天文・気象板 初心者質問すれ。PART XV

このエントリーをはてなブックマークに追加
804名無しSUN:2005/04/11(月) 15:30:14 ID:pCsaWA8X
今回の日食の画像がじぇんじぇん公開されてません。調べても出てこないので、
なにかいい静止画お持ちの方さらしてください。
805Q太郎 1:2005/04/11(月) 19:25:35 ID:GJjnSt7X
この数日、首都城北地区で23時頃、仰角60-70度、ほぼ真南にひときわ明るい星が認められます。
あれが木星でしょうか。
素人目にはシリウスの光度を少し落とし、少し赤みを加えた感じです。
今夜は雨模様で無理のようですが。
火星、金星を見分けられるだけでは、我ながら、ちょい寂しいです。
806名無しSUN:2005/04/11(月) 20:08:20 ID:oBQGXiVY
>>805
木星だな。4日に衝を迎えたばかりでほぼ太陽の真反対だから夜中に南中する。
今はシリウスより明るい
807名無しSUN:2005/04/11(月) 20:23:56 ID:beleMb3+
いや、今じゃなくても
808Q太郎 1:2005/04/11(月) 21:59:41 ID:0n5kRc3v
806、807。早速のお答え、有り難うございます。お墨付きをいただけて実にすっきりしました。
シリウス=-1.4、木星=-2.4(極大-2.8)とありました。
一件落着しましたので次は土星に移ります。
目下、目印となる春の大三角形を、あれだと確信できないでいます(西半球が曇りの日が多い)。
自分なりに「あれが土星だ」と結論がついた時点で、また相談に参ります。
その節はよろしく願います。
809名無しSUN:2005/04/11(月) 23:05:05 ID:6Puehzry
数年前、氷の女神の名がつけられた太陽系の新惑星発見とかありましたよね。
あれから耳にしないのですが除外されたのですか?
その惑星もどきの名前もおしえてください。
810名無しSUN:2005/04/11(月) 23:37:16 ID:RG4BujRj
望遠鏡で質問です

よく「惑星専用」とか「散光星雲専用」と説明された望遠鏡があるのですが、
これは何が違って惑星や星雲に専用ということなのでしょうか?

また、他にも〇〇専用(例えば球状星団とか重星とか)という望遠鏡もある
のでしょうか?

大まかな区分みたいなことを教えていただきたく、よろしくお願いします。
811名無しSUN:2005/04/11(月) 23:42:26 ID:RG4BujRj
>>802
1.海外向けなら短波では?
2.電波塔に近くに居住してるのでは?AM変調だから容易に音声に復調する。
812名無しSUN:2005/04/12(火) 00:32:10 ID:BEHLhCiH
>>809
そもそも惑星とそれ以外を判別する明確な基準、定義はない。
セドナが発見された時、大きさが冥王星よりわずかに小さいぐらいだった事から、
マスコミが勝手に「新惑星発見!」と騒いだけど、
天文学的にはむしろ、冥王星はエッジワース・カイパーベルト天体である事が
わかったから、惑星からはずすべきでは?…という意見が出てる。
現状で「太陽系の9つの惑星」というのは歴史的意味ぐらいしかない。
本板関連スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1079335542/
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1040298006/l50
813名無しSUN:2005/04/12(火) 01:02:28 ID:BEHLhCiH
今検索して調べたら、2004年9月に小惑星番号90377番として登録されてるね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%89%E3%83%8A_%28%E5%A4%A9%E4%BD%93%29
814名無しSUN:2005/04/12(火) 10:32:24 ID:EpONXDiv
>>810
> また、他にも〇〇専用(例えば球状星団とか重星とか)という望遠鏡もある
> のでしょうか?

