【ベース】ワックスの時期到来2004-2005【滑走】

1名無しさん@ゲレンデいっぱい。
過去ログ
【そろそろ】 ワックスの時機到来2002 【キター】 (1001)
 http://sports.2ch.net/ski/kako/1030/10306/1030614686.html 02/08/29~ 02/12/07
【そろそろ】ワックスの時機到来2002-2003【キター】2 (1001)
 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1039261418/l50 02/12/07~03/01/25 (html化待ち)
【これから】ワックスの時機到来 -2003【本番!!】
 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1043441504/l50 03/01/25~03/08/02 (html化待ち)
【New板】ワックスの時機到来 2003-2004【到着?】
 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1061492603/l50 03/08/02~03/11/14 (html化待ち)
【真っ盛】ワックスの時機到来2003-2004【高見盛】5
 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1068784512/l50 03/11/14~
【やっと】ワックスの時機到来2003-2004【雪キター!】6
 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1071831206/
【脳内は】ワックスの時機到来2004-2005【来るな】7
 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/ski/1074132353/
【我慢汁】ワックスの時機到来2004-2005【WAX】8
 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/ski/1077801511/
【そろそろ】ワックスの時期到来2004-2005【終了】9
 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1081237959/
【そろそろ】ワックスの時期到来2004-2005【やる?】10
 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1095131526/l50

とりあえず立ててみた
参考は>>2-5くらい
2名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/12 17:00:15
メーカー公式サイト
・ガリウム
 http://www.galliumwax.co.jp/
 スノーボードをより楽しむためのトラブル解消方法!!
 http://www.galliumwax.co.jp/snowboard/sb_howto.html
 手早くクリーニングやワクシングをしたい方
 http://www.galliumwax.co.jp/snowboard/sb_how2step8.html

・ホルメンコール(ページ作成中)
 http://www.yamamoto-kogaku.co.jp/holmenkol/

・SWIX
 http://www.swix.co.jp/
4名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/12 17:01:44
>>1はもっと簡略にしろ
携帯からじゃ見づらいんだよ
毎回毎回
5ロディ
6名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/12 17:04:59
>>4
スマソ
7名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/12 17:10:33
・ワックスのかけ方
前スレ>>644
柔らかい→硬いの順でベースを作ったらあとは滑るときに滑走用ワックス塗ればよいが
順番よか、いかに板に愛情もって手入れできるか、だと思うけどネ

・滑走後の手入れ
前スレ>>593
ちょっと待て、専用の部屋だの専用台だの用意できない香具師もいる!

と言うわけで、ワンルームマンションにお住まいのAさん(仮名)が実際に
行っているワクシングを見てみましょう。
Aさん(仮名)は貧しいため、代用品ばかりを使用していますが、これで
なんとかなっているようです。

ボドから帰ってくると、まずは玄関でビンをはずして、タオルで水分を
取ります。ベランダで洗うんですが、6畳間を通る間に水がしたたるのを
防ぐためです。そして板とビンをベランダへ。中性洗剤を薄めたぬるま湯
でさっと洗います。そしてまたタオルで拭きます。
では6畳間でワクシング作業です。まず、いつもは靴下やTシャツが入って
いるカラーボックスを横に倒します。その上に滑らないゴムマットをひいて
板を置きます。アイロンは近所にヤ○ダ電気がオープンしたときのセールで
買った980円のモノです。ブラシはお風呂用ブラシの毛を短く刈ったモノ、
スクレーパーは定規、シャープナーは砥石、以上三点はダイソーです。
ワクシングペーパーはアルペソでお徳用を買いました。
床がフローリングなので、スクレープしたカスは落としといて、あとでまと
めて掃除機で吸います。
そして、ワクシングが終わったら板を買ったときにもらった袋にしまって、
立てかけておきます。

さすがにワックスとペーパーは専用品を使っていますが、ほかは代用品でも
問題無いようですね。さすが節約上手のAさん(仮名)ですね。
8名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/12 17:19:54
こんな感じでよいか?
9名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/12 17:24:15
>>4
携帯野郎がでかいツラすんな
PCから見やがれこのボケが!
10武闘派 ◆QpI0JzuS0E :04/11/12 17:37:11
うるせー ボケ言うなバカが

>>1 ご苦労。
11名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/12 17:44:34
クスクス。
12名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/12 17:48:26
>>4
498 :実践派 ◆SaVL2z1h/Q :04/11/08 21:42:10
先端さん、ありがとう。
携帯だとね。
一行九文字では・・・

13武闘派 ◆QpI0JzuS0E :04/11/12 17:56:27
>>11 鏡を見たのか、整形と言う手段があるぞ 落ち込むなよ  がはは


>>12
>>4の2chバカは今後の事を言うとるんじゃろ バカが・・
新スレの告知もないまま前スレ終わってんじゃん 駄目だよー
15名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/12 18:04:33
>>14
スス板ってわりと告知なしで1000逝かせちゃったりするよ。
俺も最初ちょっと驚いた。
16名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/12 18:06:49
>>7
キッチンペーパー使えばよりベスト。
17名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/12 18:18:35
>>武闘派 ◆QpI0JzuS0E
氏ねデブ禿。




18武闘派 ◆QpI0JzuS0E :04/11/12 18:39:22
>>17
今後、荒らしは放置します。


質問のあるかた荒らし屋は放置でドンドンどーぞー
19名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/12 18:45:45
>>18
いつ頃氏んでくれますか?クスクス・・・。
20名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/12 18:51:43
>19
荒らしなんだから放置
21名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/12 19:02:38
武闘派と実践派はもっこりに帰れ。
22武闘派 ◆QpI0JzuS0E :04/11/12 19:08:44
今シーズンも黄砂の影響を考えると
ベースバーン対策が必要だな センターにだけ低温かませて作るか

>>21 嫌だよ クスクス・・・。 
23名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/12 19:10:06
570 センタンの王将アイスの先端 ◆50..zzz5PU 04/11/12 08:56:49
武闘派
おすわり!
ふせっ!
まてっ!
24武闘派 ◆QpI0JzuS0E :04/11/12 19:12:14
  ε ⌒ヘ⌒ヽフ
 (   (  ・ω・)< うぅぅー がうぅー がうがう 
  しー し─J    

25名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/12 19:13:34
ぶたー派かお前は
26名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/12 22:16:30
そして実践派は逃げ出した・・・。
27実践派 ◆SaVL2z1h/Q :04/11/12 22:47:48
名無しは総て私だと思ってる低脳君(=◎∀◎=)うひょひょ

>>武闘派くん
車の色の相談スルーしないで呉(=◎∀◎=)うひょひょ
>>私のファン
どうやって逃げるか教えてくれ。忙しい私は暇つぶしでかじりつけないんだよ(=◎∀◎=)うひょひょ
私と武闘派君がいると楽しいだろ、もし、留守にするとsagesagesageで板から探すの面倒だぞぃ!
28名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/12 22:55:40
ベースバーンて何ですか?あと、毎回リムーバー使ってベース滑走ともにワックスするもんですか?
>>28
>>2のリンク先を嫁
30実践派 ◇SaVL2z1h/Q :04/11/12 23:42:00
名無しども、お前が目前にいたら多分殴るだろうな。
グズグズ言ってるんじゃねぇぞゴルァ!


31名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 00:48:32
TEMPO買ってきました。
滑走のフッ素。70g610円

フッ素タイプとシリコンタイプがありました。
あと大容量のタイプも。
( ゚д゚)ホスィ…人いたら買ってきてオクにでもだしましょうかねえ
32実践派 ◆SaVL2z1h/Q :04/11/13 04:25:31
>>30
◇偽物氏ね◇
(=◎実◎=)うひょひょ
2004年の名言にリストアップされる悪寒・・・
武闘派君のお陰で漏れも積極的になれたよ。壊れたとも言うが(汗
33名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 11:01:27
>>32 実践派 ◆SaVL2z1h/Q
ここはネタスレじゃないので、
クソスレになるから他でやってくれ、
まじめにやってる住民の迷惑です。
昨シーズンまでスプレーワックス使ってて今年からホットワックス始めようと思うのですが、
去年買ったムーバーがガリウムの2ウェイクリーナーってやつでクリーニングと
ベースワクシングが同時に出来るのですが、ホットワックスでベース入れるときは
純リムーバーの方が良いのでしょうか。
35名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 11:33:56
2ウェイクリーナーかリムーバーかってこと?
ベース当てれば一緒だから、わざわざリムーバーを
買う必要はないと思うよ。
36名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 11:46:25
ガリを使いの実践派です

全然問題無しですよ、その代わし必ず良く乾かしてからHOTWAXして
あげて下さい

3734:04/11/13 11:52:11
解答サンクス!
38名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 12:05:35
>>34
リムーバってのは余程の事がない限り使う必要はないよ。
ベース(クリーニング)をホットワックスして柔らかいうちに剥がせば
大体の汚れは一緒に落ちる。
リムーバで落とすと折角いれたベースが全部抜け落ちる。
俺はシーズンラスト、保管前に使うぐらいだな。
>>2のリンクを参考にすればよろし  スプレーワックスでもやり方次第
漏れはリムーバーなんてこの何シーズンも使ってない
毎回ワックスいれて気が向いた時ベースワックスでクリーニング
シーズン終了後はベース掛け即落とし
でも~1度ベース入れて終わり
私もリムーバーは不要だと考えております 何らかの事情で完全にワックスを取り除く場合を除いて
42名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 13:08:38
しかし
同じネタをくるくるくるくる繰り返して
一般的に下手糞ボーダーに限ってWAX厨らしいけどな
>>42
エッジスレが全然伸びないことみてもな(笑)
昔、パイプのキャンプで妙に漏れの板どこどこのワックス入れてるから
スゲーーーー走るぜ言ってる人が居たから
チョット乗せてもらえませんか?言ったらいいよと
乗ったらなんだこりゃ全然走らんぞ
俺はコンケストのピンクしかやったことないから他を知らないが
全然走らん板で自慢してる香具師が居るんだと思ったよ

どーせここに居るDQNもやることやってるが全然走らないんだろーーな
45名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 13:50:44
>>44
そう!此処waxオタクが集まるスレです。もう自己満足の世界に浸っているのです。
でも・・・分かっていながら今日もwax入れてます・・・orz
46名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 13:59:14
WAXを一番真剣に考えるであろう
もっこり軍団とかがマジレスしないもんな
47名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 13:59:24
>>44

お前はウマいのか?
48実践派 ◆SaVL2z1h/Q :04/11/13 15:32:00
真面目に語りたいのだが・・・
49名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 15:45:44
ナンチャってWAXを語りたいのです。
本格派・競技派の方は、ご遠慮下さい。
50名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 16:11:24
>>48 実践派 ◆SaVL2z1h/Q
↓凄いまじめなカキコですね。
27 :実践派 ◆SaVL2z1h/Q :04/11/12 22:47:48
名無しは総て私だと思ってる低脳君(=◎∀◎=)うひょひょ
>>武闘派くん
車の色の相談スルーしないで呉(=◎∀◎=)うひょひょ
>>私のファン
どうやって逃げるか教えてくれ。忙しい私は暇つぶしでかじりつけないんだよ(=◎∀◎=)うひょひょ
私と武闘派君がいると楽しいだろ、もし、留守にするとsagesagesageで板から探すの面倒だぞぃ!
30 :実践派 ◇SaVL2z1h/Q :04/11/12 23:42:00
名無しども、お前が目前にいたら多分殴るだろうな。
グズグズ言ってるんじゃねぇぞゴルァ!

昔から思うが、スキーとボードを比べると圧倒的にボードのほうが手入れしねぇよな
あんなボロボロの滑走面でよく平気でいられるのか不思議
ワレはボードやってた時もしっかり手入れはしていたが・・・

ボード訓たち、その心情を教えてくれ
52名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 16:30:31
スキーヤーはこまめにスプレーwax掛けますので
53名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 16:31:29
>>51
そんなもん昔のスキー全盛の時には
今のボーダー同様に手入れをしない
スキーヤーはゴロゴロいた
ボーダーだからとかスキーヤーだからとか関係ない
54名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 16:31:49
スノーボーダーは1回板を買うと一生ものですから
55名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 16:33:44
下手糞に限って板の手入れがWAXばかり
昔も今も道路を滑るスキーヤーはいくらでもいるだろ?
ボードはコントロールができないので滑ってる奴は少ないが。
57名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 16:37:47
エッジ付近に掛かる圧がスキーよりボードの方が強いので
ワックスもスキー以上に気を使った方がいい
58名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 16:39:22
>エッジ付近に掛かる圧がスキーよりボードの方が強いので
何故?
あんなに速度遅いのに
59名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 16:42:32
>>58
君は考えなくていいよ
60名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 16:43:30
説明できなくなるとこれだw
61名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 16:45:16
150cmでR12のスキー板
外足でコントロール
圧はスノーボード以下なんですか?
62名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 16:49:39
エッジが4本とエッジが2本
63実践派 ◆SaVL2z1h/Q :04/11/13 16:50:21
真面目に語りたいのだが・・・>>50みたいなコールタールがいると語りずらい・・・
極寒のニセコから春の上越まで、板が走らず、苦労した経験が研究熱心にさせる。
気がついたらワックスも20種類を越えた。
経験と勘でチョイスしてるが、賛否両論のこの世界・・・


終わりは無い。。。
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|   >>62 またまた ご冗談を
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
65名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 16:51:25
ガリ使いの実践派です

リムーバってのは余程の事がない限り使う必要はな
リムーバで落とすと折角いれたベースが全部抜け落ちる
毎回ワックスいれて気が向いた時ベースワックスでクリーニング

とか???って感じで、トップシーズンにちょこちょこしか滑らんマニュアルくんの
意見ですね
66名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 17:01:29
>>63 実践派 ◆SaVL2z1h/Q
コテつけてるのなら自分のカキコに責任もてよ、
前スレでも突っ込まれたら逃げ出した腰抜け君が何言ってるの?。
そーいえばストラクチャースレでも逃げ出していたなww。
67名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 17:11:26
>>65
日本人ですか?、
何を言いたいのか解りません?。
68名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 17:15:30
体重を
一本のエッジで支える
二本のエッジで支える
どちらに負担が多いかはバカでもわかる
69理論派 ◆0v0ph8iOGM :04/11/13 17:19:24
シーズン中のチューン直後に、ワックスを入れる時間があまりなくて、
2,3回しかワクシングしないでレースに出たことがあった。
ワックスの消耗を避けるため、インスペ用の板を持っていって、本番用の板は
レースにしか、使わなかったが、帰ってからソールを見ると真っ白。
タイムも、2,3秒遅かった感じ。やはり、ベース作りは大事だなと痛感した。
ガリ使いの実践派と脳内で思ってるDQNダヌ

藻前のイタの事だよ。全然滑らない板の事は
71名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 17:22:48
>>63 名前:実践派 ◆SaVL2z1h/Q
>>真面目に語りたいのだが・・・
脳内理論をまじめに語られてもね・・・
>>65
ガリ使いの脳内派ですか?
73名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 17:29:54
理論派 ◆0v0ph8iOGM
実践派 ◆SaVL2z1h/Q
武闘派 ◆QpI0JzuS0E

もっこり化しつつあるな・・、
74名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 17:32:46
またもっこりの住民か。
>>68
おまえスキーしたこと無いのか?
内足上げれば全体重は1本のエッジにかかるだろが。
76名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 17:35:29
内足上げれば内足上げれば内足上げれば内足上げれば内足上げれば内足上げれば内足上げれば内足上げれば内足上げれば内足上げれば内足上げれば内足上げれば内足上げれば内足上げれば内足上げれば内足上げれば
>>65
ガリのスプレーワックス使いの実践派ですか?
乙カレ様です。
78名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 17:38:30
>>75
オマエには是非とも常に内足を上げた片足ターンで
シーズンを全うして欲しい
79名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 17:42:12
内足上げるのを笑ってる奴って、
ダウンヒル見たことあるのかな?
81名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 17:47:53
スノーボードってメッチャ遅いじゃん
確かに


i





83名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 17:51:40









8480:04/11/13 17:52:19
言い換えようか?
ダウンヒルなら100キロ超のスピードでアイスバーンをターンしている時、
両足ついてるのはまれで、
外足1本だったり、内足の外エッジだけで回ってたりするのだが。

ボードが1本、スキーが2本ってのはどういう根拠だ?>>68
82×
83○
しったかちゃんでした
ごまんなさい
実際GSに出てるが大会のスピードなんて
フリーのゲレンデじゃ絶対無理です。
まねしないでね。
88名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 17:56:17
ここでは
スキー=ダウンヒルのようで
スノボードでの圧とスキーでの圧比べること自体がナンセンス
スノーボード プッ
90名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 18:01:13
>>84
何時までも粘着するな!ここはワックススレだ。
それに極論言っても仕方が無いよ、レジャー程度の人が実用域のスピードなら
スキーは二本、ボードは一本。

で、話は戻して。ホットワックス入れる時にフッ素パウダーを降り掛けて
アイロン当てたらどうなるかな・・・?
試した人いる?
91 ◆qgj6DwuXLY :04/11/13 18:01:28
>>50>>66

名無しがなに言っても言葉に重みが無いねw
実践派も以前みたく粕はスルー汁!
亜フォーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここわおなにーすれだぎゃ
>>90
死ぬ。
コンケストのワックスはどーなの?
96名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 18:15:49
>>91 ◆qgj6DwuXLY
おまえ理論派だろ、
コテ付ければレスに重みが出るのか?。
フリーボーダーのおまいらレベルならギンパラ生塗りで充分だぎゃ
フリーボーダー    なに?
ギンパラ       パチンコ?

なに逝ってるかわからねーよ
99乳房の先端 ◆QpI0JzuS0E :04/11/13 18:27:02
>>95
素人さんがレジャーに使うには全く問題無しだよ

>>96 俺の名前は重みがあるだろ がはは
100ゲト

シーズン100日
所詮、ワックスに凝るのは遅いヘタレ共のようで。。。
>>101
そんなあなたもヘタレ組
103主観バリバリインプレ :04/11/13 19:22:30
>>95
こんけすと>ピンク(オールラウンド)のみ使用だが安価のわりに走った(ときもあった)。
今はレジスタンス≠0(R≠0)
コレ、塗りずらいがほぼ最強!
ちなみにパールのみでシーズンスタートから最後までいけた。
        
どの程度のスクレープとブラシ掛けをするのか。それが問題だ。
ガリウムのスプレーで充分シーズン持ちますが何か?
だな、スキー&スノーボードスクールの面々はスプレーワックスか固形生塗りが多い
たまにホットを やらせる
10795:04/11/13 19:29:31
>>103
近所の量販店に安く売ってるから使ってます。
もーかれこれ5年ぐらいコンケストのピンクを

>>104
スクレーピングはカスが出なくなるまでヤッテマス。
ブラシは死ぬほど
やりすぎもいけないのですか?

スキー場にてルーフボックスから出してまたちょっとだけ
ブラッシング  これは適当に
108名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 19:30:46
ベースを削らない程度に…粕が出なくなるまで…

ガリウムスプレー、それも滑る!べシャ雪が特に!
109名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 19:32:11
かぶりスマソ
ベースを削らない程度に…?
ベースも散々掛けてますが削る時はカスが出なくなるまで削ってるけど
111名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 19:34:33
そうそう、そんな感じに…
112名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 19:40:21
コンケのピンクめ安価なわりに滑った。
好きなワックスのひとつですな。
113実践派 ◆SaVL2z1h/Q :04/11/13 21:41:43
やっぱり名無しが(・∀・)イイ!

潜伏します。
114名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 22:16:01
>>113
コテと名無し使い分けるんだ、
しぇんたんってコテと同じだね。w
115名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 22:36:19
お尋ねします

保管用WAXが無くなりかけているのはなぜでつか

蒸発したのかな
みっちゃんみちみち~中略~もったいないから食べちゃった!
(・∀・)ノ●ウンコー
118腹踊り ◆1eBNh4rhyw :04/11/13 22:59:44
>>90
焼き付けのテクニックはちょっと難しいけど成功すれば持ちがよくなる。
ノルディックではよくやってます。






フッ素パウダーを鼻から吸ったことある人
又は注射器で打ったことある人
感想を教えてください
119名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 23:40:37
>>118 腹踊り ◆1eBNh4rhyw
フッ素入りの歯磨き粉があるからな~。
>>90
パラフィンにフッ素の粉入れたら、ハイフッ素になるかって事か?。
やったことあるが混ざりません~、
パラフィンと純フッ素では融点が違うから上手く混ざらなかったのかなと。

>>119
前にも書いたけどもっかいループ。

フッ素フッ素っていうけど化合物によってぜんぜん性質違うんで、いっしょにして話されてもわけわかりません。
歯磨き粉に入ってるフッ素はフッ化ナトリウム。食塩の親戚のようなもの。
フッ素の粉ってなんだかわかんないけど、PTFEあたりだと塩ビみたいなもん。
PTFEをパラフィンにまぜたら、水に砂を溶かそうとするぐらい無茶です。
121名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/14 02:09:47
前日までにベースWAXをしておいた板に、
ちょっと高めの滑走WAX塗りながら思ったのですが、

 ベースWAX塗る。削る。
       ↓
 滑走WAX塗る。先に塗って浸透していたベースが
 溶融し、滑走WAXと混ざる
       ↓
 べーすWAX、滑走WAXを分けて塗る意味なし

というふうになりませんか?
初めから2つのWAXを同時に塗ればいいじゃない
って思います。

それに、せっかくの高フッ素の滑走WAXが
安モンのベースと混ざっちゃったら
効果半減しそうな気がします。

多分分けて塗る意味があるはずですが、
上記の考えも間違ってないんじゃないかなって思ってます。

間違ってたらおしえてください
フッ素ワックスとソールはくっつきにくい。
フッ素ワックスとパラフィンはくっつきやすい。
パラフィンとソールはくっつきやすい。
123名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/14 03:33:03
>>82
そんな下手なスノボちゃんなあなたはワックスよりボードの練習をした方が良いですよ。
マジで
124名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/14 03:36:12
その通り!

だけど融点の違う黄と青、赤と青が予めミックスしてあるホルの製品があるんだよね。
◆パワーパックアルファミックス3:1
◆パワーパックベータミックス4:1
黄、赤を単体で塗るよか持ちが良い。

これでベース作るのが俺流。

滑走はスノーチャンプと晴天時にはGW-25混合

お奨めだぃょぅ
ワックスって一般的に高温→低温でしょ?
コレってどういう理論なんでしょうか?
高温→低温でベースワックス作ると
ソールには表面から(滑走ワックス)低温→高温って入ってる
でも、シーズンイン頃って高温で中盤で低温、でシーズン終わりに高温って
なるんじゃない?
となるとベース入れる時は、高温→低温→高温の方が良くないですか?
ベースを高温→低温入れる理論を実用的に解説できませんか?
>>125
一般的に高温のワックスは融点も低く軟らかいので
ソールの奥に浸透しやすい
低温ワックスはその逆
そうすることによって奥まで入った高温ワックスと
低温ワックスがより定着し抜けにくくなる
それとベースはあくまでベースなので季節はあまり関係ない
季節によって変えるのはトップワックス
気になるのならトップを塗るまえにその季節にある程度応じた
ベースワックスでも入れとけ


って感じです
127名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/14 09:42:24
>>125
>となるとベース入れる時は、高温→低温→高温の方が良くないですか?

