【NEO】小惑星総合スレッド【EBKO】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
続々発見されるEBKO、EBKOに属するのかすら怪しいセドナ、惑星?冥王星、
長らく最大といわれつづけたケレス、子持ちで有名なイダなどなどメインベルトの香具師ら
複雑な軌道で地球に付きまとうCruithne や危険なNEOなど。

地味ですが小惑星関連すべて。
2【関連スレ】:04/09/03 16:01 ID:Ll5Y5vey
天王星、海王星、冥王星
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1012492001/

太陽系10番目の惑星発見
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1079335542/

M5ロケット午後打ち上げへ 小惑星探査機搭載
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1052454268/

惑星探査機ボイジャースレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/976539484/

■もし小惑星が衝突したら■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1041058583/

引力ゲーム
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1035751982/
3【関連?スレ】:04/09/03 16:02 ID:Ll5Y5vey
太陽系第12惑星 ヤハウェ 【第2の地球】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1090865960/

小惑星2ちゃんねる
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1055392684/
4名無しSUN:04/09/03 16:07 ID:Ll5Y5vey
・冥王星は惑星か小惑星か?
 →議論はありますが、現在のところは惑星の地位を持ったEBKOということになっているみたい

・セドナは?
 →軌道長が長すぎ、EBKOではないという話もありますが。。。

・小惑星と惑星の違いって?
 →イク・ブラウン氏(カリフォルニア工科大学)は、「惑星」はその軌道を通る天体の総質量より大きくなければならないとお考えのようです
5名無しSUN:04/09/03 16:15 ID:Ll5Y5vey
・小惑星と衛星の違いは?
 →「衛星」というのは、直接太陽の周りをまわらずに、地球や冥王星など、太陽の子飼いの星の周りをまわる星です。
 どんなに大きくて立派でも、水星より大きくても、土星の周りをまわっていれば衛星とみなされます。

・衛星を持った小惑星はあるの?
 →小惑星イダが衛星持ちの小惑星として最初に発見され、もっとも有名なところでしょう。現在はこのほかにも
 おおく発見されているようです。→http://hea.iki.rssi.ru/~denis/doublemp.html

・彗星と小惑星の違いは?
 →議論があるようですが、彗星のほうが揮発性が高いということのようです。
 キロンは小惑星として発見され、後に彗星としての地位も与えられた二重籍です。
6orz:04/09/03 16:21 ID:Ll5Y5vey
>>4
・小惑星と惑星の違いって?
 →マイク・ブラウン氏(カリフォルニア工科大学)は、「惑星」はその軌道を通る天体の総質量より大きくなければならないとお考えのようです

・セドナは?
 →軌道長が長すぎ、EBKOではないという話もありますが。。。
 マイク・ブラウン氏の考えに従えば惑星とは呼べないっぽい。小惑星と呼ぶには大きすぎる気もするし、準惑星という呼称をつかったらどうかと

追加・修正あったらよろしく。
7名無しSUN:04/09/03 16:29 ID:Ll5Y5vey
ttp://neo.jpl.nasa.gov/orbits/
↑小惑星の軌道をヲチできます。

ttp://www.aerith.net/JANNET/index-j.html
JANNET - 天体名称の発音・仮名表記に関する調査結果

ttp://members.at.infoseek.co.jp/felicidad/
小惑星の名前研究所

ttp://www.nineplanets.org/
Nine Planets

ttp://www.cgh.ed.jp/TNPJP/nineplanets/
Nine Planets 日本語訳サイト

http://giga.mtk.nao.ac.jp/nao_topics/
NAO Astro Topics Archive
8ニアミス:04/09/03 16:31 ID:Ll5Y5vey
http://giga.mtk.nao.ac.jp/nao_topics/data/000042.html
地球にニアミスした小惑星 2004 FU162

 小惑星センターが発行する小惑星電子回報(MPEC)2004-Q22号によると、2004
年3月31日(世界時)に、地球中心からわずか1万3000キロメートル、表面からは
約7000キロメートルのところを通り過ぎた天体があったことが報告されていま
す。
9ニアミス:04/09/03 16:32 ID:Ll5Y5vey
小 天 体 の 地 球 接 近 番 付(2004年8月24日現在)

接近距離 接近日 天体名 推定直径

1万3000km 2004.03.31 2004 FU162 8m
4万9000km 2004.03.18 2004 FH 30m
8万4000km 2003.09.27 2003 SQ222 5m
10万8000km 1994.12.09 1994 XM1 12m
11万8000km 2002.12.11 2002 XV90 45m
12万0000km 2002.06.14 2002 MN 95m
14万8000km 1993.05.20 1993 KA2 7m
14万8000km 2003.12.06 2003 XJ7 35m
16万2000km 2003.09.19 2003 SW130 7m
16万6000km 2004.07.16 2004 OD4 20m
10名無しSUN:04/09/03 17:06 ID:ADvoJ4iv
どーでもいいがEKBOだ。
11名無しSUN:04/09/05 20:43 ID:ZOwQaiV7
>>10 だね。
関連スレ
★直径50`の小惑星が衝突したら★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/earth/1013785809/
12名無しSUN:04/09/06 03:42 ID:9xhDE5oV
前スレのようなもの

小惑星について語ろう!
http://makimo.to/2ch/science2_sky/1008/1008997697.html

俺が立てたスレだったのに246で落ちちゃった。。。(泣
>>1よ、ニアミスニュースがある度に大抵単発スレが立つから、
こまめにageておけよ。
131:04/09/06 17:32 ID:hLCi0v8d
>>12 ラジャ!
そのスレ探したら無くなっていたので立てさせていただきました。
14名無しSUN:04/09/14 19:58:44 ID:7lJHte3T
【写真あり。】滋賀県多賀町多賀のダイニックアストロパーク天究館は13日、
ペルセウス座流星群の流星物質が月面に衝突して起きる発光現象を確認した、と発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040913-00000058-kyt-l25


小惑星ベスタが衝
四大小惑星のうちの1つ小惑星ベスタが、17日に地球から見て太陽の正反対の位置にやってきて、
みずがめ座で衝となる。明るさが6.1等級
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2004/200409/0917/index-j.shtml
15名無しSUN:04/09/14 20:00:55 ID:7lJHte3T
小惑星トータチスが地球に最接近
地球軌道のすぐ内側に近日点をもつ小惑星4179番トータチスが、
29日に地球に最接近する。トータチスは1989年に発見された連星小惑星で、
発見当時から地球に大接近して衝突の可能性があると騒がれてきたいわく付きの天体。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2004/200409/0929/index-j.shtml

明るくなるか、マックホルツ彗星
今年の春にはいくつかの肉眼彗星が出現し、天文ファンの目を楽しませてくれましたが、
今年の年末から来年にかけて明るくなりそうな期待を抱かせる彗星が新たに発見されました。
ただ、彗星の明るさの予想は大変に難しく、どこまで明るくなるかはもうしばらく観測を続ける必要があります。
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/09/09machholz/index-j.shtml
16名無しSUN:04/09/14 20:05:48 ID:7lJHte3T
#http://www.astroarts.co.jp/simulation/asteroid-orbit-j.php
アストロアーツの小惑星軌道ビューワ
名前(英語)、仮符号、登録番号のどれかを入れると、小惑星の軌道要素が出る。
あと、画面の下にあるリンクからソフトをダウンロードすると、軌道と現在位置が
3Dで表示される。
#http://www.wtl.co.jp/mystar/txt/mpname.txt
小惑星の発見者、英語名、日本語名、番号など、23399番までの小惑星のデータが
載ってる。サイズが異様にでかいので、環境によってはブラクラ状態に。
17名無しSUN:04/09/14 20:06:34 ID:7lJHte3T
太陽系の天体の直径ランキング(赤道直径)

01位 太陽        1392000km
02位 木星            142984km(極直径133708km)       第5惑星
03位 土星            120536km(極直径108728km)       第6惑星
04位 天王星        51118km(極直径49946km)           第7惑星
05位 海王星        49528km(極直径48600km)           第8惑星
06位 地球          12756km(極直径12713km)           第3惑星
07位 金星          12104km                    第2惑星
08位 火星              6787km                    第4惑星
09位 ガニメデ         5262km                木星第2衛星
10位 タイタン         5150km                土星第6衛星
11位 水星              4878km                    第1惑星
18名無しSUN:04/09/14 20:07:41 ID:7lJHte3T
12位 カリスト.          4806km                木星第4衛星
13位 イオ.             3630km                木星第1衛星
14位 月                3476km                地球第1衛星
15位 エウロパ           3138km                木星第3衛星
16位 トリトン          2720km                    海王星第1衛星
17位 冥王星            2320km                    第9惑星
18位 セドナ           1700km                        小惑星(2003 VB12、番号未定)
19位 ティテーニア.       1578km                    天王星第3衛星
20位 レア.             1530km                土星第5衛星
21位 オベロン          1523km                    天王星第4衛星
22位 イアペトゥス      1460km                土星第8衛星
23位 2004 DW           1400km                        小惑星(番号未定)
24位 カロン           1270km                    冥王星第1衛星
25位 クアーオワー.      1230km                        小惑星第50000番(2002 LM60)
26位 アンブリエル      1170km                    天王星第2衛星
27位 エアリエル.       1158km                    天王星第1衛星
28位 ディオネ.          1120km                土星第4衛星
29位 アイクソン       1100km                        小惑星第28978番(2001 KX76)
30位 テティス          1060km                土星第3衛星
31位 ヴァルナ.           980km                        小惑星第20000番(2000 WR106)
32位 2002 TX300.         970km                        小惑星第55636番
33位 ケレス           914km                        小惑星第1番
19名無しSUN:04/09/14 20:08:54 ID:7lJHte3T
34位 2002 UX25.        910km                        小惑星第55637番
35位 2002 AW197         890km                        小惑星第55565番
36位 2003 QW90        870km                        小惑星(番号未定)
37位 2002 MS4           860km                        小惑星(番号未定)
37位 2002 TC302       860km                        小惑星(番号未定)
39位 2003 AZ84          840km                        小惑星(番号未定)
40位 2003 QM91        810km                        小惑星(番号未定)
40位 2001 UR163       810km                        小惑星第42301番
42位 1996 TO66.        760km                        小惑星第19308番
43位 ヒューヤ            730km                        小惑星第38628番(2000 EB173)
43位 1999 DE9        730km                        小惑星第26375番
45位 1995 SM55       720km                        小惑星第24835番
45位 2003 FY128.        720km                        小惑星(番号未定)
47位 2002 VE95          700km                        小惑星第55638番
48位 2002 KX14.        557km                        小惑星(番号未定)
49位 パラス           523km                        小惑星第2番
50位 エンケラドゥス       520km                土星第2衛星
20名無しSUN:04/09/14 20:11:28 ID:7lJHte3T
51位 カオス          508km                        小惑星第19521番(1998 WH24)
51位 2001 UQ18.         508km                        小惑星(番号未定)
51位 2002 CY248       508km                        小惑星(番号未定)
54位 ベスタ.            501km                        小惑星第4番

>>17-20 前スレからのコピペです。
前スレの20氏、および233氏 (ID:rhtlX2Sp)。カムサハムニダ。
21名無しSUN:04/09/14 21:28:15 ID:EBpLQTZH
まさむひ ラヴ
22名無しSUN:04/09/14 22:55:33 ID:zGK3VStP
愛知在住です
さっき公園で星をみてたら流れ星をみました
うれしいっすね
今日は空気がすんでてきれいでした
月が出てないから暗くてよかったのかな?
23名無しSUN:04/09/14 23:12:20 ID:dEko/I4d
小学星にハァハァするスレはここですか?
24名無しSUN:04/09/15 00:11:20 ID:0gerCQo/
ケレスの重力を計算したんだけど、地球を100%とすると3.815%になりました。
ちなみに脱出速度は秒速0.58Kmになりました。
誤差は当然あるので、それはご勘弁を・・・。
25名無しSUN:04/09/16 16:09:53 ID:KgjXuCZw
>>24
俺の計算結果と6倍も違うわけだが

(M_earth/R_earth^2) / (M_ceres/R_ceres^2) = 0.64%
26名無しSUN:04/09/16 16:11:55 ID:KgjXuCZw
書き間違い。

(M_ceres/R_ceres^2) / (M_earth/R_earth^2) = 0.64%
2724:04/09/16 20:55:50 ID:wLxqdmEY
6倍かあ・・・。
どっちが合ってるんだろね。
だれか検証しておくれよ。
28名無しSUN:04/09/16 21:44:36 ID:2UNxyYPp
24師の計算方法を開示しる。
2912:04/09/20 18:10:23 ID:D/3c9E3Y
>>20
実は前スレの20と233も漏れですw
で、調査した限りで>>17-20の訂正・更新をしてみると、
10位 タイタンは英語読みなのでやっぱラテン語読みのティタンに。
23位 2004 DW 番号未定→小惑星第90482番になりました。
25位 クアーオワーと書きましたが、JANNETによるとトングバ語でクァオアルだそうです。
29位 アイクソンという名前は自分の単純ミス。正しくはイクシオンです。
37位 2002 TC302 番号未定→小惑星第84522番になりました。
40位 2001 UR163 番号未定→小惑星第42301番になりました。
43位 ヒューヤと書きましたが、JANNETによるとワユー語でフヤだそうです。

あと、太陽、惑星、衛星、メインベルトの小惑星の直径はかなり正確ですが、
EKBOの場合は、まず軌道を計算し、見かけの明るさを測定し、そこから
反射率を4%だか7%だかに仮定して直径を推定しているので、はっきり言って
ものすごーーーーーーーーーーーく誤差がでかいです。色々なサイトから
拾ってきた値を使って順位表を作りましたが、サイトによっても相当値が
違う場合がありました。今後もし正確な値が判明した場合、現在の推定と
2倍以上違うということも考えられますので、>>17-20でのEKBOの直径及び
順位は参考程度に考えておいてください。
3012:04/09/20 18:12:23 ID:D/3c9E3Y
投稿直後に重大な見落とし発見。
18位のセドナが番号未定→小惑星第90377番になりました。
31名無しSUN:04/09/21 12:09:10 ID:YExoVEjm
>>29
JANNETの日本語表記は佐藤勲の私案だろ。
あれが唯一正しい表記とは佐藤氏自身も言ってないんだから、
あれにこだわり過ぎる必要もなかろう。
32名無しSUN:04/09/22 16:25:57 ID:+0xLcLm1
>>31
そんなにJANNETにこだわっているとも思えんが。
たとえばQuaoarだと、要点は「トングバ語でクァオアル」ということで、
そのソースがJANNETだってだけだろ。
3312:04/09/24 18:39:27 ID:ouTk1KEb
>>31-32
まあ確かに佐藤勲氏の私案なのは確かですが、
かと言ってどの表記がより相応しいか自分や他のHPに対案がある訳でもなく、
あのように天体名の日本語表記案をまとめて出してくれているHP自体
多分JANNETが唯一だと思うので、あそこを参考にしてます。
原語まで調査してから日本語表記案を出してくれてますし。
34名無しSUN:04/09/26 23:38:26 ID:WgZT0RWp
2004年9月29日 小惑星トータチスが地球に大接近
http://www.astroarts.co.jp/special/2004toutatis/index-j.shtml

2004年9月29日、小惑星(4179)トータチスが地球に大接近します。日本からは、9月20〜27日ごろまで
宵の南の空に見られ、1時間あたりおよそ15分角もの猛スピードで天球上を移動していきます。
明るさは10等級ほどで、望遠鏡で観測すれば、どんどんと移動していくようすがわかるでしょう。
また、一眼デジカメやCCDカメラで移動のようすを連続撮影するのも面白いでしょう。

見る香具師おる?
35名無しSUN:04/09/27 02:01:36 ID:6FsvqbEX
↑バリバリ文系の俺の計算によると20年後くらいに地球にぶつかるかもってことでいいのかな?
36名無しSUN:04/09/27 04:21:50 ID:6URZ+cSB
↑どういう計算だよ・・・
37名無しSUN:04/09/27 18:37:43 ID:s2EJtRwT
38名無しさん:04/09/28 01:54:48 ID:I3EH+B+V
小惑星が近ずき過ぎると地球の気候がおかしくなるはず。
空が暗いとか。
39名無しSUN:04/09/28 04:29:46 ID:+s/5utSK
>>38
詳細知りたい
40名無しSUN:04/09/29 13:12:41 ID:+vzMWZ+I
age
41名無しSUN:04/10/03 11:26:59 ID:Q7c783zi
 
42名無しさん:04/10/11 01:54:36 ID:aP9pjOY4
小惑星が近ずくと天候もおかしくなるはず。
43名無しSUN:04/10/11 03:05:19 ID:AgwCYkg9
>>42
地震雲がでるとか?(w

高潮が起こるとか(マサカ引力が違うってーの

気象変化に気がついても逃げる暇もないよ(小惑星であればあるほどね

セレスクラスの小惑星が地球に接近して地球と月の連星系のバランスが崩れたりしたら、
えらいことだろうけどね・・・・・
44名無しSUN:04/10/11 23:58:48 ID:kgtvrlqF
セレスクラスの小惑星ってセレスしかないよな・・・
地球に近づく小惑星の中で一番デカイのってどれだろ?
トータチスは5kmだけど、もっとデカイのは無いのかな?
45名無しSUN:04/10/13 01:58:31 ID:lADvE7Hi
>>44 外側のほうにはいっぱいありますよ。>セレスクラスの小惑星
46名無しさん:04/10/13 02:55:32 ID:plu33Our
大きいから肉眼で見えるんだろうなあ。
47名無しSUN:04/10/13 19:44:51 ID:TilgwWvb
2006年の12月はコホーテク彗星が接近しますが、前回のときよりもはっきり見える
のでしょうか?どなたか詳しい方、教えてくださいませ。
48名無しSUN:04/10/13 22:30:35 ID:gtGbDCvk
肉眼で見える可能性のある小惑星はベスタのみらしい>>46
平均より目のいい人ならどうか知らないけど
49御殿場の農民:04/10/14 14:42:58 ID:NqVSrPH/
>47
釣りか??

マジレスするとコホーテクといっても周期彗星だぞ。単独名の75Pは近日点
通過が07年年末だから、06年年末だと76P(ウエスト・コホーテク・池
村)かもしれないが、どっちもよほどのバーストでもしない限り眼視じゃ無理
だろ。
50名無しSUN:04/10/14 20:08:43 ID:BbM9Bjr5
>49
え?そうなの・・・
51名無しSUN:04/10/14 23:50:59 ID:wJ9PVFoh
つーかスレ違い
52名無しSUN:04/10/24 14:35:41 ID:HvCEy+o8
>>48
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2004/200409/0917/index-j.shtml
>明るさが6.1等級と肉眼での限界等級に近いため、鋭眼の持主が条件のよい空で見るのでない限り、双眼鏡が必要になる。

↑見てげんなりしたけど、↓5.4等級なら条件がよければ見えそうですね。

http://www.nnet.ne.jp/~tsukasan/ecl/00716v.html
>皆既食中の月のそばに小惑星ベスタが見えていました(矢印の星)。
>ベスタは直径540km、最も明るく見える小惑星で、このときは5.4等級で天王星とほぼ同じ明るさでした。
53名無しSUN:04/11/10 17:01:27 ID:RxYpbI0j
  すばる望遠鏡、若い小惑星の表面に宇宙風化していない証拠を発見か?

