引きにくかったりして。
36名無しSUN:04/10/20 13:55:06 ID:AqOFQP6g
誰だ前スレのもれの1000ゲトォ邪魔したのは
37名無しSUN:04/10/20 14:00:13 ID:Fl5UlON2
クソあとちょっと遅ければ・・・
38名無しSUN:04/10/20 14:21:03 ID:AwZxbKVG
台風が来るたびに、田んぼの様子を見に行って用水路に流される
おじいさんが出てくるのはなぜですか?そういうしきたりでも
あるのでしょうか?
39名無しSUN:04/10/20 14:30:18 ID:jeqBlepV
遠い星(光年)の距離は、どのように測定しているのですか?
地球の内部が、完全に冷えると、どうなりますか?
なぜ、なにもないところから生物が生まれることが出来るのですか?(地球の超初期)
40名無しSUN:04/10/20 14:33:00 ID:1FKCBQ7h
>>38
伝統芸能みたいなもんです
41名無しSUN:04/10/20 14:36:41 ID:octFM0cN
>>38
無形文化財みたいなもんです
42名無しSUN:04/10/20 14:54:50 ID:pS1gs/XB
質問です。
雷を避けるには、足を30センチぐらい開いて立っていれば
雷が近くに落ちても死なないのは本当ですか?
43名無しSUN:04/10/20 15:21:29 ID:knRofzdM
>>40-41
台風に 備えて ではなく、来てる真っ最中に屋根に登るのは
そこが舞台だからという事でしょうか?
44名無しSUN:04/10/20 15:25:23 ID:kaorJ9Pv
太陽がヤバイっていうスレがあるけど
この板の住人的にはどういう見解になってるの?
45名無しSUN:04/10/20 16:24:09 ID:iRG01Eis
>>44
どこ?探したけど無いよ
46名無しSUN:04/10/20 16:28:52 ID:kaorJ9Pv
>>45
スマソ。自然災害板だね。
それっぽいソースもあるけど…胡散臭い(;・∀・)

おい!太陽がヤバイらしいぞ  其の1
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1095948460/l50
47教えてくん:04/10/20 16:36:39 ID:rQM+J2BL
質問です。
1)今年の雨の季節はいつごろ終わりますか?
2)今年のような状態は来年以降も続きますか?
48名無しSUN:04/10/20 17:14:20 ID:DJl09AyM
>>38
禿藁

>>39
>遠い星(光年)の距離は、どのように測定しているのですか?
年周視差、変光星を利用
>地球の内部が、完全に冷えると、どうなりますか?
完全に冷えます
>なぜ、なにもないところから生物が生まれることが出来るのですか?(地球の超初期)
何も無い空間にもエネルギーの振動があるからです
49名無しSUN:04/10/20 19:18:12 ID:2U5jev4t
なにかと観測史上最高が叫ばれる今年の天気ですが、
「観測史上」とは一体いつから始まった観測なのでしょう?
観測史上でぐぐっても今年の天気のニュースばかり引っかかって
探し切れませんでした。お手数ですがよろしくお願いします。
50名無しSUN:04/10/20 19:48:19 ID:knRofzdM
数日前にカラにしたペットボトル、
いま蓋開けたらプシュって言って楽しかった @中部
51名無しSUN:04/10/20 19:54:30 ID:Y/HJ8cg4
>>49
観測史ではぐぐってないのねw
52名無しSUN:04/10/20 20:07:04 ID:2U5jev4t
>>51
む、うっかりでした。ぐぐるとトップにそれらしいページが
かかりましたが、東京の場合1875年6月1日以降の記録
なんですね。勉強になりました。
ともあれありがとうございました。
53名無しSUN:04/10/20 20:10:17 ID:2v9lnGjl
台風が偏西風に乗って、東に向かって加速するのは知っているんですが、なんで普通の低気圧は
あまりスピードが上がらないんですか?
台風って東へ向かい始めると時速60キロとか凄いんですけど。
54名無しSUN:04/10/20 20:29:00 ID:75KsMP3y
質問!
ハッブル宇宙望遠鏡の公開されてるM33の画像、とてもM33に見えないんだけど・・・
ホントにあれM33? それともM33内の星雲か何かか・・・?
55名無しSUN:04/10/20 20:46:25 ID:BZ94A48c
台風の中心が四国中国関西を通るときはお昼ごろから夕方が多くて、
関東甲信越を通るのが夕方から夜中が多いのはなぜ?
朝、台風がひどかったことがない。
56名無しSUN:04/10/20 21:02:00 ID:SMezq6rN
高層気象観測って、富士山のてっぺんで普通に(ゾンデじゃなくて)観測したら
それは地上気象観測?高層?
57名無しSUN:04/10/20 21:15:45 ID:RDJxLsXs
58名無しSUN:04/10/20 22:01:04 ID:iVBN5Vc+
おまいら、すごい冬型が来るぞ。
http://weather.metocean.co.jp/map/japan/jmap3.htm
5954:04/10/20 22:05:35 ID:75KsMP3y
>>57
それそれ! やっぱりM33じゃなくて、M33の中の星雲だったのか。
どうも銀河っぽくないというか、イメージと違うと思っていたのだ・・・
6054:04/10/20 22:07:39 ID:75KsMP3y
よその銀河の星雲なんて、見えるんだ・・・
すごい性能だな。
61名無しSUN:04/10/21 00:42:59 ID:0bGSDvfe
>>50
おまえの唾が発酵しただけのような希ガス
62名無しSUN:04/10/21 00:51:51 ID:1IqscTG4
>>56
地上なんじゃない?

850hPa(1500mくらい)でも普通の平地の上空なら高層観測になるけど
そのくらいの高さに相当する奥日光の観測とかは高層観測とは言わない
と思われるし。
63名無しSUN:04/10/21 06:02:14 ID:x+HFq/Az
>>60
NGC604は超巨大なので、アマチュアレベルの望遠鏡でも見れるっぽいよ
64名無しSUN:04/10/21 07:16:52 ID:4V6pzy2K
>>48
>>39にはもうちょいまともに答えてあげた方が、、、。

>>39
(1)星までの距離の測定方法
   ・年周視差による測定
   ・分光視差(恒星のスペクトル型による絶対光度からの推定)
   ・セファイド型変光星(この変光星は変光周期と絶対光度に関連があり、そこから距離を求める)
   ・タリー・フィッシャー法(銀河の絶対光度からの推定)
   ・赤方偏移の測定(ハッブルの法則による推定)
   を初めとしてたくさんあります。
   個々の詳細については“天体 距離 測定”などのキーワードで検索すれば
   くさる程、解説している頁がヒットすると思います。
   おそらく、そこで使われている用語にも分からないものがあるでしょうがそ
   れも検索すれば、すぐ分かると思います。

(2)地球の内部が完全に冷えるとどうなるか
   これは私の知識の範疇を越えますが分かる事だけ。
   ・まず地質学的な活動が停止すると思われます。
    プレートテクトロニクス、火山活動、造山運動など
   ・現在の理論が正しいとすれば地磁気も消えます。

   地球内部の熱は最近の学説ですと地球形成時に発生したものがほとんどの様
   ですが地球内部には放射性物質の崩壊による熱も発生しますし(昔は最初は
   冷えていてこれで地球内部が熱くなったと言われていた)完全に冷えるのに
   どれ位の時間が必要なのか私には全く分かりません。

   もし生物の存続について考えておられるなら10億年もすると海が消滅する
   と想像されますので、その方が影響が大きいかもしれませんね。
65名無しSUN:04/10/21 07:17:16 ID:4V6pzy2K
>>39
(3)何故、なにもない所から生物が生まれる事ができるのですか?
   ぶっちゃけ地球も太陽もあるのに何も無いとはどういう意味でしょう?
   もし無生物からどの様に生命が誕生したのかと言う過程について聞いておら
   れるなら種々の学説はありますが、まだ完全には分っていないと言う所では
   ないでしょうか?
   この辺の最新の学説については寡聞して私は分からないですが。
66名無しSUN:04/10/21 10:13:43 ID:7WvYpsVW
>>60
よその銀河である大マゼラン雲にあるタランチュラ星雲は肉眼でも見えますが。
67名無しSUN:04/10/21 11:40:33 ID:4V6pzy2K
>>60
>>57の写真て説明によれば2.5分もの角度があるぞい。
木星が一番デカク見える時のおよそ3倍。
こんだけでかければ大きさだけで言えばどんな望遠鏡でも見える事は見えるわな。
鮮明かどうかは別にして。
68名無しSUN:04/10/21 12:11:26 ID:DFmwRAXv
>67
大きさと見えるかどうかは全然別物では?
ガム星雲なんて60度くらいあるんじゃなかったっけ?
69名無しSUN:04/10/21 12:48:42 ID:tpjzquk6
さらに24号が発生しているそうですが、
こんなに台風が日本に近づいてくるのはやはり偏西風の流れが
主な原因なんでしょうか?
大陸上の高気圧が今年は弱いのも原因なのではないかという気がしているのですが・・・。
という事は今年は小雪なのかなあ・・・。
70名無しSUN:04/10/21 13:58:20 ID:RIxKUaJu
偏西風なんて日本に接近するまでは関係ないよ
71名無しSUN:04/10/21 14:38:30 ID:X8O1l3uy
今年の関西京都の初霜は何月何日位に降りるか詳しい人教えてくださいませ
72名無しSUN:04/10/21 14:49:26 ID:RIxKUaJu
11月29日ぐらい
73名無しSUN:04/10/21 16:50:03 ID:LG8rBcvS
関西の初霜は11月10日前後じゃないの?
誰か関西の今年の初霜予測書いてあるサイト教えて
74名無しSUN:04/10/21 23:01:37 ID:CNrMlsPo
月の満ち欠けの形を見て太陽、月、地球を結ぶ三角形の形を想像することができます。
月までの距離が分かっていれば太陽までの距離を求めることができる(三角形の2つの角度と一辺の長さが分かれば残りの辺の長さも分かる)はずですが、
どのような位置関係のときが最も正確でしょうか?
わかる人教えてください
75名無しSUN:04/10/21 23:05:19 ID:bpKm4rMV
どこの国も、月に探検に行かなくなったのは何故?
むかし、石油は、30年でなくなるといわれていたが、いつなくなるの?
76名無しSUN:04/10/21 23:33:58 ID:0bGSDvfe
>>74
そりゃ、半月だろ。
77名無しSUN:04/10/21 23:35:33 ID:Wh6QZZ3j
そういや、あの頃から30年経つなあ。
http://www.eccj.or.jp/databook/2000/12-1.html
この調子でいけば、永遠になくならないなあ。
すれ違いか?
78名無しSUN:04/10/21 23:47:55 ID:uVXzrGhx
オリオン座流星郡はどっちの方角に見えますか?
現在地は埼玉です
79名無しSUN:04/10/21 23:57:19 ID:1IqscTG4
>>75 >>77
それにはからくりがあって「現在の採掘技術で採掘できる部分は30年でなくなる」
という意味だから(可採年数=可採埋蔵量/年間採掘量)。
新しい油田が見つかったり、採掘技術が進歩すれば可採埋蔵量は増える。

それとは別に地球上に存在する石油の全埋蔵量(あくまで推定値だが)がある。
極限まで技術が進歩して地球上の石油を全て採掘できるとすればだいたいあと
80年くらいは採掘できるだけの全埋蔵量があるといわれている。
80名無しSUN:04/10/22 04:31:21 ID:X0jnoyd2
>75
>どこの国も、月に探検に行かなくなったのは何故?
アポロ計画が一通り調べてしまったからです。
宇宙探査は他の国が見つけていない新しい何かを見つけないと意味がないので、
月には誰も興味を持たなくなってしまいました。

しかし、1994年に打上げられたアメリカの月探査機「クレメンタイン」の観測データから
月の極点に氷が存在する可能性があるということがわかってからは、
氷の存在を確認するために各国が月探査機を計画しています。
(氷があれば、水と空気と燃料が補給できるため、月面に基地を作ることができる可能性があります)

ただ、無人探査機の性能が上がったので、当分は有人で月に行く国はいないでしょう。
81名無しSUN:04/10/22 06:27:59 ID:0qoGAVaY
>>78
オリオン座は夜中は東、明け方は南の空に見えるけど、
流星群は夜空のいろんな方向に流れるから、とくにどちらの方角というのはありません。
8244.46:04/10/22 09:53:34 ID:lkmCyOee
漏れの質問は…一体どうなんでしょう?
83名無しSUN:04/10/22 11:33:28 ID:IYY5ash9
>>82
その手のネタはよく2ちゃんで流れるよな。
今日本と世界中で異常気象が起き始めてるだろ。
確実に温暖化は進んでいるんだけど、その原因のアメリカから目をそらすために
いろいろと流言してるんだよ。
アメリカが2001年に京都議定書から離脱したの知ってるよね?
最近では二酸化炭素の温暖化への影響は微々たる物だとか、そういう主張もあるようだけど
二酸化炭素に温暖化効果があるのは間違いの無い事実。
台風が通る度に家が流されたり人が死んだりしてるよね?
で、おれとしては台風のニュースの後にこのアメリカが京都議定書から離脱した事に関連する
ニュースをやって欲しいんだけど、何があっても絶対やらないよね?
逆にアメリカでもすごいハリケーンが来ていて、同情を買うようなニュースばかりだよね?
まだ太陽の中心温度が上がってるなんて思いますか?
84名無しSUN:04/10/22 12:55:50 ID:2TmPiagv
電波ビンビン物語ですなあ

今を基準にして考えるから少しでもブレがあると異常異常と大騒ぎする
地球環境も太陽活動も常に変動しているんだしたかだが数千年の人類史の中だけで判断するのは如何なものか
85名無しSUN:04/10/22 13:44:00 ID:JoFwtdAI
>>82
質問の意味がわからんよ。いつも通りの太陽で間違いない。
86名無しSUN:04/10/22 13:49:01 ID:U5y+xUn8
>>79
アメリカのヨタ話では
石油の原料はプランクトンではなくメタン類らしい、
太陽系の惑星の成分でメタン類がかなりの割合で含んでいて
地球の地殻にもかなりの量があるらしい、
しかし、メタンが石油に代わるには時間がかかる。
「石油があとウン十年しかない」というのは今ある(可採埋蔵量)石油の話で、
ウン十年後には新しくメタンが石油に変換されて
やっぱり「石油があとウン十年しかない」という状況が続く。
今の使用ペースであれば事実上石油が無くなる事は無いらしい。
メタンがいつまであるかは語られてない。
木星にはメタンがいっぱいある。
87名無しSUN:04/10/22 19:02:12 ID:LNSDBAs8
地球は時速何キロで回転してる?
88野崎:04/10/22 19:27:43 ID:vYgYwDTt
>>74
月の満ち欠けの境が正面にくる半月が最も正確です。
でもわずかな角度の測定ですから太陽までの距離はこれ以上遠いとわかるだけ。
あの富士通の成果主義の点数よりはましな程度です。
89名無しSUN:04/10/22 19:32:58 ID:WzzU3Ktg
>>87
地球の円周を40000kmとして計算してみて下さい。
90名無しSUN:04/10/22 19:35:04 ID:GNdqKO+V
>87
教科書的に回答するなら「回転の単位は時速ではありません」なのですが、
質問の意図を予想して答えると、赤道上で時速1670km(463m/s)、
東京近郊の北緯35度で時速1370km(379m/s)、北極点で速さが0です。
91名無しSUN:04/10/22 19:43:08 ID:7mM7izHe
さらに質問を先読みして答えると
慣性の法則に従うので、
その場でジャンプしても1秒後に379m進んだりはしません。
92名無しSUN:04/10/22 21:45:50 ID:fJLS2r6V
台風スレでよく出てくる『五八金打』『五八金玉』ってなんですか?
ぐぐったけどわかりませんでした。
93名無しSUN:04/10/22 21:58:21 ID:jMq14Kjx
94名無しSUN:04/10/22 21:59:21 ID:jMq14Kjx
「図解:5八金打ち」将棋講座!

http://ueno.cool.ne.jp/teruhisa_h/shougi_2.htm

将棋の最も基本的な詰み(勝負が決まる)盤面の一つ。

つまり「対局(試合)終了」ということ。

95名無しSUN:04/10/22 23:36:03 ID:xo/766Fd
大気は、なぜ、宇宙に逃げないのですか?
宇宙(真空)で、物投げたら、永遠に飛ぶ?(摩擦無い?)
星同士の衝突(地球クラス以上の大きさ)は、起きますか?
 その映像とか無いの?
地球の公転と自転の動力は何?なぜ、同じ起動回るの?嘘くさいよ、なんか・・・
96名無しSUN:04/10/22 23:39:26 ID:JoFwtdAI
馬鹿は死ななきゃなおらない。>>95
9792:04/10/23 00:12:33 ID:eCjednY1
>>93-94
ありがとうございます。専用スレまであったんですね。
98名無しSUN:04/10/23 00:44:24 ID:JgpVZZVQ
自己申告でいいから書き込みした人の年齢層を知りたいな。
たとえば>>95、中学生かそれ以下の少年の書き込みなら答える人もいるだろうけど
高校生以上の質問なら、こいつは馬鹿かと思うだけで放置だな。
初心者の質問というより小学生の質問だな。
学校の先生に聞けば教えてくれると思うよ。
99名無しSUN:04/10/23 00:52:05 ID:nzqAbqhB
95の人生は5八金打の典型例
100名無しSUN:04/10/23 01:03:49 ID:feqMF8aE
答えもしないで、3B金八とか書く掲示版は、ここですか
悲しいですね
101名無しSUN:04/10/23 10:20:09 ID:jlSFb79Q
>>100
悪ふざけのすぎる質問には答えなくていいだろ。そんなものに
1一金打して答えてたら、それこそ悲しいよ。
102名無しSUN:04/10/23 10:34:27 ID:nATQl5Sk
そうね。ちょっと勉強すりゃわかりそうなことを
自分で調べもせずに質問してるようなヤシは
相手にしてもらえないってだけさね。

答えるほうはボランティアなんだし、そのへん考えようよ
103名無しSUN:04/10/24 02:26:05 ID:0V44qmMa
>>95
地球の重力で大気をつなぎ止めている。
宇宙空間には宇宙線などの粒子や原子、分子、チリなどが漂っていて
それらが摩擦になる。
星同士の衝突は起こり得るが、太陽系の惑星のように安定した軌道で公転する惑星同士では
まず、ない。
地球の公転と自転の動力は太陽系の起源にまで遡る。
104名無しSUN:04/10/24 04:52:22 ID:HyIuzmvV
>>53
台風以外はジェット気流で加速されないため
基本
105名無しSUN:04/10/24 05:54:08 ID:OyY0okxA
ギャグをマジレスで返された>>100も悲しいな
106名無しSUN:04/10/24 14:43:35 ID:ZcQWThsf
ギャグをマジレスで返された>>101も悲しいな
107名無しSUN:04/10/24 14:53:57 ID:SoSo7n2Y
姉が来年結婚するんですが、
10月1日と8日ではどちらが晴天率が高いですか?
大阪在住ですが、その2日のどちらかで迷っているようです。
108名無しSUN:04/10/24 15:39:56 ID:nPj9oF69
週間天気予報さえコロコロ予報が変わるのに1年後の天気なんてわかるかい
109名無しSUN:04/10/24 16:13:25 ID:CUc+ahNj
>>107
両方やれ
110名無しSUN:04/10/24 16:22:23 ID:tMnGdZw7
>>107
最近15年間(1990-2004)では、10/1に雨が7回、10/8に雨が8回。
どちらも、そのうち3回は大雨になっている。
いずれにしても、この時期は秋雨前線の影響で雨になることが多く
台風もやってくることが多いのだから、どうしても天気を重視するのなら
11月にずらすべきだろう。
111名無しSUN:04/10/24 16:25:29 ID:oesBC/4L
月の表面にはマグマオーシャンから最初に結晶化した岩石は残ってないんですか?
すべてクレーターの影響をうけてしまってるんですか?
112名無しSUN:04/10/24 16:59:17 ID:tMnGdZw7
>>111
アポロ16号が持ち帰った月の斜長石は、非常に古くて
月の誕生とほぼ同じ年代と考えられるそうです。

ここの下のほう(英文)
ttp://www.lpi.usra.edu/expmoon/Apollo16/A16_sampact.html
ここの「高地の石」(日本語)
ttp://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~mosir/work/2002/kamokata/lecture/moon/moon_html/moon_study/moon_history/moon-rock.html
113名無しSUN:04/10/24 18:59:16 ID:1F3u6mmH
素朴な疑問なんだけど、
生物学的な事をバイオロジカルって言いますよね
じゃあ、天文学的なことや気象学的な事をなんて言うのですか?
114名無しSUN:04/10/24 19:54:56 ID:zj7zt++w
>>113
英和辞典で astronomical と meteorological を引いてみてください。
でも、あまり「アストロノミカル」とか「メテオロロジカル」なんて
カタカナ言葉は使わない気がする。
115名無しSUN:04/10/24 20:16:41 ID:1F3u6mmH
>>114
ありがとうございます。
カタカナで表記して貰えて助かりました(´∀`;)
116名無しSUN:04/10/24 20:39:36 ID:ZjkDGBBH
質問なんですが
天体の一種だと思うんですが
肉眼では見えなくて、赤色と青色のセットで一つの名前をなす
星ってなんだかわかりますか?
天文台で見たのですが、名前を忘れてしまいました
どなたかよろしくお願いします..........
117sage:04/10/24 20:59:18 ID:ZRwFS4mp
>>116
アルビレオ、かな。
白鳥座の頭にあたる星。
118名無しSUN:04/10/24 21:18:23 ID:zj7zt++w
>>116
それだけではどの星のことかわからないのですが、
次のページの下のほうにある星座名をクリックすると
二重星の色や名前などの解説があります。
赤っぽい星と青っぽい星の組み合わせはいくつかあります。
ttp://homepage2.nifty.com/star-kn/newpage6.html
119116:04/10/24 21:33:22 ID:ZjkDGBBH
>>117,>>118
ありがとうございます!
探してみます
120名無しSUN:04/10/25 05:21:02 ID:MqPYwxjH
台風23号って何か名前付きました?
121名無しSUN:04/10/25 05:43:10 ID:oF4JGm0A
>>120
台風の呼名は、2004年の台風23号は、次の表の117番目で、
TOKAGE(トカゲ)と名付けられています。
http://www.kishou.go.jp/know/typhoon/1-5.html

「枕崎台風」とか「伊勢湾台風」のような特別な名前は、
2004年の台風23号には今のところ付けられていません。
http://www.d-web.co.jp/special/typhoon.aspx#06
122120:04/10/25 05:48:44 ID:MqPYwxjH
>>121
ソースつきでありがとうございます。
何か名付けて欲しい所でしたが、地震があったのでもう名付けられないかもしれませんね。。
名付けるタイミングを逸したというか‥
123107:04/10/25 21:24:27 ID:qH5xsGv+
>>107です。
レスありがとうございました。
参考にさせていただきます。
11月の方が天気が安定してるんですね。
ちょっと意外でした。
124名無しSUN:04/10/25 22:08:32 ID:JgBNIBo0
>>123
「女心と秋の空」という言い回しも最近はめっきり耳にしなくなったからなぁ。
変わりやすいものの喩えなわけだが、フェミが噛みつくから使えないんだろうな。
125名無しSUN:04/10/25 22:35:35 ID:t3eFeB5M
秋茄子は嫁に食わすな。
126名無しSUN:04/10/26 03:46:59 ID:xR0eukhW
本当は、「男心と秋の空」だったという説があるが
127名無しSUN:04/10/26 08:53:12 ID:xe76Xu5x
ほんとだ。>>126
ことわざ辞典を引用しておきますね。
>★秋(アキ)の空(ソラ)と男(オトコ)の心(ココロ)は七度(ナナタビ)変(カ)わる
>男心は秋の空と同じく日に幾度となく変わる。「秋の空と女の心は七度変わ
>る」「秋の夜と男の心は夜に七度かはる(俳・世話尽‐曳言之話)」とも。
>【類】男心と秋の空。

いずれにせよ、昔から秋の天気は変わりやすいという認識があったのは間違いない。
128名無しSUN:04/10/26 10:07:32 ID:A3+EY+lq
学生時代に英語の授業で習った。

その昔、日本に長期滞在したアメリカ人がアメリカへ帰国したときの事・・・

帰国したアメリカ人
「今まで日本に居ってんけどな、
日本にはな、『男心と秋の空』っちゅう諺があんねんで。
意味はこれこれこー言う意味やねん。」

友人のアメリカ人
「へー、そんな諺があるんや・・・
せやけど、それを言うなら『女心と秋の空』やな、
少なくともオレにとっては・・・」

帰国したアメリカ人
「オレもそー思う・・・」

かくしてアメリカで『女心と秋の空』と言う諺がはやり、
それが日本に逆輸入されてごっちゃになったらしい。
129名無しSUN:04/10/26 10:11:04 ID:A3+EY+lq
ちなみにオレも子供の頃は『女心と〜』の言い回しは知らんかった。
130名無しSUN:04/10/26 11:59:06 ID:p4sZxaY5
天体望遠鏡の性能には限界(技術的な物ではなく)があるのでしょうか?
たとえば宇宙空間に口径1kmくらいの望遠鏡を作ったとしたら、
火星表面の小石やシリウスのプロミネンスなどを見る事も可能なので
しょうか。それとも観測できる、というより識別できる大きさや距離の
光学的な限界という物があるのでしょうか。
131名無しSUN:04/10/26 15:14:08 ID:FxfUDiq6
>>130
距離 × 波長 = 口径 × 分解能
口径1 kmじゃぜんぜん無理。
132名無しSUN:04/10/26 15:48:33 ID:lGGTbBkK
生活板の「平成うまれが知らないと思われること」云々スレで
従前は「降水確率5%未満」の区分があった、なつかしいねえ
と盛りあがっていたのを読んで、そうそう、そうだったと思い
出しました
それで、正確にはいつから廃止されたのでしたっけ?
133名無しSUN:04/10/26 23:11:35 ID:mAnmqnS7
あげ
134名無しSUN:04/10/27 05:50:08 ID:fnPJ5Bsb
夕立というものの定義って何だと思いますか??
私は夕立について卒論を書こうと思っていて、、、
夕立の定義が自分の中で曖昧なもので・・・
よろしければお願いします。
135名無しSUN:04/10/27 06:44:01 ID:HkqvSs5G
>>134
夕立ちについての卒論を書く君にとって、
夕立ちの定義というのは、言わば君の卒論の土台・根幹なわけだ。

なぜそんな重要なことを人に聞いて済まそうとする?しかも2ちゃんごときに。
自分で調べろ。自分で考えろ。お前の卒論だろうが。
136名無しSUN:04/10/27 06:57:59 ID:YovQtGed
>>134
朝立ちの定義で良ければ語ってあげるが
137名無しSUN:04/10/27 10:39:44 ID:L8+gNScB
以前、森田さんがウォッチ内の天気のコーナーで、

森田「こういう朝降る雨のことを何て言うかといいますと(フリップ見せ)」
まやや「朝立ち?」
森田「そう、夕立に対して朝降る雨を朝立ちというんですね(喜)」

ていうやりとりがあったな。おまえまややに「あさだち」言わせたかっただけちゃうんかと小一時間(ry

>>134 「夕立 定義」でぐぐってみたら、定義はありませんて出てきたぞ。卒論がんがれ
138名無しSUN:04/10/27 15:42:12 ID:3u+EidIz
惑星が公転しだしたの理由を教えてください。(GoogleでHITしませんでした)
そもそもガスと微粒子で構成される星間物質の密度の差が
恒星(太陽)を作った所まではなんとなく理解できるのですが、
太陽のまわりの星間物質が太陽に引き寄せられる際、
回転運動をしていたと文献にはあるのですが、万有引力の適用だけで
回転の理由は説明できるのでしょうか?ご教示ください。
139名無しSUN:04/10/27 16:02:47 ID:tJMRcLol
かなり専門的な分野になるが
その星間物質はそれぞれ固有の運動をしていて
太陽が形成されたからといって全てがまっすぐ一直線に太陽に落ちるのではなく
ある物は楕円軌道で太陽を回り初め、ある物は太陽から見て正反対の位置に
近日点をもつような楕円軌道を取ったり、ある物は円軌道に近い運動をしたりする。
素人が説明するとこうなる。
140名無しSUN:04/10/27 18:54:29 ID:KOHA0wvS
>>138
風呂の栓を抜くと排水穴の近くで渦を巻くのと同じ理屈ですわ。
141名無しSUN:04/10/27 20:20:06 ID:xAqfImox
そういや、せいかんも長いこと行ってないな。
142名無しSUN:04/10/27 22:28:07 ID:uuiBnmO9
>>140
渦は永遠に回りませんよ?
143139:04/10/27 22:33:57 ID:3u+EidIz
太陽の自転と同じ方向に公転する事と、何か関係があるのでしょうか?

>>139
0秒の時に星間物質の速度が0でも、同じでしょうか?