確かにそのとうりで、さらに低温から高温側に戻したりもします。
SWIXでいうと
CH10→CH8→CH7→CH6→CH4→CH6→CH7
とこのあたりまで戻ります。

このあとさらにミックス攻撃の段階も用意されていて
各1:1なんですが
CH6+CH8→CH4+CH10

まだやりたりないという方には
高温側に強化 CH4+CH8→CH6+CH7
低温側に強化 CH6+CH10→CH7+CH8
というところまであります。

実際は時間がなくて高温→低温で終わってしまうという
パターンが多いということですね。
128名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/14 10:04:33
>>120
>>前にも書いたけどもっかいループ。
どこに書いてあるのですか?。

129名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/14 10:19:43
すぐループとか言い出す>>120見たいな香具師がいるが、
マニュアルでも作って貼れよ。
マニュアルWEB
 スノーボードをより楽しむためのトラブル解消方法!!
 ttp://www.galliumwax.co.jp/snowboard/sb_howto.html
 手早くクリーニングやワクシングをしたい方
 ttp://www.galliumwax.co.jp/snowboard/sb_how2step8.html
131名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/14 20:08:01
109 :実践派 ◆SaVL2z1h/Q :04/11/14 02:59:00 ID:QXJtT9m9
理論派さん、最近壊れつつある実践派ですが楽しいですww
ワックススレには縄張り根性ムキ出しの粘着がいて必ず叩かれます。
カタログ見たりセミナー参加したり本職の友人からレクチャー受けてますのでソコソコ腕前上げたつもりでも奴らには通用しません。
名無しでカキコしてもしかたないし。

926 :実践派 ◆SaVL2z1h/Q :04/11/11 23:39:29
最後の置き土産。
種類の違う複数のワックスを塗る際、アイロンで表面を柔らかくしたワックスでソールにチェッカーフラッグみたいに交互に塗りこむ。
それからアイロンで延ばす。
メリットは持ち。
知ってる人は、かなりの通です。
132名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/14 23:17:16
WAXはマツモトワックスが一番だろ。ガリウムなんで駄目だね
133名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/14 23:20:14
マツモト最強!!
随分前のスレでエクストゥルーデッドベースは、ホットワックスしても余り意味ないから
適当で良いと書かれてたと思うのですが、実際ベース何度も入れたりしてもホントに
意味がないのでしょうか?
今度友人が買った板がエクス~なので、どの位やってあげたらいいか迷ってます。

ちなみに、私はシンタードでも、シーズン前にベースを5回程度掛けて、後はゲレンデ
行く毎にベースと滑走を1回ずつ入れるって感じです。
135名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/14 23:37:28
>>134
エクストルード。素材をトコロテンの様に押し出して加工した物。
手入れをしなくてもソコソコ滑る造りになってるので本格的なホットワックスを
かけても滑りの違いは期待出来ない。
逆を言えばワックスが染込み難い造り。
>>135
早速のレスありがとうございます。
なるほど、シンタードとは全く作りが違うという事でしょうか。
それでも「染み込み難い」って事は、多少は意味があるという事ですよね?
とりあえずベースを1回とゲレンデ前に滑走1回とかで済ませる事にしますが、
間違っている様ならご指摘下さい。
137名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/15 02:23:27
>>136
多少の違いはあるけどホットワックスを掛ける程の物ではないよ。
ペーストかスプレーでも十分。↓を参考にしてみれ
http://www.age.jp/~gfy/base.html
染込み難い分、落ちるのも早いが落ちたところで滑走性には大差がない。
ま、ソールの保護を目的として入れる感じかな??
>134
その板なら焼いても惜しくないだろうから、
練習兼ねて、友人本人にホットワックスを教えてあげたら?
つか、友人がスノボちゃんってのなら、スプレーで十分。
無駄な労力は使わない方がいいと思う。

意味あるかないかだと、なくはないと思うけど、費用対効果が悪いと思うから、
折れならしない。

と、いっても固いヤツを3回くらいは入れるだろうけどw
139名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/15 15:56:01
マニアックなWAXメーカーありませんか?
140名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/15 15:56:19
↑ぶらくら
142名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/15 22:22:40
>>139
北欧ではメジャーらしいが、
スター、スタート、レックス、ソルダー、
なら日本でも手に入るぞ。
>>137
>>138
ありがとうございます。
確かに友人はホットワックス未経験なので、一度練習の為にやらせてみようと思いますが、
NITROのT1って板で割引でも5マソ近くしたらしいので、焼いたらすげえ惜しがると思います。
取り合えず1回私の方で入れておいて、2度目は生塗りした後友人にさせてみる事にします。
144名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/16 00:01:27
「接雪点より前」や「接雪点より後ろ」の部分の
スキーが反り返ってる部分に上手に塗れないんだけど、
コツとかありますか?
>>144
シャベルっていいまつ。
コツは細かいこと気にしないことでつ。
ナノワックスってどうですか?
今までホットワックスだったんだけど
どうせそんなに真面目にやってないから
それだったら楽なナノワックスをキッチリやった方が滑るかな、と
思ったのですが。

使用経験者の方、アドバイス、感想聞かせて下さい。
147名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/16 07:57:54
>>144

>「接雪点より前」や「接雪点より後ろ」の部分のスキーが反り返ってる部分
ここはあまり滑走に影響を与えない部分なので
あまりワックスぬらないところです。
ここに一生懸命ワックスを塗ろうとすると
接雪点付近を焼いてしまうことが多いので
>>145さんの言うとうり細かいこと気にしないことです。
ちなみにフロントのシャベルには私の場合ワックスを塗ろうとしてません。
作業中ワックスの染み込んだペーパーが当たって
ワックスがつくことはあります。
>>146
経験者じゃなくてスマソが・・・
某チューンショップで聞いた話
メーカーの説明通りに作業すれば、約1日持ちます。
(ワックス塗って、ドライヤーで暖めてブラッシング)
滑走性能はホットに劣ります。

今年はNANOも使ってみるので、忘れてなければレポします。
149名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/16 10:19:26
NANOって大きさを表す単位で物質の名前ではありません。
1mの10億分の1です。(1nm)何をnmまで小さくしたのか・・?

私には眉唾ですね。 本当だとしてもかなり高額になる筈・・・
150名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/16 13:08:40
あのう
ワキシングペーパーって
ガリウムのサイトだと板にワックス生塗りしたあと、紙の「上」にワックスをたらし
のばしているみたいだけど
私が買った本には板にポタポタ垂らしたあと、ワキシングペーパーをのせて
のばしているようです

どちらでもよいんでしょうけども、
どちらがレジャー目的のホットワックス初心者むけでしょうか?
151名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/16 13:14:23
ワクースアイロンにあてて解けたところで生塗りが省エネ
152名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/16 13:16:46
そのあとの、紙の上にワックスたらしは省いてok?
ネットでガリウムワックスを注文したので届いたらすぐに始めてみようと思ってます。
楽しみだなー
>>149
資料を見て想像する限りでは、セッケン分子のように配向性をもつ分子をつかってるようです。
分子の片側を、PEベース親和性の炭化水素基、反対側に滑走性を出すフルオロカーボン基にし、
更に分子間の接合も水素結合でフィッティングして自己組織化するように設計されてるようです。
分子レベルのワックス設計って意味でナノってつけたんじゃないですかねぇ。

効果のほどはつかったことないのでわかりません(汗)

化学をかじった人間が妄想するかぎりでは、更に、紫外線あたりで重合反応する基をつけて
ワックス分子間をポリマー化する分子なんかつくったら持続力飛躍的にupするかもしれないねぇ。

・・・あ。特許とればよかったか?w)
154名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/16 13:56:10
スクレーパーで削ったら、黒いカスが出てきたんだけど
板に問題があるのかな?ワックスはガリのピンク。
メタルで削りすぎたか、ソールがフラットじゃないか
でしょ
現在、4年(?)くらい前のredのアイロン使ってるんですが、
先がとんがってて使いにくいです。
ホルメンコールが四角くて使いやすそうなので、
買い換えようかと思ってるのですが、面積小さくないですか?
頑張ってガリウムの方がイイでしょうか?
いろいろ使ったことある人教えてください。
157名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/16 15:11:30
>>154
気合入れすぎ
溝がなくなっちゃうよ。。
158名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/16 16:08:47
>>153
だよね、本当にnmまで小さくしたらソールを通り越してデッキ面にまで滲み
出て来るよね。で、NANOって言葉が世間一般に認知度が上げって来たので
便乗組って感じですよね。

>>144
ボード?前から後ろにアイロンを動かすと上手くいかないから
横方向にアイロン動かしてみな。少しは楽になるから

>>150
ソールに垂らした場合ペーパー越しにアイロンで熱を加えて
WAXを塗り広げることになるのでWAXを溶かすのに少し時間がかかる。
ペーパー上に垂らした場合はWAXへ直にアイロンで熱を加えることが
できて短時間にWAXを溶かすことが出来る。
溶けたWAXはペーパー越しにソールに染み込みアイロンとソールの
間にはペーパーがあるからソールを熱から保護してくれる。

どちらかと言うとガリのペーパーの使い方の方がソールを焼きにくいと思うよ。
特に固いWAXは効果あり。
文章下手でスマソ
160154:04/11/16 18:50:31
>>155 >>157  ありがとう・・・。まだ、すべってないのに板をだめにするとこだった。
          
161146:04/11/16 19:05:18
>>148
レスありがとうございます。
説明通りにやって保ちが一日ですかぁ…
で、おまけにホットワックスに劣る、と。

やっぱ今シーズンも地道にホットワックスの方がいいかなぁ。
162150:04/11/16 20:59:39
>>151 >>159
ありが㌧
家に帰ったらワックス届いていたので実際やってみたら
意味がわかりました!

生でゴリゴリ塗り塗りして、紙の上にポタポタして、
今ピンクの2回目をかわかしているところです。

ハアー手とか、粉だらけヽ(・□・;)ノ
しんぶんしひいておいてよかった。
ワックスかけるなら手袋してやれ
皮手袋は結構使い勝手はいいぞ

ワックス塗りは慣れてくれば相当少ない量でぬれるようになる
まぁ、がんばれ
164名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/16 22:29:27
今ちょうどベース作りやっていて気が付いたのですが
皆さん、アイロンかける前にワックスの生塗りってしていますか?
俺はいつもやるようにしていたのですが、生塗りした後
ペーパーを使ってアイロンをかけると、うっすらと生塗りの跡が
残ってしまいます。
こうしてるとせっかく溶けたワックスがベースに浸透していくのを
生塗りしたワックスが邪魔してしまうのではないかと疑問をもっています
ペーパー使ってアイロンをかけるのなら生塗りはいらないですかね?
むき出しのストラクチャーの部分に溶けたワックスがはいった方が浸透していく
気がするのですが…。
わかりそうな人いたら教えてほしいです
よろしくおねがいします
165名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/16 22:36:05
NANOは湿雪に弱すぎ
水分が多くなったら普通のスプレーのほうが何倍もすべる
166150:04/11/16 22:47:17
生でゴリゴリするのメンドいかったです
しなくてもいいなら、したくな(・∀・)イイ!
ペーパー使ったワックスはアイロンの熱で溶けて
生塗りしたワックスは溶けないのか。


( ゚д゚)ポカーン
ここみてベースいっぱい塗るんだと思い、
ガリウムの白を4回も塗ってみたけど
意味なし?
何もしないよりはほんのちょっとマシ、かもしれない。
170名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/16 23:12:42
ストラクチャーって目に見えないほど細かい方がいいの?
アイロンの温度が気持ち弱めな気がする
172144:04/11/16 23:14:37
>>145
>>147
細かいこと気にしてこその自己満!(w

冗談はさておき。
トップは僕も気にしてはいないんですが、
テール側は滑走性に効きそうな気がするんだけど。
そうでもないの?

テールのカドを落としておくと、すごく板が走るから、
接雪点より後ろとはいえ、テールは重要な気がしてたんですけど。
>>168
http://www.galliumwax.co.jp/snowboard/sb_choice.html

白はベースというよりクリーニングという位置づけ
でもまあ、そんな気にする事ないんじゃない?
>>169 173 Thx
明日SS Violetを買いに行ってきます。
自転車で
175骨董micro1 ◆DQN/owTLL. :04/11/17 00:24:38
>>170
低温・乾雪の場合はね。
176148:04/11/17 08:57:58
>>149
固形ワックスに比べれば、かなり高額だと思いますが。
一回山本光学のwebを覗いてみる事をお勧めします。
何も見ずに発言するのは(ry

>>153
NANOはポリマー化?するみたいですよ。

>>161
作業を手間だと思わないなら、ホットの方が全てにおいて優れてる、
作業が面倒なら、NANOの方がいいと思います。
旅行の時なんかはNANOが重宝しそうですね。
ガリのHP、見難くなった。
178名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/17 22:19:11
ホトワックスでソール焼いちゃった時に、目で見て分かる特徴はありますか?
テカテカ?
180脳漿ぶちまけ逆エッジ:04/11/17 22:30:12
いい加減3枚もベース作ってたら飽きてきた・・・
>>178
ワクスーして削ってブラするとわかる
181名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/17 22:30:30
まだ、スクレーピングしてないんでテカテカでつ。
上の方に出てた接雪点の辺り・・・
今年柔らかい板にしたんで薄さ計算してなかったす
182名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/17 22:35:29
>>164
それはペーパーが間にあるため十分にワックスが解けてない状態と推測
アイロンの温度をあげるかもしくはもう少しゆっくりアイロンを移動すれば
解決すると思う
もしくはアイロンへペーパー越しにワックスを押しあてる
適当に解けたところでソールに滑らせる
これでもOKだと思う
>>180
それって、色が変わっちゃったりするものなの?
184腹踊り ◆1eBNh4rhyw :04/11/17 22:50:56
>>183
キモイまだら模様になる
185脳漿ぶちまけ逆エッジ:04/11/17 22:54:29
色っーか周りのベース浸透したとこよりテカってるはず。
石とか擦ってソール焼けの部分とか見たこと無い?
186178:04/11/17 22:56:31
ありがとうございます
明日削ろう
うん明日
187脳漿ぶちまけ逆エッジ:04/11/17 22:58:32
焼けた時はオイルなストーンがよろし。範囲広いなら素直にチューンドするべし。
188名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/17 23:00:18
普通の方向にブラシして、横方向に軽くブラシしちゃうともっと良く
分かりますよ
189178:04/11/17 23:10:35
二ヵ月で二度目のチュンの恐れ…
オイルストン了解でつ
ピンクのワックス二日目です
昨日と合わせて合計5回塗って
http://www24.big.or.jp/~ker/upl/img-box/img20041117230835.jpg
これだけのこりました
ケチりすぎた(*´д`*)??これはまた来年つかえるのかな
明日から紫いこうと思います
191183:04/11/18 00:00:31
>>184
>>185
>>188
サンクス。うちの板は色は変わってないから、多分大丈夫と思われ…
192名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/18 00:21:39
やっぱりGaのベースWAXは、ピンクから順番じゃなきゃダメなのでしょうか?
いきなりブルーとかはルール違反ですか?
>>192
おまいの、べ!ぽpの板なら
ルール違反にならないから安心しろ!
194192:04/11/18 00:36:13
ごめんなさい。べ!ぽpではなくDYNA★です。
だから結構真剣に悩んでるんですけど・・・
195名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/18 01:37:22
おまいら、1回の和久氏ング(塗って剥がすで1回)で、どれくらいアイロン当ててますか?
俺様は、デッキ面がホカホカ(触っていられる程度)になるぐらいやってますが、どうでしょう?
俺様的な理論では、ウォームボックス?みたいな効果を得られるのでは、と思うのですが。
>>190
焼いてない自信があるのなら、OKでは?
それにピンクはベース作りだけでなく、普段のメンテにも使うっしょ。
つか、レスを読んでるとソールを焼いたことある人多いのね。
198名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/18 07:03:47
>>194
真剣に悩むくらいならピンクから入れればいいだろ
どうせその額もケチりたいんだろ?
199名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/18 08:44:08
>>195
触っていられる程度ってことは結構熱いのか?
ほんのりあったかい程度にしとけって
200名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/18 09:41:57
アイロンはいつも200℃!
201名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/18 12:27:37
ワックスから煙モクモクですか?
近所のショップでTOKOのサーモバッグを
塗り、削り無しで3500円でやってくれるそうなので、
・TOKOのオールインワンを塗ってサーモバッグに。
・出動時に毎回クリーニングとソール保護にマツモトのANTI BB、
TOKOのオールインワンを入れる。
・フッ素配合はベタ雪の時だけ、温度帯の広いマツモトのピンクを入れる。

年10回位滑走のレジャーボーダーとしては
費用対効果の良い方法だと思うのですが、どうでしょう?
オールインワンを使うのは、サーモバッグ時に柔らかいワックスが良いらしいからです。
ホットワクシングは楽しいんですけど、気力が続かないんですよね。
203名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/18 16:47:34
アイロンにワックスをつけると、ジューッと音がして飛び散ります。

ビフテキ食いてぇなぁ、オイ!
204名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/18 17:12:23
>>203
君のワックスには異物が(水分)混入されてるのでは?

・・・っとマジスレ。。。
>>202
年10回程度でそれだけやるなら十分じゃないかい。
206名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/18 17:50:27
新しい板買いますた!
まず何すればいいですか?
>>206
サンダーで全ダリ
それが済んだら窓からqあw背drftgy富士子lp;
209名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/18 17:57:21
神社へ持っていきお祓いをしてもらいましょう。
そのあと、怪我をしないように友人達に踏ん付けてもらいましょう。
そしていよいよベース作りです。
ガンガロー!!
210名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/18 18:00:20
>>209
バッシュかよw

>>206
とりあえずホットワクース用品一式買って来い。話はそれからだ。
211206:04/11/18 18:05:18
>>210
安物のアイロンとベースワックスなら一応あります。
>>211
先ずはヤスリを買って来い、シャベル部のダリングが先。
それからベースワックスを入れろ。このスレ的には最低3回。
213206:04/11/18 18:16:18
>>212
そうですね。板の前と後ろのエッジは削ることにします。
214名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/18 18:43:53
そしたら初すべりまでの1ヶ月くらいの間に
ガリピンク10回→青10回→エッジ付近に緑5回やってみろ







二度とホットワックスなどやりたくなくなるから
215206:04/11/18 19:00:25
>>214
ガリピンクとはこれのことですか?→>>190

どこに売ってるのでしょうか?
出来ればあまりお金をかけないようにしたいのですが…
金かけたくねんならワックス塗るな

滑るには滑れるから
217206:04/11/18 19:23:59
お金に余裕があれば色々とやってみてもいいのですが…
レジャー程度ならホットワックスだけでも十分ですかね?
218名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/18 19:45:40
>>217
レジャー程度ならベースと少し硬めを入れれば十分。
tokoの黄色と赤で十分。少し余裕があるならシーズン始めと終わりは
水分が多いからフッ素含有を入れればOK
219206:04/11/18 20:03:58
>>218
レスありがとう
早速、硬めのワックスとフッ素入りワックスを探してみます。
これはもうやってるよね
ttp://www.galliumwax.co.jp/snowboard/sb_howto.html
あっ、間違えた!こっちだ!
www.galliumwax.co.jp/snowboard/sb_how2step5.html
222206:04/11/18 23:53:05
ベースワックスならこれからやるつもりです。
普通の白色のやつで良いですよね?
>>222
どこのメーカーのワックス?
メーカーによっちゃ、クリーニング用は白いよ
ま、それでも問題は無いけどね
そうそう 理解できないのがガリウムの白

それ買うならピンク買うんじゃ・・・
と言う感じだ。

クリーニング用に買ってから気がついた俺は馬鹿だ
225名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/19 08:42:58
もう面倒だとかカネかけたくないとか言うなら
千円札握り締めてガリウムのピンク買って来いって
ちゃんとホットワックスすればピンクだけでも
意外と滑るからさ

去年、滑走ワックスを塗り忘れて滑ったときに、
あんまり違いが分からなくてよ・・・
オレは今までナニを苦労して塗ってたんだと
悔恨の念に襲われてよ・・・

結論
ベース=ピンク
滑走=ピンク
クリーニング=ピンク
ワックス代=年間千円
今年はロールブラシがヤフオクにいっぱい。でもロール1個5,000~6,000円じゃなあ。
3,000円位にならないのかなあ。
227名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/19 10:07:14
下地づくりって・・・大まかに言うと
1・ワックスを垂らす--2・アイロンをかける--3・スクレイピング--4・ブラッシング
を繰り返すんだと思うけど

同じワックスの場合
1・ワックスを垂らす--2・アイロンをかける--冷めたら2・アイロンをかける
--冷めたら2・アイロンをかける--冷めたら2・アイロンをかける--
ワックスが足りなくなったら1・ワックスを垂らす--2・アイロンをかける
を繰り返して、違うワックスに移る時に
3・スクレイピング--4・ブラッシングをすればいいのではないかと思うのだけど

これでは何かまずいことって有るのかな?
ワックスの売れ行きが悪くなる
229名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/19 10:15:47
>>227
少し前のスレぐらい嫁!
それすら出来ない君には誰も答えてはくれない。
正直なところ前スレ見てから書き込みする奴はおらんだろ
前スレ嫁って言うのはええけど、前スレのどこらにあるのかぐらい教えてやれや
>>227>>230
http://www.skipup.com/~niwatori/
此処を熟読することを御奨めします。

最低限度の事すら出来ない君達は来なくて良いよ。
232名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/19 11:58:28
>>227
浮いてきたゴミを削り落とす。なんて理由もあるようだが
実際、冷めるまで待たずに、焦がさない温度で上手に
アイロンを当て続ければTOKOのサーモバックよりも効率的に
浸透させることができるかもしれない。
って、そういう話じゃないな。

過去スレ嫁って言っても、読めないのもあるしなぁ

>228はある意味正解。

>230はまともなことを言っている。

>229,>231は
オマエラのような香具師がスレを腐らす。
その程度の事しか書けないなら、
>君達は来なくて良いよ。
233名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/19 12:09:48
>>227
散々過去に出てるが教えてあげるよ。でも自分である程度の事は調べる
と言う癖を身に付けた方がいいぞ。

ワックスは石油製品だから繰り返し何度も熱を加えると性質が変わる。
それにソール面へ伸ばして塗るんだから空気に触れる面積が広くなり
酸化し易い。その酸化したワックスを何度も入れ直してもワックスと
しての効果が薄れる。

まぁ目くじら立てて言う程の事じゃないけど少しは自分で調べる事も大事。
このスレはヲタばっかりだからな。
はっきり言うと初心者にうるさいのは脱初心者だな。
ついこないだまで初心者だった奴。

まあ、おまいらには知り合いのサービスマンから聞いたありがたい話を書いてやるよ

「まあ、ワックスにいちいち神経使うぐらいなら、近所をランニングしてたほうが速くなりますよ(笑)」
235名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/19 12:36:12
すると、ベースの一番奥まで浸透しているワックスは
繰り返し加熱されることで効果なし、なのか?
それは大変だ。
シーズン途中にリムーバー掛けて古いワックスを落とさないといけない。

なんて書くとリムーバーネタでまた荒れそうだ。

いくら高いフッ素塗っても滑走面が滑らかでないと板は滑らない。
毛羽や細かい返りをじっくり取ってやるのにはかなり手間がかかる。
それで、ワックシングと一緒にしようと言うわけ。
10回のアイロン掛けと20回ではワックスの浸透効果は
体感できるかわからないが。
スクレーピングとブラッシングの効果はかなり差が出ると思う。
いつだかの石打丸山のBXの優勝者なんか
ワックスなんていつ掛けたか忘れたよ
言ってたな。
自己マンの世界だからなんでもいいんじゃん!
ゴンドラ乗るときにソールが超~真っ黒になってたら
恥ずかしいが
そんな香具師なんかウジャウジャ居るぜ
237227:04/11/19 14:02:30
いろいろとありがとう。

スクレイピングの有用性がわかりました。
1日1回は削り落とすとして、ベースワックス限定ならそんなんでも良さ気な・・・w

239名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/19 17:13:50
アフォかお前ら
そういうことに結論をもとめるんじゃないっつーの
あーだこーだ言ってるのが楽しいんだから
スクレーパー3枚買うのとスクレーパーシャープナー買って今使っているスクレーパー使うのどっちがいい?