シャア専用




すまん、俺が悪かった
815名無しSUN:2005/04/12(火) 11:06:04 ID:rYI+FIEm
>>808
PCあるならPC用の天文ソフトがお勧め
星座早見盤と違って、PC用のは大抵惑星の位置が掲載される
PCの画面と比べれば星を辿って探す昔ながらの方法より早いし確実

つるちゃんのプラネタリウム
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se209486.html
816名無しSUN:2005/04/12(火) 17:50:55 ID:weokNM+l
すみませんリンク貼っていただきこちらにきました。
ちょっとお聞きしたいことがありましてこちらに書き込ませて頂きます。
私は大学の授業で先生がスライドで使った雷の写真が凄い、と思ったので同じのが欲しいのですが
全米地理協会がだした『ナショナルトラフィック(グラフィック?)』というのと1980年代
にだした。と言うのしかわかりません。どなたかわかる方入手方法がわかる方はいらっしゃらない
でしょうか?ちなみに写真の内容は木に雷がぶつかる写真と男のひとが台座の上に座って棒を持ち
雷を松明のように持つ写真でした。わかる方よろしくお願いします。


817名無しSUN:2005/04/12(火) 18:10:52 ID:OAbGQikR
>>804
http://www.astroarts.co.jp/news/2005/04/11annular_eclipse/index-j.shtml

プラネタリウムソフトの話題はこちらにて:

天文系ソフト【プラネタリウム】part2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1085657613/
818名無しSUN:2005/04/12(火) 19:20:30 ID:xuhv9dM1
小惑星の軌道要素の詳細は、どこを探せばよいでしょうか。
マイナーな小惑星ですと理科年表には載っていません。
みなさんはどこから情報を仕入れているのか、教えていただきたいです。
ググリましたが今ひとつよくわかりません。お願いします。
819名無しSUN:2005/04/12(火) 20:21:04 ID:xuhv9dM1
>816
national geographic これの20年以上前のものですね。
http://www.yohan.co.jp/magazineshop/NA0182.html
この辺とかうまくいけば掲載されているかもしれません。
図書館にあるといいのですが。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4931450229/ref=pd_sim_dp_3/249-8661457-8188311
820名無しSUN:2005/04/12(火) 20:46:46 ID:rs0pzoco
>818
minor planet orbital elements → google(全言語)
#って日本語で「小惑星 軌道要素」でも辿れるな どう調べたのさ?

一番上の
ttp://cfa-www.harvard.edu/iau/Ephemerides/

ここからいろいろ辿るとか form に入力するとか

あとは「MPCORB」をgoogleで(全言語で)検索してみるとか
821名無しSUN:2005/04/12(火) 21:56:20 ID:xuhv9dM1
>820
ごめんなさい。ある特定の天体について調べたかったのです。
ググッても特定ページしか引っかからず困っていました。

でもおかげさまでここにたどり着きました。ありがとう。
これではじき出す結果が、探していた数値でした。
ttp://neo.jpl.nasa.gov/orbits/
822名無しSUN:2005/04/13(水) 00:33:08 ID:4E4vXpFl
>>810
惑星は小さくて明るい天体。
逆に散光星雲は淡くて広がっている天体。

惑星を見るには細かいところを拡大してみることになるので高倍率での性能が
良いことが重要。それでそういうスペックになっている。

また散光星雲は広がっているから、そういう高倍率は別に必要ない。
その一方で肉眼では見えないものが多く、そういう天体は写真に写して見る。
だから写真を撮るのに適したスペックになっている。

専用といっても他の用途に使えないわけではない。

球状星団とか重星はどちらかというと小さくて明るい、で細かいところを見たいということで
惑星向けの望遠鏡が適しているように思う。
823810:2005/04/13(水) 01:09:45 ID:YFqkTbH2
>>822
惑星などは拡大して見るから高倍率性能、眼視で良く見えない淡く暗い散光星雲は
カメラで写すからそれに向いた性能ということですね。とても分かり易く納得でき
ました。ご教授ありがとうございました。
824名無しSUN:2005/04/13(水) 10:51:15 ID:T6mdux5b
雲の形でどの高さに雲があるのかわかると学びましたが、
大気の状態が層(高度)によって異なり、
違う層に異なった形の雲が多重に重なる、というのは何故おこるのですか?