>>140
コリオリの力ってことですか?
144名無しSUN:04/10/27 23:49:13 ID:0pgPcScG
公転、自転いがいで、移動していますか?
例えば、
太陽系
銀河
宇宙が膨張しているということは、宇宙全体が外に動いているの?
145名無しSUN:04/10/27 23:53:34 ID:4gsubpA2
結局、台風の上陸数は、10個だったのでしょうか・・・・・・
あ、いや、もうたくさんなのですが・・・・・・
146名無しSUN:04/10/28 00:35:23 ID:7wWGj7G2
>142
風呂水がほぼ無尽にあればいいことでは。
理屈が合ってるかは私には解りませんが。
147名無しSUN:04/10/28 00:40:41 ID:w9nTVLEg
今、妙にキラキラ色が変わっている星を見つけました。何なのかわかる方いらっしゃいますか?
当方埼玉県朝霞市から、東京の方を見てます。
148名無しSUN:04/10/28 00:42:47 ID:gcf6b0zO
>>143
何にでも興味を持つのはいい事だが、まず国語をよく勉強した方がいいと思う。
>0秒の時に星間物質の速度が0でも、同じでしょうか?
0秒の時→恒星としての太陽が形成された瞬間
速度が0→太陽との相対速度が0
つまり「太陽が形成された瞬間に太陽の周りの物質と太陽の相対速度がゼロ」と解釈すると
その場合、星間物質の密度のムラにもよると思うが99.99???%は一直線に太陽に落ちるだろうね。
現実にはありえない設定だが。

149名無しSUN:04/10/28 01:02:42 ID:gqBum7TR
>>138
万有引力以外の引力も考えればいいんじゃないの?
中心力に対する個々の質点の運動だけでは軸対称な
平面運動を説明できないのは高校物理レベルだろ
なにを聞きたいのかさっぱり解らん.
150名無しSUN:04/10/28 01:37:37 ID:vevHfJj2
ど素人が回転の向きに関してちょっと思ったのですが

はるか昔高校の授業で、自分たちの居る銀河系に対する太陽系の回り方と
太陽に対する地球の回り方と、地球に対する月の回り方が同じ向きだ、と言うのを聞いた事が合ったんです
それが正しいなら、宇宙全体に対する銀河系の回り方も同じで、最終的に宇宙の中心にあるものが原因なんじゃないでしょうか?
151140:04/10/28 07:43:40 ID:kCmdIwL6
>>143
星間物質の速度が0だとすれば、当然引力中心に対して一直線に落下する。
だが、ほとんどの星間物質の相対速度は0ではありえない。

コリオリの力は関係ない。単なる角運動量の保存則による。遠くでゆっくり
回ってても、中心近くでは高速回転(mvr=一定)。

152名無しSUN:04/10/28 12:39:23 ID:pv6EzNUf
>150
太陽系と銀河系の回転が同方向かどうかはちょっと忘れたが、しょせん同じか
逆かの2通りしかないんだから、他の惑星系をいくつも調べてからじゃないと
関連性があるかどうかわからないんじゃないだろうか? それとも俺が知らない
だけで関連性がすでに立証されてるのだろうか… 
あと「宇宙全体に対する銀河系の回り方」というのは意味不明。 銀河の画像を
見ればわかるが渦巻き銀河はみな勝手な方を向いてるから、回転方向に同じも違うも
ないはず。 それともこれも俺が知らないだけで何か法則でもあるのだろうか…
って全然解答じゃないね。スマソ…
あ、あと「宇宙の中心」なんかないからね。
153名無しSUN:04/10/28 16:43:34 ID:QvIjWKHa
>>150
そもそも、銀河面と黄道面の角度は120°じゃなかったっけ?
つまり、ほぼ横倒し。どっちかというと逆向き。
154名無しSUN:04/10/28 17:05:45 ID:QvIjWKHa
>>144
太陽系に関してはない。
太陽系の運動は、銀河系中心の周りの公転運動だ。
固有運動というのもあるが、近傍の恒星の公転運動との差にすぎない。

銀河系は、アンドロメダ銀河との共通重心の周りを公転しつつ、
おとめ座銀河団の周りを公転しているが、それ以外に、
ケンタウルス座の方向に約600 km/sで運動している。
この方角にある何か重い天体(グレート・アトラクター)の重力のせいらしい。

全宇宙が「ここ」を中心に広がっていると考えても矛盾はないが、
それは「ここ」が特別だからではなく、どこを中心と考えてもいい。
155名無しSUN:04/10/28 23:45:41 ID:894ReKdx
地球の中が、熱いということは、他の星も中は熱い?
月などの衛星?に、所有権とか有る?
156名無しSUN:04/10/29 10:40:40 ID:LKCrDUWo
木星の第一宇宙速度っていくつ?
ぶっちゃけ木星に降りて戻ってこれるロケットって作れるの?
157名無しSUN:04/10/29 12:45:38 ID:jAt4Ec9o
>>156
木星の第一宇宙速度は約42km/s
定義されている木星の表面からの脱出速度59.54km/s
59.54km/sまで加速できるロケットがあれば可能じゃないかと思うんだけど
加速している間に高度が上がるからそれより少し低い速度で可能なのかな。
木星表面の重力加速度23.12 m/s^2を上回る加速度且つ約59km/sの速度まで
到達できるロケットは化学燃料ロケットでは無理じゃないかと思う。
以上、素人の推察
158名無しSUN:04/10/29 14:29:52 ID:8J7V8O2l
>>157
10段式くらいにすりゃできるw
ちなみに、化学ロケットでは地球の脱出速度すら出せない。
だからロケットは3段式だったりブースターが付いてたりする。

>>155
地球の中が熱いのは、放射性核種がエネルギーを出しているため。
ただしそのエネルギーはごくわずか。
しかし地球が大きいので、熱が逃げず、6000℃の温度を保っている。

したがって、小さい星はあまり熱くない。
それでも、月でも1500℃くらいはあるらしい。
とはいえ、小さい小惑星は、中が熱くないと思われ。

月に所有権はない。
宇宙条約と月協定で定められている。

宇宙条約
http://moon.nasda.go.jp/ja/qanda/faq/faq7/space_treaty_full.html
第1条で、宇宙は誰でも自由に利用できることが謳われている。
第2条で、国家による領有を明示的に禁止している。
第6条で、国家が所有(民間を含む)を認めることを禁止している。

月協定
http://moon.nasda.go.jp/ja/qanda/faq/faq7/moon_treaty_full.html
第11条で、国家、民間を問わずいかなる形での所有も禁止している。
月協定は、主要な宇宙開発国が批准していない(日米露中英仏を含む)が、
国際法として一定の効力があると言われる。
(国際法は詳しくないので、このへんの事情はよくわからん)
159名無しSUN:04/10/29 17:42:51 ID:oDPprEvv
大阪のベッドタウンに住んでおります。ここ10年、天の川や満天の星空を見ていません。
大阪府下で、降るような星空を拝めるところはあるのでしょうか?
無ければ近畿でお薦めのスポット紹介して頂けませんか?
よろしくお願いします。
160名無しSUN:04/10/29 17:47:06 ID:mhAsQAlF
大阪近郊にも結構あると思いますよ。
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/127.html
161名無しSUN:04/10/29 17:56:02 ID:oDPprEvv
>>160 ←ネタですねー 
* * * プラネタリウムの御紹介でした。 * * *
162名無しSUN:04/10/29 21:26:51 ID:8XnUMAT1
方角表示なんですが、ステラナビだと南が0度、
タスコのコンパス入り双眼鏡だと北が0度になっていて、
せっかくの機能がコンビネーションできなくて鬱です・・・・・

こういうのって決まっているものじゃなかったんでしょうか?
163名無しSUN:04/10/29 21:35:14 ID:CcIEoO3/
>>162 ぼくは南が0度だと思ってましたが。もしかして天文学では南が0なのかも。
ちなみに連星などの位置角は北が0度です。
164名無しSUN:04/10/29 23:42:47 ID:YGlFlwZY
いきなりなんだけど、今さあ、月輪が出てんだけど、めずらしい?
165名無しSUN:04/10/29 23:46:07 ID:OjoY8b7j
わっかすごいね。月の直径の100倍くらいあるんでは?
そらにすいこまれそう
166名無しSUN:04/10/29 23:46:11 ID:H7zCcvq2
>>164
暈のことだとしたら全然珍しくない。
虹のほうが珍しいくらいのありきたりの現象
167名無しSUN:04/10/29 23:47:34 ID:OjoY8b7j
>>166
虹のように色も見えますが。
168名無しSUN:04/10/29 23:57:52 ID:0Y2ZU6yC
宇宙は、めちゃ広いですよね。
宇宙上に住む、大きさが地球クラスの生き物とか居ないですか?
あと、銀河系くらいの大きい星が有る可能性は?
169名無しSUN:04/10/30 00:02:21 ID:F9srOtMR
月輪、昔に見た記憶がかすかるような・・・。
さっき見たのは何か神秘的だた。モスクみたいなドームの天井に月があるっていう感じだった。
まだ出てるのかな。当方、茨城です。

月輪をぐぐってみたら、仏教関連の記事やサイトがかなりヒットした。が、わかるような気がした。
170名無しSUN:04/10/30 00:36:34 ID:BatvziFI
>>157
そもそも木星には降りられるような地表があるんですか?
171名無しSUN:04/10/30 02:00:27 ID:NtiRztNn
>>168
宇宙はめちゃ広いですね。
宇宙上に住むとはどういう事なのか分かりません。
恒星の質量の上限は理論的に求められていて、その質量は太陽のかなりや倍程度とされています。
恒星の直径は質量と温度からだいたいの値が求められます。
>>170
木星にも岩石質のコアはあります。
172名無しSUN:04/10/30 14:20:39 ID:6zQOPdvP
ジャイアントインパクトは原始地球がマグマオーシャンのときに起きたの?
それともその前後?
173野崎:04/10/30 16:15:30 ID:XLxwWdbp
>>134
夕立というものの定義は昼の暑さで起こる夕方の雷雨ですから熱雷でいいじゃないの。

夕立について卒論ですとやはりCISKを話題に。
あれは4次式の非線形だからカオスしてかっこいい。

>>147
> 名無しSUN :04/10/28 00:40:41 今、妙にキラキラ色が変わっている星
当方埼玉県朝霞市から、東京の方を見てますということは南東の空でこの時間はプラネソフトを起動して、大犬座のシリウスか。
月も明るいから負けないで1番の明るさの星からこれでしょう。
シリウスは新潟の地震の土砂崩れで母子3人の救出に人命探査装置で心臓の鼓動の波形を確認した機械の名でもあります。
174名無しSUN:04/10/30 17:01:05 ID:AFLXTnb1
>>171
>木星にも岩石質のコアはあります。

それは間違いではないかもしれないが、>>170に対するレスとしては
何か地球と同じく雲を抜けると大地がある、というようなイメージを
持たれる恐れがあるんじゃないだろうか。
木星の内部構造についてはもちろん今の所全て推測の域を出ないけど、
下のサイトを見ればある程度イメージが抱けると思う。

ttp://www.planetary.or.jp/jupitar.html
ttp://spaceinfo.jaxa.jp/note/taiyo/j/tai102_sosei2.html
ttp://spaceinfo.jaxa.jp/db/utyu/taiyokei/taiyokei_j/mokusei_a_j.html
ttp://homepage2.nifty.com/gradation/3dcg/bryce4/jpeg/jupiter.htm
175名無しSUN:04/10/30 17:11:53 ID:ZX9aX8/x
ところで木星内部のコアって理論的予測以外に存在の証拠はあるんでしたっけ?
例えばガリレオによる木星の重力の詳細な計測からの間接的(もちろん直接的な
証拠なんて出しようがないですが)な証拠とか。
現在の惑星形成の理屈で言えば無いと困るのは確かだけど。

>>171
>その質量は太陽のかなりや倍程度とされています。
これタイプミスだと思うけど一番肝心な所なので修正して再書き込みを願いたい。
176名無しSUN:04/10/30 19:02:54 ID:B/IDxYUZ
質問

昔の写真と最新の写真を比べて明らかに形が変わった星雲・星団ってありますか?
177名無しSUN:04/10/30 19:03:56 ID:BatvziFI
「かなりヤバイ程度」?
178176:04/10/30 19:09:12 ID:B/IDxYUZ
>>177
それって私へのレスですか?
だとしたら、「微妙だけど、ここが変わったかな?」程度でもいいんですけど。あれば。
179名無しSUN:04/10/30 19:12:33 ID:evb5cFtN
小2の子供に月の満ち欠けの質問をされましたが
判りやすい説明をアドバイス願います。
180名無しSUN:04/10/30 19:26:51 ID:BatvziFI
>>178
いや、>>177>>176宛のネタです・・

>>179
ボールと電気スタンド
181名無しSUN:04/10/30 19:27:34 ID:BatvziFI
ああひどい
>>176>>175のミス
182名無しSUN:04/10/30 20:56:28 ID:pA9WqCUW
亜熱帯高気圧があって熱帯高気圧がないのは何故ですか?
183名無しSUN:04/10/30 21:07:51 ID:9GUJJi14
184名無しSUN:04/10/30 21:19:18 ID:2soQAH+C
>176
カニ星雲あたりはどうだろう
185名無しSUN:04/10/30 21:39:04 ID:ZX9aX8/x
>>176
カニ星雲言われてしまったなあ。
短期間で形状が変わるとなるとやはり比較的最近の超新星の残骸でしょうな。<カニ星雲もそう。
つうわけで1987Aの残骸(もう名前付けられてましたっけ)はどうでしょう?
186176:04/10/30 22:06:33 ID:B/IDxYUZ
>>184-185
ありがとうございます。
やはりカニ星雲ですか。
ちょっと調べてみます。
187名無しSUN:04/10/30 22:49:56 ID:LO52i9tP
>>186
ハッブルの変光星雲も形が変わると言われている。
188名無しSUN:04/10/30 23:00:29 ID:rvsZyM6U
>>168
電波系のとんでも理論(“UFO は常に地球に来ている” 等)には全く組みしませんが…

生命の形態については、私達が想像も付かないようなカタチ(あなたのおっしゃるような)で
存在する可能性があることは、もしかしたらある様な気がします。
189名無しSUN:04/10/30 23:56:36 ID:C+BHM5uA
まあ、生命の形態が離れれば離れるほどそれは
ただの現象と区別が付かなくなるんだろうけどね。
190名無しSUN:04/10/31 00:23:18 ID:fgHmoub+
生きている
死んでいる の定義は、なにですか?
191名無しSUN:04/10/31 00:35:29 ID:HHS7kyRd
>>190
生きている>平衡に逆らった状態
死んでいる>平衡にまかせっぱなしの状態
192名無しSUN:04/10/31 21:08:47 ID:eMB98ckA
質問!
よく天体観測の本などで、M42の鳥が翼をひろげたような姿は双眼鏡でも見えると書いてあるのだが、
5cm程度の双眼鏡でも、田舎の光害のないところに行けば見えるでしょうか・・・?
写真のように綺麗には見えないと言うのはわかりますが、なにしろ私の住んでるところでは
7×50でも18×50でも星雲のガスはほぼ全く見えないので・・・
193名無しSUN:04/10/31 21:31:49 ID:enXfRwSt
何年か前の真冬の夜、生まれて初めてM42が肉眼で見えた。
ちなみに神奈川県川崎市ね。 でもあんなに素晴らしい星空は
ここではおそらく2度と見られないかもな…
あまりに鮮明に見えるんで、馬頭星雲も見えないかな、と双眼鏡
で探しちゃったよw …さすがに見えませんでした(当たり前)。
194名無しSUN:04/11/01 02:10:55 ID:yPjsygyc
今年に鹿児島から上京したのですが、今年の東京は例年より寒くなるんでしょうか?あと寒くなるのは何月のどのくらいですか?
最後に去年の東京は例年より寒かったのですか?
195名無しSUN:04/11/01 14:59:57 ID:CRkooh1m
田舎もんは田舎に帰れ!
いちいち東京に出てくんなよ
うぜぇんだよ
196名無しSUN:04/11/01 16:11:54 ID:LHo5nL4N
↓これは本当ですか?

2008年ごろに太陽が爆発、地球は消滅 その前に人間、動植物は全滅!!!
−ESAのオランダ人天文物理学者が発表 Izvestia,ru Nov.5-13 2003

03年11月5-13日の10日間近く、ロシア政府機関紙「イズベスチャ」電子版は
重大情報を報道した。1年前に欧州宇宙機構(ESA)のエキスパートでオランダ人
天文物理学者ピルス・ヴァン・デル・メーエル博士が発表した当時の情報によれば、
「最近数年間に太陽内部の温度は華氏で2700万度から4900万度へ上昇した
[約81%の上昇]。最近11年間のその温度上昇過程は、1604年の超新星の爆発が
示したような、超新星の爆発前に起こる変化と大変似ている。
これを証明しているのは、米国NASAのSOHO[太陽観測衛星]による太陽の巨大な
フレアの写真である。太陽の内部温度がこれまでと同じテンポで上昇すれば、この過程
は間もなく不可逆的になって、太陽は約6年後に爆発する」。
まともな政治家はP.Meer氏に続いて真相究明のため努力して、社会に、世界に警告する義務がある。
欧州宇宙機構(ESA)の天文物理学者P.Meer氏のこの発表記事は、1年前にロシアのWeb
 Site ”Grani.ru”(Грани.ру) が発表> していたが、ロシア政府機関紙 
”Izvestia”の編集当局が1年間その記事を転載することを握り潰していたことが、このほど明るみに出た。
ロシアでは多数のメディアのWeb siteが互いに目立ったニュース、センセーショナルな
記事を転載し合うことが慣例になっている。だがあの記事の握り潰しは、政府機関紙と
して発表すると、余りにもことが重大でパニックの発生など影響する結果が測り難いと
いう、よくある理由からだったと考えられる。現に日米ではいまだにマスメディアの編集当局が握り潰している。

元の記事はここ
http://www.atheism.ru/science/science.phtml?id=661
197名無しSUN:04/11/01 16:36:00 ID:eMoIDKeQ
>>196
以下の様な理由で果てしなくうさんくさいと言うかまともに取り合う必要の無い情報。
(1)報道の元になった報告書あるいは論文が今の所見つかっていない。
(2)太陽内部の温度測定方法が明示されていないので太陽内部の温度上昇と言う
   現象自体が起こっているのか甚だ怪しい。
   又、起こっているとしても通常の太陽活動の範囲内なのか不可逆的な変化な
   のかを判断する基準は無い。
(3)太陽内部の温度の直接測定は現在の所ニュートリノ観測しか有り得ないと思
   われるが有名なスーパーカミオカンデを始めとしたニュートリノ天文台から
   目立ったニュートリノの変化は報告されていない。
   と言うかここ数年でそんな劇的な変化が起こっていたら2001年に提出さ
   れたニュートリノ振動を裏付けた報告書にもその変化が現れているはずだが
   そんな徴候は報告されていない。
(4)太陽フレアは太陽の表面付近の磁場による現象であり太陽内部(提示されて
   いる温度から言って核融合が生じているコア部分)の温度とは直接関連は無
   い。
(5)未だかつて超新星になる過程を観測できた恒星は存在しない。(最近その候
   補の恒星が見つかったらしいが)
   そもそも1604年に観測された超新星についてその過程における温度変化
   をどうやって測定すると言うのだろう?
(6)現在主流の学説において太陽程度の質量の恒星がしかも主系列の状態におい
   て超新星化するモデルは存在しない。
などなど突っ込み所しかありません。
同じ件の他のソースでは太陽フレアについてもう少し正しい数値をあげてたりしま
したが太陽内部の活動とはどの道関係無いし。
198名無しSUN:04/11/01 18:37:29 ID:IoPDIb75
>>196
えっとねぇ、すでに2年前にこういう記事が出てるよ。
http://www.weeklyworldnews.com/features/prophecy/45959
これがオリジナルなのかどうかわかんないけど、華氏温度で表現したりするところ
なんかはいかにも米国発っぽいかな。

ここの記事を眺めてみると、マリリンモンローも生きてるらしいし、僕らの知らない
ところで、驚くべき事件がたくさん起きてるようですね。凄い!(藁
199名無しSUN:04/11/01 19:03:20 ID:tuYtQzLx
EOS Kiss Digitalで天体写真を撮ろうと思っているのですが、
実際にファインダーを覗くと暗くて何も見えません。みなさんは
どうやって構図を決めたり、ピント合わせをしているのですか?
どこかにやり方掲載されたりしていたら、どこか教えて下さい。
200名無しSUN:04/11/01 19:32:07 ID:CRkooh1m

身障
      
 






201名無しSUN:04/11/01 20:21:47 ID:mpKYhFD0
ID:CRkooh1m
202名無しSUN:04/11/01 21:06:55 ID:CRkooh1m
ID:mpKYhFD0
203名無しSUN:04/11/01 21:26:56 ID:u40fwHRH
>>199
レンズは何をお使いですか?
明るいレンズでないとファインダーからは見えないですよ。
銀塩写真ではマニュアルカメラで50mmF1.4レンズを
用意するのが初心者向けです。

「天体写真の撮り方」という本はたくさん出てますから
大きめの本屋かamazonで探してみてください。
204名無しSUN:04/11/01 21:28:24 ID:3GCaX7Eg
>>199
205名無しSUN:04/11/01 22:11:48 ID:CRkooh1m
身障にアドバイスしたって無駄
2chのサーバーに負荷かけるんじゃない
って警告するだけでも負荷かかるんだぞ
206名無しSUN:04/11/01 22:26:12 ID:jAuXXbHr
>>199
D70だが星座なんてファインダーでは何も見えん。
試し撮りして構図を見る方が、ファインダーのぞきこんで悩むより早い
207名無しSUN:04/11/01 22:40:23 ID:IoPDIb75
俺ぐらいになると心眼で撮るけどな。
208名無しSUN:04/11/02 11:17:16 ID:6qbyHbqB
念写?
209名無しSUN:04/11/02 12:28:30 ID:QonHCk8u
210名無しSUN:04/11/05 18:27:13 ID:WzxtqKPv
同質量の二つの天体が回り合ってる重心にもう一つ天体があった場合、
その星系は安定しますか? それともその天体の質量によってまったく
違う結果になるのでしょうか? また同質量で無い場合はどうなりますか?

もしかしてこういうのを「三体問題」と言うのでしょうか?
211名無しSUN:04/11/05 19:50:09 ID:cnOOXSDe
萩尾望都の「東の地平 西の永遠」だな
212名無しSUN:04/11/05 20:44:35 ID:ORxnkSJG
>>210
まさに三体問題。

三体問題は一部の例外を除けば解析的には解けないので
個々の系について数値的に解いてみるしかない。
213名無しSUN:04/11/05 21:00:18 ID:QvESZD0l
ちょっと前に報ステで見たのですが、これはどこまで本当でしょうか?

来年は台風は少ないが冷夏、再来年以降は猛暑、
また、将来的には超大型台風が多数飛来する時代になる。
 
よろしく。
214名無しSUN:04/11/05 22:17:37 ID:yj3OwHdT
>>213
因果関係については?
215名無しSUN:04/11/05 23:32:57 ID:qQ5qYBAo
地球などが、公転しているのさえ嘘くさいが・・・
彗星の楕円軌道は、なぜ?
神様が、引っ張ってるんじゃないの
216名無しSUN:04/11/06 00:32:27 ID:G3d4awo7
気象についての質問なのですが、週間天気予報というのは
どのくらい信用してよいものなのでしょうか?
私は来週の土曜日、東京方面に出かけるのですが、週間天気を見る限り50%…
とても大切なイベントなので、雨はとても厳しくて、毎日天気予報にドキドキです。
気圧の谷の関係で天気か崩れるみたいなのですが、天気が変わるということは
考えられますか?
217名無しSUN:04/11/06 00:37:52 ID:tArrmTgS
カオス理論によると当たる確立は0%です。
218名無しSUN:04/11/06 00:48:16 ID:G3d4awo7
>>217
216ですが、カオス理論を検索して調べましたが
全くチンプンカンプンです。バカでごめんなさい、要するに信用できないのですか?
219名無しSUN:04/11/06 11:25:38 ID:QPpSrT3B
漏れの独断と偏見による>>216への回答

週間天気予報で、まあまああてになるのは3日後くらいまでで
1週間後ってのはあまりあてにならない。
ただ、気圧の谷がそのあたり数日間の内にくるのは間違いないだろうから、
「晴れるとは言いにくいし、雨とも断言しずらい」=50%
ってとこでしょう。

気圧の谷が来るってことは天気が変わりやすいわけで、
予報もそれだけあてにくい。
220216:04/11/06 12:04:56 ID:BVBlYa6V
>>219
ありがとうございます!やはり週間天気で一週間後の天気は決め付けられないんですね。
少し安心しました。いっぱい質問して申し訳ないのですが、気圧の谷の影響を受ける場合はやはり雨の確率が高いのでしょうか?
気圧の谷の影響を受けても曇り止まりにならないものか…ちなみに火が30%、水・木が40%、金・土が50%…用事があるのが金と土なので…
221名無しSUN:04/11/06 12:08:17 ID:tbWbrBSD
>>220
天気予報の信頼度を知って一喜一憂するって意味不明
222名無しSUN:04/11/06 12:15:45 ID:BVBlYa6V
私は自他ともに認める雨女なんです。
だから、今回の事も天気予報が発表される前からずっと心配で、案の定あまりいい予報じゃなくて、誰かに聞かないといてもたってもいられないんですよ(´д`)
だから、いちいち一喜一憂するんです。ごめんなさい。
223名無しSUN:04/11/06 12:46:58 ID:hCGJE9Rs
「天気予報は当る事もあれば当らない事もある」という
当たり前の事を前提になんでも計画した方がいいよ。
224名無しSUN:04/11/06 12:58:59 ID:zPiQ01is
降水確率50%なら、降るか降らないか全く予想がつかないってことでしょ。
実際にどっちに転んだとしても、当たったとも当たらなかったとも言えない。
225野崎:04/11/06 15:50:19 ID:iLdxprJd
>>194
今年の東京は都市気候で寒くないとみている。
2005年は次のようなのが完成してますます都市化がひどくなる。
2月  東京汐留ビル 37階地下4
春   東京芝公園プリンスホテルパークタワー 33階地下2階
7月  日本橋三井タワー 39階地下4階
10月 有楽町都庁跡地ビル 38階地下4階
秋   つくば鉄道

これは気象ではなくデート用の話題の場所の資料です。彼女と行くのに利用してください。
これだけ知っていれば流行の最先端をいくかっこいいおしゃれ人間で
>>195 田舎もんは田舎に帰れ! とは言われません。
226名無しSUN:04/11/06 22:02:16 ID:RynGBf+X
>>224
日本付近での平均降水確率は約30%だから、50%だとどっちだか分からないのではなく
普段よりはやや雨が降る可能性が高いと言える…とどこかで見た事があるが、どうだろう。
227名無しSUN:04/11/06 22:47:42 ID:cfRd1vSX
0%でも降る時は降るし100%でも降らない時は降らない。

当たり前だけど…
228名無しSUN:04/11/06 23:16:09 ID:sjQXR1GX
★が移動していると、なぜ分かるのですか?
宇宙に中心は無いから、わからないじゃん。
229名無しSUN:04/11/06 23:49:48 ID:x7DVq1Wh
>>203  アドバイスありがとうございました。

レンズは、レンズキットに付属の18 -- 55mmです。
ファインダーを覗いてピントを合わせることも難しいので、遠くの
街灯などでピントを合わせて、そおっと三脚に固定しています。

また、天体望遠鏡に接続する場合も、暗くて何も見えません。
月や惑星ならなんとか見えますが、星雲などになると、全くお手上げに
なります。

デジ一眼は、コンパクトデジカメのように、CCDからの像をモニターに
スルーで出力できないものが多いですが、どうしてなんでしょう?
S3 Proならできるみたいですが、EOS Kissはできないですよね?
これができれば、ピント合わせも楽だと思うのですが。


230名無しSUN:04/11/07 00:09:16 ID:npV3g2EL
>>228
じゃあ例えば。救急車が走ってて、そのスピードを知りたい時。
あなたは地球の中心までの距離が分からないと求められませんか?
231230:04/11/07 00:17:09 ID:npV3g2EL
>>228
ごめん意地悪だったね。
わざと救急車を引き合いに出したんだけど、ドップラー効果って聞いた事ある?
走ってる物が出す音は、速さによって音の高さが変わるって奴。

光も同じで、遠ざかるスピードが速いほど色が赤っぽく変わる。
だから基準の色と比べればその星のスピードが分かる。
232名無しSUN:04/11/07 00:27:32 ID:vv4d3vNB
質問!
もし宇宙空間に存在する暗黒物質や暗黒エネルギーが、光を赤方偏移させる性質があるとしたら、
宇宙が膨張してるという学説を覆せますか?
233名無しSUN:04/11/07 00:52:15 ID:RBfeMdMx
赤方偏移からの距離測定は、宇宙の膨張を前提にしてるわけですか?
234名無しSUN:04/11/07 00:53:14 ID:RBfeMdMx
逆に、紫方変異している天体はありますか?
235名無しSUN:04/11/07 01:14:02 ID:npV3g2EL
>>233
赤方偏移の観測が先で、それを説明するモデルとして膨張宇宙がもっともらしいと。
…稀ガス。あとは偉い人に。
236名無しSUN:04/11/07 04:25:29 ID:D81lj9qh
ハッブルは距離と赤方偏移の比例関係を突き止めてガモフが膨張宇宙論を提唱した。
非常に遠距離の天体も爆発の規模が分かっているタイプの超新星の観測をする事で
見かけの明るさから距離を測る事ができる。
237名無しSUN:04/11/07 10:46:23 ID:epsTlkgo
>>236
>ガモフが膨張宇宙論を提唱した。
ガモフが提唱したのは、ビッグバン宇宙モデルで、1946年のこと。
宇宙膨張というアイデアは、そのはるか以前からある。一般相対論で宇宙の時空構造
を考えると、膨張and/or収縮する宇宙が理論的に導出されるが(1920年代にフリー
ドマンが最初に見いだした)、ハッブルが1929年に発見した距離と赤方偏移との比例
関係(ハッブルの法則)をこれでうまく説明できることから、宇宙は膨張していると
考えらるようになった。

>超新星の観測をする事で
遠方の銀河の距離を求める方法のひとつにすぎない。標準的な方法として用いられてい
るのは、セファイド変光星などの周期ー光度関係を使うもので(変光の周期から、真の
光度が推測できる)、ハッブルもこの手法を用いた。
238名無しSUN:04/11/07 15:15:12 ID:ggMbQeuv
朝のまだ暗いうちに東南東に
毎日位置が少しずつ変わっているふたつの明るい星があるのですが
あれはなんていう星ですか?

一昨日あたり二つの星がぶつかりそうになるくらい近い位置にあったんですが
また離れていってます。
239野崎:04/11/07 15:21:32 ID:Dqj5R78V
>>215
> 地球などが、公転しているのさえ嘘くさいが・・・
地球は大きな亀に乗った象が支えて動いています。これについてはSFマガジン今(12)月号の小説「地球の裏側」を読んでください。
> 彗星の楕円軌道は、なぜ?神様が、引っ張ってるんじゃないの
ほうき星は神様でなく魔法使いが乗って動かしてる。ハリーポッターやハウルに毒されてる。
240名無しSUN:04/11/07 17:05:34 ID:FBmKYNJM
>>238
金星と木星です。10日早朝には月もニアミスするそうです。
241名無しSUN:04/11/07 19:10:04 ID:ggMbQeuv
>>240
ありがとうございます!
金星と木星だからあんなに明るかったんですね
242名無しSUN:04/11/07 20:19:49 ID:Ir66azG8
>>229

まず、f2.8以下の明るいレンズ、なるべくなら単焦点のものへ交換すること。
EOSKiss自体、スクリーンマットが暗いうえ、純正標準のF3.5-5.6では暗すぎて
天体の合焦には不向き。(慣れれば不可能ではない)
それと、KissDigitalのファインダーは狭く、MFでの合焦がしづらいので、
ミノルタ製のアングルフィンダーを併用すると精細なフォーカスを得られやすい。
また、将来にわたって天体写真を続けたいと思うなら、天体望遠鏡で直焦点撮影することを
考えたとき、ミラーアップ撮影が可能なカメラボディを購入することをお勧めする。
243名無しSUN:04/11/07 20:51:08 ID:vv4d3vNB
ぼくの持ってるカメラ、PENTAXのOptio S40ってヤツなんだけど、これでキレイに星空撮れますか?
三脚買わないと、ダメですか?
244名無しSUN:04/11/07 21:16:20 ID:6M3E5wY4
最近10月中旬より暖かい気がするのですがなぜですか?
245名無しSUN:04/11/07 21:32:44 ID:F44Z/q0A
地動説における地球の位置を完全に固定して、太陽や他惑星を相対的に動かすと
ちょうど天動説モデルになるんですか?
246名無しSUN:04/11/07 21:36:35 ID:gaasqpJI
>>244
10月中旬より気温が高いからです。
247名無しSUN:04/11/07 21:37:21 ID:rWcayNn5
すみません、宇宙の果てはどこになりますか?
それとも無限ですか?夜も眠れないので教えてください
248名無しSUN:04/11/07 23:08:47 ID:mHG0qlhb
>>245 はい。
天動説は、地球が中心で、月と太陽は周天円を回り、惑星は周天円を回る見えない物の回りを回っている。
ティコ(?)は、地球の周りを月と太陽が回って、惑星は太陽の回りを回る宇宙を考えた。
地動説は、地球と惑星が太陽の回りを回って、月が地球の周りを回る。
地球から空を見ればどれも同じに見えます。
249名無しSUN:04/11/07 23:46:34 ID:jvwYQcHe
ビックバンが宇宙の始まりなら、終わりは、どのような事が起きると想定されますか?

仮に人間が全滅しても、1000万年くらい立てば、猿が進化するのですか?
250名無しSUN:04/11/07 23:54:33 ID:jQsd1J9j
>>248
天動説は同じにはならないよ。ティコの折衷案の太陽の回りを回っている惑星を無理矢理
地球の回りを回っているように置き換えるので地球からの距離(つまり明るさ)が観測と
全然合わない。
もっとも当時は惑星は自分で発光していて変光するっていう説明だったのだろうけど。
251名無しSUN:04/11/08 09:45:02 ID:UA4gcElM
>>238
>>9に書いてあ
>>243
三脚は必須。デジカメがどのくらいで星が写るのかよく知らんが、
バルブかマニュアルの長時間露出の機能が無いと
「キレイに星空を撮る」のは難しいのでは。
>>247
>>3にあるリンクから質問に合うと思う所を見つけて行ってみてください。
252名無しSUN:04/11/08 11:37:52 ID:ILqR2T0M
>>229
天体写真を撮るときピントは∞が適切です。実質ピント合わせは不要。
またCCDからの画像をスルーしてみても真っ暗なのしか見えないのは必至。
一眼レフって意味がカメラの構造を表していて、、

う〜ん、人に聞くのも大事だけど、本とか読んでみるのを薦めるなぁ、
カメラの構造・原理が理解できないと天体写真の上達は望めないよ。
253名無しSUN:04/11/08 14:59:04 ID:apm2bNCw
>>243
キレイな写真を撮るのはアナタ次第。
カメラの機種で左右されるものではない。
254名無しSUN:04/11/08 17:48:57 ID:17JwPM/S
11月下旬に長野県、小諸市の1000メートルぐらいの所にいくのですが、気温はどれくらいでしょうか?ちなみに、10月の終わり頃の寒気が来たときに雪が降ったそうです。
255名無しSUN:04/11/08 18:29:26 ID:GPzjMmHK
>>249
>仮に人間が全滅しても、1000万年くらい立てば、猿が進化するのですか?

人間が全滅しようがしまいが、また猿に限らず大抵の生物は進化するでしょう。
まあ「進化」という言葉の定義自体大変曖昧なんですが…
あと猿が進化しても当然人間にはなりません。
256名無しSUN:04/11/08 19:10:40 ID:XsyFkqtG
昆虫にもなりませんが。
257名無しSUN:04/11/08 20:00:47 ID:elUC4AiV
>>245
ふつうの天動説
ttp://www.bluffton.edu/~bergerd/NSC_111/images/ptolemy.gif
コペルニクスの地動説
ttp://www.bluffton.edu/~bergerd/NSC_111/images/copernicus-brahe.gif
245の操作で得られるモデル
ttp://www.bluffton.edu/~bergerd/NSC_111/images/brahe.gif

ふつうの天動説ではないが、言葉の意味からして天動説だ。

>>250
同じだよ。ティコのモデルはコペルニクスの単なる座標変換だ。
地球自転の遠心力と恒星の視差(ともに当時は観測不能)以外は、まったく同じ結果になる。
258名無しSUN:04/11/08 20:06:57 ID:elUC4AiV
>>234
赤方偏移の反対は、青方偏移。
接近する天体は、とうぜん青方偏移する。

銀河系内の天体では、赤方偏移も青方偏移も同じくらいある。
しかし、系外の天体だと、宇宙膨張以上の速度で動かなければ接近に
ならないので、稀だ。
有名どころでは、アンドロメダ銀河。
259名無しSUN:04/11/08 20:17:46 ID:elUC4AiV
>>247
「果て」というのが、そこから先には移動できないような境界線を考えているなら、
そんなものはない。
地平線のようなものならあるが、そこで何か特別なことが起こっているわけではない。

果ての有無と有限無限はあまり関係ない。
球面は果てはないが有限だし、
平面も果てなしに有限になれる。(例: 上と下、右と左がつながったゲームの地図)

最近の研究では、宇宙は「球面」ではないことがわかったので、無限説が有力だ。
しかし、
・観測が100%確実ではない
・平面でも有限かもしれない
・上に書いたような「地平」があるので、その外側では何がどうなっているかわかったものではない
(たとえば、宇宙全体は「球面」なのに、見える範囲だけがたまたま「平面」なだけかもしれない)
などの理由で、有限の可能性もある。
260名無しSUN:04/11/08 20:55:03 ID:XsyFkqtG
>そこで何か特別なことが起こっているわけではない。
おれはその店でタオルがこすっただけで果てた
261250:04/11/08 21:51:28 ID:OJkOeh2b
>>257
ティコのモデルじゃなくてプトレマイオスのモデル(ふつうの天動説)とコペルニクスのモデル
(地動説)はどうやっても同じにならないってこと。
ティコのモデルでは惑星は太陽の回りを回るから地球からの距離が変化して明るさの変化の
説明も可能だが、プトレマイオスのモデルでは惑星は(周天円の効果を除けば)地球からの
距離が変化しないから明るさの変化の説明は不可能ということ。
262名無しSUN:04/11/08 23:57:25 ID:+/iM7kmm
太陽の寿命がくれば、人類は滅亡ですか?
263名無しSUN:04/11/08 23:58:11 ID:mWEG2UJ9
質問します!