 小惑星は、主に火星と木星の軌道の間に存在する岩石質の小天体です。この
小惑星が高い密度で存在する領域を小惑星帯と呼んでいます。軌道が決まって
いる小惑星の数は、今では9万6千個に上っています(2004年10月末現在)。これ
らの小惑星の軌道を詳しく調べていくと、同じような軌道の性質を持つものが
多数見つかることがあります。これらを小惑星の族と呼んでいます。

 小惑星帯では、稀に小惑星同士の衝突が起きることがあります。族の起源の
有力な説のひとつが、この小惑星同士の衝突です。衝突によって生じた破片は、
大きく違った軌道にはならず、みな似たような軌道の性質を持つようになりま
すから、それらが族となるわけです。

 カリンをはじめとする小惑星は、一般に遠くて小さいため、探査機を近づけ
ない限りは表面の様子を調べることはできません。しかし、小惑星は自転をし
ますので、自転に伴って太陽の反射光の変化を調べることで、その表面がおお
まかにどのようになっているかがわかるはずです。もし、580万年前に起きた衝
突によってフレッシュな表面が残されていれば、宇宙風化をまだ受けていない
はずですから、赤外線の観測を行うことで確かめられるかもしれません。
 東京大学、国立天文台、ぐんま天文台などのメンバーからなる研究チームは、
カリンの表面の宇宙風化の程度を調べるため、2003年9月にすばる望遠鏡を使っ
て観測を行いました。その結果、自転に伴って、赤外線の反射スペクトルが急
激に変化していることがわかったのです。隕石や宇宙風化の実験結果などと考
え合わせると、これはカリンの表面に、まだ宇宙風化していない領域があるこ
と、つまり最近の衝突によってまだ風化していない内部が表面にあらわれてい
ることを示しています。この結果は、アメリカ・アリゾナ州のバチカン天文台
で行われた独立な観測でも確認されました。
54名無しSUN:04/11/10 17:01:51 ID:RxYpbI0j
 このように族の中核をなす小惑星の表面に、衝突の痕跡を示唆する証拠が観
測的に得られたのは、これが初めてです。またひとつ、すばる望遠鏡は大きな
成果をあげたといえるでしょう。

参照:Sasaki, T., et al., Astrophysical Journal, 615:L161-L164,
    2004 November 10.
  "Mature and Fresh Surfaces on the Newborn Asteroid Karin"
   Yoshida, F. et al., Publ. Soc. Astron. Japan., 56, No.6,
    2004 December (in press).
     "Photometric Observations of a Very Young Family-Member
                        Asteroid (832) Karin"

      2004年11月10日            国立天文台・広報普及室
55名無しSUN:04/11/12 01:16:56 ID:p6DWwrH2
キロン(chiron)のことですか>カリン
56名無しSUN:04/11/12 17:04:21 ID:A2eUE9QO
>>55 違うみたいです。
2060 Chiron (1977 UB) http://neo.jpl.nasa.gov/cgi-bin/db_shm?sstr=chiron&group=all
832 Karin (1916 AB) http://neo.jpl.nasa.gov/cgi-bin/db_shm?sstr=karin&group=all
Karinタソはメインベルトの惑星のようです。
57名無しSUN:04/11/30 19:21:21 ID:ptLMkTVx
あぐぇ
58名無しSUN:04/12/15 21:32:25 ID:5sLf5kBB
みなさん、流れ星見ました?
59名無しSUN:04/12/15 22:50:42 ID:EibM19xm
ファエトンは昔はどんな彗星だったんだろうかと思いを馳せてみる
実際、あれだけの流星が流れるふたご座流星群の元になるぐらいだから、
最盛期は凄かったんだろうな…
でも周期1.6年で、エンケ彗星の半分以下。そりゃ枯れるわ。
60おいやべーよ。。。:04/12/24 15:48:17 ID:AAo3J7G3
【天文】25年後に小惑星が衝突?−確率300分の1=NASA[041224]
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1103868368/

25年後に小惑星が衝突? 確率300分の1、NASA

 2029年に小惑星が地球に衝突するかもしれない――。そんな見通しを、
米航空宇宙局(NASA)の専門家が示した。23日、AP通信が伝えた。
危険性を正確に予測するためのデータはまだ十分でないが、大きさは約400メートル
とみられ、衝突すれば大きな被害が避けられない。

 この小惑星は今年6月に発見された「2004MN4」。

(中略)

 同部長は「この小惑星が2029年4月13日に地球に衝突する確率は
300分の1だ」と述べ、衝突の際のエネルギーは広島型原爆の約10万倍にあたる
1600メガトンほどと推定した。平野部に衝突すれば大都市と周辺部を壊滅させ、
海に落ちても大津波を引き起こす恐れがあるという。

(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.asahi.com/science/update/1224/002.html
※朝日新聞社のasahi.com( http://www.asahi.com/ )2004/12/24配信
61名無しSUN:04/12/24 15:52:15 ID:AAo3J7G3
>>1 関連スレ入れ忘れ?

彗星について語ろう!4回帰目
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1098404242/
62名無しSUN:04/12/24 19:20:41 ID:O04tET0g
60のニュースで単発スレが立ってるのでage。
こういうニュースが出るたびに単発スレが立つのは
もはやこの板の風物詩だな・・・
で、ニュース系の板から来た人がヤバイよヤバイよとか騒いで、
しばらくして衝突しないって事が確定して、そのまま単発スレは沈んでいく・・・
63名無しSUN:04/12/24 19:30:30 ID:O04tET0g
こういうニュースは、当たったときの被害がいかにも恐ろしく書いてあるから
大変なニュースに感じるけど、当たりさえしなければなーんにも起きないわけで。
天文ファンからすれば、「こんなに軌道が不確定な時点で何を慌てている。
慌てるならもうちょっと軌道の精度が上がってからにしろ」って感じ。
64名無しSUN:04/12/24 19:39:50 ID:SEPoXWrZ
イベント的に一番盛りあがるのは大気圏でかすって去って行くのがベスト。
ばらばらになって落ちたらシャレになんないがw
65名無しSUN:04/12/24 19:57:44 ID:UmZeUJKs
今度こそちゃんと落ちてほしい。
66名無しSUN:04/12/24 20:27:25 ID:O04tET0g
>>64
ということは、約30年前にアメリカで目撃された、
大気圏をかすめて去っていったあれがベストだったのか。
67名無しSUN:04/12/24 20:45:49 ID:jRV85Zqj
やはり結末はシャアが暴走して軌道を変えて地球に落下させる寸前 アムロが食い止めるのがベスト。
68名無しSUN:04/12/24 21:28:30 ID:NZyYwbQB
>>66

詳細をお願い。
69名無しSUN:04/12/24 23:17:59 ID:SEPoXWrZ
>>66
前にテレビの決定的瞬間でみた事がある。
なかなか凄い映像だった。だけどあれが夜だったら
すさまじい火の玉だったのに・・・残念。今回に期待。
70名無しSUN:04/12/24 23:36:31 ID:7sgx/oAw
成層圏の上部で銀紙を撒くと、人工流星雨ができないかね。
71名無しSUN:04/12/25 00:37:24 ID:uIx/yCE7
単発スレ2つ目が立ちました。。。
どうして上位20〜30位ぐらいは確認しないのかねえ。
ニュー速みたいな人が多い板から来るから、20位ぐらいに沈んでるときに来て、
こんな大ニュースだから天文気象板はスレが立っていたらさぞ大盛り上がりに違いない
→あれ、上位10位まで見たけどないぞ→スレが立っていないに違いない
→よし、新スレを立てなければ! ってなるのかな?
72名無しSUN:04/12/25 02:16:37 ID:uH3hmxT0
250 242 sage New! 04/12/25 01:11:19 ID:/jF8inOl
>243
日中は見えないと思いますが、朝方、夕方なら条件が良ければ肉眼でも見えますが・・・

24日3時ごろ寝ていた時、何か突然「11日後」と浮かんできたので、
起きて忘れないように覚えておきました。
そして朝起きた時、とりあえず11日後がいつなのかを考えたら、1月4日でした。
1月4日に何か起きるとしたら順序的には、地球が自転軸の北極を反対側にむける
北半球での三日間の暗闇があるかもしれないと考えてます。
磁気支配の取り替わりが1月5日で100%と言われてますから、
可能性はありますがそうなるかはわかりません。
目で見る限り、その惑星が存在してると言うのは事実ですが、その惑星によって地球が影響を受けて、
非日常的な事態になるというのは信じたくありません。
しかし太陽系内に侵入してきた目に見える惑星の存在のことを
大衆に公表しない不気味なこのような状況では、自分で事実を探りたくなります。
他の惑星の存在がこの惑星のことを詳しく述べていたら、
その内容が本当かもしれないと僕は考えてしまいます。
あらゆる予言や聖書にも三日間の暗闇のことや西からの日の出のことが書かれているので
ますます本当なのではと考えてしまいます。

他の惑星の存在は準備をして事態に備えるようにと言っていますが、
大衆が知らない状況で自分が備えても全く意味がありません。
なので、太陽系内に侵入してきて、今は地球と太陽の間にある惑星のことを
多くの人が知るべきだと思います。


マジ?
73名無しSUN:04/12/25 05:00:19 ID:b01YuLUk
http://www.astroarts.co.jp/news/2000/07/14icarus/index-j.shtml

MITの学生の試案だけど、こんなのもあるね。核で迎撃!
男らしいな。
74名無しSUN:04/12/25 05:01:17 ID:b01YuLUk
>64
あれって大きさはどれくらいだったの?数m?数十m?もっともっとでかかった?
75名無しSUN:04/12/25 11:03:43 ID:Cbtqvq3V
>>70
速度が足らんのではないでしょうか。
秒速数キロで地上へ打ち込まないと。

むかーし、ソ連が電波反射の実験で宇宙空間に針をたくさんばら撒き
世界中から抗議されたことがあるそうな。
76名無しSUN:04/12/25 16:40:19 ID:A5IOAlNV
>>62 彼らが要らんスレ勃ててく度に
いちいち余計なことしてくれるな、っていつもおもいますよ。


http://neo.jpl.nasa.gov/risk/2004mn4.html
Torino Scale (maximum) 4

トリノ・スケールの定義

0.衝突の危険性がほとんどない
1.より詳細な追跡観測が必要である
2.非常に接近するが衝突の可能性は低い
3.1%以上の衝突確率.衝突によって限定された地域が壊滅する
4.1%以上の衝突確率.衝突によって広大な地域が壊滅される    ← 今ここクマー
5.地球にかなり接近し、広大な地域が壊滅する可能性が高い
6.非常に接近し、衝突すると全地球的な被害が起こる
7.1%以上の衝突確率.衝突によって全地球的な壊滅が起こる
8.ほぼ確実に衝突し、限定された地域が壊滅する
9.ほぼ確実に衝突し、広大な地域が壊滅する
10.ほぼ確実に衝突し、全地球的な壊滅が起こる
77名無しSUN:04/12/25 17:05:24 ID:uIx/yCE7
>>72
馬鹿くさくてまともに読んでませんがオカルト、トンデモの類です。
78名無しSUN:04/12/25 17:12:24 ID:uIx/yCE7
15 :名無しSUN :04/12/25 01:49:39 ID:bZPCgti7
数日前にやってたNHKの地球大進化で、繰り返し起きている生命大絶滅の原因として
確かこのクラスの小惑星衝突が挙げられてた。

これが本当に落ちたら、人類絶滅の危機だよー。

------

重複スレより。ちなみに地球大進化でやっていたのは直径400「km」。
今回のは400「m」ね。直径が1000倍、体積が10億倍違う。
ちなみに、今日は地球大進化の総集編放送日。明日には、第1話の再々再放送がある。
ジャイアントインパクトの再現や、400kmの小惑星が現在の地球にぶつかったときの
シミュレーション映像はまさに圧巻。まだ見てない人は絶対に見るべし。
79名無しSUN:04/12/25 17:13:44 ID:zm4vfzA2
宇宙戦艦大和を0.999cの亜光速に加速して激突させれば凄いパワーw
80名無しSUN:04/12/25 17:31:21 ID:ObMjp2wm
そのうちトリノスケールが5とか9とかになってないかと心配です。
次の発表はいつ頃になるんでしょうかね?
81名無しSUN:04/12/25 17:34:28 ID:6yUCIwnf
過去にめちゃめちゃ大きい小惑星が地球を通過していく映像がありました。
海外のホームビデオに偶然写ったもので時間は昼間。場所は砂浜。
ビデオが普及して間もないくらいの時代のものだったような気がします。
昔テレビ番組で見た覚えがあるんですが周りの人は誰も知りません。
隕石話で思い出して猛烈に気になり出しています。
誰かこの映像のこと知りませんか?よかったら教えてください。

82名無しSUN:04/12/25 18:06:34 ID:uIx/yCE7
>>80
データが手に入って、計算式とかそういう知識があれば、
NASAの発表を待つまでも無く自分で算出できる気もする。
小惑星の位置観測のデータってどこに報告するんだっけ?
国際天文連合?
>>81
1970年代、アメリカの国立公園で撮影されてたような。砂浜じゃないけど。
地球大紀行の本の冒頭に載ってた。
83名無しSUN:04/12/25 18:07:42 ID:imdQtNKj
>>80

さっき見たら6に上がってたよ。
84名無しSUN:04/12/25 18:08:05 ID:pSpRFOOQ
>>79
波動砲使え!自爆はダメダ

>>81
知ってますよ。北アメリカ上空の映像です。
地上では運動場でスポーツ大会してましたよね。
白いオタマジャクシみたいなのがクネクネ飛んでましたよね。
アレでも大きさは数十メートル程度だそうですよ。
あの隕石は、地球大気を突き抜けて再び宇宙の彼方へ飛んで逝った
85名無しSUN:04/12/25 18:12:58 ID:uIx/yCE7
誰か2004 MN4の軌道要素持ってませんか。
今どの辺にいて何等級なのか知りたい。
多分とんでもなく暗いだろうけど。400mだし。
86名無しSUN:04/12/25 18:29:20 ID:6yUCIwnf
>>84
どこか映像みれるサイトを教えてもらえませんか?
87名無しSUN:04/12/25 18:33:09 ID:6yUCIwnf
隕石の通過を見た感じサイズ数十キロあった様な気がします
88名無しSUN:04/12/25 18:38:54 ID:uIx/yCE7
http://neo.jpl.nasa.gov/cgi-bin/db?name=2004+MN4
自分で見つけました。軌道の様子がアニメーションで見れます。
グリグリ動かしたり、ズームしたりもできます。
軌道要素もあるけど記号の意味が普通の人は分からないと思う。調べたのが以下。
近日点通過 2004年9月28.6455742日
近日点距離 0.745685749745215 AU
軌道長半径 0.921976337358359 AU
近日点引数 126.189652426125
昇交点黄経 204.569531146693
軌道傾斜角 3.33408621461032
平均近点角 274.668084688123

これらを市販のプラネタリウムソフトに入力すればちゃんと出るはず。
2029年4月15日頃に地球に接近することになってればOK。
どうやら今もかなり接近した状態のようだ。というかこの軌道要素だと
今の地心距離が0.098AUなのに2029年は0.103AU止まり。それだけ誤差があるってことか。
89名無しSUN:04/12/25 18:41:36 ID:uIx/yCE7
>>87
確か5メートル程度だったと思うんだけど。
火の玉状態になってたから大きく見えたんじゃないかな。
っていうか、数十キロもあったら、至近距離だと空の大半が
その隕石に覆われてしまうような。
90名無しSUN:04/12/25 18:43:43 ID:zm4vfzA2
コピペうざい氏ね

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1103894496/11
> 11 :名無しSUN :04/12/25 18:16:32 ID:6yUCIwnf
> 過去にめちゃめちゃ大きい小惑星が地球を通過していく映像がありました。

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1094194775/81
> 81 名前:名無しSUN :04/12/25 17:34:28 ID:6yUCIwnf
> 過去にめちゃめちゃ大きい小惑星が地球を通過していく映像がありました。

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1103873635/57
> 57 :名無しSUN :04/12/25 16:21:39 ID:6yUCIwnf
> 過去にめちゃめちゃ大きい小惑星が地球を通過していく映像がありました。
91名無しSUN:04/12/25 18:44:45 ID:zm4vfzA2
コピペマルチまじうざいんだよ、貼った全部のページのレスにちゃんと返事
してこいよバカ
92名無しSUN:04/12/25 18:46:28 ID:gj51ZkLA
>>88

つまり衝突はしないだろうって事?
それにしてもなんでこんなに確率が高く出ているのかなぁ今回は。
93名無しSUN:04/12/25 18:57:00 ID:uIx/yCE7
>>92
いや、NASAのページによると、現在189日間の94観測から軌道を算出してる。
(つい15分前に軌道要素コピペしたのに、今見たらもう軌道要素と観測期間、
観測数が更新されててびっくり)とにかく、せいぜい約半年の観測から、
25年先に延長して計算してるから、誤差が大きすぎて相当無理がある。
特に、こういうふうに、地球などの惑星の軌道を横切る軌道の小惑星は、
頻繁に惑星の重力の影響を受ける。すると、ちょっとの軌道の誤差がどんどん
拡大する。(いわゆるカオス)衝突しないだろうって事じゃなくて、
多分0.2AUとかそれ以上誤差があるんだろう。なんでこんな精度が悪い段階で
こんな高い確率が出ているかはわからん。
94名無しSUN:04/12/25 19:09:19 ID:uIx/yCE7
更新された軌道を入力したところ、再接近距離は0.104AU。
およそ1560万km。月までの平均距離の40.5倍ほど。
現在ちょうこくしつ座にいて、光度は16.7等。(ステラナビゲータでは)
このあと1ヶ月で、17等台へと光度を落としながら北上し、
くじら座、エリダヌス座、おうし座へと進む。
暗すぎるので一般の天文ファンが持ってる程度の望遠鏡で確認するのは困難か。
95名無しSUN:04/12/25 19:11:36 ID:7NFxASK3
NASAのデータを基に、軌道計算から求めた衝突確率は、

   12月25日 1/62      ← NASA
26日 1/36      ← 漏れの計算
       27日 1/25      ← 漏れの計算       
       28日 1/21      ← 漏れの計算
       29日以降 1/20   ← 漏れの計算    

不確定要素が残るので、これ以上ははっきりしない。
96名無しSUN:04/12/25 19:14:39 ID:gj51ZkLA
>>93
レスサンクス。
以前にも2002NT7などの似たようなニュースがあって
結局「当たりませんでした」って
なったけど、今回はどうなんでしょう?
確率やトリノスケールが格段に高いので心配です。

「数日後から数ヵ月後には軌道予測の精度が上がり、おそらく衝突の可能性は無くなるでしょう」
とNASAの発表にありますが、その根拠はどういう所にあるんでしょう。
(実際、23日→24日で衝突の確率が上がっているのに?)
97名無しSUN:04/12/25 19:22:02 ID:uIx/yCE7
>>96
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1103873635/43
多分確率が上がってるのはこんな感じだからだろうなーと思ってるので。
第一、1/69とかを高い高いと騒いでるけど、確かに小惑星の衝突確率としては
異例に高いとはいえ、外れる確率68/69だし。
今回みたいな騒ぎが何十回も起きたら、そのうち1回ぐらいは当たるだろうけど。
98名無しSUN:04/12/25 20:04:36 ID:uIx/yCE7
どうも、NASAの軌道要素は細かい数字まで出しすぎだと思う。
小数点以下10桁以上まで出してあって、一見すると凄い精度に見えるけど、
さっきの軌道要素の更新の時なんか、半分ぐらいの軌道要素は
小数点以下3桁から変わってたし。どこかの軌道要素が0.001違うだけで
25年後の位置が何万kmも違ってくる。
99名無しSUN:04/12/25 20:22:31 ID:yanYzsI+
小惑星落下で火山の破局的噴火が誘発される事は無いかな?
100名無しSUN:04/12/25 20:50:23 ID:25bo/ucv
現在提案されている小惑星回避策の一例
ttp://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0402/tugboat.html

小惑星対策についての報告
ttp://www.noao.edu/meetings/mitigation/report.html
101名無しSUN:04/12/25 22:17:11 ID:uIx/yCE7
>>99
あんまり影響ないと思う。
102名無しSUN:04/12/25 22:38:57 ID:uIx/yCE7
衝突確率が0になるとして、それまでどのぐらいかかるだろうか。。。
今までは数日だったけど。
103名無しSUN:04/12/25 22:52:23 ID:zm4vfzA2
>>102
観測により軌道計算の確度が上がるほど

→確率は0に小さくなる
→確率は1に向けて上昇する ガクガクブルブル
104名無しSUN:04/12/25 22:58:19 ID:uIx/yCE7
>>103
でも、>>97のリンク先のAAで、地球が◎の2つ横みたいな状況だったら、
確率がどんどん上昇した後、一気に0、ってことになるのでは?
105名無しSUN:04/12/25 22:58:52 ID:ZjPrvYHn
注目されてる以上、軌道要素の更新頻度も高いというわけですね?
106名無しSUN:04/12/25 23:04:22 ID:zm4vfzA2
>>104
無論その通り。
なんと言っても(未来の)結論は一つしかないわけだからね。
激突する、か、通過する、の。だから1に向かうか0に向かうかのどちらかでしょ。
107名無しSUN:04/12/25 23:05:55 ID:zm4vfzA2
ネコは生きているか死んでいるかのどちらかだ、とも言う。
でも起こるまでは半死半生w
108名無しSUN:04/12/25 23:06:46 ID:ZjPrvYHn
>>107
シュレネコですか
109名無しSUN:04/12/25 23:17:26 ID:zm4vfzA2
>>108 そうでつ。 2029年になってみれば、ぶつかってるか、ぶつかってないかが
はっきりしまつでつ。 (冗談ですよ、観測精度の向上による確率の収束と不確定
 性原理は全くの別物でつからw)
110名無しSUN:04/12/25 23:34:40 ID:9/c1b228
そうか、ぶつかった時点で確率は確定するわけか
シュレディンガーの猫ね

しかし人類が全部死んだら、だれがふたを開けるんだろうか

111名無しSUN:04/12/25 23:52:11 ID:9/c1b228
http://neo.jpl.nasa.gov/cgi-bin/db?name=2004+MN4

小惑星っていうから火星の外側にいるのかと思ったら
すでに地球の公転軌道上にいるんじゃないか
これの監視は火星に観測衛星とばすより簡単じゃん

遠くから太陽に向けて落ちてくるやつに比べて速度は相当低いし
ぶつかるよりも捕獲されて月になる可能性のほうが高いんじゃないか?

そもそも、昔からこの軌道にいるならとっくに地球にぶつかっているわけで
この軌道計算自体が不足したデータに古典的な軌道計算をしただけのもので
詳細に観測するとだいぶ違った結果になるんじゃないか?