241名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/19 17:38:40
自分で考えろ。。。あふぉ~
懐が許す限り、買える物は買った方が効果有り
あふぉ~
244242:04/11/19 18:00:41
「経済効果」な
みんなでどんどん買い物汁
何度もワクース塗りたくってもしっかりブラッシングしないと駄目なんだよね。
(ナイロン、馬、ボア)3種もブラシ使ったのに、ロールブラシ一発掛けると滑りがぜんぜん
よくなる。なんで?電動工具の威力かなあ。
うん。正解。
はい次。
247名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/19 21:40:25
1:アイロンを素早く何度も往復させると板が暖まり、溶けて光ったワックスが序々にさめて白くなる。
2:アイロンでサッとかけるだけで即、白くなる


正しいのはどちら?
正解:白くならない

はい次。
249206:04/11/19 21:51:09
>>223
メーカーはHOLMENKOLでBASE WAXとだけ書いてあります。
とりあえずこれを3回ほど塗って、その後フッ素入りワックスでも塗ってみようと思います。
ロールブラシの購入を考えているのですが
高くて何種類も揃える事が出来ません。
一種類だけ選ぶとしたら何が一番いいでしょうか?
251250:04/11/19 21:56:52
>>250追加
ガリでいえば
ブラックナイロン
グレーナイロン
馬毛
ミックス
コルク
とかです。
252名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/19 22:00:24
>>250
まずは毛足の短いナイロンだろうな。
>>250
万毛
セックス
254250:04/11/19 22:20:14
>>252
ありがとう。今年はナイロンを購入する事にします。
255247:04/11/19 22:20:49
説明が悪かったかな?
俺は今まで2:サッとかけるだけだったんだけどベースワックス入れも10日目になり、最後は念入りに何度も往復させたんですよ。
そしたら、いつまでも冷めずに溶けたまま光ってるんですよ。
サーモも暖めて分子レベルで浸透させるわけだし。
2:の方が、より、効果的かみなさんに聞きたかったんです。
いや、それだけの事です。
256名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/19 22:27:41
ロールブラシってどこに売ってるの?
257253:04/11/19 22:28:27
俺にはありがとうの「あ」の字もありゃしない  orz
258ホルメン野郎Aチーム:04/11/19 22:45:58
>>249
ベースで白色だったらクリーニング用だよ。
ホルメンは簡単に分けると
黄色(柔らか)、赤(まろやか)、緑(固い)がベースで、白色フッ素が滑走。

ネット上で得た知識では、
黄色→黄色&緑→赤→赤&緑→緑→滑走
と入れるのが良いらしい。混ぜるのが面倒くさいです。
最初から緑が混ざっているMIXというものも売っています。

このすれにはもっと詳しいホルメン野郎がいるはずだから聞いてみよう。
お~い!ホルメン兄さ~ん…なんだか妖し響きだな。
呼ばれて飛び出てジャジャジャ・・・。。。お~い!ホルメン野郎ぉぉぉ!!
260名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/19 23:11:49
>>258 ホルメン野郎Aチーム
>>最初から緑が混ざっているMIXというものも売っています。
いまいち意味がわからん。

261206:04/11/19 23:20:01
>>258
エー箱にはデカデカとBASE WAXと表記してありますが…

別にベースワックスも買った方が良いのかなぁ。
>256
ショップ
263ホルメン野郎Aチーム:04/11/19 23:33:31
>>260
黄色と緑が3:1で混合されたアルファミックス
赤色と緑が4:1で混合されたベータミックス
という商品があります。

ちなみにワックスの名称ですが、
黄色はアルファ、赤色はベータ、緑色はウルトラと言います。
スキー用はパワーパック、スノボ用はスノーアタックという言葉が頭につきます。
スノーアタック・アルファとか。
去年、このスレで得た知識だと、パワーパックとスノーアタックは
名前こそ違えど中身は同じという話です。

一つ謎なのはスノボ用ベースには黄色と赤しか用意されていないことです。
緑とかミックスなんて無いんです!
何故なんですか!教えてくださいホルメン兄さん!!
>>259 に、兄さんなんですかぁっ!! …オレ、大丈夫かなぁ(´・ω・`)

ぐぐったらでてきたよ>>261
お兄さんの持ってる白いのはここの
http://www.rakuten.co.jp/f-janck/467695/468927/511628/
【CL】ベース用 ケアワックス ?

サイト内をみてみると

「BASE WAX」という商品は
俗に言う「クリーニングワックス」と呼ばれる種類のものです。
クリーニング【CL】 一般的に滑走ワックス、ベースワックスと呼ばれるものとは違い、
純粋に滑走面の汚れ、 古いワックスを落とすために使用するもの。

ってかいてあるよ。
完全にクリーニング用と思ったほうがいいんじゃあない?
265名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/20 00:00:59
俺は工業用の純パラフィンワックスをクリーニング兼ベースとして使ってる。
柔らかいうちに剥がすと汚れも落ちるからね。成分は市販品と同じです。
1500円分買えばワンシーズン使っても余る。
266名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/20 00:03:34
>>263ホルメン野郎Aチーム
>>黄色と緑が3:1で混合されたアルファミックス
>>赤色と緑が4:1で混合されたベータミックス
スキー用もボード用も中身は同じだから↑使えばいいやん。
ボードは競技性が薄いからアバウトな設定にしたんでないかい。

267206:04/11/20 01:33:40
>>264
お兄さんわざわざぐぐってくれてありがとう

でも僕の持ってるやつの箱のデザインは少し違っていて裏には
>●シーズン前、シーズン中
> 新品のスキーやスノーボードは、滑走面を落ち着かせる作業が必要
> です。ベースワックスを使って、ホットワクシング、スクレーピング、
> ブラッシング、という作業を4~5回繰り返してください。ベースワックス
> 効果により優れた滑走性が持続できます。使用している場合でも
> 常にベースワクシングしてください。
と書いてあるんだ。
268264:04/11/20 22:42:19
オラはお姉さんじゃΣ=ヽ(`д´)ノ
269206:04/11/21 00:36:09
>>268
これは失礼しましたお姉さん。
前にホルメン兄さんの話題があったので勘違いしてしまいました。

                           (´Д`;)、
                            ノノZ乙
ワックスを落とすのに、ブロンズ使うのはアフォですか
271名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/21 15:46:47
昔だけど約3年間放置してたらしい板に乗ったことがある。
つくづく、ワックスの重要性を思い知らされたよ。
272名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/21 15:50:41
時と場合でブロンズ使うよ

だが掛けすぎに注意
やっとマツモトのBB2回目終了したけど、スクレーピングとブラッシングだけで筋肉痛ぎみ
基礎体力作りからやらなければ・・・
274名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/21 16:59:31
>>273
ワクースペパー使ってる?あれ噛ませるだけでスクレービングがかなり楽になると思うんだが
筋肉痛になるほどだとワクースを分厚く塗りすぎの悪寒が激しくする
実際、1工程で15分くらいのもんでしょ?
275273:04/11/21 17:13:24
>>274 レスどうも
ペーパーは使って、出来るだけ薄くやってます
丁度いい作業台が無く、ずっと中腰でやってたもんで・・・
30過ぎると色々と辛いのよ
>>275
ヤフオクで売ってるこういうのは?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h20004462
277名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/21 17:42:19
>>275
なるほどねぇ。俺も30近いけど、使わなくなった90㌢くらい高さがある
木製の収納キャビネットとかの上に滑り止め敷いてやってるよ
万能作業台は狭すぎ。
塗るだけならいいけどはがせない。
実用には2台必要。
279名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/21 17:54:31
俺の作業台は5年くらい使っていらなくなったコレ
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=K540231
俺の作業台は古雑誌積み上げ+滑り止めマット・・・
281名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/21 18:53:39
>>280
一昨年まではそれだったよw
部屋の模様替えで家具?が余ったんだよね
雑誌の積み上げってどの程度?
立って出来るくらい積み上げてんの?
>>282
ジャンプやマガジンの週刊を20冊×2くらい
それをビニテでがちがちに・・・
しかし、横からの力に激しく弱いという難点課題山盛り
私は車庫の中に古い机を置いてその上に古雑誌の束を置いてます。
スノーボードはこれで充分作業できますが、スキーはやり難い。
でも、慣れればワクシング&スクレーピング&ブラッシング 全部桶。
うちではシンセサイザーを載せてるスタンドで代用してるけど、悪くない感じ。
ただ、板の固定はちゃんとできないから、エッジを研ぐのなんかは無理かも。
>>285
不安定な台の上でエッジ研ぎは自殺行為に等しいわな
家で出来る範囲の手入れで済ませましょう
それが一番です。板の寿命も上がるし
287285:04/11/21 22:00:49
>>286
御意。
ただ、サビ落としは微妙で、やらないのも嫌だし、やりすぎるとエッジがおかしく
なりそうだし…
>>287
錆落としも消しゴムのやつで擦るくらいにして置いたほうが良いよ
普段から錆止め塗っておくとかでさ
ヤスリで削らなきゃダメなのはまともなショップ持って行ったほうがいい
                   ^^^^^^^^ 
錆落としの砂消しでもエッジは丸まるよ。錆びさせないことが一番大事。
面倒がらずに乾燥と液体ワックスくらいは出来るだけ早くやろう。
ttp://www.galliumwax.co.jp/snowboard/sb_how2step8.html
290名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/21 22:43:21
ホームセンターに売ってる4駆の天井洗うアルミの足場おすすめ
高さも調整できるし足もゴムがついてて動かない
バイスはそこそこの買えば使えるぞ
291名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/22 08:53:14
キーボードスタンドがいいよ。
2,3000円でヤフ奥で買える。
折りたためるからコンパクト性も抜群だし、なかなかカコイイ
>270
ブロンズのお姉さんもたまにはいいと思います。
>>292
ブロンドのお姉さんの方がいいです。
294270:04/11/22 15:40:09
>>292
ありが㌧
295わっくす初心者です:04/11/22 17:53:04
ガリウムの裏にボアブラシ→ナイロンブラシ
って書いてありますが、
ナイロンブラシだけじゃ駄目ですか?
「ナイロンブラシは汚さない様にしましょう」とも
聞いたこともあるので・・・
296名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/22 18:36:09
どっちかゆーとボアだけで良い。
うちの場合、ボアの後にナイロンかけてもほとんどなーんにも出ない。
そのあとの馬毛では結構出る。

ナイロンブラシはSWIX製だけど違いなんてないでしょ。
ボアで何分くらいこする?
なんも出てこなくても意味有るような
299見習い:04/11/22 23:47:16
ホルの黄5回、赤5回でベースおおまか完成。
その後、速剤とかいうメーカーのベースバーンガード(0~-10℃)を普通にペーパー用いてワクシング。
なんかピッカピカになった。
あとはその上に滑走ワックスとしてスノーチャンプとGW25を混ぜワクシングすれば完成です。
馬毛ブラシとファイバーレーンで磨き、静電気除去にガリのアンスタフィニッシュクロスで拭いて完璧でしょ?

どこか間違いがあったらアドバイスして下さい。
>298
何の意味がある?何のためにブラシかけるんだ
301名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/23 00:34:20
みんなシーズン前のベース作りって何回くらいベース入れるの??
あと、ボアブラシじゃ無くて馬毛のみじゃダメなモンですか??
ガリのベースワックスって雪温に合った物だけを掛ければ良いですか?
それともピンク・ブルー・バイオレット・グリーンの順で一通り掛けた方が良いのでしょうか。
4色持っているのでどう掛ければ良いか解答願います。ちなみにホームゲレは北海道太平洋側です。
303名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/23 00:41:11
>>299
滑走ワックスは行く前日に剥がすか現地で剥がした方が吉。

>>301
まだ雪は積もらないから今から馬毛でブラッシングすれば
積もる頃に仕上がるから大丈夫だろうねw
かけかたも知らないで四色買うこんな世の中じゃ
306301:04/11/23 00:50:47
>>303
ナイロン+馬毛なんですね!ありがとう!
307名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/23 02:17:32
マツモトワックス買ってきました。白とピンク。
明日下地作る予定。

基本は下地作りにベースの白を3~5回、
滑りに行く前の晩にピンクなりブルーを使うでいい?
ベースをしつこく作る事が肝心って聞いたんだけど、
合ってますか?
308名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/23 02:55:12
>>307
マツモトにピンクは無いぞ?
まー、赤の事だとは思うが

あと、白ってのは2種類あるわけだが
クリーニングワックスなら一番最初
ANT-BBなら1番最後だ

なんか、釣りっぽい気もするが・・・
http://www.galliumwax.co.jp/
取り敢えず、ここ読んどけ!!まずはそれからだ!!!
ガリの緑固いから最後はマツモトのANT-BB塗ろうと思うんだけどまずい?
310名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/23 03:29:14
>>307
釣りじゃないです。
白はANT-BBです。
ANT-BBではクリーニングは無理でしょうか。
311310:04/11/23 03:31:06
>>307 ×
>>308
マツモトって青山?
>307
明日って、1日で作るのかよ!

>312
そだよ。彼だよ。
314310:04/11/23 16:26:16
とりあえず今日はまず1回入れてみます。
315名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/23 16:32:48
>>310
別に専用クリーニングwaxを使わなくても柔らかいwaxなら掛けて生乾きで
剥がせば汚れも一緒に落ちるよ。
泥程度なら、水荒いで落とすと言う手もある
つーか、泥汚れ激しいならマジで洗ったほうがいい
317名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/23 17:41:00
くそー、ボーッとしててソール焼いちまってふくらんじまった。
けずるしかないよね。。。
318名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/23 18:13:36
>>317
イタタタタタ
折角だから、補修の顛末を写真にとってupしてくれ

耐水ペーパー#60→#120→#240→ブロンズブラシで仕上げ
ってな感じかねぇ。
319310:04/11/23 18:30:30
>>315-316
レスありがとうございます。
ベースワックスと一緒におちました。

もうひとつ質問。
エッジはワックスが乗ろうとしないのですが、
エッジにはワックスが付こうとないのは気にしなくていい事ですか?
ホットワックス初心者なのでマジな質問ですお願いします。
エッジは生塗りの時にソール側もサイドも擦っておきましょう
ペーパーを使ってワックスを薄く載せた場合は着いてないと思うかもしれませんが、
ちゃんと着いてる。スクレーパーでエッジだけ削ると確認できる。
322名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/23 18:49:38
エッジ、サイドに液体の簡易ワックスで良いのでは?
エッジは手袋(軍手のような作業用)で触れましょう。手で触っただけで錆の原因になります。
324310:04/11/23 19:01:14
>>320-323
即レスありがとうございます。
スクレービングしたらワックスがポロポロ落ちるので
(乗ってるのかもしれないけど)
滑走前に生塗りする事にします。
325310:04/11/23 19:18:21
しかしこれ部屋がめちゃくちゃ散らかりますね。
前にワックス小屋持ってるって人いたけど、
うらやましい。
2回目いってきます。
326名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/23 19:29:47
>>324
いやいや、滑走前にエッジにワックス生塗りってのは意味無いよ
むしろ滑走前は、ワックスは全部削り落としです。

エッジへのワックスは保護用です
エッジは滑る前より事後の方が大事。
タオルで水分を拭き取って錆び止めを塗ると貴方もきっと幸せになれます。
>>317
悪い事は言わん!絶対削るな!!
膨らんだところをも一度あっためてスクレーパー押し付けてフラットに汁!
329318:04/11/23 19:42:53
>>328
えっ?
なぜゆえに、削るのは駄目??
330名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/23 19:44:51
空洞になってるから・・・?
つーか、膨らんだ時点で板は糸冬だろが。
コンビニで粗大ゴミの引き取り券買ってこいよ
332318:04/11/23 19:53:41
>>331
一部分が酸化してても、まぁ、いーじゃん。
それだけで買い替えってのも、、、ねぇ。
滑走面が膨らんだら、買った店にダッシュ汁
運河よければ、メーカーが保障してくれてアタラスィ板になるかもしれん


行き着けのチューン屋に来た客がそんなことを話していたな
そのメーカーは・・・ サロモンだったような 謎
すいません、質問なんですが
スキーにガリのSS(スノボ用)WAXぬって何か問題ありますか?
ワクシングセット買ったら付いて来たのがSSだった・・・_| ̄|○
よく確認しなかったのが悪いのですが、宜しくお願いします。
問題ない
>>334
各メーカーからスキー用・ボード用と分けて売ってるが
中身は同じです。
>>335,336

有難うございます。
安心してワックス掛けを行えます。
皆さんどこでWAXしてる?車庫の人が多いけど。作業室持ってる人が裏山椎。
339310:04/11/23 22:47:08
>>326
そうですか。
このレス見てエッジの役割正しく理解出来たように思います。
>>327
幸せになれるようにこれからもエッジを大事にします。

2回目はだいぶ要領わかった気がする。
とりあえずベースはあと3回やる予定です。
疲れる&散らかるけど、今年買った2枚目の板なので
しっかりとメンテナンスしようと思ってます。
アドバイスありがとうございました。
340名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/23 22:54:35
>>339
一日に何回も熱を加えるのは板によろしくない。
一日二回までに留めておけ。
341見習い:04/11/23 23:10:33
>>303
亀レスすまそ
レスありがとうございます。
スノーチャンプも3色あってSF0/7をぬりっぱです。ギリギリで
途中までの行程は間違ってなかったのかな?
342名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/23 23:32:27
サロの板は心材に温度を掛け続けると簡単に滑走面が膨らむ。
単にウレタンをはさんでキャップ構造にしていると言うより、
発泡剤で膨らませているのではないかと思う。
それが熱で膨らみ始めるのかと想像している。
滑走面と心材の間に隙間が出来て膨らむのなら、
修理のしようも有りそうだがそうでは無いらしい。
俺の経験では心材の温度が50℃位に成るとふくらみ始めた。

対策としてはメーカーに文句を言う方を勧める。
どうもこの手の苦情は結構ある様だ。
メーカーに在庫してある板の方がソールがフラットなので
この際そちらに変えてしまう方がいい。
343名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/23 23:35:37
上の方でストラクチャの事で聞いた者ですけど

酸化した板を再生しようとして

リムーバー⇒ペーパーヤスリ400番までこしこし⇒ぱっど荒用こしこし
をやってベースワクスまで行ったのですがどうも目で見て縦線に筋が
沢山入ってるし、ホトワクス⇒スクレーピングして一回なぞったときに削れる所と
削れないところのムラがある・・・

これってやばいですかね?

もう一回やり直しですか?
>>343
素人が下手にやると余計酷くなる。
今からでも遅くないからサンディングマシーンを持ってるショップへ
駆け込め。
345名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/23 23:46:26
みんなアイロンの温度って何度くらいでやってるの??
俺100℃なんだけど低い??
346342:04/11/23 23:50:16
>>343
エッジは削ったの?
たいていの板はエッジより滑走面がへこんでいるコンケーブ。
ベースエッジを削ってそれに併せてソールを削ると平らになる。
厳密にはほんの少しソールの方を高くする、
温度が下がるとソールが縮むので。
エッジにファイルを掛ける時は、両方をいっぺんに削って
滑走面自体も平らにしようと思わないこと。
ソールに傷が入る。
必ず片方ずつ、1°くらい垂らす方がやりやすい。
>345
んなもん、使うワックスによって違うだろう。
つか、そんな藻舞が使ってるアイロンの温度表示は信頼できないと思われ・・・
高温WAXだと120で低温だと130かな。
焼ける温度だから気をつけてね。
349345:04/11/24 01:51:01
>>347
ワクス記載しないで申し訳無かった・・。
>>348
ありがとう!!
参考になりました!!
350名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 09:41:21
ブラシかける時って女の子の場合、
かなり力入れて何往復もしないとだめですか?
351名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 09:46:41
>>350
ブラッシングの時に怪力はいりません。
力を入れ過ぎるとブラシの毛が倒れて本来の意味が成されません。
少しの力で根気良くブラッシングするのが吉です。

それよりもスクレイプの時に力がいります。
352350:04/11/24 10:31:37
>>351さん
どうもありがとうございます☆
スクレイプを頑張ります!
>>350
往復じゃないよ一方通行ね
ソールを焼いてしまった場合の見分け方ってあるんですか?

目で見てわかるもんなの?そこだけワクースが浸透しないの?

もし焼いてしまった場合の対処の仕方を教えて下さい。

新しく買いなおすっての無しで。自分で対処できる方法教えて下さい。

それと、ソールが焼けたら滑りにどんな影響が出るんですか?
355名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 11:57:04
この子は頭の悪い子かしら?少し前のレスも読めないかわいそうな子かしら?
356名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 12:44:03
年末あたりから白馬か上越に行く予定です。
ベースワックスを
 ガリピンク2回×5日→→→ガリブルー2回×5日
やろーとしてますが
どっちかだけで良いですかね??
357名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 13:05:13
ピンク→青→ピンク→青→ピン・・・(以下同文

と、やった方がいいすよ。
358356:04/11/24 13:11:44
>>357
そーなんですか~
アドバイスありがとうございます!!
359名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 14:14:11
317です。みなさんレスありがとう。
「膨らんだところをも一度あっためてスクレーパー押し付けてフラットに汁!」
ってご指導があり「おー!」と思ったけどとてもそんな勇気ないので
大きさもたいしたことないし削ろうと思います。
リペア材をアイロンでとかしててやっちまってあとでライターでやったら
うまくいった。やっぱ専用のやつ買った方がいいですか?他にいい方法あれば。スレ違いか。
>>354

> ソールを焼いてしまった場合の見分け方ってあるんですか?

ある。

> 目で見てわかるもんなの?そこだけワクースが浸透しないの?

わかる。

> もし焼いてしまった場合の対処の仕方を教えて下さい。

買いなおす。

> 新しく買いなおすっての無しで。自分で対処できる方法教えて下さい。

じゃあ貯金しろ。

> それと、ソールが焼けたら滑りにどんな影響が出るんですか?

お前じゃなにも違わない。


とりあえず>>2のリンク先に目を通してから出直して来い。
361名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 19:34:56
畳の上にベースこぼしたら 滑るようになって
おかんが激怒中
何かワックスとるいい方法ないか?
>>361
中性洗剤を薄めて暖めた濡れタオルで拭いたら?
タオルはがんがんに絞ったほうが良いと思う。

責任はもてないけど、自己責任でね。
363名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 20:29:04
質問させてクダサイ!
WAX初心者で今年からやろうと思うのですが
柔らかいWAXで暖かいうちに剥がせば汚れも一緒に落ちるって↑の方に
書いてあったのですが、柔らかい・硬いってドコに表示されてるのですか・・?
あと、ベースWAXやる前に間違えてフッソ入りを入れてしまったらどうなるんですか・・?
本当に初心者の質問でゴメンナサイ・゚・(ノД`;)・゚・

364名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 20:48:06
>>363
軟いWAX=雪温気温が高い用のWAX、アイロンの温度が低い温度で溶けるWAX。
硬いWAX=雪温気温が低い用のWAX、アイロンの温度が高い温度で溶けるWAX。
>>ベースWAXやる前に間違えてフッソ入りを入れてしまったらどうなるんですか・・?
フッ素は浸透しなく膜になるので、パラフィン系のWAXが浸透しにくくなるが、
あまり気にしない。
気になるなら、ブロンズブラシか研磨剤入りのファイバーテックスかければ、
問題なし。
>>361 リムーバーあるいは灯油で拭き取る そして臭い匂いにおかんが再度激怒
>>363
ブロンズorファイバーテクスでも良いが、それこそ軟いワックスを
かけて半乾きで剥がしてブロンズかければフッ素も落ちるよ。
ホットワックスは
一、サイドエッジとソール全体に全温度対応固形ワックスを生塗り
二、ワクシングペーパーの上に全温度対応の固形ワックスをアイロンに当て垂らす
三、ペーパーごしにアイロンをあて薄く延ばす
四、スクレープした後再度ワクシング
        ・・・ここまでで保存状態
368名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 21:06:45
bakodaのアイロンって、温度調整のダイアルが見あたらナイんですが
温度調節出来るんですか?
369名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 21:07:59
>>それこそ軟いワックスをかけて半乾きで剥がしてブロンズかければ
ブロンズブラシ目詰まりする悪寒。
>>368
五、スクレーピング 
六、ブラッシング ナイロンと馬毛
大事なのはシャープな砥いだプラスチックスクレーパーを使用すること。
そしてブラッシングを丁寧にすること。ブラッシングで滑走性に差が出る。
373363:04/11/24 21:20:06
>>364.366.367(371.372)サン
本当にありがとうございます(*>∀<*)
とても参考&勉強になりました!!!
とても感謝です(*´∇`*)
368も私だったんですが、>>370サンの「・・・」を見るとアホな質問だった
みたいですね・・・。
てっきり調節が出来るアイロンはダイアルが付いてるものだと思ってて・・。
スミマセン・・
>>373
>てっきり調節が出来るアイロンはダイアルが付いてるものだと思ってて・・。

温度調整が出来るアイロンはダイヤルが付いてるよ
ガリならダイヤルで90-150℃の範囲で調整できるし
ダイヤルが無いなら調整できないのじゃないかな?
説明書に何か書いてない?
ここまでやれば充分すぎる 
ttp://www.galliumwax.co.jp/snowboard/sb_how2step6.html
雪質によってワックスの種類を変えるのは難しいし、朝と昼でも変わる。
だからユニバーサル(全雪質対応)が無難。
377名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 21:41:59
>>369
ブロンズの目詰まりは熱湯を掛ければOK
>>374
ぐぐったら140~150度で固定らしい。
379名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 21:48:52
ユニバーサル(全雪質対応)ユニバーサル(全雪質対応)ユニバーサル(全雪質対応)
ユニバーサル(全雪質対応)ユニバーサル(全雪質対応)ユニバーサル(全雪質対応)
ユニバーサル(全雪質対応)ユニバーサル(全雪質対応)ユニバーサル(全雪質対応)
ユニバーサル(全雪質対応)ユニバーサル(全雪質対応)ユニバーサル(全雪質対応)
ユニバーサル(全雪質対応)ユニバーサル(全雪質対応)ユニバーサル(全雪質対応)
ユニバーサル(全雪質対応)ユニバーサル(全雪質対応)ユニバーサル(全雪質対応)
ユニバーサル(全雪質対応)ユニバーサル(全雪質対応)ユニバーサル(全雪質対応)

>>378
120-130なら分かるけど、それはちょっと温度高すぎじゃないか?
-20度などの低温ワックス入れるのじゃないのだろうし
ユニバーサルワックスや高温用(ガリのピンクなど)使うとき煙でないか?
そのアイロンいくらしたの?
前々から言われているがアイロンはちょっと奮発してでも、
ガリなどの鉄板の厚い温度の安定する物にしたほうが良いよ
12,000円は高い気がするだろうけど、5000円のアイロン買って失敗して買い換えるのは無駄だし
やはりガリのアイロンなどは非常にワックス掛けが楽で良い。

そんなおいらも失敗して買い替え。。。
381373:04/11/24 21:55:49
>>374.378サン
ありがとうございます!
これから揃えようと思ってオクで色々見て気になったんで
説明書はナイんです・・。
140-150℃固定なんですね!ありがとうです(*´∇`*)
チョト高温固定な感じなんですね~・・。
初心者なんで剥離しないか不安です・・。
>>381
これでしょ?
http://www.northwave.com/
BAKODA→WAX/TUNING→TRAVEL WAXING IRON
でいけるやつ。

柔らかいワックスは手早くさっさとかけないとかな。
383名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 22:17:06
俺もガリのアイロン勧めるよ~
分厚いから安定してWAXシング出来る!

