衛星・小惑星の日本語名を考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
木星のイオ、エウロパ、土星のタイタンなど、
火山活動や大気の存在が確認される衛星が見つかる昨今、
来るべき、これらの衛星・小惑星への殖民活動に向け、
今のうちに、9惑星同様の日本語名を考えるスレッドです。
2名無しSUN:2005/05/30(月) 02:31:19 ID:oXuaz/ZB
木星の衛星なら大奥の側室の名前でもつけときゃいいんだ。
3名無しSUN:2005/05/30(月) 05:03:38 ID:dxCEBgwk
3ガトゥー
なんか海上保安庁の船の名前みたいなのがいいな。
4名無しSUN:2005/05/30(月) 16:07:47 ID:BzPls058
土星のたいたん
5名無しSUN:2005/05/31(火) 02:41:48 ID:/Qkw1Pue
中国じゃ、どう言ってるのかね?

参考になるのでは?
6名無しSUN:2005/06/01(水) 21:15:07 ID:13vVbvYU
>来るべき、これらの衛星・小惑星への殖民活動に向け

>>1の発想にびびりました。
セドナを氷王星と名付けようとかそんな主張ではないのですね。
7名無しSUN:2005/06/02(木) 19:43:22 ID:oVxkU8pR
イオの日本語名



硫黄
8名無しSUN:2005/06/02(木) 21:49:01 ID:3iPe1oyA
>6

それでも、良いんじゃないの?

>7

センス無いなぁ。
9名無しSUN:2005/06/02(木) 21:53:58 ID:aCj5QlSb
木星の衛星は内側から、
 イ  オ 清子
 エウロパ 眞子
 ガニメデ 佳子
 カリスト 愛子
10名無しSUN:2005/06/02(木) 21:56:59 ID:QwD6kYMu
意味をそのままとれば?
衛星とかは小さいから小をつけて
「小欧星」(エウロパ)とか
11名無しSUN:2005/06/02(木) 22:04:26 ID:aCj5QlSb
↑あ、それけっこうオシャレ
12名無しSUN:2005/06/02(木) 22:21:41 ID:q00SsAkh
>>10
エウロパと欧州に直接の関係ないがな。
ガニメデは小姓星か。
13名無しSUN:2005/06/02(木) 22:40:08 ID:aCj5QlSb
>>12
でも遠い親戚(w
14名無しSUN:2005/06/03(金) 20:13:08 ID:Tfu5wMQT
フォボス→男爵星
15名無しSUN:2005/06/03(金) 21:48:19 ID:w+tmsEdW
イリス→小虹星
エロス→小愛星
アキレス→小腱星
16名無しSUN:2005/06/03(金) 23:46:41 ID:Tfu5wMQT
トリトン→海太子星
17名無しSUN:2005/06/04(土) 00:34:39 ID:1fehp3o9
パンドラ→箱星
クッパ→親分星
パーン→破裂音星
18名無しSUN:2005/06/04(土) 01:17:20 ID:NyZtqlYO
>>16
(・∀・)イイ!!
19名無しSUN:2005/06/04(土) 21:33:26 ID:7KynIA++
パラス(小惑星)→海皇女星
20名無しSUN:2005/06/04(土) 22:53:08 ID:cwGVJztr
イカロス→烏賊星
21名無しSUN:2005/06/06(月) 00:45:45 ID:Dp4H4apj
ベスタ(小惑星)→竃神星
22名無しSUN:2005/06/08(水) 20:57:00 ID:M9utlkuc
カロン→六文銭星
23名無しSUN:2005/06/10(金) 19:45:23 ID:eZm3TnzI
チタニア→妖妃星
24名無しSUN:2005/06/10(金) 22:34:26 ID:0WO7qcH0
タイタン→巨人の星
25名無しSUN:2005/06/11(土) 01:19:01 ID:GJaoWZSl
セイラームーンの星って、どれですか。
同じく、セーラームーンの星って、どれですか。
26名無しSUN:2005/06/11(土) 04:53:08 ID:c9oJRTR1
>>25
月だろ
27名無しSUN:2005/06/11(土) 07:31:32 ID:JOxLkL3j
クッパ→ビビンバ
トリトン→治虫星
28名無しSUN:2005/06/11(土) 16:32:01 ID:XxNc8LDY
小惑星12796(kamenrider)→小仮面二輪車乗星
29名無しSUN:2005/06/13(月) 01:16:36 ID:8/nFgZg3
ガニメデの日本名希望
30名無しSUN:2005/06/13(月) 23:55:34 ID:liWIMccj
>>29
蟹目出
31名無しSUN:2005/06/17(金) 21:54:37 ID:GNTIPhW7
オベロン→妖王星
32名無しSUN:2005/06/18(土) 06:00:43 ID:VlvAtJTX
33名無しSUN:2005/06/21(火) 01:26:08 ID:/+S9Lvw8