来年の梅雨ってどうでしょうか…
6月初旬にはもう長雨になりそうなのでしょうか?
予想するもんじゃないとはわかっているのですが
ケコーン式がその辺り…ヘタしたら6月末になるかも、なのです
できれば5月中にやっちまいたいのですが、まぁ色々ありまして

変なこと聞いてごめんなさい
よろしくお願いします

264名無しSUN:04/11/09 00:15:02 ID:WbTiLIDS
>>262
太陽が56億7千万年後まで持ちこたえれば弥勒菩薩が救ってくれます
265名無しSUN:04/11/09 00:22:52 ID:FR0PEXOf
>>252
EOS Kissのレンズキットに付属しているレンズはズーム式で、
焦点距離が変わるとピントの位置が変わります。だから
ピントあわせは必要。それに、∞のマークもありません。
S3 Proを使わせてもらったけど、CCDからの画像をモニターで
見ると、ファインダーから覗くよりずいぶん楽に見えました。

>>242
CanonのAngle Finder Cよりもミノルタ製のアングルフィンダー
のほうがピント合わせしやすいということですか?
266名無しSUN:04/11/09 14:59:20 ID:VSgk9cpQ
昨晩も、天気は良かったのに、空はモヤモヤとしていて透明度が悪かったで
す。
こういうモヤモヤは気象学的にはどういう現象なのかご存知のかたがあれ
ば教えて下さい。
あと、空の透明度などの予測の指標となる観測パラメーターをご存知のかた
があれば教えて下さい。
気象庁のHPを一通り見てみましたが、それらしき説明はありませんでした。
参考になるサイトはあるのでしょうか?
267名無しSUN:04/11/09 15:22:53 ID:zfAKwE5d
神戸市だけど、先週の土曜日から光化学スモッグみたいな非常に濃いもや
(これが光化学スモッグなら全員死亡というくらい)が毎日出ているんですが
これはなんという現象でしょうか?(例:3km先のビルが見えない)
今年は特にこういった今までに経験した事のないような大気現象があるようです。
夏は雨か薄曇りの日しかなかったですし。
天文ファンにとっては痛いですね。
268名無しSUN:04/11/09 16:07:50 ID:JGjSRFRe
>>267
「黄砂」ですかね。中国(China)の乾燥地帯の軽い砂が舞い上がり
偏西風に乗って日本上空までやってきます。
気象台に問い合わせると教えてくれますし、
天気予報や新聞で報道されます。
269名無しSUN:04/11/09 16:08:33 ID:NMHFSwxA
>>265

そこまでfinepixがすぐれていると思うなら、S3proを素直に買えばいいだけの
ことだし、MFでフォーカシングができないようなレンズなんか捨ててしまえば
いいと思う。
前にレスをしてくれた方々のように、入門書や雑誌を読んで勉強するとか、
撮影に向いた交換レンズとか、カメラボディを買うなり、それができないなら
自力で良い写真が撮れるよう努力すれば、何も難しいことではないと思う。
アングルファインダーCとアングルファインダーVnの違いは、質問する前に
自分で調べるとかしたのか?
オンラインカタログ見ればすぐにわかるのだが。

いい加減、スレ違いになってきたのでこれ以上はレスしないよ。
270名無しSUN:04/11/09 16:45:21 ID:VSgk9cpQ
>>268
黄砂の可能性もあるんでしょうが、気象庁発表のデータ(↓を参照)による
と、黄砂が降った形跡はないようですが・・・。
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/kosahp/info_kosa.html
何らかの気象学的現象であることは間違いないでしょうね。
271名無しSUN:04/11/09 19:54:17 ID:taHQQ9Ho
ありがとうございます。
明日以降も続くようであれば写真を撮ってUPしたいと思います。
272名無しSUN:04/11/09 22:13:03 ID:iXcnNzM8
>265
自分がうまく使えないからって、でたらめ書くのはやめて欲しい。
KissDとそのズームレンズは持っているが、テレ端でピント合わせて
ワイドに振って、星は点のままだ。それで合わせられないのは、不良
品か、あんたの目がおかしいかのどちらか。
ファインダーの中を、目を凝らしてよ〜く見ろ。テレ端なら、2等星
までなら見える。それで、合わせられないなら、撮影して液晶画面で
確認しながら合わせ込めばいいじゃないか? KissDは高い拡大率があ
るから、液晶画面でピント合わせは十分に可能。
その手間を惜しむなら、天体を撮るのは無理。
273名無しSUN:04/11/09 22:14:13 ID:uqOZutvC
高気圧だと温度が高いと聞いたんですが、
どのようなメカニズムでそうなるのしょうか?
274名無しSUN:04/11/10 00:19:22 ID:nK0vvEpG
>>267
高気圧に覆われて風がなくおまけに逆転層が生じれば、都会ではそうなって
当たり前だと思うんだけど。
275名無しSUN:04/11/10 02:07:53 ID:8/SJ7cP4
>>274
高校の地学くらいからやり直さないと良く理解できないな。笑
276名無しSUN:04/11/10 08:03:15 ID:0CrC9wGb
高気圧は温度が低いのです。本来は。
277名無しSUN:04/11/10 10:51:10 ID:0CrC9wGb
高気圧の場合、成人病とか気をつけましょう。塩分の摂りすぎはよくないです。
そのかわり、低気圧のように朝起きづらいということはないですね。
278名無しSUN:04/11/10 13:39:21 ID:G8PSrjBD
昔、低気圧といえば980ミリバールとかだったんだが
最近は1000ヘクトパスカル以上でも低気圧になってる

ミリバール=ヘクトパスカル
じゃなかったの?
279名無しSUN:04/11/10 13:52:39 ID:i5n/Lyzc
ミリバール=ヘクトパスカルは正しい。
低気圧とは周囲より気圧が低いということだから、1000ヘクトパスカル以上でも周囲の気圧がそれ以上に高ければ低気圧だ。
これくらいは中学校の教科書にものっている。
280名無しSUN:04/11/10 20:49:23 ID:M6mSnQZf
気圧の窪地が低気圧で丘が高気圧ということでいいの?
281名無しSUN:04/11/10 21:43:46 ID:A1Z+maPK
バールさんよりパスカルさんのほうが偉いんですか?
282名無しSUN:04/11/10 22:27:04 ID:rx5PoKS6
パスカルのようなものではこじ開けられないからバールの方が好き
283名無しSUN:04/11/10 23:38:01 ID:aFLnxdee
>>280
その通り
284名無しSUN:04/11/11 18:09:55 ID:0rhM5vEB
湿度についてちょっと調べてます。
飽和水蒸気量ってありますが、これはどこも
「特定の温度の大気1平方m中に存在できる水蒸気量の上限」
というような説明です。
これって気圧は全く影響しないんでしょうか?
10気圧でも1気圧でも0.1気圧でも、飽和水蒸気量は同じなんでしょうかね。
気圧との関係に言及したサイトが見つからないのですが、気圧は無関係と考えてもいいんでしょうか。
どうにも納得できず、気になってます…
285名無しSUN:04/11/11 22:28:05 ID:raxBfU96
温度と水蒸気量が与えられれば、p=mRTで圧力は決まるよね。
286名無しSUN:04/11/12 10:06:35 ID:IzeGq1ze
とゆーか、>>284は、分圧ということを理解して無いと思われ。
高校の物理か化学で、気体の状態方程式とか分圧について勉強すると良いかと。

結論だけ言えば、温度が決まれば、飽和水蒸気圧が決まり、
「1立方m」あたりの水蒸気量が決まる。乾燥空気圧は無関係。
287名無しSUN:04/11/12 17:20:25 ID:odEuaP0K
バイトで中学受験の理科を教えて見つけたんですけど、
「現在、名古屋に台風が上陸しています。台風は今後どうなるか、以下の選択肢から選べ」っていう問題で、
回答を見たら「翌日、北海道に上陸する」でした。
この回答はありえるんですか?

ちなみに、他の選択肢は「停滞前線になり、長雨を降らせる」などの、
ありえないものばかりでした。
288名無しSUN:04/11/12 17:34:20 ID:52A4XXiC
>>281
1 Pa = 1 N/m2
1 bar = 10 N/m2
係数が1のほうが偉い。

>>287
ありえるのでは?
むしろ、名古屋は伊勢湾の最奥なので、
「名古屋に上陸」はありえないとは言わないがきわめて稀。
289名無しSUN:04/11/12 18:56:53 ID:ZuBglK5Q
>>287
っちゅーか、あり得ないと思う理由は?
時速40kmで移動しても、24時間あれば楽々北海道に到達するよ。
290名無しSUN:04/11/12 21:56:49 ID:WkLqN9TZ
暇人さんのHPが更新されてないのは仕様ですか?
291名無しSUN:04/11/13 00:07:14 ID:LL05Rd5u
現在、星の数は、いくつありますか?
292名無しSUN:04/11/13 00:07:50 ID:LL05Rd5u
あと、星には、寿命が有るの?
293名無しSUN:04/11/13 01:20:25 ID:u8QksZlT
いま南南東をゆっくりと上昇している赤・緑・紫(?)に点滅してるのは
何ですか?
294名無しSUN:04/11/13 03:58:45 ID:8geMr3M0
>>291
見えるだけ

>>292
ある

>>293
何か
295名無しSUN:04/11/13 09:38:09 ID:k2x3l8PP
太陽が爆発しないか心配です・・・
296名無しSUN:04/11/13 11:09:37 ID:KoWj2qk1
>>295
毎日してる
297野崎:04/11/13 15:46:15 ID:kK5Wg/Ae
>>262
> 太陽の寿命がくれば、人類は滅亡ですか?
アトムや宇宙戦艦ヤマトにでてくる人工太陽作ればいいのです。

>>263
6月に結婚式ですか。昔は雨ばかりで避けたのですがジューン・ブライドといって最近は皇太子の雅子さままで選ぶ。
6月初旬には沖縄はもう長雨になりそう。本土はきりぎりセーフか。
ヘタしたら6月末になると集中豪雨にもろぶつかるかも。
屋内なら雨でも関係ないけど、出席の若い女性が会場の美容院で振袖に着付けしてもらうのに荷物を運ぶのが大変。彼女の振袖1式運んだことありますが、多いので着るものがこんなにあるのかと驚いた。
> できれば5月中にやっちまいたいのですが、まぁ色々ありまして
もっと早くしたほうがいいと思います。長くして途中で心変わりして「キスいや」に出ることになると困る。俺もくだらない番組みてるな。

>>264
> 太陽が56億7千万年後まで持ちこたえれば弥勒菩薩が救ってくれます
光瀬龍の「百億の昼と千億の夜」読んだのか。
読んだことない人のために。内容はお釈迦様やプラトンがイエス・キリストを追いかける鬼ごっこの話。

>>284
飽和水蒸気量は大気圧程度ですと理想気体とみなせます。臨界温度・圧力状態に近く密度が高くなって分子間力が問題なると変わります。
気圧よりは水に砂糖や食塩が溶けていると変わります。
298名無しSUN:04/11/13 16:22:48 ID:K57OHE+S
>>297
>光瀬龍の「百億の昼と千億の夜」読んだのか。
弥勒菩薩が56億7千万年後に現れて世を救うってのは雑学として
知ってて不思議の無い範疇だと思うけど。
「百億の昼と千億の夜」を読んで知った人の方が少ないと思うな。<まあ私は読んだけども。
299名無しSUN:04/11/13 16:44:14 ID:ZcZpbHtQ
いかにも無教養なヲタっぽいのでやめてくれ。>なんでもSFに関連づけるの
300284:04/11/13 17:30:21 ID:yPwYnqdP
分圧でぐぐったらたくさん出てきました。
今まで水蒸気は空気の中に溶けているものだと思ってたので
空気量(気圧)で飽和水蒸気量が変わると考えていたのです。
お恥ずかしい。

密閉された容器にポンプで(湿った)空気を入れていったとき、
圧力に関わらず温度が一定だとすると、飽和水上気圧を超えたら
容器内にはどんどん水が結露して溜まることになる、と
理解して良いんでしょうかね。
301名無しSUN:04/11/14 00:28:40 ID:lAHbuwSz
宇宙空間には、どんな成分がありますか?
都市ガスやアンモニアあるの?
302名無しSUN:04/11/14 10:08:30 ID:WToG11WK
>>300
水溶液じゃないんだから、溶けるも糞もないだろ。
水蒸気と空気の二種類の気体が混じってるだけのこと。
わざわざ空気混ぜなくても、水蒸気だけ容器にぶっこん
でも同じだよ。
303名無しSUN:04/11/14 10:45:59 ID:8MhnoYhR
アメリカの気温の予報と結果とが載っているホームページはありませんか?
304名無しSUN:04/11/14 11:29:18 ID:qi1FW/+E
まあ、他人様のこと故、どーでも良いことですが、少しは調べたら?
http://weather.yahoo.co.jp/weather/world/amerika.html
305303:04/11/14 11:45:06 ID:8MhnoYhR
>>304
予報しか載ってない。そのくらいのHPなら誰でも知ってる。

予報と結果(その日実際に何度つけたか)が両方載っているHPを知りたい。
306名無しSUN:04/11/14 15:16:54 ID:ayGi2n+f
アポロ・ミッションに就いていた宇宙飛行士、
ニール・アームルトロングが初めて月面に降り立ったとき、
彼が言ったのはあの有名な
「1人の人間にとっては小さい一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である」だけではなかった。
その後にも同僚の宇宙飛行士や管制センターと彼との間でいろんな交信があった。
そして着陸船に戻る前、アームストロングは謎めいたこんな言葉を言ったのだ。
「幸運を祈る、ミスター・ゴルスキー」
ソ連のライバルの宇宙飛行士の事をふと思い出したのだろうと NASA の多くの人たちは考えた。
しかし調べてみると、ソ連にゴルスキーという宇宙飛行士はいなかったし、アメリカにもいなかった。
「幸運を祈る、ミスター・ゴルスキー」の意味は何なのかともう何年にもわたってずっと尋ねられていたが、
ニールが答えたことはなかった。
ところが、1995 年 7 月 5 日、フロリダのタンパベイ、
講演に続く質疑応答の時間にあるリポーターが 26 年前の質問をまたアームストロングに持ち出した。
この時、彼もとうとう質問に答えることになった。
ミスター・ゴルスキーが亡くなってしまい、
もうこの質問に答えてもよかろうと思ったようだった。

子供の頃、ニールが裏庭で兄さんと野球をしていた時だった。
兄さんの打ち上げたボールが隣の家の寝室の前に落ちた。
そのときその家に住んでいたのがゴルスキー夫妻だった。
ニールがボールを拾おうと体をかがめたとき、ゴルスキーの奥さんの叫ぶ声が聞こえた、
「お前さん、オーラル・セックスだって? 口でして欲しいだって?
そんなこと、隣の子が月にでも行くようになったらしてやるよ」
307名無しSUN:04/11/14 15:41:03 ID:WToG11WK
>>306
このホラ話は何年も前からemailで回覧され、何十ものwebサイトに実話だとして掲載されている。
しかし、実話ではないことは、NASAのアポロ11号サイトにある、公式の月着陸交信記録を読めば
誰にでも検証できる。
コメディアンのバディ・ハケットによるものだとも言われるが、このゴルスキーねたは元々ジョーク
として生まれ、それが「実話」として幾度と無く語り継がれるうちに、いつしか都市伝説の地位を得
てしまったものであろう。簡単にでっちあげだと暴けるものであるにもかかわらず、面白くてつい人
に話したくなる内容なので、今後何十年も存在しつづけるだろうことは疑いない。

http://urbanlegends.about.com/library/blgorsky.htm
 より、勝手にコメントを翻訳してみました。)

308名無しSUN:04/11/14 15:46:19 ID:rtWIMbK7
2004年度2ちゃんねる流行語大賞
http://nununu.cside.com/vote4/htm/1100407828.html
投票よろしく☆彡
309名無しSUN:04/11/14 17:51:57 ID:Rq1s9An9
>>307
で、結局ゴルスキーさんは口でしてもらったんですか?
310名無しSUN:04/11/14 21:50:04 ID:8MhnoYhR
アメリカの気温の予報と結果とが載っているホームページはありませんか?
予報と結果(その日実際に何度つけたか)が両方載っているHPを知りたい。
311名無しSUN:04/11/15 01:57:28 ID:kO7i5SfA
たぶんばかな質問なんだと思いますが、、教えてください。

http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2001/40457/met/cloud2.html
このページによると
空気は膨張すると温度が下がる。このことは気体の状態方程式からも分かる。
とあるのですが、感覚ではわかっていても、
PV=mRT 
の式ならVが大きくなればTは上がると思うのですが、どういうことなんでしょうか。
この説明が間違っているのでしょうか。
312名無しSUN:04/11/15 03:01:39 ID:zZW8ukEm
>>311
エネルギー保存
313名無しSUN:04/11/15 03:12:41 ID:5qDX1M5e
>311
膨張するのは気圧がひくいからでしょ。
Pが低くなってVが増える
だからそのページの説明は十分では無いんじゃない?
314名無しSUN:04/11/15 03:28:05 ID:MCyU0S6d
>>311
そうね。そのページの解説はダメね。

大気中の気象現象にかぎれば、>>312の言うように、エネルギー保存という条件、
つまり、他との熱のやりとりが無いという条件がないと、
「膨張=冷却」というのは正しくない。その点の説明が不足している。

「Vが大きくなればTは上がる」と、あなたのように方程式を解釈することも可能。
その場合は、「定圧で、気体を加熱して温度をあげれば膨張する」ことを意味する。


断熱膨張というキーワードで調べると良いかと。
315名無しSUN:04/11/15 19:11:21 ID:IDzagMQc
>>301
星間ガスを構成する元素は、約3/4が水素、約1/4がヘリウム。
ほかに、窒素、酸素、炭素などがごく微量。
ただし、宇宙空間の大部分は電離しているので、存在するのはそれぞれの原子核と電子。
必要な元素はあっても、アンモニアやメタン(都市ガス)のような分子物質はない。
ただし、分子雲という高密度の領域がわずかにあり、分子物質が存在する。
とうぜん大部分は水素とヘリウムだが、アンモニアやメタンは、上位10位くらい
には入っていると思う。
316名無しSUN:04/11/15 22:05:08 ID:hAvmJYlG
ふたご座流星群の輻射点について質問です。

ふたご群の時は流星物質がどうやって地球にぶつかってくるのかが
イメージできません。

流星群の輻射点って地球が流星物質に突っ込む方角だと思ってるんですが
(それで合ってるんでしょうか?)
ふたご群の輻射点は一晩中見えてますよね。
ということは、地球から見て太陽の反対方向にふたご座があるということですよね。

けど地球の進行方向はふたご座の方角と直角方向だと思うので、
進行方向に直角な方向から流星物質がぶつかってくることになるのか?
と思ってしまうのですが、
けどそれは丁度地球が通りがかった時にタイミングよく横から来ないと難しいんじゃないか、
とかごちゃごちゃ悩んでしまっています。

考え方がおかしいんでしょうか。
よろしくお願いします。
317名無しSUN:04/11/15 23:00:21 ID:AVrbmLcb
ふたご座流星群の日だけ、地球がそっちに向かって動いてるんだよ
318名無しSUN:04/11/15 23:39:36 ID:utlctnYM
新潟市に引っ越してきました。
夜の暴風におびえる毎日なのですが、この風、
どっからくるんでしょうか?やっぱり海なのかな。
319名無しSUN:04/11/15 23:58:22 ID:X7cSyXP2
>>318
風向きを数日観測して報告してください
320名無しSUN:04/11/16 00:20:59 ID:ol0gEJYb
ARGO計画がちょっとやばいって聞きましたが、どのスレが詳しいでしょうか。
321名無しSUN:04/11/16 00:22:34 ID:kEJTdTxd
>>316
>けどそれは丁度地球が通りがかった時にタイミングよく横から来ないと難しいんじゃないか、

流星物質の流れの中に地球が突入してるだけだから、タイミングなんて関係ない。
322名無しSUN:04/11/16 00:25:26 ID:kEJTdTxd
>流星群の輻射点って地球が流星物質に突っ込む方角
そうじゃなくて、流星物質の速度ベクトルから地球の速度ベクトルを引いた方角。
雨(流星物質の流れ)の中を走ると、雨が斜め前から降ってくるのと同じ理屈。
323311:04/11/16 00:27:46 ID:YtnR7JTj
>>312 >>313 >>314
ありがとうございます。
さっそく断熱膨張を調べてみました。
断熱膨張の言葉の意味はわかったつもりですが、
これって気体の状態方程式PV=mRTにあてはまらない場合ということでいいのでしょうか?
324名無しSUN:04/11/16 00:46:20 ID:kEJTdTxd
>>323
状態方程式はあてはまるよ。でも、状態方程式にはp, V, Tと変数が
3つあるでしょ。pを消去してVとTだけの関係を導くためにはもう
一つ条件(方程式)がいるのよ。それが、断熱条件。
325名無しSUN:04/11/16 01:13:50 ID:S4K0CCtF
>>322
あ〜何か分かった気がします。ありがとうございました
326名無しSUN:04/11/16 02:09:03 ID:SDLGxLqU
天動説、地動説について質問です。
僕は天動説も地動説も座標変換の問題で、どっちかが間違ってて
どっちかが間違ってるものではないと考えていました。
でも天動説の立場で、つまり、地球を中心にしてあらゆる星が回っていると
考えると地球から何万光年も離れた星(正確には赤道面上にある星を赤道から見た場合)
は24時間で2π×何万光年回ることになってその速さは光速を超えてしまうのではないでしょうか?
これっておかしいんですよね?博識な皆さん教えてください。
327名無しSUN:04/11/16 02:47:31 ID:FLIG5/jh
空間ごと回っていればOKか?
328名無しSUN:04/11/16 11:51:26 ID:wp+Fxayf
質問させてください
ちょうど今獅子座流星群の季節ですが、多くの場合流星というのは
彗星が通ったあとに残る塵(ごみ)が大気中に突入して出来ると聞きました

そこでなんですが、スペースシャトルから石つぶなどを宇宙空間に
ばら撒いたとして、人工的に流星群を発生させることは可能なのでしょうか?
変な考えですが、夏の花火大会のようにイベントとしてできないものかと...
329名無しSUN:04/11/16 12:33:12 ID:5/5VRQ0P
>>328
石つぶてだとでかすぎる(実際には綿毛ぐらいで十分)てな揚げ足取りはともかく
シャトルからただ打ち出してもシャトルと同じ軌道を回り続けてしまいます。
何らかの手段で減速させる必要がありますな。
減速用の固体ロケットか込みの保護カプセルに綿毛をたくさん詰めておいて放出す
るとか周回方向と逆方向に高速で打ち出すとかせんといかんでしょうな。

ただシャトルは単純に打ち上げるだけで500億円かかりますから、それに上記の
カプセルあるいは打ち出し装置等の開発&製作コストを付加して考えると商業的に
まず成り立たないだろうと言う根本的な問題が、、、通常の使い捨てのロケットで
無人で行うなら1/10ぐらいで済むか?

答えてしまって何だけどもっと詳しい人に解説お願いしたい。

◎以下余談
そういやシャトルのかなり前のミッションで人工オーロラの実験がありましたな。
あれはどうなったんだっけか?
なんか機器が故障した様な記憶があるけど。

ところでシャトルの様な低軌道の衛星って上空を横切るのにどれ位の時間がかかり
ましたっけか?<天頂を通過するとして。
それによっては、そもそもある程度の時間持続して流星降らせると言う事自体が難
しい気もする。
330名無しSUN:04/11/16 12:55:00 ID:jB62r0/9
>>328
1960年代にアメリカが人工流星実験をしたらしい。
詳しくは知らん。
(ぐぐったら"Shooting Star Experiment"というのがヒットしたが、これは関係ない)
331名無しSUN:04/11/16 12:59:49 ID:jB62r0/9
>>326
地球から超光速に「見える」ことは問題ではない。
大質量が高速で回転すると、その角運動量が重力場を生む。
大雑把に言えば、光速のはずの光がブラックホールから出られず
止まっている「ように外からは見える」現象と同じ。
332326:04/11/16 13:54:08 ID:SDLGxLqU
>>327
物は超高速で運動はできないけど、座標は人間が勝手に決めるものだから
超高速で運動すると考えてもよいということですよね?
結局地球が自転しているというのはひとつのアイディアにすぎないということですか?
もちろん地球が自転していると考えたほうが合理的ですが。。。
>>331
質問とは直接関係はないようですが、勉強になりました。
333名無しSUN:04/11/16 19:12:31 ID:iYMZA8L7
>>332
>結局地球が自転しているというのはひとつのアイディアにすぎないということですか?
なぜそうなる?
334名無しSUN:04/11/16 21:02:45 ID:2zXTs1jg
夏より冬の方が、星がきれいに見れたり、遠くの山がくっきり見えたりするのはなぜ?
ちなみに冬ならさいたまなんだけど、富士山が良く見える。夏は見えないのに。
335328:04/11/16 21:38:17 ID:wp+Fxayf
>>329-330
レスありごとうございます
理論的には可能なのですね
将来的に実現する香具師が出てくることを期待します
(ビル・ゲ○ツみたいな大金持ちの変人)
336名無しSUN:04/11/16 21:43:36 ID:7mErcytS
私は在日ドイツ人です。来日15年目です。
日本語ばかり話していたら、トランペットがとても下手になりました

最近の演奏は日本の音だとよく言われます。
どうしたら、ドイツの音にもどるでしょうか。ドイツ語だけ話すべきでしょうか
337名無しSUN:04/11/16 22:07:39 ID:9dMfvppL
>336
板違い。練習量が減ってるか、年齢で衰えただけだと思われ。
338名無しSUN:04/11/16 22:07:50 ID:9PkIETws
とりあえずドドイツでもやってろ。
339326:04/11/16 22:11:28 ID:SDLGxLqU
>>333
地表面に固定した座標系からは天体が運動しているように見え、
宇宙空間のある座標系(具体的にどことかは分かりません;;)
からみると地球はある軸を中心に回転してるように見える。
まず、これは間違いないですか?
この二者間の違いはどこに、どのように運動している座標系をとるかの
違いであり、アイディアの違いですよね?
つまり天動説と地動説の間には、人類が感じる美しさ(数学的な美しさ?)の
優劣以外ないのでは?とおもうのですが。どうでしょうか?
専門家の皆さん意見を聞かせてください!
340名無しSUN:04/11/16 22:17:15 ID:iYMZA8L7
>>339
アイディアという言葉の使いかたに違和感を感じる以外は異論ないよ
341326:04/11/16 22:23:25 ID:SDLGxLqU
>>340
どう表現すればいいですか?
342名無しSUN:04/11/16 22:38:37 ID:Ajl2ZeS9
視点の違い
343名無しSUN:04/11/16 22:46:49 ID:kEJTdTxd
結局、天動説と地動説の違いは、地球の存在を絶対とみなすか否かに集約
されるのかも。

天動説=地球中心説に対して、中心はどこでもいいじゃん、と相対化して
みせたのが地動説だと思えばよいのでは?
344311:04/11/16 22:50:18 ID:YtnR7JTj
>>324
あー、あてはまるんですね。そのこと頭に入れて
もうちょっと勉強してみようと思います。
ありがとうございました。
345名無しSUN:04/11/16 22:55:20 ID:5/5VRQ0P
天動説、地動説の座標変換云々は物理板で聞いた方が適切な
答えが返ってくると思うな。
例の小学生の4割が云々の時も同じような議論されてたし。

ただ天文学的に言えば天動説では光行差を説明できないから
地動説が正しいで終わってしまう気がするが。
346名無しSUN:04/11/16 23:12:13 ID:af/4L7BT
個々の天体の運動の根拠に統一的な普遍性がある→地動説ほか。
個々の天体の運動には普遍性がない→天動説でもなんとかなる。

もしも神が宇宙を創造したのなら、地動説で間違いないなw
天体一つずつに固有の運動法則を与えるなんて、めんどくさくてやってられないだろう。
347名無しSUN:04/11/16 23:46:09 ID:yA9E3Jpy
上司が「雨が降る日は、室内が乾燥する、常識だよ」と言ったのですが、本当ですか?嘘にしか思えないのですが・・・
348名無しSUN:04/11/17 00:05:21 ID:0UXi1Kqd
>>347
上司の思い違いだと思うよ。

彼の自尊心を傷つけないよう大人の対応をしなね。
349名無しSUN:04/11/17 00:10:02 ID:h0boPwDG
>>347
そうだったら梅雨時の室内はとってもすごしやすいよなあ。
それはともかく何故そういう思い違いをしたかは興味があるな。
ある条件で正しい事があって、それを全面的に適用してしまってたり
とかだったら何か得るものがあるかもしれない。
もっとも単純な思い込みで何も得るものが無いかもしれないが。
350名無しSUN:04/11/17 00:17:25 ID:0WJdS6Q9
>>348-349
ありがとうございます。
昨日、上司が「今日はやたら乾燥する」と言っていたので、
「でも、雨降っていましたよね・・・」ってツっ込んだんです。
そしたら、上の回答が返ってきたんです。
私は理系だし、信じられなかったのですが、自分の知識不足かもしれないし、
「常識だよ」とまで言われたので、ちょっとググったりして、調べてみたのですが、
そんな内容はどこにもなかったので、確認したかっただけなのです。
351名無しSUN:04/11/17 00:17:53 ID:ltRXOtXU
>>339
本質は数学的美しさではない。
「天体は、地動説が正しいとすればそう見えるかのように地球の周りを動く」
という無意味な多層性を容認するかどうかだ。

>>345
>天動説では光行差を説明できない

それは特殊相対論に慣れ親しんだ現代人の見方だ。
光の媒質が静止しているというのは自明ではない。
352名無しSUN:04/11/17 00:24:17 ID:FUiEQGVI
宇宙に終わりは有りますか?
353名無しSUN:04/11/17 00:36:21 ID:b3wCeT9h
>>345
恒星天が太陽の周りを廻っていれば光行差は出る。三角視差も同様。
地動説からの座標変換天動説とは矛盾しない。
354名無しSUN:04/11/17 00:44:18 ID:X+OpGnPY
ようするに地動説で全てのモデルを組み立てて、
「地球は絶対空間に対して常に静止している」と仮定を後付すれば
見かけ上、地動説は成立できるわけだ。
355326:04/11/17 01:08:49 ID:Tylu//yt
皆さん議論ありがとうございます。大変参考になります。
>>351
>本質は数学的美しさではない。
「天体は、地(天の間違い??)動説が正しいとすればそう見えるかのように地球の周りを動く」
という無意味な多層性を容認するかどうかだ。

無意味な多層性と考えることはすなわち、人間の感覚に他ならないのではないでしょうか?
この不自然さは僕も認めていますが、それでも、天動説を‘否定’する証明はできないのでは
ないかと考えているんです。
>>353
結局、光行差でも天動説は否定できないと言うことなんでしょうか?
当方、不勉強でして天文の知識は中学生、物理は高校生どまりのため
光行差は波動分野でちょっと聞いたことがある程度なもんで;;
もしネットで調べて簡単に理解できるならやってみたいと思います。
>>354
>見かけ上、地(天の間違いですか?)動説は成立できるわけだ。
逆もまた然りですよね?
天動説ですべてのモデルを組み立てるのが地動説でのそれに比べて
むずかしい(?)だけで。

356354:04/11/17 01:15:37 ID:X+OpGnPY
>>355
あーそこんとこ間違いw

「逆」は無理だよ。>>351のとおりに「多様性」が無限に発散するから。
無限に発散するものを逆にはできない。「徐々に近付ける」ことができるだけ。
「地動説」で説明してからじゃないとアプローチできないという、
「天動説」の矛盾に気付いてほしかったのだが。
357354:04/11/17 01:21:03 ID:X+OpGnPY
まあ今の宇宙論も「全てが説明できる」わけじゃないけどね。
天動説前提なら今の原子物理学やら化学やらの自然科学は
全て無に帰するだろうね。
358名無しSUN:04/11/17 01:36:58 ID:b3wCeT9h
>>355
電車が静止していて、風景が動いているのだと強弁するのと同じような話。
そういう見方もできることはできるが、そこからは何も生まれない。
359326:04/11/17 01:38:12 ID:Tylu//yt
>>356,357
多層性って専門用語なんですか!?無知ですみません。
それで、結局のところ天動説は‘否定’されるものなんですか?
宇宙に絶対的な座標は存在しないという考えのもとに
僕はどっちでもいいんじゃないかっておもってたんですよ。
360名無しSUN:04/11/17 01:42:05 ID:X+OpGnPY
>>358
いい例えだね。
天動説(=風景が動く)だと、近くの景色と遠くの景色の「動きの違い」を
それぞれ定義しなきゃならん。
近くの風景と遠くの風景の境界はどうなってるんだろうね?
361326:04/11/17 01:42:43 ID:Tylu//yt
>>358
まさにその通りなんですが、宇宙に絶対的な座標系がない以上
‘真実’どっちが動いているかなんていえないっていうのは
間違いなんでしょうか?
362名無しSUN:04/11/17 01:46:46 ID:X+OpGnPY
「宇宙に絶対的な座表系がない」ならば、「地球が中心に静止」だ
なんて言いようがない。
つまりこの前提から天動説は導かれない。
363326:04/11/17 01:53:11 ID:Tylu//yt
>>362
天動説ってのは地球は静止しているっていう説なんですか?
地球に固定した座標系からは・・・っていう話ではないんですね?
364326:04/11/17 02:04:51 ID:Tylu//yt
>>360
>近くの風景と遠くの風景の境界はどうなってるんだろうね?