ところで、初めてローリングブラシ使用しました。
サイキョウですな、これ。
もう普通のブラシに戻れません・・・
>>383
ほー、関心はあるのですが値段も張るので躊躇してしまいます。
細かい埃状のワックスが飛び散ったりしませんか?
385383:04/11/24 22:22:48
ホルメンのカバー付きなんで大丈夫っすよ。
386ニンニン ◆2n2nUpndek :04/11/24 22:31:10
>>381
380さんの言うとおり、140~150℃は高すぎ。煙モクモクでるっしょ。ソール焼けるっしょ。
滑走面の溶ける温度は135℃らしいです。(スノーボードの科学Ⅱより)
ガリの青より硬いの使ったことないけど、この程度の硬さなら120℃で問題なくワクシング出来ますよ。
ローリングブラシを取り付ける金具って
他のメーカーのローリングブラシって取り付けれるのでしょうか?
388名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 22:41:01
WAXした後、良く染み込むようにと
コタツの中で、保温していますが、
みなさん効果あると思いますか?
暖めると良いのですか そうですか
ユニバーサルの王道。ベースまで入ったオールインワン
ttp://store.yahoo.co.jp/icisp/q07-toko-t9769.html
ホルメンコールのその名もズバリっ「ユニバーサルワックス」
+20度~-20度まで対応、凄い!
ttp://image.www.rakuten.co.jp/stomp/img1030987557.jpeg
392クルマ鍬:04/11/24 23:09:49
>387
互換性があるのもあるよ。
ドコとドコがOKかは知らない・・・スマソ。
393名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 23:27:13
ゲレから帰宅し、板を即HOTWAXするのが良いのですへ? そこで
いきなりなにもしないでHOTWAXでいいのですか。

http://www.buckup-inc.com/gf/ をしてからするのは効果あるのかと・・・

詳しく解説できる知識あるかたよろしくおねがいします。

394名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 23:36:57
386 煙モクモクでるっしょ。ソール焼けるっしょ。
滑走面の溶ける温度は135℃らしいです。(スノーボードの科学Ⅱより)

それは135度以上の温度のアイロンをソールにつければ一瞬にして
ソールが溶けるということなのですか?ペーパーひいててもだめですか?
ぼくのアイロン温度調節壊れてて160度以下には調節出来ナインですが、
絶対に使えませんか?
漏れが聞いたところだと、アイロンをゆっくりでいいから動かしてれば焦げる事はないと聞いたが。。。
160度以下のアイロンを使った場合ね。
396381:04/11/24 23:43:42
みなさん色々ありがとうございます!!
やっぱり高温すぎますよね(>_< ;)
調節出来るのを色々探してみようと思います!
ありがとうございました!!
397ニンニン ◆2n2nUpndek :04/11/24 23:54:47
>>394
えーとですね、例えば表面が135℃に保たれているアイロンを滑走面に当てて動かすとワックスが解けますね。
で、ワックスが解けると同時にアイロンの熱も奪われていくのでアイロンが135℃の状態が滑走面に当たるってことはないです。

しかし、アイロンの温度を135度に設定したとしても実際の温度は135℃をちょっと超えちゃうんですね。
この辺はアイロンの個体差がめちゃ出るとこだと思いますけど。

何が言いたいんだ俺は

んーと、
>135度以上の温度のアイロンをソールにつければ一瞬にして
ソールが溶けるということなのですか?
ワックスが滑走面の上に乗ってれば一瞬てことはないと思うけど、なんか度胸いるよね
へたれの俺には無理

>ペーパーひいててもだめですか?
ペーパーひくと滑走面に直接伝わる熱の温度は少し下がるけど、どうかなあ、過信は禁物かと

>ぼくのアイロン温度調節壊れてて160度以下には調節出来ナインですが、
絶対に使えませんか?
絶対無理かって言われると絶対ではないかもしれんけど
俺には絶対無理


398343:04/11/25 00:02:26
短時間でスレ野比杉!!

>344
まぁ古い板だし友人に譲るかヤフオクで売るか検討しているものですから
ショップ行くまでもないです

>342
ソール面のエッジは削ってないです。さすがにソール面は怖くて出来ないかな・・・
まぁスクレイパ二回、三回やれば綺麗に削げますけどね
因みにスクレイパでフラットチェックで光が漏れるかどうか確認しましたが
漏れてないと思います。
というかそんなに完璧にフラットにしないとまずいですか?

それよりもストラクチャーとはどの程度の溝がストラクチャーと言い
どの程度が最適なのかの方が気になります。教えてクリクリ


399名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 00:08:12
>>ニンニン ◆2n2nUpndek
>>スノーボードの科学Ⅱより
>>へたれの俺には無理
>>俺には絶対無理
へタレは引っ込め。







400名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 00:08:32
>397
回答ありがとうございます。ぼくもへたれなんで一週間禁酒して新しい
アイロン買うことにします。
401名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 00:10:08
ガリピンク400回目
402名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 00:29:03
バートンのnew板かったんですけど、特徴表示みたいのに「ソールにフッ素ワクス
が染み込ませてあります。どんな雪質でも信じられない程スムースでウルトラ速い、
ベースを創りだしました。」みたいな事が書いてあるのですが、これってあんまり
ベースワクスとか特に最初はしなくて良い、ってゆーか、しちゃXってゆうこと何
すかねー。
403行動派 ◆qgj6DwuXLY :04/11/25 03:47:35
温度調整がキメ細かく、しかも幅広で使いやすい家庭用を長年愛用してますが何か?
うるせ~なワックスヲタ共!
が、エッヂにひっかけてオカン激怒する。
>393
宣伝Z
>>400
だから買うならガリにしとけ、ちょっと高い気はするだろうけど、1万以下のアイロンとは全然違うから
他の1万以下のアイロンは買って失敗したって良く聞くが、ガリのアイロンはその値段出しても買って良かった意見ばかりだよ。
家庭用のアイロンでも問題は無いけど、やっぱ値の高い専用アイロンは温度が安定して非常に使いやすい。
特にこの先寒い時期にアイロンがけする時は全然違うから。
407名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 09:28:20
宣伝ぢゃないが、漏れはガリアイロンの大
オクで9000円で買ったよ

で、ちと質問なんだけど
ガリウムHPとかパンフに載ってる、ワクシング講座みたいなのあるじゃない。
あれのアイロンの底を良く見て欲しい。
HPの方では見辛いんだけど、アイロンの底に
一回り大きい波形のミゾの入った鉄板が付いてんだよ

アレの詳細わかる方おせ~て
408名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 10:05:19
世の中、知らない方が良い事もある。
409名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 10:18:17
swixだったかなワックスメーカーのアイロン使ってるよ
温度調整が出来るヤツ
410名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 10:52:27
おら、BAKODAのアイロン買いました。某通販で1980円でした
ワックスをアイロンに当てると、モッワー!と景気良く煙がでやがります。
最初は心配になったけど特にソールが焼けているような様子もなく
まあまあいいかんじにワクシングできていると思います
(生塗りメンドイのでなし、直で滑走面にポタポタしたあと紙の上にポタポタして
アイロンあててのばしてます。板へ塗っているときには、煙がでたことはありません)

でもこのアイロンは、上にかぶさっている黒いプラスチックの部分と、
熱くなる鉄板部分に5mmくらいのすき間があり、溶けたワックスがそこに
メチャクチャ詰まってとてもきたなくなるよ。
おらもお金があったらガリのアイロン欲しい・・・でっかいやつ。ラクだろうなあー
411名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 11:22:43
BAKODAを買うヤシはBAKADA!
412410:04/11/25 12:09:36
おら、そう思う(ノД`)
スウィックスのアイロンいいべ>>409漏れも愛用者
414名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 13:15:15
俺はヴィトラってやつのアイロン使ってる。6,000だった。
温度調節のダイアルの付いてるやつなら問題ないよ。
衣類用の安いやつ買おうと思ったけど、
まだ温度などの勝手がわからないので、それ専用の方がいいと思った。

サイト検索してたら色々とコンパクトにわかりやすく解説してる所見つけた。
既出かな。
http://www.k2.dion.ne.jp/~motty/
415名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 13:39:53
漏れも最初にやっすいアイロン買って失敗したのでガリ買ったよ
ガリアイロン使ってる人に聞きたいんだけど、コンベックスしてない?
波状溝も気になるけど
昨日の381です☆
お金も無いので色々探したあげく、ガリウムの小さいサイズの買いました!
サイズ表みたら大より一回り小さいくらいだから大丈夫かな~と(*´∇`*)
届いたら、とりあえず昔の板で挑戦してみたいと思います!
今年からはじめた香具師ですが、なんつうかホルメンのアイロンは小さくて使
いずらい気がします。
ttp://www.rakuten.co.jp/f-janck/467695/468930/469049/

ちなみに地元のショップで買った値段は\4800.コストパフォーマンスという意
味ではポイント高いのではないかと。
418名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 16:52:37
またアイロンか。
419名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 17:56:19
アイロンが大きいか小さいかよりも、
ワクシングペーパーとのサイズが一番重要じゃない?
ペーパーよりも若干(10~5ミリ)アイロンが大きければかけ易い。
420名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 18:01:10
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ  > ペーパーよりも若干(10~5ミリ)アイロンが大きければかけ易い。
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

マタアイロンダヨネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
422名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 18:08:01
>>420
俺のは実際少しペーパーよりアイロンの方が、でかいぞ。
直接アイロンが板に付くわけじゃないから問題ないだろ。
お前ほんとに自分でアイロンかけた事あるのか?
(5~10ミリ)
424名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 18:24:39
>>420=423
ただのひきこもり。

たまには外で遊べよ。
>419キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
ただのひきこもりに認定されました。
427名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 20:25:55
ガリウムのピンク(ベース用)を買いに行きました。
しると、ホルメンコール「ユニバーサルワックス」
+20度~-20度まで対応・・・
35G×3で880円! でガリのピンク100Gで980円よりお得でした。

でホルメン個の方を購入したのですが、ホルメン個3回ほどHOTWAXで十分ですか? 2級ボーだです。
「ウィング」で滑走します。
428名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 20:35:25
>>427
十分
それプラス
エッジ付近に硬いワックスを入れたら文句なし
429名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 20:40:23
428 ありがとうです。
ガリウムの緑と青(共にベース用)所有していますが、どちらをエッジ付近にすれば・・・?
430名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 20:43:17
それなら青を全体に入れてから緑をエッジ付近に入れるのが吉
431名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 20:49:12
え! そうなんですか・・・

ピンクもってないのでわざわざ買いにいったのに。。 ざんねん
ピンクの出番はないのかな?
クリーニングに使え

 春先用のワックスでもよし

ムダではない
433名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 21:04:34
基本的にピンクのあとに青を入れるということだから、ぜんぜん桶。
まあガリの、ベース作りのマニュアルだと、ピンクと青の間にムラサキを入れるんだけど、そんなに気にする必要はないんじゃないかな?
もし気になるなら、ムラサキを入れてから青、緑を入れてみたら?
俺は一応そうしてる。
で、シーズン中は、クリーニングをかねてピンクを使い、青を1回入れて、エッジ付近に緑。
滑走ワックスは、気温が高そうな時だけピンクを入れる。
だいたいこんな感じ。
434名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 21:24:21
ブラシなんですけど、ワックスのカスがいっぱいついて、こすってもこすってもブラシについたカスが落ちて、こすれてるのか分かりづらいんで
ブラシを一度洗浄したいんだけど、ナイロンはともかく、ボアとかブロンズとか馬毛とか水に漬けても大丈夫なんかな?
435名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 21:27:32
あと、板にポタポタ垂らして、さらにペーパーに垂らしてっていうレスあったけど
俺的にペーパーに5滴ほどで十分塗れると思うんだけど皆どうなの?
436名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 21:33:44
>>434
水に漬けても落ちない。
熱湯を掛ければ落ちる。

>>435 釣り?
>>434  ブラシクリーナーって専用品もあります
ttp://www.conquest-jpn.com/syouhin/blushclean.htm
438名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 21:43:50
>>434
熱湯で落ちる
439名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 21:57:30
熱湯ですかー。やってみます。
いや釣りとかそんなつもりでは。
馬鹿だから気にしないでください。。
排水溝に流しちゃうってこと? どこに流そうが環境に悪いじゃん
ガリだとピンク2~5掛けて紫2~5、青2~5の順番
マツモトだと黄色→ANT BBの順で1回づつ掛け、それを繰り返す
どっちが良いの?
漏れはその違いは体感できないぞ
>>407
去年だったかな?マイナーチェンジして新型は溝が無くなった。

個人的な想像としては、トップワックスをかけた時に溝に少しワックスが残って取れなくて
次にベースをかける時にトップワックスのフッ素が混じるのを無くすために溝を無くしたのじゃないかな?
444殺人ピーチ ◆EfB1rTOXAE :04/11/25 22:48:29
シーズン中にリペアする時ってみんなワックス落としてる?
ベース出来上がった後に付いた傷ってどうしてる~?
リペアするのにワックス落とすの勿体無い・・・
>>444
リペアする時は、傷口を彫刻刀かカッターナイフで削って滑らかにしてから作業するから
わざわざワックスは落とさない。
446名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 23:26:40
>>435
生塗りしてからペーパーに15滴ぐらいかな。俺は。
でも余ってるようだから5滴ぐらいでもいけるのかとも思う。

おれも板にポタポタ垂らすのはやり難いだけなのでやらない。
っていうか垂らしてやるメリットなんてないんじゃないかと思う。
前は生塗りしてペーパーに垂らしてってやってたけど
WAX冷えてペーパーが板に引っ付くのが嫌で今は
アイロンにペーパーつけてその上からWAX溶かしてってやってるだけだな
板にポタポタはムラが多いから好きじゃない
448殺人ピーチ ◆EfB1rTOXAE :04/11/25 23:50:14
>>445
レスありがと☆うん、カッターで傷の周り軽く削るよね、んで傷の中を少し
サンドかカッターで傷つけて、でキャンドル落としてるんだけど、
その上からワックスで良いのかな?
傷の周辺、リムーバーで落とした方が良いのかなって思ってさー
449名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 23:58:16
教えて欲しいことがあります。板を買ってワクシングしてもらったんですけど。店員さんに「滑るときに剥がしてねー」みたいなこと言われたんですけど、どうすればいいんですか?教えていただければうれしいです。
450名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/26 00:01:58
ソール焼いたらすぐに分かるくらい板の状態が変わるんですか?
452名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/26 00:06:53
>>449
「ワックスを削る」から下をやればいい。
http://www.k2.dion.ne.jp/~motty/maintenance/hotwax/hotwax.htm

たぶんベースワックスだろうから滑走用もやるべきかな。
店員も初心者には適当な事しか言わないからなあ。
めんどくさかったら、その上からスプレーのワックスしてそのまますべっても問題はない。

本音はホットワックスをイチから勉強してもらいたい。
>>452
この削り方おかしくね?
確かに削れるけどスクレーパーの端でソールに傷がつき易いよ
正しくは
ttp://www.galliumwax.co.jp/img/2004-5/how2pics/04-06.jpg
>450
下品なテカテカになります。
あと、削ってる時に焼けた部分は
削りカスが直ぐ出なくなる(浸透してないって事)
455名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/26 00:17:32
ありがとうごさいます。
本人がよければユニバーサルwaxでもいいと言えばいいのだが・・・
あんなにいいかげんなwaxもないと思う
457名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/26 00:22:40
スクレーパーを復活させるのって何番のサンドペパーで磨く?削る?のがベストですか?
>>457
何番が良いんだろうな?
本当はリーマー(波型ファイル)が一番いいのだけれど、
高いし(3000円~5000円)、フラットに削るのに少しコツがいるからね。

ソールを手で削ってた時代は#400っていうペーパーをよく使ってたので、
そのあたりかなあ。
不要になったビデオテープをガイドにするといいよ。
459445:04/11/26 00:29:18
>>448
説明不足だったみたいなので補足するね。
傷口を削って滑らかにするのは、傷口内に凸凹が有るとリペアキャンドルと
ソールの間に空気が入ったりして付きが悪くなるのを防止するため。
よって、傷口内をサンドペーパーで傷をつけると付きが悪くなる可能性が有る。
埋めた後は、プラのスクレーパーで平らにした後にワックス。
460殺人ピーチ ◆EfB1rTOXAE :04/11/26 00:45:38
>>445
Thx☆さっそく明日やってみる~さすがに2シーズン目の板が
傷だらけになってきたんで(>_<)
461457:04/11/26 01:08:47
>>458
サンクスー!!
462名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/26 02:10:40
>>457
漏れはメタルスクレーパーで削ってる
 質問なんだけどサンディングの代わりに液体コンパウンド
と回転ポリッシャーで滑走面削るのってダメかな?
車の鏡面磨き用だからツルツルにはなるし、楽なんだけど(笑)
もちろんその後は中性洗剤とリムーバーでしっかりコンパウンド
落としてワクシングするんだけど。
 あとNew板でもリムーバーで汚れ取るとなんで酸化したみたいに
白くなるんだろ?
464名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/26 09:53:06
フラット出るのか?
歯磨粉の方が良いと思うぞ
465名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/26 10:04:43
>>463
それってパウダー用?
>>464 歯磨き粉?マジっすか?(笑)フラットは怪しいかな…でも鏡面用
なんでコンパウンドの目はかなり細かいんで、サンドペーパーよりは
素人の俺がやるよりは薄く削れて安全な気がするんだけど...
>>465 パウダー用ってのはリムーバーのコトかな?リムーバーはブリコの
スプレータイプのをティッシュにつけて汚れ取ってますー
 
>>463
ボードの裏って小さな穴だらけだからポリッシャー
ではツルツルにはならないんですよ。
実際やってみたんだけどくすんだ感じになりました。
468名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/26 11:40:56
歯磨粉にはコンパウンドが入ってる
洗浄効果もあって
フッ素配合
>>467
>>468
レスありがとー!っーか流石ワクススレだなー!!
自分の認識が足りないことを思い知ったよ…(´ω`)
そっか、コンパウンドじゃダメか…自分でサンドで削って
フラット出るのか激しく不安…
歯磨き粉やってみるかな♪

470名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/26 12:38:51
>>468
歯磨き粉のフッ素は水弾かないよね
車のエンジンルーム洗うのに使ってみたけど全然水弾かなかった
471名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/26 12:40:39
はじきます
472名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/26 14:15:06
>>469
ちょっとまて
サンディングと比べて歯磨き粉なんて削り効果が薄いから
(それこそ鏡面仕上げのコンパウンド並ですわ)
フラットだせるまで削るなんて不可能に近いぞ
473名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/26 14:18:27
クレンザーは?
>>472
じゃあフラット出しはともかく酸化面の削除は
コンパウンドでもいいかな?
なんかさコンパウンドで磨いた後とかリムーバーで
汚れ落としたみたいに、ソールが白いのが気になるんだけど…
コンパウンドの成分ってあんまりソールに良くないのかなー(´ω`)
有機溶媒つかってるコンパウンドはお勧めできない。やるなら水性。
クレンザーはいいかもしれない。ジフとか。
3Mのハード2とか使ってしまった・・・(´ω`)ショボーン
ベース作りは終了したのだが・・・

このままワクスはがす事無くシーズン終了って事はないよな?

ホルのイエロー2回かけた、
次はレッドして、
滑走すればおkでしょうか?
ペーパーでフラット出るか不安な香具師は、
ホームセンターとかでサンディングパッド買って使ってみ?
かまぼこみたいな形してるやつね

ショップ仕上げと比べちゃうと、そりゃあ全然ちがうけど、
ちからをあまりかけずにやってれば結構フラット出るよ
時間はかかるけどね
480源さん:04/11/27 06:57:06
>>479
それって前の方に筒無しのトイレットペーパーの様にクルクル巻かれた裏に両面テープが貼られたサンドペーパーに更新できるヤツの事かな?
硬質のパット(約60×120)にサンドペーパーの裏の粘着面を貼り、使いやすい形状のグリップが付いてる。大工御用達だね。
俺はプラスキーで傷だらけになった古板のソールに、これを使って一皮剥いたが、ピカピカに甦ったな。
一気にやらず、少しずつ優しく攻めればイイ線いくよ。
481名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/27 13:01:19
新しい板買ったんだけど、はじめからワックスが塗ってあるんだけど
そのまま上からピンク塗ってもいいんですか?
それとも削った方がいい?
482名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/27 13:13:21
や、禿ぎましょう。
クリーナーとかでキレイにとっちまいなー
483名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/27 13:25:16
そりゃ剥いだらいかん!