大気の状態が一緒なら同じ場所にはひとつの形状の雲しか出来ない、
と思っていたので不思議でなりません。

イギリスでそういう雲をたくさんみかけました。
凄いバカな質問でごめんなさい。
バカ過ぎるようでしたらここへ行け、ここで学んでから言え、
という誘導をお願い致します。
825名無しSUN:2005/04/13(水) 10:52:06 ID:T6mdux5b
雲の形でどの高さに雲があるのかわかると学びましたが、
大気の状態が層(高度)によって異なり、
違う層に異なった形の雲が多重に重なる、というのは何故おこるのですか?

大気の状態が一緒なら同じ場所にはひとつの形状の雲しか出来ない、
と思っていたので不思議でなりません。

イギリスでそういう雲をたくさんみかけました。
凄いバカな質問でごめんなさい。
バカ過ぎるようでしたらここへ行け、ここで学んでから言え、
という誘導をお願い致します。
826名無しSUN:2005/04/13(水) 17:04:42 ID:mh14GAdi
http://tokyo-ame.jwa.or.jp/

今日のポイント予報がぴったり当たってるんですが
降雨域が移動したわけではなく急に現れるようなパターンであることが
上のサイトで今なら確認できるんですが
こういう場合はどのように予想してるんでしょうか?

降雨域が単に移動してくるのなら直感的に分りやすいのですが
振ってないところに急に降雨域が現れるのはどう予想するのでしょうか?
827名無しSUN:2005/04/13(水) 17:23:32 ID:mhitfnXE
すいません、全くの素人です。
質問ですが、太陽の地表(でいいのかな?)は実は熱くないって
話を聞いた事があるんですけど、そんな話はありますか?
もしあるとしたら、熱くないって、どのくらいの熱くなさ(変な日本語ですいません)
何でしょう?生物が存在できそうな温度なんでしょうか?それともそんな話は無い?
828名無しSUN:2005/04/13(水) 18:43:31 ID:0K0jmzXW
>>827
太陽の表面温度は6000度位ですので、おそらくは中心やコロナの温度に比べて表面温度がガクンと低い…という話だと。
ちなみに中心温度は1600万度と推定されています。
829名無しSUN:2005/04/13(水) 21:12:37 ID:jU4ZW3Et
>>828
まじめなレスに水を差すようで悪いけど、世の中には「太陽低温説」なる説があるんだな。
太陽の表面は常温であるというもので、トンデモ説として有名だ。
>>827 はこの説について聞いているんだと思う。
関英男博士や深野一幸博士なんて人が主張している。それによると太陽の表面温度は26℃前後だそうだ。

http://www.infoibis.ne.jp/~shioya/taiyou.html
http://www02.so-net.ne.jp/~jkobayas/text/zgoden07.html
830名無しSUN:2005/04/13(水) 22:38:06 ID:7mjCPjco
分度器と棒を使い、あと数歩あるけば地球一周の距離がわかるらしいのですが、
具体的にどうやるか知っている人いませんか?
831love:2005/04/13(水) 22:38:57 ID:zp1T2Ai7
ゴールデンレター) このスレを見た人はコピペでもいいので30分以内に 7つのスレへ貼り付けてください。 そおすれば14日後、好きな人に告白され、 17日後にはあなたに幸せがおとずれるでしょう
832名無しSUN:2005/04/13(水) 22:44:38 ID:yeQIBOvr
最近の地震の発生場所がよくわかるサイト
と地震予知のページを教えてください。
833名無しSUN:2005/04/13(水) 22:50:24 ID:gRo9stiP
>>829
うわー、ひどいね。
いろんな気違いがいるとは思うが、こんなのがいたのか…。
834名無しSUN:2005/04/13(水) 23:35:27 ID:EFU6rGF1
>>832
地震予知のページなど有りません。あったとしても私的なサイトかと思います。ご自分で調べてください。

ttp://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/
835ビックバンって:2005/04/14(木) 00:11:30 ID:UbCRQtQw
ビックバンって本当にあったんですか?
836名無しSUN:2005/04/14(木) 00:23:58 ID:ucN/IhOn
それは誰にもわからない。
3K放射、天体の赤方偏移等々から考えるとあった可能性は高い。
837名無しSUN:2005/04/14(木) 06:47:46 ID:d6xhuDXk
子供にどうして
地球が丸いて解ったの
地球が太陽の周りを回ってるのが解ったの