2004DW  オルクス(Оrcus) → ぶたぶた子豚星     
34名無しSUN:2005/06/22(水) 20:33:12 ID:V3YpAj0u
アキレウス→駿足星
35名無しSUN:2005/06/22(水) 22:26:35 ID:ooZ283gj
参考までに中国語名を書いてみる。中国語版ウィキペディアを参考にした。

まずは衛星から。

フォボス ・・・ 火衛一
ダイモス ・・・ 火衛二
イオ ・・・ 木衛一
タイタン ・・・ 土衛六
トリトン ・・・ 海衛一

どうも衛星に関してはどれもこんな感じのようだ。

次に小惑星。メジャーなもので名前が書かれてるのはまだこれだけだった。

ケレス ・・・ 穀神星
パラス ・・・ 智神星
ジュノー ・・・ 婚神星
ベスタ ・・・ ?神星(最初の文字は火+土)
アストラエア ・・・ 義神星

残りは、「小行星101」とか「小行星2045」とか、なんか手抜きな感じ。

36名無しSUN:2005/06/23(木) 00:24:57 ID:K8gwfGxe
>>35
>ケレス ・・・ 穀神星
>パラス ・・・ 智神星
>ジュノー ・・・ 婚神星
>ベスタ ・・・ ?神星(最初の文字は火+土)
>アストラエア ・・・ 義神星

すばらしいー
小行星101とかは、小惑星番号の表記なんでしょう。

じゃあれだな、
8番目のフローラは花神星で。
37名無しSUN:2005/06/23(木) 07:38:32 ID:VWEyf0yf
>>35
ググってみた。主要な衛星は音訳もある。綴りは一定しないが。
エウロパ→歐羅巴はGJ。

小惑星は、
http://hk.geocities.com/space2076/reference.htm
あたりから有名どころで面白いのを抜き出すと
7 イリス→虹神星
8 フローラ→花神星 (>>36)
52 エウロパ→歐羅巴 (小惑星もかw)
433 エロス→愛神星
588 アキレス→勇士星
2060 キロン→半人馬星 (音訳で凱龍星とも)

ケレス→谷神星というのがあって、なぜ谷なのかと悩んだが、
谷=穀の略字(コク)を思い出した。
38名無しSUN:2005/06/30(木) 21:46:04 ID:SRYfNGX2
火+土は竈の異体字らしい
39名無しSUN:2005/07/16(土) 21:30:20 ID:9ONiRl4K
>>38

へえ!
40名無しSUN:2005/08/02(火) 01:02:01 ID:m0Z3gxn4
祝!太陽系第十惑星発見!

この惑星の日本語名も考えてみましょう!


「十王星」




7番目なのに、テン王星とは、これ如何に?
41名無しSUN:2005/08/03(水) 12:26:48 ID:4scz1CpW
>>40
“十”は、「とう」と読めるから、
第10惑星の名称は、「キョウル」 日本・中国名は、
冬王星(とうおうせい)
名称の由来は、人気韓国ドラマ、『冬のソナタ』(겨울연가)より
キョウル(겨울)=冬…新惑星は太陽の熱がほとんど届かない
極寒の過酷な環境で、すべてが凍結しているイメージから。
42名無しSUN:2005/08/05(金) 23:09:21 ID:coW5q+1M
>>41
それだ! その名前に決めよう。
ところで、その星、その後どうなったの?