スクレーパーで削って、ブラシかけて
その上からピンク垂らしてやんなさい

一回リムーバー使うとせっかく染み込んだ
柔らかいワクースが無くなってしまう

悪い事は言わん
今塗られてるのは一回とカウントしなさい
484名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/27 13:31:40
>>481
ワックスが塗ってあるって状態は?
塗りっぱなら一度剥がしてブロンズブラシで毛羽とか取った方がいいぞ。

ワックス塗って剥がしてブラシ掛けしてる状態なら上から何度かベースを入れて
ベース作りに励みなさい。
485名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/27 13:56:21
ベース作りに励んでいて黄5回→赤5回→青5回と進み、いよいよ滑走ワクスという段階でブラッシングの際、馬毛のつもりが間違えてブロンズブラシをかけてしまった
((((;°Д°))))ガクガクブルブル
いままでの苦労は水の泡って事になるんですか?
それともセーフ?
教えて下さい。
486名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/27 14:12:13
アウトーーーーーーーーーー!
>>485
釣り??
2・3回擦れば間違いに気付くでしょ?
488名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/27 14:38:41
ベースって化学的に結合してるのでは?
ブロンズでこすったくらいじゃ取れないとおもわれ。

むしろ、ケバが取れてよかったよかった。
って思えばいいじゃん。
信じたモンの勝ち。
489名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/27 14:58:07
ブロンズかけたぐらいで落ちちゃうんだったら、1~2本滑っただけで落ちちゃうだろうな。

なんかあれだよな、ワックス厨の連中って、言ってることが矛盾してる事があるな。
いくら自己満足の世界だからって、矛盾した事を言うのはどうかと思うぞ。
490名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/27 15:28:26
ああっよかった
やけに粉出るなと思ったらブロンズブラシだった。
アウト理論の香具師に聞きたい。
ブイサーモもブロンズブラシで落ちるの?
491名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/27 15:46:42
極上下地仕込1周終了記念カキコ
床の間でも飾るんですか?
493名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/27 16:28:14
シート広げてやっても、どうしてもカスがフローリングにこびりつく
クイックルワイパーでカスを集めてるうち、テカテカになり、靴下はいてるとスッテンコロリン
一石二鳥だワン
494名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/27 16:37:03
ベースWAXの時と滑走WAXかけた時
やっぱブラシは別々の方がいいんかな?

ホルの黄色持ってて
緑買ってきた

コレでベースはおk?
496名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/27 19:43:11
49 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :04/11/24 01:18:32
ちゃんとHOTWAXやってる人に質問。
YONEXって言うかカーボン板ってちゃんとベースやったらWAXしみ込む?
ウッドのコアはHOTWAXすると、プツプツ気泡みたいなのが出来て、
しみ込んでるって分かるんだけど、YONEXはそれが無いんだよね・・
ソールがいいから細かすぎて見て分かるレベルじゃないだけなんかな?


497名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/27 20:26:39
ウッドコアが滑走面に露出しているのか?
ワックスはポリエチレンの結晶の隙間に浸透するので、
どんなに目が良くても浸透していく様子は見えない。
ベースバーンでささくれたソールからなら気泡も出るかもしれないが。

喜んでくれ、君に勧めたい物がある。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n10029469
>>497
窓の結露取りに買おうかな・・・
>>497
ROSIのやっすい板はもろベニヤ?
って感じのソールだったけど
気泡が出ることは無かったな。
500:04/11/27 21:42:27
500

ベニヤソール w
畜生…
ソールがてかてか…(´・ω・`)
”ア”
503パイドパイパー:04/11/27 23:11:20
突然すまん。
LIBの板に、ナノワックスPROA2塗って立山行って来たが、
結構滑走性は良かった。
                       以上
504名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/27 23:39:36
スクレーバーは紙やすりでゴシゴシすれば大丈夫!!




 
                             
関係ないけど。
>485
ブロンズかけても問題ないよ。
俺滑ったあとクリーニングでブロンズかけてガリピンクするよ
>>485
ブロンズくらいじゃ、染み込んだWAXは落ちんよ
507名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/28 00:11:51
>>506
オマエそれどうやって確かめたんだよ
想像だけで言ってんじゃねーぞカスが!!
>>507
おいおい、そうカリカリするなや
そんな事しても雪降らねぇよ
>>506は、あれだ・・・ワクスの中のシトだ
そう思え
怖えー
510507:04/11/28 00:42:18
ゴメン
WAXの中の人ならしょうがないな・・・
想像っていうか、あたりまえじゃね?
512名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/28 01:32:07
ふぅ~やっとわが家の12本ある板のベース作り→滑走ワックス塗りっぱが終わったよ。
15×12=180回
よくやるよw
我ながら感心感心。
これだけやると腕前も上がるな。
指先が荒れて気持ち悪い。




あとは雪が降るのを待つばかり・・・
513名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/28 01:35:40
↑12組=24本×15回=360回に訂正。
ペーパー使用で消費量は少ない。
514正解:04/11/28 02:08:19
>507
ベースでしっかりとワックスが入っていれば当然ブロンズでこすったくらいでは
とれません。
さらに言えば、スキーでもスノーボードでもパラフィンはまず軽くブロンズで
はがします。
ブロンズの毛では滑走面のアモルファスにはとどきません。
→ブロンズ問題なし。
ただし、擦りすぎるとアモルファスを丸ごと削ってしまい、滑走面ごと
削ってしまうので根気強くボア、もしくはナイロンで攻めるのが無難です。
515正解:04/11/28 02:16:04
>407
溝によってワックスが振動波でウェーブ状になり比較的はいりやすくなります。
516名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/28 08:48:55
溝によってワックスが振動波でウェーブ状になり
溝によってワックスが振動波でウェーブ状になり
溝によってワックスが振動波でウェーブ状になり
溝によってワックスが振動波でウェーブ状になり
溝によってワックスが振動波でウェーブ状になり
溝によってワックスが振動波でウェーブ状になり
溝によってワックスが振動波でウェーブ状になり
溝によってワックスが振動波でウェーブ状になり
何故かR≒0の話題が出ない。
安いけど高性能で、パッケージもかっこいいし、アキも使っているので。
打てないから?

(≒の出し方)
「きごう」と書いて何回か変換すると出てくる。およそという意味なので、読み「およそ」で
ユーザー辞書に登録すると便利。

>>493
寒くてもウエア着て外でやったら?
こびりついたカスは、ウエーブ ピュピュっとモップを使うと取れやすいよ。
518名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/28 09:40:05
割と力入れて、スクレイピングやったら
ソールって傷つく?
スクレイピングでソールに傷ついたらどういう風になる?
力いれすぎるとソールに傷がつくというより、ストラクチャーがつぶれるんじゃないか?

>>517
>(≒の出し方)
>「きごう」と書いて何回か変換すると出てくる。およそという意味なので、読み「およそ」で
>ユーザー辞書に登録すると便利。

IMEユーザーだが、普通に「イコール」を変換すればでてくる。
>>519
IME98を使っているが、出ないよ。

というか、ベース作りって本当大変だよね。
そもそも、何故室内でするのか?暖かい室内でしないと駄目なの?

車のブレーキクリーナーみたいに、吹き付けるだけでジェット噴射で古いワックスや
汚れを落とせる奴、無い?(ソールは傷めないで。)
また、ブレーキクリーナーでベース作ってる奴いる?

注)ブレーキクリーナーは、銘柄によってはソールを溶かしてしまう場合があるので、
必ず「ゴム・プラスチックOK」の表記のあるもので、事前に目立たない部分で試して
から使う。また、一度に大量に吹きかけず、様子を見ながら少しづつ吹き付ける。
処理後、クリーナーが完全に乾いたらすぐベースをかける。スキーの場合は
エッジの防錆処理も行う。
>>515
マジ???
じゃあ現行のアイロンはワックスの浸透性能ダウンじゃないか。
そんなアイロンを同じ値段で売るなんてガリウウムは最悪だな。
旧型の新品はまだ入手可能なのかな?
>>519-520
“きごう”でも出てくるが探すのが大変だから、≒は“すうがく”での方が早いよ。
ろしあ
ぎりしゃ
かっこ
すうじ
たんい
ねんごう

などでも色々変換出来るよ。
スレ違いで申し訳ないが

最近ベースづくり始めて、立てかけてある板をよく見てみると
アーチベンドが違ってる

ショップかメーカーでないと無理なのかそれとも加熱して応力かければ
直せるのか

アーチベンドの狂いってどうやって直すのか誰か知ってたら教えてください
524名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/28 14:38:53
ANTI BB使ってる人に質問なんですけど、BB入れる前にどのワックス使ってます?
マツモトのHP見たけどよくわかんないんで・・・
525名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/28 14:54:53
ウンチ(BB)ブリブリ
526名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/28 16:44:06
>>524
OVER THE BBシリーズ
527524:04/11/28 17:06:40
>>526
つーことはOVER THE BBの緑あたりを入れてからANTI BBって感じでいいんですかね?
528ホルメン野郎Aチーム:04/11/28 17:25:54
>>478
>>495
せっかく恥ずかしいハンドルで書き込んでいるので、
検索して見つけて欲しかった。罵倒して欲しかった(なんだそりゃ)
↓参考にしてくんろ
>>258,260,263,266
529名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/28 17:58:27
漏れずっと、リムーバ→ANTBBでやってた
orz
>>529
別に間違いじゃねぇから(゚ε゚)キニシナイ!!


もっとも、このスレの住人とすると不十分だがな。
ワックスとアイロン、同じメーカーで無いと駄目?
違うメーカー同士で、何か不具合出る?
(融点はメーカーごとに異なるし、ワックスメーカーのアイロンはそれを出荷した
メーカーのワックスしか保証しないようなので)
例えば、マツモトワックスをR≒0のアイロンでかけちゃ駄目?
(R≒0のアイロン、高性能なのに安いから欲しいのだが。)
>>531
全くの無問題
つーか、ダメな訳が無い!家庭用アイロン使ってる香具師もいるんだぞ
>>532
そう?
ワックスメーカーのアイロンって、そのメーカーのワックスに最適化されているんじゃないの?
充電器と充電池、プリンタとインク、液体電子蚊取りと取替えボトルみたいに。
>>532
お呼びになりましたか?(´・ω・`)
>>534
はい。
536正解:04/11/28 19:27:05
>531
温度さえ間違っていなければ問題ない。
ワックスはメーカーによってフッ素が違うので(フッ素は何百種類もある。)
当然同じ雪温帯用でもアイロンの温度は変わってくる。
煙モクモクでどんどんワックス塗っているサービスマンもいるが
どう考えてもフッ素が膨張して入るわけが無い。
>523

確か直すための器具だか機械があったと思うが
よく行くショップに昔置いてあったらしいが、あまりに使わないから捨てたと聞いた
てゆーか、そこまでキテル板はかなりヘタりまくっていると思われるので買い替えたほうがいいと思うのは気のせいか?
>>515
>>536
・・・
>>536
スイマセン、無知なモノですが
>ワックスはメーカーによってフッ素が違うので(フッ素は何百種類もある。)
ってどういうことでしょうか?
フッ素っていう定義は「ある」物質では無く強引ですが「ちいさい」物質の総称なんでしょうか?
あるワックス講習会行ったのですがその理論で言うとより小さいフッ素を使ってるメーカーの
ワックスを使用してそのフッ素が膨張しないように熱を加えるのが理想的なワクシングという事に
なるんでしょうか?

って釣りですか?もしかして?本当にわからないんで
フッ素について詳しい方教えて頂けませんか?
540名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/28 20:06:55
フッ素の種類が多い。というのも、ワックスの中に含まれているフッ素は正確にはフッ素化合物だからです。
>>540さんは正解さんですか?
ぁ~フッ素化合物があると(高フッ素配合とか)どう滑走性に良くなるんでしょうか?
パラフィンワクスよりフッ素の方がソールに浸透しやすいとは聞きました
しかし、フッ素が配合されているとナゼ滑走性がうpするのでしょうか?
化学的にレスしていいですか。やめといたほうがいいですか。
542の2行目は何ですか?
545名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/28 20:30:22
>>543
レスしても>>542には理解できないと思われ
>>529
いきなりANT BBでもいいけど、リムーバいらね。

>>527
ANT BBは融点高いから、いきなりやって失敗するとソール傷める可能性がある。
OVER THE BBを入れとけばその可能性を減らせるわけだが、
緑じゃなくて赤か青の方が無難じゃない?
542ですけど・・・
ワクス講習会行ったらパラフィンワクスよりフッ素の方が小さいのでよりソールに浸透しますと
で、春のシャバシャバ雪ではフッ素配合が良いと思いますが通常なら普通のワクスで十分です
って聞きました
ふ~ん。そうなのか。くらいしか知識はありません
たぶん化学的にレスしてもらっても自分には理解できないと思います
でも、できればより良いワクスを自分の板にしてみたいんです
って、ベース作りは終わりましたが。
Q1 ベース作りに使用したワックスは、パラフィンですか、フッ素ですか
542です、パラフィンです
>547

どこのメーカーですか そういうウソを言うところは
フッソってのは滑走面の素材と相性が悪く、結合しにくいのが常識だが
結合力弱ければ浸透しても染み出しやすくはがれやすいのだが

結合相性は 滑走面→パラフィン→フッソ でパラフィンを介在させてフッソを間接的に結合させるんじゃねぇのか?
最近のはフッソとパラフィンを科学的に結合させてはいるが、あくまでパラフィンが触媒になってることに変わりはない
>>550
代弁㌧クス
「触媒」じゃなくて「媒介」な。

>>542
だからフッ素入れる前のベース作りにパラフィンを入れるわけです。
542の質問に戻るが、フッ素樹脂加工のフライパンは焦げ付きにくく、
食材がすいすい滑るし水も玉になってよく転がるだろ?
物質としてはフッ素ワックスとは全然異なるものなんだけど、
「なぜ滑るか」の感覚的な捉え方としてはそんな感じでよかろう。

正確な理解がほしければ、543に頼め。
>>536
ということは、ワックスメーカーのアイロンは、予めそこのワックスに最適な温度に
調整されているということかな。

初心者向けに、そのメーカーの各ワックスの融点がプリセットされたアイロン、出ている?
>>550
メーカーはT●K●です(伏字になってないw)
昔なんで覚え間違えかも知れませんが

>フッソってのは滑走面の素材と相性が悪く、結合しにくいのが常識だが
たしかそういう説明でした。ソレをアイロンで温めると浸透していくとか?
図解で「ソールの穴よりフッ素は大きいです」って聞いたのは覚えてますが
でも、何でフッ素が滑るのかっていうのは聞かなかったと思うので
ナゼ、フッ素配合ワクスが高く売ってるのか?と思いまして
確かに(パラフィンワクス)万全でも3月、4月とかのザクザク雪では
走らないので、フッ素低配合でも滑りは良くなるモノかと(自分の滑りではないですよw)

>>551
あ、カキコしてリロードしたら見ました
自分的にはパラフィンでベース作り、行くゲレに合わせてパラのワクス
フッ素は経済的理由から使った事無いんです
かなり違うモンならやってみたいんですが・・・
554名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/28 21:28:25
またアイロンか。
>>553
オイオイ、オマイサン、

>パラフィンワクスよりフッ素の方が小さいのでよりソールに浸透します
>「ソールの穴よりフッ素は大きいです」って聞いたのは覚えてます

フッ素はでかいのか小さいのか、どっちなんだよ。
講習会で嘘を教えられたんじゃなくて、
言われたことを正しく聞き取れてない気がしてきたぞ。
>553です
> 言われたことを正しく聞き取れてない気がしてきたぞ。
そうです、確かにそうだと思います
だから教えて下さい!

って俺DQNですかw
真剣に知りたいです
カキコしてきたのは煽りじゃなくて今まで覚えてた知識でカキコしました
どうなんでしょうか?
煽りだとは思ってないが、釣り注意報が出てた。

>だから教えて下さい!
>真剣に知りたいです
>どうなんでしょうか?

知りたいことは何だっけ?
558名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/28 22:53:59
ANTI BBを塗ると何でベースバーン防止に効果があるん?
単純に硬くて融点が高いから?

>>557
いや、釣りじゃないんです
フッ素配合ってベースじゃなくて滑走用ですよね?
フッ素配合はどんな時に効果的なんでしょうか?
低フッ素、高フッ素の違いはなんでしょうか?
なんです。
フッ素が良いなら使いたいんですが周りから違ったって聞かないので
553の言ってる事はこういう事だ。
パラフィンワクスよりフッ素の方が小さいのでよりソールに浸透します
「ソールの穴よりフッ素は大きいです」って聞いたのは覚えてます

1行目
ソール>パラフィン>フッ素
2行目
ソール<フッ素<パラフィン

553へ
フッ素の効果は雪に水分が多いときが良いそうです。
乾燥雪はパラフィンより滑りが悪かったりします。

ガリウムのチャート表だと、
雪の湿度高・・・フッ素高含合
   湿度低・・・フッ素低含合
になってるね。

ちなみに俺はパラフィンもフッ素入りも、雪温さえあえばどちらでも滑る感じします。
あまり差が分からないです。
スタートワックスならさすがに分かるかもw
561正解:04/11/28 23:04:45
>539
フッ素っていう定義は「ある」物質では無く強引ですが「ちいさい」物質の総称なんでしょうか?
あるワックス講習会行ったのですがその理論で言うとより小さいフッ素を使ってるメーカーの
ワックスを使用してそのフッ素が膨張しないように熱を加えるのが理想的なワクシングという事に
なるんでしょうか?
→その理解で良いです。より小さいフッ素=走るとう理論は成り立ちませんが。

>552
残念ながらされていない、というかきっちりと温度を一定に保てるアイロンはなかなか
ない。理想としてはアイロンを温度計で測る。

>550
正解。

結論:3月まではひたすらパラフィン、それ以降は中フッ素くらいを入れておけば
   十分。(除く競技者)
   フッ素なんてこだわり出したら、そりゃ大変。
   メーカー別にフッ素の分子構造を理解するところから始まっちゃうよ。
   まぁ公にされていないから結局わからないと思うが。
waX初心者で、教えてもらいたいのですが
スタートワックスって何ですか??
ベースと滑走WAXの後に使う物なんですか・・??
ワックスの滑走性を考える上で鍵となるのは動摩擦係数と撥水性。

動摩擦係数はフッ素樹脂、パラフィン、超高密度ポリエチレン、どれも同じ程度で工業材料中もっとも低い値です。
一方撥水性をあらわす臨界表面張力を比較すると、フッ素樹脂はパラフィンの1/3以下。つまり遥かに水を弾きます。

このへんが、水分の多い雪でフッ素入りワックスが走る理由です。
564名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/28 23:17:35
横スレ気味だけど、教えてクンでつ。
藻いらも基本パラのみ。そこそこベース作って、大体の雪温にあわせたところまでパラ入れていく。
で、気合入ってるときなんかはやっぱフッ素ほしいわけで、一昨年までは真面目に入れてたんだけど、
昨シーズンあたりから手抜きしてスプレーしたりペーストしたり。
で、質問です、ベースしっかりしてると仮定して、ペースト(SSF49)塗った後、適温パラ生塗りで、
アイロンかけるのは桶でつか?今シーズン試してるんですが、ゲレンデこんな状態なもんで、
はて、雪のせいだかワクースのせいだか、スノボチャンの漏れには体感できません。
>>562
ボーダークロスなんかで、とにかく加速力がほしいときに使う。
パウダー状のワックスでスタート前に塗りこむ。
加速はいいが、効果はすぐなくなる。そのうえかなり高価。
なので、初心者なら無視して問題なし。
漏れも初心者に毛が生えた程度なんで、間違ってたら補足よろしく
566562:04/11/28 23:25:18
>>565
ありがとうございます!!
BXに出れる程の腕は無いので俺には必要無いみたいですね!
ども、553です
通常パラフィンワクスでOKで春のザクザク雪だとフッ素入りで滑走ワクスが効果的って事ですね
この前ショップでT●K●のwシステム3の青と間違えて(釣ってた値札はシステム3のでしたが)
フッ素配合でレジ通したら「ハァ?」・・・ごめんなさい、自分が間違えてましたぁ~!
あきらかにパラフィンワクスよりフッ素配合ワクスの品揃え良かったんで・・・
自分間違ってるん?ってオモタんで
568563:04/11/28 23:58:57
>>563のつづき。

メーカーで各温度向けに区分されているワックスであるが、
それぞれの違いはベースとなっているパラフィンの分子量だと考えられる。

パラフィンは、融点の低くて柔らかい低分子量パラフィンほど撥水性があがるので水分の多い湿雪で有利となる。
一方、ワックスの耐久度は硬い高分子量パラフィンベースは抜けにくく、効果が長持ちする。
569名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/29 00:24:45
>>563 >>568から

高フッ素配合の低温用ワックスが、一般スキーヤー・ボーダーには一番のワックス選択だとおもう。
swixで言ったらHF4。

一般人は朝から夕方までノーメンテナンスで滑りまくるので耐久度が一番大事。
その点で、温度に関係なく低温用の硬いワックスがお勧め。
湿雪への撥水性は柔らかいパラフィンをベースにするよりもフッ素配合比率を増やしたほうが効果があるはず。

質問・意見がある方どうぞ。
570名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/29 00:28:02
まとめると、
自分を含めた一般人はトップシーズン中は純パラフィンの低温をシコシコ頑張れば充分
          3月4月はシャバ雪に合わせてフッ素配合(出来れば低温)をシコシコ。

まとめられてませんな、、、スマソ。
571名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/29 00:29:15
スプレーWAXで充分
>>570
そのとおりでつ。

低温で乾燥した雪ではフッ素入りは高いだけなので硬いパラフィンで十分でつ。
573563:04/11/29 00:56:03
長野や新潟の雪はトップシーズンでも湿度高いのでトップシーズンでもHF推奨かなぁ。

アイスバーンやザラメ、結晶の立った極寒地の新雪などでは摩擦が特に激しくなるので、
極圧条件の固体潤滑剤としてグラファイトやモリブデンの添加が有効かもしれませぬ。
とある有名なチューン屋のチューンナップの講習会に行ってきたんだけど、ホットワックスする時に使用するワックスの量が少ないって指摘されたOrz
素人なら1回で10g前後は使用しないと、ソールに熱が伝わって焼けちゃう可能性があるんだと。
自慢気に少ない量でワキシングしたら駄目出しされた...
>>574
酋長の店?
しかしそれだと高価なフッ素ワックスなら5回しか使えんな。
SSF25が¥3000 1回¥600
>>574
まったくHOTWAX経験が無い香具師も受講する
謂わば『初心者向け講習会』での話だろ?
とするならば、見本としては使用量が少ないのはその様に指摘されて当然
更に言うなら、一見敷居が高いと思われてるHOTWAXを身近な物にし、
売り上げを伸ばそうと思ってやってる実演販売なんだからさ、
WAXがたくさん売れて欲しい訳よ
ま、そーゆー大人の事情も分かってやってくれよ
578正解:04/11/29 01:58:22
>574
スノーボードであればベストは25~40gと言われていますね。
579574:04/11/29 02:03:07
半分位はチューンナップの初心者だけど、中身は結構本格的だった。
それに主催はワックスメーカーじゃなくて、チューン屋です。
swixだと1つが60gだから、6回で終わりじゃんw
580574:04/11/29 02:15:28
俺も素人だけど自己流でホットワックスは6~7年やってるよ。
生塗りしてペーパーにアイロンあててソールに2~30滴垂らして薄く伸ばしてたんだけど、それじゃ考え甘いってさ。
まぅ、滑りも素人だからホットワックスに失敗したって違いが分からん。
581名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/29 04:25:56
しかしさあ、そんなにドバドバ余るほどワックスとかしても、
1回でソールにしみ込むのは同じ量でしょ?

チューンナップ屋が主催してても、そこが使用してるワックスメーカーが
スポンサーになってたりしてたらガンガン使うように講習しててもおかしくはないな。
おれも>>580と同じぐらいの量だよ。
582名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/29 04:47:24
まあこの場合、素人=初心者、という解釈なんじゃない?
583名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/29 05:36:07
このスレってワクース屋さんが結構見てるんだな
遊戯人口激減でワクースも売れてないんだよね
584名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/29 07:13:22
>>580
やりかたで大丈夫
チューン屋の全てが正しい訳じゃない
585名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/29 07:55:09
CH4などの極低温用の硬いワックスだと
量を多くすると延ばすのに時間がかかって
ソールにはすごい熱量が加わるな。
極低温用に限っては量が多いとかえって
ソールを焼きそうな気がする。

極低温用のワックスは普通の生塗りは硬すぎてできないので
アイロンであたためて少し溶けたやつを塗りつけていく。
これを延ばしていく方法がいいようだ。
ぽたぽたたらし法だとワックスの滴がアイロン掛けのときにソールから
ずれてやりづらい。滴の厚さもあり溶かすのに時間がかかり
ソールが熱くなりすぎる。
なぜ、ワックスアイロンはプリセット方式をとらないの?
今の技術でも十分出来そうだが。
587名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/29 12:41:32
>素人なら1回で10g前後は使用しないと、
>ソールに熱が伝わって焼けちゃう可能性があるんだと。

量が少なければそれだけ少ない熱ですむから
焼き難いような気がするよね
まあ、俺は自己流を貫き通す つーか貧乏だからケチケチでいくよ
588名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/29 13:49:18
俺は1回あたり3g程度しか減ってないが、少ないだろうか
589名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/29 14:13:01
もまいらいちいち計りにのせてるのか?
590名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/29 14:45:03
>>581
>しかしさあ、そんなにドバドバ余るほどワックスとかしても、
>1回でソールにしみ込むのは同じ量でしょ?