境界に限らず空間上のすべての点は
電車に固定した座標系における座標で表現されるのではないでしょうか?
365名無しSUN:04/11/17 02:11:21 ID:X+OpGnPY
天動説に言及したいにもかかわらず、それを知らない。
電車から見える風景の動きに言及したいにもかかわらず、
それを知らないでは、何とも答えようがありませんな。
366326:04/11/17 03:06:52 ID:Tylu//yt
>>365
それについてはすみません;;調べてきました...が、やっぱり納得できません。
宇宙に絶対的な座標がないからこそ地表に座標を固定できますよね。
その座標から見れば宇宙空間の中心に地球は静止していますよね。
そもそも静止とか運動とかという概念はどこかに座標という架空の基準を
設けることで認識できるものじゃないですか?
そしてその基準を設ける基準は人間が考えやすいように設ければいいし、
あるいはひねくれて変な風に設けてもいいんですよね?
なぜならば宇宙空間に絶対的な座標がないからです。
ここまででどこか間違っていますか???検証願います。

それともうひとつお願いがあります。
歩いている人間を考えてみてください。
普通(もちろん僕も普段)は地面を人間が歩いていると考えます。
ですが、人間が地面をけって周りの空間を動かしているという考えがあったとしましょう。
このことを感覚的にではなく、つまりそういうことはあり得ないから、考えにくいから
というのではなく、きちんと証明できますか?証明していただけませんか?

367名無しSUN:04/11/17 05:01:01 ID:bg1UJrGh
そもそもさ、恒星の速度が光速を超えてはいけない、と思うのは何で?
368名無しSUN:04/11/17 07:55:44 ID:Hdml23et
>>334 水蒸気量の違い。風速の違い。一度冬型になって、汚れた空気を
吹き飛ばしたり、水蒸気が減ると、きれいな空がしばらく続くよ。
369名無しSUN:04/11/17 11:23:35 ID:FwK6BbCz
>>366
適当に設けた基準から何が得られますか?

人が歩いているとき、加速度を受けるのは地面ですか?人ですか?
370名無しSUN:04/11/17 11:26:40 ID:S7WWCiKh
>>368
これもFAQに追加したいな。秋・冬になると必ず出てくる質問だし、
公開天文台で仕事をしている時はお約束のように聞かれるし。
371名無しSUN:04/11/17 12:17:05 ID:TRFr47Z3
>366
適当に作った座標系で成立する運動方程式を作ろうとしたら、
ものすごく複雑になるから意味が無いのです。
通常で使われる座標系は運動方程式が簡単に記述できるから意義があるのでしょう。
地上は重力があるので、慣性系ではありませんが重力の効果も別途考えて地上に
座標を考えるのは普通にあることですし。

372名無しSUN:04/11/17 13:14:10 ID:X+OpGnPY
>366
近所歩いている猫の額を基準に座標系を設定してみてください。
373326:04/11/17 13:39:17 ID:Tylu//yt
>>371、372
そう考えると世の中が複雑になる、ということでその考え方を誤りとする
ならば誤っていることになります。

374326:04/11/17 13:42:12 ID:Tylu//yt
ただし現在の物理法則でそう考えて、たとえ複雑になろうとも
つじつまが合わせられるなら、誤っているとは言えないんじゃないかといいたいんですが。。。
375名無しSUN:04/11/17 13:55:02 ID:X+OpGnPY
>373
猫にすんでいるノミにとってその猫の上だけが「宇宙」であるならば
猫の額座標系は有効だが、宿主を隣の犬に移す場合には、必ず地面
の座標系に移さねばならない。
地表に暮らす人間にとって、地表だけが「宇宙」であるならば(以下略)

>374
>現在の物理法則でそう考えて、たとえ複雑になろうとも
>つじつまが合わせられるなら

「天動説」の世界において、この前提がそもそもありえない。
「天動説」の世界に現在の物理法則はあてはまらず、かつ観察される
天体の数だけ異なる物理法則が存在することになる。既出事項であるが。
376名無しSUN:04/11/17 14:06:02 ID:X+OpGnPY
>誤っているとは言えないんじゃないかといいたいんですが。。。

自然科学において、「普遍性がないこと」を「誤り」という。
科学とは、自然現象に内包される基本原理、普遍性を追求することであるから。

ただし日本の社会では、このように主張する「自由」はある。
377名無しSUN:04/11/17 21:37:33 ID:kFjAEHf4
天動説っていうと、ガリレオ=ガリレイが生きてた時代なんかの
地球が宇宙の中心で「すべての天体が地球を中心としてまわっている」
っていうイメージがある。
当時の太陽系の想像図は、太陽と地球の位置が逆だったりしてるし。
だが実際には、木星や水星などの太陽系惑星は太陽を、木星の衛星は木星を中心としてる。
で、
「地球以外の天体を中心とした(楕)円運動をしている星が存在する」
とか、そういった意味で地動説って使われているんじゃないの?
新聞に載っていた記事の天動説と地動説はこういう意味だと思っていたんだけど。

だから、「天動説」っていう言葉を使うことがおかしいと思う。
地球を中心とした座標系、とかならまだわからなくもないんだが。

微妙に論点ずれてるかな?スマソ。
378名無しSUN:04/11/18 22:41:36 ID:erq6ENnk
>>377
天動説のもともとの語はGeocentric theoryなので地球中心説とでも訳す方が
正しく対応する。

それはともかくとして地球を不動とした座標系で考えていくとすると
地球の自転速度の不規則な変動をどう処理するかが問題だろうな。
宇宙自体が不規則な変動をすることになって将来的な予測が
不可能になりそうだ。
379名無しSUN:04/11/19 04:20:57 ID:7IyYL1fG
天動説の話は完全に物理の話になってない?
少なくても天文板の初心者板の範疇は超えちゃってる気がするし
続けるなら物理板のちょっとした疑問スレの方が相応しいと思う。

ちなみにURLです。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1099538902/l50
380名無しSUN:04/11/19 23:54:26 ID:xNuzNSVg
回る星がある。
そうすると、止まっている星もあるの?
381名無しSUN:04/11/20 06:58:50 ID:GBS4vwL8
>>379
物理屋の話題ではないと思うが。
382名無しSUN:04/11/20 15:25:00 ID:q/G4sND7
同一視野に目的星と比較星が入っていない場合の、
目的星の大気外での実視等級(V等級)を求めるにはどうしたらよいのでしょうか教えてください。
よろしくお願いします。
383野崎:04/11/20 16:08:12 ID:DKfrVlyO
>>336
> 私は在日ドイツ人です。来日15年目です。
15年前というと1989年。ベルリンの壁崩壊の年だな。
> ドイツ語だけ話すべきでしょうか
ドイツ語は年末を控えてやはり「♪フロイデ シェーネル ゲッテル フンケン」ですか。

>>347
雨が降る日は、エアコンの除湿を最大にするから室内が乾燥する、常識だよ
その上司は給与が高いから電気代を気にしないで、虎の敷物の上でシルクのガウン着てネイルアートしてもらうゴージャスそのものの生活している。
384名無しSUN:04/11/20 17:23:16 ID:Pxo0LXqF
日本の南に夏の名残の高気圧が居座り、寒気の南下を妨害しているというのは本当ですか?
12月は、本州(長野など)での雪の期待はできないのでしょうか?
385名無しSUN:04/11/21 00:32:04 ID:gB9iLzOE
某板で、かに星雲がちっともかにに見えないのはなぜかという議論がありました。
この星雲は刻々と形が変わっているらしいので、名付けられた頃は
多分もっとカニカニしていたのだろうという結論になりましたが。これで合っていますか?
386名無しSUN:04/11/21 00:39:06 ID:4S2f4ano
いんでないかにー?
387名無しSUN:04/11/21 03:33:24 ID:0zJFl4Pe
発見された当時はかに座にあったんだよ
388名無しSUN:04/11/21 05:10:19 ID:LOo6VLrt
>>385
命名したロス卿は口径180cmの望遠鏡で観察したらしいが。
180cmで眼視すればカニに見えるのかもよ?
389名無しSUN:04/11/21 06:36:55 ID:d1IL2fEi
調べてみたら、ロス卿は180cm反射で見て、フィラメント状の構造を発見し、
星雲から出てるたくさんの突起が、まるでカニの足のようだ…
という事で、そう名づけたんだってね。
本人のスケッチには突起がいっぱい書いてある。
大野さんのスケッチだと、30cmでやっと突起がギリギリ見えてくる感じ。
390名無しSUN:04/11/21 10:08:21 ID:pzQnA4LF
日本の某大先生が「カニ座のカニ星雲」と言ったとか言わなかったとか。
理論家は知らなくてもしょうがないけどね。
391名無しSUN:04/11/21 12:08:22 ID:vHfS6txs
カニはカニでもエビガニのカニだと本に書いてあった記憶があるんですが、
そうですか?
392名無しSUN:04/11/21 14:48:22 ID:pzQnA4LF
これが、Ross卿のスケッチらしいが、確かにエビガニっぽい。

ttp://home.cc.umanitoba.ca/~umstew30/pages/m1/detail/ross.htm
393名無しSUN:04/11/21 15:19:21 ID:5T3TkNmV
かに座の星座絵(よく見るやつ)にもエビガニの遺伝子が混じっているような気がする。
394名無しSUN:04/11/21 16:20:06 ID:4S2f4ano
海老天 ウマー

と思ったのは私だけでしょうか・・・・
395名無しSUN:04/11/21 18:40:23 ID:96v1zSDI
活動銀河中心核とクエーサーは同じものとして見ていいでしょうか?
396385:04/11/21 18:45:37 ID:gB9iLzOE
>>386-393
レスありがとうございます。勉強になりました。
397名無しSUN:04/11/21 20:29:56 ID:pzQnA4LF
>>395
だな。活動銀河中心核のバリエーションの一つ。
398名無しSUN:04/11/21 22:57:45 ID:rFTyz6Z2
 クラーク御大の「2010年」を初めとして
「もし、木星が太陽化して地球から夜がなくなったら・・・」
 というネタを使ったSF小説は結構ありますが、実際に木星が太陽化したりしたら
地球環境にはどのような影響がありますか?

 個人的には、気温が上がりすぎてそのうち死の星になってしまうような気がするのですが・・・。
399名無しSUN:04/11/21 23:17:05 ID:96v1zSDI
>>397
ありがとう!
400名無しSUN:04/11/21 23:22:00 ID:bdopFtY8
ずさー
401名無しSUN:04/11/21 23:50:43 ID:pzQnA4LF
>>398
「個人的には」ってつけるの、なんか変じゃない?
402名無しSUN:04/11/21 23:53:13 ID:ERkHqBO1
>>398
木星は軽すぎるので恒星にはなりませんが?
403398:04/11/22 00:09:39 ID:NV80R5x4
>>401
 自分は天文地学の知識がほとんどないので、間違っているかもとは思いました
が自分的にはそう想像したということです>個人的には

「発想としては面白いけど、いくらなんでも無茶な設定なんじゃないかなぁ」、と
思ったので>木星の太陽化

>>402
 現実はそうなのかもしれませんが、フィクションの話ですので・・・。

「そんなことは現実には起き得ないので、「もしそうなったらどうなるか?」という
質問自体が不適当」ということでしたらすみません(謝

 

 
404名無しSUN:04/11/22 00:28:04 ID:P2t9xAlh
>>403
木星の大きさがそのままで、かりに表面温度が太陽と同じ6000度になったとしよう。
この場合、直径が1/10、距離が最短でも1/4なので、見かけの表面積は最大でも太陽の
約1/1600にしかならない。それでも、満月より400倍明るく輝く星になるわけだが、
いかんせん、地球を暖めるには若干暗すぎるようだな。太陽の明るさは1/1000くらい
なら変動しつづけてるもんだし、あんまり関係ないかもね。
405名無しSUN:04/11/22 00:35:22 ID:J2JDTZMa
あの〜天文シロ〜トのご質問です。

さっき「世界遺産〜」ってTV見てたんす。。。
で思ったことは。。。。。
「いつか地球も太陽に吸収されて滅亡するのに遺産残すもへったくれも
ないわなw」と・・・・・
でも・・・ちょっと待てよって
「科学技術が地球滅亡までに進化して、人類は安全な★に逃げるかな?」
と・・・
どんなもんでしょ?????
406名無しSUN:04/11/22 01:31:21 ID:folCbNLg
>>405
名無しの全く個人的な意見としては後者。
地球上の生物は進化の過程でさまざまな環境に適応し、分布範囲を
広げていく傾向をもつ。それは生物の意志であるともいえる。
太古の生物が水中から陸上に上がったように、今は「他の天体」に
分布を広げていくための、技術、知識、遺伝子の準備段階だと思っている。
「人間」は、地球上の遺伝子を外の天体に広げるために、地球が生み出した
生物なのではないかと。我々はインターネットという神経でつながった、
細胞の1個だw
407名無しSUN:04/11/22 05:32:14 ID:cbS6hDcv
>>405
七誌の個人意見。私は前者。
太陽崩壊以前に、疫病、スーパーホットプルーム大噴火、
メテオストライク、近傍ハイパーノバ、太陽活動激変、
深海メタハイ大崩壊、などで人類滅亡。
でも、人類以外のもっと強靭な生命体が再度現れ、
そいつらが宇宙に旅立つと思う。人類は生命力が脆弱すぎ。
クマムシ君レベルの強靭さがないと旅立てないと思う。
408名無しSUN:04/11/22 06:56:46 ID:xi5nIE4o
太陽に食われるにはまだだいぶ時間があるからね。
それまでに他の要因で人類が滅びてなきゃ、
宇宙へ移民していく事も充分可能だと思う。
でも今のアメリカとか見てると人類ってこれっぽっちも進歩してないみたいだから、
無理なんじゃないかね。
409名無しSUN:04/11/22 07:33:44 ID:P2t9xAlh
>それまでに他の要因で人類が滅びてなきゃ、
問題は、ここだな。古生物学的には、一つの種の存続期間は百万年単位
みたいだからね。新人類に進化していくのかどうかは別として、10億
年単位でいまの人類がそのままあるとは思えないし、まあ、今から心配
してみてもしょうがないわな。とりあえず、次の世代にバトンタッチす
ることだけにフォーカスして未来のことを考えれば良いのでは?
410405:04/11/22 11:58:01 ID:6f/lFKY5
>>406>>409 「世界遺産」の件でレスをありがと〜ございました。
仮に他の★へ移住するなら現在の技術じゃぁまだまだ夢な気がしますね。
地球の周りの太陽系内ぐらいなら人類はトップの知的生命体と認めて良いので
しょうが、それを取巻く銀河系内ならもっと知的な生物いるかもですし・・・
その生物に人類は把握されてるかもわからないし・・・
あ〜〜〜わかんない┐('〜`;)┌
411398:04/11/22 13:12:58 ID:NV80R5x4
>>404
 回答ありがとうございました。
 となると、「明るくて小さな第2の月」が誕生するだけで、夜が夜なのは変わらない
(ヘンな表現ですみません)ということでしょうか。
 影響がゼロではないのでしょうけれど(生物とか

 もう一つ質問よろしいでしょうか?

 もし仮に、地球に土星のような「輪」があったとすれば、地上からはどのように
見えるのでしょうか?
 夜空には月のように光輝く筋がかかっていたりするのでしょうか?
412名無しSUN:04/11/22 13:32:20 ID:P2t9xAlh
>>411
そうだろうね。天体観測には邪魔で邪魔で困るだろうから、
輪がなくて良かったと思います。
413名無しSUN:04/11/22 22:19:46 ID:aUbljawX
412には大気もなかった方が良かったろうね。
414名無しSUN:04/11/22 22:34:38 ID:P2t9xAlh
輪が無くても困らないけど、大気がないととても困るのですよ。
415411:04/11/22 23:59:28 ID:NV80R5x4
>>412
 回答どうもでした。

 そうですね、星はほとんど見えなくなっちゃうんでしょうね。

 見てみたい気はしますけれど>夜空を横切る光の帯
416名無しSUN:04/11/23 00:17:02 ID:YPd678eV
>>415
>夜空を横切る光の帯

  天の川〜
417名無しSUN:04/11/23 00:18:03 ID:29ag0+y+
 
418名無しSUN:04/11/23 05:09:46 ID:uk8O1D9l
>>411
じつは、と或る研究によると、
地球にも昔「環」があったという。
無論土星のような凄いヤシじゃなく、淡いうっすらとしたもの
その根拠が、黄道12星座の存在。という、
この星占いで有名な黄道12星座は昔から扱いが別格。
単に天球上の太陽の通り道だというだけではなく、
星座が誕生した中世ヨーロッパ以前の時代に、
黄道(黄道光)には今の数十倍の明るさがあり、天の川より
明るいほどだった。そのため、当時の人々が黄道12星座を神格化させた
そして、このバカ明るい黄道光の正体こそが「地球の環」では
なかったのか?という研究。
地上に落下した小隕石の過去における年代分布をグラフにすると
中世時代に大きく山型のピークになっており、これも「地球の環」の
根拠の1つとなるそうだ。
419名無しSUN:04/11/23 07:32:24 ID:88J0QaAs
>>418
そういう話は聞いた事無いけど、
本当に空のいい場所だと黄道光と対日照がつながるってね。
(対日照が見えるだけでもすごいんだけど)
藤井旭か誰かが撮った写真で、黄道光と対日照が繋がったラインと、
天の川が交差して、空に巨大なXの字が浮かびあがったような写真があると、
昔聞いた事があるな。
この黄道光と対日照を繋ぐ黄道沿いの光のラインは、
「地球の環」であると、言えなくはないね。

黄道12星座は季節を知る必要性から生まれたものだと思うよ。
420名無しSUN:04/11/23 08:50:32 ID:qx69d8Vz
>>418
もし環があったとしたら黄道じゃなく赤道上にできるのが自然だと思うけど…
421名無しSUN:04/11/23 16:50:56 ID:wP18kHAW
>>419-420
ttp://prola.aps.org/abstract/PR/v35/i9/p1098_1
地球の環(説)のソース
422名無しSUN:04/11/23 20:57:29 ID:OfF7Bblr
>>421
Zodiacal dust cloudは地球近傍にしか存在しないという理解でOK?
素直には信じがたいが…

俺の認識では、Zodiacal dust cloudの起源は彗星物質で、cloudは内惑星領域全体に分布する。
いかなる意味でも地球の輪ではない。
423名無しSUN:04/11/24 09:03:51 ID:5WWi440s
台風で手ぶらの人間が飛ばされたという報告はありませんね。
あおられてよろけたとかでなく、両足が地面から離れるようなレベルは。
424名無しSUN:04/11/24 11:37:17 ID:OmMk2xgS
雲量0、1だと快晴、雲量2〜8は晴れ、雲量9、10は曇りっていう定義がありますが、
これは観測だけでなく、一般の天気予報にも通用すると考えてよいのでしょうか?

たとえば、一日中雲量7の状態が間違いなく続くであろうというときの天気予報は「晴れ」一発になってしまうのでしょうか。
425名無しSUN:04/11/24 13:14:53 ID:ZaBdUUQz
大学進学にあたり、天文学関係の学部・学科に進んだ場合
具体的にどんな将来を想定することができるんでしょうか?
職種・年収・就職率・他職業と比較しての将来性・学者の難易度etc・・・
426名無しSUN:04/11/24 16:46:57 ID:nNvcgNZ+
今日の読売新聞に書いてあったけど天文の世界で日本のアマチュアは世界一のレベルらしいね
おまいら凄いんだなぁ。
427リア厨:04/11/24 17:15:24 ID:IYjU5EI+
この前太陽について習ったのですが
なぜコロナの方が太陽の表面温度より高いのでしょうか?

「このコロナの温度はいろいろな観測から100万度以上であると測定されています。
ところが、太陽表面の温度は6000度であることがわかっています。
ここで不思議だとは思いませんか?冷たいものの回りに熱いものが取り囲んでいるのです。
その温度の分布をより詳しく書くと、上のグラフに示しているように、
太陽では高度500kmあたりから温度が上昇し始め、
高度2000kmを境に1万度から100万度まで急激に上昇します。
この温度上昇の原因は、太陽表面の運動がひき起こした波が衝撃波になって温度を上げている
コロナ中の小さな爆発現象が温度を上げている
などの説がありますがいまだ解かれていない問題なのです。」

というのがありましたがこれが最新なのですか?
まだ現代の科学では完全に解明できてないのですか?
またコロナとはなんですか?
太陽の最外層の気体という説明をされたのですがわかりやすくお願いします。
428名無しSUN:04/11/24 18:03:13 ID:/WlNxgb7
なにげに図々しい希ガス…
429名無しSUN:04/11/24 21:27:27 ID:aZgxD74c
>>427
その説明にある通り。加熱のしくみは太陽の最大の謎のひとつ。ちなみに、
コロナは太陽表面の1/100万くらいの密度しかないので、熱いコロナが
太陽表面を加熱するまでにはいたらない。
コロナも太陽本体も同じ水素とヘリウムを主体とするガス。太陽は、目に見える
太陽表面よりもさらに先のほうまで続いていると考えればよかろう。
430名無しSUN:04/11/24 21:58:51 ID:oPY9dyFB
コロナのひみつをしりたいよう
431名無しSUN:04/11/24 23:13:38 ID:sFc+foEA
>>427
そういえば地球大気も熱圏は結構な温度だね。
432リア厨:04/11/24 23:56:02 ID:IYjU5EI+
>>428確かにそうかもしれないです。すみません。
>>429ありがとうございました。
加えて質問なんですが
つまりコロナは太陽から吹き出ているガスでそれが大気になっている
ということですか?
>>431そうなんですか?地球もすごいんですね。
433名無しSUN:04/11/25 06:07:06 ID:Wj5mZSZN
>>430
教えてやるから家にきんせえ。
434名無しSUN:04/11/25 08:36:54 ID:2iJFLX5m
>>430
企業秘密です。
ttp://www.corona.co.jp/
435名無しSUN:04/11/25 12:59:28 ID:X4ceodei
役立たず共がっ!!ざけんなボケっっ!!!
436名無しSUN:04/11/25 20:44:13 ID:cMIdC0ki
どのスレに書いたらよいのか判らないので、とりあえずここに書きます。
月面とか、明るい天体を観測しているとき、糸くずみたいなものがワヤワヤ
見えて気になりませんか。自分の眼のなかの水晶体だか角膜だかで起こって
いることなのでしょうが、気になってしようがありません。「生理的飛蚊現
象」というらしですね。年々ひどくなってくるんですけど。やっぱ病気でし
ょうか。今46歳ですが、天体観測始めた12歳のときから気になってました。
437名無しSUN:04/11/25 20:57:01 ID:co6y2EvQ
>>436
病院行け
438名無しSUN:04/11/25 20:59:50 ID:rJ6RbUdw
年々ひどくなる。ということですと、一度、眼科に行った方がいいかも。
439名無しSUN:04/11/25 22:47:43 ID:cMIdC0ki
はい。病院にいきます。日常生活では、それほど気にならないんですけどね。
皆さんは「生理的飛蚊現象」無いんでしょうか。
440名無しSUN:04/11/25 23:38:20 ID:JpSS+FW/
>>439
俺も小学生のころからあるよ。
板違いだから
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1095660583/l50
441名無しSUN:04/11/26 00:00:14 ID:cwUHRRMT
板違いっつーか
眼視で気にならない人っているんだろうか?
厨房の頃に読んだ天文書ではわざわざ1項目使って書いてあったぞ
それから、加齢に伴って目立つようになる事は事実だそうだが
病的なものもあるので気になるならお医者さんにみてもらうべきだとのこと
http://www.hitomi-news.com/hitomi1.html
とはいえいくら病気じゃないと言われても困るものは困るんですね
前述の本では
よそ見をすると飛蚊そっちに行くんで、そこで視線を目標に戻して
視野の中心に戻ってくる前にスケッチせよとあった
こういう、病気じゃないけど天文する時だけ困る事は天文板でいいんじゃね?
442名無しSUN:04/11/26 00:05:04 ID:tLx2Lp3V
み〜じんこ、み〜じんこ♪ぴんぴんぴん♪
443名無しSUN:04/11/26 01:06:49 ID:euS3NwZn
>>441 よそ見をすると別の飛蚊が飛んできますw。
初めて気づいたのは幼稚園のときでした。
去年の火星は、ミリ2倍だと飛蚊で見にくく、ミリ1倍の方がよかったです。

436さん、病院でヤバイこと言われたら教えて下さい。
444名無しSUN:04/11/26 03:13:27 ID:K31Z0pNL
>>442
誰もが桜玉吉(字違うかな?)を知ってるとは限らない。
私も割と見えやすい方だな。
今も、、、、あったあった。

>>441
私の見た本にも書いてあった。
御丁寧に木星か何かにスケッチしてしまった絵まで載っていた。
445名無しSUN:04/11/26 06:07:06 ID:hS/m8/Xf
飛蚊症、俺も最近ひどくなったんで、会社の健康診断の時に、2〜3回
いろいろくわしく聞いてみたが、つまるところ
「飛蚊症です。心配ありませんよ」との事だった。
446名無しSUN:04/11/26 07:31:45 ID:qQgLB68X
望遠鏡の光学系をいくら整備しても、こればっかりはなぁ。>自分の眼の中
447名無しSUN:04/11/26 09:42:44 ID:3NXJd66G
天文年鑑2005を買ってきた。「展望」の冒頭に
「21世紀に入ってから地球は太陽の周りを3公転した」
って書いてあるんだけど、2005年の話をしてるんだから
4公転はしてるんじゃないでしょうか?
単なる間違いなんでしょうか?
448名無しSUN:04/11/26 10:28:00 ID:qQgLB68X
>>447
だろうね。誰が書いたんだろう。
449名無しSUN:04/11/26 12:16:04 ID:omBGMmyA
2004年はなんて書いてあったの?もしかしたらコピペして改変しわすれたのかも。
450名無しSUN:04/11/26 17:09:52 ID:8Ti2y5L8
書いてる時はまだ4公転目が終わってないんだからいいんじゃないの?
451名無しSUN:04/11/26 20:29:33 ID:j9G7PX4l
なんかアメダス見ても今は昼より気温が高いんですが
これは何故ですか?
452名無しSUN:04/11/26 20:32:18 ID:j9G7PX4l
関東・甲信越方面です。
453名無しSUN:04/11/26 22:04:33 ID:nZOrMZBB
>>451
低気圧の暖域
454名無しSUN:04/11/26 23:49:57 ID:ATiUs77A
天文年鑑の誤植・校正漏れは毎年のことだよ。直接該当ページと、問題箇所を
文書で指摘してあげるとよろし。
455名無しSUN:04/11/26 23:55:18 ID:abJZIll3
他の所から飛んできました。

日本(関西)とフランスのパリではどちらの方が紫外線が強いですか?
また、どちらの方が夏は暑いですか?
経度が高い方が紫外線が弱いというのは本当ですか?

よろしくお願いします。
456名無しSUN:04/11/27 02:30:43 ID:KP9S/JPF
今、南の空に一個だけ星が見えるんだが、
何て名前だかわかる人居ませんか??@宮城
457名無しSUN:04/11/27 02:34:14 ID:poZPZ3n6
>>447
2004年発売の本だから良いんじゃないの?
458名無しSUN:04/11/27 02:35:07 ID:q1currWW
シリウス
459名無しSUN :04/11/27 03:16:02 ID:GmlkzCdS
>>457
2005年版は2005年に出たと思ってるヤシがいる模様。
460名無しSUN:04/11/27 08:27:54 ID:1OLvvZ9K
現在、太陽系以外の惑星または衛星は確認されているのでしょうか。
光学または計算上でも結構です。
また、複数の星系にまたがった彗星というのは理論上可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
461名無しSUN:04/11/27 11:30:30 ID:/Jdob9hv
2004年版にも3公転したと書いてあったぞ。ということは今年は公転しなかったわけだ。
462名無しSUN:04/11/27 11:33:36 ID:UrIGiFIE
確かに政府が言うほど景気は好転してないな。
463名無しSUN :04/11/27 13:47:19 ID:GmlkzCdS
>>460
衛星はない。
惑星は100ほど。「系外惑星」でググれ。
彗星などの小天体はある低い確率で星系外に弾き出される。別の星系に入ることもある。
464名無しSUN:04/11/27 18:34:05 ID:1OLvvZ9K
>>463
さんくすこ!
465名無しSUN:04/11/27 18:57:09 ID:1aR8ikXA
>>461
2004年版が間違いで、2005年版で修正したんだよ。(藁
466名無しSUN:04/11/28 00:47:37 ID:wQVkqNMF
今後見られるロマンチックな天文ショーはいつですか?
有名じゃなくてもいいです。
467名無しSUN:04/11/28 00:51:58 ID:qIOmtsUA
>>466
いつか
468名無しSUN:04/11/28 00:52:05 ID:jNTazqyP
>>466
毎日がスペシャル
469名無しSUN:04/11/28 00:58:29 ID:YTdzrHgY
とりあえず「ふたご座流星群」
ttp://www.astroarts.co.jp/alacarte/2004/200412/1214/index-j.shtml
470名無しSUN:04/11/28 08:05:24 ID:fnwb9Zz2
>>466
春髷丼!真昼でも煌々と輝く超弩級の大火球が見られます。
たぶん、数千万年以内には。
471名無しSUN:04/11/28 09:04:20 ID:oZDPo3i9
>>466
ふたご座流星群

空の暗い場所なら1時間辺り数十個。
毎年確実に出現する。
472名無しSUN:04/11/28 13:58:50 ID:94mFyo7z
>>466 昔は、白黒とかまな板とか、ロマンチックなショーが
たくさんありました。
473名無しSUN:04/11/28 14:10:50 ID:YxsoKzHw
>>472がとても面白い事を言った(らしい)。
474436:04/11/28 15:21:22 ID:DGOkdYxB
飛蚊症男です。たくさんのレスありがとうございました。

>>443
12月4日に病院に行きますので、結果はこのスレでご報告します。
475野崎:04/11/28 15:27:11 ID:BiMQQPuP
>>427
なぜコロナの方が太陽の表面温度より高いのでしょうか?は
雑誌「ニュートン」今月号(2005.1)にでてます。
ここの回答のように文字だけでわかりにくいのに比べ、カラーイラスト入りで説明してありますから見てください。ニュートン見たもん勝ちです。ここはめざましテレビか。
476名無しSUN:04/11/28 17:15:05 ID:u1qGf+g6
>飛蚊症男
分かりやすいけど…酷い呼び名だなw
お大事に。報告よろ。

>ALL
少々のスレ違いはご容赦で
477名無しSUN:04/11/29 00:13:08 ID:06H+JtlC
たまに太陽光が尖って一本の線状に見える時がありますよね。光線の上にヒシ型の四角形が乗ってたりします。よくドラマやマンガのワンシーンでも使われるのですが、ああいった光線の名前を何と言うのか誰か教えていただけませんか
478名無しSUN:04/11/29 00:27:57 ID:MMks7F7W
>>477
フレアのことかな?
479名無しSUN:04/11/29 01:04:48 ID:06H+JtlC
>>478 お返事ありがたいのですがフレアとはまた別の物です。あくまで地上でごく日常的に見える太陽の尖った光ですよ。ヒシ型の四角形が光線の上を連なってる例のアレです。
480名無しSUN:04/11/29 01:36:26 ID:jNToskCl
>ヒシ型の四角形が光線の上を連なってる例のアレです。

これは写真レンズによる内面反射による現象であって、
肉眼で見えるワケがないのだが?
481478:04/11/29 02:08:24 ID:MMks7F7W
>>479
あ、太陽表面で起こる、天文的な現象の方のフレアを言ってるのでしょうか?

写真を逆光で撮影する時に差し込んでくる光(= >>480)も同じくフレアって言います。
CGでもまぶしさを表現するのに使われてます。
写真 逆光 フレア 等でググってみてください。

やっぱ違うでしょうか?
482名無しSUN :04/11/29 02:14:11 ID:l2v4+XKY
>>479
ゴースト。
4角形ではないぞ、よく見ろ。6角形、希に5角形だ。カメラのアイリスの形で決まる。
483名無しSUN:04/11/29 03:41:04 ID:eAPvd94D
ハレーションこのとでしょ。
ゴーストなんていわないよ。
天文板よりカメラ板のネタだねw
484名無しSUN :04/11/29 12:36:32 ID:l2v4+XKY
>>483
ハレーションは、光が隣のフィルムに漏れる現象。
485名無しSUN:04/11/29 12:45:26 ID:b2ZMpoPt
 質問です。

 月は地球の衛星で地球の周りを回っていて、地球は太陽系の惑星で太陽の周りを
回っていて、太陽は銀河の恒星で銀河の中心の周りを回っている、のですよね。

 そして、「銀河」というものも、この太陽系がある銀河の他にアンドロメダ銀河
とかいくつもあるわけですよね。

 では、銀河自身もなにかを中心として何かの周りを回っている存在なのですか?
 だとすれば、その銀河が周りを回っている「何か」がどんなものなのかは、観測
されたりしているのでしょうか?