112名無しSUN:04/12/26 00:04:21 ID:chdHRLYT
衝突の確率がどんどん上がっていると聞き、心配で夜も眠れません。
これからも確率は上がりつづけてしまうのでしょうか…。
113名無しSUN:04/12/26 00:14:02 ID:HAMjIt09
33.3%さっき発表された。
114名無しSUN:04/12/26 00:16:06 ID:nQFx5A6D
現時点では「巨大望遠鏡を向けて観測して、
コンピュータで詳細な計算をしてみる価値あり」
程度ですね

これから毎年地球に接近するし、
400mだったら水爆かけて割るのも十分可能です
危なければ毎年半分に割って様子を見るでしょう
115名無しSUN:04/12/26 00:16:50 ID:9zoK/liQ
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  >>112 心配ご無用!小惑星は確実に地球へ衝突し、
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |       そして、人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
116名無しSUN:04/12/26 00:18:29 ID:nQFx5A6D
>113

1.6%から上がってねーよ

117名無しSUN:04/12/26 00:35:44 ID:MelDo0g1
>>114
今の技術で、どうやって小惑星に核爆弾仕掛けられるの?あんた、今の人類のロケット技術水準
理解してる?
118名無しSUN:04/12/26 00:36:47 ID:VH+Za/cb
たとえカスっていくような軌道でも地球の引力に捉えられて
衝突しちゃうってことはないんだろうか・・・まぁそういうのも
計算してるとは思うけど・・・・
119名無しSUN:04/12/26 00:37:40 ID:nQFx5A6D
レーザーで穴開けて水爆セットぐらいはできますよ
キラー衛星はすでに飛んでます

120名無しSUN:04/12/26 00:55:24 ID:nBhHesH+
>>117
直径400m(東京ドームは200m)くらいなら、爆弾仕掛けなくても
後ろから追いかけて並ばせて、横からぶつけて爆発させてもそれなりに破壊出来るんじゃない?

>>100 の案が現実的だとも思った。
121名無しSUN:04/12/26 01:00:34 ID:CIgsJAdp
最近アメリカが世界で嫌われてるから威信回復の演出って・・
122名無しSUN:04/12/26 01:05:17 ID:MelDo0g1
>>119
レーザーで穴開けてって・・・・アニメの見すぎ。

現実の今の技術水準は、まず小惑星に着陸するだけで至難の業。ましてやそこに
何かを設置するなぞ、今すぐに準備初めて、予算を度外視しても普通に数十年かか
るんだよ。
123名無しSUN:04/12/26 01:06:23 ID:nBhHesH+
>>121
NASAが予算拡大のための材料にしているに⊃Sメガd
124名無しSUN:04/12/26 02:12:40 ID:4syKFY+7
いまのうちに誰かちょっと押して来てよ。そうすればぶつからないんでしょ?
>>131の奴に頼もうかな。
125名無しSUN:04/12/26 02:27:55 ID:/RMr5NNP
例えば太平洋上に落ちてどでかい津波が日本に来るとしたら

一旦、日本は国家としての機能が停止して

行政単位も細分化されるんかな?自警団とかできて。

企業もある日を起点に一旦商売をやめて、落ち着いたら

ヨーイ、ドンで再スタート?乾パン売ってる会社の株価

上がりそうな予感。
126名無しSUN:04/12/26 04:14:09 ID:4YaNBKuY
>122
探査機を小惑星に着陸させたことはあったよね。小惑星の衛星にしたこともあった。
ハレーのときのカミカゼミッションもあったし。技術的にはあまりむづかしくはないんでは?
127名無しSUN:04/12/26 08:34:28 ID:d12ywMWl
>>114
>400mだったら水爆かけて割るのも十分可能です
核爆発の破棄力は、

             核反応エネルギー → 放射線の発生(省略)
                  ↓
          熱エネルギーの瞬間的発生
                  ↓
        核爆弾の周囲の物体の瞬間的温度上昇
                  ↓
        --------------------------------
      ↓                       ↓
周囲の空気温度の瞬間的膨張   周囲の空気以外の物体の溶解・蒸発       
      ↓                       ↓ 
 爆風と衝撃波の発生        蒸発(水や氷)したものは衝撃波発生
      ↓                       ↓    
       --------------------------------
                  ↓
               周囲の破壊

空気のない宇宙空間では

  1)小惑星の氷でできていれば ・・・ 核爆発効果は大きい
  2)小惑星が岩でできていれば ・・・ 核爆発の効果は小さい
           (岩石の蒸発・膨張による衝撃波発生は期待できない)

岩石でできている小惑星破壊は難しいでしょう。
だから小惑星の進路を変えるほうが現実的。
            
128名無しSUN:04/12/26 09:54:42 ID:dto4CAzI
>>127
氷だったら、わざわざ破壊しないっしょ。
129名無しSUN:04/12/26 10:17:03 ID:rIDg15xP
>>114
>毎年半分に割って様子を見るでしょう

毎年半分に割っていったら、25年で2^25コ、10年でも1024コ。
3年ぐらいで経済的に破綻が・・
130名無しSUN:04/12/26 10:18:18 ID:rIDg15xP
>>128
氷だったら、太陽の近くに持っていって溶かしてしまった方が早そうだね
131名無しSUN:04/12/26 10:20:48 ID:2q3Fab29
すでに金星軌道よりも内側を通っているので蒸発しているんじゃない?
ついでに、衝突まで毎年金星軌道へ行くし。
132名無しSUN:04/12/26 12:19:29 ID:LluRQs6S
>127

宇宙空間で核でモノを破壊したって実験はしてないからわからんが、
岩石小惑星の表面を核で炙ってやれば多少は蒸発して、その蒸気で軌道が変わるんじゃないか?
133名無しSUN:04/12/26 12:46:25 ID:XiabBmBb
ところでこのスレのスレタイ
EBKOって何だ?
EKBOだろ?
134名無しSUN:04/12/26 13:17:43 ID:zxy7F4q1
135名無しSUN:04/12/26 18:35:06 ID:lGNK1VGp
○ 小惑星が通る可能性がある軌道
◎ 一番通る可能性が高い軌道
● 地球

23日
○○○○○○○○○○○◎○○●○○○○○○○○○○○○○○○   =  300分の1(トリノスケール2)
                ↑たぶんここを通る

24日
            ○○○○○◎○○●○○○○○○○               =  69分の1(トリノスケール4)
                ↑たぶんここを通る

数日後
               ○○○◎○○●○                        =  5分の1(トリノスケール8か9ぐらい)
                ↑たぶんここを通る
数週間後

               ○◎○ ●                             衝突の心配はなくなりました

とかなったら、みんな凄く盛り上がった後祭り強制終了で
ツマンネーとかいいながら帰っていくんだろうなあと妄想してみる
136名無しSUN:04/12/26 19:27:42 ID:chdHRLYT
また確率上がってますね。
本当に当たらないのでしょうか?
137名無しSUN:04/12/26 19:36:56 ID:lGNK1VGp
>>136
>>135みたいな感じで、上がりきった後一気に0という可能性もあるから安心しる
138名無しSUN:04/12/26 20:39:09 ID:lGNK1VGp
>>111
こういう風に地球に衝突する危険があるような小惑星は、
ずっと同じ軌道にとどまっているなんて事は無い。
つい最近(と言っても何万年オーダーね)地球や他の惑星に接近して
大きく軌道を変えられたかもしれないし。あと、この軌道にある小惑星は、
数万年周期で、ほぼ円軌道からかなり歪んだ楕円軌道まで周期的に
軌道を変える。
139名無しSUN:04/12/26 22:54:57 ID:nQFx5A6D
1600メガトンって今日起きたM8.9の地震と同程度なのかね
つまり心配要らないのかね

>平野部に衝突すれば大都市と周辺部を壊滅させ、
この程度では済まないように思うが

TVで全くとりあげないんでさっぱりわからない
140名無しSUN:04/12/27 00:02:37 ID:Oe7cfnAR
おまいら、
「悪魔のハンマー」
読んでみ。
141名無しSUN:04/12/27 00:18:39 ID:6BzLNLcu
木星に衝突したシューメーカー・レビ彗星がやはり400m程度の
大きさではなかったか?
衝突時の写真2例
ftp://ftp.seds.org/pub/astro/SL9/images/recent/ALL/APO_G1.gif
ftp://ftp.seds.org/pub/astro/SL9/images/recent/ALL/MCD_R2.gif

んー、こりゃ人類駄目かも知らんね。
142名無しSUN:04/12/27 00:28:46 ID:+oAWhvps
それ、漏れのμ180でも良く見えたんで感動したよ>シューメーカ・レビー彗星木星激突

客観的に言って、陸域に衝突したらもうだめぽ、だろうな。
400mで良かった。海に衝突すりゃ津波で済む。1kmなら海洋突き破りそうだし。
143名無しSUN:04/12/27 03:50:13 ID:0O6cPGzo
>>141
ん?写真、見えねえぞ??
144名無しSUN:04/12/27 03:53:57 ID:UpIMDhRp
>>142
 海に落ちても小規模ながら「核の冬」が起きて人類社会に多大な影響が出るんでない?
145名無しSUN:04/12/27 03:56:43 ID:mXiPSgKM
>>141
地球より大きい爆発じゃねえか・・
直リンでは見れないのでコピペ推奨ただし重い
146名無しSUN:04/12/27 12:13:02 ID:Slgs2Qkj
あの時は直撃観測結果が出るまでは
衝撃はたいしたことないってNASAは言ってたんだよな

素人が望遠鏡で見ることなんてとてもできないみたいな言い方で(実際は観測した人もいる)
147名無しSUN:04/12/27 13:05:08 ID:2V6/P/RF
勝手にまとめてみます。

この小惑星、一時2.34%(1/43)まで確率が上がったそうですが、
いくつかの観測データが増えて2.19%(1/46)まで若干減りました。

サイズ予測も当初の440mから380mまで縮小。
それに伴いエネルギーも2210メガトンから1420メガトンに。

元々、0.0013AU(月までの距離の半分)まで接近する軌道が
予測されているので、衝突しないにしてもかなりのニアミス。
そのため確率が非常の高いのだと思われます。
(以前騒ぎになった小惑星は、元々の予測が結構地球から離れていた)

仮に衝突したとしても、地球環境に永続的な影響はでないと考えられています。

ちなみに確率はNASAよりもNEODYSの方が細かく出ています。
http://newton.dm.unipi.it/cgi-bin/neodys/neoibo?objects:2004MN4;risk

トリノスケールの推移ですが、
衝突確率が70%以上になると「5」になります。
99%を超えると「9」になります。
小惑星のサイズが変わらない限り
「6・7・8・9・10」にはなりません。

参考:
http://astro.ysc.go.jp/torinoscale.jpg
148名無しSUN:04/12/27 14:08:48 ID:HsGsRIuR
>>147 GJ & d楠!
それにしても異様な確率の高さですね…
149147:04/12/27 14:21:37 ID:2V6/P/RF
トリスケの推移間違ってた。
「9」にはなりえますね。でもまぁ、発表には相当慎重になると思いますけど。
たぶんトリ5ぐらいで「衝突の可能性あり」などとニュースになるかもしれませんね。

Earth Impact Risk Summaryの
Distance や Width の数値をkmに換算するには
どういう計算をすれば良いんでしょう?
英語力不足で説明読んでもよくわからんかった…
このテーブル項目を日本語で説明してるサイトって無いかなぁ

Distance
The minimum distance on the target plane (scaled b-plane) from the LOV to the geocenter, measured in Earth radii. For these purposes the radius of the Earth, 6420 km, includes some allowance for the thickness of the atmosphere.

Width
The one-sigma semi-width of the LOV uncertainty region, measured in Earth radii.
150名無しSUN:04/12/27 17:20:16 ID:jMy8yaaW
アメリカ合衆国のバリンジャー隕石孔アリゾナ州のウィンズロー近くの砂漠の中にあります。
世界でただ一つ、ほとんど風化せずに残っている大隕石孔です。
このクレーターは隕石が原因でできているため、その形は円形で、直径は1270m、深さは174mです。
原因となった隕石は、直径約30mのものだったと考えられています。
この隕石がしょうとつしたことで、周囲160kmの動植物全てが死んでしまったというからおどろきです

http://www47.tok2.com/home/infinite/america/petri/01.jpg

たった30メートルでこれ

400メートルだと体積は何倍だ?1000倍くらい?
151名無しSUN:04/12/27 18:02:16 ID:3S4Rcsp9
>>146
漏れは当時の愛機・ビクセン製ニュートン反赤
有効径10センチF10
で観たよー。この眼で確認した。まさかこんな貧相な機材で
見えるとは思って居なかった。見えたときは一瞬呆然となった
152名無しSUN:04/12/27 18:13:36 ID:2V6/P/RF
また確率が上がったので
スッキリとした気持ちで正月を迎えるのは無理ですな。

結論が出るのはいつ頃になるんでしょうねぇ。
とにかく今の状況についてコメントがほしいところです。

コメントが無いのは、多分24日の追加コメントと同じ
事を書く事になるのだからだと思いますが。
153名無しSUN:04/12/27 18:29:02 ID:2V6/P/RF
http://2004mn4.info/

こんなまとめサイトが出てきました。
154名無しSUN:04/12/28 05:57:02 ID:e5dVSsaT
デスラーの仕業なのでイスカンダルに旅たちますからヤマト造ってください。
155名無しSUN:04/12/28 06:26:56 ID:e5dVSsaT
>>127
んなことないよ。バンカーバスターみたいに食い込んで爆発すればいいだけ。
あっちは秒速12.59kmで突っ込んでくる。その軌道上にバンカーバスタータイプの
核搭載ロケットを打ち上げておいて食い込んだ所でタイミング良く爆発させて破砕。

しかし、その前に衝撃波で軌道変更してリスクを下げるってのには同意。

つか、大イベントだね。
156名無しSUN:04/12/28 06:50:42 ID:VLA813mB
>155
>秒速12.59kmで突っ込んでくる
それは太陽を中心にした公転の速度であって、
地球から打上げたものとの相対速度はそれより遙かに低いぞ
157名無しSUN:04/12/28 08:32:49 ID:S+Pqrn0f
2004mn4糸冬了
158名無しSUN:04/12/28 10:32:58 ID:QlNef4ur
★★★★★★★★★★★★★★★★

   再開
159名無しSUN:04/12/28 10:44:13 ID:S+Pqrn0f
落下可能性0確定したよ。
160名無しSUN:04/12/28 12:17:25 ID:rIT9vazb
>>159
2029年4月13日に2chの実況スレが飛ぶことはなくなったようだ。
161名無しSUN:04/12/28 17:03:44 ID:uQ2OTU5C
もう片方のスレは現時点で700弱まで伸びている。
しかし、ニュー即板住人が、小惑星の撃墜方法について
延々と議論をループさせるスレと化している・・・
162名無しSUN:04/12/28 21:30:10 ID:aF25Ll+o
25年もあるとマッドなやつらが落ちる方に誘導させようとしたりしないかね
163名無しSUN:04/12/28 21:43:58 ID:edpuFgZK
>>162
ビンラディンの息子とU.S.Air Force宇宙軍とが2004MN4を巡って戦闘するのか・・・
164名無しSUN:04/12/28 22:19:13 ID:uQ2OTU5C
衝突する可能性はほとんど無くなったが、
それでも月より遥かに近い距離まで接近するのか。
165名無しSUN:04/12/28 22:41:06 ID:dw/dEb7e
ここまで近づくとなると、静止衛星やGPS衛星に影響とか出ない?
166名無しSUN:04/12/28 23:25:03 ID:FGPBoK9z
静止衛星の軌道は高度3万km。円周はだいたい18万km。その18万kmに静止衛星500基が
まばらに存在するわけで。そこに400mの石ころが乱入した所で、あたる可能性はどれくらい高いと思う?

重力にしても、たかが400mだからね。ほぼない。
167名無しSUN:04/12/30 05:27:29 ID:sktwboZd
当たらないにしてもこんな接近したらスイングバイ起きるんでねえの?
168名無しSUN:04/12/30 09:26:42 ID:Oo+voSXQ
>167
こんだけ近づくとかなり軌道変わるだろうな。http://en.wikipedia.org/wiki/Image:2004mn4can_s.gif

コレみてると、地球で軌道がぶれた2004MN4がさらに月にも接近してきて複雑な事態に
なりそう。相対速度にもよるが。
169名無しSUN:04/12/30 10:51:54 ID:3JwsmVcH
以前地球に接近した小惑星も相当軌道が変わっていた。
170名無しSUN:04/12/30 10:58:18 ID:7WpkkTRV
>>167
静止衛星軌道付近の地球による重力が約1/49Gってとこですよね。
今のところ2004MN4の質量は地球の1.6e-14倍程度なので、
80cm(wで1G、その約7倍の5.6m(ww で静止衛星軌道上地球重力程度、
かすめるような1km接近で3.2e-5倍程度、10kmで3.2e-7倍。
よほど接近しない限り影響はしないし、通過時間も短いので影響は微々たるものかも。
171名無しSUN:04/12/30 10:59:51 ID:7WpkkTRV
>>167
2004MNの方の軌道はもちろんかなり変わるだろうね。
172名無しSUN:04/12/30 11:09:22 ID:36HeijyX
>168
2029年以降の軌道もほぼわかってる。計算のうちだから心配スンナ。
173名無しSUN:04/12/30 15:04:39 ID:TWXsGYV5
>5.6m(ww

それ笑うとこなの? 
174名無しSUN:04/12/30 15:07:50 ID:Oo+voSXQ
なんであれここまで近いと、地上からだけ観測するのってもったいないな。
175名無しSUN:04/12/30 15:28:06 ID:7WpkkTRV
>>173
だって、小惑星のサイズが直径400m程度なんだから。
176名無しSUN:04/12/30 17:11:46 ID:PIHr4XQv
>>142
津波で済むって……orz
200mの小惑星が大西洋の真ん中に落ちた場合のシミュレーションがあるが、
海岸での津波の高さは200m。もちろん、大西洋の両岸でだ。
小惑星が30m-10kmなら、陸に落ちたほうが被害が少ないといわれている。
177名無しSUN:04/12/30 23:17:49 ID:8+oPWT/y
高さ10mの津波でも、あの被害だもんな・・・
178名無しSUN:04/12/31 12:50:30 ID:fa/Oqs0h
今回の地震で大被害が出たのは、海沿いに人がいっぱいいたから。
あらかじめ警報を出して海岸から人を退避させていれば死者は激減させる事ができた。
同じように、万が一隕石が海に落ちて津波が発生するかもしれないという場合、
事前に警報が出せればかなり津波による人的被害は減らせる。
100m以上の奴が落ちて数百mの津波が来たら、避難するのも大変かもしれないが、
それでも事前に警報を出せれば少しはマシになるだろう。
179名無しSUN:04/12/31 13:18:52 ID:SloIlig/
>>178
標高数百m以下の平地に住む人間を移動させるってのも大変な話だな。
10年前に分かっていればほっといてもみんな移住するか
180名無しSUN:05/01/01 18:34:42 ID:tDBKpfge
>>179
日本は山が多いからちょっとはマシにならないかな?
車で2時間走れば、標高数百mぐらいある山がかなりの確率であるでしょ。
関東平野とか北海道はどうかわかんないけど。
アメリカみたいなところだと大変だろうな。
ただ、食料とか渋滞の問題もあるから実際はスムーズに避難できないだろうけど。
181名無しSUN:05/01/02 00:13:08 ID:jPxDCoKz
>180
日本の場合、「10年前に判明」したら超大規模土木工事(対津波防波堤)を始めそうな気がする。

沿岸の社会インフラを放棄or移転するよりその方が安そうな気もする。あるいは、その方が安いという見積もりが作られる気がする。
182名無しSUN:05/01/03 05:33:52 ID:CidZeyr4
>>180
津波が陸上で到達する高さ「遡上高」は、海岸での高さ(普通にいう「高さ」)
の2倍から数倍に達することがある。
筑波山のような孤立峰なら津波も避けるかもしれんが。
谷や盆地は水の通り道になりさらに危険。
183名無しSUN:05/01/03 12:03:02 ID:6/t92126
ということは防波堤作ったほうが楽?
184名無しSUN:05/01/03 13:51:01 ID:jGOBtIJS
100メートルの津波がくるとして、すべての海岸線にくまなく
高さ400メートルくらいの堤防を張れば大丈夫か?
河は全部堤防でせき止めてポンプで排水。
185名無しSUN:05/01/03 14:02:21 ID:vuCLdoLS
>>183
実質的に国家予算が破綻するだろうな。どの道オワル
186名無しSUN:05/01/03 15:51:32 ID:cw+QZ02P
>>184
地震で崩れて周囲あぼん
187名無しSUN:05/01/03 21:23:24 ID:CidZeyr4
防波堤の外が100mの津波だと、衝撃を無視して水の重みだけで、
防波堤の長さ1mあたり5000トンの水圧がかかる罠。
188「EKBO」の話題(w:05/01/05 16:38:43 ID:nTWo4Tir
すばる望遠鏡、太陽系外縁部の天体表面に結晶の氷を発見
 冥王星を含めた太陽系の外縁部には、1992年以来、数多くの小天体が発見さ
れています。これらはエッジワース・カイパー・ベルト天体と呼ばれ、短周期
彗星の故郷として、あるいは惑星になりきれなかった微惑星の残骸として重要
視されています。しかしながら、これらの小天体は非常に遠方にあるために、
天体の構造や表面の組成を調べるのは、なかなか困難でした。