溶けたワックスで、ソールの汚れを洗浄するという意味もあるから、
あまり少なく使うのは問題なんじゃ?
ドバドバ使う必要は無いと思うけど。

俺、ワックス屋じゃねえぞ。
591名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/29 14:46:21
ガリの紫がアイロン110度でなかなか溶けません。
592名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/29 14:48:43
ワックスギリギリとける温度なら板なんてそう簡単に焼けないよ。
硬いワックスは知らないけど。
俺はペーパーも使わない。
いや、吸い取るときには使うけど、伸ばすときは直にやる。
ベースは、ある程度の量をしっかり溶かして、板にも熱を加えて膨張させて吸い込ませないとだめでしょ。
そうなると、いきなりペーパーは使わないほうがいいと思うのよ。脳内d化江戸。

滑走ワックスは生塗り→アイロン+ペーパーて伸ばすだけ。これだと表面にのるだけ。
ベースでこれをやる奴はアホ。
まあ思い込みの激しいお前がアホだけどなw
>>592
ペーパーの役割をどう認識しているのかな?
考えを是非聞きたいな(ハァト
>>593-594
あんまいじめんなヨ。脳内って書いてあんじゃんよ。

しかし最後の2行はイタイな。
596名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/29 18:57:40
雪降らないねぇ
ベース作りをセコセコやってるわけだが
オイラはスクレーピングが甘いのか
馬毛の段階ですっごく細かい粉が沢山出る
んでその白い粉を見てると涙が・・・(つД`)
雪降ってくれーー
とりあえず、織田裕二の意見も聞こうよ。
598名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 02:05:11
>>586
例えば、ガリ青を使うとしよう
ワクース掛け夏場に行なうのと冬場に行なうので
同じ設定温度でいいと思うか?
599織☆裕二:04/11/30 02:21:44
オリの高級姉ちゃんは高感度ですぐにヌルヌルでつ。

貧乏人どもは死ぬまでしこしこしてるのがお似合いだっぺ、、ぐふっ
600名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 04:57:37
皆さんのご意見大変参考になります。

現在、ワキシングペーパーの件でいろいろと議論されているようですが
私個人と致しましてはペーパーは使用しておりません。

また、使用するWAXの量につきましては夏季の保護用でない限り、それほど厚く塗る必要はないと考えております。

しかしながら、一般の方が我流でワキシングされた板を触らせて頂くと
ところどころWAXの入ってない部分があったりするのが現状でございます。
きっとWAXの講習会に行かれた方がサービスマンに量を使うように言われたのはそういったことも
関係しているのではないかと考えます。厚く塗りますと溶けるまでに若干の時間がかかりますので
その分ゆっくりアイロンを動かしますからWAXが入りやすくなるためだと考えますがいかがでしょうか?

またフッ素配合のWAXですが、個人的には常に必要とは感じておりません。
ガリウムなどは滑走WAXとしてSSFを出しておりますが、そもそも滑走とベースで分ける必要はないと考えます。
ベースで足りない部分を滑走で補うという考え方でいいのではないでしょうか?
もちろんSBXなどにエントリーされる方には雪温に合ったフッ素配合WAXをおすすめしますが、練習用なら
パラフィンだけで十分ではないでしょうか?R≒0やホルメンなどはカタログにもそのことを謳ってありますし
この時期でしたらR≒0のエメラルドやガリウムのSSブルーなど安いものをしっかり塗ってみてはいかがでしょうか?
そのまま滑ってみて、足りないと感じられたらフッ素入りのものを上に重ねられたらいいと思いますが
普通に滑ってみえる方でしたら十分だと思います。一度お試しくださいませ。
601名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 09:05:55
フッ素含有なんてシーズン始めとラストのシャバ雪の時だけで十分。
後はベースさえ確りと入れてれば大丈夫。
大会などに出る訳じゃあるまいし一般ユーザーにはベースで十分。
そこから先は自己満足の世界。
602名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 10:00:15
優しいおにーたまかおねーたま教えてください☆
スクレイピングって
見た目きれいでもカスがでなくなるまで、
ずっとやるべきなんですか?
603名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 10:01:57
やるべき
出なくなったらブラッシング
604602:04/11/30 11:14:10
>>603
じゃそうしてみます☆
>>600
>しかしながら、一般の方が我流でワキシングされた板を触らせて頂くと
>ところどころWAXの入ってない部分があったりするのが現状でございます。

1回だけのアイロンがけだけなら可能性はあるが
複数回かけた物は、たとえ薄くてもWAXは全面に入っていると思うが・・・
触っただけでわかるなんて神ですね
607名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 12:30:15
っていうか
このスレの住人がそんな雑なアイロン掛けしてるとも思えない
どちらかと言うと丁寧すぎて焼いた事がある香具師の方が多いだろ
608名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 12:35:38
このスレずっと張り付いてWAXの仕方学ぼうと思ってる俺はアフォですか
別にイイと思います
>>608
良いのだけど、この板といいうかこのスレ住民は初心者のスレ内既出な質問にも優しく教えてくれる人が多いね。
中には脳内君もいるけど、そこは自分で考えてね。
 一つ聞きたいんだけど例えばシーズン前に完璧な
ベース作ったとして、シーズン中はどうやってメンテナンス
してるの?ベースは滑走ワックスと違って硬いから何回滑っても
減らないのかな?
 あと滑走に温度別あるのは判るんだけどベースに温度別があるのは何故?
後グラトリとワンメイクしかしない俺はマツモトの
ANTBBと下地込みジャイアントのBlueと滑走ワックスで十分?
北海道に住んでるんで、シーズン中山が0℃以上に
なるなんて5月以外ありえないんだけど…
612名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 14:19:20
アイロンの温度設定ってどの程度の精度なんだろう?
プラマイ30℃位なら桶なんだろうか?

この間、測ってもらったら、設定120℃の時でonが106℃、offが162℃だった。
これは、故障なのか?ハズレなのか?それともこんな物なんだろうか?
誰か知ってる人、ちなみにホルの安い方の香具師です。
613名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 14:56:06
スキーって、ボドと同じワクス使って大丈夫なの?
やり方もボドと同じでいいのかなぁ??
姉チャンの子供に頼まれたのだが‥
614名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 15:53:55
>>613
ワクース自体は同じでいいんじゃない?
確か前のほうに中身は同じってカキコあったような・・・
探してみ
>>613
そもそもソールの材質が同じなので、ワックスは同じでも問題ないでしょう。
それよりも、板の固定や、ビンディングのストッパーが鬱陶しいかな。
616名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 16:33:33
>>611
軟いワックスの方が浸透し易いが抜け易い。
硬いワックスは浸透し難いが抜け難い。
だから軟い順に入れて行くのが順当。
よって外気温が低い時はトップに硬いのを入れる。気温が高ければ軟いワックスのままで十分。
滑走とベースを分けてるのは購入意欲を煽る目的で大会などに出る人意外には
無用の長物。

617名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 17:06:22
>>612
測ったことはないけどそんなもんじゃないの
だいたい1ヶ所に留まると熱がこもって高温になるし
すばやく動かせば冷えたソールに熱を奪われて温度が下がる。

ようするにソールを暖めつつ、ワックスを溶かし浸透させるのが目的だから
アイロンの温度が上がってきたり、ソールが暖まってきたらアイロンをすばやく
大きく動かしてオーバーヒートさせないように気をつければいいだけの話だと思う。

618名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 17:25:44
今年からホトワクス挑戦しようと思って今日色々
とりあえず最低限の物買ってきた!
高ぇなぁ~‥かなり金使ったorz
クリーニングのワクス買い忘れたんだけど
ガリウムの白じゃなくてピンクでも大丈夫だよね?
ピンクの方が他にも使い道あるし‥お金無いし‥
619名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 17:38:49
>>618
もちろんピンクでOK
620名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 17:55:24
ブラックデビル
あみだババア
>>619
ピンクで大丈夫なんだね!ありがと!
仕事帰り買って帰ります!
623名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 19:22:17
>>618
おいおい、最低限のもの買ってきたというから
ピンクはいっていたと思っていたよう。
最低限のものって何買ってきたんだよ?
なんかまだ足りなそうなものありそうだよ。
ホルメンの黄色2回入れただけなんだけど、
明日休み取れたから行こうと思うんです。

2回だけだとダメポですか?
625613:04/11/30 20:32:02
>>614.615
スキーと同じだから大丈夫なのか!
ありがとう!!
たしかに固定がメンドクサそうだな・・。
626名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 20:32:26
いいけど、ソールの素材によるよね。
627名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 20:35:48
>>622
とりあえず、
アイロン、作業台、サーモボックス、馬毛ブラシ、ブロンズブラシ、ベースワックス白、緑、スプレーワックス、コルク
です。
あと何があればいいですか?
628618:04/11/30 20:37:10
>>623
今年新しい板買って、板チューニングSHOPに出したから
シーズン中のワクスの為に~思って、青と滑走のピンクを一応買ってみたんだけど
足りない・・??
ゴメン、ホント初心者で(;´Д`)
サーモボックス?
>>627
ワキシングペーパーはどうした?
631618(622):04/11/30 20:40:05
>>627
あらら・・全然足りてなかったよ・・。
ヤベェ金が・・
632618(622):04/11/30 20:43:35
オリ買って来たのは
アイロン・ナイロンブラシ・馬毛ブラシ・ワクスペパー・ベース青・滑走ピンク
です・・。
静電気取る布?とかは後日もう1回行って買おうとは思ってたんだけど・・。
633名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 20:46:20
>>632
スクレイパーは?
ワクシンググローブは!
635名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 20:53:26
↑なにそれ?
通販でセット買えばいいのに
637純潔燃料投下:04/11/30 21:08:55
この板的ワクシング基本セット

アイロン
ナイロンブラシ
馬毛ブラシ
スクレーパー
ベースワックス(ガリPINKなど)

とりあえず叩き台
みんなで叩いてくれ。
638純潔燃料投下:04/11/30 21:10:51
すまん。ペーパー忘れてたorz
続きをどうぞ。

------
この板的ワクシング基本セット

アイロン
ナイロンブラシ
ワクシングペーパー
馬毛ブラシ
スクレーパー
ベースワックス(ガリPINKなど)

とりあえず叩き台
みんなで叩いてくれ。
>>616
レスThx!じゃあ北海道に住んでる俺はBB入れて下地込みの青入れておけば
十分そだね。草大会に出るときくらいでヨさげだね、滑走ワクス。
便乗で悪いんだけど、みんなはベースのメンテってどうしてるのかな?
まさか毎月ベース作ってないよね・・・・?
641名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 21:35:14
HOLMENKOL(ホルメンコール)/ユニーバーサルワックス
35G×3個入り
価格 945円 (税込)
気温+20~-20℃の雪用の万能WAX!
スポーツ&レジャーからレーシングまで使用できる高性能ワックス
●アイロン温度110~120℃

というのがあって、貧乏の自分にはぴったり・・・で購入しました。
シーズン30回毎週末に、スーパーシーズン券利用可能ゲレで滑走しています。
気温+20~-20℃っていうと、シーズン初めの人工雪~春ゲレびしゃびしゃ雪までOK!って
ことですか?

※レースするわけではないし、たしかにガシガシ滑りますけど・・
 レジャーでガシガシ滑走ですから・・・

正直言って、昨シーズンまでガリうむのWAX一通り揃えて・・・ 使い分けて・・ 
面倒になってきたのです!!
アドバイスよろしくです。
>>641
違いが分からないなら楽な方でいいんでないかい?
643名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 21:58:08
今年からホトワクデビューでつ。
そろえたものは、
ガリベースワックス白、ピンク、紫、青、緑を各五個、作業スタンド、ナイロン、ブロンズ、馬毛ブラシ、ローリングブラシ、スクレーパー、ワクシングペーパー、リムーバー
です。さぁガンガルぞ!
>>643
作業スタンドってどんなの?
>ガリベースワックス白、ピンク、紫、青、緑を各五個

いくら使ってるんだYO!!
647名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 22:20:00
もしかして、一回に一個ワックス使う気じゃ・・・(((( ;゚д゚)))アワワワワ
648名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 22:21:03
初めてWAX塗ってみたんですが、そのWAXが爪で簡単に削れちゃうのは失敗作?
649名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 22:27:35
んも・・
スプレーワックスだけぢゃだめぽ?
ホトワクス使うのと、どれほどの差があるぽ?
>>648
塗っただけ? それなら爪で削れるよ。
651618(622):04/11/30 22:30:13
>>633.634
スクレーパー入れるの忘れてた(汗
スクレーパーも買いまいした!
グローブは軍手で・・・
作業台は前にホームセンターのセールで買ってあったから今、組み立ててみたんだけど
使う前から折りたたみ方間違えて早速壊した・・。
でもまだ使えるからヨカタ・・。
>>648 何の問題もありません。んが、素手で板を触らないようにしなされ。
653648:04/11/30 22:37:51
>650
えっ!どーゆー事なんでしょうか?
HOTWAX→スクレーパー→ブラシで終わりじゃないんですか?
654名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 22:38:49
けっこう作業スタンド買っちゃうんだね。
代用になるモノなんていくらでもあるから俺は貧乏なので、
釣り用のクーラーボックスと雑誌を積み重ねて代用したよ。

>>648
それってホットワックス?
まあツメで削れない事もないけど。
655名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 22:41:13
冷えてなければ柔らかいだろう。しかも室温が高ければなおさら。
656名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 22:42:50
キーボードスタンド2000円くらい。マジお薦め
657名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 22:45:01
あ、あとで俺の作業部屋うpしようか?
キボンヌ
私は古い机の上に古雑誌の束を置いてます。 高さ調整自由自在。
スノーボードはこれで充分作業できますが、スキーはやり難い。
でも、慣れればワクシング&スクレーピング&ブラッシング 全部桶。 チューンナップは出来ませんがね。
660名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 22:47:57
>>653
無理にやれば爪でも削りカスが出るけどスクレーピングとブラシを
キチンとやってれば爪で軽く擦った程度じゃ出ないよ。
古タイヤを地べたに置いても出来るぞ。
作業姿勢がつらいがな。
662名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 22:52:00
スクレービングって低く目の台の方がやりやすいよね。
俺は自作の台(高さ32cm)だからいつも、またいでやってるよ。
スノボね。
663名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 22:58:41
俺は腰よりちょい上くらいがやり易いが。。
>>656
どこに売ってるの??
電気屋?
>646
速攻で倒れそうなテーブルに見えるんだけど・・・。


666名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 23:13:07
>>664
いや、楽器屋だろ、普通。

さて俺の作業台は、フォークリフト+滑り止めマット。
高さ、間隔調節自由自在。スクレーピング時もほとんど揺れない。
マジ最強。これ以上の物は無いんじゃないかな。
667名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 23:15:41
>>656
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c80715159
都合のいいことに滑り止めのグリップまでついてる。当たり前だけど。。
連れに教えてもらった。
>>646とよーく見比べて買え。
>666
フォークリフトは爪がグラグラしない?左右幅調整出来るタイプだとガコガコ揺れるがな・・・。
左官工のテーブルが一番無難かつお手頃価格と思うのは俺だけか?
670名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 23:20:09
>667
ちょっと加工すればまんまガリウムのじゃん!!
>>667
ほー・・こりゃいいな・・。
欲しいな。
>>666
楽器屋か!スマン
楽器屋なんてほとんど行かないからパッと頭に浮かんだのが
大型電気店の電子ピアノコーナーだった・・。
家に昔キーボードあったな・・。ドコ行ったんだろ
スタンド式だったハズ・・・!!
探さねば!!!
今から物置探してくる。
あっ、そっちのキーボードだったのか・・・
674名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 23:26:18
>>667
ボードならいいかもしれんけど、スキーだと滑り止めののグリップを真ん中につけないといかんような気がするが。
>>674
ここはワクーススレだからそんなことキニスルナ
676名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 23:31:03
作業部屋晒しまつ。
http://codepure.s18.xrea.com:8080/upload/img/268.jpg

ショートスキーの板もこのスタンドでかけてるけど別に真ん中によせんでも、2枚いっぺんに置いて出来るよ。
677666:04/11/30 23:31:25
>>668
俺が使ってるフォークリフトのツメ幅調整は、油圧でやるヤツだから手動のヤツよりぜんぜん揺れないよ。
678名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 23:34:18
良いフォークリフト使ってんな。
爪寄せるのしんどいんだYO!
>>676
部屋の隅に立てかけてある折りたたみテーブル漏れも持ってるぞ。

アイロンは代用品でつか
680名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 23:37:28
オイラずっと家庭用アイロン使ってるんだけど
専用アイロンって使いやすいの?
家庭用アイロンでの不便さが全く感じられないんだけど
オイラって貧乏人体質なのかな?(´・ω・`)
681名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 23:37:59
いや、一応、4,5年前にプロショップで騙されて買った使いにくいけどワックス用。
折りたたみテーブルは、漏れキャンプ好きだから置くと来ないからたまたまそこに置いてあるだけです。。
682名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 23:38:24
>>676
見れない。
ガリウムのやキーボードスタンドで思うんだが、横方向に弱くない?
あと、板の先っちょとかする場合、どうするの?板が浮き上がらない?
684682:04/11/30 23:40:06
ごめん見れた。
685名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 23:41:10
お前は横方向にワックスなりブラッシングなりスクレープするのかと?
エッジビベリングするのにキーボード台でやっても大丈夫かな?
>>683
お前は板を動かすこともできないのかと?
>>676
ブルーシート内で靴はいてるか?
俺は素足でやってて足ヤケドしたことあるぞ(W
>>686
んなこと聞くような奴はビベル自分でやらないほうがいいかと。
690名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 23:47:28
俺も素足。
昔1回だけローソクプレイになったことがあるよ。
てか、足の裏がカスまみれになるな。
すりっぱくらい履いたら良いんだろうけど、面倒くさがり屋だから。
シーズン入ってくるとパタゴニアのスレも随分変わるな。
692名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 23:50:04
>683
ワックスする時少なからず横からの力が加わるだろ?
それで倒れないのか不安なのよ。

>667のって安いのか?
一応近くの楽器屋覗いたほうがええか?
693691:04/11/30 23:51:46
おもいっきり誤爆したけど、(゚ε゚)キニシナイ!!
694名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 23:54:42
さぁ安いのかどうかはわかりまへん。
送料が結構高いから。
俺のときは複数注文したんで。。
端っこの方スクレープしたりするときのこと?
まぁそれに限らず、不満は今まで感じたことはないな。
一応楽天で検索してみた
http://www.rakuten.co.jp/e-gakkinet/428981/459604/459605/#418223
値段的には楽天のほうが高いみたいだが、ここの許容重量ってのが気になる。
スクレーピングしてる時ってどのぐらい力が入ってるもんだろうか?
>694は不満を感じたことがないってことで、充分耐えてるのかな?
696名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 00:05:46
許容重量80kgだったらぜんぜん大丈夫でしょ。
サンクス All
これでパイプ椅子卒業だ
おれもそろそろタイヤ卒魚するかな

>697
はやく落札しろよ
メールでいいだろがハゲ
700名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 00:19:01
あのぅ質問なんですが、、
知り合いのスキー教師から快速剤とかいう聞いたことの無いブランドのベースバーンガードを譲り受け、ごく普通にベース造りを終えた板にホットワクシングしました。
その上に高フッ素滑走ワックスを塗り、使用直前にスクレープします。
なんせベースバーンガードを初めて使ったのですが、これでベースバーンが予防、ないし軽減されるのでしょうか?
ごく普通の低温用ワックスとも思える物ですが、
経験豊かな先輩方、ワクシング方法は間違えてませんでしたか、又、本当に効果あるのでしょうか?
ご指導頂けたら幸いです。
701名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 00:23:21
↑は
遅々だが
>616
>外気温が低い時はトップに硬いのを入れる。気温が高ければ軟いワックスのままで十分
外気温でなく雪温ですね
雪の硬さにあったベース硬さがベスト。
ところで山崎渉はどこにいったんだ?

スレ違いスマソ
704名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 00:41:09
>>702
マツモトワックスの話だから気温でいいんだよ。
TEMPOのフッ素買ってきた
600円で安と思ってたら
定価も安いな_| ̄|○
706名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 02:28:04
教えて!エロい人!
買ったばかりの板で滑りにいったんですけどすぐエッジ部分にベースバーンができたので
ホットワックスかけたんですけど、ベースバーンが消えません。なぜですか?
チューン屋に出して板を削り直さないとダメでしょう
708名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 02:31:54
つっこみどころはどこ?
助けて!エロイ人!!
ホットワックスかけて消えるものじゃないですってば。
710706:04/12/01 02:42:03
新品なのになんでこんなふうになるのですか?
711名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 02:56:35
新品とかじゃなく
ちゃんとワックスしてなかったから
712名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 03:06:11
テーブルは近所のホームセンターで叩き売りしてた
オサーンの日曜大工用テーブル。1台1000円×2

アイロンはリサイクルショップで売ってた骨董品ドライアイロン
ジャンク品 100円

ブラシは日曜大工用品(真鍮、ナイロン)180円×2

ワキシング スル ヨロコビ priceless



713名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 03:58:23
>>700
見事にスルーされてるなw
よーするに難しかったりレベルの高い質問は
━無理━
なんだな~
そ~だろ~

あふぉしかいないからな~
714名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 08:10:13
使用した事が無い製品の事をどうやって答えるのだろう・・・
他人を煽る前に自分で答えてやれば良いのにw
715名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 08:28:22
>>706
ホットワックスかける前にブロンズブラシを全体にかけてやれ。
特に白く毛羽立った部分を念入りに。
それからホットワックスかけてやれ。
716名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 08:49:50
>>700
俺もその代物はシラネ。でも高フッ素を入れる前に入れるのが順当では?