結局のところ、小さくて新惑星認定危うしか。
43名無しSUN:2005/08/25(木) 00:45:11 ID:mWQXfRQQ
保守
44名無しSUN:2005/09/03(土) 23:29:09 ID:HhHKkhkE
ほしゅ
45名無しSUN:2005/09/28(水) 01:35:23 ID:rp4uM8Lr
すでに日本語名の小惑星って、
どんなのあるの?
46名無しSUN:2005/09/29(木) 01:48:51 ID:JTEqlee5
>>45
ゲイシャ ミタカ タマ スミダ ハコネ アタミ ニッコウ トネ フジ ヒロセ ウエタ
ハギハラ ヒラヤマ オカヤマ ミズホ アキヤマ ヒロシマ カンダ ヤマモト キソ
オンタケ トミタ スズキ コウチ アゲマツ トウカイ ゲイセイ ハリマヤバシ サイトウ
ゴトウ ヤブウチ オイカワ タケノウチ リョウマ タカセ シミズ ニホンダイラ
シモヤマ ホシノイエ ミタケムラ タツオ オウタキ カツラハマ ノジリ コザイ ミスズ
センダイ トサ ミカワ ヨシツネ シマント コマキ ムラヤマ ハセガワ ムサシノ ミウネ
ミタニ アザブ ムラカミ キビ ナンバ コウサイ オオイシ アワジ コヤマ セトウチ
バンノ フルカワ セキ ナカノ コブチザワ サッポロ コバヤシ トヨタ ミヤサカ オジマ
クモン ゴシワカワ ナニワ オオサキ コジタク アントク ホッカイドウ ウラタ
ヨシトモ メグミ キタミ ヤマダ ホシノムラ ヨリイ ホシノ グンマ シレトコ
アキラフジイ ジョウモン ヨリトモ ホンダ オオトモ コトガハマ フクシマ

これで最初の100。
12000の名前つき小惑星のうち、1割ていどは日本語かと。
47名無しSUN:2005/11/02(水) 23:41:29 ID:tY/7I0bN
ほしゅ
48名無しSUN:2005/12/17(土) 09:47:57 ID:N9TgtNWr
ほしゅ
49名無しSUN:2005/12/19(月) 12:54:29 ID:vFacHKNe
50名無しSUN:2006/01/06(金) 14:00:04 ID:YsCRq2/y
小惑星「竹島」
51名無しSUN:2006/01/11(水) 15:06:24 ID:T2QLU7tt
>50
そういう下品なセンスはどうにかならんか?
朝鮮人そっくりだぜ
52名無しSUN:2006/01/17(火) 16:26:49 ID:EybrqTHU
>>41
星野之宣は「魔王星」って名づけてたな
ルビは「ルシファー」
53名無しSUN:2006/02/24(金) 00:42:36 ID:HrU7I/cS
ハヤミユウ
アンパンマン
タコヤキ
54名無しSUN:2006/03/15(水) 21:21:16 ID:HGzUIYgZ
>>50
小惑星第5179番の名称は「Takeshima」である。
ただしこれは現在日本と韓国が領有権で揉めている「竹島」(韓国名独島)のことではなく、
発見者である関勉氏の友人で、居合剣士である「竹嶋寿雄」氏のことである。
55名無しSUN:2006/04/17(月) 00:16:29 ID:5DvkjUTN
捕手
56名無しSUN:2006/05/14(日) 01:33:49 ID:4wRIST6r
こりん星
57名無しSUN:2006/05/15(月) 01:53:56 ID:u09K+Bvr
第10番惑星(になったあかつきは) ひそかに「瑞王星」ときめられている。
魔王星や雷王星などは幼稚すぎるだろ?
58名無しSUN:2006/05/24(水) 23:26:54 ID:apdAGxxp
hosyu
59名無しSUN:2006/05/27(土) 13:29:17 ID:F5UEqXOS
歴代内閣総理大臣でいいと思うよ。