 もう一つ、わたし達の太陽系がある銀河は普通単に「銀河」としか呼びませんが、
「アンドロメダ」銀河、のようにちゃんと固有名称があるのでしょうか?
486名無しSUN:04/11/29 13:45:45 ID:4Xg/tadU
>>477が言っているのはやっぱりゴーストかな?
参照ページ
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/gumi/otaku_1/ghost.html
487名無しSUN:04/11/29 15:57:14 ID:xt8pjheE
 >485
 >銀河の運動
銀河自体も他の銀河団等の重力源に引かれて動いてはいるが、
周回運動のようなことはしていないらしい。
 >銀河の名称
「天の川銀河」という言い方は一応あるが、正式名称かどうかは知らん。
488名無しSUN:04/11/29 21:19:43 ID:4XmKCkd3
>たし達の太陽系がある銀河は普通単に「銀河」としか呼びませんが

銀河ではなく、「銀河系」と呼びます。
英語ではthe Galaxy, Milky Way Galaxy, Our Galaxyなど。
489名無しSUN:04/11/29 21:36:05 ID:lil8uDQV
質問につきageさせていただきます。

「ドライ(乾いた)フェーン」について教えてください。

通常のフェーン現象とは違い降水を伴わない現象で、
山の上空にある逆転層の上層の暖かい空気が山麓に降りてくるという事までは分かりました。
が、なぜ下層の冷たい空気がせき止められるのかが分かりません。
簡単に「下層の空気が山にぶつかったから」と考えてしまって良いのでしょうか?

どなたかご存じの方がおいででしたらよろしくお願いいたします。

490リア厨:04/11/29 23:14:12 ID:89Z7/a+w
>>475
見てみます。
ありがとうございました
491名無しSUN:04/11/29 23:38:32 ID:c44bUDDE
時現在(15℃以下★)

札_幌 9.80℃ ★
仙_台 13.4℃ ★
東_京 17.7℃
名古屋 15.0℃ ★
大_阪 16.3℃
広_島 15.2℃
福_岡 17.2℃

<初 霜> 11月17日  長 野  平年より22日遅く 昨年より23日遅い
<初 氷> 11月17日  長 野  平年より11日遅く 昨年より01日早い

これらをよく見かけるのですが、どこのサイトにあるんですか??
492名無しSUN:04/11/30 21:56:42 ID:qNhyJSFJ
赤道の真上の静止軌道にある人工衛星の、赤道上の真下の地表にある一点との
線速度での相対速度って、どうやって計算するの?
0ではないよね?
493名無しSUN:04/11/30 22:27:20 ID:u3drmBQH
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1101394356/

これはどうでつか???答えキボンヌ
494名無しSUN :04/11/30 23:18:30 ID:aRV4u7QK
>>492
普通に軌道要素から計算すればいいと思うが。
何に困ってるんだ?
495名無しSUN:04/12/01 00:10:21 ID:9tCOWx1t
冬型の気圧配置、いわゆる「西高東低」で、
なぜ「北風」が吹くのですか?

素朴に考えれば西風でいいのではないかと思いますが。。。
496名無しSUN:04/12/01 02:54:45 ID:vdGXmmzK
>>494
門外漢なので、物理とか天文とかの計算するときに、どこをどうやって勘定して
いいかがわからんのよ。
497名無しSUN:04/12/01 08:30:16 ID:XwDsHKWW
>>492
0ではないよ。しかし、どうしてそんなものが必要なの?
単に線速度ベクトルを出して引き算するだけ。おおざっぱ
な数値でよければ簡単に求まるが、レポートの問題とかな
ら自分で考えるべし。
498名無しSUN:04/12/01 11:12:02 ID:RjBaAIKn
一般的に、北緯に何度移動したら
温度が-1℃下がるんですか?
奇想博士教えてください
499名無しSUN:04/12/01 16:52:08 ID:4mNChKqq
500名無しSUN:04/12/01 16:54:10 ID:4mNChKqq
>>495
コリオリの力。
風は等圧線に垂直には吹かない。
501498:04/12/02 08:36:34 ID:vfAvB3HH
>>498 ありがd
北緯20度ごとに約15℃下がるってことでokなんですか?
あんまし表の見方わかんないゃエヘヘッ
同海抜を基準にしての観測結果ですよね


502名無しSUN:04/12/03 19:55:54 ID:P7W0Y98o
いまドラクエやってて、この世界ず〜と満月なんだけど・・・
どういう条件下なら惑星と月の間でそういう関係になる?
503名無しSUN:04/12/03 20:30:23 ID:fKNqddmo
>>502
太陽-地球系の第2ラグランジュ点に月がある
でも安定点じゃない罠

504名無しSUN:04/12/03 22:51:12 ID:YaJoxi/1
「時間」ってそもそも何ですか。
いつから存在したんですか。
505名無しSUN:04/12/03 22:59:37 ID:vI0L8PFh
>>504
気が付いたら
てか、時間がなかったら、物体の変化もないだろう
506名無しSUN:04/12/03 23:20:06 ID:KBrKWXhX
>>504
時間を否定したら科学全否定なんで答えがないというのが本音かもしれない。
時間の流れ、速度に関しても仮説は立てられるが検証できないので先に進まないし。
今のところ主流ではビッグバン以降ということになってる。
それ以上は哲学板かなぁ。。。
507名無しSUN:04/12/03 23:54:47 ID:IFxGulAi
Time is money.
508名無しSUN:04/12/04 07:49:33 ID:57oRlBcF
痴漢なら鉄道の普及と同時に存在した。
509名無しSUN :04/12/04 20:14:25 ID:lE+klJ3x
>>502
半年くらいプレイしてたら欠けるかもしれんぞ。
ちなみに、木製の衛星シノーペの公転周期は約2年。
510名無しSUN:04/12/04 21:04:22 ID:uzs/Y2L3
現在「はるか」を利用して行われているVSOPによる観測ですが
解像度を上げるためにできるだけ衛星を地球から離せばいいなら
後継の衛星では「はるか」より高い高度の軌道に乗せるのでしょうか?
思い切って地球の周回軌道から外してもいいと思うのですが。
511名無しSUN:04/12/04 21:42:59 ID:R2wzTGv5
>>510
どうやって地上の電波望遠鏡と同期をとるのかが問題になりそう。
512野崎:04/12/05 15:44:31 ID:YqYbKNrX
>>504
> 「時間」ってそもそも何ですか。
雑誌「ニュートン」2004年10月号の「時間とは何か?タイムとラベルは可能か?」を読んでください。これなら初心者でも読めます。
> いつから存在したんですか。
雑誌「日経サイエンス」2004年8月号の「時の始まりはいつだったのか」を読んでください。
でもこちらはあまりに難しいのでバラエティ番組「世界一受けたい授業」でもやらない。難解で読んでいて頭が痛くなりますので結果を書いておきます。
ビッグバンより前にも時間があってだらだら流れていた。
513436:04/12/05 16:25:26 ID:Rr8n2L/U
飛蚊症男です。こんにちは。

昨日、病院に行ってきました。
診断は、老化によって眼の中のガラス体に濁りが生じたためだとのことです。
「老化のため」と聞いてガックリきましたし、治す薬も無いとのことですが、
眼底出血や網膜剥離などの深刻な病気ではないとのことで、その点では安心
しました。しかし、飛蚊症はそういった深刻な病気によって起こることが多
いので、今後、症状が悪化したときは、再度来院するようにと言われました。

以上ご報告まで。板違いの書き込みを続け失礼しまた。
(この板に「天体観測者の健康問題」スレというのがあっても良い気がします。)
514名無しSUN:04/12/05 17:37:29 ID:6ZVnsZB7
天体観測者の健康問題。最近夜は寒い。風邪轢くなよー。
515名無しSUN:04/12/05 18:24:25 ID:C2iXRjrl
>>513
少なくとも深刻な病気じゃなくて良かったですね。
でもその症状が12才の頃からなのに老化とは変ですね・・・
516名無しSUN:04/12/05 20:53:56 ID:pOFV+9IA
>>512
>ビッグバンより前にも時間があってだらだら流れていた。

これに「かもしれない」がつくでしょ。時間の始まりは諸説紛紛で
ビッグバン以前の事はハッキリした事は言えない。
517名無しSUN:04/12/05 22:29:58 ID:MripZewu
天文観測の時にどんなメモ帳持って行ってる?
革のシステム手帳とか使ってる人居る?
518名無しSUN:04/12/05 23:04:29 ID:HzGMAm7P
飛蚊症男さん乙です。
老化ですか・・・。今40代半ばですが、確かに幼稚園の頃の倍以上に増えてる気はしますね。。
519名無しSUN:04/12/06 00:01:26 ID:Solmvtnk
質問なんですが
地上天気図の低気圧は高層天気図のトラフってことでいいんですか?
520名無しSUN:04/12/06 16:16:42 ID:Ma3qngdW
大陸に低気圧がいますがこいつは本州の高い山でも雨を降らせてしまうヤツなんでしょうか
521名無しSUN:04/12/06 20:00:38 ID:ApmLripx
>>517 黒革の手帳
522名無しSUN:04/12/06 20:02:39 ID:JqJQv83i
ほぼ日手帳
523名無しSUN:04/12/07 00:08:22 ID:Z7VxHWCw
「星の手帖」だろ。やっぱり。
524名無しSUN:04/12/07 00:30:19 ID:n9l6aHzQ
明日の東京は南西の風とありますが、16℃という予想よりも
体感的に暖かいと考えてよろしいですか?
525名無しSUN:04/12/07 12:20:43 ID:etFWxhYF
風速風向ベクトルを時系列表示できるソフトねぇ?
↑↑↑↓↓↓↓→→→→
526名無しSUN:04/12/07 21:08:53 ID:yVjN4klj
>525
上上下下左右左右BAKA
527名無しSUN:04/12/08 02:36:54 ID:pHguSvqp
>>525
ウェザーアトラスは?
528名無しSUN:04/12/08 17:11:24 ID:SGm0L0tL
何で地球は高速で回転してるのに人間は吹き飛ばされないの?
529名無しSUN:04/12/08 18:33:08 ID:Wvc2Au7H
1日に1回転だけするメリーゴーラウンドから振り飛ばされる人なら吹き飛びます。
530名無しSUN:04/12/08 18:34:47 ID:CZ0SFXOo
まあマジレスすれば遠心力より引力の方がはるかに勝ってるから。
531名無しSUN:04/12/08 18:40:17 ID:o6XNvrFd
慣性の改革
532名無しSUN:04/12/08 23:02:45 ID:DP9VwVja
「空間」ってそもそも何ですか。
いつから存在したんですか。
533名無しSUN:04/12/08 23:06:34 ID:GA8DW0Ie
>526
グラデウス3では自機自爆するよー。
上上下下LRLRBA!
懐かしいなあ。
534名無しSUN:04/12/08 23:41:00 ID:QSSDqWCX
去年冬場に尾瀬に山登りに行った時に
何か周りの風景が朝焼けで明るいのに
月だけ、何故か黒く浮いていた記憶があります。
私の目の錯覚だったんでしょうか?
残念ながら見えた方向は確認してませんでした・・・。
535名無しSUN:04/12/09 00:08:12 ID:tTfIZVQH
>>533
コントローラを逆さまにしてやれ。
536名無しSUN:04/12/09 14:28:29 ID:OVBlWVZS
>>534

地球照でしょう。街明かりに影響されない環境だと良く見えます。
検索すればたくさん画像が出てきますよ。
537名無しSUN:04/12/09 17:58:21 ID:QP/pz2gu
>>528
マジレスすると、赤道付近でも重力のほうが遠心力より200倍ぐらい強いから。
地球が5分ぐらいで自転してたら吹き飛ばされると思う。
>>532
空間はなんぞやって言われると難しいけど、現在の宇宙論では
宇宙が誕生した時(最新の観測では137億年±2億年前)という意見が主流。
538名無しSUN:04/12/10 00:23:18 ID:tBxoGurr
地球と月の距離って、最終的に地球の自転が月に対して止まったときに安定するんですよね?

では、その時の距離はどれくらいになるんですか?

いや、ひょっとしたら天竺までの距離(十万八千里)に近くなったりはしないかなと思いまして。
539名無しSUN:04/12/10 01:10:52 ID:um+iyYdM
古代中国の1里は、500mぐらいだよ。
540名無しSUN:04/12/10 01:50:46 ID:8f1h+VF2
>>538
どのぐらいか分かりませんが、多分少なくとも現在の倍以上にはなるかと。
地球の1日が、今の1ヶ月より長くならないと駄目なのかな?
だとしたら今の何十倍もいくかも…
少なくとも、あと数万kmとかいう変化では済まないと思います。
541名無しSUN:04/12/10 16:34:08 ID:ofNXFagF
>>538
約50万km。そのときの自転/公転周期は約40日。
ただし、この計算は太陽の潮汐力を無視している。
より長期的には、地球の自転周期は1年にまで減速する。
月は地球から遠ざかりすぎて地球の重力圏を脱し、惑星になる。
542名無しSUN:04/12/10 17:04:13 ID:L622NY+o
>>541
横から質問させてください。

地球の自転と月の公転周期が同期した後も太陽の潮汐力により地球の
自転が遅くなり続けると今度は月の潮汐力が地球の自転を加速する方
向に作用して結果月は角運動量を失い地球に近い軌道に遷移する事に
なり地球の重力圏からは離脱しない様に素人考えでは思えるのですが
どうなのでしょう?
それとも太陽による潮汐力が原因だろうが地球〜月系の角運動量が保
存される事には変わり無く月は角運動量を受けとり遠い軌道に遷移し
ていくと言う事でしょうか?

まさしく余りに初歩的な(と言うか物理を理解していない)質問で申
し訳ないのですが、ご教示ください。
543名無しSUN:04/12/11 00:49:41 ID:7vjZ03O+
>>541
月が地球の公転運動から離脱するには地球の重力圏ではなくて作用圏から出なければなりません。
その範囲は約93万kmだそうです。

現在の月の地球から離れて行く距離は年間約3cm代(3.3cmとか3.5cmとか3.8cmとかいうのを見た事があります文献によって異なる)
はるか昔の原始時代はもっと速く離れていったでしょう。
今後距離が離れるにつれてその速度は遅くなって行きます。
単純計算で太陽の寿命までに月は地球から離脱出来ないのではありませんか?
544451:04/12/11 01:04:18 ID:QqdVr1zV
>>542
書き方が悪かったですね。
月は、角運動量のやりとりではなく、太陽(および他の惑星)の重力で地球から離れます。
惑星探査機の軌道計算などでは、>>543のとおり、影響圏(作用圏)が限界ですが、
今問題にしている数十億年の時間スケールでは、軌道がカオス化し、限界は影響圏より
狭くなります。
ただ、時間スケールを計算していないので、実際には、月が地球から離れる前に、
>>542のとおり、地球に落ちてしまうかもしれません。

>>543
太陽の寿命が尽きても、潮汐力はあるので、問題ありません。
質量の一部が惑星状星雲として放出されるので、たしょう小さくなるでしょうが。
545542:04/12/11 01:45:02 ID:VDGoI9Tq
>>544
正直分ったとは言いがたいのですが回答ありがとうございます。
いずれにせよ複数の重力源の相互の干渉(と言う言い方が正しいかどうかは
ともかく)により生じる現象を解くのは容易ではないですわな。(三体問題
どころの話じゃないし)

>太陽の寿命が尽きても、潮汐力はあるので、問題ありません。
現実的には太陽が赤色巨星化した段階で地球が飲み込まれて
消滅してしまうかどうかが問題でしょうな。
そういうのを抜きにして地球の自転が1年になるまでにどれ
位かかるかと言った計算は、それはそれで面白いし。
546名無しSUN:04/12/11 23:37:42 ID:g1XHldgq
現在宇宙の年齢は137億年といわれています。
一方、一番地球から遠い星は130億光年の距離が発見されているそうですが、その星は130億年過去の星の姿を見ていることになります。
一方、その差の7億年は 宇宙ができて(ビッグバンから)から、7億年しか経っていないから、
その時には地球と、現在の130億光年彼方の星は、7億光年しか離れていなかったことになります。
その星が何で今ごろ地球に届いているのでしょうか?矛盾点はどこにあるのでしょうか?
私が簡単な誤解をしているのでしょうが、教えてください。
547名無しSUN:04/12/11 23:56:07 ID:g1XHldgq
ビックバン当初は、ブラックホールよりも物質の密度が高かったと思うのですが、
現在物質ははビックバン的ブラックホールを抜け出しています。

ブラックホールって光さえ抜け出せないものじゃないんですか?
548名無しSUN:04/12/12 00:21:20 ID:e6Nv0m8Q
>>546
まず、単純に、130億年前に7億光年先にあったとは限らない。
もし宇宙が誕生直後からずっと現在と同じ速度で膨張していたなら、
今137億光年先にある天体は7億光年先、130億光年先の天体は約6億6400万光年先に
あったことになるけど、宇宙の膨張速度は時々刻々変化してきたから、そんな単純な
比例関係では計算できない。現在の宇宙論では、宇宙は誕生直後急激に加速膨張し、
その後は減速膨張に転じ、60億年前から再び加速膨張に転じたとされる。
もし宇宙が加速膨張していたなら過去の天体の距離は上記の計算より近くなるし、
減速膨張していたなら遠くなる。7億年前となると、宇宙誕生直後だから、
多分その天体は、130億年前は7億光年よりは遠くにあったのだろう。
それから、その天体の光が何で今ごろ地球に届いているかという事だが、
それは、宇宙空間の全ての地点が膨張しているから。例えば、42.195kmを
2時間で走れるマラソンランナーがいたとする。この時、もしマラソンコースの
あらゆる地点が10分で2倍になってしまうとする。ゴールまで10kmの地点が
10分で20km、20km地点が40km、40km地点が80kmに遠ざかってしまう状況だ。
こんな状況では、本来2時間で完走できるランナーも、本来より遥かに長い
距離を走らなければ行けなくなり、とてつもなく長い時間がかかってしまうだろう。
同じように、元々近い距離にあった天体から発せられた光も、途中の宇宙空間が
伸びているので、7億光年より遥かに長い距離を走る事になり、今ごろ届いたと思われる。
549しろうと:04/12/12 00:27:13 ID:/K8SDIuk
質問です。
昔こんなマンガを見た気がするのでが、
地球からみて太陽の向こう側に
惑星があって地球と同じ周期で回ってたら地球からは
見えませんよね。常に太陽の向こう側にあるのだから
もしホントにそんな惑星があったら地球の人は
永遠にその惑星の存在に気づかないままなのですか?
太陽系の中の星もあっさり見落とす可能性はあるのですか?
550名無しSUN:04/12/12 00:38:17 ID:8QQjQpuw
>>549
そういうSF映画があったと思う
551名無しSUN:04/12/12 00:45:53 ID:1QrWmrw0
>>549
地球と同軌道ならほぼ100%計算で発見されると思う。
しかし外周惑星になるにしたがって計算精度は低下していくが。
552名無しSUN:04/12/12 00:58:10 ID:iElx9aOT
>>548
> こんな状況では、本来2時間で完走できるランナーも、本来より遥かに長い
> 距離を走らなければ行けなくなり、

130億年前に130億光年離れた地点は存在しないという話が、
130億年前に200億光年離れた地点は存在しないという話になっても、
全然解決しませんが、、、
553名無しSUN:04/12/12 03:32:05 ID:ydr4Hfln
>>550
英国のSF映画「決死圏SOS宇宙船」ですね。

>>549
太陽の反対側の惑星がもし地球と同じレベルの質量だったら、現在の天体暦の計算は成り立ちません。
その天体がほぼ質量0なら影響ありませんがそれは無理でしょう?

それに今ではSOHO衛星の広域コロナカメラで太陽のそばまでバックの星が見えますので余程精確に地球と反対側の位置を保たないと発見されてしまいます。
地球はほぼ楕円軌道ですから年間を通して公転速度が変化します。

まぁ早い話、そういう惑星は無いと言っていいでしょう。
554名無しSUN:04/12/12 03:32:58 ID:c7RTOQdS
>549
地球の反対側に地球と同程度の質量の物体があれば、
金星や火星の軌道に影響を与える。
だから、金星や火星の軌道を精密に測定できる現在では、
そんな惑星は存在しないことがわかっている。
555名無しSUN:04/12/12 08:08:17 ID:hSPqozk+
>>549
「裏地球」という、昔からSFやまんがで繰り返し使われてきた設定ですね。
他の方の補完的回答ですが
まず惑星は楕円軌道だから、全く同じ軌道だと、
そのままでも見える場所ができてしまいます。
某トンデモ作家は、地球と対称になる2重軌道なら見えない、と主張してますが、
木星などの重力の影響で地球の軌道も変化しますので(これを摂動といいます)
結局見えてしまいます。
(1969年に米コロラド大学が実際に裏地球の実在性についてシミュレーションして、
30年ほどで見えてくる事を確認したそうです)
556名無しSUN:04/12/12 11:47:45 ID:KHl78duK
>>552
>130億年前に130億光年離れた地点は存在しないという話が、
>130億年前に200億光年離れた地点は存在しないという話になっても、
>全然解決しませんが、、、
ん?何を言ってるんだ?もっと分かりやすく言ってくれ。
557名無しSUN:04/12/12 12:19:06 ID:IscsjyvF
高校の地学2Bで、HR図のスペクトル型の並び方をOBAFGKMの順で表した語呂合わせを習ったのですが、
忘れてしまいました。思いがけずまた必要になってしまったので、ご存知の方教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
558名無しSUN:04/12/12 12:20:13 ID:mCHFW/sk
>>556
今見ている光は、いつどこで誰が発したのかという事ですよね。
いつ:130億年前
どこで:

本来より遥かに長い距離を走ったってことは、例えば200億光年離れた場所。

で、130億年前のその地点は、宇宙の外だと言っている。
559名無しSUN:04/12/12 12:32:30 ID:+fle/SFD
>>557
語呂合せするほどの語数でもないと思うが、
「叔母河豚噛む(オバフグカム)」なんてどうよ。
560名無しSUN:04/12/12 12:42:41 ID:kpzAmKlz
>>558
君、全然理解してないね。

>本来より遥かに長い距離を走ったってことは、例えば200億光年離れた場所。
じゃなくて、
「(130億年前の)本来の距離(=たとえば7億光年)よりも(宇宙膨張で道のり
 が引き伸ばされたために)長い距離(=130億光年)を走った」
ということだよ。
561名無しSUN:04/12/12 12:44:42 ID:KHl78duK
>>558
違う違う。本来より遥かに長い距離っていうのは、7億光年より長い距離。
7億光年で着くはずだったのが、宇宙膨張のため、何十億光年もの距離を
進まなければ着かなくなったという意味。
あと、昔のその地点が宇宙の外っていう指摘には意味が無い。
例えば、現在事象の地平面と同じ137億光年のかなたに見えている天体は、
宇宙誕生から1秒後まで遡ると、太陽から冥王星ぐらいの距離にあった。
ところが、その時の事象の地平面までの距離は、当然ながら1光秒。つまり、
約30万kmしかない。これで分かるように、今事象の地平面の内部にある天体の
大部分は、昔事象の地平面の外に出ていた時代があったわけだ。
宇宙は最初インフレーションという超加速膨張をしたため、誕生直後
ごくごく一瞬事象の地平面の内部にあった領域の大部分は、事象の地平面の拡大より
速く膨張し、ほとんどが事象の地平面の外へ出てしまった。その後、宇宙は減速膨張に
転じたため、一旦事象の地平面の外へ出た部分が、再び事象の地平面に追いつかれ
観測できるようになってきた。そして、数十億年前からは緩やかな加速膨張に転じ、
今事象の地平面ぎりぎりに見えている天体は、事象の地平面の外へと消えつつあるわけだ。
562名無しSUN:04/12/12 12:46:28 ID:KHl78duK
>>560
それでいくと、実際に光が走った距離は7億光年以上130億光年未満のはず。
膨張しているとはいえ、着実に進んでいるからね。130億光年は走らなくていい。
563名無しSUN:04/12/12 12:48:39 ID:kpzAmKlz
>>557
Oh, Be A Fine Girl, Kiss Me!

564名無しSUN:04/12/12 12:53:25 ID:kpzAmKlz
>>561=562
細かいこと言っても >>558 には理解できないだろ。
説明はシンプルに。
565名無しSUN:04/12/12 13:11:54 ID:0rA/5MZW
>>557
>>563が出してくれたのの他に、
「おまえはバカだ、頭も古い、学校も会社も免職だ」
という覚え方が、はるか昔の天文誌スカイウォッチャーの投書欄に書いてあった。
566558:04/12/12 13:13:48 ID:IscsjyvF
>>559>>563
ありがとうございます!!
そうでした、Oh, Be A Fine Girl, Kiss Me!でした!!これは結構一般的なんですかね?地学の先生を思い出して、
ちょっと懐かしさを感じてしまいました。

叔母河豚噛むもそのままバシッと覚えられていい語呂合わせですねw。これはご自分で考えられたんですか?
確かにそんなに沢山の語数でもないんですけど、語呂合わせがあったことを思い出すと、それが何だったけなー?
って考えちゃうんですよねーw。

本当にありがとうございました。
567名無しSUN:04/12/12 13:20:45 ID:esTd5OVu
2つ質問があります。(学校の試験からですが)
偏西風帯で発達中の温帯低気圧について述べたものである。誤りを指摘せよ。

中緯度偏西風帯で顕著にみられる温帯低気圧は大気不安定論の理論からは
傾圧不安定波として理解される。この不安定は風の水平のシヤーが大きくなると
発達する事が知られている。その波の波長は数千kmのものが最も〜(以下略

「風の水平のシヤー」が間違いらしいのですが、どのように直せば正しくなるんでしょうか?

傾圧不安定波について
(略)温度傾度が増大して風の水平シヤーがある限界を超えると
波長が数千kmも傾圧不安定波が発達し、南北の温度傾度が弱まる。(略)

この問題も「水平シヤー」を訂正すればいいのですが、何に直せば良いのでしょうか?
2問とも単純に水平の反対の鉛直に直せばいいんでしょうか?
568名無しSUN:04/12/12 13:25:42 ID:kpzAmKlz
>>566
昔使った教科書(ウンゼルトの「現代天文学」)にも載ってるくらいだから、一般的でしょう。
それによれば、ラッセルに学んだプリンストンの学生たちが考え出したと書いてある。

>>565
それ、いいね。ウンゼルトの本を正しく引用すると
O Be A Fine Girl, Kiss Me Right Now (Smack)
それに倣えば、
「おまえはバカだ、頭も古い、学校も会社も免職だ、ろくでなし(氏ね!)」かな(稾
569名無しSUN:04/12/12 13:41:06 ID:2lTqzSXk
おばふぐ君
570558:04/12/12 15:16:14 ID:mCHFW/sk
やっと意味が理解できた。

>>560
あなたは日本語を勉強しなおした方がいいです。
説明が下手くそすぎ。

韓国人かなにかなのでしょうか?
571名無しSUN:04/12/12 15:24:24 ID:mCHFW/sk
ちなみにマラソンの例えがあったが、
宇宙膨張というのは、道路が膨張しているものだと考ているのか?

道路は動かずに、ランナーが蜘蛛の子を散らすように逃げているみたいなもんだと思っていたが。
572名無しSUN:04/12/12 15:25:33 ID:mCHFW/sk
道路ごと伸びていたら、ドップラー効果なんて起きないはずだが。
573名無しSUN:04/12/12 15:27:37 ID:kpzAmKlz
>>570
>やっと意味が理解できた。
怪しいもんだ。

>日本語を勉強しなおした方がいいです。
君みたいな馬鹿が言っても説得力ないわなぁ。

>韓国人かなにかなのでしょうか?
いかにもネラーらしい一言だ。(稾
574名無しSUN:04/12/12 15:28:51 ID:kpzAmKlz
>>571-572
やっぱりわかってなかったようだな。(激稾
575野崎:04/12/12 15:29:51 ID:EdvatdxG
>>557
スペクトル型の並び方は昔と代わって今はOBAFGKMの下にL−Tと続きます。
最新天文小辞典 価格: \3,990  ISBN:4-487-79969-4 著者名:福江 純著
に出ています。
その語呂合わせもでていて書き込みしようと思ったら、誰か使ってるのか本が行方不明。
持ってる人がいたら調べてあげてください。
辞典も同時に見られるように多チャンネル録画できるといいんですが。紅白と格闘技の同時録画できると宣伝してるくだらないCMに毒されてる。
576名無しSUN:04/12/12 16:33:01 ID:nrTgt4yB
>>571-572
良くある勘違いですね。
正しい説明としては、道路が伸びているようなものです。あらゆる箇所が。
天体が「ある1点」から蜘蛛の子を散らすように遠ざかっているのではありません。
空間自体の膨張です。それでもドップラー効果は起きますよ。
宇宙全体の均等な膨張なので、膨張の中心の「ある1点」は存在しません。
577名無しSUN:04/12/12 16:35:42 ID:B6On/wXh
現在紀伊半島は雨雲に覆われているようですが
雨降っていますか?
578名無しSUN:04/12/12 18:17:05 ID:OouSvfm4
Oh, Be A Fine Guy Kiss Me Long Time!
579疑問:04/12/12 18:35:52 ID:+qkXgOml
平凡な低気圧と移動性高気圧は、偏西風に流されて、西から東に
多分、「流されるままに」移動していると思ってますが、
台風だけは、なぜ、南から北に進む理由があるのですか?
580名無しSUN:04/12/12 19:02:57 ID:uhxJjPLw
太平洋高気圧にながされるんじゃないの?
581名無しSUN:04/12/12 19:18:13 ID:kpzAmKlz
>>575
Oh, Be A Fine Girl/Guy , Kiss My Lovely Testicles/Tits.
とかどう?(w
正直、LやTはいれなくていいのでは?
582質問します。:04/12/12 19:31:12 ID:slALYyV4
星を見に行こうと思って
平地で天気が良くても山に行くと曇ってる(あるいは雲の中)事が良くあるんですが、
普通の天気図は多分平地のを書いているんじゃないかと思うんです。
天気予報でも晴れマークだったし。
普通の天気図から山の天気を推測する方法はありますか?

それとは別にヤフーの天気予報で降水確率70%の時、
星空指数30%なんですけど正気なんですかね?
雨降らなきゃ星が見えると思ってるんでしょうか?
雲の出る指数で表現してホシイ。
583無知との遭遇:04/12/12 20:03:33 ID:ZEzcx0lY
これって隕石でしょうか?
無知な私に力を貸してください
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/earth/1102816624/
584名無しSUN:04/12/12 21:05:38 ID:xZUyhKEo
OBAFGKM
おばふぐ君でいいじゃん
585名無しSUN:04/12/12 22:20:15 ID:mCHFW/sk
>>576
> 良くある勘違いですね。
> 正しい説明としては、道路が伸びているようなものです。あらゆる箇所が。

これは、例えば原子と電子間の距離とかも伸びているということでいいのか?

つまり、何が言いたいのかというと、ものさしになりうるようなものでさえも伸びているのかということ。
基準さえもが伸びてしまうのなら、小人の家の中の景色なのか、巨人の家の中の景色なのか、
観測者には区別のしようがない。
586名無しSUN:04/12/12 22:39:23 ID:ttnCAdqC
>>585
原子と電子の間、太陽と地球との間、銀河系を構成する恒星の間など、
強い相互作用、弱い相互作用、電磁力、重力で結びついているものの
間の距離は伸びないと思います。銀河と銀河ぐらい距離が遠くなれば
どうか分かりませんが。例えば地球と太陽との間の距離は、1億年経っても
100万km強しか伸びません。この程度の速度ですから、重力による結びつきに
よって距離は一定に保たれると思います。(詳しいわけではないので自信は
ありませんが…)それに、たとえものさしになりうるものが伸びていたとしても、
光速度だけは一定なはずですから、それを基準にすればいいのでは。
587名無しSUN :04/12/13 02:03:55 ID:foUBnkE/
>>547
抜け出していない。
我々はまだブラックホールの中だ。
588名無しSUN:04/12/13 11:12:09 ID:ZjyvWKkW
ビッグバンはブラックホールではない。
ホワイトホールに似ている。
589名無しSUN:04/12/13 22:53:43 ID:a0/WaOOQ
物質の密度が高いとブラックホールになってしまいます。
細かい式は省略しますが。
590名無しSUN :04/12/14 01:02:03 ID:OE188OQs
>>589
密度は関係ありません。
細かい式は省略しますが。
591名無しSUN:04/12/14 10:24:43 ID:qL3ot/SK
>>567
そう。「鉛直シア」でよい。前者は別解として、「南北温度傾度」でもよい。
温度風平衡にある場で、「傾圧性が強くなる」とはそういうことを意味する。
592名無しSUN:04/12/14 12:25:01 ID:INds983E
>>590
そりゃ厳密には密度は関係ないけど、
ものすごい大量の物質がものすごい密度に濃縮されると、
自動的にブラックホールになっちゃう。

つまり、ビックバン発生時は、ブラックホールになる条件を満たしていると思われる。
593名無しSUN:04/12/14 12:30:04 ID:/OSbggp4
肉眼で見える人工衛星が調べられる日本語サイトはありませんか。
12/11(土)のひるま2時半ごろ東京の天頂でそれらしいのを
見たので確認したいのですが…

人工衛星は昼間見えないらしいのですが、
見えたのは、飛行機やヘリではなかったし、
(明るい、点滅もしない光点がひとつゆっくり空を横切っていた)
UFOでもなかろうしで、人工衛星としか思えないのですが。
594名無しSUN:04/12/14 12:49:45 ID:TwlQmrDv
>592
ビッグバン後、無数のマイクロブラックホールが出来た、という説がある(あった?)な。
595名無しSUN:04/12/14 13:55:22 ID:+1agXUsX
>>593
本当に天頂でした??