>>714
同意。池沼はスルーと言う事で。
717名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 09:10:04
スキーにホトワクースする時ブレーキはどうやって止めておけばよいの?
サロモンビソはドライバー一本で外せたから楽だったけどLOOKのは外し方もわからねぇ
718名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 09:19:50
>>717
太い輪ゴムで止めておけ。
719名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 09:50:21
古いチャリのチューブをまず30cmに輪切りにして更に幅15mmの帯に切る。
結んだら完成。
代用品で済ませられれば得した気分になるね。
720名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 10:20:17
教えてください。
ベースWAX掛け終わったんだけど
最後は塗りっぱなしで置いておくものなの?
ちなみに、ガリの桃×5~紫×5~青×5かけて
今は剥がした状態なんだけど・・・

>>720
わかんね
漏れの場合最後はぬりっぱでゲレ行く前の日に削りまつ
ゲレで削るシトもいる様だけど
722717:04/12/01 10:31:38
>>718>>719
サンクスコ
723名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 10:44:42
滑走ワクースかけっぱで現地で削るならわかるけど、
ベースを現地で削るのはナイでしょ。
ベース塗り終わりで放置→前日に剥がすして滑走塗っとく。
この後は前日のうちに剥がすも当日の朝剥がすも、
はたまた現地で剥がすも良し。
現実的にはこんなところでしょ?
724721:04/12/01 10:50:40
ぁ~「最後」→「滑走ワクス」ね
剥がした後はソールカバー
ワックスはかけっぱなしででかけて
朝一番の2,3本、体のウォーミングアップ中に
自動的にはがれます。
726名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 11:26:08
フェイキーで滑ることも多いのですがスクレイピング、ブラッシングはトップからテールにかけたほうが良いですか?
>>726
一時期練習の為グ-フィーにしていたが
その時にスタンス自体変えているのだからそのままで良いのに
変な勘違いをしてテールからトップでWAXをかけていましたが
変化に気づけませんでした。。。

ツインチップでセットバックも同じにして入れ替えてみれば差が感じられるかも知れませんが
俺レベルではフェイキーにした時に滑りが悪くなっても
分かりません(w

728720:04/12/01 11:45:06
>>721>>723>>724>>725
アリガトウ
>>727
うっかり屋さんでつねw
730正解:04/12/01 17:00:41
>700
快速剤(GR○X)のベースバーンガードですが、結論からいくと軽減されます。
他メーカーのものよりもベースバーンガードにもかかわらず非常によけやすく
(=ソールにしっかり入る)なおかつ硬い成分で出来ているので効果は理論上
期待できると思われます。硬いのに解けやすい理論は長いので省略(すいません、
超完璧には説明でません。)
実際にナイターなどのアイシーな場面で他のものと比べると非常に良く
実感できると思われます。
731正解:04/12/01 17:05:36
訂正
非常によけやすく→溶け易く
∩  ∩
(¥゜Д゜) <あれだぎゃ おりみたいなへたくそにわぺーすとわっくすでじょうとうってことだぎゃ
733名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 17:07:44
うさぎはローションでもぬっときゃ幸せになれるよ
734正解:04/12/01 17:12:01
>725
温度帯のあっているワックスであると板の両サイドは削れ易いですが
中心はなかなか削れないので、そこくらいはスクレーピングしたほうが
良いかと。
>727
ワックスを塗る方向、ブラッシングする方向によって生まれる差は
デュアルやクロスのスタートでやっと感じれる程度(=1mでせいぜい数十cm)
そこまで神経質になる必要は無いと思います。
>>734

> デュアルやクロスのスタートでやっと感じれる程度(=1mでせいぜい数十cm)

ずいぶん鈍感なシトでつね。
736名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 17:59:49
今期初とか、シーズン中にワクスする時は
いきなりクリーニングワクスで大丈夫ですか?
ブロンズブラシなんかで一度研かないとダメですか??
初心者です‥教えてください!
737名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 18:07:37
>>736
おニューの板? だったら最初はブロンズでトップからテール方向に
軽く掛けた方がいいな。
それからベース(クリーニング)を入れて段階的に硬いのを入れれば桶。

シーズン中はベースでクリーニングすれば十分だと思う。
738名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 18:20:29














あとでうpするけど。
黒いソールですけど、エッジ付近がしろっぽくなりました
コレがベースバーンですか?
>>739
そうかも知れんし、そうでないかも知れん。
>>739 ペンキ塗りたてのベンチをコスったとか。
>739
ベースバーンの可能性が高いが741の可能性もかなりある。
743739:04/12/01 18:57:38
ttp://age.tubo.maido3.com/age01/img-box/img20041201185610.jpg

こんな感じ。わかり図らい。


ホメロンのアルファ黄色2回塗りだから
すぐ取れたかも
744飯食ってますから:04/12/01 19:45:14
>>737 残念!
>>736 ブロンズ→ファイバーテックス→クリーニングワックス
か、あなたの板にしっかりとストラクチャーが入っているのなら スチールストラクチャーブラシ→クリーニングワックス
が、最近の流れだよ。

745名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 19:53:57
クリーニングワックス

略して・・・
746名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 19:58:58
くりおこわ
747736:04/12/01 20:03:14
>>737.744
ありがとうございました!!
前使っていた板で先に練習してみようと思うのですが
それも同じで大丈夫ですか??
教えてチャンですみません・・。
748名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 20:06:31
別に前使ってて今乗って無いならソール焼こうが何しようがいいんじゃないのー?
オマイには愛着と言う言葉がナイんだな。
750743:04/12/01 21:15:20
どうよ?
751名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 21:26:14
>>750
それはベースバーンじゃないよ。ソールが少し毛羽立ってるだけ。
ブロンズ掛けてやれば直る。
752名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 21:36:18
>>751
ベースバーンとソールが少し毛羽立ってる、
の違いを>>743の画像から説明して下さい。
753743:04/12/01 21:36:31
>>751
㌧クス
毛羽立ちですか。お手入れで直るんですね。
これはワックスが足りなかったのも原因でしょうか?
754名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 21:37:10
あれ?それをベースバーンてゆーんじゃなかったっけ?
755名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 21:40:47
すいません。初心者ですが書き込ませてください。
今年新しく板を買いました。
まず滑りに行く前にする手入れの流れを教えて下さい。
前の板は友達からもらってお店でチューンしてました。
今期から自分で手入れしようと思ってます。

また、アイロンは底が厚い物の方がいいのでしょうか?

回答お願いします。
ググレ
757名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 21:52:06
>>755
此処を読んで鯉↓
http://www3.ic-net.or.jp/~angel/maintenance/prohot/prohot.htm
アイロンは底厚の方が温度変化が少ないので安定して掛けれる。

>>752
ベースバーンは削らないと復活しないぐらい酷い状態でしょ。
この画像を見ると然程酷くないのでベースバーンとまでは言わないかもね。
と、俺的には解釈してる。
>>757
ベースバーン現象的には同じ種類のもので
程度で判断ということですね
759名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 21:56:48
>>757さん
リンク先が潰れてて見れませんでした。

ではアイロンでお勧めのメーカーとかあったら教えて下さい。
760757:04/12/01 22:03:42
>>758
そう言う事。賛否両論あるだろうけど俺は程度の差で判断してる。
>>759
潰れてないよ。コピペしてみな。
メーカーは有名所でガリの分厚い方だな。予算がないなら薄い方でも
良いんじゃないか?
761名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 22:07:31
757さん、見れました!ありがとうございます!!

新品の板からこのやり方でOKですか?
新品で特別やることとかあったら詳細お願いしますm(__)m
762名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 22:12:36
>>743
これはベースバーンです。
軽度なので特に無処置でよいのでは。
このままワックスがけして今までどうり滑走してください。
なんか新品ぽいソールですね。
気になるのなら今シーズンが終わってからチューンに出しましょう。
特にチューンはされてないようですがこの部分の
フラットは出ていそうです。

気になるのはソールのてかりかたです。
もしかしたらエクストルーデットソールかもしれません。
見た目では判断できないのでそうでないかもしれません。
もしエクストルーデットでしたらどのようにワキシングしても
いずれベースバーンしますのであまり気にしないほうがいいです。

763739:04/12/01 22:18:58
エクストルーデットソール?

この板は2年前に購入し、その年1回
去年5回使用しました。去年まではスプレーワックス&コルク
今年初めてHOTワックス挑戦しました。
チューンはしたことありませんです。

黄色2回かけたところでグリーン買ってきたんだけど
急きょ今日行くことになったんで、黄色2回のままで滑ったらこうなりました。
もっと固いワックス入れないと駄目ですねえ。
ってか、ワックスしっかり入れればこうなることはないんでしょうか?
764名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 22:24:23
ガリウムのアイロンを購入しました。けど・・
ワックスを立てる時、安定性がないのです・・
立てるとスグに、パタン。。とスグに倒れるのです!
(慎重に立てると立った姿勢は維持しますが、熱部が重くスグに倒れそうになり、事実倒れます)

新築分譲マンションのフローリング床が焦げそうに、たびたびなりました。。。
これって不良品ですか? それとも コレがガリウム新製品のアイロンの仕様ですか?
同じのを使用している方、使用感はどうですか?
1年間の保証付
TU0058
ワクシングアイロン・S
¥4,935
(本体価格¥4,700)
コンパクトでも温度調節機能が付いたワクシングアイロン。
●消費電力/100V800W ●質量/約700g
●温度調節範囲/約90℃~約150℃
●サイズ/縦約15.6㎝×横約8㎝×高さ約9㎝
※イラストと商品のデザインは多少異なる場合がございます。

ベトラのアイロンは熱部とRが嫌いしたが安定性はありました。
買い換えてガッカリ。・・・
765名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 22:30:41
>>761
君のソール素材が何かしらないが、買った店でプレチューンをしてないなら
最初はショベル部のエッジダリング→ブロンズで軽くブラッシング→定番の手順でワックス。
766名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 22:34:23
>>763
http://www.age.jp/~gfy/base.html

と、言う訳で君の板が前者なら掛けないより掛けた方がマシだが
対効果は薄い、って事。
祭りの会場はここか?     腕が鳴るぜ    踊るぞヤロウども!
                   ____
       ∧         ∧ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i\ , -``-、         , -``-、
        / ヽ        ./ .∧ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヽ   \      /     )
     /   `、     /   ∧  `、;;;;;;;;;;;;;;/  \    \    /    /
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ           ヽ    ̄ ̄      /
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄祭り命 ̄ ̄ ̄ ̄) ̄祭り命 ̄ ̄ ̄)  ̄祭り命 ̄ ̄ ̄)
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  \
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /=・-   -==・-  |・=-   -=・=-  |
  ヽ:::::::::::    \___/    /  \___/   /  \___/   /
    ヽ__::::::::::::::  \/     /::::::::  \/    /:::::::  \/    /

http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1101723064/
http://www.rakuten.co.jp/rodeomaster/

768名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 22:55:23
ベースバーンは削らないと復活しないぐらい酷い状態でしょ。
ベースバーンは削らないと復活しないぐらい酷い状態でしょ。
ベースバーンは削らないと復活しないぐらい酷い状態でしょ。
ベースバーンは削らないと復活しないぐらい酷い状態でしょ。
ベースバーンは削らないと復活しないぐらい酷い状態でしょ。
ベースバーンは削らないと復活しないぐらい酷い状態でしょ。
ベースバーンは削らないと復活しないぐらい酷い状態でしょ。
ベースバーンは削らないと復活しないぐらい酷い状態でしょ。
ベースバーンは削らないと復活しないぐらい酷い状態でしょ。
ベースバーンは削らないと復活しないぐらい酷い状態でしょ。
ベースバーンは削らないと復活しないぐらい酷い状態でしょ。
769名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 23:01:35
またアイロンか・・・。
770名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 23:26:28
>>767
随分気付くのに時間が掛かったようだなこのバカは。
コピペうざい。
>>765
>ショベル部のエッジダリング

  ↑これってサイド方向でどこまでやっていいかわからないんですけど…
772名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 23:31:38
>>768
君の意見は?
773名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 23:33:38
>>764
誰か答えてください・・ 
ていうかそれだけ、使ったことある人少ないのかな?
774名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 23:37:32
>>771
一番トップの点から半径15~16cmぐらいでOKだろ。
エッジの角が取れるぐらいで。
それ以上素人は触るな。
775名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 23:41:03
>>773
スマン、俺も知らないが倒れるならホームセンターで厚い木の破片を
廃材で売ってるからそれに置けば良いのではないか?
776名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 23:41:24
ワックス立てるってなんだよ!!??と言いたい所だが、

たぶん安定性がないのは、ご自慢の新築マンションが傾いてるから

残念!!

















あなた ただのクレーマーですからっ!!! つづきをよろしく
777名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 23:48:03
えっと 立てるっていうのは、服などにアイロンがけする行程でアイロンを置く状態。。
>>776
クレーマーかなるほど。想像もしなかったけど、一度使ってみればわかるかと・・・ 
店頭で箱から出して、立ててみてもいいかも。。。 それくらいなら店も文句いわないOKでしょ

778名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 23:49:32
>>774
なるほど。
どこから有効エッヂかわからなかったもんで。
それくらいを目安にがんがってみまつ
779名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 23:50:19
>>777
ガリウムに直接言ったほうが早いとおもうが。
tokoのオールインワンワックスてやつは滑走ワックスになるのかい?
箱には、クリーニングに!ベースに!滑走ワックスに!ってあったんだが…
ワックスを立てるじゃなくてアイロンを立てるだろがボケ
782名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 23:57:08
>>779
その前に、使用者が見て「わたしも!」というヒトいないかな? と・・・

ホント半端ではない不安定な置き心地ですよ。。
783776:04/12/02 00:15:32
愛用しとるが、そこまで倒れやすいとは思わん

ま、倒れるとしても板一枚用意するだけで問題ないと思うがな
784名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/02 00:17:31
っていうか、ちゃんと置けば倒れないと思うがw
立ってる状態から倒れるか?w
ちゃんと立たせろよ
でないと入れてやれないぞ♪
785名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/02 00:46:48
>>764
ガリのS俺も使ってるよ。
たしかに安定は良くない気がするが俺的には大丈夫だなー。
電源コードを下に下げる感じで置いておくと、横とか上にコード置くよりは
安定するぞ。
そんなに気になるなら、どっかに取っ手でも付けてアイロンのハンドルを
掛けておけば?
786700:04/12/02 02:06:58
正解さん、どうもです。
787700:04/12/02 12:25:05
>>730-731正解さん
やっとレスがあり嬉しいです。
効果のレボわかりました。ベース造りの最終行程にベースバーンガードやってその上にスノーチャンプハイフロロ塗りました。
快速剤ってパッケージのはGREXですか。
うーん聞いたことないなぁ。
トラストのパッドみたいな名前ですね。
もらい物なんで無くなったらどのあたりで扱ってますかね?
パッケージ持参で神田をうろつけば見つかりますかね?
物知り博士の正解さんに拍手!
このスレでトラスト,ブリッツだゆーてもわかるやつなんて皆無
>>787
ほれ、ショップリスト
http://www.grexjapan.com/list.html

>>788
そうか?車に多少興味あれば知っていると思うけど。
トラスト=ブラジャーメーカーです
ブリッツボォール
餓狼伝説スペシャルのボスの必殺技。
カイザー!うぇ~ぶ
>>780  なるよ。だからオールインワン。ホルメンコールだとユニバーサルって商品名の物が同種のWAX 。
794名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/02 22:56:20
>>700系で連想する物は?
>>789さん、ありがとう。正解さんとは別人ですか?




答え・・・のぞみ(たまにひかり、ごくごくまれにこだま)
スレヨゴシスマソ
795正解:04/12/02 23:10:30
別人です。
796名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/03 00:17:32
キーボードスタンド届いたよ~!!
めっちゃいい!!
送料込みで2980円の割にめちゃ満足!
まだスクレーピングはしてねーけど、大丈夫そう!

>656
さんくすこ!
797名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/03 02:35:41
送料って1000円くらいだよね??
中古で出してる人がいたけど、送料いくらですか?って質問に
「わかりません」だとさ。
出品するなら地域によって多少の差はあるけど
送料調べておけ!って思うんだが・・。
本州だったから800円

送料着払いだとわざわざ送料調べる人少ないだろ?
>>798
着払いでも大抵送料の質問しないか・・??
小さい物ならまだしも~・・
届いたら送料ハンパ無かったらツライだろ。
ま、スレ違いだからこれ以上は言わん
┐(´ー`)┌
801名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/04 16:01:58
エッジわ88度これで相当倒れなくても気持ちいいぐらいキレる。
板の下地作りには、TOKOのブルー・レッド・イエローの順番で3回から5回塗ると
その後もワックスのノリがいい。
  あくまで参考にして下さい。
802名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/04 16:08:01
T
O
K
O



|








|



803名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/04 16:11:16
>>801
逆だろ?黄→赤→青

っと釣られてみるw
804名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/04 22:43:42
青・黄・赤
だよ。




















信号は
805名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/04 22:47:37
>>804
そうくるとおもったわ

低脳くん
806名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/04 23:00:15
>>801,805
かっこいいよ。


807名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/04 23:32:29
やっとガリの青に突入したよ!!
あと5回塗って剥がして雪を待つのみ
808名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 00:23:05
自分でベースを何回か入れたけど近くにvサーモ導入した店があるんで
頼もうかと思ってる。他店購入でもokらしいので行きたいが、一旦
ベースを落としてから持って行った方がいいのかな?

後、vサーモの効果って如何ほど?地道にアイロン当てるよりいいのかな?
809名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 00:26:01
HOTWAX しました。初体験
でいつものペースでいつもの量を滑走したら、ソースが白くなっていない!! のです。

コレってWAXが効いている? WAXが維持されている? ってことですか。 ちなみに平坦でも粘り強く前に滑りました。。。コレは初体験の良い感じ~ でしたよ。
>>808
川崎市民ウザイ
811名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 03:39:48
折れはまだガリ赤一回目
一昨日クリーニングしてはがしてない
青までやって紫戻して
今月下旬までマターリ
>>809
何回か入れましたか?
漏れはやわらかいの2回で行ったら、普通に白くなった。。

もっと(`・ω・´) ガンガル
813808:04/12/05 12:01:16
>>810
答えられないなら黙ってろ。ヴォケ!
煽る事しか出来ない池沼チャンw
>>813
川崎市民カエレ
>>814
帰って自宅からですが何か?
>>810,813-815
スレ違い。
817名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 13:45:36
>>808
↓の効果があるよ。
http://abc.pos.to/kami/ik/ik-pura.htm
818808:04/12/05 13:56:54
>>817
サンクス! 地道にアイロンでやるよ。

>>816
オマエも一緒w 一々指摘する小姑。
>>818
今さらVサーモとか言ってっからこんな流れになってんだろ
煽ることしかできねーバカはウゼーからもう来んなよ。
820名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 14:48:08
>>819
今さら、って何?実際に掛けた人がいたら効果を訊きたかっただけ。
過去に出てたかもしれんがオマエみたいく2chに張り付いてる訳じゃないし
専用ソフトも入れてないから過去ログは読めません。

今さら、何て言ったらホットワックスも今更でしょ? 
結局君もアドバイス出来ないからヤジるのが関の山なんでしょ?
821名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 14:55:24
>>820
落ち着けよ。他人の言葉尻がいちいち気になるならヤフーにでもいきな。
822名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 14:56:12
>>808は、

気に入らないことがあると学校で銃を乱射するタイプ
823名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 15:14:39
Vサーモって言葉に過敏になってるんじゃないかな?
ロディスレとはここは関係ないのでそこまで>>808に絡む
ことでもないぞ。
824名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 15:16:15
Vサーモ自体は何も悪くないのだが、坊主憎けりゃというやつか
825名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 15:23:38
まぁ、喪前ら餅ついて漏れにVサーモのVが何か教えてくださいよ
826名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 15:42:01
>>825
俺はVが何なのか知ろうとは思わないので
どっかになんか載ってるだろうから自分で調べろ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=V%83T%81%5B%83%82%81@%83X%83m%81%5B%83%7B%81%5B%83h%81@%83%8F%83b%83N%83X&lr=
827名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 15:47:46
今年ベースづくりを初めてやってみました。ガリを使って桃→紫→青かけてまた桃→…ってやったんだけど、もしかしてホントは桃×数回→紫×数回→…ってやんなきゃダメなんですか?
だとしたら今までの作業は・・(´・ω・`)ムダ?
828名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 15:49:08
>>827
無駄じゃないけど、後者が正解だね
829名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 15:54:32
なんかベース作るならマツモトにしといて良かった気がする。
ガリってめちゃ手間かかるね。
830名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 16:11:59
八潮倉庫まで引き取り代行業でも始めようかな。車で2時間ってとこか
案外と儲かったりw
>>830
壮大なスレ違い
832名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 16:24:32
↑おもいっきり誤爆してますよ。
833830:04/12/05 16:27:09
いや>>823辺りからの流れだが?
834832:04/12/05 16:35:01
>>831
ごめんだぶった。

>>833
まともに連絡も発送もしないような所に、
今からワックス頼むつもりか?やっぱロディな時点でスレ違いだよ。
835830:04/12/05 17:01:42
炉はまだまだ数少ないボード用Vサーモ設置店
Vサーモならここで頼めば間違いない!って誰が作業やってんだろう・・・
>>834
やっぱしスレ違いか?
836832:04/12/05 17:23:21
>>835
スレ違いだよ。Vサーモやってる所はいくらでもあるだろ。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=V%83T%81%5B%83%82%81@%83X%83m%81%5B%83%7B%81%5B%83h%81@%83%8F%83b%83N%83X&lr=

Vサーモ語りたいならチューンショップスレにでも行けよ。
チューンアップに出してた板がやっと上がってきた。
これからベース作りまじめす。
838名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 18:40:37
ガリの青も結構硬いね・・・
839名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 18:47:56
あるショップで
サーモプロ(グリックス)でベース作り、ガリウムの桃、紫、青をそれぞれ2回づつ
かけて貰い、5kでした。これって、高い?安い?
840名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 19:05:34
>>839
サーモ入れてその値段なら安いと思ふ
安いってことは手を抜いてるってこと。
値段で満足。貧しさってなんだか哀れw
842名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 19:41:50
>828
ありが㌧ 安心しました
843名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 21:34:23
>>839
5kでベースができるのならある意味やすいね。
このあとANT-BBを5回ぐらいいれれば完璧かもね。

844名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 21:37:35
>>843
ガリの青の上にマツモトのANT-BB(白?)を入れるの?
845名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 22:34:34
ガリのみどど硬くて使いにくいんでつが
846839:04/12/05 22:34:43
>>840
>>843
どうもありがとうございます。
あとは、紫を自分で、何度か入れて仕上げようかと思いますが、
青のほうが良いでしょうか?
847名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 22:56:23
マツモトはたまに聞くけど、簿度の人が良く使うんでツカ
漏れは数奇屋ですが、周りにはマツモト使ってる人はいません。
なんでか?
848名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/05 23:01:07
>>847
メーカーがスキー用・ボード用と分けて販売してるだけで成分は
略同じ。 だからマツモトwaxをスキーに使っても問題なし。

単にマツモトからスキー用として販売してないだけ。
849名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 01:20:22
>>839
理想をいえば、緑3回→青5回→紫5回です。
緑が入れづらかったり、この回数入れられなかったら
マツモトANT-BB5回ですませるのもあり。
 
固めのワックスを入れておくとアイスバーンで毛羽立たないから
せっかくここまでベースをお金かけて作ったならもう一歩
固いワックスいれてちょ。
ドミネート?ドミネーター?とかゆう
高いWAXは良いの?
851名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 01:52:35
高いWAXはフッ素高配合のものにだけお金を出しましょう。
パラフィンならどこの使ってもたいして変わらない。
温度だけ気をつければおk
852名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 02:18:00
レーサーじゃなければ高いワックスはまず必要なし。
同様に高フッ素含有ワックスも必要なし。
われわれが必要となってくるのは低フッ素含有ワックス以下からだ。
853名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 15:22:36
●スプレーワックス
●ホットワックス
●ワックス無し

以上の三点の滑りの違いを擬音で表現しなさい(5点)
ごろごろ
するする
ぎこぎこ
855名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 15:28:24
ごろごろ?
>>852
だよな。多くの一般ピープルは或る程度の滑走性と持続力。
フッ素含有はシーズン始めと終わりだけ。
>>853
スリスリ~~
スルスル~~
ズリズリ・・ギ・・
857名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 15:37:09
さー
すー
ざー
858名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 16:29:55
シャー
スパー
ギュッギュ
859名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 16:32:40
>>850
高いかなぁ?
俺のドミは
ベース------RENEW ZOOM 400g/\4000
滑走(中フッ素)--HYPER ZOOM 100g/\4800

まあでも、バカ高いのもあるけどな。
860名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 17:17:21
ドミは掛け率が高いから、
店側も割り引き出来ないんだよね。
861名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 17:57:58
ワックスはR≒0が最高
862名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 18:03:05
マツモト最強
毎日堂最狂
864名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 20:32:50
質問なんですか
お前らワックスで滑りの違いなんか体感できるほどの精密人間なの?
確かにケバケバの板とちゃんとワックス入れてる板の違いくらいはわかるけどさー。
俺にはわからんよ。。
865名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 20:45:48
>>864が最速!!
866名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 21:04:32
今日買ってきたボード(9万円ほど)にベースWAXを掛けてみた。
んで一緒に買ったコンクエストのメタルスクレイパー使ってみた。
汚したくなかったので少し暗いところで作業して、明るいところに持ってきてみた。
黒い削りカスがたくさん出てた。こんな不良品スクレイパー売んなぼけえええええええええええええええええ
死ね死ね死ね死ねええええぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇええええっぇぇぇええぇぇぇぇ!!!!!!!!!!!!!
>>866
よく釣れますか
868名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 21:09:19
>>849
ガリの緑は硬いから、普通にアイロン掛けただけではいれずらいかも
滑走面を暖めて、ワクシングする必要があるかな。
メタルスクレーパーはソールを削りたい時とリペア剤を入れた時に盛り上がった部分を削り取る為に使用します。
ワックスをスクレープする時はプラスチック製の物を使いましょう。
870名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 21:13:48
>>866
メタルなんかワックスのために使うなよ。
キズだらけご愁傷さま。