 そんな中、すばる望遠鏡がまたひとつ成果を上げました。エッジワース・カ
イパー・ベルト天体の一つ、クワーワー((50000) Quaoar)の表面に結晶状態の
氷を発見したのです。クワーワーは、2002年に発見されたエッジワース・カイ
パー・ベルト天体の中では最大級の天体のひとつです(国立天文台・天文ニュー
ス (589))。今回の氷の発見を成し遂げたのは、ハワイ大学のジューイット(David
Jewitt)とマサチューセッツ工科大学リンカーン研究所のルー(Jane Luu)です。
彼らはすばる望遠鏡の近赤外線カメラ(CISCO)を使って、このクワーワーの赤外
線のスペクトルの観測に成功しました。そのスペクトルに結晶質の氷の存在を
見いだしました。

 エッジワース・カイパー・ベルト領域は、太陽から遠いために、その表面温
度はマイナス220度ときわめて低く、これまでは表面の水は結晶構造を持たない
氷として存在すると思われていました。結晶質の氷はマイナス160度以上になら
ないと形成されないからです。約45億年の太陽系の年齢に比べ、結晶の氷の寿
命は非常に短いことから、クワーワーの表面温度が高くなる、なんらかのメカ
ニズムが今なお続いていることになります。
189「EKBO」の話題(w (2):05/01/05 16:39:25 ID:nTWo4Tir
 ハワイ大学に滞在し、ジューイットと彗星の共同研究をした渡部潤一(わたな
べじゅんいち)国立天文台助教授は「クワーワーの表面に結晶質の氷が存在する
ことは驚きで、その形成メカニズムを考える必要がある。すばる望遠鏡では、
彗星から放出された氷を直接観測するのに成功している(国立天文台 アストロ
・トピックス (4))が、それは結晶質ではない氷だった。その意味で今回の発見
が結晶質であったのは、とても興味深い」と、述べています。いずれにしろ、
今回の発見は、すばる望遠鏡が高い性能を生かした成果であるといえるでしょ
う。

参照:David Jewitt, and Jane Luu, Nature, 2004, 432, 731 (December 9 issue).
          http://www.ifa.hawaii.edu/faculty/jewitt/quaoar.html


----------------------------------------------

http://giga.mtk.nao.ac.jp/nao_topics/data/000071.html
190すい星 地球接近中のマックホルツ、優美な姿を観測:05/01/06 00:31:34 ID:bHD6mPJB
地球に接近中のマックホルツすい星が淡い尾をたなびかせた優美な姿を見せている。
現在の明るさは3.7等級で、夜空の美しい場所なら肉眼でも観測可能だ。
午後8時ごろには天頂のすぐ南側に上っている。10日ごろまでは、
おうし座のすばる(プレアデス星団)のそばで輝く姿が楽しめる。
 国立天文台によると、すい星は地球に6日最接近し、3.6等級まで明るくなる。
その後は徐々に暗くなり、観測には双眼鏡が必要になるが、
2月に入ると北の空で一晩中見えるようになる。

【河内敏康】 (毎日新聞) - 1月5日17時19分更新

--------------------------------------------------------
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050105-00000016-maip-soci
191名無しSUN:05/01/11 21:43:12 ID:e7M5hB9L
静かになり申したな。。。
192名無しSUN:05/01/11 22:27:13 ID:air7XFZN
あれが最後のNEOとは思えない。
太陽系に小惑星があるかぎり、かならずや第二第三のNEOが・・・
193名無しSUN:05/01/11 23:23:59 ID:pPekCYEP
米航空宇宙局(NASA)が無人探査機「ディープインパクト」を米東部時間1月12日午後(日本時間1月13未明)に打ち上げる。
テンペル第一彗星(核の直径約6.5q)に向けて探査機から直径1m長さ1m重さ約370`の銅製の衝突体を放出し衝突させる実験で、舞い上がるちりを宇宙と地上から同時観測する。
衝突時の速度は時速約3万7千`。
彗星への衝突実験は米独立記念日の今年7月4日に予定されている。
194名無しSUN:05/01/11 23:56:14 ID:pPekCYEP
米、探査機打ち上げへ
【宇宙】ディープ・インパクト 標的はテンペル第一彗星
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1105347180/
【宇宙】NASAが彗星へのロケット正面衝突プロジェクト、彗星の化学組成調査に向け
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1103131573/
195名無しSUN:05/01/12 00:34:51 ID:FpjPDMtd
>193
この時期にこの探査機の名前ってなんか狙いすぎ。

もっとも日本の「はやぶさ」も、妖星ゴラスなんて元ネタディープすぎだし。
196名無しSUN:05/01/12 01:07:15 ID:f3PorDxG
【ニュー速】
米航空宇宙局(NASA)
彗星の核に“弾丸”を撃ち込む−「ディープ・インパクト」打ち上げ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1105398312/
197名無しSUN:05/01/12 05:01:05 ID:fL6pxU0/
>>192
あれ第1じゃないし。
198名無しSUN:05/02/04 22:25:53 ID:Hj27mLZN
すばる望遠鏡、太陽系外縁部の天体表面に結晶の氷を発見
http://giga.mtk.nao.ac.jp/nao_topics/data/000071.html

【略】
そんな中、すばる望遠鏡がまたひとつ成果を上げました。エッジワース・カ
イパー・ベルト天体の一つ、クワーワー((50000) Quaoar)の表面に結晶状態の
氷を発見したのです。
【略】
199名無しSUN:05/02/04 22:27:49 ID:Hj27mLZN
>>198 >>188でがいしゅつだった…orz

  ゚  o   .  。   .  .   ,  . , o 。゚. ,゚ 。 + 。 。,゚.。
 ゚ ,   , 。 .   +  ゚   。  。゚ . ゚。, ☆ * 。゚. o.゚  。 . 。
。 .  .。    o   .. 。 ゚  ゚ , 。. o 。* 。 . o. 。 . .
        。   .   。  . .゚o 。 *. 。 .. ☆ . +. .  .
 。 .  . .   .   .  。 ゚。, ☆ ゚. + 。 ゚ ,。 . 。  , .。
    ゚  。   ゚  .  +。 ゚ * 。. , 。゚ +. 。*。 ゚.   . . .  .
 。  .   . 。 。゚. 。* 。, ´。.  ☆。。. ゚。+ 。 .。  .  。   .
  .   。  ゚ ゚。 。, .。o ☆ + ,゚。 *。. 。 。 .    。    .
 ゚ .゚ ゚  。゚ + 。. +。 * 。゚。゚., ,+ 。゚. 。 . .   ,    ,   .
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 .   ,      ゚    ゚
 。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚.,  . ゚   ,   。     。   .   .
 ゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。  ゚
゚` .゚ .゚. ゚. . ゚  .  ゚  .   ,  .     .  .   。      ゚ .
 .  .     . ,     。       .           .  ,    .
      。                 ゚   .           。
 , .        .           ,       .     .

     。          ∧∧   ∧∧       。
                ( :;;;;;:::)  ( :;;;;: )
.   .            /:;;;;;: |    | :;;;:ヽ
              〜(::;;;;;;:/.    |:;;;;;;: )
      ‐''"´'''"""''"`''""`"""''''''"´'''"""''"`''""""'''"''''''"`"""''''``'‐

     一ヶ月書き込みがなくても、スレが落ちない。
     それが天文板クォリティ。 
     http://science3.2ch.net/sky/
200次スレテンプレ:05/02/15 22:00:11 ID:BvBGOxr7
Yahoo!ニュース - 小惑星
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/asteroid/

彗星について語ろう!4回帰目
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1098404242/
201名無しSUN:05/02/20 07:19:39 ID:URBm4xRz
ZZZ......
          +   へ    ,,,..-'"へ ⌒ヽー-、..,,,...-イ''⌒ヽ
             /   ゝ-─‐-/'  ヽi!  ヽ、     i,  ,ノ
      +   /"             i!  .... ゙'';;..   Y"
        ,/' ''''''   ''''''       〈  :::::.  '';;...  'i- 、,,
       + i'(-==),   、(==-)、    'i,  ::::::::   ::::  'i!   ゙"ヽ、
          i!   ,,ノ(、_, )ヽ、,,         'i  :::::::::  ''':;;;  ヽ、  ゙)
 ワカッタニャー 'i,::::: `-=ニ=- '       ,/ヽ ''''        'i,-‐'"
       /⌒ヽ、 `ニニ ´   :::,,-‐    ゝ   .............    ヽ、
       (    ヽ、 u ,,.-‐''"       ,)  :::::::::      '\,
        ヽ、,,  ノ,.-‐''"      ノ-‐''"´( :::::::::::          )
          "~ (       ,. -'"     ヽ、    _,,... -‐─'''"
             ヽ、,,.. -‐
⊂⊃                      ⊂⊃                    
        ⊂ \       /⊃                          
          \\/⌒ヽ//                                
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))                                
            /|    ヘ       空も飛べるはず                           
          //( ヽノ \\                                      
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃                                    
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃                                
           彡                                         
\____________________/                          
                                                    
                 (⌒)                                 
                   ̄                           
                O                                 
               。                              
          /⌒ヽ                                
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃                               
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ          
     三  レレ           
203名無しSUN:05/02/21 16:42:42 ID:kJ2I8BAQ
なにこのAA?
204明るさは7.2等:05/03/16 03:20:34 ID:stMlRdMZ
小惑星パラスが衝
ttp://www.astroarts.co.jp/alacarte/2005/200503/0327/index-j.shtml

四大小惑星の1つパラスが、3月27日おとめ座で衝となる。明るさは7.2等で、
パラスとしては明るい方で、パラスにお目にかかるには絶好のチャンスとなっている。
その衝の1週間前の3月20日8時には、おとめ座の銀河M49のわずか7秒角の
ところまで近づいて通り過ぎるので、そのようすを双眼鏡や望遠鏡で見るのも
興味深いことだろう。M49の明るさは9.3等で視直径は9×7分角と、銀河としては
明るく見かけの大きさもあるので、特にカメラでの撮影チャンスといえそうだ。
パラスはその後も北上を続け、おとめ座の銀河たちの間をぬうように進んでいくので、
それらとの接近遭遇のようすも面白く、パラスの運行のようすが久しぶりに興味深い
見ものとして注目されることだろう。

今回のパラスはひじょうに見やすいところを明るくなって通り過ぎて行ってくれる。
3月上旬で光度は7.5等、4月下旬で8.0等なので、3月から4月にかけては双眼鏡で
見える明るさを保っていてくれることになる。主だった銀河と接近するのは、
M49銀河をはじめ、4月1日にはM84(光度10.3等)と58分角、4月7日に
M99(光度10.2等)と18分角、4月10日にM98(光度10.5等)と32分角などとなっている。
少し離れたところでは7月28日にかみのけ座の球状星団M53(光度8.3等)に2度35分角まで
近づくが、このときのパラスの光度は9.6等まで落ちているので、宵の西空低いこともあって
少し見にくいかもしれない。
205名無しSUN:05/03/16 13:20:04 ID:JtwUai+Y
全くわからない分野でしてお聞きしたいことがあります。
知人が『小惑星を見付けて命名して「小惑星カタログ」にも載っている』と言ってました。
ただ、その知人は去年に病で亡くなられ、そういった資料も遺品の中に無いとのこと。
ご家族にお知らせしたく調べています。

JANNET小惑星ページ
ttp://www.aerith.net/JANNET/asteroid.html
小惑星の名前(アルファベット順)
ttp://cfa-www.harvard.edu/iau/lists/MPNames.html
発見者一覧
ttp://cfa-www.harvard.edu/iau/lists/MPDiscsNum.html
などで調べてみましたが、手掛かりがわかりませんでした。
また
『天文・気象板 初心者質問すれ』でも質問をしまして、
教えていただいたHPも拝見したのですが、英語でわかりませんでした。
(翻訳ソフトも無くて)

上記の『小惑星カタログ』はどこで手に入るのでしょうか?
ぐぐってみても、はっきりわかるような結果が出ませんでした。
他にどういった調べ方があるのかを、教えていただけないでしょうか?

私が知っている情報は
発見したと言われる小惑星の名前(カタカナのみ)
発見者の名前
だけなのです。
よろしくお願いいたします。
206名無しSUN:05/03/16 17:16:39 ID:wUZi515X
>205

1. カタカナ名と「小惑星」でgoogle検索:「モナー 小惑星」とか
ある程度話題になった小惑星ならニュース記事なんかに引っかかる
(ただし読みが一般的な場合)

2. 小惑星の名前なんて調べようと思えば簡単に調べられるので
(要するに 隠すような情報じゃないので)そのカタカナ名をここに書く
親切な人がいれば 調べてくれる

3. カタカナ読みからアルファベットを推測して アルファベット一覧から探す
ただのローマ字なら簡単
207名無しSUN:05/03/17 09:55:15 ID:VZYP/EVw
>>206
ありがとうございます。

1…どうもゲームの攻略ページばかりが引っ掛かりました。

2…故人は「シオン」と申していました。
  いつ、発見したのかは不明。

3…「shion」と推測しましたが、見付かりませんでした。
  また、他のパターンを考えてみましたが、思い付きませんでした。


よろしくお願いします。
少し、手助けをお願いします。

208名無しSUN:05/03/17 13:47:37 ID:qNH1eqWu
>207

シオン
Sion ... 該当ナシ
Shion ... ナシ
Xion ... Ixion というのはある
Psion ... ナシ
Psyon ... ナシ
Cion ... Cioni というのはある

僕にできるのはこんなもの
どうも「シオン」という名前そのものが怪しいような
209205:05/03/17 15:19:25 ID:VZYP/EVw
>>208
ありがとうございます。
怪しいですか?本人は「シオン」と言ってたのですが。
今となっては本人もいないし、資料もないしで、お手上げですね。
「小惑星カタログ」という物は存在するのですか?
210名無しSUN:05/03/18 14:09:15 ID:VaT0HorC
>>209
1997年以前に日本人が見つけた、もしくは日本に関係のある名前を持つ
小惑星なら、↓に一覧がある。
http://ast6093.nav.isas.ac.jp/roido/gallery/japan/japan.html

「ステラナビゲータ」とかの天文ソフトで検索することもできるけど、
「シオン」という名前の小惑星はないねー

ユダヤ教の「シオニズム」の「シオン」ならスペルは Zion だと思うが、
そういう名前の小惑星もない

その人の苗字だけでも教えてもらった方が手掛かりになりそう
日本人の小惑星発見者はだいたい決まった人達なので
211205:05/03/18 21:21:48 ID:otJVxpqJ
>>210
ありがとうございます。
その人の苗字は「kawashima」です。

皆様はとても優しいですね。
少しへこんでいたので、うれしいです。
212名無しSUN:05/03/20 16:59:05 ID:4CtCe95f
>>205
> 発見者一覧
> ttp://cfa-www.harvard.edu/iau/lists/MPDiscsNum.html

過去に小惑星を発見した人の名前は(1800年代から)全部ここに載っているはずだが、
"kawa"でページ内検索しても該当する名前はないですね
Kawanishi さんとか Kawasato さんはいるけど。

個人名でなくチーム名とか天文台の名前で発見報告をする場合もあるので、
その場合には実際の観測者の名前は記録に残らないです。
(上記のページで「Nachi-Katsuura」とかあるのはそういう観測所名義の発見例)

あるいは、実際に観測して報告したけど既知の小惑星だった(こういうことはよくある)、
という経緯だったのをご本人が違う風に記憶されていた、とか、まあいろいろ可能性は
考えられます。

その人の記憶は事実ではなかったのかもしれないけど、その人の生前の足跡を
あなたがこうして調べて追いかけてみた、ということ自体が、その人にとっていい供養に
なると思いますよ。
213205:2005/03/21(月) 10:22:30 ID:t3XzkRwi
>>212
色々と優しいお言葉までありがとうございました。
お忙しい中、ご迷惑をお掛け致しました。

実在はしなかったけれど、探していてなんだか楽しかったです。
本当にありがとうございました。
214名無しSUN:2005/04/19(火) 02:40:34 ID:iRlJG1aV
∧ ∧
∩ДT)…
215名無しSUN:2005/05/03(火) 23:44:38 ID:JiDhUFOp
浮上
216名無しSUN:2005/05/19(木) 16:27:12 ID:Ns8yJ+vQ
フェーベタソはやはり折れらの仲間のようです。


【土星の衛星フェーベは、冥王星の親戚だった】
2004年に土星探査機カッシーニが撮影した衛星・フェーベの画像から、
その組成が冥王星やカイパーベルト天体と似ていることが明らかに
なった。どうやらフェーベは、土星の近くでできたのではなく、
太陽系の外縁部で生まれ、土星の重力に捉えられて現在のような
安定した軌道をもつようになったようだ。

カッシーニが土星の衛星・フェーベの近くを通ったのは、
2004年6月11日。当時まだ情報の少なかったフェーベの詳細な画像の
撮影が初めて行われ、その質量や組成についての情報がもたらされた。
フェーベに数多くあるクレーターのうち、衝突してからあまり時間が
経ってないものは色が明るい。よって内部は氷で、表面に黒い物質からなる
薄い層をもっていると推測される。画像から明らかになった体積を元に
計算すると、フェーベの密度は1平方センチあたり約1.6グラムであり、
岩石より軽く、純粋な氷よりは重いことがわかっている。このことから、
氷と岩石の組成が冥王星や海王星の衛星トリトンと類似していることが
示されている。

専門家たちは、フェーベは太陽系の外縁部からやってきた天体であると
結論づけた。冥王星やカイパーベルト天体と同種のものだというのだ。
実際、他の土星の氷の衛星とは、氷と岩石の比率の点で、明らかに
異なっていた。NASAの研究チームによれば、フェーベは、太陽系の
惑星の材料となったガスやちりの雲から取り残された天体であり、
それが土星の重力に引き寄せられたのだという。
217上記ソース:2005/05/19(木) 16:29:12 ID:Ns8yJ+vQ
218名無しSUN:2005/05/30(月) 02:29:16 ID:NMsYF+mT
衛星・小惑星の日本語名を考えるスレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1117386947/
219 :2005/06/04(土) 04:51:49 ID:s/+y46QB
 
220名無しSUN:2005/07/11(月) 14:04:15 ID:uKLo5ewB
今日の「はやぶさ」
「はやぶさ」は、日々刻々と地球を離れ、小惑星「イトカワ」に近づきつつあります。
現在の「はやぶさ」の地球からの距離と、小惑星「イトカワ」までの距離をお知らせします!
(2005年7月7日更新)

地球より(Distance from Earth): 366,895,884km
イトカワまで(Distance from Itokawa): 143,098km

※ 今週から「はやぶさ」はイオンエンジンを停止し、「合」(「ごう」と読みます)運用を行っています。
「合」というのは地球から見て「はやぶさ」が太陽の裏側に隠れて見えなくなることです。
  (中略)
これから3週間ほどの期間、「はやぶさ」は姿勢を安定させてたとえ地球と通信ができなくとも
安全に自立航行することになります。「はやぶさ」のスターセンサーは牡牛座、牡羊座、魚座、
三角座、ペルセウス座などを自立航行の標準星座として深宇宙の孤独な航行を続けます。

ttp://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml
221名無しSUN:2005/07/11(月) 14:04:31 ID:uKLo5ewB
はやぶさがもうすぐ小惑星に到達しますよ
 +   +
        ∧_∧  +
       (0゚・∀・) ワクワクテカテカ
       (0゚∪ ∪ +
       と__)__) +
222名無しSUN:2005/07/28(木) 16:26:05 ID:Za0urDWO
★小惑星探査機はやぶさ★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1106070248/341

http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml 
>(2005年7月28日更新) 

>地球より(Distance from Earth): 354,545,841km 
>イトカワまで(Distance from Itokawa): 75,667km 

>※ およそ3週間に及ぶ「合」期間も無事に乗り切り、いよいよ明後日7月30日から「イトカワ」ヘ向けての通常運用が始まります。
>まず探査機の健康診断を行った後いよいよ「イトカワ」への最後のイオンエンジン加速が始まります。小惑星「イトカワ」への到着は9月中旬の予定です。

無事に合を乗り切ったそうだ。いよいよですな。
223名無しSUN:2005/07/30(土) 13:45:54 ID:k94h6Tj1
「第10番惑星(仮)」こと2003 UB313ですが、この仮符号からすると、
2003年10月下旬の「7827番目」に発見された小惑星ということに
なるのですが……
いくら仮符号とはいえ、多すぎやしません?
224名無しSUN:2005/07/30(土) 13:47:11 ID:k94h6Tj1
Zを入れてました。7512番目ですね。
225名無しSUN:2005/07/30(土) 14:06:50 ID:uM3XQ6P1
2003EL61とか2005FY9とか2000km弱の小惑星の発見も霞んでしまいますね>2003UB313
226名無しSUN:2005/07/30(土) 22:29:55 ID:tEOMNiId
【名前つけてよ】太陽系10番目の惑星発見 水金地…海冥(?) 冥王星の1.5倍、560年周期★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1122696277/

 米カリフォルニア工科大のマイク・ブラウン教授らの研究グループは29日、太陽から最も
遠い軌道を回る第10番目の惑星を見つけたと発表した。新惑星の発見は1930年の冥王星
以来、75年ぶり。太陽系の起源や歴史を探るうえでも重要な意味を持ちそうだ。

 新惑星は現在「2003UB313」という記号で呼ばれており、今後正式な名称が付けられ
る見通しだ。カリフォルニア州のパロマ天文台の口径120センチの広角望遠鏡で姿をとら
えた。