可能性としてあげられるのは:
13:34 NOAA 16
     COSMOS 1400
13:35 NOAA 16
14:03 MEGSAT-1
14:33 SPOT 3 R/B
14:47 IRIDIUM 81

なのですが、いずれも天頂には到達してません。
596名無しSUN:04/12/14 14:25:27 ID:3bBYTpRL
昼間なら飛行機だろう。
「飛行機じゃない」と断言する根拠が知りたい
597名無しSUN:04/12/14 14:31:04 ID:WWf67UJo
機体に太陽光が反射して光点にみえた可能性もあるぞ
598名無しSUN:04/12/14 15:49:46 ID:I27Wqf9n
初めてカキコさせていただきます。
質問なんです。既出ならごめんなさい。
潮汐力の事なんですが、地球の海は月のせいで満ち引きがありますね。
で、この海の水を移動させるエネルギーはどこから来たのでしょうか?
同じ事で、木星の衛星イオも潮汐力による摩擦でり内部が熱せられて
いますよね。
この熱の元のエネルギーはどこから来るのでしょうか?
599名無しSUN:04/12/14 16:29:35 ID:2daZwkdl
>>598
二つの物体の間に働く相互作用、引力と斥力によって起こる。
この力を完璧に説明する理論はまだないが存在は確認されている。

>この熱の元のエネルギーはどこから来るのでしょうか?
キミが摩擦と書いているではないか?
600598:04/12/14 16:50:25 ID:I27Wqf9n
>>599
レスありがとうございます。
いえ、摩擦のエネルギーの元は何かという事です。
恐らく間違えていると思いますが、自分が勝手に思っている事は、これらの
エネルギーの元は位置エネルギーあり、月やイオと地球や木製の距離が近く
なる事によって位置エネルギーが減っているのではないかと。
月は現在地球から少しずつ離れて行っていますが、いずれその運動が無くなり、
地球から離れなくなると聞きました。その分のエネルギーが関係しているのでは
ないかと言う事です。
読みにくい文章になり、申し訳ありません。
601名無しSUN:04/12/14 17:10:12 ID:5sJRO68D
地球の自転の運動エネルギーだ。
摩擦により自転が減速して摩擦熱が発生する。
ただし、自転の運動エネルギーの減少分がすべて熱になるわけではなく
一部は月を遠ざけるために使われる。
602名無しSUN:04/12/14 17:27:13 ID:5sJRO68D
ちょっと不正確だった。
地球だけでなく、月の自転と公転の運動エネルギーの減少分も含まれる。
つまり

月と地球の運動エネルギーの減少分=月と地球の相互作用のエネルギーの増加分+摩擦熱

の関係がなりたつ。月と地球の相互作用のエネルギーが増加するのは月が遠ざかるためだ。
地球の運動エネルギーとしては、自転だけでなく、共通重心のまわりの運動エネルギーも含まれる。
603名無しSUN:04/12/14 17:34:26 ID:Nc4dtnJC
>月と地球の相互作用のエネルギー
重力エネルギーと書いたほうが分かり易いのでは?
604名無しSUN:04/12/14 17:41:06 ID:2daZwkdl
>>603
そう書くと斥力が除外されちゃうからじゃね?
605名無しSUN:04/12/14 17:41:57 ID:5sJRO68D
確かにそのほうが分かりやすいな。
606名無しSUN:04/12/14 17:48:51 ID:5sJRO68D
重力だけで潮汐は説明できる。斥力は必要ない。
遠心力という見かけの力を含めて説明することもあるが
607名無しSUN:04/12/14 17:49:52 ID:d0sdcf1Z
608名無しSUN:04/12/14 17:51:29 ID:d0sdcf1Z
斥力はネタだろ。
609598:04/12/14 18:03:48 ID:I27Wqf9n
>>601=602さん、ありがとうございます。
自分にはちょっと難しいですが、なんとなくわかりました。
じゃあ、地球の自転は少しずつ遅くなっていると理解していいのですね。
610名無しSUN:04/12/14 18:05:44 ID:3x+vOdd9
斥力がッ!斥力がかわいそうすぎるッ!
611名無しSUN:04/12/14 18:19:57 ID:25a5FzrR
過去の天気予報ってどこにあるか教えてください
海外のはあったんですが日本のは見当たりません
リンク貼っていただけるとうれしいです、お願いします
612名無しSUN:04/12/14 18:24:37 ID:2daZwkdl
613名無しSUN:04/12/14 18:34:36 ID:25a5FzrR
>>612
これって過去の天気が表示されてるのではないでしょうか?
614名無しSUN:04/12/14 18:38:05 ID:2daZwkdl
ちょっとまて。
"予報"がいるのか?
615名無しSUN:04/12/14 18:41:32 ID:25a5FzrR
>>614
そうっす。そんなもんないですかね〜…鬱
616名無しSUN:04/12/14 18:43:33 ID:+QlnOeTP
>>609
4億年前には1日が22時間ぐらいだったことが
過去の化石記録から既に分かってます。
617名無しSUN:04/12/14 18:43:55 ID:2daZwkdl
新聞のデータベースあたったほうがいいんじゃないか?
618名無しSUN:04/12/14 18:49:23 ID:+TVrg6ZT
619名無しSUN:04/12/14 18:57:59 ID:25a5FzrR
>>617
サンクス、ちょっとデータベースあたってみます
620名無しSUN:04/12/14 19:08:28 ID:25a5FzrR
>>617
天気予報はなかったっす、鬱
621593:04/12/14 22:29:08 ID:/OSbggp4
みなさんありがとうございます。
>>595
データありがとうございます。
頭の真上、という感じでしたので
天頂か、もしくはかなり天頂に近い位置でした。
>>596
根拠は、飛行機なら飛行機らしい形をしてると
思ったからです。恒星のような小さな光点でした。
ゆっくり西から東へ動いてました。
>>597
ああ、その可能性もありますか…
622582:04/12/14 23:41:22 ID:juRVyT7h
だ、だれか〜
623名無しSUN:04/12/15 02:37:33 ID:2w0T8wKp
>>622
ウェザーアトラス買え
624名無しSUN:04/12/15 02:39:25 ID:xYU0up8B
そういやアトラスあぼんしたね。
625名無しSUN:04/12/15 09:44:04 ID:IbYmtSLi
>>591
お礼遅れましたが、ありがとうございます。
教科書読んでもどう直していいのか分からなかったへたれなもんでorz
626名無しSUN:04/12/15 11:08:44 ID:785TV7OV
>>624
まだ営業はしてるよ。業務再編して生き延びるのか、
まもなく消滅するのか、どっちかわからんけど。
627名無しSUN:04/12/15 12:45:46 ID:AKKNlCQy
日本の年間降水日数ってどれくらいですか?
628名無しSUN:04/12/15 13:29:28 ID:2w0T8wKp
>>627
日本とくぐれば365日では?
629名無しSUN:04/12/15 13:59:50 ID:h01Wu63a
>>582
それは、笠雲、かつら雲、のたぐいが
山にかかってるんでしょうね。局所的な現象なので
天気図からは無理だと思います。
笠雲は天気が下り坂になる時に多く出るとか
「富士山に笠雲がかかると明日は雨」の諺の的中率は8割だとか
なら、逆に考えれば、天気が上り坂、つまり今日が曇りで明日が晴れの
予報のときならば、笠雲は出にくく、山も曇らないかも?
間違ってたら誰か補足願います
630名無しSUN:04/12/15 17:36:25 ID:PjPvgZOE
雷が人に落ちても心臓を通らなければ人はしなないのですか?
631名無しSUN :04/12/15 19:13:39 ID:q0p2W7CL
>>630
心臓を通っても死ぬとは限らないよ。
632名無しSUN:04/12/15 19:17:19 ID:idrKi4Md
雷なんか落ちなくても人は死ぬしね
633名無しSUN:04/12/15 22:43:15 ID:EibM19xm
たとえ雷の電流が通って心臓が止まっても、すぐに心臓マッサージをすれば
助かるのでは?
634名無しSUN:04/12/15 23:08:21 ID:JvxFz8vm
あの…電気ショックどうこうより
火傷でとっても酷いことになるんですが
635名無しSUN:04/12/15 23:38:39 ID:NpKX3JGC
マジ質問です。
一般に大陸の西岸では年較差少なく、夏低湿冬多湿、東岸では逆なのはなぜですか?
自分の予想では西岸では偏西風の影響が強く、季節による変化を打ち消してしまうからではないかと。
636名無しSUN:04/12/16 00:14:22 ID:sRi38T7x
>>630
脳を通ったら即昇天ぽい
637630:04/12/16 01:31:39 ID:qP/vSFuP
皆さんレスあんがとっす。
638名無しSUN:04/12/16 02:40:14 ID:Le1Wiri7
夜11時〜12時ぐらいに雷のような光があった後、
オリオン座の左辺りで極小さな花火のようなものが肉眼ではっきり見えました。
おそらく流星だと思うんですが、直線以外に見える流星ってあるんでしょうか?
639名無しSUN :04/12/16 03:27:51 ID:Bwko25iT
>>635
まず、ユーラシア大陸以外がどうなのか調べろ。
他の大陸も同じなら、そこで初めて「一般に」という言葉を使え。
640名無しSUN:04/12/16 07:59:31 ID:JZ1FWjGr
>>638
もし空のほぼ同じ場所で発光から消滅まで見えたのならそれは停止流星と呼ばれるものです。
641名無しSUN:04/12/16 09:49:40 ID:h3YMOOge
>>640
で、その停止流星が隕石として地上まで到達すると... ガクガクブルブル
642名無しSUN:04/12/16 13:59:02 ID:00E/g/+F
>>641
脳天直撃セgくぁwせdrftgyふじこlp;@:
643名無しSUN:04/12/16 16:33:49 ID:cVnPo44l
>>639
他でも大体そうです。
644名無しSUN:04/12/16 17:46:39 ID:+zt5DkN1
南米とオーストラリアは違う気がするけどどうなの?
645名無しSUN :04/12/16 18:11:53 ID:Bwko25iT
>>643
アフリカや南米は、西海岸が年較差大。オーストラリアはどっちつかず。
アフリカは西海岸も夏が湿潤。南米の西海岸は雨なんか降らない。

646名無しSUN :04/12/16 18:53:25 ID:Bwko25iT
ユーラシア、北米、オーストラリアの西海岸が夏乾燥冬湿潤なのは、
夏には寒帯前線、冬には亜熱帯高気圧が来るため。
だから偏西風(というよりはジェット気流)と関係あるっちゃーある。
これらはともに、冬に南下し、夏に北上する。(北半球)
中緯度限定なので、南米、アフリカ、オーストラリアでは南端に少しあるだけ。
647名無しSUN:04/12/16 19:07:33 ID:OvDl3vr8
誠報社のHP
ttp://www.seihosha.co.jp/

昨日から真っ黒な画面になるんだけど
ちゃんと見れる?
648名無しSUN:04/12/16 19:09:58 ID:Bfhu1tg8
おまいら、高校の地理の「気候」について勉強して来い
649名無しSUN:04/12/16 20:36:14 ID:sqFIq3VN
>>647
JavaScriptをoffにしてないかえ?
650名無しSUN:04/12/16 21:35:21 ID:dMUPAy+j
見れる?

やっぱり見れない。
ノートン切っても、java入れ直しても見れない
651名無しSUN:04/12/16 22:11:49 ID:sqFIq3VN
>>650
w2k IE, Firefox
mac OSX IE, Firefox
X11 Opera, Mozilla
全部見えるけどねえ
ttp://www.seihosha.co.jp/index-j.html
へのボタンがあるだけみたいなものだから、上url直はだめ?
652名無しSUN:04/12/16 22:24:31 ID:9yLV9e9W
Java じゃなくて Java ascript 。ちなみに MacOS9.1/NN4.7 でも見えた。

真っ黒な画面でも、画面最底辺のあたりに enter リンクが隠れてるはず。
探してみて。
653652:04/12/16 22:25:58 ID:9yLV9e9W
ごめん、 Java "S"cript だった。自分で間違えてど〜する...
654名無しSUN:04/12/16 22:26:05 ID:qvUFC1dP
XP IE,Netscape共に駄目。

>>651のリンクだと
>優良中古品続々入荷!New
>話題のEOSKissデジタル改造ボディ
>究極のデジカメピント合わせツール登場!
>2004.12.14更新
この4行だけなら見れる。

パソコン板行ってきます
655名無しSUN:04/12/16 22:29:06 ID:qvUFC1dP
ちなみに
>優良中古品続々入荷!New
>話題のEOSKissデジタル改造ボディ
>究極のデジカメピント合わせツール登場!
このリンクは開ける。

>究極のデジカメピント合わせツール登場!
このページに行って一番下の「トップページに戻る」
ここを開くとまた真っ暗
656名無しSUN:04/12/16 23:03:41 ID:d3sq89bB
>>646
気流だけじゃなく、海流も考慮しろ
657名無しSUN:04/12/17 00:16:40 ID:YgQwgfpw
どう頑張っても見れないので
しばらく諦めます。
658名無しSUN:04/12/17 00:57:52 ID:wdB9kTC6
すいません、質問です!
かなり昔地球に水や空気が発生したのは分かるんですが、
どうやって植物や単細胞生物が発生したんですか?
非生物から生物が生まれた仕組みが分かりません。
659名無しSUN :04/12/17 02:14:54 ID:QcJFAieZ
>>658
一線の研究者でも分からないから気にするな。
660名無しSUN:04/12/17 02:16:45 ID:kSoSD9UF
>>658
まず非生物と生物の定義を説明してください
661名無しSUN:04/12/17 02:35:57 ID:zsmTgd8l
>>660
漏れは>>658ではないが、それは明確に定義されているよね。
それを書き込んだら>>658の解答をおまいが提示できるの?
662名無しSUN:04/12/17 05:55:44 ID:og/DiDlu
>>658
なぜ生物板で聞かないのか、それがわかりません。
663名無しSUN:04/12/17 13:52:06 ID:3+vhAD2U
材料がそろったところに雷が落ちてアミノ酸やらができて…って感じじゃないの?
664658:04/12/17 14:34:45 ID:zVgjIQbf
>>659
そうなんですか(^^;)でも気になります
>>660
生物の定義は、DNAを持ち、生命維持能力があり、環境順応能力がある。
の三つだったと思います。
>>662
生物の発生因子は隕石か、環境条件だと聞いたことがあるのでここで聞いてしまいました
スレ違いならすいません!
>>663
偶然ってことでしょうか?
665名無しSUN:04/12/17 14:45:59 ID:3+vhAD2U
>>665
どっちかといえば必然かな。
666名無しSUN:04/12/17 15:30:06 ID:KLArJiR7
 物凄く馬鹿な質問かもしれないのですが・・・。

 某アニメで有名な「ラグランジュ点」ってありますよね。
 地球と月の間でもっとも引力が安定しているという。

 しかし、月は地球の周りを廻っているのですよね。
 ということは、この「ラグランジュ点」も、月と共に移動しているのでしょうか?
667名無しSUN:04/12/17 15:31:30 ID:wK2BiPbR
>>665
偶然だと研究のしようがないので、必然だという作業仮説を立ててるだけ。
668658:04/12/17 16:07:07 ID:X4rRVm46
>>665
>>667
偶然あらゆる条件がそろい、それによって必然的に生物が誕生した。
詳しいことは不明だが、それらについては現在調査中ってことでいいのでしょうか?

ほんとに何度もすいません。。。
669名無しSUN:04/12/17 16:27:34 ID:zsmTgd8l
>>666
このあたりがわかりやすいかな。
ttp://homepage3.nifty.com/iromono/PhysTips/Lagrange.html
670666:04/12/17 17:00:18 ID:KLArJiR7
>>669
 ありがとうございます(礼
671名無しSUN:04/12/17 19:08:24 ID:BFgpnTFn
>>664
生物の定義だけに反応しますが、あなたの定義だと、レトロウィルスは生物でないのでしょうか?
レトロウィルス:遺伝情報をRNAにもつ。新陳代謝をしない。外部の刺激に反応する。
レトロウィルスが生物の起源と言う学者もいますので、この先は生物の板にあげた方がいいと思います。
672名無しSUN:04/12/17 19:12:33 ID:wK2BiPbR
>>671
生物ではないな。少なくとも、生物学の主流では。
レトロウイルスが生命の起源だとしたら、逆転写する宿主がいない罠。
673671:04/12/17 19:46:22 ID:BFgpnTFn
生化学をやってる人には、RNAが生物の起源と言う人もいますわ。
複写できる(遺伝情報)。pHによって分離する(環境反射)。新陳代謝はしないなぁ。
674名無しSUN:04/12/17 20:30:02 ID:wK2BiPbR
「RNAが起源」と「レトロウイルスが起源」ではかなり違うと思うのだが。
原理的に、寄生体であるウイルスは生命の起源ではない。
675671:04/12/17 21:11:05 ID:BFgpnTFn
生物の板でやれといっておきながら、面白いのでレスします。
共生説よりも低い次元で、RNAを持つ泡(ミセル)と、逆転写酵素を持つ泡(ミセル)、tRNA云々を持つ泡(ミセル)
がぶつかって細胞の原型のようなものができあがったというストーリも考えられます。
このとき、RNAを持つ泡(ミセル)がレトロウィルスの原型でもあるわけです。
>>664の定義から起源を探すんであれば、すでにこういった化学反応場(有機物を保有する泡)が
存在していたということから始めたらいいということになりませんか?
どうして、有機物ができたのかと言われれば、放電由来とかの話になる気がします。
すくなくとも、有機物を生命だという学者は聞いたことがありません。
676名無しSUN:04/12/17 22:06:01 ID:Qg02aLAY
真空中を衝撃波は伝播しますか?
677名無しSUN:04/12/17 22:36:47 ID:BFgpnTFn
衝撃波は圧縮性流体に生じるものとおもいますが。。。
678658:04/12/17 23:43:17 ID:0CGjftKe
>>671
レトロウイルスが生きていくためには宿体が必要なので生物を生み出した。
と考えるのは素人すぎますかね?
679すいません、質問です:04/12/18 02:07:02 ID:dJpXHf2V
太陽を肉眼で観測すると
 北
東○西
 南

天体望遠鏡で接眼レンズにサングラスをつけて観察すると、 
 南
西○東 になります。これは納得。顕微鏡と同じだ。
 北
次が質問なんですが。投影板に投影スケッチすると
 北
西○東 これが分らない。何故、こうなるのでしょう?
 南
2番目のヤツを裏から見た図だから、
 南
東○西 だと思うがだが・・・? 私は何を勘違いしているんでしょうか?
 北
680名無しSUN:04/12/18 02:30:20 ID:nbZF9/J/
>>679
肉眼で観測したときの方角認識
681すいません、質問です:04/12/18 02:54:24 ID:dJpXHf2V
>>680
レス、ありがとうございます。
太陽の方位は、これでいいんです。
太陽は反時計まわりに自転しますが、「東→西 に自転する」と言います。
観測者の左手側が東です(地球が基準なんです)
682名無しSUN:04/12/18 05:19:16 ID:8EZkvlkx
方位じゃないだろ。
人間の「右・左」と「上・下」が対の言葉じゃないっつう話だ。
683名無しSUN:04/12/18 06:04:49 ID:qM9GYt5Z
>>678
ユーリー・ミラー、RNAワールド仮説、プロテインワールド仮説、パンスペルミア仮説あたりでぐぐれ
ぐぐってもわからんなら生物板池

あと生物の定義は少し間違え。たぶん(1)自己複製(2)恒常性(3)エネルギーの代謝
このこと言ってるんだろうけどDNAにこだわるならレトロウイルスは生物には含まれないし
環境に適応できなかった種は生物じゃないってことにもなる
684名無しSUN:04/12/18 07:50:18 ID:bgsymHbf
>>679
天文の世界では天体の画像やスケッチは北を上にするというのが暗黙の了解ではないのでしょうか?
特に第三者に公開する時は上が北以外の時は注釈を付けるでしょう。
685名無しSUN:04/12/18 08:59:53 ID:wliiO4g/
>>684
月の写真とか、南が上になってるのが結構あるような・・・
686679:04/12/18 09:42:40 ID:ex6mGyhX
レスありがとうございます。
検索したら「教えてgoo」にまったく同じ質問がありました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=907787

いま見つけたばかりで、まだ納得していませんが・・・
どうやら、虚像(直視)と実像(投影)の違いのような・・・?
687679:04/12/18 12:29:06 ID:+30NkqfB
虚像(望遠鏡で直視) ということです。

注)望遠鏡で太陽を直視するのは危険です。 
  もし、望遠鏡で直視する時は、接眼レンズにサングラスをつける。
688野崎:04/12/18 17:49:50 ID:kt4JWuI4
>>673
RNAどころか蛋白質で増えるプリオンなんて変なものまである。利己的遺伝子では情報だけのミールなんてのがでてくる。
このマジックを解かないと。マジックを見破るなんて、
「Mr.マリックvs芸能界大スター軍団全面対決トリック見破り場取る超魔術完全包囲網sp」も真っ青だ。

>>676
> 真空中を衝撃波は伝播しますか?
なんかないとだめだけど、無衝突衝撃波というそれ自身矛盾を含んででいるようなのがあります。
太陽風や核融合プラズマにでてくるまともなもので、映画のシリーズものの第3あたりからのドタバタコメディのようなものではありません。
689美香 ◆RQ0Spv3q06 :04/12/18 17:53:57 ID:4GxiCki/
ε=ε=ε=ε="8-((o・ェ・)o
690名無しSUN :04/12/18 20:50:49 ID:qU+fYuz5
>>688
ミールは宇宙ステーション。
あるいはメシ。
691名無しSUN:04/12/18 21:33:30 ID:NV1IoTcc
>>690
つまらね。。。
692名無しSUN:04/12/18 21:39:44 ID:fWRqfntM
すいません。今、ふたご座とプロキオンの間にある大きな星は
何なのでしょうか?調べても分からなかったもので・・・
693名無しSUN:04/12/18 21:44:00 ID:Edpe3trP
「どせい」じゃ
694名無しSUN:04/12/18 22:40:49 ID:3R570AvN
どっしぇー!
695名無しSUN:04/12/18 23:09:00 ID:fWRqfntM
>>693
ありがとうございます。なにぶん初心者なのでよく分からなくて・・・
696名無しSUN:04/12/18 23:32:15 ID:Edpe3trP
毎日見てると星座の中での位置がかわっていくよ >どっしぇー
697名無しSUN:04/12/19 00:31:21 ID:pZNvRzXY
水金地火木土天海冥 と 黄道12宮は、
全部英語で言える/書けるようにしておこう。

天体板からのおながいですた。
698名無しSUN:04/12/19 00:39:00 ID:yGhlgprf
water
gold
earth
fire
(ry
699名無しSUN:04/12/19 02:56:01 ID:idyEMpGS
 とあるアニメで、宇宙で艦隊戦をする際に、恒星に核融合弾を撃ちこんで太陽風を
意図的に発生させ、それを利用して有利に戦う、という戦術が出てきました。

 まぁそのアニメの科学考証はメチャクチャだとは思いますが、意図的に太陽風を
起こすなんて事が、そう簡単にできるものなのでしょうか?

 もちろん、恒星の大きさや撃ち込む兵器の威力によって違ってくるとは思いますが、
太陽系の太陽を例に取るなら、(太陽による直接的影響が出ない程度の距離に)いる
宇宙船に影響を及ぼすほどの太陽風を発生させるのに、何メガトンくらいの核兵器が
必要だと考えられますか?
700名無しSUN:04/12/19 03:38:53 ID:46KOci8U
>>699
それはもしかしてやたら長い巻数あるアニメの原作で
「違った方向性を持った同一のベクトル」などとのたまっていた作品ではあるまいか?

「回廊」も科学的に間違ってるという話を思い出した
701699:04/12/19 03:41:25 ID:idyEMpGS
>>700
 はい、その通りです(笑

「現実にはありえない」で納得するべきなのでしょうか?
702名無しSUN:04/12/19 12:39:10 ID:upPSlfkr
暗闇で光る星座早見表って売ってますかね?
あと、どこに行ったら沢山売ってるでしょうか、ホームセンターか雑貨屋さん?
ハンズは近くにないです。
703名無しSUN:04/12/19 14:17:48 ID:eVgeWuW1
>>702
大型書店

てか、なんで「雑貨屋」が出てくるのか不明なんだが
704名無しSUN:04/12/19 16:59:41 ID:upPSlfkr
>>703
サンクス、探してきます。
天体望遠鏡売ってる雑貨屋さん見たことあるんで。
705名無しSUN :04/12/19 21:58:11 ID:SzZe98be
>>699
そもそも太陽風のメカニズムが完全にはわかっていないのだが、大雑把な試算でも、
何メガトンとかではお話にならないと思われ。
大気圏内では、半径x kmをプラズマ化させるのに、x^3メガトンが必要といわれる。
仮にx=10000(これでも太陽の1/70)とすると、1兆メガトン。
必要な炸薬は1000億トン(威力ではなく質量)。ちょっとした小惑星だ。
706名無しSUN:04/12/20 11:19:50 ID:wdYibA9c
ケプラーの第3法則で、地球だけでなく太陽系のどの惑星についても

(a^3)/(P^2)=1が成り立つのはなぜでしょうか。教えてください。
707名無しSUN:04/12/20 11:42:01 ID:LTHxnqz1
>>706
ニュートンの万有引力の法則を元に
運動方程式を変形すれば、その関係が導かれる。
ttp://www10.plala.or.jp/taikan/pleiades/kepler/kepler2.html
708706:04/12/20 12:12:36 ID:wdYibA9c
>>707
ごめんなさい。もう少しわかり易く説明して頂けませんか?
文系センターのみの受験生なもので。
709名無しSUN:04/12/20 14:17:49 ID:1hTWmZ3+
円軌道の万有引力と遠心力でやるのかな?
万有引力 GMm/a^2
遠心力 maω^2 = 4π^2ma/T^2
が釣り合うので、
GMm/a^2 = 4π^2ma/T^2
T^2/a^3 = 4π^2/(GM)
で、右辺は惑星によらず一定
710名無しSUN:04/12/20 16:09:59 ID:EowAUCsG
雪が降る気温の目安って、
500hPa・・・-30℃
850hPa・・・-6℃
地上・・・2℃
で合ってたっけ?
711名無しSUN:04/12/20 23:58:57 ID:dKVC83Jt
既出なのかも知れませんが、宇宙空間に生身の人間が放り出されたら、
どのくらいの間生きていられるものでしょうか?
地球近傍の宇宙空間で、なぜか酸素ボンベは使用可能(口から外すこともできる)
という条件でお願いします。
よく体内の血液が一瞬で沸騰するから瞬間死するという意見を聞くのですが、
どうも信じられないものですから。
712706:04/12/21 00:15:34 ID:Ypf6VRRo
>>707・709

ありがとうございました
713名無しSUN :04/12/21 00:24:43 ID:oeSIH4iJ
>>711
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/gccc/report_02.html
アニヲタのページの、孫引きか曾孫引きだが、動物実験の結果は60-90秒。
肺に気体を留められないので、酸素ボンベは無意味。むしろ危険。
714711:04/12/21 01:59:09 ID:i6Z1xqhO
>>713
レスありがとうございます。とても参考になりました。
715名無しSUN:04/12/21 02:16:00 ID:yI1D1uZT
>>711
真空状態といっても
どれくらいの時間をかけて真空になるかにもよる
716名無しSUN:04/12/21 07:02:45 ID:fHZXE1IW
<NY原油急騰、寒波到来予報で46ドル台に(12/18 10:15 asahi.com)
---------------------------------------------------------------

 17日のニューヨーク商業取引所の原油市場は、寒波の到来を予測する気象予報が出たことなどで、国際指標となる米国産WTI原油の先物価格が急上昇し、終値は前日比2.10ドル高い1バレル=46.28ドルだった。


717名無しSUN:04/12/21 07:39:17 ID:54gQQ+gs
大量のウンコが上空から飛来 警察が本格的調査へ(ノ・∀・)ノ = ●
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1103211524/l50

これは気象学的にはどのような現象なのですか?
気象の初心者です。ググッてもわかりませんでした。

よろしくお願いします。
718名無しSUN:04/12/21 20:51:46 ID:Db3eMtwv
竜巻で空から魚やら色々なものが降ってくるのは聞いたことがあるが、
この場合竜巻は考えにくいなあ。なんだろう。そもそも気象現象か?
719モエ ◆MOEuuytwis :04/12/22 00:25:07 ID:EjuVwpm+
質問させてください。
次に、昼間でも見えるほど金星が接近するのって
いつ頃でしょうか?

教えてくださいっ!
720名無しSUN:04/12/22 00:27:45 ID:i8gSILsf
>>719
その前に、前回そんなことが起きたのはいつ頃だったか教えてくれない?
721名無しSUN:04/12/22 00:29:44 ID:i8gSILsf
>>719
そうか、謎は解けた。前回は今年の6月だったね。
とすると、次回は2012年6月6日だ。
722名無しSUN:04/12/22 00:36:42 ID:/AcxjWVU
>>719
金星の「最大光度」前後。次は2005年12月。
723モエ ◆MOEuuytwis :04/12/22 00:36:46 ID:EjuVwpm+
>>721
レス、ありがとうございました。
金星の接近は8年周期なんですね。

あと8年ですか・・・
しかも、今年だったのか・・・orz
724モエ ◆MOEuuytwis :04/12/22 00:38:03 ID:EjuVwpm+
>>722
おおっ!
レス、ありがとうございます。

来年なんですねっ!
それまで、目を鍛えまくりますっ!
725名無しSUN:04/12/22 00:55:05 ID:/AcxjWVU
空が澄んでいればけっこう見えるよ。>青空の金星
双眼鏡つかえば水星も見える。水星は太陽に近いので要注意だが。
726名無しSUN:04/12/22 01:12:54 ID:tnfezeVU
昔、そうだ気の遠くなるような遥か昔
俺も理科の授業で望遠鏡で昼間に金星を見せてもらったことがある。
727名無しSUN:04/12/22 03:39:17 ID:z3yd3S2D
ちょと聞きたいのですけど、万華鏡みたいな感じで、覗くと星座表が見れるの探してます。
誰かご存知ありませんか。
728名無しSUN:04/12/22 06:18:22 ID:/AcxjWVU
>>727
昔学研の付録であったような。「5年の科学」とか。
729名無しSUN:04/12/22 09:10:56 ID:OslUNAJT
金星なんて太陽との離角の大きい時に場所さえ特定できれば
かなりの確率で見えるよ。
730名無しSUN:04/12/22 09:44:31 ID:S5EyRbor
質問なのですが、銀河系の「中」には太陽系以外の銀河は存在するのでしょうか。
ググってみたのですが、「銀河系は他の銀河と共に銀河群を構成している」みたいな説明ばかりで
中に太陽系以外の銀河があるかどうかに言及しているところが見つからなくて・・・。
731名無しSUN:04/12/22 11:07:58 ID:i8gSILsf
>>724
まじで最大光度を尋ねてたのか。最接近の時の金星は真っ暗だよ。
別に最大光度でなくても、昼間でも月が見えるように、望遠鏡を
使えば見えるだろう。月より面輝度は明るいからね。視力さえ良
ければ肉眼でも見える可能性はある。空の明るさとの兼ね合いも
あるから、最大離角あたりのほうが見やすいかもしれない。
732名無しSUN:04/12/22 11:19:14 ID:i8gSILsf
>>730
「銀河系」とは単に太陽系が所属している銀河の固有名詞です。銀河の集合体の
ことを意味しているわけではありません。太陽の重力支配下にある天体の集合を
太陽系と呼びますが、銀河系という言葉の使い方はそれとはまったく異なるよう
です。ちなみに英語では太陽系はsolar systemですが、銀河系はOur Galaxyと
かMilkyway Galaxyであり、「銀河系」という呼称には違和感を憶えますね。
ちなみに、銀河の集合体は銀河群とか銀河団と呼ばれます。
銀河系も「局所銀河群」と呼ばれる、銀河系とアンドロメダ銀河を中核とする
銀河の集団の一員ということになります。
733730:04/12/22 12:05:46 ID:S5EyRbor
>>732
丁寧な説明どうもありがとうございます。
「銀河系」という銀河の端っこに「太陽系」という銀河があるのだということは分かるのですが、
私が気になってるのは「銀河系」に所属している「太陽系」以外の銀河も存在するのかな。
という所なんです・・・・。

734名無しSUN:04/12/22 13:12:58 ID:PFp/DKUn
太陽系は銀河ではないよ と
735名無しSUN:04/12/22 13:38:39 ID:i8gSILsf
>>733
虚しい説明をしていたようですな。>>734の一行で済む話だったようで。ははは(溜息
736名無しSUN:04/12/22 13:41:04 ID:i8gSILsf
日本国の中に埼玉県以外にも国があるのですか?みたいな質問だったわけね。ははは。
737名無しSUN:04/12/22 13:50:47 ID:76KnB27M
サイタマサイ(AA略
738730:04/12/22 16:36:35 ID:S5EyRbor
>>734
>>735

>太陽系は銀河ではないよ と

orz
そうだったんですか・・・・。ごめんなさい。銀河の定義を勘違いしてたんですね。
ありがとうございました。出直そう・・・・。
739730:04/12/22 16:39:26 ID:S5EyRbor
>>735
いや。英語名のところも初耳だったので、決して虚しい説明なんかでは・・・。
740名無しSUN:04/12/22 17:17:37 ID:piEARpUQ
質問です。
夜空に見える星々のうち、月と太陽と惑星と各種銀河をのぞく恒星は、
すべてこの銀河系の中にある星なのですよね。ですよね。
741名無しSUN:04/12/22 17:43:25 ID:HSD0Pi3Z
>>740
「見える」というのを、「肉眼で見える」と解釈していいのなら、
夜空に見える恒星は、太陽、月(月が恒星に見える人はいないだろうが)、
惑星(水星、金星、火星、木星、土星、空と目がいいなら天王星)、
小惑星(ただしもっとも明るい時のごく一部)、恒星状に見える彗星以外は、
全部太陽系外の天の川銀河の中にある恒星と考えていいと思うよ。
他の銀河の恒星が、肉眼で恒星1つ1つに分離して見える人はいないだろうから。
742初心者マン:04/12/22 18:28:01 ID:inPmXmkB
絶対零度ってなんでつか?