と聞かれたときの返事を
身近な現象でわかりやすく答えてください
できるだけ速くお願い  水平線はX
838名無しSUN:2005/04/14(木) 07:36:38 ID:ja9MKBQF
>837
>地球が丸いて解ったの
西へずーっと旅をすると東から戻ってきたから。
839名無しSUN:2005/04/14(木) 10:44:12 ID:k4a7q3tF
>>837
> 子供にどうして
> 地球が丸いて解ったの

月食の時の地球の影が丸かったから

> 地球が太陽の周りを回ってるのが解ったの

こっちは難しい
身近な現象でなかなか実証できなかったからこそ、
天動説があれだけ生き長らえたとも言える
一応「年周視差」とか言っておこう
840名無しSUN:2005/04/14(木) 11:24:34 ID:PbSI7Gnm
>>830
数歩じゃ無理。100万歩は必要。
南北に離れた2ヶ所で太陽の高さを測る。
841名無しSUN:2005/04/14(木) 11:33:43 ID:PbSI7Gnm
>>839
年周視差が発見されたのは1838年で、科学史的には「地動説の実証」にはなっていない。
逆に、年周視差が「観測されなかった」ことが、永らく天動説の根拠の1つだった。

「現象」ではないが
|地球と太陽の大きさがわかったから、
|大きい方が止まってて小さい方が動いてると考えた
というのは?
古代ギリシアの地動説はそれを根拠の1つとしていた。
842名無しSUN:2005/04/14(木) 12:17:30 ID:84YI2NdE
えっ、古代ギリシャにも地動説があったんですか? もしかして常識?
知らなかった。ハズカシイ・・・
843名無しSUN:2005/04/14(木) 12:42:06 ID:UtqnrDEp
紀元前230年、ギリシアのエラトステネスは自分の住むアレキサンドリアと
エジプトのシエネという町で、夏至の日の太陽の影の長さの違いから
地球は丸いと考え、両都市間の距離をラクダの歩行速度で測り、
地球の一周の距離を4万6000kmと計算した。
地球は正確な球ではないが現在わかっている地球一周の距離は4万km少々。

1400年代にコロンブスが地球が丸い、と思ったのは
水平線に遠く離れていく船が、下から順番見えなくなるから、
…という話だっけ?
844名無しSUN:2005/04/14(木) 13:08:59 ID:UtqnrDEp
地動説は、ギリシア時代にはむしろ主流の考えだったそうで。
それが後年、比較的完成度の高いプトレマイオスの天動説モデルが
中世期、非常に勢力を持ったキリスト教と結びついて主流になった。
しかしそれでは計算上解決しない問題がいくつかあり、
地動説なら解決できると考えたのがコペルニクス。
それを強く支持したガリレオは、望遠鏡で木星の衛星を発見、
その動きを観測して、地動説に確信を得たとか。
その後ガリレオはキリスト教から弾圧を受けますが
そのガリレオに、ローマ・カトリック教会として約400年ぶりに
公式謝罪したのが先日亡くなられたローマ法王、ヨハネ・パウロ2世。
845名無しSUN:2005/04/14(木) 13:13:59 ID:96QwqRdZ
新潟と秋田と札幌のそれぞれの雪の降る理由というのが
わからないのですが、どなたかご存知ないでしょうか?

新潟はおそらくシベリア気団が日本アルプスなどに当たって
雪が降る、そして札幌は北海道自体が高緯度にあるから?と
新潟と札幌は幼稚な答えながらなんとなくわかるのですが、
秋田がまったくわかりません。

もし宜しければ詳細でなくても構わないのでご教授ください。
846842:2005/04/14(木) 13:30:33 ID:YV8ItfiE
>>843,844
すばらしい解説ありがとうございました。
面白そうなんで自分でも本読んで見マス。
847827:2005/04/14(木) 13:57:11 ID:xDZUP+dQ
>>828 レスありがとうございます。
6000度って生物むりですよね?