Junichiro Yoshiro Keizo Ryutaro Tomichi
60名無しSUN:2006/06/27(火) 19:59:17 ID:LGyXXV1w
hosyu
61名無しSUN:2006/07/20(木) 21:13:26 ID:RcMIVeK2
地球の準衛星である、
クルイシン=クロエニュに是非、日本名を付けてください。

クルイシン(wiki)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%B3
62名無しSUN:2006/07/20(木) 21:45:05 ID:ePkw6NTt
小惑星ってきくたびに身体が震えるのはなんでだろうな
衝突ってイメージがあるからなんだろうが
63名無しSUN:2006/08/16(水) 19:36:02 ID:IoVqghsK
惑星の数が9→12に変更になった記念あげ。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060816-00000011-yom-soci
64名無しSUN:2006/08/16(水) 19:56:49 ID:6NJNfla1
女王星
65名無しSUN:2006/08/17(木) 22:54:41 ID:YmOiUXr6
女王星様の衛星になりたい(;´Д`)ハァハァ
66名無しSUN:2006/08/23(水) 21:54:46 ID:/IoKSCMC
冥天王星(メテオぼし)
67名無しSUN:2006/08/24(木) 21:20:27 ID:t8i8eY+L
>>61
狂ネ申
68名無しSUN:2006/08/31(木) 23:13:51 ID:uv+rvqQy
ちぇっ!惑星増えるかと思いきや、冥王星まで格下げかよ!

引き続き、矮惑星の日本名もヨロシク!
69名無しSUN:2006/09/15(金) 20:44:10 ID:Eu0WJpoa
さあ、「エリス」の、日本語名を考えよう!!

類似スレ
【定義変更】新惑星の日本語名を考えよう【3個増】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1155763537/
【和名】新惑星の日本語名を考えるスレ【追加】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1155745054/
70名無しSUN:2006/09/15(金) 22:59:54 ID:YpUgeTlh
混沌の女神エリス

乱王星
71名無しSUN:2006/09/17(日) 22:33:39 ID:RCxG1mRJ
卵黄製
72名無しSUN:2006/09/18(月) 22:22:36 ID:Sh8zRNJw
73名無しSUN:2006/09/18(月) 23:22:50 ID:Sh8zRNJw
ヒルンドー→燕星
http://en.wikipedia.org/wiki/706_Hirundo

ウルラ→梟星
http://en.wikipedia.org/wiki/714_Ulula

ニュクス→夜神星
http://en.wikipedia.org/wiki/3908_Nyx

ディーケー→義神星
http://en.wikipedia.org/wiki/99_Dike

アウローラ→曙神星
http://en.wikipedia.org/wiki/94_Aurora

フェーリーキタース→福神星
http://en.wikipedia.org/wiki/109_Felicitas

クロエー→緑星
http://en.wikipedia.org/wiki/402_Chlo%C3%AB
74名無しSUN:2006/11/01(水) 18:56:29 ID:AGVbnvzP
あげ
75名無しSUN:2006/12/02(土) 22:51:14 ID:/4NEkLHP
ほしゅ
76名無しSUN:2006/12/16(土) 08:22:59 ID:2JlnZoEF
保守
77名無しSUN:2007/01/11(木) 22:40:53 ID:GuBSFfRd
保守
78名無しSUN:2007/01/27(土) 02:30:07 ID:tk+o4UBJ
保守
79名無しSUN:2007/02/01(木) 02:39:30 ID:dV6mol5z
保守
80名無しSUN:2007/02/05(月) 03:45:18 ID:+L8n68ZB
保守
81名無しSUN:2007/02/08(木) 09:35:01 ID:QPau00KZ
 、ゞヾ""ソμ
ヾ     彡
ミ  ・ д ・ ミ
彡 (゚Д゚) ミ
 /ソ(/ ヽ)ヾ
  "|""| ホッシュ!
   ∪∪
82名無しSUN:2007/02/23(金) 00:23:10 ID:AX/+lxqk
保守
83名無しSUN:2007/02/28(水) 22:42:22 ID:hAbGN4ch
保守
84名無しSUN:2007/03/01(木) 00:23:08 ID:ZGTKX7GX
セドナの日本語名は如何に?
85名無しSUN:2007/03/27(火) 04:58:44 ID:F23lz4DM
保守
86名無しSUN:2007/04/29(日) 19:31:55 ID:7vwL9E4f
「対外報告(第一報告):国際天文学連合における惑星の定義及び関連事項の取扱いについて」
ttp://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-20-t35-1.pdf(日本学術会議:平成19年4月9日)より抜粋