全部0度なんでつか?
743初心者マン:04/12/22 18:33:25 ID:inPmXmkB
何度もスマソ

後、竜巻ってどうやれば見れるんでつかね?
実際ほんとに危ないんでつか?
744名無しSUN:04/12/22 18:52:03 ID:az0U0Oem
>>742-743
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&q=tornado
竜巻は検索すれば見れます

http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E9%9B%B6%E5%BA%A6&lr=
絶対零度って言うのは理論上最も低い温度で
熱がまったく存在しない
原子の振動が止まる温度だそうだが
量子力学上は止まってないらしい

ってかできるところまでは自分で検索しましょうよ
745名無しSUN:04/12/22 19:18:24 ID:az0U0Oem
>>742
ttp://www.stormvideo.com/tornado.html

動いてる様子がわかるサイトを見つけたのでどうぞ
746名無しSUN:04/12/22 19:32:49 ID:piEARpUQ
>741
厳密にありがとうございます。
ベテルギウスもリゲルもシリウスも北極星も…その手の星が全部銀河系の
中にあることがなんとなく不思議というか、おそらくそうなのだろうけど
いまひとつ実感がなく、本当にそうなのだろうかと思ったのでした。
747名無しSUN:04/12/22 19:44:44 ID:HSD0Pi3Z
>>746
さらにいうなら、夜空に見えている星のうちかなりの割合の星は1000光年以内にある。
(稀に1000光年以上先にいてもデネブみたいに1等星やってるのもいるが)
1万光年以上遠くにある星で、6等星より明るいのは推測だがほとんどないだろう。
しかし、銀河系の直径が10万光年で、太陽系が中心から3万光年ずれてることを
考えると、銀河系の中でも辺境の一部分しか見えてないことになる。
個々の星に分離できないものなら、天の川は11等〜12等程度の星が主体になって
あのようにぼんやり見えているらしいので、もうちょっと遠くまで見えてることになるけど。

あ、今例外を思いついてしまった。1987年に大マゼラン銀河に出現した3等星の
超新星(1987A)は、一時的とはいえ、夜空に見える星で、しかも銀河系外の星だった。
748名無しSUN:04/12/22 20:02:08 ID:i8gSILsf
>>746
そういう感覚のほうが不思議なんだけど...
一番明るい超巨星でも、銀河系の半径くらい離れて見れば、
もう肉眼では見えないくらい暗くなるんですよ。
749名無しSUN:04/12/22 22:21:00 ID:+ouQHV2t
太陽なんてほんの50光年も離れたら見えなくなるんじゃないか?
いや計算したわけじゃないので当てずっぽうだが。
750名無しSUN:04/12/22 22:40:42 ID:HSD0Pi3Z
実は北極星は物凄く明るい星。400光年離れて2.0等星やってる。
もし北極星から太陽を見ると、11等星になってしまう。
751名無しSUN :04/12/23 06:09:32 ID:qLvzr3KS
ガンマ線バースターGRB030329は、距離18億光年で13等星。
もし2000万光年以内だったら1等星だ。
752名無しSUN:04/12/23 10:37:17 ID:mm/dKtOU
>>751
50光年の距離だと何等星ですか?
753名無しSUN:04/12/23 10:43:17 ID:S1FTU/hf
>>751
超新星爆発みたいなものは別だよ。

しかし、距離1/100で12等級昇格というのはどういう計算?
逆二乗則だけの単純計算だと10等級明るくなるだけだが。
754名無しSUN:04/12/23 10:53:42 ID:5l2m0lUW
>>753
ちょっとした勘違いでしょ。
755名無しSUN:04/12/23 14:36:10 ID:d9RArBNu
>>748
まぁ、その辺を体系的&感覚的に理解していない人は、天文マニアじゃない人には
そんなに珍しくないとも思います〜。
>>751
それ、計算してオレも萌えました。(?) そんな爆発が銀河系内で起きたら…ンが!
756名無しSUN:04/12/24 00:35:15 ID:7RJO3eCZ
超新星は銀河より明るいとカールセーガンが言ってた。
757名無しSUN:04/12/24 03:30:12 ID:AsYgfAiu
雪の季節となってきましたが北半球の平地(標高の高い山は除く)で
雪の降る南限はどこなのでしょうか?
鹿児島より南で雪が降るところはありますか?
758名無しSUN:04/12/24 10:02:49 ID:Rxjmdr4O
屋久島
759名無しSUN :04/12/24 15:39:18 ID:5X/gm6YI
>>757
近代観測史上では、1901年の名瀬(奄美)が日本での南限らしい。

琉球の歴史書「球陽」によると、沖縄では何度か雪が降っている。
南限は、摩文仁(本島ほぼ南端)。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~HO-/nahasnow/nahasnow.htm

もっと昔でよければ、6億年前の氷河時代には、赤道直下でも雪が降ったとおもわれ。
760名無しSUN:04/12/24 16:15:27 ID:1hlC4fNx
江戸時代は今よりずっと寒かったらしいけど、
そのころの琉球国の詳細な記録は残ってないのかな?>>759以外で。

淀川が凍り付いて歩いて渡れたって言うし、その頃の。
761名無しSUN:04/12/24 22:42:38 ID:QH0omSHC
ラピュタのワンシーンで、巨大な低気圧を前にしたドーラが
風に船を立てな!全速力!!引きずり込まれるよ!
と叫ぶシーンがあるのですが、低気圧って実際にそんなすごいんですか?
762名無しSUN:04/12/24 22:49:02 ID:T60ILxvw
ラピュタで言う低気圧は、デカイ竜巻だよ。
つか、アニメの世界だから何でもありか
763名無しSUN:04/12/24 23:10:07 ID:5n6OULhJ
今、月を見たら周りにデッカイ黒い輪があるんだけど、あれって何?
見てると何か不気味なんだけど…
764名無しSUN:04/12/25 00:08:03 ID:3Xm+jSX+
ラピュタ便乗質問です。
飛行機が雲に突入するときって抵抗変化ありますか?
パイロット経験者等の解答希望。
765名無しSUN:04/12/25 00:30:02 ID:GsJsMF4e
機首が上がることが多い。
766名無しSUN:04/12/25 00:37:21 ID:5DHweAe0
標高が高いとなんで寒いんですか?
太陽に近づいてるのに。。。
767名無しSUN:04/12/25 00:38:28 ID:5DHweAe0
なんで偏西風とジェット気流が逆むきなの?
768名無しSUN:04/12/25 00:52:40 ID:c/BjrOn0
>>766
夜は太陽から遠ざかっているよ。
769名無しSUN:04/12/25 01:45:15 ID:+kjvdDFZ
誰も答えてくれんようだな…。
知らんのだろう。
770名無しSUN:04/12/25 01:55:22 ID:5DHweAe0
んだ!
2ちゃんやってる人はアホばっかかもね!
771名無しSUN:04/12/25 02:15:34 ID:8UGPX42g
>>763
それは古来、「妊婦の乳輪(にゅうりん)」と呼ばれる気象現象じゃな。
ピンク色だと「処女の乳輪」。
772名無しSUN:04/12/25 02:38:58 ID:5DHweAe0
ここはアホの巣窟か!
773名無しSUN:04/12/25 04:54:54 ID:ANjVNHop
>>763
月暈という現象の一種と思われ。
月が起こす虹(ムーンボー)の一種。
月暈がかかって月の周囲に同心円状の光の濃淡が生まれ、
その濃淡が月の周囲に黒い環を視覚的に描出しているのかと
774名無しSUN:04/12/25 06:11:57 ID:hYE/VmbA
775名無しSUN:04/12/25 16:17:31 ID:8UGPX42g
>>773
おお、そうじゃった。乳輪では品がない。正しくは、「妊婦の乳暈(にゅううん)」じゃったな。
ラテン語では、"aureola gravidae" じゃ。
776野崎:04/12/25 16:50:18 ID:0zrPiYnn
>>761
ラピュタとは
イギリスの作家スウィフトの「ガリバー旅行記」第3巻に出てくる飛行する浮島。
当時の学問を風刺の対象とした小説ですが、火星に2つの衛星があると書いたらその後その通りに発見されました。
また風刺のつもりでそこでは水から火を取り出す・歯車を回して活字を動かして文章を作る研究をしてると書いたら、
核融合やワープロで現実化しました。風刺も風刺にならない。
777名無しSUN:04/12/25 17:13:52 ID:hn3VHfAk
宮崎駿も科学を否定するな。軍事技術だけが科学だと思ってるのだろう。
778名無しSUN:04/12/25 20:08:19 ID:FZRUzssM
屋根から作る建築方法って実現されてもよさそうだけどな。
779名無しSUN :04/12/25 22:57:50 ID:itF3bQha
>>777
飛行機は科学じゃないのか?
780名無しSUN:04/12/26 05:21:29 ID:szUSOgR8
何で冬の月は高く北よりに動いているのでしょうか?
夏の太陽もそうですが(こっちは理由がわかります)何か関係が?
781名無しSUN:04/12/26 07:42:09 ID:NutNBu4w
>>780
満月の時だけですが、月は太陽の正反対の位置にいます。
太陽系を真横から見て、地軸の傾きを思い浮かべればわかるかと思いますが、
太陽が低い位置になる時、正反対側(夜の側)は高い位置に、
高い位置の時は低い位置になります。(下手な説明…)
>>778
ビルなんかで、上から作ってだんだん持ち上げながら下を作っていく工法はある。
>>778
いくつかの作品は科学の功罪の葛藤を描いてるんだけどな。
>>778
ラピュタの火星の衛星については火星が大接近した頃、
火星スレでさんざん話したっけなぁ。
(当時の知識で火星の衛星を2つと予想するのは不自然じゃないとか、いろいろ)
782名無しSUN:04/12/26 07:44:58 ID:NutNBu4w
>>781
あれ?訂正。
2つ目の>>778>>777
3つ目の>>778>>776
783名無しSUN:04/12/26 10:57:31 ID:aHtm4Lhi
>>781
>太陽が低い位置になる時、正反対側(夜の側)は高い位置に
ちょっとピンとこない。
それより、天球面上の太陽の通り道を考えれば、太陽が夏の位置に
いるとき、その正反対の位置というのは、冬の太陽の位置だという
ことでわからないかな。
784名無しSUN:04/12/26 10:59:55 ID:aHtm4Lhi
>>781
>当時の知識で火星の衛星を2つと予想するのは不自然じゃないとか
木星が4つで、地球が1つだから、中間にある火星は間をとって2つとか?
785名無しSUN:04/12/26 11:02:27 ID:3qLmGN2o
>>765
>機首が上がることが多い。
なるほど上昇気流で雲が発生することを考えると納得できますね。
786780:04/12/26 18:14:06 ID:szUSOgR8
>>781,>>783
 月゚ Φ    o
   地球   太陽

Φの縦棒を地軸として、こんな感じになるという事ですか?
787名無しSUN:04/12/26 21:09:46 ID:aHtm4Lhi
>>786
ま、そんな感じだけど、
http://www.zoshindo.co.jp/Rimgs/R-199a.jpg
の図から想像してもらえば、夏至の日の太陽の位置に対して、
観測者をはさんで反対側は冬至の日の太陽の通り道の上にある
ことがわかると思う。この位置に月があれば南中高度は冬至の
太陽のものと同じになる。

実際は、白道と黄道は若干傾いてるけど、とりあえず無視ね。
788名無しSUN:04/12/28 00:07:36 ID:tsjBLozk
今回のスマトラ島沖地震、また日本の新潟で起きた地震などでたくさんの方が
亡くなりました。日本では観測計を使って「何処で大きな規模の地震が起こる
可能性70%」などの予測をおこなってますよね。日本で地震が起こるのは
もう避けようがないんですが大きな地震を起こさないようにする研究は行われて
いないんでしょうか?変に聞こえるかもしれませんが例えば雪崩が起きやすい
場所ではダイナマイトを使って人工的に雪崩を起こしてその危険を回避(もちろん
完全ではないと思いますが)したりしています。何らかの方法で地盤に溜まった
エネルギーを早めに放出できるように後押しができれば(どうやってと聞かれても
私も何も浮かばないんですが)小さな地震を起こして大きな地震をある程度回避
できるような気がするんですが。
789名無しSUN :04/12/28 00:16:11 ID:PRpu5o+P
>>788
FAQかもな。
M9の地震のエネルギーを解放するには、M8の地震30回が必要。
790名無しSUN:04/12/28 00:16:45 ID:3HQStQhl
>>788
その人工地震で人が死んだら誰が責任を取るんですか?
791名無しSUN:04/12/28 00:45:03 ID:AJRPr0pZ
>>784
ケプラーはマジにそう考えていたんだよ。
その研究成果はガリバー旅行記にも反映されている。
792名無しSUN :04/12/28 02:29:41 ID:PRpu5o+P
ケプラーは土星の輪も予言してた。神だな。
793名無しSUN:04/12/28 02:47:16 ID:fbWrkl5g
常識かもしれませんが、星って1等星変わるごとに何倍明るくなるんでしたっけ?
金星の明るいとき(-4.7等星?)と、シリウス(-1.5等星?)って明るさが何倍くらい違うの?
794名無しSUN:04/12/28 02:53:17 ID:SMjkP5E8
>>793
一等星変わるごとってなんだ?日本語変だぞ・・・?

一等変わる毎にってのなら分かる。
が、必ずしも明るくなるとは限らんだろ?
一等暗くなるかも知れんしw
795名無しSUN:04/12/28 02:55:08 ID:N5c3pyTT
>>792
しかも火星の2衛星の、軌道要素もほぼ完璧に予言
フォボスもデイモスも、軌道半径および公転周期がほぼ完全に正解
全能神ゼウスだな>ケプラー
796名無しSUN:04/12/28 05:11:24 ID:blnnCvvR
>>789
FAQというより板違い
797名無しSUN:04/12/28 06:54:19 ID:T9lAYPnr
>>788
1975年度の小学5年生に連載されてた藤子漫画のみきおとミキオに
まさしく、そんな機械があった。(蓄積されている地震エネルギーの計
測と、それを機械の設置地点周辺限定の地震で逃がす事ができる)
みきおは裏の空き地で地震起こしてエネルギーを逃がしてたが。
798名無しSUN:04/12/28 19:19:57 ID:04w0f4X7
>793
「一等星 二等星 明るさ」でぐぐってみた。

> 等級が1違うと約2.52倍明るさが変ります。5等違うと100倍違うようになっています。
ttp://homepage3.nifty.com/iromono/kougi/timespace/node38.html

だそうです。

>794
意地悪を言いたくなる気分を全く理解できないわけではない(深夜だし)が、
答える気がないなら黙っててほしい。
799名無しSUN:04/12/29 11:58:16 ID:t+LakACS
寒いと思ったら雪が・・・

さて、寒いから雪が降るんですかね?雪が降ってるから寒いんですかね?
800名無しSUN:04/12/29 12:01:01 ID:+dI9Wl8Y
因果関係は明白だろう。
801名無しSUN:04/12/29 12:44:46 ID:CnEY0Qpe
雪が降るとあたたかい。
晴れると冷え込みがきつくなる。
802名無しSUN:04/12/29 21:16:49 ID:k26Q1DvD
同意。止んでる時の方が寒く感じる。
803788:04/12/29 21:21:16 ID:F1GC6h3u
>789,790
もちろんM9のエネルギーを逃がすなんてことはまったく考えていません。
お聞きしたかったのはそんなに大きなエネルギーが溜まる前に逃がすという
意味です。

>796
良い板が見つけられなかったもので。
804名無しSUN:04/12/29 21:32:58 ID:+dI9Wl8Y
>>803
M4の地震を2000万回くらい起こせばいいだけだから、
毎分1回のペースで揺らし続けりゃいいんだよな。
805名無しSUN:04/12/29 22:08:59 ID:1m9D7lg8
>>804
M2を20兆回じゃないけど、エネルギーを溜めないで即使って、
プレート境界が滑らかに動けばいいってことだよな。
806名無しSUN:04/12/30 00:27:43 ID:p7IBbnLp
今日(29)はあまりにも唐突に寒くなって雪降ったりしてお風呂とトイレ掃除ができませんでした。
おかげで年末のめちゃ忙しい明日(30)にやらなければならなくなってしまい泣きそうです。
いや、それはいいんです。やっぱりよくないけどこの質問的にはいいんです。

聞きたいのは地球完全凍結説とかジャイアントインパクトとかスーパープルームとか
そういうことの情報を知りたいし語りたいのですが教えてください。
ところで板的にはここでいいんでしょうか?
それともスレを立てたほうがいいデスか?
807名無しSUN:04/12/30 00:30:49 ID:3zQhwwlN
>>806
スノーボールアースとスーパープルームは地球科学板の話題。
http://science3.2ch.net/earth/

ジャイアントインパクトは月の起源絡みだからここでもある程度はレスがつくと思うけど。
808名無しSUN:04/12/30 00:52:27 ID:f41FjJZD
インド洋地震もM8クラスの地震が1000kmの範囲で連鎖的におきて、
M9弱程度の地震になったそうだね。。。
809名無しSUN:04/12/30 00:53:47 ID:p7IBbnLp
>>807
ありがとうございます
いってみますね

ああ、明日も寒そう・・・風呂掃除やだ・・・トイレ掃除汚いところ触りたくない・・・はぁ
初日の出は東京じゃ無理そうですね・・・
810名無しSUN:04/12/30 01:11:17 ID:r1ET17lu
>>809
水回りはいつも綺麗にしとけば、「汚いところを触りたくない」という
感覚を抱かずにすむよ。毎日磨いて綺麗にしておこう。
トイレと風呂は清潔に。
811名無しSUN:04/12/30 13:00:58 ID:uJjAPNMH
オカルト板の宇宙スレで人間が真空にさらされると眼球が飛び出るかどうか議論だされてるんですが、

92 :本当にあった怖い名無し :04/12/28 12:39:33 ID:n4rx0DLv
>>88
眼球は大気圧によって内側に押し込まれようとしているが、眼球付近の組織が
それと同じ力で押し返しているので内部に押し込まれる事はない。
しかしそれは押されているから押し返している、つまり作用反作用の法則に
従っているだけであって、大気圧がなくなったら押し返す力もなくなり、
眼球が飛び出すなどという事は決して起きない。

96 :本当にあった怖い名無し :04/12/30 00:47:49 ID:3f8IU504
>>92の屁理屈で言うと、真空中に風船を置いても破裂しないよな。
>>92は小学校低学年ぐらいの知能か?

目が飛び出さない事と作用反作用の法則の関連が解らん。
目が飛び出さないのは視神経が眼球と他の部位を繋いでいるから。

どちらが正しいんでしょうか?
812名無しSUN:04/12/30 13:16:48 ID:52aHMAVU
太陽の子午線正中時を日本標準時で求める場合、いくら足せばいいの?
東経141度におけるね。

子午線を基準とする標準時はどうやって?
813名無しSUN:04/12/30 14:06:27 ID:ld31Gj9E
【冬休みの宿題は】【自分でやれよ( ゚Д゚)ゴルァ!!】
814名無しSUN :04/12/30 15:01:28 ID:PIHr4XQv
何に足すつもりだよ。
念のため言っておくが、正午にじゃないぞ。
815名無しSUN:04/12/30 15:30:13 ID:r1ET17lu
>>812はちょっと足りない。
816名無しSUN:04/12/31 00:26:41 ID:kiboci+3
今月を見て、月を中心に大きな円(輪)が見える人います?
817名無しSUN:04/12/31 00:40:41 ID:vYaSxJwi
>>811
水深10mは2気圧。
1気圧の人間が真空に出るときかかる気圧変化は、
水深10にいる人が一気に海面に上がってくるのと同じ。
見た目に変形するほどすごい圧力変化ではないことは想像つくでしょう。
818名無しSUN:04/12/31 01:33:25 ID:/UBsDXHU
>816
見えました
輪の中にだけ星がなくて
819名無しSUN:04/12/31 11:30:37 ID:T1oPUlms
また乳暈かよ。
820名無しSUN:05/01/02 16:38:12 ID:4iRY3E90
銀河団の中には楕円銀河が多くて
孤立銀河には渦巻銀河や不規則銀河が多いのは
どういう仕組みによるものなんでしょうか。
821名無しSUN:05/01/02 21:39:51 ID:V5SI/3FW
その辺の話はまだあまり分かってないみたいだよ。

しかし、衝突の結果、渦巻き→楕円銀河になる、っていう説もあるな。
銀河の密度が高ければ衝突頻度もあがるっつーことで、銀河団中に
たくさん楕円銀河ができるというわけだ。

どうなんだろね。

822名無しSUN:05/01/02 23:06:36 ID:6psokilk
惑星探査機に原子炉を搭載するメリットとしては、
・大出力の電波が発振可能な為、雑音の少ない高速通信が可能
・地上局も巨大なアンテナを使用する必要が無い為コスト削減が可能
・レーダー探査の一層の精度向上
・多数の観測機器、電力消費の大きい高性能コンピューターが搭載可能

などが素人考えとして思いつきましたが正しいでしょうか?
他にもメリットがありましたら教えてください。
823名無しSUN:05/01/02 23:53:18 ID:V5SI/3FW
>>822
どの理由も、「出力が大きい」という一言で説明できるようだが、
わざわざ原子炉まで必要か??ふつうは原子力電池で済ませるよね。
それというのも、地球以遠での活動となると太陽光が弱くて太陽電
池では電力不足に陥るし、日陰に弱いから。


824名無しSUN :05/01/03 04:44:52 ID:CidZeyr4
>>822
それはみんな、出力が大きいということを言い換えてるだけだな。

それと、原子炉を積んだ探査機はないぞ。
アイソトープ電池(原子力電池、RTG)の勘違いと思って話を進めるがいいな。

代替手段の欠点を考えるとわかりやすい。
太陽電池に比べ
・太陽から遠くても、夜でも使える
化学電池に比べ
・寿命が長い
燃料電池に比べ
・燃料がいらない
いずれも、惑星探査機にはありがたい。
変わった長所としては、廃熱が大きい(低効率ゆえだが)ので
・暖房に使える
825名無しSUN:05/01/03 19:06:59 ID:E2SxSlN4
よくSF映画とかで宇宙観で爆発するシーンありますよね。
宇宙って酸素無いのにどうやって萌えるんですか?
馬鹿で申し訳ありませんが教えてください。
826名無しSUN:05/01/03 19:25:55 ID:D5BwQV9z
SFだと何とも言えんが、例えば宇宙ロケットは液体酸素や酸化燃料などで
周囲に酸素が無くても使える燃料を搭載している。有人なら呼吸用の酸素もある。
827名無しSUN:05/01/03 20:07:52 ID:sLCJ6bp1
昨日、中央道走ってたら富士山方面に煙履きながらゆっくり
落ちていく物体があったのですがアレは何でしょうか?
828名無しSUN:05/01/03 21:08:48 ID:FUm0SVQO
>>827
時間帯は?

煙というのは、もしかしたら水蒸気のことを言ってないか?
829名無しSUN:05/01/03 22:05:58 ID:bWvt+hlR
今アメダスを見てたらオレのすむ東京都町田市より北が4度以下、
南が12度以上あって驚いた。(3日21時)

http://www.tenki.jp/amd/kantou/p00.html

こんなことがありえるのでしょうか?

間違い?
830名無しSUN:05/01/03 23:06:38 ID:sLCJ6bp1
>828
15時〜17時ぐらいです。

水蒸気かどうかはよく判らないです。
ただ白い線上に伸びた先が少し光っていたように見えました
831名無しSUN:05/01/03 23:21:26 ID:pQRZmWHm
飛行機雲ちゃう?夕方だし。
832名無しSUN:05/01/04 03:18:46 ID:+07iza/v
今 月の下に見える☆みたいのは
何かの惑星?
833名無しSUN:05/01/04 04:08:55 ID:g2npxkfh
高気圧のフチをまわって、南からの暖かく湿った空気が流れているから。
東京・大手町の気温と湿度を見ると、気温と湿度が両方とも上昇しているのがわかる。
ちょうど東京湾と同じ傾き加減で南南西の風が吹いているので、さいたまや北関東には
風の影響がなく、放射冷却で気温が下がっている。
834名無しSUN:05/01/04 05:54:25 ID:aRe1/lU5
>>832
木星かな。
835野崎:05/01/04 14:30:27 ID:qGFKLU4Y
>>825
> よくSF映画とかで宇宙観で爆発するシーンありますよね。宇宙って酸素無いのにどうやって萌えるんですか?
宇宙には酸素があるんです。原子状酸素ですけど、スペースシャトルや国際宇宙ステーションに衝突して表面をボコボコしてしまう。
そのままでは事故になりますのでSFでなく現実に問題になってる。
あ〜ら、原子状酸素さん。こんなところで何してるんでしょうね。宇宙途中下車の旅状態だ。

>>832
> 今 月の下に見える☆みたいのは何かの惑星?
プラネソフトで調べたら >>834 のいうとおり木星。英語ではジュピター。
果てしない時を越えて輝く星で、出会えた奇跡教えてくれます。
836名無しSUN:05/01/04 17:33:56 ID:E/aDUcqT
新年だな…
837masa:05/01/04 23:36:10 ID:kMGQC1xk
霧の出る条件を詳しく教えてください。
838名無しSUN:05/01/05 00:09:35 ID:uisuOTrQ
スマトラ沖地震の衛星写真だと言われたのですが、
これは本物ですか?
ttp://upp50.kir.jp/cgi-bin/uploader2/src/up0234.jpg
台風のように見えるのが波だそうです。
素人目にはCGに見えてしまうのですが…。
839名無しSUN:05/01/05 00:25:20 ID:FKxudxXj
>>838
どう見ても台風だろ。いや左上に移ってる半島はフロリダっぽいから
ハリケーンか
840838:05/01/05 00:41:00 ID:uisuOTrQ
>>839
スミマセン。
自分が無知なだけでした。
たしかにフロリダ半島にしか見えませんね…。
841名無しSUN:05/01/05 00:42:05 ID:f2LRCUYr
てっきりネタだとオモタw
842名無しSUN:05/01/05 01:56:56 ID:WTH4gAzK
星に詳しい方へ質問があります。
10年ほど前の海外旅行中、とある海岸(北半球)にて、夜、双眼鏡でグルグルと星々が渦を巻く個所を見つけてびっくりしたことがあります。
もう一度見たいのですが、どの辺りを見ればいいのでしょうか?
おしえてやってくだせえまし。
843名無しSUN:05/01/05 03:48:13 ID:TqXCsUAi
季節と時間と方向は?
844名無しSUN :05/01/05 05:01:17 ID:JJyYMqlc
845名無しSUN:05/01/05 09:29:20 ID:/7PbIVuY
基地外じみた質問が多いね、ここ。
846名無しSUN:05/01/05 11:58:58 ID:ybCr8QjN
どんな双眼鏡で見たか知らないけど
一番明るいアンドロメダだって肉眼でグルグル渦を巻いてるようには見えんだろ。
もちろんアンドロメダ銀河の星が分離して見える事も無いし。
847名無しSUN:05/01/05 12:04:30 ID:HJpbwC1v
地震に関する質問なんですけどいいですか?

P波の伝播速度をVp、S波の伝播速度をVsとするとき、
ある観測点AにおけるP波とS波の到着時刻がt1,t2であった。
この地震の発生時刻t0と、震源点CとAの距離dを求めよ

っていう問題なのですが、もう何が分からないのかも分からない状態です。
誰か教えて下さいお願いします
848名無しSUN:05/01/05 12:11:53 ID:569wRIjk
>>847
距離÷時間=速さ
です。
P波とS波について、それぞれ立式しましょう。
2つの式から、t0, d を求めましょう。
これ以上は、答えそのまま書くことになるんで、宿題は自分でやりましょう。
849主婦:05/01/05 13:45:22 ID:dObdPoyK
すみません、5才の子供が太陽まで歩いたらどのくらいかかるかしつこく聞いてきます。
どなたか教えて下さい。

よろしくおねがいします。
850名無しSUN:05/01/05 14:08:48 ID:2YNZk/gm
>>849
歩く速度が4km/hとして、約6万5千年。
851名無しSUN:05/01/05 14:15:42 ID:wuXcQpbl
1億5000万km/{(4km/h)×24h×365days}なんだから4280年じゃないか?
852名無しSUN:05/01/05 14:17:38 ID:2YNZk/gm
>>851
ごめん間違えた、あんたが正しい。
853主婦:05/01/05 14:28:10 ID:dObdPoyK
>>850 851さんありがとうございます。

それにしてもそんなにかかるのですね。
おひさまってそんなに離れているのに
ひなたぼっこしているとギラギラと暖かい。
よほど燃えているのですね。
おひさまってやっぱり凄い。

854名無しSUN:05/01/05 14:43:13 ID:/7PbIVuY
私の目も、ギラギラしていて凄い、ってよく言われます。(一同爆笑)
855主婦:05/01/05 15:07:04 ID:dObdPoyK
>>850 851さんありがとうございます。

それにしてもそんなにかかるのですね。
おひさまってそんなに離れているのに
ひなたぼっこしているとギラギラと暖かい。
よほど燃えているのですね。
おひさまってやっぱり凄い。

856名無しSUN:05/01/05 15:15:08 ID:V1G7Qk1V
ガイドアイピース(屈折+ビクセンGA-4)を使った極軸合わせが良く分かりません…
どなたか優しく教えて下さい。
857名無しSUN:05/01/05 15:19:58 ID:tHRljCOg
いま、猫が屁をしました。
非常に臭いです。
858名無しSUN:05/01/05 18:34:11 ID:UOiOWo4s
低緯度では、赤道儀の極軸合わせはどうやるんですか?
859842:05/01/05 20:32:20 ID:WTH4gAzK
早速のご返答
ありがとうございました。

>>843
季節:4月
時間:22:00〜翌日3:00
方向:自信ないけど、南??? かな???
確か「三角形に見えるところ?? 星が3つ並んでいる??? 所から少し下を見てごらん」って教えられてみたような記憶が・・・。
そうとうに星がきれいに見える場所でした。

>>844
ひえ〜っ、ありすぎですぅ〜。
思い出せません〜。
でも、たかだか双眼鏡でもこんなに見えるんですね。

>>846
アンドロメダって日本から見えるんですか?
探し方を教えてください。
お願いします。
860名無しSUN:05/01/05 21:05:02 ID:ftiC6z6j
天文の啓蒙書・専門書(大学学部程度の数学ならおk)でお勧めがあったら教えてください
861名無しSUN:05/01/05 21:52:14 ID:/7PbIVuY
>>860
大学教養向けの教科書がいいんだろうけど、あんまりいい本がないのが実情だな。
地味だけど、放送大学の教科書がわりと好印象。
欧米の教科書みたいな、カラフルで分厚いやつが欲しいですね。

2008年まで待てば、学会創立百周年記念事業として、天文学会が全15巻
の学部生向け教科書を出版するらしいけど、あまり期待しないほうがいいいかも。

862名無しSUN:05/01/06 20:31:42 ID:0gZiT8aZ
徹夜で朝まで起きているときなど、明け方3時〜4時頃(?)になると
空気の圧力が一気にブワッと高まるのを感じるんですが
あれは一体何なのでしょうか。
気象に関係してますか?
863名無しSUN:05/01/06 20:34:11 ID:GOF4ljgz
スマトラ震源近くでM6 香港の天文台が観測
ttp://www.sankei.co.jp/news/050106/kok059.htm

って、香港では天文台が地震の観測もするのか!?
864名無しSUN:05/01/06 21:28:15 ID:dm81azDR
>>862
気のせい
865860:05/01/06 21:36:00 ID:FKBn/8rQ
>>861
レスdクス
いい本はあんまり無いんですか
866873:05/01/06 22:17:20 ID:YkD1qBF0
霧は?
867名無しSUN:05/01/06 23:15:32 ID:048aAhME
セドナを見たいのですが、口径は何cmくらい必要でしょうか?
868名無しSUN:05/01/06 23:21:51 ID:mNG9XbMP
何それ?
869名無しSUN:05/01/07 00:58:31 ID:mlGdhqGz
写真撮影するにしても40cm〜50cmは必要なのでは。
今せいぜい20等前後だよね?普通のアマチュア天文家クラスでは厳しいと思う。
870名無しSUN:05/01/07 10:09:45 ID:IyU9IiIE
871名無しSUN:05/01/07 12:32:07 ID:w8xaNZ6h
フォトンベルトの存在を論理的に否定してください。
872名無しSUN:05/01/07 14:13:59 ID:ZUS90ipI
>>871
走行距離3万キロぐらいで交換しろとかいうけど、俺は7〜8年もつような気がする。
873名無しSUN:05/01/07 17:01:26 ID:BJ2UfI2I
>>871
初期的な滑りなら、556でも吹いておくと収まる。工賃も馬鹿にならないからな。
874名無しSUN:05/01/07 17:06:42 ID:qGw4t/Dk
それはファンベルト




ってつっこんでほしいのかな?
875名無しSUN:05/01/07 17:39:59 ID:TtLB+Fq+
>>871
お前が“ちょもへんぷ”の存在を論理的に否定できたらな。
876名無しSUN:05/01/08 01:16:24 ID:UHXzwHlu
あしたスキーに行きます。
お天気が知りたいのですが、
どのスレがその話題にふさわしいですか?