 星は2003年10月に初めて撮影された。だが研究グループは今年1月8日、その動きを
追跡した結果、恒星ではなく、惑星または小惑星であることを確認。その後の詳細な観測
で「冥王星より大きいのは間違いない」(ブラウン教授)とわかったことから、新惑星と判断
した。

 直径は冥王星(約2300キロ)の1.5倍程度とみられる。冥王星より遠く、太陽から54億―
145億キロ離れた楕円(だえん)軌道を約560年かけて回っている。これは太陽と地球の
距離の約36―97倍に相当する。

日経:http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050730AT2M3000R30072005.html
元記事(NASA):http://www.nasa.gov/home/hqnews/2005/jul/HQ_05209_10th_Planet.html
(写真・イメージ写真)
http://www.nasa.gov/vision/universe/solarsystem/newplanet-072905-images.html
227名無しSUN:2005/07/30(土) 22:37:12 ID:tEOMNiId
香ばしい事態になってきたな…。いっそこれを機に冥王星の
「小惑星」への降格をお勧めしたいところだが。そうはNASAがおろさんだろうな。

【科学ニュース+】太陽系に10番目の惑星、冥王星より大?…NASA
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1122694459/

【科学ニュース+】【宇宙/太陽系】太陽を周回する巨大な物体を発見
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1122671641/

【天文・気象】今から10番目の惑星の名前を決めるスレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1122712665/

【天文・気象】太陽系10番目の惑星発見
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1079335542/

【天文・気象】★速報・太陽系第10番目の惑星発見・NASA★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1040298006/
228名無しSUN:2005/07/31(日) 09:35:06 ID:xrdSzK0z
>>227
NASAはなんとしても米国人に発見された
惑星を確保したいんでしょうね。
229名無しSUN:2005/07/31(日) 10:30:23 ID:7mRLrNMg
NASAよりも、占星術師たちがおろさんとみた。
230名無しSUN:2005/07/31(日) 11:19:40 ID:xJyT8kaH
また占い師に訴えられるよ
231名無しSUN:2005/07/31(日) 13:38:44 ID:montvs+g
2004 DWの名前は??
ずっと期待しているんだけど・・・
232名無しSUN:2005/07/31(日) 14:20:38 ID:DU4HoAa3
Orcusで決定しました。
ローマ神話の地獄の神様な。
233名無しSUN:2005/07/31(日) 14:41:15 ID:Dr0g/gYV
獄王星か ウイグル獄長みたいな名前だな
234名無しSUN:2005/07/31(日) 21:48:10 ID:Wj9JjhHk
で、獄長も○×王の手下に過ぎない、と。
235名無しSUN:2005/07/31(日) 22:26:38 ID:DU4HoAa3
2004DW(Orcus)は
冥王星と同じプルチーノ族に分類されるわけですが・・・

同グループにはこの他に、
イクシオン(Ixion)、冥界で拷問されつづけている犯罪者、
ラダマンティス、冥界の裁判官の1人
なんてネーミングがされていて、
楽しいです。プルートも混ぜて楽しい冥界一家みたいな〜
236名無しSUN:2005/07/31(日) 22:32:53 ID:xN5dfMmx
冥界一家・・・
あんまり関わりになりたくないなw
237>>17:2005/08/01(月) 10:35:46 ID:Oy4EHLfb
01位 太陽        1392000km
02位 木星            142984km(極直径133708km)       第5惑星
03位 土星            120536km(極直径108728km)       第6惑星
04位 天王星        51118km(極直径49946km)           第7惑星
05位 海王星        49528km(極直径48600km)           第8惑星
06位 地球          12756km(極直径12713km)           第3惑星
07位 金星          12104km                    第2惑星
08位 火星              6787km                    第4惑星
09位 ガニメデ         5262km                木星第2衛星
10位 タイタン         5150km                土星第6衛星
11位 水星              4878km                    第1惑星
238>>17:2005/08/01(月) 10:45:54 ID:Oy4EHLfb
12位 カリスト.          4806km                木星第4衛星
13位 イオ.             3630km                木星第1衛星
14位 月                3476km                地球第1衛星
                                                   ←この辺? 2003 UB313
15位 エウロパ           3138km                木星第3衛星
16位 トリトン          2720km                    海王星第1衛星
17位 冥王星            2320km                    第9惑星
18位 セドナ           1700km                        小惑星(2003 VB12、番号未定)
19位 ティテーニア.       1578km                    天王星第3衛星
20位 レア.             1530km                土星第5衛星
21位 オベロン          1523km                    天王星第4衛星
22位 イアペトゥス      1460km                土星第8衛星
23位 オルクス           1400km                        小惑星第90482番(2004 DW)
24位 カロン           1270km                    冥王星第1衛星
25位 クアーオワー.      1230km                        小惑星第50000番(2002 LM60)
26位 アンブリエル      1170km                    天王星第2衛星
27位 エアリエル.       1158km                    天王星第1衛星
28位 ディオネ.          1120km                土星第4衛星
29位 アイクソン       1100km                        小惑星第28978番(2001 KX76)
30位 テティス          1060km                土星第3衛星
31位 ヴァルナ.           980km                        小惑星第20000番(2000 WR106)

239>>17:2005/08/01(月) 10:54:59 ID:Oy4EHLfb
32位 2002 TX300.         970km                        小惑星第55636番
33位 ケレス           914km                        小惑星第1番
34位 2002 UX25.        910km                        小惑星第55637番
35位 2002 AW197         890km                        小惑星第55565番
36位 2003 QW90        870km                        小惑星(番号未定)
37位 2002 MS4           860km                        小惑星(番号未定)
37位 2002 TC302       860km                        小惑星第84522番
39位 2003 AZ84          840km                        小惑星(番号未定)
40位 2003 QM91        810km                        小惑星(番号未定)
40位 2001 UR163       810km                        小惑星第42301番
42位 1996 TO66.        760km                        小惑星第19308番
43位 フヤ.            730km                        小惑星第38628番(2000 EB173)
43位 1999 DE9        730km                        小惑星第26375番
45位 1995 SM55       720km                        小惑星第24835番
45位 2003 FY128.        720km                        小惑星(番号未定)
47位 2002 VE95          700km                        小惑星第55638番
48位 2002 KX14.        557km                        小惑星(番号未定)
240>>17:2005/08/01(月) 10:57:59 ID:Oy4EHLfb
49位 パラス           523km                        小惑星第2番
50位 エンケラドゥス       520km                土星第2衛星
51位 カオス          508km                        小惑星第19521番(1998 WH24)
51位 2001 UQ18.         508km                        小惑星(番号未定)
51位 2002 CY248       508km                        小惑星(番号未定)
54位 ベスタ.            501km                        小惑星第4番


数字が正確でないのでなんともいえないけど、こうしてみると
今回の2003 UB313 ってほんとに大きいんだね。
また冥界関連の名前がつけられるんだろうか…?
どっかのスレでは

ウラン ウラヌス
ネプツニウム ネプチューン
プルトニウム プルートー
アメリシウム アメリカ星

なんてこと逝ってたw
241名無しSUN:2005/08/01(月) 19:15:04 ID:gQjDRTgm
>>232
レスサンクス
242名無しSUN:2005/08/01(月) 20:28:02 ID:4wrTjl3q
>240
>アメリシウム アメリカ星
NASAが惑星に固執するのはそのせいかっ!
243名無しSUN:2005/08/01(月) 22:47:38 ID:uovPEWGA
>>232
発見者のページ、2004 DWのままだな。
http://www.gps.caltech.edu/~mbrown/
「公式ページが一番遅い」の法則がこんなとこまで。
244名無しSUN:2005/08/01(月) 22:56:08 ID:uovPEWGA
>>237-240

ただし、Sednaは(90377)で確定。
245名無しSUN:2005/08/02(火) 08:57:28 ID:ex6NUZY4
そういえば新元素ジャポニウムはどうなったんだ?
246名無しSUN:2005/08/02(火) 16:39:46 ID:t4hq+2GY
ノーベリウムになりました
247名無しSUN:2005/08/16(火) 13:39:05 ID:SyvsV2+g
「はやぶさ」、小惑星イトカワの撮影に成功!
ttp://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/0815_hayabusa.shtml

小惑星探査を目指す「はやぶさ」は、2003年5月9日に
打ち上げられて以来、2004年5月19日の地球スウィングバイを
経て、順調に飛行を続けています。8月12日現在、「はやぶさ」は、
イトカワから約35,000kmの距離にあり、毎秒38mで接近していて、
今月下旬、距離が3,500km、接近速度毎秒10mの時点まで
イオンエンジンを運転する計画で、イトカワ近傍に静止できるのは
9月中旬の予定です。  (後略)

ttp://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/image/0815_hayabusa/itokawa.jpg
248名無しSUN:2005/09/13(火) 01:42:16 ID:TqNWdq6K
「はやぶさ」、イトカワに到着!
ttp://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/0912.shtml

日本時間9月12日午前10時、はやぶさはイトカワに到着しました。
現在、「はやぶさ」は小惑星イトカワから約20キロメートル離れた
場所にほぼ静止しています。

イトカワの画像
ttp://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/image/0911-L.jpg
249名無しSUN:2005/09/29(木) 03:00:40 ID:i12YV4h4
保守
250名無しSUN:2005/11/01(火) 17:51:51 ID:POetTTDg
小惑星の大きさ比較

ガリレオ衛星も載せて欲しかったな...

ttp://www.johnstonsarchive.net/astro/tnoscompare.html

しかし随分と増えたもんだ。
251名無しSUN:2005/11/30(水) 19:58:22 ID:lCvXN9IG
>250 2003 UB313 こうしてみるとやはりでかいな…

>2005年9月、ケック天文台のケックUで撮影された画像から、
>2003 UB313に衛星の存在が確認されて10月2日に発表され、
>仮符号S/2005(2003UB313)1がつけられた。それによると、
>S/2005(2003UB313)1の大きさは約350km、公転軌道は14日。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/2003_UB313
しかも子持ちだよ。


253名無しSUN:2005/12/14(水) 09:14:31 ID:rV3B1uoM
        国立天文台アストロ・トピックス(162)

           冥王星にふたつの新衛星?

 ハッブル宇宙望遠鏡によって、冥王星のまわりにふたつの新しい衛星候補が
発見されました。

 太陽系の外縁部であるエッジワース・カイパー・ベルトには、すでに1000個
に迫る勢いで新しい天体が発見されつつあります。冥王星が存在するような太
陽から遠方の領域では、惑星へと成長する速度が遅いため、惑星の材料物質が
吹き払われた時点でも、大きな惑星ができなかったと考えられています。惑星
への成長過程で多数残されてしまったのが、これらエッジワース・カイパー・
ベルト天体群です。

 その衝突過程を示す証拠ともいえるのが、これらの天体群の中に衛星を持っ
ている率が多いという事実です。相互衝突によって惑星がどんどん集積してい
くわけですが、なかには衝突の過程で相互に周囲を回る軌道となり、衛星となっ
てしまうケースも考えられるのです。冥王星には1978年に衛星カロン(Charon)
が発見されました。その後、他のエッジワース・カイパー・ベルト天体にも衛
星が続々と見つかっています。しかし、これまで衛星が複数個発見された天体
はありませんでした。


 ハッブル宇宙望遠鏡が、今年の5月15日と18日に冥王星を撮影したところ、冥
王星からの距離が約4万3000キロメートルのところに、ふたつの天体が発見され
ました。この距離は、これまで知られていた衛星カロンと冥王星の距離の2から
3倍に相当します。しかも、これらのふたつの天体は、まるで冥王星を周回して
いるように動いていたのです。これらの候補天体は、いまのところ S/2005 P1
および S/2005 P2 と符号が与えられました。今回の観測結果を受け、これらの
候補天体が本当に衛星なのかどうかを確かめるために、来年2月に再びハッブル
宇宙望遠鏡を向け、観測する予定となっています。
254名無しSUN:2005/12/14(水) 09:18:01 ID:rV3B1uoM
 これらの二つの新衛星候補が追観測で確認されれば、複数個の衛星を持つは
じめてのエッジワース・カイパー・ベルト天体の例となり、冥王星の成長や衛
星の起源を考える上で重要な情報を与えるに違いありません。なお、新しい衛
星の名前は確認後に国際天文学連合で議論される予定です。

参照:IAUC 8625 (Oct. 31 2005).
   NASA Press Release PR-05-351 http://hubblesite.org/news/2005/19

      2005年11月3日              国立天文台・広報室
-------------------------------------------------------------------引用ここまで

2003 UB313 に惑星の座を脅かされている冥王星が
意地をみせましたねw

・2003 UB313 の惑星入り(冥王星よりでかいのは惑星)
・現状維持(冥王星は歴史的経緯により特例)
・冥王星降格(冥は惑星じゃない)
・その他
どうなるのでしょう・・・
255名無しSUN:2005/12/14(水) 10:26:48 ID:/eyNTnkw
現状維持じゃないかなぁ
256えくぼ大好き:2006/01/07(土) 21:15:40 ID:BAtZX+r7
EKBOを探しているチームは、世界各地に在るようです。
大物ではブラウン博士が有名ですが、カナダ・フランスのチームが珍しい物を見つけたそうです。

http://www.cfeps.astrosci.ca/4b7/

過去の撮影データから見つけている様なので、直径1000kmクラスが100個程度見つかるのも時間の問題かと思います。
257名無しSUN:2006/01/17(火) 17:26:29 ID:6ltzvfbw
保守
258名無しSUN:2006/01/17(火) 20:27:07 ID:y29TCkax
この板は1年近く書き込み無くても落ちません
259名無しSUN:2006/01/21(土) 18:45:52 ID:cZCeLp1c
詳しい人に聞きたいんだが

発見されてる小惑星で未分類なのはセドナだけ?
他にもあるの?
260名無しSUN:2006/01/21(土) 19:36:37 ID:u/kRuY3J
>259
未分類という意味がわからん。
261えくぼ大好き:2006/01/21(土) 20:46:14 ID:DXDM6blp
>>259
256のURLを見てくれてない訳?
エッジワースカイパーベルトは、50AU以内という学説があるみたいなので、
海王星の外側でEKBOじゃ無いとういう分類なら、セドナと2004XR190の2個。

公転軌道の全部が50AUの外なのは2個だけど、
分類してるの学者さんだから、学説のバックボーンが崩れたらすぐ変わるよ。
3年経ったら変わると思う。毎年、遠くに見つかっている。今年も見つかるよ。きっと。
262名無しSUN:2006/01/23(月) 17:03:05 ID:xIuEb3+r
Scattered Disk Objectってどういう定義なんだっけ。
セドナとかはそこに分類されそうな気がするけど。
263名無しSUN:2006/01/23(月) 20:41:51 ID:NAIu5IPI
TNOなのは確実
264えくぼ大好き:2006/01/24(火) 20:32:32 ID:otNcqa9C
>>262
Scattered Disk Objectは、海王星に飛ばされたグループなので、近日点が34〜36AUが条件になるのでは?
近日点が76AUのセドナは違う。

EKOBが本格的に観測される様になったの1990年代になってからのはず。
近い天体を見ただけでグループ分けしてる様なので、まだ憶えなくても良いのでは?

>>263
だよね。
265えくぼ大好き:2006/01/28(土) 13:51:48 ID:NEnTpyJt
Xenaこと2003UB313の直径は、冥王星の1%増し程度だそうです。
反射率92%なので、噴火してる様です。雪は降らんと思うので。
http://sciencenow.sciencemag.org/cgi/content/full/2006/127/1
266えくぼ大好き:2006/02/02(木) 20:35:52 ID:MxmXzFZs
ボン大学によると、Xenaこと2003UB313の直径は、3000kmの確立が高いそうです。
http://www.astro.uni-bonn.de/%7Ebertoldi/ub313/

冥王星比3割増し。Natureに載るそうなので>>265より信憑性がありそう。

       国立天文台アストロ・トピックス (182)

     冥王星より大きな天体 2003 UB_313 の直径の推定

 昨年の国立天文台アストロ・トピックス(126)で紹介した天体 2003 UB_313 に
ついて、新しい観測結果が発表され、その直径が約3000キロメートル(誤差
プラスマイナス400キロメートル)と、太陽系第9惑星である冥王星(直径約2400
キロメートル)よりも大きいことが確実となりました。(以下略)
268名無しSUN:2006/02/05(日) 19:17:04 ID:JaoYZ2Pq
拡張拡散ディスクEKBOの近日点を遠ざけるエネルギーは何んですか?

静止衛星と違って遠日点でアポジモーター噴かす訳無いし。

微惑星のスイングバイだけで5AUも遠ざかるものなんですかね。

269名無しSUN:2006/02/11(土) 08:05:25 ID:oFPFTP/T
『微惑星のスイングバイ』がメインと違いますか。

海王星も7AUぐらい外に動いたらしいし、きっかけは天王星に振り回されたにしても
それだけでは、足りない。

『アポジモーター』て、妖星ゴラスを避ける時の地球やあるまいし、そんなEKBOおらへんやろ。
270名無しSUN:2006/02/11(土) 16:14:32 ID:Y/GhX2wp
妖星ゴラスがわかんなかったのでググってみた
http://www.geocities.jp/virginfleet/tokusatsu/golas/golas01.html

見たくなったw
271名無しSUN:2006/02/11(土) 21:57:44 ID:Csr/JRij
!!旧作 (映画) 東宝特撮 1962 妖星ゴラス 怪獣マグマ 国連ビートル(科特隊のビートルの原型) 登場 (Rimix音声) DVD Rip Divx5.21 2Pass.avi,L7wjuOrK7e,0,0,75cc532c710a68252230c15e1f91303e,1
272名無しSUN:2006/02/15(水) 20:58:58 ID:UgkR0xSV
>>268>>269グループ名称が『拡張』と付いているだけで、海王星とは無関係。
重い木星が距離3AU程度のアステロイドベルトに影響してるのと比べて遠すぎる。
273名無しSUN:2006/02/15(水) 21:48:08 ID:ZdbX3b2o
すまんが「地球の環境に最も近い惑星・小惑星」知らん??
274名無しSUN:2006/02/16(木) 02:22:41 ID:fFGdW6BG
>273
何故そんな質問をするのかね?
すくなくとも小惑星はありえない。重力がちいさすぎ。大気もない。
275名無しSUN:2006/02/16(木) 13:27:55 ID:YCLTWjAz
>>273
この辺なら人類も生存可能だし食糧確保も可能、通信回線確保も容易です。
http://www.6thplanet.jp/
276名無しSUN:2006/02/16(木) 13:48:46 ID:uw/XeuJm
>>273
どうしても行くのか?
277名無しSUN:2006/02/16(木) 16:02:50 ID:GYSDAWUa
そして>>273は小惑星へむけて旅立ったのであった。
278名無しSUN:2006/02/16(木) 18:02:46 ID:8rgL/v7S
つ[こりん星]
279名無しSUN:2006/02/16(木) 18:43:56 ID:MugiWLRM
>273
系内なら火星。系外は謎。
280名無しSUN:2006/02/17(金) 20:15:23 ID:kJ1Ud+3C
>>273
俺の星に来い。歓迎するぞ。
281名無しSUN:2006/02/26(日) 23:59:23 ID:+ssDyErZ
282名無しSUN:2006/04/02(日) 09:57:06 ID:NA/k3gQY
アストロアーシ、「週刊 知られざる小惑星の世界」を創刊
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/04/01world_of_mp/index-j.shtml
283名無しSUN:2006/04/10(月) 00:32:39 ID:O/2uJX2z
食文化的に「たこ焼」は出汁で食べる地域で生まれ育ったので買う気が洗脳。
エイプリルフールも過ぎたのにサイトにまだ載っている。
第二衛星は半信半疑だったが、これは判り易かった。
284名無しSUN:2006/04/12(水) 15:17:30 ID:D26gorQe
>>283
買う気も何も・・・・・
285名無しSUN:2006/04/12(水) 21:33:58 ID:1rrGgjce
NASAも>>265に賛成!
2384±96kmと言うことは、ボン大学によると非常にゆっくり自転している場合に当たるので、
公転面が45度傾いてるので、さらに自転軸が45度傾いて、現在は自転軸が太陽に向いていると
ハッブルとIRAMの両方が信用できる。
でも、エンケラドスなみの反射率は原因不明。わかる人居る。
286名無しSUN:2006/04/19(水) 18:00:46 ID:3m6IeS7R
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・リップクリーム・セガサターン バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV
ボンカレー(甘口)・ジローラモ・エースヘルム・MAR全巻セット・切断済みの亀頭
モソ恵・竹島・ザッハトルテ・オサレなフロアランプ・かりかり ・ホイール・口内炎
ぬこじゃらし・GポイントMONEY MAP
287名無しSUN:2006/04/26(水) 21:46:53 ID:CSb6gUSR
姉妹スレから転載

ユニークなカイパーベルト天体
ttp://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics060426_1.htm
ttp://www.planetary.or.jp/HotTopics/image/topics060419_1_2L.jpg