>>867
釣りかな。
>>870
釣りじゃねえよ(つД`)クスン
872名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 21:25:55
>>864
釣りだろうがマジレス。
ハッキリ言って滑走性の違いは俺も分からない。
しかしワックスは滑走性だけではなくソールの保護も目的としてるんだよ。
俺は滑走性より持続性を重視してるからベースだけはシッカリ入れてる。

何れにせよ、自分のギアを大切にする姿勢は悪くないと思うぞ。

去年からホットワックスに挑戦し今年こそは白いソールを見ないようこのスレなどで勉強しました。
店にチューンだして、エッジ近辺にコールドパウダー入れて、ガリの桃4回。紫2回。青2回いれて、
AXFの青をトップに塗り志賀へ初滑りに行きました。

2日間滑った次の日の朝、ソール全体が白くなってました。(´・ω・`)
やはりベース作りが足りなかったのでしょうか・・・。
874名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 21:42:05
>>873
ソールはエクス?、シンタ?どっちなんだ?
2日も滑るとワックス切れるんじゃね?
876名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 21:52:22
>>873
逆だろ?
コールドパウダーは最後に入れるんだよ。

でも二日でソールが真っ白とは入れ方が甘いんじゃないか?
通常なら二日ぐらいは持つぞ。
ベース作成に完成形なんかあるわけないだろ
自分が完成と思った時点が完成(?)なだけで、決まった形があるわけない
人によっては一回塗ればいいかもしれんし、100回塗っても満足しなければ終わりではないし
878名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 22:25:40
漏れは最初にガリピンク10回
その後はひたすらガリブルー入れてる。
んでもってすべりに行くときにTOPにもう1度ピンク塗って
帰ってきたら、ホワイトのベースでクリーニングした後
また毎日1回ブルーを入れる
879873:04/12/06 22:33:58
スキー板ですが、
1日目は少し堅めのバーンで
2日目はザラメの雪でした。
約800mのコースを計20本滑ったくらいです。
一部フェイキーで滑ったりもしました。
>874
どっちでしょう・・・(汗。板はFISCHERのシニオです。
>876
あらら・・コールドは最初に入れてしまいました・・・orz
週末に向けてまたやってみます。
880名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 22:35:03
漏れはベースはss violetを3~4回重ねるだけなんだけどこれって駄目なの?
881名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 22:38:02
>>880
藻前がそれで満足ならいいんじゃね?
882名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 22:42:23
俺、マツモトのベースぬりっぱなしで剥がさずに滑ってるんだけどあんま意味ないの?
1日滑り終わったらとりあえずもっかいベース塗り直して汚れ取るんだけど
だってレールとかBOXやってると自然にワックス剥がれちまうし・・・・
>>881
なんかダメの烙印押されたみたい・・(´・ω・`)
884名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 22:56:33
スクレイプァ~かけるときこれでもかぁ~
ってくらい力いれて削ってはダメですか?
ワクシングをすればするほど、人生の貴重な時間が削られていく。
シーズン前もシーズン中も人一倍のワクシング回数をこなしてる俺だが、
こんなことやってる場合じゃないと最近思うようになってきた。
最近は、ワクシング回数自慢をしてるヤシを見ると、
「ああ、こいつは薄っぺらなヤシなんだろうな」と哀れにさえ思う。
886名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 23:00:13
>>882
まぁ 板を走らせるという点では意味ない罠
ただし、ソールを保護するという点では意味ありそうだ

>>883
その板に乗るのは藻前だから気にするな
WAXなんて自己満足の世界なんだから

>>884
ソールが削れなきゃおkだろ
887名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 23:05:46
そんな>>885は炉でのVサーモで 未だ板が届きません
888名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 23:06:18
>>873
>2日間滑った次の日の朝、ソール全体が白くなってました。

ソール全体が白くなることはめずらしいな。
ベースバーンはエッジ付近が多いからな。

もともと白いソールがワックスの赤とか青の色が落ちることによって、
再び出現したとかいうのは無しにしてくれよ。

もしそうじゃなかったらエクストルードくせーな。
それでもソール全体が白くなるなんてありえねえ。
滑ったの本当に雪のうえなんだろうな?
889873:04/12/06 23:09:31
僕の板べぽpなんで・・・
890名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 23:25:29
白くなろうが黒くなろうが
ベースだけでもホットワックスすればスプレーより格段に滑るんだから!
白くなったから滑りが悪くなったって実感できてんのかと!



とは思いつつも熱心にワックスがけする俺
そう、それは自己満の世界
今までガリの白のみシーズン始めにかけてたんだが
調子こいて紫使ったのですが溶けにくかったんで
白よりゆっくりアイロン動かしてやってたら
なんかソールがテカテカに・・・
892名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/06 23:45:56
二日でワックスが切れるのは、ワクシングの回数よりもむしろワクシングのやり方そのものに問題があると思う。
あらかじめボードを温めておいた方のが、浸透スピードがあがる事を考えれば、
ある程度ボードが熱を持つまでアイロン掛けをしなければ、何回やっても上っ面にしかワックスが入らないだろう。
893名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 00:15:55
>>892
俺はアイロンだと焼く可能性があるから家庭用のハロゲンヒーターで
予め板を温めてからやってるよ。掛けた後も暫くはヒーターの前に
置いて温めてる。
waxの前にドライヤー温風当ては効果的かな?
離したところから満遍なくやるならドライヤーでもいいかと。
896名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 00:38:30
俺はシャワーで熱湯(何度かはワカラン)をかけて温めてる。
一応デッキ側だけにかけてる。
897名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 00:40:15

ほれ。
http://himatsubu.fc2web.com/24/frr/ かなりシュールな心理テストでオモロイ。

898名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 00:47:37
>>897
出会い系も最近こってんだな...

そんな俺はドライヤー派。
>>898
漏れは麻雀サイトを紹介されたぞ・・・。
900名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 00:57:28
>>882
俺もだぞー。しかも俺もマツモト。
901名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 00:58:37
>>899
おれは人妻サイトだった。
902名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 01:07:56
板がチューニングから帰ってきた
初めてベース作りを本気でやってみた
すばらしい出来だ
満足
だが一週間にわたってワクシングとすくレーピングの繰り返しを
何十回とやったので
この前夢に出てきてうなされた
恐るべしベース作り
903名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 01:10:47
お尋ね
自分でワックス掛けられないので、いつもショップに頼んでいるのですが
エッジもキレイにチューンしてもって8000円掛かります。
都内でもう少し安く出来るところありませんかねぇ?

区域は神田を中心に台東・文京・荒川・江東区あたりであるといいのですが‥
904名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 01:25:10
以前漏れの知り合いは>>882みたいに
メンドクセーって感じでwax剥がさないで滑りに出た
丁度、黄砂の時期で
滑り始めてちょっとしてからコケる事が多くなってきた(普段は殆どコケない人です)
1度止まって板外してソールみてみたら、waxに黄砂やらゴミやらがビッシリついていたよ。

こう言うこともあるから、楽しくやりたいなら面倒臭がらずに剥がしておけ!!


あと、waxの滑りの効果だが
斜度の殆どないところを滑っている時なんかは確実に実感できるよ
斜度の小さめのところのパウダーとかもね
905名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 01:30:23
>>903
ベースなら500~1000円が相場。近くの量販店でもやってくれるよ。
その8000円の内容がわからないと高いか安いか分からない。

ベースだけで良いなら量販店でも行けば?
906873:04/12/07 01:30:34
>888
雪の上だよ。
トップからテールまで万遍なく白っぽくなってました。
白っつっても毛羽立ちで白くなってるって事ね。
なんかリムーバーかけた時に似てた。
去年はベースバーンくらいだったんだけどね。


>889
偽者乙!

>892
表面があったかく感じる位でやってますよ。
907名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 01:44:56
>>906
実際に二日でワックスが抜けて白くなってるんだからワックス掛けの
工程が間違ってないかな?
通常では二日間でソール全体が白くなる事はない。エッジ付近なら
良くある事だけどね。
後、考えられるのは板の素材(製造法)の違いかもね。
エクストルードなら考えられる。もう一つ、ソール面を焼いてない?
908名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 01:46:30
>>906は酸化したソールを削らずにWAX入れてるに400ロデオ
909873:04/12/07 02:16:59
>907
素材なのかな・・・スキー板で基礎上級クラスなのでエクストリュードとは考えにくいと思いますけど。
焼けてはいません。それはさすがにわかります。
ソールの色は黒です。
ホットワックスしてナイロンと馬毛ブラッシング後に光がある方向から当たると深みのある色?こげ茶っぽい色の透明感のある滑走面になります。
一部光を当てても黒いとこがありますが、多分そこは軽く焼けてるかと思います。テカテカまでにはなってません。

ここまでくるともう、自分が下手なんだと思うしかないみたいです・・・orz
今回は滑ったあと、軽くブロンズかけてガリピンクでクリーニングしてガリの青入れました。

>908
908は適当にレスしてるに5000マスタ
910名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 02:32:16
>>909
一度メタルスクレーパーで軽く一皮剥いでやれば?
それからブロンズ→ベース兼クリーニング→徐々に硬いwaxでベース作り。
>>904
>>882じゃないが黄砂の時期にもメリットはあるよ
確かに滑らんが汚れが奥に入りこまなくて良いのさ
帰ってきてからスクレービングすれば汚れは落ちる。
(っつってもそんなに厚く塗ってる訳じゃないよ)
ストラクチャーの奥に入った黄砂をクリーニングするの
が嫌になってシーズン初めと終り頃は塗りっぱにしてるよ。

で、俺もマツモト w
912名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 14:08:32
ガリのベネトレーションヒーターを買いましたよ。
913名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 14:27:20
>905
そうですね。
漠然と8000円って言っても分かりませんよね。

ありがとうございます。
914名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 18:05:27
>>912
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
>>912
俺のバカ友達もそれ買って使ったらしいが、
先日「半額でいいから買い取ってくんね?」とか言い出しやがって、
俺は「激しくイラネ」と答えておいた。
916名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 19:55:38
ベースって硬いWAXと柔らかいのあったらどっちが下ですか?
また低い雪面温度対応のWAXのほうが硬いんですか?
917名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 20:00:14
>>916
軟い→・→・→硬い。

気温低→硬い 気温高→軟いorフッ素含有
918916:04/12/07 20:06:45
>>917
どうもありがとう。ベースから作ってみます。
919名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 20:50:53
そろそろテンプレ考えたほうがいいと思うんだが・・・
とりあえず今の>>1-2>>7のワックスのかけ方の他に入れたほうがいいと思うのがあればレスキボン。

じゃ、TOKOも入れてやってくれ
http://www.tokowax.co.jp/
滑走面が酸化している場合、ホルメンでいうカッパーのハードブラシでブラッシングしてやればいいですか?
今年は他の事に金つかっちゃったんで、来シーズンからホットワックスをやろうとおもうんだが、
スプレー式だろうがホットワックスだろうがブラッシングしてからワックス塗ったほうがいいですか?
922名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 21:11:08
>>917
R≒0のパラフィンワックスでベースを作ろうと思ってるんだけど(ターコイズ、ダイヤ、エメラルド)
HPによると高温用のエメラルドが一番硬いってなってるんだよね・・・
これはどういうこと?

http://www.gem.hi-ho.ne.jp/galleria/r-0hp/rolineup.htm
923名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 21:11:44
>>919
あとドミとマツモトも

DOMINATOR
http://www.lotusint.co.jp/dominator/top.html
マツモト
http://www.matsumotowax.com/
924名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 21:16:07
>>922
どう考えても、HPが間違ってるんだろ。
削ってみればバカでもわかる。
925名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 21:32:58
>>921
ハードブラシよりメタルスクレーパーで剥いだ方が良いと思う。

メタル→ブロンズ→waxが順当だろうね。
926名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 21:44:51
>>925
じゃあ毛羽立っているだけの時はブロンズ→WAXで桶?
>>919
リンクを貼るより初心者でも分かり易いホットワックスの掛け方を
単純明瞭に記載しておけば?
928名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 22:10:06
>>926
ブロンズで桶。
929名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/07 22:26:19
>>924
知ったかぶって間違いとか言うな
エメラルドが一番硬いというのはR≒0使ってる香具師なら誰でも知ってる
R≒0のエメラルドは硬いパラフィンWAXはベタ雪のときに汚れがつきにくく
滑走性が持続するというコンセプトの元に作られている。
他メーカーの固いパラフィンWAXは低温時に雪の結晶が刺さりにくく、滑走性が良いという
コンセプトの元に作られている。

つまりは片岡氏の経験による産物。テストの結果も良好で、それゆえに他メーカーのWAXでも
春に硬いWAXをTOPに持ってくるライダーもいる。

実際問題エメラルド以外のパラフィンWAXでも硬い物が温暖なときに有効であるかは君が試してみたらいい。
R≒0は気になるんだが値段が張るのが・・・
ベースをしこたまぶち込むのが好きな私はガリ青が金銭的に限界です。

で確かに>>930が言うようにシーズン始めから終わりまで、
メインはガリ青と緑だけど、特に気にならないね。

ただ水が浮くような感じの時は、時々板が張り付いてしょうがないが、
朝の気温が低い時は問題ないし、一日中滑るWAXを求めるのは無理って事を考えると、
私はソール保護を考え基本硬いWAX派です。

書いていて自分が矛盾しているのか、我がままなのか、適当なのか分からなくなってきた
>>912
実際に使ってみてどう?俺も買う予定
結局R≒0のパラフィンWAXはどの順番でいれればいいのん?
934名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 01:42:14
アンチBBはめっさ堅いな
>>934
堅いね。でもベースこれだけだしシンプルだから、
難しい事考えなくていいからやりやすいよね。
ANT-BB6回やったらかそれそろ滑走ワックスかな。
936名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 02:49:15
>>934-944
ガリ緑とどっちが硬い?
ガリ青を入れたあとどっち入れるかで迷ってるんだけど
去年ガリ緑に歯が立たなかったもんで
>>936
アンチBBの硬さは知らんが、ガリ緑はエッジ付近だけなら比較的楽だぞ
938名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 04:02:46
ガリウムの緑ってそんなに硬いかな?
スクレーパーちゃんと研いでる?
>>938 いや、入れるほうの話をしてるのだと思
>>935
で【ANT BB 済み】のシールは何処に貼る?
滑走面に貼りたい衝動を抑えるのに精一杯なタイプですか?
>>936
ガリの方が硬いって聞いた事があるが
試してないから保障はできん
ガイシュツかもしれませんが、

皆さんベースずくりで
 柔らかい→中→固い 
の順で何回かホット沸く寝具していくんですよね。

んで1回すべりに行って、帰ってきたあと、
クリーニングでホットワックスするんでしょうか?
このとき、今まで作ったベースは保たれているのだろうか?

何十回と塗ったワックスは1シーズンキープできるのか?
2日で白くなるとか言う話聞くと、
1回すべりに行ったら、ベース作り1からやり直しのような気がしてならないのだが
先ほど
ホルメンの黄色2回
グリーン2回
店舗のフッ素1回しますた。。

コレで大丈夫かな
>>940
滑走面には滑走面が可愛そうなので・・・ってマジレスしてみたけど。ワアアアー
ワックスに入ってたちっちゃいシールしかないんで、
テールにでも貼ってみようかな。
デカイステッカー買った方がいいかな。せっかくマツモトだし。
945名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 17:19:40
>>942
二日でも一日滑った後にケアしてやれば白くならないよ。
クリーニングは塗って軟い内に剥がすから表面のゴミと酸化した
ワックスを取るだけ。ベースで中まで浸透してるワックスは落ちない。

クリーニングした後は自分の判断で硬いのか軟いのかを入れればOK
滑走を入れるか入れないかは自由。
>>936
ガリ緑は数年前に使っただけだから、正確な解答は出来ないけど、緑の方が硬い。
入れにくいしスクレーピングしづらいと思う。
ANTは硬いと称されるワックスの中では、柔らかいと感じます。
>>945
ああ、クリーニングはあたかいうちに剥がすのね。
なるほど。

なんかわかった気がするありが㌧
今までスプレーのものしか使ったことなく、
今年初めてホットワックスに挑戦しようとおもっています。

上の方に、2日程度ならきちんとベースをつくっていれば持つ、
のように書いてあってちょっと気になったことがあります。

年末3泊4日でスキーに行こうと思ってるのですが、
このように3、4日以上スキーに行く場合、みなさんアイロンなど一式を
持っていって毎晩滑走後にワックスかけ直しをされているのですか?

スプレーだと手軽にできてしまうので毎晩やっていたのですが…

このあたり詳しく書かれたところがちょっと見つからないので、
日帰りや一泊程度でない場合の手入れの仕方など
どうかアドバイスをお願い致します。
ここで古スレが喜ぶペーストですよ
950いい男 ◆OToKO.307E :04/12/08 18:51:00
ペーストなら食虫のベンジンペースト
951名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 19:13:54
>>948

クリーニングワックス→パラフィンワックスだと硬いワックスでなければ
15分ぐらいでいけるのでそう苦にならないのでは。
仕上がりのワックスと同じものでクリーニングしてスクレーピングして
ブラッシングなしで仕上がりのワックスをいれて翌日まで放置。
ゲレンデ付近の任意の場所でスクレーピングしやる気あるならブラッシングを
実行します。
 フッ素入りワックスはもう少し時間がかかるので使用しません。
使うとしても生塗りかな。あえてフッ素入りを滑走ワックスに使うならば
少し邪道になるけどANT-BBをクリーニングに使いベースワックスを省略して
いきなりフッ素ワックスをいれて終わりなんていうのもありかな。
まあANT-BBをベースに使ったとしてもあれは固まるまで5分放置が
推奨されているので急げば20分ぐらいでなんとかなるかも。

952名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 20:01:48
>>948
おれは三泊四日ならベースをシッカリ入れて最後に滑走を入れる。
で、現地で剥いで後はペーストかナマ塗りコルクガシガシで済ますよ。
これで大概は持つと思うけど。。
どーしてもダメなら近くのレンタル屋でホット掛けてもらう。¥1000ぐらい。
スキー場でもやってくれる所もあるけどね。
スキー宿なら普通乾燥室があるよね?おれはそこでホットやってた
トップだけ一回入れる
俺なら板を複数持っていく
>>948  宿泊先に問い合わせてワックスが出来る部屋があるかチェック入れとけ。
ワクシングルームがあるホテルもあるし、スプレーワックスすら屋内では禁止してる宿もある。
956いい男 ◆OToKO.307E :04/12/08 20:39:28
オフシーズンにしっかりベース作っておけば、ブラッシングして汚れ落としするくらいでそれなりに復活する。
現地でなどめんどくさくてペーストすらやらない。
957名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 20:42:58
ザードス携帯してる
滑らなくなったらすぐ塗る
俺もホットなんて携帯しねーよ
>>954
それが一番いいけどさあ
959名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 20:51:47
>>956
そりゃオマエがシーズン3日しか滑らないからだよ
960名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 20:52:48
何でボードの人は、中身が同じでもボード用のワックスしか使わないんですか?
ソールなんて、スキーもボードも違いないでしょ。
わざわざボード用買ったり、マツモトみたいにボードにしか対象としてないワックスもあるし、
なんで?
961名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 20:54:37
>>960
マツモトワクースはプロスキーヤーもサポートしてますけど
962名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 20:56:18
>>960
それはスキーヤーにも言えること
963名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 20:56:40
そもそもボード用のワックスなんかあるのか?
964名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 20:58:28
ちなみガリはボード用ワックス出してるよね。
ボード用でないとボーダーには売れないと聞いたことがある。
>>960
マツモト使ってるけどボード専用なんて
どこにも書いてないんですけど。
ボード用、ヌキー用って考えて買ったことないや
そもそも分けて売ってるのなんか知んない
967名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 21:05:35
>>966
俺も同じ。CPに優れてればワクスなんて何でもいい
>>967
だよね!


で、CPってナニ?
969名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 21:39:24
僕はスノーブレードなんですが、スキー用、スノボ用、どちらがいいですか?
よくわからないので556を塗っているのですが、抱えたときにウエアが汚れて困ってます。
970名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 21:44:31
ワックスをかけ直そうとした時に滑走用のワックスだけでいいのでしょうか?
それともかける度ベースからやるのでしょうか?
初歩的な質問ですがどなたか教えてください。よろしくお願いします
971名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 21:44:59
ワックス10回弱入れて、鹿島槍行ったわけですが
午後にはソールが朝とは見た感じが違う。

これってどういうことかわかります?
ちなみにマツモト全色2回づつです。
972名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 21:50:03
スクレーパー無くしたんで、どっかの会員カードでワックス削ったぉ(いや、ほんとに)めっちゃ時間かかったわー
>968
クリッピングポイント。

要はゲートを攻められれば桶ってこと。
>>973
あ~そういう事かぁ~レサーさんですか?



だからクリッピングポイントってナニ?ワクスに書いてあんのん?
975名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 22:10:43
>>971
どう違うのか説明しないで分かるも何もないだろ?

そろそろ次スレよろ。
【何回】ワックスの時期到来2004-2005【入れた?】
976名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 22:16:20
>>968
【CP】コストパフォーマンスの略。
要した費用と作業量との割合。 支出した費用に対する,それによって得られた満足度の割合。

977942:04/12/08 22:24:14
>>970

>>942で漏れが質問したばかりだが
978名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 22:30:27
ガリウムの紫重ねてベース作ってピンク入れてスクレーピングしたら、
剥けるというよりバリバリ剥げる感じでした。
失敗したのは分かったんですが、これって温度が低すぎたってことでしょうか?
もったいない思ってカナリ薄く入れたのも原因ですか?
>>976
ありがとね、サンクスね


ってソンナ略し方あるんかうぇ
>>977
少し前のレスも読まない奴に答える必要はないよ。
優しいね。
>>979
いや~コストパフォーマンスのことCPなんて言わないよ。
どっか外国在住の人かなんかもしれん。
>>981
2ちゃんねる内ではよく見かけるよ
次スレ
【何回】ワックスの時期到来2004-2005【入れた?】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1102514053/l50
984名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 23:07:30
>>978
いやいや、ガリは硬いので、剥ぐ時にバリバリとなるのは普通です。
ホルメンのグリーンはガリのどのあたりと同じですか?
>>984
おおそうなのですか。じゃあ今から緑入れてみます。
レスどうもでした。
987名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 23:23:24
R≒0の公式サイトってないの?
988名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/08 23:30:34
>>977
ありがとうございます。
でも内容が難しくてどうするのかよくわからなくて…
硬い、軟らかいとか滑走をいれてもよいとか…?
滑り終わったら滑走ワックスをするよりベースを入れる方がいいと言う事でしょうか?
初心者ですいません。
質問も次スレに移行したから埋め。
990971:04/12/09 00:47:17
説明不足スマソ。

なんていうか、ベースバーンではないんだけども、ワックスが抜けたようなカンジになっちゃって。
と、いうことで分かる方いらっしゃいましたらよろしくおねがいします。
>>990
滑ってる時はどうだった?途中で滑らなくなったりした?
ワックスが抜ければ滑走面は縦にスジが入ってるからそのせいで多少白くなるでしょ。
リムーバーでワックス落すと同じくワックス入ってる時より白っぽくなるよ。
で、ベースなどは入れてみたりしたのかい?埋め。
992名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/09 01:29:49
>>988
要するにベースを作る時は柔らかいWAXの方が奥まで浸透するので
軟いWAXから順番に硬いWAXへと入れていく。

滑走後は表面やストラクチャー(細かい縦の溝)に入り込んだ汚れや
酸化したWAXを取り除く為にクリーニングWAX(ベールWAXの軟い)のを
塗って生乾きで剥がす。と言う事。
此処で言う軟い・硬いは融点温度の低いWAXが軟い。逆が硬いWAX
993名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/09 01:51:36
1000
994名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/09 01:52:52
1000
995名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/09 01:53:57
1
0
0
0
996名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/09 01:55:01
千ゲット
997名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/09 01:56:03
さうざんど
まだだって。
999名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/09 01:58:04
千ゲット
1000げつ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。