スキー場は岐阜県の奥美濃地方/飛騨地方か、
長野県の木曽地方/白馬を考えています。
877予報士の卵:05/01/08 10:09:53 ID:WzaMSGa+
カルマン渦とポーラーローは構造が同じなのですか。
ひょっとしてカルマン渦ができ、それが発達するとポーラーローになるとか?
どちらも冬の日本海で発生するんですよね。

この2つの違いを教えてください。
よろしくお願いします。
878名無しSUN:05/01/08 15:16:04 ID:6EiB1ZAn
オリオン座の左下の星(Kappa Ori)って、
2.1等星にもかかわらず、なぜ固有名が無いのですか?
3.4等星のメイサ(lambda Ori)とかサイフ(eta Ori)でも固有名があるのに。
879名無しSUN:05/01/08 16:00:25 ID:7fQQRyTW
>>878
κの固有名もサイフ。同じ固有名が一つの星座の中にあるのは珍しいが。
880名無しSUN:05/01/08 16:07:50 ID:6EiB1ZAn
>879
どうもありがとうございます。
こちらでも今いろいろ調べていたのですが、サイフとは「剣」の意味らしく、
η星の名前としては良いのですが、膝の位置κの名前としては不自然です。
私の使っているプラネタリウムソフト(xplns)では、κの名前は表示さらないし、
オリオン座の紹介をしているサイトの中でもκについては触れていない所と、
κ=サイフとしている所が半々のようです。
あれほど目立つ星なのに、過去のどこかで名前に混乱があったような感じですね。
881野崎:05/01/09 16:33:47 ID:yRN1HkvP
>>847
速さ*時間=距離だから
Vp*(t1ーt0)=d
Vs*(t2ーt0)=d
これからdを消して
(VsーVp)t0=Vs*t2ーVp*t1
t0=(Vp*t1ーVs*t2)/(VsーVp) これをdの式に入れ
d=(Vs*Vp)/(VpーVs)*(t2−t1)
大森公式だな。懐かしい。中学理科でやるこんな問題に負けるな。負けると曙と同じだ。格闘技の見すぎだ。

>>857
猫の屁が非常に臭いのは栄養が偏っています。犬のペッドフード食べさせてるんでないでしょうね。
そんなことしてタウリン不足になり猫が失明した事故が報告されています。タウリンはリポビタンDのCMにでています。
猫は正しく餌を与え「よーし、よしよし」と可愛がりましょう。
ここは物まね番組か。しかもムツゴロウさんに全然似てない。

>>860
天文の啓蒙書・専門書でお勧めは図書館でたくさん本がありますから探してください。
そちらの水準がわからないから答えられない。
以前は高校で物理・化学・生物・地学全部やってるのに、今はやらないから高校生向けのでもいいのかな。
それで見つからないときは「どこ見てんのよッ!」
ここは物まね番組か。しかも青木さやかに全然似てない。
882名無しSUN:05/01/09 16:49:19 ID:G37OmBA5
野崎さんの投稿は、どこまでがネタかどこまでがマジレスか
真剣に読む必要がある
883名無しSUN:05/01/09 17:23:08 ID:lgBaqQv0
とりあえず猫はマジレス。
884名無しSUN:05/01/09 21:31:25 ID:J80bhrYh
>>882
全部ネタですから真剣に読む必要なし
885名無しSUN:05/01/10 09:47:29 ID:3eAWRAfz
冬の季節風が嫌いです。
オホーツク海付近で低気圧が発達すると、季節風が強くなるとか。
南海上では弱かった低気圧が、なぜ東へ進まずに北東へ移動してあんなに発達するのですか?
なんとか低気圧が発達しないようにしてくだちぃ。
886名無しSUN:05/01/10 10:17:21 ID:HB7pcRDd
当方横浜の青葉区に住んでおります。
アメダスの気温は海老名を参考にしてますが、
実際の最低気温は海老名より低くなりやすいのでしょうか?それとも高くなりやすい?
887名無しSUN:05/01/11 05:38:34 ID:TBTSutx5
現在の元素の太陽系の存在比から100億年後に太陽系の近くに太陽系に似た恒星ー惑星系が出現した場合、元素の存在比はどうなるか?という問題なのですが、専門外の問題で何をどうしらべたらいいかさっぱりわかりません・・・
何かよさそうな参考書やgoogleでの検索のヒントなどありましたらアドバイスお願いします。
888名無しSUN:05/01/11 09:04:48 ID:TbPzWN81
>>887
太陽質量の恒星の進化に伴う組成変化を調べろっちゅうことだろうけど、
難しそうな問題ですな。
>専門外の問題で何をどうしらべたらいいかさっぱりわかりません
専門外?どういう事情でまたそんな問題を調べる必要が?
889名無しSUN:05/01/11 09:06:22 ID:ThCItTVI
ふと思ったのですが、南半球で赤道儀って使えるのですかね。
(極望使えませんよね)
教えてください。
890名無しSUN:05/01/11 12:28:11 ID:4vrepxlP
星時駆動の逆回転が可能な赤道儀なら使える。
大抵の赤道儀は逆回転可能だと思うが。
極望は北天専用のものはそのままでは使えないが、南天も兼用しているタイプなら使える。
891名無しSUN:05/01/11 12:29:40 ID:4vrepxlP
× 星時
○ 恒星時
892こうちゃん:05/01/11 13:17:16 ID:/J1eciAl
友達からきいたのですが、さそり座は6月中旬0時に南中しますが、アンタレスの南中高度はそこの
冬至の太陽の南中高度に等しい。
オリオン座は12月中旬0時に南中するが、三つ星の南中高度はそこの
春分秋分の太陽の南中高度に等しい。
というのは正しいのですか?
893名無しSUN:05/01/11 13:27:21 ID:4vrepxlP
アンタレスの赤緯は-26.5°だから、南中高度は冬至の太陽の南中高度より3°ほど低い。
三つ星はほぼ赤道上にあるので、南中高度は春分秋分の太陽の南中高度にほぼ等しい。
894名無しSUN:05/01/12 02:53:51 ID:fkMP5MdL
>>888
大学の共通科目?みたいなののレポートなので・・・
工学部の自分にはちんぷんかんぷんです。
895889:05/01/12 09:21:45 ID:5N8zq1V2
>>890
やっぱり世の中上手く出来てるのですね。
ありがとうございました。
896名無しSUN:05/01/12 09:47:44 ID:cYIfLuH3
>>894
心配するな。理学部出身の漏れにも>>887は何を聞きたいのかサパーリでつ
>>888の題意なら、素直に100億年後の太陽系の元素の存在比を論じよ、
と聞けばいい話で、太陽系のそばに別の恒星−惑星系を出現させる
などというわけわかな設定をする必要はないし
897名無しSUN:05/01/12 09:52:38 ID:fKV4qqtr
>>894
ああ、なるほど。じゃ、定性的な議論だけでよさそうですね。
それなら簡単だから、講義をちゃんと聞いてたらわかるはず。
できるだけ自分で調べましょう。太陽と同じ質量の恒星の一生
について勉強してください。
898名無しSUN:05/01/12 09:57:46 ID:fKV4qqtr
>>896
かぶりましたね。
教養レベルですから、恒星ー惑星系という条件に特に意味はなさそう。先生が、
そのほうが親しみが湧くとでも思ったのでしょうね。恒星のリサイクルを無理
矢理印象づけようとしたとか。
899名無しSUN:05/01/12 12:31:14 ID:9WryM5ad
題意がどうのこうの以前に、日本語として意味がわからない>>887
887が適当に要約したり、あるいは元は英文で出題されていて
自動翻訳かけたものだったりして、オリジナルの問題文が歪んでるん
じゃないかという危惧がある。出された問題文そのままですか?>>887
900名無しSUN:05/01/12 21:32:18 ID:tmIeIv9i
アンドロメダ星雲から見た銀河系は、どっち向きに回ってるんですか。
渦の向きの定義がよく分からないのでお寺のマークとナチスのマークのどちらと同じ向きかで答えて欲しいです。
901名無しSUN:05/01/13 01:08:05 ID:R/8VDvyj
お寺のマークならこのあいだ変更されましたが
902887:05/01/13 02:08:47 ID:jZ4vWJzs
887です。何度もすいません。
問題文全文は「左の図は太陽系存在度(宇宙存在度)」を模式的にあらわしたものです。
今から100億年後、現在の太陽系の近くに太陽系に似た恒星ー惑星系が出現したと仮定すればそこの元素の存在度は現在と比較してどのようなものと考えられるか?
予想される存在度を左図に書きいれよ。」
です。
意訳したつもりが全然意味不明な問題になったみたいですいません。
そして聞いてばかりで申し訳ないのですが、太陽系ができたばかりの時の「元素の太陽系存在度」を予想すればいいのでしょうか?
それとも現在の太陽系が100億年たったと仮定したときの「元素の太陽系存在度」を予想すればいいのでしょうか・・・?
903名無しSUN :05/01/13 02:45:28 ID:To8bT0Qt
>>900
お寺のマークやナチスのマークは回ってないぞ。
銀河の渦巻きは自転のせいだと思ってる悪寒。
904名無しSUN:05/01/13 03:06:12 ID:gHUQbExN
>>902
>意訳したつもりが全然意味不明な問題になったみたいですいません
いや。問題文はほとんどそのままみたいだな。よーするに問題がわけわかだったと。
太陽系に似た恒星ー惑星系を100億年後の太陽系の近くに出現させる理由がさっぱり
905名無しSUN:05/01/13 09:29:08 ID:6VCH7FX+
>>900
アンドロメダ星雲の“どこから”見た時だ?
906名無しSUN:05/01/13 20:44:43 ID:ontluE3I
>905
ほう、もしかして、アンドロメダ星雲のどこから見るかによって、
渦の向きが変わるとでも思ってるのかな?
907名無しSUN:05/01/13 21:44:02 ID:wQX0+SWI
>>905
アンドロメダって、銀河面をはさんで北側の方向にあるから、北側から
銀河をみた時の回転方向になるわけだね。反時計回りだっけ?
908名無しSUN:05/01/14 00:11:21 ID:PpB1tmkg
まぁ重い元素が増えてますーってかいときゃ良いんじゃないの?
大雑把に時間がたつと重い元素増えるから。
多分その程度しか求められていないと思うけどなぁ。

>>905
星が左回りに廻るように見える向きが上(北側)じゃ無かったか。
星の廻る向きと渦の向きの関係は忘れたのぅ。
909名無しSUN:05/01/14 00:54:03 ID:LeAqyRO9
ちょっと割り込みますが、
どこに書いたらいいかわからず、ここに書きますが
さっき、時間は12時26分ころ、南の空に
光る何かが飛んでいたのですが、
他に見た方、いらっしゃらないですか!?
ちなみに当方、関東に在住です。
910名無しSUN:05/01/14 01:02:39 ID:E05HM9ks
>>908
もう少し細かいとこまで詰めれるんじゃないの?
レポート問題なら自分で考えるべきなので、詳しくは言わないが、
太陽質量の星の進化を調べてみればいいんじゃないのかな。
水素がどれだけ減るかについては、定量的な見積もりも簡単に
できるはず。
911名無しSUN:05/01/14 01:35:59 ID:xGwRIIfA
水素の核融合を定量的に簡単にできるって本気か??
太陽質量の星で 100 億年後だぞ??

こんなレポート課題は, 出した教官も答えを出したりできない.
せいぜいがんばって考えましたって内容を書いておけばいい.
912887:05/01/14 02:45:19 ID:6fa5PI3h
みなさまありがとうございます。
現在の太陽系の元素比が100億年経つと何が増えて何が減るか、を考えればいいみたいですね。
今度図書館にいってそれっぽい本を探して見ます。
ありがとうございました。
913名無しSUN:05/01/14 08:08:48 ID:E05HM9ks
>>911
定量的つったって、おおざっぱにだよ。
生まれてから巨星分枝するまでを考えたらええんでねぇの?
914名無しSUN:05/01/14 08:22:40 ID:E05HM9ks
補足しとくけど、基本的には
>せいぜいがんばって考えましたって内容を書いておけばいい.
という考えに異論はないよ。
915南国在住:05/01/14 11:05:29 ID:w8ukz2IW
はじめまして。
二月に常に5〜10センチほど積雪している地域というと
どこらへんになるでしょうか。東北・北海道はもっと
積もっていますかね。

答えにくい質問かもしれませんが、おおよそのイメージでも
かまわないので教えてください。お願いします。
916名無しSUN:05/01/14 14:35:31 ID:8Ribtw47
北海道の太平洋岸ならだいたいそれくらいだろ
917質問:05/01/14 19:59:05 ID:jNhcUdif
オリオン座の斜め右のほうに非常にぼんやりとした星(?)がありました。
ttp://up.isp.2ch.net/up/ffa1eba18662.jpg
これの青緑色のところです。こんな感じに見えた。もっとぼやっとしてたけど。
これがなんなのか知りたいのです。
918名無しSUN:05/01/14 20:02:34 ID:Er1GJxnc
羨ましぃ
919名無しSUN:05/01/15 01:45:25 ID:UNWay9uy
>>915 たしかに積雪量は5〜10センチだけど
歩道、車道は日陰の路地でもない限り氷ないから
ぱっと見積雪0みたいな感じ、寒さ我慢すれば
自転車に乗れる@釧路
920名無しSUN:05/01/15 01:57:37 ID:rdrt1g1S
>>917
スバルじゃないか。
もっとオリオンから遠いけど。
あるいはヒアデスか。
921名無しSUN:05/01/15 03:50:21 ID:7cWZCCoD
ヒアデスってあんた
922名無しSUN:05/01/15 07:15:52 ID:onmHjvg6
銀河系とアンドロメダ星雲が30億年後に衝突するというのは本当ですか

923南国在住:05/01/15 09:08:38 ID:D3xYpCoo
>>916 919
ありがとうございます。
北海道でもそんなものなんですね。
南国生まれ、南国育ちなもんで、
雪に対するイメージがまったく湧かないのです。
助かりました。
924名無しSUN:05/01/15 12:25:13 ID:Zzib5y8L
>>922
アンドロメダ銀河の視線方向の速度を測定すると、銀河系に近づいてきている事が
分かっているので、本当です。
もっとも、視線方向と垂直な横方向の速度がよく分かってないので、
衝突するのがいつ頃かについては、30億年後とも50億年後とも言われますが。
925名無しSUN:05/01/15 15:28:36 ID:qsn8/7q4
>>>920ありがとうございます。
926名無しSUN:05/01/15 16:23:49 ID:Aa4dqo2b
レーザーレーダー法と視線速度法と分光視作法とタリーフィッシャー法
が測ることのできる距離を教えてください。よろしくおねがいします。
927野崎:05/01/15 17:17:07 ID:Y/FYnmQD
>>887
現在の太陽系の元素比が100億年経つと何が増えて何が減るかは
ブルーバックス「宇宙核物理学入門」を読む。
でも初心者の読めるものでないので要約すると、
ほとんどが水素・ヘリウムで残りは微々たるもの。残りでは炭素・酸素・珪素・鉄が多い。鉄より重い元素は急に少なく質量数が90・140・210あたりで多くなる。
100億年後は水素・ヘリウムが少し減って残りものが少し増える。
ここからが他人のレポートと差を付ける。
炭素・酸素・珪素・鉄・質量数が90・140・210あたりで多いのは
陽子や中性子の数が2・8・16・20・28・50・82・126のとき安定なため。
この数はマッジクナンバーといわれます。
16は最近、理化学研究所・新潟大・東北大の共同研究で発見された。
マジックといっても今、手品のクロースアップマジックが流行っていますが関係ありません。

>>915
積雪している地域は
東北本線で北上、磐越西線では磐梯熱海、信越本線では長野の北の中野あたりだろう。
誰か鉄道に乗って雪があるか調べてくれ。ハイ、ハイ、ハイ、ハイ、雪があるある探検隊だ。
928名無しSUN:05/01/15 18:19:00 ID:mpDIGkEm
>>887
言わずもがなだが、>>927は真に受けないほうがいい。
929tomio:05/01/16 02:09:09 ID:vpLA33Rs
ミャンマーに2年ほど滞在しようと考えています。
友人にメールはめんどくさいからblogで状況を報告しろと...
更新がなかったら何かあったと認識して連絡をとる!

日記なんて書いたことないし、そんなに毎日書くことないなー
と考えていて、ありふれていますが毎日の気温と湿度をbiogに
必ず書けば、続くかなーと思いました。

温度計と湿度計を検索したら結構いろいろあって、迷って
しまいました。
室外の最低・最高の温度(できれば時間も解れば良いなー)と
湿度をblog記入したいのですが、おすすめの温度計等と設置
の仕方(注意点)を知りたいのですが、よろしくお願いします。
(そういうサイトでも結構です。)
930名無しSUN:05/01/16 07:22:23 ID:d11D44M2
>>927,928
ありがとうございます。
とりあえずその本を図書館で探して見ます。
931名無しSUN:05/01/16 08:34:58 ID:qk0mU/Ll
>>924
ありがとうございます
932名無しSUN:05/01/16 10:56:22 ID:aneHXzoa
Q.宇宙の歴史をたどってみると、重元素の量の少ない種族Uの星が、重元素の量
の比較的多い種族Tの星より先につくられ、銀河系の中には、両方の種族の星
が混在していることが観測によって明らかにされていますが、球状星団が種族Uの
星の集まりなのはなぜですか?
933名無しSUN:05/01/16 12:10:06 ID:XbL7MugS
ここまで露骨な宿題丸投げも珍しい…
934名無しSUN:05/01/16 12:59:05 ID:inVbLxR1
A.googleで検索すれば分かります。
935野崎:05/01/16 14:33:09 ID:v4NpatfS
>>929
ミャンマーに温度計と湿度計を持ち込めるのか。
あそこは軍事独裁政権で民主化運動しているノーベル平和賞受賞者女性を軟禁したりしてる。
日本の戦時中や湾岸戦争のイラクみたいに気象データは軍事機密。持ち込んでスパイ容疑で逮捕死刑になるかも。
気象観測をバク天みたいに「1度はやってみたかった」か。

ほかに注意は仏教の盛んな国だから神聖な場所に入って立小便や物を壊さないように。仏像を壊して怒り狂った大魔神が現れたら怖い。
黄金の三角地帯というケシ栽培が行われて地方があり空港で変な荷物預かってヤクの運搬させられないように。雑誌「SABIO」の見すぎだ。
936名無しSUN:05/01/16 16:43:46 ID:RbOZEEI7
ノーベル平和賞は判断材料になりえないのになぁ。。。
937名無しSUN:05/01/16 16:44:45 ID:RbOZEEI7
まぁ、軍事政権だからスパイ扱いはされるだろけど。。。
938名無しSUN:05/01/16 20:56:49 ID:01QpOxIg
レーザーレーダー法と視線速度法と分光視差法とタリーフィッシャー法
が測ることのできる距離を教えてください?よろしくおねがいします
939名無しSUN:05/01/17 00:17:13 ID:H7ydbKJS
ぐぐれ。
940名無しSUN:05/01/17 13:33:47 ID:wrtIMuGB
大気の主性質が水素で構成されている惑星がたくさんありますが、
その水素が大爆発したりしないのでしょうか?

確か水素はそれそのものが燃える気体だ、と古の授業で習った気がします。
アホな一例で申し訳ございませんが、
・土星でマッチを擦ったら大気中の水素に引火してドムーン!
・探査衛星の惑星降下時、ロケットの火が引火してドムーン!
・隕石の落下時、大気との摩擦で発生した火花なんかでドムーン!
引火により大気中の水素が全部燃えました、みたいな。

まーそんなことはないとは思うんですけど、
それなら何故上記の現象が発生しないのでしょうか?
941名無しSUN:05/01/17 15:04:17 ID:Q6poy9yg
>>940
メタンやプロパンもそれそのものが燃える気体ですね。
これらのガスや水素の「それそのものが燃える」という意味は、
木や紙や化石燃料が燃えることとは意味が違いますよ、という
意味なのです。

水素は燃えるとH+O→H2Oになります。
紙などはC+O→CO2になります。

つまり、Cが無くともOと結びつくことが可能=それそものが燃える
ということです。

って認識であってる?オイラ激しく文系。識者の意見望む。
942名無しSUN:05/01/17 16:22:22 ID:3Z0T6iph
>>940 >>941
激ワロタよ!

で、 その O はどこにありまんねん?
943名無しSUN:05/01/17 16:38:46 ID:1m/LSH4M
>>940
ここでも見なはれ。 あまり参考にならないかもしれないが。

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1096945024/
944名無しSUN:05/01/17 16:50:38 ID:Q6poy9yg
>>942
どこにあるかって話じゃないような。
940でなぜ起きないのか?と質問している答えは
941の説明から導かれるんじゃ?
違う?
945名無しSUN:05/01/17 18:12:16 ID:3Z0T6iph
>>944
いや、正直あなたが何をいいたいのかよくわからんかった。
水素が燃えるのも、木や紙が燃えるのもどちらも、本質的には
同じ酸化現象。酸素がなきゃ燃えません。
946名無しSUN:05/01/17 18:25:16 ID:3Z0T6iph
>>940
>水素はそれそのものが燃える気体だ、と古の授業で習った気がします。
っていうのは、酸素と結合する燃焼ではなく、核融合反応のことを指して
いるんだろうけど、それは太陽中心のような一千万度を超える高温度でし
か起きない現象なので、あなたがあげたような事例では無理。
947名無しSUN:05/01/17 18:27:59 ID:Q6poy9yg
>>945
あー、元々は、

前提として、「水素そのものが燃える気体だと習った」
ので、「(酸素の無いような状況でも)ドムーン!ってなるように思える」
が、なぜそうならないの?

ってことでしょ。ということは、
「本質的に酸化現象だから酸素がなきゃ燃えません」って答えは変。

この場合は、「水素そのものが燃える」ということがどういうことかを
説明しないとダメじゃん。木や紙が燃えるのとどういう相違点が
あるの?あなたは相違点が無いように解答しているけど、じゃあなぜ
「水素そのものが燃える」って習うの?
948940:05/01/17 18:59:37 ID:wrtIMuGB
>>947
まとめて頂いてありがとうございます。

そうですね、簡単にいいますと
「水素そのものが燃える気体だと習った」
記憶があったので、
「んじゃあ、何かの拍子で全部燃えちまうんじゃ?」
と思った次第です。

もしかして前提から大間違いをやらかしているんでしょうか?
「水素そのものは燃えません」だったりして…
私、私大文系タイプですので理数系ときたら、
そ、そりゃあもう…とんでもないことになっていますので…
949名無しSUN:05/01/17 20:56:55 ID:3Z0T6iph
>>947
バカの壁を越えるのはつくづく難しいもんだね(w

あなたの説明ではどっちも酸化現象だから、「意味が違う」という
ことにはならないのよ。炭素だろうが、水素だろうが、鉄だろうが、
激しく酸化して炎をあげることを「燃える」と言うのが普通の解釈。

だから、>>946に書いた通りの意味で習ったんだろう。初学者相手
に、「水素そのものが燃える」なんていう表現を使わないほうが良
いのだが、先生が悪いのか、曲解した生徒が悪いのかは判断しかね
る。専門家が「燃える」と表現するのも確かだが、酸化による燃焼
とはまったく違うことは基本的常識として了解済みなので問題ない。

わかったかな?>>948
950名無しSUN:05/01/17 21:03:29 ID:spbO1gk1
要するに酸素が無いから燃えないのです。

「水素そのものが燃える」というのは勘違いか、
核融合を表すのでしょうが、核融合の条件は非常に厳しいので
木製などでは発生しません。また、一般に核融合は燃えるとは言いません。
951名無しSUN:05/01/17 21:18:12 ID:raNk+TeB
ようするに、上でも書かれてるけど、水素が燃えてドムーン!といく反応と言うのは、
2H2+O2→2H2Oなわけだ。(化学反応をここで書くと読みにくいな…)
だから、酸素分子が無い事には反応しようが無い。
水素分子しか無い環境で水素をいくら熱しても何の化学反応も起きない。
しかし水素と酸素が混じっている状態だと、火花が散るだけで上記の化学反応を起こしてドムーン!といく。
さて、ここで木星型惑星の成分を見ると、水素は大量にあるが酸素は皆無だ。
まあもし最初に酸素が多少混じってても、>>940にあるように隕石が落ちた時なんかに
反応しちゃうだろうね。そして水素だけが残った、と。
952名無しSUN:05/01/17 21:40:27 ID:soqa/fs/
それより「ドムーン!」という独特の形容が気になった。
953名無しSUN:05/01/17 21:49:16 ID:3Z0T6iph
俺も!
そういう言葉のセンスには正直脱帽だ。頭の働く方向が違うんだな。
954名無しSUN:05/01/17 21:53:27 ID:VUOayJ+U
そもそも、大気の主成分が水素の惑星ってあったっけ?
955名無しSUN:05/01/17 22:09:01 ID:cPLcWfd2
「そのものが燃える 水素」でぐぐると・・・
956名無しSUN:05/01/17 23:16:23 ID:2OZDoMM9
太陽とか月の写真を見ると、時々
「上が北です」ってマークが入ってるけど
どうやって合わせてるの?
月は模様があるから分かるけど
太陽の北ってどうやって判断するの?
957名無しSUN:05/01/17 23:36:32 ID:ymhyviU8
ID:3Z0T6iph
こいつ大丈夫かなあ・・・
958名無しSUN:05/01/17 23:41:29 ID:VUOayJ+U
>>957
でも、言ってることがわけわかめなのは Q6poy9yg じゃない?
959958=954:05/01/17 23:47:02 ID:VUOayJ+U
木星って大気の 90% が水素なのね…。わけわかめなのは自分でした〜。orz
960名無しSUN:05/01/17 23:49:01 ID:3Z0T6iph
>>956
撮影した人にはわかるでしょ。その写真を1枚だけをみてもわかんないよ。
961名無しSUN:05/01/17 23:50:58 ID:3Z0T6iph
ID: ymhyviU8
こいつバカだろ。
962名無しSUN:05/01/17 23:51:56 ID:qVvRPC0m

ほっ、ほ、ほ、ほにょぉーーーーー!
963940:05/01/18 00:43:34 ID:HKG2POgW
皆様のおかげをもちまして、理解することができました!(`・ω・´)
び、微妙に薄ぼんやりではアリマスガ…(´・ω・`)

長年の疑問が、氷解いたしました。
ドムーンといかないとのことですので、よかった。

皆さんありがとうございました。
964名無しSUN:05/01/18 09:29:09 ID:kos0kHlK
質問スレでくだらない言い合いしてるみなさん、
責任持ってスレ立てしろよ…。
965名無しSUN:05/01/18 10:14:37 ID:dG5wRI2w
>>961
必死だな
966名無しSUN:05/01/18 10:14:57 ID:0KwNXWbe
>>960
別に一枚の写真から北を判断したいとは書いて無いんだけど。
撮影する人は、どうやって北を上にフレーミングしてるのか?って事。
967名無しSUN:05/01/18 11:41:18 ID:M7+J5awM
太陽の場合、1回露光した後、赤道儀の回転を止めて太陽像の一部が
重なるようにして二重露光する。
968名無しSUN:05/01/18 12:13:48 ID:6Yzlac+I
それマジで?
そんなに面倒くさい事するの?
969名無しSUN:05/01/18 15:01:00 ID:zuYWO8fy
>>964
おまえがやれ
970名無しSUN:05/01/18 18:59:58 ID:tWkHfZC+
燃えるような組成の大気は、何十億年も前に燃えてるよ。
今残ってるのは、燃えない成分だけ。
971名無しSUN:05/01/18 20:13:34 ID:Kx7GaHDS
そういえば、あれはどうなったんだろうか
昭和40年代生まれなら誰しもが知ってる
学研宇宙のひみつ
この本の中で宇宙船に金属の板か何かに
地球の位置や人類(男性と女性の裸の絵)
やいろいろな情報を彫りこみ宇宙のどこかで
宇宙人がもし見つけたときのメッセージなるものを
打ち上げたらしいのだが、その宇宙船の名前と
宇宙船がどうなってるかは知らないだろうか?
本を見た当時は25年も前だから当然通信は
途切れてるだろうな・・・
972名無しSUN:05/01/18 20:38:19 ID:dZmNIlPf
>971
パイオニア10号と11号、ボイジャー1号と2号
973名無しSUN:05/01/18 20:40:28 ID:CXKN4uk9
>>971
パイオニア10号
2年ほど前に通信が途絶えた
974名無しSUN:05/01/18 20:56:07 ID:jwtuqaWd
夜八時ごろ静岡から東のほうの空にオレンジ色で普通の星よりちょっと大きめなのがしばらく光り、
そのうち消えるのを何回か見てるんだけどあれ何?
975名無しSUN:05/01/18 21:43:03 ID:LRLB/4BN
多分流星。何回もって言うのが微妙だけど。
2、3回続けて出るのは有り得なくも無い。
976名無しSUN:05/01/18 21:53:14 ID:3vlFgX3S
>>972
ボイジャーが積んでるのはレコードでなかった?(カートリッジ付き)

>>973
11号も忘れんといて。
977名無しSUN:05/01/18 22:02:49 ID:dj8d17km
もうすぐ機械生命体に捉えられるんですよ!
978名無しSUN:05/01/18 22:46:00 ID:B25aCWcZ
>>971
ピコとかピノとかいう宇宙人が出てきて、光子ロケットで
宇宙を旅しながら勉強する物語だよね。

万能のコンピューターが唯一答えられなかったのが
潮の干満に関することだった(ような記憶が)

「地球のひみつ」とごっちゃになってる・・・
979名無しSUN:05/01/18 23:48:00 ID:CXKN4uk9
学研のひみつシリーズといえば忘れられないキャラは、
「できる・できないのひみつ」のデキッコナイスだな
980971:05/01/18 23:57:33 ID:Kx7GaHDS
ああみなさん 有難うございます゜
981名無しSUN:05/01/19 00:24:47 ID:3FMkl4HE
ヴィージャー…? ボイジャーか!!!
982名無しSUN:05/01/19 01:28:58 ID:8BrpfhXz
えーと、今更だけど>>940の先生が言いたかったのは
「酸素は物を燃やす気体、水素は燃える気体」
とかそういうレベルの話だったんじゃなかろうか。
983名無しSUN:05/01/19 01:55:53 ID:HVC03sBS
森田氏はもっと真剣に仕事しろよー
984名無しSUN:05/01/19 01:56:52 ID:HVC03sBS
真壁さん休みちゃんととってる?
985名無しSUN:05/01/19 10:11:48 ID:R5pWzHN4
事情がありお聞きします。全くの無知です。
小惑星の名前と発見者の名前を調べたいのですが、どのように調べたらいいのか、その小惑星の画像とかは見れるのか、ご助言をお願い申し上げます。
小惑星カタログに掲載されているとは聞いています。ネットや図書館にて調べましたが、わからなくて。
986名無しSUN:05/01/19 10:15:33 ID:M4sKQvBB
新スレ立てました。
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XV
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1106096753/l50
987名無しSUN:05/01/19 10:32:41 ID:M4sKQvBB
>>985
検索はしたかね?
−小惑星データベース−
http://ast6093.eng.isas.ac.jp/roido/data/index-j.html
小惑星に関するデータアーカイブをまとめてあります。
http://www.toybox.gr.jp/mp366/mp-link/archive.html
下のサイトは2001年5月現在、とあるけど、ここ数年すごいペースで
発見が続いていて、今全部で10万個ぐらい発見されてる。
1年間の日本人の発見数だけで300超えてる。
一覧表があったとしても、パソコンで開くととてつもなく重いので注意。
1年間の日本人の発見や命名なら天文年鑑(誠文堂新光社)に載ってる。

>>969
スレ立てもできん人が随分えらそうだネ。
988985:05/01/19 10:47:17 ID:R5pWzHN4
>>987
ありがとうございます
やはりそんなに数があるんですね

地道に調べるしかなさそうですね
教えて頂いたHPを覗いてみます。
またわからなければ質問させてください。
989 ◆XoKWXe3ZUo :05/01/20 09:29:55 ID:EzXAraET
テスト
990名無しSUN:05/01/20 11:33:38 ID:UoSZ7GOT
埋め立て
991名無しSUN:05/01/20 21:20:01 ID:y/lyj9Z8
ume
992名無しSUN:05/01/20 21:31:10 ID:i+NlC61B
今晩は、天文スレが一向に上がってこないな
993名無しSUN:05/01/20 21:51:50 ID:4h0hXAs4
http://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA07101
火星探査車が撮った写真らしいです。
液体の水たまりにしか見えないんですけど、何なんでしょう?
994名無しSUN:05/01/20 21:55:13 ID:i+NlC61B
これが、上空からの映像だったら萌え〜♪
995名無しSUN:05/01/20 22:02:23 ID:HPnbmWAK
新スレの方に質問させていただきました、よろしければ分かる方おりましたら教えてください
996名無しSUN:05/01/20 23:32:02 ID:eOt6Zk0z
天体望遠鏡の最高倍りつは
どれくらいですか?
225倍のやつはあるんですけど・・・
997名無しSUN:05/01/21 00:00:24 ID:k/FDn5dF
地球の自転方向に向かって月も公転しているようですが、
28日周期で満月が出てくることを考えると、
地球の自転の速度は月の公転の速度の28倍と考えて良いのでしょうか。
998名無しSUN:05/01/21 00:05:35 ID:5h6lOeUC
電波望遠鏡ってちゃんと星の形が見れるの?
999名無しSUN:05/01/21 00:08:57 ID:YIpir1Mr
>>997
地球自体も公転しているわけだから・・・・・・
1000名無しSUN:05/01/21 00:12:42 ID:TwqRwuY7
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。