>>829 ああ、多分これです。ありがとうございます。
やっぱりトンデモ説なんでしょうか?
本当に素人なんで教科書に「太陽の地表があってそこは常温です。」
とか書いてあったら信じてしまうくらいです。
まあ、漠然と熱いんだろうな、とかは思うんですが、
じゃあ熱ってなに?って事すらも理解できないんです。
そのものに温度がなくって何かに当たったら熱くなるとかもう訳分りません。

>>833 
私も既知外なんですかね?心配だ。最初聞いて、へーそうなんだって思ってしまいましたし…。

848名無しSUN:2005/04/14(木) 18:52:36 ID:w0YKzVV3
>>832
地震の発生場所がわかるサイト
http://www.tenki.jp/qua/quake_0.html

>>845
雪が降るのはシベリア気団でも高緯度だからでもなく
そもそも「雲の中の水蒸気が氷の粒(氷晶)に成長しどんどん
大きくなって結晶となり、落ちてきて雪となる」

だからこの現象さえ起きれば、新潟、札幌はもちろん秋田でも
東京でも福岡でも鹿児島でも雪は降る

質問したいことは「なぜ大雪になるか?」とかそういうことですか?
849Q太郎 1:2005/04/14(木) 22:38:37 ID:MoqL4fNi
815,817のレスを下さった方,遅れ馳せながら、お礼を申します。
(Q太郎 1の名前で、木星に関して質問した者です)
850土星探し:2005/04/14(木) 22:54:45 ID:zmIbOTBw
「あれが土星だろう」と見当をつけた星があります。が、門外漢の哀しさでプラネタリウムソフト、書籍、WEBサイトなど、何を参考にしても断定するだけの確信がもてません。
そこで土星とおぼしき星を、ここでは甲としておきます。甲について気づいた事実を数分後に箇条書きにし、レス番を代えて列挙します。

A.全体を通じ甲は土星ではないと推測されるときは、その旨ご指摘ください。
B.甲は土星と推測できるが、不可解な項目があるときは、その旨ご指摘ください。
C.甲は土星と推測できて、大まかな話として不可解な項目はなかろう、という場合は、うん、ああ、らしい、など何なりと簡潔なご返事をください。

数分後に再投稿します。どなた様か、よろしくお願い致します。
851土星探し:2005/04/14(木) 23:04:17 ID:6PInNs5E
都内北部。本日19時頃。矯正視力1.0-1.2。天文知識ほぼゼロです。
1.月(月齢5.3日)とシリウスを結ぶ線分は、ほぼ南北を指し甲とプロキオン(?)を結ぶ線分も、また南北を指していた。
2.前記1の2本の線分の長さの比は、2対1か2.5対1位だった。
3.双子座のカストル(?)、ポルックス(?)は甲の少し北西に在り、甲より天頂に近かった。
4.甲とプロキオン(?)は光度も色合いもサイズも大した差異がなかった。
5.月とシリウスを結ぶ線分の東側に甲とプロキオン(?)が在り、西側にペテルギュース(?)が在った。
6.甲、プロキオン(?)、ペテルギュース(?)が作る三角形は甲とプロキオン(?)を結ぶ線分を底辺とする二等辺三角形で、底辺よりも等辺のほうが、ずっと長かった。
7.木星とペテルギュース(?)を結ぶ線分と、月とシリウスを結ぶ線分がほぼ直交していた。
8.1-7に登場した星以外の天体は少なくとも南半球には確認できなかった。
9.カストル(?)、ポルックス(?)の二つは他の星より明らかに暗かった。
10.甲はシリウスほど青白くなかった。
11.甲が瞬いているか否かは確認できなかった。

以上です。要領を得なくてすみません。よろしくお願い致します。因みに今は木星がくっきり見えているようです。
852名無しSUN:2005/04/14(木) 23:26:14 ID:abMZ8IVg
>>848 様、レス有難うございます。

私がしっかりとした質問を書いていなかったため、
煩わせてしまい申し訳ありません。
私がわからないのは、札幌と秋田と新潟の各々での雪の降る
原因にどのような特徴があるかということです。
雪の降る原理ではなく気候的・地理的特徴に因る
三地点での相違点がわからず質問させていただきました。

再度わかりにくい文章になってるかも知れないのですが、
教授いただければ幸いです。
853名無しSUN
>>851
土星でよいと思う。