提言1.dwarf planet(IAU決議5A(2))について
* 少なくとも適切な概念整理が進むまでの当面の間は、学校教育をはじめ社会一般においては、
この用語・概念を積極的に使用することは推奨しない。
* 上記を踏まえつつ、社会的要請などからdwarf planetの日本語での表記が必要な場合は、
「準惑星」と表記することを推奨する。

提言2.TNOについて
* エッジワース・カイパーベルト天体、カイパーベルト天体、TNOと従来呼ばれてきた天体及び
天体群を表す日本語名称として、「太陽系外縁天体」を推奨する。太陽系に関する記述であることが
明白である場合は、単に「外縁天体」としてもよい。

提言3.small solar system bodies(IAU決議5A(3))について
* 「小惑星」「彗星」等現在使われている用語との関係も含めて将来整理されることを念頭に置きながら、
当面の使用に適した和名を付与するべきである。
* 以上の方針を前提に、small solar system bodiesの日本語名称として、「太陽系小天体」を推奨する。

提言4.冥王星が代表するTNO(=太陽系外縁天体)内の新しいサブグループ(決議6A)の名称・
取り扱いについて
* このサブグループの日本語名称として、最初に発見された天体である冥王星にちなむ
「冥王星型天体」を推奨する。
87名無しSUN:2007/05/18(金) 06:13:49 ID:WU/OMDYj
最近 和名の書き込みないの 寂しい
88名無しSUN:2007/05/26(土) 18:59:33 ID:OsrQHBSk
外部散乱天体にもようやく名前が付けられてきたね。
いまのところ邪悪な神の名前ばかり付けられてますな。

そういうわけで冥王星を超越する中二病チックな和名をきぼんぬ

エリス    悪女星
ケト     怪母星
ティフォン  暴竜星
89名無しSUN:2007/05/30(水) 21:23:08 ID:sGDIVo9s
じゃあQB1は九尾の狐星
90名無しSUN:2007/07/08(日) 06:14:53 ID:YGQECLES
保守
91名無しSUN:2007/07/15(日) 02:44:24 ID:rQ69BA1A
クワオアー: 創神星
エリス: 鬩神星

中国じゃもうこれで決まってるらしいな。
92名無しSUN:2007/11/19(月) 04:59:35 ID:xzQkpPjc
いっそのこと,まだ命名されていない小惑星の「世界名」考えてみたら?
地球全土に通用するし,永遠に残りますよ。
例「Twochannel」
93名無しSUN:2008/03/11(火) 18:30:23 ID:g52Br7xs
最初の5千個くらいを除けば、命名されてないのなんていくらでもあるからなぁ。
>http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_minor_planets
94名無しSUN:2008/05/21(水) 21:27:27 ID:LfJ1rvwk
天文板外縁スレッドに記念牡蠣子。

今までの命名は全部チャラにして、
メインベルト小惑星→動物の名前
木星の衛星→花の名前
土星の衛星→宝石の名前
天王星の衛星→鳥の名前
海王星の衛星→魚の名前
えくぼ→昆虫の名前
彗星→いろはにほへと

もう源氏物語の帖名とか旧国名とかなんでもいい。
つか恣意的な命名はもうお腹いっぱい。
番号でいい。
95 ◆IWet0q2iQA :2008/09/11(木) 15:11:47 ID:nszo8FyH
mm
96名無しSUN:2008/09/19(金) 07:24:18 ID:enhszNMn
小惑星TDN
97名無しSUN
小惑星ホモフォビア