こいつは変態的だ…。
288名無しSUN:2006/06/06(火) 21:07:54 ID:XIwrqPBl
今、お気に入りの小惑星は(90)アンティオペー(Antiope)
直径80kmが芯芯170km間隔の半日周期で回っている二重小惑星。
相対面に着陸が難しそうなので、周回軌道でいいから探査機送ってくれ。
289名無しSUN:2006/06/07(水) 22:28:39 ID:KXQ4jX81
二重星の共通軌道に周回させられるの?
290名無しSUN:2006/06/08(木) 19:57:33 ID:kNk+JilC
推進剤とお金の問題を無視すれば可能。
 ttp://astro.berkeley.edu/~fmarchis/Science/Asteroids/Antiope.html
の実写版が欲しい。

共通軌道が分かりませんが、ややこしい軌道では無く。
 ttp://www.fit.ac.jp/~gouroku/2000/ronbun/animation/3tai.htm

去年、発見された冥王星の新衛星から見たカロンと冥王星の映像みたいなのでお腹一杯です。
291\_____________________________/ :2006/07/03(月) 10:57:31 ID:AbzcFlHt
                \/
   `‐、ヽ.ゝ、_    _,,.. ‐'´  //l , ‐'´, ‐'`‐、\        |
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ  く
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ // わ
         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|    っ
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、  !
292名無しSUN:2006/07/10(月) 21:25:38 ID:/cuIQryU
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 2004XP14のレーダー観測結果まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
293名無しSUN:2006/07/19(水) 01:34:55 ID:wptOgFP/
火星木星間の小惑星帯を風星帯と呼びたい
294名無しSUN:2006/07/19(水) 14:02:25 ID:iEqGiJpf
(43844) Rowling = 1993 OX2
ハリー・ポッターの作者イギリス人の
ジョアン・"Jo"ローリング(b. 1965)の名前が小惑星に付きました。

>>293
銀河旋風か?
295名無しSUN:2006/08/03(木) 21:38:40 ID:3brNvCWc
質問です。
小惑星で人間が垂直飛びしたらどのくらいの高さまでジャンプできるの?
296名無しSUN:2006/08/03(木) 22:00:56 ID:D+gStNRY
小惑星の大きさによるなあ。
以上、終わり!!
297名無しSUN:2006/08/03(木) 22:02:47 ID:D+gStNRY
質量も追加
298名無しSUN:2006/08/04(金) 02:13:04 ID:5SYGq8Lc
表面の状態にもよるな
足が粉みたいなのの中にずぶずぶ沈むだけかもしれん
299名無しSUN:2006/08/07(月) 03:57:43 ID:fuyp2BuP
レゴリス ハァハァ
300SKG ◆CStyleo4Z. :2006/08/16(水) 17:06:43 ID:XXUszquP
ttp://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000230.html
「惑星」の定義の原案、公開へ

(1) 惑星とは、(a)十分な質量を持つために自己重力が固体としての力よりも勝る結果、
重力平衡(ほとんど球状)の形を持ち、(b)恒星の周りを回る天体で、恒星でも、また衛
星でもないものとする。

(2) 黄道面上で、ほぼ円軌道を持つ、1900年以前に発見された8つの Classical Planets
と、それ以外の太陽系の天体を区別する。後者は、すべて水星より小さい。また、セレ
スは(1)の定義から惑星であるが、歴史的理由により、他の Classical Planets と区別
するため、 Dwarf Planet と呼ぶことを推奨する。

(3) 冥王星や、最近発見されたひとつまたは複数のトランス・ネプチュニアン天体は、
(1)の定義から、惑星である。Classical Planets と対比して、これらは典型的に大きく
傾いた軌道傾斜と歪んだ楕円軌道を持ち、軌道周期は200年を超えている。われわれは、
冥王星が典型例となる、これらの天体群を、新らしいカテゴリーとして、Plutons と呼
ぶ。

(4) 太陽をまわる他のすべての天体は、まとめて Small Solar System Bodies と呼ぶ
こととする。


原案だと、
(A)「classical」惑星
  水星〜海王星まで8つ
(B)「dwarf」惑星
  セレスその他、球形の小惑星
(C)「pluton」惑星
  冥王星、カロン、2003UB313その他、球形のTNO惑星
301名無しSUN:2006/08/16(水) 18:05:26 ID:uhjprO8z
(A)古典惑星
(B)矮惑星
(C)冥惑星
(D)太陽系小天体

ってとこか。
302名無しSUN:2006/08/16(水) 19:52:06 ID:R5cwaXKw
Pluton は「冥王星型惑星」でいいのでは
303名無しSUN:2006/08/16(水) 22:25:13 ID:uhjprO8z
Plutino(冥王星族)もあるからややこしいな。
304名無しSUN:2006/08/18(金) 09:37:01 ID:ii/EC/RT
プルートンでいいと思う
305名無しSUN:2006/08/23(水) 16:15:13 ID:U3zd90ho
>>300-304
ここは小惑星スレなのになあと思ってたら、冥王星はここでOKに成るな。
Plutonは深成岩体なので認められない。
Popeyeじゃだめか。
306冥王星:2006/08/25(金) 12:19:58 ID:1n1bq2RX
はじめまして。冥王星☆です!!!
今日からここでお世話☆になります!!!

ふつつかもの☆ですがよろしくね!!!!!
てへ♪☆!!
307名無しSUN:2006/08/25(金) 13:51:30 ID:qnOMTIAz
こりゃまた大物がきたねえ。
以前から噂は聞いていたよ、まあよろしく頼むわ。
お、カロンちゃんかわいいね。
308名無しSUN:2006/08/25(金) 14:40:52 ID:CrhsMItZ
小惑星
幼惑星
乳惑星
新生惑星
胎惑星
受精卵惑星
309名無しSUN:2006/08/25(金) 16:52:40 ID:3A1Xv4q2
中惑星
高惑星
高専惑星……あれ。
310名無しSUN:2006/08/26(土) 13:14:08 ID:jk9DDqwh
【プラハ=本間圭一】惑星の定義について検討を重ねていた国際天文学連合
(IAU)の総会は24日、地球と火星を惑星から格下げし、太陽系の惑星を
6個とする最終決議案を採択した。

新しい定義によると、太陽系の惑星は「太陽の周囲の軌道を公転し」、「自身
の重力により球状を形成し」、その重力により周囲の天体を吸収するため「自
身の軌道近くにほかの天体(衛星を除く)がない」天体とされる。

この条件では一部の小惑星と軌道が重なる地球と火星は3番目の条件にあては
まらず、惑星から外れた。(読売新聞) - 8月25日3時7分更新
311名無しSUN:2006/08/26(土) 22:09:21 ID:xwVt/2aw
吊りはスルーでよろ
312名無しSUN:2006/08/27(日) 00:12:59 ID:zH79T0Jx
>310
むしろ惑星全滅だと思うぞw
313名無しSUN:2006/08/29(火) 14:35:14 ID:zuWi+nac
で、明日にでも落ちて不思議無い数十メートル級の隕石が百万個あるとの記事は無視か?
次のツングースク爆発級がどこであるかワクワクしね?
314名無しSUN:2006/08/29(火) 16:49:48 ID:xKY4mMQo
イルツークス
315名無しSUN:2006/09/01(金) 15:16:09 ID:z5fl7pmy
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2006/08/28planet_5/index-j.shtml
「冥王星を惑星のままにしたい」、つまり「冥王星を守りたい」という感情が、とりわけ科学者以外の
方に多く存在することが報道されていました。しかし、今回の決定を受けて「冥王星降格」「冥王星
が消える」と受け止めたり、「冥王星の地位は守られなかった」と表現するのは不適切に思います。

「科学が感情に勝った」と表現したメディアがありました。しかし、第4回で取り上げた太陽系の最新
事情を把握した上で、次のようにとらえ直せば感情的にも前向きになれるのではないでしょうか。

もはや冥王星が太陽系の最果てである時代は終わりました。冥王星付近や冥王星の外側には
無数の天体が存在し、中には冥王星よりも大きいものがあります。太陽系の外側は、冥王星の
外側まで続いているどころか、これまでの「冥王星が孤独に鎮座する」というイメージと違って
とてもにぎやかな領域と言えるでしょう。冥王星は「最果ての惑星」としての役割を終えて惑星を
引退しましたが、今度は海王星以遠天体の代表としてとらえ直され、新たな魅力を獲得したのです。

惑星は減りましたが、太陽系は広がりました。
316名無しSUN:2006/09/03(日) 10:37:25 ID:9WsUxEyA
木星のトロヤ点ってどの程度の質量置けるんだろ?

一番大きいのは370×195kmらしいが、これは限界サイズなのか?
もっと大きいのが安定して回ってた可能性はあるのか?
317名無しSUN:2006/09/04(月) 23:58:58 ID:pQNPOhvV
>>316
太陽と木星とその天体以外の重力を無視するなら、上限はない
318名無しSUN:2006/09/08(金) 07:11:52 ID:pPAPCkGg
冥王星は現在、公式には(134340) 冥王星。

EKBO四天王の番号、名称、発見年月日、発見者、観測地
(134340) 冥王星  1930 01 23 C.W.トンボー、フラッグスタッフ
(136199) 2003UB313 2003 10 21 M.E.ブラウン、C.A.トルヒーヨ、D.ラビノウィッツ、パロマ山
(136472) 2005FY9  2005 03 31 M.E.ブラウン、C.A.トルヒーヨ、D.ラビノウィッツ、パロマ山
(136108) 2003EL61  2003 03 07 F.J.Aceituno、P.サントス・サンス、J.L.オルティス、シエラネ

とりあえず小惑星並みか
319SKG ◆CStyleo4Z. :2006/09/08(金) 22:07:44 ID:y1uHT9Rt
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Pluto
>Pluto, also known as 134340 Pluto

昔、冥王星の惑星の地位を残したまま、小惑星番号10000を与えようとかいう
議論があったらしいが、そのとき反対した連中は、今となればバカだったよなぁ。。。
Quaoarは小惑星番号50000を与えられ、Plutoは何の味気もない134340。
320名無しSUN:2006/09/08(金) 22:22:18 ID:TghW91Q/
今知った。134340番?ショック。
せめて15万番あたりにはできなかったのか
321名無しSUN:2006/09/09(土) 04:54:34 ID:GFVCGIlm
>>315
いいこと書いてるねえ
322名無しSUN:2006/09/13(水) 22:16:59 ID:imEK04lA
0番が空いてるのに
323名無しSUN:2006/09/14(木) 19:07:24 ID:x96rZjaT
今までXena(ゼナ)などの愛称で呼ばれていた2003 UB313の正式な名前が
「Eris」(エリス)に決定したようだ。
それとともに、今までガブリエルなどの愛称で呼ばれていた衛星の名前は
「Dysnomia」(ディスノミア)と決まった。
324名無しSUN:2006/09/14(木) 19:17:03 ID:+WMy26yn
>>323
神話のエリスって不和の女神らしいな。随分と皮肉の効いた名前だw
325名無しSUN:2006/09/15(金) 03:48:42 ID:IOchlS/C
ギリシア神話によるとエリス(不和)は、ニュクス(夜)の娘で、
兄弟には、モロス(定業)、ケル(命運)、タナトス(死)、ヒュプノス(眠り)、
オネイロイ(夢)達、モモス(非難)、オイジュス(苦悩)、
ヘスペリデス(黄昏の娘達)、モイラ(運命の女神)達、
ネメシス(義憤)、アパテ(欺瞞)、ピロテス(愛欲)、ゲラス(老齢)がいる。

またエリスの子供達は、ポノス(労力)、レテ(忘却)、リモス(飢餓)、
アルゴス(苦労)達、ヒュスミネ(戦闘)達、マケ(戦争)達、
ポノス(殺戮)達、アンドロクタシア(人殺し)達、ネイコス(闘争)達、
プセウドス(虚言)達、アンピロギアイ(論争)達、デュスノミア(不法)、
アテ(破滅)、ホルコス(誓言)など。腐った一族だ。

エリスの有名なエピソードとしては、トロイア戦争を招いたこと。
結婚披露宴に招かれなかったエリスが憤り、
「一番美しい女神へ」と書いた黄金の林檎を宴席へ放り込んだ。
すると誰が一番美しいかを巡ってヘラ、アテナ、アプロティテの三柱の女神が争い、
トロイアの王子パリスに判定をしてもらったが、この時の賄賂(美しい嫁)が原因で、
トロイア戦争が勃発したという。
326名無しSUN:2006/09/15(金) 09:37:11 ID:YpUgeTlh
乱王星?
327名無しSUN:2006/09/16(土) 00:28:24 ID:wtzIYNLu
ブラコン星
328名無しSUN:2006/09/16(土) 11:48:37 ID:A1lnd8d+
>すると誰が一番美しいかを巡ってヘラ、アテナ、アプロティテの三柱の女神が争い、

むしろこいつらが戦争の主因じゃないのか、おい。
329名無しSUN:2006/09/17(日) 23:33:20 ID:gy6WsM+I
>>328
セルビアの皇太子を暗殺した奴みたいなポジションだな
330名無しSUN:2006/10/11(水) 16:35:20 ID:ZHxrLMJY
半島が核実験に走った今、NEOを核武装の代わりにできんだろうか。
核落とされたら30m級NEOを半島に…っと
331名無しSUN:2006/10/15(日) 18:48:48 ID:kzmq31cF
小惑星 66391 1999KW4が連惑星でCGが公開されたのでURL載せときます。
 ttp://www.ns.umich.edu/htdocs/releases/story.php?id=986
2001年のレーダー観測を今頃発表するなんて論文は時間掛かるんですね。

以下機械翻訳
連星の小惑星は2つの小惑星がお互いの周りで軌道に乗るシステムです、
ミニの地球ー月系のように、とダニエルScheeres(ミシガン大学准教授)
は言いました。新しい結果は10月12日にScheeresによる1組の書類と
NASA/カリフォルニア工科大学ジェット推進委研究所
のスティーブンOstro博士にサイエンス誌に現れる予定です。
2001年5月に小惑星KW4(公式の完全な名称は66391 1999KW4である)のレーダー像を得ました。
(その時、小惑星は地球から480万キロメートル通りました)。
以前、KW4は小惑星の軌道の近接のために(PHA)潜在的に危険な小惑星として地球の軌道に分類されました。
新しい観測は、KW4が少なくとも次の1,000年間の中で地球に当るという見込みが全くないのを示します。
332SKG ◆CStyleo4Z. :2006/10/21(土) 21:15:38 ID:b07Fj5mH
またいつものことですが・・・


【ロシア】2035年に小惑星が地球に衝突するかもしれない - 露科学者発表[061021]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1161431788/

1 名前:パキュンパキュンパキュンφφ ★[sage] 投稿日:2006/10/21(土) 20:56:28 ID:???

「Russian Scientists Say Earth May Collide With Asteroid in 2035」

ロシア科学アカデミーの主な天文台の科学者は、2035年に小惑星が地球に衝突して
全世界的な災害を引き起こすことができる、とリア・ノボスチ通信が金曜日に報じた。

「私たちは、現在太陽の周囲を回る軌道の小惑星が、2035年に地球と衝突するという可能性を
無視することができません」 天文台のスポークスマンのセルゲイ・スミルノフ氏が言った。
「しかし、我々が危険レベルを測定することができるのは2028年です」と付け加えた。

彼によれば、地球へ近づくに応じて、小惑星の軌道は2028年にかなり変化するだろう、
「2035年の地球へのアプローチの間の変化がかなりなら、小惑星が地球に衝突するという
可能性を無視することができません」と、スミルノフ氏は言う。

科学者はそのような衝突が全世界的なカタストロフィーを引き起こすかもしれないと言った。
小惑星は直径およそ1000メートルである。そして、直径100メートル以上の天体は
危険であると考えられている。

引用元:ロシア MosNews.Com http://mosnews.com/ (20.10.2006 17:42 MSK (GMT+3))
http://mosnews.com/news/2006/10/20/meteor.shtml

※誤訳の際はご容赦ください。
333名無しSUN:2006/10/21(土) 21:44:20 ID:QqupO4nf
発見直後は危なくて、過去の観測とか出てくると当たらないに変わる。

いつもの展開。記事もせめて仮符号付いてからにすればいいのに。
334名無しSUN:2006/10/21(土) 22:44:53 ID:PMbKLvFC
【近未来】西暦2035年直径約1kmの小惑星が地球に衝突"ロシア科学アカデミーの研究者グループが発表"
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161436604/
335名無しSUN:2006/10/22(日) 11:04:10 ID:o56GShBp
またいつものようにスレ乱立するのは嫌だから一応上げておくか。
1kmというと、地球に接近する可能性がある中では結構大きいな。
336名無しSUN:2006/11/14(火) 12:55:54 ID:R7SxT5ln
世界初 2006.11.08 小惑星カリオペと衛星リヌスによる恒星食を捉えた
ttp://uchukan.satsumasendai.jp/
同一夜に2個の掩蔽観測 ラッキーだけど忙しそう
337名無しSUN:2006/11/20(月) 20:11:29 ID:ffK8SuuX
>>331
既出ですが小惑星66391の別CGがでたので紹介
 ttp://www.news.cornell.edu/stories/Nov06/kw4.arecibo.html
何度見てもアルファは丼飯に見える。
338名無しSUN:2006/12/07(木) 22:19:29 ID:qFj92ic7
hoš
339名無しSUN:2006/12/08(金) 23:27:33 ID:R3NnbeU/
何かワシ、木星型とか言われてる様なガスで出来てる天体に魅力を感じられん。
模様とか美しいとは思うけどね。
それに比べて火星や金星はただ荒野が広がってるだけの世界でも何故か惹かれる。
この板見てると木星の様な天体が好きな人も多いみたいだし、
そんな価値観を否定するつもりは全くない。
ただ、自分がどうしてそんな風に思ってしまうのか、自分でも理由が分からん。
だからって水星とか月みたいなただのカタマリはガス以上に論外。
スレ違いは承知だが何故か言わずにおれんかったw
皆さんスマン。
340名無しSUN:2006/12/09(土) 09:21:02 ID:qclz46V1
>>339
人類が上陸できないところはフロンティア精神をかき立てないのかも。
となると>>339は水惑星で陸地が全くない星には魅力を感じるかな?
341名無しSUN:2006/12/09(土) 10:00:45 ID:7u/kUDBz
なるほど、人間が歩き回れる天体(適量な大気付き)に萌えなわけだ。
ワシは、マイナーな天体にスポットライトを当てるために、ここに出入りしている。
人生いろいろ、好みもいろいろ、良いではないか。
342名無しSUN:2006/12/12(火) 00:56:38 ID:Ms8I15FX
小惑星エロスには何者かがいるって本当ですか?
343名無しSUN:2006/12/12(火) 19:04:36 ID:tbdfvhN2
米国が近所の靴屋を送り込んでいるので、靴職人が居ます。        駄レスすまん
344名無しSUN:2006/12/21(木) 10:23:01 ID:54jEm8iE
>339 なんかちょっとわかる気がする。大きいっつっても
フ〜〜〜〜〜ッってやったら地球型と変わらないんじゃ?
というイメージがw
345名無しSUN:2007/01/10(水) 00:50:33 ID:fAbm8r82
保守
346名無しSUN:2007/03/07(水) 23:10:05 ID:UIm2Iv+3
hoš
347名無しSUN:2007/03/13(火) 11:31:35 ID:zifPMpnT
ttp://www.excite.co.jp/News/world/20070313095459/Kyodo_OT_CO2007031301000123.html
核爆発で地球衝突防げ 米航空宇宙局、小惑星対策で [ 03月13日 09時54分 ] 共同通信

【ワシントン12日共同】米航空宇宙局(NASA)は12日までに、
地球に衝突する可能性のある小惑星の監視と衝突回避策に関する報告書を議会に提出した。

核爆発の力を使った軌道変更が最も有力な緊急手段だとしている。
報告書は、大都市を壊滅させる可能性がある直径140メートル以上で、
地球の軌道から約750万キロ以内を通過する推計2万個の小惑星を監視するシステムを構築すべきだと提案。

348名無しSUN:2007/03/14(水) 22:48:04 ID:6JQ0qyWJ
笑窪
349名無しSUN:2007/03/15(木) 12:10:58 ID:U+01Zb9W
http://en.wikipedia.org/wiki/Eris_%28dwarf_planet%29

↑この天体、もし1930年頃近日点近くにいたらトンボーに発見されてこれが第9惑星になってたかもね。つくづく不運な天体だな。
350名無しSUN:2007/03/28(水) 23:12:35 ID:/uGD9B/c
矮惑星から準惑星へ.

 日本学術会議太陽系天体の名称等に関する小検討委員会は、矮惑星(dwarf planet)の日本語名を「準惑星」に変更するとの見解を発表した。
この名称変更は、4月上旬に予定されている学術会議幹事会の審査をへて正式に決定される。
 昨年8月チェコのプラハで開催されたIAU(国際天文学連合)の総会で、太陽系の惑星の定義が修正され、従来論議の的になっていた冥王星の
惑星としての資格について最終的な判断が下された。この総会で惑星は、1)太陽を周回していること。2)そのほぼ球形を保つ自己重力を維持で
きる十分な質量があること。3)その軌道の周囲から類似の天体を排除していることと定義された。
 この結果、上記の条件を満たさない冥王星は惑星座を奪われ、惑星に準ずる矮惑星(dwarf planet)に分類された。2000年以降、冥王星の軌道
の近辺では冥王星より大きいエッジワース・カイパーベルト天体を含めて1000個あまりの天体が発見されたことも、惑星の定義の見直しの大きな
要因となった。矮惑星の定義は、1)及び2)は惑星の定義と同じであるが、3)その軌道周囲から他の天体を排除していないこと及び4)衛星でない
天体であるという定義が付け加えられている。
 IAUの総会では、冥王星の他に小惑星帯を公転する最大の小惑星ケレス(セレス)と冥王星より大きく一時第10惑星と考えられたエッジワース・
カイパーベルト天体2003UB313 (後にエリスと命名された)が矮惑星に分類された。
 矮小銀河(dwarf galaxy)や矮星(dwarf star)の名前はある。しかし、惑星に準ずる天体としての位置から準惑星のほうが相応しいこと、「矮小」が
ネガティブな意味を与えることや読みにくいなどの理由から名称を変更することを決定した。
ttp://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics070328_1.htm


矮小銀河(dwarf galaxy)や矮星(dwarf star)からの類推で「矮→dwarf」とはならなかったのか・・・

351名無しSUN:2007/04/19(木) 09:03:00 ID:XicmoCkL
hoš
352名無しSUN:2007/04/29(日) 19:08:19 ID:7vwL9E4f
「対外報告(第一報告):国際天文学連合における惑星の定義及び関連事項の取扱いについて」
ttp://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-20-t35-1.pdf(日本学術会議:平成19年4月9日)より抜粋

提言1.dwarf planet(IAU決議5A(2))について
* 少なくとも適切な概念整理が進むまでの当面の間は、学校教育をはじめ社会一般においては、
この用語・概念を積極的に使用することは推奨しない。
* 上記を踏まえつつ、社会的要請などからdwarf planetの日本語での表記が必要な場合は、
「準惑星」と表記することを推奨する。

提言2.TNOについて
* エッジワース・カイパーベルト天体、カイパーベルト天体、TNOと従来呼ばれてきた天体及び
天体群を表す日本語名称として、「太陽系外縁天体」を推奨する。太陽系に関する記述であることが
明白である場合は、単に「外縁天体」としてもよい。

提言3.small solar system bodies(IAU決議5A(3))について
* 「小惑星」「彗星」等現在使われている用語との関係も含めて将来整理されることを念頭に置きながら、
当面の使用に適した和名を付与するべきである。
* 以上の方針を前提に、small solar system bodiesの日本語名称として、「太陽系小天体」を推奨する。

提言4.冥王星が代表するTNO(=太陽系外縁天体)内の新しいサブグループ(決議6A)の名称・
取り扱いについて
* このサブグループの日本語名称として、最初に発見された天体である冥王星にちなむ
「冥王星型天体」を推奨する。
353名無しSUN:2007/05/31(木) 05:15:58 ID:e/ADUbyc
<お知らせ>

    ,、                            ,,r‐---、,_
    .|`゙'ー、,、                        ,/゜      ゙' -,,、 
    l゙   `'''ー、,,,                _,,,,,,―ー'''"          | 
    `''ーi、    │广''ー、  __,,,,,-‐'''゙二r‐-x、              |
      |  .广''''","   ゙l-ーl" .│ ,/゜_,,,,、  |              ,i´ 
.,,,,,,,,,,,,,,,,,,|  ,ド''゙゙゙`l゙ .,、 ││ │ ,/` ,r'"  ゙l  │           ,,i´ 
     │ l゙   .l゙ .l゙|  .|.l゙  l゙ /` .,/   ,!  .l゙        .,,i´
     .l゙ .l゙   ,l゙ / ゙l  .″ / .l゙  l゙   ./  ,l゙ _,,,.、   .,,r″
     l゙  |   .|  |  |   ,i´ |  ゙l_ ,,/ ,/-^゙  `"''‐"`
    .|  l゙   l゙ .l゙  │  /  \,、 `^ ._,/`
    l゙ .|   .|  l   .―''″._,,,,--'““''~`     
    │ .l゙   ←″ _,,,,―¬"゛              
   ,,,|,,-←―''''" ̄^                  

今春より、太陽系外縁天体スレには上記のTNOマークをテンプレに張ることが義務付けられます。
2007年4月以降にTNOマークの無いスレを立てた場合、8点の減点または免許の剥奪となります。
354名無しSUN:2007/05/31(木) 21:00:29 ID:JJH507fv
>>237-240より追加・修正。12位以上の天体は名前のみ
01位 太陽    07位 金星    13位 イオ     3630km    木星第1衛星
02位 木星     08位 火星     14位 月       3476km    地球第1衛星
03位 土星     09位 ガニメデ  15位 エウロパ  3138km    木星第3衛星  
04位 天王星   10位 タイタン.  16位 トリトン   2720km   海王星第1衛星
05位 海王星   11位 水星     17位 エリス   2400km   準惑星B(136199、2003 UB313)
06位 地球    12位 カリスト.  18位 冥王星.   2320km   準惑星A(134340)

以下、だいたい19位〜40位相当(TNOの直径は正確にわかってないものが多いんで、
ちゃんとした順位をつけるのは無理)
2003 EL61 2000×1500×1000km (136108)      ディオネ    1120km   土星第4衛星
2005 FY9.    1300-1900km    (136472)      テティス     1060km   土星第3衛星
セドナ      1200-1800km (90377、2003 VB12) オルクス.    900-1000km (90482、2004 DW) 
チタニア        1578km   天王星第3衛星     ケレス.       914km   準惑星C(1)
レア.          1530km    土星第5衛星     ヴァルナ    870-930km  (20000、2000 WR106)
オベロン       1523km  天王星第4衛星     2002 MS4   400-1200km (番号未定)
イアペトゥス.    1460km    土星第8衛星     2002 TC302 400-1200km (84522)
クアーオワー. 1000-1400km (50000、2002 LM60)  2002 UX25     840km    (55637)
カロン        1170km   冥王星第1衛星     イクシオン.    820km   (28978、2001 KX76)
アンブリエル.    1170km   天王星第2衛星     2003 QM91   810km    (番号未定)
エアリエル     1158km   天王星第1衛星     2002 AW197 700-800km  (55565)   
355名無しSUN:2007/05/31(木) 21:02:24 ID:JJH507fv
以下、だいたい41位〜78位相当
2003 MW12   760km   (番号未定)  2003 AZ84    690km    (番号未定)
2006 QH181   760km   (番号未定)  2003 OP32   660km   (120178)
2005 RN43   730km    (145452)   .1996 TL66.   640km   (15874)
1995 SM55   700km   (24835)    2001 UR163  640km   (42301)
2002 VE95    700km   (55638)    2003 VS2.    640km   (84922)
2004 GV9.    700km   (90568)    .2002 KX14.    580km    (119951)
2005 RR43   700km   (145453)   2003 QW90.   580km    (番号未定)
1996 TO66  330-750km  (19308)   .2004 SB60    580km    (120347)
2002 TX300  540-700km  (55636)   2005 RM43.   580km    (145451)
2004 XR190. 425-850km  (番号未定) 2004 TY364   560km   (120348)

パラス.      523km  (2)           ミランダ     470km  天王星第5衛星
エンケラドゥス. 520km 土星第2衛星      1998 SN165  460km   (35671)
カオス      510km (19521、1998 WH24) 2003 FY128  440km   (120132)
1999 DE9.    510km  (26375)        1999 TC36  350-470km (47171)
2001 UQ18   510km  (148780)       ヒギエア     400km   (10)
2002 CY248.  510km  (番号未定)      1996 GQ21   400km   (26181)
ベスタ       500km  (4)           2002 WC19   400km   (119979)
デュカリオン.  500km (53311、1999 HU11) ミマス.      400km  土星第1衛星
2001 QF298.  500km  (番号未定)
フヤ      430-530km (38628、2000 EB173)  


ところでセドナはExtended Scattered Disc Objects (E-SDO)とかDistant Detached Objects (DDO)
とか呼ばれているらしいが、この辺のタームの日本語訳はされているのかな?SDOは散乱円盤天体
で良さそうだけど。
356名無しSUN:2007/06/04(月) 13:37:42 ID:3HZsX+wb
激しく乙。

wikipedia のDDOの訳もディスク→円盤になったんだ・・・
357名無しSUN:2007/06/25(月) 22:12:24 ID:wJJSQKgf
---東急まちだスターホール、来年3月閉館へ---【2007年6月15日 プラネタリウム・トピックス】

東京都町田市にあるプラネタリウム施設「東急まちだスターホール」が、来年3月で閉館されることとなった。
これは、同施設の入っている東急百貨店まちだ店の閉店に伴うもの。
東急百貨店まちだ店では百貨店としての営業を今年7月で終了し、その後は専門店ビルとしてスタートすることになっている。

同百貨店の改装工事は今年の8月1日から10月4日の約3か月間にわたって行われる。
プラネタリウム施設はその間一時休館となるが、その後10月初旬から一時的に営業が再開される。

「東急まちだスターホール」の営業が開始されたのは昭和55年で、
平成12年の夏からは株式会社五藤光学研究所が運営を行ってきたが、2008年3月末をもって27年間の歴史が閉じられることになる。
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/06/15tokyu_machida/index-j.shtml


経営的な問題から、プラネタリウムの解説はすべてオートマチック化されている館がほとんどである。
しかし、ここは違う。開館から27年間ずっと、生解説を続けている。
内輪の話になるが、この館は以前にも経営的な問題で閉館しかけたことがある。
それでも、生解説を貫いた。その結果、今がある。オートマチックでは決して生まれない温かみ。それは、この館でしか伝えられないもの。
それに、社会教育的な側面に話を戻すと、生解説だからこそ、子どもたちと話をしながら、また、雰囲気を汲み取りながらの解説を行っている。
さらには、積極的な星の観望会や、朗読会等のイベントの開催等も行ってきた。 プラネタリウムの新しい可能性や在り方を、どんどん業界に示してきた。
この場で、どれだけの人々が感動し、元気をもらったことであろう。 日本中で、どんどん、どんどんプラネタリウムや博物館が無くなっている。 もう無くしてはならない。

何か、皆さんで閉館を食い止めてみませんか? 面白いこと、してやりませんか?少しでも、少しでも ネット上であっても、皆さんで力を出し合えば、
それはもの凄くわずかな力かもしれないけど、 何かを動かせるものになるかもしれません。現状を変えられるかもしれません。
358名無しSUN:2007/07/02(月) 13:43:27 ID:ormmKmoK
巨大小惑星を探査する探査機ドーン
ttp://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics070627_1.htm
>NASAは来月7日、小惑星帯の内側を公転する二つの巨大小惑星(ケレスとベスタ)を探査するドーンを打ち上げる。
>二つの小惑星の形は、大多数の不規則な小惑星と異なり惑星のように円形に近い。
(中略)
>探査機ドーンは2009年2月の火星フライバイの後、2011年10月にベスタの軌道に到着する。ドーンは2012年5月にベスタの軌道を離れ、
>2015年8月にケレスの軌道に到着し、2016年1月まで探査を続ける。ドーンの主推進機は、日本の「はやぶさ」ミッションで優秀性が証明されたイオンエンジンである。

どのくらいまで接近するんだろうか・・・楽しみだ。



矮惑星エリスは冥王星より重い
ttp://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics070620_2.htm
>エリスの質量は冥王星より27%大きいことを突き止めた。

衛星の公転で確定。冥王星カワイソスw
359名無しSUN:2007/07/04(水) 11:29:08 ID:RmiBhKJ2
いや正確な数字はともかく、大きい方が重いんじゃないかという程度の推測は
とっくの昔にできてたでしょう。今更カワイソスされてもねぇ。
360名無しSUN:2007/07/04(水) 14:35:36 ID:zLVTwV3s
だから「判明」ではなくて「確定」といった。でもカワイソスwなものはカワイソスw
361名無しSUN:2007/08/01(水) 20:20:51 ID:cdpHkZ8C
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics070801_1.htm
冥王星の衛星カロンに氷火山活動
>カロンにはおそらく内部の高温に温められた液体を運んで表面で噴出させる氷火山活動が、
>そのメカニズムとして作用していると天文学者のチームは推定している。

記事中にでてくる「液体の水の氷」って何だ?
362名無しSUN:2007/08/02(木) 21:30:31 ID:eaS1sOHw
ふつうの氷のことだろ?
363名無しSUN:2007/08/03(金) 00:18:44 ID:9n5P1efw
>362

>361氏は「液体の」ってところが「?」なんだと思う
364名無しSUN:2007/08/03(金) 14:19:35 ID:zEWpOCUt
>>363
そのあとの液体の水が噴出して云々を書いてはコピペしてるうちになにか間違ったんだろうなあ。
念のため原文見たけど、そういう表現じゃなさそうだ。
http://www.planetary.org/news/2007/0718_Ice_Crystals_on_Plutos_Moon_Charon.html
Astronomers at one of the world's great telescopes have separated
Charon's dim light from Pluto's
and discovered that large areas of the moon's surface are plastered
with deposits of crystalline water and ammonia hydrate ice.
365名無しSUN:2007/09/23(日) 19:30:21 ID:YNMLabKW
保守
366名無しSUN:2007/09/25(火) 16:04:45 ID:DoSDk7cw
いずれは彗星の尾も火山扱いになるんだろうか?
367名無しSUN:2007/10/14(日) 19:58:06 ID:yxh2QIYh
太陽熱と内部熱は別扱い              と思う
368名無しSUN:2007/11/03(土) 11:36:10 ID:3/aqOqEM
hoš
369名無しSUN:2007/12/21(金) 21:23:21 ID:jNZEdffF
hoš
370名無しSUN:2007/12/22(土) 23:29:56 ID:kPzl6ugE
『火星に隕石が衝突? 来年1月30日、75分の1の確率で』
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071222-00000904-san-int


ワクワクテカテカ(AA略)
371名無しSUN:2007/12/24(月) 22:41:06 ID:2EHeQk9I
勝手にぶつかってくるなんてけしからん火星だな
372名無しSUN:2007/12/27(木) 07:26:47 ID:hJfkD3yd
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   バイキング一号に
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/    ぶつかりますように
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
373名無しSUN:2008/03/02(日) 21:39:10 ID:lkYSX5qN
        国立天文台 アストロ・トピックス (368)

          太陽系外縁部に未知の惑星?


 神戸大学の Patryk Sofia Lykawka (パトリック・ソフィア・リカフィカ)
研究員と向井正 (むかいただし) 教授は、太陽系外縁部の理論的な研究から、
地球の0.3ないし0.7倍程度の質量を持つ未知の惑星クラスの天体が存在してい
る可能性が高いことを見いだしました。今後、大規模サーベイ観測が開始され
ると、この天体は10年を待たずに発見される可能性があるとしています。

 太陽系外縁天体は、1992年に初めて発見されて以来、1000個以上見つかって
います。それらの天体の軌道分布が明らかになるにつれて、その特徴が目立っ
てきました。例えば、通常の惑星形成理論から予想されるよりも、離心率や軌
道面の傾斜角が大きい天体が多いことが挙げられます。また、飛び抜けて大き
な軌道上を運動する (軌道長半径が大きい) ような外縁天体の存在も知られて
います。
 これまで、こういった特徴を説明するための様々なモデルが提案されてきま
したが、観測された天体の軌道分布の特徴のすべてを矛盾なく再現できたもの
はありませんでした。

 Lykawka 研究員と向井教授は、これら太陽系外縁天体の特徴をすべて矛盾な
く説明するには、未知の惑星クラスの天体が存在すると考えるのが最も自然で
あるとして、シミュレーションを行いました。その結果、通常の外縁天体が存
在する範囲よりも遠方に飛ばされた (天王星や海王星などの大きな惑星の重力
によって散乱された) 惑星クラスの天体が存在する可能性が高いことを見いだ
しました。
374名無しSUN:2008/03/02(日) 21:39:35 ID:lkYSX5qN
 Lykawka 研究員と向井教授は、これら太陽系外縁天体の特徴をすべて矛盾な
く説明するには、未知の惑星クラスの天体が存在すると考えるのが最も自然で
あるとして、シミュレーションを行いました。その結果、通常の外縁天体が存
在する範囲よりも遠方に飛ばされた (天王星や海王星などの大きな惑星の重力
によって散乱された) 惑星クラスの天体が存在する可能性が高いことを見いだ
しました。

 予想される未知の天体の軌道は、近日点距離が80天文単位 (1天文単位とは
地球と太陽の平均距離で、約1億5千万キロメートル) 以上、軌道長半径は
100-175天文単位、軌道面の傾斜角は20-40度と考えられます。また、質量は地
球の0.3-0.7倍程度と考えられます。この惑星が近日点付近にあるとすると、
その明るさは14.8-17.3等級と考えられ、現在計画されている大規模サーベイ
観測が始まれば、やがてこの天体が発見される可能性があります。また、この
大きさであれば、現在の太陽系の惑星の定義でも、発見後、新しく「惑星」に
分類される可能性は高いと考えられます。

 この研究成果は、4月発行の米国の天文学専門誌「アストロノミカル・ジャー
ナル」に掲載されます。

参照:
 "An outer planet beyond Pluto and origin of the trans-Neptunian belt
 architecture"
  Lykawka P. S., Mukai T., 2008, AJ, in press

 太陽系外縁部に未知の惑星? (神戸大学 お知らせ)
  http://www.kobe-u.ac.jp/info/topics/t2008_02_28_01.htm

 プレスリリース (神戸大学大学院理学研究科 惑星科学研究センター)
  http://www.org.kobe-u.ac.jp/cps/press080228_j.html
375名無しSUN:2008/04/29(火) 20:26:25 ID:Xu4O+BCh
hoš
376名無しSUN:2008/05/07(水) 03:02:36 ID:Vxvs29R4
http://anoda.cocolog-nifty.com/mad/?04020728

この方向性は悪くないと思うんだ
377名無しSUN:2008/05/31(土) 07:09:04 ID:VL0W5gJO
小惑星採鉱について
M型と称するメタル系小惑星が、イトカワみたく「ラブルパイル」構造なら鉱石採集は楽勝やと思う。
逆に単体なら仮に数百メートル級の大きさでも、その軌道を変えるには質量が大きくて至難の業なんだろう。
気長に細かく切り分けて運び出すのと、別の手ごろな大きさ(数メートル級)の小惑星を探すのと、どちらの方が簡単なんだろう?
378名無しSUN:2008/06/04(水) 18:17:15 ID:2IoS3jrt
MPC(国際天文学連合が出してる、小惑星の登録番号とか名前とか載ってる奴)って、どうやったら購読できるんでしょうか?
379名無しSUN:2008/06/04(水) 18:28:55 ID:1ruyLNMD
>>378
jannet
で検索すると、天体検索サイトが出てくる。
良く使うけど小惑星名など便利だよ
380名無しSUN:2008/06/04(水) 20:11:32 ID:2IoS3jrt
>>379
そこは知ってますが、小惑星リストは最終更新が丁度1年前です。それ以降に命名された小惑星の情報…日本に関係のある名前だけなら天文ガイドに載ってるけど、それ以外のについても知りたいんです。
381名無しSUN:2008/06/05(木) 07:45:14 ID:UiJAvRwY
>>380
http://cfa-www.harvard.edu/iau/lists/MPNames.html
ここ、使えそうだけど。更新も新しい。
382名無しSUN:2008/06/05(木) 22:12:30 ID:hS7genHE
精神世界で癒される第38章
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1210246310/

このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。

そこは、無国籍男女混浴風呂。どなたも、癒やされますよ。ひとっぷろ、どうですか?
いやしに尽いて、ひとこと いただけませんか?

↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>

坐禅と見性第57章ろうそくの炎を吹き消せ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1210832703/

なにかしらその意のあるところを語ってください。

宗教とは、インドにおける原意では、いかに生きるかと言う事。

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
物質には、名詞があります。その名詞を剥ぎ取った時、これをなんと呼ぶか、と言う公案です。

また、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
ほかに、30メートル先のろうそくの炎を坐のままで、吹き消せ!
と言う公案に参禅しています。
カキコ、のほどよろしくおねがいします、m(__)m
383名無しSUN:2008/06/07(土) 13:41:00 ID:nRo2JPCS
>>381
えーと、379もだけどそこに載ってるのは「今までに命名された全部の小惑星」ですよね。
僕が知りたいのは「今月命名された小惑星」なんです。
384名無しSUN:2008/06/07(土) 16:47:21 ID:fAU+GSCy
なんで軽く上から目線なんだよ
385名無しSUN:2008/06/10(火) 03:22:02 ID:D4ORZQ9r
自分でも調べてみたけどわからなくて、ここなら知っている人がいるかもと思って聞いてみました。
「上から目線」で見たつもりはなかったのですが、そう感じられたのでしたらすみません。
386名無しSUN:2008/06/11(水) 02:26:46 ID:jqTINzZu
とりあえず「ありがとう」っていうだけでも 印象は全然違うと思うんだがな

>380 は(確か)満月のたびに更新されるから
適当な間隔でリストを取っておいて 差分をとれば 何が新しいかわかるわな
(自分はそうやってチェックしてる)

ttp://ssd.jpl.nasa.gov/sbdb.cgi に入れれば 登録時のコメントも読める(はず)

金をかけていいんだったら MPC を購読すればいいんじゃないの?
ttp://www.cfa.harvard.edu/iau/services/Subscriptions.html
387名無しSUN:2008/06/11(水) 02:27:45 ID:jqTINzZu
間違えた
×>380 は
○>379 は
388名無しSUN:2008/06/11(水) 02:28:44 ID:jqTINzZu
さらに間違えた 凹む
×>379 は
○>381 は
389名無しSUN:2008/06/13(金) 03:57:10 ID:8CIU/1bq
一番大事なことを忘れていたのですね。

差分比較ツールというのがあるようですが、これを使えばいいのでしょうか。

有料だろうなとは思っていましたが、結構高いのですね。

色々とありがとうございました(379、381にも)。
390名無しSUN:2008/06/21(土) 11:11:59 ID:PowVAO3Q
>>1,48
391名無しSUN:2008/07/07(月) 02:27:05 ID:z3VvGunT
定義がよくわからん・・・EKBOに属する「準惑星」ってことかな?



http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics080618_2.htm

IAUが新たな天体(プルートイド)の設置を決定

国際天文学連合(IAU)は6月11日、冥王星などをプルートイド(Plutoid:冥王星型天体)とよぶことを正式に決めた。
これにより、冥王星は太陽系外縁部の氷天体(エッジワースカイパーベルト天体)の旗艦天体の座につくことになった。
プルートイドには、冥王星の外側を公転するギリシャ神話の不和と争いの女神にちなんで命名されたエリス(2003UB313)も
属することになった。
392名無しSUN:2008/07/09(水) 19:18:24 ID:dcbvgvs5
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%A5%E7%8E%8B%E6%98%9F%E5%9E%8B%E5%A4%A9%E4%BD%93
よーしパパWikipediaの記事つくっちゃったぞー。
393名無しSUN:2008/07/15(火) 15:57:26 ID:N5nfR09e
(136472) 2005 FY9が冥王星型惑星に認定されて、「マケマケ」と命名されたらしい・・・
http://planetarynames.wr.usgs.gov/append7.html#DwarfPlanets
394ジュピター・ハデス ◆R2b1g42hRw :2008/07/16(水) 17:15:06 ID:F9EpVVzF
小惑星が今どの黄道十二宮上にあるかわかるサイト知らない?
395名無しSUN:2008/09/11(木) 10:13:50 ID:NNKSKFki
ロゼッタ、小惑星ステインズのフライバイに成功
ttp://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics080910_2.htm

明るい話題なので上げておく
396名無しSUN:2008/09/20(土) 14:08:31 ID:sDQzcHOL
細長い準惑星、「ハウメア」と命名
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/09/18haumea/index-j.shtml


2003 EL61が準惑星認定&命名されたそうです。
397名無しSUN:2008/09/20(土) 19:15:46 ID:rYU/Vi7r
何でクワオアーはまだ準惑星認定されないの?
398名無しSUN:2008/10/05(日) 01:02:31 ID:n5DiRwSO
>>396
準惑星の定義って球形ってのがなかったか?
399SKG ◆CStyleo4Z. :2008/12/11(木) 01:23:22 ID:FNugoT0U
ttp://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics081001_3.htm
5つ目の準惑星ハウメア
国際天文学連合(1AU)が、新しい準惑星ハウメア(Haumea)を発表した。ハウメアは、冥王星、
ケレス(またはセレス)、エリス、マケマケに次ぐ5番目の準惑星で、2005年半ばにその存在が
確認されて以来2003EL61の暫定名がつけられていた。ハウメアは、ハワイ神話の豊穣と出産の
女神の名前である。(後略

>398
静水圧平衡になってれば多少ひしゃけてても許されるんじゃない?

----
ttp://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics081029_3.htm
2つの小惑星帯が存在する恒星系
地球から10光年離れたエリダヌス座に位置するエプシロン・エリダニ星(Epsilon Eridani)には、
2つの小惑星帯が存在することが分かった。これは、NASAのスピッツアー宇宙望遠鏡による
観測で確認された。エプシロン・エリダニ星は、質量が太陽よりやや少なく年齢は約8億年、
温度や明るさは太陽よりやや低いが、地球から肉眼で見ることができる。(後略

こっちは系外のお話です。
400SKG ◆CStyleo4Z. :2009/02/17(火) 16:48:13 ID:tagzSvSr
「はやぶさ」イオンエンジン再点火 地球帰還へ向け第2期軌道変換を開始!
http://www.isas.ac.jp/j/topics/topics/2009/0204.shtml

小惑星探査機「はやぶさ」はイトカワの軌道離脱後、2007年10月18日にイオンエンジンを停止させ、
地球帰還へ向けた第1期軌道変換を完了しています。これまで慣性飛行を続けてきた「はやぶさ」の
リアクションホイールを駆動させ、三軸姿勢制御を確立後、2月4日、イオンエンジンを再点火させて
動力飛行を開始しました。イオンエンジンの再点火確認時刻は11時35分です。現在「はやぶさ」と
地球との距離は約3億kmです。今後、2010年3月頃までイオンエンジンによる加速を徐々に行い、
地球帰還へ向けた第2期軌道変換を引き続き実施する予定です。
(後略)

----
まだまだ帰りは先のようです・・・。それにしてもものすごい技術力だよね
401SKG ◆CStyleo4Z. :2009/03/06(金) 20:58:43 ID:Dyqdpa87
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090306-OYT1T00518.htm

【ブリスベーン=岡崎哲】3日未明、直径30〜50メートルの小惑星が地球の近くをかすめていたことが、
オーストラリア国立大学の天文学者、ロバート・マクノート博士の観測で分かった。

 最接近時には地球からわずか約6万キロの距離で、博士は「衝突していれば1都市が壊滅するところだった」としている。

 地元メディアによると、同博士は2月27日、200万キロ以上離れた宇宙空間に時速3万1000キロもの速度で地球に
向かって来る未知の天体を発見し、軌道を計算したところ、太陽の周りを1年半かけて公転する小惑星だった。
この小惑星は3日午前0時40分(日本時間2日午後10時40分)に地球に最も近づき、その距離は、
月との距離(約38万キロ)の6分の1弱に当たる約6万キロだった。

 この小惑星の大きさは、1908年にロシア・シベリアに落ち、2000平方キロの森を焼き尽くしたものに匹敵したという。
地球への再接近は100年以上先になる見込み。国立天文台の入江誠・広報普及員の話 「小惑星と地球との距離が
6万キロ・メートルというのは、宇宙の距離としてはものすごく近い。小惑星がここまで地球に接近するのは珍しいことだ。
地球に衝突せずに通過してよかった」

----
こわっ・・・!
402名無しSUN:2009/03/07(土) 01:08:18 ID:mzMLL3pM
荒野に落ちて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

これくらいのクレーターができたら面白いのになあ、とちょっと思ってしまった。
403名無しSUN:2009/03/07(土) 08:53:01 ID:SYH9pOSg
>>401
まあ
△「衝突していれば1都市が壊滅するところだった」
○「都市近郊に衝突していれば1都市が壊滅するところだった」
だな。
404名無しSUN:2009/03/07(土) 11:33:32 ID:SYH9pOSg
http://www.youtube.com/watch?v=_RKKgMDK7A4&feature=related
人工衛星と同じレベルの距離を通過したのを実感できる・・・コマ落としじゃないんだなこの映像・・・
405名無しSUN:2009/03/08(日) 18:07:21 ID:qGwXKx6d
これって相対速度は秒速何キロくらい?
406名無しSUN:2009/03/08(日) 22:13:22 ID:UZ0Yqe9D
>>405
最接近時毎分25分角で移動していったらしい。
毎秒0.007度、6.1万km先では7.3km/秒くらい。
ただし、これがもしも地球に衝突する場合には、地球の重力による加速が加わるから、
13.4km/秒程度には加速すると予想。
407名無しSUN:2009/03/08(日) 22:35:11 ID:qGwXKx6d
>>406
秒速13`bですか…

バットで粉砕するにはちょっとばかり速いな
408名無しSUN:2009/05/28(木) 00:35:12 ID:sv0NOQ2f
はやいな
409SKG ◆CStyleo4Z. :2009/07/15(水) 07:45:37 ID:DJpUnTzr
保守
410名無しSUN:2009/08/15(土) 05:42:06 ID:FnSNMSRd
・少なくとも Near-Earth な Object ではある
・地球への落下の可能性は100% (数年〜十数年後)
・運動エネルギーはTNT換算2メガトンを超える
・トリノスケールにあてはめると8

このISSとかいうオブジェクトは人類への脅威だと言えるであろう
411名無しSUN:2009/08/15(土) 15:07:42 ID:DQlzU/HB
>>410
中身がスカスカなので、再突入時に分解してしまうし、
運動エネルギーのほとんどは空気抵抗で熱に変わる。

トリノスケールは小惑星を想定してるから、
中身がスカスカのISSや人工衛星に当てはめても無意味。
412名無しSUN:2009/08/15(土) 17:44:13 ID:FnSNMSRd
マジレスかっ
413名無しSUN:2009/08/16(日) 02:35:37 ID:ie/Xg5Jr
お盆だからってネタレスがスルーされると思うなっ
414名無しSUN:2009/09/07(月) 16:18:17 ID:oktFQqBt
こないだのサイエンス・ゼロで、デブリの除去衛星計画のハナシが放映されていた。
取り敢えず大きめで原子炉なんて厄介な物を積んで無い奴から始末するのかな?
415名無しSUN:2009/10/08(木) 13:36:45 ID:c0vZy6X3
uppin this
416名無しSUN:2009/10/08(木) 13:42:17 ID:c0vZy6X3
太陽系「惑星X」発見するぞ!探査計画始動
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20091005-OYT1T00665.htm

神戸大の研究チームが存在を予測した太陽系の果てを回る「惑星X」の探査計画が、今秋から国内外2か所の天文台で本格的に動き出した。
実際に見つかれば天文学史に残る大発見となるだけに、観測にかかわる日本人研究者らは「日本発の仮説を我々の手で証明したい」と意気込んでいる。

惑星Xは、海王星の外側を約1000年周期で回る太陽系9番目の惑星として、神戸大の向井正名誉教授と、研究員だったブラジル出身の
パトリック・ソフィア・リカフィカさん(現近畿大助教)が理論計算で存在の可能性を導き出し、昨年2月に発表した。大きさは地球に匹敵するという。

しかし、詳しい軌道や位置は不明で、明るさも14〜20等級とされ、非常に暗いため、見つけるには広い範囲を探す必要がある。そこで東京大の
木曽観測所(長野県)のシュミット望遠鏡と、米ハワイ州マウイ島に建造された望遠鏡「PS1」を用いた観測が始まった。

シュミットは、一度に広い範囲の天体写真を撮影できる国内最高性能の望遠鏡。神戸大の伊藤洋一准教授らが9月20〜29日に最初の観測を実施。
今後も3か月ごとに約10日間ずつの集中観測を行う。伊藤准教授は「欧米中心だった惑星探索の歴史に新たな1ページを加えたい」と力を込める。

PS1は、約1か月でハワイから見える24等級までの全天体をくまなく観測できる。本来の目的は、地球に衝突する恐れのある天体の発見だが、
移動天体を調べる過程で惑星Xが見つかる可能性も高い。今春から試験観測をしており、近く本格運用を始める予定だ。

研究チームによると、惑星Xは明るい銀河に隠れる位置にある場合を除けば、5年以内に見つかる可能性が高いという。
417名無しSUN:2009/12/18(金) 07:09:11 ID:80Df1+1O
数ヶ月の時間差の同一空域の2枚の画像を
交互にパカパカ表示させて肉眼でチェック。
ブリンクコンパレーターの原理、これ最強。

コンピューターに2枚の画像の比較をさせると、やたらに
メモリを食うか、時間がかかるかのどちらかなのだ。
418名無しSUN:2009/12/18(金) 23:45:02 ID:CSMsc4Qc
>>417
今時、その程度のチェック肉眼でやらないよ。
419名無しSUN:2010/01/03(日) 11:10:50 ID:Cor3H7pi
サンフランシスコ発――まだ発見されていない無数の地球近傍天体(NEO) が、
いつの日か地球に突進してくるかも知れない。サンフランシスコで開催された
米国地球物理学連合(AGU)の会議では、そんな天体の追跡について盛んに議論がなされた。
ただしこれまでのところ、近い将来、地球に衝突するおそれが少しでもある天体は1つしか発見されていない。

その天体は、地球近傍小惑星『アポフィス』(推定直径270メートル)だ。
アポフィスは、このような天体の観測が始まって以来、地球の最も近くを通過するとされた天体だ。
一時はトリノスケールが4と評価されたが、これは地球近傍天体として過去最大だった。
 [トリノスケールは地球近傍天体が地球に衝突する確率、及び衝突した際の予測被害状況を表す
 尺度で、0から10まである。1996年イタリアのトリノで開催された国際天文連盟の会議で採択された]

2004年のクリスマスイブに発表された観測報告では、アポフィスが2029年に地球に
衝突する可能性は2%を超えるとされた。その後、より詳細な観測により地球衝突の確率は
25万分の1に引き下げられた。しかしこの騒ぎで、小惑星の探知と防衛の研究分野は一気に注目が高まった。

衝突する気はないようだとはいえ、アポフィスは2029年4月13日(米国時間)、現在わかっている
地球近傍天体としては最も地球に接近し、地表からわずか2万9500キロメートルの上空を通過する。
 [静止軌道の距離は3万5786キロメートルであり、それより内側。視等級は3.3となり、
 ヨーロッパ、アフリカ、西アジアにおいては肉眼でも容易に観測できるようになる]
420名無しSUN:2010/01/03(日) 11:10:58 ID:Cor3H7pi
冒頭の動画は、アポフィスからみたアポフィス地球接近のアニメーションで、
米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所(JPL)が制作した。とにかく、かなりの接近だとわかる。
 [2008年4月15日、ドイツの13歳の少年により、アポフィスが2029年の接近時に1個または
 複数の人工衛星と衝突する可能性があり、それによって次の接近時(2036年)に地球と衝突する
 確率が上昇することが指摘された。少年の算出した、アポフィスが地球に衝突する確率は
 450分の1であり、ヨーロッパ宇宙機関(ESA)は少年の計算が正しいと認めたが、NASAはこの計算は誤りだと反論している。
 JPLのサイトでは、今後数十年にわたるアポフィスの軌道のアニメーション画像を見ることができる。
 画像は、アストロアーツ社の安喰修氏の『OrbitViewer』を、JPLの研究者が拡張したもの]

ソース:wiredvision http://wiredvision.jp/news/200912/2009122122.html
動画(0:20) http://link.brightcove.com/services/player/bcpid1813626064?bctid=57769460001
JPL アポフィスの軌道のアニメーション画像 http://ssd.jpl.nasa.gov/sbdb.cgi?sstr=apophis;orb=1;cov=0#orb
421まあ、ある意味いつものことですが・・・:2010/01/03(日) 11:11:55 ID:Cor3H7pi
 【モスクワ大木俊治】インタファクス通信によると、ロシア宇宙庁のペルミノフ長官は30日、
地球に近接する小惑星アポフィスが2032年にも地球に衝突する恐れがあるとして、
近く衝突回避のための専門家会議を開き対策に乗り出すことを明らかにした。
ロシアのラジオ局とのインタビューで語った。

 同長官によると、すでにロシアの専門家から
「(小惑星の)破壊や核爆発を伴わない」特殊装置を使って軌道をそらす計画案が寄せられているという。

 衝突した場合の影響は不明だが、1908年にロシアのシベリア上空で爆発し
半径約30キロにわたって森林を炎上させたとされる「ツングースカ隕石(いんせき)」の
3倍以上の規模になるとの見方も出ている。

 アポフィスは04年に発見され、一時は米航空宇宙局(NASA)が2029年に地球に衝突する可能性を指摘。
その後、29年には地球上約3万2500キロを通過するが衝突はしないと修正されたが、その後の軌道予測は困難とされる。

毎日jp http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20091231k0000m030087000c.html
422名無しSUN:2010/02/12(金) 06:59:14 ID:Yk8FsqVk
>>420-421って、なんでこれが2009、12/20や12/31のニュース記事になるんだよ?
それらって、一年以上前に発表されているよな?
よっぽどニュースが無かったのか?
423名無しSUN:2010/02/27(土) 19:00:31 ID:Jfqo99k6
New Horizons
ttp://pluto.jhuapl.edu/mission/whereis_nh.php

Distance from Sun (AU): 15.98
Distance from Pluto (AU): 15.90
27 Feb 2010 09:00:00 UTC
遂に太陽より冥王星の方が近くなってしまった。
でも近接するまでの間に、冥王星もあんだけ動くのか、、、
424名無しSUN:2010/03/25(木) 23:21:07 ID:xQL0Vmtx
>>423
なんかもうすぐ冥王星に着くような表現だけど、
まだ行程の半分も過ぎてないんじゃないの?
425名無しSUN:2010/03/26(金) 13:19:55 ID:ADr43Rk+
>>424
「太陽より冥王星の方が近くなってしまった」
つまり、ちょうど半分あたりを過ぎたと言う意味だと思うが。
426名無しSUN:2010/03/26(金) 23:13:52 ID:jWkE7QhN
>>425
地球は太陽から1Au離れているって事忘れているでしょ。
でも、おれのレスはまだ道半ばでしょってレスなんだが。
427名無しSUN:2010/03/27(土) 04:00:38 ID:QZoe+Wjb
>>426
1Au離れてるけど、最近は太陽より地球の方が遠くなってるよ。

まあ地球からでも太陽からでも、半分過ぎたことは違いは無いわけで。
「ちょうど半分を過ぎたあたり」なのだから、道半ばなのもわかりきったことなわけで。
発端の>>424が何を指して何を意図してそんな発言をしたのかがわからない。
428名無しSUN:2010/03/29(月) 23:12:59 ID:3wfu+eaw
>>427
424と426は俺のレスだよ。
>>423を受けてのレスだと言うことをチャンと理解して欲しいな。
429名無しSUN:2010/03/30(火) 01:52:58 ID:VTZQrhkw
>>428
私は>>425=>>427で、>>424>>426は同じ人で、
>>424>>423を受けたレスなのは、最初からちゃんと理解してるけど?

>>423の文章を見て、どう解釈したら>>424の「もうすぐ冥王星に着くような」
という受け取り方ができるのかがわからないんだ。

>>424が勘違いしてるのかと思って>>425を書いたんだが、
そのレスが>>426だから頭に?がちらついてるんだ。
430名無しSUN:2010/03/30(火) 01:58:22 ID:noJT1MrZ
>>423はもう道半ばまで来ちゃったぞって意味なのに
>>424,426のようなレスが付く意味がわからないってことでしょ
431名無しSUN:2010/03/30(火) 02:14:19 ID:noJT1MrZ
っていうか打上げ時点での地球の位置と到達時の冥王星の位置って
太陽挟んでほぼ反対側だね・・・
432名無しSUN:2010/04/17(土) 04:46:39 ID:PP8ESuST
オバマ大統領の宇宙政策、有人火星周回ばっかり注目されてるけど、
小惑星への有人ミッションもやるって言ってるね
433名無しSUN:2010/04/17(土) 10:14:24 ID:pBDf7gAn
イトカワに行ってはやぶさの着地痕跡を調べてきたら神

っていうかあの星着陸できねえw
434名無しSUN:2010/04/19(月) 01:00:42 ID:zaoBHb+V
>>433
隼は墜落したんだが・・・
435名無しSUN:2010/05/11(火) 19:57:50 ID:Dd/AqnMH
>>434
1回目は墜落(つか衝突)と呼ばれても仕方ないような状況だったが、
2回目はちゃんと着陸しただろ。
436名無しSUN:2010/06/15(火) 13:50:53 ID:F9vEqBpf
はやぶさのカプセル、わずかな塵でもいいから何か入っていて欲しいな。
世の中にはこういうこと言うだけで
「イオンエンジン実証機なんだから、試料回収ができなくても失敗じゃない」
と怒り出す人もいるようだけど、このスレ的には気になるポイントだ。
437名無しSUN:2010/06/15(火) 23:06:49 ID:UVQB2yUf
一体誰と戦っているんだ。
438436:2010/06/19(土) 01:39:07 ID:zrEzvR+v
すみません
冷静になって読み返したら、ひどい文章だった。
スレを汚してしまった
439名無しSUN
はじめまして。質問していいですか?
新小惑星発見ってどうやってするんだろう、と気になって調べている者です。

ネットや書籍を色々読んでみたのですが、微妙に情報が古くて…
パソコンで写真をブリンクさせるのが最新なのかな?と思いきや
ちょっと前にこのスレで418さんが「今時、そんなチェック肉眼でやらない」
というような書き込みをされていたし、
じゃあ最新の小惑星マニアの方達はどうやって見つけているのか、
気になってしかたありません。

元は、大昔に買ったモータードライブの赤道儀と望遠鏡で何か見たいな〜と
軽く思ったのがきっかけなんですが、
調べるほどに新小惑星探査の方は大変そうで
私自身は有名なのを見つけて楽しむくらい出来たらいいなと思っています。

しかし、小惑星ハンター諸氏の現状も気になります。
やはり、自分で望遠鏡にCCDカメラとかつけて写真を撮って、
パソコンソフトで探すんですか?
私の望遠鏡は12センチの屈折(フローライト)ですが、無理っぽいでしょうか。
詳しい方がいらっしゃったら、教えてください。